2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

M4/3が良いのならトップメーカーが採用するはず

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/04(金) 22:54:33.75 ID:7e/yDLF80.net
タイトルが少し分かりづらくなってしまいましたが、要するに、マイクロフォーサーズシステムが、そんなに素晴らしいシステムであるのならば、キヤノンやニコン等のトップメーカーが、自社のフラッグシップ、エントリーに採用するはずです。
新興宗教臭さ漂うマイクロフォーサーズは、本当にいいシステムなのだろうか。

皆さんの意見をお待ちしております。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 01:22:28.24 ID:qVk5qtcf0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180504/N2UveURMRjgw.html

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 01:28:40.92 ID:ThNkyRO/0.net
プロ向けで無いだけで小さい、軽いで一般個人には良いシステムでしょ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 02:07:28.05 ID:BdL8w6l60.net
エベレストベースキヤンプまでならマイクロ4/3。
サウスコルまでなr高級コンデジ。
頂上登るなら軽量コンデジ。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 02:45:19.46 ID:6uw+WTkw0.net
オリンパスやパナソニックは、プロ用のマイクロフォーサーズシステムを展開していますが、これらは本当にプロに認められているかが、疑わしい点です。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 02:47:16.69 ID:6uw+WTkw0.net
>>2
どちらとも僕ですが、何か。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 02:54:58.22 ID:WjhccZ/i0.net
所詮1/4カメラだし
動画は良いから使ってるけどね
スチルは使う理由はないなぁ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 03:25:17.05 ID:6uw+WTkw0.net
>>7
マイクロフォーサーズで撮った動画は、たしかにきれいだよね。動画ぐらいしか使いみちが思いつかないと思う。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 07:03:41.97 ID:lLBlgGBJ0.net
腕が無い奴ほどフルサイズ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 07:49:42.56 ID:51lyX8JO0.net
つ 既得権益
つ イノベーションのジレンマ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 10:35:35.82 ID:Q7rI2ha30.net
>>1
キャノニコ(トップメーカー)
は、フルサイズレンズ互換が至上命令
サブとしてマイクロフォーサーズシステムに参入したら、パナオリンパスに競争で勝てない

以上
このスレ終わり

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 11:08:39.74 ID:edJ4n9qE0.net
>M4/3が良いのならトップメーカーが採用するはず


最近は国内レンズメーカーからも採算性が悪く将来性がないから無視されてる

キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスへの期待が高まる中

益々苦しくなるのは確実

安くても買わないほうがいいよ。。。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 11:34:35.68 ID:H4moQ6JJ0.net
センサーサイズそれぞれに特徴があるんだから、一概にどれが良いとかって話は不毛では
M4/3は(コンパクトで軽くて)良い、とか(小さい割に画質が)良い、とか
その『良い』を、すでに自社でフルサイズやってる会社がいちいち取り上げるかというとそうでもないよね
自社には別の面で『良い』フルサイズがあるんだから

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 12:12:30.63 ID:Q7rI2ha30.net
>>12
サードパーティーのナンバー1のSigmaはけっこう出してますよ
M4/3のレンズはコンパクトかつ動画やAF対応の高性能化に技術が要るので
開発費かけて作っても豊富な純正のラインナップとの競争に勝つ見込みがないのが要因ですかね

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 12:19:21.89 ID:Q7rI2ha30.net
純正のレンズがとにかくコスパ良いし
金払っても画質、AF、手振れ補正の三拍子揃ったレンズが欲しい層は素直にProレンズやパナライカ買うでしょうし
国内レンズメーカーは付け入る隙が無いという状態かと

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 12:42:33.22 ID:Q7rI2ha30.net
>>5
「本当のプロ」はキャノニコしか使いませんよ
プロ用のマイクロフォーサーズシステムとは、それに近いミラーレス使いの人にも満足してもらえる
という意味です

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 13:02:14.84 ID:Q7rI2ha30.net
>>1
動画ハイブリッドで望遠に強いから戦場カメラマンとかに人気出るかもね、M43
4kフォトや6Kフォトは使い道大きそう

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 13:39:51.86 ID:Q7rI2ha30.net
>>12
Fujifilmさん、Canon Nikonの死を予想 in 2021
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1525478688/

だそうなので、

なるべく早くマイクロフォーサーズを買って

使い慣れたほうがいい

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 14:14:54.60 ID:6uw+WTkw0.net
>>17
機動性は、どの一眼にも勝るから、戦場には丁度だよね。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 14:21:24.45 ID:UFN8rS3T0.net
動画も実際はダイナミックレンジ低くて
なんかパットしなくない? 安っぽい

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 14:25:11.08 ID:6uw+WTkw0.net
『携帯性と画質の最高合致点』は人によって感覚が違うから、一概にマイクロフォーサーズが最高合致点だとは言い難い。
俺からしたら、アイフォンのカメラが、画質と携帯性の最高最高合致点だと思う。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 14:32:31.12 ID:efgKGwKB0.net
>>21
ならカメラメーカー全滅だな。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 14:49:41.05 ID:efgKGwKB0.net
     糸冬
                          ---------------
                          制作・著作 日本ひきこもり協会

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 16:52:21.54 ID:kK4OR7NL0.net
>>21
10年後は
マイクロフォーサーズ
フルサイズ
アイフォン

のみになりそう

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 18:40:10.24 ID:YzAUE7hV0.net
おそらくねこ好きには最も知名度の高いカメラマンであろう岩合さんを全力で無視するスレはここですか?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 19:31:19.03 ID:qt3cTF1s0.net
>>1
ソニーセンサーは現状で最高のセンサーであることは広く知られている
なのにニコン、キヤノンはソニーセンサーを使っていない

結論
ニコン、キヤノンは何が最高なのかを理解できる力がないのでこの論議はムダ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 19:39:52.38 ID:w9PdDl860.net
同じソニーセンサーを使ってるのにソニーよりニコンの方が画質がいい
ソニーはセンサーは作れても写真のことはわからないようだ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/05(土) 22:56:12.96 ID:y3alGk6c0.net
>>20
機能的にフルサイズに出せないモノを出せるのは大きい
フルサイズも動画だとフルサイズじゃないことが多いし
>>24
APSCに命かける
つってたメーカー皆裏切るから…

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 03:37:27.61 ID:qObWjvy20.net
>>26
ニコンは、ソニーのセンサーを使っているよね。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 03:44:45.49 ID:qObWjvy20.net
>>20
ま、そういうことだよね。でも、それはサイズと画質を相対的に見た場合であって、それには、数値で表せない心理的な部分も含まれる。
アイフォンのカメラが、大型センサーを搭載した一眼に勝てるわけがないのは、言うまでもない。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 03:46:39.96 ID:qObWjvy20.net
>>25
ほほぉ、それは面白い質問ですな。ズバリお答えしよう。ここはそういうスレじゃない。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 08:39:00.22 ID:/rxe7+dm0.net
>>29
単純に使っているかと言うのならキヤノンは1インチで使ってるね
ただ現行のフラグシップ機には両社共に使ってない

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 11:30:24.60 ID:5P36tNNW0.net
>>21
うちの4K50インチモニターで見ても、アイフォンで満足できるでしょうか。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 14:01:46.87 ID:St7D/G2q0.net
マイクロフォーサーズの最大の存在価値は手持ちで超望遠が出来ることだからな。
フルサイズグループがそれをやらないのは、大砲レンズを愛用するファンが転向しないことかな。あと、一般人も鳥観察とかする層も一部だし。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 15:49:59.20 ID:ry34DAc20.net
超望遠使う時ってたいていは動体だからね
軽くても動体捉えられないカメラなら普通に一眼レフ選ぶでしょ
高感度にも弱いし、使える場面が限られ、画質も悪いからね、m4/3って

そして言うほど、超望遠でまともなレンズが少ない
実はm4/3が超望遠強いというは都市伝説に近く、何年経ってもm4/3の強みを生かした超望遠レンズは発売されない
頑張って開発しても結局無駄にデカくて高い

どうせ割り切るなら、RX10M4 まで行った方がよく、これ1台あればほとんどのm4/3の利便性はカバーできる

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 17:38:19.34 ID:gERKxCEx0.net
>>19
イラク戦争の頃からオリは有利とかいわれてたけど
戦場カメラとしての評価が上がったり使用してる人が増える気配がないんだよな
なんか根本的な問題があるんじゃね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 18:34:07.48 ID:PvUwBZ1C0.net
海外のマスコミの賞の使用統計とかでもシェアゼロだからな
youtubeの有名チャネルとかはGH5とREDの二極化だったりするけど

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 19:24:58.00 ID:IbiM/p570.net
>>35
高画質4kを望遠で撮るなら
マイクロフォーサーズで300mmF4オリンパスか200mmf2.8パナライカ一択だが

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 19:29:08.07 ID:IbiM/p570.net
動体は一眼レフで
静物は手振補正のあるマイクロフォーサーズで
使い分けが重要

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 21:20:23.25 ID:WSrAG7fJ0.net
何コレ?
まさか、キヤノンとニコンが自社マウント捨ててM4/3に合流しないからM4/3はダメだ、って言ってんの?
小学生かよ。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 00:43:45.09 ID:Axu0J6Bg0.net
>>36
イラク戦争
2003年3月〜5月

オリンパスE-1発売
2003年10月

あれ?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 04:04:30.71 ID:34LiJ5kX0.net
>>40
そういう事は言っていませんよ。
フォーサーズ社が宣伝をしているほどに、良いものであるならば、既にトップ2社が、自身のプロ機種ラインナップに取り入れるはずだと思うということを言いたいのです。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 05:01:26.01 ID:7MTzbZtG0.net
>>42
フォーサーズ社???

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 05:38:04.54 ID:34LiJ5kX0.net
>>43
ごめん、単にフォーサーズですよね。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 06:29:54.78 ID:zU8wfCNk0.net
>>38
すでに二択あるんだがw

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 06:37:22.25 ID:zU8wfCNk0.net
パナならまだしもオリンパスで4K撮る気はしないな

m4/3にサンヨンやニーニッパなら、普通にα6500あたりに100-400付けるという選択肢もあると思うけど、何故一択とまで言い切れるのか不思議

超望遠の静物はマイクロフォーサーズでって、実際外出たらそんな都合よく静止物ばかりでないだろうし、その時がためだけにm4/3で50万使うとか、俺的にはあり得ないな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 06:42:05.76 ID:7MTzbZtG0.net
>>42
キヤノンとニコンのプロ機って35mmフルサイズの一眼レフしかないんだが……
何から何まで滅茶苦茶だな。
どこかのパラレルワールドの話をしているの?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 08:26:37.63 ID:qR4AuEAB0.net
>>39
静物でM4/3の出番はないよ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 10:14:19.63 ID:3ZmXKxgw0.net
>>46
他社ミラーレスは小型化優先で望遠レンズ付けることが想定されてない(特に手持ち)
レンズも画質優先の単焦点が無い
そういう意味でマイクロフォーサーズ一択

もちろん重量が気にならないなら動体に強いレフ機が良い。フルサイズなら画質も良いし

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 10:24:20.55 ID:3ZmXKxgw0.net
>>48
EM1mk2 EM5mk2 G9pro
静物にはハイレゾが使え
フルサイズ画質になるのがマイクロフォーサーズ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 10:54:22.36 ID:3ZmXKxgw0.net
>>46
まあ、ですね
動画はパナ、ソニーの2社で他社との長年の技術差は簡単に埋まることはない、、が定説ですし
キャノニコのフルサイズ一眼と住み分けしてる要素の1つが動画性能と言えるでしょう

オリンパスの4Kは、やはり業界1の手振れ補正でしょうね
ガチ撮りする人用のコントラストAFでなく像面位相差ですが
パパママ用途には追随性では有利なので気軽に安定した4Kが誰でも撮れることがオリ4Kの売りでしょう

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 11:30:46.94 ID:ErZxbrxK0.net
Blackmagicからm4/3を採用したPocket Cinema Camera 4K が秋に出るけど、
あれは手振れ補正ないけどパナを超える動画スペックでしかも半額以下という衝撃価格で海外ではちょっとした騒ぎになっている

フルサイズやaps-cはコストの問題と熱問題でボディーが小さくできないから、
コンバーター使えばフルサイズのレンズも使えるm4/3は今後動画を売りにして生き延びると予想
aps-cは入門機以外フルサイズに淘汰されるんじゃね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 11:31:03.23 ID:3ZmXKxgw0.net
>>40
マイクロフォーサーズの対するネガキャンスレですから

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 16:00:56.24 ID:34LiJ5kX0.net
フォーサーズセンサーは、高画素化には向いていないから、500万画素程度に抑えておいて、ハイレゾショット+画素補完で解像度を上げたほうがいいと思う。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 16:06:51.88 ID:34LiJ5kX0.net
現実、フォーサーズの謳っていた『井戸底論』は、裏面照射技術と、ギャップレスオンチップレンズの開発によって、見事に克服されたしね。
現時点のフォーサーズのメリットは、高い機動性ぐらいしかない。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 16:41:50.06 ID:7MTzbZtG0.net
いずれにしろ一般人はもうカメラなんて買わないよ。一般人にとってのベストバランスがスマホなのはもはや疑いようのない事実。
そう遠くない将来、キヤノンニコンのプロ機以外全滅するよ。プロ機もいわゆる業務用機器の商品になるから、素人が趣味で買える値段じゃなくなる。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 22:20:37.92 ID:WuWgGc4Y0.net
>>55
テレセン性は真理だよ
どこまで行ってもね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 23:17:03.98 ID:tosEmwia0.net
>>1
はっきり言えることは

機動性重視でシステムを組むとして最強なのがマイクロフォーサーズです

反対に機動性重視しないならキャノニコのフルサイズに敵うシステムは有りません

ソニーのフルサイズミラーレスはノビシロが有り2大システムに割って入る可能性が有り注目するところです

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 23:36:10.92 ID:IIQHNSlb0.net
プロの一部もmicroを使い始めているけど、大概はキヤノニコのサブとしてですわ。クライアントが不安がるから。
実際に使ってみればm4/3でも十分に撮れるんです。でも、フルサイズはもっと撮れるw 過剰すぎる程に。
ISO6400とかが普通に使えるなんてのは、m4/3では有り得ない話ですからね。

昔、オリンパスがE-10/-20を作った時、レンズシャッターであった為にシャッター速度の上限が1/640秒だった。
リサーチの結果、これ以上のシャッター速度はあまり使わないからw と割り切り、耐久性重視で決定した。
その結果、F2.0の大口径レンズを目一杯殺して使う事となった。標準 ISO80とはいってもレンズが明るいのに。

昔、オリンパスが4/3型素子を採用した時、最新鋭の撮像素子をいち早くローコストで導入でき、レンズからの
光を出来る限り真っすぐ導くためには、フォーサーズサイズと、十分なフランジバック長が必要と主張していた。
その結果、コダックが素子開発から撤退気味となりパナに相談した結果、パナ縛りが発生。遅々として進まぬ
開発状況が打開され、GH1用素子を売ってくれ!と打診したら、トンデモ価格を提示されて困り果て、今では
一度喧嘩別れしたソニーに売って貰っているという始末。

昔、オリンパスがフォーサーズを提案した際、30年持つマウントに「育てる!」と宣言した結果、5年でmicro4/3へ
移行。フォーサーズ自体も完全終了してしまった。E-5後継にE-M1を提案するという暴挙っぷりに、キヤノニコ
マウントへ移行した者が続発。

ここまでやっても、まだまだ商売が出来ているオリンパスm4/3。ポテンシャルは非常に高いと思うんだけどなぁ。
カメラって、信頼が大事って痛感させられると思うんですよ。それでも付いて行っている私は訓練された信者です。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/07(月) 23:45:34.43 ID:7zPC6cmt0.net
動画が無かったら死んでる…

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 00:10:08.82 ID:rK6kjdGE0.net
フォーサーズって、本当になんか新興宗教みたいだよね。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 10:05:28.67 ID:QS/g+jEk0.net
Mフォーサーズって、超望遠の携帯性が最大のウリの筈なのに、ロクなレンズないんだろ?
ライカ100-400にしろパナ100-300にしろ望遠側で解像度が落ちるって散々な評価。こんなレンズ買う層は望遠側を多用するに決まってるのにな。オリ300f4は高価過ぎるしな。望遠端でまともなレンズ製造出来ないなら、せめて10万円以下で300mmf5.6とか出せばいいのにな。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 10:36:47.30 ID:2Wo+M15M0.net
お値段通りの解像なのはどこもいっしょだからな
で、センサー小さいくせに高い、という話になる

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 10:51:47.89 ID:+gUd3ZQk0.net
どこか薄っぺらい絵になることが気にならなくて
サッカー撮影みたいな高度な動体追従が必要なくて
高感度でもしっかり色が出るような撮影を望まなければ
マイクロフォーサーズにも使い道はあると思うけど
像倍率の高いマクロ撮影ならマイクロにもメリットがあるしね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 11:13:15.22 ID:JEijNn+E0.net
>>62
キャノン、ニコン、ペンタックス
の3社だけだね。マイクロフォーサーズに望遠レンズで勝るのは。

システムとして機動性や動画でマイクロフォーサーズの優位性はあり
要は使い分けと思うな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 11:21:44.38 ID:JEijNn+E0.net
>>62
ハイアマチュアは
レフ機は重くて機動性が劣り
マイクロフォーサーズで望遠に乗り換える人が増えてるからね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/08(火) 11:28:07.58 ID:JEijNn+E0.net
>>62
ゴツイ三脚を持ち歩くプロ以外は
強力手振補正で手持ち撮影も可能なマイクロフォーサーズの望遠一択
かな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 03:24:41.08 ID:ZU5zSeiQ0.net
マイクロフォーサーズだとクライアントが不安がるということは、マイクロフォーサーズは信頼性が薄いということであり、プロがメインで使うのには向いていないということである。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 07:43:55.98 ID:nICNqJo50.net
マウントのポテンシャルは・・・って話はともかく、実績と言う意味では間違いなくそうかもねー
でもニコンキャノンの方が見栄がはれるからプロ向きですって言ってるようにも聞こえるね

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 10:00:14.51 ID:+jq43I9n0.net
実際には、ハイアマチュアも歳を取って軽い機材を求めており、フォトコンでもM1系が入選するケースが増えている。
それでもプロが使わないのは、プロサービスが事実上存在せず、フォトスタジオでm4/3を使っていると大丈夫?となる
為だ。高感度・高精度AFが必須の屋内スポーツでは、プロレベルで使えない。MFするなら大概の機材で撮影出来る
だけのスキルがあるということになり、システム重量を除けばフォーサーズを使う理由が無い。
遅々として進まぬ開発状況と、目標設定と実体の乖離を鑑みると、オリンパス自身も現状で満足しているとも思える。
動画に大きく舵を切ったパナソニックのように、明確な目標が見られないのだ。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 10:28:52.43 ID:J39y0W+C0.net
>>70
プロも使ってるよ
ただマイクロフォーサーズだけに移行してるわけじゃないってこと
プロだからこそ、完璧でないのも理解してるし利点も理解している

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 11:51:24.15 ID:IhMesl/z0.net
>>71
具体的に誰?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 14:22:51.29 ID:c1iRfFGD0.net
ショッピングモールのオープンの日に仕事っぽい人がペンタQ使ってて、なんかすごい人に見えたわ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/09(水) 14:54:20.12 ID:ZU5zSeiQ0.net
マイクロフォーサーズと高画素化は、相性が悪い。あのサイズだから、500万画素ぐらいが妥当じゃないのか。俺だったら300万画素でもいいけど。あとは画素補完技術で画素数を2倍まで上げる。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/10(木) 19:42:10.50 ID:hifkJqjr0.net
当分は4Kモニタ向けに800万画素+αの解像度で足りる

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 00:35:27.29 ID:LFIB8YzQ0.net
マイクロフォーサーズで2000万画素超えとか頭悪すぎる。せいぜい1000万画素に抑えるべきだわ。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 13:30:55.69 ID:k2W2A97E0.net
対象としてる客層が高画質とは高画素の事と思っているという判断なんだろ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 14:19:54.92 ID:LFIB8YzQ0.net
>>77
プロ用として販売されている、オリンパスのOM-D EM-1 Mk IIでも2000万画素超えだぜ。
まったく頭が悪いな。
EOS 1DX Mk IIも2000万画素だが、その代わりにフルサイズだから、ダイナミックレンジは確保されている。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 14:49:35.80 ID:Mx4xQk1w0.net
gh5sが売れてるのも理解できる。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 15:27:55.80 ID:Mx4xQk1w0.net
同じマイクロフォーサーズマウントでも
屋内用に1000万画素機
晴天用に2000万画素機とか
用途別使い分けの時代が来るかもね
軽量なマイクロフォーサーズは2台持ち出しても負担無いし

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/11(金) 16:20:17.28 ID:LFIB8YzQ0.net
>>80
屋外用も1000万画素で十分だと思うよ。800万画素でもいいと思う。
ちなみにアイフォンは未だに800万画素固定だよね。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/12(土) 10:58:53.71 ID:KNUmvRX20.net
>>80
オリンパスやパナソニックにそんな余裕はない、、

ソニーイメージング2018年度(2017/4-2018/3月)決算
売上 6559億円(+13.2%)
営利 749億円 (前年473億円)-------------------------11.4% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/17q4_sonypre.pdf

オリンパスイメージング2018年度(2017/4-2018/3月)決算 
売上 603億円(-0.4%)
営利 ▲12億円 (前年1.5億円)------------------------- 
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/financial150PB_2.pdf



オリンパスイメージング今期見通しが営業利益▲70億でワロタ。。。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/12(土) 12:29:39.95 ID:oL8biguD0.net
2018カメラメーカーシェア発表!一眼・ミラーレス、売れているのはどこ?

BCNが「BCN AWARD 2018」(2017年分)を発表しました。
BCN AWARDは、全国の家電量販店やカメラ量販店などの実売データをもとに、
デジタル家電やパソコン関連製品の販売台数を集計し部門別に2017年の年間販売台数No.1メーカーを表彰するものです。
■デジタル一眼レフ部門
年 1位 2位 3位
2018 キヤノン(61.1%) ニコン(34.4%) リコー(4.2%)
2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコー(4.8%)
2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコー(6.7%)
2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコー(4.5%)
2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコー(5.2%)
2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
■ミラーレス部門
年 1位 2位 3位
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/12(土) 15:03:33.51 ID:l4ZtZnRk0.net
>>82
オリは中国からベトナムにデジタルカメラ工場を集結するから、
中国からの撤退費用が費用が計上されている
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180512/bsb1805120501002-n1.htm

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/12(土) 17:04:09.35 ID:I5kisLns0.net
>>82
>>84

愚鈍爺は全く愚鈍だなぁ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 01:45:41.41 ID:uNprfSkM0.net
>>85
自己紹介乙

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 11:59:25.73 ID:wCM94bX60.net
>>86

82はm43終わったスレで愚鈍爺と呼ばれるクズ
とにかくm43を貶めたい一心でいつも的外れなことを書く愚鈍な輩

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 14:04:11.33 ID:Iddok7hP0.net
オリンパスは新製品が相変わらずマイナーチェンジでやる気を感じない
M10mark3とかPL9とか、やる気あんのかって感じ
安くなった前モデルのが売れてるとかしょうもない商売してると思う
キャノンにエントリー枠取られるという危機感がない

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 17:37:28.99 ID:P9YvicfY0.net
もう技術的に行き詰まってるんだから、マイチェン以外の最新モデルなんか出るわけないじゃん

あとは本質的じゃないオマケ機能追加したりデザイン変えたりしてユーザー騙しながら無駄に値を釣り上げるいつもの商売

普通はそこにそろそろ気づいて他マウントに乗り換えるんだけどね

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 20:02:05.60 ID:uNprfSkM0.net
残ってるのは手ぶれ補正の段数を上げていくのと4KフォトのNR性能くらいか

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 21:01:01.46 ID:iaMJjybN0.net
GX7MK2買ってみた。
小さい軽いは良いんだが、RAW+JPG(3:2)横縦比3:2で撮るとSilkypix無料版上では上下トリミング線が入るのが受け付けないわ。
センサーがそうなんだからRAWが4:3 で保存されるのは分かってたものの

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 21:16:30.84 ID:Ak8VZt9t0.net
センサーサイズが4対3なのは理解できない。写真は普通3対2だろ。3対2で撮ると、全部の画素が支えないから、もったいないと思う。
横幅同じで、上下だけ削ぎ落として、純粋な3対2センサーにするべき。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 21:27:34.85 ID:Ak8VZt9t0.net
>>90
手ぶれ補正の段数も、かなり限界が来ていると思うよ。もし、ボディー内手ぶれ補正の段数上げると、センサーの一部がイメージサークル外に飛び出して、ちゃんと写らなかったりするんじゃないの。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 21:42:40.04 ID:Ak8VZt9t0.net
>>73
ペンタックスのQシリーズって、手のひらサイズの一眼カメラだよね。もし、プロがそんなの使っていたら、俺、フルサイズやめちまうわ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 22:02:05.57 ID:iaMJjybN0.net
>>92
ですねぇ
3:2好きがマイクロフォーサーズ買うなって言われそうですが、写真は3:2で撮りたいですわ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 22:36:04.87 ID:Ak8VZt9t0.net
昔のコンデジ使っていたときは、4対3の写真のほうが、馴染みがあったが、一眼レフにしてからは、3対2が常識になってしまったという感じだから、別にどちらでもいいんだけど、写真に特化した一眼で、4対3はないだろと思う。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 23:19:41.91 ID:tOs5I3gi0.net
3:2に近い用紙はL版と4PWしかないんだけどね。4:3の方が用紙サイズが近いのだが、
アピールし切れなかったね。元々3:2のフィルムでそれら用紙にプリント出来ていた訳で、
そりゃー難しいよね。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/13(日) 23:21:35.00 ID:uNprfSkM0.net
4:3はビデオカメラ起源だっけ?
テレビが4:3で始まったから
でも今の時代は16:9になったから無意味だね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 00:54:08.01 ID:L8CvwBsy0.net
>4:3はビデオカメラ起源だっけ?

映画用の35mmフィルムが元々4:3だった
スチルカメラ用にフィルムを横送りにして2コマ分使ったら
たまたま3:2になったのがライカ判(35mmフルサイズ判)

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 01:14:51.10 ID:2qupMLXS0.net
大判では4:3どころか5:4が主流
3:2が常識だとか4:3なのが理解できないとか言ってるのはちょっと格好悪い

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 04:41:33.20 ID:flr5JQ5Y0.net
>>100
そういうのは個人の主観だから、格好悪いと思われても仕方がありません。
画面の縦横比は、特殊な場合を除いて概ね3対2が主流だから、一眼メーカーも主流の機種には、純粋な3対2センサーを搭載したほうが、消費者の受けはいいと思います。
マイクロフォーサーズは、動画専門にしたほうが、4対3のアスペクト比を有効活用できると考えております。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 05:30:29.66 ID:2qupMLXS0.net
画面の縦横比が概ね3:2が主流って何の画面の話をしてるんだ
16:9のディスプレイのことを言ってるなら全然概ね3:2じゃないが

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 07:35:37.07 ID:tUU8oCpM0.net
マイクロフォーサーズの規格上4:3になってるわけじゃないのは知ってるんだよな?
で、一般的な中判は4:3だというのも
インスタは1:1だし
カエルですか?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 09:12:59.89 ID:8yPOP4fG0.net
>103
イメージサークルに内接する長方形だと、1:1の正方形が面積最大となり、縦横の差が大きくなればなるほど面積が減っていく。
イメージサークルの有効活用という意味では1:1がベスト。
ただし、16:9などにトリミングすることも考えて、せっかくなのでついでに縦横も切り替えられるようにすると、対角長21.63mmで16:9のアスペクトレシオになる長方形の、長辺方向の長さの辺を持つ正方形のセンサーがベストだな。
これでもまだ35mmフルサイズより小さいし、そのうち実現するのではないか。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 09:56:58.00 ID:4fLktpcd0.net
43だろうが32だろうが
スチルはRAWをパソコンに合わせて16:9にトリミングするから同じ
どうでもよいこと

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 10:32:25.77 ID:hJhx1gNW0.net
しねーよアホが

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 12:04:55.88 ID:WkMXI4X90.net
>>101
>>マイクロフォーサーズは、動画専門にしたほうが、4対3のアスペクト比を有効活用できると考えております。

M4/3持ちだけど、つくづくそう思う。
静止画オンリーだからAPS-Cレフ機に替えたい…

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 12:51:53.75 ID:8GFvtVMr0.net
静止画オンリーだからフルサイズを使ってます

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 13:05:16.56 ID:flr5JQ5Y0.net
>>102
あくまでもスチルの話です。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 13:25:23.49 ID:nsbZSr8L0.net
そういやGH5Sってパナとしては久しぶりに4:3/3:2/16:9で対角線長の変わらないマルチアスペクト採用しているけど
GH5Sは設定したアスペクト通りのRAW記録しているかもしれないな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 13:48:20.06 ID:8GFvtVMr0.net
そもそもカメラ店員は、32か43のどちらがお好みか?など聞かない
購入者が関心ないので

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:03:25.19 ID:WkMXI4X90.net
RAWだけ4:3 固定なんだよね
なので3:2で撮ると上下に余白が見える

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:05:56.01 ID:nsbZSr8L0.net
初代GX7やGM1の頃は設定どおりのアスペクトでRAWも記録していたみたいだ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:13:58.11 ID:BAwCKHGz0.net
LRとかじゃないとその余白が邪魔で取捨選択しづらい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:22:59.45 ID:flr5JQ5Y0.net
>>111
訊かないなだろうね。センサーのアスペクト比が複数存在していることを把握しているユーザーなら、自分がよく使っているアスペクト比を基準にして選ぶからね。
初心者は、目の前に用意されたものしか選ばないから、それが4対3であろうと3対2であろうと関係ない。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:34:21.28 ID:7yooqRn60.net
>>115
そのとおり。
だからマイクロフォーサーズ選んで、アスペクト比云々で後々文句言う人はいない
大多数にとって実用で何ら不便がないからだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 14:45:20.33 ID:PNC3vDJG0.net
E-M1mk2の処理系統を引き上げるだけでも十分な気がする
60連射のRAWの撮影枚数向上とか

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 15:24:11.30 ID:WkMXI4X90.net
3:2、4:3 、1:1など選べるから選んだんだが、RAWデータが4:3 固定だったのはミスったわ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 15:31:53.31 ID:7yooqRn60.net
>>115
>>自分がよく使っているアスペクト比を基準にして選ぶ   →なら黙ってM43以外を使いなさい

>>初心者は、4対3であろうと3対2であろうと関係ない。  →つまり優劣の問題じゃない

だから、どうでもいいことなんだよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 17:30:04.94 ID:wB/bakiZ0.net
aps-cで良いのに新企画で盛り上がりやがって

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 17:45:37.28 ID:WkMXI4X90.net
RAWが4:3固定とか面倒くさいからAPS-Cレフ機に買い換えるわ。
m4/3、持ち運びは楽だけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 17:48:19.18 ID:eimfD2tt0.net
持ち運びはマイクロフォーサーズ
広大な風景はペンタックスのフルサイズだね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 17:58:04.15 ID:WkMXI4X90.net
マイクロフォーサーズはコンデジみたいな扱い?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:10:58.36 ID:2nX5vFWW0.net
【フルサイズ化の波】

今年の9月にはAngenieuxからは新しいフルサイズ・ズーム、Sigmaからはフルサイ ズ・ズームとプライム、
LeicaからはM0.8のフルサイズ・レンズが発表され、SchneiderはXenonフルサイズ・プライムのラインナップを増強、
そしてZEISSからは既存のレンズギアとの組み合わせでさらに使いやすい、
Milvusシリーズのフルサイズ・プライムの新機種が発表された。

これらの新レンズは世界に2億本存在すると推定されるフルサイズ用スチル
およびシネマレンズの仲間に加わることになる。
ZEISSは2009年に初めてフルサイズに対応するシネマレンズとしてCompact Primeシリーズを発売し、
翌2010年4月に交換マウント式となったCP.2が登場。
また初めてのフルサイズ 対応シネマズームは同じくZEISSによるCZ.2が2012年4月に発表された。
次いでCanonのCinema EOSフルサイズ対応プライムレンズ群は2013年半ばに、
SonyからはA7および各種Eマウントカメラに対応するフルサイズの28-135mmズームが発売されている。

これらの豊富な機種に加えて、ほとんどのメーカーは自社レンズに交換式のマウントを備えはじめている。
EF、F、PL、E ・・・ そしてまだ世に出ていない図面段階のマウントまで。
Cookeも今月マルチマウントを発表したばかりである。(続く...)

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:11:29.66 ID:2nX5vFWW0.net
スーパー35mm判は無くならない。
しかしPanavision Europeの代表を務めるJeff Allenは「我々は世界展開をしているレンタル会社として、
将来的には、現在標準となっている18x24mmのイメージエリアをもつ(スーパー)35mm判カメラは、
いずれ現在の16mm判のような位置付けになるだろうと考えている。
そして24x36mmフルサイズは、
現在の(スーパー)35mm判のような映画の標準フォーマットになっていくことだろう」と語っている。

Canon C700やPanasonic Varicam Pureは新発売のスーパー35mm判シネマカメラである。
ARRIはALEXA SXTを出荷開始し今回Sonyは新しくFS7IIを発表した。
ZEISSはこのたび普及価格帯のスーパー35mm判ズームを発表した。
Fujinonも普及価格帯の20-120mmT3.5を出荷しており、
Angenieuxも後群交換によってスーパー35mm判とフルサイズとのどちらにも対応する手頃な価格帯のズームレンズ、
Type EZシリーズを発表した。
これらのレンズは、年間30%で市場が成長していると推定されている、
企業ビデオやストリーミング、工業、教育での映像制作および独立系プロダクションでの制作現場に照準を合わせている。
そしてまた一方で、ハイエンドな映像制作も引き続き盛んに行われている

フルサイズ・レンズの選択肢に対して、
それらを活用したハイエンド・シネマ収録に耐えうるカメラはまだ少ないのが現状だ。
しか し「どんなフォーマットであれ 、
画面全体を使って撮影したい」という世のシネマトグラファー共通の願いが消えない限り、
そう遠くない将来に様々なハイエンド・シネマ向けフルサイズ判カメラが登場することだろう。

フィルムアンドデジタルタイムズ
日本語版 79J号 発行日:2016 年 11月 15日 初版発行

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:19:06.63 ID:eimfD2tt0.net
4:3が不満だけの理由でキャノン、ニコンからの乗り換えに躊躇してるなら
オリンパスやパナソニックに電話して要望を伝えたらよい
こんな5CHでグダグダ言ってないで

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:31:03.73 ID:eimfD2tt0.net
フルサイズ化の波でソニー(APSCのペンタックスも)はそちらに行ったので
マイクロフォーサーズは軽量システムのbPとして益々地位を固めてる今日

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:31:12.68 ID:2nX5vFWW0.net
>オリンパスやパナソニックに電話して要望を伝えたらよい

オリンパスやパナソニックにセンサーサイズやアスペクト比の不満を伝えても無駄

不満に対応するリソースなんて無い

利益が出ない事業は縮小されるだけ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:38:14.20 ID:hJhx1gNW0.net
>>126
伝えてどうなるんだよw
センサーサイズ変わるならレンズメーカーも対応しないとならんのにやってくれるわけないだろ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:45:57.83 ID:eimfD2tt0.net
>>128
ペンタックスだってユーザーの熱い願望でフルサイズが実現したんだし
要望は伝えた方が良い
M43の高感度モデルや望遠単焦点もユーザーの要望の積み重ねで実現したと思うし

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 18:53:51.08 ID:WkMXI4X90.net
センサーサイズはあれで良いから、3:2の時はそれで保存してくれって話ですわ。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 19:39:42.13 ID:uwwYoP5L0.net
>>129
お前本当に何も分かってないんだな。
レンズもマウントも16:9だろうと3:2だろうと対応してるんだよ。アホか。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 19:44:35.01 ID:uwwYoP5L0.net
>>131
GH5SとかGH2、GH3を使えば?マイクロフォーサーズ規格のマルチアスペクトに対応してるぞ。

まあ、上下トリミングの3:2とマルチアスペクトの3:2との区別がついてるのかどうか知らんが。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 19:50:29.61 ID:PTAmOoEo0.net
マイクロフォーサーズのセンサー寸法の規格について知らない人が本当に多いですね。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 20:05:50.18 ID:xlAYXKfg0.net
>>132
アホの自己紹介乙
センサーの縦横比を変えるならセンサー自体の規格が変わるだろ
キチガイは早く死ねよ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 20:37:23.36 ID:uwwYoP5L0.net
>>135
キチガイが逆ギレwww
お前、信じられないほどのバカなんだな。

●マイクロフォーサーズシステムのアスペクト比対応
将来の動画対応も見据えた16:9 のスペクト比も包括
イメージサークルに対して記録や処理が可能な矩形の水平方向と垂直方向の長さの比をアスペクト比(有効画素対角長)と呼ぶが、マイクロフォーサーズでは将来の動画対応も見据えて、フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。

http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 21:05:42.63 ID:WkMXI4X90.net
>>133
ありがとう。
有意義な情報だったけど価格見て引いてしまった…
4:3 にどうしても馴染まなかったらエントリーレフ機買いますわ。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 21:23:52.28 ID:eimfD2tt0.net
>>137
幼稚なアスペクト比ネガキャンいつまでやるんだよ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 21:32:11.47 ID:uwwYoP5L0.net
>>137
上下トリミングだと画角が狭くなるんだよね。対角長21.63mmで規定されているから、トリミングすると対角長が短くなって、結果として短辺、長辺とも規定の長さより短くなり、画角も狭くなる。

まあ、あまり細かいことを気にせずに、とにかく3:2に設定して撮影したときにRAWも3:2で表示させたい、っていうことなら、一応RAWファイルも3:2で撮影したという情報自体は持っているから、枠線で表示されることが多いんじゃないかと思う。
ただ、とにかく3:2が好きだということなら、APS-Cに行った方が幸せになれるんじゃないかな。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 21:41:23.97 ID:eimfD2tt0.net
>>139
3:2が好きだということならフルサイズにしろよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 22:00:43.88 ID:uwwYoP5L0.net
>>140
APS-Cもニコン1も3:2だよ。
まあ、ニコン1はオワコンになってしまったようだが。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 22:04:42.23 ID:dOnM8cTB0.net
イメージサークルの有効利用のためには円が良い

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 22:44:27.01 ID:flr5JQ5Y0.net
>>141
ニコンは、他社がミラーレスに参入しだしてから、『 ついでに乗っかってやろう 』という甘い考えで参入したから、オワコンになっちゃった。
素直にFマウント一眼レフだけ作ってりゃいいんだよ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 22:45:28.78 ID:flr5JQ5Y0.net
>>142
マルチアスペクトに対応するなら、イメージサークルより一回り大きい正方形が最適。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/14(月) 23:17:26.56 ID:2qupMLXS0.net
>>144
一回り大きくする理由なんてないだろ。
最大でも外接円でいいし、効率を考えれば16:9位の長辺の長さの正方形でいい。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 06:37:50.80 ID:aN3vGlu80.net
正方形が解っていない奴が紛れている件

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 06:39:38.55 ID:aN3vGlu80.net
ああ、ごめん
長辺に合わせた正方形なのね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 07:22:10.83 ID:8gqDRmLz0.net
>>147
長辺?
対角線長では?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 11:02:47.58 ID:yBlmZEai0.net
>>143 uwwYoP5L0
ニコワンはマイクロフォーサーズという強敵が居なかったらもう少し頑張れたね
像面位相差で連写の特徴で売るも、マイクロフォーサーズと大差なし、むしろ暗所ではマイクロフォーサーズのコントラストAFが上
とかでね
>>133 :uwwYoP5L0
panaGH3はマルチアスペクトじゃないよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 11:52:50.21 ID:DtwLb8IT0.net
4:3の画像って、横撮りだとかっこ悪いな。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 12:49:14.72 ID:vBdf8LJK0.net
プリント時を考えて撮る必要があるという点では、4:3は使いやすいような使い難いような。
左右が切れる方が分かり易いんですよね。感覚的に。でも、用紙サイズを考えた際に切れて
しまう範囲を考慮すると、4:3で上下切れる分を見込んだ方が楽だったり。

昔のようなフチ有りプリントが常識の時代ならまだしも、プリンターではフチ無しが当たり前
なので、結局のところは慣れ次第としか。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 14:36:06.99 ID:8TfcpCa90.net
『体力がないからマイクロフォーサーズにするわ』→カメラやめちまえ。
体力を犠牲にしてでも、自分がいいと思ったシステムで撮影に望むのが男であり、『漢』だと思うが。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 14:41:04.27 ID:hEJH8fk10.net
余黒足せ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 19:06:06.08 ID:bKVVvJkp0.net
>>148
MFT規格では対角線長は常に21.63mm

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 19:52:19.58 ID:bKVVvJkp0.net
>>149
マルチアスペクトなのはGH2とGH3じゃなくて、GH1とGH2だったんだね。勘違いしてた。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 21:13:14.53 ID:dNXtCsRL0.net
>>152
唐突にどうした?

体育会系か?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/15(火) 21:48:34.44 ID:8TfcpCa90.net
>>156
体力ないからシステムを変更するという、一貫性のなさが理解できない。
フルサイズがいいと思うのなら、フルサイズで突っ走れと言いたい。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 11:59:18.82 ID:BT8qANNW0.net
m4/3使っててネックがアスペクト比4:3ってのは、APS-C行けってことだよね?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 13:00:17.09 ID:KwV+ldj00.net
結局、マイクロフォーサーズに居場所はない。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 13:08:25.92 ID:Y9w61m0E0.net
>>159
ミラーレスでシェア1位の定位置がある

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 14:02:55.91 ID:KwV+ldj00.net
>>160
初心者とかアマチュア層には支持されるけどね。
プロで、スタジオやフィールドで使っている人はいるのだろうか。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 14:47:57.74 ID:BT8qANNW0.net
おしゃれだからか、観光地に行くと若い人たちがオリやパナの一眼ぶら下げてるのをよく見る。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/16(水) 17:48:25.18 ID:ZjPyGymT0.net
山岸伸はスタジオでも使ってるな。
フィールドで使ってるプロなんかいくらでもいるだろ。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 00:40:35.15 ID:+LRJDR5D0.net
>>163
スタジオでマイクロフォーサーズとか、被写体の侮辱もいいところだな。
スタジオはやっぱり中判か大判じゃないと。フルサイズなら許せる。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 06:28:56.79 ID:gW8narWN0.net
スタジオでMFTはバカにしてフルサイズなら許せるとかないわ
どんだけ中途半端なんだよw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 06:33:47.33 ID:OCVGhI1u0.net
スタジオ撮影は何メートルにもなる引き伸ばし写真を撮るから豆センサーの吐くデータじゃジャギジャギになるってことだろ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 07:41:38.91 ID:feIMke5j0.net
実際使ってるプロがいてそれで商売になってるのに、なぜかそれに文句を付ける無関係な素人がいるってことか。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 14:42:03.04 ID:+LRJDR5D0.net
>>165
スタジオでフルサイズは、実際に使われているからなんら問題はない。
低コストで商用向けなシステムとなると、フルサイズかAPS-H辺りが妥当じゃないかと思う。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 16:03:52.19 ID:+LRJDR5D0.net
>>166
仰るとおり。そういうことです。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 20:00:27.77 ID:B3HlTbrF0.net
「何メートルにもなる引き伸ばし写真」に鼻が当たるほど顔を近づけて凝視するわけですね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 20:04:59.48 ID:WMQrLjxO0.net
スタジヲじゃ中盤メインだな
35ミリじゃ〜全然ボケないよ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 20:21:24.79 ID:N5Xgfo2K0.net
>>170
所詮写真が好きな訳じゃない奴らだからな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 20:46:37.51 ID:2JBmvvhO0.net
>>170
駅前の大判ポスターやビルに掲げる写真のことを言ってるんだよ
都会に住んでないと実感できないかな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 21:05:19.03 ID:+LRJDR5D0.net
スタジオで撮影するなら、最低でもフルサイズだよ。マイクロフォーサーズはフィールドとか戦場とか、画質よりも機動性などが優先されるような場面で使うもの。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 21:51:24.68 ID:501wAFIm0.net
素人の世界では、
機動性などが優先されるような場面
のほうが圧倒的に多い

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 22:08:14.71 ID:6BmY3oKC0.net
ビルに掲げる写真で解像度が重要なのか?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 22:43:23.58 ID:+LRJDR5D0.net
>>176

> ビルに掲げる写真で解像度が重要なのか?

解像度も重要だが、大きいセンサーでしか実現できない広いダイナミックレンジが求められるからね。たいていRAWで撮って現像するわけだから、余裕を持たせないと。
マイクロフォーサーズだと、ダイナミックレンジが狭いから、思うような作品になりにくい。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 23:27:01.05 ID:0+USWhRg0.net
マイクロフォーサーズを使うポートレート撮影の巨匠
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1115259.html

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 23:39:30.97 ID:feIMke5j0.net
>>177
ビルに掲げる写真で?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 23:46:34.34 ID:+LRJDR5D0.net
>>179
ビルに掲げる写真だけじゃなくて、商用だと、広いダイナミックレンジは必須だろう。解像度よりダイナミックレンジのほうが、作品の質に影響していると思う。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 00:48:58.41 ID:fOe0oKw50.net
>>180
商用写真ならそれはクライアントとカメラマンが判断することで、外野が口出しすることじゃないな。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 00:53:22.97 ID:2GUl3GQf0.net
iPhoneで撮影した画像が屋上看板で使われてるんだから何でもいけるだろ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 03:50:41.92 ID:V6IUUd2x0.net
>>181
クライアントの考えと、カメラマンの考えが一致しているのなら、それでいいけどね。
大抵のクライアントは、キヤノニコのフルサイズあたりを求めるからね。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 06:48:37.33 ID:PnWfxe7S0.net
>>168
だから中途半端だと言ってるのが理解できないのかなぁ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 08:35:56.05 ID:Rl3gKt7H0.net
>>181
外野からすまんがビル掛けや空港などのパネルはシノゴ多いよ。デジタルもいるだろうけど

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 10:15:58.03 ID:f5rk1s2z0.net
m4/3、センサー小さいし横縦比4:3は使いにくいけど
カメラとしてはAPS-Cミラーレスより多機能なんだよね…
タッチパネルやご軸手ブレ補正のないAPS-Cミラーレスも多いけど、
パナならだいたい付いてる。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 10:54:39.69 ID:Rlzex4s+0.net
フォーサーズは一眼マイクロフォーサーズはミラーレス
どちらも揃えているがバッテリーの持ちでフォーサーズの一眼
中でも小型軽量なe410が使いやすい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 11:21:13.44 ID:f5rk1s2z0.net
それ、EOS Kiss M買ったから売ろうとしてるけど需要あるんだね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 13:39:54.91 ID:lyDXoFUZ0.net
>>187
ファインダーがしょぼいんだよね・・・

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 14:24:41.48 ID:V6IUUd2x0.net
>>184
低コストでスタジオを運営したいときは、フルサイズあたり。APS-Cでも十分。
本格的で、あらゆるクライアントの要望に答えられるようなスタジオを運営したいときは、中判とか大判。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/18(金) 21:45:29.02 ID:PpVa3L+Z0.net
>>187
まだ使ってるのかよ。
よくあのファインダーで我慢できるな
E-300は独特の色で使ってて面白かったけどどっちも昔に手放した。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 06:52:39.38 ID:rWeXdHWw0.net
>>191
あれでもマシな方ですぜ。超井戸底のE-500を知っていれば、これでもクリアで見えやすい方だと分かる。
あと、レンズをZD14-54に変えるだけでも、全く見え具合が変わって来る。キットレンズだとアンバーがかって
いて、尚且つ暗いからね。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 06:53:18.28 ID:rWeXdHWw0.net
あっと、m4/3だからスレチだったね。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 09:48:16.76 ID:WskVNO7t0.net
>>190
スタジオはペンタックスが強い

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 11:18:04.59 ID:M82ibq1X0.net
>実際使ってるプロがいてそれで商売になってるのに、

ミラーレス3社の決算を比較してみた、、

ソニーイメージング2018年度(2017/4-2018/3月)決算
売上 6559億円(+12.1%)
営利 749億円 (前年473億円)-------------------------11.4% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/17q4_sonypre.pdf

フジイメージング2018年度(2017/4-2018/3月)決算
売上 3830億円(+15.6%)
営利 560億円 (前年368億円)-------------------------14.6% 
https://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_2017q4_001j_note.pdf

オリンパスイメージング2018年度(2017/4-2018/3月)決算 
売上 603億円(-0.4%)
営利 ▲12億円 (前年1.5億円)------------------------- 
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/financial150PB_2.pdf


前期が▲12億

今期が▲70億見通しのオリンパス

商売になってないが。。。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 11:36:38.50 ID:UM8TOxhT0.net
ここにも徘徊ボケ老人が現れたか。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/19(土) 18:39:48.26 ID:/4IpS7R00.net
愚鈍爺最近徘徊が酷いな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/20(日) 08:26:04.23 ID:63ncCqOP0.net
>>161
つまり支持されて居場所あるって事じゃん

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/20(日) 08:39:00.76 ID:87khZtLw0.net
なぜかペンタックスには触れないフルサイズ厨

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/20(日) 14:31:32.01 ID:qsyatbbI0.net
>>198
居場所はあっても、小さいんじゃない。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 14:13:56.83 ID:ls1B6gXa0.net
マイクロフォーサーズの10年を振り返ってみた、、

最初2年黒字
NEX発売で6年連続赤字
E-M1Uで1年黒字1.5億(笑)
前期12億赤字
今期70億赤字見通し

キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスを発売予定の今期

オリンパスとパナソニックのカメラ事業はこのままでいいのか?語りましょう!!

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 14:33:43.61 ID:+yqBfHbG0.net
>>201
たしかに、キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスとソニーは脅威だが
軽量レンズ交換式カメラとしては敵なしだから大丈夫

カメラ記者クラブが主催する「カメラグランプリ2018」の選考結果が発表された。
大賞
ソニー「α9」(193点)
2位はニコン「D850」(168点)
3位はパナソニック「LUMIX G9 Pro」(54点)
4位は富士フイルム「X-H1」(35点)
5位はソニー「α7III」(32点)

レンズ部門
1位はオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」(72点)
2位がキヤノン「EF85mm F1.4L IS USM」(52点)
3位がソニーの「EF 16-35mm F2.8 GM」
4位がタムロン「18-400mm F/3.5-6.3 DiII C HLD」(50点)
5位がオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」(35点)

「あなたが選ぶベストカメラ賞」には、ニコン D850
「カメラ記者クラブ賞」には、D850とLUMIX G9 Pro
http://ascii.jp/elem/000/001/677/1677942/

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 16:27:59.42 ID:wPPVw1CV0.net
パナ処分してSONYか富士に移行中の俺は正解か?

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 16:49:55.23 ID:6Hqdpzky0.net
フルサイズ機欲しくなった
m4/3買って後悔してる

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 16:55:06.86 ID:IRS5YoUZ0.net
>>203
止めとけ
パナというかマイクロフォーサーズ比でレンズが貧弱
αの良いレンズは高い重いし

>>204
上手く併用すれば最高

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/24(木) 18:48:46.62 ID:vdBYJlmv0.net
>>205
>上手く併用すれば最高

だな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/25(金) 00:25:08.42 ID:vJeZN1z20.net
賛同企業は多いんでない?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/30(水) 23:24:27.85 ID:BE7s6lbU0.net
Nikonがm43参入してほしい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/31(木) 12:21:52.12 ID:PsjmKDUJ0.net
Nikonがm43を採用するとしたら自社マウントの維持を諦めた時であり、
トップブランドから滑り落ちた時だな

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/31(木) 19:06:29.58 ID:wgOLpV2M0.net
オリパナ以外にもう1メーカーくらい欲しいところではある
レンズを作れないとうま味はないだろうから限られるが

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/06(水) 00:47:05.38 ID:giXyUMUB0.net
フル機とAPSC機と併用してるけど最高です
イベントの雰囲気によってはフル機出し辛い時なんかマイクロ大活躍だし
マイクロだけ持って軽量スナプも面白い
あとマイクロ機って面白い機能たくさん付いてるから最高です
でもレンズが高い
まあフルはもっと高いけど何つーか高いしF4通しとか少ないから最高レンズを高い金出すから安レンズにするかの二択しかない気がする
12-200F4なんて最高の使い回しレンズもあるけどさ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/09(土) 22:39:21.75 ID:DHh8ahGx0.net
>>208
ニコ1の時にm4/3にしていれば、相当面白い展開になってたかもね。
で、スレの主旨から言うとニコンが採用した1インチは本当に良いフォーマットなのね。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/10(日) 10:17:50.17 ID:EzTVRdY50.net
ニコイチがフォーサーズだったとしたら、VRニッコールを買い求めるオリンパスユーザーも多く出たろうね。
高級路線のオリンパスに対し、比較的リーズナブルなニッコールという逆転現象が見られたかも知れぬ。
RX10mk4みたいな化け物を見ちゃうと、フォーサーズの売り方は最大限に拙いことやったのだと痛感。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/10(日) 10:34:33.46 ID:HS5P4aih0.net
キヤノンやニコンは自分のシステムだけで十分な客の囲い込みができてるんだからオープンなシステムを採用するわけがないw

ペンタックスを取り込んでればちょっとは変わってたかもなあ
一眼レフも小型を売りにしてたしQマウントも出してたし

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/10(日) 17:12:54.51 ID:sXLFDk7h0.net
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像^
(警察車両ナンバー入り^)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくて、お漏らししそう´・ω・`

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/11(月) 23:58:53.67 ID:umYKEahr0.net
>>214
ニコ1は見事に囲い込みにも新システムの構築にも失敗した訳だが。。
ペンタQのくだりは同意。

いずれにせよ本格的なミラーレス時代が来てニコキャノも既存システムからの脱却を迫られてる訳で、特にニコンは色々キツいだろうな。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/13(水) 10:20:03.48 ID:2jQwhpqQ0.net
仮にm43が理想のシステムだとしても、市場はフルサイズを求めてるんだろうね

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/13(水) 19:08:47.80 ID:2BcqSXim0.net
画質的に1インチ高級コンデジと差異化が難しいからなぁ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 00:38:59.69 ID:yiktVGyB0.net
シャッター音NGの現場が増えてきているんで、一眼がどうのこうのというレベルじゃなくなってきているよ…
スマホは盗撮があるからシャッター音が必要で、カメラはうるさいからシャッター音NGって、どういうことよ…

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 07:02:06.40 ID:9V6qavfi0.net
グローバルシャッターが実用化されればね

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 11:12:01.35 ID:NjvLBZdO0.net
α9にすれば全て解決

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 11:37:33.63 ID:HwAxpKd20.net
いいスレ見つけたので購入相談してみる

数年ぶりにデジカメ板に来ました。
現在所有してるのはE−5とDMCL10とコンデジStylus1S
レンズは7-14、11-22、12-60、25/1.4、30/1.4、50/2.0、50-200SWD、70-300、X1.4
ってな具合なんですが
不満点が、E-5の肌色とL10の連写性能の遅さ(肌色は満足)ってな具合でして
そろそろ買い替えかなあと思ってます。
候補として思いついたのが
オリE-M1mk2+12-100+4/3アダプタ
パナG9+12-100+4/3アダプタ
キヤノ6Dmk2EF24-105
ニコンD750 24-120
最近は子供撮りが殆どで時々風景です。
E-5使ってたことあって上記カメラ使ってるなんて方おられましたら
インプレションいただけるとありがたいです。

>>221
αはレンズ高そうなのが心配

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 11:58:26.56 ID:9Lwf8IfE0.net
m43が一番ダメなのは純正43アダプタでも中華EFアダプタと変わらんとこ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 12:52:23.47 ID:NjvLBZdO0.net
>>222
互換レンズも出てきたんで心配ない

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 13:57:22.74 ID:CwH0ZNRp0.net
>>222
E-5と松経験者なら、迷わずフルサイズ
個人的にはα7R3とGMレンズおススメ

ガツガツ取りたいならD850も悪くない

E-5と竹使用者でもm4/3はあまり納得できないんでないかな
なんか立ち位置が中途半端なんだわ

俺も2,3年前までE-5と松竹使用
m4/3はやっぱり楽しくなく
6DやD750も使った挙句、今はCanon(5D3)とソニー(α7R2)に落ち着いている
E-5の人が6D,D750で満足するかは人次第

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 18:05:25.94 ID:SomZrp+G0.net
マイクロフォーサーズだけ機種名を書かない理由は何なんだろう

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 20:09:04.16 ID:CwH0ZNRp0.net
m4/3はどれ使っても満足しないと思うからだよ
十把一絡げ

俺が使用したのは
E-M5とM1の初代と最近までPenFも使ってたよ

レンズは12-40,40-150Proや単焦点は12,17F1.8, 45F1.8, 60マクロ, 75, パナ15,コズミあたりまでは使ってたけど、途中からは4/3レンズばかり付けてたな

E-5松ユーザーでm4/3だけに移行した人なんてごく僅かなんじゃね?
そもそも思想が全然違い過ぎる
m4/3は写ガール向けのカメラでしょ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 21:05:13.84 ID:wZoyFXBa0.net
>>227
お前がそう信じたいのはわかった。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 22:30:30.27 ID:XRxWx4hd0.net
>>227
めっちゃ使ってて草
お前が写ガールやん

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/15(金) 07:21:18.45 ID:wqcrwnXZ0.net
>>222
g9いいじゃん

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/15(金) 09:29:34.23 ID:+UL2wLmt0.net
>>225 >>227
それで、松レンズは何所有してるの?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/15(金) 17:43:51.33 ID:drdUQQaE0.net
サムヤン24/2.8とパナライカ12/1.4で比較してみた、、

【Samyang AF 24mm f/2.8 FE Review】

https://www.ephotozine.com/article/samyang-af-24mm-f-2-8-fe-review-32367


【Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 Asph. Performance】

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-12mm-f-1-4-asph--review-29473


サムヤン圧勝でワロタ。。。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/15(金) 22:01:21.19 ID:G/FideLY0.net
>>231
しつこいな、それ知って何になる?
答えてやるから質問繰り返すんじゃなくお前の意見を述べろ、ハゲ

昔使っていた松レンズ
7-14,14-35,35-100,150

竹も11-22,12-60,50-200,50マクロ
あと大ズミも使ってたよ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/16(土) 00:07:14.95 ID:UJ6I35KX0.net
>>222
価格コムで調べた方がいい
ここで聞いても無駄

買ってみて満足できなきゃ売れば良いんだからさ
いいカメラに出会ってください

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/16(土) 19:18:47.03 ID:R/m4GXli0.net
>>234
お前は悪魔か

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/17(日) 08:36:53.74 ID:nDCOYVMD0.net
>>235
234氏が言っていることは正しいと思うな。
人のニーズ何ぞ様々なのだからここで聞いても無駄だな。
これと思ったら取り敢えず、
買ってみて、使ってみて、不満足なら売り飛ばす。
その繰り返しだな。
そのうち自分のニーズに合ったカメラに出会う。
そう言うものだ。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/17(日) 09:56:57.62 ID:410AaLfw0.net
>>236
そういうことじゃなくて
ここよりチンパン多い価格で聞けというのがどーなんだってこと

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/17(日) 10:33:23.67 ID:jVk0La0e0.net
>価格コムで調べた方がいい

価格.comの掲示板は異様にマイクロ押しが多く気持ち悪い

DPReviewで調べた方がいいよ。。。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/17(日) 12:08:40.99 ID:ImyGmX980.net
いろんなとこで情報収集だな

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/17(日) 14:22:44.14 ID:410AaLfw0.net
精査できる自信があるなら5chの情報がまともだと思う
価格なんてアホな意見バッカじゃん
んで大の爺さん達の喧嘩が始まる

241 :222:2018/06/18(月) 11:41:21.86 ID:3nhO1Xlb0.net
皆様アドバイスありがとうございます。

価格も出入りはしてたのですが
やはり凶信者様たちがキモいんですよね

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/23(土) 23:15:20.72 ID:gmFWVDt80.net
大手メーカーが、フルサイズや中判に走るのは、高画素が一般化しているから。
センサーが大きいと、画素を増やしても、余裕を持たすことができるが、マイクロフォーサーズのような小判センサーで画素を増やすと、階調が破綻して、高感度もノイズだらけで使い物にならない。
プロユースも本気で考えているなら、800万から1000万画素が妥当。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/24(日) 06:45:28.87 ID:doh/NV+c0.net
簡単に言うと、画素ピッチと画素数、階調表現を最適化するために、フルサイズなどの大きめのセンサーサイズを選択するというわけ。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/26(火) 12:16:23.23 ID:Yu15nqZc0.net
1インチを採用した某トップメーカーのミラーレスは消えたな

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/03(火) 01:56:56.94 ID:uBdF6SRw0.net
1とQは勿体無かったな
GXRとかも面白かったんだが

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/07(土) 22:12:14.73 ID:JyGOXzKU0.net
いろんなマウントがあったほうが面白いけどね

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/08(日) 21:47:59.81 ID:7RbNBU3h0.net
>>243
おっしゃるようにソニーやペンタックスもフルサイズを重視

カメラ熱が嵩じると
画質のフルサイズと機動性のマイクロフォーサーズを併用するようになる人が多い

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/24(火) 02:57:24.73 ID:lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

CLZ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/14(火) 02:21:19.93 ID:7jywTpbG0.net
ニコンがあの時にm4/3に乱入してたら、今のオリユーザーの半分くらいは取り込めてた希ガス

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/22(水) 12:33:31.03 ID:xCCU4D1B0.net
フルサイズミラーレスと、サブ機のM43とかって、使いやすそうだけど。
ニコ1だとサブでも物足りないからねえ。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/27(月) 15:51:17.83 ID:W0WTXLQN0.net
ニコワンこそサブに最適だろ
m43が完全に中途半端

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/28(火) 07:34:21.95 ID:OcF46dhH0.net
ニコワン終わっちゃたじゃん・・・・

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/02(日) 10:45:42.68 ID:+bYACYzy0.net
>>249
その論理で行くなら
Nikonのフルサイズのミラーレス参入でソニーは終わる

>>251
m43はサブでも、状況によってはメインにもなる

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/03(月) 21:25:09.99 ID:dwYN39su0.net
snsに投稿するだけなんだからマイクロフォーサーズで万全

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/09(日) 15:57:06.48 ID:J5nEHyVU0.net
>254 その用途ならスマホ の み で十分

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/10(月) 01:10:57.05 ID:25v+/Z/20.net
実際一眼買って気疲れした。って人多いんじゃないか?
案外そこまで画質とかいらねーし重いし面倒だし見たいな。
フル機やAPSC機でそう思えばM43に下がればいいけど
M43でそうなると、ニコワン、ペンQの死亡ではしごを外されてる・・・

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/11(火) 01:55:15.12 ID:dNHawytZ0.net
俺の持ってるグラビアアイドルの、所謂イメージビデオは殆ど全てパナソのMFTカメラ使ってる。ごく最近のは知らんけど、FHDもんはそう。
レンズも安い方の12-60だね、殆ど。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/11(火) 04:27:59.41 ID:KCcYTBRz0.net
そのイメージビデオの画質が分かんないけど、抜けるの?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/11(火) 04:58:15.10 ID:YinRHaSQ0.net
>>258
んー、どっちかと言えばあっさりめ、綺麗な表現だから良いんじゃないの?

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/11(火) 10:52:05.59 ID:qVE/sSjF0.net
ニコワンは惜しかったと思う。レンズの大きさはアレくらいが良い。
逆にボディの大きさはAPSCミラーレスくらいが良い。操作性も加味して
んで間をとってのm43…かな?

別にm43でなければならないなんてことは1mmも無い。あとコスパは良くはないけど何だかんだで安く上がる
あとはまあデザインかなぁ
マジで人それぞれ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 09:22:41.97 ID:nMQ+83tT0.net
パナ離脱でマイケルフォーサーズも終わったなw

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 11:42:54.67 ID:L3sMxdh70.net
>>255
お前ら程度ならどんな用途でもスマホで用が足りるんだがw
頭の病気かな?w

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/25(火) 20:22:11.48 ID:4MNIul1p0.net
>262
頭の病気はオマエだろ。 ちゃんと読めよ、誰に向かって言ってるんだ?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 14:42:28.86 ID:1QpMcapp0.net
>>1
立ち上げたOLYMPUSとPanasonic以外マイクロで生き残るのは無理。
特許と言う壁があるのでな。

古参宗教の本山たちは35mm判という古参宗教に縛られているのでその信者たちのレンズを使わせる為に開発を強いられている。
35mm判が最初カメラ出した時欠陥だらけだったのでAPS-Cでフィルム用レンズを使わせようとお茶を濁したのが始まり。
必死にセンサーサイズだけで優位性をアピールしたが、情弱のバカしかそんなものに騙される奴はいなかった。

フォーサーズのカメラ出す事は可能だろうが、EOS MやR、Nikon ZやSONY αがマイクロフォーサーズになったと仮定して考えてみろよ。
買うか?

明らかにパナやオリより低性能のゴミだろ。
手振れ補正性能、ダストリダクション、動画、防塵防滴、AFなど圧倒的に負ける。
6Kとかハイレゾとか無理だろ。

レンズの解像力何て他社ゴミ過ぎるぞ。
フルサイズ用レンズがマイクロの半分以下っていう。そんなメーカーがマイクロフォーサーズ用レンズ出しても売れっこねえし。
カメラもレンズもゴミ。

俺なら絶対キヤノン製とかNikon製、SONY製マイクロなんぞ買わんわ。

出しても売れねーからユニバーサル規格なのに参加しないのは当然。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 16:00:16.51 ID:zpXW8mSW0.net
と、小学生がチャック全開で申しております。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 16:49:09.51 ID:1QpMcapp0.net
と、ゴミニートジジイ>>265が事実を聞いてファビョっております

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 17:02:41.33 ID:/RWvvd600.net
E-M1Xが全てを覆す

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 17:09:08.01 ID:Nuivx2Zx0.net
それはない

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 20:38:54.51 ID:EuRjHxTB0.net
264みたいなのしかいないから寂れたんだろう

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 23:07:43.46 ID:/RWvvd600.net
m43が良いのではなくてボディやレンズのデザインが気に入って買ったのがm43だったっていうユーザーも少なからずいる

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 23:13:28.08 ID:q4hjZytg0.net
見た目は大事

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 23:48:20.47 ID:p3zucmI90.net
>>264
確かに。
ミラーレスでマイクロフォーサーズと真向勝負しても勝ち目が無いと悟り
ニコワンは廃業 ソニーはフルサイズに転向 キャノンはEOS-Mのお気軽初心者用モデルの専念

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/26(水) 23:57:59.77 ID:BYD2bRBM0.net
コンパクトミラーレスの王道

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/27(木) 16:18:09.93 ID:rNKx5zvs0.net
どのメーカーもみんなそれぞれのポジションにいる
それも明確だから自分のスタイルに合わせて行きやすい時代だと思わんかね?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/27(木) 23:04:24.09 ID:5UZ1HDyZ0.net
何を議論してるが知らんが
m43はオープンフォーマット
ドローン用とかで中華も参入してる
独自の得意分野でやって利益あると思えば参入
なければ参入しない
それだけのこと

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/27(木) 23:28:57.06 ID:YP8tHvwo0.net
何を議論してるが知らんが
マイクロフォーサーズはキャノン、ニコンらのフルサイズを中心とするレンズ交換式デジカメ以外では
売れてるマウントで、たまたまAPSCより少し小さいセンサーサイズを採用しただけのこと

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 08:20:11.31 ID:B/hiSG830.net
何を議論してるが知らんが   の枕詞が流行りそう だね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 08:44:01.06 ID:PqdVDfNK0.net
何を議論しているが知らんが

君鼻毛出てるよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 17:54:57.62 ID:KD0TJdjW0.net
マイクロフォーサーズしかまともなダストリダクションはない。
他社はゴミが付くから写真に写るからな。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 20:55:33.59 ID:B/hiSG830.net
>>279
何を議論しているが知らんが
ペンタックスにはダストリムーバーがとっくに付いてるぞ、
世間知らず君や!

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 21:36:47.44 ID:PqdVDfNK0.net
>>280
落としたはずのゴミがまた付く機能でしょ?

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/29(土) 06:01:09.19 ID:HycM2yWb0.net
>>280
世間知らず君はお前w
そもそも落ちないしww
https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86

オリンパスとパナソニックの圧勝だった。
テストは2回行われ、1回目で除去できなかったゴミの数。
2回目はその残ったゴミを除去機能を働かせてのテスト。

オリンパスは1回目で2〜3個が残っていて、2回目で0か1残った。
他社は1回目で100個近く残っていて、2回目で30〜50個残った。

オリンパスのSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)は、
現在も他社の追随を許さず、圧倒的なダスト除去機能である。
オリンパスはこの技術に特許をとっているので他社は真似できない。

私の私感では、最も取れないのはソニーだろうか。

次に強力なダスト除去機能が備わっているのはペンタックスだろう。
DRII(ダストリムーバルII)とダストアラート。それでもオリンパスとパナソニックの完璧性と比較すると、
差が開いてしまうのは事実。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/29(土) 06:03:43.31 ID:HycM2yWb0.net
>>281
他社のシステムはなw
マイクロは違う。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000184

Q:ダストリダクションで振るい落されたゴミやホコリは、どうなるのでしょうか?

A:ダストリダクションで振るい落されたゴミやホコリは、カメラ内部にある吸着シートに吸着されます。

パナはオリに特許使用料払って同じもの使っているので無問題。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/29(土) 08:39:16.76 ID:EReo5e+s0.net
>>283
ちょっと早いけど
あけましておめでとうございます

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/29(土) 14:14:39.86 ID:LSpundG10.net
俺は定期的に掃除機突っ込んでるけどこれで全てモーマンタイだぞ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/30(日) 12:02:31.41 ID:W3K0hE0n0.net
わからんけどなんか部品とかはずれて吸っちゃいそう

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/01/10(木) 16:58:37.41 ID:Agl0ggIR0.net
目の付けどころがSHARP

総レス数 287
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200