2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part16

1 : :2019/06/23(日) 00:55:59.72 .net
最新60-600mmから50-500mm等の従来品・生産完了品まで、超望遠域をカバーするシグマレンズを楽しむ仲間のスレ。

シグマ望遠レンズ一覧(現行製品)
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/#all/tele

前スレ
【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537954016/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/02/28(金) 01:37:12.11 ID:LSZ8+NDRa.net
あげ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニンニククエW 67e3-hgxU):2020/02/29(土) 15:24:15 ID:e1sLHy2m0GARLIC.net
最近60-600とD850で圧縮効果の強い風景写真撮影が面白い
観光客誘致用だから彩度コントラストアゲアゲ現像だけど

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニンニククエ 4a79-1loD):2020/02/29(土) 19:09:14 ID:3S2hMfaS0GARLIC.net
>>381
60-600Sはいいよね
写りがいいのに、使いやすい
150-600Cみたいにやわくないし

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-/eha):2020/03/01(日) 02:09:55 ID:/vVooGol0.net
>>381
EXPEED5で彩度コントラスト上げ上げ?、すげー変な写真になってそうだが

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2abc-QjLk):2020/03/01(日) 16:36:40 ID:Jdg+kDnA0.net
出川の電動バイク、風景シーンは めっちゃ彩度上げてるな。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8698-rVtL):2020/03/02(月) 09:50:25 ID:quVENDEJ0.net
>>382
欠点は重い事
でもこんな事言っていたらゴーヨンとか使えない

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/06(金) 15:18:07.67 ID:E/qxeHJza.net
Nikonゴーヨン持ちだけど150-600Cも愛用してるぞ。
木上のエナガなんぞ追いかけ回すのに便利じゃ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/07(土) 00:22:26.25 ID:08WBAGFwa.net
>>386
写りは比べるまでもないもの?、割り切ってるとか?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-bZ5v):2020/03/07(土) 02:58:59 ID:Lwy0fxjg0.net
横から
エナガとか大好きには軽いのが正義

mc-11+150600cと200600Gだと
後者のAFが圧倒的過ぎ
1.4テレコン付けてもまだ200600Gのがいい
当たり前といえば、そうなんだけど

個人的にSIGMAの70200DGDN出たら
mc-11 の役目は終わりかなぁ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f79-NYnE):2020/03/07(土) 10:17:56 ID:rXQcA/7P0.net
60-600S+mc-11 vs 200600G だとほぼ遜色ない (α9)

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-+u9f):2020/03/07(土) 13:03:39 ID:S92FBOD50.net
凄く参考になる

391 :386 (ワッチョイW 2be1-yl52):2020/03/07(土) 17:27:22 ID:5OVf8mKY0.net
>>387
2キロ弱のズームレンズと3キロ強の単レンズだと用途が違うからね。
敢えて同条件で比べた事は無いけど、三脚使えるシチュならゴーヨン。
手持ちなら最初の15分はゴーヨン。その後は150-600cでないかな。
3キロクラスはブルーインパルス撮ってても最後まで保たんのだぜ。。。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/07(土) 21:20:28.95 ID:Gt3qw8nx0.net
価格コムなんかの作例見ても150-600でも充分撮れてるな。
下手な単焦点使いなんかよりよっぽどいい。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-qTXG):2020/03/07(土) 21:59:52 ID:NxmZfmo20.net
最近気づいたが、ズームだと色んな焦点距離選べて汎用性高くて取りこぼさないと思ってたが、単焦点の方が取りこぼしが少ない。
焦点距離固定されてるので、被写体との間合いに気を使えるけど、ズームだと適当なところから適当に撮ってしまいがち、結果広角で撮りすぎてたりフレーミングも無茶苦茶になってたりする。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/07(土) 22:59:36 ID:+Ri2wTQHa.net
下手な単焦点使いより上手いズーム使いがいるのは確か
同じ奴が撮るなら単焦点の方が高画質で撮れるのもまた然り

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 06:17:42.39 ID:EkD7Pn/R0.net
>>391
ロクヨンやハチゴロからゴーヨン使えば軽いのだし、
ゴーヨンも重心バランスいいから慣れれば60-600や150-600sより軽く感じるくらい。
それより15分は情けない。
撮影前の1ヶ月くらいから運動しろ。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-JvHp):2020/03/08(日) 09:05:09 ID:wfKrHIWF0.net
>>394
おっしゃる通り。
しかし自分は54持っているが望遠ズームも併用している。
その理由は単焦点使いなら理解できるはず。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 11:02:44.73 ID:2OOEYuj+a.net
最近の望遠ズームはコントラストはまぁまぁだからな
順光のブルーを満遍なく撮りたいならズームだね
500/4で単機狙ってもタダのT4だしな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-qTXG):2020/03/08(日) 11:44:56 ID:V/U0LQjt0.net
被写界深度的にブルーインパルスとか、そんなもんとるのにF4とかの明るいレンズは必要ない、AF性能も必要ないし、60-600とかの安いレンズで十分。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-JvHp):2020/03/08(日) 12:37:28 ID:wfKrHIWF0.net
例えば野鳥撮影の場合。
単焦点はその圧倒的な解像力と明るさで非常に高画質な図鑑写真が得られます。
被写体との距離がある場合はエクステにクロップやトリミングを使っても画像の劣化
が最小限で済む。
しかしながら、引くことができない場合が多くドアップの同じような構図の写真を大量生産。
ズームは画質は劣るが引くことができるので意図的な写真が撮れる。
野鳥のフォトコンでは高画質ドアップ作品よりもそうゆうのが好まれる。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMbf-bmDH):2020/03/08(日) 12:44:21 ID:lDuF+kuIM.net
さすがに50-500の最安値と同等までは落ちないか…

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 13:21:33.87 ID:OlDEVg7F0.net
>>395
無いなぁ。お前ゴーヨン+カメラファインダー覗いたまま15分つっ立ててみ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 13:28:22.05 ID:2OOEYuj+a.net
>>399
それは飛行機もおなじ
どんなに高画質の背中ショットでもそれだけじゃフォトコンは無理
自己満足で完結しないなら大砲は不要

>>401
ブルー撮るのにファインダー覗きっぱなし15分て想像つかないけどどんな撮り方してるの?
空じゃなくて地上の話?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 13:29:47.77 ID:V/U0LQjt0.net
むしろ見上げで額で重心取れるだろ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 14:17:39.42 ID:86I6jJTC0.net
そういやJaredがYouTubeで60-600持ち上げながら上腕二頭筋自慢してたなぁw

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 14:18:19.35 ID:wfKrHIWF0.net
>>393
それは広角系ズームではよくある話だ。
別に珍しい話ではない。
でもそれに気付いた貴方はこれから上達すると思う。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-qTXG):2020/03/08(日) 14:25:49 ID:V/U0LQjt0.net
>>405
120-300のAF性能が高ければ全てが解決するのにな。
https://i.imgur.com/GyivnuY.jpg

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 14:38:19.43 ID:MEDC34uBa.net
>>402
面倒くさいやつだな。猛禽の飛び出しを始め瞬時のシャッターチャンスを15分待ち続ける程度普通だよ。
自分に合わせの好きなの使えよ。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbe3-+u9f):2020/03/08(日) 14:51:50 ID:86I6jJTC0.net
>>406
ぎゅうぎゅうだなw
エアキャップ包んで防湿してる物が気になる...

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-qTXG):2020/03/08(日) 14:56:38 ID:V/U0LQjt0.net
普通にレンズですよ。
包むというか、そのままここに突っ込んだら防湿庫のザラザラで傷つくので巻いてます(空気出入りします)

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/08(日) 15:58:55 ID:2OOEYuj+a.net
>>407
もとはブルーの話だったからコメントした
鳥の事情はわからぬ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fbc-r8if):2020/03/08(日) 17:40:12 ID:EkD7Pn/R0.net
ゴーヨン使うなら、D5や1DXのセットくらいは当たり前だ。
航空祭で朝から使うのは当然、予行から連日で使う人もいるんだし、体力くらいつけろよと。

そもそもゴーヨン程度で、ズームの多いこのスレにマウント取りに来る方がどうかと。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 18:20:22.77 ID:2OOEYuj+a.net
んー、高画素機の方が人気あるし、
周りの戦闘機撮りは国内の航空祭はスルーする奴多いけど

413 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2be1-yl52):2020/03/08(日) 19:44:11 ID:OlDEVg7F0.net
>>411
俺は手持ちの時に特に問題なければ普通に軽いレンズをチョイスする。
狙ってる画があり必要なら単を使う時も有るし、もう一台ぶら下げる時もある。何をイキってんのか知らないがそんだけだぞ。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 20:25:25.91 ID:yuXKONFq0.net
60-600は軽量級便利ズーム

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 20:29:28.93 ID:V/U0LQjt0.net
重量級ではないし、普通に便利ズームだよ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 20:49:04.02 ID:v8gilKSy0.net
便利ズームだけど、よく写る 特にテレ側はいいと思う
子供の出る舞台とかだと、大きなホールでも全景から子供の全身アップまでこれ一本で行ける

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/08(日) 21:28:17.72 ID:dS9cJAOed.net
>便利ズームだけど、よく写る 特にテレ側はいいと思う

そう思ってないと使ってて辛いだろうしな
大砲持ちへの僻みを抑えるにはさ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/08(日) 21:29:16 ID:2OOEYuj+a.net
撮り方違うから
予行から航空祭を3kgクラスのレンズで撮り切っても余裕ってのと
猛禽の飛び出し待ち15分の手持ちは辛い
ってのは両方とも違和感ない
>>391の最後の一文が???

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2be1-yl52):2020/03/09(月) 01:13:21 ID:MV+nPPJf0.net
>>418
ブルーの一演技を最初から最後まで3キロクラスレンズを手持ちで撮る方が違和感だな。
撮れると言うなら勝手に撮れば良い。
俺は後半、クォリティーが明らかに落ちるんで画で必要じゃない限りやらない。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/09(月) 06:46:02.75 ID:5Gp9iXJgd.net
条件をはっきりしろ

1 ブルーの機体が見えない時にはレンズを肩に掛けるなり地面に置くなりして下ろしている
2 ブルーの機体が見えない時でもファインダーを覗いてレンズは上げたまま

前者なら普通の筋力の男性なら余裕、それでも演技が終わるまで保たないならひ弱すぎ
後者なら、そんなことやってるやつはそもそも頭がおかしいか、実際には大砲なんて持ってないやつの妄想

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef98-4muP):2020/03/09(月) 06:57:52 ID:z0e4s3ok0.net
戦闘機撮る時はせいぜい10秒位構えてる
額にカメラをのっけてのそれの繰り返しだし
さほど重さを感じないかな
ヘリのホバリングで懸垂下降を撮る時は時間が長いので
さすがに手がブルブルする

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/09(月) 07:28:12.31 ID:MV+nPPJf0.net
>>420
何が気に入らないのか知らんがいい加減うざいな。たかだか望遠単レンズごときに妬んでんのなら相手にするだけ無駄だな。勝手に振り回してろ。どうせ使った事も無いんだろうがな。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/09(月) 07:47:52.27 ID:zs6vMO4q0.net
もういいだろ
皆自分の体力や財力に合った物を使ってる
マウント取りたいヤツ妬んでるヤツどっちもうざい

424 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/09(月) 16:25:41 ID:ck56ZmLka.net
>>422
シャッターチャンスの時だけ構えてるけど、それでも最初の15分が限界ということかな?
そういう人も意外に多いのかな

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 05:15:26.62 ID:pCjT9a6M0.net
>>424
そんなの、限界15分 しかいないよ。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 05:50:32.62 ID:Pc+M0Q0c0.net
>>424
結構力がある方だが、15分ビシッと固定し続けるのは600Cでも大変だぞ。ただ構えるだけならなんてこと無いけどな。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 08:35:37.93 ID:q1qgXH+Sa.net
>>421
150-600Cを使っているが、年明けの習志野・降下訓練始めでは、寒風の中、CH-47JAからのリペリング撮る時はプルプル。同感で、苦笑いした。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/10(火) 09:19:44 ID:rVSdU/NFa.net
>>426
ブルーの離陸から最初の15分だと普通の撮り方だとただ構えるだけを数回繰り返すだけになるよ
だからなんてことないってなるはずなんだが、>>391は謎
機体に乗るところの話かと思ったけどそうでもなさげだし

>>421>>427
自分はもっと軽い70-200/2.8だけどそれでもヘリのホバリングが続くと辛いね

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 09:30:08.88 ID:DDiQeVIZ0.net
>>428
>>391の話は、ウオークダウンからタキシングまたは離陸あたりまでがゴーヨンで、展示飛行に移ったら150-600ということかも。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef98-4muP):2020/03/10(火) 10:24:56 ID:2BOFAKSg0.net
百里のRFの訓練が昨日(3/9)で終わってしまった
また楽しみがひとつ減ってしまったよ
残るケロヨンに期待しよう

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-928X):2020/03/10(火) 10:29:17 ID:S5ClvxONd.net
スレチ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 10:53:43.92 ID:2BOFAKSg0.net
お〜お〜 ゴメン

433 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-yl52):2020/03/10(火) 11:10:32 ID:Vr/Bm3hOa.net
>>428
>>407でレスしてやったろう。
それに対して>>410で自分でレスしといて未だに何か謎なのか?

ブルーの話しは撮るだけなら何度も撮ってる。大抵ゴーヨン、150-600s、中望遠、標準の中から二本持ち。
で、長望遠の出来のクオリティが前半と後半て明らかに落ちるんでSをCに変えて導入したんだが何か文句あんか??

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 11:31:25.70 ID:rVSdU/NFa.net
回答どうも
スレ内ではブルーを最後まで撮りきれないってのは自分含め違和感ある奴の方が多そうだったけど、人それぞれということだろう
状況わかったんで失礼します

435 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b02-zpyB):2020/03/10(火) 12:10:16 ID:Pc+M0Q0c0.net
小魚でも食って落ち着けw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 12:31:37.65 ID:Vr/Bm3hOa.net
>>387に対して画質よかハンドリングな時が有ると説明したかっただけなんだけどな。
俺ももう引っ込んで小魚食ってくるとするよ。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 12:49:57.42 ID:SniK/MC9a.net
先日からブルーブルー気持ち悪いけど、みんな同じところから同じアングルで何十人も同じもの撮ってなんか意味あるの?
撮り鉄と同じ臭いがして気持ち悪い。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 12:54:02.42 ID:SniK/MC9a.net
どうせブルーとか言ってるやつもシチサンカツカツ バリ順とか唱えながら撮ってそう

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-bZ5v):2020/03/10(火) 12:56:02 ID:5ym3ixZWd.net
撮鉄のマナー悪いのみたいなのは
ヒコーキ撮る人には少ない気がする
そもそも基地とか空港周辺にしか居ないから
いいと思います
撮鉄は割とどこにでもいるからなー

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 13:27:06.14 ID:lwbUxgfq0.net
そういや先日細い農道に路駐した上三脚据えて交通障害起こしてた撮り鉄いたな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/10(火) 15:38:52 ID:rVSdU/NFa.net
大体の趣味は没頭しすぎると気持ち悪いよ
超望遠の撮影趣味なんて鳥だろうが動物だろうが鉄だろうが飛行機だろうが風景だろうがその他だろうが気持ち悪さは大差ない

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-928X):2020/03/10(火) 16:48:15 ID:S5ClvxONd.net
>>439
撮影環境の違いで目立ちにくいだけだろ
質は大して変わらん

墓石の上に乗って撮影
フェンスに脚立括り付けて場所取り
フェンスの穴を広げる
立ち入り禁止場所に進入

等々、マナー違反の話はいくらでもある

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/10(火) 16:57:51.52 ID:rVSdU/NFa.net
屋外で撮影する奴はマナー違反の話は付き物だね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b8f-hds7):2020/03/10(火) 23:58:58 ID:7D/Xm6J50.net
>>441
没頭するから趣味なんじゃねーの、仕事は飯の種で生きる糧が趣味

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/11(水) 08:57:03.01 ID:YTASg2oHa.net
没頭するから趣味、それは間違いない
ただ、日本ではそれはリスペクトされない傾向があるということ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/11(水) 17:52:45.79 ID:xNRx5RYh0.net
リスペクツなど要らんでしょ
カメオタ全体が舐められるから撮影時はリスペクトがどうとか気にする以前に体を鍛えて姿勢を正せよ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/11(水) 18:47:39.97 ID:B8vwf8ROH.net
でもズーム使いで大砲導入に踏み切れない理由って金よりも体力よりも恥ずかしいってのあるでしょ
自分もそうだった
まぁ今じゃもっと早く導入すべきだったと後悔

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr91-V0s5):2020/03/11(水) 18:59:39 ID:26YmmDzQr.net
>>447
俺は単純に車がないから大砲無理w

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/11(水) 19:50:48.29 ID:vL+QQJh+0.net
パワーアンクル付けて鍛えてる

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe9-BzcS):2020/03/12(木) 12:06:44 ID:f+8DnwxRM.net
art120ー300f4みたいなのを作って欲しいなあ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe9-BzcS):2020/03/12(木) 12:07:35 ID:f+8DnwxRM.net
art10-15f1.8も

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/12(木) 12:48:40.79 ID:9X+ntMlba.net
サンヨンズームはもう出ないから70-200/2.8にテレコン使っとけ
10-15は流石にスレチ
DNに注力みたいだし、もう望遠はシグマからは出ないかもな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa15-gupk):2020/03/18(水) 01:36:05 ID:j2/W0WNwa.net
シグマの150-600cとニコンの200-500VRと悩んでるけど、画質、ブレ防止、どっちが良いんだろう?、メイン旅客機、鉄道、たまに戦闘機。逆光写真とか夜景も好き。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/18(水) 12:21:43.93 ID:eYw8p6rYa.net
>>453
D500にて両方使っています。
画質、ブレ防止ともに200-500VRが上です。
150-600Cは、光線状態によってはAFが迷います。
しかし、被写体を考えると、150-600Cの方がお勧めです。
ワイ端が150と200では、結構違います。(1.5倍換算だと225mmと300mmになる)

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-lfo9):2020/03/18(水) 16:35:05 ID:vUG+2AahM.net
60-600がええよ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9da-nNVn):2020/03/18(水) 16:39:37 ID:YSX2oep70.net
純正と迷ってるなら純正でしょ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd3-wkvy):2020/03/18(水) 16:44:38 ID:/fmdDcdoM.net
>>453
悩んでるって値段は関係ないレベルなんだよね?
純正買えるんなら純正じゃね?

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e3-h0l+):2020/03/18(水) 17:06:24 ID:SoN+AEUG0.net
俺も純正...と言いたいとこだが70-200持ってればだね
そうじゃないなら60-600

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-VKuL):2020/03/18(水) 18:41:03 ID:v9gR+wY2r.net
60-600は結構重いぞぉw

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a9b3-0ZVt):2020/03/18(水) 22:08:03 ID:G8Er/HTg0.net
持ち続ければな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53bc-qKs3):2020/03/19(木) 05:39:45 ID:GtLTNCTW0.net
>>453
無理してでも60-600
そのうち120-300みたいに後追いしてくるよ、
とんでもない価格でw

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/19(木) 12:06:39.17 ID:rYwiLxawa.net
今じゃ大砲が3kgジャストの時代だからなぁ
Sラインは単純に重い
運用できる重さかどうかはまた別の話

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/19(木) 15:14:37.58 ID:3kC0BXzS0.net
いいとこ2.3kgくらいにしといた方が、、、

464 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 518f-hhV6):2020/03/19(木) 20:51:34 ID:tquD6Rxx0.net
写真撮るのは肉体労働てことだな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/20(金) 22:46:56.30 ID:iTaliuFd0.net
>>454
ありがとう、同じく、D500持ってます、200スタートと150スタートは大きいんだね、
情景派なんで書いてくれた前半で純正に心決めかけたけど・・・、もう一台がフルサイズのD750なんで
周辺光量で200-500か・・・
>>455
>>459
ありがとう、ビックカメラで持ってみたけどそこそこ重いとは思った、今使ってる
ローラー式カメラバッグに他の機材との兼ね合いで入らない・・・orz

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/20(金) 22:47:34.05 ID:iTaliuFd0.net
>>456
>>457
ありがとう、200-500見た目純正だけどTAMRON製と一緒の特許使ってるからOEMの疑念が

>>458
ありがとう、70-200は寄れない純正のいっこ前のを持ってます

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/20(金) 23:48:20.18 ID:7o22Wr8S0.net
25年ぐらい前のレンズなのですが
APO400mm/F5.6って今のデジ一眼で撮ったら
残念な画像になっちゃうもんなのでしょうか?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8102-VKuL):2020/03/21(土) 00:54:52 ID:kdVf+BnV0.net
>>467
どうしてそう思うの?
昔の絵だって凄い絵は今でも凄いと思うし。
良い写真撮れるんじゃないの?今のレンズみたいに優しくはないけどね。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/21(土) 03:15:42.67 ID:SCvMSQAKM.net
APO400は画質云々よりもクモリとベタ付きがな

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa15-NKvD):2020/03/21(土) 10:41:42 ID:5VKwS9Sza.net
>>467
センサーの画像ピッチの狭い機種、簡単に言うと高画素の機種ほど、眠い絵になると思います
つまり、レンズ自体の解像力不足が露呈します

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1379-uz6q):2020/03/21(土) 10:50:41 ID:4Kn9blw80.net
フィルム時代のお手軽望遠レンズ、と言うことを理解して楽しむ分にはいいような
70-300で足りないなと思ったらテレプラスかますか400/5.6行くとかしてた

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/22(日) 01:04:02.69 ID:WtTHvj/S0.net
>>467です。
ご回答ありがとうございます。
なぜAPO400mmの事を聞いたというと、
ズームより単焦点のほうが綺麗に映るんだったら昔のでも良いのでは?と
疑問を持ったからです。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1379-uz6q):2020/03/22(日) 10:02:58 ID:9gKk+0Xj0.net
フィルム時代のレンズと、デジタル時代に変わって
ピクセル等倍鑑賞を意識して設計されたレンズとでは写りがまるで違います
シグマの400mm級がよければ、APO120-400 (2008年) 以降の製品をお勧めします


 

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/24(火) 01:52:18.15 ID:OU+bZ3po0.net
写真の見方が変わり、レンズの仕様も変わったという事ですね。
わかりました。
ありがとうございました。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/24(火) 07:39:55.00 ID:Diyb6sofr.net
D7200 に150-600c使ってます。
サンヨン導入しようと思うんだけど、そんなに解像度違う?
0〜10〜20〜30〜50mで変わるかな?テレ端使うことも多いので600Cは残します。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/24(火) 08:00:57.86 ID:sTycXqFad.net
金の使い方が下手

なるべく安上がりで解像度上げようとか
そんな都合のいいスケベ心で小刻みにレンズ変えても大して変わらん
半端な性能のレンズが増えるだけ
変えたいなら一気にサンニッパくらい行け

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/24(火) 08:22:51.22 ID:Diyb6sofr.net
>>476
手持ちで山歩くから却下です。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8be3-h0l+):2020/03/24(火) 09:49:02 ID:IUhr++7z0.net
>>475
何撮るの?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-a4PI):2020/03/24(火) 11:40:44 ID:A48C9vFtr.net
露天風呂

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/03/24(火) 12:15:33.09 ID:7tqTdA6ma.net
APS-Cでも中間〜周辺は結構違うよ
サンヨンだと開放から使えるからf8に絞った150-600より2段明るいのもメリット
ファインダー像も明るくなるからテンション上がる
まぁ300/2.8買っとけってのには同意だけど

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200