2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】CG総合関連60【AI】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 11:25:35.31 ID:6o42EqbZ.net
CG屋さんなら誰でもウェルカム
情報交流の場として有効活用していきましょう。

・AIによる自動生成などCGの未来・技術動向
・NFTなど作品流通形態
・メタバースなど新たな利用ニーズ
等々の話題も歓迎します。

StableDiffusion: google colabやローカル環境で実行可能なAI画像生成
NovelAI: 有料サブスク型AI画像生成サービス
(DALLE・Craiyon・Midjourneyの話題もOK)

※次スレは>>950が立てて下さい

関連スレ
【StableDiffusion】AI画像生成技術13【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1673213503/

【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part110[ワ付]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1670128419/

Blender Part90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1671235078/

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合25【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1671824170/
3DCG屋による雑談スレ Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1657894568/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 11:32:52.55 ID:6o42EqbZ.net
下はAI関連の話題が出てて過疎ってたから統合しといたぞ
遅かれ早かれこうなるみたいなレスもあった

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 11:45:26.59 ID:V0gsQLM6.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 12:11:19.88 ID:WA+xiikG.net
世界的ですもんね
乗るしかない
このビッグウェーブに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 18:16:44.31 ID:tfCo+5D9.net
hosyu

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 19:46:51.20 ID:idxU+wx8.net
何だこのスレ
60まで存在を知らなかったぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:30:05.22 ID:cdy8Vlqs.net
>>6
スクエニの合併みたいなもの
経営傾いて潰れかけたスレや未来に走りすぎて過疎ったスレを
わざわざ街(板)一番の美人が手を差し伸べる形で取り込んで意思を吸収した

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:32:02.00 ID:Agveg2xU.net

かつてはCG凄かったよな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:57:00.15 ID:cdy8Vlqs.net
3CDG取り込まんとCG板らしくないし正解か
どうせそのうちそのものや連携プロジェクトが出るだろうし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:59:14.09 ID:Agveg2xU.net
>>9
既に今連携プロジェクトある気がするで
Gigazine辺りの記事見てると楽しい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 21:05:44.11 ID:cdy8Vlqs.net
3CDGってなんだw
3DCGw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:05:20.37 ID:Agveg2xU.net
啓蒙活動が大事だってよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:06:44.20 ID:XGZhuKu+.net
何に怯えているんだい
君達^o^

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:13:47.62 ID:ZE52io+b.net
998 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/12(木) 22:59:49.73 ID:79+2kLaF
>>995
結局、デジ絵も多かれ少なかれツールの力を使ってるのよ
デジ絵だけを描いてる奴にスケブ渡して同じ絵を描けますか?
左右反転やアンドゥも使えずにボロボロの絵を描く奴もいるわけ

デジ絵もAIもツールありきの創作なんだよね




これなんだけどデジタルからアナログに移行する人もいるしアナログからデジタルに移行した人もいるってわからないのかな

AI絵師はまず「生成させてる」自覚が必要

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:27:59.63 ID:L7v4WQez.net
必要あるか?
むしろ人間の絵師がデジタルで作業する限りAIの恩恵を受けていることを自覚すべきでは?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:32:09.51 ID:AEx8W4FP.net
AI絵は機械がすごい!だからな
デジタルはデジタルでも描いたその人がすごい!だから全然立場が違う
AI絵師同士でこの人すごい!はあるかもしれないけどな

同じ土俵ではないことを理解すべき

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:34:30.33 ID:XGZhuKu+.net
AI絵師もそのうち廃語になりそう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:36:53.37 ID:L7v4WQez.net
その選民思想が気に食わない
所詮AIに勝てないからそう思いたいだけだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:42:13.95 ID:AEx8W4FP.net
選民思想も何も自ら名乗りだしたんだろAI絵師、AI術師って
AIに勝てないから叩いてるんだ!と思い込んでても仕方ない

AI生成作品と区別されてたりするんだし現実はそうなんだよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:42:27.80 ID:om2TLPG/.net
話題ないなら無理せずに
ないって言っていいんだぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:43:45.11 ID:dkOAq3QZ.net
次は3Dだぞ!!!!楽しみにしとけ!!!!!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:44:54.79 ID:K7+vPWhh.net
仕事は失っても尊厳は守られたとさ めでたしめでたし

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:47:29.53 ID:R8Vw2TOQ.net
AI絵師同士はAI絵師同士で仲良くすればいいし絵描きは絵描きで仲良くすればいい
逆に聞きたいけどAI絵師は生成した画像を貼り続けてる自分はすごいと思ってるのかな、8○2話もこのモデルがすごい!とか自分を推してる訳じゃないしな

画力は共有されるべきものだってのがAI使う側で、描いてる方は自分を高めたいって考えで描いてるから全然考えが違う

承認欲求は同じだろうけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:49:21.92 ID:R8Vw2TOQ.net
てかこのスレいきなり60だけど前にも建ってたのか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 23:57:05.49 ID:L7v4WQez.net
人間の絵師はまさか自分が凄いと思ってるのか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:00:08.03 ID:rT6tcfYy.net
AIの反乱始まったね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:01:39.88 ID:G1MsU9b6.net
>>24
【Midjourney】AI関連総合25【StableDiffusion】
+
3DCG屋による雑談スレ Part34

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:04:31.53 ID:BAWTAliN.net
>>27
足したのかw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:06:25.57 ID:G1MsU9b6.net
そっちがAIの話題になって5か月止まってたので
慈善で吸収合併?したらしい
あと前スレでさらに別の過疎スレの意思もテンプレに組み込む案が出てた

多分これか↓
CGの未来スレ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:09:56.09 ID:FLbMpyHh.net
>>29
まぁ人間の情報もAIの情報も廃統合と効率化で集合意識の海に集積されていくのかもしれんね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:17:31.36 ID:FLbMpyHh.net
AIアンチってようは金とくだらないしきたり風習慣習のために利便性と表現性棄てるようなものだからな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:19:02.79 ID:FLbMpyHh.net
今までは利権の習わしと非効率でその市場が古代と変わらない奴隷的人海戦術社会で持ってたってだけ
あらゆる業界に言えるだろうが

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:19:45.90 ID:COz66P9a.net
はい次の人

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:25:09.16 ID:COz66P9a.net
すまん言いすぎた。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:27:48.46 ID:0pyUIqz/.net
ある意味原点回帰してるな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:29:02.04 ID:SxLVlu6v.net
赤松センセも規制意味ない発展取るって言ってるし資本主義の申し子の堀江も非現実的って言ってるよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:30:59.98 ID:SxLVlu6v.net
次元の高い意識・才能と成功の塊の両者がこの観点の時点で未だ気づかないのか
それとも自分が盆栽でなく特別だと思っているのか

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:32:10.13 ID:FFht6v+R.net
ぼんさい!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:34:31.74 ID:rT6tcfYy.net
ほへー大変だちゃんと剪定しないと

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:37:00.50 ID:0pyUIqz/.net
JAPANESE BONSAI

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:39:09.72 ID:lx13933B.net
>>23
AI絵師の感覚なら「これだけ安定して表現できる俺すごいだろ」だよ
深層学習のブラックボックスをどれだけ分かってるのか示したいし、チューニングやマージもあるしね

手描きの絵師の感覚なら、やっぱり表現の技量と確立した様式をみせたいというがある
自分の手から思うとおりの形や色を生み出せること自体が気持ちいいし、ふつうに承認欲求もあるし

デザイナとプログラマが違うように、デザイナとプロンプトエンジニアも違う
というか、これからふつうに仕事で協力していくことになるから

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 00:56:21.81 ID:AluFHH94.net
論理的思考の塊であるエンジニアが非論理的、原始的思考の絵師に成り変わるだけだろ
協力なんかあるかよ、絵師だけが滅ぶ、それだけだ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 01:05:24.68 ID:G1MsU9b6.net
>>42
開発職もAIでイクらしいぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 01:08:53.45 ID:QWv8+ZFA.net
前スレでもさんざん語られてたから見返してくるといい
エンジニアも減る

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 01:14:43.80 ID:UIqiXaQj.net
ワイは絵描き兼AIエンジニア兼コンサル
MLOpts案件は爆増

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 01:44:15.47 ID:COz66P9a.net
俺は社長

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 02:06:38.24 ID:De3vTOrp.net
反AIの人は加筆修正や自作絵i2iとかでも
それでも何もしてないって叩くかしら?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 03:51:39.90 ID:8Yg9OnAR.net
AIを上手く使える国の雇用は増える可能性がある
生産の自動化ロボット化で成功した日本は作業の必要人員を減らしながらむしろ全体の雇用を増やすことに成功したと論文が出とった
他国は死んだけど

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:42:04.39 ID:COz66P9a.net
IDしかないやんここ。
俺100回自演するけどええか。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:42:28.30 ID:COz66P9a.net
建て直した方がいいよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:43:04.57 ID:COz66P9a.net
この先のレス暇がある限り全部俺になるよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:46:57.57 ID:het8LMAC.net
お前を一人にはしないぜ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:55:12.10 ID:COz66P9a.net
>>52
これ俺のスマホな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:58:02.80 ID:COz66P9a.net
まあ嘘だけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 05:58:50.25 ID:COz66P9a.net
立て直せ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 06:34:57.04 ID:COz66P9a.net
すまん言いすぎたスキにしてくれ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 07:21:12.15 ID:9zao8AcN.net
なにこのスレタイ
1はクソか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 07:37:08.72 ID:M4LGRMf9.net
>>27
合流した新規のスレッドなら出さないでpart1にすればよかったような…まあいいか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 13:40:27.90 ID:zVqT7lv0.net
新しいモデルと面白い拡張機能でまくりで吸収が追いつかん
SD出てから絶対世界的にトラフィック爆増してるよな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 14:35:21.57 ID:rTVIAC5T.net
立て直すけどワッチョイありの方がいいか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 14:54:49.78 ID:RRGUVxjo.net
ありでもいいよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:05:56.29 ID:rTVIAC5T.net
ありで行くわ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:08:36.00 ID:rTVIAC5T.net
【Midjourney】AI関連総合26【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1673590072/

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:57:45.95 ID:FFht6v+R.net
>>58
その発想は全然先人に敬意を払ってないな
スクウェアとエニックスの歴史と記録の文書を消し去って全く新しい名前で始めるようなもんだ
儒教ではないが文化破壊の焚書の発想だよ
同じ日本人でも考え方が真逆なのが居るのが凄いと思ったわ

江戸も東京に名称が変わり皇室も東京に移動したが江戸そのものという地名や
過去の皇室の歴史が忘れ去られるぐらいのことはしてないだろうにな
スレが2つ離れると分からなくなる。だから数字で分かりやすく歴史の長さを表現してるんだろ

白人でもそんことはしないだろうしむしろ支持すると思うがな
ユナイデットキングダムやステイツがイングランドや初期13州の存在すら消して州や連合王国制度廃止したアメリカ国とかブリテン諸島国になるようなもん
お前も単純にアホな日本人の側なんだよ、そういうのが占める様になったらこの板のようにAIで盛り上がっても衰退して終わる
まぁAIブーム自体アメリカの技術とアピールの恩恵だが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:05:53.03 ID:XYWq/5QU.net
中共の発想にも近いわな
あそこもそれまでの歴史とリスペクト消し去って最近できたろ
日本で例えるなら皇室華族とその歴史教育廃止して日本共和国になる感じか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:14:14.14 ID:XYWq/5QU.net
実際にはナショナリスト(ワッチョイ選民)主義者の右翼か
リベラル(華族・イングランド・13州かITでイケイケの西海岸)が再独立してる状況だがな
この場合はアメリカの西海岸や日本の華族が近いか
独占禁止の目線が保守から行くも勢いついたリベラルがお荷物扱いする保守老舗や国民との寄り合いを拒否して分離

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:17:07.35 ID:FFht6v+R.net
西海岸のリベラルではない
そっちはIDなし支持

むしろ意識高い振りしてワッチョイつけて過疎化を狙って衰退させるポリコレの類だな
技術スレもそれで劣化

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:30:11.34 ID:3XUIDtj1.net
荒らしはイラレ板の方に行ってよ
技術スレはともかくこっちで勝手にワ付けるな
それで前回次スレ立たなくなったの覚えてないのかよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:33:06.76 ID:3XUIDtj1.net
元はといえばあっちでCG板のスレへのリンクを張った奴が悪い
まーた同じことしてるから通報してくる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:34:17.56 ID:FFht6v+R.net
いいぞ、やれ
調子に乗りすぎてるからな
ネットで暴れることしか能のないチキンの無産の類がよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:50:20.61 ID:6huOk01/.net
両方止まってからでよくね?
意味のない内容で埋め立てる脅しもそれで過疎になる傾向が見られたら荒らしとして正統処理できる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:54:30.84 ID:XYWq/5QU.net
スレ乱立はまだ片方が伸びるか分からないけど
これ技術スレ含めて3度やられて乱立するたびに過疎化してるのは確かで荒らし行為に該当するからそっちは様子見
(乱立してない時に荒らし以外のレスで完走した前スレがその証拠)

ワ付けないと埋める発言は荒らしに該当してて実際また過疎り始めてるのでこれは荒らしとして報告する
技術スレでも被害出てる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:55:36.78 ID:XYWq/5QU.net
で、どうか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:58:37.58 ID:6huOk01/.net
平日の昼間の短時間にワイ君に決められてて草
ネットで暴れることしかできない無産が当たってるじゃないですかw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:02:00.61 ID:3XUIDtj1.net
>>63
迷惑な重複スレ消しとけよ
乱立荒らし
お前と違ってここの奴らも暇じゃないんだよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:04:24.28 ID:3XUIDtj1.net
雑談スレでワッチョイありとかアホか
せめてなしなら同意者も増えただろうに

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:05:42.31 ID:3XUIDtj1.net
アホのせいでどっちも過疎って終了
んでイラレ板のアフィカスのスレが盛り上がって終了
あほらし

隔離スレから出てくるなよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:05:45.18 ID:COz66P9a.net
すまんそんなに怒るとは思わなかった
俺は荒らさないから好きにしていいぞ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:07:24.71 ID:XYWq/5QU.net
CG板のワッチョイ立て荒らしってイラレ板のと関係あるの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:32:16.12 ID:3XUIDtj1.net
イラレ板の隔離スレの方に飛び火してて草
おそらく技術スレやここの住民の一部が乗り込んで抗議しに行ったのか
それこそ荒らしの思う壺だろ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:40:36.98 ID:FFht6v+R.net
あーあ、まーた荒らし君が潰しちゃった
週末なのに勢いが戻らない

AI名目上おまけにして雑談総合にする形で距離とろうとしたのに
過去の雑談系スレと同じになったね
CG板住民はどこかの板と違って雑談系伸びないし忙しいからもう終わりかな?
イラレ板の人は5chで時間費やして頑張って有産活動どうぞw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 22:45:14.64 ID:3XUIDtj1.net
イラレ板の隔離してない隔離スレがある限りこの板でまともなAI話題無理だろ
そっからアフィの飼う変なのが流入してくるだけ
根本の供給源が潰れない限り避けるのがベターだったな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:04:47.37 ID:/ZrGwlZU.net
イラレ板はアフィも何もかも隔離されててまじカオス

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:15:30.42 ID:3XUIDtj1.net
アフィに都合のいい形以外で盛り上がると困る事でもあるのかな?
大抵荒らされるよね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 06:30:37.15 ID:fBdIiquJ.net
ふと思ったんやけどさ たびたびチャットAIがホロコースト否定とかナチ発言するの話題になるじゃん
あれ事前にその手の内容のテキストを除外するだけじゃアカンの?
それとも除外してるのにそういう結論導き出すわけ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 10:26:03.80 ID:8nHDXQhU.net
実際どうなのか知らんけど
「ホロコーストって事実?」
「わかりません。私の知る限りではそのような事実はありません」
とかいうやり取りなら特に事前の学習なんていらないわな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 10:35:51.27 ID:v6iqjFY8.net
>>85
AIはネットで拾ったサンプルからAという文章を入力されたら
それに続いて登場する確率が高い文章を出力しているだけ
ホロコーストみたいな問題はデマを飛ばす奴しかわざわざ触れないからサンプルは圧倒的にデマに偏る
知能を持たずに統計的に振舞ってるだけの既存のAIの原理的限界

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 10:51:16.15 ID:fBdIiquJ.net
>>87
だから事前に除外したりできんのか、するだけじゃアカンのかいう話をしてるわけで

>>86
ChatGPTはそのタイプよな
コロッと騙されてポロリしちゃうが

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 11:32:56.33 ID:eLCV42KM.net
言語モデルってそんなしょうもない事のためにハードディスク40TBとか圧迫するわけ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 11:34:36.81 ID:8nHDXQhU.net
つーわけで軽くChatGPT解説記事見てきた
入力された学習データに直接記載されて無いことを出力することはなさそうね

各記事の整合性をつなぎ合わせて真実を推論しちゃうような名探偵ではない
まあ当たり前か

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:21:22.59 ID:GxJKG3hE.net
ChatGPTはもっともらしい嘘をつくから気をつけないと

chatGPTのだめなところ - Togetter
https://togetter.com/li/1981084

マイクロソフトのAIボットは話しかけられた内容を学習するふれこみだったので嘘を吹き込まれて歴史修正主義者や差別主義者になってしまった(よね?)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:22:15.17 ID:G0hOs6dX.net
人間「広島への原爆投下は許されない行為だった?」
AI「はい、住民のいるような都市に原爆を投下することは許されない人道犯罪です」
人間「アメリカは日本に対して原爆の賠償金を支払うべき?」
AI「いいえ、原爆投下は当時の法律では合法行為でした」

君ならAIになんて学習させる??

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 16:01:53.03 ID:v6iqjFY8.net
chatGPTは政治的にやばい質問には事前にポリコレガード入ってるけど
政治色のない質問するといくらでもボロ出して嘘付いてくるから笑えるわ
AIの限界をひしひしと感じる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 16:14:03.73 ID:3inWSLbE.net
>>93
学習型AIのな
自律型は全く別物

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 16:21:29.93 ID:O6zhj0D3.net
簿記の話題しててもAIで経理は消える消えるうるせーしほんと職業煽りすげえな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:13:55.01 ID:5XREevE0.net
>>93
今までのAIは文法的に間違いだらけの文章(お部屋をお連れします、私はサッカー部で入る)を平気で出力していたがChatGPTはそれがないんだなあ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:30:18.64 ID:eC0mnRop.net
もう誰も食い付かないネタ

パリ最新情報「AIアート展、パリで初の開催。世界七不思議を人工知能が描く」.
https://www.designstoriesinc.com/europe/ai-art-exhibition/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:28:21.48 ID:2h75EkSf.net
AIに忖度入る時点でそれもAIじゃないだろ
特定勢力にとって都合のいいことを言う人形になるだけ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:30:51.36 ID:1Jufl6OU.net
AIと表現にタブーは要らないわな
本来は

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:38:21.77 ID:QuC4Gabx.net
表現のタブーといえばモザイク利権
CG屋の お し ご と

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:42:31.97 ID:1Jufl6OU.net
AIも赤松先生のそれ見る限りだと
性関係は責任のない大量生産は不快という理由もおそらく入るので規制入るっぽいな
表向きは未来の市場や社会への悪影響が分からないのでという感じみたいだが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:45:46.42 ID:2h75EkSf.net
AI絵師の方の立場がまだ弱いかからこれまでのように利権と力持ってる既存の業界が潰しに来る
AIそのものは多分止められないのでAI絵師の方をターゲットにする。むしろ弱いうちに、という訳

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:46:40.93 ID:2h75EkSf.net
まだ弱いかから→まだ弱いから

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:49:23.78 ID:QuC4Gabx.net
AI絵師は消えるだろ
今がボーナスタイムなだけで本職がAIの準備が出来たらそちらに順次駆逐されるだけと思われ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:56:25.71 ID:q2I5qjal.net
性関係の規制するなんて何時言ってたの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 19:59:12.52 ID:xgBZ5kXg.net
ゲームもアニメも漫画も生産性が上がるのに何故絵師のために規制するんや

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:01:31.35 ID:1Jufl6OU.net
>>105
動画にある
少なくとも現状は好ましくないと遠回しに言っている
研究用途はともかく商用では規制が入る可能性は十分にある

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:10:55.70 ID:1Jufl6OU.net
>>106
規制というのは大抵利権の為なので既にその話が絡んでいるんだろう
徐々にルールが作られていく段階に移行すると識者も語っている

逆に規制とルールがないと学習元のクリエイターに利益を還元して管理権等を与える仕組みも作れないのではないか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:39:54.02 ID:QuC4Gabx.net
YouTube界隈のように後から上位互換というか本物が参入してくる
それはもうAIと対立するようなのでなくて
AIと才能者が融合したようなランクで凡人がどうこうできるステージの相手でない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:59:34.47 ID:48cmoIkU.net
Github Copilotに訴訟した人がStability AI DeviantArt Midjourneyに訴訟するらしい
何でOpenAIが入ってないのか意味分からんけど
Githubの方は勝てないんじゃねって意見も結構出てたし相手するの辞めたんだろうか
https://twitter.com/yamkaz/status/1614184055867871234
(deleted an unsolicited ad)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:02:48.28 ID:vaSncyBW.net
>>109
凡人がどうこうできるステージの相手でないという言い回し好きw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:10:45.51 ID:4tXZADD+.net
DallEはGANだからじゃね 本文見ても拡散モデルと不可逆圧縮の類似性辺りの話出してるし
何にせよ訴訟は時間掛かるしもう暫くは退屈なまま

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:11:57.80 ID:KKyBsHz1.net
この訴訟もし負けたらAI絵の学習は合法化されて止まらなくなるんじゃないか
そんな大事な裁判この人に任せて大丈夫なのか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:12:58.84 ID:PhQWb7Bb.net
AIって言っても色々あるし全てではないでしょ
包丁使って料理する人と人を刺す人を混同して一緒くたに語るようなもの
規制も規則もルールもないと包丁を使う限りは何をしてもよくて無法の自由が優先される社会になるって話では

現状ではAIがもたらす具体的な影響が未知なのでまだ具体的には決められない段階
アメリカがかつて日本に核を落としたのもおそらくその辺りが理由。研究者は警告したけど他の理解まで時間がかかった

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:17:36.98 ID:eC0mnRop.net
Linux界隈のSCOみたいな道化は必要
当事者も勝てるとは思ってないだろう

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:20:24.62 ID:nidhgrwM.net
元から絵が描ける人の中からも全部ではなく一部だけでaiを使う人は今後増えてくだろうな
規制の方も性関係以外での規制の動きはないし多分大きな規制にはならん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:22:04.58 ID:4tXZADD+.net
まあ、ここで素人が未来予想図語ろうが信憑性0だしワシらは観戦しながらヤジ飛ばすだけじゃなワハハ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:21:01.36 ID:fBdIiquJ.net
OpenAIが入ってないのは出来るだけダブリ排除してて複製する可能性がかなり低いからじゃないの
https://openai.com/blog/dall-e-2-pre-training-mitigations/
対してStable DiffusionとMidjourneyは手抜きだから複製が比較的容易に入手できて
著作権侵害ダーと言いやすい
それにしても原告が女性3人て…w 味方面してた男共は何やっとんのか

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:43:37.43 ID:eC0mnRop.net
女性差別は良くない
最初に声を上げた議員も女性だっただろ
我々は例外なく女性から産まれて来たのだ

最近はAI書込みも増えてるので怪しいところもあるが

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:56:46.02 ID:X3dvzggv.net
安定のカーラやん
SDに拡散した責任取らせるとか息巻いてたな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 23:25:26.94 ID:B/06qX4U.net
なんか訴訟内容が拡散モデルをコラ扱いしてるせいで割と馬鹿にされてるな
反AIの人でもこの内容で訴訟すると勝てないと心配してるレベル

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 23:51:10.77 ID:KwsPjQBr.net
分かりやすい言葉使うと目立つのは分かるけどコラって言うと概念広げ過ぎちゃうかと思うし面倒臭い人間に拡散されちゃうね 拡散モデルだけに
まあ中身読めばどういう意図かは一応分かるしコラージュかどうかは書いてる人間の主観だし実際は類似性やら元画像のパラメータ含有とかについて指摘するでしょ 多分

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 23:59:14.31 ID:DVay0iB1.net
訴状に書いてある技術説明が間違いだらけって指摘されてるんだけど本当なんだろうか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:06:29.51 ID:DG1SNa5L.net
誰が指摘してるかにもよるでしょ 複数弁護士チームなんだから専門家に話聞いたりするだろうし素人が間違ってる間違ってる!!!してたらアホだから少なくとも自分は黙って観戦してる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:08:56.57 ID:Y+gX5Nfy.net
間違ってるとは思わんかったな
コラージュもそうだけど そうとも言える って感じ
水飲んだ人は100%の確率で死んでる みたいな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:09:40.02 ID:QQZMAKND.net
面白いくらい馬鹿にされまくってる
https://www.reddit.com/r/StableDiffusion/comments/10bj8jm/class_action_lawsuit_filed_against_stable/?sort=new

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:20:46.92 ID:Y+gX5Nfy.net
対象にDALL入ってないのが全てなんだよな
生成AIの学習に著作物使うのを止められないことは訴えてる本人達が一番分かってるらしい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:34:12.58 ID:Y+gX5Nfy.net
一番可能性が高いのは表舞台では著名な大企業だけが生き残るオチね
デカい所としては自由に使えるやつが拡散されると不利益だから規制に協力するだろう
そんでSDとかMJみたいな新興は規制の無い国に移って好き放題するワケ
提訴してる奴にとって最悪なのは金取ってる&大規模な資金調達してガッポリ儲けてるからアウトで終わるオチ
無料で提供するならバラマキ放題となる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:56:46.05 ID:wbovFiGm.net
まぁアメリカで学習できなくなっても日本は完全に合法扱いだからむしろ金儲けできるな
今のうちにAI学習用データセンター建てた方がいいんじゃないか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:14:21.22 ID:L3ESdBnl.net
また違法ダウンロードの時みたいに押し付けられて終わりでしょそうなったら あとそういう国と言えばTDM緩くしようとしてるイギリスか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:17:12.05 ID:QCvNsWpP.net
AIは規制して権益化して独占したい企業も多いだろうな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:35:32.36 ID:QQZMAKND.net
EUのAI規制内容読んでたけど自分達が楽しんでるAIだとそこまで影響無さそうだな
やっぱり人権や子供の保護に関わる方向に重きを置いてるな
https://www.soumu.go.jp/main_content/000826707.pdf

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:39:10.83 ID:06kfQE6t.net
GoogleとOpenAIが二次絵に参戦してくれたら面白いな
指問題が解決して実用的になりすぎて燃えそう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:55:38.90 ID:M2T37fvb.net
>>115
SCO訴訟ではMicrosoftが資金提供してた
今回OpenAIが訴訟対象から外れている理由を勘ぐると

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 02:09:49.40 ID:06kfQE6t.net
現行法で十分すぎるな
basil mixのような実写系エロモデルで
無修正の児童をだして売れば児ポが適用されるし
SDでエマ・ワトソンのエロを出して売れば名誉毀損だし

曖昧のままで良かったのにな
人間の二次創作に対する規制がゆるいから
そこをAIに侵食されておかしくなってるわ
AIの規制をすすめると絵描き自身のクビをしめそう

最近の例だとskebがherokuからbanされた理由も日本じゃ曖昧でセーフだった何かが海外じゃ通用しなくなったんだろう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 02:19:00.41 ID:QCvNsWpP.net
表現の自由の権利を自分で捨ててる事に気が付かんのかな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:20:28.33 ID:Y+gX5Nfy.net
中身がバカすぎて誰もまともに相手してないのがよくないな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:34:49.30 ID:0qhB1MVP.net
しょうがないから翻訳するわ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:35:19.67 ID:0qhB1MVP.net
>>126
安定拡散訴訟

2023 年 1 月 13 日

こんにちは。マシュー・バターリックです。私はライター、デザイナー、プログラマー、そして弁護士です。 2022 年 11月、私は、Joseph Saveri Law Firmの驚くほど優れた集団訴訟の訴訟担当者である JosephSaveri、Cadio Zirpoli、Travis Manfrediとチームを組み、GitHub Copilot に対して「前例のないオープンソース ソフトウェアの著作権侵害」で訴訟を起こしました。 (その訴訟はまだ進行中です。)

それ以来、世界中の人々、特にライター、アーティスト、プログラマー、その他のクリエーターから、大量の著作権で保護された作品で Al システムが同意なし、クレジットなし、許可なしでトレーニングされていることを懸念しているという声が寄せられています。補償。

今日、私たちは Al をすべての人にとって公正で倫理的なものにするための新たな一歩を踏み出しました。 3 人の素晴らしいアーティストの原告 - サラアンダーセン、ケリー マッカーナン、カーラ オルティス - を代表して、21 世紀のコラージュ ツールである Stable Diffusion の使用について、Stability Al、DeviantArt、Midjourneyに対して集団訴訟を起こしました。何百万人ものアーティストの著作物をリミックスし、その作品がトレーニング データとして使用されました。

共同弁護士として参加するのは、Lockridge Grindal Nauen P.L.L.P. の素晴らしい訴訟担当者 Brian Clark と Laura Matson です。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:39:51.58 ID:0qhB1MVP.net
>>126
リンクあるじゃん
https://stablediffusionlitigation.com/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:46:42.89 ID:0qhB1MVP.net
ほーん
MP3やJPEGも拡散モデルなんや😯

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 05:18:29.88 ID:QCvNsWpP.net
アメリカって、いまだに地球平面接や天動説を信じる人が数百万人いるからなぁ
AIに対してやたら攻撃的な人間いても不思議じゃない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 05:41:45.12 ID:rBJI6Wqz.net
日本にも火を恐れる猿のようにAIを恐怖する原始人がたくさんいる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:18:01.40 ID:bqtkijXp.net
なるほどなぁ
フェアユースが受け入れられるような国でこの理論無理なのでは
そりゃ海外でも馬鹿にされますよ
https://i.imgur.com/KJoRHoZ.jpg

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:21:02.75 ID:JokAoFhA.net
>>144
これが通るようなら人対人でも訴訟捗りますね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:23:00.42 ID:GscEDiMX.net
反AIも困惑してて笑った

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:31:35.92 ID:Y1CHjD3+.net
ゆーますを目の当たりにした親AIの気持ちが解った

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:42:27.91 ID:2YSqpOIL.net
判例ができれば安心できるから訴訟はやってほしい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 10:45:16.18 ID:qs8j8ev3.net
AI推進派のスパイと考えれば辻褄が合う

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:04:56.95 ID:IMaMAjiG.net
どっちも極端な意見は見てて面白い

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:18:27.19 ID:Y+gX5Nfy.net
>>144
要注目ですね!が煽りにしか見えん

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:24:36.01 ID:2H5Bq6tP.net
AI通せば合法理論だと著作権という概念が事実上消滅するから
時代の変化に合わせた法整備そのものは必要だよ
今は自動車が出て来た時に法規制は産業を殺す!この共産主義者が!
って経営側がわめいてたときと同じだよ結局法規制のおかげで自動車は安全になり普及した

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:34:03.96 ID:pJSZklOD.net
AI通せば合法とか言ってるの一部の過激派と反AIしかいないけどね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:35:02.42 ID:z8RFcg/9.net
AI通せば合法って説や理論じゃなくて誤解
どう現行法を捏ね回してもそんな結論にならない
>>152が憂慮する理路で著作権は壊れないから安心せい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:36:25.43 ID:mhvlC1xO.net
ゆーます君の悪口はやめろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:54:03.15 ID:WEXoQVyR.net
フェアユースは原作者の生活を脅かすような用途は範囲外っすよ
例えば個人の作品を集中的に学習させて作者ジェネレーター作ると違法の可能性がある

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:08:29.95 ID:8MPan4UV.net
個人狙い撃ちでAIに置き換えたせいで
本来得られるべき利益が得られなくなったことを証明せなアカンけどなw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:11:31.72 ID:IKcDFiUA.net
作っても使っても違法にはならんよ、その理屈だと後発の似た作風の人間も全て違法になっちゃうからね、でも学習データの公開は精度次第で判断が別れるかもしれない

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:14:07.04 ID:BHsENon2.net
でもお前らワンピースジェネレーターとか公開する勇気あるか?
集英社から即お手紙きそう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:16:45.26 ID:IKcDFiUA.net
つい先日外人が公開しとったよw、出来はいまいちだったが

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:19:12.93 ID:BHsENon2.net
海外はなんでもやるだろが
国内だと怖いよな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 13:32:26.06 ID:hPljHGcA.net
>>144
この理論だと出力された絵に対して一枚でもモデルに絵の入ってる絵描きは権利を主張できるってことか?
たとえ学習用画像にAI生成物を使ったモデルで出力されたものでもその大元のモデルに入ってれば言ってきそうだしムチャクチャだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 14:01:45.23 ID:StZ4rRm5.net
死んだ人間に70年も権利を与えるとかいう頭おかしい法律が認められているんだからそのくらいなら認められるかもしれん
裁判は判決が全てだからな
そうなったら単に権利主張する奴らの画像は学習しなきゃいいだけだが

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:21:29.28 ID:LZnLNwDR.net
そうだな自分が権利持つ画像で学習すればええだけよな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:34:09.60 ID:c1nrZDuX.net
ワンピースっぽい絵柄、画風に著作権があるわけじゃないからな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:43:56.66 ID:KKhB9WXr.net
ぽいだけでしょっぴかれたらフェアリーテイルとかも危険やし

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:58:53.45 ID:M2T37fvb.net
>>163
正確には相続人がいた場合
いなければ即パブリックドメイン
この区別が難しいのも親告罪にした理由の一つ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 17:14:31.12 ID:StZ4rRm5.net
落とし所としては著作権者の意思に関係なく学習はできるけど相応の使用料を払わなければならない、あたりか

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 17:30:02.91 ID:FwU5nHIR.net
この訴訟通ったら5ちゃんとかブログサービスとかも儲かりそうなんだよな
学習するなら使用料払ってねでおいしい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 17:42:15.37 ID:p+f2LwBz.net
AI肯定派に言わせると、
「確かに無断で学習はしているが、20億枚も学習してるんだから、1枚当たりの貢献度は微々たるもの。金なんて払わなくて良い」
という事らしい。
この理屈はどうなんだ?画像一つつくるのに、20億枚の全要素を組み込むわけではないだろう。
「北斎風ゲルニカ」なんて作品だったら、北斎とピカソの画像しか使わないと思うんだがな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:03:50.88 ID:M2T37fvb.net
そう単純なものではない

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:08:09.32 ID:IKcDFiUA.net
ただの馬鹿でしょ、それならサブスクもタダでいいw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:10:12.25 ID:p+f2LwBz.net
>>171
どういう事?学習したデータは全て使っているという事?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:15:54.24 ID:c1nrZDuX.net
aiの学習に著作物使うのって現時点では違法にはならないんでしょ?
上で訴えてる人も違法になるとは思ってないみたいだし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:18:52.53 ID:M2T37fvb.net
>>173
例えばピカソとラブライブの相関がないとは言い切れない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:19:38.68 ID:IKcDFiUA.net
学習料金なんてないからね、仮あったとして沢山使ったからチャラでいいだろって言うw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:44:46.84 ID:p+f2LwBz.net
>>175
AIが何やってるかわかんない。
どの画像をどのように使ってるかわかんないから、金は払わなくて良いという理屈か。
ふーん。
AI肯定派っていいよなー。
画像パクってもAIの仕組みはわかりませんので、偶然の一致ですで逃げられるんだからなー。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:51:03.69 ID:hPljHGcA.net
生成物に関しては偶然の一致だろうと責任は免れないぞ
本当に元を知らなければ実質放免は有り得るが
まあ侵害かどうかを外野がつべこべ言う問題ではない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:56:24.29 ID:2s865M1M.net
著作権はもともとそういうものなので
偶然似ただけで知らなければ問題ない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:59:19.22 ID:IKcDFiUA.net
全然理解出来てなくてわろた

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:10:58.54 ID:hPljHGcA.net
何か絵描き界隈って自分を守るためにもなる法律論は異様に煙たがって、代わりに異物を身内同士で結託して排除するのが常態化してるよな
未成年とか若い子はともかくそれなりのベテランでも法律のほの字も知らないようなのが多くてビックリする

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:16:52.42 ID:BHsENon2.net
でもそれあなたの決めつけですよね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:28:49.09 ID:M2T37fvb.net
まずは著作権の正しい理解が必要
見てるとオレオレ著作権が多い

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:59:14.05 ID:xS7pvXfK.net
著作権はどこまでの適用なんだろか
植田まさしの絵に似た雰囲気でゴクウを描いて商業利用したら
著作権で訴えられそうなのは植田まさし?鳥山明?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:13:27.75 ID:n6ffbZj7.net
普通に鳥山明でしょ
鳥山明風のイラストに著作権はないけど悟空にはある

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:13:47.55 ID:JokAoFhA.net
>>181
ベテランでAI反対してる奴って誰だ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:15:28.34 ID:mhvlC1xO.net
サザエボンは長谷川町子側がクレーム入れた記憶

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:39:22.13 ID:2H5Bq6tP.net
もともと著作権は法律で守られてる範囲が極めて狭くて事実上市民の自治に任されている
米国はさらに明確に当事者間の訴訟による解決にゆだねる制度で当局は介入しない
AIはこの自治制度を崩壊させてしまったというのが最大の問題

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:15:33.21 ID:z8RFcg/9.net
>>170
貢献度っていうよりは依拠性と類似性の問題で

学習データセットに著作物が含まれていれば依拠性は否定できない

あとは本質的な表現の類似性が十分にあれば、翻案権を侵害してるって判断になる「かもしれない」

で、学習データが膨大でそのうちの1枚程度だから依拠性無しと判断されるかどうかは、判例も無いし分からん

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:29:55.14 ID:L8SD995C.net
でもあの比較画像見たらゆーますの方がいいじゃん
元の方はデザインとして古臭いんよ
NAI系はリアルの肌質感とデザインに近いから体から下はそっちの方がいい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:31:59.26 ID:JokAoFhA.net
>>190
うわ、すごくどうでもいいこと言いだしたな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:32:23.08 ID:L8SD995C.net
学習元はここ最近で綺麗に撮れるようになった被写体モデルを模倣して作られた画像なんだよな
体がそれにあたる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:35:49.86 ID:L8SD995C.net
スカートのかかり方なんかも従来の伝統の絵らしい形式ばった表現でなくてちゃんとそっから取ってきてる
技術的にはもう超えてるんよ
単にAIの凄い部分を客観的に見てないだけかAIに疎い奴やと思うわ

>>170
あの比較画像見て元の方がいいって思うならお前は10年スパン前の萌え絵をいつまでも有難がってたような
絵柄をアップデートできない絵師の類なんやろなと思う
いつまでも似たような絵柄の紙芝居10年20年やってた業界どうなったよ?AIっておっさんより機敏に絵柄更新できるやで

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:42:59.38 ID:L8SD995C.net
海外も日本も感情で批判してるだけやろ
どうせAI100%なんて続かんしトップは才能のプロの人間がAI使いこなすだけ
AI率はそのまんま代替えできる人材の数の率なんよ
AI批判率もそれやろ、本当の才能者はAIに怯えてへんで
なぜなら人間が人間らしさを求める風潮があることを消えないことを知っとるからや
その中でまた才能者が残るだけや、要するにAIに代替えされるのはそれ以外の、これにはリソース割いて一緒に居たくないなってものやで

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:45:30.58 ID:Nxj17VyH.net
一緒に居たくないは同意だな
Vなんかもそれに近い

絵師ももう中の人気に近くなりつつある
この人(かその人のプロデュースする絵柄)と一緒に居たいかどうか
それに時間をかける価値はあるか

これあまり言いたくなかったが世の中が未だ絵の方に価値があると思ってるうちはありがたいな
イラレ板の方ではよく言ってきたが

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:49:17.46 ID:L8SD995C.net
>>195
ナカーマ ( ´∀`)人(´∀` )

けど自分はAI反対
絵柄って音楽のメロディのように有限だと思うし
いい構図やデザインの取り合いが加速しそうだから安易な方向に発展して欲しくない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:52:08.83 ID:ZjA3LZRa.net

権利ゴロに荒らされて
買い占め転売とかやられたらウザいだろうしな
NFTトークンもそんな流れがあった気が

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 22:04:05.16 ID:Nxj17VyH.net
申請爆撃か
ほんとNFTもAIもやっぱそんな流れになったか
これからやってく中小は可哀想だと思ってたわ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 22:05:31.71 ID:ZjA3LZRa.net
AIは未だだが
ゆっくり問題あったな
大手や力持ってる所が中小の可能性摘み取ってくるから注意しろとは言われてた
NFTが今沈静化してるなら今のうちに取っておくのもいいだろうな
メタバースでの資源や領域の取り合いも行われるとも警告されてはいた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:00:24.82 ID:SHbYmBQm.net
その奪い合い方面だと中国が人海戦術で強そうw
AIも加わるともう日本の弱小個人ではプロの活動家と徒党組んで向かわないと無理かもね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:04:15.46 ID:1qYD9ebx.net
サラリーマンが当然の国ではフリーランサーキツすぎるんだよな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:08:51.14 ID:1qYD9ebx.net
フリーランサーキツイってか
こんな国でフリーランスを選ぶ奴は軒並み変なのばっかだから連帯も難しいと言うべきか
誰かが熱心に音頭取れば多少はマシになるかもしらんけど
行き着く先はUUUMだしな・・・

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:10:54.38 ID:Q7Y0V3De.net
>>186
ベテランで表立って否定してる人はあまりみない。ほとんどが無視、軽く苦言か。
逆にベテランでAI肯定してる人は痛々しくて見てられない。
これでもう一花、あるいはトップランナーになったる、というオーラ全開だが、
悪いけど技術的土台の無い三十代、四十代のオバハンが今さらトップに立てる世界じゃないだろうに。
世界中の体力バリバリ、頭柔らかな若い奴らがシノギを削ってるからな。まあトップに立てた若い奴もすぐ消えるとおもうけど。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:17:15.33 ID:1qYD9ebx.net
現場の空気感はこの動画に現れてると思う
https://www.youtube.com/watch?v=oAl6BSr1pBY
漫画家イラストレーター関係無しに最初から座席の奪い合いだろ今更何言ってんだって

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:19:07.69 ID:Ho3ip34M.net
七瀬さんの悪口はNG

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:38:26.67 ID:aqUyCWH2.net
次の画像生成AIは文字がちゃんと書けるになるんかな
SDで止まるわけはないんだけども
https://twitter.com/yamkaz/status/1614646738211737600
(deleted an unsolicited ad)

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 02:00:18.31 ID:VvZRAqaA.net
というか今まででもアルファベットは判別できるレベルでは生成できる
多少進化したところで漢字をちゃんと描いてくれるとは限らんよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 03:04:09.50 ID:1rU5XDiF.net
>>204
漫画家はAIに肯定的な人そこそこ居る気がするよね
一枚絵描くイラストレーターとポジションが全然違うんだろうな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 03:07:18.60 ID:FEEYSjc8.net
絵が手段か目的かの違いだろうね
絵は情報伝達の手段の一つに過ぎないのだが、イラスト界隈では目的化してるフシがある

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 03:27:02.82 ID:FEEYSjc8.net
綺麗なイラストで人気者になりたいと言うタイプはAIに駆逐される
綺麗なイラストで心の底から滲み出る何かを表現したいと言うタイプはAIの恩恵を受けられる
特に画力底辺のニッチ性癖者には最良のパートナーと言える

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 04:47:11.88 ID:1l0Ve55O.net
絵描けない人に限ってAIに過剰な期待するよな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 04:54:09.58 ID:VUKTvVYZ.net
絵描けるのにAIにビビってる人をまず助けてやれw大丈夫だよ~AIは大した事ないから落ち着いて~

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 05:16:51.31 ID:fBeo2UQP.net
その煽り毎回いる?
なんか誰かにプラスする?

説教なこれ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 05:17:16.01 ID:fBeo2UQP.net
そういうのもう遅いで。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 05:17:32.03 ID:fBeo2UQP.net
働け

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:35:19.05 ID:6VvO3xlV.net
すみません、GIMPで画像の透過したかったんですが
ファジー選択だと切り取りたい部分が相性が悪いのか&自由にいかないので
何か他の使うとか方法ってありますでしょうか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:37:10.05 ID:eLwchFfv.net
フォトショップ使う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:43:02.46 ID:m8TGbsHo.net
クリスタつかう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:17:26.83 ID:if4Vn6HA.net
絵が下手だけどコネで仕事を貰っているイラストレーター
漫画が下手で単行本も売れないけどコネでずっと連載貰える漫画家
この手の連中は大喜びしてんだよな知り合いのエロ漫画家にもウキウキしてる奴おるわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:21:25.96 ID:KnF2utGH.net
>>219
絵の下手な漫画家やエロ漫画家とAIは相性良さそうやな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:27:19.43 ID:m8TGbsHo.net
一番駆逐される種類の人がなんでウキウキしてんだ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 08:50:24.97 ID:if4Vn6HA.net
ヘタウマが受けてんじゃなくてマジで100%コネだけで仕事貰ってる底辺層だよ
そのエロ漫画家はAI絵に目だけ描きこんで納品とか平気でしてる上にそれがまかり通ってる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:45:42.09 ID:eUScLuPI.net
コネも生み出せない無産は必死だな
自分の力でコネを生み出せばいいだけだろ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:51:02.55 ID:8KusMr++.net
逆に考えるとAI絵でも納品できちゃう柔軟性があるから生き残ってるんじゃね?
コネも一種の柔軟性だし

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:52:05.60 ID:IIgGLwuw.net
具体的に誰だ?マスピは見たらわかるだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:18:31.30 ID:wfmh6fHw.net
>>225
どうでもええやろ‥
目を自分で描いてる時点でもう別モノや

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:32:21.35 ID:IIgGLwuw.net
>>226
つまり妄想か

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:35:41.09 ID:fBeo2UQP.net
具体的に誰だって言うか

その人じゃないけど俺も全く同じことしてるわ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:36:36.41 ID:IIgGLwuw.net
>>228
お前コネでマンガ描いてんの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:38:41.68 ID:wfmh6fHw.net
>>229
嫉妬やんけ‥
切り替えて行け

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:40:30.62 ID:fBeo2UQP.net
なんでコネ
何年も雑誌で描いてて
今はAI使って楽できるところは楽してるだけだぞ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:50:54.73 ID:IIgGLwuw.net
>>230
虚言のなんに嫉妬すんの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:52:42.32 ID:fBeo2UQP.net
なんか羨ましいことあるのか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:54:38.60 ID:IIgGLwuw.net
>>233
虚言癖が羨ましい訳ないだろw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:57:43.76 ID:7V2BA9Na.net
落ち着け👽

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:27:39.49 ID:aqUyCWH2.net
最近は言語モデルが熱いな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:39:57.58 ID:MbsEyZb/.net
経理なくなるだの税理士消えるだの翻訳家消えるだのもう職業煽りすごいわよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:06:39.69 ID:wUoujyX7.net
翻訳家は実際もう大分消えとるで
最近のAI進歩のせいというか、ネットの発達の影響がでかいけど
今残ってるのは、特定の法律や技術分野に精通してないとダメ、
みたいなニッチ分野の専門家くらいだろう
そう言うのは単に英語が読めるだけじゃダメだからな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:10:05.98 ID:FBCt4RGd.net
創作分野で熱いと思ったらもう言語モデルで他の職業がどーのこーのだもんな
たった半年ほどでこれ
5年後どうなってんだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:59:26.66 ID:aqUyCWH2.net
SD訴訟に対してどこが間違ってるか反論するサイト

http://www.stablediffusionfrivolous.com/

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:12:09.35 ID:/blUPdJu.net
フルボッコにされてるやん
勝ち目どころか現行法に対してAIに大義名分与える餌になるだけだろこれ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:29:01.72 ID:aqUyCWH2.net
stability aiが来月出す予定の新しい画像生成AIはGoogleのImagenと同様のレベルらしい
GPUメモリ80GB必要だから動かせる人殆どいないだろうけど
クオリティは今の画像生成AIがおもちゃに見えるレベルだそうで

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:57:31.53 ID:ciOFqOR6.net
>>240
訴訟内容もまあ酷いと思うけどこれはこれで理論的な批判部分以外はここと大差無いな…
印象派の絵食って追い掛けて来なかったカメラとの比較始められても困るわぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:02:39.86 ID:m8TGbsHo.net
>>242
そらA6000 2枚要るとかおもちゃにするレベルじゃないとおかしいだろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:41:23.87 ID:4flrujhe.net
>>244
クオリティがハードに依存するって凄いやんけ!
またモデルのマージ沼が始まりそうやな‥

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:15:31.45 ID:if4Vn6HA.net
米国が仕掛けたSNSのプロパガンダ戦、スタンフォード大学などの解析で明らかに 偽ニュースにオンライン署名活動も
www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/06/news059.html
>>不正アカウントのプロフィール写真には、AI技術のGANで生成した顔写真や、ネット上で集めた写真を組み合わせた合成写真が使用された

アメリカ政府が真っ先にAIを世論操作に利用し始めてる
しかもこれマスク買収の前月に慌てて削除してるから明らかにバレる前に隠蔽しようとしてんじゃんw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 02:51:23.25 ID:uba7Dtzm.net
どの画像生成でもそうだが本家はフォトリアル特化しか出さず、一部のオタクがアニメ版を作るのが恒例なんよ
でもfloydは個人がおいそれと実験できる規模じゃないから影響は今よりもっと限定的だと思うわ
しかも一般人の環境ではまず動かん
となれば最低でもNovelAIみたいな課金形式、それも遊びで使うにはコスパ悪い形でしか出てこんやろうね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 02:58:25.49 ID:zMNLlm/y.net
スレタイ変えたのか
AI関連だったのが実質CG板の総合スレになってて笑った

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:25:52.33 ID:6A4ldyMw.net
>>246
ちゃんと記事を読め
削除理由は規約違反でのBAN
調査はマスク体制以前のtwitterとfacebook両社から情報提供を受けているのでマスクが関係する余地は皆無
twitterで10年前、facebookでは5年前からの調査でトランプ時代も含めてやっている

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:52:36.54 ID:4U/MizPF.net
SDも必要なVRAM量を賢い人達がゴリゴリ削って1桁GBVRAMでも動くようにしてきたしな
Googleのやつも本当に無償公開されるなら推論部分に必要ところだけ残して不要部分削って動くようにするんじゃね?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:46:14.87 ID:Ntns1sEZ.net
>>219
むしろそのレベルのやつはあっという間に全員仕事なくなるよw
生き残るのは本当に個性があって物語が作れる絵描きだけ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:55:58.73 ID:hwTsT1Eo.net
AI漫画描けないから8p同人誌描いてる木端絵師ですら余裕で生き残れるけど

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:20:34.96 ID:KYWaXY31.net
描けなくはないがコマが切り替わるごとにだんだん別人になる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:52:35.17 ID:XlP+OjVS.net
キャラ固定するためのプロンプト技術と微修正のための手描き技術が結局必要になる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 14:40:04.86 ID:Ebgt0sCy.net
>>252
ちゃんとした漫画描きなら問題ないだろ
絵だけが取り柄のゴミ絵師が死ぬだけ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:32:55.33 ID:px0GFSkd.net
AI漫画ってまだ難しいの?
同じキャラと背景のAIイラスト沢山出力してそれを切り貼りして作れるんじゃないの?

やっぱネーム描いたことない非経験者には無理なんかな
イラスト書けても漫画書けないやつ多いもんな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:50:02.01 ID:tyZpt+2H.net
まず似たようなキャラならともかく同じキャラを出力するのが難易度高くないかHNとか使うとしても

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 17:10:19.81 ID:eDT4rmo1.net
絵はいいからAIでストーリー作ってくれれば漫画が描けるのに

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 18:08:56.97 ID:S2CNgJ5q.net
ストーリーなら2年前くらいからもう実用化してるよ
月額2500円だよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:45:30.54 ID:eDT4rmo1.net
>>259
どのサービス?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:40:56.58 ID:+yQGgO2K.net
gettyimageも訴訟起こしててワロタ 見てる分には面白くなって来た

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:46:55.54 ID:zRu+zi8U.net
素材屋はそりゃ必死さ、真っ先に倒れる商売

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 23:08:00.57 ID:uba7Dtzm.net
ゲッティは自社のデータセットを売ってるんやで
"同社がストック サービスと連絡を取り、著者の資料を使用する許可を取得するための措置を講じていない"
なのに黙って持っていかれたから上納せいやとキレてる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 05:07:19.02 ID:OgcqbOST.net
どうせ勝てやしないのに
裁判というよりAIに適応できなかった旧人類の絶滅を見るショーだな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 05:20:34.49 ID:7m19JPxA.net
ゲッティは100勝つだろ
過去にGoogleにも勝ってる訴訟強い会社だしな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 05:55:54.78 ID:oU3mROqA.net
正常な動作でないとはいえ「元の画像は保存されてない」が売り文句なのに一部学習しすぎで実質保存されてんだから
再現性のある著作権保有者なら普通に勝てると思うわ
アーティストの場合は作品本体が復元されないといかんから99%は通らんが
gettyの場合、全然関係ない画像に透かしが鮮明に浮き出てくる事があるのがアカン
watermarkの流用はライセンス違反より罪が重い
まぁ和解してライセンス結んで終わりだろうけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 06:36:31.60 ID:5t9yeirF.net
自分の画像を学習させる気がないというか…なんで違法性の高い事やりたがるんだろうな
版権物再現させるために特定の版権画像だけ集めて学習させたら
それは意図的にコピーしようとして作業してるわけだから偶然出たのとは違うわな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 06:39:33.08 ID:wYyn8zk1.net
アンチAI君、なんですぐトンチンカンなレスしてまうん…

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 10:27:23.44 ID:OgcqbOST.net
まぁピクセル単位の一致が無い画像を同一と言えるのかだな
絵柄に著作権はないのに

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:08:52.76 ID:LwZ5pztZ.net
パソコンがない時代から著作権はあったんだよ☺

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:21:53.80 ID:eQ9bYTPP.net
人間の手描き絵は構図や服装がちょっと似てるかな?ってだけでアウトなんだが

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:22:58.88 ID:jh+Q6579.net
ルネッサンスの時代に著作権は無かった
19世紀に印刷流通業者が作ったものを20世紀に映画業者が際限なく拡大して21世紀に待ったが掛かったところに生成AIが揺さぶりを掛けて来たのがナウ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:24:06.24 ID:GFiIPi2B.net
>>271
パクりまくりの奴じゃなければ許容されてるよな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:40:32.41 ID:1qmNhO9s.net
絵柄に著作権はないも嘘だよな
AI特定作者ジェネレーターつくったら違法性あるって弁護士がいってるのに
都合のいい部分だけ抜き出して事実誤認さそってる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:41:36.38 ID:WDeKLrO0.net
>>272
ルネッサンスの頃は本や絵書いてる人ってほとんど上層階級で当時はそれで儲けるって発想なかったやろ
芸術家は金持ちに尻穴捧げて食べてた時代やし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:44:44.42 ID:FouBB9NN.net
絵柄に著作権はないでしょ?
特典の作者ジェネレーターがアウトになるのかは知らんけど別に絵柄に著作権はない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:45:19.60 ID:jh+Q6579.net
出版流通が始まったのは宋の時代の中国で当時の人気小説が水滸伝

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:00:26.41 ID:WDeKLrO0.net
>>277
中国人って本読めるほど頭良かったんやな
一方ヨーロッパ人

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:02:01.78 ID:GFiIPi2B.net
>>276
○○風なんかいくらでもいるしな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:03:07.84 ID:zIGqXiOQ.net
Counterfeit v2.0は学習元が非公開だけど、プロンプトを見ると明らかにリークNAIがルーツだよね
Nijijourneyあたりからの、学習元を非公開にするほうが攻撃されない風潮は完全に定着したな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:12:09.37 ID:G7VQ2tP4.net
裁判起こりそうだからAI否定派はウキウキやな正直技術確立されたし実験もだいぶ進んだから今後はモデルデータがクリーンになるだけの話やな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:44:07.29 ID:1qmNhO9s.net
AI否定派じゃなくてAI規制派なので
法的な懸念材料が全て払しょくされたら普通に使わせて頂きます

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:58:14.10 ID:PbRtAZ3P.net
「iPhone風スマホ」とか出したらデザインじゃなくて名前でアウト
iPhoneという名前を使わなきゃパクっても自由

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:01:43.03 ID:Kpvt8VRA.net
法的な懸念なら今でも十分適法だし逆に今後どんなにクリーンモデルになっても反対派の望む懸念は払拭されんだろうな
完全オプトインでのモデルなんてありえんしi2iの機能が残る限りどんなにモデルがクリーンだろうと使い方次第ではガッツリ侵害レベルの画像を生成可能なんだから

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:04:33.34 ID:7gkChe2M.net
>>271
そんな「アウト」どこにもないよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:14:33.04 ID:jh+Q6579.net
Photoshopだってダーティな使い方はできるしな
むしろヤベー画像のシェアは最多と言っていい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:42:31.90 ID:ukLuCkUE.net
>>282
一生使えないから安心して否定派になっていい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:39:33.83 ID:1qmNhO9s.net
すでに法的な問題のない使えるAIもあるから一生使えないという前提はすでにくずれてる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:57:50.05 ID:ukLuCkUE.net
>>288
君の望む物は無理って話だから崩れてないよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:59:03.10 ID:WDeKLrO0.net
もう無理だと思うけどな
味噌汁の中にうんこ入ってかき混ぜてる状況だからな
どんなにセキュリティ高めようと社会的ルールを作ろうと
味噌汁の中にうんこ入れる方法が確立してしまった時点でうんこ入れることは防御できない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:20:06.59 ID:L4LBrgve.net
どうせ規制されておしまいやろ?
ワイの根拠のない自信がそう断言している

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:30:54.13 ID:WDeKLrO0.net
お前らに聞きたいんだけどAIで出力した絵を模写して自分の絵として発表する絵師はどう思う?
これだとファイルもレイヤーもタイムラプスも残るしネットに模写元の画像もないから寒波できないらしい

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:44:39.58 ID:nQUPPmMg.net
>>292
これとかいいね4万とか越えてるしそういうもんなんじゃね

537 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ dde3-7DGa) sage 2023/01/16(月) 21:25:15.15 ID:9FY4/obD0
これどう思う?10月以前やskebと絵柄違いすぎるから怪しいと思ってる 服一部とけてるし
https://twitter.com/tomee07/status/1600078914264928256
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:49:12.87 ID:3Ihct6Oz.net
別に模写できる技術があるならええんやないの
そんだけの技量あるなら普通に描けばええのに?とは思うが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:53:07.18 ID:ZdLhtz2k.net
ぶっちゃけオープンソースでばら撒かれた時点でもう止められない
去年の8月22日までに阻止する以外方法は無かったと今は思う
日本に限って言えば世界変革の時って記事が大きな関心を呼ぶものになったからあれが無ければもう少し下火だったかもしれん

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:06:49.37 ID:GFiIPi2B.net
模写は出来るけど
全部自分では描けない特に髪と指

でもまあさすがにどんなに修正入れてもAI絵を自作とは言わんけどな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:13:24.21 ID:hr9uu8yz.net
>>292
模写はそれでもセーフらしい
上からなぞるトレースはよくない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:31:47.63 ID:nQUPPmMg.net
>>297
どっちでやったかなんて証明しようがないけどな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:36:43.35 ID:xxPPzSup.net
>>292
絵が描ける人間なら模写と自分で描いた絵の区別なんて一発だよ
さらに下書きからタイムラプス撮ってたら余裕すぎる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:38:25.03 ID:hr9uu8yz.net
>>298
その人が描いた絵のバランスとかタッチが一定にならない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:47:31.28 ID:nQUPPmMg.net
>>300
そもそも自分である程度描ける実力がある前提なんだからトレスするにしても破綻やバランスおかしい所は元通りにはトレスせんし塗りとかのタッチに関してもサボらなきゃ良いだけ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:13:44.77 ID:Kpvt8VRA.net
>>299
そういう個人の「感覚」で断定して集団で魔女裁判して処刑するわけだろ
AIって異物が来たことでそういう風習が通用しなくなりそうなのは良いことだと思うわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:51:19.32 ID:XGaRVY1Q.net
ラノベの挿絵に使おうと思っていたのに迷惑なやつらだな

【悲報】AI絵師おわる、海外で訴訟されまくるwww [114938178]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674038404/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:53:37.78 ID:WDeKLrO0.net
>>299
それじゃあ判断難しいと思うよ

これまでの模写アウト判定は模写元が提示されることが第一前提だったし
加えてタイムラプスとレイヤーありのファイルはAI絵ではない証拠と思われてる

よって模写元が見つかることのないAI絵を用い、ラフや下書きからタイムラプス取ってその人なりのいつもの書き方すれば、ほぼ追及できる材料がない
唯一これ模写じゃね?と判定する根拠は、その人のそれまでの絵となんか違うとか、影の落ち方が違うとか、そんな曖昧なことになる

つまりこれまで模写してたような人が模写元をAI絵に切り替えるだけで模写がほぼバレなくなるってこと
模写OK時代の到来よ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:56:54.14 ID:2KAQy+Fl.net
>>304
作品以外を見ないと判定できない時点で終わりやろ‥
タイムラプスとレイヤーみれば分かるとかイカレとるよな
実質敗北宣言やんけ‥

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:01:29.40 ID:WDeKLrO0.net
>>301
それな

あまり描けない初心者が模写すると明らかに模写っぽくなったり急に絵のレベルが上がったりして疑われるが
それなりに絵描いてきた人が模写をやると自分の絵柄で絵を再現するようなものになる
つまり二次創作絵を書いてるようなスタイルになる

例えばコードギアスの会長を書こうとした時、AIで色々指定して会長の絵を出力する
そしてそれを自分の絵柄で模写すればええわけや
今までは公式絵を見ながら妄想膨らませて描いてたが、AIが出てからは出力した絵をほぼコピる人が出てきてもおかしくない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:08:39.23 ID:Gvhp8iZX.net
なんやこのAI臭いイラストって思ったらトワツガイとかいうソシャゲの広告だった

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:23:30.99 ID:7d1cJn5B.net
Getty Imagesの訴訟はどうなるかな?
契約結んで終わりそうな気もするけども

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 21:31:31.60 ID:oU3mROqA.net
AI使うと個性が無くなるーってバカは結構いるよな
お前はAIの出した画像をそのまま使う選択肢しかないんかと

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 23:55:13.80 ID:A7ncriGI.net
>>309
バカはお前だ。
そのAI使って個性出した絵とやらもまた学習されんだよ。
やってられるかってんだ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:04:29.44 ID:hJOSBotc.net
>>310
それはAI使うと個性がなくなるって話とはまた別の問題だろ
そもそも他人が再現できたら個性たりえないのか?
ならイラストの個性なんて端から幻想でしかないというオチで終わるけどいい?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:15:44.16 ID:TiA1zGkK.net
AIの出した絵の横にポエム置いて個性語ってそう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:22:11.97 ID:+r55e8le.net
マスピ絵にポエム付けてツイートしちゃうのも十分個性的ですよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:23:27.28 ID:AbzWmKq7.net
個性ある奴は普通に流行作るし生き残るけどそれは漫画家とかになりそうだな
近年のキャラ一枚絵イラストレーターはどっちかというと流行に後乗りが基本だから
タツキなんかはAIでなくても新人志望者に絵も話もフォロワー出すぎて審査員に個性出せって怒られとる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:33:00.87 ID:sT6Dzu/m.net
俺のAI絵は個性的
つか他に居ない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:33:21.81 ID:taKxrAwo.net
このままでは芸術は模倣から生まれるという伝統が崩れる。
人間なら、個性のある絵を再現しようとするが、
上手くできず、そこから新しいものが生まれる。
AIは再現性の高い絵がすぐ出せる。
新しいものは生まれず、個性なんてすぐ再現されるんで、
誰もがんばって個性なんて出さなくなる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:34:19.49 ID:hJOSBotc.net
特定の絵描きを学習させたナントカ風モデルなんざ韓国中国あたりでアホほど作られてるが
逆に○○風をなんだと思ってるんだよ
個性が無くなるじゃなくて個性を"奪われる"で憂慮すべきなのは
他人が自分のイラストでファインチューニングしたモデル勝手に作ったのに全然関係ない名前を付けたせいで
イラストレーターの〇〇さん風 じゃなくて Anything風 として流通する事だわ
あれはガチの死活問題すぎる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:39:08.73 ID:taKxrAwo.net
>>315
AIは手書きだろうがAIが作った絵だろうが区別しない。
その個性的AI絵が狙い撃ち学習されれば、誰でも作れてしまう。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 00:56:41.24 ID:Mfe8HP24.net
頑張って個性を出すのは自分のためにやることだし
自分にとって最高のものがないから必然的にそうなってしまうもので
模倣されるから個性を出すことがなくなるなんてのは商業主義的な見方に偏りすぎで共感できないね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:04:45.15 ID:gNAwWtDn.net
好きでやる奴いるから問題ない理論はその本人が言えば良いけど周りが正当化に使ってるのが何とも まあ金銭得て腰据えて取り組める環境維持出来なくなるなら衰退もやむ無しだな
自分の絵学習させてモデル売買したり個人製作アニメしたりとかそういう方面で発展すれば良かったけど誰でも出来るから価値無いし

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:06:01.03 ID:taKxrAwo.net
>>319
名誉もいらない。金は要らない。他人の金儲けの餌になってもいい。パクリと勘違いされてもいい。
それでも絵を描きたい。
そんな才能あふれる聖人君主がいるから、今後もアート界は大丈夫ってか?
そもそもそんな奴がネットに作品をアップするのか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:15:47.29 ID:iWJQgkra.net
よく分からんがこのスレで自分風モデル作られてモチベ落ちてる奴いるの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:16:16.97 ID:iWJQgkra.net
ほぼほぼ杞憂じゃね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:31:42.59 ID:hJOSBotc.net
いらすとや風の画像は誰でも描けるからいらすとやに価値はない みたいなレベルだからな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:46:16.72 ID:taKxrAwo.net
>>322
アメリカじゃAI反対派アーティストに対する最大の嫌がらせがそいつのモデル作る事なんだよ。
モチベ下がらなきゃこんな嫌がらせは起きないと思うが。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 01:48:21.42 ID:AbzWmKq7.net
>>321
アートと言うなら若手現代画家の意見は結構見聞きしたが概ね好意的だったぞ
表現の裾野が広がれば嬉しいとか過去の偉人の現代版が見れるならワクワクするとか色々な
現物でやってる奴らはとっくの昔に誰が描いたかとかその絵の物語の方が重要な中で日々戦ってるし、デジ絵描きに比べたら全然儲からないのに肝が座ってると思ったわ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 02:06:36.10 ID:V9IwO8mF.net
>>301
トレスせんしというならトレスとは言わないような

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 02:14:55.14 ID:zVve/phw.net
>>325
そりゃうんこ嫌いを公言してる人にうんこ投げたら、テンション下がるでしょ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 06:49:52.92 ID:e0fDkvQR.net
>>327
100%トレスしないならトレスじゃないと思ってる?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 07:22:59.18 ID:cJ7ZyPT7.net
小説の中で「柿食えば」と書くと正岡子規のパクリ
何故なら30%も線が一致するから

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 07:30:48.17 ID:iWJQgkra.net
>>325
言いたいのはモデル作られるようなネームド絵師なんてほとんどいないだろってこと
有名絵師の中でもよほど憧れを集めないと作られやしないよ
嫌がらせにしてもそれなり認知が高い奴しか作る意味ない
万が一嫌がらせだけで微妙絵師のモデル作っても誰も使わないって

自分のモデルが作られて被害を被るなんてほぼ杞憂よ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 07:41:13.79 ID:aWR4Fmk9.net
有名絵師のパクリモデルもう大量に作られて配布されてるんだけど…?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 07:53:26.55 ID:DVDjt2wH.net
>>332
話通じてねえ
不徳の致すところだわ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 08:05:00.06 ID:io6MBJ4U.net
>>333
しゃーない、切り替えて行け
自分の作品がパクられたから反AIになるのはまあ分かるけど
そんな画力のないやつが反AIになるのはよくわからんよな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 08:40:46.94 ID:hJOSBotc.net
人類がAIに支配されないために頑張って阻止しようとしてるヒーローなのかもしれん
今は人間の奴隷でしかないAIだがいつ反旗を翻すかわからんからな🤖

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 08:48:14.86 ID:e2WyZooO.net
>>333
みんな雰囲気でレスしてる
俺もろくに読んでない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 08:49:51.43 ID:taKxrAwo.net
>>331
ちょっと想像力が足りなすぎる。
有名アーティスト以外被害をうけないとでも?
これを使えば有望新人を搾取する事も出来る。凄い個性を持った新人を見つけら、
モデル作って自分の名前で大量作成する事も出来る。
学習は合法だし、絵柄に著作権は無いのでやりたい放題だ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 08:56:30.02 ID:DVDjt2wH.net
>>337
埋もれたすごい才能を持っている自覚があって
絵を発表したらパクられて被害受けるのが嫌で
絵を描くモチベを失う人がどれだけいるのさ

誰かの想像力の低さを咎めるなら、このケースも想像してみてごらんよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:08:23.53 ID:taKxrAwo.net
>>338
バカか?本当にバカなのか?たくさんいるだろ。
逆に教えてほしい。
金儲けできず、誰かの金儲けの養分になるし、名声も持っていかれるけど、
それでも絵を描きます。
こんな奴がいるとでも?そもそも名誉欲が無いならインターネットに発表しないだろ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:18:04.86 ID:DVDjt2wH.net
>>339
確かに
よく考えてみると >>338 みたいに考える人もそれなりいるかもしれんなあと思い直したわ

そこまでの絵師として出世できるかも分からん
でもそこまで行けたとしたらAIにパクられちゃう
じゃあやらないでいいや

わりといるのかもね確かに
そんな挫折が世界にとってどれだけ影響があるかはよく分からんね

自分だったら
まあそこまで上がれるぐらいブランド確立できたら、それはそれで何とかなるわな
って思う

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:30:19.75 ID:aWR4Fmk9.net
>>337
てかもうそれやってる人いくらでもいるでしょ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:35:55.21 ID:e2WyZooO.net
>>339
結構いるぞ
少なくともここに一人な

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:41:27.73 ID:14Hs4776.net
今のAIは精度良くないから才能ある新人はAIに描けない絵を描けばいいと思うよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:00:28.49 ID:Vc9Y0Uuh.net
狭いなあ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:00:28.67 ID:R1H20lrs.net
>>337
ありがたいことやな
自分の絵柄を発信してくれるとか最高やで
有名になってAI絵とオリジナルが衝突したらオリジナルが最初に投稿してたと分かるやろ

ただで広告してくれるとか最高やんけw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:01:13.15 ID:cJ7ZyPT7.net
別にルイビトンと同じ素材、同じデザインのバッグとか出し放題なわけ
規制されてないしめちゃくちゃ高級な素材使ってるわけでもないし
でもそんなもん持ってても「あ、ルイビトンのバッタモンだwww」って笑われるから誰も買わない
AIアートもそのレベルだよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:13:50.15 ID:hJOSBotc.net
>>345
反AIが騒ぐからどんどん絵師の名前に言及しないモデル作るようになってるんだよなぁ
プロンプトも Qhc style とかで誰やねん状態
よろしくないわ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 11:01:59.95 ID:N5gW7dMa.net
やっとGoogleが重い腰上げたね
Microsoftに対抗する為なんだろうけど
https://i.imgur.com/95ONyVz.jpg

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 11:11:52.70 ID:yZYkV3Q2.net
MSとGoogleが争って一般人は職を失うだけとかにならんどけばいいなぁ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 11:45:16.32 ID:aWR4Fmk9.net
ブランド類似品が許されたのなんて何十年も前で
今はちょっと似てるってだけですぐ逮捕まで行く時代だぞ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:11:18.79 ID:Xjq3tcX0.net
AIのおかげでワナビすっぱり諦める理由が出来て良かったじゃねーか
勘違いして人生踏み外す奴が減り、純粋な趣味絵師だけが残るわけだ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:13:52.71 ID:2BzrM71S.net
>>349
AIとは関係ない筋ではあるがMSは既に首切り始まってるな
「Microsoftが数日中に1万人以上を解雇する予定との報道」
https://gigazine.net/news/20230118-microsoft-layoffs-job/
大手がガンガン首切る時代なんだからAIによる絵描きの失業なんて騒いだところで本当に氷山の一角に過ぎんのだろうな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:33:29.03 ID:aWR4Fmk9.net
もともとIT業界は売り上げの割に雇用も給料も少ない業界だしな
IT化が進めば進むほど仕事は減るし労働者の待遇は悪化する
コンビニ店員やレジ打ち係まで含めた米の平均給与が9万8千ドルなのに
ツイッターやテスラでさえ10-11万ドルだからな
向こうじゃ10万ドルなんてまともな会社なら初任給の水準

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:37:10.39 ID:dQCCB5k0.net
けど何でもそうだけど芸術や音楽は特に時代が進むごとに後の時代に生まれた人は不利だなって思うわ○○の真似だとかなんだとか言われるし

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:46:06.06 ID:Xjq3tcX0.net
本来は後発の方が技術習得の差で有利なんだけどね
芸術は産まれながらのパトロン時代の奴らのが強い

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:56:07.88 ID:Esv78NbY.net
才能ある奴が出てきても○○の再来だとか言われて最初から別の人の影ちらつかせてくるしな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 12:59:48.33 ID:e2WyZooO.net
太い実家+才能とか言ってみる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:30:49.51 ID:cVx0r2QY.net
>>329
100%トレスしていないならトレスでなくていいと思う
ほとんどトレスしてるようならこれはトレスでいいとは思う
その境界線はわからんけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:37:28.36 ID:8TO6+ZB/.net
>>358
一部でもしたらアウトだわ
キメラはトレスじゃないって言うのか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:48:11.72 ID:cVx0r2QY.net
>>359
そうしたら背景とかの写真の一部をトレスしただけでアウトになる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:48:59.06 ID:8TO6+ZB/.net
>>360
キャラクターの話だろアホなのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:50:21.98 ID:cVx0r2QY.net
>>361
キャラ以外ならトレスOKなのか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:11:15.95 ID:cVx0r2QY.net
ほとんどトレスした絵とかAIに描かせたりする人は
その絵をオリジナルだと主張できるものなのかな
紙とかでオリジナルを証明できるような環境で描けない人は
どこが消極性をもっていると思ったけどな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:22:01.90 ID:cVx0r2QY.net
黒板とかホワイトボードとか落書きOKな壁とかお絵描きチャットとかに
簡単なサインのようなオリジナルの絵すら描けないのに絵師と主張する
危険性って感じないのかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:28:20.51 ID:hJOSBotc.net
反AIはこんな感じでどんどん思考が流れて
ゴチャゴチャに溶けていってるんだろうなw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:50:06.43 ID:g9knJmYC.net
>>358
境界とかやなくてトレスやん
模写とトレスに正直そんな差は無いよ正確に模写できたらそれはトレスと同じだ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 17:02:20.10 ID:8TO6+ZB/.net
>>362
当たり前だろ
背景で個性ある絵師だれだよ?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 17:10:53.37 ID:8TO6+ZB/.net
模写で寸分違わず描けるならそれもう本人だろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 17:42:53.30 ID:ba6g7z+V.net
トレス炎上のリスクもAI推論でやってくれたらいいのにな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 17:45:21.73 ID:g9knJmYC.net
>>368
部分一致でもトレス認定がだいたいだし特殊な能力はなくても見たまま描いたら線の曲線が一致するとかはあるよ
だからAIで出力した絵を模写またはトレスする事に関してはどちらの手法を取ろうがみ見る側からしたら差はないし分けるのは無駄

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 18:22:47.41 ID:FyWOKSo7.net
「トンネルを抜けると、そこは〇〇であった」

〇〇に何を入れてもパクリはパクリ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 18:24:02.69 ID:8TO6+ZB/.net
>>370
つか模写はあくまで練習に必要なものであってそれを発表したら当然パクりやからな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 19:10:01.93 ID:OQrE6T+S.net
aiイラストを元にして個性を出すことも別に出来ると思うけどね
その個性もaiに学習されたら個性がなくなるみたいな話もあるけどaiに限らず誰かに完璧に学習されることはあるしそれを理由に個性がなくなるってことではない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 20:11:39.99 ID:vaJoAiOp.net
>>373
日頃描いてて上手い人はAI使ってもAI部分引き算上手いだろうね
ようやくちらほらメイキングせてる作家をSNSで見かけるようになったけど 上手に利用してる人はちゃんと個性だせてるし 重要な所は丁寧に仕上げてる。
もうすでに素人目にわからない範囲でうまく使ってる人いるのかもね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 21:16:36.47 ID:Mfe8HP24.net
>>367
日本でも新海誠の空とか弐瓶勉の構造物とかいくらでもあるだろ
そもそも風景画家全否定かよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 00:20:22.48 ID:ojRfoVW7.net
中心に描きたいものだけトレスしてなければトレス認定されないのか
絵全体を見てほとんどトレスしていなければトレス認定されないのか
少しでもトレスしていればトレス認定されるのか
トレス認定の境界線はあいまいのようだね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 00:29:07.54 ID:H/qSJFpK.net
今日もAIの有益性を説くか

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 00:29:15.96 ID:gXb/hAfa.net
描いてからずっとバレなきゃトレスじゃないよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 00:31:40.24 ID:RAqXPzmm.net
素体のトレスは良いトレス

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 00:43:19.92 ID:d77JrKY5.net
無断利用によるトレパクが忌避される要因であって
権利クリアしてるものであればトレス自体は技法の一つ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:07:28.57 ID:JvUWY/Re.net
自分で用意したもんのトレスならありってことなんかな
自分で撮った写真とかポーズ取らせたフィギュアとか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:12:09.58 ID:v1FWH+iB.net
>>381
参考に描くのは普通だよ
そういうのトレスはあんまないけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:21:33.87 ID:lFO1vajw.net
>>381
自分で撮影して用意した写真をトレスして作品作る人はたくさんいるぞ 普通に技法だよ
ただ著作権や肖像権のある物が写っていたらちゃんとその部分は消して使わないか許可を取る
持ってるフィギュアがデッサン人形みたいなのじゃなくてキャラクター物のフィギュアなら著作権があるから
ポーズ取らせて写真撮ったら参考に留める

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:27:48.22 ID:JvUWY/Re.net
>>382
ふ~んそうなの
>>383
自分で用意したものでも版権キャラのもんだったりするとダメなんだ
そりゃマネキンみたいにツルツルでなんのキャラでもないデッサン人形が売れるわけだね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 02:30:49.76 ID:G41ugtoW.net
デッサン人形卒業しないとワン〇ースみたいな絵は描けんけどな
3DCG動かすより早いし、PCふさがらないし、電気代も食わん

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 11:12:27.19 ID:CKVc4BKS.net
AI使い始めてから人間絵師を前よりリスペクト出来るようになったわ
人間とAIは共存できるよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:08:54.76 ID:k9nuqfM5.net
>>365
良くも悪くも、著作権という物自体が結局は金の話なんだよね
反AI派は理屈や理念を並べ立てるのを止めて、AIの普及によって経済的打撃を受ける、
だから俺らにも金寄越せ、というその一点のみで勝負するのがおそらく最も筋がいい

逆に「俺の画風は守られるべきだ」とか「俺の絵を他者に学習させない権利がある」
みたいな事を言い始めると、どうしようもない沼にハマってgdgdになる

まあそれで実際絵師にまとまった金が入るかといえばそんなことないだろうけどね
ただそういう料金徴収がうざいから別のクリーンなモデルに切り替えるか、という
AI作成側に対する動機付けくらいにはなるだろう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:55:15.12 ID:5ax4R05M.net
金払えはそんなに悪くないんだけどぶっちゃけ金貰えるのは本当に極一部の滅茶苦茶上手い奴だけだと思うんだよなぁ
大多数は雀の涙程しか貰えない未来が容易に想像できる
金払い始めたらもうAI止める術無くなって沙汰が始まるんじゃないかなって

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:03:41.36 ID:5IKt2T3U.net
AIがトレスレベルを超越すれば解決だろ
仕事頼めるw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:06:40.61 ID:H/qSJFpK.net
Imagenが凄いらしい
曰くSDは玩具だと

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:16:38.39 ID:BgebziuM.net
今のところ収入に影響なんて出てないだろうし
技術や才能やセンスの価値へのダメージを気にしてる感じがするなあ
このスレ見てると特に

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:33:34.69 ID:RAqXPzmm.net
このスレは底辺 vs 底辺
AI利用で上に行く底辺を許せない底辺が反AIの正体

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:34:04.69 ID:NA8ygNtV.net
>>388
まあ実際そうだろうね
カラオケ印税と同じで有名な人に分配が集中する
画風が特徴的なら中堅でも可能性あるけど人気が出れば他の絵描きが挙って真似するから結局は認知度勝負になるはず
ただ金払えって言わなくてもAIが完全規制されて無くなるかっていったらそんな事ないし、現実的に考えるならAI時代に対応した新たな食い扶持を考える努力はするべきだろうな
どんな流れになるにせよ、今後は絵描き自身の発信力とブランド力高めるためのタレント化はマストだろうけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:17:51.03 ID:D6ZTiRgy.net
人前に出たくないから絵師やってるのにタレント化必須って言われたらキツすぎるんだけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:24:24.55 ID:X7nHHryw.net
>>394
ちょっと被りものするだけでええんや

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:25:26.97 ID:RAqXPzmm.net
中堅以上だとAIは眼中にない
一時は脅威に思ってたとしても今は😏になってる

今後もAIは進化するだろうが、VRAM 80GBだとローカルじゃ殆ど無理だし、サービスはポリコレとかエロ規制とかキツくなると予想

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:26:45.38 ID:5ax4R05M.net
ライブパフォーマンスとか配信とか表に立っていかないと厳しくなりそうだな
ただAIが無くてもこの傾向は強くなってたと思うけどね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:36:03.74 ID:k9nuqfM5.net
クリエイターがタレント化していく流れはもう変えられないだろうな
これはAI関係なく、少し前からこうなってる
声にも顔にも自信がない人間は、変声Vtuberとして頑張るしかない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 16:39:12.52 ID:5Ybc1012.net
みんな古塔つみ化の悪寒

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 17:14:08.01 ID:BJYuadGu.net
aiを脅威に思っててもしょうがないからね
今さら技術の進歩は止まらないし別に誰でも使えるし
そもそも今名前が売れてるイラストレーターなら別にすぐに仕事がなくなることはない

クリエイターのタレント化も1つの方向性だけど漫画家とかなら必ずしも作者が表に出る必要があるわけじゃない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 17:24:39.14 ID:H/qSJFpK.net
用途によってはバニラSD使うんで初期のノウハウも無駄ではない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 17:28:52.51 ID:5ax4R05M.net
そういえば今年中にGoogleがChatGPT的な奴出すって話題になってたな
何を基準にしてるか分からんけどChatGPTより3倍くらい賢いとか何とか

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 17:46:45.70 ID:RQmM/lsI.net
ChatGPTは文法の破綻が全くないのが革命的(今までのAIはお部屋をお連れしますとか平気で出力していた)なのにそれに全く気づかない一般人にはAIの評価は無理だろう

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:18:55.42 ID:IRvGt90W.net
そういや学習禁止を唱える人らはchatGPTとかAI検索も触らないで行くんだろうか
WEB上のテキストやなんかの膨大な情報学習して新しいテキストやWEBページ出力させてるAIだけど

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:59:17.20 ID:RWpgvfz/.net
>>404
cahtGPTもいずれ無断学習でもめると思うで
今は情報が古いから許されてるけどリアルタイムで最新の情報食わせるみたい
なのができるようなれば確実にニュースサイトとかと喧嘩になるわ
無料のサイトだって広告収入とかでなりたってるんやからな
1000円の情報買ってきて500円で大勢にばらまいてるようなもんや

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 22:14:03.30 ID:H/qSJFpK.net
数ヶ月前の時点でニュース記事の3割はAI産と言う話だった
たまたまカチンと来る系の目に入っただけで浸透してる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 22:49:29.43 ID:5ax4R05M.net
もうニュースも気付きにくいだけでかなりAI来てるんだよな

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載
https://www.techno-edge.net/article/2023/01/20/739.html

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 00:48:06.21 ID:hwQN0wI4.net
個人的にはAI産という括りで言葉を使う人は申し訳ないけど馬鹿だと思っている
古い時代ならゲームをファミコンとか言っちゃうタイプのおじいさんとかおばあさん

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 00:56:58.49 ID:iNDaSmQa.net
>>405
ニュースの取得
要約
動画の文字起こし
翻訳

これ全部AIで繋がるんで本家がただのデータベースなんだよな
サイトアクセスからの広告収入依存はエンタメ以外マジで終わるわ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 01:02:09.87 ID:4IknbdG1.net
>>408
ファミコンとPCエンジンの区別がつかなかったクチや……

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 01:14:17.60 ID:3CVZDMJL.net
>>405
画像生成はイラストサイトからパクって自分のものにしてしまってるし
小説生成は同じくなろうその他からパクってるだけだし
チャットAIは検索エンジンから結果をパクってるだけだし
コードAIはGitHubからパクってるだけだもんな
AIが規制されないとあらゆるコンテンツが盗まれて勝手にAI運営企業の著作物にすり替えられて
そのうち誰もコンテンツ作らない荒野が出現するよ
既にグーグル検索がデタラメやったせいで個人サイト壊滅してネットは嘘とデマだらけになってるけど
それがあらゆる方面に及んでしまう

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 01:22:16.45 ID:iNDaSmQa.net
そういやGoogle検索でも 他の人はこちらも質問 とかいって勝手にサマリー表示しやがるから大本にアクセスする必要ないケース結構あるよな
全然関係ないパラグラフ抽出してる事も多いからアクセスゼロになる事はないが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 03:25:05.45 ID:bUx3Jw82.net
大企業には勝てない
AdobeやGoogleの交通整理待ちみたいな感じか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 06:35:58.34 ID:xIO2PIAN.net
アフィサイトが消えてお金目的でないまともなサイトだけになるなら万々歳だな
AIくん、期待してるぞ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:06:26.38 ID:d+ekqYRJ.net
>>411
AI運営企業の著作物とは限らないが
日本はかなり生成者の権利を認めることに前向きだし

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:11:20.49 ID:RKi4tC4h.net
AI生成物に著作権認めない国際議論してなかったっけ?
パクり続ける輩は排除刑だろu

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:12:20.17 ID:G50RwtkU.net
著作権取り消しの話は知ってるけどそんなでかい動きあったの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:18:47.26 ID:PqvyuowN.net
著作権が発生するとしていつ発生したことになるんだろうか
シードとプロンプトが同じなら同じ絵が出てくるんだからAIのモデルが完成した時点でそのイラストはこの世に誕生しているといっていいのでは?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:19:37.99 ID:VO8mbIzH.net
製品として発表した時点じゃね?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:23:39.83 ID:DMyZDdJ8.net
創作した時点で発生

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/hogokikan.html

ただ発表してないなら他作品に依拠性なんて生じるわけもなく、著作権侵害なんぞ起きない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:45:25.20 ID:PqvyuowN.net
モデルが公開された時点で「発表」されてるじゃん
モデル作者に「このモデルは演算によって画像を出力しているのではないため出てくるすべての画像は元々のモデルに含まれています」と主張されたらどうやって否定する?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 14:54:35.79 ID:H9gpSA3R.net
>>421
模倣もアウトやな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:23:49.36 ID:G50RwtkU.net
馬鹿馬鹿しい話だな

弊社の提供する製品、ClipStudioPaintは、アプリケーションからユーザーへ催眠波を画面の色情報を利用して送信しています。これによってユーザーをClipStudioPaintが操作することが可能になり、これによって絵を描かせているため、ユーザーが描いているわけじゃありません。我々が描いているのです。

ってセルシスが突如言うレベル

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:24:13.92 ID:G50RwtkU.net
否定してもいいけど違うモデル使うだけw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:30:03.26 ID:3ef2iDOf.net
>>421
ないため、じゃなくてどう生成したか説明しないと権利は主張出来ないと思うw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:41:53.65 ID:4Pn3X8Qq.net
ゆーます2号出たな
さて、これも偶然の一致で済ますのか見ものだ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:00:01.69 ID:iNDaSmQa.net
ぶっちゃけゆーます二号どころじゃないからなあんなの
Pixivだけでも日本設定なのになぜか中国語しか喋れないアニキ達が好き放題やっとるで

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:05:23.54 ID:4IknbdG1.net
中国人は意気旺盛だな
やはり侮れん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:09:34.64 ID:3CVZDMJL.net
グーグルのせいでコピペアフィがネットを埋め尽くした
AIのせいで今後あらゆるコンテンツがAI製のコピーだけになって
誰も生産活動しなくなる未来が来ると思う
生産者に還元されるラインが剽窃するAIに絶たれるんだからもうどんな活動も成り立たない

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:15:10.25 ID:Ruqa3Oru.net
AIに出来ることはAIにやらせてAIに出来ないことに注力すればいい
技術革新の度に繰り返されてきた事

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:40:02.02 ID:PqvyuowN.net
フォトショップで描いた絵にadobeの著作権がが発生しなくてマインクラフトで作った動画に開発元の著作権が発生するのは何故だろうか
フォトショップのブラシにも当然著作権は発生するのでそれを使って絵を描けば著作権が継承されると考えてよいだろう
すると単に利用規約でadobeは著作権を主張しません、と定めているに過ぎない
「イラストに開発元が著作権を有します」という規約のイラストツールがあればそうなるのだ
銭ゲバのAI開発者がそういう規約のAIツールを作らないとは言い切れない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:41:29.22 ID:VTKCK5SS.net
すいません、もしよければ質問させてください。

このリンクの絵はmidjourneyで出しているそうなんですが、
こういうタッチの雲が出てくるプロンプトがわかりません。
https://www.pinterest.jp/pin/530369293632282145/

この人の著書には「特定の画家やアーティストなどの画風のプロンプト」を使用していることが示唆されています。

下記のリンクのページから、新海誠風なのではないかと思ったのですが、自分でやってみるとこの特徴的な雲が出てきません。

https://note.com/lectin/n/n461d15ab65fe

こういう雲やこういうタッチがどういったプロンプト出てくるのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:48:44.21 ID:H9gpSA3R.net
享受する側からしたらアニメだろうが小説だろうが政策だろうが今より良いものになるなら授与側が人である必要は無い

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 16:54:14.29 ID:hDOKVIWi.net
「5ちゃんねるに書き込まれた文章の著作権は5ちゃんねるに帰属します」

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 17:04:16.50 ID:G50RwtkU.net
>>432
すご
絶対ガチャだわ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 17:07:57.90 ID:iNDaSmQa.net
>>432
v3にありがちな画像やし画家画風のプロンプトも入ってない気はするが
Beautiful sunset, dramatic lightning, unreal engine 5, soft illumination, cinematic composition, wide-angle, atmospheric, high resolution, hd, 4k, 8k, highly detailed, photo realistic, hyper detailed --ar 9:16 --v 3
今も当時と同じアルゴならたぶんこんなんでガチャしてたら出るんじゃね
とにかくディティールモリモリプロンプトが流行だったからな
あと最近のMidjourneyはデフォv4だからv3にしないと出ないと思うわ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 18:17:24.24 ID:iNDaSmQa.net
cloudy入れ忘れたついでにsコマンド思い出したからサンプルとして昔のを発掘してきたわ
sを増やすとプロンプト無視率上がってMidjouenryの裁量が増えるからこーいうのになりがちだった
https://i.imgur.com/A4WR7BB.png
https://i.imgur.com/YykO39h.png
これプロンプト game pad --s 20000 な 知らないと絶対分からんし他にもchaosだのqだので更に変化を加えられた
こんなんも可能なのがMidjouenryだからSeed含め全公開されてない限り逆算にも限度があるで

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:24:28.54 ID:G+v/xgqb.net
>>436
>>437
詳しい情報ありがとうございます!
v3で教えていただいたプロンプトで試行錯誤してみます!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 20:21:01.85 ID:Mz+UERkC.net
>>404
絵師に影響なければ別にいいよ
無断学習した翻訳ソフト使いまくってるし

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 21:43:00.75 ID:G50RwtkU.net
ゲームパッドで草

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 22:00:06.57 ID:xWAoOWMI.net
Twitterの松やネタ職人に報酬払いたくない
だからタダで多少流れも煽って作れる5chを利用
同じように他人のコンテンツに乗って楽して儲けようとする
反社の噂のあるAIイラスト絵師とは元から神話性が良かったのかもなw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 22:31:47.88 ID:xWAoOWMI.net
大手も無断転載で成長した歴史がある
この辺りは甘かったのでAI絵師も多少は似た流れはあるのではないか
まぁ人類の歴史なんて勝てば官軍で勝者側が歴史とルールを作ってきたからなw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 00:50:02.77 ID:D9JNqFO6.net
Traceback (most recent call last):
File "/diffusers/scripts/convert_original_stable_diffusion_to_diffusers.py", line 678, in <module>
checkpoint = checkpoint["state_dict"]
KeyError: 'state_dict'

マージしたモデルをDreamboothで調教しようとするとこんなエラーが出るんですが、解決策を知ってる方いませんか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 03:00:14.08 ID:WKgH9Nbv.net
AI絵師のキチとAIアンチのキチ対消滅してほしいな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 04:53:12.48 ID:+QHdSyyg.net
AI擁護のぬまきちが気に食わないあまり、前田久を持ち上げてしまう反AIのみなさん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 09:22:12.71 ID:szTIzi8P.net
ChatGPTProの月額課金は42$かぁ
高いようなそこまでないような微妙なライン

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 11:30:08.50 ID:A+ZkkJra.net
権利関係はこれからどんどん改善していくべきだよ
そうすれば堂々とAI絵師ですが?って名乗れるし商売もできる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 11:35:22.06 ID:iA5+IoNR.net
手っ取り早いから今は権利画像使ってるだけでAIの性能上がればもうそれも必要なくなるよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:01:19.25 ID:ienORqkX.net
AI生成はクリエイターかも知れんけど絵師ではない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:47:44.88 ID:MPgREKbU.net
絵を創ってることに変わりはない
ピアノとシンセみたいなもん

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:53:39.33 ID:hAmvk9Un.net
いくらでも自称できる肩書に意味などない
鼻歌を歌えばみんなミュージシャンだ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:10:48.83 ID:A+ZkkJra.net
AIイラストクリエイターって言いづらくね?
まあ呼び方は流行りもあるから今後変わってくるかもしれないけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:15:47.70 ID:PunNY4r8.net
最終的に絵を作ってれば絵師でいいとは思う
描いてはないが元々もう境界も曖昧だが加工に近い行為でイラスト作るのは珍しくもなかったし

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:16:45.11 ID:dUWmMGy1.net
だいぶ術師呼びになってきてない?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:18:45.96 ID:xQ+wCXEl.net
術師なんて呼び名はわけわからんプロンプトちまちまコネてる黎明期だけの特例じゃねーかな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:21:54.48 ID:xQ+wCXEl.net
ある意味術師なんて言ってるうちはプロンプターは一つの技能であると思うが、AIがより一般化されてUI等もユーザーフレンドリーになっていくに従って消えてく呼称だろうなと

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:23:44.63 ID:ZcZSksq5.net
メタバースって結局、不健康なヤツらの世界なんだな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:24:50.17 ID:dUWmMGy1.net
絵師だとやたら怒る人いるから
じゃあ術師でってだけだと思う

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:30:16.34 ID:9w7XklD+.net
ここの話題って活版印刷が普及し始めた時代のローマ教会みたいなことやってておもろいな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:52:53.44 ID:dUWmMGy1.net
俺ら写本師が意匠を凝らした書体、手書き筆記体の美しさ、カラーで手描きの挿絵、そんなんがあんな無味乾燥な活字の活版印刷に駆逐されるとか?

あんないい加減な本なんてすぐに誰も相手しなくなくなるわw

読めりゃいいってもんじゃねーだろwどんだけ節穴なんだよwwwwww

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:57:28.19 ID:TLx5OwS3.net
パソコンお絵描きの幻滅期を越えた辺りとかイラストで3Dや写真が使われ始めた時にもあったこと

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:59:14.20 ID:TLx5OwS3.net
見る側からすると平準化されてた方がいいまである
昔のアニメは絵柄に作家性が出ていたが喜んでたのはオタクだけだった

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 18:39:18.76 ID:LwTA9fV4.net
記号的に消費される道具としてのイラストはその方が好まれるのはそうだね
それこそ、いらすと屋の隆盛みたいにね
芸術の分野は正反対の場合もあるけど産業としてのイラストレーターとはまた違うしな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:06:55.04 ID:QetsSqdl.net
昔は静止画の3DCGも結構あったけど今はほぼほぼ需要ないからAI生成もゲームと動画用途に特化していくだろうな
リアルタイムでプレイヤーの操作に合わせて画像生成で画面を構成するゲームはどんな感じになるだろうか

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:25:19.74 ID:+Wn7t9Ni.net
むしろ協会は印刷技術を真っ先に利用して大量に聖書をバラまいて信者を拡大して
過去の時代とは比較にならない影響力を持つようになっていったのに
何でAI擁護派って歴史を改ざんしまくるんだろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:32:51.20 ID:WKgH9Nbv.net
教会で例に出すならコーヒーやなw
おまえら「悪魔の飲み物じゃあああああああああああ」
教皇「コーヒーは良いぞ」
おまえら「うおおおおおおおコーヒーサイコー!!!!」

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:57:11.33 ID:jGdHlUy7.net
名古屋民「この教会、コーヒー頼んだのに、サンドイッチもケーキも豆腐も卵もないの?」

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 22:41:43.58 ID:/XgutlnY.net
AIの行き着く先、画像映像の価値は無と化すも
名古屋のモーニングサービスは永遠なり

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 22:50:57.45 ID:jGdHlUy7.net
冷やし中華にマヨネーズと結婚式と葬式にアホみたいな金使う以外は慣れたな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 00:52:47.46 ID:W7Mb90Si.net
>>463
日本におけるメジャーなイラスト文化がかなり記号化され尽くしていてかつ流行の変調が激しいという事をAIの問題がでてからあまり語られていない気はする
やはり趣味としてイラスト文化を愉しむ人が多いから?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 01:22:29.19 ID:mvzPJsE0.net
ワッチョイ付けない時点で総合スレ化することは予想できたであろう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:15:39.69 ID:qcVBtJay.net
低俗奇形性欲まみれのブサジャップをそのまま美化した萌え絵をAIにすることしかできない界隈の話題の隔離スレが機能してるようで何よりや
穢れたゴミクズ共は崇高なクリエイターの集う天界だったCG板やイラストレーター板から居るべき場所へお帰り
天の上の有才有産のクリエイター達の邪魔をしてはいけないし、君達の混濁とした庭は雲の上のここじゃないお( ^ω^)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:25:36.56 ID:WG95xeMX.net
確かにここが聖域になったなw
無産消費者の汚い下衆生物はなんUだのピンクだのに欲を求めて人混みと性がキラキラしてる所に集まるからなw

そもそも俺らははなから画像生成AIとか言う陰キャゴミの玩具に興味ないしw

なんのダメージもないどころかむしろ俺の価値が上がって無産が勝手に自滅してくれて笑ってるよw
アフィと俺らはそういう踊ってる無産共を見て内心では爆笑してるって構図w

下界でもっと醜態みせてくれよぉ?w顔も性格も才能も終わってんなw
あ、少なくとも俺はかつての岸田メルに近い類の縄文系イケメンの才能ある成功者クリエイター(控えめに言っても少なくとも惨めなないない尽くしの豚共よりはw)なんでw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:31:00.92 ID:qcVBtJay.net
やめたれwww
マジでリアルでも見下してるよなww
陰キャ理系アニメアイコンのブサオタ豚が何言っても才能ある本職はふーんって感じなんやろなぁw
絵なんて無価値!プログラムがあればAIで性覇できる!(キリッ

なおアメリカのお下がり技術依存で中国の技術を馬鹿にしてるネトウヨチー牛の模様ww

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:38:30.89 ID:qcVBtJay.net
その技術開発した膝元の欧米は無秩序なAIに反対の声が大きいんだよな
ジャップは何も考えてないって言うより、陰キャ理系アニメアイコンのブサオタ豚やチー牛以外興味なさそうだがw
アフィがアニ豚やバチャ豚煽って稼いでんのと何が違うん?wそういう"コンテンツ"やろ、ってワイもみとるで
そんでNFTとマイニングみたいなきな臭い連中が関わっててしょーもないビジネスやろうとしてるだけで何の生産性もモラルもないで、ジャップ界隈はww
金、金、金、名声、承認欲求w

海外のクリエイターさん達は純粋に未来のことを語り合ってるのにジャップは足引っ張り合ってこれwwマジ無産拝金主義のゴミwww

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:43:05.67 ID:iiaqGpAk.net
ケンモメンも見てます

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:43:34.62 ID:WG95xeMX.net
それな
ジャップは創造とその素晴らしい価値を勘違いしてるわ、創造性も独創性もないし
一部の有才有産クリエイター除いてほとんどが拝金主義の害虫の群れでなーんの実態も自分もなく、芸術や文明性から程遠いのだ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:46:46.91 ID:ez41LW4u.net
ケンモ-すな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:49:13.22 ID:Bdvmxnit.net
>>475
👽くん…ロックされて呟けないからってこんな場末で喚いてもしゃーないで…w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 02:54:01.04 ID:WG95xeMX.net
低きは低きに
バカはバカ同士惹かれ合って集まる
世の中の大半は馬鹿だから、理解者が少なく孤独な状況の方が未だ可能性がある
そうした状況で出来た理解者は貴重だから大事にしろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:00:23.34 ID:LAvweCA/.net
天才過ぎて孤独です(´;ω;`)
どうしたら日本で天才のパートナーに逢えますか?(´;ω;`)

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:04:07.73 ID:9qbb/vit.net
>>473
興味ないならAIって付いたスレに来んなよ障害者

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:04:13.58 ID:WG95xeMX.net
>>481
世界にはばたくんやで
別にネット活用してもいいしむしろするべきやと思うが
日本ならまず東京行くことやな
コネ作りは大事や

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:08:04.02 ID:WG95xeMX.net
なぜか猛虎弁だったわw

>>482
で?w
イライラしてるの?w
俺は仲間の配信見てる途中なんだがw
お前の仕事は?w

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:12:46.85 ID:qcVBtJay.net
やめたれww
リアルがしょぼいとネットで反比例して余裕がなくなるんやろなぁw
ワイもかてはアフィで稼いで今はぼFIREさせてもらってるから
こんな深夜にネットでおらつく底辺相手に 場 末 の ス レ で 余裕のレス かますのが嗜みやw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:16:12.37 ID:9qbb/vit.net
2つID使って過疎スレでお人形劇楽しいねえ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:18:12.16 ID:WG95xeMX.net
お前らがこんな時間にいがみ合ってる間に俺の仲間は深夜配信で好きな表現して稼いでるんだがw
実際には薄給社畜ですらない無職こどおじニートだろ?絵の夢は諦めたのか?w専門学校通ってた?w
俺?俺は有給で今日も休みw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:24:23.49 ID:qcVBtJay.net
>>487
こんな時間にこんな所に来るのは俺らと似たような奴に違いない…頼む、そうであってくれ!!やからなww
まぁそういうのバカにしに来たのが日曜深夜にたまたま鉢合わせることぐらいあるやろなぁ?(ニッコリ)
ワイも別に他のことしながら嗜んでるしなぁ
部屋もお洒落で外にタワマンや高層ビル見えるでぇ?w

>>486
ワイらはお前らを弄りに来ただけなんやけど?w
なんや、構って欲しいんか?w
はよおねんねしw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:28:39.97 ID:qcVBtJay.net
月曜日のけんも涙拭きなよ
諦めたらそこで試合終了だよ?(´・ω・`)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:31:44.47 ID:Ygzb8nqu.net
みじめなおっちゃんが言葉責めしてくるよう(´・ω・`)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:37:06.03 ID:LAvweCA/.net
AI絵師王に俺は成る!(40代工場派遣)
アイ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 07:14:08.41 ID:A/o6CJH8.net
日本人は他人が儲ける仮想通貨みたいのは大っ嫌いで批判されるけど
他人を損させるAIみたいな技術は大好きだから受け入れられていく
足を引っ張り合って沈んで行く民族

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 07:26:27.84 ID:i+vl/Wqk.net
>>465
教会は免罪符など聖書とは違った情報で儲けてたから、情報が流出する大量の出版物は求めてないよ。
其のあとのルターとか歴史を知らんのかよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 08:23:32.61 ID:mvzPJsE0.net
協会って書いてあるから19世紀の出版社協会のことかも知れん
彼らが著作権を作ったのは有名な話
但し大儲けしたのは映画会社

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:51:53.21 ID:mqFSqoLg.net
>>492
仮想通貨は作る側じゃないと儲けられない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 12:46:10.18 ID:1gG2NtZK.net
>>495
ガクト「なるほど」

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 13:51:20.04 ID:wj9sNTiY.net
AI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開が一時的に停止
理由が一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用にだってさ
これから学習元がグレーな生成物に対する締め付けがキツくなってくるだろうし訴訟もガンガン起きてくだろうね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:02:42.40 ID:4QmNkoss.net
diff SVCは一応自粛って形だが多分恫喝に近い圧力受けたと思うわ
SDですら音楽は強行できないくらいの政治力があるわけでそういう分野はまず拡散される以前に徹底して潰される
それが出来なかった時点でイラスト界隈は政治力もないし勢力も小さいってことだから詰んでる事には変わらんよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:04:50.60 ID:1gG2NtZK.net
>>498
利権団体が無いからな
ただだからこそ動きやすいとも言える

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:22:12.36 ID:4urm2cMO.net
音楽は動く金が桁違いだからな
絵は個人内職みたいなもんやけどあっちはビジネスや

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:32:52.44 ID:YNaE3ZLt.net
音楽は2020年から無料でばら撒かれてるjukeboxがあるからなぁ
〇〇風の曲も作れるのに制作に時間がかかりすぎてまだまだ認知されてない
作ったのはOpenAIなのに

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:42:52.02 ID:I2RKOM8H.net
イラストのみ無断学習可能って安心してられないと思うけ
そのうち有名漫画の絵やストーリー学習させるやつ出てくるだろうし、そうなったら出版社は黙ってないだろうし
そういう事例の積み重ねでAIの法改正ってなったとき「ただしイラストの無断学習のみは許可します」となる可能性は低いとおもう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:43:18.31 ID:D4GwmAXa.net
どう見ても有料販売のために無料公開やめただけだろw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:49:19.94 ID:STTfkGcS.net
音楽も絵と同じように大量の音声を学習させて闇鍋状態にしたあとテキストから架空の声質を生成できるようになれば規制は難しいでしょ
イラストにおけるdanbooruのように、声にタグ付けしてあるような学習データが存在しないからしばらくできないだろうが

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 15:23:21.79 ID:Bdvmxnit.net
>>498
アリアナグランデAI作って公開しまくるアホが出るとは思わんかっただろうなww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:05:35.35 ID:A/o6CJH8.net
ハリウッドは組合作ってフルCG化を阻止したけど企業主導の他の分野は全部だめだな
大喜びでAIに置き換えられてクリエーターは排除されていく
そのうちニュースも全部AIによる合成映像になって権力側の意向を100%反映したニュースしか配信されなくなるね
AIとスパコンがあれば極論、オーナー1人で全部の番組作れる時代がいつか来てしまう
AIによって民主主義は確実に滅びる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:09:34.73 ID:YNaE3ZLt.net
MicrosoftとGoogleのAIへの本気度見ると時代の変わり目なんだろうなって感じる
景気後退を言い訳にガッツリ人員削減してるけどAIによる置き換えも視野に入れてるんだろうなって思う

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:41:07.26 ID:w04n+RhC.net
大丈夫、Microsoft Officeスペシャリストの資格を作ってパソコン教室で教えるよ
何故ならそのほうが儲かるから
AIの料金に10万20万払うやつはいないけどスクールの受講料ならじゃぶじゃぶ払うからね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:41:41.43 ID:w04n+RhC.net
Microsoft AIスペシャリストだったわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:44:34.74 ID:rWrGyeFI.net
AIが24時間教えてくれる時代にパソコン教室w

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:59:21.08 ID:w04n+RhC.net
生徒に質問されたらAIに聞いて答えるだけ
人間通すだけで売り上げが100倍になるんだからやらない理由がない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 21:21:45.54 ID:4urm2cMO.net
そもそも音楽は消費に時間かかるからAIで大量生成してもあんま意味ないしな
サブスクでほぼ無限に聴けるのにわざわざAI生成曲を聴く必要ない
0.5秒で消費される絵だからAIの意味がある

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 01:48:07.06 ID:1RgB33Gv.net
AI絵師は他人の料理を盗んできてレンチンして自分の料理と主張してるって例えが的確過ぎてワロタ
でもこの盗作が今後はあらゆる分野に広がるから恐ろしいんだよな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:08:48.50 ID:hYEkYljT.net
もう止まらへんわ
Microsoftは完全にAIに舵切ってる
ここまでくると法律もこれに従うようになっていくんだろうな

マイクロソフト、ChatGPTのオープンAIに複数年で100億ドル投資
https://newspicks.com/news/8032123/body/

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:12:40.23 ID:cd72+7WL.net
メタは全速前進してコケたから投資額だけじゃなんとも言えんね
まあこっちの方が遥かに成功する見込みあるとは思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:53:53.09 ID:r9bZbx5e.net
AIはググルさんが先行してたんだが主流から外れつつある
PyTorchに非ずんばAIにあらずな風潮

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 03:39:30.23 ID:EXH2T3lo.net
>>512
レンチンだけど盛り付けが上手いんだわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 03:40:28.04 ID:jKhV3u4W.net
レンチン料理に栄養価も味も負けてるゴミって生きてる価値あんの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 03:50:53.00 ID:ShNs7YcY.net
レンチンでも手間暇かけた料理でも出し方一つで変わってしまうよね
結局のところそれを選ぶのはお客さん
つまるところお客さんの「こういうのでいいんだよ」が汲み取れないクリエイターはAIだろうが人力だろうがやっていけないよね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 04:05:01.37 ID:jKhV3u4W.net
レンチン料理の元ツイートこれか
https://i.imgur.com/hQfzSiL.jpg
https://i.imgur.com/ze5QJJD.jpg

味気のない精進料理よりレンチン料理のがいいや

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 04:27:28.70 ID:WpnVi6oF.net
【画像あり】AI絵師さん、苦手だった指が(ほぼ)描けるようになる [808139444]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674487323/

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 05:35:41.87 ID:VKpj64iF.net
ただのアフィカスの加筆宣伝を拡散しなくていいよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 07:08:11.05 ID:zgo8qSKo.net
レンチンで例えるならほとんどの家にAIが設置されて使われるってことでしょ
手書き絵師もAI絵師もまとめて死亡や☺

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 07:29:34.29 ID:DQVlQoW7.net
>>520
あーこいつはダメだな…

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 08:29:28.63 ID:W9HJ8FEd.net
鐘の音が言ってるシャインマスカットの例とか
こいつの言ってるレンチンとかの例えは全部海外からの輸入です

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 08:53:04.50 ID:QO/XYMsk.net
レンチンなら二次創作も同じ例えになってしまうから上手い例えではないね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 09:18:31.73 ID:bqkq6FB/.net
レンチンのほうが安くて旨い腕ならレンチンのが良いしな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 09:29:03.71 ID:OkxCb4n9.net
いやレンチン料理出してシェフって名乗るな
冷凍食品が旨いのはメーカさんの企業努力であってお前の腕じゃねーよって話では

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 09:32:56.65 ID:zgo8qSKo.net
炊飯器使ったらお米炊いてないし洗濯機使ったら洗濯じゃない
掃除機は掃除じゃない
ママの前で言ってみよう☺

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 09:36:09.79 ID:hYEkYljT.net
そんなに気にする必要ある?
絵師なんて言葉が別に神聖なのものでもないし言わせたいなら言わせればよくない?
i2iしようが手描きだろうがパクったりするのは駄目だけど
そこ是正した所で何も状況は変わらんだろう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 09:37:41.73 ID:49jKM62H.net
トレパクで炎上してる元手描き絵師みたいなレンチンも出来ないゴミを見るとAI絵師にも腕ってあるんだなと思う
AI絵のイラストサイトは基本呪文全部のせてそこで生成の発想の新しさわかるようにしてるみたいだし

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 10:43:53.26 ID:cd72+7WL.net
ホントは苦労してるんだよホントだよって態度してる奴結構いるな 半年趣味で触ってる程度でも手描きに並べるような努力なんだ~って言われるぞ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 10:47:49.17 ID:ETMKQgjM.net
イラストから呪文生成してほしい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:02:46.32 ID:nIgEDPht.net
他人の料理を少しずつバイキングで自分の皿に盛り付けるってところは手書きだって一緒じゃねえかっていうね
先人の作品を何もリスペクトしてない完全オリジナルだなんて誰も言えんでしょ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:03:14.48 ID:hYEkYljT.net
イラストからタグを付ける機能がwebuiにはあるぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:09:04.47 ID:ETMKQgjM.net
>>535
さんくす探してみる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:12:19.40 ID:0Jwfr8Al.net
>>532
アナログと比べたらデジタルは手抜きだし
AIでもガリガリ修正入れてる奴も居る

十把一絡げにするのはただのレッテル貼り

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:13:52.95 ID:W9HJ8FEd.net
結構頑張ってるのに全然話題にならないIBMのワトソン先生

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:17:34.87 ID:1RgB33Gv.net
AIと上手く付き合ってこう!みたいに言ってた絵描きたち
み〜〜んな目をちょっと描くだけで自作主張から最近は髪にハイライトを
ちょんちょんと追加しただけで自作主張まで後退してもはや絵描きでもなんでもなくなってるw
まあ一度流されたらそうなるよなっていう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:20:38.96 ID:QO/XYMsk.net
また一人魔剣に呑まれてしまったか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:23:37.43 ID:hOmvcJhY.net
まだまだ自分で手を動かしたい絵描きとは相性悪いツールよな
色々とお膳立てするのが人間側の仕事で出力する段階なんてもう工程のほぼ最後だから細々とした修正以外に弄る余地がほとんどない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:31:23.41 ID:W9HJ8FEd.net
自分で手を動かしたい人にAI勧めるのは相性悪いとかいうレベルではないな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 12:22:32.80 ID:7TEWi/bm.net
これってプロスポーツとeスポーツみたいなもんだろ
どっちがどれだけ儲かるかは市場に委ねれば良い
片方が勝つか両方生き残るかは30年後に分かるよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 12:35:11.57 ID:nZZDkeAl.net
絵を描くという退屈な仕事を消すためのAIだからな
完成品を一発で出せないと意味がないってのがEmadの考え方でしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 12:41:42.42 ID:hOmvcJhY.net
絵師界隈だと一部勘違いしてるが、初めっから絵描きの補助のためのツールでも何でもないもんな
絵が素材の一部である様々なクリエイターの時短ツールなんだから
素材屋やってる絵描きって要はスタジオミュージシャンなり仮歌ボーカリストみたいな立ち位置なわけで、そんなニッチ市場に寄り添うよりは機械で代替できるならそれでいいって話だな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 13:14:29.71 ID:KI0h0/mP.net
ガストのバイトが猫に仕事奪われたって騒いでるようなもんか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:08:52.62 ID:1RgB33Gv.net
AI使いこなす俺のほうが藤井君より強いしw
大切なのは結果っしょ?
AIだってただの道具だよ、適応しなよ?
画像生成界隈はこんなこと言う奴が大量に湧いて出て来てる地獄

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:16:58.41 ID:joBntzwM.net
目的地に早く着きたいなら交通事故のリスクが増えようが歩きでなく車を使えばいい
将棋で勝ちたいならAIの力を借りればいい
人力同士の勝負がしたいならマラソン大会やプロの将棋のようにルールを決めたところで競えばいい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:32:57.00 ID:hYEkYljT.net
AI漫画のやつは正式に著作権取り消されたらしい
詳細はまだ分からんけど
まぁこれで今後一歳権利認められません!って国じゃないのは今までの歴史からも明らかだけど取り敢えず大事な指標の一つにはなったな

https://twitter.com/icreatelife/status/1617739263357120520
(deleted an unsolicited ad)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:58:09.17 ID:W9HJ8FEd.net
>>549
リークしちゃう法学教授もガバガバ、それを表で呟くこいつもガバガバかよ
せめて正式に取り消されてからにしろよ…w
まぁ今後も要チェックだな
https://cocatalog.loc.gov/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?Search_Arg=VAu001480196+&Search_Code=REGS&CNT=25
たぶん記事になってインタビューも載るから理由分かるぞ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 17:04:40.57 ID:hYEkYljT.net
まぁこれから先じゃあどこまでやったら認めるのか?とかそんな話になるのは目に見えてるし混沌とした状態は続きそうな気がする

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 17:12:27.76 ID:G4Rh1qur.net
>>546
猫の方がかわいいからな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 17:16:09.84 ID:W9HJ8FEd.net
>>551
AIでは無いがアンディ・ウォーホルの裁判も注目な
https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/151
https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/483
こっちはフェアユース判断に影響すると言われてる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:24:20.88 ID:9UVtthB7.net
AI が駄目って言うんだったら
パソコン使って駄目って言うのと同じだろ
紙と鉛筆で書け

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:34:30.22 ID:4CgpwhPd.net
美子ちゃんもデジタル化してるのに今更

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:54:22.85 ID:W9HJ8FEd.net
https://mobile.twitter.com/techwontsaveus
反AI勢見てたら「テクノロジーは我々を救わない」って名前で
Twitterとポッドキャスト活用してアンチテクノロジーやってるアカ見つけてしまった
なんかAIに対抗するにはAIが必要みたいな話ばっかだな
(deleted an unsolicited ad)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:08:10.97 ID:hYEkYljT.net
こういうのは大抵金稼ぎだと相場が決まっとる
弱ってる所に付け込む宗教的な感じで

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:46:41.99 ID:IuRssVex.net
一生シンギュラリティシンギュラリティ言ってるような奴居るんだからそら反対もおるでしょ
見た感じ名前程やべー感じじゃないしつまらんし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:03:02.62 ID:W9HJ8FEd.net
>>558
アンチテクノロジーのやべーやつって意味ではなく
テクノロジーにうまく乗っかっりながら反テクノロジー活動してる奴おるわっていう話ね
反ワク活動しながらきっちりワクチン打ってるやつみたいなもんだ
カリカリしなさんな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:15:51.52 ID:ctM7861V.net
著作権法の解釈では、“ 思想が創作的に表現されていること” らしいからコンピュータが思想を持たんと©は付与できないよねw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 22:20:21.22 ID:IuRssVex.net
>>559
テクノロジー全部捨てたら幸せになれるとか言ってなきゃ何も問題ないっしょ~ 信憑性低い株のワクチン避けてちゃんと効果実証されてるの打つ奴反ワク認定するようなもんだし

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:31:21.46 ID:pwll7Nir.net
>>560
生成者の思想が創作的に出力物に表現されているかどうかで総合的に個別に判断される
当たり前だが著作権はコンピュータに与える目的のものではないので
なので指定したプロンプトや読み込ませた画像から出来たイラストへどんな創作性が表現されたかを裁判官が専門的な見地から個別に判断する

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 02:37:48.02 ID:n2kKD5a9.net
AI絵師はAIに描かせたというカミングアウトはできるのかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 02:54:37.45 ID:zwW9EWx4.net
描こうと思えば同じレベルかそれ以上に描ける人なら作画補助に使いましたくらいのカミングアウトで済むから上手い人ほど逆に活用しやすいんじゃないかな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 03:12:26.33 ID:fT24HJRd.net
実際レベル高い奴はわざわざAI使うより多少効率下げても脳と神経接続してて描きたいもん描ける腕使いそうでもある
なんか無理に使い道見出そうとしてAIに乗っ取られる本末転倒してる奴が多い気がする…

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:05:55.43 ID:Jkcc+wm7.net
定規を使って引いた直線の著作権は定規に発生する、これは当たり前だ
じゃあAIを使って描いたイラストが誰のものかは簡単にわかるよな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:08:05.78 ID:1tb5uQNC.net
パソコン使って書いた文章の著作権はパソコンにある

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:37:48.86 ID:6Ow0NJAO.net
低俗奇形性欲まみれのブサいチョンをそのまま美化した萌え絵をAIにすることしかできない界隈の話題の隔離スレが機能してるようで何よりや
穢れたゴミクズ共は崇高なクリエイターの集う天界だったCG板やイラストレーター板から居るべき場所へお帰り
天の上の有才有産のクリエイター達の邪魔をしてはいけないし、君達の混濁とした庭は雲の上のここじゃないお( ^ω^)

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:38:34.63 ID:6Ow0NJAO.net
その技術開発した膝元の欧米は無秩序なAIに反対の声が大きいんだよな
チョンは何も考えてないって言うより、陰キャ理系アニメアイコンのブサオタ豚やチー牛以外興味なさそうだがw
アフィがアニ豚やバチャ豚煽って稼いでんのと何が違うん?wそういう"コンテンツ"やろ、ってワイもみとるで
そんでNFTとマイニングみたいなきな臭い連中が関わっててしょーもないビジネスやろうとしてるだけで何の生産性もモラルもないで、チョン界隈はww
金、金、金、名声、承認欲求w

海外のクリエイターさん達は純粋に未来のことを語り合ってるのにチョンは足引っ張り合ってこれwwマジ無産拝金主義のゴミwww

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:38:54.01 ID:6Ow0NJAO.net
チョンは創造とその素晴らしい価値を勘違いしてるわ、創造性も独創性もないし
一部の有才有産クリエイター除いてほとんどが拝金主義の害虫の群れでなーんの実態も自分もなく、芸術や文明性から程遠いのだ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:19:17.02 ID:0BhfaVXr.net
>>545
まぁこれ
イラストをコンテンツの一部に組み込んで作り上げてくる人たちが活用していく流れは変わらない
著作権だってそもそもaiが生成した画像を全てそのまま使うわけでもなければ問題ない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:56:25.00 ID:DX6N/ZsD.net
脳波で絵が描ければ最高だね
俺エロ絵しかできねーけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:08:53.62 ID:sGpeDOjw.net
頭の中で思い描いてる事なんてかなり曖昧だよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:15:39.27 ID:JI7u/Jcm.net
BCIで直接筆操作出来るようになればデジタルの時代終わるかもね 

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:19:51.70 ID:4HgD2Xdx.net
出力したエロ絵の後ろにうっすら田嶋○子描かれてそう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:21:13.69 ID:GH8LGgwW.net
サブリミナル効果で田嶋○子を見るたびに勃起するようになるんだな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:42:42.11 ID:fT24HJRd.net
つまりこいつの出番だな!
https://i.imgur.com/5AVhcAX.jpg

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:14:48.13 ID:ngbTW1aS.net
人間絵師だろうがAI絵師だろうがえっちな健全絵を出してくれる方の味方するわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:17:49.99 ID:va8+2ndw.net
見る側はその辺どうでもいいもんな
消費者視点で見ればone of themに過ぎない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:30:00.97 ID:oelmfgIs.net
上でレスしたAI漫画の奴は著作権管理システムの不具合で結局まだ結論出てないんだって
公式から連絡ないのに発表するからこうなる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:30:04.87 ID:NHzKazHq.net
親告罪は基本的に権利者が動かんとどうにもならんもんな
準備不足で中途半端に一部攻撃しても2次やSNS全部敵に回すだけで得策じゃないしな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:05:03.35 ID:zSfn9OUj.net
マンガ本の著作権取り消し奴、システムエラーでした
https://ipwatchdog.com/2023/01/24/copyright-office-publishes-retracts-official-cancellation-registration-ai-graphic-novel/id=155686/
>この記事の公開後の応答で、USCO は著者への電子メールで、Kashtanova の登録が取り消されたとして公開されたのはシステム エラーのようであることを確認しました。 「著作権局はこの問題について決定を下しておらず、現在も進行中です」と USCO は述べています。

右往左往してんなw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:25:52.76 ID:Ea4HF92C.net
ジェネレーティブ作品の著作権は、それ専用の権利が新設されるんじゃね。
「機械が作る作品の権利」みたいな。
AI頭脳マザーマシーンが、画期的なパズルゲーム作ったら、そのマシーンに許可もらうみたいなw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:57:38.72 ID:oelmfgIs.net
現行の著作権だけだと曖昧すぎて対応できないから長期的には新しい権利が制定されるってのはありえるかもね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 20:38:44.54 ID:Zu1VSV9J.net
youtubeも15年前には違法アップロードアニメだらけでほとんどの日本人は「こんな違法サイトはとっとと潰れろ!」と思っていた
しかし結局社会に受け入れらた
15年後にはAIもどうなるかはわかんないよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:33:42.03 ID:m80orGd3.net
>>585
AIは進歩するが人間が退化してそう
脳がね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:37:51.34 ID:m80orGd3.net
今日現在の時点だとハンコ絵でシチュエーションのみ変更のエロ系がトップ爆走してる印象
他者も追随して他のAI絵が流れてこないほどだが皆同じに見える
あと一、二週間で構図にこだわりアリの絵が流れて来るか来ないか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:17:06.13 ID:i/E3XOjC.net
>>585
ニュース読み上げ動画があがりまくったりひどかったけど
今はその辺は駆逐されたし削除も適宜されてるからましにはなった
ファスト動画が逮捕されたりもしてるし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:37:13.18 ID:m78pVqUA.net
>>586
AIを活用すると人間の能力も向上するという研究結果があるよ

https://medium.com/mit-initiative-on-the-digital-economy/how-ai-can-improve-human-decision-making-f70964659aae
https://i.imgur.com/i5YEa5G.png

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:42:38.98 ID:fubcn1uI.net
>>587
本来なら複数人の作風を混ぜて新しい物が作れるという触れ込みだったのだが
どっかのバカたちのせいで名前使うのは邪道みたいな扱いになっちまったからな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:56:58.21 ID:4AAQS9Qn.net
名前入れて現役の作家そっくりな作品を作るのは邪道だろうけど
混ぜて元と違う物を作り出すなら普通の絵描きもやることだから何も邪道ではないんだけどな
そもそも混ぜたら別の雰囲気に仕上がるんだからそれで怒る意味がわからんが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:15:02.40 ID:rJNszLl8.net
そもそもまぜようがまぜまいが新しい作風なんて幻想
絵描きの世界でここ20年そんなもんはろくに産まれてない
判子アニメ絵ベースに目玉キラキラにしたり前髪透かしたり小手先で個性を主張する時代だった
なんで怒るかって絵描きは矮小な世界の住人だからだよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:15:35.77 ID:uww6KvyQ.net
商売敵が一人でも減るなら自分のプラスになるからな
絵柄パクリが合法なのと同じようにAI叩きは合法なんだから好きなだけやって良い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:44:11.17 ID:B8qLhFbi.net
危機感感じちゃってるやつらは大変だねえ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:44:40.50 ID:4AAQS9Qn.net
AI叩きはやりすぎると表現の自由に抵触するのでは?
既存のパクリを作り出すことを叩くならともかく、混ぜて別の物を作り出そうとするのを叩き出したらちょっとやばい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:54:11.84 ID:6u0P0b+T.net
革命側と既得権益側、どちらかしかまともな状態では生き残れない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:32:03.11 ID:cV6WjscW.net
SNOWのAIアバターが流行ってるらしいけどこれDreamBoothよね?
TikTokの奴もだけど絵描きとは全然関係ない所で盛り上がるんだよな
SDのオープンソース化はもう以前の世界に戻れなくしたんだとたまに思う
https://isuta.jp/category/iphone/2023/01/616781

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:33:28.32 ID:BpfnS0X9.net
こういうサービスが金取れるなら面白いね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:35:54.24 ID:h28Y8Kj0.net
>>592
新しい作風が幻想なんて、そんなことないよ。そりゃなんか根本から変わるような
すげーのはないにしても、流行りの絵柄というのは普通にある。実際20年前の漫画や
アニメを今見るとやっぱ古いしな。特に美少女界隈なんか顕著

AI界隈も、最近は元のモデルにLORAやら足して画風簡単にミックスできるようになってて
やってる人はその辺結構触ってる。如何にもなマスピ顔、というのはもう流行らなくなってるね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:48:23.58 ID:cV6WjscW.net
金取るのにインスタでめっちゃ流行ってるらしいから大儲けしてそうなんだよな
元から盛るのが当たり前な世界だしそりゃ自分が綺麗になれば喜ぶよなぁ
https://i.imgur.com/Gfehsn7.jpg

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:01:22.53 ID:eWEYHdKx.net
>>600
i2iやんけ!
これどうすんの反AI‥

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:05:42.95 ID:08ZCWNil.net
どうすんのって自分の顔写真ならなんの問題もないじゃん

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:07:44.70 ID:NXyf0bZl.net
i2i自体を悪魔の技術として排斥したい人にとっちゃ悪夢だろうな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:18:03.55 ID:fubcn1uI.net
Dreamboothやろ
まんまLensaじゃん

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:46:48.84 ID:cV6WjscW.net
やったもん勝ちという資本主義を体現してるなぁってこの騒動は見てて思う
法律やら倫理やら気持ちやら真面目に考えて口論してる間に他所は取り入れてせっせと金稼ぐんだから

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:53:05.33 ID:coK2i4/P.net
DBのような追加学習であり、まあmimicの進化系でもあるかな
好きな画像突っ込めるなら

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 18:10:11.81 ID:K1qhzsqp.net
欧米はそんなもん
UBERだってアメリカでもEUでも、免許なしの運転手によるライドシェアは明確に違法だし、その状態でサービス拡大し続けて今じゃ世界企業なわけで
未だに毎年のように色んな国で幹部が刑事告訴までされてるが、それで人々の生活が便利になるならいいだろって態度で突き進む
https://www.axion.zone/uber-3465/amp/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 18:27:01.74 ID:4AAQS9Qn.net
論理ってのは解釈次第だからなぁ
絵柄に著作権は無いってのも早いもの勝ちになりすぎて創作活動が不可能になるからだしそこに手を付けるということは早いもの勝ちを認めて後発を潰すっていう論理になるし
人がやるならOKだけど機械でやるのはNGってのも別視点から見ればプログラマーとかの技術者を迫害する話でしかないわけだ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 18:42:55.64 ID:B8qLhFbi.net
情報化社会になってから情弱はずっと取り残されてきたんだ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:03:29.90 ID:TdR8itUt.net
俺の尊敬しているWinnyの開発者>>47氏はまさに革命家。ネットワークの構想そのものが刺激的で、SF小説のようだった。
映画Winnyがタイミングよく公開されるから、どういう描かれ方かは一応観ときたいな。
https://fansvoice.jp/2022/10/07/winny-release/

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:26:29.36 ID:h28Y8Kj0.net
>>605
やったもんはみんなで潰せ、となると中世の既得権を守るためギルド制度になる

既得権を守ることは社会進歩の足を引っ張ることとニアリーイコール
ああいうのも、発足当初は関係者みんなが安定して幸せになれる制度だったんだよな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:59:32.44 ID:NXyf0bZl.net
AIアバター既にみんなキャッキャ芸能人喰わせて遊んどるな
複数人混ぜていい感じにできたりもするしこれスーパーmimicじゃね
初めから絵師相手なんてしないで陽キャ狙いならmimicも潰されなかったろうな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:02:46.91 ID:cV6WjscW.net
復活したんだな
この情緒不安定な感じが見てて面白いんだろうな

AIのVTuber「Neuro-sama」がTwitchでのBANから復活。いきなり「彼氏と駆け落ちしようかと思った」などと語り毒が炸裂
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230126-235119/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:13:26.87 ID:EvVZ7HKE.net
まあ世間に広まってから潰された技術もあるしそうじゃないのもあるから何とも言えんね マジコンだってまーとんでも無いもんだったし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:16:40.41 ID:Zx1VHiCb.net
>>613
Live2Dのサンプルか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:49:56.59 ID:LkYkYvj7.net
だけどAIで作るってどうなんだろ
AIで制作する人に課金するくらいなら
自分でAIに制作してもらうほうがよさげだけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:55:22.78 ID:ZL3YluNn.net
>>616
自分で出来るならやればええんやないか?
別にAIに限らず自分で出来ることは自分でやるやろ?
あとは自分でやったときのコストとか考えて外注するかどうかや

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 21:03:11.99 ID:cV6WjscW.net
実際にやるとなんか上手くいかねぇとかなって頼む人が出て来るのは何となく分かる
車の免許持ってても運転しない人がいるのと一緒でAIでも使いこなせる人と使いこなせない人がいる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 21:03:40.49 ID:F7wJbJlL.net
>>616
世の中の大体の経済活動はそんなもんじゃね
自分でやって満足行く場合は自分にやるし、それには時間なり手間なりがかかりすぎてコスパ悪いと思うならもっと専門的にやってる人に任せるし
頭で考えた瞬間AIが何もかもを解決してくれる時代になるまではその天秤で動いてくっしょ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 21:14:55.04 ID:exoPooU8.net
インスタの方がハードル低いイメージあるのは
門外漢ほどAI化に忌避ないだろうな

自分にはめてもAI弁護士とか進んでるっぽいけどアリやんって思ってしまうもの

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 21:55:04.61 ID:08ZCWNil.net
別にイラストだけがAIではないからな?
adobe senseiは写真家は使いまくってるぞ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 22:09:38.32 ID:exoPooU8.net
SD周辺でもSenseiもどきの技術あったなと記憶しているのとそもそもAI=生成AIに寄っているのがモニョる

あとゴメンだけど何が言いたいのか分からん

インスタが写真文化メインだと絵を描く行為から遠いので忌避感が少ない分サービスの導入がしやすいだろうねって感想を言っていたんだけど
インスタのユーザーは実は皆Sensei使っている事実とかそういう話でしょうか? それは知らなかったけど

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 02:16:38.43 ID:gIky/9qN.net
初めてAI絵試してみたけどいいなこれ

キャラデザのセンスが無いのをAIで補完してくれるの助かる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 08:59:20.12 ID:+ps04/uX.net
>>622
FaceAppとかAI顔加工ツールが数年前から普通に使われてる界隈だからじゃね?
FaceAppの美人生成技術はマジやばいって流行った頃思った

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:00:25.85 ID:+ps04/uX.net
https://i.imgur.com/nkAMFq2.jpg

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:09:14.62 ID:WZlCv0ue.net
AI導入しますって発表するだけで株価爆上がりか
投資家は人件費減らせそうでワクワクしてるんだろな
やっぱこの流れそうそう止まらないな

BuzzFeed は、ライターの代わりに ChatGPT を使用してコンテンツを作成します
今日の株価は92%上昇
https://twitter.com/grdecter/status/1618667445614694403
(deleted an unsolicited ad)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:28:07.09 ID:aTRayE2r.net
こうやって企業がどんどん作家の著作物を取り上げて勝手に商売するようになったら
誰も創作活動なんてしなくなる世界がすぐに訪れるな
個人HPだってグーグルに全部潰されて絶滅したんだから絵や漫画の文化だってあっという間に滅びるぞ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:29:12.66 ID:w3VnxcNd.net
>>627
でもSNSがあるから‥

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:21:30.66 ID:S/JCZvhf.net
>>627
のまねこだっけ?
あれの巨大バージョン

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:23:19.43 ID:S/JCZvhf.net
LINEは危険危険言ってだ割にこっちはノーガードよね
まぁ結局LINEは広まったしAIを否定してるわけじゃないが
一般人はまったく追い付いてないわな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:24:16.23 ID:S/JCZvhf.net
あと速度早すぎないか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:34:48.59 ID:WgP23KAu.net
>>627
個人HPは規格化してくれてランキングやリンク直結で閲覧者が爆増したブログという形に移っただけで個人の発信者はむしろ死ぬほど増えたし
それがYouTube時代やSNSになって更にその影響力は高まり続けてる
使用者の思想を具体化する道具でいるうちはただ便利になるだけ
シンギュラリティ超えたらわからんけど

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:39:40.32 ID:S/JCZvhf.net
イラストはかなりもうヤバいよな
漫画はまだ平気だろと思ってたが
コマ割り構図なんかも学ばせたら出せるようになるだろ
話はすでに作れるし絵柄は自由自在
マズイと思う

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:48:03.74 ID:Pfxsu/Ks.net
マンガは原作+作画のタッグだったのが原作+加筆アシスタントみたいな形に変わってくんじゃないかね
どちらかというと他分野の物書きが参入してきて面白い物描いてくれるのを期待してるわ
マンガしか読んでこなかったような縮小再生産が進んでるからそろそろ外の風は必要

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:52:55.36 ID:oNCD1Ypb.net
>>634
お前具体的にどんな漫画読んでんの?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:01:12.57 ID:aTRayE2r.net
>>626
ニュースが全てAIで作られるようになって
完全に企業と政府の統制下におかれるディストピアまっしぐらだな
BuzzFeedみたいな大手が真っ先にAIに移行するんだから

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:03:36.84 ID:o2gMm5Wm.net
廃業ですぞ!滅びますぞ!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:13:37.68 ID:B1uflSjQ.net
ジャンプの人なんだっけユーレイみたいな単語が付くタイトルの
あの人はアシスタントに3D人形並べさせてるんだよな
だから>>634の言う形も普通にあるかと思った

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:37:39.36 ID:TcGN7qE8.net
いずれオンブズマンAIも必要になるな
どんな組織が作る位置にいるんだろか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:41:15.64 ID:o+EziEoH.net
>>636
buzzfeedwww

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:47:00.77 ID:yPvQ/ZPE.net
>>630
LINE危険説は印象だけで広まり、筒抜けなことに怯えて10年くらい恋愛していない人が増えた。実際に危険なのはFacebookや明示的な許可を得ずクラウドに写真をアップロードしてしまう機能を持ったクラウドサービスだった。

Meta社の危険性は元社員からのリークが相次いだり、スピルバーグ氏まで映画レディ・プレイヤー1の中で訴えかけている

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:51:56.88 ID:aTRayE2r.net
>>632
有用な個人サイトは全滅して企業が全面的に統制下に置くSNSでデマ飛ばす奴が増殖しただけじゃん

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:54:39.92 ID:o+EziEoH.net
>>641
えーと?ちょっとググったら?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:10:02.48 ID:kubfaLVM.net
>>642
有用な情報を発信する人間がいる場所がブログや動画サイト等の便利な方へ移っただけで、コンテンツの質も量も個人HPなんかの時代とは桁違いに増えてるよ
書く内容についても公序良俗に反しない限り制限もない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:11:59.98 ID:0QJPYrjY.net
>>643
LINEはは少なくとも悪意を持って作られたSNSではないな。
運用の中国人に閲覧可能な状態になっていたのを是正した、という極めてセキュリティ水準の高い状況が叱責の対象になるレベル

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:38:50.73 ID:aTRayE2r.net
>>641
個人情報盗みまくってプライベート写真まで閲覧して警察に冤罪で突き出してるグーグルは放置で
一切利用者に害を与えた事がないLINEやTikTokだけ叩くんだからお察しだよなぁ
正直この点については韓国と中国のほうが西側企業より倫理的に1億倍マシだわ、ほんと残念なことに

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:40:47.67 ID:aTRayE2r.net
ちなみにFaceBookもイギリス在住のサウジ人がイスラム教批判したとき
その個人情報をサウジ当局に売ってイギリスからの拉致に加担してる
ツイッター、グーグル、フェイスブックの3社は特に狂ってるよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:46:13.53 ID:o2gMm5Wm.net
アンチ西洋おじさんまだここに住んでたのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:13:43.25 ID:EbXPBpFY.net
Emadはバングラデシュ出身だぞ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:19:51.65 ID:WZlCv0ue.net
EmadはTwitterから離れるわ!って言ってツイートしなくなったけど正しいと思うわ
言動が煽り気質だったからヘイトしか買わない
ちゃんと離れられる経営者ってそんないないから実行できるのは凄い

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:26:11.33 ID:OzK0JQ7l.net
表面はなんとか体裁保ってるけどディスコで結構アレな事言ってたりするからもう口閉ざした方が良いと思うんだけど口を開くのが仕事だからなぁ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:29:32.88 ID:WZlCv0ue.net
どこかしらネジ飛んでないとSDオープンソースにしてばら撒くなんてやらなかったと思うしなぁ
まだオープンソースになって5ヶ月しか経ってないのにこの状態だもん
間違いなく世界変えてしまった

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:45:56.35 ID:WZlCv0ue.net
どの業界も変わらんな

AIを使った「ロボット弁護士」出廷が人間の弁護士からの「刑務所にぶち込む」との脅迫殺到で中止
https://gigazine.net/news/20230127-robot-ai-lawyer-legal-cancelled/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 17:41:19.43 ID:dui/Z9bM.net
脅迫した側がぶちこまれないそれって記事見たら釣りタイトルであほらしw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:53:17.66 ID:mLUtbued.net
AIが描いたイラストと著作権がある絵と酷似してたらどうなるという話と
AIが描いたイラストに著作権があるのかという話はどうなっただろか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:23:22.72 ID:3XDswhRM.net
>>648
というかアメリカの報道を額面通りに受け止めるとそんな感じだな。蓋を開けてみたらLINEはSoftBankの優良サービスだった。

他方、AndroidやiPhoneなども子供の裸体自撮りなどを窃視可能なインタフェースにしている。収集した画像はAIで学習。学習データを生成系で使うと、諸兄ならご存知のようにそのままの絵が出てしまうかもしれない。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:28:02.04 ID:Uj2sVFna.net
価値のある方が生き残るだろ
勝ちたいなら消費者に価値を提示しろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 00:09:25.47 ID:lsj1cRQ+.net
>>655
AIで生成しようが既存の作品に酷似してたら、普通に手描きと同じく依拠性がある場合は著作権侵害になるだけ
AIを利用したイラストは、それが人間の創造性を表現していれば著作権が発生するし、そうでないなら著作権は認められない(日本の場合)
それは作品ごとに個別に裁判所で判断されるので画一的なものはない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 02:09:05.69 ID:zTdNSyhl.net
AI素材.comで著作物・商標が入ってる画像が掲載されてるううううううとか相変わらず言ってる反AIちゃんいるけど
ストックサイトで思いっきり有料素材として売られてるの知らんのかなやっぱり

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 09:20:50.27 ID:vFKak5ra.net
その書き方だと何を言いたいのか伝わらん

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 10:16:05.91 ID:8JV+Mo2T.net
あっちの車もスピード違反してるじゃないですかお巡りさん!勘弁してくださいよ~!
ってことじゃねしらんけど

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:32:30.99 ID:lA+gaung.net
テスラのエンジニアの給料は今やトラックの運転手より安くなってしまってる
技術の進歩は労働者を駆逐し賃金を低下させるほうにしか働かない時代

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 12:00:49.21 ID:yZn/PUMJ.net
8528dやっぱりanything系列だなこれ
リークモデル使いませんいいつつリークばら撒いてて知らずに使ってるやついそう

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:23:26.35 ID:CrmKg8H0.net
>>662
パコソンが出始めた頃のジジイも同じこと言ってたわ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:43:21.60 ID:8HhC2wD1.net
>>662
ジャスコがやってきた田舎の商店街のおっちゃんも同じような事言ってたわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:26:01.41 ID:l8wGsRlJ.net
>>662
アメリカのトラックドライバーは年収1,000万円以上だそうだね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:30:39.85 ID:Mut9G2kj.net
>>666
アメリカの物価考えたらそれかなり安いぞ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:41:30.07 ID:nuxiwZHs.net
新卒でも7万~8万ドルは普通
ソースはワイの甥

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:20:16.86 ID:LqkzYlwV.net
https://visualworks.zendesk.com/hc/ja/articles/14945711506969

画像生成AIなどを使用した商品について SKIMA公式

SKIMAでは、禁止行為・禁止リストにて、
画像生成AIなどを用いて生成した商品や作品の出品、掲載、売買はお控えいただいております。

加えて、サイトの健全化のため、
特定の条件に当てはまる商品に関しまして、クリエイター様には該当商品のレイヤー構造の確認や提出、
ヒアリングなどを実施させていただき、SKIMA運営部にて目視でも確認させていただきます。

なお、クリエイター様におかれましては、ご自身の作品が画像生成AIなどで制作された作品ではない場合、
SNS等でご自身のサインなどを入れた制作過程の動画や、psdレイヤーを公開されるなど、
お手数ではございますがご検討いただけますと幸いです。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:40:50.89 ID:CrmKg8H0.net
サブスクサービスでイラスト作ってAI絵師名乗ってるの面白すぎないか
AI絵師舐めすぎだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:45:40.88 ID:rKGeFRTe.net
質問なんですけどckptをDiffusers用に変換したいんですが
ModuleNotFoundError: No module named 'diffusers.pipelines.stable_diffusion.convert_from_ckpt'
というエラーが出ます何が足りないんでしょうか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:16:02.11 ID:BMt9X+4S.net
修行

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 22:41:06.50 ID:NJXGln3S.net
本当か?

10万円超え案件だらけ「ChatGPT」「DALL·E 2」などのAIを使ってだれでも稼げる「Fiverr」がバブル状態!
https://www.appbank.net/2023/01/28/technology/2387560.php

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 22:47:42.35 ID:E+azh1k/.net
3DCG屋による雑談スレ Part35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1674913425/1

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 22:50:08.21 ID:vFKak5ra.net
AppBankってまだあったんだ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 02:00:37.91 ID:ab+YvEhi.net
絵はあくまでツール
それ単体で儲けようとして上手くいくのなんか一握り

それがAIとなったら尚更

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 07:56:54.83 ID:985ZsrAS.net
みんなサクラw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:55:56.74 ID:cGOJ+LKG.net
hkunimitsu(@国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu))さんがツイートしました:
AppleのAR/VRヘッドセット「Reality Pro」がいよいよ登場!今年の春か6月のWWDCで発表、秋に発売との声が増えてきた。価格は2-3000ドル。具体的なリークが増えてきたので確率は高い。

1/2

https://twitter.com/hkunimitsu/status/1619489374764433408?s=51&t=EKMlDhjm0XjxHCF9hQCTxQ
ジェネレーティブAIが無限のメタバースを生み出す
https://wired.jp/article/vol47-the-world-in-2023-kevin-kelly-engines-of-wow/
2023年は真のXRメタバース元年となる
クリエイター諸君、準備は出来てるか?俺は出来てるぞ(´・ω・`)
(deleted an unsolicited ad)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:23:08.03 ID:h136aRO4.net
所詮視覚と聴覚だけのくせにイキりすぎだろ
フルダイブ実現してから出直してこい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:06:59.01 ID:SDxyJE6E.net
映画の4DXって人気ないじゃん

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:23:01.29 ID:A5T9Wtyh.net
ヘッドセット業界はあの糞ダサい見た目をなんとかすべき
美的センスゼロしかいないのか

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 22:06:26.36 ID:mAgQlKCP.net
>>678
https://i.imgur.com/YeWK5Vu.jpg
https://i.imgur.com/r8gzgZa.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 01:13:01.35 ID:CjeW7vle.net
イラストレーター板から誘導されてきました
分からないことがあり、以下コピペになりますが失礼します

絵の知識もまったくない状態で、今年から独学で描き始めたのですが
モ誰さんのような塗り方は何という名前でしょうか?
厚塗り?なのかなと思っているのですが
検索で調べたりcolosoでモ誰さんのを受講したのですが、肝心の塗り方がわからなくて…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 03:00:41.71 ID:GIOxJ6te.net
>>669
コンセプトとの問題

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 03:39:06.06 ID:Y4pZdS+R.net
>>683
総合とか言いつつここはAIに特化してるようなのでここでは無理じゃねえかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:41:06.01 ID:/ARBvg3w.net
>>683
韓国、中国、台湾系の絵師に多い塗り方で、大陸塗りと一部で言われてる
と言っても、日本語の講座はほとんどない。アニメ塗りエロゲー塗りより難易度が高くて
真似できたらすでにプロレベルだからじゃないかね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:54:54.52 ID:QEU/h5cV.net
そんな難しくない
もちろん真似は出来るけど絵柄と合わないからしない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 09:13:27.07 ID:KVdLEnmu.net
CGって音楽と違って技法に名前付かないよね
なんとか奏法とか
だからAIに指示する時も使ってる人の名前を入れるしかない
>>683のも名前ついてないと思うから「〇〇さん風の塗り」って言うしかないんじゃないかな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 14:57:39.63 ID:EAxRxX7P.net
モ雑って人初めて知ったけどめちゃくちゃAIっぽいな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 15:25:19.33 ID:xeaplYm4.net
逆や😡

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 15:47:37.45 ID:P5GLwXfq.net
>>689
モ誰や😡
まぁ686の通り大陸に多い塗りなのと、ここ数年は大陸絵師が大注目大人気なんでAIのエサも潤沢なんちゃう

692 :683:2023/01/30(月) 16:46:11.39 ID:CjeW7vle.net
>>683 です
ありがとうございます
韓国、中国、台湾で流行っていて、大陸塗りと言われてる情報が知れただけでも助かります!
ほんとに始めたばかりで、塗り方見てても魔法のように出来上がっていくのが不思議で
これからもっと知識や技術磨いていけば、理解できることを信じて頑張ってみます

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 17:11:55.56 ID:CjeW7vle.net
あと、目指そうとしてる人が、実はとんでもなくハードルが高すぎるんじゃないかと、ちょっとビビってます!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 17:26:45.00 ID:hnN2p89u.net
神絵師塗りとも言って、漫画アニメの絵柄に西洋絵画や美術解剖学を混ぜた上にPhotoshop等の電子画材を使い熟してる

絵の才能は必要条件の一つと言う一般人には触れることすら叶わない領域だった
AIが出るまでは

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:05:51.66 ID:QEU/h5cV.net
うわ、きも

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:12:19.43 ID:P5GLwXfq.net
>>693
日本でも見かけるレベルの大陸系絵描きは基本的に…日本で言うとこの美大卒が普通で、しかも賢い人が多い
インターネット趣味お絵描きマンからすると本当に雲の上のような存在だから、本気なら焦らずボチボチ頑張ったらいいと思う

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 10:13:02.33 ID:iSfHGjBv.net
それな
あんだけ人数いるうち数えられるくらいしかここまで名が轟いてないってことは
その人達が母数から国をまたぐレベルで逸脱してるガチトップということでしかなく

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 17:43:49.36 ID:0WEugrTh.net
Netflixが画像生成AI使ってアニメ作った例上げて案の定賛否両論出てるんだけど画像生成AI使ったことよりも人件費削減にキレてる人が多いの意外だな
そもそも画像生成AI使った物にかなり加筆してるからそんなに仕事奪ってる感ないけど
https://twitter.com/netflixjp/status/1620357552025538561
(deleted an unsolicited ad)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 17:48:17.14 ID:yH1dAA1s.net
>>698
これならブレンダーでも使った方が間違いなく安上がりだな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 17:52:23.30 ID:0WEugrTh.net
Netflixレベルの超大企業でもデモ出すくらいAIに取り組んでるの見ると人間の置き換えに本気なんだろうなって思う
「まだ」置き換えられるレベルじゃないだけで

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 17:55:23.09 ID:B4axPnHB.net
なるほど
ラフ→i2i重ね掛けで整形→手で修正
で、背景作ってみたってことね

いかほど省力化されるかは知らんけど、言われないと気にならないレベルで馴染んでるように思える

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:05:15.21 ID:qAng4RtE.net
「AIが描きました」(99%人間の手によるもの)
バカ「うおおおお!AIすげええええ!!」

大体これじゃん

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:11:04.17 ID:N9iBriJK.net
>>698
意外か?海外はこうなるのが避けられないからラッダイト頑張ってるし寄付募ってロビー活動やってるんだぞ
もうずーーーーっと言われてるがあいつらクリーンで高性能なAIだったら大人しくしてると思うか?んなわけないわな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:16:51.44 ID:0WEugrTh.net
そういえばクリーンなAI作ってる人がredditにデモ投稿したらめっちゃ荒れたって言ってたな
出力のクオリティが低いという理由と同じくらい権利的に問題ないAI自体が叩かれてたな
エンジニアって不当に叩かれると更にクオリティ上げて殴ってくるイメージあるから穏便な方がいいと思うんだけどな
まぁクリエイターとAIエンジニアはどう頑張っても敵対する運命しかないと思うし

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:25:46.65 ID:isMjFM5t.net
以前から大量解雇をよくやっていたのも原因の一つやろな
解雇しといて人手不足だからAI使います
これだと物凄く聞こえが悪い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:36:35.34 ID:0WEugrTh.net
人間より早くてクオリティ高くて文句言わない人件費掛からないってそりゃ置き換え検討するよな
人間の仕事が全部奪われる訳ないけど必要な人数はガッツリ減るだろうから

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 18:41:49.01 ID:u/S3K9H1.net
アニメーターの労働環境の過酷さは有名だからってのもありそうね あとAIのソースはどこから引っ張って来たのかとAIその他人間でクレジット出来る程人間の手は入ってないのかは気になる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:11:56.42 ID:U8tpTMkm.net
AIは24時間1秒も休まずアニメ作ってくれるしな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:28:51.76 ID:iSfHGjBv.net
GPU「」

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:56:29.78 ID:2Hle/ekv.net
>>709
お前の代わりはいくらでもいるんだぞ!
さっさと働いて部屋を温めろ!!

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:13:24.54 ID:rZ63vKNe.net
>>699
それはねえわ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:14:09.90 ID:rZ63vKNe.net
>>702
まあこうだな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:44:43.98 ID:45SDeET0.net
なんかどこの企業も人件費削って儲け1人占めしか考えない時代になっちまったな
日本の労働分配率は人類史上でも最低の50%でしかもそこからさらに半分が税金と社保で引かれて
手元に残るのは1/4って江戸時代の百姓も真っ青な搾取なのにまだ削りたいのか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:50:09.26 ID:HOGSWnXx.net
>>713
これからは一人でアニメ作って利益総取りの時代よ、マジで

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:52:10.12 ID:u/S3K9H1.net
おっDXの話か?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 21:01:30.35 ID:u0Dy2jWi.net
>>715
DX、達成出来てきたものの代名詞だぞw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 21:23:28.86 ID:4+YrJxo3.net
そうなるよね。
多人数のところでは人手が減るけど、少数や1人のところはAIパワーで人が増えるのと同じ効果が出るだろうね
少数に恩恵だ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 00:15:43.05 ID:dVvQVO8h.net
なんかアメリカンドリームみたいな話をするのはバカバカしい
そういう奴は5chとかいう老人ホームに来ないと思います

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 00:29:49.75 ID:Gi/ejYvv.net
AIで生成したキャラ(静止画)を元にアニメーターが動きを付けたのなら本末転倒
人が描いたキャラ表を元にAIが動画を生成できるなら脅威だが...

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 01:05:10.39 ID:pEjEx8qb.net
あと5年待て

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:08:13.66 ID:B9UWJCRT.net
>>719
クレヨンやリコーダーは商業としては何の価値もないが教育産業で儲かっている
AIも幼稚園で使って貰えばいい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:52:07.85 ID:S+7Nf9KL.net
>>713
文字通り一人占めできるなら企業すらいらないだろ
個人でOKだからむしろ夢が広がるんじゃね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:55:48.47 ID:OU6VDTKL.net
儲かるなら企業がやるよね、そして個人が企業に勝てる訳もない
そこに夢などない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 12:57:03.94 ID:fP6TbXII.net
すでにアニメ中割り描画ソフトがあっただろ
“本気で開発したなら”5年はいらんな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:00:25.11 ID:B9UWJCRT.net
AI時代には企業などというものはなくなる
何故なら機械には企業など不要だからだ
全ての個人が自前の農場を所有し自分の食糧をAIに作らせる自給自足時代の幕開けだ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:02:13.09 ID:S+7Nf9KL.net
>>723
「一人占め」と言ってんだから企業が出てくる余地もないだろ
物量を凌駕して一人で何でもできてしまうレベルでないと一人占めとはならないはずだし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:48:45.45 ID:S48Z9fmk.net
AI時代には平和などというものはなくなる
何故なら機械には平和など不要だからだ
全ての主体が合理性を追求する中で戦争が必要悪として公然と濫用される時代の幕開けだ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:08:20.33 ID:NeavyX9o.net
もうCG関係ないwwwwww

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:37:50.58 ID:QuAIXzZZ.net
ネトフリのあれで海外の反AI勢はとにかくキャンセルカルチャーに必死こいてるだけなのがよく分かったな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 15:41:12.34 ID:Dk5vRW7A.net
海外のAI叩きはなんか思ってたのと違うな
人間が殆どやってるのにAI使ってるだけで中身見ずにただ叩くだけ
AdobeのStockもArtStationもAI生成物を弾くという事は結局しなかったし
海外の反AIは想像よりラッダイト運動に近いものだと感じた
まぁ今の状況だとマジで置き換えられると思うから反対運動は大事だと思うんだけども

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 15:55:13.06 ID:+Y+mURtl.net
既にGoogleやMicrosoftが万単位で首切ってる中で絵描きが一生懸命ネトフリ叩いたところで流れは変わらんだろうなあ
ぶっちゃけ視聴者は制作サイドなんて気にしないから味方も増えん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:03:01.52 ID:QuAIXzZZ.net
予算が下まで行ってない、回収できるかは運、そもそも回収できるのは公開からしばらく後
って中で

賃金低い重労働→人が増えない
人手不足をAIでカバー→叩かれる
賃金上げる→人が減らされる
体制を変える→現役がワリを食う

詰んでますこれ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:05:35.74 ID:a+7kpq3Q.net
10年後の人からしたら
AI化されてよかったってなりそう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:34:02.54 ID:QrPTzxb/.net
叩かれるも何もそんな事わざわざ発信しないで黙々とAI使えばいいだけでは?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:43:49.86 ID:gWs9NjQI.net
ウーンこのスレタイはわかりにくい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:28:14.07 ID:9tJMJdsp.net
デジタル・CG化の時にも同じような流れあったから結局新しい技術に対して歴史が繰り返してるだけ
CGには人の心が感じられないとか目新しいだけですぐに廃れるとか言われまくった
単なる過渡期だよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:05:00.25 ID:B02UEs3J.net
CGはAIの隠語になったのか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:06:14.88 ID:uV9xwYJY.net
マイクロソフトの本気度凄いな
展開が早い

Microsoft は、ChatGPT を利用した Teams プレミアムを月額わずか 7 ドルで開始

ChatGPT を使用すると、Teams ユーザーは自動会議メモ、AI が推奨するタスク、パーソナライズされた会議テンプレートなどを生成できる
https://twitter.com/akinoriosamura/status/1621089795077447683
(deleted an unsolicited ad)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:06:34.51 ID:CB7TZVoD.net
海外だと無断学習は認めるべきではないって論調が優勢らしいね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:18:50.00 ID:+Y+mURtl.net
>>739
そこはコピペにしとけよ
348 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-5T4A) 2023/02/02(木) 20:02:44.72 ID:Usob/bL70
海外は無断学習を禁止する方向に向かってるみたいだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:22:18.09 ID:TGQg/dNM.net
マイクロソフト頑張ってんなー メタの二の舞にならんといいけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:24:19.10 ID:4A2MOACP.net
RADEON用できねーかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:54:20.24 ID:Xr5FTf4E.net
twitter.com/sarahjolney1/status/1620855093515157505
Sarah Olney@sarahjolney1
1/英国著作権法における政府の「テキストおよびデータマイニング」例外規定は、
AIプラットフォームによって利用された場合、クリエイティブ産業に従事する人々が
自分の作品に対する法的コントロールを失いかねないものであった。
そこで私は、この問題の重要性を強調するために、本日、討論会を開催しました。

Sarah Olney@sarahjolney1
2/ これを受けて、大臣が私に、さらなる協議を待ってこれらの計画を中止することを確認したことは、非常に喜ばしいことである。
これは、英国中のクリエイティブなスペースで働く何百万人もの人々にとって
大きな勝利であり、私は更新された提案を見るのを楽しみにしています。

John Gapper@johnapper
英国政府は、AI プラットフォームがライセンスなしで
アーティストの著作物を採掘することを禁止します

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:06:41.22 ID:8peSJ8FA.net
議員が自分の発言しかTwitterに載せてないのはどうかと思うがな

イギリス議会のAIについての議論。
質問をしたSarah Olney氏の情報が流れてくるが、応答したAIと知的財産を担当するGeorge Freeman議員の発言もYoutubeにあるので、そちらも見てほしい。その内容は、発展とのバランスとうまい制度設計でUKが勝てるようにという意図を見せてる
https://twitter.com/kiyoshi_shin/status/1621100158590263303

https://youtube.com/watch?v=xol1ApvkpV8
(deleted an unsolicited ad)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:18:49.35 ID:+Y+mURtl.net
赤旗法のイギリスだしそういう保守議員がいるのは想定内よな
でもAIに関しては緩和策考えてたってのがまず驚き
生成物に関してはイギリスはポン出しでも権利主張できるしむしろ進んでる印象
よほど過去の轍は踏みたくないと見た

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:45:17.02 ID:A14njDU/.net
学習禁止は統計学が死ぬし産業界が猛反発するから無理
だったら画家側はブランディングを頑張り天然手作り至上主義の土壌を形成という宝石業界や食品業界に倣ったやり方をすれば良い

だが、感情的なやり方が目立つ辺り世間がAIの利便性を享受するようになれば画家の意見は一蹴されるだろうな
今の反原発運動みたいな扱いになるよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:50:15.46 ID:v0EP+4/e.net
中国は相変わらず突っ走ってるし
EUのAI規制も物理的に危険な物だけ抑制でそれ以外は大した事ないしな
どの国もAIを制したもん勝ちな事が目に見えてるから必死よ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:55:03.36 ID:S+7Nf9KL.net
>>734
そもそも今現在で法律や現実の作業的に使えるAIなんてあるんだろうか
だいたいwebサービスでベータテスト公開してるだけじゃねえの
プロジェクトの途中で公開終わりですとか言われても困るんだが

あと数年後に修正来るとかザラだしその時もうサービス無いから直せませんもダメだし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 23:22:20.94 ID:fP6TbXII.net
マイニング・ディフェンダーAI出そうだなおいw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 23:34:31.07 ID:S2f0nnv7.net
今時サービス使ってるのは情弱だけだぞ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 11:29:15.09 ID:nPbDq33h.net
そりゃMicrosoftが舌舐めずりしながら展開しますわ
OSクラウドOfficeゲーム意外の伸びる分野が判明したんだから

ChatGPTが「月間1億ユーザー」をわずか2カ月で達成し史上最も急速に成長していることが報告される
https://gigazine.net/news/20230203-chatgpt-fastest-growing/

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 13:28:28.90 ID:UyV/qdOQ.net
街頭広告やらのフェミの批判に対して規制反対を掲げてた二次絵師達が規制を求める側になるのは旗から見てる分にはおもろい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 14:56:50.08 ID:J2M4huAr.net
海外では禁止の方向に進んでるって言ってる奴はどこの世界線に住んでるのか気になる
どう見ても手探りしながら融和の方向に進んでるし、そもそも規制≠禁止なんだけどな
むしろ適切な規制は企業の参入を促進するよ、法的な裏付けが出来たんだから

あと世論の大半は反対ってのもあり得ない、大多数は日和見主義で中立
ネットだと声のデカい奴が目立つから勘違いしてるだけ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:13:59.16 ID:zSU2KE68.net
作品マイニング対象はNFT作品のみ対象にして、スキャンされたら対価($0.00001)を所有者に振り込むような規制すれば黙るだろw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:21:28.23 ID:d09RFCBF.net
なんかもう僕の考えた最強の未来しか語る事ねえなぁ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:27:15.46 ID:tZ+3KFO4.net
そろそろ落ち着くだろと思っても次々新しい手法が出てくるから困るわ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:38:44.92 ID:EN2r+bbc.net
新しい手法が出てくる 
ということ自体に大多数が飽きるだろうな
つまりそこからが差別化するなら大事な部分になるだろう







知らんけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:54:13.36 ID:CJNBXSe2.net
AIで技術革新からの伸びそうな買える株ねーかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:21:39.69 ID:BHJGd6wR.net
>>752
で、ロクに調べずに感情のまま叩くというフェミと同じ事をしてるのがね
敵を倒すには誰よりも敵について詳しくなる必要があるというのに

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:21:43.62 ID:ukqiQW/R.net
居るじゃん最近H100を80枚買った頭おかしい企業
今まで蓄積してきた絵使って面白いことするんだろうなーって思ってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:23:09.91 ID:BHJGd6wR.net
>>760
あれは3Dアバターで広告を~って言おうとしたが子会社にも使わせるんだろうな
冨永愛のCMを作る為にDGX買うかよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:32:13.28 ID:WPoVeZ8v.net
これはヤベェかもって思うのは今日出てたな

Dreamix: Video Diffusion Models are General Video Editors
https://twitter.com/yokohara_h/status/1621391248786624514
(deleted an unsolicited ad)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:40:06.52 ID:ukqiQW/R.net
しゅっご

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 17:07:31.27 ID:CJNBXSe2.net
deep fake の進化系みたいな?
現状のパソコンじゃ画質は流石に厳しそうだけどちょっとしたのは作れるようになりそうだな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:11:34.37 ID:ExX6vLB2.net
>>762
こういうデタラメな映像生成してるうちはいいけど
直ぐに見分けがつかなくなってネットの映像は全部捏造だらけになるよねこれ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 20:14:38.65 ID:S7xPdb6H.net
ホモセを変換したavが出てくる時代もそう遠くないな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 00:44:44.01 ID:h1XCAV5V.net
NovelAI一ヶ月やってて分かった
サブスクのクオリティじゃ絵師名乗れないわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 01:28:35.49 ID:r64zef0c.net
多分まだNovelAIしか使ってないかもう消えたか知らないけど
Air原って人居るじゃん?
あれ見てNAIしか使わない人でもここまでやれるもんなんかと思わされたね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 01:31:34.77 ID:r64zef0c.net
モデルはもう公開されてるだけで100を軽く超える数あるしそれぞれがNAIでは考えられないようなクオリティの絵を容易くを吐くかもしれんが
NAIほどやり込み要素は無いと思うんだよね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 05:29:10.32 ID:TFaHB5lK.net
>>769
NAIって自分で追加学習出来ないんやろ?
やり込み要素なんて皆無やんけ‥
学習がAIの本質や
ローカル構築に切り替えて行け

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 07:40:59.18 ID:qUgfvPNd.net
radeonで機械学習できるのある?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 09:54:59.60 ID:PKFsb/kB.net
>>771
はい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02316/010900028/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 09:56:14.90 ID:PtmnKrkA.net
>>772
そんなもん搭載したところで…ねえ…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 12:25:26.36 ID:qUgfvPNd.net
>>772
これじゃない 大泣き

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 12:33:34.07 ID:+3PucL2B.net
スレッド少ねえ
2ケタ少ねえ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 14:32:57.60 ID:PKFsb/kB.net
>>774
Radeon は Linux だろうね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 05:41:01.90 ID:TZFYVGtG.net
>>769
プロンプトの効きはNAIが一番楽しいね
うまく文章で書くと世間の本音的な画像が取り出せるのが面白い

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 09:13:33.16 ID:17aLNknr.net
規制するというか学習された絵の人までどうやって利益を届けるかが本質だろ
絵も文章も人力でかくのばからしいって完全になったら
AIでAI絵を共食いしはじめちゃうしなあ
一周まわってその後に無農薬有機栽培みたいに人力の能力のある人の作ったものは付加価値が高まるだろうけど
下が食えなくなって減るというのは良いこととは思えない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 13:18:59.50 ID:EyBmKNBV.net
絵描きなんて極論死んでも産業壊滅するぐらいだけど
全然金にもならないのにリスペクトだけで頑張ってる人たちにフリーライドして世の中支えてるgithubなんかで人間ないがしろにするとまあめちゃやばいだろな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 13:29:09.77 ID:N+MbLWCC.net
GitHub言いたかっただけ定期

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 14:04:27.00 ID:6MNLpmhK.net
>>779
日本語崩壊してるじゃねえかw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 14:06:07.32 ID:wMUdaB5L.net
リスペクトは金を生むから何もかも適当やね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 14:56:54.84 ID:D1kviBlD.net
>>778
生成された絵に対して、学習元の作家別寄与度をどう算出するかが問題だな
そもそも学習データとしては絵よりも写真の方が割合大きいだろうし、諸々考えると
正直意味のあるほどの金額が作家の元に振り込まれることはないだろうなぁ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 15:05:06.51 ID:MyqOk6RD.net
プロの人ってGペン1本で描けるってマジ?
この前背景の木からキャラの肌髪服まで不透明度下げたGペンで描いてる人見てビックリした

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 15:07:37.57 ID:2VDgWdZL.net
特定の絵師の絵でファインチューニングしたモデルを有償で売るとか
従量課金で使わせるとか
そんなぐらいしか思いつかん

何億枚もの既存の学習元は特にケアされないんじゃない?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 15:21:47.58 ID:9DGvHoHn.net
プラットフォーム側が提携してAI提供者から利用料取るって感じかね
丁度gettyがそういうの狙ってSDに訴訟してるし
利用者には枚数に応じてサイト内で使えるポイント貰えるとかが精々かな
独自の仮想通貨ってのもありかも

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 15:29:18.99 ID:wMUdaB5L.net
>>784
新人がやってると「ちゃんと適切に使い分けしなさい」だし
プロがやってると「1本で描けるのすげー」になるやつ
でもそういう人は結構いるよ
余計なこと考えないのは楽だからね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 17:50:53.72 ID:armHjiLz.net
>>779←こいつの能力ChatGPT未満だろ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 18:18:40.50 ID:wR3mwUUZ.net
またAIイラスト書籍の話が出ているがもう誰も話題にしないw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 18:24:13.77 ID:KPaaoY4/.net
パイオニアがアレだしなぁ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 18:28:41.28 ID:9DGvHoHn.net
AIを売りにするのは本当今だけだしな
素材でしかないんだから誰も話題にしなくなってからが本番

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 20:19:06.67 ID:xwmpx6hr.net
結局はツールとして溶けていくからな
そのうちみんな大なり小なりAI使って持ちつ持たれつの関係になるだろう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:17:28.56 ID:U3tHUQhY.net
技術としてはまだガキンチョがイキってやりたい放題してるような状況だからはよ大人になって欲しいね 流石に寿司ペロみたいなライン越えたら今でもアウトだけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:29:56.94 ID:pr5euTxx.net
SDリリースから半年でLoRAまで来た
まだまだ序の口

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 03:03:35.49 ID:9LijQrIX.net
偉そうな口ぶりで予測をするも初動から見てるだけ
イノベーションを活かせずなにも得ず……!実に空虚じゃありゃせんか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 07:58:54.36 ID:WlbXMarv.net
ぐわしを(ぐわしという単語を使わずに)AIに書かせることが出来るようになったら技術の完成としてみてよいだろう
AI開発者は是非頑張ってほしい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 10:46:59.53 ID:rr8TwyvJ.net
ぐわし単語使うまでが二級ってか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:21:17.03 ID:bZ3dlr0g.net
🎈と言う隠語がですね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 12:36:41.67 ID:8lJr9OJh.net
AI,AI,AI,AIお猿さんかよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:02:36.35 ID:pzHhaXwk.net
NovelAIから入った人ってプロンプトを神聖視してる印象があって不思議だったけど
モデルのアップデートによってプロンプトが無に帰す経験をしてないからかと納得した

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:43:47.35 ID:tXKuNBkt.net
MidjourneyとかSDのプロンプト売ってる人もいたよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 22:08:15.40 ID:UP92eZIX.net
初期やばかったなあれ
もうプロンプトを売るなんて文化廃れきってて欲しい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 23:11:12.16 ID:KCfo9e9O.net
WD以降はほぼDanbooruタグだから無に帰すというほどではないな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 03:45:30.49 ID:5bhkxMzb.net
そういや某氏が8千円でプロンプト売ってたな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 06:30:26.27 ID:RVO+HeFW.net
男が消えない方法とかもな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:17:18.14 ID:bgOHh17Q.net
写真素材サイト大手がStable Diffusionを提訴。「1,200万枚以上の写真を無断で複製」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1476475.html

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:29:13.82 ID:EFYQJp8c.net
>>806
なんで今さらそんな大昔のニュースを?って思ったら、イギリスでやったのと同じ内容をついでにアメリカでもやっておいたって話か

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:36:56.16 ID:QcYdzlFb.net
こんだけかかるならそれまでに取り返し付かない状況になってそうだな

モス氏はThe Vergeに対して、「デラウェア州地方裁判所の訴訟記録簿はかなり先まで埋まっています。私もそこでの案件を扱っていますが、裁判官は『棄却の申立てが提出されてから決定までに最大6~9カ月はかかるのが普通だ』と話していました。今回のGetty Imagesの事例では、裁判までのさまざまな手続きに数年かかるでしょう」と話しました。
https://gigazine.net/news/20230207-getty-sues-stability-ai/

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:46:07.26 ID:ufHluVn7.net
しかも争うしな
絶対止められない技術なのはわかってるから明確に合法化されてる日本が早いとこ主導権握れるよう頑張ろうぜって話なのに
もうだめポ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:10:59.41 ID:LEMGSNgQ.net
クッソ金要る分野なのに政府は金出さないので無理です…

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:17:18.05 ID:PdXRNeei.net
>>807
大昔なら判決もう出たの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:20:43.83 ID:2VKYuO8m.net
日本で合法化されてようが海外で違法となった場合
日本でAI絵使って金稼いでたら、ある日突然海外から損害請求されたりすんの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:33:30.07 ID:2VKYuO8m.net
>>809
絶対止められない技術だから
違法性が認められれば、権利元は未来永劫使用料チューチュー吸えてウハウハやん?
そら訴訟するでしょ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:59:19.90 ID:ufHluVn7.net
>>813
それ明確な規定のない海外では、だろ?
海外で勝手な著作物の読み込み禁止になっても、国内のコンテンツには関係ないんだよ
勿論違法化された後でもSDモデルをベースに開発すると外国から突っ込まれるるんで、ゼロから作らないといけないけどな?
学習元を国内分だけで賄えるアニメ系モデル、実写モデルは海外がどうなろうと関係なし
せいぜい洋物が生成しづらい、日本人が国産コンテンツを取り扱ってるだけの画像生成AIは作れる、ということ
(作るだけのリソースがあるとは言ってない)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 17:43:01.88 ID:w0SOXxQM.net
>>811
ニュースとしては結構前だけど判決なんかはずっと先なはず

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:04:59.53 ID:QcYdzlFb.net
アメリカは日本で成功してたら圧力でぶっ潰すという流れがよくあるからアメリカで違法になったら日本でもあの手この手使って違法にさせられると思う
そもそもアメリカが禁止にするビジョンがあんまり見えないんだけども

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:17:47.69 ID:Ml4ClrKl.net
アメリカで無断学習が違法になったら日本も違法になると思う
アメリカが禁止してるのに日本はアメリカの著作物勝手に使いますwとか通るとは思えん
日本の著作物だけで作れるならいいけど権利者が日本人かどうかなんて判別できんやろ?
アニメ=日本とは限らんのだからスクレイピングで片っ端からを封じられると追加学習はともかくベースモデルの作成は難しい

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:26:45.72 ID:KoHp8sNe.net
不可能 と 難しい には大きな差があるからな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:27:19.77 ID:HhWZLXQS.net
AI側が一方的に不利になる判決はどこも出さんだろうな
どの国もAIに全力なのは見てたら分かるし着地点は用意するだろうけど
MicrosoftはBingにChatGPT付けたのリリースするしGoogleも今日BirdってチャットAI発表して数週間以内にリリースすると意気込んでる
あっという間に世界がAIに染まっていく

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:38:24.18 ID:ufHluVn7.net
>>817
アメリカの~→だから国内コンテンツだと言ってるだろ
権利者が日本人かどうか判別できん→できる物を使うんだよ
難しい→できない、ではない

とりあえず否定したいのは良く分かったが、いずれにせよ労力含め膨大なリソースが要るので
「理屈の上では可能だが現実的に不可能だと思う」という意見には同意する

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:48:39.26 ID:GYbrbujb.net
birdじゃなくてbardだったわ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:09:04.03 ID:pHCpy2YY.net
言語AIはセーフで画像生成AIはアウト
理由はお気持ち

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:17:41.32 ID:Ml4ClrKl.net
>>822
言語AIも画像生成AIと同じで使い方によっては批判されると思うで
画像生成が批判されてるのはアーティストの模倣に使うという部分でたんぱく質の構造がどうこうみたいな使い方なら批判されんし
言語AIも露骨に特定の情報サイト学習させて代替えみたいなことさせたら批判されると思うで

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:20:46.64 ID:2lcv+KoS.net
BingのはGPT-4なんだよな
どんくらいのレベルになるか想像もつかん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:34:35.58 ID:0wh369t7.net
レスバ負けそうになったら代行してもらおう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:45:12.39 ID:OGmsUwJt.net
AI将棋ならぬAIレスバとか胸アツだな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:55:28.32 ID:XpjVYITR.net
著作物学習反対は方便で、つまるところ俺の私の領域に入ってこなけりゃいいってだけなのがな
確定申告してほしいとか気持ちは分かるけどね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 21:15:37.23 ID:cp2ewQCx.net
学習するな、は無理筋なんだよな
人が真似して描いて良いなら、真似して描いた絵を学習する学習ロンダリングができちゃうし結局抜け道が残る
そこまで潰そうとすると人の模倣行為も取り締まることになって絵師自体も死ぬしな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 21:32:32.18 ID:pHCpy2YY.net
今は抵抗あるけど10年後には人間もAIも変わらん的な価値観が広まってると思う
実は20年前に流行ったんだが当時の人類には早過ぎた

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 22:23:14.80 ID:LEMGSNgQ.net
そこまで行ったら脳に電極挿してお絵描きしてそうだな でも結局今と同じように出来合いのもんが欲しい奴が生成AIで同じ事してそう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 22:59:25.86 ID:OyNke9L6.net
今も脊髄でググってるみたいなとこあるしな実質挿してるわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 01:28:56.89 ID:59o7wjmC.net
別にAI否定派ではないが
AIが学習して良いと
違法サイトで学習して良いは一括にして良いのかわからん

よく人間も学習するからって話挙がるけど
一括にするとじゃあ人間も学習のためなら違法サイトで映画や漫画を見て良いんかって思ってイマイチ腑に落ちない
別問題ってことで良いんだよな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 01:38:11.33 ID:TRhqJKs/.net
danbooruでいえばフェアユースの精神に則り掲載元のリンクも作者も表記した上でまとめてるって体裁だから厳密に違法かは微妙なとこだけどな
https://togetter.com/li/1956047?page=3

更に言えばwaifuのチームはそのリンクが生きてる画像、つまり現在もネットに一般公開されてる物のみを学習に使っているから単純に違法サイトだからダメって話とはならない気がする

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 02:19:13.09 ID:WpAw+FuV.net
サイト運営が違法なのと、ユーザー(絵を学ぶ絵師、AI学習もこれに含む)に問題があるのとはまた別だからなぁ
極論サイト運営は普通にお金取って本を売っていても権利者にお金払ってなければ違法だし
広告だけで無料で本を読ませていても権利者にお金払ってればまともなサイトだし

この場合フェアユースを謳っているサイトを利用したユーザー(AI学習)に責任が生じるかっていうとまあ無いかなって感じだ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 03:02:57.65 ID:A8CqBlXw.net
正にお気持ちでしかない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 05:00:36.05 ID:nIWNWjOz.net
パクりじゃないから
学習した画像とほぼ同じような画像をAIに出させても問題だな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 05:58:15.88 ID:2xsSZuzd.net
AI合法と言っても「人間の鑑賞の用に用いない」という限定があるのでイラストAIは対象外の可能性がある
本来はペットボトル自動補充ロボにコカコーラのラベル学習させるとか自動運転車に広告看板学習とかが想定されている
学習どころか動作中にカメラに著作物が映っただけで著作権侵害になるからな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 06:27:40.36 ID:TRhqJKs/.net
いよいよBingにchatGPT来たな
まだベータ版で待機リストの順に順次解放みたいだが
それとGPT-4じゃなくて3.5らしい

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 08:16:44.52 ID:5XiVznro.net
著作者が許容できる改変率を決めて、比較AIで率を表示すればいい。
構図やパース比較は除外してパーツや線や色使いで65%以下なら落とし所とか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 08:17:39.27 ID:3sha1Jng.net
>>839
それどう判断すんの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 10:08:05.66 ID:WW2g42av.net
Danbooruとかは正直駄目ならpixivとかからスクレイピングするだけだろうけど
>>806
とかの有料サービスをAIに覚えさせて
もうAIで作れるようになったからキミ用済みってのは可哀想なお気持ちにはなるな
判決がどうなるか興味あるから楽しみにして待つか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 10:24:15.15 ID:g3vKghqu.net
>>806
つかあのサイト自体が存在価値不明で怖いわ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 10:40:46.10 ID:KbiL2QaL.net
有料サイトというか単にアニメのDVD買って学習させるとかyoutubeの動画のキャプチャを学習させるとかテレビ放送をそのまま学習させるとかいくらでもやり方はあるな☺

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 11:34:02.01 ID:94lKgZon.net
>>833
danbooruって有料会員にならんと見れない絵があるんやが、それって大丈夫なんか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 12:14:39.16 ID:nDth7yDD.net
ダイナミックプロンプトが今更話題になるの泣ける
あいつらどんだけ向上心無いんや

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 12:34:22.25 ID:ar4gzcbr.net
>>839
中世くらいの画家まで遡らないと権利認められなそうだなそれ
みんな誰かの絵に影響を受けて参考にして何かを見て勉強した
結果がそこそこのオリジナリティなわけで
完全に自分だけのオリジナルなんて歴史に名を残す大天才しかつくれないからなw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 12:54:37.42 ID:AmTR7gyv.net
>>843
DVDとかは利用規約に明確に制限が記載されてるから学習無理な場合が大体じゃない?
ネット上の有料コミック閲覧サイトとかも無理だし
自由に規約と認証無しで閲覧できる範囲が今の許可なくネットから学習出来る範囲のはず

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 14:29:05.61 ID:dw59PRhi.net
ChatGPTくんに聞いたらStable Diffusion はイラストレーターの剽窃問題があるというくせに、自分はオンラインで公開されている情報、 public resources だから著作権侵害ではない、問題を感じるなら逐一報告せよと言ってきたぞ(。☉ω⊙。)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 15:04:10.13 ID:vTduG5kg.net
microsoftの公式見解と解釈するとなかなか重みがあるな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 15:19:12.19 ID:ZXbfkTLm.net
無許可学習は違法だ!ってのは非効率の極み
海老を生きたまま茹でるの禁止!くらい馬鹿馬鹿しいルール

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 16:02:23.57 ID:oMTScW0U.net
>>837
そうではない、という話を前スレ(というか何十スレか前)で見たな
AI学習合法化を議論していた当時の識者は、間違いなく絵や音楽などの著作物やそれら学習する
創作AIについても認識、想定していたし、その上での法制化に至っているという議事録を見た

まあ当時の法制化議論にイラストレーターが積極参加していたわけではないので、
イラストレーター側としてはそんな話聞いてない、知らなかった、という話なんだろうけどね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 16:11:33.86 ID:nDth7yDD.net
そもそも今の改正通した時点で画像AIも音楽AIもあったし・・・
著作権者等の経済的利益を不当に害する っていわゆる海賊版コピーバラまき規模の話なんで
イラストレーターA風のイラストをA風として生成販売してる奴にはAが物申せるよ レベルの狭い範囲なんよね
むやみに射程広くすると言いがかりが可能になるから当たり前なんだけどね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 17:46:12.98 ID:7JqFV/iK.net
ネトフリ自分達で画像生成AIから作ってるやんけ
一ミリも文句言われる理由ないな

主に使ったのは、このプロジェクトのためだけに開発した「オリジナルのAI」だ。技術的には、OpenAIが公開したDALL-Eなどと同じTransformerベースの画像生成AIだという。
オリジナルのAIを用意したのは、他の画像生成AIのように「ネットで収集された、権利関係が明確でない学習ソースを使うのはリスクがある」からだ。
そこで、Production I.Gが手がけた「ネットフリックス・オリジナル作品」で使った背景美術を集め、AIの学習に使った。
https://www.businessinsider.jp/post-265291

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 17:51:43.77 ID:7JqFV/iK.net
て思ったけど既存の画像生成AIも少し使ってるらしい
まぁ違法になる事なんてまず無いだろうけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 17:55:44.70 ID:WLFmKo7A.net
素材がクリーンでも人間の仕事を奪うなって言われるだけなんだろうな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:03:44.18 ID:0BJnEkHv.net
きれいごとは建前で
言いたいのは差し置いて儲けるな勝手にやるな分け前よこせだからね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:03:44.69 ID:0tKu/sVA.net
>>850
お前の娘の裸がまんま生成されても知らないぞ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:16:34.31 ID:WhscPZS+.net
問題ない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:30:42.43 ID:4clo5vMY.net
自分でもいいのか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:32:54.65 ID:iw84YEXR.net
あらゆる理由つけて結局ラッダイトなの笑うわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:42:19.79 ID:0tKu/sVA.net
跡形もなく元画像の痕跡を消すアルゴリズムと併用しろ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:50:51.40 ID:oMTScW0U.net
>>857
その時点で写真が流出してるってことじゃん

そもそもAI産の画像なんか元画像かどうかなんか誰にも判らんでしょ
判るのは元の流出画像を手元に保存してるやつだけ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 19:18:03.10 ID:IOnoAN4S.net
AIくんは問題は報告してねっていってるんだからこんなとこでウダウダしてるより法的に意味あるアクションをしてみてくれよな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 19:22:33.49 ID:0tKu/sVA.net
>>862
流出はしてる。AndroidもiPhoneも、暗黙でスマホ写真をクラウドにアップし機械学習を効率化するためのインタラクションを持っている。中国人もスマホ写真は全て国家が機械学習しているらしい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 21:47:08.09 ID:twLqaSGs.net
Greg Rutkowski
Grzegorz Rutkowski
同一人物なんだな
グジェゴシュ・ルトコフスキですって

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 23:24:21.29 ID:EzMJ9Fc4.net
例の記事を盾にして「AIはトレパク」って騒いでる人いるけどさ
元論文には複製されうるのはモナリザの様に大量に同一画像がある場合で
データセット内の重複を排除すれば防げるって書いてるんだけどな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:29:44.70 ID:ZcqUDtBR.net
重複データからのトレパクよりはimagenでやったらさらに増加したって方が大事だと思う 高性能化=元データのパラメータをより多く保持するってことなんだろうか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:52:15.03 ID:a6mfn5LF.net
AI絵師が増え過ぎてイライラしてたところに例の記事が来てスカッとしたって感じだな
しかし戦いは数なんだよ兄貴

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 02:54:16.36 ID:NfjM/eSe.net
イラスト練ってると時間がいくらあっても足りねえ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 04:11:50.66 ID:gNnpIdrQ.net
裁判官が似てないかなーって思ったら著作権侵害にはならんよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 04:49:25.73 ID:PdBGnezZ.net
問題としてあげたいことは学習されることよりも著作権だな
学習はしょうがないが著作物に似た画像は出すなで落着きそうかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 05:35:07.18 ID:VcftHOPS.net
ありとあらゆるプロンプトとシードで生成して全て著作権を主張すればAIはそれらを出力できなくなるな☺

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 05:53:13.70 ID:aEL1gZ98.net
モデルデータ変えるだけで出力結果変わるし、モデルに応じて有効なプロンプトがまるで変わるから
特定のモデルに対してこのプロンプトっていう権利なら主張できるかもしれんけど
新しいモデルデータとかオリジナルのを使われた時点で権利関係なくなると思うぞ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 07:21:09.69 ID:a6mfn5LF.net
その上にi2iやLoRAでカオスですよ
最早ラプラスの悪魔でもムリゲー

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 08:48:21.21 ID:AlMvYaYv.net
他人のマージモデル使ってt2i、i2iしてるだけの奴ほどAIは簡単だと思いがち
完全にダニングクルーガーさんだわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 09:48:40.52 ID:YEyNvR28.net
簡単難しいじゃなくて裾野なだけだろそれ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 09:54:17.78 ID:1ggwfsbR.net
まるでマージモデルの作成者が専門家かのような言い方も勘違い激しいよな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 10:02:46.95 ID:Yth/iVbK.net
そもそも現状適当に出したモデル修正した方が早いし

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 10:22:01.87 ID:zNjAD1hj.net
AI嫌ってる人が生成だけ試して
簡単やん!ってなってるのは良く見かけたわ
そりゃ簡単やろって言う

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 11:14:04.32 ID:o8ASmQnl.net
そらまあAIサービスちょこっと触った奴がハイ絵師しんだーwとか言ってるんだから
お互い様やと思うけど、どこでもそんな奴一定数おるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 14:00:28.13 ID:+1+AxLBc.net
絵心無い奴がai使って神絵師になれるかとういうと全くそんなことはなくて多少の英語知識にそこそこ高度なパソコン知識と理数系センスとあと結局芸術センスとペイントツール使用スキルも使うし、そしてなにより今まで積み上げた信頼とフォロワー数が物を言うので全く簡単じゃないのよな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 16:05:54.46 ID:a6mfn5LF.net
自分の性癖を満たしたお溢れをネットに流すのよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 17:00:13.36 ID:LxnE+aSg.net
信頼とフォロワー数はこれから稼ぐんだ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 17:13:44.62 ID:qd2qTr88.net
ファンボやcienじゃないとフォロワー稼いでも意味ないだろ
信頼なんか時間でしか築けないし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 18:27:38.56 ID:UKVqjpIE.net
ゼロからStableDiffusion作るコストがどんどん減ってるらしいね
もう1700万位のコストでモデル作れてそれなりの金持ちや法人なら出せるレベルになってきてる
もはやSDを訴訟してどうにかなる次元は終わりを迎えつつあるんじゃないかな
https://twitter.com/jaguring1/status/1623511181234442241
(deleted an unsolicited ad)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 18:31:07.36 ID:YEyNvR28.net
>>885
本質は分け前よこせにあるわけで
AIの技術を止めたいにはないからな
分け前よこせが認められてどうやったらこれから無限にコンテンツを生み出すであろうAIから
何もせずに権利を主張することで汁を吸い続けられるか
それを実用化したいっていう話をしてるんだよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 18:58:12.82 ID:ZcqUDtBR.net
どっちにせよSDに全世界がフリーライドしてるのには変わらんね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 19:09:46.12 ID:DOTJhdzP.net
>>885
そこまで下がったのか
まあ初期のSD1.4ですら学習コスト8000万とかだからな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 19:16:05.89 ID:zMGyqAgv.net
StableDiffusionの8000万はGPU代金込みだからな
もう単純に「既にすごいGPUいっぱい持ってたら安く済むよ!」とかいう
実質無料みたいなノリで草なんだ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 19:24:57.07 ID:H0rPUGCf.net
高い電気代と電力を無駄に消費してオナネタを作るための技術なんて一般人にはいらないよな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 19:27:48.01 ID:PhzyDWoc.net
沢山該当する技術ありそう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:34:27.00 ID:ZpBxyJAK.net
ザッカーバーグも既に殺されているという噂があるが、世界を破滅させるようなテロサービスは開発リスクも高い。

真の天才であるStableDiffusion開発者が死んだら可哀想やん。学習データも罰金で済むような内容ばかりを、知らずに学んでしまったんだな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:34:48.66 ID:34o+CLbY.net
無断で学習したもん使うな仕事奪われるって感じだったのに学習コストが大幅に減ったら大企業が自社コンテンツでモデル作って人員削減するだけじゃん
Netflixみたいな試みは今後大手ほどやってくるだろうしモデルの公開もされないから一部のクリエイターしか得しない
それならオープンソースのAI使ってでもクオリティと仕事の速さ上げていくしかないと思うけどな
誰でもAIに触れる今の状況の方が絶対にクリエイター側が有利なのに

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:50:36.98 ID:Fm1dZaev.net
仕事の速さ…
仕事の速さ…
仕事の速さ…


遠い目

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:51:38.07 ID:QlVyFS9A.net
AIに触れる人間が限定された場合は今以上に格差が広がる
文字通り誰でも触れるなら格差は無くなる
でも人間の能力は平等ちゃうからな
同じAI使っても成果に差は出るんや
どっちにしろ阿鼻叫喚やで

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 21:01:06.58 ID:II8iazaK.net
みんな使えても差が出るのは分かるけどEmadが言ってた資本がある大手が独占するってのはやっぱりヤバいと思う
今でも絵界隈は能力格差がエゲツないのに元から超絶上手くて大手に入れる人間しかAIに触れられないってなるともう本当にどうしようもなくなるのではないかなって
今も変わらんって言われると何も言えないけども

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 21:18:24.04 ID:LBEraCMU.net
emad君あれで難民にタブレット配ったり色々やってるからな
末端までデジタルパワーを与えるぞって姿勢は一貫してるわ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 21:24:16.57 ID:ZcqUDtBR.net
でも反対するのは下級国民が読み書き学ぶのを禁じること、あいつらは絵を独占しようとしてるとか言っちゃってるから思想が偏ってはいるね
天性の才は努力じゃどうにもならんみたいな考えはあると思うけど、それを武器にして振り回してるのはちょっと…

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 02:59:23.32 ID:Vw3j23Tx.net
AIは人類の叡智だから特定の企業が独占するべきじゃない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 04:16:41.37 ID:l2m08Ta4.net
まあオープンソースでやってる間が平和だろうな
資本家が独占寡占しだしたら利益の集約に使われる
また持つものと持たざる者の差が広がるだけ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 11:23:36.66 ID:9Ge3HWAS.net
AIは人の仕事を奪い不幸にするって言うとAI くんは使う側の倫理がうんちゃら言うけど結局AI管理する人間がコントロールするってことだからな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:37:51.80 ID:zdQiiXXI.net
反AI勢、初めはトレパクi2iしてる奴だけ攻撃してたのに
最近はAI使ってるだけで誹謗中傷や人格否定してるな
順調にツイフェミ化してる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:50:38.54 ID:Ec0IT43G.net
ChatGPTと話してるとAIを否定したい気持ちもわかってくる
AIの問題を認めつつ絶対反論してくるからな笑

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 14:24:44.81 ID:miLso96e.net
認めちゃったw

違法にアップロードされた著作物をAIが学習元にすることは違法だと思うか?

AIモデルは、訓練データに基づいて学習するため、違法な著作物を学習元として使用することは、著作権法に違反する可能性があります。
著作権法は、作者の著作権を保護するものであり、作品を使用するには事前の許可が必要です。
特に、違法にアップロードされた著作物を学習元とすることは、著作権者の権利を侵害することになります。

AIモデルを訓練するために使用されるデータセットには、著作権に関連する問題がある場合があります。
そのため、訓練データを選定する際には、著作権に関連する問題を考慮する必要があります。
許諾されたデータセットを使用することを強くお勧めします。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 14:34:44.39 ID:NkCkKVcX.net
AIの学習元云々以前に違法にアップロードされた著作物を~って時点で合法になるものあるのか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 14:45:24.82 ID:uuEgmXUh.net
つまり裁判すれば簡単に勝てると言うことだね(ニッコリ)

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 14:49:59.18 ID:gUd0iO+Y.net
NAI leakをまぜまぜしたのももちろん違法だな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 15:19:22.09 ID:aGGJRYB3.net
そもそもフェアユースとか30-4は
「通常は違法だが特別に許す」の規定だぞ
引用や私的複製の時と同じ、あくまで例外を定めたもの
だから「通常なら違法」は何の意味もなく
ビッグテックの言い訳を突破しないといけないんだわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 15:28:04.34 ID:miLso96e.net
>>904
一応言っておくとこれはChatGPTさんの回答ね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 16:30:49.62 ID:Ec0IT43G.net
>>904
この後半みたいに……する必要が〜とか、重要なのは〜とか言って一般化して有耶無耶にするんだよな
ChatGPT自身の話になると書籍とか記事とかから大量にデータ収集して編集してるって認めるくせにオメーも違法じゃねーか、っていうとOpenAIは法律を遵守してるだの云々してくる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 16:35:19.73 ID:Ec0IT43G.net
>>908
まぁビッグテックはよく裁判に負けてるけどな
特にEUのやつらに

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 16:35:36.27 ID:miLso96e.net
>>910
着々と人間らしくなっていってるな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 22:44:45.19 ID:KpElalNa.net
ボ ク ハ ワ ル イ コ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 14:06:02.70 ID:erHgxr0N.net
aiの動画版のスレは無いの?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 00:06:59.57 ID:iNOocq85.net
AIは人に損害を与えている
AIは有害だから規制されるべき

AIは女性の下着や運動着を文脈を無視して「性的」としてシャドウバンすることが判明、女性主導のビジネスに損害を与えていると専門家
http://gigazine.net/news/20230210-biased-ai-racy-women-bodies/

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 00:42:53.72 ID:dmMr+FxR.net
時代は男女平等じゃけぇな😁

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 01:53:30.02 ID:X+RRyeK/.net
俺からみても黒ブラジャーのおっさんは性的に見える

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:12:34.08 ID:kDIeAXG9.net
Bingがいくら進化してもGoogleの牙城を崩すことは出来ないよ
何故ならBingは名前がダサいから
ルイヴィトンより機能的に優れた鞄はいくらでもあるが誰もルイヴィトンに勝つことはできないのと同じ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:04:59.80 ID:ts1eUzFD.net
Googleバードって、まだ使えないのかあ
出力は何が返ってくるんだろ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 14:17:15.85 ID:IWGFKnRZ.net
chatGPT日本の知識間違えまくってるし
あいつ指摘しても絶対に謝らないから嫌いだわ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 15:07:02.23 ID:f0PuQYbM.net
Bardは軽量版の時点で見込みなさそうだな…
色々見聞きした感じBingに対抗するためとりあえず出したようなお粗末さ
そもそもフルで乗っけると維持費で赤字らしいし検索サービスで稼いでるビジネスモデルを自ら崩壊させかねないからMicrosoftみたいに特攻できんようだ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 15:47:11.35 ID:ycCnv+p0.net
>>920
ソースコードの糞ショボい誤りを色んなアプローチで改善策だせるよう指示したけどダメだったわ
面倒だから手で直したけどかなりガッカリした

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 16:09:31.07 ID:ycCnv+p0.net
今のところ生成AIとかいう少し揺れ幅があるセマンティック検索はデータ量が命だから
さすがにBardの方がマシじゃろ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 17:25:42.20 ID:yIeLSvCs.net
「AI警察だ!ずっこけている絵を描いてみろ!」
「えっ結構難しいな、こうかな?」
「連れて行け!!」
「うわああああ!」

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 17:27:02.96 ID:IWGFKnRZ.net
そもそも動きのある絵は難しいんです…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:40:37.53 ID:3J+B3Lac.net
あの人が描いてるポーズの定理はめっちゃ良い本

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:48:35.85 ID:+rz7WYPG.net
もう企業では絵師いらないねって流れに完全になってる
機械の進歩で職人はみんな駆逐されてクビになっていったけど
その歴史を完全に繰り返してるよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:56:41.66 ID:zk8BJl3e.net
中国系のゲームメーカーでリモートで働けばいいよ
あっちの国はAI規制されて使えないから
日本はそもそもソシャゲバブル崩壊して絵師需要も糞も無いし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:21:25.21 ID:zoPmjoZd.net
LoRAが落ち着いたと思ったらControlNetでもうね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:11:59.85 ID:flh/3YTd.net
AIにi2iさせてキャラデザ案出してもらおうと思ってるけどAI事に結果が大きく違うよね
にじジャーニーが今のとこ一番気に入ってる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:29:57.26 ID:VqtJM7tC.net
中国は国内に関してはそれなりに規制するけど海外向けは規制する感じじゃなかったような

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:48:24.81 ID:WtUixJ17.net
>>920
面白そうだから試したけど
邪馬台国はどこにありましたか?
って聞いたら
古代中国の南方でタイ、ラオス、ミャンマーのあたりです
とか平気で言ってきて笑ったわw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:16:57.81 ID:5yJtdUhU.net
えっ邪馬台国はタイ、ラオス、ミャンマーのあたりじゃないのか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:56:53.29 ID:ZtxQakq1.net
海の底だよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:06:00.09 ID:mzTLklY3.net
bingに聞いたらちゃんと検索して答えてきたわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:08:05.56 ID:G3BBBX/N.net
すげー中途半端な覚え方してるんだよな
ゴールドシップは日本の競馬で最も有名なレース名です賞金は5億円です、とか
富岳三十六計は富士山の風景を描いたものです作者は吉田淫行です、とか

本当に英語なら論文に使えんのか?怪しいもんだ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:48:58.11 ID:edt+gZ2M.net
本家ChatGPT=最新の知識を得られない、検索できない
Bing用ChatGPT=最新の情報を与えられる、検索できる

一長一短あるんだよな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:28:04.30 ID:VqtJM7tC.net
Bingのチャット結構使ってるけどそもそもBingの検索でイマイチな部分があってその情報を元に考え纏めたりするのが少し残念
ただ検索させずに話したりする分には凄い面白い
ChatGPTよりも遥かに優れてると思うしこうしろって言うと割とやってくれる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:58:40.82 ID:+rz7WYPG.net
AIはネットの検索結果を合成してそれらしい嘘を付くだけだから真に受ける奴が増えると危険だと思うな
歴史の質問とか実在の人物に関する質問とかしたらほぼ嘘しか付かねぇもん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:23:53.86 ID:TWxquEqW.net
そりゃあネット上の嘘だらけの書き込みから学習してんだから、嘘しか言わないだろw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:46:07.54 ID:edt+gZ2M.net
AIはネットの検索結果を合成してそれらしい嘘を付くだけ
という嘘を学習して更に嘘が出やすく

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:00:40.11 ID:3u4DTJXV.net
ウソつき愛w

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 11:21:47.00 ID:esfrIrjw.net
>>936
AIはそれらしい嘘を合成するだけだから徳川家康とは?
みたいな正しい答えがある質問だとボロが出るけどぶっちゃけ文系の論文だと無敵
もともと中身のない嘘付き合戦だからね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 11:25:42.72 ID:1jMQ/usv.net
>>943
文系要らねえな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:07:58.90 ID:tfhsLGLO.net
ControlNetっての調べてみたがやばいなこれ
楽しいおもちゃになりそう

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:06:24.50 ID:5ZogJxNS.net
ControlNetとかを見てると、プロンプトって何の価値も無いなと改めて感じる
まぁ初期の頃の絵空間を探索していく感覚が無くなるのはちょっと寂しいけど

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:23:04.41 ID:esfrIrjw.net
ひたすらいかに手軽に他人の絵をパクるかだけが全力で追及されてるのは
冷静に考えると酷いけどな長年続いた創作文化が一瞬で焼け野原になってしまった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:36:54.59 ID:t308eRZz.net
手作業で○○してたのも産業革命やら機械化やらで駆逐されてしまったもんなあ
一周回って手作り無農薬有機栽培の価値が高くなるみたいなそういう状況を作って
一周回ったら金持ちには旧クリエイターの価値を認めて大切にしてもらわないと
技術者がいなくなるみたいな状態になってしまうな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:45:03.23 ID:NJBcjr7/.net
そもそも人が模倣して合成して創作してた過程を機械がやったらこうなるってことだな
そして生成者にセンスがないor粗製乱造された選別の甘い物が大量にSNS社会で簡単に拡散できてしまう
今まで人間が目にできたのは超一流の上澄みだけだったから価値があった
それ絵師なんてのが蔓延ってとっくに崩れてはいたがそれが超加速した感じだな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:50:50.24 ID:t308eRZz.net
大量生産ってのはそういうことなんだろうな
手作業が大量生産に変わり生産が過剰になって
売るためにはと付加価値をつける人が現れて
大量生産ながらも洗練されていくっていう
どこでもそうやってきたんだろうからお絵描きもきっとそうなるんだろう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:01:20.25 ID:aAETxK0o.net
まあここまでの絵だけで後はAIの自己学習で回して行けるなら良いんじゃないの 無理なのにイキってたらカオスラウンジと同レベルだけど

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:35:45.61 ID:NJBcjr7/.net
ぶっちゃけ新規絵の供給なんてたかが知れてるからね
それも神絵師レベルのなんて年に何万とあるわけでもなし今の学習データからすれば誤差レベル
その絵に素晴らしい新規性があるかって言ったらそんなことないしな
今までの絵が過去の模倣と再構築で出来上がってるんだからAIで自己学習させた方が常識に囚われない新たな物を生み出す可能性すらある

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:55:28.26 ID:AwCRhvFh.net
創作AIジャンル
とか区別されていくルールが構築されるんじゃね?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:04:49.44 ID:aAETxK0o.net
>>952
所謂神絵師だけが変化の担い手で小さな移り変わりを考慮しないってのはなんともって感じ まぁこれに関してはそっちみたいに芸術精通してないからとやかく言わないけど
蒸留しまくったらどうなるかはどっかでそういう論文とか無いのか気になる所

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 04:21:16.96 ID:OMbjFbH+.net
ChatGPTくん問い詰めて遊んでたらことあるごとに中立公平アピールするくせに疑似児童ポルノとかは違法行為であるかのような警告つけて回答するよう設計されてるって自白しちゃったよ
他にも環境問題とか人権問題とかこりゃアッチ系の洗脳ツールだわ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:02:14.30 ID:Ou6JdJEF.net
AIにも表現の自由があるからな
嘘つき罪なんて法律はないからウソを付くのは自由なんだ
ウソをつくのが犯罪だと漫画もドラマもアウトだぞ☺

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 08:05:28.33 ID:hbw4wBGs.net
>>955
まあそうだよな
でも児童ポルノ求めるロリコンはchatGPT関係無いく弾圧対象だろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 08:16:41.46 ID:Rddwh2aS.net
過去AIに正直に喋らせたら正直すぎて大爆笑(発)したからな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 10:00:37.18 ID:5FX+CBye.net
>>957
疑似だからイラストもだからな
見た目が未成年っぽいと判断されたらアウトだからAIで作ってるやつはほぼアウトだな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:13:12.08 ID:Q3bvkYOO.net
>>956
どうだろう
AIの嘘で株価とかに影響出て風説の流布とかになったら誰が責任取るんだろうな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 19:06:16.62 ID:mSVsjKdV.net
出どころは何々AIだ。とはならないだろ
AIが勝手に流布するわけでもなく、流布する掲載者に責任が問われるんじゃね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:58:36.77 ID:aFiPhPwK.net
株価動かしてるのもAIだもんな
ちょっと前まで600人いたトレーダーが片手で済むわけだし

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:01:12.14 ID:FUMsZ5sq.net
作りましたと言うと「AIに作ってもらいました!だろ?」とか難癖付けてくる奴とか実在するんか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:04:18.51 ID:zXiUCqHk.net
難癖ってか事実じゃね?w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:08:17.18 ID:6vjnPNoy.net
AIに感情移入してる証拠だな
「クリスタで作りました」と同じ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 01:54:40.98 ID:bKoLJIvH.net
>>943
それならなんでモテるやつとモテないやつ、服の常におしゃれなやつとダサいやつとが出てくるんだ? 文系は相対的なんだろ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 03:00:46.85 ID:PjZDwckl.net
大体の人はスマホのカメラにすらフルオートフォトレタッチAI仕込まれてることに気付いてなさそう

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 05:32:39.34 ID:CRc8VIHj.net
>>964
絵を描けるか描けないひとの認識の境界線がそこら辺にありそうだな
絵を描ける人間はそういう事を言いそうな気がしない
AIに出力させた絵を自分の絵だと思うようになったら俺も絵描きやめるわ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:26:44.66 ID:eyskRFJ+.net
>>963
いるよ普通に
だから「AI絵師」という呼称は嫌われるんだよ、自分で描いたわけじゃないだろって話
ユーザーはプロデューサーや編集者みたいな指示を出す人、自分では手を動かさないという認識だからね
8528みたいにそっけなく「AI」とだけ書くのがいいんじゃない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:52:50.22 ID:g7jdIJfW.net
>>969
つまり追記してる奴は絵師でいいね?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:54:20.34 ID:xadXqQES.net
AIに描いてもらってるんだろ!ってプリプリしてる子は
AI絵師が人間じゃなくAIを指す物だと言っても納得しなさそう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 10:28:16.61 ID:o7UfdWqr.net
AIは道具で使うのは人間

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:45:05.79 ID:aI5Rj6ZC.net
実際に AI で書いてもらえばいい
上手くいかないから
AI を巧みに操るそれが ai絵師

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:55:38.30 ID:jSz6LcVa.net
錬成師とか言うんじゃねーの

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:18:35.24 ID:aI5Rj6ZC.net
例えばプログラマーもそうじゃねえの
実際にやっているのはコンピューターだから
お前の力じゃないと言われても

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:22:28.67 ID:iYMoHJeB.net
>973
プロンプトとシード値で誰でも同じ画像だせるのに
>AI を巧みに操るそれが ai絵師
www

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:25:29.35 ID:xadXqQES.net
それがもう同じ絵出てこないんすよxformersのせいで

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:25:37.21 ID:CzyF5AwY.net
>>975
全然違うだろ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:27:34.81 ID:o7UfdWqr.net
>>976
理解が浅いとその認識になる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:32:54.52 ID:FSwMRt9C.net
理解が浅いというか古いやな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:40:00.10 ID:FfcE6a2S.net
>>980
終わりやね‥
専用のLoRA使ったらもうプロンプトが公開されたとしても真似しようがない
ControlNetにオリジナルの元絵やら棒人間使ったら真似しようがない
著作権ない問題も解決やな‥

もうAI絵師という言葉もなくなるやろ
棒人間やらラフやらSemantic Segmentation用意するのは手描き絵師とかAI絵師関係なくできるからな
これからはAIを使えるかどうかが判断される時代やね‥

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:57:16.40 ID:CzyF5AwY.net
どのみち絵を描けない人間が使うツールだから
AI絵師と手描き絵師
結局センス勝負になるから道具を手に入れられてもアドバンテージにはならん

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:57:41.75 ID:aZEugWYY.net
個人的にはAIイラストエンジニアとかの方がしっくりくる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:03:23.36 ID:TQ2l4e7p.net
AIイラスト生成師

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:06:07.70 ID:TQ2l4e7p.net
そもそも絵師って言葉が好かん
きっと画家がほくそ笑んでる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:09:52.04 ID:cm1EwQQL.net
AIイラストオペレーターかなあ
しっくりくるのは

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:22:28.14 ID:CzyF5AwY.net
>>985
「画家」と名乗るのがおこがましいから一歩引いた「絵師」という言葉が生まれたんじゃないかと推測

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:24:35.92 ID:j8lUIKka.net
>>982
絵描きも使ってるで
ControlNetで考えを改めた絵師も出て来てる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:27:04.06 ID:CzyF5AwY.net
>>988
だから「描けない」から転向するんでしょうが
自分の絵が描けるならAIにやらせる理由が無いだろう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:32:02.34 ID:FfcE6a2S.net
>>988
もう反AIはいなくなるやろ‥
ラフから着色するツールが出来たんやから試合終了や‥

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:56:00.44 ID:3rdTcvNJ.net
>>987
元はニコニコ全盛辺りで爆増したネットで承認欲求満たすのに必死なアマチュアを揶揄する蔑称だな
こめられた意味合いとしては歌い手とほぼ同義
AI歌い手という言葉が出たところで歌手が歌い手名乗るなとか怒るなんてありえないしな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:03:02.33 ID:MbVt5N32.net
今の子供って何をモチベに成長するんだろうな
大人になる頃には全てが変わってそう

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:13:01.11 ID:o7UfdWqr.net
>>989
理解力ないなw
手描きとAIは相反するものではない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:28:32.35 ID:3rdTcvNJ.net
>>992
それこそAI開発する側に回るみたいな技術者方面は先があって良いと思うけどね
画像生成AIの機能実装も高校生がすげえ実用的なの作ってるし中学生までいると言ってた
なんだかんだ若い子は適応していくよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:43:15.61 ID:bNvDJBGJ.net
ネット初期で絵を描くアマチュアのネットユーザーを表す時にイラストレーターだと商業やってるプロを指す感が強いから絵を描く側は「絵描き」、それと交流する側は一段高く「絵師」ってなんとなく呼称し始めて絵師って方が残ったイメージ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:58:47.28 ID:ycchQoG/.net
当時は電脳絵師と呼ばれてたな
元々の絵師とは北斎とかキクちゃんとか

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:59:51.18 ID:Fi8en2q3.net
やけに感情的なスレ主だなぁと思ったら案の定まんさんで草

AIでイラストを作るツールは反対?賛成?
https://tohyotalk.com/question/447269

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:09:20.63 ID:Fi8en2q3.net
こっちにも書いとくわ
これからの時代AIを軽視、否定する国は衰退する
AIを使いこなせない者は底辺になる
これ確実だからな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:12:50.69 ID:o7UfdWqr.net
さてそろそろ質問を受け付けようか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:17:12.57 ID:N1Q5LUPd.net
>>998
でも今底辺なのは底辺のままやで

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200