2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Midjourney】AI関連総合24【StableDiffusion】

1 :sage :2022/12/12(月) 19:25:40.07 ID:fTieno590.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1670392645

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【StableDiffusion】AI画像生成技術11【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1669278997

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合23【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1670061516
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 19:38:32.30 ID:aAWuh7cqa.net
いちょつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 19:54:25.98 ID:lkXcbUfZd.net
おつ~

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:06:13.43 ID:fEPxrGBMr.net
a 友達に彼女がいただけでうつ病になってしまうほどの強力な自己愛!自分より恵まれたやつが隣にいたら耐えられない!
自分以下の障害者みたいのを集めて奈落会したいってだけの自己愛性人格ESHI驚異の操縦テク★インセルマンダンス
https://imgur.com/3l93iIA.png
https://imgur.com/c52WL6F.png
https://imgur.com/gVfL5np.png
https://imgur.com/uIjB0iw.png
https://imgur.com/7NXnqxa.png
https://imgur.com/0X4ieO3.png
https://imgur.com/wDF2Jx8.jpg
https://imgur.com/2GwPnY5.jpg
https://www.google.com/amp/s/www.huffingtonpost.jp/amp/2018/07/26/incels-looksmaxing-obsession_a_23489826/
冥府の光景でセルバ
https://imgur.com/xpROAJM.png
https://imgur.com/sofCI8Q.png
https://imgur.com/CFxRP30.jpg
アハハハ→https://www.pixiv.net/users/277215

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:06:22.64 ID:fEPxrGBMr.net
b 互助会のおさそい
超絶ヘタクソRTやってるやつには警戒しよう
https://imgur.com/mlMW0pz.jpg
https://imgur.com/vQjtOGU.jpg
https://imgur.com/FE6Jxym.png
こんなジェネリック妄想龍まで?
https://imgur.com/Mm8mRCr.jpg
アレ的なものが大好きなんだとよ
https://imgur.com/V3XNfe2.png
河砂利のまわりってなんであんな奈落ばっかなの?
ちゅいったで絡んでるやつの渋垢に飛んでみたら見事なヘタックソッか小説垢ばっかで密度が濃すぎ
ヘタクソねらって粉かけて回るのが傍目に露骨すぎんょ
https://imgur.com/mXRi4ta.jpg
お世辞や相手の困惑が通じない
https://imgur.com/X8umhx3.jpg
https://imgur.com/gjpxHfy.jpg
性根がインセル/ルサンチマン
https://imgur.com/8qvcTHg.jpg

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:06:31.60 ID:fEPxrGBMr.net
c 【この虚言癖がすごい2022】
https://imgur.com/ADaE2YI.jpg
https://imgur.com/ylsedah.jpg
https://imgur.com/HvXtx3t.jpg
ESHIヅラしたいだけで絵に関する基本のキにすら興味ないようす
手の表現なんかェロで一番重要なとこだろ
https://imgur.com/xINMqU2.jpg
https://imgur.com/l2wN7Qj.jpg
https://imgur.com/dfMXL30.jpg
それが絵に出てこのザマ
https://imgur.com/SwYmyA1.jpg
描き始めのESHIをねらう奈落会の手口
言い訳のための嘘とか平気でつくようになったらいよいよだろ
https://imgur.com/r2JSXfd.jpg
人は城で石垣なんだとよ
https://imgur.com/PVfRmaA.jpg
他人を利用することばっか考えてるけど絵のアドバイスはしてもらえねぇのかよ
諦められてるだろ
https://imgur.com/wQBHKzZ.png
https://imgur.com/PanLVj1.png
版権で気を引こうとばっかしてないで絵に関心むけろよナー
手スラ描けないやつが点を盛るためのゴロと奈落会に集ストとかほんとどうしようもないナ ⍤⃝

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:06:38.89 ID:fEPxrGBMr.net
d エイッアイッが描いたようなキチガイハンド
どっちが小指かもわからないようなヒデェ造形
耳の生え際もあんまりすぎる
https://imgur.com/XoXqdcj.jpg
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!

おまいうス=クショシリーズ
https://imgur.com/L1mgjq8.jpg
もっと人間を見て
https://imgur.com/cqzTI10.jpg
https://imgur.com/2Iufe4z.jpg
https://imgur.com/LAZlODW.jpg
https://imgur.com/aTd8IZ4.jpg
お世辞や相手の困惑が通じない
https://imgur.com/mXRi4ta.jpg
https://imgur.com/X8umhx3.jpg
https://imgur.com/gjpxHfy.jpg
性根がインセル/ルサンチマン
https://imgur.com/8qvcTHg.jpg
るろうに剣心の自己暗示のヒト
https://imgur.com/t2oBC5e.jpg
https://imgur.com/Y6VoNUq.jpg

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:06:47.02 ID:fEPxrGBMr.net
e 【特殊】ゴエモフィリア【性癖】
https://imgur.com/9INXLTh.jpg
https://imgur.com/xjQbf53.jpg
https://imgur.com/ZvEHfsT.png
なんでこんなものに似てしまうのか↓
https://imgur.com/GBTWFmn.jpg
絵がゴエモンインパクトに似てると言われて誰も擁護できないありさま、これを擁護したやつは記憶にないし手下も触れないんだよね
絵描きとしてこれほど屈辱的なことはないだろ
好きなものの影響とか誰でも受けるもんだけどエロ絵の女の顔がゴエモンインパクトって。。。
醜悪な精神は絵にでるよ ⍤⃝ 

https://imgur.com/N5pBFRZ.jpg
https://imgur.com/wYe5QtS.jpg
https://www.pixiv.net/users/277215
https://twitter.com/kawajari
地頭の悪さからこのようなワキに
小便器のようにえぐれてる
どーゆーときにこうなるのか教えてほしいね
https://imgur.com/HpbFnYP.jpg
変形途中みてえ
また…背中からアタマが生えている!
これがマジもんの学習障害…
https://imgur.com/PmsNyIo.jpg
興味がないからいい加減に描いてるだけのエセ性癖
https://imgur.com/WfHNzl2.png
https://imgur.com/KPG25MD.png
(deleted an unsolicited ad)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:07:24.12 ID:fEPxrGBMr.net
f ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
上半身を描いて背中に増築していくtypeのイラスツ
https://imgur.com/T6IeAJp.jpg
人類はなにも学ばない
https://imgur.com/GJClJXu.jpg
https://imgur.com/K5jNEk7.jpg
https://imgur.com/8H2CxbD.jpg
https://imgur.com/dawop5c.jpg
ウナギイヌ
https://imgur.com/jqJJJKu.jpg
感覚で量産していこう!
https://imgur.com/jnlS8OD.jpg
https://imgur.com/3ZEkmY3.jpg
黄金比
https://imgur.com/dxlP9Q6.jpg
ハラキリ
https://imgur.com/f3AgXHV.jpg
ペッシャンカファ
https://imgur.com/kyGyQm6.jpg
見たものが正解を言い当てる
https://imgur.com/rvNxL2A.jpg
うでのびろとレスされる
https://imgur.com/8oDXoXT.jpg
https://imgur.com/g8hbuLz.jpg

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:07:55.87 ID:fEPxrGBMr.net
g 今から読めばいいじゃんの一言で詰むような言いわけばっか
今から買えよ~オッサンには売ってくれないわけじゃないんだからさw
https://imgur.com/Vdhi5WW.jpg
https://imgur.com/tB48VT5.jpg
https://imgur.com/q5H329Y.jpg
自己愛性3枚目の6、他人を利用する気マンマン
策士気取りでその実、テメェが一番無能な姦臣type
https://imgur.com/BPGLvGd.jpg
https://imgur.com/0ndoCtD.jpg
自己愛性人格ウソマツ
「見せたい自分」から出てくる嘘松。誰が誰と噂すんだよ配達員のことなんか
リアリティ考えろ
https://imgur.com/gtduHHa.png

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:08:22.84 ID:fEPxrGBMr.net
h センスーカファ☆HIGHセン=スカファ
https://imgur.com/H63aMtf.jpg
https://imgur.com/f2lfbgl.jpg
https://imgur.com/nGeZTXd.jpg
https://imgur.com/p8HOluf.jpg
https://imgur.com/dmv4Zuv.jpg
https://imgur.com/gvkpEik.jpg
https://imgur.com/AN7JKA7.jpg
https://imgur.com/69TTAvZ.jpg
https://imgur.com/LOb8oPu.jpg
https://imgur.com/tD2p1jz.jpg
このようなセン=スになってしまったら取り返しがつかない!
https://imgur.com/dDZVMxK.png
https://imgur.com/oMEOypU.png
https://imgur.com/reZqtfI.jpg
https://imgur.com/d5Vdwaa.jpg
https://imgur.com/OJqGFUM.jpg
てか足の生え方メッチャ変、デブ専でもこれはない
https://imgur.com/h0qMZ5n.jpg
シンプルデザイン(まともに服が描けない言い訳)
https://imgur.com/WolqHiH.jpg
癖のかなり強い絵柄の人
https://imgur.com/9uPTK0L.jpg
誰かにとっての神絵師
https://imgur.com/SIecArN.jpg
自称ロリ絵師
https://imgur.com/1EQG8Nc.jpg
https://imgur.com/WdCq5KP.jpg
https://imgur.com/wr00feL.jpg
絵師の心を折る
https://imgur.com/D4HSaXv.jpg
朝目時代が抜けてないやつほど絵師絵師うるさい/描けないくせに呼ばれたがる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:09:01.69 ID:fEPxrGBMr.net
i 俺が赤入れてやったら身内が激怒、元々おかしくねぇんだってさ
それを言わせたかったのに言っちゃったよこのコ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1666436983/227
https://imgur.com/sAMzkYj.jpg
https://imgur.com/xvYS6SH.jpg
元々おかしくなかったから赤なんて入れちゃいけなかったんだょ
それに気付けただけでホントよかった

奈落会の神輿、成長を語る
https://imgur.com/btkYNPV.jpg
レンスー法、質問してるやつ釣る気マンマンに見えるけど。。。
https://imgur.com/cBuTmpF.jpg
同じポォズは練習?になってねえ残酷な結果
https://imgur.com/pghgdxv.jpg
https:/imgur.com/1O6wgqS.jpg
きれいだと抜けない「奈落会」の絵お察し
https://imgur.com/WsAhctu.jpg
一目で売名に利用してると見抜かれた性癖
https://imgur.com/QAxo9oY.jpg
https://imgur.com/g7Yi6ve.jpg
そう、すべてはセン=ス!センスなのだ!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 01:08:34.56 ID:zYDqRQAt0.net
月額プランの上限に達したら従量課金でどのくらい生成できる?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:37:36.23 ID:110SQO430.net
東大の名誉教授と樋口真嗣・安倍吉俊 他の豪華な審査委員でAIアートグランプリやるらしいな
作画作曲等のPCで再現できるものなら大体OKな幅広いコンテストみたいでなかなか興味深い
https://twitter.com/itmedia_news/status/1602142462625009664
(deleted an unsolicited ad)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:40:28.51 ID:8hPMeHRBa.net
へーNovelAIで綺麗な女の子提出しよ
でいいような審査員の面々ではない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:42:35.48 ID:UmT6iOTIH.net
中国は画像生成AIの画像に「AI生成マークの表示」を義務化&AIユーザーも実名登録制へだってさ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:44:54.12 ID:ljIVpl890.net
数スレ前(クリスタ騒動のあたり)に対立煽りと話題が荒れすぎてて見るの
やめてたんだけどワッチョイつけたんだ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:54:07.85 ID:CDFXt336d.net
>>16
国内統制のためだから実写の人間や風景みたいな画像は偽情報として扱われマーク無しに流せなくなった感じだな
二次イラストには特に影響なさそう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:55:40.75 ID:ljIVpl890.net
虹イラストの習近平ならセフセフ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:57:00.66 ID:wL2ryyDya.net
あの国が抜け道になりそうな部分残すとは思えんけど… 問答無用でAI使ったらAI印じゃないの

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 12:57:58.32 ID:CDFXt336d.net
あの国がも何も規制の対象が明記されてる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:01:19.93 ID:ljIVpl890.net
コンテンツ生成AIの提供者は、ユーザーの身元情報を確認し、コンテンツ管理を強化する必要がある
・人間の顔やリアルなシーンを生成する際は、AIによって生成されたことを示すマークを目立つように表示する必要がある
・AI生成コンテンツであることを示すマークを改ざんしてはならない
・コンテンツ生成AIは法律および行政法規によって禁止されている活動に使用されてはならない
・コンテンツ生成AIの提供者は、生成されたコンテンツが情報セキュリティ上のリスクを含んでいる場合にユーザーのアカウントを停止しなければならない
・規則は中国国内でコンテンツを流布するコンテンツ生成AIに適用される
だって

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:02:26.62 ID:ljIVpl890.net
二次イラストで政権批判はOKですか やったね!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:13:07.96 ID:0gzPsH3U0.net
redditで以前ゼロコロナ政策批判みたいな絵を見た事がある
やはり中国政府はかなりチェックしてるんだろう

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:14:55.05 ID:J1/g68w20.net
昔から上に政策あれば下に対策ありの国だぞ
世界で一番政府を信用しない民族だとも

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:21:45.85 ID:QNmBeSUG0.net
中国ってポルノ自体が違法なんじゃないっけ?
AIでエロイラストつくるのはOKなの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:24:40.77 ID:J1/g68w20.net
ポルノに関しては日本もかなり厳しかったりする

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:29:34.73 ID:+WPoeIPla.net
天安門事件の写真は本物でも「そんな実在しない事件の写真なんてAI製以外にあり得ない。マークないから削除!」ってオチだな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:32:30.22 ID:0gzPsH3U0.net
ソシャゲのイラストなんか規制されてなかったか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:40:27.37 ID:w1zuxC7qd.net
中国が画像生成AIで先を行くとか言ってたやついたなw
まぁ案の定規制入ったか
中国の情勢しってたらそうはならんことくらいわかるわな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:41:11.95 ID:CDFXt336d.net
法律の文章だけ読むと日本もポルノは基本犯罪だしな
実際の運用がどうなってるのかが重要
中国はグレーだった新しいものに対して今回ので白黒はっきりつけたわけだけどこれからどうなるんかね
AIサービス自体に白い所はやっていいとはっきりと示されたから、そこには今後の投資も進むだろうし
そもそもそれに著作権云々は全く考慮されてない判断基準な辺りは流石に中国らしい
文章通り行くならリアルも行ける場合は本人確認必須サービスになってイラスト系は今のまま
ややこしくない二次系特化に中国の開発が集中したりしたら面白いな
そもそもAIサービスはNovelAIのようにすぐにグローバルに出来るものだから国外でやる形になるのかもしれないが

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:43:52.46 ID:w1zuxC7qd.net
まぁ規制は中国国内だけだろうから海外向けにはドンドンやりそうな感じだけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 13:50:36.01 ID:w1zuxC7qd.net
>>31
運用は文字通りそのまんまよ
SNS運営会社は違法な書き込みあればすぐに消さないといけない
じゃないと共産党からきついお叱り受けて生きていけなくなる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:01:16.46 ID:FBE9mYzea.net
二次元関係ないやんけ
完全に言論統制の一環だな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:03:37.25 ID:d9QT48kY0.net
中国のは人間の顔やリアルなシーンを作る場合にだけマーク必須ってことだからフェイクニュース対策だろうな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:05:42.24 ID:110SQO430.net
中国の動向はさておき、この記事にチャイナ服の女の子イラストを付けて日本人向けのクリック数稼ぐGIGAZINEはやっぱりクソだなと思いました
全部わかってる上でそういう事普通にやるからなネットニュースサイト

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:06:14.63 ID:ral3oug/0.net
イラストもユーザー登録は必須なのか
AIでプーさん作るのも命がけになりそうだな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:12:28.63 ID:d9QT48kY0.net
これは既出?来週には1秒で30枚生成できるようになるとか

https://www.libhunt.com/posts/1007170-in-an-interview-for-fortune-emad-said-that-next-week-stable-diffusion-will-generate-30-images-per-second-instead-of-one-image-in-5-6-seconds-the-launch-of-distilled-stable-diffusion-should-be-as-early-as-next-week

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:18:26.50 ID:8hPMeHRBa.net
なんか1枚あたり6倍くらい早くなって1秒切るとかは聞いてたが
今度はその30倍くらい早くなるのか……

でも要求スペック高いんでしょう?
うごご

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:21:19.68 ID:xhxcKc2W0.net
毎秒30枚を安定して出せるならリアルタイムの処理がいけるかもしれない
30fpsあれば割と見れるからね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:24:12.38 ID:FBE9mYzea.net
国内厳しめ海外ボロ儲けってのはTikTokがあるので国内で規制した所でって感じはある
海外の場合は規制関係ないってのが今後使うでぇって感じを匂わせてると思う

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:36:38.02 ID:8hPMeHRBa.net
そうか毎秒30って動画並みか
もうゲームできるじゃん

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 14:38:55.96 ID:ekRf9WNSa.net
中国の規制見てクリエイターの権利を考えてくれてる!って意見言う人少なくないけど流石に盲目すぎない?
記事読んだらどう考えても言論統制フェイクニュース対策の延長だと思うんだけど
海外向けは規制しないしそもそも二次元絵は国内向けですら透かしいらんし

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 15:08:19.72 ID:zYDqRQAt0.net
Midjourneyの AIを転用したにじジャーニーもNSFWはNGとか規制ワード多すぎない?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 15:19:50.65 ID:0gzPsH3U0.net
透かしなどは企業に対する義務だから
二次絵でも普通に透かし入りになるのでは?
イラスト向けに調整されたAIでも写実的なイメージは普通に出せるし
まぁこのニュースだけではハッキリとした判断基準はよくわからん

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 15:30:35.38 ID:7zGrLPZ6d.net
1秒30枚は動画出来るんかな
昼の満月に向けて紙ひこうき飛ばせばデススターに向かうXウィングに出来たりするのかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 15:52:00.15 ID:044XXBnYd.net
AIで一番めちゃくちゃしてた中国人が一番最初に国から規制くらうのは既定路線って感じだな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 15:56:59.66 ID:XesJ3Cs8M.net
本国が厳しいから規制のゆるい日本に来るんだけどな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:01:58.29 ID:044XXBnYd.net
pixivやtwitterでもAIは透かし義務を課すべきだな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:04:02.15 ID:5A2B2v4Rd.net
国内向けは規制しまくるけど海外向けならOKというのはいつもの中国

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:04:59.63 ID:044XXBnYd.net
しかしAIマークの義務化って単純だけど色んな問題が解決する方法な気がする

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:07:53.80 ID:5A2B2v4Rd.net
透かしがない画像を作れるSDが既に世界中にばらまかれてるし
透かしが義務化されてもあまり意味は無い気はする

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:09:41.10 ID:xhxcKc2W0.net
そもそもAI作品か見分ける手段ないやんって話出てたな
透かし加工されたらもう分からん
見分けるAIが出て来てもイタチごっこになるのは目に見えてるし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:11:57.13 ID:atEJVkVI0.net
国内はバイドゥとテンセント主導だからいちいち告知する必要がない
SDを素にすればプーキンペーのフォトリアルなコラ作り放題だから事前に阻止しないとな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:12:20.33 ID:iBjYIrF30.net
ミミックのときとか中国に置いてかれるみたいに大騒ぎしてた人たちいたけど
実際は簡単に規制に動いてくるところだからな、エロにも厳しいし
透かしだけ取り除いてもAI製であることを見破ることはできるから、透かしだけ取り除けばなんて簡単な話ではない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:13:36.45 ID:044XXBnYd.net
マーク必須なら少なくと自分で入れなきゃいけないからな
まるで努力せずに絵を連投してるやつには少しの努力が必要になるだけでも重いだろう
それにAIマークつけなきゃいけないなら自分が絵を描いたかのような振る舞いをして承認欲求を満たしてるやつにも
お前が描いたんじゃないという意識をはっきり植え付けられるし

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:16:48.49 ID:atEJVkVI0.net
エリーンみたいな名前のヤツなんかキンペーの名前いれたら切断されてたからな
我々に都合の悪い事には絶対使わせないという意思がよう伝わってくるわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:17:13.06 ID:5A2B2v4Rd.net
透かしを除いてもAI製だと見破ることができる(手描きイラストにAIタグがつけられまくる)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:19:13.86 ID:044XXBnYd.net
これ同じ感じのを国内でも赤松健が通すべきだよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:21:54.51 ID:iBjYIrF30.net
>>58
子どもとかよくわかってない人やイタズラの話をしてるわけではないんだけどな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:25:14.22 ID:044XXBnYd.net
AIマークは国指定なんかな
そのマークを手描き絵に貼って転載する糞ムーブするやつが出てきそう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:27:59.50 ID:5A2B2v4Rd.net
>>60
実際そうなったからな
AI鑑定士とかそういう国家資格でも作るの?
識別率99%で合格とか
それくらいやれば大丈夫だとは思うけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:29:40.56 ID:0gzPsH3U0.net
いかなる組織も個人も透かし(判定マーク)を削除・改竄・隠蔽する技術手段を使用してはならない

って大元の中国政府の発表に書いてあるな
しかも画像だけじゃなく合成音声やAR(?)なども対象っぽい
規制違反の法的責任は明言されてるが
どう程度の罰則があるかは書いてなかった

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:31:05.50 ID:iBjYIrF30.net
>>62
必死すぎるわ
イタズラや嫌がらせがどうのの話は一人でしててくれ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:32:00.48 ID:044XXBnYd.net
>>62
逮捕されるリスクがあるのに手描きを装おうとすることになんの意味があんの
そこまでするやつはもう病気だからそういうやつは仕方ない
人殺しはダメよと言われてもするやつはするからな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:34:04.25 ID:5A2B2v4Rd.net
ほんと思いつきで適当なこと言うの好きだな…

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:35:18.77 ID:5A2B2v4Rd.net
>>65
すまん何の話してんの?何処で誰が何をして逮捕って?
突然自分の脳内妄想をぶつけてくるのやめてくれる?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:36:22.34 ID:E+nEo2xt0.net
別に常時100パー判別出来なくても
バカがAI使って問題起こしたときにスマホやPCや本人調べてAIマークつけてなかった分罪が重くなるだけで十分牽制になるやろ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:37:31.49 ID:044XXBnYd.net
>>67
>透かしがない画像を作れるSDが既に世界中にばらまかれてるし
>透かしが義務化されてもあまり意味は無い気はする

きみのこの書き込みというかきみの書き込み全般に対してのレスだよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:38:32.37 ID:5A2B2v4Rd.net
>>69
「義務化=違反者は逮捕」ではないということは伝えておく

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:39:45.21 ID:iBjYIrF30.net
ちょっと必死すぎて自分のことしか見えなくなってる感あるな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:42:55.98 ID:1G50H5pF0.net
クソデカいサイズで作れるようになったら透かしのはいった端っこ切り取って終わり
はさすがに単純過ぎる解決法か

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:43:09.27 ID:vU2K+7640.net
>>68
「そんなことしたらダメだぞ」って言うだけで意外と効果はあるよね
漫画の割れサイトとか見るだけなら犯罪ですらないのにダメなことだと広まるだけで多くの人がちゃんと買って読んでるし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:43:43.77 ID:5A2B2v4Rd.net
まあそうだな
掲示板なんて漠然と雰囲気で雑談するものだったな
あまり厳密なことを言っても仕方ないか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:56:03.15 ID:iBjYIrF30.net
漠然と雰囲気で書いてたのは、我を忘れて勝手に人の話ずらして書いてたお前なんやけどな…
冷静に見せようとしてるけどまだパニックが収まってないように見える

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:56:43.35 ID:ddfZGe6r0.net
読んで来たけどどうなんだこれ 透かし義務化はリアル系のみっぽいけどAI生成サービス提供する所は規則遵守しなきゃいけないようにも見える
誰か一線踏み越えないと分かんねえな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 16:58:44.96 ID:BqV0zFx/0.net
ここはお気持ちで感情を爆発させる場だ
議論なら他所でやってくれ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:00:10.24 ID:1G50H5pF0.net
映画とかで使う時はクレジットとかに記載で許されるとかせんと使いもんにならんのちゃうかと思うけど
習近平何も考えてないよと言われるとそうだねとしか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:10:23.08 ID:ddfZGe6r0.net
大丈夫?プーさんの政策だよ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:25:05.72 ID:7zGrLPZ6d.net
中国は信用ポイント制度あるから出し抜こうとする人らは密告受ける感じになりそうやね
日本が案外AI天国になるやもしれん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:32:38.34 ID:udWX2OyH0.net
ルール守らないでフェイクニュースが流れ出したらai画像生成ごと規制されそう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:47:18.26 ID:/P13XSUR0.net
中国は表現規制の本場だしキンペー最近焦ってるしそら放っておかないか
ロシアもLGBTとかクソくらえって姿勢だし社会主義独裁国家はさすがだねえ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 18:47:30.52 ID:e5R9AolQ0.net
中国は規制だらけで、ゲーム機にまで及ぶからな

だから日本国内販売の規制されていないPS5が中国で高く売れるって仕組み

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c76e-5DNi):2022/12/13(火) 18:53:20.44 ID:Htmp5guy0.net
>>49
AIはブラシみたいなものと理解しないのは頭悪い

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-46/3):2022/12/13(火) 19:01:13.03 ID:e5R9AolQ0.net
頭悪いからAI使わないと絵を出力できんのよな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd7f-FUlb):2022/12/13(火) 19:02:36.13 ID:044XXBnYd.net
>>84
AIとブラシが同じだと思うお前は頭悪いとかそういう次元じゃなくないか?
ほとんど昆虫だと思う

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa7-K/Lo):2022/12/13(火) 19:16:23.59 ID:/P13XSUR0.net
>>83
その辺ガバガバなんだよな
秋葉とか中華の転売業者は未だに盛況だしなあ
仮想通貨もマイニング含めて何度も禁止令出たけど国外移転なりで数ヶ月で元通りのイタチごっこだったし、あいつら金になる事への執着は本当に凄い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-Au7/):2022/12/13(火) 19:17:16.26 ID:NFjIjMgc0.net
現在のお絵描きAIの知能は未だ昆虫なみだとは思うが
その程度で十分廃業に追い込めるほど絵師がやってることは実は大したことなかったってことなんよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:40:21.68 ID:BqV0zFx/0.net
大丈夫だ、お気持ちさえあればなんとかなる
お気持ちが強ければ模写の経緯まで履歴に保存できるからな
お気持ちを強く持て、お気持ちで世界を変えろ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:48:06.46 ID:mH1eeG5m0.net
adobeのコンテンツ認証情報には模写の元になった素材の情報が残るからな
お気持ち連呼してるのが一番何にも分かってないという
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/secure-image-data-enable-content-credentials-photoshop.html

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:51:32.30 ID:9VoW4jUf0.net
>>88
それどの目線から言ってんの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:57:52.33 ID:BqV0zFx/0.net
>>90
あの、模写という作業がどういう作業かわかってる?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:01:36.60 ID:NFjIjMgc0.net
>>91
目線の問題か?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:10:05.27 ID:0EKyJMb+a.net
編集履歴が残ろうが記録に残らないようにAIが生成した絵をトレパクすればいいわけだしな
むしろ今までadobeのソフト使ってパクってた絵師の都合が悪くなる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:24:30.58 ID:5A2B2v4Rd.net
リファレンスとかいって他人の絵や写真をソフトに読み込むのは絵描きなら誰もが当然のようにやってることだけど
それができなくなるのはAI使用非使用関係なく全体ダメージになるな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:53:31.77 ID:Doo6rA1o0.net
そこまでしてAI生成だという事を隠したいの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 22:11:01.54 ID:pF+F1m8Pa.net
Adobeに肩入れする奴らが何考えてるかわからんわ
最近のニュース見てもStockでAI生成した絵が販売可能になったんだぞ
Adobeは今世の中にある画像生成AIを使って金を稼いで良いと認めてる訳だ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 22:13:49.74 ID:2prbSzan0.net
AIで絵を描ける事は素直に凄いと思うが
なんで絵描きに対して攻撃的になるのかがわからん
お絵描きAIが話題もなってからもうずっと意味不明

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 22:15:33.22 ID:pF+F1m8Pa.net
AI反対してる奴らがAdobeに賛成はないわ
Adobeは画像生成AIで金儲けする仕組みを作ってる
何でAdobeがやることは正義だと思うんだろ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 22:17:38.87 ID:Doo6rA1o0.net
Adobeは学習モデルに問題ないんちゃう?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-jmuY):2022/12/13(火) 22:25:47.02 ID:pF+F1m8Pa.net
>>100
まだ作ってるところじゃね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 23:07:49.49 ID:xhxcKc2W0.net
Stockの件は結局折れる気配なかったな
まぁ自分達でAI搭載するのにそれ使った素材禁止とか意味不明だしね
来年から本格的にジェネレーティブAIが浸透していくのかな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 23:35:46.10 ID:NuWGJ5BD0.net
AIをとりまく環境はこれからも二転三転するけど
いまが一番緩い時期であるのは間違いない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 00:02:27.72 ID:HE8Qf7+5M.net
中国の連中が規制にどう対応するのか気になるところ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 02:18:22.49 ID:+ReYVGpb0.net
>>98
そりゃあ勿論(底辺)絵師が中心になってAIを叩いてきたからでしょ
消費側はAIとかどうでもいいと思ってるし(なんならmeituとか使うし)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 02:57:55.89 ID:NoPFi0Z50.net
なんか攻撃されたはずって思い込む人って怖いですねお前が俺を見たのを見たぞとか言い出しそう

>>103
NSFWは初期AIがいちばんつよかったとかって結果になったらある種のロマンを感じる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 05:54:16.30 ID:UaneKC+C0.net
>>105
その絵師たちは絵師たち全体の何%くらいなの

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 06:08:30.23 ID:BIOJx5DI0.net
イラストAIによって学習素材として問題ない画像を大量生産してクリーンなAI作る動きも結構あるね
生成した中で学習元に対して著作権的に大丈夫な新画像だけ集めて素材集作るのは本当に問題ないしね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 06:53:51.84 ID:AYfeA2w60.net
そもそも、AI生成じゃない写真や画像に埋め込みや電子透かしとかあったけど
それが有効に機能してないじゃん

絵師が自己主張するのはいいけど
写真のトレースとか模写が普通に存在する世界なのに
AIだけに目くじら立てるのは逆になんだかなあ…

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 06:58:22.42 ID:AYfeA2w60.net
絵を描く場合に抽象画とか特殊な奴以外は
既存のモデルを参照参考にして作成してるのはAIも人間も同じ
ざっくり自動車描いても洋服描いても、なんらかの他人のデザインの上に成立してるだろう
自動車デザイナー服飾デザイナー、テキスタイルデザイナーなどなど
それなのに、ディープラーニングだけ規制したいってのはおかしいんだよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:06:01.95 ID:CgoA8tdZ0.net
まあキャラは別として背景生成は便利だからな
草とか山とかは本来誰のもんでもないだろう、ってのはあるが。
クリスタに自動色塗りとかあるけど、まだ遊びの域を出ない感じだ
線画をそのままに適当に色塗ったら神絵になるみたいな機能もあればな
ラフから線画生成も欲しいけどw

クリスタがどういうのを想定してたのかしらんが、潰されたのはちょっともったいない気もするな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:12:16.98 ID:4NvC4Hcka.net
人間が真似するのは良いけどAIはダメってことにする理屈としては
AIは学習する能力も出力する能力も人間をはるかに凌駕していて、容易に人の絵柄を模倣、量産して人間のイラストレーターの利益を侵害出来てしまうから駄目だ
っていう言い方が一番マシかな
それが通るかどうかは別として

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:25:14.49 ID:lRd1AeIz0.net
絵描きがお気持ち言ってるとか言われてたけど、いざAIぽん出し勢の話を聞いてみると、結局それもお気持ちレベルでそれが正しいという感じは別にしないんだよな
技術はもう広まったから規制しても意味ない・隠れて使うやつはいる・隠れて使える、みたいなやつも結局、お願いだから規制しないでというお気持ち程度の話だし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:26:21.74 ID:AYfeA2w60.net
AIが生成した結果についてならともかく
学習データの時点で著作権侵害がーというのが一番理解できん
第三者が見て、これは●●の絵だ!…(キャラクターやデザインなど)
ってのが他人の著作物の権利を侵害した事になるわけで
それは人もAIも同一にするべきなんだよね

AIの表現を規制する事が、人間に対しても表現の自由を規制する事につながるって理解してほしい

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:26:47.27 ID:CgoA8tdZ0.net
AIは学習データとして流布できて、誰でも利用可能なのがよくない
人間の学習は本人だけのものでしょ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:29:33.22 ID:C/6Wiqwl0.net
つまり効率が悪い

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:33:32.48 ID:CgoA8tdZ0.net
ぶっちゃけると学習の仕方とかに問題あったと思う。現役絵描きの名前で絵柄が関連付けられてるのは
そりゃ印象よくないからな。その辺ごまかしてリアルスティックデジタルアートとかで今風の上手い絵が出せればよかったかな
そうすりゃ誰もGregさんのパクリだとは認識しないわけだし。当人が難色示すなんてことも無かったと思うね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:35:01.88 ID:AYfeA2w60.net
>>113
絵描きと同じくAIぽん出しも需要が無くなれば淘汰される
普通に誰もが作れる状態にするべきだし、そうなればAIポン出しなんて消滅する
お気持ちとかではなく、規制でなんとかするのが間違い

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:43:06.12 ID:AYfeA2w60.net
>>117
AIでなくても、ゴッホ風ルノアール風の絵なんて存在してたし
現役絵描きのパロディ作家も存在してるだろ
よく上げられる田中圭一のスタイルまでもが否定される事になる

なんとか風なんとかスタイルってのは似て非なる物であって、本物じゃない
ロボットがサンライズ立ちしてたらサンライズの著作権を侵害してるか?って話

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:44:37.36 ID:HQoqF6fF0.net
これはAIは民主化くんの流れか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:46:06.30 ID:AYfeA2w60.net
追記しとくけど
ディープフェイクとかで実在の人間の場合は著作権ではなく
名誉棄損や人格権・肖像権の問題があるので別の話です

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:47:03.78 ID:UaneKC+C0.net
>>109
トレス警察知らないかの?
著作権物のトレースとか模写はばれたらヤバいから
普通の人はしないかしても明記するよ
隠すとろくなことにならない…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:47:37.95 ID:QMKmeBPT0.net
>>115
むしろ学習したものは人類共有の財産たるべきだって思想なんでしょ
というか多くの分野でその思想で人類は進化してきたし便利さ豊かさを享受してきたからな
個人が生み出した「作品」はその人に帰属するけど彼らの作品の技法なり表現をベースとして新たな物を生み出す事は妨げられるべきではないというのはそんなにおかしな考え方ではないと思うな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:50:23.40 ID:CgoA8tdZ0.net
>>119
そもそも画風なんてものに著作権は無い だけど実際には絵描きの名前と関連付けてるから
その悪印象だけ先走りして叩かれるって話。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:51:31.89 ID:g03Lh+zed.net
エンジニアと絵師では思想や意識が大きく違うのは仕方ないかもね、育ってきた土壌の性質が違いすぎる
反AI絵師はオープンソースの理念とか理解不能だろうな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:53:55.31 ID:AYfeA2w60.net
>>122
トレース警察でこまかい写真までチェックしてるのはいるけど
複数ネタをツギハギしてる場合は微妙
ツギハギが著作権侵害とまでなってる事例を知らない

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:55:05.49 ID:AYfeA2w60.net
>>125
それは大いにあるかもだな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:56:43.12 ID:C/6Wiqwl0.net
Appleが鏡面仕上げのノウハウを日本の中小企業からパクって中国で安く生産し始めたと知ったときは憤ったクチだが
絵師も含めてみんなそんなこと気にせずMacやiPhone使ってるし
世の中そんなもんだ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 07:58:07.65 ID:UaneKC+C0.net
>>126
そういうのはキメラって呼ばれてるよ
あと事例ではなくてトレス警察の話ね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:00:14.12 ID:lRd1AeIz0.net
>>118
たとえば、魚でも貝でもいいけど、機械が進化して誰でもおうちで簡単に収集できるようになったとする
素晴らしい技術だ、漁師はお気持ちを言うな、と言う人もいるかもしれないけど、世界中の人がこれを面白がって使い始めたらどうなるか?
人間にも人間の規制があるし、機械にも機械への規制が別に設定されうる、人間と機械で別の規制が設定されることはそれ自体は別におかしなことではない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:00:44.67 ID:AYfeA2w60.net
>>129
一部のトレス警察が炎上させるだけで
ツギハギコラージュが著作権侵害になったという事例を知らない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:01:32.85 ID:C/6Wiqwl0.net
>>130
そんな画期的な機械ができたら世界の食糧問題が一気に解決する
ノーベル賞もんだ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:02:37.20 ID:t0Pn8Q3ua.net
まあ勝手に絵使って良いですよって言ってもコラージュみたいにアート素材として使われる事例よりウッヒョー無料で使えるぜ~な方が大半だろうしなぁ
ソースコードみたいにバグ取りしてくれたり組み込んで新しい物に活かしたりされにくいだろうし
実際絵を見れば自分のスキル元手に取り入れるんだしメイキングとかでどう書いてるかなんて山程公開されてるし絵がクローズドな訳では無いんじゃないの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:04:12.86 ID:UaneKC+C0.net
>>131
トレス警察が正しく法に従ってるかというと従ってないと思うよ
そこは別に議論してないんだ

著作権物のトレースとか模写はばれたら
昔からトレス警察にうるさく言われてたって話

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:04:39.34 ID:C/6Wiqwl0.net
まあしかし絵師は食糧問題が存在することすら知らないとw
アホだから

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:04:45.53 ID:AYfeA2w60.net
>>130
簡単に言えば絵描きによるラッダイト運動だね
機械化工業化で仕事が無くなるって騒ぐ人は
古今東西いつの時代もいるよね

それでも人類は文明の利器を選んできたし
法規制して令和に昭和と同じ生き方をする人は少ない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:06:07.88 ID:AYfeA2w60.net
>>133
逆に利用されたくなければ
絵の公表を控えたほうが賢明なのにねぇ・・・

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:07:03.06 ID:lRd1AeIz0.net
>>132
文章読めてる…?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:09:06.07 ID:C/6Wiqwl0.net
>>138
デジタルの絵師は単に情報を作り出してるに過ぎないのに
物やエネルギーを生産する仕事に例えるのは無理があるよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:09:47.64 ID:BIOJx5DI0.net
>>133
確かに絵は技法やスタイルについて基本的にはオープンで来てるよね
個人的にはそれが誰でも簡単に扱えるようになるかもって技術が生まれた時に、一斉にクローズな方向へ動こうとしてるのは経済的な部分を除いては不思議
単に金の話なら十分納得できる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:09:54.33 ID:lRd1AeIz0.net
>>136
これも反論になってない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:10:13.61 ID:t0Pn8Q3ua.net
成果物を表に出さなきゃ何かに使うことも出来ないし出すなは無理があるな
漫画とかアナログでもスキャンして挙げるような連中がいる以上対策は誰にも見せないしかないけどそれこそ文化の衰退に一役買ってるわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:11:34.43 ID:C/6Wiqwl0.net
>>142
AI絵師が代わりにやるだけさ
人間にしかできないことをやっているという思い上がりはもはや無意味だ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:20:16.79 ID:lRd1AeIz0.net
>>139
別にそこまでおかしなたとえ話だとは思わない
それが将来不可能だとも断言できないだろうし
そしてこの件でたとえ話の内容にこだわるのは、反論がうまく思いつかないんだろうなと思う
ちなみに>>135このレスについては、アホはお前だと純粋に思う、言われないと気づかなかったわけだし

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:21:11.56 ID:M+/jgC3sd.net
しかし絵師に憎しみを抱いてるやつって何なんだろうな
絵師が描く絵が嫌いってのならまだわかるけどAIにお願いして絵師の絵を模倣してもらってるという矛盾

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:22:53.89 ID:t0Pn8Q3ua.net
>>140
夢のUBIワールドだったら自分の描きたいもん描けるツール選ぶわって出来るでしょ
ファストフードが全部10円になりましたぐらいの価格破壊起こしそうなやべーツールの源は自分らの時間的対価なんだからそりゃあね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:26:41.56 ID:AYfeA2w60.net
>>145
絵師が憎いのではなくAIを規制しようとするのがダメだ
普通にAIを利用してる絵描きさんも多い

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:29:01.51 ID:M+/jgC3sd.net
>>147
そりゃトレパクや盗作に極めて近いからな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:30:30.15 ID:JbomWJ4W0.net
>>144
悪いけど全く意味がわからないよ
環境持続性を考えずに魚を取りすぎるなってのはわかるが
それと画像生成AIとどうつながるのか、変な例え話せずに直球でレスしてくれ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:30:38.13 ID:AYfeA2w60.net
>>148
全然違うから

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:31:32.21 ID:JbomWJ4W0.net
>>148
トレパクや盗作に対して過剰に反応するやつほど無産に見えるのはなぜだろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:31:41.86 ID:M+/jgC3sd.net
>>150
確かに自分では何も描かずに他人の成果物を利用してるという点ではトレパクより低いよな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:35:29.23 ID:g03Lh+zed.net
>>144
昨日から君妄想好きだね
透視で見える世界は楽しいかい?

工業化によって多くの人が仕事を奪われたけど特に規制もされずに普及してその結果社会もいい方向に向かったという歴然たる事実がある世界で
全く真逆のよくわからん例え話を持ち出されたら返答に困るでしょ、返事が来ただけありがたいと思った方がいいよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:36:56.06 ID:lRd1AeIz0.net
>>149
全く意味が分からないとなると…
これは悪意があって言うわけではないけど、たぶんアスペルガーだよね
たしかにアスペルガーの人が理解するのは難しい書き方をしてたかもしれないなと思う

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:38:41.64 ID:AYfeA2w60.net
>>152
既に論点が違う

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:39:07.97 ID:UaneKC+C0.net
>>145
自分は絵描く側だけどちょっとどうよって思うことはあるよ・・・
たとえば自分はイラレ板には10年以上いるけど偶に依頼側が質問来ることあるんだけどさ
普段クラからされた嫌なことでも思い出すのか、けっこうフルボッコにされたりするのよ
その人から直接されたわけでもないの経験からの憶測でいろいろ決めつけたりしてね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:41:02.45 ID:M+/jgC3sd.net
絵の場合は作業では無いからな
単なる仕事ではなく文化でもあるし
それをAIで破壊するのは工業化とはわけが違う

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:41:09.11 ID:0eHC3+N00.net
さっさとラッダイトを踏襲してるの開き直って反対運動を起こせばいいのにな
著作権ガー倫理ガーと騒いでも、改善されたAI出てきたら終わりじゃね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:41:20.56 ID:QMKmeBPT0.net
>>140
一斉にクローズドに向かってるかというと実はそうではないと思うんだよね
5chやtwitterばかりみてると反AIの声ばかり大きいからそう見えることもあるけど画家や漫画家の反応で肯定、あるいは否定しないみたいな意見も山ほど見てきた
当然どの意見にしても声を上げない人がマジョリティだろう
そもそも個人又は少コロニーが多すぎて全体を観測なんて誰も把握できてないし、意見をまとめる代表組織もないから今のAIの普及進度が現状を表す全てなんじゃないかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:42:53.66 ID:AYfeA2w60.net
アートでとらえた場合だと現代ポップアートの代表
アンディウォーホールのキャンベル缶は手を動かして描いてないから否定するのかな?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:43:33.81 ID:wk53h0fv0.net
SDは採用企業はめっさ増えてる
エコーチェンバーの中にいると見えない世界もある

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:44:25.88 ID:M+/jgC3sd.net
>>160
AIにお願いして絵を出してもらってるだけなのにアンディウォーホールになったつもりなのは笑え過ぎるからやめてw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:45:00.47 ID:lRd1AeIz0.net
>>153
昨日から…?
全く真逆…?
何というか、これもそもそも文章が読めてない・というかたとえ話を理解するのが難しい人たちのうちの一人のような気がする

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:45:43.48 ID:t0Pn8Q3ua.net
そういやウォーホルvsプリンスはどうなったん? あれAIアート方面にも影響与えるかもしれないって言われてるけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:46:07.70 ID:JbomWJ4W0.net
>>157
文楽や歌舞伎、落語みたいになるんじゃない?
イラスト一枚で作品なんてのはこれからはないだろうとは思う
ペーパーは減るだろうし四六判ポスターをある程度のロットで刷るよりも
でかい広告モニタ置いたほうがもう経済的なんだしさ(モーションをつけるのが当たり前になりうる)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:47:26.74 ID:Rhc96A9uM.net
絵師と反絵師がしょーもない子供のケンカしてる間に
AI提供側は一日数百万ドル稼いでます

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:48:23.43 ID:AYfeA2w60.net
>>162
反AIの言ってる事を見たら
複写や複製技術まで否定する中世の人間みたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:48:46.12 ID:g03Lh+zed.net
>>163
ワッチョイというものがあってだな…

「お前は読めていない!間違っている!」
なお何が間違っているのか説明できない模様

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:50:03.84 ID:JbomWJ4W0.net
>>163
なんでこんなアホにアスペとかいわれなあかんの🥺

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:50:24.22 ID:M+/jgC3sd.net
>>167
そういう類のものじゃないよ
古都つみを叩いてるのと全く同じ感じ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:52:54.65 ID:M+/jgC3sd.net
しかし古都つみは間違いなくセンスはあるからな
AI絵師って古都つみを叩け無いよな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:53:32.59 ID:VyhXnL5pa.net
バカ「AIは合法なんだぞ!だから自由なんだ!」
絵師「じゃあ法律作ってAIを規制しますね」

お わ り

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:54:41.08 ID:UaneKC+C0.net
>>166
そんなのと比べるのは酷ですぜ
166も稼ぎでは負けてるっしょ?負けてるよね・・・?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:55:06.91 ID:t0Pn8Q3ua.net
スレ初期みたいなチクチク雰囲気になってきたな 久し振りに活気があっておじさん嬉しいよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:56:32.91 ID:AYfeA2w60.net
>>170
もうその時点で論点が違うんだがw
あのオッサンが自分で描いてなくもどうでもいいわ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:56:52.92 ID:BIOJx5DI0.net
AIが基本になったら工場のロボットと同じように上手く使った国が伸びる形になるんかな
日本では工場の工員を減らすロボットによって雇用は増加したそうだから
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/graspp-blog/robots-increase-employment/

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:56:54.65 ID:UaneKC+C0.net
>>171
個人的にも古都つみは上手だと思った
あれだけ描けるのにあんであんなとしたんだろ
楽かもしれないけど十分描けるんだからデメリットのがでかいのに

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:57:25.68 ID:JbomWJ4W0.net
古塔つみはおっさんが可愛い女子を騙ってたのが面白かっただけで
AIKIRAとかの商標違反系以外(これもアパレル側が本来取るべきものでイラストレーターの仕事ではない気がする…かつAKIRAはブート物が多いという側面もある)
そこまでギルティか?と言われるとこれぐらいみんなしてるだろってのがある
ポーズ資料集とかふくろうロゴの本漁るよりググったほうが速いし組み合わせしてる面白みが強いし

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:59:37.47 ID:AYfeA2w60.net
反AIの奴って視点が低いというか狭いというか
一部だけしか見てねえんだなって思った

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:00:05.26 ID:lRd1AeIz0.net
>>168
これは冗談で言ってるわけではなくアスペルガーはいくら説明したとしても理解しないから会話に意味がないんだよ
そのくせやたらかみついてくるからこちらの方から切り上げてやらないといけない
ちなみにワッチョイは部分一致は普通にかぶるからな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:00:50.16 ID:vrdHCBye0.net
ここは絵師はみんなやってるみたいに断定するやつ多いな、あたまおかしいのか?
それともお絵描きユーチューバーの影響なのか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:00:55.48 ID:M+/jgC3sd.net
AI絵師は古都つみと違って完全に無能だし色んな実害を出してるのもギルティだわな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:01:38.26 ID:lRd1AeIz0.net
>>169
一回診断受けてみたら…

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:02:35.89 ID:M+/jgC3sd.net
>>179
反AIなんてのは居ないと思うよ
AIとかって盗作もどきなことをやってるやつらが気持ち悪いだけで
クリーンなAIが出たらそれは叩かれないだろうからな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:04:55.95 ID:C/6Wiqwl0.net
デジタル絵師はコンピューターにデータを入力しているオペレーターにすぎない
AIにとって代わられて当たり前だ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:06:59.91 ID:AYfeA2w60.net
>>184
またまたーw叩きたいだけでしょww

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:09:07.15 ID:M+/jgC3sd.net
結局AIがどうこうの話じゃないんだよな
人間と人間の話
AI使ってるやつは他人の成果物を利用して何の努力せずに享受しようとしてる人間
そういう人間が叩かれてるんだよな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:10:22.10 ID:nvjOXv310.net
AIは絵を描く道具の一つなのにCG手描きかAIで区別しようとするのがナンセンス
そもそもCGは手描きでなくデジタルだからな補正やら使いまくりでAIのほうに近い

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:10:43.51 ID:UaneKC+C0.net
>>186
反AIより>>184のが多いと思うよ
自分もそうだし、気持ち悪いのとはちょっち違うが
反AIが全然いないということもないとは思うけどね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:11:48.34 ID:JbomWJ4W0.net
>>183
周りみんなが馬鹿に見える人って総じて本人が一番馬鹿なんだよ
魚や貝をおうちで簡単に収集できるようになる技術があったとして(まず持ってこの時点でどういう技術を想定しているのかが不明だが)
それが規制される理由は海産物類の絶滅や生態系が壊れる(AI生成物の例えだとして、現在のイラストマンガ産業のことだと想定)ことなのだろうけど
漁場と違って絵やコンテンツは枯渇しないんじゃないか?そもそもたとえとして不適切ではないか?と問うてるだけでなんでアスペ認定されにゃならんのじゃ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:12:13.96 ID:BIOJx5DI0.net
まあ大本の例え話がヘタすぎてこうなるのも仕方ないかなと言う印象
主張に対して適切でない
海産物とイラストでは、その供給が行われる際の社会的な問題点があまりにも違いすぎて、機械にも機械への規制が別に設定されうるという主張を全く補強出来ていないと考えられてるので、読んだ人間にとってただの意味不明な文になっているのが原因かな
個人的にはヘタな例えでなんか言おうとするよりは、イラストAIそのものの問題点を直接指摘しろと言う>>149意見に賛成だね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:13:12.85 ID:M+/jgC3sd.net
>>188
全く違うよ
AIは絵を描いてないから
AIにリクエストをしてるお願いマンだよ
あるいはAIガチャをしてるだけ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:16:43.31 ID:AYfeA2w60.net
>>189
だから著作権侵害がーって言ってるけど
どこの部分が問題だと思ってるの?

〇〇先生風の作画が〜って言うなら
人間も同じ事をしてるけど
人間ならセーフでAIだとダメだという理由を教えて?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:18:55.88 ID:AYfeA2w60.net
>>192
テキストから画像生成するのが問題?
じゃあimg2imgはセーフ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:19:46.76 ID:M+/jgC3sd.net
>>193
人間は人から学んでも描くのは自分自身じゃん
学んだ要素なんて片隅にあるだけで必ずその人自身のものが出てくる
AIの場合は使ってるそいつ自身はまったく何も学ばないからコピー機使ってるに等しい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:21:51.16 ID:UaneKC+C0.net
>>193
あくまで自分の考えだと機械と人間の違いかな
まぁでも法律で問題ないのはわかってるよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:22:13.80 ID:JbomWJ4W0.net
俺がAI使って作った絵と別の誰かがAI使って作った絵は確実に違うと思うよ
プロンプトだけじゃなくて追加学習させたり複数のモデルをi2iで経由させたりしてるひとが多いから

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:22:58.52 ID:M+/jgC3sd.net
なぜ人の学習がOKなのか
それは人から学んで自分自身を成長させるからだよ
AIに学習させてもお前は成長しないじゃんってツッコミしか出てこないな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:24:33.20 ID:0eHC3+N00.net
AIと絵師 じゃなくて
AI絵師と絵師 にすり替わっていることにお気づきでしょうか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:25:31.41 ID:M+/jgC3sd.net
>>197
全部AIじゃん
お前は作ってない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:25:37.87 ID:JbomWJ4W0.net
AI絵師は成長してるでしょpython知識とか学習lossの見方とかさ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:26:28.79 ID:JbomWJ4W0.net
>>200
ワークフロー的にはペンタブで加筆したりマスクかけて成形したりするよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:27:39.14 ID:UaneKC+C0.net
>>193
後また話がずれてるけど
気にしてるのはAIじゃなくて学習先についてってことだけね
反論してるのは「気にしてるのはAIそのものではないよ」というだけ
学習することが悪かどうかはまた別の話ね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:27:40.33 ID:AYfeA2w60.net
>>195
絵や画像なんて、結果でしかなくない?
制作者側がハナクソほじりながら描こうが、数年かけて必死に描いた絵だろうと
プロセスは関係ないよね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:27:59.89 ID:M+/jgC3sd.net
>>201
それゲームの攻略サイト見てどこにアイテムが落ちてるのかを覚えるようなもんだな
しかもその知識は今しか通用しない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:28:56.84 ID:0eHC3+N00.net
実際どんな機能があるかマトモに知らないと
テキストから美少女キャライラストを生成するだけのツールにしか見えないよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:29:46.26 ID:AYfeA2w60.net
>>200
じゃあPC使ってるデジタル絵描きは
何も作ってないと言われるよw

デジタルで補正かけたりするのも程度の差でしかない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:30:54.57 ID:M+/jgC3sd.net
>>207
それは全く違う
わざと同じってことにしようとしてるんだろうけど
障害者にしか見えないからその理論はやめたほうがいい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:31:04.00 ID:CgoA8tdZ0.net
学習することが悪、ってのと AIを使って絵師を名乗るのが許せない とかで負の感情がごっちゃになってるな
個人的にはAIポン出しだけの絵描きはそのうち消えると思うけどね。大体誰がやっても同じものってのは無価値になる。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:33:33.37 ID:AYfeA2w60.net
>>203
学習するデータによる著作権侵害というのは
法的な問題でなく、お気持ちでしかないからな
なんとも言えませんね・・・

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:35:54.87 ID:AYfeA2w60.net
>>208
だから、どう違うの?
今のAIだって人が入力しなけりゃ、勝手に出力しないんだよ
(x1,y1)から(x2,y2)に線を引けって入力して結果を出すのも同じだろうよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:36:03.82 ID:hE9Bf/YCa.net
>>210
では著作権法を改正して違法にしましょうね☺

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:37:34.36 ID:C/6Wiqwl0.net
>>198
AIでできるんならもう成長しなくてもいいんじゃね
人間は老いて死ぬから後継者が必要だがAIは死なない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:37:46.45 ID:0eHC3+N00.net
自分の絵を学習させて自分風のイラストを吐くAIを作るのがちょいハードル高いのがダメだな
ミミッキュみたいに画像送ったらいい感じにモデル微調整してくれるサービスが日本には必要だ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:39:35.03 ID:M+/jgC3sd.net
>>211
ソシャゲのカードの絵を描いてる人とガチャを回してる人間は同じじゃないだろ?
ガチャを回したら色んな絵が出てくるけどガチャ回しは絵を描いてる人間ではない
たとえ石を貯めるために攻略サイトを見て必死で勉強してもガチャをまわしてるだけであることは変わらない
どんなにデイリーをかかさずこなして石を溜めてもガチャはガチャでしかない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:39:54.88 ID:AYfeA2w60.net
>>212
根拠なくお気持ちで法律を変えようって事だね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:40:23.97 ID:UaneKC+C0.net
>>210
それについてはそうだよねって感じですよ
まぁ文句言うにしても作った人使ってる人にではないとも思う
こんな便利なものあったらそりゃ使うよねって
それに文句言えるほど自分は清く正しく生きてきてないものね・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:41:13.08 ID:lRd1AeIz0.net
>>190 >>191
海産物類の絶滅や生態系が壊れていく→人間のときにあまり問題になっていなかったような何らかの問題が生じることになっている
→機械の利用に対して何らかの規制が必要になる
何らかの問題が起こる・起こりうるなら何らかの規制はありうる、それも人間ではなく機械に対しての規制が作られることはそれ自体別におかしくない
仮に少し不親切だったとしても、ここまで書いたら意味をわかってもらえるはず、そしてこれ以上は本当に会話に意味がないと思う
ちなみに馬鹿にしてると感じても仕方ないかもしれないけど、もしも健常者なら、アスペルガーとやり取りしたらなぜこんなにアスペルガーを警戒するか分かってくれると思う

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:41:33.64 ID:C/6Wiqwl0.net
>>212
NHKの報道によると当面改正の予定はないって話だけどな
むしろわざわざ学習を合法化させた経緯があるから
ぶっちゃけ絵師は国の意思で犠牲にすると決まったようなものだ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:42:34.82 ID:AYfeA2w60.net
>>215
何が言いたいの?
ガチャみたいなランダム要素がアウトだと?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:43:53.02 ID:M+/jgC3sd.net
>>210
法的な問題だよ
意図的に他者の権利物を学習させて自分や他人に享受させる目的で学習させるのは認められてない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:45:47.19 ID:WPG/AEjy0.net
AIは電動自転車みてーなもんよ、人がひーひー坂道こいでる横をすいーと抜かしていく
人力の奴からしたらチートよチート、まぁこれは機械全般にいえること
でもさ人力の奴は足腰鍛えられるぞw、絵師も画力は鍛えられるんだから
もっと未来になって脳に直接スキルをインストール出来ることになったらもう諦めろw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:46:29.85 ID:AYfeA2w60.net
>>221
勝手に法律作らないでよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:46:55.16 ID:BIOJx5DI0.net
>>218
俺の言ってる事は全く変わらんのだけど、その内容では何らかの問題が起こりうるものは規制されうると、究極までふわふわした事を言ってるだけで、海産物を例えとして持ち出す価値が全く理解不能なんよね
別に根源の部分の主張を否定してるつもりは無いんだけど、それならイラストAIを使う事で問題が起こりうるから将来規制されうると、そう言うだけで良いんじゃないか
イラストと共通項の極端に低い海産物のくだりが丸々必要ないと思う

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:47:10.10 ID:AYfeA2w60.net
>>222
おそらく、AIに文句言ってる奴の大半はそれだと思うわ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:52:27.76 ID:M+/jgC3sd.net
>>223
著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
一 著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合


こういう研究目的に対して学習を認める法律であって巨乳の女キャラが股開いてる絵をAIに描かせてティッシュを消費するのを認める法律ではないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:52:46.16 ID:g03Lh+zed.net
>>218
補足後と補足前で言い方が変わっただけで意味は何も変わってなくてわろた
皆最初から君が言いたいことはわかってたみたいだね
そして皆の返答を君が理解できていなかっただけだ…
自分の未熟さを他人のせいにするのはよくないなぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:54:03.93 ID:AYfeA2w60.net
>>226
巨乳の女キャラが股開いてる絵を目的に研究してるわけじゃないよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:55:09.27 ID:C/6Wiqwl0.net
>>226
画風に思想も感情もないよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:55:10.34 ID:M+/jgC3sd.net
>>228
AIを擁護してるやつはほぼ100%それを生成してるよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:56:46.73 ID:M+/jgC3sd.net
>>229
その画風を伴った絵はその人の著作物だよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:57:19.40 ID:UaneKC+C0.net
まて巨乳キャラに限定するのは許さんぞ!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:57:48.51 ID:BIOJx5DI0.net
>>226
イラストAIの学習はこの情報解析に当該著作物を利用する行為のはずなんだけど一体どんな解釈なんだ…?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:57:49.42 ID:AYfeA2w60.net
>>231
画風で著作権はほとんど認められないよ?
そもそも人間がやってるパロディも規制する事になるぞ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:57:56.24 ID:CgoA8tdZ0.net
法律なんて国ごとに違うでしょ 大体利用者は大抵学習にかかわってないし、中身が見れるわけじゃないのに

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:58:29.70 ID:C/6Wiqwl0.net
>>231
なわけないじゃん
AI登場以前から画風はパクりパクられ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:59:28.49 ID:AYfeA2w60.net
>>230
・・・・そうなんだ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:00:21.55 ID:M+/jgC3sd.net
>>233
追加学習は確実にアウト
NovelAIみたいに特定のサイトを狙い撃ちにして学習させるのもアウトだろうね
明らかに享受のために他人の著作物を学習させてるからな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:00:54.44 ID:lRd1AeIz0.net
>>224
理解不能に感じるのは、それはあなたがそのレスだけを見てわかった気になって横槍を入れてるからかと思う
もしもあなたが話がわかってくれる人なら、極端に意味のないこれ以降の会話も丸丸必要ないと思ってくれると思う

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:02:40.72 ID:0eHC3+N00.net
海外はAIと自筆両刀でスゲー作品作ってるヤツいっぱいいるがそいつら漏れなくNFTerだし精力的なんだよな
ツイッタランドでお口パクパクしながら下手な絵晒して
誰が払うねんって金額でコミッション待ってる奴とは根本的に熱量が違うわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:04:03.06 ID:CgoA8tdZ0.net
思想・感情ってのは、例えばゲルニカで戦争の悲惨さを訴えたみたいなものでしょ
AI絵にそんなもんないし、ピカソの権利(今も有効だ)が不当に侵害された例もないですけどね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:04:36.74 ID:M+/jgC3sd.net
>>236
それは人の学習
人の学習は他者から学んだことよりもその人自身のものが強く出てくる
でもAIに学習させてるおっさんからは何も出てこない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:05:29.02 ID:AYfeA2w60.net
ビッグデータの為に著作権法が改正されたのに
それが真逆になって受け取る人間がいるとは思わなかったわ…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:05:49.51 ID:C/6Wiqwl0.net
>>242
それはパクった側が主張してるだけだろw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:07:28.89 ID:nvjOXv310.net
>>192
CGはプログラム通じてCPUやGPUが描いて描画してるから絵師も描いてはいないと言える
そもそもCG作るのに描くことにこだわる必要はないしな
視覚情報は同じならいいよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:08:32.29 ID:lRd1AeIz0.net
>>227
はいはい、良かったね…

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:08:57.14 ID:BIOJx5DI0.net
>>238
>当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的
ってのは学習のための著作物の利用の話で、生成させたものとは関係ないんじゃ
具体的には利用するデータセットの販売の際に、漫画一冊そのままデータとして利用可能な形にして頒布したら、他人に享受させることが可能になってしまうからアウトって話じゃないの
訓練と生成は別の話で、解釈も現段階だと法律家でも分かれてるはずだけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:10:03.06 ID:M+/jgC3sd.net
>>244
ゴルフで人のスウィングを見て学んでも実際にスウィングするのは自分だし自分が上手くなる
ゴルフロボに他人のスウィングを再現させてもそのロボのスイッチを押してるだけのおっさんではゴルフは上達しない
勝手に人のスウィングを再現させてるおっさんでしかない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:11:50.46 ID:AYfeA2w60.net
PhotoshopでAI使って邪魔な背景を消すもいけないのかしら?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:13:18.20 ID:BIOJx5DI0.net
>>239
その前の書き込みから見ても要らねえなと感じたから書いてるんけど
まず、あなたの言う事はふわふわすぎて例えが論になってないよと指摘されてる事に対して、反論になってないとかアスペとか言っちゃうのは、なんもコミュニケーション出来てなくて邪魔にしかならんから改めてほしいと思ってるので

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:13:41.83 ID:C/6Wiqwl0.net
>>248
実際それが可能になったら人間のほうがAIに学ぶだけだろう
将棋のAIのように

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:15:18.43 ID:AYfeA2w60.net
>>248
例え話が下手ですなあ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:17:10.75 ID:CgoA8tdZ0.net
ゴルフロボを作って人間を負かしたら普通のその技術者は偉いだろ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:18:24.00 ID:M+/jgC3sd.net
でもゴルフロボの試合なんて誰も見たくない
人の試合のほうが面白いから

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:20:43.74 ID:0eHC3+N00.net
人間の学習とAIの学習とAI絵師の学習を混同してるうえに主観と感情でオチるのは面白いけど終わりだろ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:22:08.16 ID:BIOJx5DI0.net
わりと気になるしゴルフロボ同士の試合見たいけど
そもそもこれも例えがうんこすぎてなんも言えん
なんでイラストとAIの話をしないでどんどん一人でずれていくんだ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:22:23.73 ID:C/6Wiqwl0.net
ChatGPTは嘘つきまくるのでまだまだ使い物にならないが
絵の表現は自由だから見た目さえ良ければ嘘をついていいし破綻しててもいい
だからイラスト界隈だけ率先して貪り食われるんだと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:22:43.19 ID:lRd1AeIz0.net
>>250
その前の書きこみというのはどこまでの書き込みをさかのぼったのだろう
繰り返し言ってもわからない人のようだから強めの口調で書くけれど
分かった気になって横槍入れてくるのは単に邪魔でしかないし、あなたは相手の時間を奪ってるだけ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:24:59.75 ID:CgoA8tdZ0.net
試合は見たくないとしてもゴルフロボの研究はゴルフの技術に関して何らかの発見があるだろうから選手にはプラスになる
AI絵でも同じじゃないかな。将棋もなんかそんなことやってなかたっけ。実際の棋士にプラスになったとか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:25:45.14 ID:BIOJx5DI0.net
>>258
少なくともこのスレの範囲は読んでるけど
じゃあどこまで読んだら、その海産物どうこうと、反論してもない事に対して反論になってないとかアスペとか言う事が正当化されるのか、説明してみてくれ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:30:29.71 ID:g03Lh+zed.net
なに、今日は例え話下手すぎ選手権でもやってるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:31:01.56 ID:lRd1AeIz0.net
会話に意味がないとか時間を奪ってるだけとか書いてるのに
現実世界でもわかった気になってきたりいちいちつっかかってきたりして延々と他人の邪魔してるんだろうか…
もしそうだとしたら周りに同情するわ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:35:07.73 ID:B1vyH+aC0.net
他人の邪魔といえばAI関係ないスレを荒らすのをやめてほしいんだが
肯定派と否定派両方がだぞ
あとpixivにAIチェックなしで投稿するのもやめて

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:38:36.17 ID:BIOJx5DI0.net
まあ自分で説明できないなら
>その前の書きこみというのはどこまでの書き込みをさかのぼったのだろう
とか書く意味ないよねとは思う
書いてる事に大体意味がないのはずっとか…現状のこの人の主張は
イラストAIを使うと将来問題が起こりうるからそのうち規制されうる
と言う内容がないよう以上の話がなんも無いし…

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:44:59.44 ID:lRd1AeIz0.net
頭のおかしなおっさんの暇つぶしの会話につきあってあげるメリットって何かあるんだろうか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:45:15.66 ID:iPqelyCO0.net
魚が出てくる装置を作れたら、どうやってその装置を活用するかを考えるのが自然で、
漁師の利権とか規制が先に立つのは本末転倒だと思うが

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:46:09.20 ID:B1vyH+aC0.net
すでに問題おこってるじゃん
・他のスレを荒らす
・AI見たくない人にAIチェックなしで無理やり見せようとする
これをどうにかして解決してほしいんだけど

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:51:31.29 ID:BIOJx5DI0.net
>>266
例えとしては二重にダメな所がその辺だけど、まあ既にダメなもんを更に否定しても生産性がないしもういいっしょ
それよりなんかi2i系でまた便利になりそうな手法が開発されたらしいけど何がすごいのかよくわからん
元画像の残し方が今より上手いって感じなんかな
https://twitter.com/AkiraTOSEI/status/1602839768454565888
(deleted an unsolicited ad)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:55:56.25 ID:CgoA8tdZ0.net
>>268
インペイントでチマチマやってたのをテキストで指定できるって感じかね
確かに便利そうだな。例えば背景はいいから人物だけ置き換えてくれ ってのも結構思い通りに行きにくいんだよね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 10:58:27.74 ID:k8kvRF3i0.net
ポン出しで著作権発生しないって見解がある時点で現状の活用方法ってかなり限定的だよね
マネタイズ勢がエロCG集に全力なのはそういう事だわ
加筆も手直し程度じゃ(著作権的に)まず意味ないだろう

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:09:49.11 ID:nvjOXv310.net
>>270
数の暴力があるからね
難しいがオリジナル性があれば認められてく方向になるのかな
AIもCGだからね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:10:34.76 ID:yGi7kmas0.net
お絵描きとかどうでもいいのより「新宿区の店舗の今月の総売り上げまとめといて」とかそういうAIがほしい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:17:24.77 ID:BIOJx5DI0.net
>>269
何かに注目する指示を与えておけば、その対象を保存しておける技術はなんか最近着々と進んでる感じするね
背景だけ変えるとかの奴

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:31:52.04 ID:aueqT1wza.net
テキストから3D作成のアルファ版
https://twitter.com/lumalabsai/status/1602836747343126530
(deleted an unsolicited ad)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:40:40.18 ID:9PK0aL7Z0.net
お絵描きの方は平行線とか線の太さとか論理的な構造は苦手だったけど3Dの方はどうなんだろう?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:40:49.66 ID:lRd1AeIz0.net
>>266
たしかにその点で書き方が不親切なところはあったと思う
収集ってのは、無から生成することではもちろんなくて、海から運ばせる意味での収集
読み取れる人が早い段階にいたから内容が伝わってると思って確認していなかったけれど彼は話を切り上げるのも比較的早くて優秀だったな
あなたについても平易な言葉に置き換えて意味の確認になってる、ここまでを見る限りそれは簡単に誰にでもできることではないだろうと思う

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:58:01.55 ID:BIOJx5DI0.net
>>275
3Dは形状で見てるのからなのか知らんけど、対称構造なんかはかなり得意そうに見えるな
むしろ論理的な方ならうまく行く感じ

>>276
その読み取れる人ってどれの事なん?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:03:28.46 ID:3hbfVru80.net
岸から一本釣りは苦手だけど船に乗ってはえ縄漁する漁師
ゴルフは下手だけどみんゴルでは400yショットやチップイン連発
免許持ってないけどGTならニュル最速
手描きはできないけどAI使えば神絵師クラス
さらにそれらをつべで見て満足する層
カップ麺が発明されて相当経つけどラーメン屋は潰れてない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:26:58.15 ID:5fAH03P00.net
モンストなんかは何年か前から画像生成AI開発してたし
SDが全世界に広めなくとも企業は水面下で各々開発進めて人員減らしていってたかもな

こうやって公になることで法律面で引き締めが進む可能性あるなら
企業イラストレーターからしたらSDがやったことは逆にありがたいのかもしれん

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:38:30.75 ID:k8kvRF3i0.net
レイヤー分けされない
手が絶望的・細部の破綻
そのままつかうには著作権が怪しい

どう考えてもプロの現場で使える代物ちゃうだろ
最初のアイデア出しの部分で使うのが最適解に思える
結局NFTと同じで現場の要望から生まれた技術じゃないから
クリエイターの味方感出すの無理よ
楽しいオモチャではあるが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:38:48.00 ID:BIOJx5DI0.net
SDがなければ中身の分からんものをテック企業に押し付けられてただ使う流れになってた可能性なんかも結構ありそうでね
雨後の竹の子のように様々な元を持つAIが開かれた形で生まれ、一般の手に渡ってるのはSDの功績が大きいと思う

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:47:26.08 ID:CgoA8tdZ0.net
まんま使おうとするからダメなわけで
色塗りとか構図の参考だったら全然使える。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:49:51.49 ID:9DdgotmBr.net
>>282
それならピタレストで間に合うかな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:52:48.50 ID:MpY9ueEid.net
存在しないものを新しく絵にして参考に出来るのはある
著作権的にあやしいのはどっちも同じだけど

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:55:36.47 ID:CgoA8tdZ0.net
既存の絵は明らかにアウトだから言ってるんやろ
色をスポイトで取るくらいならバレんけどな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:55:51.14 ID:5fAH03P00.net
AI投稿認めたサイトはどこもAI使用の表示が義務になってるし
法律もそうなるかもしれんけどそうなるとAI使いたい企業はだいぶ苦しいだろうな
商標権でのプロテクトもあるから単純な話ではないけど
使ってる素材に著作権ないかもしれないとなると相当リスクが上がる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 12:58:42.94 ID:b8D+rBDXM.net
txt2imgよりimg2imgがヤバいやろな
img2imgは加工ソフトみたいなもんや
どんどん機能が拡張されていってる
日進月歩だからAI絵師は毎日勉強しないと置いていかれる

AI使わない絵師はお気持ち表明して滅びそうやな‥

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:03:03.20 ID:BIOJx5DI0.net
>>286
作者にフォーカスしたイラスト投稿サイトでは、その手法に関する交流もコンテンツの要素だから、イラストの作成法の表示は必要なのわかるけど
Twitterその他一般のSNSやWeb全般で、AI使用の表示が義務になりそうな雰囲気はあんまり感じないな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:14:00.72 ID:kEML2KDm0.net
既にプロのAI絵師が出始めてるのに
まだ使えないとか言ってるのは時代に取り残されてるな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:18:10.33 ID:qHB0daYJ0.net
AIポン出しは著作権認められないのに手描きと偽って著作権があるように見せかけて金取ろうとしてるやつらがワラワラなのが問題と思う
Twitterやpixiv見てると毎日のようにNAI顔で有償依頼だのファンボだの
AI明記しろ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:21:00.73 ID:BIOJx5DI0.net
どのような場合で著作権が認められないのかは判断基準確定してないから、生成しただけのものだから無いとは言えないけどね
生成までの行為にどれほど創作行為があったかの問題なので

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:22:55.08 ID:k8kvRF3i0.net
バスに乗り遅れるなはNFTで散々聞いた文句だから普通訝しむよね
英語圏のイラストレーターがクソ反発してる理由はこれもありそう

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:24:09.53 ID:2+75vxjT0.net
AI絵師=ゲーム界隈においてのチーター
更にAIイラストで金を稼ごうとするのはチート行為しながらプレイ動画配信して
投げ銭貰おうとするクズと同じ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:29:45.77 ID:3nDgUawXa.net
AI絵が嫌いなら単に手書きって書いてない絵を買わなければいいだけだからね
AI製のものを手書きと言って売るのは問題があるだろうね
手書きかどうか何も書いてないのに勝手に買った後にAIじゃないか!って騒ぐのはただのバカだよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:31:27.19 ID:dZRpwE5t0.net
>>293
プレイ動画は丸丸だからゲーム会社が認めてる捕まらない漫画村だろ
AIはツールだから今は初期段階でいろんなものが入ってるだけ実験段階なんだよ
そもそも生成物の元はモザイクだし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:33:10.19 ID:V9nv4ktAd.net
NFTは技術だけあって中身がないけどAIは成果物があって初めて技術となるものだからちょい違うけど
AIは使ったほうが良いイラストを作れるなら使われるだけのツール
NFTは今何か持ってる人が売るために利用するプラットフォームだからそれそのものは元々空っぽ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:37:17.36 ID:k8kvRF3i0.net
>>296
クリエイターの為の技術って感じで擦り寄ってきたんだわ
実体は全然そうでもないってところが共通点

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:37:46.80 ID:qHB0daYJ0.net
AI禁止の販売サイトや投稿時にAIかどうかの申告項目が必須でついてるサイトで売ってるやつは議論の余地無くアウトなんだよな
各コミッションサイトやpixivで堂々とやってるやつ多すぎる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:38:54.88 ID:dZRpwE5t0.net
>>297
AIの精製技術は必ずクリエイターを助けると思うよ
そもそも塗りに著作権があるかって話にもなるし精製の速さは捨てるべき技術ではない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:43:03.75 ID:k8kvRF3i0.net
>>299
現場が抱える問題を解消する為の自動化じゃないんだよな
AIベンチャーがよくやる失敗の典型
単に個人で楽しむ需要はあると思うが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:43:22.77 ID:2+75vxjT0.net
11tさんお疲れ様です

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:44:19.16 ID:dZRpwE5t0.net
>>300
今の段階はそうだけどまだ未来があるからね摘んだらそこで終わりだけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:51:33.22 ID:BIOJx5DI0.net
>>300
画像系のAIは現場側が熱心に研究開発してる物じゃないの
ハリウッドにしろアニメにしろ
あとはゲーム会社とかコンテンツ作る現場が主役でしょ
SDなんかはその一部技術を無償でオープンにしたから名前が売れただけで

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:54:25.91 ID:k8kvRF3i0.net
>>302
摘むってか単にビジネスにならなきゃまた冬が来るんだわ
AmazonもAlexaがマネタイズ出来ず結構首にしたし

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:57:11.63 ID:BIOJx5DI0.net
東映アニメーションとか日本の現場もAIの利用はわりと頑張ってるらしい
https://ledge.ai/toei-anim-preferred-networks/

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:58:05.91 ID:k8kvRF3i0.net
>>303
観察できる限り画像生成で先駆的だったのはOpenAIだから
熱心だったのは金出してるMicrosoftなんじゃないすかね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 13:59:03.64 ID:JbomWJ4W0.net
Amazonはアレクサに莫大に投資したとは言ってるがOSS化してるようなのが少ない?知る限り無いので
(GoogleはOKgoogle系の派生でTacotron2とかGlowWaveとかをオープンにした)
どんなぐらいの技術を開発してたのか知るすべがないんだよなぁ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:03:49.82 ID:BIOJx5DI0.net
>>306
t2iなんかでSDと同じような事をするものでは先駆的ではあるけど、そもそものAIによる画像処理・生成ではわりと
現場の要求に基づいてコンテンツの生産の為に技術が発展してきてる気がする

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:12:41.07 ID:Gp9KzOU1M.net
>>297
完成品ポン出しする研究なんてクリエイター減らす気満々だしな、試作段階で技術者からそっぽ向かれたら厄介だしおべっかも使うさ

モンストのAI開発記事でもAIを不安視する現場の人間に「このAIはクリエイターの手助けをするもの、
キャライラストには背景の物語や設定も重要でAIだけではそれを表現できない」とか白々しいこと言ってたけど
じゃあ線画のクリンナップとかもっと前段階での簡略化するAI研究するだろと思った
それなら社長の言う物語性や設定やらもついてきたうえでスピードアップできるし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:16:04.50 ID:BIOJx5DI0.net
ちょっと言葉足らずだったけど、テキストから画像にしようって部分は現場とは結構離れてると思うけど、AIによる画像生成全体は現場から来てるものだと思うてことね
基本的には既にある写真や映像に対するi2iの処理が大半で、それにどれだけ言語による処理を入れるかの中の、超極端な例がt2iでそこまで行くと今のところ現場に結びついてないという指摘は正しそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:22:40.52 ID:0eHC3+N00.net
文章が主なメジャーツールは既にGPT載せるのがデフォ
ただGPT載せただけじゃ差別化すら出来ないレベル
デザイナー向けツールにはとっくに画像生成AIが搭載されてる
ストックサイトはデータセットを販売するか画像生成業界に参加するかという状況

まぁ頑張れ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:24:49.84 ID:pCnlv9AQ0.net
>>305
素材写真がアニメで
最終レタッチ結果が実写かと思ったら逆なのね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:26:55.58 ID:BIOJx5DI0.net
>>309
まあ職人の数を減らすのとその手助けになるのは両立してるのがなんぼでもあるからなあ
上に張った>>176の研究でもそうだけど、単一の仕事で必要な人数が減る事と雇用そのものの拡大はまた別の話だから更に難しい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:36:07.21 ID:oFbckQn50.net
>>309
まぁ言ってることが白々しいんよね
クリエイターの助けになるって言っても機械が全部やるならクリエイターいる?って話になるのは明白だろうし
でかい口でガチガチ歯を鳴らしてるオバケが「かじらないから赤ちゃん抱っこさせて」って言ってる漫画がいっとき話題になってたけどそのレベルの信用できなさ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:42:26.85 ID:BIOJx5DI0.net
>>314
その辺はやっぱり他のジャンルでも繰り返されてきた事と同じようになると言う意見が、テック系の人達の中では多いかな
専門の職人は基本的にはデザイナーや設計者になって、量産はプログラム打ち込まれた機械や単純労働者がやるように
極一部だけ手作業で仕事をとる人も居るけど全体の生産数の0.0何%みたいな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 14:46:09.36 ID:qHB0daYJ0.net
>>305
基が写真素材ってことはAIの機能は補助的なところにおさまってる感じか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:00:27.77 ID:kEML2KDm0.net
クリエイター減るのは別に良いと思うが
手描きで能率悪いクリエイターが減るだけでAIエンジニアは生き残るだろうし
そっちのほうが全体的に見れば良いだろ
AIエンジニアとして再勉強するか、クリエイター辞めて他の仕事するかの二択だ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:01:53.45 ID:9DdgotmBr.net
なんでこの人IDコロコロしてんの

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:02:07.06 ID:kEML2KDm0.net
>>315
ま、クリエイター産業だけがそれから逃れられるわけないわな
テック系じゃ十年努力した技術が一日でゴミになるのは良くある話、それ前提で新しい技術知識勉強して努力してんだから古い技術に齧りついてるクリエイターどもなんてただの怠け者にしか見えない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:02:48.71 ID:k8kvRF3i0.net
>>308
精々Adobeが開発してるレベルだわな
そもそもクリエイター向けツールって需要がそこまでないから
盛んに研究されるほどの投資は起きてない
今のAIの飛躍はGAFAMの巨額の投資の影響が大きい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:05:49.22 ID:BIOJx5DI0.net
>>316
元が何だから補助的とかは重要ではないと思うけどね
ある指示をどれぐらいの自由度で実現させられるのかがAIの性能であって
その指示に、各種パラメータのスライドだったり言語処理だったり特定の画像だったり、それぞれをどれぐらいの強さで利用するかの話でしかないし
一種類の入力法だけで良いもの作ろうみたいな縛りは一部の趣味の人の領域じゃない?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:12:43.81 ID:JbomWJ4W0.net
ストックフォトなんてWeb上自前のストレージ上色々山ほどあるしね
とは言えストビューから持ってきて軽くフォトバッシュするレベルで放送に乗りうるんだから
偉い大層なAI作っても本当に時短に成るのかは疑問

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:14:52.21 ID:k8kvRF3i0.net
>>319
とはいえイラスト業界と同じ事を音楽業界にしてない様子から察するに
テック業界の連中も訴訟されたら負けると思って慎重に回避してんだろう
ここも反発されるポイントだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:16:16.15 ID:CgoA8tdZ0.net
アニメ背景だったら膨大なストックがあるからそれ学習させれば自社製でクリーンなものになるかもな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:19:31.63 ID:Gp9KzOU1M.net
大企業なんて便利な新技術導入して社員の首切りてぇ〜って常に思ってるし技術者の味方なんかじゃないからな
AIの学習モデルやら著作権やらツッコミ所はあるし、まだまだ現場の人間は声上げて落とし所探れるフェーズだろ
上手な絵やプログラミング体得する時間に比べたらAI学ぶ時間なんて鼻くそみたいなもんだし遅すぎるってこともない
まあそれがわかってるから海外の連中はまとまって声上げてるのか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:20:22.23 ID:pCnlv9AQ0.net
>>324
権利とかは平気なんやろか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:22:57.93 ID:kEML2KDm0.net
>>323
だとしても最初から権利団体を作らなかった脇の甘さを批判されるべきだよ
こうなるのは何年も前から予測されてたのに

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:24:31.83 ID:JbomWJ4W0.net
>>323
音楽は意外と厳しいと思う(技術的な意味で)
現実として声系のデータセットは22500hz-monoがまだ基準だし処理アルゴリズムとかが整ってないんじゃないかなと思う
少なくとも画像生成AIみたいにTtMにするにはかなり難しいと思う
仮にできるならKontaktやZero-GやWaves辺りがすぐやってるよ、いまあるあれはサンプルCDのTonalとDrum組み合わせたほうがまだ聞けるような代物だから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:25:25.75 ID:k8kvRF3i0.net
>>327
組合的なものはあっても金が違うんだよ
音楽業界はかなりリッチ
とはいえやられた方が悪いは流石に擁護できん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:28:30.51 ID:BIOJx5DI0.net
>>323
そのテック系で最近GitHub Copilotの訴訟やってたけど、そっちでは訴訟した方は著作権での争いは避けたらしいね
イラストAIでも近い所はあるけど、著作権侵害になるかどうかに、
>GitHub Copilotが元のコードをそのまま同じ形で生成する確率は1%程度と極めて少ないこと
等の理由があって著作権侵害方面では厳しそうだから、ライセンス表記なしでのオープンソースコード利用の場合についての訴訟になったとかなんとか
https://note.com/it_navi/n/n278ae6bdbcad

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:28:53.19 ID:QMKmeBPT0.net
>>325
海外は日本より過激で声も大きいけどまとまってはいないんじゃないかな
それこそここの規模が大きくなっただけみたいな話で建設的な議論や提案が行われてるとは到底思えない
そもそも居住国もバラバラで専業がどれくらいいるかも怪しい
だからこそSD2.0はnsfw対応に注力して権利面では有名な人の効きを悪くして後は個別に対応で問題ないと踏んだんだろうし、大手企業もそのSDの方針を評価したから連携が進んでるんだろう

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:31:18.06 ID:7BHiREj0d.net
当たり前っちゃ当たり前だけどSD2.0の登場からNAIリーク派生は完全に黒とする文化がちらほら見受けられるね
NAIが透かし付けるようにしたらそれ以外のNAIリークを排斥できる動きも出来そうかもね

活用方法はSD2.0以降の方が幅広いしね
ちょっとやる気が失せてきた

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:32:40.02 ID:k8kvRF3i0.net
>>328
stability AIは既にリリースしてるけど
パブリックドメインの音源のみで
この扱いの違いがバレてる

>>330
実際のところアメリカでの訴訟は
フェアユースかどうかが焦点で
これは現時点でどう転ぶか分からない
まぁ普通に市場に影響与えたらアウトだと思うが

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:34:00.86 ID:k8kvRF3i0.net
>>331
今ARTSTATIONで反乱起きてるぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:43:39.42 ID:JbomWJ4W0.net
>>333
音楽のlaion5bがあれば別だがない以上
キーBPMコードをひもつける必要があるならデータセットはむやみに多くても骨折り損じゃない?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:44:44.88 ID:BIOJx5DI0.net
>>333
この記事でもあるGoogle Booksの話でも、厳密に考えて著作権者に全く影響がないわけない事でも、フェアユース自体は認められてるからその度合いをどう図るのかが難しいよね
現状ではほとんどの無償で利用できるAIなんて経済的には何の影響も与えてないし、将来の影響をそこそこ正確に予想出来てる人すらもおそらく居ない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:44:46.38 ID:0eHC3+N00.net
音楽業界は音楽業界の奴らが自分たちでAI開発してバンバン有料で売ってるよ
ヨソモンの入り込むスキがないだけ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:47:03.59 ID:kEML2KDm0.net
DTMやってるようなのは兼業でプログラマーだからAI取り入れはまっさきにやってるしな
あと音楽は人間がその場で演奏するってところに価値があるからAIで需要が死なない
まぁ作曲家が必要なくなるかもしれないけどそれも含めてアリだと思ってるんじゃないかな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:47:37.01 ID:QMKmeBPT0.net
>>334
artstationはAIとの棲み分け的な話で自分らの居場所を荒らされた事に対する抵抗みたいなもんだろ
AIの普及とはまた別軸の話でそこはartstation側と徹底してやればいい
というか個人の集まりである絵描きが何か訴えるとしたらまあそういう投稿サイトとかになるよね
大手テックが絡んで大々的推し進め始めたAI開発やその普及自体を止めるにはさすがに力不足

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:50:56.06 ID:QMKmeBPT0.net
>>337
ちょっと前に話題になった声優AIもそうだな
業界が結託してヨソモンが極めて入りにくい構造にしてるからAIに限らず全くの外来物にいきなり食い扶持を荒らされることがない
それが良いことなのかはわからんが

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:57:52.41 ID:pCnlv9AQ0.net
>>330
これってAIイラストにすり替えたら商売したり、学習元のイラレの職業奪うことになったら
ダメとまでは言ってないけどフェアユースが認められる可能性が低くくなる感じなの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 15:59:54.39 ID:k8kvRF3i0.net
>>335
ないってか作られせなかっただけよ
LAIONはstability AIとの関係が深い
学術用のwebアーカイブには当然音楽データもある

>>339
向こうの炎上具合調べてないと分からんかもしれんが
色々あって大分盛り上がっちゃってる
それでどうなるかは全然分からんが
対決姿勢はかなり強硬に見える

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:01:48.67 ID:BIOJx5DI0.net
>>341
基本的にはそれで合ってるはず

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:10:50.69 ID:QMKmeBPT0.net
>>342
いや、言ってるのは絵描きという集団の属性と戦える相手の話ね
artstationなり日本のpixivなりペイントツールのクリスタなりは絵描きの存在があってこそであって、そことは個人の集まりの絵描きでもまとまって声を上げれば比較的対等に戦えるのよ

でもAIの開発推進は絵描きのためだけものではないし、多くの一般人からすれば恩恵が非常に大きい物で単純な悪では決してない
そういった物に既得権益者として対抗するには、上にあるように元々音楽とか俳優とかみたいに権利団体でガチガチに固めて排他的構造にしてたり、強い政治力を持った組織を結成して計画的に各国にロビー活動でもしなければまず抵抗出来ないよってこと

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:11:11.72 ID:pCnlv9AQ0.net
>>343
ありがとう
AIの可能性は存分に残したいけど
既存の職業も大事に考えてくれてる感じだねー

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:13:21.44 ID:kEML2KDm0.net
ぶっちゃけ絵描きはもう負けたと思う
あとは遅かれ早かれAIに置き換えられて消えてく
それでアートが死なないってだけ、AIを使ったより優秀で才能あるエンジニアがアートを作り出してく
人間のアーティストは要らんのよもう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:16:45.67 ID:C/6Wiqwl0.net
ごく一部ではあるんだろうけど既得権益じゃないとか言いつつ
絵描きの選民意識がモロだしになって絵描きのためのツールでなければ意味がないとか言ってるのはマジ草

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-cWfN):2022/12/14(水) 16:19:47.21 ID:wk53h0fv0.net
AIを活用した絵師が生き残る
ツールとしてのAI

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-Au7/):2022/12/14(水) 16:21:47.62 ID:C/6Wiqwl0.net
今まで個人の技能に依存して自由にやってきたんだけど
いざAI化されたら既得権益が欲しくなったんだな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa7-K/Lo):2022/12/14(水) 16:22:35.63 ID:QMKmeBPT0.net
>>344
追記すると、AIの普及自体は止められなくても居場所を守るってのは大事だからartstationへの抵抗とか戦えるところで戦うこと自体は意義はあるね
現にクリスタも批判が殺到して撤回を余儀なくされたわけだし、少なくともAIとか出来るだけ目にしたくない、自分らの周辺をできるだけ今まで通り穏便に静かでいさせてくれって訴えるのは感情的には通らなくない話

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7faa-u86g):2022/12/14(水) 16:24:58.78 ID:kEML2KDm0.net
技術がゴミになったなと嘲笑ってやれば良い
乞食共に既得権益などやるか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-Au7/):2022/12/14(水) 16:30:22.32 ID:C/6Wiqwl0.net
自分にとって本当に無駄かどうかなんて死ぬまで分からないし
そもそも芸術に正解などない
自由なんだ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f0-p6l3):2022/12/14(水) 16:31:46.57 ID:k8kvRF3i0.net
>>344
まぁ動向をよく観察しておくんだな
生成AIが音楽や映像や文章などに手を広げいくほど反発の裾野も広がる
既に向こうの声優は何人かイラストレーター側に賛同してきてる
stability AIの事業は画像だけに止まらないからまだまだ終わらんわ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-3TNT):2022/12/14(水) 16:35:30.13 ID:0eHC3+N00.net
共生するにしてもAI100%製とそれ以外の住み分けは実施するべきなんだよな
でも悲しいかな
AI絵を投稿するとアンチが嫌がらせしにくるからビューが増える
愉快犯と炎上商法に最適な場が今のArtstationなんだよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-Au7/):2022/12/14(水) 16:38:35.09 ID:C/6Wiqwl0.net
声は声紋があって個人に固有の属性とみなされるから
努力して他人の画風を劣化コピーした絵描きとは争いの次元が異なると思う

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f10-KKgq):2022/12/14(水) 16:38:58.43 ID:BIOJx5DI0.net
フェアユースはすごい複雑でよくわからないけど、根本的には良いことに使うならOKって指針だよね
特にイラストAIで重要そうっぽいのが
>トランスフォーマティブな利用(transformative use、「変形的利用」などと訳され、元の著作物の市場との衝突が少なく、元の著作物には存在しない付加価値をつけた利用をさす[9]。
>パロディーが代表例として挙げられる[10]。)については商業的であっても非営利である場合と同じく、原告が「著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響」を立証する必要がある。
って所かな?
無数の著作物の学習を行ったとして、出力される新しいイラストの大半が学習に用いたそれぞれの著作物とは違う新たな創造的価値を持ったイラストだと認定されるなら、商業的であってもその利用は認められる可能性が高くなる
ここはイラストAIの社会的な存在価値の一番重要な所でもあるから、将来の判断では注目ポイントになるのかな
法律はわからんので本当に適当だけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-Au7/):2022/12/14(水) 16:43:32.09 ID:C/6Wiqwl0.net
声だと学習元の個人を特定できるし利益を還元しやすいのもある
印税みたいなものか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-3TNT):2022/12/14(水) 16:50:09.28 ID:CgoA8tdZ0.net
絵なんて本来誰が描いたかとかどうでもよくて見たいものを見たいってだけだ
その中で上手い、魅力ある絵描きの名前が知られてそれを持ち上げる絵師の文化があったが
つまり頑張って細かく手描きしましたとかそういう部分に価値を感じなくなるってだけ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Eu4/):2022/12/14(水) 16:52:25.82 ID:2Uk+hcNTa.net
遺伝子組み換え大豆を使用していません

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6710-3TNT):2022/12/14(水) 16:54:08.16 ID:hT1IQW7Q0.net
声真似が咎められたとかはあんま聞かんけど
美空ひばりみたいにまあ死んだ人の声を再生とかからしていかなあかんのかな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:56:54.12 ID:M+/jgC3sd.net
>>358
実際は何事も人なんだよな
ファンって人につくから
将棋も結局人がやってるのを見るから面白いし

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:58:25.06 ID:pCnlv9AQ0.net
>>356
学習に関しては緩いけど、使用に関してはなんか厳しい感じね
実際のところの線引きがわからないからなんともだけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 16:59:13.97 ID:C/6Wiqwl0.net
>>361
でも勝ち上がれない棋士にはファンがつかない
人じゃなくて順位を見てるんだろ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:01:18.06 ID:M+/jgC3sd.net
>>363
そりゃそうだ
ゲームもスポーツも順位が大事
この人すごいってことに対して人がエンタメを感じるものだからな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:04:22.33 ID:C/6Wiqwl0.net
>>364
まるっきり虚構じゃないか
娯楽の楽しみ方は人それぞれだからそれでもいいけど他人に指図される謂れはない
AI絵を好む人間すら許せなくなってる絵師がいるのには笑える

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:05:45.90 ID:M+/jgC3sd.net
NovelAIの利用者は中国人がダントツだけどSNSに投稿するやつは日本人が一番多いらしいな
どんだけ承認欲求の塊なんだろう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:07:28.52 ID:M+/jgC3sd.net
>>365
実際AIの絵は明らかに手描きより楽しまれてないからな
フィルタで除外されるような汚物扱い

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:10:24.14 ID:C/6Wiqwl0.net
>>367
汚物を好む人間だっているんだし他人の楽しみを正解か間違いかなんて決める権利は誰にもないよ
でもそれをやっちゃうのがまんさん
ネットには母親に勝手におもちゃを捨てられた男たちの怨嗟が渦巻いている

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:10:56.05 ID:M+/jgC3sd.net
問題なのはこれまではいい絵をみたらこの人すごいと純粋に感動できてたのが
AIガチャで出てきたのを貼るだけのやつが出てきてなんだAIかよっていう萎えが発生するようになってしまったことだな
だから中国みたいにAIマークの義務付けはかなりいいやり方だと思う
イラストをエンタメとして楽しむためには描いてないやつが混ざるのは邪魔だからな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:13:24.01 ID:0eHC3+N00.net
>>366
あいつら基本的にTwitter使えないのと
表現規制もあって大っぴらに公開するとやべー事になるオマケつきだからな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:16:00.62 ID:Pfhfex73M.net
M+君は暇つぶしにアンチAIしてるだけのおじさんだから優しくしてあげてくれ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:19:03.13 ID:M+/jgC3sd.net
アンチAIなんてのは居ない
高解像度化とかもAIだからな
AIを使って大手を振って盗作してる人間に対してのアンチがいるだけ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:28:58.48 ID:C/6Wiqwl0.net
Artstationの炎上ワロタ
完全に業務妨害じゃねーかw
自分たちの要求を呑まないサービスは潰すって発想が完全にテロリスト
大半の日本人はそこまで馬鹿じゃないからAIを取り入れて更なる高みを目指してくれると信じてる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:32:07.43 ID:M+/jgC3sd.net
日本人こそ自分たちの育んできた二次元文化をAIに食わせられないように守るべきだがな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:34:22.29 ID:CVnYxK5t0.net
AI絵がってよりタグ付けくらいして分けろや的な感じの炎上なんだな
声を上げることは大事なんだけどもあのやり方が正しいのかと言われるとあんまり賛同できないかも
AI絵上げまくる荒らしと変わらんがな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:34:28.42 ID:kEML2KDm0.net
別にクリエイターがAIに変わるだけで文化は守られるだろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:35:52.85 ID:C/6Wiqwl0.net
もう守れないから攻めに転じるのだ
かつて手書きで栄華を誇った国として歴史の片隅に押し込められたくないなら

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:36:23.27 ID:M+/jgC3sd.net
AIでガチャしてるだけのやつが新たな創作なんて出来ないよ
出来るのは新しい絵描きの筆を折ることだけ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:38:39.66 ID:M+/jgC3sd.net
自国の権利に無頓着だったから浮世絵は安値で買い叩かれ漫画村にいいように食い物にされてしまったのが日本
今はAIによって二次元文化そのものがパクり尽くされようとしてる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:39:59.41 ID:0eHC3+N00.net
AI無くてもとっくに中韓に負けてるから安心しよう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:43:07.60 ID:CgoA8tdZ0.net
そういう単なる感傷って結局敗北するんだよ
シャンクスのセリフじゃないけどさぁ
適応したものが残るだけ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:43:56.74 ID:QM4nj3A1a.net
他にもやられてる人いそう
https://twitter.com/l56823643/status/1602586594606620672
(deleted an unsolicited ad)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:49:06.67 ID:kEML2KDm0.net
>>378
良いじゃない、AIに負けるような絵師は消えて当然
筆なんて折らせてそれでも立ち上がってくるヤツだけ残れば良い
むしろAIには徹底して人間絵師の筆を折らせて廃業に追い込むべき

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:52:06.71 ID:M+/jgC3sd.net
artstationのノーAI運動凄いね
AIって奪おうとする人間しか喜んでないからな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:56:45.13 ID:ItdbYsTDa.net
AIが工業機械と違って問題なのは人が描いた大量の絵が無いと仕事できない所だな
大勢の人間が時間と労力を使ってひねり出したもんを短時間で吸収して量産するんじゃそりゃ反感を買って当然
学習データをクリーンにしない限りずっと批判側に理がある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:05:54.78 ID:YlO+ZNzKM.net
>>383
お前マジでこれだな

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1600920416972902402/pu/vid/426x178/izudRqLawXDF4-ir.mp4

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:08:23.19 ID:fk9rhdUJM.net
フォトショだって筆と絵の具で描いてた奴らにとってはAI出てきたようなもんだしな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:25:06.51 ID:C/6Wiqwl0.net
>>384
日本だと電子計算機損壊等業務妨害罪になるんじゃないかな
参加したアーティストは共同正犯てことで

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:32:10.39 ID:BIOJx5DI0.net
普通に考えたらアメリカでも同様の罪になりそうだけど
そうじゃないと投稿サイトとか好き放題潰しまくれるし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:44:12.78 ID:M+/jgC3sd.net
じゃあAI絵を連投してるやつも同様の罪だな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:46:08.92 ID:C/6Wiqwl0.net
AI絵は一応作品の形をなしてるので無理だろ
連投規制するかしないかは運営の判断だし

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:52:20.94 ID:BIOJx5DI0.net
運営もよほどアホじゃなければわざわざ訴え出て火に油を注ぐような事は利にならんししないと思うけどね
まああいつら良くないんだと主張するために、こういう他人に迷惑をかけることしてんのは、絵画にトマトスープかけてる人らと同じだなと言う印象

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:52:40.54 ID:B1vyH+aC0.net
他のスレをAIの話題で荒らすのやDL販売サイトにAIゴミ詰め合わせを大量に登録するのと似たような感じだな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:52:48.17 ID:C/6Wiqwl0.net
そんな具合で抵抗したところで人間の絵師のほうが罰せられるオチなんだから
さっさとAIに適応したほうが得策なんだよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:55:17.23 ID:z7hMTKUPr.net
DLsiteって今何ヶ月待ち?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:55:26.63 ID:AYfeA2w60.net
看板絵を描く職人がいなくなったのと同じ事
描かないで印刷物を貼ればいいじゃないと同じ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:55:43.95 ID:C/6Wiqwl0.net
どうせ絵師は法律知らんのだから知らずに一線超えて逮捕ってことになる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 18:57:56.65 ID:M+/jgC3sd.net
ユーザーからここまで反発されても動かないならそれはそのサイトの運営が裏でAI関連企業と繋がってるのでは

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:01:21.90 ID:M+/jgC3sd.net
一線超えたことしまくってるのはどう考えてもAI使ってる奴らだけどな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:08:18.21 ID:B1vyH+aC0.net
AIチェックなしでピクシブに投稿してAI見たくない人に無理やり見せようとするのってモラハラじゃないの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:09:01.55 ID:C/6Wiqwl0.net
>>399
そりゃお気持ちの一線だろw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:10:59.07 ID:B1vyH+aC0.net
ピクシブでチェックなしAI絵が紛れてるのってエロ画像スレ見てたら突然グロ画像貼られてるのに近いんだよな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:15:42.44 ID:M+/jgC3sd.net
>>401
AI使って児童ポルノ販売に利用したりしてるからな
人間性が犯罪者寄りなやつがAIを積極的につかってる傾向ははっきりとある

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:18:32.81 ID:C/6Wiqwl0.net
>>403
だからって人間の絵師まで犯罪者になる必要はないだろ
日本に住んでるならなおさら

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:19:24.05 ID:AYfeA2w60.net
>>403
非実在児童ポルノとかw
昔から二次絵規制したがる奴の常套句じゃん

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:24:40.77 ID:NoPFi0Z50.net
非実在児童ポルノじゃなくてAI絵を隠れ蓑に実在児童ポルノの取引の温床になっていた事件がpixivであったね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:26:02.58 ID:qHB0daYJ0.net
AI絵を隠れ蓑にして実写児ポ販売してるって話だろ
ってかつい最近pixiv公式がそれの対策というか禁止の規約をはっきりさせるって発表したばっかじゃん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:29:45.49 ID:R0YWjW4m0.net
pixivはサムネでAIかどうかわかる様になってきた
光の表現が同じなんだよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:35:19.26 ID:0eHC3+N00.net
実質荒らしにしかなってないせいでAIに親和的なクリエイターからNO AI運動に反発でてんねぇ
まぁストライキってそんなもんだわな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:38:35.89 ID:hqfEuhU9a.net
絵も去ることながら文章もガンガン来てるよな
Notionにも文章生成AIが導入されるし
AI活用の波はまだまだ本番じゃないわな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:40:17.99 ID:M+/jgC3sd.net
AI信望者は書き込みをAIで行うのが義務な
自分で考えて自分の手で書き込んではいけない
お前はもうAIなんだ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:40:29.80 ID:AYfeA2w60.net
児童ポルノなら、普通に世界でも現行法でアウト
精緻な手描きイラストでもアウトなんだから
AI絵だからセーフもアウトもない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:48:39.42 ID:CgoA8tdZ0.net
犯罪者はみんなカップラーメンを食っている理論みたいなもんだな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:50:00.73 ID:NoPFi0Z50.net
文章生成はChatGPTくんの登場でライターさんたちがどよめいたね
反応は絵描きさん周りとかなり似ている
当事者はすごい危機感があって知らん人は能天気に「大丈夫っしょ」か「終わりだな」とか言っている

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:52:43.30 ID:M+/jgC3sd.net
AIの描いた文章なんかよりライターの描いた文章が読みたいよな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 19:58:37.82 ID:NoPFi0Z50.net
ライターさんが文章の粗を探して安心感を得てしまうのも
NAI絵の指がいけていないところに安堵する絵描きさんとも共通点がある

あとこれを用いるとプログラムや論文もまぁ出きるので利用者側に万能感をもたらすのも似ている

たぶんどの分野も同じ感じになるだろうから
当事者を攻撃するような精神性だけは持たないようにしとかないとなあって感じだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:01:58.94 ID:CgoA8tdZ0.net
文章生成のほうがいろいろ社会の役に立ちそうだけどな
音声読み上げもつければ一日中話し相手になれるし。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:03:49.81 ID:AYfeA2w60.net
>>416
否定されるべきは既得権益を規制で守ろうとする
老害思考を叩くべきなんだよね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:04:27.89 ID:HQoqF6fF0.net
>>416
もう観戦モードで居られる職業なんて数少ないよな 神視点で攻撃してる連中は一体何者なのか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:06:41.45 ID:NoPFi0Z50.net
老害かは分からない
若い子だって論文をかくし絵も描く

あなたが何を目指した世界にしたいかで意見は変わると思う
どういう世界を望んでいますか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:07:17.03 ID:M+/jgC3sd.net
>>418
個人の権利が守られない世界はただの後進国だけどな
そんな世界を望むやつこそ昭和脳だろ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:08:18.26 ID:C/6Wiqwl0.net
>>421
画風に権利はない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:10:37.65 ID:M+/jgC3sd.net
>>422
昭和脳だな
AIでやりたい放題できるようになったらそれに法で対応していくのが世の中

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:14:41.58 ID:AYfeA2w60.net
>>420
規制による弊害で世界各国に比べて衰退することが困る
昭和時代なら国内だけでも回ったが
ネット社会で日本だけがAI規制という足かせをつけて戦うわけにはいかない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:15:31.22 ID:kEML2KDm0.net
>>421
自由競争が守られない国こそただの人知国家だよ
もともと絵描きなんてヤクザな仕事で保証も権利も無い
実力一本だけが頼りの世界だろ
自由競争でAIに勝てないならそこで辞めれば良いだけ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:15:51.92 ID:wk53h0fv0.net
>>423
中世脳乙

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:17:57.83 ID:NoPFi0Z50.net
>>419
そうなんですよね
AIについてはソフトだけどハード分野でも
車とかギガプレスでポンだし出来たりするし
神視点は色々難しい時勢だと思う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:19:33.87 ID:M+/jgC3sd.net
>>425
じゃあトレパクに勝てないなら絵を辞めるのか?アホか
そんなことしてるやつから守られるべきなのが創作だよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:22:50.25 ID:M+/jgC3sd.net
>>424
AI無法地帯にしたらいったい何に勝てると思ってるん?
そこ説明してくれよ
俺はAIをなんとかしないと日本の二次元文化が疲弊して国際的な競争力を失うと思う
お前はAIでやりたい放題することで日本にどう勝機かあると思うのか語ってくれ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:23:13.53 ID:AYfeA2w60.net
海外ではすでにAIの活用が進んでるのに
ハリウッドでは10年以上前から脚本のオートメーション化が研究されて
今ではプロットならAIに書かせたりする

他国ではどんどんAI化は進む
かつて世界一だった日本製ゲームが衰退したように
アニメやマンガなどのコンテンツ分野が海外でビジネスで負けるようにしてはいけない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:25:18.95 ID:OCWBRqz50.net
中国からは烙印を押され、仲間に入れると思ったアーティストからも蔑まされ、AIくんはかわいそうな子だよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:25:21.14 ID:M+/jgC3sd.net
>>430
AIで絵描きの筆を折りまくるようなことしたらそれこそアニメや漫画は衰退していくだろうな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:26:59.18 ID:AYfeA2w60.net
>>432
AI規制したらアニメマンガが盛り上がると思う根拠は?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:27:58.98 ID:NoPFi0Z50.net
>>424
そういう意見なら同意
例えば個人的にはとりんさまにがんばってほしい気持ちもあるし
日本発の学習に関する効率化の論文も期待できる

二次創作で荒稼ぎしていた方には難しいけどうまく融合してくれるのを期待したいけど
AIはポンだししようがあくまでサポートなので使うのは人間な以上お気持ちというものは無視しづらいよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:29:21.72 ID:M+/jgC3sd.net
>>433
人が描いたものを好き勝手にAI学習させて即座にパクれるような世界ならだれも描かなくなるよ
日本のコンテンツ文化が終わっていくのは容易に推測できる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:29:32.49 ID:HQoqF6fF0.net
>>427
今のAIアプローチはデータ量で殴るタイプでデータ増やせば増やすほど強化されるみたいな脳筋性能だからある日急に化け物生まれるかもしれんのよな 研究者も何でこんな上手く行くのか分からない何が起こってるのか分からなくなってるみたいな話もあるし
そういう従来の自動化も進んでるしその内失職ロシアンルーレットになりそう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:31:02.53 ID:M+/jgC3sd.net
しかもAI使ってるやつって創作する努力とかいうものを一切持ち合わせてないからな
そんなやつらに日本の二次元文化が殺されるって許されることではないわな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:31:40.47 ID:AYfeA2w60.net
>>435
そうだろう?
だから日本だけがAI規制すると余計に衰退するんだよ

絵が描けない人間でも参加できる事がどれだけ裾野を拡げるか

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:32:14.51 ID:NoPFi0Z50.net
>>431
中国は良く考えたら日本アニメの作画に入りまくっている上に国としてもクリエイター育成に推進していたなって思うともしかすると写真だけでなくイラストAIも敵なんかもね
とはいえかなり力業で統制取ろうとするあたりは中国さんのいつものムーヴって感じ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:32:23.15 ID:CVnYxK5t0.net
今騒がれてるのは多くの人間がAIを使って作成できるようになったから
ここで色々騒いでも精々一般人が自由に扱えなくなるだけで企業のクローズドAIはプロユースに浸透していくと思う
そうなれば結局AIに仕事奪われるわけで触れない一般人だけが損をするんじゃないかなって考えてる
だったら今の誰でも触れる状況の方がまだ今後の準備や対策が取れると思う

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:34:01.58 ID:aEMiUQi4a.net
>>439
海外向けコンテンツは規制無くていいよって政府のお墨付きがある時点でAI使って海外市場乗っ取る気満々だと思う

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:34:08.26 ID:g03Lh+zed.net
筆を折る絵描きがいる一方でAIを活用することによって進化する絵描きもいる、故に衰退ではなく最低でも現状維持が見込まれる
それとは別に、AIは一から絵の勉強をするよりハードルが低いからお絵描き業界への新規参入も増えることが予測される
そうすると競争原理的に業界は成長する
AI普及による成長予想です
まあ実際にはどうなるかわからないけどね
歴史的な傾向としては新技術は成長を促し保守や規制は現状維持か衰退の道を辿るものだけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:34:16.62 ID:M+/jgC3sd.net
>>438
絵が描けないから漫画を描かなかったようなやつはAI使っても描かないよ
下手でも一生懸命描いてるうちに勝手に上手くなっていくのが漫画家だからな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:36:10.89 ID:AYfeA2w60.net
>>443
そんな事は無い
昔はTV局だけだった動画編集が素人クリエイターで活性化した
ニコニコ動画やYoutubeみたいになるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:36:57.84 ID:QMKmeBPT0.net
既に日本のコンテンツ文化はとっくに斜陽に入ってると思うけどな
有名IPも90-00年代発祥のを延命延命で食いつないでるのばかりだし今はとにかく大量消費時代なのに明らかに生産力が追いついてない
どうにかして生産力上げなきゃ今後更に扱いは厳しくなるよ

インボイスで搾り取るのだって政府の個々人が細々趣味で食いつないでないでインフラ等必須職に労働力回したいって本音が透けて見えるしな
なんせ長引く不況と少子化で労働力ガタ落ちだけど外国人はあまり入れたくないってのが大多数の国民の意志だから

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:37:16.34 ID:B1vyH+aC0.net
ピクシブはマジでAIの氾濫で終わるかもしれんね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:38:35.59 ID:CgoA8tdZ0.net
エロ絵とかは影響あるかもしれんが、二次創作とかは基本、既存のキャラや一貫性のあるキャラは出せないし
狙った構図出すだけでも結構大変だから漫画はもっと無理だ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:38:42.01 ID:M+/jgC3sd.net
>>444
AI使ってなにを創作したいんだ?
そんな目標をもってるやつなのかお前は?
どうみてもAI利用して消費したいだけの人間にしかみえないが
漫画を描いてる人間は描きたいという欲求に突き動かされて書いてるから面白いのが出てくるんだ
努力を最初から放棄してるようなやつの中からは面白いものは出てこない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:41:33.66 ID:0eHC3+N00.net
作画と原作別の漫画は認めないタイプか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:42:38.44 ID:CgoA8tdZ0.net
なんか実際にAI使ってない否定派がイメージで話してる感じだな
誰でも神絵師になって稼げるってのなら是非やってくれ むしろ今のうちだぞ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:44:10.75 ID:g03Lh+zed.net
何故起業を後押しする制度が常に求められているのか、それは多くの人間がリスクを負ってまで高いハードルを越えようとはしない(起業しようとはしない)からだ
そうして見限った者の中には凄まじいポテンシャルを秘めた眠れる原石があったかもしれない
ハードルを下げてまずはやらせてみる、これは業界の成長にとってとても大切なことだよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:44:13.54 ID:M+/jgC3sd.net
>>449
原作者になりたいならそのために今まで頑張って実勢を積もうとしてきたんか?
なーんにもしてこなかったやつがAI使ってボクは今日から漫画家なんだ!ってアホか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:45:12.52 ID:epZ0dUW50.net
>>446
BOOTHの騒動や投稿数エグすぎて住み分け機能実装するはめになったり
対応迫られる現場の人間は「なんか思てたんと違う」ってのはありそう

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:46:53.32 ID:M+/jgC3sd.net
>>451
そのために頑張る才能があった原石を殺すのか?
頑張らない原石のために?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:47:21.49 ID:HQoqF6fF0.net
なんかツイッターでプロフに誘導構文してそうな意識高い奴多いな ボットン便所のうんち貯まる部分ぐらい底辺かと思ってたのに

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:48:19.67 ID:QMKmeBPT0.net
むしろ各分野の一流にガンガンAI使ってもらって創作しまくって欲しいな
素人が神絵師気取りで遊んでる程度じゃ本当に勿体ない
今の漫画アニメは旧作のデッドコピーがすぎる
のと商業化しすぎてただただ粗製乱造ばかりが目立つからな
パヤオだの庵野だのああいう才能を他分野から発掘できればコンテンツ文化が復興できるかもしれん

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:49:20.47 ID:M+/jgC3sd.net
>>456
他人の盗作マシーンを使ってなにかをやろうとする浅ましい根性では無理だろうな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:50:21.33 ID:QMKmeBPT0.net
>>457
庵野のダイコンフィルム見たらそれは言えんなあ
当時プロからめっちゃ叩かれたみたいだけどね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:52:05.13 ID:NoPFi0Z50.net
>>436
利用する側でも少し知恵を使うと思いの外うまくいってしまってビビることあるんだよな
ロシアンルーレットも対面の機会が減りオンライン会議で営業するんならAI営業作れば営業職も潰せそうだなと思うし

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:55:09.32 ID:M+/jgC3sd.net
アニメーターって馬鹿ほど描いてる
AIオペレーターでは想像も出来んほどの時間を絵を描くことに当ててる
わーいAIで今日から僕もクリエイターだあ!なんてやつには何かになるなんて無理
そんなことより頑張って描いた人たちの努力が無産の手によってAIでさくっと盗まれることの文化衰退の危険性のほうがはるかにヤバい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:55:24.32 ID:2/QuF2rTd.net
>>430
ハリウッドのAIと今回の画像生成AIはずいぶん文脈が違うけどなw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 20:58:52.90 ID:HQoqF6fF0.net
>>459
最初はせいぜい事務的な商品紹介とかだろうけどその内魅力的な言い回しとかも学習してセールストークにも強くなったりするなかなぁ
なんか魅力的なパッケージAIに作らせて商品の売上上がったみたいな話もあったしGPT4とかが実現しちゃうかもね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:01:39.33 ID:NoPFi0Z50.net
>>462
そうそう
それで責任的な問題とかは人間の商品開発者を同席させればいい
今もそんな感じで営業が会話して技術者が説明する感じだし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:10:01.55 ID:g03Lh+zed.net
>>454
競争原理とはそういうもの
最初からやる気があったけど実力は今ひとつな人よりなんとなく始めたけどとてつもない才能を秘めていてそれを爆発させた人の方が業界に貢献する
こういう隠れた才能を発掘するためには母数が必要になる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:17:10.35 ID:nvjOXv310.net
>>432
その穴はAIが埋めるし使いこなしてより良いものが生まれる
怯えてるのは新しいこと学べぬ年寄だけ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:18:43.22 ID:eyDn8rFoH.net
もしパクられることが文化衰退につながるのなら既に二次創作という名のパクりのせいで衰退してるはず
実際は海賊版や商圏荒らし(eg.公式ヅラしてグッズ販売)みたいな悪質なやつじゃなければむしろ文化発展に寄与するしそれはAIになっても変わらん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:18:46.77 ID:epZ0dUW50.net
資本家が目指す先は片手で足りるような従業員で大企業規模のビジネスができるようになることだろうけど
実際そうなったら、サービスは乱立するけど客がいないって全員地獄行きになるからな
そうならないようにどこかでブレーキは必要だけどどこでかけるんだろう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:22:27.52 ID:nvjOXv310.net
>>460
努力が評価されるのは学生ぐらいだからな
社会にでるとわかるよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:23:23.83 ID:pCnlv9AQ0.net
弁護士とかのサイト見て回ってきたけど
両方残る方法を日本は選んでる感じする

イラレの仕事がなくなることを良しとはしてないし
AIは創作性が高ければ著作権与えるとか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:24:23.39 ID:g03Lh+zed.net
>>467
不要なサービスは淘汰されるし結局残るのはほんの一部だと思う
そうなる頃には多くの職がなくなっていて自然状態では富の偏りがとんでもないことになってるわけだし
強力な富の再分配をしないと社会がなりたたないだろうね、ベーシックインカムを発展させたみたいなの

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:28:57.48 ID:QMKmeBPT0.net
>>467
大企業に縛られてた人員がそれぞれで自分の色を存分に出したコンテンツ生み出せるようになればいいんだけどな
今の消費時代に全く供給が足りてないんだから

例えばアニメで言えば今のクオリティとペースって驚異的なサイクルなんだけど、それでも消費には追いつけてないし実は客もそこまでのクオリティは求めていない
しかもそのせいで優秀な人員がただの歯車としてひたすらに消耗している
その彼らが解き放たれて一人あるいは少人数でAIを駆使して5分くらいのアニメをガンガン作って見せられるようになったら物凄くワクワクしないか?
そういう現代にあった形で少数の才能を輝かせるのにAIがどんどん使われて欲しい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:34:30.61 ID:HQoqF6fF0.net
供給が足りてないってどこソース? 公式の漫画供給され過ぎて全然追えてないんだけど…

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:35:03.96 ID:eyDn8rFoH.net
>>470
これまでのように無くなる職の代わりに新しい職ができるだけだと思うが
電話交換手や駅で切符切る職業が無くなって社会は成り立たなくなっただろうか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:43:07.90 ID:g03Lh+zed.net
>>473
黎明期や発展期といった中途半端な時期はそうだろうけど
成熟してAIやロボットが完全体になったらあらゆる職をそれらに任せることができるようになるわけだし不要になるんじゃないのかな
勿論未来を見てきたわけではないし知らんけど

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:46:00.53 ID:2Uk+hcNTa.net
あらゆる職業が無くなる→誰もお金を持っていないので何も売れなくなる→AI企業が倒産する

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:47:54.88 ID:g03Lh+zed.net
だから分配するって話をしてるんだろ…マジで何を考えているんだ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 21:51:43.50 ID:c/MjxphQa.net
結局のところ学習データと対を成す学習機材に関しては大企業が強いから集権化する未来しか見え…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:06:30.88 ID:epZ0dUW50.net
エンタメが短時間生成されすぎて毎日何百何千と新作発表される時代になったら
そしてそこには大した労力も金もかかってないと知ってしまったら
漫画もゲームもアニメも楽しむ感性が擦り切れてなくなってると思うんだわ、それが恐いなって

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:38:23.80 ID:0eHC3+N00.net
労力と金なんか評価対象の一つでしかねえただのバイアスよ
しかも確実にプラスに働くわけじゃない
低予算なのにすげえ あれだけ予算があってこの程度 さんざん言われてきただろ
抑とっくの昔から好きな作家の作品か話題になった作品しか見ない奴ばっかじゃん
インフルエンサー様々だわ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:41:26.18 ID:R0YWjW4m0.net
将来頭脳労働者がAIに置き換わって、皆んな底辺肉体労働に従事する未来って
何だか怖いな、人類全体が退化していきそうだ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:56:45.32 ID:0eHC3+N00.net
>>480
未来の俺たちはAIに管理されながら閉鎖された空間で自由に使える時間も無しに肉体労働しないといけない予定なのか
そりゃ確かに怖い
そこまで発達した世界で何をそんな肉体労働することがあるのかしらんけど
今のうちに過去の偉人と美術史を学んどけ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:01:36.77 ID:AYfeA2w60.net
日本の少子高齢化で労働力が少ない社会を救える可能性をもたらす
AI技術は保護するべき対象であって、規制しようってのが間違いですよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:04:35.56 ID:Gp9KzOU1M.net
エンタメが短時間で作られて市場が溢れたら宣伝の重要性が今よりさらに上がって
SNSで普段から人間のふりしたAIがステマするようになる未来ってのはマジできそうだな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:07:52.55 ID:0Xq15ndzd.net
サクラレビューももちろんAIがやるぞ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:09:29.46 ID:AYfeA2w60.net
>>483
政治系なんてDAPPIやら壺やら五毛やらで
もう何がリアルかわからん状態でしょ
それにAIBotが加わってもそれ同士でディベートしてそうw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:13:19.36 ID:67+8kjgb0.net
すげえ効果ありそう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:23:20.46 ID:BeFINDTR0.net
この人趣味合うし普段のつぶやきも面白いからフォローするか
ノリもいいしちょいちょいリプ送り合う関係になったわ
漫画のことつぶやいてるな、ちょっと気になるな←このフォローしてる垢実はステマAIでしたってなったら怖いわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:32:03.30 ID:v7vzryxt0.net
>>487
それ今でもなくはないからな
宗教勧誘やマルチ勧誘の偽造アカとかには気をつけて

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 23:59:04.55 ID:B1vyH+aC0.net
ネトゲで恋した相手がおっさんじゃなくてAIになる日も近いな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 00:02:15.19 ID:gDw0LKp10.net
特化AI作られたら多分お手上げになると思うわ
文字でしか会話しない相手はAIボットでも気付かない可能性高いし
まずは人間か確認する時代はすぐに来そう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 00:10:05.94 ID:zKBoM8oq0.net
5chのレスサンプル与えて馴染むような会話試してた奴がいたな
まあまあいい感じに話してたしGPT-4ベースで更にファインチューンしたらいよいよAI5ch民が誕生するのかもしれん

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 00:17:47.16 ID:d6YMQXfY0.net
Twitter内に関してはイーロンが対策にのりだすんじゃないか、アメリカではステマ違法みたいだし
あとAIが色んな場に浸食して入ってくるならアンチAI技術の研究だったり
AIなしで交流やマネタイズできる場所なんか作ればも大きなビジネスチャンスになるし

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 00:19:11.23 ID:cSxoVDB40.net
それこそ金払ったやつしか参加できないサイトとか増えるんだろうな…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 00:22:10.38 ID:+OZYtunD0.net
逆にコミュ障の奴にサポートとしてAI入れて
スムーズな会話が進められる事ができるようになればいい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:02:47.45 ID:qAilLMAs0.net
ステマ対策としてtwitterで呟く度にミニゲームやらされる時代が来るのか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:04:09.44 ID:mMgbs91R0.net
>>495
そしてミニゲームに対抗する手段を得た業者だらけになるとw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:40:06.83 ID:6bnwnTC00.net
何と戦っているんだ…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:44:45.74 ID:AzxmrPdl0.net
AI学習勢というか研究したい人達がアプローチ目的でこういう学習してみたという話に対して
大衆が新モデルに群がってアホほど生成してばら蒔くって図式になっているから
生成者に何かしらのペナルティを加える方法が理にかなっているような気がしてきた

もちろん明らかに作家のコピー目的でDB、DAとかする人は良くないと思うけど

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:52:24.05 ID:S8iC3N2e0.net
旧態依然とした権威主義の絵師には全く腹が立つ
今までリベラルの粋だと思ってたのに裏切られた気分

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:57:07.12 ID:doNcT6a60.net
>>466
その下の事を、中国でやってるのでは?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:58:42.18 ID:+OZYtunD0.net
>>498
「大衆が新モデルに群がってアホほど生成してばら蒔くって図式になっているから 」

これの何がいけないと思ったの?
ペナルティーを与えようと思った理由はなに?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 01:59:58.14 ID:AzxmrPdl0.net
自分自身が仕事などのシチュエーションで実際に旧態依然とする人から不利益を被られたわけでないなら
なんとなくAIショックにあてられて気が大きくなって自分がご意見番みたいに錯覚しているだけなので
黙って3D生成のタイミングに備えてblenderとかで勉強しといた方がいいと思います

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:02:48.97 ID:AzxmrPdl0.net
>>501
脊髄反射レスにすごく驚いています
AI生成は学習自体に是非を問うのではなく生成者に是非を問うという整理になっていると思ったのだけど?
自分の一存でペナルティを課すべきという意見ではありませんよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:04:55.90 ID:S8iC3N2e0.net
民主主義陣営の一員として権威主義を抹殺する義務があるのです

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:05:20.94 ID:+OZYtunD0.net
>>503
ネットの落書きと同じで、生成者に責任があるのは当然だが
違法な児童ポルノでもなければ
ペナルティを加える理由がありませんよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:06:50.85 ID:S8iC3N2e0.net
でもイデオロギーなんてよくよく話し合えばだいたい同じ結論になって
何もぶっ殺さなくていいじゃんと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:10:14.68 ID:S8iC3N2e0.net
今やってるのは権威や権力に頼って自分たちの職域を守ろうとしているただのラッダイト運動……

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:12:18.18 ID:AzxmrPdl0.net
>>505
それは当然と思うのと自分のレスに言葉が足りていないのに気づきました
あくまで自分のレスは「何かしらの不備が発生した場合に」が前提になります

ここら辺言葉足らずでしたね、すんません

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:13:23.42 ID:d5PZvL4B0.net
こんなに苦労して絵を描いてるのに、簡単にAIガチャで絵が出てくるなんて
そんなのってないよ・・・ズルだから、チートだから!規制しなきゃダメ!
っていうのがたいがいだわな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:16:31.69 ID:doNcT6a60.net
>>507
別にAi否定を擁護したい訳でもないが
そう考えたら、職を失うかもってなって、
そんな運動をするのは必然だとも思えるがね
結果が当時と同じになるかどうかは知らんが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:16:41.30 ID:cONsqXYS0.net
>>508
それならわかります
「新モデルに群がる」
「アホほど生成する」
「ばら蒔く」
このいずれかの行為に対して
ペナルティを与える意味が分からなかったので

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:20:38.87 ID:qAilLMAs0.net
高品質な情報がネットの海に埋もれるのが問題であって、AIvs人間の対立構造ではない
人間と違い生成スピードが速いAIは質の高い情報を埋没させてしまう
AIモデルの規制はイタチごっこだから検索システムの強化が重要だと思う

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:22:18.42 ID:S8iC3N2e0.net
>>510
逆に言えば職を失うだけですむ
他の分野へのAIの応用は命まで取られる危険性をはらんでいるから
そして現代の日本では職業選択の自由は保障されている

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:27:53.38 ID:mMgbs91R0.net
モデルはそもそも沢山の人に精製して貰わないと自分だけで検証するのは大変だし
どんな呪文が利くのか〇〇と比べての感想出してくれる人とか綺麗に出せる呪文を教えてくれる人とか重宝してます
マージしただけで微妙になる呪文も多いしね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 02:59:21.33 ID:ekVk+Enw0.net
これほんまかいな?

【ご報告】
この度とある日本企業様からお声がかかり、現在AIイラストを用いた数十万円規模のお仕事を行っています。
そのため、趣味としてのイラスト投稿数が減少するかもしれませんが、いつか皆さんに正式にお話できるように頑張っていますので、応援頂ければと思います・・!

https://twitter.com/yunyalula/status/1602981329314119682?s=46&t=pMf3z6zXz4sUD-gn2NTcFg
(deleted an unsolicited ad)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 03:06:24.34 ID:uV8/jPCZd.net
同人ゲーの絵の部分安めでやってくれとかなら全然ありそうではあるが
雑誌の表紙絵は2個ぐらいあったか
アレで数十万はないよな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 03:07:28.39 ID:4x0Cc+8/0.net
>>515
この人が上げてる奴見たけど特別クオリティが高いってこともないな
細部はAI絵らしくグチャグチャだし
本当か怪しいね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 03:14:19.80 ID:MEz7uF7Q0.net
企業案件なら数十万はまあ割と普通だけど
純粋にイラストが欲しいというより雑誌のAIイラスト特集とかで使いたいというものかもしれないしな、そんな頭から疑わなくても

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-3TNT):2022/12/15(木) 03:34:23.87 ID:WPfpZ5pi0.net
ソシャゲの単発イラストくらいかなぁ
同じキャラ基本出せないし カードのイラストくらいしかないような。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 04:59:33.95 ID:le8SqHQz0.net
web uiのほうで画像出力すると偶に
ps://imgur.com/NDPSbUm
こんな感じに画像ガッタガタになるんやけどなんでかわかる?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 05:17:22.69 ID:Z7YTsKI1d.net
>>507
職域は脅かされてないけどな
勝手に盗作マシーンに学習されることに怒ってんだ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 06:09:49.86 ID:wddnJnOer.net
【河原砂利助の耳とか鼻を換金できるカファン=ペーン】
逮捕できるような証拠を一人頭50万で募集したら集まるかな?それの口火を切るために職場のスパイとか潰してさ
マスコミが乗っかってくれないと始まらないけど
生活が苦しいとか内心ムカついてる身内をツブすのに50万て微妙なラインか
一件でも乗っかるやつが出た時点で全部崩壊するんじゃないか?確実にブーム来るようなネタだろ集スト
集団心理で気を大きくしてるような連中だから世間様に囲まれたら報復も追いつかないしオッサンひとり追い込むのにイキッてたのがバレて一斉に引いてくだろ ダサすぎて継続不可能に

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 07:40:23.23 ID:ei3YVJbG0.net
AIアーティスト今ガンガン声かかってるしな
職域犯してないなんてことない
もう置き換えは始まってるぞ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 07:41:45.86 ID:Sne3wF9Ta.net
数十万規模のお仕事貰えましたって人いたね
俺はその人しか知らんが

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 07:46:16.06 ID:Z7YTsKI1d.net
すげえ怪しいな
詐欺に引っかかってそう

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 07:53:54.75 ID:Sne3wF9Ta.net
ソシャゲとかなら一体3~5万トライアルに0~1.5万とかなんだけど
数十万って何さ?
主要キャラのキャラデザ?コンセプトアート?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 07:56:18.49 ID:D9Ab3NQ80.net
ワイも画像生成AIのお仕事来とるで
元々AIの仕事してたんでTwitterで声が掛かった訳ではないが案件は増えとる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:02:14.59 ID:Z7YTsKI1d.net
AIでいったい何をやんの?
キャラデザとか無理だよね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:02:47.05 ID:Sne3wF9Ta.net
いやできる
清書を違う人に任せる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:06:05.72 ID:ei3YVJbG0.net
novelAIをただ考えなしに使ってるようなのじゃ無理だけど
先端のAIを使ってカスタムしてるようなのならキャラを一定の形で出すのは既に可能になってる
漫画くらいならまぁ、余裕だな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:06:49.84 ID:Sne3wF9Ta.net
ただ作業効率から考えて案出し止まりじゃないかな
さすがに手がおかしいとか物理的に無理とかの修正をガチャでやるのは非効率的すぎる
俺はAIで仕事してないから分からないけど

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:07:14.25 ID:Sne3wF9Ta.net
>>530
適当なこと言ってんな死ねキチガイ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:08:22.94 ID:Z7YTsKI1d.net
でもセンスが無いじゃん
ほぼほぼAI任せなんだし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:09:43.49 ID:Sne3wF9Ta.net
意外とガチャだよ原案って
AIじゃなくてもそう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:10:14.46 ID:cQ74VukB0.net
でも学習元の絵がセンスいいから

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:11:30.44 ID:Sne3wF9Ta.net
で案が出るたびひとつずつ提案すると顧客はその絵に足りないものを探し始めるが
10案くらい一気に提出すると顧客はそこから選ぶことに注力してリテイクが少なくなるというテクニック
AI勢も覚えて損は無い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:13:03.15 ID:uuPM+ZpC0.net
漫画はまだ他愛無い会話劇程度だな
細かい身振りや演技が必要になってくるとキツイ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:13:11.08 ID:Z7YTsKI1d.net
AIじゃポートフォリオ用意したとしてもガチャでしかないからなんの信用にもならんしな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:14:17.71 ID:cQ74VukB0.net
AIに頼む時点で分かってるだろうから
細かい所は気にしないんちゃう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:16:29.88 ID:Sne3wF9Ta.net
AI漫画勢絶対フルカラーにしたがるのそろそろ見直してーーーーー

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:17:04.71 ID:Sne3wF9Ta.net
フルカラーは抜けない
モノクロ至高
お前らのオナニーライフで結論出てるだろって

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:17:25.38 ID:D9Ab3NQ80.net
今の漫画は映画の絵コンテから出発してるがAIはいきなり映画と言うか動画に行こうとしてる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:18:10.33 ID:Sne3wF9Ta.net
なんか勝手にめちゃくちゃクオリティ高めでコンテ出してくるマシーン

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:18:40.38 ID:Sne3wF9Ta.net
完成に近い画面でコンテ出してくれるなら誰も彼もが万々歳よ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 08:43:23.55 ID:YvNqCZ9/a.net
人間の指示通り動くなんて今のコンピュータと変わらないよ
人間の代わりにいろんなアニメを見てそこから好きなキャラを選んで絵を書けるくらいにならないと

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:18:23.66 ID:MTdwVQrzd.net
>>523
始まってねぇよ。
データ見せろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:28:45.08 ID:gDw0LKp10.net
嘘か真か定かではないけどAI絵で仕事貰え始めたら本格的に焦り出す人は増えるだろうな
今までは仕事なんかないって感じだったのにそれひっくり返され始めたら平常心保つのは難しくなってくる
どんな業種にも言える事だけども

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:29:03.54 ID:WPfpZ5pi0.net
まあツィとかで張り切ってるAI使いはNAIなどが主流みたいだし
よくわからないエロゲやソシャゲは飛びつくだろうけど
今後このような形態がメジャーになるとは思えないな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:37:55.87 ID:1+1DR2JBa.net
えぇ…プロンプト丸パクって指摘されたのに852話さんが売っちゃうわけ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:39:13.42 ID:cQ74VukB0.net
>>547
仕事の内容にもよるね
今までイラストに縁がなかった所からの新しい需要かもしれない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:41:11.40 ID:Sne3wF9Ta.net
絵に困ってる連中こそAI絵師に頼まず自分たちでAIに手を出すのでは?🤔

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:41:58.13 ID:EbY5ALh+M.net
出処が気にされない電車広告とかはとっくにAI使ってそうだけどな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 09:45:21.33 ID:Sne3wF9Ta.net
なんかあったよな広告
オーネットを見習え

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 10:03:50.02 ID:+5W4JKON0.net
ふと思いついたただの妄想w

ゲーム本編と全く無関係なエッチな広告で有名なソシャゲあるよね
合体とかあのゲームのキーワードでAIに作らせた画像の広告を作成するお仕事

AIが作ったんだからエッチでも文句いうなといえるだろうし
あそこならそういうことやりそうw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 10:10:54.71 ID:Sne3wF9Ta.net
某ビビッド〇アーミーさん……

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-AE6s):2022/12/15(木) 12:15:14.87 ID:0P68VcC8r.net
かくれてなくてくせ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-mqbz):2022/12/15(木) 12:17:58.03 ID:rgu9+Jbfd.net
3Dテクスチャあたりだと遠景や小物はSDに置き換わったりしてそう
NAI関連と違って注視されていないしやりたい放題やろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-ScCL):2022/12/15(木) 13:27:40.93 ID:r6LqnO4G0.net
3Dとかゲーム制作方面に進化したAIがあったらいいなあと思う
アホみたいに広大な街にNPCが大量に配置されていて
会話もAIが生成したテキストで膨大なパターンがあって
とかだったらいつまでもその世界に浸れそう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 13:44:00.58 ID:GkPk02JO0.net
それでAIのNPCに恋しちゃうんだよな。わかる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 13:48:55.16 ID:WPfpZ5pi0.net
それでちゃんとキャラが受け答えすればすごいと思うけど
実際は支離滅裂な世界になりそうだ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 13:59:16.39 ID:Sne3wF9Ta.net
なんとかっていうゲームでNPCにAIが搭載されてあって
返答は音声でも返してくれていたとかいうのあったらしいな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 13:59:58.22 ID:QLjLqCra0.net
ヘルボーイの作者もArtstationの反乱に乗ったな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 14:06:09.24 ID:7PaIVNre0.net
https://twitter.com/artofmmignola/status/1603150846044573697?s=20&t=xhyxd0OKzoV99f0pNOydBg
URLぐらいはろうよ🥺
(deleted an unsolicited ad)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 14:13:00.92 ID:PifBsYNm0.net
3DCGが作れる人間なんて人口の0.1%もいないわけだから人間の50倍くらい賢いAIじゃないと無理だろう

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 14:16:27.73 ID:MTdwVQrzd.net
>>562
多分映画版の監督の方?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 14:17:36.28 ID:MTdwVQrzd.net
あ、ごめん、作者の方も反対してるんだ。
監督の記事を昨日見たから勘違いしてた。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 14:29:37.35 ID:HxrKEotsD.net
>>564
座標計算なんか得意中の得意だろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:09:47.23 ID:gDw0LKp10.net
凄い時代だな
ディープフェイク系AIを活用してるんだって
アイドルもAIに奪われる時代が来るんだろうか

本物の人間ゼロ K-pop界で台頭するバーチャル・ガールズ・グループ
https://www.bbc.com/japanese/video-63967255

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:28:00.27 ID:7PaIVNre0.net
>>568
ホンモノの偶像というか共同幻想というか…
ただVtuberはガワを通じて声を発する中身を感じれるけど
これは何をよりしろとするのか謎

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:36:34.25 ID:8h7jHhdo0.net
AIアイドルがスキャンダルを起こさないのはいいけどその分それを作る人間の行動に目が向けられそう。
漫画家だってキャラにらしくない行動をさせれば非難されるように。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:46:33.05 ID:trONXvOoM.net
顔だけ挿げ替えアイドルか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:48:07.50 ID:r6LqnO4G0.net
>>568
まんま不気味の谷を感じるわ
もうちょっとデフォルメあった方が、受け入れやすいんだろうか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:50:50.14 ID:cONsqXYS0.net
というか、絵が描ける人間のほうが狙った絵を作りやすいだろ
ある程度描いてimg2imgに食わせたほうが楽だし、修正もできる

ギャアギャアAI叩いてる絵描きさんは二次創作で食えなくなる前にAI使った方がいいよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:54:12.86 ID:8h7jHhdo0.net
アイドルの話してるのに急に何

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:56:43.91 ID:WPfpZ5pi0.net
実写みたいな架空のアイドルってどーかなぁ
二次元キャラではボカロの前例があるけども、あれはユーザー参加ありきだったし。
Vtuberって中の人を想像したりするのもコンテンツになってるしな
つまり人間ぽい部分があるから逆にウケてる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 16:59:43.85 ID:8h7jHhdo0.net
完全AIのvtuberってもし出てきたらそれキティさんとかパカチューブのゴルシと何も変わんない気もするな。シナリオがあってそれに沿った行動をする。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:00:17.88 ID:uuPM+ZpC0.net
vtuberの人格をAIで作るのはさすがにキツそうだな
視聴者とトークさせたら問題発言頻発しそう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:05:17.72 ID:8h7jHhdo0.net
問題発言の方向がTwitterでバズってるようなchatGPTのおもしろ回答方向なら人気が出そうだけどそういう方向でいじられるのが
果たして良いのかどうかはわかんないね。
それじゃアイドルっていうよりおもちゃにされてるようなもんだし。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:05:22.14 ID:gDw0LKp10.net
まぁスキャンダル起こさないってのはこれからの時代プラスに働くのは全然あり得るかも
このパターンは今後俳優とかも本格的に活用される可能性は高いんじゃないかなと

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:12:18.73 ID:8h7jHhdo0.net
スキャンダル込みで芸能って面も否定できないから可能性は高いとまで言えるかはわからない。
広告塔とかクリーンさが求められて何かやらかすと違約金の領域はそうかもだけど。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:19:13.22 ID:gKQWw5piH.net
全然違う話するけどよー清水さんEmadきゅんの発言知ってからsd にあんま良い印象持ってないってはっきり言ったね。
迎合路線で行くのかと思ってたから驚いてる。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:23:00.09 ID:7PaIVNre0.net
清水さんってだれ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:23:55.12 ID:r6LqnO4G0.net
叩いたり叩かれたり込みでエンタメの部分もあるし
ファンの要望に沿った言動しかできないアイドルってどうなんだろう

あと単純にAIそのものにファンが付くのかって疑問はある

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:28:42.50 ID:Sne3wF9Ta.net
元サイゲだかどっかのイラストレーター
言動のやばさでクビになった人

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:32:37.25 ID:MaSxS/Xod.net
言動のヤバさってそんなのどこ探しても見つからないんですけど…それ名誉毀損になるけど大丈夫?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:35:08.70 ID:7PaIVNre0.net
パフューム的な感じならいいけどね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:37:22.23 ID:Sne3wF9Ta.net
よー清水 クビでググってください

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:37:38.75 ID:Sne3wF9Ta.net
>>585
それは脅迫にならないの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 17:38:12.19 ID:qev2aIxT0.net
コンセプトアートの人でしょ、でもコンセプトアートって時短のために色々活用するのが普通みたいなのに意外
海外の騒動見る感じプロで活動してて失うものがある人ほど様子見した方がいい段階ではあるだろうけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f68-u86g):2022/12/15(木) 17:57:01.66 ID:ZwdiQH5d0.net
海外の燃え方は相変わらず凄くて笑うわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-6wbo):2022/12/15(木) 18:01:51.64 ID:mqyyNX4a0.net
海外の絵描きが平気でTwitterにmeituの画像載せてるさいとうなおきとかいうインフルエンサー見たらどうおもうんやろ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-JcnF):2022/12/15(木) 18:07:46.89 ID:8h7jHhdo0.net
>>587
なんか悪口だらけのスレしか見つからなかった。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-6wbo):2022/12/15(木) 18:11:20.83 ID:MEz7uF7Q0.net
そりゃ圧倒的な地位を確立しているイラストレーターは余裕があるしAIに対する恐怖なんてないだろうな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:23:42.81 ID:egbeHxWB0.net
人気洋菓子ブランドを運営する会社が、
フラワーケーキデザイナーの自作ケーキのデザインを丸パクリして謝罪、回収に追い込まれたそうだ。
他人の作品を無断でパクッたら叩かれる。当然だわな。

AI絵も、他人の作品を利用してCGを作れば、同じように叩かれるだろう。
だから企業はAI絵なんて怖くて使えない。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:28:53.09 ID:cQ74VukB0.net
>>568
多少取られるくらいじゃないかな
アイドルは生身の需要が強いやろと思う

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:30:07.86 ID:jX6/mnwMM.net
>>594
あれは配置とか花の色とか細かいとこまで一致させてるからな意図は明らかだし古塔某と同じ部類だろ
抗議に対して謝罪せずにフラワーケーキへの愛を語ったのもなかなかキツい

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:33:08.38 ID:cQ74VukB0.net
>>584
たしかフロムだったような
言動は社員の人が語った奴かな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:37:56.50 ID:Sne3wF9Ta.net
あーフロムだ
2016年くらいの
暇だったらuntil:2016あたりで見てみよう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:41:51.30 ID:7PaIVNre0.net
>>594
特有の意匠性で売ってる性質のものだから問題なんだろうけど一方でレシピは著作性を持たないんだよね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:50:08.99 ID:x6pOa8U8a.net
>>591
あいつ金もう死ぬほど持ってるし老後まで安泰だから気にしてなさそう

AIで仕事なくなってもどうでも良さそう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:51:21.03 ID:4x0Cc+8/0.net
そもそもあの人絶対絵よりyoutubeとか本の収入の方が多いだろw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 18:56:12.14 ID:S8iC3N2e0.net
技術革新によって富める者はますます富み、貧しき者が努力で這い上がるチャンスは潰される
世の中そんなもんだね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:05:39.45 ID:x6pOa8U8a.net
ちょっと何言ってるかわからないですね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:07:57.34 ID:x6pOa8U8a.net
>>601
間違いない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:11:46.74 ID:S8iC3N2e0.net
一念発起して高価な液タブを買ったら直後にお絵描きAIブームがきて……みたいな話ないかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:20:02.50 ID:XnZh/uGh0.net
https://i.imgur.com/SHFepqR.png

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:39:06.34 ID:6Ms1a0Vta.net
いちごのショートケーキも初めてあの形にクリームを絞ったやつかいるわけだが誰も権利料なんか払ってないよね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 19:57:49.88 ID:6ONugwsFM.net
別に描いてる奴は描いてるし練習してるやつは今でも練習してる
なんならAI出てからも描き始めたやつは居る

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:02:49.94 ID:4x0Cc+8/0.net
AIに絵を出させるより自分で絵描いたほうが楽しいし
別になんの問題もないね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:17:16.72 ID:MEz7uF7Q0.net
Twitter見てても思うけど
反AIやってるのは主にこれから絵で食べていきたいと思ってるイラストレーターの卵だろうな
AIが浸透したらどう考えても競合する敵が(爆発的に)増えるんだしまあ当然だな
大物や趣味でやってる雰囲気の人はAIに関心なさそうな人が多い

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:21:51.10 ID:zKBoM8oq0.net
全体的に若そうではあるね
イラレ自体が20台中盤くらいまでで7-8割占める世界だし未成年も多いんだろうな
所謂Z世代ってPCとかITに詳しいのも減ってるらしいし仕組みの全然わからないAIってのが余計に不気味で怖く見えてるのかもしれない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:28:23.19 ID:ohZ3R/buM.net
イラストレーターの平均年齢は39.8歳

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:35:29.42 ID:Z7YTsKI1d.net
>>610
名が通ってる人はなるべく自分の名を使って論争したくないだけ
別垢でAI反対はやってるかもしれない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:56:07.84 ID:cONsqXYS0.net
若いうちから老害みたいな考えのZ世代
自分の利権を守りたいから新しいAI技術は潰したいって

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:59:24.88 ID:D9Ab3NQ80.net
もうちょい若いとAIネイティブになるんだろうな
前頭葉の発達段階は何でも吸収する

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:04:09.34 ID:4x0Cc+8/0.net
https://twitter.com/JoJoesArt/status/1603071104528023553
このツイートで反AI側の意見がまとめられてるけど
絵描きが自分の絵を勝手にAI に使われて、絵を勝手にAIで加工されて、「お前絵にAI使ってるだろ?」ってあらぬ疑いをかけられる
って感じのことが言われてる
こう言った人たちはAIから被害を実際に被ってるわけで、AIには規制が必要だって意見になるのは仕方ない
利権を守るために潰したいっていうもんではないと思うよ
(deleted an unsolicited ad)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:04:26.81 ID:zKBoM8oq0.net
怖いのはそれが来るのはすぐそこって事だな
若い業界って事は入れ替わるサイクルもまた早いってことだから
今の中学生辺りが成人する頃にはAIガンガン使いこなしてる世代になってるかも

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:11:34.07 ID:7PaIVNre0.net
>>611
生成モデルの全体の流れとか歴史的な流れは理解できてもじゃぁ具体的にどういう機序で動くプログラムやらを形づけているのかと問われると🥺

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:16:18.77 ID:0YctqR9F0.net
>>605
俺そうだけど併用出来てるよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:20:52.35 ID:QLjLqCra0.net
>>610
海外の反AI勢はプロが主導しとるな
だからこそ盛り上がってると思う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:27:45.25 ID:mMgbs91R0.net
そのうち変わるだろう
今更手書きで清書して小説一本作るやからもいるまいて

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 21:38:27.65 ID:VXsmoCJ40.net
結局アーティトには使われないで、NFTみたいな小銭と承認欲求稼ぎツールに落ちちゃったな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:07:20.79 ID:r6LqnO4G0.net
>>622
まあ、そんなもんじゃない?凄い技術だとは思うけど
好んでAIの描いた絵をみるかって聞かれると微妙だし

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:09:39.94 ID:ky+Vlj770.net
>>622
使ってるやつにはアーティスト気取りのやつ多いけどな笑

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:09:46.95 ID:gDw0LKp10.net
SDオープンソース化からまだ4ヶ月も経ってないから今後どうなるかなんて誰も分からなくない?
来年からが本番だと思ってる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:15:36.44 ID:3ahgCHDv0.net
>>622
そりゃAI使って描いたつもりになっても別にアーティストとしては評価されんからな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:17:03.39 ID:4x0Cc+8/0.net
現状は「人間の代わりに絵を描く技術」であって「絵を描くことを助ける技術」になってないんだよね
もっといい方向に進歩していくことを願う

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:21:38.82 ID:n9/4xXdha.net
年末にはイラストレーター消えてるって言ってた頃が懐かしい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:23:28.18 ID:b7nfIyVda.net
自分は動画や記事にAI絵使えるようになって凄い楽になったから絵師代わりのAI絵に期待してるんだけどな
まぁ立場違えば見方変わるのはしょうがないけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:27:05.32 ID:ky+Vlj770.net
>>629
でもそれってイラスト屋とかが本来しめてたパイだよね?
まあフリー素材くらいの立ち位置なら許すよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:27:18.57 ID:rcE7dnnt0.net
>>625
AIに関しては4か月とは思えないくらい目まぐるしい動き見せてたしむしろ退屈しなかったわ
AIの進歩するスピードに比べたら法整備や訴訟の動きはナメクジレベルのスピードだから
むしろ来年以降は反AIの大きな動きも見られるんじゃないか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:33:03.15 ID:gDw0LKp10.net
そう言えば生で見てはなかったんだけどAIピカソ提供してる所は今後いらすとや再現する独自モデル公開予定らしい
有名IPとコラボして競合他社と差別化していきたいらしくてその一環だと
どんな規約になるのかは何も分からんけど
https://twitter.com/umiyuki_ai/status/1603339910232309761
(deleted an unsolicited ad)

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:34:54.17 ID:XnZh/uGh0.net
ウォーリーをさがせみたいにチマチマ書き込む系は生き残るんちゃうかな
逆に抽象的な画風の人は打撃が大きそう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:50:56.69 ID:r6LqnO4G0.net
>>633
でも既存の抽象画家や現代アーティストが駆逐される未来が全く見えない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:56:23.43 ID:0YctqR9F0.net
>>634
あいつらコネで生きてるからな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:58:43.87 ID:cONsqXYS0.net
>>616
そんなのは90年代デザイナーが
「お前Mac使ってるだろ」「またイラレの効果か」「フォトショのエフェクトね」
「手書きでレタリングやタイポグラフィできんの?」
で通過してきたんだよ

PC/Macがデザインツールじゃない時代を知ってたら
お笑い草だわな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:09:54.19 ID:zKBoM8oq0.net
もうApplepencilすら出て8年になるな
若い子はもう小さい頃からipadでお絵描き世代
ipadで使いやすいAIアプリ出たらAIもそんな感じであって当たり前の時代になるんだろう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:17:40.91 ID:cONsqXYS0.net
アナログ絵描きならAI批判するのもわかるけど
デジタル絵でレイヤーやらエフェクト使いまくりがAI拒否するのもおかしいわ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:18:50.75 ID:4x0Cc+8/0.net
>>636
90年代デザイナー業界のことなんて知らないけど
企業が用意したなんの問題もないイラストソフトでエフェクトをかけるのと、人の絵を無断学習してるAIの利用を同じように語るのはいくらなんでも無理があるでしょw
持ち出す話としておかしい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:20:01.46 ID:ky+Vlj770.net
>>638
画像生成AIは拒否しても良いやろ。
描いてすらないし

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:22:26.31 ID:cONsqXYS0.net
>>639
だったら、無許可で使われてるビッグデータにも
もっと拒否反応が出てくるべきじゃないかな?
普通に買い物しててPOSとかで勝手に入力されてるデータと同じだぜ?
無断学習っていうのと何が違うの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:24:33.36 ID:cONsqXYS0.net
>>640
最低でも呪文入力はしてるよね?
その手間の程度の違いでしょ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:31:49.43 ID:4x0Cc+8/0.net
>>641
ビッグデータの活用に使われてる情報は普通「作品」ではないからだね
将棋やチェスでのAI利用が問題にならないのも、試合の情報は作品ではないから
画像生成AIが批判されるのは人間が労力をかけて作った作品を勝手に学習して勝手に模倣品を作るせい
そういう一通りの批判意見は貼ったツイートのツリーに書いてあるんで読んで欲しい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:32:38.27 ID:cONsqXYS0.net
手間や努力を認めてほしい
手抜きで楽して絵を描くなんてずるい
感情的にはよくわかる

けど、スーパーのお惣菜は手抜きだって怒ってる老人と同じだよ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:33:39.31 ID:cONsqXYS0.net
>>643
作品というと微妙だけど
売り物、商品と考えたら違いはないよね?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:34:43.82 ID:cQ74VukB0.net
>>629
いいとお思うぞ
自分もそちらの立場だったら使うと思うし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:36:51.11 ID:cQ74VukB0.net
>>632
作家個人限定のやつはたしかヤバかったよ
使った人が問題起こしたら作った人にも責任がいくと思った

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:51:35.48 ID:Rpimkd5Md.net
今音楽業界ではミックスマスタリングで特にAIツールがマストと言っていいくらい普及してるけどその学習には当然膨大な楽曲データが使われているし、ユーザーが各自で好きな楽曲を読み込んでサウンドメイクに利用することもできるな
それらの登場でミックスマスタリングエンジニアはそのうち廃業するかもなんて話もよく聞くようになったし、実際に仕事は減ってきているようだ
それでも無断学習するな!と騒がれないのはAIツールの出力結果がわかりにくいからだろうか
構図的にはイラストAIとは曖昧な差しかないと思うけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:52:44.53 ID:4x0Cc+8/0.net
>>645
データという点では同じかもしれないけど、収集と活用をされることをデータ収集される側の人間が望んでないという違いがある
買った商品のデータに基づいて商品をサジェストする程度なら気にしない人が多いだろうけど
位置情報を収集して近所の店をサジェストするみたいなサービスには抵抗を感じる人もいるでしょ
だから位置情報を提供するかどうかは利用者が決められる様になってる

それと同じで、結局重要なのはデータを収集される人間が収集されることを受け入れているかどうか
一番大きいのはこの問題

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:03:04.12 ID:IjMx6c8L0.net
>>649
その点は反論しませんが
ちょっとパーソナルデータとビッグデータを
ごっちゃに考えらている感じがします

個人を特定されない範囲のデータならどうでしょう?
人が通過した事だけをカウントする交通量調査みたいなものです
AIが学習してるデータ上では誰かが特定認知されない状態です
個人特定で学習した奴は別ですがね…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:10:41.08 ID:PL1KAS4k0.net
Creative Reality Studioのアニメ版も近いうちに何処かが出すだろうね
画像生成AIも色々あったんだがSDがプラットフォームになってしまった

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:12:57.87 ID:DfQjEZNy0.net
>>650
まあ実際ビッグデータのことなんて俺はよくわかってないけど
大事なのは言った通り情報を取られる人が受け入れるかどうかでしょ

「あなたが歩いたデータを含んだ交通量情報に基づいて道路を作ります!」って言われても大体の人は「そっかー」だけど
「あなたが描いた絵に基づいてよく似てるけどちょっと違う絵をたくさん描きます!」は「やめてくれ!」って感じる人が多いっていう
それだけの話

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:15:24.26 ID:+6Jzb6on0.net
>>648
元々プラグインとかスクリプト慣れしてる奴が多い業界は冷静なんだろう
自動化なんて程度問題だからな
3D勢も多くはAIについて冷静に見てるがクリエイターとして絵描きの活動を応援してやってるだけだし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:19:18.23 ID:R0CsD2F5d.net
>>653
まぁやっぱりそこは大きいかなとは正直思ってるね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:27:01.74 ID:17uNlJd/0.net
>>651
アニメが本当に楽しみ
でもまずは指とかだなマスピ顔で文字を打ち込んだらある程度でも動いてくれるなら凄いんだが

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:28:58.40 ID:8kcrwPJW0.net
>>648
もうアメリカレコード協会は音楽生成AIを敵視してるけど

RIAA Flags 'Artificial Intelligence' Music Mixer as Emerging Copyright Threat
https://torrentfreak.com/riaa-flags-artificial-intelligence-music-mixer-as-emerging-copyright-threat-221017/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:40:44.67 ID:+6Jzb6on0.net
>>656
中身を良く読めよ
それで問題視してるのは既存の楽曲を楽器毎に分離させるのと画像生成で言う所のI2Iだろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:41:08.52 ID:R0CsD2F5d.net
>>656
利権団体が騒いでるという話か
AIツールを提供するiZotopeなんかプラグインメーカー最大手のひとつで、彼等のAIツールはもう完全に全世界のアマからプロまで普及してるし…ドンマイとしか言いようがないな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:44:13.30 ID:56+Teyn5d.net
>>653
音楽業界でもサンプリングすれば問題になるぞ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:47:33.31 ID:+6Jzb6on0.net
>>659
サンプリング全てに問題があると思ってるタイプ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:54:10.53 ID:8kcrwPJW0.net
>>657
ちがうぞ
無許可のAIモデルの訓練自体にいちゃもんつけてるからね

>>658
アメリカレコード協会は利権団体ってか業界の支配者だな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:54:25.96 ID:56+Teyn5d.net
>>660
画像生成は分類するならサンプリングの系統だろ
音楽業界だから冷静とか関係ないぞ
自動化AIなら映像系でも進んでるし

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 00:59:39.95 ID:R0CsD2F5d.net
>>661
うん、いずれにしても作り手側は全然騒いでないという話に変わりはないんだ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:00:44.99 ID:QDNzq7QId.net
細部、色味の修正とか構図とか絵の素養あった方が絶対良いしイラストAIは底辺絵師にとってはチャンスなんだよなむしろ
やんや言われてるのは学習方法だろうし文句言われないクリーンなイラストAIに備えよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:02:40.87 ID:8kcrwPJW0.net
>>663
発端は業界の話なんでそこは論点と違うわな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:02:44.75 ID:IjMx6c8L0.net
音楽業界(特に権利者)がAIを敵視するのは
もともと人間が心地よいコード進行パターンが限られてるから
AIで全部制作して登録してしまえば
JASRAC見たいな権利者に取られないで済む派が暴れるせい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:06:50.38 ID:R0CsD2F5d.net
>>665
「音楽業界」で利権側の話だと思ったのか
それなら補足しておく
>>648は現場の作り手側の話だ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:07:22.02 ID:+6Jzb6on0.net
>>661
あぁほんまやすまん
どっちにしろ著作物で訓練生成することについてだから生成AIを敵視してるわけじゃねーな
仕事の心配しだしたらまた貼ってくれ

>>662
だから サンプリングが問題になる んじゃなくて 問題あるサンプリングが問題になる んだろ
あと俺は別に音楽業界に限定してないで

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:13:12.05 ID:IjMx6c8L0.net
>>664
現時点で言えば
AIに吐き出させて、人間が手指を描いた方が圧倒的に効率がいいわけだしな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:14:48.69 ID:8kcrwPJW0.net
>>667
利権側ってかそこは普通区別しないだろ

>>668
この記事で触れてるサービスは一応生成機能あるんじゃね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:21:37.44 ID:R0CsD2F5d.net
>>670
すまん、内容が完全に作り手側の話なのに突然利権側の話をされてもよくわからない
イラストレーターの意識や思想の話をしてる時にイラストの権利を保有しているソシャゲメーカーの意識や思想の話は普通しないだろう

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:27:49.15 ID:56+Teyn5d.net
そりゃ侵害する側が騒がないのは当たり前だろw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:29:36.64 ID:R0CsD2F5d.net
すまん、バカは黙っててくれ
もう一度読み直せ、作り手側(自分の作品を学習されている側)が騒いでないと言っているんだ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:29:56.06 ID:8kcrwPJW0.net
>>671
アメリカレコード協会がこうやって強硬的なのは
割れで散々煮湯を飲まされたミュージシャン達の意向もあるんだわ
作り手側は違うつっても無理があるっしょ
そもそもの話AIでも同意のあるデータセットでの訓練と勝手にやられるのは訳が違う
だから記事の中に勝手に訓練すんなって話になる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:40:38.64 ID:R0CsD2F5d.net
>>674
ミュージシャン達の意向ってそれ完全に妄想じゃん、事実を語ってくれる?
こちら音楽メインの人間なので国内外のアーティスト・エンジニア追ってるけど
AIツールについて誰も騒いでないどころか皆ありがたく使ってる姿しか見てないわけよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:41:47.55 ID:E8DMswKO0.net
>>669
絵があまり上手くない人がその絵にあわせて違和感なく修正することは難しいと思う
たとえカラースケッチで指定してたとしても

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:45:59.81 ID:8kcrwPJW0.net
>>675
それを言い出したらお前の主張も全部妄想だろ…
5chで身分語り出すのは勝手だが

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:49:51.95 ID:+6Jzb6on0.net
>>670
ややこしくてすまんけど俺が言ってる生成AIを敵視ってのは要するに自動生成そのものについて
記事中のは 我々が管理する楽曲で訓練された生成AI じゃん
その場合は法的にどこまで有効かはともかく 使用は許可してない 生成も許可してない という文句は当然あるだろうが
例えば 生成AIが一般化すると会員の仕事が減るので阻止しなければならない NO AI !!とかどっかで言ってたりする?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:52:03.35 ID:R0CsD2F5d.net
>>677
いや、こっちは妄想ではなく「音楽業界では作り手側でAIで騒いでいる人が(体感)全くいない」という現実世界の話をしているだけだが
お前のは体感ですらなくただの想像・妄想
いかなる時も「ある」と主張する方が証拠を出すものだ
「ない」ことの証明は悪魔の証明でありできないのだから
反証があるならお前がなんらかの証拠を持ってこい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:53:17.65 ID:a00hec3j0.net
>>676
たぶん個々人のレベルの認識の違いがあると思う
手書き絵師の経験でちょっと有利になるっていう閾値は
マスピレベルの絵なら指を素人がパッと見違和感ない程度に治せる
が最低限のレベルだとは思う

マスピが程度が低いとかじゃなくて
SDで見かける宇宙飛行士が馬に乗る絵とかあるけどあのレベルを指の手直しは大変かも
マスピは二次絵に則しているからトーンがまだ単純

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 01:55:43.69 ID:8kcrwPJW0.net
>>678
そもそもレコード協会程度が技術の流通をコントロールは不可能っしょ
読み方がおかしい

>>679
5chでゴッコ遊びするのはもう卒業した方がいいぞ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:00:08.76 ID:3jBLx6Zy0.net
知らないのに無理に突っかかるからそういうことになる…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:03:17.28 ID:a00hec3j0.net
これが有名なAIおじってやつなんですか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:08:16.44 ID:+6Jzb6on0.net
>>681
俺はそもそも君の 音楽生成AIを敵視してるけど について話してるだけだからさ
あとRIAAはJASRAC以上にヤケクソ提訴することで有名だからレコード協会程度とは言えないんだ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:11:28.76 ID:R0CsD2F5d.net
俺はAIと会話をしていたのか…最新AIすごいな、本当に人間のようだ
まだまだバカだけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:15:23.41 ID:8kcrwPJW0.net
>>684
ソースの記事をどう読んでもやっぱ無許可の生成AIはアウトでしょ
同意のあるデータ・パブリックドメインなら知らんが
ここをどうするかまでは踏み込めないよね
まぁ「全ての」音楽生成AIを敵視してる
と解釈してるならそれは勘違いと言っておく

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 02:20:18.12 ID:E8DMswKO0.net
>>680
話の流れは、底辺絵師にとってチャンスってことなので
そしてマスピの手指を違和感なく加筆修正できる人はもともと底辺ではないと思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 03:41:13.53 ID:IjMx6c8L0.net
マンガみたいに本人が描かなくても
アシスタントや作画スタッフが描いて本人名義で公表とか普通にあるんじゃない?
「そこの後ろにバーンと派手なお城描いてよ」って言う指示だけで
お城の絵を描いてくれるなら、それは素晴らしい事だよね?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 04:16:53.92 ID:+6Jzb6on0.net
>>686
無許可の生成AIを敵視 と 生成AIそのものを敵視 の間には大きな壁があるから大事なんよ
ところで問題視されてるサイトは画像で例えたら 背景削除と画像のブレンド加工ができるサイト でRIAAは加工後の画像のことを 生成 と言ってる
だから結局 このサイトで加工後に生成される画像は著作権侵害にあたる!!(但しウチの絵の背景を勝手に削除したりi2iに使ったら) と喚いてるだけでしかなく
現実的にも あんさん怒ってますけど この機能はPhotoshopにのっててお宅の顧客たち自身が便利に使ってまっせ どうしますの 状態
牽制だけで動かないのはロビー活動しか出来ないことを本人たちが一番分かってるからだろう
youtubedl抹消に失敗した時のノリそのままだからな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 04:29:18.82 ID:+6Jzb6on0.net
マンガの例でいくと描きたくねえ面倒くせえ金がキツイんだから使えるもんは使わせろ派が既にいるよな
無責任な外野からはアシスタントの雇用が減るから問題だ修行はどうすんだ機会を与えろとギャーギャー言われてるが

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f0-cWfN):2022/12/16(金) 04:43:29.80 ID:PL1KAS4k0.net
このスレもビール飲みながらプロ野球選手にイチャモン付けてる昭和の親父みたいなもんだからな
現場はお気持ちで止まったりしない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 05:52:42.67 ID:QNl3tjD80.net
>>642
時期打ち込むだけやろ?
猿でもできるやん

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 05:53:11.45 ID:QNl3tjD80.net
誤字
時期→字

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:22:41.42 ID:gYtGTC/00.net
>>692
字も打ち込めてないやん
猿以下か?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:49:33.36 ID:+azGC7ZQa.net
おい猿未満の生物にそんな厳しくするな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 07:28:27.11 ID:7L5vapodd.net
>>690
そもそもAIガチャして思ったのが出るまでにかかる時間でアシなら描けてしまうからな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 07:46:03.08 ID:6rKjEPmga.net
漫画の背景なんて本来全部実写貼り付けでいいのにいちいち人間がトレスしてんだぜ
AIが出来てもAI写真を人間がトレスするようになるだけだろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 07:57:37.87 ID:ADDDJv5G0.net
やって見りゃわかるが写真背景の上に漫画の人物を置くと違和感すごいから誰もやらん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:01:03.33 ID:6uOo73af0.net
ガンツかなにかでやってたけど解像度が違いすぎて浮くんだよね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:03:00.04 ID:gYtGTC/00.net
本当に実写貼り付けってのは藤子Aのキメゴマぐらいしか見たこと無いや

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:05:20.24 ID:I59i/0kmM.net
>>679
わけわからんなお前

音楽関係のAIツールでボーカルトラックやトラックそのものの生成してるか?
せいぜいミックスやマスタリングといっても完パケ前の工程程度だろ?

そもそもお前さ
音楽と絵を同列に語ってる時点で低脳ハゲ童貞野郎なんだよ
それらは全く違う次元の芸術だ

絵は時間軸を形成しない空間芸術だ
音と絵面は全く異なるもの
 
AI生成画像と音楽比較するとしたら
AIでボーカル上物から全て尺きっちり完パケまで生成する曲になる

実際そんなもんは受けいられないだろ?

なんかお前物知り顔だけどさw
よくわかってねーんじゃねぇの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddb-ANdG):2022/12/16(金) 08:25:16.05 ID:G8tmOBrCd.net
>>701
最初からちゃんと読めゴミ
俺は「仕組みは似てるけど出力結果がわかりにくいから受け入れられているのだろうか」程度のことしか言っていない
変なバカが頭の悪い茶々を入れてきたからそれに対応していただけだ

あと個人的には完パケ生成作曲AIを受け入れるぞ
むしろ楽しみにしているくらいだ
AIだからこそ生み出せるような新たな音色や展開もあるかもしれないからな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd7f-FUlb):2022/12/16(金) 08:28:00.55 ID:7L5vapodd.net
ミュージシャンが死んでつまらない世界になるようにしか思えないな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:40:38.21 ID:ADDDJv5G0.net
音楽生成なんて出来るんじゃないか?売れるメロディラインを解析してその平均値を知りたいってのは
業界が考えそうなことだ。利権が絡むから公開はしないと思うけど。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:43:45.35 ID:PAhM2T7w0.net
音楽は既にサブスクの洗礼を受けてるから

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 08:44:41.26 ID:G8tmOBrCd.net
作曲AIは一応既にいくつもある
ただ今のところ面白いものではない
音楽系のAIだとTone Transferなんかは結構面白い

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:23:11.43 ID:9W01oENu0.net
音楽は佐村河内が構想を指示して新垣が作曲の分担の新垣部分をAIに出来るかどうかでしょう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:51:59.87 ID:CTF2MDSBd.net
>>704
それをプロのミュージシャンがやってもう売り出してる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:56:45.97 ID:CTF2MDSBd.net
この辺なんぼでもある
https://note.com/npaka/n/n48caad0f699f
最近の国産のサービス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000070769.html

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:13:48.15 ID:AxRq+8GYH.net
Stable Diffusionでスペクトログラム学習させて音楽生成に成功してる人おるな
www.riffusion.com/about

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:16:13.94 ID:6rKjEPmga.net
>>698
そう、AIが描いた背景も「人間が描いた絵に比べて違和感がー!」って騒ぐやつだらけだから結局受け入れられない。
実際にできるかどうかより人間が受け入れられるかどうかの問題
マリオやドラクエなんてあんなクソグラフィックなのに大ヒットしたからな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:19:53.64 ID:XT2uFCWW0.net
>>711
そこは受け入れられる人間だけが客である
デフォルメされたキャラクターだって気持ち悪いと言って受け入れられない人間はいるんだし

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:20:11.84 ID:gYtGTC/00.net
>>710
うわーちょっとマジで夢あるなこれ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:38:21.63 ID:akiraBax0.net
>>701
ハゲ童貞さんだ!
久しぶりに見たぞ、元気そうやん

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:45:00.38 ID:AYotZ7HrM.net
>>711
いや当時の最先端だからだよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:53:55.50 ID:8kcrwPJW0.net
>>689
既に指摘したが勝手な著作物の訓練は許さないってスタンスなんだから
もう「AI」使ってるよね?みたいな反論は無意味でしょ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 10:55:04.75 ID:PAhM2T7w0.net
ウキーッ?
https://i.imgur.com/eaQyyAV.png

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 11:00:43.59 ID:6rKjEPmga.net
>>710
音楽はイラスト漫画と違ってジャンルにそれぞれ名前が付いてるから簡単そうだな
漫画だと絵柄を指定するのには人間同士でも作家名でやりとりしてるからな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 11:04:02.09 ID:akiraBax0.net
>>717
ほらバナナだよー

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 11:05:04.56 ID:fQpguYsO0.net
音楽でも作風はジャンルでは分けれないでそ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 11:05:11.58 ID:akiraBax0.net
知ってるかバナナの先端にラッブまくと黒くなりにくいんだ
お前らも試せ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 11:19:25.70 ID:wPbuj2Up0.net
先端やなくてヘタでは?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 12:21:42.85 ID:IdfLY65a0.net
今の漫画は写真加工して貼り付けまくってますけど知らんのかよ
背景は全部アシスタントがトレースしてると思ってんの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 12:55:42.60 ID:a00hec3j0.net
>>691
当事者はともかくガヤがうるさいのってここあたりとなんjあたりってところでこの比喩がすごいしっくりきた

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-KKgq):2022/12/16(金) 13:13:32.31 ID:YNDWMkse0.net
PIVOTの動画で落合陽一がプロンプト入れてテーマ曲AIで作ってたけど
普通にそれベースにドラム削ったりボーカル入れたりアレンジしてて
要は求められてる部分って結局はそこのカスタマイズ性能なんだよな
今の画像生成はランダムボタン限定のキャラメーカーみたいなものだから
リテイク前提の生成ガチャ状態で無意味に手間だけ増えてて使うにしても
参考程度にしかならないってのが創作の幅を狭めてる根本原因になってる

流行りでやるだけのカジュアル層ならMeitu的なポン出しの方が向いてるけど
大抵最後まで残って長く使う層はクリエイター気質な人間に限られてくるから
イメージ通りに細部を弄れる加工込みのコントローラブルなものにならないと
利用者にストレスが掛かってサービスの質が上がらない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f68-YBiX):2022/12/16(金) 13:19:01.12 ID:K1nliCw/0.net
>>136
本質捉えていない奴ほどラッダイト運動に例えがち説あると思います

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a718-Oh6U):2022/12/16(金) 13:23:39.25 ID:akiraBax0.net
>>722
ああ、そうか先端というと下の方になってしまうね
ヘタであってます・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f68-YBiX):2022/12/16(金) 13:24:11.52 ID:K1nliCw/0.net
>>291
現行法でも「人が作ったもの」にしか著作物は認められないぞ。だったら加筆すれば良いじゃん!と思うかもしれんが、泣きぼくろ一つ追加とか、ガチャってる手を修正なんて簡単な加筆じゃ著作物として認められない。イラスト自体をまるっと加筆するか、切り貼りしてdlサイトで売り上げた奴みたいに一つの作品として仕上げるかだ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 13:38:52.04 ID:gYtGTC/00.net
>>725
落合は中学生がPioneerのDJキット買った初日みたいなスキルだしあれぐらい誰でもできるだろ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 15:26:31.21 ID:E8DMswKO0.net
pixivの新しい規制、今の適用がそのまま続くなら本質的にはAIを狙い撃ちにした自主規制という感じで落ち着く可能性もあるかもな
新しい規約のあとに削除やアカウント停止されたという報告で目にしてるのは、今のところAIで且つ収益化してたアカウントだけ
名指しはしてなかったけど、相当困っていたのだろう
AIアカウントなら労力も大してかかってないだろうし削除や停止しやすいという考えもありそう

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 15:37:10.37 ID:vzfgxGFl0.net
AI画像生成はそもそも創作活動といえるかって事が疑問なうちは
pixivはAI投稿自体禁止してもいいんじゃないかと思う

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 16:23:25.94 ID:Breql3xWM.net
そら実写児ポ売ってるチャイナ垢はBANされても申告なんかせんやろ
フォローしてるAI系の人でファンボ消された人とか見かけんけどな
インスタ系の学習データ使ってほぼ実写みたいなの出してた連中じゃないの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 16:49:37.32 ID:oJy0jibf0.net
一部ではあるけど少しずつ利用始まってるんだな

ヒット作にもAIコンテンツの利用例が出現!『High on Life』制作者が語るゲーム開発の未来

本作は一部コンテンツでイラスト制作AI Midjourneyや、AIキャラクター音声を利用していると語っています。
Meyr氏によると音声は主にプロトタイプでAIを利用し、マイナーな役1つには製品版でも採用されていると言います。

Roiland氏はほとんどのアートは手描きによる物であるとしながらも、いくつかの仕上げをAIで行い、「AIの作成するアートは世界をパラレルワールドのように感じさせ、それを使った面白いアイデアを思いつきました」とコメント。さらにゲーム制作の未来について「将来的にどうなるかはわかりませんが、AIはコンテンツ作成を取り組みやすい物とする可能性を大いに秘めています。
https://www.gamespark.jp/article/2022/12/16/125451.html

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 17:19:31.80 ID:TU9NnDEQp.net
>>702
横だが
AI生成でトラックのギミックなんて使い古されたものしか出てこないと思うけどな
既存の曲を学習しているわけだし
位相やメロ、コード進行のマジックがたまたまAIで生まれたとしても
別にそれは人間が制作していても起きる事じゃん
そんな手法は1960年代からあるし、90年代ローファイテクノやアブストラクトで散々やってきたじゃん

お前音楽あんまり知らねーだろw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 17:20:08.34 ID:9xVh+yii0.net
AIは誰でも使える道具なのだが何と戦っているんだ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 17:21:14.64 ID:TU9NnDEQp.net
このスレのAI脳死民は絵のことも音楽のこともまるでわかっていないニワカのハゲ童貞ばかりなのかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 17:29:02.32 ID:qzc7NB3xa.net
自転車は自動車より後に発明されたし自動車より速度が遅い
しかしたくさん使われている
AIもこのくらいの位置づけになる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 17:40:53.86 ID:u4ZIsrjGM.net
お気持ち勢はゲーム会社には弱腰なんだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 18:15:39.26 ID:a00hec3j0.net
AI絵におんぶにだっこじゃなければって人はまあいるんじゃない

たぶんNAI絵ポンだし盛り合わせたしただけの糞ソシャゲとか
meituみたいな機能を付加して自分だけのキャラで戦おうみたいな中華ゲー出る気がするけど
そこらへんでは波紋が起きそう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 18:48:27.60 ID:6dH6Yxf7a.net
AI特有の違和感というか異質感みたいなAIにしかできない表現を取り込むのはとても面白いけど、AI絵師(笑)の連中が出力するイラストレーターの劣化かその延長上でしかない表現は面白くない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:07:01.07 ID:G8tmOBrCd.net
>>734
願望を垂れ流すのもいい加減にしろゴミ
個人の発想力や時間には限界がある
簡単に試行回数を増やせることに意味があるんだよ
今ある曲だってどんなに新しく思えても基本既存曲の各要素の組み合わせでしかない
故に既存曲の学習のみでもAIは十分新しさを提供してくれる可能性はある
AIで雑に試行しまくるだけで思いもよらない組み合わせができることもあるだろう
それに思いついても時間が惜しくてできなかったことをAIなら簡単にできるという強みもある
実際にAIイラストでは既に人間が今までやらなかったことをAIにやらせることで新しいジャンルも生まれてる

そのようにAIは音楽においても十分に新しさを生む可能性があるだろう
この程度も思い至らないほどに頭が悪いのに駄文を送り付けてくるなカス

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:08:07.81 ID:G8tmOBrCd.net
ここの反AI勢は反射で攻撃してくる虫みたいなのしかいないのか…?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:30:47.67 ID:JOrlxlkwd.net
AIに期待しすぎじゃねw
自動作曲なんてずいぶん昔からあるんだがw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:47:41.76 ID:IjMx6c8L0.net
そもそもAIの中身を知らないから、クリーンなAIがーとかいうわけで

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:50:26.27 ID:IjMx6c8L0.net
AIの仕組みを知らないから
著作物データを切り貼りしていいとこ取りしてるようなイメージで叩いてる人が多い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:50:35.64 ID:G8tmOBrCd.net
AIと非AIの自動作曲のアルゴリズムの違いが何をもたらすのかもわからないようだ
本当に話にならないな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:52:39.08 ID:+azGC7ZQa.net
知っててもInference attackとかで燃えそうじゃん?
どっかのスレのブラボプロンプトはさすがに笑うわ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 19:52:46.56 ID:JOrlxlkwd.net
>>746
何をもたらすか言ってみろよww

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 20:24:01.92 ID:G8tmOBrCd.net
>>748
クオリティ面ではまず連続性が得られる
サンプル音源を使った打ち込みでは表現できない器楽的、連続的な音色変化の表現は音色ごと学習するAIならではの利点だ
古典的なプログラムによって作られた自動作曲ツールはフルサンプル音源のためどうしても昔のチープなゲーム音楽のようになる
それか長めのサンプルを切り貼りするタイプの多様性のない音楽

AIなら膨大な学習量によって多様性が生まれることも強みだろう
非AIの従来型のプログラムは人力で厳密にパターンを入力しなければならないため限界があるが、AIは学習の暴力によってその限界を突破することができる
ユーザーが新たにAIを学習させてツールをチューニングすることができることができるのも従来型のツールにはない利点だ

そして各要素がパラメーター化されることで要素のマージが可能になるというのは最大の強みだろう
音色からジャンルまであらゆる要素をAI的手法で混ぜることができる(イラストでいえば画風を混ぜるようなイメージ)
これは要素が独立している古典的なプログラムではかなり難しく制限があることだ

あまり長くなっても邪魔なのでとりあえずこれくらいにしておく

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 20:45:06.66 ID:nf62nktxd.net
>>744
クリーンなAIというのはadobeが言った言葉でしょ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:00:54.04 ID:a00hec3j0.net
AIすきすき侍くんも学習って言葉が好きなんだったらもうちょっと言葉を調べてほしいって思う人も中にいる

マジで詳しい人はなんか引いた位置から見てるというかそもそもこんなスレにいないか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:13:37.40 ID:3jBLx6Zy0.net
このスレはいつ見てもアンチAIがボコボコにされてるな…

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:18:22.73 ID:nf62nktxd.net
AIオペって何故か自分自身がAIであるかのように思ってるよな
AIが活躍すると自分のレベルアップすると思ってるかのような物言してるやつが多い
お前のレベルはずーっとゼロのままなんだが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:28:35.42 ID:3jBLx6Zy0.net
そしてお気持ちを表明なされた

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:32:59.16 ID:PL1KAS4k0.net
それ自体がエンタメ化してる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:33:57.08 ID:nf62nktxd.net
AIオペおじさんはお気持ちって言葉が大好きだけどAIを否定されたら怒り出すそれこそお気持ちだからな
しかも自分ではなにも努力してこなかった人間のお気持ちw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:45:37.76 ID:a00hec3j0.net
新技術なんだから教宣しないと理解得られないのは自然なことだと思う

だから淡々とケースごとにこういう使い方するとメリットがあるよってことと
一応ゴタゴタしているから使い方に気をつけてねで終わるはずなんだけど

なんか長文でまくしたてられると教えられるほどの知識ないのかなって思っちゃうときある

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:56:25.21 ID:JOrlxlkwd.net
いろんなツール触ってるけどそんな夢のようなものが突然現れたりしないんだわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:59:07.40 ID:G8tmOBrCd.net
あー、3行しか読めないタイプの旧来型5ちゃんねらーか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 21:59:08.16 ID:nf62nktxd.net
winnyも新技術だったけどそんなことはどうでもよくて
使う人間が何をやってるのかと言うことだからな
AIの場合は児童ポルノ生成とか同人サイトでエロCGの詰め合わせ大量出品とかそんなんばっか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 22:39:51.11 ID:YDC1I4NCM.net
AIは種を植えたらすぐ育つサイバイマンみたいなもんだろ
強いやつなら何も問題ないがヤムチャレベルの奴は死なないように気をつけろって事よ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 22:41:31.99 ID:DfQjEZNy0.net
AIが何に使われてるかだけじゃなくて、成り立ち自体に問題があるよ
現状のAIは絵描きの絵を大量無断学習することで成り立ってる以上、絵描きに「俺達の絵を勝手に使うな!」と言われたら何も言い返せない
被害に対する正当な抗議だから

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 22:57:05.69 ID:AxRq+8GYH.net
学習について被害は一切生じてないだろ
生成され勝手に公開されて初めて、公開した奴に勝手に公開したことについて文句を言える

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:11:15.56 ID:KWReI+b4M.net
産業目的なら学習の段階でEUじゃ普通にアウトだけどな
アメリカはまだハッキリしないが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:17:46.21 ID:DfQjEZNy0.net
>>763
研究用途での無断データ学習、画像生成なら問題ないってことみたいだけど
実際は生成した絵を自分のものとして公開して絵師を名乗ったり、
納品したりCG集を作ったりして金銭を得ることが野放しになってるわけで
そういう行為が放置されてる以上、AI自体が駄目だと言われても仕方ないよ

生成物の著作権を主張したり金銭を得ることを禁止するか、クリーンなAIを作るかしなきゃいけない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:28:00.38 ID:AxRq+8GYH.net
>>765
絵師を名乗ることもCG集売るのも、その作品がオリジナルなら何も問題ない
もしキャラクターパクり等著作権的に問題あることをやってる人がいたらそいつを訴えたらいい
もちろん著作権は親告罪なのでもしあなたが著作者じゃないならどうこういう筋合いはない
AIかどうかは関係なく、クリスタやコピー機を使ってやっていいこととやったらだめなことと線引きは同じなので、同じように対応したらいいだけです

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:31:59.95 ID:AxRq+8GYH.net
もしクリスタで勝手にミッキーの絵を描いて売ったら、描いて売ったやつが悪い。クリスタは関係ない
もしコンビニで勝手にミッキーをコピーしてそれを売ったら、コピーして売ったやつが悪い。コピー機メーカーもコンビニも関係ない
もしAIで勝手にミッキーの絵を生成してそれを売ったら、生成して売ったやつが悪い。AIは関係ない
それだけの話

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:44:09.65 ID:9xVh+yii0.net
裁判してみれば終る議論

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:45:04.82 ID:DfQjEZNy0.net
>>766
AIのデータセットに人の絵を勝手に利用し、そのAIの生成物を悪用することが問題だと言ってるのに
そこでAIをクリスタやコピー機に例えるのはおかしいでしょw
一般的なコピー機は他人の資源を無断で利用して作られたりしてないんだから

無理やり例えるなら、部品のプラスチックやガラス、基盤やプログラムを盗品で構成してコピー機を組み立てて使わせているのに近い
これは現実にやったら問題でしょ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:46:13.74 ID:dte0GJJu0.net
niji journeyに課金してBOTとのDMから作ろうとしても「このユーザーにはメッセージが送れません」ってなるんだけどどうすればええんや?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:52:37.92 ID:3tyNFzTh0.net
合法的な活動をお気持ち攻撃して事実上の規制に追いやるのってもう一種の弾圧だろ
文句があるならAIでの学習を制限させるように立法府に働きかけるべきで、
いま使ってる人を恫喝して辞めさせるのはただのリンチだわ
問題っぽいからやめさせろ、うおー!みたいなやり方がまかり通ったらおしまいだわ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:56:30.62 ID:AxRq+8GYH.net
>>769
> AIのデータセットに人の絵を勝手に利用
法律で明確に許されてる
著作権法30条の4の2 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合

> AIの生成物を悪用する
さっきから言ってるように悪用するやつが悪い。AIは関係ない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 23:59:28.30 ID:IjMx6c8L0.net
ぶっちゃけ
現状のAIイラストで損する奴って二次創作で同人ゴロやってる奴だけだろ?
プロならまだ明確に差があるんだし

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:01:07.74 ID:fNYj+CSEH.net
損する奴なんていないよ
全人類得しかしないよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:03:53.49 ID:As4rrHIL0.net
モデルに関しては完全に今だけの話だけどな
現状でも法的にはシロ寄りだが、今後は現在のモデルで生成されたAI画像でトレーニングするのが主流になる
特にイラスト分野に関してはクオリティもまちまちで枚数も少なく画風も限定的な少数の絵描きのイラストを今後も学習のメインに使う方が非効率
実際に今出回ってるのにそのタイプ増えてるからな
そしてAI画像中心でトレーニングされたモデルに関してはもはやAIその物を違法とでもしない限りは問題にしようが無くなる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:05:39.86 ID:XiSEqiB70.net
抽象的な画風スタイルの奴は壊滅すると思うねぇ 既に知名度ある奴は大丈夫だろうけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:06:34.92 ID:DZoCKuqs0.net
>>771
あ?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:08:03.74 ID:5YDHE1n00.net
>>772
俺は法律上合法か違法かって話をしてるわけじゃないよ?法的にAIが合法なのはわかってるから
AIがみんなから受け入れられるためにはどうしたらいいかって話をしてる。自分もAIを利用して楽をしたいから
「法的には問題ない!悪用する奴が悪い!」という姿勢で現状のAIを肯定してたらAI=悪という図式が定着して結局損しちゃうよ

↓の「AIは泥棒だ!」っていうアンチAIのツイートは2万3000RTと7万いいねされてて、ハッシュタグを使った活動にもめっちゃ勢いがある
https://twitter.com/ZakugaMignon/status/1602629045254082560

こういう人達をなんとか納得させられる妥協点を探らないとAIは使えなくなっちゃうよっていう話
(deleted an unsolicited ad)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:09:30.15 ID:simLvJcg0.net
>>774
むしろ損するやつばっかりだよ
イラストにしか目が向いてない人いるけど、著作権ってあらゆるものにあるわけで
例えばライターとかが俺の記事を学習に使うなって言い出すと、大規模言語モデルそのものが恐らく成り立たなくなる
こうなるとAI開発が事実上止まるから、AIがもたらすと思われる莫大な利益が全部消える

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:16:10.84 ID:As4rrHIL0.net
>>778
正直その程度は勢いがあるとは思えないんだけどな
数で言えば「日本国内限定で」そのくらいの数のツイデモを日常的に仕掛けてる共産党やれいわの連中が山ほどいるけど、それで政治は変わったか?民意が動いたか?
むしろ仲間内を先鋭化させ拗らせてるだけだと思うな
やってる方は正義のつもりでも想像以上に一般大衆は全く興味ないし、絵描きの理屈は理解されないもんだよ
インボイスで10万以上の署名集めて議員に掛け合った話もあったがその数ではどうにもならないと実質門前払いだった話もあったし、ましてやtwitterの抗議活動なんてほとんど相手にされないってことは強く自覚しておくべき

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:17:17.14 ID:DZoCKuqs0.net
Twitterでも反対運動してるんだけど、ネガティブな情報ばっかで疲れた。アカウント消して本垢だけにしよう。
次に私が戻ってきた時は健全な界隈になってることを願ってます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:24:31.77 ID:/iv1Tl6n0.net
>>781
お疲れ!休んでくれ
でもアカウントは残したままでいいんでない?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:27:52.15 ID:3FbDmj3j0.net
>>779
妄想もいい加減にしとけ
著作権はAI作品にも成立する

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:28:51.25 ID:simLvJcg0.net
現状のAI技術で一番社会の役に立っているのは機械翻訳
あと数年もすると、文章ベースでなら翻訳者を通さなくても成り立つようになると言われてる
これも膨大な量の翻訳例を学習させて成り立っているわけだけど、翻訳にも著作権がきちんと存在するんだよ
だから著作物の無断学習を禁止するって法律ができると、恐らくこういうAIの開発にもめっちゃ支障が出る
かと言って、画像の学習だけ制限するとかも絵師だけ特別扱いするのかって絶対揉めるから現実的に無理だと思うわ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:32:15.77 ID:emyeUsDx0.net
Twitterでバズってるって話なら
コロナはただの風邪ワクチンで人口削減計画だとかトランプの陰謀論議会襲撃扇動ツイートとかも平気で数十万いいねとかいってるからな
数も一定の指標にはなるけどそれより中身が重要

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:36:54.46 ID:5YDHE1n00.net
>>784
研究用途での無断学習を禁止するのは非現実的だから
人の著作物を使ったAIで利益を得ることを禁止するのがマシな道かね
そんなんどうやるんだよって話ではあるが

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:47:01.55 ID:As4rrHIL0.net
>>786
そこも法整備って話になると厳しいね
余程利権に強い団体と族議員みたいなのがいれば別だけどそれがあったらそもそもこの分野からAI攻勢を仕掛けられてないはず
よしんば理想的は法規制が進むにしても数年がかりだろうし、その間にも対策済AIになる可能性が極めて高い
例えば人の著作物に関してはSDも次のモデルではオプトアウト希望を募集してる所を公認してクリーン化を図ってるし、そのモデルにハイクオリティなAI画像を大量に食わせたモデルでイラスト特化されたら法的な部分ではもう手の打ちようがない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 00:53:28.64 ID:sTN+oceb0.net
なんでその現在のモデルで生成されたハイクオリティなAI画像はクリーン扱いになるの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:00:02.76 ID:uCAG1Qhn0.net
画像生成AIの紹介していた絵描きのVtuberに犯行予告が届いて動画非公開だってwww
絵師は過激やなぁ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:01:17.58 ID:uCAG1Qhn0.net
世間の流れは変わらないし絵師は実力に頼るしかないよなwww

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:06:38.89 ID:A8Vowy9O0.net
声上げてるからプラットフォーム側が区別つくようにしてるし無意味では無いよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:07:22.06 ID:3FbDmj3j0.net
>>786
そんなことしたら、また日本だけAI技術に出遅れて
海外では日本コンテンツのAI化で稼いで
日本国内だけおま国仕様で衰退するだけじゃん

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:09:20.24 ID:As4rrHIL0.net
>>788
少なくともAI画像でトレーニングしたモデルに大元に遡って自分の絵が学習されてるからと著作権主張するのは無理筋
今ですら法的にはほぼ勝ち目がないのに
一部がよく主張するようなAI生成画像に著作権は認められないからパクリ放題だろってカウンター論もそれが通るなら学習利用に関してはむしろ足枷になるな
そこまで行ったらSDみたいなものを違法プログラムとして使用及び生成物の所持、利用は問答無用で有罪とかとんでもない法律でもできないとモデルの世代が進むごとに権利面での勝ち筋はほぼないと見ていい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:10:15.35 ID:3FbDmj3j0.net
他人がAIで稼いでるなら
AIが描けない手指をしっかり描いてAIとは違うアピールだってできるだろ
規制して他の技術等まで巻き込んで自分だけ良ければいいっていう絵描きは滅べばいい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:15:17.84 ID:5YDHE1n00.net
>>792
いや…著作物を無断で機械学習に利用していいのは情報解析を目的とする場合だけだから
お金を儲けるためなら無断利用しちゃ駄目なんですけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:16:21.32 ID:sTN+oceb0.net
>>793
誰もそんな話はしてない
クリーンじゃない学習データを使用して生成したAI画像はクリーン扱いになるのか?って話だ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:22:29.61 ID:As4rrHIL0.net
>>796
法的にクリーンなもの、そこから更にクリーンになるように努めてきたものをクリーン扱いしないのは誰かという話だな
過激な反AIはどれだけ法的にクリーン化が進んだところで倫理面で一生認めないと思うが、その極めて狭い世界の正義を一般大衆が支持するとは到底思えない
例え今は絵描き寄りの企業であってもいつまでも頑な彼らに対して配慮し続け使用を控えるなんてのも限界があるだろう
一般社会に浸透し普通に使われるようになったらそれはクリーン扱いが既成事実になったと見ていいんじゃないだろうか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:23:37.19 ID:BJxsYzJ1a.net
デジタル技術が進化した現代でも歴史上の名だたる画家達の作品の価値は色褪せないどころか増していく
本物は評価されて有象無象が淘汰されるだけよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:26:16.58 ID:DZoCKuqs0.net
>>789
誰?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:28:22.02 ID:YqP/ZZezd.net
>>797
なんでAIでエロ絵を生成しまくってるやつが一般大衆ヅラしてんの?w
チー牛の中にチー牛たる陰キャを極めし者たちなのに

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:31:44.39 ID:/iv1Tl6n0.net
>>780
インボイスで署名集めてたこと自体知らんかった
後になってから知ったわ
知ってたら署名くらいならしたのに

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:34:04.52 ID:/iv1Tl6n0.net
>>789
握手過ぎるよ、逆効果なのに・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:34:30.88 ID:L+JOaW/c0.net
>現在のモデルで生成されたAI画像でトレーニングするのが主流になる…?
AIの絵がおかしいのは、手が変とか、細部が溶けてるとか、実際にはそんなレベルではないから
質がどんどん良くなることはないと思うけどな
そういう変な絵をもとに学習したら、神絵を学習したモデルが奇形量産機に変貌していくだけだと思うわ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:37:30.02 ID:YqP/ZZezd.net
AI規制するなああああって叫んでるやつって
AIで承認欲求満たしてAIでシコってただそれだけしかない人間なんだろうな
わず数ヶ月しかない自分のAI生活を奪われたくなくて必死になってる
何十年も創作活動してきたクリエイターたちのノーAI運動とはスピリットが違いすぎるw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:41:44.92 ID:As4rrHIL0.net
>>801
stopインボイスという奴だね
先月10万署名持ってったところ与党議員からせめて30万と言われたというのが話題になっていた
スレチなので詳しく紹介はしないが興味があるなら調べてみては

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:43:44.04 ID:zZ0Plarj0.net
>>799
ディープブリザードとかいうVTuber
ツイッターのURL貼ったら書き込み規制されたからID変わったわ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:45:20.30 ID:/iv1Tl6n0.net
>>805
先月ってそんなに最近の話だったか
AIの話題で盛り上がってたね
ありがとう調べてみます

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:47:47.74 ID:YqP/ZZezd.net
>>806
ディープブリザードはmeituを下書きにして絵を描く動画を投稿して
それがnobelAIベースで中華に個人情報を抜かれる可能性がアプリであることを知らされて非公開にしただけじゃん
どこに殺害予告なんかあったんだよw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:50:11.08 ID:/iv1Tl6n0.net
>>805
まだ集めてたよ!
一応署名したけど認証しましたとかは出なかったから
ちゃんとできたか少し不安やな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 01:58:11.52 ID:K0mx6xvd0.net
>>800
AIエロ絵ぽちぽち作ってみたけど想像以上に陰の中の陰感がある
今は目新しいから面白いけどdanbooruタグを入れ換えて括弧つけたりして調整とかって我ながら素でキショイと思ってしまう

ここらへん飽き始めると素のSDで面白い画像出せないかなとかってなってくる
もしくは生成自体完全に飽きる、飽きそう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:09:51.83 ID:qVdyvwcl0.net
>>808
なんかURL貼れんわ

mao_DBmiyuki/status/1603772560230912000

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:13:47.09 ID:/iv1Tl6n0.net
魔王様に殺害予告はよくない
魔王様にセクハラならしてもいい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:16:17.52 ID:YqP/ZZezd.net
単語を並べてガチャし続けとマジで根暗感あるよな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:21:02.88 ID:3FbDmj3j0.net
>>810
じゃあ自分で描けばいいじゃん

自分が飽きたから叩くってガキかよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:29:27.16 ID:YqP/ZZezd.net
なんで叩いたらダメなの?
自分では何も描いてない上にこれまで絵描きが書き溜めてきたものを利用してるだけなんだから別に馬鹿にされても良いというスタンスで扱うようなものでしょ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:31:58.01 ID:3FbDmj3j0.net
>>815
絵描きも過去の作家の画風や作風を利用して描いてるのと
同じだろ?
なんで同じ事をしてるAIだと叩いていいと思った

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:33:32.54 ID:YqP/ZZezd.net
>>816
人は過去の作風から学んだものを自分の作風に加えたりアレンジしたりして自分のものにしてからアウトプットするからだよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:37:11.66 ID:YqP/ZZezd.net
しかし自分では何も描いてないのにAI使って絵を出すことがバカにされたら怒り出すって
AIに絵を出してもらってることに何らかのプライドが発生してるんだろうか?
ほんと考えられない思考だな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:44:47.53 ID:3FbDmj3j0.net
>>817
AI生成も学習モデルと同じ結果を出さないけど?

しかし自分が描いたわけでもない他人の絵をAI学習に使ったからって
叩くとか…なんかコンプレックスでもあるんだろうか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:49:54.31 ID:YqP/ZZezd.net
>>819
そりゃAIは単純に混ぜてるだけだからな
自分の考えをもってアレンジなどを加える自我はない
つかまるでAIが自分自身であるかのような物言いだけどAIの中に自分の人間性が吸い取られてなくなってしまってるのか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:51:51.75 ID:3FbDmj3j0.net
AIを使ってエロ絵を作った事あるならば
その学習サンプルがどれほど影響してるのかわかるはずだけどな
danbooruタグを入れただけで同じ絵が出来るのだろうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 02:58:43.67 ID:3FbDmj3j0.net
>>820
AI生成画像にアレンジ描き加えたり修正したすれば問題解消だな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:06:57.56 ID:YqP/ZZezd.net
想像力を働かせてどんな状態になってるのかを想像してみる
AIに出してもらった絵を連投すればするほどフォロワーが増えていくことに喜びを見出した男
彼はこれまで誰からも認められず承認欲求が満たされるようなこともなく生きてきた中年男性である
そんな彼はAIと出会って初めて自分が認められたと感じることが出来たのだった
ただ連投をし続けることで増えたフォロワーでしかなくその対象もAIでしかないことに彼は気づかず
自分が人気者になったのだと錯覚してしまいいつしかその男はAI=自分だと思い始めるようになるのだった
やがて彼はAIの学習を自分の学習だと思い込み、AIが進化すると自分が進化したかのように感じ
またAIが叩かれると自分が叩かれたかのように怒ってしまうそんな半機械人間へと変わり果てた
これがAIに飲み込まれた中年男性の新たな症候群なのである

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:08:26.32 ID:YqP/ZZezd.net
>>821
似たような絵ばっかりでてくるわな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:08:55.75 ID:3FbDmj3j0.net
AIに出してもらった絵を連投するだけでフォロワー増えるなら
普通に需要があるビジネスになると思うわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:10:15.09 ID:3FbDmj3j0.net
>>824
それな、AI生成やっぱりAI生成なんだよ
元絵と同じタグを全部つけても元絵にはならん

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:13:43.92 ID:simLvJcg0.net
というか、著作物を無断利用するなって騒いでるの絵師だけなんだよな
大規模言語モデルは恐らく地球上に存在する書籍のほとんどを食ってるレベルだけど、
じゃあ文章関係の人は何か文句を言ったのかと言うと別に何も言ってなかったわけで
イラストになった途端に騒ぎ出したあたり、絵師の人種的なめんどくさは感じる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:15:27.54 ID:/iv1Tl6n0.net
ワイの本も読まれてるんやろか・・・ドキドキ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:18:36.46 ID:YqP/ZZezd.net
>>825
絵1枚で増えるフォロワーがたとえ1人しかいなかったとしても毎日何枚も連投してたら増えていくだろ
そういう質の伴わない数字だけの増加がAIによって発生するようになったんだよ
だからpixivでもアホほど連投し続けるやつが発生している

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:20:59.61 ID:YqP/ZZezd.net
>>827
音楽だったらもっと大問題だよ
文章もなろうのような投稿サイトを直接狙い撃ちして学習させたモデルが出てきたらやっぱり反発が起こるのは必至

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:24:09.09 ID:3FbDmj3j0.net
>>829
フォロワー数が商売なってない時点で
AI生成画の需要に限界があるんだわ
中にはポン出し毎日上げるような奴もいるだろうけど

その行為自体は否定されるような事でもないだろうよ
子供の落書きみたいなの毎日上げる奴と同じレベルのお話よ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:25:41.95 ID:3FbDmj3j0.net
>>830
音楽生成AIなんていくらでもあるだろ
このスレ内でもたくさん上がってる
昔買ったパナの電話機にすらついてたわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:26:27.95 ID:YqP/ZZezd.net
>>831
手描きは毎日やる100日チャレンジみたいなのしてるのがいるけど一日一枚だろ
AIは毎日10枚以上連投し続けるやつがゴロゴロいる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:27:36.90 ID:YqP/ZZezd.net
>>832
今AIでやってるようなことを音楽でやったら大問題に発生するよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:27:40.41 ID:3FbDmj3j0.net
>>833
そんなの本人の自由じゃん
それこそブロック機能つけたら見ないで済むだろ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:27:47.34 ID:/iv1Tl6n0.net
正直性能の問題だと思う
絵描きだってAIのことは結構前から知ってる
今のAIはこんな感じみたいなニュースあれば
転載されたりするから知る機会が多い
でも去年までは大して騒がれてないやん

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:28:26.13 ID:3FbDmj3j0.net
>>834
なりません
音楽で〜風の曲なんて腐るほどあります

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:29:28.49 ID:YqP/ZZezd.net
>>837
なるよ馬鹿か

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:30:17.12 ID:YqP/ZZezd.net
>>835
自由じゃないよ
モラルの問題だよ
それが欠如してるやつのせいでpixivが崩壊している

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:30:34.44 ID:3FbDmj3j0.net
>>838
どうして音楽だと問題になると思った?
現実に問題になってないんだけど

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:31:05.08 ID:3FbDmj3j0.net
>>839
モラルの問題ならAIの問題じゃないよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:33:14.87 ID:YqP/ZZezd.net
>>840
youtubeにあがってるMVなどの音楽を勝手に学習させて音楽を生成できるAIなんて作ったら大問題だわ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:33:37.62 ID:emyeUsDx0.net
>>827
定期的に言われてるけどやっぱり各界隈にいる人達の知能、意識の問題だと思う
頭がいい人たちはAIの重要性や将来性、利便性をわかってるからね
絵師は騒いでると言っても騒いでるのは底辺絵師ばっかりだし
絵って始めること自体はすごく簡単で誰でも気軽にできるんだけど神絵師になるのは頭がないと無理なんだよな
神絵師達は騒いでないけど底辺絵師が騒いでるという状況は、底辺絵師は神絵師と違って頭が悪いからだと考えれば納得がいく

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:36:50.82 ID:YqP/ZZezd.net
>>843
お前ほんと頭悪いな
artstationで怒ってる反AI運動も知らないのか?
やってるのはゴリゴリのプロクリエイターばかりだぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:37:09.79 ID:3FbDmj3j0.net
>>842
音楽で問題なるとしたら
既にある曲と同じ曲が生成された場合だけ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:40:32.00 ID:emyeUsDx0.net
>>844
artstationはポートフォリオサイトとしての役目があまりにも大きいからまた別でしょ
連投されて埋めつくされると非常に困るから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:41:34.94 ID:YqP/ZZezd.net
>>845
なんでそんな小学生みたいな知識で喋ってるんだ?
音楽の利権がらみがどれだけガチガチかわかってないのか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:41:45.21 ID:/iv1Tl6n0.net
>>843
仕事奪われると思ってないんちゃう
イラレの配信とか見てると自分の見た限りでは中立とか
あまり興味がないみたいに感じる人ばかりではあった
そして全員仕事奪われるとも思ってなかったんよね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:43:58.65 ID:3FbDmj3j0.net
>>847
え?なんの利権?
著作権じゃないなら、原盤権とか?
AI生成作曲はプロアーティストも関わって作ってるのに?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:44:34.63 ID:YqP/ZZezd.net
>>846
なんでそれだけ別ってことになるの?
AIに反対してるのは底辺絵師だけで神絵師はAIを認めてるんだ!っていうことにして
AIを叩かせないようにしようとするキミの幼稚な目論見は一瞬にして崩壊してんじゃん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:47:09.77 ID:YqP/ZZezd.net
>>849
ほんとお前はもう黙ったほうが良いよ
音楽で同じことは出来ない
絵は守られる機構が弱いところを狙われたんだ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:48:47.47 ID:3FbDmj3j0.net
>>851
音楽で同じ事が出来ないという理由を説明できないんだから
お前が黙ってればいいよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:51:03.96 ID:emyeUsDx0.net
>>850
他のAI作品OKのサイトは同じように炎上していますか?
していませんね、artstationだけです
なぜかというとartstationはポートフォリオとしての役目が大きいからです、AI作品に埋もれて見てもらえないと困るのです
artstationはAI作品の投稿を禁止すればそこで怒ってるプロもそんなに騒がなくなるんじゃないかな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:52:12.43 ID:3FbDmj3j0.net
いままで付き合って書いてたけどさー
ID:YqP/ZZezd の言ってる事って思い込みだけのふわっとした話だからさ
なに一つの根拠もないんだよね…

AIは悪い、AIはキショイ、AI反対…っていうだけで面白くねえわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:52:29.78 ID:YqP/ZZezd.net
>>853
devianartも炎上してるけどな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:53:20.19 ID:YqP/ZZezd.net
>>854
ふわっとしてんのはお前だろw
レコード協会相手に同じこと出来ねえよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:54:55.43 ID:emyeUsDx0.net
>>855
AI禁止マークが投稿されてるのが全く見当たらないけど

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:56:49.64 ID:YqP/ZZezd.net
>>857
禁止マークはartstationの運動だからだよ
devianartはコメントで炎上してる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 03:59:41.67 ID:YqP/ZZezd.net
しかしなんでAIを叩いてるのは底辺絵師で神絵師はAiを歓迎してるんだってことにしようとしたの?
AI使ってるやつは底辺絵師そころか小学生の落書きレベルの絵しか描けないようなやつらばかりなのが現実なのに

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:03:40.52 ID:emyeUsDx0.net
>>858
AIアートジャンルの作品とコメント見てきたけど全然否定一色ではないし騒いでるの素人ばっかりじゃねぇか
棲み分けすれば叩かれないという好例だな、残念でした

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:04:11.79 ID:RuvBIqMla.net
まずAI反対と騒いでるのは知能の低い底辺絵師だけ、っていうなんの根拠もないただのヘイト発言だし
仮にAIに反対しているのがいわゆる底辺絵師だけだったらそれが何なの?って話
AIを肯定する材料になってないよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:06:52.78 ID:YqP/ZZezd.net
>>860
なにが残念でしただよww
お前の理論が破綻したのになんで勝ち誇ったし

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:07:36.87 ID:emyeUsDx0.net
>>859
TwitterでAI禁止!ってやってる人達が底辺絵師ばかりなのを見てるから
あと別に神絵師は歓迎してるとは言ってない
絵が描けない人は描けない…それはそうだ、当たり前のことを言ってどうした?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:09:26.27 ID:/iv1Tl6n0.net
>>860
そんな・・・>>858の書き込みから6分7秒しか経ってないじゃない!?
もうちょっと確認してあげて

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:10:44.24 ID:emyeUsDx0.net
>>862
はい?
artstationは特殊だから例外という理屈を補強する結果になったんだけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:12:21.14 ID:YqP/ZZezd.net
>>863
底辺絵師のさらにその下にいたのがAI堕ちしてAIで絵描きごっこをするようになってるというのが正しいな
だからAIに出してもらってるだけなのにクリエイター的な振る舞いを真似てるやつが多い

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:14:15.07 ID:fMKIKeg60.net
絵を描くことでしか存在価値を示せないやつらが淘汰されるのはもう時間の問題だろう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:14:49.50 ID:YqP/ZZezd.net
>>865
特殊もなにもartstationはプロクリエイターが集まってる投稿サイトの中でも上辺に位置するところなんだ
そこでこんな大規模な運動が起こってるという事実をちゃんと見つめなよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:16:18.58 ID:/iv1Tl6n0.net
下手だとしても長年培ってきたアカウントで
反対とはっきり言えるのはちょっとすごいと思ふ
賛成でも同じだけど

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:18:31.76 ID:emyeUsDx0.net
>>868
だからそういう場にAI作品を連投されると困るからartstationでは大規模に炎上したのだろうって話をしたんだけどな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:20:51.13 ID:YqP/ZZezd.net
>>870
それとAIを嫌ってるのは同じことだけどな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:21:02.29 ID:fMKIKeg60.net
人間の学習にもコストがかかるんだから品質は機械任せにして
人間のやる仕事というのは誰にでもできる範囲にとどめておかないと潰しがきかないね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:25:55.46 ID:fMKIKeg60.net
若いころは誰しもスペシャリストワナビーではあるんだろうけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:26:04.81 ID:emyeUsDx0.net
>>871
いいや全く違う
連投や棲み分けできていないのを嫌うのとAIを嫌うのは一緒ではない
連投なんてAIじゃなくても嫌われる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:28:03.78 ID:YqP/ZZezd.net
>>874
思いっきり嫌われてるからw
AI盗作野郎は出て行けって

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:33:30.01 ID:RuvBIqMla.net
>>874
このツイートに書かれて支持されているように
AIが絵描きに嫌われている一番の理由は絵を無断学習しているから
連投されるからだとか本当の絵じゃないからだとか言うのは二の次

https://twitter.com/Clerzi/status/1598997385027489794?t=Dk4XCHV_AjB59F9JIvHtxA

Clerzi ✨@Clerzi
Generally:
Artists don’t dislike AI art because it’s “not real art” etc.

Artists dislike AI art because the programs are “trained” unethically using databases of art belonging to artists who have not given their consent.

This is not about gatekeeping. This is about theft.
8:07 PM · Dec 3, 2022
16K Retweets
419 Quote Tweets
68.4K Likes
(deleted an unsolicited ad)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:34:03.66 ID:emyeUsDx0.net
>>875
嫌うにも程度があるからな
今は棲み分けできてないからすごく憎まれて大炎上してるだけで、棲み分けできるようになれば少なくともプロは静かになるんじゃない?
deviantartがそうなってるように
で、その程度であれば好き嫌いなんてただの個人的な感情に過ぎず社会的にはなんの意味も持たない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:37:07.68 ID:DDDkInCp0.net
>>197
ふと思ったんたけど、追加学習すると黒になったりはしないん?
使用は緩いけど学習はけっこう制限あるやん

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:38:51.82 ID:emyeUsDx0.net
>>876
底辺絵師がAIを叩くことが多いって話をしてる時にフォロワー1500人の人のツイートを持ってこられても

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:40:54.55 ID:RuvBIqMla.net
>>879
AIが絵師に嫌われているのは何故か?
っていう話をしているんであってAIに反対してる絵師が底辺かどうかなんて話はしてないよね?論点ずらししないでね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:41:05.02 ID:YqP/ZZezd.net
Dead by Daylightのキャラデザの人もめちゃくちゃAIに怒ってる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:41:55.29 ID:DDDkInCp0.net
よー清水さんとかは最初AI肯定派だったけど
ダンボールの話聞いてやめたんじゃなかったっけ
違ってたらすまん

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:42:48.93 ID:DDDkInCp0.net
停電したからID変わってら・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:42:51.41 ID:emyeUsDx0.net
>>880
そんな興奮する前に私のレスを最初から読んでねー

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:42:53.44 ID:bPYk28t80.net
みみっきゅに脊髄反射で反応した後に ちがう!私たちは規約に問題があると思ったから反対したんだ と言ってる奴らみたいだな
著作権の懸念 倫理的な問題 AIの存在そのもの どれについて呟いてもインフルエンサーに拾われればよく伸びるぜ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:44:15.65 ID:3FbDmj3j0.net
>>882
そもそも論で言えばdanbooruが無断転載サイトだったから
という理由じゃないかな?
AI生成がどうこうじゃないと思う

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:49:17.85 ID:DDDkInCp0.net
>>886
学習について気にしてたんだと思ったけど違うんかの?
ダンボールが嫌いなだけなら、AIはそのまま使えばいいと思うだけど・・・うーん
ダンボールとお友達のAIは許さんみたいな感じかの

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 04:50:40.99 ID:RuvBIqMla.net
>>884
読んでるよ。
君は「AIに反対しているのは底辺絵師だけ。Artstatationが反対運動で荒れたのはポートフォリオを投稿するサイトであるという性質上からであって、AIは有能な絵師には嫌われていない」
と主張しているよね?

でも現実にはフォロワーが数万以上いる、いわゆる底辺ではない絵師も反対運動に参加しているし
彼らはAIに絵を無断学習されることに反対しているんであって、artstationでのポートフォリオ掲載を妨害されることが主な理由で反対してるわけじゃないよ。

これについて根拠を持って反論してね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:01:37.82 ID:VQYCmNJoM.net
>>882
よー清水は肯定ではないよ
好奇心と、新技術が出てくることへの理解があっただけ
はじめから不安を煽る投稿の方が多い

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:05:01.92 ID:emyeUsDx0.net
>>888
AIを過剰に敵視しているのは100%底辺絵師だけ、とまで断言はしてないな
そういう傾向があるんじゃないかと思ってる、とやんわり言っただけに過ぎない
そして神絵師はAIを嫌っていないとも言ってないな、騒いでないと言っただけ
全て経験則的な体感なので根拠はない、でも日常会話とはそういうもの

まあ君は相手の言葉をねじ曲げるのをやめた方がいい
会話したいならもう少し冷静にならないと

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:10:30.85 ID:RuvBIqMla.net
>>890
>>843の「神絵師達は騒いでないけど底辺絵師が騒いでるという状況は、底辺絵師は神絵師と違って頭が悪いからだと考えれば納得がいく」という表現
これが君にとっては「そういう傾向があるんじゃないかと思ってる、とやんわり言っただけ」なんだ?w
全くやんわりとしてないよね?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:15:31.58 ID:bPYk28t80.net
清水さんな
絵が上手くなる本 みたいな名前の教本を出した数週間後にSDバラ撒かれたんよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:16:12.16 ID:DDDkInCp0.net
もしかしたらこのスレにも神絵師がいるかもしれない
出てこい なおき!
見てるんだろぉ なおきぃ!
イラレ板の自分のスレとか絶対見てるだろ!

>>889
ええーそうなの?
なんかもうようわからなくなってきた

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:21:50.00 ID:emyeUsDx0.net
>>891
「ばっかり」って言ってるからね
「しかいない」とは言ってない
「ばっかり」って量を表す言葉だけどニュアンス的には9:1とか8:2くらいの比率で使われることが多いと思う
まあそういう意図で言った
AIを過剰に敵視している人は底辺絵師がすごく多いように見えるって

まあでもそうだね、「傾向があるように思える」って明示しておいた方がわかりやすかったかなとは思う

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:24:10.50 ID:DDDkInCp0.net
>>894
その底辺の中で一番下手のが私です

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:31:54.23 ID:RuvBIqMla.net
>>894
君の表現が間違ってたことは認めてくれたね、ありがとう

さらに言えば「AIを過剰に敵視している人は底辺絵師が多い」って、それは当たり前なんだよ
なぜかっていうと絵師の大半はいわゆる底辺絵師で、神絵師っていうのは絵師全体に対して数が少ないから。
その絵師全体の中の一定数がAIを敵視して反対してたら、比率がそのまま当てはまって多数の底辺絵師と少数の神絵師が敵視してるように見えるに決まってるよね?
すごくバカなことを言ってるってわかってね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:35:09.38 ID:DDDkInCp0.net
>>896
ピラミッドって事ね
昔pxixvの中での自分の順位見れる奴とかあったけど
あれまだあるんやろか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:37:42.91 ID:fMKIKeg60.net
自分の積み上げてきたものが無価値になるのは耐えがたい絶望だな
他人と関わらなければ生きていけない無産階級なればこそ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:38:37.10 ID:emyeUsDx0.net
>>896
申し訳ないけど前提が違う
これはTwitterでフォローしてる人達の反応をみての感想
フォローしてるのは神絵師6割底辺4割って感じなんだけど
その4割の方が圧倒的に騒いでるという図を見たから一連のレスのようなことを思ったんだよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:40:22.12 ID:DDDkInCp0.net
>>898
養って!お菓子作りならできるから!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:47:04.05 ID:3FbDmj3j0.net
建設的な意見がまるでないな
現実的な事を言えば連投がウザいならブロックしたら終わる話では?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:51:44.94 ID:RuvBIqMla.net
>>899
なるほど、君がそういう前提で話してたってことは今わかった。
そこについてバカとか言ったのは悪かった

それはそれとして、君は
「artstationはAI作品の投稿を禁止すればそこで怒ってるプロもそんなに騒がなくなるんじゃないかな」
「今は棲み分けできてないからすごく憎まれて大炎上してるだけで、棲み分けできるようになれば少なくともプロは静かになるんじゃない?」
と書いてるけど、これは明らかに違う。

プロレベルの絵描きがAIに怒って反対する根拠は俺が>>876で貼ったツイートで言われているように「AIが絵を無断学習させて利用者に使わせているから」であって
artstationなどのサービスで棲み分けができているかどうかっていうのは些事でしかない。

ここを認めるか反論するかしてね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:52:35.66 ID:DDDkInCp0.net
>>901
よければ>>878にご意見チョーだい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:55:58.10 ID:emyeUsDx0.net
>>902
それについては>>877に意見を書いてるので参照

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 05:59:32.71 ID:emyeUsDx0.net
deviantartはAIカテゴリというのがあって
AI作品を連投されても別にAIカテゴリを覗かなければそれらが目に入ることはない
だから静かなんじゃないかと思ってる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:00:50.11 ID:3FbDmj3j0.net
>>903
正直、モデルの学習データだけでは黒にはならないだろう
その生成した画像によってはダメかもしれないが

例えばディズニーのサイトから集中的に学習して
"Micky"って呪文であのネズミが出た来たら
それはディズニーの著作権を侵害してると言える

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:07:59.07 ID:RuvBIqMla.net
>>905
「カテゴリで分けられてAI作品と自分の絵が混ざらないようになっていればプロはAI作品に対して怒らない」
って言うのが君の意見だよね?

でもそれも間違ってる。
deviantartやartstationの状態に関係なく、
「AIは人間の絵を無断学習して画像生成することでイラストレーターに被害を与える」という論理でAIに怒って反対してるプロレベルの絵師が多数いるから。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:10:29.70 ID:DDDkInCp0.net
>>906
特定の個人とかジブリ風とかのモデルは配布すると、
そのモデルで問題起こすと配布した人にも責任がいくらしいね

上の奴はさ「情報解析」の定義に該当するかという難しい気がするんだよね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:10:48.90 ID:j507euLo0.net
おまえら荒れてるな
これ見て元気出せよ
https://i.imgur.com/BdCayiG.png

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:11:56.44 ID:DDDkInCp0.net
著作権フリーとか自分で権利持ってるなら
「情報解析」に関係なくセーフなんだけど

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:12:28.32 ID:DDDkInCp0.net
>>909
何かと思ったらAIで作ったん?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:13:43.92 ID:RuvBIqMla.net
>>909
味がある

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:15:10.77 ID:3FbDmj3j0.net
>>908
万人が見てミッキーマウスだとわかるなら
その生成物はディズニーの著作権を侵害してるけど
微妙な生成物だったらそれは裁判所の判断になる

それでも、ゴッホ風とかピカソ風がジェネレータで通用してるんだし
作風自体には著作権は存在してないからセーフだと思う
あくまでも生成物が著作権に引っかかるかが問題

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:16:12.16 ID:fMKIKeg60.net
>>900
こっちも人生間違えて滅びかけてるからw
あの頃は若かった

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:17:12.88 ID:DDDkInCp0.net
話飛ぶけどAIのリアルの奴はすげーな
写真模写せずにあのくらい描ける人国内にいる?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:18:44.28 ID:p6lKOJIW0.net
>>913
ミッキーマウスの著作権だっておかしな話だけどな
蒸気船ウィリーから何年経ってんだって話で

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:22:46.70 ID:emyeUsDx0.net
>>907
棲み分けすれば機能しなくなるほどの大炎上はしないんじゃないかなというようなことを言ってるだけで怒らないとは言ってない
AIに怒るプロ絵師がいるかどうかならそりゃいるだろ
繰り返すけどAIに怒る神絵師(プロ絵師)がいないなんて一言も言ってないからな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:26:09.99 ID:DDDkInCp0.net
>>913
ごめんごめん
わかり辛いかもだけど生成の方を問題にしてるんではなくて
学習の方なんだ

著作権物をAI学習していいことになってるけどそれには一応条件があって
「情報解析」ってやつが必要なんだよね
30条の4ってやつ、知ってたらすまん

これの10ページあたりに解説あるから暇なら見てみてちょ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf

>>914
何があったかわからんけど
過ぎたことなら後で笑い話になればいいね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:30:41.47 ID:DDDkInCp0.net
意見聞いてみたいけど眠気がマックスだ
付き合ってもらったところすまない、あとお付き合い有難う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:36:56.50 ID:3FbDmj3j0.net
>>918
学習データには著作物そのものが入ってるわけじゃないので
著作物の学習は問題と思いますよ

それに平成30年度の改正ではデータ活用が狙いだったので

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:37:51.76 ID:3FbDmj3j0.net
>>920
>著作物の学習は問題と思いますよ
問題ないとおもいますよ

間違えました、私も寝ます

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:41:12.23 ID:RuvBIqMla.net
>>917
なるほど、でもそもそもartstationで炎上が起きた理由についての考えが間違ってる
絵師が底辺だろうがプロだろうが関係なく怒ってartstationを炎上させたのは
「無断学習したAIが生成した画像を、AI絵師がアーティストを名乗って投稿していたから」であって棲み分けが出来ていたか出来ていなかったかは副次的な問題でしかない。

絵師の多くが無断学習したAIを使ってアーティストを気取っていたからこそ炎上が起きた、という点を認めてほしい

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 06:47:57.41 ID:RuvBIqMla.net
>>922の最後の行は「AI絵師の多くが~」だった。
つまり無断学習AIを使ったAI絵師がアーティスト気取りを名乗ることに
手描き絵師は耐えられなかったから炎上が起きたってこと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:04:16.11 ID:emyeUsDx0.net
>>922
うーん、そもそも絵師の心情の話は最初からしてないんだよね
騒いでいない神絵師の多くが内心AIを嫌だと思っていても騒いでないならそれは「神絵師は騒いでいない傾向に思える」ということになるし
(内心嫌なのに)騒がない理由はたとえばAIの将来性や重要性をわかってるからという理由かもしれない、っていうそういう話をしてたんだよ

まあ仮にそういう人達がいたとして
そういう人達でも飯の種に直結する問題が起これば騒ぐのかもしれないけど
artstationは炎上しててdeviantartが炎上してないという状況にもそういう要素があるんじゃないかなって

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:10:15.04 ID:YqP/ZZezd.net
deviantartはめちゃくちゃ炎上したから

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:13:31.44 ID:emyeUsDx0.net
お、サイト名が間違ってるのに気づいたか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:31:46.71 ID:RuvBIqMla.net
>>924
君が「神絵師が騒がない理由」をどう想像するかは確かに自由ではあるけど
「神絵師は頭が良くてAIの重要性や将来性、利便性を理解出来るから騒がないんだ」
というのはあまりにもAI肯定派にとって都合の良すぎる考え方だからそこは改めてほしい
そういう極端で過激な考えを広められると俺みたいな穏健なAI利用者にも迷惑がかかるからね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:42:54.87 ID:DZoCKuqs0.net
>>924
神絵師って日本の神絵師だろ?
フォロワー数多くて影響力あって発言に気をつけないといけないから意見を言いづらいんだよ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:42:57.84 ID:emyeUsDx0.net
>>927
まあたしかに意地の悪い発言ではあったね
この場の殺伐とした雰囲気に乗って嘲る意図も明確にあった、反省しよう
君はもう少し冷静になって文章を送れるようになるといいと思うよ、会話をスムーズに進められるようにね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 07:44:53.85 ID:emyeUsDx0.net
>>928
日頃から結構過激な発言する神絵師も多いけどな…

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:34:35.06 ID:DZoCKuqs0.net
>>930
多いって全体の比率で見たら何分の1だよ。
嘘つくのやめてくれよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:37:28.25 ID:LLXxESyRa.net
>>772
前スレにあったやつコピペ

https://www.nishimura.com/sites/default/files/newsletter_pdf/ja/ja_newsletter_1810_robotics-artificial-intelligence.pdf

思想又は感情の享受を目的としない場合
「表現された思想又は感情の享受を目的としない利用」の意味については、文化庁資料によれば、
前記1の類型が「著作物の享受(鑑賞等)する目的で利用しない場合等」と表現されていること、
及び第 3 号において「著作物の表現についての人の知覚による認識を伴うこと」がないと
されていることから、人の目に触れる態様(鑑賞等)でない利用を意味していることが窺われる

この法律事務所は法改正に関わっている
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2019/sangyou/dai5/siryou3-1.pdf

著作物を使ったものを見える形で世の中に出しちゃってるのがだいぶ黒に近いグレー

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:42:30.29 ID:LLXxESyRa.net
上のは>>920も読んでみてほしいところ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:56:11.51 ID:p6lKOJIW0.net
>>932
🤔そのまま読めば、データセットをそのままマンガ連番Jpgみたいに上げるなよって意味にしかトレんが

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 08:57:13.36 ID:8+g+NlZEa.net
そのものが入ってないとしてもある程度解像度の落ちたオリジナルが復元できるような状態だものな
なんか画像の特徴を特徴空間に押し込むとか言われてるけどそれでもなんらかの加工を施したというには精度が高すぎるわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:06:57.93 ID:bxbo7VqGd.net
本垢だけにしたらめっちゃ楽になった。
もう自分から頭突っ込みません。
世の中の大いなる流れに解決は任せます。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:12:42.36 ID:8+g+NlZEa.net
ここはツイッターか?
近所の犬がうるさいなうwwwwwwwwwwwwww

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:13:18.43 ID:LLXxESyRa.net
>>934
なんで普通に読んでデータセット再配布限定の話になるんだ?
お題目が「AIの学習用データセットにおける著作物の利用について」で
普通に読めば鑑賞目的のAIを出すと著作物の利用は制限されてるって話だぞ

ついでにこれも前スレから
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3558

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:14:26.96 ID:QJ3u6AOW0.net
まあ普通にAIよりヘタな絵描きは相当焦るだろ
自分の絵みたいなもんがある絵描きは冷静だと思うよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:15:22.56 ID:8+g+NlZEa.net
ちょっと待って
躾もできねえ飼い主を俺がしつけてやろうかって直接言いに行ったら
いきなりその場でしゃがんで「しつけてください❤ご主人様❤」って言われたw



そして犬と飼い主共々我が家で元気にやっていむすとさ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:17:05.88 ID:8+g+NlZEa.net
絵で食っていこうとしてるやつ(またはその道の険しさをまだ知らない奴)
ギリギリ食っていけてないやつ
あたりは冷静には居られんだろうなーって思うわ
特に絵以外の特技がないやつ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:17:48.70 ID:fMKIKeg60.net
>>939
上手か下手かって尺度な時点でもうクリエイターではない気がするのだ
ただの職業絵描き

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:45:59.52 ID:DDDkInCp0.net
>>920
返答ありがとう、自分の説明の仕方が悪いみたいだ
そこを問題にしてるわけじゃないんだけど上手く説明できそうにない
すまない

>>934
マンガ連番はそういってる弁護士か何かの記事か忘れたけど
見たことあるからそこから来てるんだと

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:47:47.79 ID:DDDkInCp0.net
自分もそれ見てあれ駄目なのかと思ったら
漫画の詰め合わせの話になってそりゃそうでしょってなった

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:51:00.59 ID:DDDkInCp0.net
法律の話ってダメそうだと思ったらセーフだったり
セーフだと思ったらアウトだったりで解釈がすげー難しい
分かりやすくまとめてくれないと勘違いしてしまう・・・

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:53:25.97 ID:p6lKOJIW0.net
法律の細かい解釈論は判例がでてない限り霞が関文書と一緒で外部からは読み取れないし
そのPDFが誰が書いたのか(弁護士ならもちろんこういう理由で守れますと言わないと仕事にならない)を留保刷る必要がある

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:57:13.52 ID:DDDkInCp0.net
>>946
そうだよねー判例がないものね
はっきり黒白と言い辛いのも多いよね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 09:59:00.24 ID:yQ0s4y8aa.net
AIモデルの作成や公開、ダウンロードが鑑賞目的と判断されることはないだろうがそのAIモデルを利用して鑑賞目的のサービスを作ったら微妙だろうな
ダウンロードしたモデルをサーバーにアップロードするのも複製権の範囲内だから
研究目的でハードディスクにダウンロードしてそのハードディスクをサーバーに繋いで利用するなら合法の可能性が高い

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:02:07.03 ID:DDDkInCp0.net
>>932が言いたいこと言ってる人はたぶんこの人だと思う・・・たぶんね
「Novel AIは合法か」でググってみて
URL貼れなかったん…

でもこれ言ってる人一人しか知らない、問題と思ってない人のが多い印象

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:13:57.36 ID:DZoCKuqs0.net
https:/twitter.com/ikebu96_/status/1603690795151695872?s=46&t=OEqBDeA9BBGvXMfD3ulMWA

一連流れワロタ。
尊敬の意があるなら使うなよ。
加筆なんて1から絵を描く労力に比べたらなんでもないやん。
最後のアホが1番ムカつくけど。
なんでお前らの賛同得なあかんねん。
(deleted an unsolicited ad)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:21:46.69 ID:As4rrHIL0.net
>>949
弁護士によっても見解は当然割れるからな
SD公開当初からこの件に触れててここでもちょいちょい話題になる弁護士は直近でもこんな見解
https://twitter.com/tka0120/status/1601483551697817600?t=Z_4gvwcmnLElrDiU4DV7GQ&s=19
この一連の発言はわいせつ画像に関する文脈だが最後に『「著作権侵害画像を出力する可能性が高いAI」にもそのまま当てはまります。』とあるから著作権に関しても同じと見て良いだろう
(deleted an unsolicited ad)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:23:18.68 ID:sWPfTPiI0.net
音楽に関してはもう2年前にアーティスト指定したりして作成するAI奴がOpenAIから出てましてね
生成にクラウドで回して3分の曲に10時間とか掛かるからあんまり使われてないけど
次世代がそろそろ出るんじゃないかなと思ってるんだけどなかなか来ない

Jukebox:歌声を含む生のオーディオを生成可能なニューラルネット
https://webbigdata.jp/ai/post-9078

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:30:36.20 ID:kTbXKkR2a.net
音楽は権利が厳しくて学習済みモデルは公開されないだろうな
絵と扱いが全然違うな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:37:44.14 ID:sWPfTPiI0.net
んにゃばら撒いてるぞ
https://github.com/openai/jukebox

使い方の解説もある
OpenAI Jukeboxの使い方
https://note.com/npaka/n/n26b7c81e185a

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:40:32.42 ID:5X/z2w6Ja.net
音楽生成AIが叩かれないのはそもそも音楽をSNSで公開していいねもらったり売って金稼いだりする文化がないからとかじゃないの?
失礼なこと言ってたらごめんだけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:49:26.84 ID:sWPfTPiI0.net
一応非営利限定のライセンスではあるんだけど素材として使われたら多分誰も分からない
それと動作させる為の要求スペックがあまりにも高すぎで気軽に試せない
今はようやく低レベルの音楽生成AIがローカルでも動かせるレベルになってきたから少しずつ騒がれ始めてる感じじゃないかと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 10:50:43.17 ID:5X/z2w6Ja.net
絵よりも動かすハードルが高いんだな
へー

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:01:25.76 ID:DDDkInCp0.net
>>951
有難うこれは読んだことなかった
著作権に関しては確かに厳しそうと感じた
わいせつ分に関しては「例外的とはいえない範囲の者」に該当しないのかは
ちょっとうーん?て思ったかな、何とも言えない・・・

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:04:36.62 ID:p6lKOJIW0.net
コーパス辺りいじってたらわかるけど圧倒的に音声系はクローズドソースが多いのと色々難しい事が多い
音楽のスペクトルイメージを使って音声を生成するのはコロンブスの卵ぐらいのゲームチェンジに感じるわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:06:28.45 ID:DDDkInCp0.net
最近よく思ったのだけど、数が多いのか少ないのか
影響が大きいのか小さいのかで、けっこう白黒変わるのね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:09:40.46 ID:DDDkInCp0.net
禁止されてるんだからほんのちょっとでもやったらアウトとか
逆にセーフでもやり過ぎたらアウトになるとか
結構あてになりませぬね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:11:25.12 ID:belkw1nvd.net
音楽生成自体はすでに大量の楽譜データがあるからAIができたとしても大幅な変化はないだろう
もうすでにAIはあるしそれがどう進化するかだけ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:15:01.99 ID:DDDkInCp0.net
弁護士さん達の意見が分かれたりする理由がよくわかった・・・

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:24:21.73 ID:XiSEqiB70.net
音楽とか引き合いに出してるけど、まだ一発でAI作って分かるようなゴミ曲しか生成出来ないよw
今回絵が騒がれてるのはプロの審査員でも見分けられなくらい精度が高いから
去年まではAIの絵なんてミミズが這ったようなグロ画像しか生成出来なかったもんな、技術の進歩は凄いわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:29:45.69 ID:lmCvH97JM.net
>>963
とてもシンプルやで
いきなり個人が罰せられることはない
国として違法性があると判断したら必ず警告するタイミングが来るし法律を制定する
それまでは完全に合法や

違法性にビビって使わないというのは損やで
絵師のプライド刺激して絵師が反AIになって得するのはAI使ってる絵師だと早く理解したほうが良い

画力のないAI絵師なんてたいしたことない
問題は画力のある絵師がAI使うことにより普通の絵師と桁違いの差ができることや
AIを使う絵師とAI絵師は元々桁違いの差があるから眼中にないでw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:49:49.99 ID:WwxiOJE+H.net
>>959
音声をスペクトログラム等で画像として畳み込みNNで云々するのは前から死ぬほどたくさんあったと思う
上で出てるのはディフュージョン使うのが目新しいんだと思う

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 11:49:55.21 ID:DDDkInCp0.net
>>965
上の話については確かにそうですね
大勢の人が使ってる範囲内の使用なら
心配しすぎる必要はないと自分も思います

AIの使用については勉強できるところはして
AI独自の特徴が一致してしまうところは避けたいみたいな

正直見たことないくらいのハイレベルのものもあるので
見てるだけでも勉強になります

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 12:05:04.00 ID:p6lKOJIW0.net
>>966
せやな🥺

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 12:08:03.88 ID:ZS85vb1Qa.net
画像のデータセットは権利者に無断と言っても無料でダウンロード出来る画像だけだからな
無料でダウンロード出来る音楽だけ学習させたところで需要があるものが出来るとは思えんw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 12:24:31.56 ID:WwxiOJE+H.net
>>969
有料のものやアナログのものも情報解析のためなら無断で学習に使えるよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 12:26:24.34 ID:Gb0/KeUr0.net
youtubeから落とせば音楽も映像もタダだぞ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 14:33:02.10 ID:4wS92Kju0.net
>>949
https://note.com/naokitani_lawyer/n/n5f0d1e097167

著作権法30条の4によりAIが生成した画像の著作権侵害は否定される?

なお、時々、AIが生成する画像については著作権法30条の4で許容されると
勘違いして理解している人もいるため、念のため説明しておくことにしましょう。

著作権法30条の4は、AIによる機械学習を正当化する条文ですが、機械学習の
結果として行われるAIによる画像生成の局面でこの条文が適用されることは
ありません。

条文を読めばわかる通り、30条の4は「著作物にあらわれた思想・感情を人間が
享受しない場合」にのみ適用されます。これはすなわち「人間の鑑賞用途ではない場合」
と言い換えられます。機械学習の局面ではコンピュータが解析を行うだけですから、
人間が画像を鑑賞することはありません。だからこそAIによる機械学習には30条の4が
適用されます。

一方、AIが画像を生成する局面では、生成された画像は当然ながら人間が見て鑑賞することが
予定されています。つまり「著作物にあらわれた思想・感情を人間が享受する場合」ですから、
30条の4が適用される余地はないのです。
このようにAIが生成する画像について、著作権法30条の4では正当化できないことは
おさえておいてください。

出力まで合法って主張してるのはほとんどいないかと

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 14:39:01.23 ID:p6lKOJIW0.net
>>972
出力されたものが著作権法的にだめな場合もあるしいい場合もあるってことでしょ
そんな事当たり前のことじゃん

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 14:51:08.45 ID:ZS85vb1Qa.net
webサービス型はサーバー→クライアントの転送時に複製権侵害が成立しますね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 14:52:16.12 ID:4wS92Kju0.net
>>973
データセットに含まれてる出力が偶然似てしまいましたでも
依拠の要件は満たされるのが前提になるから当たり前のことではないんよ
人が描いて偶然似てしまったのとは違うよってことね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-WToh):2022/12/17(土) 15:35:04.42 ID:f532xitm0.net
抗議の為ならセーフ

画像生成AIに抗議するため著作権に厳しいディズニー・任天堂・マーベルなどのキャラクターのAIによる自動生成画像をばらまく
https://gigazine.net/news/20221216-copy-right-disney-nintendo-ai-image/

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b1b-63Lx):2022/12/17(土) 15:53:16.49 ID:fMKIKeg60.net
>>976
著作権の拡大解釈に必死になっても商標権を知らないアホのやることじゃね?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 16:24:53.47 ID:bPYk28t80.net
AI生成画像には著作権が発生しない ってやつを振り回すの99%AI反対派だよな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 16:28:21.33 ID:DDDkInCp0.net
>>972
ありがとう、ようやく理解した
↑にあげたサイトではいまいち理解できなかったけど
こっちの方がわかりやすいね
それでも難解だったけどなんか行けたw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbb0-CjmZ):2022/12/17(土) 16:35:48.30 ID:DDDkInCp0.net
ちなみに私の方が間違ってました
>>972の最後の一文の方があってます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 16:46:33.74 ID:QJ3u6AOW0.net
親告罪ってのがあってだな。傍目にキャラが似てても著作権者が問題視しなければ別にいいんだよ
AIが出したピカチュウとかを公式と間違えるのはいないだろ。Tシャツを売りまくるなどするならともかく。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 16:49:48.13 ID:GrVCtYPK0.net
AI画像の著作権を主張して自分のものにしようとすることは
AIによる権利に縛られない自由な創作文化の発展を阻害する最低の行為だよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 16:51:41.30 ID:DDDkInCp0.net
しかし頭使うのもう疲れた・・・
分かったと言ったけどもしかしたら
また勘違いしてるかもしれない・・・

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 17:02:00.57 ID:DDDkInCp0.net
>>978
でもたぶんこの話5chで最初にしたの私かも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 17:03:09.45 ID:DDDkInCp0.net
AI生成画像にも著作権が発生する場合があるって話ね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 17:17:23.46 ID:bPYk28t80.net
>>984
そうなんだ 腐るほど繰り返されてる気がするわ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 18:07:02.06 ID:bPYk28t80.net
綺麗な人間はいないのか?
利権vs利権は面白くねーな
https://i.imgur.com/Fv3oIg3.jpg

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 20:37:09.01 ID:cjSMCGS60.net
翻訳とか自動運転とかのAI学習は、ええぞどんどんやれって思うけど
絵の学習はちょっと引っかかる、かすかに嫌悪感を感じてしまうわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 20:42:58.78 ID:p6lKOJIW0.net
>>988
君が翻訳業やタクシー運転手ならそう思わないでしょ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 20:47:33.46 ID:p6lKOJIW0.net
>>975
似てしまいましたレベルでは著作権法違反で取り締まれないぞ
データセット内に酷似してるレベルだというなら過学習的な特異点のポイントを出すためには極限まで細かいプロンプトを出さないとむり
そして拡散モデルでそういうのをやる必要は本来的にないのよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 22:57:20.19 ID:j507euLo0.net
https://i.imgur.com/e74CBcx.png

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/17(土) 23:46:11.72 ID:DZoCKuqs0.net
https:/twitter.com/ikebu96_/status/1603690795151695872?s=46&t=MYBMfP6SBKl_xQQ39if8YA

うええええ!!!!
なんでお前らありきに見たいな考え方やねん!!
こりゃ絵描き切れるわ!!
無産きもい
(deleted an unsolicited ad)

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 00:28:45.02 ID:DFKjucLk0.net
まぁこのアカでも見て落ち着け
https://twitter.com/weirddalle
(deleted an unsolicited ad)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 00:34:51.21 ID:2GQzumKl0.net
落ち着いた。ありがとう。
AI凄いなぁ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-HPoJ):2022/12/18(日) 00:39:17.64 ID:2GQzumKl0.net
裏垢ありきやとAI絵師に誹謗中傷ふっかけまくってるブロックされるの繰り返しやから本垢一本にした。
イラつくけど喧嘩買わないのも正解やな。
法整備されたら新しい裏垢でしばき倒しちゃるけんのう

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 535f-ekyc):2022/12/18(日) 01:05:26.81 ID:AB5ZLuG50.net
>>992
これは確かにキモいな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 01:37:28.18 ID:UtGJFCEK0.net
>>993
マスピ絵でシコっている奴から急にAI技術の真髄みたいなの見せてくるの面白すぎるからやめて

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 01:37:49.19 ID:qxKtqhNo0.net
>>954
10時間は確かに長い
AIもこうなる前に手と足とある程度は描けるようになって欲しい
後アニメーションはよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 01:51:14.35 ID:UtGJFCEK0.net
マスピ絵関連でアートなんです〜次世代のスタンダードなんです〜とか言うのが良く分からんのは
AIという新しい概念を利用してやることが既存の猿真似ってところがアートじゃないだろってことなんですかね

AI絡みで面白マスピ絵関連でアートなんです〜次世代のスタンダードなんです〜とか言うのが良く分からんのは
AIという新しい概念を利用してやることが既存の猿真似ってところがアートじゃないだろってことなんだなあ

AI絡みで面白いことやる人いるイメージあるけどつまらないことやる有象無象が多いのは感じる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/18(日) 02:31:01.32 ID:z5LwgJXL0.net
おしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200