2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM X-Hシリーズ Part22

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 22:16:33.34 ID:bH0eYErd0.net
●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/

●X story
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/?category=x-h2s
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/?category=x-h2

●撮影画像サンプル
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/gallery/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/gallery/

●前スレ
FUJIFILM X-Hシリーズ Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667961134/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 22:31:23.73 ID:AE9TChMr0.net
腕前というよりモード選択というスクールフォトやるぐらい基本的な話やからな。
カメラに合わせるのがカメラマン
表現を考えるのがフォトグラファー


1000 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2022/12/23(金) 20:49:58.05 ID:OEJ1gEV+0

カメラの性能比較動画の話をしているのに、カメラマンの腕前もってきちゃうのはちょっと……

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 22:48:43.13 ID:94vGOSQz0.net
H2って撮ってる時に露出を上げ下げする(+/-)のボタンってありましたっけ?

今日実戦導入して あ、コレ暗いやってなったときにiso固定数値を上げればいいんだけど、機械任せにAUTOもいいなと思った次第で。ただその時にAUTOの判断だと明るすぎたり暗すぎたりっていうときに露出ボタンで調整したいのですが、カメラ右上に見当たらないような‥

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 22:56:47.05 ID:xxN8+8O60.net
>>2
あの動画に出てるのはH2SではなくH2でしたね。
Sだとどの程度頑張れたかを見たかったけど、キヤノンソニーには全く敵わなかっただろうな。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 23:03:34.45 ID:H66udDM60.net
998 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2022/12/23(金) 20:30:54.95 ID:ifOro/780

単純に下手なだけでしょ
ガンビア最強のフォトグラファーB氏なんていまだにXT-1で紙面を飾ってますからね
西成の核兵器バルカン田島さんもフジックスDS-505で現役ですからね

このゴミがどんな立派な写真撮れるんだろう

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/23(金) 23:06:38.42 ID:j+EEL2vt0.net
>>3
Mモード以外はリアダイヤルで調整する

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 00:00:26.25 ID:QJ1lDTBn0.net
>>4
あれ?h2はだめでh2sにするとか言ってなかった、、、?
まあ、ええんだが。h2sならばもっと追ってくれそうな。。。
前後の動きの時は瞳afでなくてスポット日の丸写真で解決。
スタジオ撮影みたいな安定した状況でテザー撮影使うような場合は広告でない限りはJPEGオンリーだからまあなんともな。
ふーん、、raw使う意味あるのって思う

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 00:02:38.52 ID:Q2biDrlb0.net
>>6
ありがとうございます。
‥Mモードの場合は・・・??
どこかのボタンに割当必要です?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 00:05:08.30 ID:QJ1lDTBn0.net
>>3
カスタムボタンでMモード時でも+−割り当てれるよ
1ページ目
まあやらないね。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 01:14:19.45 ID:Q2biDrlb0.net
>>9
ありがとうございます。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 06:16:30.13 ID:MO3n4EPx0.net
>>2
腕前ってのは使いこなしの話じゃなくて >>5が引用している
有名な誰それさんならX-T1でも撮れるとか、そっちの方
そんなん言い出したらカメラ性能の比較いらんだろって話

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 08:02:25.67 ID:kb2y5ISM0.net
どれ買えば良いか迷ったらシグマだ
シグマなら迷わんぞ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 11:26:04.86 ID:kHahUoVO0.net
>>12
AFの話かな?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 14:52:04.29 ID:AeGCID0l0.net
レンズでAF進化すんのか?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 14:54:59.79 ID:3Ojz0DEs0.net
X-H2sは売れてないの?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/24(土) 15:59:53.88 ID:QJ1lDTBn0.net
売れたんだが売られた。

>>12
30mmは設計も古いし、フリンジが出ると聞いたが?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/25(日) 03:30:49.64 ID:OgzKV2/X0.net
>>16
売られた?
中古が多く出回ってる的なことかな

H2sからH2への乗り換えかな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/25(日) 05:51:21.60 ID:9FFnCQ5F0.net
>>17
S。
使ってみるとものすごく良いカメラなんだけどなぁ。他社のフルサイズと比べると劣る部分もあるけど、これといった弱点もないカメラだと感じてます。
でも足元では全然売れてないし、中古も溢れかえってる。

無印のような、4000万画素とかデジタルズームみたいな分かりやすさが消費者に刺さりやすいんだろうな。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/25(日) 06:43:14.26 ID:lQ201BAc0.net
>>7
X-H2Sなら…と色んな人にコメントされて試してたがAF全然変わらなかった

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/25(日) 11:17:50.54 ID:hRIPlI210.net
>>19
ああ分かったわ、afボタン押し続けると勝手にフラフラする
瞳←→被写体って行ったり来たりしてるような
押したらまず瞳に合うからフジのafcは親指にafしてて撮る前にささっと押さないとダメな感じだわ
どのモードでも同じ。
前後するスポーツはあんまりよくないねこれ。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/25(日) 16:14:56.76 ID:kYGeeZHw0.net
そんな人にはニコンZ9もしくはキャノンのR3をどうぞ!

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 08:25:50.11 ID:5e+Ax5Kp0.net
そういえば、FUJIのセンサーサイズって他社のAPS-Cと比べて一般的な面積比はどうなってるの?調べても分からなかった。

Canonは焦点距離フルサイズ換算通常1.5倍のところ、1.6倍にするってのが知れ渡ってるけど(Canonセコいなあ)、FUJIはどうなんだろう??特にH2は4000万画素だから辺ごとに0.1mmずつ他の機種より大きくなってたりしないかなあ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 08:42:31.95 ID:X0i94HFN0.net
Sの最新ファームウェアにしたら黒板とかホワイトボードを動画で撮るとAFが迷う様な気がして
一個前のファームウェアにダウングレードしたいのですが一個前のをSDに入れて起動しても
ダウングレード出来ないのですが工場出荷状態にリセットさせると出来そうな気がしますが
設定を再度やり直すのが大変なので他に何かやり方はあったりしますか?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 09:07:20.02 ID:wj40BhLN0.net
設定してくれるアプリを入れる、初期化でええかと

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 09:52:47.55 ID:mRmMVgT70.net
>>22
キヤノンみたいにケチってない普通のAPS-Cサイズだよ
製造はソニーだから無駄にサイズ変える意味ないし

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 10:07:16.62 ID:wj40BhLN0.net
>>23
そもそも動画はマニュアルが基本だぞ。ブリージングとか起こすしな。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 12:08:11.68 ID:GfG0YBx60.net
>>22
FUJIは、1.523倍

他社も1.5倍よりはわずかに小さいはず

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 12:08:49.66 ID:GfG0YBx60.net
小さいというのはセンサーサイズね

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 14:12:09.20 ID:7webOu8s0.net
「FUJIFILM X-H2」は間違いなく富士フイルムXシリーズ史上、最高のカメラだ。
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/x-h2-3-20221221/

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 18:24:45.88 ID:vTFVj2Df0.net
RAWで撮影したものをレタッチなしでJPEGにしたものよりも、カメラ内でJPEGにしたもののほうがノイズが少なくなるように感じました。

大丈夫か?そんなこと常識やん。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 18:35:50.60 ID:EhZgtJPl0.net
>>22
APS-Cがワンサイズ小さいのはキヤノンだけ
キヤノンは素子を外販に出さないからキヤノン以外が微妙に小さいAPS-Cになることはほぼありえないから心配するな

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 19:40:59.55 ID:E2eKzvXQ0.net
>>25,27,31
そうなんですね。安心しました。ありがとうございました。

SONYがセンサー作ってるとは知りませんでした。X-tranceもFUJI考案でSONY製なんですね。

そういえば、Canon以外にもSIGMAがかなり小さいという情報見つけてしまって、高感度弱いというのはそのせいもあるのかな?とか勘ぐったり。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/27(火) 20:10:20.31 ID:EhZgtJPl0.net
>>32
あー、シグマのFOVEONは例外的に小さいかもね
ただFOVEONはいろいろな意味で他社の撮像素子とは根本的な仕組みが異なるから普段は除外していいよ

ものすごーく雑な言い方をしてしまうと、レンズ交換式カメラの撮像素子は
今はキヤノンのみ自社製で、他社は殆どソニーから供給受けてる
パナですら今はソニー供給じゃないっけか

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 10:14:54.48 ID:x6LyX9hZ0.net
X-H2をアップデートしてからXF 56mm F1.2 R WRがAF迷いまくるようになったんだが…なんだこれ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 11:21:02.59 ID:HaTsIwtX0.net
>>34
まじ?全然変わらん印象だけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 11:28:24.10 ID:x6LyX9hZ0.net
>>35
まじか….

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 12:36:50.55 ID:EBMwHbBx0.net
>>34
T5にXF56mm新型付けてるが、S-AFが凄く迷うことがある。明暗がはっきりしている場合でも迷う。設定に何か問題があるんだろうか?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 14:34:45.23 ID:rxx3keG/0.net
>>37
そうそう!まさしくAF-Sの時に激しく迷うんだよね…。特に遠景がひどい気がする…。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 14:47:51.61 ID:/kn3aO8I0.net
>>24
設定を保存してくれるアプリをカメラ内で起動出来るとかなんですか?
>>26
講座の動画なので動かない時はMF,動く時はAFで切り替えて動画を撮る様にします

ありがとうございます

40 :35:2022/12/29(木) 14:58:11.84 ID:fFiVj63g0.net
>>38

35だけど、確かにX-H2+56mmF1.2WRのAF-Sだと変な動きするね(失礼しました)。しかしいつもAF-Cだったから今回のファームアップの前後で変わったかわからん

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 15:09:34.41 ID:x6LyX9hZ0.net
>>40
確認ありがとうございます!やはりそうでしたか….AFオンの初動で大幅に外してその後合焦する感じですよね。
バグなのかな?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 18:13:06.96 ID:Zgyf9/t70.net
>>41
サポートに電話や!再現性高そうだからメーカーに対応してもらった方がいいでしょ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 20:24:50.79 ID:Gps4S0fe0.net
afsはもう思った使い方考えたほうが思ったほうが良い。
ピント面が安定してるスタジオのモデルとか
商品撮りとかしか使えない。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 20:47:34.98 ID:x6LyX9hZ0.net
明らかにおかしい挙動なんだよな〜。
めっちゃ昔のコントラストAFみたい。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 21:03:03.17 ID:ckJw292+0.net
他の機種ではどうなの?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 22:11:01.41 ID:6Rzyytq70.net
>>44
俺の新型XF56は、H2でもT5でも(いずれも最新アップデート済)、AF-CでもAF-SでもAFは全く正常だけどな。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 22:44:30.63 ID:Gps4S0fe0.net
何だけ?ボディのリセット推奨??

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 23:07:02.56 ID:k3IHMDLF0.net
今更ながらH2とH2Sどっちがええかよくわからん
動画使わないけど動体は人や動物動く程度は撮る

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 08:05:52.45 ID:jddNrefz0.net
h2でいいんじゃない。特に問題なしやろ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 08:24:50.98 ID:b6LxKmCq0.net
>>48
H2の高画素、8K、デジタルズーム、ISO125、スムーススキンエフェクト、1/18万シャッター、ピクセルマルチショットに惹かれるものがなければ、H2Sかな。今の値段差で積層センサーが手に入るのはお得感はあると思う。
まぁ俺は高画素、デジタルズーム、スムーススキンエフェクトが欲しかったからH2にしたけど。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 08:26:11.72 ID:b6LxKmCq0.net
エフェクトが欲しくて、H2にしたけど。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 08:26:57.93 ID:b6LxKmCq0.net
ごめん書き込みが変になった。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 09:01:33.41 ID:jddNrefz0.net
スキンエフェクトええよな。
ほんと人物たくさん撮るから助かってるわ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 09:02:09.90 ID:jddNrefz0.net
ただh2sにないのは困るわ。
同じに撮らない。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 09:03:29.93 ID:HlZ6E1w70.net
X-H2Sの画質はX-T4世代と同じとデジカメインフォに記事があった気がしたけど本当に??

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 09:08:38.70 ID:g3YM//RW0.net
>>48
ローリングシャッター歪がほとんど無い電子シャッター、30fpsや40fpsの高速連写、4K 120P動画のいずれかが必要な人はH2S、3つとも必須ではない人はH2。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 09:50:03.97 ID:Rz4qmZXE0.net
解像、ダイナミックレンジ、ノイズのテスト
https://www.digitalcameraworld.com/news/fujifilm-just-broke-all-the-rules-for-aps-c-sensors

これを見る限り、ダイナミックレンジは1EV程度、S/Nは1.5~2段分程度H2Sの方が良好なようだね
まー高感度多用する人や低感度でもRAWを大きくいじりたい人は、フルサイズなりGFXなり使いましょうってなっちゃうけどさ

あと、APSCで40MPともなると、絞りF7.1くらいですでに小絞りボケ発生するのでは?
点像復元処理されれば気にならない派が多いのかな
他メーカーだと多画素な新機種が出るとこういう話題になるんだけどな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 11:07:51.93 ID:jddNrefz0.net
写真撮れなくなるやんな。
何に出すか想定したフォーマットの話でもなくアホかと思うわ。
そう言った知識はあってもいいが、実の写真の内容とはベクトルが違う知識坊ちゃんみたいなもんや。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 12:02:58.09 ID:hI2gVKsI0.net
>>56
4K120pを上げる人多いけど、実際にH2S使ってると動画で1番素晴らしいのは4Kや6.2Kの動画撮影でも歪みが全く無い点と6.2Kでは3:2のオープンゲートで撮れる点

あの歪みの無さとオープンゲートはフジで唯一無二だから、個人的には動画ガチ勢には8KやデジタルズームのH2よりもH2Sを推したい

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 13:53:30.47 ID:yqwtCBAE0.net
それを知ってなお8Kは無二の魅力があるよ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 15:33:40.49 ID:nqbgu15W0.net
果たして8Kディスプレイ持ってるやつはここに何人いるんだろうなw

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 16:07:08.66 ID:mOhMtQx90.net
>>61
8Kディスプレイ無くて最終が4K出力でも8Kのフィックスで撮って編集で後からパン出来るとかそういう使い方も出来るんやで。
あと、デジタルの世界は大は小を兼ねるけどその逆は無いから素材の解像度が高いに越した事は無いと思う。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 16:40:16.70 ID:x+QXcKZc0.net
>>62
8Kの話になると毎回これ言う奴現れるけど、同レベルでニッチなんだよなぁ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 17:01:09.82 ID:d0JIfZv50.net
ほとんどの人は実際に8Kで撮ったり8K映像編集してるわけじゃなくて、8Kが撮れるスペックが好きなだけだよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 19:31:19.94 ID:4p74FYHo0.net
動画6.2Kならわざわざフジを選ぶ理由が微妙じゃね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 20:56:15.11 ID:tFg+0q8e0.net
何かフォーマットの移り変わりの時には酸っぱい葡萄系の人が漏れなく出て来るねw
これまでもSD→FHD→4Kと切り替わり時にずっと見てきた光景w

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 21:48:31.25 ID:u5Ews2U10.net
>>65
オープンゲートで動画撮れる機種の方が少ないから、アナモルフィックレンズ使うようなプロの映像屋には6.2Kの方が需要あるんじゃない
x1.33の圧縮比で8.3K、x1.6の圧縮比で10Kの画になる

あと8Kはまだ読み出し遅すぎて物理パン出来たもんじゃないし

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 22:35:39.96 ID:2cHxiifK0.net
まあ原因はスマホだよな
ジジイ以外は公衆WiFi使うのが普通になってるから若い世代では重い4K動画は普及しなかったな

Youtubeなんか特にそうだけど色と音声で違いを生み出してる映像クリエイターばっかだもんな

5chのジジイどもは8K必須だけど一般人からすると先に5Gの通信網の拡大と通信業者間の価格競争を起こす法改正が進まないと4Kも普及しないと思うわ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 23:58:41.17 ID:uw6IsAKi0.net
>>50
1/18万シャッターは、H2sの方じゃ?

>>62
これ考えると、今4K制作の映画でも将来的に8k,12kが一般的になったときには4kは画質ボンヤリで悪いなあとなりそう。

4k寅さんを見ると、最初はフイルムで撮っておいて後は4k,8k,12kでキャプチャするようにしたらずっと後の世代まである程度綺麗に見られるのかな?と思っちゃう・・・

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 01:20:27.97 ID:tZSxy9+10.net
足りないとこはaiが補填してくれそうだからええかな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 07:04:12.76 ID:h87qf+ar0.net
>>69
1/180000はH2

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 07:06:49.44 ID:8jjxm4h+0.net
>>71
とT5

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 12:15:39.21 ID:uJ0tvOOZ0.net
>>72
>>71
あり。

って、そんなに高速読み取りなの?高速読み取りはH2sかと思ってたわ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 12:33:30.76 ID:zqjK5bn90.net
>>73
シャッター速度=読み取り速度……ではなくて
個々の画素の露出スイッチの速度が18万分の1秒

その画素が、どのタイミングで開始した18万分の1秒かは
センサー内でズレてる(普通、上のラインから順にやっていく)
だからローリングシャッターゆがみは普通に出るよ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 13:59:01.07 ID:9cOhqjAX0.net
>>74
そうなのか・・・ありがとう。分かりやすかった。


これ別の話なんだけど、電子シャッターだと上から下へ順次ライン読み取りだというのは何回も見て理解したものの、メカシャッターもそれは一緒じゃない?という疑問かあるんだよね。

メカシャッターでも高速シャッターは上下シャッター幕の間のスリットを上から下へ動かしている訳だから、上から下へ順次露光しているのに変わりないのでは?という疑問。

メカシャッターの場合は、上から下へ順次露光じゃなくて、画像記録のその間はセンサー面全部露光なのかな(そしてシャッター幕でどれだけ遮るかで被写体を止めたり光量増やしたり、と。)。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 14:27:01.65 ID:tZSxy9+10.net
物理と電子の差って話なんやって納得してる。都合がつかないって、よくわかってないけど

シャッター耐久性とかも違うよね、多分。。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 15:10:08.49 ID:zqjK5bn90.net
>>75
縦走りフォーカルブレンシャッターの話はそういうこと

メカシャッターが全部開く(つまりストロボが同調する)速度はわかっていて
1/250秒を超えたらスリットになる。高速になるほどスリットを狭くしている

で、ローリングシャッター的な問題はもちろんメカシャッターでもあって、
1/8000秒のメカシャッターで、物凄く高速なものを撮ればやはり歪む

でもこのメカシャッターの全開速度1/250秒に対して
ひと昔前の電子シャッターのスキャン速度は1/30秒とかその程度だった
それがH2sで1/150秒(スチル)、ニコンのZ9で1/250秒に追いついた感じ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 16:51:26.60 ID:CrhWgyUV0.net
>>77
メカシャッターでも多少は歪むけど殆ど歪まない理由が検索しても出てこなかったんだよね。
一応予想通り、メカシャッターだとセンサー全面露光なんだね。そこの差なのか。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/31(土) 22:48:25.74 ID:nN6sTeJg0.net
>>78
シンクロ同調スピード以上のシャッター速度の場合は、先幕と後幕の間に形成されたスリットが走って露光されるので、メカシャッターでも厳密にはローリングシャッター歪が生じているが、幕速(電子シャッターの読み出し速度に相当)が1/250程度と非常に速いので、無視出来る程度の歪になるということ。 
最近の積層センサー搭載機の読み出し速度はメカシャッター並みに速いので(Z9の読み出し速度は1/250、α1は1/200)、メカシャッター並みにローリングシャッター歪が事実上無視できる。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 06:55:51.76 ID:2eWTczi/0.net
>>79
1/250以上にSSが上がるとローリング歪みが無視できるほどになるという情報は見当たらなかった・・・

電車撮るには遅いよねえ

露光と読み出しの速度(タイミング)が違うのがメカシャッターなのかな。
(露光は早めにしておく、露光データが後で読み出される?)
電子シャッターだと露光タイミング=読み出しタイミングになるのかな

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 09:03:55.47 ID:xdi2OEdZ0.net
>>80
これだけ説明が飲み込めないなら諦めて簡単に理解しておくといい
スキャンレート(センサー全体のスキャンの速度)が1/250秒に到達したら
とにかく歪みに関しては「メカシャッターの時とほぼ同じに写る」ようになる
歪んだとしても、昔からメカシャッターで撮ってた写真と同じなら良いだろってこと

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 10:35:39.73 ID:7K5GlH610.net
>>80
1/250というのはシャッタースピードじゃなくて、幕速(シャッター幕が画面の端から端まで走るに要する時間=電子シャッターの場合のスキャンレート)のことね。
1/500だろうが1/1000だろうが、スリットの幅が狭くなるだけで幕速は同じ。

フォーカルプレーンシャッターもCMOSセンサーの電子シャッターと同じローリングシャッターなので、幕速が遅ければ(スリットの走るスピードが遅ければ)ローリングシャッター歪が顕著に現れる。
昔のバルナック時代のライカなどの幕速は1/30とか1/50なので、走る電車を横から取れば平行四辺形に写る(横走りシャッターなので縦位置で撮れば)。

何故かエラーになってリンクが貼れないが、デジカメWatchの記事(ミラーレスカメラテクノロジー(その2)ミラーレスカメラのシャッター)が分かりやすい。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 14:33:18.29 ID:2eWTczi/0.net
>>81
>>82
https://article.photo-cafeteria.com/ElectronicShutter2.html
>>80
見当たりました。

SS 1/250秒だと遅いといっても幕速自体が250なわけで、スリットの細さ(露光時間)を調節して1/2000と同等速度を実現しているから、スキャン速度が250でも少なく露光してるってことか。

少なく露光している分ローリング歪みが発生してないように見える?と。

そこの点で鉄道撮りの人でいまだにフィルムが好きな人がいそうだなあ。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 18:12:06.88 ID:OhQ3fDsZ0.net
外で使うと冷え冷えになるな。

85 : :2023/01/03(火) 08:04:04.23 ID:1PdbupZq0.net
この季節はカメラ用の指先が出る数千円の手袋が欲しくなり

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 09:25:03.06 ID:bWR+Ue/40.net
自転車用でおけ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 18:14:31.39 ID:eY59q9Ky0.net
H2のMモードで露出補正がしたくて、説明書にあるようにMモード時+−(押下切替)をファンクションボタンに割り当て、そのファンクションボタンを押してからダイヤルを回しても露出補正ができない...何故なんだ?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 18:28:00.28 ID:l7iJd5ie0.net
>>87
ツリなのか?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 18:32:48.43 ID:jsnrGcKJ0.net
>>87
MモードでもISOオートの範囲内だったら露出補正効くんじゃないかな
当然ながら、ISO固定またはISOオートの調節範囲の外には効かない筈

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 18:54:59.02 ID:kp6KQqOq0.net
evfのssとf値のところに半円マーク出てるだろ。
それが露出に割り当てたボタン押したときに左の露出メーターに移動するかどうかまずは確認しろ。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 19:42:57.24 ID:faGMSFwD0.net
プロ同士の評価だとH2sがすごい高評価なんだな
キャノンのフラッグシップを凌駕するAFとレスポンスだって

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 19:45:52.81 ID:HrCmnoeN0.net
閻魔様「呼んだ?」

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 23:23:20.86 ID:tD8bGywI0.net
>>91
どこの記事?
どちらかといえば、動画録画始めると追従性がすごい

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 23:41:01.43 ID:4ZLVxQwE0.net
>>91
誰と誰が言ってるか教えて

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 23:52:26.39 ID:K7ptK4z20.net
>>94
クソスレ代理人さん、自分で探しなよ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 07:29:57.92 ID:Ym0xDeBZ0.net
>>93
月刊カメラマン

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 07:31:36.34 ID:Ym0xDeBZ0.net
のムック本

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 07:34:03.17 ID:Ym0xDeBZ0.net
特集企画の『激論!間違いだらけのカメラ選び!!』を見て

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 07:51:04.00 ID:MJqoSBSE0.net
広告落とされて恨み満載だったアレね
広告入った途端に中の人まで入ってユルユルで草

本誌休刊で察し

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 07:55:33.36 ID:v4ZYsXdC0.net
まあ「間違いだらけ」なんだからまにうける方がどうかしているってもんだ
オッサンがカメラについてだらだらダベってる、昔からしょもない企画だよ
ネタとして読むには嫌いじゃないし、良いこと言ってる場面もあるけどね

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 08:01:12.21 ID:+Mzq8vZJ0.net
>>87
Mモードで露出補正がしたくて、????
釣られねーよ。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 08:24:29.77 ID:MJqoSBSE0.net
休刊の発表が急だったよな
「察して下さい」を読んだ時に爆笑したわ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 10:05:06.09 ID:3F2NKVDT0.net
>>96
一言で言うとあれはエンタメ。間に受けるやつはおバカ

座談会のカメライターって、昔はひたすらキヤノンを貶し、αが台頭してからはひたすらソニーを貶してる連中
特に、フジのケツ舐めてる奴とニコンに魂売ってる奴はすごくわかりやすい

エビデンスを示すこともなく、イチャモンレベルで口汚く中傷する悪趣味な企画だね
で、総じてフジとパナとシグマが大好き

あれは、飲み屋の隣のテーブルで偏ったカメラ談義してるジジイどもを生暖かく眺めるエンタメであって、お買い物ガイドではないぞ
臭いとわかってるものの匂いをあえて嗅いでしまうような、俺のようなへそ曲がりの愚か者が読むための記事だよ

誤記(誤認か?)も多いし、かなりテキトー
編集者もちゃらんぽらんな性格なのかな
とは言え、デタラメだらけかというとそうでもなく、半分以上は「まあ、そうね」って思えるけどね

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 10:24:37.56 ID:stqh3XjS0.net
質問失礼します。
マニュアルフォーカス撮影時にピント確認の為拡大表示したいのですが、どこかに設定箇所あるのでしょうか?
マニュアルフォーカスアシストとしてデジタルスプリット等はあったのですが、単純に拡大表示させるってのが見当たらなかったもので。
宜しくお願いします。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 11:31:38.82 ID:OXl/Ym7q0.net
月カメの年末座談会は昔から好きで毎年あの号だけは買ってたわ
誹謗中傷重箱の隅そんなとこ誰も気にしねえよってところをさも一大事のごとく叩きまくるのは日頃のカメラ記事の大した進化でもないところを大袈裟に書いたり新製品の新機能や写真制作の品質向上に結びつくわけでもない機能向上を褒めまくるレビューの形をとった単なる広告記事に対するアンチテーゼなわけでレビュー記事と中傷記事は車の両輪
雑誌に書かれているのは物事の一面でしかない
そこを多面的に組み立てて判断するのは自分だからな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 12:13:49.69 ID:aqBMqTeE0.net
>>104
フォーカス設定、フォーカスチェックオン
リングを回す

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 12:40:31.64 ID:stqh3XjS0.net
>>106
あー、そういう事だったんですね!フォーカスチェックオンってその意味だったんだ。
大変助かりました。ありがとう!

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/05(木) 14:11:44.44 ID:dmwmKUTg0.net
>>101
AUTOISOの場合は、絞り/シャッター優先という意味になるので、
あながち間違った使い方ではないかと

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 00:35:23.17 ID:ZARLZDE90.net
>>101
ss f値固定でISOオート。フジのアナログダイヤル使いじゃなくてもマニュアル使ってれば普通に使うこともあるだろ。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 00:45:38.71 ID:s0fsxKQh0.net
>>109
それMモードとは言わないから

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 06:37:21.05 ID:QGYtHRYp0.net
>>110
まあマニュアル露出とは言わないけれど、モードダイヤル上ではMモードにするしかないんだよな
「シャッター絞り固定ISOAutoモード」といえば良いのかな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 07:52:33.68 ID:g1E8zppL0.net
フルマニュアルとか言わないといけない時代なのかもね。
ISOフリーで(マニュアルで)撮ってますがみたいなかんじか

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 08:32:40.55 ID:iKHMFiGh0.net
>>111
TAvモードだねー!なんかペンタが特許持ってるらしくて他社は名称使えない?とかだった気がする

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 10:29:58.90 ID:MhChQ0FC0.net
>>104ですが流れぶった切って申し訳ありません。
>>106さんの解答で解決したのですが、AF+MF時にピントリング触ったら拡大されるようなフォーカスアシストというかそういうモードはあるのでしょうか?
フォーカスチェックオンだけだとMFモード時のみ拡大表示されるので、これをAFと併用で使いたいのです。
度々済みませんが宜しくお願いします。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 10:45:56.21 ID:QGYtHRYp0.net
>>114
30万もするカメラ買っておいて教えて君でもないだろ
自分でいじって探した方がいいぞ。それでなければないんだ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 12:07:45.74 ID:MhChQ0FC0.net
>>115
一ヶ月くらいいじってるんですが、ほんとによく分からないんです。
AF+MFでピントリングで拡大出来るかどうかだけでも教えて頂けませんか?
出来るなら自分でもうちょっとがんばって探します!

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 12:37:17.30 ID:bf0B3wEI0.net
EFレンズ使うためのアダプターってFringer一択?他のアダプター使ったことある人いる?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 12:51:44.06 ID:QGYtHRYp0.net
>>116
しょうがねえなあ。まずフォーカスチェックオンでAF+MFの時
シャッター半押しかAF-ON押した状態でピントリングまわせば
普通に拡大されないか? これくらいは気がついて欲しいんだけどな

もう一つの解決法は、MFの状態でワンプッシュAF(AF-ON)を押せば
普通にAF動作が入る。この方法でもまあAF+MFと同じ使い方なるでしょ
イメージとしては親指AF+MFモードだと思えば良い
ワンプッシュAFはAF-SとAF-Cどちらでも設定できる
(AFMFメニュー2枚目「ワンプッシュAF時の動作」で設定可能)

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 12:56:44.37 ID:QGYtHRYp0.net
>>118
↑のシャッター半押しかAF-ONの状態でピントリング回すのはAF-Sの時
AF-Cだったら当然AFしっぱなしだからピントリング受け付けない

AF-C動作でAFしながらフォーカスチェックオンにするならば、
MFでワンプッシュAF動作をAF-Cにすると良いと思うよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 15:35:02.52 ID:MhChQ0FC0.net
>>119
詳しく解説までして頂いてありがとう御座います!大変よく分かりました。
自分はAFモードをコンティニュアスにしてしまっていたので、フォーカスチェックをオンにしていてもマニュアルフォーカスでの拡大がキャンセルされてしまっていたんですね。。

基本MFに設定しておいてワンプッシュAFで使うってのも気付きませんでした。
なんにしてもやっと使い方が分った感じです。本当にありがとう。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 16:06:08.03 ID:QGYtHRYp0.net
>>120
どういたしまして。意地悪で自分で調べろと言うつもりはなくて
富士のカメラのカスタマイズはパズル的なところがあるから
それなりに把握しておかないと現場でうっかり変なモードに入った時に本当に困るんだわ
お暇な時にでも説明書PDFとか読んだり色々いじっておくと良いと思うよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/07(土) 00:07:35.42 ID:1L77b1WZ0.net
なんやこのツンデレみたいな感じ
ほっこりしたわ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/07(土) 07:16:28.12 ID:+FlK4gys0.net
>>117
使ったことないけど型番だけざっと挙げておく
でも情報も少ないしその少ない情報でも評判よくないな
Fringerにしておいた方が安心じゃないか

Fotodiox EF-FXRF-FSN-ND (可変NDタイプ)
Commlite CM-EF-FX
VILTROX EF-FX1

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/07(土) 10:16:42.67 ID:p6K3NKzY0.net
ネット漁ってる限りじゃfringer以外は怖いな。
とりあえず、fringerは海外と日本で型番違うけど基本4種類、旧型の1と新型の2があってそれぞれ絞りリング有り無しで4つ。好きなのでいいけど新型の方が対応レンズ多いみたい。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/07(土) 22:40:43.65 ID:SBJ3B00R0.net
z9を超えたか

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/07(土) 23:25:50.96 ID:BFsHaZib0.net
α1に匹敵

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 10:49:24.21 ID:EK0/ucC10.net
……といえば言い過ぎかも知れないが

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 13:35:09.39 ID:NI9nuGzY0.net
H2買ったばかりだけど、PanasonicのLUMIX S5M2のダブルレンズキットがキャッシュバックを考慮すると実質27万でコスパ凄くてポチりそう。貧乏なのに...。誰か止めてくれ、フルサイズである事と手ブレ性能が少し上と言ったところ以外はH2の方が格上だと言い聞かせているところだけど...援護射撃頼む...物欲って凄いな。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 13:42:03.72 ID:0ty421Ms0.net
買って比べればよいかと

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 13:51:28.38 ID:NI9nuGzY0.net
>>129
それも考えたんだけど年末にX-H2とレンズやCFexpressとかで40万くらい使ったばかりで、30万を新たには流石に使いすぎだと自制したいんだよ。金持ちなら悩まないんだろうけどね。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 13:52:12.15 ID:AuIZy+Ft0.net
半導体不足でインフレ時代なんだから発売後すぐ売れば余裕で買い値以上で売れるだろ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 13:53:50.96 ID:EK0/ucC10.net
これはもう買って試してみるしかないだろうな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 14:04:53.08 ID:g783aw580.net
パナのカメラは値下がり早いと聞くから怖いお

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 14:52:11.07 ID:bT0ECIq80.net
修理代金も高額と聞く

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 15:13:44.94 ID:DazPDP7Z0.net
まああれだけ値引きされてると売り飛ばす場合の損失もおさえられるから買ったらいいと思う

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 15:50:49.52 ID:jqSZSDCF0.net
>>130
いいのよ、買い物なんて楽しめば
倫理観から来る罪悪感とか背徳感って生きててそんな役に立たないよ
人生後半になるとそれらが常に押し寄せてきて鬱の主因になったりするし
経済回してる良い事なんだしさ

かくいう自分も散財が大の苦手なんだけどさ
これも「欲に負けて無駄で知的ではない買い物をしてしまった…」という敗北感が嫌いなだけだった
要はこの倹約すらも欲望の感情ではある
同じなのよ
「欲しい、買いたい」と「買わずに我慢」って
どちらも気持ちよくなりたい欲望

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 18:36:43.63 ID:NI9nuGzY0.net
>>131
確かに半導体不足が解消される迄に売却すれば買値以上は難しいと思うけどそれほど損失も少なく遊べるかもだね。
>>132
フルサイズ未経験だから余計に興味を持っていて...試すしか無いのかな...
>>133
今のS5の寝落ちをみるとガクブルもの...やっぱり辞めとくか(優柔不断)

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 18:36:54.07 ID:NI9nuGzY0.net
>>134
いくら安くても壊れたらoutだね...修理代も高いのか...辞めとくか...
>>135
うーん、やっぱりお得???
>>136
深いですね。とりあえずマップカメラで予約だけ入れたけど、このまま買うか、キャンセルするかもう少し悩みます。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 18:49:46.99 ID:g783aw580.net
自分も何台も持ってるけど一台だけをちゃんと使った方がいいなぁと最近思ってる
アマチュアはちゃんと一台と向き合って使うほど売るとしても元取れると思う。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 19:35:57.73 ID:RWoUnNJo0.net
まあ、使いきれないほど持つとさすがにもとがとれない感じになるけど。軽い機種、画質のいい機種、高感度に強い機種、動画が得意な機種、街中で持っててサマになる機種、動体に強い機種、フィルムカメラ、などなど色々欲しくなるよね。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 20:39:20.80 ID:NlHLJze50.net
結論を先に言えば絶対に買うべき。
物欲に悶々としてる暇があるならその時間をパナで
思う存分楽しんだもの勝ち。
約一段分高感度に余裕があり夜スナもどんと来い。
ボケマニアならそれを愛でるも良し。
悩ましいの〜。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 10:41:44.22 ID:45vcIRvK0.net
LUMIXに殺される

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 12:47:56.90 ID:JmJmOWNS0.net
2台持ちだとフジですら結構重い
バッグやキャプチャーとか色々試したけど1番楽に2台を持ち運んで使いやすい運用は結論が出ない無駄にアクセサリーが増える

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 13:23:55.06 ID:x2BcCkf+0.net
理想的なのはH2かH2sをメインにしてサブでS10があればいいかと
もしメインで撮影していて故障した場合融通が利くので(レンズによる)

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 14:02:39.73 ID:W6/uRy8R0.net
流石にもう、s10はaf 信頼度低いからサブ機にもならないわ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 14:08:21.73 ID:8QrxIgOe0.net
S10がサブ機にもならないとか今まで何使ってなんの写真撮ってたんだろ
新しいもの買ってはしゃいじゃってるのかな?可愛いね

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 15:25:33.11 ID:W07EjqjA0.net
>>142
日本じゃフジは3番手パナは5番手だが、北米じゃフジパナニコンは5%横並びだしな。確かにS5mk2で引き離されるかもな。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 15:32:28.62 ID:6UIqtPlY0.net
まだ発売されてもいないカメラを引き合いにだして良くそんな適当なことを吹けるよな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 15:35:30.84 ID:L76fO3vq0.net
>>148
そのセリフ、OM-1やH2S、T5の時にも散々見たよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 18:04:42.47 ID:gl99Z1fr0.net
>>146
そん時はCanonメインにサブT4だよ。暗所に弱すぎて日中野外でしか安心して撮れなかったからね。
h2はポートレート1400枚ぐらい撮ってピンズレ20枚以下だから相当良い。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 18:09:02.06 ID:6UIqtPlY0.net
フジのAFが強いとは言わんが、ポートレートくらいででAF困ったことないな(ちなT3)
モデルさん、ポーズとって止まってくれないの?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 18:32:48.10 ID:Fubr8tdl0.net
撮った画像を削除するときに複数選択でも1枚ずつチェック入れないといけないのが辛い…
削除開始点と終了点だけチェックしてその間のものは全部削除できるようにファームアップで対応してくれないかな
x-h2sだけでもいいです
40連写ミスったり間違えて押してしまった時に消すのが大分しんどい

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 20:45:33.39 ID:Irl91VUa0.net
S10がダメ=旧世代機全部サブとしても使い物にならないってことだから俺らが想像出来ない余程シビアな使い方してんだろ知らんけど

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 22:18:16.61 ID:9K/ytBlk0.net
そりゃ仕事で使ってるからなー。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 22:23:41.53 ID:6UIqtPlY0.net
後出しプロ設定は草

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 22:26:13.60 ID:SlKUCD6Q0.net
膣(なか)出しホ○セックスは糞

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 22:44:24.73 ID:ng98atwf0.net
富士フイルムの第4世代はサブにもならないカメラだったのか…売ってパナソニック買います

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 22:54:29.98 ID:JNX46hEo0.net
パナソニックさん「あきらめんなよ!熱くなれよ」

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 23:04:47.42 ID:RqavMxU70.net
パナさんも重いな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/09(月) 23:05:20.10 ID:NhazKJGJ0.net
フルサイズだしな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/10(火) 15:04:56.22 ID:ZMzwzZ/e0.net
パナのS5M2みたいに歩き撮りに配慮した手ブレ補正処理をファームアップで対応を願いたい。AFももう少し高性能にしてくれたら言うことなし!フラッグシップなんだからニコンのZ9を見習って改善頼むよ。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/10(火) 17:31:18.20 ID:vvl9ocF00.net
ジェネリックソニー機にAF負けるなよ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/10(火) 20:36:43.25 ID:Hkd1nzNI0.net
>>153
大して腕がある訳でもないけど、T4(=S10)のAFで困ったことは無いなあ。
鳥を撮ったりするのは辛いけど、極端に動きの速いものでなければ普通にピント合います。
それまでペンタックスのレフ使ってたから、あまりにもAFが優秀過ぎて感動した。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/11(水) 05:03:03.29 ID:ylxHqG9m0.net
H2Sの神ファームアプデはないまま終わりそうだね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/11(水) 07:26:50.87 ID:EXvg9xVI0.net
ファームウェアでなんとかなるって誰が言ってるんだろうな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/11(水) 13:00:04.52 ID:J8H1Mu090.net
まあ思うよな今の時代。
眼科検診の気球でさえ昔からピント合う合わないをしっかりと認識してくれてんのに

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/11(水) 13:52:48.09 ID:1O5IrWuX0.net
???

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/11(水) 19:14:04.40 ID:33uDs4js0.net
ここまで何言ってるかわからんと清々しいな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 09:39:00.52 ID:HikHWSIU0.net
>>151

https://youtu.be/mbzW2rWj76w
ポートレートこれに撮り方は近いかもね。
カチコチにポーズ決める時はグラビア撮影かな。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 11:17:56.39 ID:uxJrvC1G0.net
>>169
まあこの程度ならAF困らないけどな。相当腕悪いんじゃないの?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 11:21:46.93 ID:uxJrvC1G0.net
まあ撮影者の腕が悪すぎるからS10ではとてもポートレートも撮れないので
H2が必要という話なら矛盾はないか。まあカメラのせいにするのはカッコ悪いからほどほどにな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 11:50:41.27 ID:9aEyIcAL0.net
煽りヘタすぎやわ
s10とかT4だとピピっとAF合いましたシャッター切れます、シャッター切ります。帰って拡大するとピンズレしてたりする。
Canonだとそうはならない、h2もそうはならないそれだけの事。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 11:56:58.60 ID:uxJrvC1G0.net
初心者みたいにAF合焦音をピピっと鳴らして撮っていて
瞳AFでピント合わせてもらえないともうポートレートも撮れないって
それで腕が悪いんじゃないならなんだってんだよw

自動でピントがあわないなら、家に帰る前に現場でなんとかしろって

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 12:26:37.56 ID:iiMSLwAy0.net
>>173
ごめんねーピピって初心者さんかと思って分かりやすく表現してただけだよー。
ポートレートとかモデルさんだけでなく、イベントとか式ものだと流れてて撮り返えし確認ができなんですよー。
T4は特に暗所はAFは弱かった。メイン機で使ってCanonは問題なかった。

h2に変えて単焦点レンズの開放がこれでも勝手ぐらいに合う。それだけのこと

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 12:43:05.48 ID:uxJrvC1G0.net
ポートレートやらイベントやら撮影中にピントの確認一切しないで撮りっぱなしで家帰ってきて
「いやー今日はピンズレが多かったな」って博打みたいな撮影で仕事してたのか。虚言癖は大変だな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 12:53:55.41 ID:uxJrvC1G0.net
カメラが全自動でピントを合わせてくれないとまともな写真が撮れない
それは撮影者の腕が悪いという。ただそれだけのこと

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 13:02:31.44 ID:zNldhsQ90.net
早くAFの精度向上と動画対応の手ぶれ補正の性能向上のファームアップしないと、パナのS5Ⅱにターゲット層を持っていかれるぞ!というかお願いUPして下さい。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 13:11:39.71 ID:jFToEV1u0.net
T4だとピンボケ量産するような下手くそなやつならさっさと他社行ってくれよ。フジのカメラで撮った下手な写真がネットに溢れるのがキツい。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 13:22:50.52 ID:pSk+9zFQ0.net
湧いて出てキモ。
T4そんなにAFったんですね(^ω^)

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 15:04:14.98 ID:Ag+FdryR0.net
>>178
はっきりしてるのは
この人は手ぶれ補正6.5段じゃ足りない
7段以上必要!
ということじゃな( ´_ゝ`)

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 15:20:38.21 ID:QNPKB7Ak0.net
AF特に暗所や動体がSONYやCanonに劣るのはそりゃそうだろって話だし第5世代に劣るのも当たり前だけど旧機種がサブにすらならないは言い過ぎだしそりゃ荒れる

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 15:36:54.22 ID:XsIvQ0sO0.net
X-H2Sのアップデートのレビュー次第ではX-H2から買い替えるわ。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 16:17:47.83 ID:VBxmShQw0.net
>>182
来ましたね。
H2Sの大型アップデート。
かなり期待できそう。
週末に試してレビューしますね。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 16:36:29.53 ID:XsIvQ0sO0.net
>>183
ありがとうございます!お待ちしてます!

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 17:02:40.12 ID:/zbTsPXw0.net
H2SのAF完全に別物になりましたね

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 17:22:26.65 ID:fI91mYUq0.net
>>185
逆光下、横向き、小さな被写体に対する認識の大幅な向上。
昆虫やドローンの被写体検出。
アルゴリズム改善による動体追従性向上。
連写開始時のAF合焦改善。


H2との差別化に成功したと思います。
もしかしたら売上が伸びるかもしれませんね。
一時はどうなることかと思いましたが、 素晴らしい機種になりそうです。

余談ですが、写りはH2よりも過去のフジの機種よりも、H2Sが好みです。完全に個人の主観です。
AFがさらに改善されたら、私にとっては完全に神機です。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 17:23:21.26 ID:WCFf4ks30.net
ライブハウスで上手く撮りたいんだが絞り優先オート+ISO感度オートで撮影した場合
時々決めた低速シャッター限界を下回って白とびしたりブレたりするのは避けられない仕様ですか?

クソど素人な質問で申し訳ない
マニュアルで瞬時に状況判断して設定変える殆どまだ余裕ないもんでお恥ずかしい…

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 17:27:03.41 ID:fI91mYUq0.net
>>187
ISOの設定で最低シャッタースピードを指定できますよ。
是非お試しください。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:07:17.88 ID:4cZ6izf00.net
>>187
低速シャッター限界下回るので
SS1/400~1/500に決め打ちして運用してる

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:28:24.53 ID:uxJrvC1G0.net
>>187
状況としてはライブ中の素早い照明の変化にAE(自動露出)が振り回されてうまくいってないんだろう
SO感度オート自体は別に悪くはないけれどベースになる照明の明るさと適正露出の関係が身につかないから
ISOも自分で設定した方がいい。ライブで1曲ごとに設定見ながら撮っていけば1日で基本は身につくはず
絞りは開放かせいぜい絞って1段だろうから>>189が言うようにSSだけ自分で都度変える方が早いんじゃないかな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:31:21.49 ID:aaHAu7CC0.net
ドローンなんか認識されてもどこで使えばいいんだw

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:53:05.28 ID:ANZUfNBC0.net
ドローンレース撮り行ったことあるよ。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 18:55:09.71 ID:SP5ujFRv0.net
>>180
おいおい素人か?手ブレの話ではないぜ。
>>185
お、さっそく試すわ。
>>181
Canonもt4売ってh2とh2sで2台持ちにしてるからな。いやT4楽しかったよ。安心感がないのよ。荒れさせてすまん。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:01:46.26 ID:7I6GKT7R0.net
超絶グレートスペシャルアメージングアップデート
キター

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:06:05.75 ID:7I6GKT7R0.net
ってかドローンを被写体にすることなんてある?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:07:05.34 ID:OC4lbpmO0.net
α7ivに匹敵

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:17:03.50 ID:ANZUfNBC0.net
>>187
普通に考えてSSが上がるからライブハウスの照明で白飛びは考えにくいんだけど。
背景の暗がりに露出引っ張られてるんじゃないのか?露出は中央一点で。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 19:56:45.55 ID:eipR21Lb0.net
H2Sここまでよくなるとは思ってなかったわ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:00:05.03 ID:O87bGhJ80.net
>>198
すごいですね。
積層センサーの本領発揮。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:15:19.56 ID:c07sHKVw0.net
H2にはアプデ来てないんだろ?流石に積層じゃ無くてもH2やT5にも一部フィードバック出来るだろうし期待できるな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:15:24.46 ID:/gONKSbr0.net
新FWの動画見ながら思ったのは、高速移動する被写体をキッチリ追い掛ける腕がない…

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:23:08.55 ID:7/IVZwxD0.net
>>200
昆虫の認識はすると思う。
Sほどではなくても、AFも改善してくれると良いなあ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:25:17.59 ID:KFqmVP7n0.net
バスケのやつは驚いた

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 20:49:36.69 ID:eipR21Lb0.net
飛ぶ鳥の追従も良さげ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 21:30:01.20 ID:n2SVYMoE0.net
>>164
逆神いたやん

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 21:31:15.06 ID:PgtLr/ob0.net
>>187
自分ならSSと絞りを固定にし、ISOを上限(6400とか)決めてオートにします。
SSは手ブレと被写体ブレしない範囲で遅めに設定します。1/125とか、1/250とか。
絞りは画角やどんな写真を撮りたいかによりますが、絞ってもf2.8かf4くらいでしょう。
撮ってみてブレるならSSを少しずつあげます。あとは高感度を妥協するしかないので、ISOの上限をあげていきます。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 21:58:46.25 ID:2irTldHe0.net
H2Sのアプデ終了。
室内で家族を動き回らせて撮ってみただけでもAFの向上を体感できます。
ガチピン連発。全く外さない。
富士フイルム、やればできるじゃないか!

週末に外でテストしてまたレビュー書きます。 

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:00:55.01 ID:n2SVYMoE0.net
h2sとh2t5スレに分けた方が良さげか?
t4s10もグループにできるな。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:01:01.98 ID:9hkfczNc0.net
>>200
一緒に来てるけど今回は別件対応やね。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:04:25.53 ID:9hkfczNc0.net
>>208
その分け方はちょっと・・・

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:06:57.18 ID:AdHvUqkG0.net
なんでフラッグシップ機がミドル機と一緒の分けにされないといけないんだ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 22:32:42.14 ID:XERbSbx50.net
新ファームはH2とT5にも順次来るみたいだね。先にH2Sに載せてバグ潰しかな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 23:15:08.84 ID:XtdzuL9d0.net
>>187
ライブ会場だと被写体と背景の明るさがかなり違うので、背景に露出が合うと被写体は白飛びする。
それにオートだと照明の変化に引っ張られるので、SS、絞り、ISO感度すべてマニュアルが良いと思う。
SSは遅くても1/200s、ブレたらゴミ。
絞り開放でISO感度で調整。開放f値が焦点距離で変わるズームレンズだとちょっと難儀だけど、
1/3EVくらいの違いなら受容しよう。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/12(木) 23:22:38.34 ID:2irTldHe0.net
>>212
H2やT5はあそこまで高性能なAFにはならないのではないかな。
今回ので積層センサーの本領が発揮されたように思う。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 01:23:27.21 ID:rHDKME+c0.net
>>214
新ファーム前の時点でH2SとH2でそれほど違いなかったから新ファームもそんなに違いは出ないと思う

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 01:41:06.17 ID:QXSOrWX80.net
AI認識程度ならH2、T5に乗せるのは余裕でしょ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 06:19:40.09 ID:VB1bB76+0.net
>>215
その新ファームで積層センサーの力が活かせるようになったならば違ってくるさ
というか「富士機の中では段違いに良い」くらいの評価に持っていかないとな

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 06:28:37.91 ID:EycA6Thu0.net
>>216
搭載されるのがドローン認識だけなら草生えるw

それは冗談ですが。
無印もファームアップで被写体認識は大幅に改善する一方、AF精度とか動態追従はSと無印とで従来以上の差が出るように思います。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 06:40:08.90 ID:VB1bB76+0.net
ファームアップは良いが、認識対象にドローンを選んじゃうセンスの悪さはちょっと困るな
まだ他に馬とか魚とか自動とかやるところは多いと思うが

UIの問題もあって、人間(瞳)と他の形態認識が別機能になっているのが納得できないので
同じメニュー項目で設定できるように整理してくれたら良いんだけどな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 07:40:11.43 ID:Of19eCTI0.net
https://youtu.be/wtect9oDBfg
この人が動物AFを育てたんやな。ありがとう。

>>219
人間とその他分けてるの何でやろな。不思議ー。 
これから出る機種はオンオフと切り替えボタンがそのうちグリップの専用ボタンとして付いてくるようになるんやろな。
ドローンって出したのはすげーって思うよ。よっぽどの話じゃないと搭載って言えないわ。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 08:17:49.27 ID:g+pC4ZYG0.net
>>220
メニュー構造を大きくいじらず
新しいモード選択を追加するほうが作るの楽だからなぁ
>人間とその他分けてるの

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 08:22:27.01 ID:tCc2wFuY0.net
X-H2にもAFの強化アプデが来て欲しい。随時発表していくフジのマーケティングだと信じてる。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 08:28:39.39 ID:VB1bB76+0.net
>>221
あの立て付けの悪さはそういうことなんだよな
次のファームくらいでなんとか整理して欲しいもんだ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 08:45:00.79 ID:aEeHgfUz0.net
>>191
風景写してたらドローンにロックオン
ウクライナとかで重宝するかも知れん

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:00:51.17 ID:hu2A+hmI0.net
>>222
軍事用として流れるかもな。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:23:28.49 ID:/MxOmghx0.net
UFO愛好家に人気出そう

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 09:52:38.36 ID:VB1bB76+0.net
>>225
むしろ軍事用にDLしていたアルゴリズムが流れてきてるんだろう

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 11:49:01.47 ID:190dqeZL0.net
>>227
h2ロケットだしね

229 :187:2023/01/13(金) 12:20:38.80 ID:HpKEIC5+0.net
しょうもない素人質問にご回答たいへんありがとうございます
自分は絞り優先、ISO上限3200、低速シャッター限界1/320でやっていたのですが
どうやら照明の変化にAEが追いつかない時に感度上限&SS1/100以下とかになって失敗写真が生まれてしまうようで
ISOとSSを適正に操れるよう精進することにします
書き忘れましが機材はH2Sと50−140でした

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 12:24:15.10 ID:JTznSd5h0.net
>>222
虫とドローン認識はできるようになるんじゃないかな。
積層センサー積んでないからAF自体の強化は限界があると思うけど。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 13:06:49.54 ID:fRMD8Hix0.net
半日いじってみた感想。
ファームアップでH2Sは本当に良くなった。
動体追従、AF精度ともに飛躍的に向上した。

CanonやSONYのフルサイズと比較してどうなのかは分からないけど、仮に劣ったとしても余程ハードな使い方をする人以外、まず満足できるAF性能だと思います。

以下、個人的な意見ですが。
これまではマニアックな動画性能を求める人以外はH2が良かったと思うけど、今は精細な風景写真を求める人以外にはH2Sをお勧めしたい。
それくらいAFが快適。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 14:56:27.29 ID:aRS7+UhL0.net
ようやくH2Sの真の性能が発揮されたね

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:28:09.07 ID:kS4EhOZn0.net
ソニーだと積層つまなくてもこの程度のAFが以前から搭載されてるんだよな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:30:39.59 ID:kS4EhOZn0.net
ドローン認識って、ドローンレース市場が世界的にみると大きいのかな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:31:37.69 ID:732gGQH20.net
被写体認識強化しましたっつって誤認識も増えてたらイヤだなあ。
動物AFの誤認識が減ってますように。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:53:11.42 ID:732gGQH20.net
あと複数個体いるときの挙動が不満なんだけど、今回のアプデは関係ないっぽいのかな

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 16:56:18.93 ID:Kti7T9pt0.net
花の瞳認識はなおってないなw
にしてもこのAFはよくできたもんだ。かなり向上した。レスポンス良くて嬉しいけど表示が後追いみたいに一コマずれる感じは前と一緒かな。
頼り切りになってしまいそう。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 17:45:29.03 ID:DZxsqqre0.net
今回のAF性能UPで、S5Ⅱ欲しい病が軽くなったよ。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 17:57:38.05 ID:p0YyfZH10.net
ここまでAFが良くなるとH3Sでは何を目玉にするのだろう。
暗所撮影?

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 18:09:00.90 ID:t1WL9DJO0.net
>>233
だから?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 18:40:19.02 ID:EycA6Thu0.net
追いかけるけれども合焦しなかった富士フイルムがここまで進歩するとは…
開発者には拍手を送りたい。

それにしても積層センサーって本当にすごいんだなー。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 18:44:09.47 ID:83TqhJCz0.net
>>235
床の模様の保護色猫を撮ったがバリバリ認識してて猫かわいい。
>>239
4000万画素かなあ。パナソニックみたいにファンを内蔵しそうな気もする。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 18:45:18.49 ID:83TqhJCz0.net
明日原宿のセミナー行くやつおりゅ?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 19:34:24.83 ID:pQFCItX80.net
X-H2ユーザーだけど、X-H2s買い足しました。週末到着楽しみです。ちょうどFW3.0きた。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 19:43:19.75 ID:13TRK6a50.net
次はグローバルシャッターとAI現像(デノイズとトーンカーブ補正)と傾き補正とジンバルレベルの物理ブレ補正お願いします。あとカクカク感の無い認識表示。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/13(金) 21:59:27.76 ID:wZBmKlMP0.net
同じ積層のX-H2Sはファームでしっかり性能上げて殺しにくるわ、お友達だったパナはS5IIを発表して価格で殺しにくるわ、いったいOMDSはどうなっちゃうのヨォ!

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 08:57:34.15 ID:YS1a9u2H0.net
USB C搭載したらうおおおおってなるから楽しみですね(^ω^)

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 09:57:47.11 ID:Ht1NyYmE0.net
H2、T5に加えてH2sも追加注文した

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 10:40:46.46 ID:YS1a9u2H0.net
レシート見せよ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 12:42:41.48 ID:eUInIH0/0.net
H2S→H2→H2Sに乗り換えます
ほぼただです

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 12:47:12.81 ID:wZHMyMnt0.net
結構多そうなパターンだな。じっくり待てないんだよな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:01:32.05 ID:kELPKfbS0.net
写真が趣味というよりカメラが趣味

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:05:35.71 ID:Dn3ZUV+i0.net
AFが目玉になってるけど、個人的にはH2Sは写りも好み。
H2S、T5、T4で撮った写真を並べてみて、明らかに良いなと思うのがH2Sで撮った写真。
深みがあって、ワンランク上のセンサーで撮ったかのような錯覚に陥ります。

感性の違いもあるので、万人が同じ感想を抱くことはないと思いますが。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:09:14.81 ID:oLhk7GW10.net
そりゃメーカーもそう言ってるし

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:09:36.46 ID:9/JIo+jX0.net
4000万画像機よりダイナミックレンジ広いんだっけ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:11:34.08 ID:eUInIH0/0.net
H2が良くなったらまた戻るかもしれません

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:34:22.00 ID:H5gOsFgK0.net
>>255
なんか逆のこと言ってたYouTuberがいたような記憶
あいつらの感性ほんとあてにならんな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 13:49:58.99 ID:wZHMyMnt0.net
>>257
素人みたいなものだからな高画素→高画質みたいな思い込みはあるだろうな
まあ40MP機の画像も良いし「どっちが強い?」という小並比較よりは、使い所によるという感じだね

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 14:19:46.98 ID:Y7e7IJf20.net
>>248
どのような使い分けをされますか?
参考に教えていただけるとありがたいです。

自分はH2S、T5、T4、T30の4台を所有してますが、良い写真撮りたい時はH2S、軽いのを使いたい時はT30を持ち出しており、T4と5の使い道に悩んでおります。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 14:31:39.09 ID:RK6H9ruf0.net
>>241
初代α9のときに積層センサーっていいなと実感したな
メディアはそういう書き方を自重してた(?)けど、歩留まりが別物だったもの
ソニーだってα7IIとかNEXの頃のAFはろくなもんじゃなかったし、EOS 5D3も合焦サイン当てにならんかったしね
積層センサー積んでプロセッサの能力上げて演算ぶん回すようになってから、ミラーレスのAFが「いける!」って思うようになった
同じ積層でも、クアッドピクセルで8000万画素読んでるOM-1は苦しいかもね

アルゴリズムはちゃんと人月(カネ)かけて積み重ねていけば改善されていくはず
あのソニーやキヤノンが今これだけ良くなってるのがいい証拠です

フジはいまレンズの更新タイミングもきてるから、ボディ、レンズ両面からうまく一皮剥けてほしい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 17:01:14.22 ID:Dn3ZUV+i0.net
>>257
T5とT4を比べた雑誌のレビューでも「意地悪な見方をしなければ写りに違いはない」と書かれてましたね。

実際に私のMacBook Proのディスプレイで見る限り、両者の写りに違いがあるように思えません。
少なくとも撮影から3ヶ月後に「この写真、どちらのカメラで撮ったか?」と聞かれても答えられないと思います。
8Kディスプレイで見れば違いが出てくるのかな?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 17:33:50.90 ID:wZHMyMnt0.net
>>261
違いをだしたければ、ノスタルジックネガで撮っておけば

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 19:58:29.75 ID:5dRpdkCI0.net
最新レンズを使えない奴らの言い訳が心地良いわ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 23:31:41.38 ID:lXQUpXl00.net
換算50mmのXF33が発売されて使ってきたけど
縮小版はやっぱり真のフルサイズとは違うなー

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 23:35:46.68 ID:mOFkrUUv0.net
現像するとメーカーもセンサーも違いが分からなくなってくる
もちろんセンサーサイズが大きくて画素数が多ければ編集の幅が広いのは確かだけど

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 23:40:25.96 ID:jZb32jGg0.net
井畑ぁ
カメラを撮るなら最低限のライティングくらいしようぜ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/14(土) 23:43:38.06 ID:Stqvw93Q0.net
井端さんは話題のLUMIX S5IIの粗探しに必死なんだからカメラのライティングなんて集中してやれるわけねえだろ!

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 02:55:38.57 ID:u8QLJvUX0.net
井畑さんほどの影響力があればこれでパナソニック買うやついないだろ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 04:43:51.24 ID:xtpRsr4X0.net
機材系YouTuberの動画は、AF比較動画のような本人の主観が入らないものは参考にしてます。

ちなみに誰とは言わないけど、作例出したらあまりにも下手でビックリした機材系YouTuberもいます(井畑氏ではない)。
アレはアレで勇気あるなと感じた次第。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 08:17:39.74 ID:dUyEJaN+0.net
YouTubeといえは家族写真を平気で流してるのにも驚かされる。
40代の自分は諸々のリスク考えるととてもやる気にならないけど、若い人はその辺の感覚が違うのかな。

※家族写真を流してる人を批判してる訳ではありません。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 10:02:36.87 ID:QuxrCp/40.net
許可ぐらい取ってるやろ。流石に。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 11:08:02.50 ID:R0OCaAyV0.net
井端のS5Ⅱ粗探しの必死さに泣けてくる
そこに乗っかりコメしてる信者たちもな
恥ずかしい真似はやめようぜ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 12:08:27.88 ID:u8QLJvUX0.net
俺らの代弁者。仲間だよ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 19:59:16.31 ID:JTZS+Gu80.net
H2で子供のバスケ撮ってきたけどトラッキングが思ったより使えたのは予想外だった。
横切るものがあるとそっちに着いていっちゃうのは困るけど、そのアルゴリズムだけでもアップデートされたら更に楽になるなぁ。中の人御願いしますよ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:10:12.73 ID:xtpRsr4X0.net
>>274
富士フイルムのホームページ見るとH2もアップデートされるみたい。
使い易くなると良いですね。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:14:33.03 ID:0OdUPDMC0.net
>>274
AF-Cとトラッキングがやっと使い物になるようになったのは大きいですよね。

H2Sに来たVer.3.00の神アプデに続いて、他の第5世代機にもアップデートがあると富士自身が言っているので、近い内にH2のAFにも更に改善があるでしょう。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:15:02.73 ID:JTZS+Gu80.net
>>275
そうなんだ、フジのHP見てみるよ。ありがとう

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:15:41.47 ID:JTZS+Gu80.net
>>276
楽しみだねぇ。ありがとう

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:32:26.96 ID:QuxrCp/40.net
出し惜しみしてるのかなぁってヤキモキするわな
ルミックス出すタイミングでアプデ流すのかなあ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 20:56:33.85 ID:K/XQ4PG40.net
センサー違うから調整必要やろ、そりゃ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 22:22:24.32 ID:Z7y+rpHa0.net
センサーが同じでも機種ごとに調整必要みたいよ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 23:10:43.92 ID:dzgRDG8b0.net
井畑の動画意味が分からん
最初からパナに乗り換える気なんか無いのになぜ出したw

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 23:18:32.90 ID:LsJ1uBFf0.net
井畑さんのいっちょ噛み

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/15(日) 23:27:47.72 ID:3kePuzAG0.net
みてないけど井端ついにS5IIについて動画上げたか、あいつどんだけLUMIX気にしてんのよ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 01:23:39.09 ID:uGiEBVcj0.net
下手は何使っても下手なのになw
あ、そうそう
「パナソニックはインフルエンサーに貸しまくって宣伝してるけど」
って、フジもけっこう貸しまくってたよ
オマエが貸してもらえない、それどころか先行体験会にすら呼ばれてないのは
オマエにまともな評価をする力が無いことと
オマエの動画を見たやつに
「こりゃスゲえ!こんな写真撮れるなら俺も買おう!」
って思ってもらえるような写真が撮れないってわかりきってるからだよwww

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 01:40:23.77 ID:2c6iPDGK0.net
裏切られたくなかったら富士は井畑さんを先行会に呼ぶべきだしデモ機も貸し出すべきだ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 01:55:05.96 ID:uGiEBVcj0.net
>>286
下手なうえに上から目線おまけにキモくて印象悪いのに?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 07:54:10.55 ID:5jeJOzKY0.net
ここに書くより動画のコメに書いてやれよ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 08:54:52.61 ID:j4S9MWRT0.net
富士は作品撮れるならばいくらでも貸すやろけど、機材レビューはなぁ、、、

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 09:09:56.03 ID:w86+6kAl0.net
フジスレで井畑ネタでキャッキャしてるヤツらは、井畑と同じぐらいキモい

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 09:12:42.68 ID:meNkipO40.net
自己紹介乙

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 09:16:12.49 ID:OquWNdMY0.net
S5Ⅱじゃなくてフジ愛を語る動画になってたな
井畑さん自己陶酔して目がイッちゃってるw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 09:27:16.40 ID:yHsffPYk0.net
どうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1664770881/

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 09:51:24.94 ID:5jeJOzKY0.net
チューバーの勘違い発言の批判自体否定はしないが粘着がきもいのも当然だな
専門スレの立つ大物や >>293 のスレに出てくるくらいの中級?ならばともかくなー
富士界隈にしか名前も知られていない小物なんでしょ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 11:07:22.20 ID:jD7pgyGq0.net
井畑を小物と言うおまえはどれほどの大物なんだい?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 11:08:30.56 ID:jD7pgyGq0.net
カメラ業界で少しは知られた大物なんだろな

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 11:36:58.17 ID:h3W1b6ml0.net
匿名で個人相手にこそこそ文句言ってる奴らは流石に見苦しい
直接文句言ってこいや

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 12:16:45.47 ID:mz8Ow5dj0.net
俺H2s買うか迷ってた頃に見てて井畑が買わないって言ったのが決め手の一つになってH2s買った。
なんか名前よく出るから見直して見たらなんやアイツ結局H2s買っとるやないか。しかも売って買い直しただと。ほんま何がしたいかわからんし、ずっと同じ作例でオナっとるしお前らよくあれを見続けられるな。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 12:22:03.29 ID:dFWv6lDW0.net
>>298
他に目ぼしいフジ系チューバーがいないからだろ。それに本業がカメラマンじゃないんだから大目に見てやれ。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 12:51:39.36 ID:EzMjIZoX0.net
フジ系YouTuberでまともなのはたくさんいる
プロじゃないのにプロより上から目線で断定的な能書きを垂れまくり
そのくせ素人としても下手クソな写真しか撮れないギャップが笑えるwww

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 12:55:18.02 ID:DHcJALpj0.net
>>300
こんなとこで吠えまくってないで本人の動画のコメ欄に書き込んで来なよ
それすら出来ない小心者のくせにイキってるとみっともないぞ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 13:53:36.02 ID:SWFcYWri0.net
>>301
書いたことあるよ?
ライブ配信のとき、そこまで否定的でない、ちょっとした疑問を丁寧な言葉で書いただけなんだけどね
でもアイツ、自分とちょっとでも違う意見は一切受けつけないから軽く逆ギレして終わり
それなら、ここ見てるらしいからこっちに書いたら同じことかな

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 14:06:13.34 ID:5jeJOzKY0.net
>>302
「Youtuberに丁寧に質問したのに相手にしてもらえなかったから
 それ以来、逆恨みで5chで罵倒してます」
ってお前の自己紹介になってないか? もうちょっと落ち着きなよ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 14:36:29.46 ID:6s100lX/0.net
>>303
モノは言いようだけど「逆ギレ」を「相手にしてもらえず」は無理があるぞ
そうやって捻じ曲げてでも擁護する必死さ
キミこそ落ちつけ
本人かと思われちゃうぞwww

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 15:44:28.51 ID:5jeJOzKY0.net
完全スルーでも逆ギレでも同じこと。「お前の方が痛い」って評価だよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 16:19:55.63 ID:gV2kimcm0.net
井端のファンスレがあるって聞いたのですがここですか?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 16:41:22.33 ID:TCstU4M30.net
>>305
んなわけあるかwww
すくなくともアンチコメント(というほどではなかったが)に対する反応としては真逆だよ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 16:43:48.89 ID:TCstU4M30.net
>>306
そうだけど、漢字を間違えたら失礼です!って、これまた逆ギレされるから気をつけてwww

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 16:53:29.42 ID:jfyj0SCC0.net
あの〜、YouTuberの話はよそ行ってやってもらえませんかね?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 17:10:34.85 ID:5jeJOzKY0.net
>>307
結果、お前が逆恨みして5chで吠えてるってのは同じだろう? 何が違うんだ
まあ俺はそのYoutuberは知りもしないんでどうでも良い
純粋に、お前のやってることは痛いぞって指摘しているだけだ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 17:23:02.43 ID:TCstU4M30.net
>>310
どうしても逆恨みと決めつけたいんだね
井豚さんは

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 17:23:14.03 ID:yu2efFE80.net
ところでX-H2SのRAWデータサイズってどれぐらい?X-H2デカすぎるわ。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 17:36:08.73 ID:OIOb9Elk0.net
井畑さんは早稲田大出身の企業家でしょ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 17:47:04.60 ID:uGiEBVcj0.net
>>313
写真じゃなく、カメラの話がしたいだけのド素人だよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 18:54:44.82 ID:KobWHO5Y0.net
>>318
ロスレスで27MB、圧縮で19MBくらい。非圧縮は使わないから覚えてない、50くらいだったっけ。
圧縮使えばいいじゃん。多分気にならない。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 20:15:43.53 ID:jOsc4uK+0.net
>>315
まじかよ!jpegしか撮らないから知らんかったわ。
jpegで26MとかあるんだけどRAWってそんなに軽いのか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 20:29:10.70 ID:yu2efFE80.net
>>315
サンクス!やっぱりH2と比べると軽いな〜。買い替えたい。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 20:32:53.51 ID:jOsc4uK+0.net
>>316
あ、H2Sの話でしたか、すみません。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/16(月) 21:27:37.26 ID:mz8Ow5dj0.net
>>316
レタッチしないならnormalで撮ればいいと思う。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 01:55:18.91 ID:I6BrB5Hp0.net
>>313
やっぱり思った通り秀才なんだな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 07:08:00.07 ID:Q9zwGfO20.net
X-H2とX-H2Sの描写力の差を感じるにはやはり新型レンズは必要不可欠なのかな。、

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 13:25:09.79 ID:/RipOPLl0.net
C-AFの反応をカスタムしてる人いますか?
プリセットが何種類かあるけど、それぞれそんなに違いある?バスケット撮影してるんだけどコロナで試合も少ないし、なかなか試すことが出来ないです。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 19:21:03.11 ID:bPDp3oOD0.net
>>321
塙真一さんはH2に新レンズ使うと物凄い描写力と絶賛してましたね。
ただ、H2とH2Sのカタログに載ってる写真を比べても、自分のような素人には描写力の差はよく分からないです。

ちょっと話逸れるけど、積層センサー積んでるH2SってH2より明らかにAFか優秀なのでしょうか?
H2(というかT5)の次のアップデートで、H2Sとまではいかなくても、それに近いAFになることを期待しています。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 19:40:07.20 ID:qzi8rV550.net
>>323
AFのスキャンレートが全然違うって聞いた<積層のH2Sとただの裏面照射のH2
大排気量でぶん回してるようなもんなんだと思う

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/17(火) 19:54:13.51 ID:vDgkFwXy0.net
>>324
ありがとうございます。
顕著な違いは電子シャッターくらいかと誤解してました。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 11:59:21.10 ID:/Bk+zeER0.net
H2Sの読み出し速度は頭ひとつ抜けてるからな
昔みたいにそういうスペックで宣伝しても良いのに

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 12:20:48.05 ID:6VdWDViX0.net
数字の大小を比較するのは小学生でもできることだし、そういう幼稚な論争(とくにメーカーも代理戦争ごっこ)はデジカメ板の定番レスなんだよね

カメラ製品の売り方は前時代的というか、仕様のアピールばかりでユーザーベネフィットをまるで訴求できてない(する気がない?)と思うよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 14:14:12.08 ID:Z/7Qjik70.net
今時カメラ買う人なんてスペックオタクな人ばっかりだろ。
普通な人はスマホでじゅうぶん。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 14:17:49.16 ID:7VhwWyS90.net
感性的な性能は重視するけどスペック上の数値は特に気にしないな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 14:26:45.71 ID:rG9e97x90.net
まあ5chには確かにスペオタ多そうだよな
リアルで会う実際に写真撮っている人たちそんなにスペック気にしてない
相手の持ってる機種の「写りはどうですか」って話をよくするけれど
スペックで返されることほぼないな
連写速度も高感度耐性も画素数も、今や話題にもならないな

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 15:13:48.02 ID:+GJuUtCR0.net
オタク以外の主婦なんてスマホで十分なんだろけどそんな人たちも一眼で撮った写真あげると写りの違いに驚くよな。
ど素人が見て分かるくらいなんだから、そこには大きな違いがあるんだと思うよ。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 16:57:05.92 ID:fjBIhCm30.net
>>331
主婦のお礼は5倍くらい盛られるからあまり勘違いしないほうがいい。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 17:07:37.96 ID:rG9e97x90.net
>>332
それだわな。すごいすごいと褒めておくのが人付き合いのコツだからな(それはそれで正しいし)

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 17:21:35.14 ID:+BY8e+XF0.net
今のハイエンドスマホで撮った広角でボケを必要としない写真なら一眼で撮った写真と比べて俺にはもう違いがわからんし優れた補正で一眼より美しく出力されてるまである
プロですらiPhoneをサブで使う時代だからな
あと今の若い奴ら小さい頃から写真撮りまくってるから俺らより撮影上手いまである

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 17:56:21.60 ID:6rg2hKI00.net
一眼なんて壁撮って等倍で見たあとは置物だろ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 19:40:07.18 ID:dtNiT41D0.net
>>334
一眼買ってもオートオンリーで露出補正すら使ったことないんだな。そりゃスマホで充分だろ。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 19:42:48.91 ID:Vxr2Et6C0.net
>>323
カタログの印刷解像力不足でしょう。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 19:48:38.35 ID:6VdWDViX0.net
>>323
塙さんはいい人そうで、動画を見る人を嫌な気分にさせない大人だと思うけど、何でも褒めるからw
買い物の背中を押してほしい人が見るためのチャンネルだと思ってる

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 19:54:00.80 ID:/YPeyiTR0.net
ここにもスマホカメラの進化を知らないおじさんがまだいるみたいだから一眼市場はしばらく安泰だな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 20:04:01.97 ID:rG9e97x90.net
カメラ趣味のおじさんだけで一眼市場なんて支えられないんだよ。それが問題
しかしまあ「スマホのカメラ? まだまだ一眼カメラには及ばないよ」みたいに言ってるおじさんは
周りから煙たがられたり、時代遅れ扱いされるのだけは理解しておいた方が良いと思う

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 20:34:41.30 ID:MgkkTgK80.net
>>334
スマホとの違いがわからない人ならスマホで充分だろうな。
軽四でいい人もいるしスポーツカー欲しい人もいる。
人それぞれ。違いが分からないと言って押し付ける意味がわからない。
スマホで充分満足ならスマホスレで語れば良いし。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 20:55:08.05 ID:Z/7Qjik70.net
条件付きでスマホの画質もいいと言ってるだけで、別に押し付けてはないと思うが。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 21:29:10.52 ID:fjBIhCm30.net
基本マニュアル撮影したいから広角でも一眼だな。。。スマホは2台体制の1台とかメモ的には使うけど晴天くらいしか画質は我慢できん。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 22:49:55.05 ID:jrOCeMe/0.net
>>341
誰でも軽とスポーツカーの違いくらいわかるよ
その違いがわかった上で、車が趣味でもなんでもない人は生活の足に利用するだけの代物にスポーツカーの走りなんて求めないし、むしろ扱いづらいでしょってこと
スマホと一眼も同じで、誰でも違いは分かるけど、普段使いならスマホの方が遥かに便利だし、画質も必要十分を超えてる程に進化してるよね

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 23:00:49.08 ID:fjBIhCm30.net
>>344
せめて露出補正ダイヤルくらいつけてくれないと普段使いにもしたくない人はやっぱり一眼でいいでスカ?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 23:15:07.66 ID:2m176JJm0.net
やけにスマホを下に見て敵視してるやつ多いな笑

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 23:18:24.60 ID:ffqxDhZ80.net
スマホは敵視してないな
フジスレにわざわざお越しになって「スマホ!スマホ!ギャォォォン!!」と連呼し続けるストーカー気質を気持ち悪がってるだけかな(´ω`)

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 23:33:45.90 ID:W8uX7yTN0.net
スマホでよくね?って聞かれた時にスペック語る奴が多そう
笑顔でこれで撮るのが楽しいんだよって答えられなさそう

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/18(水) 23:41:59.29 ID:dqHcRBPH0.net
いや、スマホ超広角だすの面倒だなの時はスマホですますわ
超広角って現場で必要なの一、三枚ぐらいならもんやからな

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 05:40:27.43 ID:gpvn15gX0.net
>>348
カメラだけじゃなくスマホで出来る他のジャンルでも有りがちなんだけど何にでもスマホスマホってしつこくぶっ込んでくる人が居るからもううんざりしてスペックとか特性の違いを説明されてるだけでしょ。
楽しいとか楽しくないとか説明してもそういう人って本当にしつこいし納得しないやんw

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 06:29:45.46 ID:S+vGrS/o0.net
カメラに興味がない一般人が
・スマホカメラの画質にとくに不満を持っていないこと
・画質や撮影性能と引き換えにレンズ交換式カメラという余計な荷物を持つ気はサラサラない

ってことは、デジカメ板のカメヲタは百も承知でしょ
なんなら自分自身も今どきのスマホで写真も動画もいっぱい撮ってるし、家族や友人たちがスマホに満足してることもよーく知ってます

というのが前提で、道楽としてカメラ遊びをしてるわけ
道楽なので、外野が「それは無駄」と茶々を入れても意味がないの
無駄を楽しむのが道楽だし、そこに経済合理性なんて観点もない
カメラ以外のジャンルでも何か道楽やってれば、そんくらいわかりそうなもんだけどね

全てにおいて「〇〇で十分」という暮らしをしている人なのかな?
俺はそんな無粋な暮らしは真っ平だね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 06:41:57.82 ID:FJTwIbra0.net
鈴木心がYouTubeで新ファームのH2Sとα7XのAF比較してます。

見たところ結構な差があったように思えたけど、αの8〜9割位の性能と言ってました。
ソニーのフルサイズと比べたら劣るのはやむを得ないけど、フジもあれだけ追いかけてれば趣味で使う分には十分だと思ったな。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 06:49:22.98 ID:FJTwIbra0.net
>>352
誤入力してしまった。
ソニーの機種はα7Xです。

フジがダメというよりソニー凄すぎです。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:02:41.09 ID:uPFlNo6u0.net
>>351
それは全部正しいとしても「スマホで十分でしょ?」って言われた時に
「いやいやそうじゃなくて、俺は、俺は、」と主張しちゃうのが不粋だということ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:15:18.43 ID:gpvn15gX0.net
>>354
適性とか利用法の違いとかその他色々のスマホじゃない別の物を使う理由があっても何で不粋とか意味不明な事になるのか謎なんだよねw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:17:47.40 ID:uPFlNo6u0.net
>>355
違うって、そういう一般の人の声を受け流せないのが粋じゃないって言ってるんだよ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:20:59.93 ID:gpvn15gX0.net
>>356
つか、それ自分の意見を無理矢理通したいだけでしょ?
そもそもここのスレに入ってきて頓珍漢な押し付けしてる事自体のがよっぽど不粋だと思うけどね。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:22:07.62 ID:KHAmHBmc0.net
カメラに興味がない一般人から
「スマホでじゅうぶんでしょ?」
って言われたことなどいっぺんも無いんでわからんなwww

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:22:21.66 ID:uPFlNo6u0.net
>>357
最初に言ったようにお前が書いたことは全部正しい
だからこそ「スマホで十分でしょ?」には笑って「これが私の道楽なもので……」でいいじゃん
自己主張が強いからイキじゃないって言ってるんだよ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:26:43.67 ID:gpvn15gX0.net
>>359
何でもスマホで充分って他人に押し付ける事の自己主張は何でノーカンなんよw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:28:28.74 ID:/ReN9zoN0.net
こりゃ酷い話が通じない爺さんそのものだ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:31:28.05 ID:gpvn15gX0.net
こんなにダブスタ酷きゃ会話にならんの当たり前でしょうにw

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:33:24.72 ID:cncKLZZ50.net
お前のことだぞ?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:34:53.02 ID:uPFlNo6u0.net
>>360
そいつはダメだと思うが、クズが5chで煽ってくるのは別に普通のことだよ
お前は粋に生活をしたいって自分で書いてるじゃん。だから粋にやってくれよって言ってるだけ
まあくだらねえからここでおしまいにするわ。朝からごめんな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:35:30.08 ID:KHAmHBmc0.net
ホントは
「糞みたいな写真しか撮れないオマエにはスマホでじゅうぶん!」
って言われて発狂してんだよきっとw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:45:46.57 ID:uPFlNo6u0.net
しれっとレスしてきたからすっかり勘違いしていたが >>351>>355 が別人だってだけだろうな。スレ汚しスマソ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:48:09.17 ID:edbotp1I0.net
ギャォォォン!!再び!!

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 07:54:16.19 ID:lQXdHM7x0.net
この草生やしてるやつどっかで見たと思ったら朝からTシリーズのスレで井畑叩いててワロタ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 08:02:18.09 ID:KHAmHBmc0.net
>>368
叩いてないぞ?
あんまり笑えておもしろいから宣伝してやってるんだ
「どーですかこの写真」って……廃墟かゴミ溜めみたいで、そりゃ“草”生えるわwww

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 09:29:42.82 ID:VYXVar8k0.net
積層でもないSONYのAFが凄いのは単純にアルゴリズムが凄いんだよね?
AFのスキャンレートなんて最終的にはあまり関係ないと思うけどどうなんだろう。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 10:06:22.61 ID:uPFlNo6u0.net
>>370
その出発点で考えると「同じアルゴリズム同士ならば演算回数の多い方が必ず勝つ」という結論に辿り着くが

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 10:42:00.66 ID:uW4tUTj20.net
画質だけならスマホで十分だと思うな。
YouTubeでフルサイズとスマホの画像をブラインドしたら判らなかった言う笑えない動画を上げていたのを思い出した。
スマホは、ただ写真を撮るだけで実に素っ気ないし、つまらん。写真撮影行為を楽しむ為にこの手のカメラ&レンズを使う。又買っては売りの繰り返しを楽しむのではないのかな。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 11:34:49.54 ID:rXdx5Qn10.net
この分野でフジがソニーに勝てるわけない

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 11:35:34.86 ID:rXdx5Qn10.net
せいぜい、カラーサイエンス()でお茶を濁すくらい
なお、ブラインドテスト

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:11:11.11 ID:VYXVar8k0.net
>>371
うん、だからスキャンレートはほどほどで実は十分であって、動体予測の演算回数やフィードバックが重要で、SONYはその部分がすごいんだろうなと。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:17:20.42 ID:O+8VA3A30.net
ソニーやCanon程はハードの性能を引き出せてないもん
H2がアプデで化けたように伸び代という名の作り込みの甘さがある

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 12:54:37.73 ID:uPFlNo6u0.net
>>375
スキャンレートが演算回数のベースになるって意味で書いたつもり
(読み込まれていない情報で演算できないからな)

言い直すと「同じアルゴ同士の比較ならスキャンレートが速い方が必ず勝つ」
それくらい重要なパラメータだと思うぞ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:00:54.27 ID:9vQgR4lC0.net
スマホで充分って今のスマホのカメラ部分見てみろよ
レンズとセンサー何個ついてるよ、そのせいでデザインも悪くなって、分厚くなって、しかも値段もすごい
撮ってすぐ編集できる、どう考えても超高性能カメラだろ
そんなすごいもの手にしてスマホで充分ってバカなの?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:05:07.17 ID:JTkDsBuW0.net
逆にスマホにカメラ性能は求めてないなぁ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:12:10.39 ID:u4RHbQ1U0.net
野鳥の飛翔
航空祭
モータースポーツ流し撮り
星空撮影
自然なとろけるボケ

スマホで出来る?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:21:49.12 ID:JZPArAXK0.net
ググればできる

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:29:30.19 ID:Xya3tAik0.net
スマホは安スマホ渡り歩いてるのでカメラ性能はお察し

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 13:36:13.32 ID:JZPArAXK0.net
つーか野鳥も航空祭もモータースポーツも、そんなの撮る人、100人に1人くらいだよな。
運動会とかドッグランなら、もっといると思うが。

と言ってる俺も鳥や飛行機はたまに撮るが、本当にその被写体が撮りたいのか、難しい条件でのカメラ撮影行為を楽しんでるのか疑問に思う時がある。まぁ趣味なんでなんでもいいけど。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 14:32:45.50 ID:y3jlt6ND0.net
>>380
スマホでスクショすればできたうちに入る
>>382
ほんまこれ。悩むよな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 15:16:02.52 ID:VYXVar8k0.net
>>377
現状見るとスキャンレートは最重要ではないよな。アルゴリズムが優れているほうが確実に勝ってる。
ハードウェア性能は十分みたいだから富士の技術者には期待してる。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 17:17:14.58 ID:uPFlNo6u0.net
>>385
つか富士よりソニーのAFの方が速いっていうなら、そんなに持って回った話ではなくて
被写体認識の演算から動きの予測、レンズモータの制御などなど
まだ全部劣っているんじゃないか? 周回遅れから追いつく理由もないだろう

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/19(木) 23:32:53.80 ID:YUjDSmFT0.net
追う速さとピント精度は別の話。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 11:30:43.16 ID:ztNNLZ1P0.net
USB接続でPCに取り込んでるんだけど、ここの小さい蓋は頻繁に開け閉めするとその内壊れそうで怖い
カードリーダー買った方がいいのかな…

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 12:58:42.74 ID:KCjWKnYK0.net
もちろん。2000円くらいなもんやん。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 13:03:17.69 ID:dibczBRt0.net
カードを取り出す為にパカパカ開閉するんだから回数は同じじゃね?w

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 13:05:16.14 ID:lZmVD/CA0.net
カードリーダーはiPadとか使うなら純正を高いけど買っとけよ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 13:24:32.83 ID:1FMaeDLq0.net
カードスロットの蓋とUSB端子のカバーは見るからに耐久性が別物だけど

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 13:50:05.00 ID:heTArU5m0.net
カードスロットも隙間があって建て付けの悪いギシアン仕様なんだが。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 14:47:06.16 ID:ztNNLZ1P0.net
SONY製のカードリーダーとかお高いけど二千円クラスのとはそんなに違うのかしら?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 14:52:52.24 ID:00f1G5d90.net
読み出しはリーダーのUSB3.○対応は当然として、速度はカード自体の能力で決まる
UHSⅡで速いカードは高い

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:20:36.27 ID:cyM+DqUX0.net
progradeのCFexpress/SD UHS-IIのやつ買っとけ。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:23:10.68 ID:OS0wzO9F0.net
今どきSDカードリーダー買うのに悩みはせんと思うんだが、CFexpressのことだよな。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:39:46.42 ID:ztNNLZ1P0.net
>>396
参考にします、ありがとう

>>397
CFexpressリーダーのことでした、すいません

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:45:21.41 ID:NzcUNEwK0.net
安いリーダーはすぐ壊れる

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:53:34.23 ID:5M8gqv6L0.net
風見鶏で買った中華製のカードリーダーを久しぶりに使おうとしたら表面がベトベトして使い物にならなかった
加水分解を起こしたんだな

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 21:25:23.64 ID:J0bXaMzq0.net
CFexpressはカードによっては他社製のカードリーダーだとカードのファームウェアのアップデートが出来ない物が有るんで要注意。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 11:32:23.03 ID:q1R4IMpF0.net
静止画なら、
CFexpressBもSDもSUNEAST ULTIMATE PRO が安くて良いぜ。
因みに、カードリーダーもSUNEAST だな。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 17:50:45.31 ID:IA42NL+O0.net
X-H2Sのシャッターボタンが押すとカチッと引っかかるんだがハズレ個体かな。調整してくれるのかな〜。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 17:56:02.71 ID:7NVUkZUM0.net
バネ以外の抵抗は感じ無いよ。

プチっとなるタイプのボタンはブレを誘発させるんで苦手。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 18:12:51.60 ID:7H4aSnJP0.net
X-H1のフェザーシャッターとは感触が違うのでなあ
故障だったら修理はしてくれるけど、シャッターレリーズ調整のサービスはやってない

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 19:00:10.12 ID:/w7/GHET0.net
α7W売ってXH2Sゲットしました。
これからみなさまよろしくです!

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 22:18:50.91 ID:+iypI0tU0.net
何故替えたか、理由を知りたい…

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 22:24:02.08 ID:BZ9sPv8E0.net
>>406
真面目な質問だけど、センサーサイズとAFのレベルが下のカメラに移ってくるメリットなに?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 22:33:19.17 ID:pjUmQXAA0.net
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ ~|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 22:52:09.64 ID:bWbiE5OL0.net
写真で勝てないから機材ズラすしか無いだろ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 22:53:30.04 ID:0ciu3l750.net
イチローがカメラ初心者へ「一番良いものを買って」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674289789/

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:07:39.22 ID:mJRkj7oh0.net
αからHというか富士に乗り換える人はどこらへんがポイントだったのか
煽りじゃなくて普通に興味があるんだけど。俺は富士ユーザ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:24:41.14 ID:qHklnl470.net
正直X-H2/T5ってフルサイズに移行しようとする人を引き留めるためのモデルだと認識してる。
このへんは富士がAPS-C安売りでは早晩息詰まることを自覚してるんだろう

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 20:43:18.95 ID:ShJ8xjVd0.net
>>408
雪山登るので寒冷地性能が1番おおきいです。
後AF性能もタムロン50−400で1メートル先の雪の上の冬毛のオコジョにピントが合わなくて撮り逃してなえてましたw
本日山でxh2sと150ー600で初撮りしましたがα7WのタムロンよりはAF性能は良かったと思います。
ですがグリップのフィット感など細かいところはソニーの方がかなり良かったなと感じてます。
1番?ナノがXH2Sに150ー600をつけた時に軽くレンズが動くのですがフジフイルムの仕様でしょうか?
それとも不具合?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 21:08:18.55 ID:BzHVVL+L0.net
今さらちゃんだけど、超望遠で動くもの撮りたいならレンズは純正使った方がいいって、伝説のカメラ博士が言ってた

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 21:15:40.52 ID:8oSu0XGD0.net
超望遠に限らずピント面が浅いシチュエーション全てに当てはまる。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 22:00:05.43 ID:bfz4Poqe0.net
俺も元α使い、今フジメイン(GFX/X)だけど、理由は発色だな。現像で好みに仕上げるのにαだとどうしても時間がかかる。現像スキル次第ではあるけど。今はソニーのカメラに物欲を全く感じ無くなってしまった。風景やモデル撮影程度なら最新機種の様な超絶AF性能は不要だし色の方が重要と思う。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 22:07:45.57 ID:ta1jNRyA0.net
どんだけいじっても各社作れる絵に特色あるからな
富士とライカはそれ目的の人間が多いだろう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 23:30:44.00 ID:ON19ljmz0.net
人物のバレンタインの撮影してて一回だけチョコレートドーナツの穴を瞳認識した時はワロタわ
富士は笑いも取れる良いカメラ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/22(日) 23:43:53.90 ID:ON19ljmz0.net
>>414
一番?ナノってなんや?
h2sとレンズ持ってるから情報交換しよう。
>>419
これはh2の話。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 01:16:25.05 ID:qXrd9E4s0.net
いちばんハテナなのが(=いちばん疑問なのが)という意味かと。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 07:24:08.92 ID:dEuK9ozU0.net
>>417
確かにαは性能は良いが、その性能の良いのが2、3代続けば
αユーザでさえ「もう今のでいいか」ってなってくるよな
デザインも変わらないというか、なんか野暮ったくなってる気がするし

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 08:25:33.32 ID:fZIguea+0.net
>>411
眺めているだけで…確かにw

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 08:48:24.37 ID:A73XGSsp0.net
俺もコイツ
https://i.imgur.com/4eNL9Ph.jpg
よりXH2の方が断然使い易いな。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 11:42:27.04 ID:CfCvHtg80.net
それに釣られて買ったのはハッセルかな?ライカかな?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 12:02:09.20 ID:58IlI8gT0.net
センサーゴミつくのが気になってハゲたので
α7IIIからh2sに買い替えた。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 12:20:12.66 ID:1jT1x2q10.net
h2テザー撮影raw遅くね?コードが悪いのかな。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 12:50:28.99 ID:NHCDCAdZ0.net
>>426
センサーシフト式のゴミ取りってそんなにクソなの?
X-H2の暗所補完機としてパナのs5iiを買い増そうと思ってたんだけど、辞めておいたほうがいいかな。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 14:29:11.78 ID:y++cT3H00.net
超音波式とは全然違う。
とはいえ、次のレンズも準備してないのに、首からボディぶら下げたまま、レンズ外して次のレンズをかばんから探して~みたいなの見たりすると、そりゃゴミもつくよなとは思うけど。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 15:15:58.47 ID:58IlI8gT0.net
>>428
お掃除した次の日にはゴミ付いてて悲しい気持ち

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 15:16:37.79 ID:58IlI8gT0.net
センサーでかいから付きやすいのかもしらんが

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 15:39:27.57 ID:EhPLiziv0.net
最強寒波到来で本機種の耐寒性が生かされる
地域によっては-10度以下になりそうやけど…

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:05:42.07 ID:LQvQiIeg0.net
>>422
その通りだとおもうし、おまけに価格も高騰してきてるので益々買い難くなってると思うのだが、他のαユーザーはどう思っているんだろうか。。まあここで聞くことでは無いが。。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:13:37.14 ID:PcrwfUWZ0.net
塙さんがそのタイミングで長野に行くらしいね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:14:07.61 ID:PcrwfUWZ0.net
>>432

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 18:19:51.13 ID:Zuvh+mKp0.net
>>433
ソニーは2世代違うとハッキリ違うから買い替える人はそのタイミングかな

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 17:34:34.65 ID:4pUwUlmT0.net
京都も雪が降ってきたらしく寺社仏閣雪景色ちゃんす

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 17:38:43.07 ID:Ptz4/afU0.net
手袋してても寒さでシャッター押してる感覚なくなる

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 19:45:20.33 ID:C15/O9200.net
今回は普段雪が積もらない宇治でも積雪があり
明日の平等院は人が大勢来るかも?それ以上に金閣寺は凄い事になりそう

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 20:13:16.58 ID:L40GX7NT0.net
交通機関グチャグチャやけどな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/24(火) 20:52:22.79 ID:vjrS7xO50.net
アイス食べながら雪中は行くに決まってるやろ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 02:51:35.51 ID:4hOu4qJm0.net
積層モデルがこれだけ売れなかったら次はないかな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 03:23:45.55 ID:CrfiumXX0.net
H2Sって、H2比で画素数少ないけど、高感度耐性やダイナミックレンジで有利には働いてないの?
高画素機のH2のそれらが従来機と変わらないってのは言われてるけどさ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 06:31:50.52 ID:i3NLVijK0.net
動画では13と14ストップの差があるね
動画やる人や動体やる人はS買っとけば間違いない

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 08:54:23.48 ID:kN4Mmdlz0.net
>>442
モデルの問題ではないと思うわ。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 09:21:25.29 ID:cE47MSse0.net
H2使ってるけど
デジタルテレコンさえ付けば
H2sに変えるつもり

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 10:06:52.12 ID:pAgeY5GS0.net
使い勝手はH1がいちばんよかった

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 11:04:43.85 ID:p9LAYTfW0.net
RAW現像派にはデジタルテレコンなんて不要なおもちゃでしかないけど最近H2sの評価が見直されてる感じはするな。そのうち出るAF認識精度のファームアップがH2やT5に来たらまた戻るのかもしれないけど。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 13:07:41.88 ID:W0MHWanK0.net
俺もデジタルテレコン、動画のデジタルズーム、そしてスムーススキンエフェクトがあるからH2にした。
本当はH2とH2Sのいいとこ取りした4000万画素の積層センサー、メカシャッターレス機が欲しかった。
まぁ出せても40万円までだけど。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 13:19:43.97 ID:IK1OopPK0.net
なんで積層センサーの4000万画素機を出さなかったのか理解に苦しむ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 13:45:45.05 ID:l32JZPB30.net
存在するの、それ?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 14:00:32.51 ID:DxTOiORd0.net
z9買っとけやw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 14:15:31.06 ID:6tulaXXL0.net
フジユーザー右往左往

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 14:58:07.87 ID:FB3h+D7I0.net
h2sが売れにくいのは動体撮影を主に置く富士ユーザーが少ないからじゃないの?
富士にそのイメージないもの。
俺は風景やスナップ用に富士使ってるけど本気撮りの時はCANON持ち出すわ。
動画は撮らんから知らんが。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 14:59:59.80 ID:W0MHWanK0.net
なんかYouTubeかどっかで富士の人が両立した機種は高額になるので分けたとは言ってたよ。センサーが存在するかどうかは?
Z9はでか重すぎるしコスパはいいんだろうけど60万以上は出せない。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 16:21:29.01 ID:jeH1f+/00.net
>>454
英語圏の動画系レビューは軒並み高評価だから、
主流にはならないまでもその筋では結構売れてんじゃね
センサー読み出しもアホほど速いからそれだけで選ぶ人も多い

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 17:52:59.38 ID:1wooPpSv0.net
ソニーに金払えば技術的には作れるとおもうよ
ただ50万は超えてくるだろうね
個人的にはT4世代よりは増えてるし過剰な画素数は扱いが大変だからこれでいいんだけど

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 18:04:37.61 ID:ek7RSW+S0.net
>>454
むしろH2sで動体分野を切り開くつもりだろうな
動体向けの本体が無い状態じゃ動体向けのレンズも出せないしテストもできない
動体をガンガン撮ってくれる専属プロさんがいなければAFシステムを練ることさえできない
まずはここからだと思うよ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 18:05:06.66 ID:kN4Mmdlz0.net
>>446
スキントーンがないのが後編集考えるとなぁってなるね
>>454
本気撮り、、オタ活かな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 19:03:45.24 ID:BB1H7HSc0.net
>>454
日本はともかく海外じゃ、動画機やらないと話にならんだろ。まあフジの立場だと、道楽でレトロ機だけ出してもいいが、敢えてシェアを広げる挑戦をしたという事。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 20:14:02.95 ID:WD3i3O4f0.net
つかカメラ自体が近い未来に古き良き趣味になるだろうから道楽ルートの方がいいんじゃなかろうか
SONYがいってたスマホが一眼を超えるっていってたのあれ本気なんだろうな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 20:59:55.19 ID:G0rjNW330.net
等倍鑑賞するしかない

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 21:19:29.11 ID:TZG5cZpn0.net
>>457
APS-Cの4000万画素ということはフルだと9000万画素の積層センサーということになる。
少なくとも現時点では、そんな高画素の積層センサーは市販レベルでは存在しないと思うがり

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 21:31:33.62 ID:Ub0gY1uO0.net
結局フジユーザーもスペ厨か

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 21:37:10.66 ID:W0Y/MUoT0.net
ポニーといっしょにして欲しくないな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 22:04:31.11 ID:l32JZPB30.net
俺は皐月賞を生で見て頭やられたゴルシ厨だよ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 22:11:56.07 ID:grgYGl5z0.net
4K40インチで見るスマホ写真の残念さ。何十年待てばapsc超えられるんだ。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 22:18:57.23 ID:nxpfCIlY0.net
そういや気に入った写真ってプリントしたくなるけどディスプレイで見る方が断然美しく見えるからプリントしなくなっちゃった
発光するっていいね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 23:45:28.63 ID:IK1OopPK0.net
>>468
拡大もできるしね

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 01:10:33.22 ID:wc38fYvG0.net
>>468
ライトボックスの上のポジをルーペで見る方がプリントより綺麗だったしな
画面で見る方が光量が調整しやすいという一点だけでも綺麗だと思う
プリントもいいけど、飾っておくような写真だけだな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 15:38:53.73 ID:8QgI/7Er0.net
これカスタム設定が7つもあるけど
ファンクションや物理機能までマルッと保存してくれないから
動体や星なんかの撮影スタイル切り替えには使えないし
なんというか、かなり用途が限定されるな。
AF周りやドライブ設定を記憶してくれるだけに
使えない不満が大きくなる。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 16:02:43.88 ID:DXevzLY70.net
OUT. X-H2 IN. X-H2S

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 23:29:04.76 ID:rWVuDTj80.net
>>468
本当に残したいものだけはアナログ も 保存しといた方が良いと思う。
パソコン長く使ってるとそう思う。
例えばWin9xの頃に作ったりした何らかのデジタルデータがどの位手元に残ってるかって考えると殆ど無いんだわ。ハードやら互換性やらソフトやらフォーマットやら記録媒体やらの色んな原因で。
同じ頃にアナログメディアで印刷なり記録なり録画なりしたものって自分の所ではまだ全然問題無い。精々色褪せとかの経年劣化がある位だなあ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 12:09:02.54 ID:mtqe/g0Z0.net
H2Sで主に家族写真撮ってます。

良いズームレンズが欲しくて18-120か16-80のいずれかで迷っているのですが、両方使ったことがある方がいらっしゃいましたら、AF速度や写りの違いについて教えていただけないでしょうか?

ちなみに、16-55は重すぎてマメに持ち歩く自信がありません…

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 12:56:29.50 ID:02Z091/m0.net
>>474
18-120持ってるけどレンズの長さが許容できるかどうかも気にした方がいいよ。インナーフォーカスとしては短いんだろうけど、サイズ感は16-80の方がバランスは良いと思う。
映りは最新設計の18-120の方が好き。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 13:11:28.09 ID:IOQa0IcW0.net
>>474
レンズはレンズスレで聞いたほうが良さそうですが、両方使った頃があるのでちょっとだけ。
私も同じように16-55は無理です。するとその2本のズームになるのですが私は18-120を売って16-80を残しました。
解像重視ではありませんが、比べてみると18-120はズームレンジが広いのに16-80より気持ち良い気がしました。
ですが、写真として見比べると16-80の方が良い質感で撮れるようでした。
かなり寄れるのも16-80の良いところです。

ただ動画もやるのであの光学から電動ズームにシームレスに移行したり、等速ズーミングが出来るのは素晴らしいです。またいつか必要なら買い戻すかもですね。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 21:52:08.67 ID:mtqe/g0Z0.net
474です。
お二方とも、早速のご回答ありがとうございました。

性能は18-120の方が良さそうですが、私の用途を考えると小型のレンズが良さそうなので、16-80にしようと思います!

今まで単焦点がメインでしたが、H2Sを買ってからはズームがお気に入りになりました。
16-80で沢山の思い出を撮りたいと思います!

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/28(土) 22:43:14.69 ID:7mI7hyfg0.net
16-80は退屈なレンズだよ
純正に拘らなければシグマの18-50がいいと思うけどね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 04:49:55.38 ID:oyrDlE0s0.net
便利さ優先のズームに面白いとか退屈とかいらねえ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 09:59:43.40 ID:aN9w/VuY0.net
1680は寄れるのが便利

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 10:13:03.66 ID:ouqdZ07M0.net
F4通しの小三元ズームとは言ってもフルサイズ換算でF5.6相当のボケしかないと考えれば退屈なのもわからないでもない
けど、便利ズームってそういうとこは妥協して使うものだしな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 12:32:26.08 ID:go9irijH0.net
18-55じゃいかんの?
さらに軽いのがいいなら16-50もある

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 22:45:40.02 ID:k8KvXzOc0.net
ちょうどH2Sと1680を年明けに買って使ってるけど、
1680は良いレンズではあると思うがどうも撮っててワクワクしないというか、
すげーいいもん買った!って感動が少ないのは確かに感じる

その点後から買い足した35F2の方が明らかに撮ってて楽しい
ブリージングひどいしAFも煩いし完成度は段違いなんだけどな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 22:49:19.40 ID:yUjFH4kk0.net
そういう優等生的なレンズを一本確保した上で
好きな焦点距離の単焦点で遊ぶのが良いんじゃないか?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/29(日) 23:37:53.15 ID:U3BRW2HD0.net
プアマンズアレクサねぇ笑

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 04:17:47.49 ID:2iBVSng00.net
標準ズームならタムロンの17-70mmF2.8もある
描写力は16-55に最も近くシグマ18-50より余裕があるしズームリングの回転方向も純正と同じ
ズーム域、ボケ量は最大
16-55より全長はある反面、細い上に意外と軽くT5とのバランスもいい
簡易とはいえ防塵防滴まで備えて値段も安い
絞りリングはないが一考の価値はあると思う

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 06:21:15.32 ID:dvcS1FgO0.net
17-70はAF信用できず手放したというレビューが意外に多いことも一考に加えた方がいい
IBISのないボディならばともかく、T5ならばXF16-55の方が良い

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 08:51:00.67 ID:tLsPWaDp0.net
サードはゴミって結論出てんのに隙あらば勧めてくるよな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 08:59:59.81 ID:2iBVSng00.net
>>487
もう使ってるよ
全く問題ない
>>488
幻の結論が出てるオマエの脳味噌こそゴミだろw

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 10:17:14.00 ID:34I2gpGj0.net
>>487
信用できないって本当です?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 11:01:53.26 ID:dvcS1FgO0.net
>>489
まあお前の言ってるんじゃなくて、他の人が選択するとき
「そういう情報がある」というのも検討材料になるだろう
なんかの偏った宣伝目的じゃなければ情報は多い方がいいだろう?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 11:06:43.09 ID:dvcS1FgO0.net
>>490
価格のレビューとか、あとはこのblogでもどうぞ
https://www.syaraku.org/aozora/p20220912/

(以下ページ中程より引用)
「XF16-80mmF4」のテレ端はピントを外しませんが、「TAMRON 17-70mm」はこの距離だと後ピンになります。なんど撮ってもピントを外すため、少し手前でピントを合わせています。「TAMRON 17-70mm」のテレ端で近接撮影をすると妙に描写が甘くなる理由はピントが外すしているのかもしれません。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 11:07:13.79 ID:L3eIODtO0.net
AF問題ないってのは屋内フットサルやバスケも撮影できるくらいのレベルに達してからにしてくれないか?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 11:54:23.10 ID:wkHYS7t00.net
AFに問題あるか?ないか?は各々感じ方が異なるから何とも言えないが、100%表示でピンボケとは、如何ともし難いな。
全体表示なら、何となく甘いと感じるだろうな。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:24:00.69 ID:uslPvyGV0.net
H2S買ってから俄然楽しくなったレンズが35F2。ものすごく軽快な撮影を楽しんでます。

逆に???となったのが18-55。
H2Sのピント精度が良いためか、他のレンズと比べてピントが甘さに気づくようになりました。
個体差の可能性もあるので、一度点検に出してみようと思ってます。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 12:27:57.08 ID:uslPvyGV0.net
>>494
同感。
拡大表示するとボケてるものって、全体表示でも何となく甘さを感じます。
ぱっと見は分からないのに、甘さを感じる。
人間の目ってすごいなと思います。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:00:15.00 ID:xBcy4tEi0.net
>>493
バスケの試合をコートエンド席でゴール裏からH2S+17-70で撮っているけど、AFは十分だと思う。
歩留まりは80%くらいはある。ステッピングモーターでも大丈夫な認識。

今のところAFはゾーン指定(3×3)でAF-Cは手前側優先で撮ってるけど、いろいろ模索中。
αやEOSがどれだけ撮れるか知らないけど、H2Sは積層センサー搭載なのに安価で良く働いてくれている。

あと、SIGMA 50-100 F1.8 HSM|Artをフリンガー経由で使ったけどこちらもAFは大丈夫だった。
こいつのキレとボケは凄かったけどもっと広角よりが欲しい。35-70 F1.8 DC DNなんて出ないかな。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:06:10.82 ID:Jm+BDgPf0.net
>>497
タムロン辺りは広角寄り望遠ズーム出していなかったっけ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:32:20.61 ID:xBcy4tEi0.net
>>498
αのFEマウントなら35-150 F2-2.8があって、バスケ用に重宝されてるようです。
Xマウント版が出たら欲しいけど、ちょっとかなり重いからなぁ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 13:42:36.12 ID:Jm+BDgPf0.net
タムロン 35-150 F2.8-4 (A043)こっちは暗くなるが少し軽い

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 14:18:14.61 ID:xBcy4tEi0.net
>>500
フリンガー経由でのそれも考えたけど、AFが遅いと目にしてちょっと試していません。
EOSの一眼レフで使うならいいかもしれないけど、H2S前提だし、屋内ではF2.8は欲しい。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 14:56:05.84 ID:Jm+BDgPf0.net
タムロンのズームはシグマよりAF遅いね

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 15:06:14.71 ID:YyzNA1fm0.net
富士山

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 15:37:29.86 ID:L3eIODtO0.net
>>497
そうなんだ。なら選択肢が広がっていいね。
自分はH2と16-80でクロップ撮影してるけど、50-140買おうかと思ってる。
40-140くらいだったら完璧だったな。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 17:55:09.18 ID:+AfsRVuI0.net
8Kや6Kの編集している人ってどんなPC使ってるの?
やっぱりM1・M2のproやmaxのMacBookProとか使ってるのかな?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 18:19:20.99 ID:8TuMsJJ30.net
>>501
24-70/2.8をフリンガーで使うのはどう?ちょっと短いのかな。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 19:56:18.38 ID:xBcy4tEi0.net
>>506
それだと TAMRON 17-70 F2.8 と変わらんのです。ただ重いだけという。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 07:48:39.81 ID:Sr+mhb9P0.net
Eマウントの28-200が欲しいな
あれ一本でほとんどの撮影ができる

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 10:04:55.80 ID:jUdPsjzw0.net
Eマウントのボディと合わせて買ってどうぞ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 11:20:05.85 ID:YurElD/p0.net
今の現行のAPS-CでX-H2が1番質感やEVFの見え方が好みなんですがシャープな絵作りはあまり期待しないで買ったほうがいいですか?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 11:41:33.82 ID:Gk9VXzBi0.net
>>510
レンズ次第じゃね?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:17:38.91 ID:XerP348p0.net
>>510
設定と現像でどうとでもなる

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 12:59:02.42 ID:WIsMjgAf0.net
>>510
そんな質問するレベルの人の期待を裏切るような機種じゃないと思うよ。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 15:55:25.28 ID:/WjhsUpd0.net
>>510
買わない方がいいと思います。
シャープな絵作を期待するなら、Eマウントのボディと合わせて買ってどうぞ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:14:50.29 ID:WIsMjgAf0.net
H2と16-80で動画撮っていると露出マニュアル、感度固定でもズーミングで露出が一瞬パカっと明るくなって元に戻るみたいなのってどういう仕組みでなるのか知ってる人います?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:41:50.53 ID:S7bETXXH0.net
>>515
DR100かDR autoにするとならないらしいよ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 17:43:41.25 ID:MtQd9+LK0.net
>>515
適当に想像すると、ズームして焦点距離が変わると絞り値も変わるんだけど、
絞りを設定値に直すのが遅れて画面の明るさが一時的にズレるとか?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 18:26:42.66 ID:WIsMjgAf0.net
>>516
レスありがとうございます。全く知りませんでした、ちょっと試してみますね。

>>517
f4通しと言っても内部的にはf値が変わってて、それを制御でf4になるようにしているんですよね?だとしたらそう考えるのが一番しっくりきますね。
上の方法でまともになれば良いのですけど。ありがとうございました。

519 :515:2023/01/31(火) 18:41:27.30 ID:WIsMjgAf0.net
DRを変えてみたけどやっぱりズーミングでパカパカ露出が段階的に変わりますね。
絞り開放でも絞っても同じようにパカパカですので結局絞りの制御ステップが足りないせいなのかな?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 18:57:50.23 ID:Hbys4Cnh0.net
>>519
モニター露出反映とかかなぁ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 19:30:36.90 ID:2T7sG3L50.net
レンズのファームアップデートしてみるといいかも?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 19:37:06.24 ID:dcEeaeH30.net
呪いのレンズなんやろ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 20:08:20.60 ID:WFvLodQI0.net
カメラのせいだってCineDの人も言ってるし、持病って事で仕方ないんじゃないかな。

https://www.youtube.com/watch?v=kTz_VLegGvY

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 21:05:23.34 ID:FVH34Ud60.net
富士の病

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 21:34:19.05 ID:qUxZctqA0.net
いやいや、これはカメラのせいではなくレンズのせいだよ

F値は4.0通しだけど、T値は一定ではない
そのため、ズーミングする事にF値を調整する動きが入り、結果として露出がパカパカ変わったような画が撮れる

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 21:35:18.89 ID:qUxZctqA0.net
ちなみにその現象は16-55/F2.8でも起きる

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 23:25:29.92 ID:YurElD/p0.net
>>515
質問する人見下してるのに自分も素人なのかw

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/31(火) 23:44:55.88 ID:NM/iHXg20.net
動画でズーミングしたらホームビデオみたいになるからあんまやらんな。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 06:42:54.57 ID:bmR7yM/L0.net
>>515
偉そうなこと言ってたのにクソ初心者で笑う

530 :515:2023/02/01(水) 09:10:47.49 ID:6OmKRIis0.net
露出変化なしにズーミングしたいときはデジタルズームで行えば良いことに気付きました。
倍率が2倍までしかなく物足りませんがきれいなズームが出来ますね。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 09:10:54.64 ID:fFG2/u230.net
16-80まず使わんやろ。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 12:37:18.57 ID:ezUrOwSj0.net
h2だけどファームアップしたらスマホのcamera remoteで動画モードにしようとするとカメラが固まるようになってしまった。
何度やっても電池抜くまで電源切れずに固まるから不具合なんだろうな。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 12:39:17.97 ID:dmVnLRKQ0.net
>>532
ちゃんとフジのサポートに教えてあげなよ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 13:06:20.85 ID:ezUrOwSj0.net
>>533
了解

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 22:36:41.08 ID:eqh5NTca0.net
良いレンズほど重く安物ほど軽い
結局普段持ち歩くのは安レンズになってしまうのが悲しい

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 22:41:44.46 ID:a/Yboan30.net
本気の撮影とブラブラ撮影は別で良いと思うがな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 23:09:13.87 ID:pJr4j73p0.net
ワイは90と35f2でなんとなく散歩するわ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/03(金) 23:26:35.57 ID:Cbklr1oV0.net
>>535
XF27mm,XC35mm軽くて良いレンズだぞ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 10:51:27.36 ID:bw8UFi1u0.net
>>535
シグマ 30mm F1.4 DC DN は、フードの取り付け感はチープだけど
軽くて安くて良いレンズだぜ。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 12:17:30.90 ID:1TKo9Pon0.net
オートフォーカスとか遅すぎるので35f2以下よあのレンズ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 12:37:29.42 ID:+0GlfKDU0.net
散歩用にたすき掛けできるおすすめのストラップありませんか?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 13:01:32.71 ID:mh9r0SEp0.net
斜め掛け、または袈裟懸けだな(襷掛けはクロスして結ぶ方法のこと)
ピークのリーシュとかでいいんじゃない。斜めでも長さ十分だし簡単に調節できる
太いの(スライド、スライドライト)もあるけどミラーレスならリーシュで十分かと

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 17:58:12.71 ID:ZFYF2wvI0.net
>>532だけど不具合じゃなくてオレ環でした。カメラとアプリリセットしてくださいとサポから連絡がありその通りやったら治った。
すんませんでした。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/05(日) 18:39:12.73 ID:Iu8ZZyhL0.net
まあなんかトラブルがひどかったら、初期化はしてみるもんだよな

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 08:48:07.01 ID:LADEJiPK0.net
OM-1からX-H2Sに乗り換えました。今、到着待ち。
X-H2Sは交換値引きなどを含めるとほとんど手出しなしで
新品が手に入る価格になったので思い切った。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 09:49:29.99 ID:McleihU20.net
H2Sは発売から10万も下がったのか、、、
年内に20万切りそう

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 11:31:30.53 ID:RWAGDL2/0.net
下がったっても5万くらいだろ。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 12:52:46.95 ID:LADEJiPK0.net
マップで交換値引きが5万円、下取りが15パーセントアップ。
レキサーだけどCFexpress128GBがもらえる(ぎりぎりで滑り込み)。
中古が27万円以上するので下取りがある場合は新品と中古の値段が逆転する。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 13:07:02.97 ID:KdaAy5jU0.net
H2SはAFが中途半端な状態で出した事が尾を引いてるな。
発売時からファームアップ後のAF性能だったらまた違っていたと思う。取りあえず価格を維持しH2無印と共にフラッグシップとしてよりAFの向上と動画の歩き撮り時の手振れ補正向上のファームアップを続けて欲しい。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 13:14:59.36 ID:vHOuWM0Z0.net
H2Sは使ってみるといいカメラだけどねえ
7IVとOM-1と併用してるけど、H2Sが一番稼働率高い
(7IVとOM-1はレンズ整理して、大好きなレンズが一本ずつ残ってるだけ。その一本のレンズのためだけにある状態)
今まで買ってきたフジのカメラの中で頭二つくらい抜けて気に入ってる
ただ、「何買ったらいいと思いますか?」みたいな初心者に勧めるかと言うと勧めないねw
T5は買ったものの自分に合わなくて2週間で手放した
ちなみに激しい動きものは一切撮ってない

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 13:26:36.54 ID:vHOuWM0Z0.net
要望だけど、一点AFとかMFで一部分を拡大した時の表示が汚すぎるの何とかしてくれないかな
特に低照度下における拡大画面は何が何だかわからないレベルw
XTransはデモザイクの処理が重いからこうなるとか?
あと、拡大してる時に、そのエリアの中でさらにこの一点にピント合わせろ!って指定できないよね。だからシビアなピント合わせは仕方なくMFしてる感じ
ちなみにαもEOSもフツーにできます
もう一つ。近接撮影時の手ぶれ補正がα7IVより明らかに弱いのが残念
2~3メートル以上離れてる場合ならH2Sの方が効きがいいけどね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 14:10:42.37 ID:/pO4RyZN0.net
>>549
歩き撮りは、、、ジンバル使ってくださいが答えやろ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 14:12:00.12 ID:/pO4RyZN0.net
>>551
光当ててくたださい(^ω^)
一脚やら三脚使ってください

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 18:02:39.17 ID:KdaAy5jU0.net
>>552
いや、S5ⅱの歩き撮りに配慮した手振れ補正が羨ましくてな。ジンバルを持ち出すのが凄く億劫なんだ。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 18:17:11.75 ID:LADEJiPK0.net
自分はX-T10から富士機を使い始めて今はX-T5とX100Vを使ってる。まもなくX-H2が
届くので富士揃いに戻った。マウントを増やすとレンズやバッテリーの管理が大変だと
身に染みた。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 18:20:22.38 ID:LmgllC1x0.net
>>555
電池共通化出来るの?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 19:23:47.49 ID:h0X//85/0.net
>>548
レキサーのキャンペーン、またやってるんですね。
年末にはレキサーに加えてフジノンのマグカップ付きのキャンペーンやっており、私はそれを使って購入しました。

H2Sは文句なしに素晴らしいカメラです。
動き回る子供くらいなら殆どピントを外しません。
他の方もおっしゃってますが、発売日遅らせても完成したAF積んでおけば値崩れはなかったように思います。

ちなみに、上述のフジノンのマグカップは軽くて使いやすいのでお気に入りです。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 20:39:29.05 ID:+cvMcDHl0.net
>>554
とは言ってもジンバルの安定感には遠く及ばないから作品レベルなら絶対的にジンバル必要だけどね
素人がYouTubeにアップするくらいなら十分

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 21:08:22.60 ID:LADEJiPK0.net
>>551
気になったので手元にあるX-T5で試したけど拡大画像も綺麗だし、フォーカスポイントの
変更もタッチパネル、フォーカスレバー共にできるよ。H2Sはまだ手元に届いてないので
試してないが、入手次第確認してみるよ。

>>556
X100Vは126Sだったね。すまん。

>>557
下取り値引き5万円とレキサープレゼントは魅力的だったよ。
X-T4の例と同じくある時期から値段が戻る気がします。ありがとう。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/06(月) 23:44:17.35 ID:vHOuWM0Z0.net
>>559
ピンポイントAF 中にその一部領域を拡大する(T5だとリアダイヤル押し込み)
その拡大中画像のさらに一点をピンポイントで指定してそこにフォーカスを合わせられないって言ってるんだ
例えば、αではピンポイントAFで指定領域を10倍とかに拡大中に小さな+字のポインタが表示されて、拡大中のその+字の位置にピンポイントでAFを合わせられる
もちろんレバーで位置を動かすこともできる
H2Sでは拡大中画像の中にそもそもポインタが表示されない(T5も同じ。というかT4以前もそう)

https://i.imgur.com/SNahjoT.jpg

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 00:23:36.64 ID:jw7Pi7m/0.net
>>560
拡大すると表示が汚いと言ってたよね。そんなことはない。
綺麗だよ。それぬ好きな位置にフォーカスをあわせらるのに
何が問題か不明。他メーカーと表示が違うのは当然だろ。
メーカーが違うのだから。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 00:31:36.66 ID:jw7Pi7m/0.net
>>560
もう寝るのでもう一言。
T5を2週間で手放したんだよね?
もう少し落ち着いて気長に自分のカメラと向き合えよ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 06:38:55.95 ID:rgacf1jp0.net
拡大表示機能が足りないって思ってるのには同意だな。
フォーカスエリアをワンボタンで拡大したいんだけど出来なくてイライラする。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 10:57:03.08 ID:6GAf95G90.net
AF中でも待機中でも拡大出来ないのは痛い

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 12:23:01.73 ID:0Sngs8t20.net
>>563
デフォルトの十字キー設定で押し込みしてできるからカスタムでできるんでわ?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 20:48:35.94 ID:GQBYi7Lg0.net
265の422が俺のwindowsの120円コーデックじゃ読めないんだけどこれはwindows捨てろってこと?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/07(火) 21:14:16.01 ID:G3HFro9d0.net
>>565
それってMF時のみじゃない?AF-CでもAF-Sでもいつでも拡大できれば文句ないんだけど、AFモードによって拡大できたり出来なかったりでこの辺りはほんと使いにくい。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 09:32:19.23 ID:rlRIVZW10.net
>>566
MPC-HC

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 09:36:11.76 ID:uB/1wNbn0.net
今日、H2Sと150-600mmが届く予定。まずは庭に来る鳥を撮ってみる。
自分は望遠の手振れを止めるのが下手くそなので訓練します。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 15:51:14.16 ID:kmBdvFZu0.net
>>569
おめ
超望遠は少し暗くなるとピント迷いが凄いが、大丈夫だ。
晴れだとちゃんと仕事する。
あと150-600の描写は、お値段以上だ。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 18:38:35.95 ID:uB/1wNbn0.net
>>570
ありがとう。
とりあえず手持ちの70-300を付けて試し撮りしたら
メジロの羽毛をよく解像する。150-600は日を改めて。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/08(水) 21:58:00.00 ID:zJ7G3MDD0.net
タムロン150-500って人気無いの?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 07:45:30.92 ID:iH2Qa9MY0.net
井畑くんの自画自賛ぶりが止まらない
そりゃ上達せんわなあ、これだけ自分に甘いと
でもそこが一周回っておもしろい

作例はあいかわらずひどいですよ?ひどいんですがーーー、たまーーーに良いこと言うんでチェックしちゃうんですよーーー(井畑風w

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 08:05:51.85 ID:hj2nETQ20.net
>>572
人気ないね。
メリットが浮かばないのかなと思うわ。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 09:19:03.58 ID:GOFhsiTh0.net
2sが再評価されはじめたのか値段が上がってきた気がする

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 09:38:43.13 ID:9bkiutl30.net
価格で調べたが気のせいだな
Canonがクソみたいな値段でカメラ出してきたから、このままボディは値上げせずに行ってほしいとこだな

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 09:50:48.02 ID:8TzR294J0.net
今朝、H2Sと150-600mmの組み合わせでメジロを撮ってみた。
この組み合わせはすごいな。下手くそな俺でも手振れしてない写真が撮れる。
鳥認識もこんなに追い続けてくれるのかと感動した(最新ファーム)。

今は浮かれてるので、冷静になってもう少し練習してみます。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 10:44:15.71 ID:BjMXOkiN0.net
>>572
フルサイズのイメージサークルのレンズをわざわざAPS-C専用マウントに出してもそりゃ売れんわと思った
無駄が多すぎる

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 12:21:52.88 ID:xLqJlSil0.net
>>575
価格ドットみると、ある店が価格攻勢かけると下がる。
その店の在庫が切れるとどの店も値上げ。
という傾向にある。

店名はあえて伏せます。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 13:12:25.88 ID:D7pCjadb0.net
>>577
どれどれメジロ判定員の私に見せてみなさい (`・ω・´)
もしくは鳥のエキスパートが集まるこちらに貼るがいい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1660476368/

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 13:34:52.93 ID:3zdAsRTc0.net
チープシネマカメラとして2Sの評価はこれから上がりますよ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 13:43:09.97 ID:+UpeiBfu0.net
実際動画カメラとしてどうなの?>H2s
ちょっと前はすぐ熱停止するとか言われてたけど

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 13:49:33.51 ID:IEgOdZhd0.net
>>578
星も撮る人にはその方がいいんだが
まあ少数すぎるわな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 14:56:44.36 ID:8TzR294J0.net
150-600mmを装着したまま収納できるバッグを買ってきた。
望遠はこいつに任せて標準レンズ域はT5でカバーしようと思う。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 15:22:40.89 ID:q0cqxHtX0.net
>>584
早くメジロの写真うpして!

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 17:51:04.87 ID:L6IPS0M20.net
5ヶ月くらいH2S、○M-1(発売日買い)、α7○V(発売日買い)を併用してたけど、H2Sばかり使ってるんで他の2台は処分するかなーと思ってる今日この頃

AFのガチピン率と操作性、分析的に見た時の画質は7○Vが優れている(自分の使い方に合ってる)けど、レンズの大きさ/重さと得られる写真のバランスでH2Sばかり使ってしまう
操作系はH2Sもだいぶ気に入ってきたし、ボディのビルドクオリティとメカシャッターの音はH2Sが一番好き
グリップとEVFとマクロレンズの使い勝手は○Mが一番

H2Sに大きく傾いたのは、シグマ18-50の発売が決定的だったかな……このレンズの軽さは人をダメにするね
ボディが多少重くてもレンズが軽いと気軽さが段違いで、そのほかのことはすべてチャラにできる
画角が好きで使ってる35mm/1.4GMと23mm/1.4 LMの大きさ・重さの違いも、持ち出し頻度に大きな差を生んだ
3514GMの写りは本当に好きなんだけど、2314の軽さには抗えない
2314の写りも好きだし、最大撮影倍率0.2はかなり使い勝手がいい
8514とシグマ5614(こいつも異様に軽い)も重さが倍以上違うんだよね
X-T4以前にもフジ機は何台も使ってきたけど、こんな気持ちにならなかったよ

H2Sをここまで気に入るとは、自分でも予想してなかった
※ちなみにミラーレスで動画はほとんど撮らない(動画はほぼGoProとInsta360)

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 18:38:35.28 ID:8TzR294J0.net
>>585
メジロがだんだん慣れてきて前より近づけるようになった。
まだまだ練習中の身なので君の作例を見せてよ。勉強したい。


それと、気になっていたがフォーカスポイントを拡大してもEVF、
背面液晶ともに綺麗な映像だ。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 18:57:09.66 ID:D7pCjadb0.net
別に下手でも何でもいいじゃんね 自分で振った話しなのに (´・ω・`)

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 19:11:18.95 ID:Epp4qCh00.net
>>584
どんなバッグかった?
ワイはジッツオの三脚バックを改造して使ってるわ。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 19:18:08.65 ID:lG9rK+RS0.net
>>582
体育館で2時間バスケ撮影したけど熱停止なかった
6.2K、4K120Pと色々と設定変えて撮影した
ProRes撮影で別売りのファンも持って行ったけど必要なかったな
真夏の炎天下だと出動すると思うけどね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 19:41:53.90 ID:8TzR294J0.net
>>589
カメラバッグで良いのが無かったのでホームセンターで汎用布製ハードケースを
買ってきた。150-600を装着したままぴったり収納できる。元々ある程度のクッション性は
あるけどスポンジを内側に這わせた。形は長方形の工具箱みたいなケースなんだけど
仕切りも何もない。値段1790円。
大きさの関係で防湿庫に入らないので保管するときは湿度計付きカメラ用プラケースで保管するつもり。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 20:37:19.18 ID:tMsjT3WT0.net
>>590
おーありがとう
ちなみに背面あちあちだった?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 20:53:00.62 ID:jfq4zaBD0.net
>>592
朝10時から陽が沈む17時ぐらいまでハウススタジオと野外で撮ったことあったが何も止まらんよ
熱源は以前が書かれた
怪しいcfエクスプレスが原因かなぁって思う。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 22:50:35.18 ID:bnsoAdIx0.net
>>591
どんなやつですか
興味深い

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 23:39:24.65 ID:tMsjT3WT0.net
>>593
あざす
唯一の懸念だったんだ
こればっかりは触っただけじゃわからなくてね
心置きなく買えます

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/09(木) 23:44:43.37 ID:9KWw+xgz0.net
>>136
なんか、お寺のカメラ趣味のお坊さんみたいな・・・

住職って呼ばれてない??

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 00:17:33.14 ID:6zVSSLS20.net
XF150-600って、写りは良いしプラなのはべつにいいんだけど
先の方のボタン周りがギシるから、ちょっと萎えるわ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 02:46:12.83 ID:ruqKryXN0.net
>>166
あれ、今思うとなんなんだろうな

今どきは、目にプシュ~ッと風が吹き付けられない(意味不明)らしいぞ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 03:18:02.32 ID:7sAuYmWU0.net
>>586
シャッターフィーリングいいよね…
s5iiとx-h2sで一生迷ってるけど、使う気持ち良さは圧倒的にx-h2sだと思った

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 06:45:38.04 ID:PFuDhpIn0.net
>>586
同感です。

自分はT5→H2Sの順で購入。
今はH2Sの持ち出し率が9割以上。

T5もとても良い機種だけど、H2SはAFだけでなくモノとしての作りの良さが素晴らしく、撮影していて本当に面白い。ついつい持ち出してしまいます。
写真はじめて10余年。間違いなく自分にとっての最高のカメラです。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 08:57:49.99 ID:cDEcXFqO0.net
>>597
XFレンズカタログには「金属外装鏡筒。XFレンズは鏡筒、外装ともに高品位なアルミを使用」と
書いてあるのにな。70-300mmも外装はプラだと思うが150-600mmは触るとひんやり感がある。
俺が見てるのは22年7月版カタログで150-600mmも掲載されてる。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 09:08:49.90 ID:cDEcXFqO0.net
>>594
写真のアップはしないけどホームセンターに行くと
運搬ケースによさそうなものがみつかりますよ。自分は
布製のデザートカラー長方形ケースにしたけど迷彩だったり
黒だったり、形もいろいろあるよ。単体で不安だったらクッションを
工夫すれば大丈夫。

>>600
操作を統一するためにH2とH2Sにしてもいいかもね、と思ったりして。
自分はスモールリグのL型プレートが25%オフだったので付けてみた。
ボディサイドの部分を外して底板だけにしたけどグリップ感がいい感じ。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/10(金) 12:16:15.09 ID:ZRvWSSKt0.net
>>602
百聞は一見にしかず
写真うpよろしくお願いします

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 01:22:25.27 ID:vkGXrI530.net
>>455
Z9は確かに全部詰め込みで隙がないけど(α1も)、そこまで高画素じゃなくてもいいという人(8kも)もいるし、連写やAF高速追従も要らないという人がいるから、分けて一般層にも買える値段にしてくれたのは有り難いな。

FUJIってかなりユーザーフレンドリーじゃん!

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 10:32:05.42 ID:2GAf6P910.net
確かに。
いくら高性能でもボディ単体で70万円~もするカメラは一般向けじゃないよね。
またそれらのカメラとX-H2シリーズを比較するのは間が抜けた話だ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:32:12.83 ID:60Um3a3I0.net
S5Ⅱへの嫌がらせ動画を出してた井畑さんが、翻意してS5Ⅱを買うらしいぞ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:33:23.34 ID:ElhMTkkh0.net
マジかよこっちくんなよ井畑

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 13:34:28.96 ID:F6g4beUE0.net
わざわざ批判動画撮るために買いそうだよなあいつ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:16:51.46 ID:mxbUCxut0.net
マニュアルレンズ用の母艦として運用するんだってさ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 14:28:21.97 ID:xY4WxLG/0.net
迷惑がられ系YouTuber
(^ω^)

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:43:52.57 ID:QkZL1eY90.net
機材系YouTuberって新しいカメラをポンポン買ってるけど、どれほど稼ぎが良いのだろう?

ワシ、年収1000万くらいで子供1人。
そんなに所得低い方ではないと思うけど、どうやってもあんな大量の機材買うのムリ。
そもそも嫁の理解が得られん。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:55:32.03 ID:LUlEZxmY0.net
すぐ売るし

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 17:56:35.46 ID:zJGZiI9t0.net
マジで井畑がLマウントに来るとか最悪すぎる、マニュアルレンズ母艦ならフランジバックの短いZ買っとけや…

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:20:25.98 ID:2GAf6P910.net
>>611
俺は株の配当で買ってる。配当は税引き後で年120万くらい。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:20:54.39 ID:XS3IG2mv0.net
>>613
シグマfp持ってた頃に揃えたMFレンズがあるらしい

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:26:22.21 ID:D6UEZoky0.net
>>614
めちゃくちゃ株持ってますね!
ワシは年3万円くらい。
個別株は全く自信ないので投信やETFがメイン。

リスク取らないと欲しいカメラは買えないですね…

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:41:02.86 ID:W+uV0x580.net
井端がS5II買うとかせっかく盛り上がってるパナソニック2023年最悪の出来事だろ…。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 18:45:24.54 ID:nlxQT4Xo0.net
>>611
レビューするだけだから速攻中古に売り飛ばしてるんじゃねーの

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:10:43.69 ID:MlW5IJJd0.net
あれだけいろんな機材を使いながら糞みたいな写真しか撮れないヤツも珍しい、てかいないよな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 19:46:53.80 ID:ApJW7lDq0.net
疫病神扱いでワロタ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:10:49.33 ID:ElkIWJ4r0.net
今さっき、FX30の購入動画上げててワロタw

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:45:39.44 ID:D6UEZoky0.net
機材系YouTuber見てると、一つの機材を使い倒して極めた方がいいんじゃねって思う。(井畑氏のことを指してるわけではありません)

あんなにバンバン新しいのを買ってたら、操作を覚える暇もないような気がする。

沢山の機材買ってそれを動画にするのが趣味と言われればそれまでだし、そもそも売る側としては非常にありがたい存在なのは間違いないのですが。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:49:58.36 ID:/sfuofv10.net
>>622
広く浅くでなきゃネタ切れになるからね。
ガジェットが好きでYouTuberなんだろうし。
本気で撮影技術アップしてるYouTuberいないし。

開封動画のどこが面白いのかさっぱりわからない。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:53:56.44 ID:wsqgoe6/0.net
肝心のレビューも動画の長回したら何分で停止しましたー!とかそんなのしかないしな日本人レビュワーは
クソYouTuberが騒ぎ立てるおかげで折角のミラーレスが放熱対策でデカ重になり始めてるのが腹立つわ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 20:59:06.72 ID:D6UEZoky0.net
>>623
なるほど。
何千人かの登録者を獲得すると、自分自身が止まれなくなるのかもしれないですね。
麻薬みたいなものかな。

ワシはいいねもらったり僅かな広告収入得たりするために、機材に莫大な金を費やしつつ顔出し動画作る気にはならんなぁ。

価値観の違いですね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 21:13:56.11 ID:MlW5IJJd0.net
別に皆が皆写真が上手くないといけないわけじゃないし
機材偏愛する性癖があってもかまわんけど
あきらかに並みより下な写真をUPして自己満トーク重ね、馬鹿にされないと思う方がおかしい
ま、大袈裟で無駄にテーマのでかい風呂敷を広げて
「では作例をどーぞ!」
でウンコみたいな写真を上げるギャップがおもしろいからいいけどね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 21:15:35.42 ID:nlxQT4Xo0.net
>>622
そもそもあいつら金稼ぐための商材として新製品カメラ扱ってるだけであって
撮影技術の向上なんか目的にしてないだろ
ましてや趣味でもない、商売なだけ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:13:02.95 ID:bGiwY0k80.net
フジは写真よりカメラ好きなユーザーが多いな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/11(土) 22:15:14.93 ID:tsWLctX30.net
デザインがすばらしいからね
かっこうから入るタイプにはすごく興味持たれるよ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 07:06:18.72 ID:EE9PkJna0.net
>>629
フジやSONY持ってる人のイメージはそんな感じ。
撮影欲より所有欲満たされてる人が多そう。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 07:54:27.05 ID:BM3VoPBF0.net
少なくともデジカメ板なんて写真よりデジカメ好きな奴ばかりだろ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 08:01:02.71 ID:AvDi5vbu0.net
ファームウェアのアップデートから中々時間が取れず、昨日ようやくちょっとしたイベントを撮影
とりあえずAF性能は以前より格段に向上したようね
ざっと確認したところ連写中合焦サインは出てるけど実はボケてる写真が大幅に減った
激しい動きにどこまで頑張ってくれるのかはまだ分からんけど

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 09:41:05.58 ID:KbLWKAwY0.net
>>632
公園で、ターザンロープとか結構なスピードが出る滑り台とかで遊ぶ子供を撮りました。
9割以上はバッチリピントが合いました。

ここまで合わせてくれれば言うことなしです。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 09:52:31.20 ID:0IstnUqQ0.net
我々には「これで完成」という気持ちはありません。
引き続き究極を目指して頑張ります。

と富士フイルムの人たちは思っていることでしょう。
さらなる向上が期待できると信じています。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 10:43:00.49 ID:/ViLsdH50.net
Hシリーズは全APS-C機種のフラックジップであり最後の希望
これが折れたらフルに飲み込まれる

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 10:44:38.41 ID:OIdpH3Kg0.net
>>632
それを言うならフラッグシップ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 11:41:24.88 ID:aquGTOy70.net
>>635

> Hシリーズは全APS-C機種の最後の希望
> これが折れたらフルに飲み込まれる

名言だね

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 11:41:37.08 ID:Lrtq/F7V0.net
一般人はコンデジにせよミラーレスにせよ、もうカメラは買わないから、カメヲタに売るしかない

画質面ではどうあってもフルサイズより不利なので、嗜好品として別のベクトルでアピールするしかない

例えは悪いけど、M型ライカはAFすらなく手ぶれ補正もないし高速連射できるわけでもなく高感度に強いわけでもなく、主力レンズと言えば28mm、35mm、50mmくらいだ
それでも、その進歩のなさを批判されない

価格設定から事業規模から何から何まで違うし、ライカを真似しろとは言わないけど、「フジのカメラには色々ダメなところもあるけど、好きでやめられない」と思ってもらえるような製品を作っていくしかないんじゃないかな
まー、言うは易しだけどね

ただ、キヤノンやソニーやニコンのカメラと同じベクトルで高性能化の道を進んだら、商売としては失敗する気がするよ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 11:55:59.30 ID:qJGIPSVg0.net
フジも当然フルサイズ機の開発はしてるだろうし、今年中にも登場するんじゃないのか
センサーサイズの差には歴然としたアドバンテージがあるんだから、もうフルサイズ主流の流れは止めようがないよ
レンズ資産はフルとAPSCで互換出来るんだからゴミ化する事は無いし、誰もがフジのフルサイズ機待ちでしょ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 11:57:48.83 ID:4jay5zV10.net
>>639
マウントサイズ厳しくね

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:06:36.15 ID:UnZNpPZn0.net
フルサイズ主流の流れなんてあるんですかい
スマホ主流の流れならよく見えるが
レンズ交換式カメラそのものが歴史のゴミ箱に投げ捨てられる未来しか見えましぇん

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:25:26.61 ID:E3bi70xj0.net
単体カメラに興味すらない一般人じゃなく、カメラ好きのマニアックの中での話なのは分かるだろうに…
こんな低理解力でも生きて行けるんだから日本は平和だな

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:30:35.84 ID:e69sG2ko0.net
カメラ好きのマニアが激減し死滅する未来の話をしているのだが、マニアご本人は理解力が全くないみたいだ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:57:25.46 ID:Iu4LdlVQ0.net
カメラ好きが死滅する訳無いだろ
あまりに馬鹿過ぎて言葉がない

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 12:59:58.23 ID:0IstnUqQ0.net
APS-Cが見直されてるという話は聞くが。
フルサイズは50mm1.4でも昔の望遠サイズで
値段もフルサイズだからな。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:07:38.28 ID:Lrtq/F7V0.net
機種スレでする話かは甚だ疑問だけども……

一般の人にとって、写真や動画を撮る行為は
・記録しておきたい
・自分が見たもの・体験したことを人と共有したい(知らせたい)、共感してもらいたい
が主な目的だと思うんだよね

高画質という要素は、一定の基準さえ超えてしまえばそれ以上は興味がないのだろう
多くの人にとって、その基準はスマホカメラがすでに満たしているということ

もう何年も前から、人の関心は「より一層の高画質化」なんかより「エモさ」の方に移ってるように見える
かつてOtusがノックしたドアの向こうにある高画質よりも、ロモグラフィーやインスタカメラが見せてくれるようなフィクション味の方が人を惹きつけているようだ

そんな中カメラ専用機が求めていくべきは、撮るという所作そのものの趣味性なのかなと思う
X-Pro3なんかはそんなアプローチの一つだと思うけど、商業的に成功しているようには見えない
なかなか難しいよね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:10:30.43 ID:a45vDjNo0.net
>>562
これ流石に一言余計じゃね?
最低3年は仕事勤め上げろ(その後やめるなら辞めろ)っていう老害連中と同じ匂いがする

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:19:38.62 ID:BM3VoPBF0.net
>>647
まあ5chなんて一言どころか余計なことしか言わん奴(俺だ)ばかりだろ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:40:51.27 ID:ipODq01u0.net
>>639
よく見たがいいよ。
17:22~
https://youtu.be/fw3uYVelFp0
19:40とかよく分かりやすか言ってる

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:48:00.88 ID:eJW8Jlxi0.net
>>646
一般の人なんて括りがここでは無意味
少なくとも何十万も出してカメラ趣味をやる以上はスマホ画質じゃ満足出来ない奴らだからな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:52:54.48 ID:BM3VoPBF0.net
>>646
αから移行している連中から理由を聞いたけど
ノスタルジックネガとかクラシックネガのがウケやすいんだってな
お得意のAFやら解像感はエモさにはつながらんし
RAWから見栄えの良く(普通に綺麗な)現像するより伸びるそうな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:54:43.48 ID:Xh3fee9i0.net
ようやくヴァンのうつ伏せ死おじさん写真が再評価される時代へ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:56:56.17 ID:cPlxOL0T0.net
>>649
言葉を相当濁してるな
上野氏が言うように社内でフルサイズ開発に対する賛否両論はあって当然だし、今のカメラ界のフルサイズへの流れを見れば開発着手せざるを得ないだろう
元々全ての技術は持ってるから、新エンジンさえ開発すればフルサイズ化はそれほど難しい事ではないんだよな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 13:59:36.09 ID:3O74wdXg0.net
富士フイルムのフルサイズ用高倍率ズームレンズに関する特許出願

2023年2月11日

2023年2月8日付けで富士フイルムの気になる特許出願が公開されています。フルサイズ用の高倍率ズームレンズに関する光学系のようですが…。

https://asobinet.com/patent-application-for-fujifilms-high-magnification-zoom-lens-for-full-size/

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:05:44.62 ID:2gB2UnUj0.net
だよな
当然こう言う流れになる
APS-Cのメリットは当然あるけど、先を見据えればフルサイズも開発しなきゃ厳しくなるのは明白だからな

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:07:36.09 ID:0Lmtj3mN0.net
フジのフルサイズはいいフルサイズ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:09:30.27 ID:k2zBlbXe0.net
Hシリーズはフルサイズでいいだろ
Xとの差別化が中途半端

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:13:49.86 ID:5k04wTS/0.net
Xは趣味機
Hは業務機

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:18:39.36 ID:0IstnUqQ0.net
中判があるのでフルサイズまで手を出す必要はない。
レンズマウントが一社で3種類など無駄。
フルサイズがほしい人はペンタックスをどうぞ。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:21:12.00 ID:9YoI45Z80.net
富士がフルサイズを出す可能性はゼロ
フルサイズ出す前にフルサイズそのものが死滅するわ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:21:50.93 ID:GCAvYxwo0.net
この死滅くんはさっきから的外れな事ばかり言ってる

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:24:40.73 ID:Lrtq/F7V0.net
>>651
わかりみ
俺もαと併用した後でH2Sを残したクチなので

分析的に見ると、併用してたα7IVで撮る写真のほうが明らかにディテールが豊富だしレタッチ耐性もダンチなんだけど、「H2Sの絵はキレイだし、何か問題でも?」と思うようになって、α7IVはレンズともども手放したよ
H2Sの方がメカのグレードが高く感じるし、何しろF1.4の単焦点レンズが小さくて軽いのは素晴らしい
60マクロも、とろくさいけど小さくてよく写るし
別に7IVを貶めるつもりはないし、よくできたカメラだと今でも思うけどね
2台買うくらいには気に入ってたしw

フジには1型センサーでX30みたいなコンデジ出してほしいな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 14:52:09.65 ID:EE9PkJna0.net
>>633
そこまで合うなら買っても不満少なそうやね。
買っちゃおうかな。。。H2s

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 17:05:00.14 ID:PnQ0U/Vb0.net
>>662
今更1型センサーかよ。
APS-CでGR3より使えるAF機出せば売れるだろ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 17:09:50.85 ID:4jay5zV10.net
俺もコンデジに1型センサーは訴求力弱いなと思っちゃう
一部スマホにも乗ってるわけだし、スマホで撮れるよね?ってなる人多そうだし

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 18:04:04.92 ID:4rXPTEAT0.net
X100Vを普通にEVFにするかX70の後継出しゃええやん

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/12(日) 23:16:55.82 ID:KbLWKAwY0.net
>>663
高い買い物だから無責任なことは言いづらいですが、走り回る子供をガチピンで撮ることを目的に買った自分としては大満足です。
AFのアップデート後は本当にお勧めできるカメラになったと思います。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 08:43:32.11 ID:A/DcPdvP0.net
ただ1インチセンサーのコンデジはRX100シリーズのような値段はともかく
小型軽量で通勤帰りにちょっと立ち寄って撮るには便利
桜の季節には夜桜などスマホでは厳しそうな場面でも撮りやすいし

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:21:28.77 ID:9MUVyow90.net
>>655
>>656
Nikonも最初はAPS-Cが最適と言ってたそうだけどすぐ変節したそうな。

FUJIも同じ流れになるってことかな?
その時どういう理由付けをするんだろう。

同じ轍を踏んだPENTAXはどんな言い訳してフルサイズへ踏み出したんだろ。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:24:30.18 ID:7ZI5RJ2n0.net
多くのお客様の要望を受けましてって一言だろう
常套句だ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:27:40.45 ID:eGMbgXIK0.net
あの人写真がスーパー下手ね

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:31:53.38 ID:ZMe2pbav0.net
フジはレンズを小さく作るのが不得意な印象がある
とくにズームレンズ
フルサイズには参入しない方がいい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:39:37.13 ID:g6+EqJge0.net
フルサイズ出したときの手のひらクルクルが楽しみ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:43:51.91 ID:sW6WolB70.net
フルサイズは出ないとは思うけれど(今更レンズ揃えるのにまた10年とか)
出たらそれはそれで、内容みて検討でいいんじゃないか

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:50:15.70 ID:+TXCyso80.net
>>672
他社は歪曲グニャグニャでも後で無理矢理デジタル補正すりゃヘーキヘーキって考え方でしょ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 09:59:18.76 ID:eLW9LViV0.net
今更フルサイズのマウントで出すわけがない

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:12:07.36 ID:qay3HzLn0.net
>>667
いやほんと何故最初からこの状態で発売しないんだってくらい改善しましたね
50-140に1.4倍テレコン付けて使ってみたら、ちょっと厳しいかって瞬間にシャッター押したのも結構ピント合ってる
連続して外してるようなこともほぼなくなりました

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:33:55.88 ID:S5D9PtUQ0.net
4000万画素化したh3sが出るまで待つしかないか

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:46:40.41 ID:dYctPcdP0.net
>>674
Xマウントは共用だろ
ソニーもキャノンも共用だしな
マウントまで変更したら暴動起きるわ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:47:44.49 ID:dM9ey2UW0.net
>>678
作業性の落ちる高画素化は大反対

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:49:26.94 ID:YIR3JsXs0.net
今年発表されそう
そして内紛

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 10:51:02.63 ID:T33GRGb00.net
ソニーがフル参入の時に、マウント径の近いフジのフルサイズの噂が飛び交ってから何年だよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:01:01.68 ID:y/N+QBUB0.net
Sの高画素化があるにしても3000万画像以下に留めてほしい。
その代わりSにはマイクロで言う手持ちハイレゾを搭載すべし。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:20:40.50 ID:7hOfNaeL0.net
S別に高画素化はいらないけど、スムーススキンエフェクトとH2並みの高速シャッターは欲しい

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:22:48.15 ID:sW6WolB70.net
>>679
いやXマウント共用は当然としてフルサイズ用レンズが揃わないでAPS-Cクロップメインだったら
フルサイズ機を買う意味ないじゃない

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:27:08.48 ID:qfnSTMPl0.net
H2の高画素はそこまで期待していなかったけど、望遠でのクロップ撮影や動画での電子ズームにはかなりお世話になってるなぁ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:51:40.36 ID:QMGrc1910.net
>>679
フルにしてはマウント径が小さいと言われているEマウントですら46mm。
マウント径43.5mmのXマウントでフルと共用はは不可能では無いかもしれないが、設計上非常な制約になるだろう。
4社で食い合いしているレッドオーシャンのフル市場に、新たなレンズラインナップを作り直して今更参入なんて99.9%有り得ない。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 11:53:40.93 ID:fHvNZFQo0.net
>>685
2012年の時点で幾つかの広角ズームを除いてフルサイズセンサーに対応可能と言ってるからな
新しいレンズはフルサイズ対応は当然された設計だろ
そこまで見据えてなかったらアホすぎるわ
https://digicame-info.com/2012/09/post-421.html

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:00:34.56 ID:sW6WolB70.net
>>688
まあ仮定の話だからそう信じるのも勝手だが
俺は出てから内容見て検討で十分だわ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:31:19.58 ID:T33GRGb00.net
間を取って高画素機はAPS-Hで

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:33:37.14 ID:51v2Oo3L0.net
Xマウントのフルサイズ機なんて夢があっていいじゃないか
フジの裏切りでも何でもないよ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 12:42:54.93 ID:td1vql+50.net
ライカMマウントがあの径で機能してるんだから小型の単焦点と箱型ボディだけのニッチラインナップで行こう、次の新型はフルサイズX-ProFや!Mマウントアダプターも同時発売!

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 13:13:23.59 ID:TJkh03CT0.net
中盤お買い上げくださいませ。かと思う。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 14:26:52.58 ID:VPPXeBac0.net
GFXは画質こそいいけど、ボディはかつての中級以上の一眼レフ並みに重いし、AFや連写はゆっくりだし、レンズはデカい、重い、高い、暗いの特殊なカメラ

GFXがあればいいでしょ、には無理がある

まーでも、フジにフルサイズを出せとは思わないけどね
ニッチな需要を汲み取って地味にやっていけばいいさ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 14:30:33.00 ID:K7a/irQL0.net
GFXに新規や乗り換えユーザーを惹きつけるだけの希求力はないっしょ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 14:32:38.97 ID:y/N+QBUB0.net
訴求力と言いたかったのかい?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 14:41:18.25 ID:NfVQJ/nG0.net
×ききゅうりょく

◯そきゅうりょく

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 15:51:10.84 ID:qfnSTMPl0.net
H2の神アプデはまだかのー。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 16:11:38.04 ID:pM+WDNjR0.net
CP+までに来るかのー

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:47:44.49 ID:3CWopZ7C0.net
フジのフルサイズて出すとしたらX100みたいな一体型なんじゃないだろか
GAとかGSの645みたいな感じの

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:48:53.99 ID:y3TvCRcT0.net
ワロタw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 17:49:13.95 ID:y3TvCRcT0.net
そんなん買う奴いないだろw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 18:05:53.00 ID:sW6WolB70.net
まあフルサイズコンデジの需要がゼロってわけじゃないからな
出すだけ出してもいいんじゃないかな
単発コンデジなら、危険な冒険をせずフルサイズの需要を探れるだろうし

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 18:37:23.46 ID:vLbU2qja0.net
24万なら買う

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:14:42.23 ID:S7dA/yhW0.net
それなら普通にフルサイズ買ってレンズ外さなきゃいいだけじゃね

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:19:04.38 ID:knuD/lEw0.net
>>703
よく分からんのですが、フルサイズセンサーを開発するとかなりの投資になるので、ある程度売らないと元が取れないように思います。

RX1の売れ行きを見ても、フルサイズコンデジはちょいと厳しそうな気がしますね。

もし発売したら、価格は30万円オーバーになりそう。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:43:54.58 ID:sW6WolB70.net
>>706
まあ成功したらフルサイズのレンズ交換式にそのセンサー使っていけばいいし
失敗ならレンズ交換式やってレンズボディともども全滅するよりは損が少なくてマシ

>>705
それを言ったらAPS-Cコンデジが存在する理由もなくなるじゃない

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:46:48.54 ID:iwkNrrT20.net
X-Transフルサイズを謳えば信者とバカが買うだろ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 19:53:45.63 ID:ZMe2pbav0.net
X-Transやめてほしいんだが
あと実効感度低いのもなんとかならんのかね

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 20:14:46.07 ID:T33GRGb00.net
発端が特許でズームレンズなの忘れるなよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 20:14:49.69 ID:eLW9LViV0.net
>>706
センサー作ってるのはソニーでしょ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 20:25:27.75 ID:3s/u3usI0.net
社長に土下座して安価で作ってもらえ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 20:36:10.99 ID:knuD/lEw0.net
>>711
そりゃあそうなんですが。
H2のボディにフルサイズセンサーをポンと載せてハイ出来上がりという訳にはいかないわけで。
結構な開発費がかかると思いますよ。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 20:43:30.68 ID:sW6WolB70.net
開発費がかかりますよって言っても「今はないフルサイズをもし出すなら」って仮定の話だからさ
そりゃ開発費なしにフルサイズXは出てこないよ。出して欲しいわけじゃないけど、もしもの話よ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:00:02.45 ID:uJtd5VaK0.net
おまえらグズグズモンク言ってるけど富士からフルサイズが出たら買うんだろ?
俺は喜んで買うぞ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:12:51.51 ID:vUf1yjST0.net
最初はフル用レンズ3本くらいからですね(デジャブー感w
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500Y_V00C12A3000000/

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 21:31:24.52 ID:QMGrc1910.net
>>713
ボディの開発費なんかより、一からまたフル用のレンズラインナップを構築する方がよっぽどお金と年月が必要。
XとGFXとフルの3ラインのレンズ群を独自に維持していくのは無理があり過ぎるので、どうしてもフルをやるなら(富士がやるとは思えないが)Lマウントのアライアンスに入るしかない。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:02:23.91 ID:xROhLvsp0.net
xtrana cmos 5f(フルサイズ40MP) + xprosessor 5 + Lmount
シャッターユニットをしっかり作って15コマ/秒いけるならpasm深グリでも需要はありそうだね。
クラシック用の単焦点だけ純正だしてtやe作ればa7cが霞むよい対抗機になりそうだね。
区切りの10年が始まったばかりだから出ても2032以降ってことかな。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:06:54.44 ID:eLW9LViV0.net
>>713
フルサイズセンサーを開発する、じゃなくてむしろそれ以外のエンジン、メカ、光学系の開発じゃない?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:08:57.92 ID:A15Ntrqr0.net
Tスレではずっと正方形センサーの話してるし、Hスレはフルサイズ参入の話でフジスレは新しいもの好きだな、メーカーはレトロ路線なのにw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:12:17.31 ID:j3cEo6JU0.net
確かにフジはガジェオタをくすぐるかほりはするな
いっぱいダイヤルついてたり

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 22:42:05.73 ID:y/N+QBUB0.net
youtuberの誰かが富士はAPS-Cを
ステップアップとは考えてないからAPS-Cでフルスイング
してると言ってた。良い言葉だなと思った。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 23:46:09.65 ID:8bI6Z47W0.net
h2sと18120の相性抜群だよ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 23:57:19.21 ID:dLl1y2Hc0.net
>>690
今ミラーレスでAPS-Hで撮れる機種ないんだよな。
富士には是非出してもらいたい。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 00:34:56.69 ID:E295mx7U0.net
>>721
まぁメニューほじくるよりは
ダイヤルあった方が操作楽だし

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 01:44:56.86 ID:yVJLhO7G0.net
>>721
銀河鉄道999みたいに中身は最新外観はレトロってのが良い
>>720

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 11:54:59.02 ID:AG9Ummxj0.net
>>723
そんなこと言わんといてください。
18120買ってしまいそうになる。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:18:20.48 ID:Y7nPDgcz0.net
>>727
50-140より使い勝手は良さそうに感じるよな。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 12:44:47.17 ID:1+2+4CU+0.net
そらそーやろ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 13:19:32.97 ID:W1dHVHf00.net
18120俺はX-H2との組み合わせ。デジタルテレコンやズームを使えば18240迄使えて便利だし画質も良いと思う。嫌なところはインナーフォーカスでしかたないけど長すぎる。もう少し短ければ完璧だった。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:02:53.57 ID:nkXOHPx30.net
>>727
ただし動画用途ね。50-140の出番なくなりました。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 15:53:29.48 ID:kEN/qxGp0.net
>>730
おう、兄弟よ。
全くの同感だが、俺の場合は静止画専用だ。
https://i.imgur.com/LuU7hfg.jpg

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 16:12:40.77 ID:K8WyJyDA0.net
16-120なら迷いなく予約買いしてたなー
あとは全焦点域で最大撮影倍率0.3くらいあれば言うことなしだった
最近23mm/1.4を新型に入れ替えたけど、フジとは思えない優等生レンズでびっくりw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 17:20:00.21 ID:GzPQ1fC10.net
18−120はあまり寄れないのが一番のネックで手放しちゃったな。
標準ズームとしては望遠が強いけど寄れないのはやっぱり使いにくいと思った。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 19:07:11.38 ID:NFkh06bU0.net
>>734
今日ヨドバシでこのレンズ試してみたけど、寄れないよね。
このレンズで接写は期待してないけど。。。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 19:18:32.75 ID:GkW33VkX0.net
よりたきゃマクロチューブ挟めば?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:02:35.43 ID:tIc++gOl0.net
>>726
良いねそれ

松本っぽいダイヤルいっぱい付けてくれ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:39:05.59 ID:JrjDZ4WX0.net
>>732
おう、兄弟!
730だけど俺は動画も静止画もだよ!


>>734
>>735
確かにもう少し寄れたらとも偶に思う。広角の不足分含めてタムロンの11-20が出たらそれで補完すれば良いかな。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:40:09.88 ID:hBHfp6Fv0.net
>>727
18-120はええのう
何しろ、ビッよーんと伸びないのがエエし使い易そうやん
俺は買うで

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:51:32.44 ID:yVJLhO7G0.net
デジカメインフォのクソ記事で出だし最悪なレンズよな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:54:10.95 ID:y1fExFTB0.net
>>739
18-120はH2シリーズの為に作られたみたいなもんやで、おまはんがH2シリーズを持っとるんやったら、そらー欲しいなるわな。
うだうだ言うとらんと早よー買え

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 20:57:19.92 ID:ct3QazHx0.net
>>741
727です。
皆さんが楽しそうな話をするから18120ポチってしもうた。
届くのはまだ先になりそう。

手持ちのH2Sにつけっぱなしになりそうな予感…

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 21:19:27.75 ID:/cpucMp/0.net
>>742
よーやった
それでええんや

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 22:05:06.74 ID:2crGy76w0.net
>>743
サンキュ!

皆さんご存知なら申し訳ないのですが、H2Sにつけた時の手ぶれ補正は5.5段とのことです。
富士フイルムに確認済。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 23:22:53.31 ID:JrjDZ4WX0.net
>>744
情報ありがとう。
俺の場合は18-120を買ってから単焦点の出番が減った。レンズの付け替えが億劫なのとこれぐらい写れば十分との思いでほぼ付けっパ。これと好きな単焦点2本。あとタムロン11-20が出てくれたらXマウントレンズはもういらんかなと思ってる。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/14(火) 23:31:44.86 ID:yVJLhO7G0.net
悔しいから明日フジヤカメラにかいにいくあ!

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 11:12:48.82 ID:wK1ElYJv0.net
18-120を出たころにイベントで触ったけど、あのパワーズーム、ズームリングで広角端から望遠端まで変えるのに
1周くらい回す必要があって、素早く焦点距離を変えたい自分の使い方にはマッチしなかった。
よく使ってる人はズームレバーで操作しているのかな?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 12:56:05.96 ID:bb9PoNBC0.net
>>747
それ故に動画用となっている。
俺は、静止画として使っているが、ご指摘通り手動ではなく主にパワーズームで操作している。
一瞬のシャッターチャンスを狙う人又は、御仁のように素早く焦点距離を変えたい人にとってはニーズに合わないだろうな。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 13:51:26.82 ID:wK1ElYJv0.net
>>748
解説ありがとう。やっぱりそうなんですね。
ズームレバーに慣れればもしかしたら使えるか。
またはファームアップでズームリングの反応を調整できれば。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 14:37:00.40 ID:3wL5+kvi0.net
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/list-of-supported-memory-cards/

なんか難しいんだなタイプB

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 14:39:20.31 ID:jWXJmZqY0.net
>>747
ちょっと触っただけだとそう思う人もいるかと思うけど、18-120のメイン操作はパワーズームでズームリングは画角の微調整用だよ。
むしろズームリングが狭角でしか動かない場合は微調整のしようが無くなってしまう。
慣れが必要だけど、慣れると手動ズームと比べても画角の決定までの時間はそこまで変わらん。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 15:24:48.37 ID:3OSm9xuY0.net
ニュースタンダードになるのかって操作性だよな。
動画用ですねーって思う

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 15:26:39.11 ID:eNwNmsEW0.net
君たちにはまだ18120は早いかもしれないね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 17:13:24.90 ID:A/rpkhUZ0.net
>>746
んで買いました!!
16-55持ってるからいらんかもしれんが動画案件で2台回すのとブリージング良いのでな、、、

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 18:35:13.23 ID:WsR50Rhi0.net
18-120のパワーズーム。俺は望遠用のサブ機でパナのFZ1000使いで慣れてるからスチルも動画も全く問題を感じない。急激に画角を変える必要がない撮影しかしないからなんだろうけど。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 20:35:02.65 ID:WzuspS400.net
>>754
購入おめでとう!

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 22:17:27.22 ID:r7rsHUOB0.net
50-140とは用途が違う
テレコンつかないしF4だしね
ただ動画用には良いと思う

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/15(水) 23:11:55.62 ID:SxiDOAfl0.net
あれこれメイドインジャパンか。
よく分からんが久しぶり的な感じ。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 01:54:02.86 ID:IOgYx6Us0.net
50-140はいつII型が出てもおかしくないので
買えずにいる。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 07:59:12.48 ID:VhYPb6BO0.net
発売年的にはいつ出てもおかしくないというのは同意だけど
富士の開発リソース・生産力的にまだ現役レベルのレンズを更新する余裕があるかどうか
16-55、50-140の新型はまだ先だと思うぞ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 09:23:28.20 ID:/yY0xJH/0.net
>>759
今20万だもんな。

h2だと18-120とかで加えてデジタルクロップできるし、90mm買ってたら間違いないよってなる。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 09:47:42.82 ID:IOgYx6Us0.net
自分の用途では40-150より55-200f4が出てくれた方が重宝するかもしれない。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:15:01.25 ID:9qZYdvIC0.net
マジに井畑がS5Ⅱを買ってたな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:18:54.34 ID:jDdjr5ux0.net
H2にもファームのアップデート来たねー

誰か入れた?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:24:56.18 ID:WIU//R8G0.net
>>762
50-140に1.4テレコンで換算100-300
テレコンの有無で換算75-300のF2.8-4なんで55-200より写りもいいし明るいですよ
いつ出るかわからんII型を待つよりシャッターチャンスでしょう

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:38:00.95 ID:BhNz6CkI0.net
>>763
井畑さんの財力を舐めるな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:50:35.63 ID:RSabaR/70.net
>>763
買わねーっつってたろ。俺たちを裏切んなよ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:51:26.08 ID:d+BQhWWU0.net
>>764
どうでも良いアプデで草

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 23:52:34.67 ID:/B5O8evH0.net
フジユーザー井畑の動画に裏切り者って突撃しないの?
パナユーザーはこっちに来るなって突撃したそうだけどw

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 00:47:37.07 ID:se5e4dnQ0.net
>>769
熨斗つけてパナに進呈したいんだが

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 01:16:25.85 ID:szvWLdbf0.net
井畑さんが理系の秀才だということがわかったな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 01:23:11.19 ID:se5e4dnQ0.net
パナソニックさん
理系の秀才・井畑さんをそちらで引き取ってください

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 01:27:20.23 ID:8wti/uDB0.net
>>769
ソニーキャノならがっかりだが
パナを応援すればソニーキャノへの嫌がらせになるから実はWin-Win

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 06:43:02.48 ID:lmWsiHBZ0.net
SONY CANONへの嫌がらせ??
へちょい事考えてんだな。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:35:33.22 ID:htHpAb5h0.net
井畑が嫌味たっぷりのS5Ⅱレビューしててワロタw
あいつ嫌がらせする為に買ったろ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:41:12.99 ID:u1r0G9Ip0.net
自分からうんこに鼻近づけて臭い嗅いで「うわー、くさい、くさすぎる! みんなー、うんこ臭いよー」って言ってる奴

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 11:45:47.62 ID:a6XICRLW0.net
どうせすぐ売るだろ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:00:08.08 ID:DemfyQtm0.net
売るどころか動画出した後返品する可能性すらある

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 12:10:20.20 ID:CwqRqXit0.net
富士はappleパナはWindowsいただきました

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 13:02:51.57 ID:Lkj3KIMo0.net
>>779
何の話だよ?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 13:19:57.96 ID:se5e4dnQ0.net
>>775
>>776
またわけわからん雑草の汚い写真ばっか撮ってるから期せずして嫌がらせになるしな
あいつの撮った植物が写ってる写真は全て
「草生えるwww」
ってタイトルになるからオソロシイ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 16:05:21.93 ID:WD+j+W3x0.net
情報が薄すぎて機材の良し悪しすら見えん。比喩が全く共感できない。物欲デブが出費を正当化する理由を必死に探してる。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:36:42.90 ID:Awn1Wbd30.net
>>765
テレコン挟んで55-200より写りがいいってまじかよ。
55-200ってそんなイマイチだったっけ?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:46:52.66 ID:eODbyQ0t0.net
>>783
比較は主観にもよるけどXF50-140のx1.4は充分画質だな。まだ綺麗な方
望遠側200mm相当で収まるときはテレコン外せば
間違いなく同焦点距離レンジのズームレンズの中でトップの高画質になるので
画質意識ならばわざわざ回り道しない方が良いだろうな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 17:55:02.53 ID:se5e4dnQ0.net
>>783
とんでもない名玉、ってわけじゃないけどいいレンズだと思うよ
コンパクトだし若干明るめだし解像力は普通だけど色のりも抜けもいい
特にハイライト側がよく粘るところが使いやすい
かつてキットレンズとしてもたくさん売られたから中古のタマも多く値段もこなれてる
コスパがいいから悪い選択肢じゃない

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 23:53:29.44 ID:Av1ZCy4z0.net
>>782
デブじゃねーよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:22:09.55 ID:w4T431eg0.net
T4から乗り換えるのにH2にするかH2Sにするか悩んでる。
メインは望遠でスポーツ撮影だからH2S買おうかと思っていたんだけど、私と同じ用途で両方を使っているカメラマンが「H2Sは優秀だが大ホームランを打つのはH2」って言っていてどちらを買うべきなのか悩む…

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:49:12.77 ID:Y3E7aiSu0.net
スポーツなら大人しくSにしといたら

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:49:37.11 ID:Y4adldW90.net
持ってるレンズは?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:55:03.23 ID:w4T431eg0.net
持ってるレンズはxf100-400、xf150-600、xf16-55の3本だけ。
ちなみに一番よく使うのは100-400かな。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 02:56:41.78 ID:4UYKZHOt0.net
>>786
ブタとしては標準だもんな

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 06:16:37.02 ID:btrJRwNc0.net
>>787
H2の大型アップデートの出来栄えを見てからでも良いのでは!?
今の時点でどちらをお勧めするかと言えばS。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 07:22:43.28 ID:hR0kiCS60.net
>>787
せっかく知り合いから良いアドバイスをもらってるのだから
ヒットを沢山稼ぐスタイルか、ホームランを狙うスタイルかで選べばいいのでは
あと選べなければ、両方買えばいいだけだよ。絶対両方買う、じゃなくて
「とりあえず先にこっち買って使ってみるか」みたいに気軽にね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 08:22:50.36 ID:SqaXOjRA0.net
>>786
精神がデブってことだろ?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 08:36:57.18 ID:aMHl2MwE0.net
ユーチューバーの悪口を執念深く書き込んでる奴ら
本当にゲスの極みだわ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 08:41:23.67 ID:hR0kiCS60.net
知らん人にとってはYoutubeネタは普通に詰まらんのだよね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:01:14.46 ID:w4T431eg0.net
アドバイスありがとうございます
H2SとH2は全く別のカメラと言っても良いくらいの差があるとも言ってたもんなあ…
両方買う方向性で頑張りたいけど、とりあえず最初はH2Sからかなあで

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:07:13.09 ID:9vgtuHIa0.net
H2のAFアプデ来ないけど、H2sの在庫はけさせるためにワザとリリースしないんじゃないかと思えてきたわ。
つまりかなり出来が良さそうという妄想。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 09:24:44.79 ID:RL2VyDFV0.net
H2sを使い始めたら撮れる画像に何の不満もないことに
気づいた。むしろ画素数以外の性能に恩恵を感じる。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 10:05:33.42 ID:Y4adldW90.net
>>798
鳥もっちょっととドローン認識するようになりましたとさ。
ぐらいかと思うよ。
h2s兄より優れた弟h2などいらぬ!!

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 10:08:11.28 ID:Y4adldW90.net
>>790
h2はテレコン2倍あるけど、まあたかが知れてるだけだからh2sでいいと思うよ。
望遠レンズをフルに扱うならばh2sや。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 10:39:37.29 ID:4UYKZHOt0.net
>>795
悪口じゃない
事実を元に楽しんでるだけだ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 11:22:34.65 ID:9vgtuHIa0.net
>>800
いくらなんでもそれはないわ。トラッキングの追従はかなり上げてくるはず。
現状がひどいからな。障害物があるとそっちに追従するのはアルゴリズムでなんとか出来るでしょ。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 11:57:02.89 ID:hR0kiCS60.net
>>803
現状酷いのがどうして劇的に改善できると信じられるんだ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:06:25.23 ID:SqaXOjRA0.net
>>804
貴方は当会に対する信心が足りないのです

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:09:55.32 ID:9vgtuHIa0.net
>>804
H2sしらんの?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:15:53.28 ID:UlO1ANuH0.net
>>804
H2Sがファームアップでかなり劇的に改善しているから当然H2も期待できるだろう。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:22:29.05 ID:RL2VyDFV0.net
積層センサーじゃないと改善にも限度があるんじゃないの?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:23:50.80 ID:MqprqIkp0.net
気球認識もつけてくれ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 13:30:49.87 ID:hR0kiCS60.net
>>806
そういうあなたもH2とH2sの違いは知ってるんだろう? 
というのはさておいて、まあ期待するのは自由だし
良いのが来て欲しいのは俺も同意だけど、あまり希望的観測はもてないな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 14:23:40.78 ID:btrJRwNc0.net
>>810
同感。
Sみたいなのは無理な気がする。

ワシはT5も持ってるけど、顔の誤認識が改善してくれたらそれで十分。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 22:30:12.81 ID:y4hyyw5B0.net
Sはこれで劇的に改善したのかな?
買ったのが3.0に上がった直後だから、それ以前を知らないんだけど
正直もう少し良くなってほしい。
今は陽が傾いてくると認識がピンボケを誘発するから切ってるし
一度外すとスキャンがすごく遅くて撮り逃がしてしまう。
あと飛翔は前後の速い動きだとついて行かないから、ほぼ横方向のみ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 22:43:03.12 ID:hR0kiCS60.net
XのAFは「良くなった。でも、もう少し」「また良くなった。でも、もう少し」
を積み重ねてここまで来たんで……
さすがに今以上となるとまた来年以降ではないかな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 01:00:25.47 ID:niiRqd7e0.net
AF良くなりました(当社従来機種比)

昔からペンタックス、リコー、フジ、オリンパス、パナソニックのAFはそういうもんです
ソニーもα7IIくらいまではイマイチ、イマニだったし、ニコンZは一眼レフ時代と比べてイマイチ
シグマ? シグマ機のAFの話はやめましょう

フジはMFモードでもAF ONでAF動かせるんだし、AF-S、AF-C、MFをレバーとかダイヤルでワンアクションで速やかに変えられるとよかったなと
AF-C時に拡大できないのは残念だなー(αもできない/EOSやZはできる)
あと、トラッキング時のAFターゲット枠をもっと小さくできなかったのかしら
X-Transのデモザイク処理が重くてベイヤー機で当たり前にできることが難しいという面もあるのかもねえ

まーでもビルドクオリティ高いし、EVFも普段は見やすいし(低照度時はクソ)、シャッターの出来もいいし、ノスタルジックネガがとても好みなんで、全体的にはかなり気に入ってるカメラ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 01:14:17.49 ID:qE/nhXh50.net
>>812
なんのレンズ使ってるの?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 01:14:37.88 ID:k3Pi2oHb0.net
>>809
志位「話し合おう」

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 08:23:51.50 ID:hqHneCZq0.net
次の被写体認識はとんぼだな。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 08:44:16.07 ID:PeDrc9Ek0.net
魚認識はよ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 09:02:23.71 ID:x/MXDY1g0.net
フジの被写体認識の枠がせわしなく動きすぎに感じるんだが
もうちょっと滑らかにというか粘るような見せ方にできないもんかね
実際に小刻みに合わせるのはいいけど、枠の見せ方がヘタな気がするな

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 09:09:49.43 ID:1gT6BPEc0.net
初めてなんだからしょうがない

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 09:15:16.29 ID:x/MXDY1g0.net
見せ方の改善くらいファームウェアでなんとかしてくれって話だよw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 10:05:33.12 ID:qE/nhXh50.net
>>819
これ?これ?これ?こ!!これ?これこれ??こ!!
みたいな感じだよな。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:18:53.37 ID:S46UmrM10.net
動画撮影時は被写体認識よりトラッキングの方が欲しいよ…

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:19:47.30 ID:xSuf1wSa0.net
>>822
ここここ、これ?
いやコレか?

みたいな感じなのねw
初ミラーレスの人はあれ笑ってしまうと思う

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:23:26.50 ID:qMWjkaP+0.net
そのセリフを画面に表示したらみんな愛着わいて許してくれそうだな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 11:41:10.21 ID:xSuf1wSa0.net
>>825
まぁ面白かったよw

ただ、ポートレートに初持ち出ししたところ、奥側の目にピント合わせようとばかりするから実際のところの実用性(複雑な言い方だけど)は、むしろなかったんだよなあ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 12:01:06.16 ID:x/MXDY1g0.net
ファインダーの中で小さな枠が忙しなく動いてると気が散る問題が結構大きくてね
本当は被写体の方を見て構図を作りたいのに、動く枠ばかり追っちゃう
できるだけ動きはマイルドな方がいいんだよね

被写体追ってる時は場所は飛ばないんだから、ポイントを正確に示すより
数フレームでスムージング処理して滑らかに追ってくれるとか(モードが選べる)

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 15:38:24.46 ID:tnfGaxCY0.net
>>815
XF150-600mmの話しです
ちなみにSは小鳥用途にしか使ってない

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 16:51:59.86 ID:3RRx9A8/0.net
>>828
飛翔なら被写体認識切ってトラッキングのほうが歩留まりいいかも

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 16:59:12.76 ID:tnfGaxCY0.net
>>829
うん
逆光ぎみ、曇りや林の中、水面の反射のある状況なんかだと
認識が大きく足を引っ張るからOFFがいいね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 17:56:23.55 ID:sBa8fse40.net
H2S。
マップの下取り込みで23万3千円。
T5と両方使ってる自分としてはH2Sの方がお気に入りなのだけど、やはり40Mとかデジタルズームみたいな分かりやすさの方が市場ではウケるのかな。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:10:27.16 ID:tnfGaxCY0.net
フジに連写とか動体性能を求めてる人が少ないだけでしょ。
それ用の望遠単もまだ無いようなものだし

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:12:08.09 ID:niiRqd7e0.net
あらら、そんなに下がったんだ
初値で買った身としては、X-H1の悪夢再来か?とワロエナイw
使うといいカメラなんだけどねえ

ただ、これがある程度は売れないと、フジはもう二度とAF重視のカメラ開発にチャレンジできなくなりそうな気がするよ
XF35/1.4とクラネガとかエテルナBBみたいな絵作りでエモさを訴求するカメラとして完結しちゃうなら、もう新機種いらなくて先がないよね

とは言え他社は他社で、この何年かやってることは1にAF、2にAF、3、4がなくて5にAFみたいな感じで、カメラそのものに対して行き詰まりを感じるところはある

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 18:16:57.68 ID:x/MXDY1g0.net
sシリーズはここからここから
積層がもっと普及してくる時に出遅れないようにいっちょ噛みしてるんでしょ
富士にしてはよくやってる方だと思うよ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 20:32:44.54 ID:JqCbMrs/0.net
昼間も夜間も使い勝手がいいのに驚きました

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 20:36:03.15 ID:JqCbMrs/0.net
>>787
H1の流れでH2にしたけど
両使いになりそうです

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 20:54:23.60 ID:cYsjRNmQ0.net
井畑がS5Ⅱを気に入っててワロタw
初期とはトーンが和らいで来てるからマジもんだな

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 21:18:15.20 ID:hMAcX96C0.net
井畑お前APS-Cで撮る人ちゃうんかいwww
まぁでも正直フジの色に近いフルサイズ機って割とパナなところはあるからな…

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 21:58:22.32 ID:T4Cl3vUc0.net
今回は雑草作例なしかw

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:30:17.49 ID:S46UmrM10.net
電子手ぶれ補正の性能もうちょい上がって欲しいな
8mmF3.5も来ることだし

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:31:31.85 ID:Glrkirzu0.net
井畑神が言うならいいカメラなんだろうな

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:35:50.87 ID:wQUdxfxE0.net
有名な人の話をしてくれないと誰だか全くわからん

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:39:59.76 ID:cN1oFtKh0.net
いい加減、ユーチューバーキチガイは該当スレに行ってやれ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:47:58.86 ID:bc9iLOBP0.net
カリカリすんなよ
井畑動画でも見て落ち着け
https://youtu.be/8eFN4tfsJgE

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:53:49.18 ID:QTcgbM4n0.net
井畑コメ欄でもS5IIのフォローしてて良い奴だな
問題のスチルでも井畑みたいな使い方するやつにはあんまりネガ面が出ないからな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 22:59:25.76 ID:4FWjlxA20.net
井畑柔らかくなったな
最初はS5Ⅱに嫌味たっぷりの口調だったけどな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 23:02:01.46 ID:fX0lwAN30.net
APS-Cユーザーがフルサイズを手に入れたらこうなるだろ
分かりきってた事だ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 23:22:45.62 ID:wQUdxfxE0.net
これが推し活っていうやつか

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 23:39:33.37 ID:lFgz7qMz0.net
Xユーザーで最も有名なやつだぞ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 23:49:17.74 ID:+YpHcPMD0.net
さすがに井畑を知らない奴はニワカだわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/19(日) 23:50:57.89 ID:wzq75qEL0.net
このスレ井畑好きのホモ大杉やろ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 00:20:37.20 ID:YQaIqLPW0.net
完全に井畑さんの一人勝ちだな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 00:27:26.69 ID:XNCyoESi0.net
井端はこれからマイナーなフジとパナの船頭となりそして神になるのだ…まだ始まったばかりだよ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 06:58:55.13 ID:B99FCUzG0.net
>>853
なに使っても信じられないくらいヘタだよなあ
能書きばっかでウンコみたいな写真しか撮れんヤツはパナでもライカでも行ってくれ、フジにはいらん
疫病神か

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 07:27:15.05 ID:UuywECmY0.net
新スレできてましたのでどうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674988941/

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:35:27.71 ID:Ix+HgYm70.net
初代から10台以上買ってきてるけどマジで知らんかった

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:38:36.08 ID:KRe+qFQX0.net
YouTuberのガチの信者なのか、それともヘイト集めたくて信者のフリしてるのか知らんがどっちにしろ普通に荒らしだろ…

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:40:31.22 ID:3H3g4su70.net
>>844
このアホ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 08:53:47.96 ID:Qo/g23Sl0.net
おまえ余裕ないなぁ
井畑は雑草撮って草生えるを地で行く珍獣だから、マジにならず笑って楽しむんだよ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 09:08:16.92 ID:AcgLVNVT0.net
>>855
早すぎる
ありがたいですが

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 09:14:50.97 ID:3H3g4su70.net
>>859
ほんとにおアホ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 09:19:38.04 ID:2kPOm2bw0.net
よかった。井畑さん富士を裏切ったわけじゃにいんだね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 10:26:36.57 ID:qZYxs9xI0.net
>>831
それ、いきなり元に戻るから必要な人は早めに買ったほうがいいね。
ちょっと前までは下取り最大15%アップとCFexpress128GBプレゼントをやってたし
条件的には同じような感じで推移してるのかな?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 10:39:21.95 ID:S9kHmQqA0.net
>>863
自分はここが下限だと思ってポチったわ
積層載ってこの価格はもはやバーゲン価格
初めての一眼でワクワクがとまらん

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 12:58:26.30 ID:KkMSIrWz0.net
なんだやっぱりフルサイズの方がいいのか

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:04:09.50 ID:KRe+qFQX0.net
中華メーカーの安いメモリーカード買ったら確かに使えるけど動画でめちゃくちゃ熱くなって怖え

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:04:48.63 ID:K24BJ9BQ0.net
そりゃそうだろw
物理的なセンサーサイズの壁は絶対に超えられない
テーブルフォトやブツ撮りが多い人はAPS-CやMFTの方がいいだろね

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:06:27.03 ID:Se2vdgOq0.net
すっぱい葡萄を手に入れたユーチューバー

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:08:13.53 ID:Yw6Gtzug0.net
APS-Cユーザーは常に抱えるフルサイズコンプレックスをどう抑え込むか

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:24:18.03 ID:upt310rE0.net
フルサイズ使った上でAPS-Cというのも普通の流れになってきているよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:30:56.86 ID:t0Lkf3dD0.net
つうか両方使ってるだろ
それをどちらがいいかとか、ちっちゃすぎてもう

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:52:22.73 ID:1+dhHXln0.net
>>871
何使ってるの?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:55:27.49 ID:mzA9Jal+0.net
>>871
おっしゃる通りかと
レンズワークは違うけど使っていれば解る

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 13:56:32.51 ID:u0tjd6k/0.net
フルサイズとapscを持つならレンズ共用出来るメーカーがいいだろ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:14:19.87 ID:mzA9Jal+0.net
>>874
Exifデータが同じってのは紛らわしいけどな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:14:40.97 ID:t0Lkf3dD0.net
>>872
フルはZ、APS-Cはフジ
MFTはパナとOMDS

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:25:09.60 ID:meg/Oy6T0.net
頭弱そうw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:25:14.79 ID:Bp6yBFrz0.net
「撮った写真見せて」
「いや、人に見せるほどのものでは」
「いいじゃん、減るもんじゃなし」
「いやその、個人情報ガー」
「フーン」

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:25:15.87 ID:7SMejdw30.net
>>872
おれは.871氏ではないが、コレを使っている。が、何せ重たい
https://i.imgur.com/nCDI9Sv.jpg
今は、コレがメインだ。
https://i.imgur.com/KBuOzZW.jpg

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 14:46:51.92 ID:8i4LxywI0.net
あまり総重量は変わらなくね?w

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 15:04:31.60 ID:Ia8E0g+x0.net
あまり複数マウントは持ちたくないなぁ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 15:25:14.58 ID:upt310rE0.net
>>879
大人気だったステッカーチューン君じゃねえか
さすがに機種名のH2sは剥がしちゃったの

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 15:32:14.23 ID:zyWXXRAl0.net
ステッカーで笑う。超望遠だったらまだしも、、、
美人にタトゥーはいらない。いや盗難対策かもな

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 17:53:02.45 ID:qZYxs9xI0.net
>>881
彼はあれこれ手を出す機材マニアなんだろ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 17:55:29.72 ID:qZYxs9xI0.net
フルサイズ信者は中判の話をすると途端に話をすり替え始めるから面白い。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:03:29.97 ID:b6iNTOL60.net
>>883
ダサいシールを貼れば盗難されにくいかも?
ただシールはがしを使えば終りだがw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:14:49.11 ID:UAq1Vm8w0.net
>>882
はい、その通り
かつて一世を風靡した「フジクロームベルビア」を全面的に押し出すことにした。
ニコンカメラ100年の歴史を誇示する
「Nikon 100th Anniversary」も見てくれ。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:15:19.25 ID:Bp6yBFrz0.net
APS-C 369mm^2
↓ 2.34倍
35mm版 864mm^2
↓ 1.68倍
44×33mm 1452mm^2


「APSCで十分」
「低感度ならフルサイズと変わらない」
「今はPureRAWがあるから、高感度もマイクロ4/3やAPSCで不自由しない」
「中判の画質は素晴らしい。フルサイズとは次元がまったく違う」
↑月カメライターの常套句

というか、それ以前に、GFXもペンタックス645もレンズ少ないしAFショボいし寄れないレンズばかりだし連写性能もふた昔前の水準
比較するジャンルではない

確かにGFXの絵はいいけど、Xや各社のフルサイズシステムの代わりに使えるシステムではないんだよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:20:30.99 ID:3H3g4su70.net
>>881
無理せず、買えないって言えよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:26:29.74 ID:gzMKN7Sq0.net
>>883
このキチガイはずっとこのキャラだからステッカーでいじられるとむしろ喜ぶよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:32:07.18 ID:upt310rE0.net
「笑われても大丈夫!」くらいの根性じゃなかったらネタでも無理だって
>>887
自分が納得してやってるんだからまあ良いよな
ベルビアはFS入っているから良いとして
Nikonのそれ貼って良いのはD5かD500じゃなかったか……?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:37:54.19 ID:gqyv9W5K0.net
>>886
ちいかわのシール貼っとけば子供にシールだけ狙われるかもな、、、

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:42:22.76 ID:ptW2N7ke0.net
gfxくそ重いからなあ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:48:24.06 ID:gqyv9W5K0.net
あれ広告用だから三脚使って決め打ちで撮るんやろ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 18:49:56.85 ID:RGLXolJj0.net
中判カメラ重すぎんだろ…w
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676886549/

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 19:32:24.46 ID:qZYxs9xI0.net
ニコンは動画性能がいまひとつだから選択肢に入らないかな。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 20:08:44.39 ID:3kmSGFty0.net
8k撮れるのに?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 20:14:08.52 ID:xBfXs72h0.net
>>897
マジ?
何てモデル?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 20:14:47.10 ID:ajxhZS5V0.net
>>891
ニコンカメラ100年の歴史を誇示する
「Nikon 100th Anniversary」のステッカーは何故?Z7に貼ってはダメなのだ?
ご教示願う。

それにしても、かつてのフジフィルム社渾身のリバーサルフィルム「フジクロームベルビア、プロビア、アスティア」を知らない御仁が多いのは、意外だったな。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:18:34.15 ID:Bp6yBFrz0.net
エクタクローム派(E100VS)でした
プロビアはどうも好みに合わなくて、Xシリーズでもプロビアとアスティアはほとんど使いません

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:32:29.78 ID:upt310rE0.net
>>899
その100周年記念の時のアニバーサリーカメラがD5、D500だったということ
ステッカー貼っておいてそれを知らんとは……まあ好きで貼ってるならいいんだ
ガンメタの特別カラーボディが出たんだよ。同色の大三元ズームセットもあった

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 22:43:24.93 ID:t0Lkf3dD0.net
たしか、おれのZ6の箱にもそのマークが入ってるぞ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:02:38.20 ID:S5gdylyO0.net
動画性能云々とか言ってもそんな差異を気にする程、ガチで撮ってるヤツどんだけいるんやろ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:27:04.49 ID:37B2JUFD0.net
春に結婚式の友人動画を撮って欲しいって言われて重い腰上げて動画撮影と編集の勉強始めてるんだけど、これまで思ってたスマホのかわりの動画機能と真面目な動画を作る為の動画機能じゃ必用な能力の方向性が真反対なんだな。
もちろんまだまだこれから勉強だけどH2s買ってて本当に良かったとおもう。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:44:28.38 ID:auwvFXLB0.net
>>904
いやー、辞めとけ。
ブライダルは取り替えしきかんぞ。友情がなくなる。
マンフロのビデオ三脚とか、せめてジンバル、カメラも2台ぐらい持ってるよな?

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:53:16.92 ID:lME7wU9+0.net
>>905
あごめん、式の撮影じゃなくて、式で流す友人のお祝いメッセージビデオのほう。みんなダンサーでカッコいいダンス動画風にしたいっていうから、時間もあるしそれならって始めた。取り直し効くしクオリティはダンサーたちのセンスに任せて編集してればいい。担当は撮影と編集作業だけ。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/20(月) 23:59:07.32 ID:hsoEt8CW0.net
>>866
PERGEARはマジでヤバい

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 00:05:46.41 ID:8+b5vUkZ0.net
>>898
流石にネタだろ?w
Z9があるだろ

>>899
Z7はNikon百周年モデルじゃないだろ。
シリアルナンバー入りの百周年モデルは買わなかったの??、?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 00:51:49.11 ID:x/WEVoAZ0.net
>>906
フジのカメラに引き込みたいのは山々だけど他人を巻き込む企画の時に新しい機材にジャンプアップするのはマジでやめた方がいい…と思ったけどそんなに撮影スキルを求めるものでもないのかな?
何を期待してミラーレスにしようとしてるかも言葉にできると良いね。撮りたい画によってはスマホアプリに課金する方が効果的なパターンもあるし。
これは嫌味とか初心者お断りとかじゃなくて、本当に下手なアドバイスしたら悲劇を呼びかねないからなんだ…

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 00:52:30.66 ID:x/WEVoAZ0.net
>>907
つべの30分ぐらいで止まってる検証動画、安いメモリーカード使ってるのかもねぇ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:06:19.65 ID:4PGZTeon0.net
>>909
ありがとう、実際にはずっとフジのスチルメインユーザーなんだけどね。H2sは発売日入手。今回は仲間内で一番カメラに強そうなのが俺だっただけ。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:41:11.38 ID:asp15tiY0.net
>>906
センス問われるのは編集作業だ
クソみたいな素材でも技術とか魅せ方が上手ければそこそこのクオリティになる

当然だけど同じ素材でも昨日今日始めたやつとベテランでは全く違う結果になる

センスあるやつってのは早めにベテランの域に達するやつだけどスチルもセンスは必要だけどそれより遥かにムズいよ動画は

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 02:46:05.51 ID:asp15tiY0.net
編集ソフトは無料だしDavinciをオススメする
気に入ったら有料買えばいい
永久ライセンスだから一度買えばずっとアプデ無料だしね
何よりカラーグレーディングがしやすい
最初はキーボードにショートカット割り当てて快適に編集出来る環境を構築するのがいいよ
左手デバイスとしてツアーボックス買ったけど動画編集目的ならキーボードの方が早い

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 06:59:24.53 ID:Irk5zNuY0.net
スマホで適当に撮ってトラジションアクションしてそのままスマホで編集した方が良さげではあるな。
>>906
編集は迷ったらバッサバッサ切り捨てて、撮る時もテンポ悪かったらやり直ししろよー。
余興ならば3分以下で良い。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 07:47:21.16 ID:ygEv3qfl0.net
>>908
そりゃあZ9が撮れるのは知ってるけどさ
話の流れ的にX-H同ランクのミドルクラスで撮れるモデルがあるのかと思ったよw
ニコンって結局はZ9だけでミドルクラスが壊滅してる

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:17:48.87 ID:JrjZmPIH0.net
>>915
さすがに「マジ?なんてモデル?」と聞いておいて
後出しで「Z9知ってるけどさ」は言い訳がましいな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:26:37.13 ID:/+TGO6WX0.net
嫌味で聞いたのが分からない知能とかw

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 08:38:18.93 ID:KweuTQp80.net
仕方ないよどこのスレでも二言目にはZ9のニコ爺だもの

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 09:30:32.42 ID:x/WEVoAZ0.net
>>911
ごめんすでに買ってるって書いてあったw完全に読み違えたorz

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 10:20:10.10 ID:9zpP/DcL0.net
>>901
>>908
アニバーサリーカメラでない又100年記念モデルでないZ7に何故?
ニコンカメラ100年の歴史を誇示する
「Nikon 100th Anniversary」のステッカーを貼ってはダメなのだ?と聞いている。
そのようなキマリはあったのか?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 10:25:43.88 ID:aUap7PvT0.net
>>866
>>910

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/list-of-supported-memory-cards/
推奨メモリーカード表テンプレで貼ってても良いと思います

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 10:48:24.26 ID:JrjZmPIH0.net
CFeは比較的日が浅いメディアだから
tubeで検証やらレビューするなら推奨品くらいは使って欲しいところだな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 10:49:30.81 ID:6d4mKbo40.net
>>921
プログレgold 1TB 6.2k proresHQダメなんだな
データレート的にはいけそうなのに

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 11:00:14.29 ID:JrjZmPIH0.net
>>917
知ったかぶりを指摘されたら嫌味でしたと返すのが知能ならイラネ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 11:43:37.53 ID:4jKk4DG00.net
このスレでZ9なんて出すのはただの馬鹿

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 11:57:33.81 ID:JrjZmPIH0.net
IDコロコロしながら言い訳と負け惜しみを繰り返すbotみたいだな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 12:34:02.90 ID:x/WEVoAZ0.net
>>923
ヒント:更新日

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 15:39:26.07 ID:klAbMeBt0.net
>>920
キマリ、っていうかさ・・・

それ百周年関係ないじゃん。ってこと。

じゃあR5(&レンズ)に、Nikon百周年を祝う気持ちでそのステッカー貼ったら真っ当な姿に見えないよね?って。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 15:45:03.16 ID:klAbMeBt0.net
>>916
だよな。
>>915
言われて思い出したんだよな?
だから「知ってる」って答えた。
でも言われて思い出すレベルの知識なんて知らないのと一緒だよ。

あと、Nikonがミドルクラスの機種にいいモノがないというのと貴方が8k機種を挙げられなかったのは別問題だよ。

さらに言うと、FUJIでいえばH2はフラッグシップモデルだろ?フラッグシップ機能や性能をH2sと分け合った。
FUJIの中ではH2はフラッグシップモデルってことでいいんじゃないの?
(FUJIの中の人なら中版が旗艦機として考えてるだろうけど)

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 15:51:17.51 ID:5kp7FxJ60.net
>>922
PERGEARの検証レビューは、自分が見た中では全て案件動画。

リーダーまで提供している。

書き込みの遅さ(コバルトとの差など)が出ないように敢えてそこへの言及を避けた動画にしている。

対比相手をUHS-1 SD(しかも性能は高くない) にしたり、カメラ内のバッファを使って撮影しといてPERGEARで問題なく撮れるとしたり、何コマまでバッファが途切れるまで連続撮影出来るのか言及しなかったり、と。

性能を求めて購入する人には何ら応えていない、まやかしのレビューになっている。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 16:47:27.84 ID:9zpP/DcL0.net
>>928
> それ百周年関係ないじゃん。ってこと。

Z7が百周年に関係あるのか?ないのか?は興味はない。
興味があるのは、ニコンカメラ100年の歴史を誇示する
「Nikon 100th Anniversary」のステッカーだけだ。

> じゃあR5(&レンズ)に、Nikon百周年を祝う気持ちでそのステッカー貼ったら真っ当な姿に見えないよね?って。

真っ当な姿とやらに見えるのか?見えないのか?は人各々異なるので何とも言えないが、キヤノンのレンズフードに、ニコンカメラ100年の歴史を誇示する
「Nikon 100th Anniversary」のステッカーは、イキな計らいでイイのでは?と俺は思うぜ。

因みに、こう言うのもアリだと思うぜ。
https://i.imgur.com/EBq5LLL.jpg

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:14:15.28 ID:JGu8JWTi0.net
皮肉で聞いたのもピンと来ない知能じゃ生きてる意味ないだろ

>>897
マジ?
何てモデル?

まさかZ9じゃないよな?

とここまで書かなきゃ理解出来ないのか?w

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:16:58.92 ID:JGu8JWTi0.net
H-XスレでZ9なんかを出すアホニコ爺に皮肉を言ったんだがピンと来ない感性はヤバいぞ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:17:15.52 ID:JGu8JWTi0.net
X-Hスレ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:30:36.87 ID:JrjZmPIH0.net
次は連投してまで言い訳か。見苦しいな

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:38:54.17 ID:QEKL1Neg0.net
>>930
>対比相手をUHS-1 SD(しかも性能は高くない) にしたり、カメラ内のバッファを使って撮影しといてPERGEARで問題なく撮れるとしたり、何コマまでバッファが途切れるまで連続撮影出来るのか言及しなかったり、と。

レビュー見てないけど酷いねそれw
意味無さ過ぎw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 18:50:05.90 ID:dTi/eEA40.net
>>935
アホのニコ爺は消えろよ
おまえはスレに関係ないだろ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 19:14:25.17 ID:JrjZmPIH0.net
ステッカーチューンマンと言い訳botしかいないスレじゃねえか

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 22:08:06.12 ID:YdCrsdIQ0.net
>>914
センスw
何事もうまいやつは自分の事センスあるとは言わなくて集中力と経験の蓄積くらいしか言わないね。
下手なやつが下手を正当化する為に使う言葉だよ。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 22:24:27.67 ID:iKLQrfXV0.net
>>931
確かに粋なはからいだなあ。
スマンかった。
心広いな。

>>936
そう、酷いんだよ。
上記列挙して分けて書いたとおり、3人もいた。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 22:26:12.72 ID:iKLQrfXV0.net
>>936
もっと言うと、そのレビュー動画はH2s使ってるからな。

FUJIはSDカード使うとこんなに遅いんか
という失礼な動画だよ、○ネよって思ってしまう。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/21(火) 22:39:33.74 ID:x/WEVoAZ0.net
電子シャッターの音鳴らしながら「T4と比べてシャッター音が良くない。クリック感がない」とか言ってるYouTuber居たなぁ。YouTubeに金かけろと言うわけではないし、このスレでそれ系の話はウンザリしてる人多いかもしれないけど、提供してるレビュアーのレベルの低さはちょっとヤバいよな。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 00:18:20.50 ID:w8IPMtJu0.net
パナの新しいやつシャッター音いいんだよな。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 06:12:08.74 ID:KVolY0Ue0.net
https://youtu.be/VN6Yi8__Heg

RADIO RATIO

https://youtu.be/jXd9pxHWfdQ

コスプレカメラ・ウメチャンネル
(かなり悪質)

https://youtu.be/CW_OBpeB_Pw

マツチャンネル

https://youtu.be/Q0G_7azp-Wo

A&B photo Enif
(これが1番酷い)

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 08:34:22.01 ID:jO+DsH5/0.net
レンズのフォーカスリミッターが理解出来てない人

https://youtu.be/g9NOMwGbhSY

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 09:01:17.03 ID:DtX9GyhQ0.net
富士最速のAFを持つX-H2S
合焦してもピン抜け多しと評価が目立ちました
今は最近のファーム更新があって、それは解消されたのでしょうか?
また今後もディープラーニング、アルゴリズム改良で進化してくれるのでしょうか?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 09:31:14.62 ID:KVolY0Ue0.net
>>945
そもそも鳥屋さんってAPS-CでF11にまで絞るもんなの?
明るさが正義ではなかったのかな。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 10:17:37.43 ID:zvTvHh0c0.net
開放がゆるい(1段絞って改善する)レンズならば仮にF8からでも絞るしかないけど
150-600はそうでもないから意外ではある

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 11:03:37.02 ID:FdbfySU90.net
>>947
XF70-300に×2テレコン着けたらテレ端開放でF11

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 11:18:11.87 ID:K7AdRz5j0.net
僕が野鳥撮影をやめた理由
https://note.com/no54/n/n4fe8ff0f108c

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 11:43:01.36 ID:og1hU8mT0.net
>>946
合いにくい状況は多いけど合焦したらピントは合ってるなあ。
ただ認識AFだと迷いながら前後に動き続ける状況があるから
その時にシャッターを切ってるとか。
ズレたまま合焦の合図を出すのはOM-1だわ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 13:41:21.76 ID:/eax7Fk50.net
>>949
そういうことでしたか
申し訳ない

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/22(水) 21:58:48.96 ID:m7dpVUUE0.net
H2シリーズはプラボディなのかな?
全体的にひんやり感がまるで無いのだが。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 02:50:30.33 ID:l/gK5yAA0.net
>>953
マグネシウム合金

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 03:41:01.82 ID:q8wzSrdt0.net
大昔のフィルムカメラみたいに後生大事に使うものでもなく、長くてもH3が出るまでの3~4年使うだけだし、軋むとか隙間ができるみたいな華奢な作りじゃなきゃ、表面材質なんて何でもいいよ
どうせこのクラスはシャーシはマグネシウムだろうしね
そんなことより、造形や意匠がダサかったり形状の工夫が不足してる方がよほど嫌
別に特定のあのカメラを腐してるわけじゃないよ

そういえば、うちの爺さんは、戦後の貧しい時代を知ってるせいか、何でも金属製をありがたがるところがあったなw
本革とか天然木ってキーワードにも弱い
これもジェネレーションギャップってやつかね

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 03:47:27.65 ID:q8wzSrdt0.net
今現物見て触ってきたけど、上面、前面、背面、底面あからさまに金属じゃねーか

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 03:51:31.16 ID:Q+ytEkuv0.net
プラはわれたり欠けたりするから嫌だわ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 06:48:34.52 ID:G5BcX6dF0.net
>>955
富士フイルムには金属や造形にこだわったカメラ作って欲しいです

真鍮とかカッコいいんだけど、、、、

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 07:02:38.93 ID:uA9VLi7q0.net
ライカでもマグネシウム合金なのにさすがに真鍮はないだろうなあ
ネタでもいいからProシリーズのブラスエディション出して欲しいけど
中身のない真鍮製外装のモックアップでもあったら文鎮として買う

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 07:14:53.72 ID:G5BcX6dF0.net
でっかいパーツは無だろうから、小さいパーツをワンポイントで使えそう
ストラップを取り付ける金具とか、フォーカスモード切り替えるレバーとか細かなスイッチなど

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 07:46:05.59 ID:z0O/v0fU0.net
そこでスモールリグさんですよ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 08:43:04.70 ID:yfvSMFEi0.net
>>955
お爺さん、貶されて可哀そう。身内をそんなに言わなくても・・・。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 11:03:23.71 ID:TQSpIjEB0.net
真鍮でレフ機型ボディ作ったらめちゃくちゃ重くなりそうだな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 11:04:04.66 ID:sb6OK69A0.net
Z9よりX-H2Sの方がAFは上とカメラマンリターンズにあったのはどのバージョン同士の比較なんだろうか?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 13:47:49.82 ID:5xgNV48Z0.net
>>964
その話はH2s(アップデート後)がスゴすぎるってこと?
Z9がたいしたことないってこと?

さらにアップデートすると、R3やα1を超える日も出てくる…?!

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 13:57:46.38 ID:ZifQKop20.net
>>965
12月27日発行でZ9は3.00と表記されてるのと比較して、被写体認識とトラッキングはX-H2Sのほうが良いと豊田っておっさんが書いてたからアップデート前で勝ってたんじゃないの?

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 15:28:10.75 ID:ZifQKop20.net
両方使ったことある人いませんかね?Z9の被写体認識は枝とか葉の向こうの鳥だと検出しないし、トラッキングも巡航中の新幹線撮ってて架線柱にフォーカス取られる程度だからX-H2Sが気になるんだけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 16:39:46.45 ID:PFqAWwFt0.net
>>959
ライカはM10までは真鍮削り出し。
M11になってブラックはアルミになったが、シルバークロームは依然として真鍮。
だからM11ブラック以外のライカMは重い。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/23(木) 16:47:24.15 ID:As2fVpDA0.net
>>966
豊田ってデジカメwatchのレビュー記事で毎回延々と自分語りしてたおっさん?まだ文字書く仕事できるんだ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 01:49:06.69 ID:fjQCmEMA0.net
散財系YouTuberの動画にあるよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 09:33:39.74 ID:av0WZlD80.net
井畑さんがいつの間にかS5Ⅱ信者になっててワロタ
発売日前はボロクソに叩いてたのにな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 10:01:55.54 ID:R1hzzrWx0.net
>>971
こないだこんなこと言ってたわ
もうフジに帰ってこないでほしい

———————-
夜なので暴言吐きますがS5markiiを悪く言ってる方の半数は「欲しくてもお金がなくて買えなかった」方だと思ってる。
買えなかった悔しさを「買わなかった自分勝ち組やん」って感じに転化して自分を慰めてる匂いがぷんぷんするツイート多数。
それはダサい。とてもダサい。

2:09.2023/02/22.53回表示


このツイートは削除されました。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 11:12:49.32 ID:9zLnPuZ50.net
世の中、こう言う変り身の速さも大切って事だね
カッコ悪いけどw

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 11:32:34.27 ID:k1IFSRpl0.net
Youtuberは話題に乗っかることが大事だろうからねえ
とは言え、今はもうカメラ系YouTuberの動画は原則見ないなー
根本的なことを理解してなくて話にならんと思うことが多くて見なくなった
あと、~でね、~でね、~ねって馴れ馴れしい奴が多くてウゼェってのもある

DC-S5 IIはお騒がせなカメラだったみたいだねw

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 11:50:48.49 ID:VOuh5OHa0.net
>>972
本当に井畑さんは正直なお人やわ。全くそのとおりでございます

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 12:23:06.85 ID:fw38c6w90.net
・レンズ含めてフルサイズで1番安いまであるS5Ⅱで「お金ないから買えないんだろw」ってマウントするのら無理がある
・「買えなくて悔しいのだろうと思っている」という予想・仮定からの「だから悔しさを転嫁していてダサい」は理屈的な意味がなく本当にただの悪口

特に後者はこの理屈のおかしさ、発言の飛躍に気づかないところが、こいつの動画全体に漂う適当かつ無責任な雰囲気そのものなんだよな
わざとやってんのかもしれないけど

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 12:44:21.30 ID:Yam6rV940.net
H2Sにも言える事だけど、本格的なミラーレス一眼の中では比較的安い製品とは言え、レンズ込みで30万円~を出せる層は多くないよ
現実は指を咥えて横目で見てるだけの人が殆であって、どの機種であってもアンチをやるようなのはその層で間違い無いと思うね

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:14:57.35 ID:Z7mmmLm40.net
>>977
カメラにその金出せないやつはカメラに興味ないからアンチになりようがないと思うがね
どっちかというと、期待してたのに裏切られたと感じてる人がアンチ化してる印象

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:17:18.49 ID:bHilHLet0.net
それはないな
そんなのはこのスレを見てりゃ分かるじゃん

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:20:26.16 ID:R1hzzrWx0.net
H2SユーザーがAF早く何とかしろって言ってるのを見て金のないアンチがやってると思ってたのか

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:26:56.09 ID:bHilHLet0.net
いつの話をしてるんだよ
フルサイズがどうのだの、コンプレックスがどうのだのなんて話を不満を持ったユーザーが言ってると思ってるのか

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:30:47.74 ID:fw38c6w90.net
>>977
そういうS5Ⅱに限らない層の話をS5Ⅱの名前出して悪口いうのも結局的外れだと思うw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:34:58.10 ID:Qekikaco0.net
アンチなんて奴らは例外なくクズだからな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 13:35:33.96 ID:nHjeAqYT0.net
スレ違いだけど、S5IIは標準ズームと50mm/1.8とバッテリーまで付いて27万円(キャッシュバック込み)というバーゲン価格が普段LUMIXなど眼中にない人の目を引いたってことかな

最新フルサイズが欲しいけど予算的に現行のαやEOSが買えなかった人の注目を集めたと

機能、性能は特別じゃないけどとにかく安い
でも、すでに他社機を使ってる人からすると値段以外はそこまで騒ぐほどの製品でもない

そのへんの温度感の違いで噛み合わなさが生まれてる気がする

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:31:09.04 ID:nuMwwO0w0.net
>>972
いろんなメーカー、レンズにアホほど金をかけ
上から目線のトークを繰り広げながら
「では炸裂をどうぞ!」
と初心者以下の糞みたいな写真しか公開できない
そんなおまえのがダサい、超絶ダサい

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:36:37.81 ID:nuMwwO0w0.net
誤・炸裂
正・作例

でもまあいいか
下手糞が炸裂してるからある意味正しいか

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:38:47.15 ID:nuMwwO0w0.net
例えばおれが井畑を知った、3514をX-E4につけてのレビュー
あれは下手糞が炸裂しまくってた

「ピント面はシャープで立体感があること
光の濃淡、色の濃淡を捉まえることがすごく上手いこと
そして!なんだか特徴的な前ボケをすること
最後にぃー、逆光耐性めちゃめちゃ弱いよっていう
この4つを全部組み合わせたっていう写真がこれになります!どうぞッッ!!」

と散々煽り倒してからの、出してきた写真がまさに【草生えるwww】

そこには主題もへったくれもない一枚の小汚い画像があった
例えていえばジメジメした草むらの地べたから太陽を眩しそうに拝むナメクジの見てる光景?

「どーーですかねぇ?ボクはこの写真自分の中ではかなりお気に入りなんですよーー」

ご丁寧なことに【全部の特徴が奇跡的に合わさる】というテロップのおまけつき
謎の自慢と照れが奇跡的に合わさったデブの顔をみて、おれはこの豚をチェックしようと思ったwww

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:43:13.44 ID:QFay9UoG0.net
アンチ活動のためにファンより詳しくなる典型例
もう君はアンチじゃなくてファンだ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:44:37.62 ID:o37aMKyX0.net
こんな掲示板に執念深くユーチューバーの悪口を書き込む奴の方が超絶ダサい
しかも長文
どんな人生送ってきた奴なののだろうか?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:49:35.85 ID:k1IFSRpl0.net
「S5IIすごい! ゲームチェンジャーだ!」

「やっと像面位相差AF載ってよかったね」
「ドライブ周りが低コストだし拡大AF周りで前機種より機能ダウンしてるみたいだし連写時RAWが12bit記録になるとか、色々妥協もあるみたいね」

「アンチ乙!」
「買えないからって嫉妬するなよwww」

「えーと、まあ、頑張って……」
一部YouTuber「この機種とはしばらく距離置いたほうがいいかもな……」


ムキにならずに、ペンタックスやフジやオリンパスのよく調教されたユーザーを見習わないと……

メーカー「AFを改善しました!」

ユーザーA「あれ、そんなでもないな」
ユーザーB「やだなあ、当社比に決まってるじゃないですかw」
ユーザーC 「あ、ビルにAF枠持っていかれたw」
一同「ワハハハハ!」

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:50:49.37 ID:V6qXwzbP0.net
ニコ爺どこのスレでも必死やな…

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 14:55:41.93 ID:nuMwwO0w0.net
>>988
ある意味そうだw

>>989
トンデモ本をトンデモ本として笑って楽しむ心の余裕くらい憶えたまえよ
あ、まさかキミ井畑が上手いと思ってんの?
それはトンデモ本を信じちゃうビリーバーと同じだぞ?
「アポロの月着陸は無かった!」みたいなw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 15:09:11.97 ID:sPHLwDu/0.net
よく知らんがS5の方の話題はそっち機種スレでやったらどうかね

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 15:22:58.47 ID:BEaZs7KK0.net
今やってるのは井畑の話題だぞ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:20:33.39 ID:D9aLOrLw0.net
なら富士の話題だからオーケーだね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:24:01.67 ID:naMMcxYy0.net
H2

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:24:19.97 ID:naMMcxYy0.net
H2S

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:25:21.90 ID:naMMcxYy0.net
Fuji h2

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:25:52.68 ID:naMMcxYy0.net
Fuji H2S

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/24(金) 16:26:20.28 ID:naMMcxYy0.net
H2S H2 H1

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200