2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY α7 W Part7

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/28(日) 21:08:07.19 ID:UgN/AGoK0.net
SONY α7 W Part6
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650425188/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/29(月) 13:34:34.58 ID:NIzW7boR0.net
昨日、マップカメラでボディのみ買ったのだが
ネットで見てたらキットレンズ付きのが安いじゃねーか
なんで店員それ言わねーんだよ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 19:21:10.79 ID:tfZys1ju0.net
ただのアホで草

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 19:48:34.92 ID:QmS5eOVM0.net
キットレンズなんかあってもどうせ使わないから

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 20:44:07.59 ID:0+Jcx6gg0.net
おまけ付きの方が安ければ誰だってそっち買うでしょ
おまけを使わなければメルカリにでも出しゃいいし

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 22:29:46.18 ID:l8Y6IDll0.net
あれもいい加減リニューアルすればいいのに
α7c +28-60みたいな説得力もないし

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 22:45:55.05 ID:FP9Pt5rR0.net
まぁキットレンズだからな
誰も期待してないし
一応使うことはできるしw
メーカーとしちゃ新たにお高いレンズ買ってほしいわけでわざと性能をおさえ、、

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 22:57:59.40 ID:O1Sd9h530.net
キットレンズとは言えいくらかの値段で売れる。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/30(火) 22:59:35.80 ID:OeG3fpFA0.net
メルカリだと18000が相場ですね

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
発表くるよ
今買った人は悔しいだろうね

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
情報筋が正しいなら今買ったら絶対後悔するよな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 01:27:00.19 ID:lqG8pXjQ0.net
>>10
α7Ⅴが来るなら悔しいけど、別のシリーズなら関係なくない?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 01:27:19.29 ID:aRZcWCJM0.net
>>10 来たな
タムロンがニコンZ用70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDの開発を発表

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 03:02:27.36 ID:Qjy/RpSy0.net
rⅣと○ネとPTZ?
○ネはⅣの別ボデーなんじゃないかとかなんとか…

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 05:24:17.03 ID:Xhe+RNG70.net
値崩れするんじゃない?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 05:54:44.70 ID:G5CAw7720.net
α7ivの動画モデル?
フルサイズのα7もzvみたいな動画ラインにしていくのかな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
9月もどうせ小売店は販売価格を据え置きでいくんでないかな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値上げするのはいつも一瞬

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>18
RX10M4は5万値上げしたまま

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>19
そんな値上げしたんだ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>17
すでに値上げ実施済みの他メーカーはしっかり値上げしてるからありえないな

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/31(水) 21:48:34.18 ID:f5CS+9670.net
>>21
ほんとだったわ
すまん

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:27:21.61 ID:DS4DdcGg0.net
価格最安も延長5年保証付けたら315000とかなるな…
自分動画メイン用途でこれ買おうかと思ってたけど、GH5中古で買うほうが安いしいいかな?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:43:04.49 ID:GsYlQXF30.net
動画メインならiPhone14proでいいやん

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/01(木) 10:43:45.67 ID:DS4DdcGg0.net
>>24
もう発表出たの?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 00:09:32.71 ID:VDmp0QbW0.net
ビックカメラの店頭価格は盆明けの最安値から4万近く上がってた。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:22:47.58 ID:MGCrl87/0.net
FX30はAPS-CっぽいからⅣは当分安泰だな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:24:48.39 ID:OIhuFu6P0.net
フルサイズはだんだん淘汰されると思うよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 11:39:33.85 ID:MGCrl87/0.net
フルサイズってraw現像の編集耐性はめちゃくちゃあるし、ボケも多いけど、だんだんレンズも大型化してきててなんだかなーって感じだよな
APSCの方が持ち運びは簡単

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最近はボディもレンズ設計も進化したおかげで、軽い暗いでもよく映るようになったからね。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 13:45:40.37 ID:MGCrl87/0.net
いやレンズでけぇよ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 14:18:40.01 ID:gZE8uUAx0.net
>>29
すごい勢いでレンズ小型化してるけど、いったどこの星の話し?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 16:23:32.75 ID:0Lb4OZ+i0.net
>>32
どのレンズの話?まさかf2.8、f3.5短小点限定とかじゃないよね?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/02(金) 18:17:00.03 ID:RdzxwxGk0.net
一眼レフ→ミラーレスになってレンズの小型化は確かに起こってるけど
画質重視だと逆に大きくなってる
ただし、それは在来設計の一眼レフ用レンズと、モダン設計のミラーレス用レンズを比べてるからであって
Zeiss OtusやシグマArtとミラーレス用比べたら一回りは小さくなってる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 01:17:53.51 ID:WKffRSh80.net
オールドレンズの方がいい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 10:57:05.53 ID:3BJv4aBZ0.net
モダン設計のミラーレス用レンズは玉ねぎポケが汚い

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 11:24:39.08 ID:NnVqLwCk0.net
自分の趣味なんだから好きにすればいいよ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 12:11:53.90 ID:6t0Icgut0.net
オールドレンズ自分も好きだわ
動画時にオートフォーカス付けれたらいいのにな…

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 12:17:10.28 ID:zmaA4p/k0.net
>>32
凄い勢いで小型化してる実例見せてくれ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:05:39.05 ID:bGvSS7Rn0.net
>>33
ソニーの全レンズ小型化してんじゃん

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:06:53.47 ID:bGvSS7Rn0.net
>>34
どこの星の話しだよ
135gmより後の発売のレンズは全て小型化傾向にあるやん

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 13:08:17.23 ID:bGvSS7Rn0.net
>>39
70200gm2
50gm
2470gm2
2860
35gm
14gm
1224gm
小型G三兄弟

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 14:55:37.97 ID:BOCKoqMq0.net
オールドレンズいいよな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 15:54:14.12 ID:UPaEg9qs0.net
>>42
1635Gも。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:01:16.45 ID:zmaA4p/k0.net
>>42
全然ちっさくねーしw
ボディーよりデカい70200GM2付けたカメラ見せて、これ小さいカメラでしょ?って友達に言ってみろよw

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:22:24.93 ID:kFukQbG70.net
そんなこと言い出したらフルサイズなんか使えないわ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:24:22.32 ID:niMRGRXA0.net
以前の型と比べてって話でしょ
2型は1045g
1型は1480gだった

望遠はミラーレンズでも無い限り
物理的に大きくなるのはどうしようもないが
それも小さくなるかというとこれは無理
コンデジでも実焦点距離に等しく長く長くなっていくから

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:29:37.67 ID:niMRGRXA0.net
まぁ軽くはなっているが小さくなっているかというとそうでもないのよな
小さくなっているものは暗くもなっているやつが多くてそれも正確には
細くなっている というのが正しい
さらには周辺減光が大きいレンズも増えたね
周辺を捨てればレンズの経を小さくできる

他軽くなっている要因には収差補正のレンズを減らしてデジタル専用にしていったりしていること

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 18:31:38.88 ID:niMRGRXA0.net
があるしソニーやシグマのレンズはブリージングが盛大に出るものもある
解像的には軽くていいことばかりになったがトレードオフで悪くなったこともあるよね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SIGMA85mmF1.4のDNとHSMは重さも大きさもほぼ半分くらいだよ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 19:06:34.96 ID:zmaA4p/k0.net
>>29でAPS-Cと比べてレンズデカいからミラーレス一眼→小型化の意味あんのかっつってんのに、なんでいつのまにか勝手に当社比で小さくなってますよ?の話に切り替わってんだw

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 19:33:41.19 ID:raV/fjyQ0.net
>>51
流石にこれは恥ずかしい
脊椎反射で噛みついて恥を晒すいい例

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 20:32:10.47 ID:ON+1CLqp0.net
>>29に対して大型化してねーよってツッコミから話が広がってるからじゃないの?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:18:10.45 ID:zmaA4p/k0.net
>>52


55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:57:20.40 ID:raV/fjyQ0.net
>>53
>>29を文面通りに解釈すると
「フルサイズは性能は良いがレンズがだんだん大型化している」
「そもそも携帯性を考えるとAPS-Cが有利」

それにツッコんでる人たちは
「フルサイズのカテゴリで比較する限り最新のレンズはミラーレス化もあって性能に対して逆に小型化してるだろ何言ってんだ」

お前
「APS-Cと比べてレンズデカいからミラーレス一眼→小型化の意味あんのかっつってんのに、なんでいつのまにか勝手に当社比で小さくなってますよ?の話に切り替わってんだw」


(なんか一人だけAPS-Cと比べて論じてる奴いるんだけど…なんでいつのまにか勝手にフォーマットを跨いで比較して、レンズの小型化に意味ないでしょ?の話に切り替わってんだw )


>>29が無駄に最後にAPS-Cの話したから勘違いしちゃったかのかな?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 21:58:07.36 ID:raV/fjyQ0.net
あ、ごめん
>>54に対してのレスね

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 22:01:11.88 ID:yAdSjMDm0.net
そもそもAPSCに比べてフルサイズのレンズがでかいのは当たり前すぎて論ずるまでもないわけでね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/03(土) 22:18:28.19 ID:vrwIfauv0.net
2470GM2買ったぜ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なんでそんなに怒ってるのか分からんが、まぁいくら言ったところでレンズが小さくなる訳でもない無駄な行為なのでここまでにしとく
だいたいは>>48氏の言ってる事に賛成

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
散々的外れなレスして草生やして煽り倒しておきながら流石にこれはダサすぎでしょ…

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 00:34:56.67 ID:ikpWCBls0.net
爺さんもう話は終わったしつこい

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニーは軽量コンパクトな単焦点望遠レンズがないのがな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 06:59:42.45 ID:dzXi9yQY0.net
マウント小さいからな

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
135でかいわ
写り凄いけど純正フードもデカイわ
フード半分くらいでいいだろ

って思ってに仕込み式のサードパーティの小さいやつ付けてる

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 13:26:48.89 ID:FJwyag1C0.net
100mm2.8使いたいがためにFujiから乗り換えそう
作例見ちゃうと56mmapdと全く別物なのな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 13:31:30.08 ID:Kn+jQghh0.net
乗り換えなくても追加で買えば良いのでは。

100STFは使いこなし難しいと思った。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 20:11:34.64 ID:4y+flGrU0.net
zeiss100mmF2にしとき
作例見たら全く別物

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 22:24:31.26 ID:35VD/c+j0.net
100gmはめっちゃ良かったよ
明るさ重視したくて売っちゃったけど、晴天番長

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/04(日) 22:33:39.72 ID:ta4yuHQP0.net
>>65
フジからは早く乗り換えたほうがいいぞ
もう伸びしろない2周遅れのメーカー

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 06:52:26.26 ID:01ceCNNZ0.net
100gmとかwwwタダでもいらんwww

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 06:53:11.79 ID:6B/qPjcR0.net
あぷで修正まだ来ないね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 08:21:00.72 ID:OhDYrseR0.net
>>69
新しいフィルムシミュレーションのノスタルジックネガは大好評なんだが?
新しい機種はこれが使えるようになる。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 08:22:32.81 ID:OhDYrseR0.net
ソニーは真似してクリエイティブルックを始めたがフィルムシミュレーションの4周遅れくらい。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 11:37:41.22 ID:LXglr8tv0.net
ソニーはカラーがダメ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 11:49:25.59 ID:eu11niJ30.net
フジは2〜3年毎に新しいフィルムシミュレーションを出せば、
その度にフジファンは買い替えするから安泰だよ。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 12:06:45.14 ID:8lIOziTW0.net
クリエイティブルックになってからSONYの評判はよくなったね
FLとかSHとかいい評価をよく見る

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 12:35:43.20 ID:RZuVSey90.net
>>70
ただなら売ればいいのにオツム弱

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:11:57.15 ID:N9fGY2KC0.net
>>73
そのフィルムシュミレーションとやらを搭載してるメーカーのカメラ販売台数は4週遅れどころじゃすまないけどなw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:16:41.45 ID:N9fGY2KC0.net
>>75
PSの存在しらない奴がイキるための情弱専用現像モードだしなあ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:17:18.10 ID:OhDYrseR0.net
半導体不足で生産できないだけ。
どのカメラも数ヶ月待ちで中古の価格が新品と変わらないレベルまで上がってる。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:18:55.53 ID:6B/qPjcR0.net
>>76
INが好きだな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 15:18:57.90 ID:OhDYrseR0.net
>>79
PSてなんだ?
その2文字に当てはまるのは、パッと思いつくだけで数十はあるが?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 17:10:22.21 ID:kmd2ybJd0.net
>>77日本語わからないなら意味調べておいで

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニーセンサー使ってるファミリーなんだから悪口はやめて

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 22:03:56.48 ID:a6P+uZA70.net
>>83
皮肉が分からないアホかよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/05(月) 22:39:16.22 ID:TQZDWG6B0.net
ぷっw悔しいのう悔しいのうw

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 00:13:31.31 ID:M/IZA5He0.net
やっぱここっておじいちゃん多いだけあって煽り文も懐かしいなw

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本語がおかしいからバレていますよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 08:04:39.18 ID:5K1Oq1K40.net
爺Master

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 10:54:55.89 ID:bf9cyr3v0.net
>>78
シュミ
4週

爺すぎる

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 11:56:08.33 ID:bQINLdyz0.net
バレバレだなw

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 14:37:12.63 ID:eP/DBFN50.net
ソニーファンはおじいちゃん多いからな

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 16:12:06.34 ID:P0OO27J10.net
また値上がりするかもなこれ…

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 16:36:44.97 ID:T8UOgHo/0.net
値上げ前にα7IVと2470GM2買った

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/06(火) 23:15:49.32 ID:7nTaqPfj0.net
ソニーが8100億円の訴訟に直面、PlayStationの販売手数料30%が高すぎるとの主張

イギリスの消費者権利擁護団体が、PlayStation Storeを通じて行われたデジタル販売に対して課されている30%の手数料が高額過ぎるとして、PlayStationプラットフォームの運営元であるソニーを訴えました。訴訟を起こしたのはアレックス・ニール氏で、最大50億ポンド(約8100億円)の損害賠償金の支払いを求めています。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 17:41:51.31 ID:mxUlLRTl0.net
アプデしたけどロスレスだけじゃなく圧縮もSMLほしいな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 19:58:36.70 ID:NBFBxcS00.net
データサイズが違うって圧縮率が違うってこと?
画素数同じなら画像の大きさは同じだよね?
画質が落ちるってこと?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 20:06:28.57 ID:mxUlLRTl0.net
サイズのsmlは画素数
LがデフォでMが14mp

ロスレスは可逆圧縮、圧縮は不可逆圧縮だと思うよ
無圧縮がwav,圧縮がmp3,ロスレスがflacみたいな感じじゃないかな
ロスレスは解凍するぶん現像時に無圧縮よりcpuに負荷はかかるけど画質は同じ
圧縮は不可逆だから画質は落ちるんじゃね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 11:17:25.85 ID:mwI9/hL20.net
>>98
ありがとうございます
画素数が減ってしまうんですね

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 10:14:19.22 ID:23uQCg880.net
α7IVにおすすめのメモリーカードはどれですか?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 10:52:10.88 ID:LcDeBgt40.net
連写もスローモーションも撮らずに普通にスチルや4K60pだけならV30規格の安物でも大丈夫
連写ならV30とV90ではバッファクリア時間で大きな差を体感できるだろう
予算別の例

安価 Samsung Evo Plus V30
やや高価 Kingstone React V90
高価 ProGrade Digital Cobalt V90
超高価 ProGrade Digital CFxpress Cobalt Type A

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 14:18:20.05 ID:23uQCg880.net
>>101

アドバイスありがとうございます。

> 連写もスローモーションも撮らずに普通にスチルや4K60pだけならV30規格の安物でも大丈夫
取説によれば、XAVC HS 4K、XAVC S 4Kともにv60以上とかいてありますが、v30でも問題ないのでしょうか?

> やや高価 Kingstone React V90
> 高価 ProGrade Digital Cobalt V90
kingstonが安いのでこれを候補に考えたいのですが、progradeとの違いはブランド、信頼性でしょうか?

Kingstoneお使いの方の感想あれば教えてください

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 14:46:56.81 ID:LcDeBgt40.net
V60以上はスローモーション時の話で取説だと20ページと21ページを跨いでいるから
"スロー&クイックモーション撮影時"を見逃してると思う

実際にSamsungのV30とKingstone V90を使用しているが問題が起きたことはないし満足してる
V90ならSLCを明記しているProGrade Digital Cobalt V90の方が安心感はあるだろうね

Samsung V30でも4k60p 10bit 4:2:2 200Mbpsで撮影できている
200Mbps=25MB/sでしかないから問題が起きるならスペック詐称だろう

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:17:21.77 ID:94RYvzt/0.net
>>100
こんな感じだから
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000638575.html
スローモーションでない通常の4KならV30でもいけそう

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:50:10.80 ID:23uQCg880.net
>>103

ありがとうございます。
> "スロー&クイックモーション撮影時"を見逃してると思う
そのとおりでした。よく読まずに申しわけありませんでした。

V30はサンディスクのSDXC Iのものが数枚手持ちにあります。普通の4K撮影などにはそれも使用出来ることが分かり、それも継続利用することにしたいです。

α7IVの機能を100%発揮するために、v90かcfexpressを1枚購入しようと思います。cfと比べてv90では出来ないことは何か、取説やネット記事をみてますが、よくわからないですね。

KingstoneかProGrade Digital Cobalt のV90を購入
>
> Samsung V30でも4k60p 10bit 4:2:2 200Mbpsで撮影できている
> 200Mbps=25MB/sでしかないから問題が起きるならスペック詐称だろう

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 16:52:31.26 ID:23uQCg880.net
ごめんなさい、最後の6行はゴミです

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 17:54:03.83 ID:5zPtrtox0.net
サンディスクでいい

Samsungは壊れた

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 18:33:10.12 ID:O2HBBboS0.net
100%発揮させたいならCFExpressの容量多いの一択。(ただし、クソ高い)
JPEG+RAW連射しなければV30でもいいんじゃないの?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:28:48.01 ID:sTlth6ir0.net
フラッシュメディアの故障率はサンディスクの方が高いみたいだけどな
多分原因はいろんな下請けで作ってるせいだと思うけどSamsungほど品質が安定していない

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:50:43.65 ID:23uQCg880.net
>>108

JPEG+RAW連射って、V90なら大丈夫ですか?それともCFExpress必要?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 20:57:49.73 ID:23GWzl3n0.net
>Samsungほど品質が安定していない
ソースは?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:14:20.61 ID:sTlth6ir0.net
サンディスクの親会社WDはNANDフラッシュの製造メーカーだけどその市場シェアは1割ほどしかない。
つまり自社製造だけじゃ全ての製品は賄えないので他社からも購入してる。というかサンディスクは買収される前からそう

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:16:38.61 ID:sTlth6ir0.net
NANDフラッシュは製造メーカー毎に特性が異なる
なのでサンディスクは同じ容量の製品でも特定ロットと特定の機種での組み合わせで相性問題が出ることが割とある

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:28:35.09 ID:pecwodyZ0.net
もう10年以上前にα350と言う機種を使ってて、レンズは16-105、70-300G、ミノルタの50ミリ使ってたんだけど最近またミラーレスのフルサイズに興味が出てきてリターンしたいんだけど、レンズはそのまま使えますかね?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:40:29.91 ID:23GWzl3n0.net
>Samsungほど品質が安定していない
だからソースは?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:41:01.94 ID:94RYvzt/0.net
2万で売ってるLA-EA5というのを買えば使えるよ
だが今はコンティニュアスAFの使用が主となっていて古いレンズではついてこれないシーンが多数
70-300Gはまだ、、使えるかもしれないが、、
16-105はAPS-C用のと思うが1400万画素に減る
ミノルタはまぁ当時の描写を懐かしみたいなら、、

昔と違いいまはソニー向けのレンズは多数出ているので用途を書けばおすすめを皆が提案してくれるよ たぶん

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:45:23.36 ID:pecwodyZ0.net
>>116
さっそくのレスありがとうございます
とりあえずまったく使えないということでは
無いんですね、ありがとうございます

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:45:38.86 ID:94RYvzt/0.net
>>114
具体的に言うと今は動画の需要が高くて
あわせてAFも無音でスムーズにしかも高速に動くものが当たり前になっている
なんでなかなか昔のレンズの需要は薄い
画質も当然それなりだしね

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 21:55:32.05 ID:pecwodyZ0.net
>>118
いやー、浦島太郎状態でもうその頃の話はやはり昔扱いなんですね

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 22:02:26.67 ID:Klm5f9Fv0.net
何を撮るのか知らんけど昔のレンズ使うのならα7ivはいらんと思う
動画とか動きもの撮るためにα7iv買うのなら新しいレンズ必要になるし古いレンズは全部売っていいと思うよ
アダプタも数万するしそんなもの買うよりレンズ代に回したほうがいい
銀塩からのオールドレンズのコレクションあったりするのならしゃあないけど

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 22:11:12.01 ID:pecwodyZ0.net
なるほどありがとうございます、子供がまた部活はじめて高校野球と応援のチアとか吹奏楽団とか撮りたいんですがね、以前のレンズが使えるのであればボディだけ揃えればなんとかなるんかな、と思ってましてね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
タムロンの新しい50-400なら近くも遠くも撮れて好適 しかし15万だからな~
カメラと合わせたら50万近く必要だ

ミラーレスはなによりピントが正確だし動体への追従性も高くておすすめなんだが
カメラもレンズも高い
正直屋外だったらEOS R7とFf100-400の組み合わせはどうだろう
これならソニー無印4カメラ単体より安く買える

AF性能は世代間の差が激しいのでフルサイズならソニー7m4 APS-Cならキャノン R7/10のあたりを狙うと良いよ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
良いものはやっぱりそれなりに金かかるよね、ありがとうございます、検討します色々ありがとう!レス不要です

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 23:58:48.65 ID:23GWzl3n0.net
ID:sTlth6ir0

逃げた
嘘かよ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 00:17:44.79 ID:k5E39nec0.net
SanDiskを何枚も使っているが今までに壊れたものはない

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 00:42:36.73 ID:2Vre0P+c0.net
近年のは壊れない印象
昔の256MBとかのは壊れたわー
8GB超えたあたりから壊してないかも

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 03:46:33.20 ID:I521xbma0.net
ナカモトダイスケだっけ?α7IIIでサンディスクのメディア壊れたとかで世間騒がせたの
あれサンディスク側の問題ってことで特定のロットが交換対応になってなかったか

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 03:51:19.21 ID:I521xbma0.net
これだ

原因はSDカード側の問題
https://srad.jp/story/18/12/05/0439240/

>ソニーはこの問い合わせに対しカード側の不具合ではないかとしていたそうなのだが、その後Sandisk側がSDカード側に問題があることを発表、カメラ側の問題ではないことが明らかになった。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 04:04:48.94 ID:bAK1YgyX0.net
SanDiskは他メーカーのカメラでも辺な挙動すること多くていまいち信用できない

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 06:53:41.34 ID:J6B2uuLn0.net
MINOLTAのレンズはα1,7M4,7RM4,6600+LA-EA5じゃないとAF使えないから7M4は必要ないって事はないんじゃ?
100mm3兄弟とか135STF(MFのみ)とかMINOLTAのレンズは名玉が多い印象だから7M4+LA-EA5も有りっちゃあ有り
自分的になので万人にはオススメ出来ないが

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 10:03:26.49 ID:fpf8rVyH0.net
>サンディスクのメディア壊れた
>「SDカードが勝手にフォーマットされる」「レンズが壊れる」

「SDカードが勝手にフォーマットされる」「レンズが壊れる」のソース貼れ
貼れないなら捏造とみなす

事実「複数の特定したホストデバイスでSanDisk SDカードが動作しない可能性がある事が判明しました。」
【12月7日16時55分追記】ソニーが不具合の修正ソフトウェア配信を発表しました
キヤノン、ニコンではこの不具合なし

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 10:33:33.06 ID:ItF49FlD0.net
いやあの3つしかないのなら
アダプタを買ってまで使うことはないかなと
とくに野球とかならねぇ

個人的には望遠域はCのR7やR10にやらせたほうがいいかと
あちらはEF含めたら望遠は大量にあるからね
Eだとタムロンの70-300以外は軒並み10万以上するし
レンズとカメラで50万もかかるとなるとうーんって思うなぁ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 10:38:42.26 ID:I521xbma0.net
サンディスクメディアの不安定さは割と有名だと思ってたんだが

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 10:44:58.90 ID:I521xbma0.net
>>132
EF使って良いならMC-11がかなり完成度高くて(新聞社の報道カメラマンが社のEFレンズストックを利用するのに使ってるレベル)αでも安定して使えるよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
R7やR10ってフルサイズのR5持ってるなら2台目のサブとしては有りだけど一台ならないわ
いくらなんでもAPSCのレンズ群が手抜きすぎ
ソニーは新しめのGレンズだけでも1020,1855,70350とあるし
タムロンも2.8は広角、標準、18300vxdと揃ってる
シグマも2.8通しつくってくれてるしツアイスのf4も標準広角とある
キヤノンはキットだけでこれら全部ないからな
apscレンズ作る力もないくせにシグマとタムロンは排除
レンズクソゴミのキヤノンapsc使うくらいなら6400と70350Gのほうが広角や標準も欲しくなったときに応用効く

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 11:30:40.48 ID:ItF49FlD0.net
>>134
最近キャノンのR10買ってレンズを集めてて
中華5000円のEF-Eアダプタ使って7M4につけてみたら、えらいちゃんと動いて驚いたね
てか絞りを駆動しないぶんレリーズがEA5よりスムーズなんだがww

>>135
レンズを見るとそうだがソニーAPS-Cボディの性能がね、、(ちなみに1655Gね)
R7 10のAFは素晴らしいし動画も4K30がクロップされないしビットレートも高くできる
最初はたけーと思ったがいいカメラだよ
じゃじゃ馬のレフ機用サードレンズ(主にシグマ)がジャスピンになり感動できるw


BIONZ XR世代のやつが出るまでソニーのカメラは待ちでしょ
瞳AFやらの検出頻度も低いし動画はしょぼく動作はもっさり
いまだに勧めてる人はXRの世代を多分知らないのだろう
書いてるように良いレンズが揃ったから新世代のカメラを準備はしてるんだろうがいつ出ることやら。。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 13:20:52.51 ID:5VsQ26Eo0.net
>>136
> 最初はたけーと思ったがいいカメラだよ

レンズがないのに、いいカメラって意味がわからない。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 13:23:22.35 ID:5VsQ26Eo0.net
18万円も払ってF6.3の標準ズームしかないって、
こんなの初心者に売りつけたら消費者庁が動かないといけないだろ。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 16:38:06.99 ID:OgI5fFYc0.net
なんで?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 18:00:00.36 ID:qU2lCjc70.net
>>137
あるじゃんEFのレンズがw

要するにこれらは7Dや2桁DやKissなんかからの買い替え需要のカメラも兼ねてるんだよ
もうレフ機は出ませんが かといって高いフルサイズしか移行先がないのは問題
そういうわけでレンズは無いが出したんだろう
R7ならAFの向上だけでなく手ブレ補正もつくしな

てかニコンのキットレンズもf6.3だし
5.6と1/3段しか変わらん ISO100が125になるだけだ ほとんど同じだよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 21:26:15.60 ID:BZgyh9c90.net
Aマウントみたいな骨董のEFレンズでイキられてもねえ……

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 21:35:01.77 ID:I521xbma0.net
ぶっちゃSTFはEの奴よりAの方がいい

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 22:02:29.56 ID:1bp0sKCy0.net
ついでにツァイスも、EよりAの方が断然良かった。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Aマウントと言えば伝説のコレ
https://www.youtube.com/watch?v=GUHaLZkSekk

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ひゅー
https://www.youtube.com/watch?v=XuE3E_5PQbQ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 02:09:13.81 ID:FlZPqIfM0.net
EよりAマウントレンズの方がいい

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 06:40:30.40 ID:41cw7hj80.net
「SDカードが勝手にフォーマットされる」「レンズが壊れる」のソースなしwww

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 08:25:57.06 ID:72VpIIRE0.net
サンディスクだけではないα7R III、α7 IIIの不具合

sony.jp/ichigan/info2/20181207.html

【α7R III および α7 IIIにおいて、繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象】
この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに異常が発生し、カメラ本体上で画像が表示されなくなる場合があります。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 12:20:45.56 ID:1BbRGh9k0.net
>>141
現役のマウントと骨董マウントを同一にしてイキられてもねぇ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 05:24:24.84 ID:QuO5UF4h0.net
ピークデザインのアンカーの紐がストラップ取付穴に入らないんですが、

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>150
テグスを使って無理矢理引っ張る人もいるらしいが7IVの場合は、まあ、普通は入らない。その代わり三角リングがカチャカチャ鳴らないタイプになってるから、三角リングにアンカーを付ける。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 14:04:24.89 ID:ZcOTPiE80.net
>>151
三角環も小さくなってるのでCLUTCHの紐を通すのにすごい苦労したよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 15:22:20.46 ID:m+lxOQAY0.net
7Ⅳの水中ハウジング使ってる人、何使ってる?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 17:01:39.51 ID:zo/cX4fk0.net
ストラップ取付穴、三角環酷いよな

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 17:36:00.90 ID:9qnVRV1J0.net
>>154
いやピークデザインが駄目なんだろう、アクセサリーはボディに合うように作るべき

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 17:51:47.12 ID:3k/4wCi+0.net
クラッチつけるために三角環交換したわ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 18:16:19.31 ID:lENhoayx0.net
>>150
前の事なんで、苦労したかは覚えてないが、押し込んだら入ったよ。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 20:06:42.44 ID:am9WxcRK0.net
アクセサリーのストラップ紐を通すのに苦労したんですが

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 20:27:02.34 ID:RfjEb9j20.net
雨の日の動画撮影とかどうしてる?
レインカバーでしのいだとしても霜が内部に入り込む恐れも恐ろしいんだけど

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
防塵防滴のレンズを使用すれば恐れることはない
昔からそう 雨ごときで使えなくなるならなんの役にも立たないよ
ま帰ってきたら一生懸命拭いて乾かすがw

雨の日には安い機材を使うって手もあるが安いものは防塵防滴対応じゃないからなージレンマよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/14(水) 22:22:14.51 ID:+TBuQEAj0.net
ソニーの機材濡らすのは怖い

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/15(木) 08:12:46.77 ID:GxJWu3g00.net
イルコ

波をかぶった時の保証まで検証してくれてるし w

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/15(木) 08:29:56.31 ID:j2dDB+fq0.net
>>161
なので2機種持ってる

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/15(木) 10:41:32.61 ID:5SaBYy3q0.net
雨天時にホットシューから水が侵入して、エラーが頻発するのを何とかしてほしい

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/15(木) 12:06:54.17 ID:1xrF/Bw10.net
>>155
ソニー専用アクセサリじゃないんだし何をいってんだか

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>150ですが、デンタルフロス使ってなんとか通せました・・・

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/16(金) 23:11:31.39 ID:4vTBxwbM0.net
バッテリーで海外仕様をネットで目にします。国内仕様との違いとは?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 13:16:18.35 ID:9etdvWa/0.net
>>109
>>112
サンディスクの廉価グレード使ってんの?
上位グレードは四日市工場だぞ
WDはNAND弱いからサンディスク買収しんただよ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 15:21:11.67 ID:gbg1xq4h0.net
>>168
そうじゃなくて同一メーカーで異なるファンドリ製のNANDチップが混在していて特性がバラけてるのが問題なんでしょ
DRAMメーカーでもそういうのあるわ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 15:32:16.88 ID:7egwaEEq0.net
>>167
おそらくパッケージ違うけど
ヤフオクとかで安く売ってるのは模造品な可能性高いから止めた方がいい
現物じゃないと見分け無理だし

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 18:24:26.76 ID:5GkDIh2C0.net
某ゲームショウ行ってきたが
マスクしてる方が多くて目にピントが合いにくい
なんかコツkAいい設定ないすかね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 19:09:44.49 ID:EmGoMsIS0.net
マスクしてる一般客を撮影する用事や仕事をしてる人なら、その会場に限らずそんなシチュエーションあるだろうし質問するコミュニティを間違ってる
そういうじゃなくてただ撮りたいアマチュアなら肖像権とかのリスク承知の上で質問してるのだとしてもその質問が不適切だと思わないか?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 20:28:42.15 ID:nRlKUst/0.net
>異なるファンドリ製のNANDチップが混在していて特性がバラけてる
だからソースは?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 22:58:30.63 ID:5YhQgnCD0.net
>異なるファンドリ製のNANDチップが混在していて特性がバラけてる
それ模造品

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 23:28:14.39 ID:8A2I0NQu0.net
燃料を投下しよう。
ここまで酷い比較動画を初めて見た。

https://youtu.be/vKxdcZA2vJ4

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 23:53:54.19 ID:1e6BReVx0.net
スマホで十分やん

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/17(土) 23:54:01.94 ID:QSKX62Bx0.net
拡大しなければそんなもんよな
撮って出しだとiPhoneのほうが好ましい感じになるだろうし

しかし最大容量1TBでUSB2.0なのは萎えるよな
もはや客をバカにしている

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 00:21:59.56 ID:hb0uzzPW0.net
>>175
いや、appleの色は不自然だよ
彩度が強くて独自の色を出してくる
だからapple製品のモニターじゃカラーマネジメントが難しい

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 01:54:22.48 ID:fh+SGoXU0.net
>>175
この人10年近く前、誤字脱字の記事書きまくってた人やん懐かしい

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 02:35:59.96 ID:uS1mYEBd0.net
>>178
いや、ソニーの色は不自然だよ
赤色が強くて独自の色を出してくる
だからソニー製品のモニターじゃカラーマネジメントが難しい

【悲報】吉田製作所「ソニーのゲーミングモニターが酷い。絶対買うな」

ソニーゲーミングモニタさん問題点まとめ

■スタンド
・無駄にでかくて邪魔
・左右に首振りできない
・上下調整する時に前後移動してしまう
・三点方式でバランスが悪い
・真ん中の足が前方に出ていて邪魔

■ACアダブタ
・異常なほどにデカイ
・電源ケーブル短すぎ

■VESAマウント
・無駄に窪みが小さくて一部のVESA製品が使えない

■機能面
・PS5のVRRでバグる
・DP接続で95Hz以上にするとバグる
・144Hzだとめっちゃノイズ出やすい
・赤色がやたら強くて不自然
・スピーカーの音質が悪い

■本体
・電源別のくせにめっちゃ分厚い

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 09:06:43.00 ID:Q3UQxUhV0.net
>>175
この人ってカメラの使い方分かってんの?
宝の持ち腐れとはこの事か。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 09:32:38.44 ID:hb0uzzPW0.net
カラー専門職でMacのモニターを使ってる人は見たことない思う

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 09:58:42.51 ID:VYRr8rwb0.net
すごいな解説がシャムさんかと思ったわ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 10:57:01.13 ID:Z4PFZvVk0.net
この人は10年前アフィサイトでライターやってたんだけど
対立煽り記事書きまくってたな
誤字脱字が多すぎてクビになったのを覚えてる

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 17:04:58.14 ID:bo6ZNcE30.net
>>182
カラー専門職はMacだwww

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 21:03:03.58 ID:qyp0PR8c0.net
>>185
知ったかぶりはやめとけよ

https://twitter.com/yamma_ma/status/1387724248307834886?s=46&t=q3bOxON7Ps0IVsUuWUv6aQ
(deleted an unsolicited ad)

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 23:58:07.73 ID:Z4mo70cM0.net
>>186
知ったかぶりはやめとけwww
support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1109/mac

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 23:59:28.84 ID:Z4mo70cM0.net
今でも印刷会社や出版社ではMac

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 00:23:33.36 ID:u9D9M6mX0.net
ハードウェアキャリブリレーション知らないお馬鹿さんかよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 01:54:01.65 ID:FSzRqxik0.net
「カラー専門職でMacのモニターを使ってる人は見たことない思う」
「知ったかぶりはやめとけよ」

恥ずかしいな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 07:19:02.91 ID:7BBoR5Jw0.net
>だからapple製品のモニターじゃカラーマネジメントが難しい
>カラー専門職でMacのモニターを使ってる人は見たことない思う
これがソニーユーザーのレベルか
恥ずかしいなあ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 07:43:52.92 ID:u9D9M6mX0.net
Macがカラマネ優位なソースは一個もでてこない

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 07:56:04.72 ID:EfnzTGHa0.net
MacはキャリブレーションしてもLookが勝手に乗ってくる

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 08:04:55.19 ID:1jJqYSPM0.net
20年くらい前はMacでしかまともなカラーマネジメントはできなかったし印刷データ作るのもMac環境必須だった。
今はどっちでもいいけどな。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
表示先の主流が神からモニターに移ってからMACの時代は終わった

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 14:32:18.83 ID:PjDZR6jz0.net
安いレンズキットのほう買って、レンズだけ売ったら、
将来本体売る時(箱付きで)、付属品ないやんけって言われて問題になるとかある?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 14:41:45.90 ID:Hg5A+8ZK0.net
>>196
レンズキットでしたが付属レンズ無しです。
こうやって売ってるの沢山あるだろ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 15:49:14.88 ID:kTJeIpg40.net
>>196
普通に本体買取価格Aで買い取って貰えたよ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 21:40:05.82 ID:EcvDT1LD0.net
「apple製品のモニターじゃカラーマネジメントが難しい」
「カラー専門職でMacのモニターを使ってる人は見たことない」

なんて恥ずかしい発言は消えないんだよ?www

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 22:21:54.00 ID:MuwScIgb0.net
今MC-11 + SIGMAのEFマウントのレンズ使ってるんだけど、
SIGMAのマウント交換サービス使ってEマウントに交換したら
劇的に良くなる?それとも微々たるもの?
MC-11が良すぎるのか今でもそんなに不満ないんだけどね。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 23:38:03.18 ID:KL3BVYWF0.net
久々にファームアップしたら記録メディアでやる方式になったんだね
他の機種もこれにして欲しいわ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/19(月) 23:41:20.39 ID:ifmo+2K/0.net
ソニーユーザーの話ってレベル低いよな
キヤノンユーザーの話とレベルが違う

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 00:23:40.16 ID:V084kdyl0.net
昨日の乃木坂工事中でバナナマンが使ってたカメラとレンズわかる人います?
24-240かな?

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 01:18:20.62 ID:V084kdyl0.net
自己解決したRX10だったわ。
めっちゃズーム出きるなと思ったわ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 17:35:44.92 ID:f09+RILZ0.net
α7型って量販店とかで触ると、グリップとレンズの隙間が狭くて、どうしても指が擦れることあるんですが、皆さんいかがですか?

まあ、付けてるレンズや慣れの問題なのかもですが、、、

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 18:04:20.59 ID:b9IG750F0.net
smallrigのL型つけるとグリップ良くなるからいつもつけてる
三脚使わんときは横のネジ外してる
下のグリップだけは握ったフィーリングがいいからつけっぱなし

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 18:55:40.38 ID:K4/kBUDC0.net
L型買って横外すがおすすめ。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 19:23:10.38 ID:4dAcWczG0.net
L型もいいんだけどバッテリーのとこまで伸びてるのが嫌
伸ばす必要ないだろ重いし

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 19:25:23.42 ID:b9IG750F0.net
右手が狭くなるならバッテリーの下は伸びるほうがいいんじゃねえの

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 19:26:22.52 ID:PBm1xCWg0.net
ちょっと手が大きい人はそのままのグリップじゃ握りにくいからね
俺もL字プレートだったけど、縦位置撮影が9割以上だから縦グリップに行き着いた
ホールド感最高だよ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 19:27:59.75 ID:PBm1xCWg0.net
>>208
小指余り解消の為に付けてる人も多いと思うよ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
力仕事をしてるからゴツゴツした指になるんだよ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
力仕事してないよ
女性か小さいおじさんにはちょうど良いのかもね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
チビは手も小さいからな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 22:28:22.39 ID:DCreHz470.net
>>167
LOWA製はサードパーティとしては信頼できるんじゃね。
レンズにしてもタムロン・シグマ等、サードパーティが認めらてるし。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 22:48:06.17 ID:zYOc/8xT0.net
グリップマジで嫌

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/21(水) 15:17:08.12 ID:Fv08x6Xr0.net
>>202
Canonユーザーのレベルも変わらんよ。
底の浅い奴だな

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/22(木) 03:58:55.41 ID:AY4H0hK80.net
ソースは?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/22(木) 13:02:50.37 ID:K+KoJDOa0.net
>>205
X-H1ユーザーだけどレンズの細くなってく角がちょうどあたるし色んな主要レンズ試したけど全部当たるからsonyに乗り換えたいけどどうしようか迷ってる

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/22(木) 20:27:00.58 ID:EiUWlHJE0.net
キヤノンユーザーは知ったかのエアプとは違うから

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 10:36:07.10 ID:J8MTbokI0.net
>>217
ソース出せないから逃げたwwww
浅っwwww底が浅っwwww

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 11:23:55.95 ID:6+WDBFSo0.net
>>221
それだけビギナーが増えたということだろ?
もともとその手の輩はキヤノンに多かったも同様だ。
つまり新しい客層がどこに流れてるということだ。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソースは?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 16:21:01.86 ID:YH9FrIqy0.net
おたふく

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 17:40:11.25 ID:C+4C6zJg0.net
自家製

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 19:11:56.37 ID:UuiLHFeW0.net
センスがジジイすぎ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/23(金) 23:58:46.89 ID:gVdfsCqh0.net
ソースだせず遁走かwwwだっせーwwww

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/24(土) 03:39:56.94 ID:Vat65I2w0.net
ソニーヤバいかも

ソニーのAndroid TVの一部がスタンバイ時に規定の40倍以上の電力を浪費していることが発覚
gigazine.net/news/20220921-sony-xbr-55x850c-standby/

ラグが酷すぎるNURO光、ついに本気で集団起訴を検討する人が現れる「総務省、消費者庁には連絡済み。数の力でどうにかしたい」
jin115.com/archives/52355070.html

NURO光、集団訴訟を検討中です。
集団訴訟を検討している理由として↓
@広告で「高速回線」を謳っているのに夜間帯の明らかな速度低下(景品表示法違反)
A 総務省が定めているパケロス率「0.1%」を超える平均10%近い数字が出ている(電気通信事業法違反)

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニー姑息すぎてヤバい

【悲報】夜間低速化&パケロス祭りで炎上中のNURO光さん、公式HP上の『混み合う時間帯も高速!』という文言をひっそり変更
「夜間も高速なんて誰も言ってないよ!」という言い訳で逃げ切り体制へ
@NUROhikari_Sony
https://twitter.com/takigare3/status/1572924620629757952
 
(deleted an unsolicited ad)

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/24(土) 17:26:51.97 ID:0GQuH9KV0.net
ソニーヤバいな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 15:27:01.13 ID:5DC9sdct0.net
ソニーはとうとう株価も1万円割れ
年初から35%も下がったよw

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 15:31:26.26 ID:41S092VH0.net
割安でいいね
ありがたやありがたや

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 15:41:16.39 ID:mLkKW+F40.net
ソニー倒産?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 17:18:29.02 ID:lDL/KZUs0.net
マジかよ
ニコンの8倍しかないのか
ヤバいな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 17:43:26.26 ID:jp7dw03A0.net
とうとう下値抵抗線の1万円をあっさり割り込んで大暴落のソニー株に
投資家から悲鳴が!
https://finance.yahoo.co.jp/quote/SNE/bbs

このまま8000を切るレベルまで行くだろう。10000を超えるのはあと数年先、5年前は4000代だったので今までが異常だった。
ソニーバブルは弾けた。

ソニーもシャープの二の舞か?
台湾企業に買収されるかも?

1マソが支持線だっただけにね…。
8000円台あるな

ダウ先みてると明日も同じくらい下げそうだからナンピンする気も起きない・・

やったね、おわこんー

明日9000割れかな

底が深そう

明日も下げるようなら
7500円で買える日は近そうです

ソニーを信じたソニー投資家可哀想に…(。•́︿•̀。)

ソニーが日本市場を捨てて海外市場を優先した結果wwwwww

7,000円も覚悟の塩漬けだな。

買うては投げ買うては投げ 大損の繰り返し 下手なナンピンすかんぴん‼                                  

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 18:53:50.38 ID:lDL/KZUs0.net
7000円ってニコンの4倍しかないじゃないか
もう終わりだよ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 21:13:11.40 ID:8WHhm+1u0.net
>>235
ミネオはここでもやるならまたアク禁だからな

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 21:23:28.68 ID:7n5O4MXj0.net
>>237
超悔しそうw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/26(月) 21:27:07.53 ID:IIYG2jkD0.net
そらこんなアコギなことやってたら株価も暴落するわなあ
ソニー姑息すぎる

SONYが『顧客満足度No.1の世界最速ネット回線』と謳うNURO光のユーザーさん、夜間帯の速度低下やパケットロスが激しいうえに他社乗り換え防止の契約期間縛りがウザすぎて集団訴訟を検討

訴訟を支持するNUROユーザー続出、SONYピンチへ
@Goldenballmen
https://twitter.com/takigare3/status/1572903717250404352

【悲報】夜間低速化&パケロス祭りで炎上中のNURO光さん、公式HP上の『混み合う時間帯も高速!』という文言をひっそり変更
「夜間も高速なんて誰も言ってないよ!」という言い訳で逃げ切り体制へ
@NUROhikari_Sony
https://twitter.com/takigare3/status/1572924620629757952
 
(deleted an unsolicited ad)

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
支持線の1万円割れはマジでヤバい
底が抜けた
ドルベースで見たら年初の半値

株個別銘柄板も悲鳴でヤバい

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/27(火) 03:27:53.36 ID:fsZI4d9M0.net
これは本当にまずい冗談やふざけてられない洒落にならない

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/27(火) 09:05:58.58 ID:Xc8tyu1g0.net
ソニーもトヨタも大企業は大きな下駄を履いてただけ
特にユニクロは民間企業ではなく国営企業だと俺は思ってる

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/27(火) 09:19:51.59 ID:OJSfO+8n0.net
トヨタも苦しくなってきたよなぁ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/27(火) 16:51:39.81 ID:dgbdQJY30.net
>>199
野村誠一さんがYOUTUBEでmacの色は信用しないって言ってるがそのことか?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/27(火) 17:53:31.84 ID:Wv7YdQT50.net
はぁ?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
macはサチュレーションを高くしてるから不自然ということを言いたいんだろう

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/28(水) 07:55:33.40 ID:t9JVuN9/0.net
「カラー専門職でMacのモニターを使ってる人は見たことない」

これは恥ずかしいなぁ
言い訳できないなぁ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/28(水) 08:19:34.16 ID:CB5dk2zG0.net
アップルのモニターもしくはディスプレイは見たことあるけど

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/28(水) 12:56:11.46 ID:tQ89M4sd0.net
【悲報】◆9月1日 価格改定【α7 IV】◆
旧328,900円 → 新361,900円:(値上げ額) 33,000円
 ↓
 ↓
【快進撃】2022年 9月上期 ■「α7 IV」が「V9」の偉業を達成!
https://capa.getnavi.jp/news/417388/

データ集計期間 : 2022年9月1日〜9月15日

第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 キヤノン EOS R3 ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット

【α7 IV】100台中 5台ペース "驚異的"な売れ行き!
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_002.jpg

【 BCN 】ソニー 34.8%
ソニーが 人気製品の受注再開で ミラーレスカメラの販売台数 シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/28(水) 16:27:50.54 ID:ILOFc4KU0.net
2台目の7IV購入
値上がり情報知らなかったからちと悔しい
レンズも上がってるねえ

嫌なご時世だ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/28(水) 20:23:53.59 ID:zQ92MKQx0.net
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ ー日本カメラ11月号108ページ

プロダクトプランナーが「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定」

「フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているか」
答え「長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては問題になることがある」

ニコン dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html
――大口径のメリットはわかりましたが、逆に口径が小さいメリットはありますか?
藤原 :ボディの小型化には貢献すると思います。ただし、レンズについては、一概に小型化に貢献するとは言えません。例えば24-70mm F2.8のレンズで比較すると、Fマウントの時はマウント径が小さかったので、設計上の制約でレンズをより大きく重くする方向になってしまっていたのです。
一方で、Zマウントは口径が大きくなることで光学設計の自由度とともに、メカ設計の自由度も上がっています。その結果、光学系はよりコンパクトにできますし、機構も無理なく配置できるということで、レンズ自体の径は大きいものの光学性能が上がったうえ、全体としては小さくできました。同じスペックの24-70mm F2.8のレンズでも、Zマウントの「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」では全長が短くなって、質量も800gほどに抑えられました。

キヤノン dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
小口径マウントで設計を進めた場合のイメージ。径の小さいマウントが光束を邪魔しており、凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だという。
そこで大口径マウントを使ったイメージが下だ。基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば、素直に収差補正ができるという。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 05:29:36.48 ID:3plJ/YdF0.net
>>251
何年前のだ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 07:00:06.13 ID:jkX2saNM0.net
>>251

50/1.2比較

https://youtu.be/sEuViGtujy0

◯SONYの50mmレンズは明らかに47mm相当の画角となり、他の2機種よりも広角に写るので留意すべきである。
◯3本のレンズ共にハイエンドレンズらしくシャープな描写を見せる。
ただ、あえて200%に拡大して重箱の隅を突いて見るとすればNikonがほんの僅かにシャープさに欠けているように見える。
◯ボケについてSONYは11枚の絞り羽根、Nikonは9枚、Canonは10枚であるが、この違いはさほど現れていない。
しかし11枚羽根でも背景の光源は真円とはならずフットボール形状になっている。
◯3本共にボケはとてもクリーミーでバターのようにとろけるイメージである。
◯周辺光量はCanonが最も低下している。
◯色収差はSONYが最も少ない。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 07:55:19.41 ID:MZbj+31l0.net
前に作例みたときはCANONがいちばん解像悪かったけどなー
個体差とか撮影条件の差なのかな

しかし、、、
そもそもなにを見たのか今となってはわからないという

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 13:19:31.86 ID:CAoXs7yJ0.net
CFexpress Type A 320GBと640GBきた!!
やっと実用レベルになるな

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 13:29:47.77 ID:ATkQT6wG0.net
>>251
なお大三元標準ズーム一番小さいのはソニー

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 13:44:43.59 ID:+0IGGdfZ0.net
SONYの悪い病気は治らないな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 16:29:44.87 ID:lQAcg+wP0.net
640GBが19万円にはビビった。
みんなお金あるんだね。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 18:25:14.04 ID:fy/NUloI0.net
50GMユーザーからボケについての声
twitter.com/necoonsen/status/1401197376082112512?s=19
AF速度と解像はGMなんですが、ボケはプラナーのほうが全然綺麗じゃね?って思うことが多く性格は別のレンズですね。
GMはボケと解像の両立がコンセプトですが、やはり解像重視にするとボケは厳しくなるのが現実なのかなと50GMで感じました。
というか50GMで一番ショックな部分(笑)。

ソニーのEマウントレンズ、G MasterよりZeissレンズの方が写りが好き。例えば50mmの作例を見ても、F1.2GMよりPlanar F1.4の方がフワリと柔らかいボケ味を出せていると思う。
と言うかGMレンズ、全体的に写りをカリカリに寄せすぎでは?
Alfred_Laimy/status/1384678871610531842?s=19

FE 50mm F1.2 GM サイズ感は良いけど、ボケがあまり好みではないな
RSimeji016/status/1372076365927751682?s=19

やっぱり木とポトレの写真が顕著だけど、ボケが硬いのが気になる…(´・ω・`)
thr_mns7/status/1372673430810599424?s=19

28万出すなら15万Planar買うべきだよ。
GM映像じゃ使い物にならないよ。
mahha0524/status/1374208507491192832?s=19
 
GMとかGって小型軽量モデルにつけるバッチなの?光学性能とか良いものにつけるんじゃないのかな。ブリージングひどいし青ハロ出てるし、Eマウントだと光学設計Zレンズに勝てないから小型軽量化設計してるのかな?
mahha0524/status/1374207897773563907?s=19
(deleted an unsolicited ad)

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 20:45:38.66 ID:9Zjcr8870.net
>>252
Eマウントの直径変ったのか

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/29(木) 21:00:27.10 ID:KkqOx0ig0.net
50GMと50ZAのボケ比較
同じ条件でカメラ並べて撮り比べしたのだと
大差ないどころかGMよく改善してるって思った
Zeissに幻想持ちすぎなのが多い

50GMのボケが汚くなるときあるのは事実ですがね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 00:13:32.04 ID:T21CYZKO0.net
カメラマンリターンズ#5より

ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない (山田)

阿部: うん。 ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井 いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。 かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 00:22:52.65 ID:jbgArjLi0.net
>>262
こういう人たちにブラインドテストしたいわw

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 00:33:09.70 ID:PIWMx6gZ0.net
ニコンとソニーの比較も
gmとツァイスの比較もYouTubeになるのにな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
5月24日発売 カメラマンリターンズ#2
トヨ魂リターンズ
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!

【エントリー】
ソニー FE50mmF1.2GM
キヤノン RF50mmF1.2L
ニコン Z50mmF1.2S
ペンタックス DFA★50mmF1.4
パナソニック S PRO50mmF1.4
シグマ 50mmF1.4ART

【ボケ味対決】
ニコン≒パナ≧ペンタ>キヤノン>シグマ≒ソニー
『お値段まで考慮すると、ニコンが少し明るいのでパナを抑えてトップ。ソニーがビリだね』

●ソニー FE50mmF1.2GM
『同じ撮影条件でも不思議とソニーが一番ボケが小さく見える』

比較作例見てもペンタやパナのF1.4より明らかにボケが小さくて硬いソニーGM…
ボケ対決は最下位評価ってF1.2の意味がない

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 03:02:29.15 ID:sDvhZaCT0.net
>>262
典型的な老害のソレそのものだから張るなってww
ニコンが衰退した象徴みたいな座談会w

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 03:10:08.94 ID:sDvhZaCT0.net
>>231
涙拭けよww

13年1月4日〜22年9月29日
2,676円 →1,396円()笑

13年1月4日〜22年9月29日
988円 →9,589円

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
プロカメラマンも50mmF1.2GMのボケ汚いと思ってるんだ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 07:23:21.58 ID:KTPbkfLF0.net
>>266
超悔しそうで草

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 07:24:48.22 ID:XcqXF0EE0.net
>>267
988円ってソニーが本当に倒産しかけた時やんwww

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 08:11:22.94 ID:r/xldQut0.net
700円台を指を加えて見てた

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 11:39:47.56 ID:IbT0uusW0.net
>>261
まあ、どんなにボケが綺麗だと言われるレンズでもボケ汚い距離は必ずあるからな

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 23:12:35.76 ID:xC/iDQR10.net
50mmF1.4、F1.8の方がボケが綺麗だからな

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 23:14:32.66 ID:PIWMx6gZ0.net
zとGMは比較動画でボケの違いが明らかだわな

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/30(金) 23:58:53.33 ID:oIXQFL6/0.net
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)

ワロタ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 00:14:33.50 ID:Dr6C5Jji0.net
【 1,090g 】 Z 50mm f/1.2 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/
・「デジタルカメラグランプリ2021 SUMMER」で「総合金賞」を受賞
・価格コム プロダクトアワード2021 銅賞

【 778g 】 FE 50mm F1.2 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/
・カメラグランプリ2022 レンズ賞
・TIPA BEST PRIME STANDARD LENS
・EISA STANDARD LENS 2021-2022
・価格コム プロダクトアワード2021 大賞&金賞

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 01:02:42.08 ID:NjdOxjZf0.net
そのカメラグランプリ2022に投票した参加者の座談会がこちら
理由が小さいからとかwww

阿部: うん。 ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井 いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。 かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
カメラマンリターンズ#5より

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 06:30:03.38 ID:VjKDNa5n0.net
>>277
ミネオか?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 08:03:19.33 ID:lB608eIt0.net
>>277
ニコンレンズはSラインでもフレア酷くてGMに勝てないってやつだねw

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 08:22:25.90 ID:5KySOUK50.net
>>278
投票した参加者にミネオなんていない

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 09:23:21.93 ID:xG04jzgM0.net
衰退するわなメディア乞食

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 09:31:00.12 ID:H7Hr9sy00.net
電源入れたら
この機能は下記の状態では設定または実行ができません
RAW
って出るんだけど原因わかる人いる?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 09:40:24.99 ID:DpMXNxOF0.net
cfaの転送速度が40mb/sしかでないんだけど
ストレージも余裕あるのに
usbの差し込み先も間違ってない…

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 10:00:31.03 ID:uiRB1snA0.net
さすが発売前のZ50を選んだカメラグランプリwww

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 11:30:08.62 ID:ZAgoXwdF0.net
>>279
ソニーレンズの弱点はフレアだってさwww

Sony FE 24-70mm f/2.8 GM II - Review / Test Report
If we had to name a weakness of the Sony lens, it's flare. Keep in mind that you can push ALL lenses into producing freak effects. However, as you can see below, the Sony lens can produce some rather unpleasant ghostings and halos in extreme light situations. You won't take such a shot anyway but the issue can show up at times in less challenging conditions.

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 11:55:06.73 ID:7f9JoHZs0.net
>>285
残念
同条件での比較はSONYの方が逆光に強いんだよなぁ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 12:05:16.03 ID:noB+T4660.net
プロが一番使用しているブランドはニコン、アマチュアはキヤノン
https://digicame-info.com/2022/10/post-1567.html

あれあれ?ソニーは?w

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 12:12:51.94 ID:FJnaQv5B0.net
>>287
最も使用されているカメラはα7m3 というのも入れないとw

アマチュアトップが富士T3というのに驚いた
小さくて格好も良いものなぁ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 12:51:46.69 ID:PAjbejmz0.net
母集団の詳細が明らかでない「調査」なんて意味ないよ。
アマチュアと言っても、ハイアマと子供の運動会と家族旅行くらいしか撮らない人では違うだろ。
この調査ではどっちがどうのくらいいるのかわからない。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 13:05:22.22 ID:c8fS7hZy0.net
>>286
SONYの方が逆光に強いなんて書いてないけど?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 19:27:55.93 ID:zUKqn3Q30.net
度重なる業績予想の下方修正に加え、炎上中のNURO光不当表示問題が嫌気され
1万円の下値抵抗線を今週あっさり割りこんだどころか
昨日は9300円も割り込んで大暴落の9248円で終了したソニー株w
年初からの下げ幅はなんと▲5,684円(▲38%)wwwww

投資家達の悲鳴が止まらない!!
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6758.T/bbs

ソニーの優秀な経営陣は毎日下落していく株価をみながらサンドウィッチでも食べてるんだろか?

5000円割れます
早めの撤退を

移動平均線が遥か上空に、、、

ここは信用の需給も悪いしなぁ。
落ちる時は速そうだ?

まだ体力あるうちにお荷物の事業を整理しないとだめかもな
Xperia、PS5は売却して、好調の映画や保険業に集中するしかない

大引け100万株の一気売りは大口でしょ。
まだまだ下げるという暗示か。こわっ

月曜日はストップ安

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 20:39:27.84 ID:ieQRe/DM0.net
>>285
その弱点って何と比較しての話なんかね

こちらの単焦点レンズでのテストだとキヤノン・ソニー・フジの比較ではフジが一番逆光のフレアが発生してソニーが一番抑えられてる
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 20:41:43.43 ID:ieQRe/DM0.net
ニコンとの比較は今リンク探してるけどZレンズとFEレンズでほぼ互角の逆光耐性だったテストがある
探してるけど中々見つからんw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「フレア酷くてGMに勝てない」
「ほぼ互角」
急に「ほぼ互角」に変わったな

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 06:10:46.80 ID:73XtQ1yA0.net
こんなのはソニーGMレンズだからこそ他社のレンズじゃ無理無理かたつむり
真っ白けwww

very weak performance against bright sources of light

www.lenstip.com/upload2/262363_son70-200_odbl20.jpg
www.lenstip.com/upload2/262364_son70-200_odbl21.jpg

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 06:15:57.54 ID:DGKt76JO0.net
>>269
頭悪すぎて大変そうw
700g台のレンズと1kg超える化石時代のレンズ比べてどうすんのw

大きくて重いほうが写りはいいんだからフルサイズとかやめてラージフォーマットのフジでも買えよw

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 06:20:50.07 ID:DGKt76JO0.net
>>277
カメラグランプリ2022選考委員リスト
http://www.cjpc.jp/

ようするにコイツらって結果がでたあとも自分たちの意見を認められないアレな高齢者の典型じゃん?w
そういえばコレとまったく同じ流れで、今年オール巨人があとから審査結果にケチつけて世論からフルボッコされてたなあ^^;

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 06:28:24.50 ID:DGKt76JO0.net
どんなにニコ爺が吼えたところで現実って残酷ww

ソニーがシェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg

ソニーは7月販売台数シェアで34.8%を記録。
ニコンは10%の壁を超えることが出来ずシェアで5位7%台と低迷が続いている…。←wwww

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 07:33:52.17 ID:Jkk3GL/d0.net
>>298
現実はこうだけどねw

台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ってしまったニコン!

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から4割も株価が下がったソニーw

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 07:35:52.83 ID:hkCHIsT30.net
なんだかんだ言っても出てきたレンズの性能見ると
プロが使う超望遠は今やニコン一択だからねえ
Z400mmF4.5SやZ800mmF6.3Sみたいな小型軽量・高性能レンズがソニーやキヤノンにはないし
ヨンニッパはテレコン内蔵なのに軽い上にロクヨンもそうなるのは確実だし

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 07:41:55.13 ID:J6Uz9osI0.net
>>300
コレ
なんでSONYはこの辺り出してこないんだろうね?
600F4GMから超望遠出してないし
技術はあるのだから出せば売れるだろ

今出してるレンズも出せば売れてるから
そのうち出るだろうけどね、、、

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 07:47:27.23 ID:x6eBct+H0.net
>>280
ミネオ知らんのか?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 08:11:00.87 ID:B1DranSv0.net
>>301
出ないよ
ヨンニッパやロクヨンなんて数が出ないからキヤノンやニコンですらモデルチェンジは7-8年毎にしかできない
ソニーのヨンニッパやロクヨンなんて受注生産でキヤノンやニコンよりもっと数が出ないし
現行品の開発費用償却するのに最低あと5-6年はかかる

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 08:54:54.71 ID:ABAXAuXk0.net
>>294
間違いだらけの中の35mm比較で負けたの知らんのかよw

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 09:09:28.97 ID:kP1p1N8Q0.net
>>300
各社需要に応じて出してると思うけどな
ソニーは動画メイン
キャノンはプロ向け 標準域多い
ニコンはZ9にあわせて先んじて開発してきたのだろう
OMDSの150-400だって主にOM-1をターゲットに出してる
カメラを生かすレンズを出したかたちだな
どうしても必要ならシステムごと買えばいい(ニコン売ってないけどなw)
撮影機会は遡れないよ

キャノンは100-500Lがテレ端f7.1だし
望遠単焦点は今のところはレフ機向けをそのまま出してる感じだが、
そのうち暗くしてリニューアルするんじゃないのかな
R1も来年の予定だし再来年くらいには出してそうな気がする

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 11:51:20.16 ID:+p19BB+M0.net
>>297
50mm F1.2 GMに投票した参加者が
「ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
描写は比べちゃいけないと思うな。」
と言ってるんだけど
日本語わからない?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 11:53:33.84 ID:wtDMJuOn0.net
頭悪そう

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 12:02:37.16 ID:KLg7oVwa0.net
発売前の商品だってシックスセンスで
性能全然いいってわかっちゃう参加者たちだぞ!

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 12:03:27.69 ID:XyRp06Y60.net
>>304
鵜呑みにしてるのか?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 12:20:21.08 ID:wnLP9YQX0.net
てか50GMのボケの大きさがペンタやパナの50mmF1.4より小さくて
アナモルフィックレンズみたいに変形した変なボケ方になるのは
カメラマンリターンズ誌上でトヨ魂先生が検証済みだよねw

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 12:44:31.04 ID:hdsgONKi0.net
あんなの読んでる奴いるのか

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 12:47:15.03 ID:ABAXAuXk0.net
>>310
そりゃ実焦点距離違うから同じ距離から撮影したらボケが小さいのは当たり前だよねw
アナモルフィックレンズっぽいボケっていうのは勝手だけどそれ写真を以って説明してないから無意味な話だよね

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 14:11:42.93 ID:z1N6eI7G0.net
>>310
>>312
海外の複数のプロカメラマンが検証してるけど、Z or RF or EF らの50㎜F1.2のボケの傾向は固さも口径食もほとんど同じという結論になってる
https://www.youtube.com/watch?v=sEuViGtujy0&t=350s

GMは47mmだから同じボケの大きさにするのに距離半歩だけ違う程度
つまり使い勝手も大差ないという結果

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 16:06:42.60 ID:pLNledw40.net
>>304
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」
なんてないけど

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 16:12:19.75 ID:Vyz71rnU0.net
>>313
海外サイトのボケ評価は当てにならないぞ
外人はもともとボケに関しては無頓着
日本語のボケがそのまま『Bokeh』として通用してるのがその証拠で
日本人のレンズ設計者がボケ味という概念を広めるまで
全部『Out of focus』でしかなくボケ味の良し悪しなど知らなかった

すなわち外人のボケについての感覚はまさに
↓このとおりで評価は全くあてにならない

山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
 

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 17:21:40.20 ID:z1N6eI7G0.net
>>315
ちゃんと作例や計測やって結果を示してる分>>315の日本人よりよっぽど当てになるだろ
色収差だってREの1.2なんかよりFEの方が遥かに良好だってのも証明さえてるしな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 17:28:25.27 ID:k5BGcy8v0.net
>>315
そいつらの脳は綺麗にボケてそうだな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 17:35:11.57 ID:XcT2bnu/0.net
>>316
ボケの大きさだけで見ててバリバリ2:線ボケしててもクリーミーとか言っちゃうレビューの何を信用しろとw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 17:38:34.39 ID:lfbnLRiQ0.net
>>318
カメラマンリターンズのトヨ魂レビューで50GMはボケが硬い上に
形も他社みたいに丸くなくて変だった

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 20:05:43.01 ID:f2/m1lW70.net
>>313
ユーチューブで写真出して検証してる人からはアナモルフィックレンズみたいって話なかったような
>>314
コシナレンズとの比較記事見てないんかよ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 20:28:27.82 ID:z1N6eI7G0.net
>>320
そもそもアナモルフィックレンズとか言ってるの日本の特定の人だけだからな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 20:30:17.69 ID:z1N6eI7G0.net
>>318
2線ボケ云々ってニコンスレでZレンズに発生してるネタあったぞw
一月前くらいのネタだから探せば見つかると思うけど

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 20:45:41.27 ID:pLNledw40.net
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」なんてないね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 21:36:31.10 ID:z1N6eI7G0.net
>>323
少なくとも単焦点ではキヤノンのRFやフジノンよりはソニーのGMの方が逆光耐性優れてるね
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 21:41:06.72 ID:pLNledw40.net
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」は?
ないけど?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 21:55:55.34 ID:GTZa/93c0.net
>>325
本買えよw

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 00:15:05.68 ID:V23V9abM0.net
v90買うのならノートPC買って外付けssdに保存したいんだけど
予算10万でdavinci動くおすすめノートある?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 00:36:26.00 ID:kAhoBIkY0.net
M1MacBook Air

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 02:52:53.49 ID:p2aR4XeS0.net
ニコンは知らんけど少なくとも他の大手2社よりは逆光耐性優れてるわけだからGMは解像だけでフレア酷いはデマだな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 08:13:33.14 ID:V23V9abM0.net
>>328
何年式?

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 10:19:44.69 ID:FLHGRJaG0.net
>>326
本に「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」なんてないけど?

本買えよ「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」 なんてないから

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 12:44:04.20 ID:GqzmGLC30.net
>>329
ソニーGMレンズは酷いよ
このとおり真っ白

www.lenstip.com/upload2/262368_son70-200_odbl25.jpg
www.lenstip.com/upload2/262369_son70-200_odbl26.jpg

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 12:57:33.41 ID:p2aR4XeS0.net
>>332
光線の強さわからないし、
↓みたいに同じ条件で競合他社と比較してみないと酷いのか優れてるの分からないよ
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s

ニコンも含めてどんなに強い太陽光でもフレア自体発生しないレンズ、なんてものは存在しないしね
だから同条件での比較検証しか意味ない

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 13:14:36.24 ID:GqzmGLC30.net
何言ってんだ太陽光でここまで真っ白だと実用にならんだろうが

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 14:39:09.98 ID:E05ugJmI0.net
>>334
太陽光って季節や時間帯で強さ変わるよね?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 14:51:07.15 ID:GqzmGLC30.net
あるふぁ 2021年10月15日 15:03
逆光に弱いのはαレンズ全体に言えることです。
α99m2とsal2470zを愛用してますが、脚光に弱くフレアとゴースト非常に目立ちます

α7IV待ってる人 2021年10月15日 16:22
サンプル見たけど、今どきのレンズでこのフレアとゴーストはちょっと厳しいかもですね。

しゅう 2021年10月15日 17:54
今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大に出てますね。
まともなコーティングがされていれば、ここまで酷くならないと思っていたのですが…
このクラスのレンズで、そこをケチるとも思えないし。
今までレンズの枚数を減らしたほうが出難いと思っていましたが、そう単純な事でもないのかな?

しゅんたる 2021年10月15日 18:14
フレアとゴーストも多少ならと思ってサンプル見たら結構盛大に出てますね笑
レンズ自体は魅力的ですが、ちょっと使う場面考えないといけないかもしれないですね。

らら 2021年10月15日 18:26
逆光弱いとシチュエーションによっては致命的な気がしますが。

精進 2021年10月15日 18:52
室内の窓辺から離れた均一な光や調光、屋外でも「順光は正義」の撮影なら最強レベルのズームですが、「逆光は勝利」するには相当にハレ切りを行うか、フレアに対する明確な撮影意図を持たない限り、単焦点などに任せるレンズだと感じました。今時のレンズで逆光被写体がここまで白飛びするのは珍しく、他社が力を入れるコーティング技術の差なのでしょうか。

田中太郎 2021年10月15日 19:11
フレアとゴーストが酷いですね…
ボケと解像度をどっち優先するかは方向性の問題ですが
最新で高額レンズなら、フレアとゴーストは最低限のレベルはクリアして欲しいですよね…

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 14:54:13.42 ID:GqzmGLC30.net
ふく 2021年10月15日 19:13
十数枚あるレンズの構成のうちゴーストの原因となりやすい箇所があり、そこに反射率の低いコーティングを施すとより効果的に…
とよく聞きますが、レンズ枚数を極端に削っただけにその辺りの融通が効きにくくなりこの酷い逆光耐性になってしまったのでしょうか。

きの 2021年10月15日 19:46
逆光耐性はレンズコーティングだけではなく
鏡筒内の反射防止対策の優劣も大きいですよね。
過去には他社レンズの初期ロットに逆光耐性に問題ありでリコールとなっていましたが、今回のレンズは製品版で改良されるのでしょうか。

Konichan 2021年10月15日 23:28
YouTubeの先行レビューを観てもフレアやゴーストが目立っていて、これは作家が意図的に入れているのか?と勘ぐっていましたが、そもそものレンズの特性の可能性が高いのですね。

不知火 2021年10月16日 12:42
70-200mmF2.8を使用する状況はF2.8のボケで不要なものを消す、
速いシャッタースピードで撮影するという状況です。
なので大抵は動態ですから優れたAFは歓迎です。

しかし、動物や屋外スポーツでどうしても日光が入る場合、さらに屋内スポーツでも照明が入ってくる場合があります。
ここで特にズームレンズである70-200mmF2.8で逆光耐性が低いと真っ白になってしまいコントラストが低下し、使えない写真になります。
この逆光写真を見たところ、私の用途では問題がありそうで残念です。

軽量・小型化を求めるなら70-200mmF4等のズームレンズを使います。
70-200mmF2.8は業務用等、特別な撮影にも用いるレンズです。
やはり70-200mmF2.8なのですから、特別な撮影にも配慮してほしかったですね。

傘 2021年10月16日 17:23
サンプルを見たら逆光の弱さが想像をはるかに超えていて驚きました。オールドズームレンズみたいです。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 15:16:48.85 ID:GqzmGLC30.net
「最新で高額レンズなら、フレアとゴーストは最低限のレベルはクリアして欲しいですよね…」
わかったか?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 15:34:38.06 ID:H5ulFOlh0.net
レンズの話はレンズスレでやらんの?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
だってエアプバレしてボコボコにされちゃうもん

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 21:33:16.78 ID:NuqSuYH20.net
https://youtube.com/watch?v=GkxYaWaC0So&feature=share&si=EMSIkaIECMiOmarE6JChQQ
これの4分辺りから見ればいい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>341
ニコンZの大三元よりも、EOS RFの大三元よりも、ソニーの大三元の方が本当に逆光耐性優秀だなwww
やっぱ直接比較でないと意味ない事が証明された

ソニーは逆光耐性が無い、と言うこと自体がデマというか勘違いだな
思い込みのバイアスって怖いね

まあ、この手のデマ吐いてる奴の9割方が日本人なのはお察しだが

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 23:01:20.83 ID:kgmQaJFH0.net
>>304
これコシナの10万ぐらい(ニコンもそうだが)のレンズに
18万のソニーGMが無様に敗北した記事じゃねーか

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 23:55:56.55 ID:d40fO1vv0.net
メーカー公式MTFと実測MTFの違い
実測MTFはLensRentalsがThe Digital Picture.comに提供したものから引用

Sony FE 70-200mm f2.8 GM
公式
www.sony.jp/products/picture/y_SEL70200GM_MTF.jpg
実測
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-70-200mm-f-2.8-GM-OSS-Lens-MTF-70mm-f28.png
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-70-200mm-f-2.8-GM-OSS-Lens-MTF-200mm-f28.png

Sony FE 135mm f1.8 GM
公式
www.sony.jp/products/picture/y_SEL135F18GM_MTF.jpg
実測
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-135mm-f-1.8-GM-Lens-MTF-135mm-f18.png

シグマタムロンキヤノンニコンは大してズレてない
設計通りの性能出てる?製造精度が悪いのか?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 00:12:30.20 ID:+kYDCI5+0.net
b

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>344
レンズ内部が曇る
www.sony.jp/ichigan/info/20171017.html

デジタル一眼カメラα™[Eマウント]用レンズ
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
「SEL50F14Z」の一部の製品における無償修理のお知らせ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 03:51:03.36 ID:6sLAW70w0.net
>>346
twitter.com/tyodai/status/840492004895150082
ずっと防湿庫で眠ってたRX10、久しぶりに出番が来たのでだしてみたらレンズ内がカビまみれになっとったorz 酷使もしてないのになんでや、、!

bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=21191641/
スレ主「前玉にカビが・・・・・」
2人目「私も発売直後に購入してドライキャビネットに入れて管理していましたが同じような症状が出てしまいました」
3人目「自分の手持ちのも防湿庫保管にも関わらず同現象が発生してて」
4人目「久しぶりにカメラを出すと私のレンズもカビが出ていました」
5人目「レンズ全体に斑点状のカビが付いていました。これは撮影時にモニターに現れるほど酷いものでした。実際に撮影した画像を確認するとカビの模様が写真に現れていました。防湿庫では30~40%をキーしていました」

blog.ichihara.lomo.jp/?eid=859712
ほんとよく使っているカメラなので、カビが生えるとは思ってもいませんでしたし、
もちろん写真にも写り込みはなし。
レンズもフィルターつけて、拭き拭きしてたのに気がつかず。

blog.goo.ne.jp/touringalone/e/250364e78f1b678f02f17ba315f3fbdb
レンズに網目状のカビが発生していた

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185789220
DSC-RX10の前玉にカビが発生しているのですが

ameblo.jp/chapo93/entry-12403675981.html
防湿ボックスを開けて見たらカビは思いっきり増殖していて、レンズが薄いクモの巣状になっていた。
(deleted an unsolicited ad)

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 14:29:26.66 ID:uLUI01cH0.net
>>347
勉強不足では?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 21:17:35.07 ID:sSYdfsMx0.net
>>348
「レンズ内がカビまみれ」
「発売直後に購入してドライキャビネットに入れて管理」
「防湿庫保管にも関わらず」

エアプには良く理解出来ないようだ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 21:39:09.48 ID:/simipIf0.net
皆さん、ダブルスロットをどう使ってます?連写のためCF-exを使いたいがスロット2がSDなので二重書きには出来ないし、使いにくく感じない?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 21:40:41.87 ID:O7tmbabZ0.net
写真と動画で分けて書き込んでる。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 21:46:37.08 ID:/simipIf0.net
>>351
二重書きは断念?
静止画は連写するからCFexpress、動画は早い必要ないからv60とかの使い分け?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/04(火) 23:20:46.89 ID:OyCzQBSV0.net
>>342
ツァイス公式にも掲載されているプロKen Rockwellの評価だけど
There's more ghosting than in the Canon 24-70/2.8 L II or in the Nikon 24-70/2.8E VR
キヤノン24-70/2.8 L IIやニコン24-70/2.8E VRに比べゴーストが多い。
だそうだまぁKenは通常使用では問題ないと擁護してるけど
www.kenrockwell.com/sony/lenses/24-70mm-f28/sample-images/DSC00090.JPG
www.kenrockwell.com/sony/lenses/70-200mm-f28/sample-images/A9_01307-ghosts.jpg

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>347
「両面テープで貼ってあるレンズユニット+ネジ4本、それを外すと+ネジ3本、それを外すと前玉ユニットが外れます。
前玉は2枚で構成されてました、カビは2枚の間に有りました、レンズはシリコンコーキング状の乳白の柔らかい素材で固定」
つまりレンズ内がカビまみれ

「製造環境に問題あるのでは?と感じました。」
書いてあるな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>353
なんでページじゃなくて画像のURL貼ってるのかと思ったら、それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>350
ものすごく使いにくい。
Nikon使ってたときはダブルスロットでJPEGとRAWに分けてたけど。
ミスショットを消すとJPEGもRAWも両方削除されてた。
SONYの場合再生側に指定した奴しか消えない。
結局分けるのやめた。
4K60PもV30でいけるので両方V30にしてたんだけど。Q&SもやってみようかとV60の買って、静止画V30、動画V60に分けてみた。
分けてみたら、あれ?動画が見れない?ってなった。
これも再生するスロットいちいち指定し直さないといけないのかってなったよ。
つくづくSONYのダブルスロットは使いにくい。
結局何するにしてもスロット一つに集約して使い切ったら次のスロット以外不便がつきまとう。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 04:31:48.64 ID:TkI5GxB50.net
>>355
レンズ枚数を削った2型の方がフレア酷くね?
www.lenstip.com/upload2/262370_son70-200_odbl27.jpg
www.lenstip.com/upload2/262367_son70-200_odbl24.jpg

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>356
そうなのよ。日付ビュー指定しても一方のスロットからしか表示されないから、2つのメモリーカードに振り分けると途端に使いにくくなる。じゃあ二重書きにしようとすると片方がSDのみなのでCFexpressの意味が無くなる。というわけでダブルスロットの上手い使い方がわからないのです。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 08:36:28.83 ID:2OOGZQ4m0.net
>>357
画像だけ貼っても意味不明だから比較してるというURL貼れよ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 08:38:13.29 ID:2OOGZQ4m0.net
>>357
光源の強さ次第でどんなに逆光耐性強くてもフレアは出るから、メーカー間で逆光耐性の強さを語るなら同じ条件で比較してるソース貼れ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 08:38:42.87 ID:+m2d/Lwz0.net
>>357
そう。2型の方がフレア酷いよ。
2型の設計思想が真逆とか言ってるし、知ったかのエアプだろう。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 09:04:21.12 ID:wUp0tdZr0.net
>>358
両方CFeにできるんだからそうすればいい
キヤノンニコンはSD+CFeなのでWで使うとSD
速度しか出ないけど
本機はCFe+CFeできるわけで
買えないのなら頑張って稼げ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 09:10:35.77 ID:GfE/btkH0.net
>>362
本機ってどれを指してるんだ
S3や1と違ってこれは片側しかCFe使えんぞ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 09:13:23.50 ID:2OOGZQ4m0.net
>>361
ニコン、キヤノン、ソニーの最新型同士での同条件下での直接比較
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=239

直接比較ではソニーが一番優れている

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>両方CFeにできる
は?知ったかのエアプだ。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
逆光耐性の比較は同じ条件下(同じ光源、同じ画角、最新型同士)どのテストでもソニーが一番良い成績を収めている

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
2型の設計思想が真逆、人工光源、知ったかのエアプだな。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 10:57:43.60 ID:2OOGZQ4m0.net
>>367
俺が知ったかならお前はデタラメだろ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 10:59:07.00 ID:2OOGZQ4m0.net
人工光源ではなく、太陽光でEOS RFやフジノン、ソニーの35mm比較
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s

当然ここでも一番逆光耐性が優れているのはソニー

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 11:35:47.48 ID:+m2d/Lwz0.net
>>369
これが同じ条件の逆光耐性比較だと?エアプだな。

2型の設計思想が真逆のソース貼れ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 11:46:40.90 ID:lEF+HpPb0.net
一体何と戦ってるんだか

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
この噛み合わない独り言感
チン皮だろ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 13:23:37.61 ID:2OOGZQ4m0.net
>>370
真逆ってのは言い過ぎかもしれんが、描写の方向性が違うってことでソニーは旧型も廃版にせずに残すんや
ただ、Fマウントのマニュアルレンズシリーズみたいにほぼ受注生産状態で2型みたな大量生産はもうしないってことだが

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 13:38:09.76 ID:+m2d/Lwz0.net
ソースを貼れ。デタラメはお前だろ。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:15:06.40 ID:2OOGZQ4m0.net
ソースになるか知らんが、だいぶ前に見たalpharumorsだな
2型登場した頃の記事の中にコンセプトの違う旧型はディスコンにならないことをソニーから確認した云々とあった
探すの面倒くさいので自分であのサイト内を探してくれ
実際にディスコンにならないってのは俺もソニーに問い合わせた(安くなるのかとか含めて)ので確認済み
生産継続は今でもソニーに問い合わせれば答えてくれるはずだぞ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:17:10.26 ID:2OOGZQ4m0.net
なんで安くもならない旧型を生産継続するのかとかソニーに問い合わせればお前さんの知りたいソースになるんじゃないかね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:27:44.67 ID:+m2d/Lwz0.net
>それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw
だからソースを貼れ。
デタラメだから一生かかっても無理か?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:30:53.22 ID:2OOGZQ4m0.net
>>377
ちょっと上に書いただろ
真逆は言い過ぎかもしれんが描写特性違うレンズだから旧型も生産続行になったって
これで納得できないならソニーに直接問い合わせてくれよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:30:57.36 ID:dMTheLDJ0.net
>>363
Ⅳって片側しかCFe使えんのか!V60を2枚差しで不便ないから知らなかった。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:36:45.92 ID:2OOGZQ4m0.net
>>377
ってか、人をデタラメ扱いするならお前の方こそ直接比較でGMの方がフレアが強いソース貼れよ
お前要求ばっかで自分の発言の証明一切してないじゃないか
仮にも俺は2つも映像で直接比較してるソース貼ってるんだぞ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:42:40.50 ID:+m2d/Lwz0.net
>それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw
言い訳してなんとか誤魔化そうとしているな。
設計思想が真逆のソース貼れ。
ソース貼れないならデタラメと認めろ。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:44:14.54 ID:2OOGZQ4m0.net
>>381
ソニーに問い合わせたか?
聞いて貰えば全くのデタラメでないことが分かると思うんだが
大昔のソース探すよりよっぽど簡単だぞ?なんでやらない?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:46:17.72 ID:2OOGZQ4m0.net
>>381
あとケチ付けてきたのはお前の方だからな
まずお前の主張を証明してから文句言えよ
頭おかしいのかお前

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:47:13.16 ID:+m2d/Lwz0.net
まず設計思想が真逆のソース貼ればな。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:49:03.95 ID:2OOGZQ4m0.net
>>384
真逆は言い過ぎだったかもしれない、特性の異なるレンズと書くべきだった旨はもう何度も書いただろ

それともとも、土下座します!貴方様は神様です!的なキチガイ謝罪を求めてんの?アホちゃうか

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:49:48.96 ID:+m2d/Lwz0.net
デタラメと認めろ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 14:53:10.54 ID:2OOGZQ4m0.net
なんで?
設計思想の異なるレンズだから旧型も継続させるのに何でデタラメになるんだ?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:02:15.57 ID:+m2d/Lwz0.net
>設計思想が真逆の旧型やんけ
デタラメだろ。
369の映像の言い訳もしておけ。
Xing Liu
2 年前
Thanks, I use auto focus and default multi metering.

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:10:51.86 ID:2OOGZQ4m0.net
>>388
まあボディやセンサーからして違うからどの道完全にレンズだけで比較するのは不可能だけどな
だがそれを言ったらお前の

>そう。2型の方がフレア酷いよ。

の方が一切の比較も無しに断言していてもっと頭おかしいよね?
自分のことは棚に上げて何言ってんだ?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:16:59.77 ID:+m2d/Lwz0.net
まず設計思想が真逆のソース貼れ。
>仮にも俺は2つも映像で直接比較してるソース貼ってるんだぞ
multi meteringだぞ?知ったかのエアプが。デタラメと認めろ。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:18:24.81 ID:2OOGZQ4m0.net
あと、

>そう。2型の方がフレア酷いよ。

上のレス先の動画って

↓この動画だよな
https://www.youtube.com/watch?v=GkxYaWaC0So&t=239s


どう見たら2型のレンズがキャノンのRFやニコンのZよりフレア酷く見えるんだ?
どう見えても一番フレア抑えられてるのはソニーの2型だろこれ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:21:31.43 ID:2OOGZQ4m0.net
>>890
マルチ測光だろうが撮って出しの映像でみて一番フレア抑えられてるのはソニーなのは変わらん

ボディの特性は別にしても設定をなるべく揃えた場合でも↓コレな
https://www.youtube.com/watch?v=GkxYaWaC0So&t=239s

お前はこれを2型の方がフレア酷いと言ってるんだ
デタラメはお前だよ。というかデタラメしか無い

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:26:40.58 ID:2OOGZQ4m0.net
ソニーに問い合わせれば簡単に済む問題なのに頑なにやらないし本当に知りたいのかコイツ
直接知りたい奴が聞ける窓口あるのになんでやらないんだキチガイのやることはわからん

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:27:47.91 ID:+m2d/Lwz0.net
は?353だろ。レス先までデタラメか。

>マルチ測光だろうが
は?同じ条件の逆光耐性比較だと?デタラメが。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:30:08.61 ID:2OOGZQ4m0.net
>>394
は?353も342へのレスだし342は341へのレスだろ?つまり341の動画が元ネタだよ
あと353の記事って旧型のレビューだろ?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:32:34.84 ID:+m2d/Lwz0.net
デタラメ認めたな。
エアプには難しかったかな?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:33:14.03 ID:2OOGZQ4m0.net
>>394
マルチ測光だけでフレア耐性最強になれるなら全てのメーカーがそうするw
まあフジやキヤノンは
>>392
↑のマルチ測光じゃないテストでもこの低落だから結果は同じやろ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:35:26.29 ID:2OOGZQ4m0.net
>>396
は?真逆は言い過ぎたとは言ったが何でそれがデタラメになるんだ?
2型は単なる後継レンズじゃなくて特性の異なる派生型ってのはソニーの販売方針だぞ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:38:58.81 ID:2OOGZQ4m0.net
つーか、謝罪やら、訂正部分は一切認めずデタラメ連呼とか、自分の2型の方がフレア酷いというデタラメ発言を一切訂正せずに相手に只管謝罪求めるだけとかどんなキチガイだよコイツ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>マルチ測光だけでフレア耐性最強になれるなら全てのメーカーがそうするw
エアプだから理解出来てないな何でデタラメになるんだ?と。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どっちかメアドさらして個別にやってくれ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
だから悔しかったらまず設計思想が真逆のソース貼れ。
出来ないだろ?デタラメだから。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:56:24.27 ID:DVulco/e0.net
こういう連中は、匿名のくせに変なプライドと承認欲求がバカ高いから、衆人環視の元で相手を言い負かさないと気が済まないんだよ

一緒に暮らしてる家族に同情するね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 15:59:26.46 ID:1cKG76Ie0.net
夫婦喧嘩は家でやって!

405 :353:2022/10/05(水) 16:13:07.65 ID:8k88XnZ+0.net
は?353も342へのレスだし342は341へのレスだろ?つまり341の動画が元ネタだよ
日本語に訳してくれないか?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/05(水) 22:28:16.97 ID:qH846lz80.net
キチガイはあぼーんでスカッとジャパン

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソニースレってレベル低いな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 05:34:50.04 ID:BwF2O+1R0.net
なんせα7 WにCFeが二枚刺さるらしいからなwww

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カメラスレは荒れるなぁ。機材なんて金あればどうとでもなるのにその機材でマウント合戦とか笑える

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 10:54:51.54 ID:0CmTV2ha0.net
批評したがるやつ多いよな
写真取らないくせに

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 11:58:00.13 ID:5jrCEtGN0.net
詳しくないのに喋りたがるのがよくわからない
普段話し相手がいないのかね

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>399
だからチン皮だから相手するなっての

極論言って構ってくる奴とひたすら長文書き続けるだけの
人形板にいる基地外

デジカメニューススレとEマウントレンズスレがこいつが荒らしまくったせいでIP表示に切り替えた

デジカメニューススレがIP表示になったから移住先探してるんだろ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 13:40:00.17 ID:vNsPE9hA0.net
勉強不足では?ってお前が勉強不足だよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 18:01:01.20 ID:/kWwiOqG0.net
動画投稿者がオートホワイトバランス比較、カメラごとの設定について、マルチ測光を使用して撮影と言ってて、
木の場所すら違う、露出バラバラなのに、それがわからないってド素人じゃん
動画ちょっと見ただけでわかるのにありえないでしょ
言われてもわかってないみたいだし
これだからソニーのスレッド嫌なんだよ
ド素人なんだから口挟むなよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 20:08:29.05 ID:lhxp1WGy0.net
>>407
おまえが1番

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 21:51:01.03 ID:1nHScJOQ0.net
ソニースレワーナビー多すぎるんよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/06(木) 22:52:52.86 ID:QLtqes6N0.net
>>414
5ch玄人w

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そんだけユーザーも興味ある人が多いってことだろ
糞まみれの中で砂金攫うようなもんだよ
中には実際に使用してて知見ある書込、情報もあるから面白い

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/07(金) 09:40:04.19 ID:lRyDjqHv0.net
α7 WはCFe+CFeできるは擁護できん

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/07(金) 11:11:53.85 ID:QhzMCF+t0.net
明らかに悪意あるよな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/07(金) 17:59:00.28 ID:s0qGcRYs0.net
>>414
まあ、ソースは>>392のがベストだろうね
人口光でさえこれだけ差があると日光だと更に差が大きくなるしね

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/07(金) 20:52:14.46 ID:vzgE1wVg0.net
ソニー使いはTony Northrup大嫌いなんだけど
デタラメ情報であれだけ騒ぎになったの忘れたか
本当にソニーのカメラ愛用してないのはもう皆わかってんだよ

こんな動画作ったクリックベイト野郎なのに
The Nikon Z9 is better than the Sony a1...in these ways
www.youtube.com/watch?v=-Q-WgHwE3FY
不快だから顔も見たくない

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ソースのベストがクリックベイトwww
もう終わりやソニースレ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
前のカメラで使ってた旧世代のSDだからか十数枚でバッファ詰まる
V90とかのカードなら快適ですか?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 15:40:22.18 ID:ic6Kiiwz0.net
cfa640なら快適

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 16:26:33.50 ID:i8mD5M7J0.net
はい、噂通りの流れになっています
EマウントのZEISS Loxia投げ売りセール始まってます
セール価格が半額以下なので理由はおわかりですね
噂通りの事態になるでしょう

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 21:36:54.11 ID:XFiVeeaL0.net
ソニーとZeissとの契約終了と、SONY販売分のZeissラインディスコンですかね

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 21:48:07.77 ID:qoP4wFkw0.net
スマホとかにZEISS使ってるのにね
レンズだと全く出ない

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 21:49:15.40 ID:HuZfEiKD0.net
今さらZeissブランドなんて要らんだろ
あんなものに価値を感じるのは爺さんだけ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>429
年配ほどコンタックス時代なんかのZEISSを知ってるから、今のZEISSなんかボロカスに言ってるけどな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
すごく解像する単焦点教えて

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 22:48:18.86 ID:HUFtvExi0.net
ツアィスってGMどころかGより下の無印よりは少しだけマシってだけのレンズだしなあ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/09(日) 22:57:34.57 ID:48ARZ6hv0.net
>>431
マクロレンズ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 01:42:58.78 ID:FGxRrMHN0.net
>>430
その時代も京セラ製造のものも多く流通してたよ。MMとAEの違いもあった。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 01:43:48.53 ID:FGxRrMHN0.net
京セラの前には冨岡だったっけかな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 01:48:50.19 ID:aKbBCjQY0.net
動画用にSELP1020買ってみたら、軽くて快適ね。Super35のF4だからボケは微妙だけど、歩き撮りしてもアクティブ手ぶれ補正よく効くし。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 02:49:12.37 ID:YLPGPsa+0.net
>>436
今更APS-Cのレンズの買い増しは避けたいので評判の悪い1018のアクティブ手ぶれ補正をなんとかしてくれないものかな、SONY。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 05:45:28.27 ID:4zLOyrkp0.net
>>431
アポゾナー

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 05:51:57.76 ID:RQyJhSfA0.net
>>431
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

これ最強

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 06:59:41.21 ID:3bBS6aL20.net
マクロで動画撮れないじゃん

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 08:01:49.20 ID:YcR0N1oG0.net
暗い場所を暗く撮るのが難しいんだけど、どうしたら良いんでしょうか?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 08:27:47.36 ID:ne9dyWvA0.net
暗く雰囲気よく撮るのはそもそもむずかしい

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 08:40:56.12 ID:RQyJhSfA0.net
>>441
オートで、ってこと?
露出マイナス補正すりゃいいじゃん

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
マイナス補正だとただ暗いだけになってしまうんです
暗さの質感がだせないというか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
D-OptimizerとかHDRは?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 09:50:06.62 ID:vkWqAtci0.net
あの噂本当なのか

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 10:17:11.24 ID:pn4xDCGT0.net
>>444
クリエイティブルックでかなりいじれると思うけど?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 10:59:11.94 ID:RQyJhSfA0.net
暗いの撮りたい人、被写体は何でしょう?
場合によっては明るい場所を入れることで暗さがわかりやすく見える場合もあるかと。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 11:20:38.07 ID:G1ZenA8P0.net
たしかに暗くていい感じが難しい
やると単に露出失敗にみえちゃう、、、
暗くみせることも明るくすることもある程度自由になったいい時代なのに

450 :441:2022/10/10(月) 11:49:53.23 ID:YcR0N1oG0.net
アドバイスありがとうございます。
色々と試して見ようと思います。

上手く説明できないのですが、何か少し光があれば良い感じになるのですが
殆ど光のない状態で闇の質感を出せないか悩んでいます。
主に室内での撮影なのですが、オートだと明るく写そうとしちゃうし
露出補正やMモードで暗くすると質感が表現できません。
自分の眼で見たような感じに撮れないんですよね・・・

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 12:15:56.18 ID:qoQ8ITYY0.net
>>444
理想の写真の作例が出てないからいまいちわからんけど
少し明るめにとって暗くならないうっすら見えるギリギリまでshadowsやblacksいじるとかそういうのは駄目なの?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 12:17:19.26 ID:mGfz6JwY0.net
446
Aマウントのときも突然だったって元社員の人が怒ってたな
すぐお通夜みたいになってたけど

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 18:17:22.12 ID:RQyJhSfA0.net
光源が無ければ、暗いというより真っ黒なわけで。
真っ暗の部屋だったら窓から入る街頭の光とか、スマホの光とかあるじゃん。
質感ってそれっぽいこと言わんと、問題は光でしょ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 19:40:18.34 ID:ewO6WyxU0.net
>スマホの光とかあるじゃん

ワロタ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 22:19:11.84 ID:IUp4tElW0.net
>>450
RAWで撮って現像ソフトでハイライトとシャドウを調整するのがいいのでは?
おそらくあなた自身が露出に関してシビアな感性をお持ちのようだから、撮って出し一発で理想通りの写真を出すのは難しいと思う

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/10(月) 22:22:31.79 ID:qoQ8ITYY0.net
SNSやフォトコンなんかのアンダーの写真って大抵シャドウやハイライトはいじりまくってるからね
それも全体補正だけでなく部分補正も大量に入れてたりするし

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 00:19:39.10 ID:zlu8ePBK0.net
>>452
そんなん言うたらバイオ、電池のときもそうだったぞ
プレステだって開発者いきなりだったしwww

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 11:46:53.56 ID:Kwu7J3JB0.net
新型はフレアでやすい←まちがい
旧型もフレアでやすい←せいかい
www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2020/05/flare_Sony70-200f2-8GM_70f10_08586-2.jpg

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 14:36:54.83 ID:7BaFBa1m0.net
と言うかもうそこまで作り込みたいならライティングするレベルじゃ
オフカメラは無理でもバウンスさせるだけで全然違うから中華製の安いストロボ買ってみたら?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 18:36:45.07 ID:go0+rhVV0.net
編集もできないのにslogで撮ってるんだろ?どうせ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 19:12:16.94 ID:jlbncHJh0.net
ポートレート用におすすめのLEDライトを教えてください。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/11(火) 23:52:31.05 ID:nHynHrat0.net
「知財訴訟」仕掛ける中国 ソニー・日立金属 狙われる日本
video.tv-tokyo.co.jp/nkplus/episode/00091720.html
中国が「知財強国」に向けて猛進している。出願数世界一となった特許では量から質への転換を図り、中国企業が外国企業を知的財産権の侵害で訴える例が急増している。一方、中国が西側の技術を盗むために「様々な手段」を使っていると米連邦捜査局(FBI)長官が主張するなど、警戒感も広がっている。日本はどう備えるべきか。ゲストは中国などの知財案件を中心とした企業法務が専門の弁護士 遠藤誠氏、経済安全保障に詳しい、明星大学 教授の細川昌彦氏。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/12(水) 03:23:46.26 ID:kV+hafjC0.net
>>446
噂の件はこれも関係あるんだろうね
いくらなんでもソニーかわいそうだわ

西電捷通公司がソニー中国を訴えた 標準必須特許の侵害訴訟事件
www.bizlawjapan.com/wp-content/uploads/china_seidensonysepsoshou_01.pdf

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/12(水) 08:17:08.34 ID:3ylajiVt0.net
あちらの国では留学生含む自国民にスパイを強制出来る法律があり
拒否したら捕まるか家族もしょっ引けるのでシナから撤退した方が良いと思うが?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/12(水) 17:00:59.99 ID:a4dQwIIc0.net
撤退した方が良いと思うよな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キヤノン・ニコンはうまいこと中国から撤退していっているからな
ソニーはどうするんだろうね
テレビ、プロジェクター、カメラは工場が中国だし物流拠点も中国だから
そんな簡単に撤退できないはず
それならバイオとか電池みたいに売却できないか考えていると思うが

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
マップカメラ値上げしたね?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ちょと前までタイで作っていたと思ったけど、
いつの間にか中国になっていた。
G レンズまで made in china になっているし・・・
Made in Japan のブランドはまだ通用すると思うんだけど。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
タイで作ろうが日本で作ろうが
ソニー製品はソニー製品だからなぁ
どっちにしろ長期保証入らないと危なっかしい

動作未確認です、と書いてるメルカリの中古カメラと
ソニーの中古カメラは同程度の信頼度

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/13(木) 15:08:23.57 ID:jJKB+z9/0.net
まともな店舗の中古なら動作確認くらいしとるでしょうに、、、

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/13(木) 15:45:24.45 ID:Gpf3wbQt0.net
ビックも329000円(更に25000円引き)だった三連休から、361900円に値上がってる

これは全体的に値上げくるな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 00:33:56.66 ID:QqOC2Bt+0.net
Amazon Best Sellers
TOP 100

・SONY 41
・Fuji 7
・Nikon 7

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 07:41:06.16 ID:bhpabf8d0.net
円安は160円台まで進むという専門家の話もあるし
これで工場が国内回帰…は原材料の輸入価格も上がるのでしないだろうな

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 09:34:14.98 ID:in5fR4BD0.net
日本会議の連中が国を蝕んでるのかな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 13:16:46.19 ID:Qm68f+Xl0.net
>>473
日本は資源が無いし、下請け工場の施設も老朽化して最新技術を学ぶ若者も少ない。
どう考えても国内にメーカー工場が回帰する要素はない

円安にメリット皆無だけど日本自体がジリ貧だから今後も円安は進むよ。160円台どころか将来的には余裕で100円も下回るだろう
なるべく早く資産を海外に移した方が良いぞ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 13:18:27.09 ID:TDPaNqbR0.net
100円下回ってくれるんか
それはいいな

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 13:19:11.87 ID:Qm68f+Xl0.net
因みに俺は資産の半分を金に変えた。まあ何年も前の話だけど。結構儲かった。
残りどうしようかな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 13:19:52.07 ID:Qm68f+Xl0.net
>>476
すまん、アホなこと書いたわw

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 13:28:53.13 ID:yBP0bAxs0.net
>>475
100円も下回る??

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 16:16:09.25 ID:5JOUWHll0.net
ソニースレの話ってレベル低いよな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 17:07:05.23 ID:YnIFecdT0.net
RAWってなんですか事件とか懐かしいよな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 18:42:15.83 ID:79qfHjwV0.net
α7iv買いました!
先輩方に質問です
標準ズーム買おうと思ってますが
タムロン28-70 一型と二型とシグマとどれが良いですかね?動画はあんまり撮らないです
24-105とgmは高くて、、、、

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 18:49:41.60 ID:HGA5PE4l0.net
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 19:21:54.54 ID:mN2L7myP0.net
2875g2が無難だろうな

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 19:38:26.79 ID:eeqUQsSZ0.net
自分なら高くても24-105選ぶかな
汎用性とリセールを考えて
次点で28-75G2

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 19:42:14.30 ID:bhpabf8d0.net
>>475
そうなると国内産業と技術者が減りますます日本は貧困化へ
チャイナに委ねたら日本を含む他国に輸出させないぞ!と脅されたらそれで終わり
結果的にチベットにウイグル自治区と同じ奴隷化へと…

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 19:46:53.74 ID:9iO874fF0.net
>>482
なかなか悩みどころだけど、無難でTamron2875G2。
軽さ優先でSIGMA2870じゃないかな。
35-60mmの間の単焦点がどれがあるといいんじゃないかな。
24105G買ったけど40Gが気に入って割とそればっか使ってる。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 19:48:15.10 ID:79qfHjwV0.net
>>487
なるほどです
g2かシグマで悩むことにします
単もいいですよね~

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 20:45:49.35 ID:vL/hlfBW0.net
>>485
コレ
24105Gかタム2875g2しか考えられない
タム初代やシグマはAF的に問題外

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 20:54:59.64 ID:79qfHjwV0.net
>484
>485
>489
アドバイスありがとうございます
24-105はちょっと高いのでg2にしようかと思います
YouTuberの説明だと動画以外はg1?とg2とそんな変わらないみたいですが両方使ったことあるかたいらっしゃいますか?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 23:03:58.27 ID:eeqUQsSZ0.net
2875のg1とg2が大差ないってマジかよw
g1しか持ってないけど今更g1選ぶ理由はほぼ無いよ
RXDとVXDじゃAF性能雲泥の差だろうし写りもいいし
確かに初期投資は少し安いだろうけど
買取価格が3万以上差があることを考えるとやはりお勧めはしづらいかな

ぶっちゃけg1買っても、やっぱg2にしときゃ良かった…ってなると思う

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 23:54:41.18 ID:+YZkUTxV0.net
24-105はクソ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/15(土) 23:59:09.89 ID:rU+com+q0.net
SEL24105Gpoo

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 00:48:12.87 ID:BJgSDODc0.net
>>475
せやろか
日本がハイテク品目中心に米韓相手に恒常的に貿易黒字を計上してることを考えれば
円安が続いてるのは日銀、財務省、自民党清和会のオウンゴールだとしか思えないが

奴らが異次元金融緩和で増やした円を国内に投資せずにドル買って海外に投資することで円安に誘導してるだけだろ
政権が変わったら一気に円高に振れると思うわ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 01:55:26.19 ID:J7/vrHbb0.net
>>486
これからはアフリカが世界の工場になるらしい
アメリカの意向で中国が西側のサプライチェーンから外されるのは確定事項だし
日本にとってもアメリカからの脅しのほうがはるかに強力でやばい

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 02:53:07.23 ID:T1XdAaeX0.net
20-40mm F/2.8 Di III VXDを待て

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 05:54:07.31 ID:otj+bImh0.net
一番の無脳は選挙に行かない若者
行ったかと思うとトチ狂ってN党に入れてしまう罪深い年代
東大生は今日もクイズ番組で涙を流すと思う

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 08:03:24.87 ID:vqudqGTF0.net
自分達の20歳~40歳の頃を思い出せ!
地方選挙を含め国政選挙に毎回投票に行ったか?
そしてまとも(と思われる)候補者&政党へ一票を投じた?

年代にもよるが共産党&社会党に入れたのではw

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 08:04:58.83 ID:vqudqGTF0.net
>>495
それと日本を追い抜いて経済大国になるのはインドらしい
日本は2025年から没落し2030年には見る影も無くなるだろう

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 11:12:06.79 ID:M+1Y+0eS0.net
TAMRON28-75G2持ってるけど画質、AF、軽量さにおいて優秀だしコスパ最高だわ
堅牢性やアクティビティ手ブレ補正みたいなん欲しいのなら24-105でも良いと思うけどね

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 12:54:53.13 ID:J7/vrHbb0.net
>>499
若年層は政治に不満を持ってても反日ではないからな
日本没落を願ってるだけの精神的朝鮮人とは相容れない

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 13:53:11.57 ID:xZxRRMHT0.net
24105が大吉、買えないなら2875G2で我慢するが吉

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 14:40:11.74 ID:pnlKgR7M0.net
買うときは
その時のいっちゃん良いの!
がセオリー

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 14:51:58.59 ID:Ob/uZtQT0.net
>>491
G1とG2は広角端の画質にかなり差があるんじゃない?
あとボケも改善されたなかったかな?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 15:20:07.83 ID:qojZP1SI0.net
28-75G2買ったら24105はゴミになった

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 15:45:41.27 ID:xH3430MO0.net
>>499
中国製造2025からの中国標準2035計画ってやつかw
今中国が買収を狙ってる日本企業の筆頭がニコキャノらしいが
五毛がいくら頑張ったところで企業の業績が落ちるわけでもないしな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 17:21:13.15 ID:4j1SCchM0.net
広角ならRXDでもギリ許せるけど、標準や望遠は画質以前にRXDは問題外
でしょ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 17:32:16.21 ID:ImRMCk4O0.net
なあSDカード二枚刺しなんだが削除する度に読み組むスロット買えて削除するのクソ面倒なんだがどうにかならんのか

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 17:52:41.41 ID:pnlKgR7M0.net
他マウントにいけ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 18:20:24.41 ID://0vSQ3b0.net
キヤノンは兎も角ニコンは買収されそうだな。親会社も全体的に落ち目だし

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 18:23:56.49 ID:qd7RbAfP0.net
画質が話にならんのはSEL24105G

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 19:09:19.39 ID:otj+bImh0.net
20gは?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 19:12:30.09 ID:43jXL4LR0.net
IV買ったけどキットレンズで1年持たそうと思う
動画メインだし映りゃ良いんだよ・・・

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 19:17:40.81 ID:otj+bImh0.net
>>513
動画ナメてるだろ
どうせオートだろ
一度俺の動画を見せてあげたいわ
本当の白と黒を

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 19:41:44.67 ID:dRzbh/zP0.net
ハメてはいるけどね

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 19:44:43.75 ID:SbYpLs0n0.net
>>513
沼の入り口へようこそ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/16(日) 20:00:58.23 ID:fRL4YIuM0.net
マジレスするとキットレンズは意外と使える
新しいレンズ買ったら滅茶苦茶驚くという点でも

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/17(月) 17:48:04.44 ID:9VANinS60.net
ごく最近カメラ初めて無知のまま最初からa7Ⅳと2470GM2買って清水ダイブしたけど写りが綺麗なのかよく分からんかったな…
友達にEマウントの安いレンズ借りて撮り比べしてもよく分からんままでもう一度清水ダイブしてジッツォの三脚買って工場夜景撮りに行ったら全く別物だってようやく気づいたわ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/17(月) 19:18:17.56 ID:mntFTkW50.net
風景写真ならあんま違いはわからんかもな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/17(月) 20:39:06.44 ID:uLb4Emgd0.net
>>516
キットレンズからちょい望遠寄り普段使いもしたい
そんな我儘な希望に応えるレンズ(ソニー限定)は何ですか?
ニコンの70-200f4を後生大事に使い続けて、ミラーレスデビューしました

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/17(月) 21:25:01.30 ID:7XvERqH20.net
>レンズ(ソニー限定)は何ですか?

ない

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/17(月) 21:59:27.50 ID:YT2rSLVj0.net
ありがとうございます

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 01:02:07.00 ID:kb1/ooky0.net
ソニーはレンズがな
キットレンズマジでクソ
ゴミにしかならん

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>520
タムの28200は?

重さガン無視すれば35150もあるけど

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 08:44:06.42 ID:B7Wu+Y0s0.net
>>520
静止画ならLA-FE1でAF-S 70-200mm/F4G動きはするよ。
純正並みの動作とは言わないけど。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 12:08:16.86 ID:esFoqSsZ0.net
>>525
ありがたい
しばらくこれでお茶を濁す事にします

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 12:09:16.76 ID:Sn6BchsQ0.net
>>520
24105G2

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 12:46:07.16 ID:1r7f2CfQ0.net
どこの未来からきたんだ、、、
24105G2欲しいぞw

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 12:51:59.00 ID:/Ld8WyE10.net
2470GM2と混同した?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>524
タムロン、調べる程欲しくなりますね
一度レンタルしてみようかと思います

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 16:10:08.81 ID:sw9UrOAe0.net
>>526
動画では全くAFできないからそこは要注意。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 16:35:15.83 ID:SayWuJad0.net
>>530
これ1本だけってなら、タムロン28200は便利ですよ。G2も欲しいけど、2本持ち歩くのは重いし、28200と動画用にSELP1020が今のスタメン。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 16:35:40.49 ID:AfPE54Ru0.net
>>531
動画メインなので、
もう思い切ってタムロン28200行っちゃおうかなとも思います
今のところ、キットレンズは素人目には十分綺麗です

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 19:42:35.75 ID:BPORixWk0.net
動画メインなら純正が正解だろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/18(火) 20:37:44.83 ID:G4XGeWNC0.net
24105Gは動画用として手放さずに置いてる
なお、
動画用ボディ、、、

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/19(水) 02:43:34.37 ID:UMFRVm6n0.net
動画メインならタムロン

24105Gは広角のブリージングが酷すぎ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/19(水) 05:13:44.77 ID:YklqNtw70.net
>>123

こどもの部活が野球なのかチア応援なのかがはっきりしないのだが

野球として
写真なら   なにも新しく買わなくても古い機材をそのまま使えば撮れるっしょ
動画なら   そのために30マンも40マンも出すのかというとなぁ・・・
       10マン以内のビデオカメラで十分だと思う

応援団として
写真なら   同上
動画なら   コンデジの動画で十分

以上、中古にすればさらに安くなる

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/19(水) 07:08:16.65 ID:41+fDfAe0.net
ソニー純正レンズはブリージング酷い
動画でAFは問題外

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/19(水) 07:28:15.24 ID:/K1otRtn0.net
>>537
フルサイズ(動画はスーパー35含む)で4K60fps撮れて1番安いのがこれなんよ・・・

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/19(水) 19:48:44.46 ID:lDfdsOpn0.net
え、1番安いのがこれなん?
富士フイルムの硫化水素はクソデカだしまぁソニー好きからしたら選択肢には入らん気もするが
少し安い値段で4K120fpsだぞ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 00:40:25.54 ID:LJdNtSJb0.net
野球の写真
中古2千円のEOS 20Dと中古千円のシグマの100-300ミリあたりの廉価ズーム
で撮れるよ、マジで。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 00:42:12.66 ID:LJdNtSJb0.net
10メートル以上離れてるんでしょう?
オートフォーカスなんて不要w
置きピンで全然完璧にピント合うから

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 00:59:24.15 ID:LJdNtSJb0.net
カメラ系チューバー

自分で撮影してない(カメラマンと組んでいる。さらに言うと事務所に所属していて、
自宅の背景のインテリアデザイン・コーディネイター、下手するとスタイリストまで
ついている在日朝鮮系の、たぶん代理店絡みかもしれない、)チューバーが
いる

つまり絵柄用に用意された、見た目としゃべりのよいチューブ・タレント。
詳しい人が聞けば、こいつらはしゃべりの内容でたまーに馬脚を現しているのが
わかるはず

結局TVと同じく、朝鮮系在日タレントと朝鮮電痛とで日本を操作しようという
チョンお得意の「サクラ」手法だな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 08:41:10.14 ID:1WTLtZnL0.net
最近他メーカーからSONYに鞍替えしてa7Ⅳ買った新参者なんですけど、このカメラは多重露光は出来ないのですか?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 09:15:25.20 ID:1nJZk7ba0.net
>>544
昔はカメラ内アプリで出来てたけど
現行機種は対応してない
カメラ内で出来れば構図を確認しながら撮れたり便利なんだが
今のαは外部ソフトで合成してくれって事だろう

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 12:40:30.12 ID:v7DVMQpy0.net
みなさん動画はどのピクチャープロファイルで撮ってますか

最近7Ⅳ買ってPP11かPP9で迷ってるんですけど
PP11だとlut 当てなくても撮って出しで
問題ないでしょうか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 13:05:08.48 ID:3WfZmBr40.net
>>546
P11 (S-Cinetone)なら撮って出しで問題ないよ
もともと予算や期限の都合でカラコレ、カラグレできない
映像プロジェクトでも撮って出しで使えるように開発した
ルックがS-Cinetoneなので

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 21:14:16.89 ID:KsK4zJcZ0.net
なんか写真が嘘くさいので補正をすべて切りたいのですが
とりあえず歪み補正と減光補正をオフ
ノイズリダクション・シャープネスしない
RAWで撮影画像ソフトのカラーバランスで現像にしているのですが
これ本当に切れていますか?切れていないような(特にシャープネス)
RAWで撮影しているのに後で補正を切れないという事はありますか
他にも切れる補正があれば教えてください

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 21:33:17.91 ID:TluO2uii0.net
>>548
>RAWで撮影しているのに後で補正を切れないという事はありますか

ないよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 21:48:45.58 ID:1WTLtZnL0.net
>>545
ありがとうございます
多重露光が出来ないなんて盲点でした、、、

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 22:39:42.44 ID:KsK4zJcZ0.net
>>549ありがとうございます

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 23:19:14.89 ID:JHUbxMLq0.net
酷い素人の集まりのスレ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 23:25:36.00 ID:YKFDkopH0.net
ソニーは補正でもはやCG

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/20(木) 23:47:56.60 .net
いずれAIが搭載され、外に出なくても撮影できるようになる。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 00:22:35.96 ID:BOm2JByw0.net
確かに嘘くさいよな
24−105Gで自動補正切ってみ?
マジで腰抜かすで

見てはいけないすっぴんを見てしまってどちら様みたいなw

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 16:50:25.86 ID:h9QpoX4d0.net
loxiaみたいなフルマニュアルのレンズの場合電池持ち良くなったりする?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 18:12:15.84 ID:ntNHc1+J0.net
一眼レフはフルマニュアルのレンズの場合電池持ち良くなる
ミラーレスは・・・

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 18:12:50.39 ID:BWn/PujI0.net
>>556
理論上はMFレンズのほうが電力消費量は少なくなるだろうが、結局はピント合わせで長い時間ファインダーやビューモニターを見ながら作業するため、実質的な撮影可能枚数は減る

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 19:03:47.07 ID:IuJC99BP0.net
背景ボケはAIがイイ感じに作るので、レンズはF8でOK

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 22:48:26.27 ID:nmTX+gbG0.net
AIがイイ感じに作るので、スマホでOK

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 23:01:46.55 ID:Y2ywQFRi0.net
GKよりAIがマシ。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 23:16:28.07 ID:AsPBujc80.net
rawに頼らずjpgで上手に撮れるようになれば一人前でおk?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/21(金) 23:32:13.87 ID:BWn/PujI0.net
いま記事読んで1人で納得してた
Eye AFとAi AFを掛けてるんだな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 01:56:51.74 ID:PkSkOjLq0.net
>>558
なるほど ありがとう

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 02:47:40.60 ID:c1UDRTw90.net
開放F8のズームレンズ派か?
200g

ボディもAF取り外しファインダー取り外し
スロット一基
全てマニュアルで複雑な装置や音声関係全部除去
センサーにはお金かかるからメーカー希望価格11万円

工学博士なら分解して外したパーツはヤフオクでさばいて作れるかも

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 02:49:49.96 ID:c1UDRTw90.net
機能拡張カードスロットが3基
必要な機能を希望に合わせて付加いただけます

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 08:07:37.05 ID:FqCCt1ng0.net
>>562
世界的なカメラマンだとその場で色合わせしてjpeg一発って凄腕いるよね 俺は仕上げがよく分からないからとりあえずRAWで逃げる

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 09:52:25.07 ID:yCd9TpzL0.net
プロカメラマンはテザー撮影でクライアントやモデルに見せながら撮る必要が多々あるので現場で追い込むスキルが磨かれていく

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 10:32:44.29 ID:VDA725900.net
青空ってRAWでどう触ろうとしても人工的な色合いになるよな夕焼けはオレンジ触ればいい感じになるのに青空だけは許せねえ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 16:44:35.29 ID:ivhWzuY60.net
可逆圧縮RAWを搭載していない当社比劣化版の機種が多くなってしまったので、
JPEG撮って出しがいいんだと、見苦しいステルスマーケティングしているわけですね。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/22(土) 23:48:43.50 ID:HnHBrsmb0.net
みるみる上達するのがわかる
jpeg撮ってっだし

https://i.imgur.com/HW0ZfmC.jpg
https://i.imgur.com/yq81EV3.jpg

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 00:13:58.45 ID:GwrtILT60.net
主に動画で旅先での撮影や日常撮影(街へふらっととか運転中の風景とか)に使うには
やっぱ重くかさばりすぎかな?
常時携帯とか無理っぽいよね?

コンデジしかないか

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 00:24:14.53 ID:t0bI7TC40.net
そりゃフルサイズはかさばるさ
dji pocket 3がでればいいんだろうけど

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 00:29:14.42 ID:t0bI7TC40.net
リークきてたあああああああ

https://i.imgur.com/4aYGtsS.jpg

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 00:36:11.56 ID:+Fd22HCr0.net
BlackMagicRawとか不可逆圧縮RAWだとLogみたいな制限あるしな。ISO800スタートとか

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 06:45:17.81 ID:nyfyd1/m0.net
ソニーのjpgは補正で嘘くさい

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 08:01:05.19 ID:EMJh0hu10.net
heifって使い道あるのかな?
Macbook/iPadPro持ちなんだが。

プリントサービスには変換必要になってしまうが、
画面で見る分にはオッケー?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 08:22:56.37 ID:6uCS0BG+0.net
>>576
リゾ・ラバ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 09:43:35.77 ID:7FOEom920.net
>>576
補正なしのJPEG を教えてください

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/23(日) 21:09:07.10 ID:JW3gF0mI0.net
>>571
カレンダーにしたい

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/24(月) 20:29:05.47 ID:67dIEpGT0.net
α7IVの瞳AFってどう考えてもまつ毛AFだよなあ。
昔まつ毛にピント合わせろと教わった気はするけど、個人的にはまつ毛より瞳?虹彩にピントが来ている方がいいんだけど。
まつ毛AFか虹彩AFか選択式にして欲しい。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/24(月) 23:35:19.05 ID:M3TUDTMf0.net
ズーム操作で後玉が動くタイプのレンズって、センサーボックス内の気圧調節はどこの穴でやってるの

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 08:24:02.90 ID:HmfcinOl0.net
>>581
SONYの技術ではちょっとムリじゃない。
Z9のAFシステムが今度降りてくるZ6ⅲに期待した方がいいよ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 08:34:09.93 ID:Kpxfftnh0.net
>>582
後玉が動くだけならレンズ内で空気を移動させるだけでいいんじゃね

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 09:31:06.06 ID:6nkgUCrC0.net
>>581
50GMの1.2で寄り気味で撮ってると
まつ毛ガチピンで瞳ボケてること結構あるわ、、

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 10:32:00.90 ID:+itzLI0S0.net
Ilko Allexandroff

もう一度、Canon から Sony に乗り換えます!理由が2つです!
それが変わらないともうキャノンのカメラ買うつもりありません!

www.youtube.com/c/ilkophoto/videos

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 11:02:04.89 ID:IiweROaz0.net
Ⅴは明日発表なの⁇

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 11:18:40.71 ID:SW50BjOU0.net
>>586
こいつの戯言はあきた
好きなの使えばいいのに
わざわざ動画作って煽って乞食行為ばっか

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 11:27:23.75 ID:XLpEfzQr0.net
ど典型的な企業案件欲しいYouTuberなだけじゃないの
何喋ってんのかよく分からんくておすすめ出てきても飛ばしてるわ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 12:03:42.23 ID:/P4o7MqH0.net
イルコさんは基礎的な動画ははるか昔に投稿しまくってるから最近のはどうしても機材の話題が多くなるというか、、
でもR5やR3使ってる人がこういう動画を単独で上げたってのはなかなかね
共感する人がほかにも出てきたら面白いとは思うかな
サムヤンとかのレンズも買ってて自分は好きよ
企業案件くるとどうしてもそのメーカーに偏るしよくないと思ってる

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 12:09:59.30 ID:MPB//+j/0.net
>>588
だってRだとお仕事くれるシグマのレンズが使えないんだもん!
ってことだろ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 14:36:30.67 ID:VIg3C8bc0.net
露出補正ダイヤルがカスタムダイヤルになったのは俺の功績とか言い出したのは噴飯モノだった
そんなん初代α7の時から世界中のα7ユーザーが要望してたわ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 15:01:44.01 ID:OmbL2LYF0.net
冗談が通じない奴って疲れるんだろうな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 15:35:39.20 ID:TnBVTeKg0.net
メッチャおもろい

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 15:46:05.44 ID:FWpmaUhB0.net
>>589
わろた
確かに日本語なんだけど何言ってるか理解するのが大変なんだよね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 16:16:16.78 ID:MPB//+j/0.net
おすすめ製品が使いやすかったことはあまりない

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 17:00:46.58 ID:Duj7jAR70.net
>>585
F1.2とは言わないけど単焦点で撮ると結構まつ毛にピントで瞳ボケてる。
なんでこんなまつ毛AFにしたのかね。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 17:31:02.54 ID:TnBVTeKg0.net
まつ毛んサンバ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 20:54:50.43 ID:BPBnb6AC0.net
やっぱり無印の背面プラボディって強度低くて歪んでシャッターにストレスかかりやすいのかな?

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

https://twitter.com/ShiRoUkeN_/status/1570415434087931905
(deleted an unsolicited ad)

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:07:02.29 ID:OmbL2LYF0.net
まぁプリウスが事故多いのと同じで使ってる人が多いからね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:15:19.33 ID:GCIpnhig0.net
マジかって思ってけど
1番売れてるミラーレス一眼なんだよなそういえば

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:15:47.85 ID:gyYk/Rc10.net
α7Ⅳって最近までまともに供給できてなくて市場に出回ってる台数ってRPやR6なんかの方がずっと多いのに
あっちは全然壊れたって報告ないよね
なんでだろ?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:27:03.30 ID:OmbL2LYF0.net
RPやR6が壊れたってのを探してまとめれば同じ印象を受けるだろ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:27:13.52 ID:LKpzgbuD0.net
キヤノンの方が高いからじゃない?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:34:08.00 ID:UxeNj6dY0.net
R6なんてα7Ⅳより安いしランキングずっと上位なのに検索してもシャッター幕が壊れた事例なんて出てこない…

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:41:41.95 ID:lprVayMg0.net
R6安くねーじゃん
さらっと嘘つくなや

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:49:06.75 ID:/P4o7MqH0.net
自分など1mくらいの高さからコンクリの地面に落としたことあるが運良くちゃんと動いているがww
シャッター幕故障に関して正直個々の使用状況が不明なのでなんとも言えないな
m3でも報告がわりと上がってたね

こゆのみるとやっぱり電子シャッター最高!と思ってしまうな
ガシャガシャやってる事自体がチープに思えてくるよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/25(火) 21:51:22.98 ID:Msp0LM9v0.net
a7m3だけがシャッター幕トラブルだらけで
RやSでは殆ど起こらないの不思議だったけど
a7m4もそうだとするとやっぱり前面金属、背面プラで
ボディが歪むからって説が信憑性を帯びてくるな

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 01:59:15.31 ID:Wo8SLwSn0.net
背面プラボディα7やっぱりシャッター幕壊れたね

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 03:52:11.31 ID:904KwA500.net
D600のオイル加工に比べれりゃどれも取るに足らんわw

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 05:11:57.04 ID:61YsvuXF0.net
>>610
すぐシャッターダストつきまくるのはα7Ⅳも変わんないし
あっちはメーカーでローパス清掃永年無料の神対応なんだろ?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 06:46:49.30 ID:7/YFID0v0.net
ニコンは対応したよね
ソニーは?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 06:52:32.55 ID:zyYZodvA0.net
>>612
α7IIIも集団訴訟まで起こされてんのにリコールしないから何もしないんだろ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 08:41:55.75 ID:7/YFID0v0.net
何もしないって酷いな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 09:01:00.16 ID:UaxLR8Ul0.net
ニコ爺ってなぜか他メーカーの不具合情報にむちゃくちゃ詳しいよね
Z9スレを見ると他メーカーの不具合情報が逐一報告されてほぼ網羅されているのが草生えるわ

フラッグシップ機のスレがアレなんだからニコンとニコ爺の悲しい現状が伺い知れるw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 09:12:48.28 ID:nRrXfhQ30.net
>>603
擁護もここまで来るとまたGK来てるって思われるだけなのに
α7IIIでも同じ問題で話題になってたでしょうに

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 09:51:03.76 ID:/JyH2iln0.net
>>615
それを一々エクストリーム擁護しようとする君みたいなソニー信者の荒らしのことはいいの?w

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 09:59:42.43 ID:Tsh7AY/q0.net
>>608
α7cなんかもα7ivより先に出たぶん出荷台数はずっと多いはずなのに
シャッター幕トラブルって聞かないよね
あれもモノコックボディだしやっぱり背面プラボディのα7iiiやα7ivだけ
ボディが歪みやすくてシャッターユニットに変な応力がかかるのかね?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 10:07:06.05 ID:+x6ncfSe0.net
1とcはメカ先幕無しだから何とも

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 10:19:08.18 ID:qLOl+kwU0.net
さすが天下のソニー様なだけあるわな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 10:25:59.08 ID:ZFZ0mocP0.net
GKってなぜか他メーカーの不具合情報にむちゃくちゃ詳しいよね
ソニースレを見ると他メーカーの不具合情報で逐一擁護されてほぼ網羅されているのが草生えるわ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 17:35:05.38 ID:91+772PO0.net
>>606
キタムラ価格
R6   301950円
α7Ⅳ 325710円 (+8%)

どっちが高い?w

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 17:38:11.75 ID:O94KlE4T0.net
信者はソニー擁護のためならどんなウソでもへっちゃらなのさw

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 17:41:37.69 ID:9l+Al5gC0.net
ボディの材質が前面と背面で違うと変な歪み方しそう

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 17:45:37.35 ID:76xUKPIh0.net
>>599
これ衝撃的だな
1週間50枚って…

#α7iv 不具合発生。電源入れたらカメラエラー出るのでレンズ外して確認したらシャッター幕がこんな状態に。
https://pbs.twimg.com/media/FTUO15NVsAAWlQA.jpg
まだ購入1週間くらいで50枚も撮って無いんですが

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 18:03:59.43 ID:KqicQGIu0.net
A7M3の件があったからA7M4は当然フルマグボディで出すと思ってたのに
背面プラのままだったんで大丈夫かよって心配してたらやっぱりこうなったか

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 18:39:11.30 ID:fyM/E7F90.net
>>622
価格の最安値、¥295980

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 18:40:24.04 ID:fyM/E7F90.net
途中だったw
a7m4の価格ね
やっぱR6高いやん

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 18:50:10.63 ID:nZhBpnBL0.net
50枚しか撮らないのに壊れるってボディがプラとか関係ないのでは…
シャッター幕周辺の欠陥でしょこれ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 18:56:08.16 ID:YWewXLGz0.net
突然どうしたこの流れ
キヤノンのカメラ買ってウッキウキの中でスペック負けしてる部分見つけちゃったのか?
良いじゃん別にお家でやれ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 19:08:05.95 ID:mgXnhJol0.net
>>630
そういうとこだぞ信者

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 19:09:33.54 ID:xS4/3UuC0.net
>>627
それ『沙羅の木』って聞いたこともない怪しい仕入れルートのバッタ屋価格やんw
その店でR6は扱ってないしヨドバシ、ビック、マップetc
メジャーどころは全部R6の方が安いんだが?
ついでにバッタ屋なら両方売ってるセブンスターって店もR6の方が安い

本当ソニー信者は息をするように嘘を吐くねw

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 19:20:41.95 ID:zMzenTiA0.net
背面プラのソニーカメラは買ったらあかんってこと?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 19:31:05.07 ID:OgDpRwGe0.net
>>625
50枚でシャッター壊れるってこの人がどういうレンズ着けてたのか気になる
タイムライン辿ったらポトレがメインの人みたいだけどレンズは出てこなかった
やっぱり85GMとかナナニッパとか重めのレンズなんだろうか?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:04:19.32 ID:fyM/E7F90.net
>>632
嘘つきから嘘つき呼ばわりされてもなぁ、、、www
草生えるわ
普通に価格交渉したらその値段になるよ
やってみ
日常会話ができればいけるから

ま、R6が安くなってきたみたいだけど
まだまだ高いわ内容的に
RFの未来もなんか暗いし例え20万でも手を出さない
でも、
R6はいいカメラだからみんな買ってください
本当です

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:09:25.04 ID:NOCpUHQP0.net
背面プラ前面マグのボディは他にも色々あるし、シャッタユニットはボディにがっちり組み付けられてるわけではないんだからボディ剛性の影響ではないとおもうけどな

シャッタユニットはコパル製なんだろうけど設計はSONYもかかわってるようだ。つまり未熟なメカ設計のせいなんじゃないのかな。RやSはもともと高級なシャッターユニットだし。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:11:07.51 ID:t8v27nyG0.net
>>635
負け犬の遠吠え草
価格最安値に合わせるっていっても実店舗持ってないバッタ屋のスポット価格までは絶対無理なんだよなあ
リアルでカメラの価格交渉したことあるなら知ってるはずですがねえwww

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:12:43.58 ID:fyM/E7F90.net
>>637
日常会話できないヤツだったかー
スマンwww

ま、R6なんてだれも気にしてないよ
このスレだと特に

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:23:22.81 ID:715iGPuR0.net
>>636
それはどうかなあ?
コパルの汎用シャッターなんてそれこそ色んなメーカーで何百万個も採用されて
市場実績十分の枯れた製品なのにソニーの背面プラボディ2機種で『だけ』
シャッター壊れまくるってのはねえ

α7IIIはセンサーの台座割れも頻発してるってLensRentalsに告発されてたし
明らかにボディの歪みが原因でしょ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:23:48.83 ID:S/22aLka0.net
>>638
悔しいのう、悔しいのうwwww

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:40:35.61 ID:ptpoZUpC0.net
>>640
ミネオかおまえ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:45:20.89 ID:fyM/E7F90.net
>>640
スマン
わかったから泣くな

今晩はa7r5の発表
a7m4から画素数以外にどれだけ強化されてるのか、、、は各サイトでの予想通りだろうけど
やっぱ気になるのは価格だなぁ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:50:15.73 ID:+/gIpN0W0.net
プラじゃないよ大胸筋矯正サポーターだよ!

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:56:19.36 ID:unjcdEUd0.net
>>642
涙拭けよゴキちゃんwww

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 20:59:27.99 ID:AxWvXLyK0.net
>>639
コパルも疑われていい迷惑だよな
他のメーカーに卸しても全然問題出てないのに
ソニーはどんなボディの設計してんだって思ってそう

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 02:13:35.99 ID:9js2pVPc0.net
バリアングルどんなもんだろう?としばらく使ってみたけど、
横位置ローアングルが殆ど(子供撮り)なんで、やっぱり滅茶苦茶使い難かった。。
偶にやる縦位置や無理のあるアングルでは役に立つけどね。

7R5の方式は良いな。買い替え検討すべきか

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 02:32:24.37 ID:bzHo7Q2F0.net
>>625
軍艦部の右下ぶつけたのか?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 02:49:28.11 ID:0sSLiEn20.net
α7RVもシャッター壊れたりすんのかな?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 04:45:47.65 ID:XeUaMvlx0.net
赤の他人のカメラが壊れたところで誰もこまらなくねw
バカばかりなのかなw

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 07:09:36.74 ID:xE7+1Fe+0.net
>>646
マジで使いにくいよな
フジで3軸チルトに慣れた後だと横位置ローアングルで開くのに余計時間かかるから結構撮り逃す
唯一の不満だわ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 09:37:45.84 ID:OyK4yg4K0.net
>>639
いや、背面プラであることが歪みをもたらしてるなら、他社ボディでも起きるだろうということと

ボディの歪みがセンサーに影響を及ぼす機序が不明であること。

そして、シャッターユニット全体がコパルによるものではなく、部分によってSONYもかかわってると言ってるんだが。

ああそういうまともな話をしたいわけじゃないのか

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 09:48:36.67 ID:KPjymt6x0.net
>>627-628
R6価格の最安値、\289732
a7m4価格の最安値、\295180
どっちが高い?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:09:04.10 ID:MM7c/0Zb0.net
>>651
チン皮にレスすんなよ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:12:21.01 ID:ZjCYbxDQ0.net
結局このスレもワッチョイ必要だよな
キチガイ多いし

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:15:47.05 ID:MM7c/0Zb0.net
ワッチョイだけじゃ駄目
IP表示でようやく逃げ出す

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:37:55.93 ID:aHZib5Pk0.net
>>651
ボディへの応力のかかり方が様々なケースを想定してきちんと解析できていれば
適切な位置にリブ補強を入れたり局所的に板厚上げたりして強度を確保できる
カメラ設計の経験が浅いソニーはまだまだノウハウが不足しているってだけだよ
軽量化を売りにしてるけど強度確保と上手く両立する設計が出来てないってこと

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:47:03.31 ID:GSxD6ypa0.net
>>656
軽量化のために強度を犠牲にして主翼を薄くしたから後ろに回られた敵機を振りきるための急降下速度に制限かかったり
まともな防弾装備も導入できなくてパイロットがどんどん戦死したゼロ戦みたいなもんか

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 11:58:59.21 ID:v/LzPsTb0.net
ソニー信者は息を吐くように嘘を吐く

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:04:04.43 ID:ZjCYbxDQ0.net
>>654
IPか、そうだな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:06:08.21 ID:Hl5OyK/S0.net
ソニー信者とキャノン信者とニコン信者だけは信用するな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:07:58.97 ID:8W6Jsf3o0.net
>>656
レンズ無し状態でのシャッター幕の動きみたらユニットの問題って分かるやろ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:30:24.98 ID:HXUDJuZ70.net
>>661
ソニーの背面プラボディ機『だけ』がシャッター幕壊れまくる説明になってない
無印のシャッターなんてコスト重視のコパルの汎用シャッター使ってて
色んなメーカーに何百万個も出荷した市場実績があるなかで
なぜソニーの背面プラボディ機『だけ』がすぐに壊れてしまうのか?
そしてLensRentalsが告発したセンサー台座の割れがなぜ頻発するのか?
合理的な説明はボディ強度が足りてなくて歪み易いからってこと以外にはないね

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:39:10.79 ID:HH9Q+wz70.net
>>662
それってあなたの感想ですよね?
7iii、7ivは出荷台数が圧倒的に多いから不具合報告が多いだけかもよ。
シャッターが壊れる割合とか知らないでしよ?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 12:43:51.37 ID:xs6NhEi50.net
>>663
α7Ⅳなんてこないだまでまともに出荷されてなかったのに?w
キヤノンのRPやR6の方が圧倒的に市場に出回ってるのに
シャッター壊れた報告でてこないんだけど?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 13:09:45.29 ID:KtbLR+vm0.net
ベストセラーのIIIはともかく長いこと出荷止まってたⅣまで壊れまくりだもんなあ
明らかに異常なのは同意だけど本当にボディの強度が関係してんのかね?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 13:44:20.74 ID:d0nBi2Rj0.net
>>665
オレのなんともないけど

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 14:00:23.59 ID:8W6Jsf3o0.net
>>662
あそこ自分とこで分解清掃してるから貸す頻度が高いほど負担が上がるのじゃなかったか?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 14:04:49.78 ID:Bi8Vt0MN0.net
>>666
みんなそう思ってたみたいよ
シャッター崩壊するまではw

>>667
ソニーだけが割れる理由にはならないのめは?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 14:09:26.69 ID:WY4BIgAW0.net
金属ならシャッターユニットの振動を抑えられる強度と重さがあるけどプラだと足りてないのかも。
あの動画見たけど強度と重さが足りてないと思う。
しなってるというか振動を抑えられてないよね。
あとセンサー台座もそうだけど使ってる樹脂が気になるよね。
再生樹脂とか使ってないだろうなと。
製造の人は知ってるだろうけど再生樹脂は品質がどうもね、安定してないというか。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 14:28:07.01 ID:d0nBi2Rj0.net
>>668
キミのはいつなの

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 15:16:52.31 ID:VNu+Z10J0.net
https://twitter.com/ShiRoUkeN_/status/1570415434087931905
か・買わなくてよかった・・・・・ こええええ
(deleted an unsolicited ad)

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 16:21:58.14 ID:uLEykMFI0.net
a7RⅤの予想店頭価格56万は草
いくらなんでも高すぎ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 18:50:30.78 ID:d0nBi2Rj0.net
>>672
300株持ってるから余裕

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 19:19:17.22 ID:uy0bbUjt0.net
7RⅤでニコン殺されたようなもゆに

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 19:27:46.63 ID:1twQ2o080.net
シャッター幕閉じない奴多いんだなもったいない

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 19:41:04.67 ID:yqAtSHg70.net
>>664
Twitterでシャッター幕でワード検索してみたけどシャッター幕が壊れたってツイートはα7IIIとⅣばっかりで他のメーカーは見当たらなかった
マジでヤバイのか?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 19:51:07.65 ID:xocm3Jvn0.net
Eマウントじゃないオールドレンズ無理やり使って
シャッター幕にレンズぶつけるの3回繰り返したアホの話?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 20:05:14.08 ID:d0nBi2Rj0.net
淀、少し安くなった

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 20:10:05.32 ID:b2xUTRZR0.net
>>672
高い言う人多いけど円安のせいだからな
ソニーがボッてるわけではない

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 20:18:16.61 ID:yqAtSHg70.net
>>677
それは何千人の中の一人に過ぎない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 20:24:09.49 ID:/C9gAtN00.net
こういうのピックアップするのはいいけどもっと知りたいのはどんな使用状況だったのかと
その後どうなってどんな対応だったのかだよな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 20:47:21.28 ID:CvjDYtBT0.net
>>679
レートが1ドル100円くらいまで落ち着いても値下げはしないでしょ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 22:22:53.42 ID:DMADpCID0.net
>>657
ゼロ戦は軽量化が飛行機としての性能に直結するけど(空中戦?っていうのかな)
航続距離や低空でのウンタラカンタラが現場の要望だったらしいからわかるけど、
数十グラムの軽量化がカメラとしての性能に直結しますかと
現場からすれば数十グラムどころか数百グラム重くなっても壊れないようにしてくれってなる訳で
特にプロが使うフラッグシップモデルはそうなってる
軍が使うカメラもそう
強度を犠牲にしてでも数十グラム軽量化してくれってプロカメラマンが要望したんですかって

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/27(木) 23:04:01.83 ID:6r0htZe00.net
ネットではあり得ない前提で話が進むことがあるが、
そもそも集団控訴やTwitterでのシャッター幕の話は全て一笑に付すべき話なので
相手にしません。残念ですがね笑

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 08:17:04.31 ID:/OmXkDqc0.net
>>633
SONYダメ絶対!

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 08:29:20.25 ID:2V+ztJC40.net
>>633
無印はシャッターも廉価版だからな
上位機オススメ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 08:45:35.86 ID:e9SfPSNZ0.net
>>684
一笑に付されてるのは君だ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 08:49:12.33 ID:yCH8LCwD0.net
ツイッターに上がってる情報が真実だと考えるなら今頃山本太郎は総理大臣だな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 09:43:27.95 ID:QmC6A0rk0.net
そもそもホントにヤベー品質ならこのスレでとっくに騒いでるだろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 09:57:05.26 ID:8hj+KrGQ0.net
いつまでシャッターシャッターいい続けるんや優里かよ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 10:19:44.92 ID:tg5VbQfB0.net
覚えたてのアレじゃろ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 11:01:43.24 ID:xyWOoXU/0.net
>>683
ロードバイクだとそんな感じだけどなw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 11:58:22.63 ID:G3UUxgqe0.net
ニコ爺にとってはソニー機種のスレを荒らすことが聖戦なんだ許してやってくれ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 12:09:24.56 ID:e9SfPSNZ0.net
これGKでばってんな

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 13:05:59.45 ID:GIS0SABu0.net
>>677
昔相互だったわ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 13:36:16.03 ID:HA7ZSgSV0.net
ソニーの無印だけシャッター壊れるってどう考えても何か欠陥あるわ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 13:50:19.69 ID:4OvUFSiC0.net
ここ見てるとシャッターしか触れられてないけどほかはこきおろせる点無いのか?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 18:50:33.80 ID:4o2w1JIY0.net
ソニーヤバい

12月3日に販売が予定されていたプレステソフトThe Callisto Protocol年齢制限「CEROレーティング」を
通過できず販売停止に。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 19:40:15.18 ID:B/7jT1L70.net
このα7Ⅳのシャッター壊れ
どこかに情報集まってる?
Twitterだと調べ方が悪いのかあんまり出てこない

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 19:46:17.33 ID:y4ON3u/S0.net
A7iiiの人はガチで壊れてたっぽい
オールドレンズの母艦として使ってたみたいだからなぁ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 20:00:10.52 ID:OXHEuqe90.net
すべてニコ爺の妄想です

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 20:15:12.85 ID:aADd57Ug0.net
>>700

それが>>677

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 20:18:13.21 ID:y4ON3u/S0.net
>>702
そうそう!
まぁ、オールドレンズだけで今のA1買える額(下手したら3台くらい)突っ込んでるっぽいから痛く痒くもないんだろうが

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 21:22:34.33 ID:B/7jT1L70.net
>>700
それが悪いんじゃね

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 21:34:49.68 ID:HclHrbZN0.net
>>703
それは氷山の一角にすぎない
Facebookのα7IIIシャッター崩壊被害者の会には全世界から酷い目に遭った人達が集まって情報交換中
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/
メンバー数が8月に3000人突破して以降月100人ペースでまだまだ増え続けてる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/28(金) 23:57:29.55 ID:eMoCeBlD0.net
>>705
そんなユーザー多いのかよ
シャッターの悪評たってから2年ほど経ってるのに
まだ売れてるのが意味不明だわ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 01:05:36.67 ID:NTiXaCH+0.net
>>706
だいたいアームカバーつけてる

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 01:09:03.76 ID:7cwfsPc40.net
>>697
α7C壊れましたー(⌒-⌒; )シャッタースピード思うように動かせません。
twitter.com/KAORU55483220/status/1491432259811164161

デフォルト設定で4k24pで10分で高温で止まったから、設定を高にして検証。
設定以外は同条件でにも関わらず30分も撮影できなかった🥲
初期不良説??
SDカードによっても違うのかな??
twitter.com/rintaro_camera/status/1487662025656631296

α7W まだキタムラから返事来ないな…
twitter.com/Difficultwave_/status/1486298119289843715

#α7iv 届いて写真やら動画やらキャッキャしながら撮影したのはいいけど、ファインダーが機能してないことに気づく。
カスタマーサポートでは対応できないとのことで、週明けに担当者さんからメールが来ることになりました。
twitter.com/yumyum_meatball/status/1471847239954071554

本日a7iv到着したんだけどシャッタースピード優先でシャッタースピードダイヤル回しても、小刻みで50より下にならないんだけど何か設定変更で直りますか?
twitter.com/partners324/status/1495336560057024513

全然話し変わるんですけどα7W設定とかしました?メニュー開いてるだけでめっちゃ熱持つんですけど
twitter.com/intent/retweet?tweet_id=1471852390743945218

21日に謎のシステムエラー連発でショップでみてもらったα7W
twitter.com/Sadondesu77/status/1475325955228901382

α7C、15分くらいで熱問題出てしまった。。
その後すぐ撮影再開してもまたすぐ熱ストップだから使い物にならなかった。辛い。。
mobile.twitter.com/RYO_T/status/1472857515188953090

シャッターのフリーズ問題が3回出たくらい(大問題だけど)でテスト撮影は終わり。バタバタでレビュー動画を上げてから、カスタムの調整を始めるも、しばらくしてオーバーヒートで停止。うちの子、大丈夫なのかな。
mobile.twitter.com/SunnydaycatsB/status/1471851223104241668
(deleted an unsolicited ad)

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 01:10:18.39 ID:7cwfsPc40.net
『とんでもない初期不良品にあたってしまいました』SONY α7IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ掲示板
bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/#24499237

頑張って発売日に届くように購入できたのに、とんでもない初期不良品にあたってしまったようです。
何度か初期化したり色々試しましたが、画面が異常な状態から変わらずです。
明日、朝一で購入店舗に問い合わせてみようと思います。
同じ症状が出ている方がいたら解決法を教えていただけますと幸いです。
bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24499237/MovieID=20057/
bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/633/3633538_m.jpg

ネガキャンみたいなツイートになってしまいますが

今日量販店でα7Wの実機が2台あったので触ったんですが、1台が既に電源スイッチがスカスカのカタカタになってました(故障)

店員さんに伝えたらめっちゃ動揺されて
「昨日展示したばっかでたくさんの方に触られてるので〜」
とのことでした
mobile.twitter.com/altesela202/status/1472262261922471936
(deleted an unsolicited ad)

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 01:23:08.06 ID:5mAvj3cD0.net
う~ん何だろう
SONYに親でも56されたか、子供の頃同級生の家にはプレステがあったのに、ウチには親が厳しくてプレステ買ってもらえなかったとかかいな?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 03:05:52.60 ID:X1Ezg0tY0.net
>>710
海外メディアRaveReviewsがこのほど「世界で最も嫌われているブランド」を発表。日本のあの大企業が
不名誉の一位を獲得していたことが分かった。

同社はSentiStrengthと呼ばれる感情分析ツールを用いて100万件を超えるツイートを調査。全体に占める否定的な
ツイートの割合を計算し、地域・カテゴリごとに「嫌いなブランド」の順位付けを行なった。

世界的なブランド全100社の中で最も嫌われているのは日本の「ソニー」と判明。

カナダやギリシャを含む世界10カ国で否定的なツイートの割合が高かったようだ。なお日本国内で最も嫌われて
いるブランドは「Netflix」、アメリカ・イギリスでは「Uber」という結果だった。

www.ravereviews.org/brands/the-most-hated-brands-in-every-country/

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 07:26:40.26 ID:nMX256ls0.net
>>710
チン皮ってドール好きの真性ガイジのアンチソニー
所持カメラm43とかだっけか?

デジカメニューススレ荒らしてたけどIP表示に切り替えたら
即逃げ出して各αスレ荒らし中

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 08:32:22.47 ID:tpf3q9e50.net
いまどきIP表示で逃げ出すなんてアホちゃう

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 09:49:20.71 ID:CIOsvzcP0.net
チン皮の由来ってなんなんだ?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 11:26:32.15 ID:Mc0hPfJG0.net
>>713
じゃお前の顔写真と身分証明書を上げて

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 11:32:32.06 ID:+19glu330.net
>>715
お前の顔と身分証明書はIPなのか

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 16:11:29.47 ID:DgI5vrhx0.net
>>716
IPだが?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 16:43:25.30 ID:njW4YhG+0.net
フジのX-H2と併用してる人いる?
やっぱりafはSONYの圧勝なのかな?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 16:50:40.45 ID:CIOsvzcP0.net
フジにAF求めるのは酷でしょ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 16:51:11.96 ID:/pSg/pzA0.net
>>718
α1持ちの人がテストしてる

人形の瞳にAF-Cで連写したgifの比較でH2Sは
ウォブリングみたいな状態になってて静物へのピントが安定してなかった

α1、AF-Sは微動だにしない画像

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 20:31:31.64 ID:6vPyufeV0.net
新しい4軸モニターは7M4に搭載して欲しかったよな
Aマウント頃はバリアングルじゃなかったんだしRシリーズとの差別化するために敢えてやらなかった気がするわ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 21:16:21.68 ID:2Em/gQI80.net
次4軸搭載だろうけど2年後とかかな
最近1年に1機種前後ペースだし

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 21:40:09.29 ID:mtX33edf0.net
まず4軸搭載のα7C2が出るでろ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 22:53:41.38 ID:9fBAo47j0.net
>>723
それすごく欲しい、7cぼちぼちリニューアルしてもええやろ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/29(土) 23:57:52.90 ID:JiW80nQ60.net
7m3から7m4に買い替えて使ってるけど、
横位置、写真が殆どのワイ、バリアングルはやっぱり滅茶苦茶使いにくい
7m5はまだ当分先だろうし、7R5買うかな。。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 00:00:23.81 ID:+awXg81Y0.net
開け閉めに手間がかかる、横に広がって邪魔、目線がズレる

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 00:03:26.67 ID:+ot3HiGm0.net
コストの関係で多軸が難しいならAマウント時代の下位機種でよくあった下に軸のあるバリアングルチルトでいいだろうにな
https://i.imgur.com/R5Hl1rl.jpg

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 01:33:10.55 ID:G0vs7EUP0.net
冬にまたキャッシュバックがあるなら買いたい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 01:37:12.05 ID:+awXg81Y0.net
>>727
いちばん低コストなのは普通のバリアングルだろうね。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 02:09:00.57 ID:xwmr8g1b0.net
>>726
4軸出た後だと余計にそう思う...

もうバリアンは低コスト機だけになってくだろうな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 03:28:10.43 ID:nglTXNNy0.net
バリアンはゴミ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 03:54:39.27 ID:wYnzgLcQ0.net
Aマウントの頃に77と99で3軸チルトをやってたのにEマウントでは全然やらなかったな
チルトからバリアンを経ての4軸だろ
無駄としか思えんわ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 08:06:10.51 ID:IGN0R5I60.net
>>682
α900が30万だったのに対して円高時はα99やRX1が20万円くらいっだな
α900も円高時は16万くらいだったし

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 09:08:08.16 ID:tRvqncH50.net
>>718
知り合いが使ってるけどまずAF性能を最大化するにいは露出を1まいめで固定しないと色々できないらしい
まずそこがダメって言ってた。
追従性もソニーには劣るそう。
ただ対α1、9系だけどね。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 12:19:56.72 ID:CpMYPlNh0.net
ソニーの瞳AFは瞳ではなく、髪の毛の束にピントが合うのに?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 12:35:50.01 ID:vtJ7YZZb0.net
睫毛だろ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 12:36:36.68 ID:uiitPSME0.net
>>612
ニコンのってシャッターダスト問題のヤツ?
あれは海外の経済産業省とか消費者庁とかに当たる所が直接欠陥を検証証明してニコンに製品賠償求めてきたんだから無視できるわけないだろ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 14:11:40.68 ID:RF4qLlOp0.net
>>735
禿げた人なら何処にピントが合うのか?w

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 14:17:34.38 ID:rzC8aRD40.net
中傷か?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 14:50:36.08 ID:gcy6H+LG0.net
>>612
隠蔽しようと画策した後に逃げ道封じられて渋々だったけどねw クソ対応だったよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 16:05:42.00 ID:BtCOhem40.net
>>612
ニコンはお役所から欠陥認定されるまで非を認めなかった糞だよw
その後の衰退は語るまでも無くw

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 16:19:32.52 ID:6O9RIxe20.net
>>736
睫毛ではなく、目の上にかかっている髪の毛の束にピントが合うだって

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 16:58:15.01 ID:LJ/soyxB0.net
中国のお役所だろう、なんで隠すの?
お堅いニコンが賄賂を差し出さなかった報復臭いけどな。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 17:06:56.44 ID:k+yzBmdf0.net
銭ゲバソニーはファームアップで対応可能な不具合以外は絶対認めないよ
やったのはα9のホットシューのリコールくらい
あれもリコールにしないとせっかく捕まえたプロに逃げられるという判断で渋々対応しただけ
α7シリーズでも同じように壊れまくってるのにそっちは完全にシカトだしね

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 17:22:00.51 ID:nehHcWpO0.net
>>744
マルチインターフェイスシューが壊れるのもシャッター幕崩壊するのもマウント歪むのも防滴に配慮が大嘘なのも全部隠蔽だもんなあ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 17:48:42.45 ID:uiitPSME0.net
>>743
中国の役所は外国企業から賄賂受け取るみたなリスクは犯さないよ。賄賂要求するなら絶対にバレない国内企業から。
なんせ発覚したら死刑だからなw。お気軽に海外企業から賄賂受け取っている日本政治家と同じに考えるなよ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 17:50:31.42 ID:RF4qLlOp0.net
習近平の考え方次第で変わるからw

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 20:18:59.42 ID:6dAN3pYJ0.net
>>746
余りの無知さに鼻で笑っちゃったw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 20:46:23.77 ID:OxE2NDhI0.net
水原希子なみのデマ屋がいるな。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 21:38:03.21 ID:hLYdG6h00.net
バリアングル本当使いにくい
10万出すからバリチルに換装して欲しい
無理なら3万でチルトに

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 21:45:20.60 ID:zSRG3G0D0.net
>>750
+30万出して7RIVにしてください

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 21:47:28.00 ID:zSRG3G0D0.net
素で間違えた7RV

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 22:46:37.37 ID:dnrZDhib0.net
>海外の経済産業省とか消費者庁とかに当たる所が直接欠陥を検証証明

ソースは?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:01:21.22 ID:08yVm9pu0.net
GoProとかaction3とか小さいのに
なんでソニーミラーレスの手ブレは劣ってるの?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:17:57.78 ID:ttJk6kXo0.net
7m4から7R5に買い換えるとかネタかと思ったが、配信とか聞いてると本当にいるんだなw
どうせα1や9のAI AFが出たらまた買い換えたくなるんだろうな、機材オタクは。
まあ、勝手にすればいいけどw

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:24:02.12 ID:HHT9AaRT0.net
>>754
センサーサイズが違うからだろ。
α7ⅣでもSELP1020Gでアクティブ手ぶれ補正ONにしたら、かなり補正されててジンバルなくても滑らかな映像撮れてる。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:25:06.90 ID:08yVm9pu0.net
>>756
でも筐体もそれ以上に大きくなってるし…

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:49:46.50 ID:zSRG3G0D0.net
>>757
小さいのに、じゃなくて小さいからだよ
画像センサーが小さいからその分情報量が少ないから補正の計算がしやすい
ゴープロとかアクションカメラは光学式じゃなくて電子式手ぶれ補正な
映像に対して端末の傾きや動きの情報を元に計算して手ぶれを補正してる、しかも超広角だから補正しやすいし
フルサイズはデータ量が大きすぎてゴープロとかと同じように録画と同時ってのはとてもじゃないけど無理
カタリストブラウズで同じことができるけどパソコンのマシンパワーが必要で、ボディ単体では無理

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/30(日) 23:53:15.83 ID:08yVm9pu0.net
マジかよ…

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 01:31:10.70 ID:qCcpFVhH0.net
おいソースは?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 12:33:16.06 ID:rbP09zFf0.net
>>758
情報量の少なさじゃなくて物理的な小ささ、でしょ。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 14:26:35.70 ID:wUrRbeqe0.net
女性の顔のドアップを高画質で撮るのが大好きなんですが、この機種の瞳AFはその為の期待に充分応じるものですか?それとも他機種なオヌヌメでつか?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 14:30:26.52 ID:M5i979Kx0.net
>>762
高画質求めるなら明日予約開始のα7RVだな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 14:46:58.53 ID:5DCaN+jj0.net
>女性の顔のドアップ
ならソニーの瞳AFは劣ってる
>>763
AFテスト(ポートレート):AFはいくつか問題があり、最も奇妙なAFの失敗はα7R IVで遭遇したのと同じ現象で、目の上にかかっている髪の毛の束にAFが行ってしまうことがある。これは被写体から離れるにつれて改善する

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:00:12.86 ID:RSVuprLm0.net
>>764
https://youtu.be/zx2U-pwHIKU?t=555
秒数指定してるけど一応9分15秒から

このスレの機種よりα7RVのがばっちりピント合ってるし精度も高い
他社の機種に6100万画素の解像度もなければ最高峰のAF精度となればこれしかないよ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:05:49.14 ID:HvJuWbN40.net
メモリーカード2枚の使い方がわかりません。
スロット1に静止画、スロット2に動画のように設定すると、再生メディア選択をいちいち切り替えないといけないし、撮影順に連続して再生確認出来ないので、とても煩わしいです。
二重書きにすると、せっかくCFEXPRESSを買っても、スロット2のSDカードの書き込み待ちが発生してしまう。
いったいどう使うことを想定して設計されているんだろう、このカメラは?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:12:34.66 ID:Dfyo9d5z0.net
ほんとα使ってて残念なのはアップの時の瞳AFなんだよな
まつ毛に合掌して瞳がボケてること多すぎ
一番簡単そうなシチュエーションなのに

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:13:32.79 ID:RAXH2Mae0.net
スロット1にrawと動画
スロット2にjpegにしてるかな
それで静止画の撮影はraw&jpegで
まあ一応静止画のデータを気分で分けてるだけとも言える

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:19:33.89 ID:5DCaN+jj0.net
α7 Wの瞳AFは酷すぎ

ソニーの瞳AFは劣ってる
目の上にかかっている髪の毛にAFが行ってしまう
それは髪の毛が目の上にかかっていない

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:45:01.89 ID:LzggWOrv0.net
糞ニイがダメならいいのを教えてくれよ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 15:58:16.41 ID:ppEIRr7V0.net
>>765
R5はTAMRONや死愚魔との相性が心配で先行予約は躊躇する
その辺の状況について情報はないのだろうか?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 19:03:11.79 ID:+e00TZv00.net
瞳AFはたしかに弱い
少し離れるととらえてくれなくなるな

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 19:08:37.88 ID:whqCMtcS0.net
最強の瞳AFはキヤノンかな?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 20:18:14.58 ID:s0Do2uZv0.net
その辺検証してる動画腐るほどあるぞ
α1 VS R3 とか

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 21:09:11.48 ID:BglvPVlA0.net
>>772
そんなひどいのか。
ペンタックスとタメ張れるくらいなら生きる価値なしじゃん

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 21:52:01.43 ID:th3eif5O0.net
>>770
Nikon Z9

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/31(月) 23:22:11.44 ID:8lTUhELl0.net
ソニーの瞳AFはマジでダメ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 02:56:13.90 ID:3jSspA/60.net
今日もキャノン坊が騒いでるな
R6マーク2に積層のるーとか やったーとか
あの値段で積層乗るわけねーのに ほんと目も悪ければ おつむも悪い 

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 08:24:17.36 ID:qMLWEplD0.net
>>776
z9も睫毛AFって言われてるだろ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 08:31:06.26 ID:Fcpjr6ta0.net
キヤノン坊じゃなくてニコ爺だと思う

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 08:42:15.80 ID:odmG7Wbs0.net
>>779
最新アップデートでとっくに解決して、既存カメラの中で最高のAF性能を確保してるよ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 08:52:42.06 ID:39XxW2o50.net
>>781
でも7RVにすぐ抜かされるんでしょ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 11:49:39.15 ID:UjxdwhGO0.net
>>782
SONYの被写体認識AFなんて、1年前からNikonのZ9に当たり前の様に搭載してるからw

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 12:07:32.61 ID:7YC0PG2J0.net
z9なんかそれこそジジイしか買わんわ
あんな正方形のカメラ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 12:16:46.22 ID:UNoUZqAD0.net
バリアン使いにくいだろうなぁと思ってα7Ⅳ買ったけどやっぱバリアン使いにくいわ
バリアンはごみ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 12:20:00.13 ID:mz6a03f70.net
>>783
2019年にα6400に搭載された機能の追っかけに過ぎないのに何言ってんだこの馬鹿

ソニーセンサーが認識のアシスト機能まで付いてるから
至れりつくせりだもんな

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 12:20:29.18 ID:nK6/bLTY0.net
(…そえ……争え…もっと争え…)

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 15:52:54.46 ID:AWBg/wKX0.net
>>783
黙ってダンベルカメラで筋トレしてろよwwww

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 18:48:53.22 ID:UjxdwhGO0.net
>>788
ヒョロガリがイキんなw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 19:41:43.92 ID:xLAWQyg10.net
>>786
一眼レフに搭載された機能の追っかけに過ぎないのに何言ってんだ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/01(火) 23:38:54.72 ID:Ss8iiDrc0.net
エアプだから一眼レフに当たり前の様に搭載されてたの知らないのかwwww

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 01:02:15.92 ID:yQ69sfnT0.net
シャッター壊れた~

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 05:43:31.31 ID:RqYl9g4u0.net
7RVで7WのAFはごみとバレた

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 06:26:09.72 ID:7ddHi0ZN0.net
7m4のAFがゴミなら
それまでどんなカメラ使ってたんや?ってなるわ
7m3の瞳AFあたりからもう割と十分
それより前は四苦八苦してたから、
面倒だからもう使いたくないけどー

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 08:39:33.14 ID:MY0JpAKE0.net
>>794
全機種の中でAF最強はZ9で次点でEOS-R3、α7RⅤはそのちょっと下くらいだね。α7ⅣなんてEOS-R6にも及んでない

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 09:55:57.05 ID:wYwP64/m0.net
>>795
特に違和感ない
そうだと思うわ
R6とかR3は画素数少ないから処理が軽くていいのかもな
バランスって大事
あとは画質だなー

全体的にみたらa7m4のバランスやっぱいいと再認識
人によると思うけど

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 09:56:45.02 ID:S7lyv6iQ0.net
>>795
その空想すでに雲散霧消してるよ
もう実際に使ってる人の意見がSNSにながれてるからね
CNユーザの多くが「ソニーほど掴まない」「ソニーほど認識にしない」って発言してる

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 10:52:30.57 ID:/SrG+Uy60.net
>>797
その空想すでに雲散霧消してるよ
もう実際に使ってるプロの意見がながれてるからね

以前からプロにソニーの瞳AF機能はまつ毛にピントがきていると指摘されていました。
「瞳AF機能の精度を向上させる」アップデート後でもやはり瞳AFは瞳ではなく、まつ毛にピントが合うという検証結果は本当に残念です。以前からのプロの指摘が正しかったということですから、真摯に受け止めて改善してほしいですね。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 11:54:09.08 ID:hNpt6iWS0.net
>>798
プロがどうとかじゃなくて>>795の順位付けの根拠を聞いてるんだよ
比較動画とかなきゃ妄想で決めた順位になる

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 12:06:10.00 ID:D8/fwmCX0.net
>>799
取り敢えずSONYは貶しとけが5ちゃんには多いからな
スターイーターもやたら5ちゃんでは問題視されてたのに
星景写真撮影に利用された機種は7iiiと7Riiiがワンツーフィニッシュというw

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 12:18:31.29 ID:GcAA063b0.net
https://twitter.com/y_noshita/status/1390621240423948291

プロのこういうツィートもあるし
AFがコントラストの高いとこに吸われるのは仕方ないのでは
(deleted an unsolicited ad)

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 12:23:18.40 ID:/SrG+Uy60.net
>>799
804に聞けよ

どうせ空想なんだろ?バレてんだよ
Z9、EOSR3持ってないくせに「ソニーほど掴まない」w

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 12:29:56.62 ID:F/TFOgsq0.net
そこまで気になるんならMFでポトレとりゃええやんけ
シャッターだのAFだのレスバ長すぎなんじゃお前らは

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 13:10:18.17 ID:hNpt6iWS0.net
>>802
お前>>795じゃないのかよ
804が書いてる内容を聞いるだけだから俺は

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 13:10:39.01 ID:D8/fwmCX0.net
>>801
当たり前なんだよね
瞳認識は瞳を認識してそこにフォーカスポイント持ってくだけなんだから

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 13:50:26.62 ID:/SrG+Uy60.net
お前の空想すでに雲散霧消してるから

以前からプロにソニーの瞳AF機能はまつ毛にピントがきていると指摘されていました。
「瞳AF機能の精度を向上させる」アップデート後でもやはり瞳AFは瞳ではなく、まつ毛にピントが合うという検証結果は本当に残念です。以前からのプロの指摘が正しかったということですから、真摯に受け止めて改善してほしいですね。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 14:44:38.70 ID:JrhgRTX+0.net
α1の半分の演算しか出来ないR3が2位www

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 17:58:09.09 ID:7yUiyPvr0.net
色々Youtubeみてきたけど、AFはもう抜き出て素晴らしいな。
ただ連射枚数がやっぱりネックだから、当然同AF搭載してくるモデルチェンジ後のα1やα9IIIが楽しみ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/02(水) 21:36:17.70 ID:rlY5VPCW0.net
弾も出ないのに連射とは

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/03(木) 02:39:09.66 ID:ALhiLzSz0.net
816
視線入力でピント最高だからなwww

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/03(木) 11:36:03.58 ID:oGOfUjVu0.net
天体撮影に利用されるのはASIカメラだろ
利用された機種は7iiiと7Riiiだとwwwど素人やろwww
天体撮影エアプバレバレwww

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/03(木) 22:02:06.16 ID:ZhOOYAIM0.net
>>789
スレタイ読めないピザデブwwww

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/03(木) 22:51:26.75 ID:P6IJ66u80.net
どちらも的を射ていた為両者死亡
スレは止まりました

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 10:54:26.18 ID:XfF16mvX0.net
ソニーヤバいオワタ

PS5の販売台数が2500万台に到達するもソフト販売本数は前年同期比約1200万本減でPS Plus加入者は180万人減少
gigazine.net/news/20221102-sony-2022-q2/
2022年11月1日に発表されたソニーグループの2022年度第2四半期(7月〜9月)連結決算において、当該四半期に330万台のPlayStation 5(PS5)が売り上げられたことが明らかになりました。これにより合計販売台数は2500万台に達しましたが、一方でゲームソフトウェアの売上は減少しました。

ゲームソフトウェアは伸び悩み、販売本数はPlayStation 4(PS4)とPS5を合わせて前年同期の7640万台から6250万本に減少しました。なお、ソフトの内ダウンロード版が63%を、残りをディスク版が占めていました。

2022年6月に大幅に刷新されたゲーム用サブスクリプションサービス「PlayStation Plus」の会員は減少傾向にあり、前年同期に4720万人だった加入者は、今期に4540万人まで落ち込みました。なお、当該四半期の最終月にサービスを利用したユニークユーザー数の概算値は前期比100万人減と微減でしたが、これはソニーグループがユーザー数を報告し始めた2020年以降最少となっています。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 11:49:25.29 ID:cZKLN7jZ0.net
>>814
円安でイメージセンサー事業が爆益だから大丈夫

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 12:38:01.16 ID:Yxzm1OJc0.net
>>814
ボーナス少ないのか

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 14:11:26.51 ID:pIs/UMXX0.net
ゲーム&ネットワークサービス分野
営業利益405億円(49%)⼤幅減益
・(−)ゲームソフトウェア開発費の増加
・(−)Bungie, Inc.等の買収にともなう費⽤の計上
コストの⽶ドル建て⽐率が⾼いことによる為替の悪影響
アドオンコンテンツを含む⾃社制作以外のゲームソフトウェア販売減少の影響

映画分野
営業利益 40億円(13%)減益
・(−)映画製作において新作の動画配信サービスへのライセンスがなかった影響
・(−)当年度公開作品の広告宣伝費の増加

アカンアカンソニーアカン

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 16:44:17.46 ID:nGK99fdO0.net
>>814
Call of Duty Modern Warfare 2やりたいよ!

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 17:56:39.46 ID:ilfVBVC90.net
そりゃ企業は生き物だから波はあるやん
任天堂だって64とゲームキューブはパッとしなかったし

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:02:55.69 ID:kS1XaGPg0.net
動画撮らないa7iv持ちだけどX-T5いいなぁ
でも買い換えたら後悔するんだろうなぁ…

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:27:31.09 ID:AFoZHhGb0.net
>>819
64って売れなかったんか。
子供の頃めっちゃ遊んだハードだから売れてたんだと思ってた。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:33:33.60 ID:iZ85BECg0.net
>>776
ここカメラスレなんだよ。
ダンベルは論外だからw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:35:55.44 ID:iZ85BECg0.net
>>820
いうてフィルム風現像人気とか所詮マイノティの声高だしな
インスタとかツイッターでバズってる写真みてもゴリゴリのシャープネスな動物写真だったり彩度MAXブーム

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:41:14.25 ID:vIOn58Bg0.net
>>821
売れなかったイメージはあったけど一応ググってみた

https://teitengame.com/hard_rekidai.html

セガサターンより下なのは予想外だった

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 19:20:38.18 ID:iwP3sk4y0.net
その頃のサターンは覇権とってたろw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 19:37:12.33 ID:Xrs2tddY0.net
64ならウェーブレース、サターンならセガラリーとパンツァードラグーンツヴァイ、ナイツ、初代プレステならグランツーリスモとジャンピングフラッシュ、モータートゥーングランプリあたりが好きだったな。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 19:53:19.09 ID:nBwp2ifh0.net
64で坊や哲の麻雀ゲームばっかやってた

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 20:05:16.56 ID:/TNcDbph0.net
>>824
マジだったw
スマブラとゴールデンアイめちゃやってたのに、マイナーだったんだな。
>>827
坊や哲あったんか!ツバメ返しと二の二の天保やりたいw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 20:39:04.99 ID:QKzM2Hx/0.net
ハード売れてもソフト売れないとヤバいな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 00:25:06.09 ID:zJ8wcekg0.net
>>795
お前、韓国人か中国人だろwww

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 05:29:35.10 ID:bYC0Z8m/0.net
「PlayStation VR2」を筆頭とした次世代VRヘッドセットは高価過ぎるとの指摘
gigazine.net/news/20221104-vr-too-expensive/

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 11:54:23.88 ID:vp3IysUw0.net
カメラの話しろよ🙂

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 12:59:02.55 ID:Tu8+DMG20.net
全然違う事業部の話なのにね 社会人じゃないんじゃないかな

7riiってフルマニュアル、電池一個で何枚くらい撮れるかな?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 14:39:54.39 ID:NsyR3Dgj0.net
このカメラでAFが弱いシーンてどんな時?

購入検討してるまに半年過ぎて、すぐに必要という訳でもなく未だ決められない

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 15:07:39.77 ID:qUXfH6QA0.net
>>834
手前にオブジェクト(木とか煙とか人とか)がカブり、
奥の被写体にピントを合わせたいとき。

奥の被写体をトラッキングしてても手前にAFもってかれる場合がある。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 15:44:40.15 ID:SG4vsr2O0.net
>>834
行楽シーズンなのにまだ持ってないなら、もうスマホでいいだろ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 15:55:06.74 ID:NsyR3Dgj0.net
>>835
ありがとう

>>836
そうだね、撮影は好きだけど趣味というほど撮影しないから踏ん切りが付かないのだと思う

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 18:26:21.18 ID:c3VEaQgs0.net
クロップなんて気にしないから手ブレ軽減の機能を上げてくれんか

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 19:22:01.10 ID:OVl+bjqe0.net
>>833
全然違うカメラの話なのにね 日本語が読めないんじゃないかな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 19:42:12.98 ID:QIJM9oB00.net
>>837
というか、
半年興味維持できてるなら問題ない
さっさと買うべき
撮影が趣味ですって言いたくなるはず

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 20:07:20.09 ID:qUXfH6QA0.net
>>837

んだ
せっかく興味持ったんだから買っていいと思う
α7IV良いカメラだよ

仮に飽きて売るとしても
モデルチェンジ前なら60%くらい値が付くし

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 20:30:16.46 ID:ORdLawMP0.net
任天堂もカメラ作ったら売れるんじゃないか?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 20:31:43.88 ID:ABD8NDA20.net
>>842
作ってたじゃん
ポケットカメラ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 21:39:57.24 ID:VBk/wG9r0.net
>>843
懐かしいもってたわ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 21:45:48.35 ID:KoSd1WCG0.net
>>837
安い一眼レフからスタートしたほうがいいよ
今なら中古で実質タダみたいな値段であるから
いきなりα7 W買っても使いこなせなくてスマホで十分とネットで愚痴る人になる

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 21:48:25.08 .net
せやろか・・・
いきなりM4でええんちゃうの?
使いこなせないってようわからん

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 22:09:16.02 ID:QIJM9oB00.net
今どきレフ機を勧めるのは悪意すら感じる
憧れの名機を使いたいとか、もらったとか、
金ないじゃないなら絶対やめるべき
ボディの使いこなしがだいぶ違うし、
レンズ買い直しになる

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 22:13:37.54 .net
わいは元々銀塩のレフから経験してきたんやけど、
経験として有ったほうがええとは思うけど、別に今更学ぶ必要はないわな
世の中がレフに回帰する可能性は皆無やし

M4かてPに入れてツャッター押すだけでとりあえず撮れるやん

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 23:06:29.44 ID:KoSd1WCG0.net
>>847
レフ機ボディ、レンズ実質タダだけど?

>レンズ買い直しになる
嘘つき
Eマウントは使える悪意すら感じる

Pに入れてツャッター押すだけは
スマホで十分とネットで愚痴る人になる

海外では入門機や中級機はレフに回帰してる
「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅い」
www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/2/

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 23:11:22.30 ID:DYqcnpi50.net
初心者にレフなんて勧められんわ
キヤノンニコンでさえ先細りだぞ
α6000シリーズはアレだから初代かM2の中古なら金銭的に敷地低いんじゃないか?
カメラを始めるのが厳しい時代になっちゃったな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 23:21:17.72 ID:KoSd1WCG0.net
>初心者にレフなんて勧められんわ
海外で初心者にはレフなんだけど?
撮像センサーを常時稼働で酷使する劣化しやすいミラーレスの中古を勧めるのは悪意すら感じる
ホットスポットも出てきやすいし消耗品EVFも劣化しやすい
一眼レフは耐久年限がより長い

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 23:52:00.87 ID:qUXfH6QA0.net
>>851が使ってるレフ機を発表します

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 23:59:11.94 ID:KoSd1WCG0.net
は?
発表しろよ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 00:00:49.56 ID:zIZbv/os0.net
確かに昼間だけならレフ機でもある程度いけるが、今更CもNも薄利多売なレフ機なんてやらないだろ。どこに将来性あるのやら。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 00:02:54.13 ID:PcvN96Iz0.net
>>853
おまえが発表するんだよ
さあ責任もってどうぞ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 00:24:00.95 ID:84lPs+It0.net
レフ機の将来性なんか興味ない
使ってるレフ機なんかもっと興味ない

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 02:01:18.02 ID:AH9UAU/t0.net
ソニースレ使ってないくせに批評したがるやつ多いよな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 04:12:14.80 ID:y+RVoRR10.net
858フルボッコで逃走とか
こんなの久しぶりにみたわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 04:27:38.74 ID:QuRI6F5P0.net
実質タダのレフ機&レンズってなんだべ
実質無料的なら欲しいんだけど

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 07:31:48.23 ID:Oy+F1X8F0.net
ほんとそれ実質無料なら欲しいわ
知りたかったのに余計なこと書いて邪魔しやがって

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 07:52:01.18 ID:TKbP++dN0.net
α7Ⅳ欲しいなら買って、微妙だったなら、売ればそんなに値段落ちずに手放せるから、とりあえず買えばいいと思う。
>>849
レフ機とレンズがほぼ無料なら欲しいから教えてくれ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 08:04:41.87 ID:tRDWIpy90.net
間違い 海外では初心者はレフ

正解 キヤノンが下流マーケティングで安価なレフを売っている

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 08:05:56.23 ID:xK9+kxBw0.net
これからカメラを始めようという人に
将来性のないマウントを勧めるっておかしいと思わんか

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 08:45:56.23 ID:RFN4I3ZJ0.net
5年後も生き残るのはソニーとキャノンそしてフジと思うが?
ニコンは…工場をタイに移したので日本人のレンズマスターがいなくなるのが厳しい

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 08:52:29.14 ID:t80rkBNh0.net
4軸マルチアングルに関して、ルミックスのGH6はチルトバリアングルだよ
とする投稿出したがα7RV発表後に削除したそうだな
twitter.com/LUMIX_Japan/status/1585934620314722304
(deleted an unsolicited ad)

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 08:52:40.81 ID:gkxRpwwZ0.net
>>863
本気でカメラやりたい人は、とっくに最低でもα73にタムロンレンズぐらいは買ってるよ。
10万以下の予算しかない層には型落ちのレフ機しかないというだけの話で、高価になったミラーレスなんか薦めても無駄だろ。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 09:15:34.91 ID:Zeu1rkq70.net
将来性のないマウントを勧めるっておかしいと思わんか
ならEマウントはアカンな

ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
a-graph.jp/2021/11/02/59378

Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ないと思いますが、問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点です。
もはやEマウントは「フルサイズ版マイクロフォーサーズ」と言って良いくらい将来性が無いのは明白です。
ソニーは「Eマウントが小口径であることは問題ない」と主張していますが、そんなものはどう見てもただの強がりであり、もしもソニーの開発者がEマウントの設計当時にタイムトラベルできたなら、絶対に口径を大きく設計し直すはずです。
また後のフルサイズ用レンズとのグリップとの干渉を防ぐためにもNEX-5とNEX-3の横幅も広げるでしょう。
Eマウント機は過去に小型化を過剰に追求しすぎてマウントとグリップの間に十分なスペースを確保できていない機種を幾つも発売してきたために、レンズの互換性を保とうとすると、Eマウントレンズはずっと鏡筒のマウント付近を絞り込まなければならなくなりました。
つまり、右手のグリップしている指とレンズ鏡筒の根元が干渉しないようにしようとすると、鏡筒を細いまま一旦前に出さなければいけないという制約があるため、メカ設計がしにくくなってしまっているわけです(これは光学設計の話ではなくレンズのメカ設計の話です)。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 09:24:56.78 ID:fpR91ba80.net
>>867
まだこんなの貼ってるバカいるのかよw

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 09:28:03.90 ID:de9k40bg0.net
>>868
そいつはでぶPミネオっていうセコい荒らしだよ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 09:29:41.68 ID:de9k40bg0.net
>>867
ミネオ君、またアク禁にするからね

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 12:11:46.56 ID:sukVRazE0.net
>>865
GH6は3軸じゃなかったか?
上に開けるけど下に開けない構造だったはず

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 13:22:29.35 ID:gomsaIVF0.net
>>866
7IVスレでレフ機推すのナゾな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 13:54:23.42 ID:t80rkBNh0.net
>>871
GH6は左に開いて液晶まっすぐにしないとティルトできない
バリアングル液晶の下にティルト板がついてる4軸とは構造違うんだから
そもそものツイート削除しなくてもいいのにねぇ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 16:19:22.17 ID:G8Dd2ELb0.net
7Ⅲに比べて電池持ちクソ過ぎん?
メニューいじってるだけでガンガン消費していくな
α6400並みだわ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 18:04:46.17 ID:Q26Vfgfw0.net
>>874
ガンガン減る。
あと本体に入れておいただけでもかなり減る。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 19:20:24.00 ID:Y+7pSuv50.net
煽ってるやつ日本語おかしいからID変えて自演してもバレバレだぞ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 19:47:15.37 ID:ySCLKdrd0.net
>>845
こういう間違った認識してる人多いよなー
エントリーモデルや古い機種になればなるほど、機能が省略されてるんだから知識が必要になるんだよ

高い機種ほどAFの追従性や暗所AF性能にしたって性能がいいんだから。
安い機種買った結果、暗所でAFがあいません・・。とか手振れが・・。とかになる

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 19:50:59.84 ID:AmuXVPdY0.net
海外でもシャッター幕崩壊してるな
ヤバくね?

My Sony a7IV just died like an a7III... 😡
https://twitter.com/davidhutinphoto/status/1574472158214066191

youtubeにも上がりだしたぞ

α7Ⅳが壊れた話
https://youtu.be/q8XXcwe1G7U
(deleted an unsolicited ad)

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 19:54:40.39 ID:oDXWLmH30.net
>>878
また海外マンか
おまえどこ住んでんだよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 20:08:16.45 ID:Y+7pSuv50.net
EOS Kissママでも使えるぞ
レフ機持ってるのかよw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 21:06:21.62 ID:2T8SbLPD0.net
高澤けーすけは神

882 :858:2022/11/06(日) 21:49:18.74 ID:88iNFIxo0.net
>>855
まず謝って教えてくださいって懇願して
使っていた一眼レフ機とα7 Wをレンズ、IDと一緒に画像を貼れば教えてやるよ

でもどうせできないだろ?
いつも嘘つきと言われても毎回逃げてるもんな?
そう言えばこの前レフ機についてデタラメ書いて恥かいてた奴いたよな?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 23:56:44.71 ID:oacXD/nQ0.net
>>882
急にイキってどした?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/06(日) 23:58:47.85 ID:88iNFIxo0.net
はい時間切れ
また引っかかったしまた逃げたな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 00:14:19.82 ID:Hh/EiMs30.net
持ってないのに喋りたがるのがよくわからない
普段話し相手がいないのかね

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:21:56.28 ID:6CYQHycV0.net
通りすがりだが
EOS 20D APS 千円
EOS 5D フルサイズ  知らんけど2万くらい?
シグマ  100-300 千円

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:24:13.54 ID:6CYQHycV0.net
α7 W 25-29万くらいはするだろう
レンズ   中古にしたとしてもけっこうかかるだろう

動画メインの人にすすめるのなら、まあまあかな

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:25:30.19 ID:6CYQHycV0.net
>>877

写真がわかってないね

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:29:44.61 .net
ようわからんけど、最初に中古勧めるのってなんなん?
ほとんどヅャソクみたいな捨て値のレフとか、全ての機能がまともに動くかどうかも分からんし、
それを初心者が使うても「何が正しい動作なのか」すら分からんやろ

「初心者がいきなり数十万のは勿体ない」みたいなマウソトヅヅイってどこの世界にも居るけどほんま害悪やで
中古を勧めとる奴は自分がどんだけ醜いことしとるか自覚持ったほうがええよほんま

その手の奴が趣味をつまらなくしとるんや

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:37:32.97 ID:6CYQHycV0.net
動かない中古は普通の中古カメラ店なら返金してくれるよ
当たり前だけど

自分は1904年のパノラマコダック、ナチ時代のローライコードから
ライカフレックス初代、マミヤ7やRZ Pro II、Sinar f、ロモホリズンパノラマくらいまで
買ってきたが中古で問題あったのは1度だけ。そもそも電源が入らなかったCanonの
T-90だけであとは動いてますよ

戦前のカメラで素晴らしい名作はすでに量産されていたのだから。

ただしF-1レースとかサッカーとか鳥とか撮る人は最新の方がいいかもな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:42:22.01 .net
>>888
>写真がわかってないね

アホちゃう?
ほなら聞くんやけど写真がわかる、ってなんなん?
中古のレフを使うたら分かるようになるんか?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:45:47.49 .net
>>890
>動かない中古は普通の中古カメラ店なら返金してくれるよ

せやから何が正常動作か分からんのに、どうやって「動かない」って判断付くんや?
カメラの不良って「電源が入らない」なんて話ちゃうことぐらいわかるやろ

あと、そのゴミ中古の羅列はなんなん?
α7M4を買うような人はそんなゴミの銀塩に興味なんか無いんやし

おまいの趣味を初心者に押し付けるのも完全に老害でしかないんやから、
ええ加減気付けや

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:49:10.65 ID:6CYQHycV0.net
そんな発想ならわからんだろうな

君の相手はここまでだ
もう寝る

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 01:52:02.92 .net
金あるんなら普通にα7M4の新品に50GMでも買えばええよ
それで女の子でも撮ってみ
脳汁出て痺れるぐらい最高や

ファイソダーが暗くて曇っとるような、カビ生えてんだか最初からそういうもんなのか分からんような中古レフなんか買う必要、1mmも無いでほんま

童貞を熟女人妻激安ンープみたいなところに連れて行って、
筆おろしをトラウマにしてニヤニヤするような人間のクヅ居るねん
そういう奴になったらあかんでほんま

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 02:08:23.40 .net
https://imgur.com/GtVpFFH.jpg

これは大昔にわいがフィルムで300?使うて撮った写真やけどな、
銀塩やと現像するまで写ってるかどうかも分からんのや
撮影→現像所に持ち込み→一週間後に受け取り、確認
当然、一枚一枚についてどういうパラメータで撮影したのかもよう覚えとらんし、
仮に失敗してたとしても何が悪かったのかも特定するのは困難や
そんなんを延々金と時間を繰り返してやっとまともな撮影できるようになる訳やけど、

ただの遠回りやんそんなん
今さら銀塩だのレフだの使うてそんな苦労する必要ないやろ
最初から最新の機材で撮影したらええがな
その場で画像確認できた方が数百倍速く上達出来るで

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 02:18:51.12 ID:QXMW9cHj0.net
最新カメラに目の色変えてる連中って
つまらんもの撮ってるで

家族や恋人、ペットの写真を長い間撮ってる人はあんまりカメラにこだわらない

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 02:27:57.12 ID:GaW8RtA80.net
>>895
2000年代初めか?
時代を感じるコスプレだな
言ってることはその通りだと思うわ
写真だけじゃないけど、技術の進歩でカバーできる苦労をわざわざする必要ないわな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 02:37:58.13 ID:cN2wQ/r00.net
おまえの話なんか興味ない
センスが昭和

中古のライカズミクロン1stズミルックス1stやツァイスの方が最新のソニーレンズより人気
中古の一眼レフ機をフランスの若者が買うソニーの中古ミラーレスカメラはだぶついているのに

そんなセンスならわからんだろうな
α7初代かM2の中古なんて無料でもいらない

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 06:21:04.25 ID:PN4cesRi0.net
a7初代なら欲しいぞ
あの小ささは貴重

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 07:23:22.56 ID:ZNkP/KnC0.net
7or7M2無料なら貰うだろ
>>886に2万出すよりよっぽど良いじゃん

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 07:45:31.79 ID:qdxEethx0.net
>>882
はいキモーい

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 07:57:12.65 ID:UFLIQCY40.net
>>899
キミのは小さい

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 08:36:22.55 ID:7MdVtGKw0.net
>>902
小さいひとはいいですねw
大きな人の悩みなんか分からない

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 08:40:47.11 ID:UFLIQCY40.net
大きいことは

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 09:26:29.09 ID:lJhTeor70.net
いつシャッター壊れるかわからない中古なんか怖くて買えんわ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 10:38:23.37 .net
>>898
バルカナックライカをぶら下げて歩いとるような若い子は昔から居るやん
それは懐古趣味みたいなもんで別もんやんか
最新のサラウンドで映画を見たい言うてる相手に、
レコード薦めとるのと変わらんやろ

わいが何で>>895貼り付けたか言うと、おまいみたいな街角スナップみたいな懐古趣味オールドファッツョソ銀塩よりも場数踏んでて、
そのわいが「こんな経験不要」て言うてるんや


昔は現場でISOを変えるなんて出来へんから、
ヨドバツの冷蔵コーナーの前で悩むんや
ほんまは100で撮りたいんやけど曇天なら400か800やけど、屋外やし800は粒状感目立つから400でええか
本数は20本ぐらいか
20本言うても36枚撮りで720枚でしかないねん
せやけど、これをまともなプロラボにだすと現像で1本1500円とかやから、一現場で20本撮ったら3万や
それで所謂歩留まり(ピソト合ってて露出も適正で構図も良くて何より目線貰ってる)なんて1枚あったらええ方や
しかも、プリソトの現像はラボのおっさん次第やから、
一度プリソトしてもらってから「もうちょっと硬めで」とか繰り返すねん


・・・デヅタルでこれが全部不要や、手元で自分で出来る
こんな無駄なことしなくてええわほんま

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:13:20.39 ID:fhcuPqhM0.net
うわっジジイ
古っ古っ古っっっ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:34:18.66 ID:yPDZPGgw0.net
つーか
そんなの500円で売ってる初期のデジタル一眼で全部できるだろ
w

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:35:32.07 ID:yPDZPGgw0.net
>>905
>>いつシャッター壊れるかわからない中古

SONY機は確かに怖いなw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:35:53.24 .net
>>907
古っ、ちゃうねん
これが昔のリアルや
雑誌「投稿写真」なんかに宮沢りえの登校風景なんかを盗撮してた連中もみんなこれをやってたんや

昨日今日で中古屋巡りして銀塩のゴミ集めて、
「お写んぽ」とか言うてせいぜいパトローネ1本撮る程度の奴に、
「写真がわかってない」とか言われたないやろ

その場で絞り・SS・ISOを設定して結果がすぐ確認できる
PCで現像して自分でコソトラストや色調を自由に変えられる
これを自分で全部やった方が上達するに決まってるやん

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:39:09.77 ID:fhcuPqhM0.net
ジジイ黙って
ジジイの話なんてつまらないの
有益なこと書けないからってつまらんこと書いて邪魔して

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 12:13:22.76 ID:MoQJhUdc0.net
関西弁嫌いだけとお写んぽとか東京カメラ部みたいな言葉はもっと嫌いだわ
馴れ合わんと自分の趣味も楽しめんのか

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 12:24:47.64 ID:MAVQ0xRQ0.net
花火で東京カメラ部いい感じに燃えてたな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 15:37:06.62 ID:GOmQRILf0.net
強者の足を引っ張るのは快楽だよね

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 20:52:53.31 ID:8FO0qjHX0.net
>>816
ソニーグループ自体の収益はまた過去最高を更新したのでボーナスは普通にでるだろう

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 03:00:04.44 ID:dbIX7VQC0.net
>安い一眼レフからスタートしたほうがいいよ
今なら中古で実質タダみたいな値段であるから
これにじいさん発狂

銀塩やと現像するまで写ってるかどうかも分からんのや
撮影→現像所に持ち込み→一週間後に受け取り、確認
当然、一枚一枚についてどういうパラメータで撮影したのかもよう覚えとらんし、
仮に失敗してたとしても何が悪かったのかも特定するのは困難や
そんなんを延々金と時間を繰り返してやっとまともな撮影できるようになる訳やけど、

ただの遠回りやんそんなん

銀塩やと現像するまで写ってるかどうかも分からん?認知症か?
ソニースレヤバすぎ
田舎の限界集落かよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 09:20:31.75 ID:MP6EO1Ai0.net
ソニースレはおじいちゃん多いから

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 09:25:25.19 ID:PW7x9Gno0.net
おじいちゃんニコンとソニーの区別もつかなくなったの?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 09:50:27.22 .net
>>916
経験無いなら口挟まなくてええよ
フィルムで撮影したことないんやろ?
童貞が悔しいのは分かるで
見下してたわいが経験豊富なのが気に食わないんや
前スレに貼り付けた写真も個撮とか握手会サイソ会で撮影したもんやなくて、
ヒーローツョーの舞台で演じてる所を300mm使うて撮影した訳や

銀塩であの写真撮る難しさもわからんのやろけど
わからないなら黙ってたらええねん
恥かくだけやで
童貞が女を語るようなもんや

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 10:16:54.16 ID:xXgnWOAM0.net
CF typeAでpcにデータ移してるときに最初はmaxで転送されるんだけど
後半に差し掛かると60mb/sに落ちるのはなぜ?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 10:17:50.54 ID:UVyCagin0.net
パソコン側の問題じゃね?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 10:47:59.21 ID:tG0b4US/0.net
スレ違いどころかここはデジカメ板
それなのに銀塩の話して笑われているのもわからない
板の区別もつかなくなったジジイがいるソニースレは恥ずかしいな
ニコンスレかよ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 11:13:53.86 .net
>>922
わいに言うなや>>890に言うたれ
α7M4買おうとしとる人に「写真がわかってない」言うてゴミを買わせようとしとるから、
「おまいより銀塩の場数踏んでんねん」てマウソト取っただけや
こういう手合いには作例見せて黙らせるしかないで

マミヤの中判とかどこで使うねん今更

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 11:35:47.11 ID:tG0b4US/0.net
笑われているのお前だぞ
それすらわからないんだな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 11:39:41.48 .net
>>924
笑っとるのおまいだけやで
精神病院行ってきたらどうや
ボラギノール言うええ薬があるらしいで

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 11:45:31.96 ID:tG0b4US/0.net
917、925、926
数までわからないんだな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 12:52:33.91 ID:A9z8mUef0.net
悔しいと思うが普通にお前の負けだぞ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 13:12:45.15 ID:tG0b4US/0.net
板の区別もつかないジジイにどうしたら負けるんだ
それすらわからないのか

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 14:16:56.35 .net
なあ
ID無しのわいに文句有るならアソカー付けてくれへん?

怖いんか?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 14:30:17.21 ID:UUjG9RU30.net
>>920
熱?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 15:27:00.83 ID:A290ZAY50.net
<黄金アドバイス>

こどもとか親しい人の思い出に撮るなら静止画より断然動画がいいよ
瞬間を逃さないし
音声入り
これは大きな差

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 15:30:09.77 ID:s7YFvock0.net
次スレSONY α7 W Part8
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667888502

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 15:31:06.00 ID:A290ZAY50.net
「秒10コマはダメだけど、30コマならいける。」
いや、素直にコンデジなど軽い機材で動画で撮っとけって

いい瞬間が撮れるまで20分も40分も重たいカメラとレンズ持って
ファインダー覗きっぱなし、連写しっぱなしデスか?っての
そりゃ腕もがくがくしてくるから、他社をよせつけない強力な手ブレ
補正も必要になるわなw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 15:32:33.80 ID:A290ZAY50.net
腕磨いたり高い機材買う前にすることあるだろう
まず先に頭使えよ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 15:36:28.17 .net
>>931
それ、前からわいも提唱しとるんやけどな
α7とGMレソズに80万とか掛けるなら、
10万の4Kハンディカムにストレーヅでもこうたほうがええて

でも言うこと聞かへんのや
結局、父親の物欲満たすために、子供をダシに使うとるだけや
子供(いうか生物全体)の愛らしさて瞬間の表情なんかより、癖であったり仕草やのに
やっぱり子供産まれて数十万のカメラ買おうとする父親はハッツョなんちゃうか
人の気持ちや愛情をいまいちわかってないんやと思う
形だけ示そうとしとるだけで

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 16:18:01.87 ID:HvlsSkj30.net
そういうんはまずガキ作ってから言うんやで

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 21:15:24.40 ID:igE1U4mg0.net
>>936

w
nice.

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 22:46:00.13 ID:baZNMN3j0.net
>>935
α7ならまだ動画機能豊富だから良い方だろう
安いハンディカムだと収録モード的に編集素材としては問題ある場合もあるし

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 00:40:24.09 ID:7YlvYHQu0.net
ヨドバシにX-T5見に行ったけどあれいいな
a7ivから乗り換えようかと思ったけどフジには使いたいレンズが無かったから冷静になれた

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 05:37:32.68 ID:d53xuS8h0.net
>>936
子供を作る行為は好きでも育てるが嫌いな人はいそう

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 06:38:48.09 ID:BgeDqRIS0.net
>>939
現状不満あるの?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 08:38:17.35 ID:7YlvYHQu0.net
>>941
いや、不満というよりチルトと軍艦部のダイヤルが羨ましい
ちなみに少数派かもだけどαの直線的なデザインとルックの撮って出しは好き

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 09:52:11.92 ID:lH5Hi0+d0.net
フヅて露骨に安っぽいやんボデーが
ネオ一眼の延長にしか思えんし
比較対象にもならんわ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 11:14:36.44 ID:BgeDqRIS0.net
>>942
なるほど、実は少しX-T5気になってる

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 11:22:31.88 ID:BpgZn6sF0.net
>中古を勧めとる奴は自分がどんだけ醜いことしとるか自覚持ったほうがええよほんま
その手の奴が趣味をつまらなくしとるんや

ぷっwwww何これwwww

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 11:37:22.28 ID:/5vOVxDo0.net
7Ⅳと7c持ってたけど7c売ってx-t5にするわ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 11:38:27.87 .net
>>945
どないしたん?てんかん発作?
薬飲まなあかんやろ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 12:25:18.11 ID:GksBAIta0.net
895のID:6CYQHycV0だけど
あの後書いたのはID:A290ZAY50だけよ

それ以外は他の人

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 12:56:52.83 ID:lKOHm1wz0.net
>>946
そこはx-E5じゃないのか

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 14:02:33.38 ID:HwkaVEYa0.net
前も自分に対して反抗してきたら全部同一人物だと思い込んで一生懸命誰かと戦っている奴いたな
あれも相当な歳だった

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 14:48:13.88 ID:yveEOO850.net
フジって積層のでもAFの評判よくないね

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 14:57:39.70 ID:BSnEVj4s0.net
クリエイティブルックを触って
むしろH2T5の価格なら7iv+SIGMAでいいじゃん
という俺みたいなやつもいるぞ

長年フジメインで使ってきたけど価格的にもサイズ的にもFFがこれだけ身近になった今
そろそろAPS-Cが最適解というフジの主張は通らなくなってきた気がする

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 15:32:53.24 ID:NlSVAn6d0.net
キャッシュバックがまた始まったら買いたいな
手持ちのレフ機(6年以上前にリリース)で戦闘機を撮ったんだけど、上がりの画像を見て流石に買い換えようと思った
飛行機とかレーシングカーの流し撮りまでは良かったんだけど、戦闘機撮影はノイズでザラザラ
それに対して、α7Ⅳで撮った人の写真はノイズも目立たなくて綺麗だった
ISO、絞り、SSどれも同じような設定だったのに全然違ったよ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 15:44:56.03 ID:wq23CQsS0.net
飛行機とかレーシングカー、戦闘機が
君の本当に撮りたいものなんか?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 15:45:48.18 ID:wq23CQsS0.net
それこそ動画向きという気がする

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 16:07:59.62 ID:NlSVAn6d0.net
>>954
他にも風景・夜景からケーキまで色々手広く撮るのが好きです

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 16:30:57.13 ID:o7WnWkPD0.net
>>936
反論できないので話題そらしてるだけやぞそれ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 17:33:53.41 ID:HwkaVEYa0.net
>>953
見せてみ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 17:36:13.08 ID:NlSVAn6d0.net
>>958
明日にでも週末に撮った写真をアップしますね

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 17:47:07.75 ID:/FDR+LB10.net
まあスチルなら三軸チルトが一番撮りやすいと思う
別にバリアンで撮れないシチュエーションがあるわけではないんだけどね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 19:17:19.71 ID:OmZ1nghk0.net
旧機種ユーザーだけどクリエイティブルックってどう?
富士みたいに撮影後に変更できるならともかくできないんだよね。

クリエイティブスタイルの進化版みたいな感じ?
実際どう?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 19:31:13.09 ID:N56/7wzW0.net
>>961
RAW+JPEGで撮ればJPEG側にはクリエイティブルックがかかって
RAW側は文字通りRAWデータになるのでクリエイティブルックが気に入らなければ
あとでRAWの方を現像するというてもある

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 20:51:23.10 ID:BgeDqRIS0.net
>>961
設定できるパラメーターが増えてるのでいいよ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 22:43:29.19 ID:a0c07KLs0.net
>>962
でもソニー様は自社の現像ソフトですらカメラ内生成JPGを再現させてくれないじゃん?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 22:48:26.15 ID:pobBi1jH0.net
ボディー買えよ、っていうことかな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 22:50:09.09 ID:pobBi1jH0.net
現役カメラってこういうメーカー・ユーザ間のセコい駆け引きがあるからそこは嫌

もしかしてキヤノンもシグマを過去にいじめたせいで、今意趣返しされてるのか??

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 22:51:41.58 ID:toCf8xYm0.net
>>939

富士いいレンズ多いぞ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 23:25:26.22 ID:s4lqZTNM0.net
はいはい

969 :858:2022/11/09(水) 23:50:32.62 ID:pP6t80i/0.net
銀塩なんて言ってないから

悔しかったら謝って使っていた一眼レフ機とα7 Wをレンズ、IDと一緒に画像を貼れば?
場数踏んでんだろどうしてできない?
逃げてるよな?IDまで隠して

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/09(水) 23:55:12.47 .net
なんや>>969
わいに言うてるんか?
どのレスに言うてるんや?
わいは>>895に作例出したやろ?銀塩のレフで撮った奴や

懐古趣味のガラクタで何撮影してるんや?銀塩やろ?
作例出したらええやんか
写真わかっとるんやろ?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 00:06:19.49 ID:RwZVSOpC0.net
あーLEICA Q2なのに「ペンタがあるミラーレス一眼のかたち」って恥かいた人やwwww

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 05:21:28.44 ID:FTmfeC3c0.net
もうずっと叩かれ続けてるな
複数人からフルボッコでパニックパニックwww
α7Wとレンズ持っていたら見せるだけだからなwww

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 12:08:50.91 ID:blB/m9q80.net
>>972
いや、叩かれてるのもボコられてるのもお前一人だぞ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 14:12:30.40 ID:TQvzyTOn0.net
シャッター閉めててもセンサーに埃つくしシャッター閉める必要ないよね?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 14:56:15.57 ID:ZSWKE1/A0.net
シャッターを閉めればセンサーに埃がつきませんって言われても
シャッターに埃が付いたらレンズをつけた後電源いれて
シャッターが開いた時にセンサーとレンズの間に埃が
舞うんじゃない?と思ってシャッターを閉じる機能は使ってない

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 15:32:18.67 ID:VmMVNj310.net
>>974
なんかソニーはシャッター幕壊すリスク高くなるから使うのは止めとけってセミナーの講師に言わせてるみたいだな

あと面白かったのは、α7Ⅳには撮影素子保護にシャッター下ろしておく機能があるけど、あれは使わない方がいいって。
撮影素子は安価にクリーニング出来るけど、シャッター幕は弱々でブロアーの強めの風でも壊れる可能性あって、修理代激高だから撮影素子が汚れた方がマシだそうな。
https://twitter.com/hal328/status/1521276663019208705
(deleted an unsolicited ad)

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 15:39:17.24 ID:Hp6+xWwW0.net
ソースはついったー()

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 15:40:45.73 ID:+wR2/POR0.net
>>976
その機能使ってなくてもα7IVのシャッター幕ぶっ壊れた人居るし
https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320?t=Zd-tPB4jplf5PgyRBnyRmg&s=19
ぶっ壊れてるのは背面プラボディのα7IIIとⅣだけだし関係なくね?
α7Ⅳなんてずっと品薄だったのにぶっ壊れまくってるし
(deleted an unsolicited ad)

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:02:47.97 ID:GoMIG8+70.net
シャッター走行ってなに?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:06:02.58 ID:5tRkWxT80.net
またシャッターの話か
どんだけぶり返すんや

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:19:13.12 ID:Hp6+xWwW0.net
ニコ自慰はそれしかわからんからしゃあない

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:33:45.25 ID:tu6IkKyN0.net
https://www.sony.jp/msc/app/ichigan/221110_01.html
【対象製品】
デジタル一眼カメラα7 IV「ILCE-7M4」

【アップデートの内容】
1.シャッター走行の信頼性を向上しました
2.カメラの画面上で向きを回転させた動画ファイルが、パソコン上では回転情報が反映されていない場合がある事象を改善しました

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:39:14.09 ID:RTpnWHeR0.net
>>979
ファームウェアで背面プラボディの歪みを治すらしいよw

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 16:40:38.54 ID:ey63yE7P0.net
アップデートしたよ。何も変わらんぞ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 18:39:25.72 ID:PivERduq0.net
硬くなった

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 19:09:36.84 ID:yjknGalq0.net
神アップデート

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 20:00:42.79 ID:5ZZ9nnYc0.net
>>973
ぷっwwwwコレ無理だろw
三脚すら憧れとかなwwww

悔しかったら一眼レフ、α7W、レンズ見せてみwwww

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 20:06:20.10 ID:5ZZ9nnYc0.net
知ったかのエアプだってバレてんだよwwww

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 22:09:49.28 ID:9eA0J4Co0.net
おーいまた逃げるんか?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 22:18:41.82 ID:9eA0J4Co0.net
>>978
中古の一眼レフでもここまでシャッター幕壊れんぞ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 22:27:42.64 ID:9eA0J4Co0.net
逃げたな
あんな写真EOS Kissでママでも撮れるからな

992 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 992
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200