2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAX K-1/K-1 Mark II Part72

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:02:33.26 ID:Kx7PzMZj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
>>970を踏んだ人は次スレを立てましょう。

“フルサイズの、K”は、Mark IIへ。

・K-1スペシャルサイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/special/
・K-1 リミテッドシルバー
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/silver/index.html
・K-1レンズラボ
http://k-1-lab.com/jp/

RICOH
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html
Kマウントレンズロードマップ(フルサイズ対応レンズは2ページ目)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

◆アプローダはリンク切れにつき掲載見合わせ◆
前スレ
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1657631639/
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1662918955/
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667411951/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:06:55.44 ID:z6HmkB3G0.net
立て乙であります!
何だかんだマークスリーのお話は嬉しい

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:10:12.19 ID:cS0TLBqap.net
脱ペンしたいと言う人いたが、したところで撮れる写真は変わらない
むしろ落ちるだろう
AFで撮るわけじゃない

しかしK-1Ⅲは低画素高速AFか
レンズねーじゃん

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:12:47.69 ID:GCKI7uEo0.net
>>1

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:14:10.39 ID:a8JISxSTa.net
噂になっている2000万画素級の低画素機は、K-1IIIという名前にするのかな?EOS 6Dのようなカメラになりそうで、高画素が売りのK-1のイメージとは異なるよね。

K-1IIIの名前を冠するなら、画素数が2000万程度なら連写を秒7コマ程度には上げてきて欲しいね。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:16:30.07 ID:BEgWEdzla.net
ペンタックスは他社と同じことは良くも悪くもしないでしょうね。
最新機が常に欲しいなら他社を使うのがいい。

フィルムからデジタルになって、簡単に写真が撮れすぎてしまう感覚だったけど、
これ以上のオート機能は個人的に不要だな。
おそらく今もペンタ使ってる人は極端な自動化は求めてない気がする。

画質も6100万画素とか何に使うのか?
2000万画素超えたあたりから、ありえない拡大をしないと差が分からないから
新機種売るために必要ない比較をしてアピールしている。
A3見開きに印刷するのでも1600万画素あれば余裕だし、モニタで見るなら
4Kモニタで800万画素、ふつうのFHDなら200万画素でも大きすぎるくらい。
写真は拡大顕微鏡じゃない。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:18:27.52 ID:eWDH9uCm0.net
K-1シリーズとは限らんよな。
フルサイズ廉価版としてK-2が立ち上がるのかもしれない。
それにKF見てるとナンバリング自体やめるのかも。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:32:54.36 ID:LSglEMJ30.net
>>5
性能落として後継とはしないだろうね
というか名古屋で話されたのは本当にフルサイズなんだろうか

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:39:10.85 ID:BEgWEdzla.net
フルサイズ2600万画素なら既存のセンサーじゃない。
新規開発ということになる。
6100万画素も可能な今の設計製造技術でその半分以下の画素数なら相当の品質になる。
本気で作り込んできていると思われるから期待大。
画素数=性能と思ってるカタログ厨をあえて無視する路線は、カタログ厨向けに作られる他社新機種に辟易としている他社ユーザーも呼び込めるかもしれない。
それに2400万画素だと既存センサー流用と疑われるからあえて少し画素数変えてくるのはマーケティング的にも正解。
上手いことやるようになったな。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:44:26.22 ID:aeMuuPgRa.net
>>8
そもそも本当にそんな話が出たのかすら不明

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:46:19.81 ID:TfSgQnS4a.net
>>9
どうしてそんなにがんばるの
お仕事か

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:47:16.00 ID:Lrhq5hzx0.net
800万画素坊やが頑張ってるなー
k-1ユーザーかすら怪しくなってきた

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 18:56:35.36 ID:LSglEMJ30.net
>>10
Twitter見てもそんな話ないんだよなぁ
TKOがきしめん食べてるくらい
内緒の話として披露されたものかね

でもK-3Ⅲもモノクロ出すとか言うし
カメラとしての進化は他社に任せて
こういうバリエーションで勝負していくんだろうな

次の機種はカスタムイメージが全レンズで使えます
とかにしてきそう

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:00:56.90 ID:aeMuuPgRa.net
>>13
そんな守秘義務違反になるような話を軽々しくするかな?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:02:55.75 ID:rJ2bQIbP0.net
>>9
自社でセンサー開発できないだろう
どこでFF用の2600万画素センサー作ってくれるんだ?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:08:19.38 ID:li2a0qJ2d.net
>>15
キヤノン

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:10:21.77 ID:BEgWEdzla.net
>>15
ソニーセミコンはカスタムや専用センサー作成やってくれるぞ。
先行してソニー機に卸すにしても、結局のところ汎用センサーであるものがソニー機に搭載される。
他社から提案されて開発資金提供受けたものがその社に先行搭載されてから一定期間経て解禁になった例もある。
ペンタックスがどこまで深く関われるか不透明だが、ソニーセミコンに要求仕様を伝えて画素数や高感度や色再現や価格などを詰めて作ることは十分ありえる。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:12:49.56 ID:TfSgQnS4a.net
もう何でもいいから1年以内に出せ
1台買ってやるよ
レンズも買ってやる
早くしろ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 19:55:45.05 ID:SjZ68VQka.net
>>18
そういう投げ遣りな言い方な人に買ってもらってもペンタックスは嬉しくないと思う。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:09:35.38 ID:o86fKzeUp.net
K-Ⅲも2678万画素、K-1Ⅲも2600万画素、もしかしてK-Ⅲに縮小工学系を搭載しDFAレンズに対応するハイメカ一眼の出現か?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:19:46.66 ID:xH9jeSMF0.net
そもそもペンタックスにそんな金ねーだろ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:33:48.06 ID:qy9EHUCMa.net
2400万画となるとZ6iiやD780くらいか。
30万円台は無いな

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:37:56.19 ID:XK9W5z5r0.net
もう終末なのかね
今あるK1iiとK3iiiを使いこなしつつ、他社を検討中
肩液晶とグリップは譲れないのはPENTAXのお陰か影響なのか
x-h2が気になっている

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:39:45.51 ID:dTzZxwWcp.net
>>23
来年K-1Ⅲが出たらX-H2売り飛ばせば?
おれはK-3Ⅲの方がX-H2よりいいと思う
カメラの出来も画質も

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:42:13.36 ID:oDA8ttVMd.net
で、ソースは?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:34:19.76 ID:fwJ4mi1LM.net
個人の感想にソースを求めるとは

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:42:56.88 ID:LSglEMJ30.net
面白いな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:53:20.92 ID:EW4v6M1G0.net
年末のJリミイベントではK-1の話し出なそうだなぁ、開発発表はずいぶんさきになりそう

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:56:10.58 ID:3kp+hkEq0.net
しかし低画素なら何のための☆50、☆85なんだ?将来の1億画素でも耐えられるためのレンズ設計だろう
ほんと長期的視点がないというか場当たり的なのがわかる

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 22:10:37.18 ID:2P3yzBYh0.net
いずれにしても2500万画素機で登場する可能性が、かなり高そうな雰囲気だ。

去年こう言ってた

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 22:39:17.50 ID:0KS155aP0.net
もう高解像度のレンズを開発する余力がないから諦めたとか?
今の状況でフルを2つのバリエーションで、というわけにはいかんだろうし。
だが案外センサーと名前以外は全く同じの2バリエーションになったりして。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 22:48:26.71 ID:EW4v6M1G0.net
販売を継続するためのKF的な新製品だけどセンサーが入手できなくてダウングレードしちゃうということかな

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 22:54:00.51 ID:Lrhq5hzx0.net
せめて36MPでバッファなり処理性能を改善してくれたらよかったんだけど低画素機かよ
誤情報だと願いたい

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 22:59:02.74 ID:3kp+hkEq0.net
連写とかAF高速モデルか
PENTAX大丈夫か?それで

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 23:03:33.27 ID:LSglEMJ30.net
>>29
☆ってそうなんだっけ
ソニーですら、やっと去年のGM2で将来の高画素化を見据えた設計に変えてきた(というのを謳い文句にしてる)けど
ペンタは先を見据えまくってるな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 23:06:06.11 ID:T9h2tMQl0.net
前スレの946です。
対応スタッフの社内立場が悪くなるといけないので弁護です。
決して守秘義務違反に触るような事柄は語っていませんでした。
こちらで後継は止まっているとか行われていないのでは
という雰囲気の言葉が有ったので
K-1を点検に出す際、K-1の後継はどうなんでしょうネと立ち話的に聞いたら
全方位的に行っていると話されていました。 これだけです。
自分的にはK-1と言ったのでこの機種だと決め付けましたが全機種も含めて
とも受け取れます。 画素数の事は他の人の情報なのか一言も無く、自分も
レスには書き込んでいません。
まとめの感じとしてはGOが掛かるか、いつになるか不明だが
下準備はしている。 まったく動いていない訳では無いという事でした。
情報が全然無かったので、これで自分には有意義な情報でした。と言う事です。


37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 23:08:15.95 ID:Kx7PzMZj0.net
リコーによる事業売却、或いは撤退の話題よりかは万倍もマシ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 23:26:01.08 ID:Lrhq5hzx0.net
なんだ安心した。
動きがあることだけでも知れて良かったよありがとう。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 23:34:47.76 ID:5otxxEgg0.net
ネガな噂を勝手に書き付けて自分で不機嫌になっていく人とかなんなんだろね。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 00:27:10.01 ID:PeyJwr8Ip.net
フルは低画素機になりそうと前から言ってたじゃん。そこにペンタ一流の高画素なんかいらないキャンペーンが始まるからみんな安心して買ったらいい
しかしそうなったらフル要るのかね?K-Ⅲで充分ではと思えてならない

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 00:43:35.61 ID:+5MvEtRB0.net
その程度か。普通の会社なら何か出したらその次の開発はやるもんだろ。
全く参考になんねえよ。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 00:50:30.26 ID:OXB2NgOo0.net
それはひとつの選択肢として言われていたことだよね
こうして噂レベルで話しがでてきて誰が低画素機バンザイしてるのよ
フルで低画素なんて求められてないのがよく分かるわ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:08:35.70 ID:FBTij/wZa.net
>>36
る?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:30:16.59 ID:IqCcy7UXM.net
EOS RPが売れたことを思えば2600〜2800は存在価値はあるだろう

EOS RPはフルサイズの2620万画素だが、実売11万くらいで
「フルの中では手軽に買えるフルサイズ機」で売れたんだから


K-1の3が5000万画素クラスになって26万〜28万になったとしても
フル2600万画素が13万くらいなら買うやつも多少いるだろ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:32:48.25 ID:FBTij/wZa.net
無駄な高画素好きな連中多いのな。
さっさと他社買えよ。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:33:11.69 ID:IqCcy7UXM.net
ソニーのαだって
「画素数だけ最大に多い、最新鋭のセンサーを積んだ実験機」
「高感度に全振りした低画素機」

の住み分けがあるわけだし

低画素言うても2600〜3000くらいは、「ただの、単なる、下位モデル」でなければアリだと思う

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:37:36.27 ID:FBTij/wZa.net
はいはいソニーは素晴らしいですね

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 01:39:16.36 ID:IqCcy7UXM.net
動画市場は、静止画(スチルカメラ)の市場と比べて1/3くらいしかないというが

仮にフル2600のやつが出るとしたら、動画にも耐え得る性能持ってりゃ
K-1の3との共存もできるだろ

動画ってことは動体補足性能、要はAF性能は高くなきゃいかんし
2600の余裕あるダイオードサイズで高感度、多少暗くてもいいだろうし


動画市場が小さいということは、動画に価値があると思ってるソニーとか
パナソニックあたりと組んで共同で、動画市場を盛り上げていかなきゃいけないのだろうが
そう簡単に協業とはいかねえんだろうな

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 02:04:09.76 ID:vJkOTZwCa.net
>>48
そんなのいりません

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 02:31:41.35 ID:AkQc5scxp.net
その低画素の新機種って出るの確定なの?
なんか低画素のメリットとかまだそんなレベルなのかよとか思うし
よりニッチな物なんか出せる状況じゃないでしょ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 02:37:29.70 ID:2/riZZfvM.net
APS-Cなんかが出るより遥かにマシ

APS-C 4000よりもフル2600のほうが遥かに上

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 02:41:35.70 ID:/n1CvPV6p.net
そもそもレフ機がもう売れないしね
出ないと思うよ、その噂のやつ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 03:47:37.80 ID:CkSnAgIz0.net
>>51
対照が馬鹿げ
同じ2600で比較しろよ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 04:16:01.14 ID:2/riZZfvM.net
コンパクトや電話の3000万画素と
フルの3000比べて意味があんのかねっていうのと同レベルのゴミ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 06:27:31.29 ID:NnExE/Ec0.net
K‐1Ⅲが出るとしたら今のフルサイズの流れから6000万画素になりそう
ただ解像出来るレンズは限られそう

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 06:29:50.23 ID:rNFLCTJz0.net
>>35
ペンタはもともと補正できないフイルム前提で設計してたのとその流用ってだけで、未来を見据えてたわけじゃないだろう。
ソニーは画像補正前提で設計してたけど、それでは真の高画質は得られないって気づいたんだろな。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:06:18.44 ID:qWmVZaH9a.net
>>56
もう寝ろ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:09:57.03 ID:qWmVZaH9a.net
>>55
Pentaxユーザーは貧乏だから6000万では誰も買えない

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:10:39.66 ID:Gtyr2BXk0.net
低画素しか要らない人でも高画素機しかなければ買う人もそこそこいると思うけど
高画素機を希望する人は低画素機はまず買わないよね
一眼レフというだけでニッチ市場なのだから、その中で最大限間口を広げないと、存続できないのでは。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:12:22.64 ID:CkSnAgIz0.net
PENTAXは金も開発力もないので6000万画素機など作れないから心配するな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:13:43.59 ID:CkSnAgIz0.net
>>59
そこそこしかいないから今の低飛行な分けだが

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:19:20.99 ID:9yyjQba1p.net
ラインナップとして中級機があればいいのは当然だけど、何年もたって1機種だせるかだせないかの瀬戸際ででてきたのがそれ?みたいになっちゃう

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:43:34.98 ID:EUeCwK+a0.net
>>55
ソニーからセンサー買えないじゃろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:45:42.94 ID:EUeCwK+a0.net
低画素のネタ元は

://getnavi.jp/capa/news/386726/

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:56:21.59 ID:R6bgFQIR0.net
センサー乗せ変えただけのモノクロームモデルが出せるならユーザーによる画素数の選択が出来ても良いはず。k-1mark3Δとかk-1mark3Ωとか出ても良いはず。
同じ筐体で全く違うカメラを同時に出しても良いはず。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 08:00:34.30 ID:kxYhWL+rp.net
金とそんな余裕があればな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 08:01:35.65 ID:EUeCwK+a0.net
普通は高画素でL M Sじゃろ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 08:36:19.73 ID:Gtyr2BXk0.net
>>65
モノクロームはカラーフィルタが無いだけでセンサー周辺の回路は同一、
画素数が違うセンサーだと周辺は再設計でしょう。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-OrJq):2022/12/12(月) 10:36:45.57 ID:36/E8EfoM.net
キャノンやソニーやニコンはなぜ低画素のフル「も」出しているのか

まずそこ考えたほうがいい

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-vUPq):2022/12/12(月) 10:37:41.98 ID:c+4rSAqoM.net
>>67
Mにしたときに単純な縮小じゃなくて画素混合による超高感度みたいなおまけがつくと使えるんだけどな。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c702-OyuS):2022/12/12(月) 10:51:19.67 ID:oxg4w+Hs0.net
>>69

高画素機があるからじゃね?
だから別途低画素機もバリエーションとして出せる。
CNSも一つしか出せないんだったら低画素機は出さんだろ。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 11:58:04.90 ID:UWa8M0SNp.net
8K時代になれば3200万画素で表示される。なので無印α7Ⅳは3000万画素代に乗せてきたのだろう。そしてK-1Ⅱの3600万画素も攻守最強と思われたしかし…

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 12:21:36.19 ID:rv8Bs5Y+01212.net
まずは5forcesとかSWOTでマーケットや自分の立ち位置を確認してだな

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 12:33:46.55 ID:36/E8EfoM1212.net
なんでバカって日本語読めねえんだろうな

こういうバカがいるからメーカーが潰れるんだ

「K-1の3との共存もできるだろ 」と既に書いてあるんだよ

ということは、「高画素モデルがあれば低画素にも居場所がある」と言ってるわけだ

一番上、トップモデルが2600でいいなどとは誰も言っていないし
最初から誰も思ってない


こんな簡単な日本語なんでわかんねえんだろうなあのバカ

何もかもすぐに論破された300連敗したEマウントのあの無知素人か?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 15:10:20.41 ID:N+oVdQ1p01212.net
>>73
SWOTにかけると悲しい位置になるかやめてあげて

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 15:49:39.91 ID:KfBqDQhSa1212.net
https://youtu.be/p3TJ0DxJ2-4

次期K1markV出たら必ず買ってペンタ応援する
でないと本当に心霊写真機になっちまう
それはメーカーの失敗なのか僕たちの失敗なのか
ペンタックス消滅はカメラライフ封印だ、、

モータ強化と新センサー精度アップしてAF強化
だけでいいから 画素そのママで 

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 15:51:55.52 ID:N+oVdQ1p01212.net
大多数の要望の真逆行くのが今のペンタックスだからなぁ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:14:46.18 ID:+gYt3Lnla1212.net
>>76
関係ない動画
踏むな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:19:11.42 ID:7N5OZ3lra1212.net
要望に応じる余力などないんだよ
そろそろ気づこうな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:21:02.03 ID:7N5OZ3lra1212.net
てかもはや生命維持装置に繋がれて単に息をしてるだけの状態
リコーが機械のスイッチを止めればお終い

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:29:36.87 ID:CkSnAgIz01212.net
KF出しても見向きもされない
新100macroも騒がれない
所詮この程度のメーカーになったという事

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:30:24.16 ID:+gYt3Lnla1212.net
K-1IIの3640万画素と2600万画素を比較したら、面積(画素数)では1.4倍になるが、一辺の長さ(ピクセル数)だとその平方根になるので1.18倍。実はそれほど大きな差では無いんだよね。

画素数を2600万に抑える代わりに高感度画質の向上と高速連写に対応できるなら、使い勝手はそちらの方が上かもしれないよ。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:37:10.28 ID:7N5OZ3lra1212.net
>>81
在庫整理があからさまだもんな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:38:09.81 ID:m1M1w9MDp1212.net
2600もあれば実際上問題はないがK-3Ⅲの拡大版みたいなカメラだったら同じコンセプトはもう要らない

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:38:43.32 ID:lFwB1HuFM1212.net
順番は違うと思うけどな

先に低画素機を出してしまうと「スペックが下がっただけ」と思われる

少なくとも「もっと上はある」と存在を明確にするか、
「上位の機能を取り入れて、かつ廉価版」と言わなければ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:38:59.05 ID:7N5OZ3lra1212.net
高画素だの低画素だので無理やり話題を作ってる感もあからさま

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:56:19.89 ID:+gYt3Lnla1212.net
ペンタックスがフルサイズ機を複数ラインナップできる余裕はないと思う。
まずは2600万画素のお手軽フルサイズを出して、そのカメラはK-1系にせず、KPのような派生機種にして、それが生産中止になる頃に入れ替わりでK-1IIIを出すんじゃないか?

APS-Cが今はそんな感じ。
K-3II→KP→K-3III

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 16:59:38.03 ID:lFwB1HuFM1212.net
APS-Cはナンボもナンボも同じようなもん並べられて

フルは1コだけしかできない理由は何なのか

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 17:02:08.15 ID:L5pcBOoca1212.net
フルサイズのソニーセンサーで2600万画素ならこれまで採用例無いから新規開発。
性能確保しつつ安くするならニコンも使っている2400万画素裏面照射にするはず。
2600万画素は決してお手軽機ではないだろう。
お手軽機ということにしたい人は自分が安いの欲しいからか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 17:07:48.44 ID:N+oVdQ1p01212.net
>>88
PENTAX「うるせぇ!」

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:05:34.81 ID:q43reZs4p1212.net
>>87
!外見KPでフルサイズ、UIはK-3Ⅲの登場かも。それだったらありだな、、

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:09:11.53 ID:1E4KC6Kma1212.net
6年前の型遅れを名前変えて新機種として出すしか出来ないのに
妄想垂れ流してる連中はなんなんだろ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:18:53.63 ID:KxIDTWmDp1212.net
とりあえず今は
風景やポートレートならK-1
それ以外でスナップや旅行、スポーツや動体ならK-3Ⅲ
で満足だろう皆んなも
とくにK-3Ⅲばかりだわもっていくのは
それだけK-3Ⅲの完成度は高く画質は最高である
もはやフルサイズいら…と

なのでPENTAXユーザーはK-1Ⅲをゆっくり待てるのだ
そう、あと2,3年は
その間熟成してくれればいいとおもっている
レンズはDA☆50-135F2.8PLMとDA☆55Ⅱを出してくれるだけでいい

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:27:30.13 ID:N+oVdQ1p01212.net
ホットシューカバーのAとXが来るまでは待てる

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:43:03.22 ID:F/a1qcE7a1212.net
>>91.93
K-3IIIの出来が良いし、動体もそこそこ対応できるので、次のフルサイズはリミテッドレンズとの相性が良いKPチックな機種が良いと思う。

今売り出し中の「KP用ミロク製グリップ」が共用できたらいいね。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:50:29.67 ID:mutQ/Frb01212.net
金の渋いユーザーは安いフルサイズを切望するが、渋い人がフルサイズを手にしたところで安いレンズしか売れない。もしくはオールドレンズばかり使い出す。
PENTAXにとっては負のサイクル

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:51:18.72 ID:EUeCwK+a01212.net
>>92
去年のネタに騙されてるのじゃろ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:54:40.91 ID:KxIDTWmDp1212.net
K-1Ⅲに求めるニーズが分散している
一つはフラグシップにふさわしい高解像度で風景しっかり描ききるモデル
もう一つはリミテッドレンズをもってスナップ撮りたい派で、こちらは低画素低価格小型軽量モデル
さらに一つは高速AF高速連写モデル
2つ目と3つ目は合算してもいい

で、高画素モデルは40-50万、低画素モデルは30万半ばくらいでいいのでは?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:00:04.51 ID:vYXyR26j01212.net
APSCの2機が完成度高いのだからそれと被らないものがいい。フル2機種なんてペンタには無理だろう
とすれば高画素機だろうなぁ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:06:21.35 ID:N+oVdQ1p01212.net
そういう方々のための645Z。
5140万画素ですぜ
そして45万を切る価格帯

レンズ?しらん。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:19:10.12 ID:EUeCwK+a01212.net
D案

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:01:23.30 ID:mutQ/Frb01212.net
ボディもいいけどレンズだよな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:03:18.76 ID:KxIDTWmDp1212.net
レンズは欲しいの結構出たからな
とくにこれといって普通の人はないだろう

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:05:25.83 ID:lFwB1HuFM1212.net
そもそもミラーレスになってオールドレンズ使いたい放題になったので

ミラーレスのほうがボディしか売れてない状況が強い

それでもキャノンなんか大儲けしてんだから

そのくせ2回も値上げして30%くらい上がったものもある

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:08:34.99 ID:PV583FzaM1212.net
>>94
一年しか待てないじゃないか。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:19:51.85 ID:EUeCwK+a01212.net
>>100
GFX50SIIに完敗じゃろ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:23:02.32 ID:N+oVdQ1p01212.net
>>105
ペンタなら色違いのPENTAXホットシューカバーの電撃発表で
さらに6年楽しめるどん!してくると見るね。

現行品と予定されてるもの含めても
KF
k-3Ⅲ
k-3Ⅲジェットブラック
k-3Ⅲモノクロ
K-1Ⅱ
どれかの後継2600万画素新モデル
K-1Ⅱ Jlimited
645Z

ほらもう8機種。
6文字じゃ全然足りないし。

ついてこれなくなったやつは
https://i.imgur.com/SqznTP9.png
脱ペンの定義は年一で新品ボディ買わないやつまで含むと知れ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:24:35.15 ID:DbPovi3wa1212.net
ユーザーは待てても、リコー本社は待たない可能性が

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:25:50.23 ID:N+oVdQ1p01212.net
>>106
こちとらミラーのある世界で生きてんだ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:28:56.37 ID:EUeCwK+a01212.net
>>109
朝焼けの光の中に立つ影は 合掌

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:47:53.18 ID:HvKa4ps801212.net
世界一安いモノクロ専用機なんて、そもそもK-1系かGRでやるモンだよな。そういう所が抜けてるって言うかなんて言うか。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 21:25:20.96 ID:+5MvEtRB01212.net
>>110
ミラーマン乙

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ Sa6b-wosZ):2022/12/12(月) 21:37:51.58 ID:rS/jxcija1212.net
>>77
1%er向けだっていい加減気付け。
多数派はミラーレス使ってなって。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 13:36:34.15 ID:ECiQNDbya.net
>>76
心霊写真でも味があれば楽しそう
オールドレンズみたいに
人間の老害嫌だけど

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 16:08:43.33 ID:F02Av7GgM.net
「モノクロセンサーはコストがゼロ!」とか言うわけかね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 16:27:34.64 ID:ztz0vtyk0.net
心霊写真は撮った事が無いが急にシャッターが切れなくなるとか(その時だけ)
その場所に近寄ると段々と頭が痛くなり誰かに引っ張られる感じになった
ちなみに京都の深〇池とあだしの念〇寺でした

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 17:16:18.75 ID:1XAbr64g0.net
シャッターが突然切れなくなるのは時々ある
電源OFFからONで直るけどな
K100D、K-5、K-3II、K-1II、K-3IIIで経験した

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 18:54:04.16 ID:u5mEDSpS0.net
ユーレーなんでいる訳無いじゃん。何寝惚けた事言ってるのかね。
あんなのはただの誤解と錯覚。
ははは・・・

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:25:07.59 ID:TT3b2CfUp.net
PENTAXの開発陣は完璧主義すぎると思うんだ
ファインダーにしても☆85や☆70-200の光学性能追求にしても
とにかく理想のものができるまで世に出さない
それがユーザーも満足させるはずだ
という思い込みが
それはそれで素晴らしいけど出さないと意味がない
あと遅れる理由にはならない
100点のものを120点になるまで出さないのがPENTAX
100点のものを100点近くで出すのがキヤノンニコンSONY

世の中ユーザーのニーズとデバイスの進化があるので変わりゆくんだわ
その流れがPENTAXにはわかっていないんだと思う

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:28:25.00 ID:HfKNx+4B0.net
120?ないない。それならもっと世の中から絶賛されてるだろ。
いくら発売がおそくても。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:29:42.12 ID:TT3b2CfUp.net
>>120
世の中の評価を言っているんじゃない
開発者の目標を言っている

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:30:49.47 ID:3ZA45n2P0.net
120点のが出るならいいじゃん?

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
を比べても、値段は10万以上も安いし。
重さは700g重いけど。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:32:00.14 ID:0w5XzNWu0.net
でも70-200の作例みて、自分の使ってみたい究極のレンズは70-200なんだよね、、人生の目標みたいな。スマン大げさで。貧しいので

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:34:49.27 ID:TT3b2CfUp.net
>>122
だがものが出ないと売れないのも事実
出る年はいいけど2022年みたいにものでない年は赤字だよね
これで生き残れないなら本末転倒だよ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:38:26.64 ID:3ZA45n2P0.net
ナナニッパはカメラ初めて買った頃にはなぜか目標にするよね
わかる

カメラの性能を引き出してみたいっていうか
人の目じゃ絶対見れない景色を撮りたいっていうか

そしてたどり着くFA☆300

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:39:43.91 ID:hjwKUqyya.net
完璧主義というか拘りは強いよな。フレキシブルチルトとか

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 21:41:40.90 ID:TT3b2CfUp.net
>>126
いいんだけど
それが理由でたいてい出てくるの遅れてるから

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 22:10:17.39 ID:p8/OUtqP0.net
>>125
ペンタックスに70mmF2.8あったっけ?
DALimitedはF2.4だよな。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 22:15:28.82 ID:jgS9gDi6d.net
大三元で70-200だけが突出して良い写りするんだよなー
あとは★50、★85

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 22:16:15.73 ID:2NCk30jD0.net
>>128
あの言い方はてっちゃんじゃろ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 22:30:17.45 ID:oNZuvB1z0.net
>>129
それらはペンタのスターレンズで、15-30や24-70はOEMだからじゃないか。その2本はスターじゃないし。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 23:13:39.40 ID:F02Av7GgM.net
「味」とか言ってるから遅いんだろ

「味のある何か」、「クセのある何か」は

暇な時にやれっつの

ヒマがない余裕がないカネがないときは全域でビシッとクッキリするもん出してりゃよい

「端はあえてボヤッ」とか、ンなもんいらねーつの

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 23:20:03.19 ID:F02Av7GgM.net
50とか85とか135とか、そういう「芸術用」のレンズは味があって当然だが

24とか28とか300とかは芸術ではなく風景や物の「記録用」だろ

そんなもんに味とか一切いらねえ

全域ビシッとカリカリに写ることしか求めてねえ

どうもズレてんだよな

味は芸術用でやれ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 03:06:26.76 ID:POerKG070.net
>>128
へ?
ニーニッパ、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーニッパ、ロクニッパときていきなり70-200か
すげー金持ち、体力だと思ってしまったw
尤もPENTAXはサンニッパで終わりだしな

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 11:32:53.60 ID:EWVTjMw1d.net
突っ込みどころ満載だな
恥ずかしいやつ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 15:24:05.42 ID:jpIk73SZd.net
>>133
でも、シグマみたいに味気ないのもヤダ。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 19:48:15.67 ID:f+jjsb2Hp.net
コシナが使いたい。昔は外装と名前だけと思っていたが65mmF2など明らかに良くなっている。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 20:02:31.96 ID:y9d4yVZZa.net
レンズメーカーは足並み揃えたようにEF/F/E/Xマウントだからな。
少しはKマウントも作ってほしい

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 20:15:24.32 ID:65+is1S4p.net
レンズメーカーには期待できない
レンズメーカーもPENTAXでは期待する売り上げもないだろうし、その分売れるマウントにリソース割くわな

もはやPENTAXがやるしかない
新規作る余裕なければコーティングリニューアルでいいじゃないか
DFA☆200,DFA☆300なんて速攻でできそう
DFA100でやったのだから
PENTAXユーザーは買うよ
それからロードマップの70-300をいい加減だそう

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 20:43:48.01 ID:UHxKUv89a.net
今更SDMの200 300はどうにもならんだろ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:31:03.25 ID:SxZWCIMJ0.net
タムロンの28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical と
純正のHD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED、
両方持ってる人いる?

値段が全然違うけど、写りがそんなに違うのかが知りたい

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:12:43.78 ID:FeonHFPO0.net
タムロンはa09のことを言ってるの?
だとしたら全然違うよ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:19:08.17 ID:uHjDCazQ0.net
A09は開放~5.6くらいまでは条件次第でパーフリが盛大に出る。
ピント自体も柔らかいけど好みの問題かなぁ。
ポケ味はA09が好き。
全域シャープが好きならDFAのほうが後悔ないと思われ。
DFAは味がないとか平凡とか言われてるみたいだけど、コンスタントにヒット打てるから信頼できるよ。

同じ被写体の作例ないわ、すまんな。
https://i.imgur.com/4yzJwl9.jpg

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 23:49:18.67 ID:91X3DXJir.net
DFAレンズはどれ買ってもハズレがないのが凄いな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 05:48:03.74 ID:umfiTDXta.net
A09の開放はソフトフォーカス並
EFマウント用も同じなのでこのレンズの特性
DFAやFAの開放とは別物
またA09の周辺は絞っても甘い
きれいなお姉さん撮影用として重宝しています

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 14:34:57.47 ID:qjQ1PSgz0.net
k-1silver2台裏山だわん

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 19:26:02.30 ID:R12VljbVd.net
CCD採用した一眼レフカメラ出らへんかな?
CCDのデメリットの関係から採用がありえないだろうミラーレスとの差別化もできるしCCD信者も取り込める

CCDのデメリット
・消費電力が大きい=電池の減りが早く発熱量が大きくなる。大型化にも向かない
・読み出し速度を上げれない=動画や高速連写に不利。像面位相差やコントラストでのピント合わせを高速化できない。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 19:50:58.94 ID:ZBRtvdqRa.net
そのCCDセンサーはどこが作るというの?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:07:04.10 ID:2FQR/CFX0.net
CCDでQ復活くらい捻らないと面白くない

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:10:47.50 ID:wYRTUGtx0.net
性能凄いとはいえ見てくれがしょぼいと言われるEOS R6mkIIが40万近い値段で出てくる昨今、
フルフレーム一眼レフ20万未満じゃあ開発せずに生産だけしててすら採算割れしてるんじゃないかと思う
K-1mkIII出てきたとしたらそれなりの性能だったら60万ぐらいにはなっちゃいそう

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:24:55.74 ID:QdWa7BXUp.net
>>147
デメリットそれだけじゃないでしょ

ダイナミックレンジ狭過ぎ
高感度が使えない

この二つは致命的

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:55:13.26 ID:HixwHPGE0.net
>>149
そういえばまだ出てなかったな
Q10 super

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 21:12:02.09 ID:iR4lTweHa.net
いつも思うんだけど、カメラ右肩部分の液晶の必要性ってなに?みたことないんだが

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 21:24:28.38 ID:cQBjbHCmp.net
三脚付けてまとめて今の状況確かめたい時とか
撮影前の設定チェック
ミラーレスだとファインダーでだいたい露出とかわかるから必要感じないけど、一眼レフだと覗いても露出わからないから
まあ、変なISOとか絞りとかシャッタースピードになってないかな?露出補正どうかな?程度だけど
人によっては背面液晶で、とかファインダーでわかるよ、という人もいるけど、背面液晶は切ってる時もあるし、ファインダーだと散漫になりがちとか表示オフにしてる人もいるから
まあ選択肢用意されてる分いいんじゃないの?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 22:43:27.84 ID:HixwHPGE0.net
レンズの焦点距離設定やらF値とかMF時代から
上から(レンズを)見てたし、シャッタースピードダイヤルも大体上にあったから、その名残もありそう
ローライ35系は除外。
あればあったであそこの液晶は便利。

フィルム機の高めの機種はレンズのF値をファインダーから覗けるようになってたりしたね
あれも良かった。
LXはFA-2にしたら見れないのが玉に瑕。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 20:36:36.19 ID:e8ufkRuaa.net
止まっちゃったな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/17(土) 23:00:33.22 ID:gHCgbpG40.net
K-3スレで暴れてるんでしょ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-2TWA):2022/12/18(日) 01:51:04.91 ID:jyACvU48a.net
なるほど

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be10-7E/c):2022/12/18(日) 02:02:25.81 ID:p97I6uh/0.net
話題ないし…

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:38:22.38 ID:Hr6QpvBw0.net
ふと思い出したが、k-1IIの付属のボディキャップをちゃんと販売して欲しい…

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:45:38.73 ID:CCmjI0zN0.net
え?K-1IIのボディキャップって、市販品とは違うの?

市販品新旧2種類混在してるね。
ひょっとしたら、K-1IIのは新バージョンのレンズキャップじゃないの?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:08:05.27 ID:A4sXUDWn0.net
>>161
もともとボディキャップは白い柔らかプラの蓋見たいのだったけどね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:14:54.52 ID:Hr6QpvBw0.net
えらくガッチリした奴がついてる

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/828/14/N000/000/003/150859480534835760179_K-1_34.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/828/14/N000/000/003/150859482139035626179_K-1_35.JPG

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:34:42.10 ID:DF5kpyHFp.net
白い奴が一番ホコリ寄せ付けない気がするがな
アクセサリーシューの色違いが完結したらボディーショップで同じことやるといいだろうな。今のペンタユーザーはそういうものに目がない

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:43:05.37 ID:A4sXUDWn0.net
古い取説見たらK-1からボディキャップKツーになった
それまではキャップじゃ無くてマウントカバー
市販品はボディキャップKだな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 17:30:53.61 ID:9GmKnZ7/0.net
白いやつはレンズ固定のボッチのところ押したままになるから長期間つけるならバネ的にどうなんだろか?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 18:12:26.43 ID:Qxz8uzqMa.net
どうかねカメラ買ったらボディキャップも必ず買うけど
カメラには常にレンズを付けてるのでキャップを使うことは無い

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 21:14:19.68 ID:Psw0tKFe0.net
>>167
俺はレンズのリアキャップと組み合わせて保管してるわ
あとは予備になったボディはボディキャップしてるのある

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 08:47:01.70 ID:robBC7Y30.net
新宿が閉鎖されるときのセールで100周年のボディキャップ買った

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 18:48:02.30 ID:9pMCrohsp.net
もうPENTAX K-1Ⅲは出ないのか?
世間はもはやキヤノン、ニコン、SONY、富士フイルムの4社があればデジカメは供給満たされると思うのか?
まあ事実この4強だけで9割5分は我々のニーズを満たしたカメラだしているのだけど
もはやPENTAX K-1Ⅲはいらないのか?
いや我々PENTAXアンのためにだけ出してくれ
おそらく全カメラユーザーの0.何パーセントしかいないだろうけど
我々って稀有な存在?4強ユーザーからしたらPENTAXにこだわる理由が理解されないんだろうなぁ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:23:59.43 ID:n37Zncu+0.net
つまらん煽りだ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:31:53.10 ID:H4fXtOUEp.net
サイクルが遅すぎるんだね。来年開発発表、再来年か3年後出ているかもしれないけどそれじゃ既存オーナーも結構抜けているよ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:35:26.36 ID:9BzvVTdQ0.net
だよね遅すぎだわ
どんどん抜けていって結局負のスパイラルから抜け出せない

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:50:47.98 ID:n37Zncu+0.net
いい加減、自演厨の南禅寺糞は消えてくれないかなぁ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 19:55:21.04 ID:K7JEnBgu0.net
4強?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:58:13.12 ID:2VWelXGh0.net
文句はハーフND買ったやつだけ許す

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 22:28:38.31 ID:PEUaTyfva.net
プレミアム機能は通常のファームアップの範囲を超えて実質新機種だもんな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 22:54:06.66 ID:swntLn5H0.net
いや、がんばったとは思うけど、さすがに新機種は言い過ぎじゃないか?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 23:03:42.61 ID:CPZ+txbE0.net
ハーフND良くできてると思うけど、カメラの小さな画面で設定細かく煮詰めないといけないし、動体が写り込むと合成故の変な写真になるし難しい。

けど、なんだかそれに夢中になってる自分がいる(笑)

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 23:24:42.92 ID:Q3Fcn3CB0.net
ハイライト重点AEを追加してほしい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 01:11:16.32 ID:Zn+tSX0yM.net
昔のものをコーティング変更するのはいいが
ガワを変えてないから中身を判断する前から「つまらないもの」「悪いもの」と思われたり

製品投入が遅すぎて致命傷になったり

「ビジネスにおける心理学」を学んだやつ一人もいねえのかここ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 08:31:02.34 ID:aYy2BR4a0.net
>>181
ここは工房ですよ?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 10:08:46.70 ID:4y8FavVlp.net
工房的、な。
都合よく工房って言ってるだけだけどな。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 10:12:11.42 ID:4ffKk5Jv0.net
なんちゃって

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 10:25:13.33 ID:yE0/3bAsa.net
PENTAXがフィルムカメラ出すらしいんだが、工房繋がりでここにレスしてもいい?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 10:38:26.20 ID:u9daMde50.net
>>185
そんな話は聞いていない

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 10:52:40.07 ID:SQl6psxw0.net
アホや。最下位メーカーがリソース割くことか?Qや645は事実上死にK-1系の技術的立ち遅れも目をおおわんばかりなのにフィルムカメラやりまぁすw
たしかにバケペンや645が再生産されれば世界の富裕層やプロが買ってくれるだろう。しかしデジイチユーザーはさらに取り残される

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:16:12.97 ID:dvuW+/Wo0.net
リコーGRブランドでフィルムカメラだしたほうが売れる

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:19:22.62 ID:u9daMde50.net
戦略がないんだよ
戦術ばかり気にして小手先のカラバリとかモノクロとか
注ぐ割にリターン少ないし
ほんと一眼レフに注ぐなら一眼レフの将来像をさっさと具体的に出さないとユーザーは不安だわ
それができないから実はPENTAX自身が一眼レフの将来像がわかっていない、描けないのでは

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:19:25.30 ID:Ub9w2sAG0.net
もう自ら死にに行ってるようなもん。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:23:54.49 ID:GoqgNcGHa.net
K-1IIIの開発よりもフィルムカメラの開発が優先されるのね

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:37:54.10 ID:u9daMde50.net
Kマウントの売れる土台作りなら
フイルムカメラでもよし、だろ
PENTAXユーザーはフイルムカメラも買うだろう
LX復刻版とか出たらPENTAXアンはヨダレ垂らしながら飛びつく
それでFAリミテッドが売れるなら
K-1Ⅲはまだまだまだまだ先ということか

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:44:09.73 ID:czeZpER/0.net
>>192
出すならオール機械式でお願いしたい

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:45:09.44 ID:u9daMde50.net
>>193
いやそもそも出すなんて噂にもなってないから

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:46:34.10 ID:7Ckzo4EB0.net
何時まで全裸待機すればいいんだよ…

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:49:50.29 ID:qV6Y7UP10.net
フィルムカメラ。コシナと組むのはどうだろうか。kマウントマニュアルレンズも復活して一石二鳥。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 11:53:04.23 ID:SQl6psxw0.net
過去の名機を痛み易い部品から作り直し完全にレストアしますなら内外の車メーカーがやっていることでありまだ分かるが
もうフィルム代も現像代も高過ぎるし一般人に手が届くものではなくなっている。言い方を変えた廃業宣言なのかプロジェクトが頓挫するまでブランドは続くと見れば良いのやら…

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:07:43.37 ID:GoqgNcGHa.net
「開発を検討」とあるね。首相の検討みたいなものか?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:09:38.32 ID:u9daMde50.net
突然動画でフイルムプロジェクトと出てきたな
でも出すのはまだまだ先だろうけど

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:29:14.34 ID:AYCn/A7TM.net
少し前に、誰かYoutuberが、ペンタックスが生き残るにはフィルムカメラの再販しかないと力説する動画を観たけど
それを請けて具体化の動きがあるということ?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-D+3r):2022/12/20(火) 12:48:00.02 ID:XMC6XJMIp.net
そんなもんで安泰ならどこもやってるだろ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e28-bGJ3):2022/12/20(火) 12:48:48.49 ID:SR32Pf3g0.net
いいんじゃね
もう最新ミラーレスと戦えるものなんて無理だし
とことん趣味性を追究する方向でいこうや

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-D+3r):2022/12/20(火) 12:50:20.35 ID:XMC6XJMIp.net
上でも誰か言ってるじゃん
ただでさえ開発遅い奴等があっちこっち手を出すなって

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/20(火) 12:51:09.48 ID:aYy2BR4a0.net
まさかフルサイズ機の後継がフィルム機とはなぁ
最高じゃん
これがみんなが支持してきた結果よ

LX2023とか出さねぇかな
別に35mmじゃなくてauto110hyperでもいいよ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3a5-DiWi):2022/12/20(火) 13:00:19.61 ID:/IyUQtUJ0.net
何か考えあってのことなんだろうとは思うが
少なくともすぐに賛成はしかねるな
そこにリソースを割けるのなら
KFもうちょっと何とかならなかったのかなという気持ちはある……

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbf0-e5AJ):2022/12/20(火) 13:06:49.03 ID:dvuW+/Wo0.net
営業担当「アナログレコードがブームのようだからフィルムカメラもくるでこれ」

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:18:55.19 ID:czeZpER/0.net
>>197
どうせ撮らないからフィルム代関係なし
感光済みのフィルムでシャッター切る妄想する
50mm1.2付きでお願い

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:20:29.68 ID:Z8TVTwjp0.net
まずはコンパクトカメラからと言ってるね

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:26:13.15 ID:tDu3nsDra.net
LXのレストアサービスとかでいいような気がするが、それをするなら新規に開発できるぐらいコストがかかるのかも・・・。

暖かく見守りたいと思います。

でも、それよりK-1IIIを待ってる人が多いのでは・・・?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:29:54.96 ID:czeZpER/0.net
>>208
ペンタにコンパクトでええのん有ったか

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:31:41.35 ID:SR32Pf3g0.net
動画「PENTAX Film Project Story #1」内のコメントによると、開発検討している新たなフィルムカメラは過去のモデルの復刻ではなく、今の若いユーザーに合った機能や価格を兼ね備えたものになるという。

まずはフィルムコンパクトカメラ、続けてハイエンドなモデル、一眼レフ、ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフというロードマップを描き、一歩ずつ進んでいきたいとしている。なお、このフィルムカメラプロジェクトの発表は“デジタルをやめる”という表明ではないという。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:34:14.29 ID:aYy2BR4a0.net
まさかのESPIOか

だから体験会もESPIO4機種も入ってたのか

ESPIOはちょっと…

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:36:58.10 ID:Z8TVTwjp0.net
>>210
リコーサイドにはあるのと違うか
PENTAXは全ラインアップ一眼レフが売りだったしコンパクトは時勢に負けて出した感がある

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:49:29.07 ID:czeZpER/0.net
最終段階のフルメカの一眼レフにたどり着くまで5年で出来るか無理やな
寿命が先に尽きるわ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:53:14.72 ID:LzAWfbu9a.net
>>210
ESPIOminiは比較的いい部類

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:54:03.81 ID:aYy2BR4a0.net
>>211
今の若者は現像代込みで3500~5000円毎回出せるかなぁ

ColorPlusが1000円以下だった時代に考え始めた計画なんじゃね?と思う
それでもフィルムカメラ使いからしたら大歓迎だけど。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 13:59:51.23 ID:DejKdxPK0.net
espioシリーズは望遠ズームで一時代築いてたんだけどね。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:04:55.22 ID:/UC7o4bcH.net
ESPIOは望遠端をどんどんパワーアップさせてた印象がある
140mmとか確か当時初めてだったんじゃなかったっけ
その代わり広角端はずっと38でイマイチだったけど(コンパクトは、室内とか広角を必要とする場面で使うのが多かった)

いやそれはそうと、段階を踏む余裕なんてないだろう……
楽しみは楽しみだが、実際にはぽしゃる未来しか見えない

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:08:24.32 ID:YKiqyg/30.net
まずはコンパクト ESPIOmini
続けてハイエンド ESPIO200
一眼レフ *ist
ゆくゆくはフルメカニカル K1000

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:22:29.06 ID:SQl6psxw0.net
まずは若者にフィルムコンパクトwww 相変わらずとち狂ったニッチ路線だが
アジアで細々と作られているプラ製コンパクトに名前貼って売るつもりか
やるならコンタックスT2、TVSを目標にしてほしいがこんなお遊び企画が許されるならブランド存続はあと10年は大丈夫そうだな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 14:28:47.30 ID:yE0/3bAsa.net
とち狂ったっても君らの大好きな小型フルサイズなんだぞ
それが5万円かそこらで手に入る
話によると2023年度中には出るそうじゃないか
それどこソースか? なんていうなよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/20(火) 15:05:03.81 ID:aYy2BR4a0.net
フルサイズ手のひらコンパクトをPENTAXから発売!


字面だけ見たらすげぇ事になってる

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spb3-D+3r):2022/12/20(火) 15:06:29.49 ID:vm80zB3zp.net
一時的にネットで騒がれたりするやん
アナログな感じが良いとかエモいとか
そんなの見てまた勘違いしたんやろ
フィルムくるで!とか

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca60-e5AJ):2022/12/20(火) 15:09:42.07 ID:YKiqyg/30.net
>>223
メイン市場はもう入る余地がないんだから、そういうニッチを狙うのは当たり前

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:14:23.24 ID:ibHaL2Cra.net
>>222
草w
でも、それをデジタルで出来たらかなり売れそうではある

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:18:00.66 ID:mqLw+wDD0.net
>>225
世の中にはRX1というカメラが有りましてな…

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:27:13.16 ID:aYy2BR4a0.net
フィルムコンパクトなら
奥行きは少なくとも半分になるっしょ
レンズもあんなデカくなくていいし

でもやっぱ求めるのはフィルム一眼レフよ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:29:25.80 ID:3eNfMM/d0.net
>>209
まさかとは思うが、かつてNikon F6とD2Xである程度部品共通化してたらしいから、K-1 IIIと新規のフィルム一眼レフでも部品共通化してくる可能性もあるかなぁと妄想してる

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:52:17.41 ID:0MdIKc3np.net
今更出しても商売になるほど続かない、小さすぎるブームだよ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:53:41.70 ID:itaJ3MWoa.net
開発機をチラ見せしてるからかなり先行して進んでるな。
そりゃこんな事にリソース取られてればK1IIIなど手をつけられんのは納得。
1%どころか0.01%の世界へ行くんやね。
も、付いて行かれん。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:54:04.75 ID:YKiqyg/30.net
共通化のためにデカ重になった電子式フィルムカメラなんざいらんわ
まずはistをペンタプリズム化と欲を言えばKAF4にできればそれで十分
あとフルメカニカルを1から作るなんて寝言の前に過去機の部品作れ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:57:53.07 ID:/UC7o4bcH.net
>>230
先行つーか、ネガフィルム+現像でまだ1500円くらいだったころに企画が持ち上がったんだろうけどさ
それならなぜそのまま企画を進めた……
金型が意外に残ってたりして準備は思ったより楽とかだったのか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:58:51.60 ID:UD6PZgq8M.net
まぁでも写真機ができても、風景にしろ人物、静物にしろ同じピクチャーである絵画はちゃんと生きてるし、フィルムも生き残るんじゃね?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:00:13.94 ID:YKiqyg/30.net
>>230
あの映像は開発機じゃなくて古い機械式カメラだろ、きったないし

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:00:30.13 ID:m/n2fgK3d.net
いやいや、マジかよ
jet-blackかその後のモノクロセンサーモデルのアンケートで
jet-blackなんてカラバリやってもペンタユーザーが買うだけ
フィルムカメラとかペンタ以外のユーザーを取り込めるようなものこそ
クラファンでやるべきでは?とか書いた気がするけど
まさか本当に出そうとするとは…
しかしコンパクトから初めて最期までたどり着けるのだろうか
最初からMXみたいな小型一眼レフで良いんじゃないの?って思うけどなー
タクマーとかオールドレンズいっぱいあるわけだし

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:03:04.77 ID:3tBFUK8dd.net
>>227
最近のデカいレンズはフィルム機に付けても割とええんやで
EOS7sにシグマのART50とかすげえ良かった

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:04:34.16 ID:aYy2BR4a0.net
>>230
あの動画をみるに巻き上げレバー付いてるから
露出計だけ電子式で、あとはフル機械式な気がする

ていうかあれ、フィルム時代後期に大量に出たCR2電池使うような(廉価・ご家族向けの)コンパクトじゃなくね?

M6の後追いになるのかね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:06:02.16 ID:yE0/3bAsa.net
>>235
レンズ一体型コンパクトを最初にしたのはユーザーリアクションもそうだが
部材の見積もりと若手技術者の研究材料(これが一番大事)では?
図面はあってもいきなりは無理ってTKOも言ってるし一眼レフはハードル高い
まぁそこは楽しみにして待ってみるのもいいんじゃない?

自分はスキャナー売却してるからモノクロ自家現像できたとしても
ハード揃えなきゃならんしその辺のフローもPENTAX考えて欲しいわ
フィルムデュプリケーターは高くてデカい

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:27:26.98 ID:YKiqyg/30.net
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/20/news141.html

>公開された動画には、フィルム巻き上げレバー付近の設計図やフィルムカメラの
>本体内部が映し出されているが、リコーによると過去に発売されたボディであり、
>過去から未来への技術伝承をイメージした映像という。なお、現在試作機はなく、
>最初はレンズシャッターを採用したコンパクトカメラを想定しているという。

つまりどこかが作ってるトイカメラをペンタックスブランドで売ってみて、
商売になりそうなら考えるということだな

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:34:33.53 ID:aYy2BR4a0.net
>>239
なんでぃ
プロモ期待させすぎ!

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:36:12.78 ID:u9daMde50.net
だから
結局いつ出せるの?
と言いたい

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:36:39.34 ID:aYy2BR4a0.net
>>239
まさにこんな感じか
https://camp-fire.jp/projects/view/626304

あのプロモーション動画のあとこれ出されたら
流石にあれだ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:44:54.43 ID:5PeSMlSc0.net
トレンドにあったから
すわ撤退かとおもたら

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:48:28.98 ID:YKiqyg/30.net
>>242
>はじめに・ご挨拶
>株式会社ヤシカジャパンです。
>2022年11月に日本に復活しました。
>YASHICA発祥の地日本に心を込めてフィルムカメラを復刻します。

10年後くらいにそのままPENTAXになってそうでワロえない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:55:12.53 ID:aYy2BR4a0.net
名前だけ良いように利用される末路とかえげつないわ

その為には買い支えよ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:16:02.45 ID:6c4ebDJkp.net
未来に生息余地はないから過去に活路を見出した!他社よりいいと思っていた画像処理や色設計担当者さん達はどうなるの?
やるならα7のOEMペンタ版機供給してもらってからやればいいのに

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:22:09.75 ID:YKiqyg/30.net
>>246
そんなゴミ売ったらサポートで破産ですわ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:37:34.36 ID:ao2BLlkma.net
ニコンに続いてペンタックスもSP復刻?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:14:38.41 ID:du4hZtzLp.net
持ち上げてる奴がいくらかいるけど
今更本気でフィルム機とか欲しいか?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:20:18.08 ID:WpAIXnNvp.net
フィルムプロジェクトで察しちゃうけど、ホントにK-1Ⅲは出なそうだなぁ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:21:18.37 ID:q2Hq0WxJa.net
昔のようにフィルムが安ければ買ってもいいかなと思うけど。今は1本1,000円くらいするんだよな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:28:37.39 ID:SR32Pf3g0.net
まあ日本にもちゃんとしたフィルムカメラ作る会社があってもいいわな
写真文化・技術の継承だ
赤字でもリコーがペンタックスを持ち続ける大義名分になる

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:32:26.78 ID:eZDNIERr0.net
正直今そこにリソースを割くのか?という困惑しかない

デジカメ用のレンズってフィルム機で使用しても描写とか問題ないのかな?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:40:20.07 ID:SR32Pf3g0.net
デジタル補正に頼ってるレンズはダメだろうけど、
FAリミとかはフィルム時代からのレンズだからイケる。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:46:28.09 ID:+JMRqTe00.net
何か考えがあっての事だとは思うが、、、

流石にPENTAXを見限ろうかと思い始めたわ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:49:33.85 ID:W+mmScZW0.net
通算何回目の見限りかな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:57:56.94 ID:0D+SjKVAa.net
昨年の今頃にあったK-1iiのアンケートにマニュアル機の選択肢があったけど、あれが回り回って今回のフィルムカメラ開発検討になったんだろうか

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:10:12.92 ID:IXFIR5UIa.net
今回の発表、
フィルムを始めるではなく、
デジタルを辞める
に聞こえたんだが違うんか?

K-1ⅲもK-3ⅳもKP2もKFの次ももうなさそうで悲しい
最近の売り方みたらそう考えちゃうんだがみんなはどうおもう?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:11:56.71 ID:Z5oGc05gp.net
>>258
ちゃんと動画をみろや
全く
悪意感じるぞ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:19:49.42 ID:IXFIR5UIa.net
>>259
悪意も何も、動画見たしpentax大好きだし私はどんなことになろうとpentaxについていくよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:20:13.03 ID:yE0/3bAsa.net
フィルムプロジェクトはTKOがやってるからといって1%じゃないからな
動画見るだけですごく理論的経営的にプロジェクト組んでると分かる
会社の継承のため、部材確保のため
そしてこれは動画では触れてないが、Kマウントの裾野を広げ新規顧客の開拓
ぶっちゃけていうとモノクロK-3IIIよりもフィルム一眼が本命
幾らで出すか分からんが、少なくとも30万円にはならん

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:28:43.36 ID:aYy2BR4a0.net
あー
キャッシュバックキャンペーンでフィルムカメラかき集めてた答え合わせがこれなわけね

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:41:53.94 ID:SQl6psxw0.net
だんだんペンタに趣味をやらせるためのカルト組織みたいになってきたな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:56:02.12 ID:WyeAH4EM0.net
30代だけどフイルム機登場は嬉しいし多分買うと思う

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:08:28.91 ID:42XMcEp00.net
>>263
サイクロプスを崇めよ!

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:08:39.24 ID:u9daMde50.net
早く出してくれ
1年先はもう待てない
あとK-1Ⅲいい加減情報出して

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:09:20.45 ID:YwX9KXJy0.net
>>253
K-1はセンサーなくてあきらめたのかな。K-3Ⅲが渾身の最後のフラッグシップだったのかな。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:15:36.95 ID:Rti8m3qRp.net
というかほんといい加減にしてほしい
モノクロとかフイルムとか

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:38:18.42 ID:zCdRYqSi0.net
なるほど、K-1iiiの開発完了メドが立ったから、次はフィルム機の開発と。
やるなペンタックス!

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:41:52.06 ID:VSKEIuKtd.net
NikonがZ9出す前D6をあまりに推すものだから
Zやる気あんのか!!とキレ気味のユーザー(赤○氏)がいて
大変だなぁとか他人事に思ってたけど、もうね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:44:00.57 ID:aYy2BR4a0.net
>>269
ハイパーポジティプ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:44:11.88 ID:S0dW6Wk20.net
こんな商売にならなそうな事するなら西と東に一箇所ずつでもサービスセンター作ってくれ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:45:16.88 ID:uY49rybfd.net
ペンタックス仙道を歩む世のお歴々は公式がやることなすこと全てマンセーなんだから問題ないでしょ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:03:04.39 ID:5QbpvWp8a.net
ここまで尖っているなら応援するしかないだろ
自分が付き合うかは別として

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/20(火) 22:09:59.12 ID:aYy2BR4a0.net
応援するなら出すものも出そうや。
なぁ?
ホットシューカバーまだ売ってるよ?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7e33-oovO):2022/12/20(火) 22:16:20.07 ID:I249l4rd0.net
>>275
ホントにそう思う
応援してます♪って言うだけでお金を出さないのは応援しているうちに入らない
ペンタックスが銀塩カメラ出すなら買うしかないでしょ
使うかどうかは別として

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:22:05.33 ID:wzPMAWUY0.net
そうか、やっと67Ⅲ出るのか?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:24:37.76 ID:ktWWXitvd.net
まずはK-1 IIIは出るでしょたぶん
あとDFA70-300も
最低限やることはやった上でフィルムカメラも少しずつ開発していく気じゃないかと

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:32:22.56 ID:rjK/jp3Ma.net
K-1Ⅲよりも、K-3ⅢASTROのほうが先だよ
ずっと待ってるんだから早くしてほしい

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:33:34.66 ID:bik7agw6a.net
K-3 markIIIは出るのが遅すぎた
D500の一年遅れでも良いからもっと早く出してれば、状況は変わってたかも

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 22:46:33.90 ID:WMFVvWfb0.net
>>278
次のフルサイズとフィルムカメラは、ある程度共用するパーツがありそうだね。
プリズムなどのファインダー機構、ミラーとミラーボックス、、シャッターあたりはフィルムデジタル関係なく共用できそうだしね。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 23:52:47.72 ID:F35Reyu/a.net
まさか、K1V出さないでフィルムとか言わないだろうな
K1フルサイズよりフィルムカメラの方が数出ると
考えてるとしたらもう終わりだよな

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 23:53:28.25 ID:/IyUQtUJ0.net
さすがにそれは妄想ふくらましすぎ……だと思いたい……

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:04:45.99 ID:uyYhX0370.net
>>281
フィルムカメラの開発検討を開始だよ。
次のフルサイズ機と一緒なんてことになったら大変だ。

発売できるかどうかもわからんて言ってるくらいだから、来年度の調査研究費が稟議通った、くらいの感じでしょ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:10:06.89 ID:skQpRyHm0.net
フィルムの話は専用スレ立ってるんで、そっちに移ろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671538157/

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:22:35.12 ID:cyFlMWnx0.net
>>145
A09をメインで愛用しているが、そのA09はハズレだと思う。
自分が使ってるA09は絞れば風景写真でも通用する程度にシャープに写る。
開放も、多少甘さはあるがソフトフォーカスなどと言われるような写りではない。ソフトフォーカスみたいって、FA50f1.4の開放なんかをを指すもんだと思う。
かなり前の話になるけど、f5.6のA09とFA31を風景で比較したらむしろA09の方がよく写ってたんで、んなわけ無いだろうと思ってペンタックスのサービスセンターに画像データと一緒にFA31を送ったことがある。結果、こういう仕様ですとはっきり言われた。フィルム時代のレンズなんでこんなもんです、と。
レンズの評価なんて当てにならない。自分も含めて、みんな色眼鏡で見てるだけだと思う。
個人的に、FA31やFA43を使うならA09でいいと思う。ただしFA77は別格。あれは至高の存在で、A09では太刀打ちできない。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 00:50:44.22 ID:j6BEFoFy0.net
>>286
人物メインで撮ってるんだけど、参考になった
DFAは買わずにA09とFA77の2本だけで勝負するわ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73ad-tVF/):2022/12/21(水) 01:02:59.93 ID:gTHGWzq60.net
せいぜいプラ製コンパクトに「ぺんた」って貼って売るつもりだろうが努力の方向がな…
ただ、現代的なAFが作れないだけでありとあらゆる変わった方向性を模索してまわるんか

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-OlUW):2022/12/21(水) 01:04:05.96 ID:ZxktyI+qM.net
絶対ないが、むしろマイクロフォーサーズか1型センサーで
Qを復活させた方がマシなんじゃねえのかねもう

「110のレンズ内シャッターも動くQ」みたいな

110はたしかマイクロフォーサーズでサイズがピッタリだろ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 06:03:47.69 ID:skQpRyHm0.net
>>286
あなたのA09が規格外の当たり個体だったりして。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 06:31:50.46 ID:8Tz2hbtf0.net
てか、A09やA16はタムロンに送ってピント調整するのは
当たり前だよ。しかも今は中古しかないから余計にね。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 08:29:25.97 ID:12KPHZD/0.net
昨日フイルムカメラ出す検討してます、みたいなこと発表しましたが、ちょっとまずい気もしてます
とにかく、PENTAXの宣言て実現がみられないんですよ
K-3Ⅲ派生モデルモノクロやります→いつ出すの?
K-1Ⅲどんなの欲しいですか→いつ出すの?
一眼レフで生きていきます→どんな一眼レフなの?
フイルムカメラ出すこと検討します→いつ出すの?

とにかく出てくる言葉が、検討します、で具体的な行動が伴ってない
もう9か月経ちますが具体的な発表が一切ないんですよ
そしてなぜか開発陣がだんまり表に一切出ず、1%yerが前に出る?なぜ?
12/28のイベントもこれじゃフイルムカメラの検討(開発でも製品でもない)の発表で終わりそう
まぢでそこ言われてもユーザーからしたら意味ない
具体的ないつ、どんなの出すのか言わないと
あとK-1Ⅲどうなってるのか、いい加減言わないとユーザーは呆れると思う

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 08:33:51.46 ID:k/vl8q+30.net
>>292
有馬記念で大勝負じゃろ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 08:39:03.03 ID:12KPHZD/0.net
アンケートやミーティングで散々K-1Ⅲのこと聞かれたのに、モノクロとかフイルムとかいったいどこに向かってるんだ?
いや個別的には応援したいけど、まずやるべきことやってからにしろよ
ほんとまぢでミーティングとか時間の無駄に思えてしまう
今度の28ミーティング頼むよ
いつまでも検討とかこんなこと考えてます、を聞く時間じゃねえ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:08:58.92 ID:ezADQx6La.net
いまのところK-1Vは考えてないって若代さん言ってなかったか?
「いまのところ」な

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:26:18.55 ID:MN+cfcZQp.net
そうなんだ残念ですね
PENTAXメインでやってきましたがもう新製品も期待できないのならメインカメラを他社に求めるしかないですね
PENTAXは趣味としてあくまでサブの位置に落とさざるを得ない
悲しいですが
うーん、メインといってもミラーレスばかりなんですよね…ミラーレスこそサブの位置だったのですが、レンズはどれもいいのでこれも時代ですね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:34:12.51 ID:cyFlMWnx0.net
>>290
A09とFA31を撮り比べた当時はk-1発売前で、APS-Cの画角だったから、今フルサイズで撮り比べたら印象が変わる可能性はある。
ちなみに自分のA09は買ってすぐ調整に出してかなり映りが良くなった。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:07:16.47 ID:iVFhSqX6p.net
>>292
ペンタックスはTKO推しなんだろ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:20:35.36 ID:2pagL9a1p.net
>>296
上位メーカーの20万ちょいのフルミラーレスを被写体にかざせば音もなく合焦し撮れた写真も電子補正と相まって望遠から広角までまったく破綻がない、軽い、小さい
現代のカメラ趣味はこのあたりを基準点とし、ペンタのようなものにも趣味が合えば手を出すくらいでいいのでは
メインのシステムとするには悲しすぎる格差が

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:30:03.21 ID:Owx9nnmga.net
>>292.294.295.296

K-3IIIのモノクロ専用モデルは、この間のファンミーティングで撮った画像をチラ見せしたから、あれはそのうち出てくるんじゃないか?
ただ、何台ぐらい販売するか、価格設定をどうするか、反響を見ながら考えてるような気がする。

フルサイズ機は、K-1系では考えておらず、KPのようなライトな感じの機種を検討してるんじゃないか?
2600万画素フルサイズの噂があるが、画素数からも別系統では。

そのライト路線のフルサイズを、パーツをある程度共用してフィルム一眼レフを出そうという計画なのでは?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:35:51.68 ID:xMCaiVzfM.net
フィルム機は一眼どころかコンパクトカメラを商品化可能か検討を始めたって段階だよ。
多分、TKOが倉庫から古い設計図を引っ張り出して話をして回ってるってとこだろう。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73ad-9Aoc):2022/12/21(水) 13:25:15.86 ID:gTHGWzq60.net
設計もそうだがフイルム機の精度を出すには巨額の設備投資と熟練工が要ると思う。
それだけの余裕はあるが最新デジタル技術は無い、そういう会社なんだね
フイルム一眼機で30万くらい?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca60-e5AJ):2022/12/21(水) 13:35:54.05 ID:NEi7QoE20.net
>>302
電子式なら熟練工も設備もいらない、20万でいけるだろう
機械式は大量に作るのは無理、安くても50万以上だな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a7d-7Vtv):2022/12/21(水) 13:39:26.38 ID:xiAGPFSP0.net
おまえら感覚麻痺してるけどフィルムカメラは20万円の新製品でも5万円で買えたよ、15万円出せばMZ-Sまで買えたはず

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a7d-7Vtv):2022/12/21(水) 13:40:00.51 ID:xiAGPFSP0.net
>>304
訂正
20万円→20年前

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca60-e5AJ):2022/12/21(水) 13:46:29.42 ID:NEi7QoE20.net
>>304
商売にならなくてやめた当時の値段を基準にしたってしょうがないだろ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a01-cSkW):2022/12/21(水) 13:48:17.12 ID:wlcyx30J0.net
>>292
某国の首相みたいな書き方やめてw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:12:24.22 ID:jwEmIqBpa.net
物価も当時と全然違うぞ。
ステップワゴン初代は200万円ほどで買えたが、今は300万ぐらいするぞ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:15:11.99 ID:yCIGvWCRM.net
でも、収入や可処分所得はって話になるとだな……

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:31:16.46 ID:qHhPivnAM.net
「フィルムにしかできないこと」がないから
急速にデジタルに置き換わったのに

何がフィルムの新製品だ

フジフィルムのはあくまでデジタル
その場でプリントができてインスタントフィルムカメラっぽさを出したデジタルカメラ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:32:24.36 ID:2fB44HOy0.net
ライカM6だって15万円で買えたことだってあったんだ
それが復刻生産したらあの値段だよ

ペンタだってそうそうな値段では作れないよ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:35:21.15 ID:NEi7QoE20.net
>>310
> 「フィルムにしかできないこと」がないから

お前にはないんだろうけど、現実にはあるんだよ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:48:45.34 ID:Q83Kb+r+a.net
応援したいのは山々だが、若人が求めるフィルムカメラって
適当にフレーミングしてシャッター押したら

お、なんか撮れた!なにこれエモい!盛れる!

なんじゃないの。
ISOだのSSだのFだのそんな面倒くさいことは考えたくないんじゃない?
いわゆるカメラ女子はたまに見かけるけど、たまにでしかない。

よく女の子撮るけど、 こっちからしたら失敗の甘ピンをSNSに上げられてうわぁぁぁぁってなることがある。

発売に漕ぎ着けたとして群がるのはおっさんばかりな未来。
技術継承が主題なら悪くないけどね。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:52:23.01 ID:NEi7QoE20.net
>>313
なんだ、今のお前らと同じじゃないか

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:10:18.38 ID:lpNWevl+p.net
>>313
時々ブームになるあれだよな。
チープな感じが良いとかエモいとか。
多分またそんなので勘違いしたんだろ。
今盛り上がってる奴らだって少し触ったら絶対見向きしなくなるわ。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:34:42.46 ID:NEi7QoE20.net
もはや何のメリットもないレフ機に拘ってる奴らが言ってると思うと草生えるw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 17:50:48.61 ID:xMCaiVzfM.net
>>313
まずはコンパクトカメラってTKOが言うとるやろうが。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:07:51.41 ID:4rjv+bVzM.net
レフ機にしろコンパクトカメラにしろいま好んで過去の銀塩機使ってる人ってフィルムでしか得られない画の質感や表現とは別に
カメラ自体のデザイン性で使ってるというある意味ファッションアイテムとしての側面があることペンタはちゃんと把握できてんのかな?特に若者なんかは

そこらへん読み違えて若者でもお求めやすい価格相応のチープで半端に今風な味付けした煮え切らないプラボディのカメラなんかリリースしたりしたら
正直このフィルムプロジェクトどころかペンタのイメージ的にも結構デカいダメージを被りかねない

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:14:30.28 ID:KIPmo6mQ0.net
最近はPENTAXが沈もうがどうでも良くなってきた
受け皿はいくらでもあるし

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:22:25.95 ID:xMCaiVzfM.net
>>318
TKOだからそれはないでしょ。
むしろ重くてお高い真鍮ボディなんかにしないか心配。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:36:47.43 ID:Dj0CR10z0.net
ヤンキーモデルになりそう

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:47:16.06 ID:QcWTJ8FBd.net
イオンで売ってるような謎フォントと謎ドラゴンが書かれた服の文句はやめろ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:53:13.98 ID:ARb4zzw6a.net
>>318
そんでさらに写りが良すぎたりして普通に写っちゃったりしてね
sQのトイレンズで真面目に作りすぎてやらかしたからね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 18:58:25.88 ID:iVFhSqX60.net
たぶんペンタックスの作るコンパクトなら、ローライみたいなのかな?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:05:43.52 ID:4rjv+bVzM.net
>>320
>重くてお高い真鍮ボディ
むしろどうせ作るならそういう方向性の方が正解だと思うけどな
動画で言ってるまずは手頃なコンパクトカメラで徐々に云々なんて悠長で様子見なことしないで
全力の一球入魂のハイエンド機を今回の件に賛成の意を表してるユーザーの大半は望んでると思うけど

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:08:56.53 ID:2Vc8Ua+20.net
>>245
> 名前だけ良いように利用される末路

オーディオのサンスイとかまさにそれ。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:10:04.94 ID:jBsDNP4W0.net
手頃なコンパクトでも京セラT PROOFみたいにいいレンズ付いてれば今でもいい値段で売れる

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:13:34.69 ID:vfzqoBt+F.net
>>325
ほんそれ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:15:41.79 ID:ros1lGVe0.net
35 名無しさん脚 2022/12/21(水) 17:26:52.84 ID:ab7fKO3u
>>14
>デジタルサービスに合うかどうかの3視点から事業ポートフォリオを評価する

これでフィルムカメラ開発検討とか、これもうリコー本社に対する反乱だろ

38 名無しさん脚 2022/12/21(水) 18:00:52.34 ID:KG9+3cSW
>>35
リコー本体で3Dプリンターを活用した少量生産てのやってるけどそれを活用すんのかね。
金型での成形ほどの生産数が必要でなく、切削ほどの一点当たりのコストも掛からないとして3Dプリンター。
実際にリコーでは旧機種のパーツが少量必要になったものの当時の生産設備が除却済みだった時に3Dプリンターで供給した例あり。
ここは是非「リコーの3Dプリンターで製造しようとしたものの、ペンタックスの品質基準を満たすパーツを作れなかったのでフィルムカメラ発売断念しました」と言ってくれ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:22:43.73 ID:3rThOgwga.net
>>327
レンズは解像度は高めでもいいからせめてフレアが出るようにコーティングはショボくしないと受けないんじゃないかと思う

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:39:40.57 ID:WsXD6eY20.net
>>329
デジカメと違って
フィルムならデジタルデータにするには一回何らかのデジタイズ噛ませないもいけないから
そこをサービス化して儲ける計画があるんじゃね
カスタムイメージで培った色や質感の
現像指定のサービスとか
そうなったらもうこれはデジタルサービスの一環よ
そんでスキャン技術はリコーのプリンタから。

自家現像・自家デジタイズする人はカメラだけ楽しんでもらえればいいし

完璧な施策じゃね?

でも現像液とか自社で作るとかしないと無理だべ
あと環境配慮。
今現像液入手するのも大変だろうし、少なからず現像って環境汚染するって聞くし。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:48:10.82 ID:UJxQIBtnM.net
>>325
それじゃ1%erにしか受けないから。
質感を損なわずにどこまで安くできるかが勝負どころでしょ。
BIGminiあたりが落としどころだと思うけどね。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:50:13.71 ID:2Vc8Ua+20.net
>>331
> カスタムイメージで培った色や質感の
> 現像指定のサービスとか

それ、RAW現像でやればよくね?
フィルム粒子や解像感まで徹底的にこだわったのを開発するとかね。

そういえば、流行りでフィルム使う若い人たち、ネガはすぐ捨てるって言ってたな。
暗室までやる人は殆どいない

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:28:39.23 ID:3V9zvpYQp.net
でいつもの事だけど、いつ出すの?来年は今までの実績からして無理だよね、じゃあ再来年?そのころPENTAXユーザーいるかなあ?
いい加減K-1Ⅲどうするのかはっきりしてほしいよ
なんでもったいぶるの?
ユーザー側からするとそれ次第で見限る人もいると思う
再来年とかしたら下手すりゃK-3Ⅲも4年目でモデルチェンジも見え隠れするしどうすんだよ手を広げて

応援はする
フイルムカメラも出したら買うだろう
でもデジタル一眼レフでやることやってからだ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:31:25.17 ID:2fB44HOy0.net
ほんとここのササクッテロはうざいな
応援なんかしなくていいから他所の青い芝生に行けよ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:38:55.47 ID:qP6ZCcZNp.net
335みたいなのがPENTAXダメにしてきたんだろうな
AF?風景しか撮らんからいらんよ→他社に遅れる
レンズ?大三元と50と85あればいらんよ→鳥屋、プロ去る
結果ハイアマも去る
あれこれ手を出しすぎて645もK-1もどうすんだこれ

とにかく考えてばかりじゃなく行動して欲しいなPENTAXは
期待値上げてるんだから
もちろん応援はする
けど賛同ばかりでいいとは思わない

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3ebb-DiWi):2022/12/21(水) 22:46:25.12 ID:0l683ipo0.net
考えるPENTAX、検討するPENTAX

なんかキャッチコピーみたいでカッコイイ。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-bA0f):2022/12/21(水) 22:48:51.26 ID:HhUe++ZSa.net
k-1Ⅲが出るとして改善または強化して欲しい点

・メモリーめっちゃ追加(すぐ書き込み待ちで撮れなくなる)
・データ転送のWi-Fi強化(死ぬほど遅いので。有線でも良い)
・AFの改善(瞳AFの真似事は頑張ってほしい)

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:11:19.77 ID:WsXD6eY20.net
有線でいいならSDカード抜いてカードリーダーで転送すればいいよ

Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー【SDXC / SDHC / SD / MMC / RS-MMC / microSDXC / microSDHC / microSD / UHS-Iカード対応】
オススメ
URLは貼れなかった

UHS-Ⅱとかのメモリーカードとかは読めない(スマホが認識しない)けど

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:17:13.80 ID:WsXD6eY20.net
工夫を楽しむのがPENTAXよ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:31:42.05 ID:Dj0CR10z0.net
>>336
同意だぜ
信者が腐らせた

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:39:37.29 ID:flFeqtz7a.net
twitterのpentax信者でめちゃくちゃ怖い人いるよね

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:44:34.63 ID:xlYA2iEfa.net
ソニーの方がヤバい奴多いよ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:01:23.70 ID:3+LSJWfa0.net
カメラではあまり好きになれないけど、家電メーカーとしてのソニーは日本の自慢だからな。ファンは多かろう。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:11:36.82 ID:EJGqMOnF0.net
>>331
そんなに大きなプロジェクトだったのかすげーな

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:22:20.32 ID:V5gx3uc+0.net
ペンタはもうああいう盲目愛の爺いじゃないとついてけないよ。スナップしか撮らないくせに
ペンタがメンヘラ女みたいに「次は〇〇しようと思うの」と計画性のない思いつきを宣言するたび
ペンタちゃんすごーいと言って一緒にはしゃげる金払いのいいオヤジ
フイルムが駄目とは言わないが、他の企業なら概要はいつ頃までに出し、いつから製品化の予定くらい言うは
一方、デジイチはどうなるか、手を抜くわけではないといわれても現状すでに我慢しているのに不透明感は増すばかり
だからーペンタちゃんに不満があるやつはシッシと言っていないが言っていると同じ状況だ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:24:34.64 ID:JeCBuOM70.net
28日はフイルムカメラ一色にしないでほしいね
TKO主催イベントだからフイルムばかりで終わりそうだけど
PENTAXもちゃんとK-1のこと言えよなー

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:33:53.86 ID:EJGqMOnF0.net
>>347
むしろフィルムカメラ一色でイベント出来るほどフィルムカメラプロジェクト進んでるのかを心配した方がいい

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:40:52.74 ID:1+OCcNDg0.net
>>345
それくらい言わないと多分今のリコーだと通らないっしょ
環境配慮だのDXだの他部協業だの入れた上で利益出せないと
ジェットブラックの二の舞いになる

ジェットブラックの時の社長のコメント酷かったな

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:50:19.27 ID:7R8YnDWj0.net
>>347
Jリミのイベントだからそれは無理でしょ。
01の青と白もKRに譲ったみたいだし。
そろそろ01自体終了ですよ、くらいの話しかないんじゃないの。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:53:25.62 ID:nNShoYxEa.net
実現可能性が乏しい大風呂敷広げるのはリコーのせい。
機種更新が滞るのはリコーのせい。

ペンタックスはリコーから卒業した方がいいんじゃないかな?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 00:56:43.66 ID:3+LSJWfa0.net
こ~の支配からの、卒業ぉ~。
そし~て僕は、途方に暮れる~。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 01:03:45.63 ID:V5gx3uc+0.net
Ⅲはだいぶ遠のきそうだな。もしフイルムカメラメーカーに業転を考えているならここらでKマウントは叩き売り安定して写真ライフを楽しめるニコンかキャノンに乗り換えが正解だろうな

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 02:08:59.84 ID:1ma6LOkm0.net
TKOって優秀なん?
なんなのこの人?
最近ポンと出て来てjlimitedとかフィルムとか金食い潰してるようにしか見えんのだが

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 02:22:41.01 ID:kbWIoRhx0.net
今のPENTAXをどうにかできる人なんていない
それでもこれだけ話題に上がるのはTKOさんが変なことしてくれているからかと

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 07:33:52.14 ID:riCWiEEi0.net
>>350
そこで02じゃろ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 08:04:25.96 ID:IuoTBtZAp.net
>>354
看板になるような人作りたいんだろ
個人的にはちゃんと管理すれば良い人で
ジェイリミみたいに好きにやらせるとダメなイメージ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 09:06:05.86 ID:XZGeqZt1r.net
>>354
表立って話できる人がTKOさんなんでしょ。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 11:16:54.86 ID:hKN6F7A40.net
>>339
ありがとう
iPhoneのLightroomでその場で手早く現像したいんだよね
ライトニングケーブル型のカードリーダーでそもそも読み込めるのかやってみるわ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 11:18:10.88 ID:SxeiwEcxa.net
フィルムカメラ作ろうという計画は、少なくともJリミよりは幅広い人にインパクトを与えることはできるね。
Jリミは、他社ユーザーからは、「性能の追求を諦めてガワにこだわり始めた」としか受け止められないと思う。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 11:57:51.66 ID:YNqRUwf7a.net
TKO「いまさら何をおっしゃいますか」
Jリミライブ参加者は元ネタ知ってるので受けるわ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 12:15:56.36 ID:KPTWjMGY0.net
もしかして、PENTAXって財力に余裕あるのか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 12:41:03.89 ID:NwAUhC7aM.net
>>356
02はポシャりましたよ。
好き勝手やりすぎて、リコーが流石に許してくれなかったんでしょうな。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 13:19:43.96 ID:xrbaAT3La.net
>>361
元ネタって何?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 13:42:08.03 ID:nRlRneF3a.net
>>363
GRと事業部が別れたのが大きいんだろう

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 18:00:48.36 ID:inPv7Cwh0.net
>>360
他社ユーザは無関心

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 18:36:36.54 ID:riCWiEEi0.net
>>363
本家が売れてる間は無期延期じゃなかった?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 19:51:18.12 ID:MK5PVPL0a.net
PENTAXは顧客が何を一番求めてるかアンケート取るべきだろ
フィルム?モノクロ?違うだろ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 20:48:09.29 ID:1+OCcNDg0.net
アンケート取って選ばれたんでしょ
モノクロもブラックモデルも

フィルムも体験会が好調だったからなんだろうし

全ては民意よ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 21:12:48.96 ID:EmD00qUtp.net
総勢30人の内10人ほどの民意なんじゃ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 21:20:43.99 ID:qHb3vnUi0.net
結果ありきのアンケートだろ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 22:41:48.80 ID:RrhVn2/Bp.net
>>368
どうだろう?
最新の爆速AFとか先進機能を求めてる人は居なそうだけど。
もしそうならとっくに脱ペンしてるのでは?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 23:44:58.50 ID:R1HsVUuFd.net
選択肢の中にユーザーの求めているものがあるとは限らないわなー
K-1iiiが一番求められているとも限らないけどw
本筋をきちんと進めていることを示した上で他のことやってくれ!とは思う

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 23:54:07.08 ID:crgTtDHc0.net
>>363
リコーのDX戦略と絡められるように02はただの外装カスタムを超えてもっと大風呂敷広げなきゃいけなかったのかもしれない
世界戦略の一環としてGRを位置付けて未来の物作りを体現させて利益出す策を見せつける

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 00:30:46.59 ID:IpamapPA0.net
>>351
それで卒業できるのなら苦労はない

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 00:42:16.64 ID:009TEYXK0.net
>>375
オリンパスからカーブアウトしたOMDSみたいに、カーブアウトしてたとえば株式会社AOCOにさせてくれって頼もう。
ペンタックスは名乗れなくなるかもしれんが、人員を引き連れてKマウントは株式会社AOCOの力で羽ばたくんだよ。
リコーに縛られず自由にやれば素晴らしい成長を果たせるんじゃないかな。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 01:19:47.30 ID:Vh+ZbynG0.net
PENTAX K-1ⅡとFA77F1.8
X-T4とXF50F1.0
焦点距離がやや違うけど、かたやフルサイズ、かたやAPS-C
一般的にボケ量からくる被写体の立体感はフルサイズ有利だけど、この場合X-T4の方が格上の画質
さすがになんでもフルサイズがいいわけではないな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-2TWA):2022/12/23(金) 01:44:09.65 ID:Zig5H/Dda.net
空豆ではなぁどもならん

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 07:46:56.82 ID:eNe8y9G1M.net
>>373
全く同感。でもツイートとかで今まで買い支えてきたのに裏切られた、とかまでいう人いて、ちょっと引いた。アイドルのストーカーと同じだった。
結局ペンタの人もやりたいことやって生きていけばいい

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 07:54:27.49 ID:dvGxVKGNM.net
フィルムなんていうAPS-Cなみのゴミをやると更に人が離れていく

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:37:51.78 ID:Hw2Dz0c40.net
モノが良ければ新たな需要は出るだろうけどね
一眼ならレンズも売れるし

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:38:46.95 ID:rooeCtF/p.net
まだまだ一眼とかいうレベルじゃねーって何回も言われてんだろ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:46:23.02 ID:dvGxVKGNM.net
需要があるならキャノンかソニーがやってるっつーの

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:52:33.84 ID:9aP20ML3M.net
>>383
需要があればキヤノンもやるだろうけど、キヤノンみたいな大手は危険をおかしてまで新たな需要の開拓はしないからなぁ
新たな需要を掘り起こすのは弱小メーカーの役

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:09:47.01 ID:nbPw6vSxp.net
機械式一眼を量産となれば新しく会社を起こすくらいの資金とリソースを使うと思う。やるのは構わないがいつまでに何をやる、その間デジ一は休止か続くのか展望を示してほしい
まぁ今のK-1Ⅱでシステムは完成したと言えなくもないが…

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:51:44.32 ID:2EhWfy6wr.net
直ぐ現像できるならいいが田舎な家だとまずキタムラに持っていってそこから更にラボに送って2週間待ちだもんな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:33:27.48 ID:RgTYzbqda.net
昔はラボから帰ってくるまでのドキドキがたまらなかったな

でプリントを見て
こんなはずじゃなかったのに!
と肩を落としたり

しかし店舗にる60分プリントはネガの発色が狂っていたりで御法度だった

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:51:06.32 ID:7bOWJJKhM.net
>>383
キヤノンは効率重視だから、かなり大きな市場があるとか、株主がうるせーとか無いとやらないよ。ソニーもΑマウントメインだった頃の迷走状態じゃないし。
工房的少量生産が可能な体制のあるペンタ以外は簡単には入ってこれないだろう。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:04:59.01 ID:9uzayLJfM.net
多くの人も言ってるけどフィルムの供給及び現像、プリントの面においても何らかのサポート体制を整えて欲しいところ

クラブハウスで受付窓口開設するかフィルム代+現像代(インデックス付)+送料代で1500~2000円くらいで別途プリント代くらいの設定なら
格安とまではいかないまでも大手によるサポートがあるという安心感で利用するユーザーも結構生まれる気する

ここまできたら出来ればプリントもちゃんとした銀塩プリントでの受付&対応もして欲しい

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:42:01.64 ID:tQZ0uCmu0.net
2006年あたりフジフィルムが
NATURA CLASSICAやクラッセWでやろうとして、
NATURA 1600と言うフィルムまで用意したが、
あえなく撤退と相成った。

しかし、その時のクラッシック路線から
Xシリーズが生まれたと言えるかもしれない。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:50:18.67 ID:2phubICwM.net
>>389
キタムラあたりときちんと提携する、でもいいかもしれない
クラブハウスで何もかもやろうとすると
リコーの負担が大きくなる上に地方のユーザーをごっそり逃がしかねず
メリットよりデメリットの方が目立ちそうという不安もある

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:52:38.78 ID:VjckRz5v0.net
フィルムカメラプロジェクトが上手くいけば、会社ごと富士が買い取ってくれるかもしれんな
リコーはそれも期待してたりして

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:05:38.45 ID:rooeCtF/p.net
>>391
クラブハウスとか地方ユーザーからしたら存在しないのと一緒だからな

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:48:44.66 ID:skGExYcm0.net
実質的に100億を超える赤字経営のペンタックスと提携したがる企業があるかというとね
常識的に考えて企業信用調査の段階でまず落とされる

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 16:45:12.41 ID:lnfNDbxGp.net
経産省が音頭とってフィルム写真機共同事業体でも作ればいいのに
馬鹿なというかもしれんが東京オリンピックは当初計画の倍金がかかり、うち数千億は計上さえされていなかった
日本に長年外貨をもたらして来た写真機産業の終活に100億200億出してもらってもバチはあたらない

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 17:15:30.78 ID:rooeCtF/p.net
無駄金

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:13:33.45 ID:IODCNHvad.net
>>395
金だけ出して意見も人も引っ込ませてなら有りだな。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:26:17.47 ID:h2lSk1nR0.net
>>395
日の丸半導体復興を目指すらしいラピダスにすら700億円しか出さない経産省に何求めてんだろ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:31:20.76 ID:spR1Ynl3d.net
>>398
なんかすっごい納得したw

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:46:15.23 ID:e5rly6ii0.net
>>377
FA77はLA-KE1で化けるぜ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:55:48.03 ID:k7OB19Cl0.net
まぁエルピーダで懲りてるわな
むしろよく700億も出したなって位

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 19:31:49.93 ID:yXNio2+M0.net
残念ながら、K-1Vはフィルムカメラになります。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:02:46.86 ID:0GWj+LXKM.net
そもそもフィルムの生産が消えているのに

たかだか24枚、取り直しもできないものに1200円なんか出してらんねーつの

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:17:10.88 ID:cBu+YiM90.net
価値観なんか十人十色なんだから
欲しがる人もいるだろうさ

ま、ニッチねらってもペイする程のマーケットはないと思う

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:11:01.95 ID:MmpGqbcNa.net
写真機産業は今も日本勢が強い。
デジカメの主要メーカーはキヤノンソニーニコン。
センサーはソニーセミコン。
他にパナやシグマ。
そしてリコペンのデジカメもある。
それでも自動運転やらドローンやらのこれまでの写真機に収まらない分野では海外勢がいるから、写真機産業のために日本の公金入れるならフィルムにかまけている暇は無い。
フィルムを支援するにも開発の検討を開始したことを公表したペンタックスの謎カメラに公金入れることはありえん。
お前らだって仮にリコペンに金入れてもらえるならK-1 iii資金の方が嬉しいだろ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 22:35:14.39 ID:B+cnNAHj0.net
マジレスされましても…

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-eDMv):2022/12/23(金) 22:49:53.13 ID:hALus1f4a.net
>>406
K-3IIIあんま売れてないみたいだけど、これもネタ(APS-Cフラッグシップが欲しい)にマジレス(K-3III発売)しちゃったペンタックスのお馬鹿さが悪いんだよな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f310-JDfe):2022/12/23(金) 23:06:25.03 ID:TYJOIIgS0.net
だからモノクロ専用機をあんな価格で売り出そうとしちゃうんだよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a02-DiWi):2022/12/23(金) 23:09:17.19 ID:98YQOPfx0.net
>>408
頃合いを見てアップデートでちゃっかりカラー化するはず。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:26:15.84 ID:0GWj+LXKM.net
だいたい、フィルムカメラほしいなら今でもあるんだから
そっち買えばいいんだよな

デジタルのほうが遥かにメリットがあるからと全員デジタルを売り出したのだから
デメリットしかないフィルムを今出す意味がない

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:27:28.45 ID:0GWj+LXKM.net
 
 
「小さいメーカーは独自性が大事」とは言うが
 
 
それは断じて「ゴミを出せ」っていう意味じゃねえぞ
 
 
まさかとは思うがそんなことも分かってねえガキじゃねえよな
 
 

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:31:23.09 ID:0GWj+LXKM.net
1%の0.1%だろこれ

フィルムなんか求めてる奴は日本に数人しかいねえよ

その数人が一人で何個も何個もアンケート答えただけだろ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:37:38.64 ID:Vh+ZbynG0.net
フイルムが若い子にウケているのはチェキがあるからなんだけどなー
フイルムカメラ持ってる若い子は多くないよ?どんな調査してそういう結論になったのか知りたい

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:48:44.64 ID:bFhSPAsG0.net
「PENTAXフィルムプロジェクトの蹉跌 -令和白虎隊奮戦録-」とかいって何年後かの書籍化まで込みでやってるんじゃないの。
イベントでフィルム熱く語った人物に感銘を受けて会社を動かして今回の発表に至り、その後は乗り越えるべき技術課題の多さとサプライ面の問題に直面し一つ一つ乗り越えるものの計画遅延、最終的にはリコー経営側の判断で断念を命じられるまで。
巻末にはこのプロジェクトに期待をしてくれた人への感謝と謝罪の言葉を並べて僕カッコイイする。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 23:49:57.76 ID:bFhSPAsG0.net
なお、イベントでフィルム熱く語った人というのは架空の人物です

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 00:13:24.64 ID:y6t3Kpjm0EVE.net
>>413
もろんのんのインスタフォロワーが10万人くらいいるんで君らが思っているよりは多いと思うよ。
新しいカメラ出してやっていけるほどいるかどうかは分からんけど。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 00:20:38.58 ID:byxceNTEaEVE.net
https://youtube.com/shorts/K3R6_o5xLQ0?feature=share

モノクロとかフィルムとかマニアックな
世界だよ 歓ぶのはかなりの変わり者
チェキとかなら別だけど

数が出ると本当に想ってるのか?
K1後継出さないなら基板交換定期的に
やればいいのに。側は頑丈なんだから

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 01:27:40.69 ID:Udc8VtLmMEVE.net
富士フィルムのは、あくまでも

「その場でプリントができるデジタルカメラ」だろ

「小型のプリント機構を持ったデジタルカメラ」であって
昔のインスタントフィルムは一切使っていない


あれフィルムだと思ってんのかね

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 01:46:25.13 ID:2x0A1PIA0EVE.net
つ富士フイルム

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 01:56:19.49 ID:CNldCP5o0EVE.net
GXRにプリンタユニットを出す予定だったから
またそういうのもやるかもね

フィルムカメラにプリントを!?
できらぁ!

数が出るとは思えないけど
モノクロK-3Ⅲの予定価格を五万上げてきたから
フィルムもK-1Ⅲも相当高くなりそう

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 01:57:11.25 ID:v6g0hwaldEVE.net
>>418
ベーシックな機種はフィルム交換の時に裏からレンズ見えてるけど

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 02:08:31.66 ID:y6t3Kpjm0EVE.net
>>418
いや、インスタントフィルムだよ。
ハイブリッドはカメラ部がデジタルだけどアナログは所謂インスタントカメラ。
フォトラマベースだとwikipediaには書かれている。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 07:54:07.48 ID:mbIGvEKZpEVE.net
本気で若者に流行ってるわけないけどな
まぁ流行ってたとしても若者の流行り廃りなんてあっというまなんだから
乗らないに限る

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:47:21.45 ID:3XXWyQZi0EVE.net
こういう老害がペンタックスを潰したんだなあ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:49:29.10 ID:CNldCP5o0EVE.net
高級食パンやらマリトッツォやらタピオカやら
すぐに廃業・転業できるようなもんなら乗るべきだと思うけどね
儲けられる時に儲ける

でも確かにフィルムカメラなんて設備投資やら製造ライン整えてまで行けるかどうかは気になるな
流行り廃り以前に、外的な不安要素が多すぎるから(フィルムと現像液)
いつはしご外されるかわからん

設備投資はせず、街のカメラ修理屋とか傘下に置くのかね
部品さえあれば一台作れるレベルの店とか。
ライカなら早田カメラみたいなのはあるけど
ペンタにそんなカメラ屋さんがあるかは疑問。ヒガサカメラとか工房52とかいけるのか?

そうなると当然製造ラインなんてものはなく、一台一台手作りになるわな。

となるとやっぱり既存ライン転用でやるしかないだろうから、デジタル新機種は遅れそう。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 11:07:53.07 ID:2Q1D15SXdEVE.net
https://champcamera.co.jp/shop/product.php?jan=0000060090027

安い?
価格コムより4000円くらい安

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 11:30:04.66 ID:YM4Kp2DO0EVE.net
まだ潰れてないが潰したとしたら何でも最高!ってやっちゃう信者で決まりだけどな

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:04:45.88 ID:dobjZSuW0EVE.net
>>412
フィルム需要の増加は世界的なものだよ。
コダックはフィルムの技術者の雇用を増やしている。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:26:38.26 ID:Px/iUENnMEVE.net
>>427
まさに老害がやってきたことだな

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:34:42.09 ID:ITUJKBu+0EVE.net
>>428
コダックは映画用が売れるって目論みもあるんじゃねーの?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:36:33.74 ID:2Q1D15SXdEVE.net
https://twitter.com/PENTAX645_67/status/1606468098114322435

こういうのだけが残るんだろうな
店のツイートに迷惑かけんな
かけるのは四ツ谷だけにしろ
(deleted an unsolicited ad)

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:14:39.57 ID:Px/iUENnMEVE.net
>>431
直接言えよ
まあお前みたいな陰険老害カスがいなくなるなら大成功だな

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:02:14.53 ID:YM4Kp2DO0EVE.net
老害って言うのが流行ってんの?w

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:12:44.47 ID:gU0UsseMaEVE.net
流行っているワケじゃないが
ネット初心者が覚えたての単語をやたらと使いたがる傾向は強い

三歳児が新しく覚えた言葉を連呼するように

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:24:07.23 ID:Px/iUENnMEVE.net
老害なんていうありふれた単語にこの反応w

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 16:07:00.99 ID:YM4Kp2DO0EVE.net
さっそく顔真っ赤にして飛んで来たみたいやぞ
三歳児相当の奴がw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 17:28:44.77 ID:2Q1D15SXdEVE.net
本人来たのか
こっわ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM23-gBTa):2022/12/24(土) 17:40:07.50 ID:Px/iUENnMEVE.net
くっさいテンプレ文句で言い返したつもりになれる頭が羨ましいです

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:42:18.07 ID:mbIGvEKZpEVE.net
必死やなぁw

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:56:15.54 ID:SuBa2FHmaEVE.net
ほらねw

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:10:59.05 ID:6iIinnUuMEVE.net
映画のフィルムは、新規に撮影されたものは1つもない

残ってるのが「フィルムをデジタル化してアーカイブ」だけ

映画でさえフィルムの需要なんか一つもない

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:24:08.17 ID:wTSnKhuhdEVE.net
工房宣言の際は「工房」という言葉が抽象的だったから
まだSやCやN社等のハイエンドミラーレスに比肩するレフ機がリリースされる可能性を夢みるユーザーがモヤモヤ感や苛立ちを露わに愚痴るのは辛うじて理解できたけど
今回のフィルムプロジェクトでもう完全にこれからのペンタはそっちの方向に行く気がないとはっきり突き付けてきたんだから
もうそういうのを望む層は潔く見切りつけて黙って他所に移ってくれたら有り難いんだけど
まだこの先も女々しくも未練がましい文句を言い続けるんだろうな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:28:45.56 ID:/ZpN+0R90EVE.net
ワールドカップカタール大会ではミラーレスカメラが大活躍


EOS R3はプロレベルのミラーレスカメラが連写速度やAF性能、動画性能(これはかつてないほどプロの写真家にとって重要な要素になっている)において、プロ用のデジタル一眼レフを圧倒できることを説得力を持って示しており、ミラーレスへの転換点となったようだ。

ニコンZ9も同様に、D6が連写が遅くノイジーであることを示した。Z9の積層型センサーによる超高速読み出し、AIによる被写体認識AFの素晴らしさによって、スポーツやアクションカメラマンはミラーレスカメラの使用が決定的となった。ミラーレスカメラのメリットは明白であり、このため最終的に一眼レフは消える運命にある。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:28:53.61 ID:SuBa2FHmaEVE.net
>>441
とうとう出鱈目まで出るか
もう末期だなw

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 21:48:24.11 ID:jylIezeL0EVE.net
IMAXをレーザープロジェクターの名前と思ってそうだな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 22:56:43.35 ID:lECMX+0k0EVE.net
報道用は高精細動画機になり そこから切り出して静止画とする
ようになるとはデジ一眼が出たときに言われていたことだな
10年後は厳しいだろうから20年後に期待 と言われていたが少し前倒しで到達

とは言え趣味のカメラとは全く別の話
重たい機材を運ぶことを苦にさせない写欲を掻き立てるのが良いカメラ
人によっては動画機であったりデジ一眼レフであったりミラーレスであったり
多様な嗜好を満たす多様なカメラが生き残って欲しいものだ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 23:28:57.28 ID:c3bS9CZcpEVE.net
>>442
今より減ったら流石にフル一眼まで維持出来るかどうか。もしかすると大和特攻みたいなノリで死に場所探してるのかなという気さえ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 00:53:35.14 ID:m70xdybJMXMAS.net
動画の市場はかなり小さい
スチルカメラの1/10

70mmフィルムは静止画用ではない


バカでもわかること

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 13:34:02.73 ID:QxuRmBdo0XMAS.net
>>446
俺もそう思ってたんだけど動画と静止画では使うシャッタースピードが違うんだよね
動画だとカクカク見えないように敢えて遅めのシャッタースピードで動きのあるものは被写体ブレするようにしてるから

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:33:47.59 ID:cce+Cx53aXMAS.net
真面目にフィルムカメラやるならフィルムメーカーやプリント屋との協業が必須なんだが、その辺がいい加減だとやる意味ない訳で
しかし富士の他にはコダックとアグファくらいしか残ってないな
あとは泡沫メーカーばかりだわ(´・ω・`)

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:40:39.00 ID:p6lf5V02pXMAS.net
そこまで深く考えてないと思うが

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:47:44.23 ID:9BmKZmiS0XMAS.net
コンパクトのフィルムカメラ買うより、メカ式の中古カメラ買って故障したら工房的な個人店で面倒みてもらった方が、撮るプロセス楽しめる操作系とかレトロな見た目たのしめるカメラ使えると思うんだけど、まずコンパクトっていうステップいる?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:01:04.53 ID:pPQTJoDH0XMAS.net
若い人にとってフィルムやカセットテープは新鮮なんだよね。
デジカメやデジタルオーディオは物心付いた頃には普通にあったし、特別な感じもしないんだよ。

オッさん、爺さん世代でフィルム使ってる人なんて、
昔からネガプリントやってるガチの作家さん除けば完全に絶滅してる。

ただ、若い人でフィルム使ってプリントまで極めてる人はまず居ないな。
アナログなギミックといい加減なピント、露出、現像屋任せのテキトーな色味を「フィルムの味」と勘違いしてる

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:19:17.89 ID:4Dcg6L3baXMAS.net
コンパクトを出して採算取れずに終わり、なんてことにならなければ良いが。
高級コンデジMX-1ご高評価な一方で、商売として成功したかは疑問。フィルムなら、なおさら商売として厳しいと思うが、まさか「フィルム交換式写るんデス」みたいなものを出してこないだろうな。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:34:35.12 ID:hozhQbJV0XMAS.net
ペンタの客は理論理屈でなく人と違ったものを欲しがるということじゃないかな
へーそんなもの、誰が使うの?と言われるほどプライドが満たされ、フルオートミラーレスの性能競争を呵呵大笑するタイプ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:47:06.08 ID:wdl6oVfT0XMAS.net
客層関係なく単純にペンタには金も無く人もいないから他社と正面から戦えないだけでしょ
赤字続きのペンタでさえフィルムカメラの採算性には疑問があるからコンパクトカメラに日和っただけ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 18:44:01.61 ID:eto1rB6D0XMAS.net
商売になるなら今みたいな状態になってないでしょ
フィルムの話ね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:03:54.38 ID:PqB11urk0XMAS.net
どう考えてもフィルムで採算が取れるとは思えないのだが、ターゲットがマニアになるとコンパクトとはいえT2やGR1v、あるいはもっと古いフルメカニカルのコンパクトカメラレベルでなきゃ、ESPIOやナチュラクラシカ程度では見向きもされないと思う。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:39:47.90 ID:sbwhT6Iw0XMAS.net
ペンタブランドでレンズに定評のあったコンパクトなんてあったっけ
リコーは除外で

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM97-nJo9):2022/12/25(日) 20:10:32.80 ID:FBET6d/EMXMAS.net
>>459
MX-1

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 20:17:39.26 ID:sbwhT6Iw0XMAS.net
>>460
ごめん
フィルムの話してた

安価なコンパクトなんて保証云々関係なしに壊れたら捨てたらいいんだし
保守がサポートがというのを求めてる層は少なくとも高級コンパクト以上を求めてる人たちだろうけど
そんなノウハウあったかと思って

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 20:37:07.43 ID:NFrIMBgRMXMAS.net
まあ反面教師としてはいいかも知れない

「求めている情報を出さず、イライラしてるところにバカがズレたことを言うとどうなるか」

っていう

海外ではもう取り潰しは確定したことになってて、みんなkマウント売り始めている

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 22:00:02.01 ID:LczrLpVb0XMAS.net
海外ではってwww
ただお前がそう思いたいだけだろーがw

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 22:00:52.02 ID:sbwhT6Iw0XMAS.net
自分で調べたけどなかったわ
単焦点積んでても28mmf5とかだったわ。

てか調べてる中で知ったけど、APSフィルムのカメラも撤退時期一人だけ逸して残されたのか…
お家芸なのね

それはいいとして、Jlimitedの他社協業を活かして、
アナログメーターをシチズン製
レンズをGRレンズにした真正28Tiとか新星21Ti作ってくんないかな
ボタン一つ一つとかレンズリングにDLCコーティングで高級感持たせて。

本家のアナログメーターはセイコーエプソン製だからイマイチ。そろそろ寿命なのかよくズレるし。

今ならAF技術も測光技術も相当なの積めるでしょ。
高級フィルムコンパクトの頂点に一気に立てるだろうから、
T2、GR1v、35Ti、TC-1、HEXARあたりの需要一気に取り込めそうなのに。
(そして転売ヤーに嫌な思いさせられる)

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 22:35:48.79 ID:NFrIMBgRMXMAS.net
現実見れないゴミが言い訳始めたw

輸出が3割も増えていてソニーやニコンがなぜ売れているのかも理解できてない
ペンタックスに見切りをつけたからだっつうのw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 22:38:04.18 ID:NFrIMBgRMXMAS.net
今年はカメラ市場が持ち直して
日本からの輸出は3割も増え、各社が好調だった

赤字なのはリコーとパナソニックだけ

共通するのは新製品が出ないこと、
リコーはAPS-Cなどというゴミ作って売ってたこと

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 22:45:14.22 ID:4DxmHnCtMXMAS.net
>>464
ほんとにちゃんと調べた?
オートロンとか5群5枚の35mmF2.8の単焦点レンズでキレあり抜け良しの描写で一時期よく使ってたけど

とはいえ高級コンパクトが流行りだす前のプラコンパクトでオリのXAとかに比べると存在自体マイナーだから知られてないのも仕方なしか
状態の良い個体だといまだと一万くらいするみたいだからちょっとは評価はされつつあるらしいが

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 23:05:54.53 ID:sbwhT6Iw0XMAS.net
>>467
初期は除外してた
すごいパンフのセンスだなぁくらい

バブル前か後で明らかに作りが変わってそうな感じだから、確かに80年前半でもいいレンズ使ってたのかもね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 23:43:16.84 ID:nIfkGcMs0XMAS.net
フィルムだろうがコンパクトはAFなんだろうからAF技術を磨いておかないと致命傷になるよ
フィルムは1枚のコストが数100円で36枚しか撮れないんだから歩留まり7、8割で許してもらえると思っちゃあいけない

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 00:33:30.30 ID:ZcdRTV1m0.net
エスピオになってからも初代とかエスピオミニあたりは評判良かったような気が


>>468
80年代前半でもっていうけど、1世代前にC35AFやキヤノンオートボーイなんかがあって、改良型が出たかくらいの時期ですよ。
他にもオリンパス、ミノルタなんかもAF化以前からコンパクトカメラ作ってて、それらの評価も高いわけですし。

ニコンピカイチもそうだけど、後発組としてもレッドオーシャンに乗り込むだけに相当のものを用意したんだろうねとは思う。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 02:29:10.64 ID:tUOnZHQAp.net
K-1ⅢなりK-3Ⅳなり、今より先に進んだら商品を出さないでフィルムだのモノクロだの退化させるだけならもう潰れたらいいんじゃないかなと思うよね

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 08:31:06.23 ID:CJXe25P70.net
>>470
ESPIOmini は75周年時代のあれか
たしかにあれはいいと聞いたことがある
エスピオにしてはかなり今も高いもんね

まずはあのレベルを出すのかねぇ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 08:33:24.88 ID:nPPMWlp+a.net
この時代にフィルムのコンパクトカメラなんだからAF無しなんじゃね。
レンジファインダーは載るのか目測になるのかが焦点。
さすがにレンズ固定式一眼レフではなかろ。
コンパクトカメラの定義をレンズ交換無しとして、ツァイスのアレもコンパクトカメラと言い張るならレンズ固定式一眼レフもコンパクトカメラになれるかもしれんが。

どうしてもAF付けたきゃ現行GRiiiを上に載せてそっちの測距によるレンズ位置に合わせてフィルムの方も同じレンズ位置に設定すりゃええ。
二眼式AFコンパクトカメラとか言おうぜ。レフは無いから二眼レフAFコンパクトカメラとは言っちゃ駄目よ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:11:26.53 ID:CJXe25P70.net
ロマンがあるね

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 11:58:50.53 ID:ooZWBPCQ0.net
>>471
そういうのを気にするならペンタユーザーなんてさっさと辞めた方がいいよ
もう焼き直し以上の投資ができる将来性も最近の実績も無いことは分かるはず
社員だったらすぐ辞めるべきだけど趣味だったら最期を看取るつもりで付き合える

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:30:59.15 ID:TifsKcuHM.net
>>473
普通に赤外線のAF載せるだろ。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:56:07.06 ID:CJXe25P70.net
あの時代のフィルムコンパクトって
高級機と呼ばれるものであっても一本だけの花、とか小さいもの、細いものにピント合わせるの至難の業だったからなぁ
どの距離の物体にピント合ってるか出ないのが大半(あるにはあった)だったし
よくピン抜けしてた

それだけにAFを現行システム(2010年のコンデジレベルでもいい)に変えるだけで覇権取れる

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:00:01.85 ID:lVys4o700.net
2010ならコントラストAFに顔認識と被写体追尾くらいあるんじゃね
フィルムでどうやるかは知らんが

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:20:13.43 ID:lVys4o700.net
ちなみにヨドで買える新品フィルムコンパクトカメラ
https://www.yodobashi.com/category/19055/34533/53200/
どうせこの辺のをガワだけペンタにして売るだけだろ?

機械式一眼レフにしたって、FM10の程度のいい中古が2~3万だ
プラボディじゃ儲けが出る金額で売るのは難しいだろう

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:26:13.39 ID:CJXe25P70.net
>>479
このレベルだと保証とかマジでいらないよね
H35持ってるけど、こいつの保証たったの一ヶ月だぜ?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:35:01.63 ID:2qg/VMV4a.net
困ったことがあればウデでカバーと普段から言ってるんだからコンパクトカメラのAFをアテにするよりMFでしょ。
言ってる人いるけどフィルムコンパクトカメラの赤外線アクティブ式AFって頼りなかった。
今回の開発検討発表したフィルムカメラプロジェクトだってフルメカニカル一眼を作るらしいからその前段のコンパクトカメラがAFって変だし。
赤外線アクティブ式AFのカメラって何年も出てないからそれを再度実装するとなると大変そうな割に結果悪そうでもある。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 14:03:35.48 ID:lVys4o700.net
だいたいブランドの歴史を考えたっておかしいだろ
オリンパス(OMD)がフィルムのPENを出す→わかる
キヤノンがオートボーイを出す→わかる
京セラSAMURAIを出す→わかる
PENTAXがMFのコンパクトを出す→???

まあ普通に考えてトイカメラ以上のものは出てこない

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 14:20:54.57 ID:SNymzNa1M.net
最初はレンズシャッター機だってどっかの記事でみたような?
写ルンですに得意のちょんまげつけるだけだろどうせ
ローライ35だったら四谷に向かって土下座する

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 14:56:02.17 ID:ZcdRTV1m0.net
>>483
ペトリカラーにしてハイパー操作系ですくらいのことを言ってほしいw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 15:03:05.56 ID:lVys4o700.net
レンズシャッターでもリコーブランドならトリガー巻きレンジファインダー機がある
PENTAXブランドの一眼レフと2本柱でどうだろうか

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 15:18:32.02 ID:CJXe25P70.net
リコーとやってくれるのが一番いいよね
むしろリコー(が)

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b60-dxp0):2022/12/26(月) 15:41:48.71 ID:lVys4o700.net
ペンタのマニュアル一眼は中古のタマもまだまだたくさんあるし、安いしね
レンジファインダーはどれも高い

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF33-K3OV):2022/12/26(月) 15:44:11.63 ID:rZY1ixh4F.net
いっそコンパクトは昔ながらのピンボケ量産機でこの偶然性を楽しめない不粋はペンタから離れてくれでよくね?
関係ないが名前はK-V1、K-V2で時流に流されぬ親ロシア派を取り込みたい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd57-dPno):2022/12/26(月) 15:56:12.92 ID:XT+LKcSWd.net
>>482
これから歴史を塗り替えていくんだるぉ?

いやまぁ、正直やるならそれぐらいの気概を持って取り組んで欲しいんだけどなぁ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 17:11:41.22 ID:0jxYgF2Fa.net
MFどころかパンフォーカスになるのかも

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 17:14:36.73 ID:ip6L3NCYd.net
つーかいい加減フイルムカメラスレでやれよ
ここはK-1のスレだぞ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 17:16:35.71 ID:FciV3O+ra.net
褒め殺し勢が頑張ってるんかな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 18:14:12.66 ID:U3pNYhRep.net
信者、な。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 18:32:53.86 ID:8WYuaFEB0.net
口は出しても金は出さない信者だな

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:00:05.91 ID:76SADK2fa.net
>>494
メーカーとユーザーのコミュニケーションを重視して工房的価値を提供するらしいから口出し大歓迎なんじゃね

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:17:34.96 ID:07gZlvz50.net
暗箱にレンズ付けるだけなのでフィルムカメラの方が簡単に作れる
フォーカシングは目測式、ファインダーは素通しガラス、残る障害はフィルム巻取り機構だけ
なので動画でも巻き上げ機構のアップから始まっている。来年の今頃は、色とりどりのフイルムカメラを抱えたキシアンが街をねり歩く

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:38:49.10 ID:awQUNEFC0.net
PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」その1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671538157/
フィルムカメラの話はあっちでやって

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:42:19.64 ID:76SADK2fa.net
ファインダーもガラス無しの枠で。跳ね上げ式にして使わない時は小さくできる。
120フィルムにすれば赤窓式でフィルム巻き上げも簡素化できる。120フィルムの豊かな画質を云々といえばいい。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:45:18.54 ID:76SADK2fa.net
おお、すまんの。
じゃあK-1とK-1IIの話だけしよう。
K-1IIIという機種は開発検討の発表もしていないから話題にすんなよ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:50:55.46 ID:ZcdRTV1m0.net
じゃあK-1IIの後継機種ってお前らどんな感じのがいい?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:54:04.65 ID:Jc42zArl0.net
k-3IIIと操作性の統一、と言いたいところだけど、MZ-3の再来みたいな小型軽量ボディにLXのような操作系の物もいいなあ・・・

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:13:45.19 ID:awQUNEFC0.net
デジタル一眼レフの時点で小型軽量は無理でしょ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:16:07.56 ID:CJXe25P70.net
K-1Ⅱの話何があるよ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:19:53.11 ID:JyERFsYl0.net
>>501
また兄者そんなことを、、

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:32:57.32 ID:fQUMXGPEa.net
>>503
よく手に馴染むとか、シャッターフィールが心地良いとか

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-PEe+):2022/12/26(月) 21:02:11.18 ID:JOXCJPlDa.net
シャッターフィール

どこかで聞いた語句だな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:31:24.60 ID:6+JO6GEn0.net
手ぶれ補正の精度を上げると分厚く重くなるらしいな、なので、リアレゾとアストロ捨てれば小型軽量になるが、そこまで小型軽量追うかどうかだな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 23:09:34.62 ID:CJXe25P70.net
アストロは次期では捨てるんだろうな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 00:50:12.17 ID:MPfv5Ojcp.net
カシャカシャうるさいからミラーレスにしてくれよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb9f-Bd5f):2022/12/27(火) 06:56:21.14 ID:WArKdvJh0.net
>>509
カシャカシャとしょぼくて耳障りな音はキヤノンや今は亡きソニーのレフ機だな。
ペンタックスは耳に気持ち良い音を出す。
一緒にしないでくれ。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 10:28:19.41 ID:iYjKsWVEa.net
CやSがカシャカシャ?
CもSも使ったが、上級機はともかく、入門機はペコペコという印象だった。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 10:37:21.42 ID:4IzP1q4U0.net
Cは筐体のあの形のせいか
モッモッモッみたいにこもった音がする

カメラは音よりもっと優先すべきところあるだろうけど

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 11:06:27.27 ID:m5w2z5AAd.net
とりあえずK-3iiiと同じメニューにしてくれ
あとバッファ増量とrrsの連続撮影を可能に

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 14:46:56.76 ID:hY6i3jyJ0.net
バケペンデジタル

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:06:24.57 ID:Z00vn3a10.net
PENTAX使ってる身としても、流石にシャッター音が魅力とはw
なんのアドバンテージにもならないと思うけど

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:27:37.62 ID:HvJghRpcM.net
>>515
いや、趣味としては音は重要なファクターだよ
バイクやクルマのエンジン音然り、機械式腕時計の鼓動然り、気分が高揚したり癒やされたりするじゃん

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:32:33.27 ID:fJDuuy6O0.net
結構前からカラバリ展開とかやってるし今更では
本人のテンションが上がるならそれでよかろうなのだ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:52:32.70 ID:WArKdvJh0.net
感性性能の追究を謳うペンタックスだから音も重要

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:59:57.95 ID:a6COOeEk0.net
黄色のファインダーが感性を

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 16:18:07.05 ID:70ZmsXkg0.net
>>519
俺は例えばCONTAX T2みたいな青いファインダーが苦手
K-1は黄色いと感じとこと一度もないわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 16:47:27.60 ID:a6COOeEk0.net
>>520
桜の季節ファインダー覗くとわかるよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 17:17:00.70 ID:X4W1IPBG0.net
ペトリのように緑ガラスの採光窓つけてもいいよな。tkoデザインに映えそう

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 17:31:55.05 ID:eoBz2PlQa.net
>K-1は黄色いと感じたこと
そもそも黄色くない
人の目はそれぞれ色感に差があるからな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 18:05:38.35 ID:70ZmsXkg0.net
>>521
俺は自宅が白熱灯オンリーで色温度低めに慣れてるからってのもあるかもね
桜でも違和感なかったわ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 18:16:48.75 ID:9gufibrSa.net
撮った写真が黄色いとかいわれるよりはいい

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-yBc+):2022/12/27(火) 18:37:40.43 ID:Z00vn3a10.net
まあ人それぞれだが俺はシャッター音で気分が高揚なんかしない
全員が望んでいると思って開発しているなら方向を見誤る

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spef-1kaq):2022/12/27(火) 18:40:38.65 ID:YFLjXwMVp.net
バイクや車の音は分かるがシャッター音はどうでもええ
自分好みにカスタム出来るわけでもねぇし

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spef-1kaq):2022/12/27(火) 18:44:26.88 ID:YFLjXwMVp.net
>>526
すでに誤ってるだろ。w

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-yBc+):2022/12/27(火) 18:46:50.93 ID:Z00vn3a10.net
ダッチロールペンちゃんの称号を与えよう

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 19:21:00.55 ID:70ZmsXkg0.net
>>527
バイクやクルマはまだマフラー替えられるけどカメラは付けるレンズで多少音変わりこそすれ同じレンズでは音変えられないからこそ音が大事なんじゃん
俺はかなり音重視してる
昔のキヤノン中級機のパコンという音とかSONYだかオリンパスだかのミラーレス黎明期のスコンッッというデカい音とか萎える
ただ評判良さげな*istDの音もペシャンと感じて俺は好きじゃないので人それぞれだね
ちなみに*istDsのズガシャンというのは嫌いな部類
今のK-7以降のペンタ上級機の音は好き

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 20:39:42.36 ID:a6COOeEk0.net
>>524
羨ましい
黄砂のようなファインダーだけが弱点

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 20:43:28.44 ID:U+8ClHiJ0.net
>>530
名作コピペの香りがするw

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 20:55:24.56 ID:SNoXpaNZ0.net
ID:a6COOeEk0
嘘も100回言えばってやつか
まあ嘘じゃないとしたら色覚異常なんだろうな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 21:42:40.08 ID:FpPOeT0F0.net
>>508
GPSがオプションになるだけで、GPSつけたらアストロ使えると思おうぞ。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 22:24:23.53 ID:a6COOeEk0.net
K-33のファインダー評価
K-1の黄色く暗いファインダーに文句を言いまくった我々ペンタキシアンの意見を聞いてくれた

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:08:49.96 ID:vBacliGh0.net
黄色くないのに黄色くみえるとは

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:17:00.55 ID:YFLtt9SA0.net
徹夜のし過ぎなんじゃね?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:31:05.34 ID:CfXbiO9V0.net
他機種と比べると違和感あるじゃろ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:33:31.14 ID:vBacliGh0.net
K-33と比べて違和感ないけど
少しだけ暗い印象だな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:34:18.60 ID:FChxdzKv0.net
ミラーレスのEVFならともかく
一眼レフのK‐1のファインダーで見たら黄色く見えるとは!

それは何かの病気かもしれない!
眼科に行くと同時に内科で血液検査をして貰う必要がある
健康に思えても実は隠れた病気かもしれないから

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:49:53.54 ID:CfXbiO9V0.net
>>540
違いがわからないのが病気かも
ペンタックスオフィシャルのK33のレビューにも載ってるぜ
まぁ黄色の表現をどう感じ取るかだが他機種に比べて
色がついてるのは間違いない

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:02:55.78 ID:YFLtt9SA0.net
まぁ完全な無色ってのはないからな
K-3Ⅲも俺からするとKP比で緑色っぽいような気がする
それから考えると黄色く見える奴は比較対象の機種が青っぽかったりしてんじゃないのか?
だとすると黄色く感じるかもね。人間の感覚なんてそんなもんだ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:50:01.63 ID:WTEDejVM0.net
まぁ、K-1は出たときから黄色いとは言われてるよ
透過液晶?使ってるからとかじゃなかったっけ?
でも大多数の人にとってはたいした話ではないのでは?
もちろん解決されるに越したことはないが
ニコンが黄色いと言われてもそれで売り上げが落ちてるわけでもなかったのと同じ
重箱の隅つついてる程度の話よ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:01:40.01 ID:fQQovSaja.net
真っ黄色でなければそんなに困らないんじゃないか。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:12:51.15 ID:YFLtt9SA0.net
そか、あれだ、黄色く見える奴って普段ミラーレスのEVF覗いてる奴だろ?
OLEDの青白の強い光に目が慣れてると自然なOVFの光がブルーライトカットフィルターで見たような黄色く濁って見えるんだろ?
たぶん目と視神経そこから直接繋がる脳がヤバい事になってんじゃないか?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:24:18.53 ID:0HkOnh9Y0.net
ずっと使ってると意外と記憶に残るからねぇ
ファインダーじゃないけどディスプレイを曲面から平面に変えたら一月位ずっと画面歪んで見えてびっくりしたわぁ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:37:48.48 ID:6jAuCFGnM.net
なんか気持ち悪いヤツがK-1のファインダー色付きスレ立てたけど、誰もレスしないからって自演ageしてるのミエミエでブザマ過ぎw

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 19:18:38.47 ID:NKuV1ulPa.net
いくら何でもF6の黄色いのは気がついた

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 21:52:17.80 ID:TFfwK0jcd.net
>>547
荒らしが羨ましがって離れないぐらいいいカメラなんだよな
実際こんなに手に馴染むカメラは無いよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 02:44:25.05 ID:ftUMjPc20.net
>>534
GPS外付けになったら泣くぞ。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 14:21:24.00 ID:kpZ4IViNpNIKU.net
もうカメラといえばキヤノンニコンSONYがあればいいんだよな
普通に撮る分にはこの3社だけでいいし
PENTAXはもうこの3社に並ぶカメラは期待できないから、もうカスタムを期待するしかないか
レンズもボディも出ないしK-3Ⅲ後継はもちろんK-1Ⅱ後継すらでやしない
レンズもほんとでないしさ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 14:54:15.69 ID:4VdMV4SUdNIKU.net
あれっニコキャノじゃないの?
ソニーまで加えちゃっていいの?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 15:00:12.13 ID:WE7YWSC+0NIKU.net
ソニーはカタログスペックのメーカーだね。センサーゴミが溜まりやすく大きなレンズつけるとフレームが歪むとか写真撮らない奴が作ってんだろうなとしか

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 15:55:38.91 ID:BQrftKGTMNIKU.net
>>550
33で外付けにしたからわからんよ。おれが12にしたの33がGPS外したからだもん。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 19:57:09.53 ID:TLHLl6U90NIKU.net
o-gps2はキャリブレーションが旧型よりかなり速い。これだけでも買って良かったかもしれん。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:38:00.90 ID:54X0V8NKdNIKU.net
ソニーって売れるけどあんまり評判良くないよな
初心者向だから?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:26:03.54 ID:mN1xhQhkMNIKU.net
ユーザーが若くて、語りたがる爺が少ないからじゃないの。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:45:24.48 ID:xuOl2aYjMNIKU.net
性能の高い新製品を出すメーカーにしか「若者」はいないからな

新製品出さないのに「若者を取り込む」だの、ぜってー発達障害だよな

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:49:29.61 ID:+pz1muGR0NIKU.net
若者はモノ知らないからコロっと騙されるのもデフォルトな。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:58:36.48 ID:xuOl2aYjMNIKU.net
「フィルムを出せば若者がいっぱいカメラ買って何千億円も儲かる」

とか本気でぬかすんだから

ペンタックス好きなバカは100%発達障害だよ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 23:31:19.80 ID:9VRaBt2q0NIKU.net
発達障害に親でも殺されたんかわれ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 23:41:42.80 ID:yTO7mQxnMNIKU.net
顔も割れて娘も晒されたキモブサ精神異常者の南禅痔に発達障害とか言われても説得力ないしw

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 03:27:56.98 ID:YBatTXISd.net
南禅寺が買わないから安心
あれと同じ機材は抵抗あるわ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 07:48:11.48 ID:C8f96H3H0.net
GFX100Sの新型値下げか
マウント追加するか

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:25:52.00 ID:U8l2hJXbp.net
>>556
初心者向けかどうかは機種によるんでは

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 11:14:55.92 ID:ayjN5nrCd.net
>>565
アホがちょっと高いほうが良いだろうと思って買うのがソニー

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 12:54:08.29 ID:C8f96H3H0.net
福袋

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:23:07.69 ID:8k4MrF8h0.net
K-1初代を使っています。
昨日、FA50f2.8マクロで撮影していたのですが、絞りと連動しなく(カメラでf8などに設定しても、開放のまま=極度のオーバー)なりました。
撮影自体はDFAのズームを持っていたので継続し、こちらは問題なく動作。
帰宅後、色々、試しました。内容は
・K-3とFA50/2.8の組み合わせでは正常
・K-1とFA50/2.8で絞りリングをA位置でなく、手動に=×
・K-1とその他FAやDFAの組み合わせ=〇(FA50/2.8だけが×)
で、
・K-1側のマウント(接点)を無水アルコールを付けた綿棒で洗浄=〇
しかし、今朝、試したら再び動かなくなりました。

これって、
・K-1をペンタックスで修理
・FA50/2.8を買い替え
どちらが賢明ですか?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:33:53.12 ID:0g12TxKg0.net
>>568
K-1とそのFA50マクロを両方をクラブハウスに持ち込むか遠方なら送る方が賢明だろ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:35:58.17 ID:8sSeCdqBd.net
>>568
主語、述語、目的語の配置と存在が適切でないので主張が不明確。
病院行くのが専決。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:44:32.59 ID:ugR8OXn7M.net
568の文章でおおよその意味が掴めないとなると読み手側である570の読解力の問題
568より570が病院なり日本語学校なり行くべき

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 13:51:29.28 ID:mYqmHK4Z0.net
>>568

>>K-1とFA50/2.8で絞りリングをA位置でなく、手動に=×

これって何モードで撮ってる?
Mでグリーンボタン押さないと連動しないよ。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 17:30:35.55 ID:qdFI9pD00.net
八百富のPENTAX推しというかPENTAX愛は本物だな
ちょっと圧倒されたよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 16:20:12.98 ID:FqKw7DR7a.net
最近はペンタが扱われる機会が減ってきたけどな。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 17:29:51.93 ID:wi4U+FzE0.net
もう型落ちZシリーズのOEMでいいからKマウントでミラーレス出すしかないわな。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 20:04:57.28 ID:KWmm21Hb0.net
遅くなりました
>>569
そうですよね。タイミングが年末だったのでココで訊いてみました。
両方チェックに入れてみます。

なお、さっき試したら、またダメでした。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 21:31:07.84 ID:sK1EooIS0.net
ヌコンOEMはセンサーダスト対策がアレなのでイヤどす

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:57:05.33 ID:ZGAxr9T8a.net
>>575
死に体ニコンの押し売りはどっかよそでやって

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 20:59:04.51 ID:IjrtVnIJ0.net
>>578
ソニカスチョンバレ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 22:43:12.88 ID:eolVa15jM.net
ニコンはタワージャズだろ

イスラエルとパナソニックで建てたのに

支那大好きパナソニックが支那に売り渡した

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 22:51:04.92 ID:IjrtVnIJ0.net
アタマ岡志位奴が湧いてきた

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 21:51:02.84 ID:KEdGw9Oa0.net
K-1Ⅱポチっちゃった。K-1Ⅲまで待つつもりだったけど体験会でこんでいいかとおもっちゃった。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 22:24:01.19 ID:tWl5VSaXa.net
>>582
私の背中も押してくれ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 00:44:03.86 ID:Z/swG3Yu0.net
               ○
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 08:35:59.19 ID:VN71LNjC0.net
>>583
福袋

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 10:04:49.25 ID:9DBACLk50.net
福袋売れたんか?
めちゃくちゃ少数のくせにいつまでも売り切れになってなかったけど

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 12:28:33.80 ID:S1MSpJE+a.net
パンケーキ40mmの福袋が売り切れてたのは見た。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:07:01.92 ID:yMhCfIs3a.net
https://ricohimagingstore.com/fukubukuro-2023.html
Pentax福袋は例年大人気だからいっぱい用意してるんだね。
GRやThetaは不人気で福袋の用意すらされないって公式でこんな扱いはいくらなんでもかわいそう。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:16:36.61 ID:wm0mVi3Qp.net
K-1の福袋なんか発売時を知るものとしてはレンズ代だけみたいなすごい価格だが人にはR6ⅡやZ6Ⅱのレンズキットすすめるだろう
デジもんは細かいアップデートを放棄したら5-6年でシーラカンスだ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:03:59.16 ID:3dZLsmpjM.net
kfなんか海外からも総スカン
高評価1個も無し

オタクが何でもかんでも褒めたからメーカーが勘違いして、そして結局潰れた

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:25:52.14 ID:WAj/UIVqa.net
ステマ高評価の嵐のメーカーとは違うんで

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:49:41.20 ID:VJFFX/Aq0.net
福袋はそれぞれわずか数個ずつしか用意していないのに
売り切れは一番安い1万円のパンケーキセットだけというのは新年早々酷いね
今日が販売最終日なのにユーザーと直接つながるとは何だったのか

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 15:24:08.59 ID:9DBACLk50.net
パンケーキがほとんど5袋とかだったろ?
さすがにすぐ無くなるんじゃねぇかなと思ってたんだけどな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 15:24:31.83 ID:9DBACLk50.net
パンケーキがは間違い…

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 17:49:37.40 ID:jOlloingp.net
たぶん40-50万も実質終わりの645ZやK-1Ⅱに投じるかなぁ
だったらGFXやZ6Ⅱにいくなぁ
たぶん売るつもりもないのだろうけどなんか寂しい福袋だったね
やるならHD FAリミテッド21,31,43,77を25万
K-3Ⅲと20-40セット15万
K-1Ⅱと24-70セット17万
645Zと55セット26万
645Z単品22万
K-3Ⅲ単品13万
K-1Ⅱ単品14万
DFA☆85 12万
DFA☆50 7万
レンズ7万円でどれか一つ買え(21,31,43,77,☆50,☆85,☆16-50,☆50-135,☆70-200,150-450)
などどうせ数台なんだから利益率とか無視して夢のある形にしないと福袋の意味がないんだよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:48:46.74 ID:li9/Ssv8a.net
福袋を見ると、ペンタユーザーなら持ってそうなカメラやレンズだから捌けないのかもね。
フィッシュアイズームとか入れとけば、反応は違ったかも

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:11:34.85 ID:HwPUaMKu0.net
>>595
> K-1Ⅱと24-70セット17万

これあったら買ってたなぁ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:32:58.73 ID:K7ptK4z20.net
あんまり安いセット作っちゃうと転売ヤーのカモにしかならないからね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:47:34.85 ID:aWM+V8Dyp.net
>>598
PENTAXファミリークラブ会員向けと一般向けで分ければいい
一般向けは今の福袋みたいなやつ(魅力なさすぎなのでもう少しだけ割安感出して)
ファミリークラブ向けは595みたいなやつで、過去1年内にストア購入歴1回以上ある場合

対策は完璧ではないけど一定の抑制効果はあると思う

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:55:48.49 ID:6uWBPUWBM.net
やる気ねーならとっとと畳めばいいのにな

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:06:23.44 ID:E2gM/GQya.net
Yahooと楽天のストアは福袋やらなかったんだよね。そちらを一般向けにして福袋販売すればいいのに

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-X9P8):2023/01/04(水) 21:41:33.17 ID:6uWBPUWBM.net
360度カメラを別会社にした時点で、一眼の売却か取り潰しは100%間違いないわけだが
(売却の際に一緒に持って行かれないようにするため)

これほどまでに「もう潰れてもどうでもいいや」って思ったのは久しぶりだな

ゴミしか作れないならとっとと潰れてもらいたい

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93f1-1uiw):2023/01/04(水) 21:58:20.32 ID:Jk8JRX7X0.net
福袋の企画力なさすぎて草

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:08:55.19 ID:LJiJOVBgp.net
袋の企画じゃなく645やk-1はそのものがもう…
根本的に駄目ではなくカードスロットやAFアルゴリズムたけでも手直しすりゃ相応の輝きを取り戻すと思うが何で中味にカネかけなくなった?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:10:33.90 ID:Jk8JRX7X0.net
645ZとK-1Ⅱの放置ぶりが酷くて
PENTAXユーザー呆れてると思う
ファーム更新もしないし
もう少しやれることあるだろうにやらない

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:15:51.75 ID:6uWBPUWBM.net
もう人がいないんだろ
 
あ、この会社もうダメだ
ソニー行こ
キャノン行こ
 
って続々抜けてんだろ
 
だからk70のネームだけ変えてkfとかいうゴミくらいしかできない
 
そんな状態で続ける意味ねえだろ
俺はもう株主じゃないが、他の株主も困るだろうに
イメージングのせいで株価落ちてんだから

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:21:37.68 ID:6uWBPUWBM.net
もうmk3とか出ても絶対に買わないし、そもそも出ないだろうけど
 
 
「APS-Cしかできない疫病神をなんで雇っていたのか」は気になるな
 

世間はフルしか求めてないのに、なんでAPS-Cなんかに価値があると思ったのか
 
知能がヤベーよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:27:03.06 ID:6uWBPUWBM.net
去年は、カメラの出荷が盛り返した

なのでパナソニック除いて各社が増収増益のボーナスステージ

ボーナスステージで赤字ブッコくなんざ、aps-c好きなゴミクズのせいだ

誰も求めてねえものを良いものだとか思ってるマヌケ

誰なんだか知らんが、イメージングと一緒に沈んでもらいたい

もう二度とaps-cなんていうゴミなんか作らないように

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:31:30.13 ID:6uWBPUWBM.net
パナソニックのカメラ部門もほんの少し赤字だったのだが
その理由は「新製品の投入が長いことない」「何の新機能も研究していない」
まあここと同じ理由だな

増収増益の各社は積極的に研究し、新製品を出していた

世間が見てるのは、その物の中身だけではないのだから
チンタラダラダラしてんじゃねーぞってのは常識だと思っていたが
赤字出したバカは分かってなかったらしい

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:33:46.74 ID:K7ptK4z20.net
楽天キチガイやべえ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:35:22.69 ID:Jk8JRX7X0.net
まあ確かにK-1Ⅱ出して、念願のフルサイズだったのにいまいちレンズ出てこなくて、でなんかK-1Ⅱはデカい重いからもっとコンパクト軽量なカメラ出して欲しいという一部のユーザーの声を拾ってK-3Ⅲ出したらそこで力使い果たしてK-1Ⅲは出せません状態
さらに笑うのが入門者が手を出しやすいカメラ出して、の声を拾ってKFを出すという
PENTAXよ、何がしたいのだ?声を聞いてたらダメだ
アンケートなんかやめちまえよほんと

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:40:26.76 ID:6uWBPUWBM.net
そもそも、こんな小さいメーカーに入門者なんて来るわけねーよ
なんで最初がここなんだよ

小さいメーカーは「指名買い」で買われるもの
つまりは、フィルム時代知ってるバカしかいない

あっても、「安売りしてて偶然」くらいなもの


目立つ、または売ってるものが優れてるソニーやキャノンなら入門は分かるが

こんな小さいメーカーで入門って、真に受けるほうの頭はどうなってんだよ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:47:57.28 ID:6uWBPUWBM.net
アンケート書きたかったなあ

「入門とか言うやつは真に受けないほうがいい」って書いたわ
間違いなく

俺が今、カメラ始めようと思ったら間違いなくソニーか、ニコンか、になる
 
 
「小さいメーカー = 作ってるものが悪いから小さい会社から抜け出せない」
と考えるので、俺は最初のカメラにこんな小さいメーカーのものは絶対買わない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:53:34.13 ID:6uWBPUWBM.net
好きなやつは「ほめないと、ぼくのだいすきなこのメーカーがつぶれちゃうぅぅ!!」

ってことで悪い物でも褒める

その結果がこれだ

リコー本体じゃないから厳密に正確ではないが、

「悪いものを褒めたせいで倒産した会社」としてずっと引き合いに出すつもりだ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:02:02.01 ID:Jk8JRX7X0.net
まずKF出した結果がどうなったのか
PENTAXの思う入門者に売れて裾野が広がったのか
そもそも一眼レフは初心者にも売れる時代なのか
趣味性があるからこそ一眼レフが残るのではないのだろうか
なんでKF?

そして念願のフルサイズ出したのになぜまたAPS-CのK-3Ⅲ?レンズはただでさえ出ないのに今後フルサイズ、APS-Cどっちに力注ぐの?

え?こんどはモノクロ?誰向け?え?フイルムカメラ?
え?K-1はK-3は645は?
ほんとどこに向かっているのか全然わからない

もしかしてPENTAXもどこにいくのかわかってない?
そんなわけないよね
でもそろそろ公式に方向性出すべきだと思うよー
cp+はもうその機会ないしせっかくのミーティングもこの前はなんかよくわからなかったし春までダンマリかなぁ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:04:03.52 ID:uBXb2l4ZH.net
だからOVFあるだけで視力の寿命が伸びるんだよ
最初っからミラーレスでEVFなんか覗かされてたら
そのうちに幻惑されて明るいのか暗いのかすら判らなくなって
ほらほらPCデスクトップのダークモードと同じだよ
それからカメラ向けてる被写体の明るいところと暗いところは何ev差ですかー?
なんて教わったところで時既に遅しw
これが日本が海外に向けて放った鬼畜ミラレス砲の弾の正体乙

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:07:49.84 ID:6uWBPUWBM.net
まあもう無理だな
潰れるしか残ってない

海外に売ろうとしても、海外は歴史なんかどうでもいいから
現在主流のミラーレスを作りたがるだろ
ミラーレスならKマウントを捨てなければならない

ここを買う意味がない、買い手はないだろう


できれば、値崩れ避けたいから俺が今オークション等に売ってる
Kマウントのゴミを処分し終えるまで待ってほしいが
まあ別に明日「カメラ事業を完全に取り潰す」と言っても構わんよ

俺はもう買わない
チンタラしすぎ、何かやったと思ったらaps-cだのフィルムだの、
あんまりにもずれたことをしすぎて頭に来たので

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:14:01.98 ID:uBXb2l4ZH.net
いや、だからさー
カメラとPCが勝手に何かやってくれると勘違いしてても
そんな時代は永遠にやってこないことに早う気付けや(w

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:14:15.96 ID:6uWBPUWBM.net
それに新製品が出ても、「いつ潰れるかわからない状態」ってのは
不安を煽るだけ

新しいの出ました、その1年後に「カメラ事業清算」とかなったら気分的に嫌だろ
だから潰れそうなメーカーのものはますます売れなくなるわけだが


もう何やっても無駄だし、やる気もないだろうし、スパッとやめたほういいよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:16:17.67 ID:E2gM/GQya.net
この期に及んでもフルで行くのかAPS-Cで行くのか腰が定まってないんだよな。両方やるにはリソースが少ないし、なんとなくダラダラと両方やろうとしてる感じ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:26:23.28 ID:HwPUaMKu0.net
アンケート書いたよ
他社もミラーレス主流なんだから軽くて薄いミラーレスに参入すべきだって

今思うとミラーレス参入みたいな敷居の高い案を求めてるのではなくて、小手先の「少額投資でも新製品出してる感がある」施策を求めてたんだろうな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:32:11.78 ID:uBXb2l4ZH.net
>>619
そんなモノ
タバコやコロワクがたったの一本であの世行になるリスクを持ってるのと同じで
大工が鉋や鋸メーカーが何時潰れるのか心配でなかなか道具を買えないなんてのはとんだ笑い話しだろ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:32:59.37 ID:Jk8JRX7X0.net
一眼レフでいくと宣言したPENTAXにミラーレス求めるのはなんなの?
K-1Ⅱ→やったー念願のフルサイズ 
   これでPENTAXも他社に追いついた

K-3Ⅲ→ん?APS-Cに戻ったの?
   AFはようやく他社に追いついた

KF→なんで今更入門機?しかも中はK-70じゃん

K-3Ⅲモノクロ→いいけど他にやらないといけないカメラはあるでしょ

フイルムカメラ→はあ?

コンパクトなフルサイズ、ミラーレス→こんなの出してたらPENTAXなくなるわ!

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:39:32.61 ID:6uWBPUWBM.net
潰れそうな会社のものを買わないのは何の分野でもそう

エアコンだの工具だの車だの

修理がどうこう以前に、心理的、気分的に嫌なのだ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:46:32.26 ID:uBXb2l4ZH.net
>>624
そんなことで自分のイメージする画像世界なり映像表現なり
自分の感性に対して投資実現ができないってなんだか哀れで可哀相だな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:52:27.71 ID:uBXb2l4ZH.net
コロナ禍でバカ政府が77兆円もの血税を何処へ使ってしまったか暴露されないように
統一教会ネタ晒して煙に巻いてすり替えスピンコントロールしてる時代に
家族を守るために何処へも信用投資が出来ないというのであればそれはそれでよろしい

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 23:55:59.93 ID:VpN/+GJG0.net
>>620
645マウント放棄は決心ついたみたいだけどな。
図書館や官公庁から引き合い多くて高価なシステムながら順調だとか言ってたのはなんだったのか。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 00:00:24.22 ID:0pJEg49u0.net
>>611
アンケートの回答の中からペンタックスにできることを拾い上げてるだけだよ。
いくら売れなくても不評でも「ペンタキシアンが求めるものを作りました」のアリバイ作り。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 00:26:42.13 ID:D9Rd1ypD0.net
言葉は悪いが言いたい事は分かる
今のPENTAXは持ち上げてくれる信者の言う事しか聞いてないし見てない
何がやりたいか分からないしやる気も感じられないから金使う気にもなれない

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 02:39:05.39 ID:qCVFclXPd.net
殺伐としたスレに
救世主が!
  __
ヽ|・∀・|ノようかんマン
 |__|
  ||

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:56:22.10 ID:WYGxitS60.net
今日一斉にレビュー動画上がったのを見るとS5Mk2がかなり良くなったから移行します。
今までありがとう。さようならペンタックス。
ペンタックスとキシアンに幸あれ。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:17:17.81 ID:DSLdkDHIr.net
>>3
パナは修理の時がとんでもないので、保険お忘れなく

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:21:32.23 ID:u/O5JqNQr.net
>>631への返信でした

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:29:12.04 ID:zl/H+bvUM.net
パナのS5IIXはいいな
K-1IIIがでないならもうこれでよいかなと思わせるAF性能&動画機能とデザイン&30万切るというプライス

なのでペンタはこれからはフィルムプロジェクトでのハイクラスコンパクト機とメカニカルレフ機に力を入れなんとしても発売までこぎ着けてくれれは良いよ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:08:53.63 ID:nAKVUtMi0.net
>>632
それ、昔のパナ。今はそうでもない。
一般的な金額だよ。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:19:26.42 ID:uj/4oSA7a.net
S5IIXといいJet blackが流行ってる?
K-1もJet blackはよ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:26:22.49 ID:2hyBtKK4p.net
>>634
AFはα7ⅣやR6Ⅱに劣る、とあるじゃん
α7Ⅲと同じくらいらしいからAFは不満だな
K-1Ⅱも変わらんとみた

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:33:53.54 ID:OUlKQzHYa.net
>>637
つまりα7iiiとK-1iiは同等のAFってこと?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:40:16.75 ID:zl/H+bvUM.net
>>637
たぶんデジカメinfoの見出しだけみて書き込んだんだと思うけど
α7IVやR6IIに劣るというのは動画におけるAFについての話だよ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 15:14:08.11 ID:LwgFOd2o0.net
他社が機種更新すると、何も変えてないペンタ現行機が他社の前世代機同等の性能に評価格上げされるんだよね。
これペンタキシアンあるあるだと思う。
他社新機種には及ばなくてもせめて前世代機には肩を並べててほしいという願望だと思う。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:43:19.50 ID:qEZlHJfs0.net
K-1Ⅱを最近買って、まぁ満足。K-3Ⅲも保有で、レース撮影とか、いろいろと。

で、最近フィルムにハマりそう。

で、何が言いたいのかというと、カメラに30万、レンズに20万なんて、アホかと・・・。

もちろん、楽しみ方は、人それぞれですが。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:54:09.56 ID:0HBG53PK0.net
LA-KE1最近アップデートして満足

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 17:28:29.49 ID:VAkTFG7pH.net
>>641
( ´_ゝ`) フーン

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 18:58:10.04 ID:uDB0AYDE0.net
>>641
タムソロンの中の人?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:09:20.53 ID:2aXlVZJ80.net
きぃェェー!ポチったK-1Ⅱ朝届いた。いろいろあったんでやっとこれからカスタマイズするぞ!!

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:16:24.51 ID:zndaNJF80.net
素人が自己満足で一眼買うんだから、自分で選んだものが最高に決まってんだろ。
買う前に情報集めて自分で決めたんだから最高だろ。
数年前の市場なら、ペンタはエントリー機(事実上の中級機)からファインダー視野角広くて防水防塵で堅牢なんだ!ってなる奴もいたろう。

でも、今一眼買うなら?
『ミラーレスが良いらしいよ?』

今のペンタだと、最初のふるいで落とされちまうんだ。新規参入はほぼ見込めない。

じゃあ、ペンタ買う奴ってどんなん?ってなると、ミラーレスで撮れる写真が蔓延して、『誰でも撮れる』写真がつまらなくなったり、デジタルカメラがどうも性に合わなくてフィルムに戻った奴等みたいな感覚の連中が選ぶかもしれないカメラ。

それが今のペンタ。
なので、無理にミラーレスと張り合わなくて良いって結論なんだろ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:37:08.26 ID:uDB0AYDE0.net
それって頂点は
ZF.2 to Kの改造業者が居るウチの話しな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:42:45.30 ID:L93NB50Hp.net
s5Ⅱは作りも悪くないしAFだってペンタと比べりゃ極楽みたいなもんだしK-1 Ⅲが出るまでの2、3年使うにはちょうどいいんじゃね
センサーダストがたまってシャッターユニット交換とかのソニーは論外、CやN使ったらもうペンタのフル一眼に戻って来れんだろう

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:50:33.02 ID:1//9E86xM.net
身の程も知らねーで「入門機」なんか出してるあたり、
ぜってー認識してねーよ

この会社が初、なんて絶対にあるわけがないのに
なにが「入門機」だバカって話だろ

たまたまか、親が使ってた、くらいしかねえ

ここのを買うんだ!という意思を持った指名買いで初カメラがここ、なんて
絶対にあるわけねえし選ばれるわけもねえのに
なにが入門だバカ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:57:56.31 ID:1//9E86xM.net
入門というのは、必ず「大手」
 
人がいっぱいいて安心できるし、困っても対処してもらえる
 
マイナーメーカーで入門するやつは絶対にいない
 
いたとしても偶然のたぐいである
 
よって、入門機なんか出しても売れないし意味がない
 
社内でそういうこと言うやつ誰もいねえのかな
 
どういう会社だよここ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:12:34.21 ID:1//9E86xM.net
・親が使っていた、仕事で使っていた、伝手があった、などの縁故
・旧型機が相当な安売り、またはキャッシュバックしていたなどのキャンペーン中
・なんか性能が日本一良いらしいという口コミなどのムーブメントが発生中
 
これ以外でマイナーメーカーを選ぶ意味はない
 
何回も言うが
 
なにが入門機だバカ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:13:31.08 ID:IHisHTQP0.net
年始から酔っ払いでも張り付いてんのか?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:23:36.05 ID:xwJWfnDz0.net
ライカに入門機はない

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:23:44.63 ID:qY4z/psL0.net
ペンタックスに親でも殺されたんじゃねーの。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:26:57.16 ID:1//9E86xM.net
ライカもそうだ
「フィルムカメラを出せばライカになれる!ライカガー」
 
頭にくんだろそんなもん
 
ライカみたいになってほしいって思ってるやついんのかよ
ここに
 
そんなくだらねえことのためにフルサイズデジタルが出なくなったんだぜ
 
さすがに頭にきてkマウント全部手放すことにしたし株も売った
株は大損だしカメラ類は売れねーし
頭に来ている

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:28:49.17 ID:IHisHTQP0.net
>>653
ライカ入門モデルつったら
Q2とかM43のやつじゃねーの

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:30:06.31 ID:1//9E86xM.net
ライカとかツァイスとか、使っても別にいいとは思わない
ライカガーの頭の中ではどんだけ高性能と思ってんだかしらないが、
俺はライカとかツァイスなんかゴミだと思っている

日本メーカーでもできてるレベルしかない
感動なんか全然しなかった

何が「ライカになれる」だバカ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:33:40.95 ID:IHisHTQP0.net
株はセンスないだけやん
リコーは確か850円から1200円位でボックス買い擦るような銘柄だろう

特段配当や見通しが良い訳でもないから、大損いう程買って売る方が悪い

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:42:16.98 ID:nn0m/TXZ0.net
>>645
おめ乙

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:58:49.12 ID:cXZbO5Yq0.net
「ツァィス」はソニーやフジが名前を使い尽くしもう神通力失った観あるけどライカはやっぱりいいよ。SNSで外人の写真見てこりゃ何で撮った?とみてみるとライカの確率が高い。
まぁRFやZレンズの方が描写性能は上だけど、あの辺りは全部ボディー補正しているのだろうし「これはきれいなCGですね」と言っても返せないだろうな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:02:37.29 ID:CQplyGSz0.net
変な人が居るけど俺が知りたいのはk-1使ったらいい写真撮れるかだ。
やはりフルサイズに憧れちゃうな。
リミテッドも本当の画角で撮りたいし。
ここにリミテッド使いおるかー?
町並みスナップなら問題ない?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:02:38.49 ID:7KnW1h+D0.net
>>650
ま、全然一理あるな。KFをまた微妙な↑価格で出すし、、。半値になったらサブで買うかもしれないってシロモノだし。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:22:45.72 ID:NZqsJzud0.net
PENTAXは一眼レフで行くんだろ?そう決めたんだろ?
だったらそれ使うにふさわしいユーザーをターゲットにしたカメラに全力投球しろよ
いまさら10万台の、初心者〜中級者ターゲットにKFとか出すなや
だったら量販店から撤退とか何なの?
行動と宣言が伴ってない、というかポリシーがない
なんで一眼レフの本格派モデルの追求に力注がないの?
K-3ⅢやK-1Ⅱ後継に力注がないの?
ほんと頼むわ
買って応援しとるんやから

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:03:56.75 ID:GqKSBqyF0.net
なんか最近熱くない?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:05:30.81 ID:7rO87nada.net
>>661
HD43mmをほぼ付けっぱにしてるけど楽しいよ
自分が動いて構図を整える楽しさを味わえる
シャープ過ぎない描写も好き

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:13:04.83 ID:IHisHTQP0.net
FA43にあう小型のフルサイズ欲しいよな
KF、KP位のサイズ観でさ。

K33のフルサイズ版のプリズムさえ入るなら
バッファだバッテリーだ固定液晶がーとかの些細な所は問わん

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 22:14:58.37 ID:OllbAGOn0.net
>>661
ほぼ子供撮りだけど出番の多い順でFA31mm、FA43mm、DFA50mmだなあ
ブラックミストNO.5着けてる

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 23:09:10.10 ID:CQplyGSz0.net
>>665
やはり43の出番多いんか、わかる気もする。



>>667
サラッとたっかいの使ってるな。だよな、DFAも本来の使い方になるし。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 23:16:10.40 ID:GkQhK3rE0.net
>>668
DFA50っつうと★じゃなくてマクロの方が本来だろうけどどちらだろね?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 00:04:15.08 ID:8iemeY2O0.net
入門機は重要だと思うよ。
しかしKFはなあ。
フィルムカメラの開発費あるのならKFに使ってやろうぜっていう。

と書いてたらこんなのがあったのを思い出した。
こんなこと言うんだからちゃんと最新の入門機として遠からずK-70後継出すんだよね?

写真家の田中希美男氏が、リコーの新しい一眼レフ「PENTAX KF」に関するツィートをしています。

・田中希美男@thisistanaka
リコーイメージングから小型軽量・低価格の一眼レフカメラ「PENTAX KF」が"新製品"として発表。しかし、従来機種の「PENTAX K-70」とその中身は限りなく同じ。PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。KFって新名だが、K-70の超々マイナーチェンジ機かな。
https://digicame-info.com/2022/11/pentax-kfk-70.html

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-FS6+):2023/01/06(金) 00:43:15.88 ID:SiRfSY1ud.net
ペンタはどの機種ももう後継機は出せないと思う
最新のKFも売れてないし超福袋祭も全然売れなかった
そのうえ100億円以上の負債を抱えているのに開発や製造の資金なんてとても調達できないと思う
焼き直しを後継機と言い張るなら出せるかもだけど間違いなくこれも売れない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 01:42:46.14 ID:zyceW2OW0.net
>>661
3姉妹使ってるけどスナップなら43mmじゃね
31mmも良い画角だとは思うけど個人的には歪曲が気になる
人物ポートレートなら圧倒的に77mm

あとこの子達基本寄れないので物撮りとか超顔面ドアップとかだと苦労するから注意

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 02:03:46.34 ID:zyceW2OW0.net
>>663
まあエントリー機出す一方で販促経路を自ら断つスタイルってのは斬新だよな
一方でウェブマーケティングに力入れてるとも思えんし

一番金出しそうなのがハイエンド機持ってる連中の買い足し・買い直しなんだからターゲットとしては真っ先にここを狙わなきゃダメだとは思う
少なくとも1〜2年のロードマップくらいは示さんとマジでここら辺の「最後の」優良顧客が離れてくんじゃね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 02:04:06.30 ID:tipFhGcA0.net
うちもほぼ子ども撮りでFA31mmかFA77mmが多いかな
FA43mmは上二つが優秀すぎて補完できちゃう感じなんだよな。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 08:06:14.78 ID:jummvKltp.net
一部の狂信者以外は呆れてるのが本音だろ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 08:20:37.89 ID:S5wv9ntW0.net
ロードマップとかPENTAXにはAFより苦手な分野だから

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 11:44:54.75 ID:q6qxruuQM.net
オタクが「褒めないと倒産してしまうから」などと甘ったれたことを言って

甘やかすと企業は逆に潰れるのだ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:07:41.10 ID:CEbnLoreM.net
>>676
レンズの奴とか特にそうだな
何年計画してるんだよってのもあれば、DFA21や55-300PLMみたいに唐突に発表&発売したり。

あと、線や点の並びがガタガタしてるのはいつ見ても気になる

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:48:24.14 ID:8qyZbx+90.net
ペンタックスのAPS-C機は
単焦点のラインナップから機動力を優先している。

一方でフルサイズ用のレンズは画質を優先しているが、
大鑑巨砲主義であり、ラインナップも滞りがち。

このことはフルサイズのシステムがいかに売れなかったかを示しているのではないか。

小型軽量でバリアングルのKFは確かにツボを押さえている。
これ中身KPにすることはできなかったんだろうか…

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:51:39.70 ID:mGPFqhhld.net
>>669
★じゃないの?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:51:56.06 ID:CN8fc98Lp.net
20万くらいになりそう

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:52:45.27 ID:mGPFqhhld.net
>>672
43最強か。
物撮れんのは判る

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:54:52.70 ID:Kt7Cd4G+r.net
k-70が今の今まで売れなかったのに、何故それをちょっと弄れば売れると判断したのかが謎。
根本的に黒死病がある以上どんな良さげなのが出てもエントリー機は買わないけど。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:54:05.93 ID:0Z8XCBqOd.net
個人ユーザーだけが客ではないからじゃない

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:34:50.50 ID:8qyZbx+90.net
そもそも大艦巨砲主義路線は
PENTAX K2・KX・KMでダメで
MXのような小型軽量路線に戻った歴史がありながら
何故同じことを繰り返したのか…

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:43:56.65 ID:tuLuAi9ca.net
改ざん防止カード対応用にK-70Pがあるからその後継でしょ。鑑識や土木などの現場需要があるんだと思う

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:46:31.38 ID:tuLuAi9ca.net
>>685
デジカメ時代はスペック競争だからね。ペンタもK10DやK-7が売れたから、高スペック路線でイケると思ったんだろう

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 15:06:02.03 ID:IdBs7v0L0.net
>>685
まーたボディのせいにする
SPとKシリーズサイズはほぼ同じ、K2でも50g増えただけで、KX・KMは10gも変わんないんすよね

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 15:35:46.42 ID:zyceW2OW0.net
>>682
画角はね

写りは77>>>>>31>43かなあ

パキッと解像するとかそういう話じゃなくて、一番無難な写りなのが43
77の蕩ける様なボケ感とかが好きだと使うのもそっち優先になる
街撮りを無難にこなしたいなら43で十分というか、それがベストな選択な気もする

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2705-GRDc):2023/01/06(金) 16:21:41.60 ID:8qyZbx+90.net
>>688
EF70-200mm F2.8L IS III USM 約1,480g
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 1835g

キヤノンは手振れ補正がついてこの重さ

EF50mm F1.2L USM 約590g
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW 約 910g

キヤノンはF1.2でこの重さ

EF85mm F1.4L IS USM 約950g
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW 約 1255g

キヤノンは手振れ補正がついてこの重さ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 16:46:12.12 ID:Y7FnL7tSp.net
PENTAXの☆レンズは贅沢なレンズ構成だからなぁ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:27:31.15 ID:8qyZbx+90.net
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited 189g
LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH. 約130g
XF16mmF2.8 R WR 155g

HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited 134g
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. 約87g
XF27mmF2.8 R WR  84g

HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited 131g
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 128g

APS-Cの場合、
軽量な広角やスナップに適した単焦点は
フジやm4/3より重めだが
70mmの存在がユニークだ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:49:23.75 ID:BjaZm6NJM.net
>>689
43だけで旅行や山歩きも楽しい。
軽くて小さいのもアドバンテージ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:13:11.41 ID:Ntr70pqs0.net
43で十分だと思っていたけど31買ってからそればっかり使ってる
写真が上手くなったんじゃあないかと勘違いする写りが癖になってしまった

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 22:38:31.54 ID:oRoDf7Zq0.net
K-1でスナップ撮影する時はFAリミ3本持って出掛けることが多いんだけど、ほぼ43でばかり撮ってるな。
スナップには使いやすい焦点距離だと思う。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 01:44:43.49 ID:yAf7bSVrd.net
>>690
これだけ重いんだってアピールしたいのはわかるんですけど、Kシリーズの話からかつての過ちを繰り返しているって話したかったんでよね?
それで構成の異なるレンズの重さの比較されても、だから何?ってはなしでしかないですよ?
せめてm42とKの55/1.8の重さの違いの話でもすればよかったのでは?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a1f1-mMf5):2023/01/07(土) 10:04:41.19 ID:yEO1rD440.net
PENTAXやられたな
LUMIXS5Ⅱめちゃくちゃ安いフルサイズ
お買い得感あるな
おまけにJETブラックもどきまで
あーぁ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 10:21:02.39 ID:Ne1T9vd1M.net
やはり世間が求めているのはフルなのだ

フルかそれ以上以外はいらない、だからマイクロフォーサーズ陣営だったパナソニックまで
フルに手を出してんだよ
この状況でAPS-Cとか出すバカがどこにいんだよ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 10:25:08.60 ID:xKcP9Px/p.net
そりゃそうよ
APS-C以下はスマホと画質で差がつけられないからどんどん駆逐されていくと思う

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 10:42:24.11 ID:45HAcQyQ0.net
>>697
レンズ2本ついて30万とかやばいな
これと同じ内容でk-1Ⅲ出してくんねーかなー

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 10:58:02.63 ID:0JrkWKjU0.net
こういう戦略的な価格設定など思い切らないとダメだ
とくに最弱ほど
ローリスクローリターンばかりだものPENTAXは

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:21:44.04 ID:5pDSSIOvr.net
パナのs5ⅱは機能的には満足なんだけどデザインがね、、個人的には最悪。。
動画には大して興味無いし冷却ファンとか付けられても。
それよりもレンズが良い。14-28macroとか。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:24:40.64 ID:Y1j5YVReM.net
基本的にミラーレスボディは安く作れるんじゃないの?メカが入ってないんだもん
その点、家電メーカーのパナはミラーレスカメラと言えども家電に徹してるな
その内に年度越しの度に陳腐化するミラーレスはPCみたく価格崩壊して中華にやられるか、中華に見向きもされずコンデジのように消えゆくかどちらかなんじゃないの?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:35:12.94 ID:yM5RxzBF0.net
ミラーレスになってからアホみたいに高いカメラのが増えたけどね
ミラーレス用の素子は像面位相差AFの処理高めて高性能にするには
処理速度の高い素子が必要みたいで、やれ裏面積層だスキャンレートあげあげだと
その辺で素子そのものが高そうな印象はある

まあ、今改めてデジタル一眼レフの新作を(KFみたいに前回継承でなく)完全新規で
作ってったらK-1IIIみたいなのとして50万円じゃ出せない気はするけど

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:38:31.50 ID:wzG2N1Zz0.net
良くも悪くもS5m2はソニキヤノによるミドルクラスカメラの平均価格引き上げを阻止した形になってる?
いいカメラだろうに安く買い叩かれてる感が否めないけど新規購入者にとってはありがたいわな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:45:23.06 ID:45HAcQyQ0.net
うーん
レンズラインナップ調べてみないとなんとも言えんけど、このセット内容とスペックと価格見ちゃうと断然欲しくなってしまう

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:57:05.82 ID:7s+/3iTmp.net
パナの方が将来性ありそう
PENTAXは早くレンズロードマップとK-1Ⅱ後継スケジュール出すべきだと何度も言ってるのに
K-3Ⅲモノクロとか何年後かわからないフイルムカメラとか
ほんとにもう

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:01:48.61 ID:vD8y0WAeM.net
同じ赤字組でもパナソニックのほうがやる気がある

まあ以前とは組織体制が違うんだけどな

フォーサーズ系を推進していた日本チームと、
支那大好き社長が招き入れた支那チームがあって今は支那チームが主導している

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:07:23.02 ID:5pDSSIOvr.net
レンズが20mm1.4 みたいなの出たら買い替えちゃうかも

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:14:51.46 ID:ciHjJY+9p.net
s5とかw
K-1Ⅲは何のアナウンスもないし開発発表があってから2年はかかることを考えるとこれサブでいいんじゃないの?
いっつも撮るプロセスが、不自由さが楽しいとか言ってられないじゃん

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:20:15.83 ID:bnFd1tBHp.net
わざわざ重たいカメラを持っていくのだから良い画質のレンズとボディとフラッシュ周りのシステム頼む

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:31:17.10 ID:5pDSSIOvr.net
その点(周辺機器)についてもペンタより期待出来そうなんだよな。。
k-3ⅲも専用L字プレート出ないし全部チグハグなんだよPENTAXは。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:52:31.66 ID:Q3Nhv7o5H.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/662567.html
↑コレってまだ何処かで手に入るんかな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:52:56.76 ID:dRlHthHdr.net
PENTAXユーザーはLUMIXのLマウント移行しやすいんじゃないかな。LUMIXの色もとても良いし。
かくいう私も去年KPとK-1mk2からLUMIX S1に移行した。
ある日K-1mk2とsmc31使っててギュギュッって言う
音とAFエリアの狭さとAFポイントをタッチパネルやジョイスティックで変えられない事にイラッときてについ衝動的に移ってしまったけど
あんまし後悔はしてない。
やっぱKPだけでも残しておけば良かったかなとは思うけど。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:15:03.08 ID:XtQJcTxwa.net
S5IIは戦略的な価格設定に驚いたけど、レンズはめちゃくちゃ高いんだよね。
最初に2本つけて30万でも、その後追加しようとすると高くつかないか?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:38:58.64 ID:vD8y0WAeM.net
何も話が進んでねえし、マジでもうここ潰したほうがいいよ

俺も全部売るから、撤退されても何にも困らない

潰れるまで叩くだけだ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:50:08.91 ID:p7Vlg0mUp.net
まあまてまて
動きがないようにユーザーにみせるくらい情報発信しないんだよな
一眼レフの将来を作っていくと宣言した割にどんな一眼レフなのか目指すのか具体的に言わない
そのくせモノクロ専用とかフイルムとかKFとかなんかやることが小さくない?
それこそ工房です、というのもほんと1%の中の何%に心に刺さっているか
それがK-3Ⅲ後継やK-1Ⅱ後継を真面目に待っているユーザーには腹が立つのもメーカーはわかって欲しい

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:19:59.04 ID:GX+QdSErH.net
それでもタムソロンのOEMレンズしか無いという以外はDNG書き出しできるし
レタッチソフトが幾つかインスコしてあるMacさえあればスチルでは何の不自由もないんだよ
おまいらお手伝いロボットに夢見すぎー w w w w w

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:24:45.97 ID:A24qyvnpH.net
スポーツ球技はマウントが右ネジ連合カメラというだけで
頂点選手から見下げられて対等な立場での取材は諦めだしな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:36:39.20 ID:XMWW97xid.net
販売状況も財政も末期状態なのにK-1IIIとかロードマップを求めてもね
今のペンタは引き取り手が無い高齢社員が自分の定年まではだましだまし存続させようとあがいてるようにしか見えん

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:44:16.74 ID:+xkDT3LGH.net
w w w w w ご高齢じゃなくてさー
球技の頂点選手相手の取材で
レンズ交換するところなんか見せようものなら
右に回して「カチッ!」っていわせるところ見られた時点で
「ダッサー!」って思われてハイ!糸冬了w

ワケワカランやろ?(w

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:46:19.84 ID:+xkDT3LGH.net
PENTAXはソニー&ニコンより新緑の風景が自然に映るんだから
それを生かしてそればっかりのエキスパートを目指せばいいじゃん

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:05:47.90 ID:ShgyICWg0.net
>>715
LマウントはSigmaのレンズ選び放題だからかなり安く買えるんじゃないの?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:06:00.96 ID:xVXb8E9op.net
それ活かすなら645ZとK-1Ⅱに力入れるべきだった
なぜAPS-CのK-3ⅢやKFに行ったのか?裾野広げたいのならなぜ量販店から撤退?矛盾してるよな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:08:56.03 ID:0hsEc87Kp.net
また今年も体験会で社員旅…じゃなかった日本ツアーやるみたいだからな。w
効果あんのかあれ?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:31:51.12 ID:j7HOWpXa0.net
絵描きに筆でコテのタッチを出せと言ってるのと同義で道具の使い方理解出来ないオマエラが知恵遅れなだけ〜
Pentaxの44x33はもう終了でいいぞ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 15:40:54.54 ID:oDUQbOuP0.net
>>725
世界周ろうぜ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:04:22.15 ID:6m+jp/69a.net
砂漠で体験会を開催すれば、ペンタックスの防塵性能が評価されるな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:06:43.23 ID:iN81e9gGa.net
熱帯雨林でやれば防滴も

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:14:14.94 ID:x63ZNyHZd.net
諦めるのも早いパナが頑張るとは意外だよ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:17:30.53 ID:Gg7OioD00.net
>>724
K-3IIIはフルサイズのセンサー調達できなかったのじゃろ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 16:50:52.90 ID:RegCD1wua.net
>>723
シグマは安い。
ただ、シグマでも良いならEマウントでも良いわけで、純正にこだわるならペンタはコスパについてはずば抜けてる。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:59:58.44 ID:HCXxkHhS0.net
というても大三元の二本がOEMな訳で

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:42:53.76 ID:qgNsxky80.net
レンズコーティングは違うんでしょ?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 20:32:13.74 ID:U+kzVs+PM.net
APS-Cならいいのかっていうとそんなわけねえだろ

フルでOEMしかできないならAPS-CでもOEMか昔の焼き直ししかできないわけで

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b7-UEJz):2023/01/07(土) 21:28:12.60 ID:1hnOtoQe0.net
S5IIはレンズキットがお得すぎるけどパナは修理費がビックリするぐらい高いからその辺まで考えると手が出ないわ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33b7-zQC7):2023/01/07(土) 21:31:15.25 ID:45HAcQyQ0.net
そうなの?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b7-UEJz):2023/01/07(土) 21:34:09.58 ID:1hnOtoQe0.net
>>725
誰とは言わんけど社員が体験会終了後にご当地グルメをSNSに上げてるのを見ると社員旅行と思われても仕方ないよな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b7-UEJz):2023/01/07(土) 21:40:02.63 ID:1hnOtoQe0.net
>>737
この動画とか
https://youtu.be/zw4GhofVpFc

これとか見れば良いと思うよ
https://www.toshiboo.com/entry/lens-shuridai

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ロソーンW FF35-oJQG):2023/01/07(土) 21:44:28.72 ID:6hY1OLjfF.net
>>732
SONYはすぐ壊れるんでしょ?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b101-uISd):2023/01/07(土) 21:54:34.73 ID:oNIC6pZO0.net
>>736
それ、情報鬼古い。
今は一般的なサービス金額だよ。
情弱はこれから生きていくの辛いから、しっかりと
アップデートしていこうや。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:56:47.52 ID:oNIC6pZO0.net
>>739
先月、修理納期1.5ヶ月でS-R24105のカビ取り修理してもらったよ。5万円でね。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 22:10:26.00 ID:U+kzVs+PM.net
遊ぶだけのゴミしか残ってないなら、やっぱ潰れたほうがいいわ

ブランドなんかいらねえから

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 22:20:19.31 ID:9C9PcJon0.net
コンデジはLX3の頃からパナを愛用してるのでS5IIは無茶苦茶気になる

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 22:45:21.59 ID:HbhJhTT6d.net
ここでくだ巻いてないで要望出したら?
それができないならさっさと移行してハイさようなら
便所で喚いていても何も変わらん

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 00:01:14.86 ID:wEjMmzi3p.net
もうペンタも気張らずS5ⅡにJリミテッド風のペンタカバーを被せてK-1Ⅲとすれば?
これにKAF4対応マウントアダプターを用意すればある時はシグマが使える高精度ミラーレス、ある時はFAリミやDFA★が使用できるミラーレスの王者
ペンタカバーとマウントアダプターつくるだけや

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 01:27:14.11 ID:oOTdK98a0.net
K-1Mk3は思い切って19.8万円で出せば売れる。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 04:24:04.68 ID:0HyxXq8V0.net
>>745
ペンタの中の人もAFを他社並にするとかレンズのラインナップ増やすのとDFA★拡充でレンズの現代化とか要望出されたら、
そんなの俺らに求めるより他社に移行してハイサヨウナラでいいだろ
って思ってそうね。
こういう当たり前の要望が出ているはずなのにフィルムカメラプロジェクト(まずは普及型コンパクトフィルムカメラ、ゆくゆくはフルメカニカル一眼レフ。なお試作も設計もまだしていない。)をぶち上げるんだから。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 09:36:40.35 ID:Kp90HUjSM.net
お前らに買える値段で出すにはどうすればいいかばかり考えてるよ。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 09:50:43.09 ID:kIDjbnIU0.net
中の人?
真面目にいまLumix S5Ⅱ乗り換え検討してる
k-1Ⅲがそこそこの値段で出るなら踏みとどまる
期待してる

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4d-0u/0):2023/01/08(日) 10:21:42.23 ID:c5nYj/CHp.net
両方もちゃいいじゃん。もしくはS5Ⅱ買って2年くらい使って売ればⅢの頭金になるでしょ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab3c-JSpx):2023/01/08(日) 10:35:30.80 ID:AlckxBPY0.net
>>724
顔見る度にD500出せよって言ったからなぁ。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:38:17.87 ID:kIDjbnIU0.net
>>751
ありがとうそうするわ
k-1Ⅲ出なかったらそのまま乗り換えだなぁ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:41:01.11 ID:AlckxBPY0.net
>>750
なんちゃって防塵防滴だけど良いの?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:42:58.08 ID:gdHXGAPGM.net
フテくされてユーザーをバカにしてると本当にいなくなるからな

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:56:15.21 ID:8M/J86Crr.net
>>754
LUMIXは結構しっかりした防塵防滴だよ。
PENTAX並みとは言わないがそれくらいあるかも。
SONYとは違うんです。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1110-mNVB):2023/01/08(日) 11:04:28.95 ID:S87HLalc0.net
>>755
どのスレも嫌ならどっか行け文句言うならどっか行けだからな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0101-u+ce):2023/01/08(日) 11:13:33.90 ID:5ApSfkDX0.net
>>738
体験会当日はスタッフさんは会場でずっと立ちっぱなしやで。
ウロウロする時間ないし、ご当地グルメくらいしか楽しみないやん。
それさえダメなんか?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-ZTNF):2023/01/08(日) 11:14:01.00 ID:0x3v8V6Ka.net
そして1%erだけが残った…

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b10-9O0i):2023/01/08(日) 11:21:03.70 ID:x9YSMPcJ0.net
働いても利益を出せてないんだからウロウロする時間が無いとか当たり前でしょ
体験会のための全国旅行をする予算や時間があったら他のことに使うか、しない方がマシなのでは

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-85Fg):2023/01/08(日) 11:28:08.31 ID:nl+ej6l30.net
やっぱりさ、150-450とか15-30とかデカいし重いは出番が少なくなる訳さ。持ち出さないレンズ眺めて置物にしとくのは好きな人に任せとくよ。画質が劣っても55-300plmのが圧倒的に持ち出す機会多いでしょ。
★70-200だけはその画質から多少重くても頻繁に持ち出す価値があると考えるけど。標準のdfa24-70もやっぱ馴染まないね。色相いがPENTAXじゃないし純正に比べるとビルドクォリティが低い。
★50も一回しか持ち出した事ないな。とにかく重い、重い、重い。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db8c-QBBk):2023/01/08(日) 11:43:56.30 ID:8PqcPlFc0.net
>>760
何もしない 方がマシって…
店頭に並ばない分、体験会でフォロー、しかも社員の説明付き。
なんの説明もなく店頭に並べてあるだけよりは有効そうだけどね。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b954-DU5c):2023/01/08(日) 11:56:55.50 ID:Li+cDv1D0.net
お前ら二言目にはデカい重いだよな
現代的ないいレンズは重いんだから諦めろよ
それか体鍛えれば健康増進一石二鳥

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4b-kJ7B):2023/01/08(日) 11:59:50.47 ID:6nvjnfgLM.net
体験会って全国のカメラ販売ショップの現状視察と
個別提携できそうなお店探しじゃなかったのか

第2第3の八百富みたいな店見つける感じ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:17:31.84 ID:x9YSMPcJ0.net
>>762
売れないペンタックスの体験会にわざわざ来る客の数を想像すれば有効ではないでしょ
人件費や経費の費用対効果を考えたら何もしない方が収支上はマシの可能性は十分あるよ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:19:57.53 ID:S87HLalc0.net
>>758
そもそもその体験会が必要か?意味あるのか?って話だぞ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:23:11.92 ID:S87HLalc0.net
>>765
わざわざ新規が来ないよな
もともとのユーザーがメーカーの人と話したくて来るくらいだろ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:25:21.28 ID:U8/kMoaYp.net
>>765
量販ルートを無くしたのだから個別でルート探すしかないよ
普通はWEB販売がしっかりと確保できてSNS発信やWEB広告媒体が確立してから撤退ならわかるけどね
SNSは既存かつコアなPENTAXユーザーしかいないし、そんなユーザーはWEB販売は多分利用しないんだよね
マップやフジや八百富みたいな馴染みある店で下取りと購入繰り返すのが大半だから
WEB広告はほとんどやってないね
だから地道に全国安行で数十人規模でのSNS発信に期待してるけど、残念ながら体験会でPENTAX知った、こんなこと良かった、買った発信は壊滅状態
PENTAXってインフルエンサーの動画配信とか全くといってないから、まずはこの分野に力注がないと
そのインフルエンサーもPENTAXどころではないだろうけど

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:27:22.21 ID:S87HLalc0.net
全く全国ツアー繰り返す理由になってないな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:29:57.69 ID:o32DjWnKd.net
数年前から販売してるのに売れない商品の体験会の全国行脚なんてまともな企業ならやらないよね
話題の新商品でも、知ってもらえば売れる商品でもあるまいし
ましてや赤字企業がそれをするなんて金ドブの愚策としか思えない

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:32:09.74 ID:U8/kMoaYp.net
もうPENTAX既存ユーザーに力注ぐしかないでしょ
なんで新規開拓に向かうのか
そりゃ余力あればやるべきだけど今もうそんな余裕ないでしょ
まずはしっかりレンズを出すこと、K-3ⅢやK-1Ⅱ後継の開発状況をしっかり既存ユーザーに伝えること
発売時期とか具体的にしろとは言っていない
どうせ遅れるのはわかるし具体的に言えない事情もわかる
でも続報がない状況が続くのはおかしい
既存ユーザーには誠実であるべきだ
そこがなくてKFとかモノクロとかフイルムカメラとかに力注ぐから既存ユーザーは怒るんだと思う

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:34:54.68 ID:x9YSMPcJ0.net
>>767
体験会へ行ったことないけどたぶんそうなる可能性の方が高いと思う

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:42:10.89 ID:lrmF2PMAr.net
結果論だがK-1は出さない方が良かっただろう。
中判あるんだしAPS-C機とレンズに全力注いだほうが良かった。そこでフィルム機が来ればFaリミも活きた(元々フィルム規格のレンズだから)
フルサイズもAPS-Cも、どれもレンズシステムすら中途半端で完成してない。
同じPでもPanasonicと比べると駄目な方のPがPENTAX。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:57:16.57 ID:+XU5sbOb0.net
そんなにAPSC機がいいかな?確かに悪くはないが良くもない、それがAPSCフォーマットだと思う
APSCに拘り過ぎ空まわりになっているのがここ最近のペンタ
APSCを活かすならミラーレスにし小型軽量をアピールするしかないがミラーレスはやらないならフル一眼をプレミアムからベーシックまで揃えた方がアピールする

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:11:48.10 ID:lrmF2PMAr.net
APS-Cに拘るなら拘り切る。フルやるならフルをやり切る。フラフラしてどれもやり切れなかった顛末が現在の姿。工房とかw
工房志向とやらもどうせ小手先で中途半端に終わるぞ。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:04:35.37 ID:8PqcPlFc0.net
何もしないほうがましって、働かないお爺ちゃんの発想は凄いな。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:11:28.85 ID:o32DjWnKd.net
体験会が利益を経費が上回り赤字を増やすだけならやめた方がましなのは確かだね
体験会に行った報告もそれで買った報告もSNSに全然無いし

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:13:26.70 ID:JACV3nrxa.net
初心者なこと聞いて申し訳ないんですが
レンズのキャップ?蓋?は撮影時みなさんどうしてますか?
ポケットに入れたらいいんですか?専用の袋みたいなの売ってるんですか?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:19:20.56 ID:gdHXGAPGM.net
APS-Cは悪いものだから、各社フルを出した

良いものだったら誰もフルなんかやっていない

フルを出して、かつそれしか売れてないのだからフルか、中判だけが良いものであるということ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:20:53.50 ID:wpOmYwlbp.net
>>775
これ。何やろうがいいが不満が出ないようにやり切るべきだったよ。

無駄金使うくらいなら何もしない方がマシなんだよなぁ。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:32:26.15 ID:yh8ZEsG90.net
>>684
法人や官公庁向けがKFなのか

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:40:28.50 ID:Hf/3XHVTH.net
立ち位置変えずに画角を揃えて
被写界深度が欲しいが絞りたくないなんて場合は
別にフルとAPSの2台あっても良いんじゃーねーの?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:59:20.99 ID:gdHXGAPGM.net
カメラというものは趣味性の高いもの
一般的でない、ニッチな分野

要はスポーツカー
いまどきスポーツカーなんか買うやつは少数

その少数はスペックしか見ていない
「入門」なんか誰もしないので「入門用」なんか一切いらない

海外でも同じ


何十年も商売してて、こんなことも分かってねえって
いったい今まで何をしてきたんだよ
こいつらは

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:05:36.84 ID:gdHXGAPGM.net
車メーカーは「入門なんか誰もしない」と分かっている

今の若いのは、車を良いものだと思っていない

日本は世界一車関連の税金が高く、かつ給料が世界一少ない、
東南アジアよりも低いと分かっているから車を買わない
スポーツカーなんかさらに買わない

「だったら入門用なんかなくていい、新規なんかいらねえ、どうせ来ないから」と割り切っている

じつに正しい


「軽自動車並みに遅くて税金だけは一丁前に普通車、これで入門してください」
なんて言って誰が買うんだよ

kfはそれと同じゴミ、海外からもバカにされている完全なゴミ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:08:25.63 ID:LZ28BCIea.net
CNSがフルとAPSCの2ラインやってるから、ウチもと思ってるのかね?
ペンタックスの辞書にリソースって文字はあるんだろうか?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:10:38.57 ID:nl+ej6l30.net
確かに同マウントでフルとAPS-Cがあるのは便利な所があるし、それがPENTAXの長所だと思ってたけど、実際はPENTAX自身が商品を整理、統括しないまま手当たり次第に手を付けられる所から場当たり的に歩を進めてきただけだろう。だから突然予定に無いレンズが出たりロードマップ詐欺やらが起こる。
がむしゃらに頑張ってると捉えれば好感が持てるけど、結局実は結ばなかったんだよ。
今現在も何をどうしたいのか分からんまま迷走してるのを見ればそれは明白。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:17:15.11 ID:0mWotNKEH.net
>>782
どうせ同じ画角でもレンズを換えるんだから
画素数が変わってもよい話しならクロップすればイイ話なんだけどな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:18:59.50 ID:gdHXGAPGM.net
そもそもAPS-Cがなぜ生まれたかというと、単なる「その場しのぎ」
 
 
昔は300万画素のフルセンサーの単価が60万以上していた
 
だからAPS-Cを「嫌々」「しぶしぶ」使っていた
 
こんな性能の悪いもの、誰も使いたくないのに値段が高かったから嫌々使った
 
 
フルが安くなるまでの繋ぎでしかないのに、頭悪いやつはメインだと思っているというマヌケっぷり

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:36:19.77 ID:Mn5aDTiC0.net
こんな掲示板でいくら自分の持論を主張したところで世間では便所の蛆虫が暴れてるくらいの認識しかないのにw
必死になってバカみたいww

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:51:26.44 ID:zDByzX0mM.net
何か変わってほしいということを考えて書き込む頭悪いマヌケはいない

ただ「潰れろ」という気持ちを吐き出していい場所で吐き出しているだけで

頭悪いバカの考えるような「物事を変えたい」なんてこれっぽっちも思っていない


あえて言えばバカをバカにしてイジメて楽しむくらいしかやってない

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 15:58:21.66 ID:wpOmYwlbp.net
掲示板だから何書いてもいいんだよ。
誹謗中傷とかじゃないならな。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:00:02.05 ID:0mWotNKEH.net
フルサイズセンサーウエハーが2回露光で出来るのに対して
APSは1回露光で出来るからコストが安く作れる
これだけの理由だろ
フイルム時代はサービスサイズのプリントしかしない消費者層がコスパ良く36枚撮りで72枚写せたからだよ
今のスマホで充分と全く同じ消費者層

何だか命綱なしで宇宙遊泳必死なアフォが居るなw

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:32:18.26 ID:93WT9y+B0.net
ところが…
D600/α7の2400万画素表面照射センサー(IMX128)からはじつは1回露光で作られてて、大変安かったらしい。
11年前からセンサー単価5万円だったんだと。そりゃキヤノンがなりふり構わずいろいろ工作しだすわけだわな。どうやっても勝てない。
キヤノンが1回露光になったのって、EOS R5/6のセンサー辺りからなので

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:37:25.31 ID:93WT9y+B0.net
CMOSセンサーも半導体なので、スキャナーにしろステッパーにしろ露光可能面積に影響を受ける。
半導体としてコスト的スイートスポットの上限が大体300mm^2くらいで、APS-Cセンサーが368.16mm^2

ただここにきてマイニングとかでビッグダイGPUの需要が爆上がりとなり、大面積半導体の需要がにわかに増え
量産技術の工場が起こったという恩恵もある。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:37:58.01 ID:zU2U4XiH0.net
>>792
露光回数2回って半導体なめんなw
たったのアルミ2層でセンサーなんて複雑なものが出来るわけがない。
センサーサイズによる価格差はウェハからの取れ個数の違い。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:38:35.05 ID:MsyJFAHrF.net
>>771
続報も何もK-1IIやK-3IIIの後継機を発売するなんてアナウンスあったっけ?
もうペンタにはそんなものを発売して商売する体力なんて残ってないと思うけど

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:54:34.93 ID:93WT9y+B0.net
>>795
露光回数の違いってのは歩留まりの違いに直結するんじゃよ。
D800やK-1では左右の色が違うという症状有名じゃなかったか

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 16:55:51.75 ID:S87HLalc0.net
あったのは33発売前くらいだっけ別のAPSCがあるって奴
KFの事じゃないと思うが

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 17:35:57.45 ID:BVcT/NKg0.net
ペンタックスは顧客ロイヤリティ高いから値上げしてもみんなついていくよな。
採算改善のために値上げしてもらっていいよな。
K-70がKFになったら売値3割以上アップだから、K-1mk3も30万円。
K-3mk2からK-3mk3みたいに大幅に改良したら8割アップで2倍近くなったから、K-1mk3は50万円超えでも仕方ない。
それでも顧客ロイヤリティ高いし全国周ってファンを育ててるから買ってもらえるよ。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 17:57:39.18 ID:1pK5W42zH.net
>>795
すまんな
単純にシャッター切ってフルは半分ずつの露光って話しだよなw

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 17:59:25.54 ID:1pK5W42zH.net
それが積層になって・・・

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:03:24.90 ID:1pK5W42zH.net
>>797
645Dでもラーメンノイズに加えてそんなんあったな

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 18:54:17.81 ID:Ti4siAhvM.net
過去にGXRというシステムカメラだしたんだからそのノウハウ生かしてあれのガンレフverつくれないかな?
グリップと背面液晶だけの頑強なボディに撮像素子+ミラー機構(orミラーレス)のユニットを合体させて使うような
勿論ファインダーはLXみたいに付け替え自由のバリエーション豊富にしてさ

リコイメさんこのアイディアパクっていいからこんなのをK-1IIIとして開発してみては

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:38:43.53 ID:FjrezIUsH.net
ミラレスなんぞ直接肉眼でレンズを覗けるわけではないんだから
それこそズームにしろタムソロン製レンズで広角モデル、標準モデル、望遠モデルがあればいいだろ
ボディーとレンズが外れるからバランス問題など最適化に無理が生じてトラブルのもとになる

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:53:44.91 ID:Li+cDv1D0.net
>>778
スボンのポケットに入れてる
ゴワゴワして嫌ならストラップに着けるクリップみたいなのあるから使ってみ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:01:20.13 ID:qc+7bJ6tM.net
まあ今年もチンタラで
出てくる情報と言えば「こんなことしたい」のベシャリだけで
モノは何も出てこねえし、出たとしてもゴミ

カメラ事業撤退発表ならいいんだが

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:09:43.99 ID:qc+7bJ6tM.net
撤退発表でプレミアつかねえかなあ

自分なら撤退したとこのものなんか買いたくはねえけど

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 23:22:29.65 ID:AlckxBPY0.net
>>756
S1はしっかりしてるけどS5IIはなんちゃってだよ。

> ボディの接合部やボタンなどの操作部には、シーリング材を採用。シーリング材を組込みにくい箇所でも部材間の隙間を極力小さくするとともに、接合部には撥水剤を塗布するなど、防塵・防滴※1に配慮した設計を行っています。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 23:27:22.40 ID:AlckxBPY0.net
>>778
カメラバッグに入れっぱなし。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:38:17.27 ID:CJ68lXTyp.net
PENTAXうまく行ったないよなあー
もっと頑張れよといいたいよ
レンズも早く☆50-135PLMと70-300、ロードマップにあるレンズなんでこんな遅れてるの?
あとK-1Ⅱ後継どうなってるの?まだ使わせるのK-1Ⅱ
645Zもファーム更新や新しいレンズ出すべきだよ
あとK-3Ⅲのファーム更新も
カスタムイメージだけでアップアップなの?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 12:51:51.68 ID:rCsjnr6dp.net
645とか事実上終わってんだろ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 13:22:36.00 ID:zNgLBOm3p.net
645はもう次はないだけに手入れてもいいと思う。ファインダーいうが現行製品では他社も含め一番見やすいファインダーに一眼レフメカニズムの醍醐味

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:42:07.92 ID:Ct4+13Yo0.net
当たり前だけど自分が手がけた製品を会社が世に出してくれないと昇給や昇進は望めない
だから優秀な開発者ほど他社へ逃げ出してペンタにはもうほとんど残っていないのでは

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:49:34.13 ID:joo+HTIPa.net
カネで転ぶような奴はペンタックスも必要としていない

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2b10-Or7w):2023/01/09(月) 19:16:27.44 ID:eBKBQSTp0.net
古今東西、カネで転ぶヤツは用が済んだら処分、これが世界の常識
カネで転ぶ奴の末路なんてロクなもんじゃない

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1110-mNVB):2023/01/09(月) 19:19:19.23 ID:ibL2ekmc0.net
生活の為に働くのにバカなの?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp4d-6BZg):2023/01/09(月) 19:33:32.19 ID:vvt/Mf16p.net
キシアンキモい

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-c71v):2023/01/09(月) 19:46:39.72 ID:7i4FBLyma.net
形勢不利になるとすぐ人格攻撃に走るアンチ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:12:04.97 ID:ibL2ekmc0.net
これがキモくないとか感覚ズレてるから

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:30:35.67 ID:kcKBAs6F0.net
転ぶ金もないキシアン

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 20:34:08.38 ID:NcOdj7GLp.net
他社は独創的で高性能なカメラを出してきてるよ
OM-1,α7RV,Z9,R3,S5Ⅱ,GFX100SⅡ
風景、スポーツ、野鳥、ポートレート、星どれも対応でき、ユーザーニーズを満たす

頼むよPENTAX
K-1Ⅲ
せめて一眼レフの完成形D850をいい加減超えてくれ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 515f-j8ZD):2023/01/09(月) 21:25:42.61 ID:8og5/Lf40.net
ユーザーの望む真逆の物を出す才能だけは図抜けてるから
次は唐突にAPS-CのエントリーモデルのK-300Dとか出してきそう
そしてリコーに捨てられそう

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4b-J9Qg):2023/01/09(月) 21:32:30.87 ID:NffJNmyDM.net
返す言葉がないとすぐ人格攻撃のクズアンチw

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-9rB7):2023/01/09(月) 21:34:56.86 ID:QgVzG5Cha.net
なんか海外の産業誌でリコーは事業の選択と集中を迫られてるって記事あったわ
かわいそうにカメラ関係は捨てられる事業に入っとったわ
ユーザーの予想の斜め下を行くペンタックスや
フィルムカメラ技術の継承とかやるじゃないかな?
知らんけどな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a1f1-mMf5):2023/01/09(月) 21:37:27.73 ID:vXbDhfrC0.net
いつからカメラ作るのが下手になったのだろう
完全に置いてかれてるよね
ユーザーが一番わかってる
AFも性能も画質も

じゃあなんで残るの?と言われると
PENTAXが好きだから
しか言えない
被写体みつける→ファインダーで構図決める→撮る
この操作の手ごたえがPENTAXが一番しっくりくる

他社に完全に遅れてるし、今いちPENTAXの中の人のやる気がみえない(空回り)けど、とりあえず動きだけは早くしてほしいな

フイルムやります、とかモノクロやります、の宣言はいいけどじゃあいつどんなの出すのよ、を言わない限り口だけになって信用されなくなる

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb3-AlFs):2023/01/09(月) 21:50:27.98 ID:121eZr93d.net
無いのはやる気ではなくて金と人材でしょ
ここで言われるようなことは中の人も百も承知だけど、
もう実現できないから工房とか言って事業縮小を誤魔化してるだけ
もうユーザーもK-1IIIとか実現不可能な要求はしないで遠くない最期まで付き合うつもりでいた方がいいかと

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 22:30:31.39 ID:EVQU5w+Z0.net
フィルムを嗜む層がいるのは分かるがそれでも5年は遅い話
やるのが遅すぎるのよ
とりあえずコンパクトなものからだそうかなーじゃないんだよね
なにこの余裕

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 22:41:29.92 ID:Z2uxH+Xxp.net
正直フィルムは違うと思うけどな。リコーからおっぽり出された時考えればいいじゃない
ついこの間デジ一でやりますと宣言したんだから、思うように行かなくてもK-1Ⅱnewくらいは見せてほしい

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 22:52:01.17 ID:uo3XpNiy0.net
K-1MK3がどうしても無理なら、Eマウントのライセンス受けてK-Eペンタックス純正アダプターは出していいと思うんだ。多分フィルムカメラよりは需要あるよ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 22:59:03.65 ID:EVQU5w+Z0.net
>>828
あれは一眼レフ宣言じゃなかったか
だからフィルムでもいけるじゃんとか勘違いしたんだと思う

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 22:59:40.89 ID:JNX46hEoa.net
リコー→ペンタックス→ユーザー→金→GR3→リコー

(最初に戻る)

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b954-DU5c):2023/01/09(月) 23:08:27.06 ID:8mxZmm+G0.net
>>829
LA-KE1の権利とか諸々買うほうが手っ取り早そう

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 01:04:24.74 ID:kgzImXZ20.net
>>830
あのタイミングだからデジタル一眼レフ宣言とみんな思い込んだけど、
デジタルとか言ってないんだよな。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 02:28:06.08 ID:uLQ+CZdoM.net
一眼レフ宣言したのにフィルムプロジェクトの第一弾が廉価なコンパクトカメラなのはちょっとおかしな話

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-SAVz):2023/01/10(火) 03:04:37.71 ID:SGjK6kCR0.net
全部売って他社へ行きたいけど二束三文にしかならないのが現状
これが続ける理由

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 05:15:01.41 ID:OJNZNdIS0.net
長年マイクロフォーサーズ使っていて風景専用にフルサイズ機欲しいなと調べまくっていたらここに辿り着いた。いや待て、キャノンかソニーやニコンの方が安泰で幸せになれるだろと思い何度も考え直すがやっぱりPENTAXのサイトに辿り着く…

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 06:21:44.79 ID:cqm4CaTq0.net
機種スレはどこもメーカー叩き、当該機種叩き、罵り合いとかで荒んでてワロタ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 06:58:15.91 ID:w+wmQv+x0.net
資産だと思って買い貯めた機材が切り捨てられ、
次はコチラですとボディ50万に中級レンズで15万、
だけど発展途上なんで2年位で更新してね、は荒むわな

金のある無し関わらず、今ある機材使いこなすこと考える方が良いわ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:10:28.63 ID:3058UGgn0.net
写りは絶対良いのだから、余程動き物が撮りたい、という強い欲求が無いとマウント変えても後悔すると思うぞ。あとレンズの個性とかPENTAX特にあるしね。
とにかく写りとレンズのビルドクォリティとコスパ。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:15:07.58 ID:Nc0XlMc6r.net
>>835
それが二束三文でもないんだよな。
割とK-1mk2及びlimitedレンズや24-70とかは良い値つくよ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:20:53.16 ID:SGjK6kCR0.net
>>840
おいくら?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:30:41.52 ID:Nc0XlMc6r.net
K-1mk2とDFA24-70とsmcの31、43、77売って32万くらいだった。去年の春の話だけど。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:36:01.60 ID:2EaWcdwqM.net
>>842
なんでこのスレ見てんの?

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 08:42:39.99 ID:Nc0XlMc6r.net
PENTAXが好きだから。半ば衝動的にマウント変更したけどKPもう一回入手しようかなあと思ってます。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:03:43.08 ID:RUPOqV2ha.net
>>838
オレはまさしくその状態でCから離れた。
次どうしようかな〜と色々触っている中で、いちばん手にとって感触が良かったペンタックスに来た。
Cの下取りで魚眼から超望遠までカバーでき、その後リミテッドを揃えてきたが、コスパはすごく良いし、何より発色がたまらん。

>>839の言うとおり、よほどの動きものでなければメーカー変えると後悔するかもよ。
リミテッドを手にした時の感触は、他社で味わえるのはフォクトレンダー とかライカぐらいでしょ。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:40:15.71 ID:lPL/83YM0.net
辺多奇支暗?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:42:46.59 ID:7QN0nMtvM.net
>>829
Eマウントのライセンス受けられるのはレンズマウント側だけな。
ボディーマウント側は受けられないから、
Eマウントのサードパーティーレンズは
テレコンが存在しない。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 11:48:01.78 ID:121Ur9270.net
キヤノンは下取り価格はそれなりに値が付くが
PKマウント、SAマウント、Lマウントは…

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:47:56.11 ID:+MLqWAt90.net
>>778
J リミのフォトグラファーグローブの甲の部分に収納ポケットがある。
大きいキャップは入らないけどね。
52mm位が限界かな。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 12:53:58.77 ID:e2GlYiNOM.net
>>833
まずはコンパクトから。ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフへって野望を語ってたやん。
今できるのがコンパクトというだけで、別に一眼レフ宣言とは矛盾してはいないよ。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:06:51.36 ID:121Ur9270.net
ゆくゆくはなどといっていると、
フィルムの方が無くなってしまいそうだが…

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:34:12.72 ID:uPJzBYSwd.net
GRで食いつないでいるような惨状で野望を語られても
まずはとか悠長なこと言っていられる経営状況じゃないと思う

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:37:24.97 ID:Kr8QVEH9p.net
パナが本気出し始めたな。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:38:17.20 ID:9i6Plkfhp.net
PENTAXの一眼レフはいつ出すのよ
KFは新しい一眼レフとは認めない

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:39:47.89 ID:nAbWvrk0d.net
仲良く赤字でいようよパナさん
現状に抗わないでフィルムカメラとか作ろうや

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 13:54:55.88 ID:Kr8QVEH9p.net
>>855
パナはこれから飛躍しそうですよ。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb3-AlFs):2023/01/10(火) 14:16:16.93 ID:uPJzBYSwd.net
>>854
新しい一眼レフを出す金なんてどこにあるんだという業績だし

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-HWoF):2023/01/10(火) 14:29:56.58 ID:nAbWvrk0d.net
バッファ処理の改善、UHS-?デュアルスロット搭載くらいでいいからさ
k-1?の在庫を工房的にロゴとかプリントし直せばいいし
これで新機種の出来上がり
簡単でしょPENTAXさん

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 15:04:14.67 ID:a5nHf+uQp.net
>>850
よく読んでくれ。俺はあれはデジタル一本で行く宣言じゃないんだよなって言ってんだよ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 16:06:37.70 ID:AXQ7bmeqa.net
うん

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:19:17.26 ID:z3c0jKPG0.net
結局K-1→K-1iiの更新頻度が早かったのって
HOYA時代から開発されてた(凍結されてた)プロダクトだったので発売時点で色々陳腐化してしまってたって話だったかな。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:00:14.08 ID:PXLGweNkp.net
だけど無印とⅡの違いはニュアンスの違いでしかないと思うよ。そしてそのあとは愚にもつかないカツラバージョンの連発…

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:41:17.57 ID:WS0B5d1Ca.net
嫌ならグチグチ言ってないでさっさと余所へどうぞ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 23:52:10.44 ID:w+wmQv+x0.net
しょうもない改定でmk3出されて、早々に修理不能になるよりは良心的じゃね
有償とはいえ未だに機能更新したわけだし。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:45:42.59 ID:vrhLOl0V0.net
>>864
まだMk2生産してるならね。
後継機登場前に生産終えてて、修理可能期間5年の起点が後継機登場より前ということがある。
ペンタックスで過去にあったはず。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 00:55:08.63 ID:MQG2uUpk0.net
生産してないの?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 07:55:10.05 ID:sPrT6ld00.net
先代のストロボは終売から間を置かずに部品枯渇で修理不可だったな
期間限定だったけど、窓口で現行品を特別価格で買えたから良いけどさ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 09:43:15.66 ID:Fwq2+AfjM.net
とうとう技能あるエンジニアは一人残らず出ていって、いるのはもうよそに行けないフィルム時代の知識で止まってる技術者だけなんでしょ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 10:28:14.44 ID:MTZmteyGd.net
フィルム機に関しては過去の技術者と連携して開発を進めるとか言ってなかったけ?
これが工房的発想なのかと思わされたよ
社内にまともなに技術者がいないと言っているようなものだよね

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:23:08.17 ID:c2mE24CMp.net
言っているだけでしょう。コンパクト機なら今も世界のどこかにあるOEMメーカーに発注すれば充分
手巻き上げにOVFレンジファインダー新造するつもりなら見上げたものだが、フル一眼に割くリソースはゼロに近づくだろうね

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:15:05.12 ID:Tj8rtAEBa.net
最終機の*istから20年でしょ。そこから何度も会社が変わっているし、社内にはフィルム機を知ってる社員はほとんどいないんじゃないの

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:51:17.95 ID:LY++/xtV0.net
コシナにこんなの作ってくれと頼みに行ってる頃かも。
フィルムカメラ作るのにコシナが意欲はあっても、とても受けられない条件提示してて難航してても不思議ではない。
提示条件が安過ぎるとか、ペンタックス側の仕様が曖昧過ぎて製品化の目処が不明な上にコシナ側で開発しなきゃいけないものがあるので回答不能とか、
委託契約締結後にも潜在顧客から受けた要望に合わせて仕様変更の可能性有りだがその際の費用負担はペンタックス持ちではないとか、
リコー側で3Dプリンタで起こす部材を何パーセントか使ってくれとか。
コシナがダメなら鳳凰光学だ!と言ってたりして。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 15:04:31.16 ID:wut0MPr9p.net
ペンタはこけてもリコーが救ってくれるからいいけどコシナは生存賭けて事業やってるから採算見込めない話には乗らないだろう

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 15:29:46.32 ID:0ETZP27W0.net
>>872
気持ち悪い

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 09:04:26.96 ID:kKZMc3v70.net
一眼レフフィルムカメラを新規で作るのは今ではほぼ無理だろう
但しGRのフィルム版なら採算が取れるぐらいは売れるはず

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 10:29:16.33 ID:21NF0WlNa.net
コンデジもGRブランドなら値段も強気でいけるからな。

でも、手に取りやすい金額でと言ってたっけ?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 12:03:05.10 ID:KwCeRrOn0.net
一眼レフ宣言しといてそりゃないわ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:48:32.11 ID:KuAo/u3za.net
フィルムカメラ、最初はコンデジって言ってたよ。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 14:53:44.95 ID:4DzmP9pyM.net
>>878
ちょっとまって

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 16:23:55.24 ID:p5NSO5zVa.net
パナソニックの新製品でAF半押し中に画像がカクカクfpsになるとの話で
こちらと光学式ファインダーしたら「フーン」だよなぁ
ミラーレスって一眼レフじゃ心配ないことで問題になってるよな

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 17:46:17.90 ID:XMvquSm3a.net
>>879
ごめん
コンデジではなく、コンパクトカメラ

最初は一眼レフではなく、コンパクトカメラだって言ってたよ。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7905-RqfA):2023/01/12(木) 19:04:21.79 ID:PbzdfzyL0.net
実はヤシカも3年前に同じようなことをやっている。

ヤシカ、今度はコンパクトフィルムカメラを復刻へ まずは「MF-1」とネガフィルム2種
YASHICA の70周年を記念して、時代を超越した古典的なフィルムカメラの新たなプロジェクト「YASHICA ABSOLUTE」から生まれた新しいツール。
https://www.7seas-pasta.jp/yashica-absolute.html

ヤシカはフィルムまで用意した。

またデジフィルムと言うのもやっている。

往年の名機が復活!デジタルなのにフィルムを入れて撮影するカメラ、逆に新しいな〜
https://www.roomie.jp/2018/12/476490/

結局復活したヤシカがやっぱり爆死で吸収すると言う話だったり…

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:27:13.85 ID:uznOxMFa0.net
>>882
コンタックスに続いてペンタックスも手に入れれば無敵だなぁ、あっはっは!

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 11ad-0u/0):2023/01/12(木) 22:43:32.10 ID:AqiZd3H+0.net
>>882
俺も「まずはコンパクトで」のフレーズからその製造元と組むと見ているよ。既存のものを利用する中でらしいものができれば成功じゃないの

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39d0-DWwd):2023/01/12(木) 23:21:48.73 ID:wZCKoW+L0.net
むしろリコーが切り離してヤシカの方が吸収
ヤシコンならぬヤシペンに…

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 01:49:31.39 ID:pnkc5r4K0.net
このヤシカは昔のヤシカとは別だからコンタックスは持ってないだろ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 03:10:03.58 ID:ejfTMSN3M.net
他のとこがフィルムカメラ復刻やって、けっきょく誰も買わなかったのに

なんでフィルムをやろうと思ったのか
なんで儲かると思ったのか

他社の動向を何も情報収集してねえのかよ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:54:54.90 ID:qZEgjDGpM.net
まだこのスレでフィルムカメラの事でブチブチと文句言ってるのかよ
いい加減しつこいし、スレチだしウザい
発達障害の典型だな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:10:09.79 ID:YDflnocLp.net
キレやすいな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:08:19.58 ID:kLxb9UDR0.net
希死暗

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:18:18.19 ID:jQGEw5aWM.net
発達障害の典型的な返しw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 11:26:59.36 ID:qxdnE+vQr.net
テクノロジーの無い任天堂みたいなもんかな。
花札トランプに回帰するような。
技術があれば最新機器打ち出すはず。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:46:44.21 ID:3ZORPrzE0.net
始まりはAF技術が遅れていただけだったのにそれが三位メーカーから最下位に転落、フィルムカメラ再生産まで到達するのだから恐いもの

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:50:42.80 ID:y34KGUiPp.net
開発力ないんだから大人しくデジカメだけやっとけとは思うよな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:27:21.47 ID:S5RREryxd.net
スレチとキレられてもk-1で話すことなんかあるか
ないわな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:42:56.95 ID:oN2vzJ8y0.net
>>895
K-1 mk2の登場(K-1無印の生産が間違いなく終了している)から丸5年になる今年4月以降のK-1無印の修理対応はどうなるのかとか、
仮に打ち切りだった時にどう擁護すればペンタックスは悪くないことにできるかとか

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:56:15.79 ID:m3GMrl/kM.net
そこはどうなってるかマジで気にはなるな
打ち切りなんてことにはならんと思うが…

smcのDAlimとかはHD化で修理断られたりしてるんかね

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:41:48.22 ID:P36ZnTsTa.net
mk2化改造してない奴は切り捨て当然

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 16:42:51.67 ID:4AJTKxmiM.net
デュラテクトマウントへの交換サービスやるって言ってたじゃん?
あれの対応機種に無印K-1が入ってたのなら保証の対象が延長されんでない?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:33:31.49 ID:J9+mDmJTa.net
K-1改の修理受付期間はK-1IIと一緒になるのかな?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 17:47:01.34 ID:CbsRxX4G0.net
初期型だろうとなんだろうと、K-1Uのパーツで全部修理できちゃうわけだけどね。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 18:44:53.93 ID:JmeCtAdv0.net
K-1売っ払った方が良いタイミング?
修理受付外だと二束三文以下だろ?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1110-mNVB):2023/01/13(金) 20:28:50.96 ID:QxHxNWKA0.net
無印は切り捨てだろ普通に考えて。
仮にマウント変更したところで保証とか延長するはずもない。
KPはカスタムグリップ売ってるけどじゃあ延長とはならんだろ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 21:38:02.69 ID:miSh8h4r0.net
次がないのに切り捨てると見捨てられるだけだと思うが

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 22:10:43.50 ID:vMsatuPA0.net
見捨てられる以前にK-1やK-1II事業なんてもう利益をほとんど生んでいないのでは
むしろ続けることによって赤字を生み出していそう

906 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-X21c):2023/01/13(金) 22:49:45.67 ID:X/Fju0ASa.net
>>249
イラン

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 08:27:55.32 ID:bNBqpz61a.net
要るフォード

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 12:27:01.50 ID:Y1X900CHa.net
ボディよりもレンズの充実を!!

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca9f-4p4K):2023/01/14(土) 12:49:03.30 ID:ZgNHM0yd0.net
>>904
K-1mk2あるじゃん

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:37:17.49 ID:P3Lelsdt0.net
>>902
金ないの?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 15:41:00.81 ID:jMTAM3U7p.net
そろそろ製品として賞味期限切れ、修理対応も切られ後継もなしではなぁ…苦しいのは分かるがそういうところだぞ?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 16:01:25.62 ID:bUuO/Ekad.net
え?k-1修理対応終わるの?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:00:40.31 ID:RE6tXUWQ0.net
Ⅱですらもうすぐ五年だろ。続ける気があるならいくらなんでも更新しなきゃダメだろ。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:09:26.76 ID:Qyy8brzva.net
>905
レンズが売れてれば黒字だろ
売れてればな( ´△`)

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:19:03.15 ID:bUuO/Ekad.net
>>913
更新ってk-1Vってこと?
出たらk-1の修理サポート終わっても納得なんだけどね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:41:18.39 ID:f2Z92QUY0.net
いやロシア行ってそれ言ってこいや

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:41:36.37 ID:f2Z92QUY0.net
ごめん誤爆

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:37:16.46 ID:RE6tXUWQ0.net
どこの誤爆だよw

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:16:48.62 ID:HPLEreGL0.net
ワロタ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:37:44.46 ID:Ix/rEi9Gd.net
最近のレンズは良いの多いしプライドにこだわらず。シグマのように自社のボディを持ちつつ、Eマウント、Zマウント、Xマウントのレンズを販売した方が業績良くなるんじゃないか?あとKマウントを捨ててLマウントアライアンスに参加しLマウントに本格対応したK-1Ⅲの開発(過去のレンズ資産はマウントアダプターで対応)それぐらいしないと、もう駄目。フイルムカメラ開発は娯楽でビジネスにはならんよ。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:01:37.15 ID:pU4F04uC0.net
>>910
修理対応しなくなった機種をメインに据えたくないでしょ普通。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:30:16.29 ID:kI66rqasa.net
kマウントのレンズすら出せないのに何故他のマウントのレンズをだす?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-yJ/Q):2023/01/14(土) 23:38:20.98 ID:ruRshrb/M.net
トキナーのレンズはペンタックスのOEMのものがあるというウワサもあるが

タムロンどころか、今でもOEMやってる小堀テフノンでももう作ってくれないだろうから
自分で作るしかないのに、レンズ技術者はもう抜けてるっていう状況

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-O8YH):2023/01/14(土) 23:43:53.35 ID:Ix/rEi9Gd.net
難しいとは思うけど長期目線で考えてって話だよ。
Kマウントのレンズを苦労して開発しても数少ないペンタ使いしか買わないんじゃ開発費の回収もままならない。
1本のレンズを開発してそれをマウント部と制御プログラムを変えるだけで複数マウントで販売すれば買い手も何倍にも増えて売上も増える。業績も良くなり好循環に繋がる。そう思わない?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:46:54.06 ID:ruRshrb/M.net
マウントの形状が、自力での解析で分かったとしても勝手に作れるわけじゃねえし

ライセンス料は支払わなければならない

それに端が異常なほど流れるペンタックス設計はお呼びじゃない

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:52:33.31 ID:ApZEc2ww0.net
100億超の負債を現在進行形で抱えているのに長期目線とか無いと思う

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 23:59:43.62 ID:Ix/rEi9Gd.net
そりゃライセンス料は支払う必要はあるだろう。
タムロンやシグマもそれを含めた価格設定で売っているわけだし。ペンタの新し目のレンズの性能は良いと思うんだけどな。
でもよく考えたら、これをするには宣言撤回してレフ機を辞めミラーレスに専念するしかないか....。レフ機専用設計のレンズをミラーレス機用に最適化するのは無理そうだし。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:05:29.62 ID:CdFUqI/wM.net
初期のマイクロフォーサーズレンズみたいになる

一番後ろのレンズによって、かなり無理して光を曲げることで
フランジバックを合わせていてそんなに性能が良くなかった

ミラーレス専用として設計し直してからやっと良くなった

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 00:29:17.74 ID:ZmqIxbxNp.net
数年前ならペンタの方がレンズはいい、と言えたがソニーやシグマがFAリミみたいな小型軽量のF2.8シリーズを出し、コシナは鬼気迫る勢いで優秀MFレンズを出し、ZやRFはCG臭いもののレフ機時代と比べ皮一枚剥けた描写のレンズになっている
まじに生き残るとしたらフィルム一眼しかないような

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 01:36:38.77 ID:9jpb39D+0.net
しかし売るものがなければ負債は増えるばかりだろう。
思い切って50mmや85mmを
ソニーやキヤノンのマウントで出せば売れるかもしれないが…

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 06:09:55.12 ID:pXhDsOvV0.net
>>930
トキナーOperaってのがあってね。
話題にもならんな。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 07:30:30.67 ID:rbkizX5C0.net
>>921
金が解決するじゃろ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 08:11:05.83 ID:RzQcp0Rap.net
現状何やっても好転することはないだろ
詰んでると思うわ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 08:57:00.56 ID:SAT10vPZ0.net
>>932
金で解決する様な身分ならマウント全部替えた方が良いじゃろ。UIが使い易いのと長く使えるタフさが長所だと思ってるから細々て良いから修理はあと5年は対応して欲しい。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39d0-OtCM):2023/01/15(日) 11:30:28.50 ID:9jpb39D+0.net
いまだガチで動体撮影している連中はOVFの方がいいとも言うが
その用途に使う600mmクラスの望遠レンズが無いのであった。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp6d-WIxg):2023/01/15(日) 11:33:40.72 ID:aQhe29CQp.net
K-3Ⅲなら高感度耐性はK-1Ⅱと同じ
焦点距離は1.5倍なので150-450使えば換算600mm相当
さらに1.3倍や1.7倍クロップできる
これではダメなのか

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:04:04.65 ID:PpNZXkkK0.net
プロもとっくにEVFだし、ガチなら今時EVFで動体撮影できないようではダメでしょ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:22:35.19 ID:aQhe29CQp.net
ピント追従性が一眼レフとはレベルが違いすぎて、もはやOVFで動きもの撮る人はメリットが皆無で、デメリットばかりが目立つ
動きものはOVFじゃないとね、という人はこれだけEVFやミラーレスのAFが進化した今の時代痛すぎるのかもしれない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:39:49.06 ID:9jpb39D+0.net
いや小林義明師範だが…

このレベルになるとオートフォーカスなんか関係ないのかも知らんが

https://love-nature.me/
BBSの12月8日の投稿、あと1月12や14日でも。
EOS学園に出戻りしたのでミラーレスを使っているのだろう。

バッテリーが持たなくてご立腹。
寒いところで撮ってるから…

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:41:01.27 ID:Muc8Nlzy0.net
ガチな鳥屋とかはドットサイト使ってるから、
そもそもファインダーなんか覗いてないだろ。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:20:44.16 ID:rLN8dKYRM.net
仮にペンタが本気でフランジバックの短い新マンウントのフルサイズミラーレスだしたら
既存のユーザーの反応って歓迎or拒絶のどっちの割合が多くなるんだろうな

俺の見立てだと開発発表時には「今更かよ…」とか「それよりKマウントにリソース注げ」とか「レフ機宣言貫けよ…」とか非難ごうごうとは思うけど
いざ発売されたらなんだかんだでレフ機から移行するキシアン多数な気すんだけど

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-JYy6):2023/01/15(日) 13:30:04.65 ID:Sa+RiOm7a.net
>>941
それはどのマウントでも同じだと思う
NikonもZ9が出るまでは一眼レフ信者が威張っていたけれど
今や黙って宗旨変えして殆どがミラーレス信仰だ

ま、AE AF など自動化初期は邪道だとか不要とか叩かれていたが
いざ実用化されたらそれまで叩いていた連中がさも当たり前の様な態度になるわけで頑固にフルマニュアルなんかを通している者は偏屈扱い

ただ、仮にもPENTAXが新マウントだすとしても
それまでにユーザーは他マウントに行っちゃってそうだけどね

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06bb-7DGa):2023/01/15(日) 13:42:56.63 ID:54bUDhQj0.net
オールドレンズも使えますがKマウントのメリットのひとつだと思ってるから、
ミラーレスを理由に新マウント出されたら、どうせマウント変えないといけないなら、
この機会に将来性のある他社マウントに行ってしまうわな。。。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9510-6EPB):2023/01/15(日) 13:50:31.81 ID:f0ZISKLY0.net
でも新しい事や物もやらないと買い替えも促せないんだよねぇ
気合の入った奴とか修理不可にでもならない限り買う物ねーよって奴もいるんじゃね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 13:57:05.79 ID:PpNZXkkK0.net
それは正論だけど新しい事や物をやる人も金もペンタにはもう残ってない気がする

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:01:51.64 ID:Sa+RiOm7a.net
SもKもミラーレスへはマウントアダプターでとりあえず対応出来るから
欲しいレンズが出るまではそれでしのぐしかないね
ま、SはともかくKのフルオート対応のマウントアダプターが用意できるかに掛かっているわけだが

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:29:34.57 ID:H1w0J8/cr.net
>>925
端が異常なほど流れるって、どのレンズのことですか?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:47:29.26 ID:jIV92nPzr.net
上の人ではないけど、自分が知ってるのではDA15Limited。
実際はF8くらいに絞って使うから気にならないけど、F4開放だと四隅は流れる。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 14:50:56.41 ID:4xaELcoZa.net
古レンズ用にα7II買ってみたけどやっぱりペンタの色がいいなぁとは思う

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 16:05:41.43 ID:F/fmEQbsa.net
まあペンタックスはキホン壊れないから修理は無くても問題無いよ
この前も落として地面に打ち付けてズーム渋くなったけど写りや動作は全く問題無しと言ってる人いたし

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:17:03.29 ID:v8AO7stgM.net
>>945
金が無いのはキシアン側だろ。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:19:45.41 ID:9jpb39D+0.net
ちゃんとレンズがそろえばの話だ。
フルサイズのレンズもそろったとは言い難い。
そのメーカーに新マウントにするから新しく買えと言われましても…
サードパーティも期待できないし。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 17:29:29.40 ID:jTyCf2sua.net
>>929
電子補正で何とか整えてるソニーやシグマのミラーレス用レンズをFAリミと並べて語るな

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8610-KxRG):2023/01/15(日) 17:47:20.92 ID:PpNZXkkK0.net
>>951
いやペンタの100億円を超える負債は社員1人あたり数千万円の負債を抱えてるということだよ
そういう状況で社員がどういうモチベーションで働いてるか知らないけど

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c66f-hxIt):2023/01/15(日) 18:18:32.49 ID:rbkizX5C0.net
>>934
K-1IIに加えてα7Rivとα7iv導入済み
LA-KE1いいぜ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-TOjT):2023/01/15(日) 18:28:04.86 ID:8Lq6aBKsa.net
コシナもライカユーザーには相手されないからミラーレスに擦り寄って日銭稼ぎで延命
ミラーレスの低画質レンズしか作れないのがコシナ
ペンタックスのDFA☆を他社ユーザーに解放したらみんな買うだろうけどペンタックスボディの売れ行きにはマイナスだろうから悩ましいな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 595f-KwiO):2023/01/15(日) 18:36:50.10 ID:hf5868M10.net
コシナはBessaやツァイスイコンZMを復活させてプレミア価格で売る方が儲けは出ると思う

新品のフィルムカメラは欲しいけどライカまではちょっと...と二の足を踏んでいる国内外の小金持ちがターゲット

フジに許可もらってGF670をBessaⅢとして復活させれば中判欲しがってる人も取り込める

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 18:54:22.51 ID:rbkizX5C0.net
>>956
DFA☆の真の実力はソニーのトラッキングで発揮されると言えよう

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:05:54.10 ID:SAT10vPZ0.net
15-30のピントリング逆が嫌で嫌で。。
写りは良いから手放すのも嫌だしジレンマ
何でこれだけぎゃくなんだよ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:08:08.52 ID:aQhe29CQp.net
K-1Ⅱと15-30なら
K-3Ⅲと☆11-18でいい気がする
フィルターワークも全然楽だし

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:14:26.40 ID:SAT10vPZ0.net
>>960
角型フィルターとかかなり投資したから手放す踏ん切りが中々付かないのですよ。
雲台とか三脚も含めて15-30には苦労させられたわ。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:17:04.60 ID:uT2UCFpd0.net
ペンタックスがミラーレスに参入してもAFはクソかもよ。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:41:15.12 ID:8aggN1bYa.net
>>959
広角はこの向きの方が使いやすい

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:50:10.97 ID:MRsQfBJa0.net
広角だと逆のがいいのか
なんで

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:17:13.47 ID:rTkZvEwe0.net
ピントリングなんて頻繁に触るのか?
あんまり触らないので、向きなんて覚えてないけど

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:36:03.28 ID:SAT10vPZ0.net
星撮る時はどうしたってMF

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:45:17.54 ID:4R3WNyrLa.net
Jリミ01青白の企画はまだポシャってないのかな?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:01:13.31 ID:9jpb39D+0.net
ソニーとペンタックスはある意味真逆のメーカーでは…

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 02:53:24.99 ID:R2I9ZJt0M.net
16-50スターとか、評価はものすごい悪い

海外でも案の定「こんなもんでスター?」とか言われている

隅が完全にゴミ
流れるし収差がひどい

タムロンの安い16始まりより下と言われている

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-uvy/):2023/01/16(月) 05:38:11.28 ID:9D0pYq6K0.net
>>969
それ、旧16-50の話してないか?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 07:06:20.10 ID:Yl05dbvC0.net
なんか脳みそ古い情弱がアホみたく喚いてる?

恥ずかしいヤツ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 08:14:48.92 ID:dWnbbOlcr.net
しかもK-1スレでDAレンズの話してるし。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 08:16:24.27 ID:B4pEM7RS0.net
>>956
マクロプラナーZK 50と100買っといて良かった

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:29:18.22 ID:WuqHar5Jr.net
DAは当たり外れあるけど
DFAレンズはどれ買ってもハズレ無いのがすごいわ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a6f-xHE9):2023/01/16(月) 16:13:03.86 ID:ubBewVyy0.net
異論ないが遅すぎ〜。ここから仮にK-1Ⅲが来たところで大半のカメラユーザーには、は?何のこっちゃ触らんとこになる

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca02-TqNd):2023/01/16(月) 16:23:10.16 ID:utGofiPy0.net
メインレンズ2,3本だけ残してK-1のレンズ群は整理しようかなと思ってるわ。写りは良くてもどれもこれも糞デカ重過ぎでdfa★50とか去年いっぺんも持ち出さなかったわ。
一番稼働率多いのは★70-200だった。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 16:32:42.38 ID:UoxY9a06a.net
率は高い低いな

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 16:45:30.31 ID:wYlx/L840.net
デカ重が苦なのに70-200を一番使ってて笑った

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 16:51:13.99 ID:n8zGsn0C0.net
*ist Dが発売されたのが
2003年9月6日
…今年がデジタル20周年か…

DAも設計が古いのは20年前と言うことになる。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 17:02:01.09 ID:utGofiPy0.net
★70-200は、単焦点複数分と思えば持ち歩ける

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:05:18.87 ID:Y1rTJEWOM.net
50mmならF2.8やめてF4にすれば30%くらい軽くなりそうだけど、そういうのは受けないんだろな…

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:46:01.20 ID:XMjm/Zof0.net
>>981
マクロなら需要あると思う
★だったら、そんなのイラネの大合唱

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:19:31.11 ID:i+eI6UmS0.net
>>981
そういう方にはリミテッドレンズを、ってことになるんじゃね?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 21:27:13.84 ID:KB5IKUCX0.net
大砲がある上にサブマシンガンかオートマチックピストルがあって装備がそろうのさ
ペンタは大から小までどれもが大砲になろうとしている。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 22:13:22.27 ID:lFCRHhZF0.net
あとはDFA★50, DFA★85, HDFAリミ3本揃えればもうKマウントはいいかなぁと言う段階だわ
DFA★135が出れば買うけど望み薄だわな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 22:16:50.73 ID:sCT2fj670.net
いややはりDFA☆24 F1.4が欲しいわ
星撮りのためにも

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 04:49:48.47 ID:YXAtFWCVr.net
大艦巨峰主義

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 06:13:29.01 ID:xFX9jTV7M.net
>>987
ピオーネの方が好きだな。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:24:10.53 ID:HN2Gzl520.net
戦艦においては機動力が下がり的になるといふ
弱点があったが、
光学的には大きさは正義なのではなからうか。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:33:11.44 ID:BfqCBOpx0.net
正義だよ。だからペンタは中判を捨てなかったわけで、大きさ機動性の調和点がフルサイズと言える。これに理屈をつけて乗ろうとしなかった辺りからペンタの売行きは曲がってしまった

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:10:55.14 ID:nmvIUmUra.net
中判を持っていることは、ペンタの良さでもあり重荷でもあるな。
特に、67や645のレンズをKマウントにつけても実絞りにしかならないのは苦しいと感じる。
開放測光はもちろんAE、できればAFが連動してれば、もう少し中判からK-1に移行してもらえたかもしれないが・・・

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:14:53.88 ID:AjYcmhi60.net
KレンズMレンズですら絞り優先AEでないのにそんな無理言わないでください。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e9f-4p4K):2023/01/17(火) 14:52:33.66 ID:NkJbohLM0.net
>>991
もう捨てたように見えるが

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:29:23.77 ID:Y7BP2aiy0.net
KとMはグリーンボタンで特に不足ないなぁ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:53:51.35 ID:AjYcmhi60.net
センサーを水玉模様に塗装すればダイレクト測光でAE出来るんですけどね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:04:50.08 ID:GJZqQvj8M.net
でかいだの重いだの、そんなことを言うやつをスパッと切り捨てるべきだな

世間はフルしか売れてないし、でかくて重いレンズしか売れない

持てないやつはお呼びじゃないんだ、としてでかくて重いレンズしか出さないのが現在の主流

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:17:03.69 ID:yCmr8T4T0.net
各DFA★とFAlimited持ってるけど持ち出すのはFAlimitedの方が多い俺ガイル

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:19:50.06 ID:pBP1R/dHp.net
100mmマクロサイコー!

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:31:55.17 ID:HN2Gzl520.net
アウトドア向けなイメージがあるが
アウトドア向けの用途を考えると
機動力も重要な要素だが。

車横づけカメラマンは論外として。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:44:07.56 ID:aSFHNIG5a.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200