2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

Oracle 質問総合スレ10

1 :NAME IS NULL:2014/06/25(水) 14:36:25.45 ID:5ORZoEMK.net
◆前スレ
Oracle 質問総合スレ9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1359049907/

◆過去スレ
Oracle 質問総合スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1335097274/
Oracle 質問総合スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1326074212/
Oracle 質問総合スレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1314941245/
Oracle 質問総合スレ5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1279635842/
Oracle 質問総合スレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1250995281/
Oracle 質問総合スレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1223384283
Oracle 質問総合スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1194742799
Oracle 質問総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1163907455

◆公式サイト
OTN-J
ttp://www.oracle.com/technology/global/jp/index.html

◆オンラインマニュアル
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/documentation/index.html

2 :NAME IS NULL:2014/06/27(金) 23:06:14.04 ID:???.net
いちおつ

3 :NAME IS NULL:2014/07/08(火) 06:45:33.24 ID:/yC5UX4g.net
dynamic resource masteringってどんな機能なんでしゅか

4 :NAME IS NULL:2014/07/08(火) 22:40:43.23 ID:???.net
>>3
Cache Fusion におけるマスターノードが、処理によって動的に
変化する機能。のはず。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/articles/yagi-cache-fusion-098964-ja.html#c01

5 :NAME IS NULL:2014/07/09(水) 01:54:10.52 ID:JPui3ZGp.net
CentOS 6.5 (64bit) に Oracle 12c をインストールできたのは良いのですが、
proc で 32bit モードのコンパイルをするにはどうしたら良いのでしょうか?

6 :NAME IS NULL:2014/07/09(水) 07:10:47.95 ID:T3s015Q5.net
>>4
つまりアプリ側でアクセスするブロックを決めちゃってる場合は止めっちゃった方がいいんですかね?
例えばパーティション分けして1ノードはここ2ノードはここってアプリが制御してる場合

7 :NAME IS NULL:2014/07/09(水) 22:08:45.73 ID:Ow3rGYzV0
>>6
アプリでブロックを指定できるのか?

8 :NAME IS NULL:2014/07/09(水) 23:34:10.50 ID:???.net
>>6
逆にアクセスブロックがノード固定するような場合に有効な機能だと思う。

ただ、DRMはクリティカルなバグが多いイメージ。

9 :NAME IS NULL:2014/07/10(木) 12:01:45.50 ID:j6Iz8aWeE
PLSQLのカーソルについて質問させてください。
カーソルをopenした後fetchすれば、データが存在するかしないかは『カーソル%NOTFOUND』で調べれば分かりますよね?
で、テーブルにはデータがあるのに、なぜかNOTFOUNDと判定されてしまう現象が発生しています。
しかも毎回発生するのではなく、再度処理を行うとNOTFOUNDと判定されず、正常に処理が流れます。

fetchしてないからデータなしと判定されてるのかと思ったのですが、ソースを確認したらちゃんとfetch後に『カーソル%NOTFOUND』をしているので、処理の順番的には問題ないと思われます。

今のところ全く思い当たる原因がなく、どうしていいか分かりません。。何か分かる方はおられますか?

10 :NAME IS NULL:2014/07/10(木) 19:58:13.82 ID:rStYZGsJN
>>9
瞬間的にデータがINSERTされたってことはないの?

11 :NAME IS NULL:2014/07/10(木) 23:36:58.02 ID:???.net
SQL Loaderの質問はこのスレでいいんでしょうか。。。

    INFILEの件数と、ロード時間って比例するものでしょうか?
    件数を急に増加したら、ロード時間がすごいかかるようになってしもうた。
    制御が返ってこないから遅いだけなのか
    それともエラー担ってるのかもわからん
    
LOGに指定したファイルは空ファイルしか作成されない。。。
    BADFILEも空だし。、
    エラーになってるのか件数多いから遅いのか
    切り分けつかないですし。。。

12 :NAME IS NULL:2014/07/11(金) 05:19:34.85 ID:JTqJ9l1+.net
SQLLoaderをわざわざ使う意味ってなんですか?

13 :NAME IS NULL:2014/07/12(土) 01:54:20.35 ID:???.net
>>11
アラートログとか V$ とかで動きは見た?

状況から思いつく対処としては
・ROWSとかBINDSIZEとか大きくする。
 必要なら REDO ログも大きくする。
・他トランザクションとかで許可できるなら DIRECT=TRUE にする。
のどちらか。

>>12
外部表で十分?
広義の解釈だと TYPE ORACLE_LOADER なら SQL*Loader とも。
索引も更新も不要ならそれでいいかも。

14 :NAME IS NULL:2014/07/12(土) 03:10:20.07 ID:+BQsWZDS.net
>>11

LOGに指定したファイルは、処理が完了したタイミングで出力されるから
空ファイルのままってことは、処理が遅いかとまってるかのどっちかかも。
後は可能性低いかもしれんが、そのSQL*Loaderの
コントロールファイルのバグとか、Oracle自体のバグとかね。
オラッパチ時代はいろんな不具合があったから

15 :5:2014/07/12(土) 13:06:44.04 ID:kAC+71g4.net
自己解決した。

Oracle 12c は 64bit 版しかないが、Clientは32bit版があって、そこに入ってる
proc は 32bit モードでコンパイルできる。但し LD_LIBRARY_PATH の指す
ディレクトリは全て32bitのライブラリの在処になってなければならず、当然
gcc のためにも32bitライブラリを入れておかねばならない。

16 :NAME IS NULL:2014/07/13(日) 12:28:24.33 ID:???.net
今後も12cは32ビット版を出すつもりはないんでしょうかねぇ・・・

17 :NAME IS NULL:2014/07/13(日) 12:55:11.02 ID:???.net
>>16 いまさらDBに32bitは必要ないだろ...

18 :NAME IS NULL:2014/07/13(日) 21:53:33.21 ID:???.net
オーラオラオラオラオラ

19 :NAME IS NULL:2014/07/13(日) 22:34:30.48 ID:???.net
クールクルクルクルクル

20 :NAME IS NULL:2014/07/14(月) 19:07:22.67 ID:???.net
エレブン爺♪

21 :NAME IS NULL:2014/07/15(火) 07:55:26.56 ID:???.net
ベネッセはオラクルだったのね。

22 :NAME IS NULL:2014/07/15(火) 09:35:44.60 ID:???.net
金持ちはみんなオラクルさ

23 :NAME IS NULL:2014/07/15(火) 22:16:12.78 ID:???.net
>>21
これだね。
ttp://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=1404&NewsAreaId=2

24 :NAME IS NULL:2014/07/15(火) 23:07:01.30 ID:???.net
sys権限持っていたら、監査表に対してもゴニョゴニョ出来そうな気もするけどな。

25 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 01:44:31.67 ID:GX9BvwHjb
バックアップ制御ファイルを使って完全リカバリをした後に
RESETLOGSオプションをつけないとオープンできないのはなぜ?

26 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 11:07:40.07 ID:???.net
破壊はできても、改竄するのはできんだろ(かつ辻褄が合うように)。

27 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 19:38:43.77 ID:GX9BvwHjb
>>26
何かがつかめたきがした!
が、すでにある固定観念が邪魔をしている。

バックアップ制御ファイル >> REDOから完全リカバリ(ログ番号最新)
この時点で最新状態だからRESETする必要はないん邪魔いか

そもそもRESETLOGSの意味を理解していない気がしてきた。

28 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 22:17:47.81 ID:???.net
sys.aud$のデータは一応マニュアルで消そうと思えば消せる。
ただマニュアルで消すと、public synonymが幾つかinvalidになるから、
そいつらを後からrecompileする必要がある。
こうなると後はログマイナーでSQLを追わないとならないから、
発覚する確率はかなり低くなるだろうなw

結局今回もダイレクトメールが顧客に届いて、そこから発覚した訳で、
それが無かったらいちいち監査ログを解析なんてしてないというのが
実情なんだろうけど。

29 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 23:05:13.39 ID:???.net
それは辻褄が合っていると言えるのだろうか。。。

30 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 23:22:49.92 ID:???.net
sys.aud$からselectしたという記録は消えるよ。

31 :NAME IS NULL:2014/07/16(水) 23:57:13.11 ID:???.net
だから、それはただの破壊でしょ。
矛盾を残したままだと、OSとかNW(認証、流量など)とかそっち方面から追跡されたときに確実に追い詰められる。

32 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 01:02:55.35 ID:???.net
ドメインの共通サービスアカウント
共有PC
データベースサーバのOracleユーザー

これ揃えば完全犯罪だよね

33 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 01:47:16.81 ID:???.net
>>32
一番肝心なDBサーバのrootが抜けてる。

34 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 02:39:03.50 ID:???.net
>>31
まあ、OracleはDatabase Vaultでそういった事細かなセキュリテイを
実現させようとしてるんだろけどな。
DBAと監査権限を持ったユーザーとを分けて初めて、監査が機能
するんだろうけど、どう見ても今回はDBAも監査ユーザーも同じ
会社の人間っぽいよなぁ。

35 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 18:12:14.20 ID:???.net
そもそも本番機のrootとgridユーザのパスは申請の都度払い出し
監査はDBサーバーとは別個の完全に独立した機能で厳しくチェックされる。
USBメモリも検知出来ないシンフォームの作ったシステムがおバカなだけ。

この人顧客との信頼関係や仕事の喜びとかをどう捉えてるんだろ?

36 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 22:36:53.37 ID:???.net
みんなベネッセの件で余計な仕事増えてるんだな...

業務委託先にSYSやOSのrootパスワード垂れ流し&監査無し&DMP取り放題

機密保持契約結んでるから大丈夫って事でこんな事になってたのに
いまさら見直せときたもんだ...

37 :NAME IS NULL:2014/07/17(木) 22:50:45.48 ID:???.net
DBのパスワード自体、システムで1つしかないし、
システム開発者なら誰でもその内容も知っている
監査ログももちろんOFF(´・ω・`)

38 :NAME IS NULL:2014/07/18(金) 00:22:18.00 ID:???.net
うちは監査ログはデフォルトでNONEだわ。
だって余計な領域を食うじゃん?

39 :NAME IS NULL:2014/07/18(金) 01:46:33.53 ID:???.net
監査をオンにしていてもチェックする奴がいなけりゃ、意味無いわな。

ベネッセ、把握に半年…経産相「国民が不安」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00050063-yom-soci

40 :NAME IS NULL:2014/07/19(土) 10:06:52.23 ID:???.net
質問。
マテリアライズドビューって、Standard Edition One でも使えるの?
11.2.0.1です。

41 :NAME IS NULL:2014/07/19(土) 12:14:10.30 ID:???.net
EE

42 :NAME IS NULL:2014/07/19(土) 17:04:53.08 ID:???.net
マテリアライズドビューって「基本レプリケーション」のことよね?
以下を見ると、
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/license.112/b56284/editions.htm#CJACGHEB
基本レプリケーションが Y Y Y となっているので、SE One でも使えるように思うのだが、
どうなのだろう??

43 :NAME IS NULL:2014/07/19(土) 17:14:21.31 ID:???.net
読み取り専用って書いてあるじゃん。

更新できないマテビューに何の意味があるのかと。実質的には使えないってことだ。

44 :NAME IS NULL:2014/07/21(月) 16:09:06.49 ID:???.net
11gでimpdpの質問なんですが、今データ移行をやっています。

ある数十GBのテーブルがあって、それをimpdp後、一部のカラムだけ固定文字を付加したいのですが、
何億行もあってupdateに何時間かかるかわかりません。

45 :NAME IS NULL:2014/07/21(月) 16:14:28.14 ID:???.net
(すみません、途中で投稿してしまいました。)

回避策として、ワークテーブルにimpdp後、
対象のテーブルに固定文字を付加してダイレクトインサートしようと思っています。

ワークテーブルにimpdpするときはCONTENT=DATA_ONLYにして、
対象のテーブルにダイレクトインサート後、インデックスをenableにしてrebuildすれば、
直接impdpしていることと同じになるでしょうか?

46 :NAME IS NULL:2014/07/21(月) 20:00:22.75 ID:???.net
>>44
11.2.0 ベースでかつ、NOT NULL 可能な前提であれば。
impdp 後に alter table add ... default ....; でいいと思うけど。
alter table によるカラム追加+default 指定はメタデータ変更のみ
なので、実データは操作しないので一瞬で終わるはず。

詳しい挙動はオプションとかでも変わるので、マニュアルをよく読んでみてください。
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56299/statements_3001.htm#i2198241

47 :NAME IS NULL:2014/07/21(月) 23:42:44.58 ID:???.net
ベネッセ様のおかげでDB監査特需なのはうちだけ?
監査やセキュリティチェックの仕事がアホみたいに来てるんだが。。。

自分が担当した仕事の売上の一部を関わった人間で山分けできるから
特需が収まるまでは給与が素敵なことになりそうだ。派遣社員のテロに感謝しないとね。

48 :NAME IS NULL:2014/07/22(火) 07:15:56.43 ID:???.net
>>47
シンフォームも特需じゃないの?
なんてったって、発生元だから。

シンフォームについて語ろう【PART8】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1320405862/l50

49 :NAME IS NULL:2014/07/23(水) 00:50:45.73 ID:???.net
>>46
レスありがとうございます。

固定文字を付加して、とは、カラムの追加ではなく、
純粋なUPDATE文のことです。
update hogetable set field1 = 'hoge' || field1
みたいな。

このupdateが重いので、古典的なワークテーブルをかませるので、
直接対象テーブルにimpdpする場合と同様な状態にするには、
ワークテーブルからダイレクトインサートした後に何が必要なのか調べています。

50 :NAME IS NULL:2014/07/23(水) 22:05:17.28 ID:???.net
>>49
純粋なUPDATEだったんだ。
完全固定で、その後に追加更新されるレコードはどうするの?

追加更新するデータも固定文字列をつけていいなら、VIEWで
終わらせてしまうのが簡単だと思うけど。
それとも絶対テーブルを更新したいのかな。

51 :NAME IS NULL:2014/07/24(木) 22:34:08.86 ID:???.net
10GBくらいの小さいDBを扱っているのですが、
インデックスとメモリの使用率って関係ありますか?

効率的にインデックスが貼られていると、メモリの使用率が低くなる気がするんですが

52 :NAME IS NULL:2014/07/24(木) 22:39:35.64 ID:???.net
当たり前だ。

テーブルスキャンが減る→使用するバッファも減る。
ってだけだ。

53 :NAME IS NULL:2014/07/24(木) 22:51:36.80 ID:???.net
インデックスも目的自体がそういうことだろ

54 :NAME IS NULL:2014/07/24(木) 23:06:52.78 ID:???.net
>>51
そりゃあ、あるだろうよ。
効率的にインデックスが張られていれば、それだけ読み込むブロックが
少なくて済むんだから。
ファイルシステム使っているのなら、特にO/Sレベルでのファイルキャッシュが
少なくて済む。

55 :NAME IS NULL:2014/07/25(金) 00:58:56.87 ID:???.net
>>50

追加されるレコードは付加文字が付いてて、
旧システムには付いていないので、
移管時にUPDATEするしかないんです。

expdp/impdpのqueryにはwhereしかないし、
一旦は取り込んでUPDATEするしかないんですよね。。

56 :NAME IS NULL:2014/07/25(金) 01:26:45.31 ID:???.net
>>55
数十GBのテーブルにUPDATEだとUNDOの心配とか出てくる。

impdp 時に remap_table して、ワークテーブルとしてインポート。
どうせフルスキャンさせるんだから、テーブルだけでいいと思う。

CREATE TABLE ( ... );
INSERT /*+ APPEND */ INTO NEW_TAB SELECT .. ,'HOGE'||COL "COL",.. from WK_TBL;
CREATE INDEX idxXX on NEW_TAB( ... );

みたいな感じでいいんじゃないかな。
多分 >>45 の時点で想定してる操作だとは思うけど。

57 :NAME IS NULL:2014/07/26(土) 08:10:41.68 ID:???.net
12cのマルチテナント使ったことある人いましゅか

58 :NAME IS NULL:2014/07/27(日) 12:11:43.04 ID:???.net
今検証中。本番可動はまだ。
テナントに乗せると次からサーバーリプレースが楽になるから出来れば使いたい。

59 :NAME IS NULL:2014/07/27(日) 13:21:10.08 ID:???.net
検証はしてるけど、EEオプションがネックで導入するところは無い予感。
ビッグユーザはExadataに行ってるし。

60 :NAME IS NULL:2014/07/27(日) 15:22:02.98 ID:???.net
12cを非PDBで使うメリットってなんかあるんじゃろうか?
他の新機能もそんなに目を引く魅力的なものはないし、
バグが恐いから大人しく11gR2使ったほうが無難なような気がするが、
みんなどう思う?

61 :NAME IS NULL:2014/07/27(日) 20:23:30.83 ID:???.net
>>59 1個だけならSEONE SEでも使えるで。
サーバ引っ越すときに、共有ストレージにDBがあればUnplug/Plugで簡単に引っ越せるし
引越し先のDBバージョンが上がってても使える技術らしいから使っとき。

>>60 PDB使わないなら11.2.0.4+パッチが無難だろうけど、
11.2はサポート期限のケツが決まってるから、その環境を何年使うかで考えるしかないかと。
11.2もいまだに海外のOracleに問い合わせをして初めて新種のバグだってわかる事例がパラパラあるからな...

62 :NAME IS NULL:2014/07/28(月) 12:25:19.15 ID:???.net
CDBにパッチあてたら全PDBがアップグレードされるんでしょ。
一旦別CDBにプラグしなきゃいけないから運用大変そう。

63 :NAME IS NULL:2014/07/28(月) 23:20:54.24 ID:???.net
ストレージが共通ならプラグはそんなに時間かからず出来るし
今まで見たいに複数の環境にパッチをチマチマ当ててる手間考えたら相当便利だよ。
EE+オプションだから導入コストが高すぎて導入できないけどな...

SERACでコンテナ機能がフルで使えたら、2003Serverで動いてる10gの産廃サーバ15台を
3ノードSE RACに統合できてただけに残念だわ...

64 :NAME IS NULL:2014/07/29(火) 01:13:52.55 ID:???.net
>>56
レスありがとうございます。

想定していた操作でも、経験者と同意がとれるだけでも安心材料になります。

ところで、remap_tableとqueryが同時に使用できないことが分かりました。
(仕様なのか、バグなのか)
このあたりの情報ご存知でしょうか?

また、NEW_TABはあらかじめ作成しておくのですが、
alter INDEX idxXX disable;
INSERT /*+ APPEND */ INTO NEW_TAB SELECT .. ,'HOGE'||COL "COL",.. from WK_TBL;
INSERT /*+ APPEND */ INTO NEW_TAB SELECT .. ,'HOGE'||COL "COL",.. from WK_TBL2;
alter INDEX idxXX enable;
alter INDEX idxXX rebuild;
とするより
DROP INDEX idxXX cascade;
上記INSERT
CREATE INDEX idxXX on NEW_TAB( ... );
とした方がよいでしょうか?もしくは同等でしょうか?
もはやimpdpの話ではないですが。。

65 :NAME IS NULL:2014/07/29(火) 01:19:46.18 ID:???.net
>>56
とりあえずUPDATEの方法はペンディングしました。
UNDOの拡張もすぐにはできなさそうだので。

一時表領域はメモリとの兼ね合いで不足のエラーになることはあっても
UNDOは使いまわしだから、1テーブルごとにimpdpすれば、
最大のテーブルのサイズがあれば不足にはならないですよね?

66 :NAME IS NULL:2014/07/29(火) 04:35:54.75 ID:???.net
>>64
remap_tableとqueryは併用出来るよ。

impdp \"/ as sysdba\" DIRECTORY=HOGE_DIR DUMPFILE=BOGE.dmp LOGFILE=imp.log \
QUERY='BOEOWNER.HOGEBOGE_TABLE1:"WHERE A = 2"' \
REMAP_TABLE=BOEOWNER.HOGEBOGE_TABLE1:HOGEBOGE_TABLE2

67 :NAME IS NULL:2014/07/29(火) 21:06:45.18 ID:GbdVCVbp.net
トランスポータブル表領域使ってる奴いる?
移行とかあれのが早かったりすんの?

68 :NAME IS NULL:2014/07/29(火) 23:55:57.50 ID:???.net
>>66
すみません、説明不足でした。

今回、表領域とスキーマもremapしていて、「テーブル名が同じ」だと
QUERY='BOEOWNER.HOGEBOGE_TABLE1:"WHERE A = 2"'
が有効になります。
しかし、remap_tableすると、なぜか全レコードがエラーもなくインポートされてしまいます。

REMAP_TABLE=BOEOWNER.HOGEBOGE_TABLE1:HOGEBOGE_TABLE2
で、移行元のスキーマBOEOWNERで修飾しただけだと、なぜかqueryが効きません。
移行先のスキーマでquery修飾しても効きませんでした。

69 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 01:45:55.58 ID:???.net
>>64
索引とかよけないもんは、最初から削除しておいたほうがいい。
rebuild は、create より都合が良くないこともある。

>>68
試したこと無いけど、REMAP_SCHEMA と REMAP_TABLE するのが
正しかったりしない?
REMAP_TABLE だけで SCHEMA まで換えるのは構文的に違和感。

70 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 01:47:18.71 ID:???.net
>>67
使った事あるよ。
ダンプファイルがメタデータしか含んでいないから、後はデータファイルの
コピーだけがボトルネックとなる。

71 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 01:48:41.42 ID:???.net
>>68
REMAP_TABLEでオーナーは変更出来ないよ。

72 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 12:21:36.76 ID:???.net
共有データベースリンクのメリットデメリットってなんですか

73 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 19:39:36.18 ID:???.net
サーバ上で上がってる
oracle/Middleware/agent/core/12.1.0.1.0/jdk/bin/sparcv9/java -Xmx128M
とかってなんのプロセス?

74 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 19:43:06.15 ID:???.net
>>68
query句これでやってみ
QUERY='sales:"WHERE EXISTS (SELECT A FROM HOGEBOGE_TABLE1 c
WHERE A=2 AND ku$.A = c.A)"'

あと>>69も言ってるがパラメータこっちのが普通かと
お前のでもできるか知らんが
REMAP_TABLE=HOGEBOGE_TABLE1:HOGEBOGE_TABLE2
REMAP_SCHEMA=BOEOWNER:移行先のスキーマ名

75 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 22:12:30.51 ID:???.net
>>73
Cloud control 12c用のエージェントのプロセス。

76 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 22:13:45.14 ID:???.net
>>72
メリット: 皆が使える。
デメリット: 接続先のユーザーの権限によっては、セキュリテイが甘くなる。

77 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 23:25:55.30 ID:???.net
>>76
わかりやすい!ありがとうございます。

78 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 23:28:35.35 ID:???.net
db file sequential readのラスボス感は異常

79 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 23:50:33.63 ID:???.net
11.2.0.1 を使っています。
全く同じSQL文なのに、違うSQL_IDが発番されることってあるのかな?

現在、同じSQL文にAとBというSQL_IDが発番されており、
Aには1つ、Bには3つのPLAN_HASH_VALUEが存在します。

私の理解では上記ケースの場合、AというSQL_IDに4つのPLAN_HASH_VALUEが存在し、
BというSQL_IDは発生しないものだと思っていたのですが・・・。

ちなみに見ているビューはV$SQLSTATSです。
(KROWN#133109 も確認済み)

80 :NAME IS NULL:2014/07/30(水) 23:55:25.66 ID:???.net
>>75
さんくす

81 :NAME IS NULL:2014/07/31(木) 00:16:04.03 ID:???.net
>>79
大文字・小文字・スペースまで全部一緒かチェックしてみ?

82 :NAME IS NULL:2014/07/31(木) 00:17:17.17 ID:???.net
>>78
db file scatterd readじゃなくて?

83 :74:2014/07/31(木) 19:53:28.09 ID:???.net
>>81
ありがとう、解決しました。
くだらん質問でスマソ。

84 :NAME IS NULL:2014/07/31(木) 20:56:18.74 ID:???.net
>>82
四天王の参謀どまりだな

85 :NAME IS NULL:2014/08/01(金) 22:15:33.31 ID:???.net
TOP5
log file sync
enq: KO - fast object checkpoint
db file sequential read
db file scatterd read
CPU Time

どこかのアホがストレージの選定ミスった結果この有様...

80万ぐらいでPCI-expressに挿すSSDを2枚追加してミラーしたら爆速になったけどな。

86 :NAME IS NULL:2014/08/02(土) 17:16:10.99 ID:???.net
oracleのバージョンアップってすごい機能追加されるんだな
他のDBと比べるとoracleって圧倒的に高性能って気がしたよ

87 :NAME IS NULL:2014/08/02(土) 18:13:52.49 ID:???.net
そりゃたけーもん(´・ω・`)

88 :NAME IS NULL:2014/08/02(土) 21:10:50.70 ID:???.net
RMAN勉強したいけど、12cで勉強は厳しいね
11gのemが前提の資料ばっかりで

89 :NAME IS NULL:2014/08/02(土) 21:17:46.23 ID:???.net
>>88
12cはコンテナのバックアップリカバリ概念が入ってくるから
まずは11gでシングルDBのバックアップリカバリ基礎を勉強してからのほうがいいかと。
トラブった時はem使えない事多いから、コマンドで覚えたほうがいいよ。

90 :NAME IS NULL:2014/08/02(土) 23:39:42.15 ID:???.net
nullと''が区別できない糞DBだけどなw

91 :NAME IS NULL:2014/08/03(日) 00:28:33.90 ID:???.net
そーいえばnullをinsertするときに''って書くヤツとNULLって書くヤツがいて
Oracleのバージョン変わった時におおはまりしたわ...

92 :NAME IS NULL:2014/08/03(日) 16:27:51.58 ID:???.net
区分とかコードをVARCHAR2で宣言して、検索するときにTRIM()する奴が許せない
処理速度遅すぎだし、バグ出しまくり

93 :NAME IS NULL:2014/08/03(日) 21:40:10.12 ID:???.net
TRIMする状況がわからんのだが... 桁の数字ごとに区分や意味を持たせてるんかな。

94 :NAME IS NULL:2014/08/03(日) 22:10:29.09 ID:???.net
>>88
12cのRMANから表レベルで戻せる様になったからな。
さらにプラガブルDBの指定とか細かくなっている。

95 :NAME IS NULL:2014/08/03(日) 22:27:36.93 ID:???.net
マジか。
やっとRMANの気持ちがわかってきたのに。
その前に PDB/CDB さんと仲良くなってみよう。
オプティマイザさんの気持ちは、未だに分からないが。

96 :NAME IS NULL:2014/08/04(月) 01:25:13.68 ID:???.net
追えば逃げ、逃げれば追う

97 :NAME IS NULL:2014/08/04(月) 21:55:44.59 ID:???.net
マスタをバッファキャシュに載せて、なるべく物理ioを発生させないようにしたいと考えています。
キャッシュが乗っていることで、高速化した/しないの判断はどのようにすればよいでしょうか?

ioが遅い状態を作り出せば、キャッシュが使われているかわかりやすくなると思います
テーブルフルスキャンをすればioが遅くなると思いますが、キャッシュがメモリから落ちるような気がます

98 :NAME IS NULL:2014/08/04(月) 22:19:19.46 ID:???.net
>>97
buffer_pool にテーブルkeepすればいいのでは?

99 :NAME IS NULL:2014/08/04(月) 22:45:06.43 ID:???.net
>>98
レスありがとうございます。
マスタをKEEPにして、フルスキャンするテーブルをRECYCLEに設定すればokということでしょうか?

100 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 01:06:38.19 ID:???.net
>>74
ku$表のヒント、参考になりました。ありがとうございます。

ただ、queryにku$表と自己参照の表でexits句付けて、いろいろ試してみましたが、ダメでした。

remap_tablespacesとremap_schemaは大丈夫なのに、
remap_tableを同時に使用することは、どうしてもできませんでした。

ワークの表に全体をimpdpして、insert select時に絞ることにしました。残念。。

101 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 02:10:00.85 ID:???.net
>>100
rempa_tableのremap先にもスキーマ名を指定しまっていてエラーに
なっている悪寒。

102 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 11:25:42.06 ID:???.net
おまえらの知識量すげえな
どうやって学んだんだ?
やっぱ経験?

103 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 21:59:52.93 ID:???.net
7から初めて気が付いたら12cになっていましたよ。

104 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 23:19:25.44 ID:???.net
経験か
場数積まないとだめなんだねありがとう

105 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 23:19:49.05 ID:???.net
>>102 毎日20個近いインスタンス面倒見たり、週1ぐらいでサーバの仕込みやってるといろいろ鍛えられる。
バックアップリカバリと簡易的なパフォーマンスチューニングは最低のスキルとして持っておいたほうがいいぞ。

あと、会社が資格取得を推奨してて 11g Goldですら全額会社負担+合格祝い金10万出るから
東京の東銀座(築地)で30万ぐらいするOracle講習を3つ受けて、築地で寿司食ってデリヘルで遊んで1ヶ月で鍛えられてきた。

106 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 23:24:03.54 ID:???.net
>>104
ボラクル社から提供されているトレーニング受けて、後は実践で
ひたすら経験積んでいくしかないな。

107 :NAME IS NULL:2014/08/05(火) 23:59:35.41 ID:Qedx+/Vm.net
高いけど何気に実務で役立つこと多いからな。
東銀座の講師は11g gold 1号のカリスマおばちゃんだった。

108 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 00:02:56.84 ID:???.net
>>107
自分の会社が講習やってるけど、評判良いからそのおばちゃんの講習受けに行ったわw

109 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 06:04:19.40 ID:???.net
>>107
俺もその人の講習受けた。すごく分かりやすかった。

110 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 21:23:15.06 ID:???.net
>>107
俺はそのおばちゃんの横で一緒にPlatinum試験を受けたことがある。
サインもらっておくんだったよ。

111 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 22:03:12.03 ID:???.net
おばちゃん人気に嫉妬!

112 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 22:38:18.37 ID:???.net
グローバルナレッジで受講するよりも内容がすごく濃いし
徒歩5分で銀座or築地っていう条件で飯に困らんし言うこと無いわ。

113 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 22:39:17.36 ID:???.net
まあ、現場の知恵ってものがあるからな。

114 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 23:12:40.54 ID:???.net
Oracleといったらシステム・テクノロジー・アイ

115 :NAME IS NULL:2014/08/06(水) 23:15:22.09 ID:???.net
oracleのバージョン大きくなりすぎて、じゅうにcって言っちゃう

116 :NAME IS NULL:2014/08/07(木) 18:14:44.06 ID:???.net
NESTED LOOPムカつくわー。
やりたくなかったが、ヒントでHASHを書いたら
すんげぇ快適になった。

117 :NAME IS NULL:2014/08/07(木) 21:40:52.58 ID:???.net
>>116
統計情報取ってんの?

118 :111:2014/08/07(木) 21:46:51.27 ID:???.net
>>117
もちろん。
取り直してもダメだった。

119 :NAME IS NULL:2014/08/07(木) 22:44:14.66 ID:/B/9rzSR.net
Oracle Textってテーブルの結合にも使えるの?

120 :NAME IS NULL:2014/08/07(木) 23:25:40.66 ID:???.net
>>118
なぜオラクルは自信持ってルールベース捨てたんだろうな

121 :NAME IS NULL:2014/08/08(金) 22:20:48.54 ID:1MM/FAXQ.net
そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。


【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】

天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
悩んだ時にはまず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトを読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/e6f2fcf0abd101f4cb6e50399421197d
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/aab06d5a40edbe719a91303f8cd9be11
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/ae90214bf06a9430fcfabfde25b2141f
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/677e5914e5ebf50fffbd0f963732410b
http://www.reinou.jp/bai.html
http://www.reinou.jp/rei.html
http://www.reinou.jp/warashi.html

http://www.reinou.jp
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1

八意先生が口にしたことは絶対に起こりませんw
でも、人生の悩みなんて、八意先生が指ぱっちんで解決してくれます。

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込みも大歓迎です。☆

122 :NAME IS NULL:2014/08/08(金) 22:57:57.21 ID:21gP43QD.net
カス中国人SAPエンジニアが設計したデータ構造

columnA|columnB
-------+---------
CCC DD|EEEE FFFF

CDEFは全て外部キー

SQLloaderでtsvにして渡すから各columnをスペースで区切ってお前のDBで正規化しろだと?
中国ではこんなのが普通なのか?

123 :NAME IS NULL:2014/08/08(金) 23:05:51.71 ID:???.net
学生でもやらないな・・・

124 :NAME IS NULL:2014/08/08(金) 23:19:38.38 ID:???.net
腐ってやがる!!

125 :NAME IS NULL:2014/08/09(土) 00:51:26.17 ID:???.net
>>118
どうやって取ったのか。依存カーソルの破棄はした?
テーブルサイズと、サンプルサイズは?
とか疑問はあるけど、そーいうどーしようも無いことに遭遇する事は確か
にあるので何とも。
カーディナリティ・フィードバックに悩まされたりするし。

>>119
TEXT索引を作成して、contains とかの問合せ演算子を使わなければ、
ただのカラムでしかないのでできるはずだけど、何をしたいの?
TEXT索引付けるようなカラムを結合条件にする状況が、想像できない
んだけど。

126 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/08/09(土) 08:20:15.76 ID:rPj5oVaE.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
.....

127 :NAME IS NULL:2014/08/09(土) 23:50:45.47 ID:???.net
impdp時にアーカイブログを出力したくないのですが、
事前にアーカイブログモードをノーアーカイブログモードするしかないでしょうか?

現行の運用はアーカイブログモードで、表領域もLOGGINGで作ってあります。

128 :NAME IS NULL:2014/08/10(日) 00:06:15.15 ID:???.net
impdpはデフォルトでダイレクト操作だと思ったけど。
本当にアーカイブログが大量に出たりしてる?
(CREATEとかメタデータ操作によるREDO生成はある)

129 :NAME IS NULL:2014/08/10(日) 00:25:47.08 ID:???.net
>>128 impdpはアーカイブログ出るよ。
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/server.102/B19211-01/dp_import.html#4185

本番環境の別スキーマにデータ移行してて アーカイブログが溢れてDB止まった事件が何度もあるのはうちの会社だけじゃないはず... 
(俺はそんなアホしないよ)

130 :NAME IS NULL:2014/08/10(日) 10:57:43.48 ID:???.net
>>127
1. メタデータのみをインポート
2. 表と索引をnologgingモードに変更
3. データのみをインポート
4. 表と索引をloggingモードに変更

131 :NAME IS NULL:2014/08/12(火) 00:42:11.72 ID:???.net
>>130
ありがとうございます。
まさに求めていたレスでした。

今日試してみたところ、アーカイブログモードで表領域がloggingでも
表とそのインデックスをnologingにすれば、ログは出力されなくなりました。

ただ、テスト対象が整理されてないかもしれませんが、
loggingになっているテーブルでも、impdpでログが出力されないものがありました。

ログ出力されるかどうかは、
user_tablesとuser_indexesのlogging列がYESになっていること以外に
条件があるのでしょうか?

また、明日試してみようと思いますが、表領域をnologgingにすれば、
それに属する表は、すべてログ出力しなくなるのでしょうか?

132 :NAME IS NULL:2014/08/12(火) 00:46:21.86 ID:???.net
いずれにしても、DB移行中に、
わざわざmount状態にして一時的にノーアーカイブにするとか、
RMANでログを追いかけながら削除しようとしていた負担が一気になくなりました。

先週、移行リハでimpdpしていたら、ログがパンクしてローカルからしかつながらなくてあせったり。

移行に慣れている人にとっては、当たり前の話なのかもしれませんが。

133 :NAME IS NULL:2014/08/12(火) 22:24:55.92 ID:???.net
以降先のDBを止められるならノーアーカイブに切り替えたほうが楽じゃね?
止められないなら書かれてる手順だけど。

134 :NAME IS NULL:2014/08/14(木) 20:21:05.19 ID:???.net
exp/impでindex持ってくときって移行先でindexの断片化って解消されるですか?
内部動作的にはindex=yで移行したらcreate tableしてデータinsertして、
indexをcreateしてると思うので作りなおしてるって考えで良いんでしょうか?

表領域の断片化じゃなくて、ブロックの内でデータがindexの貼り直した時の状態になるのかどうかを気にしています。

135 :NAME IS NULL:2014/08/14(木) 21:16:23.38 ID:???.net
いえーす

136 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 01:32:46.64 ID:???.net
>>133
いろんなクラスタのミドルが動いていて、mount状態にするのがハードルが高いのです。

ただ、今日、impdpにqueryをつけると、ダイレクトパスにならず、
nologgingが効かなそうなことが発覚。

どなたか詳しい人いますか?

大きいテーブルは、すべてワークテーブル作ってqueryなしで全レコードimpdpし、
そこからinsert /*+ append */selectすればよいかな。。

137 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 08:26:37.16 ID:???.net
Oracle ASM(Grid infrastructure)の欠点を
お前らの体験レベルで教えて欲しい

138 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 17:24:10.00 ID:???.net
>>137
ASMインスタンス分のリソースが必要。
KROWN#165265でインスタンスダウン。
KROWN#165683でインスタンスダウン。

139 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 18:30:38.62 ID:???.net
>>137
ASMメタデータ含むディスク破損した時のリカバリ手順が複雑、難解。

ASMアーキテクチャ理解、コマンド習得のための学習コスト

上記を理解していない人が適当に作ったシステム保守の潜在リスク

140 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 20:26:45.57 ID:???.net
>>137

>>139 これ

某ストレージのファームバグでデータが吹き飛ぶ事故を経験してから
異ベンダーのストレージ2筐体+ASMで領域をミラーリングしましょって対策立てた人がいて
十分な経験無いのに初めてASM導入したら、オペミスで領域吹き飛んで火事になったわ。

十分なスキル持った人間を育成して行うか、外部委託してプロに保守やらせないとヤバすぎ。
にわか11g GOLDに仕事させたらあかん。

141 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 20:49:11.58 ID:???.net
オペミスって具体的になにやったの?

142 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 22:30:37.42 ID:???.net
夜中に呼び出されて緊急出社したら「コマンド間違えて領域飛ばしちゃった♪♪」としか教えてくれず
構築した人間が捕まらなかったから、ディスクグループ再作成とRMANのリカバリをやらされたよ...
計画停止だったからRMANのコールドバックアップセットが残ってて助かった。

キチっとした会社だと原因究明と対策を立てる検討会議をするんだろうけど
そんな事やってる暇ないからととっと復旧させて次の仕事進めろって事でもみ消された。

143 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 23:13:51.52 ID:???.net
Goldホルダーでも未経験は怖いからな
ウチの会社はどんなに資格持ってても教育しまくりよ

144 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 23:22:13.12 ID:???.net
11g Gold でも ASM はそんなに出題されないからな。
個人的には Grid infrastructure や RMAN の Expert 資格があってもいいんじゃないかと思う。

145 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 23:24:40.93 ID:???.net
こうして考えると、Grid infrastructureの上に成り立っているRACって
やっぱムズイわー。

146 :NAME IS NULL:2014/08/15(金) 23:47:38.71 ID:???.net
RAC Expertの資格はあるだろ。勉強になったよ。

Platinum11g + RAC Expert でも仕事はないけどなー

147 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 01:03:02.90 ID:???.net
RMANはたまに使わないとリカバリ手順ボケるから
毎月1回、二人ペアで相方が無作為にDBぶち壊してもう一方が
リカバリする訓練してるけど、ASMは無理だなー

12cのRMANもそろそろ勉強しないといけないし面倒だわ。

148 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 11:45:55.72 ID:???.net
>>146
それで仕事無いってなんで?

149 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 13:34:18.33 ID:???.net
営業努力が足りんだけじゃね...

2003Serverからのリプレース案件とかベネッセの影響で監査強化の案件が沢山きてるから手伝ってほしいわ。

SPARC + SSDストレージのSE RACにサーバ統合する提案が大ヒットして保守契約まで取れて忙し杉。

150 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 19:29:24.38 ID:???.net
>>148
やっぱりDBA集団の会社に転職しないとだめか。
俺だけ頑張っててもしょうがないということなんだよなぁ。

151 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 19:33:13.52 ID:???.net
アプリ開発会社の中でDBAやってても構築案件はこないぞ。
ハードとDBとアプリを一元的に販売して保守まで面倒見る提案しないと。

152 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 19:49:39.00 ID:???.net
>>150
資格とか独力で取ったんかよ。
すげーな。

153 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 21:35:52.13 ID:???.net
linux版のoracleめちゃくちゃインストール面倒いなー
windowsしか使ったことないから知らなかった

linuxでRACとかやっている人、技術レベル高すぎだろ

154 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 21:41:16.55 ID:???.net
Linux/Unixはカーネルパラメータの概念知らないと運用始まってから大ハマりするからな...
Windowsは簡単に構築できて2008R2はかなり安定してきてるから無難な選択かもしれん。

155 :NAME IS NULL:2014/08/16(土) 22:02:02.87 ID:???.net
俺なんか逆にLinuxしか触ったことないからWindows触るのが恐い。

156 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 00:07:37.24 ID:???.net
インストールだけなら、確かにWindowsの方が楽かな。
でも、わけわからない嵌り方しやすいのは、断然Windows。
やっぱり、OracleはUnix前提で作られている。

157 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 00:10:58.40 ID:???.net
ExadataのおかげでOracle LinuxとSolarisに強くなりました

158 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 00:13:41.16 ID:???.net
バッチシステムをちょちょいと組むのは断然UNIXの方が楽

159 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 10:33:10.18 ID:???.net
WindowsでRACはどう?

160 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 15:04:43.34 ID:???.net
Windowsサーバを使うためにはCALがいるからな。
あえてWindowsを選択する目的が限られる気がする。

161 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 17:20:31.36 ID:???.net
windowsの場合windows + iis + sql serverが多いので、oracle使っている所すくないよね
うちは本番サーバでrmanすら使ってないよ

162 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 18:25:15.31 ID:???.net
アーカイブログモードで運用+RMANバックアップで万が一に備えようって
智識持ってるヤツがいないもん...

EXPとかEXPDPしてるからいいよ!って言ってるわりに
DB壊れると泣きついてくるけど、なんともなりませんって断ってる。

163 :156:2014/08/17(日) 20:01:30.28 ID:???.net
>>162
うちの会社は50人だけど、俺しかoracle使ってないよー
expdp使いたくないけど、自分の技術じゃどうにもならん

C・Dドライブの2つしかなくて、oradataがDドライブに置かれている
これじゃ、RMAN取れない気がするんだ

164 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 20:07:46.47 ID:???.net
>>163
後任を育てないお前が悪い

165 :NAME IS NULL:2014/08/17(日) 22:16:16.25 ID:???.net
>>163 普通に取れるけど..
Dドライブの中にRMANでバックアップセット吐き出したあと、NASかファイルサーバにコピーしれ
アーカイブログも30分に1回バックアップとってコピーしれ

何か事故があっても30分前に戻れば何とかなるもんだ。

166 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 00:56:14.25 ID:dQVtFxWE.net
1Z0-144と1Z0-147ってどっち受ければいいのかな。。

167 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 19:51:55.60 ID:???.net
素朴な疑問なんだが、ASMメタデータってRMANでバックアップ取れるの?
md_backup&md_restoreじゃないと無理?

168 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 22:17:19.03 ID:???.net
>>167 正解。

うちの会社でRACが4セット動いてるけどASMのメタデータなんて
1回もバックアップ取った事が無いといまさら気づいた件...

169 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 22:19:47.27 ID:???.net
>>167
RMANじゃとれないよ。

Grid Infrastructureのややこしいところは、OCR、Votingディスクの格納先もASMがほぼ必須になってるとこ。

共有ディスク全損ケースのリストアテストしてみると、中々復旧できなくて楽しいかも。

ASM/OracleのSPファイル復旧が以外とハマります。

170 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 22:32:43.67 ID:???.net
共有ディスクはRAIDとコントローラ二重化と経路二重化で壊れない前提のシステムが多いからな...
某E社のストレージファームバグで酷い思いをした人は多いはず。

171 :156:2014/08/18(月) 22:50:47.10 ID:???.net
>> 160
ありがとう勉強になりました。
アーカイブログって他のディスクにバックアップできるんですね

172 :162:2014/08/18(月) 23:22:32.71 ID:???.net
>>168
>>169
レスありがとう。
md_backupするとしたら、タイミングはいつがいいんだろうね?
(毎日取る必要があるシロモノなんだろうか?)

173 :NAME IS NULL:2014/08/18(月) 23:28:17.89 ID:???.net
>>172
最低限、ディスクグループの構成変更するような変更が入ったタイミングで取得すれば問題ない。

定期的にとる必要はないよ。

174 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 09:11:27.79 ID:???.net
Oracleを起動したく
./sqlplus / as sysdba
を実行したのですが
ORA-12162: TNS:net service name is incorrectly specified
というエラーが発生してしまいます。
どういう対策をすればよいでしょうか?

175 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 11:37:02.04 ID:???.net
TNS_ADMIN 環境変数を設定している?

176 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 11:38:05.52 ID:???.net
TNS_ADMIN じゃないや。TWO_TASK か。

177 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 14:04:53.13 ID:???.net
>>174
ローカル接続なので、ORACLE_SID環境変数が適切に設定されてないんじゃない?

178 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 18:02:58.58 ID:???.net
ORACLE_SIDを設定したら一歩前進しました。
ありがとうございます!!

今度はORA-01031 insufficient privilegesというエラーが出てしまいます。
どうしたものでしょうか?

179 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 18:12:43.25 ID:???.net
>>178
Oracleのエラー番号ググると出るぞ
権限が不足してる

180 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 19:22:36.50 ID:???.net
>>178
sysdba 権限で接続するためには、OS側の実行ユーザがOSのdbaグループに属している必要がある。

181 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 20:49:29.18 ID:???.net
ストアドで普通にinsert文を実行していたら、突然処理が止まってしまいました。
現象は↓なのですが、どんな問題が考えられるでしょうか

@ SQL Developerのセッションモニタを確認したらば、Activeなコネクションが1つだけあった
実行中のSQLは何も表示されていなかった
A 自分がかけたロックだけで、テーブルにデッドロックは発生していなかった。
B 高い負荷がかかる処理ではないのに、CPUの使用率25%前後で推移していた
問題のあったコネクションをkillしたらば、CPUの使用率が劇的に下がった
C 問題のあったセッション以外では、普通にINSERT、SELECTを実行することができた

ループの外でただ単にinsert文を実行しているだけなので、oracle(ver 11.2.0.1)のバグなのかなー?って思いました。
insert文のあとにsql%rowcountを実行するようなロジックになっていました。

182 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 22:50:21.79 ID:???.net
>>181
100%発生するの?
ならSQLトレース仕掛けてみたら?

183 :NAME IS NULL:2014/08/21(木) 23:40:43.93 ID:???.net
>>181
4coreマシンで無限ループ状態になってるんじゃない?


再現性あるならSQLトレースとって実行されてるSQL確認すればどこでループしてるかわかると思うよ

184 :NAME IS NULL:2014/08/22(金) 00:35:48.26 ID:???.net
>>181
JDBC Thin driverで接続している場合にgetnextpacketで
永遠に待ち続けるバグが11.2.0.1以下であるな。

185 :176:2014/08/22(金) 07:06:19.29 ID:???.net
>>182
再現率100%なのか今日調査する予定です
>>183
Xeon 4コアなので、その通りだと思います
>>184
vb.netなのですが、ちょっと違うかもしれないです

やっぱり、ORACLEのバグっぽそうな動作ですね!!

186 :NAME IS NULL:2014/08/22(金) 13:29:28.89 ID:???.net
>>185
とりあえず、AWR/statspackなり、SQLTraceするなりして何が実行されてるのか見てごらん。

特定のSQLが大量に実行されてるならプログラム内でループしちゃってろんだろうし、SQL実行回数が想定通りなのにその状態ならバグの可能性が高いんだろうよ。

187 :NAME IS NULL:2014/08/28(木) 20:40:17.62 ID:???.net
DBLink使ったSQLの実行計画って微妙だなぁ…。
SQL*Plus の AUTOTRACE で見た実行計画と、
DBMS_XPLAN.DISPLAY_CURSOR()で見た実行計画とで出方が違うのはなんでなん??

リンク元とリンク先のDBでSQLトレースONにしてみたら、
リンク元が馬鹿な結合(MERGE JOIN CARTESIAN)を選択していて
BUFFER SORT が大量発生。
INDEX RANGE SCAN して欲しいんだけど、それはリンク先のDBしか知らない情報なので、
リンク元がMERGE JOIN CARTESIANを選択し、
リンク先に渡したSQLがINDEXを使わない形に変換されてて、TABLE ACCESS FULL になってた。

こういうケースだとINDEXヒント書いても効かなかった。
MERGE JOIN CARTESIANを辞めさそうとUSE_NL書いたら、辛うじて少し早くなった。
(リンク元がMERGE JOIN CARTESIANではなく、NESTED LOOPを選択してくれたため)
でも INDEX は使ってくれへん。。。

誰か DBLink を使った実行計画で悩んだ人、おらん?

188 :NAME IS NULL:2014/08/28(木) 20:41:24.78 ID:???.net
OS終了時のDBの終了の順位ってどうしたらいいんだろう

Redhat6.4にEnterprise Manager 12c クラウドコントロールを構築してるんですが
DB、OMSを終了させるスクリプトを組み込む場合
OMS→DBなのは確実なんだろうけどKillのどこあたりまでに実施させるのが
いいんだかさっぱりわからない
(LinuxもOracle製品も初めて触る)

OEMをインストールした際に用意されるスクリプトがK98gcstartとかだから
K99dboraとかで本当にいいんだろうか

189 :NAME IS NULL:2014/08/29(金) 01:50:16.56 ID:???.net
>>187
リンク先でVIEW作って解決。

190 :NAME IS NULL:2014/08/29(金) 02:04:07.57 ID:???.net
>>188
Killは数が小さい順番から行われるぞ。
つ〜か、デフォルトでこんな感じになってないのか?

/etc/rc.d/rc0.d/K10dbora
/etc/rc.d/rc1.d/K10dbora
/etc/rc.d/rc2.d/K10dbora
/etc/rc.d/rc6.d/K10dbora

/etc/rc.d/rc2.d/K19gcstartup
/etc/rc.d/rc3.d/K19gcstartup
/etc/rc.d/rc5.d/K19gcstartup

191 :NAME IS NULL:2014/08/29(金) 02:08:58.35 ID:???.net
OHSの話で恐縮だけど12.1.3でとうとうmod_plsqlが廃止になったな
これからはhtpパッケージとかもバンドルされなくなるな

192 :NAME IS NULL:2014/08/29(金) 02:42:10.38 ID:???.net
APEXで作りなおせというのがスタンスらしいな。

193 :NAME IS NULL:2014/08/29(金) 18:25:23.71 ID:???.net
>>189
そうか、リンク元だけでなんとかしようとするから無理があるのか。
ありがとう、解決した!

194 :NAME IS NULL:2014/08/31(日) 22:41:13.20 ID:???.net
>>193
VIEWで本当に解決したのかどうかは分からんが、そういう対処をした場合、
「これ何のためのVIEW?」って聞かれたときに、これはドコドコとのDBリンクで
リンク元のコレコレいうSQLの実行計画を最適にするため、と示せるように
情報を残しておかないと、いずれ訳が分からなくなって、
このVIEW、要らないんじゃね?
→でも消して正常動作する保障なくね?
→んじゃ残すか…
的な意味不明な存在を残す原因となりかねんよな

私見だが、世はDBLinkを安易に使いすぎだ

195 :NAME IS NULL:2014/09/02(火) 23:00:47.90 ID:???.net
>>194 うちはビューのソースの中に全部書くルールにした。

サーバリプレースの時に不要なゴミと判断されて移行対象から漏れて翌日の業務が止まった事があった。

196 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 00:30:07.44 ID:???.net
昔関わったシステムで、月末に動くバッチで「○○集計結果△年□月」みたいな表が作られて
そこにバッチの結果が入れられる、というのがあった

業務仕様上は、過去の業績とかを見るために必要なんだが、そんな風にして作られた表が
毎月増え続けるし、インデックスもある、統計情報も取ってる、DBlinkで参照までされてる、
という代物だった

アホみたいに表領域を消費していくし、かといってゴミとも判断できないしで、
リプレース時は全部移行したのだが、そのゴミっぽいのを移行するために
まる二日使う破目になったぜ

その後、アプリのリプレース時に、そのゴミっぽいのをどうしたのかという話は、聞かない

197 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 20:37:58.26 ID:???.net
1個のテーブルに蓄積すると肥大化しすぎて検索条件によっては検索遅くなるから
テーブルを自動生成して結果を出力する仕組みも悪くはないんだけどね...

198 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 21:05:26.95 ID:???.net
>>197
うちの会社に、SQL Serverでそういう実装している人がいる
>>196みたいな事になってるよ

> 1個のテーブルに蓄積すると肥大化しすぎて検索条件によっては検索遅くなるから
たぶん、1回でもそういう実装やっちゃうと、頭が悪い人のせいで歯止めがかからなくなるよ

199 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 21:11:29.52 ID:???.net
受払いを作ると、トリガーで在庫マスタを生成するようなストアド作ったんだけど
みんなは在庫上げる時、どういうふうにしてるの?

ORACLEで実装しちゃうと、javaでhibernateとか使う意味とか無いじゃん

200 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 21:39:18.50 ID:???.net
>1個のテーブルに蓄積すると肥大化しすぎて検索条件によっては検索遅くなるから
その為にパーティションというものがあるんじゃなかったけ?

201 :NAME IS NULL:2014/09/03(水) 22:38:27.60 ID:???.net
>>197
普通パーティション化するだろ。オプション必要だけど。

202 :192:2014/09/03(水) 23:35:02.97 ID:???.net
>>197 EE+オプションを購入/維持する予算がおりないんだよ... わかってくれよ...

アプリの開発ベンダーもうちの社員のアプリ管理者もOracleの最新機能に興味無しで
EEの有用性を理解せず、SEONEで検索が遅いだの文句をたれてるんだよ...
パーティションとは言わないけど、EEのパラレルぐらいは欲しい...

203 :192:2014/09/03(水) 23:36:01.37 ID:???.net
アンカー間違えた...

204 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 07:01:31.67 ID:???.net
>>202
そんな時は内緒でライセンス違反してSE1でパーティション化したら?(嘘。やっちゃいけません)
確かパーティション化はSE1でもやろうと思えば出来たような気が。
パラレルは無理だった気がするけど。

205 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 19:37:48.61 ID:Ew55DhOt.net
オプティマイザ統計の取得なんですが、
gather_shema_statのoptionsをgather autoにしたときの動きがイマイチわかりません。
失効、欠落は取得するんだろうけどそれ以外も何かoracleの判断があって取得とかしてるんでしょうか?
あとヒストグラムとかパーティションとか索引の統計も判断して取られてるんですよねきっと

206 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 21:52:27.42 ID:???.net
>>205
表の行数が10%以上変わった時に再取得される様になっている。
統計情報が欠落・失効していなくて、かつ行数が10%以上変更して
いなかったら対象から外される。

207 :192:2014/09/04(木) 22:14:21.13 ID:???.net
うちの会社で必要なのはパラレルだなー。
決算売上集計用のバッチを4コアパラレル化に最適化してSSDに乗せたら6時間が10分になった。

けど、帰るときに仕掛けて朝終わってればいいんじゃね?って事で却下された。
集計間違ってるとまたその夜に実行...って事でどんどん業務が遅延して何故か怒られるのは情シスという...

208 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 22:42:49.19 ID:Ew55DhOt.net
>>206
回答ありがとうございます。
ただ、表の10%変化で失効になりますよね?つまり失効と欠落の対象のみって事ですか?
それとも10%が変わった場合は、その瞬間に動的に取得されるとおっしゃられていますか?

209 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 22:49:42.52 ID:???.net
>>208
通常はは失効と欠落のみが対象。
行数にあまり変化がなければ実行計画を変える必要が無いというのが
スタンスなんだうろな。

それと統計情報の取得はGATHER_STATS_JOBでスケジュールされている。

- WEEKNIGHT_WINDOW
月曜日〜金曜日の22時にオープンし、8時間後(明朝6時)にクローズするウィンドウ

- WEEKEND_WINDOW
土曜日の0時にオープンし、2日後(月曜の0時まで)にクローズするウィンドウ

210 :NAME IS NULL:2014/09/04(木) 22:50:55.33 ID:???.net
>>207
パラじゃなくても、フラッシュキャッシュだけでもあるとありがたいん
だろうけどな。

211 :NAME IS NULL:2014/09/05(金) 06:12:16.41 ID:???.net
>>209
WEEKNIGHT_WINDOWとWEEKEND_WINDOWは10gね。
11gは別。

212 :NAME IS NULL:2014/09/07(日) 19:16:14.45 ID:???.net
Windows2003Server +10gの産廃サーバ軍の駆逐に成功したんだけど
42Uフル実装の環境が8Uになって冬場に温風で温まる場所がなくなった件。

最近のマルチコアCPUやSSDってすげーんだな...

213 :NAME IS NULL:2014/09/07(日) 20:51:33.56 ID:???.net
42Uフルで実装できるサーバルーム持ってるなんてすごいなぁ。
DC業者のラックだと、1ラック当たり実効8KVAまでしかないところが多いのに。

214 :NAME IS NULL:2014/09/09(火) 17:20:53.42 ID:???.net
無知ですみません
会社で情報公開するためのバグ情報や重要情報を参照する場合はoracleサポートの情報から拾うしかないのでしょうか?

215 :NAME IS NULL:2014/09/09(火) 21:11:37.91 ID:eSRSkbZu.net
基本はサポート契約しかない。

216 :NAME IS NULL:2014/09/09(火) 22:13:46.73 ID:???.net
>>214
まあ、有名なバグや情報ならググッたら出て来ることもあるけど。
ただそんなサイトにどれだけ信頼性があるかと言われると・・・。

217 :NAME IS NULL:2014/09/09(火) 23:31:17.17 ID:???.net
>>215
>>216
そうかあありがとう
KROWNとパッチのBugfixみてしこしこ見つけて行くしか無いのね

218 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 02:24:30.38 ID:???.net
会社で情報公開っつーと、たとえば極端な話Oracleのサポート契約を1本分だけ締結して
そのサポート契約でKROWNにアクセスした結果を社内向けに流用って使い方かな

NGだろうな

Oracleなんて単品じゃ使わずに何かのシステムで使うものなのだから、
サポート契約で得られた情報は、その契約対象のOracleを使ってるシステムの
Oracleに関するトラブル対処のためにしか使えないよ

ケチくせえんだよな
カスみたいなバグ大量に抱えてるくせに

つってもサポートの充実具合は、PostgreSQL界隈よりゃマシよ
包括的な契約する気なら、MS-SQLの方が安くつく

219 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 20:21:29.26 ID:vfAftlKB.net
お前らリソース制御ってやってる?どうやって設計してるの?
1日の業務処理を見て時間単位で細かくやってたりするの?

220 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 21:21:42.07 ID:???.net
>>219
そもそも使用率100%にならないと発動しないから、適当に業務優先度に従って割合決めればいいんでない?

221 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 22:27:06.52 ID:???.net
>>219
鯖の性能がそこそこ良いとリソース管理とか使うことないなぁ。

222 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 22:41:33.98 ID:???.net
バグだらけ

223 :NAME IS NULL:2014/09/10(水) 22:58:35.06 ID:???.net
SEONEで1台の鯖で複数のインスタンス立ち上げてる時に
インスタンス毎にCPU_COUNTで上限決めるぐらいでリソース制御なんて立派な事やらないな...

224 :NAME IS NULL:2014/09/11(木) 20:38:43.33 ID:???.net
リソース制御はある程度潤沢だったらやっぱ考慮してるとこ少ないんだな

225 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 01:31:11.12 ID:???.net
そーいうの以前に、
データファイルの使用率が90%超えた、どーすりゃいいの?
CPU高騰してる!
とか騒ぐ人たちって、リソース監視だけして、閾値に達したとき
の対応を何も考えてなかったりするの何なの?

226 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 01:39:11.93 ID:???.net
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップを喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とはIT業界の構造が違う。日本のIT業界で同様の事態が発生するとは考えられない
1-6
Q(吉井英勝):CPUが完全に高騰した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
1-7
Q(吉井英勝):負荷軽減に失敗し各ジョブがアベンドした場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
2-1
Q(吉井英勝):運用開始が遅延しお客さんが激怒した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

227 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 09:11:41.59 ID:yR1EU4dn.net
>>225 そもそも監視すらしてないやつ多いからな。

自動拡張入れてるからとノーガードだったらデータファイル32GB超えてシステム止まったり
パスワード10回間違えてアカウントロックさせたり…
数百万行を1発でdeleteしてアーカイブログ溢れて心中したり…

アプリの開発はできてもDBの運用を考慮してない客は結構いるよ。

228 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 09:49:27.76 ID:???.net
>>227
>数百万行を1発でdeleteしてアーカイブログ溢れて心中したり…

しかもそういうヤツに限って
「どうしてアーカイブログが大量に出力したら止まるんだ?!ちゃんと運用してるのか?!」
とかって逆ギレしたりするしな。

229 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 13:26:55.94 ID:???.net
>>225
そんなの考えてない奴いるのか?事前に方式で詰めとくもんだろ

230 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 14:37:13.90 ID:???.net
>>226
笑えん

231 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 20:02:34.07 ID:???.net
>>225
>データファイルの使用率が90%超えた、どーすりゃいいの?
Advanced Compressionをつかう [せいかい]

みたいな現場に携わったことがある

ワロえない

232 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 20:56:03.16 ID:???.net
特定の表領域だけのポイントインタイムリカバリやった奴いる?

233 :NAME IS NULL:2014/09/13(土) 22:53:43.74 ID:???.net
俺はやってないが、他の表領域上のテーブルとリレーションはられてて難儀したとかいう話は聞いたことある

234 :NAME IS NULL:2014/09/14(日) 00:41:37.14 ID:???.net
表領域、パーティション、スキーマ、表とかを、分けるデメリットを考えずに、
気分的に、とかセキュリティ的に、みたいなへんな理由で分けて、
その結果運用しづらくなっている、やりたい事ができなくなっている、
みたいな事例が多いように思うんだよな

235 :NAME IS NULL:2014/09/14(日) 01:10:20.97 ID:???.net
セキュリティは大体Vaultで解決してるわ

236 :NAME IS NULL:2014/09/14(日) 17:16:02.25 ID:???.net
性能考えないでSQL組む開発者多すぎ。
特に大規模システムとかで開発と基盤で別れてるプロジェクトに多い気がする。

237 :NAME IS NULL:2014/09/15(月) 20:08:11.96 ID:???.net
>>233
やっぱそうなるよな逆に時間かかるケースもありそうだな

238 :NAME IS NULL:2014/09/15(月) 20:26:13.55 ID:???.net
>>233
開発したら終わり、運用なんて考えてませーんっていうやつ多いよね

239 :NAME IS NULL:2014/09/15(月) 20:54:28.77 ID:???.net
システムにおいては、DB屋としての視点・評価基準というものが、あると思うのだよね
それは別にDBだけではなく、NWしかりOSしかりアーキテクチャしかりだけど

そのDB屋的な視点をシステムに込めていくためには、やはりDB屋が開発の現場に
もっと首を突っ込み口を出すべきなのだと思うのだよね

無論そうするためには、開発しているシステムが何のシステムなのか、少なくとも
DBについてはどういう想定で設計をしているのか、どういう実装をしようとしてるのかを
把握してなけりゃならないし、また事実そうすべきだとも思うしさ

レビューに出向いて、たとえばパーティションを使うっていうケースなら、>>233みたいな
場合を考慮しての設計なのか、とかを場面場面で指摘していかないとさ
それでも結局、運用で問題を起こすのは、考慮されてないSQLなのだから、さ

240 :NAME IS NULL:2014/09/16(火) 20:09:28.76 ID:???.net
高速差分増分でバックアップ取るときレベル0をイメージコピーで取らないとブロックチェンジトラッキング効かなかったっけ?
バックアップセットで取っても大丈夫?

241 :NAME IS NULL:2014/09/16(火) 23:04:35.69 ID:???.net
>>240
ブロックチェンジトラッキングがどうこういう前に、
そもそもレベル0のバックアップがないと、
レベル1の差分増分は取得できないと思うよ。

242 :NAME IS NULL:2014/09/17(水) 22:58:24.93 ID:Ba9Lg+26.net
>>241
絶対そういうこと聞いてないだろwwwww

>>240
多分バックアップセットでフル取ってもトラッキング効くと思うよ
実際にレベル1取るときにiostat_function_detailの情報selectしてみて
incremental backupがuse_change_trackingの所がYになってれば効いてるはずだから確認してみ

243 :NAME IS NULL:2014/09/17(水) 23:05:38.94 ID:???.net
>>240
普通に効く。

244 :236:2014/09/18(木) 05:47:12.99 ID:???.net
>>242
ごぬん。
いらんこと言った。

245 :NAME IS NULL:2014/09/19(金) 20:52:21.13 ID:???.net
Solaris版11gR2でパーティション表へのSELECT文について質問なんですが、

レンジ・パーティションのキーが年月で切ってあって、SELECTの条件にその項目があります。

条件の値をリテラルにしてSELECTを実行した場合、静的パーティション・プーリングで対象のパーティションのみを検索します。

しかしバインド変数の場合、動的パーティション・プーリングになり、全パーティションを見にいってしまいます。

可変な条件にあったパーティションのみを選ぶようにオプティマイザにヒントなどを与えることは可能でしょうか?

また同じような事象の経験などあれば教えてください。よろしくお願いします。

246 :NAME IS NULL:2014/09/19(金) 22:20:38.89 ID:???.net
>>245
バインド変数で動的パーティション・プルーニングになるのはマニュアルにも
乗っている仕様みたいだぞ?

http://docs.oracle.com/cd/E11882_01/server.112/e25523/part_avail.htm#BABFGAEC

247 :NAME IS NULL:2014/09/19(金) 23:13:44.31 ID:???.net
>>246
レスありがとうございます。説明不足でした。
SQL解析時には変数なのでどのパーティションにアクセスするかは決まってないため、
動的パーティション・プーリングになること自体は問題ないのですが、動的に判断した結果が
いつも全パーティションにアクセスというPARTITION RANGE ALLになってしまうのが困っています。PARTITION LISTはSINGLEになっています。

248 :NAME IS NULL:2014/09/19(金) 23:32:37.56 ID:???.net
>>247
もしかしたら /*+ dynamic_sampling(4) */が効くかも知れない。

249 :NAME IS NULL:2014/09/20(土) 07:20:14.38 ID:???.net
>>248
レスありがとうございます。
統計情報は取り直したのですが、動的サンプリングは試してませんでした。
参考にさせていただき週明けにやってます。ありがとうございます。

なお追記ですが、バインドピークはプロジェクトの規約でOFFにしています。
調べたところ11gからCardinality FeedbackやAdaptive Cursorという機能があり
試してみたいのですがいまいち使い方がわからないのと、他のSQLへの影響が心配です。

他にも情報があればよろしくお願いします。

250 :NAME IS NULL:2014/09/20(土) 08:19:11.92 ID:???.net
(´・ω・`)Oracleのバックアップとリカバリの方法が分からん

251 :NAME IS NULL:2014/09/20(土) 08:24:03.75 ID:???.net
>>249
ちゃんと理由があるんだから、素直にリテラルにSQL作って流したらどうか

プロジェクトの規約なんて、そうなることを想定していなかった、ガイドラインであろう

252 :NAME IS NULL:2014/09/20(土) 10:30:34.98 ID:???.net
>>251
アドバイスありがとうございます。
動的SQLで実行することも検討してみます。

253 :NAME IS NULL:2014/09/20(土) 12:14:05.31 ID:???.net
>>250
一番簡単なのはexp/imp

254 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 06:42:57.82 ID:???.net
>>250
RMANで全部解決。

255 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 07:37:35.80 ID:???.net
>>254
仮にノーアーカイブログモードの場合、
RMANで有効なホットバックアップ取れたっけ?

256 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 08:10:32.81 ID:GNvQtJ4Y.net
ノーアーカイブならバックアップ中は止めないと無理。
アーカイブログモードでrmanを駆使しつつ
各スキーマーのオブジェクトをexpdpしておくと様々な事例に対応できるよ。

257 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 13:02:48.44 ID:???.net
pga_aggregate_target
sga_max_size
sga_target
memory_max_target
memory_target

パラメータ名称にろくな命名規則、統一性がないようなのですが
なぜでしょうか?昔からOracleは何も考えないで建て増ししてきたのでしょうか?

258 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 13:10:44.75 ID:???.net
パラメータ溢れかえってるから今更どうにも出来ないんじゃない?
隠しパラメータで数千とあるし

259 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 17:42:08.19 ID:???.net
>>258
Oracleのゴミ溜めなんですね
よくわかりました

260 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 17:58:01.48 ID:???.net
フラグだらけのソースコードが目に浮かびます

261 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 18:02:02.87 ID:???.net
>>259
でも一個でも弄っちゃうと動かなくなることがあるから不思議
全部覚えなくても参照出来るようになればいい

262 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 20:22:48.16 ID:???.net
(´・ω・`)バックアップソフトでバックアップしてるからよう分からん

263 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 21:23:26.64 ID:???.net
ちゃんと戻せる方法でバックアップが取れてればいいんじゃね。

某F痛とかRMANを自動化して使いやすくする(?)糞ソフトをアホみたいな価格で売りつけてくるけど
RMANの知識無くちゃんとリカバリできるならアリかなーと思う。

264 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 22:06:47.73 ID:???.net
>>257
試してるんだよ

265 :NAME IS NULL:2014/09/21(日) 22:37:08.31 ID:???.net
>>257 バージョン上がる毎に新たなパラメータが追加されたり、過去のパラメータが非推奨になるから慣れるしかない。
設定項目はあるけど有効になりませんとか、設定しても別の設定として動作しますとか簡便してほしいわ。

266 :NAME IS NULL:2014/09/25(木) 23:13:32.22 ID:???.net
12cの新機能って似たような名前ばかりで紛らわしいんやけど。

自動再最適化が statics feedback とかなんやねん。
今までどおりカーディナリティフィードバックでいいじゃん。
なんでわざわざ名前変えるねん。
「適応計画」と「動的な計画」が同じ意味とかなんじゃそりゃ。
動的サンプリングは動的統計に変わっとるくせに、
自動動的サンプリングはそのまんまの名称とかもうわけわからん。。。

誰か分かりやすく説明してくれよ。

267 :NAME IS NULL:2014/09/25(木) 23:57:55.49 ID:???.net
分かりやすく説明すると、Oracle Masterの出題項目を増やすためだ

268 :NAME IS NULL:2014/09/26(金) 00:25:18.85 ID:???.net
>>267
ワロタw

269 :NAME IS NULL:2014/09/26(金) 01:50:33.27 ID:???.net
もともと、そういったパラメータ名や書式の統一感といったものを
考慮した開発をできる体制ではないのだろうさ

なので、あるものは0が自動・あるものはautoが自動、みたいな
USのOracleの曖昧な設計の元、下請けのインド人が思いつきで
実装している、みたいな

逆にそういうヘボい事しかできない連中に、今から名称とかを
統一しろとか求めるのは、逆に怖い

270 :NAME IS NULL:2014/09/26(金) 18:06:55.18 ID:???.net
「一時履歴」と言われても、
「フラッシュバックデータアーカイブ」のことだとすぐに思いつかない。

271 :NAME IS NULL:2014/09/26(金) 20:36:38.52 ID:???.net
「期間比較ADDMレポート」と「AWR期間比較レポート」の違いってなんだ?

272 :NAME IS NULL:2014/09/27(土) 00:55:37.03 ID:???.net
これは訳し方が悪いんだ…と思って英語マニュアルの説明を読んだら
実は直訳で、英語側でも違いが分からんという事が往々にしてあるよな

273 :NAME IS NULL:2014/09/27(土) 09:19:15.33 ID:???.net
フラッシュバック系の機能ってEnterpriseじゃないと意味ないよね

274 :NAME IS NULL:2014/09/27(土) 09:44:08.40 ID:???.net
>>271
ADDM => 診断に基づいて推奨候補をあげてく。
AWR => 自分で読み解かないとならない。

275 :NAME IS NULL:2014/09/27(土) 10:07:55.43 ID:???.net
>>274
サンクス

276 :NAME IS NULL:2014/09/28(日) 01:27:19.29 ID:???.net
今回のbashの脆弱性はExadataも影響受けるな。
パッチ配布が始まっているみたいだが。

277 :NAME IS NULL:2014/09/28(日) 01:46:40.30 ID:???.net
そういやSQL*PlusでHOSTコマンド実行機能を使うと例の脆弱性出るけど、
純正JDBCでSQL中にHOSTコマンド埋め込んでも脆弱性出るね

HOSTコマンドって、SQL*Plusで解釈されるだけだと思ってた

278 :NAME IS NULL:2014/09/28(日) 22:15:23.35 ID:???.net
だれか12.1.0.2の"Full Database Caching"試した人いない?

279 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 00:29:39.87 ID:???.net
いま運用してるバッチがクソ遅い。
二千万レコードのテーブルからselectやってて、おそろしく時間がかかる。
毎日四十万件ずつレコードが増える。
更新月ごととかで分割してったらいいんかな。はぁ。

280 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 01:23:13.69 ID:???.net
分割=パーティショニングと想像してだが、パーティショニングというものは
パーティション単位でのexp/impなんかの運用を行いやすくするためのもので、
selectを高速にするための仕組みとしては考えられてないよ

>>245のような落とし穴もある

281 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 02:57:18.67 ID:cpFzsmL2.net
>>279
インデックスをうまく作ったり、select を見直したりで速くなることもあるよ。

なんて、そのぐらいは既にやってるか・・・

282 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 06:52:49.78 ID:???.net
バグによるSQL遅延ネタはいっぱいあるからサポート情報探すといいかも
遅いだけって思ってたらオプティマイザが池沼だったって落ちがあるからな。
ビュー結合が遅延する問題で2週間デスマに陥って病みかけた件。

283 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 09:24:03.21 ID:???.net
>>280
パーティションのメリットはそこだけじゃないから。分割キーの設計すればselectっていうか、SQL速くできる。

284 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 19:11:48.24 ID:???.net
うちの職場、SE1ばかりだからパーティションなんて使ったことない。

285 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 21:51:37.47 ID:???.net
>>281

インデックス張ってあるとこもselectでタイムアウトする。
そのテーブルを更新するバッチもデータの増加に対応しきれない。
そもそもサーバが十年以上前の代物だから、スマホよりスペック低くて限界を感じてる。

286 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 22:06:55.96 ID:???.net
>>285 10年以上前って 32bit OSの頃だろうし Oracleのバージョンも古い上に
ストレージの糞遅いだろうからサーバ買いかえれ。

287 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 22:08:10.15 ID:???.net
サーバが十年以上前の代物って、
Oracleのバージョンは何よ?

288 :NAME IS NULL:2014/10/01(水) 23:24:29.39 ID:???.net
Unixは既に64bit版が主流だろ。

289 :NAME IS NULL:2014/10/02(木) 21:49:01.96 ID:???.net
>>287

Oracleのバージョンは10だよ。言うまでもなく32bit。2chみるのに使ってるスマホより積んでるメモリが少ない。
なんでこんなボロいの動かし続けるのか理解できん。Oracleとかのライセンス払えないんなら、もうMYSQLとかでもいいんだけどなぁ。

290 :NAME IS NULL:2014/10/02(木) 21:49:56.07 ID:???.net
Maria DB使って見て欲しい

291 :NAME IS NULL:2014/10/02(木) 22:02:25.99 ID:???.net
いま、夜間バッチの実行完了するのが昼間。このままいけば、夜間バッチの完了が次の日の夜になりそうwww。

292 :NAME IS NULL:2014/10/02(木) 22:12:54.52 ID:???.net
今のデスクトップにSSD乗せた方がいいんじゃないか?w

293 :NAME IS NULL:2014/10/02(木) 22:52:06.88 ID:???.net
>>292 RAIDさえ組めてればデスクトップ+SSDはありかと。
10年前のサーバとか保守切れてるだろうし故障した時に業務停止してアウトだろ。

294 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 07:38:05.79 ID:???.net
>>293

メーカーの保守なんてないし、OSのパッチ提供ももうすぐ打ち切り。まぁ、そんな些細なことは気にしないのだろう。
保守契約入る予算が確保できる見込みがないなら、最初からオープンソースのDBにしたほうがいいんかな。
障害の発生頻度がどんどん上がっているけれど、どうするんだろうな。
物理的に動かなくなってから、業務止めてリプレースすることになるんかな。

295 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 07:50:41.33 ID:???.net
おじゃまします。
資格スレにオラクルスレがなぜかないことは確認済み。
当方院生M1でオラクルの実機はなし。Bronze取得のためのSQLの試験は94点で合格。
もう一つのDBA(ソフトの使い方とか)のほうが参考書をどう読んでも理解できず苦戦中。

受験記などのブログにはDBAは覚えゲーと書いてあるんですが、思い切って全部暗記するしかないんでしょうか。
情報処理系の大学院生で応用情報まで持ってますので一般的な知識はあります。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

296 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 07:57:51.40 ID:???.net
資格なんかなくても今はマンハッタンでExadataのDBAやってるぜw
まあ、昔は日本ボラクルに一時的に籍をおいていた事もあったけどなw

297 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 10:11:18.53 ID:???.net
>>295
Bronze DBAって、EnterpriseManagerの操作がメインなんだっけ?

アーキテクチャの理解をしたいなら、試験本じゃなくて、初級者向けのOracle解説本読んでみたら?

298 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 14:32:27.06 ID:???.net
>>293 サーバ壊れて業務とまったらどうするの?

299 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 16:54:57.91 ID:???.net
スキルレベルが上がった事もあるんだろうけど
DBAは難易度が高くなるほど簡単だったのは俺だけか...

300 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 19:39:28.83 ID:???.net
>>295
OTNライセンスでダウンロードして自由に使えるのがあるんだから、
手元で動かしながら勉強するといいよ。
俺はそれでPlatinumまで取った。仕事はないが。

301 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 20:02:55.46 ID:???.net
Platinum取って仕事無いってコスパ悪すぎだろ...

302 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 21:41:35.66 ID:???.net
>>300
Platinum試験って、どんな問題が出るんだ?

303 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 22:42:56.47 ID:???.net
Platinumって、試験受けるのにNDAなかったっけ。
OEMが試験に入った時点で俺には無理ゲーになったわw

304 :NAME IS NULL:2014/10/03(金) 23:02:46.82 ID:???.net
ガチガチなNDAあるよ
少しヒント出すと、
Oracle Linux
Oracle Database
Oracle EM
が構築されてる環境でエラーに対する対処ができるか、とか
あとは秘密

305 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 00:05:05.65 ID:???.net
Platinumよりも、Silver+RACやLinuxのExpertの方がコスパいいよ

306 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 00:36:08.29 ID:???.net
LinuxのExpert配信終了したがな

307 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 00:43:26.66 ID:???.net
RACも前提条件Goldか研修一個だし、Gold+RACでいいのでは

308 :290:2014/10/04(土) 07:53:38.94 ID:???.net
290です。
レスありがとうございました。
やはり実機を触ったことがないので、「○○で始める絵でわかるオラクル」みたいな本を1冊買いました。
DBA試験のほうがSQL試験より難しく感じます。
ありがとうございました。

309 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 10:21:56.63 ID:???.net
Oracle Database 12cは学習用で使うなら無料やで
11gでもeXpress Editionで試せるよ

310 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 15:24:58.16 ID:???.net
>>304 休み中に環境ぶち壊されて修復させられたりするんだっけか...
実用レベルなら正直GOLDまでで十分だな。

311 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 15:26:41.66 ID:???.net
働くならGold+Expert、業務に合わせたスペシャリスト
極めるならPlatinumは必須って感じ

312 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 15:53:24.99 ID:???.net
バグ情報の収集調査が出来る人材がほしいけど単価高いんかな。

パッチセット適用してても解消してない不具合とか
解消してても隠しパラメータを変更しないとバグが回避できない問題とか盛りだくさん過ぎて
にわかGOLD DBAには対処できんわ...

サポートに情報かき集めて問い合わせても関係ない回答が帰ってきたりするし...

313 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 18:07:54.73 ID:???.net
>>310
リファレンスとか見ながら作業できるのかな?
さすがに全コマンドのオプションとか覚えてないぞ。

314 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 18:36:07.17 ID:???.net
>>313
マニュアルは全部見れるけど、どのへんに書いてあるかは知っておかないと
時間がぜんぜんないよ。

315 :NAME IS NULL:2014/10/04(土) 23:40:06.19 ID:???.net
全額会社負担 (必要な講習 + 試験2回まで 旅費交通費含む)でPlatinumとったら
合格祝い一時金10万 + 該当製品バージョンのサポートが切れるまでの間 資格手当て月給1万 なんだけど
だれも合格しない件について....

GOLDやRAC Expまでは結構簡単にみんな取れるけど Platinumの壁が高すぎる

316 :NAME IS NULL:2014/10/05(日) 05:59:46.26 ID:???.net
Platinum特訓の講習うけたらなんとかなるんだろうか?

317 :NAME IS NULL:2014/10/05(日) 10:32:00.07 ID:???.net
Platinum講習を受けた後、東京で遊んで帰ってくるアホが多いからな...
俺もその一人でお土産貰って帰ってきた。

来年早々に試験受けるつもりだけど、たぶん無理だろうな。

318 :NAME IS NULL:2014/10/05(日) 16:26:00.56 ID:???.net
今回のYahooメールの障害なんだけど...
PCI-ExpressのSSDさした安いIAサーバをInfinibandで接続してストレージ代わりにする事で
DBのストレージのコストダウンとI/O高速化を実現(キリッ!)って大阪インサイトの講演会でやってたけど
さすがにメールだから関係ないかな...

319 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 18:52:06.50 ID:???.net
VirtualBoxに
・Oracle Linux 5.4
・Oracle Database 11g R2
・Oracle Enterprise Manager 11g Grid Control R1
入れたけど、Oracle Database 12cのPlatinum試験待ってた方がいい気がしてきた
仕事で12c使ってて家では11gってやってることがアホくさくなってきた

320 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 19:51:18.96 ID:???.net
>>319
仕事で12c使ってるのか?!(マルチテナントで?)
うちは未だに11gR2

321 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 19:54:00.54 ID:???.net
>>320
うちは先駆けみたいなもんだしな
マルチテナント使ってるよ〜
でもまだ勉強不足で難しく感じてるわ

322 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 21:23:42.14 ID:???.net
>>321
俺らのために、もっとバグ出せ

323 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 21:32:42.08 ID:???.net
>>322
ワロタwwww
頑張るよw

324 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 21:34:28.29 ID:???.net
Platinum特訓って、トレーニングキャンパス赤坂でしか受けれないのか?
田舎者の俺には無理じゃねーかよ。

325 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 21:38:05.85 ID:???.net
>>298

既にしょっちゅう業務止まってるね。
あちこち壊れて動かなくなりつつあるけど、動くところを寄せ集めてしのいでる。

鯖を買うのが最も安上がりで確実だけど、それだと稟議がとおらないから、ポーズだけでもボロ鯖のパフォーマンスチューニングに挑戦するよ。
教科書に書いてあるパフォーマンスチューニングをひととおり勤務時間中にやってみる。

326 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 21:47:06.54 ID:???.net
田舎者がPlatinum取る必要あるの?

327 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 23:00:18.26 ID:???.net
>>325 常識的に考えたら業務停止し始めたらリプレースするのが普通なんだけど
経営者が「壊れるまで使え」っていう戦争時代の老害がやってる中小企業なら仕方ない...

328 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 23:12:40.96 ID:???.net
>>326 Platinum取っておけばイザって時の再就職に捗るぞ。

329 :NAME IS NULL:2014/10/07(火) 23:14:58.55 ID:???.net
9iだかの頃のプラチナは持ってるんだが

330 :NAME IS NULL:2014/10/08(水) 00:08:41.20 ID:???.net
賞味期限切れだけど 製品バージョンを聞かれる事ってあんまり無いからな

331 :NAME IS NULL:2014/10/08(水) 08:18:32.16 ID:???.net
9i Platinumは、旧制度の場合があるからね。

332 :NAME IS NULL:2014/10/08(水) 20:53:36.91 ID:???.net
古い人だと古いverしか持ってなかったりするから注意だね。
https://blogs.oracle.com/oraclemaster/entry/recertification_policy

333 :NAME IS NULL:2014/10/08(水) 21:37:15.80 ID:???.net
再認定制度なんて出来たんだね。
制度自体は悪くないけど、アホみたいに高い研修が義務化されると厳しい

334 :NAME IS NULL:2014/10/08(水) 21:55:10.47 ID:???.net
あと、会社のアホ人事どもにこの再認定制度をキチっと周知させないと
更新は自腹負担って落ちが待ってると思う。

335 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 00:14:12.26 ID:???.net
いまからSEONEで新規構築するなら 11.2.0.4+パッチ or 12.1.0.2+パッチどっちにします?
11.2のサポート期限見えてるけど、ある程度安定すればパッチは不要という案があって困っています。

・12系は未導入のためまだスキルなし。
・10年の長期保障サーバで性能はあまり必要ないから10年稼動させる予定。閉域網で不正アクセスリスクもなし。

336 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 00:18:12.66 ID:???.net
【ORACLE】オラクルマスター【MASTER】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1412781272/

資格板にスレ立てたぞ

337 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 00:25:52.61 ID:???.net
>>335
R2+PSR+PSU+パッチでようやく安定して使える11gは先が短く、
12cはまだR2すら出ていない

10年稼動とかを考えると、まさに、今は時期が悪い

SE ONEでやれるんなら、PostgreSQLでも選んだらどうか

338 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 07:46:41.75 ID:???.net
KROWNって完全にMOS配下になったの?
使い勝手はどう?

339 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 22:32:42.04 ID:???.net
>>338
そうみたいだな。
使い勝手は変わらん。

日本独自で色々と調べてくれてたりするから、MOS配下に
なって嬉しいけどな。

340 :NAME IS NULL:2014/10/09(木) 22:35:03.32 ID:???.net
>>337 10年稼動した9i鯖のハードウェア保守が切れそうなんで Oracleでそのまま移行しなきゃならんです。
ただ、9iを使いこなせるDBAがもういないので 最低でも10.2以上がほしいかなと。

11.2.0.3+PSU環境はSolaris SPARCで沢山稼動してますが、いまだにバグに当たること多いですね...

341 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 00:49:58.56 ID:???.net
つ〜か、どんなバージョンでもバグがありまくるのがOracleだろうが。

342 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 07:17:14.69 ID:???.net
そうそう。
10.2と言わず、11.2.0.4 + PSU にしとけばいいんじゃない?
更に踏み込んで 12c を使うってのも手かと。

343 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 08:25:17.25 ID:???.net
そして、そのバージョンでは技術的な理由によりバグは改修されませんと突き放す

344 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 19:49:53.63 ID:n6caZulh.net
VBのアプリのインストーラーを作っているのですが、
このインストーラーの中にxcopy版のODACを入れて環境変数のPATHにコピーしたパスを入れても
インストーラー版と同じようには動いてくれません。
インストーラー版を一度入れてから、コピーして、インストーラー版のインストールしたものを消してみたら
動くのですが、何の違いがあるのか教えてください

345 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 22:43:47.25 ID:???.net
社内で揉んだ結果、Solaris11.2 + SPARC + 11.2.0.4+PSUになりました。
安定稼動したらまた10年塩漬けします。

346 :NAME IS NULL:2014/10/10(金) 23:11:07.36 ID:???.net
糠漬けでお願いします

347 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 00:31:12.00 ID:???.net
>>344
誤爆、乙。

348 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 00:31:53.14 ID:???.net
>>345
11gって来年の7月頃で通常サポート終了じゃなかったけか?

349 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 01:03:39.62 ID:???.net
>>348 それって11gR1じゃね?

11.2.0.3 → 2015年8月27日までパッチ提供
11.2.0.4 → 2018年1月までパッチ提供

Extended Supportが無償で受けられるっぽいから11.2.0.4なら何とかなる

350 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 04:10:22.59 ID:???.net
10年塩漬けにするのなら12cの方が後々良さそうな気もっすけどな。

351 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 10:51:39.29 ID:???.net
12.2.0.3くらいにならないと10年塩漬けは無理だと思う

352 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 11:20:12.20 ID:???.net
一定時間経過するとプロセスが死ぬとかしょーもないバグがありそう

353 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 12:20:11.04 ID:???.net
Standard Edition One使ってんだけど、
高速リカバリ領域っているの?
使い道が分からん

354 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 12:29:11.81 ID:???.net
>>353 ちゃんと設計しないと、ストレージ空いてるのにOracleが止まってくれる。
正直一番ハマる要素だから、理由が無ければ使わずにセットアップしれ。

355 :NAME IS NULL:2014/10/11(土) 23:08:15.22 ID:???.net
そんなにフラッシュバックテクノロジー使うこともないしねぇ。

356 :NAME IS NULL:2014/10/12(日) 00:42:21.03 ID:???.net
ってか、障害発生時はデータベースを戻すだけで済む、というアーキテクチャのシステムって
何があってもどうにでもなる小規模システム以外だと、そんなに無いと思うんだよな

357 :NAME IS NULL:2014/10/12(日) 21:48:29.06 ID:???.net
>>356 これ。
フラッシュバック使おうと思ったけど、ファイルとかその辺の整合性取れなくなって辞めたことある。

うちの会社でも、何も考えずにセットアップしたアホがアーカイブログ領域溢れさせた事例があるから
フラッシュバック領域はデフォルトでOFFにすべきだといつも思うわ。

358 :NAME IS NULL:2014/10/13(月) 13:16:24.20 ID:???.net
10g時代からあるバグが11.2.0.3まで修正されてないってなんなん..

359 :NAME IS NULL:2014/10/13(月) 14:07:29.92 ID:???.net
>>358
バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう

360 :353:2014/10/13(月) 15:33:24.19 ID:???.net
exists/not existsをサブクエリで多様したPL/SQLを11.2.0.3に移行したら
5分ぐらいで終わってた処理が1時間たっても終わらなくて、挙句にTEMP領域食いつぶしてDB飛んだわ。

原因は分かったけど、こんなバグ(オプティマイザが池沼化する仕様レベル)が放置されてる意味が分からない...

361 :NAME IS NULL:2014/10/13(月) 18:31:30.73 ID:???.net
>>360
性能試験やらなかったの?

362 :NAME IS NULL:2014/10/13(月) 18:46:54.70 ID:???.net
開発環境の全く同じ環境(違うのはホスト名、IP、インスタンス名ぐらい)で2週間ガチで試験やったけど
一切発生せず、本番が稼動して数日したら突然発病したから対処できん。

最新のPSUも適用済だから安心してたけど、大はまりですわ。

しかしまぁ、みんなってバグ情報って事前に全部目を通してるの?

363 :NAME IS NULL:2014/10/13(月) 20:22:53.58 ID:???.net
目を通したくないんで、とりあえず11g選んで最新のPSR・PSU・CPU当てて
パフォーマンステストして出たものを叩く

364 :NAME IS NULL:2014/10/14(火) 02:22:09.82 ID:???.net
クリティカルなイブ (危機的前夜):

バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう
再現無い 懲りない
きっと意味はもう無い 一人きりの再現テスト
際限無い 本人いない

ネスト深〜く 処理も重い 軽くなりそうもない
必ず今夜なら 言えそうな気がした
ソースが無い 仕様も無い

まだ引き継げず 気が重い 我が身へと降りかかる
間違えずに ソースコード管理
Git や Mercurial
制限無い 費用も無い

バグは夜明け前には チケットが閉じられるだろう
再発無い 不安も無い
きっとクレームは来ない 定時上がりのクリスマス・イブ
Silent Night、電話は来ない

365 :NAME IS NULL:2014/10/14(火) 04:53:00.64 ID:8FG4Ikb0.net
プログラムやSQLに罪は無いからな。
SEONEで十分だったけど、予算余ってたからEE使って見たくて500万も払った挙句これよ。

366 :NAME IS NULL:2014/10/14(火) 22:51:41.86 ID:???.net
ルールベースはほんと残してほしかった…

367 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 07:42:06.04 ID:???.net
12c Gold 持ってるのに、DBAの仕事が殆どない・・・。
悲しい。

368 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 20:36:38.49 ID:???.net
>>367 はえーよ。11g移行から取った?

369 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 20:43:30.96 ID:???.net
まだ移行しかないじゃんw

370 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 21:11:04.32 ID:???.net
そうだった。。。

7.5H労働 日給3万ぐらいで DBA+PL/SQLスキル持った人なら集中だけど安杉かな。
DBA畑の人はPL/SQLがわからなかったり、PL/SQL畑の人は最新のOracleに弱かったりして
どちらも出来る人材がなかなかいないんだよ。

371 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 22:07:06.34 ID:???.net
確かにPL/SQLなんてボラクルの研修で使ったぐらいだわw

372 :365:2014/10/15(水) 22:44:12.43 ID:???.net
PL/SQL屋さんは11gなのに旧コマンドのIMP/EXP使ってたり
複合INDEXはWHERE区の順番通りに張らないと動作しないとか化石みたいな事言う老害ばかりだし...

INDEX1 A
INDEX2 A B
INDEX3 A B C

1個のテーブルに↑みたいなINDEXの張り方されてるの見て泣きそうになった。
最新のOracle技術を理解して駆使できるPL/SQL屋さんがマジほしい。

373 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 23:03:45.51 ID:???.net
そりゃexp/impは単純だもの
やれることは限られてるが覚えることも大して無い

374 :365:2014/10/15(水) 23:34:46.29 ID:???.net
開発環境にデータロードするのに半日待ってるんだよ...
EXPDP/IMPDPなら15分もかからないのに。

375 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 23:52:42.94 ID:???.net
お前の躾が足りない結果だ

自業自得

376 :NAME IS NULL:2014/10/15(水) 23:53:58.20 ID:???.net
>>374
待って、それで、どうするんだ?

expdp/impdp使わせるような働きかけは、したのか?
してないんなら、お前が悪い

377 :NAME IS NULL:2014/10/16(木) 00:23:00.06 ID:???.net
RMANのカタログは別筐体に作らんとダメなんかな。

ターゲットDBと同じ筐体に入れる場合は、
ターゲットDBバックアップ、そして
カタログバックアップってやるの?

これだとカタログ使わんほうがいいか(´・ω・`)

378 :NAME IS NULL:2014/10/16(木) 00:32:39.93 ID:???.net
>>377
別に同一筐体でも構わんけどな。
ただ最低でもディスクは分けておけ。

カタログDBが吹っ飛んでもコントロールファイルが情報持っているから、
ぶっ壊れてもあんまり気にしないけどな。

379 :NAME IS NULL:2014/10/16(木) 23:00:49.35 ID:???.net
そこまでしてカタログ使いたいメリットってあるんか?

380 :NAME IS NULL:2014/10/16(木) 23:52:25.26 ID:???.net
推奨って書いてあったから(´・ω・`)

381 :NAME IS NULL:2014/10/17(金) 00:00:25.15 ID:???.net
カタログがあるとバックアップ情報を長期間保存出来るという
メリットがあるぐらいかな。
特に古いDBに戻す必要や、クローニングする必要が無いのなら
コントロールファイルだけでも十分と言えば十分。

382 :NAME IS NULL:2014/10/17(金) 00:06:31.43 ID:???.net
俺もバックアップ情報の管理ぐらいしか思いつかんかったけど
運用の手間増えるし、運用スキル無いなら辞めておいたほうが無難かと。

383 :NAME IS NULL:2014/10/19(日) 21:39:05.66 ID:???.net
来年で11.2.0.3の保守切れるけど 11.2.0.4に上げますか?
四半期のPSUは必ず適用してる状況でいままで運用してきましたが...
ハードウェアはあと6年保守があり交換する予定はありません。

384 :NAME IS NULL:2014/10/20(月) 07:22:48.30 ID:???.net
>>383
安定稼働しているなら 11.2.0.3.x のままでいいんじゃない?

385 :NAME IS NULL:2014/10/23(木) 00:07:03.41 ID:???.net
Oracleって今でもクライアントにOracleクライアントとか
インストールしないといけないんですか?

386 :NAME IS NULL:2014/10/23(木) 19:22:14.33 ID:???.net
>>385
今はもうしなくても大丈夫ですよ

387 :NAME IS NULL:2014/10/23(木) 22:43:36.86 ID:???.net
(´・ω・`)11gって2015/1で終了でOK?
2018/1に伸ばすには追加料金いるんだっけ?

388 ::2014/10/23(木) 22:51:16.06 ID:???.net
サラッと嘘を言うなw
機能限定でいいなら間違いとは言わないが

389 :NAME IS NULL:2014/10/23(木) 23:33:51.50 ID:???.net
>>387 ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/branch/20131211-11204-2080541-ja.pdf

正直これ見てもよく分からん。 11.2.0.4に上げれば当面パッチはもらえるのか?

390 :NAME IS NULL:2014/10/24(金) 19:57:59.76 ID:???.net
コントロールファイルが全損したケースの復旧テストをやってみてるんだが、
どうも解せないことがある。
RMANで取得したコントロールファイルのバックアップからリストア&リカバリした場合、
RESETLOGSじゃないとオープンできないのだが、
alter database backup controlfile to
で作成されたテキストファイルを元にコントロールファイルの再作成を行ったら、
RESETLOGSを付けなくてOK(むしろ付けたらダメ)だった。

そういうもんだと覚えるしかないのだろうけど、なんでそうなのかが解せない。
再作成のほうがリカバリ・コストが高そうな気がするのだが・・・。

391 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 09:59:33.29 ID:???.net
>>390
RMANで取ったコントーロルファイルはSCNが古いから、リセットログで
ないとオープン出来ない。
テキストファイルで作成してなおかつDBFの数が変更していなかったら、
別にOPEN RESETLOGSで開く意味がない。

392 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 11:54:09.15 ID:???.net
>>391
ということは、ぶっちゃけテキストファイルさえあれば、
バイナリ形式のバックアップは取らなくてよいということ?

393 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 13:06:42.77 ID:???.net
データファイルとかの増減がないなら、それでもいいんじゃね。

実際、過去に制御ファイル全損したけど、DB作成時からの
アラートログが全部残っていたので、そこからデータファイルの
変化を抜き出して手作業で制御ファイル作成して復旧。
とかしたことあるし。
(データファイル数が数百あったのはキツかったけど)

394 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 13:13:28.60 ID:???.net
制御ファイルを再作成するほうが面倒だと思うんだが...

RMANで制御ファイル戻した時はresetlogs付けるって体で覚えておけば
それだけで済むような気がする。

395 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 16:28:55.12 ID:???.net
RESETLOGS 指定でも OPEN できなかった時の絶望感・・・。
あれほど恐ろしいものはねぇ・・・。

396 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 17:51:45.42 ID:???.net
たしかに alter database open resetlogsって打つときは
みんなお祈りしながら様子を伺って、OPENした時はお祭り騒ぎだった。
別ストレージに分けてあるのに、制御ファイル2個ともrmで吹き飛ばしたアホは死ねよ。

397 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 19:36:03.82 ID:???.net
ASMでDB作ったときinit.oraとか簡単に弄れるの?

398 :NAME IS NULL:2014/10/25(土) 20:15:35.31 ID:???.net
>>397 ASMCMD

399 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 03:09:37.22 ID:???.net
>>392
そもそもRMANが無かった時代、制御ファイルのバックアップは
コールドで取るかもしくはテキストファイルで出力しか無かった。

400 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 03:11:54.85 ID:???.net
>>395
7の時代から使ってるが、確かにプロダクションDBをopen resetlogsで
復旧させた事は3回しかない。
基本は完全媒体回復だしなぁ・・・。

401 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 03:12:39.05 ID:???.net
>>397
別に普通のspfileと変わらないけど?

402 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 17:20:00.98 ID:???.net
いまだにEXPDPのバックアップだけ取ってDB本体のバックアップをRMANなりで取ってないヤツ多杉で困る...

CEのオペミスによる電源障害でサーバの電源落ちて起動させたら制御ファイルやられてOPENしなくなって
鯖メーカーと大揉めしてるのを横から見てたけど、謝罪と賠償を要求する前に自衛でバックアップっぐらい取っとけよって思った。

403 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 17:51:40.08 ID:???.net
作りなおしてimpdpすればいちおう戻りはするよね(´・ω・`)

404 :質問:2014/10/26(日) 22:25:23.36 ID:???.net
DBCAでデータベースを構築するスクリプトを作ったのですが、
バッチスクリプトを起動するとパスワードを入力を求められてしまいあんまりスクリプト化した意味が無いです
パスワード入力せず済むようにスクリプト改造するには
どこを変更すれば良いのでしょうか?

12c/Windows

405 :NAME IS NULL:2014/10/26(日) 23:00:29.98 ID:???.net
create databaseじゃあかんの?

406 :NAME IS NULL:2014/10/27(月) 00:21:03.82 ID:???.net
deleteとTruncateのエクステント領域の解放についてご教示ください。

deleteではエクステント解放は行わず、
truncateだと解放は行いますが、
なぜこのような挙動になっているんでしょうか。
どっちにしろ、deleteの場合でも、エクステント解放しちゃえばいいじゃんと思うのですが。

407 :NAME IS NULL:2014/10/27(月) 00:30:03.35 ID:???.net
エクステントを確保するという処理には、時間がかかるのだよ

エクステントを解放せずにおけば、別の機会に動くであろうinsertやupdateの時に
必要なエクステントを改めて確保せずに済むからね

deleteというものは、そういうもの
たとえそれが全レコードdeleteであっても、そこは変わらない

408 :NAME IS NULL:2014/10/27(月) 00:58:06.29 ID:???.net
そもそもtruncateはHWMだけ引き下げてるっしょ。
deleteは全件かどうかなんて、クエリ発行時点では不明なんだから。

かといって、deleteで条件なしならtruncateと同じ動作されたら、
暗黙commitでトランザクションとして問題が出てくるし。

409 :NAME IS NULL:2014/10/27(月) 01:41:35.82 ID:???.net
>>406
今みたいにCPUもHDDも早くなかった時代の名残。
deleteは単にブロックにdeleteフラグを付けるだけにしている。
この方が同じ値が使われたりした場合に単にフラグを書き換える
だけで済むから、早い可能性があるというのが根底にある。

410 :NAME IS NULL:2014/10/27(月) 01:45:59.21 ID:???.net
>>404
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/install.112/b58877/scripts.htm#CHDDIJIJ

411 :NAME IS NULL:2014/10/28(火) 06:57:40.61 ID:???.net
みんなDB構築したあと、DBIDって控えてる?
コントロールファイル全損したとき、
DBID分からなかったら復旧できないのか?

412 :NAME IS NULL:2014/10/28(火) 07:22:52.21 ID:???.net
>>411
RMANのログ見たらDBIDなんて分かるし。

413 :NAME IS NULL:2014/10/28(火) 21:56:45.72 ID:???.net
>>411 制御ファイルの自動バックアップのファイル名に出力してる。
RMANのログでもいいし。

414 :NAME IS NULL:2014/10/28(火) 22:09:47.05 ID:???.net
DBCAでインストールスクリプトを作る事可能だけど、
ディレクトリを移動しただけで動かなくなる
(出力先ディレクトリがハードコーディングされてるから)

未だこの謎仕様が理解できぬ…

415 :NAME IS NULL:2014/10/29(水) 02:13:56.35 ID:???.net
クリティカルなバグでも無く、ワークアラウンドがあるのなら
絶対に直さない。
これがボラクルクオリティ。

416 :NAME IS NULL:2014/10/29(水) 09:18:00.82 ID:???.net
スクリプトやユーティリティの痒いとこに一切手が届かないのは伝統
全部新人が研修かなにかで作っているのだろう

417 :406:2014/10/29(水) 20:08:29.07 ID:???.net
>>413
>ファイル名に出力
おお、そんなことできるのか!って確認したら、
自分もしっかり%Fつけてた。
なーんだ、DBID含まれてるなんて知らなかったよ...orz

418 :NAME IS NULL:2014/10/29(水) 21:46:07.89 ID:???.net
日付、DBID、そのファイルが何なのか(アーカイブログ or フルバックアップ)
ぐらいはファイル名に付けて分かるようにしておくと後から楽かと。

419 :NAME IS NULL:2014/11/02(日) 21:50:18.24 ID:???.net
あほ上司チームが今やってる連休中の停止メンテナンスで重要なテーブルをtruncateしちゃって祭りになってるんだが...
俺が裏でこっそりRMANでお守りバックアップ取ってるから時間指定の不完全リカバリすれば直前まで戻るんだろうけど
おまいらならどうしますか? 

・作業前のEXPDPはやってなかった模様。

・RMANのオペレーションや直前まで不完全リカバリできるのを知ってるのは俺だけ。
(やつ等はアプリ開発専門でORACLE管理は素人に毛が生えた程度)

・火曜日の朝までに復旧すれば良い。

鬼電と大量のメールは帰省中って事で全部シカトしてます...
明日の貴重な休みを潰して名古屋から大阪まで帰って恩を売るかどうしたもんか...

420 :NAME IS NULL:2014/11/03(月) 00:01:20.04 ID:???.net
(´・ω・`)休みはしっかり休む

421 :NAME IS NULL:2014/11/03(月) 05:28:43.14 ID:???.net
>>419
恩を売って代休取得。

422 :406:2014/11/03(月) 07:33:54.13 ID:???.net
>>419
「そんな重要なデータのバックアップを取っているなんて聞いてないぞ!
 盗難にでもあって、情報漏えいが起きたらどうするんだ!」
とかってあとから難癖付けられる可能性があるならシカトしたほうが無難。

423 :414:2014/11/03(月) 09:31:05.19 ID:fbTbMwO/.net
おまいらおはよう。これから大阪に戻ります。
戻り交通費負担+次の日3連休明けに有給と代休組み合わせて1週間休みって事で交渉成立。

424 :NAME IS NULL:2014/11/03(月) 11:58:19.44 ID:???.net
>>423
良い条件で何より。
意外と代休の方が用事を済ませられたり、行楽地も空いてたりで
個人的には好きだけどな笑

425 :414:2014/11/03(月) 18:30:06.75 ID:???.net
作業終了。
久しぶりのリカバリでset until time の書式忘れてググったけど
作業時間より移動時間のほうが長かった...

426 :NAME IS NULL:2014/11/03(月) 20:53:07.38 ID:???.net
>>425
ロストする筈だったデータが復旧できて、
職場ではヒーロー扱いだろうな。
うらやましい。

427 :NAME IS NULL:2014/11/03(月) 23:24:04.45 ID:???.net
>>425
set until timeの書式は覚えるの面倒だから、大体to_date使っている。

428 :NAME IS NULL:2014/11/04(火) 01:51:31.58 ID:???.net
>>425
会社は外部からのアクセスは許していないんか?

429 :NAME IS NULL:2014/11/04(火) 21:23:29.62 ID:???.net
確かに今どきは、VPNさえあればサーバの近くにいようがいまいがほとんど変わらんな。
コンソールはVPN経由でKVMアクセスすればいいし、バックアップもVTLだったら、テープの入れ替えもないし。

430 :414:2014/11/04(火) 22:18:40.39 ID:???.net
今までは外部からVPN張ってRDP接続だけできる穴が開いてたんだけど
ベネッセの件で監査ソリューションを導入する年末までの間は穴が塞がれちゃった。

今まではVPN張ってRDPしたログはNW管理者がVPN接続ログ見ないと分からなかったけど、外部からVPN接続されたら管理職にメールを飛ばすらしい。
アホな対策を立てるヤツいるもんだ...と思った。

431 :NAME IS NULL:2014/11/05(水) 00:37:21.57 ID:???.net
そこまでセキュリティ厳しくしてるのに、データ吹っ飛ばすなんて。

432 :NAME IS NULL:2014/11/05(水) 19:34:41.71 ID:???.net
>外部からVPN接続されたら
お前んとこは、サーバ直にVPN張ってんのかよwww

433 :NAME IS NULL:2014/11/07(金) 20:13:09.23 ID:1orqkzab.net
セレクトしてループしてひとつずつfetchするとき
ループの最後をNODATAFOUNDで検知するのは
真っ当な手順なの?

434 :NAME IS NULL:2014/11/07(金) 21:19:27.72 ID:???.net
>>433
普通、
EXIT WHEN %NOTFOUND;
を使うんじゃね?

ってか、データが無かったらループに入る前に
カーソルをオープンした段階でNODATAFOUND例外が発生せんか?

435 :NAME IS NULL:2014/11/07(金) 21:21:33.79 ID:???.net
みんなData Guardって使ってる?
問題なく実運用に堪えられるシロモノなんだろうか?
噂ではアーカイブギャップ出まくりで困るとかいう声も聞くのだが。。。

436 :NAME IS NULL:2014/11/07(金) 23:04:17.41 ID:???.net
>>434
ありがとう
やっぱりこのソース普通じゃなかったんやな
あとで書いた人殴りに行くわ

437 :NAME IS NULL:2014/11/07(金) 23:33:10.41 ID:???.net
>>435
普通に使っている。
10g以降はギャップが発生したらプライマリ見に行って必要ログを
勝手に転送して来てくれるし、普段は放っているな。

438 :NAME IS NULL:2014/11/08(土) 19:10:33.59 ID:???.net
環境変数TNS_ADMINの有効範囲?を知りたく思ってます

その変数を設定したOSユーザで起動している、例えばWebLogicやTomcat、
Java、Pro*Cのプログラムとかは参照してくれるものですか?

実は本番機のOracleなんだけど、1つインストールされたOracleを四社くらいで共用してて、
$ORACLE_HOME/network/admin/のtnsnames.oraを編集しようと思ったら、
週に一度の合同ミーティングで、運用を請け負ってる会社に書面で依頼したり、
その会社で実施決裁取るための資料とか作らされたりするので、すげー面倒…

逆に、うちに割り当てられたOSユーザの環境変数やホームディレクトリ内は自由に使えるので
TNS_ADMIN設定して自分らでtnsnames.oraを管理しようかな、と

439 :NAME IS NULL:2014/11/08(土) 22:34:19.22 ID:???.net
>>438
環境変数を理解しましょう。
としか言えないかな。

あと、影響を受けるのは tnsnames.ora だけではないので、
その辺も理解して期待した動作をしないかもしれない。

440 :NAME IS NULL:2014/11/08(土) 22:53:37.93 ID:???.net
運用を請け負ってくれる会社がいる規模でええのぉ...

441 :NAME IS NULL:2014/11/08(土) 23:11:39.08 ID:???.net
>>438
WeblogicやTomcatは自身のコンフィグファイルの中で
ORACLE_HOMEや接続子を書いていた気がしたぞ。
JDBCで接続しているのなら、tnsnames.oraとかは特に
参照していなかったはず。

442 :NAME IS NULL:2014/11/09(日) 20:52:08.25 ID:???.net
RMANでブロック・メディア・リカバリの特訓をしたいんだけど、
この障害って、故意に発生させることって可能?

443 :NAME IS NULL:2014/11/09(日) 21:16:29.05 ID:???.net
バイナリエディタとかで、うまいこと壊せればできるかも。
ある程度はデータファイルの構造を知ってないと難しいかもだけど。

444 :NAME IS NULL:2014/11/09(日) 21:21:59.09 ID:???.net
>>442
Unixなら普通にddでbs指定して壊せばいい。

445 :NAME IS NULL:2014/11/09(日) 22:52:24.97 ID:???.net
>>442
http://www.insight-tec.com/technical-information/active-data-guard-%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%88abr-%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E7%B7%A8%EF%BC%89.html
このへん

446 :437:2014/11/10(月) 07:40:48.26 ID:???.net
さんくす

447 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 12:36:36.13 ID:???.net
memory_target パラメータ使って何か影響出たとかありますか?

448 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 22:05:38.67 ID:???.net
自動メモリ管理は若干オーバヘッドあるから使わない人もいる。
うちはそんな事気にしないから使ってるけど。

初心者がありがちな罠として
memory_target >> memory_max_targetにした後再起動して起動しなくなるとか。

バグ情報もいくつかあるから注意な。(ここでは書けないが酷いバグがある)

449 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 22:36:47.60 ID:???.net
ASMで組んだDBって物理バックアップできんの?

450 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:03:01.49 ID:???.net
>>448
やっぱまだバグだらけなんですね。
ありがとうございます。

451 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:05:56.37 ID:???.net
>>449
ASMでミラーしないで、ハードミラーでも出来ますよ。

452 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:18:12.94 ID:???.net
>>447
O/SがLinuxだとHugePagesが使えないというぐらいかな。
SGA_TARGETとPGA_AGGREGATE_TARGET使えば良いだけだけど。

453 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:18:49.52 ID:???.net
>>449
普通に出来る。
EMCのBCVやTimefinderも普通に使える。

454 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:20:01.56 ID:???.net
>>450 11gのPSRが上がる都度、精度や動作の修正入ってるからバグだらけ ってほど酷いものじゃないけどな。

Oracleのセミナーでも言われてた内容だから書くけど、11.2.0.3でハマったのが
バースト的にメモリ食う処理を動かすとmemory_max_target(上限値)を大きく超えて
サーバのメモリ使っちゃって、OSのメモリが枯渇したりSQLがこける事がある。

※安全率を高めに設定して遠慮気味なメモリを設定する事で回避したけど。

455 :441:2014/11/10(月) 23:36:35.21 ID:???.net
おかしい・・・。
わざとブロック障害起こしたのち、

ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号186)

と出たから、

RMAN> recover datafile 'データファイル名' block 186 ;

として、
まだ

ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号187)
ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号188)
ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号189)
ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号190)
ORA-01578: Oracleデータ・ブロックに障害が発生しました(ファイル番号6、ブロック番号191)

と出るから、そのたびに
RMAN> recover datafile 'データファイル名' block ブロック番号 ;
と入力してたのだが、しまいには

ORA-01115: ファイル(ブロック番号)からの読取りI/Oエラーが発生しました。 ORA-01110: データファイル6:
'データファイル名'
ORA-27072: ファイルI/Oエラーが発生しました。 Additional
information: 4
Additional information: 192

とか出てきて、にっちもさっちも行かず、仕方なく表領域単位でリストア&リカバリした。
これじゃブロック・メディア・リカバリが出来たとは言えない。
どないなっとんねん。。。

456 :NAME IS NULL:2014/11/10(月) 23:48:45.31 ID:???.net
>>452
>>454
そうなんですね。10gからの移行なので無難にsga_targetとpga_aggregate_target使おうと思います。

457 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 00:11:06.37 ID:???.net
>>455
つ〜かブロック障害起こしたらRMANでverifyして自動的に直せや。

RMAN > run { backup check logical validate database;}

SQL> select * from v$database_block_corruption;

RMAN> run { blockrecover corruption list;}

SQL> select * from v$database_block_corruption;

458 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 00:19:27.15 ID:???.net
>>455

>>457に追加。

RMAN > run { backup check logical validate database;}

SQL> select * from v$database_block_corruption;


blockrecover corruption listした後にもう一回validateしないと
v$database_block_corruptionはウプデートされないわ。

459 :449:2014/11/11(火) 00:37:36.78 ID:???.net
>>456 SGAとPGAの利用比率が分かってるならそっちが無難。

うちは9.2iからの移行でチューニング職人がいなかったから
とりあえずえいやーで自動管理にしたけど、メモリ割りあて過ぎる動作以外は不具合出てない。

460 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 00:43:45.56 ID:???.net
>>455
時間があったらDataguard作ってみ?
自動的にスタンバイから健全なブロックを転送して勝手に直してくれるぞ。

461 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 19:05:04.27 ID:???.net
sqldeveloperの使い方の質問はここでいいですか?

462 :450:2014/11/11(火) 21:14:12.89 ID:???.net
>>458
ちくしょう、validate しても ANALYZE しても
どうやっても v$database_block_corruption にでてこねぇ。。。

====
RMAN> backup check logical validate datafile 6 ;

backupが開始されました(開始時間: 2014/11/11 20:43:33)
チャネルORA_DISK_1の使用
チャネルORA_DISK_1: フル・データファイル・バックアップ・セットを開始しています
チャネルORA_DISK_1: バックアップ・セットにデータファイルを指定しています
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03009: backupコマンド(ORA_DISK_1チャネル上)が11/11/2014 20:43:33で失敗しました
ORA-01122: データベース・ファイル6の照合検査でエラーが発生しました。
ORA-01110: データファイル6: '/u01/app/oracle/oradata/cdb/users01.dbf'
ORA-01200: 実ファイル・サイズ640が正しいサイズ640ブロックより小さくなっています。

SYS@cdb > select * from v$database_block_corruption ;

レコードが選択されませんでした。
====

もしかして普通はもっと違うメッセージが出る?
これ、BMR できへん状態か?

>>460
いずれDataguard作るつもり。
まずはその前段階で手動で出来るのかやってる状況。

463 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 22:39:47.24 ID:???.net
>>462
ファイルヘッダーぶっ壊してO/Sですら読み込めなくなっちまってねぇか?

464 :457:2014/11/11(火) 23:08:09.76 ID:???.net
>>463
dd を実行する前後でファイルサイズが異なっていることに気付いた。

=====
$ ls -l users01.dbf

-rw-r----- 1 oracle oinstall 5251072 11月 11 22:49 2014 users01.dbf

$ dd if=/dev/zero of=users01.dbf bs=8192 seek=184 count=8
8+0 records in
8+0 records out
65536 bytes (66 kB) copied, 0.0012058 s, 54.4 MB/s

$ ls -l users01.dbf

-rw-r----- 1 oracle oinstall 1572864 11月 11 22:54 2014 users01.dbf
=====

440 に書かれているページのとおり dd をやったつもりなのだが、
もしかして dd の使い方、間違ってる?

465 :NAME IS NULL:2014/11/11(火) 23:33:00.54 ID:???.net
>>464
それ、ddで思い切り全ファイルを上書きしてんじゃねぇかよ。
dd if=/dev/zero of=users01.dbf bs=2048 seek=10 count=2ぐらいで試してみたら?

466 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 03:11:06.36 ID:???.net
>>464
例にある様にdba_extentsでsegmentのBlock ID確認して、それをseekの開始位置に指定してみ?

467 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 07:10:24.88 ID:???.net
>>466
もちろんそうしているつもりなんだけどなぁ・・・。

=====
select segment_name,extent_id,file_id,block_id,blocks
from dba_extents
where segment_name = 'AAA';

SEGMENT_NA EXTENT_ID FILE_ID BLOCK_ID BLOCKS
---------- ---------- ---------- ---------- ----------
AAA 0 6 184 8 ←★今回壊そうとした箇所
AAA 1 6 192 8
AAA 2 6 200 8
AAA 3 6 208 8
AAA 4 6 216 8
AAA 5 6 224 8
AAA 6 6 232 8
=====

BLOCK_ID が 184 で BLOCKS が 8 だから、
seek が 184、count が 8 でいいんよな?
db_block_size もデフォの8192で作ってるから、bs も 8192 で間違いない筈。

$ dd if=/dev/zero of=users01.dbf bs=8192 seek=184 count=8

でもこれだと、結果的に184ブロック以降全てが壊れてしまってるんだよな?
うーむ・・・。

468 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 08:53:02.21 ID:???.net
>>467
conv=notruncオプションが必要になってた・・・orz

dd if=/dev/zero of=users01.dbf bs=8192 seek=184 count=2 conv=notrunc

469 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 18:31:16.12 ID:???.net
>>468
ありがとう、やっとできた。
dd なんて普段使わんから、例のサイトの手順を鵜呑みにしてたわ。

470 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 19:41:58.58 ID:???.net
UNDOについて素朴な疑問なんだが。
例えばインスタンス停止中に一時表領域のデータファイルを削除してから
インスタンスを起動すると、自動的に一時表領域のデータファイルを作成してくれるじゃない。
でも、UNDOのデータファイルはそうはいかず、エラーになる。

思ったのだが、
インスタンス停止中なんだらUNDOデータなんて必要ない(?)んだし、
一時データファイルと同じように自動作成してくれないのかな?
自動作成してくれないまでも、CREATE UNDO TABLESPACEできればよいのだが、
MOUNT 状態で CREATE UNDO TABLESPACE できるわけもなく、
通常のデータファイルと同じようにリストア&リカバリが必要になるときた。

UNDOデータファイルって、なんでそんなに重要なんだ?
(オンライン中に障害起きたらさすがに停止するのはわかるが・・・。)

471 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 20:49:12.24 ID:???.net
>>470
http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/db-basic/20100908flashback-244714-ja.pdf
フラッシュバック系でUNDOは結構使うぞ。

472 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 23:32:36.12 ID:???.net
>>470
Unix環境の場合、一時表領域はsparse fileとして作成される。
undoはインスタンス障害やshutdown abortで落とした時に、
起動時に未コミットの情報を拾って来てリカバリに使う。
だから自動作成なんて危険過ぎて出来ない。

473 :NAME IS NULL:2014/11/12(水) 23:36:57.43 ID:???.net
>>469
どうやらconv=notruncが必要なのはLinux/BSD系のddだからみたいだ。
昔は、Raw Deviceや11g R1のvoting diskのバックアップはddでないと
取れなかったりして使っていたんだけどな。

474 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 07:51:18.64 ID:???.net
>>472
インスタンスを正常に shutdown した場合でも
UNDOデータファイルを損失してそのバックアップもなかったとしたら、
データベースの再構築が必要ってことになる?

475 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 08:43:44.14 ID:???.net
>>474
その場合はundo管理を主導にして、system表領域のrbsでDBをオープンできるはずだ。

476 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 08:44:23.35 ID:???.net
主導じゃなく手動の間違い。

477 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 21:11:13.75 ID:???.net
なるほど。
制御ファイルにUNDOデータファイルの情報が残ってて、
そのままだと OPEN できないから、制御ファイルも作り直しだな。

478 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 22:45:57.90 ID:???.net
別に制御ファイルを再作成する必要はないな。

1. 以下をinit.oraに設定

undo_management = manual
event = '10513 trace name context forever, level 2'

2. DBをrestrictでopen

SQL> startup restrict

3. 新規undo表領域の作成

SQL> create undo tablespace <新規undo表領域名> datafile <datafile> size 2000M;

4. 旧undo表領域の削除。


5. DBを停止

6. init.oraで新規作成したundo表領域を指定

7. 普通に起動

479 :NAME IS NULL:2014/11/13(木) 23:55:00.72 ID:???.net
event 10513 とな?!
さすがにそれは知らない。
Oracleには色んな裏ワザがあるな。

480 :NAME IS NULL:2014/11/14(金) 04:36:14.91 ID:???.net
event 10513はrollbackを停止させる。
だからデフォルトundo表領域が無くてもDBをopen出来る。

481 :NAME IS NULL:2014/11/16(日) 22:30:22.33 ID:???.net
9iシングルから11gRACにリプレイスする際に、ASMとかRAC用に増やしておかないといけないメモリコンポーネントってありますか。また、どれぐらい見積もればいいですか。

482 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 20:02:48.46 ID:???.net
>>480
event 10513 を 実際に試してみたんだが、OPENできなかった。

=====
SYS@cdb > startup restrict pfile='/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1/dbs/initcdb.ora'
ORACLEインスタンスが起動しました。

Total System Global Area 1048576000 bytes
Fixed Size 2932336 bytes
Variable Size 654311824 bytes
Database Buffers 385875968 bytes
Redo Buffers 5455872 bytes
データベースがマウントされました。
ORA-01157: データファイル4を識別/ロックできません -
DBWRトレース・ファイルを参照してください ORA-01110:
データファイル4: '/u01/app/oracle/oradata/cdb/undotbs01.dbf'
=====

以下、アラートログの抜粋。
event 10513 は問題なくPFILEで設定できているのが判るのだが。。。

=====
Using parameter settings in client-side pfile /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1/dbs/initcdb.ora on machine tsdb101v
System parameters with non-default values:
processes = 300
event = "10513 trace name context forever, level 2" ←←←★
nls_language = "JAPANESE"
nls_territory = "JAPAN"
=====

なんか間違えてるかな?

483 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 20:08:27.31 ID:???.net
もちろん undo_management も MANUAL にしてる。

processes = 300
event = "10513 trace name context forever, level 2" ←←←★
nls_language = "JAPANESE"
nls_territory = "JAPAN"
memory_target = 1000M
control_files = "/u01/app/oracle/oradata/cdb/control01.ctl"
control_files = "/u01/app/oracle/oradata/cdb/control02.ctl"
db_block_size = 8192
compatible = "12.1.0.2.0"
log_archive_dest_1 = "LOCATION=/u01/app/oracle/arch"
log_archive_format = "%t_%s_%r.dbf"
undo_management = "MANUAL" ←←←★

484 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 21:34:50.61 ID:???.net
open しようとしてデータファイルがないのでエラー。
なのでmount状態で offline drop して忘れてもらう。
alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/cdb/undotbs01.dbf' offline drop;

485 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 22:11:29.15 ID:???.net
>>484
ありがとう、出来た。
offline dropか。
ぐぐったら色々でてきて勉強になったわ。

486 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 22:45:51.78 ID:???.net
ちょ、おまっ、それCDBw

487 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 22:48:36.48 ID:???.net
>>481
昔はRACのPIブロック用にDB_CACHEを30%ぐらい多めに見積もれって
言われていたけど、最近はどうなんだろうな。
ASMインスタンスも出来ればSGAに1GBぐらい割り当てていないと、
ORA-04031が発生してハマる事がある。

488 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 23:03:11.59 ID:???.net
>>487
レスありがとうございます。30%ですか。
ノードが多ければ多いほどそれだけキャッシュフュージョン発生するから多く見積もらなきゃいけないんですかね。
ASMのSGAはいいんですけど、DB側に乗るASM情報にどれぐらい必要かが気になるんですよね。

489 :NAME IS NULL:2014/11/17(月) 23:18:20.64 ID:???.net
>>488
結局はアプリの特性にもよるし、実際に動かして設定して行く
しかないと思うよ。
ASMはSGAが小さいと、archivelogの削除とかを繰り返して行く
内にメモリーがフラグメント化してORA-4031が発生したりする。

490 :NAME IS NULL:2014/11/18(火) 06:34:32.69 ID:???.net
>>486
ん?
何か問題あるのか?
UNDO障害にCDBも非CDBも関係ないと思うが。

491 :NAME IS NULL:2014/11/18(火) 22:43:56.30 ID:???.net
12.1.0.2 で PDB 上の表領域の TSPITR を試してみてるんだが、
デフォルト表領域は TSPITR できない仕様なのか?

RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03002: recoverコマンドが11/18/2014 21:35:29で失敗しました
RMAN-03015: ストアド・スクリプトMemory Scriptにエラーが発生しました
RMAN-03009: sqlコマンド(defaultチャネル上)が11/18/2014 21:35:28で失敗しました
RMAN-11003: SQL文: drop tablespace USERS including contents keep datafiles cascade constraintsの解析/実行中に障害が発生しました。
ORA-12919: デフォルトの永続表領域は削除できません

こんな感じでエラーになる。
試にデフォルトじゃない表領域でやってみると問題なくいけた。(drop tablespaceでエラーにならなかった)

やり方が悪いんかな?
11g でも drop tablespace ってしてたっけか?

492 :NAME IS NULL:2014/11/18(火) 22:45:50.69 ID:???.net
流したコマンドはこれ。
RMAN> RECOVER TABLESPACE pdb1:users until time '2014-11-18:21:23:00' AUXILIARY DESTINATION '/tmp/oracle_backup_test' ;

493 :NAME IS NULL:2014/11/18(火) 23:34:59.18 ID:???.net
RMANの問題じゃなくデフォルト表領域を削除しようとしているから
エラーになっている。
デフォルト表領域を別に作ってから試してみたら良い。

494 :NAME IS NULL:2014/11/19(水) 21:21:36.66 ID:???.net
12cのリカバリも覚えんとあかんか...

495 :486:2014/11/19(水) 21:35:16.44 ID:???.net
>>493
うむ、それなら出来るな。
RMANもそこまで自動で面倒みてくれないわけね。

496 :NAME IS NULL:2014/11/22(土) 09:23:27.32 ID:???.net
いまから12c使わない理由ってある?

497 :NAME IS NULL:2014/11/22(土) 09:34:37.63 ID:???.net
>>496
R2が出ていない

498 :NAME IS NULL:2014/11/23(日) 00:04:30.84 ID:???.net
>>496
無いな。

499 :NAME IS NULL:2014/11/23(日) 09:38:53.36 ID:3x0NhpTB.net
8i->14gR2移行で質問です。
PL/SQLや他プログラムへの影響を調査するためには、方針としてはどうすれば良いでしょうか?
色々調べてみたところ、10以降はGROUP BYに必ず明示的ORDER BYが必要と分かりましたが、
他はアップグレードガイドに記載の初期化パラメータの非推奨/廃止の対象で全grepを想定しています。

500 :NAME IS NULL:2014/11/23(日) 10:16:05.89 ID:???.net
テスト機で試す。それしかないだろ。
ドキュメントは、どう直せばいいかわからなくなった時にみる。

501 :NAME IS NULL:2014/11/23(日) 10:22:14.18 ID:???.net
>>499
http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/db-technique/c-5-11gr2upgrade-1448385-ja.pdf

502 :NAME IS NULL:2014/11/23(日) 12:38:18.36 ID:???.net
まだ9i→11gは結構みたけど 8iがまだ動いてるんだね。
ハード側が腐って朽ち果ててそうな感じだが..

503 :NAME IS NULL:2014/11/24(月) 22:58:13.50 ID:???.net
11gRACでの最小SGAサイズって推奨とかある?

504 :NAME IS NULL:2014/11/24(月) 23:27:35.01 ID:???.net
>>503 自動メモリ管理であと勝手によろしく!で良いんじゃね。
うちSE RAC 3セットは全部その設定で2年近く問題起きてない@11.2.0.3 パッチ10 Solaris SPARC

SGA TARGETをあらかじめ設定しておかないとPGAの利用が増えたときか何かで
ORA-xxxx (ORA-04031だったかその辺のメモリ割り当て不可)のエラーが出るって罠があるけどうちの環境じゃ出たこと無い。

505 :NAME IS NULL:2014/11/24(月) 23:59:25.63 ID:???.net
>>504
sga_targetのサイズいくつ?

506 :NAME IS NULL:2014/11/25(火) 04:01:14.27 ID:???.net
>>503
つ〜か、そんなのアプリの特性によるだろ。

507 :NAME IS NULL:2014/11/25(火) 07:23:27.59 ID:???.net
>>505
インスタンス1個と仮定したら、OSとか他ミドルの最低分除いた全部。

508 :NAME IS NULL:2014/11/25(火) 21:00:25.25 ID:???.net
>>507
そういう雑な設計をして12c対応が面倒になってる案件をよく見る

509 :NAME IS NULL:2014/11/25(火) 21:45:53.45 ID:???.net
誰かフラッシュバックデータアーカイブ使った人おる?
なんかうまくいかんわー。

======
PDBADMIN@PDB1 > ALTER TABLE BBB FLASHBACK ARCHIVE FDA1 ;

表が変更されました。

PDBADMIN@PDB1 > show user ;
ユーザーは"PDBADMIN"です。

PDBADMIN@PDB1 > SELECT * FROM USER_FLASHBACK_ARCHIVE_TABLES;

TABLE_NAME OWNER_NAME FLASHBACK_ARCHIVE_NA ARCHIVE_TABLE_NAME STATUS
---------- ---------- -------------------- -------------------- ----------
BBB PDBADMIN FDA1 SYS_FBA_HIST_92008 ENABLED

PDBADMIN@PDB1 > SELECT * FROM BBB AS OF TIMESTAMP(SYSTIMESTAMP - INTERVAL '1' MINUTE);
SELECT * FROM BBB AS OF TIMESTAMP(SYSTIMESTAMP - INTERVAL '1' MINUTE)
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-00942: 表またはビューが存在しません。

PDBADMIN@PDB1 > desc SYS_FBA_HIST_92008 ;
ERROR:
ORA-04043: オブジェクトSYS_FBA_HIST_92008 は存在しません。

PDBADMIN@PDB1 > desc PDBADMIN.SYS_FBA_HIST_92008 ;
ERROR:
ORA-04043: オブジェクトPDBADMIN.SYS_FBA_HIST_92008 は存在しません。
======

こんな感じで、どうもアーカイブ先(ARCHIVE_TABLE_NAME)の
SYS_FBA_HIST_92008っつーオブジェクトが無い(見えない?)ようだ。
試しにもう一回 ALTER TABLE 〜 FLASHBACK ARCHIVEを実行しても既に有効化されてるとか出てくるし・・・。

======
PDBADMIN@PDB1 > ALTER TABLE BBB FLASHBACK ARCHIVE FDA1 ;
ALTER TABLE BBB FLASHBACK ARCHIVE FDA1
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-55600:
表"PDBADMIN"."BBB"はフラッシュバック・アーカイブに対してすでに有効化されています
======

なんでだぁ?

510 :504:2014/11/25(火) 22:10:24.16 ID:???.net
なんだこいつら?

=======
PDBADMIN@PDB1 > select segment_name from dba_extents where tablespace_name='FDA1_TS1' ;

SEGMENT_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
SYS_FBA_DDL_COLMAP_92008
SYS_FBA_TCRV_92008
SYS_FBA_TCRV_IDX_92008
=======

92008って名前から察するに、SYS_FBA_HIST_92008 の仲間かぁ?

※ちなみにバージョンは 12.1.0.2

511 :NAME IS NULL:2014/11/26(水) 00:25:52.42 ID:???.net
>>509
RETENTION指定していないからじゃね?

512 :NAME IS NULL:2014/11/26(水) 00:32:54.75 ID:???.net
>>508
OSとミドルと常駐アプリ除いた全部割り当てって楽で良いような気がするけど
12c対応にすると面倒なん?

513 :NAME IS NULL:2014/11/26(水) 01:05:03.02 ID:???.net
>>509
普通に上手くいくけどな。

SQL> create flashback archive default boe tablespace users quota 1m retention 1 day;

Flashback archive created.

SQL> create table hoge (boge char(10));

Table created.

SQL> insert into hoge values (1);

1 row created.

SQL> insert into hoge values (2);

1 row created.

SQL> select * from hoge as of timestamp(systimestamp - interval '1' minute);

BOGE
----------
1

514 :504:2014/11/26(水) 07:46:01.37 ID:???.net
>>511
こんな感じで指定してる。

SQL> CREATE FLASHBACK ARCHIVE DEFAULT FDA1 TABLESPACE FDA1_TS1 RETENTION 1 YEAR ;
SQL> GRANT FLASHBACK ARCHIVE ON FDA1 TO PDBADMIN ;

>>513
それ 、
ALTER TABLE hoge FLASHBACK ARCHIVE boe ;
してないから、フラッシュバックデータアーカイブを利用しるんじゃなく
UNDOを使った普通のフラッシュバック問い合わせが行われてるんじゃない?
それならこっちも出来るんだよなぁ。

515 :504:2014/11/26(水) 20:07:22.51 ID:???.net
自己解決しました。
アーカイブデータの格納先表領域が小さすぎただけだった...orz

アラートログは確認していたのだが、
cdb_w004_5255.trc とかいうバックグラウンドプロセスのトレースログが増大しているのに今、気が付いた。
中を見ると、

=======
Flashback Archive: Error ORA-1658 in SQL create table "PDBADMIN".SYS_FBA_HIST_92008
(RID VARCHAR2(4000), STARTSCN NUMBER, ENDSCN NUMBER, XID RAW(8), OPERATION VARCHAR2(1), "BBB" TIMESTAMP(6) )
tablespace FDA1_TS1 partition by range (ENDSCN) (partition high_part values less than (MAXVALUE))
=======

こんな風に、ORA-1658 が出ていた。
ちくしょう、こんなつまらないことに躓くとは。
面目ねぇ。。。

516 :NAME IS NULL:2014/11/27(木) 16:07:24.27 ID:???.net
今度更改のシステムでオンライン24時間のシステムで朝方に統計情報取るように変わったんだがそれって普通なのだろうか?

517 :NAME IS NULL:2014/11/27(木) 17:58:04.08 ID:???.net
>>516
オンラインの負荷が高くなる前に向けて統計情報取るって普通だよ。

518 :NAME IS NULL:2014/11/27(木) 21:54:02.27 ID:???.net
>>516
朝方に終わるんならな
終わるんなら、朝方にやっても構わないだろう

警告は、したぞ

519 :NAME IS NULL:2014/11/27(木) 23:35:26.82 ID:???.net
DBCAの話なんだが、
11gの時は最後のほうの画面で、サマリーをHTML形式で保存できたのだが、
12c からはそのボタンが見当たらないのだが、、、無くなったのか?
でもヘルプボタンを押したら、「HTML形式で保存することができます」
みたいなこと書いてるし、、、

520 :NAME IS NULL:2014/11/29(土) 09:00:15.18 ID:???.net
>>519
確かにボタンが無くなっているな。
自動的に作成されているとか?

521 :NAME IS NULL:2014/11/29(土) 23:37:48.26 ID:???.net
11gでASMを利用する際ですが、FRAのDGって必須でしょうか。
アーカイブREDOやRMANバックアップをDBとは違うストレージ(NFSマウント)に配置しようと思ってます。

522 :NAME IS NULL:2014/11/30(日) 00:17:02.34 ID:???.net
>>521
別に必要じゃない。

523 :NAME IS NULL:2014/12/01(月) 08:22:26.27 ID:???.net
>>522
ありがとうございます。非常に助かりました。

524 :NAME IS NULL:2014/12/02(火) 05:31:56.38 ID:???.net
>>519
一回テンプレートとして保存。
んで、dbcaのTemplate Managementから対象DBを選択してshow detailやると
HTMLで保存出来る。

525 :514:2014/12/02(火) 07:24:01.51 ID:???.net
>>524
あんがと。今度やってみるわ。
なんでそんな面倒なことになったんだろうね?

526 :NAME IS NULL:2014/12/02(火) 23:28:26.66 ID:???.net
一貫性バックアップを取った@という地点と、Aという地点があったとする。
(あ、リカバリカタログ使用ね)

まず@の地点にDB全体を RESTORE&RECOVERYして OPEN RESETLOGS した。
次に、Aの地点にDB全体を RESTORE しようとすると、

$ rman target / catalog ****/****@****

RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03002: restoreコマンドが12/02/2014 22:48:16で失敗しました
RMAN-06026: 見つからないターゲットがあります - リストアを中止します
RMAN-06023: データファイル15をリストアするためのバックアップまたはコピーが見つかりません
RMAN-06023: データファイル6をリストアするためのバックアップまたはコピーが見つかりません
RMAN-06023: データファイル3をリストアするためのバックアップまたはコピーが見つかりません
RMAN-06023: データファイル1をリストアするためのバックアップまたはコピーが見つかりません

といって怒られた。
どうもリカバリカタログ内の情報がAの地点と違っているようなので、
とりあえず制御ファイルもAの地点に戻して RESYNC CATALOG すると、

RMAN> RESYNC CATALOG ;

RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03009: resyncコマンド(defaultチャネル上)が12/02/2014 22:48:20で失敗しました
ORA-00236: スナップショット処理不可: マウントされた制御ファイルはバックアップです。

とかって怒られた。
なんじゃそりゃと思って、
リカバリカタログを使わず

$ rman target /

で接続すると、RESTORE できた。
んで、RESYNC CATALOG すると、

RMAN> RESYNC CATALOG ;

データベースの新しいインカネーションがリカバリ・カタログに登録されました
リカバリ・カタログの完全再同期を開始しています
完全再同期が完了しました

とすんなり行き、RECOVERして OPEN RESETLOGS も出来てめでたしめでたし。
・・・なのだが、どうも腑に落ちない。
リカバリカタログに接続している場合、
ターゲットDBの制御ファイルで強制的に RESYNC CATALOG することは出来ないのだろうか?

527 :NAME IS NULL:2014/12/04(木) 00:35:35.93 ID:???.net
>>526
open resetlogsするとインカーネーションが新しくなっているから
カタログが持っている情報とバッティングしてしまう。
そういった場合はカタログから1回unregisterして、registerする
しか無い。

528 :521:2014/12/04(木) 07:21:37.85 ID:???.net
>>527
レスありがとう。
合点がいった。

529 :NAME IS NULL:2014/12/05(金) 21:04:15.64 ID:KSDCyJ4/.net
oracleで、truncate処理中のテーブルに対してselectを投げたら、ORA-08103(オブジェクトは存在しません)が発生しました。

truncateはテーブルのデータを削除するものなので、オブジェクトが存在しない、というエラーは違和感があるのですが、、一体どういう事なのでしょうか??

530 :NAME IS NULL:2014/12/05(金) 21:52:17.77 ID:???.net
>>529
ドキュメントID 1743015.1

531 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 01:26:42.04 ID:???.net
みなさんは12cをもう本番運用していますか?
12.1.0.2のSE Oneってまだ出てないですよね?
2012R2でのクラサバなんですが11.2.0.4しか現時点では選択しないですよね

532 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 03:07:41.35 ID:???.net
Release 2待ち
12.1.0.2がターミナル・リリースらしいし少し待てば来るさ

533 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 07:52:12.93 ID:???.net
〉〉525

契約出来ない環境にあり、見ることが出来ません、、、
教えて下さいm(_ _)m

534 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 07:54:06.92 ID:???.net
>>530

契約出来ない環境にあり、見ることができません、、、
教えて下さいm(_ _)m

535 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 08:47:49.47 ID:???.net
>>530

処理の中で、一旦テーブル自体が消えているのでしょうか?

テーブルは残ってて、でもselect処理が見に行く領域にはテーブルは無くなる?

それとも、エラー08103がいうオブジェクトというのは、テーブルではなく、レコードの事も指す?

Oracle完全初心者で、、回答を急かされて困っております(´・_・`)

どうか、宜しくお願いしますm(_ _)m

536 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 09:41:42.32 ID:???.net
>>532
12.1.0.2がターミナルリリースってホント?
どっか書いてる?

537 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 09:53:10.68 ID:???.net
>>529
truncateでそうなるのは正常だから気にするな

538 :525:2014/12/06(土) 10:15:46.74 ID:???.net
>>535
テーブルをTRUNCATEする場合、DROP TABLE できる権限が必要です。
つまり TRUNCATE は DDL であり、DROP TABLE と同レベルだと考えて下さい。

>処理の中で、一旦テーブル自体が消えているのでしょうか?
>テーブルは残ってて、でもselect処理が見に行く領域にはテーブルは無くなる?
>それとも、エラー08103がいうオブジェクトというのは、テーブルではなく、レコードの事も指す?

厳密には違いますが、この中で一番近しいのは1番目でしょうか。
(DROP TABLE 権限が必要なため)

DLL の TRUNCATE ではなく、DML の DELETE 文を使うことは出来ませんか?
そもそも SELECT されることが分かっている状態で TRUNCATE を実行することが間違いです。
(TRUNCATE を DROP に置き換えて考えてみて下さい。
 SELECT 中に テーブルが DROP されたら、そりゃオブジェクトがなくなりますよね)

539 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 10:44:41.68 ID:???.net
>>535
ありがとうございます。
結局、dropと同じレベルの事を行っているんですね。

なぜ、オブジェクトが無いってエラーになるの?
truncateだからテーブル=オブジェクトはあるでしょ?

と聞かれて困ってました。

540 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 10:46:30.21 ID:???.net

>>538
の間違いです。すいません。

541 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 10:47:16.26 ID:???.net
>>529
仕様だよ。上の人もレスしてるけど、そもそもtruncate中にselectさせないようにしないと。
パーティションできるならパーティションtruncateするとか。

542 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 11:20:34.30 ID:???.net
>>541
ありがとうございます。
仕様なんですね。

その方はエラーが発生した事ではなく、メッセージ文自体が気になってるみたいで、、
truncate tableはいったんテーブルを削除してから新しいテーブルを再作成する流れでテーブルを空にする、って事ですかね!

truncate中のselectについては見直さなきゃなと思います。

543 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 12:06:07.36 ID:???.net
>>542
truncateすると表のdata_object_idが変わるから。
以上。

544 :533:2014/12/06(土) 13:34:30.88 ID:???.net
>>542
>truncate tableはいったんテーブルを削除してから新しいテーブルを再作成する流れでテーブルを空にする、って事ですかね!

う〜ん、「厳密には違う」と言ったのはそこなんですよね。
正確には 538 の言うとおりです。

545 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 15:35:02.43 ID:???.net
>>543

>>544

ありがとうございます。
data_object_idが変わり、今までアクセスしていたdata_object_idでアクセス出来なくなってしまったので、オブジェクトが無い旨のメッセージが出力されたのですね。

546 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 18:44:14.12 ID:???.net
(´・ω・`) 昨日の二次会後に本番までやっちまったよ!って電話で話してたら新人事務のお姉さんからガチでセクハラ扱いされた件...
最初意味が分からず、後から意味を悟って お、おう・・・ ってなったわ。


※リリースしたアプリのバグで計算ミスってる値を大至急修正するために、開発機でOKなら即効で本番やれという緊急指令があり
車通勤で酒飲めない俺だけが二次会終わった後に会社戻らされ緊急作業を実施。
翌朝になって「修正ちょっと待った!」って言われた電話に対して...

547 :NAME IS NULL:2014/12/06(土) 23:20:45.45 ID:???.net
Data Guard (フィジカルスタンバイ)を構築してみたのだが、
プライマリからスタンバイに転送された適用済みのアーカイブログって、みんなどう処理してる?
消すのは簡単なんだが、なんとなく躊躇ってしまう私はチキン野郎。

548 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 00:26:53.77 ID:???.net
>>546
彼女の前で『本番でインサートしちまってるよっ!』って
叫んで見てくれ(笑)

549 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 03:00:48.51 ID:???.net
>>547
一日分ぐらい溜めておいてから消している。
アーカイブログだってプライマリかスタンバイのどっちかで二次記憶装置に
バックアップしているだろ?

550 :542:2014/12/07(日) 09:39:20.64 ID:???.net
>>549
データベースのバックアップは、プライマリとスタンバイの両方で取るべきだろうか?
両方で取るなら、両方で PLUS ARCHIVELOG DELETE INPUT しとけばいいけど、
例えばプライマリだけで取る場合、PLUS ARCHIVELOG DELETE INPUT しても
プライマリ側のアーカイブログは消えるがスタンバイ側のアーカイブログは残るよな?

それともスタンバイ側のアーカイブログも一緒に消す方法があるんかな?
調べてみると、
 CONFIGURE ARCHIVELOG DELETION POLICY TO applied on all standby ;
がそれらしいことを書いていたのだが、実際に試してみても消えなかった。

551 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 11:38:14.09 ID:???.net
>>550
バックアップはプライマリで録っていれば十分だろ。
スタンバイ側のアーカイブログも普通にrman使って消している。

以下スタンバイ側の作業

1. rman target /
2. CONFIGURE ARCHIVELOG DELETION POLICY TO APPLIED ON ALL STANDBY;

後は以下のシェルをcronで定期的に流している。

--
!#/bin/sh

rman target / <<:EOF
run {
delete noprompt archivelog all;
}
quit;
:EOF
--

552 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 17:39:05.66 ID:???.net
>>551
やっぱりプライマリとスタンバイの両方で消さないとダメか。
プライマリからスタンバイのアーカイブログを消すことはできないってことね。

553 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 20:43:15.97 ID:???.net
Data Guard でリカバリカタログを使ってるのだが、
スタンバイの再同期がうまくいかない。
なんでだろう?

以下、プライマリで実施
=====
$ rman target / catalog ****/****@rcat

Recovery Manager: Release 12.1.0.2.0 - Production on 日 12月 7 20:30:47 2014

Copyright (c) 1982, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

ターゲット・データベース: CDB (データベースID=1977747161)に接続されました
リカバリ・カタログ・データベースに接続されました。


RMAN> list db_unique_name of database ;

データベースのリスト
DBキー DB名 DB ID データベース・ロール Db_unique_name
------- ------- ----------------- --------------- ------------------
7593 CDB 1977747161 PRIMARY CDB
7593 CDB 1977747161 STANDBY CDBAS


RMAN> show DB_UNIQUE_NAME ;

db_unique_name CDBのデータベースにおけるRMAN構成パラメータ:
CONFIGURE DB_UNIQUE_NAME 'cdbas' CONNECT IDENTIFIER 'CDBAS';

MAN> resync catalog from db_unique_name cdbas ;

データベースDB_UNIQUE_NAME CDBASから再同期しています
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03009: resync from db_unique_nameコマンド(defaultチャネル上)が12/07/2014 20:29:25で失敗しました
ORA-17629: リモート・データベース・サーバーに接続できません
ORA-17627: ORA-00942: 表またはビューが存在しません。
=====

「表またはビューが存在しません。」ってなんやねん。
これだけじゃ、どこのなんの表を見にいってんのか、わからんやないか??

ちなみにプライマリの再同期は問題なく実行できた。
=====
RMAN> resync catalog from db_unique_name cdb ;

リカバリ・カタログの完全再同期を開始しています
完全再同期が完了しました
=====

なんでだろう?
手に負えんわ、こりゃ。。。

554 :NAME IS NULL:2014/12/07(日) 22:47:45.12 ID:5Ke/4ejV.net
A,1,1
A,2,5
A,3,3
B,1,1
B,2,3
B,3,10
という結果のSQLを

カラム名として
名 1 , 2 , 3

データとして
A 1 , 5 , 3
B 1 , 3 , 10

上記のように名前ごとにまとめた形で
一つの行として出したい表示をしたいのですが
だれか教えてください

555 :NAME IS NULL:2014/12/08(月) 00:47:51.66 ID:???.net
>>553
rman target sys/<sysのパスワード> catalog ****/****@rcat
って、明示的にsysでログインして試して見てくれ。

556 :NAME IS NULL:2014/12/08(月) 00:48:44.84 ID:???.net
>>552
まあ、プライマリ側からスタンバイ側にrmanでリモートログインしてって
事も出来るけど、それに意味があるかというと・・・。

557 :NAME IS NULL:2014/12/08(月) 03:23:59.98 ID:???.net
>>554
一発のSQL文でやろうとするのは無理なんじゃねぇの?
viewとかと組み合わせてやってみたら?

558 :548:2014/12/08(月) 21:08:36.76 ID:???.net
>>555
なんかメッセージが変わった。

======
RMAN> resync catalog from db_unique_name cdbas ;

データベースDB_UNIQUE_NAME CDBASから再同期しています
starting partial resync of recovery catalog
ORA-20079: full resync from primary database is not done

doing automatic resync from primary
automatic resync from primary done
starting partial resync of recovery catalog
partial resync complete
======

どうして明示的に sys/パスワード で入るといけるんだ?
バグか?

559 :548:2014/12/08(月) 21:09:03.73 ID:???.net
partial resync complete とは出てるけど、ORA-20079 が出てるので
もう一回やってみた。

======
RMAN> resync catalog from db_unique_name cdbas ;

データベースDB_UNIQUE_NAME CDBASから再同期しています
starting partial resync of recovery catalog
ORA-20079: full resync from primary database is not done

doing automatic resync from primary
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03009: resync from db_unique_nameコマンド(defaultチャネル上)が12/08/2014 20:05:59で失敗しました
RMAN-20051: データファイル再同期が完了していません
======

ありゃ?

======
RMAN> resync catalog ;

リカバリ・カタログの完全再同期を開始しています
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-03009: resyncコマンド(defaultチャネル上)が12/08/2014 20:17:01で失敗しました
RMAN-20051: データファイル再同期が完了していません
======

おおう?!
普通の resync catalog も通らなくなったぞ。
仕方ないのでログアウトして、今まで通りのやり方( / でログイン)でやると、

======
RMAN> resync catalog ;

リカバリ・カタログの完全再同期を開始しています
完全再同期が完了しました
======

うまく動いた。
もしかしてこれって、バグ 19724787 あたりにヒットしてる?

560 :NAME IS NULL:2014/12/08(月) 23:14:49.39 ID:???.net
>>559
そうだな。
ずっとエンハンスリクエストが出ているが、ワークアラウンドが
あるから放置されている。

561 :NAME IS NULL:2014/12/09(火) 07:29:28.65 ID:???.net
つ、使えねぇ。。。
これに費やした数時間を返してほしいわw

562 :NAME IS NULL:2014/12/10(水) 05:35:42.06 ID:???.net
>>554
最近まともなSQL書いていなから、すっかり忘れているわ。
with句とかとうまく組み合わせれば出来そうな気もするけど。
誰かエロい人頼む(笑)

563 :NAME IS NULL:2014/12/10(水) 11:24:37.32 ID:???.net
>>554
Pivot

10gなら名前でgroup-byして、各カラムはsum(case when ...)で対応する値のみ取得。

564 :NAME IS NULL:2014/12/10(水) 23:06:27.30 ID:???.net
DGMGRL で手動スイッチオーバーを試してみたんだが、
新プライマリは起動してくるんだが、新スタンバイのほうが起動してこない。

======
DGMGRL> SWITCHOVER TO 'cdbas'
現在スイッチオーバーを実行しています。お待ちください...
操作上、インスタンス"cdbas" (データベース"cdbas")を接続する必要があります
インスタンス"cdbas"に接続中...
SYSDBAとして接続しました。
新しいプライマリ・データベース"cdbas"がオープン中です...
操作上、インスタンス"cdb" (データベース"cdb")を起動する必要があります
インスタンス"cdb"の起動中...
======

このまましばらく待つと、

======
(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=tsdb111v.oracle12c.jp)(PORT=1521))(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=cdb_DGMGRL)(INSTANCE_NAME=cdb)(SERVER=DEDICATED)))でデータベースに接続できません
ORA-12514: TNS: リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません

失敗しました。
警告: Oracleにはもう接続されていません。

スイッチオーバーを終了するには次のステップを実行してください:
インスタンス"cdb" (データベース"cdb")を起動します
======

となった。
アラートログには、

======
Switchover complete. Database shutdown required
Completed: ALTER DATABASE SWITCHOVER TO 'cdbas'
Wed Dec 10 22:18:33 2014
OCISessionBegin with PasswordVerifier succeeded
Wed Dec 10 22:18:34 2014
Data Guard Broker operation requires restart; shutting down instance now
DMON (ospid: 2860): terminating the instance
Wed Dec 10 22:18:35 2014
Instance terminated by DMON, pid = 2860
======

とシャットダウンされた形跡があり、このまま起動してこない。
新スタンバイを手動で起動すれば問題ないのだが、
スイッチオーバーって、こういう物なのか?
それとも何か設定が足りないのか?

(「インスタンス"cdb"の起動中...」ってメッセージが出てるから、
 てっきり新スタンバイの起動も行ってくれるものだと期待しているのだが)

565 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 00:24:51.39 ID:???.net
>>564
プライマリ側からスタンバイ側にSYSDBAで接続出来るか?
パスワードファイルとかちゃんと正しく設定されてる?

566 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 04:46:08.02 ID:???.net
>>564
プライマリとスタンバイのlinstener.oraにGLOBAL_DBNAMEが
きちんと記述されていない可能性が大。

567 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 11:00:58.22 ID:48xV1tZI.net
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

568 :559:2014/12/11(木) 20:43:07.07 ID:???.net
>>566
あんたスゲェ・・・。
ありがとう、ドンピシャだ。

エラーメッセージメッセージどおり、プライマリを、
SID_LIST_LISTENER =
(SID_DESC =
(GLOBAL_DBNAME=cdb_DGMGRL) ←★
(ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1)
(SID_NAME=cdb)
)

スタンバイを、
SID_LIST_LISTENER =
(SID_DESC =
(GLOBAL_DBNAME=cdbas_DGMGRL) ←★
(ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1)
(SID_NAME=cdbas)
)
にすると問題なくいけた。

しかし、聞いて欲しい。
今回の作業は、
http://www.insight-tec.com/mailmagazine/ora3/vol381.html
を参考にしながら構築したのだが、〜_DGMDRL っていうサービス名については出てきてない。
〜_DGB ってサービスは DMON を起動する時に有効になるのを確認したが、
〜_DGMDRL って何者なんだ?

569 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 23:05:23.22 ID:???.net
>>568
データガードブローカー特有のデフォルトの名前解決方法なんだろ。

もし_DGMGRLをlisnter.oraに使いたくなかったら、プライマリとスタンバイの
両方で接続情報を登録する必要がある。

DGMGRL> edit database <プライマリSID> set property staticconnectidentifier='プライマリへの接続子';
DGMGRL> edit database <スタンバイSID> set property staticconnectidentifier='スタンバイへの接続子';

570 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 23:31:44.75 ID:???.net
StaticConnectIdentifier か。
確かに出てるな。
右に長いから、完全に見落としてたわ。

571 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 23:45:47.49 ID:???.net
Data Guard を使う場合、
一般的にクライアント側の tnsnames.ora に書く接続記述子は、

(ADDRESS_LIST=
 (LOAD_BALANCE=off)
 (FAILOVER=on)
 (ADDRESS=(プライマリの情報))
 (ADDRESS=(スタンバイの情報)))

とするもんなんじゃろうか?

でも RAC と違って、障害が起きても VIP がフェイルオーバーされるわけじゃないから、
プライマリに接続を試みて TCP コネクション確立がタイムアウトするまで、
スタンバイには接続できないよな?

って理解でおk?

572 :NAME IS NULL:2014/12/11(木) 23:58:43.65 ID:???.net
>>571
するもんだ。
なんのためにプライマリサイトでローカルとリモートリスナーを
立ち上げている?

573 :NAME IS NULL:2014/12/12(金) 03:41:58.56 ID:???.net
>>571
Dataguard環境でもOracleのスタートアップトリガーと組み合わせて
TAF設定出来るぞ?

http://uhesse.com/2009/08/19/connect-time-failover-transparent-application-failover-for-data-guard/

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:08:07.90 ID:iNKauH3B.net
皆様こんにちは、
Windows2012serverでoracle12cを
使用しています。
しかしwindows updateでDB初期化に失敗しましたというエラーが出て接続できなくなります。2回目です。
sys接続はできるのですが、
再インストールしか方法はないでしょうか。なにかご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:09:04.51 ID:???.net
Windows Updateの方を消した方がよくね

576 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:13:28.61 ID:iNKauH3B.net
ですね。

577 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:17:36.37 ID:???.net
すみません
あるSQLで結果が0件の場合0を表示
結果がある場合(その場合は必ず結果は1件のみ)はその結果を表示したいのですが

やり方がわかりません
NVL(結果,0)でやっても結果が無い状態だと0にならないし
カウントを駆使しようとしてもなかなか思うようにはなりません

教えてください

578 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:22:59.60 ID:???.net
他スレがあったので572は却下します

579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:24:15.37 ID:???.net
SELECT (SELECT COUNT(*) FROM TAB) FROM DUAL;

580 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:36:44.66 ID:???.net
↑ごめん、これは違うな

581 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:09:49.34 ID:???.net
結構難しいかも?


SQL> create table hoge(boe char(10));
SQL> insert into hoge values ('1');
SQL> insert into hoge values ('2');

SQL> select nvl((select boe from hoge where boe='1'),'0') from dual;

NVL((SELEC
----------
1

1 row selected.

SQL> select nvl((select boe from hoge where boe='4'),'0') from dual;

NVL((SELEC
----------
0

1 row selected.

582 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:43:45.62 ID:???.net
PL/SQLのIFで書いたら阿寒の?

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:41:37.66 ID:???.net
何が問題なのかわからない。
普通に出るぞ?

PDBADMIN@PDB1 > create table ccc ( ccc number ) ;

表が作成されました。

PDBADMIN@PDB1 > select nvl((select * from ccc), 0) from dual ;

NVL((SELECT*FROMCCC),0)
-----------------------
0

PDBADMIN@PDB1 > insert into ccc values ( 1 ) ;

1行が作成されました。

PDBADMIN@PDB1 > select nvl((select * from ccc), 0) from dual ;

NVL((SELECT*FROMCCC),0)
-----------------------
1

584 :NAME IS NULL:2014/12/16(火) 11:30:38.69 ID:???.net
とてもざっくりした質問で恐縮なんだけど
一応Silver資格とシングルの実務経験ありという前提で
RACまったくわかりませんから勉強するにはどうしたらいいの?
黒本読むか研修受けるくらいしか選択肢ないのかな
実機触るにも環境構築の仕方すらわからんのです

585 :NAME IS NULL:2014/12/16(火) 14:35:20.47 ID:???.net
>>584
RAC構築している人のドキュメントを見て自分でやってみるとか。
Oracleのサイトも見よう。

http://www.oracle.com/technetwork/jp/products/clustering/overview/index.html

586 :NAME IS NULL:2014/12/16(火) 17:43:34.19 ID:???.net
仮想マシンを2つ以上用意して試してみれば?

587 :NAME IS NULL:2014/12/16(火) 23:46:55.52 ID:???.net
火葬マシン上でRAC組むのもいいけど、
手始めにOracle VM VirtualBoxでVMを2つ起動するだけでRACが体験できるイメージもあるよ。

※SSDかRAID0で束ねた高速ストレージで動かさないと相当辛いけど。

588 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 15:14:42.46 ID:???.net
ちょっと質問なんですが、

実行中のSELECTの読み取り一貫性のベースになってるSCNって取得できますかね?
データベースのcurrent_scnじゃなくて、クエリが開始された時点のSCNってことです。
SCNでなくTimestampでもいいのかな。

SELECT FOR UPDATEとか、DMLだとトランザクションレベルの読み取り一貫性なので
v$transactionを参照すればいいんですが、単なるSELECTだとステートメントレベルなので、
使えないんですよね。

v$sql_monitorとかv$active_session_historyである程度わかるけど、DATEなので
正確じゃないし、補足されないクエリも多いし、、、、

589 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 20:21:47.10 ID:???.net
初期パラのprocessesに余裕持たせることに弊害ってありますか?
セッション張らない限りリソース消費はないと思っているのですが…

590 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 21:58:03.95 ID:???.net
たまに分からなくなる。
DBAってなんだろうって。

インストールできたらDBA?
運用できたらDBA?
障害対応できたらDBA?
パフォーマンス劣化の原因究明ができたらDBA?

DBAやりたくて今の会社に入った筈なのに・・・(´・ω・`)
やってることは単なるプログラム作成。

591 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 22:03:31.12 ID:???.net
>>589 意図的にプロセス数≒(専用サーバの接続数)を絞りたい理由が無い限り大きめにしとき。
専用サーバでデフォルト150(だったかな?)じゃ少なすぎて ORA-00020でハマる事が多くて
俺は構築時の決め事で10000に一律設定してる。

共有サーバはバグでハマってから絶対に使わない。。。。

592 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 22:05:34.34 ID:???.net
Oracle Databaseの物理設計、運用設計、インストール、チューニング、障害対応
Exadata構築支援とやってきたOracle DBAです
最近は他のデータベースからOracle Databaseに移行するときの支援してます

593 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 22:18:21.71 ID:???.net
>>591
SGAにプロセス用のエリアが予約されるので、使用されない
メモリが発生したりした気がするので、必要以上に大きすぎ
るのも、あまり良くない記憶がある。
9iとかの記憶なので、ASMM/AMM とかだと問題ないのか
もしれないけど。

594 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 23:36:59.67 ID:???.net
>>588
audit仕掛けてDBA_AUDIT_TRAIL見るのが一番じゃねぇの?

595 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 23:40:37.27 ID:???.net
>>593
まぁそうだけど、数十ギガ単位でSGA確保してる現状でどの程度のムダが発生するかって話だな。
どちらかと言うと、個人的には接続数のリミットを決めて予期せぬアプリの挙動からサーバやオラクルを守るのがメインのような気がする。
なので最大数の接続があったと仮定して、それをハンドルできる余裕があると思えるならそれでいいんじゃあるまいか。
運用中のDBならv$resource_limitみて決めるのがよろし。

596 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 23:43:47.63 ID:???.net
>>594
ありがとう。試してみるよ。

597 :NAME IS NULL:2014/12/17(水) 23:43:48.00 ID:???.net
>>590
http://www.dba-oracle.com/t_job_duties.htm

598 :NAME IS NULL:2014/12/18(木) 02:35:59.88 ID:???.net
>>590
そりゃ、プロジェクトの規模にもよるでしょ。
巨大なプロジェクトだとDBA部門の下にバックアップ専門グループやチューニング専門グループがいたりするし、
小さなところだと、開発、運用、保守まで全部ひとりでこなさないといけないこともある。
逆に個々のプロジェクトは小さくても一人で数十個のDBを担当することもある。

前者だと得意なエリアに専念できるし、後者だといろんな知識ををまんべんなく得ることができるメリットが有る。
プログラム書いてるんだったら、DBAとしてオプティマイザの挙動を探求していけばいい。高速SQLがかけるようになる。
どのエリアであろうと追求していけば、知らないことがどんどん増えていく。奥が深いよ。

599 :NAME IS NULL:2014/12/18(木) 07:50:18.49 ID:???.net
>>591
プラットフォームはなに?
10000だったら、カーネルパラメータはどうしてる?

600 :585:2014/12/18(木) 23:08:06.80 ID:???.net
>>598
うむ、そうする。
来たるべきその日のために、今、爪を研いどいて、チャンスをものにするよ。。

601 :NAME IS NULL:2014/12/19(金) 22:23:33.14 ID:???.net
>>599 最近は脱Windows2003Serverの流れでSPARC Solaris11 + 11gR2が多いですね。
SPARC M10-1 + Infiniband SSDストレージで2node SE RACばかり組んでます。

専門のOS職人がいるから、カーネルパラメータの設定はお任せでよく分からんです。
「OracleにメモリxxGB割り当てて セッション数 ○○以上」って頼むだけでお任せですね。
実際にノードあたり1万セッション食わせたけど、ほとんどアイドル状態だからなんとも無かった。

100G単位のジャブジャブメモリが主流になって「えいやー」設定でそれなりに動いてるだけかも知れないけどね。

602 :NAME IS NULL:2014/12/24(水) 21:17:52.50 ID:???.net
EXADATA速すぎワロタwwwwwww

603 ::2014/12/25(木) 19:43:43.66 ID:???.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

604 :NAME IS NULL:2014/12/26(金) 22:00:33.47 ID:???.net
最新バージョンってXAアプリでTAFは正常に機能する?

605 :NAME IS NULL:2014/12/29(月) 11:33:15.69 ID:???.net
>>604
なんの最新バージョンの事だ?
DBか?

606 :NAME IS NULL:2014/12/29(月) 11:45:49.57 ID:???.net
みんなんとこの RACでは、
管理者管理型とポリシー管理型のどっち使ってる?

607 :NAME IS NULL:2014/12/29(月) 15:54:18.08 ID:???.net
>>605
そうそう、DBどす

608 :NAME IS NULL:2015/01/02(金) 06:56:22.68 ID:???.net
RACのDBをDBUAでアップグレードしてたのだが、
DBUAが途中でこけて、中途半端な状態になってしまった。
sqlplus から起動しようとすると、ORA-39701 がでた。
CLUSTER_DATABASE を false にして辛うじて起動はできたが、
DBUAが途中でこけたため、今DBがどういう状態なのか見当もつかず、
ジ・エンド。
GUI ツールしか触ったことのない軟弱者には手に負えなかった。
手動で startup exclusive updrade(downgrade) を駆使して
色んなスクリプトを流すことができる昔ながらの猛者ならば
対処できたんだろうな・・・。

後学のために、そんな時どうすればよいか、どなたか教えをプリーズ。

609 :NAME IS NULL:2015/01/02(金) 10:57:47.07 ID:???.net
・当たり前だが、作業前バックアップは採る。
・これも当たり前だが、リハーサルを行う。
・DBUAを使わない。-- 慣れた人ほど、ブラックボックス的な手法を嫌う。

610 :NAME IS NULL:2015/01/03(土) 09:04:39.95 ID:???.net
>>608
10g?
11gから、cluster_databaseはfalseにする必要は無かった気が。
10gなら、
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/server.102/B19231-02/upgrade.htm#8023
をやり直せばいいはず。

611 :603:2015/01/03(土) 17:01:46.49 ID:???.net
>>609
うん、リハーサルだった。

>DBUAを使わない。

げぇ、それはハードル高いなぁ。。。
もしサポートに意見を求めたら、
DBUA を使うべきか、手動で行うべきか、
どっちを推奨してくるだろう?


>>610
12.1.0.1 から 12.1.0.2 でやってた。
sqlplusで startup したら

 ORA-39700: database must be opened with UPGRADE option

になった。
startup exclusive upgrade したら、

 ORA-39701: database must be mounted EXCLUSIVE for UPGRADE or DOWNGRADE

になり、CLUSTER_DATABASE を FALSE にしないと起動できなかった。
upgrade で open できるってことは、
まだDBは 12.1.0.1 の状態だったってことかな?

もう環境潰しちゃったから試せないけど、
そこから仕切りなおすにはどうすればよかったのだろう?
事前に rman で取得したDB全体の一貫性バックアップはあったから、
それをかまして全部元に戻せばよかったのかな?
(exclusive upgradeでopenした状態でそんなこと出来るのかな?)

DBUAに頼りっきりの軟弱者には、
そこから先に進む方法も、後に退く方法も解らなかった...orz

612 :NAME IS NULL:2015/01/03(土) 18:34:31.30 ID:???.net
>>611
12cのマニュアルにも、cluster_database は FALSE にしろって書いてあるね。
アーカイブログモードの変更と混同してたかも。

12cもDBUAの再実行でも、手作業でスクリプトでもOKですよ。
http://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/UPGRD/upgrade.htm#BABCGHFJ
もちろん、エラー(失敗)要因を潰すのが先だけど。
サポートは、多分手動を推奨すると思う。
どの作業のどこで失敗したのか、切り分けが単純になるからw

一貫性バックアップは制御ファイルも含めても状態なので、全部リストアするだけ。
ただ、RACだとGIの変更もあるので、OSレベルのバックアップとかも重要になってくる。

613 :NAME IS NULL:2015/01/05(月) 22:59:33.82 ID:???.net
12.1.0.2 の RAC なんだが、
ノード追加や削除のタイミングで、
パスワードファイルやSPFILEへのaliasが消えてしまうというバグってあるか?
いつの間にか消えていて焦った。
やったことは、
・ノード追加
・インスタンス追加
・インスタンス削除
・ノード削除
どのタイミングで消えたかは不明。
手動でmkaliasして事なきを得た。

614 :NAME IS NULL:2015/01/06(火) 02:35:19.74 ID:???.net
あり得そうなバグだな。
SR開いてみたら?

615 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 05:31:42.98 ID:???.net
ところで、日本語のSRってどんなもん?対応早い?
基本英語SRしか使えない環境なんだが、
ずいぶん前からサポートがオフショアからの対応で、
アサインに2日かかって、一日一レスのみとか当たり前。
放置されてたあげく勝手にクローズされたりのカオス状態なんだよな〜。

616 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 06:55:11.65 ID:???.net
SR対応してるのって、インド人が多いって聞いたよ。
日本語変だし。

617 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 11:17:18.98 ID:???.net
ありゃりゃ、日本語SRでもインド行きなのか。
つうことは似たような状況かね。
日本からだと時差が少ないだけマシなのか、、、

618 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 12:53:16.30 ID:???.net
Oracle11g
Red HatEnterprise Linux6.3

Oracleインストールして
DB作成後にホスト名変更した場合
DNSサーバと/etc/hostsの設定で
IPの解決さえできてれば、他の設定をしなくても問題ないでしょうか?

619 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 14:48:36.37 ID:???.net
>>618
listener.oraやtnsnames.oraで問題なく名前解決できればいいんじゃない?
あとRACだったら色々と面倒。

620 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 15:47:28.95 ID:???.net
>>619
あざっす!
RACではないです。

DBもOEMもListenerもエラーなく動いてますが
Google先生に聞くと
各種の設定ファイルを新しいホスト名に変更する方法しかみつけれなくて
不安になってしまったんで・・・。

621 :NAME IS NULL:2015/01/11(日) 22:23:41.77 ID:???.net
10gだとEMのリポジトリ再作成とかしないといけなかったけど
改善されたのね

622 :NAME IS NULL:2015/01/12(月) 16:36:24.34 ID:???.net
投票ディスクって、asmcmdから確認できないのかな?
実際にどれくらいのサイズなのか知りたいのだが。

$ crsctl query css votedisk
## STATE File Universal Id File Name Disk group
-- ----- ----------------- --------- ---------
1. ONLINE 697ac6af9ba64f51bf15065de0d952a8 (/dev/sdb1) [CRS]
2. ONLINE 09d203f9322a4f6bbff6e0a634f9a6c4 (/dev/sdc1) [CRS]
3. ONLINE 5bec5cdf7b104fa3bff7dfc468a248af (/dev/sdd1) [CRS]
3の投票ディスクを検出しました。

623 :NAME IS NULL:2015/01/13(火) 23:51:33.40 ID:???.net
>>622
??その構成なら V$ASM_DISKGROUP で NAME='CRS' の
TOTA_MB 列あたり見ればいいんじゃないの?

624 :NAME IS NULL:2015/01/15(木) 04:10:14.88 ID:???.net
>>622
確かに確認する方法が11g R2以降ではないな。
280MBというのが通説みたいだが。

625 :NAME IS NULL:2015/01/20(火) 02:40:03.93 ID:???.net
>>622
さらっとマニュアル読んだら、Voting diskの格納パーティション最低必要容量が
11.1で 280MB, 11.2/12.1で 300MBだったのでその辺りでしょう。

ついでに、12.1でVoting diskからVoting fileに名前がかわってたわ。

626 :617:2015/01/20(火) 05:53:41.43 ID:???.net
>>623-625
さんくす。

12.1.0.2からGIインストール時に
ora.mgmtdb
ってのも入ってくるみたいだから、結局、ディスク容量はいくら容易すりゃええねん
って迷ってました。
余裕を持ってインストールしてみて、あとから計算するしかないのか。

627 :NAME IS NULL:2015/01/20(火) 07:34:15.07 ID:???.net
10046 の level 28って何だ?
level 12 が最高だと思っていたのだが。

628 :NAME IS NULL:2015/01/20(火) 09:48:23.17 ID:???.net
SELECT MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE1
UNION ALL
SELECT MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE2;

というSQLを

SELECT 'TABLE1', MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE1
UNION ALL
SELECT 'TABLE2', MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE2;

みたいな感じでその行がどのテーブルの結果か取得したいのですが
何かよい方法はないものでしょうか?

629 :NAME IS NULL:2015/01/20(火) 10:28:08.40 ID:???.net
>>627
Doc ID 21154.1
level 16, 32, 64はExecution plan関係。
あとはレベルの組み合わせ。(level 4 + 8 + 16 = 28)
、、、だそうな。

630 :NAME IS NULL:2015/01/20(火) 11:13:35.68 ID:???.net
>>626
ノード数とかモニタデータの保存期間次第?
ノード数が2なら4〜5GB推奨かな。
ま、空き容量がなくなればパージするみたいだけど。

ノード数 * 保存日数 * 750MB

631 :NAME IS NULL:2015/01/21(水) 21:39:30.25 ID:???.net
>>628
後者でよいのでは?

632 :NAME IS NULL:2015/01/22(木) 20:30:28.79 ID:???.net
>>628

SELECT MAX(UPDATE_DATE) + 100000 FROM TABLE1
UNION ALL
SELECT MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE2;

とかやって、絶対ありえへん日付にして
あとから引き算するってのはどお?

633 :NAME IS NULL:2015/01/26(月) 08:21:32.59 ID:???.net
SELECT MAX('TABLE1'), MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE1
UNION ALL
SELECT MAX('TABLE2'), MAX(UPDATE_DATE) FROM TABLE2;

でできました。

634 :NAME IS NULL:2015/01/27(火) 19:56:53.04 ID:???.net
12c Windows版
ホスト名変えたらEnterprise Managerのページに接続できなくなってしまいました
調べるととemcaコマンドを利用して修復するといろんなサイトが見つかったので
試しにemcaを実行しようとしてもコマンド自体が見つかりません。どこにあるのでしょう?

635 :NAME IS NULL:2015/01/27(火) 20:11:48.16 ID:???.net
12c だったら emca はないんじゃね?

636 :NAME IS NULL:2015/01/27(火) 21:48:05.81 ID:???.net
netmgr

637 :NAME IS NULL:2015/01/28(水) 00:08:06.60 ID:???.net
VIPの力でイスラム国のサイト落とそうずwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwww








http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422370066/

638 :629:2015/01/28(水) 19:18:34.55 ID:???.net
12cにemcaが存在しない事は間違いないようです
かわりにDBMS_XDB_CONFIGというパッケージを使って設定するようです

なおNet config managerは役に立たない模様

639 :NAME IS NULL:2015/01/31(土) 00:05:10.31 ID:???.net
ORACLEってキャッシュどのくらいの時間保持するの?
memory_targetとmemory_max_targetしか設定してないDBサーバがある

重たい処理が終わると、10分もせずにメモリの使用量が元に戻ってた

640 :NAME IS NULL:2015/01/31(土) 06:11:02.85 ID:???.net
>>639
>重たい処理が終わると、10分もせずにメモリの使用量が元に戻ってた
その「メモリの使用量」ってのは何をどうやって確認したんだ?

641 :NAME IS NULL:2015/01/31(土) 11:26:10.26 ID:???.net
>>639
それ、単にPGAが開放されただけなんじゃ?

642 :NAME IS NULL:2015/02/01(日) 23:02:47.85 ID:???.net
>>641
あぁーなるほど、そうかもね
windowsのタスクマネージャを見てみたらば、めっちゃメモリ使用量減ってたんだよね

thank

643 :NAME IS NULL:2015/02/02(月) 21:53:02.70 ID:???.net
db 12.1.0.2 をwindows 7にインストールしようとしたらば、インストール出来なかった。
windows 7で開発は厳しい

644 :NAME IS NULL:2015/02/02(月) 23:23:31.87 ID:???.net
ごめん、レジストリいじったらインストールできそうwww

645 :NAME IS NULL:2015/02/04(水) 18:18:32.29 ID:???.net
ODP.NETってマルチスレッドに対応していますでしょうか?
コネクションはスレッドごとに張っているのですが
たまに落ちてしまいます。

646 :NAME IS NULL:2015/02/04(水) 22:58:43.89 ID:???.net
>>645
出来るみたいだけど、Thread safetyは保証してないみたいだな。
http://stackoverflow.com/questions/19850596/odp-net-connection-pool-failing-when-accessed-by-multiple-threads-simultaneously

647 :NAME IS NULL:2015/02/04(水) 23:43:15.42 ID:???.net
>>646
ありがとうございます。
そうするとサービスなどで
複数スレッドで処理したい場合
何を使えばいいんでしょうかねぇ
JavaでJDBCとかなら対応してるのかなぁ

648 :NAME IS NULL:2015/02/05(木) 11:45:32.02 ID:???.net
Oracleで、機能ごとに、Standard版で使えるのか、
Enterprise版だけなのか、オプション購入が必要かを
知るためのドキュメントはどこにあるのでしょうか?

649 :NAME IS NULL:2015/02/05(木) 23:35:12.36 ID:???.net
>>648 ttp://www.oracle.com/jp/products/database/enterprise-edition/comparisons/index.html

650 :NAME IS NULL:2015/02/06(金) 00:44:52.06 ID:???.net
>>647
http://docs.oracle.com/cd/E49329_01/java.121/b71308/apxtips.htm

Oracle JDBCドライバは、Javaマルチスレッドを使用するアプリケーションを
完全にサポートし、それに対応するように最適化されています。
接続キャッシュによって提供されるアクセスなど、接続に対する制御された
シリアル・アクセスが必要であり、そのようなアクセス方法をお薦めします。
ただし、複数スレッド間でのデータベース接続の共有はお薦めしません。
複数のスレッドが1つの接続に同時にアクセスできないようにしてください。
複数のスレッドで接続を共有する必要がある場合は、規則的な使用開始/
使用終了の方法を使用してください。

651 :NAME IS NULL:2015/02/06(金) 08:56:11.67 ID:???.net
>>650
ありがとうございます。
ですよねぇ。じゃないとTomcatとか実装できないだろうし。
まさかODP.NETにこんな罠があるとは・・・

652 :NAME IS NULL:2015/02/07(土) 17:18:38.43 ID:???.net
もう皆さん12c導入しました?
SEONE 11.1鯖の保守切れ時期が来たので、無難に11.2.0.4にしようか12.1にしようか迷っています。

653 :NAME IS NULL:2015/02/07(土) 17:22:56.05 ID:???.net
12cにしてもいいんじゃない

654 :NAME IS NULL:2015/02/08(日) 02:24:58.66 ID:???.net
>>652
この間、ExadataのGridを12.1.0.2にウプグレードした。
今のところ何の問題も無く動いている。

655 :NAME IS NULL:2015/02/08(日) 10:33:16.22 ID:bHqu3kJv.net
12.1.0.2のSEはいつでるのか

656 :NAME IS NULL:2015/02/08(日) 17:41:21.98 ID:???.net
>>645
11.2.0.1を買ってそれに付属してきたODP.NETを使っているんだけど、ポートを使い果たしてサーバが落ちたことがあるよ
コネクションプールをOFFにすると、close()してもポートが開放されないみたい

12cからはManaged Driverが追加されたから大丈夫だと思うけど

657 :NAME IS NULL:2015/02/08(日) 22:10:20.04 ID:???.net
>>656
情報ありがとうございます。
Oracleは11gでコネクションプールはOFFにしてます。
そんな仕様だったとは・・・。
サブスレッド部分をプロセス化するしかないかなぁと
思っているところです。

658 :NAME IS NULL:2015/02/10(火) 00:13:16.83 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

659 :NAME IS NULL:2015/02/12(木) 01:19:03.25 ID:???.net
今回関わる案件で8の頃に軽く触ったきりの自分が12c扱うことになった。
今はまだ計画段階だからゆっくり出来てるけど、設計構築に入るまでにバージョン間の差異を再勉強中。

660 :NAME IS NULL:2015/02/12(木) 22:59:31.53 ID:???.net
>>659 オプティマイザの違い(ルール→コスト)とメモリ周りの設定の違い(職人技→ゆとり化)
を理解しておけばあんまり困ることも無いと思うけど。

開発者か管理者か知らんけど、開発者がOracleの新機能に疎かったりすることもあるからな...

661 :NAME IS NULL:2015/02/13(金) 00:05:08.16 ID:???.net
設計やプログラマはRDBMSやSQLを分かってない
そう考えて接するべき

662 :NAME IS NULL:2015/02/13(金) 19:11:21.90 ID:???.net
コボル上がりのプログラマーが多かった頃は酷いもんだったけど、未だにそうかもね

663 :NAME IS NULL:2015/02/13(金) 21:16:41.90 ID:???.net
コネクションプーリング?なにそれ?
とかいう開発者はおととい来て欲しい。

664 :NAME IS NULL:2015/02/13(金) 22:58:31.67 ID:???.net
>>662
仕様レビューで
SUM関数とか信用できるのか?
ループを使え!とか説教されてる若手が可哀想だった。
at RDMBMSを出荷してるH

665 :NAME IS NULL:2015/02/14(土) 03:00:08.95 ID:???.net
コボラーはプログラム内でジョインしてるパターンが多かったな

666 :NAME IS NULL:2015/02/21(土) 02:20:33.45 ID:???.net
RDB,SQLを理解しているSE,PGも居る

667 :NAME IS NULL:2015/02/21(土) 05:37:15.52 ID:XsUDVy7T.net
select * from dual;

668 :NAME IS NULL:2015/02/22(日) 22:20:51.73 ID:???.net
>>659
データ移行はどうするんだ?
IMP/EXPでデータ移行しようとするなら
新旧でNLS_LANGが一致するか確認しておいた方が良いよ

旧:NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
新:NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJISTILDE

であることに気づかずIMPしたら
中途半端に失敗してパッケージ本体だけが消滅したり
表が中途半端に切れたりしてドツボにハマった

669 :NAME IS NULL:2015/02/23(月) 13:21:22.91 ID:???.net
オラクルって昔からその辺の互換性維持には不親切だよね

670 :NAME IS NULL:2015/02/24(火) 00:18:05.66 ID:???.net
×不親切
○考えてない

671 :NAME IS NULL:2015/02/24(火) 07:16:58.37 ID:???.net
互換性とかどうでもいいなら、''をNULLにしちゃうヘボ仕様を何とかしてほしいね。

672 :NAME IS NULL:2015/02/25(水) 00:28:43.86 ID:???.net
>>671
Oracleから入ったものとしては他のほうが変な気がするがな
「長さゼロの文字列」ってよく考えるとそれは文字列というのか?って感じだし
未入力チェックに
WHERE ((列 IS NULL) OR (列 = ''))
とか
WHERE ISNULL(列,'') = ''
とか
WHERE COALESCE(列,'') = ''
書いてインデックが効かせられないほうが不便

いきなり空文字を認めると既存資産が打撃を受けるから
初期化パラメータで取り扱いを切り替えられるのがいいかな

673 :NAME IS NULL:2015/02/25(水) 00:37:38.63 ID:???.net
昔のOracleしかしらんが
varchar2とか言うわけわからん型は勝手にすれば良いんじゃね
varcharは標準に合わせろよと

674 :NAME IS NULL:2015/03/01(日) 11:07:00.09 ID:???.net
>「長さゼロの文字列」ってよく考えるとそれは文字列というのか?って感じだし
Oracle脳だなw
そんなことは、内部仕様で考えることではない。
逆に言えば、Oracleのこの制限は外部設計にまで影響を及ぼし得る糞仕様ってことだ。

675 :NAME IS NULL:2015/03/04(水) 22:03:56.47 ID:???.net
Listaggってなんて読むんでしょう

テーブルA
X a
X b
X c
テーブルB
X 1
X 2
ってあるときに

X
X
X


X a 1
X b 2
X c

676 :NAME IS NULL:2015/03/04(水) 22:06:15.93 ID:???.net
はいすいません途中でぶん投げました
X a 1
X b 1
X c 1
X a 2
X b 2
X c 2
ではなくて
X a 1
X b 2
X c
と出す方法はないでしょうか

677 :NAME IS NULL:2015/03/04(水) 23:35:23.25 ID:???.net
>>676
上から引き当てたいってこと?
DENSE_RANK使ったインラインビュー同士をJOINかな

678 :NAME IS NULL:2015/03/05(木) 00:52:20.10 ID:???.net
SQL*Loaderについての質問です。

ctlに定義された要素数を越えた
可変長区切り文字txtを読み込むと、
越えた要素は切り捨てられますか?

実際に動かすと切り捨てられるので、
どちらかというと質問の意図は
この仕様どこに書いてあるのかな、、
です。よろしくお願いします。

--txt--
a,b,c,d
e,f,g,h

--ctl--
(
column1
,column2
)

→1行目cdと2行目ghが切り捨てられる

679 :NAME IS NULL:2015/03/05(木) 13:43:06.66 ID:???.net
>>677
行数で結合すればいいのですね
ただ一列目もXだけじゃないので
1列目でグループして行数つけてから結合する・・・?
先のテーブルAに追加
Y a
Y c
先のテーブルBに追加
Y 1
Y 2
Y 3

X a 1
X b 2
X c
Y a 1
Y c 2
Y  .3

680 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:04:12.81 ID:???.net
10gでオラクルのインスタンス1個で複数のDB作るにはどうすればいいの?

681 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:08:02.98 ID:???.net
>>680
SQLサーバーから入ったのか?
マルチテナント使いたかったら12cでないとダメだな。

682 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:12:44.32 ID:???.net
>>681
え?DB1とDB2ってSQL Serverだったら個別に作れるよ

今までのOracleってどうやって複数のDB作ってたの?
本当のこと知りたいから酷い釣りだったら怒るよ?

683 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:37:33.35 ID:???.net
>>682
真面目に応えているよ。
Oracleは11gまではDBに対して複数のインスタンスは持てる(RAC)が逆はない。
SQL Serverみたいな運用は12cに入ってからだ。

11gまではスキーマ分けてそれっぽくするか、もしくは複数インスタンスを立ち
上げる必要がある。

684 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:44:14.47 ID:???.net
Oracleは実質インスタンス=DBみたいな感じだったからな

685 :NAME IS NULL:2015/03/06(金) 23:51:11.09 ID:???.net
シングル環境だとインスタンス=DBだよね
RACを経験するとインスタンスが別って考え方がわかりやすいんだけど

686 :NAME IS NULL:2015/03/10(火) 01:44:19.69 ID:???.net
俺の仕事はDBAの筈なんだが、最近なぜか慣れないVBAでプログラム書かされてる。
DBAとVBA。
1文字違うだけで大違いなんだが。

687 :NAME IS NULL:2015/03/10(火) 02:23:52.44 ID:???.net
>>686
昔、頼まれてExcelのマクロをVBAで組んだ事あるな。

688 :NAME IS NULL:2015/03/11(水) 07:54:32.21 ID:???.net
なぁ。
 rootcrs.pl -deconfig -force
ってのは何者なんだ?

 crsctl unpin css -n [node]
 rootcrs.pl -deconfig -force
 crsctl delete node -n [node]
 GIの deinstall -local

ではなくて、
いきなり
 GIの deinstall -local してからの
 crsctl delete node -n [node]
では何か問題があるのか?

689 :NAME IS NULL:2015/03/11(水) 08:00:23.58 ID:???.net
Perlで書かれているんだから読めばいいじゃん?

# NOTES
# This is run once during configuration or patching of Oracle
# clusterware home.
# This script does the following:
# 1) Setup permissions of binaries and DSOs in Oracle Clusterware home
# 2) Setup OLR for storing Oracle local registry data
# 3) Setup GPnP wallet and profile
# 4) Setup and copy files for CLSINIT daemon
# 5) Start CLSINIT daemon
# 6) Copy required CRS resources for CLSINIT to start

690 :NAME IS NULL:2015/03/14(土) 11:34:06.40 ID:???.net
PARALLEL_DEGREE_POLICY=AUTO
って役に立つ?
イマイチ効果が微妙なんだが。

691 :NAME IS NULL:2015/03/14(土) 19:34:11.93 ID:???.net
>>690 並列処理できる処理だと劇的に早くなるぞ。
EE使ってるならパラレル処理しないと損だから勉強して使っとけ。

692 :NAME IS NULL:2015/03/14(土) 22:40:06.19 ID:???.net
oci使う時って
WebLogicとかのJTAって性能劣化するから使っちゃだめだよね?

693 :685:2015/03/14(土) 23:02:41.76 ID:???.net
>>691
TABLEの属性をPARALLELにしたら普通に並列で動くんだけど、
PARALLEL_DEGREE_POLICY=AUTOだと、
Noteに
- automatic DOP: Computed Degree of Parallelism is 1 because of no expensive parallel operation
って出て、直列でしか動いてくれない。
なんでだろう?

694 :NAME IS NULL:2015/03/15(日) 03:54:05.55 ID:???.net
>>693
シリアル処理でもPARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLD以下で実行できると判断してるからだろ。

695 :688:2015/03/15(日) 07:49:39.71 ID:???.net
>>694
メッセージをよく見てよ。
それだと、
- automatic DOP: Computed Degree of Parallelism is 1 because of parallel threshold
になるでしょ。
no expensive parallel operation
ってことは、PARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLD は超えているけど、
パラレルで動作できないってことだよね。
ヒント句で /*+ PARALLEL */ を指定したら、ちゃんとパラレルで動くのよ。
だから、なんで no expensive parallel operation なのかが分からない。

696 :NAME IS NULL:2015/03/15(日) 10:09:15.54 ID:???.net
ヒント句にDYNAMIC_SAMPLING指定したらどうなる?

697 :690:2015/03/15(日) 22:32:32.21 ID:???.net
>>696
試したけど変わらなかった。
念のため統計情報を削除して、デフォルトのレベル2と最大の10でやってみたけど、
結果は変わらなかった。

■デフォルト(レベル2)
Note
-----
- dynamic statistics used: dynamic sampling (level=2)
- automatic DOP: Computed Degree of Parallelism is 1 because of no expensive parallel operation

■レベル10
Note
-----
- dynamic statistics used: dynamic sampling (level=10)
- automatic DOP: Computed Degree of Parallelism is 1 because of no expensive parallel operation

698 :686:2015/03/15(日) 22:41:06.62 ID:???.net
11.2.0.1のEE評価の時にAUTOしただけじゃ動かなかったわ。
書かれてるとおり、テーブルの属性にパラレル指定した記憶あるわ。

EE買わせてもらえない貧乏会社なのであんまり詳しくないですが...

699 :NAME IS NULL:2015/03/15(日) 23:18:32.23 ID:???.net
11.2.0.2 以上だとIOキャリブレーションとかも必要だったとはず。
PARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLDは満たしているなら問題
ないと思うけど、レコードが小さいとかパラレル化できない条件で
検索しているとかはないのかな。

700 :692:2015/03/15(日) 23:20:24.83 ID:???.net
なにー?!
じゃあ最初の質問(>>690)に戻るのだが、
PARALLEL_DEGREE_POLICY=AUTO
って役に立つのか?
っていうか、結局テーブル属性にパラレル指定しなきゃならないのなら、
そもそも意味あるのか、このパラメータ?

701 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 04:21:31.66 ID:???.net
>>697
基本的な質問を忘れていたが、CPU(コア)何個積んだ鯖なの?

702 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 04:34:12.28 ID:???.net
メタリンクのノートに書いてあるな。
AutoDOPは並列度を増やすためのパラメーターではなく、逆に並列度が過剰に
ならない様に制限する様な仕様になっているって。
ストレージのキャリブレーションによって、シリアルの方がバカっは早いと判断した
のなら、無理して並列度数が上がる事は無いという事だ。

703 :692:2015/03/16(月) 06:48:06.19 ID:???.net
>>701
4個だ。

704 :692:2015/03/16(月) 07:48:02.71 ID:???.net
>>702
ということは、
no expensive parallel operation ってのは、
並列に動作できないって意味ではなく、
あえて並列で動いていないって意味なのかな?

705 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 09:08:15.87 ID:???.net
そういう事だ。
索引が使われてたり、シリアルの方が早いのなら無理してコーディネーター立ち上げて
CPU食うこともあるまい。

706 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 20:03:57.98 ID:???.net
じゃあ何のためにPARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLDがあるのか
わからなくなってきた。

707 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 22:27:39.63 ID:???.net
対象テーブルの件数何件よ?
クエーリー投げて結果が返って来るまでPARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLD以上の
時間かかっているのか?

708 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 23:40:23.80 ID:???.net
見にくいかもしれんけど、こんな感じだ。

SQL > SELECT COUNT(*) FROM M_TEST1 M1, M_TEST1 M2 WHERE M1.AAA = M2.AAA;

COUNT(*)
----------
10000000

経過: 00:00:11.75

709 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 23:42:25.33 ID:???.net
| 0 | SELECT STATEMENT | | 1 | 12 | | 25904 (1)| 00:00:02 |
| 1 | SORT AGGREGATE | | 1 | 12 | | | |
|* 2 | HASH JOIN | | 10M| 115M| 171M| 25904 (1)| 00:00:02 |
| 3 | TABLE ACCESS FULL| M_TEST1 | 10M| 57M| | 4400 (1)| 00:00:01 |
| 4 | TABLE ACCESS FULL| M_TEST1 | 10M| 57M| | 4400 (1)| 00:00:01 |

710 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 23:43:05.06 ID:???.net
Predicate Information (identified by operation id):
---------------------------------------------------

2 - access("M1"."AAA"="M2"."AAA")

Note
-----
- automatic DOP: Computed Degree of Parallelism is 1 because of no expensive parallel operation


統計
----------------------------------------------------------
198 recursive calls
3 db block gets
30698 consistent gets
37160 physical reads
0 redo size
565 bytes sent via SQL*Net to client
552 bytes received via SQL*Net from client
2 SQL*Net roundtrips to/from client
2 sorts (memory)
0 sorts (disk)
1 rows processed

711 :NAME IS NULL:2015/03/16(月) 23:50:47.78 ID:???.net
また微妙な経過時間だなw
PARALLEL_MIN_TIME_THRESHOLDを5秒ぐらいに下げてみたらどうなる?

712 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 07:14:01.15 ID:???.net
いや、思い切って1にしてみたが結果は同じだった。

713 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 07:29:53.11 ID:???.net
Oracle Linux 6.4、Oracle 12.1.0.1 の環境です。
ASMではなく、通常のファイルシステムで構築してます。

FILESYSTEM_IOがnoneの時、
70000000 件の SELECT に約 1秒掛かっていた。
SETALL にしたら、約 5秒に悪化した。

10000000 件のINSERT に約25秒掛かっていたのだが、
こっちは変わらず約25秒だった。

非同期I/OとダイレクトI/Oを使用すれば
ディスクアクセスは早くなるものだと盲信していたが、
そんなことはないのか?

714 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 21:58:46.55 ID:???.net
>>713
http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/articles/shibacho/dba05-1598286-ja.html

715 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 22:54:11.61 ID:???.net
>>712
どうやらhint句もしくはオブジェクトレベルでparallel設定がされて
いないとダメみたいだなw
だからMetalinkにも自動的にDOPを増やしてくれるパラメーター
では無いと書いてあったのかw

716 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 23:38:38.79 ID:???.net
>>714
なにー?!

ちゃんと毎回
 alter system flush buffer_cache
して physical reads の値が 0 ではないことを確認してたのに、
実は OS のキャッシュから読んでたってことかー!
Linux め、中々やるな...orz

ちなみに Windows 系のサーバだったらどうなんだろう?
結構、効果あるのかな?

717 :NAME IS NULL:2015/03/17(火) 23:51:43.07 ID:???.net
>>716
窓鯖でも、最近だとHBAとかディスクのキャッシュとか色んな要素が
関わってくるから、一概に非同期I/Oが早いとも言えない自体が
たまに出て来たりするんよ。
ストライプサイズにも影響を受けたりするし・・・。

718 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 01:07:04.76 ID:???.net
>716
select は、ファイルキャッシュ有効な方が、早くなることが多いんじゃない?

9iのころだけど、SGAサイズが不適切な場合に、ファイルシステムキャッシュが吸収してくれてた例を経験したことがある。

719 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 01:42:20.40 ID:???.net
OracleのDBキャッシュで吸収するかO/Sのファイルキャッシュで吸収するかは
意見が分かれるけどね。
今みたいに鯖が早くなかった時代にはO/SにキャッシュされたものをサイドDB
キャッシュに載せないとらないから、CPU使うってギャンギャン言っていたのを
思いだよ。

720 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 01:42:48.16 ID:???.net
サイドじゃなく再度だ・・・orz

721 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 07:19:42.20 ID:???.net
>>717
>一概に非同期I/Oが早いとも言えない

ダイレクトI/Oではなく、非同期I/O?

722 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 07:34:20.51 ID:???.net
ASM使ってる場合、非同期I/Oがデフォで有効になってるけど、
ダイレクトI/Oを指定するパラメータは存在しないのかな?

723 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 11:18:49.89 ID:???.net
>>722
つ filesystemio_options=DIRECTIO

724 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 20:03:48.59 ID:???.net
>>723
いやそれはファイルシステムに対するパラメータだから、
ASM配下には適用されない筈。

725 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 21:11:50.83 ID:???.net
ASMなんてO/Sから見たらファイルシステムじゃないんだから、そもそもファイルキャッシュなんて
使われないだろ。

726 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 21:58:56.31 ID:???.net
もうこの業界とも3月末でお別れだ。
9.2から11.2までお世話になったが、もうOracleを触ることもないだろう....
寂しいような嬉しいような微妙な感覚だわ。

727 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 22:30:23.94 ID:???.net
>>726
卒業、乙。

728 :711:2015/03/18(水) 22:37:51.64 ID:???.net
>>717
さっきドキュメントID 1725361.1を見た・・・。

729 :717:2015/03/18(水) 22:39:03.58 ID:???.net
>>725
納得した。

730 :NAME IS NULL:2015/03/18(水) 23:17:19.87 ID:???.net
>>728
あれ?
俺、日本ボラクルに昔いた時にCompaqと共同で窓鯖上のOCFSの
ベンチ取ったんだけど、その時に同期・非同期I/Oの両方取った
記憶があるんだが?
もう10年以上前の窓鯖2000の時代だったけど。

731 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 00:28:18.73 ID:???.net
>>730
結局、何が本当か分からない件。
それで、そのベンチの結果に差はあったの?

732 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 00:31:43.69 ID:???.net
>>731
差はあった。
同期I/Oの方が早かった。

733 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 00:37:53.99 ID:???.net
>>726


734 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 00:42:01.57 ID:???.net
>>732
へぇ、意外。
こりゃ FILESYSTEM_IO は慎重に設定せねばならんな。

735 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 00:59:37.27 ID:???.net
>>734
現実とベンチマークはかなり違うけどね。
ベンチマークのためにDB_CACHE_SIZEを低く設定して、I/Oを多発させる
といった設定にしていたし。
現実はアプリの特性に大分影響を受けると思うよ。

736 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 01:14:27.31 ID:???.net
>735

ダイレクトioの評価じゃなくて、同期・非同期の評価?

同期ioの方が早いってファイルシステムの非同期io実装上の不具合にしか思えないのだが。。

737 :NAME IS NULL:2015/03/19(木) 01:57:55.37 ID:???.net
当時、Windows RAC導入のネックになっていたのが、Raw Deviceの
使用が必須という点だったんだけど、OCFSが開発されて実際に
どれだけのパフォーマンスが出るのかを調べていたんだよ。
結果は社内・社外向けセミナー開いてフィードバックした。

WindowsのOCFSはクラスターファイルシステムとは言っていたけど、
ブロックレベルでガシガシとRaw Deviceに書き込んでいる様な動きに
なっていたな。
その当たりが同期I/Oの方が早くなっていた点と関係あったのかも
知れない。

まあ、ASMが使われる今日となってはもう色あせた技術だけどな。

738 :NAME IS NULL:2015/03/21(土) 23:42:04.35 ID:???.net
DataPumpのことを、みんなはどう呼んでる?

データパンプって言ったら玄人っぽいけど、
一般人に説明する時はデータポンプって言ったほうが
イメージが伝わりやすくないかな。

739 :NAME IS NULL:2015/03/22(日) 04:13:35.62 ID:???.net
アメリカで働いているが、発音はやっぱりデータパンプだな。

740 :NAME IS NULL:2015/03/24(火) 07:24:53.77 ID:???.net
cluster_interconnects を設定するのってどんな時?
HAIP使ってるんだけど、別に設定しなくていいよな?

741 :NAME IS NULL:2015/03/24(火) 10:16:21.69 ID:???.net
>>740
O/Sレベルでネットワークチーミングとか設定されていない時に複数NICを指定したり、
あるいは複数DBを運用している時に、別々のプライベートネットワークを指定して
負荷を分散したい様な場合。
でも実際はHAを犠牲にすることにもなるので、今ではまず使わない。

742 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 20:50:09.45 ID:M1qJNaJ9Y
12cですが、Enterprise manager Express使いたいです
DB構築時にEMオプションOFFにしたせいかブラウザでアクセス出来ません
netstat で5500番ポートリスニング自体してないのでXDB自体が動いてないようです
どの設定を変更すれば有効になりますか?

743 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 21:53:32.50 ID:???.net
IP変わったらOracle12c起動しなくなったんだけど
どうすりゃいいの?
Oracleってなんでこんなしょうもないバグ未だに残ってるの?

744 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 21:55:46.29 ID:???.net
>>743
RACか?

745 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 22:21:43.03 ID:???.net
>>744
単体のOracle12cスタンダードです。
Oracle10gも同じ被害にあって再インスコ5回以上している

746 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 22:33:53.98 ID:???.net
>>745
リスナー絡みじゃなくてDBのインスタンスが起動できんの?
アラートログにはなんか出てる?
プラットフォームは?

747 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 22:52:40.41 ID:???.net
何も考えずIP変えて、バグがががががって2chに書き込む技術者がいることの方が衝撃だけどな

748 :NAME IS NULL:2015/03/25(水) 23:30:32.08 ID:???.net
切り分けできない人ほど、不具合だとか言って騒ぐよね。

749 :NAME IS NULL:2015/03/26(木) 01:06:24.67 ID:QGXrslvGz
ではなぜ最初からlistener.oraのhostに
127.0.0.1やlocalhostを記述しないのか
なんか理由知っている人いる?

750 :NAME IS NULL:2015/03/26(木) 20:12:23.12 ID:???.net
なぁ。
DataGuardとActiveDataGuardってのは、何が違うんだ?

751 :NAME IS NULL:2015/03/26(木) 21:06:18.91 ID:???.net
DG => スタンバイはマウントモード
Active DG => スタンバイは読み取り専用でオープン。レポート用のDBとして使える。

752 :NAME IS NULL:2015/03/26(木) 22:32:57.15 ID:???.net
>>751
さんくす

753 :NAME IS NULL:2015/03/26(木) 22:36:37.94 ID:???.net
パーティションって色々種類あるけど、
一番使えそうなのはインターバル(時間間隔)パーティションだと思った。
他のは、あまり利用シーンが思い浮かばない・・・。

754 :NAME IS NULL:2015/03/28(土) 00:04:11.16 ID:???.net
ActiveDataGuardは有償だかんな。
DGも読取専用でOPENすることはできるぞ。
その時にマスタ側が被災したら泣けるかも知れんけど。

755 :NAME IS NULL:2015/03/28(土) 11:55:32.43 ID:ZslVl1sC.net
visualstudioでオラクルに接続するアプリを作っているのですが
ビルドするとoracle client が読み込めないというエラーが発生してしまいました
環境変数でtnsnames.oraやoci.dllのパスは通しているのですが
なぜエラーが発生するのかわかりません。
どのような原因がかんがえられますでしょうか?

環境はwindows7 64bit
visualstudio2010
oracle11g
です。

756 :NAME IS NULL:2015/03/28(土) 16:55:42.00 ID:???.net
Oracle Linux 6.4で Oracle 12.1.0.2 でリザルトキャッシュを使いたいのだが、
dbms_result_cache.status()の結果がずっとBYPASSのまま、いつまで経っても使えない。
手動でDBMS_RESULT_CACHE.BYPASS(FALSE)を実行してみたのだが、現象は変わらず。

このインスタンス、何が起こっているんだ??

757 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 02:41:48.37 ID:???.net
>>755
この当たりが関係してるんじゃね?
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/3f00bf30-2d81-4e6c-9bcc-16e06ebf46eb/oracle-error-on-x64-bit

758 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 02:48:06.02 ID:???.net
>>756
client_result_cache_sizeとresult_cache_modeの値は?

759 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 07:03:32.53 ID:???.net
>>756
こんな状態。

SQL> select NAME, VALUE from v$spparameter where name Like '%result%' ;

NAME              VALUE
------------------------------ ----------
result_cache_mode       MANUAL
result_cache_max_size
result_cache_max_result
result_cache_remote_expiration
client_result_cache_size
client_result_cache_lag

SQL> show parameter RESULT

NAME                 TYPE               VALUE
------------------------------------ --------------------------------- ------------------------------
client_result_cache_lag       big integer            3000
client_result_cache_size       big integer            0
result_cache_max_result       integer              5
result_cache_max_size        big integer            0
result_cache_mode          string              MANUAL
result_cache_remote_expiration    integer              0


SQL>SELECT dbms_result_cache.status() FROM dual;

DBMS_RESULT_CACHE.STATUS()
--------------------------
BYPASS

SQL>
BEGIN
  DBMS_RESULT_CACHE.BYPASS(FALSE);
END;
/

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

SQL>SELECT dbms_result_cache.status() FROM dual;

DBMS_RESULT_CACHE.STATUS()
--------------------------
BYPASS

760 :752:2015/03/29(日) 07:04:45.87 ID:???.net
>>758
ごめん、>>756は自分だった。

761 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 07:31:32.28 ID:???.net
>>759
*.shared_pool_sizeと*.result_cache_max_sizeを設定してみ。

762 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 08:12:53.62 ID:???.net
>>761
さんくす。

763 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 22:52:48.63 ID:???.net
・Oracle 11g Gold持ち プラチナは金が無いから受けない。
・プラットホームに依存することなく鯖の導入からOracleインストール、パッチ適用、インスタンス構築(RAC含む)ができる
・RMANのバックアップ設計、リカバリができる
・STATSPACKでボトルネック診断ができる
・多少のSQL性能改善ぐらいはできる
・Solaris11のbashシェルスクリプトが多少書ける
・アプリの開発は一切出来ない
・Exadata は知らん
・PL/SQLは知らん
・CISCOルータやESXiの仮想化もちょっとは触れる。

こんな「30歳のにわかDBA」の再就職先ってあるんですかね...
22台のWindows2003DB鯖をSPARC Solaris 11.1 Zoneで2台 4VMのSERACに集約したったら、修羅場だった日々の運用が暇になりすぎて燃え尽きた...

764 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:08:53.22 ID:???.net
>>763
年齢によるとは思うけどあると思うよ。
英語が出来ればさらに良いけど。

765 :756:2015/03/29(日) 23:25:05.37 ID:???.net
英語はあまりできないですね...
辞書引きながらOracleのサイト見てバグ情報仕入れたり手順見たりできるぐらいかな。

しかしまぁ、運用やトラブル対応で残業だらけだったのに今じゃほぼ毎日定時帰りで暇杉&収入下がり杉。
統合で業務効率化しすぎて仕事減らしすぎちゃった結果がこれだよ...

766 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:41:59.53 ID:???.net
Oracleがまともに動いていれば仕事は少なくなるなw
俺もExadataに開発・テスト環境のDB26個を統合したらすっかり暇だぞw

767 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:42:27.34 ID:???.net
俺もexadata触りたい…

768 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:46:46.98 ID:???.net
>>763
日本ボラクル受けてみたら?
俺も30歳で日本ボラクルに転職したよ。

769 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:47:50.65 ID:???.net
ボラクルよりSierの方が技術力(構築力)あるイメージ

770 :NAME IS NULL:2015/03/29(日) 23:49:32.18 ID:???.net
技術力が本当に高ければアメリカ本社に転籍もあるよ。

771 :NAME IS NULL:2015/03/30(月) 00:48:22.47 ID:???.net
>>763
何年間DBAやってたの?

772 :NAME IS NULL:2015/03/30(月) 09:58:02.13 ID:???.net
コーソルとかDBA集団の企業はどうよ?

773 :756:2015/03/31(火) 00:35:13.58 ID:???.net
>>771 10gからDB触りだして6年目ぐらいですかね。
専門学校卒で入社してから3年ぐらいは小型CISCOルータのコンフィグ書いてました。

冷やかしでコーソルかアクアシステムズあたりに申し込んで反応を見てみようかなと。。。

774 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 01:16:15.26 ID:???.net
SQL*Loaderで

LOAD DATA
INFILE 'foo.csv'
FIELDS TERMINATED BY ","
(ID,
filename filler char,
DATA lobfile( '/temp/data/' || filename ) terminated by EOF)

foo.csv
001,data1.xml
002,data2.xml

のような事をやろうとしてたんだけど、
もしかしてSQLLoaderで文字列の結合できない?

775 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 01:52:21.62 ID:???.net
>>774
出来るよ。
""でくくって明示的に文字列として認識させないとダメだけど。

776 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 01:56:59.11 ID:???.net
>>775
lobfile("/temp/data/"||filename)としたら
||の部分で「英数字でない文字が含まれています」ってエラーが出たんだ……

777 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 02:21:03.35 ID:???.net
>>776
http://stackoverflow.com/questions/9389686/sqlldr-dynamic-load-of-lobfile-concatenating-full-path-and-filename

778 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 06:45:27.23 ID:???.net
>>777
BOUNDFILLERを使えばいいのか!
サンクス今日ちょっと試してみる

779 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 07:35:42.45 ID:???.net
SQL*Loaderの制御ファイルって何であんなに難解なんだろうね。
外部表作る時にも一苦労したよ。。。

780 :NAME IS NULL:2015/03/31(火) 10:00:42.69 ID:9iEiyWbok
filename boundfiller char,
DATA lobfile("'/temp/data/'||:filename") terminated by EOF,
に変えてやってみたら、今度は「フィールドDATAのSDF句は、実在しないフィールドを参照しています」
とエラーが出たorz
間違いはないはずなんだけど……

781 :721:2015/04/01(水) 21:52:15.49 ID:???.net
実家帰って今日から農業やり始めたけど、ITと離れた生活って楽しいな。

782 :NAME IS NULL:2015/04/01(水) 22:38:37.42 ID:???.net
>>781
なんでも楽しいのは一人前になるまでさ

783 :NAME IS NULL:2015/04/01(水) 22:38:51.64 ID:???.net
>>781
土に触れるという事は人間にとってかなりのストレス解消になるらしいな。
天候とか色々なものに左右されるとは思うが、(,,゚Д゚) ガンガレ!

784 :NAME IS NULL:2015/04/02(木) 03:31:31.86 ID:nrNG0pedn
はじめまして。
今回、CentOS5.1(32bit)にCUIで11gStandardをインストール、テーブル作成まで実施したく思っております。
不明点あるので、質問させて下さい。
都合上、GUIが一切使えないのでレスポンスファイルを用いたインストールを実施中です。
参考サイト:http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/oracle/centos.html

初心者なもので困っているのですが、
CUIでインストールした後に、必要な手順は以下かと認識しています。
以下で正しいでしょうか。
・リスナーの作成(CUI)
・DBの作成(CUI)
・tnasname.oraの作成
・ユーザの作成・テーブルの作成

また、リスナー作成はlistner.oraをnetwork/admin配下に作成すると認識しているのですが正しいでしょうか。

よろしくお願いします。

785 :NAME IS NULL:2015/04/02(木) 20:35:26.64 ID:???.net
Oracle + Javaでシステムを組みたいんだけど、最近のシステムってストアド使ってる?

786 :NAME IS NULL:2015/04/02(木) 21:11:37.32 ID:???.net
うちは禁止

787 :NAME IS NULL:2015/04/02(木) 21:36:16.22 ID:???.net
>>786
まじかー
やっぱり、どっからどう考えても自動テスト出来ないもんねー

788 :NAME IS NULL:2015/04/04(土) 17:23:50.40 ID:???.net
ストアドってデバックしづらいもんなぁ。
DBMS_OUTPUT使っても、そのPL/SQLブロックが終わるまでバッファに入るだけで
リアルタイムに表示されなくて、強制的にフラッシュする方法がない。
みんなストアドのデバックってどうやってる?

789 :NAME IS NULL:2015/04/04(土) 20:55:26.91 ID:???.net
>>788
ロギングする関数を作って、ファイルに書き込んでるよ

790 :NAME IS NULL:2015/04/07(火) 00:33:31.88 ID:???.net
SQLDeveloper使えばデバッグできるだろ

791 :NAME IS NULL:2015/04/07(火) 02:26:31.78 ID:???.net
>>773
Oracleのサポートベンダーならどうだろ
東京に行けばいくらでもスキル活かせるでしょ。

792 :NAME IS NULL:2015/04/07(火) 22:10:25.05 ID:???.net
階層問合せ(CONNECT BY)と再帰問合せ(WITH)を使いこなせるヤツ、尊敬するわー。
わけわからんのじゃけど。

793 :NAME IS NULL:2015/04/07(火) 23:48:50.98 ID:???.net
DBAだとあんまり複雑な問い合わせとか業務で必要が無いからなw
SQLチューニングか好きな人はその当たりに強いんだろうけど。

794 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 02:59:58.41 ID:???.net
Oracle 11g R2のASMlibについておしえてください

oracleasm createdisk DATA1 /dev/dasdd1
とすると、ASM用のディスク「DATA1」が作られると思います

また
oracleasm listdisks
とすることで「DATA1」が表示されると思います

このときに、listdisksで表示される「DATA1」が、「/dev/dasdd1」から作られた、ということを
調べる方法を教えて下さい

795 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 08:45:52.33 ID:???.net
>>794
oracleasm querydisk /dev/dasdd1で
Device "/dev/dasdd1" is marked an ASM disk with the label "DATA1"って出るよ

どうせdasd*がメチャメチャ多いだろうから、
oracleasm querydisk /dev/dasd*とやれば全リストが出るし
oracleasm querydisk /dev/dasd* | grep DATA1とでもやれば必要なものだけ調べられる

796 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 09:02:42.63 ID:???.net
ASMlibって名前はよく聞くけど、使ったことねーな。
どういう利点があるんだ?

797 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 12:02:05.57 ID:???.net
メインは操作性の若干の向上。
ベンチ取ると少しだけ早いパターンもあるけど、ほとんど僅差。
使いたくなかったら無理して使わんでも良い。

798 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 18:17:29.63 ID:???.net
オラクル12cエンタープライズエディションをwindows7にインストールした者です。

リスナーを製作したのに、「リスナーが存在しません」になります。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File15103.png

listener.oraは存在し、内容は下記の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
# listener.ora Network Configuration File: C:\app\ryu1\product\12.1.0\dbhome_1\network\admin\listener.ora
# Generated by Oracle configuration tools.

SID_LIST_LISTENER =
(SID_LIST =
(SID_DESC =
(SID_NAME = CLRExtProc)
(ORACLE_HOME = C:\app\ryu1\product\12.1.0\dbhome_1)
(PROGRAM = extproc)
(ENVS = "EXTPROC_DLLS=ONLY:C:\app\ryu1\product\12.1.0\dbhome_1\bin\oraclr12.dll")
)
)

LISTENER =
(DESCRIPTION_LIST =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = RYU-PC)(PORT = 1521))
)
)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
HOMEの環境変数はインストール時に作成されてる様でC:\app\ryu1\product\12.1.0\dbhome_1\bin;があります。
他のオラクル関連でC:\ProgramData\Oracle\Java\javapath;の環境変数もあります。

SQLplusから、ユーザーSYSでログインするのは成功してます。

799 :789:2015/04/11(土) 18:22:30.44 ID:???.net
あと私がインストール時に、グローバル・データベース名と共に設定したSIDは'ryu2'でしたが、
listener.oraのSID_NAMEは'CLRExtProc'になってます。
これは全く別物でしょうか?

800 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 22:34:57.01 ID:???.net
Windowsか。
TNSサービスが起動してねーんじゃね?

801 :NAME IS NULL:2015/04/11(土) 23:54:45.24 ID:???.net
>>798 Windows7のUAC殺してある?

802 :789:2015/04/12(日) 05:57:21.90 ID:???.net
ご返答ありがとうございます。

>>801
管理者権限を無効にしても失敗します。

>>800
TNSlistenerサービスは起動できませんでした。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File15110.png

tnsnames.oraは存在し、下記の内容になってます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
# tnsnames.ora Network Configuration File: C:\app\ryu1\product\12.1.0\dbhome_1\network\admin\tnsnames.ora
# Generated by Oracle configuration tools.

ORACLR_CONNECTION_DATA =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = IPC)(KEY = EXTPROC1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SID = CLRExtProc)
(PRESENTATION = RO)
)
)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

803 :NAME IS NULL:2015/04/12(日) 07:23:17.81 ID:???.net
TNSlistenerサービスが起動できないならリスナーは使えないよ。
イベントビューアになんか出てない?

804 :NAME IS NULL:2015/04/12(日) 09:50:03.99 ID:???.net
>>798
取り敢えずマシンを再起動。
それとRYU-PCで名前解決出来るのか?

DOSプロンプトでnslookup RYU-PCでIP返ってくる?

805 :789:2015/04/12(日) 17:08:14.50 ID:???.net
ご返答ありがとうございます。

>>803
イベントビューアのエラーでオラクル関連は見当たりませんでした。

>>804
'nslookup RYU-PC'だとIPが返ってきませんでした。'nslookup'だと返ってきます。

とりあえず再インストールで上手くいきました。
前回は「データベース・ソフトウェアのみのインストール」を行い、後からデータベースを作ってました。
今回は同画面で「データベースの作成および構成」を行ったらリスナーが起動しました。

806 :NAME IS NULL:2015/04/16(木) 06:33:32.20 ID:???.net
Windows 7 Ultimate 64bitに
Oracle 12cのインストールの新規インストールを試みました。

インストール処理の途中で

[INS-20802] Oracle Database Configuration Assistantが失敗しました。

というエラーが出ました。

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/READM/chapter12102.htm には

Oracle Bug#18065956
ポリシー管理型のデータベースに対して指定されたサーバー・プール名がクラスタ上にすでに存在する場合は、次のエラーによってインストーラが失敗します。
[INS-20802] Oracle Database Configuration Assistant failed.
回避策:
インストーラを使用してクラスタ上に新しいポリシー管理型データベースを構成する際に、サーバー・プールに対して一意の名前を指定します。

とありますが、何のことやらよく解りません。
このエラーを回避するにはどうすればよいでしょうか?

807 :NAME IS NULL:2015/04/16(木) 21:05:42.46 ID:???.net
ポリシー管理型?
RACでも構築してんのか?

808 :797:2015/04/16(木) 21:23:32.17 ID:???.net
>>807

うーん、システム・クラスは「デスクトップ・クラス」を選んだのですが…。

「コンテナ・データベースとして作成」は選びましたが、kれが悪いのでしょうか?

いやしかし、別のノートPC(Windows 7 Home)に入れたOracleは
同じオプションを指定してエラーなくインストール出来たので、とまどっています。

809 :NAME IS NULL:2015/04/16(木) 23:48:25.13 ID:???.net
RACなのかどうなのか答えてくれ

810 :797:2015/04/17(金) 02:00:45.03 ID:???.net
>>809

http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/enterprise-edition/downloads/index.html
http://download.oracle.com/otn/nt/oracle12c/121010/winx64_12c_database_1of2.zip
http://download.oracle.com/otn/nt/oracle12c/121010/winx64_12c_database_2of2.zip とをダウンロードして
http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/enterprise-edition/documentation/db12-1-0-2-install-guide-winx64-2323059-ja.pdf
の手順を見ながらOracle DBを入れようとしており、RACを入れるつもりはありません。

上記2台のマシンにEclipse+Tomcat+Oracleを入れて、DBアクセスするServletを書きたいだけなのですが、苦戦しています。

おかしい方のマシンにはIIS 8.0 Expressも入っているけど、それが悪いのかなぁ?

811 :NAME IS NULL:2015/04/17(金) 04:19:31.35 ID:???.net
UACがオンのままになっているとか。

812 :797:2015/04/17(金) 04:35:47.61 ID:???.net
>>811

確かにUACはONのまま作業しました。

Oracleの再インストールが面倒なのはノートPCの方で経験しているので、
復旧して使い続ける方法がないか模索してみます。

ありがとうございました。

813 :NAME IS NULL:2015/04/17(金) 04:53:01.02 ID:???.net
UACをオフにしてDBCAでコンテナDB作成すればいいじゃん。

814 :797:2015/04/17(金) 05:14:43.15 ID:???.net
>>813

Oracleで大きな作業をするときにはUACをoffにするものなのですね。

実はインストールがうまくいったノートPCの方では
Database Configuration Assistantが単独ではうまく動かなくて、
結局インストール時に作ったORCLに新たな表領域を作ってそこにテーブルを作成していたのですが、
UACがカギだったのですね。
勉強になりました。

815 :NAME IS NULL:2015/04/18(土) 00:00:58.99 ID:???.net
UACを無効にしないとリスナもまともに作れないはず。

816 :NAME IS NULL:2015/04/21(火) 10:34:51.76 ID:???.net
オラクルをインストールしてリスナーを構築後にインスタンスを生成すると以下のようなエラーが出てしまいます
http://i.imgur.com/OZTNLFi.jpg
OSのインストールからなんどもやり直しているんですが
なぜでしょうか?
リスナーは起動してますしnetstatでもlisten状態を確認済みです
環境は以下の通りです
WindowsServer2013R2
Oracle11gR2
スタンダードエディション
シングルインスタンス
UACは無効にしてます
ファイアーウォールも無効にしてます
よろしくお願いします

817 :NAME IS NULL:2015/04/21(火) 12:08:43.38 ID:zSIClDTh.net
a

818 :NAME IS NULL:2015/04/21(火) 16:03:28.99 ID:???.net
コンピュータの全ての分野に詳しくなりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
超分厚い本とかありますか?

819 :NAME IS NULL:2015/04/21(火) 22:43:32.16 ID:???.net
>>816 ttps://blogs.oracle.com/otnjp/resource/WindowsOS_DB11g%2612c_Ver03.pdf

820 :NAME IS NULL:2015/04/22(水) 06:03:56.91 ID:???.net
>>816
とりあえずEMの構成やめてみたら?
(DBCAの画面からチェックボックス外すだけだったと思う)
どうしても必要ならあとから手動で構成すればいいし。

821 :NAME IS NULL:2015/04/22(水) 21:33:37.08 ID:???.net
>>816
WindowのDBCAで作った時の
Listenerの設定ファイルってバグってなかったっけ?
listener.oraの内容をみせて。

822 :NAME IS NULL:2015/04/22(水) 22:55:27.55 ID:???.net
てかEMって
・色々おかしくてもなぜか動いてる
・何かの拍子で動かなくなる。おかしいところを直しても上がらない
・再構築するより、別のEMを構築した方がよい。というか再構築はバグの温床

ぶっちゃけ、理由は分からんが、DBCAに最初に作らせて、それをそっと使い続けるのが
正解なような気がしている

823 :NAME IS NULL:2015/04/23(木) 09:37:51.73 ID:???.net
807です
静的にリスナーを登録するようにしたらいけました
なぜ動的だとうまくいかないのかは不明です

824 :797:2015/04/25(土) 05:58:23.25 ID:???.net
1週間ぐらいぶりです。
Windows 7 Ultimate 64bitへOracle 12cをインストール中に
[INS-20802] Oracle Database Configuration Assistantが失敗しました。
エラーが出る件の続報です。
UACを切ってみたのですが、やはり同じエラーが出ます。

原因 - プラグインがその実行方法で失敗しました。
アクション - ログを参照するか、Oracleサポートサービスに連絡してください。
ログ・ファイルの場所
C:\Program Files\Oracle\Inventory\logs\installActions2015-04-25_04-40-08AM.log

・Oracle Services for Microsoft Transaction Server 失敗

だそうです。ログをコピペしたら規制に引っ掛かったので割愛します。

とりあえず、ログにあった
skipping line: oui internal: error occurred on localhost
でググって何か有益な情報が無いか調べてみます。

825 :NAME IS NULL:2015/04/27(月) 12:09:23.19 ID:???.net
>>824
IPって固定されている?
hostsファイルに127.0.0.1でlocalhostを解決出来る様になっている?

826 :797:2015/04/27(月) 21:31:46.79 ID:???.net
>>825

DHCP使ってます。

C:\WINDOWS\System32\drivers\etc\hosts を確認したところ
localhostが定義されていませんでした。

ping localhost してみました。
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms

::1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

IPv6のループバックアドレスで喋っているとは気づきませんでした。

エラーメッセージは出たのですが、
http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/enterprise-edition/documentation/db12-1-0-2-install-guide-winx64-2323059-ja.pdf
の「4.2」は成功したように見え、
SQL Developerで新たな表領域を張ったり、ユーザーを作ったりはできます。
このままServlet→JDBC→Oracle接続はうまくいきそうな見込みなので、
これで良しとしようかと思います。

ありがとうございました。

827 :NAME IS NULL:2015/04/27(月) 21:43:49.97 ID:???.net
Oracle12c + OLE DB + Office2013(32bit) で
SELECT文に2バイト文字が含まれていると謎のエラーが起きます。
構文によってエラー種類が変化したり、すんなり動いたりするので原因が追及できません

無名プロシージャだと2バイト文字を含んでいてもエラーになったことが無いです

NLS_LANGのせい?alter systemで試しましたが効果なしです。

Server 12.1.0.1.0 Windows 2012R2(x64)
Client 12.1.0.1.0 Windows 7(x86)

828 :NAME IS NULL:2015/04/27(月) 22:42:34.24 ID:???.net
謎が謎なんだから、その謎は謎のまま終わるであろう

829 :NAME IS NULL:2015/05/02(土) 20:51:07.50 ID:???.net
ラックって役に立ってる?

830 :NAME IS NULL:2015/05/05(火) 00:41:51.57 ID:???.net
>>827
相談したいなら、『謎のエラー』についてもう少しまともに説明しろ。
エラーの種類が変化するなら、『いつ、何をした時に、どこ(クライアント側?サーバー側?リスナー?)に、何回、どんなエラー』がでたのか全部、説明しろ。
『alter system』 で何を試したのか、コマンドを全部記載しろ。

>>829
何かの障害で、2ノードRACの片方だけ生き残るケースは多々ある。
そのうちの半分は、原因がRAC構成だから発生している障害だけどな。
つまりクラスタ関連プロセスがアホだから障害が発生して、片ノードを停止しているような状態だ。
残り半分は、RACだからギリギリシステム停止を回避できて万々歳みたいな感じ。

RACはシステム停止を回避できるようになるかもしれないけど、運用には金がかかるようになるし、良し悪しだよな。

831 :NAME IS NULL:2015/05/05(火) 01:22:53.46 ID:???.net
xx日間連続起動したらCPUスピン、みたいなバグにより、
全ノードが起動した順に落ちていくってのもRACの特徴

832 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 02:16:30.17 ID:???.net
>>829
パッチ当てたり、Gridのうpグレードの時とかにローリングで
出来るという恩恵があるな。
あと12cならアプリをちゃんと作りこめば、DMLも他ノードに
引き継げる様になった。

833 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 08:56:23.53 ID:???.net
>>827
SQL文とエラーコード晒せ

834 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 10:07:57.25 ID:???.net
>>832
12cのRACにパッチ当てたとき、全ノード停止した状態で当てろって指示だった
ローリングアップデートできねえの?って聞いたが、このパッチはダメ、ローリングアップデートも
できるという保障はしていない、と
てことで、その恩恵は、必ずしも当てはまらない

835 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 16:39:04.95 ID:???.net
crsdやcssdのログって、中を見ても正直、何が起こっているかわかんない。
見方のコツ知ってる人、アドバイスください。

836 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 22:00:53.70 ID:???.net
>>834
一番最近のJVMのセキュリティパッチは確かにそうだったな。
まあ、でもほとんどの場合はローリングで充てられる。

837 :NAME IS NULL:2015/05/06(水) 22:03:18.59 ID:???.net
>>835
ひたすら見続けて覚えるしかない。
テスト環境でクラスターインターコネクトを遮断した時に、
どうやってボーティングデバイス使ってスプリットブレイン
シンドロームを防いでいるか、そのログパターンを見るだけ
でも、それなりに勉強になる。

838 :NAME IS NULL:2015/05/07(木) 01:37:19.55 ID:???.net
>>835
ログに吐かれている事そのままじゃないの?
英文メッセージで良くわからない部分は、Oracleのサポートも良くわかってないとしか思えない。
○○の事例ではAパターンでログが出てたから、同じAパターンでログが出ているケースは同じ事が起きているかもねって感じ。

839 :NAME IS NULL:2015/05/07(木) 22:56:49.20 ID:???.net
高速リカバリ領域無効にしてても
RMANでバックアップはできるだろうか

840 :NAME IS NULL:2015/05/07(木) 23:57:07.18 ID:???.net
>>839
出来る。

841 :NAME IS NULL:2015/05/10(日) 19:34:43.14 ID:???.net
むしろ高速リカバリ領域って機械的に無効する派なんだけど、俺だけかな?

842 :NAME IS NULL:2015/05/11(月) 04:55:21.15 ID:???.net
いや、特別な要件がない限り、俺も無効化してる。

843 :NAME IS NULL:2015/05/11(月) 23:34:45.40 ID:???.net
意図的に機能を使いたい以外は無効化したほうがいいよな。
ストレージ余ってるのに、アーカイブログ溢れしてDB停止したりいい思い出が無い。

844 :NAME IS NULL:2015/05/12(火) 09:23:20.84 ID:???.net
SQLNETの暗号化について教えてつかーさい
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/21/news078.html
を見てるんですが
CRYPTO_SEEDというのは自分で適当につければいいですか?
またサーバーとクライアントのCRYPTO_SEEDは
同じじゃなくていいのですか?

845 :NAME IS NULL:2015/05/12(火) 22:21:34.74 ID:???.net
>>844
10文字から70文字の間の適当な文字列を自分でつける。
単に暗号化のエントロピーを上げるためのパラメーターなので、
通信そのものはAES, 3DES, RC4等で行われる。
だから別にクライアントとサーバーで一緒にする必要もない。

846 :NAME IS NULL:2015/05/13(水) 19:22:12.52 ID:???.net
>>845
なるほど、わからんw
でもありがとうございます。レスにある用語をググって見ます。

847 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 00:48:03.17 ID:???.net
Linux機にOracleの11gR1、11gR2、12cを入れようと思ってます
OSユーザは、例えばo11gr1、o11gr2、o12cとか作って、それぞれに環境変数を適正に
設定しようと思ってます

で、プロダクトのインストール先、というか環境変数ORACLE_BASEについて
どうしようかと悩んでます

案A…ORACLE_BASEはすべて共通。$ORACLE_BASE/product/バージョン/に本体はそれぞれインストールされる
案B…ORACLE_BASEごとかえる。例えば11gR1用は/u01/app/ora11gr1、11gR2用は/u01/app/ora11gr2とする

$ORACLE_BASEの示す先に作られる、adminとかフラッシュリカバリ領域を、複数バージョンで混ぜたくないので
案Bにしたく思ってるのですが、OracleはOFSとかみると案Aを推奨しているっぽいので、
先人の方々はどうしているのかとも思ってまして

848 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 01:11:12.67 ID:???.net
>>847
別に好きすればいい。
個人的には ORACLE_BASE は共通にしておくほうが楽。

ただ、OSユーザはインストールユーザ(プロダクト管理者)と
インスタンス管理者として、別々に用意したほうがいい。
oinstallグループとdbaグループを正しく理解しているなら、
あまり問題にはならないけど。

849 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 03:58:26.13 ID:???.net
案Aでいいんじゃね?
フラッシュリカバリ領域も ORACLE_BASE 配下じゃないとダメって
ルールは無かった筈だし。

850 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 04:26:35.51 ID:???.net
俺は OracleDBA だ!
それ以外の仕事を持ってくるんじゃねー!!
と叫びたくなる、今日この頃。

851 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 10:07:12.97 ID:???.net
>>850
まあ、問題切り分けのためにDBAの所に真っ先に来たりする事が
あるからなぁ。

852 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 19:50:52.33 ID:???.net
>>847

いまどき一緒に入れる必要性がわからん。
仮想マシンを複数用意すればいいのでは。

そもそも 11gR1 はおすすめしない。

853 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 22:02:54.45 ID:bJJWfCPa.net
(´・ω・`)rmanの増分バックアップって
Eenterprise Editionじゃないと使っちゃダメなの?

ネット見てたら、
RMAN-06180: Incremental backups require Enterprise Edition
が出るとかっていう情報を見かけたんだが、
Standard Oneで使っててこのエラーでないけど、なぜ?

854 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 22:17:33.06 ID:???.net
>>853 11gR2で普通に使えたと思ったけど。

855 :NAME IS NULL:2015/05/14(木) 22:25:48.65 ID:???.net
>>853
9i R2まではそうだったいみたいだな。

856 :NAME IS NULL:2015/05/15(金) 00:18:10.93 ID:???.net
>>853
10gからは、高速増分バックアップが、EEの機能。
ただの増分バックアップは、SEでも可

857 :NAME IS NULL:2015/05/15(金) 00:30:47.19 ID:???.net
>>848
OSユーザ・グループは、考慮点がありそうですね
設計を改めて見直してみます

>>849
Oracleが管理できてさえいればいいので、その辺を気にしないでもいいのかもしれませんね

>>852
確かに仮想マシンを3つ起動すればよいのですが、マシンが4コアのXeonマシンで
若干非力なので、仮想マシンを介さず、直接インスタンスを起動しようかと
ちなみに11gR1についても、パッチだらけでなぜか動いてるかのようなシステムがあり、
そのための検証でも必要としてまして…さすがに新たな案件に11gR1は無謀ですね
とはいえ12cも枯れてきているのかどうかというと…12cR2が出たとしても
出ばなは怖いですね、11gR2での変わりようを思い出すと…

正直、いまだと、何がいいのかなあ
安定していくことを信じての12c、なのだろうけど

858 :NAME IS NULL:2015/05/15(金) 00:52:18.12 ID:???.net
>>857
12cで十分。

859 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 07:52:25.81 ID:???.net
eclipceからオラクルデータベース12c(無料版)の表に書き込むテストをしてます。

c##から始まる共有ユーザー(cdb)だと成功しますが、一般ユーザー(pdb)だと失敗します。

この様なエラーになります。
ORA-01017: invalid username/password; logon denied

(共有ユーザーによる成功例)
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:localhost:1521:orcl","共有ユーザー名","パス");
(一般ユーザーによる失敗例)
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:localhost:1521:pdborcl","一般ユーザー名","パス");

一般ユーザーはpdbに製作してるので、sqlplusから管理ユーザー(SYS)を使い、下記によりpdbを起動して切り替えてます。
alter pluggable database pdborcl open;
ALTER SESSION SET CONTAINER = pdborcl;

860 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 08:38:41.77 ID:???.net
>>859
CDBにローカルユーザーがいないからですね

861 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 09:14:43.81 ID:???.net
>>859

( ・∀・)つ con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:localhost:1521/pdborcl","一般ユーザー名","パス");

862 :850:2015/05/17(日) 09:53:28.58 ID:???.net
レス有り難うございます

>>860
CDB内にローカルユーザー(一般ユーザー)は作れない様です。

>>861
”1521:pdborcl”を”1521/pdborcl”にしても同じエラーです。

863 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 10:17:01.85 ID:???.net
>>859
cdbとpdbについていろいろ勘違いしてるみたいだから
マニュアル読んでちゃんと勉強しなおしたほうがいいよ。

864 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 11:52:59.25 ID:???.net
>>862
PDB内に一般ユーザーはちゃんと存在るんだよね?
そしてpdborclでリスナーサービスが立ち上がってるんだよね?
sqlplusで問題なくつながる?

865 :850:2015/05/17(日) 18:40:53.51 ID:???.net
>>864
レス有り難うございます

リスナーを確認($ lsnrctl status)した所、pdborclのサービスが起動してます。
sqlplusだとpdb内ユーザーの表に挿入も普通に出来ます。

866 :NAME IS NULL:2015/05/17(日) 22:28:02.26 ID:???.net
>>865
いや、alter sessionじゃなくて、sqlplusでその一般ユーザーで直に
接続出来るかということ。

sqlplus 一般ユーザー名/パス@localhost/pdborcl

867 :850:2015/05/17(日) 23:13:05.50 ID:???.net
>>866
レス有り難うございます。
書き忘れましたが、OSはWindows7です。

sqlplusに関して。
SYSユーザーでプラガブル・データベースを起動した後なら、
alter sessionを使わなくても、一般ユーザーに接続できます。

$ sqlplus 一般ユーザー名/パス@localhost/pdborcl
で成功しました。

868 :NAME IS NULL:2015/05/18(月) 01:37:32.83 ID:???.net
>>867
JDBCドライバーのバージョンは?
12cのJDBC使っている?
古いバージョンでJDBC Thinで接続した時にORA-01017が発生するバグがあるみたいだ。

869 :850:2015/05/18(月) 07:30:33.03 ID:???.net
>>868
レス有り難うございます。

「Oracle Database 12.1.0.1 JDBC Driver & UCP Downloads」
というページ内のojdbc7.jarを使用してます。

870 :NAME IS NULL:2015/05/18(月) 08:18:37.75 ID:???.net
>>869
12.1.0.1に上げるか、もしくは11gのJDBCでちょっと試してみてくれ。

871 :NAME IS NULL:2015/05/18(月) 08:19:08.41 ID:???.net
12.1.0.2に上げるの間違い。

872 :850:2015/05/18(月) 20:29:05.72 ID:???.net
>>871
レス有り難うございます。
12.1.0.1と12.1.0.2は双方ともダメです。

873 :NAME IS NULL:2015/05/18(月) 20:53:48.92 ID:???.net
エラーメッセージ見る限りjdbc関係ないよ

874 :NAME IS NULL:2015/05/19(火) 00:54:18.28 ID:???.net
>>872
なんとなくだけど、localhostの前に@が抜けてない?

con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@localhost:1521/pdborcl","一般ユーザー名","パス");

875 :NAME IS NULL:2015/05/19(火) 02:52:51.61 ID:???.net
Oracle 11gでのSQLの挙動についてですが、
以下のSQL文のsum結果が31件の結果が返ってくるのですが、
サブクエリ内のgroup by句以降を削除すると18件となります。
※18件は> select count(distinct manager_id) from employees文を実行した時と同じ結果

通常エラーになるSQL構文がサブクエリ内に有る場合はエラーになりません。
oracleは厳密な構文SQL文を書かないと動かない印象があり、以下の挙動がしっくりきません。
これに関して情報や資料がありましたらおしえてください。

select sum(cnt)
from (
select job_id, count(distinct manager_id) as cnt from employees group by job_id
)

876 :850:2015/05/19(火) 07:23:09.65 ID:???.net
>>874
レス有り難うございます。

localhostの前に@を付けると
3java.sql.SQLException: Listener refused the connection with the following error:
ORA-12505, TNS:listener does not currently know of SID given in connect descriptor
なるエラーになりました。

877 :NAME IS NULL:2015/05/19(火) 09:54:28.09 ID:???.net
>>875
employees表のjob_idとmanager_idを眺めればわかると思うよ。

878 :NAME IS NULL:2015/05/19(火) 11:09:32.11 ID:???.net
>>876
lsnrctl statusでpdborclのサービスは見る?

まあ、面倒だったらUSE_SID_AS_SERVICE_listener=onを%ORACLE_HOME%\network\admin\listener.oraに
書き加えて、reloadして接続してみ?

879 :850:2015/05/19(火) 22:02:57.02 ID:???.net
>>878
レス有り難うございます
$ lsnrctl statusを実行すると、サービスのサマリーに、以下のメッセージが出てきます。

---
サービス"pdborcl"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"orcl"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります

880 :NAME IS NULL:2015/05/19(火) 22:31:03.56 ID:???.net
これ試してみてくれ。

Connection conn = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@//localhost:1521/pdborcl", "一般ユーザー名", "パスワード");

881 :850:2015/05/20(水) 00:36:17.98 ID:???.net
>>880
レス有り難うございます。

やっと上手くいきました。本当に感謝です。

882 :850:2015/05/20(水) 00:59:14.73 ID:???.net
あと良く読んでみたら、>>874さんの内容でも良かったみたいです。
とりあえず今回のまとめです。

con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:localhost:1521:pdborcl", "ユーザー", "パス");失敗
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:localhost:1521/pdborcl", "ユーザー", "パス");失敗
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@localhost:1521:pdborcl", "ユーザー", "パス");失敗
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@localhost:1521/pdborcl", "ユーザー", "パス");成功
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@/localhost:1521/pdborcl", "ユーザー", "パス");失敗
con = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@//localhost:1521/pdborcl", "ユーザー", "パス");成功

883 :NAME IS NULL:2015/05/20(水) 01:27:23.70 ID:???.net
>>882

>>874>>880も俺なんだけどさw
>>874でも失敗したって言ったてから「どういうことよ???」って感じだっだぞw

884 :NAME IS NULL:2015/05/20(水) 18:35:04.27 ID:???.net
>>859はOracle JDBC関連のドキュメントをろくに読んでないな
Oracle JDBCドライバでは何通りかのthin URLを使えるがどれも「@」必須

旧形式
 jdbc:thin:[user/pass]@host:port:SID

新形式
 jdbc:thin:[user/pass]@//host:port/service

TNS設定形式
jdbc:oracle:thin:[user/pass]@(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=host)(PORT=port))(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=service)))

tnsnames.oraの参照
 System.setProperty("oracle.net.tns_admin", "dir contains tnsnames.ora");
 jdbc:thin:[user/pass]@TNS_entry_name

885 :NAME IS NULL:2015/05/21(木) 13:21:18.00 ID:???.net
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?

886 :NAME IS NULL:2015/05/21(木) 13:31:04.63 ID:???.net
>>885
建築家。土方の仕事内容がよく分かる

887 :NAME IS NULL:2015/05/21(木) 14:00:18.77 ID:???.net
>>886
真面目に教えてください。

888 :NAME IS NULL:2015/05/21(木) 18:27:11.54 ID:???.net
>>887
スポーツ学科。エンジニアに必要な能力は知識よりも体力

889 :NAME IS NULL:2015/05/21(木) 21:08:38.21 ID:???.net
>>888
真面目に教えてください。

890 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 00:04:08.56 ID:???.net
真面目に答えるのなら「スレチ」だな。

そもそもコンピューターと言っても色んな分野があるぞ?
ハード系のものを作りたいのか?
ソフト系なのか?
ソフトと言ってもO/Sレベルから、DBAみたいなアプリケーションエンジニアというのもあるぞ?
それを全部網羅するのは神様レベル。

891 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 06:04:54.89 ID:???.net
コンピューター
〜神でさえ全てはわからない〜

892 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 06:51:57.79 ID:???.net
>>890
それら全てを網羅したいです。

893 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 06:58:18.68 ID:???.net
>>892
スレチ

894 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 07:04:22.79 ID:???.net
放送大学入ればいいと思うよ

895 :NAME IS NULL:2015/05/22(金) 08:17:53.43 ID:???.net
>>892
ここでこんな質問してる時点でお前には無理

896 :オレサマ用:2015/05/22(金) 23:36:56.06 ID:???.net
Oracle Database server 12c for Windows インストール済みの64bitサーバー機に
32bit Oracleクライアントアプリを強引に共存させる方法
※普通に両方入れようとするとPATHとかがおかしくなってDBが死滅するんで

【必要なブツ】
・Instant Client Package - Basic: All files required to run OCI, OCCI, and JDBC-OCI applications
http://www.oracle.com/technetwork/topics/winsoft-085727.html
・Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
・レジストリをいじれるスキル

【手順】
(1)VCランタイムをインストール
(2)配置用フォルダを作る(例としてC:\oracle\product\12.1.0\instant32としておく)
(3)Instant clientを配置場所にディレクトリ構造を保ったまま解凍、
 ディレクトリinstantclient_12_1(oci.dllが含まれるディレクトリ)をbinに名前変更
(5)以下の内容をregファイルに保存してレジストリにインポート(もしくは自分でレジストリエディタなりREGコマンドなりでセットする)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\ORACLE\KEY_INSTANT]
"ORACLE_HOME"="C:\\oracle\\product\\12.1.0\\instant32"

(6)環境変数にNLS_LANGを追加する。値はアプリの仕様に応じて。普通はJAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDEとか。
※PATHはいじらない方が良い

897 :NAME IS NULL:2015/05/28(木) 21:18:32.24 ID:???.net
おまえら表領域4GB*nで死んだ経験ある?

898 :NAME IS NULL:2015/05/28(木) 22:00:48.86 ID:???.net
>>897
死んだらここに書き込めないと思います。

899 :NAME IS NULL:2015/05/31(日) 00:02:49.21 ID:???.net
くだらねぇ事言ってんじゃねーよ

900 :NAME IS NULL:2015/06/03(水) 15:42:56.25 ID:???.net
RACにopatch apply でパッチ適用すると、デフォルトでリモートノードにも適用されますか?
-remote_nodesつけないとダメ?

901 :NAME IS NULL:2015/06/03(水) 19:40:13.65 ID:???.net
パッチによりけりだったと思う。

902 :NAME IS NULL:2015/06/03(水) 23:32:33.21 ID:???.net
>>900
1ノードごとに適用しろ
そこにもバグはある

903 :NAME IS NULL:2015/06/04(木) 22:09:45.54 ID:???.net
>>900
デフォルトは全ノードに当てに行く。
特にローリングで当ててたりするとコケる事があったりするので、-localオプションは必須。

904 :NAME IS NULL:2015/06/04(木) 23:01:47.77 ID:???.net
>>903
ありがとう!でも全ノード停止するからデフォルトで適当します!

905 :NAME IS NULL:2015/06/04(木) 23:02:07.40 ID:???.net
ウチの会社「enterprise manager」使ってないんだけど、普通は使うものなの?

906 :NAME IS NULL:2015/06/04(木) 23:10:47.13 ID:???.net
要件による

907 :NAME IS NULL:2015/06/04(木) 23:23:44.03 ID:???.net
>>905
客が使って「このSQLを直すべきだ」とか「メモリの設定を見直すべきだ」とか
「Enterprise Managerが上がらなくなったから直せ」とか言い出すので、封印している

908 :NAME IS NULL:2015/06/05(金) 02:28:31.61 ID:???.net
>>905
12c cloud controlは必須だす。

909 :NAME IS NULL:2015/06/05(金) 05:52:15.63 ID:???.net
896です
参考になりましたありがとうございます

910 :NAME IS NULL:2015/06/05(金) 08:23:58.09 ID:???.net
ちなみに、どういう要件があればEM使うの?
想像つかなくて

911 :NAME IS NULL:2015/06/05(金) 10:27:48.07 ID:???.net
EMじゃないと監視できないとか

912 :NAME IS NULL:2015/06/05(金) 18:04:10.43 ID:???.net
そんなもんあるのか?

913 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 02:31:05.49 ID:???.net
>>910
diag+tuning pack導入してる層が使うんじゃない?

914 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 03:05:33.36 ID:???.net
Exadataだけど、モニタリングは基本は12c Grid Controlのプラグイン
使ってやっているよ。

915 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 08:46:17.66 ID:???.net
なんか遅いんやけどー、みたいなこと言われて、AWRレポートとかSQLレポートみても
原因よく分かんないけど、EMみるともっとバッファ増やせば性能あがるよーみたいな
アドバイスが出ていて、バッファヒット率を月単位でみるとたしかに下がってるので
対処したら直った、みたいなケースがたまにある

マシンリソースやAWRレポートを継続的に分析して、システムの特性・傾向を
把握していればEMは無くてもいいけど、そういう仕組みを運用してない場合は、
なまじ人間が判断するより、EMに実装された判断を信じた方が正しい場合がある

セカンドオピニオンとして使うもよし

916 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 14:03:11.36 ID:???.net
EMがなくても困ることはない
あったら便利な場面もあるよねくらい
もちろんリソース等のデメリットもある

917 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 15:09:06.65 ID:???.net
dbcaで操作対象として出てくるデータベースって、dbcaで作ったものだけっぽいんだけど
そこにdbca使わずにCREATE DATABASEからして作ったデータベースを追加できないものかな?

918 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 19:46:12.67 ID:+OTR2vY2.net
delphi環境からアクセスしようとしたら
以下のようなエラーが出力されました。
ORA-12557
sqlplusからはアクセスできるので
tnsnames.oraの書き方はあっていると思うのですが
なぜでしょうか?
考えられる原因などわかる方いましたら教えて下さい。

919 :NAME IS NULL:2015/06/06(土) 19:54:42.06 ID:???.net
>>918
>sqlplusからはアクセスできるので
どうせ別マシンのsqlplusだろ
仮に同一マシンだとしても、別ユーザのsqlplusで、だろ

環境変数PATH、ORACLE_HOME、LD_LIBRARY_PATH、TNS_ADMIN辺りを見直せ

920 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 04:36:20.19 ID:???.net
>>917
つ /etc/oratab

921 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 16:27:45.20 ID:???.net
高卒の知り合いが日本オラクルに転職したらしいんだが...
これは特例かなにか?

922 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 16:33:46.96 ID:???.net
あそこ実力主義じゃないの?
実績残してたら入れると思うぞ

923 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 16:34:29.05 ID:???.net
>>921
中途ならそいつの能力や経験次第では

924 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 16:37:27.81 ID:???.net
そうなのか
てっきり大卒以外は眼中にないと思ってた
回答ありがとうございます

925 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 22:06:44.34 ID:???.net
>>921
ぶっちゃけ日本は、箸にも棒にもかからないようなのが雇われては
提案SEみたいな肩書きつけられてばら撒かれる

USのオラクルは、まぁプロダクトはあんな品質だが、開発部隊は
優秀なインド人やイスラム、ロシア人が揃ってる

926 :NAME IS NULL:2015/06/07(日) 22:13:20.11 ID:???.net
まあそれでも日本オラクルに転職できる高卒なんてよっぽどだよな
やつらだいたい英語が中学生レベルにも満たないから

927 :NAME IS NULL:2015/06/10(水) 15:17:54.46 ID:???.net
高専卒だろ。

928 :NAME IS NULL:2015/06/10(水) 20:56:29.34 ID:???.net
工業高校卒です

929 :NAME IS NULL:2015/06/10(水) 23:23:40.10 ID:???.net
Oracle DBAやってると一回ぐらいは日本オラクルに転職考えるよな

930 :NAME IS NULL:2015/06/11(木) 00:05:26.66 ID:???.net
Oracleで問題起こっても、ケツ拭かんでいいからな

931 :NAME IS NULL:2015/06/11(木) 00:28:16.61 ID:???.net
DBA的な仕事も中にはあるかもしれないけど、やっぱり営業主体の会社なのでは?

932 :NAME IS NULL:2015/06/12(金) 06:53:26.36 ID:???.net
かつてNOKKにいた事があるけど、部門による。
ひたすらベンチや検証を繰り返して技術情報を蓄積していく部門もある。

933 :NAME IS NULL:2015/06/12(金) 12:01:08.03 ID:???.net
辞めちゃったのか
給料良くてもやっぱり激務なのかね

934 :NAME IS NULL:2015/06/12(金) 22:00:37.95 ID:???.net
>>933
俺のいた部署は、ベンチ取ったり、新機能を検証して社内・社外の人たちにセミナー
開いてフィードバックする様な所だったから、基本は9時5時だったよ。
海外に出たくなって、辞めちゃった。
今はニューヨークでDBAで食っている。

935 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 01:09:29.37 ID:???.net
>>934
あれ、昔どこかのスレにもいた方では?

936 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 01:50:46.10 ID:???.net
>>934
なんかもうレベル高すぎ
高卒の俺は既に詰んでることを再認識させられた

937 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 01:51:27.07 ID:SxQnJznA.net
オラクルで以下のようなsqlを見ましたが、なぜ実行可能なのでしょうか。
何文というのでしょうか。
select (select ラベル from ラベルマスタ),単価
from 単価マスタ

938 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 02:14:28.48 ID:???.net
>>935
このスレには8年近くいるかも知れないw

>>934
俺が見たことがあるのは、大学で専攻は文系だったけど、趣味に
「パケットダンプ」と書いて技術職で採用されていた人がいたw

939 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 05:00:15.64 ID:???.net
>>937
なぜ実行できないと思ったのか知りたい。
正直、何を聞きたいのか理解できない。すまん。

ラベルマスタに1件しかデータが無ければ、何も問題が無さそうに見える。


質問:
基本スタンバイって、SE ONE でも使える?

940 :NAME IS NULL:2015/06/13(土) 13:48:51.71 ID:???.net
>>939
使える

941 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 01:41:55.72 ID:???.net
>>940
ありがとうございます。
SEでは使えると書いてあるけど、SE 1 について記載が無いので心配した。


続けて質問があります。
知っている人がいたら、お願いします。

linux へ oracle DB 11gR2 をインストールしたいです。
必須パッケージがひとまとめになっているようですが、OS のバージョンごとに何をインストールすれば良いのか違っているようです。
下記の認識で良いですか?

Linux 4.X の場合、oracle-validated-el4
Linux 5.X の場合、oracle-validated-el5
Linux 6.X の場合、oracle-rdbms-server-11gR2-preinstall-ol6

仮に認識が正しい場合、選択した OS が Oracle Linux 5 update 11(x86 64bit) の場合、下記を入手すれば良いですか?

oracle-validated-1.1.0-7.el5.x86_64.rpm

942 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 02:38:05.64 ID:???.net
>>941
すみません、自己解決しました。

Oracle Linux のメディアに oracle-validated-el5 が同梱されているのですね。

マニュアルに記載されていました。

OracleR Databaseインストレーション・ガイド 11gリリース2 (11.2) for Linux B56273-11
http://docs.oracle.com/cd/E16338_01/install.112/b56273/pre_install.htm#BABHAEEC
------------------------------
2.Oracle Linuxのインストールを開始します。
3.最初のソフトウェア選択画面には、タスク固有のソフトウェア・オプションのリストが表示されます。この画面の下部にあるオプションにより、すぐにカスタマイズするか、後でカスタマイズするかを選択できます。Customize nowを選択し、Nextをクリックします。
4.Customize selectionページで、画面の左側のリストでBase Systemを選択してから、画面の右側でSystem Toolsを選択します。次に、Optional Packagesをクリックします。
5.Packages in System Toolsウィンドウが開きます。パッケージ・リストからOracle Preinstallation RPMパッケージ・ボックスを選択して「次へ」をクリックします。
------------------------------

943 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 03:41:01.58 ID:???.net
仕事熱心なことで

944 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 10:17:15.39 ID:???.net
プロシージャがどのテーブルを参照しているか調べるsqlってありますか?

945 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 10:36:02.28 ID:???.net
>>944
dba_dependencies

946 :NAME IS NULL:2015/06/14(日) 13:16:42.22 ID:???.net
>>945
ありがとうございます
ほしかった情報が取れました

947 :NAME IS NULL:2015/06/16(火) 22:19:47.68 ID:???.net
redhatに入っていたのですが
host_数値_11
全てのユーザーディレクトリにいっぱいできます
/home/oracle/
の下に固定できないのでしょうか?
host
だけで固定できないのでしょうか??

948 :NAME IS NULL:2015/06/16(火) 23:19:07.67 ID:???.net
>>947
質問の意味が全く理解できないのだが?
なんかディレクトリが勝手に作られるというのが質問なのか?

949 :NAME IS NULL:2015/06/17(水) 06:56:39.37 ID:???.net
>>948
まだ初心者のため自分でもよくわかっていません…

http://s.ameblo.jp/archive-redo-blog/entry-10345528484.html
ここを見ると
oracleクライアントのログの出力先として
<ORACLE_BASE>/diag/clients/user_<OS_USERNAME>/host_<MASHINE_HASH_VALUE>_<ADR_VERSION>/trace/
となっています

1.ORACLE_BASEの固定と
2.MASHINE_HASH_VALUEの固定
をしたいのです

user_oracle以下に
host_<MASHINE_HASH_VALUE>_<ADR_VERSION>
がたくさんできてしまいoracleクライアントログが大量に出来てしまうので一つにまとめたいのです

950 :NAME IS NULL:2015/06/17(水) 08:26:40.84 ID:???.net
>>949
Oracle の環境変数はどうなってるのかな。

951 :NAME IS NULL:2015/06/17(水) 11:57:54.25 ID:???.net
>>949
環境変数でexport ORACLE_BASEで固定すれば良いじゃん?

952 :NAME IS NULL:2015/06/17(水) 12:17:08.93 ID:???.net
ORACLE_BASEはブランクでしたので
/home/oracle
に固定しました

host_
以降も固定できますか?
MASHINE_HASH_VALUEでぐぐりましたが二件しかヒットしませんでした
別な名前でもしかして呼ばれているのでしょうか?
これが固定されていないためにディレクトリ内にhost_数値_11が複数出来るものと思われます

ADR_VERSIONは11固定なので大丈夫です

953 :938:2015/06/17(水) 18:54:42.19 ID:???.net
ttp://qiita.com/ma2shita/items/1a40e3428ca3cbae3773

ここの記事ので解決できるかもしれません。
「Oracle 11gから導入されたADRにより、sqlplusを実行すると$HOME/oradiag_<username>/というディレクトリが勝手に作られるようになります」

まさにこの状態でした。

$HOME/.bashrc
export TNS_ADMIN=$HOME/.oraclerc

$HOME/.oraclerc/sqlnet.ora
DIAG_ADR_ENABLED=off
LOG_FILE_CLIENT=/dev/null

これで各ユーザーディレクトリにoradiag_ユーザー名ができなくなるので解決できると思います。

しかしなぜrootディレクトリを含め、各ユーザーディレクトリにoradiag_ユーザー名ができるのでしょうか・・・?
本当に上記設定をして問題が無いのでしょうか・・・???

ちょっとまた調べてみたいと思います。

954 :938:2015/06/17(水) 19:16:41.90 ID:???.net
oracleの環境変数は

/home/oracle/.bashrc

ORACLE_HOME=/home/database/product/11.2.0/dbhome_1/
ORACLE_HOSTNAME=localhost
ORACLE_HOME_LISTNER=$ORACLE_HOME

$ORACLE_HOME/admin/network/admin/
にはsqlnet.oraはありませんでした。

955 :938:2015/06/17(水) 19:38:12.47 ID:???.net
もしかして
各ユーザーディレクトリの.bashrcの変更と/.oraclerc/sqlnet.oraを作成しなくても
$ORACLE_HOME/admin/network/admin/
のsqlnet.oraを設定すると各ユーザーディレクトリに
$HOME/oradiag_<username>/
はできなくなりますか?

956 :938:2015/06/17(水) 20:01:16.87 ID:???.net
sqlnet.oraがなかったので、

ttp://ameblo.jp/archive-redo-blog/entry-10345528484.html

ここを参考に
$ORACLE_HOME/admin/network/admin/sqlnet.ora
を作成

DIAG_ADR_ENABLED=on
ORACLE_BASE=保存先のディレクトリ



DIAG_ADR_ENABLED=on
ADR_BASE=保存先のディレクトリ

で一括管理できますでしょうか?
また
adrciでset base 保存先のディレクトリ
でも出来ると言うことでしょうか?

957 :938:2015/06/18(木) 17:28:43.57 ID:???.net
その後調べてみたのですが、

サーバー1 sqlnet.ora有
サーバー2 sqlnet.ora無
サーバー3 sqlnet.ora無

サーバー1,2,3は同一構成のはずなのですが・・・
よく調べてみると違いました。

サーバー1のsqlnet.oraには
ADR_BASE=/home/データベースディレクトリ/
のみ指定してありました。

とりあえずそれをサーバー2,3にもコピーしておきました。
サーバー1には
/home/データベースディレクトリ/oradiag_ユーザー名/
ができていたので、たぶん大丈夫かなぁ・・・と考えています・・・。

958 :NAME IS NULL:2015/06/19(金) 06:45:59.25 ID:???.net
日記帳だな

959 :NAME IS NULL:2015/06/19(金) 07:03:12.28 ID:???.net
2chで聞くより、参考書読みながら勉強すべきレベル

960 :NAME IS NULL:2015/06/22(月) 12:10:38.08 ID:ZsOPDwAQu
OCRとかvotingって障害試験やろうとしたときどうやって壊してる?
ASM上に配置してるんだが基本配置DG単位でやるとかになっちゃうのかな?

961 :NAME IS NULL:2015/06/24(水) 23:23:42.35 ID:???.net
アーカイブファイルを1時間に1回吐き出すように
1週間に1回コールドバックアップを取るように
設定できる?OSの機能使うのが一般的?
12c

962 :NAME IS NULL:2015/06/24(水) 23:48:15.82 ID:???.net
>>961
1時間に1回、alter system switch logfileを実行して、
一週間に一回alter system begin backupの後に
データファイルコピーのOSコマンドを呼び出させるように
Oracleのジョブを設定することはできる

Oracleが落ちてると、そのジョブが動作しないというリスクを
JP1やcronといった枯れてる仕組みで代替するかどうかについて
どう考えるかってとこだな

963 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 02:28:13.56 ID:???.net
>>961
コールドバックアップ取得するなら、アーカイブログはいらないのでは?

どちらにしても、コールドバックアップをを自動で取得する機能は、ORACLEにはない。

964 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 03:42:05.31 ID:???.net
>>961
ARCHIVE_LAG_TARGET=3600

12c EM使ってnoarchiveモードのバックアップジョブを作成すると勝手に
DB shutdown => mount mode => RMAN使ってバックアップ作成 => DBオープン
とやってくれる。

965 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 04:09:18.29 ID:???.net
>>961
archivelogでもOFFLINEバックアップを選べるな。
http://www.oracle.com/technetwork/articles/oem/havewala-rman-em12c-2104270.html

966 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 04:28:56.76 ID:???.net
11gだけど、BIN$ってのは
PURGE RECYCLEBIN;

PURGE DBA_RECYCLEBIN;
とどっちがいいの?

自動設定ってできないの?

967 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 08:22:44.73 ID:???.net
>>966
質問の意味が分からん。
各スキーマレベルとDB全体のどっちのコマンドが良いのって聞いているんだぞ?

cronでも何でもスケジュールすればいいじゃん?

968 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 20:36:56.87 ID:???.net
>>966
自動設定?
フラッシュバックドロップを使いたくないなら
いっそのこと、RECYCLEBIN を off にしたらいいんじゃない?

969 :NAME IS NULL:2015/06/25(木) 21:18:04.96 ID:???.net
BIN$は作成者のテスト中のテーブルでした・・・。
PURGE RECYCLEBIN;
で削除しました・・・。

970 :NAME IS NULL:2015/07/01(水) 16:56:48.91 ID:???.net
WEBページがUTF8の場合、DBもUTF8がよいですか?

971 :NAME IS NULL:2015/07/01(水) 21:58:41.80 ID:???.net
Webページ側からの入出力は変換機能があるので何でもいいが、
OracleはUTF-8以外の文字コードについてはテストしていないそうなので
DBはUTF-8がよかろうな

972 :NAME IS NULL:2015/07/01(水) 22:46:32.64 ID:???.net
その割に、UTF-8なDBだと発生する不具合も多いけどね。
まぁ、マルチバイトでテストしてない部分が多いだけなんだろうけど。

973 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 00:05:36.49 ID:???.net
Oracle 8i → 12c に移行するけどDMPのExport/Importでとりあえず移動しようと思う
気をつける点なにかある?

974 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 13:30:00.41 ID:???.net
>>972
マジっすか
じゃあWindowsServerの場合はシフトJISがいいかな

975 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 13:41:26.85 ID:MLHi4m8tP
〉〉973
移行はあんまり影響ないが、ユーザのパスワードは気を付けておけよ

976 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 13:41:55.97 ID:MLHi4m8tP
アンカミスった……

977 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 21:23:11.17 ID:???.net
>>973 8i→12c へのexp/impがサポートされてるか確認したほうがいいかと。

978 :NAME IS NULL:2015/07/02(木) 22:02:15.16 ID:???.net
>>973
取り敢えずテストしてみ。
予想以上にimpに時間がかかったり、予期せぬエラーが発生したりと
色々とあるかも知れない。
ダメだったら、dbua使って、一度11gとかを経由して上げるしか無いかも?

979 :NAME IS NULL:2015/07/03(金) 00:00:01.87 ID:???.net
>>973
12cは本気でimp/expをサポートしてないんで、問い合わせてもマジで回答がこないってことくらいかな

980 :NAME IS NULL:2015/07/03(金) 00:17:16.23 ID:???.net
>>973
サポートマトリックスを見たけど、使えるというだけで正式にサポートは
していないみたいだな。

981 :NAME IS NULL:2015/07/10(金) 20:10:53.46 ID:???.net
なぁ。
Exadataってのは一言でいうと、
 バカっ早い!RAC
だと思っているのだが、間違ってるか?

982 :NAME IS NULL:2015/07/10(金) 22:27:58.34 ID:???.net
>>981
ある程度は正解。
ストレージノードに処理をオフロード化させて、パフォーマンスを上げるかが
キーになってくる。
だからパフォーマンスチューニングの一歩として、索引を全部落とせって
言われたりする笑

983 :NAME IS NULL:2015/07/10(金) 23:08:04.03 ID:???.net
ふむ。
結局はあれか。
OLTP向けじゃなく、カリッカリのDWHマシンってことでおk?

984 :NAME IS NULL:2015/07/11(土) 03:39:05.77 ID:???.net
>>983
フラッシュメモリー積んでいるからOLTPでも恩恵はあるよ。
特にどのブロッをフラッシュメモリーに乗せるべきか内部的に分かっているから、
その点が他のストレージとは違う。
例えばバックアップ関連やデータパンプ関連のI/Oはフラッシュメモリーには
乗せない。

985 :NAME IS NULL:2015/07/11(土) 06:41:55.64 ID:???.net
現役の頃にExadata触ってみたかったな...

986 :NAME IS NULL:2015/07/11(土) 17:09:17.62 ID:???.net
>>973
・8i側でexpするとき12c側のNLS_LANGに合わせないと
 中途半端にインポートされてエラー終了することがある
・パスワードが大文字と小文字を区別するようになってる
・8iはGROUP BYの結果が何故かソートされてたが、10g位からされなくなった。
 複数行を返すことを予定しているならORDER BY追加したほうが身のため
・DMLに2バイト文字が含まれてると意味不明なエラーが出る場合がある。
 なおDDLや無名PL/SQLブロックでは問題ない。

987 :NAME IS NULL:2015/07/15(水) 17:24:06.62 ID:tc3PI8YJO
dataguardのスタンバイ側をHA構成で組んだ事あるやついる?
何か気を付ける事あれば教えて下さい。
プライマリはEXADATAでRAC、スタンバイは非EXAのHAです。

更新が多いときにスタンバイのHAをクラスタのフェイルオーバ(待機系に切り替え)させてみる試験はやろうと思ってるけど。。。

988 :NAME IS NULL:2015/07/16(木) 09:37:01.89 ID:???.net
C#のアプリケーションからOracleへの接続には
どうしてもOracleClientのインストールが必要なのでしょうか?

989 :NAME IS NULL:2015/07/16(木) 12:41:34.14 ID:???.net
>988
必要です。OCIライブラリがクライアントに入ってるから。

990 :NAME IS NULL:2015/07/16(木) 16:21:09.77 ID:???.net
>>989
そうですか。残念です。SQL Serverにしておきます。

991 :NAME IS NULL:2015/07/16(木) 20:07:19.21 ID:???.net
dataguardのスタンバイ側をHAで作った奴いる?
いるなら何か気をつけとく事とかあります?

一応更新バンバン掛けて、スタンバイ側をクラスタのフェイルオーバ(HAの待機系へ切り替え)させる試験はしようと思ってるけど
環境は、プライマリがEXADATAでRAC、スタンバイが非EXAのHAでしゅ。フィジカルのリアルタイム適用。

992 :NAME IS NULL:2015/07/16(木) 22:31:13.90 ID:???.net
>>991
作ってるよ。
プライマリがExadataでスタンバイが非Exadataの場合、Hubrid Columnar Compressionとかは
使えないので、アプリを立ち上げる前に非圧縮する手順が必要となる。
あとStorage indexやフラッシュキャッシュとかが使えないから、パフォーマンスが遅くなる
可能性が多々出てる。
という事があるので、ウチは結局DRサイトにもExadata入れる事にしたわ。

993 :NAME IS NULL:2015/07/17(金) 20:20:54.70 ID:???.net
OracleをWindowsとLinuxでしか構築&運用したことないんだが、
Solarisだと何か気を付けないといけない点ある?

994 :NAME IS NULL:2015/07/17(金) 21:31:39.95 ID:???.net
文字コードに要注意。クライアントもサーバー側も。

995 :NAME IS NULL:2015/07/18(土) 01:15:33.93 ID:???.net
>>993
OSの不具合への対応が極めて劣悪なことに注意

996 :NAME IS NULL:2015/07/18(土) 01:52:03.24 ID:???.net
>>993
なんで今さらSolarisなの?

997 :980:2015/07/18(土) 14:32:07.76 ID:???.net
>>994
文字コードは他のプラットフォームでも注意が必要だけど、
それ以上に何か気を付けないといけないってこと?

>>995
OSの不具合とな?!
Sun買収してOSもOracleの物になった筈なのに、見捨てているかな?

>>996
俺も使いたくないんだけど、顧客がそう言うから。。。

998 :NAME IS NULL:2015/07/18(土) 19:10:03.43 ID:???.net
>>997
結局、自分らでコストかけてバグなおさなけりゃならんSolarisなんて
Oracleにとっちゃ重荷でしかない

Exadataのために、旧Sun所有の特許周りがほしかっただけのこと
そのExadataも、Oracle Linux = RedHat Enterprise Linuxだしさ

999 :NAME IS NULL:2015/07/18(土) 19:12:31.03 ID:???.net
老害だな

1000 :NAME IS NULL:2015/07/19(日) 05:27:17.72 ID:???.net
Sun時代よりも機能強化のペースが早いんだがそんなに不具合あるのか?
単純なDBやアプリ動かす程度じゃ困ったことないからわからん

1001 :NAME IS NULL:2015/07/19(日) 08:03:22.65 ID:???.net
>>1000
Oracle RDBMSの強化された機能を、いきなり商用で使ってみるタイプ?

1002 :NAME IS NULL:2015/07/19(日) 21:35:41.63 ID:???.net
今更って
大手ほどSolaris健在のところは多いと思うが...

1003 :NAME IS NULL:2015/07/19(日) 23:39:29.03 ID:???.net
>>1002
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/

1004 :NAME IS NULL:2015/07/19(日) 23:43:02.95 ID:???.net
いやいや、solarisまだまだ現役だし、マイグレーション後もsolarisの大規模システム多いぞ。

1005 :NAME IS NULL:2015/07/20(月) 00:17:58.66 ID:???.net
Solarisは激減したなぁ。
検証環境も無くす方向になってるし。
HP-UXは未だに多い。
AIXが増えたり減ったりかな。

大手はExaに行ってるな。
検証環境1つあるけど、検証で使ってるグループ増えすぎで不便w

1006 :NAME IS NULL:2015/07/20(月) 00:20:16.04 ID:???.net
Solarisは保証が強い分大手ほど好むのは事実だろ
まあ>>1003は知らないんだろうが

1007 :NAME IS NULL:2015/07/20(月) 00:38:58.13 ID:???.net
>>1001
お前のところにはプロダクション環境しかないのか?

>>1003
お前が思うんならそうなんだろう(以下略

1008 :NAME IS NULL:2015/07/20(月) 03:40:39.64 ID:???.net
>>1004
1/8RACKのExa使う所がかなり増えているよ。
まあ、ExaのO/SにSolarisを選べるけど、GIのウプグレードの時に一手間
必要だったり、あんまりメリットを感じないんだが。

1009 :NAME IS NULL:2015/07/20(月) 14:19:14.69 ID:???.net
うちじゃ、世界中の>>1007みたいなのがプロダクション環境で試してみて使えると判断して、
そして本番系で痛い目見ているかを販社に調査させ、そして>>1007みたいなのが
泣きながらOracle様に縋り作っていただいたパッチが一通り揃ったようだとの提案がされたら、
プロダクション環境に適用するかどうかを判断しているから、

どんどんやってくれ

1010 :NAME IS NULL:2015/07/21(火) 06:17:14.16 ID:???.net
つまり口開けて待ってるだけの無能ですってかw

1011 :NAME IS NULL:2015/07/22(水) 00:07:27.43 ID:???.net
新しいバージョンのOracleというものはね
販社が適用提案してくるまでは使わないものなのですよ

1012 :NAME IS NULL:2015/07/22(水) 00:50:44.97 ID:???.net
基本的にバグ出しは顧客にお願いするのが基本ですから。

1013 :NAME IS NULL:2015/07/22(水) 01:41:05.20 ID:???.net
つまり>>1012は自分がやってる仕事でバグ出しを顧客にやらせてるのか。

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★