2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#42

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:57:09.43 ID:ZKL7HypK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1657717742/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW becf-JAai):2022/12/23(金) 19:58:32.26 ID:gXzgCTBh0.net
>>1
おつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:46:41.52 ID:EQU+YoJa0EVE.net
魚眼じゃない8ミリ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 cf01-gB2L):2022/12/25(日) 02:33:13.35 ID:kYGeeZHw0XMAS.net
17/1.8を使う時に思うのは何でレンズフードが別売りでしかも高い?
この価格帯ならフード同梱で回して止めるタイプだと思うが

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 07:36:19.52 ID:+EpPiIY90XMAS.net
>>4
金属製だから高い
17/1.8はE-P5の少し前に発売されたレンズだけどPROレンズがなかったあの頃はプレミアムシリーズが質感にこだわってた

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 cf01-gB2L):2022/12/25(日) 08:33:25.91 ID:kYGeeZHw0XMAS.net
なるほど…

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 08:16:22.52 ID:QZ2Y2tC00.net
来年リニューアルするレンズが何本か出そうな?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 18:17:55.55 ID:2OMwF2Uy0.net
銘板全部張り替えんとな

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 14:08:32.94 ID:7VHhX8UT0.net
>>7
12-50にIS付けてPro化あくしろよ
5本買う

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 15:08:51.51 ID:Hkn/tNmYa.net
リニューアルなら40-150/2.8proのIS化がまず第一だろ
サイズ重さがあまり変わらなければ買い替えたい

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 17:31:42.45 ID:8jrRQJLO0.net
40-150/2.8が長年放置されてるのは
IS入れられるように設計変えて写りやサイズも維持してお値段据え置きは無理なんだろうなぁって思ってしまう

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 19:52:45.07 ID:5FjjUPai0.net
>>9
12-45中Pro買えとOMSはおっしゃるだろうよ。
有り得るなら12-60だろうけど、高ProのISだと
12-100Proより高くなるんじゃないかな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:03:51.48 ID:FjQh8JZV0.net
150-400proは買えない、100-400だとイマイチ
40-150と300を埋めるレンズが欲しい

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 06:31:09.57 ID:1WBwOys1a.net
>>13
ZD50-200SWDという手もあるけど、今となってはゴーストが強く出るレンズだし、
純正マウントアダプターの入手が難しい。今更、金掛けてまで揃えるのは考えものではある。
今でもたまに使ってるけど、直逆光や光源に向けなければ良く写りますよ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:44:21.80 ID:X4hWCYhm0.net
>>13
本体機能が制限されるが、パナライカ200単を中古でも使うとか。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-xhbU):2023/01/06(金) 00:36:51.32 ID:p/navyCja.net
90-250f2.8をM.ZUIKO版…
無理だよなあ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:34:51.54 ID:W7TG6o4y0.net
>>16
それにテレコン使用可能が理想的なんだけど

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 06:43:25.33 ID:dMZkGJgkM.net
これとかフォーサーズ時代の50-200F2.8-3.5とかギリギリ手の届く価格帯で良いレンズ出てたよなぁ。
今のオリの高性能望遠は高すぎだわ。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 11:13:21.33 ID:4UbFqeO60.net
そうこうしてるうちにカメラメーカーとしてのオリンパスは存在しなくなってしまった
安けりゃいいってもんでもないわ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b101-DWwd):2023/01/09(月) 12:06:27.69 ID:rANNnLDV0.net
無印フォーサーズ時代のオリの松竹梅ズームは、竹が実にいい所突いていたのは確か。今はいろいろ無理だわ。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 00:30:38.74 ID:pr1m+Olm0.net
ピックアップ送料無料キャンペーン……何をどう考えると、こういうキャンペーン思いつくんだろ……
直したい時は壊れた時で、お得な修理ができる日まで待つぞー!……とはならないと思う……

ていうか先月レンズ1本修理したばかりだよorz

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad10-faft):2023/01/20(金) 13:59:18.46 ID:/yH72ks/0.net
気づいたら単焦点しか持ってない
12-45mm F4.0が欲しい

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:14:45.99 ID:OpZPw54M0.net
OM SYSTEMからメール来たが75mm F1.8 シルバーがめっちゃ安いな
通常価格112,640 円 (税込)がお買い得セット価格で59,400 円 (税込)

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:45:45.45 ID:YN3bksaG0.net
まじで撤退準備始めたから

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:00:45.83 ID:YN3bksaG0.net
金属フード付きで53460円だけど準備中になってる、もう売り切れたんか?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:14:07.85 ID:OpZPw54M0.net
キタムラで新品で94240円だから35000円ほど安いな75mm
中古の並品の値段でフード付き新品買えるが75mm換算150mmは
買っても使う機会あまりなさそう
75mmは寄れないしシグマ56mmF1.4持ってるからなあ
あと高い割には買取価格は古いレンズだからかそんなに高くないんだな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:31:27.95 ID:qYgZTNJE0.net
>>26
ほんとこのレンズは使い所が超限られてるんだよなあ
フルサイズの望遠ズームの方がボケるし遠慮しておきます

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:34:58.51 ID:I8EAeOG8M.net
名前変えるための在庫処分でしょ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43ad-Jpma):2023/01/21(土) 16:03:04.57 ID:kBJ6sRed0.net
カメラ本体の90ミリマクロ対応のファームウェアアップデート
が来たからレンズ発売も近々なのかなあ?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 09:07:29.37 ID:kVaVyYxl0.net
やっぱり75mm準備中だったのミスだったんだな、土日休みで今日出社して気が付いたみたいだ
この間もなんかやらかしてお詫びメール来てたよな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 09:57:22.85 ID:Fuk3NMQ20.net
>>30
ミスだったというメール来てないけどほんとにそうなの?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa4-C39f):2023/01/23(月) 10:43:59.87 ID:JGODcsHI0.net
>>31
今日中に送るから待ってて

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 638f-88l+):2023/01/23(月) 11:50:34.65 ID:ayA66KFI0.net
詫びレンズ配布はよ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:23:33.13 ID:9tGlCgSpH.net
75mmシルバー、準備中からやっと買えるようになったな

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:10:47.46 ID:O0VM7n0sH.net
75mmシルバー売り切れたか
半額に近い値段だったから売れるわな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:39:30.83 ID:VJMoAOcea.net
早いなー

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 08:33:45.17 ID:UuNSHjL90.net
https://digicame-info.com/2023/01/omds28.html

OMDSが2月8日のエキサイティングな発表を予告
もしレンズなら換算400/2.8そして800/5.6ならいいな~
単焦点の超望遠レンズは換算600/4だけなので

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-2MQC):2023/01/27(金) 09:17:18.69 ID:tiqJOn0lM.net
おっけー^^
150万超えるけどみんな買ってくれるね^^

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H67-HNEl):2023/01/27(金) 09:38:17.40 ID:60lUhpV5H.net
100-400のかわりになる望遠レンズ希望
あれ元はシグマの一眼レフ用レンズだし
手振れ弱いし重いしすぐ手放したわ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:49:10.48 ID:8KR4DXw90.net
>>35
買っては見たものの使い所がなくて防湿庫の肥やしになるんだろうな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:53:08.11 ID:4mZOKq04a.net
>>39
弱くはない。効き始めるまでのタイムラグが少し大きいだけだ。光学ISだから許容できる範囲。
そもそも超望遠なのだから、ブレるなら感度上げてシャッター速度を稼げという話。
あと、遠景は大気の揺らぎによる解像低下は避けられない。200mm相当を超えたら意識すべきだ。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:54:01.49 ID:8KR4DXw90.net
>>37
EXCITING ANNOUNCEMENT

WE WILL CLOSE THE BUSINESS
だったらどうする?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:23:48.91 ID:UuNSHjL90.net
You finally came!

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 06:41:42.81 ID:WKX2ABiu0.net
今度は12-40/2.8と40-150/2.8の投げ売り始めたな
マジで撤退の準備してるんじゃ無いか?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:30:00.81 ID:MS8yZ+bT0.net
12-40はⅡ型あるからまぁわかる
40-150は現行だけど新しい機種ではないのから新型への布石と思いたい

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 07:35:18.92 ID:gNofJ+Swr.net
本当に撤退だとしたらエキサイティングな発表になるよな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 10:12:51.46 ID:a5RrYp/90.net
>>37
OM-3 きた

E-m5 mk3の後継機はそれ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MMe6-Su5i):2023/01/28(土) 10:48:34.57 ID:VLqospmoM.net
投げ売りというほど安くないので、今回は見送り

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:08:59.23 ID:xNZKxi6Ca.net
>>46
パナのm43と統合になったりしてな。パナはm43とLマウントを別物として戦略を組んでる。
m43は小型軽量で気軽に手が出せるラインとして残すとしている。OMSとの合弁となれば、
コンパクト・動画重視はパナ担当、スチルはOMSで資源を共有出来るメリットがある。
問題は、Lマウントが絶望的に売れてないというコト。ここからシェア拡大は至難の技。
こうなると、単にパナがカメラ事業を縮小したいだけに見えるが。妄想としては悪くないと思うよ。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:42:15.44 ID:SQsVlORzd.net
>>48
テレコン付きで15万ちょっとって発売した時のオリオンと同じくらいだよな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 00:50:08.63 ID:fiSRM10M0.net
>>45
箱に傷ありってかいてあるよ。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 02:32:12.64 ID:XV1Bb0CE0.net
>>51
箱蹴り職人のお仕事では

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 06:30:02.97 ID:cl7Inu9y0.net
>>51
アウトレットお決まりの文句だけど大概よく見てもわからんレベルだしな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM8a-sY46):2023/01/29(日) 16:45:17.59 ID:rspacTBDMNIKU.net
>>22
使わない広角、中望遠単焦点売ってそれ買ったわ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:47:33.95 ID:tUp0G+j7MNIKU.net
12-45は12-35、12-40、12-100あたりと迷い出すと永遠に決まらなくなるな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM8a-sY46):2023/01/29(日) 19:04:12.98 ID:rspacTBDMNIKU.net
12-40は考えましたね~
持ってたズームが12-32mmだったから12-40は重かった

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 20:46:35.52 ID:qi1UcOmYdNIKU.net
12-40、12-45、12-120の順に買って、12-120だけ手放した。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 21:16:35.67 ID:oWOulVbq0NIKU.net
標準ズームは種類多いから悩むよね
自分はPEN-Fメインだから12-45にしたけど、このサイズに慣れてくると12-40や12-60もありかなとも思えてくる

あと14-140を最近買ってみたけどめちゃくちゃ便利ね
ちょっと暗かったりフレア出やすかったりするけど利便性はめちゃ良い
これと9-17持っておけば画質はともかく、嵩張らずに広く画角をカバーできるのもありがたい

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 2369-fO7+):2023/01/29(日) 23:32:53.91 ID:U2eaOnUL0NIKU.net
フォーサーズのころから標準ズームで悩むのが楽しいんだよ
初代標準14-54竹、瞬速12-60SWD、寄れるシグマ18-50、そしてパナライカの14-140と14-50
.
各社各種で微妙に焦点距離、テレ端F値、大きさ重さで違うから、またこれ楽しや

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1ab1-Ls2Z):2023/01/29(日) 23:36:44.78 ID:5Hf3slFv0NIKU.net
Lマウントをマイクロフォーサーズにするマウント
アダプターがでないかな。S5IIで元気になったつい
でにPanasonicから出て欲しい。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 9b7c-Z6hY):2023/01/29(日) 23:41:45.35 ID:cl7Inu9y0NIKU.net
>>60
フランジバック

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 00:25:52.12 ID:Fp/mDl9V0.net
>>61
それじゃ、ぐーの音も出ないね…。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 00:56:04.76 ID:Fp/mDl9V0.net
マウントアダプターが出てくれれば135mm art 使えるのに。
SAMYANGの135mmを買うしかないか…

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 01:45:36.89 ID:CSpiMGtQ0.net
1240は重いデカいけど
マニュアルクラッチフォーカスがあるのが大きい。あとかっこいい

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 06:56:35.04 ID:IUlIV0FA0.net
>>64
肝心の写りがなぁ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 10:49:54.53 ID:vDKLIFZc0.net
>>56
確かに12-32mm→12-40mmだったら大きいし重いよね
12-45mmでもそうだろうけど

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 21:30:17.83 ID:Nep7Va4o0.net
>>44
どこでなげうり?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b7c-Z6hY):2023/01/30(月) 21:46:39.57 ID:IUlIV0FA0.net
>>67
公式からメール来なかった?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-lsnZ):2023/01/30(月) 21:53:45.77 ID:AbehGObMa.net
尼見たら尼販売無くてマケプレだけだ
しかも10万弱と高い

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:36:27.09 ID:CSpiMGtQ0.net
>>65
カリカリ派にはもってこいじゃないか

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 22:53:45.91 ID:Nep7Va4o0.net
>>68
きてました
投げ売りってほど安くないな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1aad-+FJ3):2023/01/30(月) 23:55:37.26 ID:vmhf/dXW0.net
>>70
初めて使って驚いたがカリカリやね。パナボディやとさっぱりした写りに感じた。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:17:16.26 ID:TMq0qwf+M.net
8日に発表か 興奮してきたな

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:18:33.88 ID:rvfUdvBc0.net
無駄に標準ズームレンズは種類沢山あるけど撮影環境が定まってる場合買うべきレンズは限られてくる。
あとは表現の好みとかそういう所で選ぶ感じになると思うが。
明るさ、望遠レンジ、色乗り、解像度、重量、サイズこの辺で絞り込んだらあんま迷わないんじゃないかね。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 09:47:38.77 ID:7TBHFrloa.net
>>72
12-40Pro_I型は登場当時に良く写って準マクロ的に使えるけど
稍柔らかく逆光は少し苦手と評されていた。II型が理想の姿だが、
12-100Proや12-45Proの後で価格も高くなったから売れてない。
逆光や光源に向けない撮影なら12-40Proで十分。中古安いし。
ここら辺が上手くない所なんだよね。従来レンズが売れなくなるから
12-60Proとか10-50Proみたいな製品は出さないとしてるのさ。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 20:20:21.34 ID:eitw4KTe00202.net
>>56
12-32から12-45に替えたら画質はかなり変わりましたか?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 06:54:00.12 ID:EHsXrE3QM.net
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
・レンズ構成:13群18枚(スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ4枚、スーパーHR1枚、HR1枚)
・最短撮影距離:22.4cm
・最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)
・フィルター径:62mm
・サイズ:φ69.8 x 136mm
・重さ:453g
・手ぶれ補正効果:最大6段分(Lens IS)、最大7段分(Sync IS)
・防塵・防滴・耐低温性能

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a32-q2e5):2023/02/03(金) 07:11:16.37 ID:BeGwKhD90.net
軒下さんおいくらですか
ゲッヘッヘ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 14:06:01.97 ID:lo4jMFUs0.net
>>77
買わないけど、こりゃすごいな

>最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:01:30.58 ID:bX7yBBN9d.net
遂にLAOWAのMFレンズの領域へAFレンズで勝負かけにいったか

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:26:44.79 ID:PzG4rIV4M.net
これはmftを手元に残す理由になりそうなレンズだなー。

フルフレームAFでこの撮影倍率って無いよね?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e10-bhhX):2023/02/03(金) 20:29:54.10 ID:k3Q4AFER0.net
90mm マクロすごいスペックだが、相応しい被写体を思いつかない。
顕微鏡の方が良くない?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:47:54.53 ID:pkIEVnJw0.net
テレコンには対応してないのか…

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:37:54.28 ID:6AN7kDd50.net
スペック見るだけでも超本気レンズで画質よさそうに思えてくるな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd5f-2gSc):2023/02/05(日) 05:37:41.11 ID:Bsvo3xe/d.net
90mm マクロ、値段は一体どれくらいになるのだろうか。
欲しいなぁ。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:32:43.00 ID:KQke8/LzM.net
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
希望小売価格:税込231,000円
発売予定日:2023年2月24日

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット
発売予定日:2023年2月24日

https://drive.google.com/drive/folders/17AKit9lfTnQwUgrp09VohQpFYoujtT7l?usp=sharing

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:36:41.86 ID:iIG7+3vE0.net
>>86
日本以外では元々OM-1+12-40mm F2,8 iiとして売られている

OM-5のキットレンズ見直しが欲しかったなー

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:47:44.22 ID:Tu3XSG8id.net
>>86
がせ?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:51:06.72 ID:9aVISiRv0.net
>>86
マジ?ガセ?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:53:08.03 ID:1s1Dtiskr.net
>>86
くっそ高えワロタw

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:01:23.67 ID:amIjL+AAM.net
実売20万超えないといいなと思ってたがギリ超えそうか
ここ最近の部材高騰がなけりゃなんとか20万で収められたんだろうけど

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:04:45.68 ID:hZ8xUXyj0.net
15万なら発売日ゲットを狙おうと思っていたが、20万かー。しゃーない買うか。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:20:48.34 ID:qpVVAeJL0.net
いつものパターンなら実売17万切るくらいかな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:25:59.36 ID:Tu3XSG8id.net
>>86
このリンク見ても、本当なのかガセなのか分からないなぁ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:30:33.70 ID:j/bfLrvbr.net
>>94
このスタイルはいつもの軒下や…
OM-5の時はみんな信じてなかったけどw

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:47:16.95 ID:qpVVAeJL0.net
>>94
ワッチョイがいつものだから本当

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:00:16.57 ID:i2XUVnt20.net
発表を心待ちにしてたんだががっつりネタバレされると萎えるな...

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:05:53.90 ID:arQhm28r0.net
>>86
やばいリンク?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:16:28.67 ID:X/u0SjUl0.net
これだけなん
pen-f2はどこ行ったん?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:19:27.93 ID:WYi/GJF90.net
定価15万ぐらいでキタムラとかで12万ぐらいと予想してたが
231000円って高すぎだろ
キタムラとかならギリ20万切ってくるかな
マクロレンズとしてならフルサイズのマクロレンズより高いな
まあ換算で180mmのマクロレンズなんてフルサイズにはないけど
この値段だと買うの躊躇する人多いだろうな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:21:48.55 ID:/2tNtZoR0.net
この価格だと恐らくサンヨンみたいな本気レンズなんだろうなという気はする

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:23:59.45 ID:o6n5uujE0.net
90mmマクロたけー!
買うぞー!
デザインはちっとダサい気がする

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:25:35.62 ID:qpVVAeJL0.net
とるなら更新まだですか

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:26:38.87 ID:OLKYPV290.net
たかあw

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:30:26.57 ID:kD5Noihx0.net
思ってたよりメチャ高いな笑。とはいえこんな最大撮影倍率AFレンズないわけだから強気になるのもしょうがないか。
60mmマクロ大事に使い続けます。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:34:46.18 ID:uZlVLt3d0.net
オンリーワンとはいえ23万は高すぎるな
わかってはいたけど60マクロに取って代わる事はできないし、買っても持て余しそう

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:36:36.30 ID:cvvucOns0.net
確かこのスレで1.2proシリーズより安いと聞いたんだが話が違うw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:38:15.93 ID:uZlVLt3d0.net
>>107
むしろ白レンズ込で4番目の高価格PROレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:07:02.80 ID:QGRRbA310.net
他のレンズも値上がりしてるしな
40-150f2.8+テレコンが優に20万円超えてる。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:10:48.10 ID:KJxnUDj20.net
>>86
エキサイティングな発表ってこの二つなのかな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:11:19.10 ID:Xd/u3rPe0.net
そうでしょ。
歴史から学ぼう。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:16:45.83 ID:uZlVLt3d0.net
エキサイティングというよりエキセントリックだろう
歴史から学ぶで思ったけど、5年後ぐらいに大昔みたいな投げ売り来そう
そうならないことを祈るが

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:41:46.91 ID:kD5Noihx0.net
90mm は最大撮影倍率フルフレーム換算で4倍だっけか。
正直mftのレンズにあんまり大金使いたくないけど、AFレンズでこんな撮影倍率のレンズはフルフレームにはないよね。。?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:44:53.08 ID:kD5Noihx0.net
とはいえマクロってmftの強みでもあるから、やっぱ買っちゃうのかなー。

300f4も「mftのレンズにこんな大金払えん」って思ってたけど「超望遠はmftの得意分野だから...」ってことで買っちゃったのよね。いや、気に入ってるけど。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:46:43.54 ID:Xd/u3rPe0.net
これもしテレコン使えたら、安い顕微鏡(撮影機能付き)として買うやつ居るんじゃね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:58:59.99 ID:Tu3XSG8id.net
この値段なら買わない。
いや、買えない。

60マクロで我慢出来ないことはない。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:23:37.99 ID:hZ8xUXyj0.net
2倍テレコンなんて使えたら、TGシリーズの顕微鏡モードを超える換算8倍だな。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:25:17.58 ID:pT3MOnED0.net
みんなが買ってあげないとOM終わっちゃうぞ…

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:27:28.64 ID:vecMO0Iu0.net
高いけどとりあえず買うぞー
裏技テレコンでどうなるかが楽しみすぎる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:29:43.25 ID:7NDkX0AZ0.net
このご時世
貧乏ならカメラ趣味は諦めたほうがいい

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:41:17.81 ID:NyfK7QaW0.net
>>118
150-400はよ再開しないから。
サンヨンで様子見中。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 00:16:07.19 ID:SyP2emkP0.net
>>118
買っても3年以内に終わるからなあ
こんな本気レンズは最期だし唯一無二だから買うけどね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 05:46:18.07 ID:7zXwa/oD0.net
>>107
シリーズの合計より安いから(震え声)

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 05:47:48.95 ID:7zXwa/oD0.net
>>118
OMは終わっても良いけど欲しいから買うよ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:38:41.80 ID:56f0r8Mh0.net
>>86
な・・・何だこの値段・・・

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:43:18.07 ID:J1u5/oULH.net
フルサイズだとAFでRFで1.4倍マクロあるけど
4倍マクロレンズで何撮るんだ?
4倍でなく2倍か2.5倍に抑えてその分
軽量小型で安い方が手に入りやすいのが
良かった人もいるだろうな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM9f-ROly):2023/02/07(火) 11:32:26.57 ID:bZMRNdRrM.net
>>86
上は分かるが
下のリンクは何?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-4osW):2023/02/07(火) 11:59:37.33 ID:yhBhyb980.net
>>127
90マクロの画像が収められたGoogleドライブのURL

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:09:03.38 ID:z4NuhpTJa.net
>>126
海野センセが被写界深度合成を駆使して、素晴らしい、資料性の高い昆虫写真を撮ってくれるに違いない。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:21:03.04 ID:QleUb6Khd.net
>>126
わしもそう思う
でも、90mmの長さは魅力的なので買わざるを得ない

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 14:10:41.67 ID:bZMRNdRrM.net
>>128
ありがとう、納得!

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 16:58:43.79 ID:DLGlzv/L0.net
マクロ+ツインフラッシュはOMの伝統だね
OM-2でリングフラッシュが出て、OM-4でツインフラッシュが出た

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 18:03:49.01 ID:wz4+sIvIM.net
作例とレビュー見て決めるか
最初からキャッシュバックないときついかも

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff45-DetN):2023/02/07(火) 19:11:56.43 ID:u0APtZkw0.net
>>132
OM-2でツインフラッシュ使ってたが、OM-4が出る前だったような。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f25-Lpsy):2023/02/07(火) 19:40:38.89 ID:Dq/cyK3j0.net
最近F4の妥協レンズが多かったから、150-400以来の本気レンズだな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 19:50:27.26 ID:CeH79+lD0.net
本気レンズ作れる技術はあるけどリソース少なすぎて偶にしか作れないんだろうな
100-400とか20f1.4とかシグマだし‥

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-hgSE):2023/02/07(火) 20:24:25.49 ID:feQedhSZ0.net
>>86
画像増えてるんだけど
えっ えっ テレコン対応してるだと…!?!?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sddf-DD1s):2023/02/07(火) 20:29:44.09 ID:QleUb6Khd.net
>>137
ほんとだ!
三脚座はないみたいね

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f2f-aMRD):2023/02/07(火) 20:30:12.82 ID:vKOvbk540.net
えっ、テレコンで35mm換算8倍マクロ?

そうですか...買います。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fad-Mx5o):2023/02/07(火) 20:30:45.31 ID:CeH79+lD0.net
顕微鏡やん‥

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf48-2Tc7):2023/02/07(火) 20:37:56.58 ID:PdcYzOl90.net
まじでか!すげぇ。。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:58:08.63 ID:9wpr8xsb0.net
テレコン使えるなら評価変わるぞ(テノヒラクルー
買うわ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:59:24.71 ID:7zXwa/oD0.net
こりゃエキサイティングだわ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff30-Nhti):2023/02/07(火) 21:30:55.92 ID:SyP2emkP0.net
換算8倍www
プチ顕微鏡じゃん
即予約するわ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f54-2E6D):2023/02/07(火) 21:36:12.44 ID:2OnYID9X0.net
1.4倍テレコンで換算252mmF4.9だけど表記はF5?
2倍テレコンで換算360mmF7か
マクロレンズでなく望遠レンズで使えるか
デジタルテレコン使えば720mmになるし

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:09:24.51 ID:T1zabEETa.net
久しぶりにOM(オリ)らしい狂ったスペックのレンズが来た感じだな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:23:19.92 ID:vKOvbk540.net
凄いと思うし買うけど、こんなニッチな変態レンズ出してどんだけ売れんだろうか...

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:30:29.07 ID:MssR0H7K0.net
みんなの手のひらがネジ切れそうだなw

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:26:40.59 ID:RVQIXJ6rd.net
需要のあるところにはまさしく唯一無二のレンズになるだろうな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:00:52.68 ID:u2qiuxQt0.net
こんなにwktkなのは久々だな
8mm魚眼並みの神レンズの予感

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 04:48:36.22 ID:m/5sBzHj0.net
30と60すら殆ど使ってねぇのに90が欲しくなる情報だな~
夢がありすぎて購買欲が止まらん

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:58:11.24 ID:AT379Q6Id.net
手ブレ補正すごいといっても、90mmで倍率4倍となると自分の腕ではピントちゃんと合わせることが出来るか自信ないわ。三脚必須かなぁ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:23:54.79 ID:VfA6wUIYr.net
三脚は不要と思うよ
それが利点の一つでもあるのだから

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:49:39.60 ID:qYajma9pr.net
三脚座なんかついて下手に重くなるならいらない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 10:05:38.02 ID:jvcqmXQed.net
ゆーとび君が今回シグマの50mm紹、解放からボケが優秀って紹介してるね。確かにボケ味は優秀だと思うけど玉ボケがまん丸とは言えず、それは限界なのかな?と思ってしまった。

マイクロフォーサーズの焦点距離が標準以上のレンズで、解放でも玉ボケまん丸になる優秀なボケ味のレンズってあるのでしょうか?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:14:37.47 ID:Z/ENRAdja.net
シフトブレ補正がどんなもんかだな
規格がないから比較しようがないし

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fcf-F1up):2023/02/08(水) 15:23:26.69 ID:pss/5k4N0.net
発表来たな
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/index.html
実売価格は税込み184,800円

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:44:33.03 ID:rFz29k7G0.net
ポチったどー

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:46:31.88 ID:ngCcy82q0.net
だれや23,1000円って書いた奴w

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:48:51.28 ID:DJguPLw+0.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1476926.html
この記者かなw 多分修正入ると思うけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:56:35.62 ID:pss/5k4N0.net
一応希望小売価格は23,1000ということにはなってはいる
正直このユーザーに高いと思わせるだけの表示価格やめりゃいいのにと思うが

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 15:59:00.78 ID:B5POf/3I0.net
希望小売価格は公式HPも231,000-だから間違いではないと思うよ…

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:02:42.97 ID:ngCcy82q0.net
俺プラチナ会員だから166,320円だったわ。
買う気はないが。

それにしても発表これだけ?
新ファームとかの発表無し?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:03:34.14 ID:wwShYb7rd.net
40-150F2.8買おうと思ってたけど、価格帯的に激悩む。
用途が違うけどどっちを先に買うか決められない。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:07:13.27 ID:B5POf/3I0.net
マップ見るとテレコン無しで166,320-か
悩むとこだが発売まで待ってもいいかな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 16:09:14.57 ID:pss/5k4N0.net
>>164
40-150/2.8の三脚座流用できるらしい?から両方買うのがベスト

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:28:03.79 ID:wuQxUkgb0.net
海野和男さんの作例いいな
https://jp.omsystem.com/product/lens/macro/90_35macroispro/recommend/review/kazuo-unno/index.html

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:36:04.14 ID:UqFJJEoed.net
マップカメラで90mmマクロポチッた!
春が楽しみだ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:40:34.67 ID:x5AISZ6h0.net
みんなこのレンズでなに撮るの?
鼻の角栓抜きしか思いつかん

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:51:51.91 ID:L+yu/pqy0.net
>>169
思いつかないなら必要ないから良いんじゃない

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:15:59.13 ID:L+yu/pqy0.net
テレコンセットマップの方が公式プラチナ会員より安いのな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:26:15.49 ID:1lWHz3i/0.net
60mmと90mmの違い3行で教えて

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8f-Nhti):2023/02/08(水) 19:41:34.83 ID:VDg7TqdKa.net
すごく
でかく
撮れる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f25-Lpsy):2023/02/08(水) 19:52:24.24 ID:J8Mf4wwv0.net
>>164
40-150は近々刷新があるかも。でも潰しが効くのは40-150。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:25:35.69 ID:KrSX/+eMr.net
このレンズは素晴らしいな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:18:54.72 ID:gHbw6RF10.net
話題の90mmマクロ 三脚座が欲しいという意見が散見されるが必要かな?
そこまで重いレンズじゃないから三脚座つけるとボディ側の方が重くなってかえってバランス悪くなりそうじゃない?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:28:12.45 ID:0jLtyh2p0.net
90mmマクロ、テレコン対応してるのか!スゲーなw

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:29:20.55 ID:rFz29k7G0.net
>>176
顕微鏡的なのとか特殊な使い方しないならいらんやろ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f54-2E6D):2023/02/08(水) 22:54:41.45 ID:dHomFVW60.net
90mmマクロレンズ
MACRO時の実効開放F値は「F5.6〜F8」である。
等倍でF6.3、2倍マクロでF8だ。
MC-20装着時は開放F値がF7.1となる。絞り値全域で良像を下回る結果だ。
2倍テレコン使用時は解像度結構落ちるみたいだな

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 23:24:09.67 ID:pss/5k4N0.net
マクロレンズってどういう解像度判定してるか分からんけどその辺は撮影距離とかでも変わってくるんじゃねとは思う
基本的に解像度はマクロ域でベストになるようチューニングしてるだろうし
まあMTF見てもMC-20は周辺まで像が均一ではあるけど解像度自体は落ちる感じはあるし8倍とか撮らないなら基本MC-14までで運用するのが良いんだろうとは思うけど

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 01:22:32.74 ID:8EVfWpvJ0.net
三脚座ネタで引っ張って申し訳ないが
https://us-en.explore.omsystem.com/media/catalog/product/cache/46bf8ceff911c38095aba643c1994a87/9/0/90mm_keypanel_1920x1080_3.jpg
OMDS USサイトに載ってる画像だが、あらぬものが写ってないかこれ
公式には対応したくないが物理的には150-400 f2.8の台座(だよな?)がちょうどいい感じに取り付けられてしまうように設計されていてまあその辺はうやむやにということなのか
それでもいいんだけれどなんだかもやっとするな

USサイト90mmマクロのトップページはこちら
https://explore.omsystem.com/us/en/m-zuiko-ed-90mm-f3-5-macro-is-pro.html

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 06:55:42.26 ID:4ZoRcgtba.net
>>181
ま、2直面のゲージ(白線)付いてるしな。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 07:35:26.20 ID:3lssDUls0.net
開発者の動画見る限り、他社含む全てのボディで干渉しないことを保証できないから公式に謳ってない的なニュアンスだった

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:18:43.21 ID:pqR5L9mk0.net
これと150-400と8mmF1.8の三本だけ携えて、自然を求め野山を歩き回るのもいいな
一本も持ってないけど

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:20:52.17 ID:mBFtlMOY0.net
都心を12-100とかつけて持ち歩くだけで重いのに重い高級レンズを山に何本も込んで山道歩くアマチュアってどんだけいんだろ?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:24:45.76 ID:sotzzD9/d.net
>>184
そうだよね
広角は寄れるパナの9mm/F1.7で野に出る予定

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:37:02.25 ID:ctnG46wc0.net
>>179
通常マクロは等倍F4.5で60マクロより明るいんやな
S-MACROはロマンを追い求める機能

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:14:30.74 ID:ci59WjJj0.net
こういう変態レンズを企画して開発するのががオリンパス(OMDSではない)だよなあ
ある分野の人には強烈のさに刺さるメーカーだけど一般に売れることはない
それが問題だ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:22:51.25 ID:l+lYoHIKM.net
ボディの方は特に低価格帯ではよく売れる機種出してきたりする
ちょっと立ち位置の不思議なメーカーではあった……

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:30:08.81 ID:AkeRoi3eM.net
楽天でセール中
クーポンと貯めたポイントで144.000円で買った!
来るの楽しみ!

191 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-zLy2):2023/02/09(木) 11:50:52.45 ID:ci59WjJj0.net
>>190
楽天のどこだよ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-Cjv8):2023/02/09(木) 12:05:10.57 ID:97LrsPMU0.net
MFTならではの変態レンズ

12-100mm F4
300mm F4
10-25mm F1.7
25-50mm F1.7

これに1枚加わったな

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:11:34.69 ID:4ZoRcgtba.net
>>185
12-40Pro_I/40-150高Pro/8-25Pro/MC-14/ボディー2台を担いで上がることはあるが、歳のせいか段々辛くなってきたな。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:29:57.28 ID:5C9jtJl00.net
八百富かな?
明日の5と0の日でポイント底上げしてポチろうとおもてる

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:06:11.87 ID:3lssDUls0.net
>>192
8-25も入れてあげて

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:14:32.49 ID:ci59WjJj0.net
>>194
おれはヤフショ派で楽天は買い物したことないけど、ポイントのシステムがややこしくてよくわからない 
買い周りとか買い物マラソンとかリーベイツとかもう何が何だか
でもヤフショもどんどん改悪されて5のつく日の上限が1000円になってまったく旨味がなくなった

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:21:56.30 ID:FmtW5JIS0.net
144円は安すぎ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 15:28:16.37 ID:VIuTF8uUd.net
昔はヤフーとか楽天は30万のレンズが最終的に約半額くらいになったりしたけど今はしょぼいから気にせずマップで買ってる

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 15:41:41.67 ID:LKwj6Zem0.net
最近新品はキタムラ店舗が多いな
ポイントがダブルで貯められるから地味に嬉しい

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-ouE4):2023/02/09(木) 16:14:23.96 ID:toxrXMqZa.net
>>196
欲しいものをストックしておいて、スーパーセールとかのタイミングで「エントリー → 楽天アプリ通して → 楽天カードで支払い」すればへーきへーき

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 17:30:57.68 ID:4bBOJMLqF.net
>>195
ああいうのもMFT独特なのかな
広角レンズの設計はMFTが不利ではある

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:50:57.91 ID:L2YofnBv0.net
90mm、公式のお花の作例見たけどすごい綺麗
レンズ買えば撮れるというものではないやろうけど欲しくなった

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:15:55.20 ID:EGu0RfkK0.net
>>193
おおっ!俺もその組み合わせで野山に出かけてる

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:26:41.17 ID:ZAHHd1J50.net
S-macroに切り替える時にフォーカス位置動くのかな?
動かないなら、かなり使い易いんだが

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:37:37.78 ID:ci59WjJj0.net
>>202
カナブンだけ拡大できないのはなぜ?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 23:54:01.07 ID:8EVfWpvJ0.net
>>205
どうぞ
https://jp.omsystem.com/product/90_35macroispro/sample05.jpg
htmlソースを見たらなぜかコメントアウトされていた 単純ミス?

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 01:20:19.04 ID:Ow2j9xJj0.net
>>206
すげえな
複眼バッチリじゃん

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 08:33:17.76 ID:IuBQndf10.net
>>196
ヤフショはもうイベントでポイント上限値が高い時でないともう使い物にならんね。
カメラカテゴリーだとあっという間に3万こえちゃうしね。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:09:21.31 ID:oyWwJq2H0.net
今まで持っている一番高いレンズが12-45だったけど、テレコンセットで予約しちゃった。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:40:42.63 ID:5GR3TtSh0.net
>>209
12-45mmは、これからもメインですよね

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:18:45.17 ID:pzPDCgj8M.net
832:マイクロフォーサーズの真髄『OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:24:51.53 ID:3RkYXVT2r.net
深度合成の合成結果をRAWで出せればいいのにな、ライブNDがRAW出力できるからやれそうなのに

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:44:58.95 ID:zVhlM2Q70.net
>>212
わかる
v2でHDR合成RAWと一緒にやってくれるといいな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:29:36.76 ID:uEfp1d5KH.net
90mmマクロ見てたらキタムラでも1.4倍、2倍
それぞれのテレコンのセット品あるんだな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:38:33.78 ID:KtRTNsnid.net
>>214
90マクロと100-400でセットでお得キャンペーンやってるからどこでもあるんじゃ無いかな

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 17:58:48.85 ID:NTExwsWXM.net
>>192
8mmF1.8魚眼は駄目ですか?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:07:15.97 ID:JFKMWJZu0.net
この値段ならせめてF2.8だったらなあ
そしたらマクロ以外、ポートレートなんかにもつぶしがきくのに

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:26:49.83 ID:Uq5tfv310.net
ポートレートには45や40-150の選択肢が既にある上にその用途には少し長い90mmだからそれならいっそマクロ領域に振り切るかってのが今回かとは思う

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:35:03.49 ID:bLaPHALEa.net
なぜf3.5でポトレに使えないか分からん
望遠の半段差でボケ量ほぼ変わらんだろうし、そもそもフルサイズ使おうや

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:37:46.83 ID:cLipaoLFd.net
わしは、マクロに振り切った仕様で潔いと思った
フィルターサイズ62mmと500g以下の確保はありがたい

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:50:13.98 ID:7Z0MNnRU0.net
なぜマクロレンズにポートレート性能を求めるのかわからない
マクロ買う人はマクロしか撮らないか、ほかの普通のレンズを持っていてマクロにも手を出すかという人なのでは?
マクロだけで全部こなしたいっていう人は30か60マクロ買えば良いんじゃないですかね
まあ90マクロ欲しがる人で60マクロ持っていない人なんてほぼいないだろうけど

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:51:04.76 ID:ciD1BhpVp.net
ポートレートにも良さげじゃないか
https://m.dpreview.com/sample-galleries/6224955863/om-system-90mm-f3-5-pro-sample-gallery-dpreview-tv#&gid=1&pid=26

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:59:19.88 ID:Uq5tfv310.net
そもそもそんな倍率使わないから~って言うなら40-150/2.8買えばいい訳なんだしな
単体で0.4倍テレコン使えば0.8倍とそれこそ簡易マクロ的に使えるレンズなんだし

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 19:05:23.38 ID:cLXytxLT0.net
ちっさい花撮りメインの自分には30mm60mmより必要だわ…買えんけど。
12-100より重要かも分からん。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf01-JSkD):2023/02/10(金) 19:14:18.16 ID:osewIGk00.net
AFはどうなのかな?飛ぶ蝶の撮影で歩留り半分と言ってたような

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f7c-6i6f):2023/02/10(金) 19:27:33.27 ID:W1mhmHyo0.net
>>223
1.4倍テレコンだろ?それじゃワイコンだよw

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 21:45:34.24 ID:C60agpQM0.net
>>217
f2.8だとデカすぎ重すぎ高すぎになりそうなのでポートレートとか撮らない俺はf3.5で良いかな。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:03:56.85 ID:NG1OEu0Y0.net
流石に欲しすぎて1.4テレコンセットの費用を捻出し始めた

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:36:12.87 ID:ihDlJWjy0.net
>>219
使えるか使えないかで言えばそりゃ使えるよ
でもおれは使わない
フルサイズのF7と同じボケでポートレート撮るの?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:55:25.22 ID:ofjX9GhuM.net
40-150用にテレコン2つとも別々に買ったから、買おうかな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:57:23.05 ID:qnW3BxW/F.net
9mm F1.7
90mm F3.5

面白いレンズ続いてるじゃないか

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 10:34:58.18 ID:rDjdgDYFd.net
自分が過去に撮ってSNSに上げた写真を分析すると、7割は花写真だったので90mm多分買うけど、40ー150F2.8にもまだ未練がある・・・
両方買う財力あればねぇ(泣)

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:17:21.16 ID:A00qezcQ0.net
90マクロで一番撮りたいのはハエトリグモ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:20:21.27 ID:eFYCmyMp0.net
>>232
40-150持ってないならまず買うべき
90マクロは40-150f2.8や300f4や60マクロで満足できない変態向け

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:23:31.29 ID:8VdZfPGix.net
>>231
9mmはパナだぞ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:04:42.69 ID:Zp4xMH9E0.net
>>233
わしも
来月からネコハエトリとか出てくるな!

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:59:30.79 ID:qnW3BxW/F.net
>>235
スレタイ読んだ?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:00:56.16 ID:4rF95mmed.net
90mm買ったら、60mmの出番なくなりそう。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:13:47.62 ID:rEM+iNJaM.net
あの細さが必要なときもあるだろう

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:22:14.43 ID:4rF95mmed.net
>>239
どんなとき?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:30:46.04 ID:Zp4xMH9E0.net
>>240
平らなところにいるハエトリグモなんぞを撮る時は、レンズやフードが細いと撮りやすい。
角度の自由度もあるし、影の範囲も狭くなる。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:31:03.20 ID:4rF95mmed.net
>>241
なるほど。ありがと。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:51:42.35 ID:A00qezcQ0.net
>>240
防水プロテクターも、60マクロとかの先細レンズに合わせて設計されてるよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:04:08.97 ID:v08QCsVw0.net
あの重さとサイズで60マクロの完全上位互換になれるとかゴリラかよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:28:03.11 ID:GYDBHCIc0.net
逆にあれが重いって虚弱体質かなんかなの?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:14:43.15 ID:4rF95mmed.net
今日、触ってきたけど想像より小さくて軽かったわ。
想像より、だけども。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:33:31.32 ID:KWN0CLt90.net
安レンズの75-300を常用しているけど90mmマクロってこれより2cm長くて30g重いだけなんでしょ?
だとしたら相当軽いし大きすぎると言うほどでもないと思うけど
Jimmy Cheng氏はヘリウム入ってんじゃないかってくらい見た目より軽いって言ってたし

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff32-zyrc):2023/02/11(土) 21:38:25.64 ID:AqQtOEb00.net
単純な重量だけじゃなくて鏡胴内のレンズ群の位置で重心位置が変わることで
感覚が変わるかもね。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:27:24.47 ID:wcmpC1YR0.net
昨日やっとキャンペーンのギフトカード後が届いたわ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:31:25.00 ID:wcmpC1YR0.net
え?
ギフトガードって商品券じゃないの?
クレカみたいなカードが入ってるやん
それも有効期限1年しかないし
どうやって使うんだよこれ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:50:13.20 ID:HF7ZPXQe0.net
クレカみたいに使うんだよ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:12:36.19 ID:wcmpC1YR0.net
ありがとう
プリペイドは残高管理とかめんどくさそうだったのでAmazonギフト購入しました

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:39:52.88 ID:rlXLkjy90.net
中古レンズを買ったら、たまたま自分が買ったのだけだけロゴがOMSYSTEMだったけど、珍しい?
あとから確認したら他のはOLYMPUSだった

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ef2-D0vN):2023/02/13(月) 16:18:31.55 ID:ErBCbtOj0.net
>>253
古いのもこれから作るやつはOMSYSTEMになるんじゃなかったっけ?
在庫分がOLYMPUSになってるだけでしょ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:34:06.60 ID:IdgWCk/md.net
レンズがOLYMPUSロゴなのに昔と同じ型番のレンズフード買いなおしたらOM SYSTEMロゴで統一感なくて悲しい

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:54:17.23 ID:TVcQ69KO0.net
おまえら の ちんぽ  60mmマクロ



おれ の ちんぽ  150mm F2.0

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:07:38.11 ID:Y4unXred0.net
>>256
EDなんですね

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:13:21.04 ID:xJwNgVxO0.net
>>256
随分とハイスピードだな、ベース感度も高いからすぐ終わるだろ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:56:03.75 ID:ORT7sP2R0.net
>>255
レンズも買い直すしかないな
OM-5も買えば全てロゴ統一w

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:27:20.46 ID:wYXGGMUg0.net
https://img.fril.jp/img/368875579/l/1040099586.JPG?1602553888
こういうのでちょうどいいサイズの物があればそれを上から貼っても

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:50:51.36 ID:8yDOuD03r.net
90マクロ、二ヶ月待ち

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:13:13.92 ID:NMF9D9hd0.net
テプラとかの転写シール使ってロゴを貼り付けた後ラッカーのクリア吹いて固着させれば
シルク刻印くらいの強度は出るんじゃないかな。斜めになってるから刻印機無理なんだよね

263 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d301-Ja3i):2023/02/15(水) 16:17:13.20 ID:BH/B/XCn0.net
>>261
やはり売れる人には売れるようで

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:34:01.85 ID:wbu1TqAj0.net
八王子に生産技術センター新しく作ったんだな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 20:44:35.68 ID:DItulD8LM.net
90マクロはEM5mk3でもまともに使えたらいいんだがな。一応、ファームアップは出てるし。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 01:33:17.64 ID:heIYNmAHa.net
オリ75-300mmとパナライカ50-200mmって価格差ほどの差は実感できる?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 07:58:34.93 ID:9cN/wVmc0.net
用途によるので
何を撮るか書くべきかと

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 08:54:14.67 ID:d1xkdMuZ0.net
画質の差は実感できても価格差に見合うかは人それぞれとしか

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:15:31.68 ID:pvflX00RF.net
単焦点レンズはアマチュアのレンズ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11202454016?sort=0

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 09:22:13.32 ID:ZNp8G72K0.net
プロってのは金貰って人のために撮る人
アマチュア(趣味)は自ら金出して自分の為に撮る人、故に妥協はしないし歩留まりも気にしない

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 11:52:04.22 ID:tzqtZdKa0.net
プロって言っても色んなプロがいるからなぁ
被写体によっても機材違うし言い切るのはどうかと

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:22:48.93 ID:FLYoWpc1M.net
単焦点ばかり出してる某メーカーがあるが…

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 12:32:30.96 ID:dyBifEVda.net
撮像素子サイズの差は確かに有る。m43でも大概のものは撮れるけど、
超高感度でのスポーツ、ホタル撮影は難しい。天体は更に難しくなる。
細いラインで大物を釣るではないが、ある程度の技量があって、楽しめないと難しい。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 15:04:40.97 ID:z3/jvZMKa.net
>>273
天体はスタックするから、Canonの無改造機より良いぞ
ISO上げても早く飽和するだけだしな

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 18:08:05.71 ID:0MtJGmKo0.net
M4/3使う時はフィルム時代の作品とか撮り方が結構参考になる
高感度とかフィルムの方がもっともっと厳しいし
あとは風景撮るならハーフNDなんか持ってると表現の幅がぐっと広がるとは思う

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:45:39.54 ID:Xfl1IAa+0.net
>>266
オリ75-300とパナ100-300でも明らかな差があるから、50-200ならもっと差があんじゃね?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 21:05:12.06 ID:4Ugoxgd30.net
14-42mmF3.5-5.6EZと、多分以前のキットレンズの14-42mm F3.5-5.6 II Rだとどっちが使いやすいですか?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 21:14:18.04 ID:iyPNAe66M.net
>>277
EZは電動があつかいにくいよな、壊れそうだし
II Rはワイコン付けて広角も遊べるのお気に入り

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 21:14:29.13 ID:d1xkdMuZ0.net
>>277
両方使ったけど余程の理由がなければEZで良いと思う
IIRは大分厚くなるし(個体差かもしれないが)場合によって酷く隅が流れるのが気になった

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 21:45:31.91 ID:4Ugoxgd30.net
>>278-279
ありがとう
ズームが多少使いづらくても小さいEZか、拡張性もあり手動ズームで使いやすいけど少し長いⅡRかってとこですか…

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 22:14:51.96 ID:jPyf/Ahg0.net
きょうび14始まりはどうか
買うなら12-45

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 01:19:20.37 ID:bxBT3jj+0.net
12-50はどうよ。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 08:42:27.63 ID:FQZDfAAF0.net
静止画ズームは14mmからで十分
12-45mm使っていて広角端で撮ること稀だな。
広く取りたい時は別個9mm F1.7使う。12mmじゃどうせ足らない。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:14:19.49 ID:fJJaeh2V0.net
>>280
14-42mmF3.5-5.6EZはフレキ切れるのですぐ死ぬけどw
うちはレンズキットで買って3000ショット越えた所でフレキが切れて死んだが
オリンパス時代から未だに継続販売してんだから意味分からんよ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 09:47:37.83 ID:eUUORqTfM.net
>>284
ググったらアマゾンで修理部品単品で売っててワロタw
ちなみにII Rもプラマウント壊れて二本目買ったばかり
パナの12-32とかキットレンズは中古も数出てるしいろいろ買って遊ぶと楽しいかもね

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 15:11:13.14 ID:7aBN2q6z0.net
キットレンズだとパナの12-60mmf3.5-5.6もいいよねあれ
上2つに比べるとでかくなるのがデメリットか

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-7//G):2023/02/18(土) 19:24:41.48 ID:bY8Ue1hgd.net
>>285
探しましたが無かったです

288 :280 (ワッチョイW c510-GS6T):2023/02/18(土) 19:39:22.36 ID:lr89f8kB0.net
ありがとう
E-M10で12-45mm使ってて、E-PL8かE-PL7/6を追加しようとしてるんですが12-45だとデカイかなと
他には25mm F1.8しかないので追加で14-42mmを考えてました

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/18(土) 20:48:09.91 ID:AVNxOIbF0.net
M10にezだとすごくコンパクトに収まるしスナップはじめ重宝するよ。個体差あるのかもだけど言われるほど壊れないし実際ウチのはノートラブルで現役。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c510-GS6T):2023/02/18(土) 21:54:50.99 ID:lr89f8kB0.net
>>289
E-PL用にと思ってましたが、E-M10にもアリですか!14-42

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d10-lJKw):2023/02/18(土) 22:04:56.96 ID:Z2dSRRAs0.net
>>290
キットレンズだから当然かと。ウチの無印M10には12-50EZを付けっ放しにしてるけどさ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63b3-9etQ):2023/02/18(土) 22:27:05.31 ID:VAlD1XGa0.net
12-50中古で一万円くらいで買って角型レンズフード付けたらかっこよくなった
インナーズームだしマクロも使えるし軽いしいいね

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:03:54.17 ID:4JxiKzb8M.net
M10に14-42EZつけるとお前こんなにコンパクトだったのか!って感動するよね
周辺はあれだけど中央なら思った以上に解像してくれるし良いレンズだと思う

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 19:30:45.43 ID:F6ICCDPzM.net
E-M10に14-42mm良いですよね
12-32mmもありかと思うけどなんかオリンパスが好きですわ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:29:01.94 ID:q0QErPTNa.net
75-300ポチった
持ってる人使い方のコツ教えてくんなまし

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 20:40:07.46 ID:Yjt0gAe90.net
42.5mm F1.7で花撮ってるが、どうしても解像力で20mm F1.7を超えてくれない。
中望遠+開放で花を撮るのが夢だったのに!

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 21:25:25.19 ID:iHpkxe4O0.net
開放から解像力期待するレンズじゃないぞそれは
シグマ56/1.4かオリパナの1.2を使うところ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 22:40:26.28 ID:VzhNPgvQ0.net
>>295
1. 何を撮りたいか
2. ボディは何か
をはっきりさせるとレスが付きやすいかも

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:05:26.82 ID:46lEoSuya.net
>>298
撮りたいのは鳥、飛行機、風景
ボディはOM-1です

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:15:50.00 ID:xWW9VUgW0.net
90マクロ、マップカメラから24日入荷見込みきてたわん
楽しみじゃー

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 23:58:58.45 ID:B0ldPA4Y0.net
>>299
300でも足りない被写体が出てくるから、ボタンにデジタルテレコン振っとくんだ
わしゃ絞り込みボタンに振ってる

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 00:28:23.34 ID:I12bHfV20.net
>>299
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673146709/684
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673146709/688
このレンズに限った設定ではないけど、この辺参考にすると良いかも

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 02:11:46.21 ID:thzkweU50.net
>>297
単焦点で開放で撮らないんじゃ意味なくない?
中央は開放でも十分なはず

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:41:21.72 ID:xM7ZPCRKa.net
>>301
>>302
ありがとう、参考にしますー

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 22:09:20.52 ID:KU5JSDecM.net
>>282
よく写るよね
なによりデザインがカッコいい!!!

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 15:16:35.08 ID:MecJBv7Vd.net
150-400mm受注再開!でもお届けは8月以降…

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 19:40:32.73 ID:zyket1dLd.net
受注止まってた時は早く買っておけばよかった
受注再開したら、やっぱり高いなぁ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:17:11.83 ID:aZHKD4XQ0.net
それまではパナ100-400で我慢するしか無さそう

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:09:25.96 ID:qMJaTJ6Dd.net
12-40や12-45ならともかく12-50は…
アレの写りやデザインが良いとは思えんわ
テレ端暗いし

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:21:02.07 ID:m/mRkgD40.net
>>308
サンヨンにしなよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 17:29:01.24 ID:/ZA69voN0.net
>>309
ま、無難なズームとして平凡な存在ながら、防塵防滴で簡易マクロがあって
電動・手動ズームが可能で、動画も意識したレンズだったから、悪くないと評する人も居るだろう。
ウチにも2本有るけど偶に使ってる。ただ、大事な撮影には他のProレンズを使うけどね。
雨の日のスナップとか魚釣りなど、ボディーに1本だけ付けて持っていく。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:46:52.05 ID:Alv3zXCo0.net
サンヨン、いいなぁと思ってたらPanaニーニッパ買ってた。
O.I.Sが使えないけど動きもの撮らないから良かったかな。
テレコン付けると560mmのf4だから良いかなって。

まだ、実戦投入してないけど素晴らしいものが撮れるのを
期待してやまない。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:48:35.91 ID:Alv3zXCo0.net
こっちに書き込むべき話じゃなかったw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 19:20:08.54 ID:Qn6n9KZmM.net
200F2.8はパナが生産やめたから、OMから出してほしい

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 02:11:25.23 ID:tNEixs0L0.net
200/2.8と同じく400/5.6も…1.5倍のテレコン同梱で

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:15:37.59 ID:fp/9SmZC0.net
cp+が始まるわけだが
90macro見に行きますか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:50:09.16 ID:5VJlygmO0.net
150-400 注文した。楽しみ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 09:51:02.29 ID:cQ+sA/6l0.net
オリンパスブースってスタッフがカメラに興味なさそうな感じがして質問しても資料読むだけだったけどOMになってから変わったかな

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:31:16.18 ID:5VJlygmO0.net
そうやろか。四年前にブースで480mm f5.6とかf4じゃなくていいから、サンヨンより長いの作って欲しいって話したら結構真面目に聞いてくれたし。そういう要望は多いって言ってたら。
二年後500mmf5.6にできる150-400出してくれたし、そんなに無関心って印象なかったわ。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:10:12.66 ID:pUGJpwCW0.net
富士フィルムの プリケツ タイツ お姉さん

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 18:28:31.21 ID:fp/9SmZC0.net
100-400より高くて構わないので、サンヨンより安い、手ぶれ補正がバリバリ効く望遠お願いします

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 19:17:43.54 ID:ZwhNvAvr0.net
90マクロ発送連絡来た

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:10:37.69 ID:ltnbG/y4M.net
ロードマップ更新なしか
もう終わりだな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 20:36:26.82 ID:46E1u/qa0.net
そうだな。今すぐ他社へGO!

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:05:22.58 ID:4B3FtxQX0.net
CP+でなんかサプライズ発表あるかなと思ったけど無しか。
大きなセットやモデルもいないなら、ブーススペースはもうちょっとコンパクトでも良かったんじゃないかと思った。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:48:54.15 ID:F8V2v+940.net
90マクロのヤマト番号きたけど、北海道だから土曜か日曜日かな泣

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:55:16.89 ID:0muaCyc/0.net
明日受け取れるのに仕事だくそぅ。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 20:22:45.77 ID:Bz9MRXT00.net
90マクロ届いた!
ライトがなくて明るさが足りずに画質がアレだけど、2倍テレコンとデジタルテレコンの盛り盛り倍率でセスジユスリカの触角を。
https://i.imgur.com/yUFFer8.jpg
1mm程度のものがほぼ画面いっぱいになるのは面白いな。マクロフラッシュ買おう。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:19:51.71 ID:FJXpRNf6r.net
いいね!

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:37:50.00 ID:mpEHeGr30.net
90mmマクロ届いた
結構大きいが、異常に軽い
軽量化に相当コストがかかってると思う

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:54:12.33 ID:sBcT5RQP0.net
https://www.cpplus.jp/exhibitor/

8-25に2型ってあったっけ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 23:04:28.61 ID:O/d0+Dzs0.net
12-40の間違いだろ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0154-j4kV):2023/02/25(土) 01:17:25.13 ID:rpyNSjlV0.net
75mm1.8のシルバーのみが半額以下でまた再販するのか
どんだけ在庫抱えてるんだ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 02:16:37.84 ID:LKRM73890.net
レンズ開発の力はまだある

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 07:55:18.55 ID:gz+7NtGj0.net
https://www.43rumors.com/
これがm4/3システムの現実で明るい話題と暗い話題があり
フルサイズも作っているパナは何とかなるがオリンパスはこれからどうなるやら?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 08:35:34.16 ID:6OfsRHE90.net
90マクロはサイズや重さがフィールド使用でのホールディング性に徹底的にこだわった感じがするね
今後もこういう一点集中だけどちゃんとしたレンズ開発してくれる方針ならそれでいいな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:16:02.19 ID:iRcZ/Jsj0.net
90mm F3.5の遠景の作例を見たい

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:18:06.84 ID:DHLtiTIF0.net
>>335
OM-1買ったユーザのほとんどは3年以内にOMDS倒産すると思ってるだろ
俺もそう思いつつも香典のつもりで買ったし

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:26:22.49 ID:vKVCnYRQ0.net
>>335
オリンパスはm4/3どころかカメラがどうなろうと関係ないけど何が心配なん?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:36:15.19 ID:H/2w3CCa0.net
購入報告良いなぁ、三月からの山野草シーズンには間に合うまいが…買いたくなってきた。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 09:56:57.14 ID:iUUMa9KCd.net
オリンパスは好調なんだけど。omdsははやくpen-fⅡを出してください。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 10:13:52.08 ID:ggrGybOn0.net
90pro船便にされて届かない
マップかフジヤにすればよかった

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/25(土) 11:36:26.69 ID:t0s2LVTN0.net
>>328
セスジユスリカ(蚊?)を飼ってるの?
その倍率はすごいな

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 03:55:35.46 ID:W4FdVNFD0.net
実は自撮りだったりして…

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa25-xTA1):2023/02/26(日) 06:46:30.77 ID:GBxHE5o40.net
>>330
鏡筒と鏡筒の重なる部分を出来るだけ省き、苦労して軽量化したと言ってた
強度はもちろん保ってるとのこと

https://youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&feature

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75bd-js0o):2023/02/26(日) 07:23:29.83 ID:h3MdhNWT0.net
>>345
なるほど、ありがとう
軽いので三脚座はいらんかも

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/26(日) 23:04:03.02 ID:nrcmkB+10.net
75mmシルバーの再販まだ残ってるのか
最初の発売は1日ぐらいで即売り切れたが
今回は欲しい人はもう買ったから残ってるのか
こっちよりシグマ56mmの方が寄れるし明るいから手出ない

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 00:52:54.24 ID:z1OqBL3dM.net
75mm半額はどこですか?
OMストア見てもそこまでは割引されてないようなのですが…

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 07:03:22.99 ID:KSESJSN/r.net
>>312
あれは良いものだ。個人的にはパナでナンバーワンレンズ。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 08:11:45.03 ID:kulUTmrU0.net
>>348
登録者のメールリンク限定

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-yMMx):2023/02/27(月) 10:21:27.76 ID:z1OqBL3dM.net
>>350
ありがとうございます。メルマガ設定しました。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7e-Xdt+):2023/02/27(月) 15:23:29.62 ID:j1GozWnhH.net
75-300mmⅡどこも新品の在庫ないだな
ビックカメラだと入荷は4月下旬って言われたわ
キタムラも納期2ヶ月だし売れてるだな
新品でも中古より数千円しか変わらないから
新品買おうとしたらどこにも新品なかった

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/27(月) 19:43:02.67 ID:bVEeQXNu0.net
>>352
一昨年の正月に同じ状態で、納期が2月下旬から3月くらいになると言われたのを
納得の上で注文して届くまで忘れることにしたら、1月16日に届いて拍子抜けしたことがある

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM1e-J+YS):2023/02/28(火) 12:27:05.70 ID:9VxVuYGbM.net
40-150にテレコンMC-20じゃだめなのかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:40:20.82 ID:nrJ7ALFia.net
>>354
小さい軽い安いが優先なら75-300になるよね。
少しでも長いのが良いなら100-400もあるのだし。
40-150高Proは凄いレンズだけど価格改訂が効いてるよね。

入手が少々面倒だけど、旧ZD50-200SWD+MMFアダプターという選択もある。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 14:54:46.11 ID:7uXRTNZJx.net
テレコンとか100-400の前にパナ100-300もあることを忘れんでくれ
まぁ確かに75-300は凄いよ
75-300なら小1の息子でも普通に600相当のレンズ使えるけどフルだとそうはいかん

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 16:34:54.51 ID:OMj1KuS/0.net
パナ100-300と撮り比べちゃうと、ちょっと残念。但しパナ100-300もちょっと残念なレンズなんで、それほど大きくは変わらない。直接比べなければ分からない程度の差。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:37:25.92 ID:7fyj0oZ60.net
元パナ100-300使いですが、ZD50-200+EC-20の方が画質が良かったな。f値が問題でEC-14や距離が欲しい時はsigma50-500の使用頻度が高かったけど!

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/28(火) 17:51:26.11 ID:Qc6zlciXF.net
パナの45-200や100-300は初期のレンズだから仕方ない
Ⅱ型で防塵防滴化やAF高速化してもレンズは古い設定だから重いし画質もいまいち

360 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 615f-8/4C):2023/02/28(火) 23:50:15.55 ID:V0xeV/bZ0.net
ソニーのFE50mmF1.4 GMの初値って18万くらいで、25mmF1.2 PROの
今の値段とそんなに変わらないんだな。
25mmF1.2 PROは発売から1年くらいの頃に買って全く後悔はないけど、
フルサイズへの移行もそんなにハードル高いわけでもないなとは思った。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 08:57:26.33 ID:OV1C1a+e0.net
90mm F3.5を持ってたら誰でも勝手に目を引く写真撮れるな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 11:54:22.36 ID:V+Houf+/0.net
>>355
75-300と40-150PROx2を比べると画質はかなり違うものなんでしょうか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:28:54.88 ID:zjDRkLTja.net
>>362
MC-20はMC-14より画質落ちが少ないけど、流石に逆光に向けると色々落ちる。
とはいえども、75-300と40-150Proは段違いに画質の差がある。あくまでも
75-300は小型軽量安価で600mm相当の望遠を手持ちで使えるのが魅力です。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 12:36:51.59 ID:V+Houf+/0.net
>>363
ありがとう
でもこれ見たらほとんど変わらないみたいだけどどうなんでしょうか

https://youtu.be/QQxS4TrsmfM

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:15:45.73 ID:vEUe8hnra.net
回答貰っといてそれに対してどうなん?てつきつけるなら、自分で比較検討する労力を惜しむなとしか言えんね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:38:37.11 ID:V+Houf+/0.net
>>365
質問した後に自分で調べてたんだけ何か文句あるの?

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:40:14.35 ID:V+Houf+/0.net
>>365
てかお前は言葉で「段違いの画質の差がある」と言ってるだけで比較の作例も何も出してないよね
それなのに他のレビュー探してきたら切れるっておかしくないか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:50:22.07 ID:/zwUEwbu0.net
40-150㎜/F2.8+MC20だと75-300㎜とあまり変わらないんじゃないかな?
そのくらいMC20は劣化すると思うけど

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 13:59:58.38 ID:E9QcZwrI0.net
>>368
その二つの比較だと、得られる画質がほぼ同等と仮定した場合、
40-150+テレコンの方がテレ側では明るい分だけ速いシャッターを切れる
75-300の方が決定的に有利に働くのは機材の総重量を大幅に抑えられる点
どっちがいいかは、どこに持ち出すか次第になりそう

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:12:26.96 ID:VOkTLA23M.net
この話は何度も繰り返されていて個人ブログやらYouTubeでも見かける
納得したいなら両方借りて試した方が良いと思いますね
他に撮りたい被写体があるならそれも考慮しながら選ぶかなぁ
そもそもの撮影対象が分からないけど

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 14:46:34.98 ID:JHy9zhBKa.net
>>364
さあ、ソコから先はご自分で判断なさって下さい。
現在私は、40-150高Proには×1.4までしか使わず、
それ以上は100-400オリを使っていますので。
×2と75-300が今は無いという事が、私の判断です。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 15:45:15.92 ID:QGMsbpT+0.net
ところで超望遠レンズを使って一体何を撮るの?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 15:49:21.16 ID:V+Houf+/0.net
>>368
レスありがとう
2倍テレコンは1.4倍テレコンよりも劣化するのがカメラ業界の常識なのに>>363

> MC-20はMC-14より画質落ちが少ない

とか言い出したので混乱してレビュー動画探して見たらなぜか逆ギレされてワロタ
>>371読んでもこの人のレスはなんの意味もなかったなw

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 15:51:08.54 ID:V+Houf+/0.net
>>372
鳥と猫とその他の動物
本格的に撮るわけではなくてハイキングや旅行中に出会った動物用

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:20:42.70 ID:9YLRciS5F.net
>>372
月面

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:46:00.90 ID:Ty79G9xqp.net
MC-20やMC-14は75-300に非対応ですよ!確か?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:48:35.89 ID:Ty79G9xqp.net
あ、ごめんなさい 40-150PROにMC付けた画質と75-300の画質比較でしたね

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:51:39.82 ID:IvkCYS3rd.net
>>373
40-150/2.8との組み合わせだと何故かmc-20の方が劣化が少ないって意見は発売当初いろんなところで何度か見たな
俺は試してないから知らないけど

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 16:54:58.73 ID:Ty79G9xqp.net
100-400と40-150PROの比較なら
はんぺんBLACK さんがアップしてますよ
https://youtu.be/nayEs-2y5hE
100-400と75-300の比較記事でも探せば答え出るんじゃ無いかな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 18:51:58.91 ID:PPgRc7zV0.net
40-150f2.8にmc-20はヘボすぎて使う気にならん
ボヤボヤで細部潰れすぎやねん

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 22:16:54.51 ID:5wwvo9SC0.net
たぶん何回か貼ったことがある75-300と40-150PRO+MC-20の比較記事
https://moognyk.jp/entry/2022/02/16/170000

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/01(水) 23:52:48.81 ID:V+Houf+/0.net
>>381
ありがとう
非常に参考になりました

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 00:01:21.00 ID:YVQRk7Ve0.net
アウトレット来たな

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 00:16:09.50 ID:PyEGb68Z0.net
>>374
スレチだが鳥撮り目的ならパナライカ100-400もかなりよさげな感じ
というか75-300からのステップアップにこれ買おうかと真剣に悩んでいる

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 00:26:04.16 ID:3vs0dhf+0.net
>>384
まずお安い75-300をお試しで買ってみてそれで満足できなければ次のステップに行くつもり
手軽に換算600mmってのが魅力的だからね

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 00:32:54.32 ID:CxSaKL3b0.net
>>384
パナの100-300からのステップアップに、オリとパナの100-400のどっちを買おうが悩んでる。
単体だとパナなんだろうけど、オリはテレコン付けられるんだよなぁ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 01:22:58.29 ID:PyEGb68Z0.net
>>385
75-300は本当に安くて小さくて軽くてその割にはよく写って良いのだけれど小鳥を撮ってるともうちょっと解像感が欲しいかなあと思うことが多くなった。

>>386
そこはわいも悩んだがパナの方が小さくて軽いのとOM-1との相性がオリ100-400よりパナ100-400の方がなぜか良いという話もあり今はパナの方に傾いている。
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo
ただ上の動画でも言及されているがプロキャプチャーモードで手ぶれ補正が共振?してしまうとの情報もあり悩ましい。。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 07:00:27.67 ID:x7L4DIDK0.net
>>386
パナ100-300の2型やパナ100-400は手ブレ補正がカメラの電源入れた時から常に動いているので、咄嗟の撮影に向いている。オリの100-400はシャッター半押しから動くから3秒くらいタイムラグがあるよ。ただ、オリならテレコンや被写体深度合成などアドバンテージがあるな!ちなみにパナ100-300はオリZD50-200+テレコンEC-20より解像しなかったな。 田舎の小鳥じゃ100mmの差は大きかった。 

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 11:19:42.24 ID:bZGSw17xM.net
理屈の上ではその通りなんだが3秒は盛りすぎじゃね?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 11:52:58.74 ID:LIStCgpqp.net
>>389
ですね。撮ってる時の感覚なので1テンポ半位、1秒前後ですかね

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 13:07:33.60 ID:uQdRRRmLd.net
>>383
9-18は安いけど、既に持ってるんだよな。
新型が出る前の在庫整理だといいけど。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 21:15:23.88 ID:7j18w4Rb0.net
75-300でも最近こんな記事があったんやな
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-75-300mm-f4-8-6-7-ii-20230226/

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 23:22:38.52 ID:d5gobb070.net
mc-20の使い道を教えて欲しいです

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/02(木) 23:48:30.38 ID:QSniuX6L0.net
ED 100-400mmに付けて超望遠
ED 90mmに付けて撮影倍率アップ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 02:07:50.69 ID:K3fJFRCV0.net
MC20は男のロマン
300mm f4につけてFF換算1200mmの画角を楽しむものです

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 12:04:50.01 ID:33o3/XxTM0303.net
>>367
せっかく答えてくれた人に
切れるっておかしくないか?
お前はもうここに来るなよ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 15:01:34.01 ID:L0Aii0lSr0303.net
>>363
「MC-20はMC-14より画質落ちが少ない」って、逆でしょ???

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 18:52:34.98 ID:odN5sSHU00303.net
>>397
どういう訳か、ゴーストは抑えられているんですよ。コーティングが違うのかも知れない。
解像力や周辺減光など、絶対的画質は当然MC-14が良いのですが、写真は見た目なので。
私は僅かでも明るさが欲しいのでMC-14を使ってますけどね。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 20:35:20.14 ID:hsGfon4k00303.net
75mmF1.8割引されてるし欲しいけど使い道が思い浮かばない
あの質感とボケ具合に惹かれるんよなー

>>397
>>398
MC-20が出た当初はMC-14より画質が良いみたいな話ちらほら出てたよね
自分はどっちも使ってないから実際どうなのかは知らないけど

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/03(金) 23:24:53.01 ID:L0Aii0lSr.net
>>398,399
そうなの?
開放が白けるのが問題大きいので、フレアっぽさが抑えられると印象がかなり変わるね。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 00:06:55.87 ID:TVXkoraK0.net
使い方も含めて考えれば、主に鳥を撮るときは100-400,花のついでに鳥もいればってときは40-150にテレコンを持って行く
テレコンは両方持ってるので、距離や荷物の都合で考える

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 15:40:10.42 ID:0ct5K1Z4d.net
>>393
池の向こうのカワセミとか遥たいところのレンジャクを昼間に撮影。40-150とお供で持っていき、たまたま野鳥に出会った時に80-300として撮影するため。40-150は早くISありの二型がほしいよね。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 16:50:17.05 ID:MGZTiCB0M.net
100-400は手振れ補正が微妙、マウント部のグラつきがあると聞き、購入を躊躇してる

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 19:09:50.00 ID:U4skH9P50.net
100-400、手ぶれ補正は試しにオフにしてボディ側でやってみたことあるけど
レンズ側の補正を使った方が結果は良かった(ボディはE-M1X)
「微妙」がどの程度のものを想定して言っているのかは分からないけど
シンクロ補正できる機種より効き目が薄いという話なら、当たり前なので割り切るしかないかな
マウントのグラつきは、うちのは無い

ただ検索をかけると、価格の口コミで
マウント部ではないがネジの緩みのある個体を引いたって話は出てくる
ご参考までに

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 23:41:30.68 ID:PrfKPv+70.net
>>404
鏡筒先端部が3箇所の極小ビス止めになっているのだが、ネジ山のかかりが最小限なので、
徐々に浮いて来て脱落するんですよ。増し締めしても皿座側がプラスチックなので
変形して歪むだけ。常識的に4山は掛からないとダメなのに、ネジ長がギリギリの設計なのです。
暫定処置は、ネジ先端部に極小量のロックタイトを付けてから、適正トルクで締めることくらい。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/04(土) 23:48:26.21 ID:U4skH9P50.net
なるほど、そんな持病があるんですか
気をつけて使います。ありがとう

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:15:17.41 ID:XyGOJSQH0.net
ひさしぶりに旅行行くのにカメラをまたいじりはじめてます。所持はE-M1IIとシグマ30mm、56mm単、標準ズームにフォーサーズの14-54mmII。
今更ながら12-40プロか12-45プロ買ってそれだけ持っていくか、予算が許せば12-100プロに手を出すのが幸せか、パナライカ15mmあたりを足して単焦点の守備範囲広げるか。
対象は家族や風景だけどどこに落ち着くのが良いかアドバイスお願いします。
14-54Iiはフォーカスに時間かかるのが不満と言えば不満。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:28:56.86 ID:XyGOJSQH0.net
あ、75-300IIも持ってました、ほぼ運動会専用な使い方でした。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:34:27.45 ID:mx4X48aT0.net
>>407
14-54はいいレンズだな。
14-54からで旅行カメラだと、12-40F2.8は望遠がちょっと足りない気がしたよ。
12-45は使ったことないから軽くて便利かも。
自分は結局12-100F4になった。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:56:11.69 ID:lQht8KOHa.net
いいシチュエーションにパッと反応して撮影するのが最優先なら12-100かな
デカいだけが欠点の万能レンズなので

何らかの理由であのデカさはちょっとと思うなら12-60高

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 13:56:50.64 ID:sHyhHrQcr.net
75-300か100-300、どちらがおすすめですか?
鳥用でボディはE-M1IIIです
少し高めでも100-300を買う価値ありますか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 14:50:07.55 ID:Lt3eI3q+x.net
>>407
標準域はズームに任せて広角のパナライカ9mm
小さくて持ち歩きしやすいし寄れるから面白い絵も撮れる

>>411
75-300でダメならいっそ100-400、おすすめはオリ機でもパナ
100-300はそこまで変わらないかと思う
あとはオリ100-400はテレコンつくけど動体AFの精度が残念な感じなので

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 15:04:19.26 ID:7Ihv9tRa0.net
>>411
100-300は明らかに75-300との差が分かる。ただ、いずれ400が欲しくなるとは思う。ソースは俺。

414 :407 :2023/03/05(日) 15:44:44.24 ID:XyGOJSQH0.net
以前は14-54も30単も56単も持ち歩いてたんですが、子どもがある程度大きくなってからはややカメラ熱も落ち着いてズームだけとか単2つ、あるいは30mm単だけで旅行とかもあって、まあそれで撮れるもの(こと)だけ撮ってて足りてると言えば足りてるのだけど、なかなか縁の無い北海道行こうとなったから持ち物検討中なのです。
横着な自分にちょい足しという観点では12-45プロ買ってシグマ56mmと2本か、パナライカ12-60買ってそれだけ、もありかもですね。

でもみなが薦める12-100も使ってみたいし。あれこれ考えてるのも楽しい、のまま決定打なくて14-54続投なのかも。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:14:02.90 ID:leBqJeOO0.net
E-M10Ⅲくらいの中古を買って単焦点×2体制にする、とか無責任な事を言ってみる。
旅行で現地の記録を持ちたい、なら頑張って12-100じゃない? 究極の便利ズーム、アレで望遠足りないなら諦めつく。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 17:14:42.85 ID:sHyhHrQcr.net
>>412-413
どちらを買っても本格的に撮るなら100-400に行き着くということですね
さっきヤフショ見たらジョーシンに75-300の在庫出てたのでとりあえず手始めに75-300ポチってみました
梅ジロー撮ってみたいと思います

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 18:02:39.36 ID:P0aFt8ro0.net
>>416
おめでとうございます!75-300は値段の割には良く写りますよ、ウメジローサクジローバッチリだと思います。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 18:43:25.11 ID:sHyhHrQcr.net
>>417
ありがとう
と言いたいところでしたが最悪の事態発生
Amazonじゃないけどkonozamaくらいました 注文時点で在庫僅少(2~3日以内に発送)だったのにジョーシンからの注文確認メールきたら「お取り寄せ:納期2ヶ月」でした
ウメジローもサクジローも諦めます

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 18:52:56.03 ID:5fl87O140.net
レンタルっていうテもありますぜ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:16:36.68 ID:6LHqE7Rsp.net
それこそもう一声足してパナ100-300に行ってみるとか
画質は75-300よりちょっといいくらいのようだが防塵防滴ついてるのはちょっと羨ましいと思っている75-300ユーザーより

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 19:24:26.74 ID:JIWlf3BU0.net
>>418
価格コムに載ってる店舗ひとつずつ確認してみれば
ケーズデンキには在庫あったよ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:20:19.62 ID:sHyhHrQcr.net
むついたから100-400買おうと思う
オリンパスとパナライカどっちがいい?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 21:42:14.25 ID:FuJeA0yh0.net
>>422
パナの方が解像するらしい ただしテレコン対応せず

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:11:13.67 ID:JIWlf3BU0.net
>>422
>>412でパナの方が良いってレス貰ってますえ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:21:25.45 ID:NWoBWQtrp.net
>>422
パナはズームが固くて、フードがしょぼい。
気にしない人は気にしないかもしれないけど。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:39:36.56 ID:Ly/bIFemr.net
>>422
100-400ならパナ。
100-300域 ≒ ほとんど全域が良好。
ただし延長保証が充実した店で買うのが絶対。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:40:23.43 ID:sHyhHrQcr.net
画質はパナの方がいいのか
>>425さんが言ってるズームリングの固さはまきりなさんの動画で見たけどあれはひどい
あんな動き方するズームレンズ見たことない

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:43:24.65 ID:sHyhHrQcr.net
>>426
サポートがクソで修理代がクソ高いってやつね
だめだ
買うつもりなんてなかったかは情報が乏しすぎるな
今日ポチるのはやっぱりやめときます
なんかもう気分がむしゃくしゃしてまともに思考できないので失礼します
お付き合いいただいてありがとうございました

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:44:09.42 ID:Ly/bIFemr.net
>>425
どっちも写りの良さやコンパクトさと比べたら取るに足りない些細な問題。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:54:13.39 ID:FuJeA0yh0.net
望遠は突き詰めれば、ニーニーッパかサンヨンになるのかも 前者はディスコンらしいが

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 22:55:27.75 ID:AKn3PUTI0.net
きょうたまたまヨドで100-400の実機を両方見てきたところだけどコンパクトさや質感は圧倒的にパナライカの方が上だね
パナライカのズームリングはたしかにカッカッって感じでひどく固いがオリの方も決してスムーズとは言いがたかった 少なくともPORレンズのスムーズさにははるかに及ばない感じ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/05(日) 23:22:05.16 ID:R+nv5ri40.net
>>431
ポー!レンズにワロタ

でもこの時期75-300どの店も品切れ納期2カ月って完全に商機逃してんだろ
OMDSが会社の体をなしてないのがこのことからもよくわかるわかる

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 00:33:06.41 ID:j5jTd6pIr.net
>>431
ズームが酷く渋いとか引っかかるとかはおかしいぞ?
ロックリングが掛かってるのを知らずに強引に回したんじゃないか?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 01:05:35.90 ID:O4rpiSF40.net
>>433
ロックリングはちゃんと解除したのを確認したよ
力業じゃないと回せないとかではなくて普通に回転はできるのよ
でもね、なんていうのかな、PROレンズのズームリングみたいに軽い力でもスムーズにスーっと回って止めると意図したところでピタッと止まってくれるくれるんじゃなくて、ある程度力を加えないと回り出さないし回り始めたら急に勢いよく回って止めたいところをあっという間に越えちゃう感じ オリ75-300もそんな感じだ
まあどうせ望遠端しか使わないだろうからあんまり関係ないのだけど

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 01:27:58.75 ID:O4rpiSF40.net
>>433
https://youtu.be/ocaVecoQHyA?t=289
まきりなさんの動画探してきた まさにこのカッカッってひっかかる感じ
物理の言葉なら静止摩擦力と動摩擦力の差が大きいと言えばいいのか

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 01:43:39.07 ID:j5jTd6pIr.net
40-150/2.8みたいにスムーズではなくて渋いとはいえるけど、引っ掛かりはないな?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 07:47:04.92 ID:FLBP/16d0.net
>>407
現物見られる、若しくは現物のサイズ知ってらっしゃるなら12-100が一番満足度高いと思われ。
サイズと重さ許容できれば便利ズームの到達点だと思う。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 07:57:26.59 ID:t948Vcakp.net
>>418
マップカメラにパナなら中古あるぞ。ステップアップ前提なら中古し良いのでは?

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 09:30:29.12 ID:Mt9rRe2R0.net
25mmの単焦点レンズ って何本ある?

純正 4本

Kowa
Cosina

中一光学
LAOWA
YONGNUO
7artisans
TTArtisan

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 09:50:51.70 ID:omankB8L0.net
>>435
これこれ
これは流石に不良品レベルのズームでしょ
単に固いとかの話じゃないからな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 11:22:12.07 ID:0xehHU5p0.net
パナ製の高額レンズやボディはAssy交換になるから新品かえるじょんって修理代請求されるのでおすすめはしない

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 11:53:30.92 ID:AXdQuOlop.net
>>441
そうなんだよね!100-300の2型持ってたけど、保証あるうちの処分(ヤフオク)したよ。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:20:09.93 ID:GFXlfiSoa.net
>>440
鏡筒がミョーンと伸びる望遠ズームはレンズを支えるため、その部分を手で握る事が多く、
手汗等でシールリングが固着する事がある。この状態で無理に摺動させるとシールリングが
固定溝から捲れ上がって鏡筒の動作に追従する事がある。クリアランスがシビアなので
外へ捲れ出て来ることは殆ど無いが、偶に噛み込んで出て来る場合がある。
こういう状態なら、早めに修理点検に出す方が良い…のだが、パナは修理代が高いので覚悟すること。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:32:42.33 ID:HTK4pEgrd.net
>>439
Peegearも25mmがある。
安かったんで買って、普通に写ったけど純正3本持ってるし日常的に使うような
ものでもないんで売ってしまった。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:38:32.63 ID:omankB8L0.net
>>441
昔はメーカーは修理部門にもしっかり人材確保してサービス拠点も日本に数カ所持つのが当たり前だった
今はアフターサービスよりも儲け優先の企業体質だから不採算部門である修理部門はできる限り縮小して修理はAssy交換で対応し、その分を消費者に負担させる
パナのカメラ事業はまさにその典型

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:44:02.43 ID:jQkiK/29F.net
F0.95 何か1本使ってみたい

コシナ、 中一光学、Laowa

さて開放だとどれが一番シャープかな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 12:56:37.49 ID:JYhBe0B80.net
スレチも分からない馬鹿は写りも脳みそもボケまくり

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 13:25:43.29 ID:Mo9G8DrV0.net
旅行用にズームレンズが一本欲しいんですけど
8-25 12-40 12-100 だとどれが使い勝手がいいですかね。
ちなみに普段は20mmf1.7を使ってます。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 14:22:35.39 ID:Kfb7iMsmd.net
>>448
12-100と室内用に単焦点一本かな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 14:28:43.34 ID:YzFUWVQ70.net
>>448
自分は本格的な撮影旅行(長期)だと7-14、12-40、40-150を
持っていくけど最近では12-100だけで十分かなと思い出してきた。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 15:30:28.44 ID:aqN9Gs39r.net
>>445
パナというか松下は各地の修理部門が昔から質が劣悪で有名だったんだよな。
細々したメンテは街の電気屋がやるのが当たり前だった昔のズレた感覚そのまま臭いと見る。
本社は逆に異常に面倒見が良いんだが、そこに行き着く前でせき止められる具合。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 15:34:00.70 ID:aqN9Gs39r.net
>>448
20/1.7だけで押し通せば良いんでないの?
12-100どころか12-40さえもデカイからヤだと感じちゃうんじゃないかね?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 15:39:51.33 ID:TZzs//kG0.net
街場の旅行で20mm F1.7だけで済ませたことあるな
大自然となるとズームレンズ必携かなと思う

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:06:10.33 ID:1TBJ/TiLa.net
>>448
12-100と9/1.7で決まり

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 18:51:57.73 ID:Hza3k5nr0.net
こういうレンズスレで全くと言っていいほど話題にならないけど12-200の超便利ズームってどうなのかな?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 19:31:41.77 ID:Ks+VDXdx0.net
>>455
持ってるよ
超便利ですがちょっと重いんだよねえ
G Vario 14-140mmが軽くて短くてこっちのほうが俺は好きだなあ

12-200mmの写りは良いと思う
風景は絞ればいいしポートレートは離れて望遠すれば背景ボケるし四隅の流れは関係ないし使い方次第じゃないかなあ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 20:07:02.05 ID:Hza3k5nr0.net
なるほど良さそうですね。レビューありがとう。
でもそれ持っちゃったら付けっぱになりそうな予感がプンプン…

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/06(月) 22:57:59.99 ID:d1+GtCd60.net
便利ズームは面白みがないかもだけど使い勝手はやっぱり良いよねえ
割と寄れるのも良い
スレチにはなるけど自分も14-140mmは短いし伸びないから好きだわ
12-200mmはちょっと大きくて暗いけど、すごく寄れるのとズーム域が広角も望遠もちょっと広いのが羨ましい

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 02:02:20.35 ID:fi8Leazl0.net
>>448
12-100かな。以外と長さ欲しくなるよね。加えて10mmf0.95とか超広角単焦点をカバンに入れておくかな。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 09:44:18.95 ID:Lpd3iA8Fa.net
>>458
14-140_IIってインナーズームなの?随分昔にI型買っていまだにそれを使ってるから、知らないんですよね。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 11:09:18.77 ID:yqMcC8Iw0.net
14-140mm ii 
標準域の単焦点レンズ 20mm F1.7、25mm F1.8等
9mm F1.7

多分この3本で撮れないものないんだろうね。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:21:21.62 ID:sGQoKSFEr.net
>>461
この組み合わせ安いのに隙がなくて中々ええな

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:22:18.24 ID:a2qh+KZ1r.net
>>460
スチル用のレンズはだいぶ前からインナーフォーカスが当たり前で、またいわゆるズームは純粋なズームではないバリフォーカルが一般的とか。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:26:21.60 ID:Lpd3iA8Fa.net
>>463
つまり、II型は2段階ニョーンズームだったI型とは違うという事ですか?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 12:57:50.63 ID:8viC8T7G0.net
インナーフォーカスとインナーズームがごっちゃになってるな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 13:03:49.80 ID:G6CoIQB9M.net
インナーフォーカスの逆?は全群繰出しで合ってる?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 14:00:00.41 ID:a2qh+KZ1r.net
>>464
あれ? 前玉の位置を最初から伸ばし切った位置で設計してるのがインナーズームか?
ならそうではないな。

>>465
というかインナーフォーカスは要するにバリフォーカルじゃなかったっけ?

>>466
そのはずだけど。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 14:19:08.47 ID:BhdD5NKD0.net
>>464
一緒だよ
ニョーンズームだけど伸びても短いっつうことじゃないか
持ってるからインナーズームじゃないと言っとくわ
コーティングが変わったんじゃあという意見もあった

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:23:23.67 ID:hJGeFYU+0.net
>>464
勘違いさせちゃってごめん
14-140のⅡ型もⅠ型と同じ方式でインナーズームではないです
自分が知ってる違いは防塵防滴の有無くらいかな
>>468さんの言ってる通り、他の便利ズームや望遠ズームと比べて伸びても短いという意味です
自分はお店で見て、Ⅰ型Ⅱ型の違いがわかんない&防防いらなかったからⅠ型を買ってるよ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:28:23.82 ID:hJGeFYU+0.net
ちなみにちょっと話題になったインナーフォーカスはこのサイトがわかりやすいと思う
https://photosku.com/archives/904/
インナーズームは40-150Pro安(これは沈胴式だけど)とかパナの45-175mmみたいにズームしても伸びないやつだね

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 15:36:13.85 ID:hJGeFYU+0.net
>>461
自分は荷物減らしたいけど画角に余裕持たせたい時
14-140mm ⅰ
17mmF1.8 (よく使う焦点距離の単焦点)
9-18mm (9mmF1.7の方が明るくて良さそうだけど持ってない)
と似た組み合わせで持ってるけど安くて小さくて気軽に使えるし便利よね

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 17:47:58.23 ID:Ofd+fpiYr.net
初めて鳥撮ったけど安40-150でトリミングしまくってこれが限界
慌てて撮ったので設定もできてなくて全然ダメでした 
でも鳥撮るの面白いですね 
75-300や100-400ならもっとよく撮れますか?
https://i.imgur.com/nBV76nc.jpg

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 18:00:20.49 ID:eFZQNTiy0.net
>>472
これよく撮れてるよ
75-300でこれより写りいいかどうかはなんとも言い難いなあ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 19:46:39.35 ID:djPgsWwT0.net
150でこの写真なら、300だと少なくとも羽の質感が分かる程度には撮れるんじゃないかね。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 19:54:16.85 ID:FcvQVF++M.net
40-150F2.8ですが、みなさん三脚座外してデコレーションリング買ってますか?
そこそこ高いので

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:25:36.86 ID:a439pFXv0.net
>>475
被写体や三脚使用不使用かにもよるが、
手持ち前提なら外すと軽いし、収納も引っ掛からなくていい。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:32:50.99 ID:AlvOhD/PM.net
>>475
三脚使わないからリング嵌めっ放し
三脚座の存在も忘れていた

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 20:56:20.72 ID:XBmchq74d.net
>>475
リングがズレやすくて微妙にストレスがたまる

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:12:54.55 ID:Ofd+fpiYr.net
>>473-475
ありがとうございます 
でもとりあえず写ってるだけで>>474さんがいうように羽の質感ないですからね
いきなり飛んでる鳥はハードル高かったです

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:13:42.91 ID:d59BjIJvd.net
>>475
×1.4のテレコンつけてテレマクロレンズとして使っているので、三脚座つきでブレ低減のために一脚を使用している

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 21:17:49.33 ID:MbyRO4uN0.net
>>475
三脚座は買ってすぐ外したけどしばらくはそのままにしてたよ
特に問題なかったけど微妙な引っかかりを感じたのでデコリングつけるようになったな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 22:29:16.74 ID:0hs59ZVm0.net
90マクロ、システムファイブってとこで
値付け間違ってないか?安い

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 22:40:04.91 ID:F7n1OQj30.net
>>482
サイトに行ったら40-150f4だったし90mmマクロは他より高かった

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 22:56:37.99 ID:0hs59ZVm0.net
>>483
ごめんね。ホントだわ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/07(火) 23:09:04.84 ID:F7n1OQj30.net
>>484
自分も釣られたのでw
この値段なら間違いなく即買いしてた

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 00:15:01.94 ID:CEOmdugOd.net
詐欺ショップでしょ多分

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 04:10:58.01 ID:SGCZEsCSa.net
>>478
ロックされる所まで回ってないのでは?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 09:07:31.38 ID:i8fAYBxtd.net
詐欺ショップなら300mmf4も15万

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 19:22:06.37 ID:RQPkB7M+0.net
キタムラならやってくれるはず!?と思って、75-300注文入れてみた。
3/5注文。配送連絡が梨の礫だったけど、さっき3/9入荷予定の連絡がきた。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/08(水) 22:53:01.13 ID:ikhFrIFF0.net
写真雑誌のカメラの信頼性に関するアンケートで「OM SYSTEM」がトップに
https://digicame-info.com/2023/03/om-system.html

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 01:49:00.03 ID:cxns1+EE0.net
システムファイブは詐欺ショップじゃなくて業務用映像機器販売店

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 21:48:01.24 ID:rMHLr9nF0.net
ありがとうございます
やはり、あった方が良さそうですね

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/09(木) 22:38:58.33 ID:T6gbqHMeM.net
>>491
しかも真っ当な店のはずだけどね?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 01:41:26.60 ID:JvruOprv0.net
山登るのに軽いのが欲しくて14-150mm ii買ったけど周辺が思ったより流れるのね
12-100proって凄いんだなと実感した
重さは誤差と言い張って12-100mmを使い続けるか迷う
いや数値上は本当に誤差の範囲内だと思うんですけど移動中ずっしりくるんですよねなんか

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 03:21:15.20 ID:V85q0U0S0.net
登山って疲れると機材が重く感じるよね
普段は余裕な12-40でもしんどくなる

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 06:10:42.62 ID:cRkOwTK00.net
お出かけのメインが写真じゃなければ、E-M5と12-45mmくらいがちょうどいいな。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 09:04:43.78 ID:OED8URSr0.net
登山なら8-25mm一本で済む気がする。軽くは無いけど
登山中にデカくて重そうな一眼2台と複数レンズと三脚背負って歩いてるオッチャン見るけど感心するわ
話したら80Lバックパックの中身半分以上がカメラ機材だと言ってた

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 09:41:33.93 ID:es8i6h2Ra.net
>>494
悪天候を考慮するとレンズ交換はしたくない。でも、隅々まで画質の良いものを得たければ、
それなりの装備を覚悟する他無いと思います。二昔前までは、ペンタ67等の中版カメラを
担いで山に登ってるオバチャンとかも居ましたからね。とても真似出来んわ…と感嘆したものです。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 12:30:07.68 ID:nG0Gfx5a0.net
>>489
まじかよ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:19:54.40 ID:tuJundaVa.net
広角は9-18mmが軽いのでお守り代わりに持ってるんですが思いの外使ってないんですよね
>>498
トレードオフなのは理解してるんですが覚悟がね……
そういえばこの間645Z片手に大型三脚担いで降りてきたお姉さんを見て流石に2度見しました

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:29:02.57 ID:RDHlF4Cy0.net
>>499
まじ。発送済になってたから明日の夕方届くはず。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 13:46:29.45 ID:B+XJpgWVF.net
8-25mmが今の時代の標準レンズかも
25mmより先あんま使わんわ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 14:26:09.93 ID:iU5nPBY2H.net
75-300mmゴミが混入しやすいのか
中古で買ってまだ数回の使用なのにレンズ内に目立つゴミ発見

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:17:41.30 ID:sfSZ7hsOM.net
登山は望遠必須だと思うけど

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 18:46:28.36 ID:88tEOafY0.net
正直人によるとしか…
広角好きなのか望遠好きなのかで変わるもんね

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:02:05.96 ID:nG0Gfx5a0.net
>>501
ラッキーだったね

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 19:35:51.32 ID:l+a0XBUCM.net
>>504
ドアップにしてしまうとどこで撮ったのか分からなくなるということもあるんだよな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 20:56:10.23 ID:7xcA4pl9d.net
90mmマクロを使ってみて、60mmマクロは安くて小さくて軽くてキレキレによく写る素晴らしいレンズだと再認識

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 21:11:27.78 ID:7ZAbIPkL0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
2012年のレンズか

防塵防滴レンズで最も軽い 185g

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 21:14:23.34 ID:hpXUGoF9M.net
間違いねえ60mm

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/10(金) 23:15:38.68 ID:hvTtXsIk0.net
90mmマクロを水中に持ち込みたいけど、入るポートある?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 04:49:33.48 ID:vSxlrSCu0.net
>>495
重いよね
でもMFCが便利なので1245には替えられない

513 :407 :2023/03/11(土) 14:46:56.26 ID:r5i0IaY/0EQ.net
写真撮るのがメインでもないので、なるべく手軽&身軽にしつつを考えてパナライカ12-60買ってそれだけか、12-45プロ買って所持してるシグマ56単で補完するか、がなんとなく候補になりつつあるのだけれど、そういえばオリボディE-M1IIとパナライカとの組合せは手ぶれ補正的には能力活かしきれるのでしたっけ?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 15:09:25.98 ID:681MeSUdM.net
>>513
パナライカはどれもオリのボディー内だけで無限から至近まで全く問題なかった。
それは持ち手との相性はあるかもしれない。
12-40は写りの具合が好みでなかったし、望遠端がどうしても足りないと感じるので12-60高にした。
どのレンズにするかは完全に相性の問題なので、本人が実際に使い比べないと分かりようがない。

515 :407 :2023/03/11(土) 15:34:43.81 ID:r5i0IaY/0.net
メーカー違うとシンクロISできないみたいですね。
まあ今までボディ側の手ぶれ補正だけでまあまあ足りているので(さらに上を知らないだけではあるけど)その点が問題にはならないと思います。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 16:26:51.97 ID:OwFSPnYMr.net
協調手ぶれ補正は超望遠とか長秒露光とか特殊な状況でないとあまり意味が無いだろうね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 17:11:06.44 ID:681MeSUdM.net
>>516
微細なブレさえも問題になる条件で三脚の出番を激減させる点で、特殊とかでは全然ないんだけど、効果が明らかに分かりやすいのは長い望遠やマクロ域で、使わない人には関係ないということはあるかね。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 17:48:59.33 ID:pEv7ldktx.net
>>515
12-45はもとからシンクロ補正対象外レンズなので12-60と同じくISはボディのみだけどオリはボディのみでもかなり効くよ

というかオリのシンクロ対応レンズ少ないよね、4本しかない

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 18:35:14.94 ID:nGHxK3dl0.net
協調手振れ補正、パナは望遠域で特に効果的という旨の説明をしてるね
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/about.html
望遠域での角度振れはレンズ側による補正が効果的、と
感覚的にも納得できる話だね
オリンパス/OMのボディでも望遠&暗めとかじゃない限りボディ側手振れ補正のみで事足りる

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 19:56:24.09 ID:hHe9SI86r.net
>>517
通常の手ブレ自体にはボディ内だけで追従出来る
協調になると補正出来る角度や距離が増えるから大きくブレる超望遠や長秒、マクロなんかでは恩恵受けられるだろうね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 21:09:12.15 ID:VYpc+yqs0.net
>>506
到着。
水鳥ばっかだけど、野生の野鳥園に明日行ってきます。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 21:36:27.09 ID:HpmJdRKc0.net
12-100のISスイッチ切れてるの気が付かず1日使ったことあるけどブレてる写真は1枚もなかった。
オリ機でレンズ補正はよっぽどハイエンド望遠レンズでないといらん気がするね。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 22:59:45.24 ID:Lnv8C34V0.net
12-100のISスイッチ切ったらどっちも補正切れるんじゃなかったっけ?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/11(土) 23:54:11.00 ID:clayh10W0.net
>>518
ISスイッチ切ったらどっちも補正切れるのが「シンクロ補正」対応レンズ
発売順に長秒撮影用の12-100、ハイエンド望遠の150-400、望遠マクロの90、以上3本しか存在しない
シグマOEMの100-400はシンクロ補正対応じゃないからね

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 00:11:38.03 ID:lXY18GoS0.net
サンヨンは?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 01:27:34.01 ID:ItIVrOVg0.net
>>524
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro/index.html
サンヨンのページを見るとでかでかと5軸シンクロ手ぶれ補正と書いてあるが如何に

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 06:38:57.26 ID:v6rMIlFe0.net
12-100mm F4は、パナソニックのボディとの方が手ぶれ補正効くとか

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:40:15.59 ID:pQGBP+040.net
>>526
サービスセンターに展示品が入ってすぐくらいに行って付けて覗いたら、何かの異常でカメラの画面がフリーズしたかと慌てたくらいだからね。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:46:12.40 ID:pQGBP+040.net
海野さんのレポによるとやはり良いな。

それはともかく、プロキャプチャーを60-20設定にしてるというので驚いた。
こっちは選ぶのが面倒でたったの8-2だからな。
また、OM1で16000に上げることもあるってのね。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 08:48:26.47 ID:pQGBP+040.net
>>520
凄いからね。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:13:57.60 ID:JZ1L1DuS0.net
>>524
サンヨンはシンクロしてるんだが

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 09:17:35.60 ID:LoXRcrt90.net
90mmマクロ、海野さん絶賛だから昆虫は間違いないが、花はどうなのかな。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:52:39.75 ID:a6+CaBtPM.net
>>167
海野さんええわあ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 12:56:40.31 ID:5sf3NEdJF.net
だから虫はグロ画像だって

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:16:43.29 ID:KK4zV3m3F.net
90mmマクロはグロ映像マニア向け
トリミングなしにここまで撮れる(グロ)

https://i.imgur.com/lXPt3f1.jpg

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:52:04.29 ID:hwklYZk+0.net
>>535
あらかわいい

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 13:56:27.31 ID:a6+CaBtPM.net
9-18リニューアルしないのかなぁ。
せめてガワを今風にして貰えたら…
パナライカも気になるが、頻度や使い道考えたら単焦点は何だか勿体ない

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:33:50.05 ID:5sf3NEdJF.net
>>537
8-25mm F4のパイを食うから出さんだろ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 14:41:21.50 ID:ew5jZ/1vx.net
>>535
つぶらな瞳が凄いな
こんなので虫の写真撮りまくれば夏休みの自由研究になるな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 15:15:00.56 ID:pze6eHkM0.net
>>538
競合するようなものじゃないだろ
でも非プロレンズのテコ入れはないんだろうなあ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/12(日) 19:32:20.95 ID:MkYgSDOaM.net
最近ではPRO以外だったのは100-400だけ 小三元揃えて、マクロも出したんでしばらくお休みなのかな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 09:04:43.17 ID:C9aJh1aX0.net
>>532
マンサク
https://i.imgur.com/onPVgne.jpg
カワヅザクラ
https://i.imgur.com/vk7VUR4.jpg
オオイヌノフグリ
https://i.imgur.com/xHaUJiF.jpg
ナノハナ(グロ)
https://i.imgur.com/tcZukIi.jpg

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 09:46:53.84 ID:+GATlNNLa.net
スーパーマクロだとグラフィック的に切り出して、人が見たことのない動植物のデザインを見せる写真がメインになって当然でしょうね。
尖った性能を持たせたので汎用性はどうしても低くなる。40-150Proを持ってる人だと、90マクロは手を出しにくいレンズだろう。
解像力や耐フレアーで旧世代を痛感するけど、まだまだΣ150マクロが使えそうだと感じている。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 10:20:14.53 ID:ttAIicc/0.net
>>542
これ60mm F2.8だと撮れない倍率なの?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 13:20:02.21 ID:AxxmdSIRM.net
>>544
倍率じゃなくて遠近感が違うんじゃない?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 13:50:53.15 ID:6EDIV0WF0.net
90mmでしか撮れない倍率はこんなの。菜の花の雄しべと雌しべ。
https://i.imgur.com/l8GtNzW.jpg

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 14:16:09.89 ID:YWLxBChA0.net
>>544
撮れるよ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 17:02:33.14 ID:AxxmdSIRM.net
90マクロの現物で確認してないけど、50-150/2.8用の三脚座が使えるそうなので、アマで売ってる「iShootリング式三脚座/三脚マウントリング, RT-1ニコンNikon AF-S 300mm F/4E PF ED VR and Nikon AF-S 70-200mm F/4G ED VR lens」
レンズ側に1mm厚のプラスチックシートを両面テープ止めしたのを介して使えるはず。
その手で40-150/2.8は行けてるし、プラスチックシートは傷よけで一石二鳥。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 19:21:35.93 ID:iEKXtt1c0.net
>>544
トリミングで同じ倍率にできる
縮小で同じ倍率にするのは無理

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 20:10:25.88 ID:M4ar/aRfM.net
>>549
何をどう間違えると縮小なんてのが出てくる??

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 20:15:43.46 ID:oXmCFXIQ0.net
>>544
望遠マクロの方が、自分の影が写り込みにくくて撮りやすいよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 20:26:27.97 ID:u2yrPoBG0.net
>>549
倍率ってセンサーに対してのサイズだからトリミングしたらセンサーの小さい範囲しか使っていないので無意味よ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 20:30:43.52 ID:u2yrPoBG0.net
縦1cmのセンサーで実物1cmの範囲が縦いっぱいに写るのが等倍ならば
縦5mmでトリミングしたらセンサー5mmしか使っていないので等倍で変わらない

554 :549 :2023/03/13(月) 22:41:03.38 ID:iEKXtt1c0.net
>>552-553
望遠鏡の倍率と同じに考えてしまった
スマソ

>>547
どういう撮り方をしたら撮れるん?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/13(月) 22:53:06.65 ID:ER6B91yQM.net
>>551
倍率の点でどうか?という疑問なんだから、それは外しでしょ。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/14(火) 23:53:29.80 ID:ZhEPOlWx0.net
>>10
40-150のIS化って本当に進んでるのかな?50-200の計画もあったような気がするが…

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 09:50:06.88 ID:kkRT9UVD0.net
50-200はf2.8だとかなり重そうよね 口径的にサンヨンクラスだし
40-150f2.8も微妙にでかおもなんだよな
12-40と40-150の間の20-100とかが使い勝手良さそう

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:26:44.30 ID:FUm2O/hVM.net
ロードマップに掲載から3年経ったけど一向に出て来ないね望遠2本

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:31:53.00 ID:Pp2YoxMw0.net
12-100持ってるのに12-40買っても無駄かな?
でも12-100は私の手には大きいんだよね。
だけど見知らぬ場所に行く時は12-100のが安心な気もするし。
ずっと悩んでるが答えが出ない。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:47:48.15 ID:dW/mticI0.net
俺は12-100持ってるのに12-200を買おうか迷ってる
丸かぶりしてるけど200mmクラスの軽量コンパクトなズーム望遠が無いから
100-400でもデカ過ぎ重過ぎで持ち歩く気がしない
100-250くらいのコンパクト望遠出して欲しい

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 10:48:34.82 ID:FUm2O/hVM.net
>>559
買ってから考えよう
Ⅰ型中古なら手に余って売却してもそんなに損もしないですよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:05:51.70 ID:nGpJD6ooa.net
>>560
お求め易い価格とした75-300をご用意致しておりますので、是非とも買いやがれ、です。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 12:40:20.11 ID:OaSItBfpM.net
>>559
好みだけど、12-40は俺にはまだデカい。
12-45の方がコンパクトで使い勝手が良いと思うけどな。
明るいのが欲しければオリンパスはF1.8で安くてよく写る単焦点が揃ってるから追加で購入したするとか。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 13:17:32.59 ID:YI5pvaaed.net
>>559
12-100もってるけど12-45買ったよ、あのコンパクトさは子供連れて歩く自分にとっては代え難い

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 13:18:13.05 ID:dW/mticI0.net
>>562
デザインさえ気にしなければいい感じ
安くてコスパすごいね
でも発売してもう10年経ってんだよねこれ
そろそろ刷新して欲しい

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 15:00:35.50 ID:Wcqcu/aV0.net
>>563
12-40がでかいと感じる奴はスマホでええやろ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:09:33.72 ID:Ke9LEfRF0.net
>>566
普段E-M10使ってるから、フロントヘビーになるのがどうも嫌なんよ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 19:15:35.17 ID:7Tgmhl/W0.net
E-M5 mk3 414g
12-40mm F2.8. 383g


望遠がちょっと短いだけでずっと軽い
Lumix 12-35mm F2.8 305g に食指がうごく

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:20:15.44 ID:OghBlkL+M.net
>>568
寄れないままじゃない?
初期型も写りは良かったから、寄れなくて構わないなら良いんじゃない?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:23:30.10 ID:7Tgmhl/W0.net
>>569
12-35mm F2.8は iiiバージョンでよれるようになった

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:29:07.24 ID:nLGgMrUj0.net
Leica版は寄れるんじゃなかったか

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:30:47.16 ID:OghBlkL+M.net
>>570
あれ?3なんて出てたっけ?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:34:20.12 ID:OghBlkL+M.net
あ!2は0.17倍で、パナライカ12-60が0.2倍だから、かなり寄れるようにしてたのか・・・
確か0.1倍程度だったような?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 20:40:01.50 ID:nLGgMrUj0.net
>>573
Leica版12-35mmは0.21倍な
ググれ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 21:33:17.32 ID:QD8isYrNM.net
>>574
あれ?LEICA判??? そんなに重複させてんの?
ま、こっちは望遠端が足りなくて12-35も12-40も売ったからどうでも良いが。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 21:48:17.80 ID:ataf0dvC0.net
>>575
ああーー

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 21:59:00.73 ID:tdkSh8ot0.net
>>557
重くていいのになー三脚座ちゃんとつけてくれるでしょ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 21:59:58.44 ID:tdkSh8ot0.net
>>560
パナの100-300でいいじゃん

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 22:19:54.01 ID:nf1yID4f0.net
キタムラ150-400クレジット購入しようと思ったら出来なかったよ。
良かったw

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/15(水) 23:15:40.88 ID:n1/bMNR30.net
明日12-100持って旅行行ってくる
レンズ交換しなくていいのは便利だけどちょっと重そう

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:23:42.53 ID:BOV/GxBJ0.net
>>579
いや...それは...

アンタの信用に「?」が付いてるってことだからちょっとは心配しなよ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 00:38:13.94 ID:tWJfJ2aX0.net
普段行わないような買い物とかすると不正利用防止のために自動的にロックされたりするよ
そんなときはクレカ会社に連絡すると折り返し電話がかかってきて本当に本人の買い物か確認される

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:13:03.16 ID:doyUosre0.net
>>580
単焦点使いたくなる瞬間はあると思うけどね

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 01:33:51.08 ID:wkUXvW9+a.net
たまに楽天カードで深夜に数十万の買い物しようとするとかなりの確率で弾かれる
翌日の昼間には通ったりする
稀に全然ダメでサービスに電話するが30分とか1時間とか待たされる
いざという時に使えない楽天カード嫌い

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:14:01.13 ID:o39V1f3C0.net
たまだから弾かれるんよ
普段から数十万使ってれば問題ない

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 08:51:49.63 ID:thf6ZuOV0.net
>>579
いや良くないやろわいは無金利ローン組めたで

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:32:10.48 ID:vC8aVERFM.net
旅行で背景ボカしたくなる時ってどんな?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 09:53:06.92 ID:8F5WTflz0.net
一点注目するオブジェクトを撮るとき

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 10:00:00.55 ID:3NYZrvg6F.net
>>588
屋外だと滅多にないね。
レストランとかではありそうだが。

トラベルフォトはパンフォーカス

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 10:25:26.21 ID:8F5WTflz0.net
旅先でめずらしい看板とか銅像とか撮らないのかな?

591 :釣り :2023/03/16(木) 10:29:49.33 ID:vMf27DLgM.net
>>590
珍しい看板というとホーローのとかか?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 11:58:34.48 ID:+9zEGPe80.net
旅先でも人とる時はぼかしたい

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 11:59:58.37 ID:+9zEGPe80.net
新しいライカ版12-35を買うか中古でⅡを買うか迷ってる
Ⅰは流石に古いんだろうか

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 12:27:59.83 ID:6vzYWDjwa.net
昔は写り込みに大らかだったけど、今は問題になりやすい。
だから、背景処理の楽な大口径単なんかが求められるのさ。
でも実際はキット短長ダブルズームで終わりという人が殆んど。
結局は声がでかいマニアやメディアに振り回されがちなんだな。
オリ末期やOMSもアンケートを頻繁にやった時期が有るけれど、
あんなので有効な回答は得られないと思うけどね。
答えるのは大概、信者かマニアだから。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:08:30.05 ID:3RyUubh70.net
彼女と旅行に行くので、この際奮発してOM-1のレンズキットを買おうと考えてます。
室内では12-40のほうが良さげですが、12-100の方が遠景も撮れて便利そうで捨てがたい。
室内で揺れながら撮るような場面でも12-100なら大丈夫ですか?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:18:48.60 ID:8F5WTflz0.net
>>595
ハメ撮りなら少し大きすぎる気がします

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:22:00.19 ID:wVwhpxW30.net
>>595
大自然
街場

どっち?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:37:52.80 ID:9kpltRWt0.net
フォーサーズかフルサイズかの選択はレンズかセンサーかの選択だったけど、どっちも捨ててサイズに走ったのがマイクロフォーサーズだからな
絶望的なマウント立ち上げて途中でぶん投げたパナソニックは死ね

じゃあゴミマウントで軽量で高画質目指してやるよと割り切ったレンズを最近オリ(OM)が出してきて面白くなってきた
12-45とか現状考えられるmftの強みを最大限に生かしたレンズじゃね

何枚特殊レンズ使ってんだよという話で
これがフォーサーズだったらもう2段上の高画質だったろうと思うと残念だが今更だ

12-35とか明るさしか取り柄ない
やめとき

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 14:39:36.60 ID:9kpltRWt0.net
>室内で揺れながら撮る

想像してワロタw

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 16:12:22.08 ID:6U6FfwF+0.net
>>595
被写体との距離を考えたら広角の方が捗るんじゃないかな
アップにするなら寄ればいいだけだし
ちょっと暗いけど8-25F4なんかちょうどよいのでは?
何を撮るかは知らないけれど

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:04:29.52 ID:s9Vmn/Zzd.net
>>598
それな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:24:08.62 ID:gG6ZLIif0.net
>>559
うちは12-40と12-100両方カメラにセットしてほぼ固定使いにしてる。
家出る時夜間早朝や軽くしたい時は12-40で開けた所を風景や建物を撮る際周囲のクソ邪魔な人間達に気づかれないよう
警戒対策で待機中に望遠を使う想定ならばより有利な12-100を選ぶ。
まぁ場所取りが遠い場合もあるし人切れた瞬間狙うから12-100が多いかな。

>>593
ライカ12-35はただの価格リセットモデルだからゴミ。
外装をライカ仕様にしたらまだ所有欲湧くけどこれが使いまわしだからな。

>>598
12-45は風景を撮った時の解像力が他のPROレンズより思ったほど良くない。
近くの物を撮った時はサイズ考慮すると最高に近いくらい良いんだけどね。
あとAPS-C用でシグマが18-50mm F2.8 290g出したから軽さ小型さはもう売りにならないよ。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:30:35.10 ID:wVwhpxW30.net
Sigma 18-50mm Xマウント用は285g

マイクロフォーサーズは携帯性の優位はもうない

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 17:49:13.02 ID:9kpltRWt0.net
APSは画質も大してアドバンテージないし別にどうでも良いが

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:16:45.85 ID:9/SV2aTy0.net
>>604
マイクロフォーサーズは流れとしては現在あまり良くないのよ。
今勢いがあるのはAPS-C採用してるフジで社外レンズだとシグマとタムロンが一番力を入れている。
この二社はマイクロフォーサーズ規格に加盟しているがもう新製品は出さずに見切りを付けている。
つまりフジがビッとしたマイクロフォーサーズ的な小型機出してシグマとタムロンが小型軽量のレンズ出してきたら
新規ユーザーはよっぽど被写界深度や最短撮影距離を重視していない限りフジのXマウントに客を取られる可能性が高い。
まぁすぐにフォーサーズの悲劇みたいな事は起きないだろうがユーザーが増えないのは将来的な問題になるよ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:21:32.17 ID:9kpltRWt0.net
フジのフィルムシミュレーションとか秒でパクれそうだけどな
色相に特許なんて無いだろうしフィルム屋はフジだけじゃねえしな
ベルビエとか、プロビエとか、アスティエとか、コダクローメとか、アグフェとか適当な名前でw
さっさとやればいいのに

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:22:03.38 ID:87Et8jjJ0.net
>>567
M5IIでずっと使ってたけどフロントヘビーなんて思ったこと一度もないよ
使ってもいないのになにがわかるってんだよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:25:39.40 ID:wVwhpxW30.net
オリンパスのアートフィルターはいじりすぎで使いものにならないし、
実際使ってる人いないよね。あんな種類あってどうすんの?
フィルムシミュレーションパクれよ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:26:13.58 ID:9kpltRWt0.net
センサーでかいのにレンズ小さくしてレンズの優位性なんてあるわけねえじゃん。物理法則ガン無視か

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:26:39.40 ID:87Et8jjJ0.net
>>584
住友ゴールドだけどコロナ禍になってからコルドデスクのサービスがどんどん悪くなってて今は電話かけると電話予約しかできなくてそれも2~3日後にしかかけ直してこない
たまたま出られなかったらまた予約のやり直ししなければならない
セキュリティがかかってカードが止められても特例なし
ほんまクソやわ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:29:07.22 ID:0MTYA1Xl0.net
>>595
お互いのスマホで撮りあいっこが良いのでは?
明確に何を撮るか決めてなきゃ、小型ボディでも邪魔な荷物だ。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 18:57:53.58 ID:o39V1f3C0.net
>>594
先日のアンケートは選択肢からして酷かった
既に大抵のレンズ持ってるマニアが次に欲しがるものなら分かるが
ユーザーが増えそうなものは皆無

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 19:03:36.30 ID:KYvYEM/a0.net
>>607
M5IIだとボディの剛性、質感も高いし、対してM10だとフロントヘビーに感じる時もあるんじゃないかな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:11:02.16 ID:iK1V2erX0.net
12-35はいっそ14-35にして小型化されると12-40とも差別化されて良かったんじゃないかなと思ったり(開発費用はともかく
MFTは中堅以上のレンズも換算24mm始まりばかりなのに対して他のマウントは28mm始まりが結構混じってるよね
MFTは元々が小さいから必要ないor差別化できないって考えだったのかな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 20:49:02.33 ID:Ozg3gOrT0.net
>>605
シグマはパナとアライランス組んでるのに、パナのMFTを盛り上げようと思わないのかな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:01:22.23 ID:J/VuTI/2r.net
>>615
残念ながらアライアンス組んでるLマウントですらfp以外のボディは出さない、Foveon開発はトロい、新作レンズはLマウントから先行発売すらしないなどと盛り上げる気ゼロだからな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:04:15.94 ID:9/SV2aTy0.net
>>615
CP+でシグマが出店していたから聞いたけど要するにAPS-C用にした場合はソニーEマウントと
フジXマウント共用の設計に出来るからその点において都合が良いようだ。
マイクロフォーサーズと天秤掛けてそっちを取ったからマイクロフォーサーズ用は作らないわけね。
パナ側はフルサイズ全振りなのでマイクロフォーサーズボディは停滞しているし
シグマとしては今からは新製品のレンズは設計してまで出したくないんだろうね。
その代わりに自社も採用するLマウントで加盟しているからそっちでレンズを出したいわけだ。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 21:05:42.12 ID:bwBIfPUb0.net
>>562
あれから気になって色々調べてたら75-300は安物レンズにしてはそこそこ使えるって事が分かった
PROレンズじゃなきゃヤダって思ってたけどシビアコンディションで使う訳でもなし、たまに望遠使う俺には十分だ
教えてくれてありがとう

https://youtu.be/QQxS4TrsmfM

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/16(木) 21:22:18.94 .net
>>606

> フジのフィルムシミュレーションとか秒でパクれそうだけどな
> 色相に特許なんて無いだろうしフィルム屋はフジだけじゃねえしな
> ベルビエとか、プロビエとか、アスティエとか、コダクローメとか、アグフェとか適当な名前でw
> さっさとやればいいのに

ピクチャモードが相当機能では。
ベルビア==>ビビット
プロビア==>ナチュラル
アスティア==>ポートレート
で作っているけど、絵作りがちょっと残念なだけでは。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:26:06.61 ID:xTzOxqvb0.net
>>581 >>586
夜中の酔った勢いで買わなくて良かったと言う意味。
今日は普通に買えるだよね。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:40:10.82 ID:r7vV51OG0.net
PENにあるカラープロファイルが実質フィルムシミュレーションだったような
あれだとポートラとかコダクロームとかコダックの銘柄をモデルにしてるという話

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/16(木) 23:53:01.00 ID:tWJfJ2aX0.net
富士はフィルムシミュレーションとかいうまがい物をやってる暇があったら生産終了したフィルムを復刻しろ(スレ違いすまん)

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:06:57.07 ID:sW1UNgIl0.net
>>622
何千円とか言い出すだけじゃねーの?
ホントに買うのか?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 00:18:26.85 ID:EHhPtGx/0.net
>>623
血反吐を吐きながらポートラ400 5本入りを購入しているのでそれくらいの価格ならあり

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 01:03:51.71 ID:y2oqZczI0.net
カラープロファイルの2と3がコダック製フィルム調のプリセットとされているよ。どちらもコッテリ系、E-P7にはあっさり系の4が加わった。
アートフィルターはちと極端な飛び道具だけど、ファインチューンで効き方の調整ができるようになったので、使い道が出てきたと感じてる。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 02:40:56.21 ID:ROj6gak80.net
説明書見なきゃわからん時点でダメなんじゃね
機能としてあるなら分かるような名前でメニュー表示しないと

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:49:40.70 ID:cZEkJ/Ywd.net
富士のフィルムシミュレーションは、カメラ離れの若年層ではなく、比較的お金を使える年代に対する訴求力は抜群だと思う。
昔、実際に場面によって使い分けていたフイルムがまぁまぁ忠実に(完全ではないが)再現されているし、一枚づつそれが変更出来るのは確かに魅力的にうつるんだと思う。
フイルムメーカーであることを有効に活用してる。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 06:52:29.54 ID:hFEziBbE0.net
しかし団塊ジュニアのおっさんな自分でもフィルムカメラなんか使ったことないんだが

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 09:09:06.99 ID:u8L173lT0.net
そりゃ人によるだろとしか
レコードに針を落とした経験のある人もそうでない人も
免許やクルマだって持ってる人持ってない人両方いるしな
環境や経験に差があるのは当たり前の事さ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 10:01:45.05 ID:vcvhmhVQM.net
え?学生時代はもろフィルムだったが。EOS5で盛り上がってた記憶。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 10:11:35.91 ID:hFEziBbE0.net
最初に買ったカメラはcamedia

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 10:12:01.73 ID:vcvhmhVQM.net
解像感だの立体感だのに一喜一憂したいんじゃなくて心に残るような一枚撮りたいと思う女子は多いと思う
色は一番訴求する部分じゃん
忠実でありさえすればいいと思うのは理系の発想であって飽きるし金がかかり過ぎる。そう言うのはNASAでやってくれ
デジタルはリアル過ぎるんだよ
10年前の写真が昨日のことのようで
そういう記録がしたいんじゃない人も多いんじゃないか
かと言って一枚一枚raw現像で弄るのも面倒だ

味のある写真なんてステレオタイプなんだからフィルムのどれかになるんだよ
俺はクラシッククロームがいいなと思うんだけ人気があるのはネガなんだとさ。それぞれの写真体験も影響してるとすればメーカーは数準備してユーザーに選択させるしかない

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 10:54:16.98 ID:hFEziBbE0.net
>>630
デジタルが画質でフィルムを抜いたのはNikon D3からだね。2000年代初めまではこだわる人はフィルム使ってたね。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 19:44:31.15 ID:/KLjW2iw0.net
90mmマクロ、ヨドでさわってみたら意外と軽く感じた
小柄なE-M10につけても特に持ちにくさを感じない

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 19:59:05.17 ID:/2MS8noJ0.net
OMストアからマクロ撮影で活躍する製品に使える5%割引クーポンもらった
なお、肝心の90マクロは対象外な模様

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 21:40:03.73 ID:PAwcGb2id.net
手持ちで、この長さの望遠を使えるのが強みだよな

https://youtu.be/VyAbI8e-xn4

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 22:52:58.93 ID:QRpuZFYB0.net
いわゆるアラフォーだが、高校までフィルムだったが…
こんなこと言うのもあれだが記憶違いじゃないかな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:05:32.18 ID:EHhPtGx/0.net
団塊ジュニア末期世代だが少なくとも20年くらい前 つまり20代の頃までは完全に銀塩だったよ
当時は銀塩の方のOM-1をまだ使ってた あ、今でも同じものを直しながらたまに使ってるわw

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:25:36.02 ID:RoN16XBH0.net
>>628
団塊ジュニアの中学、高校~大学時代って80年代から90年代半ばくらいでしょう?
その頃まだデジカメなかったけど写真撮影そのものをやってなかっただけの話?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:29:28.62 ID:P2spBtJl0.net
2006年の*istDでとうとうアナログ使わなくなったなあ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:42:58.21 ID:PAwcGb2id.net
20年前は銀塩とデジカメ両方使ってたな
Canonだったけど

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:43:54.99 ID:S764e//J0.net
ベストセラーのカシオQV10が1994年。だから団塊ジュニアの高校生、大学生の頃にデジカメはあった。
でも、「趣味で写真をやる」ようなカメラはNikonD100(2004年)までなかったから、その層にはまだフィルムだったんだよ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/17(金) 23:58:24.26 ID:fPsz3RkaM.net
一般向けレンズ交換式デジタルの実質初代がD100やキスデジで、2002,2003だな。
その辺もまだフィルムのほうが良かったが、その後に急激に伸したんだよな。
だから、写真部とかなら今世紀初頭にはまだ、('A`) デジカメ? ケッ・・・ とかいいながらフィルムを使ってたろうな。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:00:24.08 ID:iimj8jjxM.net
>>628
単にカメラをろくに使ってなかっただけでしょ。
写ルンですくらいは使ったことがあるんじゃないか?
まあ、それさえもないのもいるだろうけど。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:01:35.37 ID:J7H1kz4sd.net
2002年にEOS1D買ったな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:02:28.53 ID:calz/d5x0.net
>>638
団塊jr.の末期は1974年生まれ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:03:44.25 ID:calz/d5x0.net
団塊Jr. = 1971-74年生まれ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:05:43.60 ID:gNOavJra0.net
>>642
QV-10は発表が94年で1975年生まれが現役で大学に入ったのと同じ年、発売は翌95年。
wikipediaによると団塊ジュニアは1971から1974年生まれまでなんだそうだ。
高校の頃にはまだ普通に買えるデジカメはない。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:07:31.76 ID:6i+BRumo0.net
あ、じゃあ団塊ジュニア世代にはギリギリ引っかからないのか
これ以上言うと個人情報漏洩になりそうなのでここまでw

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:08:12.60 ID:J7H1kz4sd.net
山本は良かったな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:09:31.50 ID:c02Ye6MqM.net
>>643
デジタルなんておもちゃ、とかフィルムに勝てるわけねーって論調が強かったよな
時間の問題なのにくだらねえって思ってたけど、当時は真面目に議論されていた

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 00:10:12.73 ID:calz/d5x0.net
団塊ジュニアは自分で高いもの買えるようになった時期とデジカメ黎明期が重なる

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 01:29:58.33 ID:6i+BRumo0.net
https://www.youtube.com/watch?v=epF8XxrUCJw
初代E-M10と17mm f1.8の組み合わせでフジX100シリーズのフィルムシミュレーションを再現してしまえという動画 ご予算たったの$500 ただし別途Lightroomは必要

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 02:19:00.34 ID:Tu3+Tu3ya.net
サークル合宿とかは写るんです持ってったような記憶があるアラフォー
オリの防水コンデジとかフジのF401とか持ってたが多分卒業後な気がする

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 07:38:12.06 ID:F2HrU/RE0.net
>>651
2004年頃からフィルム組が減ってきているのが良く分かった。
FE-2やキャノニコ1桁機を見ることが極端に少なくなった。
2018年頃からミラーレスが楽だという声がジジババから出始め、
今ではソニーを含めてミラーレスを多く見かけるようになった。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 10:24:52.08 ID:wePN6MsJ0.net
12-100mm買ってそんなに経たないんですが
12-40mmで十分だったかなと後悔。
撮ってきた写真みてもほぼ40mmに収まってる。
12-100を下取りに出して12-40に買い替えるか、
重いのと暗いのを妥協して12-100を使い続けるか
無理して12-40を買い増すか悩む。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:36:57.88 ID:9nGxB7gc0.net
>>656
悩んでるってことは100まで使わないんだろう
買い換えちゃえ!

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 11:54:33.99 ID:GvbxuDFnx.net
12-40買って合わない方を売れば良いのでは

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:17:10.21 ID:iimj8jjxM.net
>>656
軽さ明るさ希望ならパナライカ12-60とかも要検討。
こっちはどっちも出てすぐに使ったけどパナライカ12-60に替えて常用してる。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:35:06.15 ID:oGecbQM30.net
>>658
これが一番いいと思う。
自分は12-100メインになったけど、12-40も必要な時がある。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 12:40:29.30 ID:gNOavJra0.net
12-40、12-45、12-100の順に買って、12-100を売った。普段はだいたい12-45
付けっぱなしで25mm単焦点も持ち歩くことが多い。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:06:38.86 ID:Fr6Drjbt0.net
みなさんご親切にありがとうございます。
12-40を買い増すとしたら、やっぱり2型の方がいいんでしょうか

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 13:31:07.45 ID:GvbxuDFnx.net
そりゃ予算さえ問題なければ2型のがいいよ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 14:55:30.88 ID:ViedHm1tM.net
手ぶれ補正の有無は?考慮に入れなくていいのか

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 15:23:15.01 ID:toj4Jm8nM.net
オリ機ならまず考えなくて良い

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 16:47:31.56 ID:sarBE5gT0.net
>>632
何で女子に迎合する前提なの?
てか、そもそもこのスレで言い出す事でもないと思うけど。
m.zuikoて解像する事に一喜一憂するもんだろ、90mmマクロに求めてるとこってまさに解像だと思うが。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 23:51:58.48 ID:fWmsMjZl0.net
スルー力検定、不合格。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/18(土) 23:55:00.98 ID:fWmsMjZl0.net
ここでは微妙にスレチになるけど、無印フォーサーズはファインダーがあんまりに小さすぎてスルーして、
レンジファインダー型のGF1に飛びついたあの頃。それまではフィルムで頑張ってた、まだ2015年くらいまでは入手も楽だった、今や町のDPEすらだいたい消滅…
いや、CCDからCMOSになった頃のデジイチの画質とか見てられん酷い代物だったし。
20㎜F1.7くっつけたGF1の描写力には本当に感心したけどね、トーンが本当に良く出てた。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 03:47:39.09 ID:XA3wCJ9e0.net
安すぎるな 大丈夫かこのサイト 
https://somewhat.cruelwax.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=39862

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 07:20:28.05 ID:4pAVKbRCa.net
20mmF1.4がこのくらいの値段で売ってたら買ってしまう

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 07:23:25.81 ID:ZfpbW0Y70.net
どうみても大丈夫じゃない詐欺サイトを貼るんじゃない。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 09:49:05.19 ID:K0NGypjZ0.net
>>669
アドレス見てダメだってわからないようじゃ、ネット通販はやめた方がいいよ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 11:42:03.37 ID:1wGeGSvA0.net
FAX番号ワラタ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 12:39:42.37 ID:GEork9cvF.net
12-40旧持ってて12-100買うかどうか検討してたが、迷わせるレスだな

675 :407 :2023/03/19(日) 12:44:34.45 ID:ibl/reNK0.net
結局、パナライカ12-60mmを手に入れました。カコイイ!
比較対象がフォーサーズの14-54mmなので大きさ重さは苦にならないしAFがずっと速くなって焦点距離両端とも伸びて良いことしかないな。といいつつ試し撮りはこれからだけど。
https://i.imgur.com/nTXa0DC.jpg

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 12:49:06.12 ID:P/OQLxHt0.net
>>674
自分は12-40旧持っていたけど、望遠側が足りないと思って
フォーサーズの12-60買ってそれでも満足しなかったから、
12-100買った。結果12-100しか使わなくなった。
12-60は後輩にやったけど、12-40は愛着があるので持ってる。
撮影対象が神社仏閣なので明るさはあまり気にならないので
12-100で大丈夫だけど、暗いお堂なんかに入って撮影すると
ちょっと気になる。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 13:26:19.48 ID:7dBNxtSWM.net
暗所はPhotoLab導入したら殆ど気にならなくなった、DeepPRIMEが強力過ぎる
たまにRAWでどう見ても写ってなさそうな部分まで画を作ってる時もあるけど

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 14:07:45.47 ID:Qq3z3U+IM.net
>>675
写りも良いし寄れるし軽量コンパクトなんだよね。

霞まない程度に遠方の四角っぽい建物とかを中央に入れて開放で撮って、ピントと露光は固定して四隅にも入れて、四隅に明らかに不均等とかがないかチェックね。
ズームは最少で広角中間望遠。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 14:12:16.59 ID:Qq3z3U+IM.net
>>676
こっちは12-100じゃ全然足りないから、12-60と50-200とか100-400とか併用だったりする。
12-100は完全なマクロモード搭載と期待してたんだけど期待外れだったのが大きいんだよな。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 14:17:28.34 ID:Qq3z3U+IM.net
>>677
作ってるってことはないはずだけど。
三脚固定で低感度から超高感度まで比べれば、色情報がさすがに褪せるし、ディテールも甘くはなってるけど。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 14:42:56.36 ID:sqWKT+xo0.net
>>675
これ良いなと思い
12-60mm F4通しで300gぐらいのZuikoが出るのを期待している。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 15:51:41.64 ID:K0NGypjZ0.net
>>681
パナ12-60安でいいじゃん

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 16:17:46.66 ID:A9L+7f3m0.net
お前ら防塵防滴いらんの?
ちょっと雨降られた位でレンズ内曇って数日撮影出来なかった事があった
やっぱ防塵防滴じゃないとダメだなとネットで調べたらそのレンズが防塵防滴レンズで吹いた事あったわ

オリのレンズは水洗いしても大丈夫なのにな
パナとかゴミやで

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:15:31.39 ID:FwvG9qpS0.net
>>682
パナライカは良いけどクラッチが無いのとPROラインより描写がかなり柔らかい。
12-40と12-100の中間的な奴でF4.0通しで300~400gくらいで出したら売れるんじゃないかな。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 17:24:27.72 ID:lIRoboSk0.net
>>674
半逆光~逆光、光源を含む夕景夜景を撮るなら有り。12-40Pro_IIでも構わんけど、
そこまで金出すなら12-100を選ぶわな。大きく重く1段暗いけど、風景メインなら問題ない。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 18:21:26.75 ID:Qq3z3U+IM.net
>>682
あれは解像が良くない。
データ的にはなぜかあんまり変わらないらしいんだけど、パナライカと大違い。

>>684
機械式レンズは定期的にOHが必要になるほど使ってたけど、デジは勘違い君が設計してるせいでリニアではないので、素早く回してピントの山を出すことができなくて使いにくすぎるからクラッチがあるのも全て切ってる。
リニアにしようにもスイッチ部の反応が鈍いからできないのかもしれないけど。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 19:27:58.29 ID:M9Gc7sQm0.net
>>682
防塵防滴

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:21:50.30 ID:1rgCVpdj0.net
>>687
それが何?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:23:36.85 ID:1rgCVpdj0.net
>>684
12-45があるじゃん

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/19(日) 22:39:12.88 ID:7nCs613T0.net
>>669
ツッコミどころ満載。
変な日本語、変なURL、変なFAX、ショッピングサイトにしては変な企業名、住所を検索すると古着屋。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/20(月) 18:40:07.60 ID:iLhAu9No0.net
>>675
おめ。いい色買ったな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 12:05:53.00 ID:aqKMXQ8Wa.net
>>691
そんなん書いたら、スペンサーとかロスマンズとかトリコロールかと思うだろ?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-7LVk):2023/03/21(火) 14:00:30.81 ID:Pkzw4RuJ0.net
良い色買ったな、は新レンズおめでとう、のデジカメ板スラングね。
IYHスレでプリウス買った、でも反応してたけどw

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 14:17:16.24 ID:pUhB6TWcd.net
元はバイク板発祥でカメラに限らないけどな

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bbd-aXiD):2023/03/21(火) 16:40:05.69 ID:fOe3R/iX0.net
12-100持ってるのに12-40も買ってもうたわ。両方持ってて共存できるのか、
でも2.8もあったほうがよくね?とか、わー支払いどうしよ。でもしわあせだ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 217c-v42i):2023/03/21(火) 16:46:26.60 ID:STl90G8U0.net
12-40も12-100も持ってるのに12-45買った俺が居るから大丈夫だ
なんならパナの12-32や4/3の14-35も有るし他マウントの標準ズームも何本も有るが全部用途は被らない(使い分けられるとは言ってない)

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1f0-qaFM):2023/03/21(火) 16:52:41.79 ID:jBCJJpLZ0.net
標準PROラインは全部買わないと良し悪し語れ無いからな。
12-45/12-40/12-100全部使ってそれぞれ語れる人は以外と少ないんじゃないかな。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 18:45:01.10 ID:b5D1yt3d0.net
>>696
機材コレクターですやん
もったいないわあ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/21(火) 20:18:21.14 ID:7W8eDJ8M0.net
出物が少なくなってきてるからフォーサーズの松は手放せないんだよな
14-35 35-100 90-250で大三元だが7-14加えて大四喜にするかどうかは迷うところ。絶対に使わない(使えない)自信があるw

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 03:19:33.10 ID:4t1X/CY80.net
IYH良いなー!

レンズ沼の皆様はディズニーランドに持って行くならどのレンズですか?
望遠1本と明るい単焦点1本を付け替えですかね?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b124-7NQS):2023/03/22(水) 03:46:40.41 ID:nVWjnk6K0.net
>>699
いまさらフォーサーズ用とかないわ。f1.7通しの10-25と25-100買えよw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b124-7NQS):2023/03/22(水) 03:47:07.04 ID:nVWjnk6K0.net
25-50か

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 06:49:25.95 ID:Qmxftiqk0.net
どこのレンズよ
パナとか絶対に使わないんで

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 06:53:20.08 ID:9CFFqXYE0.net
>>700
12-100一択。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 06:57:27.10 ID:jixwvAbU0.net
>>700
G Vario 14-140mm
m.zuiko 17mm f1.8
で行くな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 07:07:32.80 ID:vo0UCW8/0.net
12-100と300/4

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 09:05:11.76 ID:TbVnOYmxx.net
>>700
行きたくもないけど行かざるをえないなら便利ズームと単を1本
手持ちでいくと12-100と9/1.7or20/1.4かな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 09:20:00.03 ID:stbA3NpT0.net
>>700
便利ズームと単
14-140mmと17mmF1.8 or 20mmF1.4

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 09:43:00.36 ID:AZAm2+Vh0.net
自分もUSJ行く時とかいつも12-40持ってくか12-100にするか悩む。
結局いつも40mm以内で足りてるので12-100の存在意義が自分の中で薄れてきた。
12-100持っててよかったと思う場面に出会いたい。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 10:59:54.66 ID:xSnQfhawa.net
>>692
TECH21

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6902-zoxg):2023/03/22(水) 11:13:26.84 ID:856D4p1E0.net
>>707
そういう余計な一言を付け足すから
嫌われるんだぞ?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-+IXZ):2023/03/22(水) 11:58:38.47 ID:gfuiYOXUd.net
人が機材沢山持ってるとコレクター扱いしたり
他社レンズ持ち出して貶したり
テーマパークに『行きたくもないけど』なんて要らん一言付け加えたり
無粋な奴ばかりだな

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:40:48.06 ID:OYFVEriwr.net
>>709
12-100は望遠側で0.5倍とかもっと行ける純粋マクロが効けばなあ・・・

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 13:41:12.75 ID:V10b6P0M0.net
屋外で長いレンジが必要そうならどう考えても12-100で12-40はその軽さを選ぶか
そこまでレンジを必要としない或いは想定しない場所に限定。
イベント施設関係となると1広さから2-100しか選択肢はなくなる。
てのは少しでも撮影経験あったら即座にわかるもんだがな。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 15:40:18.38 ID:Qmxftiqk0.net
何を撮るかじゃねえの
一緒に行った人を撮りたいならどこに行っても標準域だろうし
キャラのアップ撮りたいなら望遠いるだろうし
家族と会場両方撮りたいなら超広角が良いし

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 19:24:59.10 ID:dlzj7RAI0.net
桜を撮りに最近買った8-25を1本だけ持って出かけたがこの焦点距離は本当絶妙に使いやすかった
広角側が8mmまであると今まで12-40では入り切らなかったり、下がると人を入れないようにするのが難しかった枝垂れ桜をうまく撮ることができて買った甲斐があった
でもマクロ的に撮影するにはF2.8の12-40がやっぱり便利
12-100があれば12-40はいらないって人が多いみたいどけど簡易マクロ多用する自分はそうはならなそう

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-2MOq):2023/03/22(水) 20:20:41.80 ID:lP5KZNi4d.net
>>716
確かに
12-40はSTF-8が使えるので簡易マクロ撮影に便利

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bda-hjeB):2023/03/22(水) 20:45:17.78 ID:Qmxftiqk0.net
40の2.8と引いて100の4.0なら後者の方がボケそうだが
接写なら1m下がる位で取れる画はほぼ同じじゃね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e15f-N7VL):2023/03/22(水) 21:34:14.58 ID:dlzj7RAI0.net
>>718
ボケ量はそうかもしれない
でも最大撮影倍率は同じなんだけど12-40はテレ端、12-100はワイド端で最大になるので12-40の方が使いやすいんだわ
12-40 0.11倍(Wide)、0.3倍(Tele)
12-100 0.3倍(Wide)、0.21倍(Tele)

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/22(水) 23:13:54.02 ID:YQ49OsIa0.net
>>700
せめて、誰と何しに行くかがわかるとアドバイスもっとありそうだけど。

ディズニーで何を撮るかだよな。
ディズニーガチの女子はキャノンの白レンズ振り回したりしてるしな。(パレードとか撮ってる)

家族旅行の記録ならやっぱり12-40か12-100だろうか。アトラクションの外から子供をとったりするなら12-100は便利だな。
パナ25mmF1.4ズミ一本で行ったこともあるけど、それはそれで面白かったよ。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 00:57:13.72 ID:pmoqFtrad.net
>>712
素直に新しく10-25や25-50みたいな高級レンズは買えないので昔のレンズ使ってますAFするとウィンウィン煩いし遅いけど動画とらないから我慢してますって言えばいいと思うよ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 01:03:16.97 ID:O4mileVe0.net
高額レンズと高級レンズは別物w

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 07:26:24.84 ID:VnvhQLnV0.net
最近他社のスレでもパナ信者が暴れてるけどパナ信者にそんなイメージなかったからパナを脅威に思った他社のなりすまし工作員かと思ったが驚異に思うようなもの出してないんだよな
S5Ⅱがあの有様だったから単純に荒れてるのかな?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 10:41:19.38 ID:pmoqFtrad.net
>>723
カメラ部TVという専門職のyoutuberさんがパナライカの方が技術的に優れてる事実を発信したからなー。もうZUIKO(笑)だよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 11:21:00.91 ID:CRE7ji1Ma.net
なるほど自分の目では判断できないのか
哀れ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:02:52.59 ID:/2C5MW9xd.net
>>725
ずっとライカレンズの方がいいって言われてたじゃん 笑

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:05:32.04 ID:Y/4L7gJ10.net
今日の成田の選手出迎えでは12-40より12-100だな。
買ってよかった。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 16:29:36.94 ID:nZQaRgAF0.net
>>727
出迎えしてないからどうでもいい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 17:53:27.90 ID:CRE7ji1Ma.net
>>726
やはり自分の目では判断できないのか
哀れ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 19:30:49.47 ID:Fe+yTr050.net
>>729
目が悪いとf1.2のスペックだけでしか見れなんだねー可哀想

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 21:58:15.63 ID:M+hKJYat0.net
>>730
お前は何持ってんの?
ボディとレンズ、全部挙げてみ?w

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 22:05:43.18 ID:Fe+yTr050.net
オリンパスだけでもom-1、e-m1x、pen-f、150-400mm f4.5、300mm f4、12-40mm f2.8、40-150 f2.8、25mm f1.2、17.5mm f1.2、45mm f1.2、12mm f2、18mm f1.8、

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 22:06:14.61 ID:Fe+yTr050.net
でお前はどんなすごいレンズもってるの?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 22:32:58.72 ID:/hw03qMP0.net
書くだけなら誰でもできるなw
17.5mm f1.2ってどこのメーカーですか?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 22:43:41.80 ID:IVvt+KC4d.net
パナソニックのレンズも書こうとしたけど量が多すぎてメンドクセーから辞めたときにタイポしただけなんだが。前もお前みたいな貧乏人に絡まれたけど、まずお前の機材なに?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:12:43.79 ID:O4mileVe0.net
書けと煽って、書いたら誰でも書けるとか
じゃあ初めから言うなよ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/23(木) 23:27:47.66 ID:/hw03qMP0.net
君の持ってる立派なカメラとレンズで持ってる機材をIDと一緒に写せば良いだけだよ
持っているならね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 00:10:53.89 ID:6BVL0e4g0.net
18mm f1.8というのも謎だな
検索してみるとパナのLマウントでそういうレンズがあるようだが
集めるだけ集めてろくに撮っていないのでとうとう自分のコレクションも把握できなくなってしまった哀れなコレクターか

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 00:24:40.31 ID:3i2ynhhZd.net
>>738
あー17mmf1.8だね。でお前の機種なに?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 01:01:47.44 ID:6BVL0e4g0.net
おまさんのたいそうなコレクションの半数くらいは持っとるわ 情けないことにコレクションの多さには比例せず腕はいつまでたっても上がらんがな そんなんでも下手くそながら写真を撮ることの楽しみはそれなりに享受できてると思う
そもそもおまさんな、そんだけ良い機材集めながらクッソつまらないユーチューバーだかなんだかの戯言をご神託のごとくあがめてる上に機材マウントとってご満悦な時点で相当やばいで
いいから一旦立ち止まって自分の人生考え直せや
ていうかあんた一度でも写真撮ってて楽しいと思ったことあるんか? ないやろな あるんやったらこんなクソみたいな他人の人生に自分の人生を丸投げしたような連投をあちこちで繰り返すわけないわアホが

741 :!id:ignore :2023/03/24(金) 01:29:54.12 ID:MZKJb4uF0.net
>>732

ありがとう。

他の人がどんなレンズ使っているか気になるので参考になりました。
利用頻度とかも知りたいと思いました。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2190-zyeL):2023/03/24(金) 06:03:49.41 ID:r3sWL15R0.net
>>700です、ありがとうございます!

撮るのは子供2人がメインですがキャラや建物も。

(子供産んでからは初でしてもうかれこれ5〜6年ぶりなのですが、それまでは14-150(売っちゃいましたが)と75-300持って行ってました。
この時はポトレより景色とキャラメインでした)

機材が重くても今はベビーカーに乗せておけるのが良いですね♬

12-100はやはり便利ですよねー!
現在1軍で何処に行くにも一緒です♬

次にお気に入りの25proにするか、12-40もしくは軽い12や75-300を持って行くかで悩んでます。

サブ機も持って行くのもアリですよね…

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 09:44:20.64 ID:FIBKSM5Ma.net
>>742
子供撮るなら45mmオススメよ
1.2シリーズ持ってるけど、45mmが1番使用頻度高い

動き回らないくらいの子なら25mmも便利だけどね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:10:27.47 ID:XXo55ceRM.net
>>732
誰が書けと言った?
何を持ってるか聞かれたら、ID付きでうpするのが常識だろ。早くうpしろや。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:18:28.69 ID:3i2ynhhZd.net
>>744
でおまえは何もってんの?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 10:20:11.86 ID:3i2ynhhZd.net
>>741
持ち出し頻度は結局は12-100が便利なのでそちらとOM-1メイン。pen-fと12mmf2はカッコイイので出かける時は大体持ち出しますよ。
あとは野鳥やるときに150-400。サンヨンはあまり使わなくなりました。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 12:05:06.61 ID:IYVJsp6S0.net
>>744
自分から晒すのが日本の礼儀だよな
チョンなの?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b45-I4zJ):2023/03/24(金) 15:12:20.08 ID:w+shT02z0.net
>>747
必死で逃げ回ることしかできない、アワレなヤツwww

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 15:48:20.73 ID:r3sWL15R0.net
>>743
ポトレなら45mmですよねー
私は25mmが好きで、猫でもなんでも25mmで撮っていたので初期の45mmは売ってしまい…

のちにpro出たので手を出すか悩んでました

今の可愛い我が子の姿を撮るという最大の名目があるので買ってしまおうか(。・・。)♡

750 :!id:ignore :2023/03/24(金) 17:52:42.25 ID:DmDTbe7QM.net
>>746

> >>741
> 持ち出し頻度は結局は12-100が便利なのでそちらとOM-1メイン。pen-fと12mmf2はカッコイイので出かける時は大体持ち出しますよ。
> あとは野鳥やるときに150-400。サンヨンはあまり使わなくなりました。


ありがとうございます。
私は
12-100
とパナの50-200を愛用しておます。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:03:31.98 ID:jRttP7G00.net
>>742
子連れで二台持ちはホントにやめたほうがいいよ。
パートナーの方が、撮って欲しい!子供の思い出残すの大事!って方なら水差すようなこと言ってすまん。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 18:14:33.44 ID:Mjc4/XvFM.net
まあ持っていけるなら良いんでないかね
家は子どもが動き回るようになるともう写真どころではなかった

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 19:10:59.63 ID:avJTsVEPr.net
E-PL8使い俺、
子どもが生まれてZ5とかE-M1iiとか買い足したけど、
日ごろ持ち出すのは結局E-PL8と12-32mm。
小さい軽い、そして割と雑に扱えるのがよい。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d359-aXiD):2023/03/24(金) 21:18:26.93 ID:+yoWrxru0.net
桜の撮り方分からん。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 21:42:34.43 ID:6dV9D3r20.net
桜の画像検索して、良いと思った物を真似してみよう。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 21:46:36.92 ID:VnhxdBhW0.net
>>754
綺麗に撮ろうと思うからな
花を数輪
木を半分
木を全部
各20セット撮ってここに投稿したら指南してやるが皆に迷惑がられるからやめとけ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 21:55:20.82 ID:p0OwW7Zm0.net
12-100、噂で買いましたがテーブルフォトとか花とかイマイチです。単焦点買い増しか12-40 と40-150にするか
御指南ください

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 21:56:11.42 ID:wKmYu8lud.net
>>757
30mmマクロ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:09:42.07 ID:Z4WK0cgtM.net
>>757
どこがいまいちか説明せんとわからんがな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 22:48:59.46 ID:EceedM1Mr.net
>>757
不満点は倍率?明るさ?ワーキングディスタンス?
何を撮るにしても、どういう点が不満なのか明確にしないと駄目。

花とか植物は、撮影位置を自在に選べるならマクロが良いけど、植物園とかでなくても柵とかで寄れないことが非常に多いので、40-150/2.8(+MC14)とか、最大倍率が高くて、至近でも解像が良いから望遠マクロ的に使えるレンズが便利ということはある。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:15:57.39 ID:AsUlutUSM.net
テーブルフォトには大げさだが、花なら俺もMZD40-150/2.8を推す
柵に阻まれて近寄れない時でも撮れるし

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:29:43.20 ID:EceedM1Mr.net
>>761
ズームマイクロ要らずになって、ボディー内手ブレ補正の威力で三脚の併用もほとんど不要になってとても嬉しい。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/24(金) 23:32:08.45 ID:IYVJsp6S0.net
テーブルフォト撮るのに高倍率ズーム買ったの
それはそれはw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bda-hjeB):2023/03/24(金) 23:37:20.76 ID:IYVJsp6S0.net
絞り1段ぐらいじゃボケはそう変わらんだろ
安くて明るい単焦点でも買えば

神マクロと呼ばれたフォーサーズの50mmならオクで2万も出せば美品買えるが

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-GCMi):2023/03/25(土) 00:08:29.16 ID:wAX0YnFzM.net
>>764
写りは良いけど今更買うものでもなかろう
アダプタ要るしAF遅くて煩い

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 00:10:18.87 ID:fzvIo8vI0.net
40-150PROは最短撮影距離70cmの時点でテーブルフォトは守備範囲外
最大撮影倍率もテレ端で0.21倍しかないのでいまいち
上にも書いたけど12-40PROならテレ端で0.3倍あるので簡易マクロもいけるテーブルフォトも問題なし
柵の外から撮れても物足りないと思うけどなあ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 00:12:08.66 ID:fzvIo8vI0.net
あ、テレコンつければ撮影倍率高くなるか
オリでテレマクロやるなら100-400だと思うけどねえ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/25(土) 00:24:29.76 ID:h542j2/pr.net
>>766
テーブルと別々しかないね。

>>767
100-400ならオリのはハッキリ言ってあんまり良くない。
パナの100-400なら行けるけど、マクロ域は40-150/2.8(+MC14)のほうが良いし、画角的に一般にはそっちが先決だろう。
広角端が200相当というのは慣れていてもいかにも狭いからね。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-AZYU):2023/03/25(土) 03:34:53.86 ID:fzvIo8vI0.net
>>768
いやだから12-40はテーブルも花も撮れるでしょ
別々のレンズ使う必要ないよ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 06:03:35.85 ID:q88AQI560.net
ありがとうございます、40-150にします。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 07:40:57.13 ID:507xPG1+0.net
40-150pro高と100-400で迷ってて、このスレで40-150勧められて買った

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4510-PrPZ):2023/03/25(土) 08:10:34.91 ID:mWxQXgf00.net
>>771
長望遠・望遠マクロ・魚眼は明確な目的がないともて余すからな。
40-150高Proは写りが良いのは当然として、ポトレ、花、風景、少し短いけど鳥にも使える。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H6d-ZiOa):2023/03/25(土) 09:37:39.98 ID:E1g0t7QeH.net
100-400は元はシグマの一眼レフ用レンズだから重い
キヤノンの100-400みたいにF8で暗いけど
軽量でテレコン、シンクロ手振れ対応で出れば欲しい
キヤノンの100-400は10万しないからR7と一緒に買うか悩んだ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 10:51:37.12 ID:O8/StAW10.net
>>743
45mm1.2は1.8やシグマ56mmと迷ってて、未だどれも買ってない

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d124-If95):2023/03/25(土) 14:11:22.23 ID:RRKFvUV80.net
40-150でいくならテレコンないと。12-40の旧型でいいと思うわ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4964-ZiOa):2023/03/25(土) 14:21:17.83 ID:I7nnxFRq0.net
40-150F4は話題にならないな
テレコン使えなかったりOM-1のプロキャプチャで50コマ連写が対応してないのがな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d124-If95):2023/03/25(土) 14:40:12.16 ID:RRKFvUV80.net
野鳥もやるならサンヨン買えば幸せになれる

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 15:19:40.13 ID:h542j2/pr.net
>>776
40-150/4はテレコンが効かないし、単体の最大倍率がイマイチでね。
薄い中間リングを噛ませれば、ズーム域と距離倍率の関係が無茶苦茶になるので使いにくいものの、倍率は上がって、しかし、出がちな軸上もほとんど出なくて写りは悪くないから、単体でもっと行けてたら良かったけど、そうすると大きくなっちゃうかな。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 18:18:34.53 ID:ZED1viyW0.net
45mm f1.2のレビューで
JCの少女のポートレートが
エロかったんだが

もう消えて、なくなってるのう

780 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06bd-SHnl):2023/03/25(土) 18:44:03.50 ID:dRNERzpC0.net
桜や紅葉、山などの景色を撮影することが多いのですが、その流れで地元の食堂などにもよって食事も撮影したいと思ってます。
OM-5に12-100だけで大丈夫でしょうか?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31da-8gIR):2023/03/25(土) 18:47:05.80 ID:c63S6KkK0.net
>>774
f1.8は持ってないけど、シグマ56mm持ってたところに45mm f1.2を買い足したよ
シグマ56mmはコスパは良いんだけど、ボケがちょっと硬いんだよね
その点45mm f1.2のボケは絶品。子供撮るなら絶対後悔しないと思う

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Ggq2):2023/03/25(土) 18:48:40.82 ID:d86r2e7yr.net
>>780
そりゃ撮り方次第で行けるでしょ。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-GCMi):2023/03/25(土) 18:55:08.67 ID:tWbX+mrg0.net
子どものボケ写真はどこで撮ったか分からないと言われてすぐ止めた

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-+lSU):2023/03/25(土) 18:59:18.12 ID:G+gF7eYxM.net
自分の小さい頃の写真を見ると当時の家の様子がわかって面白いもんな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-GCMi):2023/03/25(土) 19:05:45.52 ID:tWbX+mrg0.net
>>784
実際自分で見てもガキの頃の自分の顔なんてどうでも良くて
どこに行ったとかどんな家にいたかの方が面白いからな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/25(土) 19:39:14.97 ID:+9N7WIE40.net
>>783
本質だよな
広角で寄って子供と背景分かる写真の方がずっと良い

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 00:13:06.01 ID:XvuDbWei0.net
確かに背景が全部ボケてたら寂しいのはある

事実iPhoneのポトレがクオリティ高いから結局望遠レンズに課金したくなる
でもNewマクロも気になる〜

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 05:52:33.17 ID:SXutjrnl0.net
子供取るときは家の中だと基本開放ボケ重視で旅行は絞って周りもくっきり取るようにしてるな
外は周りの風景も残さないとどこで撮ったんだかわからん

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 21:48:40.86 ID:wkx9wuuF0.net
>>753
E-M10 mk3の相棒に考えてるけどEVF無いのは困ることない?
PL8と12-32でいい感じなんだが

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/26(日) 22:43:28.98 ID:UzLRo8ce0.net
>>789
子どもの目線に合わせてウエストレベルとかで撮ることが多いから、ファインダーはなくても問題ないな。
でもVF-2も持ってる。チルトファインダー最高やで

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6eda-qaQy):2023/03/27(月) 00:05:20.86 ID:S0jlTt0S0.net
オートフォーカスのレンズでそんなにまじまじとファインダー覗くことがないから問題ないと思うが
構図の確認ぐらいやろ
真夏の晴天でモニター見えないほどなら別だが特殊な条件

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-KYOb):2023/03/27(月) 07:13:02.57 ID:ptOOntWU0.net
https://s.kakaku.com/review/K0000915241/ReviewCD=1245415/
これ見てファインダー買った。かっこよ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 09:39:46.40 ID:JU4zNo2Ra.net
>>789
目が悪いとEVFの方が圧倒的に良いね。それに背面液晶は、今となっては
構図確認用程度の解像度しかないので、拡大表示&フォーカスアシストで
ピントが本当に来てるのかくらいは確認したいところ。OM-1は意外と合ってない
事が多いんですよ。S-AFスモールタゲ以外はアテにならず、M1mk3までの方が楽なこともある。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-Ggq2):2023/03/27(月) 11:34:55.21 ID:AWvGvMOi0.net
>>791
軽いカメラレンズで広めの画角でアバウトに向けるだけなら通用するけど、きっちり狙うなら顔の向きとシンクロした方が有利。
動体を追う場合、重いカメラレンズや長い望遠になると背面じゃやりにくすぎということもあるから。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 12:23:33.15 ID:96L+mhw3a.net
外付けファインダー最近はあまり見なくなったね。昔は人気だったのに。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 12:30:04.09 ID:UY4Tq9PCd.net
いつも使っているGM1のモニタが急に見づらくなった
老眼の始まりだった

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 12:46:38.24 ID:aautFyYG0.net
娘がスマートフォンで漫画読んでいるのを見て、自分の老眼に気づいた

カメラユーザは高齢化してるから、今後はファインダーやモニターの大型化が進むかもしれない。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 12:47:31.13 ID:/IGc55pjM.net
>>795
飛び出しが大きいから邪魔なんだよね。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-CESD):2023/03/27(月) 14:48:31.23 ID:JU4zNo2Ra.net
結局、M10やPenF辺りが便利だというコト。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-yYbX):2023/03/27(月) 21:18:29.10 ID:CQGKDuR7d.net
>>793
すみません!教えてください
S-AFでシングルターゲットにしても、ターゲットの移動距離がスモールのままです。花のマクロ撮影など、もっと細かくピントのくるところにターゲットを置きたいのですが、移動距離を短くする設定はありますか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-NsNT):2023/03/27(月) 21:32:15.71 ID:GEXW696DM.net
間をとってOM-5が最良の選択肢となることもある?
(なお、実際に買うのはE-M5Ⅲの模様)

手元のE-M10Ⅱをそろそろ買い替えようかと思案中なのです

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/27(月) 21:48:38.95 ID:zBx/LFaD0.net
>>800
AFターゲット設定でスモールサイズのやつをカスタム登録する

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1f0-r8cp):2023/03/28(火) 02:02:27.69 ID:O609GYUb0.net
E-M10MK2からE-M5MK3に買い換えたけどOM-5は無視したな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-W1zw):2023/03/28(火) 06:56:43.85 ID:CclV8Vqs0.net
いままでE-M5+E-M10IIを使っていた。E-M1MarkIIを買い足したが、M1MarkIIは快適ですね。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 09:15:37.01 ID:CIglekmux.net
妻用にm10ⅱからm5ⅲに買い替えたけどいいと思うよ
連写性能やらUSB充電で使い勝手が全然違う
欲を言えば4k60p欲しかったくらい

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 10:37:17.45 ID:nyAHY/cO0.net
>>801
カメラからの転送が今どきあり得ないUSB2.0(マイクロUSBタイプB)を受け入れる覚悟があるのならどうぞとしかとしか

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:28:55.61 ID:SP/35XIb0.net
12-32mm使ってたけど12-45mm F4.0買い増した
12-32mmの使い道あります?
ボディはE-M10 mk3 1台です

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 11:42:07.85 ID:2vxiE1ql0.net
>>807
ないでしょ

GMとかG9とかE-PLとかの小さいボディを中古で買ってそのレンズ付けたら

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:11:23.42 ID:iqrQc6s+r.net
>>807
ある。
いくら12-45mmがコンパクトとはいえ、12-32mmの小ささは異次元なので、ちょっと鞄に入れておくときに重宝してる。
あと、12-32mmの12mm側がf3.5なのでf4より明るく、室内の集合写真とかに活きるよ。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:19:53.03 ID:OlCb+BNHa.net
常用が12-45 なら12-32 は使わなくなる。
12-45が大きいと感じて12-32を使うことが多いなら12-42は使わなくなる。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 12:20:12.56 ID:1shKWHfF0.net
150g軽くしたい
登山かサイクリングかな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 14:32:18.56 ID:XrANu3slH.net
軽量コンパクトにしたいなら20mmF1.7や14mmF2.5もいいな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 14:35:58.51 ID:cAKOAtJyF.net
バイクツーリングの際、GM1+12-32をタスキにかけて、気に入った景色を撮っている

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 14:50:01.38 ID:2vxiE1ql0.net
小さいレンズというと、

20mm F1.7
12-32mm F3.5-
14mm F2.5

あと他には、、
 

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 14:55:39.93 ID:cAKOAtJyF.net
>>814
15mm/F1.7

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 14:58:17.30 ID:QYS40YOx0.net
ズイコー専用スレでパナレンズの話題しか出ないw

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 15:52:00.30 ID:b1AsgZGn0.net
薄型ならオリンパスで9mmF8と15mmF8のボディキャップレンズがあったな

818 :807 :2023/03/28(火) 17:59:52.12 ID:SP/35XIb0.net
ありがとうございます
今のところは12-45mm F4.0を苦無く使ってますが、いずれ気軽に持ち歩く事もあるし取って置きますわ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:05:46.98 ID:GEx6gUzl0.net
12-100f4のキットと12-40f2.8のキットで禿げるほど悩んでます。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:09:16.54 ID:Er+lK5eX0.net
>>819
ここで相談したら良いよ。

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 92回目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671872931/

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:27:45.14 ID:K1CucdBkd.net
>>819
2.8欲しくなるから、12-40買って、40-150追加

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:36:37.39 ID:c6YPxYbkM.net
本体2台買って、12-100のキットと12-40のキット両方買って、40ー150を追加で買えばいいんじゃない?
と12ー40キット2台に40ー150持ちの私が呟きます。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:36:57.36 ID:NShXVTX9M.net
薄い標準ズームもあるけど、Zuikoの安レンズはすぐ壊れるからな。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:37:24.17 ID:c6YPxYbkM.net
あと、40ー150用のテレコンもね!

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 19:55:08.51 ID:S5HsquF60.net
>>819
12-100キットでいいんでないかな
明るいのやマクロは単焦点追加して楽しむといいよ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 20:54:48.62 ID:1shKWHfF0.net
絞り1段じゃ大して変わらないよ
ボカしたいなら単焦点

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:41:49.68 ID:Hdqy5a5f0.net
>>802
800じゃないけどこれどうやればいいのか詳しく教えてもらえませんか?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:45:58.85 ID:Hdqy5a5f0.net
>>800
この質問って

S-AFでシングルターゲット(スモール)にしても、ターゲットの移動距離がシングルターゲット(標準)のままです。

の間違いだよね?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:48:14.55 ID:2vxiE1ql0.net
>>815
あれは115gだけど体積は結構ありません?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/28(火) 21:52:32.72 ID:81EJ9v3Q0.net
>>802
通常はシングルターゲットは上下の移動ステップが
大きく設定されているから移動距離が大きくなる。カスタムで一点のシングルターゲットにして移動ステップも1ずつで作ってやると
最小ステップでしか動かせないようにできる

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:06:33.24 ID:AAPLKEmnrNIKU.net
8-25のズームする部分がカクカク動くんだけどこれって仕様?
ズームを沈胴させた状態でも先を持って動かすとカタカタする

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 12:23:29.36 ID:+JFLKvnXaNIKU.net
>>831
そんなにカタカタはしないですよ。
沈胴ロック含めて割かしカッチリ出来てますから。
点検に出した方が良いかと。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/29(水) 20:35:40.37 ID:xMpS7S/F0NIKU.net
>>832
レスありがとう
カタカタしてないんですね
わかりやすいのはズームリング回して8mmの位置にしてレンズを振るとはっきりと大き目のカタカタ(複数音?)音がするし、沈胴させて振っても小さくカタカタ音がしてます
カメラにつけて首からかけて歩いてるだけでこのカタカタ音がするので結構気になります

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 21:14:05.05 ID:bWlAD0de0.net
OMで買ったが、カタカタしないな
どこで買ったんだろ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/30(木) 23:31:35.01 ID:fGdZaugW0.net
>>833
電源入れてると鳴らないならリニア駆動なんだろ。電源カット時にフォーカス用のレンズユニットがフリーになるので、その場合はカラカラとかカタカタなるのが正常

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-ff/j):2023/03/31(金) 13:08:10.38 ID:tQHbW6nEr.net
>>835
電源入れてもカタカタなってますよ
気になるので修理に出しました

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-ff/j):2023/03/31(金) 13:09:05.87 ID:tQHbW6nEr.net
>>835
あ、それとカタカタやらなってるのは繰り出したズームの鏡胴です
中のレンズがカタカタしてるのではないよう

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 16:55:44.46 ID:tJtQxsQp0.net
8-25と75-300買ったんだけどどっちもレンズポーチ付いてないのね
12-100やパナライカ8-18は付いてたのに
最近のレンズは付けなくなったの?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 17:20:43.08 ID:rxfmBIP10.net
8-25はわからんけど75-300はproレンズじゃないからそこまで求めるのはな~
ちなみに今月買った20/1.4はついてきたよ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 17:29:04.80 ID:tJtQxsQp0.net
言われてみれば75-300の激安レンズにそこまで求めるもんでもないか
レンズフードも付いてなくて買って届いてから気付いた
まぁ後で両方買い足してそれでもコスパいいレンズだし

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 17:36:16.95 ID:oa+v5zgTr.net
ポーチついてても不安なくらいペラペラだから使ったことないなぁ、もちろんついてれば嬉しいが
メーカーもコストダウンで付属品削るくらいが精一杯なんだろう
70-300はエツミのラバーフードつけてたわ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 17:36:35.89 ID:oa+v5zgTr.net
75-300だった

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 18:11:29.55 ID:2ouCDOtH0.net
>>837
カタカタを自分は全く気にもしなかったけど、相当気にされてるようなので、
改めて手持ち品でカタカタ具合を確認しました。確かにカタカタは有るし、
カメラが上下動するレベルで揺らせば多少カタカタいうけど、コンナモンじゃないかと。
明らかにガタガタなら異常だと思いますが、どうなんでしょうかね。
やはり気になるなら点検依頼でしょう。結果が許容内正常ならそれで良しかと。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 18:13:48.01 ID:2ouCDOtH0.net
>>838
8-25はポケット付きクロスですね。必要なら好きなの買え!という事。
ZD時代はHG以上のレンズにはケースが付属してましたけどね。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 19:13:06.23 ID:9NJtKhrMa.net
カタカタ鳴るレンズはたまにある。
故障を疑うなら先に店舗等での確認が必要。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 19:36:02.45 ID:Ips6M487M.net
もうカタカタはお腹いっぱい
そもそも人によって許容範囲だって違うだろ
点検出せで終わる話なんだから
あまり引っ張らないでほしいわ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/03/31(金) 20:53:52.60 ID:mjNTtk+dr.net
借金のカタカタ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 7f25-KpBa):2023/04/01(土) 06:31:55.63 ID:+iVBzZ2P0USO.net
カタカタ、動画のアップがないからどの程度か分からん

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800W 7f25-KpBa):2023/04/01(土) 06:37:45.15 ID:+iVBzZ2P0USO.net
>>840
OMは100-400などごく例外を除いて、プロレンズ以外はフード別売りがデフォですが

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-4gDO):2023/04/01(土) 13:00:11.43 ID:E4QkRzF+a.net
>>840
他社でも高くないズームレンズはフード付いてないこと有るので珍しくはないな。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/01(土) 13:11:02.47 ID:UYCX/2i50.net
>>840
10万円オーバーのレンズにポーチなしってマジ?
安い奴にはついてないけど12-40とか12-100とかにはついてなかったかな?
よくポーチの中古を見かけるので高いレンズには必ず付いてくると思っていた。

>>841
オリンパス名義の現行ポーチ実は他社よりかなり厚いから純正としてはかなり良い方。
これがソニーとかニコンとかでさえ結構おまけ感強い薄いやつだから比較すると面白い。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 13:17:10.74 ID:/xI6kLEXM.net
>>851
ポーチは無駄どころか、クッション効果などろくにないくせに、大事にするつもりで入れ放すとカビの餌食になるタチの悪い袋だから、ないほうが良い。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa4-wx1/):2023/04/01(土) 13:27:10.07 ID:fqfp2oI90.net
>>851
いや、>>838で言ってるように12-100には付いてた
8-25には布みたいな入れ物付いてたけど
でもそうか、純正ポーチは不要か

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-9P2W):2023/04/01(土) 14:40:08.07 ID:zbnaUw6f0.net
あくまで一時的な移動の保護としてポーチを付けていた、とメーカー側は言い訳するんだろうけど、割と入れっぱなしにするのが客だから、>852の言うようにカビルンルンの住居を与えているようなモンw

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5f-M1/c):2023/04/01(土) 15:25:30.27 ID:5BSAq2f60.net
pl-10使いだけど75-300安と60マクロで満足しちゃってる
あとパナの20mmF1.7持ってる

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa4-wx1/):2023/04/01(土) 15:31:11.41 ID:yp3Om14r0.net
ちょっとした保管や移動はどこのポーチがいいの?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/01(土) 16:08:14.33 ID:UYCX/2i50.net
レンズ保管するときチャック付きのビニール袋使ってるからレンズ側カビたことないけど
巾着系のソフトケースからしてそんな頻繁に勢い良くカビる?
オリンパスのケースは合成ビニール部分がダメになる方が早い気がする。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-icd+):2023/04/01(土) 16:15:31.83 ID:WNgaVXxo0.net
みんな、防湿庫持ってないの?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfbd-UyBX):2023/04/01(土) 16:32:40.49 ID:koCLtr2x0.net
OM1の1240キットを買ったんですけど、やはり12100の方が良かったかと後悔してます。
1240を下取りに出して12100を買った方が楽しめますか?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 16:49:55.40 ID:/xI6kLEXM.net
>>856
北海道とかは別らしいんだけど、日本で高温多湿期が長い地域では、保管は袋に入れたら絶対ダメ。
コンスタントに使ってるなら袋は無用で、使う間が開くことがあると忘れた頃にカビの餌食になってるのに気がついて愕然というオチが多すぎる。
風を遮るのが致命的にダメだから、小さい子供がいるなら最初から鍵のかかる防湿庫。
そうではないなら開放の棚に置くのが正解。
理由は何十年かやってりゃ分かる。
ガラス棚で光は一応当たってもダメ。

>>857
それは風を遮ってもセーフの程度しか放置してないだけ。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 16:56:30.94 ID:/xI6kLEXM.net
>>859
レンズは相性があるから、本人が実際に使ってみる以外分かりようがありえないって。
個人的には12-40/2.8初期や12-100も使ったけど、1本だけならパナライカ12-60一択。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM0f-X+td):2023/04/01(土) 18:11:14.05 ID:3MEubfvsM.net
>>858
東洋リビングの防湿庫買った
>>861
12-60はF値通しでないから好き嫌い別れる

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-1jaX):2023/04/01(土) 18:12:26.81 ID:Pj5Whu+z0.net
レンズがカビるような家はリフォームするか引っ越した方がいいよ
日当たりとか水回りがおかしいと思う

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-wx1/):2023/04/01(土) 18:24:55.12 ID:cQlgnvNW0.net
黒カビみたいなの想像してそうw

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/01(土) 18:39:45.86 ID:0aYLHwVW0.net
カビるような使用頻度のレンズは手放してしまってもいいのでは?
保管環境以前に、そんな使わないレンズを買ってしまっていること自体いろいろ問題ある気がする
そもそも銀塩時代のものならともかく今どきのレンズってそんなカビるものかね?
今の時代、おりんぱの中級以上のレンズは大体防滴防塵だろうに

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-WvXO):2023/04/01(土) 18:45:25.80 ID:c5iuArbYr.net
ポーチの中に小さいシリカゲル入れとくとかじゃやっぱダメなん?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-1jaX):2023/04/01(土) 18:45:36.32 ID:Pj5Whu+z0.net
普通カビないよね

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/01(土) 18:49:43.74 ID:0aYLHwVW0.net
>>866
極端な乾燥状態を好む菌類もいるので湿度は大体40%前後くらいでいい
これくらいの湿度にホコリが落ちてこない状態ならかなり雑な容器でも無菌状態を維持できる

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f59-4gDO):2023/04/01(土) 19:09:26.36 ID:T4/Rjo1x0.net
売却するときにカビを指摘されたことはあるw

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-oHUE):2023/04/01(土) 20:03:57.84 ID:AkfbH8ENM.net
東洋リビング最高

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dff0-xNQN):2023/04/01(土) 20:19:15.66 ID:q0BYZMQk0.net
>>859
12-40IIはf2.8は明るくて逆光に強いのが利点で、星にも使える
12-100は万能だけど、暗所で特に動きもののAFが合いにくくなるし、シャッタースピードも遅くなる
両方あったほうが便利だと思うけど、両方使ってみて考えては?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 20:22:45.87 ID:/xI6kLEXM.net
>>863,865
脳内で分かったようなことを捏ね回す新米は見飽きてるんで。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 20:31:06.74 ID:/xI6kLEXM.net
>>866
除湿剤はもちろんそれなりの効果はあるだろうけど、効果に限度があって、出し入れごとに新品を入れるとかはあまり実際的ではないじゃない。
それ以前に、他にかまけて忘れたときとかが問題だから。

>>868
小分けパック類でそこまで干からびさせることが可能なのかな?
逆に、封じ込めたときの湿度に応じて十分に除湿できるのか疑問もないではない。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 20:32:22.54 ID:/xI6kLEXM.net
>>867
そうだよ?
週一とかそれ以上の頻度で使ってりゃ風が当たるからカビさせにくい。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 20:33:13.50 ID:/xI6kLEXM.net
>>869
ひと目で気づくくらいまで行ってからじゃ遅すぎね。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-kVuH):2023/04/01(土) 21:39:52.44 ID:0aYLHwVW0.net
なんだこの連投マン
相手のIDと過去レスすら見る余裕もないのか……

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/01(土) 23:06:06.00 ID:/xI6kLEXM.net
>>876
湿気やカビの胞子が防塵防滴だと通らないと思ってるようなのがどう思うかなど何の価値もないんで。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb3-1jaX):2023/04/02(日) 00:20:43.30 ID:nHZYW9tl0.net
>>872
めっちゃボロい家に住んでそう

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM83-10XU):2023/04/02(日) 01:03:41.52 ID:Impy5i54M.net
>>878
経験がないに等しい子供が知らないことなどいくらでもあるが、無知なせいで自分が知っている事柄しか存在しないと決めつける情けない習癖がある。
そういうのを何と呼ぶか知ってるか?

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/02(日) 01:40:51.91 ID:Gj6GCMjW0.net
>>859
12-40と12-100はレンジ被るけど運用は別方向。
軽さと明るさ欲しい時は12-40が便利でレンジが40越えるなら12-100とか。
間取ってパナライカ12-60もあるがほぼF4.0通しで使うから12-100買う方がパフォーマンスは良い。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f25-X+td):2023/04/02(日) 07:47:54.17 ID:1dHw+CB40.net
12-40旧と40-150F2.8持ってるが、2本同時には持ち出さないので12-100買うか迷ってる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f90-QOKm):2023/04/02(日) 07:53:54.01 ID:iZfsUycB0.net
12-100は売れるし取り敢えず買って試してみるのが吉かと
良いレンズですよー

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dff0-xNQN):2023/04/02(日) 09:08:44.91 ID:BQappkxy0.net
>>881
昨日もお花見に持って行ったけど、二本持って行くより軽いし、旅行やレンズ交換しにくいときに便利
f4だけど、写りはいいよ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dff0-xNQN):2023/04/02(日) 09:13:55.56 ID:BQappkxy0.net
パナライカ12-60も以前持ってて、軽いのはよかったけどf2.8は広角のみですぐ変わるし、結局60mmで使うことが多くて望遠が少し足りなかった
オリで使ってたからか写りはライカぽいというか少しオールドっぽかった

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f7d-+iLw):2023/04/02(日) 10:01:06.93 ID:+s0y5iUD0.net
12-40 IIと40-150 F4で運用してる
12-100より総体積総重量は大きくなるし機動力が落ちるけど100-150領域もよくつかう

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-10XU):2023/04/02(日) 11:10:07.13 ID:+LhDD8QBM.net
まあ、色々ありだから本人が試すしかないと。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fa5-icd+):2023/04/02(日) 11:24:08.75 ID:0Vac3HLQ0.net
基本12-40で、必要な時だけ40-150Rに付け替える格好
安い小さい軽いで、雑に持ち出せて邪魔にならないのが美点
いずれ40-150の高いの買うつもりだけど、40-150Rは手放さない気がする

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-4gDO):2023/04/02(日) 11:26:46.01 ID:ACzaRhzaM.net
パナライカ12-60持ってるなら、50-200も加えると幸せになれるよ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-obh/):2023/04/02(日) 12:20:04.72 ID:Dnj8zqFda.net
ニューって伸びる鏡筒だけ微妙だけど、軽さ大きさは偉大<40-150安

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff30-uxS7):2023/04/02(日) 13:17:39.09 ID:cfcR7r9R0.net
OMもパナも(凍結中のシグマも)次に何のレンズが出るかすら不明って本当にマウントの終わりを物語っているなあ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f5f-wx1/):2023/04/02(日) 13:22:15.96 ID:5FknOY100.net
一眼全体がオワコンなんだからある内に楽しんどきゃいい

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfca-ZIbm):2023/04/02(日) 14:01:25.77 ID:uWisNPHG0.net
>>849
そういや25mmF1.8にはフード付属してた気がするけど
あれはだいぶレアなケースなのか

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM53-y0sP):2023/04/02(日) 14:23:04.39 ID:pvCkAkAXM.net
40-150安の話題が出たので。

https://i.imgur.com/wZ2dT0S.jpg

街中スナップに念の為携えておけるのがええんじゃ~

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f25-X+td):2023/04/02(日) 22:59:11.33 ID:1dHw+CB40.net
>>781
56そのまま持ってるのは45よりボケるからですか?
>>893
いいね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f25-X+td):2023/04/02(日) 23:00:25.68 ID:1dHw+CB40.net
>>882
>>883
ありがとうございます

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-2x2P):2023/04/03(月) 01:06:59.38 ID:YQTv8F6ka.net
>>881
2本同時に持ち出さないなら上手く使い分け出来てるってことでは?
2本は重たいとか付け替えが億劫とかどうせ開放じゃ撮らんとかなら12-100は便利だけど

897 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/03(月) 05:48:38.02 ID:fG5hzenh0.net
>>890
シグマはもうマイクロフォーサーズやらないってよ。
末端の社員でさえ否定してるし理由は自社がLマウント推しだからと。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/03(月) 06:31:20.97 ID:4zhrCFeK0.net
zuikoの20mm F1.4はシグマ製。これが最後のMFTレンズに?
これから14mm F1.4も出るかも。

https://asobinet.com/info-patent-sigma-20mm-f1-4-for-43/

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-TZ4b):2023/04/03(月) 08:16:43.48 ID:BODgGiFt0.net
14/1.4は欲しいな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fad-0gk9):2023/04/03(月) 08:43:51.97 ID:inj+06Vc0.net
>>893
よくないんやが車に積みっぱなしにしてたら思いのほか使用頻度が増えた
35-100安と並んて格安で手に入る使いこなすのが楽しいレンズ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-hsIC):2023/04/03(月) 09:50:10.26 ID:IiaVn5SHa.net
>>897
オリの中国シフト→撤退を含めてシグマにOEM/ODMをお願いしてますので、
その時点でシグマ銘レンズの積極展開はしない方針になっています。
2010年頃に問い合わせメールを出して、その回答の一分として記載されていました。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ff0-XUIc):2023/04/03(月) 19:53:28.37 ID:fG5hzenh0.net
>>901
多分ニコンのサドパに対するレンジが被るレンズは出さないでみたいな感じかな。
まぁ私が聞いた話まとめるとオワコンのマイクロフォーサーズには手を出したくないというものだった。
これはタムロンもシグマもはっきりそう言っていたのでそういう事情が一番てこと。
そしてAPS-Cならソニーと富士フイルムで共通で設計を掛け持ちできるから有利だともこの二社は言っていた。
なのでパナとオリがやる気なくなったら終わりだなーとは思う。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f7c-wx1/):2023/04/03(月) 20:21:10.86 ID:54e5Ijc90.net
シグタムは元々APSのマウント替えしか出してないような

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/03(月) 22:29:35.66 ID:4zhrCFeK0.net
>>903
ZUIKOブランドの
75mm F1.8
25mm F1.8
等はシグマのOEM

こういうのをもうやらんということだろう

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f90-QOKm):2023/04/03(月) 22:45:20.50 ID:v9lMoDHw0.net
スマホの進化が凄いから仕方ないですよねー
まぁ終わったら終わったで考える!
今ある軽いカメラとレンズで楽しみましょ♪

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-tp6f):2023/04/03(月) 23:06:47.54 ID:xQKDOYMOd.net
>>904
20mm f1.4最近やって売れたんだが、OEMで純正として出しますってことやろ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-WvXO):2023/04/03(月) 23:11:06.54 ID:+2MRYwCNr.net
むしろ20mmF1.4の売れなさっぷりがシグマのやる気を無くさせたと思うのだが…

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f69-kVuH):2023/04/03(月) 23:21:22.77 ID:iTgA3coH0.net
>>903
そうだよ。旧フォーサーズからね。
だから、シグマブランドで出すより、OEMで出した方がリスクも相手ブランド持ちになるからそれでいいって事だろうね。

マイクロフォーサーズはこのカメラがほしいっていうより、このレンズが使いたいっていう層にしか売れないから、
いまさらサードパーティーのうまみもなさそう。

909 :898 904 (ワッチョイ ffc8-UyBX):2023/04/03(月) 23:22:31.43 ID:4zhrCFeK0.net
>>907
評判悪いレンズだからね。シャープさよりボケを狙った設計が仇に。
OM-5のキットレンズにしたら面白かったと思うんだけどね。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffcf-aZEz):2023/04/03(月) 23:27:35.60 ID:4iNmePwk0.net
20mmは人により好みがハッキリ分かれやすいってだけで評判そのものはそこまで悪くはないぞ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-d2zQ):2023/04/04(火) 00:09:08.39 ID:7bKHW5ok0.net
シグマとか全然見てなかったんやが56mmF1.4って随分中途半端な焦点距離やな
フジのXマウントにも同じレンズがあったような
使い回か?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-d2zQ):2023/04/04(火) 00:10:49.17 ID:7bKHW5ok0.net
欲しいと思ったのフジのレンズやった
失礼しました

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffcf-fpA/):2023/04/04(火) 03:31:33.24 ID:Bz2/rB9u0.net
20/1.4最近買ったけどすごく使いやすいよ
主に子供撮ってるけどAF早くて正確だし開放から使えるボケもきれい
以前から使ってた17/1.8は小さい以外に勝てるとこが見当たらないな
チャートばかり気にする人にはいかんのかもしれん

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 06:39:45.10 ID:WCn5uq5K00404.net
>>911
Eマウントの使い回しだよ、最近やっとXマウント版が出てレンズが少ないフジ信者が喜んでる

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 06:41:42.31 ID:WCn5uq5K00404.net
>>904
知ってるよ、17以外の1.2シリーズもそうだよ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 07:28:03.54 ID:Hn8UsKTsa0404.net
20mmは普通に汎用的で好みが分かれるタイプじゃないと思ったが?
初期に出た下手くそのレビューの影響すげえな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 09:03:00.10 ID:Fddoe+cR00404.net
20mm F1.4 センターは最高ではないがまあまあ。エッジはF2.8まで絞らないと解像しない

https://www.lenstip.com/623.4-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_20_mm_f_1.4_PRO_Image_resolution.html


全体的にコンパクトな20mm F1.7と大差ない性能

https://www.lenstip.com/269.4-Lens_review-Panasonic_G_20_mm_f_1.7_ASPH._Image_resolution.html

X 重い
○ AF高速、防塵防滴

しかしライバルには25mm F1.4もある。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 09:26:35.76 ID:zrb0i89J00404.net
>>916
20mmF1.4は中近距離向けで柔らかい描写、好みが分かれる感じ
自分は気に入ってる
17mmF1.8が好きな人向けな気がする

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sd1f-tp6f):2023/04/04(火) 12:29:06.41 ID:xhoRdaq2d0404.net
>>909
評判別に悪くないよ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン Sd1f-tp6f):2023/04/04(火) 12:30:05.18 ID:xhoRdaq2d0404.net
>>917
パナの25mmf1.4の二型は開放使い物にならないじゃん。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン FF7f-UyBX):2023/04/04(火) 13:01:49.22 ID:EW9UPYvoF0404.net
>>920
20mm F1.4 vs 25mm F1.4 ii 似たようなもんだが

https://cameradecision.com/lenses/compare/OM-System-M.Zuiko-Digital-ED-20mm-F1.4-Pro-vs-Panasonic-Leica-DG-Summilux-25mm-F1.4-II-ASPH

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW 5f01-yvM4):2023/04/04(火) 13:18:45.28 ID:zrb0i89J00404.net
>>921
最大撮影倍率はどっちも0.11倍なのに25mmF1.4ⅱのほう間違ってるね

25mmF1.4ⅱも開放から使えないこともないし画角と好みの問題かなと
上でも書いたけど20mmF1.4は柔らかめの描写と遠景向きでないことが好き嫌い分かれるんじゃないかな

25mmF1.4ⅱは自分の場合、寄れないのと背景がざわつくことがある点、フードつけてない時の見た目が好きになれず手放した
25mmF1.8の方が寄れるし素直な描写で好みだった

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 16:32:56.65 ID:Fddoe+cR00404.net
20mm F1.4はポートレートを想定した設計で、それ故にシャープネスよりボケ重視、遠景苦手なんだろうけど、
ポートレートには画角が広すぎないか。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 17:18:32.34 ID:ETdpTIPhd0404.net
自分も25/1.4IIと20/1.4なら20/1.4の方が使いやすい
ボディがオリってのもあるけどとにかくAFがうるせえ
描写も、12/1.4や15/1.7は好きなんだが25/1.4より長いのはなんかしっくりこないがまぁこれは好みの問題か

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 17:20:14.61 ID:5JBVpf2ZM0404.net
距離が近い場合には丁度良いかも(家族や友人、恋人など)

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 17:29:36.01 ID:YxCrr4+900404.net
ポートレート限定ではない人物系で、オリらしくなくカリカリ解像ではない実体再現重視傾向、くらいの感じじゃない?

画角的には、異例に狭いライカ判系の特殊な標準ではない、対角線くらいの焦点距離のカメラ本来の一般的な標準なんだよね。

WIKIは未だに大判を知らない新米が曖昧でおかしなことを書いてるのがそのまま放置されてるな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 17:50:02.95 ID:ceStvEqB00404.net
>>911
換算85mmってだけの話

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/04(火) 20:02:44.11 ID:Bz2/rB9u00404.net
ポートレートって所謂人物写真だろ?
テーブルの対面みたいな距離感だと20mmくらいがちょうど良い気がするよ
離れて撮るだけじゃないんだよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW ffda-d2zQ):2023/04/04(火) 20:22:01.30 ID:7bKHW5ok00404.net
20mmはだいぶ狭い店じゃねえか?
28mmで十分だw

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (アンパンW ffda-d2zQ):2023/04/04(火) 20:22:31.85 ID:7bKHW5ok00404.net
ああ。マイクロフォーサーズだった。換算28mmな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f01-10XU):2023/04/05(水) 01:00:33.08 ID:TnSgo33s0.net
>>928
ポートレートといったら古典的な肖像画とかの系統の改まった、というか構えた感じの撮り方の意味になるよ。
そういうのは人物スナップとかいう表現でないと不適切だろう。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-kaw/):2023/04/05(水) 10:52:58.01 ID:b4t7yRd9M.net
顔写真を顔が同じ大きさになるよう様々な画角で撮った比較を見たけど
広角は顔がむくんだ様に見えるのでポートレート向きではないと思った

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-hsIC):2023/04/05(水) 12:36:59.20 ID:0RPU4wI6a.net
>>932
だから70mmとかで撮ってたんですよ。
超広角ズームと標準ズームで同じ画角に合わせても
同じ写りにはならない道理。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 14:38:43.50 ID:GGy6kUiS0.net
>>922
パナのf1.4はパープル酷すぎて使い物にならん

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 14:39:25.04 ID:duSN8BHUM.net
>>932
そうそう。全体に太って見えるし。
超広角や魚眼とかで極端になると鼻デカお笑い写真になるから、嫌がらせにしかならない。
ちゃんと撮るなら85相当とかである程度離れるのが王道と。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 15:23:51.04 ID:UbuE9VYLM.net
逆にすごく面長の人を撮るときは広角使うと丁度良くなったりして

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 15:30:20.50 ID:prv/rrkh0.net
ワイドレンズで全身写して足を長く見せる撮り方も有るね。
俺も顔メインなら長めのレンズで撮るけど。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 15:40:50.90 ID:duSN8BHUM.net
>>937
そういえば小学校の卒業集合写真だったかでアオリで妙に脚長に改変して、アオリで裾がラッパみたいに膨れてるのがあったな。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/04/05(水) 15:48:52.62 ID:X6QGCf2H0.net
広角で人を撮るときはdp0使ってるわ
LUMIXと同じバッテリーだから運用しやすい

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eda-/aea):2023/04/11(火) 23:31:58.58 ID:9SCn1V8Z0.net
>>933
ズーム同士で画角そろえても写りが違うのと単焦点の広角と標準、望遠で被写体の大きさをそろえた時に形が変わるってのは全然違う話だぞ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/12(水) 00:51:04.85 ID:m0Hou1LPM.net
>>933
話がこんがらがってるんだが、レンズ全体の単純な繰り出しと違って、インナーフォーカスは無限基準の焦点距離を揃えても、より近くのどの距離でどういう倍率になるか一律ではなくて設計次第。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf6-xf1i):2023/04/12(水) 00:52:05.37 ID:m0Hou1LPM.net
>>940
話が混乱して意味不明になってるね。
何が言いたいんだろう???

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-HL3J):2023/04/12(水) 06:53:41.39 ID:Ygl5lCe7a.net
前後レスも読まずに単発攻撃したものの独り語りとなっていて、返信先の相手も( ゚д゚)ポカーン状態。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-xf1i):2023/04/12(水) 09:31:46.88 ID:vEtFar+TM.net
>>943
攻撃って何の話?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 975f-oJ27):2023/04/29(土) 17:50:59.87 ID:7CBAw/tc0NIKU.net
OM-1の12-100キット買ってから、この一年でズームだけで8-25、12-40II、12-200、40-150 2.8を買ったが、
常用メインは12-40IIか12-200の使い分けという感じになった
でも、金欠になって一本残して全部売ることになったら12-100を残すかな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7710-CvOC):2023/04/29(土) 18:37:08.55 ID:hUZdo+GM0NIKU.net
>>945
撮影スタイルや主被写体によって使うレンズも決まってくるから、人それぞれですよね。
自分は少しでも写せる方がよいので、その中だと8-25/12-40/40-150かな。雨や雪なら12-100だけど。
これだって、歳取って体力筋力が衰えたら、きっと便利ズームにしてしまうだろう。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 1701-By2c):2023/04/29(土) 18:39:25.50 ID:YYhMFesp0NIKU.net
12-100F4も出て大分経つけど、マイクロフォーサーズのメリットを体現し続けているようなレンズだもね。
APS-Cで相当の18-150F4とか出したら馬鹿にならないでかいレンズになる。フルフレームだとF4通しは1㎏じゃ全然収まらないだろうし。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW bf30-KEvk):2023/04/29(土) 18:46:03.10 ID:cwEsUahC0NIKU.net
Z24−200が出て優位性ほぼなくなったろ
FFはISO上げてもフォーサーズより2段は粘るし
協調ISで恐ろしく手ぶれ補正が効くのはいいけど

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa1b-a/Gp):2023/04/29(土) 18:48:41.04 ID:zxkV3N8taNIKU.net
12-100、デカっとは思うものの、そう考えるととんでもなくコンパクトなんだよな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa1b-a/Gp):2023/04/29(土) 18:50:04.12 ID:zxkV3N8taNIKU.net
F4通しというのはマニュアルで撮りたいときメリット大だよ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sr8b-rurB):2023/04/29(土) 19:27:03.57 ID:CgALUkrCrNIKU.net
>>948
やっと追いついてきてるか?
まあ、何かの異常で画面がフリーズしたかと思うような強烈な手ブレ補正は大きいから何も関係ないが。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b77c-EQ8j):2023/04/29(土) 19:29:29.30 ID:LmwO1OjN0NIKU.net
>950
搾りをあらかじめF4にしておくのと何が違うの

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 975f-a/Gp):2023/04/29(土) 20:09:36.08 ID:/fZuw1Vi0NIKU.net
>>952
F8固定にしたいときならそうかもね
F4固定にしたいので

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 975f-oJ27):2023/04/29(土) 20:30:57.65 ID:7CBAw/tc0NIKU.net
>>946
ですね
自分は結局、広角標準域がほとんどで、望遠はたまに好奇心を満たすために使いたいと思う程度なので、12-40と12-200の使い分けは合ってるようです
12-200は広角標準域の画質は望外に良いですし、たまに遠くに興味をひくものがあった時、さっと換算400mm、さらにデジタルテレコンで換算800mm!で覗き見ることができるので楽しいです
12-200の望遠側は中央の画質だけは良いので、テレコンの換算800mmも意外と画質良いですよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b77c-3j0j):2023/04/29(土) 20:52:42.87 ID:+TwUSzS+0NIKU.net
>>819
>>821
これで結論でてる

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9735-W6lV):2023/04/29(土) 21:03:13.95 ID:lw1kAOYJ0NIKU.net
8-25 と 夏に発表される40-150 f2.8Ⅱ


これで12-100とサヨナラできる、、、!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1fe4-AWh3):2023/04/29(土) 21:09:32.80 ID:t6GZJGmk0NIKU.net
おっ、12-100値崩れくるか?楽しみ~

958 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9f65-By2c):2023/04/29(土) 23:05:26.85 ID:tr+lwebL0NIKU.net
90マクロが出ても、60マクロが値崩れしたようにも思えず

959 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 57f0-vqfb):2023/04/29(土) 23:17:41.26 ID:bQB9OXp40NIKU.net
>>948
ニコンの24-200はボディ側に手ブレついてないZ50あたりに付けるとMFT機とライバルになるかな。
ただこちらはF4.0通しでないのとクラッチが無いから操作感は12-100には劣る。
あと12-100はリングがアルミだったりでわりと頑丈故にかなりラフに扱う人の割合が高く
オリンパスで慣れた奴が同じ使い方すると寿命短いかもしれんね。
まぁ今から買うだとZ5+24-200のレンズキットが220kなんでこちらというのは理解出来る。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2b-fIGU):2023/04/30(日) 00:21:50.05 ID:ZopDDz+M0.net
24-200は最大撮影倍率低いから12-100の代わりにはならない
手持ち深度合成とかボディ側の機能込みならなおさら

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3702-CVkx):2023/04/30(日) 05:05:16.14 ID:qOOyBmTT0.net
>9630
だね、OM-1とZ6ii持ってるけどZ24-200は撮影倍率がネックで買うのを思いいとどまったw
そんなこともあって最近持ち出すときはOM-1に40-150+MC-14とZ6IIに24-70F4Sの2台体制にしてる
持ち物減らしたいときは鉄板のOM-1+12-100の1台体制だけど

962 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-W6lV):2023/04/30(日) 08:24:36.40 ID:E47cLpky0.net
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 515g という選択肢もある。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-EQ8j):2023/04/30(日) 12:16:18.55 ID:hVQLU0pAa.net
ミラーレスですらないレンズ勧めるなよ。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-a/Gp):2023/04/30(日) 12:35:31.36 ID:+2r4WkSDa.net
安物キットレンズとPROレンズを比較するのも可哀想

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFdf-W6lV):2023/04/30(日) 12:37:53.92 ID:4aH3XHYTF.net
Tamron 18-200mm F3.5-6.3 DiIII  460g

CanonのAPS-Cってどうなってるんだっけ? 

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-EQ8j):2023/04/30(日) 12:42:41.63 ID:hVQLU0pAa.net
EF-M もいくつかディスコンになった。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 977c-5xVY):2023/04/30(日) 13:00:39.48 ID:d0cB2jPS0.net
>>965
Rに移行してレンズが無い

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-By2c):2023/04/30(日) 15:33:57.14 ID:sW2Iss3+0.net
性能の良い単がRFは非常に高いからボディだけAPS-Cが揃ってもレンズはMのキャリーオーバーが揃ったら終了っぽくてな。
まあGFのラインが消えた現在のパナも何と言うか、ですが。
でも箱型って結局売れないか安売りたたき売りに消えて行くんだよな…。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 975f-JKVU):2023/05/01(月) 09:07:26.32 ID:UQM3XFz+0.net
90mmマクロって売れてなさそうだな
まあもともとマイクロフォーサーズユーザーが少ない上にマクロやってる人はさらに少ない
ハマる人にはたまらんレンズだろうけどねえ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdbf-5xVY):2023/05/01(月) 11:59:32.70 ID:sRHBTXHUd.net
>>969
買った値段より少し高く売れたから需要はあるんじゃ無いかな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff2b-fitb):2023/05/01(月) 12:29:32.49 ID:gVBfl9Mq0.net
>>969
あの値段だからそうそう売れないとは思うけど、逆にあの値段だから、ある程度の本数でも利益があるんだろう。

マクロ繋がりでフォーサーズの50mmF2のリニューアル期待。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/01(月) 13:32:50.34 ID:UXv5+1Yid.net
>>969
でもマイクロフォーサーズを活かした尖ったレンズだから、マクロ好きの新たな購買層も出ているかもしれんし目に見えないメリットあると思うよ。こういうニッチ戦略はいいと思うぜ。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf5f-fwKz):2023/05/02(火) 17:35:29.16 ID:zR7L1RlH0.net
スレ合ってるか分かりませんが質問させてください
e-m5mk3で飼ってる金魚を大きくかつ背景をぼかして撮影したいです
14-150のキットレンズでは上手くできなかったので新しくレンズ購入を考えています

974 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-RWQr):2023/05/02(火) 18:17:54.04 ID:D2wusb0Rd.net
60mmマクロかねえ
AF遅いけど

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfd3-TF8p):2023/05/02(火) 19:34:51.79 ID:Sn2Bibec0.net
金魚ならマクロの倍率はイランと思うけど、ちがうのかな?むしろ、水槽の反射とか、光量不足とかのほうが問題になりそう。

どう「うまく撮れない」のか、作例なり文章なりで具体的にしめしたほうが、いいアドバイスが貰えそう

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b77c-EQ8j):2023/05/02(火) 20:27:47.49 ID:Xy/yjgw10.net
金魚も大きさいろいろ有るだろ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-NVGG):2023/05/02(火) 20:38:28.13 ID:YThc3gVqd.net
忍者フード買うのが先じゃね?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f1f-JVtG):2023/05/02(火) 21:18:42.76 ID:Eaa11Zp20.net
最近金魚の写真撮ったの思い出したから貼っとく。マクロ必須だった。
https://i.imgur.com/Vyku6go.jpg

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7f0-jP38):2023/05/02(火) 21:50:51.01 ID:7c1hLCJS0.net
金魚ミュージアムだと、25mm f1.2が暗くてもAF合ってよかった

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7f0-jP38):2023/05/02(火) 21:52:25.69 ID:7c1hLCJS0.net
シャッタースピード稼げる明るい単焦点でいいのでは

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-rurB):2023/05/02(火) 22:56:51.88 ID:Lv26viavM.net
>>978
(・3・)エェー メダカじゃないNO?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-efom):2023/05/03(水) 05:46:34.17 ID:gOE5+uaM0.net
どなたか次スレよろしく

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-rurB):2023/05/03(水) 15:11:58.04 ID:hBUyQfhMM.net
試してみるね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-rurB):2023/05/03(水) 15:17:00.83 ID:hBUyQfhMM.net
跳ねられた。
こんな感じで誰か立てて。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目以降が残る)

他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671789429/

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/03(水) 16:19:54.66 ID:BQPrxGdJ0.net
たてた。

[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1683098320/

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/03(水) 17:27:36.17 ID:8hJb6pOg0.net
スレ立てZ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/04(木) 05:23:18.94 ID:KN60Uyvk0.net
https://www.youtube.com/watch?v=VbQ45-aNX8k
絵作りは今でもオリンパスブルーなのかな?

988 :985 :2023/05/07(日) 05:09:55.60 ID:r9QcvEBY0.net
スレ立てしたけど全然埋まらないね。
ちょっと早かったかな?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-nMxP):2023/05/07(日) 08:38:37.41 ID:CCBAVsvY0.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677235205/
こっちのスレはそこそこ書き込みがあるのに…m4/3レンズ統合スレでも良さそうな?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/07(日) 11:09:45.51 ID:AChSjDnZa.net
まぁ、制限しないでいろいろ選べる方が楽しいからな。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/08(月) 14:10:07.72 ID:CFqp4JCE0.net
7-14、12-40、12-100、40-150(全部Pro)持っているけど、
単焦点ってやっぱり写り違う?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/08(月) 14:23:57.39 ID:qZmoISKPa.net
>>991
F2.8とF1.2のボケの違いが気になるなら。
可能ならF0.8を狙ってみよう。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/05/08(月) 14:37:58.95 ID:PJ1fKU20F.net
>>991
最初に買った安い単焦点 20mm F1.7 でさえ私は感動した。
開放で花をとったらズームレンズとは全然違うものが見えた。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-/Axx):2023/05/08(月) 18:52:07.83 ID:IFdssllsM.net
>>991
2クラス辺り以上の明るさは効くけど、画角の相性があるから、何が合うかは本人がしばらく実際に使う以外分かりようがない。
まず何かという場合なら自分ならマクロで決まりだが、マクロ嗜好は特になくて何となくの試しに使うなら25/1.8とか。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-/Axx):2023/05/08(月) 18:53:53.31 ID:IFdssllsM.net
>>993
あれも良いんだよね。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-mWJX):2023/05/08(月) 20:10:22.89 ID:DHTaMHj60.net
45/1.8は安いから買って損ないね。
パナの25/1.7も

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-/Axx):2023/05/08(月) 20:51:14.90 ID:qqtrwGGTM.net
>>996
45/1.8はイマイチ寄れないんだよな。
明るくても寄れるのがM43のメリットなのにオリらしくない。

998 :991 (ワッチョイ 77ad-O5MS):2023/05/09(火) 07:34:24.87 ID:BCRrLlnV0.net
自分の撮影する画角で一番多いのは12mmです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が一番近いのかな?
パナだともうちょっと明るいのがあるみたいですが。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3259-zuU6):2023/05/09(火) 10:47:28.01 ID:NiU+29ss0.net
>>998
明るい12mmならば、
10-25mm F1.7という選択肢もある。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16cf-0K37):2023/05/09(火) 13:34:39.48 ID:80rTJdSI0.net
ラスト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200