2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#141[M.ZUIKO]

1 :ニコソ :2022/12/16(金) 19:56:13.33 ID:url3Py4/0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイこらかいひ

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#140[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1666957245/

荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 05:14:23.94 ID:S6EvHah5d.net


3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 05:20:33.13 ID:1yuOB9Sd0.net
>>1


4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 11:15:00.10 ID:BDp+uPjZH.net
来年35-100F2.8もライカになるのかな
10-25と25-50のF1.7シリーズの次のレンズが出るのか
出るとしたら50-75か50-100F1.7
50-100F1.7なら三脚座が付くか

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:47:09.63 ID:7v6XkQwy0.net
イメージサークルが小さくても50-100/1.7はSIGMA50-100/1.8ぐらいになりそう

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 15:37:50.43 ID:bv0+7Uzq0.net
12-35mmは寄れるようになるんなら良いなぁ
12-40mm持ってるから買わんけど一回り小さくなるのは結構なメリットだわ
12-40mmは大きなボディじゃないと合わないんだよな

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 16:10:54.38 ID:v6VN269n0.net
12-40以外のズームレンズがパナばっかりなんで
12-35に入れ替えたいなぁ
2型ならトントンかね。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe6-BwrZ):2022/12/17(土) 16:56:17.07 ID:qYQODAUxM.net
>>6
35-100なんかと同じく寄れなかったんだよね。

>>7
おそらく同等だと思うけど、カリカリしないパナライカ系の写りだろうから、むしろ好みに合うんじゃないかね?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 18:55:03.57 ID:v6VN269n0.net
>>8サンクス
とりあえずライカ銘の3型見てから検討しますか。
動画ほとんど撮らないんで2型でもいい気がするけど。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 07:07:58.13 ID:gqyk/GFZa.net
パナライカ12-35mmもそうだけど他社に比べてリニューアル周期早い
マウントが生まれて間もないSONYもそんな印象
レンズ交換式カメラの歴史がオリンパスよりも若いからなのか
他メーカーだと20年近く前の光学系ずーとそのままのPENTAXもあるし
周期早いってのは良いことなのか

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 07:35:05.73 ID:Vrrse49b0.net
今回の12-35リニューアルの目的は値上げとパナレンズ部門の社員のやること作り、それと少しOMDの12-40リニューアルへの対抗くらいじゃないか。
パナあんまり売れてないから大型新商品の開発費なんて予算出なさそうだし、フルサイズもマイクロフォーサーズも一通りラインアップ出しちゃったし、でもレンズ部門の社員遊ばせておくわけにもいかないし。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 07:40:34.68 ID:4YaFyerT0.net
パナあんまり売れてないんじゃなくてまったく売れてないからな
値上げだと余計に売れないから新製品として名前を変えて売り出してるだけ
海外のパナユーザーは呆れてミーム作ってて草

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 09:47:25.96 ID:Mqe05o00a.net
どんどん電子化が進んで昔ほど製品寿命ないんじゃないの
NCも今後はサイクル早めてきたりして

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:03:10.66 ID:wEfgeFJi0.net
さすがにキャノニコはレンズが高額なのでそれほど頻繁にしないはず
特に日本ユーザーは高齢化&貧乏化が進んでいる事だし

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:33:04.79 ID:wKTZv/7yH.net
LAOWA MFT 6mm F2.0 C-Dreamerだとさ
D-Dreamerじゃないけど電子接点付きだから歪曲収差は電子補正前提かな

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:30:38.22 ID:IB4iJqeC0.net
12-45mmのズームリングがスカスカで驚いた。ちょっと高級感に欠けるな。。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:35:02.17 ID:FJmQtitb0.net
オリユーザーで単純に12mm~が欲しいと思ってます
価格を抑えてだと12-45mm F4.0か12-60mm非leicaだと思うのですがオリンパス買っとけば間違いない?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:45:55.84 ID:kbNQBW/60.net
オリンパの8-25とパナライカの8-18の最短撮影距離は
どっちも0.23mになっているが、レンズレビューとかでは
パナライカの方がマクロ性能が上という記述が散見される
これはどう考えたらいいのか
教えてくれ>エロい人

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:54:40.22 ID:kbNQBW/60.net
>>18
オリンパの方ががマクロ性能が上の間違いね
(´・ω・)スマソ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e02-cUxw):2022/12/18(日) 15:16:43.14 ID:3ZqYMpGN0.net
>>18
そらそうよ
どっちも0.23mまで近づけるんなら
18mmのパナライカより25mmのZUIKOの方が
テレ端が望遠の分大きく写るじゃん
スペック上でもパナ→0.12倍 ZUIKO→0.21倍で
2倍近く大きく写る
ちなワイド端ならほとんど同じ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-JDfe):2022/12/18(日) 15:33:43.49 ID:ebdaHDE70.net
んー、ソニーFEのGMとかズームのⅡを進めているし、寧ろNEXと同時くらいのレンズ、性能的に絶望を覚える代物がリニューアルしていないあの根性は凄いと思うけどな。
ZとRFは寧ろまだ5年しか、なのにリニューアルとか、なんでそんなモン出した?て言われるわ。でもRFの70‐200は来年にはⅡになってそう、テレコン使えないとか悪夢級。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-LPRY):2022/12/18(日) 15:42:38.55 ID:kbNQBW/60.net
>>20
即レススマソ
18mm以下の焦点距離だったらマクロ性能は両者大してかわらんということで宜しいか?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 15:53:04.73 ID:TPOMujCGM.net
>>18
解像性能なのか倍率なのか?
どっちも設計次第でいくらでも変わる。
インナーフォーカスでバリフォーカルだから、撮影距離だけでは倍率がどうなるか決まりようがない。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 16:00:14.69 ID:TPOMujCGM.net
>>22
あくまで設計次第だから、特定の条件でどうなのかとか単純な法則などまるで当てはまらない。
現物で確認する以外にない。

50-200より40-150/2.8+MC14のほうが至近の解像が良いとか、オリのほうがパナより近接の性能を高く設計してることが多いけど、個々にどうかはあくまで現物次第。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 18:30:12.09 ID:gFtD9qRw0.net
>>17
はい

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 22:07:01.14 ID:TPOMujCGM.net
>>17
12-60(安)は止めるのが吉。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 09:41:10.73 ID:8FaVtTpy0.net
12-60安は軽量小型で使い勝手は良いが画質はそれなり
でもズームでもそこそこ寄れ作品撮りでなければ使ってもいいかと
ちなみに自分が一番使っているレンズです

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 10:30:37.63 ID:epQlL9ks0.net
>>25-27
ありがとう
単焦点メイン→ズーム移行中でメインレンズになりそうなので、12-45mm買う事にします。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 10:45:03.21 ID:WPFaLs6X0.net
>>28
ズームメインにするなら1240PROの方がいいよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 10:49:15.10 ID:WPFaLs6X0.net
>>28
単品で買うならほとんど値段の差もないよ
https://i.imgur.com/RE61R78.jpg

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 11:25:47.96 ID:UVhtdDnqa.net
最近思うんだが、m4/3で楽しむならどっちのカメラも揃えるべきだなぁって
片方のレンズを互いに買っちゃった場合は特に
レンズ手ぶれ補正の情報共有ができないんだけでしょ?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 11:26:49.16 ID:UVhtdDnqa.net
自分はm4/3のマニュアルレンズ買ったから動画と写真で用途別させてもいいかなと

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 11:29:25.11 ID:eI+UKbFTr.net
>>28
12-45か12-40ならボディの大きさ次第かな。
E-M1系のように重いレンズをつけてもバランスが確保できるなら12-40mm。
E-M5やPEN系なら、12-45mmがぴったり。
ただf4.0だと室内ではISOが余計に上がるので、単焦点は手放さないほうがいい。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 12:23:53.51 ID:yM/2AxY00.net
パナはかわいそうなぐらい売れてないよなぁ
良いの作ってると思うんだが…
特にレンズが良い

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 12:32:26.32 ID:cIHEK/bTa.net
>>34
ズームリングの回転方向とか、買いなおせるレベルの修理代とか。
オリが全てに於いて良いとは言わないが、ここら辺は大事よね。

36 :30 :2022/12/19(月) 13:11:05.60 ID:+KtWnVkoM.net
動画向けにラインナップ切り替えるみたいだけど、200単とか無しにして望遠はズームに任せる。って方向なのかな。
ただ、45-200IIは軽くて動画でも重宝してるけど、整理されちゃったし、この先望遠がどうなるのかは正直不安。
小さなカメラ出す!とか、動画向け!って言うならシルエットでもイイから何かロードマップ的なものを示して欲しいところ。
レンズ含め買ってイイのかどうか判断が非常に難しい。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 13:13:09.40 ID:WPFaLs6X0.net
>>33
M5IIに1240つけてたけどバランスめちゃ良かったけどな
その組み合わせで使ってない人はそう思うかもしれないけどね
価格同じなのにこれくらいの大きさ重さの差で1245にするのはもったいない

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 13:20:37.63 ID:yKpwcMpg0.net
>>37
初代E-M5のプロレンズキットでバランス悪いと思ってたけど、
iiでは改良されてるのかも!

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 13:25:17.61 ID:WNVyvUXM0.net
動画撮りたい!って人でパナソニックのマイクロフォーサーズ選ぶかなぁ

レンズはいいと思うよ
20mmF1.7とか200mmF2.8とか

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 14:38:12.97 ID:UVhtdDnqa.net
自分は動画のためにGH6買ったけどね
最初はSONYと決めてたけど試写させてもらった画質が気に入らなくて
なんていうかサイバーショットがフルサイズになったような感覚

どうしようか悩んでるときに某量販店員の勧めでGH6にした
いろいろ調べると前からやりたかったアナモフィックスレンズに最適されてるので
結果的によかったと思ってる

ただ写真やるなら別フォーマットがいいかもなぁって思わなくもない
そこらへんは適材適所かな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 17:30:21.43 ID:ecBGCZDnM.net
>>40
具体的にはどういうのがあるの?
古いタイプ? アダプター?
解像がかなり落ちそうな気がするけど、4Kクラスなら行けるのかな?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 18:08:15.91 ID:UVhtdDnqa.net
>>41
具体的とは?
アナモフィックスレンズはSIRUIでm4/3マウントが4つも出てる
Panasonicの場合、アナモフィックスレンズ用の倍率に合わせてモニター表示できる
他社はこれができなくて外部モニターに映す必要があるのよ
SIRUIのアナモは1.33倍だけど他メーカーでマウントリングかまして2倍とかもある
フルサイズ用もたくさん出てるがデジタル一眼でやるならGH6が一番都合がいい

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:34:53.57 ID:ecBGCZDnM.net
>>42
あ、そんな連携が出来てたの。
SIRUIは三脚一脚は知ってたけどレンズも出したことさえ知らんかった。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:49:26.46 ID:66MWPL9O0.net
良く見てる海外Youtuberのパナ信者がGH6からSony fx3に移って悲しいわ
理由がレンズの買い取り金額がこれ以上下がる前にレンズ資産を売りたいだったわ
景気が良い海外でコレだから日本でMFT使い続けるならレンズは資産じゃなくなるわ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:55:04.86 ID:UVhtdDnqa.net
SIRUIのアナモはフルサイズ用も発売されているが
APS-Cイメージサークルの50mmが最初のリリース
m4/3から拡充されていったので動画特化してるPanasonicには有利だった
倍率表示と多様な動画記録フォーマットで相性は最強だと思う

アナモ独特の描写もあるがどれも大口径レンズなのでスチール用でも使える
パナライカの正確な描写もいいが変化が欲しいなら
マニュアルレンズで探した方が楽しめるかもな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:25:35.54 ID:WPFaLs6X0.net
>>44
これから毎年相場は下がり続けるだろうね
一生使い続けるつもりがないなら早めに撤退して他マウントに移行した方がいい

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:36:41.80 ID:1DgxKE95a.net
一眼レフからミラーレスに移行したところも盛大にやらかしてる
レフのマウントのレンズはなにかとケチつけられて買い叩かれるオチ
なにかレンズは資産になるからステップアップにフルサイズとかいい具合に騙されただけだわ
頭のいいユーザーはソニー行ったら戻らないだろ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:44:23.29 ID:yZJRfZKB0.net
>>46
でお前は撤退したの?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:05:09.81 ID:UVhtdDnqa.net
そりゃまぁゲーム本体がカセットからBlu-rayになったならカセットの売価なんて紙屑だからな
賢いメーカーはそもそもBlu-rayからスタートするか
本体はファミコンのままにしてKマウントの新しいレンズ出してる

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:16:29.37 ID:WPFaLs6X0.net
>>48
おれは使い続けるつもりだから撤退しないよ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:19:38.67 ID:WPFaLs6X0.net
>>49
> 本体はファミコンのままにしてKマウントの新しいレンズ出してる

例えの話してるかと思ったら最後は訳のわからんことになってて草

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:22:10.02 ID:WPFaLs6X0.net
>>47
Eマウントはしばらく安泰だろうね
サードも積極的に出してるしGMは高いけど買取価格も高値安定たしね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 23:41:40.98 ID:o2UqayL40.net
150-400は再開しないんだろうか

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 06:59:34.04 ID:wRRH/TyI0.net
OM-1もOM-5も失敗作だったしもう誰も発注しないでしょ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 07:20:53.11 ID:wsapTgN40.net
未使用に近いGF6を手に入れたので軽量コンパクトにいきたい
レンズは14mm/f2.5か20m/f1.7
どっちがオススメ?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 07:28:13.60 ID:aZhNuHhEd.net
>>55
おめ
AFがジーコジーコと遅いのが許容できるのであれば、20mm/F1.7がええんとちゃうかな

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 07:36:54.63 ID:wsapTgN40.net
>>56
ありがとう
やっぱり明るいレンズかな
昼夜問わず街かどスナップで使いたいので

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 08:03:55.54 ID:iUY3fyQir.net
両方とも買え
ついでに35-100安も買え
それで完結するから

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hb3-Tv+0):2022/12/20(火) 11:30:38.48 ID:pdLIA5xQH.net
>>54

ああ 何も買えない 年金 おじいちゃん


ワクチン もっと打たなきゃ!

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spb3-+/ob):2022/12/20(火) 13:01:28.32 ID:Fb1L/oflp.net
レンズ購入のアドバイス頂きたいです。
e-m10 mark iiiに25mmF1.8を付けて持ち歩いています。
スマホはiPhoneXSで1歳半の息子がいます。
iPhone(28mm)ではちょっと画角が広く、50mmでは狭く感じており中間の焦点距離のレンズが欲しくて探したところ神レンズと呼ばれているパナ20mm F1.7を見つけました。
現状レンズが出っ張っていて鞄への納まりが悪い事も気になっていてパンケーキレンズになるのでとても良いと思ったのですが息子を撮る事も多いのでAFが遅いと言われているのが気になります。
他の候補としてパナライカ15mm F1.7も考えていますがレンズの大きさがあまり変わらない事、あと昨今の価格の上昇によって値段が上がっているようにみて取れるので決めかねています。(買い時ではないのかなと)
iPhoneは近々14pro(焦点距離14mm)に変える予定ですのでiPhoneと画角が被る事はないと思います。
どっちがおすすめでしょうか?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-4zxU):2022/12/20(火) 13:06:24.15 ID:Rifux3ftd.net
個人的にはとりあえず中古ででも20mm F1.7買ってみて良いんじゃないかと思う
子連れ旅行で使ったことあるけど、別に常に動き回ってる訳でもないのと、明るい単焦点ならではのSSでそんなに撮り損ねたりはしなかった印象
もし合わなかったらメルカリとかに流せば購入価格とそんなに変わらない値段で売れると思うし
自分はもう手放しちゃったけど、写りは良いし鞄への収まりも良いしで好きだったよ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFa2-pKhS):2022/12/20(火) 13:13:04.83 ID:/n3tvZZuF.net
>>60

20mmと25mm そんなに画角の違い感じないけどな。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:09:13.05 ID:QbMkP+EZM.net
>>60
単は使い手との相性が決定的。
実景を見てそのレンズでの写りがシンクロする。
50mm相当で通せる人なら、そういう画角とか遠近感が合ってるわけだから、そのままが無難だと思うけど。
まあ、実際にある程度以上試さないと分からない面はあるから、試すしかないともいえるかな。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:11:06.79 ID:QbMkP+EZM.net
>>62
そう感じるタイプもあるだろうけど、けっこう違うと感じるタイプもいるよ。
50相当だと狭くて苛つくタイプ。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:08:04.71 ID:vOzMtIcHd.net
>>60
中古の旧型で良いならまず20mm/1.7を買ったらいいんじゃないかな
本当は17mm/1.8がいいんだろうけど、25/1.8で出っ張るっていうならデカいのかもね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:18:11.37 ID:meXRQUCDa.net
>>60
ただし、20mmF1.7のAFはホントに遅いよ
サイズとレスポンスの両立が必要なら14mmF2.5しか選択肢はないかも
(15mmや17mmが大き過ぎだとしたら)

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:53:38.49 ID:Fwx90eHfr.net
20F1.7はうちの犬を撮ろうと試したがAF 遅くて9割以上ぶれぶれだったわ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:25:22.73 ID:4QeqbFV40.net
皆様アドバイスありがとうございます。
確かに20と25mmの違いが感じられるかは微妙ですし、試してみないとなんとも言えないですね。
なので中古の20mmを購入してみることにします!

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:38:42.61 ID:L9GgyBXo0.net
>>60
もし急ぎでないなら来年夏頃まで待つのも選択肢の一つだと思います。
来年夏に発売しますSony製1インチセンサーユニットを搭載した中華メーカーのスマホや秋に発売するSony独占の新方式センサーを搭載するiPhone15ultraが用途に合うかもしれません。
中華メーカーとiPhoneはプロセッサの心臓部にあたるチップコントローラーの世代交代が済みました。
2月に発売予定のGALAXYの新作は4つのセンサーと16コのセンサーを1つの画素として処理する方式なのでスマホを0.5世代分待ってみるのもアリだと思います。
実売価格が26万から30万と予想されてます。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:59:35.79 ID:hYGGKCrX0.net
>>59
https://twitter.com/jhmdrei/status/1599912754390917121
https://go2senkyo.com/seijika/157084/posts/477922

これを見てからワクチンを打った方が良い…もう手遅れの人も多いみたいだけど
(deleted an unsolicited ad)

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:01:31.42 ID:BXlTfls1H.net
おっそうだな

https://i.imgur.com/wHpR3gw.jpg

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:29:00.28 ID:80oi3cTR0.net
>>69
> 4つのセンサーと16コのセンサーを1つの画素として処理する方式

日本語が下手すぎて何言ってるのかさっぱりわからん
自分が伝えたいことを文章にできないやつの典型

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:31:38.19 ID:80oi3cTR0.net
>>60
> iPhoneは近々14pro(焦点距離14mm)

14Proの3つのカメラの焦点距離は35mm換算で
13mm、24mm、77mm
なので14mmはありませんよ
てか何でiPhoneのかめろ話をする必要があったの?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:35:53.22 ID:L9GgyBXo0.net
かめろ草

ブーメランお疲れ様おじいちゃん

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:33:52.80 ID:L9GgyBXo0.net
パナのテレコンディスコンになったやん

後継機出てないのにディスコンとか事業売却するつもりなんか?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:01:16.10 ID:ZTBf4i4r0.net
200/2.8がおわりか
残念だな

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:00:23.57 ID:Xgt1Otkx0.net
Camero

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 08:35:48.93 ID:coV6UlMw0.net
パナユーザーは200/2.8にテレコンより100-400を多く使っているのだろうね
単焦点ならどうしても用途が限られてしまうから

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:14:04.96 ID:Ac0noLqNM.net
Laowa 6mm f/2 Zero-D MFT

https://www.venuslens.net/product/laowa-6mm-f-2-zero-d-mft/ref/172/

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:36:19.95 ID:Y9YPYz6L0.net
>>79
これは面白いレンズだ。9cmまで寄れる
9mm F1.7で満足してるけど6mmだとまた違う世界があるんだろうな。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:15:12.31 ID:ofBLYlcX0.net
ヨドバシで124,300円(税込)か

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:46:41.41 ID:B0vnwpEj0.net
>>81
それシネレンズの方

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:03:07.22 ID:uWlP5YZmM.net
>>79
超広角でもAFでないとけっこう厄介だけど、割と安いから、解像や逆光特性次第で行けるかな?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:39:13.77 ID:PETH9yQfH.net
寄るならMFで合わせ込むだろうし寄るとき以外は大抵パンフォーカスだろうから別にMFでいいんじゃないか?
面倒なのはどうせ7.5mmや10mmと同じでオーバーインフなんだろうなってことだ
解像はかなり絞らないと端がよろしくないみたいだが、逆光耐性は公式の作例を見る限り今までのよりはマシっぽいかな
10mmと50mmで問題になってた電子接点の互換性はmicroUSBポートを付けて単体でファームアップできるようにして解決ってことらしい
結局マイクロフォーサーズのアップデート共同サービスは使わせてもらえなかったのか、あるいは実装できなかったのか

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 16:53:09.48 ID:B0vnwpEj0.net
>>84
オーバーインフじゃないレンズって少ないと思ってたけどそうでもないの?
昔と比べてピント合わせの基準も厳しくなっていってるし、オーバーインフじゃないとカメラもレンズもお値段跳ね上がりそうな気がするけど…
確かにスパッと無限遠出てくれる方が楽ではあるんだけどね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 17:42:25.40 ID:PETH9yQfH.net
>>85
オーバーインフを完全に無くすのはレンズの温度係数をキャンセルする設計にしないと無理だし、異常分散レンズの温度依存性が高いから安くてコンパクトなレンズじゃますます無理なんだけどね
でもヘリコイドの工夫で小さくすることはできるんで、10mmみたいに印字されてる1mと∞の間が5度くらいしかなくて実際の無限遠はその真ん中みたいなのはやめてほしい
その点Argus 25mmはかなりマシ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:52:58.91 ID:Xgt1Otkx0.net
>>84
高解像だとズレが露見しやすいけど、中国レンズだと、打ち止まりが無限にきっちり合うように作ってないとか、絞りによる移動が大きいとか、ピントリングの遊びが大きいとか、疲れる問題があるのも多いし、ピントの山も分かりづらいからね
風景とかで拡大LVでゆっくり合わせていれば良い条件だけなら問題ないが。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:55:02.94 ID:Xgt1Otkx0.net
>>86
鏡胴が長い望遠でもないなら、それはないと思うが、無限をきっちり合わせて作るかどうか。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:57:29.52 ID:Xgt1Otkx0.net
無限が出さえすれば良いんだろという乗りでオーバーにして顧みない可能性が。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 20:38:26.35 ID:B0vnwpEj0.net
>>86
10mmてそんななのね
7.5mmも超広角の割には余裕持たせすぎな感じはあったけどそこまでじゃないなあ…
昔のMFレンズでもそこまでひどいのはなさそうだし、現行のAFレンズにもなさそうよね

91 :!dama (JPW 0Ha2-Gtze):2022/12/22(木) 23:24:59.16 ID:uMH+kDxMH.net
200単、いまのうちに新品を買っておくか悩ましい
40-150proとテレコンで現状困ってないし

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 05:13:07.61 ID:gXzgCTBh0.net
>>91
ディスコンなのでお早めに
自分は春先にマップで中古買ってしまった
40-150/2.8との比較すると便利さには劣るけど流石に写りはいいよ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 06:32:28.55 ID:TIsEPFWU0.net
>>91
50-200と200パナライカを一時期両方持ってたが、200を残した。1.4テレコンも付いてくるし、買うなら今のうち。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 06:35:33.81 ID:L/maHD91d.net
パナはMFTは動画用と割り切って生死がは本気で捨てるんだな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 07:01:49.38 ID:bYl/DWyza.net
望遠は100-300mmでいいかなって
せっかくm4/3だからより長く伸ばせるレンズを買いたい

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:47:48.53 ID:8iaotanW0.net
G8を買う時にパナの販売員に相談したら同じ事を言われた
その時は?だったが池の蓮や花しょうぶを撮ったり
梅の枝に止まっている小鳥や遠くの鳥を撮る時に必要だな…と分かり

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 10:32:29.03 ID:ZKL7HypK0.net
望遠レンズの話で賑わってるけどみんな鳥屋さん?
それともスポーツとか鉄道?
そのどれも撮らないおれはいまいち望遠レンズの使い所がわからない
鳥の動画とかカワセミの写真撮って見ると撮ってみたくはなるけど大変そう

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 10:36:15.97 ID:bYl/DWyza.net
3本あればとりあえずシステム完成するとして
「安いコース」12-60 F3.5-5.6、45-200、25mm / F1.4 II
「高いコース」12-60 F2.8-4.0 、50-200、42.5mm / F1.2
「マニアコース」パナライカ12-35 F2.8 、100-300、9mm / F1.7
マニアコースに進む人は他にもレンズ欲しくなるね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:09:43.30 ID:FLEQK3zeM.net
沢山レス付きそう

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:19:45.80 ID:d11O7IgRa.net
>>97
MFTの300mmだとカワセミは難しいよ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-oDjd):2022/12/23(金) 11:49:42.66 ID:E9HDwwY+M.net
9-18mm f3.5-5.6
12mm f2.0
12-32mm f3.5-5.6
17mm f1.8
25mm f1.7
42.5mm f1.7
35-100mm f2.8
100-400mm f4-5.6

これ揃えておけば間違いない
1.7で十分よ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:00:00.92 ID:d11O7IgRa.net
俺は昔は 17mm F1.8 , 7-14mm ,12-35mm F2.8 ,35-100mm F2.8 ,100-400mm
今は 15mm Ff1.7 ,8-18mm ,12-60mm F2.8-4 ,50-200m , 1.4x

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:06:00.04 ID:L/maHD91d.net
換算600mmだと公園なんかで人慣れしてるカワセミを運が良ければ撮れるかもだな
フルサイズならトリミングでイケるが

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:15:17.38 ID:gXzgCTBh0.net
>>97
俺はモータースポーツ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:58:12.05 ID:o7Qy5Nk4p.net
>>103
そうだね!換算800mmでもきつい時が多いよ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:01:53.00 ID:9G2dl4vsr.net
パナライカ買いまくったけどセンサーサイズの差はどうしようもないから
あえてマイクロフォーサーズならお手軽レンズで揃えて
必要ならオリンパスのF1.8単焦点を追加したら良い

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd6-BwrZ):2022/12/23(金) 13:28:44.11 ID:tZzkp/ztM.net
>>91
要らないんじゃない。
安くて小さい50mm相当なんかは別として、単は、何となく買うのは失敗の元だし。
まあ、こっちはどう考えても400相当じゃ合わないと分かってるから全然買う気がないだけではあるけど。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:29:49.92 ID:tZzkp/ztM.net
>>94
命がけで使えってのか! なーるほど。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:36:55.04 ID:tZzkp/ztM.net
>>97
鳥は、割と日常的に撮れる辺りに住んでいて普通の望遠で撮っていれば、物足りなくて超望遠で大きく撮りたくなるという面があるね。
そうではないところなら、キッカケがないんだから事更に撮ろうと思わない。
って、こっちも従来住所ではそうだったんだけどね。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:44:22.05 ID:tZzkp/ztM.net
>>103
そういえば、ウチの近所の用水路が冬場の漁場になっていて、600相当でいっぱいになるくらいの距離でも撮れることがあるどころか、機械式連写でカカカッとやると仲間の鳴き声のリズムに似てるせいかか何かでハッと振り向いて、カメラだと気がついてなーんだ、という落胆したような具合で目を逸らすこともあった。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:15:36.50 ID:f+rqsVwH0.net
17 25 45f1.8 40-150mm
17と45は使いこなせないので売って12-45mm F4.0買う予定
12-32か12-60安で良いんじゃない?って人もいる

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:23:59.79 ID:howcPGRe0.net
>>97
野鳥(大体15cmくらいの)を絵になる様に撮るには300mmの望遠でも8mくらいまで近付かないときびしい。
そして、野鳥に8m近付くのがそもそも難しい。
暢気な個体だと目の前に近付いてもへーきだけども。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:40:42.81 ID:L/maHD91d.net
今の時期ならジョウビタキ狙いだな
あいつら人間をあまり怖がらないし

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 16:56:20.30 ID:NjJNVhXZp.net
>>112
テレコン2倍を付けて16mか?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 17:21:37.93 ID:wh9Danbd0.net
>>114
いやぁ、テレコンつけるならむしろ大写しにしたいでしょ、x2なんてサンヨンでも甘くなるし。
300/4とか200/2.8は歩き回って出会いの鳥を狙う感じ。

フルサイズの600/4や800/5.6などは砲台化して待ちのスタイル。
釣りみたくポイント数カ所移動はあっても動き回ったりはしない。
ぶっちゃけ、来るのが分かってるトコなら待ちスタイルのが当たりは引ける。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:55:15.65 ID:WDlhp7VDd.net
>>97
虫撮り
35mm換算1000mmで手持ちハーフマクロ撮影

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:59:24.16 ID:ovuJHeKL0.net
鳥は機材の差もあるけど、如何にいるエリアに行くか、エリア内で如何に見つけるか、そっちが大変。

マイクロフォーサーズで鳥撮るときはG9に100-300という割と安い組み合わせだけど機動力高くて悪くない。

フルサイズの大砲は憧れるけど都会住みでクルマ無しだから運用が無理だなあ。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 19:20:42.38 ID:2Hus7IeHM.net
ニコンZ5買って3ヶ月……今更だけどE-M1mkII+ZUIKO7518欲しくなってきた。
Z5に不満はなかったけど、マイクロフォーサーズはやっぱり撮ってて楽しいんだよなぁ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 21:06:04.32 ID:ZKL7HypK0.net
563 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2022/12/23(金) 19:13:04.15 ID:2Hus7IeH0

Z5買った直後だが、E-M1MarkII欲しくなってる。やっぱりマイクロフォーサーズは使いやすいし、撮ってて楽しいんだよなぁ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:09:40.41 ID:w3y434tf0.net
>>119
あちこちで陰湿だな、何か問題でも?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 07:49:02.65 ID:KkB7fCKEaEVE.net
センサー対角比率が4:3と3:2のフォーマットでスクエアにトリミング
レンズの焦点距離を合わせた場合、m4/3と35mm(APS-C)とでどっちが広く見えるんだっけ?
横で合わせたら、m4/3の方が縦に長い気がするけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 08:34:19.30 ID:N/7GFgai0EVE.net
>>121
m4/3の4:3画像の方が半周り広くなる
ttps://i.imgur.com/fpJFxB9.png

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 08:51:24.20 ID:KkB7fCKEaEVE.net
>>122
なるほど、やっぱりそうか
原稿サイズが1:1ならばm4/3の広角レンズの方が有利だね
あくまで正方形にトリムした場合にレンズ十分活かせるフォーマット比率だが
ノートリムの撮ってだしなら3:2の方が横(ラウンドスケープ)に長いとも言えるね

フルサイズ用の超広角はSONY FE 12-24mm F2.8 GMとか出ているけど40万円もする
LUMIX 7-14mm / F4.0が35mm換算14-28mmなので随分お得だよな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:05:37.19 ID:S7RcteGjrEVE.net
>>123
古いし8-18と比べても明らかに劣ってるけどね

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:25:11.52 ID:meXsmIh/0EVE.net
フルサイズの広角ズームなら3万円台から10-18がある。
ミラーレスでも10-18が7万台。
因みにm4/3に広角端5mmは無い。
あったら欲しいわ。
あー、laowaが6mm出すっけ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:31:06.98 ID:RSZCs2DWrEVE.net
いまだにG14mm2.5にSONYのワイコン付けてる俺

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 10:49:12.37 ID:JBggBqpadEVE.net
フォーサーズ時代の7-14 F4をやっと入手したものの重さにビビってなかなか持ち出せない俺
(フォーサーズボディも使いたいから兼用出来るこっち…だがデカい重い)
もう超広角はiPhoneで良いかな、まで考えてる

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 11:33:59.67 ID:zr3Mnpyv0EVE.net
9-18...
画質や明るさになっとくできるなら

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:30:17.98 ID:ysO9oC8p0EVE.net
9-18mmはコンパクトだしリニューアルしたら欲しいわ
流石にあの外装は嫌
ソニーの10-20mmが羨ましい

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:57:30.69 ID:VUfQcmil0EVE.net
12-35Ⅱ/2.8が来年パナライカとしてリニューアルされるようだから
いわゆる大三元レンズの一つとして7-14/2.8が出るのでは?と期待している

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:14:17.87 ID:gyAvD5G10EVE.net
7-14mm/F2.8ってもうあるやん

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:26:12.23 ID:MDF190PfrEVE.net
パナにあったっけ?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:37:38.14 ID:Y4M7EGas0EVE.net
これまでパナもオリ(改めOMDS)も全く同じスペックのレンズは出さないようにしとるやん

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:59:55.93 ID:G5no1VUp0EVE.net
>>127
AFの超広角カメラがついてるスマホならOK
iPhoneで言うと13Pro/Max、14Pro/Max
無印やら12Pro以前のProはパンフォーカスなのであかんよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 17:16:12.74 ID:B3HfRnHW0EVE.net
サムヤンの85mm f1.8を勢いで買ってしまった。
オリの75mmを使いこなせる気がしなくて手放した過去があるんだが、ちょっとむしゃくしゃしてたのでポチってしまった。
海外での評判は良かったので(あくまでAPSC用として)前から気にはなってた。
使えなかったら格安で放流するんでよろしくです。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 19:04:37.17 ID:XXh++JNhaEVE.net
25mmが(35mm換算)50mmってのはわかるよ
12mmになると(35mm換算)24mm
でも7から12mmの超広角って1mm刻みで6つしかない
だから何だって話でもあるが

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 19:39:31.70 ID:meXsmIh/0EVE.net
7.5mmのレンズがある。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:08:42.26 ID:B3HfRnHW0EVE.net
8.5を忘れてもらっちゃ困る

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:09:33.52 ID:9aZe4xMW0EVE.net
Laowaの6mmも来たやん
てかm4/3始まってしばらくNoktonくらいしか25mmなかったんだよな
パナ的には20mm/F1.7で良かろうだったのかも知れんが

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:43:10.32 ID:XXh++JNhaEVE.net
7.5や8.5があるのは別にいいけど超広角のズームリング、
フルサイズに比べて回転幅がタイト
超広角の1mmってわりと大事だよな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 22:03:30.62 ID:uHhmE7y00EVE.net
マイクロ出始めはまーだ無印フォーサーズがあって、割と名レンズのフォーサーズ版25mmf1.4が現役だったし。

超広角だと1㎜で画角が5度くらい変わるから、マイクロだと更に別物になるよ。

それはそうと、6㎜は純正であって良いと思う、換算12㎜は今や必須でしょうて。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 22:44:44.75 ID:meXsmIh/0EVE.net
>>140
自分の無知を全く認められないヤツって居るよね。
良いとしてってwww
40万の超広角から始まって無知指摘されるとスルー。
オマエの都合などしるかよバカが。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:18:11.01 ID:6Hn/GolwMXMAS.net
超広角なんかほとんど使い切れないよ
7.5mmとか難しいこれなら魚眼のほうが簡単だけど
これですら自分の影が入りまくるから難しいね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:34:33.34 ID:W4UPLNsgMXMAS.net
スチルは8proの補正でなんちゃって超広角出来るから助かる
6mmは動画用で買った
5mmも出たら欲しい

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sref-zV29):2022/12/26(月) 14:55:40.54 ID:jHyRIIuwr.net
>>143
慣れれば超広角どころか180度超の魚眼でも行けるから。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 17:46:22.29 ID:vV6ePlWjM.net
慣れれば、つーか切り取りのセンスある人は、うらやましいw
テーブルフォトですら、センスの差がでる。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 21:34:16.71 ID:YKufPhh0a.net
慣れというか好みの問題だよな
魚眼は撮ってるときは楽しいのに帰ってからたくさんの歪曲画像見てたら
目が回ってきて気分悪くなったことがあってすぐに売り飛ばしたね
他人の魚眼画像をたまに見る分にはいいんだろうけど自分で撮るのはどうも合わないんだわ

148 :30 :2022/12/26(月) 22:34:28.81 ID:9GmKcT8eM.net
水平とれてれば割と観れるけどね。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 00:30:47.67 ID:X2ytvJzE0.net
超広角全般に、水平がきちんととれていないと酔う、見てて不安定になる、は有ると思う。
フィルムでそういう写真を量産してて後で見て、うわぁ、てなってたわ。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 00:31:16.47 ID:bE6tfG/u0.net
>>147
そういうこともあるだろうな。
ま、慣れれば余計な映り込みなしで行けるということで。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 04:00:29.29 ID:xW50CUNy0.net
なんかシグマから新しいレンズの噂が出たな
20mm出たらちょい不満だった17mmから乗り換えようかしら

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 04:38:59.33 ID:+D342q/B0.net
>>149
撮る時はEVFのレベルメーター見て合わせてるつもりでも、なんか傾いてるときが多い
Lightroomのお世話になる

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 07:49:47.62 ID:1sb2AqmZ0.net
パンケーキ20mm手放しちゃったのがやや惜しいが買い戻しも悔しいので
シグマから出たら買おう

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 07:51:14.74 ID:1sb2AqmZ0.net
これか
https://www.youtube.com/watch?v=d8e_lViIjdg
https://asobinet.com/info-patent-sigma-20mm-f1-4-25mm-f1-4-for-43/

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 08:06:17.93 ID:Pd2v67Ned.net
製品が出る前に特許が出たってことは防衛出願で基本的に製品化の予定はないよ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ed10-GbvM):2022/12/29(木) 14:57:25.27 ID:7DgyAnvm0NIKU.net
12-40mm F2.8とか12-45mm F4.0ってmade in Japan?
パナソニックのは結構な割合でmade in Chinaだった

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sadd-grbF):2022/12/29(木) 15:41:59.75 ID:HFlkp/0RaNIKU.net
>>156
んなわけ無いよ。ジャパンでは製造設備が既に無いので作れません。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 16:38:45.95 ID:FbTZpaHw0NIKU.net
現在シナでは新型コロナ新株の感染者&死亡者が爆発的に増えているらしく
それが原因で工場が止まったら現行機種だけでなく新機種も出せなくなる
もっとのパナだけでなくソニーにフジなども影響を受けキャノニコはまだマシかも?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 16:40:22.39 ID:M0jATdCj0NIKU.net
パナのフルサイズの広角レンズは割とコンパクトで良さそうだなぁ
マイクロにもリソース注いでくれよ…

160 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b34b-kYmn):2022/12/29(木) 17:10:10.34 ID:1En+TTAs0NIKU.net
>>156
OMのレンズはベトナム製がほとんど
150-400以外の日本製(75/1.8、F1.2pro三種、100-400など)はシグマ製だと言われている

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 53cf-I1/t):2022/12/29(木) 17:17:26.34 ID:b8SyavHD0NIKU.net
パナライカレンズって山形産じゃなかったっけ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 18:10:18.70 ID:7DgyAnvm0NIKU.net
>>157、160
ありがとう
ペトナムだったらアリだわ
25mm F1.8がmade in Japanだったので少し期待したけど

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 18:33:04.33 ID:xHYk2k7z0NIKU.net
2518はシグマ外注よね、確か

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ dbc8-PQsC):2022/12/29(木) 18:48:35.29 ID:eOcZr4yP0NIKU.net
>>163
その通り。

165 :28 :2022/12/29(木) 23:25:13.98 ID:hPqMO0F40NIKU.net
>>160
17f1.2はベトナムだよ
300F4も中国に移ったけど今はベトナムなのかな。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 01:56:19.62 ID:rv5JMtZr0.net
オリは中国からベトナムに工場を移したはず
その際に多額のカネを中国当局に支払った為に大赤字になり今に至る
チャイナリスクが表に出て他社もビビったかも?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:56:59.89 ID:TD7+OndQ0.net
中国は合弁会社にしないと進出出来ないからな。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 09:01:10.07 ID:YabXyMhSM.net
ベトナムも基本共産圏だから何言い出すかわからないのに日本の企業は大丈夫なのかね
いやあまり大丈夫ではないから30年間停滞してるんだろうけど

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 09:09:32.91 ID:rv5JMtZr0.net
どうやら来年に消費税アップが決まりそうで(13%ぐらい?)
更に日本経済がガタガタになり貧富の格差が広がりカメラどころでは無いだろう
これでカメラメーカーも一部消えそうでm4/3陣営も危ない

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 10:40:31.02 ID:urS4sZwN0.net
なんでこんなところで死なばもろともの大陸の妄想が出てくるの? w

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 11:38:35.34 ID:TMmOaMK0a.net
知り合いがタイで会社起こしてるけど、株の51%はタイ人が持ってないといけないらしい
信用おける共同経営者がいないとのっとられる

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 12:23:09.39 ID:oXRnBqvad.net
海野和男さんが、YouTubeで90mmマクロのテストしてるって言ってた
マクロフラッシュのSTF-8が使えることは確定

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 13:17:47.76 ID:8Upvp2cC0.net
やっぱりマイクロフォーサーズはネイチャーフォト用として生きていくということか

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 13:41:33.47 ID:KvzVtFdM0.net
まじか!楽しみだ絶対予約する
最後のレンズになりそうだけどそれはそれこれはこれだしな

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 14:02:23.60 ID:ptYxV9uDa.net
>>165
300は中国撤退後は日本になってた
150-400共々国内オリンパス工場製らしいと言われてたけど会社がOMDSになった今はどこが作ってるかは不明

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 14:23:03.98 ID:YxjAvkHaa.net
オリンパスってカメラ関係の国内工場はもう無いと思ってたよ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 16:29:16.47 ID:8Upvp2cC0.net
90mmマクロかぁ。
安いうちにE-M5mkIIIいっとくかな。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 19:41:09.94 ID:rv5JMtZr0.net
90ミリマクロという事は換算180ミリ?
自分はパナ45/2.8マクロをリニューアルして出して欲しいと思っている
25/1.4と同じように防塵防滴でAFが早くなれば外見は同じでもOK

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 20:09:49.54 ID:3N1+O5CwM.net
>>178
45マクロも20/1.7みたいに、ああいうレンズ構成だからこその性能で、AF群で高速AF化はまるで別物にするしかないんじゃないかと思うんだけど。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 23:18:13.06 ID:5YNzgmL+0.net
>>179
小ズミ25/1.4も光学系は変化しとらんぞ
単にレンズとボディの通信頻度を上げただけ

モーターの動きが高速化に追従できんほど低性能ならともく、通信高速化だけで小ズミや45-200,100-300の2型みたいに化ける

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 23:34:06.29 ID:w6AFB4D00.net
小ズミは元々20mm/F1.7程遅くは無かったしⅡ型になっても今時のレンズの様に爆速にはなっていないからどこまで求めるかだね

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 23:38:03.14 ID:8Upvp2cC0.net
フルサイズにちょっと浮気したけど、やつぱり自分に合ったサイズ感はマイクロフォーサーズだと戻ってきました。
今はボディは中古のE-M10mkIIだけだけど、E-M5mkIII+12-45買おうか思案中です。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 00:14:06.65 ID:/DhTu0Jm0.net
パナライカSUMMILUX 15mm F1.7の取り付け固くないですか?
マウントの金属をガリガリ削りながら着脱してるんじゃないかと不安になるくらい
うちのだけかな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 00:28:06.47 ID:w03rNBhQr.net
>>183
個体差はあるにはあるけどかなり管理されてる。
キットレンズとかで稀に妙に固いのもあったりするというけど、パナライカでってのはどうかな?
行きつけの大きい店なら、展示機とかと比べてチェックしてもらって、明らかにおかしいなら交換してもらえるかも?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 01:33:50.18 ID:ZnbqvDv4M.net
>>180
そうか?
なら単に「まだ変えてない」だけか?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 08:46:37.08 ID:TmnW1WwZ0.net
確かに自分のも硬さはありますが気になるかな?のレベル
そして何度か着脱をするうちに少し柔らかくなり付けやすくなるはず

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 09:08:10.18 ID:/DhTu0Jm0.net
>>184
>>186
ありがとうございます
とりあえずお店で他の物と比べてみることにします
OLYMPUSのボディ&レンズしか使ったことがなく初パナレンズなので、これがパナ標準なのかもしれませんが。
第一印象が「リアキャップ固っ!」「取り付け固っ」だったので

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 11:29:38.27 ID:mv+gDBbk0.net
>>182
その焦点域の単焦点数本を12-45に替えようとしてる…

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 11:39:06.93 ID:4+Pi8wGSa.net
ボディもレンズもオリパナ両方持ってるけどそんなこと無いよ。
問題有ったの海外のマウントアダプターくらいかな。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 14:22:38.61 ID:PqqCH/aPM.net
25mm F1.8に追加、17mm F1.8と12mmF2.0だと後者かな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 14:22:48.29 ID:aPmTO4hxM.net
>>187
そりゃ変。

>>189
だよね。
ロット差かしらんけど、手持ちもぜんぶ普通。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 15:43:31.85 ID:p1Y8n2I8H.net
>>190
俺なら15mm/F1.7にする
12mm/F2.0は画質がイマイチ
17mm/F1.8では画角の差が少ない
好みの問題だけどね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 16:53:47.14 ID:N1LKHQRy0.net
12/2.0がいまいちって評価は初めて聞く
けど、後発の12-40/2.8と比べるとたしかに解像感少し低め

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:03:23.78 ID:eJ6h+yo9r.net
>>193
12-35mm/F2.8と比べても大きさと開放F値以外大差ないと思ったから使わなくなったわ
当時だと75mmは別格としても45mm/F1.8のイメージで買ったらなんか違う感があったね
広角だから仕方ないと思って使ってたけどズームと大差ないかな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:07:54.29 ID:ld1bXbam0.net
>>190
>>192に完全同意
2本持ち出すなら15mmと25mmがいい

GF10と15/1.7、25/1.4Ⅱ、35-100安がマイ小旅行セット

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:38:07.61 ID:D5g5QYcb0.net
>>187
固いと思ったら他店の同製品で比べてみろ
大事なのは自分が納得して購入する事だからさ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:49:20.23 ID:iIw8+jcH0.net
45mm f1.8がかたかったけど、以前オリのクリーニングサービスの時に言ったらグリス塗ってくれてマシになった

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:34:27.28 ID:Za9mWS0wM.net
sigma 19mm f2.8がマウント取り付ける時ちょっとガリガリ鳴ってたな。最初気になったけど何回か着脱してたら鳴らなくなった。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 20:52:02.54 ID:/DhTu0Jm0.net
183、187です

お店で15mm f1.7含めてオリパナ色々なレンズを付け外ししてみた結果、別に普通みたいでした (- -; )
どちらかというと、私の元々持っいたレンズのように軽いやつの方が少数派みたいで

どうもお騒がせしました

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 23:34:09.12 ID:CChXdoaS0.net
>>199
神経質すぎてただのクソやったんか

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 23:53:53.80 ID:ypFeypcSM.net
>>200
君がいつも食ってるものの話は板違いだぞ。

202 : :2023/01/01(日) 09:36:24.47 ID:lshCQaXUM.net
いやロットによってはあるかもしれない
レンズではないがマウントアダプターで中華製の買ったらきついけどなんとかはまった
しかし今度取る時が取れなくなって取るのに三日くらいかかった
きついと思ったら最後のカチッっまで回したら絶対ダメ
レンズでもきついのが気になるならお店近いなら店員に一言言ったほうがいいよ
在庫とかあれば場合によっては交換してくれるかもしれない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 11:04:35.02 ID:yR2NT+h60.net
純正レンズではないんじゃない?
手持ち12本の中でもパナ8mmF3.5が気持ち固いくらいだよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 13:29:18.97 ID:WKKqtABhM.net
>>202
その手は大きい実店舗でないと効きにくいからね。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 18:25:27.20 ID:HfATv+KQa.net
初期対応はなるべく早ければ早いほうがいいね
店員もわりと奇麗なうちの製品なら返品対応してくれる確立が高いくなる
回すときにザラザラするのはあきらかにおかしい

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 10:36:34.52 ID:dlSJhGnw0.net
>>192>>195
ありがとうございます
15mm1.7が良いんですねw
考えてなかったので検討してみます
ふと、ズームは?と思ってたら12-45mmとか12-40mmも欲しくなりましたが…

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 10:59:44.12 ID:ThMJt6wo0.net
8-18の解像度が凄いけどクッソ重いし使いこなせない
超広角が難しすぎ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b94-20gp):2023/01/02(月) 11:34:33.98 ID:NkYrwNDa0.net
>>206
オリ機だと絞りリングは使えないのでそこは許容する必要性あり<15mm

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 11:58:03.25 ID:5gY4zANDr.net
そんなに重たいか?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:22:51.93 ID:VhAXxQ1eF.net
オリ12-40mmF2.8と12-45mmF4.0ではやっぱり後者の方が新しい分F値以外の性能は上ですか?
解像とかAF速度とか

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:52:58.47 ID:xT2Lywh/0.net
8-18拡大すると滲んでるよ。
写りはやっぱりズームレンズだもんね仕方ないねって感じ。
軽いしフィルターつくし便利なのは良い。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 13:57:41.43 ID:9AOEK7u3r.net
>>208
レンズの絞りリングは軽くて短いレンズだけなら通用するけど、右上の前後ダイヤル割り当てのほうがむしろ使いやすいじゃない。

あれは電子制御では前ダイヤルがない機種で仕方なしに着けただけ。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 15:28:29.87 ID:26KL9LQq0.net
8-18でクソ重いとかいうやつはは筋トレしろ、まじで

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 15:36:37.97 ID:EgqMchNl0.net
それ言い出したらMFT機使いに多いFF重いからMFT使うって理由もそれで解決
人それぞれの重量感・価値観でいいじゃない
207さんにはそういうレンズなんでしょ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 23:23:37.59 ID:IwuCwezTd.net
パナライカ100-400がレンズ取り付け、取り外し時に引っかかるなぁ…と思ってたらレンズのマウント面のネジが少し出てた
絞めなおしたら引っ掛からなくなったことがある

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 02:10:59.07 ID:pgi5dQ0Y0.net
12-40f2.8旧でボディはem5mk3だが、空撮ったら横縞模様が出るのが気になった
そんなことありますか?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 02:37:33.30 ID:m6BdlZT7M.net
>>216
ボディはE-M1mark3だけど空は無いなぁ。屋内のライブを撮影してて特定のライトが当たると縞模様(フリッカー)が盛大にでたことはいっぱいある。
もしかして近くにフリッカーを発する光源があってさらに電子シャッター使ってたとか。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 06:43:35.03 ID:4+BbkMQV0.net
>>216
それ空に見えるけど宇宙人に監禁された場所だったんじゃね?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 07:23:25.37 ID:tbQEcppla.net
>>215
望遠欲しいなと思って
50-200 f2.8-4 ちょっと高いね

45-200 f4-5.6 これなら安いわ

45-200 f4-5.6II さすがに二型でしょ

100-300 f4-5.6II POWEROISなら300mm欲しい

売り場で弄ったら手動ズームに違和感

100-400 f4-6.3 m4/3なら400mmでしょ

という具合に脳内で欲しい遍歴が推移してる
35mm換算800mmってのはマイクロフォーサーズ使う意義あるよね

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 09:07:53.35 ID:pgi5dQ0Y0.net
>>217
>>218
ありがとうございます rawで撮ったので補正すればいいですかね
あまりに目立つようならOMに送ってみようと思います

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 10:34:54.87 ID:Zu2Dcxtg0.net
>>219
フルサイズ併用のため金銭感覚が狂っていて、80万円が安い気がして150-400購入まで行ってしまった

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:07:53.33 ID:uVeBxNt6r.net
>>216
どういうの?アップして。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:16:31.65 ID:uVeBxNt6r.net
>>219
パナの100-400は良いよ~
400域はちょっと甘くなるけど100-300域 ≒ ほとんど全域が良い。
といっても思いっきり超望遠だから、ふつうには40-150や50-200が無難で、それらを既に常用して広すぎと感じるくらいでないと使いにくいはずだけど。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:19:06.04 ID:uVeBxNt6r.net
>>220
風景で空はよく撮っていて、変な縞パターンなんて全く見ないんだけど、どういう縞かアップして。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:21:25.72 ID:YZ2WenF+0.net
>>216
M5ⅲで撮った写真をスマホで見るとそうなる事はあったよ。
写真アプリ変えればなくなるんでソフト依存かな。
プリントまで出てくるようだとおかしいね。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 11:46:33.75 ID:tbQEcppla.net
>>223
ホントは100-300の予定だったけどやっぱ造りがチープ過ぎて
13万円以上出して400までのレンズ買った方がm4/3やる意味あるんじゃないかなって
自分は写真機用に一眼レフ持ってるけどそっちで超望遠ズームは買えない値段だから

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 12:57:04.78 ID:uVeBxNt6r.net
>>226
大砲レンズに比べたら安軽小だからね~
ザックじゃなくて普通のカメラバッグで収まる。

個体差はあるから、最低限で偏芯片ボケテストは確立しておいて、交渉が効く店で買うのが無難。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 13:07:17.57 ID:uVeBxNt6r.net
>>225
ソフトによるjpeg表示の異常というのは稀にあるね。
バンディングとかマッハバンドとかいうやつ。
それのことなら、データ自体は無問題で、その表示がおかしいだけ。

以前に特定ソフトで遭遇したものの、最近出る組合せに遭遇してないので比較できないけど、jpegの保存で可能ならYUVとかYCbCrとかいうのを4:4:4で保存すると収まるかもしれない。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 14:29:16.78 ID:0ofxEJ+Jd.net
バンディングとかマッハバンドは表示デバイス(ハードウェア)依存。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 14:38:34.67 ID:YZ2WenF+0.net
>>228-229
説明ありがとうです。
自分も詳しくは分からないのだけど、Android(AQUOS R5)のファイラーから画像開くと出やすくて
GooglePhotoからだと消える感じですね。
プリントにも出てこないのでデータの異常ではなさそうです。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:07:28.54 ID:UUwUX469M.net
>>229
同一のPCかつディスプレーで表示ソフトによって出る出ないがあるから、ハード依存ではありえないはずだが?
何か別の現象と混同してないか?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:37:08.55 ID:UUwUX469M.net
>>230
そのファイラーが呼び出す表示ソフトがいけないので他のに変えちゃえば解決ね。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:51:10.33 ID:6EM02nXS0.net
縮小表示でのモアレだったりして。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:58:37.81 ID:uVeBxNt6r.net
どういうパターンなのかひたすら伏せてるから分からんけど、表示アプリ次第で変わるならそのアプリのせいということでお仕舞いね。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:49:52.13 ID:3VkREUHDd.net
>>231
jpegはデコードしても完全同一じゃないから表示ソフトによって見えが変わるのはしゃーない。あとカラーマッチング対応とかも表示ソフトで変わる。
非圧縮形式の画像を同一カラーマッチングで表示させたらソフト間の差はなくなる

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:52:13.16 ID:3VkREUHDd.net
非圧縮形式→ロスレス形式

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 20:13:30.14 ID:7DIa1Qs90.net
てすと

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:06:23.84 ID:sShVvZJm0.net
>>233
その説に一票
縮小アルゴリズムがおかしいんだと思う

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:29:41.90 ID:DW1F+4kVr.net
表示するソフトで変わるんだから、表示ソフトの方の問題で、気になるなら何か適当なソフトで保存し直しとかかね。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:52:56.22 ID:0pGf4mgM0.net
フルサイズに移行したいがレンズが軽い事。
強力な手ぶれ補正のせいでマイクロフォーサーズは卒業出来ない。

GH6も去年3月に買ったばかりだしLUMIXが好きなんだよ。
9mm f1.7も買ってレンズ沼まっしぐら。

EF 70-200mm f2.8は仕事で使ってるけどプライベートでは使わんな。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:00:02.81 ID:mrMBipDNa.net
>>240
S5mk2でしょ、オレも気になるけど少し待とうや
いずれにしても動画カメラって二台体制が必要な日が来る
写真専用にしても故障修理中でも撮れるようになるし

そういう場合、二台目がGH5なのかG9なのか
それともS5mk2かS5mk2Xなのか
あるいはオリンパスなのかブラックマジックか
手持ちのレンズをどっちが何用で購入するかでも変わる

具体的に言うと、インタビューや試合の動画で寄り引きとか
寄りはボケさせたいので50mm単をフルサイズ、引きはm4/3とか
無駄にフォーマット広げても大変やで

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:16:02.15 ID:KsnvkT/Hr.net
>>241
動画だと撮って出しの色調とかが揃わないと困るんじゃないの?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:48:29.37 ID:mrMBipDNa.net
>>242
こればっかりはやって見ないとわからない
他社で組むよりかはルミックスなので色味近いでしょ
V logでカット割りすればまぁいけるかなと

時々m4/3とフルサイズの比較出すやつがいるが
中望遠域のボケに関してはノクチクロン買うよりもS85mm1.8が安上がりだったり
逆に超望遠はGレンズに任せるとか賢い選択が今後可能になるかもよ
ただしSレンズは他社のフルサイズよりもサイズが大きい
ボディが軽量化しても二台の同時運用がどこまで可能かは未知数

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:53:49.36 ID:KsnvkT/Hr.net
あれ?S5ってパナにあったっけ?
どっか別のかと思った。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 10:11:49.50 ID:QPDdnLc5M.net
12-32mmF3.5-5.6と12-45mm F4.0って画質の差は殆ど無いと言う意見をネットでみたんだけど、ホント?
キットレンズとPROレンズだからそれはないと思ってるけど、本当なら安くて小さい方買うよね

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 10:34:25.74 ID:+9Lpp3Ky0.net
>>245
12-32/3.5-5.6は20/1.7と並ぶ
なんでお前こんな画質良いんだよと
不思議がられる神レンズ

レンズ交換しようとして鏡胴つまんで回したら
外装がまるごとずるっと剥がれたのには笑ったがな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 10:46:49.16 ID:gf3AuS8P0.net
>>245

画質はオリンパスのプロレンズの方がいいよ。12-32mmは超小型軽量で便利なので持ってるけど。(キャップは紛失中)
あとオリンパスの方が全体的にビビットな色になる。
それとオリンパスプロレンズは描写がくっきり。 建物や飛行機を撮ったりするのには向いてるかも。

今は12-100mm f4 しかオリンパスプロレンズ持ってないけど手ぶれ補正の無いGH5sに付けっぱなし。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 11:05:04.10 ID:NUCMDtFn0.net
小さい安いのにシャープなレンズ

12-32mm
12-60mm安
20mm F1,7
40-150mm F4.0-5.6

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 11:15:25.50 ID:bC5pJ9Zh0.net
G100用に10-25ぐらいの電動ズームレンズが出ないかな?
そしてズーム機能が付いたトライポッドグリップもあれば尚いい

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 11:54:21.56 ID:PO101mefr.net
>>248
12-60(安)はシャープなんかじゃないぞ?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:14:28.65 ID:J4iWnXXw0.net
>>250
パナソニックだよな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:16:52.95 ID:z4TVQiM/a.net
>>248
40-150安は中央解像はまずまずだけど、周辺はかなり甘いよ。
周辺減光も目立つし、そもそも直逆光では無力に等しい。
もっとも、40-150Proと比べたらの話だから、普通に使う分には
安価に入手出来て良いレンズと言って差し支えない。
40-150安にフードを着けてやるだけでも、活躍の場面は増える。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:49:59.42 ID:PO101mefr.net
>>251
そうそうパナ。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:52:07.10 ID:HEnNMwDAF.net
>>251
画は12-60mm高と区別つかんぞ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:54:34.74 ID:PO101mefr.net
>>254
んなこたーない。
手元で比べてパナライカは全く別モノ。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:57:35.32 ID:PO101mefr.net
12-60の高安が大差ないという話が蔓延してるのは一体何なんだろう?
高のド外れと安の大当たり比だろうか?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:22:26.51 ID:LPkwDKg8d.net
実際パナライカは12-60と50-200でハズレ玉の報告が多いからな
大手のレビューサイトがハズレ引いたなんてことも何度があった

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:49:33.83 ID:PO101mefr.net
>>257
バラツキは何でもありふれてるし、それがデジで露見しやすくなってるから、チェック法を確立した上で、購入早々の交渉が効く実店舗で買わないといかんのだよね。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:15:40.55 ID:QPDdnLc5M.net
>>246-248
ありがとうございます
12-32mm、価格の割に良いレンズですね!
オリの17mm使わないからコレに変えてみますわ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 16:39:31.23 ID:GV/sDXeW0.net
>>252
周辺にメインの被写体持ってくることありますか?
周辺の解像度なんてものは必要ないのですよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 16:50:14.56 ID:GV/sDXeW0.net
>>252
かなり優秀だと思う

40-150mm F2.8PROとF4.0-5.6
周辺画質の比較
https://i.imgur.com/DBv42du.jpg

F2.8PRO
https://i.imgur.com/UBSJ1ds.jpg
F4.0-5.6
https://i.imgur.com/jdiAJ65.jpg

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:00:29.32 ID:tcX2VISGr.net
>>260
棄却

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:04:10.74 ID:lxSsf/hMa.net
とあるマイクロフォーサーズレンズの画角で悩んでいる
35mmと50mmでどう違うんだろうなぁって
悩む前に行動ってことで考えてみた
12-60mmの
35mm 63°
50mm 46°
立ち位置同じでも画角差は23°
75mmだと32°になって超望遠は画角差は僅差
逆に超広角の視野角は1mmごとに広く角度が変わるが
レンズのラインナップが多いのは標準域だね

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:07:37.63 ID:lxSsf/hMa.net
>>263
実は写真撮ってテストしてきたんだがURL貼るとNGになる
文字だけですまない
35、50、75と単焦点のラインナップがある場合
どの焦点距離買うとお買い得なバランスなのかなって
75mmって35mm換算150mmにもなるからレンズ内SR無いとブレやすいよね

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:18:47.05 ID:bIsQOcgA0.net
>>260
俺も同じ意見
少し絞ればまあまあ解像するしな

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:07:52.24 ID:KrByHH5Er.net
>>263
35-70相当くらいの画角範囲は遠近感はあまり変わらないとされてるね。
だけど、個人個人で性に合う画角ってのがけっこうバラつく。

ついでながら、元祖のライカが50mmを標準的に供給し続けてきていて、後発の各社がそれに倣ったままで来たせいで、あたかも35ミリ判の50mmの画角が標準であるかのような話が広まってるけど、
ライカなど影も形もなかった時代や、あるにはあってもアマチュア用の特殊な小型カメラに過ぎなくて、本格的なプロ用のカメラは大判だった時代から、対角線くらいの焦点距離が標準とされてきていて、35ミリ判なら正しくは43mmくらいが標準。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:24:27.94 ID:NUCMDtFn0.net
レンジファインダー時代に50mm代後半が設計しやすかったので標準レンズになったまで

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:24:56.45 ID:lxSsf/hMa.net
>>266
ペンタックスの43mmってそこから来てたんかな
APS-Cは1.5倍だけどm4/3は35mm換算2倍でけっこう頭がバグる

画角の話はいいから核心がみえない、何のレンズなんだよと
SIRUIのアナモです。35mmは持っていて50mmに行くか75mmにするか
12-60mmで画角テストすると35mmから50mmって思ったよりも近づける
75mmだともっと大きく写せるはずだが
35mm換算150mmってマニュアルレンズだと手持ち動画はブレるかも
35-50mmf1.8のレンズ持ってる感覚で買うのがいいのかなぁ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:28:21.72 ID:J4iWnXXw0.net
>>261
作例や実写比較を出してくれる人は高く評価され称えられるべき

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:39:53.27 ID:KrByHH5Er.net
>>267
50mmはレンジは存在してないときからだから、何か別の事情で決めたとかじゃなかったかな?
映画関係だったかな?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:45:50.23 ID:KrByHH5Er.net
>>268
ペンタは645や67も出してたから、そっちの本道に合わせたとかかね、知らんけど。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:48:31.09 ID:Sqbrv+OA0.net
>>268
正解。ペンタックスの43は対角線からきてるんだよ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:52:40.22 ID:XeAEkMl2a.net
昔のコンパクトカメラは40mm近辺のレンズ多かったよね

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:55:57.43 ID:+boCx9Ywa.net
50は切り取るイメージだね
35が万能だろう

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:59:23.15 ID:KrByHH5Er.net
まあ、フィルム時代にはサービス版プリントやスライドマウントで四囲がかなり切られちゃうのを知らずに使って、これが何ミリの写りとかと思い込んでいるのが通っていたくらいで、画角の認識は相当にいい加減ではあるんだけどね。
こっちはそれが嫌だからファインダー100%の機種で撮って引き伸ばし機のキャリアーを細工して100%にしてたけど、マウントはそのまま放置してたりする。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:13:33.23 ID:NUCMDtFn0.net
>>273
最初に買ったカメラ,Camedia C21がフルサイズ換算40mmだったな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:16:26.91 ID:P9Rlo/qU0.net
50は結構難しいなと思って40に落ち着いた

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:25:49.04 ID:rE6v5hNi0.net
>>273
テッサーで小型に作りやすかったのかね。
ま、50mmは長いよ。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:27:14.42 ID:KtXbolze0.net
4:3の換算ミリ画角は、135サイズのそれより更に狭いからね。対角線長が異なるためだ。
それを考えると、パナの12-60は使い勝手の良い焦点距離と言える。12-40はテレ側が少しだけ短い。
だから12-45中Pro何てのを出したのだろうけどさ。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:28:10.77 ID:aWHyhOAVa.net
オレも50mmは苦手
背景も取り込みたい時には狭すぎなくせに、被写体切り取るには広すぎるのよな
今は前者には20mmF1.7、後者には30mmF1.4使ってる

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:38:32.82 ID:lxSsf/hMa.net
>>279
でもさm4/3に慣れると今話題のS5IIって4:3のフルサイズじゃないんだぁ
って頭おかしい感覚になってしまう

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 00:41:34.42 ID:Ii9Z1OD20.net
>>279
正確には水平方向に狭くて垂直方向は広い
個人的には垂直方向広く取れる方がしっくりくるから好きなんだよな4対3のアスペクト比

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:55:53.88 ID:7N3KiFrW0.net
>>256
俺も望遠以外は
ほとんど変わらんっていう
レビューを2,3見た気がする

俺は安しかもってないけど
明るくない以外は
寄れるし軽いし
満足だな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:39:42.83 ID:bDXBOfzLa.net
>>256
順光でパンフォーカスで撮ったら差はないと思う
低コントラストだったり逆光だったり悪条件になるほど高のほうがよく写る

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:51:43.90 ID:Ii9Z1OD20.net
>>256
高は12mmの解像度だと安と変わらんどころか負けるというのは見たことあるな
実際使って見ても12mmの周辺はちょっと気になる所もあったし当たり外れでもなさそうだったし
ちょっとズームすればそういう欠点も消えるけど

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:55:53.62 ID:73Frn/WWF.net
何でそうなるのかさっぱり分からん。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:48:06.01 ID:aRRGwKpb0.net
>>256
動画で使っていると露出の変化の仕方が違う、ライカの方が柔らかな変化をする
スチルだとそういう所は判らないかもね、絵作りは中間部が僅かに濃いめな印象

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:26:08.80 ID:q3aE1/ad0.net
OLYMPUSボディにOLYMPUSレンズなのに新しいレンズフードを買ってきたらOM SYSTEMロゴだった
なんか残念
型番は昔と同じなのに…

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:44:56.37 ID:FuUuGvdeM.net
>>286
どの焦点距離に重きを置くかってやつじゃない?

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:58:04.04 ID:9WwkyXrvr.net
>>287
解像も、明らかな偏芯とかはない正常の部類の個体同士でかなり違ったんだけどね。
非球面の成形とかで見た目分かりづらい問題がある外れ玉だったとかいう可能性はないではないが。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:00:24.38 ID:9WwkyXrvr.net
>>289
広角端の改造はそう悪くなかったけど、距離による落ちがあったし、望遠側はかなり悪かったんだけどね?
謎。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:07:21.97 ID:+AC5j43Tr.net
皆が何を見て違いがある、若しくは違いがないと感じたのか気になるね

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:11:42.86 ID:9WwkyXrvr.net


294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:49:38.17 ID:YbjGzdZv0.net
光学製品なんて、0.01㎜の組みつけの差が結像に影響するから。
マイクロフォーサーズはその辺極めて優秀なんだけど、それでもズームはやっぱり個体差出るんだな。
とはいえ、他社もフルフレームミラーレスが本格的になったあたりでバラツキは物凄く少なくなった感じはある。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:27:33.68 ID:7v07uaDUr.net
>>294
高解像になったせいで判定できてしまうという面もあるね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:20:34.62 ID:sXRmTmeA0.net
以前は個体差で済ませていた程度の問題が
ネットで簡単に晒されるようになったのも大きいと思う

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 23:58:58.44 ID:pgcTETDwr.net
露骨に分かる形で公開されちゃうし。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:38:59.74 ID:YLG4vSPL0.net
今は分からないけど、40-150高Proの個体差は凄かったからね。
ウチのは有り難いことに当たりで、ファーストライトは
雨の日の紅葉風景だったが、ZD50-200を即日予備役行きにした。
フォーサーズでもここまで撮れるようになったかと感激したものだ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 515f-mNVB):2023/01/08(日) 11:41:25.13 ID:7lt4YIKs0.net
>>274
35と50、両方の単焦点を持ってる人は実感したことあると思うんだけどどちらか1本だけで撮影してると50だと狭い、35だと広いと感じるシチュエーションがかなりある
1本だけ持ち出して撮るなら40mmあたりがいい
個人的な感想です

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd3-Pp0b):2023/01/08(日) 11:46:26.36 ID:fDUb11yCM.net
12からのズーム、12-32mmと12-60mm安だったらどっち買います?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-4vnh):2023/01/08(日) 11:55:45.86 ID:aZk/42Jsr.net
どっち買う?じゃなくて悪いけど
俺は12-32を買った

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:03:48.36 ID:NntJHndD0.net
俺は32mmじゃ足りないので12-60安にした
これも十分軽いし

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:06:35.23 ID:aYW7fz+H0.net
>>301
ありがとうございます
自分もそっちに買います!

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:07:31.28 ID:aYW7fz+H0.net
>>302
ありがとうございます
M4/3にしてはサイズが…と思った次第です

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:11:10.15 ID:7lt4YIKs0.net
12-32は壊れるぞお

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:13:24.67 ID:o8qOW7Xad.net
>>299
わかる、俺もそう
20mm/1.4買ってからこれしか使ってねえ、引きは甘いけど寄るとよくボケる
AFも、位相差乗ってないボディだとコンティニュアスAFが使い物にならんが、20/1.7より速い

スナップは20/1.4メインで、たまに42.5/1.7と9/1.7

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:41:00.12 ID:G/JiAQgRa.net
>>306
10-25や25-50が良いのは承知だけど
結局テレ側とワイ側しか使わなかったら
9、25、42.5の単焦点買えばいいみたいな発想もあり得る

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:10:03.30 ID:fDUb11yCM.net
25、45は買ってよかったけど、17は使い所に困り気味
25とは開けてもっと広いやつ買うべきだったか

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:19:12.91 ID:C7h4Ud9B0.net
>>300
12-32は持ってるけど、ほとんどスマホと変わらない写真になるんだよね。
なのでオリの12-45proも買い足した。GMと12-32は相性抜群だけど、GFとかなら12-60がいいんじゃないかな。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:43:20.71 ID:aYW7fz+H0.net
>>309
12-32mm欲しかったけど、これ読んで12-45mm買おうかと思ったわ。
資金調達に、使い所に悩む17mmと45mmを売って25mmは残す。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 17:55:50.66 ID:dlPriQAh0.net
私も12-32はスマホみたいやなーと思ってしまい込んでたのを、このスレ見て今日久しぶりに引っ張り出して使ってきたよ
…ホントにこれ評判いいの?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:24:50.16 ID:abJKbBj4a.net
他マウントのフルとapscも使ってるがパナの12-32てふつうにいいと思うよ
mf出来ないフードが付くのかよく分からないがそんなに悪くない

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:31:31.92 ID:/XwhsSjXr.net
ボケないからスマホみたいって思う人には小さいだけでしょう

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:53:26.37 ID:C7h4Ud9B0.net
>>310
今ならE-M5mk3のキット落ちが安く買えるから、買い時だと思うよ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:59:34.68 ID:NntJHndD0.net
>>311
他マウントは知らんけど少なくともオリの並標準よりは良い

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:05:15.89 ID:Z4j6/rx40.net
OMの生産終了した商品のレンズ構成図とか見られなくなってる
こまったな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:17:13.34 ID:G/JiAQgRa.net
>>313
ボケるかどうかって実は被写体にどれだけ寄れるかにもよる
って最近わかった
m4/3は構造上寄れるレンズが多い

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:02:17.15 ID:3oDuGwjr0.net
45/1.8の最短撮影距離なんとかしてリニューアルしてほしい
と思ったが42.5/1.7でいいか

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:11:51.70 ID:abJKbBj4a.net
フル使っててもボケなんか気にしないわ
むしろボケとかいらない
開放付近だとボケるから仕方ないからボケはきれいなほうがいいとは思うけど
無いならないで別に構わない

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:41:56.73 ID:aYW7fz+H0.net
>>314
ありがとう。
2本を売って追い金2万円程でした。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:44:51.76 ID:LoQw40g20.net
>>320
おめ
12-45mm、便利で使いやすいよ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:51:52.33 ID:aYW7fz+H0.net
>>321
ありがとうございます!
小さい単焦点しか持ってなかったので、デカく感じると思います。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-MbIv):2023/01/08(日) 20:56:56.29 ID:G/JiAQgRa.net
>>319
マイクロフォーサーズのレンズはフルサイズ換算で二倍のf値と宣うやつがいるね
あれの理屈はボケ具合の話だと思うが露出に対してのf値は変化しないはずで
誰が吹聴してるんだろうか

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-/skc):2023/01/08(日) 21:08:14.17 ID:RFf4QOMHa.net
ボケを重視するかどうかなんだろうね
フルで50mmF2相当のボケが得られるのは25mmF1の様に換算するもんね
MFTにボケは不要だと言い切ってしまえば関係なくなるけどね

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 933a-bHd5):2023/01/08(日) 21:12:50.44 ID:uO6foIGr0.net
ボケ換算論に当てはめてMFTのF4相当のボケでいいからそれに勝てる安くて小型軽量通しズームはフルにはあるのと言われたらないんだよなぁ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:35:21.65 ID:C7h4Ud9B0.net
>>322
おめ!
12-40proに比べれば、小さくて軽いよ(笑)

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:37:08.47 ID:+ncvjRKGM.net
MFTはレンズが安いので、レンズが猫の子供のように増えて困る。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:37:43.30 ID:RFf4QOMHa.net
F8の標準ズームとか70-200とか欲しい人は居ないよね
暗いしボケないし

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:40:44.98 ID:RFf4QOMHa.net
でも最近はキヤノンが暗いズーム出してきてるか

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:42:54.91 ID:xNontSJO0.net
100-300から100-400に買い替えたいんだけどいつまでも買い替える勇気が……

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 23:04:11.48 ID:NntJHndD0.net
>>329
RF24-105の暗い方とかあるけど、同じ金額で12-40旧型が買えてしまうんだ…

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 23:14:27.59 ID:/pJIFIE5r.net
ボケを合わせる為に暗いレンズって考えてもF4通し以外は周辺とか写りが悪いから単純に比較できないんだよな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 23:37:30.23 ID:LoQw40g20.net
>>322
わかる
自分も買ったときは小さい単焦点とキットズームのみだったので
でも明るさ以外は少なくとも小さい単焦点に劣らない写りだし寄れるので普段は12-45mm、明るさやボケが欲しいときは残した25mmと使い分ければすごく便利よ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 06:49:17.49 ID:kKt98vYPM.net
ポトレにしたって最初はめっちゃボケるのを連発して喜ぶけど次第にどこで撮影したかのシチュエーション重要さに気づいて絞るようになるからな。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-MbIv):2023/01/09(月) 07:19:22.47 ID:ctpTGiSMa.net
>>330
300mmと400mmって実焦点距離の数字からすると遠い気がするが
思ったよりも望遠距離に差がない
値段とレンズの造作でどこまで支払えるか
三倍くらい値段違うし

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 07:58:55.33 ID:FezNcWf+r.net
まあ100-300は安いなりの描写だけどね
とはいえ安くて軽いから気楽に持ち運べるのもメリットではあるけど

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 09:00:16.62 ID:l5XnWiBj0.net
オリ100-400ならテレコンでアホみたいに距離伸びるぜ
パナライカはのばせないけどオリより描写より何よりAFが優秀と思うから動きものに良
ただどちらもそこそこデカい

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 09:10:40.80 ID:iiyuhzDpr.net
そこそこデカイとはいえAPS-Cやフルサイズと比べたら遥かに小さい

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-MbIv):2023/01/09(月) 09:34:19.74 ID:ctpTGiSMa.net
忘れがちだけどパナの超望遠はデュアル手ぶれ補正あるのでブレに強い
手持ち動画でもそこそこ見れる映像撮れる
価格帯含めて他社の超望遠で実現するの難しい
同じm4/3の超望遠をGH・G系に付けてもデュアルISにはならないからね

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:02:06.91 ID:Pc/1wbtu0.net
>>337
MC14でテレ端F9、MC20ならF13の超絶暗黒ではあるけどね。
普通、換算800mmも有れば十分で、大気の揺らぎによる像の
乱れもあるから、目的があっての超々望遠撮影以外だとガッカリ
することもあるから、頭に入れといた方が良いと思います。

オリ100-400ISはスペックでイマイチと語られることも有りますが、
実際に使ってみるとISの効きもクセが有りつつも良好で、
及第点を与えられるレンズです。割高に感じられる事は否めないけど。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8110-Pp0b):2023/01/09(月) 12:21:32.77 ID:3W53VG8/0.net
ありがとうございます。
>>326
そっちは良いのはわかるのですがサイズが限界超えてました。
12-60mm安も考えましたが…
>>333
寄れるのは良いですよね。
45mmで一番困ったのはそれかも。
ボディがE-M10 mk3なのでバランスは12-32mmの方が良かったかもです。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 12:46:02.94 ID:rANNnLDV0.net
単焦点のスマホカメラとズームの12-32がだいたい同じ描写、てのはそれなりに意味あるんだけど。スマホだと換算60㎜は高級品じゃないとレンズないし。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:35:35.00 ID:9/L2ANLKr.net
最近のスマホってそんなに良いのか?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 17:03:16.50 ID:R1c5bhHM0.net
M.ZD100-400とZD90-250+x2.0
テレ端どっちが高解像なのだろうか

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:44:14.79 ID:WwJJz29z0.net
7mm F1.7の単焦点出ないかな・・・

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:44:11.03 ID:Prn29GI80.net
>>341
m10に12-32は小さすぎてバランス悪いと思う。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:49:03.65 ID:3W53VG8/0.net
>>346
ありがとうございます
12-32mmはベストバランス、12-45mmは、大きいかと思ったけどE-M10なら良いバランスなんですね

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 515f-mNVB):2023/01/09(月) 23:11:01.63 ID:zYeHQHDl0.net
>>311
12-32が発売されたのが2013年
その年に発売されたiPhoneはiPhone5s
当時のスマホの画質よりも写りが良かったという評判がいまだに続いてるだけ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 23:49:33.38 ID:YODLA7bE0.net
フォーサーズでポートレート最強はLUMIXの42.5mmf1.7ですか?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 23:57:57.04 ID:Prn29GI80.net
>>347
12-32はGMとベストバランスだからねぇ。12-45proはm10には若干大きいけど、気になるほどじゃ無いと思うよ。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 00:01:38.00 ID:Tjk4MGON0.net
>>349
最強というと語弊がありすぎるけど、むやみに高くない定番画角といったら、やはりそうだね~

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 00:18:21.87 ID:REqmct+10.net
最強はノクチクロンだろ
次点でパナライカ25mm

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 00:33:51.53 ID:qDjGd/I/0.net
>>349
45/1.8と比べてボケが汚いと言われるな
比較サイトで見る限り、点光源以外は然程変わらん気もするが

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 01:20:42.51 ID:JfzbSnjmr.net
>>349
42.5F1.2

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 02:15:09.37 ID:62FQ2PiQH.net
>>349
Sigmaの56mmF1.4もええよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 04:45:25.92 ID:I2uf0ZCe0.net
>>355
俺も一票

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:01:22.31 ID:FXfcERdGp.net
個人的にはノクチは過大評価。
ズイコーの45mmF1.2の方がボケも解像度も逆光耐性も上質よ。
S5IIで話題吹っ飛んだがLiDARの噂はどーなったのよ?
純正レンズしか動かんと思ってキープしてるけど、そうじゃなかったら売っちゃうぜよ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:08:45.01 ID:CkeM41E1a.net
Active ISの技術開発に協力があったのかもしれないけどLiDARそれ自体はたぶんフェイク
GH6やG9PROにLiDAR外付けしてフォーカス強化ってのは考えられないかな

ノクチとS5II繋がりで
むしろ12万円出すんだったらS5II買う資金にした方がいい
どうやってもセンサーサイズからくる被写界深度はフルサイズに勝てない
S5IIと85mmf1.8買えばもっと無理なく撮れる
小さいモノだったらいいけど人物のポートレイトになると背景ボケに差が出るかなと

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:58:45.61 ID:0Egcztqf0.net
>>319
フル使っててボケを有効活用できないやつはスマホでじゅうぶんだろ
スマホカメラが進化してもボケだけは絶対に再現できないんだからボケいらないとか気にしないとか言ってるやつはカメラを理解してない証拠
あ、スマホのポートレートモードは切り抜いて背景ぼかすだけだからボケとは違うよ 
先に言っておかないとアホな反論してくる奴いるからな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:59:58.42 ID:0Egcztqf0.net
>>317
えええええ
今頃知ったのかよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:09:20.47 ID:fv8yEmg6r.net
>>357
好みの問題だろ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:09:31.36 ID:0Egcztqf0.net
>>334
それは使い方間知らないだけ
てか背景ぼかすのはポートレートだけじゃないだろ
そもそも開放=ボケ、背景ぼかす、って考え方が素人すぎる

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:11:59.22 ID:fv8yEmg6r.net
>>360
カメラ歴もわからんのにそんなこといちいち言う必要ある?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:12:34.19 ID:0Egcztqf0.net
>>341
てかあんたまだ質問してたんかw
かなり前からずっと質問しててその度に大量のレスがついてるのに今回で3~4回目だよね
いい加減にしてくれよ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:34:22.57 ID:CkeM41E1a.net
さっさと買えばいいんですよねー買ってから質問するとまた違う
悩んで結局やめたってのもいいが最寄りの量販店でチェックもできるし

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:53:35.47 ID:DMKLIIJva.net
バランスバランス言ってる初心者は一体何のバランスの事を言ってる初心者なのか…?

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 09:57:51.02 ID:J7o2qIx/0.net
>>362
有効なボケの使い方をマスターしているんですね、ぜひお話聞かせてください!

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:03:29.61 ID:YmZO8Qvw0.net
光学的には マイクロフォーサーズはボケないのではなく 同じボケ量でも画角が狭い

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:43:25.89 ID:vSnsgbvpF.net
>>368
f値の35換算だけは理解できない

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:43:50.84 ID:dM5/DDe1a.net
そもそもカメラという同じジャンルに属していても違うフォーマットなんだから同じ写真が撮れる必要あんのかな?って思う
結局好みの問題では

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:45:21.26 ID:kmcwo0h2a.net
そんなににボケが好きなら大判カメラ使えばいいのに

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:46:39.91 ID:vSnsgbvpF.net
>>370
デジカメ黎明期はフィルムとデジタル一眼レフレンズ共有できたのが多かったからその名残かと

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:02:36.95 ID:RTCN93lY0.net
>>365
買ってるぞw

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:39:16.83 ID:0Egcztqf0.net
>>367
自分で勉強しなさい 
教えて欲しければ受講料払いなさい 
1時間10万円だ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:44:47.91 ID:52haU+vla.net
ボケは量より質
汚い小ボケは耐え難い

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbc8-UqYJ):2023/01/10(火) 12:08:01.70 ID:YmZO8Qvw0.net
>>369
F値ってまずはシャッタースピードを決める要素だから
自動的に2倍する人って光学的なこと分かってない感じがする

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbc8-UqYJ):2023/01/10(火) 12:11:11.32 ID:YmZO8Qvw0.net
中一光学 25mm F0.95 は興味あるけど作例があまり見当たらない

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:52:13.02 ID:JiYzjKVia.net
>>376
光学的には被写界深度だと思うが

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:53:51.74 ID:qmWr1qqsa.net
>>376
「まずはシャッタースピードを決める要素」ではないよね?
F値はあくまで口径比であって光束の太さの指標でしかないのよ
露出決めるのは透過率も考慮したT値だというの理解した上で言ってる?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:07:19.58 ID:1gdJJcTjM.net
いやシャッター速度を決める要素でもあるだろ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:09:56.28 ID:1gdJJcTjM.net
むしろボケなんか凄いボケてようが少しボケてようがどうでもいいよな
問題なのはボケ量よりそれが奇麗に見えるかどうか

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:48:40.73 ID:XLp6UWpEM.net
ボケ以外の明るいレンズの開放のメリットでフルサイズで得られてMFTで得られないものって何?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 14:26:14.87 ID:mmUhhfRka.net
明るいレンズの開放を使うというシチュエーションだと感度を上げることも多いと思うが、その際のノイズ耐性

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 14:42:54.93 ID:Bxks/s8NH.net
45mm f1.2 が ほしくなる〜

ふわとろ の ボケ が ほしくなる〜

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:15:54.30 ID:J7o2qIx/0.net
45/1.2で玉ボケさせると内部に丸い線がでる
作例は待ってて

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:32:14.78 ID:1gdJJcTjM.net
>>383
感度はなるべく下げる
そのために開放明るいレンズ使うんだから

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:37:15.15 ID:1gdJJcTjM.net
>>377
中一は全体的に開放付近も解像はする
フィルム時代のレンズよりデジタル対応してる
ただ紫のフリンジはけっこう出る
25は絞り環クリック無いのは好みがあるかと

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:59:21.99 ID:J0Q156+LM.net
マイクロフォーサーズ用のレンズで、

「三脚座がない」もののうち、一番重いのは何グラムやねん?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:15:09.59 ID:xujD3s2zd.net
>>360
換算F値とか言ってるヤツは未だに知らないんだろww

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:17:50.98 ID:xujD3s2zd.net
>>385
二線ボケじゃね?
甚だしいのはレフレックスレンズみたいな環になるw

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:21:58.73 ID:xujD3s2zd.net
>>388
NOKTON60mmの800グラム超かな?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:42:02.21 ID:Z5qyWVCxr.net
>>383
暗い場所でも行けるにしても、そうと限るわけではないから。
その点電子シャッターで機械式では無理な超高速が行けるのは助かるな。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:43:50.35 ID:Z5qyWVCxr.net
>>385
いわゆる玉ねぎボケなら、非球面の成形起因らしいね。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:44:33.89 ID:Z5qyWVCxr.net
>>390
玉ねぎのことじゃないか?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 17:40:20.67 ID:J0Q156+LM.net
マイキウyrとホーサーズって800g耐えられんの????

フルの一眼用マウントでさえ安全圏は1kg未満だよな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:10:01.80 ID:GsbKnlOM0.net
>>381
ほんとにそう
45mmf1.2とても好き

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:50:12.61 ID:3AyVlR030.net
>>395
1.3kgの300mmf4をOM-1に付けてもう一年くらい森の中歩き回ってるけど問題ないよ
三脚座は使ってない

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:19:57.03 ID:I2uf0ZCe0.net
三脚座なんて使わないから開封一番で外してるけど皆使ってるの?
主にサーキットで望遠使うけど手持ちで十分だから一脚すら要らん

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:02:13.13 ID:OO57GuJkd.net
三脚座にストラップ付けてる人見るけど良いのかな?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:04:07.56 ID:C0bdV5lxa.net
三脚使うときだけ取り付けてるよ
40-150/2.8proとパナ100-400だが

ただ三脚はあまり使わないから取り外してることがほとんど
最後に使ったの皆既月食の日

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:38:28.99 ID:rJl12o/Ja.net
ボケ写真好きは 頭もボケているとしか考えられん

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:48:53.40 ID:J0Q156+LM.net
ニコンは、見た目には分からなくてもカメラ側マウントがジワジワ歪んでくる
って言ってたので、Fマウントでは750gを超えるものは三脚座があったと思う

バヨネットの内側の爪が多いほど耐荷重は良くなるが、3つだと1.5kgが限界であるから
長期使用でも問題が起きないようにするにはその半分を限界としたほうがよいと

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:56:17.89 ID:rJl12o/Ja.net
>>402
強度だけの問題じゃなくてレンズが重たくてボディーを三脚に取り付けた状態だと
普通の三脚だと頭が下がって使いにくい そういう単純な問題も大きいだろう

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:20:13.15 ID:aIK5SduNM.net
レンズに絞りが欲しい

405 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0101-+FaQ):2023/01/10(火) 22:46:23.63 ID:Tjk4MGON0.net
>>402
ニコンの場合は世界中の報道関係で長年しごかれてるから、凄い厳しい扱いで凄い長年月でも持つこと前提だろうな。

まあ、首や肩に掛けたカメラに衝撃をかける上下動が大きい歩き方をしてるなら注意しないといかん。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:49:18.10 ID:dknkVz1Fa.net
長くしごく(意味深
厳しい扱い(ヒェ
上下運動(ああ〜もうめちゃくちゃだよ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 07:06:13.13 ID:H0KIi0YEa.net
>>390
二線ボケついでにSIRUIの75mm マイクロフォーサーズマウントの
(とある場所で)試写。EXIFないけどf1.8で撮影
ピントが合ってないデフォーカスがこんなに二重像になる?
さすがに故障しているんじゃないか?
https://tadaup.jp/loda/0111065648209690.jpg

24mmと35mmと50mmもテストしたが問題なかった
75mmだけ二重像になる
テストしたのがf1.8の近接1枚だけなので無限遠の写真データはない
マニアックなレンズなのでユーザーサンプルあんまりないけど
通常使用でこんなもんかな?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 07:44:23.44 ID:xm06XM1/0.net
>>398
三脚座にガングリップねじこんで手持ちしてる。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:06:28.65 ID:D/3D5futr.net
>>407
ブレてるようにも見えるけど、そんな遅いはずはなさそうだから、ブレじゃないよね?
正常な個体なのかな?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 12:41:21.45 ID:oDx/+PFF0.net
>>409
手前の台座のLUMIXって文字はブレてないから
二線ボケなんでしょ。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:45:26.62 ID:D/3D5futr.net
>>410
ブレで2線ってことはないよね。
回転ブレという目もないでもないが、レンズ自体がボケる感じ。
ボケてるせいでピンもおかしいとかも、以前に他機種で食らった。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:10:38.42 ID:IUyXAiGfH.net
45mm f1.2 の ボケは 京都の汲み上げ湯葉の 味〜。


フルサイズの85mm f1.4の ボケは スーパーの添加物おぼろ豆腐 みたい〜。


ぜんぜんちがうん どすえ〜

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:18:11.12 ID:RB0dHCAMM.net
さいでっか?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 15:16:54.66 ID:zGDZ+YhD0.net
そうでんな~

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:44:27.74 ID:wnEelT780.net
60mm f2.8 macro キャッシュバック今日までらしいから迷ってる
今年中に90mm macro出るんだよね?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:52:08.19 ID:eBMmpdyiM.net
>>415
(`・ω・´) ムッ 登場すぐにはキャッシュバックなんてなかった・・・

今からキャッシュバックしろ!
なんて叫んだりして。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 16:56:21.12 ID:0JFjkmqH0.net
>>415
値段がまるで違うだろうから、安心して買いたまえ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0910-Or7w):2023/01/11(水) 17:22:40.43 ID:wnEelT780.net
>>417
やっぱ90mmって15万円くらいしますかね?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 795f-6Jud):2023/01/11(水) 17:27:56.29 ID:OIHu1C6L0.net
SUMMILUX 9mm買った人はどんなもの撮ってますか?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFa3-UqYJ):2023/01/11(水) 17:29:09.29 ID:Kk+wA1IEF.net
>>419
接写しまくってる
パースついて面白い

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:05:47.98 ID:H0KIi0YEa.net
>>410
>>411
液晶上だともっと二重像が酷くてフォーカス合わせるの大変でした
75mm f1.8で撮るとピン浅だからそうなるのか分からないけど
二線ボケが正常品質だとしたらちょっと買えないかな
他の焦点距離のレンズも試したけど、おかしいのは75mmだけです

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:13:23.62 ID:O+1+a4Hbr.net
>>418
OMDSさんはそう言う不安は裏切らない

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:17:44.01 ID:2e8EIBG80.net
90proは実売12万くらいじゃね

公式発表で17万くらいで発表されて高ええええってなってからのマップキタムラでの価格が12万ちょい

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:00:24.75 ID:PYpjI6sZM.net
>>421
普通にはありえないほどの不良品では?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:13:19.47 ID:H0KIi0YEa.net
>>424
まぁ自分の所有レンズではないのでなんとも言えないけど
レンズのチェックってカメラとの組み合わせもあるから

特殊レンズだからビックやヨドバシで簡単に試写できるほどのものでもないが
35mm換算150mmにもなる中望遠、予想より使いづらいって印象は変わらない

24、35、50の準広角から標準までのレンズって数字以上に個性出るよなぁ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:51:48.70 ID:PYpjI6sZM.net
>>425
小さい縮小で露骨に分かる問題がボディー起因ってのはないだろう。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:12:54.71 ID:H0KIi0YEa.net
特殊レンズだから需要ある話ではないんだが
実焦点距離と35mm換算とで混乱するってのはある
アナモフィックは特に
m4/3のレンズでも24mmって標準だが、アナモフィックだと横に広がるので広角
35mmと50mmの2本が比較的バランスいいね

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:12:57.86 ID:nKuK5VZtd.net
>>423
わしもそんなとこだと思う
F3.5に抑えたので、細いと良いのだけどなあ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:25:02.11 ID:LbhP3japr.net
フルも4/3と併用しているが、ボケの大きさは自分的には関係ない
むしろダイナミックレンジや発色に越えがたい壁がある
軽さとのトレードオフで使い分けている

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:41:53.15 ID:ogKiW4lV0.net
Lumix S5ii 
SSWF搭載なら完璧だった

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:39:16.04 ID:YDxImcRu0.net
M.ZD45mmF1.2の玉ぼけ、玉ぼけの中に、二重線のように見えるものがハッキリ写るんだけど、俺の個体だけなのかな?

EXIF残せるあぷろだのURLはれなかった・・・
https://i.imgur.com/W9apBmg.jpg

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:51:27.86 ID:kuhR2EDp0.net
レモンボケとか言う

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 01:10:14.00 ID:YDxImcRu0.net
>>432
レモンぼけの中にも、丸い線が入ってるでしょ?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 03:56:04.35 ID:2YCUVNKm0.net
>>381 >>396
御意。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 03:58:08.21 ID:2YCUVNKm0.net
>>412
>>384
これも御意。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 08:10:20.80 ID:NUyXM/xWH.net
>>433
昔135/2でフルぼかしも全く同じの出た記憶があるからそんなもんだと思う

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 08:20:54.43 ID:zjPWvrUIr.net
年輪ボケだな。そんなもんじゃ無い?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 11:14:39.04 ID:7kdU5utnH.net
45mmf1.2 の ふわとろボケ味〜

フルサイズには 真似できない〜

やっぱり どうして ほしくなる〜

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 13:27:39.55 ID:hLz22KlTa.net
ビンボーなので値上げ前に買えなかった…

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:51:46.48 ID:p5NSO5zVa.net
ノクチクロンとかはm4/3で全システム完成させるんだ!
って人用だと思う
自分もパナユーザーだが一眼レフと補完させて使ってるよ
写真用のレンズは一眼レフに任せてこっちは動画用途にして使い分けてる

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:07:56.17 ID:7kTGam1r0.net
100-400は、オリとパナとどっちが望遠端で解像しますか?
オリはテレコン使えるのがアドバンテージあるんだけど、そこまで遠くの鳥は撮らないと思うので無視で。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:22:29.98 ID:URvo3GCd0.net
>>433
丸い線だけではなくて他にブツブツも写ってるね
なんか怖い
https://i.imgur.com/t9uXSmM.jpg

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 20:23:35.54 ID:URvo3GCd0.net
>>412
フルサイズのら85mmF1.4をひとまとめにしてんの?

笑う

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:14:11.27 ID:YDxImcRu0.net
>>442
ぶつぶつはたぶんほこりとか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 22:19:24.24 ID:WFSjIh1j0.net
>>441
YouTubeでまきりなさんのレビュー見ると良いですよ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b45-pXrv):2023/01/12(木) 23:16:30.63 ID:7kTGam1r0.net
>>445
ありがとうございます。パナの方が推しのようですね。軽くて小さいというのは、確かに大事ですよね。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 00:34:47.43 ID:niEOtisc0.net
>>431
そういうもんです
大人しくFFの重たい85mmF1.4以上を使いましょう

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 04:58:25.46 ID:osZvJp310.net
自分は年で体力が年々落ちているからフルサイズよりも
写りはそこそこでいいから軽量小型で安いm4/3で十分と思っている

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 06:38:44.71 ID:+ZPAsgAnH.net
>>448
でもフルならもっときれいに撮れるのに
から死んでも逃れられないw
軽くて安いフルボディーに
50か35mmのF2クラスの単焦点一本あれば
m4/3などそもそも要らぬわw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 06:45:03.81 ID:qQMNqOC50.net
家の中で、スペック見比べたり人の道具を貶す書き込みをする分にはフルサイズがええ
体力なくても大丈夫や

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:05:00.51 ID:bG3X0Ww60.net
>>449
腕がない人はそんな風に考えるのだろうね

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:18:28.78 ID:vPtqjlcC0.net
腕が無い人程、軽くて安いフルサイズ機じゃなくフラッグシップなんだけどなぁ~

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:27:50.94 ID:faxJkXnVa.net
対象が小さいものだったらm4/3でも背景ボケする
フルサイズよりも芯があってボケる描写ができる
そこまで解像度も要らない動画は特に

m4/3だけでシステム完成したいならレンズ揃ってる
どっちかでレンズ少ないから補完し合うなら話は別
どのみちフルサイズの超望遠はあってもサイズも値段も高い

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 07:33:31.39 ID:bnqWHnXxr.net
m43とフルサイズの併用がベスト

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:58:36.14 ID:/34AHZSEM.net
>>448
これマジ
フル持ち出しても体力使ったからといっていい写真が撮れるてるわけでもないのでm43でいいやってなってくる
まず撮ることが楽しくないといけない
フル持ち出して苦痛では楽しくないんだよ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:12:29.63 ID:O7pZuYuR0.net
>>447
イメージサークル大きいと年輪なくなるの?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:34:46.92 ID:oqlwnHui0.net
俺は比較的安価に18-600(三脚で静物ならハイレゾとトリミングで1200)のレンズが揃い鳥相手の連射もOK

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:35:58.66 ID:oqlwnHui0.net
切れちゃった

さらに小型軽量なm4/3で大満足だ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:40:25.65 ID:rmjMCvOJa.net
>>456
光学的にボケの量は変わらんが、投影像の大きさが小さいので、結果的にボケている大きさも変わります。
なので、m43でイルミネーションなど小さくシャープな光源を撮った時のボケ方は、このような目玉になります。
自分も最初の頃は気になったけど、撮り方を変えて対応してます。キラキラボケを使わないとか、
絞った像に中絞りの像を多重で重ねるとか。m43は昔から多重撮影のプレビュー可能な機種が多かったですからね。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:03:37.50 ID:Zh3yWMRKH.net
45mm f1.2 わ 

ワンちゃん猫ちゃん、坊っちゃん嬢ちゃん のためにある〜 

フルサイズではできない 最短撮影距離 50cm〜

手が届くキョリ の ポートレート わ

OM やで〜

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:32:54.21 ID:ujPm8nvdr.net
カメラ持ってからオリンパス一筋=フォーサーズ一筋だからあまりわからんけどフルサイズのダイナミックレンジの広さは拾い画像でもわかったから体験してみたくはある

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:52:38.76 ID:UJRt5jSdM.net
単なる風景取りなど、「記録」として使うカメラは何でもいいのだが
「芸術」として使うカメラはフル以上でないとあかんわ

使いもしねーのにタムロン90mm買ったわけだが、
芸術用の撮影とは何かという点で、何となく分かった気がする

フォーサーズの45mmはこの点は負けている

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:56:20.26 ID:f8lejl2dr.net
フルサイズ買ったけど、立体感が全然違うね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:57:18.83 ID:nlyoyDNq0.net
標準域だったらOM-1にProやLeicaより、たとえばS5IIに安レンズとかの方が写りが段違いで軽いししかも安かったりするから4/3を使うメリットはほぼないのだが、望遠やAF関係なしの風景(ハイレゾもいける)とかについては機動性の面で4/3も選択の余地が十分にある
信者さんじゃないのなら他所を気にかけるより使い分けの楽しさを味わった方がいい

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:01:01.40 ID:775wS+aed.net
何撮るかにもよるんとちゃう
虫くらいの大きさのものにはフルサイズはバランスが悪い
でかいもの撮るならセンサーもでかい方が良いんやろ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:14:10.75 ID:O7pZuYuR0.net
安いレンズっていくらのことだよ
12万円ぐらいか?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:22:44.85 ID:93rsSb48r.net
>>450
せやな 職場にもおるわ お母さんいけはった花の作例でフルサイズ自慢しはる親孝行なお人が

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:12:48.55 ID:bGAD6wYhM.net
>>462
パナライカの45マクロなんかも相当に良いぞ。マクロ域は無茶苦茶シャープな60マクロほどではないが、通常域は逆転するし、後ボケが大違い。
まあ、タムの90マクロも良いレンズだからしっかり使い倒しなさい。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:15:35.35 ID:bGAD6wYhM.net
>>467
そういうのはカメラレンズも効きはするけど、ライティングが決定的なんだよね。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:24:31.84 ID:EdSlpwFaa.net
>>461
特に夕景夜景で顕著な差が付くね。いくら露出を掛けても感度を上げなきゃ出て来ない色も有るから、
2010年頃にはこんなにも差が有るのかと思い知らされたよ。その後、M1mk2が出るまでは本当に写らなかった。
今では、明らかに難しいのはホタルや天体くらいかな。後のは、頑張ればなんとかなる。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:09:27.12 ID:oqlwnHui0.net
>>462
君が芸術家になれない事はよくわかった

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:23:25.36 ID:7QEPuilHd.net
ココで偉そうに能書き垂れてるお前らTwitterなりInstagramのイイね数言ってみなw

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:27:02.09 ID:osZvJp310.net
>>449
君はこのスレに来なくていいよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:52:39.73 ID:wjHhj6gPa.net
芸術とかw
芸術作品みたら素人がフル使ったところで芸術的なものが撮れるわけないて

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:54:07.97 ID:wjHhj6gPa.net
ふつうは思うだろ
芸術家気取りは出来るかもしれんがな

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:00:38.70 ID:a49cQMUiM.net
>>470
天体といえば、ニコキャノは大概の機種でスタックが効くけど、オリはascomがないのね。
パナのごく一部にはあるらしいから、誰か作ってくれると助かるが、ニコキャノの古い目で安い機種を天体改造して専用にするほうが安上がりなくらいだから、作る人がいないかな・・・
オリも天体改造はあるけど思い切りにくい。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 18:20:42.74 ID:grNhYSM10.net
>>449
その理屈なら
中判はもっともっときれいに撮れるのに

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 22:16:02.83 ID:jskC7iZx0.net
けなしたいだけだから、中版はレンズガ―とか御託になっていない御託抜かすだけ。
いろいろお前の世界ではそうなんだな、が並んでいるので無視が吉。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 08:24:48.47 ID:bNBqpz61a.net
m4/3 vs フルサイズでは被写体が人物のポートレイトだと
さすがにボケ具合に差が出るかな
とはいえ中判カメラはもっと立体的に撮れる

絵にこだわりがあるフッション雑誌は
全部中判のフィルムカメラで撮られていて
35mmなんて枚数撮る取材ページの小見出し程度

まぁでも今は専門機よりも一般的に普及したフォーマットが覇権だからなぁ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fe61-w88e):2023/01/14(土) 09:58:22.19 ID:q0djPvEQ0.net
フォーマット毎に身の丈があり、得意不得意があるのだから用途に応じて使えばよいだけの話でしょ。
変な「階級意識」で見下したり卑屈になったりなんてくだらない。
自分はM4/3とフル機併用だけど、小さなものとか超遠くはコンデジ(TG-6,P950)を使う。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:50:02.07 ID:LI+wCV0ZM.net
>>480
その階級意識が一番強い奴が、カメラ持ってない最下級の人間だというのが大笑いだけどなw

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:51:40.30 ID:Pl8U4qWpr.net
それは笑える

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 11:56:45.23 ID:bam9ezKE0.net
GFXもってるけどポートレート撮影の時はむしろ絞る場合が多い
いわゆるポトレとかだと75mmF1.8使うことが多い

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 13:32:24.54 ID:z6G89aw5d.net
>>431
これ、どっかのレンズ玉の表面荒さがおかしいかも?
メーカーに写真送って相談してみては?
ニュートンリングおかしそう。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:01:44.81 ID:Z3+YwIrq0.net
>>431
>>484
自分で撮った写真見直したら
派手に出てるのあったで~

ttps://i.imgur.com/nma5RVs.jpeg

LUMIX G8
45mmF1.2PRO

>>431の作例じゃわからんけど
画面真ん中のボケは、真ん中に二重線出るな

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:19:44.76 ID:mUZTtkeC0.net
>>485
二重線の中にある細胞みたいなのは何?
これが気持ち悪い

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:31:31.72 ID:Z3+YwIrq0.net
>>486
ttps://article.photo-cafeteria.com/bokegomi.html
レンズ表面についたゴミらしい

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:27:10.09 ID:vqcw/45LM.net
>>484
非球面の整形の微妙な個体差じゃないかね。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 16:15:10.84 ID:yeOBt4I1d.net
>>480
ポートレート
1人写真はフルサイズ
2人写真はマイクロフォーサーズ
団体写真は1インチ
とか言われるわけだしな

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:58:36.67 ID:FG0ttadKM.net
なんかフルの宣伝に踊らされてる人がいるみたいだけど
デジタルとフィルムはすごい違うけどフルもm43もあまり変わらないな
そこがでかくて重いのに持ち出してもそれだけの対価が感じられないので持ち出す機会がすごい少ない

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:20:50.93 ID:phk1dQH+0.net
>>451
腕があるプロが4/3使わないのは何故なんだぜ?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:25:03.43 ID:sCymafEla.net
昆虫写真家の海野さんはMFTに300F4を愛用してるぜ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:27:36.91 ID:e4gaxbrU0.net
海野さんといえば>>172の情報が気になる
90mmマクロはマジで楽しみ(OMDSの最期になりそうという意味でも)

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:28:32.57 ID:TWu8YXkl0.net
腕に自信が無いからフルサイズだの中版(44x33)使うんじゃないの? w
マイクロフォーサーズを使っているプロも結構居るから。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:24:14.92 ID:5BbdIY9q0.net
>>485
レモンばかりw
M43だとこれは仕方ないか

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:59:34.73 ID:9hswy9ppd.net
>>495
お前カメラ持ってないくせに
何だって?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b55f-hKTb):2023/01/14(土) 20:06:22.38 ID:mUZTtkeC0.net
>>487
いやこれとは明らかに違うよ
黒の点ではなくてそのその細胞もちゃんとリングになってる
前のやつもそう
小さい泡みたいなリングがいっぱい見える
https://i.imgur.com/4g1XFqv.jpg
https://i.imgur.com/HZftJHZ.jpg

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:37:20.97 ID:RgeRfVNC0.net
>>490
君の中でそうならそれでイイ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:38:11.52 ID:FG0ttadKM.net
>>491
スポンサー付いたらそこの使うだろ?
雑誌なんかのメディアも全部スポンサーの意向なんだけど
そこに真実なんかあるわけない

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:08:39.74 ID:jp7M1gzSr.net
>>497
いわゆる玉ねぎボケじゃないの
非球面レンズとか研磨痕で出るやつ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:17:54.84 ID:mUZTtkeC0.net
>>500
玉ねぎボケというのは同心円がいくつも現れるんだと思うけどコラはこんな感じに見えない?
https://o.5ch.net/20awp.png

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 21:43:32.53 ID:jp7M1gzSr.net
玉ねぎボケって言っても製造方法次第で玉ねぎの輪切り、年輪みたいのも有れば、円形の帯みたいのが出るとか色々あるよ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe8e-wn0e):2023/01/14(土) 21:56:28.48 ID:jknf5Tmw0.net
スタジオでの大型セットを使った住設撮影は、phaseONE。製品や小物とかの単品撮影は5Dシリーズ。ロケハンはE-M1Mark2持って行ってたな。プライベートはゴミ取りにうんざりしているのでE-M1Mark2使ってる。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:22:28.23 ID:OUo4x3wx0.net
>>503
X2DとかGFXではない理由を教えていただけると嬉しい

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:27:10.38 ID:Z3+YwIrq0.net
>>501
レンズ表面のほこりが屈折して
細胞みたいに中心が空洞になって
ボケるってことかと思うよ
レンズ表面のほこりがそのまま影になるんじゃなくて
強い光(点光源)で屈折するわけだから

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 08:22:15.21 ID:IzcY8W5j0.net
レンズ表面のほこりがそのまま影になる、のほうが正解だとに近い解釈だよ
回折の影響力も無い事はないが

前玉の対物第1面は通常アフォーカルな面なので、そこに着いたゴミや埃などは【結像面には】写らないけど
アウトフォーカス部の光束錐の断面にはそのまま影がある

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 16:07:01.98 ID:jqzxYPNma.net
こういう被写体に興味がないと正直レモンだろうが玉葱だろうがどうでもいいね
雑誌とかだと高いレンズは丸いとかよく煽ってるけどそんなにそこは重要じゃないだろみたいな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 16:31:02.90 ID:3yvX0Gr40.net
口径食は確かに個人的にも好きではない。
ただ自分は口径食が気になる程そういう被写体を撮らないので許容できてるだけ。
点光源とかばかり撮る人は気になるだろうね。
もっとも、そういう人はニコンの58mm f0.95とかも存在意義を見出せないだろうし、逆に中華viltroxの85mm f1.8が大好きでも無理ないと思う。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 21:54:15.05 ID:zYF2UOjc0.net
90mmマクロ対応のカメラボディのファームウェアが来たから、発売も近いか。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 22:02:29.50 ID:YQEjRgoM0.net
いよいよ最期の本気レンズか
楽しみだな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 23:22:55.55 ID:OLWTjir10.net
90mmマクロ楽しみだ!
150-400のオーナーズケアプラスの受付が再開されていた

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:07:35.20 ID:HhmEzRnT0.net
>>489

一番多いのは

一人写真なら スマホ
二人写真なら スマホ
集合写真なら スマホ

になってしまって内心寂しい。

15年前なら集合写真を頼まれて一眼レフ渡された事もあったのに。

スマホは不自然に美肌になったりするからなぁ〜

あっ だからスマホなのか。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:22:45.20 ID:sdqHptqO0.net
スマホだと写真共有が一瞬で終わる、てのは大きな要素だとは思うよ。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 12:50:05.36 ID:0qn9azcfF.net
背景が明るくても暗くても補正してくれるしねえ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:01:52.46 ID:qfHWb2U8r.net
スマホで満足出来る層はデジカメ板なんて来ないだろ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:24:08.20 ID:XImClNH3d.net
スマホのHDRバリバリの画像好きじゃないんだよね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:26:24.35 ID:WoKj9rfCr.net
みんながスマホでリアルタイムでシェアしてる中、こっちの方が高画質だからって鞄からカメラ取り出して、RAW現像して週明けみんなに送るねーって言ってる友達とか普通に引くよなw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:01:48.60 ID:G7vTNW5ar.net
別にその場でスマホに飛ばせば済む話じゃん
レタッチしたのは後から送っても良いでしょ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:04:43.06 ID:os7PnhSw0.net
集まってハイテンションでワイワイやってる時は彩度爆上げじゃないと場の空気に合わない

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:07:14.35 ID:G7vTNW5ar.net
彩度は上げられるしなんならアートフィルターとかも有るよ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:33:01.09 ID:qozwuqFz0.net
アートフィルター(笑)
そんなもんこそスマホの方が高機能だっての

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFdf-1noB):2023/01/21(土) 14:33:43.03 ID:9Inr49EUF.net
スマートフォンのカメラ 退化してる
ナチュラルに撮れない 特にGalaxyとiPhone

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-nJ2Q):2023/01/21(土) 14:39:37.78 ID:uRQJugjHM.net
>>517
高画質と思っているのは現像した本人だけで
もらった方は何か見辛いなと思っている

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-VVZd):2023/01/21(土) 14:56:00.23 ID:iMr4jvWId.net
galaxyは5年前のnote8の頃からケバケバだった
どこで撮っても、カリフォルニアの青空みたい

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFdf-0bjQ):2023/01/21(土) 15:21:43.10 ID:uJ0KQDXYF.net
トドメに日本人の肌が白く見える病的に青白い調整のままでしか見てないという落ちな。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-95+E):2023/01/21(土) 16:30:52.54 ID:OnKyeMV3a.net
>>522
それらはHDRオフにできるじゃん?
オフにできないPixelが最悪

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c35f-4Yw4):2023/01/21(土) 17:17:35.62 ID:4EP3c/tm0.net
>>526
iPhoneはHDRオフにできなくなったぞ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f30-s9i9):2023/01/21(土) 17:19:30.70 ID:xPgBmiib0.net
FF換算70mmくらいの明るい単が欲しい
標準ズームでもこの辺になると解像落ちてくるし

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 637d-DvbW):2023/01/21(土) 17:29:59.71 ID:os7PnhSw0.net
>>526
人間の目のダイナミックレンジが高すぎるからHDRこそが自然なんだよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-yj0T):2023/01/21(土) 17:55:30.73 ID:Zqubx5TR0.net
>>529
人間の目はスチルカメラじゃなくてビデオカメラ
注目している狭い範囲に合わせて逐次露出を調整してる
まあ記憶で合成してるのをHDRと言えばそうかもしれんが

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 18:27:21.29 ID:WbbZV9gJd.net
人間の目で見えている景色はあんなHDRな輝度差ではないわな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-38zo):2023/01/21(土) 20:47:49.25 ID:IEQRLlfma.net
>>529
スマホ持ってないのか目の病気なのかどっちなんだ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:08:30.83 ID:V9QvVCARM.net
これはフルサイズ厨にも原因があるよ
彩度上げすぎの加工写真うpしてこれがフルサイズなんてやってるからだよ
一言でいうなら弄りすぎ
だからそんな弄るならm43でも変わらないってなるんだわ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 12:13:01.65 ID:pYBt862X0.net
そんな風潮あるか?インスタ映えばかり見てるからじゃないのか

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 16:41:52.45 ID:7YHngj3D0.net
毎度毎度、リアルで>>517みたいなことやって何度もどっ引かれて誰も誘ってくれなかった人間がスマホ憎しの反響言語やってるなー。
HDRを切れなくなったスマホカメラって何なんだろ、記録より記憶、という意味では富士フィルムと仲良くなれそうではある。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:51:35.99 ID:pYBt862X0.net
RAW現像してから友達に送るけど、やっぱカメラはよく写ってるなーとかプロフィール画像にしてくれたりと好評だったことしかないな
現像が下手くそなだけなんじゃw

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:53:27.78 ID:Dn1PUnG/M.net
以前、青空を撮ると横縞が入るとレスした者です。5chには、エラーが出てアップできませんでした。同じ場所を撮るとRAWで発生し、jpgでは発生しませんでした。OMに画像を送信したところ、画像が大きすぎてサムネイル表示になっていて、OM Workspaceで等倍以上に拡大した後、フィットに戻せば解消するとの回答でした。確かに解消しましたが、ネット上で同様の相談を見かけないので腑に落ちません。こんなことありますかね?長文すみません。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:56:26.98 ID:cHO2Nps00.net
>>537
あります

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:04:03.11 ID:WJKzCRfQa.net
>>537
早くその糞PCを捨てよう

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:33:50.18 ID:WDF3NEhE0.net
公式で回答もらって解決したのに何が不満?
仲間がいないと何もできないタイプか

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:39:11.50 ID:RQEhEDTAd.net
縮小表示でモワレが出てるだけじゃーか

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:50:34.98 ID:1b2YuqJ9M.net
>>537
明るさと色調が非常に微妙になだらかに変わってる物、たとえば快晴の空とかで、明るさと色調の変動と直角にサザナミみたいに出る縞模様でしょ?

バンディングとか呼ばれてる現象で
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/how-to-stop-banding-in-your-images.html
ここの作例じゃ不適切でハッキリしないけど、もっと広角で全天が入ってると分かりやすい。

しかし、同一の画像なのに、表示環境、表示ソフトや表示倍率や表示ディスプレーによって出たり出なかったりする例もある。

データ自体にあるものなのか、そうでは表示の問題なのか?

どっちなのか、正確に認識できないうちは話が進まない。
「自分の手元で見てる状態は他でも全く同じにきまってるとかいう間違った思い込みを完璧に捨て去る」のが先決。
その上で、客観的に切り分けて。

といっても、それがどうしても理解できないのもいるらしいけど。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:27:59.87 ID:B47BReiA0.net
>>537
普通の事過ぎて誰も聞かないんですね

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 21:56:02.63 ID:GNGsgEMB0.net
ありがとうございます。ある程度納得しました。
RAWで撮るとボディのモニターでも縞が見えたので、てっきりセンサーの故障かと思ってしまいました。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:25:39.26 ID:rwRjnyPy0.net
>>537
それ、表示上の仕様だから諦めるしかない。かつてオリ系ソフトウェアはIBM系外注に丸投げされていたが、
昔から一向に直らないので、今でも同じところに委託してるのかなと思うことがあります。
RAWファイル表示時(現像モード)、青空や薄命薄暮などグラデーションの端境が年輪みたいに
表示されるアレですよね。他にも解像度が低く感じたり描画が甘く不自然だったりする事も多い。
その場合、面倒だけど画像のどこかをクリックして等倍表示とし、もう一度クリックしてフィットに
戻すと、描画が精細となります。つまりオリ的には、そうやって使えば良いじゃん!と考えてる訳です。

で、ここレンズスレだよね?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 22:36:52.21 ID:1b2YuqJ9M.net
何のせいかさっぱり分からんという人もいるのは仕方あるまい。
PC絡みのトラブルはところ嫌わずってやつだ(今作った格言)

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:00:19.08 ID:fY2f4spJ0.net
>>532
両方の上に精神の病気だろ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 23:56:49.70 ID:1b2YuqJ9M.net
>>547
どれもオフにできないと。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4335-wa9g):2023/01/23(月) 20:11:10.23 ID:SzGLHnkx0.net
90マクロ を予約するべきか


8-26をかうべきか

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-VVZd):2023/01/23(月) 20:38:51.12 ID:Gr96dt8Hd.net
>>549
90mmマクロはいつ発表かしら
虫撮影好きの私は、シーズンを前に絶対予約だ!

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 07:48:04.12 ID:iUCw+U5H0.net
美女子の裸体撮るのは30mmマクロでイイよね?
距離は取れると思う
それとも15mm一本で何とかなる?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:19:06.17 ID:qgumgLCeM.net
>>551
広角だとパースの関係で犬の鼻デカ写真風になるよ。
そういう狙いなら別に止めはしないが。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 14:48:37.96 ID:VgvCwnUOr.net
MFTの30mmで犬の鼻デカ風になるなんてワリオでも撮るんかw

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:00:05.07 ID:oA+TlqQoa.net
広角で乳首に寄ったらいいんだろ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 15:16:40.72 ID:qgumgLCeM.net
>>553
人の話をきちんと読まないで、一部だけ勝手に抜出して嘘読みする悪癖を改めろと散々いわれてるだろ?
ヘラヘラと締まりのない笑いを浮かべてる暇があったらキチンと読み直せ。
ヒント:30mmは広角か?
笑いが凍りついたか?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-y21c):2023/01/24(火) 15:33:10.64 ID:VgvCwnUOr.net
>>555
意味わからんMFTのレンズスレで30mmマクロっつたら換算60mmの画角を持つオリパナの2本しかないだろ
裸体撮るとか距離はあるって言ってるってことは少なくとも引きで全体を撮るんだろ、どうやったらパースで鼻デカになるんだよ頭湧いてんのか、お前の理解力の方に頭が凍りついたわ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-y21c):2023/01/24(火) 15:36:46.68 ID:VgvCwnUOr.net
ついでに言うと15mmの換算30mmの画角でも引きで撮ったら犬の鼻デカなんかなになるわけねえだろ
世の中のスマホで撮られた人は犬の鼻でかになってるか?なってねえだろ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 16:58:14.59 ID:qgumgLCeM.net
>>556
広角の話をしてるのに「広角ではないもの」を勝手に混同するとか、距離は取れると思うといってるだけで、実際には背景の関係とかで寄るしかないことだってありうるという、実地で撮ってりゃ分かりきってる当たり前のことさえきづかないような頭の出来なら、何を言ってるかマトモに理解できないなど当たり前だ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 17:02:13.49 ID:qgumgLCeM.net
>>557
実際にまるでやってないから、実地でどういう問題がありうるかなどまるで想像もできない。
脳内じゃそんなところが関の山ではあるな。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 18:27:38.98 ID:sOkuyL4f0.net
あぼーんしとけ
構ってほしいだけで意図的だから

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 22:09:35.01 ID:HHObfYMx0.net
25-50が欲しくなって検索してたら
9日前にキャッシュバックが終了してるんですが
次のキャッシュバックの時期はいつ頃ですか…

562 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4335-wa9g):2023/01/25(水) 05:23:57.07 ID:eJgjRZiJ0.net
>>561
GH6Xのときです

563 :551 :2023/01/25(水) 19:11:32.25 ID:sAAFbL/wH.net
>>552-559
俺の言葉足らずのせいでごめんね

手持ちは15/1.8一本だけど
30マクロ新規導入したらイイかなとも思った
自分は修行が足らんので「寄らない」画を撮らずに帰ってくる自信も無くw

パースも迫力出るし(>>554)イイかなとも思ったけど
安いし軽いし30mmも逝っとくわ、せっかくなんで

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 20:26:42.87 ID:Q1up7N7UM.net
>>563
そういう純粋でヨコシマな目論見があるならマクロは持ってるほうが良いでしょ。
パナのを持ってるけど、明るいのに性能が良いし、通常距離の写りも後ボケも良いから勧められる。
オリのは使ってないから知らない。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/25(水) 23:37:02.88 ID:+cbA7P5lH.net
>>564
thx!ちょうどパナポチったとこ
楽しみ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 06:48:15.61 ID:C+unMOyR0.net
マクロ持ってると楽しいよな
子供に色んなものの拡大写真見せたらすごくはしゃいでたわ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 07:28:40.55 ID:b+tFvhEY0.net
オリンパス機の場合は深度合成使うから純オリ30mmしか選択肢が無い。
パナソニック機なら手ブレ補正補強出来るのとフォーカス合成に縛りないからパナ30mmとなる。
外装はパナがアルミで高級感あってオリは安っぽいプラだからこの辺にも差がある。
オリは値上げで4kくらい高くなりパナの方は価格落ちてきてるからパナ30mmは買いどきではある。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 07:53:45.16 ID:tU1aQFNgd.net
OMDSの90mm/F3.5マクロは2月8日発表か?

https://i.imgur.com/QESrtOd.jpg

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:24:35.25 ID:r+jPHtqp0.net
CP+で触れるんだろう
AF速いのかなぁ
全軍繰り出しで画質優先で遅くても俺はかまわん

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:34:51.51 ID:Vh6SFyllH.net
ついでにロードマップにある望遠レンズ1本の開発発表してほしいが
50-200mmと50-250mm
エキサイティングな発表を予告だからOM-1系で大きなファームウエアアップデートか
OM-1Xの開発発表なら嬉しいがさすがにないか

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-RcbX):2023/01/26(木) 12:36:04.84 ID:Dot4tWe9a.net
>>570
オリ版12-60Proが欲しかったのにな。12-100Pro買えなんだな。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-nJ2Q):2023/01/26(木) 12:41:16.85 ID:MRJzNgSo0.net
パナと被るレンズは出さないからな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:21:01.32 ID:v0Z8jiUk0.net
50-200/2.8 IS PROが出そうな予感
90-250/2.8 IS PROが出たら嬉しい

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:22:18.32 ID:PNE0xdovM.net
フォーサーズ時代にあった14-35F2はMFT用に再設計して出してほしいと今でも思ってる

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 14:59:43.58 ID:9ZpejQoPM.net
>>574
広角側が狭い28mm相当始まりだと性能が大幅にアップできるらしいけど、今更ちょっとねえ。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:04:04.02 ID:9ZpejQoPM.net
>>573
50-200が抜けてるな。
1.4テレコン対応でシンクロだと2.8通しじゃデカくなりすぎるかな?
40-150/2.8のシンクロという目もありうるか?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 16:03:28.41 ID:Vh6SFyllH.net
50-200がF2.8なら1キロ超えか
値段も40-150F2.8が20万だから25~30万コースか
90mmマクロも定価なら15万ぐらいするだろうな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:09:03.51 ID:9ZpejQoPM.net
まさか90マクロはそんなには行かんじゃないかね?
ま、そんなぶっ高いなら買わないだけ。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:28:21.19 ID:ErOczxKN0.net
尖ったレンズだから値段に関わらず必要な人は買うレンズだろうね

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 18:00:49.58 ID:9ZpejQoPM.net
>>579
そんなにするなら単なる望遠ズームで良いや、ってなもんで。

581 :433 :2023/01/26(木) 18:01:01.33 ID:wGmXQoATd.net
>>571
俺も12-60をF2.8通しで欲しい
望遠端F4.0になっちゃうぐらいなら12-100でいいし

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 18:02:08.13 ID:wGmXQoATd.net
↑433ってなってるけどこのスレの433ではないです

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 19:17:57.56 ID:HPnjDKwo0.net
静止画なら14mm始まりで十分
その分望遠広げてほしい

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 20:22:07.80 ID:GAuBmAiAM.net
>>575
本音は12スタートなんだけどねそのせいで重くなるんなら14でも妥協する。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 04:33:56.45 ID:a9WW4aTS0.net
>>581
オリンパスの開発陣はわりとレンジか被るレンズに肯定的だから12-100F4より軽くて
12-45F4よりは大きいみたいなレンズをやる可能性はあったと思う。
ただOMDSになって資本力落ちたから余力的にもうやれないんじゃないかなー。
12-60F4でPRO仕様これに12-100F4より軽くて安いなら使い分けたり乗り換える人も出てくると思う。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-lPZJ):2023/01/27(金) 05:10:44.85 ID:Ql5nUyXU0.net
>>585
>ただOMDSになって資本力落ちたから余力的にもうやれないんじゃないかなー

資本力がゼロになって切売りされたわけなんだけどな。赤字垂れ流し。それが4/3の現実だし2.8通しズームの刷新とか無理だろ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 06:33:10.63 ID:a9WW4aTS0.net
>>586
ゼロではないよオリンパスから切り分けられた資本を引き継いでるからね。
ただオリンパス時代の与信や流通を使えなくなったから以前程開発がうまくいかないということ。
これが表面的になったのはやはりOM-5焼き直し事件なんだと思う。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:27:12.15 ID:m2rnC6gvH.net
2.0   くるで

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 09:48:24.38 ID:4mZOKq04a.net
>>573
性能次第だが、300F4死亡の恐れがあるな。改良型MC14_IIと同時発売したら、嬉しいけど戦略的にはマジキチレベル。
ま、50-200なんかは、最初からこれで出せやクズ!とか言われそうだから、なにやっても基本的にクズ!なのだろうよ。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 10:37:26.14 ID:b+ulQTKLr.net
妥当に40-150mm pro ii ISでは。
少ない労力で大きな魅力。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 12:06:58.98 ID:k95o1aLl0.net
40-150にISって言うほどいるか?
年に1,2本しかレンズ出ないんだし他を優先してほしいわ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc7-wa9g):2023/01/27(金) 12:54:47.83 ID:m2rnC6gvH.net
>>590
絶対買うやつ くるうううううううううううううう

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfcf-YMJY):2023/01/27(金) 13:28:49.03 ID:AM381Cnb0.net
150までならレンズISは要らんかな…
50-250proなんて出た日には即予約する

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:23:43.70 ID:eP2ixC7hd.net
50-200または50-250がF4で来たら俺も予約する
100-400ほどいらんが40-150は若干足りないんだ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:40:50.37 ID:vQnvALD9a.net
40-150高Proは比較的初期に登場したレンズだが、シャープでコントラスト高くて逆光にも強く、
ハーフテレマクロとしても使えるスーパーレンズだった訳ね。旧ZD50-200の使い勝手が良かっただけに、
導入直後はうわっ!少し短い!と戸惑ったけど、アウトプットを見たら圧倒的に40-150高Proが良かった。
これを置き換えるとなると、相当良くないと買わないよね。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 14:47:41.44 ID:h3Anp6POM.net
>>595
43の50-200は相当に良かったね。
手持ちのはピンズレがあって調節の中間に来てたし、低解像機では分からなかったから見過ごしていた、ズーム域による片ボケ不良が露見したけど。
一番効いたのは無駄に太すぎるバケツみたいなフードだったりする。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:02:10.89 ID:b+ulQTKLr.net
50-200mmよかったよね。
もし4/3縛りがあったならずっと手元に残してたと思う。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:10:23.62 ID:PWsAatf4M.net
300pro軽量化してテレコン内蔵してフードどうにかしてください;;

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:37:27.79 ID:kF1MijTlr.net
35-100/F2.0が欲しい

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 19:44:49.09 ID:frdt6Lj0d.net
300mmF4のファームアップが来てる。
最近ファームウェアの開発にやる気出してきたのか?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83a5-Jpma):2023/01/27(金) 20:20:12.77 ID:kDxfhJdL0.net
M..ZUIKO100-400も5軸手ブレ補正対応にならんだろうか
ファームでは無理か、可能だとしてもレンズではなくボディ側になるか

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 12:30:18.52 ID:xNZKxi6Ca.net
>>601
それは無理です。シンクロによるシフトブレに対応させるには、
カメラ・レンズ共にデータ共有が必須で、オリは制御信号を
他社に公開しない姿勢なので。態々解析してまで対応させても
キャノニコソニー程には売れないからな。そりゃやらんわ。
準シンクロでレンズIS+ボディー回転ブレ補正が効くだけでも十分。
100-400の問題点はISよりも、割高な暗黒超望遠という所にある。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:12:57.74 ID:y1EQv+QA0.net
9mm/F1.7すっげえええやん
しかし広角だしいっかと動画をAFで撮ってたら酷いことに
早うGHにも像面位相差を

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:24:33.58 ID:btA0SerKr.net
>>602
レンズ作らせてるのにデータは無いの?
それとも根本的に合わせて作り直さなきゃいけないって事?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 13:38:37.99 ID:q6xWk4L4F.net
9mm F1.7 は接写すると勝手に面白い絵になる

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:09:52.45 ID:Xrh8WhGGM.net
>>604
OMDブランドだから規格以上のデータも出せるとは思うが
シンクロとなるとOMD側も対応が必要でそこまでやるかどうか

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:17:26.70 ID:btA0SerKr.net
なるほど

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:17:55.39 ID:9rpRZxEoH.net
パナから望遠レンズ出ないのかな
100-400か200-500でテレコン対応出して欲しいが
テレコンも販売終了してるから新型テレコンで
Lマウントもテレコン対応レンズは70-200のみなのは勿体ない
こっちも200-500とか望遠レンズは出す気ないのか

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:48:00.17 ID:JKhk2UWqM.net
>>608
パナはおそらくそういう大仰なのは出さない方針だろう。
逆に、100-400でさえも相当に軽量コンパクト。
50-200なんかも止せば良いのに三脚座を略しちゃったくらいだし。

テレコンに妙に幻想を抱いてるみたいだが、くっつけりゃ良いというものでもない。
どうしてもというならテレコン造り付けで超高性能の150-400を使えば良い。
金をそこまでは出さないというなら、ボヤボヤで写るだけの無意味なものにしかなるわけがない。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:06:17.53 ID:88CzFc+c0.net
今の100-400でいいんだが、1.4テレコン欲しいなぁ。オリのはデカオモだし解像感に欠けるし。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 17:29:33.19 ID:JKhk2UWqM.net
>>610
パナライカのは、テレコンなど欠片も考慮しないどころか、望遠端は捨ててるから、ああいう大きさ重さで収まってるんだろう。
嫌なら34併用か、あるいは150-400があると。
その中間なんて半端なのは無駄だから作らんと(推定)

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:49:50.62 ID:ov39IJae0.net
150-400/4.5って生産終了?
受注停止してからかなり時間経ってるよね?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:15:46.15 ID:0AT8y94/0.net
オンラインショップで売ってないの?
再開メールが来てたと思ったけど…

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:15:42.54 ID:rvfUdvBc0.net
>>612
厳密に言うと生産休止中。再生産とオーダー再開が未定。
まぁ流通する頃にはとんでもない値上げになっていると思われる。

615 :思い切り値切る :2023/01/31(火) 20:52:05.01 ID:gKtLkgAOM.net
>>614
ええー? 30万くらいになるの?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 21:30:18.42 ID:1ZiGkIjP0.net
>>615
その値段なら即買うわ。
https://o.5ch.net/20f1e.png

617 :思い切り値切る (ブーイモ MMb6-JvXb):2023/01/31(火) 23:28:54.65 ID:gKtLkgAOM.net
>>616
おれも。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 23:43:04.12 ID:lWSyOAI/0.net
もう白いのは買う気のある欲しい人にはほとんど行き届いたのでは?中古もちらほら見るし
OM-1も期待したほどではなかったし今更新規で買う人もそう出ないんじゃ

619 :思い切り値切る :2023/01/31(火) 23:44:04.64 ID:gKtLkgAOM.net
>>618
30万なら買うぞ。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 06:58:28.78 ID:IcVuk1h3r.net
30万なら買うね。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 10:04:51.90 ID:jFX/xzMH0.net
130万円になります

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:13:44.30 ID:utDj+PBfM.net
30万ぴったりじゃサンヨンさえ買えないんですが…

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:17:41.35 ID:hZClXnsx0.net
だから、みんなが30万なら買うって書き込んでねんで

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:50:48.18 ID:AbzpOVk10.net
でも本当に30万円で出たら、なんか理由付けてやっぱり買わないんじゃね?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 19:57:23.15 ID:EPk6s71ld.net
150-400のメンテナンスパッケージの整備予約が入らねえ
虫撮り目的のレンズなのに春にずれ込む

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 20:35:31.57 ID:O9G84SII0.net
いや、15-400mmが30万なら余裕で買う。
100万のレンズでしょ?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 21:22:50.29 ID:X/gDnGQ20.net
90mm macroはまだですか?
結局60mmのキャッシュバックスルーしたし外観くらいの情報は欲しいなぁ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 21:42:18.67 ID:olgn5vNV0.net
販売再開して希望価格が130になったとしたら実売はいくらになるのかね
110とか?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e10-+rQD):2023/02/01(水) 22:18:30.67 ID:cLadpjVk0.net
>>627
60マクロは昔は4万円くらいで買えたのになあ
4年前くらいにそこから更にクーポンとかポイントとかで35000円くらいで買った記憶

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 23:22:53.38 ID:/c8TbxxS0.net
>>629
俺は2年半前にオリンパスオンラインショップで3万で買った。
ポイントを目いっぱい使えたのかな。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 08:51:37.83 ID:9G9DPTa/00202.net
今月半ばから発売される12-35/2.8パナライカに期待している
現行機種は背面ボケが汚くポトレでは特に顕著に表れるのでそこが改善していれば…
もしあまり変わっていなければ損をするので今は作例が上がるまで待つ状態

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 11:29:20.75 ID:x94fCod6M0202.net
 
 
 
焦点距離は「画角」を実現するためのもの
 
じつは焦点距離なんかどうでもよく、
「画角がどの程度広がるか」の話であるから、当時メジャーだった35mmを基準にしてしまっている
 
 
受光部が35mmよりも小さければ狭くなって拡大されるし
中判などで大きければ広がって縮小される

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 21:17:21.69 ID:eaBwovyeM0202.net
>>631
これはどう考えても売れないだろう。LUMIXブランドの焼き直しでよくLEICAの意匠貰えたなと。
側をLEICAらしく再設計してるならいいけど使い回しだからな。
ただのリネームモデルで価格リセット目的に利用されるLEICAってなんだろうね。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 22:11:12.41 ID:ll0Z3CQ80.net
ボケ味を悪くするのって絞り羽根の形と内面反射?
仮に改良されていても構成図に表れない部分ではあるが…

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e10-+rQD):2023/02/02(木) 22:19:30.85 ID:Gs67s5RB0.net
そもそもライカなんて大層なものじゃ……
ライツ社とライカカメラ社は別物で後継者ではない

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b0e-vHYe):2023/02/02(木) 22:38:00.66 ID:Xm1RkMDG0.net
へりくつ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 22:57:02.26 ID:a2siCuyYM.net
もはやライカって
 
「そう言っときゃチョロいバカが買うだろwww見る目ねえからwww」
 
っていう意味で付けられている名称なのではないか

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:10:14.34 ID:AH4eXUA40.net
高級なのはContaxだな
Nマウント用コンバータで着けてみたけど、ボディサイズに対してレンズ径のバランス悪くて好きw

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 23:10:46.67 ID:CYVj9OYBM.net
ライカフォントがあるだろ、あれに金払ってるんだよ!

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 05:03:13.24 ID:mVx3uXBZ0.net
>>637
ロゴがつくと3,080円と倍近くの価格になるな

https://i.imgur.com/owsIOhL.jpg

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e10-+rQD):2023/02/03(金) 07:23:20.30 ID:sL4BN5R+0.net
>>637
実際あれ買うやつはそう言われても当然だから
自前でAFレンズも作れない会社をなんで有難がっているのか不思議

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 07:56:46.44 ID:aVSw2HNj0.net
453gw
そらみんなAPSだフルサイズだってかうわな。

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
- レンズ構成:13群18枚(スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ4枚、スーパーHR1枚、HR1枚)
- 最短撮影距離:22.4cm
- 最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)
- フィルター径:62mm
- サイズ:φ69.8 x 136mm
- 重さ:453g
- 手ぶれ補正効果:最大6段分(Lens IS)、最大7段分(Sync IS)
- 防塵・防滴・耐低温性能

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:01:02.29 ID:fdi9L1Opp.net
使いやすそうなスペックだな。
作例と価格次第。
等倍以上で手持ちって考えられないんだが、ISの効きはどうなんだろね。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:25:44.03 ID:EnFR18kJd.net
結構長くて重いな
まあ、蹴飛ばしたくなるRF100mmマクロより使いやすそうだ
三脚座あるかな?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:45:53.32 ID:PiRPd/f4a.net
パナとオリでM4/3二台体制組んでいる人は多いとは思うが
他社一眼レフ、ニコンとかキヤノンとかペンタックスの二台体制の人らって
撮影現場で色味とかどう合わしている?
一眼レフの超望遠はそれなりに高いからM4/3にするとか
どっちのマウントを何専用にするか悩むわ
(自分で決めろと言われるかもしれんけど)

M4/3のレンズでも発色傾向違うから二台体制組むなら同一メーカー
あえてパナソニックでやるならGH6とS5IIとか
厳密に言えば一眼レフと組む人らは複数台マウントであって
二台体制ではないかもしれんが・・・

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 08:52:10.33 ID:WnYwiwtBH.net
レンズ先端から手のひらくらいのWDは使いやすそう。メーカー推奨しないだろうが、接写リングをかまして、更に倍率を上げる余地もあるかも。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-hjiV):2023/02/03(金) 09:18:07.57 ID:cgYkgjrkM.net
>>645
フード付けるとかなり長くなりそうだな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa52-WzLY):2023/02/03(金) 09:37:09.76 ID:PiRPd/f4a.net
二台必要な撮影現場って?
と思われるが、仕事でも趣味でもいろいろあるはず
趣味なら動物園やディズニーランドのパレードはアップで撮って
乗り物や食事シーンはボカしたいから一眼レフとか

結局、荷物カバンが大きくなるので鳥も登山も
同一マウントでレンズ揃えるのが効率的なんだろうけどさ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:08:13.47 ID:Zcb6mpBVM.net
少し長い17/25/45proって感じか
フィルタ径も同じ
外装楽しみ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 10:21:28.89 ID:sjAWu3GIr.net
最強のマクロレンズだ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 11:12:05.73 ID:fgLu4+yKM.net
>>634
絞りの形はもちろんストレートに効くけど、ピントが合ってない範囲に収差の残り具合がどう影響するかの問題もあるので、収差の補正の根本的なところも問題。
開放でも円形絞りでも差が出る。
前ボケが良いと後ボケが悪いとか逆とかもあるそうで、レンズのタイプで傾向はあるはずにしても、それだけで決まるとか言う単純な問題じゃないと思うけど、実際にどうかは知らない。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 11:22:23.48 ID:XqmnOGdo0.net
>>648
同一マウントかつPENだけど付け替えに時間かけたくない時は2台持ちしてるよ
12-45 + 単焦点
14-140 + 単焦点
9-18 + 14-140
単焦点+単焦点
といった組み合わせをよく使ってる
片方襷掛けしてもう片方は手首にかけてる

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:07:36.06 ID:8cKwgsRu0.net
>>645
オリンパスとペンタックスの2台体制だけど
撮って出しで色を合わせるのは諦めて
合わせる必要がありそうな時はRAWで撮って後から調整ですわ

撮って出しの色遣いはペンタックスが好みなのだが
野鳥や鉄道撮ることが多いもんで
焦点距離や扱い易さでは圧倒的にオリンパス有利なのが悩ましい

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:15:59.40 ID:iqVlo69rx.net
>>645
ソニー併用だけど動画/静止画分担だからあまり気にしてない
静止画でダブルマウントする機会はほとんど無いけどやった場合はRAW調整かな
現像ソフトが同じならわりと似たような傾向になるし

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:33:26.35 ID:EFXDjiGza.net
>>653
ペンタは特に緑が鮮やかですしね、オリ系の硬質で地味な画像は今の流行りと少し離れているので感狂うかも。
i-finishは画像の内容によって極端な演出が入るので、使いづらいこともある。Vividは少しだけ地味でコントラスト強め。
結局はJPEG+RAWで撮っておいてサムネイル的に用い、選別したお気に入りをRAW現像から起こす形になっちゃいますね。
ここが、パッと見綺麗なキヤノンやソニーとは異なるところ。パナソニックとニコンは青いし、更にニコンは黄味も強い。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 12:43:00.65 ID:G0PduvrDd.net
62mm径の保護フィルターを先走ってポチってしまった
保護フィルター不要との批判は受け入れる

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:31:48.48 ID:g+AFeAviF.net
>>642
12-100くらいか。
解像は無茶苦茶に良いだろうし、シンクロの威力も大きいだろうけど、ぶっ高そう。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:33:39.76 ID:g+AFeAviF.net
>>656
ちゃんとケンコーのZXとか反射防止が良いのを買った?
ケチるとロクなことはない。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 13:35:15.82 ID:kraIUgXc0.net
マクロレンズ発表に合わせて他にも何ならの発表はあるのかな
OM-1の被写体認識に昆虫を追加とか
大きなアップデートとか

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:11:59.16 ID:LS8Ynd4pd.net
高性能なマクロにはリングライトとかも必須になって来るよね
その辺も合わせて発表になったりするのかな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 15:12:53.88 ID:LS8Ynd4pd.net
あ、でも最短撮影距離22.4cmか

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 16:10:54.80 ID:G0PduvrDd.net
>>658
NikonのARCREST買った!

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:31:01.11 ID:ZCRJweERH.net
>>641
アラーキーなんてAFもどきのスピードでピント合わせやってた
年取ってから「もう目が悪くなっちゃってさあ」って悲しそうだった

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 18:32:24.87 ID:sk7HSIaod.net
>>629
35mmは何年か前の年末にイギリスの通販で12000円で買えた。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 19:20:30.17 ID:6ADAf7HMM.net
>>649
60mmマクロみたいな外観かも

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 20:50:17.42 ID:lo4jMFUs0.net
42.5mm F1.7
中古と新品あんま値段変わらんからAmazonタイムセールを機に新品ポチった
今後お手頃中古みつけたら死にそう

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 21:56:18.37 ID:EfLa1xyC0.net
細かいことは気にせず 楽しめ。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/03(金) 22:54:28.35 ID:ktvQZx8Fa.net
値段気にするようなレンズかよ
買って損は無いレンズだからサッサと入手するに越したことはない

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 08:13:58.09 ID:JL5nE/wJ0.net
子どもの発表会とか運動会みたいな記録撮影にはマイクロフォーサーズ最高だね。
フルサイズ併用だけど、上記の場にはE-M1IIとM.ZUIKO 14-150mmと75-300mmが大活躍してる。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 19:11:59.43 ID:A+ma94VDM.net
75-300はMFTの良さが分かるレンズ。フードが別売で高くてでかいのが残念。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:25:08.12 ID:5JPMp38M0.net
本体価格とフード代金加算しても安価
フードの大きさはレンズの焦点距離から計算されているのでこれより小さいのがいいなら自分で作ればいい

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 20:59:44.46 ID:JL5nE/wJ0.net
キタムラの中古は別売りフードが普通についてたりするのでいつも狙ってる。
75-300mmのも、17mmの金属フードも普通についてた。
同梱品の欄を見れば書いてあるから、買う前にわかるよ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:05:31.90 ID:arIUJNKC0.net
42.5mm f1.7持ってるけどやっぱ42.5mm f1.2欲しくなるな

674 :666 :2023/02/04(土) 21:24:50.54 ID:/j1JuxaY0.net
届きました!

何を撮る? ポートレート?? モデルおらんわw

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:50:34.56 ID:v4bueVUh0.net
>>670
値段はアマ辺で売ってるパクリ品なら安いんじゃない?
先広がりのバケツフードは邪魔くさくて良くないんだよな。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 21:51:22.55 ID:v4bueVUh0.net
>>674
とりあえず開放で夜景でも撮って遊んだら?

677 :666 :2023/02/04(土) 22:11:07.65 ID:/j1JuxaY0.net
>>676
花を想定して購入しました。
小さくてかっこいいレンズですね。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:12:13.38 ID:S4QPPht10.net
>>670
75-300、評判いいみたいだから買ってみたけど、望遠端だとパナの100-300の方がずっと解像するじゃねーか。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:21:44.20 ID:MsehGu+/0.net
75-300は値下げで再評価されたレンズだと思う

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 22:31:05.66 ID:+tPc5ZdU0.net
モデルとかもあと5年もしたらAIモデルを
自分が撮影した風景や部屋の中にパソコンで配置できるようになりそう

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:25:31.50 ID:5b98rTlx0.net
>>680
シャッターどころか我々が電子になってしまうのか…

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 23:33:09.04 ID:3wig9pI50.net
ンなもん出来たところで写真の楽しみに取って替わるもんじゃねえだろ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 04:28:55.74 ID:lIBfA+Q40.net
シグマにMFT用レンズの噂あるけど出るんかね?
40と35って中途半端な感じだけど

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 05:11:33.64 ID:vaiA/92Q0.net
>>683
出ないでしょ。こう書いてあるし。

>ちなみに、シグマの特許出願で将来的に発表される新製品の特許が先に公開される例は見たことがありません。これは何かの検討段階で出てきた一案で、既に廃案となっている可能性が高い。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 07:10:04.51 ID:u9Fz37SM0.net
>>680
将来は脳内に電子デバイスを埋め込むのでカメラやレンズ、モニターの性能差という既成概念が無くなるんだよ。映像を確認しているのは脳なので、目から脳に伝える電気信号を全て補正してしまって、色や解像度、ボケ具合も全てAIが補正してくれる世界に。早く来ないかな。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM0f-Lpsy):2023/02/05(日) 09:50:28.51 ID:2FFE1RN+M.net
>>683
シグマはFoveonで忙しいから…

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 10:12:22.79 ID:oSXM2ua7a.net
>>678
望遠側というか望遠で遠くの被写体のときの解像がなんかイマイチな気がする
それほど遠くない被写体ならかなりいいんだけど

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:13:34.21 ID:kDfrP1D10.net
>>687
300mmF4も遠方の被写体にはそれほどで、中距離をアップで写すとウホッ良い写りってなることが多い。
なんで虫の撮影にはかなり重宝する。
もちろん鳥も撮れないことはない。
遠方は大気の揺らぎの影響を受けるのかも知らんが。

ところで90マクロでワクテカしてるけど、昔は小さな被写体といえばマクロレンズだったが、正直今は等倍以上の撮影じゃなかったらかなり寄れる望遠の選択肢が多くなったので、望遠がメインなんだよね。
その方が被写体にストレス与えずに済む。
で、等倍以上必要なシーンはそれほど多くないんだよなあ。おまいらは何撮る?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 12:59:20.73 ID:ijQWNpjv0.net
恥ずかしくないのかな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:14:24.40 ID:/6MLjapad.net
90mmでは虫を撮る
匍匐前進でモートンイトトンボを撮るのだ!

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:28:51.67 ID:p3zC1kJPM.net
>>688
柵とかで近寄れないところにあるのをアップにしたいということも多いからね。
だからズームマイクロを常用してたんだけど、三脚なしではブレやすすぎるし、通常距離の後ボケが悪いので70-200とか併用しないといけなくて厄介だった。
M43でズームマイクロが不要になって、三脚の出番も激減してとても嬉しい ← だいぶ前からここ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 13:46:30.95 ID:365zYjet0.net
望遠レンズで遠方撮影は大気の揺らぎがモロに影響するよ
暖かい日中より涼しい明け方や夕方のほうがマシだとか
夜に月を撮影する場合は影響が少ないとかわりとわかりやすく確認できる

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:18:38.78 ID:p3zC1kJPM.net
>>692
揺らぎの影響は一眼レフじゃかなり前激しくないと分からなかったけど、拡大LVで見るだけで一目瞭然だからね。

あ、オリ機なら設定次第で高倍率でシャープに出るから分かるし、レンズの甘さも見えるけど、パナ機だと低倍率でハッキリはしないかな?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 14:19:51.30 ID:p3zC1kJPM.net
前ってなんだ?! IMEのピンぼけの先走りが邪魔すぎ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-i/gU):2023/02/06(月) 00:27:09.83 ID:arQhm28r0.net
12-45mm F4.0、楽天で52,831円なんだけど買い?
元箱なしの簡易梱包だけど新品ってやつ
マップの中古良品より安いかも

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 01:14:39.55 ID:IOeJECmd0.net
>>695
恐らくそれはレンズキット抜き取り品かな。
安いといえば安いが新古のキット抜き取り品相場がいつでも精々50kなんで急ぐ必要がない。
大幅割引クーポン使えるとかポイントバックどっさりとかじゃなければスルーかな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 07:17:13.11 ID:4r5E288yd.net
遠くの被写体を撮ると解像しないというのは、大気の揺らぎのせいなの?MFTの特性かと思ってた。
マウント変えようかと思ったときもあったけど、大気の揺らぎじゃAPSやフルサイズでも一緒ですね。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 07:25:42.75 ID:Posamjx70.net
遠くのもので解像がほしいなんて良からぬことしか思いつかんw

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:05:44.78 ID:+E42rAUK0.net
>>697
建物とか撮影するとまっすぐなはずの輪郭がうねってるよ
自分は東京スカイツリーがほどほど遠くにあるのでアップで撮影した時に気付いた
あとtubeに魔改造した超望遠レンズで月や遠くの建物を撮影した動画があるけどグニャグニャして凄い事になってる
直線が無い自然物だと解像が悪いように見えるんじゃないかな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:22:34.08 ID:GFMPEwzP0.net
換算で同じ焦点距離(400mmとか)で撮っても、キヤノンのAPS-Cの方が歪みが少ないのはなぜなんだろう。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:31:21.64 ID:8oEDqlYNM.net
>>700
同じときなら同じにしかなりようがないけど、何か勘違いしてない?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:51:37.17 ID:1jnOGl3Vd.net
>>700
i.imgur.com/yy01Tix.jpg

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:16:03.47 ID:tJTC3Gba0.net
遠方の解像比較って思っている以上に難しそう
どのくらい遠いかにもよるけど、遠ければ遠いほど季節や天候も無視できない…つまりは時間帯にも左右される…ということでまず比較条件がなかなか同じにならないだろうし
肉眼でも空気が冷えてたり雨上がりのときは遠方の鮮明さが目に見えてよかったりするし、望遠レンズつけてたら尚更じゃないかな
被写体から観測者まで光が通る行程のノイズが多い

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:19:48.87 ID:GFMPEwzP0.net
>>701 702
あんたらみたいな凝り固まった連中のレスは求めとらん。
理屈としておかしいな、と思ってるから聞いてるだけだ。他にも他マウントと併用してるやつの実績を聞きたいだけ。
せっかくの40-150 F2.8 Proがいまは死蔵状態だからな。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:22:23.69 ID:+E42rAUK0.net
>>700
画角に対する画素数が多いほど目立つから
換算で同じならAPS-Cのカメラの方が画素数が少なかったりしない?
あとは気温とか風の状態かなぁ
夏場の陽炎みたいなもんだし気温が高い方が派手に出る

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:30:13.37 ID:+E42rAUK0.net
少し補足
気温もだけど撮影対象の表面温度も影響が大きい
スカイツリーの例だけど晴れた日中(直射日光が当たって表面が熱い)だとゆらぎが大きいけど
光が弱まる夕刻だと小さくなる
表面で熱せられた空気が上昇してゆらぎが出るからね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 09:43:08.22 ID:tJTC3Gba0.net
大気中の微粒子の影響ってあったりしないのかな?
地方にもよるけど、普通に都市から出る塵とか黄砂とか花粉とかその他諸々の状態によっても視界に違いが出るよね
拡大するなら尚更かなと思って
実際望遠鏡だと大分見た目違うし

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fda-+FOx):2023/02/06(月) 11:54:17.03 ID:NPHjkCe+0.net
>>707
自分はこれだと思ってる。大気中にある微細なものがチンダル現象を起こしている。望遠域にあるこれらを圧縮した結果なのかなと。実際、気温が低く明け方(チリホコリが地表近くまで下降してると言われてる)の時間が良く解像してる

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-i/gU):2023/02/06(月) 12:12:22.94 ID:arQhm28r0.net
>>696
ありがとう
白箱、キットからの抜き取りですね
急ぐこともないようなので、マップやキタムラの安い中古を待ちつつ検討しますわ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:22:30.57 ID:jENLQnBJd.net
~の方が解像する とかそういうのは同じ条件に揃えて比較しないと単なる主観や憶測の域を出ないよな
両方持ってるなら試してみれば良いだけなんだが

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:25:04.52 ID:IOeJECmd0.net
>>709
基本的に待ちで良いと思うが既にOLYMPUS銘の製品は廃止されて去年からOM SYSTEM銘に切り替わってる。
なのでオリンパスの本体と合わせたい場合は状態の良い個体を年内くらいに買ったが良いと思う。
あと12-45F4.0は個体差が激しくてズームリングのガタが現行ロットは酷い気がする。
解像度はそこそこなのに価格はそれなりにするからここは納得出来ん人多そうだが皆通販で買うのかな?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:57:42.69 ID:RsqQEok10.net
自分でまず作例だして、自分の主張が客観的にどうか確認してもらえば良いのにね。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 13:22:08.67 ID:NPHjkCe+0.net
>>710
ごめん書き方悪かった。自前の同じレンズで時間帯で明け方が1番解像してるなと。他レンズとの比較じゃない。すまん

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 19:26:05.77 ID:LCD9iKBO0.net
>>695
俺もヤフオクでキット落ちの新品買ったよ。4.6万だったから大満足だ。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:06:04.31 ID:4/V/8JsHM.net
>>704
変なのか?
買ってすぐにちゃんと偏芯片ボケテストした?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:06:58.68 ID:2uHfyDgva.net
>>697
大気の揺らぎを考慮して画像比較するなら、三脚並べて連写で数百枚撮影して一番良いカット同士を比較すると良いよ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:24:39.17 ID:qpVVAeJL0.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671789429/86

ズイコースレに90proきてるよ~

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 20:46:28.15 ID:arQhm28r0.net
>>711>>714
ありがとう
ズームリングのガタ、結構気になりますねぇ
パナの12-32mmの買い替えで急ぎではないんですがマップの中古で良いのが出ないのでこのショップの楽天店で買おうかなと思ってました

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:29:57.75 ID:PahfJOrx0.net
たけーなー、買うしかないけど、たけーなー。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:42:19.08 ID:7m9MExIhd.net
90mmマクロ、少々お高いが、先走って保護フィルターを買ってしまったので、買うしかあるまい!
春の昆虫シーズンの前に出してくれてありがたい!!

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 23:53:10.01 ID:LCD9iKBO0.net
>>718
少なくとも、俺のにはガタはないよ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 00:51:35.77 ID:JIkAGrTz0.net
>>718
ガタはなかったけど、ズームリングがスカスカのユルユルでガックリきて売り払いました。12-45mm。
自分が許容できるかどうか、一度店で試してみるといいよ。
12-40mmとはビルドクオリティが違いすぎる。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 05:58:18.12 ID:h2TcxOw6a.net
90マクロ23万円もするの?
ちょっと高すぎる

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cff0-lhdX):2023/02/07(火) 07:06:03.17 ID:HkaZ7m3N0.net
>>718
新宿のマップや中野のフジヤまで行けるなら現物見た方が良いよ。いくつから並べていいやつ選べると良いね。

>>722
先に12-40F2.8触ってると品質低すぎてびっくりするよねw
12-45F4.0はズームリングと内装のリングの間に隙間があってこれがバックラッシとなり
外装のリングを軽くつまんで左右に振ると左右にカタカタ遊んでしまうのが良くない。
これがズームリング回して戻す際に使ってて気持ち悪いから嫌って人多いんじゃないかな。
ピントリングも個体差がかなりあって前後にガタガタと動く個体がかなり
混じっててとてもPROレンズ6万円オーバーの作りじゃないよね。
風景撮るとシャキっとしないし同じ予算ならやっぱ12-40F4.0しかない気がするね。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 08:00:40.35 ID:9d6mc7jgd.net
90mmマクロ、この値段なら三脚座附属して欲しいなあ
キヤノンみたいに三脚座別売2万円とかだったら気分が萎える

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:16:02.15 ID:wJTv7J6oM.net
>>723
20pro 希望価格104,500 キタムラ75,240
12-40proⅡ 134,750 97,020
40-150/4pro 159,500 114,801

90pro 231,000 166,320?


調べてみたら分かるけど実売初値は希望小売価格に0.72掛けたくらいの価格だよ
いつもそう
安く見えてきたでしょお?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:07:12.03 ID:z4NuhpTJa.net
>>724
それはバックラッシとは言わないね。単にクリアランスが大きいだけ。
シールリングに頼ったインロー保持なので、ガタとなって現れる。
そして、光学的には許容内OKという訳だな。
ズームによる伸縮量が大きければ、将来的にシールリング噛み込み
不具合も懸念されるだろうが、そこまででもないんでしょ。ま、気に入らなきゃ
買わないことが、メーカーに対する返答なんですよ。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:26:13.73 ID:GFl6dv48M.net
>>723
正気の沙汰じゃないよな。
焼きが回って黒焦げになっとる。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 12:44:49.40 ID:tY3EYpjUa.net
そもそも12-45にそういう印象ない
個体差?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f01-FrmZ):2023/02/07(火) 14:26:18.00 ID:AnGlpDxm0.net
自分も12-45にそういう印象ないしここやM.ZUIKO専用スレでもそういう話はこれまで見かけなかった気がする
フォーカスクラッチとFnボタンがないことに対しての文句はいっぱいあったけど
描画もボケない点以外は12-40より良い印象だった気が

731 :718 (ワッチョイW cf10-i/gU):2023/02/07(火) 14:33:21.00 ID:n75Bvk4s0.net
皆さん、ありがとう
個体差もあるでしょうが、可能なら実物見て買いたいところですね
不具合でないとしても自分の感覚として緩かったら使ってて嫌になるでしょうし
12-40mm F2.8がもう少し軽かったらなぁ…と言ったところです
現物見られるまでしばらく12-32mm使っときますわ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fcf-F1up):2023/02/07(火) 14:37:50.92 ID:deE2a6ct0.net
12-45は普通に使う分には普通のズームレンズの感覚かとは思う
写りの面だとフィルター付けると広角端でケラレとはいかないまでもやや減光大きくなる気がする

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 15:58:27.97 ID:VZp3RNbBd.net
12-40使った後12-45はズーミング軽くてスカスカな印象はあるが
12-45の後12-40使うとねっとりしすぎて使い勝手が悪い印象
個人的にはE-M5とかOM-5につけて良さそうな方を選ぶのが吉だと思う

かく言う自分は決めきれずに両方持ってる
G9に12-40、PEN-Fに12-45

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:25:47.91 ID:HkaZ7m3N0.net
>>727
恐らく中身バラすと外装リングと内装リングの遊びって分かるよ。
安いキットレンズとかで良くある現象なので俺はそれ治す主義で構造に関しては理解している。

>>730
現物をたくさん触る機会があるかないかの格差だよ。
新宿一周してデモ機何個も触ってマップでベストセレクト購入やったら個体差が激し過ぎるって理解出来る。
でも現物を触る機会もなければ購入も通販頼りだと気が付かないって話だよなぁ。
気が付かないのがそもそも悲劇かそれとも知らなくてよかったと考えるか。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:55:39.33 ID:7zXwa/oD0.net
結局自分のがそうじゃなけりゃどうでも良いからな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 17:59:30.17 ID:OpkEN7fCd.net
12-45はフードが異常にキツい。レンズ本体側の溝は真っ白になってしまった。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff45-DetN):2023/02/07(火) 19:09:08.72 ID:u0APtZkw0.net
>>734
デモ機って時点で、触られまくってガタも出ると言うことに気づかないんだからw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f01-FrmZ):2023/02/07(火) 19:27:35.91 ID:AnGlpDxm0.net
>>737
別にこのケースに限った話じゃないけど、デモ機て結構過酷な目にあってたりするからガタきてたりするね
スカスカになってたり逆にちょっとスムーズじゃなくなってたり、ひどいと端まで回しても広角端や望遠端が出にくくなってる個体もある
あと接触不良とか
新宿、秋葉原とか人が多いところのお店はたまに出くわすね

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:36:03.30 ID:uNtOpQRQM.net
>>738
それに気づかず、たくさんデモ機触ったことあるぜ、ドヤァってのが、マジ嗤えるよなw

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:43:03.80 ID:HkaZ7m3N0.net
>>737
もう新宿のカメラ屋は展示品がOM-5付属の14-45レンズキットになっていて
オリンパス銘からOM SYSTEM銘に切り替わった新ロットが展示されていてそれがガタガタなのだが。
これは一体どう説明すんの?おろしたての新製品だから消耗してなんて話は成立しない。
そもそも先行展示されたOMプラザのデモ機からしてズームリングはガタガタよ?w

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 20:57:37.61 ID:4fzDNYoAd.net
触ってくるから新宿のどこか教えてくれ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:01:22.91 ID:7zXwa/oD0.net
初期ロットしか知らないけどOMになったから駄目になっただけじゃないの?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:05:50.80 ID:HkaZ7m3N0.net
田舎に引きこもってるから新宿で起きてる事なんて分からんよねw
一回もOMプラザ行ったことないような奴らが騒いでるとかこっちが恥ずかしくなるわw

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:13:19.55 ID:FDRzDhywM.net
最初の言葉遣いからして何かしら小馬鹿にしたいの透けて見えてるし関わるだけ無駄だぞ
スルー推奨

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:13:21.19 ID:u0APtZkw0.net
>>740
2時間近くも考えて、必死でOM-5のキットレンズって言い訳を思いついたようだが、指摘されるまでそんなことは一言も書いてないのになw
いずれにしろ、俺の正常な12-45とは関係のない話。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:15:58.81 ID:4fzDNYoAd.net
OMプラザはカメラ屋じゃねえだろw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 22:17:55.49 ID:Dq/cyK3j0.net
「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」はテレコン使用時に最大8倍のAF撮影が可能
https://digicame-info.com/2023/02/mzuiko-digital-ed-90mm-f35-mac.html

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 06:45:10.58 ID:8ilLEIyJ0.net
>>747
8倍ともなると三脚座欲しいな。アルカスイス互換で用意して欲しい。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 06:55:09.14 ID:9JcpFdwc0.net
ATOLLとかでいけね?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 08:57:03.79 ID:LgNKRd6M0.net
軽く20万越えだがそれが必要なのは花と昆虫撮りの人かな?
ポトレでは望遠過ぎて使いづらいし

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 09:46:51.86 ID:xHYoBI1Aa.net
>>750
そうなりますね。でも、花単体ではなく花と鳥、花と昆虫、枝葉込みで撮る時は
40-150高Proの方が使いやすいことも多いから、先ずは望遠マクロに飢えてる人向けかな。
それに、望遠だけではなく高倍率マクロにもなると、手前奥のブレがピンズレに繋がるので、
そんな気軽には運用できないです。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:14:11.80 ID:R7RqpVM7M.net
>>747
何だ?こりゃ?
三脚座なしって何やってんだ?
ま、ブッ高いから買わんのでどうでも良いけど。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:25:28.47 ID:R7RqpVM7M.net
>>751
40-150/2.8+MCもけっこう行けるし、40-150/4+薄い中間リングもけっこう行けるし、パナの100-400もけっこう行けるし。
高倍率ったって使いどころがちょっとね。
シンクロの威力は大きいだろうし、AFでカメラ内接合のケチ臭いのではなくて数十コマのフォーカスブラケット接合とかも効くだろうけど、いかにも高すぎ。
ま、そんな出すくらいなら赤道儀にasiair plusにASIの何か・・・とか全然関係ないことを考えてるだけだけど。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:28:45.90 ID:R7RqpVM7M.net
>>750
通常域の解像もボケも完璧を期してるんだろうけど、ポートレだとガリガリにならないかね?
まあ、シャープネス系を軒並みゼロにすれば落ち着くかな。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:02:12.31 ID:iELp43lD0.net
三脚座が無いのはむしろマクロスライダーの出番だからでは
(さすがに無いか)

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:14:03.71 ID:KEguSlQ9M.net
>>755
それはないな~
プレート自体が位置の前後調節に使えるし。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 17:27:21.14 ID:iELp43lD0.net
いやマクロススライダーてピント調節の為だよ?
マクロ域ではピントリングで前後させるよりカメラ自体を前後させる方がピントを合わせ易いから
ピント合わせるのにわざわざプレート緩めて前後なんてさせらんないでしょ?
今回のレンズでも有用なんじゃないかな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:21:25.38 ID:KEguSlQ9M.net
>>757
マクロスライダーはピントではない画角範囲や倍率調整にも使うからね。

アルカ型のプレートを使ってりゃ分かってる通り、三脚座セットみたいに前後に移動できる方向にセットしてあれば、マクロスライダーを別に持ち運ばないでも、それ自体がその調節に使えるから便利なの。

ネジ利用の微動装置ほどスムーズに細かくは移動できないけどね。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:23:20.25 ID:EH87unjjp.net
実売16万台か。買えそうだ。
スライダーは有用だろうけど、ローアングル主体の自分には三脚座なんて高さが出るものは邪魔だな。1cmでも低くしたい。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:38:35.28 ID:iELp43lD0.net
>>758
なるほどアルカプレートのミゾを掴む方向をレンズと同じ方向にするって事ね
自分は何故か撮像面と並行で考えてた
納得しました

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:43:49.29 ID:KEguSlQ9M.net
>>759
不要なら外すだけのことだけど、内部構造も対応でないと駄目なので、ないのを付けるのは無理に近いから困るんだよね。
パナの50-200もそうだけど。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:48:53.11 ID:KEguSlQ9M.net
>>760
あ、なるほど、カメラ底部に横向きに付いてるのしかイメージしなかったわけね。
横向きは横向きで、パノラマやジンバルの調整に使えるけど、パノラマもジンバルも使ってないと知らないだろうな。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:49:31.44 ID:8ilLEIyJ0.net
>>759
えっ?三脚に逆さ吊りして地面スレスレでマクロ撮影する時便利なんだけど

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:18:29.69 ID:xMw6J5Lk0.net
>>763
逆さ釣りなんてストロボ使えないじゃないか。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:56:46.91 ID:vUoczyt40.net
エレベーター逆刺し逆さ吊りは操作が激しくやりにくいし、とっさには全く間に合わないんだよな~
三脚座ならまんま台そのもので、地面に直接置けるし。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 20:58:46.51 ID:vUoczyt40.net
>>764
電波式で発振器がカメラ内蔵なら行けるけど、内蔵してないんだよな~

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:08:37.76 ID:8ilLEIyJ0.net
>>765
とっさには確かに

じっくりと1つの被写体を
撮るには良いけど

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:27:52.76 ID:S9vgEEzK0.net
90mmマクロには ジャイロセンサー が 入ってるんだぜえ

 
しゅごいレンズ だわあ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:53:40.88 ID:5urp2P5D0.net
加速度センサーな
ジャイロはボディ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 21:54:41.45 ID:5urp2P5D0.net
と思ったらジャイロ入ってたわ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 22:16:28.19 ID:Q5BFK2Eja.net
タムキューがあるんだったら…

772 :30 :2023/02/09(木) 07:34:56.27 ID:QebV2ORh0.net
買う宣言の人と酸っぱい葡萄の人達と勢力がそれぞれあるって事は魅力的なレンズだって事ね。
テレコン付けると実質8倍とか確かに浪漫だよな。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:40:11.99 ID:97LrsPMU0.net
Table Photoに悩む。
どのぐらいの画角が向いてるんだろ。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:32:14.53 ID:wX7rg7kh0.net
対象物の大きさもあるし座ったまま撮るか立って撮れるのかで全然違うぞ
わからんのなら12-45あたりで良いのでは?

しかし90mmがロマン溢れすぎてほとんど使わんだろうが欲しい
60mmほとんど使ってないから入れ替えようかな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:28:23.14 ID:ci59WjJj0.net
マクロだけでエキサイティングな発表かやって文句言ってたやつが手のひら返ししてて笑うな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-DD1s):2023/02/09(木) 12:39:41.14 ID:sotzzD9/d.net
OM-5のおかげでハードルがめっさ下がっている

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-6i6f):2023/02/09(木) 13:01:54.43 ID:VIuTF8uUd.net
>>775
俺もその中の1人だw

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-0wS3):2023/02/09(木) 13:09:10.11 ID:BDq5fO5+d.net
2倍マクロAF→スゲー!

希望小売価格23万円→タケー!

テレコン対応→ヤベー!

実売16万円台→イヤッッホォォォオオォオウ!

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-ZhIS):2023/02/09(木) 13:12:56.63 ID:TBGKBikbM.net
希望小売価格がリークされたら高い高いと騒ぐ前に0.72掛けろ
レンズが安くなる魔法の数字だ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 13:45:21.96 ID:Bh7KaV4da.net
>>779
魔法使いさんありがとう

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:06:05.12 ID:9CVbopaWM.net
まだ高い。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:08:38.54 ID:ci59WjJj0.net
>>778
手のひら返しすぎて手首がちぎれてるやろ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-m4qF):2023/02/09(木) 14:39:03.20 ID:Jmj0eqqla.net
>>779
60で割ろう

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:02:29.34 ID:oD+Y60dW0.net
景色にも使えるだろか。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 09:02:58.48 ID:oD+Y60dW0.net
20mm f1.7の旧型はブラックモデルはないのか

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 11:55:11.30 ID:lQInGsrX0.net
Laica 12-35/2.8 が出るということは
35-100/2.8 もあるってことですよねw
本命はこっちかな

もっと言えば 8-18 のII型もあり得ると

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 12:35:50.15 ID:qOGGcwzKr.net
>>785
確か真っ黒けはなかったな。
グレーっぽいの。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 15:20:47.64 ID:NfegbwnM0.net
12-35/2.8はズームリングをプラにして欲しかった
ゴムはホコリがつくと落とすのめんどくさいよね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:02:22.23 ID:Ok2Hhp+6d.net
>>786
でも中身はほぽ変わらないじゃないの?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:03:40.50 ID:Ok2Hhp+6d.net
広角いらないから
18-40とか
20-50くらいで
コンパクトで明るめのズームほしい

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:28:08.84 ID:IuBQndf10.net
>>788
どうせ出すなら12-60と同じデザインにしないとダメだろう。
LUMIXのままデザイン変えないとかありゃ売れないだろうな。
ゴムリングはゴミ巻き込むのと劣化があるからオリみたいなアルミリングが良いけど軽量化するとかあーなる。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 00:24:27.07 ID:gXe+LqXS0.net
Lenstipでの90mmF3.5Proの評価、芳しくないな
買おうと思ってたけど、やめよっかな・・・

F5.6で最高解像なのに、撮影倍率2倍で撮るときにF8まで絞らないといけない
2倍テレコンつけるとくそ画質で期待していたものより低い

なやましいな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 00:30:13.79 ID:R1SaNq3O0.net
海野氏の作例見る限り解像度良さそうに見えるけどな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 00:49:22.16 ID:JcYpw5Q10.net
90Proみたいな極端なマクロレンズの場合解像ピークを最近接側に持ってきてるとか設計思想が普通のレンズと違ったりするからその辺はチャートのテストより実写で見て判断した方がいいかとは思う

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 01:07:07.86 ID:mfJtLeE+H.net
>>792
気にすんな
写真は撮ったもん勝ち
that's all

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 01:32:05.74 ID:i3RpVkA90.net
そもそも換算8倍は低画質ですって言われてもじゃあ他の画質良いレンズで同じ倍率で(トリミング込みで)そもそも撮れるの?って言われたらどう答えるのよ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:25:00.89 ID:yJjnaKKo0.net
トリミングで負けちゃうなら微妙だろ
撮影時のワーキングディスタンス、被写界深度やら実行F値を考えたらトリミングの方が楽になってしまう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:53:39.60 ID:ABoznZ2SM.net
>>792
60マクロもマクロ域はすごくシャープだけど通常距離は大したことがないのと同じく、マクロ域の解像に集中して設計されてるのに、マクロ用チャートを用意してないせいで手抜きして通常チャートでテストしたのが間違ってるだけだろう。
パナの45マクロは逆に通常域は凄く良いけど、マクロ域は60マクロと比べるとボヤケてる。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 02:58:50.87 ID:ABoznZ2SM.net
>>794
というか、テスト基準を揃えるとか手抜きの言い訳をしないで、ちゃんマクロ用の細密チャートを用意して、マクロレンズは通常域は参考にとどめて、そっち重視でテストするように方針を改めさせないと駄目だな。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 03:04:27.80 ID:ABoznZ2SM.net
>>797
そのテストは通常レンズのテストでしかなくて、マクロレンズのテストになってない。
特定のもっともらしい数字をそのまま鵜呑みにする癖は改めないと駄目。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 07:34:04.39 ID:i3RpVkA90.net
>>797
トリミング込みで8倍まで拡大して2000万画素確保できるフルサイズのAFレンズどれ?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:10:02.49 ID:PfS+sMk20.net
>>786
何で12-35の刷新だったんだろう パナはMFTに対するスタンスがよく分からない

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:37:13.36 ID:yj3OpU810.net
コーティング含めライカ風の色合いにしたいのだろう
実際ライカの人間に給料を払っているわけだし
あと35‐100もライカ名が付くと思うので期待している

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 08:56:46.49 ID:KTRPi5R90.net
とあるMFT加盟メーカーさんとお話したらMFTは将来的に衰退でダメかも的な話をされた。
ダメとは言わなかったダメというニュアンスで製品を作りにくい理由は沢山あるてな説明が出てきた。
やっぱユーザー増えてないからボディからしてやる気なしでもうダメなんかね。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:05:22.31 ID:i3RpVkA90.net
将来的にじゃなくて現在進行系で衰退してるだろ
OMDSが5年後残ってると思ってるユーザーなんてこのスレにだっていないだろ?
俺だってその程度わかってて使ってるわ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:13:32.61 ID:adfjnNN50.net
>>805
OMDS、オリンパスから切り離されて少しは面白くなるかと思ったら、
OM-5がお役所的な仕事だったり、90mmマクロは逆に変態仕様とか、
嫌なベクトルで面白くなってるのがつらい

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 09:17:50.64 ID:A3XIWhmLd.net
>>806
OM-5については同意、90マクロではむしろ見直した

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:28:35.80 ID:hMFJNeuEa.net
90mmマクロのように面白いレンズを今後も出してくれれば良いよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:38:28.38 ID:NLekqex20.net
んだな
オンリーワンはすんばらしー

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 11:57:02.78 ID:sukIqoKm0.net
オンリーワンw
一見格好良いけど製造業でボリューム出なければ
開発部隊も維持できず新製品がなくなるだけ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:02:51.84 ID:O/xGbUkjd.net
隙間産業という言葉を知らんのか
そもそもMFTでボリューム出そうとしたらオンリーワンになるでしょ
FFと同じようなもの出してもみんなFF買うだろっていう

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:42:31.71 ID:sukIqoKm0.net
>>811
ライカやペンタみたいな商売だろ
俺は興味無いけど別にそれでも良いよ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:42:59.68 ID:W3Y/1cGz0.net
ついでに75mm f1.8リニューアルして手ぶれ補正付けてくれないかな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:46:09.79 ID:NpdXo2T60.net
堅実なヤツだしたら「斜陽なんだから冒険しろよw」とか言うタイプ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 12:59:11.38 ID:qnW3BxW/F.net
>>813
あれはSigma製

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:16:45.23 ID:ABoznZ2SM.net
>>808
通常域は捨ててる代わりに、マクロ域は異様に良いんだろうけど、高すぎだ!
もっと負けろと言いたい。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:18:43.69 ID:ABoznZ2SM.net
>>813
手ブレ補正で狭めるのは無理じゃないかね?
もっと寄れると良いが。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:38:25.66 ID:IHc0dc5gM.net
>>812
しれっと話すり替えてて草
そもそも何様だよ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:51:01.21 ID:yj3OpU810.net
>>813
17/1.8もそうだがレンズフードが高い別売りでねじで止め方式は止めて貰いたい
他のレンズのようにレンズ同梱でねじ込み方式なら良かったのだが

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 14:54:30.85 ID:xMyTW90g0.net
ワクチン 二回以上うったやつは 5年後 生きていない


だから  アコム行って マクロかって


しあわせに しね

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 15:35:22.17 ID:0/aEmODH0.net
75mm F1.8は色収差がなぁ。新設計して欲しい。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:22:32.61 ID:ihDlJWjy0.net
>>804
とある加盟メーカーって会社名隠す必要ある?
だいたい想像ついちゃうよ
オリパナでないことは明らかなんだから

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:37:30.02 ID:gXe+LqXS0.net
タムロンかトキナーだろ
シグマはAPSCの片手間で作れるし

18-50/2.8のマイクロフォーサーズほしいけどでねぇだろうな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:41:20.64 ID:npjEUfzD0.net
25mm f1.2はシグマ製?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:42:12.81 ID:GYDBHCIc0.net
>>824
日本製はみんなそう

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 05:29:40.52 ID:KVxyvmVsM.net
>>806
寧ろ不安だよ90mmこれがコケたらこの会社は本当に終わりだと思うw
こんなレンズどこまで需要があるのか読めないのによく出したなーとは思うけどw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb68-CANI):2023/02/12(日) 06:53:04.15 ID:gZnUUKR+0.net
90mmマクロは既に本体を持っている人にはそれほど売れないかもしれないが、このレンズの為に本体ごと買う人はそこそこ居るのではないかと思う。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:12:42.27 ID:rEnczMfu0.net
ま、明確な目的を持って買う典型的なレンズだよね。今回の9035マクロは。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:16:00.29 ID:3IyJb5TR0.net
コケたら終わりって、元々欲しいと思う人が少ないのは承知の上で作っている製品だよ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:36:53.37 ID:06T+VNbv0.net
明確な目的がないのにポチってしまった

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:38:12.87 ID:dRPyiPxb0.net
明確な目的がある人は買うレンズだし、明確な目的がなくても勝ってしまいたくなるロマンがある

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:41:00.65 ID:3IyJb5TR0.net
今までに無いスペックのレンズだからね
明確な目的を持っている人そのものが少ない
目的無しに買っても、色々考えながら撮影することで今までに無い作品が生まれるのですよ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 07:46:24.03 ID:d0JY34Fh0.net
いつか120mmマクロが出るのかな
今年の新製品はこれだけかもしれないから買うか

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 08:15:25.26 ID:V8FN0UBr0.net
明確な目的なんかなくてもとりあえず買って売上に貢献しようぜ!

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 08:59:07.03 ID:ZefXtV8J0.net
>>829
高額商品はある程度数が出ないと特にこの種のレンズはかなり危険。
一桁ほど高いレンズは製造設備や資材調達に通常よりかなり金をかけるから。
リスク回避でシグマやタムロンにOEMファブレスならまだ良いかもしれんが基本的に
新製品ボディの金型使いまわす程度に傾いてる会社が売れずに製造段階から失敗すると
あっという間に負債が増えて再起不能に近づくってのは製造業知らない人にはイメージしにくいのかな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 09:17:58.35 ID:rY19WoOJ0.net
本当にバクチみたいなレンズだと150-400みたいに受注生産にするから
あれは逆にもっと生産体制作ってりゃ…って感じでもあるが

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 09:26:26.75 ID:iKbBFuHDM.net
OMDSがあと3年でなくなることは避けられないと思ってるのでせめて死ぬ前に14-35F2の後継と35-100F2の後継を出してくれ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 09:33:19.25 ID:ZefXtV8J0.net
>>836
高価なレンズは資材調達価格上昇した時に対応できなくなるだから生産を休止したり他と違う対応を取る。
利益を阻害する要素を何らかの方法で吸収出来ない場合受注生産もコスト増読めないから危険。
2022年は値上げしまくったからかなり厳しい対応で今月ソニーが値上げをした今
既存の高額レンズは次来る値上げを考慮すると買いかもしれない。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 09:47:07.44 ID:g39s3S580.net
90mmマクロ、面白そうだけど値段的に俺には無理
しかし深度の深さを活かせる分野だから、
Laowaのプローブのミニチュア版とか出してくれんかのう
虫の目レンズ流行ったし需要あると思うんだけど

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 10:33:17.58 ID:ikPe0vgg0.net
目的ないのに欲しくなる不思議なレンズ
90mmマクロ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd4a-fk3n):2023/02/12(日) 11:14:43.35 ID:MaNhWnyMd.net
昆虫撮りたいとか思ったこともなかったけどサンプル写真を見てると撮ってみたくなるね

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 12:27:43.20 ID:hlT5WVtHa.net
>>835
開発費の話ならボディとレンズは開発費が一桁違う
E-M1Xのようにボディでコケたら本当に危ういだろうが、レンズはMFTならではの製品を揃えられない方が余程危ういよ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:22:57.08 ID:Xh3fee9i0.net
クリトリスを接写したいなあ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:49:18.58 ID:AKE2n1Rh0.net
オリンパスの撤退話なんて昔から聞き飽きたよ。
自分が使いたい機材を使ってるだけ。
撤退するかもだから買い控えるとかアホかと。バカかと。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:51:51.64 ID:HuhjcY/t0.net
突き詰めていくと、いずれ死ぬのになんで生きてんだとなるやつ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:53:30.79 ID:Ww2xYZofM.net
>>844
ろくに使ってもいない脳内が聞きかじりをツギハギして空想に酔って喚いてるだけだから、中身が空疎で無意味なのは当然ですな。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:08:26.08 ID:PnQ0U/VbM.net
撮る対象があってこそのカメラだからな。昆虫や虫なら、そこら中いる。90マクロは買うよ。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:13:12.48 ID:bVFYqUjPM.net
虫だけなのかな
花もあると思うが…

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:21:52.30 ID:Ww2xYZofM.net
>>848
植物園とかでなくても、柵とかで相当に離されてしまうことが多いから、望遠から超望遠で寄れるもののほうが具合が良いことが多いんだよね。
花に留まる虫視点のドアップじゃ何採ったのか分からん勢いでもあるし。そういう意図的な狙いももちろんありだけど。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 17:29:54.91 ID:1Aulh4HQ0.net
虫以外だと粘菌にもよさそう

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 18:47:40.94 ID:ARJqVapZH.net
>>843
やめとけ
接写していいものではない

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff32-zyrc):2023/02/12(日) 20:35:14.90 ID:o5FH14Xp0.net
>>843
ちゃんと花びらも撮っとけよ。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:08:55.74 ID:z2ESeM7h0.net
花撮り想定で90mmポチっちゃった
いまから散歩が楽しみだ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:23:22.28 ID:EJcbwVfg0.net
90mmなら栗とリスを充分撮ることが出来るな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 22:29:37.94 ID:d0JY34Fh0.net
OM SYSTEM「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」は回折の影響でセンサーの解像力を十分に引き出せない
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-1.html

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:14:57.22 ID:T7UhwG+b0.net
テレコン使用のはなしね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:04:26.29 ID:6yfCfxMhM.net
>>854
リスなら夏の終わりに層雲峡からロープで登った上にいっぱい出てくるぞ!
クリを持っていってやれば大喜びするだろう。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:39:42.92 ID:3iO14mjI0.net
Lenstipって他に同じスペックのレンズがある時に解像がどんなもんかを参考程度に見るサイトだからな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 00:46:44.24 ID:6yfCfxMhM.net
>>858
測定方法が間違っていたら参考にも何もならないって。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 04:32:10.69 ID:LHTiI7ix0.net
>>854
30mmでも十分だぞ
ワイはパナライカ9mmハーフマクロ使ってるけど

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 06:25:03.63 ID:hikYdFPT0.net
マクロレンズは通常、マクロ域で性能を発揮する設計になっている。
特に9035は2倍(換算4倍)投影なので、最短撮影距離付近での性能に振っている。
やはり、用途とユーザーを選ぶレンズで概ね間違いあるまい。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 07:18:40.78 ID:UFy9qwhe0.net
それはそう
まあ程度は違えど大なり小なりどのレンズもそういう面はあるものね
ただ、尖ったレンズは適当に買っちゃうと潰しがききにくいのは確か
平凡に行くか尖らせるか、そのへんの匙加減て難しいよね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:59:14.30 ID:wcmpC1YR0.net
>>827
いないでしょw

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 11:00:05.51 ID:wcmpC1YR0.net
>>826
このレンズが爆発的に売れる可能性は限りなくゼロに近い

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 11:18:21.06 ID:hB/9nxjhp.net
いつもの「売れるカメラ=良いカメラ」理論の、カメラ持ってない君じゃないか。で、相変わらず何も持ってないのかな。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:59:04.88 ID:6yfCfxMhM.net
>>861
ニコンなんかが出した当初はマクロ域最優先設計だったけど、タムロンがマクロ域はそこそこで通常域も重視した90マクロを出して、
使いやすいってんで受けて、真似るところも増えたものの、距離域の完全両立は不能に近いのでどっちか重点にならざるを得ない、
という感じね。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 14:22:43.21 ID:jKK2dC01a.net
>>866
そもそも昔のマクロレンズは無限遠が出ないのが当たり前だったからね。
ふた昔前辺りから遠景にも使えるようになったので、比較的明るいレンズを活かして
今では焦点距離次第でポトレレンズとしても使われるようになっただけ。
時代と技術の進歩で、要求されるレンズ性能も変わって来るという事だね。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 15:29:04.84 ID:6yfCfxMhM.net
>>867
伸ばしレンズとかをベローズにつけて使うとか、広角の逆付けとか。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 17:17:54.89 ID:J64/RKNU0.net
売れるカメラがいいカメラなら最高のカメラはiPhoneとか写ルンですになりますな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 18:45:51.86 ID:5uplV9+b0.net
>>869
iPhoneはカメラとして売ってないのだが

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:03:17.27 ID:WDIJ7OL40.net
>>869
実際そうだと思うよ、どんなに性能良くてもその場に無ければ撮れないんだし

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:13:40.00 ID:IeLPJ4cka.net
写るんですは最高のカメラだって言っておかしくない。
カメラ史を振り返った時に特筆されるカメラの一つ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:51:21.96 ID:sRcM0lxD0.net
カメラじゃなくフィルムなんだけどな

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 19:58:24.11 ID:y7U9ZNDGH.net
>>873
使い捨てカメラ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:07:18.44 ID:0y+ApRVja.net
富士フイルムは使い捨てカメラとは言っていないけどな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:13:38.87 ID:9mIVRo100.net
レンズ付きフィルムって定義だろ。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:14:39.91 ID:DL1kVBTV0.net
テレコンつけると180mmだから
ワーキングディスタンス稼げるのが良さそう

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:18:02.61 ID:eLW9LViV0.net
テレコンつけるならマクロストロボ必須なんかね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:18:29.96 ID:y7U9ZNDGH.net
でもレンズがあって遮光ケースが着いてれば立派なカメラ
実際カメラとして使うのにカメラじゃない、フィルムだ、ってのは変だわなw

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:36:44.52 ID:WDIJ7OL40.net
税回避とか流通の都合とか色々あるんだろ?知らんけど

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 20:51:19.97 ID:sZfLDlwn0.net
つGodox MF12

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:41:16.21 ID:4ATwfneC0.net
>>872
写ルンですならお前にも買えるかもなw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 22:44:55.03 ID:1i2zdYu10.net
海外のネイチャー系フォトグラファーのYoutubeとかインスタ見てるとマクロ撮影では普通のクリップオンストロボにディフューザー付けてる例が多そうだがマクロフラッシュの必要性ってどこまであるんだろうかね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 00:22:28.29 ID:fh7NX/MVM.net
>>875-876
一般に言われてた使い捨てではイメージがナニだから言い換えただけ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 02:16:07.74 ID:55OCGihM0.net
マクロライトはハメ撮りや車内イチャイチャみたいな暗がりのなかで活躍する
絶対それ念頭に置いて作ってる
あの有無を言わせぬ照明に執念を感じる

一般的マクロはワイヤレスで外付け二台が一番便利だが・・・
セッティングできないシチュエーションってのがあるでしょ
あ、やっぱ一行目かw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:32:35.15 ID:E1v1J9v10.net
OM SYSTEMのYoutubeみると、その方を推奨しているからかなりのことできるんじゃない?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 06:35:43.42 ID:E1v1J9v10.net
>>883
OM SYSTEMのYoutube みるとOM-1付属のストロボにディフューザ付けた取り方も推奨してるからこれでかなりのことできるんじゃない?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:14:13.43 ID:PW88vOZ70St.V.net
マクロフラッシュ、昔歯医者でよく見た。
20世紀の話。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 07:23:24.37 ID:loXYi2qz0St.V.net
>>823
どっちもMFTで何か出した?って聞きたくなるレベルだな。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 17:54:46.29 ID:kBi4Z6+XMSt.V.net
2023 年 2 月 24 日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5Macro IS PRO」について、大変多くのお客さまにご予約をいただいておりますため、一部のお客さまには発売後、製品のお届けまでお時間をいただく場合がございます。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 18:49:12.87 ID:hedjzs1P0St.V.net
品薄商法きたー

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 18:53:49.62 ID:fDbJXh+m0St.V.net
何本作るもんなんやろ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:04:05.83 ID:359s715yHSt.V.net
電気もねえガスもねえ食料もねえでみんな値上げ
レンズもねえと来た日にゃしょうもねえな
日本死んだの?

とりあえず外に出ればいつものように人がうじゃうじゃしてるが
みんな何やってんだ?
仕事しろよ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:17:57.26 ID:TBidQuZLdSt.V.net
生産能力に不安がよぎる

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:28:28.83 ID:cUwMS6Qs0St.V.net
年末のルミックスのキャッシュバック、1/16に申し込んだけどまだ来ない。みんなきてるー?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:28:51.65 ID:359s715yHSt.V.net
>>894
そう言ってるだけ

普段からホラばっかり吹いてるよな、この頃の人間は
正直になんて生きていけねえだろ
全部嘘だと思っていいよ、世の中

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:37:55.57 ID:FsXS7JWB0St.V.net
レンズはベトナムから空輸?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:22:21.15 ID:VZF2d57BMSt.V.net
もう一眼カメラなんかピンポイントで売るしかないからな。90mmマクロに飛びつく人がいて、品薄になっても不思議じゃない。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:30:50.30 ID:xsRYoAzXdSt.V.net
マップでも発売日にお届けが消えてる、早めに予約しといて良かった

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:29:07.28 ID:Yt6/b9Ax0.net
8-25Pro、100-400なんかも発売当初は完売で、次回ロット待ちになっていた。
90マクロは学者も注目のレンズだろうね。動植物を撮るのに被写界深度のある
フォーサーズ系カメラを愛用している人は意外に多いのさ。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:31:33.44 ID:GGuUwWcW0.net
>>被写界深度のあるフォーサーズ系カメラ
その手の売り文句を見るたびに、「フルサイズでも絞れば良くない?」と思う。
まあ、同等の絵が撮れるならコンパクトなMFTが良いんだけど。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 23:58:10.89 ID:/dOPqZYv0.net
>>901
回析
シャッター速度低下

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:03:40.45 ID:W/7p4leKM.net
>>901
無闇に絞ったら最良の解像を通り過ぎて肝心の解像が劣化して意味が失せるだけ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:51:48.54 ID:qDuQ/8xsH.net
>>901
おら今度やっと出たC社の安R8に移行することに決めた!
望遠も撮らねえし
10年フルレフ機使ってた身からするとやっぱMFTは難しい
遠景以外感覚全く掴めず写真から離れてた

まだ安くて売るのもはばかられた
EFの安い軽いレンズが棚の奥にあるから
アダプターで復活させるぞ~

28-90
50/1.8
50/2.8マクロ
180/3.5マクロ
Yeah!

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 00:52:03.16 ID:X2Ys8u3T0.net
>>902
回折(かいせつ diffraction )だよ。紛らわしいが。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 04:52:40.69 ID:+fRxHF7W0.net
>>904
スレチなんでIYHスレでどうぞ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:59:30.29 ID:jmctK7Xj0.net
R8良いと思うが、OM-1で慣らされたオレにはブレ写真製造機にしかならないだろうなぁ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 06:59:38.28 ID:3bLD92rRH.net
>>906
それって分割払いのスレじゃないの?
でも大丈夫、もう書かないから
15/1.7と25/1.4(I型)そのうち奥に出すからな
ほな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/15(水) 09:48:07.29 ID:JVeiC4FU0.net
>>908
IYHスレは分割じゃ無い方もある

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-Ptol):2023/02/17(金) 17:12:01.20 ID:rsA4Yqoxa.net
また75mm安売りするみたいね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 17:57:09.68 ID:K9N7XB9a0.net
どんだけ余ってんだよw

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d301-Ja3i):2023/02/17(金) 18:38:16.96 ID:9Nt0FQot0.net
90マクロが出た影響かな?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:06:08.01 ID:ljk22f/uM.net
寄れないと苛つくから要らね。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:25:10.99 ID:2ibZw2Nd0.net
6mmのレンズが出たね。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 19:56:38.45 ID:ljk22f/uM.net
それって何かと思ったらLAOWAか。
180度超の魚眼といい面白いのを出すな~

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-99Ik):2023/02/17(金) 20:41:36.19 ID:MvQAZpUBd.net
パナに9mmを出され、OMDSに2倍マクロを出され、SIRUIの後追いで出したアナモルフィックレンズの評判はいまいち
ここからが正念場だ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/17(金) 21:39:46.66 ID:yFWCxLX80.net
AF虫の眼とか出してほしいわ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/19(日) 17:38:53.47 ID:RcAzM60b0.net
75mmってどこ情報?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 10:40:41.82 ID:tD5CbB5T0.net
https://youtu.be/4vAsKD2jNBw
90マクロほしいけど電気代にビビって買えない

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 11:31:11.86 ID:CNDKxWkKa.net
買っちゃえ。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-Qzdv):2023/02/20(月) 18:01:08.11 ID:b6iNTOL60.net
90マクロをヌード撮影会に使えば…とふと思いw
ただ部分アップばかりでモデルは嫌がり出入り禁止になりそうだが

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:27:31.08 ID:OKQmbfly0.net
90mmマクロ買うために9mmf1.7売る生活

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:35:10.97 ID:Z2mzfeKZ0.net
>>921
倍率は高いが焦点距離も大きいので寄れんぞ
最短25センチとか22センチだから
パナライカ9mmとかのほうが適する

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/20(月) 23:37:04.63 ID:CMAoD6YZM.net
OM5mk3関係のスレはキチガイしかいないので、こちらで尋ねます。これでマクロ90mmは満足に作動するのだろうか?
もちろん最新のOM1が一番いいんだろうが。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:03:41.77 ID:68Rx5rp1M.net
>>923
何だか知らんがとてもヨコシマなことを考えとらんか?ん~?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:05:00.33 ID:68Rx5rp1M.net
>>924
見てないけどシンクロが効くファームが来てたなら問題ないでしょ?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:11:19.95 ID:YdjGOt9x0.net
>>921
目尻の皺とかほうれい線、胸の毛穴がリアルに描写されるんだよな…おえっ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:24:31.66 ID:5JYECJ1o0.net
>>923
よくお花など撮るんですが、そんなに寄りに寄って撮影することがない、かつ寄って背景ぼかして撮りたい時も12-40f2.8で満足しちゃうので9mmの使い所さんが迷子だったんですよね
興味本位で買ってみたのですが私には難しいレンズでした…でもまた風景写真とかで超広角欲しくなるんだろうなあ〜

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 00:25:39.48 ID:5JYECJ1o0.net
>>928
あ!完全に安価見間違えのやつです すみません

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:00:45.27 ID:Kj5ER/UD0.net
90mm F3.5
買うか否かは、風景でどのぐらい使えるか?に依るな。
マクロとしては申し分ない。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 07:21:09.68 ID:Kj5ER/UD0.net
60mm F2.8の方がシャープ
90mm F3.5はF5.6まで絞る必要がある
https://youtube.com/watch?v=uPDRKV38xdw&feature=shares&t=465

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 12:07:05.11 ID:68Rx5rp1M.net
>>931
そこは手抜きで通常チャートだけでお茶を濁していて、マクロ用細密チャートを併用してないから意味がない。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d02-AouJ):2023/02/21(火) 18:56:52.25 ID:OiQP2wXX0.net
>>922
余りに使いどころ違うw
60mmマクロ売ろうとしたらすっごい安くて売る気失せたw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbcf-vxil):2023/02/21(火) 19:16:52.55 ID:1TNwgTmM0.net
なんか売値が安いレンズは売る気なくなるよな
今日秋淀行ってきたけどまだ90マクロ展示無くて残念だった

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-zIPc):2023/02/21(火) 19:38:30.82 ID:FfyiTKS9a.net
60mmマクロは良いレンズよ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4501-KThN):2023/02/21(火) 19:45:01.35 ID:DUDIWyjc0.net
>>931

https://jp.omsystem.com/product/90_35macroispro/spec_mtf.png
https://jp.omsystem.com/content/000035484.gif

主な仕様からMTFチャートは見れるよ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d5f-g7ND):2023/02/21(火) 20:06:20.11 ID:/0BYs7Ic0.net
150-400やっと受注再開するのか

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:01:16.25 ID:0zdW7a2OM.net
ロゴがオリンパスじゃなくなるのか
もう誰も買わないだろ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:04:59.00 ID:oVKFr6I90.net
ロゴごときでなぜそう思えるのか

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:05:13.60 ID:ybGP6k420.net
ロゴなんかにこだわってる暇があるなら写真撮れw

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/21(火) 22:46:37.63 ID:VBXHaxdl0.net
ロゴがオリンパスじゃ無くなったのが何製品か出てるのに今更

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 01:25:10.73 ID:IED1L2Jv0.net
広角撮りたいから8-25pro欲しくなってきた
12-40pro売ってもええぐらいのレンズでしょうか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 01:29:25.83 ID:iOe78MMk0.net
年末のLUMIXのレンズのキャッシュバックまだ届かん。28日で事務局閉鎖よ。とどけー。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 02:11:08.80 ID:N8z33ghs0.net
>>943
以前電話したら「2ヶ月くらいお待ちください」って言われたよ。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:09:28.63 ID:h08jQnv70.net
>>942
それを手放すなんてとんでもない親でも売って新しいのを買い増せ!

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:12:08.22 ID:k0Yi+XKb0.net
8-25mm
12-40mm

オリンパスのズームは重いな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 06:45:04.66 ID:s8ZiNt7a0.net
>>943
今年の1月に申し込んだ。
Panasonicのキャッシュバック事務局に電話したら、名前で検索してくれて、無事に受けつけられてるのが確認できた。
2月27日発送予定って教えてくれたよ。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 08:03:20.09 ID:BX8x2ShZp.net
>>944
>>947
ありがとう!ちょい安心。
つか、事務局今月末までなのにギリギリまで発送業務やるのね。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:28:35.54 ID:hwdErFfo0.net
>>942
望遠側ほとんど使わないなら売ってもいい気もする
場所とか金に余裕があるなら残しておいてもいいと思うけどね

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 09:48:33.36 ID:k0Yi+XKb0.net
確かに望遠は25mmまでで間に合う気もするな。
8-25mmが今の時代の標準ズームなのかも。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 10:49:35.79 ID:pM2OQaSV0.net
12-40Proは売っても惜しくない並レンズだけど買取価格も二束三文にしかならないだろ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 11:51:46.37 ID:vZ1PBeb+H.net
新品で実質4万ぐらいで旧式を買ったんだけど並だったのか

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:17:56.74 ID:XGpal0Pv0.net
>>952
新品4万って時点でお察しだろ?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:18:41.62 ID:XGpal0Pv0.net
いや、値段の割には良いレンズだとは思うよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:26:35.60 ID:k0Yi+XKb0.net
12-40mm F2.8は、MFTを代表する名レンズ
12-100mm F4登場以前は定番ズームだったやん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 12:35:19.96 ID:oHrWCp6Ia.net
>>955
12-40Pro_IIの登場で、I型の中古は沢山で出るからね。割安なんですよ。
逆光に滅法弱いのを除き、適度に柔い描写は使いやすいですよ。
でも、12-100Proか12-40Pro_IIが買えるなら、そっちの方が良い。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:12:10.38 ID:lg49xbCgF.net
パナライカの12-35も気になる

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 15:23:05.23 ID:atyKZ10r0.net
Xの12-35と基本同じでしょ。
新設計だったら良かったのにね。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 16:49:23.05 ID:Keow/AfDF.net
12-35 F2.8の欠点は寄れないことのみ

大三元であのコンパクトさはマイクロフォーサーズ特権

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 17:48:09.98 ID:aZHKD4XQ0.net
12-35Ⅱの自分の思う欠点は背面ボケの汚さ
それが改善されていたならパナライカに買い替えたい…
とりあえず人柱からのサンプル画像待ち

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 18:49:14.52 ID:/r5DFTAo0.net
最大約6万円も安く…パナソニック、主力「Sレンズ」5本の価格改定を予告 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480855.html
安くなるってどういうこと?
MFT用レンズは安くならないの?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 19:14:42.89 ID:WwALNz32M.net
>>961
シェア増やしたいから値下げって意味だよ先月ソニーが値上げしたからパナは客奪痛いんだろうね。
成長止まって死に掛けのMFTは見込みないんだから逆に値上げしないといけない。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 20:55:17.39 ID:OwKNxol5d.net
>>962
パナソニックには
フルサイズで戦い挑まずに
マイクロフォーサーズを突き詰めてほしい

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:45:38.00 ID:syniHxAB0.net
9mmF1.7や12-35はパナライカにしては安い
OMは75-300や9-18の価格を下げた
MFTも何もしてないわけじゃない

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:57:23.91 ID:VDVINnGzM.net
>>963
レンズは他社に対抗してるのにボディが弱い。なんでこの停滞ぷりを放置するのか誰にも読めない。
パナはフルサイズに力入れてるからとしてOMDSは何してんだって話になるよな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 21:58:05.02 ID:3I/b8Gdf0.net
>>964
12mmも値段下げたしな

967 :なんてな :2023/02/22(水) 22:31:55.84 ID:kQndMnmjr.net
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/   その なんだね、
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   ワシらも色々大変なんじゃよ。
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|   分かるかね? ん~?
  /______/ | |
  | |-四三先生-| | 

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/22(水) 22:47:01.46 ID:Qf4rYPUL0.net
>>961
このご時世になりふり構わず値下げとは空いた口が塞がらない

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 02:09:47.33 ID:tNEixs0L0.net
でも本当は嬉しいのでしょう?そしてm4/3レンズも値下げして欲しい
コロナ前にヨドで50-200パナライカレンズが15万台で売られビックリしたものだが
それぐらいは出来るはず?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 10:56:57.54 ID:Ndz0nUgS0.net
20mm F1.7のAF高速化って技術的に無理なんかな。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 11:17:54.68 ID:RgMua6vh0.net
60fpsらしい

972 :油断大敵 (オッペケ Sre1-K21a):2023/02/23(木) 12:28:52.51 ID:mWD/5vlvr.net
>>968

 オエーー!!!!   ,, -―-、       
              /     ヽ   
        / ̄ ̄/  /i⌒ヽ/ ̄ ̄ ̄\
       /  (゜)// ̄ ̄ ̄ ̄7        ヽ
     /     ト、/       (        ヽ  塞がらないのは
    =彳      Vー、____> ー      i
    /          \\゜。、。、\///    /      この口だなっ……んっ
   /         /⌒ ヽ ヽU  i      /
    /         │   `ヽU ∴l    /
  │         │     U :l    (
                    |:!
                    U

973 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-K21a):2023/02/23(木) 12:31:31.06 ID:mWD/5vlvr.net
>>970
可能なら2型で出来てるはずでしょ。
初期世代のはそういう設計なんじゃないかね。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-6saT):2023/02/23(木) 14:07:01.50 ID:Hfsb8tmG0.net
90mm発送連絡きた 楽しみだ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23a5-d5XJ):2023/02/23(木) 14:17:46.53 ID:reED/sZb0.net
>>970
全群繰り出しだから、モーターの性能次第だね

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-zIPc):2023/02/23(木) 14:35:07.04 ID:QBJiqG9ma.net
設計が変わるので大きさも価格も変わりそうだな。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:21:08.88 ID:ppwMOXD+r.net
>>975
モーターだけでは見違えるほどは高速化できないんだろうな。出来るならもうやってるよね。
インナーで根本的に変えるしかなくて、それだと光学系がまるで別と。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 15:22:41.64 ID:ppwMOXD+r.net
>>976
初期の名レンズはそういう設計ということね。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 16:35:19.42 ID:Lqm7l9fv0.net
20mm/1.7はAF速度はそのままでよいから、あの壊れてるんじゃないか?と思うような動作音は改善してほしいわ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:29:17.12 ID:vdPNybn9r.net
エレガントさの欠片もない?!

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 17:40:00.98 ID:vdPNybn9r.net
そういえばデパートにまだエレベーターガールがいた頃に、すっごいガラガラ声のがいて、何だ?と思ったら小柄ですっごい美人が風引いてるのに無理しやってたせいと分かって、見かけとのギャップで驚いたことがある。
いわゆるつや消しというやつですな。
ま、その逆で、振り向いて絶句してしまったこともある。大変失礼したものである。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:37:18.33 ID:Ndz0nUgS0.net
Zマウントの40mm F2は太めのパンケーキでAF高速

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 21:38:27.67 ID:Ndz0nUgS0.net
>>979
動画に使えるレンズになって欲しいよね。
期待の20mm F1.4がイマイチだった。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:31:53.95 ID:alSkcnXE0.net
20/1.4は設計思想はわかるけどボケ量が足りないフォーサーズでボケ質重視の低解像レンズなんて出してどうするつもりだったんだか
案の定全然売れてないし

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/23(木) 23:38:30.08 ID:JPjlTdBQ0.net
20mm f1.4みんな悪くいうよね 個人的には好きなレンズなのだが
ボケは量より質だと思っているのでたとえm4/3でもこういうコンセプトのレンズは全然有りだと思う

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbcf-Q9AW):2023/02/24(金) 07:31:06.11 ID:Z6AwfhDR0.net
20/1.4て56/1.4が好きな俺には意外といい選択肢かもって思ってたけどどうなん?
こないだ淀で触ったらAF早いしなかなか良さげな感じがしたけど

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd10-BTrK):2023/02/24(金) 10:53:52.92 ID:BEaZs7KK0.net
sigma 56mm f1.4買ったけど75mm f1.8に比べるとフリンジ出ないしAF速いしこれで4万円ってすごいわ
75mmは早くリニューアルして

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-EBhs):2023/02/24(金) 10:54:52.34 ID:+IMhbk1+d.net
>>986
そのセットで持ち歩いてるわ、E-M5iiiと20/1.4+56/1.4
遠景がどうたらって意見あるけど全く気にならない
スナップはもちろん、寄れるから使い勝手いいし、PROレンズのボケが好きなら損はない
25/1.2持ってたけど入れ替えたくらいにハマってるわ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:01:49.80 ID:ru7zFz/r0.net
sigma56mmは名玉

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 17:48:25.05 ID:w5FgD9l8r.net
20mm 1.4のネックは価格だと思う。
4-5万くらいなら即買いだった。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM6b-YoD5):2023/02/24(金) 18:03:59.33 ID:xmj7O+OXM.net
proレンズはどうしてもそこそこするね…

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed7c-zIPc):2023/02/24(金) 18:08:53.74 ID:ZVmwxnGh0.net
安いレンズは他に用意されてるしな。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe1-e1jB):2023/02/24(金) 18:39:05.57 ID:nuk4l7Qpp.net
20/1.4と45/1.2の組み合わせでよく持ち出している いい感じだ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-Qzdv):2023/02/24(金) 19:01:44.49 ID:uJ7f+YvF0.net
次スレ勃っていますか?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbcf-vxil):2023/02/24(金) 19:37:47.43 ID:Z6AwfhDR0.net
要らんレンズ処分していってみるか、20/1.4

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ba5-BTrK):2023/02/24(金) 19:40:45.54 ID:HFdS9Lzc0.net
次スレよ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677235205/

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 357c-Wsrw):2023/02/24(金) 19:42:21.90 ID:4jhU5o2z0.net
90マクロとテレコンのセットがマップカメラからバカでかい箱で届いたけど中にOMが梱包したであろう箱が入っててその中に緩衝材とレンズが入ってて2重に梱包されてる状態だった
レンズの箱はOM-5と同じく安っぽい無地の段ボールになってるね
レンズは思った以上に小さくて軽い
明日はCP+に行くから日曜に試し撮りしよう

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 21:23:39.64 ID:sBcT5RQP0.net
>>996

>>997
おめ、いい色買ったな
化粧箱じゃないのか

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:10:30.93 ID:aToYO7Ag0.net
>>985
20mmF1.4好きなんだけど少数派なんだろうなとは思う
17mmF1.8と同じというか…
どちらも柔らかめの描写が優しい感じで好きなんだけどね

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/24(金) 22:23:50.68 ID:Eyt2uRR80.net
>>999
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
わいも17mm f1.8からのステップアップで20mm f1.4買った
近距離で撮ると20mmは17mmをさらに優しくした感じになって好き

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200