2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAXレンズ総合 301本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 07:13:59.23 ID:CCJ+sRz1a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

PENTAXレンズ総合 300本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1665997390/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 08:19:13.90 ID:eDSohsIh0.net


3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 10:33:28.22 ID:x/CR40xu0.net
>>1

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 11:07:31.03 ID:7IWKlsBH0.net
アマゾンでほぼ新品とか新品が売ってるな
だいぶ割高だけど。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 11:07:54.72 ID:7IWKlsBH0.net
間違えた

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 18:38:33.74 ID:rFC7agyHa.net
散歩にHDDA21だけだと飽きるのでA50/2.8macro持ち出すなあ

前スレ横レスすまん

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 21:29:00.83 ID:dvGnWn5O0.net
da40のxs一万円切ってるから買ったけどいいな
むかし40のリミテッド使ってたけどそれより小さいし絞りも円形

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 22:38:01.88 ID:c38n5PUT0.net
PENTAXの何が腹立つかっていうと
いつまで経っても望遠レンズ出さないから
キヤノンやニコンやソニーなどは600,800出すし、おまけに軽量コンパクトな超望遠も出している
なんでPENTAXはやらないのか
鳥やスポーツはどうしたってレンズが必要なのに出さないとはPENTAXはそんなの必要ないと考えているからだろう
ユーザーに選択肢はないのか?
いつまで経っても標準レンズばかり出したり、研究開発もいらない既存レンズのリニューアルとかコーティング替えただけとか、ボディのカラー替えたりとかそんなのばっかし
AFは仕方ないけどそもそもレンズがないのだからどうしようもない

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 22:47:20.85 ID:b0gHCMqV0.net
他社も買えば解決。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 22:49:36.43 ID:0LjcEGhz0.net
>>8
ユーザーはメーカーを選択する自由があるし
その被写体に向いたメーカーを選べばいいかと

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 23:02:01.34 ID:c38n5PUT0.net
PENTAXで鳥撮りたいねん
操作とかバッテリーとかいちいち別々に持っていきたくないねん
PENTAXのカスタムイメージがいいねん
5656みたいなレンズ復活してくれ
あと400,500F5.6をフレネルでもF8とかでもいいからちゃんと研究して作ってくれ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-oUwh):2022/12/10(土) 23:13:16.51 ID:rCg7qxPf0.net
>>11
ペコちゃんに5656まだ新品あるやん

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 00:29:56.07 ID:nlTwFHwoM.net
出しても君ら買わ(え)ないじゃん。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 06:38:29.53 ID:82hcK8nya.net
鳥撮影は一旦150-450のx1.7クロップで凌ぐ5656は150-450比べると柔らかみがないのが個人的にデメリット
シャープさが目に付かない設計が多いのがペンタのいいところ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 08:07:00.20 ID:qcwQWDJC0.net
5656が全然売れなかったんでしょ
そんなんで望遠が出るわけない

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 08:48:16.68 ID:C6JXLvkcM.net
鳥撮影なんかAFが全てだから、ペンタも望遠レンズ出しても売れないと思ってるんだろ。
ニコンが捨てたD500とかの性能を譲ってもらえれば活路もあるんだろうがな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp):2022/12/11(日) 09:11:48.09 ID:TQGBr1/Da.net
55-300mmPLMの動体追尾は他社並みだと思うよ
PLMレンズもっと増やせばいいのにまだ二本しかない
ディスコンさせてしまった
smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM

HD PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] PLM

HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW

HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW PLM

smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED[IF] SDM

HD PENTAX-DA★60-250mmF4ED[IF] PLM

と、現行製品の
smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM

HD PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] PLM

smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM

HD PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] PLM

以上、五本全部PLMにした方がいい

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 10:26:02.58 ID:QVHPJiOr0.net
手振れレンズ内補正で出遅れたまんまが一番の理由だろうなあ
タムの100-400や150-600あたりVC抜かずにOEM・・・

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 10:37:52.87 ID:QVHPJiOr0.net
PLMが最高で全てではないのに・・・
https://takamasacamera.com/types-and-differences-of-af-motors/

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 11:09:52.66 ID:MQ3CiOh0a.net
>>16
そんなこともない AF性能は150-450クラスで大きく不足があるわけでない
それよか遠方の鳥をしっかり解像するには三脚必須の状況が問題

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 12:07:01.00 ID:kIG2T0nW0.net
超望遠は硝材の価格が跳ね上がるからな。いまのPENTAXの体力じゃ無理でしょ。
キヤノン砲とかヤベー価格に見えるけど赤字一歩手前の価格設定だってよ。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 12:56:51.73 ID:MQ3CiOh0a.net
>>21
hd dfa 70-300 plm srが来ればおおよそ150-450の穴をカバーできると思ってる
焦点距離稼ぎはリアコンでなくクロップが前提みたいだしF4始まりでなくても良いわけだ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 13:23:12.46 ID:sPZzsWUUH.net
超望遠は売れる数自体が少ないからなあ
キヤノンやニコンがぽんぽん出せるのはプレスに売れる需要が最初から見込めるからであって、ソニーでさえ出すのに時間がかかった
基本的に高くても儲からない製品なんだろうね

というか、デジボーグあたりを確保するほうが早くない?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 14:08:05.57 ID:MQ3CiOh0a.net
まぁ実際100万のレンズ出ても俺は買わない

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 14:59:40.52 ID:sPZzsWUUH.net
個人的には、シグマの50-500を八百富がかき集めて最終セールやってた時に買っときゃよかったと後悔してる
悩んでたらあっさり完売してなくなってしまった

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 17:30:37.72 ID:MQ3CiOh0a.net
カルガモを換算50mmで狙う例思い出して★85向けてみたらいい感じで撮れた
逃げない鳥がいるロケーションを探すのも一つの手だな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 20:45:40.73 ID:oDA8ttVMd.net
旧時代の50-500使うくらいなら150-450使った方がいいだろ…

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:09:00.72 ID:PWH/GHK8M.net
>>27
両方持ってるけど使用頻度は圧倒的に50-500だわ
50mmの差はデカい

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 21:33:28.36 ID:4ghRJE7U0.net
望遠端もそうだけど50mm始まりの利便性は捨てがたいな
あと取り回しの手軽さもあって、150-450より稼働率が高かったりもする

八百富が最終セールの時に買い足そうかと思いながら逃してしまったのだが
今、少し不具合が出てきたので、あの時に と後悔しているよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 00:08:28.53 ID:g/tDlSXJa.net
前スレの990,996ですが、
単焦点を諦めて全部できる
PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited

にすることにしました 
すみませんでした

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 00:11:02.39 ID:g/tDlSXJa.net
といいつつ、16-85mmとまよってます

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 03:50:11.07 ID:fPJTtNGe0.net
じゃあ間をとって★16-50だろ
★はいいぞ★は

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 03:52:33.99 ID:CkSnAgIz0.net
何も決められないタイプだな
全部撮れるスマホにしておけ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 05:52:07.26 ID:aiFUcMh9a.net
20-40は調整できる標準画角だからなんでも撮りたいなら16-85の方がいい

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:08:07.25 ID:p2HPZa52p.net
20-40から16-85にすると20-40って明るかったんだ、とかなめらかなボケだったな、とか気づくけどズームレンジの万能感は16-85かな。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:20:42.54 ID:M3gYGJ2Ja.net
旅行に行くとき

15
20-40
55-300

にするか

16-85
55-300

のどっちにするか悩むw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 07:46:00.01 ID:Me/Czg+E0.net
>>36
俺なら前者かな
旅先で標準ズームの1段明るいのは意外に大きな差。
重量的には20-40が軽いから15+20-40と16-85はそんなに変わらないし

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 08:23:50.95 ID:dbz6fY5ua.net
55-300の話題ついでにPENTAXと他メーカーと複数マウントやり始めて
そっちは望遠ズームまでもってない
だから望遠ズーム使う場面で55-300 PLM使ってるんだけどテレ側暗い
ただしPENTAXにしては動体追随がよく出来たレンズだと感心もしている

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 08:27:38.74 ID:dbz6fY5ua.net
移行するにしても他メーカーマウントのセンサーサイズ次第でもあるが
明るいレンズってなると55-300 PLMの三倍以上値段が高い

センサーサイズの換算F値でレンズ暗くなるという人いるが
どのカメラで撮ろうがF値とSSの関係は変わらないよな
「フルサイズ : APS-C : m4/3」=「1:1.5:2」なんていうけど
これって35mm換算とボケの量だよね

つまりセンサーサイズで速く撮れるわけではなく
そのレンズのF値でSSは決まる
55-300 PLMと同じズーム倍率でより速く撮りたければ
F2.8-F4のレンズ買うしか無いよな

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 10:18:16.54 ID:yG9XX9K9H.net
>>39
レンズ持ってるんならペンタックスで撮りなよ
必要経費は出来るだけ抑えるべし

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 10:20:38.95 ID:DWHihrqb0.net
16-45のHD化来てほしいところ
DA持ってるけど華奢だから20-40と同じアルミ作りにリニューアルしてほしい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 10:36:37.85 ID:5Bj9kyHaM.net
>>36
自分は後者なんだよね。
単焦点とかは「今日はコレ一本」とかにでもしないと使わないって分かっちゃったので。

つーか16-85一本でもなんとかなる。
自分の好きな画角が20-40で足りるなら20-40一本でも良いと思う。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 13:00:43.12 ID:bmcVyIh3r1212.net
>>41
DA16-45持ってるわ
色味は好きだけどいまの2400万画素だとちょっと解像甘いかな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 14:36:03.24 ID:KmOUnIKg01212.net
DFA150-450でK-3Ⅲは1.3倍クロップに加えて1.7倍クロップもできるようになりました
これだと35mm換算約1200mmになります
画素数が800-900万画素まで落ちますがA3プリントまでなら大丈夫な範囲です

こうなると一段暗く、AFも画質も悪影響あるリアコンは不要かなと思いますが、画素数を落とさなくて済むので、それだと換算900mm、1.3倍クロップと併用で換算1200mmになります

リアコンは要らない派、要る派どちらですかね
AFが遅くなるならいらないかな、でも画素数変わらないのはメリットかなぁ
あと1.7倍クロップと合わせて換算1600mm!

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 14:40:23.00 ID:3weSKjuDa1212.net
旅行中も鳥や蝶や動きの早いなにかが居たりすることを考えると55-300plmのユニークさは残るな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 14:55:54.86 ID:VcYhQnmP01212.net
>>36
撮影旅行なら後者、そうじゃなければ一眼レフはもたずにGR派。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW bf7a-lDbd):2022/12/12(月) 16:59:44.02 ID:7eGeGfS/01212.net
旅行は16-85だな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 17:17:57.02 ID:bqmit8XAH1212.net
16-45→17-70→16-85が更新の流れのはずなので今更HD化はないだろう
いいレンズだけどね16-45(そしてほとんど顧みられることのない17-70)

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:17:19.92 ID:3weSKjuDa1212.net
>>44
リアコンはAF的に開放F5.6までは問題ないみたい
画質を見ると確実に影響なしと言えるのは5656
マスターレンズが高解像であることが大事なんだろう
そういう意味じゃマクロも問題ない気がする

参考
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/202/

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:20:50.17 ID:KxIDTWmDp1212.net
>>49
開放F5.6というが150-450や560だとリアコン付けてF8.0になるが?
AFはとりあえず位相差が問題なければとくに大丈夫そうだな
ボディ側もK-3Ⅲなら大丈夫とかそんなところかな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:41:08.99 ID:mpkUhDiX01212.net
15、21、70で旅行。
イマドキの小型ボディが欲しい…

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 18:57:24.74 ID:Eh4xXA9tr1212.net
K1で旅行行くなら15-30と24-70だな
できるだけ肩を軽くしたいがそれでも
3キロくらいになるんな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:19:41.42 ID:DWHihrqb01212.net
>>51
つK-S1

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:32:19.50 ID:WrkCYn5J01212.net
今のところでペンタで最小なり最軽量なりのカメラってどれになるんだろ
あんまり古いの考慮してもしょうがないからボディ内手振れ補正の載ったデジカメと言う範疇で

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:32:42.04 ID:KmOUnIKg01212.net
>>51
旅行ならK-3Ⅲと☆16-50PLMだけでいい
望遠ほしければサブで55-300PLM
これだけで十分すぎるほど

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 19:43:08.97 ID:N+oVdQ1p01212.net
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS
ディスコンだってさ
むしろ今まで作ってたのか

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:06:39.67 ID:PV583FzaM1212.net
>>50
55-300でもAF動作するよ。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 20:38:24.84 ID:y1L3fOIWa1212.net
>>54
K-S1とDA40

のぞかなくていいならK−01とDA40

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 21:11:06.94 ID:WrkCYn5J01212.net
>>58
K-S1ってそんなに小さいのか
記念に一つ買っておくのも手かな

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 21:32:11.64 ID:OcQufWtTa1212.net
K-1 Mark II  925g
K-3 Mark III  735g
KP 643g
K-70 628g
KF 625g
K-S1  498g
K-01 480g

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 21:33:02.76 ID:OcQufWtTa1212.net
K-1Ⅱ買うよりKS1二個買ったほうが得だよ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 21:53:37.61 ID:Me/Czg+E01212.net
K-s1よかK-s2の方が新しい分良さげな気がするが

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 22:01:15.86 ID:OcQufWtTa.net
K-S2 618g

Q-S1 183g

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 22:24:18.85 ID:rJ/V9rXl0.net
ハンドグリップが無い分KPは小さい印象を受けるが
実際はK-3mkiiiの方が薄いと言う…

K-3mkiii…73.5mm(厚)
KP…76.0mm(厚)

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 22:39:09.63 ID:DWHihrqb0.net
K-S1はあの小ささ軽さで明るい100%プリズム搭載
背面ダイヤルだけは操作性イマイチ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 23:22:51.66 ID:P5GKm1Zx0.net
KFは測距点レバーがあればバリアングルのユニークな機種として購入検討できたな
一応k-1 mk2 k-3 mk3ユーザとしての意見ということで

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 23:24:34.69 ID:Eh4xXA9tr.net
最近Q7ばかり持ち出してる
レンズ5本持っても小さい鞄に入り切るし

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 23:56:37.62 ID:P5GKm1Zx0.net
そういやk-70持った時めちゃ軽と思った記憶
スナッパーの方はKF+fa 43に九秋で簡単にいい色出せるな

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 01:27:07.59 ID:WJbxC9Fr0.net
スナップにしては望遠に寄りすぎではなかろうか

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 01:41:44.47 ID:XmmvbHly0.net
割と85mmやタムキューでスナップとかはやる
切り取りたいところを切り取れる

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 07:44:43.66 ID:qNJA4CUsM.net
>>64
デコの出っ張りの差だな。
LEDインポのユニット入ってるから。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 07:45:47.22 ID:hJuaz0RWa.net
70mm付近のスナップいいよね
普通に風景を抜くと狭いかもしれないけど何か被写体入れると途端にちょうど良くなる

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 10:21:37.47 ID:TT3b2CfUp.net
K-1ⅡとK-3Ⅲでそれぞれ外に持ち出すレギュラーレンズ教えて
参考までに

被写体は花、人、旅行、風景、鉄道飛行機、動物

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 11:36:39.25 ID:1XAbr64g0.net
>>73
両方とも100マクロWR常用
K-1IIは三脚で主に花をLV撮影
K-3IIIは手持ちで主に蝶蛾の撮影
冬季気が向けばK-3IIIに★300と1.4リアコンで鳥撮り

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 12:20:53.52 ID:1PeTJXeUa.net
>>73
k-1 II da40 70-200 15-30→野良猫撮り
k-3 III 150-450 魚眼 マクロ→鳥や様々な生き物撮り

遠出したら15-30 近場ならda40で風景撮る
基本的にはk-3 III持ち出し率が高いな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 12:22:43.39 ID:XmmvbHly0.net
その日のレンズ選びに迷ったら50mm単焦点(オールドレンズ含む)一本だけにしてる俺

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 15:25:46.79 ID:u5mEDSpS0.net
俺は18-135だな
高倍率で画質も及第点なレンズだから、とにかく無難に1本。
PENTAXの場合は最近のカメラは高感度耐性高いから多少暗いレンズでもかなりいける。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 17:30:22.24 ID:2JTJz2e40.net
ムフフ、優待レンズ届いた

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 19:01:17.27 ID:UYg/Gay30.net
>>73
K-3IIIには16-85と55-300PLM。
ちなみにお散歩用K-30には17-70。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 19:49:45.66 ID:TwaSK1b+0.net
つべの旅映像見てると動画撮りたくなる
九秋使えば風景がいい感じになる気がしてきた

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/13(火) 20:35:17.95 ID:qUemQZYFa.net
普段使いできる単焦点レンズでWRついてる商品55mmしかなくて絶望
ボディだけ大丈夫でも意味なくて泣いた
なんでだれもpentaxに指摘しないの

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 01:22:42.72 ID:bwfXtZyo0.net
K-3Ⅲと150-450からX-T4と100-400,150-600に浮気してました
ただどうしても解像度、キレ、発色に納得がいかず、やはり150-450て凄いレンズだったんだなと思います
PENTAXて目立たないけどレンズ実は凄いのでは

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 06:29:26.34 ID:7iM8rB/0a.net
150-450の描写は最高峰だと思う
バチピンの写真出せるようにいい三脚買った

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 07:36:58.53 ID:DpY8tACXa.net
屋外で昼間だったら18-135と55-300PLMの二本あればだいたいカバーできる
18-135なんて描写褒められるレンズじゃなかったような気がする
レンズ描写と値段で見たら相当コスパ良い

でもこの二本ってランクアップしようと思うとズーム域縮まるのが惜しい
HD ☆55-300 F2.8PLM なんてレンズは作れないだろうなぁ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 09:19:07.09 ID:7iM8rB/0a.net
今のところF2.8PLMは16-50ぐらいか
50-135F2.8だと広角と望遠が弱いし

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 09:52:06.90 ID:5odMT39Ca.net
>>81
あとAPSCで換算35mmになるふつうの単もない
DFA21は高級だしHD21はズームより暗いし
35安のAPSC版てのが無いんだよな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 10:56:20.61 ID:S1juHMT5a.net
今夜はふたご座流星群だがどのレンズで狙いに行きますか?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 11:03:04.23 ID:CxBGalTJ0.net
WR必要な環境なら安い18-135WRもって行く俺

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 12:26:39.28 ID:unXTPiPyd.net
今日雪とか関東圏は雨じゃね。
西日本は見えそうなのか

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 13:23:45.97 ID:2C3kHG5mH.net
今のとこ天気はいいけどすっげえ風だなあ
中国山地の中に入ったら雪舞ってきてもおかしくなさそう

>>86
広角が全体的に弱いんだよね 50あたり(APSだと中望遠相当)はいっぱいあるのに
ただこれってAPSのラインナップとしてはどこでも抱えてる問題な気はする
CやNやSはAPSレンズ群はオマケみたいな扱いだから顕在化しないだけで
富士くらいじゃないか?(でも巷で言われてるほどレンズが良いわけでもない)

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 18:10:54.85 ID:I/k3Pz670.net
マクロ・魚眼を除くフルサイズ向け単焦点レンズラインナップ

S社
20mm F2.8、24mm F2、35mm F1.4、50mm F1.4、
85mm F1.4、85mm F2.8、 135mm F1.8、135mm F2.8、300mm F2.8、500mm F4

C社
16mm F2.8、24mm F1.8、35mm F1.8、50mm F1.2、50mm F1.8、
85mm F2、85mm F1.2、135mm F1.8、400mm F2.8、600mm F4、600mm F11、
800mm F5.6、800mm F11、RF1200mm F8

N社
20mm f1.8、24mm f1.8、28mm f2.8、35mm f1.8、40mm f2、50mm f1.2、50mm f1.8、
58mm f0.95、85mm f1.8、400mm f2.8、400mm f4.5、600mm f4、
800mm f6.3

P社
21mmF2.4、31mmF1.8、35mmF2、43mmF1.9、50mmF1.4、
77mmF1.8、85mmF1.4、300mmF4

SG社
14mm F1.8、20mm F1.4、20mm F2、24mm F1.4、24mm F2、24mm F3.5、28mm F1.4、
35mm F1.2、35mm F1.4、35mm F2、40mm F1.4、45mm F2.8、50mm F1.4、
65mm F2、85mm F1.4、90mm F2.8、105mm F1.4、135mm F1.8、500mm F4

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 18:13:12.73 ID:I/k3Pz670.net
ひっそり200mmが消えていた…

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 18:26:44.14 ID:KQqe7WPL0.net
>>91
サンヨン入れていいんだったら、40と70もケラレずに使えるんじゃなかったっけ?
サンヨンのイメージサークルはフルサイズをカバーしているとはいえ、あくまでもDAってことなので。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 19:01:28.11 ID:I/k3Pz670.net
>>93
フルサイズ×単焦点で絞り込んだ結果。

スペックはともかく135mmと500mmがあれば
単焦点ではS社には迫れるな…(ヤツらはSG社のレンズも使えるのだが…)

そう考えると200mmと560mmが消えたのが痛い。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 19:10:41.16 ID:y9d4yVZZa.net
HD DFA 24mmF1.8 ってレンズがあれば良いんだけどな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 19:33:29.33 ID:CdoeXvZo0.net
dfa★24/1.4きたら必ず買うわそこは1.4であってほしい

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 19:57:02.46 ID:UHxKUv89a.net
DFA21が売れてないのに24が出るかな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:03:51.34 ID:l1y/rO11a.net
クイックシフトフォーカス使わないと写真を撮れない人なんですが、これってpentaxだけの機能なの?
あと、クイックシフトフォーカスないレンズでどうやって写真撮るの?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:06:19.34 ID:DpY8tACXa.net
>>91
デジカメの高性能レンズが各社出揃ってきたタイミングで
「どこも大口径となるとレンズデカくなってるよなぁ」と思った
ペンタックスのリミテッド見返すと43mmとかレンズ球も小さいのに
よくF1.9まで明るくできているよなぁ
これってなんで?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:20:11.53 ID:unXTPiPyd.net
>>98
他社だと
ダイレクトマニュアルフォーカス
電子式フルタイムマニュアルフォーカス
フルタイムマニュアル
とかいう名前で普通にあるね

PENTAXレンズだけにしかない機能ってなにがあるっけ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:36:16.83 ID:xuRVQ6wQM.net
変態液晶、アシストラ(ry

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 21:36:45.12 ID:xuRVQ6wQM.net
レンズだったスマソ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-+GJH):2022/12/14(水) 21:44:38.48 ID:kby+6IfW0.net
そう
レンズ

FA limitedの描写力(HDじゃない方)とか
他じゃあまず出ない、とかはあるけど
機能的なもので言うと何があるかなぁ

コントラスト高めのカリカリ描写を求めだしたら他にいくらでもあるしね

ということで無印FA limこそ至高

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-BvSp):2022/12/14(水) 21:46:06.09 ID:DpY8tACXa.net
>>100
ディスコンになったけどsmc PENTAX-D FA645 25mmF4AL[IF] SDM AW
ってレンズの中にフィルター入れられたはず

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:03:06.89 ID:Mhg/yO2Gd.net
各社特有の機能ってあるか?
フジの絞り環風コントローラはあったけど、出た当時からコンデジに似たような機能あったし、今ではキヤノンRFやニコンZにも似たようなことできるのあるみたいだし。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:08:01.93 ID:2NCphR220.net
どこかが特有の機能付けてきたら他も似たようなことしてくるからオンリーワンな機能はないイメージ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:10:32.93 ID:Mhg/yO2Gd.net
>>104
それは他社からも出てるよ。ドロップインフィルターとか、組み込み式とか呼ばれてる
なんなら大昔のレンズでフィルター内蔵のレンズもあるよ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:10:56.53 ID:FeonHFPO0.net
魚眼ズーム

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:13:53.92 ID:xM61+RIb0.net
HDコート。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:16:08.71 ID:xM61+RIb0.net
現存する唯一のオートフォーカスつきの広角ソフトフォーカスレンズ。
31、43、77、560という画角もユニーク。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:19:49.77 ID:kby+6IfW0.net
>>106
回転寿司業界みてぇだ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:20:32.27 ID:K85qAGte0.net
ふたご座流星群、10分くらいの間に3個見えた。写真は撮ってない。
北関東の自宅の庭。寒くなったので一旦家の中へ。あったまったらまた見る。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 22:38:43.30 ID:2C3kHG5mH.net
流星は視野内に流れても明るさによってはダメだから眺めるのに特化するのも手ではある
そろそろ月が出てきちゃうな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 06:49:40.96 ID:vWQ/Bg1Y0.net
パワーズームはどうだろう。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 07:35:05.56 ID:YBk1Ijwm0.net
パワーズームは動画用だな
意外にフードのフィルター穴とかDA11-19のヒートシンク用の窪みとかがなかったりしそう

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-o/A/):2022/12/15(木) 07:45:15.39 ID:QRmZ6kA6a.net
ペンタにしかないものと言ったらlimitedじゃないかね
収差を敢えて残して味のある描写にするっていう

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 09:16:18.83 ID:HixwHPGE0.net
>>116
な!
やっぱlimitedよ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 10:05:25.99 ID:cQBjbHCmp.net
PENTAXは600mm F4とか作らないのかな
PENTAXユーザーは買えないと思うけど、ある程度は買う人もいると思う
サブスクでやれば買えない人もいける

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 10:11:33.95 ID:y5rQQ4liM.net
長く開けるのにフイルムって手もあるみたいだけど
ネガですら一本1800円くらいするな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 10:12:52.31 ID:rXsDEaNa0.net
>>118
PENTAXユーザが買えないレンズを誰が買うんだ?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 10:45:27.07 ID:2TmPtwWqa.net
150-450mmが35換算230-690mmだから690mmF5.6がラインナップされてる
現状、このレンズが唯一の超望遠ズームなのでこれで凌ぐしか無い
個人的には55-300PLMのF4通しが欲しい
70-210mmF4EDより高くなって値段はたぶん15万円くらいするだろうなぁ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 10:47:03.96 ID:hcBH7wOm0.net
600mmはデジタル用では存在しないから未だにA☆600mmが現役だわ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 11:53:24.52 ID:4x6pwxAgM.net
5656買えっても文句言って買わない人が600mm出たら買うとは到底思えない。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:08:06.06 ID:cQBjbHCmp.net
だからサブスク

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:10:51.55 ID:2TmPtwWqa.net
いま四谷でレンズなんでもキャッシュバックやってるじゃない?
かき集めたレンズを修理してレンズレンタルはじめる気がしてならない

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:34:14.84 ID:9YrvBAmJd.net
キャッシュバックと称してフィルムカメラかき集めて、実際フィルムカメラ貸し出し始めたもんな
あれ時期的にほぼ同じだったろ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:41:42.51 ID:XSge+HS0d.net
にわかは黙ってろ
バケペン、645、lxを下取りに出すとでも?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:41:58.71 ID:/FnY13WRM.net
下取りより前だったはず。
貸し出し用のカメラ、社員が持ち寄ったのか?って思ったよ。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:46:49.47 ID:2TmPtwWqa.net
>>126
フィルムのは有料だったな
ペンタックスの場合、全国行脚の会場予約取れればタダで4時間使い放題だが
四谷で有料レンタルの可能性も否定できない
パナソニックが青山でやってるけど
他に自社製品レンタルしているメーカーって知ってる?

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 12:57:48.64 ID:DFFYb3xEa.net
昔、受注生産で600mmF4があったような。
もう受注生産って手法は難しいのだろうか

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 13:18:23.17 ID:hVhO4BG00.net
フィルム時代の600mmと今の150-450mm+1.4コンバータでは画質はどう?
明るさでは劣るけど

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 13:25:24.37 ID:9YrvBAmJd.net
>>127
調べたら同日開始だったわ

オーバーホールしたものを貸し出してるって話だけど、Espioとかオーバーホールできるもんなのかね

今後ラインナップも増えそうだけど
フィルム代高騰でもう苦しそうだから、コンパクト機は値上げするか貸し出しやめそう

レンズはキャッシュバックされたとしてもヨドバシのほうが安いんだよな
K-3Ⅲもそうだったけど

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 13:56:13.13 ID:QRmZ6kA6a.net
バケペンはレンタル可能なの?
フィルム想定状態で現像までやってくれたら1.5万ぐらいで考えるわ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-lyLo):2022/12/15(木) 14:13:39.34 ID:6mlzieCur.net
>>133
バケペンは内部構造の鎖切れ易いるから初心者に貸出はあまりやらないほうがいいかも

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-3TNT):2022/12/15(木) 14:32:00.73 ID:d4lGG1sl0.net
67IIでいいならGOLD200かなんか付けて5500円でレンタルしてたろうが
もう67II年内分終了ぽいし、年明けても続けんのかしらんけど
https://pentaxofficial.com/event/16510/

>>312
内容によるなあ
あの時代のコンパクトって電子部品さえ無事なら、今でも安定しているからなあ
逆にレンズやファインダーのクモリ、カビ取り除けば実用品レベルの動作安定だったりするし
だからその辺だけやってOH

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 16:47:35.84 ID:QRmZ6kA6a.net
お問い合わせってことは売り切れちゃってるねぇ
結構参加者いるんだ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 18:30:30.03 ID:2TmPtwWqa.net
フォトヨドバシのHD 100マクロすげーなー
カメラマンの好みか太陽光か知らんがコントラストがめちゃ高い
あとパープルフリンジが全然出ないね、これはさすがと思った
玉ボケも綺麗で下手すると☆85mmより神レンズかもね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 18:58:39.30 ID:qjQ1PSgz0.net
フォトヨドみたけど確かに凄いね。別物
みたい

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 19:30:31.31 ID:V1JeDag20.net
でもフードの中で甘ボッキするレンズは嫌だ。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 19:41:38.82 ID:1+MLi7Dj0.net
パーフリに関してはカメラ側で補正してる悪寒…

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:50:49.14 ID:Fzc/++wP0.net
FA43mmってHD化されてsmc版よりクリアになったって感触みたいだけど、
smc版の開放で撮った時のほわっとして滲んだような描写は無くなってしまったのかな?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 20:59:04.70 ID:48NSX5fTa.net
★85とhd 100マクロを猫撮影で比べてみるとマクロはキレがすごい 言い換えると硬い85mmの方は柔らかさがあるね
面白いのはマクロはかなり寄っても被写界深度が深くて全体的にふわふわって感じにはならないから接写にはうってつけ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 21:07:12.35 ID:YjRm31Kl0.net
100mmマクロレンズの方が85mmより寄っても被写界深度が深い?
レンズの焦点距離が長く、被写体との距離を近く取れる100mmマクロレンズの方が被写体深度が浅くなるぞ。
そしてふわふわってぼけではなく収差じゃないのか?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 21:52:58.88 ID:hIs+a5ajd.net
寄れば寄るほど浅いよなー

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 21:56:57.20 ID:E3X1T0hl0.net
>>129
フジもやってるね。
一部の高額レンズ除いて、ほとんど当日レンタル無料。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 22:58:13.76 ID:48NSX5fTa.net
>>143
猫の話をしてる事をお忘れなく顔全体を写すには最短撮影距離までは寄れない
実使用において開放でピント部がけっこうあって驚いたという話

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 23:13:01.73 ID:Ji3Qzbhta.net
35mmマクロで風景撮れる?
常用レンズになりうる?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 23:34:09.32 ID:uekKbwtWr.net
タクマー50ミリマクロは風景やスナップ撮影で今でも使うわ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 23:46:36.44 ID:48NSX5fTa.net
>>147
撮れるよー
遠景はある程度絞らないとシャッキリしないからそこは注意

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 00:25:06.40 ID:lHuPE5Bo0.net
基本焦点距離/F値=ボケの量

なので距離が同じであれば
300mmF4=135mmF1.8=105mmF1.4

ソースはニッコール千夜一夜

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 00:58:03.17 ID:f5OEIBM20.net
>>147
風景も撮れるよ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 07:07:34.48 ID:pXejfFJ9a.net
撮れない分けが無い

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 07:29:04.46 ID:oQ0Is4V/0.net
35mmマクロ、ユーザー作品見ると天体もあるな。開放でもけっこうシャープに見える

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 07:36:58.00 ID:U40dfA25a.net
HD☆85mmとHD100mmマクロと利用用途は違うしAFとか諸々
ただ最終的な絵だけ見ると中望遠の選択肢に100mmマクロ使うのも悪く無い
決めては値段だな、HD☆85mmの半額だから

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 09:41:26.12 ID:nnsx8uyxM.net
>>141
★50に比べたら開放付近の甘さはfaもhdもそう変わらん

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 10:00:08.79 ID:CWTAEliEd.net
★50の作例あんま見たことがない。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 12:56:29.30 ID:/q2KBkGUa.net
公式のユーザー作品は★50の開放から絞った例まで幅広く載ってるよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hbf-893E):2022/12/16(金) 13:47:24.66 ID:iIMUuIbBH.net
35mmマクロは天体写真による性能評価の本でも取り上げられてたな
天体写真だとごまかしが効かないんだけど、けっこういい評価だった
(元が雑誌連載をまとめたものなので、そもそも酷い書き方のものは少ないけど)

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hbf-893E):2022/12/16(金) 14:09:07.87 ID:iIMUuIbBH.net
>>132
基盤とかユニットごと取っかえれば良いとかで、Aシリーズあたりよりか実はメーカー的には
扱いやすい、とかだったりして

>>114
実はキヤノンがEOS700のキットレンズでパワーズーム35-80とか出してたりした
あそこは一時期、普及機一眼レフとオートボーイの間を機能や操作性の面で接続したかったようで
コンパクトカメラは(ESPIOも含め)パワーズームが普通だからね

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 16:44:35.65 ID:hGg6PNmO0.net
ムラウチの55-300PLMクソ安いな
ナンピン買いしそうになったわ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 16:56:15.68 ID:iIMUuIbBH.net
B級の方だよね?
下手すりゃ中古より安いなこれは

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 17:00:41.69 ID:hGg6PNmO0.net
>>161
そうそう、B級品なのに在庫多めっていうのもウケる
PLM持ってない人は買うべし

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 17:43:01.37 ID:ALZ8HjSda.net
やべえなこれポチるか

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:19:47.70 ID:T6FI4XZD0.net
>>155
ありがとう。smc版のゆるい描写がなくなってたら
魅力半減だなって思っていて。

HD版はsmcのゆるくて甘い描写に逆光への強さが備わった感じなんだね。
あと前玉拭きやすくなったか。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:22:42.15 ID:70hv+W72d.net
DA*55買うたった
なんかピントの山掴みやすいわ

https://i.imgur.com/P4EAqDq.jpg
https://i.imgur.com/kaEeM1V.jpg
https://i.imgur.com/Czjqus4.jpg
https://i.imgur.com/UieXERz.jpg

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:42:53.87 ID:OW1qkkcE0.net
>>165
ISOいくつだよ?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:57:41.16 ID:70hv+W72d.net
100やな

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 19:21:44.12 ID:naPSaPdv0.net
>>165
フィルムみたいな粒子感

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 19:33:29.32 ID:jEhp6qk9a.net
露出オーバーかもね

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 19:34:52.34 ID:OW1qkkcE0.net
フォーカシングスクリーンの全面マットみたいなざらざらは加工してるの?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 19:55:28.33 ID:U40dfA25a.net
まあでもそんな嫌じゃないね、この粒状は
カメラなんなの? K-3IIIだったらもっとノイズリダクションされちゃうか

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 20:01:40.25 ID:naPSaPdv0.net
>>165
フジカラー100とみた

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 20:15:33.32 ID:U40dfA25a.net
あーわざとフィルムカメラで使ったのか
絞り輪付いてないよな、まぁオートで撮れば良いのか

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 20:33:41.21 ID:jbTHG9YL0.net
まあそういうことです。
浮かれてしまって申し訳ございませんでした。
https://i.imgur.com/tLyjUuP.jpg

>>172
プロイメ

>>173
2ダイヤル機なので、絞り操作自体は問題ないのよ。
絞りプレビューが実質機能しないけど。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 20:59:05.09 ID:naPSaPdv0.net
Kodakだとは思わんかった

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:04:11.76 ID:nnsx8uyxM.net
フィルムのこのザラザラ感みるとデジの高感度のノイズとか正直どうでもよくなる

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:11:26.39 ID:DP2Od9Ls0.net
K-5の頃だっけ?
ISO上げて粒状感でてもフィルムライクな画作りとか謳ってた様な

なんか時代を感じる

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:22:41.76 ID:ALZ8HjSda.net
珍しい作例トンクス
z-1pなら55mmの絞りも調整できるわけだな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:26:51.74 ID:U40dfA25a.net
>>174
この粒状感、正直大好物
これを狙ってISO上げて高感度ノイズOFFでもデジカメだと無理なんだよなぁ

30万円でモノクロ専用機出すらしいけどライカみたいにツルッツルみたいなの嫌だぞ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:29:25.63 ID:U40dfA25a.net
>>174
あとコレ、そのまんまフォトコンでも道場でも送りつけてやー

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:25:38.01 ID:F3NdKeth0.net
道場はもう終わってしまった…
あれ、毎月お題があって楽しかったんだけどなぁ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:43:06.54 ID:naPSaPdv0.net
経費削減の波

ペンリコファミリークラブは更新どうしようかなぁ
フリートライアルもめったにお鉢が回ってこないし
故障も少し前にあらかた直したし

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:54:27.89 ID:M98+WEIm0.net
ファミリークラブの修理割引ってGRにも適用される?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:57:58.56 ID:iIMUuIbBH.net
ペンタキシアンにつける薬、帽子がGPSなの草

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 23:16:24.98 ID:LNDlkI/W0.net
>>182
おらは更新した。
ファミリークラブに入るようなコアなユーザーが減ると事業継続に影響しそうだから。
正直、紙の会報なくなって全くメリットないんだけど。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 23:16:48.14 ID:naPSaPdv0.net
>>183
されるよー
Thetaにもされる

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 00:39:38.68 ID:IgCY5u4h0.net
K-3Ⅲと20-40で
スナップ、花、旅行、星、鉄道、ポートレート、食事
撮れますか?苦手な被写体やシーンありますか?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 00:48:14.48 ID:29YGnXz4a.net
>>187
単焦点買いましょ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 01:20:20.06 ID:HVaYwDLq0.net
>>186
そっかサンキュー

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 04:14:58.52 ID:ics6CD3La.net
>>187
ほぼ苦手

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 07:04:20.58 ID:hmN65hEZa.net
モノクロ機はファンミーティングで高感度にすることで粒状感をいい感じで出るようにするとか言ってた…気がする

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 07:24:27.01 ID:hmN65hEZa.net
てかモノクロ機は解像感が中判に匹敵とかしないかね
他社だけどHC 120mm F4のモノクロポトレは圧倒的リアリティで憧れがある
この仕事をhd 100マクロに期待したいところ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 07:39:29.95 ID:guo3yDigp.net
モノクロ専用なんて飽きると思うけどね
たまにだからいいのであって
モノクロがいいとかモノクロしか撮らないなんて
若い人からしたら理解できない感覚
昭和の人だけじゃないの?モノクロがいいなんて

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 07:55:40.30 ID:rED22So10.net
>>187
それならだいたい撮れる、ポートレートと花は強くぼかしたいなら望遠気味の単焦点のほうがいいけど

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 08:27:22.84 ID:ld885dngd.net
モノクロ専用機一台だけしか持たない人なんぞおらんやろ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 08:45:01.26 ID:yxHu2gLVa.net
>>193
なにを仰いますやら
いまの若い人は他人と違うのが好き
モノクロ専用機だって金持ってるなら飛びつくよ
めったに売れないのは金もってないから
欲しい飽きるの概念でいえば欲しいに決まってる

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 08:57:50.07 ID:glmllzESa.net
30万のモノクロ専用機?
こんなの売れるのかね
少なくとも売れなくてもなんで買わないんだとか言われる筋合いはない製品だよ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:24:50.94 ID:sGhUY1h10.net
売れる?そら売れるでしょ。
ただ、当然万人受けする訳ないから売上ランキングに上がる事は絶対にないよ。
ランキングにないから売れてないだろとか言いそうだけど
んなもん当たり前だよ。
ただ、需要はあるからその需要に合うだけ売れれば
成功だよ。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:56:14.81 ID:yxHu2gLVa.net
ライカみたいなフルカラー色が出ないだけのぼったくりカメラではなくて
昔のフィルムカメラで撮ったような粒状感が出せたらいいよ
実際のところモノクロってのは撮影技術が必要だから
写真上手な人しか使いこなせない
だから前提として玄人が使うカメラであることは間違いないよ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:57:22.42 ID:glmllzESa.net
そりゃどんなカメラやレンズでも何かしらにの需要はあるだろう
ただ数はでないが一桁売れたで成功とかいうのは商売的には失敗だと思う

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 10:07:08.75 ID:hmN65hEZa.net
モノクロ機はすでにどの様な差があるのかある程度見えてる訳だしな
そこにメリットを感じるから俺は買う

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 10:16:49.05 ID:8kDDOzOfa.net
【特報】ペンタックス、天体用モデル「K-3 MarkIII ASTORO」を検討中と【PENTAX ミーティング オンライン 2021】で発表。赤外盗撮の防止のため?「天体撮影にしか使用しない」旨の誓約書を交わす前提とのこと。


楽しみすぎる

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 10:29:49.97 ID:Kf4+CIc30.net
>>201
同じ機種でも高感度での解像感がモノクロ専用は違い過ぎるもんな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 10:38:22.05 ID:BGh9nFUI0.net
>>137
SMC100マクロがお気にだったから全然注目してなかったけど、作例見てビビりましたw すごい!!!これは欲しくなるわw

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 12:02:35.51 ID:iuJDiccb0.net
>>199
粒状感はアプリでどうにかしたらいい
標準で対応しなくていいよ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 12:12:29.86 ID:BvatQxtB0.net
透け透けのX線カメラとか

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:05:01.39 ID:yxHu2gLVa.net
>>205
現状でもカスタムイメージ モノクロ赤外線にすると荒目になる
ただしザラザラになるだけで>>165とは違う
アプリとかじゃなくてカメラの構造的なモノクロであって欲しい

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:08:23.83 ID:Ss3p/FSG0.net
>>205
モノクロもアプリで十分だろう

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:31:46.25 ID:hme/ns1YF.net
トライXで万全!
これを4号か5号でやいてこそ味が出る!

ってカスタムイメージでええやん

>>137
ピーカン不許可

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:35:34.55 ID:D6L7AhWf0.net
>>209
とさか先輩おひさです!

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 13:57:25.91 ID:b+SKnoSwa.net
室内でF5.6のss1/125がノイズレスで出るとモノクロ機すげえとなる
おおよそiso25600は必要

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 14:44:31.70 ID:yft/MesLa.net
https://photohito.com/user/photo/92954/

こんな人もいるけどまぁマニアック
モノクロ使いは癖ありそう 少数派でしょ
販売しても数出ないだろうな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 15:25:59.43 ID:/cIyFzhT0.net
30万円のK-3 mkIIIモノクロ専用機
60万円のK-3 mkIIIモノクロ専用機

多分後者の方がたくさん売れる

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 15:46:13.04 ID:DQVqMLEMH.net
>>200
営利事業なんだから、数がでなくても黒になればいい
大量に生産するための工場ラインを確保しなくていいし、値段も普通より高くて買う人向けなら
大ヒットしなくても黒字にはなるわけで
EOS Kissみたいにバカ売れするもんじゃないのは百人中百人が分かりきってるんだから
このあたりはそろばん弾いた上でGO出してるかと

>>196
むしろ「モノクロが常用じゃない世代ほど面白がる」とかあるからなあ
90年代の終わり頃でも高校生くらいがモノクロを面白がる文化はあった
もう当時、モノクロ写真は「親のアルバムで見るもの」だったので

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-Dy2Y):2022/12/17(土) 17:00:14.13 ID:b+SKnoSwa.net
>>213
60万なら想定超えたし買わない

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:10:09.75 ID:ld885dngd.net
つーか単発の楽しみのためにいくら出せるか?という分岐点はあるし、そこでデジのxx万出せるかというのは疑問

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:12:00.48 ID:Ss3p/FSG0.net
信者用の壺でしょう

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:12:41.72 ID:gHCgbpG40.net
今モノクロってフィルムはまだちょっと安いけど
現像+スマホ転送で2400円とか行くからな
36枚3500円くらいのお遊びってなかなか高い

そう考えたら、30万なら安い方よ
フィルム撮影100ロールよりも安い値段

100本なんて一年ちょっとくらいで撮りきるしなぁ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:14:42.27 ID:glmllzESa.net
だいたい白黒って白黒テレビの影響大だろ
白黒テレビで育った人は夢も白黒で見たらしいが
現実で白黒の世界なんかないわけである意味ソフトの世界だよな
自分は全く興味ないけど

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:24:16.00 ID:gHCgbpG40.net
>>219
現実世界が白黒ならその話もあり得るんだけどな
残念ながら世界はフルカラーよ

白黒は影絵的な楽しみができるもんだと思ってる
撮る対象も自分の中ではだけど全然変わってくるよ
それが面白かったりするんだけど

まあモノクロ機に変な憧れ持ってて
ライカ(118万、レンズ別)買えない層は30ですって言われたら飛びつくかもな
60でも飛び混みそう
でも60は流石にそれは安物買いの銭失いだと思うけど。

だって60だとZ9に届くんだぜ?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 17:31:35.53 ID:b+SKnoSwa.net
おそらくポトレかペット撮影する人以外は専用機のメリットが見出せないorそのうち使わなくなると思う
ペンタのメイン層は風景でガチ勢はRAWメインだろうから数は出ないはず
+15万増しの45万まで許容するつもり

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-2TWA):2022/12/17(土) 17:52:57.56 ID:yhcj7Q9va.net
>>219
テレビが何時出来たと思いかな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-2TWA):2022/12/17(土) 17:56:11.77 ID:yhcj7Q9va.net
>>213
FFじゃないのね

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7c-dsEs):2022/12/17(土) 18:09:14.84 ID:pOMF3NE90.net
ISO12800であの解像だったからな
ほぼ暗視カメラじゃやないか。大丈夫なのか一般販売して。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 20:16:43.75 ID:q8UFZ5XC0.net
まー後ろのはバックガードでどっちでも使い道ありそ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 21:34:47.08 ID:MLdTYkxy0.net
>>199
モノクロ専用機って解像度と感度の良さノイズの少なさが取り柄だよね?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 23:21:11.58 ID:DQVqMLEMH.net
基本は>>226で、フィルムっぽさはやるとしたらカスタムイメージとかがいいな
モノクロームデジカメの需要って本来的には補完なしで画像を得るということだし
(でなかったら色のモードの一つで良いし、それは既にある)

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 23:56:25.51 ID:zQPnCY0U0.net
>>226
広いダイナミックレンジと高感度性も大事だよ

>>227
それは普通に考えたらSilverEfexあたり付けるんじゃね?
軟調硬調くらいはお手軽に選びたいけど

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 00:03:32.24 ID:BmR1t7go0.net
数を出さずに黒を出そうと思ったらゼロが1つ2つは追加で必要
大量生産品ってのはそういうもの

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 00:10:02.42 ID:/+qJPuW80.net
>>229
ハード面で追加は無いからそこまでは行かないでしょ。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 00:22:10.40 ID:0NK42fpd0.net
モノクロカメラをつくるなら
Foveonを出してほしかった…

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 00:24:16.28 ID:0NK42fpd0.net
>>209
ハードモノクロームで万全…

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 00:24:54.62 ID:4Z4FxXNt0.net
>>230
如何に既存の製品をそのまま流用させて
値崩れさせず高く売れるかを考えるのが家電メーカーだからなぁ
高くしてくると思うよ
KF見たらわかるとおり。
そんなメーカーになってほしくなかったが。

メーカーとしては高付加価値をつけてるつもりなんだろうな

と、なんか高負荷価値って既視感あるから調べたら
2017年に言ってたわ
https://digicame-info.com/2017/04/pentaxgr.html

5年でPENTAXがこんな扱い受けるとは思わなかったな…
あの頃は良かった
2017年はKPが出たし、翌年はK-1Ⅱも出た

まさか2016年の製品をほぼそのまま2022年に出してくるとは思わなかったろ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 02:30:03.87 ID:+mFSZPApa.net
モノクロはある程度絞ってあえて前ピンで撮影とかしてたな
★50でエモい的な手法を一時期研究してた

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 06:51:32.12 ID:/+qJPuW80.net
>>233
高くはなるだろうけど0が増えたりはしないでしょ。
2桁目と3桁目が0とかなら知らんけど。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 07:35:48.17 ID:+mFSZPApa.net
てか30万って情報源はどっからなんだ
ネットには存在しないし前からちょいちょい当てて来てるから不思議だ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 08:16:32.10 ID:4bsl1XyWM.net
羽振りのいいところはAPSCで4000万画素とか出してるのに
もう少しやることなかったのかね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 08:19:16.00 ID:p97I6uh/0.net
モノクロなんてそれこそKFでやればいいのに
10万なら買うやつもいるだろう

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 08:21:59.17 ID:h4V+hDJCp.net
富士に比べてPENTAXは性能が低すぎる
まあPENTAXは性能求めてるわけじゃないというけど、それは富士も同じなんだよね
撮影体験重視しつつも性能も上乗せする富士と、撮影体験しか重視せず性能は二の次三の次のPENTAX
もう少しなんとかならんものかね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 09:00:22.19 ID:LvOP5eWy0.net
はいはい、富士凄い、富士凄い。

ここペンタックス総合じゃなくてレンズスレだよね?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 09:07:15.89 ID:/+qJPuW80.net
富士はチェキがあるからな。
これからもあんなやり方が許されるのかは分からんけど。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 09:24:50.96 ID:90GbMTIG0.net
マップの旧35リミ中古価格が現行版より高いのはなんでだろう?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 09:46:35.87 ID:4Z4FxXNt0.net
>>242
転売ヤーのせいで中古の売値はどんなカメラのものも軒並み崩壊してるよ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:01:02.96 ID:4Z4FxXNt0.net
>>236
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1464098.html

これ見て調べたけど、これか
https://www.astroshop-tomita.com/product-page/sale-qhyccd-qhy268m-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%ADcmos%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

ならやっぱ30は超えてくるよ
40万の説も出てきた

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:01:59.76 ID:OZknyFUL0.net
マップでO-GPS1の買取価格が千円なのがショック。GPS2とそんなに変わらんやろに

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:02:49.73 ID:n1wQKakw0.net
>>160
さっそくポチって、めっちゃ綺麗な箱で届いたww

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:02:59.99 ID:rNhP/XHXM.net
フジってアレだろ?渾身のフラッグシップ出しても歴史的なカメラに選んで貰えなかったんだっけ?
今年は去年と比べて不作だったのに
OM-1だけww
K-3mark3なんかはα1、Z9、R3と共に選ばれたけど

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 10:16:42.50 ID:HPXfh7610.net
>>245
詳しい訳では無いが、捕まえられる衛星が老朽化して廃棄とかなったら、使えなくんるんじゃなかったか

今更OGPS1買ってもあと何年も使えんかった記憶がある

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:04:12.05 ID:0NK42fpd0.net
>>248
ひょっとしてK-1内蔵のも使えなくなるのか…

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:10:03.59 ID:O+dCMDWV0.net
>>248
>>今更OGPS1買ってもあと何年も使えんかった記憶がある
初耳だわ。どっかに記載があるの?

O-GPS2になって日本の準天頂衛星を捕まえられるようになったことが、日本で使うには大きいからな。
KFなんかと違ってちゃんと差異があるし、古い機器の値が下がるのはあきらめろ。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:12:42.14 ID:aHfp0hJv0.net
>>248
衛星自体はコロコロ変わるので問題無い。
ただ2038年に週数ロールオーバーが発生するのでそれに対応できるかは不明。

https://qzss.go.jp/overview/column/gps-rollover_190225.html

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:19:12.31 ID:4BFHCdqRd.net
>>251
16年前か
今から16年前だと2006年
そんな昔の機種使うわけ…

FinePix F31fd…PowerShot G7…

まだ使えるわ…

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:20:39.60 ID:4BFHCdqRd.net
ちなみに2006年のデジカメ一位はK10D

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/12/27/5311.html

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:39:33.96 ID:MgRCRLBq0.net
>>251
2019年4月7日にもロールオーバは発生していたら大丈夫でしょ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 11:58:52.98 ID:QtpZ8dqud.net
>>246
どう箱はキレイだけど変な匂いするとかじゃなくて全く大丈夫?
古い55-300おさらばしてPLMにしたら楽しいかな。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:45:14.27 ID:n1wQKakw0.net
>>255
ワイのところに来たのは普通に綺麗な新品で何も不審な点がなかった。春くらいにキタムラで新品のDAリミ買ったけど、箱の状態含めてなんら変わらない。中の説明書などの紙類も入れ直したような感じもないよ。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:45:45.08 ID:+mFSZPApa.net
年末に向けて帳簿整理してたら思ったより金があって
PLMポチったわ教えてくれた人マジサンクス

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:14:40.61 ID:H8jW8QKp0.net
>>256
えー、なら欲しいな。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 14:24:40.06 ID:PfVtDgWg0.net
>>245 >>248
そうなのか、ラッキーだったのかもしれない。
俺も先月フジヤで下取りに出したが
下取りアップ分含めて\4,600で引き取ってもらえた。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 16:54:14.69 ID:B5eYGQGg0.net
マップのワンプライスじゃないなら、買い取りはフジヤが一番無難と思う

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 16:54:58.41 ID:9VMBTJpvM.net
マップは買い叩くのはやたら書い叩くことあるから注意した方がいい

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 16:57:00.24 ID:10eS9JFld.net
>>261
ほんこれ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 17:01:35.30 ID:ySLC+sBUa.net
55-300plmの蝶の作例ないかなーと探してたら
公式に良く写ってるのがあったこれで一安心

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 17:28:23.55 ID:uOlTbnku0.net
>>258
B級品と書いてあるのが心配なら、書いてない保護フィルターセットがプラス2千円くらいで売ってるからそっち買えばいい

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 18:24:20.75 ID:H8jW8QKp0.net
>>264
あるねぇ、むしろ価格より古い55-300EDよりPLMのほうが買い替えていいレベルで変わるかが気になるな。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 18:48:48.26 ID:I0qHwRgyM.net
>>265
むしろ古い55-300PLMを使ってる事に驚く。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 18:49:20.16 ID:I0qHwRgyM.net
あ、PLMじゃねぇ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 22:38:58.17 ID:OZknyFUL0.net
o-gps2Yahooショッピングjoshinストアでポチった。
paypayで払って15%ポイントアップで二千円以上返って来るから
GPS-1下取りに出して4Kよりこっちのが良い。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 00:14:32.38 ID:yvy7dNMhH.net
>>244
この漫画の作者、同人誌時代に「リコーGRモノクロが出ると信じて待ち続ける患者」ってネタ書いてたな、そういえば
だいたいあたってるものが出てきたわけか

それはさておき、アストロカメラはノイズ軽減のために冷却機能があるからなあ
CCDの話だけど、冷却機能があるなしでかなり値段が違ったはず、K3iiiも30万内外でおさまるんじゃないかなあ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 00:18:54.00 ID:yvy7dNMhH.net
天体で思い出したんだけどさ
ジョンソンフィルター買ってきて、K3iiiモノクロのレンズに付けてBVRと撮って色合成したら
色補完なしのカラー写真が撮れるな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 00:29:20.75 ID:yvy7dNMhH.net
連投すまん
このソニーのモノクロ素子の価格ありきで、K-3iiiに白羽の矢が立ったのかもね
GRやKPでこの素子を乗せると通常バージョンに対して高くなりすぎるが、K-3iiiなら「まあそんなもんか」になる

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 01:23:49.99 ID:gESkqDUya.net
旧55-300は沈胴ではないという違いもあるな
でもぎゅわーんから爆速静音じゃどっちがいいかなんて比較にならんよ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 05:50:31.60 ID:A/Z4Hkls0.net
55-300、AF以外にも最短撮影距離が違いすぎて普段はPLMを使ってるけど写りは旧の方が好きなので11月の皆既月食は旧で撮ったわ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 11:49:50.54 ID:g5sMVRRg0.net
55-300PLM買うたったw
めっちゃ綺麗な箱で来たよ

旧55-300みたいにギュイーンっていわない!
AF速い!

快適ww

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 13:27:38.76 ID:moF9Sz/n0.net
おめっとー俺は150-450と使い分けするつもり
軽いレンズだし持ち出し機会をぜひ増やしたい

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 15:07:23.09 ID:UVhtdDnqa.net
>>275
55-300PLMと150-450の使い分けって具体的にどんなシーン?
自分は舞台の撮影していて今まで280mm(300mmがF6.3になるため)で行けてたけど
広いホールになってテレ側きつくなった
35mm換算675mmにもなる超望遠を手持ちで撮りたいんだがどうかな?
ちなみにISO1600 F5.6 SS1/125くらいの環境

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 15:26:49.95 ID:KLe/ZoJu0.net
>>276
いつも思うんだけど、ズームの途中で急に暗くなるわけじゃないから
Fが変わる直前で使うってのはあまり意味がないんじゃないの?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:14:07.49 ID:moF9Sz/n0.net
>>276
鳥撮影にガッツリ挑む際は150-450と重量級三脚 もっと軽い感じで鳥を狙う際は55-300を手持ちこんな使い分け
人は鳥と違って大きいから手持ちで撮れるよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 20:33:07.30 ID:j5HrPwSA0.net
>>274
55-300PLMはAFの速さだけじゃなく
55mm〜200mm手前ぐらいの写りが本当に良いのでそこら辺も意識して使ってみて欲しい。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:12:18.44 ID:IbWulNe0d.net
モノクロモデルの件、ミーティング参加したりアンケート回答したりしないで好き勝手言ってるやつ結構いるんだなー
答えはそこにあるよ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 21:13:29.85 ID:IbWulNe0d.net
ってここレンズスレじゃねーかk-3iiiスレでやれよ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a63-dLPR):2022/12/20(火) 00:21:40.53 ID:dWDA3c5F0.net
手持ちの場合レンズの重さがブレないか大事な要素だったりするしな
55-300plmはその点アドバンテージがある

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:09:02.57 ID:Oeu5SvnPa.net
フィルムカメラプロジェクト…?
KAF4マウントの銀塩機が登場するのか…?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:37:46.29 ID:oItvqIPn0.net
え?オートフォーカス前提なん?
おれは正直、オートフォーカスは要らないんだよね。
MFレンズも再販だ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 12:54:31.62 ID:aYy2BR4a0.net
>>280
GRで出すべきってコメントだらけだったな
運営は当然スルー

フィルムなら別にガチピンカリカリ解像度の恩恵もデジタルほど無いから
楽しいカメラならなんでもいいや。
HDレンズとかいらんかったんや

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 15:40:20.17 ID:AVhFSLhZa.net
およーこのスレで話してた話題が実現するのか
それじゃあda40を絞れる小型FF機が欲しいかな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:07:01.00 ID:m/n2fgK3d.net
>>285
出すべきっていうかgrで欲しいって声ねw
俺もそう思うw
でも流石にちょっと違う可哀想だったね
必要とされてないみたいなw

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 16:07:54.90 ID:yE0/3bAsa.net
>>165
(スップ Sd7f-LRd/)氏の写真が現実の計画になってしまったな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 17:57:25.45 ID:L9GgyBXo0.net
肝心のフィルムの製作ラインの話題がリークから漏れてこないからすぐには製品出ないな
フィルムを製造してる工場のラインなんて国内で限られてるし製造用の機器はニッチな業界だから設備投資があればとっくにニュースになってるわな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:06:42.03 ID:rULBg1pFp.net
MEたまに使ってるよ。
モノクロフィルムの現像やるとこ減ってて困る

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:11:20.88 ID:L9GgyBXo0.net
公式発表見たけど若い世代を中心にフィルム需要ってフジのチェキと勘違いしてるよな
フィルム需要があるなら現像やってる所がこんなに激減しないもんな

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:12:04.24 ID:xu8UD9OIa.net
機種名はPENTAX SPにしよう
「スポットマチック」ではなく「スペシャル」のSPということで。
最新コーティングで復刻したHDタクマー55/1.8とセットで限定1000台
おそらく完売は余裕だろう

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:12:59.89 ID:ijnyN7znM.net
>>290
モノクロなら自家現像まで含めた趣味ってことでいい気もする。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:19:28.07 ID:aYy2BR4a0.net
即日現像やってないとこは
東京近辺のカメラ屋だと基本アートラボに送られるイメージ
カラーネガに比べて倍近くかかる

ここはレンズスレだった

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:24:43.39 ID:aYy2BR4a0.net
>>292
指標最初期デザインモデルは20台限定!とかになったら
倍額でも秒で捌けそう
アトムレンズはもう無理か

でもHDコートした55mmなんて要る?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 18:32:52.52 ID:ordV6yHAa.net
レンズ買ったら現像キットが付いてくるキャンペーンでいいんじゃね?
Twitterのトレンドで「暗室」「覆い焼き」が急上昇したらこの国終わりだな草

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:09:04.53 ID:AVhFSLhZa.net
映像を見る限り自社での設計を開始した段階ぽいな
そんなに高くはないという箇所には期待したい

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 19:21:49.91 ID:pksLu35ra.net
>>295
フレアとかの需要があるからどっかのメーカーでマルチコートとシングルコートみたいなの両方出してるメーカーあったよね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:03:27.39 ID:0D+SjKVAa.net
PENTAX FズームとコズミカFズームみたいなやつか

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:24:11.95 ID:XDMoaJ6z0.net
>>290
漏れはXR-7!

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:30:28.31 ID:Lh4FMv0T0.net
むしろフィルムの入手性と現像に難があることを考えると
それこそ富士フィルムあたりがやらないといけないのでは…

富士フィルムにフィルムから撤退とかやれれるといきなり詰んでしまう。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:39:53.86 ID:VVZmpW500.net
迷走してるな

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 20:48:16.88 ID:aYy2BR4a0.net
>>301
もうほとんどフジは作ってないよ
今はKodakが外注で作ってくれてるのばっか

フィルム自体も今は少なくて、X-TRA400とかアメリカから持ってきて売ってるレベル
転売ヤーが買い占めてるのも原因だけど。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:04:41.70 ID:H904CtF10.net
>>303
KODAKの外注って一時期のFujifilm200だけだし、それも現状ほとんどがフジ製に戻ってると思う。
もしかしたら一部の国ではコダック製200が流通してる可能性もあるけど。

で、コダック製ってどれ?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:06:58.72 ID:Lh4FMv0T0.net
リバーサルはベルビアとプロビアくらいしか…

こんなことなら絞りリングも省略しなければよかったのでは…
レンズもAPS-C用に偏ってるし、
なぜこうもやることなすことちぐはぐなのか…

テンバイヤーは喜ぶかもしれないが。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:14:07.74 ID:Rti8m3qRp.net
みんな落ち着け
いつ出すのか肝心のところ言ってないぞ
2年後3年後の話だってあり得る

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:18:03.07 ID:Lh4FMv0T0.net
2年後3年後にはますますフジのフィルム撤退のリスクが…

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:31:08.14 ID:rv3eqDMWa.net
2年後3年後にはますますカメラ事業撤退のリスクが…

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:31:38.78 ID:aYy2BR4a0.net
>>304
今もそれ外注じゃない?
C200もと聞いた
情報古かったらごめん

あとこいつらは確かフジだけど、今後の安定供給は難しそう(だから今買い占められてる)
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/120
最初は逼迫期間は4ヶ月くらいって話だったけどねぇ
今はどこのカメラ屋さんに行って話を聞いても、悲しい目で遠くを見られる

フジカラー100は自分的には使用頻度少ないから別にいいけど
PREMIUM 400が逝ったら路頭に迷うなぁ
ポートラともultraMAXとも違うあれがいいのに。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 21:36:56.53 ID:L9GgyBXo0.net
>>303
転売ヤーじゃないけど今432個ストックがあるわw
中学生の娘が写真部の活動で恐ろしい早さで消費して行くからさすがに焦ってきたわ
誕生日プレゼントがマイ暗室が欲しいとか父としては喜んでいいのか複雑な気持ちだよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/20(火) 21:48:15.11 ID:aYy2BR4a0.net
>>310
いい父娘で裏山

我が家ももう少し買い足しとくかな
普通にまだまだ値上がりしそうだし

312 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-fGXT):2022/12/20(火) 21:56:24.48 ID:L9GgyBXo0.net
>>311
いまどき中学で写真部があるとか珍しいよな
部員30人ぐらいいるから時々講師で行くけど写真に対する情熱が凄いわ
朝練で毎日家5時に出て行くし周5で部活とか体育会系だな
土日はコスプレ撮影でほとんど池袋あたりに行ってるし将来が楽しみだわ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f5f-JDfe):2022/12/20(火) 21:59:14.12 ID:H904CtF10.net
>>309
C200は新パケになってC200の名称無くなったやん
箱書き通りにFUJIFILM200って呼んでるだけ
だから人によってはFujicolor200の人もおるんちゃうか?

こっちフジ製(日本製)
https://static.bhphoto.com/images/images500x500/1528884336_1413155.jpg

こっちKODAK製
https://static.bhphoto.com/images/images500x500/1643217626_1681580.jpg

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-MxP7):2022/12/20(火) 22:07:40.45 ID:aYy2BR4a0.net
>>313
地元のカメラ屋、C200表記のをまだ入荷してるんだ…
入荷ルートが特殊らしくて値段3000円くらいするけど。
調べたら生産終了なんだねこれも。
大事に使おう。

海外版の200ってそんなパッケージ変更あったのね
箱バラして単本売りするとこだから、パッケージまでは見てなかった

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 23:00:16.65 ID:Lh4FMv0T0.net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)   新しくフィルム部門つくろう
     ノヽノヽ  リコーのプリンターも売れるに違いない
       くく

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 23:02:54.66 ID:rjK/jp3Ma.net
フィルムカメラ若者でもかえる値段っていってたけどいくらなんだろ
34800円くらいか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/20(火) 23:30:15.71 ID:DOaDbJySd.net
>>288
クラブハウスでDA55買った甲斐があった…というのは冗談だが、KAF3までならSuperAとかでもSS優先で使えるので、みんなも安いカメラ買ってフィルム溶かそうぜ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 02:20:27.78 ID:cw1VGvqx0.net
>>316
かつてのMXでも今造れば20万超えるんじゃね。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 07:45:23.18 ID:Oa0FJ1Sea.net
安いと言うからには3万以下を想定してる
フィルム装填/取り出しのハードルを下げた方がいいな

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:27:20.01 ID:H64fTxc7M.net
いや富士はフィルムやめはしないだろうけどリバーサルのiso400は残してほしい
RVPが根強い人気なのはわかるけどRHPないととても不便

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:47:15.36 ID:5Gsm4CNua.net
>>301
GF670ってのをちょっと前に出してたけどな。

>>316
その10倍ぐらいかな。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:56:39.87 ID:GM6qph4br.net
中古のSPでええやん
フィルムの醍醐味は味わえる

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:12:14.07 ID:Oa0FJ1Sea.net
確かに35mm判は安い中古を選べばいいか
67判は今でもいい描写してるし中古30万出すなら新品欲しい

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:55:21.83 ID:ykXbx4wNM.net
なんでデジカメ板でフィルムの話してんだか

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-2z0a):2022/12/21(水) 13:40:34.54 ID:AwWaPq4LH.net
だってそういうニュースが……
両方やってる人もけっこういそうだしこのスレ

>>291
フィルムがリバイバルしてるっての自体は本当
若者がフィルムカメラに関心持ってなかったらもっと急スピードで消えてたと思うし
現像サービスでスキャンデータをスマホ転送とかLINEで受取とか出てこなかったはず

ただ、チェキに比べたら市場は比べ物にならないってのが実態、現像代も高いしね
ブームがいつ冷めるかってのも心配だな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-2z0a):2022/12/21(水) 13:44:06.07 ID:AwWaPq4LH.net
>>319
今のフィルムカメラの入門書や入門動画、装填のやりかたにやたら割いてるからなあ
そんなんどうでもいいやろと思うのだが、使ったことない人には未知なんだろう
未知だから面白いんだろうし
巻き戻しもね、ペンタのZシリーズは中途巻き戻しがすごくわかりにくかったような

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:36:34.00 ID:2C8F5rJla.net
ちょくちょく新しいこと始めてるみたいだけど
一旦レンズ開発は置いとく感じなのかな

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 15:11:39.46 ID:ddimIL6tM.net
ムラウチの55-300plm在庫多めだからのんびり買おうと思ってたのに今朝から販売終了で絶望してたが、さっき在庫少な目で復活してたわ。箱Bもフィルター付きと通常価格のも終了だから変だなとは思ってた。
即効ポチッた。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 19:42:00.42 ID:sX2W+qUo0.net
>>328
今見たらまた在庫多めになってる
ちなみに旧55-300はフィルタ付き32,780だ
これも安いぞ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 20:15:01.19 ID:5Gsm4CNua.net
>>329
今更メリット無しの旧55-300なんて買うやつ居ないだろ。

ああ、クソレンズの人でしたか。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 20:38:18.38 ID:vM0YWRYT0.net
ムラウチ安いな、ここ中古はないんだよね?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 20:47:34.96 ID:sX2W+qUo0.net
>>330
信仰上の理由でKAF4が使えない人もいるんだよ
もう少し考えろ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:06:31.15 ID:zipnV3cca.net
>>332
それは勿体無い最近の新規開発レンズはほぼ4じゃない?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:45:42.44 ID:NDB4EGe9d.net
☆16-50PLM、16mmで撮ると1段絞ってもほぼピンズレしてるんだけど他の皆さんはどうなの?
50mm側は開放でも行けるし、AF微調整やってもさほど変わらないんだよね

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:23:48.77 ID:K4eJbLAp0.net
箱蹴り職人が忙しくなるな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 23:48:56.15 ID:zipnV3cca.net
>>334
16-50plmはピントが合わないってんでスクエアで修理したな
微調整でどうにもならんかったら見てもらうのがいい

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 08:48:48.93 ID:fXOXznL0a.net
smc55-300はフィルムでも使える
周辺暗くなるからトリミングか補正が必要だけど使えし色乗りもいい
あとQに付けて惑星も撮れる
普段使いでは望遠側緩いはずなのに惑星にはピントが
http://2ch-dc.net/v9/src/1671665692879.jpg

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 10:24:37.70 ID:/qf5OpMmM.net
>>310
フィルム一枚に心血注ぐんじゃなくてデジタル感覚で撮ってるんじゃなかろうか…

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 13:25:02.48 ID:utEe3RN80.net
55-300plmってボディにつけないと焦点距離変更はできないのね
にしても軽いレンズだな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 13:45:08.07 ID:a6lPZ3v/a.net
>>338
言うて、フィルムメインだった頃だって真剣にやってる人は今のデジカメで高速連写平気でやる人ほどじゃなくてもかなり切ってたろ
そうじゃなきゃ上達しないし
単に現像代もフィルムも高くなったから、ある程度対象を絞るようになっただけで

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 14:35:26.69 ID:zFIxmSjE0.net
フィルムで撮影するときは露出が心配で
同じ写真を露出を変えて3枚撮っていた…

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 15:09:09.09 ID:1+OCcNDg0.net
>>341
いまはもうそんな贅沢できないねえ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 17:42:18.00 ID:K76w1q5nM.net
ネガならラチが広いからそこまで気にせんでも良かったんじゃないか?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 18:10:50.63 ID:utEe3RN80.net
モノクロフィルムならちょい安いんだけどね
レンズの絞り値的にss厳しいし増感現像とか凝ったことやってみたいわ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 19:34:22.97 ID:/qf5OpMmM.net
>>340
リバーサルだったのもあるけど年に30~40本が限界だったわ。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 19:42:02.61 ID:lRqM49qI0.net
NONS SLモドキが一番需要あるよきっと

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 19:51:37.14 ID:MR8Kyyrpa.net
Try-X 200ft.巻を買ってきて暗室で詰め替えていたなぁ

フィルム現像しても紙にはコンタクトプリントするだけで
引き延ばすのは厳選したものだけだった

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 22:51:33.09 ID:Hikz+lTHa.net
乱写すればそうなるでしょ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/22(木) 23:01:18.88 ID:Yq6gpT2Wa.net
いや、単に金がなかっただけだった

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 00:01:57.51 ID:uxwzdXzT0.net
惑星なんて周辺真っ暗で星だけ明るいんだからピント合わせしやすくて当然なのでは?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 00:42:12.50 ID:Vh+ZbynG0.net
28日レンズ発表ないかなあ
DFA70-300とかない?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 05:36:10.78 ID:8EaZfSwHa.net
>>350
星に合わすのは結構大変よ
ピントが合ってるのか分からん中でシャッター切ってその結果から確認する感じ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 08:20:04.70 ID:k2ckDABo0.net
ライブビューで拡大してピント取れば一発じゃん

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 08:23:57.46 ID:uxS/RzfiM.net
仮にplmがQで使えてもあのピントリングではかなりシビアだろうよ
その点普段はジーコジーコうるさい旧55-300はmfとは言わないがafの割にはmfしやすいリングなんだな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:10:19.34 ID:XUKU1F7Xp.net
PENTAXのライブビューて星合わせにくいでしょ
ノイズザラザラで
絞って点が一番小さくなるとかアナログかよ
PENTAXよ星撮るならPENTAXとかいう前に自社カメラのそういう基本性能をなんとかしろよ
あとレンズな

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:13:23.98 ID:eOQ8h0smd.net
別にそんなことないけど
何使ってんの?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:16:50.77 ID:XUKU1F7Xp.net
K-3Ⅲ,K-1Ⅱ,KP
みんなライブビューで拡大してもザラザラだわ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:22:44.43 ID:OsoLnZcga.net
>>355
>PENTAXのライブビューて星合わせにくいでしょ

いや全然

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:25:14.02 ID:bGk+Fnbe0.net
持ってもいない使ってもいない低能南禅寺が妄想でザラザラとか言ってるだけ
構うな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:25:19.58 ID:XUKU1F7Xp.net
わざとか?昭和初期のTVチャンネル合わせみたいなノイズだらけのモニターで小さな星とノイズの違いがわかりにくいのに
PENTAX擁護もたいがいにしとけよ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:25:24.16 ID:JqLaNLtoM.net
>>348
ふつうは37コマでフィルム交換だから、乱写なんかできなかったよ。交換タイミングにシャッターチャンス来たら目も当てられない。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 09:43:23.77 ID:OsoLnZcga.net
>>360
昭和初期のテレビ?
まあ薬はちゃんと飲めよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 10:51:46.16 ID:eOQ8h0smd.net
前景とかは無理に露出上げて表示すると確かにノイズまみれになるが
星に合わせるだけだったらノイズまみれはないわw
富士はそうなのかな?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:05:55.63 ID:Ts2jtbxsa.net
カメラレンズで星にピントを合わせるのなら
バーティノフマスクとまでは言わないが
ハガキの角とかクロスフィルターや網戸の網やパンスト被せて回折光条作ればよろし

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 11:09:27.83 ID:8EaZfSwHa.net
ピント合わせで苦労しないのは魚眼ぐらいだよ
超広角でもシビア

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 12:34:12.97 ID:pa0CRXNjM.net
自分も、k-1のライブビューで感度を上げたときはノイズで星に焦点が合わせにくいと思います…

拡大表示しても、ノイズも一緒に拡大される感じで、見辛い。
でも、こういう意見は少数派みたいですね…

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 13:07:01.83 ID:oBDsnx1fM.net
フォーカス合わせるときだけISO下げればよくね?
どうせ明るい星で合わせるんだし

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-ZghD):2022/12/23(金) 13:26:32.47 ID:qzPYp1E4M.net
俺も星景の撮り方におけるLVの使い方間違ってると思う

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 14:35:07.04 ID:eOQ8h0smd.net
よく言われるf2.8, 20s, iso3200位の撮影設定のままで明るい星は十分に確認できるから
それを拡大して合わせるだけだろ?
ノイズなんて気にならんよ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 15:07:15.72 ID:tQZ0uCmu0.net
リンゴ・スターは元祖インスタグラマー?
初恋はカントリーミュージック、写真への愛を語る
https://jp.wsj.com/articles/SB11242898087634084224504584609541172697578

なくなってさみしい物は:
本当のカメラ。
60年代、カメラに手が届くようになってすぐにペンタックスを買った。
魚眼レンズを買ったのは私だ。
全てのレンズ! カメラの前面に装着できる物なら何でも持っていた。
いま撮影に使っているのは:
iPhone(アイフォーン)。
もう誰もカメラを持っていない。

誰かリンゴ・スター氏に本当のカメラ(=ペンタックス)を提供してさし上げろ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 17:12:56.78 ID:qzPYp1E4M.net
>>370
元々ビートルズ全員がペンタックスファンだったじゃん。
当時、ニコンが自慢のニコンFを提供してもインタビューでは「ペンタックス!」
PENTAX好きが高じてのBEATAX画像、どっかにあったな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-FFl7):2022/12/23(金) 17:39:38.44 ID:8EaZfSwHa.net
SLライクがあるといいかもしれんね
M42はアレだからKマウント対応にすれば面白い

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:01:26.20 ID:eOQ8h0smd.net
>>371
クラブハウスにある

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 18:42:01.07 ID:c/HbsZ+Ma.net
>>370
>本当のカメラ
EOS R3かNikon Z9を持っていけば良いのですね!

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 19:17:45.87 ID:PxixmhM/0.net
645Z

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:13:08.63 ID:LKzVI/pR0.net
むしろ他社のライブビューって星を拡大してもざらざらにならんの?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:25:55.72 ID:ASGNHFCwM.net
どこでもモニターの等倍以上に拡大したらモザイクになるよ
星は点が小さいから意外にピント難しいよ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/23(金) 20:42:41.93 ID:/p6s7GUa0.net
>>376
ライブビューは全画素読み込みしてる訳じゃないから(そんな事すると熱で止まる)
どこのメーカーでも拡大するとボケボケになるよ。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bcc-e5AJ):2022/12/23(金) 23:56:27.66 ID:uxwzdXzT0.net
俺上位機種は持ってないからK-3とかKPとかK-1は知らんけど、
K-01は画像の拡大時だけでなくライブビュー時も劣化しない高級な液晶が使われてるのでザラザラしないよ
まあアレはミラーレスだから当然ではあるけど

PENTAXに限らず、光学ファインダーの機種の背面液晶は画像表示は綺麗でも
ライブビュー時は高精細じゃなくなる液晶が結構使われてたらしい

ただ近年はライブビューでの撮影などはかなり当たり前になってるから変わってるかもしれん
俺はK-S1で機種更新終了してるから最近の機種はわからぬ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 03:14:59.35 ID:aSRzaLmVaEVE.net
最新機種であっても星のピント合わせは大変だレンズによる工夫次第で楽になると思う
一番欲しいのはクランプかな無いと構図を変える際移動するのが恐怖

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 09:54:19.88 ID:8JepKtDc0EVE.net
K-1以降PENTAX機のL字プレートは出てないから困る

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:25:01.81 ID:aSRzaLmVaEVE.net
アストロトレーサーのコンポジットで天体は流れず撮れたっけ
年末年始やってみたいのだけど 撮りたいのはアンドロメダで150-450使う

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:37:30.09 ID:5N5uSFLL0EVE.net
新しいレンズDFA21 limitedと16-50PLMってあんまり定評がないんだけどどうなんだろうね、使ってる人少ないのかな。16-50は気になってたけど16-85みたいに愛好してる人の話しきかなくて。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 12:57:56.18 ID:znzP1dXq0EVE.net
「あんまり定評が無い」は
日本語として変じゃね?
外国の方かな?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:05:18.43 ID:cnMKQC8uHEVE.net
ペンタで星撮ってて、ピントが合わせにくくて苦労したことなんてないなあ
LVにして、視野の中心近くにある明るい星を16倍まで拡大して点にする
これでピンに困ったことないわ
困ることと言ったら、LVのバッテリー消費量が多くてすぐなくなること
もしかしてISOを819200くらいにして合わせようとかしてないか?

>>382
さすがに複数枚の追尾はしてくれない
あとでLrなりPsなりで位置合わせすることになる

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:12:53.25 ID:cnMKQC8uHEVE.net
M31の場合、そばに4等星くらいの星があって望遠レンズつけたLVで十分見えるので
その星の視野内での位置をだいたい覚えて何枚か撮ればあとでコンポジットした時に
重ねて使えるのがごく一部とか言うことにはならないと思う

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:23:51.10 ID:8JepKtDc0EVE.net
星のピント合わせ結構困ってるけどな。
最終的には合うけど、やっぱザラザラノイズで見辛いし手間かかるわ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:26:55.23 ID:MLsbXVZUMEVE.net
>>387
カメラ何?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:37:49.85 ID:2Q1D15SXdEVE.net
K - 5 0

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:46:52.47 ID:gGe37qmT0EVE.net
LVがザラザラノイズって
ISO上げすぎていないか?
密に合わせるときは3倍位の液晶ビューワーレンズを使うけど
苦労したことないよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 13:53:48.85 ID:oH9rwLYmMEVE.net
みんな意外と星を撮った事無いんだな。
55-300PLMでも木星のガリレオ衛星とか分かるぐらいは撮れるのに。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 14:00:55.75 ID:cnMKQC8uHEVE.net
それはさすがにボディをQにしないと厳しくないか?
昔ナシカの超望遠で挑戦してみたことあるわ、やっぱりちゃんとした望遠鏡につけようってなった

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 15:17:50.23 ID:Opwxfp/50EVE.net
望遠ならLVでピント合わせするのは楽だけど魚眼の時はざらざら画面で諦めた。ピントリングが無限遠で止まるのでそれで撮ったらまぁ大丈夫だったので結果オーライ。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa71-P/ix):2022/12/24(土) 15:38:41.35 ID:aSRzaLmVaEVE.net
ノイズで困るっていうか最も星が小さく写る様ピントを調整するのが難しい
ピントリングが軽くないレンズの方がいいね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa71-P/ix):2022/12/24(土) 15:48:17.09 ID:aSRzaLmVaEVE.net
>>392
Qより冷却CMOSの方が明らかに良いだろうからせめて望遠鏡はペンタにしたいと思案中

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 17:02:07.19 ID:8JepKtDc0EVE.net
>>388
k-1だけど。
最近k-33買った。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 17:02:33.50 ID:YVqH1fHEpEVE.net
K-3ⅢにDFA☆50はよくない?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 5bd0-NI8w):2022/12/24(土) 17:43:31.30 ID:i3yU+qxq0EVE.net
Q7とSP 500mm F/8を使っているが
それこそピント合わせが尋常じゃないぞ…
https://i.imgur.com/xItLEaE.jpeg

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 18:37:16.06 ID:cnMKQC8uHEVE.net
こないだの月食か
彩度が低いとなんか他の星の系にある惑星とかみたいだな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 19:07:56.63 ID:i3yU+qxq0EVE.net
ハードモノクロームをかけている。

月蝕中は光の量が少なく
シャッタースピードが稼げず
被写体ブレを量産してしまった。
月蝕中はISO6400以上でシャッタースピードを稼ぐか、
ポタ赤が欲しい。
Qでは使えないけど、アストロトレーサーに月追尾モードがあればいいのにと思った。

Q7のISO6400(月蝕中)
https://i.imgur.com/vaNy5Up.jpeg

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:13:37.72 ID:ePOyf/2N0EVE.net
月食の時についでに木星も撮ったらガリレオ衛星がしっかり写っててびっくりしたわ
K-3IIIと55‐300PLMにアストロトレーサーType3というお手軽装備

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:49:06.21 ID:qFZP/giX0EVE.net
星のピントってシンチレーションに影響されない?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 20:55:21.17 ID:cnMKQC8uHEVE.net
ピントはあんまりシンチレーション関係ない
よく言われる例えだけど、水底から見上げた景色がゆらゆらしてるようなもんだから

404 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5702-W27C):2022/12/24(土) 21:46:40.36 ID:SOOu4uzK0EVE.net
ピント合わせはImage Sync繋げてタブレットじゃあかんのか?
まあ長玉のピント合わせはシビアに違いないが

https://i.imgur.com/1rr7yvx.jpg

405 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W a101-TGMj):2022/12/24(土) 21:50:48.92 ID:snBpdnpn0EVE.net
>>400
月蝕でもISO1600で1秒とかでいけるでしょ?300mmくらいなら追尾なしでも行けると思うんだけど。明るく撮ると欠けてるとこが分かりにくくなるし。
等倍鑑賞ならぶれてるのわかるけど、FHDくらいなら気にならん。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/24(土) 23:36:13.97 ID:LOmAZpataEVE.net
F5.6でiso12800必要なところがF2.8だとiso3200になるし
天体においてレンズの明るさって大事だね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 01:09:35.20 ID:4tM1TEQu0XMAS.net
>>405
1秒だと換算2300mmと言う焦点距離では
被写体ブレが目立つ。

これでISO6400 F8 1/2秒。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 06:34:32.42 ID:hca5rO8J0XMAS.net
150-450で月食撮ってたら鏡筒の重みで中型三脚たわんでズレて大変だった。雲台も三脚も相当ガッシリした物を揃えないとまともには撮れないね。このレンズ俺にはハードル高いわ。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 08:30:47.86 ID:AKV2s6ZFaXMAS.net
>>408
トラベル三脚だとグラグラ大型三脚でようやく安定したわ
ブレにシビアな被写体だとどうしても三脚も高級にする必要がある

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 09:03:14.09 ID:hca5rO8J0XMAS.net
>>409
何撮ってる?
結局街中に住んでると150-450の出番は殆ど無いね。フィールドスポーツか飛行機か、かなり限定されるんだよね。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:13:55.50 ID:6bISQ5+eMXMAS.net
大体、アクセラレータ付のカメラなら18-55と55-300plmの2本あれば、ほぼカバーしちゃうからな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:36:06.13 ID:jTFyDYUBdXMAS.net
>>397
これは自分も知りたい

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 15:37:43.31 ID:jTFyDYUBdXMAS.net
lvで見てるけど正直難しいと感じてる。まだ3回ぐらいしかやったことないけど。とりあえずこれを小さく点にしてレンズは無限遠に固定でいいんだよね?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:27:08.60 ID:am58g7cKMXMAS.net
AFレンズだと少し戻すかんじにならないかな
この塩梅は写真みてこれで合ってるという形を覚えるのが手っ取り早い気がするが

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 16:43:31.06 ID:9tdoQQe3dXMAS.net
>>390
ビューワーレンズまで使って苦労してますね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:04:14.36 ID:GPqp/Twz0XMAS.net
K-1Ⅱに☆50と☆85はあり得るけど
K-3Ⅲに☆50と☆85はあり得るか
換算75mmと135mmで何撮るのか、になるがポートレートと風景、夜景には合っているか

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 17:08:01.85 ID:k9fJsguWaXMAS.net
例年初売りってレンズ単体は安くなりますか?
カメラ+レンズで100万みたいなセットはよくみるけど、ないならもう今日買っちゃおうかと、

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 18:24:15.04 ID:uwyzgV5QMXMAS.net
>>416
その焦点距離的に近いところで、APS-C機で77(換算115だっけ?)は風景ではよく使うよ
場面の切り取り感、若干の圧縮効果とf8前後でのシャープな主体~軽い背景のボケで立体感、臨場感の素晴らし絵になる

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 19:29:07.60 ID:6vQn0EFR0XMAS.net
>>416
あり得るっていうか主力で猫撮りで使ってる
k-3の方がエンジンが新しいからか明瞭感が高い気がする

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/25(日) 21:30:38.85 ID:Yksv31HS0XMAS.net
FA★85mmのAF動作で手前側から無限遠側に動く時にゆっくりで重い音になるんだけど寿命かな悲しい

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 03:58:13.75 ID:8WYuaFEB0.net
>>419
猫は開放近くでふんわり撮ったほうが可愛くないか?
まあ好き好きだけど

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 05:48:02.20 ID:KRHVKiP+a.net
>>421
開放好きだけど狙った所にフォーカスするのが難しいー
F4.5は目にピント入る確度が上がるのよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 06:38:44.78 ID:6+JO6GEn0.net
黒猫には、銀残かな?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 07:05:38.08 ID:A92w07wAa.net
>>410
コンサート撮ってるけど55-300PLMでも遠いこともある
150-450mmを手持ちで撮れるかなと期待したが皆んなの話聞くと無理っぽいね
手持ちっても前の座席や壁とか使って固定はするんだけどさ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff10-yBc+):2022/12/26(月) 07:29:47.07 ID:8WYuaFEB0.net
コンサートで撮影可なのか?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa93-f8iV):2022/12/26(月) 07:33:20.86 ID:A92w07wAa.net
撮影スタッフなので二階席から撮ってる

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf01-gB2L):2022/12/26(月) 08:25:02.59 ID:QZ2Y2tC00.net
地下ドルなら撮影可能もありそう

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 09:46:09.08 ID:sYZ5hMXQ0.net
55-300plm一択じゃないかね距離不足はクロップで稼ぐ
高速連写で撮れ高の高い一枚を選定するイメージだわ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:27:00.36 ID:CJXe25P70.net
そうなると画素数高いK-1Ⅱにして
常時APSモードだね
1536万画素だっけ?1600万画素は稼げる

でも連射速度がなぁ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 10:49:50.61 ID:fG7KaAkkM.net
連写に拘るなら素直に他社機を使った方がシアワセになれる

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-sgjr):2022/12/26(月) 11:44:14.78 ID:CJXe25P70.net
それはタブー

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:17:46.85 ID:QTVCJQ6Pp.net
今年は福袋はなさそうですね
年末セールのみかぁ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:33:27.47 ID:TifsKcuHM.net
>>425
48グループでも撮影タイムのあるコンサートがある。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:48:00.49 ID:5GE8+uQha.net
画素数高いK-1Uにして
常時APSモードだね
1536万画素だっけ?

画素数多くした意味ないよね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 12:53:57.77 ID:A92w07wAa.net
55-300PLMだとワイ側で舞台全体(厳密にはちょっと寄り気味)
テレ側で演者のアップが撮れる
ただし大きいホールだと450mm(35mm換算)では足りなくて
150-450mmが欲しいなと思うけど急に舞台全体の絵が欲しいこともある
レンズ交換してる暇なんてないからね

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:07:43.81 ID:CJXe25P70.net
>>434
考えたらたしかに。
バッカでぇ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 13:37:31.68 ID:sYZ5hMXQ0.net
>>435
まぁ2台体制が多いんじゃない
ちなみに近づけないの?16-50plmが役立つシーンあるかね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa93-f8iV):2022/12/26(月) 15:27:54.44 ID:A92w07wAa.net
>>437
1階席は客席だから
撮影スタッフのみ2階席
1階だと後方の演者が映らないからってのもある

展開早いからカメラ1台のズームで対応できる分が限界
移動もするからカメラ2つ管理するのも難しい
仮に2台体制やるなら2人体制かもね

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 18:03:10.65 ID:KRHVKiP+a.net
リコイメのつべでフィルムカメラはじめましたの再生数多いな
海外からの声が多い様だ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 18:32:26.59 ID:d8of+GHt0.net
18-270mmにクロップ+リアコンとか。
クロップ+リアコン×1.4で38-567mm相当かな
一応広角から望遠まで1本で行けるけど暗いし画質も厳しいか

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 19:58:59.89 ID:OkGrBEmka.net
>>438
そうかーあとssどのぐらい出る?
ストロボ使えないだろうしF6.3だと1/150以上厳しいかね

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:04:04.89 ID:yo91xmUsa.net
5chでミラーレス批判すると危険だが、PENTAXのレンズスレだから言うけど
やっぱり写真撮るなら一眼レフかなって思う
コンサートの撮影、リハから入れると8時間くらいかかる
8時間も液晶仕込みの電子ファインダー覗いてたら失明するわ
休憩もあるから、それは冗談としても集中力が続かない
サッカー撮ってる友人はニコンの一眼レフいまだに使ってるし

とはいえ動画用にミラーレス買ったから写真用に使ってみようかなと思ったりもするが
PENTAXもD FA70-300mmF4-5.6 SR、D FA150-600mmF5-6.3 SRってのが出るらしいし
超望遠もそれ次第かもね

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:17:42.13 ID:JyERFsYl0.net
一眼レフ自体否定するつもりはないんだけど、子どものピアノ発表会に入ってる業者さんがレフ機で、演奏中に結構な頻度でガシャガシャ言うのね。一応演奏会だし、プロなんだから今時もっとどうにかなるでしょって思っちゃう。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:25:23.80 ID:zt0fbNel0.net
子供の卒業式でシャッター音が響くと不味いと思って
音の小さい K-5Ⅱにカバー被せて撮っていたら
辺り構わす聞こえてくるスマホのシャッター音の方がうるさかった思い出

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa93-f8iV):2022/12/26(月) 20:37:13.35 ID:yo91xmUsa.net
ピアノの発表会もやったことあるけど、それも一般客入れない二階席だったけどなぁ

AF音は消音にするけどビデオ担当が音声もらえない時は気を遣う
音声もらうって意味は吊りマイクからXLRジャックへ繋ぐのがあってそれだと環境音は収録されない
でも会場によってはレンタル料金高い所もあって、そん時はガンマイクで音拾ってるってこと

それからコンクール兼ねてると客席でのスマホ撮影禁止だったりするね

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa71-4Ar3):2022/12/26(月) 20:38:26.31 ID:1VOmbdqVa.net
スマホのはシャッター音じゃなくて昔の巻き上げ機の音だろ、みたいなのもあるしな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spef-duwZ):2022/12/26(月) 20:44:40.82 ID:5fQ3LbtMp.net
DFA70-300は噂に上がっては消え上がっては消えでもうPENTAXも出す気ないのでは?と疑ってしまう
遅いPENTAX

150-600は噂すらないでし

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 20:48:33.42 ID:dvCb6f9e0.net
プレミアムメンバー会員継続のお知らせが
年会費一年分チャラ??
太っ腹とは思うが現状を顧みるに大丈夫か?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 21:04:20.00 ID:JOXCJPlDa.net
そんなお知らせ来ないな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 21:28:26.79 ID:YKufPhh0a.net
KPは電子シャッターにしても音するけど他社のミラーレスは音しなくなるな
電子シャッターだとコンサートフォールみたいなでかいところでも室内だから縞模様でるのかね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:28:04.81 ID:OkGrBEmka.net
k-3 mk3のLVの電子シャッターはほぼ無音
ただAFスピード的にファインダー一択か

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/26(月) 22:57:15.20 ID:VfJHwSsyd.net
RICOHのプレミアムメンバー会期1年間分無料ってマジ
太っ腹過ぎるだろ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 05:20:38.04 ID:Tb9kdIvGa.net
いつぞやの年末でレンズ安くなってるか気になってた人
公式ストアの中古品コーナーを見るといいお
新品同様で保証書なしだから実質アウトレットみたいなものじゃない?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 10:48:58.28 ID:bZWArTyv0.net
K-1mk2の電子シャッターも結構音が出る。なんでだろ?
絞りだけ動かせばいいだけのはずだけど、もっといろいろ動いているような音がする。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:25:59.51 ID:Yy/Wnzhia.net
>>442
70-300や150-600は、昨年手ブレ補正の特許申請したって話が出てそれっきりだよ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 12:30:18.20 ID:aZNtjKfh0.net
PENTAXのことだから
70-300と150-600はとりあえず特許だけとって
製品化は2,3年後開発、発売は4,5年後だと思った方がいいよ
今は大口径広角単焦点とK-1Ⅱ後継とK-3Ⅲ後継の開発に忙しいでしょ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 13:19:45.10 ID:m5w2z5AAd.net
K-1は完全電子シャッターでなくて電子先幕シャッターだからじゃないの?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 15:10:38.93 ID:KarDTAk30.net
今はフィルムやモノクロとサブプロジェクトは見えてるけど
レンズ開発はどうなってるかね

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 17:54:06.61 ID:QFk//GGGa.net
limitedレンズのWR化って出来ないのかな…?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 18:20:30.51 ID:9gufibrSa.net
>>459
20-40「せやな」

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 18:27:39.07 ID:UaRY7pD4p.net
DFA21「せやな」

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:06:24.82 ID:bZWArTyv0.net
>>457
ローリング歪かなり大きいので、完全電子シャッターのはず。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/27(火) 23:45:18.01 ID:Ffvu0Fob0.net
これによると完全電子シャッターぽい
https://digicame-info.com/2016/09/post-859.html

田中希美男さんのツイートによると、K-1の新ファームウエアVer.1.30のライブビュー時に追加されるのは電子先幕シャッター(EFCS)ではなく、完全電子シャッター(ローリングシャッター)とのことですね。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 00:28:30.23 ID:DLuibM2C0.net
k-1はLV時カシャンと音はするね
施設内でsdmのレンズ付けて撮った事あるけど音が小さくなるのは大きなメリット

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 05:33:02.77 ID:tz7plcAxa.net
>>463
これって6年前のインタビュー記事か
現時点の達成結果でみると

(K-1の反応は?)→K-1II出して改造も受け付けた
(APS-Cフラッグシップ機の入る余地)→K-3III出した
(Thetaシリーズの細かい計画)→開発チームが独立した
(一眼レフに4K動画)→K-3IIIで4K対応した
(動画SRはまだ決定していない)→現在もやる気ない
(新ファームv1.30)→今はv2.10までアップデート公開してるよ
(初期のDAスターレンズ群)→AFよりもHD化だね
(Qシリーズは継続していくつもりだ)→それもう辞めたよ
(大型センサーのミラーレス)→一眼レフ宣言したからね、あとフィルムまたやるよ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 10:14:06.92 ID:DLuibM2C0.net
>>465
フィルムまた作るとは誰も予想できなかったな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 10:27:37.53 ID:GEzZ77Gf0.net
デジカメだと撮影する時にisoをいろいろ変更できるけど
フィルムだとiso400のフィルムを入れたら使い切るまでiso400で撮る事になるんですよね?
フィルムの頃はポケットカメラぐらいしか使った事がないのでよくわからないのですが
この認識でおk?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 10:37:59.93 ID:0GItBSR50.net
>>467
感度ダイヤルという意味なら、露出補正のためにショット毎に変えることはある
実際の感度が変わるわけじゃないので、デジカメで言えばISO固定の状態と同じ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 10:46:51.95 ID:2aqQ0gRQa.net
>>467
最終秘奥義・増減感現像

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 11:09:56.34 ID:0GItBSR50.net
>>469
増減感現像する場合はフィルム単位だぞ
途中でISO変えるのはAE機や内臓露出計使ってて露出補正させたいとき

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2f32-PEe+):2022/12/28(水) 12:11:26.14 ID:vBacliGh0.net
しったかで書き込んでるんだろ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMf3-pMAk):2022/12/28(水) 12:20:05.95 ID:0Fu7vBe2M.net
ホントシンプルになってくので絵作りの変化はフィルムやレンズの違いというか、薄いダシ汁の味の違いがわかるみたいな世界でデジカメみたいにダイナミックな変化はないでしょ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 12:54:54.02 ID:DLuibM2C0.net
フィルムはisoを変えられないから3200でノイズが少ない中判が俺がよく撮る被写体では向いてると思う
ふと思ったけどKAF3のレンズが使えるAFポイントを増したフィルムカメラってできないかな

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 13:04:58.23 ID:0GItBSR50.net
>>473
そこはフィルムもデジタルも同じだからできるでしょ
どうせならKAF4までやらないとあまり意味ないけど

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17e4-ntqa):2022/12/28(水) 14:18:46.08 ID:Rjh1jUb30.net
>>464
K-1はライブビューでケーブルレリーズ使うと音しなかった気がする

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spef-duwZ):2022/12/28(水) 14:30:47.93 ID:EnFsHGq4p.net
DA18-135で手持ちイルミネーションは無謀か
ボディはK-3Ⅲ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 14:47:19.73 ID:/PKaJPQI0.net
>>476
K-30と17-70でも1/15は楽勝、1/8は気合を入れないとブレる。
人に聞くより撮ってみようぜ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 15:31:10.31 ID:yy36DV71H.net
>>470のは露出補正のない機種(昔は廉価機種みはよくあった)での最後の手段な上、DXコード時代に
なると使えなかったし、基本的に「フィルムに合った設定して終わり」という認識でいい
A3デートあたりはDXコードの読み取りセンサーをビニールテープでつぶすなんてやり方もあったね

>>446
スマホはとにかく音をさせなきゃいけないことになってる
理由は無音にしたら盗撮が多発したから
日本独特の問題らしく、海外向けに売られてるものはちゃんと無音らしい
ミラーレス一眼を他人のスカートの中にかざしたらさすがにすぐ分かるんで、カメラは無音でも
おkなんだろうね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:00:12.23 ID:/SdKZFTQa.net
>>467
そうだよ
400のフイルムを現像するときにプラス1段増感と言えば800設定で現像してくれるが
そのときは撮ってるときもマイナス1の露出補正で撮ってる必要がある
プロビア400でプラス3段増感(3200)くらいがノイズ的にフイルムの限界だった
そこにデジタルが出てきて3200のノイズの少なさにみんな驚いた

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:02:03.52 ID:/SdKZFTQa.net
>>476
感度上げれば余裕だよ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:12:09.48 ID:yy36DV71H.net
ISO3200くらいのフィルムで撮った写真、あからさまにザラザラしてたものなw

でも正直デジタルが出てきた頃の3200はフィルム未満だった気が……
10年くらい前じゃない、そのへんの感度が使い物になるようになったの

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:15:00.16 ID:yy36DV71H.net
フィルムの感度設定、手動の場合はうっかり間違える(前の設定で撮っちゃう)あるあるだったけど
間違えたらそのまま最後まで行くべきなんだよなw
途中で直しちゃうのが一番良くない 特にモノクロなら相当の裁量で現像のときになんとかなる

コダクロームあたりだったらそれまでの写真オシャカ覚悟で変えるのもありだけど、コダクロームがもうない

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:17:58.29 ID:IFXfIjuTd.net
増減感はかねかかるからなあ
5枚くらいなら変えちゃうわ、2段オーバーなら味で収まるw

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:28:29.53 ID:y99Oe8Mi0.net
>>479
RXP懐かしいな。ISO400のポジってだけで
RDPIIIで光量足りない時の非常用って感じだった。

しっかし+3段も増感したらノイズ(フィルムなので粒子の荒れ)どころか
コントラストが極端に強くなるし、色被りするし、もはや中判で撮ったとしても
とんでもない仕上がりになりそうだな。

減感は色が崩れるのでご法度だったし、増感も+1段以上は望ましくなかったな。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:29:19.05 ID:vBacliGh0.net
>>479
ASA感度設定を800にしたらいいんじゃないの

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:32:44.60 ID:/SdKZFTQa.net
>>481
あ、確かにCCDとCMOSで差があったかもしれない
もしCCDのほうが高感度強かったのならいまCCDが普及してただろうね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 16:39:49.38 ID:/SdKZFTQa.net
>>485
まあふつうは設定感度変えればいい話でああるけど

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:08:32.59 ID:yESWdT86a.net
>>482
コダクロームが増減感対応したのは最後の方
2000年前後くらい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 17:52:13.69 ID:WTEDejVM0.net
>>462
サンクス
そうなんだ。じゃああのカシャコーンって音は何?
K-1の仕組み上シャッター切らないとダメなだけ?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:41:44.89 ID:1ci9rKSYa.net
>>485
DXオートのカメラの場合じゃない?
あんまないケースではあるけど、逆(露出補正がないので感度ダイヤルで代用)はよくあるけどね

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 18:44:26.07 ID:NF/p0ofz0.net
アルミテープ貼ったり、サインペンとかでDX騙したりしたことなら

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 19:14:34.59 ID:DLuibM2C0.net
今のご時世モノクロじゃないと楽しめないなilford 120なら1,100円でこれならいける
自家現像も夢じゃない

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 19:28:02.40 ID:Bw3Xp41+0.net
福袋のDA40XSとレンズスタンドの在庫処分感に草

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 21:00:31.63 ID:vfvSdGeW0.net
HDでなくsmcだけど35リミ買った
画質はとても良く、キレが凄い
ボケも綺麗
こんなにいい画質でいいのか?とびっくり
このくらい写るレンズは他社も色々使ってきたけどないね
HD版はさらにいいのか?凄すぎですね

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 22:07:43.56 ID:M4zvhBQV0.net
どの35mmですか

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 22:11:15.89 ID:ygDTV/TPa.net
マクロ 35mm 2.8だな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 22:16:47.71 ID:CyQrJVHJ0.net
マクロのやつでしょlimiなら

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 22:21:08.69 ID:YFLtt9SA0.net
新品なら今、手に入るsmc35は35安じゃないの?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:19:48.75 ID:nmDc1Npj0.net
いや、リミ買ったって書いてるじゃん

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:25:19.96 ID:vfvSdGeW0.net
なんか1人日本語読めない人がいますけど35マクロリミテッドです
smcでも凄いいいレンズですね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff10-dxp0):2022/12/28(水) 23:34:52.30 ID:YFLtt9SA0.net
なんか随分と攻撃的な人だなぁ
リミとミリ読み違えたわw悪かったな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95da-f8iV):2022/12/28(水) 23:41:58.51 ID:y99Oe8Mi0.net
>>494
使ってみて気分も楽しくなるレンズがあるのは写真撮ってて気分も
高鳴る素敵なことぜよ。
オレも35mmリミ好きです。

焦点距離も違うけど70mmリミもぜひ。
35mmリミ以上のスーパーシャープな描写が待っとるきに。
もう持ってたらスマソ。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/28(水) 23:46:35.38 ID:arwptKqYr.net
HDでない15リミってどう?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 00:24:04.62 ID:wg36YPwN0.net
光条は好き

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 07:23:46.38 ID:YfdAn+t6a.net
35リミは寄った時なんとも言えぬ迫力があって好き 花とか撮ると特に

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 08:09:03.56 ID:ae0qW+Gv0.net
>>500
ああ、ごめん。ミリと読み違えた。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 11:57:28.68 ID:YfdAn+t6a.net
野鳥でペンタ使い初めて見たわおっすおっす

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 14:22:06.41 ID:I+48NcYq0NIKU.net
以前は AFアダプター使ったAFポーグや
シグマレンズで鳥撮りの人がそこそこいたけれど
FA150-450が出る前にほとんどの人はマウントを増やすかチェンジしてしまったね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa83-xPL1):2022/12/29(木) 15:00:16.92 ID:gBo/n+g3aNIKU.net
>>508
鳥はまず機材マウント合戦に勝たないといけないんだろ?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 8f5f-aH43):2022/12/29(木) 15:41:29.82 ID:uEfTNHuF0NIKU.net
マウントを取られるような外観してるからイケない。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 15:53:57.88 ID:bTBTPnyzrNIKU.net
野鳥は最低600㎜くらいからじゃないとキツい。150-450でもやっと手がかかる程度だから役不足。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 15:55:51.49 ID:FTpFMKIH0NIKU.net
野鳥とか場所とりしてるお爺さんとトラブルになりそうで踏み込みたくない世界、、ただでさえ写真趣味の人気難しそうな人ばかりなのに

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 15:58:35.94 ID:BQrftKGTMNIKU.net
>>478
ミラーレス一眼カメラを買えるのは上級国民だから、盗撮しても捕まえないってだけだろう。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 16:21:51.56 ID:LQtz/YLOMNIKU.net
>>511
この場合、役不足は誤用な

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 95da-f8iV):2022/12/29(木) 17:02:34.45 ID:u8II1DU+0NIKU.net
>>514
本来の意味だと誤用になるんだな。勉強になった。
とはいえ役不足って言葉は、力不足って意味で
使う方が一般化しているな。言葉の元々の意味では通じなくなった。
言葉は難しい。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa71-P/ix):2022/12/29(木) 17:16:24.15 ID:YfdAn+t6aNIKU.net
今回の撮影ではシギとかセキレイが150-450の範囲内に入って撮れた
F6.3ぐらいがおいしい描写

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 17:33:15.82 ID:J8X/I7Et0NIKU.net
>>515
役不足じゃなくて力不足だったらOKだったですね。
あるいは「154-450には荷が重い」か。
言葉って難しいですね。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 17:58:13.48 ID:VfAwatwIaNIKU.net
本来の意味じゃないから誤用なんだが

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:30:44.71 ID:5J6EdPVXaNIKU.net
150-450で不足と考える人がいてもおかしくはない
600mm SRが必要ではある

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:34:22.32 ID:cywpBi1d0NIKU.net
>>519
出ない物を待つより今ある物を買おう。
他のメーカーならあるんでしょ?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:47:06.70 ID:5J6EdPVXaNIKU.net
>>520
句読点君は同一人物?
ミラーレスは嫌いだから使えない

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 20:50:01.97 ID:I+48NcYq0NIKU.net
>>520
悲しいかなそれが堅実なのよね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:00:28.21 ID:5J6EdPVXaNIKU.net
野鳥はどうも他社が強いのは認めざるを得ない
150-450はよほど接近戦じゃない限り三脚必須との結論を出した
手持ちは55-300plmで行く

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:14:15.93 ID:cywpBi1d0NIKU.net
>>521
ニコキャノなら今みんな買い替えで中古が安く買える。
この先中古でも良いものは無くなってくだけだから買うなら今。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:43:07.19 ID:I0SGZDZkaNIKU.net
CNのレフレンズは中古屋が処分困るくらい在庫豊富だよな
ああいうのおススメするのは…

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:58:55.56 ID:5J6EdPVXaNIKU.net
そういやモノクロ機35万予定だけど意外に高すぎない価格に収まったな
果たして解像感はどのぐらい上がるだろうか

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 21:59:06.55 ID:ftUMjPc20NIKU.net
>>523
一脚おすすめ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 22:02:47.71 ID:ftUMjPc20NIKU.net
>>526
原理的にリアレゾくらいじゃない。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/29(木) 23:07:27.40 ID:5J6EdPVXaNIKU.net
>>527
サンクス一脚の可能性はあまり考慮できてなかった
防護柵にかませればブレ防止効果大か

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 08:41:40.48 ID:yilpOqvKa.net
150-450は自然や建造物だと遠くてもブレが気にならないのに
野鳥だと途端にシビアになるのはなんでだろうか

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 09:54:20.27 ID:LO+NiYA40.net
>>530
鳥が動くからじゃないの?
SSが遅い予感…

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 09:58:35.36 ID:TEjtzzGbM.net
上向きに向けるから重量バランスが不安定になるから

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 14:40:53.96 ID:yilpOqvKa.net
ssは1/1600は出てるけどブレる
動いてるからっていうのはそうかも ピンが甘くなるし

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 18:16:40.71 ID:yilpOqvKa.net
これなんかは150-450の良さを出せた
ブレ対策もそうだけどisoと順光も大事かもしれん

k-3 mk3 150-450 テレ端 F6.3 iso400
http://2ch-dc.net/v9/src/1672391267710.jpg

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/30(金) 22:50:52.83 ID:jVkrXEP5a.net
>>534
誰も反応しないで可哀想だから感想
ミユビシギかな?
かわいく撮れてるし、構図も水面の色も良いね
単なる鳥の写真じゃなく、物語を感じられる一枚

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/31(土) 07:58:29.36 ID:yzH0c0o/a.net
55-300plmのテレ端は甘いという評価もあったけど野良猫撮ってみると顔が十分な解像感でいい感じ
強いて言うならボケの質 これはまぁすきずきかな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 06:58:54.21 ID:4voFEr1ja.net
>>534
自分は鳥に詳しくないけど可愛いじゃないのさ
よく撮れていると思うし良いレンズ、保存しました

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 08:57:21.83 ID:VhJCNm540.net
>>533
飛んでる鳥にそのスピードは遅い

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 10:09:08.27 ID:DfvJcLsua.net
サンクス
撮った写真はミユビシギで結構近寄れたのと三脚でこの解像になった

>>538
飛んでる鳥はss 1/2500ぐらいだな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e10-TwI4):2023/01/01(日) 10:29:57.24 ID:WvabX0va0.net
>>534
いいレンズといいカメラ、いい腕なればこその画像
K-3Ⅲはiso400が標準で使えるね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 12:11:55.02 ID:DfvJcLsua.net
ボーグ+AF1.7xアダプターの作例見ると良く解像してる
リアコンは天体望遠鏡の解像力があれば画質が落ちないらしい

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 13:30:52.54 ID:SGVFg45Qa.net
それで5656に付けるとけっこういけるのか

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/01(日) 15:22:20.08 ID:DfvJcLsua.net
>>542
5656は光学系が天体望遠鏡だからいける
開放F8になるからiso的に日照状態が大事になるな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-sTB3):2023/01/01(日) 20:57:03.31 ID:QwVI/kl/a.net
なんかマッタリ花とか撮影したいね
55-300plmは結構寄れた記憶

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1af8-7rwj):2023/01/02(月) 09:04:22.53 ID:HyOdcqh20.net
福袋で星景セットポチったの俺だけかな?
パンケーキレンズの在庫処分以外全然売れてないみたいw

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 12:51:07.88 ID:0FS8Nh3Ha.net
星空は月明かりは大敵だけど天体への影響はどうだろうか

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 17:06:46.48 ID:+D1Zh0WvM.net
>>546
何言ってんの?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/02(月) 22:52:14.55 ID:0FS8Nh3Ha.net
最近長玉と重い三脚を持ってくことが多くて肩にくる
負荷が分散できるようなカメラバック探さないと

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 15:47:46.25 ID:H34c09VJ0.net
>>548
日記は自分の日記帳に書いたほうがいいぞ。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:04:35.72 ID:3TcAXbQqa.net
そもそもQSFついてないレンズは購入の対象外って人、ペンタ使いの40%はいるよ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 16:26:41.08 ID:ILyuthpr0.net
>>550
一度慣れると無いレンズは不便だよね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-sTB3):2023/01/03(火) 17:55:10.05 ID:zu3rA/RNa.net
QSFの使用シーンはやっぱマクロが多い?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 18:34:06.43 ID:WV4Zi5TYa.net
AFの方が正確だから使ったことありません

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/03(火) 23:32:30.76 ID:zu3rA/RNa.net
野鳥で枝にフォーカスした際はQSFで鳥に合わせる

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 00:45:11.49 ID:Z/swG3Yu0.net
ミラーレスなら鳥AFがあるぞ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 02:59:08.13 ID:Yg6Z63fQ0.net
>>554
最初からMFのほうが速いだろう

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 03:12:04.23 ID:L2hMwB+pM.net
AFで当たりを付けてチョイっとMFリング回すほうが早くね?
親指AFにしてれば特に

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 13:22:04.08 ID:C6dx/J4mH.net
>>545
あれ?こないだ福袋見に行ったら軒並みなくなってたけどな

>>546
もちろん空が全体的に明るくなるので、コントラストが悪くなる
銀河とか星雲ならもろに影響が出ると思っていい
望遠鏡での拡大撮影やる人だって昔から月夜は避けてた(惑星をやってた人はそうでもない)し
ZTF彗星は月没を待ってから明け方に撮ったけど意外に写るね

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 14:56:24.17 ID:7fKxZ+mBa.net
天体望遠鏡はF8のやつあるし5656とリアコンで
1200mmのオリオン大星雲とかイケるかな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 15:04:53.31 ID:C6dx/J4mH.net
追尾がしっかりできればきっと良いのが撮れる

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 17:37:44.22 ID:jOlloingp.net
XF50F1.0て今度出ると噂のニコン85F1.2と近い大きさだよなぁ
ボケは当然85に及ばないから、フル換算でも75F1.4とか1.7くらいだよなぁ
フルサイズに及ばないんよどう頑張っても
その割に大きいからちょっと敬遠

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:19:40.44 ID:+OlUpfHia.net
今日、ヨドバシで150-450いじってきたけど持った瞬間
「あっこれ手持ちで長時間も撮れんわ」って思った
重さと大きさだね、造りは非常に良くて惚れ惚れするけど
それなりにデメリットもある
150-450のあとで55-300PLM触るとやっぱDAだよなぁって安心した
5656は無理でもDA 150-450 SRとかあるといいんじゃない?って思うよ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a63-pK7M):2023/01/04(水) 21:41:19.44 ID:1psQP8MV0.net
ロードマップにある70-300は開発を進めてるようだ
特許の提出をちょいちょいやってる

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMfb-WPap):2023/01/04(水) 21:57:43.48 ID:JXQkHNS3M.net
>>562
でも300mm超えると1kg超えは当たり前になるからな。
慣れるか諦めるか。

>>563
70-300SRはDFAじゃなかったっけ?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:14:28.01 ID:/U6r+e8/0.net
一脚付けてグラウンド駆け回って野球撮ってたよ俺。もうあんなんせんわ。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:37:47.09 ID:+OlUpfHia.net
>>564
マイクロフォーサーズ持ってるが100-400mmは985g、1キロ切ってる
35mm換算200-800にもなるがf値は150-450より暗い
それで定価は18万円ほどになる
フルサイズの超望遠は別として、
どのフォーマットでもスペック的には理論値とサイズ重量のせめぎ合い
5chでよくいうセンサーサイズの勝ち負けとかは議論にない
(100-400mmのf値が35換算で二倍の暗さになるっていうトンデモ理論)
超望遠でもSS素早く撮るならf値が明るい方が段数かせげる
レンズ設計と販売部署とのせめぎ合いでもあるなぁ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 01:08:47.45 ID:+eJfIxWX0.net
もうさ、K-1ⅡにDFA☆50,DFA☆85でポートレートもいいけど重たいのと、モデルからも見た目重いと言われて
K-3ⅢとHD FA31とHD FA77でポートレートの方がいいかなと思う
なんか柔らかな雰囲気ある写真はFAの方なんだ
センサーサイズは関係ないと思います

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 02:20:54.62 ID:bL+5YxZ60.net
100マクロが一番有能だな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:22:19.68 ID:mrMBipDNa.net
>>567
PENTAXのいいところはKマウントでAPS-Cとフルサイズの2ライン出していること
同じレンズを共有できるしフルサイズをトリミングしているつもりでK-3III使う
他社でそれができるのはSONYだけだから

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 07:29:58.10 ID:UfFSE/4q0.net
フル用レンズをAPS-C機にか
たまにKPやK-3Ⅲに77の1本で公園や庭園を撮りに行く。その画角の狭さゆえの不便さが頭使うけど案外いいのが撮れたりする

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 08:10:22.24 ID:YVKNv1yxa.net
>>565
2軍の試合見に行くと、ヤバそうな望遠レンズつけたお姉さんたちがいてビビる

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 10:58:21.36 ID:71PGYmYB0.net
キヤノンやニコンもできるようになりつつある。
むしろペンタックスのフルサイズは…

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:54:40.31 ID:f5XPLFsu0.net
ポトレで★85,50使わないのはちょっと勿体ない気はする
描写が硬いのはブラックミスト1/8使うといい感じに

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 13:49:40.37 ID:GqKSBqyF0.net
ポートレートで★70-200はどうなん?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 16:34:50.92 ID:KDKMNvi+a.net
70-200のポトレ作例はここ
こちらはfa77ぽい柔らかさがあるんだよなー

https://www.instagram.com/explore/tags/pentax_dfa70200/?hl=ja

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 18:03:22.23 ID:GqKSBqyF0.net
たしかに柔らかさあって良さそうね
70-200みたいなクソデカ持っていったらモデルは嫌がりそうだけど

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:34:37.94 ID:7NgRuU8k0.net
大人数撮影会なら70-200mmクラスのズームが便利だけど、
個撮ならお気に入りの単焦点を2,3本持って行けば十分だよね。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:06:08.16 ID:KDKMNvi+a.net
人が多いとボケ部分に入ってくるから溶かすのが大変だ
コミケの写真とか見るとそんなこと言ってられない状況なんだろうけど

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 23:39:23.69 ID:ZWjZnAc6a.net
K-5ⅡがKFに優ってる点ってありますか?
ないならKF買います

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 04:23:34.69 ID:V6c0bZb20.net
>>579
DRIIですかね。
あとは本体の質感。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 10:52:28.77 ID:I4RniAdza.net
k-5 iiは黒死病がない機種だなKFは対策できてるんだろうか
それ以外では高感度耐性で絞りの自由度が上がるしKFがいい

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:00:27.05 ID:ac76YnL80.net
KFの方がシャッター音がでかいね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:24:23.28 ID:UCY/sef30.net
>>579
K-5IIsの方が優れてるのは
圧倒的な質感
とても小さくて上質なシャッター音

ただし手振れ補正や画質やファインダーもK-Fの方が上だろうな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:07:11.39 ID:q6BTbHCh0.net
バリアングルモニターが必要かどうか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:37:32.19 ID:rziB4F4s0.net
K-5 2sの質感が良くて、いくら丈夫だったとしても10年前のモデルだからなぁ
中古買って電子部品が逝っても、そりゃ寿命としか。

KPならともかく、今更あえて選ぶ理由は無いんじゃね

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 15:18:36.59 ID:I4RniAdza.net
あとKAF4対応かどうかは大事な観点(k-5iis:× kf:○)
55-300plmの使用可否に関わる

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 15:35:52.59 ID:XhGlItiSM.net
買わない理由を探してるんだよ。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-XpBL):2023/01/06(金) 16:05:32.24 ID:PPBAPRwxM.net
ペンタユーザーなら定番のレンズ、55-300plmが使えないってのはかなりの痛手

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:04:19.13 ID:SR/wHsoX0.net
金あるならKF1択だろう

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:26:26.13 ID:Fcrrw/980.net
金あるならK-3V1択だろう

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:37:04.50 ID:wKKZe3Jmd.net
俺はK-7使い続けてる時から
開放限定上等で55-300plm使ってた。
当時はsmc55-300と両方持ってたけど、その後はsmcを使うことはなかったな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:53:29.93 ID:S14jEpZZ0.net
マグネシウム製ボディ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 21:57:50.16 ID:I4RniAdza.net
個人的にボディはk-1+apsc機のいずれか所有をオススメする
何周か回ってFFで使いたいレンズというのが出てくる

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-SAVz):2023/01/07(土) 03:05:17.93 ID:x4q+tqwz0.net
低速で周回しているうちにコースがなくなる

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 08:38:27.17 ID:TyfX92k8a.net
55-300plmと対になる18-50良さげだな
daの標準ズームは硬い描写が多いけどこちらは柔らかい

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 08:55:33.30 ID:LEfrCHgSa.net
SONYはAPS-Cとフルサイズ共にEマウントで共有できるがパナは無理
Kマウントはフランジバックが長い一眼レフのマウントなので
SONYにもオリンパスにもライカLマウントにもアダプターあれば付けられる
もしかしてKマウント繋いでいけば世界平和になるよね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 11:31:26.82 ID:yM5RxzBF0.net
パナ、というかLマウントアライアンスだってAPS-Cとフルサイズ共用できるでしょ
今のところAPS-Cで出してるのがライカCLぐらいしかないってだけで、やろうと思えば
いつでも始められる

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 12:25:03.33 ID:/Yqtm5PmM.net
>>595
像面湾曲が酷すぎるので周辺はいらないって人には向いてるかもね。
風景には全く使えない。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:37:17.75 ID:SOnPfOlla.net
>>598
K-S2のフォトヨドで寄ってる写真が気に入った
確かに周辺は流れてるね

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:15:59.29 ID:LEfrCHgSa.net
>>597
マイクロフォーサーズとLマウントは共有できないでしょ
同じ会社のカメラなのに他社の一眼レフ用レンズが橋渡しになるって意味

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 17:17:32.67 ID:kp5JP5gP0.net
FAリミ活かすのに最適な小型ボディって何になるんだろう
K-3IIIかKPあたり?KPは中古でももうあまり手に入らないか

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 05:14:48.79 ID:sUDJiq90r.net
>>601
K01…

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 05:17:45.08 ID:b2yIw9rz0.net
>>601
フルサイズなら、αにマウントアダプター

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 06:15:49.94 ID:af5jNkvTa.net
意外にKFはKPより軽いボディ
apscだからスナップならdfa21リミかfa77がいいか

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 10:08:46.56 ID:FHcvWPhl0.net
KFはKPより軽いなら良さそうだね

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 11:09:26.14 ID:lvGJoZWf0.net
黒死病対策部品に切り替わってるという確たる証拠がないとKFは怖くて買えん
小型ボディならK-S1だけど自前修理前提になるなぁ

K-30のピカピカボディにFA31limiの組み合わせは
自分では持ってないが写真とかで見て好きだった

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:56:48.19 ID:BY9kPUrwa.net
そういや100マクロで建物撮りまだやってなかった
マクロに建物向いてると思うんだよな

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 19:08:43.48 ID:F00QbWaIp.net
何度も出ているかもしれんが教えてほしい
DFA150-450に比べて
DA☆300は画質(解像感、ボケ)やAFは良いだろうか?
重さが1kg違うと流石に悩む
また、テレコンでおおよその焦点距離と F値揃えて比較した場合、AFや画質は差が出るだろうか?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:40:36.26 ID:L8yeR0Cr0.net
>>608
結論:好きな方を使え。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 20:48:01.20 ID:BY9kPUrwa.net
解像感やボケは同じレベルでAFは★300の方が遅い
hdコーティングでコントラストが高い150-450の方が好み
リアコンつけると両方とも画質が劣化するから付けない方がいい

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 21:55:37.50 ID:Mn5aDTiC0.net
>>608
150-450はとにかく★300より重い。約2倍の重さ、これをどう捉えるか
そして高価、★300に比べて約2倍の値段
そして明るさ、300mm時なら当然★300の方が明るい
ご自分の体力と撮影対象と考えられる頻度でどちらを選択するかが決まるんじゃね?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 22:02:00.89 ID:4lMIhxgc0.net
>>608
オレも散々悩んでサンヨンにした。
AFはあまり速くなくて、動き物を主にするなら150-450を薦める。
画質は何の不満もないよ。このクラスでは安いし。

オレはとにかく重いのが嫌でAPS-Cにしたので、どうしても速さが必要な撮影は55-300plmに任せようと思う。
150-450の2kgは、持ち出さなくなるような気がしてる。

天体なんかはサンヨンの方が少しでも明るくて良いだろうね。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 08:20:01.85 ID:ctpTGiSMa.net
それでいうと55-300PLMって本当に神レンズ
どのメーカーでも実焦点距離が300と400以上とでサイズ重量共に違う
その辺で設計上の難易度が上がるんだろう
2kgもあるが(5分ほどなら)手持ちやれないことはないね

150-450の作例見ていると惚れ惚れするのは間違いないし
このクラスのレンズを他社比較すると中古で15万円は安いよ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:36:47.27 ID:zLdPqlVKa.net
55-300や150-450はできる限り被写体に近づいたのち引き寄せるように撮るのがいい描写のコツだな
逃げないよう屈みながらノソノソ動いてるわ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 11:22:56.71 ID:H4gvEjwI0.net
55-300は最短撮影距離がすごい。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:25:03.53 ID:rsC94Vtla.net
35マクロでイルミネーション撮ってみたらF2.8でかなり被写界深度が深くてそんなに絞る必要がなく驚いた
さすが寄れるマクロレンズってことかな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:30:56.60 ID:HEsSd/Nq0.net
ちょっと何言ってるか分からない

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:33:30.17 ID:a+rDRnQD0.net
もうすぐZTF彗星が来るけど、150-450で狙うと望遠端f5.6の暗さになって露光時間長くなり彗星の輪郭てズレちゃいますかね?
アストロトレーサー使えば彗星も止まってくれる?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:42:22.92 ID:dT83Wa7e0.net
マクロで寄って被写界深度が深い訳ねーだろうが

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:47:14.33 ID:l0s9587N0.net
>>618
厳密に言えば彗星は日周運動から少しずれた動きしてるけど、撮影程度ならそんなにはずれなくいけるはず

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:52:00.00 ID:X/bwIo/Z0.net
>>616
天丼はつまらない。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 18:58:42.41 ID:qGrcravMp.net
被写界深度の意味がわかってない

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 19:34:39.53 ID:lGzvPc5t0.net
イルミネーション撮ってたんなら被写体と距離があったから絞らなくても大丈夫だったってことだよね


キッチリ絞らなくても精細って言いたいならレンズ性能か、でもその距離なら35安の方が強そう

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 19:47:30.77 ID:rsC94Vtla.net
>>623
いや距離が近かった40cmぐらいかなぁ横に長い建物で奥行きがある訳ではないけど
そもそも35mmでF2.8って激薄ピントってわけじゃないのか

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 19:52:40.06 ID:a+rDRnQD0.net
>>620
有難うございます。
不安だなやっぱ★70-200で行くかな。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:37:56.79 ID:fUtArOoCa.net
彗星はss10秒以内がいいらしいしisoは下げたいから俺も70-200が良いと思うわ
デカ重だから三脚はしっかりしたのがいい

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 21:43:03.23 ID:a+rDRnQD0.net
雲台もしっかりしたのを選ばないとね。
重くてもハスキー持ってくわ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 10:27:47.02 ID:dmtPKbjVa.net
100マクロの最小絞り値がF32で面白い 使ってみたけどボケ箇所はまだあるね
回折現象はどこから出てくるんだっけ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:34:29.97 ID:oK6UPk/HH.net
>>626
メトカーフじゃないと動いちゃうからという理由だろうけど、よほど大接近してるときに強拡大するんでもなきゃ
露出1分とか普通に使えると思うよ
はなからコンポジット前提でやるのなら、まあアリだけど

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:23:26.48 ID:oopG+DBb0.net
今さらながら、16-85ミリ買いました(^^;
28-105ミリとの比較が楽しみ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 06:42:15.69 ID:7jNbc4uma.net
はいおめでとうー
apsc FFで標準ズーム揃えるの便利そうでいいかも

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 08:09:40.46 ID:LsVDJSirp.net
HD DA35mm macro limited届いたので水族館へ。
今までいろんなレンズでイマイチだったけど、これはいいかも。
寄って撮っても、少し引いて水槽全体撮ってもいいし、QSFも使える。

ちなみに過去100mmマクロ、31mmリミ、43mmリミ、12-24mm、などのギュインギュイン勢は惨敗でした。
クラゲとかは良かったけど。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 08:26:20.06 ID:UGlEaUW80.net
クラゲはほんと撮りやすいよね癒される

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:40:48.93 ID:OBKmIxXSM.net
モタモタしてたらムラウチのplm55-300mm終わってた/(^o^)\

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 13:55:16.19 ID:7jNbc4uma.net
水族館撮影はフォーカスしやすいレンズかどうかが大事なんだよな
16-50plmはAFが結構食いつく

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:07:31.60 ID:wQaKVjKDa.net
hd da35マクロは近くの被写体を撮るとホント目を見張るな
解像感が見ていて気持ちいい

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 21:20:27.89 ID:7fpLYFUQp.net
AFが速いレンズは
DA☆16-50PLM
DA55-300PLM
DFA☆50
DFA☆85
だけですかね
位相差AFで、です
DA☆50-135PLMはやく出して欲しいけど

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:52:41.95 ID:q+H/xMsp0.net
>>637
DFA☆50はまったく速くないよ
FA50と同じくらい
速いと言うならFA☆24くらいの爆速であって欲しい

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:08:29.20 ID:ENySxhR/d.net
DFA☆50のAF速くないの?
十分すぎるほど速いと感じるんだけど

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 12:15:47.08 ID:AiTK9Dxba.net
急に動くと間に合わないだけで止まってくれればAF早いよ
途中で迷うこともないし

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 15:18:42.08 ID:UTOiexrMr.net
SONYの11mmf1.8とかとても裏山なんだけど、PENTAXであんなん出してくれんかな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 18:28:58.93 ID:aaHAu7CC0.net
出せるわけないだろ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-/D42):2023/01/12(木) 18:58:29.12 ID:AiTK9Dxba.net
dfa★F1.4広角がないのは明らかな不足だから
そこは出して欲しい

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:13:19.32 ID:hYFwL8TZa.net
トキナーに頼めば11-16mmのペンタ版を作ってくれるかもしれん

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:24:56.75 ID:xzHcrwU3M.net
>>641
補正前提だろうけどよくそんなポンポン出せるよなぁと思うわ
そんなに優秀な人材がいるのかね

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:28:22.68 ID:VhxXQlTZp.net
逆になんで出せないのか
1年に1本出ればいいとか普通じゃない
時間かかりすぎ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 21:52:17.37 ID:f6k5MybU0.net
>>645
ソニーはタムロンを子会社にしてる強みがあるだろ
絶対的資本力がモノいってる
とは言え、数出しても写りが他からバカにされるようなレベルじゃあなぁ・・・

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 01:28:18.00 ID:wWOxm5420.net
>>646
簡単に考えすぎ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 02:57:36.93 ID:AeMJ+Gmq0.net
60-600作って欲しい
20万円くらいでお願いします

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 03:33:32.89 ID:vyf92RtvM.net
シグマがKマウントで出してくれたらねぇ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 03:46:59.76 ID:sGv22stua.net
最近出た100マクロは写りがよかったな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 03:47:46.89 ID:tHih2Djr0.net
>>650
儲からないから無理

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:01:38.52 ID:IwUz2APb0.net
今やKマウントはシグマが数本、タムロン、トキナーはゼロかな
純正に専念できるからいいw

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 08:44:39.91 ID:hqAmpT7E0.net
>>652
機械絞りが割高赤字要因だったから
せめて150‐600だけでもKAF4で出してくれたら、、、

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:04:02.42 ID:OCaZlKBBM.net
>>654
プロトコル解析が面倒なんじゃない?
公開されてないし

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 09:59:22.74 ID:DBvEB8Lu0.net
70-210を出したのだから、150-600もタムロンOEMで出せば良いのに。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 10:09:44.77 ID:4RtlYcS10.net
近頃はレンズの設計自体はコンピューターがやってくれる。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 12:18:03.91 ID:sGv22stua.net
純正じゃないと望遠ズームは画質に不満が残るんじゃないかね

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 13:15:47.19 ID:GqhaeflAM.net
高速連写のK3-Ⅲがあるのから活かしたいよね

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 14:29:15.47 ID:RLPHyDRzM.net
>>647
ソニーやキャノンみたいにキットレンズだと露骨に手を抜くメーカーが繁栄してんだから諦めろ。消えていったメーカー、京セラミノルタオリンパスとて、レンズの質が悪かった訳ではない。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:54:14.84 ID:Azk/Wpiy0.net
初日の出待機中に暇だからZTF彗星撮ったやつ。
拡大で撮るには望遠鏡が必要だし、複数枚撮ってスタックとかやる気も無いからアストロトレーサーで止めて撮れるのはお気軽で良いね
https://i.imgur.com/2hrxXdw.jpg

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 15:56:59.30 ID:JmeCtAdv0.net
おーもう見えんのか
レナード彗星みたい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 19:33:16.43 ID:VI4fM32q0.net
>>661
周辺光量不足の出方が自分のと同じに
中心が若干左に寄っているのはPENTAXの特性なのだろうか?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 20:01:49.73 ID:sGv22stua.net
いいなー2月がチャンスらしいし俺も撮ってみよ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 22:03:45.97 ID:VydGxnqr0.net
>>663
Lightroomで補正してあるけど、ズームレンズの特性かなって思ってる

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 03:48:56.37 ID:hFdiiY0/0.net
来週土日がいい感じじゃない?
私もアストロトレーサーと55-300で撮ってみる

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 07:38:37.46 ID:ai9otZTKa.net
ついでにアンドロメダ撮りたいから150-450で
寒いし今回はホテル取ること考えようかな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 10:17:28.92 ID:ai9otZTKa.net
da40よりda35マクロの方がFFで使ったとき周辺減光が少ない気がするけど気のせいだろうか

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 14:35:53.71 ID:a0Bqp5mb0.net
>>668
それって比べる意味があること?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:24:39.81 ID:/kQdZ147a.net
>>669
FFで安定して使えるdaリミを確認してる
風景でデカ重レンズを使う気はないしdaリミの方がfaリミより個人的に汎用性あるからそっちがいい

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 17:48:42.49 ID:iyZWD0970.net
DA40リミはちょっとフードかっこいいと思いつつある(欲しい、、

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:09:25.53 ID:cviBuRgj0.net
>>671
DA40のフードはFA43にも合うぞ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 18:19:46.97 ID:ph2T21W40.net
FA43とDA70のフード交換するとデザインいい感じだぞ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:46:19.95 ID:gRA2aFNi0.net
FA43、DA70、どちらがカッコ良くなるんだ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 19:48:46.41 ID:iyZWD0970.net
>>672
え、ちょっとまって、FA43にDA40リミのフードつくの?最高じゃん、、

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:17:48.34 ID:HPLEreGL0.net
付くよ
見た目もマッチするしおぬぬめだよ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:18:48.66 ID:qPqDiZLU0.net
>>675
表面にDA40って出てるのが残念っちゃ残念なポイントではある

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:40:33.08 ID:oYh/PfgbM.net
DA40,superAで使用。
プログラムとシャッタースピード優先限定で。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 20:52:44.67 ID:ph2T21W40.net
>>674
どちらもだがDA70にFA43のフードが見た目のバランスは気にいってる

DA40のフードも持ってるが、43/70につけると見た目がいまいち気に入ら無い
DA21のレンズカバーも使えないし。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad7c-ZjnE):2023/01/14(土) 21:51:51.64 ID:HPLEreGL0.net
fa43のフードかっこいいよね
フードつけた見た目はすごい好き

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/14(土) 22:30:31.11 ID:VJgXFcmnM.net
>>677
Q01のフードをオプションで入手すれば…なお色はシルバー

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 02:09:58.80 ID:nwyW3XpU0.net
フードの話は珍しい気がする
APS-Cだけど、DA21にFA43のフード(PLのため)、FA43にDA40のフード(鉄板)、
FA77にDA70のフードを(前玉触りそうで怖いので)、
あと、35mmのオールドレンズにDA70のフードもいけた
HDリミはシルバーで買ったのでQ01のフードも検討したことがあるけど、
49→40.5のステップダウンリングが皆無で詰んだ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 04:50:24.98 ID:0TwnEGjya.net
フジツボフードはキャップのつけ外しがいらないから便利だよね
18-50でもアクセサリーの使ってる

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 05:23:57.66 ID:HH8gXRsd0.net
limitedってフードだけ買えたっけ?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:54:20.21 ID:0TwnEGjya.net
>>684
買えるda40リミ フードで検索検索~
他のfaリミとかもあるよ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 09:59:47.24 ID:CFK/NEfY0.net
Amazonで買えたような?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 10:28:20.84 ID:Sr6qSrYy0.net
limitedのフードはamazonや楽天、ビックやヨドなんかでも普通に売ってるよ。
去年の春くらいだったか、smc版のフードがビックで投げ売りされてた

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 12:50:08.06 ID:0TwnEGjya.net
5656のレンタルってあるのか
買うと高額だし野鳥撮りや天体で使用感がどうなのか確認できるのはメリットだな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:03:36.88 ID:SAT10vPZ0.net
takumar28mm3.5っていう少し暗い
外見カワヨレンズを入手した。ゴーストフレアに特徴があるとか。よくわからんけどお披露目
https://i.imgur.com/nnoRNLI.jpg

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:50:09.37 ID:AzJzLu680.net
フォーカスリングが幅広いのがいいね、20-40もこれくらいあればいいのに。APSCで43mmでつかいやすそう。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 19:57:24.53 ID:pfmAMzxta.net
俺も最近85mmf2.2SOFTを入手したよ
可愛らしいかたちしてる。写りも面白い

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 20:57:13.88 ID:B+/CIvZda.net
フレアは現代ではなかなかいい感じには出しづらいからタクマーいいよね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 21:13:21.35 ID:W8mQwhpCa.net
最近はゴーストフレアってフィルターで作る時代よ
オレも当然ながらブラックミスト5使ってるし
ホワイトミストは期待してたけど結局買わず
逆にノスタルトーンブルーか気になる
マルミのなついろパンチはやりすぎ

最終敵には赤外線フィルターまで手を出したい

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/15(日) 22:46:45.47 ID:MRsQfBJa0.net
フィルターワークがめんどくさい層もいるのよ
CPL、ND以外使ってないわ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 07:11:03.33 ID:s2UrGryE0.net
フィルター効果はPLとND以外はニックコレクション使ってる
ニックのプロやトーナルのコントラスト効果は麻薬レベルでやめられん

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 07:54:43.57 ID:RZUsQWfUa.net
ブラックミストはいい組み合わせが見つかったけどソフトはまだゴールしてないわ
フィルターだと絞り値で効果が変化しないからレンズで試していかないと

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 11:42:32.67 ID:RFaJ6dm80.net
>>696
ちな組み合わせは?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:20:54.89 ID:WuqHar5Jr.net
PLつけた上にND つけて撮るるのってあり?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 16:36:01.28 ID:g8hPxSaA0.net
もちろん重ね掛けは有りだが
NDの上にPLを重ねるのがセオリー

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-MNwX):2023/01/16(月) 17:52:23.97 ID:RZUsQWfUa.net
>>697
dfa★85と50で使ってる このフィルターはレンズを選ぶと思う
最高級品質のレンズじゃないと霞んでるなーという印象で終始してしまう印象

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 07:21:43.42 ID:B2ADeviFa.net
リアコンで開放絞り値F5.6→F8になったレンズってボケはF5.6のクオリティのままなんだっけ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:12:09.10 ID:uMqFWxmad.net
F値→変わらず
有効F値→1段暗く
ボケ→大きく
ってな感じでは?知らんけど

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:11:31.82 ID:nmvIUmUra.net
中央部を拡大しているだけだから、ボケは変わらんよ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 13:20:16.81 ID:JZPbDmWMH.net
中央クロップならそうだろうけど、リアコンの場合1群レンズを増やした別の光学系になったのと同じだから
F8相当のボケになるのでは

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:30:13.55 ID:3tdUjif5a.net
気にしてるのはリアコン装着でボケ部分がザワつくことはないよねってところ
それはなさそうだ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 18:33:19.26 ID:Y7BP2aiy0.net
ボケの大きさを語るときは焦点面での実際の大きさなのかセンサー上に投影された大きさなのか決めんと齟齬が生じるきがする

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 20:53:18.56 ID:3tdUjif5a.net
150-450のズームロックレバーのプラが外れてしまった
一応保証期間だけどレンズ破損でもないしこれぐらいなら持ってくのも忍びない気はする

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 22:08:39.54 ID:zKuXPWBk0.net
え?あそこそんな簡単に外れるの?
堅牢な造りだと思ってたけど。。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 06:09:30.51 ID:AbPibD3f0.net
初期ロットの150-450はズームロックレバーが外れる不具合が自分のも含めて何件も出てたけど、発売されてからもう長いこと経つのにまだ対策されてないのか

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 06:28:10.91 ID:3X7pE2Pa0.net
150-450の使い所を考えて数ヶ月。。
所有して満足するだけという一番悪いパターンにハマっているが、重度キシアンのブログを見ても結論は、今後野鳥撮影に持ち出すつもりはないとか。
他にも動物やら飛行機やらボートやら被写体はあるにはあるけど、早い動きの物は無理だろうし、どうしたもんかな。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 07:47:45.71 ID:3zeLgPska.net
150-450は換算600mmの距離まで近づける鳥がいる場所に行く 海や干潟とか
それ以上の遠くの鳥を撮るには解像性能が非常に高い超望遠単しかない

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 07:54:48.65 ID:bkDVCm470.net
K-3Ⅲならクロップで更に超望遠に・・・
ところでトリミングに対してクロップのメリットって何?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 07:55:06.69 ID:rLuu+h/hM.net
>>709
初期ロットの流通在庫何じゃないの。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:03:21.30 ID:NyZyUV3j0.net
>>712
クロップのメリットは画角の再現性が高いってだけじゃない?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 08:58:01.88 ID:a4wWZZsca.net
真ん中付近だけの適正露出で撮れるってところではないかな
絞りのf5.6も f8もあまりわからない気がするけど

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:22:56.17 ID:swdsEaNop.net
K-3Ⅲに20-40だけで星を点として撮れるだろうか
アストロタイプ3かOGP-2で
なかなか作例ないのよね
それ次第で20-40買う

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:54:58.41 ID:SYHY99MU0.net
なんで撮れないと思うの・・・?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 10:57:55.64 ID:E51iKF4ea.net
間違いなく撮れるよ。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:03:24.26 ID:hV7SV1lra.net
type3はo-gpsより天体写真強い説あるよな
なんでも望遠で星が流れないとか

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:13:37.96 ID:SYHY99MU0.net
適当なこと言いすぎでは?

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 13:59:49.70 ID:/Dxyahwf0.net
使いどころが分からないと言われてもそうですかとしか言えないな。

別に超広角から超望遠まで使いこなせないとユーザーとは言わせないとか無いので
好きな画角で好きな物を撮れば良いんじゃね?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 14:13:35.44 ID:fZbYsUuqM.net
高山植物が生えている場所は今では木道が整備されているし
150-450で撮影することが多いな
当然三脚は使えないので気合で撮影
まあ人がいなけりゃ一脚くらいはいいんじゃないかと思うが

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:44:48.11 ID:hV7SV1lra.net
週末は天気悪そう
新月で天体写真のチャンスだったし残念

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 18:56:10.08 ID:3X7pE2Pa0.net
むーん、彗星ガー

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:00:08.10 ID:pNh17rnU0.net
冬野使うチャンス

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:16:11.58 ID:HpMKUENB0.net
>>722
杖と兼用という意味で一脚を使うのはダメなのかな?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 19:56:30.84 ID:3OwEzzFM0.net
K3Ⅲと150-450で野鳥撮影はどうでしょうか?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 20:43:10.58 ID:60xi5z2Ya.net
>>727
行ける。最高。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 21:04:52.39 ID:nVKV1GEK0.net
>>728
55-300とKPだとスズメさんに逃げられちゃうけど450までいくと逃げられにくくなります?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/18(水) 22:00:31.54 ID:URPvqHFa0.net
>>729
K-3Ⅲだとさらに1.3倍や1.7倍クロップがワン操作で切り替えできるから、換算690,900,1170mm可
KPと55-300では到底無理

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed01-Cnss):2023/01/19(木) 02:25:21.04 ID:Mo1dPjaD0.net
>>712
画像サイズが小さくなるから、枚数たくさん撮れる(連写という意味ではない)

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-GY+L):2023/01/19(木) 04:56:30.71 ID:ZQabtvPvr.net
クロップで画素数減らして距離伸ばすってなんかムズムズする

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 06:09:38.00 ID:TGRArazc0.net
>>730
サンクス、APSCってだけじゃダメね、、

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 06:15:16.87 ID:opMkGKq0a.net
スズメは55-300plmで撮ったことあるな
たまにススキに留まるからそこを狙った

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 07:49:24.23 ID:p7Vl7mgX0.net
ミサゴやカワセミが水面で魚をキャッチする瞬間とかCかNの機種でしか見たことないな。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 08:32:24.58 ID:3g2E6By4M.net
別にそういう瞬間なんか撮らなくてもいいんじゃね
そういう写真ネットで探せばいくらでも出てくるし

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 09:03:45.92 ID:cTM9hZadr.net
俺も別に撮りたくはないけど、撮れるって事が重要なんだしネットで入手とか言ったら風景もスナップも身も蓋もなくなる

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 10:04:21.51 ID:gs1v74wH0.net
そんなん気合い入れば撮れるんじゃ無いかな?フイルムカメラの時代でもあったし

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 10:46:33.38 ID:FU+UQmkSM.net
動画で撮って切り出しとけ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:18:27.25 ID:yBeYuUqX0.net
野鳥撮りたくて機材選んだらペンタ選ばないってだけじゃね?
元々ペンタ使ってて野鳥も撮りたくなったって人だとBORGに手を出すんだろうけど、そもそも純正じゃ無いし

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:32:17.74 ID:36umQIVV0.net
フイルム時代のこと挙げる人いるけど
その頃は撮れるカメラは他もなかった
今はCanonNikonソニーがある
あえて劣るPENTAXを選ぶ理由はあるだろうか?
5656なくなってなおさら
売れないから?当たり前だろう、AFやファインダーで他社より劣るのだし、望遠単焦点もないのだから
売れる策を講じないのに売れるわけがない
人は楽に撮れるカメラがあり、レンズも揃えている他メーカーに行き、それがないPENTAXはますます売れなくなる、そんなのは当たり前だよね

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:39:44.79 ID:SqS9U5RK0.net
人は楽に撮れるスマホがあり、通信・通話機能まで備えているスマホに行き、
それがないデジカメはますます売れなくなる、そんなのは当たり前だよね。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:47:46.59 ID:gs1v74wH0.net
元々撮れるか撮れないかの話じゃないのか?
もし俺が鳥の写真狙いなら、オリンパス買うけどね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:55:41.56 ID:BQdHN4egM.net
>>741
自分の好きなの使えばええんやで。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 11:56:44.49 ID:BQdHN4egM.net
つーかこの流れも飽きたなぁ。
毎回同じなんだもん。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:33:44.17 ID:xFFgwBZ6M.net
>>741
AFやレンズラインナップが価値の全てならその通りだし、そんなの銀塩時代から劣ってた部分だよ。
ニコンやキヤノンと並んでたのは、MFの時代。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:49:38.47 ID:jYWXIUqrr.net
まあ別に悪意無いんだけどね。緑が綺麗な写真はPENTAXに多いね、とかと同じ。
気合い入れて置きピンすれば失敗多くても確かに撮れると思うけど、現代はどれだけ簡略化出来るかが重要な訳だし。
ふと思ったがGladND機能て何で手持ちじゃあかんのかね。リアレゾすら手持ちで撮れるのに。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 12:53:50.74 ID:tu1jDOhWa.net
平川某氏の嘆いたまんまw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:11:18.98 ID:opMkGKq0a.net
k-3 mk3と55-300plmでカワセミの魚キャッチは撮れるよ
飛び込む瞬間を時間をかけて粘ろう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:25:27.23 ID:36umQIVV0.net
>>749
300だと足りなくて
あと F6.3だと暗くて

ISO800シャッタースピード1/2000は必要だとすると
F4か F5.6までやろ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:26:15.92 ID:rEFTSGbJr.net
>>749
150-450ではどないな感じ?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 15:51:32.12 ID:opMkGKq0a.net
150-450では撮ったことないな
都内のカワセミは公園にいるから三脚が立てれないし重くて構え続けることもできない
飛び込みは風景込みの写真で被写体に大きく寄る必要がないからiso3200以上に上げられる
ということでF6.3も使える

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 16:47:39.84 ID:rwPfaBX0a.net
ISO800縛り(笑)

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 17:23:21.40 ID:bx6WuXgQa.net
近場の公園にいるけどあれ餌付けされてるんだろ
おそらくどこもそんなかんじだろう
しかも鳥より縄張り意識強そうなのがいつもいるし
そんなんで撮った写真を見せられてもああそうですかとしか

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 17:49:31.74 ID:opMkGKq0a.net
餌付けされてるかどうかはどうでもいいな寄れる鳥がいるならありがたい
山間部は1200mm必須だ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 17:59:37.27 ID:z7oyWnfU0.net
>>754
最新ミラーレスの鳥フォーカス機能で撮った写真を見せられてもああそうですかとしか

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 18:13:21.80 ID:gYdNLJ8O0.net
iso800縛りってドコカメラ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/19(木) 18:50:18.64 ID:Bd8f3YSPa.net
>>748
平川さん何を嘆いたの?
何年か前に新宿で平川さんの名前だしたら「あー平川がー」って呼び捨てだった
会社内の社員は敬称略なの社会人なら常識だけどさっ
本当は平川さんが残ってもっといろんな変態レンズ作って欲しかったんだけどなぁ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-XN90):2023/01/19(木) 19:47:57.23 ID:opMkGKq0a.net
400mm F2.8で遠くの水鳥撮るとfa77でスナップみたいな上質な立体感と背景ボケ出るな
smc A★400mm/2.8EDだってさ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 02:22:55.65 ID:e1OIHYeFa.net
平川てペンタ辞めて海外へ渡ったんじゃなかったっけ
ググるとタムロンに行ったことになってるけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 12:34:36.17 ID:nujtjYvm0.net
2019年8月までタムロンで技師をしていたが
清原光学に転職している。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 16:14:24.27 ID:2GAtx+FNa.net
平川さんというとfaリミはそうとして後fa★85だったかな
素晴らしい設計だったとか

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 16:33:47.43 ID:nujtjYvm0.net
平川純設計レンズ
DA 10-17mm f/3.5-4.5 Fisheye (co-developed with Takayuki Ito)
DA 14mm f/2.8
DA 40mm f/2.8 Limited (based on the smc PENTAX-M 1:2.8 40mm)
DA 50-200 f/4-5.6
DA 55-300 f/4-5.8
DA* 55mm f/1.4
F 17-28mm f/3.5-4.5 Fisheye
F 35-80mm f/4-5.6
F* 600mm f/4
FA 28-105mm f/4-5.6
FA 28mm f/2.8 AL
FA 28mm f/2.8 SOFT
FA 35mm f/2
FA 43mm Limited
FA 70-200mm f/4-5.6
FA 77mm Limited (based on the smc PENTAX-A* 1:1.4 85mm)
FA* 24mm f/2
FA* 80-200mm f/2.8
FA* 85mm f/1.4
FA* 600mm f/4
Tamron SP 24-70mm f/2.8 (2011)
Unreleased 31mm f/2.4 prototype for the FA Limited series
Unreleased wide-angle (80mm on 6x7 or 65mm on 645) f/2.8 (1986)
Unreleased 70-300mm f/4-5.8 (1987)
Unreleased 100-400mm f/5.6 (1992, with Koichi Maruyama)
Unreleased 400mm f/4.5 (1988)

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 17:10:24.69 ID:5GRAnijza.net
海外メーカーのレンズにペンタと似ているという噂のレンズがあったな

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 18:11:16.01 ID:2GAtx+FNa.net
fa77のbased on the a*85は設計元が85mmってこと?

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 19:43:54.27 ID:nujtjYvm0.net
A★の構成を探したけど6群7枚と言うことしかわからなかった。

77mmも6群7枚。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:17:26.03 ID:bOXMVGQ70.net
どっちも変形ダブルガウスだから、構成だけ見れば似てるとも思うど…
サイズとかずいぶん違うのでそういわれても…って感じではあるなあ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:44:20.38 ID:k19HYI6m0.net
A★85/1.4とFA77/1.8はPENTAX言うところのFREEって言う前群移動後群固定のフォーカシング積んでるから
based onにしたんじゃないかなあ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 20:45:02.67 ID:DnXiCDYbM.net
サムヤンの85mmがFA★のパクリとか何とかの話じゃろ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-NLNy):2023/01/21(土) 00:33:27.29 ID:vrMDMYAva.net
よく見たら自分が持ってるレンズの元となるものを多く設計してるわ
元というのはfa時代のレンズって意味ね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 08:34:39.76 ID:fxdjidAl0.net
なんで急にレンズの出が悪くなったと思ったら設計のキーパーソンが辞めてたのか

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 09:02:50.62 ID:WGSfgS9Ba.net
今日は天気だから彗星撮影のチャンスだな
ネットだと標準画角で撮れるって書いてあるけどマジ?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 09:13:52.84 ID:TMMBPiFBr.net
昨日(今日の3:00)行ったけど、雲が多くて写らんかった。方角がよく分からないんだよね。
starWarkってアプリで実際には見えない彗星の姿を捜したけど駄目だった。このアプリ当てになるのかな?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 10:55:48.86 ID:WGSfgS9Ba.net
スマホアプリだと最新の彗星の軌道に対応してなくてよく分からなかったから
PCのstellariumでプラグインのC/2022 E3を入れて確認した
1/22 1:00の北東方面低い位置に出現するはず

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 13:51:58.75 ID:59qX2VFEH.net
>>758
まあ、技術者とか現場とかのエースみたいな人が管理部門の人と仲が悪いのって結構あるあるだからねえ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:25:43.28 ID:yrWVxoP20.net
ディスコンになったDA40mmF2.8 XSがえらい高値がついてますが、公式アウトレットで普通の価格で出てたので記念にポチっとな。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 18:52:10.16 ID:WGSfgS9Ba.net
アウトレットで保証書あり初めてみた
そんな俺は67用のフィルムスリーブホルダー買いました

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-47Tf):2023/01/21(土) 20:13:51.27 ID:pkFwXW0Kd.net
二年くらい前はアウトレット扱いじゃなくてもこの値段だったが
https://i.imgur.com/fXmlBgN.jpg

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 735f-j5s0):2023/01/21(土) 22:20:16.84 ID:N/XVGsqd0.net
>>778
というか12月半ばまで1万切ってたやん

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 09:10:07.24 ID:aNWeZErm0.net
撮れた
https://i.imgur.com/4U1yWzu.jpg

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/22(日) 10:14:43.30 ID:mcDL7DCIa.net
おめっとー曇りで撮れんかったトホホ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 13:41:29.82 ID:mcDL7DCIa.net
アストロtype3は150-450テレ端ss60秒で星が点に映ったなこれはすごい
注意点として明るい星が画角に入れないと撮影が失敗する

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:56:03.24 ID:aBthtdif0.net
>>776
オサレフード付きの上位互換limited があるのになんで値上がりしてるんだろ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/23(月) 08:23:30.17 ID:vkqiTZ2xa.net
デザインが奇抜だからかなそこを褒めている人が多いようだ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-p1xs):2023/01/23(月) 10:26:27.90 ID:5AiEDnOJr.net
実際には受け付けてくれそうな気がする。
ピックアップリペアとか修理代理店で。
メンバー割引とか無しだろうけど。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:14:31.80 ID:/tGp52eDr.net
もともとK-01用のレンズとしてデザインされてるから。
K-01につけてるのが一番様になる

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-h0EW):2023/01/23(月) 11:24:27.04 ID:vvs/bQ65M.net
ディスコン前はめっちゃ安くなってたよな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:01:33.57 ID:vkqiTZ2xa.net
>>785
ディスコン後も修理はできるよリコイメの修理可能製品一覧を参照
da40 xsはいけるみたい

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:59:32.22 ID:5AiEDnOJr.net
>>788
結構レンズ持ってるけど修理はsmcdfa100macroだけしか出した事無いな。
本体は、ピント調整の時とか。
後昔にk-30で黒死病くらい。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:39:27.28 ID:E9jWM2SHH.net
pentax officialのカメラバカが半分くらい作例写真で笑った

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/23(月) 18:22:16.92 ID:vkqiTZ2xa.net
カメラバカ11回見て思い出したけど冬野は反逆光で空が白飛びしてるシチュエーションで撮った時
画面全体がモヤモヤでサイレントヒル感出て面白い

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/24(火) 13:19:41.01 ID:nlG8byhTa.net
なんやかんや前玉が割れた傷ついたの経験はないな
15-30とかspコーティングが頼りだ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-GVya):2023/01/25(水) 21:22:24.25 ID:nrfiWnFsd.net
今度東京行く予定あるからヨドバシとか寄ろうと思ってるけどもうペンタは量販店に置いてないんだっけ?HDFA100mmみたい

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23f1-TPII):2023/01/25(水) 23:06:42.27 ID:gJh44F3e0.net
HD DA☆16-50て性能良い?画質とか
K-3Ⅲで星撮りのためにアストロタイプ3が気になり

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 05:35:46.64 ID:O1cAImon0.net
>>793
四ツ谷のPENTAXクラブハウスに行けば自分のカメラで試し撮りさせてもらえますよ。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 09:26:41.27 ID:9y1wi03Or.net
>>793
新宿西口のヨドかな。
あとは上で書かれてる通り、四谷のクラブハウス。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 10:30:18.32 ID:Dc7yIHz/r.net
>>794
真上向けて試してみたが中々好感触
https://i.imgur.com/7Sqq3Mv.jpg

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/26(木) 10:46:34.27 ID:KNq1OtKda.net
こりゃすごい周辺に流れがないね

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa7-VmUu):2023/01/26(木) 10:49:21.90 ID:KNq1OtKda.net
ヨドのペンタコーナーは秋葉原が充実してるよ
一番は四谷だろな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 11:27:49.20 ID:VltcjMM8p.net
秋葉はK-1がもうないでしょ。四谷はスペースが小さいし、常連ぽい人が出入りして落ち着いて好きなように見てらんない感じがするよ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 13:12:17.59 ID:KuKPQnEqd.net
常連云々は知らんけどコミュ力ないと四谷はツラいなーとは思った。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:32:03.27 ID:fqO+z88Kr.net
>>799
何故かK-1系ボディ撤去されてるけど。
なんでですかね

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 15:33:28.71 ID:fqO+z88Kr.net
四谷は行ってカウンターでお願いして出してもらう形なのが、だめな人にはだめだと思う

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:13:48.93 ID:HAtUEeBH0.net
>>797
綺麗、とても綺麗

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/26(木) 17:14:11.20 ID:rchYpDIha.net
クラブハウスの紹介ページ見たら新宿にいたおじさんいるなあの人は気さくだった
ガラス展示のdfa 21リミ使わせて貰った

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 08:06:37.19 ID:vz9IaZCxp.net
有楽町ビックカメラもまだあるのでは?

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 11:17:10.45 ID:fafa8MdC0.net
フルサイズの魚眼だしてくれねぇかな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 11:43:31.71 ID:MYkx3uLH0.net
つ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f60-88l+):2023/01/27(金) 13:05:44.01 ID:1511+cgv0.net
>>807
10-17をケラレなくなるところで撮ればまあ同じじゃない?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 15:42:42.08 ID:UftK2izJa.net
魚眼がFFである意味って星空とかかね

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:23:15.37 ID:F18z6r4HH.net
>>797
バラ星雲がくっきりしていて良いな
K-5の頃に言われてたHα波長への感度特性って今のセンサーでも引き継いでるのかな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 17:50:09.08 ID:mq5DXHGE0.net
K-5無印のHαの写りは大したこと無かったが
5Iis になってローパスフィルター除去のついでに写りが激変した

ま、K-x K-r の方がHα感度は高い

ノーマルでHαを浮かべたいのならFUJIの方が感度が高い

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/27(金) 18:58:11.25 ID:UftK2izJa.net
アストロtype3のオリオン大星雲の作例見たけど
色薄いなーという感じは全然ないよ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 09:09:30.27 ID:S+fzR1zPa.net
ヨドバシ梅田はK1ii K3iii KF K70触れるのが凄い
レンズもほぼあるし

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 11:25:42.58 ID:Vs++lg98a.net
ふと150-450のユーザー作品見たら鳥の作例豊富だ
こりゃみなさん上手いわ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 14:19:47.40 ID:5r5dLSQZ0.net
自分は鳥はほとんど撮らないけど、この前 川に来ているコハクチョウを撮った。
K20+300mmじゃ無理だと思ったので初めから超望遠付のコンデジで狙い、ほどよい大きさで撮ったら1400mmとかになったw

450mmでそこそこの大きさで撮るというのはaps-cでもすげーと思う

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/28(土) 16:57:50.69 ID:ZvhCawsJH.net
>>812
FUJIなあ
一時期X-T1を使ってたけど、星撮りに使うにはMFが使いにくすぎた
拡大ピント合わせ画面が小さくて星が入りにくいし、それが視野の横に出てくるせいで
視野にどこらへんの星座まで入ってるのか分かりにくいし

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 06:05:32.24 ID:4nE5xnIha.net
双眼鏡って四谷置いてある?
鳥や天体はどこにいるかを目視かレンズで探してたけど時間かかって逃してしまうことが多々ある

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 10:41:44.53 ID:zBW6EImI0.net
>>818
双眼鏡なら新宿や秋葉原のヨドにあるんじゃね?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 13:01:31.36 ID:jBWIKpkidNIKU.net
双眼鏡も置いてたと思う。品揃えまでは知らぬ。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 13:30:06.19 ID:7x3jFr1yaNIKU.net
㌧8x42付近が一番良さげだな
一番高いモデルはヨドに無さげだから四谷行ってくるわ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 14:53:05.77 ID:p760z9jTdNIKU.net
そのクラスの双眼鏡で星見はビノホルダー付けて三脚使わんとキツイよ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 17:49:58.89 ID:nmXKZ5AvHNIKU.net
最近のは天体用でも軽量なの多いし、ちょっと見るくらいなら8倍なら手持ちでもなんとか
10倍超えるときつい

7x50が星見用といわれるけど、空が明るいところでは口径が無駄になるからな
かといって10x50とか12x50だと三脚ほしくなる

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:19:09.40 ID:mGYGe5NIaNIKU.net
双眼鏡で三脚付けたら目当ての天体を見つけて雲台を固定後
そのまま150-450に取り替えれば自動導入なしでもスマートに撮れないかなー

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:30:46.84 ID:6Sw8rZMy0NIKU.net
>>824
ドットサイト活用のが簡便じゃね

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 18:35:11.73 ID:QZrfOhkL0NIKU.net
アルカスイスのプレート&ブラケットをカメラ二台に取り付けて交互に入れ替えるやり方で彗星やら星雲やら撮る事を計画してる。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 19:00:51.66 ID:nmXKZ5AvHNIKU.net
双眼鏡はわりとどこでも買えるんだがビノホルダーは売ってる店少ないんだよなあ
共栄みたいな望遠鏡ショップのほうがあるかも

あと今回の彗星みたいなの見るんなら、こういうのも面白いのかね
街明かりがないとこじゃないとダメか
https://www.astroarts.co.jp/review/2007/10/index-j.shtml

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/29(日) 23:55:26.42 ID:cBPdOUt5MNIKU.net
東京近郊の都市部では彗星なんか見えない
まず北の低い空には星が見えないw
以前海外の島行ったときはほぼ満月の夜空でも天の川見えるくらい星だらけだったけど
ああいうの見てしまうとモチベガタ落ちよ
電気代高騰という前にもっと節電した方がいいよなぁと

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 11:51:54.37 ID:G/TJwCGVa.net
天体の軽量システム考えようかな 特に山登りでは違いが如実に出る
55-300plmで撮れるとメチャ楽なんだけど

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 18:30:29.40 ID:OarflBNi0.net
一応50mm F2.0 20secでこれじゃよ。
https://i.imgur.com/rECvYkV.jpg

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/30(月) 23:27:58.74 ID:d2iBF0+iH.net
ペンタに移った最初の頃、ジャンク箱で拾った100-300で撮ってたらさすがにフリンジがきつかったw
どうせLr現像するんだし、フリンジ補正前提なら軽量だし多少荒っぽく使っても惜しくないという取り柄はあった

>>830
思ったより尾っぽひいてるね
焦点距離そこまで長くなくてもイケそう

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 07:24:38.31 ID:BAA1k6oyp.net
スレチかも知れないけど、友人のカフェで出すフード写真を頼まれたんだが、
テーブルフォトのコツ教えてプリーズ
レンズは31mmリミか43mmリミで考えているけど100mmマクロもある
斜光で多少絞って撮るくらいの感じでいいのかな。
構図とかわからないのでそこが知りたいです。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 08:38:14.93 ID:IYXd32Dmd.net
>>832
天トレ
半逆光
レフ板おこし

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:36:35.22 ID:Zi0nxdru0.net
メニュー用の写真の出来映えで売り上げ変わるから頑張ってね(圧

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:52:54.36 ID:dTADaC2f0.net
☆50mmの公式作例にちょろっとテーブルフォトがあるなあ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:53:19.62 ID:gk97E1HG0.net
リミなら絞りを開けてボケのつながりの滑らかさを堪能したいところだが、メニューに向くかどうかは知らん。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 09:59:34.22 ID:tSFr9MyAa.net
31mmの方が最短撮影距離0.3mで寄りやすい
構図は真上からが楽 横からはセンスが必要でむずかったな
影を作らないようにgodoxのLEDライトと折り畳み式A4レフ板は欲しい

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 11:28:20.16 ID:wjWR+WZEr.net
彗星撮るのに150-450持ち出したら、扱いあぐねるというか、やたらムズい。ピントリングはスカスカとまでは言わないけど抵抗なくて軽いし普通にフロントヘビーで長筒だしで‥キビシー
完全に制御出来る三脚と雲台揃えないと星撮りは無理だと痛感。f値暗いしそもそも向かないと思うんだけどね。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 12:48:28.91 ID:ghtwdqIja.net
>>838
50mmでも充分写るから
お手軽にね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:06:41.27 ID:wjWR+WZEr.net
>>839
50mmのレンズであたりをつけて、★70-200でしっかり撮った後、最終兵器で150-450を持ち出したつもりだったがレベルが足りず失敗。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 13:14:33.05 ID:ghtwdqIja.net
ま、出来ればギア雲台等が有れば微妙な調整が出来るのでお勧め

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 14:27:33.74 ID:wjWR+WZEr.net
雲台はハスキー使ってるけど、150-450は油断したら一気に傾いちゃう。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:17:26.90 ID:3YBf78UPH.net
150-450になるとポタ赤だときつそう
アストロトレーサーでも限界時間がだいぶ短くなるし

今回の彗星くらい明るいなら70-210が意外にお手頃サイズでちょうどいいかもなあ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 15:19:59.18 ID:3YBf78UPH.net
カフェのメニュー写真とか撮ってから1ヶ月位胃が痛くなりそう
職場の広報用の写真担当するだけでも緊張するのに

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 16:18:16.16 ID:BeU1KOR5M.net
客の方はたして見てないから。なんの料理か分からない、なんてレベルじゃなけれは大丈夫。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 16:32:58.56 ID:tSFr9MyAa.net
彗星は双眼鏡に70-200と150-450セット持ってくか
今度は明け方の北とな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 18:45:45.61 ID:vwZJMN8J0.net
>>832
カフェでヌード写真は客が入りそうだな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:32:39.10 ID:8imNh+ug0.net
450mmでこれくらいの大きさ。
ブレるわ見失うわ散々だと思ってたけど時間を置いて見たらまあ検討したな俺、と思った。
https://i.imgur.com/brFtUWd.jpg

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/31(火) 19:34:05.06 ID:8imNh+ug0.net
あK-3m3だから換算675mmか

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:02:44.81 ID:zw7tESc7a.net
俺の撮りたいイメージだわうまいなー

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 13:08:40.89 ID:km53Xe3Ja.net
ラヴジョイ彗星(C/2014 Q2)のときは上手く捕まえられたんだけど今回はどうも駄目っぽい…
思えばK-5はホント良いカメラだったなぁ

https://i.imgur.com/3QCawP2.jpg

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:32:49.69 ID:5Ib5P8inr.net
動き割りと速いよ。
モタモタしてたらすぐ見失う。
しっかりした三脚と雲台の必要性を切に感じたわ。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/01(水) 14:33:34.66 ID:zw7tESc7a.net
200mmのss”60で流れが気にならない感じね
この時はztfより大きい彗星だったか

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 10:02:56.37 ID:A2PJ25nda0202.net
天王星くらいの明るさっぽいけど
先日の皆既月食のときは月という目印があったから多くの人が簡単に撮れたけど
あのあかるさだと目印がないと捜すの大変だわな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 10:13:58.40 ID:mmrjySlzr0202.net
ペンタックスメモの人、何かあったのかな。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 10:49:58.55 ID:5tsz1/2ja0202.net
2回チャレンジで天気運もあって撮れんかったムズイー
アストロtype3がo-gpsより同じssで比較して星が流れないのがわかったのは収穫

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 11:26:40.67 ID:/5LptVf4r0202.net
収穫といえば、K-33に有線のリモコンレリーズ使ったら少し調子が悪くなったな。撮った写真がカメラ内で現像されて液晶に表示されるまで異常に長くなったり。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 12:56:50.62 ID:PJREO2I6a0202.net
>>855
なんの前振りもないので、サーバーがトラブっただけと思うのだが・・・
早く復帰してほしいね。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 14:32:16.41 ID:qDNcEnYEa0202.net
良かった!
pentax memo戻った!

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/02(木) 16:05:28.58 ID:5tsz1/2ja0202.net
ペンタックスメモの中の人はスナップがメインそうだな
たまに猫出てくるのはかわええ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 11:04:53.30 ID:R7iTOR230.net
猫率多いよね超望遠使ってるわけでもなく逃げられないで上手く撮れるのすごいと思う

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 13:30:08.76 ID:K8ZRyAU6a.net
都心から少し離れた場所にいる猫は結構近づけて広角で狙えるよ
鳥を撮ってると猫はなんてサービス精神の高い動物なんだろうと思える

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 13:55:38.81 ID:D7uISvdn0.net
猫溜まりみたいなとこにいるのだと、人間ナメてるから楽だな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 16:14:41.58 ID:M/SAcRhYM.net
どうでもいいんだけど鳥ってあんな頭小さいのに飛んでる時の情報とかどうやって処理してるんだって思わん?
人間とか陸上の人間は二次元移動でもぶつかったりするのに三次元空間の移動でもよくぶつからないよなって思うわ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 16:24:34.01 ID:8mhBtTsaM.net
いや普通にぶつかるよ鳥同士で

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 17:41:06.80 ID:0nZ+LuzcM.net
猛禽類の木の間をすり抜けるのとかスローで見るとすげぇよな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/04(土) 17:50:12.49 ID:UJHkkR28a.net
猫撮りはローアングル大変だしk-3 mk3は鳥と天体用にしてKF買おうかな
hd da18-50をバッテリーグリップ付きのカメラに付けると大仰な気がしてくる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 22:54:02.47 ID:Db3s8vnp0.net
4泊4日の旅行で55-300以外に持っていくとしたら

16-85
20-40

どっち持っていく?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/05(日) 23:43:15.12 ID:VlhaI5m+0.net
20-40かな。望遠はQ-S1+06に任せる。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f78-dwK7):2023/02/05(日) 23:47:56.54 ID:dl11jkxQ0.net
カメラなしで?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 03:25:54.45 ID:Ncw8UfAHa.net
自分だったら旅行なら1685だけだな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 06:15:52.68 ID:y9FmDcd50.net
55-300だけ。広角はスマホで済ませる
レンズ好感できるなら20-40かな。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 08:39:48.72 ID:i2ze52QCa.net
現場で交換するつもりがあるなら20-40
ないなら持っていかないで足りない画角はスマホで済ます
20-40小さいから持っていくのは苦でも無いとは思うけど

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 10:33:01.18 ID:WnukL8yS0.net
アウトレットのDA40がこっそり値下げされてて草

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 12:17:07.35 ID:XFVaihp9a.net
旅中広角ないと後悔する事も多いから16-85

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 13:06:26.10 ID:XQKidEF7r.net
望遠の方が後悔する事が多い。
よって>>872の組み合わせを支持する。
広角は、所詮行き当たりばったりの景色だから記録程度に考えてる。すぐに他の人にシェア出来るのもスマホのメリット。
本気で撮る風景なんてのはどうせ三脚要るし割り切ってスマホに全振りしとく。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 13:21:23.70 ID:M7DgH7RB0.net
一本なら16-85で良いんじゃね?

ってこれは18-135を推しまくるのが来ちゃうパターンか。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f60-4osW):2023/02/06(月) 13:37:52.19 ID:WnukL8yS0.net
16-85はいいレンズなんだけど重いのよね・・・

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-9sAx):2023/02/06(月) 13:41:22.49 ID:iPf3wexM0.net
旅先でのレンズ交換とかめんどくさすぎて俺も広角が必要ならスマホにするかな
それより20-40一本で良いんじゃねとも思う
どんなとこに行くか分からないけど55-300をまず見直したらどうだろう

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:16:25.61 ID:EE11lGfa0.net
旅行じゃ手軽さも大事だからなー
旅行の内容にもよるね、山の遊歩道歩きなら20-40と55-300
街中ぶらり散策なら20-40のみ、あるいは高級コンデジ、MX-1とか

自分一人だけのたびなら好きな機材をいくらでも、人と一緒なら最低限に

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:18:27.68 ID:cU+fzwOP0.net
>>879
868だけど、1日は野球のキャンプ見に行くから55-300は外せない…
残り3日は純粋に観光だから悩む

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:20:15.58 ID:EE11lGfa0.net
でも撮った写真を知人に送ったりとかLINEに上げたりするならスマホばっかになっちゃうよね
結局スマホにも写真残しておきたいので両方で同じ場所で写真撮ったりするんだよな

旅行終わった後にマメに写真の整理する人なら一眼レフオンリーでいいけど、
俺は面倒くさがるからなー
カメラの写真をPCに取り込んでさらにスマホに送るとかやらないわ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:48:56.85 ID:iPf3wexM0.net
>>881
それなら55-300はマストよね
もうひとつは俺なら20-40にするな旅行なら少しでも軽い方がね

写真転送も現場でアプリを介してスマホに転送できるしね
もっと広角で撮りたいとかなければスマホの出番もないかもね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:52:42.63 ID:EE11lGfa0.net
自分が持ってるからというのもあるけど、20-40なら実は21のみでも良かったりする

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 15:53:31.82 ID:VLnjCUFzM.net
20-40の軽さは外観をも考えると異常だもんな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-IpeD):2023/02/06(月) 16:53:39.30 ID:UJEhxTRgM.net
旅行の時はQのapsc版があればなぁとよく思うわ
あの三角形の出っ張りが鞄の中では

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:11:41.78 ID:kfr9GZeY0.net
俺も16-85mmだな。持ってないけど

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 17:23:50.60 ID:h4OZNf2M0.net
20-40は解放F値のせいで損してる気がするけど、軽いしいいレンズ。
立体描写重視だから周辺は特にテレ側で像面湾曲多めの写りだけど、周辺じゃなければ
HD16-50とほんとに全く変わらない解像力ある。
撮りたい写真の雰囲気でレンズ選べる楽しさがある感じ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 18:23:39.83 ID:9ccmG9qla.net
個人的に16mm付近はF8で寄ると背景がボケないからこの画角は必要

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:26:36.85 ID:ZtnLR0+20.net
16mmは16-85のワイ端使うよりも11-18の16mmを使った方が絶対にいいから、その1本追加で持って行くわ
16-85+55-300plmと比べて20-40+55-300plm+11-18は500g程度重くなっても後悔はしたくない。一眼レフだし。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 21:28:53.97 ID:L/zAUadl0.net
K-3Ⅲに☆11-18で星景写真どうなんでしょ
K-1Ⅱと15-30と比較したら画質敵わない?
なるべく軽く、でも画質は落としたくない

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:18:34.35 ID:u9Zmthu/0.net
僕のストックは役に立ちますかね>>891
K-1+15-30
https://i.imgur.com/dJmwNza.jpg

K-3m3+★11-18
https://i.imgur.com/SZeNE6G.jpg

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:27:03.46 ID:SrQsBk8g0.net
>>892
色温度は別として、K-1の方が良さそうに見える

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/06(月) 22:47:01.98 ID:L/zAUadl0.net
>>892
ありがとうございます
あまり差はないことがわかります

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 01:05:09.30 ID:fI4aFhCD0.net
>>884
35マクロ一本でも良いかもな。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 06:27:45.99 ID:x6hGyTeRM.net
>>892
同じ露出だとしたら下の方が流れ少ないね

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 06:55:54.82 ID:ZOrPO6Na0.net
K-1に11-18を付けるって選択肢もあるっしょ
確か16mmあたりでけられなくなるし、円形フィルタを装着できるからソフトンなんかも使えるし、電熱線をまくための溝もあるよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 08:10:19.48 ID:FOhq4vjw0.net
K-1+★11-18あるよ。
本当に暗い所では周辺が暗くなる。
重いけど面倒臭がらずに15-30持ってくれば良かったと後悔した。
https://i.imgur.com/ui73cHX.jpg

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 09:07:49.38 ID:QBsggmep0.net
皆すげえな
俺もゆくゆくこういう写真撮りたいわ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 10:12:15.72 ID:0MeT0HVUa.net
星空撮影はk-1の方がgps内蔵で楽だと思うわ
11-18はFFで周辺減光を感じないね

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 11:43:45.42 ID:ydwtAEYya.net
難しく考え出していろいろと試してけっきょくめんどくさくなって
天の川も彗星もDFA24-70の1本で済ますようになってしまった

https://i.imgur.com/EJWD0Gw.jpg
https://i.imgur.com/rEhXIDX.jpg

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-pqay):2023/02/07(火) 13:12:08.07 ID:J97c9kkvd.net
>>901
おお、いいじゃん。やっぱ24-70欲しくなってきた。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 21:45:15.47 ID:Aho9yS+xa.net
天の川をこれだけ写すには絞りの明るさなのか
ロケーション次第なのか現像の力なのか

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:12:45.41 ID:gdMhRvNe0.net
パンケーキレンズもニコンにとられちゃうしな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:24:57.57 ID:wd5dfNuF0.net
せっかく星の写真で盛り上がってるのになんか変なノイズが入ってきたな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/07(火) 23:41:10.65 ID:2iN0/ms9d.net
>>892
森の木の写りが全然ちがうような。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 00:15:30.57 ID:+UUrGGTbH.net
>>901
ZTF彗星、70mmでこんなに尾っぽ引いてたっけ?っと思ったが2020年だからレナード彗星か

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 01:51:05.80 ID:PgD4bzJ10.net
ピックアップリペアサービスに修理依頼を出したんだけど、
支払いがクレジットカードの場合修理ご依頼時にお申し出くださいとあるのに、そんな入力フォームは出て来なかった。
集荷に来たときに運送屋に依頼するってコトでいいのかね?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 11:56:11.53 ID:fYK2jPZta.net
リコイメが出荷する時にクレジット払いでの着払いを指定するはずだから
レンズと一緒にクレジット希望の紙を箱に入れとくのと電話での確認が確実な気がするわ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:05:13.54 ID:OI06nADS0.net
レンズ内の曇りを自分で清掃しようと思ってバラしたけれど
組めなくなってしまったレンズも修理してくれるのかしら?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:15:13.56 ID:BBXgPFdAM.net
>>910
メーカーに問い合わせしてその答えが全てじゃないの、ここに書き込んでも時間の無駄かと

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:17:24.51 ID:OI06nADS0.net
同じような人が居るかもしれなくね?
「あー、俺それ断られたよー」とかさ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 12:34:29.33 ID:cpuyg630a.net
>>902
いいレンズですよDFA24-70/2.8
タマネギボケと周辺減光がちょっと気になる時もあるけど信頼性抜群です

>>903
やっぱりロケーションですね!
この天の川ほぼ撮って出しですK-1さすがです

>>907
ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))ですね
3等星くらいまで明るくなってくれたので割と近所でも撮影できました

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 18:43:49.40 ID:bWCOkD92a.net
ロケーションといえばこの前は上越の山を15-30担いで登ってようやく天の川が撮れた
その後一瞬で曇りになって夜明けまで虫と格闘してたわ
撮ってスッと帰れる足が必要だよねぇ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:06:36.76 ID:HMAZyty+0.net
星撮りが趣味なら車は必須でしょう。
機材も必然的に重くなるし身体を温める空間も確保出来るし、撮影後シートに放り投げてそのまま帰宅すれば良いしで良いことずくめ。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:26:22.65 ID:IvpmKcu/M.net
>>912
その答え待つ前にメーカーに問い合わせたほうが早くね?
電話も出来ないコミュ障?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:32:06.99 ID:dqSS+0en0.net
>>912
再組立の自信が無い人が使っているレンズを分解したりはしないと思う

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/08(水) 19:35:26.92 ID:HMAZyty+0.net
自分もわざわざ否定的なレス書き込むなら最初からスルーしろよ他の者が気分悪くなる。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 07:17:24.84 ID:Z253RuYEp.net
今ペンタがこの先出すよ、とか開発中だよ、って言ってるレンズあるんだっけ、カメラはK-3ⅢのJリミあるけど。
今年なんかありそうかな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 08:59:11.04 ID:nEgotct2a.net
他社の某撒き餌レンズが曇ってきたから調べたら簡単とのことでやってみたけど途中で戻せなくなったことあった
ジャンクで出すのも格好悪いから指定の不燃物で処分したわ
a16も前玉のすぐ下辺りのゴミがどうも気になって調べたら意外に簡単とのことでやったらこれはうまく出来たが一番外のネジのない輪っかは若干ゆがんだ
いまはspのミラーが落ちない問題で底の蓋開けて油差そうと思ってパカパカやってたらミラー動くようになったから油差さないでいいかなってかんじで
こういうの得意ではないけどけっこう楽しい

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 09:39:20.40 ID:odT5h66E0.net
>>919
50-135の新しいのとか、フルサイズ対応の70-300とかは
根拠としては公式のものでは無いんだったっけか?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:21:21.13 ID:u7n6CkFma.net
壊しちゃう人もったいない気がする。壊さないように工具、マニュアル等準備して丁寧に作業してほしいです。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 10:51:31.79 ID:Z253RuYEp.net
>>921
なんかイベントでの発言とかじゃなくて、infoとかでそろそろここら辺が怪しいとかじゃなくて?もう覚えてなくて、、
情報発信されてるレンズもうない気しちゃった。★24とかもロードマップからみんな想像してるくらい?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:18:17.57 ID:XSa71mSHa.net
最近はオンラインミーティングで新製品が発表される傾向あるな
4ヶ月に一回ぐらいの頻度な気がする

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 11:57:17.19 ID:jbPdyhJ4a.net
PENTAXといえばもうJリミだからな
Jリミってもう10%くらいあるでしょ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 12:35:51.21 ID:tnHqHxzsM.net
>>921
70-300は特許が出てたって話。50-135は16-50が更新されたんで、次は…ていう希望的観測。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfbd-Wv9G):2023/02/09(木) 12:47:48.78 ID:q6nblaqK0.net
70-300は元々はロードマップからの予想じゃなかったっけ?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp63-9N32):2023/02/09(木) 12:54:01.72 ID:qX5y6Q9Ip.net
でもロードマップのもの相変わらず出ないね
おっそ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-g5ke):2023/02/09(木) 12:55:03.81 ID:hTqOESbkd.net
コーティング替えは突然出てくるよね
★300mm買いたいけど買った後にHD出されたら萎えるし

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-9sAx):2023/02/09(木) 12:57:42.30 ID:qI1OBhoN0.net
俺も★300欲しいんだけど同じ理由から買うの躊躇ってる
HD化してくれないかなー

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 13:14:39.40 ID:WsDZ2hDJa.net
DFA50マクロの刷新を永遠に待ってる

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 14:09:46.19 ID:lpmn4WoK0.net
>>936
おま俺

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 18:05:58.70 ID:kgedeIkaa.net
70-300が出たら55-300を超えるポテンシャルがあるか気になるわ
軽さとボケ感AF速度が大事

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 19:50:20.29 ID:JAaJps1C0.net
936は何を語るのだろう

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:36:56.27 ID:OR4WgLBt0.net
バック・トゥ・ザ・フューチャー

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 20:47:23.46 ID:jbPdyhJ4a.net
レンズステップアップキャンペーンまたやってるぞ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:28:47.43 ID:M+5tQb/q0.net
24-70が★にならないものか

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:41:02.59 ID:hTqOESbkd.net
24-70は買ってしまったからやめて~w

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/09(木) 22:53:13.42 ID:ySBE1kvB0.net
24-70よりK-3Ⅲと☆16-50PLMの方が画質も軽さもAFもあらゆる点で優れてると思う
K-1Ⅱの価値は☆50と☆85が使えることだけ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 00:41:13.35 ID:8cFVhfhy0.net
77lim

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 05:01:39.72 ID:Nm7zyumn0.net
よそがリニアモーターとかやってるのに、
いまごろパルスモーターじゃなぁ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 05:12:25.04 ID:inbOm5Qpa.net
星撮りでF1.4使ってみたい

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:35:46.83 ID:mv9FWTBva.net
欲しがりません勝つまでは

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 07:47:19.07 ID:inbOm5Qpa.net
いや早く出せよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 08:15:45.63 ID:duA/BqdB0.net
50mm1.7Mレンズでしっかり撮れるんだよね。
今度からあたりをつけるのにはMレンズ持っていこうと思った。軽いし小さいし最高。
https://i.imgur.com/SXfdVTS.jpg

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 10:21:22.86 ID:gI2LL+V1a.net
>>943
何の勝負をしてるんだよw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 13:37:18.26 ID:DUwwpbA6a.net
>>945
すげー 現代のレンズにしか見えないなぁ勉強になるわ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 14:26:20.43 ID:lwIy5PG20.net
>>947
いやさすがにそれはない

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 15:27:38.21 ID:1YToIYdJa.net
>>945
周辺部の収差とかも言うほど目立たないし充分使える画質ですね!
てかウチのFA50/1.4より優秀に見える…

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 18:30:53.79 ID:yxGNi8fsd.net
レンズじゃないけどAFアダプタもリニューアルしてくれー

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 19:26:59.20 ID:w8aVQwEe0.net
HD PENTAX-DA☆50-135mm F2.8 ED PLM AW (仮称)

待ってるぜ。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa93-uNGH):2023/02/10(金) 20:44:05.33 ID:DUwwpbA6a.net
天体は昔の望遠鏡だって現役の描写してる訳だし
その用途だと一度良いもの買えば物持ちがいいのかもね

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/10(金) 23:39:33.01 ID:vbOt2Vbdr.net
手持ちのオールドレンズで絞ったときの解像度が高かったのはRIKENON 50ミリF2だった。
発色も良いしK-1との相性も良い

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 07:18:27.62 ID:nvFW4Pp9M.net
オールドでも解像はそこそこなの多いな
開放でも収差の程度の差くらいですむのもあるし

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:24:25.54 ID:TRrcnPjKa.net
解像でいうと105mm F2.4はオールドにしてはとかでなく普通にすごい

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 16:37:55.92 ID:jUMJpX8q0.net
千円くらいの値段しか付かないMレンズの75-150ての持ってるけど結構好き。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 17:31:38.71 ID:d+IGryqg0.net
鉛レンズは性能良かったよな。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/11(土) 21:01:12.48 ID:hscx91Cg0.net
XRリケノンは解像度高いね
むしろオールドレンズらしくないくらい

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 06:01:04.00 ID:u/YsvG+Ca.net
オールドを遊びじゃなく実際によく使うレンズとして選ぶならsmc soft 85mmになるかも

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 10:12:50.80 ID:ZpJYpjcF0.net
実働レンズとしてならスパタク135/2.5

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:09:28.74 ID:fdknpR8kp.net
CP+では出ないけど、何かしら製品発表すらないのか?
レンズは、ボディは
寂しくて寂しくて

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 13:58:45.52 ID:PBTg2JNH0.net
smcのDFA100mmでキラキラする小物を撮ったら盛大に紫と緑に染まって泣いた
HDの方なら多少はマシになるんかな

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:11:58.22 ID:LxAKwLGRM.net
>>961
マウント増やせばIYHし放題だぞ。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:20:45.39 ID:Z9oYBSTXM.net
>>962
多少どころではなく良いよ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:21:30.48 ID:OnSrduS60.net
>>962
絞って撮るのよ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 14:27:11.80 ID:sFc3InnP0.net
>>961
>CP+では出ないけど、何かしら製品発表すらないのか?

医療用ルーペならPENTAXブランドで新製品が出ているので,並べてはどうか。
重さで突っ込まれるかもしれないけど。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-mv8/):2023/02/12(日) 15:43:48.21 ID:pbYq8AEOa.net
>>962
水族館でsmc 100マクロの時出たパープルフリンジがhdになって出なくなったな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 16:03:54.43 ID:rtAwd/TY0.net
俺もsmc100mmマクロでは泣いてたけど、hd100mmマクロはそのあたりガッツリ軽減されて満足よ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 20:02:50.79 ID:PBTg2JNH0.net
そんな変わるんか・・・

>>965
絞ってもギリギリ補正できるレベルで激しく出てるわ
被写体との相性が悪いんだろうな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 21:26:13.00 ID:d0P5ThAm0.net
旧DFA100マクロも、FA77もパープルフリンジは最大の泣き所だったからね
逆光で水たまり撮ったり、近接でガラス細工撮ったりしてアホみたいにカラフルな写真になるのは
それはそれで逆に面白かったぐらい

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:00:56.57 ID:sJNtx75h0.net
旧FA43もパープルフリンジでる?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/12(日) 23:19:08.66 ID:MM9ri+vE0.net
出るよー

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 01:29:52.55 ID:Rr1TWRF1a.net
補正maxまでかけないと消えなくてついつい探し忘れちゃうことがあったな
でツッコまれてようやく気づく的な

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 07:15:40.35 ID:bisXHRoIa.net
43はHDでも出てるぞ
100マクロはそんなに激減したのか

975 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ec3-12X8):2023/02/13(月) 09:15:55.94 ID:PqmgeFw90.net
100マクロは単にHD化だけじゃなくてレンズ構成もちょっと変わってたんじゃなかったっけ?
もちろん出る時はあるけどかなり軽減してる。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 09:51:33.62 ID:6Q8dwA8Ma.net
>>975
8群9枚から8群10枚になってるから光学系は変更になったみたい
それでよくほぼ同一サイズに仕上げたもんだと思う

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 10:25:53.05 ID:ZwQOiMerr.net
補整レンズ足しただけでは

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 11:36:30.50 ID:Rr1TWRF1a.net
レンズ構成図を見比べるとほんの少しだけ違いがある感じ
フリンジを消すガラスが追加されたみたいだ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 12:41:09.13 ID:gh6vLROHM.net
>>977
前から2枚めを二分割して片方を異常低分散ガラスにしたような感じになってる。
smcは特殊硝材使ってない様だから、かなりリッチな構成になった。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:20:47.09 ID:ZwQOiMerr.net
俺は買えないけどsmcでもかなり満足してるかな。光がそう乱舞してない所なら十二分に力を発揮する。等倍じゃないのが残念だがえげつない程よく写っている。

https://i.imgur.com/8FmXLli.jpg

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 13:45:57.01 ID:WR+XE7Ho0.net
>>980
アオサギさんかっけえ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/13(月) 21:03:20.27 ID:cWn3qefea.net
このキレが100マクロだな
不思議とhdになってそこまで描写が変化してる感は無いように思う

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 11:50:00.90 ID:DINIrIFEdSt.V.net
キレなの?
シャープネス強すぎな気がするが

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 13:48:45.76 ID:0Q4gUncEMSt.V.net
被写界深度がめちゃくちゃ深いのも気になる。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 14:15:55.39 ID:Hm7/IcsZ0St.V.net
DA15 のシルバーって生産完了なのか。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 19:57:57.64 ID:xv2qx6bR0St.V.net
次スレ立てようと思ったら駄目だった
どなたか頼んます

PENTAXレンズ総合 302本目

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

前スレ:PENTAXレンズ総合 301本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670624039/

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 20:08:51.85 ID:GxuIJ8PNMSt.V.net
>>986
いけた。

PENTAXレンズ総合 302本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676372900/

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:06:18.08 ID:xv2qx6bR0St.V.net
>>987
どもうありがトキナー

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 21:36:17.65 ID:FYuXW3JUaSt.V.net
>>987
乙です

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:23:35.91 ID:fDQqu7TD0.net
>>984
100mmで遠く写したらこんなもんじゃないの?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/14(火) 22:35:48.65 ID:FYuXW3JUa.net
絞ってるように思うわF8以上なイメージで考えてた

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-c9V4):2023/02/15(水) 12:34:16.08 ID:mnlUHmWfa.net
この前da 11-18のクランプ使ってみたけど星撮りのフォーカスロックは便利だねぇ
F1.4の広角レンズ出す時は是非搭載して欲しい

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 08:59:06.30 ID:wyNYGy8zM.net
ソニーの24/1.4のkマウント出してもらってよ
oemでも何でもいいから

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:29:20.72 ID:ap2ea2p40.net
Eマウント用のやつだと無理じゃろ
AマウントのF2のやつなら可能かもしれんけど

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:35:25.23 ID:wyNYGy8zM.net
少なくとも1.4は無理でも1.8ではほしいね
開放2.0台は買う気にならん

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 09:36:12.29 ID:TsfTYb3DM.net
>>993
いや、使いもんにならんでしょ、ソレ。
そもそもフランジバックの関係で無理だし、電子補正前提のレンズなんかOVFで覗けたもんじゃない。
またソニーの優秀な電子補正でさえパープルフリンジの酷いスターイーターレンズなんて要らない。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 10:48:50.64 ID:P4Bm3Fj70.net
スターイーターはレンズではなくBionzのせいでは

Bi onz

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 15:32:03.45 ID:AcG6WccT0.net
998

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 18:24:01.78 ID:9z6rTyLH0.net
>>993
なんでこんなアホなこと言う人がいるの?
100%不可能なのも分からないのにカメラ使ってるとか怖いんだけど

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/02/16(木) 18:31:05.36 ID:j+Imjuhn0.net
ボーエンだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200