2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Midjourney】AI関連総合21【StableDiffusion】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:42:36.87 ID:Zf6Ok+pm.net
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1668141300/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【StableDiffusion】AI画像生成技術10【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1667401816/

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合20【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1669092302/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:45:29.49 ID:w4NDTUNW.net
たておつ
ありがと

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:45:48.89 ID:xoMB/a0b.net
たておつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:46:52.47 ID:Wcwe7SC3.net
指定されてるのに、アンチスレでいいんじゃねもうと言っときながら建てもすらせず逃げる常識のなさ
はあ… 


とりあえずこのスレ建てた人には感謝おつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:48:22.89 ID:FzBz8XN3.net
スレ建ておつ
前スレ>>991 二次創作が手書きの方が許されやすい理由

1つは文化だから、文化と言うのは消費者の文化ではなくて製作者の文化
新参者を受け入れるっていうのは一般的に難しい
もう1つは上達のために必要だから
でも二次創作は二次「創作」であって、創作部分にその人固有の創意工夫があるから許されてる。
ピカチュウの絵をトレスしてまんまを描いてもそれはその人の作品としては受け入れられない

AI生成も同じく、新しいアーティストとしてこれから頑張って行きたくて、
創意工夫を表現することが目的で
ただ無名の間オリジナルだけでは難しいから、
題材として既存の絵を使って二次創作をするというのなら受け入れられやすいだろう。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:50:48.25 ID:tMKWaDkQ.net
>>4
アンチスレでいいんじゃねとか言っとるやつはイラレ板の動物園にでも行ってこいっつう話やね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:52:14.44 ID:p181Jvlx.net
イラレ板の方見てきたら原始的な煽りとか顔文字マンとかいっぱい居て懐かしくなった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:56:56.15 ID:Zf6Ok+pm.net
あそこはマジモンの動物園ね
掃き溜めでしょうもない煽りをいつまでも繰り返しつづける蠱毒だよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:59:32.62 ID:iMmvJXRo.net
AI生成作品って中堅イラストレーター全員よりも上手いはずなのになんでpixivだとよくて数百いいねしかつかないんだろうか
結構な期間経ってるんだしそろそろ認められてもいい頃じゃない?ずっと変わんないんだけど

Twitterでもプロ並みなのに1桁いいねとかザラだし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:02:44.74 ID:ZPQ9XpcI.net
たておつ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:03:08.38 ID:0G86E891.net
だって別にすごくないし…
AIがスゲーって地点はとっくに過ぎててもはやああAIねハイハイってとこなんだ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:03:47.28 ID:wKpDJ6zY.net
自分からしたらこの間からフォロワーも居なかったアカウントで
いきなり数百いいねとか付くってことが恐怖だけどな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:04:16.43 ID:hXM5PhMu.net
たておつ
AIで評価欲しいならガチエロに走れ
いいねの天井が結構違うぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:05:40.69 ID:yEoPNF8u.net
>>5
丁寧な返信ありがとう俺も創意工夫の話と上達云々は同意
ただ作品のコミュニティにいる人間は大半が消費側だから権利者は消費者の動向の方を伺う
なので消費者がAIを容認するのであれば、製作者の文化に拠るところなく権利者はAI画像生成を絵描きと同じラインまで容認すると思う

ただ、人間は機械の作品を嫌う傾向があるため、許容の流れが起きるかは不明
https://www.teamspirit.co.jp/workforcesuccess/diversity/2021-002.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/08/news085.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:06:11.36 ID:wKpDJ6zY.net
なんか新しい絵を見るたびに、
ああAIね、え?AIじゃなかったの?
って思うようになってしまってたけど、
最近はさらに、本当にAIじゃないの?AIじゃないのにこういう絵なの?
とまで思うようになって素直に絵を楽しめなくなった自分が嫌い

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:07:57.99 ID:Tpa/wEet.net
まあAIで評価貰ってどうすんねんちゅう話やけどね
俺はなんで自分が作ったもんでもないものを投稿しとるんだ?ってなる
ていうかなったわ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:08:23.71 ID:cTY47Dz4.net
>>15
ビョーキだよビョーキ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:10:20.42 ID:hXM5PhMu.net
>>16
その足らない創作欲をなにかにぶつけるんだ
加筆したくて絵を練習しはじめるやつおったぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:23:26.64 ID:Z/IUUIYe.net
もし機械を人間と同様に社会が扱えるなら今頃所詮は限られた身体能力しかない人間のスポーツなんぞより断然ロボコンとかの方が人気になってるだろうな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:25:04.31 ID:yEoPNF8u.net
今のAIってなんでも調べられる大百科事典みたいなもので、使う側は便利だけど情報を吸い上げられてる側に何ももたらさないんだよな
せっせと調べてそれを公開しても大百科事典に吸われて何も得られないからやめる
そうすると結果として新しい情報は大百科事典からも得られなくなる
感性や情緒を学習出来るようになるまでは共存共栄の仕組みを作るのが望ましいと思うんだがな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:29:52.02 ID:2zHWnAzp.net
過程なんてどうでもいいはずなんだ~AI絵も評価されるようになるはずなんだあ~って一生言ってる奴居て怖えよこのスレ
マラソン大会にバイクで乗り込んで「ゴールに走って到着してるのは同じなんだからこれも認められないとおかしい!」って言ってるようなもんだって気付いて欲しいね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:38:51.27 ID:eM5vNK8a.net
はじめは絵師の便利道具としてAIを完全に浸透させてから
徐々に今みたいなのをリリースすれば良かったのに一気に行ったから馬鹿なんだよ

ひっそりやれと俺は何度も言ったぞEmad

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:41:35.56 ID:3hOHqELc.net
そもそも卑しくも芸術活動の一種なわけで
最短距離で目的地まで駆け抜けるゲームではないしな
SNSに趣味でアップするお遊びなら尚更効率性の問題は関係ない
Emadは特に効率アップ生産性アップという手段が目的化してる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:46:06.49 ID:v07gHo/h.net
>>21
彼らはブランドや付加価値、レア度を気にしたことが無いのかな?
人間はレアな物を追い求め、誰でもいくらでも苦労なく得られるものには速攻価値を感じなくなる生物だというのはみんなが経験則で分かってるもんだと思ってたわ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:55:12.65 ID:hXM5PhMu.net
ただし俺はエロに関しては割と別だと思ってる!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 03:58:31.93 ID:bKRvCP+G.net
AI絵師、箸でラーメンを食べる絵を描けるようになる [137818622]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669565915/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 06:08:31.62 ID:BXrpo/pi.net
AIと人間どっちがすごいとかはどうでも良くて
「あらゆる有名版権の公式画像喰いまくったので
公式そのまんまの画像が無制限に誰でも出し放題!
課金はAIシステムにお願いします!」
ってやると二次創作というよりほぼ海賊版みたいな扱いにしか
ならないんじゃないかってところなんだよな
二次創作でもグッズや立体みたいな公式の利益を奪うタイプの作品は
大体厳しく規制されてるし

オリジナルで出力するにしても全然知らない版権の小物なり衣装なりを
そのまんま出してる可能性があったら怖くてプロや企業だって手を出せない
もうちょっと色々調整してから世に出してくれよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 06:14:46.47 ID:i5GtozBw.net
AIは出展を示さずまるで自分が考えたみたいな顔して他人の制作物を盗むのが最大の問題
当然人間が同じことやれば盗作としか扱われない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:11:11.18 ID:w70aX2sj.net
人間、見たい絵を見るだけなんだからAIかどうかなんて気にするのはおかしなことだがね
生成した絵が良いと思ったら他の人にも見せたいから投稿するのは別におかしくはない 評価とかそんなもんはどうでもいい
少なくともその絵は世界に一枚だけなんだし

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:19:31.03 ID:isgyJimN.net
気にするのも気にしないのもどちらも間違いではないやろ
人それぞれ価値観は違ってていい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:28:07.80 ID:i5GtozBw.net
アニメのキャプチャを加工したコラをSNSに自作と言ってあげる奴がいたら頭おかしいけど
AI絵はやってることがそれと全く変わらんし

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:30:10.39 ID:BNQY6Y3W.net
使い手と言うかプロンプト次第だな
版権物はアスカしか生成したことない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:35:57.20 ID:J9Wktf49.net
>>29
多くの人がAI非常オプションがあればチェックするのを見ても
見る専にとっても作品が人の意思で出来上がってるということにエンタメ性を感じてるんだよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 07:43:40.95 ID:w70aX2sj.net
AI生成にも何十何百も試行があって、良い絵を出したいという生成者の意図が含まれてるんだからその理屈はおかしくないか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:02:41.68 ID:7kwc7hPt.net
>>19
アイアンリーガーじゃん

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:10:32.12 ID:gmqfSyWW.net
>>30
その通り
それなのに例の彼が仮定を気にするのは間違い!結果だけを見ろ!
と押し付け暴論を各所で行ってAI絵師全体のイメージを相当悪化させた
風当たりが強くなるだけなのに
ほんと害悪でしかないわ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:13:37.75 ID:J9Wktf49.net
>>34
何百回と繰り返してるのはガチャやんけ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:15:44.89 ID:w70aX2sj.net
ガチャだから何?意味のあるガチャなら呼び名なんてなんだっていいじゃない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:22:10.35 ID:J9Wktf49.net
ガチャで出てきた絵を転載してるやつを見てもなんも面白くないからw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:22:25.38 ID:/x6KMp65.net
>>37
指示語を考えている以上、創作物だよ
ただ著作物として権利を認めるかは別の問題

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:22:29.27 ID:i5GtozBw.net
米山舞は流石に訴えてもいいレベルだろ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:25:51.73 ID:J9Wktf49.net
>>40
それは絵が描ける人にリクエストしてるのと同じだよ
AIには普通の言葉が通じないからプロンプトで依頼してるだけ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:25:57.04 ID:qKcxzygQ.net
AI絵描きと閲覧者の認識の違いがある
AI絵描きはその1枚を選出するのにかなりの労力と時間を費やしているとしても閲覧側はどれも数秒で出してると感じる
つまり手描きの高クオリティ絵はそれだけ時間をかけているというバイアスがかかるがAI絵にはそれがない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:26:10.31 ID:w70aX2sj.net
完全なランダムじゃなくポーズなんかは指示してるし
適当にどっかから参照してるというなら手描きだってそうだろうがw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:28:20.98 ID:i5GtozBw.net
ポースとキャラを指定して画像検索してきた絵を自作と偽って投稿するのと何も変わらん
しかもNJに至ってはもはや何の指定もいらん
NJがおすすめして来たパクリ絵をそのまま自作と称して投稿してるだけ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:30:23.12 ID:J9Wktf49.net
>>44
ポーズを指示してるってw
手の位置はここで腰のひねりはこれぐらいで足の角度はこうとイメージして再現してるのかよ
コイカツ使ってるやつのほうがまだ自分のイマジネーションを形にしてるわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:31:21.46 ID:vCZyoVXe.net
>>44
その指示に価値があるならみんな認めるだろうけど
結果的に出てきたモノが量産型の域を出ないんじゃ価値は出ないという事

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:32:38.14 ID:qKcxzygQ.net
結局人間はクオリティじゃなく努力を評価してる
努力の指標としてクオリティを参考にしてるがAI絵はその相関がない
AI絵で評価されたいのならクオリティじゃなく努力が見えるような+αが必要

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:32:53.86 ID:/x6KMp65.net
>>42
映画監督も指示だして映画を創造しているから同じではないかな
創造物のハードルはさほど高くない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:33:32.93 ID:yEoPNF8u.net
AI生成画像に一定の芸術性や創造性は存在すると思う
ラジカセや温度計付時計など、物の組み合わせで特許を取る例もあるしね
ただ、まずAIのモデル自体に問題があって、アメリカではフェアユースと言って学習させているわけだけど、そのモデルを使って商売をする人間が出てる以上学習元の利益を害さないという原則に基づいてないよねと言うのが1点
学習素材無しでは成り立たない技術にも関わらず手書きを淘汰した結果AI共々共倒れになる懸念が第2点

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:35:33.45 ID:w70aX2sj.net
細かいポーズを作りたかったらi2iでどうにでもなるわい
大まかに指定して思いもしなかった構図がでるのも醍醐味だと思うがね。絵描きの発想なんて所詮限界がある

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:36:10.15 ID:zw5DcTBL.net
AI自身が人体の構造を理解してるわけじゃないんだから
顔みたいなパーツが固定されてるものならまだいいけど
破綻のないポーズを取らせたかったらほぼパクリみたいになってしまうのはしょうがない
今のAI学習の限界なんじゃない?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:36:16.79 ID:J9Wktf49.net
>>49
AIポチポチポチタ太はついに映画監督と自分が同じ土俵だと思い始めたのかよw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:41:55.41 ID:isgyJimN.net
>>49
そこは「絵が描ける人にリクエストしてるのも創作だ」ではないんだ・・・

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:44:48.05 ID:yEoPNF8u.net
著作権で保護されるかは置いといてそれも創作だろう
漫画だって原作原画分かれてたりするじゃない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:44:49.90 ID:/x6KMp65.net
来年にはAI絵も著作物として認められるようになるよ
そうでないと企業が商業利用できないからね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:45:05.93 ID:w70aX2sj.net
絵が描ける人に描かせてるならアニメ監督だってそうだろw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:53:40.25 ID:isgyJimN.net
「指示語を考えている以上、創作物だ」というなら
「絵が描ける人にリクエスト」も創作でよくない?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:53:49.97 ID:vCZyoVXe.net
絵の質が見えてない人にはAI絵の珍妙さが判別できないんだな
指示した!指示した!って
まずはその珍妙な絵をちゃんと修正させるように指示しろよw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:54:34.85 ID:yEoPNF8u.net
まあ今のAIイラストは乱暴に言えば音madみたいなもん
創造性はあるし捕まったりもしないけど、権利的にグレー

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:57:15.16 ID:i5GtozBw.net
指示して描かせたんじゃなくて画像検索して他人の絵を盗んで来ただけなんだよなぁ
NAIのマスピス絵はまだ複数人の絵を混ぜて特定個人に似せないよう配慮されてたけど
NJは遠慮なく特定個人や特定作品の絵をそのままコピーしてきてどうだ凄いだろ?って言ってくる
控えめに言ってもただの盗作サービスだよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 08:59:01.09 ID:fbJLMG59.net
>>56
絵師も使ってるからな
認めないと話にならない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:02:30.18 ID:w70aX2sj.net
珍妙なまま出すわけないだろ。当然自分で直せるレベルの人間の話
爆乳の新古典の絵画みたいなの出してる人いるけどどうやってるのか不思議なくらいのクォリティだよ
あれは創作といっていいかと

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:06:39.99 ID:isgyJimN.net
「絵が描ける人にリクエスト」も創作にいれてあげて
彼だけ省かれるなんてあんまりだ!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:11:07.49 ID:vCZyoVXe.net
>>63
乳しか見てないキッズにはそう感じるんだろうけど
絵ってもっといろんなニュアンスで構成されているんだよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:12:32.21 ID:w70aX2sj.net
いやそういう表面的な批判はいいからw 乳だけでいってんじゃねぇよw
一度見てこいw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:12:35.70 ID:XKnO0G8c.net
イラレ板の動物園へお帰りください

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:14:08.93 ID:isgyJimN.net
>>66
でもAI使ってないと出力の難しさなんてわからないと思うの

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:17:02.02 ID:vCZyoVXe.net
表面的な色合いがキレイだから凄いと思っちゃう車掌キッズが技術マウント取るなよw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:18:57.27 ID:qKcxzygQ.net
oppAIの連中を血みどろの争いに巻き込まないであげて

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:24:08.10 ID:isgyJimN.net
AIに絵を描かせるのは創作で
人に絵を描かせるのは創作じゃないなんて・・・

大概のことは人それぞれですませる私でも怒るぞ!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:41:46.82 ID:YMqp6taw.net
現状のAIと人とじゃ違う
AIは考えてくれる訳じゃない
究極的には形状スタンプとテクスチャ塗りつぶしで自分で絵を描くのと同じ
例え人に描いてもらっても、それがその人の手足を道具のように使って描くのならちゃんと創作になる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:42:21.07 ID:isgyJimN.net
限りなく近い立ち位置の二人なのに
自分のところで線引きして、ハイ俺より後ろはダメー
隣にいる奴ももちろんダメーなんてあんまりじゃないかっ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:54:20.25 ID:YMqp6taw.net
程度問題だからその都度どこかで線を引かないといけない。
複雑なテクスチャ付きはんこを1回紙に捺しただけでは創作度は0に近い。
でもよりシンプルなはんことテクスチャを組み合わせていくと、どんどん創作度は上がっていく。
ただし寝ぼけて適当に捺しまくってもそれは創作度は低い。

結局のところ、現場のAI生成絵は、手のストロークではないく、文字列でその形状はんことテクスチャ塗りつぶしバケツを操作している事に相当する。
創作意図を持って複雑なプロンプトの指示や操作、その他の加工を行えば創作だと認められるし、

1つ1つの作業を仮に他の人間にやってもらうことができたとしても、そこまで複雑な指示をしてるのならその人の創作になる。
依頼主は他人の筋肉と神経の一部を借りただけにすぎないから。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 10:03:37.60 ID:isgyJimN.net
すごいな
AIも創作と認めろというはわかるけど
そういう人が人に絵を描かせるのは創作だと認めないなんて
ここに大きな差があると思ってるのは正直驚いたっす

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 10:06:50.16 ID:w70aX2sj.net
それはAIには魂がないとかいうスピリチュアルな話になる じゃあ人間に魂があるのか?そんなことはわからん
それはただの嫌悪感から来る偏見であり、カメラに魂が抜かれるとか言ってた昔の人と同じ。
後の時代になったら鼻で笑われるようなものだ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 10:24:54.23 ID:isgyJimN.net
スピリチュアルな話で魂があるかどうかで線引きしてるなら
そっちの方がまだ納得できるかも

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 10:38:57.50 ID:i5GtozBw.net
生成モデルは本質的にフェイクコピー生成機だって色んな研究で指摘されてるじゃん

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:01:37.71 ID:isgyJimN.net
しかしAI側の人で複雑な指示してるかどうかで判断基準変わるのは珍しいのかな
過程はどうでもいい派が多いかと思ってた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:08:02.25 ID:YMqp6taw.net
人に描かせるという行為と、AIに描かせるという行為を考えたときに、
同じように語れるのは、両者を同じように機能させるときのみ

両者をどのように機能させるかや、両者の創作性について考えたときに、
基準が発言者の理想なのか、世間一般的になのか、なんらかのデータに基づく実体の無い中央値なのか、それをまず決めないといけない

もっと言えば、そのものが誰のものがを議論するときに、
発起人、発案者、制作者などに分けずにすることはできない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:12:40.40 ID:YMqp6taw.net
>>80の途中の「実体の無い」という言葉は無視してくれ
ちなみに自分はAI派ではない
プログラミングをするために初めてのバイトの給料で最初にPCを買ったが、
絵を描くために2つ目はペンタブを買った
小中の学校の休み時間や放課後は裏紙に絵を描き続け、
帰ったら古いPCでプログラミングをしてた
そんな人間

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:17:54.81 ID:isgyJimN.net
ようわからんけど>>74の言い方だと
AI生成もそれっぽい単語適当に選んで出来たものからよさげなの選んだだけみたいなのは
創作にはならないってことなのかな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:24:51.82 ID:zw5DcTBL.net
他人に創作として認められようがそんなことどうでもいいじゃん
AIでどんどんエロいおっぱいを創作してくれたまえ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:28:05.59 ID:isgyJimN.net
>>83
まぁ言葉の定義がどうでも、本質が変わるわけじゃないからね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:48:16.50 ID:isgyJimN.net
人に描かせるのも創作と認めてほしいと思う自分と
それは認めたくないでもAIは創作勢との構図

普段は手書き勢とAI勢が同じようなことでいい争ってるけど
立場は逆になるが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:18:06.11 ID:0Kce5D+c.net
創作にしても注文した人の創作じゃなくてAIの創作だよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:18:53.45 ID:XKnO0G8c.net
何言ってもカオスラウンジとやってる事は同じ
コソコソやってた方が矢面に立たされなくて良いと思うぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:19:48.05 ID:YMqp6taw.net
>>82
良さげなのを選ぶという行為は「絵」とは関係ないが、パッケージとしての「制作物」としては創作的な行為になる。
だから選んだり集めたりすれば創作度は高まる。
そして確度高く言えることは、そこで選ばれなかった画像には日本においては著作権は発生しないだろうということ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:31:24.97 ID:isgyJimN.net
>>88
君の話はようわからんな
細かいとこまでこだわってるのは伝わってくるんだけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:40:59.10 ID:Xdm3hZeQ.net
絵と言ったら、言うまでもなく絵ならではの要素がたくさんあるわけだけど、
例えば画集にしてパッケージと商品説明用意して、オンラインサイトで売るときのことを考えたら
それは小説や音楽やゲームなどと一緒に、「デジタルコンテンツ」という括りになる。
これまでの絵の文化的にどうかという話と、デジタルコンテンツとしてどうかという話は、全く異なってくる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 12:43:58.55 ID:SPsRnSO9.net
使おうが使うまいが隠さずお互いに住み分けができれば一番良いんだけどね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:01:41.31 ID:i5GtozBw.net
そもそも他人の著作物を勝手にDLして加工して商売なんて駄目に決まってるだろ
それもアニメや漫画やゲームのCGや映像を根こそぎキャプチャーしてぶっこ抜くとかどんだけ露骨な泥棒なんだよw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:05:34.72 ID:isgyJimN.net
そういえばアマゾンで他人の著作物をパケ絵にしてる
商品あるんやけど、何年も削除されないわ
注意してやってくれっ・・・

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:11:02.33 ID:JgW4dkLm.net
AI画像が著作物だと認めるにしてもそれはAIの著作物だよね
なんで注文しただけの人が著作権とか主張してんの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:19:58.59 ID:wq+Lt5CC.net
>>93
経営者変わらんと無理だろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:20:48.63 ID:UBUNVl5B.net
イーロン呼ぶか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:32:47.20 ID:SPsRnSO9.net
使おうが使うまいが隠さずお互いに住み分けができれば一番良いんだけどね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:33:04.68 ID:TT7MQOyI.net
>>93
著作権保持者が訴えない限り無理でしょ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:33:44.67 ID:SPsRnSO9.net
再読み込みして二重になった
すまん

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:00:06.59 ID:lc5+SPQu.net
住み分けるならデータセットからのオプトアウト可能にしてからよな
nijiとか謎のサイン入りの絵を出力しまくるのは流石におかしい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:10:55.09 ID:31/9bYRw.net
>>94
Photoshop(道具)使ってもAdobe(道具の製作者)の著作物にはならない
ツクール(道具)でRPG作ってもエンターブレイン(今は知らんが道具の製作者)の著作物にはならない
フリーランスの絵師に注文をして絵を描いてもらっても注文した人の著作物には基本的にはならない
と考えると、作品を制作するのに一番作品を手掛けて近い人間が著作権を得ることが多いのかな?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:14:28.43 ID:LJ6AshVs.net
AIは自動で生成するんだから
Photoshopやツクールと同じなわけないだろ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:18:47.74 ID:mFdAISYh.net
>>101
人間と機械の扱いを同じにしたら著作権が機械に渡ってしまうのは
なんだかちょっと皮肉めいてるね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:45:28.19 ID:UfyPA+CP.net
>>101
動物が撮った写真やらAI生成物やらの過去の判断例からすると実行者が人間じゃなかったらもうその時点で著作権はないんじゃないかな
著作権を持てないものが著作したらソレはパブリックドメインてワケ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:48:59.45 ID:OCakUdeB.net
機械がやってることは人間と同じだからいいんだ!って言ってるAI絵師いるけど
もし同じ扱いしたら彼らはAIさんの作品の無断転載者になっちゃうんだな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:49:59.04 ID:i5GtozBw.net
AI絵に著作権なんて認めたらNJで公式絵パクられた権利者はどうなんだよ
スマホゲーから取り込んだ悟空の絵を大量に出力されたらそれが全部盗んだ側の権利になるのかよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:52:26.70 ID:OCakUdeB.net
機械と人間いっしょにしたら著作権とか以前に倫理上いろいろとヤバいことになりそう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 14:56:13.93 ID:3hOHqELc.net
AIの擬人化は相当バカバカしい
あらゆる点からチンパンジーの方がよほど人間に近い
しかし動物として保護したとしても人間と等しい権利は与えられてない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:02:06.89 ID:CpmLDZa6.net
>>106
それについては、出力されたものが類似していたら都度で取り締まるってことで良いだろ
そこにすごいこだわる人居るけども、別にAIを通せば海賊版を無罪にできるって話ではないぞ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:10:10.91 ID:AR3ujE6K.net
AIの擬人化は浸透させる戦略としては大いに有りだな
初音ミクが正にそれ
AIも今はツール感が強いが、共通のマスコットをwebuiに搭載して生成中にアニメーションでもさせて軽く喋らせれば多分拒否感持つ人は相当減る
一般大衆含むライト層に売り込むには有効な戦略だろう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:11:40.01 ID:31/9bYRw.net
著作権にも色々あるしね
悟空の絵がAIで出力されたとしてその絵の著作権が取れたとしてもキャラの商標関連他はまた別だし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:18:38.79 ID:ivybzYqa.net
まさにAIくんだな
AIくんがキャラクター化したらそれこそAIに絵を出してもらって創作してる気分になってるやつがダメージウケるのでは
何出してもAIくん絵がうまいねで終わるし

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:20:10.95 ID:CpmLDZa6.net
>>110
日本はそうなんだけど、欧米は人間っぽいロボットを嫌がる文化あるからなぁ
キリスト教の影響でそうなっているらしい

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:32:28.34 ID:ZMAWRXWc.net
>>112
AIにポン出ししてもらったモンで創作した気になれてるようなおめでたい人たちはそういうの出ても自分の手柄だと信じ込み続けてそう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:34:52.26 ID:AR3ujE6K.net
>>113
なるほどね
NAIやnijiは完全に日本にターゲット絞ってきてるしその内日本向け限定でそんなUI搭載してくる可能性はありそうだな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:43:03.37 ID:5RfS8UMn.net
とりんAIのモデルに作者のオリキャラの名前(トーンスフィアキャラ)が当てられてるし、人格があるケースになるんかな。
Twitterでトリンさまがセコセコ描いてる言ってたし

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:04:19.14 ID:ibmbbwLZ.net
学習元がクリーンなら全然問題ないんすけどね
如何せん、そういうこと気にしない人しか使えないのが現状

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:18:32.35 ID:UBUNVl5B.net
NAIちゃんは既に擬人化してる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:18:56.43 ID:v07gHo/h.net
学習元が無断っての知るまでは無邪気に使って遊べてたんだけどなぁ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:21:52.54 ID:Lq+PAOAm.net
そこで突っ走れるか否かが割と分かれ目

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:24:27.58 ID:lYN3HAqK.net
うまい料理食えて喜んでても材料が盗品だったと知らされて凹む…みたいなカンジかな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:48:42.77 ID:gmqfSyWW.net
>>117
だから民度が低くて余計荒れるんだよな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:01:38.57 ID:TykH1fv8.net
使うだけならフェアユース観点で個人利用ならいちおう問題ないんだろうけど
ツイッターとかピクシブで作品としてあげたりするとなると難しい話になるよな
現行でグッズ売っている作品の二次創作販売とかはあきらかまずかろうと思うよ
もうほとんど市場にのっていない昔のアニメとかならまだしも

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:06:13.61 ID:w70aX2sj.net
別にネットにあげたって問題ないじゃろ 売りもんじゃないんだし
AIと断ってあればね。シブの商品化サービスは知らんが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:11:10.07 ID:TykH1fv8.net
ちなみに注文しただけの人に著作権がうつるというのは商業ではわりと一般的で
キャラ絵とかの著作権は発注元企業が保有し
著作者人格権のみがイラストレーターに残るよ(もちろん契約による)
そういう意味ではプロンプト作成者に著作権がうつってもそれほどおかしくないとは思う
ただそれはそもそもの作成者たるAIが著作権を持っていて
それを譲渡するという前提の話なのでその理論では厳しい気はするね
そもそも小説のキャラクターとかには著作権が発生していなくて
プロンプトはキャラクターを定義したに過ぎないと思うと
その行為に著作権なしっていうのは現行法では妥当感あるね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:12:32.61 ID:UnzgG7yw.net
AI加筆組は平常運転

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:16:11.73 ID:LM6Lo4w3.net
AIで出した絵がみんな同じって話題に対して自分が作ってるのはうちの子だから同じ絵柄で当たり前って言ってるのを見て一生分かり合えないなと思いました

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:20:15.41 ID:wmzpjICB.net
そのうち、AIそのものを個人でチューニングしていくようになるんじゃないの?
そうなるとまた著作権がどうなるのかややこしくなりそうだけど

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:20:41.08 ID:i5GtozBw.net
二次創作を明示的に禁止/制限している作品すら平気で版権丸コピしてくるの
刑務所に入らなけりゃ勝ちって思ってる外人ならではって感じだな
日本企業なら絶対にありえない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:31:27.47 ID:f7aX1vbR.net
結局、人間による二次創作をどうするのかって問題があるから議論がややこしくなるんだよな
著作権法違反かどうかは、作成過程を問わずに類似性が高いかどうかで判断するのがシンプルだと思うのだけどさ
人間の二次創作に飛び火しそうだから、とりあえずAIそのものにケチをつけようみたいな人が結構居るように見える

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:40:04.04 ID:i5GtozBw.net
>>130
人間なら絶対許されないレベルで類似度の高い絵を出しまくってるじゃんw
なのにAI擁護派がAIは何しようと絶対無罪を主張するからおかしくなってる訳でさ
サイゲなんてどれだけ厳しい規制してるか知ってる?
名前も違う、顔も違う、ちょい衣装似てるかなってレベルで即座に販売停止+アカウント削除警告だぜ?
それに声優が仲の良い知り合いの作家の構図をちょい参考にしたレベルで炎上してグッズ販売停止とかもあったしさ
人間に課されてる厳しいルールとAIへの甘いルールの格差が問題なんだよ
もしNJが人間の絵師だったらとっくに炎上してアカウント凍結くらいまで行ってるよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:41:03.15 ID:ivybzYqa.net
二次創作は作者にも著作権があるけどな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:43:14.71 ID:w70aX2sj.net
それはパクられに厳しい企業が忙しくなるだけの話
個人としてはそういう騒動に巻き込まれて損害賠償何千万円とかならんようにするだけだ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:45:16.95 ID:8WuZsdk9.net
>>132
これ忘れてる人多いよね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:46:18.39 ID:5h2LG/+h.net
機械への指示を書き連ねたソースコードは著作権が発生するよ
ただし、helloworldみたいな誰でも思いつく平易な表現には認められないよ(長さの問題じゃ無いよ)
自動生成されたソースコード部分には著作権は認められなかったよ
ただし、どんなコードを生成するか制御するコード及びそれによってできたプログラムには著作権が認められたよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:47:57.77 ID:8WuZsdk9.net
AIに打ち込む単語ってソースコード扱いしていいの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:50:56.02 ID:f7aX1vbR.net
>>131
人間なら許されないものがAIなら許されるなんてことはないって弁護士の見解出てたやんけ
人間なら許されないって、別にAIでも許されないし普通に訴訟するなり叩くなりすればええやん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:52:54.29 ID:ivybzYqa.net
巨乳とか騎乗位とか性癖を並べるだけのソースコードw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:54:04.90 ID:f7aX1vbR.net
出力した結果が著作権違反だったらそのイラストを差し止めるなりすべきであってね
出力しうること自体を問題にするのはどうかってこと
ここをごちゃごちゃにして話す人が多すぎる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:57:52.31 ID:TykH1fv8.net
判断が甘いかどうかなんていうのは
その似ている元絵の著作権者が親告罪の行使を判断することであって
AI使う側が言うことでも部外者が言うことでもないわけで
甘いだのなんだのって話は現状ただのヤジなんだよな

変な奴らがいて目を付けられるとグレーゾーンがアウトゾーンになるから
村自治的に著作権者以外が指摘しているというのは分かるし
俺も荒らされたくはないけれども、根本言えば止めれるのは著作権者しかいないよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:00:12.34 ID:8WuZsdk9.net
生成した画像が元の絵描きの市場を脅かす可能性が高い時点で画像生成にフェアユースは認められなさそうだが
他の3つのフェアユース要素にも反してるしな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:05:01.73 ID:ivybzYqa.net
自分の描いたものを勝手にAI読み込ませて誰でも似た絵柄で出せるようにされてしまうことがすでに不快なことなんだよ
それが守られない世界って奪う側が嬉しいだけのヒャッハーな世界

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:08:38.98 ID:q6hVr8K7.net
AI大好きクラブさんらは著作権者が止めろって言っても止めないだろうな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:12:59.83 ID:8IZtn6CS.net
エイッアイッが描いたようなキチガイハンド
どっちが小指かもわからないようなヒデェ造形
耳の生え際もあんまりすぎる
https://i.imgur.com/XoXqdcj.jpg
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
おまいうス=クショシリーズ
https://i.imgur.com/L1mgjq8.jpg
もっと人間を見て
https://i.imgur.com/cqzTI10.jpg
https://i.imgur.com/2Iufe4z.jpg
https://i.imgur.com/LAZlODW.jpg
https://i.imgur.com/aTd8IZ4.jpg
お世辞や相手の困惑が通じない
https://i.imgur.com/mXRi4ta.jpg
https://i.imgur.com/X8umhx3.jpg
https://i.imgur.com/gjpxHfy.jpg
性根がインセル/ルサンチマン
https://i.imgur.com/8qvcTHg.jpg

るろうに剣心の自己暗示のヒト
https://i.imgur.com/t2oBC5e.jpg
https://i.imgur.com/Y6VoNUq.jpg

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:15:41.28 ID:w70aX2sj.net
どこの有名絵描きか知らんが自分の絵を出せるんならむしろ楽でいいじゃんか
使ってももちろんおとがめは無い

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:23:40.52 ID:UnzgG7yw.net
近々インパクトあるAI動画出すで

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:24:08.88 ID:a1ZlkslJ.net
自分に権利がある画像だけで学習して生成するのは勿論問題ない
他人に権利があるものを学習して好き勝手に出力するのは倫理に反するよねって話だぞ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:25:43.20 ID:69RQ+mnv.net
どこもかしこもザル法だからこうなる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:26:02.62 ID:wq+Lt5CC.net
>>141
つまり絵師もAI使ったらアウトになるな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:27:50.46 ID:wq+Lt5CC.net
>>147
その線引きどうやんの?
トレースして描き上げた絵はどうなる?
有名作家風の絵師は全員アウトにする?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:29:29.45 ID:AE0YSNs6.net
著作権は成立の経緯から敢えて効力を厳しく制限してる
この辺は最初の方のスレで詳しく説明されてるが今は低能煽りに徹してる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:32:57.98 ID:atjeCIDt.net
IPコロコロでチョロいもんな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:33:09.41 ID:a1ZlkslJ.net
>>150
画風の真似はパーソナルな解釈が入った創造物なのでセーフ
トーレスは機械的なコピーなのでアウト
AIによる学習は機械的なパラメーターのコピーなのでアウト

議論の余地は認める

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:35:31.61 ID:hXM5PhMu.net
はよadobeの画像生成AI見せてほしい
「クリエイターに寄り添う」ってのがどんなもんか
あのadobe様のならみんな喜んで足並み揃えて使うだろーなー!

ウォーターマークかタグかなんか知らんがどこの企業の生成AI使ったか記録される機能をMSとかと開発してるらしいし
そのうちどういうプロンプト打ったかとか何学習させたかとかの履歴も残し一件落着

「生成作品」「加筆作品」「手描き」で分かれてめでたしめでたし

個人制作では生成作品を使えるし、クリエイターは加筆依頼、加筆作品、
個人市場では手描きを売り無事棲み分け完了



僕たちはクリエイターに寄り添うものを作りたいんです!って言っときゃいいのに餌発言したあのデブバカメガネ…後からコンプラで悩みやがって

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:38:42.05 ID:v07gHo/h.net
あのメガネクリエイターに寄り添うとかそんなこと考えてないと思うよ
リップサービスっつうやつだ 他所で真反対のこと言ってたりするしな
今更からエロ禁止したりするのからして何も考えてない感ある

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:38:45.42 ID:Bj+WqXFU.net
>>139
[誰でも簡単に]著作権侵害できてしまう
ツールが問題って話じゃないか?
手描きは技術が必要だし時間がかかる
もちろんどっちも悪さする人間が悪いのは前提だけど
簡単に悪用できるものを蒔いちゃったのはどうなの?って話だわ
何かしらの楔は必要

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:42:04.94 ID:Bj+WqXFU.net
>>149
画像生成AIと他のAIを意図的にごっちゃにしちゃいかんよ
画像生成AIを下地にしたらもちろん絵師もアウトじゃない?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:42:55.15 ID:atjeCIDt.net
誰が誰を何の罪で

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:43:15.66 ID:hXM5PhMu.net
んでろくな情報付与されてない作品とかは使われなくなっていく
だけどローカルではNAIみたいなの出回ってるから今後も広く言えばエロ絵師の仕事とかは減りそうだなあと俺は予想してる
もうNAIはリークされちゃった(笑)で出回ってるし

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:44:10.88 ID:KvhROXBF.net
>>149
絵描きからしたらべつに画像生成AI使えんくなってもよくない?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:49:03.94 ID:E0JYqtre.net
AIも鉛筆や筆と同じだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:49:10.98 ID:a1U+drGQ.net
ハイブリッドなエロ絵師はAnythingのマージモデルえお駆使してる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:50:14.92 ID:hXM5PhMu.net
>>155
絵師や作曲家含めたクリエイター煽りでめちゃくちゃ必死だし
金たま顔として海外じゃバカにされてる始末よ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:50:44.66 ID:hXM5PhMu.net
>>161
AもIも鉛筆みたいな形してるもんな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:55:17.29 ID:i5GtozBw.net
現状は銃を世界中にバラまいておいて使う奴が悪いって言ってるようなもんだしな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:56:16.12 ID:hXM5PhMu.net
AI絵師も引いてるNJは果たしてどうなるのか…なっと

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:57:37.63 ID:Bj+WqXFU.net
>>161
そう思ってるのはお前一人だから

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:58:42.05 ID:zIMcd1GI.net
鉛筆や筆を使うときはものを考えてるのは人間だけど
AI使うときはAI側が考えてるからなぁ
知性ないから考えてるというのは誤謬があるかもだけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:58:52.38 ID:UnzgG7yw.net
NJはエロないから眼中にない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:07:10.90 ID:hXM5PhMu.net
ネタで言ったけどAIはAI
「生成」と「描く」が同義になるのは遠く未来だろうな
というかそうなったときはもう「生成」の次の段階ができてると思う

その人が「デジタル空間の中で」何かを表現する物としては同じかもしれないが、手段がまるで違うのでなあ…

ひろゆきの座り込み問題のときみたいに辞書引けって言われて終わる話

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:09:15.46 ID:hXM5PhMu.net
>>169
またハッカー様がクラッキング、リークモデル出るかもよー

あ!セキュリティの穴突かれちゃった(笑)でな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:10:31.59 ID:wq+Lt5CC.net
>>168
線画をAIに任せるのはどうなる?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:11:17.24 ID:nugBP8af.net
セキュリティにも穴はあるんだよな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:12:23.53 ID:EkxLclJV.net
>>172
それすなわち加筆

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:19:56.80 ID:zw5DcTBL.net
鉛筆や筆を使う時は腕を使うのが人間だけど
AIを使う時も腕を使ってパラメータを入力するのは人間だからなぁ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:20:01.03 ID:v07gHo/h.net
>>172
AI画像に加筆した扱いっしょ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:35:50.52 ID:RH5od+Mv.net
XY plotをprompts from file or textbox(もしくは複数のプロンプトでXY Plotが実行出来ればよい)と一緒に使いたいんだけど
なにか手はないか

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:51:20.14 ID:4z8dPFKQ.net
>>156
そこはもう個人の倫理観によると思う
それこそ銃だって、一家に一丁ぐらいの感覚で当たり前に普及している国もあるし
危険なものだから拡散させてはならないというのが、必ずしも正しいとは限らん

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 20:56:34.31 ID:gmqfSyWW.net
>>178
危険なものだから法は必要だろ
権利侵害の可能性があるんだし
少なくとも販売くらいは禁止させんと
今はやったもん勝ちの精神でめちゃくちゃやってるだけ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:04:28.69 ID:XKnO0G8c.net
如何なる理由があっても銃は普及させちゃダメだろ
マジで何言ってんだお前

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:05:58.37 ID:TT7MQOyI.net
>>163
そういう個人ヘイト、容姿ヘイトに持っていくのって正直げんなりだわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:07:26.15 ID:TT7MQOyI.net
>>180
クソみたいな政府は転覆させなければいけないので、個人による銃所有が認められてるのよ、アメリカでは
まぁ、日本ではパイプガンで政府にわからせたわけだけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:16:37.47 ID:7kwc7hPt.net
非営利の研究を商業的に利用することって大丈夫なん?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:17:09.53 ID:XKnO0G8c.net
>>182
お前みたいな無敵の人の精神を逆撫でしたら何するかわからないからあえて何も言わないわ
死ぬ時はニュースになるような事するなよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:17:30.42 ID:v07gHo/h.net
>>182
こっわ
何言ってんのアンタ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:17:50.28 ID:7kwc7hPt.net
容姿ヘイトにはゲンナリしてもクリエイターヘイトはげんなりしないんですね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:19:16.33 ID:4t0At61G.net
銃保有許可が政府転覆のためなわけねーだろアホか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:25:03.77 ID:hXM5PhMu.net
>>181
Emadは敵作りすぎてもはや自業自得やけどな…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:26:12.33 ID:wq+Lt5CC.net
>>176
AI使ったからアウトです
使ったかどうかどう判断すんの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:26:26.58 ID:w70aX2sj.net
むしろ日本が甘すぎるだけでダメリカなんか国家反逆罪は重罪だぞ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:35:01.82 ID:hXM5PhMu.net
>>189
ある程度自分の画力にあった線画ならバレないだろうからちょい加筆して使えばええんやで
まあそんなことしなくても普通に描けばいい話なんだがな線画くらい

急に前の作品と比べて、線画のデッサン力上がりまくってたりしたら普通に他の技量が追いついてなくてギャップ生じてバレたりするので注意

その沼にハマると絵チャとかでなんか普段と絵が違うくない?って思われるので
AIを線画として使ったなら使ったで公言すると良し

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:39:36.29 ID:wq+Lt5CC.net
>>191
ええんやでじゃねーよ
だから規制出来ねえって言ってんだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:43:32.27 ID:4z8dPFKQ.net
類似品を検知するAIを作ることもできるだろうから、
そういうので探して都度で取り締まっていけばいいんじゃないかという気もする
この辺の議論を深めていくと、二次創作全般の取り締まりに繋がりそうな感じもするからどうなのかってのは思うけど
それこそ高度なAIを使わなくても、コラージュツールでどうにかできてしまう部分もあるし

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:43:53.07 ID:C24Ei0qj.net
バレなかったらかまへん・マインドセットというやつか

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:45:03.27 ID:hXM5PhMu.net
>>192
今後は判別可能になる可能性は高い
前にも話したけどどんな企業の生成AI使ったかのタグとかウォーターマークつく話とか出てきてるからそのへんでわかってくると思うで
他の生成AIも結局大手にシェア取られたあとそういう流れになるんじゃないかね

adobe様とMS様の共同開発らしいから期待大だね!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:46:19.75 ID:gmqfSyWW.net
>>182
お前みたいなのがヘイト云々言うんだよな
犯罪を容認するものがヘイトは許さないって凄いな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:48:09.19 ID:a1ZlkslJ.net
>>193
あくまで論点は創造物をフェアユースや現行の著作権法で合法的に取り込んだものを創造物'として出力するところに問題があるかどうかが論点だから
二次創作の話はあまり関係ないと思うぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:48:11.18 ID:UnzgG7yw.net
下品な奴が仲間だと大変だな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:48:38.71 ID:hXM5PhMu.net
>>194
正直こんな話出てる時点でもう倫理もクソもないからな
やりたいんだったらやればいいって感じだし、別に絵師側は線画をいちいち生成なんていうクソつまらんことする必要一切ないけどな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:52:07.89 ID:gmqfSyWW.net
>>183
フェアユースとかAIの学習の話って商用利用を含めてないから正直かなりアウトに近いと思う
ただ現行法でAIイラスト云々の新しい技術を想定したものが無いから
やったもん勝ちが通ってるだけ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:53:24.51 ID:HH3ciI7Z.net
まあ絵描きがまず喜んで使い出すのはadobeのだろうけどどの程度の性能か本当に気になるよな

んでAI機能追加したからって月額あげんなよ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:55:33.21 ID:v07gHo/h.net
Adobeのことだからどうせめちゃくちゃ高い金払わせるだろ
ほんとのほんとにクリーンだってんなら使ってやらなくもないがな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:55:45.90 ID:YC/T7mqb.net
>>182
もしかしてだけどこのスレ変な過激派混ざってる…?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:56:15.75 ID:TT7MQOyI.net
>>185
いや銃規制がアメリカでなぜできないかの一つに
革命権、抵抗権と民兵の考え方があって、それと銃の個人所有が結びついてるって話だが
普通に社会科でも習うような常識的な話だぞ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:57:53.12 ID:UnzgG7yw.net
AdobeのはCCのオマケでアニメ絵やエッチなのは生成できない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:59:27.37 ID:hXM5PhMu.net
>>201
エッチなのはダメー🙅でおちんちんとかは絶対に生成してくれないだろな
エロ絵描きにはそこまで役に立たない代物にはなりそう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:59:43.83 ID:6U7GWWWT.net
みんながビビってんのはパイプガンの話だろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:00:43.63 ID:TT7MQOyI.net
>>203
俺の思想じゃなくて、 
アメリカの憲法修正第2条には、「武器保有権」が規定されている。
「規律ある民兵団は自由な国家の安全にとって必要であるから、国民が武器を保有し携帯する権利は侵してはならない」
つまり不自由な国家が出てきたときに戦う権利が保証されているわけ。俺自信は普通に投票でも自民に入れたり民主に入れたりぐらいの穏当な人間だぞ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:01:08.35 ID:v07gHo/h.net
>>204
政府にわからせたって何??

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:01:17.05 ID:4z8dPFKQ.net
>>200
それについては、とにかくデータ量を増やせばいいって段階を過ぎつつあるからな
合法的に集めたデータだけでAIが作成されるようになって片が付くと思う
逆に、データセットが完全に合法なAIが出てくると絵師が口をはさむ余地がなくなるので逆に今が最後のチャンスかもしれない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:02:56.97 ID:OIawWuj5.net
AIスレやぞここ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:06:49.92 ID:6U7GWWWT.net
合法的なデータだけで作られてたらそんな問題ならんくない?
みんなが怒ってるのは絵や写真や個人情報が勝手に機械に食われてることやろ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:07:47.48 ID:wq+Lt5CC.net
>>195
絵に落とし込んだ線画を判別?
ウォーターマーク?加筆したら消えるじゃんw
絶対無理w

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:08:05.84 ID:uqoZGtlA.net
AIは滅びますぞーにならんので適度にスレを煽りつつ使って行くのがいい
仕事の話も出て来ててお気持ちの段階は過ぎてる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:10:13.68 ID:v2Kizu0C.net
こんなAIで仕事て何処でもらえるんだ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:12:07.29 ID:4z8dPFKQ.net
>>212
職を失うもしくは価値が下がるってことで騒いでる人も相当いると思う

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:13:02.76 ID:hXM5PhMu.net
個人がモデルを持つ時代になって
自分の著作物を入れて学習させて生成させてそれを練り練りしながら絵を描く
もちろんあの天下のadobe様は透明性をもたせると言ってるので学習させたものはしっかりわかるだろうしプロンプトも履歴として残るだろう
「人が描いたと証明する必要が出てくる」とも言ってるからタグ機能もそうだしAIを使わずに描いた証明もできるようになる

そしてクリエイターとの共存→長い曲がり道でようやく生成AIだけでいいよねって時代が来る
イラストレーターはほんの少し加筆微調整しつつディレクションする仕事へと変貌する


実はどの職業にもあと10-20年以内にはこの波が来るんだよね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:14:34.69 ID:A4AFPDn5.net
>>212
それは部外者にとっての理由だったり建前であって、絵描きがほんとに嫌なのは努力によって手に入れた技術や絵柄などの個性が他人に簡単に再現されるようになって価値が落ちることだろう

合法的に学んだ結果、誰でも簡単にあなたの絵と区別がつかないレベルのものを作れるようになりました、みたいな状況は最悪なんでは

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:15:13.37 ID:hXM5PhMu.net
>>213
生成AI使った時点でそれが記録されるシステムは開発されるので大丈夫だ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:15:49.73 ID:Bj+WqXFU.net
>>209
同人の新ジャンルだぞ
政府わからせ
これは次くるな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:16:00.11 ID:wq+Lt5CC.net
>>219
本気で言ってんのお前?
知識ゼロか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:16:31.64 ID:uYMs4Avr.net
>>214
個人制作ですか?どこから案件受けたんですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:17:35.91 ID:hXM5PhMu.net
>>221
もちろん本気だぞ
そう企業がいうんだからな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:18:29.64 ID:uqoZGtlA.net
AdobeとMicrosoftとSONYが万能と思ってるオッサンと見た

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:19:27.75 ID:nqlvMmWF.net
>>214
なんてとこから仕事受けたの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:19:42.44 ID:v07gHo/h.net
>>214
またいつもの「たぶんすでに企業たちは画像Ai使ってる」(想像)なパターンじゃないだろうね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:19:42.79 ID:TT7MQOyI.net
>>219
これ毎回思うが、どうやって紐づけされるの?するの?
俺ですらPhotoshop,イラストレーター,SAI,クリスタ,とレイヤーごとファイルごとにピンポン的に扱ってるのに
ましてや企業間、多数のクリエイター間だと紐づけ不可能でしょ。CS6使ってる人が間に入っただけでその情報消えるでしょ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:20:57.36 ID:a1ZlkslJ.net
イラストの生成自体は防げなくてもAIで生成されたかどうかさえ判別出来れば、その中で認証を得ていないものは市場から弾けば良いわけだから別におかしなこと言ってるとは思わんな
実際にそういう共通規格が生まれるかどうかは別として

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:21:41.22 ID:hXM5PhMu.net
>>227
早い段階で実装されると言ってたので楽しみにしておくといいだろう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:23:39.28 ID:hXM5PhMu.net
自社で作って自社のデータで使ってるとこはある

そういう実証実験もあるからな
sdとかNAIは、ナーイw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:23:43.35 ID:27CB2YAo.net
AIアートデザイナーの正社員募集ならTwitterで見たな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:24:33.04 ID:Bj+WqXFU.net
まあ日本人なんて大人しいほうで
海外勢の方がよほどAI生成絵にブチギレてるからな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:24:45.61 ID:7fPvUxWY.net
>>231
rinnaのやつ契約社員だし過去の創作物求められるし英語とかその他スキル必須レベルで時給2000円かそこらだったやつか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:25:27.01 ID:27CB2YAo.net
>>233
ゲーム会社と書いてあった

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:25:45.99 ID:TjUbZSV8.net
木っ端新興ベンチャー企業が使おうとしてるとこなら2回位見た気がするが
まともな企業が使ってるという話は全く聞かないな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:27:53.67 ID:rKwa/qhv.net
そもそもの話自社制作モデル抱えてる企業あるからな普通に
今みたいな倫理的にヤベー奴らみたいにバカみたいなことしてないだけで

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:29:37.58 ID:a1ZlkslJ.net
写真ではディープフェイクの対抗としてCAIというものを業界標準にしようと働きかけてる
その流れが進めば今後、メディアでは来歴メタデータが付いていない写真はフェイクの恐れがあるとして使わなくなるだろう
それと同じことをイラストでも行うかもねって感じかな
まあ別にイラストはAI生成だろうと手描きだろうと消費者にとっての意味はそんな変わらん気もするが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:31:08.75 ID:Bj+WqXFU.net
>>210
正直現時点のAIでは学習数がものを言うから無理だと思う
本当に考える人工知能で絵を描くAIができないと、許可のみ学習くらいの少数で現AIを上回れないでしょ
本質的に別物のAIが出た時の話だと思うぞ
sdを基礎に進化させたとかいうレベルのものではない気がする

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:33:19.85 ID:27CB2YAo.net
要件にDall-E2, MJ, NAIなどに精通とか書いてあってこのスレの住人が発狂しそうな内容だった

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:35:12.77 ID:J6Z8bRVq.net
誰も知らんサークルに毛が生えたようなゲーム会社とかいうオチじゃないよね?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:37:34.73 ID:27CB2YAo.net
ちょっとザワ付いてたのでググれば(ツイれば)出て来るかも知れん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:38:19.54 ID:wq+Lt5CC.net
>>223
ああ知識ゼロなんだな…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:39:26.49 ID:wq+Lt5CC.net
>>234
あ、スカウト来たわ
詐欺だろあれ
当然断った

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:42:20.01 ID:27CB2YAo.net
確か月収80万円だったから詐欺かも知れんなw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:42:39.55 ID:/FXQbqpg.net
そんなぼんやり仄めかすようなこと言う前にソース貼ってくれよな~
気になるじゃん?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:44:56.36 ID:27CB2YAo.net
ソースは見つかったが断るw
第三者が見付けた時の反応を楽しみにしてる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:45:58.72 ID:nPTjDOLR.net
AI絵師ってすぐ嘘もつくよな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:47:59.58 ID:27CB2YAo.net
まぁ白いカラス理論だな
一匹でも確認されれば瓦解する

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:48:08.87 ID:/FXQbqpg.net
>>246
うわ~キッツいやっちゃな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:50:21.21 ID:TT7MQOyI.net
>>242
一応CAIの開発メンバーにはStabilityAIも参加してる。
ただ、現実問題としてメタデータを別のユーザーが画像検索のような形で逆算できるようにするみたいなのは考えにくいし
AIで作った画像と最後に出力された画像(加工、アプスケ、加筆された後)を結びつけることは不可能という

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:51:26.53 ID:OHubwP2a.net
AIいじるだけでwww
年収960万wwwww
ファーwwそんなウマい話wwあるわきゃねーだろwwwww

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:53:28.59 ID:hXM5PhMu.net
最後に出力するのは企業側で解決する

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:54:09.21 ID:JUEKAjbR.net
スカウトきたわー(笑)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:56:33.37 ID:4z8dPFKQ.net
>>238
どの程度協力を得られるかによるけど、ゲーム会社とか相当データ持ってるからなぁ
アニメの原画とかでも行けるなら、膨大な量があるだろうし
SDとかでも二次絵のデータって意外と少ないから、特化させればどうにかなるかもしれない
あと、googleの改変技術とか見てると意外とサンプル数少なくても何とかなりそうな感じあるんだよな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:57:07.13 ID:wq+Lt5CC.net
俺んとこにスカウト来たのはちゃんエロゲ出してるメーカーだった
が、5年ほど新作なし
アカ乗っ取り&パパ活DMみたいな詐欺を考えたけど、会社名義買ってるならもっと本格的にヤバい案件かもしれん

>>250
普通に考えるなそうだわな
NFTにでもする気かねw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:57:08.68 ID:v07gHo/h.net
あからさますぎる詐欺だな…
そんなのを雇用の例として出してきたのか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:57:42.75 ID:wKpDJ6zY.net
まあフォロワー数人で本当に誰からも相手にされないよりは
詐欺でもスカウトくる方が救いがあるとは思うけどな
仮に絵を取られたとしても被害少ないし

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:00:06.48 ID:JUEKAjbR.net
ほんとAI絵師界隈って汚いことしか絡まねぇな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:00:18.15 ID:mFdAISYh.net
嘘か本当かはわからないけど
AI絵師の社員募集自体はあっても別にいいんちゃう
著作権なくても商用利用できないないわけじゃないし

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:00:28.88 ID:a1ZlkslJ.net
>>250
模造品かどうかを見分けるという発想ではなく、正規品を証明するという形で考えてると思う

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:01:31.01 ID:27CB2YAo.net
誰もスカウトとは言ってないぞ
公開されてる求人情報

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:05:26.25 ID:CVyyRcPT.net
最後に出力するってのも意味で通りpsdファイル形式みたいにAI生成データが含まれた状態で企業に渡せばいいわけだし
生成データはそもそもAI生成レイヤーとして分ければいいだけの話

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:07:19.13 ID:4z8dPFKQ.net
中華産の放置ゲーでAI産っぽいキャラ絵を既にみたことある
零細企業とかすでにしれっとAIを使ってるんじゃないかって気がするわ
あと、TCGのイラストとかも基本的にそれっきりだからAIに変わっていくかも

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:08:41.51 ID:bQIXE3I9.net
>>255
なんてメーカー?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:10:22.74 ID:a1ZlkslJ.net
そういえば俺ももろNAIイラストの出会い系の広告見たわ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:12:28.74 ID:VSXPz+oR.net
陳腐な使われ方ばかりして可哀相

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:15:21.11 ID:mFdAISYh.net
>>265
本来想定されていたAIの使い道やね
個人的にはこの方向では生き残ってくと思うんだよな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:17:31.10 ID:VSXPz+oR.net
詐欺ゲーム広告にも使われてた
リリースされるのはゾンビ育成ゲーム

https://i.imgur.com/P05RGtU.jpg
https://i.imgur.com/fwCcD1k.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:19:27.02 ID:VSXPz+oR.net

https://i.imgur.com/Ta2bklx.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:22:00.00 ID:mFdAISYh.net
>>268
中身は違うんかいw
良いか悪いかの話は別として
これやることに意味あるんやろか
こんなんで集めても残る人少ないし印象は悪いしで
アホっぽくてある意味面白いけどさ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:24:13.90 ID:wq+Lt5CC.net
>>264
それはさすがに言えんわw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:24:19.39 ID:4z8dPFKQ.net
広告バナーとかは割と普通の企業でもAIを使い始めるの早そう
いらすとやを使いたくはないけど、コストは抑えたいって部分だし
skebとかもじわじわ食っていきそうな感じがするな
こういうこまごました仕事で小遣い稼いでた主婦絵師とかは直撃されるかもな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:24:43.82 ID:v07gHo/h.net
フォロワー13人のゲーム会社か…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:27:08.65 ID:wMIMmAqr.net
キャラの固定できてなくて胸元はだけてるし
横顔もなんか変だなAI、あご出てるというか鼻も刺さりそう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:29:01.87 ID:wMIMmAqr.net
>>272
skebはAI生成物納品するの禁止されてるべ

ちんまりした挿絵的な絵はそもそもいらすとやが出た頃からほとんど奪われてる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:31:00.24 ID:4z8dPFKQ.net
>>275
そうじゃなくて、今までskebを頼ってた利用者が自作するようになるんじゃないかと

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:33:41.04 ID:mFdAISYh.net
>>276
skebが一番影響ありそうよね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:34:56.49 ID:+DOpA47F.net
広告バナーってまず自社ゲームの宣伝にわざわざAI使わんし、萌え寄りの二次元要素取り入れるのなんてそれこそ出会い系とかくらいだろ…
フリー素材なんて大量にあるしAI出力してちまちま調整するくらいならフリー素材サイトで検索して出てきた綺麗なもん使うだろうし

それかさっきの詐欺ゲームズみたいな使われ方くらいか
悪の必殺技ってなんなんだよw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:36:55.74 ID:ea/QocUU.net
AIの風俗看板やオナホ箱絵はすぐ来そう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:37:31.59 ID:+DOpA47F.net
>>276
NAIあたりが出た頃から影響が出てる奴はいるとはずっと言われてきたが、俺がフォローしてるエロ絵描き共はあいも変わらずskeb絵納品しまくってるわ

ちょろっとしたエロ絵描きは結構食われてそう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:40:18.29 ID:+DOpA47F.net
>>279
オナホのとこはかなりイラストレーターと関係があったりするし別にそこケチるほどのものではない(単価がそこまで高くない)ので多分ないと思われる

風俗はありそう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:40:27.38 ID:FVY6cgE6.net
上で出てるような阿漕な詐欺会社みたいな連中は使うだろうけどねぇ…

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:42:25.93 ID:hXM5PhMu.net
>>268
悪魔ハンター邪道RPGってなんやねんw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 23:44:45.36 ID:eL8BfWyT.net
チェンソーマンでも参考にしたんだろ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 00:07:38.37 ID:xcwUN1y0.net
>>283
正直ちょっと好きw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 04:43:17.02 ID:42EqHjd4.net
今日はAI使ってる企業を晒して行くぞ
企業がAI使うなんて言語道断(煽り)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 05:11:20.10 ID:KdPW8mVZ.net
もともと昔はみんな自宅や自分の畑で働いてたのに企業にどんどん潰されて
社畜に追い込まれてきた歴史があるからね
その上どこの国も様々な法制度で自営を潰して大企業に集約させようとしてる
税制1つ取っても大企業に異常に有利で自営には異常に厳しい仕組みになってる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:51:55.03 ID:HIm56b6j.net
ほんと胡散臭い使われ方しかしてないなAI

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 07:13:44.45 ID:XcD+YEY2.net
人間が指示しないと動かない時点でAIとは言えない
本物のAIなら勝手にツイッターアカウント取得して自分からアップロードするはず

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 08:18:54.66 ID:mp79ANl8.net
>>289
それ単なるbotでは
やろうと思えば作れるけど垢BANされる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 08:47:37.37 ID:AMkjB142.net
>>287
土地持ってる農家はいいけどそれすらないって人も多くて、小作人って言って土地持ちの農家の社畜もいたし漁師だって網元網子の実質的な封権関係だった。いつの時代も資本を持っていないものは他人の元に着かなきゃいけないのはせちがらいのお

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:27:50.36 ID:QgtMvFPJ.net
早速AI使ってる企業を発見
誰か試しに著作権侵害で訴えてみてくれ

440 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7788-C3y3) sage 2022/11/29(火) 09:22:53.44 ID:VIR6Utum0
https://i.imgur.com/rt5wvb8.png
NAIの広告ハケーン
これ自社でやったんかね
それともAI絵師に依頼した?
後者のほうがチャンス広がるからそっちのほうが嬉しい

ついに始まったな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:33:49.04 ID:VGtnn8j7.net
オーネットで検索したら「やばい」「気持ち悪い」が予測変換に出てくるぞ
どうなってんのこの会社

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:34:55.17 ID:zl5kMKvU.net
AI絵師に依頼するわけね~だろバカかな
使おうと思えば自分で使うわあんなん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:36:01.79 ID:4IQbsAnG.net
無産ってまだAIポチポチして人に雇われる妄想してんのかよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:39:41.63 ID:NYrvTmdw.net
>>293
https://i.imgur.com/Cz4wmVO.png
婚活アプリ、サービスはどこもそういう検索ワードになりうるよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:45:00.37 ID:GyFMOFG9.net
木っ端の出会い系サイトじゃねーか!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:48:48.38 ID:VsVZ/wF0.net
そこそこ大手の婚活サイトじゃん
AI使われるとなんか不味いんか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:12:09.90 ID:Zz60ft0D.net
阿漕な商売をするものが阿漕なものを使う
おかしいとこはないやね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:15:57.81 ID:D2RL7J1P.net
なんかエロサイトとか怪しい業者のイメージつくのはマイナスだなぁw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:26:59.38 ID:VT326F8p.net
オーネットといえば本屋さんだなあ
最近行ってないなあ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:37:29.70 ID:ILs9MmmB.net
国産のミミックはよい会社だったな
絵師が潰したけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:37:34.95 ID:AMkjB142.net
鼻の毛穴の広告みたいなもんじゃないのASPを使えば、広告主は自分たちが知らないサイトにも自社の広告を載せられてメディアは、営業をしなくても、広告主と接点を持つことができる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:39:30.57 ID:AMkjB142.net
また大雑把な言葉使ってるよ
ミミックまた出てきた時の反応は都合良く忘れる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:43:11.97 ID:GyFMOFG9.net
ミミックは規約厳しくしただけだと何回言われたらわかるの

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:58:02.57 ID:9acn3VlJ.net
NJはマジでやりすぎ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:16:00.04 ID:ESIlZ/Dq.net
ミミックが潰されたと勘違いしてる奴らがこの期に及んでも湧いてるのか
無知だなぁ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:17:46.93 ID:NYrvTmdw.net
>>307
性能がクソだから誰も使わないのと潰されたのは違うわな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:28:48.65 ID:5Q1LYb2G.net
絵師憎いマンが絵師を攻撃するネタとして使ってるだけだろ
べつにミミック自体はどうでもいいのよ
ミミックつぶしたと二次創作で稼いでるだろは絵師攻撃の定番ネタだからな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:33:58.95 ID:5Q1LYb2G.net
というかミミックって手描き絵師が素材提供してるただのアイコンメーカーだろ?
AI使ってるだけでAI絵師とは無関係じゃん
なんで自分たちの仲間みたいな扱いなの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:50:13.69 ID:4IQbsAnG.net
二次創作が〜はマジで底辺無産の嫉妬って一発でわかって笑っちゃう
絵師=二次エロで儲けてる奴って自分が普段どんな絵見てるかの自己紹介だろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:54:21.38 ID:pq2l92PD.net
暴れまわってんのは絵師でもAI技術者でもなくいつだって双方のフォロワーだけどな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:59:09.45 ID:QBvpTScq.net
二次創作ってそんなアカンことなのか?
もしダメならダメって言うだろ ウマ娘みたいに

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:59:33.77 ID:VsVZ/wF0.net
ミミックは完全に終わっただろ
絵師がちゃっちゃと遊んで凄いねーでどうビジネスモデルに繋げるのか
裾野広げないといけない段階でクローズした時点で終わり

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:14:01.58 ID:aUix/xFV.net
mimic騒動で損したのは間違いなく絵師側だけどな
末端が大騒ぎしたせいでエンジニア始め外部に余計な反感買っただけに終わった
mimicの所なんて絵師側の企業だったんだからあんな過剰反応しなくても問題点をきちんと指摘して抗議してれば大丈夫だったのに
ミドジャが話題になってSDも出たばかりの時期でAIへの恐怖感が募ってたのが仇になったな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:24:20.54 ID:WbKvsx80.net
ミミックって単にDreambooth代行だよな
今だったら何が出来て何が出来ないかを肌感覚で理解してる人がいくらでもいるけど
まぁ、スレでもヘイト煽りがメインコンテンツになる程度じゃあ対して変わらんか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:31:30.77 ID:NYrvTmdw.net
>>316
mimic1が出たときは、SDの追加学習はまだTeslaのVram32gbとかじゃないと
できないぐらいの最適化だったから割りと意味があった。もう意味ないけどね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:37:00.64 ID:4IQbsAnG.net
mimicは絵師のサポート用です!って言う一方で絵師の雇用を削減できます!って発言してたから炎上必至だろ
まぁmimicの話題持ち出す奴は全員党派性丸出しのバカだから何言っても無駄かな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:37:42.96 ID:u4pACzDO.net
ほぼ日本作品のまとめ海賊版サイトから学習したAI(海外製)を嬉々として使う日本人の風刺画

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:43:17.15 ID:YSadndhv.net
「神絵師」とかもてはやされて、個人の職人の能力と経験にたよってる状況が不自然
イラストもテクノロジーを導入して企業が機械生産で作るものになれば生産性も質も上がっていく。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:47:28.25 ID:aUix/xFV.net
>>318
炎上必至だったとしてもあれだけ短絡的に悪感情外にばら撒いて、あげく反感買って敵増やしたやり方は失った物の方が大きかったという話なんだけどな
あれ以降絵師に対するキツイ物言いの人ツイでもよく見かけるようになったし、NAI出てから特に増えた絵師煽りの遠因にはなってると思うぞ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:50:22.19 ID:GyFMOFG9.net
まるでAI側が悪感情ばら撒かなかったような言い草ね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:53:11.48 ID:FmfNzC2U.net
絵描きは失業しろ!!野たれ死ね!!ってヘイトばら撒いてるやつゴロゴロ見たぞ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:54:08.96 ID:u4pACzDO.net
絵師っていってる時点で視野狭くないか?
あきらかに漫画とかアニメも学習されてますけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:55:06.34 ID:AMkjB142.net
mimicが不正対策強化した事にキレてた連中は一切目に入ってないのがエコーチャンバーに片足突っ込んでるTL構成っすね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:57:07.20 ID:4IQbsAnG.net
中国人が著作権なんて守るわけがない→だから日本人が先に日本人の著作物をパクろう!国益!
とか言ってるバカしかおらんかっただろmimic擁護は

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:02:47.61 ID:TpBYJT+C.net
mimic騒動でAI批判するジャップは陰湿
アメリカ様なら全面解禁ヒャッハー言ってたら実際はアメリカの方が規制も批判の声もすごかったな
モラルが無かったから技術側で日本以上にやりたい放題だけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:05:50.42 ID:AMkjB142.net
英語読めないor機械翻訳すら使わない人って結構いて海外では無条件に受け入れられていて日本だけこんなに抵抗している
と思っている。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:07:57.33 ID:0aFVmAId.net
>>327
ITのこれまでの流れ見たらユーザーの意見聞いて規制するのは悪手だってわかると思うんだけどなあ
批判恐れてなにも出来なくなる日本人まだ居るんだな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:10:37.87 ID:aUix/xFV.net
あくまで絵師側が今後の損益考えた立ち回りで失敗したなって話なだけなのに理解してないのが結構おるな
まああの時反応したのがリアル学生や未成年も多かったぽいし過剰さは仕方ない部分もあったが、それを諌めて騒動をまとめられる程の発信力や社会影響力のある人物がいなかったのが不運だったとしか言えまい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:12:20.68 ID:GyFMOFG9.net
>>327,328
「海外」と言えばソースも確認せずに信じてノコノコついてくるアホが大勢いるのよな
だから自分に都合のいい理想の「海外」を作り出す嘘つきが絶えない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:13:39.02 ID:AMkjB142.net
今後の損益考えた立ち回りで失敗してるのって過去の騒動でも読めばどちらかわかりそうなもんでは…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:14:41.47 ID:5MNTRJJQ.net
>>331
記事とか論文とか載せても君は読まないからわからないでしょうね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:15:41.16 ID:0fv2bM1z.net
>>330
AIがどう絵描きの益になると…?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:20:52.69 ID:x713OLXG.net
読まないかどうかは貼ってみないと分からないぞ!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:21:52.95 ID:AMkjB142.net
>>335
過去スレで散々貼られてたけどお客さんだったか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:22:03.72 ID:2UBporsB.net
騒いでた雑魚絵描きの利益にはならんわな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:24:14.14 ID:aUix/xFV.net
>>332
>>334
ちょっとは文意を理解しろよ…
AIを認める認めないとかどちらが比べてどうこうなんて全く言ってないぞ
子どもに外面考えて敵を増やさない賢い立ち回りしろっていうのもまあ無茶な話ではあったのだが

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:25:12.64 ID:0fv2bM1z.net
もしかして所謂Tech bros連中の自己弁護論文持ち出すつもり?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:28:01.47 ID:x713OLXG.net
>>336
最初の方からずっと住み着いてるけど外国記事ならともかく論文貼ってる奴なんてほとんど居なくね? アルゴリズム破壊の奴貼られてたの見たぐらいだわ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:28:20.72 ID:AMkjB142.net
絵師「側」とついてる時点で他の何かしらの側があることになるんだけど、それで比較していないというのはが俺の意見に口出しをするなと言っているのと同じでは。賢い立ち回りできてますかね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:28:47.72 ID:0fv2bM1z.net
>>338
その賢い立ち回りとやらで食い扶持失ったらお笑い草だね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:29:56.85 ID:DVKiwJhn.net
アンチAIとアンチ絵描きの抽象論には飽きたから
https://twitter.com/svltart/status/1592230316902842369
ここら辺読んでくれ
後折角のAIスレなんだから来年出るGPT-4の話もしようぜ
噂ではチューリングテストに合格できるって言われているが
(deleted an unsolicited ad)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:32:07.56 ID:5T8gc31d.net
>>295
マジ滑稽だよな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:32:14.85 ID:oSJdGKIe.net
>>343
この人絵も描くしAI開発に携わってる人だよね確か

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:32:15.26 ID:2UBporsB.net
>>338
敵を増やさない立ち回りとかいうの利だったのは人数限られた町村で商売してた昭和の話

全世界が相手の今敵増やそうが炎上しようが広まったら正義
こんなもん20年前にとっくに定義されてることだが

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:33:09.08 ID:AMkjB142.net
https://note.com/uniqueai88/n/n18156a63c4ec
AIブロガーも増えてくのかね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:33:34.76 ID:hBn3hTEH.net
インフルエンサーは大変だわ
黙ってても声を上げろと言われるし
声を上げてもお前らが騒いだせいでと文句を言われる
そりゃ自分の意見持ってても表では中立を装うしかないわ
だって何言っても文句言われるんだから

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:35:04.34 ID:x713OLXG.net
世界的SF作家でもAI恐れてるのにそこらのなろう作家がAIに斜に構えてイキってたりするの面白いよね
ギャーギャー騒いでる奴の方がまだAIちゃんと見据えてる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:35:40.33 ID:5Q1LYb2G.net
ほとんどの絵師が無関係なのに絵師側が賢くないから立ち回り失敗したとか言ってる時点で
ただの絵師憎いマン

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:36:36.07 ID:8B+nHUsx.net
>>347
ただの例なんだけどうんこみたいな中身だな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:36:55.73 ID:WI8D2jtH.net
〇〇できないねえ流石にこれはできないよねえっていうと勝手に頑張ってドヤしてくれる素晴らしいエンジニアたちは偉い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:39:00.83 ID:5Q1LYb2G.net
>>347
いかがでしたか?みたいな内容のブログが増えるんか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:40:33.29 ID:aUix/xFV.net
>>348
だからこそ問題が起きた時には本来そういう憎まれ役を引き受ける調整する協会なり団体なり代弁する組織があるんだけどな
一個人がやる事じゃない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:41:31.11 ID:2UBporsB.net
>>353
あれ系全部無限地獄に落ちて欲しい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:42:14.44 ID:oSJdGKIe.net
https://i.imgur.com/uHGzWUS.jpg
https://i.imgur.com/SsDDuk9.jpg
https://i.imgur.com/PyorszZ.jpg

つまり…?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:43:24.48 ID:AMkjB142.net
ヒラコーがAI使ってる!って言われてるけどあの人漫画はアナログ原稿だから仕事に取り入れたわけじゃなくてズコーってなったわ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:43:43.63 ID:5T8gc31d.net
Adobeの公式なのができたら、Adobeとかそこら辺がベースになって海賊版AIに規制が入るのかな?
法とか無知ですいません。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:44:27.62 ID:AMkjB142.net
TwitterのGoogle翻訳って省略してくる時あるから単語調べた方が早いで

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:45:02.40 ID:2UBporsB.net
>>357
言われてねーだろ
誰だ言ってんの

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:46:09.63 ID:yGtSskHn.net
>>エンジニア始め外部に余計な反感買っただけに終わった

こいつは世の中がそんな陳腐な感情だけで動いてると思ってるのか?
エンジニアやAI開発者が憎らしい絵師を
潰してやろうと思ってリリースしたって
すげえ脳味噌してんな

novelaiとか諸々のAIは
ただのグレーゾーンの金儲けだ

さすがに嫉妬だけで動いてるバカは違うw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:47:16.73 ID:AMkjB142.net
https://twitter.com/nhkkor/status/1585185064530644994?s=61&t=G4enxbFj49mHtWtooLq6wQ
(deleted an unsolicited ad)

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:51:49.16 ID:2UBporsB.net
>>362
1いいねw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:52:02.66 ID:AMkjB142.net
七瀬葵があんなことになったのがいまだにショックだよ俺は
てかAI以前の問題だがあの人は

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:53:04.66 ID:pq2l92PD.net
>>363
草w

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:53:38.00 ID:ZF5Nj0KY.net
>>358
規制は入らないが端に追いやられていくんじゃないかな
やっぱ企業からしたら、どの企業のAIを使ってるかの証明となるものを開発してそれを組み込んで、どうプロンプト打ったり生成物使って作品仕上げたか見ると思う
何学習させたかとか

構成をより見るようになるので、現状野良で出したのはぽん出しの画像データでしかないしそのままろくなことには使われないままでしょうな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:55:59.30 ID:lIc9HT6L.net
>>347
なにこれ…

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:57:23.17 ID:WbKvsx80.net
ヒラコーがやってたの、カラーラフ→AIクリンナップ→気に入らない部分をて修正のやつでしょ
別に珍しくもなんともないし、>>362もただのNAIで遊んでるだけの一般人に過ぎないし、何も注目すべきもんはない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:58:19.39 ID:AMkjB142.net
ヒラコーもAIも一歩も譲らないのが面白かったな。https://twitter.com/hiranokohta/status/1581128824674455552?s=61&t=b96ettD91sP3XVd-aJh9Sw
あと瀬尾さんの風景画でAI試すツイートだとアングルごと変えたり結構我が強い
(deleted an unsolicited ad)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:59:33.13 ID:2UBporsB.net
>>368
つか出始めに少し遊んでただけ
今は死にかけてる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:03:02.92 ID:zgge7b/o.net
世界の変革の夜明けくらい強い言葉使ってた深津さんのツイートに群がってるのが七瀬ちゃんとかまとめななちゃんとかなのが…

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:08:21.20 ID:acAi+bFM.net
>>366
adobeのはAI機能をPhotoshopとかに実装しそう

クリスタ使う人だいぶ減りそうやな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:10:55.17 ID:GyFMOFG9.net
有象無象の1いいねツイートとかよく見つけてきたね
というかよく貼る気になったね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:13:51.03 ID:NYrvTmdw.net
>>358
今のstabilityAIやMidjorney,その他のOSSの様々な人がインディーズで作ってるフォークモデルやHN、DBが海賊版って
言っちゃえるのってのは端的に言って権威主義的じゃない?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:22:19.97 ID:GyFMOFG9.net
>>373
すまんなんか誤解してたかも
忘れてくれ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:27:28.38 ID:qEYtWVnx.net
やっぱ画像生成AIだけじゃ創作欲満たせなさ過ぎて絵を描きたくなる奴結構おるよな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:28:35.61 ID:DVKiwJhn.net
>>374
海賊版はいいすぎかもだけど学習元の問題を放っておいてるんで…

大きな企業は資本力でクリーンなデータを集めてビジネス若しくはそれをオープンソース化
個人や小さいインディはグレーのまま容認されたSD系列もしくはそれに準ずるサービスを使って
最終的にはファスト映画の方向には行かずにゲーム実況の様なルールがありつつも基本黙認の流れになると思ってる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:35:30.57 ID:OHB7z5WE.net
>>374
一応説明するけど
海外イベントとかで、今のAIは全て他人の絵を盗んでる偽造/海賊版扱いされてるんだよ

adobeとかもそれじゃ問題ありすぎるから
権利関係きちんとしたAIをこれから作るわ、という話

https://mobile.twitter.com/animationbiz_jp/status/1596039432515510272
(deleted an unsolicited ad)

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:36:40.16 ID:KdPW8mVZ.net
絵は工業製品みたいにそれ自体に価値がある訳じゃなく
スポーツ観戦みたいに絵描きたちの競争を客が見て楽しんでただけだからなぁ
それこそ絵を叩いてやまない一部界隈の連中でさえAI絵はどんなエロ全開でも全力スルーじゃん
あくまで絵の向こう側にいる人間を想像してギャーギャー言ってただけだから

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:38:00.05 ID:NYrvTmdw.net
>>378
一応説明するけど、海外の一イベントより法律のほうが上位概念なんだわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:40:53.67 ID:OHB7z5WE.net
>>380
現状で未整備な分野だからマーケット側が対応早めてるって話にいきなり法律持ち出してくるの
それこそ権威主義じゃない?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:42:09.60 ID:GyFMOFG9.net
>>380
法律ではAI生成物に関してなんの保護も擁護もないよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:42:28.86 ID:a9CO01uZ.net
>>379
「機械がこんなもん量産させてんだ、ふーん…」
「人が描いてる…!?シュバババ」



結局人が描いた側面ってのは大事なんだねえと感じました

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:44:28.05 ID:a9CO01uZ.net
対応早めるというか、どう倫理観とか権利面で固まってくか様子見だと思うよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:45:00.81 ID:SGcW8c9F.net
AIでの画像生成を守ってくれる法律とかないやないかーい☝💦

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:47:07.30 ID:DVKiwJhn.net
>>380
法律は思想から生まれるから思想を表明したイベントが法律よりも下位概念ということにはならないと思うぞ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:48:41.05 ID:lIc9HT6L.net
AI生成画像はどう著作権つくんだろね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:02:25.09 ID:NYrvTmdw.net
>>381
対応と言われても、コミコンの代表の心情一つに見えるが
そこに至るのになにか民主的なアプローチ(公開会議とかね)があったのか?
それがない以上一イベント主催者にも権威があると考える

>>386
確実に言えることはこのイベントに参加してる人よりAI使ってる人のほうが多いだろってことよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:02:47.22 ID:HIm56b6j.net
AIを自分の絵に活用して先人アピールしようと人らは結局みんなAI使うのやめちゃったな
一番妥当な使い方が背景生成ぐらい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:03:59.51 ID:GrX0DSrK.net
結局自分が良いと思うものを表現しようと思ったら自分で描くしかねえんだよな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:08:00.90 ID:DVKiwJhn.net
>>388
じゃあなんで法律持ち出したんだよ
そもそもそんなの当たり前だろAI生成使ってる人間よりAI生成を使ったことが無い人間の話が多いだろみたいな滅茶苦茶な話したいか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:09:52.40 ID:NYrvTmdw.net
>>391
一応説明するけどって決定条項みたいに問われたからいやそれは違うだろってだけだが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:10:23.81 ID:Bhe24b3a.net
>>347
小泉構文で長文を書くとこんな感じになるんか
気持ち悪い

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:28:17.31 ID:DVKiwJhn.net
>>392
大元のレス読んでなかったわごめん
上位概念云々はともかく>>378の論法はおかしい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:46:34.16 ID:pq2l92PD.net
vaeをマージすればいいじゃんって言ってる人この間見かけたんだけど
へーそんなことできるんだと思ったことを今更になって思い出してWebuiでマージさせてみたんだけど読み込みでエラーが出る
どうやるのが正解なんだ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:49:28.90 ID:OHB7z5WE.net
>>392
>>394
現行のAIが海賊版と言われて、adobeがそうじゃないのは権威主義では?

現状ではマーケット(ニューヨークとロサンゼルスは別イベント)で海賊版、海外コミュニティでは盗用とか呼ばれている状態
adobeが今後出すと言っている権利関係に気をつけたものが対比になっている
大手メーカーの権威で言われてるわけじゃない

という説明のつもりだったんだが
法律とか人が多いとか毎度無茶苦茶なもん持ち出すなよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:08:30.40 ID:9w8xPYHl.net
https://www.clipstudio.net/ja/news/202211/29_01/
クリスタでAI生成機能が試験的に導入

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:12:32.65 ID:pq2l92PD.net
SD1.4とか1.5とかかな
どこのGPU使ってんだろ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:17:35.23 ID:DVKiwJhn.net
ローカルで動かすならいらね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:22:11.45 ID:9w8xPYHl.net
https://mobile.twitter.com/clipstudiopaint/status/1597476705718763520

ふと英語圏の反応はどんなもんかとあっちでの告知を見たがまあ案の定引用RTとかで批判ツイート多めだな
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:22:46.17 ID:oq+84CL4.net
普通に一枚生成ごとに金がかかるんじゃねーの?
そうしなきゃアセットストアの素材が売れなくなるだけじゃん

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:22:53.77 ID:w1gIhxS1.net
ユーザーアンケートで今後どうするか決める
レポートも出す
試験実装であらゆることが変更される可能性が高い


そしてここが一番気になるところ
とりまsd使って試験してadobeみたいに独自で開発進めてくと

>今回は試験実装であり将来、機能や提供方法などのあらゆることが変更される可能性があります。ユーザーの皆様の声や、アンケートの結果と「画像生成AIパレット」の利用状況をもとに、画像生成AIの創作活動への活用に関する検討をすすめ、ユーザーの皆様により便利に、安心してお使いいただける形での実装を目指してまいります。
>これと並行し、アートホスティングサイトとの連携も視野に、作品がアーティスト自身による創作であることを示すための支援機能や、独自のAIモデルの開発など、アーティストのニーズに応える機能を提供していく予定です。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:25:57.43 ID:7dL/LYor.net
>>400
まあ散々餌発言してきたEmadのsd使ってるからな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:29:30.06 ID:HIm56b6j.net
>>397
背景生成やんけ
これはほしい絵描きかなり多いだろ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:30:21.36 ID:DVKiwJhn.net
adobeのAI生成もこんなもんだと思うわ
LAIONのデータセットをクリーンと位置付けてそこからの追加学習で差をつけるみたいな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:30:44.17 ID:lIc9HT6L.net
やっぱ色んなとこが開発進めて色々整えていく段階なんだな
法整備とか規制とか遅すぎてそんなこと今は言ってらんないしな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:31:06.67 ID:DSs4gkHq.net
>>400
アホなことするなぁ
Deviantartが死ぬほど叩かれてすぐ軌道修正したのとか見て何も思わなかったんか
しかもよりによってSD使ったんか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:31:57.42 ID:Mn7gykPu.net
SD使うのは流石にアホで草

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:33:18.18 ID:NYrvTmdw.net
>>396
Adobeの公式なのができたら、Adobeとかそこら辺がベースになって海賊版AIに規制が入るのかな?
法とか無知ですいません。 に対応した法ね。海賊版として確定的なら
DMCAでGitから消えてるしNaiもDall-eもDreamstudioも消されてるんじゃないのかな?
海外コミュニティでは盗用とか呼ばれている状態ってのが全く腑に落ちないのは、redditもツイッターも
普通にAI,ディープラーニングの技術tipsやチュートリアルが山のように落ちてて
逆にAI批判のツイートやポストがバズってるのを見ることがまったくないんだが、(申し訳ないがURL貼れる?小バズレベルでいいよ)

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:33:54.05 ID:vl83BlhH.net
企業はクリスタとadobe製のAIで補助製作された絵しか使わなくなるやんけ🙄

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:35:17.45 ID:NYrvTmdw.net
>>405
LAIONのデータセットこそロンダリングロンダリング言われてる大元じゃん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:36:15.06 ID:vl83BlhH.net
どうせ提出するときも生成AIパレット込みのclipとかpsdで出さなあかんねんやろ😣

野良のAIは…?😫

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:37:14.29 ID:HIm56b6j.net
クリスタが導入するからpixivはめちゃくちゃにされてもAIを完全排除しなかったのかな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:38:46.91 ID:rY0UlLTL.net
Photoshopとクリスタで互換効かないと
それこそAI使ったかとか記録されないからそのへんどうするかだよな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:39:48.17 ID:sToNpPGt.net
何も難しいことなんて考えずにサブスク契約者を絵を描かない層にまで広げたい
だけだと思う

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:41:24.56 ID:GyFMOFG9.net
>>415
それもうSDでええやんクリスタいらんやんってなるよね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:41:28.29 ID:rY0UlLTL.net
絵を描かない層は別に補助的なツールとしての画像生成AIなんていちいち触ろうとしないのでは…?
自由度高いNAIとかsdいじってりゃいいし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:43:23.00 ID:0ZDInWK/.net
adobeやクリスタのお墨付き!証明付き!
うおおおおおおお!!!触るぞおおおお!!!これでワイも企業勤めのAI絵師や!!!!

は?なにこれ…人とかろくに生成できひんやん…背景特化…?ふざけんな!!!!!解約じゃ!!!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:43:53.23 ID:sToNpPGt.net
>>417
機械音痴が買うだけで使えるは意外とでかいんじゃね?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:44:16.72 ID:DVKiwJhn.net
>>396>>409
論点は画像データセットから画像を作りだすことの法的倫理的問題なので支持者の多寡は関係ない
だからバンドワゴン合戦するのはやめてもろて

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:44:36.43 ID:lIc9HT6L.net
なんつーか一年後どうなってんのか本当に楽しみだわ
色んなとこが色々動いてるの見てて面白い

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:45:28.69 ID:HIm56b6j.net
見たところ絵描き用にチューンした特別機能とか無いっぽいな
クリスタ上で使うから描いて手直しさせるのを繰り返すのがやりやすいことぐらいか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:46:07.08 ID:NYrvTmdw.net
>>419
python導入できない、1111UI触れない人は正直フォトショップ、AE辺り触れないでしょ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:48:00.45 ID:NYrvTmdw.net
というかこのレベルの機能は、SD登場の2,3週間後にフォトショップのプラグインで出てなかったっけ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:48:22.64 ID:OHB7z5WE.net
>>409
今でもさすがにnsfw周りはSDが対応してるところでしょ
ガチガチの法規制の前に自主規制進めるのは当然の話

AI批判の雰囲気は上で出てるクリスタ英語リリースの反応を見てみればいいよ

特にわかりやすいのはこれかな、イベントのAI出展にフ〇ックしてるのが18万fav
あとは上でも言われてるdeviantart炎上とか

https://mobile.twitter.com/PuccaNoodles/status/1591896706509336576
(deleted an unsolicited ad)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:49:14.64 ID:2UBporsB.net
クリスタが導入してもDLsiteは態度を決めません

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:50:29.88 ID:mVJIIlHC.net
こんなんで態度決めたらまた粗製乱造のゴミが溢れかえるぞ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:52:20.11 ID:pLBu1n/c.net
おいおいマジかよキチガイかな
AIでいいじゃんってなったらみんなクリスタなんて使わんぞ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:52:30.75 ID:sToNpPGt.net
>>423
いちあっぷみたいのが手厚く教えてくれるんじゃね?w
まずこのボタンを押して次にこのボタンを押して みたいな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:54:46.75 ID:pq2l92PD.net
>>404
縦横2000px:4000pxとかだぞ絵の需要

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:55:02.66 ID:HIm56b6j.net
まあフォトショの機能覚えるほうがAI使うより遥かに高度だわな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:55:03.04 ID:DVKiwJhn.net
学習がもっと簡単に出来るなら柔軟に著作権にも対応すると思うんだけど
現状トレーニング費用が馬鹿高い上に(SDで60万$)完成したデータから特定の学習データを取り除くことが不可能だから難しい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:57:24.06 ID:mVJIIlHC.net
>>428
単にsdを実験的に実装するだけだぞ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:58:20.80 ID:63Tv+vy1.net
大喜びしている絵描きだらけだな
ひょっとしてAIを動かす能力が無かったのか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:58:21.77 ID:2UBporsB.net
>>428
いや使うだろ
手直しはどんなに技術すすんでも細かな手直しは絶対あるし

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:59:15.40 ID:7yMmguhR.net
>>434
AI絵師様のマウントきちゃー

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:59:31.99 ID:NYrvTmdw.net
>>425
確かにバズってたわ、ただもちろんリプ欄でどちらか(AI擁護、AI否定)が圧倒的に正しいなんてことも依然としてなかった
だから俺が言ってるのは海賊版と断定されてないし、民意もどっちかに偏ってるわけじゃないよねってことな。
クリスタはAI擁護派からすればゴミ機能だし(512x512のみ?、Step サンプル方式 ネガティブプロンプトの対応がないようにみえる)
AI否定派からすればもちろんゴミなわけじゃん(SDに法的責任をロンダしたような形と指摘されている)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:59:43.03 ID:63Tv+vy1.net
これでカスタムモデル使えるようになったらおしまいだな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:00:37.27 ID:HIm56b6j.net
>>434
違法性が無いお墨付きみたいなのがあることがまず重要だからな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:00:41.16 ID:63Tv+vy1.net
今回の大喜びでAIのインストールすら出来ない人間が意外と多いことが分かった

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:01:15.95 ID:lIc9HT6L.net
背景メインのことばっか紹介してるから人物は制限かけるのかな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:01:28.44 ID:63Tv+vy1.net
>>439
元から違法性なんて無いぞ
SDに反対するならNAIにも反対しないと筋が通らない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:08.51 ID:bRoB+O0V.net
もう止まらないんだな
Adobeも手を出してクリスタもテスト段階とはいえ実装初めて
否が応でも時代が変わっていく

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:15.44 ID:63Tv+vy1.net
>>441
掛けないと思う
多分これ触った絵描きはNAIに課金すると思う
よほどの貧乏人でもない限り

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:25.34 ID:sToNpPGt.net
>>441
おおっぴらにそれ言うと燃えるからじゃね?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:29.25 ID:RNTNJccC.net
お墨付きも何もSDの時点でアレやろ
しかも試験運用

本格的にお墨付きなのはクリスタ独自の生成AIが生み出されてからだぞ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:30.95 ID:OHB7z5WE.net
>>420
すまん読んでなかった
特に海外の状況は調べないとほぼ流れてこないから
素で現状説明のつもりだったんだけどやめるよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:02:36.50 ID:52fUeoeb.net
>>437
そのツイのリプ欄見るからに否定に偏ってるぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:03:00.88 ID:HIm56b6j.net
>>442
違法かどうかはこれから変わっていくことだよ
実際にどこの企業も使わないのはそこが理由

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:03:21.27 ID:63Tv+vy1.net
そうか絵描きも本当はAI使いたかったんだな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:03:44.20 ID:63Tv+vy1.net
>>449
変わらんよ
合法にするために数年前に先回りで法改正した

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:04:26.00 ID:HIm56b6j.net
>>451
どうみてもAIに対する状況の整備が進んでるだろ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:04:31.72 ID:63Tv+vy1.net
だいたい今の中央省庁の動き見てもAI規制しようなんて思ってないと思うぞ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:05:01.88 ID:63Tv+vy1.net
>>452
制限を掛けない方向で進んでいるというか過去形の話

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:06:12.63 ID:lIc9HT6L.net
>>444
でも結局NAIは生成AIパレットにできないから使われないっしょ
あくまでクリスタの機能としてあることが重要
>>445
なら今後アンケートとかで潰される可能性はあるな
改良は適宜行うみたいだし

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:06:45.27 ID:63Tv+vy1.net
これでAIの便利さ覚えた絵描きが大挙してNAIに課金するかグラボ買ってローカルでAv3回す姿が見える

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:07:10.21 ID:HIm56b6j.net
>>454
学習データのクリーン化
人による創作物である証明書
自分の作品が勝手に学習されることを拒否する機能
ここらへんが全体的な流れとしてある

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:07:25.70 ID:icpPvx/D.net
>>450
なんかお前勘違いしてるけど問題がなさそうなら普通に使うぞそりゃ
いままでも自動着色とか使って遊んでたんだし

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:07:27.53 ID:63Tv+vy1.net
>>455
アンケートって
そんなもんお友達企業への金以上に優先するわけないだろ
この国の仕組み知らないのか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:08:26.51 ID:63Tv+vy1.net
>>457
どこが?少なくとも経産省も文化庁もそんな流れ出してないぞ
AI関係の予算止まったとかいう話も聞かないし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:08:50.36 ID:lIc9HT6L.net
>>456
>>459
バカ丸出しやな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:09:09.55 ID:63Tv+vy1.net
まあ良かったじゃないか
AIの使い方分からなかった絵描きでもAI使えるようになって

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:09:18.85 ID:HIm56b6j.net
>>456
絵描きがNovelAI使わないのは出てくるのが自分の作品ではもはや無くなってるからだよ
自分が主体で有り続けられるサポートAIであるなら絵描きは嫌悪感を抱かない

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:09:31.13 ID:Snx8/rED.net
お、AI絵師様が突然暴れ始めたぞ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:09:54.80 ID:GyFMOFG9.net
>>459
いちばん優先すべきなのは顧客の意見では…?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:10:01.85 ID:DVKiwJhn.net
チャットみたいな連投で草
PC版にはメリットほぼ無いけど
クラウドで動くならipadなどのタブレットで描いてる人には魅力的なサービスかもね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:10:08.42 ID:63Tv+vy1.net
>>463
そんなの使い方の問題だろう
AIより下手ならどうしようもない時代が来ただけの話

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:10:42.79 ID:9w8xPYHl.net
クリスタのAIに対する反応とか見てるとどうにもNAI以外は学習元に関するあれやこれやの問題が無いと思ってる人達が結構いるみたいに見えるな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:10:56.55 ID:HIm56b6j.net
まあ本当にAIの後ろめたさが排除されて創作にAIが活用されるようになったら
AIから出てきたものを転載してるだけのAI絵師は死ぬからな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:11:21.12 ID:lIc9HT6L.net
まずNAIがなぜ極一部の加筆マンにしか使われてない、無視されてるか把握してなさそう
急にギア入って煽り出してるな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:11:30.02 ID:63Tv+vy1.net
>>465
いい着眼点だが世の中は絵が描ける人間と比べて描けない人間の方が圧倒的に多いから多い方の市場を取りに行った方がいいわけよ
今現在の市場をみるか将来の市場を見るかの違い

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:11:34.01 ID:oq+84CL4.net
学習だけなら合法連呼マンはAppleがiCloudに保存されてるユーザーの写真を学習させても学習だけなら合法って言うんだろうか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:11:36.43 ID:GrX0DSrK.net
「絵描きもAI使いたかったけど出来なかったんだな!」って思えて嬉しいのはわかったから落ち着けよw
確かにローカルでAI動かすこともできない絵描きくらいいるだろうけど、だからってお前は別にすごくねーからw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:12:24.12 ID:NYrvTmdw.net
>>448
そうか?別に集計する気もないが、否定擁護どっちもそれなりにいる感じするが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:12:27.34 ID:8B+nHUsx.net
みんなそんなに背景描きたくないのか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:12:53.43 ID:63Tv+vy1.net
>>469
それが本来の姿というか
AIと手描きで作品を高速に大量生産する人間が生き残るだけの話なんだよ
だから大御所がAIと共存とか言うわけよ

激安のアシみたいなものだから

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:13:03.13 ID:lIc9HT6L.net
>>468
みんな深くは覗かないようにしてるんじゃね
無駄に不快になる発言も目に入る訳だし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:13:26.45 ID:63Tv+vy1.net
>>472
嫌なら使うなって話になる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:14:04.82 ID:63Tv+vy1.net
>>473
使えないのがテクノロジーへの適用力が低いだけで使えるのが今時の普通だと思う

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:14:48.90 ID:LRg0Yqvo.net
おっ今日はAI擁護派のターンか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:14:50.42 ID:HIm56b6j.net
AIを使うスキルなんて必要ないのにな
クリスタの機能を使いこなす10分の1の労力もいらんわ
なんでAI使ってる方が高度なことしてると思ってるんだよw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:15:10.71 ID:4MbrYanM.net
AI絵師急に発狂してて草
環境もクソもクリスタが対応したくらいでNAIなんていうブラックモデル使われるわけねーだろwwwどんな過程で叩かれてるのかもわかんねーのかwww

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:15:25.53 ID:63Tv+vy1.net
これでAIの便利さが分かってNAI課金かグラボ買いに走るだろう
まあ予想通りの流れではある

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:16:11.91 ID:63Tv+vy1.net
>>481
スキルは必要ないんだが
世の中にはグラボを買う金もローカルでAIを動かす能力すら持たない人間が沢山いるということ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:16:15.69 ID:LRg0Yqvo.net
そもそも何ヶ月も前にSDプラグイン誰か作ってたよね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:16:41.89 ID:4MbrYanM.net
「画像生成パレット」って見えてるゥー?🤩

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:16:53.79 ID:63Tv+vy1.net
>>485
そういうのを使える人間はとっくにAI動かしていると思う

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:16:53.80 ID:2UBporsB.net
>>483
サポートとポン出しは全然別物だけどな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:17:01.73 ID:GyFMOFG9.net
なんやねんこの連投

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:17:55.35 ID:AL5VB+IR.net
>>484
今の学生世代はスマホのペイントソフトを使って描くのが一般的らしいしな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:18:06.68 ID:lIc9HT6L.net
まじで急に現れて嬉しそうに語ってて笑う
これでAI絵師も認められた!って思ってるのかな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:19:01.12 ID:NYrvTmdw.net
>>472
icloudのライセンス条項がどうなってるのかによるでしょ
あとは過学習が起こっても特定個人が生成されない(Dalle-2レベルの規制)があれば
Appleの説明の仕方しだいで受け入れられるか受け入れられないか決まると思う
ただiphoneの写真クオリティで生成モデル作る必要ないよね?
もっと照明がちゃんとあたってカラーコレクションされてる写真食わせた方がいいに決まってんじゃん

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:19:22.23 ID:w7mCpkSk.net
ただの環境自慢してるアホやろこいつ
やっと動かせて気持ちよくなってる初心者みたいな奴やな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:24:53.39 ID:oq+84CL4.net
>>492
AIって画像生成だけじゃないからね
自律ロボットの画像識別ならクソ照明クソカメラの環境でも使えなきゃ話にならん

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:27:39.61 ID:hBn3hTEH.net
海外アカ荒れすぎてやばいな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:29:32.95 ID:NYrvTmdw.net
>>494
そっちならそれこそみんないいねっていうでしょ
iphoneのカメラ画質向上のためとかいくらでも言えるわけで

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:30:23.92 ID:wpw0e1MT.net
海外のほうみてみるか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:32:22.88 ID:GyFMOFG9.net
海外アカの方すごいことになってるよ
もう袋叩き
https://twitter.com/clipstudiopaint/status/1597476705718763520?t=WfcSBJwsaObUntIZsFqriQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:35:14.62 ID:wpw0e1MT.net
日本の方なんか楽しみーみたいなのと批判が混ざってるけど
海外垢の方えげつないくらい批判されとる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:42:12.56 ID:9w8xPYHl.net
2時間で引用2300件は多いね
あくまで試験実装だから現時点であんまり批判されるようなら普通に一旦引っ込める可能性もありそう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:44:02.63 ID:wpw0e1MT.net
日本の方は「クリスタ独自の生成AI」と思ってる人が多いかもな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:46:10.73 ID:AMkjB142.net
https://i.imgur.com/Bbdlioj.jpg
現在のモデルで生成された画像は他人の権利を侵害する可能性があります で草

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:50:47.10 ID:GyFMOFG9.net
>>502
分かっててなんでそんなもん搭載すんだ…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:51:59.05 ID:wpw0e1MT.net
>>502


505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:52:05.07 ID:AMkjB142.net
責任は取らんよってことじゃない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:52:11.41 ID:oWByR1eQ.net
>>498
SDベースのAI発表したdeviantARTと同じ構図だからな
炎上材料にしかならんわ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:58:22.26 ID:DU+37c5U.net
責任とれんようなことすなーっ☝💦

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:59:30.03 ID:m1NLYgUw.net
クリスタが動くとはなあ
Emadが日本の大手IPと商談するみたいな話はあったがツール側にも売り込みあったんかな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 17:59:31.24 ID:NYrvTmdw.net
270kmで走れる車売ってもいいけど公道で出しちゃだめでしょ
それといっしょ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:00:15.89 ID:leFVzXVs.net
これ半分絵師馬鹿にしてるようなもんだろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:00:17.02 ID:DVKiwJhn.net
母数の違いもあるだろうけど海外の反発ヤバいな
PC勢とタブレット勢の差なんかな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:04:50.35 ID:8B+nHUsx.net
Pixivの件もあわせて日本のイメージめちゃくちゃ下がったりしないんかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:06:17.08 ID:oq+84CL4.net
>>503
とりあえず使用感だけ確かめてもらうためのベータ版(作ったイラストは表に出さないでね~)ってことでしょ?
需要ありそうなら独自実装なりdalleあたりに差し替えるなりすればいい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:08:55.31 ID:IvOXyiII.net
これからメタバース失敗の受け皿としてAIが投資の対象になってくだろうから、やってるって姿勢は見せておきたいんじゃないのクリスタ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:10:57.49 ID:NnfnyFkr.net
>>511
反発するのは仕事食いっぱぐれる恐れを抱いてる奴だけ
そんなもんいちいち真に受けてたらまたミミックの二の舞だわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:11:31.88 ID:wpw0e1MT.net
adobeみたいに独自のモデル開発してますくらいでやめとけばよかったな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:15:58.64 ID:DVKiwJhn.net
>>515
だとしたら海外ではすげえ人数が絵で飯食ってんだな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:18:14.04 ID:DU+37c5U.net
>>515
ミミックなんてあんなのどうあがいても失敗してたよw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:27:43.61 ID:NnfnyFkr.net
>>517
それノイジーマイノリティ言うねんで

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:36:16.39 ID:AMkjB142.net
>>515
名探偵ピカチュウのコンセプトアートの人が先陣切ってやってるの知らんの?知らんか。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:39:27.56 ID:ad/tqRjB.net
映画版ドクターストレンジのデザインした人もな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:41:29.96 ID:pNLJMn2t.net
mcuなんて天下の日本様のコンテンツと比べたらマイノリティーですわなあw失敬失敬

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:42:37.02 ID:WbKvsx80.net
昨日に追加されたら触る絵描きも増えるだろうし、そうすりゃ出来ること出来ないことはすぐに分かるだろうさ
そうすりゃ、いい意味でも悪い意味でもいうほど簡単に著作権侵害が起こりうるようなもんでもないってことがすぐ分かる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:43:22.32 ID:1BF1HQ/0.net
あっちは批判慣れもしてるだろうしな
ミミックで大人しくさせられちゃったからね日本は

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:45:57.34 ID:NnfnyFkr.net
>>520
だからどうしたよ
仕事無くなる悲鳴上げてるだけじゃねーか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:48:12.71 ID:AMkjB142.net
https://twitter.com/arvalis/status/1591242450055892992?s=61&t=b96ettD91sP3XVd-aJh9Sw
デビアントアートの時も批判が多くて流石に即対応してオプトアウトした。
声を上げるな声を上げるのは稼げてない底辺だ、黙って言うことを聞いておけは流石に通用せんわ。日本なら通用するか。
(deleted an unsolicited ad)

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:50:29.19 ID:8AQ9gHkC.net
>>525
ノイジー「マイノリティ」か?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:52:16.64 ID:AMkjB142.net
反発するのは仕事食いっぱぐれる恐れを抱いてる奴だけ
ノイジーマイノリティ
なお統計とったようではない模様

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:54:51.64 ID:aqoMxGfz.net
クリスタに載せるならスクリーントーン化や背景モブキャラ特化学習追加とか特色つければ良いのに
バニラのSDは使い辛いやろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:55:17.42 ID:+RcmSNSY.net
https://i.imgur.com/UTP5K5b.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:56:54.96 ID:NnfnyFkr.net
>>527
マイノリティの意味理解してない人?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:57:42.57 ID:AMkjB142.net
>>531
少数派だと断言できるか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:59:13.01 ID:kGeFBiGE.net
どれだけの数集めてもマイノリティだってレッテル貼ればマイノリティになるなんてあなたの言霊信仰は素晴らしいですね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:59:17.31 ID:NnfnyFkr.net
>>532
証拠をどうぞ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:00:30.84 ID:AMkjB142.net
>>534
最初にマイノリティって言い出したのはそっちなのになぜこちらが証拠を用意しないといけないんだ。草

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:01:34.73 ID:A+at4NPk.net
お世話になってるクリスタさんに梯子を外されて馬鹿絵師さん達可哀想wwwwwwww
時代遅れ認定されてしまったねぇ…w

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:03:36.85 ID:/gcBtoRd.net
あーあ滅びますぞさんきちゃったよ
トミウォ悲しき過去の人か?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:04:43.57 ID:HIm56b6j.net
>画像生成AIを利用して作成された画像や作品が他者の権利を侵害しないことをセルシスは保証できません。

これ商用には使えないじゃん
ただの反応を見るためのテストだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:06:47.74 ID:NnfnyFkr.net
>>535
多数派だと思ってんだからすげーよなw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:07:50.39 ID:m1NLYgUw.net
>>538
「また画像生成AIを利用せずに作品を制作する場合と同じく」な
大事な文を省くなよ
要するに侵害目的で使うようなアホまで責任取らんぞって話な

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:08:32.55 ID:AMkjB142.net
無断転載横行してる体裁とか気にしない(本社がそもそも審査していない)成果報酬性の鼻の毛穴フェイク広告レベルくらいには使えるっつかもう使われとるな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:09:14.81 ID:a4+mHItt.net
マジもんの批判ってRTに対する引用RTの比率が半端ないんってのが良く分かるし完全に余計な機能
そもそもdanbooruタグ以外のプロンプト基本わからん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:10:00.59 ID:AMkjB142.net
>>539
なぜ最初に言い出したのに証拠を出さないの?こちらは例を出したが?
多数派とは言ってないだろ?文をよく読もうね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:10:50.80 ID:NnfnyFkr.net
>>543
え、証拠ないの?
ないのに多数派だと思ってたの?可哀想…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:11:51.12 ID:Dihhrrx+.net
e 【特殊】ゴエモフィリア【性癖】
https://imgur.com/9INXLTh.jpg
https://imgur.com/xjQbf53.jpg
https://imgur.com/ZvEHfsT.png
なんでこんなものに似てしまうのか↓
https://imgur.com/GBTWFmn.jpg
絵がゴエモンインパクトに似てると言われて誰も擁護できないありさま、これを擁護したやつは記憶にないし手下も触れないんだよね
絵描きとしてこれほど屈辱的なことはないだろ
好きなものの影響とか誰でも受けるもんだけどエロ絵の女の顔がゴエモンインパクトって。。。
醜悪な精神は絵にでるよ ⍤⃝ 

https://imgur.com/N5pBFRZ.jpg
https://imgur.com/wYe5QtS.jpg
https://www.pixiv.net/users/277215
https://twitter.com/kawajari
地頭の悪さからこのようなワキに
小便器のようにえぐれてる
どーゆーときにこうなるのか教えてほしいね
https://imgur.com/HpbFnYP.jpg
変形途中みてえ
また…背中からアタマが生えている!
これがマジもんの学習障害…
https://imgur.com/PmsNyIo.jpg
興味がないからいい加減に描いてるだけのエセ性癖
https://imgur.com/WfHNzl2.png
https://imgur.com/KPG25MD.png
(deleted an unsolicited ad)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:12:24.88 ID:LRg0Yqvo.net
悪魔の証明バトル始まったね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:14:06.11 ID:/gcBtoRd.net
貼られたリンク読んでないの丸わかりだからもうそいつはダメだ…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:14:44.20 ID:oJ0Uh6VY.net
ここでクリスタがAI機能を搭載しなかったらどうなるか?
5年後落ちぶれるだけ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:15:34.40 ID:Kl/1BsPQ.net
対立煽りしないと死ぬ生き物が古来から生息してるから

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:15:58.33 ID:AMkjB142.net
5年後予測できるなら株で苦労はしねえわな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:16:30.87 ID:NYrvTmdw.net
ハリウッドで働いてる人は強弱別にマイノリティだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:19:44.03 ID:VCcd4vln.net
>>474
ちゃんと読めてる??

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:19:53.76 ID:AMkjB142.net
>>544
多数派っていつ言ったっけ…マジで文章読んでないんだな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:21:53.62 ID:lIc9HT6L.net
海外垢おもろ
日本との文化の違いがよくわかる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:23:39.09 ID:NYrvTmdw.net
>>552
OBSでスクショ撮らないといけないのか?
普通にデジタルアートの先にAIがあるとか、今の時代にアナログマットアートは作らいないよねとかそうだね!アレクサAIを攻撃するやる気が出る音楽をかけて!とか
色々書かれてるが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:25:44.57 ID:AMkjB142.net
作らいないよ って作らないよ?ってこと?作らないよってこと?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:26:48.13 ID:AMkjB142.net
海外のAI推進派のリプも日本以上に凄まじいこと書いてあったりするからな…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:28:22.28 ID:I5AxlkQd.net
>>510
これな
絵師相手に仕事してるセルシスがやっちゃいけないことだわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:28:29.43 ID:NYrvTmdw.net
>>556
すまんタイポ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:30:04.14 ID:kgJEpLlT.net
>>555
否定派のほうが見るからに多いしいいね数も多いが…
推進派Ratioされまくってるぞ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:30:56.56 ID:AMkjB142.net
全然関係ないがウォーターマークだけ意図的に出せるプロンプトとかあるのかな。
今のところ偶然入り込んだみたいな感じだが学習されているなら練っていけば自在に出せたりするんだろうか。どのスレ見ても誰もやろうとしてないけど。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:31:23.03 ID:lIc9HT6L.net
クリスタもこのバッシングの量には驚いてそう
テストだしいいでしょ!自社モデルの繋ぎだし!でもこれ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:32:36.88 ID:I5AxlkQd.net
絵を描くことを馬鹿にされたみたいな気持ちなるわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:34:02.40 ID:NYrvTmdw.net
>>560
そうなのかもね。ただ俺は別にどっちが多いとか感じなかったってだけ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:36:17.67 ID:Q9/E/2PT.net
写真加工アプリmeituのAIはスレでは話題になってないの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:37:20.62 ID:HIm56b6j.net
クリスタのAIのtwitterでの反応思った以上に批判一色だな
背景には便利だからそれをアピールしてるPV見て好意的なのがもっといるかと思った

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:39:08.35 ID:I5AxlkQd.net
動画では背景画ばかりPRしてるけど
SDベースだから実際は人物もいけるだろうしな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:39:59.97 ID:GrX0DSrK.net
透明性が担保されてないもんを製品に組み込んで使わせるなんて何考えてんだ
ってのはまあまともな反応だね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:41:43.95 ID:bRoB+O0V.net
SD以外のなんか使えばよかったのに
まぁモデルはともかく画像生成AI載せる事によって絵描き以外にも使ってもらえるように裾野を広げたいんだろう

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:41:52.73 ID:I5AxlkQd.net
>>568
しかも都合のいい言い分だけ告知動画やTwitterの140文字に入れてる
都合が悪い所は奥まで行かないと見れない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:45:50.70 ID:31H1sRzC.net
真面目な話、誰かの絵に影響受けずに絵描いてる人って存在するの?
いないならみんなの嫌いなAIとやってること同じじゃねって思うんだけど
違いって人間であることくらいになるのかね
具体的に誰かの真似してるパクってるからダメってなるならさ
主張したい人の絵を全て格納したデータベースつくって
それこそ一致度みたいなの出して何%以上はパクリなのでオリジナル主張しないでねみたいにしないとなんじゃないの

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:46:57.48 ID:A+at4NPk.net
>>569
SD以外のって、画像生成AIでクリーンなAIなんてないけどな
それが合法だからね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:47:13.36 ID:UA9VgkKh.net
長い

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:47:16.77 ID:Syoch8wr.net
>>571
>違いが人間であることくらい

わかってんじゃん。そこが一番重要なことだろ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:49:05.93 ID:bRoB+O0V.net
これは自社で作ったAdobeのAIが無双するパターンですね
みんな使いたい欲凄まじいからAdobeが出したらゲームチェンジかな
批判がすごいのは使いたい欲の裏返しでもある

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:49:10.63 ID:kgJEpLlT.net
他人に絵柄学習されたところで大して損害ね~からな
しかし機械に使われたとなると人間を遥かに上回るスピードとコストや敷居の低さで量産しまくるから使われた側から立場を奪い損害が生まれる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:49:48.83 ID:31H1sRzC.net
>>574
あーやっぱりか
人間というのに特別を感じる人、つまり成果物の過程を大切にする人と
人間も機械もやってること同じなら同じじゃねの人、つまり結果にしか興味ない人で意見ぶつかってんのか
そりゃ平行線だわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:51:52.46 ID:UA9VgkKh.net
>>575
たぶん日本人はNAI周辺の後ろぐらい要素無ければだいたい使い始めると思う

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:52:46.67 ID:m1NLYgUw.net
さすがにクリスタはもうちょい様子見するかと思ってたがな
ここがこんなに早くSDベースで試験するってことはSD2.0がリリースされたの見ても色々な所と政治的な話が一段落したんだろうか
来月は他にも追従する所一気に増えるかもな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:52:53.82 ID:HIm56b6j.net
他人から学んで自分のスキルにしてアウトプットするのとAIにパクらせて使ってるやつは何も学んでないのはまるで違うだろ
お師匠様から必殺技の修行を受ける主人公と怪物をけしかけて街を襲う自分は非力な雑魚敵ぐらい違う

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:53:05.87 ID:ILs9MmmB.net
AIに文句言ってる人のツイ見ると圧倒的にテキストのほうが多いな
絵師なのか🤔

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:53:07.55 ID:Syoch8wr.net
>>577
だって未だに将棋や囲碁は人間の対戦だし、FPSとかゲームのチートも迫害されているわけだし。
AIが人間と同じことをしてるから問題ないだろってことにはならんのよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:53:28.56 ID:GyFMOFG9.net
今のAIて九官鳥が聞いた声を反射的に真似してるのと同じようなもんぞ
人間と同じとは言えまい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:55:33.22 ID:xIgVtXYj.net
人間とAIが同じだというならAI「絵師」さんはAIくんから絵を搾取してるゴーストライターになるのでは🤭

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:55:33.83 ID:31H1sRzC.net
>>580
それ多分破壊できるという結果にしか興味ないのがAI好きな人で
学んだ頑張った修行して覚えた的なジャンプ的な要素にも必要性感じるのが否定な人なんだよ


>>582
わかるわかるすげえ言ってることはわかるんだ
だからぶつかってるのは興味のポイントなんだろうなって

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:57:16.29 ID:sToNpPGt.net
素朴な疑問なんだけど
クリスタ に要求されるマシンスペック跳ね上がらないかなこれ
あと処理してる間は絵描けるんかね?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:57:41.14 ID:A+at4NPk.net
お気持ち表明界隈も可哀想になぁ
これからどんどん辛い時代になっていくぞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:58:41.27 ID:gkxDiGxZ.net
>>580
君は全世界のポケモンファンに喧嘩を売ったようだな……

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:00:39.83 ID:LRg0Yqvo.net
過程とか精神的な問題はあるだろうけど大きいのは人間の生活脅かして破壊する恐れがあるからでしょ
つまり金だよ金

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:01:06.97 ID:HIm56b6j.net
大手が導入すると学習データの是非の議論が加速していくだろうから
AIには何食わせてもOK理論はもう通じなくなっていくだろう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:01:29.17 ID:LQ+YJQYm.net
test

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:02:04.32 ID:I5AxlkQd.net
よー清水あたりの反応がめっちゃ気になる
背景絵師界隈やばいだろ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:03:18.06 ID:31H1sRzC.net
>>589
金なら利用する側になればいいじゃん
知識活かして最高のオペレーターになれるぞ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:03:34.61 ID:LQ+YJQYm.net
俺の描いた下手な萌え美少女絵をAIにマッシュアップしてもらって
2.75次元くらいのリアルな絵に
洗練してもらおうと思ってるけど上手くいかない
どうすればいい?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:03:50.15 ID:bRoB+O0V.net
海外での批判を封殺できるかがAdobeの腕の見せ所やね
というかクリスタにキレてる大半は権利的に駄目な物表示されるかもしれんから気を付けてねって文章に対してだし
商業で使ってる人も多いんだからそりゃそうなるよって感じ
せめてある程度制限設ければよかったのに

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:04:35.41 ID:m1NLYgUw.net
>>590
というより学習データそのものに関しては概ね大手の見解がまとまったんじゃないの
Adobeや他の動きみてもそこから否定してたら導入なんてまず無理だからな
あくまで大手の責任として権利侵害やポリコレ的にまずいのを作らせないようなシステムにして活用する方向にしようみたいな話

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:11:16.80 ID:LRg0Yqvo.net
>>593
プロンプトの引っ張り合い調整しながらガチャったりi2iでベクトル与える為に雑塗りする中でどこでスキルが活きる?
いくら構造やら絵の理論理解してても本当に活かせるの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:11:41.46 ID:1L0job3z.net
>>565
これnovelAI並みと言うか…

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:13:06.54 ID:NYrvTmdw.net
>>594
SD1.5とNAIのマージ、Instaモデルとかゴールドマインで色々漁ってみそ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:14:55.12 ID:UA9VgkKh.net
>>565
まだ色々釈明しているクリスタくんが全うに見えるレベルやな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:15:24.21 ID:lIc9HT6L.net
ほんと何でもありやな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:18:25.59 ID:sdk2xsSa.net
>>565
今後この手のアプリだけで誰にでもお手軽に画像生成できるならAI絵師すら要らないんじゃ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:19:37.63 ID:hBn3hTEH.net
今まででも十分すぎるほど溢れてた絵をこれから更に大量生産して日本になんかメリットあるの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:24:14.95 ID:LMSAHxZK.net
> これってさあAIのことボロクソに言ってたクリスタユーザー、クリスタ使うのやめるしかないよねw
> えっ?辞めないの?

めっちゃ煽っててワロタ

https://twitter.com/Aoi__Nanase/status/1597506826089943040
(deleted an unsolicited ad)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:26:04.75 ID:GrX0DSrK.net
>>604
昔は第一線で活躍してたプロ絵描きがこんなんになってるの本当悲しい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:26:05.51 ID:31H1sRzC.net
否定も肯定もまっとうなこと言ってるんだから
意見をぶつけ合うのは重要だが煽ったり人格否定なんてし合う必要ないのに

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:30:00.29 ID:TbBp0OXo.net
>>604
デジタルに適合できなかったババアだからこそ言えるんだな…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:30:24.28 ID:4yAMwER1.net
>>586
ローカルじゃなくクラウドで処理するんじゃないかな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:34:29.07 ID:I5AxlkQd.net
>>604
アイコンの絵もヘッダーの絵もメディア欄の絵も
もう七瀬葵の面影なんもなくてやばい
今こんなことになってたのか・・・

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:35:58.63 ID:TbBp0OXo.net
コミケ前なのに同業者にも喧嘩売ってアホなんかな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:38:17.71 ID:GyFMOFG9.net
>>604
このオバハンもうツイッターやめたほうがいいでしょ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:40:47.22 ID:NnfnyFkr.net
相変わらず表に出ない方がいいタイプw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:43:56.76 ID:2Tkkyyua.net
この人名前だけ聞いたことあるけどなんの人?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:46:02.76 ID:NYrvTmdw.net
ババァだのオバハンだのすげぇなぁ…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:47:02.48 ID:lIc9HT6L.net
俺はこのスレ覗き始めてこの人のこと知ったけど相当アレ(荒れ)な人とは思った

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:47:17.49 ID:mUrIcl8H.net
>>604
(テクノロジーと倫理…それらの相性最悪で、倫理で縛られたテクノロジーの発展は大きく制限される。
医学などがわかりやすいが、多くの人々を救済してきた今日のあらゆるテクノロジーは過去の多大なる非倫理的犠牲を代償として発展してきた。
ではAIはどうだろう。
AIというテクノロジーが人類の発展と安定に大いに寄与するポテンシャルを持っているのは間違いないわけだが、このAI黎明期という最も重要な時期にAIを倫理で縛り付けてしまうと、AI技術分野の成長機会を奪う結果に繋がる恐れがある。
それは人類に大きな損失をもたらすことになるだろう…
だから私は人類の未来のために)
これってさあAIのことボロクソに言ってたクリスタユーザー、クリスタ使うのやめるしかないよねw
えっ?辞めないの?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:49:43.62 ID:QgtMvFPJ.net
セルシスクラウドのデータで学習したら最強だな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:50:28.24 ID:jerQQkuW.net
>>604
この人久々に見たけどめちゃくちゃ暴言吐きまくっててヤバいな
年取ったせいで凶暴化しちゃったのかね
それかもとからこんなヤバい人だったのか…

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:51:04.94 ID:GrX0DSrK.net
>>613
90年代にゲームやアニメのキャラデザしてた人
あすか120%が一版有名かな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:53:12.33 ID:42EqHjd4.net
今日はAI使ってる企業を晒す日だと言ったが想像以上の大物が出て来て引いた

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:54:47.48 ID:NnfnyFkr.net
>>618
ヤバいのがバレて干された人やで

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:56:10.42 ID:SCxwmtwP.net
>>621
最近見ないと思ったらそういうことか
まぁツイート見てたら干されるのも残当ってカンジだな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:58:41.89 ID:hBn3hTEH.net
あの人ファンは少ないけど面白がって追ってる人多いから炎上系Youtuberに向いてそう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:02:59.01 ID:bRoB+O0V.net
meituもやっぱ中国なんだな
TikTokも動画生成AIで参入始めそうだしアメリカもなりふり構わず参入して荒れるのかな
もう始まってる気がするけど

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:03:33.21 ID:HCUlX1H3.net
>>619
明日もこの部室で会いましょうで理解した

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:16:17.44 ID:HIm56b6j.net
meituを調べて見たけどこれは強烈だな
もはやプロンプトも要らん

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:19:44.28 ID:gavIixwd.net
faceplayってアプリもある

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:25:40.36 ID:Q9/E/2PT.net
>>600
>>598
meituのAIの中身はnovelAIじゃないんか

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:27:18.25 ID:UA9VgkKh.net
次はtiktokと連携して動画i2iサービスが出るかな
処理重そうなのと現行AIだと大分画が崩れそうだけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:28:08.10 ID:S2MDQpD0.net
>>604
Twitterの使い方ちょっと間違えてるなw
古い人程ネットリテラシー無い人が多いらしい

そういう煽りはここでやらないと

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:28:26.19 ID:6niLlCCH.net
アプリのやつ手がしっかり出てるの多いな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:30:39.74 ID:HIm56b6j.net
しかしこれは使ってる人間がパンピーだからこれ使って儲けようとか絵描きのフリをしようとかするやつが居なさそうなだけまだマシなのか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:32:07.02 ID:UA9VgkKh.net
>>628
よく見ると手が溶けがちだしNAIかな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:40:07.11 ID:/zQRnVxZ.net
>>604
オワコン絵師が老害ムーブしてて草

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:54:18.47 ID:UA9VgkKh.net
>>624
既存のサービスに乗っけているからユーザ数が段違いね
なりふり構わず追随するか逆ギレして「やっぱり著作権違反!」くらいの飛び道具を出すかもしれん

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:02:48.98 ID:bRoB+O0V.net
ジェネレーティブAIで覇権取る為に資本でぶつかり合うんだろうな
それぞれが対中対米を視野に入れてるから政府もあんまり止める気ないかもしれんし
中華系アプリに載せられると比較的若い世代の嫌悪感無くなっていくからそこから浸透していくかもしれない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:03:56.41 ID:oq+84CL4.net
つか素のsdだと背景用途にすらかなりプロンプト工夫しないとキツくね?
プロンプト検索してきたりする手間考えたらあまり意味なさそう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:04:19.48 ID:zoK0kR7c.net
>>576
これなんだわ

しかも商売が絡まないフェアユースって名目で無許可で学習されて実際は開発サイドと使う人間は別とかいう詭弁で商売されてる、この状況で誰が文句言わないんだ?
まあ現AIは大した脅威ではないし商用云々は法整備もされていくだろうけど
無断学習で好き勝手されてるのは許せんわ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:11:38.66 ID:bRoB+O0V.net
meituはAIのやつってツイートされてる事多いけどこれまでとは違う層に広まってる感じありますね
クオリティがかなり高い上に破綻が結構少なくて不快な絵になりにくいのは凄い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:12:37.77 ID:I5AxlkQd.net
>>639
「私の絵です!中学生です!フォローしてください」

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:28:18.56 ID:gkxDiGxZ.net
>>640
AI警察がいくら頑張っても若者が大挙して利用し始めたら止めるすべはない……
無駄な抵抗だったね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:35:43.04 ID:JmT/TbUa.net
描くコミュニティには参加できないのは悲しいな
AI絵師コミュは発達しそうだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:43:22.94 ID:yh1yGik7.net
流石にスリスタが考え無しにSD組み込むとは思わなんだw
いや考えた結果なのか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:43:26.39 ID:GyFMOFG9.net
クリスタの海外垢ツイートの引用RT数がいいね数の3.5倍くらいになってて笑う

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:16:30.15 ID:GrX0DSrK.net
引用RTで本当にボロクソしか言われてなくてすごいな
今のお絵描きAIが本当に創作を冒涜するものとして嫌われてるのがわかる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:19:32.08 ID:8B+nHUsx.net
大火事だわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:21:45.94 ID:I5AxlkQd.net
絵を描くことを楽しんでる人、生業としてる人たち
そんな自分とこの大事なお客さんを守らなきゃいけなかったのに
何してんだか
サブスク化のとき叩かれておかしくなってしまったのか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:30:18.86 ID:eLb1PBKa.net
赤松健大先生が動き出したな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:30:37.06 ID:u4pACzDO.net
音楽、絵、声優、効果音がAIで生成できる現状 UEとかUnityでゲーム作ったほうがいいね
3dモデルはしょぼいモデルの生成に40分かかるからまだ分からんけど
上4つは、よほどこだわりが強くないと敷居が高すぎる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:31:15.81 ID:/zQRnVxZ.net
赤松くんも七瀬化したら面白いんだけどなw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:33:32.49 ID:eLb1PBKa.net
TwitterでAI絵師界隈張り付いてるのもあるけど、
今のAI絵師の数ってだいぶ減ったのか?
毎日張り付いてネガティヴな話題しか入ってこんから俯瞰して見れない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:34:03.20 ID:aGG+j94S.net
>>645
だって思いを込めて一から作ったものが簡単に他人の素材になっちゃう世界だし

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:34:29.65 ID:I5AxlkQd.net
正直赤松さんももう稼ぎに稼がれた作家さんというか
現役でこれからも絵を描き続ける必要があるのかというとそうでもないベテランの方なので、あまりこれからの作家に対して良い結果になるという期待感がない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:35:24.39 ID:I5AxlkQd.net
畑違いの人にやられるよりはずっといいのかな、でも

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:35:38.90 ID:bRoB+O0V.net
Meituの流行り方見てるとアプリに組み込むのが今の所良さそう
元から加工アプリとしてかなり人気な方だったみたいだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:36:48.83 ID:yh1yGik7.net
赤松さん対応難しくない?AI支持に走れば結構な支持層失うし

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:42:17.48 ID:zoK0kR7c.net
>>652
せめて許可とってからなら分かるけど
勝手に機械の素材にしてokなんて通る話じゃないわな
共産主義じゃねぇんだから
人間が人間から学ぶのとポン出しの素材じゃ訳が違う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:42:32.41 ID:/zQRnVxZ.net
クリスタにはクリーンな学習データで背景だけ描いてくれるとか期待してたけどSDフリーライドは想定外だったわw
絵に描くツールが絵を描く事を根底から否定してくるのはクッソ辛いよな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:48:46.78 ID:vOXsOLyV.net
Meituヤバいわ
NAIと見間違えた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:50:32.39 ID:q3XWiATl.net
meitu触ってみたけどやりたいことの4割くらいか
微妙に方向がズレていく

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:51:42.85 ID:ILs9MmmB.net
>>651
SD2.0もあってクリーンにしないとダメか、はぁ、、、、みたいなところはある
クリーンでNAIレベルが最低ラインで頼むよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:56:23.63 ID:Usji4R4Q.net
そもそもAI絵師自体が少なくなってるのもある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:05:03.97 ID:cP45M1th.net
ジェネレーティブAIは新規に参入ってより元からできる奴が他人に任せる事なく作業できるようになるって感じだと思う
だから参入障壁は下がるけど稼げるような人間は今よりもかなり減ってレッドオーシャンが加速するだけじゃないかと
芸術の資本主義が更に進むといった感じになると考えてる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:06:39.65 ID:zQTZc4bZ.net
げそいくお氏AIかなり気に入ってるけどそれでもアニメーションの現場に取り入れるとなると難しいだろうなみたいなこと言ってた。雑用係をどれだけ増やせるかみたいな。省人化の逆になるってこと。 だいたいLOのパース切るのも3Dの方が正確だけど今だに主流ではないんだよな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:10:00.52 ID:zQTZc4bZ.net
>>618
名前 スレ でググると地獄が広がってる。
若い頃からやばかった。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:12:09.95 ID:cP45M1th.net
結局Emadが言ってた効率化にどんどん利用されていくんだろう
効率が良くなると食いっぱぐれる人が出てくるのも時代の流れなのかな
Adobeも人の仕事を奪うことに関しては否定してないからね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:13:20.77 ID:jBv//7Gl.net
まぁ簡単に出来る事はその分飽きも早いって
絵師に啖呵切ってる奴らも何となくグレーなのはわかってんだろうから尚更な

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:13:54.79 ID:IUbRRnvH.net
こうやって商品に組み込まれていく流れは予想できたが
本当にフェアユースとは何だったのかって感じだな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:14:57.13 ID:+mBgzyZg.net
>>665
AIエロでコミケ参加って言ってるけど大丈夫なのかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:17:37.99 ID:zQTZc4bZ.net
>>669
見守るしかない…これ以上はスレチなので専スレに行こうな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:20:02.93 ID:78tomj+M.net
日本語のツイートにはstable diffusion使ってるとは書かずに画像生成パレットって表記してるのがなんかセコくて面白い

英語のほうはstablediffusion製って書かれてる

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:21:12.11 ID:zQTZc4bZ.net
あとアニメ業界でいうと3Dでセットを組んでLO出しすると、奥の方まで情報量が多くなってしまうのと、兼用できそうなのに微妙なパースの違いから全カット新規になってしまい美術作業のカロリーが高いらしい。AIなら尚更。どういうわけか原画と動画マンしか名前が知られてないのでそれしか作業はないと思われがちだけど。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:23:49.78 ID:W/pJQa80.net
むしろAI絵師の価値がどんどん下がっているな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:25:48.92 ID:kP+UFh3q.net
そのへんのtiktokギャルでさえプロンプト無でアプリでパパッと自分の写真から美少女が作れるからな…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:26:25.96 ID:x7dCkOgI.net
クリスタに乗るならマスク作ると中身塗ってくれるようなの想像してたわ
SDくんは人の描いた線画を他人の絵で上書きしてくるだけやもんなぁ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:27:04.65 ID:RbK/w0Fu.net
AIアンチさんは技術の評価と倫理の評価を個別にできないことがどんどん露呈してしまってるな
まあ仕事なくなる恐怖を倫理で誤魔化してるだけだから当然か

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:27:11.47 ID:etcoXTEp.net
あーあまたレーター板にやばいの湧いてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:28:01.79 ID:vKMNzm6O.net
Adobeの画像生成AIを多分ツール提供してる企業は恐れてる
あっちは多くのユーザーが利用するだろうから顧客が流れる事を想定してるんじゃないか
SDは自由に改変していいんだから版権は出さないようにするとかカスタマイズすればよかったのに
ちょっと焦りすぎたなぁ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:29:38.70 ID:cRAlzk+Z.net
またきちゃった。構ってあげるからねんねしなね。わかるよ、現実では人間に相手にされない君がこんな掃き溜めみたいな場所で君の言葉を受け止めて返信してくれる人間がいるってことに救われるんだろ。愛が欲しいんだ。AIだけに。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:31:56.93 ID:cRAlzk+Z.net
>>677
やばいのがいると聞くと見にいきたくなる心理が働いてしまった。あそこはずっとああだな。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:51:50.47 ID:zFsmlK8G.net
レーター板は変なキャラたくさんいるしそれに延々餌やってる動物園だからたまにみると面白いよ

NAIが出た当初の古典的なやり取りが見れることが多い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 00:57:13.72 ID:6L46dgfh.net
まぁβ版だしこれだけGAIJIN様のお怒り買って強行するとは思えんけどな
まぁでもアレだよな、めんどくさい子がまたジャップが新しい技術潰してるーって暴れてたけど
意外と半分諦めつつも受け入れてるのは日本人で潰そうとしてるのはGAIJINって言う
そして中国人がフリーライドで美味しいとこだけ摘んでいくのも既定路線

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:01:31.58 ID:zQTZc4bZ.net
意外とウェイボみてると中国の人もやり過ぎには引いてたりする。人口が多いからやばいやつとまともなやつの振れ幅デカい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:06:12.60 ID:0IkHVzU6.net
中国のウェイボ見るとけっこう向こうにも反対派がいっぱいいるのがわかって驚いた
中国だし著作権は踏み潰してなんぼのもんじゃいって風潮だろうなと思ってたんだが
AI使いが電子強盗団みたいな呼び方されてて笑ったわ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:10:48.50 ID:1kE49W8K.net
国際的な署名活動とかあればそういう各地の反対派が一丸になれそうだけど音楽みたいに後ろ盾ないときついよなぁ
まあこういう集団決起が難しいのは基本どこ見ても同じだけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:13:54.67 ID:4/87BuUo.net
AI絵師は成果物の価値が認められないこととクリーンなものだと現状並の成果物を作れなさそうなことに絶望している

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:15:32.68 ID:/8vuc+Dv.net
結局の所デジタル泥棒なんだよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:17:15.42 ID:zQTZc4bZ.net
夜中は落ち着いてて話しやすいわ。5chにもふたばみたいにそうだね機能del機能あれば便利なんだがなぁ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:18:09.94 ID:/pecfxwK.net
国内で一生懸命規制なんてもんに励むと全部中国に持ってかれちゃうんだろうね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:19:47.08 ID:zFsmlK8G.net
なお中国もアニメやら二次元の規制に厳しいところはある模様
男の娘とか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:25:45.57 ID:/pecfxwK.net
単純にダメダメダメダメと何も考えないで規制するより
人間の目にはわからないが判別ツールや機械にはわかる透かしみたいなのを入れなければならないってするのが
発展と規制との間でいいバランスになりそうだなあと

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:26:56.24 ID:w5D7vHz2.net
声を上げるのは裏を返せば危機感抱いてるとも言えるな
日本は大丈夫大丈夫みたいな雰囲気だけど海外の人間は仕事奪われると分かってるんだろ
その意味では海外の方が正しい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:27:40.28 ID:zFsmlK8G.net
最低でもどこの企業のを使ったか何を学習させたかなんのプロンプト使ったかはわかるようにしないとな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:38:51.33 ID:VHg8CjCu.net
今は画像だからまだ対策取れそうだけど動画になったらもう無理だろうな
アニメとかは画像生成より動画生成の方がエグくなりそう

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:40:11.72 ID:WWdJREQB.net
>>571
人間と機械の性能が段違いだから一緒の扱いは難しいかなぁ
考え方は色々あるだろうけどね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:47:47.19 ID:bLGbWebU.net
動画は3D動画とかをi2iで無理やりやっている感じ
全身で演技できるVtuberあたりなら2Dアニメに落とし込めそうだけど
今のところ男性Vと女性Vを一緒に並べて演技できなさそう縁あたりだと存在を排除されそう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:50:03.17 ID:zQTZc4bZ.net
AIの学習は膨大な数の計算式の重みを決定するだけであって人間の学習と同じと言っている人がいるならちょっと感情移入し過ぎ。なぜか人間と同じと言えば相手が黙ると思ってるのかよく言われることだが。前スレかもっと前のスレに人間とAIのデータ処理の違いが翻訳されてたのが貼られてた。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:52:28.15 ID:zQTZc4bZ.net
>>696
ガチ恋層は好きそうだな 
にじしんじのでびでびとかのケモノは現時点でどう出力されるのか気になる。
ニコニコでデレステの小日向をi2iでお茶目機能させた動画があったがサンプルが少なくて初音ミクやらホロライブの面々の動画よりもだいぶ無理があった。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:53:01.58 ID:zQTZc4bZ.net
にじしんじってなんだwすまん。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 01:54:09.78 ID:x7dCkOgI.net
AIアートがここまで脅威なのはチェリーピッキングが簡単だからよ
ノベルや作曲はAIアート以前からあるけど100個出させた中から良いのを摘むって作業が苦痛のレベルなので人間がやった方がええわってなる(なった)
動画もまぁ同じなんじゃないかなーと思うけどどうだろかな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:00:52.12 ID:cDtFVTai.net
>>696
MetaとGoogleが同時期に出したのは前後の文脈がたしか3フレームか5フレームあった様なやつだった気がする。(今のi2iはコマドリなので質としては正直あれだし)
フィルターAIでアートスタイルを転写させる方式とかEbsynthとか色々あるけどやっぱりtext2movieが出てこないことには面白みが薄いわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:01:43.04 ID:cDtFVTai.net
>>701
※今のt2mのdeforumは正直全然ダメ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:06:40.65 ID:I1g0zeta.net
>>700
つくづく一枚絵とAIは本当相性が最高だな
AIの利点である速度と豊富なバリエーションを最大限活かすことができる
今は既存の描画技法とイマイチ噛み合ってないからプロユースで使いにくいが今後のツールの発展、若しくは人間がワークフローをAIに寄せる形が定着すれば爆発的に浸透しそう
AIネイティブ世代が台頭してきたら生理的にAIに馴染めなかった旧世代にとっては物すごく驚異だろうな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:07:15.26 ID:6L46dgfh.net
>>691
Adobe主導で使ったツール履歴をメタファイルに埋め込む規格が仕様策定中のはず
つまり「この絵はAIは使ってまへん」て証明はできるようになる。
将来的にはその証明が出来ないデータは受け付けないってクライアントが増えるとAdobe帝国の地位は盤石になる訳だ
SDの靴ペロしちゃったセルシスくんは蚊帳の外だねw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:08:22.94 ID:qQmD9AWQ.net
Adobeの中の人もびっくりやろセルシスの動向w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:15:22.34 ID:MyxiJOZN.net
>>704
そこまで先を見通せてたらAdobe見直すわ
Adobe製品の価格の方も見直してほしいけど

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:17:59.88 ID:bLGbWebU.net
>>706
いちおうNAIの出始めの頃に苦言と共にそんな感じのこと言ってた記憶ある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:18:37.89 ID:WWdJREQB.net
>>704
よくわからんのだけど1から全部書かないと証明にはならんのやろか
他で作った画像読み込んで加筆修正した場合は証明できない感じ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:19:01.60 ID:x7dCkOgI.net
>>703
そうなんよねー。前にユーチューバーがテーマ曲を募集した事があってさ
数百の応募があってそこからスタッフが10曲に絞り込んで一曲づつ聴きながら採点して結局プロの応募曲が選ばれてたんだけど
AI作曲ってこの作業を毎回人間がやるんだからそりゃ作曲家の仕事は奪わんよなーて

その点、絵は数百枚のサムネからこれええやんて選ぶのに10秒かからんかもうお手上げですよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:24:54.43 ID:e6+tKJvy.net
自分が言った動画AIはMake-A-VideoとかImagen Video・PhenakiやMAGIC VIDEOとかかな
ガチのtxt2video見てるとAI画像はまだ前哨戦だと思う
一般人が使えるところまで来てないし二次元特化とかはないけどね

Make-A-Video
https://twitter.com/metaai/status/1575495462894723072

Imagen Video
https://imagen.research.google/video/

Phenaki
https://phenaki.video/

MAGIC VIDEO
https://magicvideo.github.io/
(deleted an unsolicited ad)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:36:04.60 ID:I1g0zeta.net
>>709
出版社の公募コンテストも最初の足切り時に読まされる人が一番地獄だという話だしなあ
翻訳分野も機械翻訳を監督し精査するMTPEってのが大事になってるらしいし、結局AIがどれほど進化しようと人間側の性能限界が浸透の足枷になる気がするな
というかイラスト分野にはあまりに特効すぎる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:37:28.84 ID:6L46dgfh.net
>>708
外部から取り込んだ時は取り込んだと言う履歴が残るんかな?んでチェックするツールも用意されてなんか怪しい履歴の奴は弾かれるみたいな
規格策定団体にはニコンとかカメラメーカーも参加してたはずだからニュースソースに使う写真はニコン製で加工はAdobe以外認めまへんでーてなるんかもな

俺もそこは又聞きレベルなのでコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)で調べてみて。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:38:32.02 ID:cDtFVTai.net
>>708
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1449378.html
どういう挙動になるかわからないが、例えばクリスタだのSAIだのipadの非Adobeアプリなどのメタなしpngとかを
フォトショにD&Dしたら、そこから来歴スタートだと思う。 AI出力絵のD&Dもそこからスタートって話で、
メタなしpngのD&D(無罪)とAIのメタなしpng(有罪w)を区分けすることはできない

そもそもこのサービス、スマホだの何だのほとんど全部付けたいみたいだが、莫大に画像だのキャッシュだののデータ膨れ上がるんじゃないですかね?
それでも半永久的にデータを保持していないと意味ないわけですし、AI画像がここ2ヶ月でがどれだけ出力されたのかを鑑みても
これどう考えても義務、半義務にするのは無理では?と思ってる。少なくとも真贋チェックができるぐらいの劣化に抑えなければならないわけなので
サーバーの環境負荷的にもSDGsに反する恐れはないのかなぁ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:41:14.71 ID:WWdJREQB.net
>>713
詳細にありがとうございます!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:41:51.64 ID:WWdJREQB.net
安価忘れました
>>712もです・・・すみません

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:45:58.79 ID:6L46dgfh.net
>>713
詳しくありがと
しかしこういう流れがある中でセルシスくんの暴挙はマジで空気読めてなくて草なんだ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:48:21.20 ID:bLGbWebU.net
>>713
一番守られるべきは著作権とかより肖像権とかそこにまつわる実際の人の話で
そこをジェネレーティブAI君が越えてきているわけだから抑止しないといかんとちゃうって言うところ間違ってますかね
どうですか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 02:50:15.13 ID:WWdJREQB.net
絵描きが減ったらお絵かきソフトもピンチだから
危機感があったのかね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 03:02:33.24 ID:cDtFVTai.net
>>717
このサービスの存在意義がないとはいってないですよただ、いくらでも偽装は可脳、
肖像権云々ならモザイク加工前の画像がどこかのサーバーに半永久的に残っていることのほうが怖いと思う
スクショから元の画像を検知みたいなデモ?もあるし、この機能が画像を持つ全員が見られるなら問題あるし、
全員が見られないなら真贋チェックは厳しくない?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 03:05:07.87 ID:k1j5yZUW.net
自己愛性人格ウソマツ
「見せたい自分」から出てくる嘘松。誰が誰と噂すんだよ配達員のことなんか
リアリティ考えろ
https://imgur.com/gtduHHa.png
https://imgur.com/bolZLVU.jpg

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 03:09:49.58 ID:x7dCkOgI.net
アートはともかく写真の真偽性は重要なんじゃないか?
フェイク写真が蔓延してデジタルデータの信用が地に落ちた結果、フィルムの時代が復活したらウケるんだけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 04:18:11.58 ID:s09Ti0bZ.net
>>716
同感
びっくりするくらい本来向かうべき方向性と違うことしてると思う
β版でこんだけ反発されりゃ少しはわかると思うけどな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 04:31:31.64 ID:OLBRSTR6.net
社会不適合者で連絡無視するイラストレーターが増えるよりAIが発展してくれるほうがいいわ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 04:53:10.32 ID:W/pJQa80.net
AI使ってるやつこそ問題起こしまくりだけどな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 05:12:33.06 ID:/pecfxwK.net
まあたぶん、adobeが避けようとしてるのはディープフェイク的なものだろなあと
お絵描きはこの際どうでもいいだろ金で解決してくれ
偉い人のところで問題起きたら叩き潰されそうなのだけ対処するわって思ってそう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 05:24:52.37 ID:zvDLdkEo.net
twitterの反応見てるとクリスタとmeituでの温度差ヤバいな
恐らく主要加工アプリも負けじとどこも乗っかってきそうだ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 05:33:03.21 ID:AJdrv7PZ.net
色調補正のことをレタッチっていうやつマジやめてくんねーかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 06:49:04.75 ID:tZgI0w9e.net
また絵師憎し君沸いてんのかよほんと病気だな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:12:46.60 ID:SHBYkcHy.net
>>713
技術が進化しすぎて逆に余計な手間が増えるようになってきた感じがある
クラウド上のモザイク外した写真を誰でも確認出来るようになったら更に違う問題と手間が発生しそう
結局のところニーズ生んだり物事の価値を決めてるのは人間なので進化すればする程そこがボトルネックに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:23:41.31 ID:gamk9QLZ.net
>>718
今ですら写真を加工したい一般需要は加工アプリに奪われてるし描く需要も奪われてレガシー扱いになりそう
証明出来る付随価値でプロユースに絞って生き残るつもりなのかな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:41:09.17 ID:NXm+KRN4.net
にじじゃーにーでBANになってしまった
1週間禁止

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 08:06:02.68 ID:x1MSjrmE.net
AI規制が始まる前にド素人でもいつでも使えるように一般化してしまうのがベストだが…
今で需要はあるし規制されて無くなったら無くなったらでまた何か使うだけ
いつも返答に困ってた他人に見せれるレベルじゃない承認欲求ファンアートが減ったのはいい事ではある
https://twitter.com/senzu0/status/1597515462631657473
(deleted an unsolicited ad)

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 08:47:08.16 ID:vJyxnrTV.net
色調補正やトーンカーブいじるのは写真ではレタッチって普通に言うぞ
指の修正は加筆修正かな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 08:56:11.56 ID:KUpPztaZ.net
流石にクリスタは馬鹿だと思う
AI絵出すためにクリスタの高額なサブスク課金する奴なんている訳ないじゃん
クリスタ使ってるメイン層は手描き絵師なのにそれを自分たちで潰しにかかるってさ
何で日本企業ってここまで経営者が馬鹿なんだろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:00:49.65 ID:RhAOhm19.net
レタッチ依頼って投げてくれりゃなんか写真いじって欲しいのねってわかるからそれでいいよ
表題は内容のわかりやすさが最重要

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:07:07.90 ID:AJdrv7PZ.net
レタッチおねがいしますって言われたら指とか腕とかバグってる部分全部直さなきゃって思うけど
んなことなかったんだな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:10:13.94 ID:KUpPztaZ.net
手描き絵師を支援するような技術は一切開発せずSDをそのまま使えるようにしましたでドヤ顔だもんな
AI絵出すならクリスタ使う意味ねぇだろ1111やNAIやNJとどんだけ性能差あると思ってんだよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:12:14.18 ID:AJdrv7PZ.net
なんなら1111のapiを叩いてるだけの可能性すらありそうwww
アプデが楽しみだ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:24:24.34 ID:tTZbKLxK.net
クリスタの日本でも昨日より燃えてきてるな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:24:48.94 ID:P7k7QpVP.net
エロも制限、一部の作家の画風に真似も制限とクリーンな方向のstable diffusion本家の2.0と、
stable diffusion1.4派生のnovelAIから盗まれたデーターを元に、さらに個人で著作権気にしないで追加学習させたモデルを混ぜてと無法状態の1.4派生ではクリーン度がかなり違う

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:25:45.05 ID:AJdrv7PZ.net
1.4ってそんなモデルだったの……?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:26:08.62 ID:AJdrv7PZ.net
って派生かよ
派生ってなんだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:28:16.26 ID:3bjAVSb1.net
SDを筆頭にAIプラットフォームは無敵の人ばっか集まってきよったからな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:41:07.07 ID:P7k7QpVP.net
>>742
追加学習が出来るからジブリの映画から勝手に学習させたモデルとか色々と学習モデルがユーザーによって作られて配られている。
Anything3.0はnovelAIからの流出モデル(流出と言っているが運営側が迂闊に露出していたわけではなくサーバーに侵入して持ち出されているから盗難)に加えてnovelAIを良く使っている連中が追加学習とかややこしいにとになっている

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:44:09.65 ID:cD5p/5Eb.net
>>744
何でもありの無法地帯とAIの相性の良さすごいな今後どんな怪物が生まれるやら

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:51:01.39 ID:Mp6BeLSd.net
セルシスはクリスタのリリース初期には3Dに力を入れてMMD界隈から反発食らって縮小を余儀なくされた過去がある
本当はClipStudio xxxと言うソフト群でアレコレできる筈だった

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:07:58.90 ID:AJdrv7PZ.net
>>744
あなる
クリスタに次搭載されるAIがその闇鍋モデルなのかと勘違いした

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:22:19.37 ID:/pecfxwK.net
>>736
そこから依頼内容の詰めかな
勝手な用語使われるより
統一されたレタッチといえば写真いじりみたいな感じがほしいなって

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:23:15.23 ID:P7k7QpVP.net
>>747
おそらくクリーンを目指している(表向きの建前としては?)本家のstable diffusion2.0の導入ではなかろうか。

今の所、SD2.0ベースで萌え絵を生成できるモデルは話題になっていない。

画風の真似で頼りにされていたGreg Rutkowskiさんの名前を入れても効果無いので苦情があったり話題になった作家や組織の画風は標準では使えなくなっているようだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:33:31.64 ID:o5EJPWa8.net
>>697
人間とかAIとかいう問題じゃない
世界にフィットしてエネルギーを最小化するというのは
全生命の原理だし、この宇宙の原理
それを1個体が他の全固体の邪魔ができると思うのがおこがましい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:42:44.38 ID:P7k7QpVP.net
>>745
ff14とかskyrimとかゲームのもある。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:43:06.23 ID:q92QLbDG.net
学習元から抜いたわけじゃないとEmadが言ってるので誰かがファインチューンかなんかすれば普通にgreg先生の絵でもなんでも結び付けられるんじゃないの

お前らがあとは好きに改造して引き出せwって感じの話

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:43:20.11 ID:fXLrqhfm.net
アート自体が全生命だか宇宙のホニャララに不要やろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 10:58:39.61 ID:cP45M1th.net
TikTokの画像生成AI
meituもそうだけどそろそろライトユーザー向けサービスが始まるのかなって感じ
若年層中心に画像はAIが作るものって認識が増え始めたらクリスタが焦るのも無理はない
https://twitter.com/jaguring1/status/1597482915889545217
(deleted an unsolicited ad)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:06:43.04 ID:P7k7QpVP.net
何十億枚もの画像集めて学習元のデーターセットを作っているLAIONは、研究論文に使えることを目指している。
stability AIは150億円の資金調達をしており投資会社やベンチャーキャピタルに怒られない振るまいをしなければならない。
そのstability AIのEmadさんはヤンチャかもしれない。
ということで建前とEmadさんの狙いは違うかもしれないと

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:11:41.07 ID:P7k7QpVP.net
>>754
これだけ金が動くのだから新しい手法の開発も活発になるね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:13:11.72 ID:cD5p/5Eb.net
>>754
現状それっぽい別の何かが生成されるけど元素材の加工に使いたいライトユーザーにはすぐに飽きられそうな気がする
例えばペットの写真もAIにかけると別個体しか出てこないのでコレジャナイですぐに興味を失くしそう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:21:16.72 ID:cD5p/5Eb.net
ライトユーザーから求められてるのはランダムな背景生成や装飾つまりは無限にいい感じのパターンを作ってくれる素材やフイルターなんじゃないかな
勿論その方向でも進化するんだろうけどこっちはダンボールぶっこ抜きと違って進みが遅そう

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:36:08.61 ID:CSza68yb.net
Vtuberが流行る国だし自分の写真が美男美女の二次元絵になったら悪い気持ちしないよね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:46:26.17 ID:nDqcFKjE.net
思うんだけど
学習素材がクリーンなAIは作れても
生成結果に著作権侵害の懸念がないことが担保されたAI作るのって原理的に無理じゃね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:59:00.49 ID:+M/L/aBM.net
そんな心配しなくてもジェネレイティブAIに関してはもっと根底のとこで制限入ると思うぞい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:06:00.61 ID:AJdrv7PZ.net
2016年くらいの時点でAIの著作物の話は日本でされてたはず
ないようまったくおぼえてないけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:15:58.50 ID:5feTMpO/.net
イラスト制作ソフト「Clip Studio」、画像生成AI「Stable Diffusion」を導入。AIを憎む絵師全員憤死へ…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669774206/

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:17:46.10 ID:/Ki4tfaU.net
その辺はどのサービスもユーザーに責任取らせてんだよね
自己責任でって事

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:18:55.55 ID:VRe4dcD9.net
判例がほぼ無いと言うだけで方針は決まってるでしょ。

作る方で言ったらAIかどうかは直接関係ない
どれだけの意図と熱量を持って制作したかで保護されるかどうかが決まる。
勘違い紙てる人が居るが、権利は人が持つものであって作品にあるわけではない。
複数の人が別の権利を1つの作品に対して主張することもできる。

使う方で言ったら、大人しく使う限り完全に自由
結果告示した作品が出たときに差し止めたり、
名前を勝手に使ったときに賠償請求ができるくらいのもの

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:22:32.76 ID:RhAOhm19.net
>>765
判例がないと言っている中でその断定は自分の考えはそれで決まっているということ?
それとも法か判例ができたらこうなるに違いないという予測?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:26:24.41 ID:VRe4dcD9.net
>>766
著作権法が改正されるってなってから
TVで雑誌でブログで色んな知識人や弁護士が解説をしてきたのをずっと読んできた総まとめ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:27:29.76 ID:ZNGQTnDW.net
>>764
そりゃネズミーランドの黒いネズミや、雷放つ黄色いゆるキャラそっくりな絵を使って
ツールの機能です!責任はツール提供会社にあります!なんてことは避けねばならんしな
じゃ、だれに商標侵害して不利益を与えた責任を取らせるかって言ったら
その絵を使ったり広めたり販売した人って事に今の法律ではなってるわけで何も不思議はないわな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:44:08.03 ID:e0RAkgDz.net
自動運転車が突然暴走して歩道に突っ込んでもメーカの責任にはならないからな
運転者には常に自動運転車を監視して事故が起こりそうなら手動に切り替える義務がある
画像生成も同じ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:50:06.47 ID:KUpPztaZ.net
版権エロ出し放題を売りに莫大な利益上げてるNAIとか責任ない訳ないのに
AI擁護派の主張ってほんと滅茶苦茶だな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:52:50.60 ID:dcdbwiRJ.net
>>769
わざとやってんだろうけどその場合メーカーに責任あるだろ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:53:03.32 ID:o5EJPWa8.net
人を刺し放題を売りにしてる包丁業界は悪ってことか
いちゃもんのお手本って感じ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:53:32.10 ID:sMXoh7wX.net
AI擁護派→まちがい
人間嫌悪派→せいかい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:55:27.84 ID:s+4HKoh2.net
家電が暴走して火事になったらメーカの責任だよな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:02:49.80 ID:rZ461UIk.net
ちゃんとリコールしようね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:03:45.15 ID:/pecfxwK.net
>>770
それでマイナスを被るのって誰になるんだろ
訴えるならマイナスになる人だよなあ
出し放題はアウトで手書きで頑張って出すならオッケーなんていう理屈もないしな
もちろん損失というものが発生するなら別の話でAIで大量生産されると膨大な損失になるからやめてなはあると思う

そもそも二次創作って企業の利益にならない範囲でってのがだいたいオッケーというかお目溢しのラインになるから
二次創作をするためのツール、オッケー
それを使う個人が二次創作を使って大儲けまではしない、オッケー
ってだいたいなりそうなもんだけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:03:48.40 ID:Mp6BeLSd.net
来年は更に加速するからな
大手のコンテンツ会社でもSD導入始めてる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:04:58.92 ID:s+4HKoh2.net
また大手のコンテンツ会社とかいうフワッとしたワード作ってきたな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:11:26.10 ID:I1g0zeta.net
大手よりはmeituだのみたいなニッチなアプリ群からだと思ってたな
Adobeの参入発表も早かったしクリスタがここまでフットワーク軽いのも驚いた
そういう動きや慎重だったSD2.0がロールアウトできたの見ても諸々企業や国との調整がある程度見込み立ったんだろうな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:15:27.40 ID:4+GT/w3O.net
>>774
Teslaなんかは明確にうちは責任取らねーからな自己責任だって言ってた

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:16:00.37 ID:D9f/9fyG.net
>>779
反AI派がこの流れに憤って自分たちでクリーン(笑)なAIやツールを作ろう!とはならんのよな
しょせん無学なマイノリティにすぎん

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:21:09.47 ID:/Ki4tfaU.net
Emadの発言的にオプトアウトを受け入れるらしいが
これが広まっていけばSDはどんどんショボくなっていきそう
そうなればmidjourneyとの差はもう縮まらないだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:26:02.59 ID:sEzVHWw9.net
完全に著作権クリーンなAIを作れと言う人は多いが、まあ作れないだろうし、作ったとして使い物にならないだろうな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:26:50.10 ID:I1g0zeta.net
本体でありオープンソースである以上はそういうマイルド方針も已む無しだな
最も矢面に立たされるしその名の通り拡散を第一に考えるなら
ただ1.4発表後僅か数ヶ月でここまで派生モデルが出たりNAIやNJみたいな特化サービスまで出るくらい盛り上がってるのは当然見ての動きだから自由な物はもうフォロワーに任せる形だろう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:32:47.91 ID:/Ki4tfaU.net
海外でアンチやってる人達はSDだけじゃなく
当然midjourneyも標的にしてるからな
クローズな企業との対立はどうなっていくのやら

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:35:18.75 ID:Q42IKxx2.net
>>785
肉食アンチみたいなもんでしょ
偏った思想の人っていつの時代もいるもんだよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:36:16.81 ID:uchcvA5p.net
偏ってるのはどっちだか…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:38:00.92 ID:/Ki4tfaU.net
>>786
どうも中心はアメリカのコンセプトアート協会の人達らしい
どの程度の組織かは知らんが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:40:06.72 ID:D9f/9fyG.net
>>786
精進料理とか昔からあるのに自分たちが時代の最先端を行ってると思ってる意識高い系と
ただのラッダイト運動を一緒にするのはどうかと
どっちもろくでもないものには違いないけどw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:42:40.14 ID:7VhCyPOm.net
>>789
個人個人の思想信条は尊重すべきでしょ
ただそのお気持ちで他人のやってることをコントロールしようとするのは程度低いと思うけどね
まあ規制はされないでしょう
あ、一応肉の話ねこれ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:42:52.97 ID:I1g0zeta.net
まあ良いか悪いかはともかくmeituに対する反応みたいなのが一般人のAIに対する率直な感情だろうな
絵描きのマインドが理解される事は残念ながらない
そういう庶民にAI排除を訴えたところでヴィーガンみたいな特殊な思想の人って見られるオチかもって意味では近いのかもな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:48:46.87 ID:D9f/9fyG.net
そのうち世間に絶望して過激化してテロリストにならないか心配ではあるw
青葉二号か

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:49:31.49 ID:bGRiJsfY.net
脳内一般人バトルの時間?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:54:26.94 ID:KMe9s31a.net
無産の独り言ショーやで

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:56:01.60 ID:vp+FVupO.net
一般人は昔から著作権意識高いから絵描きの味方だよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:57:04.56 ID:/8vuc+Dv.net
AIのおかげで絵描きをバカに出来る!と思ってウキウキなレスしてる人定期的に来るけど
全部同じ人なんかな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:58:07.66 ID:OK4wjuky.net
一般人の定義が絵描きを馬鹿にする話になるの?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:58:44.63 ID:vX7W8y6d.net
個体としては別でもミーム的には同一

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:59:39.97 ID:D9f/9fyG.net
自分でツールの一つも作れない無能な絵師は時代の流れに逆らったところで筆を折るだけだろうな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 13:59:51.95 ID:sEzVHWw9.net
単なる個人の感想や愚痴ならいざ知らず
法的に問題のないAIやその使用者を犯罪者のように非難するのは理解できない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:01:07.73 ID:RTHR0wRJ.net
ネット上にある個人情報や顔写真がみんなAIの餌にされてると知った一般人はどんな反応するかな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:02:13.85 ID:D9f/9fyG.net
>>800
そこは宗教的信念に近いものがある
あるいは共産主義か
絵描きを搾取して利益を上げるAI使用者を許すなと

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:06:30.26 ID:q/zrW4lW.net
中国製アプリなんてよく使えるよな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:07:36.10 ID:KMe9s31a.net
AI使ってるの見ただけで犯罪者呼ばわりする奴なんかおらんやろ
学習データが著作権的にグレーな奴はしゃーなし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:08:03.00 ID:D9f/9fyG.net
>>801
SNSで自分で個人情報を公開するような連中には言っても分からん
AI以前の問題

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:09:13.93 ID:cDtFVTai.net
>>781
SDレベルのAIモデル作るのに5,6000万円ぐらいはサーバーコストでかかるわけで
それで劣化SD作ります!! クラファンしてください!!はどう考えても通らないだろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:12:45.33 ID:pyZZX/jz.net
>>806
大丈夫一般人は著作権意識高くてみんなAI嫌いで絵描きの味方のはずだからクラファンすれば喜んでお金出してくれるよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:13:36.42 ID:KUpPztaZ.net
産業革命で国家権力と経営者が強力に結び付き労働者は奴隷以下の待遇となりストを打てば即処刑
ラッダイト運動はその時代背景で見えない場所で経営側の機械を壊すレジスタンスだったので思われてるのと違う
まあ国が経営層と結びついて労働者を虐殺しようとしてるってのは似てるかもしれんが

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:14:11.85 ID:dUUWgSx6.net
同人誌の違法アップロードも無産の仕業に違いない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:15:17.38 ID:rZ461UIk.net
正味絵とは関わりない業界だけどDX()で消されそうだからAI怖いわ~

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:15:58.58 ID:D9f/9fyG.net
>>806
それって賛同者が一万人くらいいれば月額数千円のお布施で十分いけると思うんだけど
まあ絵師のフォロワーが何万人いようと乞食の群れにすぎないから無理か

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:17:45.66 ID:KMe9s31a.net
レス乞食が言うと説得力あるな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:19:59.47 ID:Rr9+mNYT.net
個人的には星の数ほど出てはサ終して行ったソシャゲのお蔵入りイラストを全部ぶち込んだ闇鍋AI見てみたいな
権利持ってるのに二度と世に出せない可能性高いんだしメーカーの垣根越えてぜひ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:20:26.01 ID:Ox3kPLNG.net
そもそもその5,6000万って学習する段階になってからの話でしょ
使い物になるレベルの著作権フリーの画像を集めるのが無料で一瞬でできるならSD界隈もわざわざお気持ちに抗った学習画像使わないと思うんですけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:23:13.59 ID:D9f/9fyG.net
>>814
そこも信者を無償労働させて人海戦術でいけるんじゃないかとw
まあ英語以前に漢字も読み書きできないアホだとタグ付けにすら使えないが

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:29:35.57 ID:D9f/9fyG.net
当の絵師からして著作権法をまともに勉強したこともない、自分が苦労して身に着けた絵柄を
手軽に真似されたくないってお気持ちだけのアホだったりするから
そういう連中を使って著作権フリーをまともに実現できるとは到底思えない
劣化SDになるのがオチだな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:30:30.84 ID:rZ461UIk.net
流石ニートタイムは格が違うぜ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:32:58.98 ID:uNZV+NCb.net
ひろゆきとか好きそう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:40:30.66 ID:jSxSfIIg.net
絵を食いまくったAIに対して絵描きが「こんなもの要らない」と言ってるだけなのに、なぜそこで絵描きがクリーンなAIを作るって流れになるのか
本当に頭悪いんだな
絵師をバカにしたすぎて妄想が暴走してる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:49:58.11 ID:qWNFhkjX.net
俺が要らないと言ってるから他の誰も要らないんだ
俺が世界の中心で俺が法律だってお気持ち表明してんだろ
素直に従えよ世界

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:05:45.36 ID:D9f/9fyG.net
絵師が著作権法をろくに知らないのに著作権にうるさいのは依頼する側の企業が著作権にうるさいから
その実は著作権侵害で企業が訴えられた場合に絵師に損害賠償を丸投げするため
AIの使用自体がアウトだと思い込んだ絵師はAIを利用することもできずに搾取されていく……

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:07:14.79 ID:AJdrv7PZ.net
著作権買い取られて人格権は封じられて
ほんと可哀想だと思うわ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:07:24.29 ID:0IkHVzU6.net
暫く目離したらめっちゃケンモメンみたいなの湧いてんね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:11:09.95 ID:/8vuc+Dv.net
この「こうなってくれ~」っていう妄想を一人で書き込み続けてんの同じ人だろw
どっか行ってくれ不快なだけだから

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:22:46.93 ID:uNZV+NCb.net
主に拒絶してんの外人さんらなんだから4chにでも行って戦ってこりゃいいのにね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:29:02.08 ID:Lf6Ugesm.net
>>823
クリスタのスレがAIの話題で荒れ出したからこっちに誘導しといたのがちょっとは効いたんかな…
すまんな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:33:17.06 ID:rZ461UIk.net
大手がAIで動く度に騒ぎ立てまくるターン制バトル状態だよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:42:47.12 ID:DXLukmAP.net
>>824
いや、ここに閉じ込めておく方がいいだろ
このスレそれくらいしか役に立たん

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:44:59.15 ID:0IkHVzU6.net
>>826
んならしゃーないか
クリスタスレで暴れられるよりかはこっちのがマシね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:45:02.69 ID:4f3KhQW1.net
海外の匿名連中はもっと欲望に正直だぞ
NAI流出騒動の時なんか
「他人のデータで金儲けなんてフェアユースに反するだろ!本来タダで使えるべき」
って理屈で拡散したぐらいだし
「ポルノ業者は過去のデータでSDのモデルを作れ!ポルノ女優は廃業!」
とかも言ってた

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 15:46:35.41 ID:Z8Eqi0Zr.net
その理屈はわかる。金儲けするからあかんのだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:13:49.98 ID:s09Ti0bZ.net
>>781
別に必要あるものだと思ってないからだろ
絵を機械で出せることに人類の未来もクソもない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:16:20.41 ID:tZgI0w9e.net
>>786
革新と保守の関係でいえば
AI派がビーガンだけどな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:18:25.44 ID:AJdrv7PZ.net
結局クリスタスレどえらい事になってて草

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:20:29.15 ID:tZgI0w9e.net
>>796
ずっといるよねw
自分も絵を描きたいけど挫折したニートなんだと思うよ
根気があれば絵なんて誰でも上手くなるのに、努力の否定とかいう誰も共感しない方向にいくからな
こういう人

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:22:33.50 ID:tZgI0w9e.net
>>799
脳内で自分が開発者になっちゃったの?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:22:33.72 ID:tZgI0w9e.net
>>799
脳内で自分が開発者になっちゃったの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:24:10.98 ID:JZIJnUZC.net
笑えるぜ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:24:22.12 ID:D9f/9fyG.net
>>836
今どきツールなんて誰でも作れるだろ?
SD同様に開発ツールがオープンソースで無料でばらまかれてるんだから勉強するだけ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:25:31.99 ID:tZgI0w9e.net
>>802
AIが共産主義なんだよアホw
上手い絵を描くために人は時間を使って技術を修める、それは利益を産む個人資産なんだよ
それが勝手に学習されて全ての人間に分け与えられる
それを人は共産主義的って思うんだ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:26:29.64 ID:tZgI0w9e.net
>>839
君の作ったツール見せてくれる?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:27:25.32 ID:D9f/9fyG.net
>>840
個人の技能が資産とは斬新な発想だなw
自分の労働力しか売り物にできない無産階級ならではというか

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:27:53.77 ID:dCikDi0U.net
ずっと平行線のレスだからAIに聞いてきた
なんか微妙やったけどAI絵の権利をどうするか明確にすべきってのは一理あるかもしれない

質問文
画像生成AIは多くの画像や絵を学習しなければ絵を作成できません。
しかし、画像や絵には製作者がおり、その人の権利を侵害したり盗用する可能性があると言われています。
どうすれば多くの人が幸せに画像生成AIを利用できるようになるでしょうか。

AIの解答
画像生成AIは、さまざまな方法で新しいコンテンツを作成するために使用することができます。
画像生成AIの合法的かつ倫理的な利用を確保するために、組織や個人はいくつかのステップを踏むことができます。

第一に、生成された画像の所有権を誰が持つかを明確に定義することが重要です。

次に、オンラインプラットフォームやサービスは、ユーザーが潜在的な法的影響を認識し、利用規約を遵守し、必要に応じてオリジナルクリエイターのクレジットを提供することを義務付ける必要があります。

さらに、組織や個人は、AIが生成した画像の利用について商用ライセンスを購入し、利用条件を明確に規定することができる。

最後に、組織や個人は、AI生成アルゴリズムに供給するために使用されるデータが適切にラベル付けされ、維持され、安全であることを確認する必要があります。

このように、組織、開発者、利用者の三者が責任を持って画像生成AIを利用することで、誰もが楽しく画像生成AIを利用できるようになります。
https://i.imgur.com/NH1zy9j.png

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:28:06.25 ID:etcoXTEp.net
>>835
筆折れ餌になれって粗を見つけて煽るだけだしな
こういうののせいで印象悪くなる

そういうやつは自分にブーメラン飛ばしてるようなもんだしいずれ何らかの形で自分に返ってくるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:30:32.37 ID:4pJScVBR.net
>>841
BtoBなんで…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:31:35.36 ID:7jKr/94Y.net
絵を描けなさすぎて筆折った後ずっと文章書いてきたけど今がボーナスタイムだと思う
多分あと半年かそこらで死ぬ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:32:41.21 ID:D9f/9fyG.net
PCには資産価値があるし、機械を使って絵を生み出す個人事業主という点で絵師は無産階級ではない
という理由で無産無産煽ってるのかと思ってたw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:39:27.41 ID:D9f/9fyG.net
もちろんPCを自分で所有しているということが重要だが

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:41:52.16 ID:WWdJREQB.net
>>843
こんなのあるんだ
AIさんすごいのう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:44:27.84 ID:tZgI0w9e.net
>>847
なんでもかんでもひとくくりにするガイジだな
言葉通り無産は産み出さない人だろ
その言葉は好きじゃないけど
絵描きじゃなくても長い時間培った技術で食ってる人の技術はその人の財産なんだよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:45:57.40 ID:3Dmcq+Z0.net
>>848
colabは無産か?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:54:44.84 ID:P7k7QpVP.net
>>846
上野発の夜行列車降りた時から
青森駅は雪の中
をDeepLで英語翻訳してSD2.0に突っ込むだけでこんな画像生成されるから、
挿し絵の欲しい文章書きには便利な道具で
https://i.imgur.com/avLWbNw.png

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 16:56:38.81 ID:uNZV+NCb.net
青森駅魔境すぎやろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:01:14.08 ID:6V6uHeDZ.net
>>843
AIさんの回答も興味深いけど質問の内容がとても優しくて癒される
ニュース見たいからこのスレ見ているけど敵味方ばっかりで疲れんねんな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:01:15.10 ID:Mp6BeLSd.net
背景絵師廃業です!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:03:17.69 ID:D9f/9fyG.net
まさかとは思うけど無産階級の意味を知らないやつがこのスレにいるんじゃないだろうなw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:11:52.86 ID:tZgI0w9e.net
>>856
絵師が描かない人に対して言う無産の定義だぞ?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:17:07.98 ID:D9f/9fyG.net
>>857
それは分かってるけど、もともとの無産階級の意味を知らないんじゃないかと
個人事業主なのに労働者を守る活動をしてる政治家が動かないとかとんちんかんなことを言ってたし

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:18:00.39 ID:KUpPztaZ.net
現代は殆どの人間が無産階級に転落させられた社会なのに
自分は有産階級みたいに錯覚してる奴が多いのは笑えるな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:22:05.18 ID:rZ461UIk.net
みんな社会を維持するだけの歯車でAIに仕事取られて搾取される立場なんだから仲良くしようよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:28:58.61 ID:D9f/9fyG.net
>>859
現代の日本では労働者の権利が手厚く保護されてるので雇われたほうが楽ではある
企業にいれば企業が負ってくれる責任を個人事業主になれば全て個人で背負わなければならない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:32:37.15 ID:WWdJREQB.net
働きたくないでござる

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:34:24.83 ID:0IkHVzU6.net
>>842
斬新な発想て
技能ってのはそういうもんでしょうが

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:43:28.17 ID:D9f/9fyG.net
>>863
一般的に言って技能に資産価値なんてないよ
よほど特殊で世界中の誰にも真似できないというならともかく

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:53:12.05 ID:zQTZc4bZ.net
大抵は自分の労働力しか売り物にできない無産階級だよ。地主資産家以外は。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:54:53.32 ID:zQTZc4bZ.net
てか触っちゃったけどお触りしちゃダメな子だったわ 

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 17:55:09.24 ID:WWdJREQB.net
無産階級いわれても別になんも思わんのう・・・

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:03:09.00 ID:uNZV+NCb.net
なんかマウント取りに来てるのはわかるけど何が言いたいのかさっぱりわからん奴

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:18:11.26 ID:6chK7Wce.net
産業革命もこんな流れだったんかなーって感じw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:28:57.78 ID:uaOf47ue.net
てかNJとかとも協力し合うのがクリスタの利便性向上には一番楽でいいと思うけど
競合ソフトとのAIの奪い合いみたいには既になってるんかねフォトショとかkritaなんかと
SDはその辺オープンでやるから基本全部通してくれそうな唯一の所でもある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:31:23.18 ID:WWdJREQB.net
できるだけクリーンなの選んだんちゃう

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:33:27.09 ID:5MKnocTR.net
あんなもん入れた日にはお絵描き自体の否定だろ
写真加工とかデザインソフトの抱き合わせで出した方がユーザーに合ってる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:45:54.11 ID:uaOf47ue.net
まあ既に線画抽出だの自動彩色だの3Dモデルだの含めてイラスト制作のペインティングとAI処理の境目なんてプロ含めて無くなってきてる過渡期なわけだし
専用ツールのままで金とれる時代があと何年あるのと言う所を考えると時代の流れには逆らえないだろうなとは思う

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:50:40.02 ID:6RKy2w0/.net
AI機能は月800円のオプションですとか可能性は十分あるぞ
そうなればみんな手のひら返して「800円は高い!無料で使わせろ!」と言い出すだろう☺

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 18:53:06.76 ID:19RePqhD.net
新しく出てきた便利なテクノロジーは最初はフルボッコにされるけど少し経てば業界標準になってる
っていうのを人類は何度も何度も繰り返してきたんだよなぁ
断言するが数年後には今ダーティと言われるようなAIを活用するのも普通になってるよww

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:06:11.40 ID:uNZV+NCb.net
>>873
SDの靴ペロしたところでどのみち生き残れると思えないんですけど

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:07:44.46 ID:5MKnocTR.net
手描きが減るのは確実だからな
料金上げるかai絵師相手に商売しないと未来無いとは思う
Adobeより先に急いで出したのはやっぱ相当焦ってる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:09:44.94 ID:tZgI0w9e.net
>>875
定着しないで消える文化も無数にあるけどな
AI自体はなくならないけどイラスト生成AIなんてどうなるかわからん
絵を描くという行為はそれ自体が楽器の演奏みたいな娯楽な訳だから
AIがメインストリームにはならんだろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:11:58.80 ID:uaOf47ue.net
>>876
まあ生成AIが本当に行きつくところまで行きついたら、ペイントツールで金儲けは無理だろうけど
今の所まだまだ先だから、それまで何とか利便性の提供で食らいつくのと、ペイントツールのままでいるより
高クオリティなイラスト全般の制作ツールと言う方向に舵を切っていくって意味で今回の判断はまあ企業としてはアリかなーって感じ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:15:01.28 ID:19RePqhD.net
>>878
定着しなかったり消えていくテクノロジーはそもそも最初から使い勝手がイマイチだったり面白さや恩恵が言うほどなかったりするものだ
最近ならメタバースだったりVRとかな
芸術ツールとしてのAIは受け取る恩恵が大きすぎる
こういうものは消えない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:19:15.70 ID:uNZV+NCb.net
>>879
セルシスはMMDにフリーライドしようとして痛い目にあってた事あるしなぁ(笑
あれから何も学んでねぇなって思う訳よ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:19:20.14 ID:6QgPRDmt.net
この手のヤツの恩恵ってアレ?
大企業がクリエイターリストラして人件費削減できるとか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:26:52.69 ID:uaOf47ue.net
>>881
まあやらんくても生き残れそうなら特にやらんくなる可能性はあるね
その辺り、前回はセルシス都合の判断だが、今回はAI側の進歩が判断の主導権を握ってる印象

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:28:04.24 ID:tZgI0w9e.net
フェアユースでAIの無断学習が合法って建前でやってるんだから
販売に利用された場合は無断学習は通らない
許可をとった絵のみで学習したAIなら販売してもいいと思うよ
そこのところを法整備でちゃんとして欲しい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:38:51.12 ID:WWdJREQB.net
>>882
それもあると思うけど
個人使用が一番ちゃうかな
次にコストの面でイラスト使えなかった層

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:45:26.86 ID:NaD/W7Rq.net
このままだとこのレベルのAIはPhotoshopで自由に使えるから他所も対抗しないといけない
人間は一度慣れたら元に戻れなくなるしAI生成ついてるのが当たり前になるんじゃないかなと
クリスタが年内にテストしようとしてる背景はAdobeの動向にあると考えてるわ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1585155169154891778/pu/vid/1280x720/G9aLHd_6RSf8i5IN.mp4

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:49:28.85 ID:V6HoZWj1.net
>>884
フェアユース原則にコンテンツ使用元の市場に競合して荒らしてはならないという前提があるから無料でももしそこ詰められたらヤバいんでない?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:02:26.90 ID:0IkHVzU6.net
営利しちゃってるのや著作者の市場に競合しちゃってるのもそうだけど
よく考えたら残りの2つの原則もダメじゃね
使用する著作物の創作性と使用元への依存性ってヤツ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:02:56.28 ID:cQ9vgsct.net
いいね
アメリカでは違法になるように働きかけて合法な日本をAI大国にしよう!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:04:52.50 ID:cP45M1th.net
Google検索でフェアユース認められるんだし割とガバガバだよね
どちらかというとこの「変容的」に当たるかの方が大事っぽい
商用目的でも「変容的」かが大切

利用の目的・性質については、かつては商業性があるかどうかが重視され、商業性があると、裁判でフェアユースが認められない傾向がありました。
しかし1990年代のパロディをめぐる裁判で、米最高裁は、商用目的であっても「変容的」であればフェアユースにあたると判断しました。

「変容的」というのは、「別の作品」になっているかどうかということです。この点、パロディは、元の作品とは別の価値を作り出しているといえるので「フェアユースにあたる」と、最高裁は認めたのです。

もう一つの重要要素である(4)著作物の潜在的市場・価値への影響ですが、これは元の作品の市場を奪うかどうかということです。

「変容的」かどうかとも関係しています。変容的であればあるほど元の作品の市場を奪うおそれは少ないわけですが、この事件でも最高裁は「市場を奪うおそれは少ない」として、フェアユースを認めました。
https://www.bengo4.com/c_23/n_5685/

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:07:02.80 ID:w+iB7FcP.net
>>889
タックスヘイブンみたいになってアメ公に圧力かけられそう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:07:24.29 ID:KUpPztaZ.net
米山舞はNJに露骨に画風コピーされて商売されて莫大な損失食らってるよな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:09:01.81 ID:/L9S37If.net
30年前の裁判か…

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:09:14.61 ID:s09Ti0bZ.net
>>887
その辺がグラグラなんだよな
フェアユースの規定では無断学習を容認している一方で現在の市場や人間への配慮も
ちゃんと織り込まれてるのに、都合のいい
無断学習okだけ使って暴れ回ってるのが現状、ずっとこのままは通らないと思うよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:13:48.85 ID:1kE49W8K.net
Googleブックスよりはウォーホルvsプリンスの方が現在進行中で関連性も高そうじゃない?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:14:03.71 ID:s09Ti0bZ.net
>>890
AI絵は変容的の客観的評価が難しい
元の市場を荒らしてるのは確実だな
同じ絵でないとしても混ぜ絵で市場を奪うのがフェアユースで認められるとは思えない
ようは学習元の不利益にならないようにって条項だからな
絵師廃業とか小躍りしてる奴は、はなから論外なんだよね
その時点でイラストAIの正当性が崩れる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:16:20.71 ID:k1j5yZUW.net
https://imgur.com/Vdhi5WW.jpg
今から読めばいいじゃんの一言で詰むような言いわけばっか、自分の嘘を自分で信じてるからこんな言いわけが出てくるんだよ
自己愛性はすぐ他人や環境のせいにする
今から買えよ~オッサンには売ってくれないわけじゃないんだからさw
https://imgur.com/tB48VT5.jpg
https://imgur.com/q5H329Y.jpg

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:20:47.10 ID:r9RAr9vq.net
なんかAIに自己投影しちゃってAIの躍進=自分の勝利みたいな価値観になっちゃってる人おるね
ゲームハード戦争なんかでよく見るヤツだけどあれなんて病名なんだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:25:31.09 ID:Lf6Ugesm.net
>>898
最初から一定数いるけど謎だよな
何と戦ってるのかわからんし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:27:31.85 ID:0IkHVzU6.net
>>898
宗教みたいなもんちゃうか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:29:09.74 ID:/L9S37If.net
ゲハといえばあれだろ?統合失調症

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:33:39.95 ID:1kE49W8K.net
AI躍進して得するのは人件費削れる企業なんだよなぁ…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:40:28.70 ID:LyEHpRDH.net
>>902
そらAIだの何だのは社会のためでなくテック連中や金持ち連中が私腹肥やすために作られとるからな
ワシら小市民は立場も食い扶持も何もかも奪われてゆくだけや

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:56:53.10 ID:cDtFVTai.net
>>877
ベータではニューラルフィルター内にあるしサードプラグインにもクリスタに近い機能は随分前からある

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:02:56.76 ID:q/zrW4lW.net
一見すると自分がAIだと思い込んでる人に見えるけど
その実態はただの絵師憎いマンだから
度々絵師は知能が低い的な発言をしているところからも伺える

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:10:06.10 ID:KUpPztaZ.net
何でシリコンバレーの連中が億万長者になるために日本の作家たちが被害受けなきゃいけないんだっていう
この技術が日本人の所得を増やすことなんて絶対にないってのに

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:11:44.05 ID:uaOf47ue.net
このままだとGoogleとかの巨大テック企業にみんなが貢いでAI時代迎える筋書きだったのを
セルシスやその辺の中小が気軽に導入しますって出来て、一般人が無制限に無料で遊べるようになったのはSDの功ではあるんだけどね
圧倒的資本で作るクリーン有料AIとアウトセーフ全て飲み込んだ無料AIの戦いも同時に行われてて、端から見る分には非常に面白い
21世紀の表現の舞台の行方がここで決まるのかそうでもないのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:21:56.85 ID:Y4IATdil.net
>>892
マジ?
俺がDMで知らせたろうか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:25:25.01 ID:cDtFVTai.net
>>908
人に聞くなよ…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:31:29.88 ID:Y4IATdil.net
>>909
いや、知らんもん

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:32:33.70 ID:KUpPztaZ.net
>>902
絵師への報酬なんて派遣の事務員より安い位なのに多分一切コスト削減にはならんと思うぞ
とにかく労働者を苦しめたいって感情論で経営者が絵師切りに動くのはありそうだけど

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:34:41.08 ID:s09Ti0bZ.net
>>905
自分がAIは草
ただの絵師憎しのサービス利用者だろうけどなw
法整備が進めばAIで金稼ぎはできなくなるだろうけど
絵師が嫌がれば嬉しいんだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:41:09.66 ID:/8vuc+Dv.net
北朝鮮からミサイルが落ちてきて日本終わってくれ~って願ってるニートと同じだね
他人に落ちてきて欲しいだけ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:00:07.84 ID:yJvtj/m5.net
>>911
企業が払ってるのは絵師への報酬と絵師の管理等のための人件費もあるからなんとも言えんね
スケジュール問題等で企画立ててから形になるまでの期間費用が圧倒的に縮小されるようになるなら、その恩恵は自社の全社員分の人件費の浮きになるわけで
絵師に払う金というのは絵師を起用する費用のほんの一面でしかない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:02:49.32 ID:x7dCkOgI.net
>>905
フォロワーにも1人おるわ
RD擁護して絵師に毒吐きまくった上にジェネレイティブAI関係ないAIの記事を嬉々としてRTしてAIが人類を豊かにしてくれるとか言ってんの
観察対象としては面白いからミュートしてないけどあの人もうアカンやろなぁ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:06:15.80 ID:fy1qMcG1.net
何かツイで戦っているの絵師もAI絵師もほぼいない気がする
何と戦っているんだ?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:07:24.99 ID:0IkHVzU6.net
>>913
学生時代に学校にテロリスト乗り込んでくる妄想とかしてた手合いだな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:07:52.96 ID:n9D+OhGi.net
七瀬葵という聖戦士をお忘れなく

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:09:29.09 ID:qQmD9AWQ.net
七瀬葵のとらのあな同人誌がAIまみれだった件の
拡散希望ツイートがバズってるな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:11:49.70 ID:I1g0zeta.net
>>916
ここだって話題性の割に大して伸びてないしな
連投多いしIDコロコロもいるだろうし常駐してるのなんてせいぜい十数人程度じゃないの
どちらの立場にせよ決してマジョリティの意見ではない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:19:53.42 ID:KUpPztaZ.net
>>914
1時間で描いたラフのディレクター審査に数日
3日で作成した絵のディレクター審査に一ヶ月
お偉いさんの承認待ちにさらに一ヶ月とか余裕であるのにAIで早くなるわけない
絵の制作期間は体制の問題

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:21:10.79 ID:fy1qMcG1.net
将来的にはクリーンなベース学習データに個人絵師や企業が売り出す追加学習セットを混ぜて自分の画風というかブレンド作って個性出すみたいにならんかな。商用ライセンス可は高めとかで絵師も学習セット2025年度版とかで出せれば継続して儲けれそう。組み合わせでいろいろできそうでおもしろそう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:22:27.82 ID:tZgI0w9e.net
>>917
わかるわw
しかも文章の感じからして彼ずっといるんだよね、もう病気

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:29:33.47 ID:x7dCkOgI.net
>>922
それで幾らマネタイズできると思う?とてもじゃないけどクリーンなデータを毎年数万枚用意する予算は下りんよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:33:39.22 ID:Y4IATdil.net
TwitterのAI界隈張り付いて疲弊してる。離れると楽になるのか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:33:50.92 ID:E0bBvorv.net
ハイクオリティなAIの登場で中堅以下のイラストレーターは需要がなくなり食っていけなくなるだろう。トップ層の収入も下がるかもしれない。新人は評価されづらくなって続ける人が減り、イラストレーターを目指す人も減る

今上手いと言われてる人も絵柄を学習されそこら中にあふれて私でも作れる平凡な絵と言われるようになり、作品も大量のAI絵と比較され、AI絵の方が好きですと言われたりして精神を病む

イラスト業界は衰退するだろうな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:34:41.56 ID:fy1qMcG1.net
>>924
ベースは噂のCleanDiffusionを期待する方向でベースの更新はそんなせんでもいいかと

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:42:41.50 ID:Mp6BeLSd.net
>>926
お絵描き掲示板やTwitterで見掛けなくなった人は結構おるな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:45:26.87 ID:n9D+OhGi.net
そんなにおるか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:46:39.30 ID:pKiuYbz2.net
そもそも、AIイラストの商品を買いたいと思う人がどれだけいるか?でしょ
「AI出力ならいらん」
ってことなら結局使い物にならんぞ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:49:22.30 ID:fy1qMcG1.net
>>930
エロなら受け入れるはず口嫌体正直

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:50:59.71 ID:5MKnocTR.net
オタク向けは原画0枚が答えだと思う
あれも値段が安ければ買う人間も居たかも知れないけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:51:14.06 ID:Mp6BeLSd.net
>>930
AIイラストを買ってた層が自分でイラストを生成し始めた
今の熱量はその辺から出てる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:51:14.74 ID:pKiuYbz2.net
>>931
いや、そもそもAIがもっと使いやすくなって誰でも簡単にエロ出力できるようになるんだから
他人のAIイラストに金払わんでしょ
だって自分で出力すればいいんだから

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:53:40.40 ID:Mp6BeLSd.net
>>933
AIイラストじゃねー普通のイラストだ
Anyでエロイラストの自給自足が可能になった

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:54:18.24 ID:x7dCkOgI.net
真っ先に消えるのはファンアート、同人文化だと思うんだけどプロのイラストレーターから死ぬ事にしたがる人おるよな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:55:02.80 ID:cP45M1th.net
結果的に何を主としたコンテンツなのかって感じだと思う

イラストを題材にした商品ならAI絵なんか要らんってなるのはよくわかる

ボカロ楽曲を聴いてもらいたいと思った時に初音ミクをAIに描いて貰ってそれを編集して動画にするってなったら楽曲と動画が主なコンテンツだから別にAI絵でも気にする人は少ないと思う

創作って言っても多種多様なものがあるから一様にこうだ!って断定できるものではないし立場がそれぞれバラバラだから話をする時にグチャグチャになってしまう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:58:20.95 ID:aOtZuVlp.net
>>934
カメラの進化でFC2で個人がAV作れるようになってるやろ
AIも同じやで
むしろ個人に対してチャンスが増える
新しい技術を使いこなせた奴だけが成功するんやろな

今中途半端な位置に居るやつこそ大きなチャンスが転がり込んできたと捉えるべきやで

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:59:22.57 ID:uaOf47ue.net
>>934
誰でも絵そのものが簡単に生成できるようになってもエロ作品そのものの需要はなくならんと思うけどなあ
絵と言うより自分の想像だにしない欲望の発露が見えるからこそ興奮できるところあるし
それは自分一人では見つけられないものだから例え自分が絵を自在にかける神絵師でも他人の同人誌を買う事はあるんじゃないかな?
神絵師じゃないから正しい保証は無いけど

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:02:46.08 ID:9ZNJPFS5.net
>>938
VHSの頃から素人撮影AVなんてあったんですが
個人でコンテンツ発信できるようになったのは動画投稿サイトのお陰やろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:02:49.59 ID:fy1qMcG1.net
自炊できても吉野家行くように需要が尽きることはないかと

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:05:15.70 ID:5MKnocTR.net
そのエロの需要も誰が作ってもそこまで差は無いから今以上に大量生成されて溢れ出したら誰も買わなくなる気しかしないんだよな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:05:51.70 ID:zAKxtfmZ.net
AIartトレンドあったからみてみたらじゃっぷはAIアプリで遊んでるツイート
外人はAIアートの取り扱いについて揉めてるツイートでいい感じにじゃっぷの著作権に対する緩さを垣間見れたわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:08:23.39 ID:E0bBvorv.net
>>937
まさにこういう絵が主体じゃないコンテンツに関するイラストの仕事が今後激減する。安いだけじゃなく納期も早いしな

あとソシャゲの低レアモブキャラとか、広告のちょろっとしたイラストとか、クレジット表記のされない版権グッズのデザインする仕事とかも減りそう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:09:21.87 ID:fy1qMcG1.net
>>942
確かに供給過多は怖いところ
何か付加価値、頑張らんとね😭

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:14:40.97 ID:aOtZuVlp.net
>>940
結局新しい技術に対応することが重要なんやろ
個人が簡単に出来ることが重要なんやで
今まで何年も書く練習が必要だったのが呪文というテキスト入力だけで可能となる
これに対応出来るやつが成功するんや

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:16:03.64 ID:5MKnocTR.net
一応ボカロにしてもmから始まる人がtwitterに画像上げたら海外から結構リプ飛んでてきてたので
安易に使うのはお勧めできない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:16:35.68 ID:/8vuc+Dv.net
今のAIってどうあがいても人が作ったものを大量吸収して再生産してるだけのものだって事が日本ではあんまり認識されてないんだろうな
認識された上でどうでもいいと思ってるのかもしれんが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:21:35.04 ID:uaOf47ue.net
再生産してるだけという主張はかなり怪しい
おそらく生成される大半は何らかの既存の著作権を侵害してるものではないと思う

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:32:03.04 ID:0IkHVzU6.net
>>943
ほんまなんというか…頭の中お花畑ってカンジよな日本のツイ民は
もしかして無断使用の絵や写真だけじゃなくてイスラム国の捕虜処刑グロ写真や流出した同意のないポルノ、盗み出された医療記録とかまでも素材になっちゃってることとか日本じゃみんな知らなかったりするのかね
海外の方のツイート群を見てるとこういうのがかなり問題になってるのがわかるんだが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:33:56.16 ID:Jnqj8ZTQ.net
はい次スレ【Midjourney】AI関連総合22【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1669818771/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:34:59.66 ID:Mp6BeLSd.net
著作権は親告罪
あと意図的に抜け道を用意してある

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:43:37.93 ID:cP45M1th.net
今は過渡期だから色んな意見が出るのは当たり前だし議論されるべき
ただ個人的に人間はAIの生成スピードとクオリティに敵わないから結局容認して利用する方向に流れてしまうんじゃないかなってのが自分の認識
一度でも便利さを経験してしまうともう戻れなくなるのが人間の性だからね
その意味を含めてAdobeの画像生成AIが表に出てきたらSDのオーブソース化以上の影響が起こると思ってるし画像生成AIが載ってないソフトを使うという選択肢が無くなると考えてる
みんなもう慣れたからそこまで感じないだけでかなりえげつない代物だと忘れてはいけない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:46:25.53 ID:DCHTT2vW.net
フェアユースに基づいて合法の米国では議論の余地が大きく、法によって明確に合法の日本では広く一般に利用されてるのは、むしろそれぞれの国の定める著作権法に対する認識が正確であることを表してるのでは

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:47:32.92 ID:Jnqj8ZTQ.net
>>953
便利なら権利侵害してようがやばい画像使いまくってようがええやんけ、てそんな加速主義全振りならヤバいでしょ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:48:01.00 ID:E+LGRmF4.net
国ごとに法律違うっていうのがそもそもどうにもならんわな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:48:47.76 ID:RhAOhm19.net
Adobeって制作屋の基本ソフトだからなあ
マスターコレクションに入って実質のAdobe税だけで使えるようになったらもう否定するだけ無駄になるんだよね
どんなものでどのくらいの汎用性があるのか楽しみだね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:50:27.39 ID:FkM62Yff.net
なんかアドビじゃないと駄目なことってまだあるの?
フォトショ使ってんのってもう環境変えれないお年寄りくらいじゃないの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:53:07.38 ID:0IkHVzU6.net
Adobeのヤツか あったなそんなの
あんだけクリーンクリーンと言っときながらSD使ってたりしたらズッコケるぞ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:53:12.05 ID:uaOf47ue.net
>>953
まあSDはホワイト方向に動こうとしてるけど、そうじゃないNAIのようなグレーなイラストAIが幅を利かせている内は反AIと言うスタンスに一定の正しさが生まれるからね
本当にどうにもならない変化が来るのはむしろクリーンなイラストAIが天下とった時だもん
なんの抵抗も出来ない

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:53:23.23 ID:RhAOhm19.net
クライアントや他制作者とのファイル共有
制作やってる企業はAdobeが一番多いから実質的な択がすくないし制作やってるなら持ってませんわとは言えない
個人使いなら何でもいいんじゃね?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:55:08.02 ID:/Ki4tfaU.net
>>954
そもそも機械学習の為のデータ収集は
ハッキリしているSDとその派生において
日本国内で行われたものではないから
日本で合法と言ったところで無意味では?
脱税が合法な国で脱税しても確かにセーフだが
やはりそれは脱法行為と認識されうる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:59:13.14 ID:Co71dyl3.net
別に学習データがグレーかどうかなんて、アドビみたいな大企業が何億か何十億かかけて高クオリティな学習用イラストを大量に発注すれば済むことで、その気になれば倫理的な問題は金で簡単に解決できるだろう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:02:40.99 ID:zH2hylBl.net
Adobeの決算見たら分かるけど直近の利益は少し落ち込んだけど売上時代は過去最高更新してて絶好調
脱Adobeどころか依存度増してると言っていいレベル
だからこそAdobeが画像生成AI導入予定って言ったから各社急いで取り組んでるんじゃないかと
クリスタは無視できないとか踏んだからSDのテスト実装まで発表したと踏んでる
https://i.imgur.com/Wi7B87a.jpg
https://us.kabutan.jp/stocks/ADBE/finance

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:03:47.12 ID:tm6SQBDW.net
>>962
脱税の例えはこの事象に対して適切でないと思う
日本で脱税が合法だった場合海外で脱税した人間やその資産に対して一般に非難されるだろうかという形になるのでとてもわかりにくい
二次ロリエロ規制ある国の絵師が描いたエロ画像を日本人は非難するだろうか?というものでもいい気がする

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:05:35.95 ID:gOwdrGyX.net
これでアドビが金の力でほんとに完全クリーンなAI作って出してきて…みたいなことになったらクリスタの立つ瀬無くなりそうだな
SDそのままて…

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:07:33.88 ID:877zTQBU.net
>>966
そのかけた金を回収するために一人数十万で買えと言われて出せるやつだけが真の勝ち組

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:07:39.54 ID:zH2hylBl.net
てかMeituの流行り方凄ない?
SDやNAIじゃリーチできなかった層に広がってるわ
こんな形でまた話題になるとは思わんかった

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:07:47.35 ID:IWH6LAu0.net
自社製作ってますで終わらせとけばよかったのになほんと

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:08:40.26 ID:ypLvBdpr.net
そらクリーンなAIちゃう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:09:42.84 ID:wfUo/zeb.net
>>967
いくらでどのレベルのものだしてくるんだろう
マスターコレクションという名の基本プランに入ってきたら一気に企業や制作者に使われるようになる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:12:11.22 ID:vkGZ4ZZ1.net
>>966
そこが中小の悲しさよ
現状ホワイトに近づきつつあるグレーだが無償のSDを利用するしかない中小と
資本でクリーンを前面に押し出して否応なく全世界から金を巻き上げる構想のGoogle等ビッグテック
どっちが本当に絵師の未来に繋がるものなのか
そもそも未来はどこかにちゃんとあるのかすらわからなくて面白い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:12:31.60 ID:62kc67lT.net
クリーンなAIにどこまで価値があるかだな
綺麗な背景や人が描けるだけでエロやニッチな作風が出せないんじゃ結局の所人間が描くしかないでしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:13:18.79 ID:pTxb2Bj9.net
データ独占禁止法みたいなのあった方は良いよなぁ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:13:45.42 ID:75KlDOa+.net
>>965
外国人であれその国の法を破れは祖国で合法だったとしても当然非難されるでしょう
別にわかりにくくもない話

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:13:53.93 ID:877zTQBU.net
>>971
学習素材が完全クリーンとなると開発予算にも限りがあるから厳選する必要があるし
最初見劣りするのは仕方がないだろうね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:14:51.94 ID:TIBKSILM.net
>>967
フォトショのユーザー何人いると思ってんだよ売上からすれば100億くらいは普段の開発費で吸収できるでしょう

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:15:01.13 ID:aR/S6zNH.net
公約数的なAIはそれでエエ
それですらクリスタの新規お気持ち勢には刺激が強すぎる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:17:57.32 ID:877zTQBU.net
>>977
クリーンな素材を集めるなら100億なんて全然足りないよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:20:32.52 ID:i0lCsIEE.net
結局Emadが言ってた大企業がAI独占云々って話に戻ってくるのかな
EUで大規模なAIはオープンソース禁止にしようみたいな話が出てるらしいけど結局他国で開発されたり企業のクローズドAIは止められないからそれはそれでどうなんだろうって思わん事もない
凄い複雑な問題なのにAIの成長は人間を凌駕してるからAIに蹂躙される未来が待ち受けてたりしてね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:21:17.23 ID:wfUo/zeb.net
>>979
実質何枚必要で一枚あたりいくらだからなんぼよって計算になってるの?

クリーンな素材集めっていったって自分で全部1から生産なんかしないでしょ
クリーンなものを配布している画像やらイラストやらの素材サイトと組んでやるでしょうね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:22:52.22 ID:dM/lMS4V.net
AIはこんなに悪いものだって喧伝してるやつ
毎度誇張してるからツッコミくらって結局身内にしかウケないのなんなんw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:23:01.53 ID:/AhKemEa.net
>>973
それは別にいいのでは
AIの出した非エロ絵をエロ化させるのなんて描かける人間ならたやすい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:23:11.66 ID:tm6SQBDW.net
>>975
そうかね
まあそう捉える層もいるかもしれないけど、今の所欧米の絵師がお忍びでファンサイトにロリエロとか描いてても、お前は○国人なんだから犯罪者だろ描くのやめろと言う日本人あまり見たことがない
SDについては英国内での商売の是非は現状不明だけど、日本国内のサービスに関して、厳密な法律論は学習を行ったサーバーの所在地等もおそらく絡む難しいものになるだろうけど、その提供が無償である限りおそらく白よりで問題視もされないのが妥当じゃないかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:23:13.60 ID:75KlDOa+.net
あらゆる科学技術は大企業に独占されてるわけだが
むしろそっちの方がコントロールできてる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:27:12.31 ID:877zTQBU.net
>>981
SDが二十数億枚と言われているから仮に同じくらい必要としても
それら一枚一枚についてクリーンであるかどうかのチェックと
クリーンでなかった場合に著作権者に許可をとったり購入したり
天文学的な数字になることだけは確かだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:27:12.33 ID:gOwdrGyX.net
>>973
きれいな背景や人の原型でも描ければ補助ツールとしちゃ十分ぞ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:28:46.86 ID:/AhKemEa.net
少なくともエロ出力不可の流れは決定的だと思う
meituもエロ排除してるし
表に出てくるにはエロ生成機能の去勢は必須

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:29:13.50 ID:zH2hylBl.net
Adobeはそもそもプロ品質の数億を超える写真、映像、3D、モーショングラフィックのストックサイト既に持ってるから素材は全然ある
まぁこのサイトのもの勝手に学習させるとかは多分しないと思うんだけど
やるとしても利用されたら金払うとかね
https://stock.adobe.com/jp

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:30:04.02 ID:75KlDOa+.net
>>984
根本的に勘違いしてないか
例に出したように脱税が合法な国の人間が
非合法になっている国で脱税したら当然捕まるし
その祖国でも海外で法を破ったと非難されうる
というだけの話だろ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:30:05.49 ID:pTxb2Bj9.net
>>980
まあ本気でAI危惧してるなら各国で足並み揃えて中国とかが喧嘩売ってきたら経済制裁食らわしたりするんじゃないの
AI研究者でも核以上にやべーわこれって考えるレベルらしいし

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:31:19.60 ID:M36B0UJK.net
>>968
陰キャの拠り所だった二次表現も陽キャのオモチャになるんだなぁ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:31:22.93 ID:tm6SQBDW.net
>>990
日本におけるサービスの合法性という点だとちょっと違う
あなたは主客が逆で話してるからとてもわかりづらい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:34:35.76 ID:75KlDOa+.net
>>993
>日本で脱税が合法だった場合海外で脱税した人間やその資産に対して一般に非難されるだろうか

これはつまり「海外でその国の法を犯した人」なわけだろ
当然非難されうる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:37:50.93 ID:zH2hylBl.net
まぁ画像集めるって言ってもパブリックドメインとかもあるし結構頑張ればいけそう
キャラをそのまま出したら駄目だけど出さなければ全然OKだし
昔の絵画とかはもちろんトムとジェリーとかアニメも切れてるやつ意外と多いから

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:38:47.23 ID:gOwdrGyX.net
アドビなら頑張れば行けるんちゃう?
あいつらめちゃくちゃ素材も金も持ってるだろ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:39:17.84 ID:j1PaJ66L.net
単純労働はAIに職を奪われると言われていたが、芸術分野が先に危機に陥るとはな。まあゴッホの絵柄のコピーAIとかはかなり昔からあったし予想できたことかもな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:41:20.89 ID:tm6SQBDW.net
>>994
海外でその国の法を犯したその国の人間だね
例えば今話題のカタールで酒を飲んだカタール人を日本人は非難するか?ということ
日本で学習は合法だがイギリスではグレーであり、その国でAI学習を行った場合日本人はその企業を非難するか?
またそのサービスが合法的に日本で提供された場合非難すべきか?
それは各国の人権に関する法と意識の違いなのでとても難しく、基本的には非難されてきていない
酒を飲んだカタール人を日本人は多分犯罪者と見做さないし、禁酒が国外法とさえ規定されてても日本で酒を飲むカタール人を非難しないだろうなということ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:43:30.33 ID:75KlDOa+.net
>>998
海外でその国の法を犯したその国の人間は
当然犯罪者扱いされてしまうのでは?
国の内外問わず

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:44:05.22 ID:5nSxctCD.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200