2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

中判デジタルカメラ Hasselblad / Phase One 4

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 22:47:33.84 .net
http://www.hasselblad.com
http://www.phaseone.com
http://s.leica-camera.com
http://www.ricoh-imaging.co.jp


中判デジタルカメラ Hasselblad / Phase One 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448078661/

ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/12(土) 15:10:12.25 ID:HUKdTWGO0.net
1乙

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/24(火) 04:28:19.39 ID:lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

TDS

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/01(土) 00:02:07.04 ID:HuW6g42i0.net
相変わらずとんでもない値段だな。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 13:29:35.75 ID:fnWVy2yS0.net
>>1 スレ立て乙です。

ハッセルブラッドX1D購入して1年経ちましたので感想を少し。以前までCANON 5D mark 3を使っていたので、それとの比較になりますが・・・

画質は当然ながら最高です!なんというかフルサイズの画質とは根本的に別物のような気がします。高解像による画の立体感はもとより色彩の深みは 5D mark 3 では到底表現できないです。 快感さえ感じますw

最新の機種、特に近々発表される各社のフルサイズ・ミラーレス機の画質が気になるところではありますが僕の予想ではまだまだ追いついていないのではと。

しかしながら、カメラのメカ的な機能では安価で高性能の日本製のカメラに慣れた人にとってはぶん投げたくなるなるでしょうねw

まず起動は電源を入れてから約7秒くらいかかります。

連写性能は1秒あたり約2枚。

バッテリーの持ちは大体400枚弱。

オートフォーカス速度は遅く、レンズによっては音がかなりうるさい。

ワイヤレス・レリーズはアプリのmobile phocusを使いますが直ぐに落ちる。

背面液晶及びEVFの色が大雑把で特にオートだとかなり黄色い。

バッテリーの発熱は30分撮り続けるとかなりグリップが熱くなって不安になる。などなど・・・

しかしながらアルミ削り出しのボディーは今までの日本製のカメラでは感じた事のない剛性感たっぷりでマウントがもげる心配など皆無です。

外観もとても美しいデザインかつアルミ削り出しのいぶし銀な感じが個人的にとても気に入っています。

総評を例えて言いますと、性格難だが屈強な外国人ラグビー選手といったところでしょうか・・・ そして僕はそれに抱かれて目覚めて夢中になって離れないみたいなw

以上長文失礼しました。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 13:42:24.25 ID:hC0Sa5rZ0.net
レンズは?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 16:31:13.22 ID:fnWVy2yS0.net
45mmと90mmとを持っています。

書き忘れましたが90mmは光源ボケの形が絞り開放でも八角形になります。でも年輪ボケにはならないので僕は気にしていません。

あと僕はマニュアルフォーカス主体で撮影しますのでフォーカスリングの感触がとても大事なんですが、XCDレンズはどれも感触が僕好みのトルク感で大好きです。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 16:33:51.68 ID:hC0Sa5rZ0.net
いーなー、ライカSと迷うな。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 18:15:28.65 ID:A0WUtMU60.net
XVアダプターはどうよ、電子シャッターのみだと流石に使い物にならなそうなんだが

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 18:52:13.12 ID:R6FVKRaX0.net
次のライカSって、高画素化されるのかな?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 20:28:17.57 ID:YTtyRQdk0.net
>>9
XVアダプターは原宿のハッセルブラッド直営店で試してみたけどなかなか面白いよ。

確かに電子シャッターのみでしか使えないし音が完全に無音だから写真を撮ってる感じがしない。

でもプラナー80mm F2.8を試して見たんだけど、何十年も昔のレンズなのに金属製で作りもしっかりしていて撮影条件も日差しのかなり強い日だったけど絞り開放でもほとんどカラーフリンジが出なかったのには凄く感銘を受けたよ。

ファームウェアのアップデートでシャッター音が出るようになったら買うかもね。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/03(月) 00:50:27.01 ID:oPdeU4tH0.net
>>11
XVではなくkiponのアダプターは使った事あったが
ローリング起きて正直4433センサーでは三脚前提でしか使えないのでは?
と言う経験談があるのよね

Vレンズでも収差余りでないのは一通りデジでレンズ使ってるのでので分かる
が、やっぱりボディにシャッター欲しいのよね。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/03(月) 23:01:04.81 ID:fS7busSc0.net
Hasselbladって中華資本に買収されたんだっけ?
今の製品で経営が成り立ってるのが不思議。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/04(火) 07:23:23.49 ID:SwZdEHBW0.net
スウェーデンじゃないの?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/04(火) 10:15:42.74 ID:YNNFp4J/0.net
そういえばDJIの新しいドローンにここのカメラがついてたな

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/04(火) 23:18:39.41 ID:9hg51GuP0.net
X1Dのデザインでα7RIIIのクローンだったらよかったのに。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/05(水) 05:19:47.48 ID:3PZOdx/Q0.net
中判デジタル開発してたローライは今?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/05(水) 13:56:14.05 ID:Vb7YYjT10.net
>>17
Rollei銘は外れてアメリカで細々と作ってる

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/05(水) 23:59:24.75 ID:Xp/nDwLg0.net
ライカがS3を発表とあるね。
ライカSシリーズのセンサーサイズは 30mm x 45mm CMOS とあるけど計算すると44mm x 33mm に比べて面積がほんの少し小さいのな。

センサーサイズはそのまま画素数上げてくるのかな?

ライカがSシリーズの開発を続けていたとは思わなかった・・・

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/06(木) 06:02:16.55 ID:/1vZ++Xv0.net
ライカS3 キター!

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/06(木) 22:49:34.37 ID:xXRObeiV0.net
来ても買えない。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/07(金) 05:52:51.95 ID:HkwDYtmK0.net
車が買えなくなる

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/07(金) 07:56:21.42 ID:pCHis9IV0.net
車を買わなきゃええのよ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/09(日) 22:08:20.74 ID:/R+yy/4q0.net
車必要ないから、無駄なカメラばかり買ってるな。
なまじ買える値段で出されたら、散財するだけだから、
非常識な値段で出された方がむしろ良いのかも。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/13(木) 21:45:10.87 ID:P9Oyg+Z40.net
ライカS1があったからS2になったという話は知ってたけど、
S1のブサイクさに驚いた。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/14(金) 17:53:54.03 ID:ZA60x00i0.net
S1はカタチとしてはカッコイイと思うけど、デジカメじゃなくてスキャナだよなw

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/16(日) 13:54:47.20 ID:FnyHG4Qd0.net
ハッセルブラッドは135版ミラーレスと大して差別化出来ないX1Dより、
H6Dを値下げしてプロ市場に力を注いだ方が生き残れる気がする。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/17(月) 11:35:01.96 ID:D2L1o0rx0.net
>>27
元々速射性求められないんなら
X1Dに5340センサー入れればいいのよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/20(木) 21:43:59.58 ID:+Jc25w9B0.net
低画素高感度はEOS-1DX2かD5で良いけど、
高画素低感度機が無いんだよねぇ。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/21(金) 10:07:42.56 ID:wo2fRtJX0.net
IQ4でいいだろ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/22(土) 01:05:04.39 ID:M4eclnxL0.net
S3に期待。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 02:19:07.28 ID:9UJfXu0q0.net
ハッセルXCD 80mm F1.9の動画が上がっているね。
ということは発売間近なのかな?
近いうち原宿の直営店行ってみるかな。
https://www.youtube.com/watch?v=oZCZAb53-Pc&t=395s

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 22:35:35.85 ID:BFH28GOS0.net
FUJIFILM GFX 50R
こんなの見つけた。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 23:15:12.21 ID:COt+daM60.net
X1Dの方が良い

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 23:31:15.52 ID:Ga4NdV3A0.net
中判カメラもサムスンセンサー?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/26(水) 23:58:09.11 ID:/myr8Vbi0.net
ハッセルブラッドはレンズよりボディをなんとかしないと。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/27(木) 02:40:13.25 ID:hvuy4naN0.net
>>36
えー、なんでー?
ボディはデザイン、堅剛性、質感、握り心地、全て最高やん!
レスポンスとかの性能面の話なら同意

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/27(木) 23:13:42.97 ID:+rk2Hkm50.net
フジのGFX100はミラーレス初の縦位置レリーズ一体型か。
中判は携帯性よりもメインに使える本格的なボディの方が売れると思う。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/28(金) 10:07:02.88 ID:Civzrayn0.net
グリップ削ってくれん事にはビューカメラで使えない

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/28(金) 12:59:03.59 ID:IQId5xAu0.net
S3のデザイン変わらないとか流石に飽きたわ
せめてS3のミラーレス出せ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 01:11:17.49 ID:CgqHw8mb0.net
フォーカルプレーンシャッターが無いとマウントアダプター遊びが
出来ないから、ハッセルXは盛り上がらない。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/29(土) 11:37:18.91 ID:9WBM5t0X0.net
ふーん・・・。
ライカSって、ボディが手によく馴染むので、変わって欲しく無いと思うけど・・・。
ミラーレスになってマウントやフランジバックが変わるのも買い直しを迫られるので嫌だし・・・。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/30(日) 21:29:30.05 ID:lWSBBTTQ0.net
ハッセルブラッドX1Dは動作がもっさりって聞くけど、
ライカS typ007は起動とかAFとか写真撮る機能に関しては特に問題ない?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/30(日) 23:43:19.91 ID:d/2Fa2QX0.net
S007は画素数が見劣りするけど、機能は問題無い。
来年春まで待って、S3にすれば?
X1Dは動作もっさりだけど、軽くてハンドリングが優れているので悪いとは思わない。
あの時、X1Dが出てたら、SかX1Dか迷ったと思う。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/01(月) 22:02:32.78 ID:e0710rj30.net
実用上、3750万画素と6400万画素の違いなんて分からないし、
S3が出てからSが値下がりするのを期待するか。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/10/04(木) 22:04:27.17 ID:YeP7KOD10.net
phaseのflexアダプターってどう使うんですか?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/01/22(火) 21:12:43.43 ID:ZLcviEIP0.net
ついに1億5千万画素か。
相変わらず高いんだろうね。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/02/04(月) 20:47:18.41 ID:4QTWKbjM0.net
いまM18しか持ってないんだけど
中古のDM28に手を出そうか悩み中

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/04(木) 10:25:44.71 ID:N4TFY+DH0.net
なんとなく勢いで買ったP25とP20、どちらか手放そうかと思う。
レンズも80mmしか持ってないし、ふやすつもりも無いしね。
ところで、P25をスクエアにトリミングしたらP20相当でいいのかな?
絵とか根本的に違うなら、それを考慮するよ。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/05(金) 12:11:32.16 ID:tJBs6Lsn0.net
両方手元にあって違いが判らないならスマホで十分じゃね?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/05(金) 13:21:33.24 ID:QvF45FM80.net
>>50
正論ワロタwww

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/06(土) 07:09:35.47 ID:tHWsapBu0.net
たしかに最近のスマホは画質も上がったし、ちょっと見るぶんにはそれで十分なんだよな。
たしかに一理ある。
ということで、P25とP20は手放すよ。
>>50に譲ってやるよ。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/06(土) 09:54:20.99 ID:K4KnRuWW0.net
huaweiからp30 proって上位機種が出たから、
買い換えると良いと思うよ

画素数も4000万画素だから、ほぼ倍だよ(棒

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/07(日) 03:38:48.58 ID:vcTfgq1m0.net
一番の違いは液晶が使い物になることだなHAHAHA

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/13(土) 06:53:07.67 ID:f2ooMU0r0.net
現状RAW保存もできないレッタチすれば階調崩壊
人工的なおかしなボケで使い物にならないが

AIが進化してくればまじでデジカメは存在がやばくなる
5年くらいで一般人はカメラに興味なくなって来るかも

俺はカメラという機械が好きだから手放すことはないけど
最後に生き残るのはフィルム機だったりしてな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/13(土) 09:41:15.71 ID:NQiEgLHH0.net
とっくの昔に一般人はカメラに興味はない。
写真に興味があるだけだからコンデジが死滅したんだよ。
そして最後まで生き残るのは産業用だ。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/13(土) 16:05:29.28 ID:f2ooMU0r0.net
一般人もカメラ買ってる
ほとんどが子供撮りと孫撮りのため
カメラに興味ないけど現状のスマホじゃなあという理由

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/29(月) 18:12:35.15 ID:J4LEkny00.net
ライカS3って、いつ出るの?
安くなったS007の中古を買ってしまいそうだ。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/19(金) 10:34:09.83 ID:iW4n+Jzx0.net
Special Moon-landing edition Hasselblad 907X and CFV II kit announced for $7500

https://www.dpreview.com/news/6681295437/special-moon-landing-edition-hasselblad-907x-and-cfv-ii-kit-announced-for-7500

907XとCFVIIで7500ドルか 買えそうだな。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/19(金) 16:20:00.49 ID:P8J1P2Sk0.net
税別84.5マソだって。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/03(土) 12:45:42.11 ID:YkMNjC1b0.net
ハッセルってDJI傘下になってるのか
なんかイメージ落ちるな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/03(土) 13:49:36.63 ID:41GCOetL0.net
その分潰れる危険性が減った安心感が出たな。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/03(土) 14:27:22.99 ID:ylvsa+nR0.net
ローライよりいいだろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 09:09:36.46 ID:d4NeWiYU0.net
なんでX1D-50c mark iiの話出ないんだろうな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 10:50:54.71 ID:X1LTtG380.net
見えない聞こえないって奴

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/06(火) 16:46:59.21 ID:uV5bdmor0.net
大して変わってないから
起動時間短縮は嬉しいけど買い替えようというほどでは…
センサーが変わってたら興味あったけどな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/07(水) 12:45:33.39 ID:nRcVoNnX0.net
実質価格改定だしな。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/10(土) 02:23:45.62 ID:WGFJ4KLe0.net
>>61
そのおかげでドローンで大活躍だぞ。ユーチューバーに大人気や!

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 18:05:14.78 ID:wC+q6zkN0.net
今からCFV II 50C付ける前提で500c/mの中古買うのはアホですか?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 19:25:35.44 ID:VOlLw5qX0.net
CFV2と907買うよ、こういうの長年待ってた。
お散歩用で全てのレンズが使えるデジタルバック。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 19:38:59.57 ID:VOlLw5qX0.net
907とアダプターさえあればフランジバック合わせてLeicaもzeissも何でも好きなレンズで遊べる、夢の様なバックだ…
Phaseとかhassel持ってくのは大荷物になるし家族からも「恥ずかしい」と言われてたから結構辛かった…だから、旅行はM-P240だけだったんだ。
でも、画質という点では中判慣れすると不満はあったんだよね。
いつか「こういうのが出るだろう…」とGFXはスルーしたしなぁ、本当はV1Dが欲しいが発売はされないだろうしなぁ…もう、待つの疲れたよw
年内発売期待します。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/27(火) 19:54:01.65 ID:VOlLw5qX0.net
500買おうよ、安いし。
Hasselは触れば大事にしたくなるよ、最近のデジカメとは位置付けが違うしね。
のんびり構えて覗いてバシコンッ!で巻き上げるのが楽しいカメラ。
スナップで速写しようモンなら浅いから割とピンボケする。
でも、上がった写真を見ると「それすらも良い」と感じられる。
写真が楽しくなるよ、唯一残念なのは4433な点かな…

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 14:53:05.34 ID:S/YD/cQD0.net
>>71
CFV2と907XこそがV1Dの製品版って事だろ。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 16:53:08.17 ID:4Kz5ZByd0.net
その発想はなかったなぁ、それはそれで凄い残念…1:1じゃないのはなぁ…買うけど。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 17:02:43.41 ID:4Kz5ZByd0.net
発表は確か「7500万画素正方形CMOS(4545?)」だったかな?
「1600万画素正方形CCD4545」位で出たら結構エグい値段でも買いなんだが…
ISO400まででいいから。
まぁ、今後はCOMSしか出てこないか…

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/28(水) 20:51:44.29 ID:uRLux1N10.net
コンシューマカメラ用CCDセンサー作ってる所ってまだあるのかね

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/08/31(土) 10:06:18.24 ID:BWgeYwns0.net
CCDはケンコーのDSC200WPのような
廉価なコンデジで生き残ってるみたい
昔は高級機がCCDでトイデジがCMOSだったのに
逆転しましたね

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/05(木) 17:36:00.12 ID:ZxyVeQsc0.net
CFV2と907X併せて価格はどのくらいですか
レンズはすでにあります

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/18(水) 21:54:15.80 ID:ro/lAose0.net
限定版でこれだから通常版はもうちょい安いんじゃないかね

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197007.html
ハッセルブラッド・ジャパンは7月19日、有効約5,000万画素の撮像素子(サイズは43.8×32.9mm)を
搭載したデジタルバックの限定パッケージ「907Xスペシャルエディション」を発表した。参考価格は
税別84万5,000円。予約および出荷に関しては2019年後半の案内を予定しているという。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/19(木) 12:47:51.12 ID:sp/B4fVT0.net
こんな物限定販売分で終わりだよ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/20(金) 21:15:04.51 ID:d0VXFMxq0.net
なにこれ
いらねー

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/25(水) 16:39:17.86 ID:Yqa1hf710.net
>>80

> こんな物限定販売分で終わりだよ。


すげえわかる

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 20:09:45.89 ID:mjys+Yzc0.net
X1D U購入したが、まだまだファームが未成熟だなあ。
アプリリリースもまだだし。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 21:00:04.89 ID:r9Lqu2UL0.net
DJIが登録出したやつはマイナーチェンジ機ならそれまでに成熟するかな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/09(水) 22:45:56.87 ID:mjys+Yzc0.net
DJIの登録機は、デザイン同じだけど
チルト液晶付いてるし色々違うから
DJIブランドでのフルサイズ機と予想。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/11/24(日) 05:04:42.85 ID:zvcQKSp20.net
Phocus Mobile2ってまだ出てない?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/22(日) 09:34:33 ID:+D092Km80.net
Hasselblad H5D-50cって中古だと十分手が出る価格に落ち着いてるんだね。
CONTAX645を持ってるんで、IQ150が同じくらいの価格であれば買うんだが、数が少な過ぎて無理か...

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/22(日) 10:28:08.90 ID:3QVSq2j70.net
150なんて現役中の現役、280の方がまだ安い

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/22(日) 11:00:37.41 ID:7chv2VWE0.net
今ならIQ3 100MP TriとXFと80mmのレンズセットで320万なのね…
買いやすくなったなぁ。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/15(水) 14:05:25 ID:5dX3Dbke0.net
PHASE ONEはミラーレスが出る前に倒産しそうな勢いだな
先日のウェビナーはただの雑談だし、そもそも和彫の司会者なんてジャップには反社なんだがバカなのか?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/16(木) 21:49:03 ID:N7l7/RcN0.net
ミラーレス?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 09:58:28 ID:hqikPRwh0.net
もう出ただろ
売れんだろうけど

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/20(月) 19:57:22.11 ID:nmqcYO6+0.net
出たぞ
これは欲しい
https://www.gizmodo.jp/2020/01/hasseleblad-x1d-xcd4-45p.html

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/21(火) 13:03:33 ID:kwhMlcj80.net
確かに安いしコンパクトさは魅力だけど3.5/45mmもう持ってるからなあ…

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 10:34:08 ID:BJeLpO3e0.net
なんでこんな似たようなレンズ出したんだろう...
親会社のJDIが金持ってるから売れなくても大丈夫なのかな。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 14:08:30 ID:49my6DRm0.net
DJIじゃろ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 15:09:56.48 ID:THPaH2Xt0.net
一通り焦点距離も揃ったしやること無くなったんじゃね?
(ズームはやる気あるのか無いのか分からないし)
そしたら、昔のやつ更新していくのは、どのメーカーも同じだろうし
あとDJIの方針で低価格帯も揃えて行くとかあるのかもね。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 21:03:16 ID:D0D770LP0.net
中判でレンズ込みで1kg未満はすごいだろ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 21:41:42 ID:BJeLpO3e0.net
JDIはジャパンディスプレイだった...

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/25(土) 23:22:15.22 ID:BdOw7zJN0.net
マミヤ654AFD持ってるのですがPHASE ONEのMマウントなら
デジバック使えますか?
ハッセル500CM等のメカカメラはどうやってデジ連動の信号のやりとり
するのでしょう?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/26(日) 11:08:49 ID:s6LoUKTC0.net
>>100
ll以降じゃないと使えなかったような
leaf系のバックならもしかしたらレベル

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/26(日) 15:45:58 ID:cOMgrwJ60.net
素人ユーザ事例

pシリーズまで。p30+使ってます。
Iqシリーズは最初期ファームなら使えた。iq180や160で使ってました。

なおp30+はXFでは使えず。。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/26(日) 15:56:12.23 ID:cOMgrwJ60.net
ハッセルはレンズシャッターのシンクロ端子をバックにケーブルで繋いで結合します。バックのウェイクアップはカメラボディからのシャッター連動ピン(機械式)で行います。

プロっぽくて厨二病をくすぐるけれど肝心な時にケーブルが接触不良で、シャッターチャンスを逃すのでマミヤに移行したです。


本家ハッセルのデジタルバックはシャッター連動ピンのみで結合しケーブルレスです。(ダークノイズが増えそう

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/26(日) 19:53:58 ID:6afOe0Ex0.net
>>101>>103
ありがとうございます
ピクセル数欲しい時が稀にあり、マミヤAF初期レンズを5本持ってるので
どうかと思いましたが時代遅れなんでしょね
IQ3辺り使いたい時はボディレンズまるごとレンタルにします。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/07(金) 20:52:33.91 ID:oMb35DGF0.net
Leica S3がようやく発売されそうですね。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/09(日) 08:53:59 ID:v8F59yHq0.net
まじか

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/09(日) 08:54:26 ID:v8F59yHq0.net
下取りとかやってくれないかな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/16(日) 22:20:02 ID:V3VA6IRy0.net
フジGX645用レンズって、ハッセルブラッドH3以降だと使えないんだっけ?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/22(土) 02:37:10 ID:6MZyGI7z0.net
XCD 4/45P、1月下旬発売だったのに未だ手に入らない。
一体日本に何本入ってきたんだろうか?
B&Hでもステイタスがcoming soonだから、実在していないのかもw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/22(土) 09:59:51 ID:LI99JpFZ0.net
もちろん量販店じゃなくて商社経由の話だよな。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/22(土) 17:11:22.97 ID:Cg/cwx0Q0.net
>>109
本家のonline shopも在庫無しなのかね?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/22(土) 23:58:33 ID:DH1xC/yw0.net
>110
もちろん量販店だよ。
写真は趣味だからね。

>111
本家ってスエーデン?
米と伊と独なら通販したことあるけど、スエーデンはないな。
調べてみよう。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/23(日) 10:27:24.81 ID:Wd+3QwBg0.net
>>112
大昔と違って商社はプロ以外でも今は相手にするんだよ。
量販店は文字通り量が望める以外の物はやる気無い。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/07(土) 12:53:11 ID:0PNUYOq20.net
Leica S3 $18,995って、日本じゃ200万円超えだねー

115 :写真家 蜷川実花(沢尻エリカを撮影した世界のニナガワ):2020/03/12(木) 22:08:39 ID:RaZzzVnK0.net
 人生気合いっす!皆さんお元気ですか?世界の写真家ニナガワです。私は皆に気合いっす!と
 言いたいです、もう新型コロナにはイヤーン!アハーン!と喘ぎ声、エッチな声で叫びたいです
 トイレットペーパーがない!なければないで新聞紙で尻の穴でも拭きなさい!ウオッシュレット
 なんてどこもあるでしょう?私もオマンコにウンコしたあと間違えてビデを押して温水何回も当てたわ!
 男だったら肛門と金玉の中間に当たるでしょう?こそこそ私のブログ見てるあなたもウンコの後にビデを
 押したことあるでしょう?それは良いとして今ないのはライカRレンズの35mmf1.4なのよ
 私はフィルムカメラから始めて世界の写真家になりました。実力派は皆フィルムカメラから始めてるのよ
 始めはミノルタのフィルムカメラ、その後コンタックス645、ARIAも使ったわ、今ないのは
 コンタックス645用の80ミリなのよ、VIVITAR55mmとかTOPCOR55mmもいいわ
 私が好きなお店は博多カメラのゴゴー商会、広島マスヤカメラ商会、岡山アサノカメラ
 神戸は元町カメラ、大阪は鈴木特殊カメラ、京都は三條さくらや、名古屋は大塚商会
 横浜大貫カメラ、東京はブレゲカメラ、極楽堂、千葉はフラッシュバックカメラ、札幌は
 札幌駅前東急7階カメラ売り場、三島のカメラのコロナもいいわ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/19(木) 23:40:07 ID:qEpBfmWF0.net
ライカカメラジャパン株式会社は、中判デジタル一眼レフカメラ「ライカS3」を3月28日に発売する。希望小売価格は税別230万円。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1241936.html

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/11(土) 16:47:18 ID:dLchWIwW0.net
CFV IIって売ってるの?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/05(火) 12:16:40 ID:XEo/9ZRR0.net
LEAF capture ver.11.5.3をEl capitan以降のOSで使っている人はいますか?
動作具合/不具合なども含めて教えていただけるとありがたいです。

日本語の検索で引っかかったものはOS10.7へのインストール関連のニュースくらいでした。
海外のブログなどを見た感じ、Yosemiteまでは動作して使ってる人がいる様子でした。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/05(火) 12:47:30 ID:vlfRfkYG0.net
Leafってまだ存在してるのかな...

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/05(火) 13:32:37 ID:XEo/9ZRR0.net
118です。

コロナショックでPhase One社倒産!
このご時世に再び資本面での買収先が見つからず、
傘下のメーカーであるLEAF、Mamiyaはバラバラとなり再び自国で独立を果たした。
関係者の話によると、
再設立後LEAFは自国のイスラエルで高画素対応CCD機LEAF aptus?を開発していると明かした。
マミヤ は日本で会社再設立後すぐにシステムカメラRZ645 DとミラーレスカメラZD?の開発に取り掛かり、2021フォトキナでの発表を目指す。
事業縮小しての再スタートを余儀なくされたPhase one社はcapture one21を発表。ver12以降からテザー撮影の
動作対象外になっていたLeaf aptusシリーズを再びサポート開始。
capture one21の発表記者会見でPhase one社のceoは「コロナショックで目が覚めました!」と述べている。
こうなればいい。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/05(火) 18:10:01 ID:7kmIlmCq0.net
倒産したらhasselとまとめてDJI傘下だよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/05(火) 19:00:25 ID:XEo/9ZRR0.net
夢のないこと言わないでくれ。
そうなるんなら今のままでいいや。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/06(水) 15:12:14 ID:yeH6J6B10.net
>>117
2020.03.27の情報だと
>2019年後半と発表されていたが、遅れているようだ。
ttps://www.pronews.jp/special/20200327182606.html

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/10(日) 02:27:41.99 ID:RvZnuMOW0.net
LEAF capture ver.11.5.3はEl capitanに入りませんでした〜。無念!

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 15:19:09 ID:678QXb4I0.net
古いLeaf系のデジバック(DM22とDM33)を使っていてます。
撮影現場用のMac(OSはEl capitan)にCapture One 11(永久ライセンス版)とLEAF Captue 11.5.3 両方入れたいと考えています。
先日から調べて色々やっていますが、インストール出来ません。
海外のユーザーフォーラムに一応情報を見つけたのですが、私がプログラミングの知識に乏しいために
手順を間違えているのか、インスコできない状態で困っています。試してみた方法の情報源は、
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fforum.phaseone.com%2FEn%2Fviewtopic.php%3Ff%3D30%26t%3D20912&anno=2&prev=search
です。
別に他の方法でも構わないのですが、知っている方や、上記のフォーラムを見て手順を分かりやすく教えていただける方、宜しくお願いします。
HDDを2機積む、もしくは内蔵HDDをパーティションで区切って、それぞれの領域に対応OSを入れて使うというのもありなのですが、現在入れてるOS El capitanで
CaptureOne11とLightroom6と多数のAdobe CS6シリーズはインストールして使えているので、できればここにLEAF Captureを足すのが望ましいんですが。。。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 15:36:08.72 ID:kurqPriT0.net
>>125
>古いLeaf系のデジバック(DM22とDM33)を使っていてます。

本体はハッセルmount V?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 16:15:23 ID:678QXb4I0.net
>>126
いいえ、今はマミヤ645DFプラスです。
RZ67pro2Dもあったけど、だいぶ前に手放しました。
アダプターだけはまだ大事に持ってるから、RZ67本体さえ買えばまた使えるんだけど。
今はそんなにお金をそっちに回せない。。。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 16:37:03 ID:678QXb4I0.net
だいたい今はRZ67あたりのカメラが無駄に高騰してますね。
15年前の電子制御式カメラだから壊れたら修理もきかないんすけどね。
別に見た目に高級感もない普通の実用性重視のカメラなのに、使いもしない人がコレクションしたり、
転売屋が高値でコレクターに売りさばいてるから本来の価値より高値で安定してる気がします。
確か新品でRZ67Pro2D買った時でさえボディは18万くらいだったと思います。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 16:55:59 ID:4W4UE1eu0.net
フィルムブームで本来の使われ方をされてる、無駄な高等なんてのは自分都合の言いがかり。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 16:59:37 ID:4W4UE1eu0.net
学生の授業に使うからと美大や専門学校から卒業生に不要なら譲ってくれと方々で声がかかってる。
自分が手に入らなければ他人が悪い、自己中の極みだな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 17:02:03 ID:678QXb4I0.net
>>129
そうかもしれないねー。

そんなことよりもだ、El CapitanにLeaf Captureですよ、問題は。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 17:12:51.17 ID:678QXb4I0.net
>>130
事情に詳しいね!
、、、というよりも話し方や使用用途のイメージの持たせ方に商売っ気を感じるね。
もしかして、いや多分だけど転売屋さん?

そんなことよりもだ、El CapitanにLeaf Captureですよ、問題は。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/15(金) 20:36:48 ID:678QXb4I0.net
El CapitanにLC11インスコ出来たっす。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/25(月) 01:08:38 ID:sEgWoN/H0.net
自分の資金力にまったく見合わないけどx1d?が欲しい

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/25(月) 01:56:49.09 ID:/YD3TBLe0.net
ローソンで買えば良いと思うよ。
金は借りられるけど時間は借りられないからね。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/25(月) 02:13:56.23 ID:5kEikYhD0.net
ローソン、随分カメラ販売に力を入れているのだな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/05/25(月) 20:26:03 ID:ShI7z2Ov0.net
時期が悪いよ時期が

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/01(月) 12:16:03 ID:DP/bskRB0.net
HASSELBLADが6×6のセンサーを出す夢を見た
もちろんCシリーズ互換だが、今どきミラーレスじゃないとピント信用できんわな

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/01(月) 12:31:09.79 ID:fd7aAT/N0.net
6x6センサーなら大昔にあっただろ。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/01(月) 19:36:37.32 ID:R99FK0dS0.net
大昔のなんかいらんわ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/03(水) 12:41:58 ID:bNPRhsmx0.net
907xスペシャルエディション抽選販売価格845,000円

CFVII50Cだけだと65万ぐらいかな?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/03(水) 16:24:47 ID:7yXMS6kW0.net
ProfotoとPhase Oneがユニクロ並みに毎日気が狂ったようにメール送ってくるんだが、コイツらもう死に体なんじゃね?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/04(木) 23:58:41.82 ID:FUflYnv50.net
抽選受け付け長いな
逆に言えばノーマルはその後と

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/08(月) 02:40:49.02 ID:PALcAQrl0.net
>>142
コロナがね

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/08(月) 18:56:03 ID:CbQsXNfC0.net
宮崎光学って何?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/08(月) 19:51:10.66 ID:f7k7i00Q0.net
どくいりきけんたべたらしぬで

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/18(木) 23:20:01.80 ID:WmzmlVVx0.net
XF使用者だけど、コロナの4〜6月にかけてIQ BACKとかXFがヤフオクやeBayで売られまくっててビビった...
今売るってのは...全員がシステム変更が理由ではないよなぁ...

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/19(金) 07:06:07.72 ID:67s7PRjS0.net
形見

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/23(火) 03:08:21.97 ID:bjiyCLo/i
CFVIIは、結構相手を選ぶらしい。そういうコメントでした。
 あと10年位したら、生きているとしたら、車椅子で動いているかも知れない。
だけど、頭が狂っていると思う。今の内に中判並みのデジタルを買っておきたい
なー。
 キャノンが、デジタルバックを作らないのだろうか。
http://digicame-info.com/2018/06/20cmcmos.html

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/09(木) 06:01:20.84 ID:9fK5Dlxj0.net
>>134
気長に探してみるべし
おれなんかleica s レンズ付き30マンで見つけたぞ(目を疑った)

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 03:04:28.02 ID:lIwJy/id0.net
そんな冗談みたいな

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 10:35:26.70 ID:6paQwk8e0.net
ボディが格安で手に入ってもレンズに手が出ないなら意味が無い

153 :149:2020/07/14(火) 19:22:11.25 ID:AWPUoZCo0.net
>>151
手元にあるぞ
落札したからな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 21:53:14.79 ID:8S6+Z3Ws0.net
テザー撮影だとRawしか撮れない?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 12:40:28.31 ID:5DOmOkYG0.net
907xスペシャルエディション抽選販売価格845,000円
907X50C 735,000円前後

CFVII50Cはおいくら万円?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 21:08:38.12 ID:9D3qO3en0.net
focusの使い勝手どうですか?
これからx1d買おうと思うんですがcapture one使ってるので落差が激しいかなぁ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/19(木) 10:14:43.57 ID:hwMSq8Uo0.net
 ハッセル用宮崎光学出ないの

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 13:48:13.64 ID:Cp1fm7lR0.net
ハッセルブラッド スウェーデン本国にてセンサークリーニング/各部点検済
https://www.mapcamera.com/item/3717010456372

ハッセルのデジカメって本国まで送らんとセンサー掃除も点検もできないの?
日本法人にメンテ部門ないのか!?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 10:00:04.26 ID:Fier2rT60.net
それをありがたがる人向けだろ。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 05:23:21.75 ID:RX4yc7Wd0.net
新品で買ったほうがいい値段だなこれなら

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 18:31:38.86 ID:4EWj94580.net
ヘーズワンのXFが新品で50万円だとな。安くなったべ。固定資産税をば上げてるDFさ売って買うかな。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 18:31:29.15 ID:NDmMYShL0.net
>>161
どこ情報??

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 18:27:47.93 ID:AwZNW0O20.net
ヘーズワンだから中国か韓国のメーカーだろ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 07:26:23.55 ID:HV4kNuMR0.net
GFX100Sいいな
X1D II使ってるけど乗り換えようかな
ハッセルは次期モデルの話出てないけど一億画素であのデカさで出せないのかね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 11:58:02.03 ID:4Pu3/GA90.net
X1Dも起動時間とかAFが日本製と同じくらいになればもっと売れると思うんだけどね。
DJIはハッセルブラッドにあまりお金かける気無いのかな。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 18:50:33.49 ID:nnWXSeR90.net
起動時間は早いに越したことないけどそれ以上にAFをどうにかしてもらいたい
像面位相差でせめて顔検出積んで欲しい

ライバルの富士は
倍となる画素数、6段手ぶれ補正、瞳AF、4K動画、フィルムシミュレーション、その他細かな設定

手ぶれ補正ユニットは新開発だがボディ70万の低価格
さらに中判デジで最も明るいF1.7のレンズを発売

これらの性能つんだのがハッセルから出たら120万は余裕で越えるだろうね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 18:57:38.71 ID:nnWXSeR90.net
画素数はフルサイズに抜かれる
顔検出すらついてない
起動時間は遅い
連写出来ない
手ぶれ補正ない
4K撮れない
中判で最も明るいと言われたレンズも過去の話

興味あってこれから中判デジやろうって人がX1D II買う理由が見た目の良さしかない
色味は気に入ってるけど色々不満あるよ

使い勝手、機能、性能については新型出さないともう巻き返せないよこれは

せめて80万くらいで同じ性能だったらレンズの出来が良い分、ハッセルにしようかなと思えるけど高すぎる値段だったり、中途半端な性能じゃもう選んでもらえないだろうね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 20:21:06.95 ID:HbyAJUVV0.net
フジはレンズが中判の要求を満たしてないからね
XCDレンズの描写は良いし、本当に画質を求めた上で中判使ってるならフジに乗り換えると後悔する

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 21:29:17.74 ID:4Pu3/GA90.net
多機能とか全自動は日本製のカメラで十分じゃないかな。
デザインや質感は日本製とは違う良さがあるし、
シンプルで軽快に撮れる方向で改良してほしい。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 22:59:40.75 ID:T1lIQnQI0.net
ハッセルが巻き返すって、正統派な勝負だと、ずっと相手にすらなってない気が・・・
指摘している点はその通りだし、むしろそれでも使うという特殊な人達が使えばいいのかなっと
高速なAFとか瞳AFとかもろもろはフルサイズ買えばいいじゃん

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 02:33:00.96 ID:ZWsK9HRd0.net
便利機能はいいから使いやすくなって欲しい
操作に対するレスポンスとかタッチパネルのアイコンがすぐ動いてしまうとか
その辺に問題がある

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 04:42:18.90 ID:CtJgJnDy0.net
>>168
富士のプラザ行って100Sと80F1.7試してきたけどAFは昨今のフルサイズ並みとは言えないけど十分速いし描写も良かった

富士レンズは微妙なの多いけど23、110、80はXCDと比べて明確に劣っているとは思えない
特にボディ100と100Sに110mmと新しい80mmを組み合わせたら素晴らしい描写だと思う

>>169
デザインと質感のためだけに買ったようなもんだからそこは満足してる

>>170
フルサイズも持ってて併用してるけどこっちに戻すとAFの不満が爆発する
ポートレートは使い物にならない
GFX並みとは言わないからせめて像面位相差で顔検出は最低欲しい

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 09:44:15.96 ID:1CXH9AYv0.net
>>172
よくわかってるね
GFレンズでまあまあ良いと言えるのは23,110,250だけだよ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 10:54:44.80 ID:blPJJyEQ0.net
>>167
X1DはH使ってる奴が遊びで買うものだよ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 11:32:25.71 ID:CtJgJnDy0.net
>>173
250は自分が使わないから試してないけどいいレンズみたいだね

>>174
確かにお金に余裕があって遊びで一台って感覚じゃないとやってけない
とてもじゃないけど日本勢とは張り合えないし

ただ出てくる画が好きだし、デザインと質感は満足してるから手放さないけど、ポートレートや失敗出来ない撮影時は厳しいものがあるからホントに遊びの時のカメラになる

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 11:44:42.21 ID:blPJJyEQ0.net
なんでも一台で済ませたいなら35になる。
これを撮るときにはこれが良いって特徴のあるカメラ使い分けるのが一番だよ。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 13:14:08.94 ID:CtJgJnDy0.net
スナップ、風景、星用になると思う
動体やポートレートはフルサイズ稼働させるよ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 08:33:23.11 ID:XZWdZBZA0.net
スマホにハッセルブラッドが載るらしい
https://pbs.twimg.com/media/Etj1c86XYAAlZz8.jpg

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 08:36:58.57 ID:Xv2vDQ5a0.net
どちらかといえば載るのはハッセルブランドかな

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 00:33:42.27 ID:dGvN1tEo0.net
デジタル中判ってインチキ規格だよね
フイルム中判フォーマットの中で1番小さい645判と
ライカ判35mmフルサイズの中間サイズという中途半端な小ささ
せめて最低でも645判と同じサイズのセンサーを実装してから中判デジタルを名乗ってくれ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 00:47:54.83 ID:Ok9Sj9yB0.net
まぁ、世の中には53.4 x 40なんてのもあるけどな。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 17:27:15.07 ID:HT/wTeXd0.net
中判てのがそれで44x33がなんちゃって中判だな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 21:06:59.93 ID:o2ZbnvLY0.net
富士フイルムは中判どころか大判と名乗り始めたぞw
https://youtu.be/rF3IZgyve2k

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 22:44:55.27 ID:YmYdecWq0.net
ミラーレスとしてのボディサイズを優先してこのセンサー積んでるかもしれんし一概にセンサーデカくしろってのは賛成できないな
いくら画が良くても重くてデカイ機材は勘弁
AF性能や細かな設定、カスタマイズだけじゃなくポータビリティの部分でフルサイズに駆逐されてるわけだし余程技術が進歩しなけりゃ当分4433だよ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 22:53:47.56 ID:+iFm02NG0.net
っていうか、通常の一眼用としてラインナップされてるセンサーがそれしかないんだよ。
だから、X1DとGFXが同じセンサーなんだ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 23:02:53.50 ID:SQrE3BKI0.net
ハッセルブラッドと富士が共同マウントなら、4433も多少は盛り上がったのだろうが。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 03:15:48.99 ID:awiBfS1K0.net
フィルムのサイズ規格だって
その時代その大きさでなければ
目的の解像や感度が得られなかった
という成り行きの落としどころなわけで
その目的が小さくて済むのなら
それはそれでいいじゃないのかと
むやみに過去の数字や規格に拘るのは
ただの懐古

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 03:18:07.67 ID:awiBfS1K0.net
昭和黎明な大昔の大判システムより
スマホのセンサーの方が解像感
ということもありえるかもね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 07:32:59.07 ID:IM6gt9NB0.net
単体の中判デジタルバックのHDMI出力端子からライブビュー映像を
パソコンを経由せずダイレクトに4K8Kの60型テレビのHDMI端子入力してモニターしたいが
それが出来る機種がどうも無いようだ
ペンタックス645Dはデジタルバック形式ではないから対象外だし

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 09:13:21.72 ID:1h/3PjJf0.net
645フォーマットは中判のAPS-Cと呼ばれまともな中判とは見なされていなかった
その645より小さい44mm×33mセンサーなんて中判のマイクロフォーサーズだって
書いていて思ったが
フルサイズに負けてオリンパスから切り離され社外に身売りされた負け組マイクロフォーサーズ界隈が
近ごろ妙に中判を押してる理由が見つかっちゃったかもかも

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 09:19:51.91 ID:5ySVZqkG0.net
645もセミ中判だのハーフ中判だの言われるから4433のことは4433としか言えない

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 10:39:59.52 ID:JiRPwmnx0.net
>>188 そうかもね〜。

ちなみに、富士のGFX100と、8×10とを比較した動画があった。
https://youtu.be/tCZUQcMKVWY
まあ、そうなりますわな。

193 :191:2021/02/11(木) 10:42:21.32 ID:JiRPwmnx0.net
X1DIIとも比較してた。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 12:00:49.69 ID:jGig3KrR0.net
>>192
そもそも8x10だけ良い光が当たってて条件が変わりすぎてる…
こういうのは同じ条件になるようにスタジオてテストしないと
あと、GFXはピントがずれてるか、ぶれてないか?
https://youtu.be/65IcU00Hm0c
↑と比べると明らかにソフトで異常だぞ

195 :191:2021/02/11(木) 13:13:19.17 ID:JiRPwmnx0.net
>>194
> こういうのは同じ条件になるようにスタジオてテストしないと
確かに。
当該の動画には、悪いねボタンが1/4くらいの割合で押されていた。

紹介してもらった動画では、カメラマンが肘を浮かした状態で微動だにせずに構えていたのに感心したよ。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 14:17:49.43 ID:UIdYtvsu0.net
>>194
比較公開しようとする人は何らかの偏向意図があると考えるのがいいです

本来自己満足で済むことなのですから

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 15:08:55.28 ID:shuuEeLE0.net
昔なら自己満足で済ますしかなかったが、今はお金に換えられるからな。
偏向せずにストレートに貴重な情報を出してお金になるから、偏向してる確証はない。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 15:09:54.00 ID:shuuEeLE0.net
ただ、BAD評価が多い人は疑ってかかるのは正解。
ちゃんと正しい情報を出しててそういうことにはならんから。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 15:18:29.29 ID:jGig3KrR0.net
偏向してるというより、単純に比較が雑
露出揃ってない、光の条件が違う、カメラによってはピント合ってるのかどうか怪しい
下手くそなだけだろう
フィルムの方は解像感はともかく、色被りしてて失敗写真だし

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 19:57:10.78 ID:yx2Tee3+0.net
ここまでのまとめ
デジタル自称中判=44mm×33mm (なんちゃって中判)(中判のマイクロフォーサーズ)
645判 = 60mm×45mm (ハーフ中判)(中判のAPS-C)
6×6判 = 60mm×60mm (スクエア中判)(ハッセル判)
6×7判 = 60mm×70mm
6×9判 = 60mm×90mm (中判のフルサイズ)(通称ブローニー判のスタンダード)
6×12判 = 60mm×120mm (パノラマ中判)

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 20:45:44.68 ID:QpA+3uvE0.net
bad 評価多すぎ、ワロタw

https://youtu.be/HAcCSNXI8Gk

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 22:30:30.64 ID:shuuEeLE0.net
4433とフルサイズのサイズ比は、APS-Cとマイクロフォーサーズのサイズ比に近いので、

デジカメでのAPS-Cとマイクロフォーサーズの画質差がどのような物かを調べれば、
4433とフルサイズの画質差を知ることが出来る。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 23:09:23.46 ID:jGig3KrR0.net
4433とFFの画質差は2/3段分くらいだよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 00:05:52.04 ID:3cflmusz0.net
>>203
そうだよ。
つまり、APS-Cとマイクロフォーサーズの画質差を感じ取ることが出来る人なら、
4433とフルサイズの差を感じ取ることができる

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 11:23:12.70 ID:TvgaXdhy0.net
>>202-204
その通り
その差を感じられる人は
その差の2倍もマイクロフォーサーズがフルサイズに劣ると感じられる

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 12:13:02.05 ID:BbAcFs5E0.net
5440 = 53.9mm×40.4mm
5340 = 53.4mm×40.0mm
4433 = 43.8mm×32.9mm
4530 = 45mm×30mm
ALEXA 65 = 54.12mm×25.58mm

645判が中判のAPS-C、4433イメージセンサーが中判のマイクロフォーサーズなら
ALEXA 65イメージセンサーは中判のSuper35mmだな
Super65mm名乗れるじゃんやったぜ

あと53.7mm×40.4mmイメージセンサーってのもあったな
ソニーもFZマウントで5440使って65mmカムコーダー作ればいいのに

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:27:18.05 ID:wuoIvXGg0.net
>>190
>645フォーマットは中判のAPS-Cと呼ばれまともな中判とは見なされていなかった

正方形の 6x6 が基本で、トリミングるすると小さくなるので、 6x8 で行こうと言う
時代がありましたよね。Hassel か Mamiya か、Fuji お化けカメラか、Zenza Bronica
(タムロン)という時代が。でも、 A0 出力、長尺ポスター等は、今は、フルサイズで
キャノンを使った商業ベースですよね。スポーツを中判で撮れる訳ないし。
貴方、遣ってたの?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:37:16.07 ID:wuoIvXGg0.net
 僕も良い年になって、 ETRs (6x4.5)を使っていた先代の気持ちが分かり、 6x4.5 が良いの
かなーと思います。まー、D6 とか重すぎて。 Z9 か α1,9 か R5 でもいいけど、100s も選択
内に入ります。軽くないと持てないから。
Contax TVSII (25年前の当時で27万ですか。)みたいなものが一番良いですよね。最期は。
100s 90万ですか。
ちょっと高い。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:41:17.59 ID:wuoIvXGg0.net
  Brinica ECII で、プロビアで家族写真を撮っていました。 FX680 はレンズを買いそびれて、
本体だけが残っているので、 CFVII + V mount adpter を狙ってたけど、アダプターが手に入ら
ない。だから、100s ですよね。100万円の 35-150mm ズームレンズが出来るのを待って。付き

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:56:41.64 ID:wuoIvXGg0.net
Fuji GX680 の間違いだった。売ったって、100円でしょうけど。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 00:22:44.17 ID:oyid3deH0.net
【中判とは】645判は中判ではない【何か】
in カメラ板
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1330444271/l50
中途半端な645は 必要ない。
35に毛の生えたような画質。
35のような感覚で撮れることによる弊害。
645は経済的に苦しい背伸びアホが使えばいい。
中途半端だけど。

◆◆645って、所詮ハーフ判だろ( ´,_ゝ`)プッ◆◆
in 過去ログ倉庫
http://hobby3.5ch.net/test/read.cgi/camera/1039420655/

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 18:23:44.70 ID:A75VxS8S0.net
高齢者が、持って歩けるのが、 ETRs だった。パノラマ用の専用のフイルムバックもあったし、
35ミリフイルム用バックもあった。結局は、デジタルは、 Phase One か、 LEAF しかなかっ
たので、Hassel V system 用のデジタルバックを借りて、15万円で German Capture Groupe
か、イタリアの Silvestori 社の V system 用のデジタルバックアダプターを購入するしかなかっ
た。実際には、中国の方が面出しというか、ファインダーを覗いて、ピントを出して、それで
デジタルバックにはあとピンになっていることが多くて、使い物にならなかったそうだ。
 今は、 Hassel の 907 Set を購入して、中古のアダプターを探すか、 3D printer
で自作するか、誰かに頼んで製作するしかないと思う。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 15:46:09.74 ID:EEmBJY320.net
ここまでの流れで確信した
自称デジタル中判=44mm×33mm (中判におけるマイクロフォーサーズ的な規格詐称)
645判 = 60mm×45mm (ハーフ中判)(中判のAPS-C)
6×6判 = 60mm×60mm (スクエア中判)(横位置で操作困難なハッセル苦肉のアイデア)
6×7判 = 60mm×70mm (フイルム節約ケチケチ中判)
6×9判 = 60mm×90mm (中判のフルサイズ)(通称ブローニー判のスタンダード)
6×12判 = 60mm×120mm (パノラマ中判)

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 16:02:02.17 ID:gBrtaCZn0.net
4433はフルサイズより1.7倍の面積があるので、1.7倍分画質が良い

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 16:51:21.55 ID:ogyM+8z50.net
>>214
トリミング耐性が1.7倍分あるってだけ。
同じ画素ピッチの35mmフルサイズセンサーと比べれば、一定のセンサー面積に対する画質は同じだ。
あとは、メーカー独自の画像処理エンジンの味付けの好みかと。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 17:12:38.88 ID:Ck3G7hUE0.net
>>215
で、君は持ってるの?
持ってない人の声は僻み妬みにしか聞こえんからね
持ってる人ならフルとの違いがわかってて、みな満足してるのよ
持ってない人の声は虚しく響くだけ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 17:31:12.30 ID:gBrtaCZn0.net
>>215
>同じ画素ピッチの35mmフルサイズセンサーと比べれば、一定のセンサー面積に対する画質は同じだ。

それは間違い。
フルサイズカメラはAPS-Cクロップモードというものがあるが、もしピッチだけで画質が決まるなら、
フルモードでもAPS-Cモードでも、センサー側の画質は変わらないという事になってしまう。

それはないので、ピッチが同じでも、面積が広いほうが画質が良い。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 17:37:23.16 ID:Uz8obycb0.net
4433はクロップファクターで言えばFFの1.27倍だよ
つまり1段(約1.41倍)分の画質差もないということ
せいぜい2/3段程度
ただし、これは同世代のセンサーと比較した場合の話で、Xシステムカメラの旧センサーと現行のFFセンサーを比較すると差はもっと縮まる

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 17:40:27.48 ID:JNcy2Uhs0.net
>>217
そういうカメラ内のクロップモードを言ってるんじゃなくて、photoshop で同じサイズで切り抜くということを言ってる。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:18:20.63 ID:gBrtaCZn0.net
>>219
画質は同じ範囲を写した時の差なので面積が広い方が高画質で間違いない。

高画素は等倍にした時に強拡大した状態になるわけだが、ほどほど拡大と強拡大を左右に並べて比較するのは正しくない。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:19:30.49 ID:gBrtaCZn0.net
>>218
>せいぜい2/3段程度

つまり差がある。

ピッチが同じだから画質が同じ論は間違いと言っている。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:27:25.76 ID:Uz8obycb0.net
画素ピッチ云々は俺の話とは関係ない
それは別人だから俺に向かって言っても困る

例えばGFX100ならばクロップファクター通りの2/3段程度の差は感じ取れる
単純にa7r4のセンサーを大きくしただけだから
ところがハッセルXのような旧センサーだと現行FFとの差はそれよりも縮む
もちろんレンズの差は無視しての話だから、XCDレンズの描写がどうしてもいいというのならその人にとっての価値はある
センサー性能的にはFFとほとんど変わらんがね

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:28:18.05 ID:gBrtaCZn0.net
同じ画素ピッチのフルカメラと4433カメラでそれぞれ人物を撮影したとする。
人物は画面カツカツに入れたとする。

計算しやすいように分かりやすい数字で、フルは縦のドットが1000ドットだとする。
人物を頭から足まで、縦1000個のドットで構成されている。

4433カメラは、人物の縦が1300個のドットで構成されている。
4433のほうのメリットは、単に拡大の余地が大きいだけで、画質はピッチで決まるので画質は同じか?

それは間違いだ。
モニター上で同じ大きさで人物を表示した時に、フルは1000ドット等倍で表示した時に、
横に表示する4433のほうは、1300から作った1000ドットを表示することが出来る。
当然、縮小表示したほうが画質は上がるので、1300から作った1000のほうが高画質となる。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:29:28.13 ID:7R7REX140.net
>>220
センサーサイズのみが違い、画素ピッチが同じでイメージサークルのみが異なり性能は同じで、同じ焦点距離のレンズを使い撮影するのが理論的には正しいと思うけど。
そうやって撮影された画像の中から全く同じ範囲を比べることが、「センサーの画質比べ」になるかと思う。まあ、こんな事は市販品では実現不可能な机上の空論だけどね。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:31:30.55 ID:gBrtaCZn0.net
>>222
>それは別人だから俺に向かって言っても困る

俺の論の主軸がそれなので、枝葉に反論したことで論の中心も否定されたような文章の流れのイメージになっても困るので、
しっかりと論の中心を念押ししたという事だ。
段に換算した場合は面積の倍数ではなく幅で考えるなどとっくのとうに知られていること。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:33:24.48 ID:gBrtaCZn0.net
>>224
>同じ焦点距離のレンズを使い撮影するのが理論的には正しいと思うけど。

正しくない。
なぜなら、フルカメラとAPS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラを比較する際に、
同じ焦点距離のレンズで比較しているか?
そんなことはなく、【同じ画角】 のレンズで比較している。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:41:37.84 ID:7R7REX140.net
中判と35フルカメラとAPS-Cカメラとマイクロフォーサーズ、画素数がどれも3000万画素だとして同じ範囲を写したものを比較すれば画素ピッチが異なるのだから画像の画質に差が出て当たり前。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 18:53:49.89 ID:gBrtaCZn0.net
>>227
>画素数がどれも3000万画素だとして

いま話してるのは、画素数が同じじゃなくて、画素ピッチが同じなら、だぞ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 19:30:48.30 ID:JNcy2Uhs0.net
もうどうでも良くなった。
中判使ってる君が一番偉いお。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 19:36:12.43 ID:iRJ8l4DG0.net
同じ画角で被写界深度が浅くてF値絞らなければならない厨判は人物人肌で即終了乙w

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 19:48:51.96 ID:XzkRp00a0.net
>>230
だから4433フォーマットが出たんだよ。4433サイズならば、レンズの換算倍率的に従来からあるレンズが使えそうだし問題なかろう、と。
そして、巷では「4433なら別に35フルで良いじゃないか」ということに。
皆、自分が選んで使うフォーマットにそれぞれ個人的な使い勝手の理由がある。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 11:39:19.60 ID:qfRabSXh0.net
ま、44x33は中判じゃないしな

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 11:55:54.68 ID:XRaxapIu0.net
別に中判デジタルを使う理由は、他人に立派な中判と認められるために中判デジタルを使ってるわけじゃないもんな。

現在35mmフルサイズはかなり高画質な写真が撮れるわけだが、そこで満足せず、さらに上の、面積1.7倍の高画質を得ることが目的だからな。
2/3段分なので差が少ないのは承知の上で、その少しの差であっても欲しいという人が使う。

他人から立派な中判と認められたい人は嫌なのであろうが

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 11:59:18.21 ID:qfRabSXh0.net
少しでも高画質が欲しいのに富士のレンズを使わなきゃいけない事が拷問

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 17:33:47.23 ID:Cnf4g3Ni0.net
中判デジタルは現在も選択肢が少く、「これでいこう」と思えるモノが出てこないね。
俺の欲しい中判デジタルは明確で、ペンタックス67の様な使い勝手の良い一体型で645フルフレームセンサーを積んだ一眼レフレックスカメラ。
16bitは必須で、画素は5000万画素以上あれば上等だ。感度は1600までがほぼ破綻なく使えれば良い。MFの使い勝手が悪く無いAFカメラで、測距点は広くて15点くらいあればなお良し。
これでレンズが良くて、ソフトはC1とLrと純正ソフトが問題なければ最高。200万円以内なら売れるだろうね。
ほとんどのカメラマンが求めているものってコレじゃね?
これでセンサーサイズ同じで、5000万画素(200万円)と1億画素(300万円)モデルを作れば良い。
メーカーはまるで分かってないよね。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 18:51:26.58 ID:1EH2tVkY0.net
>>234
なんで富士のレンズじゃないといけないの? 選択肢山ほどあるじゃん。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 18:56:01.86 ID:1PYIJJf00.net
645フルフレームが300万そこらで出るわけない
フェーズワンの53.4×40mmが500万だぞ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 21:59:30.64 ID:YxXjhieD0.net
>>235 言いたい事は解るがハゲペンは使いにくい

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 22:54:06.11 ID:lUs3aWbJ0.net
234です。

>>237
8年前に発売されたleaf Credoは645フルフレームだけど新品購入で300万なんだから、今の時代ならできるだろ。

>>238
使いやすいというのは綾でした。多少大きく重くても操作がシンプルで一体型の安定感を求める、という意味です。

ずっと4836のデジバックを仕方なく使ってるけど、安定感と安心感は一体型の様にはいかず、取り扱いにも気を使う。ロケでは輪をかけて使いにくい。
センサーもカメラも必要十二分のものが作れる様になった現在、そろそろまともな一体型をそこそこの値段で出しても良いんじゃ無いかと思うが。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:31:21.10 ID:kxMyPuPV0.net
一体型になったらもう使わない。
ビューカメラでワイドが使えるからこそ意味がある。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 13:04:48.27 ID:4v0DJ1B70.net
>>240
フィルム使用でビューカメラも使ってるから、あなたの言いたいことも理解できるけれど、フィルムカメラとのボディ併用の時代は終わった様に感じる。
もちろんデジバック用に開発・販売されているビューカメラもあるけど、これも現状イマイチなんですよね。
元々少ないデジバックメーカーがさらに少なくなり、今残っている主力メーカーは自社ボディを出している。
次世代デジタルバックが開発・販売されたとしても、従来の様にシンクロ接点からケーブルで繋ぎシャッターを切れる様な機構を備えるメリットはメーカー側にあまりない様に思う。
もちろん世界中に大判ビューカメラなどにデジバックを使っているカメラマンは現状では多くいるから、これは単なる私の憶測だけどね。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 13:49:43.94 ID:kxMyPuPV0.net
シンクロ接点なんて過去の遺物、もはや電子シャッターで事足りる。
一体型こそシャッターもミラーも不要の時代、レンズとセンサーをつなぐだけの箱でもっと不要。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 14:22:56.83 ID:CXKolzPr0.net
中判センサーの電子シャッターって読み込み速度がすごく遅いよ。
ローリングシャッター大

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 15:21:38.97 ID:kxMyPuPV0.net
動きものを中判で撮ろうとすること自体がナンセンス。
全ては使い分けだから中判はビューカメラで定常光の静物、動きものは35と使い分ける。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 16:16:34.68 ID:zyhF0ROJ0.net
俺は風景だけ中判だな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:39:24.11 ID:GePIoNP50.net
それを一台で賄えるカメラこそ「これでいこう」と思えるカメラかと。
私も30MPの35mm一眼レフと33MPのデジバックを使い分けてるけど、234で書いたようなカメラが出てくれば一本化できる。
ビューカメラは別で考えていて、今のところデジタル化もフィルムで撮ってスキャナーでTiff化して使ってる。
ビューカメラ用のデジタルバックは今後も期待はしているけれど、カメラメーカーとデジタルバックメーカーが共同で開発しなければ結局使い勝手の良いものは出てこないと思ってる。
結局ビューカメラに求めているのは、できるだけアオれる範囲が大きく自由で形の補正とピント面の操作ができること、感材の大きさによる描写力と多彩なレンズくらいでしょ。そんならそれらを問題なく、そしてスムーズに使えないことにはおカメラとして話にならない。
以前建築撮影に特化して開発されたとかいうデジタル対応ビューカメラを一度触ったけど、「なんで特化してんねん?何でも撮れな買う気にもならへんわ。」と思った。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:53:40.00 ID:kxMyPuPV0.net
一台で賄えるカメラなんて存在しないし興味もない
発色、傾向、レンズ、すべて選択肢があるから写真が生まれるのであって全て同じならCGと変わらん

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 18:28:50.56 ID:GePIoNP50.net
>>247
じゃあ、今市場にあるものだけで満足できてるか?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 18:53:19.89 ID:ApC7UPg70.net
>>246
あれこれ欲張らずに忠実な再現性による人物肖像限定で、ライト等の条件を追い込んでいったら、オレは厨判への思いは断ち切れてニコンFX機に落ち着いた。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 21:23:53.72 ID:CVP6a74R0.net
フルサイズと44x33センサーが変わらないって主張している人に聞きたいんだけど、
フルサイズとAPSCの差はどうなの?あとマイクロフォーサーズとAPSCの比較も気になる。
こっちは劇的な違いとか主張するのかな?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 22:18:30.58 ID:FoFDAd7C0.net
原則として、フルサイズとAPS-Cのクロップファクターは約1.54倍で1段(1.41倍)以上の画質差がある
APS-CとMFTだと、約1.31倍で1段未満の画質差
それに加え、センサーサイズによるクロップファクター以外の要素として、技術設計世代間の画質差がある

Xシステムカメラに搭載されているセンサーのように旧世代のFSIセンサーだと最新のBSIのFFセンサーとくらべ、2/3段より更に差は縮まる

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 22:28:40.07 ID:InjTUEyv0.net
>>249
そんなら中判スレなんて覗く必要ないんじゃね?
未練も想いもあるんじゃねえのか?んん?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 22:32:03.02 ID:CXKolzPr0.net
>>251
>最新のBSIのFFセンサーとくらべ、2/3段より更に差は縮まる

縮まるだろう、という予想でよくそう言う人がいるけど、DxOなどの測定だと
普通に2/3段の差が計測されてファイナルアンサーで終了なんだけどね。

理由としては、もう世代で段数が上がって行ってる時代ではない。が理由。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 22:49:28.88 ID:FoFDAd7C0.net
>>253
普通に1/3段まで差が縮まっとるよ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Hasselblad%20X1D-50c,Sony%20ILCE-7RM4

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 23:26:48.43 ID:CVP6a74R0.net
>>251
数値的な差はそうなんだけど、
250としてはどうゆう結論なの?
1段以上の差があるからフルサイズ使ってこと?
そんでAPSCとMFTで迷ったら、1段も差がないからMFT使えってこと?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 00:04:25.01 ID:aNbMdQsY0.net
一眼レフならファインダーが大きいだけでも中判使う意味があるんだけど、
いくらなんでも高過ぎなんだよなー

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 07:40:43.36 ID:CuD5lMcD0.net
>>252
開放F値1.4のレンズがあったとしても被写界深度がアレではなぁ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 12:12:46.34 ID:h9U6mkTJ0.net
そもそもセンサーサイズによる優位性で使ってる奴が語る画質なんてものが本当に無意味。
写真としての質とセンサーサイズには何の関係性も無い。
それでも中判を選ぶ人間は画素ピッチや云々オタクじみた理屈抜きで選んでるんだよ。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 17:11:54.04 ID:QjPIQOD10.net
>>275
>そもそもセンサーサイズによる優位性で使ってる奴が語る画質なんてものが本当に無意味。

35mm Film から、6x6 になった時の感激は忘れられないよ。今は、40インチのモニターで、
見るから感動はないか。
35mm Reversal Film を映写機で拡大して、モデルさんを等身大に拡大した時の感激が忘れられない。

出力センターで長尺か、A0 でインクジェット印刷する時、趣味を疑われる。
まさか、大型のインクジェットを購入し、ポスターを作るなんて恥ずかしいし。でも遣ってみたい。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 17:18:16.12 ID:QjPIQOD10.net
>>227
>じ範囲を写したものを比較すれば画素ピッチが異なるのだから画像の画質に差が出て当たり前。

中判も cMOS 5cells で、1画素を作っているんでしょうか。 DX, FX だけかと思っていました。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 17:34:11.73 ID:Ds/tBmU80.net
未だにレンズ絞りを絞って使う大前提の厨判とデジ特化型新設計レンズの開放付近専用35mmフルとでは狙う用途が全く別物

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/26(金) 22:20:15.43 ID:K7I6UljF0.net
CONTAX645マウントの645判ミラーレスが有ったら欲しい。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/26(金) 23:03:42.70 ID:XLjwUtYk0.net
何円くらいで?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/26(金) 23:14:25.23 ID:Bu7QQxH60.net
フジのレンズのイメージサークル は645フルフレームをカバーしてんのかね?
センサーの拡大を視野に入れていない4433設計?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 09:08:37.54 ID:LWTSAFyz0.net
ソニーは5440でミラーレス出せ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 10:23:55.51 ID:CnD+2nfP0.net
ソニーは静止画主体のカメラなんて興味はありませんw

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 11:11:51.31 ID:6yKmjv7m0.net
アリ対抗のラージフォーマットをスチル兼用で出せばいいじゃないか

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 11:13:51.68 ID:4sqsAYhU0.net
ソニーは色がキモい!

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 17:17:18.89 ID:AyHlO7kP0.net
>263
100万円以下ならX1D下取りに出して即決だな。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 17:29:34.86 ID:DF4CXR7L0.net
コンタックスって京セラが手放してから何かあったっけ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 17:37:06.05 ID:CnD+2nfP0.net
645判センサーか。
出ても600万は下らないだろうなw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/27(土) 18:21:07.08 ID:MgZXJNO20.net
バイテン

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/28(日) 17:29:04.28 ID:nhRKofgV0.net
HasselbladやPhase Oneのような零細メーカーは益々苦しくなるよね。
デジタルバックの開発・生産はソニーに丸投げすれば良いのにと思う。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/28(日) 19:28:27.72 ID:q+35jsNL0.net
LEAFやKodakのセンサーメーカーとmamiyaやRolleiやジナーなどのカメラメーカーが残っていれば、もう少し使いたいものも出てきただろうに。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/28(日) 20:31:10.17 ID:FQFCtNsj0.net
ハッセルはDJI傘下になったんで。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/01(月) 10:59:48.27 ID:BIEjGCns0.net
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=fujifilm_gfx100&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=fujifilm_gfx100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=805&x=-0.27955312057462495&y=0.7595265340605243

この程度の違いで5340や5440に訴求力あるのかね
もはや無駄に使いにくく、でかくて重いだけのカメラって感じだが

ノイズなんかもむしろディテール保ったままGFXの方が有利に見える

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/01(月) 11:07:05.24 ID:BIEjGCns0.net
プロカメラマンでも5340や5440の画質的アドバンテージを疑いつつある
もはや、現場では顧客に向けたハッタリ以外の意味はないのでは

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/01(月) 12:08:07.97 ID:5au0ZiZx0.net
うーん、燃料にならん、0点

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/04(木) 21:39:42.86 ID:0ueqBfe20.net
>>276
>>277
実際に購入して使い、撮影したRAWデータを自分で現像してみない事には「意味がない」とさえ言う権利はないと思うが。
買う金もないくせに拾った画像で見比べてウンチク言ってるのが滑稽で笑える。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/04(木) 21:41:09.14 ID:0ueqBfe20.net
買わなくても、せめてレンタルし、使った感想として発言しなければ。。。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/04(木) 22:32:37.55 ID:0CnvMDT+0.net
他人の撮影データでも再現性があるのだから自分で用意する必要はない
ソースの引用もできない世界に住んでいるのかね君は

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 10:07:36.83 ID:R3AHKT940.net
流石ネットで拾った知識でマウント取る奴は一味違うな。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 10:26:59.88 ID:8nxVF9zO0.net
これがマウントに見えるのは感情自己責任ってやつ
反論があるなら中身で建設的に行えばよい
ネットだろうが何だろうが情報は情報
何か疑いがあるのなら是非ファクトチェックしてその結果を示してくれ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 11:09:36.16 ID:i82kxJxe0.net
スタジオで使う用途メインのデジバックの評価を、ISOを上げた時にノイズが多い少ないとか言ってる時点で分かってないだろ。
スタジオでISO上げて撮るわけないじゃん。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 11:51:49.95 ID:jGWpul1P0.net
ローライトで撮影した基準感度のRAW落として比較してみればいいだろう
LRでプロファイルを作り、白とって露出量スライダーを動かしてみる
暗部を見るとノイズはどちらも同程度にクリーンだが、GFXは色かぶりが無いのに対し、IQ4はマゼンタかぶりをしている

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 14:50:02.83 ID:i82kxJxe0.net
>>285
それ、ISO上げた時にノイズが多い少ない者と結局同じこと言ってるよ。
低ISOで撮って後から上げるのと、その場で高ISOで撮るのは、ほぼ同じことだからな。(厳密には違う)

そもそもその撮影をしないという話なのに、その撮影をした際には〜って話が分かってないってことなんだが。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 16:29:42.87 ID:mzNHDk0h0.net
>>286
いや、シャドウを上げた場合などトーンカーブをいじったときの耐性も同じこと
じゃあ何が違うんだって話
シャープさもほとんど変わらんし、
イマイチ定義が共有されてない空気感とやらか?それって実はレンズ次第なんだが

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/05(金) 19:44:12.03 ID:4siW0F3Z0.net
hasselをディスりたいのか、44x33センサー機全体をディスりたいのか分からないけど、
ここにいるx1dシリーズ使ってる人でx1dが全カメラの中で最強とか思ってる人いないと思うよ
ニコキヤノソニースレあたりには、そうゆう考えでR5が最強とかα1が最強とか思ってる人がいるんだろうけど。
実際どう考えてもR5とかα1の方がオールマイティに強いだろうし、使いやすいそうだもん。
それでもなぜか使ってしまう魅力があるってだけ、全方位に強いわけじゃない

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 04:39:11.02 ID:EUqCYVAe0.net
a1も画素数じゃR4に負けてるし感度も動画もそれに特化したモデルに負けてる
全部の80点のカメラって感じだし最強ではない
X1D使ってるけどAF遅いし精度悪いけど風景はこいつと決めてる
ポトレは全くと言っていいほど使い物にならん
ましてや動き回る子供や動物なんて一日撮影して何枚ガチピンするんだってくらい苦労するしそもそも撮ろうという気にすらならない

欠点だらけだがガチピンした時の画は他では出てこない色気がある
風景に関しては頭一つ抜けてると感じてる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 10:10:38.99 ID:CIleeK1q0.net
勝ち負け最強って単語入ったレスは全て無視してる

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 11:17:13.91 ID:IDT36eGB0.net
俺もそうしよう。
バカの話は読むだけで疲れるわ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 11:58:26.23 ID:qpFweNGu0.net
X1Dは起動とAFが早くて、フォーカルプレーンシャッター搭載で、
京セラからライセンス受けたCONTAX645純正マウントアダプターが出たら欲しい。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 12:08:49.09 ID:TuHytVMp0.net
X1Dはレンズ遊び出来んからな。動体だと大歪みするのが何とも、、

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 17:17:20.38 ID:Hmg5kHwf0.net
>>292 そこはグローバルシャッターと言え

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/06(土) 19:29:15.34 ID:46nXbvCR0.net
>292
考えたらMAM-1 ってハッセル-CONTAXアダプタが出てたんだから
あり得ない話ではないのかな?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/07(日) 09:53:55.73 ID:dnZJ4+tW0.net
ありえんよ、「純正」だろ?
どこかが事業開始しない限り休眠ブランドの純正品なんて不可能だ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/07(日) 10:01:24.32 ID:Iqf/6qVB0.net
ライカのCONTAX645-Sマウントアダプターはちゃんと
ライセンス受けているらしいけど、S2は動作が不安定と聞いた。
S(Typ007)やS3ではちゃんと動くのかな?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/07(日) 16:45:06.77 ID:YNwmOX2m0.net
CONTAX645はボディの操作感もレンズの描写も良いから、デジバックを付ける方が良いと思うが。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/09(火) 23:18:54.94 ID:Hq6hoLIr0.net
4433ミラーレスをレンズごと新たに揃えようと思う人は余り居ない気がする。
先ず既存の中判レンズをマウントコンバーターで使えるようにしてボデイを売ってから
純正レンズならコンパクトとかレンズシャッターが使えるとかアピールした方が
ビジネスとして成立すると思う。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/10(水) 04:27:34.45 ID:S7UTnLkS0.net
業界最多※1 有効1億2,768万画素※2 のグローバルシャッター機能搭載
大型CMOSイメージセンサーを産業機器向けに商品化
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/202103/21-021/


5440 = 53.9mm×40.4mm
5340 = 53.4mm×40.0mm
ALEXA 65 = 54.12mm×25.58mm
4633 = 46.2mm×32.9mm ← ここ
4433 = 43.8mm×32.9mm
4530 = 45mm×30mm
この産業用イメージセンサーは4433ミラーレス用レンズを流用するためにこのサイズなんかな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/12(金) 07:34:35.28 ID:XJWaBTRh0.net
X1DIIと45Pのセットでヤフオクかメルカリでいくらで売れますかね?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/14(日) 02:12:35.32 ID:vtG3GMuD0.net
ハッセル新形レビューキター!!
https://www.youtube.com/watch?v=HuB4fd73G_8

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/16(火) 20:35:19.36 ID:1d63yt/P0.net
>>302
くっ、釣られちまったぜ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/17(水) 01:10:31.53 ID:3E4/9mnl0.net
次期モデルどのくらい開発進んでんのかな
GFXシリーズが拡充されてますますスキがなくなった感じがする

ハッセルも1億画素に手ブレ補正つんで二世代前のAFレベルでいいから像面位相差
これでデザイン良けりゃ100万までなら出すから頼む

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/17(水) 20:03:42.58 ID:psbwf2wW0.net
AFなんてどうでもいいから、
Vレンズ救済してくれよ。
あの電子シャッターで撮るのはかなり苦痛なんだが

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/18(木) 02:33:31.63 ID:xuVdyVxQ0.net
Vシステムは907で救済してるからもうないだろ
それより新規ユーザー取り込まんと話にならん
昨今の完成されたフルサイズで慣れてるユーザーを少しでも取り込みたいならそれなりの使いやすさは必要

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/18(木) 11:53:35.86 ID:7zpRgXPD0.net
X1Dが2016/6、X1D IIが2019/6だから、X1D IIIは2022/6かな?
後継機種が開発出来る程売れてるのか全く不明だけど、
静止画を撮る分には不満の無いような性能を頼む。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/18(木) 16:35:50.84 ID:virCLG4M0.net
GFXやフルサイズ以下で手振れ補正機能付きで、所有欲が湧くカメラに出会った事が無い。手振れ補正付けると、デザインは犠牲にしないといけないのか?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/18(木) 16:39:16.02 ID:Su/8BJ+s0.net
ジャップはデザインセンスがないから仕方ない

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/18(木) 18:17:48.56 ID:bykkfOhJ0.net
45/4Pが意外にも品薄だったし、なかなか売れてるんじゃない?
それより、新しいレンズとか出ないのかね?しばらく新しいの出てないような気がするけど

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/19(金) 23:28:21.24 ID:fhxZyasS0.net
>>307
マイナーチェンジに3年かかってるからフルモデルチェンジは5年かかりそう
SONYのα7S3も出るのに5年かかって動画機として完成度高めたし、今回はフルモデルチェンジになるだろうから苦労してそう

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/22(月) 21:22:53.67 ID:pcIch5be0.net
フジは毎年のように新機種出すけど、相変わらずダサいよね。
X-Pro3みたいなチタン外装で、固定ディスプレイにならんものかな。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/23(火) 23:39:17.35 ID:hNKqc2Qg0.net
>>301
むしろいくらで出品考えてるのか。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/11(水) 01:50:42.70 ID:m+gGtT7e0.net
x1d 50c でホワイトバランスツールを押すとブラックアウトするのって仕様ですか?
また電源onにするとファインダーが発光するのも同じでしょうか?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/10(金) 16:24:08.57 ID:NP36kRbg0.net
大阪松本カメラ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/26(日) 20:48:57.92 ID:oy3Ygsmj0.net
ハッセルブラッドが9/28に新製品発表らしい。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/09(土) 10:17:08.33 ID:+ybx7/9+0.net
ハッセル中判にハッスルしたくなった時に、
「じきあなたの寿命が来る。」
と言われそうで、我慢。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/02/21(月) 00:40:25.67 ID:jkF/1h720.net
今年はX1DV出るかな
せめてレンズの一本くらいは出してほしい

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/02(水) 13:34:24.70 ID:HX2CtUCR0.net
H2Dだとよ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/02(水) 13:47:11.74 ID:33pYhaql0.net
H2Dか、、
まさか肩液晶追加だけじゃないよな。
センサー更新か手ぶれ補正付きとか。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/02(水) 14:26:48.33 ID:reiHce0p0.net
H2Dとか古いカメラがなんじゃい?と思ったら、
X2Dのリーク画像が出てたでごじゃる

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/03(木) 03:27:26.62 ID:M/64UIl60.net
リーク画像だけだしまだ何も分からないけど海外フォーラムでは一億画素センサーと手ブレ補正搭載かも?って声もあるな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/03(木) 10:28:29.73 ID:D7PnFsTi0.net
そりゃもう旧型の50MPかGFXの100MPセンサーしか存在してないからな。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/04(金) 02:43:34.79 ID:iReRFU7Q0.net
ホットシューの部分にX2D 100Cって印字されてるし、100MPセンサーは間違いないでしょ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/04(金) 04:00:39.50 ID:1mZD9mB00.net
本物だとしたらもう実動プロト機の開発まで来てるって事よな
意外と早く発表されたりして

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/04(金) 12:40:28.48 ID:HP8ICIg90.net
どうせ風景しか使わないし、コントラストAFだけでいいんだが、フジGFXと同じセンサーかな。
というか、電子シャッター時の歪みを多少は改善してもらいたい。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/04(金) 12:50:26.62 ID:DO+hNYly0.net
機械的なところがどれくらい良くなってるのか?
フジ並とは行かなくとも進化してくれ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/15(火) 03:15:38.85 ID:0nqyMV0e0.net
100MPセンサーなら尚更価格は抑えてほしいなあ…GFX100sと真っ向から勝負するつもりならの話だけど
80万は超えそう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/30(水) 16:38:27.14 ID:h0Yw+Qsg0.net
mamiya645afd使ってるんですけど、おすすめのデジタルバックとかここ安いよ〜っていうのご存じの方いたら教えてください

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/30(水) 17:38:35.40 ID:bpg8JS5s0.net
aptusII5
ヤフオク

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/30(水) 23:19:35.45 ID:D8NKiazn0.net
X1D初代も二代目も発表は6月だったから、やっぱりX2Dも6月か。センサーは4633版の150万円グローバルシャッターなんて搭載される訳ないから、やはりフジ100Sと同じかな。注目はチルト式液晶か、手ぶれ補正が付くのかぐらいかな。4K動画は今更当たり前だし。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/31(木) 02:33:52.13 ID:hUZNzjgp0.net
価格抑えつつ正当進化してくれたらいいよ
DJI傘下になったし100万円超のビックリ価格ってのも考えにくい

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/31(木) 13:00:11.20 ID:TByB6TPQ0.net
DJI傘下だから中国の富裕層向けに取得したブランドを安売りする意味がない。
200万だな。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/08(金) 20:26:20.27 ID:kbVF2Qx60.net
>>329
私もaptusII5 を推します。
自分はAFD3とDFプラスを使っているのでデジタル用に再設計・コーティングされたセコールDレンズが使えますが、AFD2以前の機種はセコールAFレンズしか使えない。
要するにローパスレスのデジバックを使ってもレンズ自体がローパス化してしまうので、高画素機は厳しいですよ。
むしろ解像力よりも階調や肌のトーンを表現できる低画素機でポートレイト撮影に使うのが一番良いと思います。
何台も中判デジタルを使ってきましたが、aptusII5やDM22(aptusII5のOEM製品)の画質は舌を巻きますよ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/09(土) 11:59:10.00 ID:XbmpHUHy0.net
久し振りにAptus65Sを引っ張り出したらカメラ側(CONTAC645)が起動しません。
デジタルバック外した状態なら電源が入ってシャッターも切れるし、フイルムバックを着けても同様です。
電源を入れてデジタルバック着けると、その段階で電源が落ちます。
何か解決方法があればお教えください。

336 :334:2022/04/09(土) 19:32:23.87 ID:XbmpHUHy0.net
解決しました。
SD→CFアダプタに挿した4GBのSDカードを2GBに換えたら
無事起動しました。

売ってる内にバッテリー買っとこう。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/10(日) 12:13:43.57 ID:qWdnk9le0.net
>>335
バックとボディの接点と接触部分を念入りに清掃してみては?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/10(日) 18:12:48 ID:aKDTUGtb0.net
>>326
風景しか使わないのに電子シャッタで歪むの?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/10(日) 19:06:04 ID:pMC/UZ4e0.net
GFX100Sと同じならセンサーなら同調速度は1/5
スナップで使ったら歩いてる人とか車がめちゃくちゃ歪むな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/10(日) 19:17:38 ID:pMC/UZ4e0.net
同調速度1/15のfp Lでこれ
これの3倍歪む
https://youtu.be/WfDHsPtGNOY?t=315

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/11(月) 01:39:11.84 ID:WuvF7aTO0.net
GFXならフォーカルプレーンシャッターあるから電子シャッター無理して使わなくてもいいじゃん

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/11(月) 11:47:16 ID:CcycXe090.net
>>341
純正高いから、オールドレンズとか使いたいんじゃないのかな。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/11(月) 13:22:55.59 ID:WuvF7aTO0.net
>>342
あ、ごめん
X2Dに載るであろうセンサーがGFX100と同じっていう話だったのか
俺も1億画素より画素据え置きでいいからスキャンレート上げて電子シャッター歪みを無くしてくれた方がうれしい

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/11(月) 21:32:09.76 ID:vzwI6ycv0.net
手ぶれ補正にAF強化
これだけでいいわ
X1D IIのAFはポートレートは使いもんにならん
マジで風景専用になってるわ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/13(水) 23:07:14.23 ID:OCS5aa790.net
なん駄コラ
https://twitter.com/DealsDrone/status/1514172587441803266
(deleted an unsolicited ad)

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/13(水) 23:35:26.65 ID:vMg+/Xck0.net
X1DIIにDJIロゴつけただけじゃねーか

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/14(木) 03:22:38 ID:uqRyB/5M0.net
X2Dのリーク続報なんも来ないな

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/15(金) 03:16:15.02 ID:3YqWtf9f0.net
DJI名義でX1Dコピーの中判ミラーレスが出るかもって事?
photorumorsで取り上げられてるけど画像もコラっぽいし信憑性薄いしなんだかな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/15(金) 12:32:16.36 ID:u5dT0FFM0.net
X1DU後継は起動を早くしてほしいのと電源スイッチをボタン式じゃなくスライド式にしてほしい

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/21(木) 04:00:05.99 ID:R6Nw5Gdp0.net
そもそもDJIは135mmフルサイズ完全対応した独自マウントあったりするんだけどな
https://www.dji.com/jp/zenmuse-x7

これ使って35mmフルサイズデジイチ参戦だってあり得る立場

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/23(土) 13:31:12.44 ID:JzVPh+Si0.net
いいね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/24(日) 04:04:10.71 ID:MQck0uVP0.net
とりあえずX1Dクローン機出して市場の反応見るのかもね
上手くいってDJIオリジナルのフルサイズミラーレス機とか出てきたら面白そうだけど

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/29(金) 06:18:09.83 ID:PqoJoqnp0.net
くっそ円安進行してるから高くなりそう

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/30(土) 13:38:38 ID:0MQFYyIL0.net
今更フルサイズ用マウント増やして欲しく無いな〜

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/04/30(土) 13:50:37.02 ID:CmA9z9g+0.net
>>350
これセンサーはm4/3使ってるんですか?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/01(日) 05:24:18.37 ID:YMQmepMe0.net
ライカも値上げするけどハッセルブラッドはしないんかな
それならありがたい話だけど

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 14:16:51.37 ID:hJk8vIPp0.net
>>334
>>330
結局DM22を買いました。確かに素晴らしいですね。
次はAFDII以降のボディーを探します。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 15:13:40.85 ID:CVHJ+dTE0.net
次はAFDIIじゃなくてDF以降な。
フィルム時代の物とは精度が違う。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 16:06:59.91 ID:hJk8vIPp0.net
できればフィルムも兼用したいんですけどやっぱりそんなに違います?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/02(月) 17:26:28 ID:CVHJ+dTE0.net
フィルムを送る駆動系が無い、一応レベルだけどデジタルでの振動の配慮。
バック部の取り付け精度は別格。
旧645<<DF系<<<<<<<<<<XF
だな、全部使った経験上。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/06(金) 14:39:46.23 ID:2ihAq5yf0.net
X2Dは
AF性能の大幅強化
小型軽量化
動画は最低でも4K60P
手ぶれ補正

このくらいは最低限ないともう話にならないな
これらの機能がついてようやく土俵に上がれる
機能がこれ以下ならフルサイズやフジではなく、ハッセルを買う理由がマジでない

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/07(土) 15:12:54 ID:1TsVEg370.net
>>357
おめでとうございます!良いボディが見つかると良いですね。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 09:25:36.84 ID:gXh+7GEi0.net
おめ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 15:05:42.08 ID:EW8FCv2B0.net
907X CFV II 50Cが欲しくてたまりません。
買ったら幸せになれますか?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 17:05:43.13 ID:dAunLptx0.net
そりゃそうやろ

段違いやで

イットケ!!

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 17:06:20.31 ID:Npo41B9C0.net
Vシステム無いなら、X1D系やフジの方がいいかも。ドッキングタイプはCCDもあったが、今はCMOSのCFV50cしか選択肢無いしな。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/08(日) 23:46:01.27 ID:lQcj/F8E0.net
>>357
AFDボディなら測距点も真ん中1点みたいなもんだし、どうせならMFレンズもオススメです。
レア玉ですが、C 80mm f1.9 NとA 150mm f3.8 N/Lはデジタルで使っても良いです。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/09(月) 12:49:16.67 ID:+Sainc9l0.net
>>366
Vに夢見てる方が買って後悔する。
アスペクトも違ううえにあのファインダーじゃもはや50MPのフォーカスは不可能。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 15:20:49.41 ID:V+bGxxF20.net
>>367
356です。
デジタルバック買った矢先にボディがエラー01で逝きました。
もう素直にdfかdf +買います…

やっぱり+の方がいいですか?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 15:34:07.14 ID:+pOA7Y+n0.net
AFの中身が別物になってるからそりゃ+の方が良い。
実感できるかは知らん。
どっちみち中古で値段は大差ないだろ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 15:36:42.70 ID:+pOA7Y+n0.net
追記
知ってるだろうが騙されちゃいけないのはPhaseone645AF
これはAFD3と同じ物。
DFとDF+とブルーリング以前のレンズはmamiya銘もPhaseone銘も同じ物。
修理代だけPhaseone銘だとざっくり2倍かかる。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 16:37:54.40 ID:V+bGxxF20.net
>>371
丁寧にありがとうございます。
修理代云々は初耳です。
とりあえずMamiya銘のdo+を落としました

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 17:13:04.59 ID:+pOA7Y+n0.net
落下は重修理だな、安く付くと良いな。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/10(火) 20:22:03.36 ID:04Zy6Q0B0.net
AFD3もこれから中古購入するのは怪しいと思いますよ。
私はAFD3を2台新品で購入しましたが、どちもデジバックを初めてつけた時は認識しなかった。
新品購入だったので、保証対象となり無料で長野の工場修理送りになりました。
戻ってきてからは問題なくデジバックとフィルムで使えています。
おそらくファームウェアのアップデートなどの問題と思いますが、自分でアップデートすることができないので現在中古品を買った場合もphase oneに送らないといけない。
ファームウェアのアップデートだけだとしても、それなりにお金も取られる可能性があります。
実はDFプラスよりもDFの方がAFは良いです。DFプラスは割とピントがズレます。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/11(水) 10:56:43 ID:gi5agGpZ0.net
DFからDF+に変えたがフォーカスの微調整もついたしDFよりずれるって印象は無いな。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/11(水) 22:47:17.41 ID:GAXXJPd30.net
DFプラスはスポーツなどを撮る人向きに動体予測が働いていて、逆にある程度立ち位置などが決まっているモデル撮影などではピンズレを起こしますね。
DFプラスにDFのAFを載せ替えるサービスもPhase oneで受け付けています。確か費用は5万円ほどだったと思います。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/17(火) 09:22:08.96 ID:RocWspm+0.net
645+確かにAFDと比べて安定感?がありますね。
フォーカス微調整を試してみたのですが今一歩分かりません。
どういう動作するのが正しいんです?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/05(日) 17:56:08.94 ID:IMNwOuJg0.net
https://www.dpreview.com/forums/post/66217582
プロトタイプらしい 期待

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/06(月) 09:41:05.30 ID:01rEs02x0.net
>>378
どうせセンサー変わっただけで後不具合満載で
使いにくいだけじゃん

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/08(水) 05:43:27 ID:/36NwoRk0.net
リーク画像にあるレンズ、オリンパスPROシリーズみたいなMFクラッチ機能付きになるかもって言われてるけど正直この見た目ダサいな…

381 :篠山紀信(本物):2022/06/09(木) 12:22:14.12 ID:FOwDDCgI0.net
 奥田ふみよ は 博多カメラのゴゴー商会みたいで嫌い


 奥田ふみよ

382 :363:2022/06/10(金) 09:20:11.66 ID:c6YBHIMN0.net
907X買いました!
幸せになれると良いな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/10(金) 18:07:45.04 ID:XeswXd6f0.net
https://pbs.twimg.com/media/FU4Ob_2UcAAxryD.jpg

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/10(金) 18:22:48.94 ID:fxIj/MGw0.net
DJI本体がやる!ってことになってハッセルは退場ということになるんか

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/10(金) 20:38:25.14 ID:XolzCgr60.net
まだ一眼レフが終わるだけだろ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/11(土) 14:02:59.22 ID:RWa1aUWt0.net
H使ってる奴が遊びで使う程度のミラーレスだけで他社と戦うのは厳しすぎるな。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/11(土) 18:35:21.35 ID:RUIMCxKi0.net
DJIがハッセルブラッド持っていても相乗効果は期待できないし、
HどころかXも続けられるか疑問だね。
ソニーが買い取ってXとEの2本立てにすれば
小径Eマウントに不満なユーザー層も取り込めるかも。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/11(土) 21:14:28.74 ID:ISx69Hqi0.net
ペンタみたいに根強いユーザーがいればいいけど日本市場は厳しいだろう

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/12(日) 09:00:16.83 ID:a4AWiIJC0.net
>>388
日本市場なんかフルサイズでもどうでもよくなって来てるからな。海外にハッセル人気があれば問題ない。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/12(日) 12:27:35 ID:e0rSrxbf0.net
根強いユーザーがいるのはハッセルでもV
HやXを毛嫌いしてるのが現実

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/06/20(月) 21:35:49 ID:hkbFQbXw0.net
次のXは1億画素が濃厚みたいだけど、
電子シャッターのスキャン速度どのくらいになるのだろう?
今以上に遅かったら、実質的にVレンズは使えない気がして残念。

392 :写真家蜷川実花(コンタックス645で世界の写真家):2022/07/01(金) 12:27:32.40 ID:MHV449YS0.net
 人生気合いっす!という感じでブログアップしてます、世界の写真家 蜷川実花(にながわみか)
 です。もうカメラ系YOUTUBE見てると急に選挙の演説が入ってきてうるさいのよ、(まきりな) って
 知ってるのかしら?yutubeの、そういうの見てると急に参政党とか出てきてクリックすると
 オギャーーーってやってるのよ、あの人たちはひょっとしたらセックスしてないから精子
 が金玉に溜まり込んでおかしくなってるのではないのかしら。もうあんなもんだったら
ラッシャー木村のマイクパフォーマンスがいいわ、節電?そんなもん蓄電池設置ですぐ解決
できるのよ、晴れてるし太陽光の発電力高いし、

見てみて、キャノンは昔ソーラーで動くカメラ作ってたのよ、リコーも作ってたのよ

私は最近ライカVgにハマってるのよ、もう情報を遮断してライカーのシャッター音
聞いて、気持ちいいわ、ガーシーには頑張って欲しいわ

 

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/07/12(火) 02:44:51.59 ID:xG8uCcVJ0.net
X2Dの発売時期、クリスマス頃までずれ込む可能性もあるって話だけど
そうこうしてたらGFX100sの後継機も見えてきそうだな…

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/07/13(水) 02:19:17.46 ID:DfcrmFCd0.net
ソースはどこ?
X2Dは楽しみにしているから早く発売してほしい。

395 :名無CCDbウん@画素いっbマい:2022/07/22(金) 12:18:20.09 ID:1tzBUb4o0.net
いいね

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/07(日) 08:19:01.84 ID:Ev0xpFt/0.net
保守運用

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/08(月) 00:10:09.21 ID:NCO41Gh80.net
もうペンタの中判は諦めてフジの中判ミラーレスを使った方が良さそう
フェーズワンは高すぎて買うどころかレンタルすら無理。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/08(月) 20:17:02.61 ID:NJVc5M9L0.net
>>397
中古とかなら頑張れば手に入る価格であったりするよ
玉数かなり少ないけど
あとプロが使ってたのが想定されるから状態にも注意な

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/09(火) 00:44:16.82 ID:0bvDqTHQ0.net
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/19(金) 09:34:43.80 ID:ULI0ZiRT0.net
CFVの39とか50使ってる人に聞きたいんだけどセンサー清掃ってどうしてる?通常のクリーニングに制限があるけどもうやってくれないみたいだけど

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/19(金) 12:35:32.74 ID:e47b1+kb0.net
シルボンペーパーで無水アルコール

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/20(土) 06:39:01.89 ID:eR4iCLH30.net
いいね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/20(土) 07:14:02.22 ID:UhF/awb00.net
>>401
シルボン紙使うメリットがわからない
クリーンルームで使う柔らかいクロスがいい

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
X2D-100そろそろ来そうだね。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いいね

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/29(月) 21:52:01.02 ID:U4EmcC/60.net
9/7発表の噂
ソース見当たらないしリーカーの飛ばしっぽいけどどうなるか

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ワクワク

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 07:39:59.31 ID:JzvOLjJH0.net
X2D 100C良さそうだけど、やはり価格がねー...

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 10:03:42.69 ID:kwUK0KCh0.net
レンズも軽量で良さそうだな。今使ってる907x50cに合いそうだし。引き継ぎ日東光学が受け持ったんだろうか。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 10:05:34.56 ID:kwUK0KCh0.net
引き継ぎ→引き続き

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 10:33:58.77 ID:yoNFxR9t0.net
日本価格出てないけど明日の予約開始と同時に公表されるのかな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 15:28:56.90 ID:m5iUr9FE0.net
AFジーコジーコうるさいのは無くなったんか

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/08(木) 22:24:18.77 ID:oi49rdlT0.net
121万円か

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 08:57:58.62 ID:Ojxledx/0.net
デジタルバック程非常識な価格じゃないし、結構売れそう。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 10:45:34.96 ID:/ggZC7IZ0.net
逆だろCFV2の値段考えたら暴挙だろ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 18:25:48.27 ID:rsEiwLmv0.net
CFVのことじゃなくてフェーズワンとかのこと言ってんでしよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 19:40:45.04 ID:2k9BalF00.net
GFX100しかライバルがいないならいざ知らず
GFX100Sのいる現状で売れるのかって疑問はある
正直レンズラインナップでも遅れてる状況だし

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今のところ国内販売店は軒並み在庫無くなったっぽいね
どれだけ日本に入ってきたのか知らんけど

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 12:10:55.64 ID:H3lmH5FC0.net
そもそもハッセル好きの中でもV以外はハッセルじゃないって風潮。
ブランドに騙された奴にしか売れないだろうな。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 20:49:17.60 ID:66FCJDG/0.net
まあ中判界のLeicaに収まると思えば44x33のラージフォーマットで、Leicaより実用性には富むし差別化も出来てるし良いんじゃない?
SONYの外観カスタムをドヤ顔で売ってた黒歴史を考えればむしろ良く復帰できたなとさえ思う

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 21:02:25.14 ID:XEm9GajC0.net
ライカも中判出してるんだが…

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/10(土) 21:24:35.48 ID:79BI9SXI0.net
すまん、Leica S3の事を本気で忘れてた

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/11(日) 11:51:32.61 ID:4LUHEPr30.net
ディスコンだけどな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 13:21:15.56 ID:3YGQKflg0.net
てかこれ動画捨てたのか?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 19:40:49.45 ID:FwLykmJI0.net
ライカは中判撤退しても売るものあるけど、
フェーズワンはどうするんだろう。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/12(月) 19:50:27.46 ID:1jA7lngu0.net
フェーズワンの撤退ニュースとかあったっけ?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 09:37:13.02 ID:phrcjAQr0.net
フェーズは売りようなくなってるなら、6x7フルサイズやろう

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 10:31:35.65 ID:mKJuiqNh0.net
工業用と航空用、アーカイブで大儲けして写真に構ってる暇が無くなった。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 13:58:42.96 ID:4VG1L50u0.net
phaseは価格も完全な業務用途なのに
マップとかだとphase自身が個人向けにも販促しててどこを狙ってるのか分からないよね

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/13(火) 14:56:57.23 ID:mKJuiqNh0.net
個人事業主用に60回無金利で買って貰えるようにマップで扱ってる。
業務用でも法人需要だけじゃない。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/15(木) 19:48:11.83 ID:YnrXMB470.net
次スレはタイトルからPhase One外してもいいな。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/16(金) 19:46:39.42 ID:+6oTtPLA0.net
x2dで盛り上がってるとこすみません…
mamiya645df+で、電源をつけて1秒くらいするとモニターが点滅(ファインダー内も)したり、
そもそも電源が入らなかったりします。
同じような症状で心当たりある方いませんか?
また、佐久のphaseoneに問い合わせればいいのでしょうか?
値段とかも含めて予想もつかなくて…

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/16(金) 20:37:05.97 ID:5FRthmoN0.net
マミヤ関連の修理問い合わせはphaseでOKよ
私が知る範囲だとphaseと取引してる正規販売店経由なら修理手配出来たはず
価格は送ってみて見積もり出さないとなんともだけど

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 23:13:18.50 ID:SzKUv6900.net
ありがとうございます。
問い合わせしてみます。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/20(火) 01:48:05.43 ID:EgwqTExt0.net
どういたしまして

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/01(土) 07:56:26.89 ID:Hu5dmsKV0.net
保守運用

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 04:08:05.18 ID:MZ0+9L7s0.net
X2Dの次回入荷、どこもかしこも未定になってるね…
量販店何店舗か回って聞いてみてもいつ入ってくるか分からないって言われるし

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/02(日) 11:26:12.40 ID:3uByXXDD0.net
聞く場所が間違ってる

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/03(月) 07:14:43.77 ID:qSvgdvsk0.net
販売はよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/24(月) 16:33:06.76 ID:qzkaR2VW0.net
どなった?

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/10/26(水) 12:56:16.14 ID:9/qRgwBO0.net
動画捨てたのか?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 18:31:33.33 ID:hwir/d2n0.net
907x 系のリニューアルはないのかな?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 19:51:44.80 ID:4e7czDTA0.net
1ヶ月ほど前にX1D初代を中古で購入した。今のところレンズは45f4だけだが、オールドレンズでも使えるのもあるし楽しみ。質感はいいし、何より730g程度と軽いのがいい。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/04(金) 19:56:25.91 ID:AFvFgVmn0.net
いいね

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 11:05:43.61 ID:crw0nPx10.net
ボディ100万オーバーの機種で10年以上経っても価値が残るのってやっぱライカ?
ハッセルとかGFXとかは二束三文になるのかな。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/07(月) 23:05:44.54 ID:5k6GJbmv0.net
ライカの中判はムリだと思う

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/08(火) 03:05:56.66 ID:7Q3PLrBc0.net
ライカやスワロフスキーの双眼鏡が欲しい

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 08:20:38.64 ID:r9yCY6ip0.net
いいね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/10(木) 20:10:28.77 ID:OQ811dI00.net
双眼鏡といえば日本海海戦の時に戦艦三笠艦橋で東郷元帥も使ったZeissの双眼鏡!

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/11(金) 20:33:03.42 ID:44Yx//g+0.net
ハッセルブラッドX1Dは中古でも余り価格が下がらないね。
金属ボディで見た目は良いからかな。
ライカSは安くなりそう。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/12(土) 12:04:34.34 ID:rXcMT+Og0.net
ハッセルってだけで売れるから
Sが安いのはM以外はライカじゃないから

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/12(土) 13:02:16.49 ID:++I+esgl0.net
LeicaがブランドっていうよりかLeica Mでブランドって認識されてるのが強いんだろうね

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/30(水) 22:36:31.47 ID:YnAwzDGt0.net
みなさん、中盤カメラボディとレンズは何を使ってますか?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/01(木) 13:40:27.43 ID:rVcvo3iQ0.net
IQ3にXFにΔ109RSW

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/01(木) 14:42:41.64 ID:u9lCwr4n0.net
ハッセルって今中華じゃないの
まだそんなにブランドイメージ維持できてるんだ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/01(木) 14:56:59.14 ID:Hy0Dd+gM0.net
>>455
Xシリーズについて言えば、設計はスウェーデン、レンズは日東光学が作ってるから何の問題もない。X1Dや907x50cの質感もGFXよりいいと思う。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/02(金) 09:45:17.42 ID:NSlnjTnD0.net
むしろハッセルはDJIに拾われてソフトウェア的にはかなり進歩したし、買収されたおかげで生きながらえてるともいう

あと買収前のSONY機改造してた時期のがブランドを毀損してたから

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/05(月) 16:58:12.76 ID:lVtsMzyg0.net
DJIがなければこんなスタイリッシュな削り出し筐体にはならなかっただろうな
ほんと秀逸なデザインだよ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/07(水) 21:25:03.83 ID:TEYJ0zV60.net
わしのX2Dはまだかのお
早よしてもらわな死んでまう

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/08(木) 13:08:06.16 ID:owe2WPJy0.net
ワロタ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/08(木) 14:15:19.90 ID:VBx+x/uo0.net
銀一に入荷してたらしいしそろそろ二次生産分が本格的に入ってくるんじゃない

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/09(金) 11:57:55.47 ID:NGEMU8iC0.net
マップの所有者数が48人から50人になった
てことは今回の入荷2台かよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/09(金) 19:37:27.42 ID:VPRVWa3B0.net
今月に大林でメーカー側の人が来るタッチトライやるからその時に聞いてみよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/10(土) 11:29:20.15 ID:jtw+G39K0.net
ライカやニコンも将来的にDJIに買収されると思う
三菱とかグループ自体やばいし

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/10(土) 12:12:48.44 ID:6g698J000.net
DJIの将来は米国次第

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/12(月) 23:05:56.87 ID:QS+H9ZvT0.net
DJIのドローン、各国で禁止されたから今必死でドローン以外の事業展開を急いでるみたいね
こないだシネマカメラ発売したけどスチルカメラも開発中って噂ある

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/14(水) 23:50:57.52 ID:EDuwXcwg0.net
Twitterで入荷連絡報告あるな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/15(木) 00:07:06.38 ID:9vxXpD4q0.net
いいね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/15(木) 13:14:22.77 ID:pnDcllqD0.net
ヨドバシでいじってたけどX2Dに45pでも意外と解像するな
AFの繰り出しが大きくて遅いしうるさいのがキツいから現実的には新しいVシリーズかなあと感じた。
あとX2Dに比べてX1DIIはグリップ部が薄くて持ちやすいな

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/16(金) 06:38:45.82 ID:E8HWzyUg0.net
マップのコンシェルジュ順当に増えてるな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/16(金) 12:25:35.00 ID:jT43q+PS0.net
一瞬で売れたみたいだけど中古が出たんだよね
2人増えたのはそれかな
そのあと14人増えたから入荷は14台か
ヨドバシは1ヶ月もしないで入荷したって言ってる人いるな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/26(月) 13:21:40.14 ID:JlUCHEmF0.net
中判特化って市場狭すぎでしょ。フェーズみたいに200万超えで勝負できるんならともかく

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/28(水) 11:24:59.12 ID:MYqJER1k0.net
GFXも645Zも感動が無い
コダックCCDの低感度時の美しさには勝てない。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/28(水) 16:10:57.50 ID:mEA2RLXE0.net
1億画素は感動したけどねえ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/28(水) 19:37:10.97 ID:uTqc4kW90.net
コダック云々はともかく、もちろん解像にも感動するけど、色に感動する方が俺は多いかな

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 21:27:49.09 ID:RjQ+W3va0.net
「写真」っぽい色なら断然CCDですね。
ロケ仕事で高画素が必要な時なんかはデジタルバック よりもGFXを使う方が多いけど、GFXの画質には全く感動を覚えませんね。
画質はイマイチだけど、高感度耐性やAFの優れたお手軽中判高画素機って感じ。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/29(木) 22:51:21.71 ID:alTqgnXl0.net
CCD機も使ってたけど結局RAW現像するからこだわらなくなった

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 06:24:55.46 ID:cDGvAcHF0.net
>>473
それって今でもCCD機持っていて比較撮影しても感じる?昔の印象ではなくて?
今、比較撮影できるなら画像を見てみたいです

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 06:29:52.71 ID:1rzoUl7y0.net
>>478
ジジイのノスタルジーにツッコムンじゃないww
彼らのアイデンティティは過去を語ることしかないんだから

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 10:18:43.62 ID:n+LX/7NH0.net
生産性考えたら中判もCMOS機使うからどのメーカー使っても同じなんだよな。
CCD云々は昔買ったP45未だに抱えてこれが最高って言ってる年寄りが良く言う話だ。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 13:49:09.94 ID:YZ1YE1to0.net
デジタル黎明期にCMOSはダメ、CCDが優れてるって喧伝をたくさん見たし、その頃に植え付けられた思想のまま生きてるんじゃないか

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 13:52:57.05 ID:p8/JcOG20.net
初期のCMOSはノイズがひどかったからな
設定感度ばかり高くても使い物にならなかった

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 14:10:30.17 ID:WtH2BO/K0.net
隙あらば昔話

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 15:06:21.29 ID:n+LX/7NH0.net
デジタル黎明期にカメラ用のCMOSは実用化されてない

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 15:43:20.96 ID:6Eq+GpUL0.net
>>484
ダウト
http://www.monox.jp/history/digitalcamera-history-01.html

まあ雑誌でCCD vs CMOSみたいな特集よく見たのは2000年過ぎだった気がするから黎明期言ったのは語弊があったかもね

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 17:17:20.44 ID:UonLxMK/0.net
10年前のCCD機と最新のcmos機を併用してる状態でCCDの画質が良いと感じてる。もちろんcmosの方が業務で使う場合も日常使いだとしてもメリットは多い。
ただ、ある広告の仕事で今後幾度もシリーズで撮影を重ねることを見越してクライアントと一緒に比較検討をしたことがある。CCDとGFX100で撮り比べて、結局満場一致で画質面でCCD機が優れていると結論を出て選ばれ、その仕事では中判CCD機を使っている。
完璧なカメラなんてないので、用途と場合に合わせて使い分ければ良いだけ。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 17:52:08.30 ID:n+LX/7NH0.net
D1以前は黎明期じゃなくて創成期だよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 17:54:00.66 ID:UonLxMK/0.net
あと、GFXに関して言わせてもらうと、センサーは他社製で自社カメラ用の現像ソフトも作れないヤバいメーカー。100Sや50S2などの第二世代になって、操作性もバッテリーの形状も変えて、全く互換性が一切ない迷走ぶり。
通っぽくニッチなフォーマットで攻めているのでアマチュア受けしてるが、ミラーレスと一眼レフの違いがあるだけで、実際はペンタックスみたいなメーカーだと感じる。別にペンタックスが悪いわけじゃないけど、プロ用としてはどうかと思う。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 18:28:52.81 ID:n+LX/7NH0.net
Hも死んでPhaseoneも建築とアーカイブに行った今、写真用途の中判はその2社しか息をしていないのも事実。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 18:46:59.70 ID:E8sfJ+H60.net
確かにペンタ645Dの写真は良い色が多いな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/30(金) 19:37:20.92 ID:ul4NPO4V0.net
久しぶりに645レンズ見たけど少ないなぁ

今後CCD機なんて望むべくもないし、CCD風で遊ぶしかないなぁ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/01(日) 19:17:27.99 ID:IVYpryMG0.net
>>486
全く同感

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 07:10:59.68 ID:DM5r6hNJ0.net
>>486
単に「画質」では分からん
具体的にどの要素が?

それと比較は、同じ被写体を撮って、なるべく同じになるように現像したものを見比べたとか?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 08:33:16.95 ID:I17HkRCm0.net
>>491
ペンタ645ユーザーはそこまでCCDに価値を見出してなかった気がする
Zが出た時も割と皆すんなり受け入れていた
ほぼ同時期にコダックCCDからCMOSになったライカMとはえらい違いだった記憶があるw

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 08:49:47.32 ID:VZ/Xb41L0.net
色がなんか違うということで645Dを買い直したという話はよく聞いたけどね

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 14:58:01.93 ID:7jhSDCh40.net
できれば、満場一致で良いと判断された2つのデータをボカシいれてでも良いから見せていただけないかな?CCD否定したいわけでなくどう違うのか見てみたいです

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 15:34:54.53 ID:FlPJxLxp0.net
撮って出しにこだわってjpegを比較したんだろうけど、その比較に意味があるのかと

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 17:00:09.39 ID:pNvUBlqf0.net

中判CCD機に撮って出しjpegなんかあるか?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 19:10:57.39 ID:K23qfzEV0.net
>>498
いや、あるでしょw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 21:08:57.66 ID:kpyEYLRI0.net
そもそもこういう比較ってさ
先ずレンズ持ってなかったら
CMOSだろうがCCDだろうが
違いなんぞは判らん話しでさ

それこそ個人使用レベルでは
厨判ですら必要ないし

仮に小遣い程度の投資で調べたければ
Nikon D200 とD300
Pentax K10DとK20D
この2台の比較で充分に判るよ

もし眼鏡使用者だったら
結構高額な良い眼鏡を掛けていないと
コレマタわがんねぇーwww

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 21:11:55.53 ID:DM5r6hNJ0.net
FUJIとは違い、この辺のお高いやつは、集光レンズってあるん?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 22:26:07.25 ID:AegCAI4s0.net
>>499
俺の持ってるフェーズワンCCD機は撮って出しjpegなんかないけど
中判機持ってる?
持ってないでしょ?w

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/02(月) 23:09:09.97 ID:K/OKNNcs0.net
>>502
え?もしかしてGFX100と40.4mm×53.9mmの中判センサー比較の話をしてる?
てっきり44×33同士でCMOSとCCDの違いを話してんのかと思ったわ
すまんそりゃCCDとか以前に差が出るわww

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 05:42:29.33 ID:yjLIRJMy0.net
センサーサイズはイイがレンズのF値がなー w w w

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 14:35:46.91 ID:iD+ii+Ur0.net
CCDのH5D-40とCMOSの907X(どちらも44x33)持ってるけどISO800までの低感度なら色の再現性についてはCCDのほうが上だと感じます。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 22:25:42.09 ID:E7JweJfb0.net
色の再現性で近年モノの907xよりCCDの方が上ってマジかよ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 22:40:53.12 ID:tO9gytNe0.net
>>506
そんな風に思わないと死んでしまう病気なんじゃね?
まあカメラプロファイル作って比較した画像でも上げてれば話は別だが

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 23:11:45.24 ID:E7JweJfb0.net
色の出し方ってセンサーというよりエンジンとソフトウェアのチューニングの影響がほとんどな気がするんだよな
しかも謳い文句のナチュラルカラーソリューションの開発期間を考えると…

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/03(火) 23:43:58.81 ID:y3Z1Ck3l0.net
CMOSセンサーは、アンダー撮影時は良い色出てくれるけど、適正露出辺りの明るめにすると色が薄く引っ込んでしまうような気がするのは気のせい?(それがCCDより早い)

明るさに対する色濃度の特性の違いとでも言えばいいのか…

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/04(水) 01:01:18.45 ID:JiSPNO+b0.net
プリントでいう染料と顔料の違いに似ている思う

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/08(日) 05:40:04.35 ID:4pjLqLC70.net
ライカSなんて中味シグマやフジなんだろうけどな、外車と同じで高級感のあるまとめ方がうまいんよ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 15:07:45.32 ID:F7e5vVxu0.net
いいね

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/20(金) 17:24:46.08 ID:3dXiVyWs0.net
淀と地図で在庫あり

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 10:47:28.59 ID:u5y3cs8A0.net
もう売れたね

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/21(土) 12:05:54.36 ID:9v60y/bP0.net
早すぎる
何台入荷したんだ

516 :写真家 蜷川実花(Contax AXというフィルムカメラで世界一):2023/01/23(月) 11:36:38.12 ID:u4BoMpbc0.net
 人生気合いっす!という感じでブログをアップしてます、もうイライラする毎日を送ってるでしょう?
 そういう時は、自宅で思い切って、人生気合いっす!と10回言いましょう。少しは楽になるでしょう
 検索、人生気合いっす ニナガワミカでしてください。もう岸田文雄って嫌な男だわ、優柔不断というか
 原発の新規増設とか、そんなもん採算性合うわけないでしょう。馬鹿らしい。だったら全国の自治体に
 ゴミ焼却発電(バイオマスも兼ねる)作ればいいじゃないの?送電のロスも減るし、電力関係者の
 危険な仕事(高圧線の作業)とかも減るじゃないの?じゃあ電力関係者の仕事がなくなる?
 それは無いのよ、だって少子化でしょ?あっちこっちで少子化、技術者が減ってるのよ、問題ないのよ
 作業員の不足、減少に合わせて少しずつ撤去して行けばいいのよ。コストがかかりすぎてるから電気代も高いのよ
 近所に小さいけれどゴミ処理施設をゴミ焼却発電所に作ればいいのよ。燃料はゴミだから無料よ、杉並は6万世帯供給可能だわ
 近所に頑丈なゴミ処理発電所があれば災害時とかも安心じゃないの?馬鹿らしい、パーの岸田文雄
 太陽光は東京だったら大きな倉庫、工場の屋根、または平家のコンビニの屋根、だって太陽光は安いから
 コンビニ経営とか利益率が高くなるじゃない?メガソーラーやめて欲しいわ。熱海みたいに土砂災害の原因になるわ
 あとは風通しの良い湾岸部に洋上風力発電、関東湾、太平洋側は風が強いわ。そんな場所に洋上風力
 どうせ岸田文雄は昭和のボケジジイ政治家の言いなりになってんじゃないの?もうあんな時代来ないよ
 キャノンも昔はソーラーカメラ出してたのよ。知ってる?もうニュース見たくないわ、気分が下がる
 
  そんな人にはコンタックス645、ペンタコン6、プラクチカB,ボワイエSAPHIRのレンズがいいわ
  日本のプルトニウムはフランスから買ってるのよ

     広島オーロラカメラ、マツバラ光機、博多ゴゴー商会がいいわ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/23(月) 12:51:42.16 ID:54q2sgsA0.net
保守点検

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 17:09:16.69 ID:9Z6SLay70.net
テステス

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/27(金) 17:23:21.10 ID:992qFrjj0.net
埋め

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/30(月) 20:02:11.90 ID:jd5jq4O80.net
PENTAXならいっそ645Dの方が良いな
現行デジタル用レンズでまともに運用できる事実上最後のCCD中判

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 00:53:49.58 ID:4U76tx5c0.net
YOUTUBEで中判デジタルは~どうのこうの言ってる動画を見たけど
結論は高画素のフルサイズが有るなら別にいらないとの結論だったけど
6000万画素のフルサイズを4年近く使って645Dを購入したけど
全然違うけどな まあ90マクロが凄いんだが
フィルム時代の単焦点でも差は大分ある ズームは其処までかな・・・

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/01(水) 03:30:30.78 ID:zlDbCeIZ0.net
645Dはシャッター耐久が5万なのが怖い
中古で8万オーバーとか見かけるけど修理できんのかね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/02(木) 07:04:56.10 ID:II4F0IPi0.net
そうなんか
それならハッセルにデジタルバックの方がいいな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/04(土) 08:36:26.81 ID:MAKTpieA0.net
いいね

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 04:50:27.87 ID:1lo9z+ZF0.net
手持ちで1億画素撮影!「ハッセルブラッド X2D 100C」実写レビュー
上田晃司

ハッセルブラッドXシリーズに待望の1億画素モデルが登場。中判ミラーレスカメラ「X2D 100C」はボディ内手ブレ補正を搭載し、軽快な手持ち撮影が楽しめる。1億画素センサーと16ビットRAWで描く世界は別格だ。

操作性が飛躍的に向上して扱いやすくなった
ハッセルブラッドから「X2D 100C」が発売された。これでXシリーズのラインアップは「907X 50C」と「X1D II 50C」を合わせて3機種になった。筆者はすべてのXシリーズを愛用しており、「X2D 100C」もすでに購入済みだ。

「X2D 100C」を使ってみて、とても扱いやすい優秀なカメラに仕上がっていると感じた。これまでのXシリーズは起動や操作が一般的なミラーレスカメラに比べると少しゆっくりだったが、「X2D 100C」は飛躍的に改善されている。

重さは、「X1D II 50C」はバッテリー込みで766gだったが、「X2D 100C」は895gになった。デザインは「X1D II 50C」と共通点が多いが、グリップが大型化されハンドリング性が向上している。ボディ上面にはトップディスプレーが搭載された。

EVFは約576万ドットの有機ELタイプ。視野率は100%、倍率は約1.0倍と大きくて見やすい。視度調整も革新的で、カメラのメニューから電子視度調整が行なえる。

3.6型 約236万ドットのタッチモニターを採用。視認性が高く、タッチパネルの感度もいいので、タッチ操作が快適。チルト式モニターが採用され、40°と70°の位置に固定できる。

1.08型のトップディスプレーが搭載された。バッテリーを入れると瞬時にバッテリー残量を表示。シャッター速度やF値、ISO感度、撮影モード、WB、撮影可能枚数などを確認できる。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/13(月) 07:05:15.79 ID:1lo9z+ZF0.net
注目すべき点は、手ブレ補正の追加と1億画素だろう。手ブレ補正は7段分の補正効果があり、テストすると1/15秒はほぼ止まる印象。条件によっては1/8秒でも撮影できる。1億画素ともなると、少しでもぶれると解像感が失われるので非常にありがたい。

そして1億画素の世界は、目に見えないようなディテールまでしっかりと描写してくれる。ダイナミックレンジは圧倒的で15段分あり、16ビットRAWで撮影できる。筆者がハッセルブラッドを使い続ける理由も16ビットRAWで撮れるからだ。16ビットの色深度は281兆もの色が表現でき、別格の再現性がある。空のグラデーションや薄暗いシーンなど、ハッセルブラッドらしい色表現ができる。RAW現像で安心して調整できるのも魅力だ。

また、位相差AFが採用され、AFが従来機より約3倍高速化された。1TBのSSDを内蔵したり、大きな等倍EVFを搭載したりとカメラとしての魅力がグッと上がっている。ぜひ一度、1億画素の世界を体感してほしい。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 00:18:20.62 ID:RxKCV7e30.net
いいね

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 02:10:56.29 ID:39BiRgM+0.net
フィルム時代、レンズシャッター機なら1/2秒くらいは行けたのにな
当時よりブレが目立つとはいえ、手ブレ補正入れてコレは寂しいわ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 07:40:13.83 ID:1wmfijgK0.net
>>528
おじいちゃんはどんなカメラ使ってるの?自慢の機材紹介してよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 20:35:04.73 ID:0CQ+mByr0.net
もう始まってる銀座松屋世界のカメラ市、行く奴いる?
博多カメラのゴゴー商会、カワウソ商店出るよ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/16(木) 21:02:48.32 ID:UK9xGrxH0.net
カワソウ商店に見えた

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 00:48:05.39 ID:MEQ+CqY20.net
カワイソウに

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 00:58:43.51 ID:mLfIEufa0.net
ワロタ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 02:14:56.24 ID:Z27j5PUg0.net
ミユキカアイソウカアイソウ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/17(金) 15:50:10.29 ID:RJiBH3Sb0.net
買わそう商店w

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/02/18(土) 00:05:25.49 ID:ifOhj5Gw0.net
いいね

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/05(日) 17:36:14.32 ID:X6Li5nrQ0.net
お金持ちはハッセルかライカでしょ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/05(日) 17:49:06.06 ID:Zze1sdu20.net
>>537
チャイナ資本でCarl ZeissでもないHASSELBLADってバカですか?
もう昭和じゃないんだからLeicaと一緒にするなよ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/05(日) 22:06:43.06 ID:s5FFiFt20.net
金持ちがそんなこと気にすると思うのか

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/05(日) 22:41:58.89 ID:Nohk2ld50.net
お金持ちのアマチュアの嗜好は知らないけど、仕事で使うならハッセルHかフェーズでしょ。
私の知人では人物撮影ならハッセルHシステムの方が多いよ。7対3位の割合。ブツはフェーズとハッセルが逆転してる印象。
ライカは居ないね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/06(月) 09:29:50.66 ID:APh2PeH60.net
Hはもう終了したシステム。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/06(月) 20:43:26.18 ID:ds5ie3OH0.net
X2Dの在庫は割と見るようになってきたけどレンズは全然だな

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/06(月) 21:32:25.22 ID:pMcLY3ga0.net
Vレンズは見違えてAFが静かで速いから在庫復活してくれないとな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/07(火) 08:44:39.17 ID:v5UxkJBp0.net
いいね

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/06(木) 18:07:28.80 ID:doMSl14Z0.net
ああ、早田さんですか。
近所のコーヒーショップの店長さんが、本来付かないハッセル本体にデジカメキットを
取り付けられる様に加工してもらったと聞かせてもらった事があります。
改造も得意だそうですね。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/08(土) 10:15:40.40 ID:zXcOjLiz0.net
中判CCDで撮る桜はやっぱり一味違った。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/08(土) 11:15:19.66 ID:VNkioj9h0.net
みせて

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 12:58:39.25 ID:vbd+KKKy0.net
つーか
このカメラ買うようなクラスの人でも無限円度素人みたいな人おるのにビビるわ
中判まで辿り着くなんて愛好家やプロの中でも1%未満のエリートだと思うが。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 15:38:32.11 ID:upWDeVgL0.net
>>548
無限円のマルチw
無限恥さらし

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 15:53:40.44 ID:6zqREYhi0.net
ただの工業製品買っただけでエリートて()

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 19:23:17.41 ID:HtdNGz/U0.net
ハッセルブラッド ストア 東京 閉店のお知らせ
2023年4月15日

お客様各位

平素は当社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
ハッセルブラッド ストア 東京は2014年のオープン以来多数の皆様にご利用いただいておりましたが、諸般の事情によりこの度2023年5月13日(土)をもって閉店することになりました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。

また、これに伴い店頭での修理・メンテナンスのお受付を終了いたしますが、日本国内でのサポート対応は継続いたしますので、ご使用のお客様には今後も安心してご使用いただけるよう努めてまいります。

【最終営業日】
2023年5月13日 (土)11時-17時
最終日まで通常通り営業いたします。
*ただし、5/6(土)は臨時休業となります。
営業期間中店頭にてお預かりした修理・メンテナンス品につきましても、5/14以降の完了分は郵送でのご返却となります。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 19:34:02.40 ID:bnCwwS8M0.net
XCDのボディやレンズもあまり売れずテナント料を払ってるのが馬鹿らしくなったのかな?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 23:07:31.17 ID:486UczVK0.net
営業時間が微妙だし、メールで予約しないと来店出来ない時点で続ける意義は無いだろと。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 07:25:57.62 ID:a2o99oDn0.net
ソニークローン路線を続けていればもっと売れたんだろうけど。
XCDだけじゃ商売成り立たないよね。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 12:20:41.71 ID:h7D834ZU0.net
質が伴ってないようなもんが売れるわけないと思うけど、、

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 12:22:49.46 ID:h7D834ZU0.net
これから500Cとかどこにメンテ頼めばいいんや、、

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 11:45:58.80 ID:rmF2EtcS0.net
そもそも市場として求められてるカメラ作れてないからな
小型軽量で安価な製品でも満足度高いカメラも多くなった

中判なんてそもそもがニッチすぎるのにユーザーの使い勝手やニーズが理解出来てない

日本を皮切りに他の国でも同じような状況になってくよ

動体撮影が出来なくて風景やポトレに特化させてもフルサイズで十分な画が出てくるからなぁ

X2Dは動画機能捨ててる時点でもはや勝負あった

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 12:27:04.55 ID:yA+JhdrP0.net
HASSELBLADなんてフィルム時代に中盤でCarl Zeissレンズだったから存在価値があったのに、デジタル以降使ってた奴って写真知らないバカばっかだからな
しかもアスペクトでスクエアやめたらInstagramで見直されるとか、やること全て裏目に出るとかww

フィルム時代は最高にいいカメラだったけどお疲れ様
銀座ワタナベカメラサービスの初◯さん、大変お世話になりありがとうございました

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 17:59:57.75 ID:RMoCUY3J0.net
日本経済の中心都市である東京店の閉店は、撤退みたいなものだよ。
日本はもう写真業界ではビジネスの対象とされていない。
スペック中ばかりで、「写真」をやってる人がほとんどいないから。
ハッセルの撤退だけではなく、昨年はコダックのケミカル用品の輸入停止、三脚ブランドのgitzoの撤退などもあった。
アメリカやヨーロッパはもちろんアジアでは中国などでもアートとして「写真」は確立されて居る。
そして、それらの国ではフィルムで作品制作をする作家が非常に多い。プロ用の暗室用品が新品で購入できる土壌も整っている。
富士フイルムのフィルムも日本では販売中止したが、海外では販売を続けている。
日本はコダックケミカルが輸入中止されたり、フィルムの販売中止で、さらに「写真」から遠ざかってしまうことになる。
とりあえず「富士フイルム」という社名はやめて「富士コスメ」にでも変えるべきだね

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 20:34:53.92 ID:ridRwJJd0.net
>>559
あっちでも見たよ、読んでないけど

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 21:08:51.18 ID:5j9fK5Iv0.net
>>560
あっちに書いたのはオレだけど、こっち(558)には書いてない。誰かがコピペしたみたい。
同調されるのは良いけど、コピペされるのは微妙な気分。
別にいいけど。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 21:28:53.09 ID:HPHcbtiJ0.net
当初は、バルセロナやイビサに住んで、毎夜1万5000人来場する世界最大のクラブでレギュラーDJをしていました。
当時は酒も字の如く浴びるほど飲んでおりまして、いまから見れば驚くほどに健康に無頓着どろこか、不健康極まりない生活を送っていました。
人は誰でも自分を変えることができるものです、と心から思う次第です。
ただし、モノを減らし、人間関係を大きく変えることができればですが。
さて、個人的には、ハッセルブラッドの「X2D-100C」を、そこまで強くオススメしません。
その理由は、仕事で使うには耐久性に少々難があるからです。
同じハッセルブラッドの「H6D-100C」から見れば、確かにレンズシャッター方式からミラーレスになったこともあって、耐久性は相当上がっています。
しかし、SONYのαシリーズに比べると、過酷な南米ロケを乗り切れませんでした(壊れました)。
ちなみに、レンズはあたらしいハッセルブラッドの「XCD 2,5/38V」を使用していましたが、結果的にライカ・アポズミクロンM28mmを装着して使うようになりました。
その理由は、画角とサイズ感と写りと耐久性からです。
ライカのレンズが小さく写りが素晴らしいのは言うまでもありませんが、28mmを中判に装着すると21mmぐらいの画角で撮れるんです。
少々ケラれますが、撮ってて気持ちがいい!
やっぱり、僕は広角好きなんでしょうね。
そしてその後に標準を使うと、これまた気持ちがいい!
「ハッセルブラッドのX2D-100C」は、スタジオやちょっとしたロケで使うには良いカメラだと思いますけど、過酷な南米撮影には不向きでした。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 15:47:24.26 ID:nnGBYwV60.net
フェーズワンとフジがデジバック本命かな。
あと隠し玉でソニー。
どこのにするか今から考えてみると、フェーズが安心だけどソニーが出したら驚くような高機能と低価格という展開が考えられる。
フジもGX680用に昔出してたのあるから6x8カバーかもしれないし、フジのカラーノウハウがあって面白いかも。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 18:45:49.38 ID:SJpgnXyi0.net
Phaseoneは写真でなく工業と学術に転向済み。
富士は一体型しか作らない。
SONYは動画ベースしかやらない。

仕事の写真で中版ならGFXしか選択肢は無い。
趣味ならX2Dでも可。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 19:10:43.09 ID:V5Zfx0Wr0.net
ストロボ使うならむしろハッセルの方が良くね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 20:06:38.90 ID:dfnSGAMk0.net
仕事にハッセル使ってる人知ってるけど、まあ少数派だろうね

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 22:09:46.23 ID:EvWjYELb0.net
国産カメラはあまり良くない
中判全体で見てもマミヤやブロニカ、フジでは結局ハッセルやローライに追い付けなかった
値段の安さで国産カメラがシェアは取ったけど品質は敵わない
そこそこ撮れる、そこそこ信頼できる程度で十分な人は国産カメラで妥協したけどしっかりしたものが必要な人はハッセルブラッドやローライを選ぶ
テクニカル中判ジャンルでも馬男や木製カメラはリンホフをお手本にコピーし続けたけど追い付けず

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 22:22:30.57 ID:4ilGWxsS0.net
敵わないのは品質じゃなくて崇拝度

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 00:22:40.04 ID:eURHlOWf0.net
仕事カメラはマミヤとトヨビューでしょ

マミヤ二眼レフの80mmってプラナーを超える解像力なんだっけ?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 10:45:03.13 ID:4aqEpelv0.net
そして今も生き残ってるのはmamiyaとTOYOとHOSEMANだけ
仕事の道具はブランドだけじゃ続かない

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 01:01:01.05 ID:+MhGoHTX0.net
過去の栄光だな
常に技術革新を追い求めるのは当然としていかにユーザー側に立った物作りが出来るか
ちゃんと市場調査してんのかってレベル

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 01:07:09.27 ID:3PoEqji60.net
元からそんな律儀なカメラ作りしてないだろ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 02:51:55.46 ID:iKUDzoSr0.net
>>570
どういう基準の生き残ってるなんだ?
中古屋の棚にたくさん並んでるってことか?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 12:31:54.27 ID:xvXtCmyt0.net
期待できるのはphase oneだけだね。1億5千万画素の645フルフレームセンサーを2枚継いで実寸で6x9版のセンサーを作って実際に販売してるからね。
もちろん学術・産業用で一般販売はしていないけど。しかも2億8千万画素だけど。
これで、やっと中判linhofのレンズを問題なく活かせるセンサーが現実化された訳で、今後は低画素化と一般化と低価格化を進めていただきたいところ。
おそらく一般ユーザー向けに販売するなら、また3~400万円くらいが妥当なところかな。

GFXをテヒニカ23での使用はお勧めできないね。
リンホフにマウントアダプター経由でGFXを繋ぐと、テヒニカ23のピントグラス上部にあるフィルム指標の位置よりも後ろにセンサー部分が来ることになる。おそらく3センチ程度。
要するに3センチ程フランジバック が損するわけで、フィルムで使う際よりもレンズの無限遠位置が3センチ程後ろになると思えばよい。
GFXの標準画角に近い65mmレンズで例えても、無限遠位置があれよりもさらに3センチ程後ろに下がることとなり、まともには使えないよね。望遠とマクロ専門ならまだ使えるかもだけど。
テヒニカ23よりは深い凹みボード(リンホフ45ボード)が使えるテクニカルダンならフランジバックを補えるからまだ少しは使えるかもだけど、そこまで無理して44x33のGFXをリンホフで使う意義は感じられないね。
結局現状では、リンホフはフィルムでの使用が一番安くて気持ちよく使える。

あと、ホースマンやマミヤを馬鹿にしてるけど、もし6x9フォーマットのデジタルバックが販売されることになれば、おそらく優先して販売されるのばグラフロックバックだろうね。
ホースマンやマミヤの他にテクニカル中判ビューカメラのSUPER CAMBOなど、国際規格であるグラフロックバックを採用しているカメラは多いから。リンホフ23は使用者が少ないから販売されるかどうかさえ怪しいよ。
リンホフ23オーナーはあまりデジタル対応には期待せずに、フィルムを買って楽しむほうが良いと思うよ。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 13:14:16.32 ID:jZg9noR+0.net
>>573
mamiyaはPhaseoneのハード工場として長野で生きてる
TOYOはメーカーその物が健在
HOSEMANはブランドも生産企画も技術者本人が続けてる

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 09:18:35.02 ID:MZxMD75s0.net
>>575
デジ化してるところは単なる下請け工場だし
こじんでやってもデジタルやれなきゃもう終わりでしょ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 10:46:25.33 ID:/ZsTPpyB0.net
>>576
その程度の認識じゃ無いから生き残ってるんだよ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 10:16:33.18 ID:WhHTtLdW0.net
ワロタ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/15(月) 05:29:32.05 ID:3lysWN1c0.net
The Hasselblad H camera system has been officially discontinued
Photo Rumors / by PR admin / May 14, 2023 at 09:52AM

The Hasselblad H camera system has been officially discontinued:

“While we have been feeling this sting for over the last 18 months with lack of product, today we received official notice that the full product line of the Hasselblad H system has been officially discontinued. All products are now officially out of stock and Hasselblad will no longer take orders for anything in the H line.” (via Captureintegration)

Hasselblad closes NJ service center

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/19(金) 00:45:47.80 ID:sCPXLkK60.net
中一光学、「SPEEDMASTER 65mm F1.4」ハッセルブラッドXマウント用を発売
価格.com新製品ニュース(編集部)

焦点工房は、中一光学の交換レンズ「SPEEDMASTER 65mm F1.4」において、ハッセルブラッドXマウント用を5月18日に販売開始すると発表した。

中判のイメージセンサー(43.8×32.9mm)に対応した超大口径の標準レンズ。レンズ構成は、EDレンズ1枚を含む7群11枚を採用。開放F1.4から卓越した描写力を持ちながら、やわらかで自然なボケ味が得られるという。

また、逆付け収納型のレンズフードが付属。フードをレンズから取り外し、逆にして取り付けて使用する。

主な仕様は、焦点距離が65mm(35mm判換算で51mm相当)、フォーカスがMF、レンズ構成が7群11枚(EDレンズ1枚、超高屈折率レンズ2枚、高屈折低分散レンズ3枚)、対応撮像画面サイズが中判フォーマット(43.8×32.9mm)、最短撮影距離が0.7m、最大撮影倍率が0.12倍、絞りがF1.4~F16、絞り羽根が9枚、フィルター径が72mm。

本体サイズは82(直径)×106(長さ)mm、重量は約1100g。

価格は135,000円。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/19(金) 00:48:40.58 ID:51BTpB6N0.net
前から売ってなかっっけ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/19(金) 09:53:44.26 ID:6O4iPfXF0.net
>>580
「が」を取ると読みやすい

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/19(金) 10:25:47.99 ID:Q2GTDdfK0.net
GFX用のX版

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 01:12:31.70 ID:L00myRrG0.net
将来ソニーが中判に手を出すかな?そうなればいいのに。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 05:06:28.14 ID:02wen2b60.net
ソニーチューバー

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 17:52:31.96 ID:sGfqaBNj0.net
手を出すも何も全ての中判センサーはソニー製だよ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 18:55:08.01 ID:SfQ386Bc0.net
いやカメラとして出さなかったらソニーのカメラとはいえんだろ…

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 22:18:26.14 ID:+N17erpK0.net
ソニーがそんな採算とれるかわからんことやらんと思う

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 22:35:00.53 ID:v8LVyOsg0.net
リンホフのスレでもいたな
ソニーが中判デジタルに参入するという根拠のない予想をしてた奴

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 23:04:03.47 ID:SfQ386Bc0.net
去年一瞬だけ曲面センサーをラージフォーマットで出すんじゃないかって噂で言われてたな
新マウントで出すならフルサイズマウントで被らせるとは考えられないって

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 07:49:09.78 ID:EFIXpHaF0.net
うまく説明しづらいが中判で撮った写真は
SNSでランダム羅列でレイアウトされても異質な出来で目立つ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 22:09:15.86 ID:/Q0Cooce0.net
X2Dの測光はどれを使うのが正解なんだろう。どれも癖がありすぎる

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 01:28:08.83 ID:GwLJpb4g0.net
調べてみたらスポット、中央重点、中央スポットしかないんだな
ハイライト飛びやすいからハイライト重点があれば良いのにね

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 10:35:40.78 ID:6wvp+Wec0.net
X2Dは露出補正もマニュアルモードもついて無いのか?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 10:56:19.58 ID:GwLJpb4g0.net
いや測光方式の話にそれ関係ないでしょう

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 11:24:54.04 ID:6wvp+Wec0.net
正解探す話だろ、毎回同じもの撮る訳でも無ければシーンに合わせて使い分けて補正する以外にないだろ。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 11:39:58.36 ID:GwLJpb4g0.net
>>596
毎回同じ状況じゃないからこそ測光方式の違いが使い勝手に大きく影響するのでは?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 12:39:06.10 ID:6wvp+Wec0.net
>>597
>>596

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/01(木) 14:15:55.58 ID:HayzEZ1R0.net
何が言いたいんだこいつ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/03(土) 08:59:52.23 ID:tY2A88IN0.net
ワロタ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/04(日) 11:31:22.65 ID:ytjEBNpc0.net
センサーがソニーの時点で画が全然イマイチなんでソニセン機は避けてる
ちなRAW

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/04(日) 11:48:45.11 ID:ylGGXNMi0.net
>>601
ソニーのもX1DやX2D、フジの50Sに使われてるセンサー以上は無いからな。像面位相差なんか無い方が画質には良いんだし。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/04(日) 13:29:22.43 ID:yv/7H2C40.net
IQ4があるだろ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/04(日) 16:11:04.96 ID:wErHBLq70.net
>>603
そんな400万もするプロしか買わない機材挙げるなよw

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/04(日) 18:32:34.32 ID:yv/7H2C40.net
プロは費用対効果を考えるし、高い物は殆ど趣味層が買う。
何よりお前が買えないって理由だけでこのスレでIQ4除外する意味は無い。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/05(月) 07:48:36.54 ID:C61+BFL10.net
「パッと出して撮影ができ、それでいて雰囲気のある写真が撮れる」観点から申し上げれば、いままでSonyのRX100シリーズやRicoh GR、Fuji Filmのコンデジを使ってきましたが、正直、iPhone14Pro MAXに適いません。
その上、リセールバリューも悪くありません。
事実、1億画素を誇るハッセルブラッドにライカアポレンズをつけたサブ機として、僕はiPhone14Pro MAXを頻繁に使っています。
なにしろ「パッと出して撮影ができ、それでいて雰囲気のある写真が撮れる」からです。
鍵は、現像ですよ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/05(月) 11:34:58.90 ID:Hk+VWUqn0.net
普通は会社で所有するか
レンタルよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/05(月) 12:13:45.53 ID:XHZ7V7AK0.net
未だiPhoneでは雰囲気のある写真が撮れると感じたことはありません。
求める雰囲気がiPhoneで満たされると感じる方はそちらを使用されれば良いと思います。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/06(火) 09:28:54.88 ID:yKcQ4gzk0.net
これでペンタックス中判の火は消えた。645はフィリピン工場のエキスパート工員によって組立てられていたからフィリピン工場閉鎖とともに製造設備や製造ノウハウは消滅
フィルム文化を絶やすなとフィルムカメラを始めるがこっちは構わないの?誰も長期ビジョンを考えてないんだろうな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/06(火) 12:20:20.24 ID:DJ140bJN0.net
ペンタにはいつかちゃんとした名前通りの645フルサイズ機を出して欲しかったな
ソニセン以外で

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/07(水) 07:16:18.60 ID:BHGhAFIJ0.net
ペンタ中判は終わってしまった。フジと何が違ったか?バックの財力、熱意あるリーダー
外様として迎えられた時点で5、6年は暴れてみせますみたいなプロジェクトだったことは間違いない
あとはハッセルがDJIに買われたみたいなことが起こるかどうか。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/07(水) 12:52:08.10 ID:Q5TpCLN10.net
富士も解らんぞ、熱意あるリーダーが居なくなったからな。
去ったのか出されたのかは知らんが。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/09(金) 05:35:42.16 ID:hUdLy0o70.net
ペンタの645zがディスコンとなり後継機も出無さそうだから
中判デジタルはフジの一人勝ち状態になるかな?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/09(金) 12:38:12.02 ID:XQ7v3vVX0.net
逆だよ、僅かでも中判メーカーが数社いればこそ新しいセンサーも生まれる。
一人勝ちどころか孤軍奮闘がせいぜいで中判消滅の危機の方が近い。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/10(土) 07:00:44.97 ID:VVX7Nscu0.net
フルサイズで画質が645D Zを超える機種はまず無い
センサーサイズの差はでかいよ GFX100くらいだろ。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/10(土) 08:44:51.34 ID:B/pBRfw50.net
というか各社競争渦中の135サイズを避けてその脇道を独走しようとしただけの発端じゃないのかな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/10(土) 08:46:51.15 ID:B/pBRfw50.net
そうじゃなければ、よりその方向のデジタルバックの方向に進んでいかなかったのが不自然
ペンタなら中判フィルム機も扱ってたわけで

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/11(日) 14:01:48.30 ID:KB2zJdUU0.net
自分も60回ローンのほうがお得だと思うな。
インフレ考えたら現金一括払いのほうが損

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/11(日) 22:03:22.96 ID:XT0AqSif0.net
新しいファーム2.0.0なかなか良き。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 19:35:54.63 ID:V218DENj0.net
GFX100/50s/50Rの純正バッテリーがもう販売終了したらしく、賑わってるな。
このクラスのカメラのサポートとして富士フイルムは最低だな。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 21:01:39.45 ID:pTapfrDG0.net
やせ犬があちこちで吠えてる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/16(金) 16:04:35.77 ID:xObgrrIO0.net
何かの基準で話そうぜ。DXOMARKセンサースコアでは依然1位ハッセルX1D、2位ペンタ645z、3位、ライカM11、
α7r5が7位でZ9やR3は順位を数えるのもアホらしいほど下。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/21(水) 08:16:13.27 ID:NoZzqobY0.net
XCD38/2.5Vお使いの人いる?
気になってるんだけど、レビュー少ないし、触れるとこあんのか?って感じだし。
情報なしで買うには高すぎるというか。。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/21(水) 14:10:13.80 ID:IYNxt9kI0.net
>>623
お試ししたいなら、マップ、ぺこちゃん、淀新宿カメラ館で出来るけど、都内周辺に住んでないならまず無理かと。
X2Dで試した限りでは、AFスピードが一つ前と天と地ほど違う。そして軽いが写りは変わらん感じ。
55注文してるけど、上記の店では全く入る予定が立たないので買えるなら即買った方がいいぞ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/24(土) 09:55:14.29 ID:bYXXxr4G0.net
カメラにもレトロブーム到来!オールドカメラをデジタルで楽しめるHasselbladのスゴ技
木村 ヒデノリ

昔憧れだったカメラ。空前のレトロブームでオールドカメラも注目を集めています。ならではの画質はもとより、そこそこ安価に揃えられるのも魅力。さらにハッセルブラッドシステムなら最新とレトロのハイブリッドな使い方が可能になります。

【Hasselbladのスゴ技】オールドカメラを使ってみたい!

光学系で見たそのままを写真におさめたい、そんな欲望が生まれました。私は最近「EOS R5」や「X1D II」などのいわゆるミラーレス一眼を使っています。こうしたカメラは非常に便利ですが、ファインダーまでEVF(液晶で被写体を確認する方式)が使われていて味気ないというデメリットも。

そんな折に、昔父が使っていたカメラを思い出しました。中判フィルムを使うカメラで上から覗くと綺麗な絵が見えます。これって今使ってるカメラと同じHasselbladで使えるじゃん?というのがきっかけでした。

というのもオールドカメラでハードルになるのがフィルムなんですよね。もちろんフィルムの良さがあるのはわかりつつも、フィルム自体が安くない上に現像に1枚数千円かかるとなると気軽に自分が撮った画すら確認できなくなります。

なんとかこのデメリットを補いつつオールドカメラを楽しめないかと、いろいろ調べて見つけたのが「907X」というHasselbladから出ているカメラ。品質は今まで使っていたX1D IIと変わりませんが、Hasselbladの古いカメラで使えるVシステムという規格を採用していてそのまま古いカメラに装着することができます。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/25(日) 01:06:32.84 ID:xu8210yB0.net
どのカメラ買っても645Zと90,120,28-45,150,☆300,45-85を超える画質は得られないなぁ
GFX100Sとか移ってもほとんど差がなくて移動するのがいかに愚かなことか。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/02(日) 09:49:01.06 ID:DVasZWML0.net
同じセンサーのカメラ同士で大きな差がつくわけ無い
味付けの差だけだ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/02(日) 15:19:42.25 ID:5deMqI5E0.net
645Zは50MP機だぞ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/05(水) 23:26:36.67 ID:NDGREZKf0.net
新しいVシリーズAF段違いの速さでこれは手に入れたいな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/05(水) 23:45:09.38 ID:xy9WIRZm0.net
全然違うよな
X1DIIでも大きな違いを感じるレベル

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/06(木) 01:40:55.46 ID:60l84KVf0.net
38か55どちらか一本ならすぐ買えるけど、一向に流通しないのがね。ここの方々はもう持ってらっしゃる?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/08(土) 14:35:58.49 ID:/ZDG9J7Q0.net
Leica S3 has reached “end of production”
Leica Rumors / by LR admin / July 08, 2023 at 08:15AM

Leo has detected a Product Launch in this article

The Japanese store Map Camera mentioned on Twitter that the Leica S3 medium format camera has reached “end of production” and stock availability is limited. A quick check shows that B&H no longer lists the S3 and Adorama has it listed as “special order”.

Last year Stefan Daniel (Leica Executive Vice President of Technology and Operations) spoke to members of the Leica Society International in Dublin and mentioned that a new Leica mirrorless medium format camera is scheduled for production in 2025:

Extremely interesting comments from Stefan Daniel: Leica mirrorless medium format camera, M camera with EVF, and more

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/09(日) 06:40:48.34 ID:F9kl1AU60.net
フジは決算を見ても中判のほうが遥かに貢献している

中判は「好調に推移」だがAPSCはそういう表現がない、つまり儲かっていない。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/09(日) 09:48:17.36 ID:IX8TFKha0.net
じゃあ中判645フルサイズ早く頼む
4433程度でやるくらいなら35mmの方がよっぽどいい
35mmと645の二本立てで頼むわ
センサーはソニー以外で

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/09(日) 10:45:59.24 ID:7VBlIN1k0.net
富士はなんかフルサイズに対するコンプレックスが強いのかデカオモAPS-Cと軽量な中判ではさみうちの原理みたいな感じで二方向からフルサイズに寄せに行ってるよね

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/26(水) 11:45:39.50 ID:DgF0FrCa0.net
>>634
なんでソニーだめなの?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/26(水) 22:19:14.38 ID:ld+6XRc60.net
x1dとh5dってそんな写り違うの?同じセンサーじゃないの?

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/28(金) 17:59:56.51 ID:pCSNdu0C0.net
比べてないが世代考えてもHCとXCDの差は圧倒的だろうな。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 06:08:40.52 ID:DttYEmSw0.net
~~┗─y(;´Д`)y─┛~~

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 19:04:09.21 ID:ywnpSv150.net
907に100Cくるのか?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 03:25:09.29 ID:7MKz7FC/0.net
XCD55、去年の年末に注文してようやく届いたよ。
AFが思ったより速いから、ポートレートにも使えそう。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 03:44:18.58 ID:+68KPs3z0.net
CMOSセンサー機はレンズ絞りを絞ると結局は色が潰れて破綻するからな
センサーサイズが変わろうが何処のメーカー作ったセンサーだろうがそれは変わらん

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 06:35:40.89 ID:p6Nb9kBd0.net
>>642
こういうやつって今も大昔のCCD機を後生大事に使ってんの?笑える

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 07:10:02.75 ID:YDFjY+Ea0.net
>>643
結局は明るいレンズも無いし
絞れず引いて撮るから
35フルで何ら問題ないというのが
現行厨判のヲチ〜www

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 22:35:17.57 ID:w1L1ASok0.net
>>642はもう昔大枚叩いて買った時代遅れの機材を5chで自慢するしかないんだろう

当然今や自称カメラマンの糞ニートww

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 17:04:10.60 ID:Db73ig3H0.net
実際には持ってるけど、使ってすらいないんじゃないかな。
まともに撮ってないから、大昔のCCD機で全く問題ないんでしょう。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 19:00:30.28 ID:t+Cvcs520.net
取り敢えずオマエラのデフォデフォだよなあ?
https://www.zeiss.de/vision-care/fuer-augenoptiker/home.html?vaURL=www.zeiss.de/augenoptiker

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 19:02:08.79 ID:MHOyZEnp0.net
(w

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/16(土) 13:19:58.77 ID:CySdQyaw0.net
フジ一択になっちゃったね

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/18(月) 14:15:30.27 ID:j4lbp+LQ0.net
フジだけは無いわーって人も居るけどな。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/18(月) 16:06:51.42 ID:Yxhu+djU0.net
何を言おうと現実的な選択肢は他に無くなったよ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/18(月) 17:15:09.46 ID:j4lbp+LQ0.net
純正バッテリーを生産中止するメーカーのカメラなんかホンマに要らんわ。
高い金出して買うても数年で暴落して売るにも売れんのは目に見えてるし。
phase oneとかhasselbladの方が断然長く使えるし、画質も断然いいし。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/19(火) 23:13:20.70 ID:N4zuUDDC0.net
ライカが中判ミラーレスを開発してるらしいな。
ハッセルのXシステムと同じ価格帯だったら迷うな。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/20(水) 12:38:44.27 ID:zo8OKLDR0.net
Q3があの値段だからな。
夢を見ない方が良い、安くなくても買う層がいるメーカーだ。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/23(土) 07:42:24.44 ID:vqlwsVES0.net
1000万画素スペック詐欺ということは

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 23:57:47.11 ID:VWTzwJoi0.net
Leica S (007かS3)使ってる方いますか?購入検討しているのですが、作例が少なくて。
M型ならどの機種と絵作りが似ているとか教えていただきたいです。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/20(月) 20:26:15.86 ID:Piw8ud/K0.net
907でAE lock かけるにはどうすればいいの???

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/06(水) 02:53:14.14 ID:FzylEOG60.net
P45あたりを買って4x5で使おうと思ってるのだけど接続ケーブルは入手不能なん?

代替手段ないかな?

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/06(水) 10:09:56.55 ID:NlA3qG3D0.net
中古PC買うかCFだな。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/07(木) 21:50:48.65 ID:+hMw46ve0.net
P45入手したけどCFカードなかった
週末までお預け(・ω・)

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/08(金) 11:15:11.44 ID:9tjqXPzl0.net
>>660
P45+持ちだが、自分はmicro SD使えるCFアダプターで運用している。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/10(日) 21:05:21.64 ID:+SRnAaPR0.net
P45、CF運用で大判につけてとるとシノゴより時間かかるな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/11(月) 10:19:49.88 ID:aLk4U0UC0.net
4x5使った事無いのバレるから辞めておけ。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/11(月) 23:29:18.76 ID:oY8dZ1IU0.net
バッテリーの入手性よ

フェーズワンは今の所支那製あり
富士旧モデルは在庫がなくなったらおしまい

外部給電可能なものを買うべきなんかね

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/12(火) 10:15:00.78 ID:yVgOROUm0.net
向こうで相手してもらえないからってこっちくんな、スレ違い

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/12(火) 11:06:18.46 ID:0PAcPudC0.net
>665
ぶしゃまがれ!

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/12(火) 17:46:38.64 ID:KCxD9gFV0.net
むこうとは?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/13(水) 23:46:25.29 ID:cAkr+x070.net
659です

撮影データがtif形式なんだけど、これで正しいのん?
iiqって独自ファイルでなくて、tif拡張(?)なんだろうか

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/18(月) 14:25:00.99 ID:HSDWMY4o0.net
α7 RVと迷ってX2D 100C注文した
間違ってないよねw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/18(月) 17:18:20.08 ID:m7jYDMOu0.net
撮るものによる
動きもんを開放で撮るとかじゃなければ至高

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/18(月) 17:25:58.92 ID:vS4/srOO0.net
>>670
ストリートスナップとポートレートだから全然大丈夫そうね

55mmが手に入らんのよなー
当面38mmで楽しみます🤗

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/21(木) 20:03:23.82 ID:7/Gut3Gt0.net
XCD90予約したどー

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/04(木) 04:19:25.49 ID:LoSnlsV40.net
デジバを入手して、テヒニカにつけて撮ってる
これ、引きブタつけれんかったのかね
そのうちセンサー面に触れて壊しそうだ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 17:02:57.43 ID:8NjsuCQS0.net
これってそこそこ信憑性高い話なんよね?

https://asobinet.com/hasselblad-to-announce-907x-100mp-on-january-24/

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 17:05:43.40 ID:5N74n0rE0.net
X2Dと同じセンサーということだし、可能性は高い
SAR発なのが謎だけど

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 18:33:42.66 ID:8NjsuCQS0.net
XCD 90V/55Vが手に入るなら要らんけど、これだけ品薄だと考えちゃうなー

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/07(日) 19:28:11.52 ID:mrIDqgQm0.net
手ぶれ補正付いていればX2Dからの乗り換えを検討する
なければゴミ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 11:56:49.75 ID:h0BRKlzO0.net
今更ながらX1D II 50C Primer Medium Format Kit買っとけば良かったな
58万は安かったなあ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/08(月) 12:53:29.67 ID:+/UesgtG0.net
デジタルバックに手振れ補正なんて付くわけ無いだろ、他行け他。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 20:08:03.81 ID:PhcDSlwh0.net
2BチャンネルでHasselbladのX2Dを知った趣味で山登りながら風景撮ってるど素人ですが今後X1DVとか出ると思いますか?
HasselbladのX2DをしるまではGFX100あたりを買おうと思っていたのですがもうHasseibladしか考えられなくなってしまって

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 20:40:57.18 ID:57Qs6mpx0.net
出ない

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 21:07:42.43 ID:PhcDSlwh0.net
>>681
残念
がんばってX2D買うしかないですね。
ありがとうございました

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 21:44:18.70 ID:57Qs6mpx0.net
X2Dの良さは1億画素のあのセンサーによるものだから頑張ってこっち買った方がいい
GFXも1億画素と5000万画素をGFX100II以外は全部使ってたけど、1億画素のセンサーになってからかなり良くなった感がある
ちなみに907Xっていうボックス型の1億画素版が出るのではとは噂されているけど、多分手ぶれ補正はないから用途的にもX2Dをお勧めする

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 22:37:54.77 ID:eLBNPSol0.net
あんな天の邪鬼ジジイの影響を受けて
ど素人がいきなりX2Dか。
あまりの使い勝手の悪さにすぐに手放すに100ペソ。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/12(金) 22:48:44.13 ID:57Qs6mpx0.net
登山と風景なら大丈夫だろう

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/13(土) 12:47:06.74 ID:EV2bTYlp0.net
907XってのはCFVIIってバックの前につけるボディ部の事でシャッターボタンとダイヤルがついただけのXCDレンズを使うためのアダプターのような物。
情報サイトも含めて間違ってる奴ばかり。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/13(土) 13:50:49.90 ID:1PzXFq5G0.net
伝わればいいんだよ細えやつだな

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/13(土) 13:53:31.73 ID:O+CZ+G3A0.net
そもそもバラ売りしてないのに別物ですとか言われても

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/13(土) 17:34:51.73 ID:EV2bTYlp0.net
せいぜい中古で907Xが安いって騙されて飛び付かない事だな。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/13(土) 18:22:33.47 ID:Qk9ybec90.net
ホンマに1/24に出るんかな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/15(月) 11:24:11.63 ID:0sAzLElW0.net
HASSELBLAD X1D II 50C 分解動画
見た目からわかっていたこととはいえ,マジでコンパクトに収まっててビビった
https://kolarivision.com/hasselblad-x1d-ii-50c-teardown/

参考
FUJIFILM GFX 50S
https://kolarivision.com/the-fujifilm-gfx-50s-medium-format-disassembly-and-teardown/

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 22:01:14.01 ID:px+P1vC80.net
人少なすぎワロタ
X2D持ってる人に聞きたいんだけど日本版ってwi-fiは2.4ghzしか使えないの?ファームウェアアップデートしても使えない?
日本で売ってるカメラでも室内で使用するみたいなのにチェックを入れると5ghzでwi-fi使えるものもあったきがするんだが

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 23:35:39.36 ID:xuhN+ohW0.net
中判カメラ業界を牽引するハッセルブラッドは、本日、新製品907X & CFV 100Cを発表します。
・1億画素センサー搭載
・像面位相差AFと顔検出に対応
・1TBのストレージを内臓

【ハッセルブラッド「907X & CFV 100C」発表 1億画素センサー搭載 中判カメラ】
https://dclife.jp/camera_news/article/hasselblad/2024/0124_01.html

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 03:53:46.61 ID:hExj1gMf0.net
ホンマに出たやん!
注文したから今日受け取ってくる

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 09:40:16.05 ID:5JlZbRCg0.net
cfv100c 1,254,000円か
1億画素でこの値段はそこまで高くないんかな

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 12:34:25.03 ID:uZVgRNl20.net
X2DとGFXからして値段も機能も想定通りだな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 14:06:39.03 ID:jdDhYr6m0.net
冷静に考えるとIBISなしで1億画素って厳しいよな
デジタルバック時にミラー使ってたらミラーショックに耐えられるのかね

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 14:57:06.50 ID:uZVgRNl20.net
ハッセルのバックシャッターの事を指してるなら、心配しなくても50MPだろうが24MPだろうが手振れ補正有ろうがショックブレは避けられない。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:16:20.87 ID:JwQqMG0x0.net
XCD90Vがヨーロッパストアに入荷したと通知来た

日本も来い!

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 12:48:03.93 ID:hwGsWuUE0.net
そもそも数は少ないけど定期的に入荷してるよ。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 14:33:15.26 ID:7ze+W9ZK0.net
さすがに100MPはブレるかなと思ったけどあんがいブレない。
標準域で1/125より遅くなると怪しい。
高感度も割と使えるのでまぁなんとかなった。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:42:03.65 ID:PpMe6a160.net
>>700
えー、そうなの?
発売日にヨドバシ注文組なのにまだ手に入らないよ…

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 21:37:46.92 ID:1ZjsgzdD0.net
って書いたら発送連絡来たわw

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 22:15:35.68 ID:9d3YkQbH0.net
おめ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:29:02.45 ID:aJxABT5a0.net
おめ、いい色買ったな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/09(金) 11:33:49.61 ID:PQvYBxCs0.net
レンズもそれなりに出荷されてるんだね

38/55/90と新世代レンズがひと通り揃ったからこれから撮影に励みますわ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/10(土) 11:11:11.56 ID:b2N10G+a0.net
数は少ないけど定期的に供給されてるね。
どこに頼むか次第って事。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/16(金) 05:54:38.89 ID:WWeTOTv10.net
鈴木心さんも林君もHasselblad推してるね
なんか嬉しいわw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/16(金) 20:46:11.84 ID:H1gjo5JG0.net
38/55/90のレンズが買えそうにないから踏み切れない

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/17(土) 08:28:25.44 ID:h0xWY4Qf0.net
2ヶ月くらい待てば入荷するよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/17(土) 18:53:24.03 ID:qsOIwC1Z0.net
55は受注停止?生産停止?らしい。
28, 38はたまに新品で見かける。
90は知らない。
レンズは日本で作ってるのに供給量少なすぎ。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/17(土) 19:37:34.98 ID:MZv2xyge0.net
ん?受注停止なんか聞いたことないぞ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/18(日) 12:07:16.31 ID:NS2gs4g70.net
生産地と供給量の話もな。
他の希少品は生産国に行けば買えるのか?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/18(日) 18:30:24.81 ID:gsJspxRQ0.net
いや遅いけど定期的に入荷してるじゃん

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/03/06(水) 08:16:50.34 ID:hgTmfed+0.net
X2DとXCD90Vの組み合わせでポートレート撮ってたんだけど、結構AF迷うねw

暗めのとこ苦手なんかな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/03/07(木) 09:45:16.94 ID:PCouZYRv0.net
90mmだけ異質だね。
シャッター音とショックが大きくてAFが少し遅い。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/03/07(木) 09:50:35.48 ID:MdJuMvhT0.net
日本発売前からB&Hのレビュー欄で外国人がキレてたよ
音がおかしい、壊れてるとしか思えないって

169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200