2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ Part.3

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 17:21:13.84 ID:bmQxa5sY0.net
αではなく、ミノルタSR系マウント(Auto/MC/MD等)ロッコールレンズを、
マウントアダプにて使っている人向けのスレです。

前スレ
【minolta】NEXで使うロッコールレンズ【ROKKOR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321712484/
【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1373787289/
【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ Part.2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442154081/


マウントの改造に関する話題は、他の改造レンズ系スレにてお願いします。
無駄な機種間対立などせず、仲良く使ってね。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 19:26:26.19 ID:p4zuVhrY0.net
>>1 乙

昨日7RIII注文してしまった、R系3代揃い踏みだわw

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 20:29:59.62 ID:lWKMlE+e0.net
>>1


4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/28(日) 20:53:41.39 ID:0Iq7zsz/0.net
最近MC28mm/3.5最後期5枚玉を入手
非常に程度のいい美品なのに残念ながら後玉の縁に一箇所小さく欠けがあるのでジャンク値だった
割れた所に墨入れて、欠けた部分を画角に入らないてっぺんに持っていって完全復活
いい買い物だった

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/01/29(月) 09:11:18.89 ID:HJgnKVyC0.net
>>1
愛を〜取り戻せ〜

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 15:11:23.26 ID:WtgRZuij0.net
>欠けた部分を画角に入らないてっぺんに持っていって完全復活
ちょっと意味がわからないんだが?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/01(木) 15:17:27.27 ID:jOSfCOOF0.net
>>6
エスパー俺が思うには後玉を回転させるということなんじゃ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/08(木) 15:53:37.42 ID:PgSVg8au0.net
そこまでエスパーなのはむしろ本人。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/02/23(金) 15:26:35.16 ID:kWKu8CpY0.net
ビックリする程盛り上がらんな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 11:01:21.85 ID:E5EcV6NZ0.net
上…new MC 28/3.5
下…SMCタクマー 28/3.5
両F8、ケンコースカイライトフィルター1Bつけて
https://i.imgur.com/IVLuv8x.jpg
しかしなぜか優秀でない方のタクマーを普段使ってしまう(笑)

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/06(火) 16:20:46.11 ID:cHIUIfC50.net
画角の横長長方形から一番遠くなるように欠けた面を上側にするのは(経験ないけど)まあ判る。
けど後玉の縁が欠けてるってもともと分解レンズだよね。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/15(木) 15:42:48.95 ID:1FTPbd+O0.net
MC macro 50mm f3.5 の前玉が拭き傷だらけで、どうにかしたい…。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/16(金) 09:24:56.81 ID:7YGkOZyH0.net
>>11
普通に考えてマウント脱着時にぶつけてひびを入れたんだろう
レンズを分解中に欠けてしまう(しかも小さくて厚い後玉を)なんて
壊滅的に不器用な人でもない限りありえないだろうし、
そういう人はレンズを分解して元通り組む事なんてまず不可能

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/19(月) 14:50:08.32 ID:tqFfCZCq0.net
FUJIのAPS-Cミラーレス機を使っているが、単焦点の望遠がf=90mmまでしか無いので
MD135mmF3.5を使ってみたら、びっくりするほど良く写ったわ
今度は200mmF3.5を探してみる

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 09:54:29.89 ID:T7PFOXu00.net
どなたかご存知でしたら教えてほしいんですが
ライカの純正パーツでLeica 22233という
MC/MDレンズをMマウントに変換できるアダプターがあったようです
調べてみたんですが、ムービー用に作られていたようでもあり
ライカMなどスチール機では使えるのでしょうか?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 10:35:47.21 ID:EGck9ObW0.net
目測なら使える
距離計連動はしない

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 10:41:27.40 ID:EGck9ObW0.net
Leica22233はコレクターズアイテム化しているので、いいお値段する
実用にするなら機能的に同等な中華アダプターが15ドル前後で買えるので、そっちの方がいい

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 12:15:37.96 ID:T7PFOXu00.net
>>16, 17
ありがとう
M>Eのヘリコイドアダプタ=に重ねてソニーで使うので
精度よいのが安心なんだけど、中華で大丈夫かな
宮原のやつにするか考える

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 12:18:41.93 ID:9yBdfFSd0.net
LM-EA7に合わせる前提だとkiponが無難か?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 12:30:05.57 ID:T7PFOXu00.net
コシナのやつなんだけど
LM-EA7ってAFなんだね

そもそもなんでライカがミノルタ互換のアダプター出してたのか謎

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 12:48:37.25 ID:EGck9ObW0.net
ライカはミノルタにレンズを供給していた事があるから
ミノルタレンズの製造を請け負ったのではなく、Leitz銘でミノルタSR用のレンズを出していたんだよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 12:53:33.16 ID:T7PFOXu00.net
MロッコールとかCL用じゃなくて?
知らんかったわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 13:30:00.29 ID:EGck9ObW0.net
Leitz Photarの12.5mmと25mmベローズマクロ
ミノルタSR用ではあるけど、街のカメラ屋さんや量販店で一般コンシュマーが買えるレンズじゃなかった

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 14:12:25.47 ID:93aFYKM00.net
テリートS 800mm/6.3 というのもあったね。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 14:49:50.13 ID:EGck9ObW0.net
まあフィルムの時代はフォタールもテリートも、ビゾじゃないそのままのMマウントに付けても使いようが無かったんだけどね

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 14:52:26.31 ID:T7PFOXu00.net
いや、思わぬとこで勉強になった
ありがとう

今のソニーはツァイス寄りだし、ライカはパナで名前だけ売ってるし
よい時代だったんだね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 15:27:40.56 ID:p/U3Q2tW0.net
エルマリート24/2.8とかズーム35-70も、中身はMC/MDロッコールそのものだよね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 15:36:47.12 ID:VURS9SIH0.net
ライカRにはシグマが供給していたレンズなかったっけ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 16:43:49.76 ID:EtbGKUuo0.net
ここに記載のある、画角200度の円周魚眼
ROKKOR-OK 1:2.8 f=8.4mm ってのもライカM用みたいですが、
何個作られて、いくらだったのか(そもそも市販されたのか)、
ご存知の方、教えてください。

http://www.scheibel.de/gebu/FE-Umbildung.pdf

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 17:10:47.32 ID:EGck9ObW0.net
そいつはEXPO70大阪万博のみどり館の全天映画、アストロラマのプロトタイプ用
アストロラマのプロジェクトにミノルタが参画していたのは初期段階だけで、もちろんそのレンズも量産されてはいないはず
ただ、そのレンズの製作で得られたノウハウを応用して、MC Fisieye Rokkor-OK 16mm/2.8が商品化された

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/21(水) 22:05:41.65 ID:93aFYKM00.net
もうずいぶん前だけど、カメラのキタムラのネット中古で、
RF800mmが出てたのでこれを注文したが、
いざ受け取りにいったらライカRマウントだった。

キャンセルしてすごすごと帰ってきた。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 02:13:57.11 ID:cgSTsUxiO.net
>>12
> MC macro 50mm f3.5 の前玉が拭き傷だらけで、どうにかしたい…。

前玉はマクロだと傷んでるのは多いんですよね…。
花や虫撮影で接近したら、木の枝先がレンズ鉢に入ってガリっとしたり。食べ物で油とか跳ねてレンズ付着とかとか。

うちの中古品MD50マクロは薬品だかで前玉にスポット状白点が着いてたな。映り込まないからこっち予備にしてNMDも買ったです。
MC→NMDまでレンズ玉同じっぽいからジャンクと入れ替えしてみたらどう?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 09:22:01.57 ID:OBQ85rrf0.net
さらに付け加えると、ベローズマクロの50mmは、そのレンズをそのまんまリバースした構成だから
こいつの後玉をそのまんま50mmマクロの前玉にスワップできるよ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 15:30:48.45 ID:im5OCxBO0.net
>>30
d
なるほど、そういうことでしたか。
プラネタリウムや全天周映像もその延長でしょうかね。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/22(木) 16:13:31.76 ID:vl8C0rk10.net
むしろ逆でプラネタリウム技術の延長線上に全天周映画がある感じね
EXPO70のアストロラマは、結局ライバルの五藤光学のお手柄になったけど
ミノルタも千代光の時代からプラネタリウムを手掛けており、日本の草分け
現在でもコニカミノルタプラネタリウムは存続しているよ

カメラはソニーになっちゃったけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 11:20:59.68 ID:Jf7HvktI0.net
知人からOLYMPUS PL-1Sというカメラボディを貰ったので
あまりお金をかけずに使ってみたいのだが
28o以下で安くて中心部(4/3の範囲)の画質が良いROKKORのお勧めは何?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 11:30:43.88 ID:Lyht5G7b0.net
28mm以下のレンズなんてそんなに種類ないよ
MDでもMCでも28〜24くらいの間で適当に買ってみたら?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 12:05:07.39 ID:fNjrjGtk0.net
>>37
>28mm以下のレンズなんてそんなに種類ない
いやいや、SRマウントだけで軽く20種類以上あるよ
ロッコールの28mmと135mmのバリエーション数は異常

>>36
実用性能重視ならMD RokkorかnewMDの28mm 3.5または2.8
ちょっとだけ高くなるが、MD ZOOM 24-35mm 3.5とかは?

39 :15:2018/03/23(金) 14:45:45.64 ID:FgwG96ef0.net
eBayでMC/MD>NEXの
ヘリコイド付アダプターってのを買いました
ROXENっていう中華製
フルサイズ対応か少し不安

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 15:56:59.22 ID:F43TnI7h0.net
>>39
3千円台のやつ?
MマウントレンズとSRマウントの両方をとっかえひっかえして使うのでもなければ
一旦Mマウントに変換する意味はあまりないので、
目的のボディマウントに直接変換するアダプターを買うので正解だと思うよ

あと、繰出しがスムースに動くなら、グリスがガチガチになったROKKORを入手しても
とりあえずそのまま使えるぞw
eBayの検索窓に「AUTO ROKKOR 58mm」と入れて「Search」ボタン押下だ!

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/23(金) 16:23:35.06 ID:FgwG96ef0.net
>>40
そう
ありがとう

58mm 1.2は後期型持ってるけど
海外じゃ高いんだねー

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/24(土) 13:25:41.31 ID:x3SOoXZ60.net
Rokkorは全般的に国内の方が安いね
海外の方が安いのは45mmF2ぐらいか
あと、CELTICも海外の方が安い(というか国内には無いか)
まあ、わざわざCELTICを選ぶ理由はあまり無いからなぁ
珍しいといってもコレクターズアイテムになるほどの珍品でもないし

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 00:30:01.77 ID:EOW/zmbO0.net
セルティックはMCの28mm/2.8を1本持っているだけだわ
コーティングが違うとかいう話だが、実用上では逆光性能も含め、普通のMC Rokkorとほとんど変わらん

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/25(日) 07:19:43.72 ID:fWy7wt/60.net
>>32
>>33

ありがと。気長に修理していこうと思います。
前玉交換するなら、今付いているヤツを研磨してみようかな…。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 07:29:18.23 ID:WhVbPAXC0.net
CELTICって何?
ググるとケルト民族とか出てきたのだが

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 07:36:47.68 ID:D97NHnOIO.net
>>44
研磨って凄いな。

新宿とかで五千円程度なら見かけたよ←MDロッコール50マクロ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 07:49:18.04 ID:MOI+7EN80.net
>>45
アメリカ向けがRokkor-Xだったように、
Rokkorのヨーロッパのそのまた一部の地域向けの名称。

あんまり探したり騒いだりすると、
素人分解掃除して高額の転売をしているジジイがおいしい思いをするから、避けましょう。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 08:59:06.76 ID:/XLJ6d4M0.net
CELTICはヨーロッパだけでなくUS向けにも輸出されていたよ
(ROKKOR-Xは北米向け)
時期的な違いはCELTICはMC中期から初期のMDまで、ROKKOR-XはMD

CELTICはいわゆるセカンドラインで、通常のMCロッコールと比べ
ピントリングや絞りリングの作りが簡素化され、コーティングも
ACマルチコーティングではなくモノコートになっていた
(レンズ構成そのものは同じ)
ROKKOR-Xと通常のMDは何が違うのか正直わからん。違うのは銘板だけかも?

日本じゃCELTICは珍しいといえば珍しいが、そのため値がつくほどの物じゃないだろ
はっきり言って廉価版ROKKORだしね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 09:45:40.95 ID:iNLtwS8f0.net
パーツ取りでニコイチキメラやるには便利かもな

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/27(火) 12:22:54.67 ID:UK1+gy7j0.net
CELTICの中古はCELTICだからMCより安い、なんてのはあまり無いな
中古の値段は個体の程度次第だからな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/30(金) 16:05:46.55 ID:29OsEkIz0.net
35mm f2.8を買おうと思ってたら、何故か35-70mm f3.5が手元に…。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 08:49:38.08 ID:EgtlHvOk0.net
次はMD24-35mmF3.5だな
あるいはMD75-200mmF4.5

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 13:46:51.58 ID:m2I5afqmO.net
70-150mm良いぞ。
安いし意外に写り良い。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/03/31(土) 14:11:18.18 ID:Q+/OSLmO0.net
75-150mmは各社そこそこ良い
ロッコールももちろん悪くないが、OMズイコーとニコンのシリーズは特に良い

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 12:58:17.98 ID:8nnCmvyJ0.net
オクでMD-αのレデューサが出てるけど、これ中身はLens Tuboと同じなのかな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 14:45:18.38 ID:OaSk/1/C0.net
甘いレデューサーレンズ入ってそう

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 15:15:14.75 ID:yroE0JYp0.net
レデューサ出たての頃はいろんなのがあったよね
パクリとかOEMとかで
で、パクリの方が性能良かったりして笑えたりした

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/05(木) 22:19:14.54 ID:a3iW32QZ0.net
超高いオリジナルが出て、それをシナが格安でパクって
そこそこの性能でそこそこの価格のシナものが日本代理店価格で入ってくるのは
どこの業界でも最近のながれなのかね

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/10(火) 07:45:04.22 ID:rLM93koU0.net
最近はミラーレスカメラ用のマニュアルレンズが色々出ている
ミラーレスならAFはもちろん自動絞りすらなく、マウントに嵌って無限が出るだけで、なんとか実用になるからね
50mmF1.1なんてのが2万円しない価格で出てる

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/19(木) 23:43:13.55 ID:o7DAfeBG0.net
フード付のMC W.ROKKOR 35mm f2.8を購入したら、フィルター径が57mm。
なぜこんなサイズが…。どう使えばいいんだ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/04/20(金) 07:01:16.61 ID:1PAxGZtF0.net
フィルター径が違っても、レンズの使い方はほとんど変わらないが?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 00:00:06.49 ID:JCRLdnG50.net
α7につけて遊びたい

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 00:22:22.98 ID:clPvyyWp0.net
α7煮つけて遊びたい

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/17(木) 00:25:52.49 ID:n8f+P9+U0.net
うわつまんね(;^ω^)

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/02(土) 07:58:46.21 ID:PjVJSIM70.net
>>60
フィルターのサイズ表記は枠の外径じゃないよ普通
55mmサイズが正しい

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/07(木) 15:31:22.74 ID:YIt6VJuu0.net
盛り上がらなさが異常

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/07(木) 16:03:15.88 ID:Ez+WpANb0.net
つけたいのが見つからない

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/07(木) 17:41:11.17 ID:wbYPNbNh0.net
梅鉢とかマウンテンとか位かな

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/10(日) 17:04:09.46 ID:sXLFDk7h0.net
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像^
^(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう。´・ω・`

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/14(木) 18:06:03.74 ID:bF7UNUjoO.net
MDロッコール45/2 って前玉外すの簡単かなぁ?
ニコイチするか迷っています。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/19(火) 14:51:46.46 ID:40667YV/0.net
α7IIにコシナのVM-E Close Focus Adapterを付けて、更にK&F ConceptのMD-L/Mアダプターで
MC ROKKORやMD ROKKORを付けて遊んでいるがやはりオーバーインフが気になり、MD-L/Mアダプターの
Mマウント側にDAISOで買った黒画用紙をスペーサーとして入れたら、使いやすくなった。

黒画用紙を円形に切り出すのはやはりDAISOで買ったコンパスカッターと工作マットを使った、合計324円の出費。
何度か失敗するとうまく円形に切り出せるようになる、黒画用紙は10枚も入っているので使いきれない。

山で無限遠の風景撮影が多いのでオーバーインフが解消して使いやすい。なお無限遠の確認には手持ちの
AUTO TELE ROKKOR-PF 135mmでも確認した。

Canon用のアダプターはスペーサーを二枚重ねて入れた。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/29(金) 21:27:08.66 ID:gKwPRNXl0.net
タクマーがそろそろ枯渇してきたから、MCロッコール50/1.7が初心者の登竜門になる日は近いな。
ビニール袋に入ったやつが500円でゴロゴロしてるし。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/29(金) 22:07:42.92 ID:p5VMgiNmO.net
ボディ買うと大体オマケで一緒のMDロッコール50/1.7も有りますね。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/06/29(金) 22:52:27.97 ID:euIbZqQ60.net
ミノルタの問題はそそるボディが少ないんだよな
機械式はどれもパッとしないし
XD X-7 X-600 X-700位?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/06(金) 13:07:46.62 ID:LFvmqQpz0.net
そこらのプラカメ使うぐらいなら、まだSR-1の方が良い

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/06(金) 13:08:47.36 ID:hHa/1RSS0.net
重いじゃん。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/06(金) 13:20:11.62 ID:Gs0CJ92T0.net
うちはSR-1SとX-7Mだな
ほんとはXD使いたいんだけどシャッターが安定しなくなっちゃった

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/10(火) 06:56:32.04 ID:o809qkPMO.net
>>74
うちは調子良いのでXDとnewX-700です。
まあX-700は最近ちゃんと修理しちゃったから当分現役でしょう。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/24(火) 03:41:37.24 ID:lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

A6V

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/07/28(土) 08:28:08.22 ID:ENEy9C970.net
>>59
それちょっと欲しいね。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/05(日) 19:30:11.29 ID:bI6DrRgZ0.net
光学系の状態が良いMD24/2.8(55mm)入手、\5,000だった、フード無が残念

オーバーインフなアダプターだと周辺が酷かったので、シムで徹底的に調整したら大きく改善
たった0.5mmでもフローティングな広角には影響がデカいのね

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/05(日) 20:34:56.78 ID:Ff3X3+7Q0.net
おねうちだねえ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/06(月) 10:04:09.55 ID:Np4MU8HPO.net
>>81
あら、うらやますぅい。

うちは24mmは24-35か24-50でお茶を濁してるわ。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/08/10(金) 08:31:41.33 ID:aelMkOfk0.net
>>81 だが、アマで55mm汎用花形広角フード買った

24mm対応と言いつつ、内側フィルターネジ部で四隅がケラレる、ゴリゴリと削った
絞り込んで確認、「よし、完璧!」と喜んだのもつかの間、ヘリコイド動かすとフードも一緒に回転…

無駄な買い物と作業時間でしたw

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/01(土) 11:27:39.84 ID:YDZ96+B60.net
\1,080で買ったXEにMC24/2.8が付いてた、赤玉欠品だけどカビ無しで側もきれい
これでΦ55mm 24/2.8はMCが2本、MDが1本になったw

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/01(土) 14:44:55.75 ID:BHY5HW830.net
85が呪われますように、ナムナム
3回呪われますように、ナムナム

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/09/01(土) 15:23:37.63 ID:jtGBQZt10.net
お宝鑑定団でMC16mmF2.8が1kてのはあった
そこはたまにフォクトレンダーBITOUが1.5k、
オートコードVが5kとまさにお宝が出る

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/25(火) 14:14:49.81 ID:Z2vQImsy0.net
おーい

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/25(火) 18:41:09.87 ID:OekCCLKT0.net
なんだ、呼んだか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 17:41:43.34 ID:tezpKWkKO.net
今年はNMD50/1.4を4本買ってもうた←うち3本不良品

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/28(金) 19:35:06.32 ID:XaGPvIuV0.net
NMDは超音波接着だからカビあるとアウトだよな、
MCは転がってるとついつい買ってしまう。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/12/29(土) 00:28:55.96 ID:X3XaqopxO.net
>>91
カビより曇りが怖い。
MDロッコールもユニット化レンズは超音波接着だっけ?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/01(金) 14:17:10.31 ID:kjuRGs3Y0.net
徐々に春らしくなってきた
そろそろロッコールの季節だな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 02:08:07.85 ID:7E9dxFN50.net
md28 2.8とmc28 3.5
この2つ、寄れるとか最短撮影距離の違いは分かったけど、
画質面ではどういう違いがあるの?ん?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 09:08:18.06 ID:E8zbVXev0.net
MC28mmF3.5は、大きく分けて
Auto.Wとほぼ同一の最初期型7群7枚(67Φ)、小改良を加えた前期型7群7毎(55Φ)
全面改良し、最短を0.3mとした後期型5群5毎の3種類
MD28mmF2.8は7群7枚の前期型(55Φ)、5群5枚の後期型(49Φ)に大別されるけど
どれとどれの比較?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 10:31:09.19 ID:7E9dxFN50.net
>>95
よくわからんと思ったらそんなにあるのか…
気になってるのはmcの最後期型と、mdの後期型
mcの最後期型の見分け方を教えてほしい、なかなか見つけられなくて

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 11:34:43.95 ID:E8zbVXev0.net
MC W.ROKKOR 28mmF3.5の最終型は1975年発売で群枚構成は5群5枚
なぜかその前の1973年に出た7群7枚の28mmF3.5と併売され続けて、
1977年のMD化の寸前に5群5枚の方に統一された
(MDの28mmF3.5は、この5枚玉の光学系を継承)
7枚玉と5枚玉は外観も非常に似ており、まるで間違い探しクイズ状態
いちばん簡単な見分け方は、7枚玉は最短0.6mで5枚玉は0.3m
そしてMD28oのF2.8の方も1981年頃に7枚玉から5枚玉に設計変更されている

70年代後半にヤシカコンタックスがデビューし、天下のCarl-Zeissが
さかんに「レンズ性能は解像力よりコントラスト再現性だ」と宣伝したもんだから
各社この頃にコントラストの高い鮮やかに写るレンズに方向転換したわけで
質問のMCのF3.5とMDのF2.8ではどちらが…、というよりも
7枚玉と5枚玉とではどう違うかで比較した方が特徴が掴みやすい
もちろん後から出た5枚玉の方はコントラスト重視の鮮やか系

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 12:10:20.72 ID:5dX7hksf0.net
α-9000の頃に買ったAF28/2.8の描写が好きで今でも使ってるんだけど、このレンズはロッコール時代のものと中身同じなのかな
今持ってるのがMC28/2.5だけなので取り回しのいいコンパクトな28mmが欲しいのだけれど

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 12:39:05.02 ID:FNnSPMrd0.net
>ロッコール時代のものと中身同じなのかな
Yes!高須クリニック

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:38:04.72 ID:zzjZ+iOC0.net
mcの2.8が改良を重ねられたみたいだけど、mdの28/3.5ってどこから派生というか、改良されたの?
5枚5群以外にある?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:39:24.71 ID:zzjZ+iOC0.net
最後の行は、mdの28/3.5は5枚5群以外ある?だった

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 20:53:05.43 ID:N1XVKkok0.net
MDの28mmF3.5は5枚玉のみ
7枚玉があるのはF2.8

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 21:55:24.10 ID:zzjZ+iOC0.net
そうだったのか、サンキュー

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/07(木) 23:05:01.65 ID:N1XVKkok0.net
リバースエルノスターの前にメニスカス凹を置く5枚構成は、80〜90年代のミノルタにとって
よほどの自信作だったみたい
最初は35mmF2.8からだったかな
それを画角を広げ28mmF3.5に再設計し、さらにそれをF2.8までに大口径化した
コンパクトで抜けの良い画質が得られ生産性も良いレンズ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 00:43:13.46 ID:r/Uw3k2F0.net
mdの28/3.5は不人気というか、球数少ないからなのか持ってる人見ないな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 07:06:12.58 ID:9j+voJ4C0.net
そりゃ街でしょっちゅう見かけるほど多いわけじゃないけど
MD/newMDの中では50mm1.7の次ぐらいに多いんじゃないか?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/08(金) 08:57:20.05 ID:C1C2s7I60.net
5群5枚の28mmは、2.8も3.5も前玉の大きさはほとんど変わらないんだよな
まさか同じ前玉ではないとは思うけど

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/26(火) 16:30:53.28 ID:C7uzwIZ00.net
ロッコールの28mmと135mmの種類の多さは異常
MF時代に限れば世界一の数かもしれない、ていうかROKKORより多く出しているメーカーを知らない

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/27(水) 20:34:37.87 ID:kHinrJNR0.net
mdロッコールの35mmf2.8は、最高傑作とも言われてるけど、どういう写り?
35mmが欲しくてフレクトゴンと迷ってる

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/03/28(木) 09:33:37.83 ID:spbOvcNo0.net
桜の季節だ
ロッコールの出番だ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/02(火) 14:36:15.56 ID:ZX6bSY620.net
流石にその2つならフレクトゴンかな
マクロなみに寄れるし

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/02(火) 20:59:00.62 ID:FygFgf/A0.net
フレクトゴンなんてzeissである事ぐらいしか値打ちがない

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/04/25(木) 12:11:40.83 ID:gmxyiw+a0.net
桜並木を撮るのに、どのロッコールがいいかな?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/07(火) 09:38:01.46 ID:amRbFEyH0.net
>>113
とりあえず135mmと50マクロ持っていったけどいい感じだよ

まぁAPSCのデジタルでだけどね
画角変わるのと変わらないアダプタあるといろいろできて便利だよ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/13(月) 14:11:19.39 ID:I9oobKBqO.net
24/2.8なんだけどMCロッコール→newMDのそれぞれを比べてみた方っていますか?
手持ちのレンズがMDロッコールの後期型なのだが変更するか迷い中です。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/15(水) 10:54:28.63 ID:XxmQz71Z0.net
昔のロッコールスレでそんな比較を見た覚えがあるけど、どうだったかな。
nMDの方が若干現代的な感じだったというか
要はロッコールからnMDへの描写傾向の変化は
どのレンズも全般的に一緒ですねという話だったような気がする。
カメラ板に行ってみなされ。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/18(土) 13:34:43.42 ID:ez+YPQCV0.net
ロッコールスレはもうないんだよな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/18(土) 14:33:55.90 ID:tEQK1OgQ0.net
28mmと24-35ってどちらも四隅は結構流れる?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/22(水) 05:37:34.43 ID:4x5+2LvNO.net
24-35は未だにフィルムで使っているけど神経質になる程盛大に流れとか無い気がする。
28mmはいっぱい有るので個々の写りにも依る様な…。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/26(日) 13:18:35.44 ID:ZuBf4Uby0.net
24mmか28mm帯の中で、現代のキットレンズ並みに解像するレンズってありますか?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/26(日) 17:58:30.41 ID:uxFUC3qa0.net
28/3.5は

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/26(日) 17:59:37.75 ID:uxFUC3qa0.net
28/3.5はまあ割と写るよ
さすがにデジタル用レンズと比較したらあかんけど

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/05/26(日) 21:08:42.05 ID:EtJBxw5d0.net
28mm3.5って、Auto W.ROKKOR-SGからMDまで絶え間無くあるわけで

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/03(月) 04:11:05.53 ID:deQ0OWh60.net
24mmは古いほうがライカと同じってことで人気だったよな

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/03(月) 05:03:50.86 ID:/lqdyO89O.net
24mmの件で書いた者ですが…
一応カメラと同梱の冊子を見るにMCとMD前期は構成同じっぽいね。勿論ミノルタの事だからコーティングは多少なりとも変更入れてそうだけど傾向は似てそう。
MD後期はガワが違うし小型化に向けて何か変えているんだろうな。
本当は色乗り重視でnewMDにしたいけど選べる程数が出ないから中庸なMD後期で当分行く事にします。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/06/28(金) 15:53:34.82 ID:wv3LMvxW0.net
この時代のロッコールと、最近の1万円のデジタル用中華レンズだとどっちがシャープで解像するんでしょうか?
解像という点では、ぱっと見てわかるくらい差はありますか?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/07/01(月) 08:08:25.70 ID:WzeGNq3F0.net
https://www.youtube.com/watch?v=-vM0OXmYiF4

エッチ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/09/27(金) 08:04:42.98 ID:3NIP+oQ40.net
旧ミノルタAFレンズが最高

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2019/10/25(金) 14:13:37 ID:CXpJDVoj0.net
そうだね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/01/17(金) 13:40:53 ID:LdElIP3m0.net
博多ゴゴー紹介

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/11(火) 00:43:37 ID:drZ7AX8qO.net
MDロッコール28mmf2を買いました\( 'ω')/

買い増した_(:3」∠)_

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/14(金) 16:32:17 ID:jd2CdXX40.net
1個でも6個売る。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/02/22(土) 12:02:08 ID:CFjYRgqS0.net
嫁が出かけたのでキャビネットを整理していたら、MCゴム巻の135mm3.5が出てきた。
買った覚えがあまり無いんだけど、どこかでジャンク漁りした時に買ったんだろうな
なんか得した気分だ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/10(火) 19:33:32.58 ID:tmQ36sC+0.net
鷹の目58/1.2前期型(金属ローレット)はトリウムレンズが黄色くなるけど、後期型は新種ガラスで黄色くならないね。撮り比べたところ解像力も違うように見える。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/03/10(火) 22:21:01 ID:q3qtwNXr0.net
硝材が変われば、僅かながらも分散も変わってくるから、微妙に修正設計されているだろうね
でも半世紀以上も前のレンズだから、個体差の影響の方が大きいと言っては身も蓋もないか

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/04/11(土) 04:56:05 ID:VaGfPWX00.net
でも前期型のほうがカッコいいんだよな。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 13:07:46 ID:biAERyHE0.net
カメラの極楽堂は?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 00:11:29.74 ID:atTeFS+50.net
MD100-200mm をフリマで500円でGET。
Lumix GX8につけて200−400換算だけど
200mmズームはTEFNONのF3.5とCOSINAのF4.5に続いて3本目。
とりあえず細長くてカッコいいぞぉ!!なんだけど
明るいわけでもなく、AFでもないこのレンズ。
この先出番があるのか・・・・防湿庫の肥やしとなるか・・・

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 22:45:42.77 ID:Fxvkkt4E0.net
そういうのが良いならROKKOR-TC135mmF4オススメ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 19:29:48.37 ID:kAEAFHJ60.net
鷹の目rokkorを、ようやくゲット。
カビありだったから、早速、分解して清掃。
コーティングを剥がさないように
前玉裏と後玉裏を恐る恐るエチルアルコールで
やさしく、やさしく、なぞって、
なんとか清掃完了です。
MC レンズの清掃は、スリル満点です。
MCrokkor 58mmf1.4では、コーティング剥がして失敗したので、
その経験が生きました。
で、色彩はパステル調で淡く、ピンは少し柔らかくて、
白磁の骨董茶碗でも撮ったら、良いかも!

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/19(木) 10:13:49.03 ID:hwMSq8Uo0.net
宮崎光学

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/12(金) 12:12:47.25 ID:qPdqTyTL0.net
宮崎光学19

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/03/12(金) 22:03:23.38 ID:Io2PFOJ10.net
とにかく古いAUTOを集めている それとTC
6枚絞りに魅力を感じない
どうせ自動絞り関係ないんだし
コーティングが悪くても古い描写を求めてるんだから

開放で楽しんでるけどね...

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/06(木) 12:53:47.46 ID:8PDHEdpS0.net
今現在のロッコール使いでいちばん有名なのって、もろんのんTV?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/14(金) 02:31:16.54 ID:1kj5rG/g0.net
比較的珍しいROKKOR-PF 100mm F2とROKKOR-NL 21mm F2.8が手に入ったんだけど、こんなん撮り比べてくれとかある?

同じロッコールで18mmF9.5と24mmF2.8と35mmF1.8と135mmF2.8はあるけど


https://i.imgur.com/0QoOFlz.jpg

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/14(金) 03:10:44.90 ID:CK5OgvCVO.net
>>144
あそこ途中からソニーの広告塔に成った様で見なくなっちゃった。
元々そこまで役に立って無かったかな?とも。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/27(木) 14:19:12.53 ID:KDQucFMZ0.net
キャノンEFとのアダプターって無限遠補正レンズ付きですが、画質って悪くなりますか?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/27(木) 14:26:50.52 ID:zxqu/w/c0.net
悪くなります
仮に完全無収差の完璧な補正レンズであっても、焦点距離を伸ばせば元のレンズより解像度は原理的に落ちます
実際は無収差の補正光学系なんて無理なので、普通に画質は落ちます

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/05/28(金) 02:30:06.08 ID:9tioLsxE0.net
>>146
もろんのんちゃん、凄く可愛いじゃん
カメラ系ユーチューバーで一番かわいいよ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/14(土) 18:21:43.60 ID:8i/hHse+0.net
ここんところロッコールの中古を探しているうちに、同スペックのニッコールを見つけ買ってしまうのが続いてる
最初は100mmF2.5、次が50mmF1.4
今、MD Zoom35-70mmF3.5の良品を探しているんだけど、これもZoom Nikkor Ai-S35-70/3.5に変わったりして

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/16(木) 18:38:22.06 ID:SMiumuHJ0.net
NikkorのF3.5通しの35-70は当時10万円弱した高級レンズ
同時期のMD35-70mm3.5も安物ではないが、ニコンの半値ぐらいで販売されていたレンズ
単純に結像性能を比較すりゃニッコールの方が数段高性能だけど、オールドレンズにそういう優劣の付け方をするのかという話だな

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/16(土) 07:44:19.68 ID:GZ0exq2g0.net
旅行用に持って行く標準ズーム付けっぱなしマイクロフォーサーズ機で、ちょっと望遠で撮りたいものがあったのでMC135mm3.5を持って行ったのだが
これはこれはと言うぐらい良く写っていたわ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/17(日) 03:00:41.03 ID:7fEVv7z10.net
そのレンズはぜんぜん評価されないよなw
ぐぐっても2.8ばっかりでさ。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/17(日) 08:06:05.77 ID:Gw8bfSST0.net
2.8も対して評判になんてなってないでしょ
ロッコールの135mmで話題性のあるのはTCのF4とF2ぐらい

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/05/20(金) 06:11:32.76 ID:zdT/3+eA0.net
TCの135は中心部は解像もバッチリで高性能なんだよね
APS-CやMFTのボディーにアダプター付けて使うと小型軽量でいい
全長だけは長いけどね

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/06(土) 21:41:07.02 ID:33edhbb10.net
プリセット絞りの200/5を落札
後玉のカビが残念
TC100/4 2本
TC135/4が3本 ベローズ用1本も所有
プリセット絞りばかり落札してしまう なんでだろう?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/08/11(木) 19:36:53.90 ID:tMJkIH1X0.net
QE35/4も見つけて買おう
和製メイヤープリマゴンだ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 06:49:50.17 ID:pxSLT5zi0.net
>>157
和製○○ってのは本家買えない人の言い訳みたいに聞こえるわ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/09(金) 09:38:45.36 ID:7m0nWNs60.net
さすがにMeyer Primagonを「買えない」という経済状況の人は小学校低学年以下でもない限り居ないと思う

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/09/18(日) 20:17:37.03 ID:3z2p9sOj0.net
AUTO W.ROKKOR-SG 1:3.5 f=28mmフィルター径67mmを落札したが、前玉に大キズのハズレだった
この度、1100円で落札
今度は絞り不良で固まって動かない
台風で暇なので二個イチにした→まぁまぁのが出来上がってヨシとした
もう一本、絞り不良をチェックしたら錆びてた
やっぱ60年レンズは持病があるな
ジャンクでも、キズ、絞り不良は書けよな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/05(土) 18:07:04.12 ID:UVAzx+A/0.net
ジャンクの不具合箇所を書き出せと
何考えてんだ?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/11(金) 05:59:10.81 ID:eaEJbvYA0.net
書けた!

163 :写真家 蜷川実花:2023/01/06(金) 11:45:13.24 ID:cHOJCq3t0.net
私もミノルタ使ってました

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 14:35:12.16 ID:DFOBcUkj0.net
さよか

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/01/06(金) 20:23:51.59 ID:LdZoBFao0.net
ミノルタ良いよね

166 :派遣を正社員にしたい写真家 蜷川実花:2023/02/15(水) 12:32:13.10 ID:68JPLFbT0.net
>>164 ですよ、私は千代田光学が好きよ、ただ私が撮影してた沢尻エリカはMDMA所持
   で逮捕されました。でもMDレンズ所持は良いのよ。MDは安いわ

167 :写真家 蜷川実花:2023/02/15(水) 12:33:06.49 ID:68JPLFbT0.net
 2月16日から銀座松屋で世界のカメラ市よ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 20:27:30.82 ID:K5iBO7zpC
リスキリンク゛(笑)とかほさ゛いて税金泥棒どもが新たな利権のネ夕披露しまくっててクソ気色悪いよな
曰本し゛ゅう航空騷音まみれにして私権侵害して勉強まて゛妨害して,アプリのひとつも作れないようなカ゛ヰジた゛らけにして
知的産業に威力業務妨害して壞滅させた、てめえら何ひとつ価値生産て゛きない地球に湧いた害虫の税金泥棒こそ小学生からやり直せや力ス
小学生以下の無能公務員どもが利権拡大させて私腹を肥やす目的でマヰナンハ゛─だなんた゛と個人情報収集して漏えいさせてやか゛るし,
JavaScript強要したりと税金泥棒NTTに汚染された税金泥棒國税庁やらポンコツ政府サヰ├のセキュリティのなさには唖然とするよな
都心まて゛数珠つなぎて゛私権侵害して,コロナに温室効果カ゛スにとまき散らして気候変動させて災害連発させて人を殺す強盗殺人推進して、
工ネ価格に物価にと暴騰させて健常者の人生を破壊するこうした他人の権利を強奪して私腹を肥やすテ囗リストを根絶やしにするのが先た゛ろ
つか、アプリとか小学生でも独学て゛作れるわけだが.税金もらわなきゃアプリの扱い方すら習得できないとか小学校からやり直せや税金泥棒

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/07(水) 12:18:28.90 ID:1mdTj8E/0.net
ボッキ https://www.hitachizosen.co.jp/newsroom/news/assets/pdf/FY2023-20.pdf

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 17:09:37.22 ID:sl9gF8GO0.net
ロッコールと言えばもろんのんちゃんだけど、
彼女の可愛さ、美人さに衝撃を受けたよ
撮るより彼女自身がモデルになって写真集出して欲しい

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/07/31(月) 10:57:26.85 ID:CggeSUI50.net
木原副官房長官の奥さんは絶対黒、絶対殺してるっぽい
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8fa9c6c00d7d5666fcfbd4fa81e50251314a28
間違いないね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 22:45:56.06 ID:UDi5dYNW0.net
~~┗─y(;´Д`)y─┛~~

総レス数 172
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200