2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part100

1 : :2022/12/19(月) 17:03:26.01 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x

■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ(実質99)
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670045122/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 18:19:49.53 ID:X3iLE5YjM.net
いきなり100まで進んでて草

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 18:26:50.57 ID:mpSmE7u2p.net
X

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:05:21.36 ID:K0MhfPcgM.net
おつ。歯が痛い

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:29:51.59 ID:AKURUBjp0.net
2023年以降はどんな製品が出るのかね
↓希望

フジ
S10、T30、E4の後継機のどれか
X-T300
魚眼
手頃な超望遠単焦点
XC独自の単焦点(広角・望遠マクロ)
16-50を高倍率化して復活

コシナ
APO-LANTHAR

タムロン
150-500に次ぐフルサイズ転用レンズ
単焦点レンズ

シグマ
ArtラインのXマウント版レンズ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:50:39.45 ID:YAE1BCwI0.net
シグマ18-50mmをX-E4で使ってるけど、絞り優先モードでの自動露出に問題があるような...。
望遠端でF4やF5.6で撮ると、なぜか開放で撮った時に比べて1段程暗い画像になる。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 06:30:29.44 ID:+emoGXhg0.net
>>6
仮説だが、開放時には周辺減光で「暗い場所」としてAEが認識して露出決定
その後、自動で周辺部の明るさを補正し(持ち上げ)て出来上がり
とすると開放の方が明るい写真ができるよな

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 07:54:08.39 ID:Doa98C4y0.net
>>5
本体はEかPro
レンズは1820と60のリニューアル
ないと思うけど1855や55200も強化希望
XCなら5020ベースの50があるといい

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 08:03:01.77 ID:lOvg/aB60.net
できる。ただボディ側ないと厳しい。

XFレンズでF1.2やF1.4があると、夜景や夜スナップ、イルミネーションを手持ち撮影できますかね?
三脚は使えない場所ほとんどなので
ボディ側手ぶれ補正はないっす

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:50:15.26 ID:YxiLUHSf0.net
X-E5が40MPになったとして需要あるかいな?手振れ補正なしで

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:52:18.89 ID:W7cv5A/E0.net
>>5
XF16-55F2.8 の新型が出て欲しい
出ないんなら出ないという情報が出て欲しい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:06:11.09 ID:aNVeYsEB0.net
>>10
でも他にセンサーないし...

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:18:50.86 ID:HzYakhNAd.net
E4も売ってないしね。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:35:57.89 ID:Sqxbh0KR0.net
>>11
出ないと思うな。
タムロン17-70F2.8ではダメなのかい?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:40:09.06 ID:SC+iSypHp.net
>>10
すげーブレそう

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:08:49.19 ID:W7cv5A/E0.net
>>14
タム1770もいいらしいんですけど、やっぱり絞りリングが欲しいんですよね。
富士が2型はしばらくださないみたいな事言ってくれたら現行品買うんですけど、
なんか出しそうな気がして買えないんですよ…

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:29:22.24 ID:cvn3xRBg0.net
>>16
大して性能上がらないで値段だけ跳ね上がるだろうから今のうちに買っとけ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:35:04.47 ID:djkxZMSc0.net
2012 18-55
2014 18-135
2015 16-55
2019 16-80
2022 18-120

2-3年周期で標準ズーム出しているようだ
高倍率除くと他マウントの最新標準ズームよりは古くなっているね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:44:28.84 ID:m86MZyOfM.net
70300か90f2か迷うなあ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 13:19:00.68 ID:+emoGXhg0.net
>>19
そこは迷わず90だな
後で、どうしても300mm必要になって70-300買い足しても
90の方に後悔はないと思う(単に90mmで300mmの替えは効かないってだけだ)

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:12:12.63 ID:DF5szNZR0.net
>>1
なんで100にしたん?

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:17:08.26 ID:O322SeIY0.net
>>20
サンクス
詳しそうだから聞きたいのだが、3314と3514をこれから買うにはおすすめどっち?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:18:59.85 ID:aNVeYsEB0.net
今から買うなら33f1.4

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:24:30.40 ID:+emoGXhg0.net
>>22
35/1.4の「味」がちょっとでも気になるなら試しに買ってしまうのが良いと思う
Xマウントを使う理由にもなるくらいの味のあるレンズなので
今買っても面白い。中古なら33mmに比べてまだ安い
納得いかなくなったら売る(ただこのルートは、また買う人多数だった)

味は味でも切れ味重視、隅までしっかり解像、AFは無音で速いこと
40MPをフル活用したい……と、現代風な好みだったら
35/1.4なんて目もくれず33mmに直行
お約束だけど「個人の感想です」。どうしても好みの問題だからね

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:30:17.79 ID:djkxZMSc0.net
標準ならレンズ2つ以上持つことがあるんで。33あれば次は趣向変えてNOKTONかMACRO APO-ULTRON35にでもするのが良さそう。または30か

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:13:04.56 ID:O322SeIY0.net
>>24
ご親切にありがとう
旧2314をメインで使ってるから、相性のよいと思われる3514がいいのかも。
もう少し悩んでみますね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 16:01:54.23 ID:+04OeUNQ0.net
>>24がツボを抑えて分かりやすいし書くことねぇくらいに思ってたら良いレンズ持ってるじゃん
3314を推すけど換算35メインで換算50行く余裕あると3514の呪いにかかる予感はする

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 16:13:01.55 ID:djkxZMSc0.net
旧23や35 F1.4も良い描写するが画質という意味では新型や33の方がより解像して良いことは良い
高倍率ズームもある程度、描写して写り方も何か好きという人がいても画質比でいうとF2.8通し辺りのズームより落ちるような感じ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 16:33:45.85 ID:JMYS0BuK0.net
タムロンは早く超広角ズームを出してほしい
純正ゴミやから

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dabd-ZGk9):2022/12/21(水) 17:16:34.31 ID:hWB92E/q0.net
シネレンズは丈夫だなー
https://youtu.be/PmoAkJPlOoc

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-xiUH):2022/12/21(水) 17:32:28.71 ID:LZ52MVpFM.net
>>29
そうなの?10-24あんまり話題には出ないけど

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 22:17:04.85 ID:rQzXWg+O0.net
【FUJIFILM SUPER CUP 2023】
開催日時:2023年2月11日(土・祝) 13:35キックオフ
会場:国立競技場
https://www.ventforet.jp/sp/news/press_release/522670

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ce7d-N2O4):2022/12/21(水) 22:44:57.34 ID:AAXNn73g0.net
>>32
この場合は「富士フイルムビジネスイノベーション」つまり以前の「富士ゼロックス」のことな
Jリーグ公式のカメラスポンサーはキヤノンなので、富士のカメラのCMはまず流れない

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-M9mU):2022/12/21(水) 22:51:22.43 ID:lOvg/aB60.net
>>30
これ見ると技術はあるがxには落とし込んでない感じがするね

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 01:49:36.93 ID:LCwIaZJj0.net
>>7
なるほど、周辺減光絡みですか。でも広角端では問題発生しないんですよね。
望遠側で少し絞って撮るシーンでは、シャッター半押しする度に画面の明るさが変わるので、結構気になります。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 03:45:08.43 ID:BUzZrlLm0.net
>>34
InterBEEでXマウントのシネレンズ触ってみたけどリングのさわり心地が良かったくらいしか覚えていないw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 07:38:35.86 ID:TAdWQG960.net
>>35
広角側も結構落ちたと思うから、そっちで出ないとなると違うかもね
ズームの焦点距離や絞り値でAEがズレることはレフ時代からたまにあったけど
EVFだと眼に見えるから(把握しやすいメリットもあるが)気になっちゃうね

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 09:29:29.86 ID:Qe5/Axq5M.net
>>31
ゴミは8-16のことじゃないかな…
10-24は普通の普通

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 09:42:56.86 ID:PlgYQmTRr.net
50-140気に入って常用しているんだけど、90F2買う意味あるかな

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 09:51:55.35 ID:ZKqjJnhep.net
常用してるならばいらないんじゃ?
軽い散歩に使える。ISO1600以下でとれることが増える
時々ボケすぎかなって思う
何を撮ってるの?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 10:12:52.31 ID:msX+vhz30.net
>>39
両方持っているけど、50-140の写りが90に肉薄しているので、90の稼働率はあまり高くない。
中望遠単焦点を併用するなら、新型56の方が稼働率が上がると思う。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 10:22:19.76 ID:d/EbtN8iH.net
4000万画素のT5にXC15-45とSigma18-50をつけて数日間撮り比べてみたが、状況によってはXC15-45の方が勝っている。XF50-140(もしくは軽量XF70-300)と軽量XC15-45の併用もありかな、と思った次第。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 10:33:44.81 ID:QNHUJbDc0.net
標準ズームは50-140と比べて単焦点並に写るのないから(人により見解違うかも)小型軽量なのか高倍率なのが使いやすくて良いよ
標準ズームで単焦点並の画質なのはAPS-Cだと他マウントのシグマ18-35辺りでAFアダプタのFringer経由で付けるしかない
もっとも価格コムなんか見るとXマウント標準ズームでも単焦点並の写り得られると思っている人達もいる。そう感じられる人達は単焦点と併用せずズーム中心で撮っていりゃ済む

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 10:42:36.88 ID:QNHUJbDc0.net
逆に小型軽量なXCや高倍率ズームでもXマウント標準ズームの上の方と比べズーム画質の範囲でそんな写り落ちもしない
単焦点と併用、旅行など持ち運びや画角の幅重視なら、XCのような小型軽量なのか高倍率の標準域含むズームが使い勝手良いかと

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-nmUj):2022/12/22(木) 10:50:04.89 ID:QNHUJbDc0.net
>>42
電動が気にならないなら15-45と15-140または18-120か18-300でも良さそう。Xマウントの上位標準ズームってF値明るい他に大差ないと思う。差が気になるくらい人はむしろ単焦点使えば良いし

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF8a-glO4):2022/12/22(木) 10:53:11.93 ID:3ACLLiijF.net
xc1545はw端とか動画に割り切ると軽い良いレンズだけど見た目と絞りリングだけで損してる印象

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-nmUj):2022/12/22(木) 10:58:51.57 ID:QNHUJbDc0.net
何にせよ世間的な評価より自分が使うものだから自分の感覚に従えばいいね。XCや高倍率でもいけるじゃんと思えたらそれで良し
便利重視ズームでダメだと思う人はF2.8通しズームでも試し、それも納得いかん人は単焦点や標準ズームは他マウント使ったりするみたいに。誰に何が合うかは各自で確かめること

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 18:12:36.14 ID:CxOooppKM.net
お金に余裕があって、今日は90mmしか撮らんわ!って日がありそうならズームより単焦点が優るとは思う

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:20:22.31 ID:24ZHcNvM0.net
フジは単焦点を売りたいからまともな標準ズームは出さない
もうこれで結論が出てるだろ
ガキみたいにいつまでもないものねだりするな
それなりの標準ズームが欲しければシグマ18-35mmにFLINGERのアダプターを使え

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:35:05.01 ID:6xKVDjQrH.net
マップカメラ12/7に注文確定したXF30mm F2.8 R LM WR MACRO、ステータスが配送手配中(保証期間2022/12/23〜)になった。明日か明後日には届きそう。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:34:42.83 ID:5Mr6qTb9M.net
俺がマップカメラに12/8に注文したXF18-120はいつになることやら...

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 16:42:33.57 ID:+UDgJUaWp.net
え?店頭に並んでたりなんなら中古品出てるぜ。笑う

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 17:12:28.40 ID:5Mr6qTb9M.net
いや、マップカメラの2年保証が欲しくてな。
電動ズームが壊れたらとか考えると、中古は論外。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 19:49:15.00 ID:Vh+ZbynG0.net
XF35F1.4からXが始まって、ああ良いレンズだなと思う
MTFやらスペックは他社とは比較にならない程低いのだろうけどな
でも出てくる写りはいいんだわ

ところでXFレンズでこの一本だけは外せない、必ず持ち出す、今までで一番感動するレンズ、1番おすすめしたいレンズ、というのはどれでしょう?

候補は
XF16F1.4
XF18F1.4
XF23F1.4WR
XF33F1.4
XF50F1.0
XF56F1.2WR
XF80F2.8
XF90F2
XF200F2
XF16-55
XF50-140
かな

みんな何かしら1本は思い入れのあるレンズあると思う

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:15:13.54 ID:+CzWOA4T0.net
11月下旬にマップカメラに注文したxf30の発送連絡きたよー
明日到着。

以外と早かったな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:16:28.21 ID:5QpgDJdE0.net
XF(XC)レンズは別に何でも目的次第で広角、標準、望遠と単焦点、ズームで数本持っておけば良いのでは
個人的な推奨はXF大口径単焦点とXCズームの組み合わせかね。(単焦点は小型軽量さより画質重視、ズームはその逆。)
サードのコシナ、タムロン、シグマ、中華(ケンコー・トキナや焦点工房などで扱っているXマウント対応)からも多少レンズ持っておくと違った作りの魅力得られる

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:24:27.84 ID:8BMf8oFJ0.net
>>54
きっしょい1000回くらい焼き直されたコテコテのアンケして楽しいの?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:44:05.44 ID:djc/xs/T0.net
>>54
俺のおすすめはXF50-140とXF56 F1.2 WRかな。

XF50-140はXF16-55とセットで持ち出す事が多く、一番稼働率が高い。
開放から単にシャープというだけでなく、写りに艶っぽさがあり、何を撮っても絵になる。
フルの大三元と変わらない位のデカ重だが、やはりズームの方が便利で写りも遜色ないので、XF90よりこちらを使うことの方が多い。

XF56 F1.2 WRは発売と同時に旧型から切り替えたが、写りでは全ての点で新型の方が明らかに優れている。
開放から隅々まで極めてシャープだが、カリカリに硬い感じはなくボケも非常に綺麗。
人物撮りには最適なレンズです。  

いずれのレンズも、背面液晶画面を見ただけで素晴らしい写りだということが分かる逸品です。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:49:02.80 ID:pfeWXJtXp.net
>>53
いや店頭に出てたりするぜ。店に電話しろ舐められてる。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:55:15.35 ID:OEJ1gEV+0.net
>>57
実際『またこれか……』と思うけど1000回にあと1回増えても同じだろう
ていうか新ネタ(レンズ)出るまでこれでつなぐしか

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:00:56.20 ID:8FwZCPWH0.net
どのレンズが一番か、というネタが出るたびに毎回思う

どのレンズが好きか、はまず一番好きな画角で選ぶ俺の方が希少種なのか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:20:42.05 ID:5QpgDJdE0.net
50-140もXマウントでは最高のズームだが。画質や重さ的にフルサイズの中級望遠ズームである70-200 F4相当なんでAPS-Cの売りが生かせるわけでもないと思った
70-300もフルサイズ向けがXF70-300と同じくらいの重さだし、そうなるとAPS-Cの恩恵受けられるズームとしては18-300みたいな高倍率や、50-230みたいな小型軽量なXCかなあという感じ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:45:19.65 ID:UXCT5s/w0.net
xc50230で使える1.4倍テレコンが欲しいな
ケンコーあたりが作ってくれたら最高なんだが

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a02-IlaU):2022/12/23(金) 23:00:20.67 ID:A9T7d8hl0.net
フルサイズのF4相当ってどういう意味なの?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-nmUj):2022/12/23(金) 23:08:34.52 ID:5QpgDJdE0.net
>>64
ボケ量やグレード的には大体同じくらいなレンズになるってこと

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-M9mU):2022/12/23(金) 23:16:52.30 ID:rvT1eww60.net
シグマの30mmはフリンジ出まくりですか?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:26:01.39 ID:94vGOSQzM.net
>>38
そうなんですか?
f2.8でバカ高い(つまり高級)なのに、・・・??

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:37:23.01 ID:1Ttvtzpj0.net
902.0入荷の連絡があったから明日店に行こうとしてるんだけど
9月にボディと351.4でミラーレスデビューして
10月に16-55を追加、
ほんで今902.0買おうとしてる…

レンズ選びの楽しみを先食いしてる気がして、今更迷い始めてきた

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:56:36.71 ID:mLTsDpDMp.net
神レンズ言われているレンズは、とりあえず欲しくなってしまう気持ちわかる

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:58:43.78 ID:5QpgDJdE0.net
>>68
満足できるレンズを揃えられたならそれが最善だぞ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 00:08:14.11 ID:QJ1lDTBn0EVE.net
>>68
そうなると標準ズーム使わなくなりそうだな。
一台持ちだと

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 01:42:23.82 ID:Y7T904pt0EVE.net
>>68
デビュー3ヶ月とは思えない鋭いチョイスしてますね。
迷いなく買って良いと思うよ。90は絶対後悔しない。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 04:16:28.81 ID:H3eHA4V+0EVE.net
>>61
同じですわー
フルサイズで50mmしか使ってないのでXF33は良いです、pro1も蘇りました

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 04:48:32.01 ID:H3eHA4V+0EVE.net
古本屋で、カメラマガジンの2015年5月30日発行
「FUJIFILM Xマウントレンズ パーフェクトブック」を購入したのだけど
もっと近年の物も知りたくなりました、新しいモノでお奨めが有りましたらご教示くださいませませ〜

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 08:44:54.21 ID:lXAPv2ujMEVE.net
まあ当然の結果だが、試しにXF18mmF1.4とシグマ18-50mmの18mmで人物の顔を寄って撮ったら、シグマではブスになる。XF18mmF1.4のディストーションの光学的補正は見事なもんだねぇ。
でもシグマ18-50mmが駄目だとは思ってない。このコンパクトさ、割り切った設計は素晴らしいと思ってる。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:07:47.27 ID:d+PTx8HB0EVE.net
幾何学的模様とか人工建造物とかではなく、人間の顔みたいな自然の造形を撮影してれんずのディストーションがわかるのか
すごいなあんた

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:15:53.86 ID:gLy08mGc0EVE.net
18で人物撮るとしたら集合写真か変わったアングルになりそう。優れたレンズであっても凡レンズの中望遠より狭い画角に劣るのではないかと

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:36:31.14 ID:eoq3U0BN0EVE.net
18で小さい子供を撮ると良さそう。
人物って言ったて色々。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:38:58.64 ID:eQNbo6CX0EVE.net
>>54
XF14F2.8
ハイコントラストにしたACROSが最高に合う
緩すぎる絞りリングが残念だけど

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:46:23.05 ID:MO3n4EPx0EVE.net
>>78
ほんとにそう。人物って言っても色々だよな
額縁にいれるようなポートレート写真でなくスナップ・記念写真なら
人が写っていても広角の方が普通。てかアップばかり撮られても困るだろ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:48:25.23 ID:Lkxq3ufYMEVE.net
>>70
そういうものでしょうか。笑
もうちょいゆっくり買い足すつもりだったのですが、値上げやキャッシュバッグの波に押されてしまいそうです

>>71
広角側が便利なので、多分まだ出番はあると思います笑
351.4は画角的な意味ではちょっと使いづらさを感じるときがあるんですよね
それでもあのボケが魅力的なのでここぞというときに替えは効かないんですが

>>72
背中を押してくれてありがとうございます
コンデジ時代では使えなかった中望遠ですし、きれいにボケる作例に期待してます!

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 11:09:24.87 ID:Z83Lduqx0EVE.net
351.4所持で、ポートレート用レンズを買い足したいけど、56wrと90はどっちも魅力的で悩む

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 11:52:49.97 ID:dRhXgEld0EVE.net
>>82
どちらも写りは文句なしだが、90は室内ではちょっと画角が狭すぎて使いにくい。
望遠レンズとして買うなら90だが、ポートレート用がメインなら新型56かな。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:18:23.18 ID:+BxkL6xu0EVE.net
56も狭い室内だと画角狭い感

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:21:02.44 ID:vDtNguBzpEVE.net
561.2WRと
231.4WRの2本があれば十分

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:41:03.69 ID:gLy08mGc0EVE.net
>>82
画角的には23と56のセット、35と90のセット、のどちらかのように単焦点持つと両方活用しやすい
間に倍くらい焦点距離の開きがあると片方のレンズで撮りづらい時に交換となる。画角近い単焦点複数持っても多少は撮影者が動いて調整して済ませたいから
35と56でも結構離れた画角にはなるので90じゃ長過ぎるなら特に構わない

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:51:24.01 ID:QJ1lDTBn0EVE.net
35f2はどうなんだ?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:27:14.14 ID:YEUW2vt/DEVE.net
>>87
安物

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:30:09.30 ID:YEUW2vt/DEVE.net
>>81
3514は、フルだと実際55mmだもんなー
ちょっと拡大だわ、上手く写ってる気がするんじゃね

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:08:25.14 ID:HMR2OICp0EVE.net
>>74
富士フイルムX&Gマウントレンズ完全レビューブック
富士フイルム フジノンXF LENS BOOK (Motor Magazine eMook)
とかあるね

X-T5のファンブックみたいなのも時間かかるだろうけど出ると思うから
そこにも新レンズのレビューが載るかもね

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:17:23.91 ID:RuMQWsZ+0EVE.net
T5+27mmWRの使い勝手良いね。
上着のポケットにスッポリ入るし。
新型56mmも購入したけど肥やしになってる。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 4f02-PnyE):2022/12/24(土) 17:53:43.66 ID:q+zeB9150EVE.net
90をつけっぱなしだわ。
切り取る楽しさがあるし、出来上がりに惚れ惚れする。
フルの135もいいだろうけど、あのデカさは散歩するにはちょっと躊躇するわ。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 18:22:32.76 ID:R3BNLpiQ0EVE.net
カメラのミツバから発送予定通知が来た27日到着予定らしい
T5と30マクロ持ってコミケにいけそうだ
一桁は初めて使うからまともに使えるか心配
T10のフルオートは以外と便利だったんだよなぁ

94 :74 :2022/12/24(土) 18:23:13.89 ID:H3eHA4V+0EVE.net
>>90
どうもありがとう
いろいろ年代で有りますねー新レンズ版はほしいですねー
56mmAPDはそんな仕組みだったんですね〜
XF23mmF1.4Rのデザインがいいですね

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 18:41:52.22 ID:fUtHAToO0EVE.net
sigma18-50買ったものの合わなかったのでxc15-45にしたわ
利便性全フリで画質欲しいときは単焦点

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 18:56:09.50 ID:IoDH8EvAdEVE.net
>>92
そんなに望遠好きってパンツか?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 19:36:43.87 ID:q35KLKmxaEVE.net
>>95
参考までに何が合わなかったの?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:37:41.53 ID:GQCdFxjcHEVE.net
マウントとか?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:11:26.44 ID:fUtHAToO0EVE.net
>>97
広角端がかなり絞らないと改善しない部分が一番かな
絞りリング無しで開放とf8行き来するのが結構ストレスで…

割り切って記録用に使うなら画角的にxc15-45の方が便利かなと

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:15:24.96 ID:0q56/JR2pEVE.net
xc優秀やしなぁ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0b01-ptPx):2022/12/24(土) 21:41:03.33 ID:jxJbISao0EVE.net
>>99
Σより画質良くて手ブレ補正強力なタム1770にしとけば…

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 8f5f-/5Bn):2022/12/24(土) 21:56:22.40 ID:EYA/n6rK0EVE.net
Σは志の高い企業だぞ
悪口言うなよ
地球上に数パーセントもいないKマウントを販売してくれた神の様な企業だぞ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5f01-/5Bn):2022/12/24(土) 21:57:23.52 ID:Z83Lduqx0EVE.net
>>86
ありがとう
セット運用で考えたらやっぱり90がいいね、LMだし
でもそこそこ年代あるからリニューアルを待ちたい...

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 47da-Qwac):2022/12/24(土) 22:03:54.28 ID:fUtHAToO0EVE.net
>>101
tamronはサイズで外した
sigmaはコンパクトで期待したけどやっぱ単焦点には敵わんからズームは小型軽量に振り切った感じ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6d5f-1kaq):2022/12/24(土) 22:07:22.76 ID:G5no1VUp0EVE.net
>>95
18-50は売ったの?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 3f7f-Dr14):2022/12/24(土) 22:13:30.76 ID:1zeo/Nvn0EVE.net
23ミリは14も20を持ってるが、20の軽さと悪天候時にも使えるメリットあるから手放せないね
パンフォーカスにするスナップに最適

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9fec-c69N):2022/12/24(土) 22:14:20.62 ID:+BxkL6xu0EVE.net
単焦点に勝るズームなどそもそもほぼないぞよ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 47da-Qwac):2022/12/24(土) 22:15:58.93 ID:fUtHAToO0EVE.net
>>105
もうしばらくしたら手放すかな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 23:54:02.47 ID:R3BNLpiQ0EVE.net
単焦点はその画角専用にレンズの調整しているから画質が高い
ズームは画角範囲内で無難に調整しているから画質がそれなりになる
だったか

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 06:42:17.53 ID:Z/lZMzBH0XMAS.net
>>99
なるほど、ありがとう
許容できるなら2.8通しであることが最大のメリットになるけど結局絞るんだったら確かにXC1545がいいかもね

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 07:03:09.38 ID:sZOoVsLdpXMAS.net
なんか尋常じゃない90mm推しが続いてるが
必要な画角 >>>> レンズ特有の描写 だぞ
換算135mm FIXなんて、常用から大きく外れるし
「どのレンズ買うか迷ってる」みたいな人が手だしても
撮れるものが限られすぎて、使い物にならんて
いくら写りが良かろうと画角が不要ならそりゃ不要なレンズなんだよ
信者に見捨てられた旧型56mmの方がよほど有用なケースが多いと思う

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 07:10:45.14 ID:jvknkG/MpXMAS.net
>>107
単焦点でズームに劣るって、普通に考えてありえない話だからな~
XF16mmF2.8が悪い意味で稀有な例

>>110
絞るにしてもXC15-45mmの望遠側と、シグマの望遠側だったら
圧倒的にシグマの方が良く写る
というかXF16-55mmF2.8の望遠側よりもずっと良く写る

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 4153-/5Bn):2022/12/25(日) 08:51:02.89 ID:byN+kH2u0XMAS.net
>>112
シグマ望遠端、XC15-45広角端専用で2本持っても軽いわ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6d5f-1kaq):2022/12/25(日) 08:58:40.50 ID:+EpPiIY90XMAS.net
>>111
文章の途中で改行するのやめろっってんだろ
なんの意味があって改行してんの?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:33:51.61 ID:3FfrpFux0XMAS.net
まぁXF90mmは重量もさることながら、換算135mmとなると
ポートレートならともかく、ぶらぶら散策とかになると使いづらい。
併用するなら良いだろうけど、画質より大きな要因なのは確か。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:45:36.58 ID:hRIPlI210XMAS.net
テレ端を使うxc15-45なんてクロップすれば90か
ええ時代になったな
90は扱いづらいけど見たままを撮りたいんじゃなくて意図して撮りに行くからええんやろ
ササは使い方が分からんからクリスマスの朝に騒いでるのよ。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:46:01.33 ID:/88NXbPfpXMAS.net
相変わらず1655を貶すことに執着している奴がいるな。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:52:12.30 ID:CfATsVQt0XMAS.net
>>114
PCで見てるんじゃないの

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:53:58.06 ID:bOpTv1Cx0XMAS.net
わざわざ中望遠レンズをつけてから「画角が狭い」と文句いう奴はいない。狭くしたいからつけるんだ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 2b01-Kf20):2022/12/25(日) 10:49:20.94 ID:jnhW/k9t0XMAS.net
90と23の2台持ちでよく出掛ける
90は外ブラブラしてて「いいな」と思ったモノをめっちゃ魅力的に写せるとこが好き

このくらい画角が違うとどちらで撮ろうか迷わないから街ブラ自体も楽しめるし

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9510-Kxr/):2022/12/25(日) 11:11:02.95 ID:qrAX9H6n0XMAS.net
外ブラブラするなら30マクロと5020

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 11:53:37.92 ID:o6CO1h9z0XMAS.net
>>111
何言ってるかわからん
まあ、好きな事を書けばいいけど。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 12:12:25.83 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
16や90に関して前から賞賛する余り1本付けっぱなしにするというのいるがそれは特殊な人限定と思う
あくまで換算30-60辺りの単焦点やズームとの併用が一般的な使い方かと

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 12:18:24.20 ID:UjJoRCJ00XMAS.net
>>112
>>113
ならΣ16mmとΣ56mmの2個持ちで良くないか?
ほとんど端しか使わんでしょ値段大差無いし写りは上

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 12:29:42.99 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
>>124
それは16 56の2本持ちよりXCズームの方が小型軽量だったりレンズ交換なしで済む分の利点大きいってことでしょ
絞って撮ること多い人には明るさもそんな必要でもないしな。結局ズームはなるべく小型軽量なのか高倍率なのが便利
便利さはズームに任せて単焦点はコシナのMFにするのも手

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 12:51:06.89 ID:bOpTv1Cx0XMAS.net
>>123
特殊と言っても、つけっぱのの人自身にとってはそれが普通なんでしょ
被写体も撮影スタイルも皆異なるだろうに「一般的な使い方」って何って話

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 13:02:43.01 ID:CfATsVQt0XMAS.net
極論だなあ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 13:15:59.16 ID:VNhrR4bg0XMAS.net
Xは純正MマウントアダプターとTTartisan27mmしか持ってないけど
STF135mmとかM4/3の75mm一本だけ持ってふらふらスナップする事が多いわ
90mmもボケが綺麗で欲しいけど来年は50mmF1.0を買って使いこなしたいな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:19:35.50 ID:/MdCLjDdMXMAS.net
>>75
フジのカメラはフジのレンズが一番だと思う
評価高いサムヤンのレンズで撮ってみたら、なんかホワイトバランスや露出がいまいち違った
露出はマニュアルで合わせてんだけども、ホワイトバランスはオートでは上手く合わない

サードパーティーがいくら評価高くても、ちょっと自分的には無いかな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:37:06.64 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
オートで画角違う他は一律で似た描写で撮りたい人、マニュアルでレンズごとに違う描写を良しとする人、とそれぞれいるからね
各自の好みで判断することだしサードで選択肢増えたのは幸い。売れたレンズはユーザーからの需要も実際にあったと

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:39:01.55 ID:Y4d/+ZzC0XMAS.net
>>129
ホワイトバランスや露出は後から好きなように変えられるよ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:21:09.44 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
YouTube等のサードのレンズのレビューでホワイトバランスについて言及する人がほぼいないのは、プロやハイアマチュアだと随時調整して当たり前みたいな感覚で気にしていないってことかな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:29:32.83 ID:U2JhT6+e0XMAS.net
でも色はいくら編集しても富士の色にならない。
富士のカメラは富士のレンズで撮って正確なフイルムシュミレーションの色が出せる。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:40:56.59 ID:+zEc5jmCdXMAS.net
>>132
ローで撮ればWB関係無いじゃんw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:57:17.67 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
>>133
自分はホワイトバランスを純正でもマニュアルでやっているが、サードが色でそんな変になるようには思えん。階調とか、色の強さとかは純正より濃厚に思えるのもあったりする
あとメーカーによってタムロンは暖色よりシグマは寒色よりなどと言われたりするが特に実感ない。国内だと色で目立つこともなく、ツァイスやライカは少し雰囲気出る気もして、中華サムヤンは少し鮮やか目な感じ
富岡光学のオールドレンズなんかは色含め絵画的な写りして好み

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 18:02:40.48 ID:LvzO9nGyMXMAS.net
正確なフイルムを再現してないフィルムシミュレーションを正確に出したいって人もいるんだな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 18:05:39.67 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
キットズームと標準域単焦点1本くらい持ちでそんな設定いじらない人や、もしかしたらレンズごとに設定変える人まで色々といるんだろうね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 18:12:54.42 ID:MlW7Zgjf0XMAS.net
>>136
正確に近い色はプロネガ系だね。(フジの人もそう言っていたはず。)自然で飽きがこない。あとはフジらしさの原点と言われるクラシッククロームがあれば個人的には十分

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:09:55.02 ID:iJv4QR2S0XMAS.net
評判につられて90mmf2買って思ったこと(本体はT5)
背面モニターでも感じる切れ味
90mm(135mm)って思ったより圧縮効果無くて望遠感が無い上に画角は狭くてけっこう使いにくいぞ…
まぁでもデジタルテレコンもあるし、解像お化けだからトリミング耐性も高いし撮影後に画角伸ばせばいっか!

ってなわけで140mm(210mm)相当ぐらいまで担当のレンズとして頑張ってもらうことにした

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:49:36.09 ID:LmFdBgu10XMAS.net
富士フィルムの単焦点レンズは割高だよな
カメラボディを他社より安く設定して単焦点レンズで利益を出す戦略は賢いと思うわ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:51:17.55 ID:U2JhT6+e0XMAS.net
>>136
元のフイルムの色とフイルムシュミレーションが違うかどうかなんかどうでもいい。
富士がこの色にしたいっていう色にしたいだけ。
タムロンはまだマシだけどシグマはならない。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 21:18:29.52 ID:srwz4DN40XMAS.net
買いたくなるレンズ多いしね
しかし、富士は今回のリニューアルでぐっと評判上がった

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 21:27:12.79 ID:grPbJf9U0XMAS.net
フィルムシミュレーションはあくまでそのフィルムが目指していた画作りを目指すのであって
フイルムそのままの色を再現しようとしてる訳じゃないからな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 23:33:27.43 ID:SeItTCUn0XMAS.net
16-80の買取価格、キタムラもマップも30,000未満だけど前からこんなもんだった?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 23:58:19.49 ID:hRIPlI210XMAS.net
中古ショップ行けば山のように余ってるからな。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 00:12:33.61 ID:c/18e+a30.net
販売価格はそこまで崩れてないみたいだけど、下がってくのかな
安くなれば中古で買おうかな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 00:14:54.98 ID:6CnTS20TM.net
>>142
元々フジフィルムは評価高い
知ってる人や使った人ならみんな知ってた
アメリカでは二位やぞ、二位
知名度的にキャノニコソニーの御三家の後ろに隠れてたけど

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 00:17:19.18 ID:6CnTS20TM.net
フィルムシミュレーションしてる元の色合いなんか年配の人じゃないと知らないから俺たちみたいな新規にはあんま関係ない
フィルムシミュレーションの色マジで綺麗ってだけ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 00:38:19.34 ID:evoATnX7M.net
>>148
そもそもフィルムの色って、いいか?って。
寅さんの頃の色調でザ・昭和って感じがして古臭いとしか思えないんだけど、今見ると味があるってことなのかねぇ

昔はSD画質のテレビしか見てなかったはずなのに記憶の中では、番組を綺麗に鮮明に覚えているように

今のデジタルカメラ画像のほうが近代的で好きなんだけどな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 01:14:30.64 ID:ksQ6pd010.net
なんか今はレンズ前フィルターが流行っててなぁ。
なんか時代を感じるわ。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 05:19:50.97 ID:+hKrFyrU0.net
価格差
 安いのと高いのでは単焦点で30万程、ズームで20万程変わってくるか

単焦点(広角+標準+中望遠)
 4万コース
  銘匠光学 TTArtisan レンズ3本セット
  (17 F1.4 35 F1.4 50 F1.2)

 12万コース
  シグマ16 30 56 F1.4
  XF16 F2.8 XF35 F2 XF50 F2

 36万コース
  XF18 F1.4 XF33 F1.4 XF56 F1.2

ズーム(標準+望遠 or 高倍率)
 7.5万コース
  XC15-45 XC50-230
  タムロン18-300

 9万コース
  XF18-135

 12万コース
  XF18-120

 18万コース
  XF16-80 XF70-300

 27万コース
  XF16-55 XF50-140

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 06:21:55.31 ID:B9uUz0io0.net
なんでもかんでもPC上でいじれるようになったからな
それも便利だけど、趣味としてはアナログな部分が楽しいんだろう

現実的なところではレンズが高くなりすぎてそうそう買えなくなって
フィルターが何とか買える限界みたいな所も感じるな
最近、フィルターも高いんだよね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 07:17:00.62 ID:ksQ6pd010.net
フィルターは元々高いような、、、

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:56:03.12 ID:HbitvVlza.net
>>136
正確なフイルムを再現とは、何を持って正確と言えるのか?だな。
かつて一世風靡したフジクロームベルビア、プロビア、アステアの色は、プロラボ、印画紙によって大きく変わる。
従って、正確なフィルムの再現とは、人各々異なるのだな。
又、フィルムシミュレーションは、再現出来るか?出来ないかも人各々だ。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1f-4rUk):2022/12/26(月) 12:02:43.10 ID:aabliycBr.net
リバーサルフィルムの色を語るのに紙焼き前提なのかよw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:32:29.14 ID:WsUdHWTq0.net
プロビアもベルビアも紙焼き前提のグレーベースのフィルムだぞ…?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:36:55.81 ID:QAeonEvA0.net
シグマのXマウントレンズが首位発進! いま売れてるレンズTOP10【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
https://getnavi.jp/capa/news/424761/

珍しいこともあるもんだっぺ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:36:58.18 ID:f+aQAp1e0.net
え?
フジのリバーサルフィルムは、当時主流だったエクタとは違い、紙焼きを前提したものだったのではなかったか?
紙ではなく、○○○と言うリバーサル専用のプリントがあったはず

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:41:14.10 ID:WsUdHWTq0.net
フィルムシミュレーションはフィルムを再現するんじゃなくフィルムが目指した色再現をデジタルで目指すものってなんかで言ってた

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:43:51.71 ID:aabliycBr.net
>紙焼き前提のグレーベース
違いますよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:47:32.45 ID:c7rDm/NWM.net
>>151
せめてAF対応レンズにしてよぉ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:55:31.48 ID:B9uUz0io0.net
フィルムのグレーベースは印刷用(平たく言えば雑誌用)だろ
RVP、RDPではなくて、Pのないアマチュア用のRD系列がクリアベース

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:58:47.81 ID:gyrU6EwM0.net
レンズに何も関係ない爺さんの知識自慢大会が始まってしまった

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:20:12.77 ID:+hKrFyrU0.net
>>161
レンズ3本総額4万でAFはさすがに無理があるだろ。それ以外はAF

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:22:04.44 ID:NX7XvBXTM.net
ttartisaanや7artisanってどういう意味
関連性あんのかな

誉めてる人いるけど踏み出せんな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:22:40.57 ID:gGS1WBdSM.net
>>151
中古価格見たけど、シルバーのレンズは傷多めDランクでもBランクと値段1000円くらいしか変わらないとかある。

皆なんだかシルバーレンズにはロマン感じてしまうのかな?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:29:59.87 ID:v+i2oMCx0.net
>>163
会話する相手がいなくて寂しいんだろ?
可哀想だから相手してやれよ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5b-egvW):2022/12/26(月) 13:49:32.42 ID:N0i8kmuGM.net
>>165
ただの会社名
artisanが中華的にいいレンズ名なんだろう
ttと7で別会社
だけど中華は別会社でoem的に同じレンズだしてたりする

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23b3-+CMq):2022/12/26(月) 13:53:02.34 ID:AaLiW5xs0.net
むしろTokinaがOEMなんだよな

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp1f-aF2V):2022/12/26(月) 13:58:39.58 ID:BzRNwqFSp.net
ほんとだよな。ビットコインみたいな名前とトキナー昔からやる気ないもんな、

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 14:20:21.23 ID:+hKrFyrU0.net
焦点工房やケンコートキナーで扱っている中華レンズなら作りもある程度まともで二束三文ではあるが一応、大抵はカメラ屋で買い取ってもらえる

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-TvkW):2022/12/26(月) 15:04:13.35 ID:+hKrFyrU0.net
>>166
ものによりシルバーの方が希少だったりすることもある。XCみたいなプラスティック製のものはブラック選んだ方が質感良い

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 15:59:57.28 ID:djHayyEbH.net
>>62
明るくて極端にボケないレンズを求めているなら50-140はドンピシャだぞ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 17:07:55.65 ID:62kRayCpd.net
中古のシルバーとか出ないの本当に出ないよね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:43:46.61 ID:gGS1WBdSM.net
>>171
サムヤンの富士フイルム用レンズが新品33000円で買取ってもらえたのにはビックラこいた
(それでアダプター買えた)

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:46:38.69 ID:gGS1WBdSM.net
>>172
そうなんだ?
自分が言ってたのはそのものズバリのXCレンズで、15-45mm。

黒のものとはかなりの価格差(レンズ好きなら微々たるものだけど)があった。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 83b1-ZOu3):2022/12/26(月) 20:55:15.68 ID:1aDWyMYT0.net
>>176
XCのシルバーはプラスチックバリバリの外観だからDランクでもBランクでも外観は最初からポンコツだよ
それでもシルバーが欲しい物珍しい人がいて、ブラックと同じ相場額でもたまに売れたりするみたいだけど

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 21:41:13.48 ID:gGS1WBdSM.net
>>177
シルバーよりも高い相場なんだよ。コレ不思議だなあ?と。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:28:07.33 ID:BXJPBo5X0.net
シルバーは相場を語れる程の出品が無いし、出たら値下げ合戦になる前に決まるってのはありそう

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:35:29.44 ID:t+McvPjA0.net
>>172
なぜ新品?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:43:28.44 ID:gGS1WBdSM.net
>>179
カカク.com/item/K0001029931/used/

まあまああるように感じられるけどなあ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 23:30:52.28 ID:BXJPBo5X0.net
シルバーのあるレンズは見ていなかったしそんな気がしただけだよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 23:52:36.02 ID:K4QCzs6G0.net
広角レンズ欲しいな!16-55の広角側だとたまに物足りなくなる。
12(換算16)あたりの明るい単焦点を純正で出してくれればいいのに

サムヤン122.0か
純正10-24のF4通しレンズが迷うわあ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 23:54:39.83 ID:UJNHhQKD0.net
>>183
touit 12mmもお忘れなく。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 00:16:07.33 ID:1HZZo6px0.net
>>183
そのレンズ1本しか使わないとかでない限り、単焦点の方が小型軽量で写りも良く他レンズと一緒に持っていく気になりやすい

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 00:21:12.51 ID:NG36pDXJ0.net
15-45だとほんのちょっとなのがな、、

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3ad-i9BF):2022/12/27(火) 06:56:14.46 ID:4HnTRZ3G0.net
XF8mm3.5じゃいかんか?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 08:42:36.03 ID:Yi6BdDsB0.net
XF8mm3.5
ものすごく欲しい

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 11:39:47.69 ID:+v/xYPbAr.net
viltroxの7512なかなかエグいな
このレベルの単焦点を550ドルで出されたら純正の出る幕ない
5010なんて誰も買わなくなるだろ(あ、元々か)
シグマでも太刀打ちできないレベル
日本メーカーの光学技術の優位性もいよいよって感じ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:01:45.39 ID:qhhLHILU0.net
viltrox 7512 なかなか良さそうね。
スチルのサンプルは淡々としててそんなに印象的でなかったけど、動画だとちょうどよい塩梅だと感じた。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:05:35.13 ID:1HZZo6px0.net
シグマが16 30 56出してきて、ブランド的にその画角は押されるだろうから13や75みたいな画角で勝負したいんだね

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:09:28.10 ID:u4728/cQM.net
>>187
おいくらになるんでしょうねぇ…

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:48:28.45 ID:wj40BhLNp.net
>>190
動画ならばブリージング良くないと終わりだぞ。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-i9BF):2022/12/27(火) 12:53:13.46 ID:kKmLg3Xua.net
>>192
コンパクトプライムだしそんな高くはならないんじゃない

195 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-TvkW):2022/12/27(火) 12:56:19.54 ID:1HZZo6px0.net
フジのレンズの価格はサイズ重量と大体は比例していそう。XF30くらいになるかと思われる

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 13:34:51.91 ID:5e+Ax5KpM.net
>>182
そんな気がしただけなのに、なんで「出品がない」なんて言い方しちゃったのよ。

>>183
>>186
14-20mm f2 最高だよなとか思って使ってるんだけど、まあズームが伸びない‥
広角我慢して15mmスタートでいいから15-45mm物色してたら昨日AA品が即売り切れてしまった。
レビュー調べたらXCレンズなのにかなり評価高いのね!
望遠側は絞らなきゃらしいけど‥
ただしかなりの糸巻き型らしく、それ動画では補正されるの・・・?っと。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 14:56:13.87 ID:GKYmME0w0.net
3ヶ月前にXF18-55の「特定条件下での解像感向上」とかいうファームウェアアップデートきてたんだな
手ぶれ補正関連か?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:03:34.72 ID:93VTNfStM.net
ほんとだ。メカシャッター絡みの画質アップなってるね
10年前のレンズになんて親切なんだ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:30:10.73 ID:1HZZo6px0.net
>>196
廃盤の16-50 IIもおすすめ。電動でない、小型軽量だがパンケーキとまでいかない、みたいな違いはあり

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:36:21.33 ID:qymXHwef0.net
16-50IIは、今となってはどうせ絞りリングなしの標準ズームならシグマ買うなぁってのと、
ずっと評判ではあったからもう市場に全然ないんだよな
これに限らずXCはどれも、「写りは良いけど暗い」のも用途を選ぶ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 16:23:38.70 ID:7YDv+tJq0.net
>>196
14-20mm/2のあれは構図微調整機能と割り切って使ってる
ほんの数ミリでも、ないとあるでは構図の作りやすさが違う

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 17:03:23.61 ID:JfwCphoV0.net
xf150-600買おうか悩んでてテレ端どんな写りするのか気になってる。
持ってる人の感想が聞きたいんだけど、使ってる人いる?

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87da-K0Pr):2022/12/27(火) 18:27:30.89 ID:sfvGmtFF0.net
>>202
俺も興味あるから、購入したらレビュー聞かせて欲しいわ
フジは写りが本当に良くて、広角バカの俺でさえ超望遠に興味がある
鳥とか撮ってみたい

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87da-K0Pr):2022/12/27(火) 18:30:18.51 ID:sfvGmtFF0.net
>>183
サムヤンの12mmは持ってる
旧MF版
新しくAF12mm出てるから、今から買うならそっちかな(多少高くなるだろうけど)

クラシッククロームで夕暮れ時に寂しげな写真撮るには割と良かった
でも晴天で露出がフジレンズとちょっと違う感じが未だに抜けない

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp1f-aF2V):2022/12/27(火) 18:35:16.71 ID:GdhuGLgHp.net
はーい。
条件さえ合えばいいレンズだよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf7e-lGwU):2022/12/27(火) 18:50:00.62 ID:NickJrQV0.net
T5と30マクロ届いたー!

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 19:05:04.82 ID:yRO1g6/c0.net
おめ!

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbb-1o4y):2022/12/27(火) 19:10:41.54 ID:xUDHW0br0.net
おめいろ!

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM97-/e4K):2022/12/27(火) 19:36:16.39 ID:E2eKzvXQM.net
12-40mm f4 みたいなズームレンズ出てほしいなあ~!

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 20:09:03.55 ID:NLToc6Dg0.net
>>165
TTArtisanの35mm f1.4をx-s10で使ってるけど、一万円で買えることを考えるとかなりいいよ
開放でもピント面はしっかり解像する
フレアとかゴーストは盛大に出るけど、マニュアルフォーカスであることも含めてオールドレンズとか好きな人は楽しめると思う

純粋に高画質を求める人には勧めないけど

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:00:50.98 ID:oT6AkhSb0.net
俺の持ってる18-55 f2.8-4って、近接は目も当てられないくらいボケボケなんだけど、SIGMAの18-50はその辺どうなんだろう?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:24:44.55 ID:NickJrQV0.net
ちょっとだけT5触ってみたけど30マクロ楽しいわ、撮影距離気にしないで撮影できるの楽すぎる
フィギュアの撮影捗りそう
デジタルテレコン初めてなんだけど要は2000万画素と1000万画素にトリミングするだけなんだね
あとテレコン使うと最短撮影距離が伸びるのね(2倍だと20cmくらいかな)

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:56:29.23 ID:oT6AkhSb0.net
211だけど、レンズのファームウェアを3.24にしたらましになったわ。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8702-aF2V):2022/12/28(水) 00:02:21.49 ID:73eyDQ6a0.net
>>213
動画でブリージング少ない数少ないレンズだから大切にしてなー。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f02-PnyE):2022/12/28(水) 00:09:11.68 ID:XfdD7NtK0.net
>>214
ありがとう。
マシにはなった。けど近接は微妙やね。
引いてトリミングした方がいいね。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 07:27:49.23 ID:+d6LevL80.net
18-55は個体差の激しさで評判なんだよな
安いと言っても5~6万するもので、当たり外れでまったく感想が変わる代物は怖くて買いづらすぎる
最近のはツヤツヤだった初期のからマット気味に鏡筒の質感変わってるらしいけど、中身の品質も改善されてんのかな

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 08:15:03.13 ID:XfdD7NtK0.net
そうなんだ。
中古で買ったんだよね。点検にだしてみるか。

23mm f2も近接は諦めてる。まあ、これはユルレンズとしての役割があるから許容範囲だけど、本来の解像力も知りたいな。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 09:02:29.48 ID:3Hc8j9sR0.net
個体差どころか多分マイナーチェンジしてるよな
中古屋にあった2個をその場で見比べた時はコーティングが全然違った

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 09:27:11.57 ID:1tu/e1hu0.net
フジのズームはなるべく新品買った方が良い。中古はハズレ個体が流れている可能性ある

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 09:28:50.23 ID:+d6LevL80.net
ゆーても18-55は流通量が多いから店にある新品もいつの売れ残り品か分からんのがな
T5のキット買えば確実に最新型が入ってるのかもしれん

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 09:44:33.46 ID:TlASw4NO0.net
T5キットのは、何か改良入ってたり検品厳しくなってそうだよな。
センサーの解像力凄くてはっきりレンズ性能分かるし。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 10:58:12.09 ID:jIvqd+0zr.net
16-80もT4のキットの頃とH2の頃とでは全然違う気がする

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:21:10.42 ID:CgJTt6h30.net
16-80は評判良くないけど自分はかなり気に入って使ってる。
18-120も買ったけど16-80のほうが写り的に全然好みだった。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:26:25.23 ID:sYWlTde10.net
16-80は過小評価だよね
実はこれ一本で大概の用は足りちゃう
写りも悪くないし

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:42:42.30 ID:1tu/e1hu0.net
まあ16-80は18-55と比べそこまでデカ重でもなく画角広めで16-55より小型軽量なレンズ
ただ18-55や16-55の支持者がかなり多く難癖つけられ高倍率ズームは低評価になりがち
個人で好み分かれるレベルで画質優劣にそう大差ないし、評判より各自の利用目的や便利さで選んでおけば良い

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:51:47.52 ID:tpso2APS0.net
1680はそこそこ写って寄れるのが便利

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:02:29.57 ID:DgmNCBS20.net
ボケを求めない風景とか旅行スナップでは16-80
ボケを求める時にXF56F1.2とかXF33F1.4の単焦点を組み合わせて使う
16-80は良いレンズだよ
これでボケないからとかで低評価なんだから難癖としか言いようがない
16始まりF4通し防塵防滴手ぶれ補正6段しかも寄れるのに

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:05:50.87 ID:0upn4La40.net
>>221
>>222
サラッと書いてあるけど、これ本当ならフジ怖くて買えないんだが、、、。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:32:31.52 ID:CywYUOwo0.net
結局のところXマウントbフズームレンズbナ風景などを絞bチて周辺までカャbチリ撮るのにャxストなのはどb黷ネんだろ?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:44:48.81 ID:m+e+qbP6d.net
>>229
カッチリ写るのは50140だけ。アンチのササですら認めてるズーム。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 14:54:10.09 ID:U4jFxYP00.net
>>228
他のメーカーがやってないということもないと思うけれど
カメラレンズじゃなくて家電製品なら普通にある話だった

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:05:11.69 ID:XfdD7NtK0.net
16-80の写りは良かったけど、X-S10に付けての持ち歩きには大き過ぎたから18-55に買い替えた。
けど、X-T5を買い足した今、また買いたい。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:12:01.60 ID:ln0TwOivp.net
>>228
日々熟練度は上がっていくやろガラス玉も同じところから発注してるとは限らんし。
新品は怖くないよ。中古に手を出しては損するとかの話

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:14:45.54 ID:ln0TwOivp.net
>>229
50-230
150-600

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:18:01.58 ID:U4jFxYP00.net
>>229
Xマウントズームの中でベストということならばXF16-55/2.8でいいよ
もちろん望遠側で撮る風景ならXF50-140/2.8で良い

正直まずその2本(かどっちかを)買う前にわざわざ迷う必要はないと思う
買って使ってみて、そのレンズに何が足りないってのが解ってから悩めば良い

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:38:53.12 ID:1tu/e1hu0.net
ズームのみしか使わないと決めていないなら16-55+50-140以外の手も。絞るならF値明るさのスペックも失われるし。ズームをXCや高倍率で済ませると単焦点レンズとも一緒に持ち運びやすいし出費も20万くらい抑えられる
持ち運びや出費に関しては気にしなかったり開放F2.8の明るさ必要な人は16-55+50-140でも

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:51:23.15 ID:XUpbhL+hM.net
16-55買って満足できなかったから50-140に買い替えたら満足できた、なんてありえないしな
画質ガ画質ガー、ばっかで撮影の本質見失いな人多すぎだと思う

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:58:53.71 ID:1tu/e1hu0.net
1本で広角から望遠までの風景撮る必要があるなら高倍率一択だしな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:01:43.35 ID:1tu/e1hu0.net
また超広角の画角必要なら広角ズーム等が必要になったりする

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:09:29.92 ID:U4jFxYP00.net
ほんそれ
レンズ選びなんて瑣末なこと(まあここはレンズスレだからそれは言い過ぎか)
迷ったらとにかく値段が高い方。具体的にはズームは純正F2.8を揃えるのが最短ルート
何か足りないなら、その何かを「他のズームレンズ」に求めるのは悪手。ただの回り道だ
そこから先は、もう高級な単焦点に頼っていく方が早い
もちろん「速攻で単焦点だけ(ズームは補助で安いもの)」の人も尊敬するよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:10:50.14 ID:1tu/e1hu0.net
そんな気にしないならそれこそキットズームでも良いのでは

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:14:34.53 ID:1tu/e1hu0.net
個人的には広角から標準までは単焦点でも撮れるし、望遠はズームがいいかなという感じ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:31:00.85 ID:m+e+qbP6d.net
>>237
1655の画質が満足できないから50140買うってただのバカじゃん

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:49:43.89 ID:1tu/e1hu0.net
50-55の画角をよく撮る人なら

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:55:37.04 ID:yO9xIiFma.net
そういう人は50か56の単焦点使う

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:35:51.03 ID:CARty6zrM.net
1855ハズレ引いた人かわいそうだな
俺のは正にタックシャープだわ
made in Philippinesか、made in Chinaだったはずだけど
三年くらい前にx-t20のキットに入ってた
良いレンズだよ本当に

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:44:24.23 ID:lbTKhLIOM.net
>>243
でもここでやってる議論てそんな感じのばっかじゃん
画質良ければ画角も無視だしカメラマウントも関係ないし

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:26:38.47 ID:1tu/e1hu0.net
利用シーンや許容できる重量サイズ、メーカーや規格の指定、必要なスペック、予算等も人それぞれだし。各自がこれ買って良かったと思うようなの推すしかないね
あとはAPS-Cではなくフルサイズにいった方が良かったりm4/3でも良かったり、一部はサブ機(他マウントや一体型カメラや他マウント含む)でも代用できたり事情も様々で選択肢も無数にある
万人に当てはまることなんてなく参考にしたい情報だけ取り入れれば良い。これだと安易に決めつけられない。一方で今持っているものだけでも撮影や設定の工夫などでやりようはあったりするよ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/28(水) 19:30:48.29 .net
>>248

美しくまとめていますね。
敬服いたします。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 20:48:32.08 ID:sEisqvap0.net
twitterにフジの単焦点が全部揃った防湿庫の画像あげてる人がいたけど、フジのレンズにハマると仕方ないね。
これだけ個性のある純正ラインアップはカタログ見てるだけで楽しいもんな。
XF33と新型XF56使ってみたい。。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 20:59:08.82 ID:73eyDQ6a0.net
18-120も初期ロットとかがあんま良くないとかそんな話かな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 21:01:27.25 ID:beN0TZys0.net
>>250
新型XF56は凄くイイぞ。
旧型の写りにはイマイチ惹かれなかったけど、新型は感動する写りです。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:00:40.67 ID:me2hfmUbd.net
Viltrox75mm f1.2 50点限定で早期売り出しはじまったけどもう売り切れてる

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:08:47.51 ID:me2hfmUbd.net
Viltrox 75mm、コロナ再拡大による生産減と旧正月休みの影響で次回予約開始日も未定だと。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:52:34.51 ID:eHPOHgBNM.net
>>252
禿同

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 00:16:25.50 ID:GRPPuVSu0.net
>>254
な、何やて…

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 00:31:03.33 ID:ePF9Jm900.net
全体的にどこも品薄商法みたいになっているね。宮崎光学のレンズに関しては後から入手困難になりやすいから欲しいのが見つかったら買っておいて良かったが

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 08:33:57.75 ID:WipmKpr2a.net
>>250
XF33mm F1.4 R LM WR
約360g
96,890円

シグマ 30mm F1.4 DC DN
約275g
35,460円

俺は、圧倒的に安いシグマにする。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 09:08:58.77 ID:6Rzyytq70.net
>>258
塙さん動画によると、シグマ単焦点トリオの内56mmは40MPに余裕で対応、16mmもギリギリ対応だが、30mmは絞らないとダメという感じだね。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 11:02:03.84 ID:FNrHivoMM.net
>>259
サード信者の言うことなんてあてにならない

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 11:21:08.42 ID:ATuNUzS3r.net
>>260
サード信者なの?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 11:41:54.10 ID:ePF9Jm900.net
YouTubeレビュー人はサード純正問わず基本的に新しめな製品に好意的。後発でそこまでダメな製品出ることも少ないしな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM97-/e4K):2022/12/29(木) 19:06:34.55 ID:fMmGNlzEMNIKU.net
>>259
30mmって、古の一眼レフ時代からあるやつのリバイバル的なやつなんじゃないの??
だとしたら、性能低くても仕方ないような

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:39:01.53 ID:Gps4S0fe0NIKU.net
>>258
シグマ30は設計古いからパープルフリンジとかよくないやろ

写真だけならば35のF2が良い。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:41:42.22 ID:y8LQV0Ns0NIKU.net
>>259
誰それ?って思ってググったらpergearレンズのレビューしてて草
ただの中華案件乞食やんけ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:20:44.87 ID:9HbgzkgwMNIKU.net
Xマウントのカメラレンズをレビューしている写真家で中華ブランドの類は一切扱わないって人も希少種。そういうのはむしろ始めたての人くらい

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:38:59.20 ID:gobyXYCe0NIKU.net
>>265
花輪さん知らんとかもぐりか?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:40:50.81 ID:0RRyzkG80NIKU.net
T5以降のレンズ選びが難しくなった。
ズームも単焦点も気楽に買えん。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:53:41.50 ID:YssiJ0RV0NIKU.net
出てきた絵で「うーん、これは非対応のレンズだからやっぱダメだな」とかわかるなら悩んでもいいが本当にわかんのか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:03:48.59 ID:4Z48wPHa0NIKU.net
>>267
『刑務所の中』は面白かったなあ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:22:31.54 ID:+GajW/j8dNIKU.net
シグマ18-50買おうか検討してたけどxf15-45で良い気がしてきた

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:26:43.46 ID:Gps4S0fe0NIKU.net
xcかな?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 23b3-+CMq):2022/12/29(木) 22:48:47.54 ID:y8LQV0Ns0NIKU.net
>>267
名前漢字間違う方が失礼だろ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 23:31:19.94 ID:7agWKk6Z0NIKU.net
>>271
中古でいいならxc1650の方がいいけどね

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 00:45:57.06 ID:Tq/rQNPS0.net
塙さんの動画は一番参考にしている
ボート乗り場の定点撮影ポイントが家の近くだし親近感もある
昔、塙さんのアシスタントやってた上田さんもFUJIに来てくれるといいのにな

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 00:56:42.23 ID:yls/jHibr.net
井畑>塙

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 01:32:26.98 ID:k+CaHxGmM.net
>>63
> xc50230で使える1.4倍テレコンが欲しいな

X-H2やX-T100ならデジタルテレコンが使える。特にT100のデジタルテレコンは2400万画素のまま最大2倍になるから、XC50-230は50-460、XF70-300は70-600、XF15-45は15-90として使える。単焦点レンズもF値変わらず焦点距離が2倍になる。X-S10やT30にはない機能。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 01:49:58.40 ID:g3YM//RW0.net
>>276
体重の比較か?w

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 02:01:07.62 ID:ZRoDZnQS0.net
>>273
正論過ぎて草

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 02:08:24.13 ID:P9eFGDJid.net
ヤホーで調べる人じゃなかった

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 02:09:45.23 ID:ABkH/ZWZ0.net
佐賀とか埼玉の歌歌ってる人だろ?知ってる

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 07:35:19.08 ID:X8lUYsoSM.net
H2で XC 15-45mm って 8k動画撮るためだったら適してます??
ポートレートには使わないとして。
動画にはあまり高画質レンズじゃなくても実際そんな変化ないですかね?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:00:40.39 ID:fQ4EIhNed.net
塙真一の評価ではxfの便利ズームの中で16-80は高評価だったな
あと王様ペンギンの人もアマチュアでは参考になるレビュアー

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:04:26.29 ID:F2illK+q0.net
>>282
XC15-45の広角端は4000万画素カメラでもムチャクチャ解像する。作りは貧弱だが、光学性能は高い。これって高画質レンズじゃね?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:11:18.11 ID:jddNrefz0.net
本来そのくらいの価格で作れるんやろな。中華レンズとかみてても。
高く買わせようってのがメーカーの魂胆やろし

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:38:29.05 ID:jddNrefz0.net
https://www.instagram.com/reel/CmsDn8xMm8Y/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
発売されてるんやな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 09:54:59.12 ID:h4GPbUYl0.net
去年S10買ってT5も買ったけど純正レンズ1本も持ってない、、
33mm良さそうだな

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 10:42:45.58 ID:6WVAgyZ0r.net
>>286
フジより高級感のある梱包だなw

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 13:02:02.76 ID:XLFheVvnM.net
XC15-45写りはいいけど、沈胴式で防塵じゃないから使ってるとかなりの確率で埃が入り込むんだよな
毎年クリーニング出してるけど、既に後玉にまぁまぁ目立つ埃が2ぐらいあってかなり気になる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 13:09:22.77 ID:i87fOkgua.net
うん、性能悪いね。だから?
分かったらしつこく繰り返してカウパーほとばしらせるのやめてお外に行ってこい

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 14:06:03.69 ID:k2ebQF0z0.net
>>278


292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 14:25:07.43 ID:k2ebQF0z0.net
Viltrox75と新56と90の比較

https://youtu.be/ho2-SAGQzss

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 15:04:19.34 ID:HnNSc1ZBa.net
viltrox75は寄れないのが痛いな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 16:48:49.77 ID:h/QnP4pH0.net
つーかでけぇわ
必要な人だけが買えばいいというポトレ専用レンズだな

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 19:31:03.88 ID:jddNrefz0.net
>>289
クリーニング代いくら?
他のも知りたい

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 19:36:01.75 ID:k+CaHxGmM.net
>>288
> 純正レンズ1本も持ってない、、

FLINGERでニコンかキヤノンの大三元レンズ使ってるパターン?
初めての純正レンズなら、xf33かxf18のF1.4だろうな。ボケ重視なら中華の50mm F0.95が複数あるよ。

イルコ先生が昨日アップした動画に、シグマの3本のF1.4レンズが使われているけど、なかなか良さげだ。
https://youtu.be/2a8R7vNuRcE

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 20:09:31.11 ID:/6wPWP0fM.net
>>290
これは、何に対する返答??
なんか怖い

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 21:18:59.35 ID:jddNrefz0.net
>>296
純正持ってないのにいきなり10万もするもの買えるわけねーやろ

F 2シリーズ進めとけや
まずは35mm

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 00:26:46.29 ID:l3ssmRQT0.net
>>246
当たりレンズのすみずみカリカリシャープな画像見せてよ
211が隅っこを厳し目に見てて246が甘めに見てるだけだったりしたりしない?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 00:32:58.12 ID:SaABariCa.net
>>297
Tスレと誤爆したのよ
済まんね(´・∀・`)

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 00:47:14.77 ID:4DoBF3eQ0.net
塙さんが調節して直ったといってたけどMFレンズで前ピン後ピンってあるの?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 01:07:12.66 ID:EQPSrcxN0.net
ビルトロ13mmとサムヤン12mmで迷い始めてきた 

前者はデカいよな~そこまで明るさ要らないんだけど。でも絞りリング付いてるってだけで魅力的に見えてしまう…

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 01:24:28.58 ID:FENdhdfH0.net
>>298
XC35はコスパ良いね

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 11:00:23.36 ID:/r5qEtnba.net
>>277
え?何それ、そんな機能知らなかった
H2も広角側そのままでズーム2倍になるの?画素数落ちるのは嫌だけど

それならT5やめてH2買おうかな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 11:02:08.20 ID:Cqr2axB40.net
>>304
デジタルテレコンはX-T5にもあるっしょ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 11:32:06.75 ID:uJ0tvOOZ0.net
>>302
サムヤンのシネマレンズ(F値表記じゃなくてT値表記の)Amazonで購入したやつがキタムラで33000円で売れたので資産価値ありそう。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-wlxL):2022/12/31(土) 12:22:27.10 ID:tZSxy9+10.net
サムヤンは中古店でも人気だよな。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 14:36:29.15 ID:p8/PZVK0M.net
>>304
H2とT5のテレコンは同じだよ
>>212に書いたけど1.4で2000万画素2で1000万画素にトリミングされた状態になる
T100のがトリミング状態になら無いのがどういう仕組みなのか気になるところだ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 14:54:23.72 ID:zqjK5bn90.net
>>308
画素が減らないのはもちろん画素補完。一時期「超解像処理」とか言われて流行っていたあれだ
X100やX70等のコンデジにも搭載されていて
こちらの方が(レンズ固定なので当然だが)便利だったな

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 15:38:09.03 ID:JWalCHY+M.net
>>277
> X-H2やX-T100ならデジタルテレコンが使える。

T100やX100Vのデジタルテレコンはデジタル超解像処理で静止画、動画ともに使える。最大2倍。

X-H2のデジタルズームは動画撮影時に使用されるもので、6k動画でも使用可能。1.4倍と2倍から選択可。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 16:27:36.07 ID:+7j2kzMu0.net
デジタルズームで1.4倍2倍って・・・

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 16:28:49.29 ID:+7j2kzMu0.net
ああ、混ぜて書いたのかな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:52:34.52 ID:I0qQNYhN0.net
>>310
デジタルテレコンとデジタルズームは別物だよ。

H2とT5に搭載されているデジタルテレコンは静止画のみに使用可能で、1.4倍と2倍を選択可能。
画素補完ではなく単なるトリミングなので、1.4倍の時は2000万画素、2倍の時は1000万画素相当になる。

H2のみに搭載されているデジタルズームは動画(4K HQ、4K DCI HQ、FHD)のみに使用可能で、2倍までズームできる。
H2は8K動画の能力があるので、4Kで2倍ズームしても画像劣化は無い。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 18:21:51.27 ID:M/H0zAd8r.net
>>313
ただし、オーバーサンプリングの度合いが小さくなっていくので画質は下がって行きます。
画素水増しによる劣化がある訳じゃないけど、オーバーサンプリングによる高画質化効果が無くなって行くということです。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 22:03:09.50 ID:Ohn4v3YKd.net
XF16-80、マップカメラで新品(アウトレット品)が、初売り価格で59,800円。欲しかった人は安くて良いのでは?
18-120予約中の俺はパスだけど...。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 00:19:23.96 ID:TE07GCM70.net
シグマ56mmどうかな。
前にマイクロフォーサーズで使ったときはかなり良かった記憶が

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 01:46:39.46 ID:3ChuPLzWM.net
フジ純正レンズって、やっぱりAFスパスパ決まります?、?


H2の8kで映してもイマイチ解像感ない映像で(レンズ描写は良いモノを使っています)、これはAFがあまり効いていないのかな?と。

マウントアダプターフリンガー使ってる人もいらっしゃると思うのですが、フリンガーのAFの調子と純正レンズは全然違うものなんでしょうか?

(フリンガー使えば他社レンズ資産を活かせると思っていたのが、もしかしたらそうではないのかもしれない‥)

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 06:33:59.54 ID:ix9QK+P50.net
>>317
「純正レンズ」って主語が大きすぎてなんとも
例えば古い35mm/1.4と、新しい33mm/1.4じゃ同じ純正でもAF速度はずいぶん違う
FringerもEFとFがあるし、アダプタよりもつけるレンズのAF性能で変わってくるし
今使ってるAFに問題があると思っているレンズがわからなかったら
それより良いとか悪いとかだって判断しようがないよ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 08:59:35.78 ID:8vnYxsUG0.net
>>317
EFだと対応レンズの中でキャノンとシグマはフジ純正とも遜色ない感じ。タムロンはレンズによって落ちるのがあるかな

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 10:18:27.95 ID:AtrQcgW10.net
そりゃー純正でもないものを間に挟んで
他社の後玉レンズ面とボディの距離が適正でなくなって

誘導

FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624363670/

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 10:34:33.93 ID:a+OcFwPXa.net
シグマ18-50、マップで5,5まで値下げ
でも在庫なしw

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 16:27:11.04 ID:jp56JaR40.net
>>321
ゴミレンズ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:26:17.96 ID:AtrQcgW10.net
ふるさと納税対象外だっけ?
ならゴミ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:35:52.90 ID:b5/c4crvM.net
>>318,319,320

なるほどです。ありがとうございます。

使っているレンズ(アダプター)は、Fマウントで、
SIGMA 18-35mm f1.8
Tokina 14-20mm f2
Tamron 15-30mm f2.8
です。

85インチのテレビにLIVE映像映したら、なんだか4k映像を映したような眠い画像だなあ、と。

静止画のようなバチピンの顔の映りではなくって、AFが微妙に合っていないのかな?と思ってしまいました。

FUJI純正を検討しているのは、XC 15-45mm です。
こちらのAFがキビキビ動いてピントピッタリ合わせてくれたらいいなと思いまして。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:40:58.61 ID:KNUZvYDP0.net
>>324が見えない
またしょうもない荒らしか

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:57:39.52 ID:wSQ4ulPv0.net
このフリンガー馬鹿純正まともに使ってもいないのにシグマ18-35礼賛してたのか

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 19:59:41.34 ID:1e66zKkO0.net
>>325
シグマのf1.8ズームをNGワードにしてるでしょ?たぶんそれ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyNewYear!W 3e02-wlxL):2023/01/02(月) 20:00:14.26 ID:AtrQcgW10NEWYEAR.net
全部純正のメーカー品でもなくて、、、
面白い!!
>>324
15-45は15の方は綺麗45はイマイチ
だったら50-230か35f2のがAF早いし安く楽しめると思う。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:21:16.29 ID:ix9QK+P50.net
Fringerも面白いし良いレンズ使っていると思うけれど
純正どころかXマウントレンズ1本もなしはちょっと極端すぎ
そこで、8K動画を撮るというのに追加するのがXCというのもなんだかな……

レンタルでも良いからAFを疑うならリニアモータのXF16-55や
動画用で評価良さげなレンズのXF18-120でも使ってみたらどうかな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 21:08:04.04 ID:AtrQcgW10.net
>>329
ハイレンジ8万ぐらいしか出さない人に一か八かの11万越えのレンズ進めてもな。
しかもxcとかならば2万ぐらいでどうにかとか思ってる節あるし。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 21:20:43.41 ID:ix9QK+P50.net
>>330
まあでも>>324の『85インチのテレビにLIVE映像映したら』
って85インチ8Kのテレビ持ってる設定になってるからさ、詳しくしらんけど100万以上はするんでしょ……

まあ問題がどこにあるか解らんと大金払えないだろうから
「レンタルでも良いから」と検証をお勧めしているわけ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 21:49:09.67 ID:nKceF5Yh0.net
普通のHDMIケーブルじゃ8Kなんて出んぞ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 21:55:01.94 ID:auxOtJBR0.net
85インチって液晶VIERAなら40万ぐらいでオプトなら20万ぐらいかな

324がどの機種使ってるか知らないけどカリカリの絵が欲しいなら最低でも有機ELのBRAVIAとかだけど取り付け工事込みで100万出さないとあの細い線出ないだろ?

まあ有機ELのBRAVIA買うユーザーならFマウントからZマウント行くのが普通じゃね?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 08:12:33.36 ID:I2NeBk7eM.net
>>326,328,329
すみません、FUJIは8k映像撮りたくて追加マウントしたものでして‥
レンズはまだ買い足せてないです。&焦点領域がけっこう微妙でして。

LIVE映像撮りたいんですが、かなりの広角じゃないと厳しい、けれどアップめも撮りたいとなると、ズームで15mm始まりがギリかな?という次第です。
(そして、45mmまで伸ばせるというのはかなり良いかもしれない)

8k解像度には十分に対応しているだろうレンズなので、あとはやはりAFの問題なのかな?と思い‥

8k対応HDMIケーブルは、FUJIにも相談してバージョン2.1を使っています。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 08:19:28.62 ID:I2NeBk7eM.net
>>331
レンタルするなら16-55mmですかね。
ちょっと広角厳しいですが‥。
ありがとうございます。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:15:19.53 ID:8VEPxtZd0.net
さっき偶然XF23mm F1.4 R LM WRの在庫を実質10万
くらいでネットで見かけたから思わず買ってしまった
本当はNOKTON 23mm F1.2 Asphericalを明後日
付与予定のPaypayポイントが入ったら買おうと思ってたんだけど
さすがにこれでNOKTON買っても意味ないよね…

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:50:47.79 ID:0fVweRXi0.net
>>335
XF10-24mmF4も良いレンズだぞ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 12:30:57.20 ID:bTnyVEPPM.net
>>315
T3からT4、T5を買うときもレンズキットを下取りに、今回T5は本体のみ購入だったのでシグマズーンでも買おうと思ったが、また買ってしまった。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMb6-X+HS):2023/01/03(火) 13:39:31.10 ID:I2NeBk7eM.net
>>337
ありがとうございます。
そちら、H2買う前から検討してたんですが、8k対応じゃないこと&短いことで見送ってしまいました。

8-16mmほどではないにしろ、良いレンズなんでしょうか。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 14:54:05.78 ID:ek4Dxmgv0.net
誰かT5かH2 + 70-300で鳥撮ってる人いる?
いたら教えてもらいたいことがある。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 15:48:24.92 ID:0fVweRXi0.net
マップの激安16-80は化粧箱無しってなってるからT4のキットばらし品っぽいよな
今更T4をキットで並べても買う人居ないだろうから苦肉の策って気がする

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 15:56:03.83 ID:YGEjEeX10.net
30マクロ持っている人に聞きたいのだが
電源入っていない時ってレンズの中身からカタカタ音するのって仕様かな?
電源入れると固定されて音が消えるんだけど、どうなっているんだろう

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:06:01.60 ID:0fVweRXi0.net
それリニアモーター駆動レンズの特徴じゃなかったっけ
90mmとかも鳴るはず

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:15:58.78 ID:ZyZ/8xdJM.net
コトコトと低い音のことか?
正直言われるまで意識したことなかったけど、言われてみればくぐもった音で何かが中で動いている感じはあるね。
でも気にするか?っていうレベル。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:58:14.06 ID:bWR+Ue/40.net
価格どっことコムでもあるし普通。気にするな

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-wlxL):2023/01/03(火) 17:01:29.89 ID:bWR+Ue/40.net
>>340
暇だから何でもきくぞ!150-600しか持ってないけど。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-ab8R):2023/01/03(火) 17:03:09.14 ID:M9o2+/e+a.net
>>340
鳥専じゃなくたまに撮るくらいだが

348 : :2023/01/03(火) 18:18:04.16 .net
>>340

> 誰かT5かH2 + 70-300で鳥撮ってる人いる?
> いたら教えてもらいたいことがある。

T4 + 70-300 でなら持っていますが、鳥は撮らないです。
鳥は、少し違いそうな気がしますが必要なら声をかけてください。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:25:16.47 ID:bWR+Ue/40.net
https://news.mapcamera.com/maptimes/map_ranking_lens/

お、人気と、精度は違うんやな。みんな映れば良いってなる

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:31:42.56 ID:nh1qWFg90.net
最近の5chは答えてくれる人がいるかどうか確認してから質問するのか……

351 : :2023/01/03(火) 18:50:54.17 .net
>>350

本題に入らないから声をかけてみた。
みんな老いてきて、判断力が鈍っているんだよ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 19:15:48.98 ID:/VhCId7C0.net
それな
確かに判断力鈍るよな
サブ富士フィルムXマウントにしてる奴多くなったけどメイン機も富士フィルムXマウントにしてる奴いるからな
判断力鈍るのと思考停止するのは違うよな

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 19:31:17.96 ID:+y0WxVRY0.net
>>352
つまり?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 20:18:51.87 ID:bWR+Ue/40.net
>>350
ワイみたいに関係ないやつとかササとかが勝手気ままに答えてマウントとるからや(^ω^)

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 21:07:13.05 ID:/VhCId7C0.net
それな
野鳥撮影した事がない奴が野鳥撮影を語るとか草
OM-1の150mm400mmみたいな100万越えのズームが売れてるのは内臓テレコンで1000mmで多い日も安心!だからな
45mmの安心ワイドウイングで横漏れもバッチリだしな
やっぱりタンポンよりパッドタイプだな

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 21:53:29.86 ID:u+y7+n1I0.net
マップの16-80白箱届いたけどラッピングクロス無くキットのバラシっぽいです
マップの2年保証あるし欲しいなら悪くないと思う
ちなみにX-T5に合わせ再購入
写り以外は換算24スタート・5倍・絞り・防防・OIS・そこそこの大きさで収まって完璧と考えるようにする

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 22:17:42.27 ID:bWR+Ue/40.net
まあ動画にもブリージング少ないって話だしね。
設計が新しいってそれだけで良いと思うよ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 22:40:59.45 ID:o/RRVIZ90.net
>>356
私は明日届く予定ですが。H2のレンズキットを買ってその場でレンズを売ってしまう人も多そう。H2を買う人にこのレンズは要らなそうに思う。2年保証の新品がこの値段なら良しと思いますね。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:00:57.46 ID:bWR+Ue/40NEWYEAR.net
メルカリに流した方が良い値段はつくよー。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:01:27.05 ID:/VhCId7C0.net
つまりマップカメラ様にご供養できる訳ですね!
さすが、みんなの防湿庫

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:07:31.45 ID:0fVweRXi0.net
あれ同じマップの中古良品より安いの意味わからんよな
どんだけ大量に余ってるんだかw

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:22:49.32 ID:gwWYRGHHM.net
>>356
16-80が出たての頃に買ったのは解像感がなかったけど、今回のはどう?やっぱり写りは変わらずイマイチかな?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:25:22.88 ID:/VhCId7C0.net
このレンズ使ってT2で撮影するとシャッター振れが頻繁した不具合って結局何が原因だったの?
ファームアップで治らずにT3になったらまったく発生しなくなったから忘れてたけど

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:51:42.89 ID:64N+qBqb0.net
>>363
メカシャッターで1/125くらいのシャッタースピードで撮影すると、シャッター作動による振動でIBISが共振して微ブレが発生する、というのじゃなかったかな? 
電子シャッターでは起こらないし、メカシャッターでも電子先幕シャッターを使えばほとんど防げたはず。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:53:21.76 ID:u+y7+n1I0.net
>>362
早速撮ったけど4000万画素で使っても印象は変わらない
今回は積極的にシャープかけて好みのカリカリにして使おうと思ってる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 00:00:35.31 ID:4ZLVxQwE0.net
>>364
はぇ〜サンガツ
不安で結局みんなの防湿庫に預けたの忘れてたわ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 00:01:38.27 ID:omomh7QL0.net
>>356
手ブレ補正は強力だけど写りは微妙だから使ってて不満出てくるんじゃない?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 01:04:03.79 ID:tGFdLAzZ0.net
XF33で大はしゃぎした後安いし洒落でXF27を買ってみた
とても大いに非常に激しく猛烈に日中はこれでいい気がした

裸踊りで大盛り上がりした後、宴会場の隅で一人静かに
パンツを穿き終えた気分 byタモリ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 364d-peqZ):2023/01/04(水) 07:32:18.19 ID:lQ9KP1C60.net
2320がじわじわ値上がりしてるけど、なんか需要上がるようなことあったかね
形状的に似合うであろうPro3もE4も市場にないのに、T5に付けて使う人が増えてるのかな?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-VNyQ):2023/01/04(水) 07:38:50.21 ID:jsnrGcKJ0.net
ここでは16-80の評価が悪いよな。普通のレンズだと思うが画質が物足りないのも確かだ
せっかく一番便利なズームレンジ(24-120相当)のレンズに人気がないのは惜しいよ
個人的には16-55より先にこちらをテコ入れした方が良いと感じる
手ぶれ補正なくして、開放F4だけど写りは「だいたい16-55/2.8に並ぶ」
という程度の位置付けになれば良いんだけど

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:20:02.69 ID:M1TdrOGGd.net
画質的に上位互換なのはタム1770があるしなぁ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 09:36:03.70 ID:mEuteaFZ0.net
タム17-70は画質も話題になってないしズームレンジは狭いしファインダー像歪みまくりだし普通に重いしどこが上位互換やねん、と

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 09:42:01.00 ID:jsnrGcKJ0.net
タムロン17-70も普通に使う分には悪くないけど魅力は感じないな
しかしまあ俺が言いたいのは純正レンズのラインナップとしてのXF16-80の弱さのことだ
他のレンズで埋まるかどうかじゃなくて、本来バカ売れする筈のレンズが売れ残っちゃうのが惜しいと

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:09:25.34 ID:FMlfEcR/0.net
XF16-80mmは、積極的にコレで撮りたいとは全く思わないけど、
F4通しで意外に寄れるし手ぶれ補正もある。大きさや重量も手頃で
何より適当に撮っても普通に写っている安心感がある。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:14:33.98 ID:pipFK2e6M.net
フジ16-55 タムロン17-70 シグマ18-50辺りのF2.8通し標準ズーム同士は画質の優劣に大差ないと思うよ。違うのは画角、重量サイズ、絞りリング有無だったり
APS-C標準ズームに対し、単焦点やシグマArtクラスのズームになると目立つ差あるかなという感じ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:27:18.62 ID:jsnrGcKJ0.net
>>375
個人的には画質にもずいぶんと差は感じるけれどな(感じない人がいるのもおかしくないと思うが)

そこに挙げられている以外で、むしろAF精度、逆光耐性、歪み補正(ファインダー像)等
カタログに載らないあたりのポイントで17-70や18-50に納得がいかなくて
16-55に買い替えるルートはあると思う。逆に16-55持っている人が買い換える……のはあまりないと感じる

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:39:14.75 ID:pipFK2e6M.net
そこまで差が気になる人はフルサイズまたはAPS-CだとシグマArtにでもいった方がいいと思うが。そっちの方が何倍も明確に差は分かるし
Xマウント縛りかつ単焦点は使えずズーム運用しかないみたいな条件下なのか

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:45:38.28 ID:jsnrGcKJ0.net
条件って、あんたが並べたズームの比較の話をしていただけだが……
まあ単焦点の方が良いし、フルサイズも良いな俺も単も他社フルサイズも使ってるけど
それでもXにつける標準ズームを選ぶならばF2.8通しのサードパーティレンズよりは、XF16-55だなってことよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-VNyQ):2023/01/04(水) 10:55:38.54 ID:jsnrGcKJ0.net
ボカしてArtって言ってるから表示されちゃったけどあの「Σ18mm開始ズーム」botの彼だったか……
そりゃあんたにはそうなんだろうよ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-9mrz):2023/01/04(水) 11:00:49.91 ID:Zc3hbquWd.net
xf16-55愛好者ってフルサイズ持ってない人が多いのかな
正直あそこまででか重になるなら、もうフルサイズでいいかってならん?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-VNyQ):2023/01/04(水) 11:10:51.13 ID:jsnrGcKJ0.net
つかフルサイズの24-70/2.8を使っていれば、XF16-55くらい逆にどうってことないと感じるぞ
俺はXはXだから使ってるんで、フルサイズでも他社機では替わりにならんよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d353-A544):2023/01/04(水) 11:17:28.18 ID:91k9QnVK0.net
H2とT5、XF50-140と新型単焦点18 23 33 56使ってるが写りに全く不満はない

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-wlxL):2023/01/04(水) 11:27:57.91 ID:tD8bGywI0.net
マウントスレはじまる.。゚+.(・∀・)゚+.゚

384 :  :2023/01/04(水) 11:55:49.48 ID:DZamqQyoM.net
>>355

横から失礼致します。
OM-1の150mm400mmが鳥撮りに向いていることはなんとなく理解出来ました。
元の質問者さんのXF70-300に対しては、鳥撮りに使えるのか、それとも使えないのか、どんなものか気になりました。
アドバイスをお願い致します。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 12:24:58.83 ID:d/u87WiZr.net
>>370
値段もそこそこするし、F4と無理しないスペックに期待されてた割に、なんていうか普通かやや期待はずれだった。
同じようなスペックのニコンやペンタがかなり良かっただけに、ちょっとがっかり。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 12:39:44.60 ID:HrCmnoeN0.net
>>384
鳥といっても色々あるし、求めるレベルもわからんから・・・

散歩していてパシャリと撮るなら、小型軽量を活かせる意味で、XF70-300はいいだろうけど
本気で撮る人なら、違うカメラレンズ、でしょう

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 12:53:39.98 ID:ae3PiFob0.net
>>384

持ってて鳥につかってみたけどな
テレコン必須だな、AFはまあ、こんなもんって感じ。
軽いから良いんだけど、朝や夕方は厳しいな

停まりもの見つけと撮るくらいかな、と。

サギとかバンとか撮りたいならいいと思う

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:06:05.15 ID:XoOYZUcNp.net
XF150-600と1.4倍テレコンでカワセミダイビング撮れますか?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:12:08.28 ID:jsnrGcKJ0.net
……合成F値が11になっている時点でダイブは諦めてもいいんじゃないか?

まあISO上げればなんとかなるとは思うし、AFが遅くてもMFを極めれば良いわけだし
なんとかは撮れるんじゃないかな。でも多分違うカメラ使う方が早い

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:24:25.68 ID:QgQDYvIn0.net
二番煎じ、否、数万数十万煎じの写真撮って何が面白いのか? 誰かの猿真似ではないオリジナルな被写体を、自分独自の視点で撮りたいものだわ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:53:02.80 ID:4ZLVxQwE0.net
合成F値が11!
α7s3の出番ですね

富士フィルムユーザーのお爺ちゃんたち、Xシステムを売り払ってマウント変更しましょう

えっ売っても大した金額にならない?
なら貯金から買いましょう?

はっ?貯金が0円だと!
うそやろ草

うーん、カワセミのダイブを心配するよりお爺ちゃんたちが食うに困って電車にダイブしないか心配ですわ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:50:28.93 ID:tD8bGywI0.net
>>388
デジタルテレコンと時間にもよるが撮れる。
あのレンズちと暗くてシャッタースピード稼ぎづらいんだよなぁ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:57:40.88 ID:42waXwgMM.net
>>379
そのbotはオレだぞ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 16:17:01.24 ID:jsnrGcKJ0.net
>>393
別人か。自分でbotって認めるのだからあんたもある意味すげえな
「それはXマウントじゃない」botとしては今年もほどほどに頼むわ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7602-wlxL):2023/01/04(水) 18:04:20.13 ID:ae3PiFob0.net
テレコン使わないで日中に頑張って至近距離を狙えればワンチャンあると思うよ、場所さえ見つけられれば。
解像度あるから、それにモノを言わせて、ss1/1600でうまくすればだけど。
まあ、それがとれても、もっと良い機材の人は凄まじいの撮ってるけどな。
カワセミに100万クラスのレンズを使うお年寄りに、70-300で同じものが撮れるなんて高望みしなければいけるさ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMb6-X+HS):2023/01/04(水) 18:12:46.26 ID:42waXwgMM.net
>>394
Xマウント(FUJI)って他と違って、閉鎖的じゃなくて他のレンズもウエルカムなマウントじゃん?

ネイティブFUJIレンズじゃなくってもXで使えるAPS-C専用レンズってことで、認めてくれよん。実際、FUJI4000万画素機で使ってみたくない?
FUJI50-140mm とSIGMA50-150mm (または-100mm)
どちらが映りがいいか試したくならん?

FUJI50-140mm も多分神レンズなんだろうなあ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:21:41.45 ID:jsnrGcKJ0.net
>>396
まあ閉鎖的にしたいわけじゃなくて
あんまりしつこく推しすぎで評判が逆に下がってるw てことで、ほどほどに……と
ちな俺は40MPでも使ってる。あなたほどじゃないと思うけど、ファンな方だよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:02:56.26 ID:YxW6zzYAM.net
>>396
> カワセミに
>>70-300で同じものが撮れるなんて高望みしなければいけるさ

カワセミのダイビングなら、X-S10にXC50-230だって撮れるよ。問題は解像感なんだ。羽根が潰れずに解像させるなら、フルサイズに400mm F2.8か600mm F4の単焦点レンズが必要。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:04:54.41 ID:VgVniBeA0.net
僕が野鳥撮影をやめた理由
https://note.com/no54/n/n4fe8ff0f108c

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:22:05.88 ID:25cKYUWW0.net
xf70300からタムロン18300に乗り換えたけどやっぱ便利だね。
そんなに広角側は使わないにしても換算105mmスタートは狭かった。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:24:11.14 ID:uhnh6jea0.net
先に自分が質問をしたのはT2を使ってた頃には、どうしても羽がベタッと潰れた感じになって満足いかなかったので最新機なら、その辺は解消(改善)されたのかな?
と思った次第。鳥専でもないので普及価格帯の70-300を使ってる人が撮った大き目サイズの画像を見せてもらって自分の目で確かめたいなと・・・

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:29:30.90 ID:HrCmnoeN0.net
>>401
潰れた感じになったときのレンズは?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:34:42.16 ID:EEs0zurba.net
タムロン18-300は動画機能はどうなの?
AFが合わなくなるとかよく聞くけど、まともに使えるなら購入を検討しようかと

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:38:43.01 ID:K7ptK4z20.net
なんで質問する側が情報小出し小出しして回答者を煽ってるんだろう

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:55:15.75 ID:yQYXAiFCa.net
キタムラの初売り今回は微妙だな
去年のS10の福袋みたいな目玉がない

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:55:46.81 ID:jsnrGcKJ0.net
>>401
鳥専でないというから基本のところを説明すると
野鳥の写真で解像云々というのはまず撮影距離なんだよね

10万の300mmでも、5m以内の鳥をドアップで撮れれば
200万の600mmでうんと遠い鳥を小さく撮るよりも当然だけど解像するよ
ボディがT2でもその辺りは同じ
ファインダーいっぱいのサイズで写してベタっとしてたらピンボケかブレだ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:55:55.96 ID:vKQJ0tQ2a.net
羽が潰れた画像も見せず撮影環境もわからないのに回答者に画像貼らせようとは

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:32:36.44 ID:ae3PiFob0.net
X-T2でも、動いてなければフサフサなカワセミ撮れる
解像させるには24MPのISO1600以下レベルで画面の1/9くらいの大きさとれなきゃ難しい
それを満たすレンズか距離があれば撮れる、それを満たせるほど粘ったか?ってこと

X-T5とかなら40MPあるから、1/16サイズの大きさでも動きモノならss1/2000出せれば撮れるかもしれない。
停まってるなら1/250でもいけるからF11でも明るければイケるかも
だから、70-300mmでも、画面の1/16サイズでISO3200くらいまでで撮ることができれば、少しはのっぺりしないと思うよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:50:36.76 ID:aWM+V8Dyp.net
XF150-600出しても鳥向けではないのがわかりました
高感度耐性は富士は他社よりずっと上とはいえ所詮APS-C
限界ありますISO6400以上は使いたくない
800F5.6とか600F4ない富士は無理ですね
やはりキヤノンニコンしかできない分野です
富士のメーカーの人は鳥撮る人いないんでしょうね

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:55:50.55 ID:hQxtUdHq0.net
望遠単焦点、200しかないもんなぁ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:58:38.67 ID:aWM+V8Dyp.net
実際開放F8とかF11の暗いレンズでダイビングや飛翔する鳥撮れるシャッタースピード出せるISO感度どれくらい上がるか、実際撮りに行ってみろってーの
XF150-600で撮ってみろや、と思うわ
ISO6400?収まるわけない
ISO25600や51200でノイズまみれ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:13:42.09 ID:hZ+JecUZ0.net
>>372
α6000系では70350Gと並んで神レンズって定評だったはずだがフジユーザーって隅までカリカリじゃなきゃ気が済まない解像度に厳しすぎるんじゃない?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:22:37.77 ID:K7ptK4z20.net
>>412
>隅までカリカリじゃなきゃ気が済まない解像度に厳しすぎる
一人キチガイがいるからねえ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:23:09.14 ID:edlz+4CYd.net
XF16-80mm のアウトレット売り切れたな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b63-UcZ/):2023/01/04(水) 21:33:57.00 ID:+Hzf3iPu0.net
富士ユーザーはどっちかというとカリカリシャープは嫌いな人多くないか

416 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-kKAp):2023/01/04(水) 21:37:48.05 ID:8uhVM+unr.net
シグマ参入のときの掌返し

417 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-8o4u):2023/01/04(水) 22:03:00.01 ID:yRoMFN+7r.net
雰囲気とか味なんて言って誤魔化してきたからな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:25:48.81 ID:R06KQlJ3a.net
ここの意見なんてなんの価値もないし寧ろ世間一般とはズレすぎて逆まである

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:30:07.66 ID:kmy9qnb50.net
X-T4と16-55持ち出してスノボ行ったんだけど、やっぱ望遠域が足りんな

トリミングしても、ここでよく見かけるような「望遠端はそこまで切れ味良くない」ような画だったし

高画素のT5に買い換えたらトリミングしても切れ味高いままなのか、それとも別のレンズの方が良いのかどうか、16-55の望遠端をよく使ってるという人の意見を聞きたい

よろしくお願いします

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:33:34.13 ID:zIlyce9D0.net
X-H2買ってカリカリシャープなレンズも好きになったわ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:43:14.73 ID:jsnrGcKJ0.net
レンズの文句書くだけで画像も貼らない奴ばっかだな

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:52:21.81 ID:4J/0QjkD0.net
>>412
そりゃいつまでも古いセンサーの6000シリーズと高画素の富士じゃ要求されるものが違うわな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:18:48.02 ID:4ZLVxQwE0.net
>>418
韓国の日刊ベスト貯蔵所(通称イルベ)
日本の5ちゃんねる
アメリカの4chan

韓国に行ってイルベの名前を出した瞬間にスゥーとその場が静かになってフロアから人がいなくなるからな草

4chanはNYにある教会の牧師さんが名前を聞くと「あの無差別殺人事件を引き起こした異端者たち」って真顔でキレるからさ

5ちゃんねるって海外から見るとこの2つと同類だからあんまり深く考えない方がいいぞ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:30:32.77 ID:tD8bGywI0.net
>>419
どんな絵撮ってるか知らんが
引き絵はスマホ。
望遠は50-230とかで良いやろ。
頭打ちカメラ壊れそうなのによーやるわ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:32:35.11 ID:tD8bGywI0.net
ササの自分語りやなぁいつもの。間違ってないんだが、条件を選ぶ。

>>411

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 00:16:19.47 ID:mSL1z2H00.net
また、ササクッテロが全員同一人物に見える病気の人か

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 00:40:12.05 ID:cj9nnhaJd.net
こんばんは。X-H2およびXマウントレンズの導入を検討している者です。
実は去年カメラを一新しようとOM-1とそのレンズを購入しました。ただ、予約して到着するまでの間にX-H2の発表がされてしまって…
OM-1の前はX-S10の購入を検討していたけど防塵防滴に不安があるし、その時のフラグシップモデルだと物足りないので思い切ってOM-1にしとくか!
と決めてしまったということもありモヤモヤしています。
今はOM-1を使って撮っていますが、頭の片隅でAPS-Cで4000万画質なのはいいなぁ…といつも考えてしまいます。
(そのとき購入したものは以下になります。小物(フィギュアやプラモ)撮り、風景撮り、動物撮りがしたいと考えて選びました。
・OM System OLYMPUS OM-1 12-100mm F4.0 PROキット ミラーレスデジタル一眼レンズキット OM-1 ボディ
+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO レンズセット
・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO ブラック
・ED60MMF2.8MACRO オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro )
なので思い切って手放してX-H2にするか、マイクロフォーサーズも良さがあるしそれは勿体ないか…と悩んでいる最中なのですが
買い換えるとしてX-H2およびXマウントでブツ撮りおよび風景撮りを意識したレンズを選ぶ場合何が候補になるのでしょうか。
とりあえず自分で4000万画質に対応しているレンズの中から候補として選んだのは以下です、お高いのですぐ買うわけではなく少しずつ買いそろえていこうと考えています。
・XF16-55F2.8 (いつもつける万能レンズとして。XF16-80mmと迷いましたが4000万画素に対応していたのは16-55のほうだったのでこっちで考えています)
・XF80mmF2.8 R LM OIS MACROR LM WR (フィギュア撮影用に。ただ今最安でも14万とかなり上がってきてるため、値下げを待つ形になりそうです)
長くなりましたが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 01:50:24.28 ID:5e/VzLfAM.net
>>427
まずX-H2、16-55、80揃える予算あればフルサイズ高画素機の方がm4/3との差を実感できるはず。Xマウントへとわざわざ乗り換えるなら単焦点や50-140のような構成の方が個人的に推奨
Xマウントに資金注ぎ込む覚悟で標準ズームと80辺りの画角のマクロ、4000万画素対応リストにないとダメなら16-55、80を純正で選ぶ他ないでしょ
初期投資抑えたいならマクロ性能も多少ある18-300や七工匠7Artisans60Macro、中一光学85MACROのようなサードや中華も混ぜた構成するとか
Xマウントは単焦点メインでオマケとしてズームみたいに使う方が金かけた分の見返りを得られると思う。80が一番使ってみたい単焦点ならそれ軸に、広角から35辺りの画角も単焦点で対応すると最もAPS-Cのバランスの恩恵受けられそう

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 02:05:57.41 ID:5e/VzLfAM.net
m4/3がどの程度のものか分からず推測の範囲で言うと。80の方はXマウントの中でも高画質なレンズで80と組み合わせる分には満足できると思う
16-55はXマウントズームの中では良い方にしても単焦点と比べて中華にもたいぶ劣るかと。それ単体でかなりの金使ってまで新マウントに乗り換えて良かったと思ってもらえるかどうか不安もある

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 02:30:45.72 ID:quiJzd7I0.net
どうした?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 06:09:53.63 ID:v4ZYsXdC0.net
>>427、あなた疲れてるのよ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:03:41.42 ID:cj9nnhaJd.net
>>428
詳しく教えていただきありがとうございます。
フルサイズの方ですが、フィギュア撮り用途も意識しているのでそちらはあんまり考えていませんでした。マイクロフォーサーズ、APS-Cのほうがリーズナブルというのもありますが。
ズームで撮れるのが個人的に楽だったので16-55は欲しいと考えていましたが、確かに単焦点レンズも良いので少し一考してみます。

それから80mmマクロで考えている、と書き込んでしまいましたが12月に出たばかりのようで情報が少なく気づかなかったのですが
XF30mmF2.8 R LM WR Macroが80より安く,更に寄れると小物撮影ですごく都合よかったのでこれにしようと思います。ていうかぶっちゃけ作例を見て一目惚れしてしまいました。すごく良いですねこのレンズ…
これ単体で不満を感じたら他の単焦点を探す、面倒臭くなったら16-55を買い足す、ってな感じで考えてみようと思います、ありがとうございます。
それから追加で質問なのですが、
XF8-16mm F2.8 R LM WR とXF10-24mmF4 R OIS
派手なパースのついた写真も好きなので広角レンズとして候補にしていたこの二つですが防塵防滴を重視するなら8-16が良さげなんですけど10-24との価格差が馬鹿にならないんですよねこれ…どっちが良いんでしょうかこれ?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:41:21.40 ID:Kmf0Pu/c0.net
30マクロでアップに撮ろうとすると当然至近距離まで寄る必要がある=強いパースがかかるから物撮りには向かないよ
個人的にはハーフマクロのXF60か中華のマクロレンズ(評価の高いものが結構ある)のほうがマシじゃないかと思う

あと「ほぼハーフマクロ」のXF70-300もおすすめ
70-300に限らずどれでも、純正エクステンションチューブやテレコン付ければ更に撮影倍率が上がるんでその選択肢もある

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:45:24.56 ID:v4ZYsXdC0.net
デカい・高い・単の方が良い……などの買わない理由を自ら作ってXF16-55を後回しにした人が
その後やはり単の不便さに耐えきれず買ってみて「これなら最初から買っておけば良かった……」ってなるルート
まんまとミスリードされているな。別に後で買っても損はないし、レンズ選び自体が楽しいと思うがね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:54:50.60 ID:uv/ZZy8K0.net
>>427
XF30mmは寄れる標準レンズとして使えるのは魅力だがブツ撮りとしては歪みが出やすく適切なライティングが難しい
被写体がフィギュなら中望遠~望遠くらいのレンズを選んでおいた方が無難に撮影できる
XF80mmが高価ならTouit 50mmもあるし、2倍まで寄れるLaowa 65mmやPERGEAR 60mmも楽しいぞ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:00:09.44 ID:VxWNEClMd.net
前スレにあった1655の比較作例貼っておきますね。

XF16-55mmF2.8 @55mm, f/8
http://2ch-dc.net/v9/src/1670395614311.jpg

SEL1655G @55mm, f/8
http://2ch-dc.net/v9/src/1670395603933.jpg

http://2ch-dc.net/v9/src/1670415912058.png

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:08:02.66 ID:O3hetLD/0.net
ジオラマなら遠近感を出せる30はいいとおもう
フィギュアなら背景は単色にするだろうから周辺のゆがみは気にならないんじゃないかな?
ライティングは1/16みたいな小さいのを等倍までアップで!って使い方しない限り難しくないし

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:20:56.18 ID:K4EnVV0fM.net
>>436
富士スレ・・・タム1770より富士1655の方が高画質
ソニースレ・・・タム1770とソニー1655は同等
誰かが嘘をついている?

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:25:18.77 ID:5e/VzLfAM.net
>>438
そんな変わらんと思うよ、ほぼ各自の好みだけの差。Xマウントのズームは50-140以外が五十歩百歩で単焦点に遠く及ばない

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:27:14.58 ID:TZ9JWY0/r.net
フィギュア撮るなら16-80で十分だしズームの方が断然楽

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:32:06.74 ID:5e/VzLfAM.net
ズームだったらm4/3より見違えて写り良いって実感得られるかは微妙。50-140以外のズームでそう感じるならXマウントのズームより明確に下のm4/3の存在意義が分からなくなる

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:32:19.60 ID:v4ZYsXdC0.net
参考だけど比較的揃った条件で淡々とチャート撮っている動画をみると良い
ボディはさすがに揃ってないけど、他マウントのレンズ引っ張りだすよりはマシだろう
だいたい3分過ぎくらいからチャートの話になる
(英語だけどチャート見るのに問題はない。シャープとかソフトとか言ってるだけだ)

この比較動画を見る限り、サードパーティのF2.8通しでは比較にならない
XF16-55も最新の単(18/1.4とか)に比べりゃ当然のように悪いけれど
X用の「F2.8通しズームの中で選ぶなら」ば、これとしか言いようがない
サードのはとにかく広角端の周辺部がまずくて、絞っても改善しないのはきっついよ

ついでにフジの他の標準ズームのもあったからご参考まで
この比較動画を見る限りでは(IBISあるボディで検討するなら)16-55がベストだよ

Fuji XF 16-55mm f/2.8 (X-T20)
https://www.youtube.com/watch?v=xLygsiMlErU

Sigma 18-50mm f/2.8 (X-H2)
https://www.youtube.com/watch?v=kHYuznfaf5c

Tamron 17-70mm f/2.8 (X-T3)
https://www.youtube.com/watch?v=Jc9hgYjue-I

Fuji XF 16-80mm f/4 (X-T20)
https://www.youtube.com/watch?v=BDa14vo36lQ&t=292s

Fuji XF 18-55mm f/2.8-4 (X-T20)
https://www.youtube.com/watch?v=UzHUVi6ZfpE

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:34:18.47 ID:iIoeUbrC0.net
>>436
Exif消して比較作例言われても…w

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:35:26.15 ID:cj9nnhaJd.net
>>433-437
アドバイスありがとうございます。
個人的に近づいて撮るなら漫画絵のようにパースがかかっている方が好きなので、それなら30mm(換算45mm)は都合が良いのかなと捉えていました。
まあxf80マクロが値上がりしていたのもあるのですが…xf60は防滴防塵に対応していないんですよね。
もう少し冷静になってxf80マクロとxf30マクロどちらが良いか比較してみます。
xf70-300や別メーカーのレンズも良さそうで,選択肢が多いですね。良い意味で悩まさせられます。


それから16-55ですが、ちょっと書き方が悪かったです。すみません。
ズームレンズの利便性は何よりも勝るなあとom-1の12-100で痛感していたので16-55も何れ買う予定です。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:44:36.24 ID:5e/VzLfAM.net
m4/3ズーム持ち続けてズーム必要な時はそっち使うでもいいと思う。超望遠ズームなんかはm4/3で換算の画角伸びるし

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:46:25.17 ID:YZ/7RSZ40.net
Lrの撮影情報信じられなかったらExifだって信じられないじゃん。何も作例出さないやつがExifつけろとかくだらないこと言うから作例出す人が消えちゃったんだよ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:49:18.82 ID:v4ZYsXdC0.net
信じられないのはLRの撮影情報じゃなくてうpした人物の方だろう
他の人と混ぜないでね

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:52:54.94 ID:VxWNEClMd.net
>>442
タムロンの70mmと富士の55mm比較して条件揃ってることのになるの

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:56:43.15 ID:kZ9aqFkdp.net
12-100、良さげなレンズやなぁ。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:57:52.31 ID:v4ZYsXdC0.net
>>448
俺が作った動画じゃないんだからそこまで言われても知らんがなって
同じ人が同じチャートで比較している情報は、それなりに貴重だろ? ご参考まで、だよ
個人的な感想としては、実際の使用感と近い結果だったよ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:01:50.47 ID:5e/VzLfAM.net
どんなズームでも良いが、50-140以外のズームで撮ったのを見比べても、m4/3からAPS-Cに乗り換えて良かったと思えるんだろうかという疑念はある。高い金かけてまで

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:09:22.84 ID:5e/VzLfAM.net
むしろ標準ズーム、広角ズームで高画質化目指すならフルサイズまでいった方が良いのかと。それなりの金をどうせ投じるなら

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:09:49.36 ID:YZ/7RSZ40.net
新聞紙やチャート撮る検証って古来から一番バカにされてるのに方法なのに(遠景強くて近接弱いレンズが不利になる)外人がやったら何故か称賛されることあるよね。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:16:46.04 ID:v4ZYsXdC0.net
>>452
自分のおすすめに賛同してもらえないと「だったらフルサイズの方が……」ってちゃぶ台返しするよな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:18:05.18 ID:5e/VzLfAM.net
>>454
は?最初からそう言っているが

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 09:25:13.09 ID:HMI7pO2u0.net
>>442
今音声聞けないけどこれってピント位置説明してる?像面湾曲考慮してなくね

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 10:04:58.45 ID:0QGBLIdJH.net
>>399
いい記事だわ 凄く共感した

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 10:41:29.71 ID:aqBMqTeEp.net
俺も集団で撮ってる人見てなんか気持ち悪くは感じてた。
あれ競技に近いよなぁって。
山の中入って狩りみたいに撮っても良いが、なんか違うなって感じるのよね。

動物園もそうやしな売るかな150-600

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 10:52:57.80 ID:vKB/cphC0.net
集団じゃなくても気持ち悪いから安心していいぞ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:24:27.97 ID:EizLq8Fw0.net
  | ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
  | 募  |(´・ω・`) 引き続き富士機で撮った自慢の鳥写真待ってるよ♪ 
  | 集  |      ヽ
 (ヨ___E)、  

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:07:01.22 ID:r2HaazWbd.net
フルサイズの方が良いのは分かるが、T5のようなデザインやクラシックスタイルな操作性のボディが無いからフジ使ってるんだよ

その中でベストなレンズを議論する事の何がいけないのか

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:10:45.19 ID:pZIG6M9yM.net
カワセミ撮る人は限られてるから、他のレンズ論議とは違う。線引した方が良い。

カワセミのダイビングで、魚を咥(くわ)えて羽根がキレイに解像してるの撮れたら、写真コンクールで入賞間違いなし。
美術館に額装で飾られるのを夢見て180万円の超望遠単焦点レンズを買うんだよ。

RF600mm F4L IS USM
https://www.yodobashi.com/product/100000001006084694/

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:15:12.44 ID:74jN/1td0.net
>>460
ハゲはいらない

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:57:19.75 ID:ofWhocyD0.net
XF30mm f2.8macro 気になってるんだけど、これ動いてる動物や虫とかマクロ撮影できんのかな。やっぱこの画角はマクロとの相性悪すぎだよなあ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 18:28:18.12 ID:Kr4AVb5Qa.net
動いてる動物をマクロ撮影👀

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:43:41.26 ID:ofWhocyD0.net
ああ動物のマクロ撮影は確かにおかしかった

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 00:34:50.74 ID:7iGzEnOs0.net
1655の2型ってもう確実に出るの決まってるの?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 00:38:03.35 ID:ET5Z3foR0.net
>467
噂の煙すら立っていない

でも出るんじゃないかな、いつか

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 00:42:04.30 ID:Q3XxeuMBM.net
フジは16-55に相当な自信(旧型の大口径単焦点より4000万画素対応)持っているし、35 F1.4に次ぐくらい固い支持層抱えているから、むしろ今のが至高と確信して後継出す必要なしとさえ思っているかも

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 01:02:24.44 ID:g1E8zppL0.net
まだ出ないと思うよ。
シグマにもそれで許可出したんだし。→うち来年出すよ?
値上げもしたんだし→売り切りしない
何なら18-120出しました。2年タームで出してる
ビデオよりの何かは出しそうな気もするこれだけ動画売りにしてるから

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 06:23:54.29 .net
>>467

> 1655の2型ってもう確実に出るの決まってるの?

使っていますが自分は不満に感じないし、周囲のユーザーも不満を、漏らしていないなー。
16-80 F4の方が早く2型が出そうな気がするが、どうだろうか。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 06:54:03.85 ID:QGYtHRYp0.net
16-55は今は現行機を使っておいて
新しいのが発表されたら買い替えがベターだろうな

16-80の方をなんとかして欲しいのは同意
画質劣化の最大要因だったレンズ側手ブレ補正を無くして再設計して
表向き「IBIS前提時代にあわせて軽くしました」くらいの出し方で良いんじゃないか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 07:54:12.21 ID:w92sECf80.net
俺は18-55の新型の方が出して欲しいなぁ
純正で小型軽量の標準ズームが欲しすぎる

まぁ仮に出たとしてもでかくなるんだろうけど

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 08:28:14.81 ID:md4aXDp8F.net
純正の標準ズームを持っていない俺はコスト重視でシグマ1850にしたけど寄れるし軽いし大満足
これと純正の単焦点で当面は様子見るかな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 09:11:56.92 ID:aGDp3U9g0.net
富士フイルム「8mm F3.5」「7mm F4」「9mm F2.8」を想定した光学系の特許出願
https://asobinet.com/info-patent-8mm-f3-5/

需要あるんかいな?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 09:20:24.67 ID:w92sECf80.net
超広角が中華レンズしか選択肢ない状況だから一つあってもいいとは思うけど、どうせクソ高くてこれなら中華でいいやってなる気がする

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 09:26:09.40 ID:QGYtHRYp0.net
8-16/2.8はさすがに大きすぎていらんけど、小ぶりな超広角単を鞄に入れておきたいという層はいるかと
風景ならば絞るからF2.8よりはサイズ重視で(星撮る人には大口径は重要と思うが)
8mm/3.5はもうロードマップに乗っているし、少し楽しみにしている

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:20:44.33 ID:hSk3VNqBa.net
7mm F4ってwwwwww

月撮り専門レンズかよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:53:07.01 ID:yHan3tcW0.net
>>475
8mmは出るし、7mmと9mmも検討したんじゃね?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:12:45.55 ID:w92sECf80.net
コシナも50mmぐらいのレンズもう一本出してくれんかなー
35mm2種類もいらんねん

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:47:39.97 ID:0RDdk0jl0.net
GFなんじゃね?

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:39:12.65 ID:9Qbk8Vke0.net
9mmのほうがよかったな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:41:05.28 ID:s8kXcspZ0.net
16-55は軽量化さえしてくれたらなあ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:55:28.88 ID:T67hZSeq0.net
理想は軽量化した上で写りも良くなる事だけど


・サイズそのまま写り良く
・写りそのまま小型軽量化

どっちがいい?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 23:47:24.75 ID:y7T5v1zN0.net
ズームレンズに多くを求めないほうがええで

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 01:23:00.90 ID:TvZsccSQ0.net
>>484
それそのまんまシグ1850とタム1770や

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 01:32:30.17 ID:8Ajga4MT0.net
F2.8標準ズームの写りで好み的なものは人によって分かれるが。今から買うなら小型軽量なシグマ18-50か、画角広いタムロン17-70の方が16-55よりコスパ良いだろうね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 01:47:41.23 ID:Msp9duui0.net
>>484
写りは不満ないので、これが軽く小さくなれば良いなあ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 02:02:17.45 ID:8Ajga4MT0.net
16-55は今のサイズ重量で50-140並(単焦点に近い)の写りを目指し、50-140は今の写りで小型軽量化を目指すのがいいんじゃないの

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 02:16:41.81 ID:wh4GZC6x0.net
>>487
動画のブリージングも兼ねての話になるから、コスパとかの話ではないような、、、高いレンズはそれなりに対応してるってこと

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 02:16:59.26 ID:Sc0lb0eld.net
こんばんは。上でX-H2のレンズについて相談していた者です。
色々悩んだ末、決意をしてX-H2とXF30mmマクロを購入しました、ただいま届くのを待っている段階です。
X-H2とxf30mm共に昨日探している段階で偶々売っているサイトがあり、これ運命じゃね!?と感じて購入をしてしまいました。正直詐欺じゃないのとも疑いましたが、ちゃんと発送されてびっくりしている次第です。

そして、30mmだけだと寂しいので望遠レンズも欲しいなと感じたのですが、
・XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR
このレンズの選択が無難でしょうか?xf50-140も調べてみましたが、少し重いな…と感じてしまいました。
上でも教えていただけたように接写でも撮れるハーフマクロ相当ということもあり、フィギュア撮影でxf30mmだと歪みが気になる構図のときに使えるかなという期待もあります。(それと撮り比べしてみたかったってのもあります。xf30mmと大差なかったらxf30mm手放すのもアリかな〜なんて考えてしまったり…)
Xマウントで他にもオススメのレンズがあったら是非教えてください。よろしくお願いします。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 02:33:29.82 ID:yM5RxzBF0.net
>>491
・被写体のフィギュアの大きさ
・70-300以外で検討したレンズは50-140以外ないの?全部書け
ぐらい書け
真面目な話少しぐらいしてやると、フィギュア撮影中心ならレンズの差よりライティングのこと悩むべきだし
OM-1だの防塵防滴だのを考慮していたのも論理的な道筋がないというか単に隣の芝生が青く見えてるだけだろと

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdf3-HWoF):2023/01/07(土) 03:19:07.88 ID:Sc0lb0eld.net
>>492
主にやりたいのは風景の記録でフィギュア撮影は出来れば良いなくらいだったので詳しく書いていませんでした、すみません。
大体15cm~25cmくらいのフィギュアーツとかガンプラとか5cmのガチャポンフィギュアとかです。
ライディングはプレミアXを2個撮影ブースに取り付けたものとか、後は外に持ち出した自然光源とかですね。
また防滴防塵性能が欲しいのも自分が住んでるところは雪国なので冬は雪が降ってること前提で使うことが多いため、防滴はあったほうがいいかなと思ってました。

他に検討していたレンズなんですが10万~15万の範囲内で買えればいいなくらいで、Xマウントだと
・フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
これくらいしかピンとこなかったです。ただ単焦点望遠レンズは使いこなせる自信がなかったので、ズームついてるxf70-300が良いかなと思って候補から外してしまってました。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 05:26:29.21 ID:aPsru4Pu0.net
70-300mmいいと思うよ
後々テレコン買って望遠域伸ばすこともできるし

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 06:21:57.41 ID:JJtByXhqa.net
18-300でよくね

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 07:03:31.31 ID:+FlK4gys0.net
>>483
軽量化しようとするとたいがい画質落ちるからな
純正のF2.8レンズの基本路線は画質重視で良いかと
画質が劣っても良いならサードパーティ製のF2.8通しレンズ
これはどのマウントでも同じだ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 07:45:52.78 ID:8I6kh+n80.net
F2.8通しは今の路線でいいんだが、他のF4ズームも単焦点もデカ重なのはどうにかしろと言いたい

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 07:48:07.95 ID:+FlK4gys0.net
>>493
主に風景用(フィギュアはたまに)の望遠ズームならXF50-140ね
買える(検討に乗る)お金があるなら悩むレンズじゃない
重さは頑張れば済むし、多少頑張るくらいの価値のある写りだよ
明確に300mm(450mm相当)が必要な理由があるなら別だけどな

30マクロはそれでフィギュア撮りたいって狙いがあるだろうから別枠として
回り道しないでXF16-55とXF50-140を買っておけば後で迷わんよ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 07:55:05.76 ID:yEO1rD440.net
旅行は18-55とXF56WRの2本でいいかな
とくに56だとスナップもポートレートも楽しい
ただ最近50F1.0も気になる
やはり1.0のボケ量は魅力
旅行だけでなく本気のポートレートもいける
56下取りしようかな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 09:25:44.17 ID:8Ajga4MT0.net
>>495
XF70-300の最短撮影距離は83cmだからハーフマクロ近くなるのは300で撮る必要あるね
全域でのマクロ性能はタムロン18-300の方が良い。ワイドで15cm、テレで99cmだから300ではXF70-300が少し上
望遠含むズームは画質や明るさが重要ならXF50-140、重量サイズとのバランスや便利さが重要ならタムロン18-300でいいかと思う
標準ズームを別に買う予定ならXF70-300で良い
XF30は小型軽量で身軽に持っていきたい時に使ったら良くそんな手放すことないんじゃないの

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 09:30:55.88 ID:8Ajga4MT0.net
まあでも望遠側やズームではm4/3の方を使い続けるのもありだね(下取りで売ってしまったわけでなければ)

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 09:33:31.72 ID:jdArga2M0.net
>>493
フィギュアやガンプラの撮影は自分もやるが、それに望遠も単もいらん、16-80mm1本あれば全体からアップまで全部写せる
H2ならクロップでより大きくも写せて深度も稼げるし
JPEG派ならシャープネス+2くらいしとくといい

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:26:29.12 ID:yM5RxzBF0.net
>>493
他の人も言ってるけど
風景主体なら70-300ほどの望遠はほとんど使わないと思うよ
望遠端450mm換算を使うのは鳥とかお子様イベントとかの方が多いと思う

5cmのフィギュアはさすがにマクロじゃないと厳しいかもだけど、
20cm前後のフィギュア等なら、例えば近接時の撮影倍率が0.1倍って言うと
被写体面の大きさで言うなら23.5cm × 15.6cmってことだから
今時の近接時撮影倍率0.2倍あるレンズなら困らないよ

防塵防滴のカメラレンズセット使う時は、野外ではその力に頼るのはいいけど
帰ってきたらメンテナンスしっかりしてね
くぼみとかに水滴が残ってると錆びるらしいよ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:21:07.80 ID:sLDZo77l0.net
風景で望遠はかなり使うけどな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:36:39.43 ID:cYcLhe7q0.net
普通に風景なら、自分でもXF70-300mmはほとんど使わないかなぁ。
スナップ風ならXF50-140でも良いけど、雪景色ならXF30mm使うとか。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:31:45.60 ID:xHrYeNVia.net
俺は風景に望遠使う派。切り取ったり圧縮効果狙った絵を撮らない人多いんかな?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:38:04.39 ID:v2/EONQkp.net
好みだろうね。こればかりは。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:43:30.57 ID:EifyDCTC0.net
そりゃ当たり前に風景は望遠使いまんがな (* ̄- ̄)?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:49:20.30 ID:+FlK4gys0.net
望遠風景は当然やるよ。そういうジャンルとも言えるくらい確立している
名所でガチ風景撮りする人達はだいたいフルの70-200/2.8持っている(Xなら50-140/2.8)

>>506
話の流れ的に300mm(450mm相当)まではさすがに要らんってことだと思うよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:07:31.23 ID:jdpO1MmHa.net
300まで使わないにしても50-140より70-300のほうが持ち出しやすいし望遠マクロとしても使えるから使用頻度上がると思う

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:12:10.10 ID:KHSGlFGMd.net
50-140mmで風景撮る時は50-70mmで7割くらい占めてる気がする

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:16:46.49 ID:+FlK4gys0.net
>>511
それ。正直、フルの70-100mmの中望遠の一番美味しいところを捨てるのは、風景撮影としてありえないんだわ
F値我慢できて持ち出しやすさ路線ならば、XC50-230の方が70-300よりナンボかまし。50mm開始が良い

なんかディスってるみたいだからフォローするけど70-300も運動会とかイベント、動物園とか
望遠長い方が便利な場面では便利だよな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:18:36.92 ID:x/BBbDzdp.net
50-230でも50ちけーってなるからな。
デジタルトリミングできるしいらんかもってなる鳥とか動物園とか行くならば別だけど。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:27:06.59 ID:8Ajga4MT0.net
XC50-230もいいね。あと今までm4/3を使っていたなら望遠はそっちで撮るでもいいかと思う。APS-Cの特性を活かすズームではタムロン18-300かXF50-140がいいかな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:56:12.37 ID:jdpO1MmHa.net
50(56)や90持ってる人は50-140って使わなくなっちゃわない?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:59:56.76 ID:Sc0lb0eld.net
上で望遠レンズについて質問していた者です。皆様色々教えていただきありがとうございます。
xf16-55は3本目のレンズとして来月に購入するつもりだったので、xf70-300が無難そうですがタムロンの18-300も良さそうですね。
ただ200~300の距離使わんでしょという指摘は自分もそう思います。マイクロフォーサーズの12-100も、持ち出していたときに良いな、と思って撮ってた距離は40~70(換算80~140)位かなという感覚でした。(X-H2購入したしこちらは手放す予定なので使い分けのことは考えずにいきます)
動物園で檻の向こうの動物を撮りたいとかなら200以上を使うこともあると思いますが、自分は動物撮るとしても猫喫茶とかサファリパークとか友人の飼い猫とか、比較的寄れる距離でのスナップなので超望遠のレンズを使う機会はほぼないです。
そこを考えるとxf50-140がかなり良さげなんですが、お値段に加えて幾分やっぱりレンズ単体で900gという重さが絶対持ち出すの億劫になりそうだなと怖いのでもう少し検討をしてみます。

・xf70-300  →xf16-55購入予定はあるので、足りない距離を補える ハーフマクロ望遠としても使えるので30macroだと歪みがキツいときに使えるかも
 ただ、少し暗いので仕事帰りの夜に撮りたくなった時とかに困るかも?X-H2なら本体性能で何とかなるかもしれない
・xf50-140(超望遠相当を使う予定はないので140でも困らない、50撮れるのも魅力的。レンズも明るい。ただし値段と重さがやはりネック)
・タムロン18-300 →軽い、持ち出しやすい、安い xf70-300と価格が近いので、少し足してxf70-300かな?と迷うのがネックでしょうか
・xf90mm →いったん検討して単焦点望遠は俺には無理でしょと候補から外してたけど、>>492さんに指摘されて改めて調べ直して540gという軽さとF2という明るさは魅力的だなと思いました。ただ単焦点使えるの?と言われたらやっぱり迷います。
 焼肉食べに行くの好きなので、焼肉を焼いているところを離れて安全に撮れるレンズとして考えたらアリなんでしょうか…

いい感じに絞れてきたのですが、よっしゃこれや!ってな感じには纏まらなかったのでレンタルサービスを利用するかもしくはお店の店員さんと相談してみるというのもアリかなと思ってます。(近くのカメラのキタムラ、閉店してしまいましたが…)
改めて色々ありがとうございます、大変参考になりました。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 18:10:22.22 ID:+FlK4gys0.net
>>515
足でなんとかなる街なら単で、踏み込めない場面が多いネイチャーはズーム(50-140)みたいに使い分けてる
まあでも良くいくところで『使えるだろう』って想像ができる場所なら、90は入れておくね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 18:43:55.42 ID:8Ajga4MT0.net
>>516
どうせデカ重で金かけるならXF16-55よりはXF50-140の方が画質的な見返り(ズームで単焦点に匹敵)はあるよ。標準の方は現行Xマウントでそこまで単焦点に肉薄しているズームないから軽いシグマ18-50や使い勝手よいタムロン18-300等でカバーする方がAPS-Cで適している

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:03:55.69 ID:eeHJz76X0.net
mapの初売りで買ったXF16-80をX-T5でちょっと試したら良い写りだった。下取りで何時も売ってしまうが今回3度目の購入だが其れなりに操作感等も改良されている感じだ。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:23:55.98 ID:iu/q8dwx0.net
白箱16-80 来たけど重いわw
メーカー保証も1年あるんだね

本体側に手ぶれ補正がある場合は
レンズ側の手ぶれ補正はOFFにした方がいい?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:39:42.47 ID:8Ajga4MT0.net
中望遠の単焦点ない時は50-70辺りのズーム域をXF16-80やタムロン17-70辺りの準高倍率で対応するのも良さそう

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:44:05.24 ID:8t+bYjxX0.net
>>520
ボディ側と協調して少し補正段数が向上するのでレンズ側もONにした方が良いです。

富士機は、三脚使用や流し撮り時も自動検知して手ブ補正を最適に制御してくれるので、IBISもOISも常時ONで大丈夫です。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 20:04:03.14 ID:+FlK4gys0.net
レンズ側のOISをOFFにするとボディ側も止まるよね?
ボディ側のメニューをOFFにしていても、レンズ側OISスイッチがあればレンズ優先だし
レンズのOISがONになっていたら、ブレ防止モードのメニューからOFFが消える
つまりレンズだけ切るとかボディだけ切ることはできない仕様

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 20:06:35.02 ID:P9/7a27Wa.net
>>520
T5だとレンズ側をOFFにするとボディ側もOFFになる

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 08:50:59.11 ID:vXbDhfrC0.net
>>523

> レンズ側のOISをOFFにするとボディ側も止まるよね?
> ボディ側のメニューをOFFにしていても、レンズ側OISスイッチがあればレンズ優先だし
> レンズのOISがONになっていたら、ブレ防止モードのメニューからOFFが消える
> つまりレンズだけ切るとかボディだけ切ることはできない仕様

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 14:32:54.55 ID:rFCuw4J+0.net
三連休の旅行にX-T5と単焦点+SIGMA1850持ってったけど案の定旅の9割SIGMA1850付けっぱになったわw
前評判通り写りがいいのはもちろんやっぱ軽いは正義を実感したわ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 14:41:21.78 ID:+p1wCaEyM.net
>>436
これ見ると、SONYのほうが漢字がクッキリ見えて高精細な感じがするなあ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:21:24.47 ID:eNug2alI0.net
ソニーの方ってこんなにシャープなのか

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:42:12.34 ID:AW3DygXNd.net
ソニーはここ数年でレベルが一気に上がったからね
設計が古いのにレッドバッジは健闘している方でしょう

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:27:42.77 ID:s6JKGH2v0.net
電子補正前提のレンズはな、RAWで見てみると驚くんだよな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:31:26.52 ID:XLRwl8AT0.net
XF8-16のこと?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:33:55.74 ID:s6JKGH2v0.net
Xマウントも含めてだけど極端なのは嫌だね。いまどき完全に光学でやれとまでは思わんが

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:40:49.55 ID:XLRwl8AT0.net
電子補正前提だとして、補正後も解像してるからなあ
なおXFレンズは補正前提のくせに補正前から低解像度でなおかつデカオモな模様
電子補正の合理性が失われている模様

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:43:28.23 ID:s6JKGH2v0.net
まあ俺はEマウント使わないんでどうでも良いけど。それにしてもちょっと極端すぎてなあ
これをありがたがるのは(Eマウントユーザーでも)初心者寄りの人じゃないか?
レベルが上がったってのは多分、電子補正の腕は上がったんだろうな

https://digicame-info.com/2021/06/e-16-55mm-f28-g-1.html

歪曲は未補正の状態では、16mmで8%のタル型で法外な大きさとしか言いようがない。魚眼レンズとまではいかないが、これは非常に残念な結果だ。歪曲は24mmでは2.5%の良識的な値になり、35mmではほぼゼロになり、55mmでは1.4%の中程度の糸巻き方になる。このレンズは自動補正をオフにすることができない。自動補正適用後は歪曲に関する心配はない。

未補正時の周辺光量落ちは16mmで-9.67EV(F4で-8.7EV、F5.6で-7.73EV)で、隅は真っ黒で使い物にならない。ここでも自動補正は必須で、歪曲の自動補正によって隅の真っ黒の部分が切り取られる。この状態でも周辺光量落ちは16mm開放でまだ2EV以上と非常に大きいが、F5.6まで絞れば許容範囲内になる。歪曲補正に加えて周辺光量の自動補正を有効にすると16mm開放で-1EVをわずかに下回り、許容範囲内になる。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b95-E6rF):2023/01/10(火) 20:07:58.77 ID:XLRwl8AT0.net
補正後の弊害がほとんど無いどころか、同クラスのレンズの中でも隅まで解像してるのに、実用するわけじゃない補正前の画に対してそこまでムキになる意味がわからんな…潔癖症?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0101-UqYJ):2023/01/10(火) 20:13:13.68 ID:s6JKGH2v0.net
上のはレビュワーの書いたことだから一般的なことじゃないの?
俺は極端な電子補正前提のレンズは、どこのメーカーのでも避けたいってだけ
Xマウントのレンズだってあんたの言う通り褒められたもんじゃないのはあるしな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b95-E6rF):2023/01/10(火) 20:17:17.38 ID:XLRwl8AT0.net
あそ、合理的な理由はないって認めたのね

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b95-E6rF):2023/01/10(火) 20:19:19.80 ID:XLRwl8AT0.net
With activated image auto-correction it's probably the best APS-C standard zoom lens there is on the market today. It shows no weakness in terms of image resolution and there are no CAs to speak of. The corrected distortions are - obviously - nothing to worry about. There is still some visible vignetting at f/2.8 but it's not excessive and stopping down helps, of course. The quality of the bokeh is on a decent level for a standard zoom lens. Out-of-focus highlights are a bit busy but mostly circular and the general rendition is impressively smooth actually.

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:33:06.95 ID:s6JKGH2v0.net
これがEマウント初心者ユーザーのアクロバティック擁護という奴だろうな
まともなユーザーならばもっと光学的に完成度の高いレンズ設計をするよう
メーカーに求めているだろうに。好きなレンズのケチをつけられるとすぐ発狂してしまう

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:39:13.06 ID:XLRwl8AT0.net
APS-Cなんだからサイズ重量と実用面での画質のバランスで決めるし、光学的に最高のレンズ求めるならフルサイズや中判使うよ
むしろXマウントユーザーとしてそういったバランスの優れたズームがないのが悔しいな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:41:12.06 ID:NN1sJj4I0.net
この話何度繰り返せば気が済むんだろうね
16-55mm 専用のスレ立てれば?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:41:27.03 ID:XLRwl8AT0.net
こういうのなんて言うんだっけ
木を見て森を見ずか

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:43:51.60 ID:s6JKGH2v0.net
ササを見て草をはやす

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:56:22.34 ID:XLRwl8AT0.net
求めるのは、光学的に…(木)ではなくプロダクトとして完成度の高いレンズ(森)だね
すなわち、設計思想と結果の一致
APS-Cに求められるバランスを実現できているかどうかかな
電子補正でカバーできない部分を光学的に高め、それ以外は電子補正に任せるというのは実に理にかなっている
問題は電子補正前提の割にデカオモだったり、もとの解像力が低すぎて補正するとダメダメになるXFズームのようなレンズ…

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:58:30.70 ID:eNug2alI0.net
電子補正後は問題ないって書いてるけど結局何が問題なの?
自分は、フジも電子補正使って小型軽量化しつつ解像力上げて欲しいんだけど

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:28:40.02 ID:vRTw/6800.net
8-16はaps-cじゃやっぱり広角大変だよね感がすごい

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:34:32.06 ID:w2Z4/1zT0.net
なんでAPS-Cだと広角大変だと思ってんだろ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:35:45.31 ID:vRTw/6800.net
12-24より8-16の方が大変じゃねーの?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:38:03.01 ID:AW3DygXNd.net
>>544
ワッチョイ変えないでよ
もうバレてるんだから

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:42:01.29 ID:w2Z4/1zT0.net
>>548
いや、べつに

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:48:53.79 ID:vRTw/6800.net
>>550
ほぇーそうなんかー

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:03:05.15 ID:eNug2alI0.net
いや開発きついんじゃないかな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:08:35.97 ID:vRTw/6800.net
まぁフジがズーム作るの下手なんだろうけど
16-55f2.8と違って明確な比較対象ないからなんとも言えん8-16f2.8

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 795f-//2p):2023/01/10(火) 22:44:14.80 ID:l/YsFN9u0.net
広角ズームは大半の人にはそこまで需要あるものでもないしな。換算21以下の超広角を使う頻度考えたら単焦点1本で済ませた方が良さそう

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:42:26.24 ID:s6eID3W/0.net
XF30予約してたのだけど、井畑の作例が平凡だったのとオススメしないというレビューに説得力あったので、結局予約取り消した。

彼がいう神レンズというレビューにはこれまで全く説得力を感じなかったが、今回は説得されてしまった。彼はオススメしないというレビューの方が向いている気がする

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:47:46.33 ID:s6JKGH2v0.net
その人の動画一度も観たことがないけれど
>>555を読んで初めてちょっとだけ興味が出たなw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:48:00.56 ID:gI8Hkiu8d.net
あの人フジならではの写りだなんだ言ってるくせにスペックだけでパナをディスってたからひでぇやつだなと思った
自分のお気に入りに対しての結論ありきなんだよな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 08:17:24.47 ID:1UbSRmnM0.net
XF30買うぐらいならその金でいろんな焦点距離の中華レンズ買う方が遥かに楽しめる気がするわ
23~50mm辺りは普通に映るのからボケボケレンズまで個性的なレンズが揃ってるし
まぁMFだし使い勝手は全然違うけど、似た焦点距離だと40mm等倍マクロもあるしな

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 08:51:39.86 ID:T0fi8Z2Mr.net
井端さんはXF30がプラ鏡筒なだけでクソレンズ認定の神レビュワーだぞ!

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 08:55:25.58 ID:U7ZXR99X0.net
真に絶対的なレビューする人なんかおらんやろ
公平なレビューしているつもりでも
無意識に自分の撮り方や常用している機材との比較になる

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 09:16:11.96 ID:bVVvZx7O0.net
TTArtisan40はいいレンズだよね
逆光弱すぎるし周辺は絞っても解像しないけどボケはきれいで楽しめる
もちろん性能や扱いやすさ求める人はXF30の方が確実

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 10:15:13.46 ID:h9o8ksVcr.net
>>555
さすが井畑さん。その他大勢の富士信者と違ってフェアだわ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 10:22:58.44 ID:MQmhNxWH0.net
井畑は所有欲重視か

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 11:25:43.24 ID:cAuAOvFwp.net
井畑さんノクトフォクトレ35とx-pro3組み合わせベタ褒めだったけど、すぐ飽きて一切触れなくなったよな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:16:12.34 ID:Cw+JOGOdp.net
お前らの井端さんlumix S5IIにめちゃくちゃ酸っぱい葡萄してるじゃねえかなんとかしろ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:17:02.11 ID:iNjYcMPca.net
7Artistの魚眼も凄いぞ。
開放だと、どこにピントが合っているのかわからないほどだ。
一つ絞るとキリッと納得のシャープさ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:38:25.42 ID:ZRaAqfGZ0.net
X-T5売ってLUMIX S5Ⅱ買う事にした。ガチでフルサイズ最強

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:52:50.95 ID:xBjqYvONa.net
LUMIXはレンズが少ないのがなぁ。
せめて28-200とかの高倍率ズームが出たら考える。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:01:46.50 ID:wpSHfJexd.net
https://twitter.com/fujifilm_xt3/status/1613037204955332610?s=46&t=rb21FUEg9VtSstNYvG7Zcg
感じ悪いから富士フイルムの名前出しながら他社をあからさまにdisらないでほしい
(deleted an unsolicited ad)

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:31:39.07 ID:gD6vkx4cM.net
アカウント名がfujifilm_xt3ってどんだけだよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:39:14.37 ID:tOOOXsqHr.net
>>568
富士フイルムさんも40MP対応表で自らレンズラインナップを大幅に減らしてしまったけどな…
あとLマウントは高倍率ズームがロードマップに乗ったよ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:12:56.26 ID:6kVFphFB0.net
誰かと思ったらいつも検索に引っかかってきて迷惑なYouTuberじゃん
口が滑るままに適当なこと言うやつだなとは思ってたけど口が滑るままにdisっちゃうタイプか
敵とか味方とか信者とかアンチとかそういうふうにしか世界見えないタイプの人間なのね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:14:28.36 ID:6kVFphFB0.net
>>570
アニメキャラの名前でSNS始める中学生みたいな自意識してんのなww

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:48:53.23 ID:WIOgnURpa.net
>>567
フジ以下のAFに泣くなよ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 17:51:06.80 ID:Y56j0gF20.net
それはねえだろw

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:15:24.62 ID:ZRaAqfGZ0.net
>>574
流石にフジのAFよりはマシでしょ;

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:44:29.95 ID:ac3le9B00.net
富士のAFはパナよりはマシだったけど、S5Ⅱがでたら最下位になったね。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:02:51.07 ID:Vj2YtovPp.net
PENTAXよりはマシかな
でもK-3Ⅲと同じくらいかな?T5やH2

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:12:14.91 ID:sfSC4DoyM.net
>>572
そそ。適当なこと垂れ流してる迷惑なデブ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:51:49.83 ID:J8H1Mu090.net
フルサイズはフルサイズどうしで戦ってくださいやな
速さはわかるが精度がわりにくいなぁ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab7e-FU1V):2023/01/12(木) 01:29:17.22 ID:dpUHXWQZ0.net
XF30とT5で先日撮影に出掛けたんだけど接写は楽しいわ、撮ること自体が楽しい
今まで3514使っていたからAFのスピードは感動もの、速い
風景撮影はF5~8くらいまで絞ると良い感じ、解放は解像感下がるシャープにすれば改善するかも?
接写時のレンズの影問題は起きたけど頻繁に困るまではなかったよ、等倍まで近づく必要性が無い植物が多かったのもある

結論、至近距離撮影を楽しむには良い、遠景は普通で悪くはない
自分のカメラの腕低く過ぎ!

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 02:15:03.65 ID:HT6Aawt00.net
>>580
値段がほぼ一緒だから比べられるのは必須

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 02:17:29.18 ID:HT6Aawt00.net
>>581
結局xf30は風景も綺麗に撮れるマクロレンズではなくただのマクロレンズという解釈でよろしいでしょうか。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 02:23:09.71 ID:DexUITRM0.net
価格や重量サイズからXF30はF2、F2.8シリーズXF単焦点相当で接写できるレンズだと思っておけば良いのでは
XF80の方がデカ重な分は一回り描写上のレンズなのかと思う

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 02:45:17.71 ID:5x/IzM3U0.net
>>582
それを言うなら必至ちゃうか

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 07:16:19.49 ID:mE2AJpJK0.net
XF30はXF50mmF2とほぼ同じ形状だけど、あの形ってボディから細い筒が飛び出してるシルエットになってカッコ悪いんだよな
空洞で良いからもうちょっと太くして欲しかった

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 07:59:50.14 ID:dpUHXWQZ0.net
>>583
満足度の度合いによるだろうけど綺麗に撮れると解釈する人もいるでしょう
10段階なら7点くらい、不満がでないレベルだと思うよ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 08:51:31.32 ID:AuvmvML80.net
XF30はMTFみてもこのレビューみても中央しか解像しないレンズなので周辺もきっちり解像してほしい風景には厳しんじゃない?
https://asobinet.com/info-review-xf30mmf2-8-r-lm-wr-macro-da/

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 08:56:05.26 ID:uxJrvC1G0.net
そのレビューに
「F5.6まで絞れば風景でもマクロでもシャープな結果を得ることができる。」
って書いてあるから読んでみたらいいんじゃね?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:32:09.65 ID:3OmqAwV1M.net
>>586
フジはX-PROシリーズ抱えてるから、OVFケラレないデザイン優先する
あのデザイン好きじゃないけど仕方ない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:42:14.00 ID:hxx1GYVBp.net
>>590
なるほど!f2シリーズはそういう訳か、なるほど

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 12:13:00.43 ID:P+rr7oXnH.net
シグマの30はそれなりですか?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 13:26:00.15 ID:z0L5g1Cd0.net
ワーキングディスタンス1cmちょっとまで寄れるレンズに太くしろって…

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4d-KTzD):2023/01/12(木) 13:39:01.85 ID:ZQFeZhxHp.net
>>592
設計が古くパープルフリンジがある場合があるAFも遅いとの話。
同じ価格ならば動画撮らないら35f2がおすすめ
30魅力的な画角なんだけどね

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4d-KTzD):2023/01/12(木) 13:41:51.73 ID:ZQFeZhxHp.net
https://photohito.com
そういえばこのサイトがレンズ作例が沢山あって良いよー。
個別に検索もできる。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:04:41.60 ID:uxJrvC1G0.net
キャラ変わってんぞw

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:29:28.60 ID:VajSDEIP0.net
>>592
35mmだとちょっと狭いって感じるシーンも30mmだとストレスなく撮れるしオススメ。
ただ純正レンズと比べると色が浅い。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:14:27.47 ID:HT6Aawt00.net
マクロ撮影最初は楽しいけどスグに飽きるんだよね。これ買うくらいならハーフマクロ可能なSIGMA18-50の方がよっぽど実用的。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:26:09.32 ID:OC4lbpmO0.net
タム11-20まだーーーーーーーーーー

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:13:35.81 ID:mE2AJpJK0.net
コシナも新レンズまだか
40mmとか50mmのやつXでも出してくれ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:31:46.77 ID:UWum1p7yd.net
>>569
30mmマクロとか近寄り過ぎて実用的じゃないんだね
井畑さんのおかげで無駄遣いしなくて済んだよ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:39:36.46 ID:JVWNO71kM.net
>>601
ミラーレスだと標準マクロもそんなにストレスないけど
カメラごと近づけて液晶モニターで見て撮影できるし
老人には向かないだろうけど

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:49:43.58 ID:+da5rBNs0.net
150-600てテレ側甘い?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:55:06.59 ID:z0L5g1Cd0.net
全く甘くない

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:57:17.85 ID:+da5rBNs0.net
そっか
他社の150-600と比べてどうかなと思って
XF100-400は甘かった

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 01:53:25.55 ID:Of19eCTI0.net
暗い以外はカリカリしてて最高のレンズや
動物園とかすげー毛並みが良い感じにとれる

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 03:18:25.30 ID:FuMZpRaJ0.net
移動時の収納しやすさはタムロン150-500が良さそうだね

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:27:15.29 ID:+dESDkW50.net
収納性も考えるならXF70-300+テレコンでいいんじゃないの
これと150-600で使い分ければ不足なく運用できそうで、今となってはあえてタムロン買う必要性かなり薄い気がする
ゆーてXF100-400と同等サイズだし

XF100-400は確かにおすすめできない
俺は100-400売って70-300に買い替えたらこっちの方が写りもいいじゃんってなったのであれはマジでレッドバッジ(笑)ってレンズ
あれと比べるならタムロンのがいい

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:10:22.59 ID:Of19eCTI0.net
https://youtu.be/wtect9oDBfg
タムロンってさ結局インナーズームじゃないし、安いけど売る時も安くなりそうだったから150-600で正解やったわ。
70-300も良さげやな。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:45:15.21 ID:aoUAW0uhH.net
>>594
まじか35f2もちだけわざわざ買うこともないか
ちょっと広角なのに魅力を感じるが

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:32:13.64 ID:hu2A+hmIp.net
>>610
三本あるシグマの単焦点では30が一番発売日ではなくて設計が古いとの話。
同じような35mm付近のトキナーとかビットロックスもあるがこれまたパープルフリンジ開放だと光源に出る一段絞れば無くなる。
カールツァイスは埃が入ったりするとの事。
なんだかんだでAF早いし35f2は良いと思うよ。
ほんとは金があったら新型33mm欲しいですわい。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:27:38.26 ID:x9LxnEgM0.net
>>574
S5IIでフジとか遥かに飛び越えてるぞ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:34:14.32 ID:r/xa1j5ua.net
>>612
H2Sの新ファームの動画見たか?
飛ぶぞ!

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:47:21.80 ID:gTb2CZSEr.net
画面上は追従してるけど、実際に撮った画像を見ると外れてるいつものパターンでしょ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:11:45.74 ID:aEeHgfUz0.net
>>614
新ファームの説明に改善したって書いてあったが?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:18:25.92 ID:l46zbR64r.net
動画を見る限り、瞳へのフォーカスはS5Ⅱに若干劣る印象
他の動態やスチルではどうなのか
カメラ物色中なので気になって仕方ない

総じてα74以上のAFであって欲しいな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:29:07.19 ID:VB1bB76+0.net
レンズスレでボディのAF比較するのヤメレ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:41:52.67 ID:FHQca8VxM.net
他人のテスト動画ばっか見て性能の良し悪し語るのの何が楽しいのか分からん

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:42:24.25 ID:bILAnQfH0.net
純正f1.4レンズだと18mmが一番綺麗に撮れるのかな
この画角ってGRと被るんだよな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:23:43.13 ID:aoUAW0uhH.net
>>611
なんつーの?
昔使ってたニッコンの安い35のほうが写りがカリッとしててよかったよ
やっぱ33を買うしか
カリッとした写りは楽しめないのか

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:34:10.75 ID:jr6eA4twM.net
sigmaの30mmは歪曲が大きめなのが残念
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1614

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:01:28.19 ID:lUNL9AeJa.net
18-120 F4ってF値変更できないの?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:07:59.27 ID:FuMZpRaJ0.net
F値固定のレンズってそんなないのでは。FUNLEADER CAPLENS 18mm f/8.0などか

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:50:54.09 ID:w9oDqmbKa.net
Eマウントのbatis40の変わりにXで30マクロにしようかなと思ったけどマクロ以外の評価はあんま芳しくないんだな
ちょっと広い標準単が欲しいんだよー

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 00:18:42.67 ID:Zocv5kRxa.net
>>622
できるぞ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb9-OO+2):2023/01/14(土) 11:07:36.72 ID:wAMV/5fbM.net
>>624
35mm単もフォクトレンダーは7万、中華ttartisanは1万
どっちも評価は4.5/5

どないうことや?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-9oLJ):2023/01/14(土) 11:14:45.17 ID:tlcIqBe00.net
>>624
つXF27mm

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-jsge):2023/01/14(土) 11:24:07.32 ID:CEN4GeBnM.net
>>626
駄菓子屋のソースカツ20円もそれくらいの評価じゃん?
つまりそういうこと。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:46:49.38 ID:qCt4TJN4a.net
ニコンのふるさと納税返礼品の話題、レンズだとすごい額になるんだな
富士も真似したほうがいいな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:08:24.59 ID:SmsIibAs0.net
>>629
メイドインジャパンだと、GFXあたりかねぇ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:08:00.64 ID:w2lHAJ/3a.net
XF8mm f3.5は4月のX Summitでお披露目くるかな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8610-JXbu):2023/01/14(土) 21:59:55.19 ID:0P0HoFSN0.net
4月のX Summitで欲しいのは18mmf2のリニューアルかな
16mmf2.8ぐらいのサイズでいいから出ないかなー

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:59:29.59 ID:mxyfSlvv0.net
F1.2以下>>>>>>>>F1.4>>>>>F2>F2.8
シャッター速度の確保と大きさの落としどころが
F2はバランスいいんで新型1820ワシも欲しい

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:02:03.83 ID:wZHMyMnt0.net
本当にパンケーキ(XF27mmくらい)の薄さで開放がシャッキリするなら2.8でも良いんだけどな
ズームレンズの広角端と同じF値だとさすがに需要がないかな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:06:08.05 ID:2PvhQNAAr.net
18mmF2の新型は出して欲しいけど40MPや収差の少ない写りに対応したら薄型は難しいんじゃないかね
最近ニコンが出したけどパンケーキの新型って見かけなくなったよなぁ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:24:26.43 ID:wZHMyMnt0.net
>>635
構成レンズの枚数を増やして増やして徹底補正の時代だからパンケーキは難しいよね
逆にどんなに頑張っても薄さでスマホに勝てる気もしないしな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:50:33.90 ID:Ix/rEi9Gd.net
LUMIX S5Ⅱを買い増するか検討してレンズの値段を調べてみたけど、富士のレンズってAPS-Cの割には高くない?
フルサイズレンズとそれほど差がない...。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:57:29.36 ID:wZHMyMnt0.net
富士はフルサイズのオマケでやってるAPS-Cじゃないんで
他マウントのような「APS-Cだから初心者用の廉価品」みたいなレンズを量産されても逆に困る
それなりに高くても本気のAPS-Cレンズを出してるのが良いんだよ

純正のコスパがあまり良くないはどこも同じでしょ? そういう人はサードパーティをどうぞ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:58:45.84 ID:ev8dLehQ0.net
>>637
お前...消されるぞ...

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:17:23.44 ID:QuxrCp/40.net
>>637
映画や放送に使われる技術をコンパクトに抑えてるのよ!婚約指輪よりは安いよー!

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-CxKr):2023/01/15(日) 00:23:31.09 ID:ZamfF0pQr.net
映像や放送に使われる技術wwwww

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 02:11:31.76 ID:g/kK2UfGM.net
>>637
フジのカメラにフジのレンズは魔法レベル
異次元の写りする

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 08:13:43.30 ID:BIsq9JMR0.net
>>638
お前はフジ信者の鏡だよ。
byフジ経営

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:10:28.43 ID:QR/It73C0.net
「高級レンズが値段ほど良くない」問題があるとしても(物によってはそうだ)
「高級レンズがそもそも開発されない」問題よりはマシなんだよ

フルサイズの高級レンズは10万円くらいだと買えないもんだからな
Xはまだまだ安い方。値段よりは品不足の方が嫌だな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:29:51.08 ID:QlQwqWs2d.net
>>644
問題はフルは高級レンズじゃなくても富士の高級レンズより良い点だと思ってる。ニコンの24-120F4やパナの24-105F4とかは10万前半だがかなり性能が良い。
ジャンル違いだがXF18-120F4とほぼ同価格帯だ。改めて他マウントのレンズをみると少し悲しくなる。まぁ俺が貧乏なだけなんだが。ちなみに横目で他マウントを見つつXF18-120は予約中。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:50:27.69 ID:QR/It73C0.net
>>645
それはもう個人の判断だから否定しないし、その問題は別枠だ
頑張って作ってあの水準なのが今の富士の総合力だと思うしかない

それでも富士のカメラ使うなら今の価格水準で買うしかないか、
タムシグが参入したので、コスパ良いレンズも買える。状況は良くなった方だろう

高級レンズを作ってくれないっていうのは、例えば富士が
「高くて売れないXFレンズをやめて、今後はXCレンズだけ作っていきます」
って言ったとしたらそっちのが困るよって話。俺なら速攻で見切るわ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:51:28.40 ID:ZsPvnt3Y0.net
レッドバッジでもフルサイズの中級レンズより下だからね。それならやはりAPS-Cの特性を活かして小型軽量だったりテレ側の幅の長いレンズをなるべく使いたいところ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:58:35.10 ID:ZsPvnt3Y0.net
>>646
フジはXCレンズに注力した方がユーザーには嬉しいでしょ。メーカー的には収益が厳しくなるんでやらないだけで
もうXFで大半のレンズは揃っているし、リニューアルも56の大口径単焦点辺りで一段落

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:06:09.17 ID:wJ3ay3Kb0.net
えっ ユーザーだけど嬉しくないな

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:07:33.29 ID:QR/It73C0.net
>>648
まあ今のラインナップで「XFで大半揃ってる」って思えるなら話は合わんな
XCは初心者が使うには良いレンズだけどそういうレベルのユーザばかりじゃないよ
どんな好みを持つのも自由だけど、そうじゃない好みもあるからね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:08:44.97 ID:37EaJreW0.net
XCレンズはいらないな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:11:57.60 ID:kM6chAGP0.net
XCは使ってて楽しくないから、写りが良いのは分かってても使う気がしない
特に35mmF2はあの糞ダサい見た目どうにかならんかったのか

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:15:17.58 ID:ZsPvnt3Y0.net
>>650
何か足りないレンズある?ズームで画角短めでその分高画質だったり、ワイド広めの望遠とかかな。そういう製品はタムロン、シグマの方が得意そうでもある
あと魚眼とか、暗めで小型軽量化した望遠単焦点とかか。ミラーレスでAPS-CならF2.0みたいなズームも作れなくはなさそうだが。フジが手がけるととんでもないデカ重になるか

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:15:26.77 ID:Z+7XlXDar.net
XFが売れなくなるからカッコよく作る必要はメーカーにないからな。まぁXFでもコンパクトプライムはProのOVFに配慮したドリチンレンズだらけで悲しくなってくるけどw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:17:34.76 ID:BIsq9JMR0.net
本気のレンズ作ってるんだったらズームレンズでまともな奴出せよ。
ズームレンズ群がショボすぎてフジを見切ってフルサイズ行く奴多い

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:17:53.00 ID:6Rj8USEj0.net
H2s出したは酔いが望遠単焦点が200敷かないのは鳥撮りへの訴求力が

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:19:24.02 ID:aQhe29CQp.net
150-600とテレコンじゃあかんのか?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:21:01.64 ID:ZsPvnt3Y0.net
もしm4/3と併用する場合はAPS-Cと変わらんレベルのデカ重レンズよりは小型軽量なレンズ中心に使いたいと思うんじゃないの。それをフルサイズから見たXマウントに当てはめた場合、XF30みたいなレンズだったりコンパクトプライムだったりXCだったりするのかと

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:24:38.49 ID:QR/It73C0.net
超望遠単焦点を出すには超望遠ユーザーが増える必要があるし
超望遠ユーザーを増やすためにH2sを出したという順番かな

さすがに常時F8レンズで鳥撮りたくないなー
たまにテレコンつけてF8になるというレベルならともかく

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:25:47.59 ID:ZsPvnt3Y0.net
APS-Cだったら超望遠側はフルサイズより優位なんだがそれ活かし切っている感ないね

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:11:45.54 ID:+tLf3/+R0.net
他社はAPSCはフルサイズ用レンズを使う事も廉価APSC用レンズどっちでも使える

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:15:42.85 ID:QR/It73C0.net
超望遠ユーザーはテレコン代わりのAPS-Cだからフル用レンズで充分なんだけどな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:16:03.52 ID:0OdUPDMC0.net
富士も、「300mm F2.8 OIS」「400mm F4 OIS」「600mm F6 OIS」などを検討しているようなので、H2SとXF150-600に続いて、今年から来年あたりにこうした超望遠単焦点を出してくるでしょう。
XF200 F2.0と同様に、写りも凄いがお値段も凄そうだけど…。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 15:56:18.14 ID:P3ZoJmxp0.net
XF60mmの新品をAmazonで買ったら、ファームウェアのVer.から
2013〜2016年の間に製造されたもののようだけど、長期間の在庫だと
問題が出てこないか心配。しかも箱は中国語なのに、国内正規品で保証も
OKと書いてある。一応、富士にシリアル送って確認するつもりだけど、
値段に釣られず、いつも通りキタムラとかで買えば良かったかな。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-tE3D):2023/01/15(日) 16:33:19.90 ID:c4ztF7kNr.net
そんな安かったのか

666 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-QSl3):2023/01/15(日) 16:36:09.57 ID:0OdUPDMC0.net
>>664
私のXF60は2014年にEdionで購入したものですが、当時から外箱の表記は中国語ですよ。
最新のT5やH2の外箱の表記も中国語です。

私のXF60は、絞りリング回しても絞りが変化しない不具合で一度修理の経験があります(Edionの5年保証で無償修理)

667 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cac9-hT3+):2023/01/15(日) 16:43:33.98 ID:P3ZoJmxp0.net
>>665
買ったのは65,800円のやつで、最後の在庫だった。他にも似たような値段のも。

>>666
国内流通品でも中国語表記なんですね。並行輸入品ではないかと思ってたので、
安心しました。ありがとうございます。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 06:59:32.07 ID:9tkByevt0.net
なんか23mmや35mmのコンパクトプライムも市場在庫が枯渇してるな
流石に古いしリニューアル来るのか?

669 :名無CCDbウん@画素いっbマい :2023/01/16(月) 07:02:20.71 ID:5jeJOzKY0.net
富士の生産力を買い被るなって。本気で作っても品不足だよ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-Hgnn):2023/01/16(月) 08:52:25.81 ID:g72C+saad.net
18mmf2は光学同じでAF機構だけ新しくできないもんなのだろうか。35mmf1.4と60mmも含めて、初代レンズは写りはいいし

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 09:27:47.41 ID:9wHU/f080.net
1820はせめて27くらい写るように光学系を変えてほしいね
60も他社マクロレンズ並に写ってほしい

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 09:40:38.81 ID:5jeJOzKY0.net
>>670
18mm/2.0も初期レンズの例に漏れず
そのAF(フォーカス)機構がイコール全群繰り出しの光学系なんで
どっちかを残してどっちかを変えるのは至難ではないかな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 12:02:06.56 ID:4dttQXW+H.net
23f2は27よりカリカリですか?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:34:27.79 ID:SftjeSqs0.net
>>671
60そんな悪いか?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:03:40.88 ID:2mOK6UHTM.net
23F2は近接開放だけはボケボケです。それが嫌で売ってしまったが、それ以外はカリッとしていると思う。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:01:33.99 ID:TSz2WEbn0.net
>>674
写りは良いよ。
マクロレンズだけどボケも大変キレイ。
AFがXF35 F1.4よりも更に位トロい。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 18:59:35.02 ID:vFCKFebpM.net
>>672
1820、60マクロは1600万画素時代のレンズだから、海外だと安いんだよな。AF遅いし解像低く4000万画素だけでなく2600万画素でも開放は厳しい。1820は海外では円安にも関わらず新品1.7万円。

>>674
2320は近接で駄目ダメだから、いずれ新型が出るはず。設計ミスだから個体差関係なくダメダメ。2728(新)か1814を買うべき。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:05:21.86 ID:ESLeAKYup.net
動画撮ってる人18-120使ってる?
この間セミナー出たんだが、みんな単焦点ばっかでワロタ。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:31:30.64 ID:9wHU/f080.net
>>674
味のある写りは悪くないが解像度も逆光耐性も格下クラス
他社なら80くらい写るのが普通だぞ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:31:17.15 ID:5jeJOzKY0.net
ここは解像マニアが多いからXF60には厳しいよな
マクロレンズに近接の解像力を求めて悪い理屈は全然ないから厳しい評価も当然だが
XF60を人やお花を撮る中望遠レンズでおまけに寄れる(ハーフマクロ)と思えればあれで良い
どの立場から言っているかで評価は割れるね

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 23:57:23.72 ID:pOZ7NLnk0.net
18-120の情報少ないな
まだそんなに出回ってないのか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 23:59:32.54 ID:pOZ7NLnk0.net
>>678
使ってるよ。これしか使わなくなるくらい便利。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 00:22:14.94 ID:0OdSzEQl0.net
XF60mmの近接、開放。固定+リモートでやればかなり解像するかと。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 00:31:55.15 ID:0OdSzEQl0.net
規制で貼れないから、2chデジタルカメラあっぷろだ Ver.9の5528番で。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 09:53:23.25 ID:/KTDA0GKp.net
>>682
何撮ってるの?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:22:21.91 ID:zTUmS/1fa.net
>>678
静止画しか撮っていないけど、18-120使ってるぜ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 14:17:33.74 ID:z7XbHbOf0.net
>>677
誰か輸入して売ってくんないかな?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:54:42.27 ID:aBqhdNyz0.net
もう解像命の新レンズ群とテイスト命の旧レンズ群を一緒に語らない方がいい気がする

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:59:15.84 ID:Y9KuB4Bp0.net
x-proの新スレ、誰か立ててくれ。まだシリーズ終了決まったわけじゃねーぞ。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 16:05:27.26 ID:n6o2a39cd.net
pro4が出てからでいいだろ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 16:49:50.50 ID:sPofbqGEr.net
新スレ

FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673941694/

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:02:20.65 ID:00cqCikcd.net
鳥用にどちらか買ってみようと思うんだが
純正の150-600とタムの150-500ならどっちがいいんだ?
どちらも明るくはないが、タムだと寄れるから花にもいけるかな?と
へんな欲が出てきてる

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:27:46.38 ID:qOkGzc2p0.net
先にサードパーティ買うと純正のほうがAF早いんじゃないかとか結局あとから買う羽目になる

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:39:37.60 ID:00cqCikcd.net
>>693
そこも気になるけど、数が出てないのか比較レビューも無いんだよなあ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:43:16.86 ID:Q6ZPnXTta.net
フジに限らないけど、超望遠で動く物撮るなら純正買いましょうって思うけどね
風景撮影なら写りさえ納得できればいいけど

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:58:05.86 ID:Gl61eH1Vp.net
CanonやNikon、SONYが強いのは望遠レンズのラインナップ、それに裏付けられる強力なAF、そしてフルサイズセンサーがあるからなんだよね
富士はAPS-Cではいい線いってるけど、望遠とAFに関しては3強に足元にも及ばないところがシェア伸びない原因だと思う
150-600しかないなんて
せめて300F4,400F5.6,600F5.6,800F8.0
あたりすぐ出さないとますます置いていかれると思う

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:12:50.13 ID:R/hwo/N9a.net
xf100-400&xf200「あの~...」

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:13:25.28 ID:AoU4K4qf0.net
超広角の方ももちろんフルサイズと比べ弱い。利点があるとしたら広角から中望遠までの小型軽量レンズか、18-300みたいな高倍率ズームのバランスかな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:14:06.70 ID:R/hwo/N9a.net
なおCanonスレではRF望遠は暗黒だの溶接だの揶揄されてる模様

ないよりはマシだと思うワイ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:15:10.46 ID:kJUq6lTEM.net
>>693
> 純正の150-600とタムの150-500

150-600の方が軽くて100mm長いんだから迷うことは無い。150-600の一択。

FLINGER付けて単焦点500mmでヤマセミ撮ってるけど、800mm(換算1200mm)欲しいことはよくある。解像は満足してる。さすがFLINGER、2万円の価値はあった。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:16:24.99 ID:AoU4K4qf0.net
>>692
コンパクトに持ち運びたい、多少明るい、超望遠の中では幾らか安い、という点ではタムロンに分があるが、それらの点は別にどうでも良く、600までの焦点距離がある方が良いなら純正

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:24:36.82 ID:Gl61eH1Vp.net
鳥屋に600F8スタートは厳しい
換算900F5.6くらいないととてもとても
APSならなおさら厳しい

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:25:37.83 ID:MJWp0AVJp.net
>>692
純正買って気に入らなきゃ売れば幸せ。軽くて楽しいぞ。

けど、鳥とるならば条件によっては薄暗いとこ多いかどうか考えればええ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:25:40.49 ID:AoU4K4qf0.net
タムロン150-500を選ぶ理由あるとしたらサイズ感が筆頭。一回り重いが100-400くらいの感覚で持ち運び収納できるサイズになる

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:28:28.05 ID:AoU4K4qf0.net
150-600だと100-400の1.5倍くらいのサイズになるがそれでも持っていくのに苦にならないなら150-600でいいと思う

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:35:54.39 ID:0s6WALtr0.net
>>697
100-400は望遠端がなまくらでもう買う理由は無い
200mmは鳥には広角レンズ。主砲は別に必要なのにあのサイズは無理だな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:35:55.21 ID:00cqCikcd.net
みなさんありがと
今はマイクロの換算600単と800のズームで遊んでるんだけど
やっぱり長さは正義だよなあ。
ただ、いくら長くてもこの暗さで山の夏鳥なんかに使えるのか
そこがとても気にはなる。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:38:30.10 ID:Y7eqGBWv0.net
望遠単焦点はいくつか特許出てるけどああ言うのってほぼほぼ発売されるものなの?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:49:30.92 ID:0s6WALtr0.net
>>707
マイクロってm4/3? なら、そのままの方が良いと思うぞ
他マウントで機材持ってるならX用の超望遠なんて無駄な出費だって

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:51:35.06 ID:AoU4K4qf0.net
>>709
それは言える

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:54:10.07 ID:00cqCikcd.net
>>709
あんまり他社の悪口は言いたくないが
OM1での鳥撮影のダメさに嫌気がさしてしまったんだわ。
それで最近買ったH2sで撮ってみようかなと思って

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:01:21.39 ID:0s6WALtr0.net
>>711
ならば止めても仕方ないか。そうやって模索するのが楽しみだしな
H2sを最大限活かすという意味では、AF制御の確実さで純正がいいのでは

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:10:24.78 ID:00cqCikcd.net
>>712
やっぱり信頼の純正かあ
まあOM1は売ってもレンズだけは残して
持ってるパナボディで使うってのもありかもしれん。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 21:11:53.26 ID:G0vhnUPX0.net
>>702
飛んでる鳥1\2000以上、f8 ISO4000うーん
600mmなくてもh2のクロップがあるじゃ無いか!!

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a32-LyzD):2023/01/18(水) 00:32:51.79 ID:R6IlvQl+0.net
>>711
どのくらい本気か分からないけど
鳥突き詰めるならさっさと超望遠単出してるメーカーに行ったほうがいいと思います

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 01:13:56.23 ID:VV/jyZM7d.net
>>715
あ、これは三脚に超望遠単で撮るとき用の機材ではなく
首から下げて野山を歩くとき用の機材の方で悩んでるんだわ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 01:30:41.01 ID:fKqoTfBP0.net
>>714
APS-Cからクロップするならもはやマイクロフォーサーズの方がいいんじゃないか説
300/F4あるし…

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 01:38:49.80 ID:OtiULEMD0.net
m4/3がカメラ等でどうしてもダメならフルサイズAPS-C兼用マウントでフルサイズ向け超望遠レンズをAPS-Cカメラで使った方がいいだろうね
Xマウントは超望遠がついでに使える程度しか注力されていない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 07:42:29.99 ID:rG9e97x90.net
>>716
FかEFの超望遠単・ズームをFringer運用も案外良いよ
レンズ自体のコスパが悪くないし、EFなんてアダプタ使えば使い回しやすいし
使えないレンズもあるがそれを差し引いても選択肢の広さのレベルが違う
AFも、それほど落ちてる気がしないな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:53:01.74 ID:NA4BEvZI0.net
望遠ならフルサイズカメラでAPS-Cクロップして使うのが高画質だし選択肢豊富だしで回り道する必要無いと思うんだ。
とにかく軽さ第一で他には目を瞑るなら話しは別だけど。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:16:51.81 ID:OtiULEMD0.net
Xマウントの望遠ズームはフルサイズと比べてもそう軽くはない。携帯性ならm4/3が良い

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:19:06.26 ID:dqHcRBPH0.net
フジをやめるってばよ!
という選択肢はないねー。残念ながら。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:31:16.78 ID:rG9e97x90.net
フルが良いかAPS-Cかはたまたm4/3かの
フォーマットサイズ由来の画質を語るのはスレの趣旨ではないだろう
純粋に選択肢の少なさだけでも、富士に回り道する必要は感じない所は同意だが

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 09:31:55.83 ID:OtiULEMD0.net
望遠ズームからXマウントに入る人は珍しいって感じ。50-140や18-300辺りが使いたい人ならまだしも。他はm4/3やフルサイズのマウントの方が充実していそうではある

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:05:31.19 ID:KYedG98zp.net
設計は古いし未来に期待

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:18:39.87 ID:VV/jyZM7d.net
昨日150-500か600で悩んでるって言った者だけど
たぶん誰にでも気持ちが向かないメーカーってのがあると思うんだが
自分の場合ソニーとキヤノンがそうなんだわ。
嫌いとかではないんだけど、こればかりはどうしようもない。
フルはニコン、APS-Cはフジ、マイクロはパナが好きでずっと使ってきていて
フジの場合はXの初代頃から使ってる。
で、ちょいとOMDSに浮気してみたら全く合わんかったという顛末

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:20:46.65 ID:NflHR2da0.net
>>フルはニコン

よっしゃZ9や!

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:28:08.54 ID:BpTkV2Zs0.net
>>726
そのメーカーのチョイスすんげーわかる

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:35:17.22 ID:rG9e97x90.net
>>726
方向性はすげえよくわかる。今の最適解はZ9でいいんじゃないか

昨年後半にT5(チルト液晶モデルってこと)の発表がなければZにしてた
Xにあと2年くらいで良いレンズが出ないようならばやっぱZに行く予定

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:40:15.57 ID:NflHR2da0.net
俺もCanonはいまいち食指が動かん
センサー性能は最近頑張ってるからまぁ良いとして
なんやねんあの無駄にまんまるおデブなボディ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:45:00.80 ID:VV/jyZM7d.net
Zはまだ使えそうなボディがZ9しかなく(待ちくたびれてる)
Z9と合わせて野山の鳥歩きに使えるような軽めの組み合わせとなると
短いレンズしかなくてなあ
(テレコン運用は論外)

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:51:41.85 ID:rG9e97x90.net
まあ悩ましいところではあるよな
いずれZでの併用も想定しながらNikonの500/5.6をFringerで使ってるよ
T5の40MPのAPS-Cで800mm弱、クロップx1.4で1000mm相当は
結構いけてる。重さも手持ちでうろつくのにギリセーフくらいだな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:56:16.40 ID:ePelQ63pr.net
>>732
fringerのF→XFのアダプターで500F5.6の組み合わせを前に検討してたんだけどAFの正確さとか速度ってどんなもん?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:07:33.69 ID:VV/jyZM7d.net
んー、556は良いレンズだが
アダプターを挟むと折角上がったH2sの性能が、という気もするな

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:10:22.34 ID:6ayWFQR/M.net
Z400/4.5みたいなのが純正で出てくれたら良いけどな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:13:46.27 ID:rG9e97x90.net
>>733
AF精度は問題なし。速度もそれほど低下している気もしない
ただ電源OFF→起動操作でフォーカスが無限遠や最短に移動することがあって
咄嗟に電源入れて近めの鳥に向けるとモヤって出遅れることがある
これは結構イラつくのでおすすめしきれない
FマウントユーザーやFTZでZ併用ならワンチャンあるくらいかと

あまり出回っていない情報だけどF用Fringerの欠点というか富士のカメラの欠点で
「電源OFF時のレンズの手ぶれ補正をロックする」制御がないようで
ニコンレンズのVRユニットがグラグラになった状態になる(振ると動く)
カコーンとVRユニットからかなりの大きな音がして電源が切れる
富士のレンズはその前提で設計しているだろうけれど他社レンズは怖いよね

長距離移動や保管の際はボディ電源OFF前にVR-OFFして、明示的にVRユニットを固定
ボディ電源OFFしてからVR-ON(後で入れ忘れ防止のため)している

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:19:48.03 ID:HZ1FImtO0.net
70-300mmを買ったとき、少しは鳥も行けるかよ思ったら全然足りなかった。
歩いている鳥も警戒して一定の距離を保つし、呑気な顔した鳩とかなら何とか。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:20:33.34 ID:ePelQ63pr.net
>>736
詳しい説明ありがとう
500f5.6は既に持ってて手持ちのフジ機でも使いたいなーって思ってたので参考になった

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:30:23.73 ID:7VhwWyS90.net
>>726
めちゃくちゃ良くわかってしまう……

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:30:24.92 ID:W5piLV/5p.net
>>737
600でも小さいし、クロップ2ばいでなんとやら。
山の中のガチ目の鳥は警戒心強いから何にせよ足らない。
つか、鳥を撮る競技になってくるからなんかちげーなと思って、150-600使い道に困る。ライブでも撮影するかなぁ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:44:22.30 ID:NA4BEvZI0.net
>>737
300(換算450)でもイカルとかコゲラとかでもなんとかなるでよ? もちろん運もあるが。
人をあまり気にしない?セキレイ系、ビタキ系なら尚更・・・

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 11:48:53.99 ID:rG9e97x90.net
撮りはじめの人に向かって「300mmでも撮れるよ?」って先輩面はウザいよ
初心者ほど寄れない=長いレンズが必要なんて当然のことじゃん

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 12:25:17.26 ID:9rxcQ7/9M.net
マップカメラからようやくXF18-120F4の商品確保メールきた!今週末が楽しみ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:15:05.11 ID:MESmAcZZ0.net
新56mm注文した
納期未定
ボケがどのくらい綺麗になったのか楽しみ
XF90と最後まで悩んだ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:41:41.46 ID:W5piLV/5p.net
>>743
レポよろ
>>744
あれ中古で回ってるの内部曇りとか汚れとか書いてあって買えねーわ。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 16:05:42.59 ID:9rxcQ7/9M.net
>>745
了解

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 23:18:48.18 ID:7dmqdYoa0.net
俺は店に行って、いろんなカメラ触りまくるとCANONに行きたくなるというか戻りたくなる
自分には握りごこちがよくて

メーカーの姿勢としては嫌いなんだけど

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 00:00:25.93 ID:C0W84QZOp.net
別にそうすれば?
ワイは週3はキャノンで週4はフジだから。
できない理由を見つけるのカッコ悪いよ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 00:40:34.45 ID:WVoY4gMp0.net
canonの姿勢っていうのは、確かに多分評価が分かれるところなのかなと思うのは、たしかイルコさんも言ってたけど今の他のマウントと比較した時に、RFマウントはサードパーティに許可していないのはどうなのかなぁと感じる。
ただ一方でcanon側の立場で考えると、純正ありきのパフォーマンスで考えてcanonのカメラを楽しんでもらいたいというのもあるんじゃないのかなと。それで経営が成り立つだけのファンを抱えているし。
で、ファンではない私からしてもcanonのエルゴノミクスはすごいと思う。持ちやすさとかしっくりくる。
何を取るかで私はフジやパナが好きなんだよなぁ。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 00:42:34.14 ID:cQxvOAQxa.net
タムローーーン!
はやく11-20mmのXマウント版だしてくれーーーーっ!!!

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:15:14.07 ID:KHAmHBmc0.net
>>750
同意
出るかね?
17-70、18-300とフィルターが統一できてかつ色味が同じような感じなのは強い
単焦点は純正で揃えていくけど、T5発売以来いろいろ買い過ぎたから56mmだけシグマにする予定

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 01:52:37.51 ID:/mocpo0Z0.net
>>748
grの写真家が言ってたけど、写真が上手い人は同じメーカーを使い続けてるそうだな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 02:09:54.95 ID:y3jlt6ND0.net
>>752
何縛り?カメラを使ってこそのカメラマンやで。
広告のカメラマンは35はニコンやコンタックス、中盤でペンタ67rz67、大判フジは商品写真。
雑誌のカメラマンはLeaf使いながらCanon使ったり昭和でもこうよ。
最初に買ったメーカー縛りって、、、こわ。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 02:31:31.85 ID:/mocpo0Z0.net
>>753
縛りと解釈するのか…
さもありなん

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 04:32:58.36 ID:AvcOKNHq0.net
11月に注文した16-55がやっと入荷した!
待ったぜ…

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:39:06.76 ID:p92i4QXya.net
年末にオギサクで予約した33mmが入荷したみたい
思ったよりはやかった

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:40:51.17 ID:uPFlNo6u0.net
XFレンズ、ほとんど受注生産みたいになってるよな
まあダブつくより良いんだろうけれど、中古価格も落ちないし
ちょっと試したいと言う時にはどうしてもブレーキがかかるね

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:44:07.02 ID:R8XLx3b50.net
ちょっと試したいなら六本木いけば良かろうなのだ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:47:34.23 ID:iPvsh4Sb0.net
18-55や23mmF2も品切れだらけだな
T5に合わせて買った人が多いのか?でも2320はともかく1855は欲しいならキットで買えばよかっただけだよな
新型が出るから生産絞ってるとか期待したいけど、ないだろうなぁ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:50:14.34 ID:uPFlNo6u0.net
18-55はそもそも中古で買ってこそのコスパレンズではないかな
まあ今の新品の方が安定はしてそうだが最近のキットレンズ落ちの新同品とか

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 08:08:14.48 ID:iPvsh4Sb0.net
2320とビルトロックスorトキナーの23mmがほぼ同価格帯で悩ましいところ
新型XF2314も改めて調べてみるとそこまで巨大じゃないし良いじゃんと思ったけど、値段みてやっぱいいですってなった

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 08:49:36.23 ID:d7r6wUA/H.net
シグマの30と
Viなんとかの33はどっちがカリカリなの?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:01:40.24 ID:y3jlt6ND0.net
>>761
あれoemで中身も外観も一緒やで。パープルフリンジ出るから一段絞って使うんや。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 10:49:25.69 ID:uW4tUTj20.net
タムロンの11-20mmのXマウント版を俺も待ち侘びているが、びっヨーンと伸びるのが今一だな。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 10:52:15.86 ID:H9q5b2lc0.net
>>761
NOKTON23にしておこう

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 10:58:14.28 ID:2HQelsuOa.net
六本木のレンタルトライアルは相変わらず緊急連絡先に電話かけられる?
あれ、ほんとやめてほしいのだが

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:17:00.04 ID:cxpoRFg4d.net
マップとかキタムラの単焦点が値上がり(元に戻った)したな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-DweG):2023/01/19(木) 18:29:58.14 ID:07RpjISla.net
タムロン28-200のXマウント出てくれないかな
これがあれば他のズームいらん

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (スーップ Sdea-Pa3O):2023/01/19(木) 18:58:24.82 ID:mrzS9QE+d.net
会社帰りに馴染みのカメラ屋へ。
たまたま今日入荷したとかで、スカスカだったフジのレンズ棚が商品で一杯に。
これもご縁と新型2314と新型5612を購入。
週末が楽しみだー。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a588-tE3D):2023/01/19(木) 19:27:25.44 ID:4YFq+dsm0.net
>>768
18300でいいじゃん

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8610-oBtd):2023/01/19(木) 23:44:37.64 ID:BmMAWqS50.net
16ー200f2.8とかあれば他のレンズいらんな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0902-XaV2):2023/01/19(木) 23:46:38.06 ID:4KagTJjE0.net
そんなレンズできんの?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d602-uvy/):2023/01/20(金) 01:23:27.59 ID:ZtBNDYue0.net
歪まくりとかならワンチャン

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:05:41.32 ID:tIaNV/QBd.net
300F4とか庶民でも買えるレンズ出して

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 10:43:02.54 ID:WbTMnHkrM.net
>>769
なんか急速に需給回復してきてね?
在庫無しだったのに普通に戻ってるし、値段も突然しばらくバカ高くなってたのが以前の普通の状態に戻ってる感じがする
そんで単焦点のXFでも買おうかなって

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 11:41:51.30 ID:KuskfRTer.net
ロットで作るんだから在庫の急回復なんてよくあることよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 16:14:23.40 ID:QuE2TH7x0.net
>>774
暗いけど
300mmF7.1
600mmF8
900mmF11
の3種類をケンコーが出してるぞ
MFだけど
まぁこいつは「超望遠なのに超小型軽量」ってのを売りにしてるものだから、特殊な選択肢だが

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 16:19:08.09 ID:4GtOYC8f0.net
みんなの防湿庫のxc15-45良品がかなり値下がりしてる
ファームアップきてたしPZで遊んでみるか

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 18:35:09.22 ID:fUp/+O9S0.net
500mmF8の特許でてたな。またF8か……

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:11:32.72 ID:qWm0Kj1JM.net
あれだけデカ重レンズを叩いといて
デカ重にしないようにしても文句言うんか

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:32:11.35 ID:9xY2+TZvp.net
16-55はよ作り直してくれ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:58:58.69 ID:fUp/+O9S0.net
とはいうものの超望遠は明るさ重視だよ。撮るものほぼ動体って決まってるんだから
軽くするっても、同じF値でどんだけ軽くできるかでしょ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:01:54.32 ID:A+ycoHO2d.net
暗かったらそもそも使わねえってなるわな

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 811e-JXbu):2023/01/20(金) 23:12:26.82 ID:nvKx2tqc0.net
18mm f2のパンケーキ新しくなんないかなー

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c671-5rqo):2023/01/20(金) 23:14:02.57 ID:KC+kex/f0.net
Amazonで注文したXF30mm F2.8 が注文3日で発送された·····。
どこも在庫無かったのに、注文入れておけば意外に早く来るもんだね。

Amazon販売Amazon発送のやつね。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdca-XaV2):2023/01/20(金) 23:15:51.34 ID:lkNJLhvbd.net
Amazonだと箱を開けて実物を確認するまで安心できない

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c671-5rqo):2023/01/20(金) 23:16:37.41 ID:KC+kex/f0.net
そんなオチがあるのか((((;゚Д゚)))))))

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-NDR9):2023/01/20(金) 23:17:18.46 ID:szY7KzkRr.net
レンズと同じ重量の砂が入っていたりして…

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a7b-jIAo):2023/01/20(金) 23:25:18.34 ID:e8RkMvIc0.net
30mmマクロの用途がイマイチ分からん

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-NDR9):2023/01/20(金) 23:35:25.12 ID:TdoMRSIMr.net
寄れる標準単焦点って考えたら何にでも使えるだろ…マクロの名前に引っ張られすぎでは

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a7b-jIAo):2023/01/20(金) 23:46:15.47 ID:e8RkMvIc0.net
>>790
だって風景とか撮るとFujiの他の単焦点と比べて微妙なんでしょ。
これで風景撮ろうという気持ちになれるんか

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-lVg9):2023/01/21(土) 00:02:57.40 ID:h3qTLmX50.net
単焦点いっぱい持ち歩いてガチャガチャ交換しながら撮りたいという人はそんなにいないだろ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-QXmJ):2023/01/21(土) 00:15:38.98 ID:pzwZIZQrM.net
>>752
>>754
なんかこう深いこと言ってるようで、何も言ってない変なイデオロギー抱えてる奴より、
>>753
こっちのほうがよっぽど共感出来るな

何を使うかでその人の腕は左右されないからな。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5310-gMbv):2023/01/21(土) 01:06:46.79 ID:9jB7rLa00.net
標準マクロならキヤノンにもソニーにもパナオリにもあるだろ
今までなかったのが手薄だっただけで特別なものではない

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-1noB):2023/01/21(土) 06:16:32.24 ID:Hf7aO90v0.net
>>791
F1.4の単焦点(10万円超の大きなレンズ)と比べたらそうなるでしょ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc6-B+no):2023/01/21(土) 07:09:06.11 ID:PsKv0e+A0.net
>>788
有り得るから怖い

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc6-B+no):2023/01/21(土) 07:10:48.57 ID:PsKv0e+A0.net
>>785
Amazon販売だと安心するじゃん?でもアイツら中身のやつはライン作業だから返品も簡単にOKするし、返ってきたものを中身確認しないで再販とかするから要注意だぞ?まあなんかあってもこっちもすぐ返品できるからいいけど

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf10-zTml):2023/01/21(土) 09:28:34.50 ID:xSdqkigk0.net
Amazonの梱包は最低なので(中でゴロンゴロン動く)
カメラの類は絶対買わん

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:29:46.12 ID:NtyMkslN0.net
明らかに開封品届いたから返品したことある
その後Amazonでは買わない

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:44:17.57 ID:TL8wupTM0.net
>>114
文章の途中ではない
正確には文の途中である

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbd-47bt):2023/01/21(土) 17:08:57.23 ID:qs6lrPfc0.net
ひと月も前のどうでもいい話を掘り返さんでも

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:04:26.48 ID:f92tdtIf0.net
>>791
こだわりで分けると
3514はボケを求める人に
3314は解像を求める人に
3028は使いやすさを求める人に
と個人的に感じてる
ボケはマクロ域用で風景は絞ってパンフォーカス狙った方が良さそう
綺麗なボケをなかなか出せない(単に下手なだけだと思う、レンズのせいではない)

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:28:24.70 ID:4EP3c/tm0.net
>>747
量販店に行ってもキヤノンとニコンのブースはいちども行ったこたがないおれとはえらい違いだな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:31:16.07 ID:4EP3c/tm0.net
>>768
42始まりの中途半端なズームになるけど

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:32:05.73 ID:4EP3c/tm0.net
>>785
Amazon.co.jp発送だと思ってたら実はもうマケプレ発送

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:33:01.03 ID:4EP3c/tm0.net
>>797
おれは高額商品やカメラ、電化製品はそれが怖くてアマゾンで買ったことないわ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:34:26.04 ID:L20/Gyg90.net
こんなスレまで来るような人がamazonで買うってのは信じられない話だ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:09:19.92 ID:Hf7aO90v0.net
5chつかデジカメ板もずいぶん劣化しましたしね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:58:32.37 ID:/fz+GGNx0.net
尼販売発送の98083円xf2314LMWRやっと出荷されたわ
ほんとに入荷し始めたな
この値段でも情弱扱いなら何も言えねえ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4310-5Jux):2023/01/22(日) 08:21:46.89 ID:vOq0nxHx0.net
アマで買ったpro3を傷アリで返品したら数日後に傷アリ表記で六万落ちでアウトレット販売されてた。いやその値段なら自分が欲しいんだがと思った。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-1noB):2023/01/22(日) 08:28:03.45 ID:mJRkj7oh0.net
>>810
その値段でもう一回買えばいいw

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:36:53.11 ID:IvGysa8fM.net
>>810
一応新品だよね
買うべき

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:24:59.14 ID:vOq0nxHx0.net
いや悩んでる間にすぐ売れた

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f02-zTml):2023/01/22(日) 21:45:48.18 ID:ShJ8xjVd0.net
フジノン XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR をXH-2Sにはめた時にガッチリはまらず回転させると1cmくらいぐらつくのですが初期不良でしょうか?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:14:33.84 ID:fhXelB3o0.net
メーカーに、電話

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:14:16.82 ID:XAFegfy00.net
そんな事態の最中に5ちゃんに書き込む精神を見習いたくはないな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:21:57.35 ID:anjiIAKNd.net
18-120写りに個性があるわけではないが便利すぎて使いがち

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:33:52.86 ID:bUdnO0tW0.net
>>815
生きてたんか

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:49:11.69 ID:fd7Agp4jr.net
>>818
おう
エンジョイ!

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 01:08:03.26 ID:al4rGp+70.net
>>818
おぅ。。。
>>819
エンジョイ!

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 04:44:46.26 ID:fc+MhHOa0.net
黒犬騎士団心得‼︎

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 04:49:33.01 ID:UDsH6icN0.net
>>815
今日電話してみます。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:18:22.21 ID:BSOtR8iga.net
量販店の不良品返品手続きの煩雑さの方が嫌だわ。
はっきりした初期不良ならともかく、メーカー対応だ!とか、
メーカー確認とか、とにかく時間がかかる。

一長一短だから嫌な奴は対面カメラ専門店のオヤジで買うのが一番。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:48:51.38 ID:nzBsvdscp.net
フジやとかマップだとすぐに交換してくれる。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0301-brL6):2023/01/23(月) 21:21:12.14 ID:RBBKjJmV0.net
https://twitter.com/fujifilm_xt3/status/1617494599622340608
なんでこの人って、こんな煽り耐性低いの?
(deleted an unsolicited ad)

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 02:07:05.66 ID:ji3Fx38fM.net
楽天の三星カメラに18-50F2.8が一本残ってる
価格は61,500円でここから個人によって違うけど、ポイントが引かれる、送料は無料

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 05:25:30.63 ID:fgxQYzrZ0.net
フジから500 F8 OISの超望遠単焦点出るかもとデジカメinfoにあった

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 06:37:16.36 ID:wZ1SVPKU0.net
Σ18-50/2.8は当初人気があったけど結局コンパクトなだけの凡ズームだったな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 06:38:01.64 ID:csFfykeda.net
14、1814、1820、27、3514、5612wr、60、90。画角違ったりで順位つけられないけど、1番好きなのは5612wr。とんでもないレンズ。唯一好きになれないのは1820。難しい画角だからかもしれないけど。1814は解像感とかボケで下手でもなんか良い感じにはなる。
大体どれか一本で出かけるけど、ちょっと遠出で撮るぞって時は軽さも含め14、3514、60の3本を持ち出す事が多い。どれも色が好き。3514と60はボケ感や線の細さですごく印象的に撮れる。14はとにかく色が好き。27はなんかシャッキリしてて画角も絶妙で良いレンズだなと思う。よくモノクロとかセピアで使う。90は人撮る時距離が必要なので使いにくいけど、景色も人もすごく印象的に撮れて素晴らしい。ちょっとしたバイトでミュージシャンのアー写撮る時は1814、5612wr、90という解像バッチリでお守りに3514で行く事が多い。
10-24は勉強中、50-230は数年に一度月食の時(SNSだけなのでおもっきしトリミング)、16-50初期は確か良かったけど暗いし単焦点になってから持ち出さず。最近はオートタクマーでマニュアルに目覚めてこれも楽しい。X-M1ダブルレンズキット、X-T30ボディときて今はX-T5。
キットレンズの16-50と27以外のレンズは全部中古。写真がすごく楽しい。
以上ポエムでした。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-Zsht):2023/01/24(火) 07:00:13.87 ID:fgxQYzrZ0.net
>>828
APS-C標準なんて凡ズームしかないのだから、コンパクトであるか高倍率であるかだけで十分。またはズーム自体を使わないか

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-1noB):2023/01/24(火) 07:07:07.88 ID:wZ1SVPKU0.net
>>830
俺もシグマのCラインなんてそんなもんだと思うけれど
凡ズームを凡ズームと言ったらそんなフォローが入るのは異常だろ

ちょうど記事も出てよた。建物作例、18mm端で色収差、フリンジ出過ぎ
望遠端もフワフワ。Webサイトの記事でここまで酷評は珍しいと思う
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1471961.html

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-Zsht):2023/01/24(火) 07:14:40.56 ID:fgxQYzrZ0.net
選択肢のどれも画質に大差ない、単焦点から程遠いズームだからコンパクトであるか高倍率であるかで便利さで選ぶのが得策

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-Zsht):2023/01/24(火) 07:19:16.48 ID:fgxQYzrZ0.net
逆にシグマ18-50がシグマAラインズーム並の画質だったら異常だろ、あのコンパクトさで。今以上にみんな買ってそれ1本で標準付近の画角済ませるわ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-1noB):2023/01/24(火) 07:20:33.95 ID:wZ1SVPKU0.net
この記事の作例見る限りΣ18-50/2.8は凡ズームよりもうちょっと下がるな
正直サイズ優先で画質を捨てたレンズ。はっきりいえば低画質
高画質な単焦点を100点とした時に
80点と60点のズームを大差なしと見るか差が大きいと見るかは人それぞれ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:27:21.98 ID:fgxQYzrZ0.net
単焦点100点
シグマAライン・フルサイズズーム80点
Xマウントズーム60点(プラスマイナス5点の範囲内)
こんなものだろ

せいぜい、65点(最高)と60点(普通)と55点(最低)くらいの差。単焦点に迫るような80点のズームなんて存在しない

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:32:09.22 ID:wZ1SVPKU0.net
すまんがあの記事のΣ18-50/2.8の作例が55点ならばXF16-55/2.8は80点でいいな
こいつはおそらく今週のササクッテロだから話は合わないのは当然
俺は俺の評価をしてこれで終わり。他の人も似た評価だと思うけれど

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:34:29.76 ID:Cfofy14b0.net
>>831
べた褒めの記事やんけ

>サイズと価格を考えれば十分に優秀な描写性能があるレンズだといえます。画像レタッチソフトで簡単に除去できる程度のわずかなフリンジの発生などもありますが、些細な画質の瑕疵などは、本レンズのもつ優れた特性(小型軽量・大口径・近接撮影性能)から得られる表現力を前にすると、まったくもって許容の範囲内になると思います。・・・本レンズをメインとして使っても、多くの場合で高い満足感を得ることができるはずです。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:35:46.20 ID:wZ1SVPKU0.net
>>837

40MPには厳しい(S10には良い)ってまとめてるね

>本文では、画質について多少ネガティブに受け取られかねないことを述べていますが、それは約4,020万画素の「X-H2」との組み合わせで使用したことで、画像を拡大しての確認が勢い厳しくなったこともあります。本レンズの特徴を考慮するなら、「X-S10」などの小型ボディとの組み合わせが、本来あるべき姿なのかもしれません。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:37:25.82 ID:fgxQYzrZ0.net
まあ16-55は単焦点と画質変わらんと思う人が16-55使って、ズームはコンパクトでいいと思う人がシグマ18-50使って、どうせなら高倍率にしたい人が18-300使ってりゃいいんじゃないの

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:58:31.67 ID:fgxQYzrZ0.net
16-55はズーム2-3本(18-50+18-300等)買える値段に相当するが、高級な単焦点何本も買うよりはお得感ある。16-55が単焦点の代用になると思える人にとっては
またはどの種のレンズ(ズーム・単焦点)でもとりあえず一番高い奴買っておきゃ間違い無いと考える予算が無尽蔵な層もいるかもしれない

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:02:47.68 ID:PHuIyI0p0.net
フジ機の解放でフリンジ出るのは別に珍しくもないしな
コンパクトプライムの単焦点も開放で輝度差が大きい所には出るし
エントリーモデルとはいえ純正単焦点でそれなんだから、同じ価格帯で大三元相当のズームが同等ならむしろ上等

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:19:39.75 ID:wZ1SVPKU0.net
大三元ズームというのはサイズを大きくしても高画質に振ってるレンズのことで
画質を犠牲にしてF値だけ2.8にしているレンズと並べても仕方ないとは思うぞ
もちろんサイズは重要でコンパクトF2.8ズームという評価では良いけどな

ていうかサードパーティの廉価なF2.8レンズ持ち出して「大三元相当」は率直に恥ずかしいが

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:28:52.00 ID:RIFRb9dTr.net
16-55も40MPは厳しいというかアウトだよ
そもそも24MPも解像できて無いし
このサイズ重量でシグマの18-50レベルの画質はちょっと情けない…

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:33:34.36 ID:5TNLhzHvr.net
サード否定するといつも擁護がワラワラ湧いてくるよな
見た目も質感も写りも微妙、ズームが逆だったり、ファインダーの歪みも修正されないサードとか価値なしだろw

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 08:35:42.85 ID:wZ1SVPKU0.net
>>843
XF16-55/2.8は上記の記事のΣ18-50/2.8作例とは画質全然違うし40MP楽勝だけどな
Σ18-50/2.8はサードひいきのササでさえ「届いたらレビューする」と言い残し
その後ワッチョイを変えて逃げっぱなしなくらいの劣化画質

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:15:11.57 ID:x+xihAXSr.net
1655は重過ぎる、タムロンは長過ぎる、シグマは細過ぎる
なのでフジさん早く2型出してください

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:17:18.13 ID:jo3CTIGFM.net
富士のことだから大三元軽量化はあんまり期待できん感はある

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:21:06.75 ID:RIFRb9dTr.net
>>845
お前の出した記事では16-55と比較してねーけど…妄想?
普通にどんぐりの背比べで変わらんレベルだわ↓
https://youtu.be/5sikJSV_ofQ

40MP余裕?お前本当に使ったことあんの?
俺は昔使ってたときに、全ての旧F1.4のレンズと比較したけどな
40MP非対応とされてる単焦点にすら24MP機でかなり差をつけられてる始末だぞ?特に望遠端は酷いわ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:26:18.79 ID:jo3CTIGFM.net
画質
xf1655f2.8 > シグマ1850f2.8 ≧ xf1855

軽さ
シグマ1850f2.8 > xf1855 >> xf1655f2.8

安さ(コスパ)
シグマ1850f2.8 ≧ xf1855 > xf1655f2.8

絞りリング・回転方向
xf1655f2.8・xf1855 > シグマ1850f2.8

好きなの選べ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:30:11.49 ID:wZ1SVPKU0.net
……とまあXF16-55の画質が悪いって言っている人ここにしか居ないので、釣られないようにしましょうね
ちなみにここにも一人しか居ないけれど、複垢使ってご苦労なこと

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:31:42.57 ID:D7fX7SS9a.net
T5と18-50を買いました、s10と18-55からの乗り換えですが、ほぼ同じような取り回しができて満足してます

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 09:35:16.37 ID:RIFRb9dTr.net
>>850
うんうん、反論できなくてくやちい~
ということだけはその書き込みで伝わるよ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:08:02.44 ID:eq/KobM4M.net
正直画質求めるなら単焦点使うからズームは軽量な方がいい

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:24:28.92 ID:H8Okpbb4a.net
>>838
持ち上げ過ぎず落とし過ぎずの冷静な評価やね

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:38:39.98 ID:S0Oar9Yz0.net
正直画質求めるならフルサイズ機を使うからAPS-C機は小型軽量なのがいい。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:48:26.22 ID:jnSqaB7Fp.net
>>855
重く高杉だから画質変わらなくなりつつあるXの方がいい

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:50:39.11 ID:RIFRb9dTr.net
実際は逆でFFとフジのシステムの重量差がほとんど変わらなくなってきてる
画質・性能比でみたらむしろFFのほうが有利

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 10:53:31.51 ID:nevbfXT70.net
シグマ18-50,シグマっぽくないウェットな描写が結構好き

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-Zsht):2023/01/24(火) 10:58:53.67 ID:fgxQYzrZ0.net
次はX-S20が出るっぽいのか。X-S10の高画素版かな

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7302-51Ng):2023/01/24(火) 11:15:10.99 ID:PQUWacGO0.net
フジとは全然関係ないソースからの話なんだけど、APS-Cミラーレス用小型超広角ズームは特許が厳しいって聞いたんだが似たような話聞いたことある人おる?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-h0Ry):2023/01/24(火) 11:28:43.24 ID:gWtMwUJHr.net
せめてソニー1655レベルにしてもらわないと、

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:01:34.97 ID:jo3CTIGFM.net
>>857
割とその印象あるよな...

X-H2シリーズがデカくて重いのと
αがα7cあったりレンズが小型軽量化頑張ってたりするから
まぁαも7Rvでボディ肥大化しとるが

まぁ富士はSやEシリーズボディ、コンパクトプライムシリーズ使えば小型軽量なんだが

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:14:36.45 ID:eq/KobM4M.net
ボケ量まで揃えると物によってはa74とかのほうが軽くなるからな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:15:17.92 ID:fgxQYzrZ0.net
フルサイズから見たAPS-Cのデカ重で高価格帯のカメラ・レンズは、APS-Cから見てm4/3のフラッグシップ的カメラ・レンズみたいなもの

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:18:45.81 ID:OW7G6+r4a.net
フルサイズーー!!キーッッ!!!
フジズームダメェェェ!!キキーッッ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:19:26.13 ID:fgxQYzrZ0.net
デカ重になってまで少しでも性能上げたいならもう上の規格いく方がいいのではという。フルまでいくとレンズのバリエーション等から必ずしも中判目指す必要もないが

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:23:56.66 ID:wZ1SVPKU0.net
Xにフルサイズが出るならともかく
他社のフルサイズじゃXの代わりにはならんからな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:27:34.51 ID:nevbfXT70.net
FFのほうがバランス良いと思っている人は素直にそうすればいいのでは、と毎回思う
自分はAPS-Cが総合的に見て最適だと感じるので使っている
撮影スタイルの問題なんだから、やりたいようにやればよいのに、自分の選択に自信のない人多すぎないか?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:27:49.38 ID:TZZuour5M.net
広角16(24)と18(27)の違いは結構大きいと思うんですけどねぇ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:38:19.13 ID:lpepdI4U0.net
どっちつかずの優柔不断で併用のワイ、低みの見学

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:48:08.57 ID:ynwIMSoTM.net
広角はどうしてもFFに軍配が上がるよね
APSCで換算12mmで撮りたければ8mmのレンズを作らなきゃいけないのは相当辛いでしょ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 12:54:06.94 ID:fgxQYzrZ0.net
特に広角が好きならフルサイズ、超望遠が好きならm4/3は合っているかもね
APS-Cは基本、コンパクトだったり望遠含めズーム域が広かったりするレンズ中心に使いたいが、m4/3よりは画質等に優れたのがほしい人向きかな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 13:04:27.79 ID:rJAgcEz30.net
ズームは1680で満足してる
望遠端まで伸ばさなかったら1855よりは写るし

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM07-MOIC):2023/01/24(火) 13:09:25.20 ID:EU5GZompM.net
ズームレンズについてはXF18-120で満足。35mm換算で27-180mm、X-H2のデジタルテレコンで252mm、360mm迄対応可能。便利だし画質も俺基準では合格。最近はこれとXF35F1.4しか持ち出していない。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-o+/E):2023/01/24(火) 13:14:57.61 ID:wZ1SVPKU0.net
>>871
と思ってる人は多そうだけど
フルの12mmが作りやすくて、APS-Cの8mmが難しいと決まっているわけでもないぞ
何か理由を説明できるなら良いけど、ただなんとなく思ってるだけでしょ?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-lTI6):2023/01/24(火) 13:28:04.93 ID:IPqWeqfFp.net
スナップと対人対物主体だけど
xf5612wrとxf3514とxf1614wrの3本で自分はおちついたようだ、中でもxf1614wrのそこまで解像感はないのに味のある写り方が好きすぎる

877 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-NDJl):2023/01/24(火) 13:35:37.77 ID:Q3x4JCbLa.net
写真を見た時の感動で解像度は優先度かなり低いからね
綺麗な写真だないい写真だなって思った時に解像度がそこに関与した覚えなんてあんまりないし
解像度はあとから下げられるけど上げられないからあって困るものじゃないけど

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:31:50.23 ID:o3SjADTbM.net
>>871
こないだもこれ勘違いしてる奴いたけどミラーレスはフランジバックが充分短いからフルサイズでもAPS-Cでも超広角でも難易度変わんないぞ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:39:13.35 ID:fgxQYzrZ0.net
超広角は換算18辺りだとフルサイズがデカ重になるね。オールドレンズの28-35辺りの広角を広角のままで使いたい時などはフルサイズが良い。APS-Cだと標準の画角になってしまうので

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:47:23.50 ID:lpepdI4U0.net
>>875
フルサイズの8-16f2.8っていうスペックのレンズが今の所ないから判断できないワイ素人

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:04:18.07 ID:LUA7LIiK0.net
XF16-80mmは使い勝手も良くて写りも安定してる。
解像度もMFで撮ればそう悪くないし、ボケも悪くない。
それなのに撮影後に見て、またこのレンズで撮りたいと
思ったことがないのは何故だろう。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:08:55.49 ID:kqq5qzk1M.net
>>880
なんでフルサイズとAPS-Cで同じ焦点距離で考えようとするんだ
同じ画角を写すレンズで比較しろ

こんな事すらも分かんないからフル換算のF値とか言ってくるのにもまともに反論できないのかな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3ec-DQCH):2023/01/24(火) 15:36:12.48 ID:lpepdI4U0.net
ふむ
図示して説明頼む

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff42-HsLm):2023/01/24(火) 15:46:52.81 ID:ZZIeP5qP0.net
>>881
自分は16-80気に入ってるけどな。サイズと写りのバランスが絶妙じゃん。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-o+/E):2023/01/24(火) 15:47:16.63 ID:wZ1SVPKU0.net
>>883
図は面倒だから簡単に済ませようよ

広角側はレンズの後端からセンサーまでの角度が急になるけど
レフ時代はそこにミラーを置かないといけなかったから設計が難しかった
広角になればなるほどその難易度が上がりやすかった
でも、ミラーがなくなったから設計はだいぶ楽になった
(というのが>>878がサラっと言ったこと)
焦点距離のちょっとの差よりは、どれだけ画質を求めるかの方が効いてくる

ミラーいれなくて良いならスマホの超広角なんて実焦点距離1mmとかだよ
でもレンズの1mm後にセンサーが置けるなら別に何も難しくないんだって
想像すれば解るだろう(あれだけ小さなレンズを高精度に作る方が難しい)

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:09:49.81 ID:aQhDnERBa.net
スマホがすごい事はわかった

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:05:50.86 ID:gLs8Yln50.net
>>881
あーそれよく分かる
見返して楽しい写真がほとんど無いんだよね
まだXC16-50の方が好きなんだわ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:45:42.27 ID:TJADBYY4d.net
>>887
あれはあれで安いレンズの味、みたいなものがあるからな。
ビシッと撮りたいときは困るが

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 18:21:11.02 ID:ynwIMSoTM.net
まぁ収差とかもあるし一般的には広角に近づけば近づくほど設計が難しくなるのは明らかだと思うけど
圧倒的想像力があれば大した難易度では無いみたいだね

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-yAxb):2023/01/24(火) 18:22:55.64 ID:zeMO+/eza.net
想像力?圧倒的な?持つ人間の?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:05:49.69 ID:wZ1SVPKU0.net
>>889
「バックフォーカスの長い一眼レフでは超広角レンズの設計はとても難しい」というのは常識
それをミラーレス時代まで引きずったらダメってことだよ
ミラーレス用レンズの設計で超広角の方が難しいのは何故だろう
「明らか」って言ってるくせに理由は言えない?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:16:29.13 ID:mndxLFNC0.net
ミラーレスになっても法則は同じでしょ。設計が難しい理由はマウント径に対するフランジバックの短さかな。するとニコンZマウントとかにはなかなか勝てない。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 19:19:48.90 ID:wZ1SVPKU0.net
まあフランジバックとバックフォーカスはここでは同じような意味で使っているよ

ちょっと解りにくいと思うので想像力を働かせるために実製品を
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1453502.html
APS-C用10mm F4
MFレンズだけ光学系は同じでしょ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:17:36.82 ID:pWNzcU9O0.net
およそ収差は画角と口径に比例する

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:22:50.61 ID:yKWh5w2K0.net
>>891
あぁごめん言葉が足りなかったか
広角になればなるほど強く光を屈折させなくちゃいけないことは設計の難易度に関わってくるよねって
それはレフ機でもミラーレス機でも同じでしょ
あなたの言う通りミラーレスになって昔程広角レンズ作るの難しくなくなったのかもしれないけど
まぁ足りない想像力でそう思っただけだから知らんけどね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 20:34:32.11 ID:wZ1SVPKU0.net
>>895
まあAPS-Cの8mmとAPS-Cの12mmの同士の比較ならそれで済むだろうねえ
よく伝わらないみたいだからまあこれはいいや。しつこくてすまんかったね

上の10mmF4見て、レンズのすぐ後ろにセンサーがあればこんなもんだって
それくらい感じておいて。富士も8mm/F3.5がロードマップに載ってるから楽しみだな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 21:25:30.21 ID:tCYGMHUja.net
個人的にフジで軽い超広角がずっと欲しかったから8mm f3.5はホント楽しみ
明るい広角ズームも欲しいからタムロンも11-20mm早く出すんだゾ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 22:20:18.93 ID:HWRvlT3G0.net
XF50 F1.0と
XF56 F1.2WR
明るささほど差はないのに倍ちかい重さと大きさと値段の高さ
F1.2までくればこれ以上いらない?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 22:23:48.17 ID:7iKw6hg70.net
今時はセンサーへの入射角問題はそれほど重要では無いのかな?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 23:30:13.17 ID:wZ1SVPKU0.net
>>899
詳しく知らんけど裏面照射にもなってテレセンの縛りは緩和されているかと

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 04:58:30.93 ID:PlPqXTxR0.net
56mmは新型純正とシグマで値段がかなり違うけどその差はありますか?

換算85mmは好きな画角でソニーは85GM、m43は42.5のノクチクロン、ハッセルX1DIIは80mm使ってました

APS-Cは初めてで他に広角と望遠も揃えたいので出費がかさみます
ポトレ用としてシグマ56と新型純正56の差が気になったもので質問させてもらいました

点数で言うと純正100点、シグマ90点ならシグマ買おうかなと
ただシグマが85点以下なら純正買います

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:29:09.12 ID:uiXuvW0+0.net
GMレンズやらライカ、ボディもハッセルで楽しむようなあなたがね
画質の点数云々以前にシグマの(Artじゃなくて)安い方で満足するとは思えんのよ
安物買いのなんとやらよりは、せめて純正の方が良いのでは
Σは知らんけど56/1.2 WRの評判はすこぶる良い。Xで楽しむならこっち

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:48:50.11 ID:SI8iQY+x0.net
むしろ解像力なら互角か上やろ
シグマのAPSC用の中でも最も評価の高いレンズやろ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:50:35.19 ID:6WhxGImf0.net
>>901
新型純正100点、シグマ70点
旧型純正80点
今買うなら新型純正一択

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:55:07.56 ID:dBkU3SwG0.net
俺は価格考えたらシグマ一択だわ
この画角だと周辺の解像気にしないし、なんならビルトロックスでもいい
中望遠でも40MPの周辺までキッチリ解像しないとダメなら、そもそも選択肢は純正しかない

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:57:13.29 ID:dBkU3SwG0.net
つーかシグマ56mmはネット上に作例やらレビュー記事が結構あるから自分で調べた方が良い
これだけの評判なら俺はシグマでいいと思うけど、そこの判断基準は人それぞれだからな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 07:59:29.76 ID:uiXuvW0+0.net
ポートレートレンズにまで解像、解像かあ……

Σは「安いなりに良く写る」で、これはこれで良いと思う
が、金満な>>901が5万円もしないレンズでモデルさんの前に立てるかどうかよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:06:10.17 ID:vPaG8B8Ka.net
>>901
値段気になるなら旧56買えば?
解像と最短は新に劣ろうとも数々のカメラマンの米びつとなったレンズだ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:09:08.42 ID:FacpVs4T0.net
今から旧型は微妙な気もする

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:42:19.20 ID:H+PMK0lca.net
>>902
今までその精神で高い物を買ってきました
もちろん描写には満足していますが、逆に言えば一つランクが下の物とかの評価が分かりませんので気になった次第です

>>903
そうなんですね!ありがとうございます

>>904
やはり新型純正強しですね

>>905
書いたあとにもずっと調べてて、まさにviltroxも気になってました

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:42:57.13 ID:H+PMK0lca.net
>>907
とことん解像は求めてません
m43のノクチクロンはライバルの45mmには解像では一歩劣ると評価されてます
ノクチクロンは解像よりも空気感や描写の味が評価されてます

中判のポートレートレンズの写りは全てにおいて別格でしたが、フルサイズの85GMや100400GMとかの解像性能があるレンズよりもm43ノクチクロンの方が好きです
そこそこの解像とあの味は素晴らしい

>>908
ご意見ありがとうございます!

皆さん貴重なご意見ありがとうございます
もう少し考えてみます

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 08:58:13.96 ID:b4/maPn5a.net
>>911
908ですが
自分はポートレートには旧56より60F2.4の方が出動回数多いっす
あと相手と距離離れますけど90F2です
そういうわけでビルトロックス75F1.2国内代理店販売開始を心待ちにしてるとこです

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:27:10.23 ID:eL/dW7d70.net
>>911
新型XF56mmは素晴らしいですよ。
旧型より全ての面で改善されています。
開放から完全に40MPに対応した解像力ですが、バキバキに硬い感じではなく、旧型の欠点のボケも非常にキレイだし、寄れるようになったし死角が無いです。

画質優先でフォーカシングレンズ群が重い為、AF駆動にリニアモーターが使えずDCモーターなので、XF90よりはAFが若干遅めで少し駆動音がするのが欠点といえば欠点ですが、実用上は問題無しです。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 09:51:09.13 ID:PlPqXTxR0.net
>>912
ありがとうございます参考にさせて頂きます
ビルトロックスの新作があるんですね!
換算85mmはいくつか買ってきたのですが135mm相当の物は買った事がなかったので気になってました

YouTuberでカメラマンのイルコさんも確か135mmが一番好きな焦点距離と言ってましたし、圧縮効果と描写が凄そうですね

モーターの件は知りませんでした
有意義な情報ありがとうございます
使用カメラはX-H2Sです。
動体と言ったら公園で走り回る子供を撮影するくらいですがそこに合わせられるのであれば問題なさそうです

ただ動画も撮影するので駆動音が入ると少し厳しいかなという感じです

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 10:26:41.24 ID:leKUy2DW0.net
動画って音は本体マイクで撮るの?
旧XF56、新XF56、Σ56で1番フォーカスブリージングが少ないのは旧XF56だよ。ほぼ無い。
センサーも26MPのX-H2sだし外部マイクか音無しなら旧XF56で良いんじゃね。本体マイクならΣ56かビルトロックスだな。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 11:19:22.63 ID:p8JZJTxZa.net
広角ならviltrox13/1.4もかなりいいレンズ、驚くほど解像する

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 11:26:16.41 ID:yx1GxxZk0.net
>>916
SAMYANG AF12mm F2.0よりもかなりいいですか?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 12:22:21.39 ID:PlPqXTxR0.net
>>912
正式な発表など待てないならviltrox75mmはアリババで今すぐ買えますね
来月末くらいに届いて45000円
Aliexpressで75000円

わりと早めに必要なので自分は買う事はないですがゆっくり待てる人はAlibabaで買ってもいいかもしれませんね
日本での発売日も価格も未定ですし今から一ヶ月で到着して45000円で買えるならアリかなと
保証や修理など考えたら代理店経由が良いと思いますが

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 15:14:50.95 ID:q9bjLd/Za.net
シグマ持ってないんで比較できないんですけど、xf56wrめちゃくちゃ写り良いですよ!でもポートレートのみならシグマでもいいのかもですね。軽いのもいいですしね。xf56wrは一日散歩で長くぶら下げてると首痛くなります。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-/JcM):2023/01/25(水) 15:34:05.58 ID:t4S0XH/Na.net
>>918
pergear台湾でもついこの前まで売ってたんですよ…
アリは出品元がメーカーじゃなくてカメラ屋だったんで、初期不良の時のやりとりや返送が面倒くさいことになるんで見送ってるところであります(´・∀・`)

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 16:26:46.30 ID:POhBSFrja.net
>>919
中判やフルサイズ使ってたので重さやサイズはあまり気になりません!
ですが参考になりました。ポトレのみでしか使いません

>>920
そうでしたか!
大人しく国内発表待った方が良さそうですね

ここに来て90mmF2も気になってきてしまいました
明後日までに必要なので悩ましいですね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:06:20.73 ID:snZFPGta0.net
>>901

5612は初代→APD→5612wrと使ってきたけど、初代はボケがたまに二重線になるのが気になったけど絵はパキパキ
APDは綺麗なボケになったけど絵はうっすらモヤっとした絵に
新型5612WRで透き通った絵と最短撮影距離が短くなりようやく完成形になったけど少し大きく重くなったかな
以前SIGMAの56を借りて少し使ってみたけど絵がすごくコントラストが高く全体的に濃厚でしっかりした絵に感じたよ
ただ逆光時の開放撮影した時のフリンジが少し気になったかな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 17:49:43.07 ID:SFphJkatr.net
>>901
このスレの上手な使い方
旧56を褒めてる奴は信じるな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:02:17.73 ID:uiXuvW0+0.net
曲者だらけだからとにかく誰も信じないに越したことはないよな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:10:49.40 ID:IE115JVrd.net
アリババで人柱になろうと思ったけど最小注文数12個だったわ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:14:16.13 ID:PlPqXTxR0.net
>>922
透き通ったという表現が凄くそそられます
シグマはソニーEマウントの時に何本か所持していてカリカリというイメージなんですよね
Artラインではないので56mm良さそうですね
同じ条件で純正新56mmはフリンジは出ませんか?

>>924
今回は旧56はやめておきますね
新56かシグマ56か90mmかで悩んでます
明日買いに行きます

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 18:19:41.88 ID:PlPqXTxR0.net
90mmも気になるのですが8-9年前のレンズとなると新型も気になりますし、設計の古さも気になるので手が出ないですね

正直設計の古さとかは写りとAFさえ良ければ問題ないんですけど今買ってII型が発表されたらタイミング悪いなーと

同じくらいの金額で新56が買えますし余計中躊躇してしまいますね
ただ新56mmもそうですが90mmも絶賛されてますね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-o+/E):2023/01/25(水) 19:59:43.52 ID:uiXuvW0+0.net
Xで言えば伝統の名玉90/2に新56/1.2が挑むあたりだから、今のところ評価は定まらないな
90は性能に不満はまったくないけれど長すぎる時も多いんだよな
昔から135mmって望遠用途には短すぎて、中望遠用途には長すぎるレンズだけど

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-LSuF):2023/01/25(水) 20:17:46.81 ID:4L8A9KO3d.net
135単はあまり需要ないのかね。
シグマがフルの135単リリースしたらLマウントに移ろうと思ってたけど、出る気配ないからT5買ったわ。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:15:54.60 ID:PlPqXTxR0.net
>>928
AF速度と精度が気になりますね
8-9年前のレンズと最新レンズ
そこに最新ボディを組み合わせたらどちらが速く正確なのか

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f02-uuhf):2023/01/25(水) 21:51:06.07 ID:SDm1pJlH0.net
90mmいいよ。
腕がヘボくてもだいたいフォトジェニックに仕上がる。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 21:58:13.92 ID:gJh44F3e0.net
90と56もしくは50 F1.0は好みですかね?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 23:57:35.55 ID:SLZ/SHSx0.net
ポートレートには60f2.4を推す
あの滑らかなボケと優しい写りは唯一無二だぞ
ポートレートはボケ量よりもボケの滑らかさが大事

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f02-brL6):2023/01/26(木) 02:50:53.25 ID:GNfuiXWo0.net
90は使い所が限られてくるがまあ撮る絵がいい!
新56は万能や!
ま、56買っておけば良いと思うよ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 08:08:18.45 ID:Qs5O526jH.net
>>910
気になるなら全部買って気にいったの残せば?
沼の入口w

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 08:22:45.24 ID:d5ZBN88i0.net
60mmは軽くていい上、純正フード付ければもっともらしい厳つい見た目にもなるんでポトレ現場には持ち込みやすいかもな
あの純正フード重い上に付け外ししにくすぎるから、風景やスナップで普段使うにはゴミだけど
AFも遅いからモデルに動き回ってもらう場合には向かない

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 08:26:01.24 ID:TZG5cZpn0.net
>>930
XF90はクアッド・リニアモーターなのでDCモーターの新型XF56よりAFは速いし、AF駆動音もほぼ無音、AF精度も全く問題ない。  
Xマウント屈指の銘玉で死角がない(改良して欲しい点が無い)ので、リニューアルされるとしてもまだまだずっと先の話ですね。

XF90も新型XF56も写りは最高なので、どちらかの画角が好みかで決めれば良い。 
一般的には、ポトレならXF56の画角の方が使いやすい。
あと動画を撮るなら、XF56は若干AF駆動音がするので許容範囲内か確認した方がよいかも。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:18:09.67 ID:pAgeY5GS0.net
>>934
換算135mmって望遠系じゃむしろ万能だと思うけどな
風景・スナップ・ポートレートなんでもござれだ
おまけに90mm F2の写りの良さはいうまでもない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 12:56:30.94 ID:kN4Mmdlzp.net
>>938
俺の撮り方だと万能ではないかな。
ハウスだと引けない場面が多々ある。

90俺も好きだからなるだけ使いよねー。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:10:31.30 ID:JkVH3QTB0.net
>>933
6024はモデルさんからの評判もいい

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:47:41.54 ID:i3NLVijK0.net
>>935
お金があればやりたいですねw

>>937
これから新56か90買いに行ってきます

56の方が使い勝手良いのはわかりますし、実際に好きな画角なのでどんな感じか把握してます

換算135mmは使った事がない画角なので興味がありますし銘玉と言われているレベルなら尚更使ってみたくなります

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:53:49.89 ID:1Rr4gs3xa.net
90mmはめんどくさくてフードを逆向きにつけたまま使う事も多いけどそれでもデカい
フードつけたらお前街中で何撮ってんだよ状態になる
でも好きだから使う

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:49:48.90 ID:ek7RSW+S0.net
>>938
135mmは使い手を選ぶよ。切り取りのセンスもそれなりにいるしね
お前さんが使いこなしが上手いのは結構なことだが万人向けとは言えないんだ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 837b-tZGA):2023/01/26(木) 19:38:32.95 ID:pAgeY5GS0.net
意外だわ
単焦点3本持って出るなら28mm、50mm、135mmが組み合わせとして使いやすいからな
85mm的表現は50mmと135mmがあればじゅうぶんできる
切り取りのセンスねえ?
逆に望遠・中望遠では最も切り取りしやすい画角だと思ってた

だからというわけではないが
純正単焦点は90、33を持っていて次に18mmを購入予定
56mmはシグマを持ってる

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53da-dh19):2023/01/26(木) 19:43:08.05 ID:RjyyBwcf0.net
換算135って使ってみるとわかるけど被写体がカメラを意識しないで、かつ離れすぎない絶妙な距離で撮れるんだよな
まあこういうとまた盗撮だなんだと荒れそうだけど

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6301-o+/E):2023/01/26(木) 19:47:35.49 ID:ek7RSW+S0.net
「俺が使いやすいからこれは万能レンズ」って決めつけも他の人には意外なんだよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 837b-tZGA):2023/01/26(木) 19:51:09.54 ID:pAgeY5GS0.net
>>945
ポートレートに関してはそうだね
ちょっと離れても指示が届く距離
会話をしながらなら50mm
離れて撮ることを盗撮に結びつけるのは単なるゲス
つうかそういうゲスでヘタレなヤツは最低でも200mmか300mm以上じゃないと使えないだろうね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53da-dh19):2023/01/26(木) 19:59:13.02 ID:RjyyBwcf0.net
>>947
そうそう
離れると言ってもコミュニケーションは取れて、第3者からもコソコソ撮ってると思われない程度な距離なんだよな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-/JcM):2023/01/26(木) 20:01:14.12 ID:hlxIchpta.net
「万人向けとは言えないんだ」って決めつけがまず最初に突然あったのが意外なのかな
さて楽しい話に戻ろうか

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 837b-tZGA):2023/01/26(木) 20:01:21.51 ID:pAgeY5GS0.net
>>946
「望遠系では」って但し書きをしてるでしょ
つまり標準や広角と組み合わせての運用が前提
それなら85mmより使い道は多いと思うけど?
スナップ、風景、ポートレートと全てに使えることは既に言ってる
もちろん換算85mmの良さはわかってるからシグマの56を持ってる。安くていいレンズだよ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-Zsht):2023/01/26(木) 20:04:43.85 ID:kg2rqEAs0.net
換算135は換算50辺りの標準レンズとの組み合わせが一般的だが、これ一本で何でも取れるみたいな話をするとそれは特殊になる
換算24辺りの超広角単焦点でもそういう話は聞かれたが

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:10:23.42 ID:ek7RSW+S0.net
>>950
とりあえず俺とお前さんの撮り方はきっと違うから意見を合わせる必要はないな
90mm(135mm相当)は万能とは思えない。使えにくい(撮りにくい)場面は多い
これは俺の感想(>>939も言ってるが)
俺がそっちなんだから「万人向けじゃない」は成立するでしょ
お前さんにとっての万能レンズなのはそれはそれで良いよ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:14:44.83 ID:pAgeY5GS0.net
>>951
「全てのジャンルで使える万能」は「これ一本でなんでも撮れる」とは違うと思うのだが

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:15:14.29 ID:kg2rqEAs0.net
14 23-27 50
16 30 56
18 35 90
こんな感じで画角は順次倍にして広角、標準、(中)望遠を持っていく場合が多い

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:19:15.99 ID:kg2rqEAs0.net
まあ広角だけで、または(中)望遠だけで色々撮ってみるという試みをやるのもいいかもしれん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:27:38.14 ID:pAgeY5GS0.net
>>955
それはよくやる
もっとも広角だけ標準だけはけっこういると思うけど
望遠系だけってのはそんなにいないからぜひオススメしたい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 21:28:46.36 ID:nI6QuOKF0.net
自分はモデル撮影を全くしないから、50〜60mmあたりが
歩いて目で見つけて、そのまま撮影がすごく自然な動作になる。
90mmまで行くと、遠すぎてEVFか液晶の画面頼りになる。

ただ、焦点距離はともかく、単焦点はズーム出来ないから楽。
ズーム出来ると選択肢が増えすぎて困る。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 21:32:35.33 ID:aTUd9gnma.net
35mm-90mmで出かけるか
23mm-60mmで出かけるか気分で決めて
時に60mm-90mmで出かけてみたりもしてるんだが

75mmを仕入れたらどうなるか今から楽しみだ(´ω`)

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 21:35:28.36 ID:NvPcTHCja.net
60mm-90mmの組み合わせでも成り立つのは、60も90も寄れるからこそでもあるのです

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spc7-brL6):2023/01/26(木) 23:07:53.61 ID:kN4Mmdlzp.net
>>952
あ、結婚できない人ってのはよくわかったわ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/26(木) 23:14:34.63 .net
次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1674742446/

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 23:51:23.33 ID:RjyyBwcf0.net
>>960
討論で人格とか関係ない方向で攻撃するのは敗北宣言だからやめた方がいいよ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 00:14:12.19 ID:83i8XekI0.net
>>962
え?攻撃したつもりはないけど効いてるって話だと、なんかごめんね。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 00:44:18.19 ID:5Mimi46gM.net
>>831
>>828
一昔前の超安SIGMAの17-50mm f2.8 はどうだったの?
18-50mmは、アレのミラーレス版みたいな感じだったけど。
ミラーレスになったら広角側が広がらずに狭くなっちゃったけど、そこはコンパクトさを優先したのかね

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 01:01:46.49 ID:wc38fYvG0.net
>>964
Σはfoveonセンサー用にレンズを作り始める前はダメだよ
17-50/2.8も駄レンズと言って良いと思う。当時はAF精度がダメだったね

Σは自社のカメラ(foveonセンサー)の解像要求が凄かったから
とにかくカリカリなレンズを作りだして、そこから化けた印象があるよ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:08:08.84 ID:+rqU3VLtM.net
>>961おつ~

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 07:10:09.42 ID:dOz1KqB40.net
スレがこんな流れの中、今更Nokton35mmと23mmを買いそろえた俺はスナップを満喫している

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 21:51:48.45 ID:0/IsCe0Z0.net
このスレでは評判の良くない16mm2.8買ったけど、めちゃくちゃ良いじゃん
解像感あってシャープだし、買って良かったよ
このレンズ貶してる人、何が不満なんだ?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:30:09.76 ID:iwVlpQNp0.net
>>968
純正推しは純正でかつ値段が高いレンズを買えと言ってくる。コンパクトなレンズやXCみたいな安いのや当然純正でないサードは叩く対象

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:32:27.06 ID:wc38fYvG0.net
>>968
このスレは繰り返し同じこと言う奴が多くてね。特殊な嗜好の持ち主が常駐bot化している
その中でも最悪な奴だから気にしないこった。自分の機材なんて自分の好みで良いと思うよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 22:47:27.56 ID:hyNyyNGLM.net
>>835
単焦点に迫るズームといったら、FUJIの50-140mmとか、SIGMA18-35mmとかじゃないの。
十分あると思うんだよなあ

他にもTokina 14-20mmとかさ。

>>965
なるほど、勉強になりました。

ということなら、早くFoveon開発再開してほしいねぇ。
18-35mm以後のレンズが高解像度なのも納得しました。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-wtBt):2023/01/27(金) 23:46:54.86 ID:rhwhVyqrd.net
>>968
それで安くてコンパクトなメリット合わせたら、高いレンズ買ってる人が馬鹿みたいになっちゃうから

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:21:07.81 ID:iSazjHvNa.net
>>901です
散々悩んだ挙句、90mm買いました
最初は新56mmかシグマ56mmで悩んでましたが90mmも大変評価が高く気になりだしてからは止まりませんでした

量販店で試したところ画がEVFとファインダーどちらでも分かるくらい綺麗で引き込まれてしまいました

昔から85mmは好きで何本か買ってきました
135mmは正直長い気がして敬遠してましたが寄れるので素晴らしいですこのレンズ

新たな切り口としてスキルアップにも繋がるかなと言うことで90mmにしました

新56mmも素晴らしかったです
今回は自分が使ってこなかった焦点距離だったので90にしましたが、初めてポートレートレンズとして買うなら新56にしてたと思います

さっそくスチルとムービーどちらも撮影してきましたが透明感と線の細さが素晴らしかったです

機材には詳しくないので相談して良かったです
ありがとうございました

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:42:11.96 ID:w7MnU29y0.net
>>973
良いレンズだよな。おめ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:58:15.13 ID:kKeDCp1g0.net
>>973
90も新型56も、背面液晶の再生画像でも素晴らしいことが分かりますよね。
実物よりキレイに撮れるというか、何を撮っても絵になる感じがします。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:00:21.13 ID:eR4LiTM+0.net
>>973
おめ!
新56mmもポートレートで大活躍してるお気に入りのレンズなのでまた機会があれば

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:15:12.77 ID:LBZ+C/bIa.net
90mmのでかいレンズ付けっぱなし勢がまた増えてしまう

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:15:56.52 ID:uuUouI53a.net
>>973
やった!!90にようこそ!(´ω`)

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:18:27.75 ID:w7MnU29y0.net
ここ90好きの人ほんと多いよな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b01-+rQD):2023/01/28(土) 17:56:27.40 ID:XKfLUppv0.net
このスレ除いてたら90F2.0欲しくなってきてしまった・・・

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:46:03.53 ID:4xrVNp9u0.net
>>979
他にたいしたレンズ出てこないから仕方ない。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 22:53:03.08 ID:93To4obL0.net
解像力最強のSIGMA 56mm F1.4 DC DNでT5とS10で撮り比べてみた
http://2ch-dc.net/v9/src/1674913820720.jpg

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 03:37:28.13 ID:vuTkfxG70.net
>>977
そこまでデカくはないだろ
非力なの?貧乏なの?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 04:07:38.24 ID:4kv9paA10.net
X-H2に50-140つけたら90は使わなくなったので処分してX-H2sを追加注文したわ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 06:03:37.40 ID:wSmoxZWs0.net
>>982
結構違うもんだな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 07:10:58.81 ID:jnTNrBmH0.net
なんで画角変わってるの?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 07:27:35.42 ID:4vFch7l10.net
左右の端は同じだけど上下や、建造物のサイズが違うな
ブリージングで差が出た画角が同じになるようにクロップしてるとかかか?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 09:16:42.76 ID:6RE3uZQb0.net
ヒント:画素数

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 12:17:54.06 ID:D/3NhunZpNIKU.net
>>973
なかまー。けど56mmも欲しい。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 12:22:46.62 ID:+AlYHvK6MNIKU.net
90持っていたら56はシグマとかでいいんじゃないの。逆に純正新56持っていたら望遠単焦点はVILTROX 85でいいかも

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 13:33:41.94 ID:+2WjYn9HaNIKU.net
>>983
日本語読めないやつはNG行きだ
さよなら

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 13:39:04.27 ID:q3P+Rh/ypNIKU.net
XF23 F2と
XF56 F1.2WR
でぶらぶら旅行や散歩など普段持ち
この組み合わせはいいかもしれない
16-55とか16-80にしろやと言われるかもしれんが

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:21:38.84 ID:igZHV94x0NIKU.net
>>992
23mmを18-300に替えたらもっと楽しいよ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:35:51.40 ID:1vhkGE+R0NIKU.net
いや、同じ23の14に帰るべきだろう
世界が変わると思う

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:49:01.22 ID:nH27fvjL0NIKU.net
いやここはnoktonの23で

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:37:58.10 ID:O7Z6z1eg0NIKU.net
X-T5購入を機にソニーから移行考えたけど良いレンズがあたりないね。
同時に買ったXF18/1.4はかなり良いが30マクロは残念すぎる。ズームも古いのばかりだな。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:49:40.21 ID:oyrDlE0s0NIKU.net
おとなしくソニーに帰れよ。シェアや企業体力が違うから

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:50:36.23 ID:kaLMk5tA0NIKU.net
ソニーってHDRがきつめでバキバキに写ってればいいって感じだし
ソニーに慣れたユーザーには富士フイルムは合わないかもね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:51:43.74 ID:dIdxhIx9aNIKU.net
今はT5とα7IV併用してるけど、どっちにも手放し難いレンズがらあるから移行は難しいなー

35ミリ画角と85~90ミリ画角が好きで、たまたま好きなレンズがあるXマウントとEマウント使ってる
Xはノクトン23とXF56旧と60マクロのみ
T5は、少し暗くなるとMF時の拡大画面がめちゃくちゃ汚いのが不満かな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 16:55:43.93 ID:FQjYuet10NIKU.net
ソニーから移行するのもったいないね、ソニーの写りで満足できてなかったんならXマウントじゃなくGマウントのGFXシリーズに移行した方が良いと思うな、レンズもGF35-70mmF4.5〜5.6やGF80mmF1.7 R WRなどのレンズの写りを見ればきっと満足すると思う!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200