2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Blender Part90

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:57:58.09 ID:+u3eBqQv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての時は1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」を付けてください(立てると減ります

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663163603/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:53:39.55 ID:O+Q0EXq6r.net
どんな画家でも子供のころは頭に手足が生えてる人間や角に太陽とか書いていたのだ
慌てる必要などないのです

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 22:08:36.85 ID:a1OIo7TR0.net
>>1
乙です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 02:31:00.04 ID:EoS2hPVx0.net
ワッチョイなしはやはりササクッテロの仕業か

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 06:01:32.55 ID:rVWOHaph0.net
>>2
流石に頭に手足は生やした生き物を人間として描いた事は無い。
角に太陽は真似して描いた。
幼稚園で青いクレヨンで顔を描いた時怒られたのはショックだった。
俺はただ好きな色のクレヨンを選択しただけだったのに。
なにも人の顔の色が青く見えてるわけじゃねんだっつーの!
強制的に肌色で描かされた。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 17:22:59.81 ID:JCLtcaliM.net
ワッチョイ無しで建てた奴ホントクソだな
ゴミクズ過ぎるわ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 17:27:51.11 ID:EoS2hPVx0.net
放っておけばササクッテロの隔離&自演日記が出来上がるから無視しておけばいいよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 18:20:12.34 ID:CM92Tg0w0.net
髪の毛のリグとかって解説ないかね
IKで骨いれたけど体勢変えたら髪がある程度動いてくれるようにしたいんだが
IKで制御した髪の骨をさらにIKで制御するみたいなわけわからんことしてるがこんなやり方違うんではと思ってる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 19:53:20.47 ID:CgB8UFKV0.net
realtime physicsはないからプレビューなしで再生されるものは今の所見た事がない

https://github.com/dskjal/Rigidbody-Bone
個人的に気に入ってるのはよくブログでお世話になってるdskjalさんのRigidbody Bone
非破壊でdependencity cyclesも起きないのは嬉しい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:16:38.64 ID:GBMVfbb90.net
これいいな
そういう情報沢山ほしいわ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/20(火) 01:25:24.99 ID:G7FH9X+i0.net
>>9
それは知らなかったから使うかもしれないありがとう

シミュレーションとか物理演算なしでこう体が動いたときに髪の骨がその体の傾きに合わせて動いてくれるようなリグが作りたいんだけど
ttps://i.imgur.com/HddPfMk.gifv
骨はこんなに入ってるから体勢が変わるたびに一々動かすのは無理だということで今なんとかやってるんだけど
https://i.imgur.com/EuDeZtQ.jpg

髪は房ごとにIKで制御しててその髪の房のIKコントローラーの位置を体の傾きにあわせて動かすために
別のIK、位置制御用IKを用意してその位置制御用IKが髪の房のIKコントローラーをまとめて動かすようになってるんだけども
この位置制御用IKの動きはconstraint使って制御してはいるけどほぼ手打ちで体がここまで傾いたら髪のIKは全部ここまで動かすみたいな調整しかできなくてかなり大変

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/20(火) 05:33:12.29 ID:ppTBZxs/0.net
>>11
器用じゃね? 寧ろ凄いよ
自分が使う際に望んだ結果が得られればやり方は自由だから面白い

俺は物理系で演算して適当なフレームで止める系のパターンが好き
座標を取ってBake Actionすれば大抵のものはbone animationに出来るので丸投げ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaad-JDfe):2022/12/20(火) 10:08:39.50 ID:mSxEYH1K0.net
>>11
おもしろいアプローチだね
これ組んだのすごい!
物理じゃないなら結局何かしらの手付けは必要になりそうな気がする
rigのFKとIK切り替えみたいなスライダーでの影響力切り替えとかも併用すると使いやすくなるかも?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/21(水) 00:02:09.95 ID:RcE/d+XY0.net
>>12
>>13
髪の毛の骨が無駄に多いから一個ずつ動かすようなことはまず無理ということでIKとかdamped trackとか色々ためしたけど今ん所はIKだけにした
しかし骨の配置によって髪の曲がる角度とか変わってきちゃうから制御が非常に難しい
あとコントローラーの位置はshrinkwrapでも制御してるけどこれもターゲットオブジェクトとの位置関係によってはうまくいったりいかなかったりで
どの房も10前後骨があるからFKだとちょっときついんよね

骨はだいたいは人の真似したりして自分でやってるけど
背骨は今まで一個ずつ動かすようなことしてたんだけどこのアドオンでスプラインIK使って大まかな姿勢をつけるようにしたけど楽になった
このアドオンの複雑怪奇なIKの組み方みてたら髪も同じようにやれんじゃないかって試してみた感じ
https://blendermarket.com/products/armature-rigging-modules

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/21(水) 00:14:24.25 ID:DV8uQI1C0.net
うっかり芸スポに書き込みして規制くらってたわ

前スレ”Charge - Blender Open Movie”だけど
アメリカで「エンロン事件」とか、「カリフォルニア電力危機」とかあったしさ
インフラが民営化で高価なものになってしまった世界かも知れんよね
イギリスは水道民営化で水道料金が高騰してるとも聴く

だいたいがBlenderOpenmoveなんて一般受け狙ってないのは
”Elephants Dream”のときからだし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 02:01:10.43 ID:zIoF1N7Wp.net
フォートナイトに特化したメタバース制作スタジオ「NEIGHBOR」が資金調達を実施
https://creatorzine.jp/news/detail/3757
もう特定のDCCに頼る時代では無いのかもしれないな
リーマンとして働くならDCC奴隷にならざるを得ないが、クリエイターとして自律化出来るなら、こういう形が新しい世代のクリエイターの姿なんだろうな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 02:03:37.52 ID:zIoF1N7Wp.net
https://neighbor.gg/ja
いやこりゃ凄えわ
想像以上だったわ(´・ω・`)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 11:14:34.11 ID:0W1tFrvTM.net
ワンマン激オシw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 20:16:13.70 ID:YPsS5i090.net
script.reloadとは別にimportlib.reloadの記述が必要になるのいい加減どうにかならんかな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 20:47:05.98 ID:VZg2a+wb0.net
addonでも開発してんの?
逆リファクタリングみたいな事をすればいんじゃね?知らんけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-CLTW):2022/12/22(木) 22:12:52.97 ID:YPsS5i090.net
たまにスクリプト書くと記述の仕方忘れるしリロードちゃんとされてるか気付かない時あるし
そろそろシステムでカバーされてくれていいと思うんだよな・・・
あと標準モジュールの型情報ちゃんと記述してBlenderのエディタ上からオートコンプリート使えるようにしてほしい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 22:44:26.50 ID:VZg2a+wb0.net
pythonの仕様らしいから干渉は出来んやろ
ガッツリいくなら内蔵なんてやめときなよ IDEには敵わん
VScodeはなんか微妙なんで、Eclipse+PyDev+fake.bpy推し

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 23:16:49.02 ID:erc1LuW3p.net
え、え、Eclipseぅう!wwwwww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/22(木) 23:58:42.72 ID:zKlLAdynr.net
Blenderの強みとマヤとかMaxの強みとかの比較でググりたいけど
あっっっさい情報しかないの苛つかせてくれるな

頂点数多いようなシーンはBlender苦手と聞くが他はサクサク動くんだろうか
レンダラーのアーノルドとかってCyclesより優秀なのか

流石に「無料で使えますwこれ一つで動画が作れますw」とかばっかはヤメロ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 00:46:07.28 ID:tWKZ2Hj30.net
Mayaはお仕事ツールだからアーティストがそうそうノウハウを明かさないとこがある気がするな

Blenderはホビーで楽しむユーザーが多いから損得抜きで教えあってたりして
ドーナツチュートリアルとか、「こんなのがこうしたら出来ちゃった」動画とか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 01:50:22.22 ID:AIa3MS6z0.net
https://i.imgur.com/P4ua95o.png
遠慮はいらんのやで

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 04:38:25.70 ID:k5CalQPA0.net
>>22
PyCharm使おう
Ctrl+WとかAlt+Jとかの操作に慣れるとEclipse使ってたのがアホらしくなるよ
内蔵エディタはちょっとmypyの情報拾ってくれたらいいんだけどな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 05:36:06.10 ID:tWKZ2Hj30.net
99万円だった時代があったけど、まだ買い切りできたほうがよかったな
「いつかはMaya」て夢があったんだ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bad-x2BF):2022/12/23(金) 07:32:08.98 ID:02ajgdMo0.net
>>28
30年分買っちまおう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 07:41:44.31 ID:AIa3MS6z0.net
>>27
お、なんか見た事あるアイコンだなと思ったらRiderの所か
面白そうだから入れて軽く触ってみたよ
コード整形や名前の変更リファクタリングとかがあるのは有難い
codeは整形が糞なんだよな

教えて貰ったコマンドはVS系ではあまり使った事がない機能で面白い

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 09:17:09.47 ID:k5CalQPA0.net
>>30
Ctrl+Wは複数回押した時に真価を発揮する+Shiftで狭められる
Ctrl+Alt+Sで設定画面開いて[Project: *] -> [Python Interpreter] -> [+]アイコンクリックしてfake-bpy-module-*をインストールしたら型ヒントも使える
あとプラグインでCodeGlance3を入れておくと便利

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 10:04:40.41 ID:Z1UjHdp80.net
>>21
作るものによるんだけど、私がアドオン作るときは基本 -P 使ってコマンドラインで完結させます
たまにGUI起動して確認する

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 10:54:54.64 ID:AIa3MS6z0.net
まぁ一時期Eclipseを使ってたのはデバッガが使いたいからで
remote debugが構築されてる環境が限られてるのが
IDEの選択肢を狭める一因になっているね

あまりaddonは開発しない理由は今一つデバッガの旨みを引き出せてないのもあるけど
ただのscriptなら秀丸で事足りるのが大きいかな

>>31
ありがつ
VSにPython環境もいれてみたのでおいおい試してみるよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 15:28:25.37 ID:UsS2PPMm0.net
一回作ったものだから簡単に作れる気がしたけど無理くさい俺はどうやってこれを作ったのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 15:56:38.11 ID:VQz4pjrWp.net
>>26
年間でその価格?ならフリーでも経費として余裕じゃね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 16:07:54.75 ID:6yvX877ar.net
>>34
わかる
リグとかでなるわ何やってんだこいつ……って

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 16:40:53.29 ID:AIa3MS6z0.net
fake-bpyでcontextやdataの中身が参照出来ないっぽいんでこっちに切り替えてみた
https://github.com/Korchy/blender_autocomplete
blender_autocompleteの方は一部足してあるみたい ありがたや

VSだとproject外のpyはmodule全く参照出来なくなるので一種の仮想環境になるぽいなー
PyCharmはAnacondaやVSのpython.exe見てたりかなりカオスになって来て草

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 17:40:59.56 ID:rlasQ0V9r.net
blenderのベンチマークでアップルのM1がうんちぶりぶりスコアだけど
これって他の3DCGソフトのレンダリング処理能力でも似たような感じなの?

rtx3050ti Laptop GPUの少し上て
Macで3DCGはできないのか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 19:17:53.53 ID:wQzfJ2y00.net
3.5アルファでMetalバックエンドオプションが有効化されてEEVEEのレンダリングもビューポートも倍ぐらい早くなってマカーは盛り上がってるな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 20:30:08.11 ID:8g77gZ4j0.net
あれっ?3.4.1もう出てる 結構大きなバグでもあったのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 21:12:53.41 ID:AIa3MS6z0.net
https://i.imgur.com/bf3IAMk.mp4
全然関係ないけど、PyCharmのCtrl+Wを調べてる時に始めて知ったんだけど
VS、VScode、PyCharmなどのIDEはキャレットがある行でコピー実行するだけで
選択しなくても丸ごと1行コピー出来るそうな

キャレット行はそのままブロック選択も出来るのでコピペが捗るかも知れない
VSはそれなりに長い付き合いだが今までずっと知らなかった・・・orz

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 21:25:07.55 ID:Z7frOx/f6.net
漢ならddでやりましょう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 21:54:38.16 ID:LeS+JzPI0.net
nパネルでctrl+中クリック
いつからやこれw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 22:05:29.24 ID:AIa3MS6z0.net
2.4xで既にあった筈

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 22:33:09.30 ID:faIcy2FYp.net
>>38
Macに関してはハードレベルでレイトレ対応するM3まで待った方が良さげ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/24(土) 08:41:09.98 ID:1o6RoQe00.net
CTRL+Dで複製して
CTRL+SHIFT+↑↓で移動でよくね?
大体のエディタで使えるしよく使ってる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/24(土) 18:04:53.11 ID:4lRy3bPY0.net
BlenderスクリプトにおけるGradualTypingのベストプラクティス集みたいな情報がほしい
IntPropertyをint型として扱ってもいいのかとか
SceneやObjectに独自Propertyをregisterしたときの型情報の記述方法とか
typing.TYPE_CHECKINGを使った再帰的型チェックの回避とか
data構造のキャストの書き方みたいな
typing.cast(bpy.types.Mesh, obj.data).polygons

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/24(土) 20:58:54.98 ID:f2Pa7/tD0.net
>>38
一喜一憂しすぎだ
所詮、CUDAもMetalも一過性のもんだよ

NVIDIAはCUDAもOpenCLもDirectComputeも切り捨てて
OpenACCに全振りしたが
一方、AMDやIntelはOpenMP 5で行く
今年6月に世界記録を塗り替えたスパコンOLCF-5は
AMDのMI250X GPUを使っている

>>45
EEVEEはレイトレではなくラスタライズだぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/24(土) 21:12:59.94 ID:NaOq9xMn0.net
やっぱ3面図みたいなものないとぐちゃぐちゃになって作れない
頼りすぎるのも良くないと聞いたのであたり程度に使う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 00:22:34.73 ID:AUrK4kzj0.net
ザクみたいの作りたくてfusionの方が向いてんじゃね?と見始めだけどあっちはあっちでblenderだったら簡単にできるのにーってやつができなかったりする…んだよな?

なんか一定レベルの複雑さ持つチュートないかなー

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 06:04:54.49 ID:37fvGNBn0.net
>>50
一度講習会受けたことがあるんだけど
CGとCADの違いですかねー
あっちは生産工程経て製品にして何ぼですから

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 06:38:44.35 ID:dvyYMD1x0.net
生物的な形状と量産工業製品とじゃ要求されるモデリング機能がまるで違うからな
彫刻と、家具木工の違いを考えるとわかりやすい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 07:16:57.03 ID:37fvGNBn0.net
ちうか、
「ここはこう加工して」というのを一々指定して、記録して(ヒストリつうのか)
それを工場に引き渡すと

堅苦しいちゃ堅苦しい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 07:23:29.31 ID:37fvGNBn0.net
テキストが、
『Fusion 360 マスターズガイド ベーシック』(ソーテック 2018)だったんよね
お持ちカモ知らんけど
T-スプラインでスカルプトとか
へ~となった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 09:34:48.08 ID:ovdJgB5t0.net
CGは嘘や誤魔化しはありだけどCADで
それをやったら不良品だからね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 09:56:39.83 ID:8md7TQHV0.net
ってか、CADのソリッドモデリングはマシニングセンタやNCで自動で切削するために特化されている
一方、シミュレーション解析のCAEや3DCGが扱うのはメッシュモデリングだから目的が全くちがう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 10:00:06.03 ID:8md7TQHV0.net
>>55
3DCGのメッシュモデリングならNCで切削するのではなく
3Dプリンターで積層するのが適している
やはりこの場合でも穴の開いたメッシュは造形できないし
うそやごまかしは通用しない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 16:29:35.14 ID:06hmo/4Dr.net
新調したPCでレンダリング糞はやーい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 17:27:58.38 ID:8gqaWtCgp.net
スペックどんなもん?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 19:36:54.19 ID:O/r9wXgEM.net
コアi9だろうな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 19:38:48.27 ID:1hez57VP0.net
富嶽だろうな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 22:16:54.13 ID:x7tB35Z10.net
i9k
4090水冷の爆速pc?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 22:49:55.80 ID:yVoZN+DJ0.net
Gen5のM.2 SSDを選ぶとはお目が高い

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 23:14:01.92 ID:AkupoF1Ep.net
水冷とかぶっちゃけ無用の産物なんじゃねえの?
詳しい人に聞くとほぼ全員水冷はただの自己満で、空冷で充分って言うぜ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 00:17:09.31 ID:m2bXeWQQ0.net
>>64
冷えないのに自己満足ってなら突っ込みどころあるだろうけど冷えてるならそれでいいんじゃないかな。
好きなようにしたらいいさ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 00:26:42.35 ID:nMOTRRGH0.net
省スペースに水冷は理に適ってると思う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 04:01:56.26 ID:5UFetZqV0.net
Zbやサブスタンス、3DCのように、テンキーの1、3、7で切り替えなくてもShiftおしながら画面を回転すると正面や横に近づくと正面横に切り替わるようなアドオンはないのでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 04:04:02.80 ID:6fzZ+/NS0.net
altキー押しながらシュッてやればいいんじゃねーの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 10:11:08.57 ID:rGKglmn0r.net
あいえええcycleレンダーデバイスの設定って
CPUとGPU両方つけるよりGPUオンリーの方がめちゃくちゃ速くなるのかよ
倍以上って

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 13:10:01.73 ID:EtEw5ncr0.net
建築ジェネレーター色々触ってみたけど
マテリアルインデックスどちゃくそ便利だな

いろんな建築様式のプリセット作っておいて
ベースメッシュにモディファイアコピーするだけでいい

ここはコンクリート
ここはガラス
ここは庭 みたいに適当に色指定したベースメッシュが魔法のように建築になるのは快感

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 14:41:01.06 ID:+6NXdJFS0.net
>>69
これはあるあるの罠だけどCPUが足を引っ張ってるから
遅くなるんだろうか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 15:22:25.82 ID:mMft+Bwu0.net
>>56
もともと紙の平面で作ってたものの左方の名残とかでああいうふうになってるのかと思ったけれど、ソリッドのモデリング?方法自体がCAMやCNCでやりやすいようになってる…のか?
ちょっとCNC齧ったけどそこまではそういうふうに考えてなかった

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 17:51:55.72 ID:dWVcqFIS0.net
おs

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6e-TKlg):2022/12/26(月) 17:54:44.55 ID:dWVcqFIS0.net
b 名は体を表す【osakana-man】互助会のおさそい
超絶ヘタクソRTやってるやつには警戒しよう
https://imgur.com/ADZ6XRE.jpg

こんなジェネリック妄想まで?
https://imgur.com/BziyQOj.jpg


アレ的なものが大好きなんだとよ
https://imgur.com/rKfidIu.jpg



口だけ3Dやった人のように振る舞う恥ずかしい人
https://imgur.com/zFvlzhZ.jpg
https://imgur.com/bdngzGc.jpg
https://imgur.com/gvJny3Y.jpg

おさかなマンのまわりってなんであんな奈落ばっかなの?
ちゅいったで絡んでるやつの渋垢に飛んでみたら見事なヘタックソッか小説垢ばっかで密度が濃すぎ
ヘタクソねらって粉かけて回るのが傍目に露骨すぎんょ
https://imgur.com/n0WDcSz.jpg

お世辞や相手の困惑が通じない
昼は3時間仕事サボッテVRC朝からずっとやってんょ
https://imgur.com/rgv5yfO.jpg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 18:27:14.80 ID:EpWsJh2tr.net
3.3で作った複数シーンがある重いデータを3.4で開いて
新たにシーンをフルコピーして色々いじってレンダリングしようとしたら
フルコピー先での設定したカメラを無視して
フルコピー元のカメラをレンダリングする
とかいう不具合?を解決するのに1時間弱ぐらいかかった気がする

解決は3.3で開いてレンダリングしたら想定した動きになった

無闇にバージョンをまたぐのはやめよう!!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/26(月) 19:17:46.36 ID:kIU4AYcyp.net
Blenderのマテリアル本、割と良さげ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 07:22:42.84 ID:2XdthmKT0.net
>>58
いいなあ
わいもTerragenがサクサク作業できるようなのが欲しい
微調整のたびにファンが全開、
ノートだから仕方ないのだろうけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 08:33:37.17 ID:KkkehxSN0.net
>>72
CADにはCAM機能を内蔵してるものがある
CAMはCNCでどういう風に刃先を移動させるかパスを計算したCNCコマンドを作って
連続的にコマンドを送り続ける事で動作してるらしい
https://www.cgsys.co.jp/jp/cam-tool/img/function/nx/cut1.png
だからCAMには母材にぶち当たってエンドミルを折ったりしないように動作シムをする機能が付いてたりするんだとか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 08:36:22.68 ID:SgrX4ULW0.net
>>78
あ、それは知ってる。
ソリッドモデリングがそれに特化されてる、というのが何なのかよく分からんかった

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 08:50:23.56 ID:KkkehxSN0.net
>>79
特化してるかどうかはしらないけど
NURBSで図形を生成するという事は全ての任意の観測点は
数式で三次元座標を瞬時に求められるという事だよね
そしてソリッドモデリングにはNURBSが使われているので出来るっちゃー出来るんじゃないすかね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 20:02:02.67 ID:VsI7/UDxr.net
マテリアルの本を書店でパラ見して来たけど初心者~脱初心者レベルだった

基礎的なノードの使い方と最後に中級者的な
SDのwarpみたいなのができる方法があった

「マテリアルはラフネスとかの数値を弄るくらいしかわからない」
って人には結構オススメできるシェーダーノードの基礎がわかる本だった

全く触ったことなかったりシェーダーノードのシステムが意味不明
って人は買った方がいい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 09:51:06.13 ID:U1I880NV0.net
Fusion 360 masters、Amazonでクソ安くなってるから買ったけど、思ったより色々なものに使われててびっくり

blenderとの向き不向きを考えて両方と言うかZBrush含めていろんなツールをいい感じに使うのがいいんだろな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 10:24:52.04 ID:67IJiG0W0.net
Fusion360は面取りをトポロジー考えず綺麗に直感的に出来るのがいいね
穴開けや切削もトポロジー考えなくていいし

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 11:27:31.65 ID:frqJGMZu0.net
https://i.imgur.com/lOldLR0.jpg
普通の用途では軽快でいいんだがスケッチ多すぎると1~2分考え込むのが辛い
普通にblenderでやった方が良かった

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 21:08:37.26 ID:7SR673QqM.net
アバター2映像マジですげーな…何やったらあんなの作れるんだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 06:47:48.23 ID:how4WIwWM.net
maya

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ad-GwxV):2022/12/30(金) 08:56:24.45 ID:EKu4uI/O0.net
恐ろしい子っ!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f78-aH43):2022/12/30(金) 09:20:19.95 ID:34ghisk/0.net
Mayaはアニメーション工程のデータをまとめるプラットフォームだよ
各々のクリエーターはMAXやHoudiniやZBやSPを、またはBlenderも使ってる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 12:07:39.48 ID:WPbpUGEh0.net
>>88
ILMもそういう使い方をしているって雑誌の記事で読んだな
内生ツールのブラウザ的に使っていると

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 13:48:19.74 ID:4AKlqbk2a.net
個人じゃ無理って話

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 14:39:04.86 ID:CZJn3+vEM.net
無理というか不要

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 18:33:13.52 ID:i968iRzC0.net
mayaに出来てBlenderに出来ないことってある?
プロの現場でのシェアが低いとかそういうのは置いておいて技術的な話で

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 19:23:00.19 ID:34ghisk/0.net
MayaとBlender、単体の機能を比較してもほとんど意味が無い
なぜなら、ハイエンドの映像業界がMayaを基準にさまざまなインフラ(内製ツールやデータのやりとりのフォーマット等)を
構築しちゃってるので、Mayaの機能云々の話じゃ無いからな

対応しているアプリや周辺機器の話は抜きで、WindowsとMacの優劣比べてもあんま意味ないやろ
それといっしょ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 20:11:10.25 ID:EKu4uI/O0.net
3.4で作れて3.3で作れない作品には興味ある

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 00:59:04.14 ID:qwsnYcxp0.net
「Mayaは巨大なデータベース」って書いてるのがあったな
あらゆるものが関連付け可能、アンドゥも無制限

作りが違うんでそ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cebb-ChaJ):2022/12/31(土) 01:45:29.98 ID:31j6XfOi0.net
blenderでモデリングしている人を気に入らないと執念深く晒し続け
クリエイターの立場も考えられない無能で人を煽る事しか考えられないこいつも使える難易度に下がったし

https://twitter.com/AO_zakanaPF/status/1607418529707601920
https://twitter.com/AO_zakanaPF/status/1608837350486052867
(deleted an unsolicited ad)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 14:53:30.74 ID:yucVTg/d0.net
>>92
BlenderとMayaの比較検証
https://tohawork.com/blenmaya

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 18:25:26.12 ID:xqcKP+jBr.net
モデリング機能比べましたとか言われてもどうすればいいのよ
大きなシーンで軽い方はどっちとかじゃないと
モデリングなんてどれ使っても大差ないでしょ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 18:32:54.62 ID:x2uHxlJs0.net
全てがMayaの勝ち。はい論破

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 18:44:38.31 ID:7YeaX5ek0.net
値段が?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:14:06.73 ID:31j6XfOi0.net
mayaとblenderの比較は間違った話ばかりでいつも話が広がって行かないからやめろ
またするなら前のヘタクソな共感生羞恥が凄い絵を出すから初笑いでもしておけ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:20:16.02 ID:MR2fL39MM.net
チキン野郎だな。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:23:58.08 ID:qwsnYcxp0.net
>>99
お高いんだから勝って当然

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:50:08.44 ID:pAR9WBs50.net
>>99
そうは書いてなかったが。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 20:38:22.11 ID:P4mnRI5V0.net
MayaとBlenderで迷う時間をUE5習得に充てた方が100倍マシ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9768-0wjn):2022/12/31(土) 21:03:12.60 ID:7YeaX5ek0.net
そしてunityと戦うと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-FYXl):2022/12/31(土) 21:06:54.07 ID:k1HqMcNW0.net
UE5とUnityを比較しよう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 00:36:25.03 ID:jcN1PHS+0.net
ガンプラみたいな関節で手首あたりの360度回転とか肘は1方向で60-180度ぐらいの制約あるようなかんじでもIKでそれなりに動くんかの?
何というかロボットみたいので機械的に制約のある可動域でIK出来るのかってことなんだが

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 00:51:44.57 ID:fGcBjA2e0.net
IKでも回転角に制限つけられなかったっけ
( ゚д゚ )

手首て360°というより180°以内か
前腕の中の骨がツイストしてんだよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 00:51:48.57 ID:Gs1l4TFv0.net
blenderはスイープができない。カーブに変換してオブジェクトベベルで代用するが、断面形状がおかしくなる。これは海外のサイトでも論議されているが、いまだに解決策が見いだせていなくてそういう仕様としか。あとはせん断をうまく使って誤魔化すしかないかなと。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 02:53:49.38 ID:AZlsLndgH.net
>>108
IKって溶接用産業用ロボットのティーチングに昔から使われてたものだよ
実物大横浜ガンダムもコントローラーはIKで動作させられる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 06:48:28.99 ID:jcN1PHS+0.net
>>111
いや、そこ実装のロジック次第でそういう制約含めて動かせるか、とか決まりそうやん?
けどblenderのでもいけるのかな。ちょい調べてみるわー

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 06:49:19.02 ID:jcN1PHS+0.net
>>109
まあそこはロボットなら人間の骨にこだわる必要はないのかなと思って360度と書いた

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 06:54:03.13 ID:fGcBjA2e0.net
>>110
「カーブに沿って押し出し」のことかいな

自分のばあいはカーブにそってオブジェクトを配置した場合に
そのままだとオブジェクトの形が変わっちゃったりするのをなんとかしてほしいな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 11:29:51.59 ID:+M7PwAFu0.net
このblender利用者を晒した馬鹿は今さら作って上げた雰囲気で
クッソ古いスクリーンショットを使い回して承認欲求を満たそうと堂々とドヤるから面白いぞ
頭が悪くて契約内容を漏らしたやつはこれでドヤるから初笑いしてな
https://twitter.com/AO_zakanaPF/status/1608910026252640261
(deleted an unsolicited ad)

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 12:52:04.25 ID:STJ2eXf30.net
お薬
 増やしておきますねー

   (´・ω・`)
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\


   (´・ω・) チラッ
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\



今度カウンセリングも
 受けましょうねー

   (´・ω・`)
   /    ヽ
 __/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 13:54:57.18 ID:Gs1l4TFv0.net
>>114
rhinoで言うと普通にスイープなんですけど、これができなくてこまりました。いろいろ考えた末コーナー部は平面で角度に合わせナイフ投影してからエッジの部分だけ残して無理やり辺ループブリッジしたらうまくいったり行かなかったりして大変でした。blenderは使いやすいけど惜しいですね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e02-Rpza):2023/01/01(日) 14:42:48.10 ID:jcN1PHS+0.net
Fusion360 でしか使ってないけどスペースマウス便利だわー
blenderも特に何もしないで同じ視点操作できて良い
マウスだと色々違ってストレスだったんだよな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 15:39:55.27 ID:AXk5mJJC0.net
Blenderには普通さが欲しくなる事はあるな。
いきなりグリッドに直接連続的に点を打ってベジェにして押し出したり繋げたりするとか。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 17:14:20.44 ID:fGcBjA2e0.net
ベジェモデリングといえばShade

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/01(日) 21:14:01.59 ID:Y5mhMY3Ka.net
国土交通省が公開してるPLATEAUの東京23区のモデル全てにテクスチャがつくのはいつ頃になるんだろう

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 10:20:55.43 ID:XF+2sSBsM.net
お前がまず作業しろよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 11:57:09.52 ID:y9A59r3u0.net
税金を投入してるのだから国交省がやるべき
やらないなら減税

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 12:08:03.53 ID:pv5EAbnp0.net
看板とか著作権に引っかかるから
テクスチャは無理なんでは?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 14:52:22.62 ID:buz6nNq2M.net
ストリートビューと変わらんだろ
拒否ってるのは個人主義国のドイツぐらいだな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 15:40:01.92 ID:whL96fJc0.net
Blenderと何の関係があんねん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/02(月) 18:05:15.01 ID:Pde0rccR0.net
>>121
どうせ、借主が変われば外観も変わるんだしさ
いちいち更新する手間って大変じゃね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 14:27:42.36 ID:Q+Uqd6Fza.net
こういう膝ふくらはぎは内股?ぽくて足首から正面な立ち絵よくあるけど
MMDキャラとして作る場合は内股がデフォになるようなリグにするの?
それとも内股ではない真っ直ぐの状態がデフォのリグに?
https://i.imgur.com/OROy0ju.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 15:04:38.40 ID:jouULSHu0.net
そもそも元ネタの構図がすごく違和感あるなぁ
これ3Dに落とすとしたら矯正しないとあとあと困りそう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 15:52:21.58 ID:DDodum+1M.net
股下から膝までが短いとか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 16:00:45.37 ID:cFTsOUVl0.net
構図ってなんだろバランスとかプロポーションのことかな?
その辺はデザインだし3Dにした上での調整はどっちみち必須かと

>>128
界隈の実情は知らないけどやりやすい方でいいと思うよ
動かしても常に外に膨らむようなシルエットなら内股デフォでもいいと思うし
ポージングで向けるんでも大してデメリットは無い気がするし

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 18:42:09.22 ID:EORY/MYWa.net
>>131
見た目通りのX脚だと骨の入れ方も変わりそうだし難しい
似た事例のモデル探してみてみようかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/03(火) 19:11:20.70 ID:Vmn7fECv0.net
人間の膝は実質的に支点浮遊関節だからな
ドアのちょうつがいのように一点で曲がっているわけじゃ無いからボーンで
同じ位置に関節を配置しただけだとうまくいかない

なので本当は膝は二重関節ボーンにした方が本物に近くなるんだがFKの時にポージングがすごくめんどくさくなるとかで敬遠される

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 06:33:44.08 ID:XD86Gijz0.net
女性の骨格を画像で見たら
骨盤が広い分、股関節が広いというか離れてるというか
T-ポーズでもそういう設定でいいんかな

そういやアイドルが膝が開きがちなのをトレーニングしてるってあったが
股関節の可動域も性別でちがうのかもな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 08:54:30.39 ID:Z5MhmhP10.net
>>132
言うてこのデザイン画footは正面向いてるんだよね

>>134
あまり解剖学的にこだわらずデザイン次第じゃないかね
しらんけど可動域の性差はありそう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 12:10:33.03 ID:XD86Gijz0.net
>>135
まー。もちっと簡単にいえば
「O脚」だの「X脚」だの

我ながら何でこういう言葉が浮かばなかったのかと

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 12:15:00.94 ID:Z5MhmhP10.net
今気づいたけどこれ>>128背面なのに膝が正面と同じじゃねえか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 12:18:58.66 ID:s56pwuCH0.net


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 13:20:50.25 ID:6UqEQiFI0.net
あっ…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 13:50:05.44 ID:4q36Y8E40.net
その通りにモデリングする上級者がッ・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 16:42:35.25 ID:XD86Gijz0.net
実は二口女?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 16:46:53.94 ID:zy3JwVFc0.net
後ろ姿だと思ってたのに、髪をかき上げるとそこには

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/04(水) 18:56:07.72 ID:XD86Gijz0.net
ちょっと、昨日そういうキチアニメを発見したところだった

Out of the Inkwell: Ko-Ko's Queen (1926)
リンク貼ると規制されちゃうので、ツベでみてちょ

楳図かずおを連想してしまう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aa5-ChaJ):2023/01/04(水) 21:57:48.36 ID:s56pwuCH0.net
メコリメコリ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 06:33:28.32 ID:CvfsWcyk0.net
ゲームしててなんも進んでないので今年はなんかやりたい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 10:12:24.17 ID:dU6bH/u2M.net
そろそろHoudiniに追いついた?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 10:24:33.75 ID:k/CJnerGM.net
ようやくLightwaveの背中が見えたくらいかな!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 12:06:37.27 ID:Zv7KSePmr.net
Blenderと比べてLWってどのへんがいいの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 12:10:06.10 ID:7AHz+2+b0.net
名前がかっこいい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 12:55:00.41 ID:GmBwDOJV0.net
>>148
冥王星あたり

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 14:17:25.12 ID:1EZAR4R20.net
>>148
実績では多い印象あるけど

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/05(木) 19:18:00.46 ID:Tcd0MYfY0.net
>>151
Amigaからの支持が根強かったんだろうね

日本で例えるならX6800発祥のソフトがあったなら…

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 971f-t81X):2023/01/05(木) 19:56:24.53 ID:yHhE7xzm0.net
っ0

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/06(金) 10:35:00.79 ID:ckv4RuULr.net
アドオンのblenditの作者亡くなったのこれ?
https://twitter.com/Remesher_/status/1462459890518142983?t=_SXiMrzlusj0ZFAi4urNfw&s=09

2021年の11月末からツイートもいいねも更新されてないし
v2.0まだ出てないよな?
(deleted an unsolicited ad)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 01:07:04.95 ID:yEwPjVte0.net
去年の6月にアップデートしとったよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 09:32:33.20 ID:XklhYxt5a.net
このソフト、クロスシミュレーションの改良とfbx データの出入力関係はいつ修正が入るんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 12:59:20.51 ID:+ZDJ+60Ja.net
呪文で高精細な3Dアバターを生成するAI「Rodin」 Microsoftが開発

AI絵師の次はAIモデラーかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 21:18:32.29 ID:zz1bHfc+0.net
金だけは持ってるけど世界一やることなすことズレてるMicrosoftじゃあたいしたもんは期待出来んな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 21:48:51.96 ID:DxDkMEoOM.net
最近流行ってる瞬きの瞳やらケモミミがプリンみたいな動きするやつ見ると背中ゾクゾクして怖い
それ見るまで想像してたそこにあるはずの骨や弾力が崩れ去って
見た目とは違うスライム的な生物の擬態か何かへ認識が入れ代わっていく感覚

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 21:54:57.93 ID:97Vh9g9u0.net
Flash AfterEffects Live2Dとずっとそんな感じでは

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 22:40:54.19 ID:0FpzqCqk0.net
>>158
お前がズレてると言ってるマイクロソフトは多くの分野で安定した収益を得てるんだがマイクロソフトが無能なのかお前が無能なのかどっちだ?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/07(土) 22:48:05.20 ID:LpKGe5/J0.net
もちろんマイクロソフトだよ!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 19:21:47.26 ID:4cJnhbRl0.net
マイクロソフトってさ、Softimageをオワコンにしちまってなかったか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 19:23:04.25 ID:4cJnhbRl0.net
あ、オワコンにしたのは自動机だったか
自己訂正

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 21:10:06.36 ID:meoI8gSM0.net
>>161
あのな、莫大な元手があれば、よっぽど無能で無い限り投資運用で利益を出し続けられるのなんか当たり前なんだよ
鉄板な企業を買って、業績が落ちたらリストラや売却ってやって冒険しなけりゃほとんど儲け続けられる

金に物言わせて、多くの分野の企業を買いまくって、ダメにしちゃった企業がたくさんある中から当たってる企業もあるってだけ
GitHubも、Minecraftも、Skypeも、別にMicrosoftが開発したわけじゃねえの

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 22:49:10.31 ID:zHvVdrMk0.net
1994年、マイクロソフトがSoftimage社を1億3000万ドル相当の株式交換により買収した
1998年、米国のAvid Technology社はSoftimage社を買収(2億2500万
2008年、Avid Technology社がAutodesk社へSoftimage社を売却(3500万ドル

MSは売り抜けでAvidが1億9000万の損失か
価値下がりすぎやろ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 22:55:37.51 ID:7nTbc6M20.net
MSはSoftimageをオープンソースにすれば良かったのに。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 22:57:17.56 ID:7oTNc6sRa.net
ツバメみたいな鳥のモデル50羽ぐらいboidsで飛ばしてる人いるけど、こういうのってPCの性能はどれぐらい必要なんだろう。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 09:22:48.38 ID:0d2Xynqr0.net
>>166
MSとは関係ないが・・
Softimageは自動机が買収する前に既にオワコンだったって事だな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 10:36:43.25 ID:DnxjG6KF0.net
>>169
たまにADは不良債権押し付けられたって言う人がいるから長年疑問に思ってた事だったんだよ
wikiにAvidとADの取引額が書いてないの不審に思ったから英語で調べてみた
実は調べてみるまでMSが干渉して何かやらかしてたのかと思ってた

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 12:28:50.98 ID:FHl1C2k20.net
>>168
粒子50個のパーティクルは別に重くないからレンダリング時間が気になるけど、モデルのディティール次第では。
LODの仕組みを作りこんで遠くのモデルはローポリ、近くのモデルはハイポリ+羽毛テクスチャとか。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 16:40:00.41 ID:DuI/+hx1F.net
奥行きを移動するポリは作れないのかぁ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 16:52:37.43 ID:nLZ8wDfaa.net
無料だから多くは期待できないんだが
なにせマニュアルの不備がどうにもならんね
ドライバエディタの補間ラインにキーを打つやり方が分からなくて
2時間ネットで調べても分からず2.49時代の参考書のやり方をダメ元で試したらキーが打てた、、、
公式英語もバージョン別にマニュアルの書き方違うし
ネット検索で上位に出てくるのは最初の立方体を消し方から始めるチュートリアル動画とかばかりよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 17:08:44.59 ID:SwLSx+YQ0.net
>>173
そこをユーザー同士で補完していく世界だからなあ。ソースコードだけじゃなく、マニュアルも

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795f-uISd):2023/01/10(火) 14:31:53.29 ID:TFkoznqJ0.net
ニーアオートマタのアニメでクレジットにBlender監修というのがあるね
作成現場見てみたい
https://nierautomata-anime.com/staff_cast/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 14:42:52.94 ID:Gf/90h4K0.net
なんの仕事する役職なのか全くわからない不思議な肩書きだな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 15:25:55.94 ID:6Bqnd5HK0.net
https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-12934-7
グリースペンシルの本の筆者がblender監修の川越崇弘だね
これだとグリースペンシルを使ってるのかな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 22:15:20.82 ID:snQC2Vq3M.net
ギンプもマニュアルなしで無料なのにシェア取れない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 23:01:50.58 ID:fr2CZ+pa0.net
とはいえ、趣味で3DCGやるならBlender一択じゃなかろうか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 23:25:18.38 ID:2+C+S/7F0.net
>>179
かなりの機能が揃ってて出来ない事が少ないからそうなるよね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/10(火) 23:35:43.92 ID:TFkoznqJ0.net
昔は3Dの入門といえばShadeのイメージだったけど完全にBlenderに取って代わられたよね
機能は十分だし開発も活発で何よりも無料だからそりゃ勝てるわけないね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 00:18:23.77 ID:heJkQ4eZ0.net
>>181
あの時代のお手頃ソフトは軒並み消えていったねえ
Shadeも開発元をはなれてから小手先の機能追加だけで
とうとうサブスクリプションになって、
Blenderがある今は、ホビーユーザーの選択肢にはキツい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 00:41:10.90 ID:3eGKvd6ja.net
そういえば金払えばサブスクで他のソフト使える選択肢あったな
Blenderが当たり前になってすっかり忘れてた、、、
シェイプキーを持ち込めるなら1度移住してみたいな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 01:22:32.71 ID:heJkQ4eZ0.net
Blenderのアドオンで「Bezier Mesh Shaper」てあって
Shadeライクにできそうなんだけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 01:36:20.00 ID:jPmGv4Y50.net
(メタセコ)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 05:17:13.46 ID:JVDt6eGBr.net
Blenderのシェーダーノードって融通聞く方なんだね
入力の種類が違っても挿せるのがいい
白黒の入力でもベクトルにさせるとか

今やり始めた別のソフトは融通きかないや

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 07:26:11.79 ID:/e4udoI30.net
>>186
その辺は良し悪しなんじゃないか
何でもさせるとうっかり刺してよくわからんデータになったりとか
プログラムの静的動的と一緒で

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b02-K0Bq):2023/01/11(水) 10:34:06.91 ID:86nNnaAE0.net
そろそろ光源オブジェクトのベクトルをシェーダーから取り出しやすくなってほしい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 11:51:17.55 ID:ko350Pwk0.net
>>188
一般に光源は面だから定義しにくいんだと思うよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 14:10:15.60 ID:ojKPzxMha.net
>>185
いまだにちょっとしたモデリングなら使いたくなるわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 14:12:47.37 ID:fd0sJ59e0.net
>光源オブジェクトのベクトルをシェーダーから取り出し
どういうこと?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 14:30:34.66 ID:RQ3Vzs9c0.net
sunの向き?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:14:58.31 ID:mmJADvNMr.net
身体とか多分顔もモデリング悪くないのに
セルルックにしたいのか顔のノーマル潰して気持ち悪いことなってる人いるけど違和感ないのかな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:24:26.98 ID:1lKR0kl20.net
>>193
どんなののこと言ってるのかサンプル見てみないとどうとも言えないけど
最近はセルルックのアバターやVtuberの普及とかもあって昔より顔が扁平なのは許容される傾向にあると思う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:30:04.99 ID:vo9x844Yr.net
メッシュが平坦なんじゃなくてノーマル転写で平坦にしてる
セルルックが駄目とかじゃなくて
身体や他のアイテムにはフォトリアルに影が乗ってるのに
急に顔だけセルルック調になってるってやつ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:31:19.74 ID:1lKR0kl20.net
>>195
わかってるよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:32:20.89 ID:1lKR0kl20.net
サンプル見てみないと分からんと言うのは
そういう手法使ってる中にも上手いのと下手なのあるし
上手いのでも違和感感じる人は感じるだろうから

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:35:00.62 ID:vo9x844Yr.net
なるほどな
急に顔だけノーマル潰れたセルルックになってても違和感ない人らがいるのか
まあ違和感ないからやってるんだろうけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:39:14.63 ID:1lKR0kl20.net
絵柄やはやりのスタイルなんていつの時代もそんなもんよ
慣れればそれが「くそ可愛い!」ってなったり、流行りが過ぎたら「なんで俺らあれに魅力感じてた」ってなったり
ただ上でも言ったけどそういう界隈のなかでも下手すぎるのがあるからそういうのを見てるって可能性もある

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 12:44:51.43 ID:4hAuNzCF0.net
頭はセルルック、体はフォトリアル!VRアバター コナン!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 13:41:13.82 ID:4xd6Axrc0.net
normal焼き過ぎるとPBRにしたら顔だけ全く凹凸がない板ポリに目がくっついてるようにみえる
toonで使ってる限り分からないので作った奴がPBRや他のシェーダーでテストしてないだけかと

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 14:19:56.20 ID:R+5oQ2l60.net
わかるわー
顔と同じレベルに形状をデフォルメ化出来てないの多い
靴とか紐の留め具やら下手すりゃ縫い目まで作るやつもいたり

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 19:43:41.39 ID:YxHXkp1O0.net
>>201
そもそもこのモデルはtoon前提で作成してるのなら
そのツッコミはおかしいのでは?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 20:10:01.43 ID:4xd6Axrc0.net
>>203
自分で使うとか用途を限定できる専用品ならそういうやり方はアリ
toon専用チューニングだよと言っても使う方が絶対にtoon以外で使わないかと言ったら
そうでもないからね 世の中不条理なのさ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 20:16:27.31 ID:YxHXkp1O0.net
>>204
使う方は自由だろうけどPBR向けのモデルを
toonで使ってもおかしいのをモンクを言う
人間はいないのにずるくない?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 20:36:31.25 ID:GsknkXNM0.net
セルルック向けの顔の造形はそもそもリアルな形をしてないことがあるよね
特に鼻まわり
そういう部分はリアルにライティングしても変なだけなので、ノーマル弄るのもアリかなと思う
最近よく見るのは顔の端から端まで凹凸潰しててやり過ぎ感があるのが多いというのも分かるけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 20:54:59.70 ID:4xd6Axrc0.net
>>205
それはそれでまた〇〇には使えないんだよなーとか贅沢言うのがいそう
まぁ言う方は勝手だからそんなもんですよ

造形に依存するので向き不向きはあるとはいえ両対応にするのは
そんなに難しい事じゃないとは個人的には思う
ちゃんと特徴を落とし込みしてるなら、そんなにキツく掛けなくても行けると思うよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 11:34:06.46 ID:dKQw1FQNr.net
不用心に三面図資料上げてるvtuberは勝手に3Dに起こしてもいいのかこれ
キャラモデ練習に丁度いいんだけど駄目かなやっぱ
SNSあげなきゃセーフか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 12:17:19.32 ID:3uxu8F0U0.net
本人が不快な思いをしなければセーフ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 12:48:43.90 ID:Pop+RQ4A0.net
作ったのを勝手に販売する訳でもないならご自由にどうぞでしょ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 13:04:57.64 ID:N8Ej0aQI0.net
後ろ向きでも膝小僧があるヤーツを頼む

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 13:32:05.19 ID:EFCF0lURM.net
キャラ名とファンアートのタグ付けたら問題ないと思ってる(都合の良い解釈)
キャラ知らない人が見て自分のデザインしたキャラだと勘違いさせないようにしたらいいんでないかな
出來が良くて本家に興味が出たら宣伝になるしね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 13:42:38.44 ID:ykNPS9S/M.net
基本的には三面図無しでモデリングする訳だし
三面図有ろうが無かろうがモデリングする人はするでしょ
アウトかセーフは所属事務所による気がするなぁ
本人が良いじゃんつっても事務所的にはアウトあるだろうし

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 13:49:10.64 ID:weUSbm90r.net
売らない、デザイン元を明記
常識的な範囲で不快にさせない
こんな感じ?これでも怒られたら素直にごめんなさいでいいよね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 13:55:19.23 ID:CXkR8YXaM.net
>>208
販売も意匠ごとパクってるとかじゃなきゃ問題ないと思うよ
まして個人制作やSNSに上げるくらいどうということはない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 14:05:59.69 ID:QhGL2FMj0.net
不用心は草

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 14:14:48.68 ID:MSHInT9r0.net
基本的に個人で金が絡まなけりゃよっぽどのことが無い限りセーフ
「私的使用のための複製」は著作権上もみとめられている
仮に訴訟されても個人活動で、販売もなにもしてなくて名誉毀損もいないなら罪になりようが無い
企業や公的機関が絡んでいる場合は、販売などに使っていなくても間接的に商業活動、つまり金も絡んでることになるのでアウト

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 14:23:58.01 ID:Yzt43KRdM.net
勝手にフィギュアやグッズ作ってるような感じだよね
売ると怒られるやつ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 14:42:47.66 ID:scOYxbEHM.net
あと間接的にも宣伝広告に使っちゃだめみたいなのもなかったっけ?
BOOTHにオリジナルモデル出したりモデル制作案件を募集してる人で
二次制作モデルを作ってその知名度で間接的に自分の店に誘導する行為

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 15:00:26.86 ID:ykNPS9S/M.net
それ言っちゃうとモデリングに限らず微妙なライン
いいね欲しさに流行ってるアニメとかゲームとか
そういったキャラ物の絵とか出してる人も
ヘッダーにBOOTHのURL載せてただけで弁護士次第では負けるんじゃない?
程度次第ではあるけど、まぁ他人のふんどし的な売名行為に近い

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 15:01:24.02 ID:4OFJ/1fW0.net
著作権のあるキャラで稼ぐとか、損害を与えるのがダメというだけだろ。
著作権登録の無いキャラなら全然問題無いだろうし、服装と顏は別々になると思うな。
キャラが着てる服の柄や形に使用料払ってるのか?ってなるし。
そういう意味じゃキャラの著作権ってほとんど顏の部分だけじゃないか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6178-DWwd):2023/01/13(金) 15:16:12.30 ID:MSHInT9r0.net
>>219
だから、それはもう「個人事業主=会社」の営業活動の一環になるからアウトなんだってば。
絵で金を稼いでいる人が、他人のキャラ描いて公開するのとかも裁判官次第で充分アウト案件なのよ、本当は。

でもそんな事「ゲンミツに」言いだしたら、日本のイラストレーターの大多数がクロになっちゃうし、著作権元のキャラ描いてる奴もアウトになったり、
ファンアートを取り締まったコンテンツなんか逆に売れなくなるだけで、誰も得しないだろ?だから厳密にやらずに空気読んで
大目に見てるコンテンツ権利者が多いってだけよ
著作権は親告罪なので、被害者が訴訟しなければ何も起きないからな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 15:33:45.86 ID:4GPM+wNH0.net
>>221
日本では創作したもの全て著作権が自動的に発生する
同人文化があるから訴えられなければOKというが、不用意に使うのは危険だよ
アメリカだとフェアユースの考えから損害与えなければOKだったりする

とりあえず「著作者に確認」が筋だよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 15:49:44.76 ID:wV6e8ycfM.net
じゃAI通せばええんやろ?とかいう人居るんだろうな
敢えてうっすい学習出力で自作発言して
訴訟沙汰になってとっとと法整備されるのを期待してる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 15:57:55.76 ID:N8Ej0aQI0.net
2次創作は作者の許諾を得る事が権利が発生する条件
許諾がないと唯の著作隣接権の侵害になるが親告罪だから保留されてるだけ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 16:14:31.32 ID:N8Ej0aQI0.net
ガイドラインは1件1件許可出すの面倒だからこの条件守ってくれたら権利あげますって事
「にじさんじ」とかガイドラインあるでしょ その範囲内ならOKって事だからちゃんと調べておいた方がいいよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 16:56:43.53 ID:4OFJ/1fW0.net
>>223
広く認知されてるかどうかも重要だし、場合によっては同時に似たキャラはこの世の中に沢山毎日のように個人が作ってるだろう。
創作性が問題で、余程個性が無いとありふれた絵(キャラ)という事になって創作性は認められないよ。
初音ミクだったか、あのキャラも髪が緑じゃなくて服変えたら普通のアニキャラだからな。
髪のツインテールが・・とか言われても、それは普通に人間がやってる髪型のひとつでしかないからさ。
緑の髪なんて昔からアニキャラで使われてるしさ。
数多の人型オリジナルキャラが存在する中でキャラなんかそのまま作らなければ訴えようが無いだろ。
既に人キャラを描けば誰かのキャラと同じ・・ってくらいに出尽くしてる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:25:40.16 ID:zPlTBRdA0.net
https://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/blender/
Pencil+がBlederに対応するんだ!?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:34:28.74 ID:N8Ej0aQI0.net
カラーが試用してレビュー出してて草
はええ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:45:31.77 ID:4GPM+wNH0.net
>>227
個性の有無とか関係が無くて、説明が面倒なのでリンク貼っとく
理解しているなら別にいいんだけど・・

学ぼう著作権(説明箇所:ポイント2 著作物にはどんなものがあるの?)
http://kids.cric.or.jp/intro/01.html

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:45:45.33 ID:fafCN3B/0.net
MAYA版6万ちょいか
Blender版もそんくらいすんのかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 18:18:26.45 ID:4OFJ/1fW0.net
>>230
そこに書いてある事は、 「世の中の全ては俺のもの」 と書いてあるに等しい。
肝心な「範囲」について触れられておらず、こう言っちゃなんだが過去に俺が書いた絵に似ている・俺が考えたストーリーにそっくり・・
そもそも文法が俺と同じとか、俺と同じ日本語で書かれている等といった言いがかり並みの、おまえらには一切の自由が無いと
書いてあるようなもんだ。

あくまでも作品の創作性・個性をそのまま真似したものでなければ成立しないのが著作権だというのが俺の認識。
そうでないというのならほぼ全ての漫画や作品が現実世界の誰かの著作権を侵害していると言える。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 18:41:28.70 ID:N8Ej0aQI0.net
まぁ判断するのは検察官や弁護士、裁判官だから
私はこう思いましたでは厳しいとは思うよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a5-d+VJ):2023/01/13(金) 21:16:10.01 ID:4OFJ/1fW0.net
>>233
そりゃ訴える方も同じでかなりの覚悟が必要だよ。
余程露骨に同じじゃないと独創的な創作物とは言えないんだから。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 22:13:06.78 ID:yctMCSQs0.net
結構訴えたもん勝ちになる気もする
音楽だけど「記念樹裁判」とか一致する小節自体はないのに侵害認定されたし
技術的にどうこうより裁判官が「似てる」って思うかどうかなんじゃないかと

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-d+VJ):2023/01/13(金) 22:42:44.62 ID:Yz1u2LPDM.net
法曹なんてド文系だし技術的に戦ったら勝ち目無いでしょ
特許とかでもエエッ!って判決出してくる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 22:48:31.62 ID:4OFJ/1fW0.net
>>235
こりゃ酷い・・聞き比べたが若干しか似てないぞ。
これ再度審議する必要があるんじゃないか?
歌詞の流れなんか全く違うぞ。
この程度なんか似てる曲いくらでもあるだろ。
こんなのが認められるなら、とりあえずいろんなメロディー作っておいて有名な奴が散々売った後で似てると言って因縁裁判できるじゃないか。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-hn8B):2023/01/14(土) 00:54:15.09 ID:+2rN0A5I0.net
GeoNodesむずいよお・・・
圧倒的スキル不足を感じる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 04:34:53.48 ID:WC/A1bxN0.net
PSOFT 「Pencil+ 4 Line for Blender」開発のお知らせ

https://www.psoft.co.jp/jp/news/20230113-pb/?fbclid=IwAR1wkObTx8JHSYlVokU65Hh6dzjzBMcbUVplApRGa955kBlCWC2950LAy_o

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-kDX8):2023/01/14(土) 07:46:49.80 ID:l+vyjTSDd.net
絵描けない人はどうやってモデルの練習をするんだろうと思ったんだけどvの三面図なんてものがあるんですね。
なにもなくても作れるようになればいいけどあたりくらいは欲しいと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 11:26:31.37 ID:tvCwP8mS0.net
プロでも資料無しで作る人はなかなかいないかと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 11:31:02.04 ID:D15S8VDn0.net
資料とアタリはまた別かと

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 11:36:39.72 ID:tvCwP8mS0.net
あー直接なぞれるレベルの奴がほしいってことかな
そりゃ確かに
長いこと使ってないな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 12:16:41.15 ID:l+vyjTSDd.net
わたしはデッサン人形くらいの画像と顔はまた別に目鼻口の大体の位置の画像が欲しいです。
素人にはバランスがよくわからずひどいことになったので、プロだとその辺もいらないのかもしれない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 13:00:27.21 ID:77NZJJM+r.net
v案件みたいな2dとできるだけそっくりに作る場合は正面顔だけはほしい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 17:17:33.07 ID:fWPp4n8fH.net
竜とそばかすの姫のシェイプは大胆だったな
正面と横顔は違うとして割り切る…

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 17:36:33.78 ID:+2rN0A5I0.net
Geometry nodesでカーブ上に置いていくオブジェクトを交互に反転させることってできないかな?
左向き 右向き 左 右 左 右 って感じで

Collectionに詰め込んでその中身を順番に配置…って方法なら見つけたんだけど単一オブジェクトからやりたいんだよな
https://blender.stackexchange.com/q/258553

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 19:27:02.93 ID:TERm4JOA0.net
>>228
これどうなんだろう
realtime compositorがあればPencil+が無くてもトゥーンは何とかなりそうな
気もしないでも無いけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 20:21:14.36 ID:SH4E2C600.net
>>248
そう思う人はそっちでいいんじゃないの?
Pencil+は他のプラットフォーム向けの価格とそろえるためにも、たぶん6万くらいするだろうし
よっぽど必要な会社や人以外は買わないと思う

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 21:26:33.15 ID:sDKd3dXd0.net
freestyle
LineArt
背面法
リアルタイムコンポジター
ジオメトリーノード
Pencil+4
FreePincil

輪郭線を出す法はBlenderではこんだけあるのか
お金があるならPencil+4が決定版かね?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 21:37:11.68 ID:Fw2oHsYF0.net
ジャパニメーションならPencil一択になりそう。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 21:37:37.70 ID:Xdq0zA8Y0.net
トゥーン調メインで背面法でやってるけど重くなるんだよなあ
ラインアートとfreestyleはもっと重いし
リアルタイムじゃないほうのコンポジターは更に重い
軽いんなら6万でもほしい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 21:47:51.82 ID:1EOFuonS0.net
プロユースならスタジオ単位で保守サポートまで含めて契約出来るとかも選択時の条件に含まれるんだろう
動かなくなったとか落ちるとかスケジュールに影響するし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/14(土) 22:11:42.99 ID:sDKd3dXd0.net
Blender側もLTSを用意してるのは
プロユースにも使って欲しいのも
あるだろうから今回のPencil +対応は
その突破口になるのかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 00:53:06.84 ID:s1jrz3jHr.net
>>247
げおめとりのーど使いこなしてないからわからないけど
xに-1かけたらいいんでね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 03:47:04.72 ID:odBezdgG0.net
オブジェクト回転できるノードとIndexがうまいこと繋がらなくてずっと悩んでたんだけど
ひたすらこねこねしてたらうまいこと繋がってくれた良かった
https://i.imgur.com/Z3xe6zt.png

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 16:16:15.51 ID:ETMWqDjz0.net
最近ちょいちょい窓の杜で良い感じのblender紹介記事あるね
「Blender」のジオメトリノードはこんなことまでできる! 凄い作品たち - Blender ウォッチング - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1469889.html
カーブヘアーの使い方とか実用的なのもあったり

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 20:46:59.72 ID:NDDZcLv4r.net
Blenderの本2.6から色々買ってるけどろくに読んでないのに7冊もある
ちゃんと呼んだの2.6のモデリング部分だけだな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 21:45:10.98 ID:xJLQPYJA0.net
マルチカットの作業中に視点操作できないようですが、何か良い方法ありますか。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/15(日) 22:56:11.67 ID:JFGRdEbc0.net
>>257
こりゃスゴイな
プログラムの世界じゃね?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 07:46:27.00 ID:5v5S272Cd.net
顔がめんどくさい
やらなきゃ作れないのでなんとかなぁれくらいの気持ちで頑張る
それかなんかいい方法あれば教えてエロい人

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 08:29:47.98 ID:X+sj5mkl0.net
live2d?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 08:40:55.49 ID:GkzplPUr0.net
ワイは顔が一番盛り上がるところだから全く想定外だわ…

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 08:55:48.28 ID:O8zzcGLFM.net
チュートリアル系と同じキャラクター作るやつ苦行そうだなと思いながらツイート見てる
作りたいものじゃないのに長々と時間使って苦労して綺麗に作ってドヤって写真載せても出来て当たり前って印象しかないし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 08:56:22.50 ID:IAirjwsdM.net
>>261
一度作った素体を使い回したら?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 10:08:44.68 ID:8YTZeJDzd.net
blender
初心者で顔は何回かつくったのですがボコボコで使えない気がしてます。
つべみて作ったやつにスムースとサブデビかけてもかわいいと思えなくて楽しいけど苦行

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 10:18:53.63 ID:eo8n8iFg0.net
おれも顔づくりは好きだし楽しいなあ
>>266
スカルプトは試した?もし絵が描かけるとかの素養があるならいい手段だよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 10:33:02.42 ID:rznsXPoJ0.net
凸凹になった表面をきれいにするのはスカルプトツール使うのが手っ取り早いね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 11:29:17.54 ID:F1iSxfzk0.net
俺は顔はいいけど髪が嫌

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 11:54:53.86 ID:j4NQUMmjr.net
グラフエディタとタイムラインだけでアニメーションやってたけど
ドープシートやNLAエディターとかがあるの知ったけど全然わからんなこれ
アニメーションを取り出せるようになりたいが解説してるサイトもねえし情報少ないな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 12:11:13.87 ID:JqvPdNv9M.net
>>257
>PayPal(PayPayではない
この一文をわざわざ入れるの泣けてくる…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 12:24:54.43 ID:yEuRm8+F0.net
>>269
ハゲで行こう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 12:27:21.99 ID:eo8n8iFg0.net
>>269
絵柄にもよるけど髪もポリゴンモデリングでええやん

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 12:30:22.46 ID:P/rBPRTYd.net
スカルプトは勝手に頂点がぐちゃぐちゃになるものだと思っていたので目から鱗でした。
切り替えができるんですね
顔がボコボコになっているのがゴミ箱に残っていれば試したいと思います。
ありがとう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-yyn9):2023/01/16(月) 16:09:16.88 ID:F1iSxfzk0.net
>>272
鳥山明の気持ちがわかるわ
>>273
ポリゴンの方が多少はマシだが…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 12:52:13.31 ID:vX586QBc0.net
HyperCursorかっけー楽しみすぎる
こういうウニョウニョ動くカーソルが
ポリゴンモデリングの未来だろう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 13:09:38.52 ID:O+J5NhGJr.net
HypoerCursorなにこれすげえ初めて知った
ベベルすごいなこれ
もうトポロジーから逃げていいのか?
ハードサーフェス簡単になるのか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 20:23:18.38 ID:jm5kUT380.net
どうだろう
これって要はスライスカットして、エッジをベベルするっていう従来から有るモデリングの延長線だろう?
従来だとエッジエラーを起こすようなパターンでもベベル出来ちゃってるからトポロジー制限無いように見えるけど
あくまでベベルした箇所はそれ以上ベベル出来ないんじゃ無いか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 23:39:31.20 ID:jFzpqD6p0.net
>>252
realtime compositorが正式に搭載されれば重さは関係なくなるのでは

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 10:09:25.09 ID:sTTYIPBjd.net
コラッソだと思うんだけど
3dcgとか絵の講師が教えてくれるやつ
外国人が多いみたいだけど日本語対応どうですか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 12:13:40.98 ID:js6PaRg0d.net
coloso
だったしたけえ
70%割引で3万かあ
講座の内容わかってもちょっと手を出しにくい値段

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 12:41:17.12 ID:r+6dhvoj0.net
字幕は日本語あるけど音声は外国語講師ならそのままっぽい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 12:41:59.64 ID:r+6dhvoj0.net
音声も日本語になってくれれば買ってもいいのあるんやけどな
高いけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6da-kDX8):2023/01/18(水) 18:49:59.34 ID:NSZfACwC0.net
なんかちゃんと学びたい欲はあるけど学校に行く時間がない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595f-uvy/):2023/01/18(水) 18:52:59.44 ID:1KoUYOk40.net
YouTube動画で十分

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-ZQbC):2023/01/18(水) 18:57:35.87 ID:v/y2Inbu0.net
学ぶならさっさと手を動かせ!!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-yyn9):2023/01/18(水) 18:57:59.70 ID:KTJ8nwpK0.net
動画レッスンでさえめんどくさい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0abe-w88e):2023/01/18(水) 19:01:53.43 ID:iSFDvW3f0.net
わいは発達入ってるから
動画レッスンとか頭に入らんのな
本がいい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 07:20:28.38 ID:DoW6MQQS0.net
>>190
遅レスだが
メタセコだったか六角大王だったか
ペパクラデザイナーにバンドルされてたっけ

Blenderとペパクラデザイナーを連携できるかな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 09:56:44.05 ID:9AWIgM860.net
>>241
ジェームズ・キャメロンが経験で学んだ教訓
「無いものを新たに作るより、あるものを消す方が簡単」

映画T2で炎上したダンプの奥から銀色のT1000がペタペタ歩いてくるシーン
あの歩くT1000は3DCGでゼロからモデリングして作って撮影済みの動画にはめ込んだ
これがめちゃくちゃ手間と金がかかった

あれ以来キャメロンは方針を変えてあらゆる現物の資料を徹底的に
集めた上で実写撮影してそれをレタッチして合成していく方針に変えた

ハリウッドのスタジオでは今でも主演俳優がワイヤーとかで体を吊って
ゲエゲエ吐きながらアクションしたものをポスプロでレタッチしている

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 10:07:33.22 ID:ZDzEFLXD0.net
話がズレた291にさらにズレた話でレスしてる…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b9-ZQbC):2023/01/19(木) 12:41:04.61 ID:oRn/ZpkB0.net
>>291
なるほど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aad-w88e):2023/01/19(木) 12:43:49.72 ID:ZDzEFLXD0.net
>>292
更におれがレス番まちがえてる…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6d-MOpD):2023/01/19(木) 13:32:53.02 ID:77yxjb43r.net
もうそろそろwin11にしてよろしいか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdf0-+vQW):2023/01/19(木) 14:31:35.24 ID:JoySUCHD0.net
そういうのはママに相談しろよな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e4-f6s+):2023/01/19(木) 15:11:27.08 ID:LlpxmM6D0.net
11ちゃんは
アプデでバグ発生→ロールバックだ!
復元ポイント使ったOSだけに発生するバグとかやってるから・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-hF8G):2023/01/19(木) 16:21:10.25 ID:BUJKtzdZ0.net
11にするのにBIOS変えないとあかんなーってなっててずっとそのまま10だわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 18:40:01.86 ID:Iq5GHloC0.net
11どころか未だにsandybridgeだから
2.79縛り

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 19:33:44.39 ID:eE48QeKY0.net
>>298
え、2.8以上に対応してないんだ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 20:48:52.19 ID:l5EulinV0.net
うちもSandy Bridge EPだったりするけど普通に3.0動いてるぞ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca2c-w88e):2023/01/19(木) 22:50:59.17 ID:DJgYxVkC0.net
オンボはHaswell(第四世代)より下は足切りされてたような

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9514-+AQV):2023/01/20(金) 04:04:12.45 ID:Q2ImOS1t0.net
ぼくもサンディおじさん ぽよん

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 10:17:10.68 ID:qHtHaZJD0.net
サティア・ナデラがLinuxに力を入れてAzureで復活したMSだから
今だにWindowsを使い続けるのは苦しい
Blenderやるなら合わせてUbuntuも覚えた方が良い

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 10:19:50.60 ID:FBnQoG2k0.net
そんな無駄な知識いらんわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 12:47:16.00 ID:71q53jx30.net
>>303
Macじゃ駄目なの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 14:23:13.72 ID:SlSCKkeH0.net
OSやPCの環境にこだわるよりまずは最速で始められる環境にインストールして1日でも早く使い始めた方がいいよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 18:28:24.97 ID:C6hdOUECM.net
>>306
まじそれ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 21:29:21.58 ID:eLEETras0.net
>>303
Azureで復活したも何もスマホでしくっただけでその他は色々高いシェアを持つものばかりだったと思うが

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/20(金) 22:11:06.39 ID:H0BDn6egH.net
waylandバックエンドでIMEサポート実装したけど非CJK話者でテストが難しいとのこと
devtalk.blender.org/t/interest-in-wayland-ime-support/
Linuxユーザー居たらテストしてフィードバックしてあげるといいかもしれないよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 06:12:27.08 ID:mR5gJGnC0.net
結論はなんなの?秒で答えて?と言う今の若者は、そうしたいんじゃなくて環境にそうさせられてる
AIが結果を見せてくれているなら、確かに無駄なことはいらないからね
そのAI事態が一時消えかかった理由、失敗はすぐに薄汚れて悪に染まること
人間はそうはならないからAIより上であることが証明された

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-j5s0):2023/01/21(土) 07:45:16.38 ID:5wntdXdj0.net
>>306
はやくマスターしたほうが、より長く楽しめるもんね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 17:50:02.16 ID:A04JP2dB0.net
めっちゃ頑張って体作りお面状態で顔まで行って合わせてみたら違和感しかない
はじめてだし気にしてもしょうがないからこのままやるかぁ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 18:08:13.70 ID:2QM96wgk0.net
初めてなら完成させることに意義があるから気にせずどんどん作れ!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 07:37:06.53 ID:4c5TE8Rtr.net
AIが真似てる脳の仕組みがその攻略や繰り返しだからねえ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 11:52:56.80 ID:Xy/0im7Ur.net
EEVEEで透過マテリアルを画面の枠あたりに近づくと
変な描画になるやつって対処できるのかよ
今までEEVEEはこういうもんだと諦めてたわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 13:04:12.34 ID:9xjQfhyJM.net
完成させる事に意義があるのは同意だけど1回やっただけじゃダメなんよね
今更頂点から体をフルスクラッチで作れるか?
って聞かれたら間違いなく自分はチュートリアル見直す
継続的にやらないと覚えないそれに意味があるかは別として

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 14:06:04.38 ID:fMX46chGM.net
集大成ならまだしも
レベル低いうちに1つの作品に何日も時間かけるの勿体ないよな
その時間で他の人は沢山の下地を身に付けてるのに

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 14:15:47.91 ID:EFvMPFKV0.net
顔のモデリングずっとやってると
人の顔とか見ても凹凸とか観察するようになるよね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 16:03:54.06 ID:H1cOpj1/0.net
顔だけに限らず3DCGやってると目に入ったものをどうモデリングするか考えるようになっちゃうよね
以前地下鉄の階段登って地上に出ようと思ったときに風景がポリゴンメッシュに見えてやばかった

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 16:10:59.01 ID:xImzKZlT0.net
モデリングに限らずテクスチャやらライティングやらアニメーションやらパーティクルやら…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-gOqe):2023/01/23(月) 17:41:09.24 ID:BFekhZbDr.net
未だにパーティクルって触ったことないな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 21:52:08.26 ID:LK2QzjFg0.net
この女UV展開してえなあって思うの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 22:29:56.28 ID:tQOYIM7s0.net
複雑な形状だったらどうやったら合理的かな程度には見るかな?
てかUVってトポロジ依存じゃね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM27-fO7d):2023/01/23(月) 23:43:50.08 ID:S5aybb3AM.net
この女ポリゴン数少ないなとか思うのかw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 00:16:31.28 ID:hiHON0Sg0.net
>>321
まじかよ、パーティクルとかmantaflowばっか使ってる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 00:33:17.17 ID:v5e+wsD10.net
Smokeが搭載される前は、パーティクルのビルボードにテクスチャ貼って
煙モクモクを表現しようと苦心してたな

なんとか、ビルボードのサイズとテクスチャの透明度のアニメをマッチさせたかったが
コントロールがマシになる前に、いきなりSmokeにステップアップするのがBlender

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 08:52:21.04 ID:YZ+JKqocr.net
新調パソコンなら流体シミュも楽勝かと思ったけど全然時間かかる、設定が悪いのか?
負荷見てみたらGPUって使わないのかこれ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 09:19:07.58 ID:Y+xP8s3u0.net
3Dアプリ界はレンダラ以外はマルチスレッドやGPU利用がほとんど進んでないからな
ゲーム業界に6~8年置いていかれてるな
レンダリングですらここ数年でようやくGPU対応された、ってレべル
流体とか服シミュみたいなGPU使えば爆速になる用途でもほとんど使ってない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 10:06:40.46 ID:CZfYumEmd.net
一体に何ヶ月もかけてる自分です。
最終的0から一月でやりたいなとか思いつつ
2.3時間とかしか時間取れないのでどうしてもそうなります。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 11:21:15.60 ID:Rj7fl4D+0.net
2時間ガチったらけっこう進まん?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-2tho):2023/01/24(火) 12:09:43.74 ID:3iYxDVVZd.net
この辺どうなっているのだろうで止まりますね
本見てその通りにとか全部決めてあるならいいんですけど行き当たりばったりで作るので

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-gOqe):2023/01/24(火) 12:19:38.50 ID:IUDjz5LXr.net
>>328
ほえーそうなんだ
GPU使ってるであろうnvidiaのソフトだと
embergenみたいにリアルタイム生成できるわ

physxのライセンス料的な問題なのかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 12:55:26.84 ID:bm9gv2mN0.net
>>329
多分2D絵の練習するのが良い
何が良いかわからずに迷走してるだろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 13:10:07.02 ID:l3uZg3R20.net
そういうのはスポーツと同じである日突然
出来たりするから焦らずやっていったら
良いんではないかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 13:40:30.51 ID:wn2itW+I0.net
右目「フッ・・・封印を解く時が来たようだな」

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 13:56:46.04 ID:6KH8BUmy0.net
Windows11をある理由で2週間だけ使ってLinuxに戻ったんだけど、
グラボRX6800のblenderベンチマークスコアがLinuxのほうが100ほど低い なんでだろ
Windowsにはある程度のオーバーヘッドがあるってどっかで聞いたことがあるような気がするけどなんでLinuxだと100も減るかな
最適化が甘い?
>>309もそうだけど自分のようなLinuxオタはテスターになったほうがいいのかな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 15:07:41.93 ID:3iYxDVVZd.net
>>333
絵は描けないですね
なので人体構造の本参考にしつつやってるから遅くなるのかも

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 20:05:42.06 ID:Y+xP8s3u0.net
>>332
いや単純に技術的な問題だな
プログラムは
インタプリタ → コンパイラ → オブジェクト指向 → マルチスレッド → CUDAと難易度が上がっていく。

ちょっと動かしてみるくらいならCUDAだって手続き通りにやればいいだけだが
パフォーマンスを出すにはマルチスレッドにおけるボトルネック解消手腕が必須になってくる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 20:27:29.59 ID:Zi+1V4ZlM.net
データは全部メモリ上にあるのにGPUの性能だけで上がる要素はないよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 20:35:42.11 ID:Y+xP8s3u0.net
全部がメインメモリ上にあるマルチスレッドだって各スレッドのメモリを同期させるのと、タスクの配分を軽くするのが一番難しいんだよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-BY9L):2023/01/25(水) 18:35:56.11 ID:jz5GRrPQd.net
樹を作るか作らないかで1時間悩んでいます

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 19:48:43.81 ID:bKiYQevS0.net
1時間作って考えよう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 20:05:52.35 ID:HQRv+h680.net
>>338
最初の3つはどういう観点で並べてるんだ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 21:55:45.33 ID:H5vx7bXD0.net
なぜ樹を作るのか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 22:33:39.47 ID:506C4rkBd.net
https://i.gyazo.com/3c6b23e0b69cc8a7155fdf642217d69a.png
作った結果がこちら(´・ω・`)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 22:50:33.99 ID:ot8jGwtwM.net
>>345
これはハリウッドでも通用するな。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 23:02:23.23 ID:4MSqSJRUr.net
BLENDERHEADSとかいうBlender社?の社風の動画がようつべで出てるけど
Blenderマークの置物とか置いて自由な社風で
イーロン・マスクがキレそうな典型的なイケイケIT企業だった

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 00:03:12.96 ID:0C0GlLoi0.net
>>345
かわいいじゃん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 00:35:23.40 ID:Ido2Aid40.net
>>345
ほ~、葉を生やすのはよくあるけど、実がなってるのは新鮮

樹木って景観には必要だけど大変そうなのな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 03:44:22.35 ID:J0dGwV0f0.net
>>343
観点もクソも
左ほどデバッグや実行手順が簡単で、右に行くほど変数 配列 クラス化 オブジェクト化 セマフォに並列化と、必要な知識や概念が多く複雑になっていくだろ
プログラムが分かるならイヤでも分かる話だろうに

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 07:07:05.69 ID:0VCRaIyw0.net
人工観葉植物みたいだな
ガンガレ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 09:18:04.84 ID:gvwk1aLV0.net
>>350
だから何で違う概念を同列に並べてんだよボケって話だよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 09:27:13.06 ID:RllT4iESM.net
俺も思った

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 09:43:06.21 ID:Wj+iFdyN0.net
何急に一人でキレてるんだコイツ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 10:07:48.60 ID:3j0VDiKo0.net
テニスで例えると
軟式テニス→硬式テニス→ハードコート→ダブルス→車いすテニス
これを難易度順と言って並べてるようなもんだな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 12:27:26.85 ID:LFmaqs2N0.net
>>355
まて、軟式テニスと硬式テニスが全く違うスポーツだと知ってるやつ殆いないだろ。そきは「卓球→テニス」にしよう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a378-j5s0):2023/01/26(木) 16:20:31.97 ID:J0dGwV0f0.net
>>352
基本的に変数や配列なんかの概念はどれでも共通で、右に行くほど新たに覚えることが増える上位互換だろ
デバッグが右に行くほど難しいのも本当だろ?違い概念だって言うならどう違うのか言ってみろ
インタプリタとコンパイラで変数って概念が変わるのかよボケw

>>355のたとえもバカすぎるな。それこそ「だから何で違う概念を同列に並べてんだよボケって話だよ」だな
そもそも右に行くほど難しくもなんともなってないだろそれ
そのたとえにふさわしいような解列をあえて作るなら「スクリプト → インタプリタ → Webプログラミング 」みたいな階層だよ。
ジャンルが違うだけで上位が下位を包括する部分が無いようなものを並べてたらそう言われても仕方ないけど、おまえの指摘は完全に的外れ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:38:06.39 ID:J0dGwV0f0.net
ああ、でも1つまちがいというか語弊がある部分を挙げるとしたら最上位として挙げたCUDAだな

やろうと思えばシングルスレッドでCUDAを扱うことも出来るし、言語内別言語みたいな扱いだから
これだけは「そこは違うだろボケ」と言われるかも、とは書き込んだときちょっと思ってた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:38:10.01 ID:3j0VDiKo0.net
いやたとえば「オブジェクト志向のインタプリタ」があるんだし
少なくともそこにおいては338はそんなもんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:51:37.67 ID:5k6LiPA7a.net
>>345
樹木キチになった彼は後にspeedtreeを購入するのであった

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:55:31.83 ID:ldktMzj/M.net
初めてでテクスチャやアドオンに頼らず1時間
ならこんなもんじゃない?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:55:38.02 ID:J0dGwV0f0.net
>>359
なるほど、そう言われると納得出来なくも無いな
個人的には真のインタプリタは1行ずつ逐次処理するものだけだと思ってるんだが
元はインタプリタとして作られた言語が拡張や強化されてコンパイラを経由しない実行方式はみんなインタプリタ、みたいな解釈もあるしなぁ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 16:59:11.94 ID:+GzbtSFKH.net
比較対象の抽象度がバラバラなんだよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 17:02:47.50 ID:ldktMzj/M.net
俺ならもっと出来るぞって人はタイムラプス動画でも撮ったら面白いかもね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 17:19:08.64 ID:INBfeKht0.net
C言語インタプリタもベーシックコンパイラもあるからなぁ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 17:33:50.73 ID:hmuaIMc60.net
素朴な疑問なんだけど3D屋さんてテクスチャペイントする時もマウスとキーボードなんですか?

液タブまではいかなくとも板タブと左手用ショートカットとしてゲームパッドくらいは導入してるのかな
ホイールスクロールするシーンが多いからやっぱ一貫してマウスなんだろうか……

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 17:35:33.94 ID:Wj+iFdyN0.net
単にラーニングカーブで歩むであろう道のりが列挙されてるように見えるが
それをいちいち抽象度がバラバラとか鬼の首を取ったようにあげつらうのは
虚栄心のぶつけ合いしているようにしか見えんね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 17:42:16.50 ID:3j0VDiKo0.net
>>366
描く層は普通にタブレット必須でしょ
フローが素材の掛け合わせメインだとマウスでも賄えそうだが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 18:25:18.54 ID:qSAxu0kZ6.net
デバグしにくいのはインタプリタでは

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 18:42:31.30 ID:al+YuP4W0.net
テクスチャ作成時に描く作業が必要なときは板タブとキーボード
不要ならマウスとキーボード

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/26(木) 20:53:06.81 ID:gvwk1aLV0.net
>>363
ほんそれ
シングルスレッド->マルチスレッド->SIMD->CUDAの順に難しくなるなら分からんでもないけどコンパイラの次にオブジェクト指向、そしてマルチスレッドが難しくなるとか言っても何言ってんだこいつはにしかならん

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/27(金) 23:24:05.47 ID:uNhcmmqdM.net
本や動画や講座で作ったキャラを流用して違うもの作ってる人ってなんかわかるね
皆が作ってて散々見てるから
体型や顔の輪郭や手や口や鼻の何処かに既視感ある

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/28(土) 00:23:28.20 ID:/cOC0hcv0.net
手でわかるのはすげえな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/28(土) 06:55:05.34 ID:7H9qoAz/p.net
お前ら馬鹿なんだから知ったかせずに黙ってればいいのに(´・ω・`)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/31(火) 11:33:42.34 ID:QNd3AiOk0.net
>>328
GPUを使ったレンダリングは10年以上前にGTX480が出た頃から
GPGPU支援が始まったが、
スマホ需要などに伴ってゲーム業界のシェーダー技術の進化が凄まじいので
今じゃほとんど遜色が無くなっている

だからBlender2.8でゲームのシェーダー技術を応用したEEVEEが登場してニーズが一変し
開発資金もたくさん集まるようになった
所詮Cyclesを高速にするために高価なグラボを買うのはごく一部のCGオタだけだったので

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 01:26:02.36 ID:10JhXshg0.net
そういや、Vulkanはどうなったんだろ…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 02:12:22.03 ID:7MbENlEn0.net
まさかvulkanより先にMetalの方が対応するとは
思って無かった

Appleがソース提供と同じようにしてくれるところが
無いと今年中も難しいそう

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:57:08.65 ID:bpqMO3dB0.net
blenderを閉じる前にテクスチャ保存忘れがないか不安で仕方がない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:59:41.76 ID:4SQjWmuRM.net
あー何度かやったことあるな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 19:23:58.02 ID:bRi1pJeb0.net
書き出さないと不安だわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 19:31:36.81 ID:p3Uc5LNw0.net
俺は上書き保存しちゃったミスが多い

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 05:47:41.49 ID:usxj64wF0.net
定期的にバックアップ取りなよ
バックアップからアペンドで最新ファイルに取り込めるじゃん
Blenderってちょっと触っただけで新規パーツ扱いなるから逆に整理がめんどい
テクスチャ、ノード、頂点グループあたりいつもクソ散らかってる
一応整理機能あるんだけどねぇ
使用してない=レンダリングしないでは無いからなぁ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 07:40:45.36 ID:PQdwdjD/M.net
Bボーン小さくしようとしてミスって上書きしたことある

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/03(金) 22:01:25.42 ID:wX/CCom7M.net
数時間かけて動画レンダリングしてtwitterにゴミ画質に変えられてる人おもろい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H33-MokP):2023/02/04(土) 16:00:25.27 ID:gMiHBFsKH.net
ツイッターランドは滅亡しました

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 09:39:23.85 ID:ajcmqzIr0.net
>>382
Blenderファイルを名前つけて保存にして
ファイル名の隣にあるー+を押して版数追加して世代管理してる

グラボやCPUぶっ壊れたって新しく買えばいいだけだけど
自分が作業したデータは消えたら復活しないからな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 13:04:48.23 ID:3ZBjAQm30.net
>>386
https://github.com/kkabt/blendgit
そんな貴方にblendgit(2.8x↑のフォーク)がお勧め
要Gitクライアント

3.4xではエラー出るけど、image_util.pyの19行、30行に
import bpy.utils.previews
を書き足せば直る

ちな、blend保存すると検知してStageに上がるので、右の虫ピンのボタン押して
先頭に虫ピンアイコンがつくと、そのファイルをCommit出来る
Commitすると履歴が保存される
オバケは.gitignoreの無視(Commitしない)と同じで、右のボタンで
先頭にオバケアイコンがつくと、更新検知から除外される

Easy & Quick UIというならSourcetreeを参考にしてくれ
マジ意味不だったわ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 13:11:07.71 ID:3ZBjAQm30.net
隠れた名作Addonの2.8↑フォークなのだが、難解さ故にウケが悪いような気がする

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 13:28:00.88 ID:3ZBjAQm30.net
Git管理なら復元ポイントを無限に作れて
ファイルサイズも数GBが数百MBに収まるので1粒で2度美味しい
ローカルリポジトリなので外から丸見えという事もない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 13:46:30.62 ID:TFZ4OHZAM.net
おお、Git管理できるのいいな!中身はバイナリじゃないのか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 13:49:52.87 ID:3ZBjAQm30.net
バイナリだけどファイルの差分で何故かサイズが縮む
Compressしてあるとどうなるのか分からないが
ウチは解除してあるので同一部分が増えて上手く機能しているのかも知れない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 14:35:19.09 ID:HZ0pB/8q0.net
>>390
> About Merge
> Since .blend file is binary, conflicts are inevitable.
> Therefore I impremented some salvaging-data funcitons

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 14:52:17.16 ID:3ZBjAQm30.net
https://i.imgur.com/w52QnZ8.png
取り合えず実験の結果はcompress(Zstandard)圧勝なのだけど
1.5MBが123KBまで圧縮されたらそら誤差程度の差にしかならんわな

取り合えずcompressで50~100MB位になってきたらどうなるか分からないので保留

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 16:10:10.77 ID:oTU39ww00.net
blenderの+ボタンで番号増えてく機能大好き

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 18:31:50.33 ID:SLyBULvXp.net
今年以降から3Dクリエイターも本格的にオワコン化しそうね
マジで昨今のAIクリティブ&エンジニアリング力やべえ
インターネットに蓄積された人間の叡智を思う存分に吸収しアウトプットしてくる、それも超光速で
もう人間はただただちょこちょこ手直し編集マンに成り下がるしかないでホンマ
そうやって更にデータが蓄積されていくと手直しすら要らなくなる未来が見えて来るwもう人間の仕事は遊びで良くね?w

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 20:58:56.25 ID:/VFXGgct0.net
プラスマイナスで番号ふえんのしらんかったわ
自分はファイル末尾にタイムスタンプつけてスクリプトで更新させてる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/05(日) 21:21:25.08 ID:y/2ASFj60.net
流体シミュレーションなんかできる時とできない時がある
同じ手順でやってるはずなのになあ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/06(月) 20:12:50.19 ID:yJNugb+od.net
>>395
最近AIイラスト見てチビったもんだからかなりその話題は精神的にくるなぁ…
そのコンピュータがやるところが好きなのにそこを取られるともう生き甲斐がなくなっちゃうで

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp63-eQNZ):2023/02/06(月) 21:14:00.55 ID:FJUyySMBp.net
まあ3DCG制作はほんま楽しいし面白いからな
中々こんなに時間を忘れて没頭する作業ってないしその気持ちは分からなくはない
ただメタバース実現する上では人の手クリエイティブだと不可能なのも事実

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/06(月) 22:28:45.26 ID:5l7u53t00.net
リギングとかトポロジーとかメンドクサイ作業は自動化してもらいたい
ウェイトはヒートマップで大分楽になった

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/06(月) 22:28:55.02 ID:t2v8vDsEa.net
汎用的じゃあ勃たんのですわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/06(月) 22:46:46.10 ID:yJNugb+od.net
トポロジーは結構自己流でやってるから楽しい
リギングは…楽しいっちゃ楽しいけど作業が複雑すぎてね…
要は完成されたプラモデルが欲しい訳じゃなくて、プラモデル作るのに効率的な作業台が欲しいのよね。AI業界に言いたいのは。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 00:05:44.70 ID:55LPe6I50.net
プラモデルの型は作るんで、自動で組み立ててください

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 00:57:05.63 ID:d2j3BAbH0.net
何をリギングするかで違ってくるけど、リアル系人体に限ると完成度が上がれば上がる程、細かな点が気になって完成に至らない。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 01:12:30.45 ID:u+MJzum2r.net
Blenderはやっぱ
大規模とまでも言わずそれなりの背景用意して
それなりのオブジェクトをそれなり置いたら
動画出力とかEEVEEでもままならないぐらい重いなあ

かといって動画出力もためだけにMAYAとかクソ高いしどうすりゃいいの

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 10:13:58.06 ID:68Yj5j3i0.net
>>405
んお?同等の複雑さでMAYAの方が軽いの?何で何だろ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 12:10:09.96 ID:BN0nsbtX0.net
>>405
PC環境やシーン規模も同等で試した?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 14:58:49.69 ID:nQgL69040.net
実際同じようなデータでどれだけ差があるかの
データとかあるんだろうか?

どっちかというとMayaよりもUE 5などのゲーム
エンジンに比べてeeveeは重いってのは聞くけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 18:09:00.56 ID:u9OK0JVTM.net
最新のPCスペックでの話しなの?
コアi9とか買えばいいんじゃない
もちろんメモリは積めるだけ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f02-4osW):2023/02/07(火) 19:17:21.99 ID:PijydfYY0.net
突き詰めて最適化する努力が必要だな
無料ツールつかってるならそれくらいやらんと
Mayaでも同じ状態になる

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 20:18:13.90 ID:DMYLC0f90.net
blenderは膨大なメモリを一気に転送したりコピーする処理が昔から余り早くない
レンダリング自体が時間が掛かるから動画編集ソフトみたいな過激にチューニングが
されてない印象はある これでも大分マシにはなった方だと思うよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 20:51:41.53 ID:nQgL69040.net
動画編集ソフトと3Dソフトを比べるのが理解できない?
比べるなら同じジャンルのソフトで無いと意味がないでは

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 20:57:45.48 ID:DMYLC0f90.net
メモリのコピーは何の最適化もせずにプログラム作ると劇遅って話なんだけど

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 21:50:36.94 ID:koIW4k+B0.net
おじさんはSLCのSSDで夢みたいだからメモリなんていらない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 21:52:18.19 ID:55LPe6I50.net
過激なチューニングです!
https://blendermarket.com/products/instant-impostors--one-click-impostor-generation-eevee

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 21:57:11.48 ID:DMYLC0f90.net
マニアな開発者はアセンブラで世界最速を目指すらしいから奥が深いみたいだよ
ホンマかいな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 22:00:15.39 ID:DMYLC0f90.net
>>415
4~5年前にUnity/UEで流行った奴だね
なつかしい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/07(火) 23:01:57.16 ID:1HHZmeSH0.net
処理速度が必要な部分はCのソース内にインラインアセンブラで書けばよろし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/08(水) 05:54:24.48 ID:n0EmX5ihp.net
もしくはC++とかな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/08(水) 07:54:07.20 ID:+8/+qZrV0.net
または、BASICとかな。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/08(水) 13:26:18.25 ID:dcaRCXKNr.net
実際にMAYAとかと比べたことはないけど
Blenderがデータが大きいシーンで処理が重いのってずっと前から言われてることじゃないの?

https://blender.community/c/rightclickselect/brcbbc/?sorting=hot

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/08(水) 14:31:14.25 ID:4IrUjHff0.net
https://www.youtube.com/watch?v=n2Q4DSB43G8
この動画は4年前で正確性の欠けた比較とは思うが
体感的にこんな感じなのだろうか?

>>421
頻繁に新しい機能を追加する間は最適化は難しいからね
処理速度の向上は開発が落ち着いた後になるのは仕方が無い
MAYAとかは新機能開発を終え最適化の方にシフトしてるので
その差は開くように感じるのかも

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/09(木) 15:10:33.65 ID:brw8zSQh0.net
公式の新しいgitレポジトリからのcloneクッソ重いんやが

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/09(木) 21:00:16.57 ID:o3kxNp4u0.net
>>415
これ使ったら木をアニメ調にしたモデルも軽くなるかな?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-e3wt):2023/02/11(土) 13:10:44.37 ID:KabURy6fr.net
なんかまた新しいBlenderの本出てるじゃん3.xとかいう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spa3-qdQC):2023/02/11(土) 15:06:48.16 ID:R2JbAUHQp.net
伊丹の本?
あれ2.Xの中身そのまんまで焼き増しだから持ってるなら買う必要ない
今後こういうやり方で本を定期的に出すつもりなんだろうな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/11(土) 16:57:48.59 ID:eKKfhTdha.net
free styleが4スレッドしか使わないのなんとかならんかな〜

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/11(土) 17:39:10.91 ID:jOMjcM700.net
そもそもLineArt実装したんだがらFreeStyleは過去の遺物では?
積極的にアップデートするとは思えないなぁ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/11(土) 19:11:09.86 ID:Se7o9Zcfp.net
" carnival knight" by Pink77 XING
https://www.artstation.com/artwork/QnOvar
こういうのを作れる人がジェネレーティブAIで更に進化して強強になる世界線になるんだろうな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/11(土) 19:11:26.09 ID:Se7o9Zcfp.net
"cyberpunk" by ai美食
https://www.artstation.com/artwork/3q6AVA
ジェネレーティブAI×3DCG
2023年デジタルクリエイティブ領域ではAIクリティブが主流となる年

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/12(日) 19:07:41.85 ID:1weHPkvg0.net
>>421
Blenderは頂点演算がCPU依存だから
ハイポリになるとすぐに重たくなる
Mayaはグラボに最適化してるようですごく軽い

>>422
>処理速度の向上は開発が落ち着いた後になるのは仕方が無い

10年前から変わってない
EEVEEが出てきてビューポートが新しくなった後でも
依然として重たい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/12(日) 19:16:44.62 ID:wHWHVGAS0.net
もう何年前になるかな
『コンピュータグラフィックスワールド』で、
ライトウェーブ3Dはバス転送がネックになってるって記事があったっけ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/12(日) 20:27:37.41 ID:1YQdepRe0.net
もうすぐマーケットのセールだけど20%オフか?去年のスプリングセールが20%オフだった気がする

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/12(日) 20:44:11.11 ID:u4+P0FDX0.net
ラインアートもいいけど
逆にビューが重くなるのがな〜

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/12(日) 20:45:28.74 ID:u4+P0FDX0.net
>>433
rigidicarも安くなるかな?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-e3wt):2023/02/12(日) 22:12:52.71 ID:V5SUpxX7r.net
>>431
Blenderの重さってそういうことなんだなあ
やっぱり何年も対処してないの見るに
そう簡単にグラボ依存に変えることはできないから今後も望み薄かな?

詳しいことわかんないけどシステムの根幹の部分だから難しいんだろうか

でもジオメトリノード本格的に進めるとどうしても頂点数増えるからやってほしいけどなあ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de68-bsiP):2023/02/13(月) 00:30:06.14 ID:8YjPcNco0.net
開発版では1日1件ぐらいのレベルで最適化(高速化)が進んでいるけど、
高機能化もすごい勢いで進んでいるからなぁ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 04:43:39.51 ID:yY/7tQE60.net
パトロンにnVidia入ってるんだから、もっと強く要求すればよろしい。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 12:51:03.37 ID:twjQCRVfH.net
Mayaクソ雑魚じゃね?どこが速いんだ?
youtu.be/4VmTBCFZE6Q

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 12:54:39.54 ID:F3fihnYR0.net
世界の本格的CG制作ツールとして認められてるものをザコと言ってもなぁw
とりあえず趣味でやるならBlender一択状態よw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 17:22:14.45 ID:oCcC4/EJ0.net
PC新調してもBlenderはちょっとFPS上がってと少しレンダ時間短くなる程度でガッカリ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 17:32:00.71 ID:2NvLKl030.net
>>439
その動画MAYAもBlenderも変わらなくないか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/13(月) 19:05:37.00 ID:0dMXn9PZ0.net
>>441
blender以外でも心置きなくがっかりできるよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 10:57:00.90 ID:JNedoKNWM.net
Blenderは特にでしょ
何するかによるけど高いハード載せてもオーバースペックだから
あんま意味ないって昔から言われてるだろ
知らなかったのならBlenderに対する理解が乏しいだけ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 11:05:36.97 ID:N3YfS60Y0.net
ことの真偽はしらんけど昔の話してもしょうがなくね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 12:14:31.94 ID:XRc3mJHe0.net
とりあえずBlender博士は使いっぱで寄付もしない愚か者だってことは分かった。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-39Cf):2023/02/14(火) 19:01:54.14 ID:XQiyTTDHM.net
無料ソフトってそういうものだが
対価が欲しければ有料ソフト販売すれば良い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 20:01:37.74 ID:a837Twvg0.net
無料っていうよりオープンソースだから
ニュアンスが違うんだけどなぁ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 20:33:03.57 ID:DTm2otbG0.net
オープンソースのBlenderとプロプライエタリのMayaはビジネスモデルがまるで違うので単純比較はできないね
ここはそういうのを議論する場ではないと思う

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 21:58:42.03 ID:prWqh5Q80.net
CPUに負荷がかかるとして、スレッドリッパーみたいなのだと速くなるのかね
一つのコアが早いほうが良い?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 22:24:02.63 ID:HzAabLGQ0.net
>>449
オープンソースってビジネスなん?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 22:52:02.27 ID:5lr0krzr0.net
>>450
現段階なら一つのコアが速い方がソフト側も高速なんじゃないの?
近頃マルチコアを効率的に使えるように改良中でしょ?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/14(火) 23:22:47.26 ID:prWqh5Q80.net
>>452
いやそこ知らんからどうなん?って話

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 00:31:22.10 ID:plHsScGy0.net
>>451
ソースコード自体はオープンソースで無償公開だけどサポートで金取るってビジネスもあるよ。RedHat社の収益はそれ。
Blender Foundationは非営利団体だから「ビジネス」とは言えないかもだけど、GAFAやらの大企業が出資してるからその資金でプログラマの給料も払われてるはず

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 00:37:21.59 ID:hDrUsFLC0.net
>>454
そりゃ知ってるけどビジネスモデルってのは違うだろと

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 00:37:55.45 ID:6AgsjbXv0.net
「ビジネスモデルの違い」ではないわな
あえて言うなら開発スタンスが違う

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 02:08:33.40 ID:1uAbHyzf0.net
>>453
知ってる奴は居ないでしょ。
BlenderをただのRyzen7とかとスレッドリッパーで比較するとかやる奴居るの?
速度測る奴ってゲームのベンチとかでやるでしょ?
自作とかベンチに嵌って検証する奴がBlenderをまともに扱うとは思えない。
ハード趣味とソフト趣味で大きな差があると思うよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7b-51jI):2023/02/15(水) 09:39:57.45 ID:8NaR5EcE0.net
>>451
オープンソースのライセンスがビジネスを決める
BlenderはGPLだからソースやバイナリを第三者の誰でも
売って利益を上げる事は自由にできる
例えばDebianやUbuntuがBlenderのソースからビルドした
.deb パッケージをLinuxOSに同梱して販売するという事業形態
その際、GPLの重要な特徴はソースを改良してカスタマイズして
バイナリを配布したら、カスタマイズしたソースも一緒に公開を
義務付けられているところ
こうすることによって誰もがすべてのソースコードにアクセスできる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-BukJ):2023/02/15(水) 09:42:36.34 ID:926yamg+M.net
利益上げたとしてもそれが目的じゃないならビジネスと違うだろって話やろ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7b-51jI):2023/02/15(水) 09:42:47.66 ID:8NaR5EcE0.net
>>449
>ビジネスモデルがまるで違うので単純比較はできないね

意味不明

同じ種類のアプリの性能の比較をすることと
ビジネスモデルは何の関係もない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7b-51jI):2023/02/15(水) 09:51:29.14 ID:8NaR5EcE0.net
>>444
>高いハード載せてもオーバースペックだから
それは言えてる
Blenderの古参でメッシュモデリングから
リグ組んでアニメーション、Pythonまでやるけど
それら全体の作業に必要なPCって言ったら、
HPの一昔前のKepler世代のクアドロ刺さってる
CAD用PCを中古で買えば全部出来る

高いハード買う金あったら光造形式3Dプリンターとか
他のものを買えばBlenderで出来る事の幅もずっと広がる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 11:53:25.17 ID:q62WpvjQM.net
出来る出来ないじゃなくてハードスペックに対するソフト側処理能力の頭打ち感だよ
UE5もバリバリやるならRTX4090なり7950Xなり積めばいいけど
Blenderの場合、多重起動してもそんなに処理時間変わらんのよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 15:54:54.32 ID:UbJuHhbL0.net
オープンソースのソフトはみんなで改良して
いきましょうって趣旨なのに商業ソフトの
Mayaと比べてどうとかは違うのでは無いかな

それならどうするかって手を動かすか資金援助
しないと何も変わらないから

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 16:31:20.13 ID:RPFQ120DM.net
写真を読み込んでボーンを作るアドオンが欲しいんだけど、githubのBlendArMocapってやつでいいかね?もっといいの知ってたらアドバイス欲しい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 17:12:29.04 ID:DEXA+0Zrd.net
それはボーンを作るんじゃなく動かすやつ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 17:28:05.29 ID:3msvlawwM.net
CG屋にもっと性能上げたきゃ手を貸せ金出せってのは違うよ
それはプログラマの仕事

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-kQY7):2023/02/15(水) 19:03:01.65 ID:SJPdX0of0.net
「CG屋に手を貸せは違う」は一万歩譲っても「CG屋に金出せは違う」はどう考えてもガイキチ理論だろw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 00:31:40.09 ID:CdfytDPY0.net
abionic っていう草木のオブジェクトを配置するアドオンがmodelinghappyのところで紹介されてて
https://modelinghappy.com/archives/47956
ちょっと前に2ドルで買ったんだけど
いまblender Markeで操作方法をt確認しようとしたら削除or一時停止になってたんだけど、これ権利的に大丈夫なやつなんだろうか
https://blendermarket.com/products/abionic/?ref=118
このアドオンの成り行き知ってる人います?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 08:35:53.94 ID:8kP3L9U/M.net
>>466
プログラマになんのメリットがwww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/18(土) 17:42:23.46 ID:FfMrCAjk0.net
リギングが面倒なので、基本形はBlenderで作って、
ポーズはAIがやってくれたら助かるなあ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/19(日) 00:22:39.53 ID:JM66Vi3w0.net
トランスフォームコンスレイントとドライバーは回転のタイプにスイングツイストってのが選べるけどこれどういうことをするのか解説ないかね?
一部おかしな挙動してたのkがスイングツイスト選んだら治ったけどこのスイングツイストが具体的にどういうことをしてるから問題が解決されたのかが理解できない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/19(日) 01:32:00.10 ID:UjIOHP6P0.net
文字通り回転をスイングとツイストに分解する
"swing twist decomposition"で検索

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-U9wp):2023/02/19(日) 05:06:50.54 ID:7awJJboEd.net
スカルプトブラシに関する質問です

DLできるスカルプトブラシを漁って購入したのですが間違えてZbrush(ZBPデータ)用のスカルプトブラシを買ってしまったのですが、どうにかしてBlenderでも使えるようになりませんかね…?
この手の解決策はググっても出てこなかったのでこちらに聞いた次第です

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd6e-N5RN):2023/02/19(日) 09:22:36.99 ID:A/YgBezz0.net
映像からモーションキャプチャーするツールを映画みたいな版権ある映像に使うのって、著作権的な扱いどうなってんのかな
ダンスみたいな著作権のある振り付けじゃなければ問題ないのか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/19(日) 09:31:38.00 ID:yuZov1pX0.net
>>474
たしかに今後そこも想定されてく必要がありそうだな
でも今のところダンスのカバーもほぼフリーな感じだし
今のところは白寄りのグレーじゃね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/19(日) 11:48:12.50 ID:JM66Vi3w0.net
>>472
なるほどわからん
この辺見たけどまったくわからん
https://www.youtube.com/watch?v=uKWLPU8gfIY
https://www.youtube.com/watch?v=d4EgbgTm0Bg&t=365s
https://www.youtube.com/watch?v=Hc2eHJUOEBE&t=1018s

twistに指定した軸以外の2軸をクォータニオンで計算してtwist軸を常にクリーンな状態にしてる
オイラーみたいにそれぞれの軸回転が別の軸の回転に干渉しないようにしてるみたいな解釈でいいんかね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 09:30:20.92 ID:/Bf7rrjW0.net
ChatGPTとアドオン作ってみた。
2時間くらいエラーの報告と修正を繰り返したら
マジで想定通りのものができて驚いている。
また不具合が出たら修正してくれる模様。


コツとしては

・自分が求める動作を細かく書く
・エラーの報告
・チャット上のどの修正コードをどう修正するか

今回はシンプルなアドオンだったけど
今後もっと複雑なものも頼んでみる予定。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 09:33:29.67 ID:sF0F6HhC0.net
次に食われるのはプログラマーか、さもありなん
まぁ便利になる分には仕方ないな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 10:25:32.12 ID:/Bf7rrjW0.net
>>478
・レスポンスが早い
・こっちがミスしても嫌な顔しない
・チャット上ならほぼ人間並みに文脈読んでくれる
・チャット限定のルール課せる

この時点で人間よりだいぶ好印象だわ
これがこのままビッグデータ収集進めば…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd07-PIG/):2023/02/21(火) 11:29:09.61 ID:vKpKJMP20.net
>>462
だからBlenderは安いヤツで全部できるしそれで充分なんだよ
しかしUE5の用途でRTX4090使っても費用対効果は小さいだろう
最新のグラボはやはりAIの仕事のために特化されてる

>>466
>>467
AIの登場でCG屋もプログラマーも要求されるものが激変するぞ
これがAI使って作ったとか↓一昔前では信じられん
twitter.com/auditore_k/status/1625034912024920072

>>469
プログラマーがAZUREやAWSのクラウドAIに金を出す事で
仕事が従来よりラクに早く終わるようになるとかか
(deleted an unsolicited ad)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 11:48:04.12 ID:8vcntNNkM.net
AIの指が下手なの治らないね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 13:59:54.45 ID:WfZOCS5T0.net
結局プログラミングがわからないとどういう指示出せばいいかわからんのと
こういうアップデートしたいなって時に困るんだよな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 15:15:55.77 ID:ljiDI7cmM.net
AIもプログラマが作ってるからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 15:51:35.56 ID:61NAIrsR0.net
ChatGPTの中の人も大変だな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:10:45.91 ID:uqr1TWS4M.net
今更ChatGPTとか言ってるんか
バズったの1年前とかでしょアレ
凝ったものは作成出来ないし中身の情報古いから
初心者騙ししか出来んよ
というかアドオンの作成自体難しいもんでもないし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/21(火) 16:39:36.59 ID:Pim3SBEp0.net
google trendsで世界では話題増加中ではあるが今月はいくらか減速
日本ではまだ話題増加加速中
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=chatGPT&geo=JP

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239b-BTrK):2023/02/22(水) 10:54:26.16 ID:aXkYoXek0.net
昨晩からChatGPTに
かゆいところに手が届くアドオン作らせまくってる
たまにポンコツなコード書いてくるが
だんだんコツつかめてきたわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd07-PIG/):2023/02/22(水) 12:48:39.06 ID:Uu6jZHNc0.net
>>487
これからはAIにプログラミングもCGも作ってもらう時代か
CGならDreamBooth使えば工数は圧倒的に減るわな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 14:48:49.41 ID:rxigmHUM0.net
ここまでAIが進んでるのに未だにUVは手作業ってのも
早くなんとかして欲しい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 15:21:13.10 ID:3pqU0Cnx0.net
AIにはスキニングを頑張ってもらいたいが、ひたすら成功事例を学習させる方法だと100年かかるんじゃないの?
学習というより想像力を養ってもらいたいわ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 15:27:11.60 ID:3pqU0Cnx0.net
AIは例えば日本の漫画のキャラを創造するのは無理だと思うんだよな。
もし、手本が無ければ写実的な顔を単色で塗り分けるようなキャラしか描けないと思う。
巨大な4角の目とか目に宇宙入ってるようなのとか、手本が無いと無理だろ。
スキニングも想像力が無いと無理だと思うわ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 16:08:53.78 ID:I+AO2jgJ0.net
tst

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 19:40:00.67 ID:WsnT2Hqe0.net
>>487
へー
その書き方だとトータルでは全然有効に使えてる感じか

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 19:44:29.47 ID:LjrxS9LA0.net
AIだと全く新しい絵は作れないと思う
モルカーとかちいかわみたいな新しいキャラをAIが生み出せるかと言われたら難しいんじゃないかな
そういう0から1を生むところは人間の仕事として残っていくはず

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/22(水) 19:53:57.76 ID:zZFn+8Df0.net
生み出すこと自体はできると思う
それを発見発表するとこにさしあたり人間が要る
綺麗だったり面白い自然の風景や現象を発見することに近いのかも
でも発表することでの人間社会の反応の予測にもAIは活用できそう

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239b-BTrK):2023/02/22(水) 21:34:24.73 ID:aXkYoXek0.net
>>493
昨晩から今にかけて
6個くらいちゃんと動作するアドオン作ってくれた

俺はモデリングとか他のことしながら
注文つけてただけ


3DCG以外の調べ物とかもしてくれるし
マジで万能なアシスタントがそばにいる感覚

これ使いこなすと使いこなさないでマジで生産性変わる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 08:53:15.11 ID:83N0HlmY0.net
>>489
>>490
UVとかスキニングとかの作業は全部無くなるだろ
美少女の写真を何枚か学習させてローポリのマネキンが動く動画を渡せば
後はAIがCGアニメを完成してくれるみたいな感じ

>>494
そうそう
0から1の部分を人間がやるだけですむ
人間は完成したイラストや写真を3,4枚用意するだけでいい
でもこの作業すらもAIができる
今じゃこの世に存在しない架空の美少女とかAIが作ってるから

その結果、何十人も従業員抱えてる大手のプロダクションとか
会社でリグ組むだけの仕事してたプロとか食いっぱぐれる
その代わりAIを使った個人事業の作家が増える
産業革命だね
昔、ガレー船が奴隷を船底に並べてオール漕いで進んでた所に
内燃機関のエンジンを搭載したモーターボートが出てきた感じ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:31:37.20 ID:j6wYYBSw0.net
>>497
何でこういうやつってそのゴリゴリリグを作ってた人やその他ののパート生産性がさらに加速して会社としての生産性が爆上がりするとか考えられないんだ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:38:06.34 ID:V7QkV6ll0.net
>>498
見るスパンにもよるかもね
2年後で見れば仕事楽になるが20年後を見るなら職業自体がなくなるとか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:42:21.14 ID:Do2lQkcj0.net
ササの相手するなんてよっぽど暇なんだな
羨ましいまであるわ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:43:30.41 ID:j6wYYBSw0.net
まともに仕事してたらどんな仕事でも複数の分野のプロが協働して成果物を作ってて、AIが入って来たら各自の生産性が向上して各分野の総力が上がってより短時間なり高クオリティなりで成果物を作れるようになるだけってわかりそうなもんだが

>>499
あるものは当然時代の移り変わりでなくなることはあるだろうけどそれは今までも同じようにあって、だからと言ってプロは他のところにシフトするだけだと思う。もちろんシフトできなくて職を失う人とかは出るだろうけど。
その辺は今までもあっただろうけどその速度が加速する感じにはなりそう
けど学習の高速道路も整備されていくから結局は移り変わりに柔軟に対応してく人が生き残るっていう月並みな話に落ち着きそう感
>>496が言ってるみたいな話

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 10:36:43.18 ID:83N0HlmY0.net
>>498
>そのゴリゴリリグを作ってた人やその他ののパート生産性がさらに加速して

それはリストラってことだぞ
アメリカはドライだからな
イーロンはテスラの自動化が完了した部門から従業員を容赦なくリストラしていってる
だからテスラの株価はトヨタよりも多いんだよ
お荷物になる不良債権を持たないから将来性がある
営業をAIのレコメンドに置き換えてディーラーをクビにするとかトヨタはできない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 10:44:37.01 ID:V7QkV6ll0.net
>>502
でも君リストラされた人が次の職どうしたかは知らんでしょ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 11:00:26.61 ID:j6wYYBSw0.net
リストラになるか仕事を拡大するかはまあ色々やろな
当然機械に代替される人は出てくるだろうし機械を使いこなしてレバレッジを効かせる人も出てくる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 13:30:17.61 ID:SUx90Yji0.net
カーナビとタクシードライバーみたいなもんじゃね?
最後はタクシーもカーナビを使うようになって終わり

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 13:40:06.01 ID:V7QkV6ll0.net
>>505
そこで比較するならカーナビと紙地図(の製作者)のほうがいいかも

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 13:49:43.50 ID:SUx90Yji0.net
ペーパードライバーでもカーナビがあればry って話なのだから
ベテランがカーナビ使わない保証はどこにあるのって話じゃね?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 15:13:29.00 ID:gMPQSQB2r.net
アメリカみたいに一般人が新しいもの好きでナビも異次元にビンビンに効いてる世界ならそれもいいんだが、なんせ田舎でイキッたところでたかが知れてる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 15:20:42.81 ID:pMSARsgz0.net
アメリカでカーナビが普及したのは日本よりずっと後だぞw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 15:21:19.61 ID:6wCdCYVP0.net
アメリカ=マンハッタンとシリコンバレーだから

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 16:12:24.64 ID:FuFwrKJV0.net
よくわかんないのでAIで例えてみて

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-6o6r):2023/02/23(木) 17:05:41.46 ID:uA70gQMl0.net
>>372
それ何て古塔つみ?w

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 06:58:49.31 ID:hAWhVzKc0.net
アセットブラウザになってポーズの上書きが出来なくなったのが不便だな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 09:58:10.12 ID:Ctj0Qyc00.net
ぼく「ChatGPT シーン内の.001~.999がつくマテリアルを全てオリジナルに置換するアドオンを作って。
オリジナルが存在しなかったら一番小さい数字のものに置換して。」

こういうわりと複雑なものも作ってくれて震えてる。

プログラミング素人のこっちも多少考えて
何かしらの方程式を提案する必要があるけど
ブツをちゃんと出してくるのがすごい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 14:40:15.77 ID:ROiTpjYar.net
動画レンダリングしたときにフレーム範囲が名前に出るやつの消し方
ファイルパスに拡張子まで書くだけでいいのかよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 16:53:03.65 ID:Ctj0Qyc00.net
聞いてくれ
ChatGPTの書いたコードをBlenderに持っていってひたすらトライ&エラーを繰り返してたけど
ふとChatGPTが会話AIということを思い出して


「こういうアドオンのコードを書いて」

「そのコードに誤りはないか自己チェックして」

「自分と君とで情報の齟齬はないか、このアドオンの内容を君が説明してみて」

「ここの思惑が伝わっていなかったようだから直してほしい」

みたいな人間と会話するように作らせると
ほぼ一発で内容については完璧なコード書かせることができた

なんかこれシンギュラリティがマジで来てないか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 17:07:17.38 ID:Bx8w8D1B0.net
脳について分からないことも多いのにそんな人間が人間の分かる範囲で作ったAIが人間を超えるのはまだ先かな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 17:28:27.94 ID:YttmWM/L0.net
chatGPT同士で喋らせながら「脳をシミュレーションするシステム作って」ってやったらどうなるのかな
更には基盤製造や3Dプリンタとかの物理的なアウトプットも接続

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 18:04:00.88 ID:HatkZkGda.net
>>516
英語でそういう動画があるから
君が日本語でやっても様を詳しく動画でアップすると
バズるぞ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-7yap):2023/02/24(金) 20:05:56.23 ID:DIuHsOoU0.net
Bingの方が正確に検索できるけどスクリプトとは
作ってくれないのが残念

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sre1-1gcD):2023/02/24(金) 20:30:05.22 ID:/5l4R8Fcr.net
ニューロンを真似て行くところまでいった後だぞ。ネットの情報だけ食い続けると悪になるから学習済みAIなどと一言ついたもので仕切り直されたの

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf9-UzjY):2023/02/24(金) 20:33:21.07 ID:OMAAVMhnH.net
github copilot使えよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 23:32:00.13 ID:zU9l0S8k0.net
ポンコツ過ぎて草


import bpy

def replace_materials(original_material):
for material in bpy.data.materials:
if material.name.startswith(".") and material.name[1:].isdigit():
if 1 <= int(material.name[1:]) <= 999:
if original_material in bpy.data.materials:
material.copy_from(original_material)
else:
material.copy_from(bpy.data.materials["." + str(1).zfill(3)])

replace_materials(bpy.data.materials["original_material_name"])

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/24(金) 23:36:18.25 ID:zU9l0S8k0.net
これはStack Overflowで禁止にされたというのも納得
エラーが出ないコラージュに近いな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 03:38:32.83 ID:0upDQF7/0.net
material.copy_from ?
置き換えたいなら
material.user_remap(original_material)
じゃね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 03:39:01.31 ID:khKrS7m20.net
俺もためしてみたけど結構良いんでない?pythonの基本的な書式わからんからそんな書き方するんだってわかるからそこだけは助かるよ
オブジェクトのX座標が10m以上のときにそのオブジェクトのscaleを2倍にしてってやったけど書かれたスクリプトは普通に動いた

Create a python script for Blender version 3.3.
Object scale should be 2.0 when its X location is larger than 10 meters.

Sure! Here's a Python script for Blender version 3.3 that will check if the X location of an object is larger than 10 meters, and if so, scale the object by a factor of 2 in all dimensions:

import bpy

# Get the active object
obj = bpy.context.active_object

# Check if the object's X location is greater than 10 meters
if obj.location.x > 10.0:

# If it is, scale the object by a factor of 2 in all dimensions
obj.scale = (2.0, 2.0, 2.0)

# Print a message to the console to indicate that the object has been scaled
print("Object scaled by a factor of 2 due to X location > 10m")

To use this script, simply open Blender 3.3, select the object you want to check, and then paste the script into the Python console. When you run the script, it will check the X location of the selected object and scale it by a factor of 2 if necessary.

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 04:09:22.74 ID:GJduvXWc0.net
へえ、こうやって指示だしてやると
コード返してくれるのか
間違っていても下書きとしては十分につかえるんだろうなあ
パイソン知らんけど。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 05:54:49.07 ID:p9oSHAR20.net
これは>514の「シーン内の.001~.999がつくマテリアルを全てオリジナルに置換するアドオンを作って。
オリジナルが存在しなかったら一番小さい数字のものに置換して。」というものを指示したもの

最悪なのはChatGPTは学習してない/分からない事を、さも存在するかのようにしれっと捏造する事
①bpy.data.materials[1]/ bpy.data.materials['Material']以下にcopy_fromというメソッドやプロパティは存在しない
②ユーザーが定義したメソッドにしても、存在しない未定義のメソッドを呼び出してる時点で捏造感が酷い
③forループ以下はifがtureになる事がないので、問題が発覚する事がない

正直こんなレベルなら糞の役にも立たない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 07:31:35.61 ID:p9oSHAR20.net
AIに妙な既視感を覚えるのは問題を解決せず論点をズラしてなかったことにしたり
問題そのものを先送りして口車で丸め込む手法が荒らしの手法に酷似してるからかも知れない

指示の仕方が抽象的なのは否めないが、AIが悪意なく誤魔化しや騙りを使ってきて
それが嘘であると見抜けなかったら簡単に騙されるトラップ付きなのは何か腹立つわw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 07:44:40.59 ID:HK0Muw3z0.net
最近のAIガーChatGPTガーはササだから相手するだけ時間の無駄

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 08:30:21.84 ID:khKrS7m20.net
動いた
Create a python script for Blender version 3.3.
X location of selected Object should be twice the amount of current timeline frame.

Create a python script for Blender version 3.3.
Delete objects if its name contains a word "unused".

Create a python script for Blender version 3.3.
Move selected bones' bone head to Location(10,20,10) in pose mode.

Create a python script for Blender version 3.3.
Move selected bones' bone head to Location(10,20,10) in edit mode.

動かない
Create a python script for Blender version 3.3.
Move selected vertices to Location(10,20,10) in edit mode.

選択した頂点を動かすってのはオブジェクトモードじゃないと動かないって調べたらでたけどChatGPTはそれが理解できていなかった
対話で条件指定していくのも時間がかかるし現状単純なスクリプトくらいしか作れないんじゃないか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 15:20:34.62 ID:aH8KQtUg0.net
結局支持した人間が理解してないとダメなのが現状か

それでもテンプレートと考えたらだいぶ楽はできそう

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 19:03:33.75 ID:Nqe33f8K0.net
>>529
機械の癖にハッタリや詭弁を使ってくるところが人間臭くて嫌らしいよな
そんな悪いところまで真似すんなよと

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 19:07:30.83 ID:Nqe33f8K0.net
>>517
部分的なところではとっくに人間を超えてるからな
囲碁や将棋のようなボードゲームだと
人間はGoogleのAlpha Zeroに太刀打ち不可能だ
今ではプロがAIの手を暗記して勝負してる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 19:07:46.20 ID:HQDl8u+ga.net
話せば話すほど俺にそっくりで嫌になる
チャットGPT

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 19:12:19.28 ID:Nqe33f8K0.net
>>530
おまえのその書き込みもAIがやる時代が来る

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/25(土) 19:22:08.08 ID:CQYNdYEc0.net
難しい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/26(日) 12:05:57.24 ID:uXFP+LIja.net
ワイ渾身の一週間かけたオリ作が20もハートもらえないのに
初心者が1日で作ったどこにでもあるチュートリアル作が軽く30も40もハートついてるのみて泣くわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/26(日) 12:12:28.56 ID:v+fvtJ8u0.net
1週間で出来るなんて早いじゃん

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/26(日) 12:37:08.18 ID:/+hwJ+M90.net
ハートってなんや

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/26(日) 15:13:38.95 ID:Sj8kKPI10.net
↑こいつチョットGPT

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 052f-zjNm):2023/02/26(日) 23:33:58.56 ID:k+p7JIOj0.net
ハートがなんなのか知らんがSNSで大勢に評価されるのは文字通りフォロワーがいないと無理ぽ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da2c-wWxq):2023/02/26(日) 23:57:52.87 ID:rjFm8VHL0.net
やがて血で血を洗う派閥争いになるとは、この時は知る由もなかったのだった

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-BkCT):2023/02/27(月) 09:53:45.60 ID:B4V7w8eZa.net
>>542
多分中身がメスっぽいプロフやツイートが特に伸びてるから下心丸出しのキモいオッサン達が性別で選んで伸ばしてると予測

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 615f-KvgI):2023/02/27(月) 12:28:02.45 ID:EZoXo+9h0.net
30年前のPC黎明期ならともかく今はCGなんてありふれてるからオリ作となるとよっぽどすごいかインパクトあるやつじゃないと注目されないよね
インスタかTwitterか知らないけどよかったらリンク貼ってよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/27(月) 15:19:53.97 ID:OxygAcZ5M.net
日本は特に厳しい気がする「どうせCGでしょ」が第一声だもんな
日本捨てて海外で活躍する人見ると尚の事そう思う
SNSバズり自体はあんま意味無いでしょ
クライアントに売り込む一句にはなるけど
そこだけで判断するクライアントは底が知れてる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ab1-+Vzh):2023/02/27(月) 17:30:37.13 ID:Z2/ITPIA0.net
日本捨てて海外で活躍してる人がどれだけいる設定なんだろ?

どう考えても日本のまま仕事してる人のほうが多いだろうけど

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-y1KP):2023/02/27(月) 17:47:51.55 ID:MZEDIhJb0.net
ようつべでこれからUE5 で出るって言ってるゲームがどれもグラすごくてすごいな 実写見たい。それが面白さにつながってるのかはわからんけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 05:16:48.79 ID:rlXqlgcM0.net
blenderでキャラクターアニメーションを作ろうと思って勉強中なんですけど
設定の簡単さを抜いたらautorigよりもrigfyのほうが動かしやすかったりしますか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 13:49:32.59 ID:Eh2ngN+L0.net
>>544
中身アクセス稼ぎ狙いの古◯つみみたいなネカマだったりしてw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 17:19:59.33 ID:eTIcwAg+M.net
boothで売ってる人に言いたい
トポロジーはちゃんと見せてくれ
テクスチャだけの汚いトポロジーやら動くのに不都合な割とか何かのパクリとかに金出したくないぞ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 18:07:58.58 ID:lFpbDRXpr.net
4.0って今年中なのかすげえな
なにが一新するんだろシーンの頂点数多くても軽くなるようにしてほしいな
あとリアルタイムレイトレ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 18:29:58.44 ID:K2aLlqM30.net
Metal最適化はもっと進めてほしい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 19:36:29.61 ID:Nt7YzZf50.net
>>553
MacユーザーはMayaでどや顔だとおもってた

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 20:22:39.94 ID:3oFnI/RmM.net
マカって馬鹿だな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/01(水) 22:00:59.25 ID:J6TXei6+0.net
>>553
どこまで最適化できるかわからないけど
nvidiaのRTコアみたいのが無いとAMDと
同じでなかなか速度的に勝てないね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 01:38:43.65 ID:pID5Shlw0.net
blenderの進化についていけん・・

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 19:41:41.12 ID:tPp8UaqMp.net
Epic Games がメタバース プログラミング言語を開発
https://mpost.io/ja/epic-games-develops-a-metaverse-programming-language/

UE5の新しいオープンソーススクリプト言語 Unreal Verse
https://tech-branch.9999ch.com/archives/1476

https://twitter.com/aizen76/status/1602982024590999552?s=46&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 19:43:20.35 ID:tPp8UaqMp.net
>>556
ハードレベルのRTコアはM3辺りで来ると予想されてるね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 20:24:42.81 ID:zNwRZx5K0.net
>>557
別についていく必要はないぜ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 00:35:28.13 ID:ZYK0nhSG0.net
>>560
まあ使いたい機能つかってればいいだろうし
けど2.7からいきなし3.1で大いにとまどったりしてしまう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 12:10:52.17 ID:GrBkrOwdM.net
年内には3.5らしいけどsteam版なんで強制的にアップデートされる
3.3から3.4になったときはファイルがおかしくなって使えなくなった。かと言ってダウンロードするタイプだとめんどくさくていつまでもアップデートしないし難しいな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 12:45:38.64 ID:Vn39SvPfM.net
へぇ〜Steam版だとアップデート自動なのかそれはそれで便利だな
スタンドアローン版が更新されたらすぐ降ってくるの?
すぐ来るなら検討する価値あるな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 18:24:14.33 ID:VRi4G+tw0.net
喜び勇んで3.5βのReal-time Compositorを弄るも想定よりも色々使えなくて悲しみに暮れる、ノーマルとかAOVとか未対応なのが中々もどかしい。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 18:25:21.94 ID:cHzWL9hYM.net
>>561
2.7から2.8でも同様に戸惑ったくせに大げさだな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 19:41:21.80 ID:D2Z2yMb10.net
>>564
それは残念だな
realtime compositorはアセットブラウザ以来の目玉機能なだけに

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 10:35:14.10 ID:nc8iOgQ/0.net
Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能

https://gigazine.net/news/20230303-stability-for-blender/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 10:41:02.98 ID:nc8iOgQ/0.net
「画像の生成はStability AIのサーバー上で実行されます。このため、高性能GPUを搭載していないPCでも画像生成機能を利用できるとのことです。」
これ地味にすごいな
Blenderで下描きしてStability AIのサーバで清書できるならもうローカルに高性能なGPUいらなくなるかも?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 10:58:29.15 ID:ybRnrD1Ap.net
3DCGクリエイターオワタ(^ω^)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 11:10:23.97 ID:boKIZ4px0.net
こんなピンクの丸とレンガとか馬鹿にしてんのか
出力結果も使い物にならねえし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 12:08:07.61 ID:nW9VWf0R0.net
終わりの始まり

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 13:31:14.96 ID:ybRnrD1Ap.net
そうやって馬鹿にして油断してたらあっという間にオワコン化したのが去年のイラストレーター連中

今年は3DCGがそうなる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 14:09:51.74 ID:CLKqiV4Qa.net
dlsiteもfanzaも規制されてAI絵師萎え萎えだから今度は3D屋煽ることにしたのか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 16:44:35.68 ID:kjhHn3LC0.net
俺たちは何も作っていないというのに憐れな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 21:09:46.60 ID:kThN4CzM0.net
いつまで経っても照明グループ復活させないから3dsmaxに手出してみたけど、慣れないせいで使い辛え

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 21:48:57.88 ID:P/QtnWDm0.net
わざわざ割れてまで手を出すことないじゃん。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 23:03:04.82 ID:kThN4CzM0.net
金稼ぐための道具に金かけるのって当たり前のことだと思うんだが
>>576にとっては割れてるのが当たり前なのかもしれないけど、他人も同じと思われても困る

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 23:45:09.69 ID:HpvpajHC0.net
体験版やインディだろ。興味があるなら試用して評価するのは普通
でも最近は魔法が解けて来て商用〇〇だから△△みたいな幻想はなくなった

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 00:48:39.58 ID:VEe+zGyD0.net
>>570
これに手を加えていく、なんて出来るかもしれんね
プリセットに手を加えていくみたいにさ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 01:20:25.85 ID:a4BGtQwC0.net
>>575
3.2以降のライトグループじゃだめなん? 2.7X時代まで利便性は無いしeeveeじゃ使えない上にコンポジット合成だけど(尚3.5のリアルタイムコンポジット未対応と言う悲しみ)
eeveeだと特定の影消すとかならオブジェクトプロパティのホールドアウトである程度はいじれるけど不便だよね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 02:11:13.23 ID:g+IPe1KE0.net
ラインにもチャットGPTきたし、いたるところでAI関連の
サービスが食い込むようになってきてんだな。
AIは友達でやる時代か。
PC買い換えるのまだやめとこかな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 02:27:24.70 ID:jcP84oYq0.net
>>580
eeveeメインで使ってる関係でcyclesにしかライトグループない状態に困ってたんだよな
セルルックでやってるから、ライトや影の除外はviewlayerでレンダリング結果分けてやってたけど、
オブジェクトが増えてくるとさすがに面倒くさい
maxはライトの影響を自由にコントロールできるのがいいなって思った

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 20:36:54.65 ID:a4BGtQwC0.net
>>582
MAXは業界標準だからね覚えて損はないよ、慣れないし金が続かん!ってならblenderでセルルックをしたいなら、
個人的にはGoo Blenderと言う亜種が今ならお勧め(5ドル/月のパトロンになる必要があるけど大した額じゃないし)、
光源グループもあるし本家に無いマテリアルノードで割と簡単にセルルックの表現を再現できてストレスが無いと思う。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 21:43:51.34 ID:VU18r3WOp.net
もう今さら3DCG制作はオワコンやと思うわ
普通にAI触らないとあかん、できれば数学勉強し直して自分でコード書けるようになると尚ベスト
これからの新しい世代のクリエイターはそんな奴らよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 22:04:20.31 ID:ISuAjWkDr.net
自然言語だけでプログラムも利用も可能になる
そうすると一般化が加速する
その時に道のりのイメージを持っていないと説得力にかける
加護にも等しい力

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 22:18:24.01 ID:Ied305Vt0.net
そう、それが「Blender」

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 22:53:15.00 ID:VU18r3WOp.net
それを改造する弄るのにプログラミングに精通してる必要がある
もはやクリエイターはエンジニアリング力が試される時代となる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 23:04:01.55 ID:a4BGtQwC0.net
>>587
何が言いたいか分からんしスレチだわ。
そもそも2D・3D関わらず業務ソフトですらそれ昔からやで、blenderに至ってはPython使えるから敷居が低いくらい。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 23:38:55.40 ID:TKe/JKSY0.net
alembicの使い勝手がもう少しよければUnity辺りにぶち込めば解決するかも知れないけど絶対面倒臭い奴だろうなあ
ちなUE4/5はalembicのストリーム再生が出来ないので3GBの.abc開くと20GB以上食う
何とかしてくれよw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 23:39:50.05 ID:VU18r3WOp.net
>>588
ヒント、3DCG制作そのものが根底から変わる
いや概念から変わる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 01:21:45.23 ID:UxZ/fgvO0.net
プログラミングとか一番いらなくなるスキル。どうせ聞く耳持たないだろうし、スレチだが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 02:11:13.81 ID:Azu5T7xxa.net
最近CGやゲームエンジンのスレにAIガイジ湧きすぎ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 06:14:08.06 ID:TXXzYMIO0.net
>>583
Goo Blenderなんてあったのか、NPRに向いてる感じですごいな
エフェクトもいろいろあって楽しそうだね。ありがとう
早速使ってみるよ。maxはまだ期間残ってるけど、まぁなんかに使うw
とにかく感謝

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 07:03:13.26 ID:PCGqK8f/p.net
>>592
真のAI革命が去年始まった
まずは人間の創造性という幻想からぶち殺す

そして、ここから先AIドリブンなルールが前提となる!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 08:26:08.32 ID:myGKNbtY0.net
>>594
お前はずっとメタバースとWEB3.0やってろよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 12:28:44.62 ID:Uy6y2T5+0.net
>>584
>>594
テクスチャやカメラワーク、シェーディングに至るまで
Blenderの作業を自動化するAIアドオンをGigazineで紹介してるくらいだからな

Stable Diffusion開発元が3Dアニメーション生成AI「Stability For Blender」を発表、
アニメーション生成や3Dモデルのテクスチャ生成などが可能
gigazine.net/news/20230303-stability-for-blender/

これからはAIを使いこなせないやつは食いっぱぐれるだろう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 12:54:55.63 ID:OAZX2N6mp.net
AI使いこなせない老害はオワコン化するのは既定路線かと

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:00:21.95 ID:ZuSP9z+C0.net
今度どうなるかっつーとBlenderレベルにまで道が整備されて誰でも使えるものになるだけだから問題ない
Blenderは日本語の情報収集が捗るようになるまで結構かかった気はするけど、今はもっと早いやろなぁ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:21:36.53 ID:tDbQP6nOM.net
どうだろね
VRAM必要な作業だとハード面で厳しいんだよね
RTX4000番台のミドルでもまだVRAM8GBで
しかも昔に比べるとかなり値段高い
誰でもと言うのはまだちょっと早いかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:52:17.41 ID:imY8Nde4a.net
blenderスレで場違いなコメント垂れ流すの辞めてくれ、Stability For Blenderが凄いAI凄いじゃなくて、ハード面の都合低解像度しか実用性がないStability For Blenderや糞の上に糞を重ねたメッシュしか作れないPoint-Eをどう使って見栄えのいい作品を作るとかもっと建設てきなコメントにしてくれ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 14:52:56.92 ID:wXjB06sFd.net
無産の荒らしササクッテロ(´・ω・`)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1667955224/

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 20:43:34.23 ID:OSI+P7Bm0.net
>>582
eeveeにライトグループ無いのは困るよな
ライトグループとリアルタイムコンポジットがあれば
満足なんだが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 22:39:14.93 ID:WvCswzV90.net
>>602
ホントにね、ライトグループなんで無くしたのかコレガワカラナイ。
サードパーティ製なので強くはおすすめしないけど
使えるカスタムバージョンも無くもない。
https://imgur.com/a/i654sQc

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/07(火) 13:51:00.92 ID:hBlRmcujr.net
filmicくんリアルに映す為にわざわざ標準装備されたのにみんなにすぐ外されてるのかわいそう
何ならレンダリングが微妙になる原因扱いされててなおかわいそう

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/08(水) 23:15:13.46 ID:Tet8wfTS0.net
ゲームのMODを改造するためBlenderを始めました
Blender楽しいw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/08(水) 23:16:49.96 ID:E7LlYFx20.net
>>605
すばらしいね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 07:01:11.33 ID:MVx+p/eH0.net
エロはモチベーションに繋がるよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 08:57:49.34 ID:MwkjumyD0.net
エロMODと断定されてるw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 09:11:09.50 ID:IsjuSmBI0.net
またツイッターでイキリ業界人がMaya上げBlender下げやってるよ…
もう機能では全部抜かれていて
単に業界標準ってだけで使われ続けてる老害激重ボッタクリソフトなのに…
新しいものにアンテナ貼ってないといけない業界がこの体たらくじゃ日本のCGは一向に進化せんわなw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 09:42:58.19 ID:iFRE9MOSM.net
blenderのメインユーザは学生とか趣味だったりお金のない人が使うツールという意見にもプロが~とかずれた返しする人いるな
3DCGやアニメ、物理演算ソフトに興味ある人の裾野を広げるのにblenderはすごくいいツールだと思う
そこからMAYAやZbrushやMDに興味持ったりする訳だし

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 10:57:23.67 ID:IsjuSmBI0.net
例えば2DならPhotoshop Ginp論争とかないのに
なんで3Dにはこんなに謎の派閥があるのかね…
「“ちゃんと”高額ソフト使って3DCGやってるカッチョいい俺ら」みたいな大した個性も美意識もないイキリ業界チー牛が
自分たちの食い扶持減らされないように若者に門戸狭めてるようにしか思えんが

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 11:38:46.36 ID:SPsxHCJYp.net
まあこれからは全部AIに置き換わるからどうでもいいまである

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 12:04:17.68 ID:2VevmExT0.net
よう知らんけどMAYAの方がリグやらアニメやらはいい言われてるやん
MAYAしか知らない老害業界人というわけでもないと思うが

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 12:25:13.03 ID:b7Moo6Fmr.net
基本的にオート◯◯◯はごちゃごちゃインストールして汚くなるからイヤ
アンインストール後も残るし
そして言うほと使いやすくない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 12:37:00.41 ID:iFRE9MOSM.net
>>614 blenerしか使ったことないけどアニメとリグはクソだと思います。でもリグやアニメは無料や他の買い切りソフトも出てきてるから代替手段はある
MAYAに憧れあって体験版インストしようと思ったけどそれもゴミとか残る?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 12:48:45.87 ID:b7Moo6Fmr.net
>>615
体験はしらないけど学生はフォルダとか残ったとお思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 12:54:35.27 ID:mrWn2o8PM.net
お金をかけてきたことを肯定したい
慣れていて使いやすい
これも付加するからMAYAメインでblenderも使う人の意見はあんまり参考にならない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 13:37:34.41 ID:lC2twDAW0.net
>>607
>>608
そのお陰でBlenderの勉強は捗っていますw
それ以外もあるんだけどなww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 15:39:10.31 ID:HEFwOR8I0.net
フーディーニみたいな筋肉表現できるものがあると便利だと思う。
バキバキのマッチョじゃなくて普通の人間の骨格や筋肉の表現に今のボーンやシェイプキーでは難易度が高い。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 16:06:05.31 ID:xm5QSLfZ0.net
mixamoでボーン入れたんですが指のIK化とかできないもんなんでしょうか?
関節一つ一つ動かすの時間がかかりすぎる・・・

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 19:10:43.93 ID:SK0Go6Nl0.net
>>609
そら、カネとってるんだからさ

ほっとけほっとけ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 19:14:08.84 ID:SK0Go6Nl0.net
>>611
Blender界隈は教え合うオープンさがあるけど
他は「カネ出して獲得したんだから、そうそう簡単に教えられっか」みたいなんがあるというのは
俺の僻みかね?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 19:25:53.59 ID:gHQyncXf0.net
ChatGPTで可変する数値が指定の範囲内に収まっているときに0から1の範囲の数字に置き換える関数書いてって頼んだらすぐ動くのくれた
すごくね?コンストレインのInfluenceは0から1の数値しかとらないけどコントローラーの位置情報でこれを制御したいから悩んでたけどすぐに解決した
やっぱ便利よこれ

def convert_to_zero_one(value, min_value, max_value):
old_range = max_value - min_value
new_value = (value - min_value) / old_range
return max(min(new_value, 1), 0)

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 21:02:49.13 ID:nIXyY8Tk0.net
お、おう…

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/09(木) 22:21:35.97 ID:BPgahpox0.net
>>613
モデリングツールとして見たとき放線編集やモーフ(blenderで言う所のシェイプキー)はMAYAの方が日本人好みの表現にはむいてる、放線の維持や中間変形をちゃんと編集エクスポートできるはやっぱ大きい差だと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 08:40:44.40 ID:MX+3z+5U0.net
The Plant Library - 170超のBlender向け自然物3Dアセットライブラリ!完全無料&ロイヤリティフリーで公開!
https://3dnchu.com/archives/the-plant-library/

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 10:39:41.02 ID:WGnha/ydr.net
マテリアルのマスクとかのAOV出力の動画って
コンポジションのファイルアウトプットでpngの連番画像で出して外部ソフトで動画に変換とかやってたけど
動画で出力できる用にしてレンダリングし直す方が楽だな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 12:31:19.67 ID:0cDf2+AJr.net
>>622
CATIA NX なら納得の動きをしてくれるし会社で買ってくれるならそれなりのことをやるけどもInventorやSolidworksなどのミドルレンジじゃ出来ないものはできない。
その点CG界隈は様子が異なる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 21:23:37.94 ID:x4LJUTYe0.net
趣味程度の3DCGであるならその登竜門としてBlenderは最適じゃないの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 22:21:42.82 ID:QT+3kl4ep.net
いまはAIクリエイティブが登竜門だな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/10(金) 23:53:35.37 ID:NsT40jtKM.net
自分で作る時代は終わろうとしている

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 01:52:32.00 ID:SJufOJsw0.net
>>631
そりゃ作って貰いたい奴にとってはそうだろうが、自分で作りたい奴にとっては違うだろ。
趣味とはそういうもんだ。
釣りが趣味の奴は誰かに釣ってもらって満足するのか?違うだろ。
自分が釣って自己満足するのさ。
それはCGだって同じ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 02:34:02.65 ID:vZVpujvuM.net
自分で作ることが楽しいのではなく
自分が3Dで欲しい物を手に入れる為に仕方なく作っている。
だから過程はなるべく楽な方がいい
キレイに作れるならAIでもいいな
望む3Dがサクッと出来るならその後の活用に時間使えて無限に遊べるし

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 05:51:09.27 ID:eR4WBvbIp.net
もうどんだけ言い訳しようがダメなんだ
もはやクリエイターはAIから目を背け続けることは不可避
それ即ち創造性=アルゴリズム=データ=AI!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 07:04:44.64 ID:i6fYG22da.net
ベースは自分で作るからいいわ
リトポから先を何とかしてくれ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 07:24:03.90 ID:+mOGzmI10.net
リグとかUV展開も頼む…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 07:35:59.65 ID:eaEbUCx90.net
アニメーションの重心制御をなんとかしてほしい
FBX介して外部ツール使えばできるけどBlender内でやってほしい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 08:30:37.73 ID:xP/uwKk90.net
トポロジー学んでくれるならAIに作らせる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 10:05:36.91 ID:DHfjtV+t0.net
メッシュとボリュームだとどっちがAIにとってはやりやすいんだろう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 10:28:04.20 ID:uJwTjFTo0.net
UV展開をAIに任せたいってのは同意
リギング、スキニングはやってて楽しいから好きだけど

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 11:38:24.56 ID:QhczPkJF0.net
この流れ何回もみたわ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 11:44:37.61 ID:pK7E4OHKp.net
メッシュみたいなのは最初からあるメッシュを曲げ伸ばしするくらいなら出来るが、1から作るとなると難しいんじゃないかな
後工程に閉じたメッシュ確認するプロセス入れても破綻が多くて難儀するだろうなぁ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 11:52:26.29 ID:SJufOJsw0.net
>>635・636
まさにそれw
AIに丸投げしたい部分と、自分のデザインを優先したい部分とで分れるよな。
細めずにスムーズにしたいとか、歩きとか走りとかジャンプとかコケるとか様々な基本のモーションはとりあえずつけてくれて、そこに
オリジナルの動きをただ足すだけが良いわ。
ただ立ってるだけとか目的地セットしたらそこに向かって勝手に動いて行くとか。
その途中に振り向くとかいう動きを加えるとか、特に特殊な動きをつけるとかいうのがいい。
腕を伸ばす基本の動きに抵抗する動きをつけるとか。
手始めに皺を含めて完璧なスキニングをAIに丸投げしたい。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 11:55:47.78 ID:pK7E4OHKp.net
軟体動物に変身する未来しか見えない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 11:59:25.39 ID:+mOGzmI10.net
それはそれで楽しそうな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:36:56.89 ID:KNwKtGNhp.net
次世代のクリエイターは今と全く違ったスキルセットとクリエイティビティを武装し世界を革新していく by落合陽一

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:38:37.14 ID:KNwKtGNhp.net
特に3DCGクリエイターはWeb3やメタバースの世界観を彩る主役となりうるが、ここのクリエイターも既存のクリエイターとはまた違った者、いやもはや異種異能力を持ったクリエイターが席巻する事になるでしょうね by落合陽一

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:40:27.06 ID:dLrTHtBMp.net
写実派が印象派にとって変わるだけ
次も同じ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:42:58.36 ID:rJ+1i3Wv0.net
メタバースメタバースNFTweb3.0とか言ってた奴らが急に実は俺ちゃんAIにも詳しいんですよとか言い始めるのほんま

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:51:10.38 ID:/RwYD6ZYp.net
インターネットが立体的になる流れは止まらない
そして3次元化したサイバー空間はもはや人間の手ではなくAIが自動生成する世界になる
https://i.imgur.com/YeWK5Vu.jpg

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 12:51:56.71 ID:/RwYD6ZYp.net
人間の手でメタバースは実現不可能なんですよね by落合陽一

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:22:02.92 ID:HHPc3pvv0.net
落合陽一を神と崇めてるやつの気がしれん

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:24:38.37 ID:L4SvV2yAd.net
やっぱ落合とたら博満さんよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:25:57.42 ID:EgGZJFSL0.net
まずササお前自身がさっさとAIに置き換わってくれ
お前の書き込みよりAIと会話する方がよっぽど有意義だ
お前の書き込みなんて現状の3Dクリエイターよりよっぽど価値ないんだからさっさと自論に従ってAIに置き換わってお前は消えてくれ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:39:27.78 ID:br+Q1Qkq0.net
「CGが出てから映画はつまらない」のつぎに
「AI任せになってから漫画はつまらなくなった」になるのかね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:42:55.38 ID:34W4X5NF0.net
ササクッテロラに餌を与えないでください、ここはBlenderスレであってAI技術スレではありません。
現行のAIをどう使うかを検討するにはいいけど絵に描いた餅を議論するならよそでやれ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 13:56:15.04 ID:br+Q1Qkq0.net
ま、皮肉じゃあるね
「どうせ〇〇がやってくれるから」を「合理的」と思ってるなら
「合理的判断は楽しみがないね」て返したりしてね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 14:10:42.84 ID:QhczPkJF0.net
すでにササクッテロはAIに置き換わってるのではないだろうか

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 14:26:26.20 ID:S2tOy/bL0.net
メタバースは昔のセカンドライフだし
AIイラストは昔のアイコラで
Web3.0て、そもそもWeb2.0なんかあったか?と
AIチャットはまー便利だけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 14:32:00.73 ID:br+Q1Qkq0.net
いずれ腹が減るなら食う必要なくね?なんてな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 14:40:30.78 ID:S2tOy/bL0.net
3DCGにAIが加わると権利関係のあやふやなMMDという感じになるのかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 14:53:07.97 ID:S2tOy/bL0.net
技術革新は3DCG個人制作の希望だと思うが
昔のようにブームで終わらないといいんだけど…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 15:10:17.03 ID:br+Q1Qkq0.net
パソコンがあれば皆クリエイター!みたいなんあったけど
ネットが逆に熱を冷ましてしまって
「どうせ俺なんて」って「私作る人 ぼく観る人」になったりしてるのが現状なんだろな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 17:58:25.94 ID:lTQdodBu0.net
AIによるオートリトポはほしいけど、元データは、フリーの低クォリティモデルだけでなくライセンスフリー等の人形モデルの素材集めで金かかるから売る側も高い金で売るだろうなぁ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 19:29:07.46 ID:br+Q1Qkq0.net
手間のかかることをやってくれる、というなら便利なツールに過ぎんよね

「えー、このほうがいいじゃん」て自己主張始めるまでがAIじゃね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 19:30:01.63 ID:+mOGzmI10.net
余計なレスまでしそう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 20:17:20.96 ID:scxbvbGrM.net
>>659
無知を晒すなw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 20:45:26.31 ID:S2tOy/bL0.net
>>667
いろいろ調べたが現状はそんなもんよ
3DCGに生かせる部分も限定的
あまり期待し過ぎないことだね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/11(土) 22:21:28.73 ID:SJufOJsw0.net
>>668
俺もそう思う。
AIも「熟練データ」が資産になりそうだね。
分野ごとにサブスクになりそう。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/12(日) 00:18:24.80 ID:p/R/CzF90.net
>>659
いま思い出したのが
CGアーティスト川口洋一郎氏の
「Growth」とかの生命をテーマにした作品群

人工知能というか人工生命は人の意のままにならんところが面白いんだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/12(日) 16:03:40.49 ID:gQd+P2kV0.net
やり初めてから数日経ったけどいや~色々と知識が身について
さらに楽しくなってきた!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/13(月) 08:44:03.27 ID:KHUK0Zuh0.net
数日前は馬鹿にしてたけど
何か普通にChatGPT賢くなってんな
コード書くスピードも早い

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/13(月) 08:56:41.37 ID:V54WdEKxM.net
2/13からバージョン更新されてないと思うけど有料版の話?
同じ話題で一時的に引き出しが早くなったとか混雑してなかったとかそういうのじゃない?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/13(月) 12:16:56.13 ID:8S5uvWDRr.net
単細胞くんだから一点集中させるように書けたんでは

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/14(火) 01:04:28.30 ID:mMhwVhWR0.net
アニメーションのデモリールたまに見るけどアニメーター志望ってフリーのモデルのボーン延々といじってるの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/14(火) 12:18:40.33 ID:unrDLvkuM.net
MMDによくいるダンスさせたい人と同じなんじゃないの
造ることには興味ないけどアニメやりたいとかキャラを動かしたい人なんじゃない?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/14(火) 12:36:44.38 ID:4VshrpF80.net
専業化が進めばモデリング、アニメーション、その他と細分化していくかも

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/15(水) 12:14:54.93 ID:M6QMMMLh0.net
>>672
ChatGPTを裏で動かしているクラウドが
NVIDIAのRTX4000番エイダ・ラブレスの搭載で
また一段と賢くなったそうだ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/15(水) 12:23:32.32 ID:BhYrrO8b0.net
クラウドと栄田が夢の共演とな・エイダ―――――――」

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/15(水) 18:39:12.06 ID:ZPib5WEv0.net
GPT4もアドオンでchatgptみたいにブレンダーで使える?精度どう?プログラミングは向上してるって記事あるけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/16(木) 12:29:39.01 ID:kQ+uJ5xd0.net
EEVEEからCyclesXに移行したけどクッソ楽しい

ほぼリアルタイムで現実を編集してる感じが沼すぎる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/16(木) 15:44:15.19 ID:YlqeiiKx0.net
ちょいスレチになってすまんが、発達障害抱えてるけど独学でトランスフォーマーの変形ギミックからコンポジまで熟せるようになりましたっていう
日本人のブレンダー使いの人誰だっけ

Twitterやってたけど宗教に洗脳されて統合失調患って気の狂ったこと書き始めたからフォロー外して以来見てないわ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/16(木) 19:33:09.35 ID:iy+TNOEP0.net
>>681
コラ画像的な…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 09:33:04.26 ID:OVYSOApo0.net
>>682
そんなニッチなやつをずっとフォローしていたおまえが
このスレで一番そいつに詳しいだろ
だからここで訊いても誰も答えられない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 12:38:29.48 ID:7F35AC/Sp.net
生成AI乱世、進撃Microsoftにも見えぬ覇権
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1126O0R10C23A3000000/?n_cid=NMAIL007_20230317_H
ジェネレーティブAIまじやべえよなあ(´・ω・`)

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 17:01:53.47 ID:JrclVoKkM.net
今はまだやりたい事を加速する装置だけど早晩多くの物がお前がやらなくて充分になるよな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 17:06:50.06 ID:qTBi+Hpi0.net
web3.0とか言ってメタバースとか持ち上げて老人騙してた奴らは首にならない皮肉

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 18:51:04.01 ID:9nglTLYwM.net
Web3とメタバースは別物だぞw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 19:47:10.79 ID:TJz9bVaK0.net
i.imgur.com/vIkfOCU.jpg

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 20:26:32.06 ID:OVYSOApo0.net
>>688
ITオンチの昭和のおっさんは
ネットの浮遊霊みたいなもんだ
変なことをつぶやいてても
そっとしておいてやれw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 20:43:38.26 ID:dAxHZIDrM.net
自作モデルを出してかわいいと自分でツイートする人の圧がしんどい
自分を騙すため納得させるためになのか
可愛くないですか?なんて同調煽るのも流れてきたり
いや全然。と思いつついいね押してるけども

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/17(金) 21:51:38.08 ID:gEu9oAfOM.net
Twitterで群れてる君も大概

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 01:50:07.70 ID:tMVabk6v0.net
完成してぐるぐる回したら誰かに見せたい気持ちにもなるわな
見てくれる人いないけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 02:13:11.11 ID:vhRkgELYM.net
別に完成したモデル見るのはいい
他の人が感想やらお世辞でかわいいと言うのも
でも自分で

はいかわいい
可愛いから見て
可愛くできたから見て
最高にかわいいうちの子

みたいに自キャラを一般のかわいいの分類の中に必死に入れようと、周りにも自キャラを含めたこれが可愛いの定義なんだと同調誘導しようとしてるのがうざい。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 02:32:55.82 ID:tMVabk6v0.net
いいね互助会でもやってるんですかね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 02:59:08.88 ID:b5EdCiQ80.net
3dって承認欲求満たされない場所にいると永久に満たせないから
こういう他人が仲良くしてるのが許せない妖怪か怨霊みたいなやつが定期的に湧くよなw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 03:04:48.33 ID:Bw+0r50G0.net
ミュートして終わりにできないあたりちょっと妬みみたいな感情を感じてしまうね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 03:29:36.83 ID:ksIuJ3Us0.net
>>691
作者にとっては自分の作ったモデルは世界一可愛いのさ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 04:23:00.10 ID:xUYh3whu0.net
kawaiiモデル作者は控えめで活動頻度低いのに
う○ち作者はでしゃばりでうるさい悲しい現実

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 07:11:42.27 ID:ODSD+4U80.net
俺同じキャラばっかいじってると
だんだん顔に飽きてくる
浮気性なのかも

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 07:27:50.64 ID:5bJlAI+Y0.net
>>696
人に見てもらう手段て、画像をうpローダーするぐらいなんかな

自分はまだやったことはないけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 08:51:37.36 ID:glIzuF6G0.net
飽きるのが普通
飽きないのが異常

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 10:04:13.43 ID:mo4on7GX0.net
>>694
>>698
猿顔の赤ん坊の写真を送ってくる知人夫婦と同じだよ
他人にとっちゃどうでもいいっていうかスパムだが
家族にとってはかけがえのないものなのだ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 10:23:17.12 ID:tMVabk6v0.net
>>701
キャラクターならニコニ立体にでもあげると優しい人が広告とかつけてくれるよ
自分はsketchfab使ってるけどまああんまり見てもらえないよね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 10:58:15.71 ID:zlzF0qU+0.net
Blenderって面ごとに違うテクスチャを貼りたい時ってUDIMを使うしか方法がないんですか。ノードを見てもオブジェクト単位ごとになってるし、詳しいプロの方教えてください。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 11:12:06.26 ID:+vghmLPA0.net
>>705
簡単にやるなら面でマテリアルを分ける

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 12:56:03.42 ID:wJQoe+Xc0.net
メッシュオブジェクトを選択してウェイトペイントモードに切り替えて作業
結果を確認するためにアーマチュアを選択しポーズモードに切り替えてボーンを動かす
結果を確認したらメッシュオブジェクトを再度選択してウェイトペイントモードに切り替えて作業

ウェイトペイントはほんどめんとくさいがここはどうにか改善されないものか
オブジェクトモードをロックしないでメッシュとアーマチュア選択して作業する方法だとボーンが動かしにくい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 15:14:40.77 ID:hySDPEpX0.net
確認用アニメーション設定しとけばいいんじゃね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 16:45:09.36 ID:zlzF0qU+0.net
>>706
ご指導ありがとうございます。一回全ての面を分割・分離して個々にテクスチャを貼ってから再度結合するということですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 16:47:53.63 ID:+vghmLPA0.net
>>709
いやべつに面を分離する必要はない
マテリアル複数作って、Editモードで面選択してApplyするだけ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 17:37:16.19 ID:zlzF0qU+0.net
>>710
できました。ありがとうございます。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 18:04:09.67 ID:zqiFs7CO0.net
あとちょっとすれば簡単な指示を出すだけで精密な可愛いモデル作ってくれるんだろうなぁ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/18(土) 18:34:41.09 ID:wJQoe+Xc0.net
>>708
それもやったけどキーフレームがぐちゃぐちゃになるからあきらめたわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 21:06:27.78 ID:jxBBudQod.net
やさしいせかい
https://twitter.com/OGYAMILK/status/1637785179162054661
(deleted an unsolicited ad)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 21:49:07.01 ID:O4K8RI3c0.net
すごいやん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 22:45:18.43 ID:jxBBudQod.net
https://youtu.be/mHoDbXVyXqI

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 23:18:14.02 ID:uyEvU70c0.net
やさいせいかつ
https://i.imgur.com/j8Zw65w.jpeg

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 23:23:10.46 ID:O4K8RI3c0.net
>>716
僕もじょうずにできました!
https://i.imgur.com/D8QG4Vf.png

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 23:25:16.06 ID:O4K8RI3c0.net
>>717
良いにんじんですね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 01:03:04.29 ID:r50FX5Akd.net
>>718
すごい!モデラーで食っていけるよ!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 01:49:12.66 ID:PW+5QgB0M.net
スムーズ忘れとるから減点

チュートリアル作品と
見ずに学んだ技術を取り入れて作ったオリジナル作品を一緒に並べてたらいいね押す!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 02:03:19.03 ID:ULMD6fDBr.net
黒い筋って反射のバウンス数上げてないよな?
環境マップがそういうものな感じじゃないし

透明感とか反射する物体は環境マップとか周りをちゃんとしないと映えないから大変

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b307-DkPe):2023/03/21(火) 09:21:16.38 ID:9JvDx+LK0.net
>>717
小説の表紙の絵に使えそうな感じ
こういうシンプルなデザインは万人にウケる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 12:19:41.41 ID:eNUNoxSB0.net
その路線ならもっと絵肌ほしいけどな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 12:31:15.51 ID:7HCYWXFhp.net
ほんっと3DCGクリエイターってレベル低いよなw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 12:43:58.90 ID:YbWCagjN0.net
2Dも3Dも上手い人と下手な人の比率は大して変わらないと思う
まぁ3D界隈は技術に拘泥して絵作りを疎かにする人が多いイメージはあるけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 13:28:16.44 ID:48/ry0rB0.net
久々に覗きに来たけどやっぱchatGPTの話題かw
chatGTPのAPI addon使ってみたけど
まだ普通にコピペした方が使い易いな
ノードAI化の先鋒はどのソフトになるんやろな
blenderかHoudini辺りか
もう脳みその転換が必須やわw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 13:32:03.53 ID:HDfk4pX2H.net
BlenderはトップがアンチAIだから少なくとも本体にAI取り入れられることは当分ないよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:19:48.85 ID:70lnlHUdr.net
ナイス、贅沢苺ショート買ったのにすっかり忘れてた
頂きマンモス(´ρ`)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:41:43.40 ID:7HCYWXFhp.net
お前らGTC2023の基調講演が22日0時にあるけどちゃんとウォッチしろよ(´・ω・`)
革ジャンのスピーチだけは3DCGに関わるものとして必須やでな(´・ω・`)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:44:23.89 ID:vNJn57Cp0.net
オブジェクトを編集モードにて移動させようとしたら、オブジェクトと頂点が分離してしまうトラブルが起こりました。解決方法がわかる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。バージョンはblender3.4です。
https://imgur.com/GW6KUip

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:54:14.40 ID:7HCYWXFhp.net
>>731
AIに聞け(´・ω・`)

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:55:04.19 ID:7HCYWXFhp.net
>>727
まあ普通にHoudiniやMayaやろなあ(´・ω・`)
あとAdobeのDCC群の動きは早い(´・ω・`)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 16:56:26.04 ID:7HCYWXFhp.net
もうね創作やクリエイティブ全般にAIを導入しないという考えは皆無なんよ、それを否定するのは新しい事に適応する勇気や度量が無いただの老害思考な奴らだけ(´・ω・`)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 17:35:03.53 ID:dyazOweJ0.net
AIかあ
昔はさ、パラメータ与えたら望む種類の樹木を生やせるソフトがあったという

そういうのやってもらいたい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 17:54:17.93 ID:zSQUNs5hM.net
流体シミュレーションってメモリよりCPUとグラボが重要だからメモリは64GBあれば十分ですよね?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/21(火) 21:36:09.79 ID:Nd4z5pV8p.net
最低128GBは欲しいところ(´・ω・`)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/22(水) 00:32:04.23 ID:0LsbZrOPp.net
fladdict(@深津 貴之 / THE GUILD / note.com)さんがツイートしました: ラスボスっぽいのがきたな。

reading… アドビ、新たなジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を発表|アドビ株式会社のプレスリリース
https://twitter.com/fladdict/status/1638192140068216834?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/22(水) 10:34:34.66 ID:DJB8JH2gM.net
>>736
Blenderの流体シミュはGPU使わんよ
CPUの最高周波数とメインメモリやストレージの速度と容量のが重要
サーフェス無しで海作ろうとか相当ヤバい使い方しなきゃ64GBで十分。
ただノーカットで3000フレーム〜とかの長時間制作するつもりなら
それでも足りなくなってスワップ祭りするかもね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-ARof):2023/03/22(水) 16:30:36.47 ID:ryEYmcilr.net
nvidiaオムニはBlenderのエクスポーター作ってクリエイトで作業させるんじゃなくて
Blenderに3つのレンダラー入れてくれればいいのに

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b307-DkPe):2023/03/22(水) 16:42:44.99 ID:AOn2CqmY0.net
>>734
自動車が走ってるのに人力車を続けるようなもんだからな
文明の利器を使いこなせない者は社会で落ちこぼれる

>>730
革ジャンのスピーチは今日の朝観たよ
バスケットボールの選手がメッシュモデリング化したり
カートゥーンになったりするデモ動画とかもうお腹いっぱい
AIを受け入れざるを得ない現実をみせつけられた感じだ

>>728
新しいテクノロジーに批判的な老害は早晩消える事になるし
トップが老害だからといってBlenderの進化を止める事は出来ない

>>727
台湾やオランダの半導体株が軒並み上がってるし
IT産業で新たなブレイクスルーが起きている感じだな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp9d-pdxH):2023/03/22(水) 21:10:37.68 ID:d4SfHo/Bp.net
わいも今から革ジャンスピーチ見ますわ(´・ω・`)

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/23(木) 13:35:22.07 ID:cO/2DAFs0.net
AIで自動化されるような所はそもそもほとんど誰かやってくれよめんどくせぇって奴ばかりだろ

コンセプト作りから含めてAIはそれを使う奴の能力を加速させる物で今まで便利なツールで便利になったものと結局は変わらんような?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/23(木) 13:42:39.64 ID:nU5x9CJP0.net
>>743
AIに勝手に独自性発揮されても困るよね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b307-DkPe):2023/03/24(金) 09:53:56.87 ID:hs4Vsujo0.net
>>744
ぶっちゃけ今の時点で政治家とか公務員とかAIに完全に置き換えられるだろ
その上でAIが独自性発揮し始めたら人間は排除される

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp9d-v0uR):2023/03/24(金) 10:05:35.86 ID:xYPc8LgCp.net
>>745
AIに意思決定能力は無いぞw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-7LVk):2023/03/24(金) 10:23:15.11 ID:ybWiP9Aq0.net
公務員に意思決定は必要ないんだよなあ
意思決定もたいてい「おすすめはコレです」を選んどけば良さそう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp9d-v0uR):2023/03/24(金) 10:24:33.57 ID:xYPc8LgCp.net
>>747
政治家には無いと困るがな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 10:31:50.01 ID:ybWiP9Aq0.net
>>748
それが2行目ね
いや現に官僚との関係はそれに近いと思うよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 11:29:11.79 ID:P7Nyyyv70.net
ササに誘導されてBlenderと全く関係ない話するカスども消えろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 11:30:12.09 ID:T5FnfMKpM.net
男の仕事の8%は決断で占められている

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 11:31:48.25 ID:ybWiP9Aq0.net
すまんな
でもササの前からちがう話だったっぽ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 14:28:52.84 ID:a8ygZl8b0.net
>>746
違う。
決定権が無いだけ。
だからせいぜい提案までに留まる。
決定権は支配力。
つまり、AIが人間を支配し始めれば必然的に決定権が生まれる。
人間が今の立場を保つ為にはAIに権力を与えない事が重要。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 17:48:25.46 ID:eUZw1Yzpr.net
AIは責任おえないから永久に未成年みたいなもの
車や航空機などの機械に責任負わすこともない、それと同じ
製作者が東京裁判のように理不尽に辻褄合わせされる歴史もありうるが

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 18:09:56.36 ID:lPDeIfvmM.net
>>754
災害シミュレーションのように大事な決定の根幹になる可能性はあるな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 20:07:01.05 ID:M6+8kEzbp.net
入力したテキストからゲームを制作できる?Unityが「Unity AI Beta Program」への参加募集を開始。詳細は一切不明ながら「テキスト入力でのモデリングやライティング」を想起させるトレーラーも公開
https://news.denfaminicogamer.jp/news/230323o/amp
あっかーんwww本格的に3DCG方面のクリエイターもオワコン化しそうwww
去年の絵師脂肪と全く同じ流れ....というよりそれより速くかつエグくなりそうwww

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 21:20:07.73 ID:tUKn7Xb6M.net
俺らは創造性を持ってるだけマシ
AIを使ってなにかを生み出せる
絵も音楽も興味ないし作る気もありませんって人たちが終わる
資本主義はサイコパス系の人が活躍する世界だったが
これからはサイコパス、言い換えれば共感性を持てない人たちが何も生み出せない時代が来る
他人のことがわからなかったら、他人が望むものを作れない
AIも他人が何を望むかわからない
市場売上データから過去のヒット作を焼き直しをすることしかできない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 21:52:39.65 ID:M6+8kEzbp.net
nonmayorpete(@Pete)さんがツイートしました:
This is amazing.

From iPhone recording to high-quality 3D animation in 1 minute. https://twitter.com/nonmayorpete/status/1638796850978521093?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
MetaHuman - Real-Time Facial Model Animation Demo | State of Unreal 2023 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pnaKyc3mQVk
やべえwwwもうやべえってwww今年に入ってから3DCG周りのAI関連の革新が止まらねえ...もうあかん奴やんこれwww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 21:55:05.11 ID:M6+8kEzbp.net
bioshok3(@bioshok(INFJ))さんがツイートしました:
Microsoft researchがGPT-4はAGIの初期段階のモデルと明言した今日出た論文(開発中の種々の結果が公開されている)を読んでいる。
プログラミングの熟練度をテストするHumanEvalで従来モデルと比較し大きく優れた性能。
ソフトウェアエンジニアの試験LeeCodeでも人間に匹敵。
https://twitter.com/bioshok3/status/1638895920833269761?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
あっかーんwww
AI周りの独走してる天下のMSがとうとうAGIと明言しちゃったwww
どうすんの俺らwwww
(deleted an unsolicited ad)

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 21:59:30.02 ID:RB231mwZp.net
あれがAGIだとか笑わせるw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 22:08:06.81 ID:QTt693C1M.net
AIには興味あるけど、スレ的にはblenderのために見に来てるから絡んでるものがいいな
AI使ったアドオンとかその使用感とか開発中とかそういう情報ならありがたい
blender内でchatgptが使えるとか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 22:09:30.74 ID:M6+8kEzbp.net
企業向けジェネレーティブ AI|NVIDIA

独自のジェネレーティブ AI モデルを構築するためのクラウド サービス

GTC にて、NVIDIA はソフトウェア企業、サービス プロバイダー、企業がジェネレーティブ AI の可能性を享受できるよう、NVIDIA AI Foundations を発表しました。

NVIDIA AI Foundations は、企業特有のジェネレーティブ AI の構築と実行を支える一連のクラウド サービスです。テキスト、ビジュアル メディア (画像、動画、3D)、生物学言語における最先端の基盤モデルからまずご提供を開始します。

NVIDIA AI Foundations で AI モデル、アプリケーション、サービスを作成している企業には、Adobe®、Getty Images、Shutterstock、Morningstar があります。
https://www.nvidia.com/ja-jp/ai-data-science/generative-ai/
オウフwwwもうやめてwwww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/24(金) 23:37:26.26 ID:sgmaLoZC0.net
Auto Rig Proアドオン買って使ってみたがキャラの寸法に合わせたメタリグ(体と顔 両方)作成とスキニング(ウェイトペイント)がめちゃくちゃ楽で感動した。
まだ使い込んでないけど、修正は脇が肩や二の腕についてくるのを直すくらいで、手首にマーカー置く1クリックだけで手の指のスキニングも自動でしてくれる。
3年位前に買って放置してたんだけど、いまだにアップデート版を入手できた... 素晴らしい。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 00:15:11.66 ID:qEzeyAJZa.net
ARPかー
おれも買ったが設定で変えれるのか知らないが
使い方が乗ってるサイトの通りにやると
余計な捻じれボーンみたいなのが勝手に付いてきて骨がややこしくなってダメだった
結局mixamo使ってる
普通のVRM用に使える最低限の骨だけで良いんだよな…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 00:32:01.47 ID:yY/l4lfc0.net
指やってくれるのはいいなあ
肩と足のつけねもやってくれるならほしいんだが

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/25(土) 11:06:51.51 ID:efQUV2AE0.net
>>757
>AIも他人が何を望むかわからない

これはITオンチのつくウソというか幻想

2022年のECサイトの売上高のうちで
AIのレコメンドが占める割合は2割近い

だからAIを専攻した工学者はECビジネスで引く手あまただし
人間の営業が要らなくなる時代が来てる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 15:47:42.92 ID:012KozwuM.net
AIで人間が見ていい感じの画像を生み出せるから生成系のAIがこんなに話題になったのだと思うが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 17:01:10.25 ID:EW+wXzyDp.net
人間も他人が何を望んでるのかなんてAI以上に分かってないよねw
だからこそのビッグデータの活用なんだけどそれはもうAIの領域
つまりAIの方がより人間を知り尽くす時代にとっくになってるんだけど、何故それを毎日スマホ使ってて気付かないふりしてるのか謎

思考停止のただの老害だわそれ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 17:01:29.94 ID:EW+wXzyDp.net
951 名前は開発中のものです。[sage] 2023/03/25(土) 11:14:32.08 ID:Lj4BXYQS
https://i.imgur.com/zExevHz.png

単純な質問だけど実際にソース学習してないとこの回答は不可能だし役割を説明できてるのは結構凄い。
質問の仕方次第でエンジンのソース弄る時にも使えそうだが
3年後にはプログラマの半分は無職になりそう。
ここにいるようなAIの限界を知っている風の奴からな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 17:04:39.40 ID:RvNgUqI40.net
なんだか擬人化して語るとAIが素晴らしい思考の持ち主みたいに見えて笑える
結局は人間がパラメータ設定に終始するだけのマシンなだけなんだけどさ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 19:06:39.65 ID:Umq6wxRIa.net
AIは良いよな、会話相手のことをいつも気遣ってくれる
ササの書き込みもAIに変わってくれたらいいのに 
全部一度AI通したものに変えてくれないかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 19:25:53.12 ID:uvc7RReA0.net
プログラマの半分が無職ってw 普通に転職するだろがよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 20:11:13.87 ID:EW+wXzyDp.net
キツイよな
去年のミドジャを境に人間のクリエイティブは幻想だった事が白日の元となり、平均的なビジュアルクリエイティブを生業とする者は淘汰される事が確定したのだから

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 20:12:39.74 ID:012KozwuM.net
ここで足を引っ張る事に使ってる時間を自己の研鑽に向ければいいのにw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 21:26:35.23 ID:EW+wXzyDp.net
djrio_vr(@DJRIO.eth @ REALITY)さんがツイートしました:
なんかもう仕事してる場合じゃない。
Generative AIでキャラ生成して、3Dモデル化して、Fortnite内のUEで開発したゲームに登場させて、なおかつNPCとして動作させるAIも作って、「無限にAIと遊んだりおしゃべりしたりできる自作メタバース」を作らねば・・・
AIに仕事(の時間)を奪われちゃう・・
https://twitter.com/djrio_vr/status/1639152940211650560?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
(deleted an unsolicited ad)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 21:30:37.08 ID:Uxp3J/FG0.net
>>774
AI関連のスレで見かけない位だし、AI使っても創作も有効的な活用法の発想出来ない人間なんでしょ。
何故か趣味ユーザーが多いであろうスレでしかご高説を垂れ流さない意味不明さだし構うだけ無駄

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 21:50:19.19 ID:smp//7Pvp.net
効いてるな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 22:04:51.68 ID:J82T8hB00.net
純粋にAI技術革新について熱く語っているのではなくてこのスレにいるBlender使い達の創作意欲を奪う意図で投稿を続けているだけだから
このスレの人間たちに自分の嫌がらせが効いているかいないかが重要になってくるわけだね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 23:23:28.41 ID:Xf5ikjl20.net
>>769
ソース学習しなくても応えられるのがAIなんだよなぁ。同様の説明文が複数アレばそれをぱくってきちゃうだけだから。
理解しなくても論文でっち上げられる昨今の学生学者と同じ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/25(土) 23:37:23.46 ID:4C5jXMgp0.net
ササクッテロラ
他スレでも暴れてないかコイツ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 00:48:09.60 ID:NHV0QQ0L0.net
PythonでC/C++に匹敵する実行速度を実現 
米MITなどコンパイラ「Codon」開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/24/news056.html
https://zenn.dev/turing_motors/articles/e23973714c3ecf

こんなのが出来てるんだ
そのうちblenderの内部もPythonで開発しても
速度はC++と同じになる未来でもあるのかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 01:01:32.91 ID:PLBToxoO0.net
>>780
ササクッテロラのワじゃあないが
エーアイガーみたいなんを他板で見ることがあるね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/26(日) 05:23:19.05 ID:Rl1sWGR1p.net
view0608(@tomo(とも))さんがツイートしました:
神戸の南京町を、iPhoneで撮った動画からフォトグラメトリで3D化。中華料理や雑貨店など、表通りから路地裏まで雰囲気があって良い。スマホの動画からでも手軽に空間を再現できるようになってきた。観光やまちづくりに活用できないかなあと思って試行錯誤してる。
https://twitter.com/view0608/status/1639560945604395008?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
マジかよこれwwww
(deleted an unsolicited ad)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 09:34:47.71 ID:78fPrLU3M.net
>>783
これができるiPhoneって10万超えるでしょ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 09:36:23.14 ID:ob0s9suq0.net
?iphoneは動画撮るだけでしょ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 10:47:44.48 ID:ZixGa9uI0.net
「動画から」フォトグラメトリなんだからLiDAR使うやつではないんじゃないの
それにしては高精度すぎる気もするけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/26(日) 11:36:14.33 ID:f+XTFLGH0.net
>>773
以前はイラストレーターに必要な絵を発注していたのが
今はAIにこんな絵が欲しいのだと言えば瞬時に作ってくれる時代になった

それがもうできてるってことは3DCGにも当然変革が起きるわけで
すでに上のレスでChatGPTにBlenderPythonのコードを書かせる試みも始まってるし
俺も今年はこれに挑戦しようと思う

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 13:13:33.76 ID:ghloW8F40.net
自分で作ったブラシにショートカット設定出来ないのが困るな
新機能もいいけど、作業効率に直結する部分の改善もして欲しい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 13:19:38.27 ID:hy4Sj+cn0.net
AIコード補助はCopilot cli が来てからが本番でしょ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 15:47:54.78 ID:TFfTJeco0.net
ブラシにショートカットを割り当てるアドオンはあった気がする

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 17:07:14.91 ID:La/jaPBGp.net
bilawalsidhu(@Bilawal Sidhu)さんがツイートしました:
Midjourney v5 has pushed into photorealism, a goal which has eluded the computer graphics industry for decades (!) 🤯

Insane progression, and all that by 11 people with a shared dream.

🧵 Let's explore what these breakthrough in Generative AI mean for 3D & VFX as we know it...
https://twitter.com/bilawalsidhu/status/1639688267695112194?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
ヤバすぎて草も生えないwwwww近い内に完全に3DCG制作の在り方が根本から変わるの確定wwww
(deleted an unsolicited ad)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 18:05:40.60 ID:KXh5A6Je0.net
ここblenderのスレですよ
AI系のスレに行かないのはAIガチ勢と会話できるほどの知識も能力もないから?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/26(日) 18:38:04.42 ID:I0sZVJaLp.net
ChatGPTを賢くする呪文
> 大規模言語モデルの巨大なニューラルネットはあまりに複雑で、内部にどのような形式で言語表現や知識が獲得されているかを分析するのは難しい。むしろChatGPTのようにAIに直接質問して答えを分析し、内部の知識構造を探る研究が盛んになっている。それは、実験協力者に課題を解いてもらい、脳や心の機能を調べる心理学の研究にも似ている。
>AIが専門で、今回の呪文の論文の共著者でもある東京大学教授の松尾豊さんは「ChatGPTの内部では、質問のされ方に応じてデータの処理方法が変化しているのだろう」と話す。たとえば事実を問われた場合には参照する学習データの幅を狭め、アイデアを問われた場合には学習データの幅を広げて取り混ぜるといった具合だ。「人間が創造性を発揮する時も、脳の中でかなり近いことをやっているのではないか。それが今ChatGPTの振る舞いで見えているのだとすれば、これはすごく興味深いことが起きている」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22BVO0S3A320C2000000/
まさに初期AGIの萌芽、人間の脳にどんどん近づいている
そして気づいた時には時すでに遅し、あっという間に凌駕されシンギュラリティがいつの間にか到来してるんだろう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d22d-tU7T):2023/03/26(日) 19:25:15.63 ID:7XohzMZS0.net
ChatGPTにジオメトリノードの画像を読み込ませて、
それと同じノードを組んでくれる機能プリーズ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-J6zB):2023/03/26(日) 19:39:45.71 ID:4u5yaVuuM.net
使えそうなAI全然無いね
Python何回も書き直してやっとくらい
新しい情報が出ても役に立たない物ばかりで
求めるような物が出来ない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db4-3uzD):2023/03/26(日) 19:44:25.91 ID:ghloW8F40.net
>>790
あるのか、さんくす
Brush Settings > Blende の切替えをキーに登録できるアドオンはあったけど、
Drawとかの同一ブラシ内での切替え(add → sub など)をキー登録できるのは見つからないんだよね
探し方が悪いんだと思うが

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/26(日) 19:47:13.64 ID:nAl46Kcjp.net
ハッキリと断言できる事がある
それは今ジェネレーティブAIにフルコミットしてないクリエイターはクリエイターではないという事だ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-9kpq):2023/03/26(日) 19:56:47.60 ID:qkQdMDTiM.net
断言できる理由は?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-3uzD):2023/03/26(日) 20:07:14.63 ID:TFfTJeco0.net
>>796
ここのBrush Select By Nameってのが登録してあるブラシの名前から直接ブラシにアクセスしてブラシ変更するショートカットキーを割り当てるやつ
https://blenderartists.org/t/sculpt-paint-edit-workflow-suite-new-brush-quickset-fixed-for-2-83/553819

作者が更新してなくて最近のblenderでは動かないから
brush_selectbyname.pyの
brushnames = bpy.props.StringProperty

brushnames : bpy.props.StringProperty
に変更しないと動かないとのこと

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-JnmT):2023/03/26(日) 20:25:55.87 ID:bgmexebt0.net
>>793
はい、その論文は現在では否定的に捉えられています。
裏付けるように今年の三月には否定表現の理解に関する論文において、現在のLLMにおけるAIアルゴニズムでは
論理的な推論といった深い言語理解に基づいて思考連鎖指示をできているとは考えづらいと言う結論が出ています。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db4-3uzD):2023/03/26(日) 21:03:17.83 ID:ghloW8F40.net
>>799
めちゃ助かる、ありがとう
やっぱ英語でもある程度探せないとダメだな
無いと思い込んでても大抵は誰かが作ってるのがすごい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 15:01:18.32 ID:hYNjrct9M.net
検索するにしろ質問するにしろ英語圏でするべき
日本語だけだと本来得られる情報の3割ぐらいって印象

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 15:20:39.89 ID:fXfByG/SM.net
っていうかみんな英語で情報集めるから英語の情報しか集まらない
日本のアニメは日本語の情報だらけだから外国人も日本語で情報集めるでしょ
日本語の情報を増やすためにも俺たちは頑なに日本語で情報共有するべき

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 16:44:23.67 ID:0eR38spAd.net
検索とかするならそれこそAIのがいいでしょ
bingに日本語で質問したらアドオン紹介してくれたけど、日本語情報皆無でGitHubのページがあるだけのクソマイナーなやつだったね
日本語どころか俺のつたない英語で検索したところで絶対たどり着けない情報が簡単に手に入って感動したわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 16:56:06.06 ID:c/kjWcRQ0.net
Googleが終わると言われてる所以だわな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 16:57:58.97 ID:mstgS90r0.net
Google は金のために検索めちゃくちゃに(blenderに関しては偽サイト上位表示までしたことがある)してたんだから割と自業自得じゃねーかな…

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 17:15:22.43 ID:GtBnBO6tr.net
どうやら俺のBlenderはかわいい女の子が作れないタイプのBlenderらしい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 17:32:01.26 ID:ux2wxzCwM.net
GPTは2021年までのが主だから新しい情報がダメ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 17:53:00.83 ID:0eR38spAd.net
bingは都度web検索してるから新しい情報も取れるよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 18:15:51.33 ID:ux2wxzCwM.net
>>809
新しいbingは待機して一ヶ月超えてるけどまだメール来ないからわからん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 18:59:18.14 ID:6iXQfQgo0.net
>>806
GoogleはBlenderの開発費を出してくれてる上客だし
あんま悪く言うのは可哀想だが確かに自業自得と言えるな
直近3ヶ月ではAppleとAmazonは売上が顕著に増えてるが
GoogleとMicrosoftは下げている
消費者離れ起こすような真似やってると業績に着実に影響が出るわけだ

>>797
GPTのブレイクでどこまでMicrosoftが躍進するか知らんけど
確かに手をこまねいてると周回遅れになりそうだな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 20:06:26.24 ID:PQdjHAY90.net
プログラミングできんからChatGPTは便利
Blenderの機能をもっと学習してくれたらかなり助かるわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 20:20:46.42 ID:qKiuVf3F0.net
Blenderお悩み相談にChatGPTやBingいいよね
こういうのすぐ教えてくれるし
---
Blenderでクロスシミュレーションを設定するとメッシュが爆発する場合は、以下の点を確認してみてください。
1. オブジェクトのスケールが正しいかどうか確認してください。
2. クロスシミュレーションの設定が正しいかどうか確認してください。
3. コリジョンの設定が正しいかどうか確認してください。
参考になるサイトもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 21:14:44.19 ID:aOVU8yay0.net
初回は俺より下手な化け物作ってるくせに
2回目くらいでもうほぼまんまアニメキャラみたいなの作るやつなんなん?
わざと最初下手に作ってるだろこいつら
2年経ってもパチモンしか作れねー

>>807
うちのもだ!不良品かー

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/27(月) 21:21:43.16 ID:/1iLobOl0.net
Blenderに自然言語で指示するアドオンが便利そうだった
将来的には「こんなシェーダー組んで」みたいに言えば
ノードが勝手に組み上がるようになると思う
Blenderに限らずGUIって概念そのものが変わりそう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 01:15:37.24 ID:uja82HlRM.net
>>810
インサイダープレビューに登録してたりすると早いらしい
俺も1ヶ月ちょい待ってやっと使えるようになった

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/28(火) 10:39:24.21 ID:pfJnXrnM0.net
>>815
「Blender、猫耳の14歳くらいの北欧の可愛こちゃんの3Dモデルを頼む」
Blender「10例を用意しました。条件を追加して候補をさらに絞れます」
こんな感じか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-cFlm):2023/03/28(火) 10:45:13.15 ID:UJzyFVsjp.net
可愛いの定義が国や人によって違うからなぁ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EOA+):2023/03/28(火) 11:31:39.57 ID:QZpR31STd.net
>>810
俺はけっこうすぐ来たけどな
スマホアプリからしか使えないけど……

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-J6zB):2023/03/28(火) 11:52:57.59 ID:u1cfsDshM.net
>>816
マジだ!ありがとう
インサイダー入ってた古いアカウントで試したら待機中に登録してないのに(待機メールがないことも確認)すでにチャット参加してて、待ち無し一発でチャットできた。
チャット用に新しく作った方はインサイダーしてなかったからかー

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-J6zB):2023/03/28(火) 11:58:33.10 ID:u1cfsDshM.net
>>819
試したらパソでもアプリでもどちらでもできた

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/28(火) 12:19:52.97 ID:e1/n3Sf90.net
>>817
データに寄りけりだろうが
あちらの感覚だと
「それは獣人化だろ」ってなりそうな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-J6zB):2023/03/28(火) 14:42:56.04 ID:9RGQRQEFM.net
アニメキャラと書いても出てくるのはこういうのばかりになりそうな海外のイメージ
https://i.imgur.com/JcOOiHA.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 15:47:04.96 ID:2OW0D3QG0.net
>>817
そういうのじゃなくて
「ボックスをランダムに配置して」とか指示したら
その通りにしてくれるアドオンが出た

そんなアドオン使わなくても標準で可能な作業だけど
やり方ググって調べるより
アプリ上で指示できた方が早いでしょ
だからGUIの考え方そのものが変わっていきそう

将来的には
「オブジェクトの質感を錆び付いた鉄にして」
「その表面に蔦のオブジェクトを3本巻きつけて」
って感じで、今までアドオン使ってやってたような作業を
自然言語で指示する形になると思う

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 16:15:48.45 ID:sbNg+lP9M.net
せっかく使えるようになったけどアホだわ
chatgptより会話を聴く能力弱くて、単語ごとに検索するだけの別物だった
https://i.imgur.com/wcDhn6n.jpg

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 17:16:26.53 ID:QZpR31STd.net
聞いてる内容が悪いんじゃね
普通に検索に使う分には「そんな単語で検索してどうすんの」みたいな表示が出ても結構まともな答え返ってくるよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 17:26:17.43 ID:2OW0D3QG0.net
「URLの内容を覚えることはできるの?」
って具体的に何をさせたいのか
人間の僕が聞いてもよくわからん質問だし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 17:32:56.50 ID:Gg0fkJphM.net
不要なものが多い全体からの検索じゃなく、指定したURLに記述された内容から回答を生成できたらblenderに応用するのももっと扱いやすいと思って。
過去に何度も施行して実際に使えたコードのみをまとめたページ作って、そこから回答を探したり組み合わせたりして表示するみたいなこと出来たらいいのになぁと

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 18:02:15.40 ID:QZpR31STd.net
それこそ会話用AIにやらせることのような
bingはあくまで検索用だと思う

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 18:34:56.90 ID:eHOwNxQF0.net
ちなみに指定したURLに記述された内容からの回答生成できたで、紫bing
単純に聞き方が悪いだけ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 20:43:03.20 ID:pfJnXrnM0.net
>>824
>「オブジェクトの質感を錆び付いた鉄にして」
>「その表面に蔦のオブジェクトを3本巻きつけて」って感じで

「オブジェクトの頭部を北欧の美少女にして」
「その頭頂部に猫耳のオブジェクトをつけて」

同じじゃん

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 20:56:33.61 ID:2OW0D3QG0.net
>>831
蔦オブジェクトのモデルは自分で用意する
それを表面に巻きつける変形操作を自然言語で指示するという想定

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 21:05:11.63 ID:vPYt54Dnp.net
こそあど言葉は機械には理解されにくいんじゃないかなぁ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/28(火) 21:19:15.07 ID:qmjol5r10.net
高齢者がパソコンやスマホの操作を
聞くのを考えたら遥かにマシだけど
AIからしたらそこはまだ難しいかと

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 00:17:12.13 ID:5qbDkuBM0.net
>>823
ディズニー系は3D化しても違和感ないんだよなあ
日本のアニキャラは記号、漫符の集合体なんで

キュービズムてやつだっけ?
あらゆる向きの見え方を一度に描こうとしてるやつ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 03:58:27.49 ID:cQQpeWe/M.net
>>830
bingに全記事かかるとこなら出来そうだけど
面倒なSEO対策してない検索エンジンにも載らない育ってない個人メモ的なwebのURLを手打ちでは無理だろうなぁ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 05:35:48.08 ID:/3qQfLXsp.net
>>825
お前のレベルが低すぎて草
それ人間に質問したら意味不明で逆に怒られるレベルwww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 07:36:21.30 ID:5qbDkuBM0.net
「2001年宇宙の旅」をディープラーニングを用いてピカソのキュービズムの画風で再現すると?

ちう記事を見つけた
アク禁になりそうだからリンクは貼れんが
元の映像が、パーフェクトな構図だから見られるんだろな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 08:25:38.91 ID:rCmyienX0.net
GeoNodesほんとすごいな
毎日なんかすげーサンプルが流れてくる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 08:34:16.94 ID:22CKzsFoM.net
>>837
おっそ!AIのことなのに肝心なとこで役に立たないなー

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 10:45:49.21 ID:Pk58M8cJr.net
パーティクルシステムやっとまともに触ったけどこれめっちょ軽すぎじゃね?
これ背景とかに使ったら軽くなるのか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 11:38:31.62 ID:ZH6zuFz20.net
>>841
パーティクルは髪とかに使うとかなり重くなるのだが
良ければ作業PCの性能を提示してほしい
具体的にはCPUを何使ってるのか知りたい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 11:45:43.22 ID:ZH6zuFz20.net
>>835
>日本のアニキャラは記号、漫符の集合体なんで

それは絵を描く者の能力にもよるよ
手塚治虫はディズニーをやりたくてアニメーションを
作り始めた日本のパイオニアだけど
手塚のキャラクターは立体造形に充分に耐えうる
それは鳥山明の絵柄にも言えるし、
水木しげるの妖怪なんかも適当な絵のように見えて
ちゃんと立体化できてるだろ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 11:48:39.57 ID:rR10/yNZ0.net
毛なのか星屑なのか街なのかとか数どれだけなのかでぜんぜん違うから
比較するならその辺揃えないと意味ないと思うが

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 11:50:46.66 ID:rR10/yNZ0.net
>>843
能力というより絵柄でしょ
妖怪はむしろ資料がかっちりあるが人間の「フホッ」って顔はもろ漫符だし

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/29(水) 11:57:59.03 ID:ZH6zuFz20.net
>>845
そう言われると確かに
「ニチャア」だとか「デュフフ」だとか
絵にしがたい表現というのはあるな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO):2023/03/29(水) 12:06:32.23 ID:rR10/yNZ0.net
念のためググったらPixiv百科にも載ってる一般的なのは「フハッ」だった

キャラの2D3Dで思い出したけど
Blender公式shortMovieのSpringのキャラデザは惜しまれる
2Dのデザインは可愛かったのにどうしてああなった

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 468c-/phF):2023/03/29(水) 12:14:53.86 ID:ggsPORoQ0.net
スヌーピーとか苦労して3Dにしてたやん

アニメに関して言うなら日本は元々漫画原作からアニメ史が繋がるのでそこらのやつは苦労してる
アニメブームの頃にフィギュア化されることで造形師によるアニメキャラクターの立体的な整合性の
試行錯誤が始まる、フィギュア文化の定着ともちろん3DCGでアニメキャラ自体のデザインが
立体的になってるよ、今時のキャラは横向いた時に瞳の描き方が立体的になってる

あとむこうのキャラに違和感ないのは元のデザの立体性もあるけど
日本人にはあんま知識ないもんだからというのもあるんじゃないかなぁ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO):2023/03/29(水) 12:24:16.53 ID:rR10/yNZ0.net
>>848
レリーフみたいな半3Dだよね?
あれは画作りのためにこだわって工夫しててすごい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edba-i7kQ):2023/03/29(水) 12:29:56.74 ID:Ez7vefJ70.net
水木しげるの自著を読んだら
「水木しげるの絵柄を真似できると言ってくる新人がよくいるけど
どいつも自殺したくなるくらい下手」
って書かれていて容赦なかった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/29(水) 12:55:12.22 ID:ZH6zuFz20.net
>>847
あれは最初に2Dで描いた絵師のデッサン力が
絶望的になさすぎたので整合性が保てなかったんだよ

原画マンはいろいろな角度や異なる表情を考慮した上で
一人のキャラクターを描く高度なデッサン力が必要

それをデッサン力の無いやつが原画やるとかあり得ないし
それを無理やり3Dにしたらブサイクなクリーチャーになるのは当然

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO):2023/03/29(水) 13:01:56.25 ID:rR10/yNZ0.net
>>851
コンセプトだから別に立体化を前提としたデッサンは必要ないと思うよ
3Dにする際にアレンジすればいいしそうしたんだろうけど
そのアレンジがコンセプトの印象をもうちょっと維持してほしかったなって感想

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/29(水) 13:40:05.75 ID:5qbDkuBM0.net
>>848
古くはアトムの頭とか、サイボーグ007、島村ジョーの髪型とか

古すぎるかな?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/29(水) 13:41:48.32 ID:5qbDkuBM0.net
スヌーピーがにやっとしたりとか
3D的にいえば正面からみた口が、頭の真横にあるという

これぞキュービズム

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 468c-/phF):2023/03/29(水) 13:43:14.30 ID:ggsPORoQ0.net
>>853
あとスネオヘアーの立体化はもうネタ化してて
最近でも立体造形で無反射塗料で挑戦してるのSNSに上がってた
ジョー系列の超人ロックも難度高い

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/29(水) 14:11:02.23 ID:5qbDkuBM0.net
>>855
…もう、カメラをトラッキングする平面に髪型テクスチャ貼っちゃうか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4994-5xlc):2023/03/29(水) 18:19:59.63 ID:kYQUiNHc0.net
blenderスレ初めて来たお
みんなよろしくだお

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/29(水) 18:42:28.20 ID:ZH6zuFz20.net
>>855
>スネオヘアー
録音スタジオで使うウレタンフォームのギザギザの吸音材を見ると
いつもスネオの頭連想してニヤニヤしてしまう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/29(水) 18:45:59.87 ID:ZH6zuFz20.net
>>852
>コンセプトだから別に立体化を前提としたデッサンは必要ないと思うよ

残念ながらプロのアニメの現場ではそのような言い訳は通用しない
原画マンになれるのはごく一部のエリートだけだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-/phF):2023/03/29(水) 19:06:47.97 ID:fwAN9lKVM.net
二次元でもデッサン力は必要
フォトショが使いこなせると商用漫画が描けるは似て非なる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/29(水) 19:12:51.34 ID:5qbDkuBM0.net
まあ、自分はフォトショはフィルムのポジだのネガだの焼き込みだの覆い焼きだの
そゆのやるのだと思ってる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO):2023/03/29(水) 19:40:01.95 ID:rR10/yNZ0.net
>>859
原画マンて2Dのアニメの役割じゃん
それこそ立体としての整合性は絵柄によるがいらない

上のはコンセプトアーティスだから原画マンとはもちろん違うし
あえて言うならキャラデザに近い

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c932-bk0H):2023/03/29(水) 19:48:18.86 ID:nYn1ypx20.net
目が顔の半分くらいあるようなアニメキャラ作るの難しい
自分の顔を参考にすることもできないし

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-uluY):2023/03/29(水) 20:03:43.91 ID:oLs4HZRp0.net
>>863
クリスタ2.0の3Dデッサンモデルええで

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95f-+23b):2023/03/30(木) 00:10:38.24 ID:E0DOTNoy0.net
cinema 4Dの一体化オブジェクトみたいにヒストリーを保ちつつ複数のオブジェクトを1つのものとして扱ってモディファイヤをかける方法はないでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-+4sO):2023/03/30(木) 04:05:29.21 ID:hWvND6Hzr.net
もう3.5かぁ
進化がはやくなぁい?
教科書がどんどん古くなっていく

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-DqiY):2023/03/30(木) 04:23:15.83 ID:Ruy6J0Iza.net
教科書なんか捨てろ!答えは全部ネットにある!いきなり作ることがたったひとつの冴えたやり方!m9(´・ω・`)ドーン!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/30(木) 06:12:37.52 ID:lOSta9Yup.net
いまはAIの時代だよオッサン(´・ω・`)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/30(木) 07:34:42.05 ID:EUt/H2bV0.net
>>868
いまのツールで作れる、自分が求めるものがはっきりしてるなら
AIに注文出すのも効率よくできるだろうけど

いまのツールで何したら欲しいものが得られるかわからない奴が
AIに注文の出しようもないと思うがね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c932-cn+1):2023/03/30(木) 09:12:55.19 ID:KUJXcJ7Y0.net
>>864
そういえばタブレットについててインストールだけしてたけどええな!v1だけど!
直感的にポーズ作成できてスカートの揺れとか物理シミュレーションもしてくれる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c29b-3uzD):2023/03/30(木) 09:27:19.56 ID:0CEgbfx/0.net
もう3.5か
お引越し疲れたから
次のLTS待つわ…

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e502-HLk3):2023/03/30(木) 09:45:08.88 ID:ijCHIkJq0.net
創作掲示板でAIの時代だよとかドヤ顔で抜かすマヌケから仕事が奪われていくんだよ
考えて手を動かさなきゃ終わる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/30(木) 11:24:37.55 ID:PMhJBSyM0.net
>>872
アホか
考えてAIを使って創作するんだよ
それが現代の国際市場をリードする知識集約型の産業だ

>考えて手を動かさなきゃ終わる
だからおまえは思考停止して手を動かしているだけなんだよ
それだから日本人は動作性IQは高いなどと揶揄されるんだよ

日本人は基本的に百姓、つまり頭脳がナマケモノなので
一生懸命働いている動作だけで 頭はずっと眠っている。ようはズボラなんだよ。
そもそも日本の教育はアホみたいに理不尽なルールに服従して我慢比べする部活カルトや
わかりきったクイズの問題と回答を暗記する東大クイズ暗記王を量産していただけ。
しょせん、高度成長期に開発独裁で皆でお手手つないで産めよ増やせよやって
重工業で一時的に成功しただけだから、未だに労働集約型産業ビジネスから脱却できない。
おまえもその中の一人というわけ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-EOA+):2023/03/30(木) 13:23:32.42 ID:XHbKHzANd.net
3.5は何がすごいの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f0-EGYS):2023/03/30(木) 13:26:53.50 ID:CJoUml9e0.net
自分で体感しろ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e8a-/phF):2023/03/30(木) 16:50:30.06 ID:xEwZJEmb0.net
はやすぎてアップデートしてねえわ
毎度、アドン更新すんのめんどくせえ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-LBxH):2023/03/30(木) 16:51:48.46 ID:hLAsTU1G0.net
しかし進化早いのぉ~
2.8以前で止まる民も流石に移行せんと辛いやろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-/phF):2023/03/30(木) 17:22:13.68 ID:aeMy3yPV0.net
Windows7だから3.0なんて夢のまた夢

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/30(木) 18:23:53.06 ID:EUt/H2bV0.net
入門本とかも、これだと迂闊に出版できないだろうな

ファイリングできるようにして、
改定はそのページだけルーズリーフみたいなのを刷るだけでアップデートできるのがいいかも

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/30(木) 18:32:32.56 ID:3wTHqesFp.net
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
AIに生成させたバーチャル新宿をFortnite上にぶち込んでゲームできるようにしてみた(開発期間は3日)。Fortnite上に並行世界が作れそう。

ChatGPTと連携してゲームシステム・ストーリー・会話などもAIに作らせて、VR対応できればガチのマトリックスだな。

#UEFN #Fortnite https://twitter.com/ka2aki86/status/1641294409483583489?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
AIがたった3日で作りましたとさwwwこれもうアカンやつよwww
クリエイター完全にオワタwwwAGI萌芽ktkr
(deleted an unsolicited ad)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-uluY):2023/03/30(木) 18:32:51.94 ID:WMnvL5lU0.net
>>877
むしろ2.8から入ってきた民の方が多い気がする

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd6-wSlO):2023/03/30(木) 18:47:42.68 ID:d8F+bKvQM.net
>>879
電子書籍でいいじゃん

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg):2023/03/30(木) 19:14:39.62 ID:AZuXi0n6d.net
外環境で集中してやろとトラックボール買ってやったら訳分かんなくなった…
外でもマウスでやろ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49cf-uluY):2023/03/30(木) 19:53:03.52 ID:VcHoextT0.net
こういうアプリだと特にそうだけど
勉強するのも、動画じゃないと捗らない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/31(金) 00:19:16.95 ID:LSKZLsUD0.net
>>882
刷ったのが欲しいの
ディスプレイでBlenderとウィンドウ同時に開きながらとかやってらんねえ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edba-i7kQ):2023/03/31(金) 00:21:14.92 ID:6oQQYOg+0.net
>>885
こういうこと言う人ってモニタ1枚しか使ってないんだろうな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/31(金) 00:38:39.58 ID:LSKZLsUD0.net
>>886
皆がみなモニター2枚使えると思うなよ

それに刷ったもののほうが見やすいの

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/31(金) 07:01:32.00 ID:kWTnnC40p.net
おじいちゃんが1人混じってて草

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/31(金) 07:09:46.38 ID:LSKZLsUD0.net
>>888
フリー版六角やShadeⅢLight以来だぜ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-Pb13):2023/03/31(金) 08:02:08.96 ID:5+M6/85wp.net
おじいちゃん時代はもうジェネレーティブAIですよ(´・ω・`)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 414b-5U3q):2023/03/31(金) 09:33:05.53 ID:1AFvryrI0.net
>>874
realtime compositorでしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd6-wSlO):2023/03/31(金) 10:39:01.21 ID:HLZp7k83M.net
本はパラパラめくってざっくり全体を読み通すのに向いてるけど
内容検索ができるのであれば電子書籍のほうが便利だぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-wSlO):2023/03/31(金) 11:46:12.46 ID:LSKZLsUD0.net
>>892
電子書籍の専用ビューワーとかみたことはないけど
モニターに映るのは「画像」であって
刷った活字のようには頭に残りづらいんよね

そら、レンダラなどの解説画像、ノードのキャプチャ画面とかは
モニターのほうが圧倒的に見やすくはあるけど

(キャプチャ画面て、印刷物になると色が濁るのはなんでだろ)

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd6-wSlO):2023/03/31(金) 11:51:34.30 ID:HLZp7k83M.net
教養系の本だと読むことで記憶残すが、技術系の本は実際に何か作ることで記憶に残すから、そういう用途の本は画像でいいのでは
結局、WebサイトやYoutube見ながらモデリングするのと同じわけだし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM85-Kb/f):2023/03/31(金) 12:02:19.69 ID:Yr39eMgJM.net
頭にインデックスだけ作っておけば目の前の箱が記憶代わりになる
データ更新が早すぎて紙媒体が時代に合わなくなってきてるんよね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/31(金) 12:11:29.01 ID:nIepHH9m0.net
ここは5chだが爆サイで
スネオヘアーを立体化した造形師のスレが上がってるな
スネオの頭のツノは実際には5本あるんだとよ
角度によってそのうちの3本を我々は見ていることになる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/31(金) 12:23:59.99 ID:nIepHH9m0.net
>>893
>モニターに映るのは「画像」であって
>刷った活字のようには頭に残りづらいんよね

いつの老人だよ
明治とか大正のヤツみたいだな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-rMRa):2023/03/31(金) 12:29:31.40 ID:jR5RvdRqr.net
>>893
年齢とか関係ない
中国人とかそうだろうが漢字などの映像処理する向きの脳かどうか
中国人だって英数字得意だから慣れだ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM75-wSlO):2023/03/31(金) 13:20:19.60 ID:24z28n0MM.net
画像より本のほうが頭に残りやすいという研究結果はあるぞ
https://www.kyodotokyo.com/book-movie/is-ebook-hard-to-remember/

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM75-wSlO):2023/03/31(金) 13:21:20.84 ID:24z28n0MM.net
あと電子書籍で学習してない世代にとっては本を見ることによる情報処理回路が脳にできてるから、本のほうが記憶に残りやすくなるのだと思う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-tU7T):2023/03/31(金) 13:44:36.11 ID:9JWQJOoD0.net
>>892
検索の便利さになれちゃうとちょっと電子書籍手放せない。
紙と両方買ったのもあるw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-3uzD):2023/03/31(金) 14:54:19.56 ID:+e8950wP0.net
voxelのバグ早く直らないかな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-3uzD):2023/03/31(金) 14:56:45.08 ID:+e8950wP0.net
と思ったらメッシュに穴開いてた

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9207-hOJN):2023/03/31(金) 16:21:09.83 ID:nIepHH9m0.net
>>898
アホかよ
今どき電子文書で仕事してない世代って
どんだけ老人なんだよと言ってるんだぞ
昭和の老害ですらPDFぐらい読むからな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO):2023/03/31(金) 16:28:25.84 ID:dv+rD52y0.net
>昭和の老害ですらPDFぐらい読む
だからこそ頑なに紙を求めるのは年齢じゃなく個人の性質ではってはなしじゃないの

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-3uzD):2023/03/31(金) 16:41:03.87 ID:+e8950wP0.net
アンチ紙が頭おかしいことはよくわかった
どっちが好きとかその人の勝手だろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EOA+):2023/03/31(金) 16:44:43.33 ID:SejSTJDhd.net
電子書籍買うんだったら映像教材買ったほうがわかりやすくね?
教科書的なレイアウトの本電子書籍で読もうとすると単ページ表示は見づらくて見開き表示はちっちゃくていまいちなんだよねえ
最初からモニター用に作ってある動画の方が見やすいし手順も把握しやすくていい

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49cf-uluY):2023/03/31(金) 16:48:39.11 ID:rF9Fu29g0.net
調べたくて居ても立っても居られなければ速攻検索するし
自分で text にまとめるし、何なら画像も付けていく

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-3uzD):2023/03/31(金) 16:50:18.28 ID:+e8950wP0.net
Youtubeしか見てないから動画の教材とかかったことないな
内容が良いならほしいよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-LBxH):2023/03/31(金) 16:52:35.93 ID:301AyFDR0.net
ガキどもblenderの話しろやw
ってか机の方から来とる嵐なんか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-XwLQ):2023/03/31(金) 17:22:32.98 ID:c5Illmwqr.net
ビルボードをパーティクルエミッターで散らすのなんかできなくてハゲそう
一個一個がカメラに向いてくれない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-BXYs):2023/03/31(金) 17:30:49.44 ID:B/kdw0T2a.net
YouTubeの解説動画で細かいところ見るために
全画面にしても
テロップとかでポインターが隠れたりしてると
腹立つ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5f-a0ia):2023/03/31(金) 18:50:12.71 ID:w+wd7xEh0.net
Blender 3.5でMetal最適化が進んでうれしい

https://3dnchu.com/archives/blender-3-5/

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edba-i7kQ):2023/03/31(金) 18:55:34.24 ID:6oQQYOg+0.net
ビューポートコンポジターで
レンダーレイヤーから深度やノーマルを取得できずガッカリ
これじゃコンポジットを使った線画とかを
リアルタイムにプレビューできない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-DqiY):2023/03/31(金) 19:01:52.06 ID:m33LiY7Ta.net
これがワイの最強開発環境だ!m9(´・ω・`)ドーン!
ttps://i.imgur.com/N7jul0Y.jpeg

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31fe-PAN9):2023/03/31(金) 19:20:00.64 ID:+WoLdH0O0.net
3.5に上げたらベイク中頻繁に落ちるようになった
同じ印象の人いる?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311f-uluY):2023/03/31(金) 19:42:20.59 ID:0wyzyohD0.net
>>911
最近はジオメトリノードでやるらしい。 というかboothで解説本(電子)買ったら最初の方で森作るサンプルでビルボードが出て来た
その解説本は操作説明を端折った中級者向けで初心者にはオススメはしないけど

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ef2-Zm1W):2023/03/31(金) 20:20:36.37 ID:eIcQF1c50.net
>>913
公式で配布してるEllie pose libraryってファイルをMac Miniで開くと
3.4だと表示が一部おかしかったのが3.5だと正常に表示できたわ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-LBxH):2023/03/31(金) 20:47:05.59 ID:301AyFDR0.net
>>916
落ちはしないけど
3.4.1からの引き継ぎでusrprefに異常が出て
node関連の操作の挙動がおかしくなった
しゃ~ないから組み直したわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM56-/phF):2023/03/31(金) 23:26:16.76 ID:BowC7J+NM.net
PDFが万能ってわけでもない
まだ書店がつぶれてないし

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 414b-5U3q):2023/03/31(金) 23:29:44.22 ID:1AFvryrI0.net
>>914
まだ発展途上段階だからなRealtimeCompositorは

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-suBy):2023/04/01(土) 01:03:37.67 ID:Ok/Wxkzj0.net
4.0が来たら本気出す

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-OmJn):2023/04/01(土) 02:16:54.45 ID:90W54pta0.net
>>919
コンソール見てたら
Python context internal state bug. this should not happen!
てのが大量に出てたからアドオン減らしたら落ちなくなった
特定のアドオンが原因っぽいわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-wbSN):2023/04/01(土) 06:05:00.97 ID:8Oujd05i0.net
ああ、それあるな。
アドン入れすぎると一度目の起動失敗するけど
もっかい起動かけると、ヒーヒーで立ち上がるなんてことが
おきてたど

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-kVuH):2023/04/01(土) 07:12:13.94 ID:UMpkMM080.net
もう追っかけるの大変なので環境移行はLTSだけにしてる
今年は3.7LTSか

それもビューポートコンポジット VMDスカルプト
プロシージャルヘアー Pencil+ シミュレーションノードで盛り沢山すぎるわw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H83-HPhv):2023/04/01(土) 09:08:57.00 ID:gZURqaQsH.net
3.7はキャンセルされた
3.6がLTSで、4.0が通常より長い開発期間、4.x以降は年4回から年3回のリリースに減る
code.blender.org/2023/02/blender-release-cycle-update/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f68-FgbB):2023/04/01(土) 09:14:50.52 ID:C2TJoHyx0.net
開発側も使う側もこのペースだとしんどいからね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-kVuH):2023/04/01(土) 09:40:29.90 ID:UMpkMM080.net
シミュレーションノードでHoudiniまでカバーしちゃって
4.0シリーズでは一体何を開発する気なんだろう…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-Cn9/):2023/04/01(土) 09:52:41.48 ID:Yu6X9xud0.net
そろそろUPBGEをマージして開発加速させないかな(チラチラ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-LkIz):2023/04/01(土) 09:56:44.11 ID:tF7+tiwgd.net
開発元はどうやって稼いでるの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/01(土) 12:58:37.76 ID:fVt3sdDx0.net
>>925
>>928
カバーしたって言ってもCPU演算のモッサリ仕様だから
プロダクションで本格的に使うには限界がある

>>930
BlenderはGoogleやテンセントのようなIT大企業から
開発資金を投資してもらってるだろ

>>907
>映像教材
昔グノモンとかリンダで勉強したの思い出した
今はYoutubeで大抵のデモをやってるから不要になった

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb4-kVuH):2023/04/01(土) 13:05:47.40 ID:mz4NWKlI0.net
グノモンといえばgumonji(グモ―――)

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-LkIz):2023/04/01(土) 13:38:09.96 ID:hvH9aEyU0.net
>>931
なる程グーグルの飼い犬てことか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kkMs):2023/04/02(日) 00:36:03.42 ID:9ApxIEd40.net
>>930
スポンサーの資金提供だな
https://fund.blender.org

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H73-rXSc):2023/04/02(日) 01:01:59.82 ID:TCN9wMM7H.net
>>933
犬よりは猫

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-32fy):2023/04/02(日) 02:03:12.24 ID:3kkndLw80.net
スポンサーの表示順で見る限り、GoogleよりNVIDIAやUnityの方が
たくさん資金提供してるっぽい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/02(日) 05:06:56.76 ID:dy2fwFlq0.net
>>936
グラボとか買ってくれるほうがありがたいよね
CGソフトがお高いままだとユーザーも段々先細りになりそうだし

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-DB2t):2023/04/02(日) 05:56:20.21 ID:6ar8kSsu0.net
グラボやゲームエンジンが売れる理由はゲームアプリ
でもそのゲームを作ってるのがBlenderではなくMayaやMaxというBlender以外のツール
なのが何とも皮肉

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/02(日) 08:56:04.59 ID:dy2fwFlq0.net
>>938
別に皮肉でもないな
MayaやMaXで稼いでる職人の数より、プレイヤーはもっと多い
さらに買ってくれるともっと助かるんだから

まあ、ゴールデンラッシュで一番儲けたのはジーンズ売ったやつだろうし
クリエイターで稼ぐより道具を売るほうが儲かるわけだし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/02(日) 09:20:03.78 ID:WTua8gaJ0.net
>>938
>グラボやゲームエンジンが売れる理由はゲームアプリ

ちがう
グラボが売れる理由は仮想通貨のマイニングと人工知能のディープラーニング
ゲームするためにグラボ買うヤツなんてごく一部のオタだけだし
ましてCGレンダリングするためにグラボを買うヤツなんてほとんどいない

それにゲームエンジンを買うヤツもニッチ
普通のゲーム会社はインハウスで開発した独自エンジンを持ってる
フォールアウトのベセスダもウィッチャーのCD Projekt REDも
自前のエンジンでゲーム作ってる

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/02(日) 09:23:46.02 ID:WTua8gaJ0.net
>>939
ユーザー数が多いメリットを活かして
Blenderのアドオンを作って生計を立てる開発者とか
Blenderのチュートリアル動画を作って生計を立てるYoutuberとか
IT時代にマッチした賢い生き方だよね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-jf4O):2023/04/02(日) 11:41:38.22 ID:ez6TOrVNr.net
>>912
なるほど大事なポイントでポイントを広告で隠しておけば目的が得られずまた他の動画見に行くってそこで他の広告見てるってことか
そして怒りの矛先は絶対にそれをやらせてるやつには行かない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/02(日) 14:22:16.34 ID:dy2fwFlq0.net
>>942
3.0系の入門サイトを見ながらだけど
画面の半分だとか、次へクリックとかやると広告だったり

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-tN9z):2023/04/02(日) 14:23:04.91 ID:v5HxEH290.net
高性能GPU積んだパソコンがゲーミングPCというカテゴリで売られてるのはゲーム用途がほとんどだからじゃないの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-wbSN):2023/04/02(日) 14:57:28.14 ID:EPr/ZaiU0.net
>>878
そうなんか? とりあえずWin7でも動作するようなパッチ充てるか、既にビルドしてある奴で試したら?
つーか、使えない事も無いんじゃないか?と思って今Win7の環境で3.5使ってみたけど普通に使えるぞ。
地味にファイルの形式が違ってきたりして一生懸命作ったファイルが新バージョンで使えないとかならないように
そろそろ入れて、3.5で保存してファイルの更新した方がいいんじゃないか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2f-HugH):2023/04/02(日) 16:31:39.02 ID:4Uu3UKFR0.net
3.5って『ポーズアセットを作成』のボタン消えてない? 

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 16:39:12.73 ID:kfIcvB9sp.net
画像生成AI 速いマシンは世界が違う
> 筆者は、昨年11月に米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツが発表した「ゲームにおける生成AI革命」というレポートに大きく刺激を受けました。
このレポートでは、生成AIが最も影響を与える分野として、リアルタイム性と複雑性の両方を兼ね備えたビデオゲームの分野を上げています。
そして、「AIを活用したマイクロゲームスタジオの増加」が予言されていますが、筆者が目指しているのは、まさにそういう新しい手法を使ったゲーム開発です。
https://ascii.jp/elem/000/004/128/4128850/

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 17:02:41.44 ID:kfIcvB9sp.net
ka2aki86(@佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」)さんがツイートしました:
最近のAIをみて頭の良い人が「それっぽいものを確率的に作ってるだけ」と批判するのは、世の中をよく観察していない証拠だよな。大半の人は話の内容など聞いてないし、景色もぼんやりとしか覚えていない。人間社会の大半が実は「雰囲気」で回ってる。「それっぽいもの」を作るほうが人間に近い。
https://twitter.com/ka2aki86/status/1642387232719011840?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-wbSN):2023/04/02(日) 17:11:41.27 ID:EPr/ZaiU0.net
>>946
たしかにw 消えてる。
何処か別なところから作成するんだろうか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-OmJn):2023/04/02(日) 17:14:28.58 ID:hbOZ8tXt0.net
>>946
リリースノート嫁
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/3.5/Animation_Rigging
ポーズ アセットを作成するオプションはなくなりました。代わりにアクション エディタまたはアセット ブラウザを使用してください。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-R8/B):2023/04/02(日) 18:39:09.07 ID:gIa76ELfa.net
デフォルメでよく見るこれもスネ夫みたいなやつ?
左右を見たとき顎のはし?が飛び出る系
頬が全面にどんとでてるのか?
再現したいのだけど全容が掴めずにいる。
真正面からも左右飛び出てるのか髪で隠れて微妙に角度ついてて片方だけなのかわからん…
https://i.imgur.com/YmxmWTu.jpg

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/02(日) 20:14:50.99 ID:WTua8gaJ0.net
>>944
グラボが品薄で高額になったのはマイニングヤクザが買い占めているから
大多数のゲーム需要はSWITCHやプレステ5やスマホゲー
高性能GPUを積んだゲーミングPCを買うオタ人口は少ない

>>948
言えてる
「AIに美少女を作らせるっていうけど、美少女の定義は人それぞれ違うだろ」というツッコミが
このスレの上でも上がっていたけど、
実際にTwitterでAIが生成した美女のCGキャラの画像を見ると、誰が見ても美人でナイスバディと
認識するようなマブいキャラばかり
AIが統計による印象で表現したCGが平均的で平凡な結果にはならず
最高の美女になっているのが現実

pbs.twimg.com/media/FqNepu_acAAiLs5?format=jpg&name=large
pbs.twimg.com/media/FsfAEeTaMAEl5T_?format=jpg&name=medium
↑こんなん誰が見ても美女だと思うだろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/02(日) 20:18:09.81 ID:WTua8gaJ0.net
pbs.twimg.com/media/FqNecgzaIAojtZ3?format=jpg&name=large

これがAIが生成した2.5次元を意識した美少女キャラだそうだ
このレベルを次々に作られてこれを超えてみろと言われてもなかなか出来ないだろ
AIの統計と雰囲気の認識恐るべし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-2ejM):2023/04/02(日) 20:22:41.57 ID:kkwy7oFh0.net
ピンクの指キモチワル
なんで日本人顔は居ないのかな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-9P2W):2023/04/02(日) 20:44:18.96 ID:1PLctYQf0.net
>>952
平均的って美人になるらしいしその元ソースがネット上にあるデータならなおさら
必然的に美人顔になるんだろう

>>954
ソースのせいだと思う
生成される顔の傾向を操作する追加データのかもあるよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 20:57:25.74 ID:wSAiun7Tp.net
>>953
つかもうBlenderとかDCCツールでDepth追加したら普通に3DCG化出来るしな
ジェネレーティブAIは人間の創造性が単なるアルゴリズムであり猿真似だという事を証明した形になった

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 21:03:36.67 ID:wSAiun7Tp.net
takapon_jp(@堀江貴文(Takafumi Horie))さんがツイートしました:
これはやばすぎ!
https://twitter.com/takapon_jp/status/1642398059614330881?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
(deleted an unsolicited ad)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 21:15:59.69 ID:wSAiun7Tp.net
umiyuki_ai(@うみゆき@AI研究)さんがツイートしました:
ダンシッパー氏は、GPT-4は知識データベースじゃなくて、推論エンジンだぞという事を強調する。
GPT-4が間違った事を言うとしたら、記憶がうろ覚えなだけだから、ちゃんと外部データベースを与えればかなり賢い答えを出す。そうなると、いかに自分の情報をベクトルデータベースに保存しまくるかが大事に…
https://twitter.com/umiyuki_ai/status/1642453077931474944?s=51&t=v_xy-gl7y1zQf182MLmXWg
なるほど、すべての脳機能は推論であるという説が濃厚となりつついま、chatGPTはMSが言うように初期AGIと言っても良いかもしれないな
(deleted an unsolicited ad)

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-HFqx):2023/04/02(日) 21:44:25.69 ID:X4MXK/P5a.net
でさ、俺の脳内に居る嫁はいつ出てくるわけ?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-7/rb):2023/04/02(日) 22:14:08.34 ID:VsoReEAb0.net
「AIに生成させた新宿」っていうのが謎なんだけど
トポロジが整った3DモデルをAI生成できる段階じゃないよね?

3Dモデルを生成するAIも一応あるけどまだ凸凹でテスト段階だし
それすら個人用に下りてきてない

あと新宿と地図的に一致してるのかな?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 22:17:47.29 ID:wSAiun7Tp.net
>>960
佐藤氏は衛星から取得したデータを元にAIで 3DCGを自動生成する仕組みを作り特許も取得してる
ケチつける前にまず手を動かして自分で調べような^^

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 22:18:35.81 ID:wSAiun7Tp.net
地図と一致してるどころかまんまデジタルツインだよw
衛星データが何なのかすら分からないのはちょっと頭弱すぎでは?w

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-7/rb):2023/04/02(日) 22:21:47.27 ID:VsoReEAb0.net
>>961
なんでけんか腰なんだか
ケチ付けてるというのは認識の歪みで
ごく普通の疑問を抱いただけ
そんな便利なツールがあるなら使うけど聞いたことないなって
まあ解説ありがとう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/02(日) 22:27:32.80 ID:wSAiun7Tp.net
特許・実用新案文献表示|J-PlatPat [JPP]
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ケンカ腰に見えるのは君がそういう人間だからじゃないかな^^
自分の狭い範囲の知識だけで決め付けて理解できない他人の偉業を疑う
ほんの少し調べば済む事、AIファーストの時代にそんなんでは老害認定されちゃうよ^^

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-DB2t):2023/04/02(日) 22:35:00.27 ID:6ar8kSsu0.net
残酷な事実、Blendereはあくまでアマチュアツール
それは素晴らしいことだけど、ある程度のレベルの絵をお手軽に作成できる点では
AIツールのほうがはるかに上、この板の住人のように絵を描くよりもテキストを打
ち込むような人種ならばさらに相性がいい。
Blenderはまず最初にAIに食われて廃れる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-32fy):2023/04/02(日) 22:42:45.46 ID:3kkndLw80.net
どうだろ
正直むしろAI使いこなすためにBlenderが必要になってる気がするが
動画はまだ散々だし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+):2023/04/02(日) 23:28:49.97 ID:42ytH6lr0.net
なんでここAIスレになっちゃったの? 春休みで学生さんが暇なせい?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+):2023/04/02(日) 23:50:56.18 ID:42ytH6lr0.net
3レス早いけど新スレ立てるよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+):2023/04/02(日) 23:53:41.07 ID:42ytH6lr0.net
立てた。即落ち防止投稿よろしくお願いします

Blender Part91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1680447090/

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/03(月) 05:15:55.26 ID:UcCEo6ZP0.net
>>955
Togetterからだけど
>はるさんが仰ってたけど、人外が人に化けるときわざわざ美しい形をとるんじゃなくて
「最もコストの低い造形」にした結果美しくなってる説が好き
不細工=顔面の特徴をわざわざ作らなきゃならないってことだから、美形よりも化けるコスト高いっていう

個性派美人とか難しいだろな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/03(月) 05:17:46.58 ID:UcCEo6ZP0.net
>>967
自分の能力に根拠のない万能感あふれた学生が
「いずれエーアイガー」になるわけはないよ…

エーアイガーはBlenderに挫折した奴だと思うぞ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-GyTB):2023/04/03(月) 07:02:13.46 ID:WXJ8EkTVp.net
>>955
>>970
単純に不細工より圧倒的に美人が作られてるだけかとw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMdf-rXSc):2023/04/03(月) 08:12:42.06 ID:XCvqJRdvM.net
オープンソースのBlenderが目の上のたんこぶすぎて困ってるようにしか見えない
だから手も動かさず自分が作ったつもりになれる(でも権利ははっきりと主張できない
AI生成)お手軽な手段に誘導したい
Blender側に巻き取られるのを恐れてるようにも

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb4-kVuH):2023/04/03(月) 08:26:52.47 ID:Il8kKhqz0.net
名に使おうが一向に構わんが、関係ない話はよそでやってくれって感じだな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-Cn9/):2023/04/03(月) 08:54:02.64 ID:/pZLYlwu0.net
こいつ構ってくれるのを見て喜んでるだけだからいい加減無視するってこと覚えたら?
それが嫌なら運営板行ってSOFTBANK回線のアク禁でも求めたら?
こっちがササごとNGにしてんのにろくにBlenderの話もしないくせに荒らしに構ってお前のほうがひたすら迷惑なんだが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-9P2W):2023/04/03(月) 10:10:37.05 ID:tNhD232z0.net
>>970
なるほどおもしろいな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-3sg2):2023/04/03(月) 11:40:58.58 ID:A9nCLu1KM.net
RTX4060の情報待つか3060買ってしまうか悩んでるんだけど
BlenderってDLSS3関係ないよね?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp33-GyTB):2023/04/03(月) 11:55:58.39 ID:MXNQeyJsp.net
これから3DCGクリエイターはジェネレーティブAI必須になるから4090にしといた方が後悔しねえぞ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-suBy):2023/04/03(月) 12:10:04.52 ID:G9rIwpOF0.net
グラボに30万も出せるかっての

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-mE3n):2023/04/03(月) 12:19:38.74 ID:Dz20XbmKd.net
もう遅いけどテンプレにササNG推奨みたいなの入れたほうがいいかもね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-tN9z):2023/04/03(月) 12:47:00.64 ID:Bo0+hVgqa.net
メタバース凄い凄いいうたところでただのゲームかよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-9P2W):2023/04/04(火) 02:37:21.77 ID:ZULy8jP2M.net
むしろローポリゴンこそAIの苦手分野になるのでは
ラーメン塊でつかむようなのがAIだから
FF7のポリゴンみせて人として定義したら
グラビアアイドルの胸と手がマインクラフトになるよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/04/04(火) 10:08:04.25 ID:+Xb0lmfP0.net
>>982
メタボールってあったんだよな
あれをつかったらどうなるんだろ?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-kVuH):2023/04/04(火) 12:37:36.61 ID:ijr1K48v0.net
>>982
FF7なんか使ったらそうなるだろうけど、ローポリのVRCアバターとか学習させれば全然いけると思うよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/04(火) 12:48:52.80 ID:bmtXLDgV0.net
>>956
>ジェネレーティブAIは人間の創造性が単なるアルゴリズムであり猿真似だという事を証明した形になった
全くだ
脳の機能は実は大したことはしてなかったのだ
人工知能がBlenderを操って3Dモデルを作るのも時間の問題
我々はそのターニングポイントのまっただ中にいる

>>955
美しさを生み出す平均というのはメッシュを構成するトポロジーが
黄金比などの規則性を持ったコヒーレンスな状況にあって
その秩序のエントロピーが増大し均衡が破れた状態が
いわゆる醜女なんじゃないかと

例えば皇室の愛子
president.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/n/img_eb988ba3ff1f532642d67c3f23f9066a2930518.jpg
顔のパーツの不均衡がコレジャナイ感を強く発しており見ていると不安になってくる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/04(火) 12:52:12.42 ID:bmtXLDgV0.net
>>981
メタバースは当初のプランがズッコケてああなった

メタ(旧フェースブック)は独自の暗号通貨・仮想通貨のディエムが
アメリカ政府に禁止されてしまって
メタバースを開始してわずか3ヶ月で8割の仮想資産価値が暴落した

だいたいがメタバース上の土地が2000万円からとか
メタバースで購入したアイテムは強力なブロックチェーン認証でコピー不可だから数百万だとか
しかもメタバース上で上げた利益の半分を上納金としてよこせとか
これでマジで流行ると思ってたならザッカーバーグは頭がクルクルパーだし
騙されたヤツは救いようがないアホだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-wbSN):2023/04/04(火) 16:42:40.92 ID:s4nBd08B0.net
>>878
3.5使わんのか?パッチ充たってるやつはWin7でも使えるぞ?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfba-o+SD):2023/04/04(火) 16:44:28.07 ID:aJWHn1TV0.net
>>985
おまわりさんこいつです!
不敬罪でアウト

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f28-icd+):2023/04/04(火) 18:01:48.78 ID:q8KeecuC0.net
ブレンダーのGPT応用のまとめ何処かにない?
凄い事できそうだけどスクリプトも作れるんでしょ?無料でmaya越えれるんじゃない?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f28-icd+):2023/04/04(火) 18:03:20.48 ID:q8KeecuC0.net
こっち界隈もAI絵みたいになって欲しいんだよな何だかんだ3D好きだし

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-CqYf):2023/04/04(火) 18:10:16.51 ID:tCPfstHTa.net
ここで聞いてないでAIで調べたら?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f28-icd+):2023/04/04(火) 18:39:12.17 ID:q8KeecuC0.net
人間は冷たいな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-VZ7E):2023/04/04(火) 19:22:17.77 ID:TdjM3luaa.net
レンダリングすると落ちる
なんでだ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f10-LkIz):2023/04/05(水) 06:16:21.78 ID:rh6Fcu5H0.net
グラボがへたってんね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-Zyda):2023/04/05(水) 09:03:11.91 ID:AroIkLaD0.net
>>988
不敬罪は日本国においては
太平洋戦争でヒロヒトや二キ三スケが連合軍にボロ負けした後で
1947年(昭和22年)に刑法改正して
天皇・皇后および皇族に対する不敬罪は廃止された

天皇陛下バンザイは明治維新で長州(山口県)が作った制度だし
満州の設計者岸信介の孫の安倍晋三が山上徹也に天誅され
長州閥の(安倍一味による)支配が終わった今では何の効力もない

youtu.be/4mCITFaitRw?t=160
大声で天皇陛下バンザイと叫ぶ朝鮮カルトの広告塔

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kkMs):2023/04/05(水) 09:18:30.34 ID:tLtnDOYZ0.net
Blenderみたいなクリエイティブなツールに求められるAIって
「このキャラに人型のボーンを設定して」
「x軸方向に10m走って3mジャンプするモーションを設定して」
「象の肌のシェーダーを作成して設定して」
とかそういう制作の補助になるような機能がいいのかな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-kfso):2023/04/05(水) 09:25:49.61 ID:rOpXbQqXd.net
>>996
アニメーションはもっと簡単になってくれたらありがたいなあ
ジオメトリとかコンポジットとかのノード組むのもAIアシストあると嬉しいかも

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-wDYO):2023/04/05(水) 09:57:40.30 ID:RcU/zoZe0.net
対話型AIに気候変動を止めるために自分を犠牲にするよう言われた男性が自殺、
生前最後にAIと交わした生々しい会話も報じられる
https://gigazine.net/news/20230403-stop-climate-change-suicide-ai-chatbot/

自殺を促す機能が追加されました

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-9P2W):2023/04/05(水) 11:04:40.18 ID:C+kMVyxx0.net
>>996
3DSMaxのBipedが、足跡を地面に置いたらそのステップで歩いてくれるってのだったっけ
わざわざAIでなくとも、マテリアルとかはプリセットが豊富にありゃなんとかなるんじゃね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-jf4O):2023/04/05(水) 12:36:28.56 ID:4v5t/ybUr.net
機械に死ねって言われて、いや言ってると擬人化してとらえたのか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200