2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY α7 W Part7

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/28(日) 21:08:07.19 ID:UgN/AGoK0.net
SONY α7 W Part6
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650425188/

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 05:24:17.03 ID:Xhe+RNG70.net
値崩れするんじゃない?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 05:54:44.70 ID:G5CAw7720.net
α7ivの動画モデル?
フルサイズのα7もzvみたいな動画ラインにしていくのかな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
9月もどうせ小売店は販売価格を据え置きでいくんでないかな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値上げするのはいつも一瞬

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>18
RX10M4は5万値上げしたまま

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>19
そんな値上げしたんだ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>17
すでに値上げ実施済みの他メーカーはしっかり値上げしてるからありえないな

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 21:48:34.18 ID:f5CS+9670.net
>>21
ほんとだったわ
すまん

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:27:21.61 ID:DS4DdcGg0.net
価格最安も延長5年保証付けたら315000とかなるな…
自分動画メイン用途でこれ買おうかと思ってたけど、GH5中古で買うほうが安いしいいかな?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:43:04.49 ID:GsYlQXF30.net
動画メインならiPhone14proでいいやん

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:43:45.67 ID:DS4DdcGg0.net
>>24
もう発表出たの?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 00:09:32.71 ID:VDmp0QbW0.net
ビックカメラの店頭価格は盆明けの最安値から4万近く上がってた。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:22:47.58 ID:MGCrl87/0.net
FX30はAPS-CっぽいからⅣは当分安泰だな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:24:48.39 ID:OIhuFu6P0.net
フルサイズはだんだん淘汰されると思うよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:39:33.85 ID:MGCrl87/0.net
フルサイズってraw現像の編集耐性はめちゃくちゃあるし、ボケも多いけど、だんだんレンズも大型化してきててなんだかなーって感じだよな
APSCの方が持ち運びは簡単

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最近はボディもレンズ設計も進化したおかげで、軽い暗いでもよく映るようになったからね。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 13:45:40.37 ID:MGCrl87/0.net
いやレンズでけぇよ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 14:18:40.01 ID:gZE8uUAx0.net
>>29
すごい勢いでレンズ小型化してるけど、いったどこの星の話し?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 16:23:32.75 ID:0Lb4OZ+i0.net
>>32
どのレンズの話?まさかf2.8、f3.5短小点限定とかじゃないよね?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 18:17:00.03 ID:RdzxwxGk0.net
一眼レフ→ミラーレスになってレンズの小型化は確かに起こってるけど
画質重視だと逆に大きくなってる
ただし、それは在来設計の一眼レフ用レンズと、モダン設計のミラーレス用レンズを比べてるからであって
Zeiss OtusやシグマArtとミラーレス用比べたら一回りは小さくなってる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 01:17:53.51 ID:WKffRSh80.net
オールドレンズの方がいい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 10:57:05.53 ID:3BJv4aBZ0.net
モダン設計のミラーレス用レンズは玉ねぎポケが汚い

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 11:24:39.08 ID:NnVqLwCk0.net
自分の趣味なんだから好きにすればいいよ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 12:11:53.90 ID:6t0Icgut0.net
オールドレンズ自分も好きだわ
動画時にオートフォーカス付けれたらいいのにな…

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 12:17:10.28 ID:zmaA4p/k0.net
>>32
凄い勢いで小型化してる実例見せてくれ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:05:39.05 ID:bGvSS7Rn0.net
>>33
ソニーの全レンズ小型化してんじゃん

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:06:53.47 ID:bGvSS7Rn0.net
>>34
どこの星の話しだよ
135gmより後の発売のレンズは全て小型化傾向にあるやん

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:08:17.23 ID:bGvSS7Rn0.net
>>39
70200gm2
50gm
2470gm2
2860
35gm
14gm
1224gm
小型G三兄弟

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 14:55:37.97 ID:BOCKoqMq0.net
オールドレンズいいよな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 15:54:14.12 ID:UPaEg9qs0.net
>>42
1635Gも。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:01:16.45 ID:zmaA4p/k0.net
>>42
全然ちっさくねーしw
ボディーよりデカい70200GM2付けたカメラ見せて、これ小さいカメラでしょ?って友達に言ってみろよw

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:22:24.93 ID:kFukQbG70.net
そんなこと言い出したらフルサイズなんか使えないわ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:24:22.32 ID:niMRGRXA0.net
以前の型と比べてって話でしょ
2型は1045g
1型は1480gだった

望遠はミラーレンズでも無い限り
物理的に大きくなるのはどうしようもないが
それも小さくなるかというとこれは無理
コンデジでも実焦点距離に等しく長く長くなっていくから

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:29:37.67 ID:niMRGRXA0.net
まぁ軽くはなっているが小さくなっているかというとそうでもないのよな
小さくなっているものは暗くもなっているやつが多くてそれも正確には
細くなっている というのが正しい
さらには周辺減光が大きいレンズも増えたね
周辺を捨てればレンズの経を小さくできる

他軽くなっている要因には収差補正のレンズを減らしてデジタル専用にしていったりしていること

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:31:38.88 ID:niMRGRXA0.net
があるしソニーやシグマのレンズはブリージングが盛大に出るものもある
解像的には軽くていいことばかりになったがトレードオフで悪くなったこともあるよね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SIGMA85mmF1.4のDNとHSMは重さも大きさもほぼ半分くらいだよ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 19:06:34.96 ID:zmaA4p/k0.net
>>29でAPS-Cと比べてレンズデカいからミラーレス一眼→小型化の意味あんのかっつってんのに、なんでいつのまにか勝手に当社比で小さくなってますよ?の話に切り替わってんだw

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 19:33:41.19 ID:raV/fjyQ0.net
>>51
流石にこれは恥ずかしい
脊椎反射で噛みついて恥を晒すいい例

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 20:32:10.47 ID:ON+1CLqp0.net
>>29に対して大型化してねーよってツッコミから話が広がってるからじゃないの?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:18:10.45 ID:zmaA4p/k0.net
>>52


55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:57:20.40 ID:raV/fjyQ0.net
>>53
>>29を文面通りに解釈すると
「フルサイズは性能は良いがレンズがだんだん大型化している」
「そもそも携帯性を考えるとAPS-Cが有利」

それにツッコんでる人たちは
「フルサイズのカテゴリで比較する限り最新のレンズはミラーレス化もあって性能に対して逆に小型化してるだろ何言ってんだ」

お前
「APS-Cと比べてレンズデカいからミラーレス一眼→小型化の意味あんのかっつってんのに、なんでいつのまにか勝手に当社比で小さくなってますよ?の話に切り替わってんだw」


(なんか一人だけAPS-Cと比べて論じてる奴いるんだけど…なんでいつのまにか勝手にフォーマットを跨いで比較して、レンズの小型化に意味ないでしょ?の話に切り替わってんだw )


>>29が無駄に最後にAPS-Cの話したから勘違いしちゃったかのかな?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:58:07.36 ID:raV/fjyQ0.net
あ、ごめん
>>54に対してのレスね

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 22:01:11.88 ID:yAdSjMDm0.net
そもそもAPSCに比べてフルサイズのレンズがでかいのは当たり前すぎて論ずるまでもないわけでね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 22:18:28.19 ID:vrwIfauv0.net
2470GM2買ったぜ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なんでそんなに怒ってるのか分からんが、まぁいくら言ったところでレンズが小さくなる訳でもない無駄な行為なのでここまでにしとく
だいたいは>>48氏の言ってる事に賛成

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
散々的外れなレスして草生やして煽り倒しておきながら流石にこれはダサすぎでしょ…

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 00:34:56.67 ID:ikpWCBls0.net
爺さんもう話は終わったしつこい

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニーは軽量コンパクトな単焦点望遠レンズがないのがな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 06:59:42.45 ID:dzXi9yQY0.net
マウント小さいからな

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
135でかいわ
写り凄いけど純正フードもデカイわ
フード半分くらいでいいだろ

って思ってに仕込み式のサードパーティの小さいやつ付けてる

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 13:26:48.89 ID:FJwyag1C0.net
100mm2.8使いたいがためにFujiから乗り換えそう
作例見ちゃうと56mmapdと全く別物なのな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 13:31:30.08 ID:Kn+jQghh0.net
乗り換えなくても追加で買えば良いのでは。

100STFは使いこなし難しいと思った。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 20:11:34.64 ID:4y+flGrU0.net
zeiss100mmF2にしとき
作例見たら全く別物

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 22:24:31.26 ID:35VD/c+j0.net
100gmはめっちゃ良かったよ
明るさ重視したくて売っちゃったけど、晴天番長

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 22:33:39.72 ID:ta4yuHQP0.net
>>65
フジからは早く乗り換えたほうがいいぞ
もう伸びしろない2周遅れのメーカー

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 06:52:26.26 ID:01ceCNNZ0.net
100gmとかwwwタダでもいらんwww

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 06:53:11.79 ID:6B/qPjcR0.net
あぷで修正まだ来ないね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 08:21:00.72 ID:OhDYrseR0.net
>>69
新しいフィルムシミュレーションのノスタルジックネガは大好評なんだが?
新しい機種はこれが使えるようになる。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 08:22:32.81 ID:OhDYrseR0.net
ソニーは真似してクリエイティブルックを始めたがフィルムシミュレーションの4周遅れくらい。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 11:37:41.22 ID:LXglr8tv0.net
ソニーはカラーがダメ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 11:49:25.59 ID:eu11niJ30.net
フジは2〜3年毎に新しいフィルムシミュレーションを出せば、
その度にフジファンは買い替えするから安泰だよ。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 12:06:45.14 ID:8lIOziTW0.net
クリエイティブルックになってからSONYの評判はよくなったね
FLとかSHとかいい評価をよく見る

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 12:35:43.20 ID:RZuVSey90.net
>>70
ただなら売ればいいのにオツム弱

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:11:57.15 ID:N9fGY2KC0.net
>>73
そのフィルムシュミレーションとやらを搭載してるメーカーのカメラ販売台数は4週遅れどころじゃすまないけどなw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:16:41.45 ID:N9fGY2KC0.net
>>75
PSの存在しらない奴がイキるための情弱専用現像モードだしなあ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:17:18.10 ID:OhDYrseR0.net
半導体不足で生産できないだけ。
どのカメラも数ヶ月待ちで中古の価格が新品と変わらないレベルまで上がってる。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:18:55.53 ID:6B/qPjcR0.net
>>76
INが好きだな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:18:57.90 ID:OhDYrseR0.net
>>79
PSてなんだ?
その2文字に当てはまるのは、パッと思いつくだけで数十はあるが?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 17:10:22.21 ID:kmd2ybJd0.net
>>77日本語わからないなら意味調べておいで

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニーセンサー使ってるファミリーなんだから悪口はやめて

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 22:03:56.48 ID:a6P+uZA70.net
>>83
皮肉が分からないアホかよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 22:39:16.22 ID:TQZDWG6B0.net
ぷっw悔しいのう悔しいのうw

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 00:13:31.31 ID:M/IZA5He0.net
やっぱここっておじいちゃん多いだけあって煽り文も懐かしいなw

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本語がおかしいからバレていますよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 08:04:39.18 ID:5K1Oq1K40.net
爺Master

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 10:54:55.89 ID:bf9cyr3v0.net
>>78
シュミ
4週

爺すぎる

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 11:56:08.33 ID:bQINLdyz0.net
バレバレだなw

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 14:37:12.63 ID:eP/DBFN50.net
ソニーファンはおじいちゃん多いからな

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 16:12:06.34 ID:P0OO27J10.net
また値上がりするかもなこれ…

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 16:36:44.97 ID:T8UOgHo/0.net
値上げ前にα7IVと2470GM2買った

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 23:15:49.32 ID:7nTaqPfj0.net
ソニーが8100億円の訴訟に直面、PlayStationの販売手数料30%が高すぎるとの主張

イギリスの消費者権利擁護団体が、PlayStation Storeを通じて行われたデジタル販売に対して課されている30%の手数料が高額過ぎるとして、PlayStationプラットフォームの運営元であるソニーを訴えました。訴訟を起こしたのはアレックス・ニール氏で、最大50億ポンド(約8100億円)の損害賠償金の支払いを求めています。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 17:41:51.31 ID:mxUlLRTl0.net
アプデしたけどロスレスだけじゃなく圧縮もSMLほしいな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 19:58:36.70 ID:NBFBxcS00.net
データサイズが違うって圧縮率が違うってこと?
画素数同じなら画像の大きさは同じだよね?
画質が落ちるってこと?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 20:06:28.57 ID:mxUlLRTl0.net
サイズのsmlは画素数
LがデフォでMが14mp

ロスレスは可逆圧縮、圧縮は不可逆圧縮だと思うよ
無圧縮がwav,圧縮がmp3,ロスレスがflacみたいな感じじゃないかな
ロスレスは解凍するぶん現像時に無圧縮よりcpuに負荷はかかるけど画質は同じ
圧縮は不可逆だから画質は落ちるんじゃね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 11:17:25.85 ID:mwI9/hL20.net
>>98
ありがとうございます
画素数が減ってしまうんですね

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 10:14:19.22 ID:23uQCg880.net
α7IVにおすすめのメモリーカードはどれですか?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 10:52:10.88 ID:LcDeBgt40.net
連写もスローモーションも撮らずに普通にスチルや4K60pだけならV30規格の安物でも大丈夫
連写ならV30とV90ではバッファクリア時間で大きな差を体感できるだろう
予算別の例

安価 Samsung Evo Plus V30
やや高価 Kingstone React V90
高価 ProGrade Digital Cobalt V90
超高価 ProGrade Digital CFxpress Cobalt Type A

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 14:18:20.05 ID:23uQCg880.net
>>101

アドバイスありがとうございます。

> 連写もスローモーションも撮らずに普通にスチルや4K60pだけならV30規格の安物でも大丈夫
取説によれば、XAVC HS 4K、XAVC S 4Kともにv60以上とかいてありますが、v30でも問題ないのでしょうか?

> やや高価 Kingstone React V90
> 高価 ProGrade Digital Cobalt V90
kingstonが安いのでこれを候補に考えたいのですが、progradeとの違いはブランド、信頼性でしょうか?

Kingstoneお使いの方の感想あれば教えてください

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 14:46:56.81 ID:LcDeBgt40.net
V60以上はスローモーション時の話で取説だと20ページと21ページを跨いでいるから
"スロー&クイックモーション撮影時"を見逃してると思う

実際にSamsungのV30とKingstone V90を使用しているが問題が起きたことはないし満足してる
V90ならSLCを明記しているProGrade Digital Cobalt V90の方が安心感はあるだろうね

Samsung V30でも4k60p 10bit 4:2:2 200Mbpsで撮影できている
200Mbps=25MB/sでしかないから問題が起きるならスペック詐称だろう

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:17:21.77 ID:94RYvzt/0.net
>>100
こんな感じだから
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000638575.html
スローモーションでない通常の4KならV30でもいけそう

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:50:10.80 ID:23uQCg880.net
>>103

ありがとうございます。
> "スロー&クイックモーション撮影時"を見逃してると思う
そのとおりでした。よく読まずに申しわけありませんでした。

V30はサンディスクのSDXC Iのものが数枚手持ちにあります。普通の4K撮影などにはそれも使用出来ることが分かり、それも継続利用することにしたいです。

α7IVの機能を100%発揮するために、v90かcfexpressを1枚購入しようと思います。cfと比べてv90では出来ないことは何か、取説やネット記事をみてますが、よくわからないですね。

KingstoneかProGrade Digital Cobalt のV90を購入
>
> Samsung V30でも4k60p 10bit 4:2:2 200Mbpsで撮影できている
> 200Mbps=25MB/sでしかないから問題が起きるならスペック詐称だろう

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:52:31.26 ID:23uQCg880.net
ごめんなさい、最後の6行はゴミです

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 17:54:03.83 ID:5zPtrtox0.net
サンディスクでいい

Samsungは壊れた

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 18:33:10.12 ID:O2HBBboS0.net
100%発揮させたいならCFExpressの容量多いの一択。(ただし、クソ高い)
JPEG+RAW連射しなければV30でもいいんじゃないの?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:28:48.01 ID:sTlth6ir0.net
フラッシュメディアの故障率はサンディスクの方が高いみたいだけどな
多分原因はいろんな下請けで作ってるせいだと思うけどSamsungほど品質が安定していない

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:50:43.65 ID:23uQCg880.net
>>108

JPEG+RAW連射って、V90なら大丈夫ですか?それともCFExpress必要?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:57:49.73 ID:23GWzl3n0.net
>Samsungほど品質が安定していない
ソースは?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:14:20.61 ID:sTlth6ir0.net
サンディスクの親会社WDはNANDフラッシュの製造メーカーだけどその市場シェアは1割ほどしかない。
つまり自社製造だけじゃ全ての製品は賄えないので他社からも購入してる。というかサンディスクは買収される前からそう

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:16:38.61 ID:sTlth6ir0.net
NANDフラッシュは製造メーカー毎に特性が異なる
なのでサンディスクは同じ容量の製品でも特定ロットと特定の機種での組み合わせで相性問題が出ることが割とある

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:28:35.09 ID:pecwodyZ0.net
もう10年以上前にα350と言う機種を使ってて、レンズは16-105、70-300G、ミノルタの50ミリ使ってたんだけど最近またミラーレスのフルサイズに興味が出てきてリターンしたいんだけど、レンズはそのまま使えますかね?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:40:29.91 ID:23GWzl3n0.net
>Samsungほど品質が安定していない
だからソースは?

総レス数 992
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200