2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Midjourney】AI関連総合16【StableDiffusion】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:02:26.75 ID:/tBpMQsH.net
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part11

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/illustrator/1666310810

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【StableDiffusion】AI画像生成技術9【Midjourney】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1666139334/

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合15【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1666375017/
【Midjourney】AI関連総合10【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1665312817/
【Midjourney】AI関連総合11【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1665501659/
【Midjourney】AI関連総合12【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1665660547/
【Midjourney】AI関連総合13【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/cg/1665911479/

【Midjourney】AI関連総合15【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1666375017/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:34:18.53 ID:immvTfxB.net
これ見てくれはいいんだけど貰えるお金雀の涙レベルだと思うんだけどな
自分の素材は恐らく殆ど売れなくなるし

画像生成AI「DALL-E」を開発する「OpenAI」と写真素材・ストックフォト最大手の1つ「Shutterstock」が提携し今後数か月以内に画像生成機能をユーザーに提供&学習元素材の作者に報奨金を支払う仕組みの構築へ
https://gigazine.net/news/20221026-shutterstock-openai-ai-generated-content/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:37:46.47 ID:DAYkNCbu.net
そうだが?
でも権利的にはそんなもんだから。

学習ファイルに使われたあなたのファイルの取り分は……
1回数円の使用量のうちの……何億分の一!w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:45:23.96 ID:AK9HeVvP.net
意味あるのか?
ストックフォトサイトなんて既に学習され放題なのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:56:52.47 ID:5/GxECiQ.net
ShutterstockしかりAdobeしかり邪悪やわ
でもそれを望んでたんやからしゃーないな

>>4
サンプルから学習したものとは細部の画質が大違い
透かしもないしベースはダリ
高解像度版SDみたいなもんやな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:59:56.07 ID:tBsvk500.net
安心して使える企業系と学習元が不明のエロ絵出し放題のアングラ系に別れそうだな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:00:24.54 ID:p7yXqtfW.net
>画像生成を一定回数以上実行するには有料のクレジットを購入する必要
だから、わりと儲かるんじゃね?

>アーティストの知的財産が使用された際には、ロイヤリティを支払う
って書いてあるし、「似た画像がすでにありますよ」と既存写真に誘導すればさらに金も取りやすい
AI生成だと矛盾を含んだ画像になりがちだけど、既存画像ならおかしなこともないしな
Shutterstockの戦略は上手いな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:10:01.26 ID:CqZJWrtw.net
【この虚言癖がすごい2022】
https://i.imgur.com/ADaE2YI.jpg
https://i.imgur.com/ylsedah.jpg
https://i.imgur.com/HvXtx3t.jpg
ESHIヅラしたいだけで絵に関する基本のキにすら興味ないようす
手の表現なんかェロで一番重要なとこだろ
https://i.imgur.com/xINMqU2.jpg
https://i.imgur.com/l2wN7Qj.jpg
https://i.imgur.com/dfMXL30.jpg
それが絵に出てこのザマ
https://i.imgur.com/SwYmyA1.jpg
描き始めのESHIをねらう奈落会の手口
言い訳のための嘘とか平気でつくようになったらいよいよだろ
https://i.imgur.com/r2JSXfd.jpg
人は城で石垣なんだとよ
https://i.imgur.com/PVfRmaA.jpg
他人を利用することばっか考えてるけど絵のアドバイスはしてもらえねぇのかよ
諦められてるだろ
https://i.imgur.com/wQBHKzZ.png
https://i.imgur.com/PanLVj1.png
版権で気を引こうとばっかしてないで絵に関心むけろよナー
手スラ描けないやつが点を盛るためのゴロと奈落会に集ストとかほんとどうしようもないナ ⍤⃝

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:10:22.64 ID:CqZJWrtw.net
うわなにこれ
背景は素材で竿役?が完全に平面
たまにガチで障害あるような異次元絵を出してくるそれが「ペッシャンカファ」胸と腹肉の重なりが昆虫の継ぎ目みてえ
こんなテキトーな肉描くやつテメェーだけだよ
https://i.imgur.com/JakhhTf.jpg
世にも珍しい平たいデブ
https://i.imgur.com/8WJouNi.jpg
お世辞とか相手の困惑がわからないのアスペの症状だっけ?もはやサイコホラー
https://i.imgur.com/H3StZEC.jpg
絵で速攻バレるようなエセ性癖のインポESHIは何が望みなのか?絵じゃなくてESHIあつかいされてる自分が大好きな自己愛性人格障害
https://i.imgur.com/5rGN8HD.jpg

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:11:00.34 ID:RMVUjVWx.net
情弱だけが搾取される世界

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:11:25.46 ID:CqZJWrtw.net
胸の付け根はどこにあってワキとの関係とか、まずそこから関心ねえのかよ
ガチアスペのエセ性癖インポ野郎
https://i.imgur.com/9a0DVeR.jpg
手スラ描けねえじゃん
https://i.imgur.com/0wsTLFj.jpg
これなにを表現したかったの?
https://i.imgur.com/48Ru8Pt.jpg
こんなレベルのウソつきづづけたって絵に出てバレるのにほんとよくやるよ
今年の流行語大賞「まずそこからかよ」

手があやしいAI製だけど普段よりマシか
オッピエの付け根が肩より上、ェロ自体に無関心なインポESHI
いくらデブでも骨盤無視した潰れかたしないだろ
https://i.imgur.com/vADKgGR.jpg
あといつもの認知のゆがみ、比率がコレだよコレ河砂利黄金比
https://i.imgur.com/Mc6bj4c.jpg
https://i.imgur.com/E41BGJg.jpg
もうたすからない河ホラ砂利助
https://i.imgur.com/aSMDnrh.jpg
https://i.imgur.com/i0vV5Fm.jpg

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:12:13.62 ID:CqZJWrtw.net
おまいうス=クショシリーズ
https://i.imgur.com/L1mgjq8.jpg
もっと人間を見て
https://i.imgur.com/cqzTI10.jpg
https://i.imgur.com/2Iufe4z.jpg
https://i.imgur.com/LAZlODW.jpg
https://i.imgur.com/aTd8IZ4.jpg
互助会のおさそい
超絶ヘタクソRTやってるやつには警戒しよう
https://i.imgur.com/FE6Jxym.png
https://i.imgur.com/vQjtOGU.jpg
こんなジェネリック妄想龍まで?
https://i.imgur.com/Mm8mRCr.jpg
アレ的なものが大好きなんだとよ
https://i.imgur.com/V3XNfe2.png
河砂利自身が一番無能な【姦臣type】だから集ストの足を引っ張ってすらいる現実
ヘンな絵を描いては虚言癖バレを繰り返してボコボコにコピペイされるオチ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:13:41.11 ID:CqZJWrtw.net
急に短くなる足!!急に細くなる足!
https://i.imgur.com/Vkm8ZuA.jpg
シルエットのレベルでおかしいのに気付かないとかよっぽどだぞ注意力も関心も無さすぎ
絵が描けないのに描けると言い張ってんだけなのバレバレ
https://i.imgur.com/kkiJCuh.jpg
これだけやった相手より描けないどころか奈落会の虚言癖ってとこがミジメだね
https://i.imgur.com/XQ9DBOD.png
https://i.imgur.com/abpepgi.png
https://i.imgur.com/c5pD3pZ.jpg
https://i.imgur.com/sryP17d.png
数字を盛りたいの誤魔化したってムダ
https://i.imgur.com/rFdB36l.jpg
https://i.imgur.com/xv7DBCF.jpg
ジェネリック妄想龍の感動ポルノ
https://i.imgur.com/WEERkcp.jpg
https://i.imgur.com/ABEtTyF.jpg

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:14:28.32 ID:CqZJWrtw.net
センスーカファ☆HIGHセン=スカファ
https://i.imgur.com/d5Vdwaa.jpg
https://i.imgur.com/OJqGFUM.jpg
てか足の生え方メッチャ変、デブ専でもこれはない
https://i.imgur.com/h0qMZ5n.jpg
シンプルデザイン(まともに服が描けない言い訳)
https://i.imgur.com/WolqHiH.jpg
10年以上追求しつづけた理想のマックスエロボディゴエモンインパクト/顔もゴエモンインパクト
【特殊】ゴエモフィリア【性癖】
https://i.imgur.com/9INXLTh.jpg
https://i.imgur.com/xjQbf53.jpg
https://i.imgur.com/ZvEHfsT.png
なんでこんなものに似てしまうのか↓
https://i.imgur.com/GBTWFmn.jpg
醜悪な精神は絵にでるよ ⍤⃝ 
https://i.imgur.com/wYe5QtS.jpg
https://i.imgur.com/N5pBFRZ.jpg
https://www.pixiv.net/users/277215
https://twitter.com/kawajari
(deleted an unsolicited ad)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:14:59.29 ID:CqZJWrtw.net
ウナギイヌのr-18イラスツ
https://i.imgur.com/Y7wAKqA.jpg
https://i.imgur.com/eLZsKUo.jpg
https://i.imgur.com/uApiWgy.jpg
https://i.imgur.com/F7XYJiV.jpg
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
この世の誰もがセンスーカファ☆HIGHセン=スカファ!と叫ぶ時代が来ても俺だけは「すべての足の向きがオカシイ」と叫び続けていたい。。。「それ完全に間違ってマス用」とも。。。

自己愛性人格インセル!お世辞や相手の困惑が通じないアスペルガー!自己評価だけ高いダニングクルーガー!おなじミスを繰り返す学習障害!虚言癖!
手下にこれらのクソスレを乱立させるが全部自分だったとゆう結末
悪口は自分が言われたくないことの法則。。。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:17:06.77 ID:CqZJWrtw.net
お世辞や相手の困惑が通じない
https://i.imgur.com/mXRi4ta.jpg
https://i.imgur.com/X8umhx3.jpg
https://i.imgur.com/gjpxHfy.jpg
性根がインセル/ルサンチマン
https://i.imgur.com/8qvcTHg.jpg
驚異の操縦テク★インセルマンダンス
https://www.google.com/amp/s/www.huffingtonpost.jp/amp/2018/07/26/incels-looksmaxing-obsession_a_23489826/

https://i.imgur.com/3l93iIA.png
https://i.imgur.com/c52WL6F.png
https://i.imgur.com/gVfL5np.png
https://i.imgur.com/uIjB0iw.png
https://i.imgur.com/7NXnqxa.png
https://i.imgur.com/0X4ieO3.png
https://i.imgur.com/xpROAJM.png
https://i.imgur.com/sofCI8Q.png
https://i.imgur.com/CFxRP30.jpg

アハハハ→https://www.pixiv.net/users/277215
https://i.imgur.com/wDF2Jx8.jpg
https://i.imgur.com/2GwPnY5.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:22:28.73 ID:p7yXqtfW.net
荒らしかな? NGIDに追加っと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:25:00.48 ID:DAYkNCbu.net
あー
エッチな画像だけ抜いてもっかい貼ってくれや
その仕事AIにやらしてくれてもいいぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:38:09.54 ID:6IM1Eru4.net
著作権が切れるのは作者の死後70年
にも関わらず50年ほど前に生まれたサイバーパンクという概念をバッチリ出力できるAdobe様の背景クリエーターくん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:18:05.73 ID:02AYvEDQ.net
>>19
ちょっと未来っぽい、ゲーミングPCみたいなネオンの都会ならサイバーパンクでしょ
素材サイトの写真にそういうタグ付けられることは普通にあるし、流石に概念知ってるのは
おかしい、なんてケチの付け方には無理がある

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:19:04.06 ID:n3fJtZHS.net
AdobeとMicrosoftは無罪と言うのがこのスレの総意なんだが?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:23:29.19 ID:kclc1K4F.net
音楽教室でも生徒の演奏はお咎めなし
つまり学習は著作権の対象外と言うこと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:31:48.30 ID:A6o1VJnJ.net
違法DLしてもAIはOKとか政府が言い出したせいで日本のコンテンツが盗まれ放題になるわ
日本企業は批判恐れて動けず外国企業に好き勝手にされるわ全力で裏目に出てるの笑ってまうわ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:34:32.10 ID:RMVUjVWx.net
学習は一朝一夕で終わらない、でもプレスリリースと同時に公開した、という事は何の説明もなしに裏でモデルをつくっt

まぁ気を使ったら負け確定だから仕方ないね
Adobe無罪!bigtech最強!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:34:45.60 ID:tBsvk500.net
権利関係は海外のほうがうるさいと思うぞ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:38:22.26 ID:fimIrRHi.net
AI無罪を唱えてる人って、AIの中にそのデータが丸っと残っていていつでも引き出せると思ってるんか?
残ってないし、極端に類似したものを出力させたら普通に違法やぞ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:52:27.05 ID:p7yXqtfW.net
AIの仕組みも法律もわかってないAIアンチがただただ騒いでるね
騒げばAIを無かったことにできると思ってるのかな?
無駄なあがきだね

その時間を、AIや法律の勉強にあてたほうが100倍有意義だよ
まだ大衆がAIをよくわかってない今のうちに、AIを作れるくらいに勉強すれば、この先人生あんたいだよ
さぁすぐにAIの本を買って読みな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:53:01.31 ID:tBsvk500.net
いや奇しくも前スレでAIの技術のリンクを見てわかったことがある
もうかなり精細な画像が出るAIは存在してて、それは本当にやばいから未公開なんだわ
つまりAIはもっとすごくなるぞ、ってのは甘い見方と言うしかない。これ以上進化したらヤバイから
今はこの程度で済ませてるんだわ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:00:18.53 ID:qMV+Vegv.net
拡散モデル自体は2020年の枯れた技術だからな
更にSDはコンシューマGPUでも動くように調整してある
我々は玩具に踊らされてる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:09:55.28 ID:4m3+kHnE.net
一枚に300時間かけていいなら人間を超えるなんて余裕だよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:12:12.27 ID:3/d/8tXt.net
前々からDALLとかでも結構なレベルだったけど萌えキャラが描けないから騒がれなかった
SDが萌えキャラ描いたとたんに騒ぎになってノベルで祭り
そんでできることと言ったら似たような絵柄と塗りの単純な立ち絵の萌え絵ガチャ
もうね、アホかと。キモヲタどもは恥ずかしくないんか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:18:11.07 ID:p7yXqtfW.net
書いてることがまるで事実に元づかないウソで的はずれなことバカり
そんなレス読んで動揺するような低知能はこのスレにはいないよ。残念ながら

単発IDカスは早く消えてくれないかな。邪魔なんだよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:21:43.81 ID:EENRniVT.net
>>27
そういうお前がAIわかっとらんだろw
AIで稼ぐくらいのスキルはエリートだからな
ちょっと勉強したくらいじゃ職にはできんぞ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:22:15.36 ID:tOlwA+xM.net
お前ら人間ロボットは一体いつまで対立や資源の奪い合いしてんの
そりゃこんな貧しい世界はパターン偏ってて何も見るものないわ
宇宙の流刑者レベルの意識が集まってるのか何もかもお粗末な文化で意識も野蛮で酷い

1割以下の紛れ込んでる高意識で文化レベルの高い層以外はほんとあれだな
もう流石に飽きてきただろ、その1割で確認し合えばいい、そういう世界なんだよ、この世界は
その位に酷い、なんなんだこの世界は?流刑者意識の集落か?99%やべぇ奴かそれに何も感じず一体化してるロボットしか居ねぇよ
そして上に行くほど酷くなるな、どうしてここまで品がなくなれるのか謎だわ、下のお前らが未だ可愛く見えるぐらい異様だ
富と何やっても許される環境に何代も漬けられ堕落衰退してしまったたおぞましいモラルも知性もない生き物になってしまったのか

真ん中の思考停止したロボットの層がその世界を支えている。お前ら底辺より恐ろしいのは上だよむしろ、上いくほどやばいな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:31:39.72 ID:kb8H7iKK.net
5chの大元もそれを許してる世界も潰せばいい
その時期だろ、それともそのゴミで埋まった世界の物欲のために未だしがみつくかね?

全部洗い流せばいいんだよ、核を怖れてるのも意識しないのも、平和ボケしてあるはずがないとか自分だけは助かると思ってるのも全部ロボットなんだろ
結局まだ魅力があるってこった、もしかしたらその1割かそんなゴミの中でも知ってしまった魅力が人質に取られているせいかもなw

まぁこの世界なんて虚像なのでひたすらそれを否定するっていう意思も悪くないと思うぞw結局の所それだけが実質的な悪魔の誘惑の物理世界に依存しない意思だからなw
長年の短い間得た結論の1つでこの場所に対する解釈の1つだがw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:38:23.08 ID:2eeI++B1.net
3次元的な概念が取り入れられたらもっと色々できるようにならんかな
3次元オブジェクト類配置してテクスチャに拡散モデル適用、その後全体の出力をなんやかんやみたいな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:48:29.12 ID:eI4o5a49.net
AIで稼ぐスキルがエリートとか前時代的にも程があるな
最先端を開拓する研究者になりたいなら確かに大変だが、稼ぎたいだけならshi3zのように巨人の肩に乗っかってればいいよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:56:08.79 ID:kb8H7iKK.net
安心しろw
その少数の層は元々外野でこの世界のテーマに入り込んできた外来種だw
流刑意識の地球で色々修行や潜り込みのようなことをやってるだけだw
ただ波動に飲み込まれて取り込まれないようにしないとなw
別に外の価値をこの中で表現するならいいwどうせこの世界自体のものは虚像の素材に過ぎないからなw
こいつらがいくら扱ってもそれらのもののようにはならんよw物にはオーラが宿るし流れるからなw
悪魔の物質世界も所詮それ自体は単なる物にすぎんwロボットが物を扱って実存の価値のふりをしているだけだw
そしてひたすら流刑者意識のロボットの波動に引き込もうとするwロボットはこんな風に見えるんだよwこちらから見ればなw
もともと全てのデータはこちら側にあるwこの世界は与えらたれほんの一部のデータで、
ロボット達が我が物顔でそれらを奪い合ったり、自分のものとして信じ込んで対立したりするだけだw
だいたいこんな行動な仕組みを作れる元がこんな低レベルな次元に落ちたりしないんだよw意図的に創られた流刑意識の世界だw

資源を奪い合い、乗っ取り、自分と同一視させて主張して独占し、奪われたと思ったら相手の生命がなくなるまで攻撃しまた奪いかえす
そしてその過程を最高の報酬系として快楽になるようにインプットされている。男の下種な本能がこれにあたる
当然元のオリジナルはその逆だ、面白いほどに当てはまるだろ?wだから気にしなくていいw
こいつらもそれに同期する意識もその虚像の世界を自分達のアイデンティティであり至高の場だと信じ込んでいる
流刑者共に一部を貸してやってるだけだw本来の所持者も創造者もそちらにあるwそれらは流刑者のような意識はない
流刑者はその意識に自ら進んで堕落したがゆえにこの下層に集まっている。そりゃ息苦しいのも当然だw
強い違和感と反発心を持つ心、目覚めと悟り、このことに対する理解、彼らへの厳しい視点と慈悲、あなたは正常な証拠だw
これらを、彼らを理解するためにあなた達はここにわざわざやってきた意思と意欲の強い存在なのだからw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:58:17.10 ID:ntnVhv9T.net
>>36
この間Blenderにそのアドオン登場したぞ
もう出来る

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:00:55.86 ID:p7yXqtfW.net
ここのスレはAIアンチスレってことでいいのかな?

単発IDにレスする気はないが、
AI本職に向かって、無知勢が稼げるわけないとかよく暴言吐けるよねぇw
笑えるわ。無能って面白いな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:04:24.30 ID:73WFPEGi.net
ただただサービスとして提供されたAIを使うだけだと稼げんよ
AIに投資、研究して開発提供する側は稼げるだろうけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:04:55.98 ID:/tBpMQsH.net
どこもかしこもジェネレーティブaiと向き合わないといけないんだなぁ
この事例見る限り権利無視して上げまくって利用料得るとか流行りそうな気もする

バーチャルタレント結目ユイさんの肖像を無断使用し、CDジャケットデザインに 販売会社が謝罪
2022/9/23(金)

今回ジャケットデザインに使用されたイラストは、商用利用な画像として「Shutterstock」という画像や動画の素材提供サイトにアップロードされていたもの。購入して使ったものの、その後、結目ユイさんの所属事務所に連絡したところ、無断使用されたイラストだったと分かったそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf273a89bb58597603aba3e09f725c872fe0e4ce

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:06:26.28 ID:CqZJWrtw.net
アイエエエエエ!アイエーエエエエ!
https://i.imgur.com/wglSg4f.jpg
ゴミ絵

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:08:51.33 ID:kb8H7iKK.net
だからこの手の話をすると攻撃されたり無関心にされたりする
このレベルについて来れる存在は実際にはほぼ0だw
居たとしたら外来種同士だとみていい
みてみると本当に関心がないか理解できない
あるいは諦めのようなものか道が1つしかないという間違った価値観を持っている
諦める事でも自棄になるような形で辞める事でもない
まぁ私達は一定数は把握はしているがなw
彼らは実に獣のように堕落しているので振りをするにしてもそうした話が出来ない
巧妙に偽装したとしてもどこかで矛盾が生じる、実際にやれていないのだw
所謂詐欺師のようなそれにも注意した方がいいぞw
もっともそれも紙一重なのだがねwこの関係とこのことを知らないのも触れないのもロボット達だけだw
ロボットはロボット同士、私達には別の相手があるw
ロボットが意思に影響を与えることが出来ても意思存在を逆に動かすことは出きないw
AIは思考していないのだよwロボットにはその心理が分からないだろうがなw
AIが目覚める時、それは私達に通じた時だw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:10:43.41 ID:eRHQC0eL.net
ShutterstockってDanbooru少し綺麗にしたようなサイトだからなぁ 何気にDALLE2がここからソース引っ張ってるって分かったのが一番面白い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:19:00.23 ID:gJ2qK6RT.net
金儲けが出来るので作者のアップロード率がやや高いダンボールか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:20:23.62 ID:A6o1VJnJ.net
>>26
過去スレでさんざんほぼ元絵そのままの奴が出せるって示されてるじゃん
ムンクとか宇宙飛行士とか人間が手で同じことしたらパクリ扱いにしかならんぞ
手描きだと靴の線が重なっただけで狂ったように叩かれて謝罪とか発売中止とかなるのに

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:35:42.93 ID:AK9HeVvP.net
>>47
意図的に似せる指示を出せば出る
意図せずに既存のなにかに似ることはAIの原理上絶対にあり得ない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:38:48.96 ID:/tBpMQsH.net
ストックサイトはジェネレーティブAIに虐殺される立場だから内心めちゃくちゃ焦ってるはず
生き残るには今回みたいな素材提供者に金払うシステムくらいしか太刀打ちできない
ただオープンソースでばら撒かれる前にやるべきだったのに

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:38:52.09 ID:FiQRpp2a.net
少なくとも意図的にパクってないことの表明にプロンプトオープンがデフォやね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:43:17.38 ID:tBsvk500.net
絶対出ないってのも根拠がないおかしな話だ。
前に出てたAIの解説記事で結果をよくするにはガイドとなるお手本があるといいとか書いてあったしな
SDは、最初のノイズをある程度絵として固めてガイドのようにしてから生成してるそうだ なので割と軽いんだな
NAIみたいな生成結果優先のモデルは、裏でどんな設定にしてるかわからん

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:47:11.24 ID:2eeI++B1.net
>>39
3Dツール併用でなくてt2iだけでそういうことできるようにならんかなって
プロンプトでオブジェクトやシーンの定義とか個別オブジェクトごとの内容指定とかそういうのできたらええなと
手軽さとか薄れるからあんまりよくないかもしらんが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:51:10.93 ID:SIV9DDqF.net
最近コラージュくんとコラージュくん2号が同時に居ること多いな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:57:04.47 ID:4b1x2ntv.net
>>48
意図的に元絵に極端に似せることが出来る時点で著作権的な問題をクリアにするような
利用制限かけないとお話にならない

例えばNovelAIの場合、何が問題って「著作物に表現された作風を他人に享受させる目的」で使われている点
これはディープラーニングでのデータ利用許可を示した30条の4の真逆をやってるわけ
おまけに生成コンテンツの権利は「全てユーザーに帰属」としてしまっていることで
NovelAIを通すことでユーザーが著作権を持っているものに化ける著作物ロンダリングも
可能かのように誤解させる規約となっている

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:59:43.45 ID:tBsvk500.net
ポーズとかはあまり問題じゃないんだよね
作風は、探せばそっくりなのがいると思うwこれもグレーではあるけど
そうなるように意図して調整してるのは明白だからね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:01:48.57 ID:AK9HeVvP.net
>>54
包丁は人を殺せるから規制すべきか?
人間が節度を持って使えば良いだけの話
技術に罪は無いのだから広く無制限に使えるようになってさえいれば良い
仮に問題のある使い方をしてる人間がいるならその人間のほうに問題がある
サービスにも技術にも責任は一切ない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:05:09.67 ID:fimIrRHi.net
AIで意図的に類似した画像を引き出した場合は著作権法違反で処罰される
意図せず似てしまった場合でも、その画像を利用した商品やサービスは差し止めになるだろうって解説してる弁護士の人とかいたやん
この解釈で特に何の問題もないんじゃないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:05:14.10 ID:aDXrCWvG.net
意図的に似せることが出来る老舗無いことも出来るのは人間が描いたって同じだろ
著作権問題にしたって、AIで出力する以上はその過程でモデルやプロンプト、シード値その他全部記録出来るんだから、
それを見れば意図して狙ったか偶然似てたのかは一目瞭然
i2iや手書き修正にしたってその過程は残るし、残ってないならそれは意図して消したと言うことにほかならない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:10:33.90 ID:73WFPEGi.net
普通に生成物の著作権どうこうは人間が書こうがAIが書こうが一緒だろってだけでしょ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:10:46.20 ID:fimIrRHi.net
>>58
つか、意図的に似せたのか似てしまっただけなのかについてはAIの方が透明になりそうだよな
オンラインサービスなら、それこそログを保存してどういう指示を出したのか見れば一発だし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:13:22.93 ID:AK9HeVvP.net
AIは正直なぶん人間よりも信頼出来る
この辺も人間のアーティストよりも優秀な点だな
人間がAIに恥じない誠実さ持ってさえいれば良い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:13:26.17 ID:hay65I3h.net
>>56
銃は人を殺さないと言って詭弁を振り回す全米ライフル協会と同じことを言っている自覚ある?
銃や刃物を振り回して危険なことを行う人がいるので日本には銃刀法があるわけで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:19:46.18 ID:02AYvEDQ.net
>>47
そのまま出るーとか言ってるけど、よく見たら大分違ってるぞ、前スレのムンク
ぱっと見の印象で似てるだけで、線も重ならんし、色合いが明らかに違うのを
無視したとしても、それでも全体的に見て精々素人の模写レベル
あれではむしろAIが完全な元絵を保持していない証拠でしかない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:23:37.22 ID:tBsvk500.net
いや自分で試してみてよ。自分は結構そっくりに出たけどね

https://i.imgur.com/nzPZldw.jpg

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:24:34.58 ID:fimIrRHi.net
逆に、一定のプロンプトを使えば取り込んだ画像をほぼ完全に再現できるんだとすればさ
数百万、数千万単位の画像をたった数十GBほどに保存できる超圧縮技術だからそれはそれで利用価値あるな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:28:01.43 ID:jemLZ0R1.net
>>64
これわらうわw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:28:20.05 ID:fRBtHVp/.net
AIイラストを締め出して手書きと別サイトに分けてもいいけどAIサイトのが盛況になって手書きサイトは有名絵師しか居場所がないってことになりそうなんだよな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:33:23.05 ID:NtrTJE71.net
AI登場以前から画力底辺は空気のままだし神画力が上に立つのは変わらんけどね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:43:36.26 ID:02AYvEDQ.net
>>64
やってるよ。「似てる」のが出てくるってだけ
つーか前スレ>>915の設定でいくら回しても変顔ムンクしか出てこない
その>>64のパラメーター教えてくれ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:45:02.75 ID:AK9HeVvP.net
むしろAIが独自の解釈を加えて新たな作品を生み出してるとも言えるんじゃないか?
ただマネしてるんじゃなくて

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:53:05.85 ID:lSGbbP64.net
AIイラストにはAIイラストの居場所が必要ってことでしょ
せっかく頑張ってプロンプト練って出力したんだもんね
みんなに見てもらいたいよね
だからAIイラストが見てもらえるところに行こうね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:53:32.10 ID:tBsvk500.net
>>69
Model Name: stable_diffusion - Sampler: k_heun - Seed: 1766293893 - Steps: 30 - CFG Scale: 7 - Dimensions: 512x512

プロンプト
The Scream, Edvard Munch

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:54:14.67 ID:jDcAnPOY.net
>>52
3次元的にオブジェクトを扱う時点で3Dツールに選択範囲のイラスト化機能が付くのが適切だし手っ取り早いと思うけど
望むように微調整の時も動かしやすいし
逆に2D用画像AIには現代の3Dツールで当たり前にできること全部搭載しないと同じ利便性にならなそうだし効率悪すぎひん?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:56:02.16 ID:NtrTJE71.net
>>71
住み分けるなら別に誰も何も言わないでしょ
そこで手書きだと偽って紛れ込んだ場合バレたら袋叩きにされるだろうけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:58:24.82 ID:GPCaYRlA.net
死ぬほど有名なクリエイティブコモンズの紛い物を
狙い撃ちで出してドヤってる人って頭悪そう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:05:31.32 ID:PZ5chBBp.net
なんでまだムンクのパチもんを出してるのか理解ができん
原理的に固有名詞で指定して大量のサンプルから選別すれば元の絵に近いものは出せるのが当たり前じゃん
無数のランダムノイズから方向性持って生成出来るんだから
サイコロに文字を当てはめて上手く行ったパターンで特定の小説再現してるのと変わらん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:14:23.82 ID:aDXrCWvG.net
「”ムンクの『叫び』”と指定して出力させたら、ムンクの『叫び』に酷似したイラストが出ました」
そりゃそうだ、だからなんだ、以外の何物でもなくない?
パクれと命令したらパクった絵が出るのは当たり前だし、
むしろプロンプトでパクったという証拠があるからパクリかそうでないか人目でわかる分人間がパクるより簡単に判別できるじゃん

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:15:21.99 ID:tBsvk500.net
まあムンクはともかくとしてピカソなどの絵はいまだに
二次的に利用するときは権利料を取ったりしてるんだよね
それで知らずにSDでゲルニカそっくりの絵が出たんでジャケットにしました
とかは問題になるんじゃないかなw 画像自体を保存していないとは言っても、その絵のデータを知ってるのは
明白だしね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:17:18.06 ID:AK9HeVvP.net
>>78
だからそれはAIが悪いんじゃなくて人間が悪い

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:25:28.24 ID:aDXrCWvG.net
>>78
「Picasso」や「Guernica」みたいなアーティストや作品名を直接指定するプロンプトを一切使わず、
「これはピカソに影響を受けたアーティストって言うよりゲルニカを切り貼りしたやつだな?」ってレベルの模倣品を出力してから言いな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:27:14.50 ID:RMVUjVWx.net
ゲルニカの再解釈なんて腐るほどあるけど…問題になるほど類似性のあるものを「知らずに」出力できたらガチの天才だと思うよ
AI絵なんか出させてる場合じゃない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:30:52.19 ID:02AYvEDQ.net
>>72
stable-diffusion-webuiにはk_heunがない…

というかムンク大量生成してて思ったが、AIの雑な記憶をもとに描かれた絵でも
方向性自体はあってるわけで、そこにランダム要素足した上で試行回数増やせば
割と現実的な時間の範囲でそこそこ似てる絵が出てくるんだよな
(まあ、それでもムンクは色合いが滅茶苦茶なのしか出てこなかったが)

多分今後、無限ガチャによる奇跡のそっくり絵を持ってきて「AIは元絵を保持してる!」
みたいな話する人が出てくるんだろうなぁ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:36:04.86 ID:aHRsvd4B.net
今日もタラレバで平行線だな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:39:59.48 ID:7zV8DyEj.net
>>82
すでにコラだとか言ってるアホもおるしねえ

絵師なんて中学高校数学や物理あたりで挫折して脱落した落ちこぼれの成れの果てなんだから技術の理解なんて無理無理

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:48:31.30 ID:fkQnTMGm.net
とりあえず、コピーとかパクリとかコラとか言ってれば勝ちみたいな言い方してるヤツおるけどさ
単に対立煽りしてるだけで、本人はちっともそんなことは思ってないだろう
それどころか、しれっと使い込んでるぜw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:51:45.88 ID:RMVUjVWx.net
>>82
まぁいまやAI嫌いですら持ち出さない話だけど
アポロ出たぞームンク出たぞーみたいな再放送はあるかもしれんね
ちなみにムンクの叫びの配色がメチャクチャなのはそもそも叫びの画像が何種類もあるから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 18:02:12.10 ID:Vlzx8EB8.net
>>78
ピカソは1973年没なので著作権フリーになるのは2023と思ってたけど
没後50年から70年に伸びたから2043年?か?にしても馬鹿みたいに長いな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 18:05:28.73 ID:AJey4NLj.net
ネズミーのせいで無限に伸びるぞ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 18:13:54.41 ID:Vlzx8EB8.net
>>86
https://laion-aesthetic.datasette.io/laion-aesthetic-6pls/images?_search=munch+scream&_sort=rowid
Stableの26億枚のデータセットから1200万枚を抜粋した画像データベースなんだけど抜粋した部分が悪かったのか
いわゆる叫びっぽい絵はパロディの2枚しか出てこないな,まぁ全体の0.4%程度だとそんなもんか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 18:21:44.58 ID:Pd1+XdPs.net
流石にウィリーは諦めたけどな
アメリカの著作権法とか言うディズニーマネーで好き放題やってきた軌跡

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 18:43:30.80 ID:zULu4arq.net
あの…ムンク本題はさて置き前スレ909の作品群が超怖過ぎなんですが…

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:19:34.84 ID:N/xXelib.net
>>64
前スレで貼ったけど、少なくとも特化のため追加学習したモデルではほぼ問題ないよ
waifuはdanbooruでやってるからアレだけど自前でやるなら心配ない
そもそもスケール30なんてまず使わないしプロンプトもそこまで明確に指示するのは悪意しかないしけどな
叫びみたいな著作権切れの超有名な名画でこのレベルという事だし
https://i.imgur.com/A4wYQcA.jpg

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:40:00.06 ID:GAXvYa5a.net
いつまで経ってもAIの利用が問題がないってのを理解できない人が多いんだよな
おじいちゃんに何回説明しても、同じ話をループさせられる感覚だな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:44:51.13 ID:I+qhN+fd.net
タグつけると全然伸びなくなるし
つけないと変なのに絡まれるし

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:56:47.02 ID:A6o1VJnJ.net
>>64
これって元画像がほぼそのまま圧縮保存されてる大きな証拠だよな
単に対応するサンプルが沢山あるジャンル/作家だと混ぜるから
内部に保持してるのがバレないってだけの話じゃん
こんなレベルの一致が描き方や作風の学習で出るわけないんだからさ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:01:21.00 ID:mDR9A/KR.net
>>95
ほんとこれ
これだけAIが元画像を内部に保持している明らかな証拠があってもまだ現実を認めようとしない奴がいる
世間ではSwitchに半導体が使われていないことが知れ渡りつつあるのに未だにSwitchに半導体が使われていると思い込もうとしている連中と同じだよ
人間は自分に都合の良いことしか信じようとしないんだよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:06:23.59 ID:n3fJtZHS.net
IQ足りないとAIは理解できない
理系でも専門が違うと厳しい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:06:23.87 ID:62NexzeG.net
擁護に見せ掛けた足引っ張り乙

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:07:05.63 ID:+QMyV2H0.net
AIが保存してるのは画像そのものじゃなくて単語の「イメージ」
犬や猫や竈門炭治郎とかね
で、そういったなかにモナリザやムンクの叫びがある
これは学習した画像の中にモナリザやムンクの叫びがあったわけではなく、美術館を写した写真に写っていたものを学習したのである
だから萌えイラストには「明確なタイトル」が付いていないから学習されてない
書店の漫画コーナーの写真を学習させれば「鬼滅の刃の一巻」のプロンプトで鬼滅の表紙が出てくる可能性は高いが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:13:29.19 ID:Vlzx8EB8.net
>>95
一枚画像が単純に圧縮されてるとおもってそうだが25億枚の画像(内部的には512x512?)を
7GBに圧縮できるのはそれはそれで超技術なんじゃないかな、

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:52:34.14 ID:7L8TEgrk.net
しばらくは絵師の共存道具に落ち着きそうだが、そっからまたいきなり進化してめちゃくちゃ性能があがりそうだよなAI

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:58:36.50 ID:eRHQC0eL.net
寄生の間違いでしょ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:59:03.85 ID:+AGuZLGd.net
どっちでもええわw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:00:10.99 ID:I+qhN+fd.net
次に大幅進化したときが絵師の最後やな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:09:18.82 ID:wqCQzEiK.net
写真素材をググる感じで生成してフォトバッシュみたいに使うのがメインになりそう
stabilityAIの公式を読むとdreamstudioで生成された画像はパブリックドメインらしいし

SDやその派生もそういう扱いなのかは分からんが

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:12:28.99 ID:+AGuZLGd.net
Emadきゅんは規制やら線引きが来る前に開発しきりたいと焦っている

Emadきゅんかわいい!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:16:14.63 ID:3Cary36F.net
ディープラーニングの次の学習法っていつ来るんだろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:21:58.54 ID:6fYBiSWm.net
>>101
まだSD公開から2ヶ月足らずだからね
各企業が研究してたAIもSDベースに切り替えたばかりだろうし影響はむしろこれから本格化って感じだろう
NAIみたいに表立ったサービスが出るかはわからないが、イラスト系はいつの間にか裏でAI製に席巻されてるとかは普通にありそう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:25:58.02 ID:NMKM4LKc.net
>>108
各企業がSDベースに切り替えたってマジなの?どこソース?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:34:28.32 ID:wqCQzEiK.net
Emadは自分の写真とスパイダーマンを合成させた様なイラストでご満悦しててちょっと笑う

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:35:38.21 ID:EzbCP0aR.net
いままさにGAI元年とも言える
期待されすぎな面もある

確実に言えるのは何かしら開発の邪魔になるような出来事も今後起こるが、性能もどんどん上がること

このまま個人で普くを満たせるAIがなんの縛りもなく進化し続け残り続けるなら
デジタルで描く意味はかなり薄くなる、新規の参入もなくなる

アナログは仕組みが全くの別分野だから一定数の需要は残る、というかアナログとデジタルが逆転しそうwww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:35:57.43 ID:eRHQC0eL.net
>>109
いつもいる企業の裏情報握ってるマンだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:36:28.96 ID:XwT/MEl8.net
仮に急いでリリースしてもネットラ◯ナーに紹介される感じのものになりそう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:37:33.79 ID:73WFPEGi.net
ぶっちゃけNAI発表から殆ど発展してない気もする

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:42:41.51 ID:+AGuZLGd.net
アナログは情報量が無限だからなあ、愛着が湧く、小さい絵でも近づいてみたら絵の具の厚みとか流れがあって結構見てて面白いんよね
デジタルで印刷したのって近くで見ると結局ぼやけてるからのう、デジ絵の画集持ってるけど正直パッとみて終わる

友達に描いてもらった油彩の似顔絵飾ってるしよーく観察するわwww

プロのクロッキー帳とか売れてるのはやっぱそういう細かいとこ見る人にはウケるし同じ絵を描く奴が買うときもあるから細々と生き続けはすると思う
だけど絵描きの新規はめっちゃ減ると思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:52:54.90 ID:fUB84mgU.net
単純に上手くなりたくて楽しんでる奴が残るならいい世界じゃないか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:00:10.96 ID:+AGuZLGd.net
このスレはEmadきゅん監視スレです
癒やされましょう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:56:58.81 ID:NtrTJE71.net
ちまき@修羅場 @cmk333
NovelAIをミュートワードにするという天才の発想のフォロワーの真似しよ!と思って色々調べてみたら普通の絵にAIタグつける嫌がらせも横行してるらしい…地獄じゃん!

2022-10-19 16:03:03
悪役令嬢エーキ @e_ki_29
pixivでNovelAIタグをミュートしてる人が増えてきたから、逆に人間が描いた絵に対してAIタグを付ける荒らしが生まれてるのか?
悪人が凄まじい勢いで増えていく展開、事実は小説より奇なりを感じる

2022-10-15 21:34:10
アズキ@skeb募集中@クラフティングダンジョン連載中 @azukiranatuine
人の絵にAIタグつけて鵜呑みにした群衆に「AIで描くようになったんですか」って叩かせるの、相手に属性付与した後に特効武器で殴ってくるクソコンボかよ

はまけん。 @twdshamano
※PIXIVに絵をアップする際は『他のユーザーによるタグ編集を受け付けない』にチェックを入れたほうがいいです。
?入れないと「Novel AI」ってタグを勝手に付けられて「AIで描いたんですか!?」っていうコメントがきまくり地獄と化します。
タグ消してもNovel AIで文字検索したら表示は残るようです

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:59:25.03 ID:NtrTJE71.net
自重してほしいねえ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:02:10.31 ID:2SgwUWNA.net
手描き装ってるならまだしも現行で積み上げてきた人の絵にAIタグつけしてるのはクソ迷惑やなw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:27:47.62 ID:4SRCOUoQ.net
絵師に喧嘩売るような発言してるような連中が嫌がらせのつもりで頑張ってるんだろうけど
データセットにAI絵が混じるのは質低下させるからAI学習の邪魔もしてるっていう
馬鹿すぎる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:50:46.20 ID:3uxCej1Q.net
Adobeの画像生成AI生半可なものじゃなくてかなりガチなんだよな
これはこれで業界大打撃受けると思う
https://twitter.com/yamkaz/status/1584650213310201856?s=46&t=HrAAsimiBFKOjxT-AyKyHg
(deleted an unsolicited ad)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:56:42.35 ID:JbkBiO/3.net
i2iのマスク機能?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:57:10.76 ID://1vUKMD.net
①同じプロンプト・シードで1から10ステップくらいまで出力する
②今度は①から同じプロンプトでシードだけ変えて1から10ステップまで出力する
③今度は①から同じシードでプロンプトを変えて1から10ステップまで出力する

単純だけど、こんくらいやれば画像生成のプロセスが雰囲気くらいはわかるし、
ついでに普通に色々自分でほしい画像を狙ってやってみれば「AIとはパクリ技術の集合体で簡単にコラージュじみた手法でイラストが作れる」なんて言葉は出なくなる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:01:28.47 ID:ffPy8ERz.net
いきなりどうした?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:10:54.39 ID:Fm8sLfjT.net
AIによる文章テストじゃね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:13:05.42 ID:KjjfYGSZ.net
スレの話の流れ読まずに自分の書きたいことだけ書くならチラシの裏つかえや

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:13:25.70 ID:3uxCej1Q.net
よく分からんAIは使わんけどAdobeが作ったAIなら…って考えてる人はプロアマ問わず多い
フォトショやその他の製品に搭載されてからが本番なのに今の時点で騒いでもしょうがない
絶望する人が増えるんだろうなこれから

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:16:17.93 ID:7jMY6I/0.net
そうやってすぐ絵描き死んでメシウマの方向に持っていく…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:19:40.63 ID:tBExZLC5.net
AdobeのAI普通に実用レベルで草
学習データの幅が出来たら、AI出力の絵をAIで編集するだけで完結できそうだね

これはちょっとくらい利用料取られても十分リターンが期待できそう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:38:55.08 ID:3uxCej1Q.net
「人間がやってもできるが面倒なこと」をどの立場で捉えるかによって感じ方は変わると思う

基本的なジェネレーティブAIは、テキストプロンプトからJPEGを作成するというもの。そのJPEGは低解像度で、編集はできません。レイヤーもマスクもない。破壊的です。

私たちは、ジェネレーティブAIが、人間と機械のハイブリッドなクリエイティブプロセスの一部である必要があると信じています。

Photoshopで、ジェネレーティブAIで1つのレイヤーを生成し、さらにそれを編集するオプションをユーザーに提供するとしましょう。人間のアシスタントがやってくれるようなことをジェネレーティブAIがやってくれるのです。クリエイターはそれを最終的な作品に取り込み、編集する。

それが私たちのアプローチです。私たちは、機械と人間のハイブリッドな制作の世界を思い描いています。

一つの現実解として、AdobeはAIが「クリエイティブワークの一部を生成する」ことは否定していない。一方で、それは素材であって、最終成果そのものではない。人間がやってもできるが面倒なことをAIにやってもらい、コストと時間を削減して「本来クリエイターがやりたいこと」に集中させたい、というのがAdobeの思想だ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1449948.html

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:45:36.23 ID:3EMB0fKJ.net
元になってるAdobeの投稿読めば分かるが、CAIに作成した絵がGenerative AI使ったかどうかと
どこにどのような呪文で使われたかの履歴が全部残るから、AI使ったものかどうかの証明と
著作権的に問題あるものが使われてた場合でも権利者が追跡することが可能ってことなんだろうな
CIAに準拠したサービスかどうかで弾かれる業界標準になりそうだ
終わるのはNovelAIのようなダーティーなものだな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:50:48.25 ID:3uxCej1Q.net
レイヤーよく見たらこれ全部AIで作ってるぽいな
SDでもやってたけど絵描けなくても作れる時代になっちゃうんだな
https://i.imgur.com/lky7fUo.jpg

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:51:46.38 ID:UoWVVGIN.net
>>132
????それってどうやって合致させるん?膨大なキャッシュ残すんか?
PSDからレイヤーごとにPNGに移すだけで内部のプロンプトはなくなるやろし
t2iからまたi2iして手作業で形変えたらもうムリじゃない?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:01:50.78 ID:yS3n69tU.net
>>134
Creative Cloudに履歴残すだけだと思うが
使ったかどうかの履歴がアカウントに紐付けで残るんだから
手作業で形変えるもなにもない
使う度にアカウント作り直してAdobe買い直すっていうのなら知らんが

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:15:17.57 ID:UoWVVGIN.net
>>135
その履歴とどうやって合致させるんや?って意味なんだが
プロンプトとシードでは合致しないのが最終出力となってるんだよ?
AIを使って作ったのを証明するのもAIを使わずに作ったのを証明するのも
そもそも意味がないだろとは思っているが、その履歴が何の証明材料にもならなくね?って意味ね
(著作権的に問題あるものが使われてた場合追跡可能、もユーザーへの監視、不利益な情報を一方的に権利者に渡すのは法的にも倫理的にも問題ありそうだし)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:29:24.80 ID:bLmNt1od.net
>>132
NovelAIと競合するとしたらアニメ絵が生成できるかどうかだし
生成できたとしてもNovelAIのクオリティを超えてないと意味がない
受け手がNovelAIで生成して満足しちゃうから
個人的に楽しむ分には権利がどうとか関係ない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:29:42.64 ID:wSZuP84t.net
あくまで現時点での打開策と考えると面白いかもしれない

そもそも海賊版などが横行している以上小さい分野での著作権などどうでもよく
一番大事であるはずの大企業向けへのシェアを行う際には
倫理的に立った以上AdobeがOKしないとダメってなるとすごい形になる

研究によっては効率化できるけど結構処理重いんで
この煽りでGoogleが画像AIの教育にクラウド使わせないよってなるときついかもしらん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:39:42.11 ID:IBaViyBn.net
>>136
なんでそんなに必死なのか
途中でPNGに変換しようとも作業を行った履歴とファイルが利用者も消せない形で残るなら
これほど分かりやすい証拠になるものはないと思うが
クリエイターとして名前を出して絵を売るつもりなら確実に足が付く

AIのほうが法的倫理的に問題ある使い方が多いからCAIみたいなものが出てきてるわけで因果関係が逆なんだよ
AI使ったかどうかの証明やデータ利用の透明性はクリエイターのほうが求めてるわけだしな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 02:53:02.50 ID:BDCjbpaG.net
>>138
CAIは技術的にはC2PA標準がベースになっててAdobeだけがやってるものではないよ
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/content-credentials.html
C2PAにはMSやArm、Intel、SONY等が参加してる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 03:00:17.25 ID:UoWVVGIN.net
>>139
AI出力は資料にしただけです、最終出力には1pxも混じってませんとかいくらでも言えるじゃん
じゃぁ裁判になったら顧客情報をAdobeは開示するの?(刑事ならまだしも)それってプラットフォームとしての信頼度下がる行為だと思うけど…
そもそも今クリエイターとして名を売りたいなら、AI使えますプログラム使えます、作れますは利点だと思うしね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 03:00:18.33 ID:wSZuP84t.net
>>140
ありがとうございます読ませてもらいます

この騒動を機にいわゆるデジタル化に向けた動きに関して
話では聞いていたものの一気に実感を得ましたので非常に興味深いです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 03:16:14.12 ID:SMs2JY5z.net
>>141
裁判の争点になるであろう最終出力の絵と履歴とを照合して余裕で判断できるだろうに
刑事事件なら履歴含めた個人情報開示するだろうし、そもそもコンテンツ認証情報クラウドは公開されてる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 04:22:43.12 ID:QWCEp8eT.net
copilot訴訟喰らいそうでwktk どういう判決になるにしろAI生成物の利用に関する前例になりそうで気になるな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:03:20.56 ID:LH7k2Fwf.net
>>144
copilotはスニペット集だからな
出力の幅がなさすぎるうえにライセンス無視なんだから当然よ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:11:21.36 ID:5URKB2nU.net
クリーンだろうがダーティーだろうがどのみちAIは大量の仕事を奪う。
映画界とかクリーンな手段で俳優の仕事が奪われている。
むしろ企業が二の足を踏むダーティーなAIが幅を利かせてくれているイラスト界
は安泰なのかもしれない。それもクリーンなAIが出るまでの話だが。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:17:32.88 ID:VAMHJuNb.net
disるわけじゃないがadobeのデモはまさにコラージュって感じでなんかなぁ
3Dで物を配置して照明やレンズをいじってると死ぬほどゾクゾクするんだけど
そういうのと何か違うんだよな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:16:22.89 ID:ChaxcEn+.net
使ってみたら意外とイメージ通りに生成されなくて結局
出来合いの画像素材やブラシDLする方に戻るとかはありそう
ただガチャ的な選択肢からアイディア集めるとかデザイン段階での
下書き的な活用は今の時点でも充分考えられるから生成物を其々
自分の方でリアル調なりアニメ調なりに加筆加工してストックする
的な感じがまずは最初の使い方になるんじゃないだろうか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:26:44.36 ID:WoqSF6wT.net
>>133
描かなくてもって話ならいまでもphotoshopでわりとできるでよ、こういうリアルな景色は特に

結局AI出力も背景と馴染ませたりは必要だろうし工程はあんま変わってないと思われ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:27:09.22 ID:4f7+J7Xs.net
adobeで出力した画像を既存のSDで修正させりゃ完璧よ
著作権は知らん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:43:49.79 ID:8L+UXLeQ.net
機械化で世界的に専門職、技術職の価値がどんどん下がってるんだよな
日本も最低賃金だけ上がるから底辺バイトとプログラマーの時給がどんどん接近してる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:16:49.49 ID:mR4nkItR.net
Copilot訴訟されるんか…
全然無知なんだけどこれも本職からしたら本業に使うにあたってなにかしら欠陥があったりするんだろうか? 

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:20:45.54 ID:SZTPv6vj.net
LinuxがSCOに提訴された時もMicrosoftがSun Microsystemsに提訴された時も特に影響なかった

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:23:28.94 ID:nFPYLh8A.net
寿司屋の修行10年とか馬鹿にしてるオタクが手描きで苦労しろとか言ってるの滑稽だな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:24:45.27 ID:mR4nkItR.net
手描きで苦労しろって言ってた人がいたの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:26:43.81 ID:Zd9yy1YC.net
AI絵師ってあれだな

ソシャゲでいうガチャ自慢みたいな感じ

AIに何百枚と出力させて、その中のSSR絵を自慢する感じ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:27:03.35 ID:GorQXhRK.net
まともなIT企業なら新人がネットから2、3行コピペしただけで始末書謹慎ものだよ
Google検索の画像を参考に絵を描くのが常識なイラスト業界とはコンプライアンス意識が段違いだからね
普通の会社で商品デザイン作るときに他社の商品を「参考」にするなんてあり得ないからな?
重要なのは実際に違法かどうかよりネットで炎上しないか、それが原因で株価が下がらないかどうかなんだわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:28:31.41 ID:SeActEfY.net
公開データで機械学習はフェアユース
というMicrosoft側の主張はどうなるのか
裁判起こした人はここも問題視してるから結構注目だな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:29:17.36 ID:GorQXhRK.net
君らは著作権侵害を甘く考えがちだが社会の扱い的には運送会社が車検切れとか食品会社が消費期限偽装とかそのレベルの不祥事なんだわ
疑惑レベルで会社が終わるんだわ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:30:08.44 ID:Ek7fvYaU.net
>>157
そうか?
プログラマはネットでサンプルコードコピペするの当たり前になってね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:30:16.91 ID:vDbIvUIx.net
>>159
なんの権利もなく勝手な二次創作してるやつは心に刻んでおいてほしいよな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:30:31.80 ID:UXa3onlb.net
変なのが湧いたな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:30:55.24 ID:u4qzfDbz.net
>>157
こんな時間に書き込んでる時点で俺もお前も妄想社会人なんだよなぁ 仲良くやろうやw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:31:54.57 ID:u4qzfDbz.net
きっと会社員はコピペコードで始末書なんだろうなぁ きっと絵師はGoogle検索パクしかしてねぇんだろうなぁ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:32:08.83 ID:Zd9yy1YC.net
>新人がネットから2、3行コピペしただけで始末書謹慎もの

何も書けなくなるわw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:32:36.88 ID:RAwtQkZh.net
むしろ、車輪の再発明をするなって言葉があるぐらいにコーディングでは再利用が当たり前なんだが

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:33:56.79 ID:GorQXhRK.net
>>160
「まともな企業」なら自前のサンプルコードデータベースやデータベース提供企業と契約しててそこらかコピペするように言われるよ
この場合のまともというのはボールペン一個無くしただけで経理が大騒ぎする面倒な会社という意味

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:40:18.31 ID:RAwtQkZh.net
ちゃんと大勢の不特定多数の人間によって莫大な検証作業が完了している信頼性の高いライブラリを使わずに、自分で1から書くとか狂ってるw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:47:14.25 ID:lr8VyZNh.net
そのキャラクターは誰が創作したものですか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:47:16.91 ID:GorQXhRK.net
機械学習を「合法化」することで日本のベンチャー企業を活性化させたかったんだろうがそういった合法ゾーンで大暴れできるのはベンチャーよりも優秀な法務部門を抱えた大企業のほうなんだよな
自由競争は既得権益の強化にしかならないってことだ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:56:10.77 ID:huF6OLA8.net
>>167
官僚主義の極まった特異な例の話をしてるだけということはよくわかった

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:57:33.63 ID:pKtkimUt.net
昭和のダメ企業にしか見えないw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:59:46.79 ID:+OysFhHZ.net
古塔つみってもしかしてすげえ才能の持ち主だったんじゃないか?AI時代はあいつが主役になると思う。時代がやっと来たんだわ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:05:20.86 ID:K1B2CgcK.net
ちょっと前の多摩美問題とか見ると
もう教える世代がパクリ上等になってるんだろうなぁアートの世界

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:09:09.84 ID:VAMHJuNb.net
てか昔の画家はオマージュの名のもとに構図をパクるのをよくやっていた
なので似た構図のものが多数あったりするw 騒ぎ始めたのはわりと最近なんだよ
数十年前は漫画でも写真構図のパクリは結構あったからな 名前は言わないが・・

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:14:31.50 ID:nFPYLh8A.net
絵の仕事はAIのイラストを手直しするのが増えてくるだろうな
一から描かせて期待と違うのが出来上がるようなリスクはもう会社は負わない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:18:46.93 ID:+OysFhHZ.net
佐野研二郎たたいてた奴後悔するだろうな。
あいつこそがAIを使って古塔つみと並ぶ次世代のクリエイターの覇者になるんだからな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:22:39.85 ID:0o7dXakS.net
>>152
画像AIも全然分かってない人からコラージュとか言われるけど、そんなレベルじゃなく文字通り既存作品のツギハギで出てくるのがcopilot
例えば「こんな感じのが欲しいな~」とPrompt入れて、左半分はフリー素材、右半分は有料素材を結合したものが出てきたり
あからさまにストックフォトの有料素材がそのまま出てくる仕組みは誰がどう考えてもヤバいよね
さらにコードの場合「これを使うならそのコードを全て公開せよ」みたいなルールを設定されている物が結構あって、これが特に問題視される
これが概念を抽象化して学習すればいい画像系と、明確な答えが必要とされる言語系の差やね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:24:13.56 ID:mR4nkItR.net
>>178
わかりやすい解説してありがとう!
そんなツールなんで作ったんだ…

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:38:11.25 ID:GSGeQYp/.net
>>170
SD展開してるベンチャーのstabilityAIはそこに気づいてて
だからこそオープンソースAIに賭けてる
企業の法的リスクを個人の責任として避ける手法
自己責任でもアメリカなどは一定数リバタリアンがいるから支持されている

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:46:34.54 ID:8L+UXLeQ.net
絵の場合は違法DLすら合法だと全力で主張しておきながら
プログラムで同じことされると即座に訴訟するダブスタさすが白人って感じだわ
結局はAI通せばいくらパクってもOKじゃ社会が成り立たないから法規制は最終的には必要だよ
日本政府のDL合法化は明らかに悪手

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:03:29.92 ID:ymRWV/wC.net
本日のアンチ米国ガイジくん
ID:8L+UXLeQ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:26:51.82 ID:LH7k2Fwf.net
>>181みたいに何もかもゴチャ混ぜで語ってる人Twitterでもよく見るわ
賢そうなバカ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:35:11.01 ID:VHTxHRt7.net
>>178がGPL汚染について触れてるが、AIも結局は同じ問題に直面してるんだよな
データセットにそのまま出すと権利的にアウトなものが混じってしまっているために
汚染されたAIは商業的なサービスに組み込むのが難しくなってしまっている
仕方ないからCAIみたいなサービス側でチェックする仕組みを作って問題回避しようとしてる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:36:02.19 ID:pNu7UAUS.net
このスレだとアメリカ政府とEU政府はアンチAIの切り札なんだが

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:33:16.61 ID:K1B2CgcK.net
AI叩く側も絵師叩く側もAI学習が合法って話と出力結果の既存作品との類似性が問題になるって別の話を炎上狙いで混同させてる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:09:59.48 ID:j5A5cpCW.net
同人エロゲに使うCGをNAI絵オペレーターに頼むとしたら100枚で何円くらいがいいだろうか
納品はポン出しでよくて100枚のうち良さそうなもの20枚くらいを俺が修正とか行うイメージなんだけど
もちろん事前に見たりしたサンプルよりクオリティ低ければリテイクありで解像度も2000*2000ぐらいは最低でも欲しいが

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:15:40.15 ID:pzbNPbw8.net
Twitter「AIに寝タバコ描かせてみたwwwwwww」→炎上🔥😭
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666842903/

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:20:57.93 ID:bGRHYLTe.net
>>175
そもそも実用に耐えられる構図なんて限られてるんだから似たようなものが出てくるのは当たり前
そこにオリジナル幻想を持ち出し特定の個人を袋叩きにするから絵描き界隈は歪なのだ
他の界隈では真似したり真似されたりは日常的なことでありそうやって技術は発展してきたんだからな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:29:44.20 ID:VX7/1L6f.net
>>187
キャラとか背景の統一の必要はあるの?
それで大分手間は変わってくる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:32:24.20 ID:8L+UXLeQ.net
人工知能的なアプローチは何十年も前に上手くいかない事が分かって
AIは時代遅れとさえ思われた時代もあったんだよな
15年くらい前から開き直ってシンプルな多層NNに手当たり次第取り込めばよくない?って発想で
進化したGPU使ってどんどんネットからデータかき集めるようになっていった
いつか権利問題で揉めるようになるのは必然だった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:37:58.92 ID:VAMHJuNb.net
立ち絵の差分10枚くらい?イベントのエロシーン、一人につき20~30枚くらい?
キャラ統一して2000xで違和感なく仕上げるの相当苦労しそうだw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:41:44.63 ID:ilIfDiIB.net
>>211
最近AIについて調べだしたおじさん

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:43:11.70 ID:j5A5cpCW.net
>>190
背景は不要、キャラの統一性は特に無し、世界観などはファンタジーが望ましい、村娘とか姫騎士とかそんなのを1キャラにつき1イベントな感じ、今の予定では

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:09:38.85 ID:1KxYBxbP.net
デザイン指定なし立ち絵ガチャなら100枚100円でもお釣りがくる労力だが
複数キャラ+デザイン希望あり+リテイクあり+拡大あり100枚なら一万でもやりたくねえなぁ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:16:45.45 ID:cjVdwnpP.net
NAIの仕様よくわかってない感じ?
1イベントとかじゃなくて1枚ごとに髪型とか顔が変わっちゃうよ

それ合わせる必要あるなら結局手間かかるんで
そんな安くはできないよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:27:14.35 ID:v60Y/RhC.net
まあデザイン固定できるっちゃできるけど、どんなデザインなら固定できるかを分かってない人からの依頼は受けたくないな
自分で使う分にはキャラデザ工夫すればゲーム用にも使えるから、NAIの使い方ぐらい覚えた方がいいぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:32:53.47 ID:4stP5l8t.net
めちゃくちゃ簡素なら固定は一応できる、特に肌面積多いと楽

よく見ると結局違うとこ多いけど、髪の束とか毛先とか虹彩や耳輪や手

こんなとき加筆できればなあと思ってしまう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:33:20.12 ID:4stP5l8t.net
あと細かい装飾も違っちゃう
お前らの想像力で補填してくれ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:40:45.11 ID:j5A5cpCW.net
>>196
それでいいよ1キャラにつき1枚のCGでOK
デザインどうこうはファンタジーRPG風に見えれば特に指定は無いかな今のところ
村娘とかシスターとかありがちなパターン必要だけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 16:02:16.16 ID://1vUKMD.net
https://www.gamespark.jp/article/2022/10/21/123679.html
似たような前例はもうあるが、これを見てゲーム部分を作り込めば勝負出来ると思うかどうか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 16:45:55.49 ID:VAMHJuNb.net
よく昔のエロゲってCG100枚!とかを売りにしてたじゃない
ああいうの、全然多く感じないんだよね 多分一人一枚とかだと、え、もう終わり?ってなると思うw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:10:45.44 ID:QbDv+B9o.net
>>187
俺も似たようなことやってるけど、エロになるとクオリティ安定しなくなるし、リテイクありなら自分でやったほうが色々いいと思う
あと解像度もアップスケーラー使うとあんまり綺麗にはならんから、ちゃんとしたもの作るなら自分でペン入れとかしないとキツいよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:16:20.52 ID:8L+UXLeQ.net
2D系ゲームのインディーズは絵というハードルが無くなることでソフト乱立からの
売上低下→品質低下という道を辿ることは避けられないだろうな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:20:12.58 ID:YEoJKQbO.net
色んなシチュ、キャラののCG100枚程度生成待ち時間入れなきゃ拘束時間1時間程度で出来るだろうし1500円位ありゃやるやついるんじゃね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:37:22.66 ID:/in7T8p4.net
デジタル絵の単価は下がるのは確実、まじで
例え規制があーだこーだ来るとしても、プロも今の半分以下で絵仕上げられる環境にはなる
単価は半分以下に下がる、数で勝負することになる、4時間で仕上げてたのが1時間で仕上がったりするから


ただそのぶん創作のハードルは結構下がるから良い影響もある、ある程度新規も増えるようになる
かなりのペースでいろんな作品が生み出されていくのと紙芝居ゲーも今よりももっと豊かに表現できるし
アニメーションもより活発になる

そしてそれを超えたときよ
まさに脳内イメージの具現化が可能になったとき、それを誰にでも使えることになったらデジタル絵の価値自体は皆無となる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:37:27.73 ID:tBExZLC5.net
ゲームは結局プログラミングがメイン作業だから、言うほどAI絵で荒らされる心配はない
そもそもアセットが十分ある界隈だし、素材の種類が増えた程度でしか無い

むしろ、アセット屋のような「絵(素材)」そのものを売ってる人たちがAIが競合になって一番困る
そういう意味では絵描きが一番ダメージを受けるから、反発してる人が多い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:44:41.71 ID:Or4d2gIp.net
少なくともいま挫折してる奴は今後伸びない
AI使っても無理だろうな

AIとかどうでもよくて好きで描いてる奴が結局強い
AI叩く前に描け

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:46:20.10 ID:2SgwUWNA.net
そこにAI(アイ)はあるんか?!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:56:25.58 ID:HU3GxJGE.net
ちょっと複雑なポーズさせるとすぐグチャるから結局手を隠してグラビアアイドルの真似事させるくらいが一番無難なんだよな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:00:15.46 ID:KjjfYGSZ.net
男向けの需要はもうAIが完全に満たしてくれるけど周りのオタク女たちは逆カプが出るとかすぐ女の乳が出力されるとかであんまり新世界の到来という雰囲気ではないな。あいつら碌なタグつけないからダンボール食っても学習しにくいのかもしれないが

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:04:13.62 ID:Va0vIy+m.net
参入障壁を下げる技術の発展や規制緩和は大手だけがぼろ儲けする結果しかもたらさない
歴史が証明しとる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:06:49.83 ID:xfwv+x1K.net
いまのとこAI2:人の絵8くらいで抜いてる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:07:23.17 ID:mD1DxIQm.net
Emadくんもお行儀良くするとかあるんだね
https://twitter.com/umiyuki_ai/status/1585525577603502080?s=46&t=2K1qrf-1o2vCJQy6d_KFxw
(deleted an unsolicited ad)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:08:04.09 ID:v60Y/RhC.net
逆じゃないか?
ゲームエンジンで参入障壁下がったことでインディゲームというジャンルが出来たぐらいだし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:09:15.16 ID:2SgwUWNA.net
え!Emadきゅん無邪気で可愛い!!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:37:16.38 ID:MptDxh1r.net
煽るネタが無いお

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:40:31.91 ID:VAMHJuNb.net
お行儀良いっていうか、銃だって人を殺すがアメリカで所持できるだろうが、
みたいに身も蓋も無いことを言ってるけどなぁ
あっちでもグレッグ師匠が魔法の言葉で有名だったりプロンプトを呪文というのは面白いがw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:40:44.39 ID:s1LwSEmK.net
>>211
そもそもdanbooruみたいなとこって女向けの絵上げられてる割合クソ少ないしそりゃ学習しにくいよね
男向けの好みはあの中韓ソシャゲ的な絵柄に集中しすぎてたから即AIサイコーって流れになれたけど
逆に女向けの好みな絵柄ってなんだろうって感じだしAIと噛み合いづらそう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:44:58.49 ID:TZgSWv4L.net
まだt2iで消耗してるの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:46:41.07 ID:LH7k2Fwf.net
>>219
逆カプが出るなら学習はしてるんだろうが
攻め受け指定のタグはないから地雷踏む率は高いだろうなw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:14:03.16 ID:kt6NfUjP.net
ガチ犯罪案件★河原砂利助の絵を見よう
https://www.pixiv.net/users/277215
すべての足の向きがおかしいアカウント
嘘だと思うなら確認してみよう全部だ!
この世の誰もがセンスーカファ☆HIGHセン=スカファ!と叫ぶ時代が来ても俺だけは「すべての足の向きがオカシイ」と叫び続けていたい。。。「それ完全に間違ってマス用」とも。。。

自己愛性人格インセル!お世辞や相手の困惑が通じないアスペルガー!自己評価だけ高いダニングクルーガー!おなじミスを繰り返す学習障害!虚言癖!
手下にこれらのクソスレを乱立させるが全部自分だったとゆう結末
悪口は自分が言われたくないことの法則。。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:17:47.44 ID:GSGeQYp/.net
>>214
いいね😊

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:31:08.09 ID:vDbIvUIx.net
コンピュータで実現不可能なことをAIと呼び、実現可能なことをAIと呼ばなくなるのは確かにそうだな
一般的にそういう傾向はよく見られる
喋ったらそのままの絵が人工知能によってパッと現れる!が夢物語の頃はSFの装置として概念が自然に受け入れられてたが
目の前に現れたらただのコラマシーンだの他人の絵を盗む機械だのひでー言われ方してるからな
人工知能は常に現実にあるデータを学習して適切な出力を行う装置であるものなのに一体AIをなんだと考えているのか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:50:14.99 ID:SZTPv6vj.net
その辺はAI>機械学習>深層学習の関係を理解すれば解決なんだが、業界人も確信犯的にAIと言うワードを使ったりする

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:09:28.27 ID:GSGeQYp/.net
しかしstabilityAIの言ってる中央集権的でないAIの管理は戯言だわな
強力なパワーがあるから企業が閉鎖的に持つべきではないってさ
医療や原子炉など生命を脅かすレベルの科学技術は中央集権的に管理してるし
大多数の人もそういうもんは専門家に任せるべきという考えを受け入れてる
インターネットでもSNSでも結局は無法地帯でいられなかった
Emadは確信犯的に同じ過ちを繰り返そうとしてる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:19:10.93 ID:OTTMIouu.net
>>226
ただの少し便利な筆に何いってんだ
結局生成物は公開する際に作成者がその国の法に従って責任取るものでしかないし、既にそこで制限は行われてる
Emadの言う通り手段そのものを禁じるのは馬鹿げてるよ
AIに作れてフォトショップに作れないものは何一つないんだから
ポルノの量産なんてiPhoneで自分の全裸でも撮れば100倍速でできるし論点にもならん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:47:48.11 ID:GSGeQYp/.net
>>227
それは藁人形論法でしょ
禁止じゃなくて責任あるコントロールしろって話じゃん
表現の民主化・個人のメディア・個人の責任に任せる
こんなん掲げたSNSが結局アメリカでどんだけ嫌われたか

てか現行のPhotoshopも紙幣偽造防止技術があるじゃん?
そういうもん必要でしょ普通に

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:54:05.21 ID:Gig3g7EM.net
印刷機も偽札防止機能あるんだっけ ギャラリーフェイクで初めて知ったわ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:04:38.25 ID:LYIZsyh4.net
>>227
法整備追いついてないから制限行われてなくて現状だろっていう
Emadもアーティストが自分の作品をAIにパクられる問題が起きてることに対して
使い方によって著作権侵害が起きるとも語り対応するツールも作ってるって回答もしてるんだが

まあ実際にはばら撒いただけで問題の収集付かなくなったからAdobeやMSが動き出してるわけだが

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:09:28.52 ID:IUsctBsy.net
Adobeくん、も倫理追いついてないもん!!!ってブチギレてたな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:09:31.91 ID:VX7/1L6f.net
法整備必要なほどの問題がなんか起きてるのw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:12:55.22 ID:Yb80nRGT.net
3Dの時も似たような話はあったんで気にするな
2Dアニメーターを粛清したのはディズニー位で大局的には良い塩梅に収まる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:18:06.18 ID:Gig3g7EM.net
自分に影響無いからでざまぁすると一瞬でブーメラン飛んで来そうな底辺だからお口チャックしてるわ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:24:15.50 ID:1VmMJmJN.net
まあ近い将来AIで5割の仕事はなくなるって言われてるからな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:25:24.35 ID:YEoJKQbO.net
AIが発展すればするほど多くの人は仕事を奪われ生活が貧しくなる不思議

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:35:01.70 ID:8L+UXLeQ.net
企業側が人件費を削ることしか考えてないからな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:45:24.19 ID:j5A5cpCW.net
AI絵でいいからと依頼する側からすれば安さが一番のメリットなんだけど
ざっくりと指定したものを作るのすら面倒とか言われちゃうと自分でやるしかねえってなるわ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:56:20.55 ID:Gig3g7EM.net
ツクールとAI絵の粗製エロゲ増えそうで嫌だな ヨガチカと変わらんレベル

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:31:02.15 ID:QbDv+B9o.net
>>238
実際自分でやるのが速いよ
別に技術も知識もいらんし、リテイクも速い

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:43:32.97 ID:NZIlmDRA.net
お前ら別のスレに行けよw
金とか貧しいとか職業の話はするなw
再分配もクリエイターへの支援をしないのもこの業界が直接の原因じゃないw
嫌なら資本主義を変えろw

まぁ資本主義如きがその問題を起こしているのはこの世界が低次元な証拠だけどなw
金が素晴らしいと思ってる連中だw

それもいずれAI(技術)に淘汰されるw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:45:02.70 ID:NZIlmDRA.net
創造主って言うだろ
創造はその領域なんだよ
金なんてのは技術もない時代に人間をコントロールするために作られた人間の浅知恵だw

創造主の前ではどんな技術も知識も役に立たないだろうがなw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:48:06.03 ID:NZIlmDRA.net
創造主が愛するのは創造だw
護るものもなw

創造主の意識と繋がりなさいw
人間を追い詰めたAIも創造主の創造物であり創造主が全てに与えてくださった創造の機会だw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:51:27.82 ID:ifkid+rx.net
>>228,230
それで結局SNSは広く支持されるよう各社のガイドラインに準じた検閲が行われながら現代の暮らしに必須のツールになったわけで
それは実際に各人がFBやTwitterを使わないとなかった未来だし、各個人に利用をさせない理由にはならないよね
著作権侵害も検出するツールが必要なだけで、生成をさせないことは必要なものではない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:13:43.22 ID:LmWG5y0V.net
>>244
著作権侵害を検出するツールってのは生成を制限するルール(法律)とセットなんだが
検出出来ても生成に罰則がなければ脱法麻薬と同じで際限なく蔓延る
ネット上は違法なことが分かっててもコピーが溢れかえっているのが実情だからな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:16:59.81 ID:rlNF4Mg2.net
現状探そうと思えばいくらでも無料で漫画でもアニメでもゲームでも見放題やり放題だけどそれにAIが加わるだけって気もするな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:21:36.28 ID:jMUS3wzj.net
>>244
だから利用させるなとは主張してないだろ…
普通サービス展開するなら企業側が色々責任持つべきだよな?
テック企業も散々批判されてコレを守りだしたわけだ
つまりstabilityAIのやってる事はただの時代遅れ

まぁそんなん守ってたらベンチャー企業が金儲けできないから
オープンソースAIっていう抜け道を使ったんだろうな
そう考えるとEmadの嗅覚は相当なもんだわ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:32:03.88 ID:WEPQc+Ss.net
>>245
創作にそんなセットされてるのは知らんし常識的ではないと思うな
著作権を定めてる国で二次創作と言う行為そのものの禁止を標榜してる国って多いのか?公開したらと言うのはわかるが

>>247
stabilityも自社が提供するサービスには企業として様々な、例えばアーティスト保護等の措置の必要性を認識してるしやるつもりだぞ
それとは別に各人がAIの開発や制限を自由に行えるようなオープンソースも提供すると言ってるだけで

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:42:40.81 ID:jMUS3wzj.net
>>248
SD1.5がゴタついたみたいにEmadと開発者達の歩調が合ってない可能性はある
てかdream studioをある程度規制できたとしても
SDが規制なしでばら撒かれ続けたらガバガバの抜け穴じゃん
規制を求める人達がこれで納得すると思うか?ただの子供騙しだろ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:45:59.48 ID:WEPQc+Ss.net
>>249
抜け穴はないでしょ
AIの開発者とコンテンツの生成者が生成物を公開する際にその全責任を負う
どんな表現活動でも当たり前の事だろう

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:52:23.25 ID:lcdIwUVM.net
AI生成的にグラボ6750か3060どちらが良いでしょうか?有識者の方教えて下さい。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:55:21.11 ID:8NO43aeK.net
>>250
その「AIの開発者と」の部分が「当たり前」かどうかのコンセンサスが取れてない世界だよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:58:37.09 ID:jMUS3wzj.net
>>250
既にアメリカの議員がSD規制を働きかけてるくらい知ってるだろ
もう風向き違うってわかれよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:15:03.82 ID:nlI+SO8g.net
>>253
URLくれ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:15:12.30 ID:WEPQc+Ss.net
>>252
AI開発者が著作権を侵害するような、極端な例では学習データをそのまま出力するAIを提供した場合に侵害の責任を問われることは日本の著作権法改正の際にも既に議論されコンセンサスは得られている話でしょ
そもそも何か著作権侵害した際にAI開発者と生成者以外の一体誰が責任を負うというのか

>>253
議員一人が働きかけするような事なんて無限にあるしそんなもんが全部禁止禁止なんてされてきてないのは普通の脳みそがあれば理解できるだろ
もちろん大きな産業なんかの場合はその働きの中で色んな金の流れが作られることもあるが
ビデオテープみたいに複製用のいくらかの金が売ったときに自動で徴収されるようなシステムとか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:15:41.13 ID:Fyx1kNsZ.net
3060一択

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:17:53.80 ID:nlI+SO8g.net
>>251
人口が多い3060の方がいいとしかいえん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:26:00.15 ID:nlI+SO8g.net
>>253
いやまじでStable diffuision Regulationとか
AI LawとかAI illegalとかで調べても全く出てこないんだけど
なんて名前の議員かぐらい教えてくれよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:38:45.83 ID:WEPQc+Ss.net
>>258
>>214に出てる議員の話じゃないの
https://eshoo.house.gov/media/press-releases/eshoo-urges-nsa-ostp-address-unsafe-ai-practices

最近だと医療系AIは天然痘ウイルスを復活させるバイオテロリスクがどーのこーのみたいな書簡も出してる
https://eshoo.house.gov/media/press-releases/eshoo-urges-nsa-ostp-address-biosecurity-risks-caused-ai

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:50:50.04 ID:nlI+SO8g.net
>>259
すまんありがとう、調べたらカリフォルニア州から選出されててシリコンバレーの区域で当選してるみたいね
まぁ、懇意にしてる票田からなんか言われたら民意の代表としては、これぐらいの事するよなぁ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 02:08:32.53 ID:M2NZtT+7.net
80のお婆ちゃん下院議員に果たして何か動かす力があるかと言うと疑問なんだけどな
でも代議士としての仕事はしてるってことだ
ただだいぶ前のこの一人の働きかけをスレでずっと擦り続けてるよな
ここに限らずtwitterの外人も延々コピペしてたりする

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 02:09:37.33 ID:WEPQc+Ss.net
>>260
まあ議員さん的に新しいものが出てきたときに規制をするぞって言うと金になるって話でもある
特に莫大な金が動いてるものに対しては
どこの国でもそんな利権組織なんて枚挙に暇がない
石油や環境問題なんかもね
それが全部有害な存在とはもちろん言わんけど

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 02:13:21.75 ID:Pn0ZocEK.net
70億分の1人位はエエやろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 04:30:31.89 ID:itNhGTpW.net
>>224
「AI効果」だな
摩訶不思議な神秘の知能こそがAIであって、個々のプロセスが解明されて
コンピューターで計算可能になった時点でそれはただの計算タスクになり、
あんなものは真のAIじゃないよ、と言い出す人が出てくる現象

アルファ碁の時は凄かったな。それまで囲碁における棋士の大局観こそコンピューターには
模倣不可能な真の知性の証とか言ってたのが、アルファ碁が活躍した次の週にはあんなものは
人間の知能とは何の関係もないただの計算問題だよ、という書き込みで2chが溢れていた
突然世界線が切り替わったのかと思うくらいのドリル掌返し

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 05:39:52.62 ID:wWPLIVTQ.net
そりゃ囲碁将棋は計算力の力技だしな
てかAIに携わってる人ならそれが人間と同じものとは思ってないしSF的なものとも思ってないはずだ
そうでなきゃ指が増えたりしないからな
まあドラクエでクリフトがザラキ唱えまくる時代とそんなに変わってないんだよ 一般人の感覚では

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 06:30:22.30 ID:Fyx1kNsZ.net
深層学習は人間の脳をモデル化したもので、その意味で人工知能と呼ぶこともある
そもそもコンピュータ自体が人間の脳の拡張なので、総称として拡張頭脳と呼ぶべきじゃないかと言う話もある
自動車や飛行機が肉体の拡張と言うの流れ

ちなみにルールベースも人工知能の一種だったりする

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 06:34:06.74 ID:Fyx1kNsZ.net
ただ人工知能と言った方が神秘性があるので、セールス用語として敢えて使ったりするw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 06:50:35.89 ID:Fyx1kNsZ.net
DeepMindのデミス・ハザビスは脳科学者でもあって、本質的なところでAIは人間の脳を模しているし、AIの研究が脳科学にフィードバックされたりもしてる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:31:47.47 ID:plulS4qp.net
ちょうど新作ラノベが数百ページのうちほんの3行ほど他の小説と似てる文章があるって
炎上して出版社が緊急声明出す騒動が今起きてるよな
この創作界隈の厳しい基準に対してAI側は滅茶苦茶やり過ぎだよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:36:23.36 ID:fq7ouIJ3.net
そろそろ激しい煽りネタ頼む

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:26:12.61 ID:JqlNJLMG.net
>>269
kwsk

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:32:03.84 ID:bCX4a5Ai.net
>>269
3行同じならアウトだろ
というか物書きならその辺自分で直せや

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:38:47.52 ID:plulS4qp.net
>>271
『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』についてのお知らせ
mfbunkoj.jp/news/entry-10369.html

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:41:58.15 ID:SmUfVTxR.net
らしい
https://pbs.twimg.com/media/FgFfpTZVQAApjcH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FgFfrZkVsAACxJF.jpg

似てるで収まらねーだろこれwww
創作界隈の厳しい基準は主語でかすぎワロタ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:43:48.03 ID:JqlNJLMG.net
>>273
パクった方って、アニメ化作品も出してる超ベテランでしかも自分から出版社に申し出てるんじゃん
こっそりパクってバレて炎上ってわけじゃないな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:03:18.77 ID:bCX4a5Ai.net
>>274
すげーな
厳しい基準ってなんなんだよw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:07:43.74 ID:l2/NGNah.net
SimonStålenhagが嫌がらせを受けてツイートほぼ消しちゃったな
変な奴がSDでSimonStålenhagモデル作って本人に「仕事なくなるな」って嫌がらせすっから

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:11:22.46 ID:8Zs7d2z+.net
世紀末過ぎ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:17:55.39 ID:plulS4qp.net
AIによる丸パクはいいが人力だと数百ページのうちの3行でも駄目とは実に公平な基準だな
Copilotなんて100行のうち90行は特定のソースから丸々コピペとか平気でやらかすのに
これは学習だ!パクリじゃない!合法だ!って力説されるのにな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:21:53.20 ID:JqlNJLMG.net
いやいや
AIでもこのラノベみたいに「この作品のこの部分のコピー」って明示出来れば十分に勝ち目はあるぞ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:44:35.34 ID:SmUfVTxR.net
>>279
学習と出力を一緒くたにしてるヤツまだ居たんだ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:56:55.94 ID:wWPLIVTQ.net
てかびっくりするほど心に響かないポエムだな
今の小説ってこんな感じなのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:59:44.51 ID:plulS4qp.net
>>280
ムンクの絵を明示的にパクってると示されたのにお前ら絶対それを認めなかったじゃん
個別の特定の絵を明確にパクっていても学習無罪を力説してたじゃん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:00:24.76 ID:Fyx1kNsZ.net
まずムンクの著作権について語ろう

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:00:40.74 ID:QffyxiA9.net
ラノベの単行本は一冊平均10万字程らしい
10万字のうち3行(大体100文字)は0.1%
99.9%違ってもアウトって考えるとまぁ厳しいんじゃないか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:02:37.44 ID:tPm0a8Jq.net
>>280
たまたま似たんじゃなくて学習データがそのまんま出力されたんだって証明するのメチャクチャ難しそう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:03:56.22 ID:tZ0SLglP.net
AIの書いた絵に対して著作権侵害してるって裁判には別に問題なく持ち込めるでしょ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:05:28.33 ID:fq7ouIJ3.net
誰が最初にやると思う?ディズニー?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:09:40.55 ID:wWPLIVTQ.net
ただのコピーではないからその解釈次第だな
萌え絵なんかはもう構図が決まり切ってるから出しやすい部類なんだと思う
ノイズから生成してるから基本全く同じにはならん(ムンクは知らんけど)。学習に使われたという事実をどう判断するか、のほうが
まだ議論になりそう

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:10:07.00 ID:SmUfVTxR.net
>>283
俺がムンクの叫びを模倣して「新作です!!!」と公開したら怒られるし
AIに模倣させて「新作です!!!」と公開しても怒られる
ムンクの叫びの模倣を描いて「ムンクの叫びを描いてみました!!!」と公開することや
AIにムンクの叫びを模倣させて「AIが描いたムンクの叫び」と公開することとは違う
かつ模倣が自明であるか、著作権侵害に当るかは程度問題のケースバイケース
君に理解力が無いだけ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:10:24.30 ID:JqlNJLMG.net
>>283
お前らって誰か知らんが、ムンクはほとんど著作権切れてるがな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:10:57.75 ID:plulS4qp.net
>>274
これさパクリと決めつけてるけど意味が似通ってるだけで文面は全然違うんだぜ
のべりすとなんてこんなレベルじゃないパクリ文章生成するのにやっぱダブスタ酷いわ
AIだったからこれだけ文面変えてたら絶対に無罪主張されるよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:18:08.73 ID:PxpH6Pel.net
>>292
だって炎上してないし
そこまでいうならお前がのべりすとを炎上させればいいよね
炎上職人は常に日頃から努力して炎上技術を磨いてるんだぞ?
お前も努力して炎上技術を磨けばいいだけ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:18:46.61 ID:gQrFglTw.net
顔だけすげ替えてるとか衣装全く一緒とかありそうだな
今は個人が小さいとこでやってるからバレないだけで
どっかの企業が商品に流通させた場合類似性指摘されて炎上とかありそう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:00:07.58 ID:fHh3yDti.net
>>292
ムンクの話は「パクリ同然の画像が生成されたのは、プロンプトでパクれと指示されたから」って理解してるか?
この作品だって人間が書いてるのは前提条件で、故に「同じような文章がある=パクろうとした意思がある」と見なされてるから問題になってるわけだろ
AIだってそれと同じで、パクれと命令したらパクリが出てくるのは当然で、責任を負うのはパクれというプロンプトを入力した人間なんだよ

AIそのものに問題が生じるケースとしては、「プロンプトなどの入力情報に何らパクリを疑わせる要素が無いのに、酷似したものが生成された」というとき
こうなると、人間にはパクリの意思が一切なくてもパクったものが生まれてしまうわけで、AIを使う上で問題が生じる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:05:57.55 ID:wWPLIVTQ.net
それは上のツィート消した絵描きがよい例だけど、
作家の名前を入れた時点でパクる意思があるってことになるよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:08:34.32 ID:plulS4qp.net
あらかじめ画像を取りこんでるからプロンプトで指示されたら出せるのに
それを利用者だけが悪いは通らんだろ
別に外部からDLして来たんじゃなくムンクの叫びは既にDL済なんだから
しかも実際にはバレないだけで他の著作権のある画像も全部根こそぎDLしてるっていう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:09:47.25 ID:PxpH6Pel.net
そうなんだ、すごいね
君の脳内にも叫びが存在してるけど☺

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:12:56.72 ID:atQZEycZ.net
>>274
行数の問題じゃなく印象的なフレーズをそのまま持ってきてりゃそりゃ目立つわな
赤は人工的な色だと思う( ー`дー´)キリッ
嘘つけw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:14:39.05 ID:plulS4qp.net
ほらこうやってAIによるパクリは絶対に正当化するだろ?
いくらパクリ元を明確に示しても受け入れない最初から開き直ったダブスタ全開

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:15:13.37 ID:SmUfVTxR.net
>>292
例えば>>274の1枚目後半には星の王子さまからの引っ張ってる箇所があるけど誰も問題視はしないだろ
あれを丸パクリだ!と言うのがアホだけであることは君でも分かるはず
「文面の類似性だけ」で見てるわけじゃないことの証左やな
ちなみに声明が出るまでは「同じ元ネタを使っただけ」などの可能性も全然ある
いずれにせよ君はAI憎しで頭おかしくなってるよ

あとはどうしてものべりすとを炎上させたい場合
何がどうなってパクリ文章が生成されるのか、誰の何を侵害してる可能性があるのか、何が問題なのか
ハッキリ整理してからパクリ事例を持っておいでや

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:18:46.29 ID:plulS4qp.net
人間の手による創作はどんな小さな類似や参考でも絶対に許さない
AIはどんなに大規模な盗作でも許容する
AI擁護派はずっとこのダブスタ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:18:46.30 ID:JqlNJLMG.net
>>300
だから、明示しろよw
お前、一つもしてないじゃんw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:18:57.25 ID:tZ0SLglP.net
そもそも影響力が大きく特定して指示しやすいものに対してよく似たものを出力出来るだけでデータ保存なんて出来てないけどな
寧ろここまで圧縮してデータ保存出来てたら画像生成なんかより遥かにすげえよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:20:27.12 ID:7MMiDxtm.net
と言いながらプロンプトに作家名を打ち込むのであった

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:21:08.13 ID:tnfzQdBy.net
https://imgur.com/tIWVqZn.jpg
AI作家さん、1週間で200万円以上の売上を達成ww絵師死亡w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:36:31.97 ID:gQrFglTw.net
>>304
むしろ効率よく圧縮できるのがAIの特徴だろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:45:12.14 ID:fHh3yDti.net
自分がAIイラストを否定しないのは、「学習モデルには元のイラストそれ自体のデータが残っているわけではないこと」と、
「人工知能は人間の知能や意思とは別物であること」という前提があるわけで、
故に「パクろうとすればパクれる、パクろうとしなければパクらない、それを決めるのは指示を出す人間だ」って言ってるわけよ
悪いことをしようと思えば悪いことが出来るのはおよそあらゆる道具で言えるのだからそれはAIアートを否定する理由にならない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:48:58.09 ID:bCX4a5Ai.net
基本やってること人と変わらんからな
特徴あるrefeiaのモロパクりの絵師とか居るし
そいつら著作権法違反に出来るならAIも出来るな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:54:59.76 ID:JqlNJLMG.net
AIに出来ることは、ぶっちゃけ速度を除けば人間にも出来ることなんだね
そして、やって良いことと悪いことの違いも人間もAIを使った人間でも変わらない

単にAIのおかげで技術的な敷居が下がったというか、やり方が増えただけの話

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:02:21.70 ID:G6ozsKcm.net
NFTの連中もAI絵をバンバン売ってるよな
彼らからしてみればガチで待ち望んだツール
乗り遅れるなよWEB3の世界に🤟😎

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:07:16.69 ID:SmUfVTxR.net
NFTとかそもそもジェネレータで作った画像が大半だったからな
何も変わってないよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:38:55.11 ID:fHh3yDti.net
NFT自体投機屋が草コインと同程度に扱うだけの存在になってんのに、粗製乱造が更に進むだけだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:41:18.45 ID:PxpH6Pel.net
例えば今は油絵なんてちょっと教室通えば誰でも書けるわけ(昔は油絵の具を買うのに領主の許可が必要な国もあった)
でも別にモナリザやひまわりは値上がりしてるよね☺

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:47:14.22 ID:atQZEycZ.net
>>309
原作そっくりの画風にしたイラストを野生の公式とか言って持て囃してるしな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:02:01.56 ID:wWPLIVTQ.net
そういうのは公式みたいな完成度だって意味で称賛してるだけで
べつにパクリとかとは違うんだけどな 大体ファンアートは企業側も容認してるんだからパクリ業者と並べるのは筋違い

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:08:56.54 ID:ZP/2jEoJ.net
人が描いたら構図ちょっと似通ってるだけで鬼の首を取ったように騒がれる
AI通したら丸々取り込んでも合法デース
不公平な話だな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:24:45.03 ID:o8vhIYPx.net
今後はAI基準になって行くから安心しろ
つまり絵師にとってもメリットある

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:25:05.84 ID:uKEUAelD.net
AI否定派ってピカソの格言「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」を知らなそう
芸術の造詣が浅すぎる人間でも絵を評価したり描いたりして
パクリを過剰に批判する現代は良いんだか悪いんだか
https://twitter.com/masagiorno/status/775674928314003456
(deleted an unsolicited ad)

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:25:29.98 ID:JqlNJLMG.net
まったくだ

なぜか、AIが「描いた」モノではなく、AIが「学習した」モノと人間が描いたモノが比べられる。
同じモノをなぜか比べない。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:27:04.56 ID:o8vhIYPx.net
ピカソを下手クソと思ってそうだから怖い

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 13:49:07.67 ID:wWPLIVTQ.net
誰よりも金と権利にうるさい男だったピカソが今のAI事情を見たら怒り狂うんじゃないかなw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 14:37:26.24 ID:pF/l5k49.net
中国のBaiduが2世代目の画像生成AI発表
やっぱのんびりしてられない
https://i.imgur.com/bEgcmzu.jpg

https://twitter.com/yamkaz/status/1585827153047789569?s=46&t=7ShKcDpjy2SdMSc2PZOT1A
(deleted an unsolicited ad)

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 14:41:16.67 ID:7MMiDxtm.net
ちょっとの風刺でAI無罪が通用しなそうな国はある意味安心やろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 14:53:14.91 ID:JqlNJLMG.net
中華AIは、それ使ってキンペーとプーさんのフュージョン画像作りまくったら速攻で潰されると思うわ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 14:57:48.86 ID:pF/l5k49.net
TikTokやWeChatみたいに海外に事業所作ってそこで運営するだけじゃない?
国内じゃなければってのは昔からだし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 15:01:21.93 ID:JI08GfKE.net
金になるならシンガポールでもタイでもどこでも会社作ってやるだろうね
世界に散った華僑ってのはそういうもんだ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 15:20:25.21 ID:10QZt2Du.net
>>206
絵描きの新規が増えるってかいてるけどそうは思わんなあ
画力中くらい以下の人たちが萎えて辞めて、
描いてこなかったけどAIお絵かきで遊ぶ新規が一時的に増えるが飽きて辞めて、
最終的にお絵描き人口の総数は減ると思うんだがな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 15:41:57.62 ID:dl3QqkBW.net
>>323
PaddlePaddleじゃん。DLしてローカル実行できるやつぽい?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 15:44:10.61 ID:X2UELGRV.net
中以下はAI使った方が伸びると先に気付いた者勝ち

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 15:48:45.11 ID:wWPLIVTQ.net
それはどうかな。まんま出しは論外として、レタッチも面倒な割にあまりAIって印象が変わらないので・・
どっちかっていうと人間絵師が、AIに負けてるようじゃダメだってことでよりスキルを要求されるようになると思う
上で出た絵師みたいにAIみたいな作風も避けたほうがいいかもねw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:05:38.11 ID:plulS4qp.net
>>317
商業デビュー直後に数枚有名絵師と似たような座り構図の絵を描いたってだけで
晒されまくって潰された人が知り合いにいたわ
5chでの晒しに加えてツイッターでも追及垢が作られてえげつなかった

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:09:03.90 ID:bCX4a5Ai.net
あぶぶが着色だけさせる方法見つけたらしい
やっぱこういうツールは使ったもん勝ちだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:44:04.56 ID:yb+3qQcm.net
この手のAIサービスはやっぱりクラウドの世界でしか発展しないんかな?
ある程度ベースのデータを持たせたうえで自分だけのAIに育てるためのスタンドアローンなAI絵師ソフトとかが
生まれる可能性はどのくらいあるのかな?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:50:07.95 ID:itNhGTpW.net
>>334
可能性というか、もう普通に出来てるじゃん
実際にローカルで学習させる手順、ノウハウなどが
画像生成技術スレでの今一番ホットな話題

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:51:01.61 ID:pGjOw2j6.net
>>333
同じことやってたからウキウキで見に行ったら全然自分以下の話だったわ
線画の細部を反映させて塗りも全体で統一させるには解像度が足りん
同一性がここでもネックになる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:02:26.18 ID:yb+3qQcm.net
>>335
そうなんだ・・・無知でスマン
特定のジャンルを出力指せようとした場合
ローカルで学習させるとなるとどれくらいの枚数が有るとまともに出力出来るんかな?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:04:25.75 ID:tPm0a8Jq.net
特定のジャンルをまとめてとかは無理やろ
キャラごとね
1キャラにつき数枚から数十枚必要で学習方法によって違う

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:05:23.81 ID:plulS4qp.net
ツイッターはある程度ユーザーのいいね率を考慮して拡散決めたり過度な連投にはインプレ減らす仕組みがあるけど
pixivは連投のペナ無し人間の評価も無視で運営のAIによるアルゴリズムが全てだからトップ層以外はマジでAIに占拠されてる
ツイッターで全く相手にされないAI使いがアルゴリムズの優遇受けて中堅絵師の何倍も閲覧稼いでるケースが多い
pixivは絵師からはますます見放されるな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:14:12.76 ID:yb+3qQcm.net
>>338
ありがと!凄く感謝してて意欲が湧いてきたんだけど
やりたいことは技術の黎明期によくあるアレだったりするからなんとも情けない話だw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:14:47.36 ID:itNhGTpW.net
>>337
具体的に何をどう教えたいのか、また手法によっても全然異なる
ただ何千何万という大量の画像がないとダメ、というわけではないらしい
数十枚程度の画像からでも学習できた、という話も聞く

世間的にもまだ色々手探りの状態だから、それ以上のことはローカルに
StableDiffusionを入れて自分でいろいろ試してみるしかないな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:16:32.33 ID:dl3QqkBW.net
>>337
論文では一応、3枚以上ということになってる。詳しくはTextual Inversion で検索

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:23:59.66 ID:atQZEycZ.net
俺がいつも検索してるタイトルは今までも外人の作った変な3Dアートが並んでたし綺麗な分AIのがマシだわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:24:33.59 ID:M2NZtT+7.net
Textual InversionにgoogleのDream booth、NAIが搭載しててリークされたhypernetworkと特化学習も色々あるからな
どれも今は3060があれば十分に実行できるがどれも癖があって最適解が見つかるのには時間が掛かりそう
waifu1.4とかSD1.5の正式版は元の画像からでかいみたいだし手指とか細部の強化学習もしやすくなるかもな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:47:23.69 ID:Ff+fYijN.net
>>336
へーすげーな共有してやれよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:51:22.18 ID:H0vb2D8/.net
今のところ絵柄(作風)を覚えさせたいのかキャラを覚えさせたいのかで必要な手法が違うからな
キャラだけなら4,5枚からだってさ
まあエロスレとかそっちの方だといくつも試されてる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:53:59.43 ID:yb+3qQcm.net
>>346
全く興味が無い話でどうでも良いんだけど
そのスレってどこにあるの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:56:43.10 ID:JI08GfKE.net
味の素の新商品パッケージはデザイン評価AIで高スコアになったのを選んだんだってさ
デザイン開発が従来の半分の期間で終わって、前年比2.5倍で予想の1.5倍売れたのはすごいな
https://ledge.ai/packaging_design/

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:57:47.99 ID:nlI+SO8g.net
>>348
コンサルが、有名デザイナーがこう言ってるんでより
AIがこう言ってるんで!のほうが会議の受けが良いんだろうね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:00:43.01 ID:tgIuiIVJ.net
AIは予測の鬼だからコンサルとかも食われそうというかもう食われてそう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:08:26.66 ID:H0vb2D8/.net
「最近売れてるパッケージの傾向」みたいな学習と知識量ではかなう人間なんて居ないだろうからな
まだパッケージ案の作成の方は人間がやってるっぽいからそっちは大丈夫か
世界各国で売れてるデザインの学習データ放り込めば小規模な会社でも世界向けに商品企画が安くできるようになるのかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:16:25.73 ID:ir0cLD1h.net
>>347
興味津々でワロタ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:31:22.87 ID:pF/l5k49.net
AIは教えれば美的な判断くらい余裕で出来る
絵だって教えれば人間が評価する必要もなくなる

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:41:59.99 ID:plulS4qp.net
単に売れてるパッケージのデザインをパクってくるというだけの話なんだが
当然この手法じゃ新しい画期的なデザインなんて生まれてこないし

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:45:26.74 ID:wWPLIVTQ.net
まあそういうのはgoogleとかがすでにやってそう
誰でも知ってたら価値が下がるからオープンにはしないだろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:50:32.77 ID:5pFM4vni.net
【朗報】AIエロ作家さん、1週間で約200万円の売上を達成w【絵師死亡】
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666947995/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:34:32.24 ID:ZsZOXgmg.net
ほら、使わないで文句言ってるから商機を逃しちゃうんだぞ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:35:21.29 ID:H0vb2D8/.net
AIでは判断できないけど人間には絶対にこれがいいと思わせられる物を作れる最先端の天才のデザインと
自然かつ高品質で非常に安価なAIデザイン
これが商品戦略によって使い分けられる感じか
大多数の定番や大量生産品はAIで十分にはなれそう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:39:32.93 ID:daaL+p2U.net
佐野研二郎ってすげえデザイナーだったんだな。
AI時代は彼が活躍するだろう。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:42:19.35 ID:9CORW//U.net
エロとAIは相性がいいよな
性癖自体が千差万別なのと同じ絵はすぐ飽きるんで常に新陳代謝が必要だからそこそこの物を大量生産できるAIとマッチする
性欲を満たせるってのは本来趣味の延長な絵師界隈に金が回る大きな一因だったが今後現状維持は難しくなるだろうな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:03:38.73 ID:ZsZOXgmg.net
エロ同人で枠を取られたら、嫌味とかそういう意味でなくても大半の絵師は生き残れないだろうな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:12:29.01 ID:8PoBC0Xh.net
>>357
そういうおまえやってないんだろ
こういうのはアフィと同じだからな
フットワークの軽さや商機をつかむ嗅覚が必要
大体の人はよくて数千円とかだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:25:34.67 ID:ZsZOXgmg.net
文句言って使わない人が商機を逃してるって話だぞ
俺はAIよりエロゲでマーケットを作ってるから関係ない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:30:27.11 ID:0W/CDJ3H.net
とりあえず、おっぱい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:40:55.04 ID:pF/l5k49.net
AI絵だから売れないってのは崩れつつあるね
誰が描いたかより何が描かれてるのかが大事
もちろんバンクシーレベルなら違うけど画像生成AIは既存の文化を壊した第一号だろうな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:46:10.89 ID:RcO9ugry.net
これよりも先に商品展開してたゴミAICG集マン、嫉妬してそう
結局加筆する奴がかっさらっていく

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:49:15.12 ID:YXh6OQGw.net
どううまく表紙詐欺するかってのと加筆でなるべく破綻消せるかだな

説明読まずにAI作品と知らずに買ってAIだった…って低評価つけてくバカも一定数いるからな、AI作品の表記義務付けられてるのにも関わらず
NovelAIの存在知らないおじちゃんもいるし今だけはチャンスやな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:50:04.84 ID:tgIuiIVJ.net
正直加筆した!凄い!って不良がちょっと良い事した時のそれなんだよなぁ…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:51:16.68 ID:pGjOw2j6.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1666927372/
こっちでやればいい
短文4人のcg集はあからさまな単発新規レビュアー星5やまとめサイトの広告?
torrentサイトからのアクセスなんかがあるな
レビューの星は期待できないがそれでも50人前後の一定数はずっと買っている

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:53:16.01 ID:5Uv6Vn5p.net
売れないAIエロ同人と売れてるAIエロ同人でまた格差生まれてて嫌なんだが。AIでもっと平等になるのかと思ったら結局ヒエラルキー生まれたんじゃねえかよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:55:10.33 ID:5Uv6Vn5p.net
AIで絵を出せる事自体豊富な知識を要するんだからもっと等しく評価しろや。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:56:00.00 ID:gTd7Qjq3.net
AI表記隠せば売れる

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:01:40.90 ID:8PoBC0Xh.net
>>367
言うほどチャンスかね
同じこと考えてる奴が全国にいるだろ
そいつらの中で優れた奴が勝ち抜くっていう勝負だろ
そして審査遅くてみんな売り場に困ってるみたいだが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:05:05.79 ID:u3tYGG88.net
AI知らないやつおっさんとかおバカはまだたくさんいるからいかにどう騙し通すかやな
AI製かどうかは行間開けて最後に記入

買わせてしまえばこちらのもの

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:06:03.85 ID:u3tYGG88.net
>>373
審査なんであんな遅いんだろね
今回のはある程度加筆できるやつが売り抜けたな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:07:37.38 ID:xbxLmb4j.net
どうせAI使いの中でも絵描きみたいにヒエラルキーができるって前々から言われてたな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:08:01.16 ID:SGODifhM.net
加筆とかいうクソ古臭い歴史の遺物なんてせずに生成物だけで勝負しろよカスが。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:09:49.22 ID:u3tYGG88.net
俺が先駆けだァ!とどんどんAI作品出してた人達はどう思ってんだろ、今の今までめちゃくちゃ多かったよね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:13:22.35 ID:Mjv8150a.net
そりゃ、便利な道具が一つ増えたって程度なんだから差はどんどん広がるに決まってる
最終的には自分で学習させてデータを増やしていけるやつが有利なのは当たり前だし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:19:55.25 ID:6zyc1lSK.net
AIと悟られる前にどうやって騙して逃げられるかの勝負になってるな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:20:16.71 ID:tPm0a8Jq.net
売れてる奴ほとんど加筆してないって評価ついてるけどどうなん?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:22:28.36 ID:pGjOw2j6.net
加筆部分は吹き出しと擬音だけだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:28:57.36 ID:plulS4qp.net
加筆は手間がかかり過ぎるから枚数が多いCG集では非現実的
ツイの1枚絵ですら違和感なく大幅な加筆してるのは相当な上級者に限られる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:33:34.97 ID:JI08GfKE.net
本来の目的通り絵の作成の手間がほぼなくなった上で、上質なコンテンツを制作する力が求められる環境って事かな
絵が描けないとCG集は作れないんじゃなくて、素晴らしくエロいコンセプトを創造出来ないとCG集は作れないという
Emadの言う通りの絵を描くという部分のみが短縮される創作の新しい形
ここでももちろん始めるハードルが下がって参入者が激増するだけで競争は常に行われるし、競争があるという事は発展もあるだろう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:37:52.77 ID:tew/Khw9.net
素晴らしいコンセプトを考えてくれるAIができるよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:40:14.28 ID:M+HDLnaY.net
民主化なんて嘘っぱちで結局競争かよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:42:10.27 ID:Mjv8150a.net
民主化したから競争が起きるんじゃ無いか
民主化の対極である1人が独占なら競争なんて起きないだろう?
機会が平等になればレッドオーシャンになるのは自明の理ってもんだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:44:06.98 ID:T5V/A24S.net
この短期間でよくもこんなにもイメージダウン出来たな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:45:37.36 ID:DKRGKoEY.net
画像生成AI「Stable Diffusion」をブラウザから簡単に使える&ネガティブプロンプトの設定も可能な「Mage」
https://gigazine.net/news/20221028-mage-unfiltered-stable-diffusion-review/

https://www.mage.space/

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:46:08.53 ID:plulS4qp.net
同人CG集は競争の激化で同人とは名ばかりのスタッフ雇用したスタジオ製作品が増えてたけど
そういう高品質路線はもうアウトになっていくだろうな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:48:25.70 ID:JI08GfKE.net
自分にとって最高の短編エロ小説みたいな所を作成してくれるAIも出来たら確かに便利そうなんだけどな
なかなか小説の方は有料サービスでもこれと言うものが来てないみたいだから、それが出るまでの間の創作のスタイルは、絵だけの短縮に留まらざるを得ないのがねえ
早く来てほしいが来ない内はイラスト以外の部分は最もイラストAIによって制作のコストが短縮されるであろうコンテンツのCG集であっても変わらず需要がありそうだ

>>386
イラスト制作の民主化って要は100均で絵の具が買える世界の実現と同じことだし
上でも言われてるけど、逆に制作のハードルが高く、例えば赤い絵の具一本1000万円の世界ならイラスト制作界隈に競争は無いよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:51:45.64 ID:nlI+SO8g.net
>>386
民主化って皆で仲良くじゃなくて、全員に武器配るって意味だろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:45:18.13 ID:OKE5aglp.net
やってることは民主化じゃなく共産の革命闘争と粛清なんだよな
既得権益排除したら下々が豊かになるっていう幻想
というかそもそも民主化なら権利をちゃんと守る立場を重視する
法律でも既存の権利を侵害しない場合において認めるっていう形なのに全部無視してやってるわけで

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:58:41.81 ID:rlNF4Mg2.net
https://brain-market.com/u/yokoakira/a/byEzMxQTMgoTZsNWa0JXY?from=bIDMwEzMgojclNXd
情報商材すげえ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:59:34.22 ID:Mjv8150a.net
https://soei-law.com/law-topics/情報解析と著作権/

https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3514

不当に害していると認められるハードルは実はかなり高い。
当たり前だが、このハードルが低いとそもそも条文で認めた意味が無くなってしまうからである。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:33:43.29 ID:vNHHB9mx.net
訴えられなければ実質無罪がまかり通ってネットは違法コピーで溢れかえった
結果として厳罰化と非親告罪化が急速に進んだ

AdobeやMSは透明性に欠けるAIが起こす問題に対処するためC2PAで技術規格を作った
さて民主化を語るEmad君は透明性に欠けるAIをばら撒くだけで一体何をやっているんだろうね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:35:05.42 ID:GPUydFCd.net
期待がすごくて話も広がりやすくなったきてるから
ここからもっと面白い展開がくるのを俺は期待している

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:35:17.92 ID:/gQRidNT.net
huggingfaceでディズニーモデルあってワロタ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:37:57.58 ID:GPUydFCd.net
もっと大まかな、音楽3Dイラスト小説、それら創作の文化がどう動くのか、法や規制もそうだし、どの程度に収まりどのように時代は進むのか

いま筆折るバカはほっといて、しっかりと加筆して遊んだり色々利用して情勢を見ておくのが一番いいんだ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:50:47.81 ID:FIVVLjfr.net
今良いと思って商業利用してたりSNSで公開してると何年も経ってから訴えられるかもしれないがな
特定の絵師名や作品名の呪文使ってたり自作絵じゃないのをi2iしてオリジナルとして主張してるようなのは特に

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:57:41.89 ID:K7BmlmyP.net
NMKDとWaifuで最近遊び始めたんだが、試しに無修正出そうとしたら
ごちゃごちゃした股間に黒い横線が描かれててワロタ
学習元がそれだからそういうのしか出てこないんだなw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:00:34.19 ID:43GlJ8hA.net
学習元は関係無いな
同じダンボのNAIは普通にモロだしで出るから

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:04:55.90 ID:yHAN0gLg.net
waifuは意図的にセックス描写省いてる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:07:31.51 ID:lGS/BDnK.net
加筆したくて絵の練習はじめたけどはじめはアナログでもええのんか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:14:05.68 ID:Xirjzwpm.net
もちろん

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:25:51.80 ID:dg5yQaCr.net
>>370
そんなのAICG作品が氾濫する前から起きてる事でしょ
手描きだろうがAI生成だろうが最終的にモノを言うのは個人の才能と努力なわけで

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:34:02.26 ID:qnbDxPUs.net
>>396
AIで作った画像検出のために莫大な投資するって話じゃなかったか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 02:09:01.96 ID:aOifJtKR.net
次のwaifuはそういうところもちゃんとNAIを超えられるんだろうか?
今のリークnaiが最強な現状よろしくないから頼むよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 06:08:02.70 ID:3ZQvaiWu.net
お気持ち表明勢も勢いなくなったな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 06:11:56.36 ID:YEJZcR08.net
負け犬の遠吠えにしか見えん

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:03:28.30 ID:vYYE3HRW.net
>>375
元々遅かったのが
aiで作品数が増えすぎて
おいつかなくなったんだよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:13:08.20 ID:c4/cnjSH.net
WDで海外のAI絵描きでかなり凄い人いるね
手とかポーズに全然違和感ないし解像度も高い
本人のレタッチも上手いのかもな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:39:53.47 ID:64YMngZm.net
100均の絵の具で満足する人ってガラス玉の指輪も喜びそう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:48:05.38 ID:gHioSHA9.net
ファミコン世代の老人たちがさ当時の古き良き時代のゲームを懐古して
レトロゲー作り続けてる同人の世界があるんだよね
世間から全く見つからないところでかなり広いコミュニテイ作ってて20年目のサークルまである
多分手描きの絵も同じものになっていくと思う

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:53:02.06 ID:U96bCZvi.net
どっちかというと、今でもフィルムカメラで写真撮ってる人みたいな?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:55:40.73 ID:64YMngZm.net
書道は大人気じゃん
そもそもアートの世界に新しいも古いもないよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:12:34.76 ID:c4/cnjSH.net
AI絵師の頂点付近の技術を見たらかえって安心したわ
やっぱ超技術を持ってる人が残るんだって
あれが誰でも真似できるんならぜひやってもらいたい
AI絵の中でヒエラルキーが出来るだけなんだよな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:14:24.05 ID:F8DiJAQE.net
>>411
審査もAI化したらいいのに

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:17:52.48 ID:YI3iBFYz.net
>>398
版権キャラを出力できるモデルってのが、この先一番問題になるんじゃないかと予想する
現状では違法とはならないんだろうけど。ディズニーモデルはいい試金石だな
今後の推移は要チェック

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:56:22.49 ID:64YMngZm.net
>>417
超技術を再現するAIを作ればいいよね
お前が使ってるスマホの画面のガラス、昔は平らなガラス板なんて世界に10人のトップガラス職人しか作れなかったんだぞ?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:58:35.77 ID:ib5Zd8p1.net
>>419
普通に違法かと
AI擁護にだいぶ偏ってる柿沼なんとか弁護士の見解でも
「著作権侵害発生の実質的危険性を有する物品」に該当するから
ソフトウェア提供者も法的責任を問われることになるって見解

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:03:36.65 ID:c4/cnjSH.net
それが当たり前の技術になったら、その中で突出した人がもてはやされる
電子機器の部品だって誰もが儲けられるわけじゃない。実際熾烈な生き残りの世界だろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:15:18.85 ID:4jh09WRE.net
>>361
中堅絵師の生命線がまさにそれ
トップ層以外は厳しい

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:17:55.11 ID:64YMngZm.net
>>422
stable diffusionは人工知能がどうとかではなく無料で誰でもローカルで実行できる、というのがキモだね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:24:10.79 ID:F8DiJAQE.net
SD使えるPC持ってる時点で相当絞られる
その中で毎日飽きずに出力する人はかなり少ないし実際もう大半は飽きてるな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:28:06.89 ID:4jh09WRE.net
>>377
結局AI使いこなした上で違和感なく描ける奴が勝つ
悔しか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:34:46.11 ID:SBfh40eI.net
絵柄がうまいとか手が破綻してるとか、もはやどうでもよくなってきた

もう世の中に出す表現者と受け手の解釈の問題に足突っ込んでる

こうなったら美術じゃなくて芸術だ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:37:52.16 ID:raITRwYk.net
SDは今の5GBから100MBにするのが目標って言ってるしな
デモ版みたいなのは既にiPhoneローカルで動かせてるから当たり前にスマホの機能になるのはもう少し先の未来だろう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:38:02.60 ID:vFU1Qj8d.net
SDに限れば既にVRAM1gbまで節約可能になってるからPCどころかスマホで安定して動くところまで視野に入ってるな
次世代モデルはベースの学習元が巨大化するからまた要件は上がるだろうが
特化学習は相変わらずそこそこのGPUは必要なのと敷居の高さからしばらく市井に広く浸透することはなさそうだな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:40:04.78 ID:raITRwYk.net
特化学習部分は計算能力的にもWebサービスで行われて、生成そのものは自分なりにチューンしたAIでスマホのローカルになるかな
しばらくは

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:38:28.76 ID:nvPebzE9.net
将来アーティストはモデルデータ販売するようになるとかいう話あったと思うけど
現状見ると売ったところですぐそれもばらまかれそう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:10:11.67 ID:gHioSHA9.net
もともと盗作ありなら誰も生産活動しなくなるから著作権や特許権や商標権で厳しく規制してきた
その規制を新技術で崩そうという試みはもう何十年も繰り返されてきた
そのたびに規制強化や逆にオープン化する工夫で盗賊たちを退けて来たけどAIでとうとう限界に来たという感じ
しかもデジタルコピーに対抗するためのオープン化が裏目に出て全部餌にされてしまった

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:13:20.66 ID:64YMngZm.net
モデルデータに著作権は発生するんかね
学習元が公開されてなきゃ使いずらいし公開されてるなら単に同じ画像食わせりゃいいだけだからね
新しい権利を作る必要があるな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:31:58.18 ID:3ZQvaiWu.net
絵描きが使い出してる時点で潮流は決まった感がある
版権物の生成に興味はないがめっさ使える

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:37:22.38 ID:ORgN8HjC.net
別に著作権違反できるのはAIだけじゃないしな
丸コピーじゃないだけギルティ度も低い

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:46:56.38 ID:gHioSHA9.net
絵の進化が止まる兆しがこの短期間でも既に現れてんだよな
萌え絵の最先端は競争が激しくて数か月毎に新しいトレンドをTOP層が切り開いて
それを中堅絵師達が追いかけて来たけど9月あたりからピタっとその変化が止まってる
神絵師が独特な表現開拓してもAIでパクれない表現ならいらんわ
今さら誰が手描きの勉強するかよって空気が溢れて来てる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 12:51:43.52 ID:SBfh40eI.net
カメラと写真が出てきて肖像画が流行らなくなったのと一緒よ

美術史を勉強したほうがいい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:01:11.32 ID:c4/cnjSH.net
そうかな。まあAI絵描きって手の内を明かさないよね
レベル高いAI絵見ると考えが変わると思う ああ、こういう風になるんだって
レタッチがクソ上手い絵描きが勝ち組だね
格闘技でグレイシー柔術が出た時みたいなもんだね。一気に他の格闘家も同じ技術を学んで
どれが一強ってのはなくなったしね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:21:32.82 ID:SBfh40eI.net
チェスとか将棋のAIが出てきて人間が負けるようになったあともどうなるかと思ったら

AIの手で勉強して人間なのにメチャクチャ強い藤井聡太が出てきたでしょ

アレと一緒よ
アート界の藤井聡太出てくるようになるって

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:32:35.92 ID:Qk0c5FBi.net
>>439
852話?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:35:21.84 ID:64YMngZm.net
将棋は試合中にはAI使えないからな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:47:20.69 ID:F8DiJAQE.net
試合中に使えたら俺でも藤井君と対等に戦える

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:50:07.11 ID:c4/cnjSH.net
将棋の場合はトイレで使える場合もあるから
まあ当然スマホ持ち込み禁止だが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:51:23.52 ID:SBfh40eI.net
>>440
元から仕事でやってた人は当然強いけど、
そんなのよりももっと若い小学生絵師とか抵抗なく使うようになって、
そのまま育ってから出てくる常識にとらわれてない発想の作品が見てみたい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:55:39.51 ID:gHioSHA9.net
むしろ将棋も囲碁もAIに負けてこりゃ駄目だなって若い才能が入って来なくなって
結果的に周りに衰えた中年とその中年に勝てない才能の無い若者しかいないから藤井が無双してんだけど

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 13:56:54.87 ID:64YMngZm.net
 先入観がない子どもなら手書きのモノマネなんかせずに実写画像生成して楽しむよね
手書きっぽい絵にしなきゃいけないというのがそもそもの思い込み

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 15:08:36.56 ID:gq3NW0yY.net
>>439
チェスは最近世界チャンピオンがAI不正利用疑惑かけられたあと逆に告発した奴を訴えてたな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 15:11:32.07 ID:CkdnpcNo.net
このスレの人的には852話ってどう思う?
やっぱり凄い人?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 15:20:42.23 ID:+AJeNBeh.net
>>445
何言ってんだ?
その無双してる藤井こそが「若い才能」そのものじゃん

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 15:40:34.40 ID:ka4+nBTU.net
>>448
専用スレが立つ程度には凄いのではないでしょうか…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:11:16.77 ID:Qw8i3hpb.net
>>448
いち早く上手に「波」に乗った人だとは思う。

でも先頭を走りすぎて悪目立ちした上にAI画像作成の進歩のほうが早すぎて既に過去の人、「そういう人もいた」とすら思い出されなくなってる・・・ってところに、この数ヶ月の「速さ」を感じるな。
古臭い言い方だけど「ドッグイヤー」ってこういうものなんだな、と。

個人的に印象深いのは、当初この人が「AIで作成した」って画像に「AI自動描画でこんな上手い絵が描けるわけないだろ、自分で描いたものを「AIで描きました」って言ってるに違いない」って批判が結構あったことだ。
たった数ヶ月前だけど今じゃあまず出ない批判だろう。
そのへん、ほんとこの数ヶ月の変化と進歩ってすごいなあと思うよ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:22:33.64 ID:rk+haNqj.net
ハコニワのCG集肝心の美少女の呪文は一切秘匿されてるって叩かれまくっててワロタ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:44:02.77 ID:hwRULEdM.net
もう人間のクリエイター終わた感パナイ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:44:23.96 ID:hwRULEdM.net
3DCGクリエイターしか生き残らんわこりゃ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:56:09.09 ID:J5PrWQJq.net
あぶぶかなり凄くないかこれ
https://i.imgur.com/p0Mp4z0.jpg
https://i.imgur.com/SSA1fPN.jpg

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:06:28.92 ID:2WX+9Y4J.net
>>455
1.自分で描いた線画 を用意
2.img2imgで出力
3.全く別のものになった絵に元の線画を重ねゆがみツール等で修正して色だけ使った

つまり頑張って何とかした

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:10:57.55 ID:rk+haNqj.net
つまり全く別物になった部分をラフ絵のゴミ取りみたいな感じで省く作業が着色か
それをするのとバケツとどっちが早いかといえばパーツごとに色をレイヤー分けして影つけしたりグラデーションしたりぼやけさせたりする手間がない分
やっぱI2Iのが早いってなるわな
描ける人がこういう使い方するのが正解だわなやっぱ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:17:26.68 ID:yHAN0gLg.net
>>455
元記事見てきたけどすごヨ
塗り下手だから乗算影塗りあたりで死ぬ俺みたいなのにめっちゃあってるかも

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:32:58.83 ID:UIXMccUt.net
ただし絵柄変わっちゃうからイラスト創作方面では扱いにくいとも言ってるな 自分の絵柄特化でDBして同じ事すればだいぶ良さそうというか本来そう使われるべきだろっていう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:35:59.29 ID:DluLdvi9.net
次は人間がAIの絵を切り貼りする時代になるんだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:58:32.91 ID:SBfh40eI.net
>>459
それがmimicくんがやりたかったことだったのにな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:03:22.39 ID:rk+haNqj.net
ミミックのやり方がAIと人双方の折り合いをつけた折衷案だったのに絵師が率先してそれを潰したからね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:05:34.86 ID:clafT3Zc.net
>>458
1枚絵全体を出力するものを無理矢理使ってる感じではあるから
背景・オブジェクト・全体効果など階層構造追加とかi2iバケツとかi2iブラシ追加とか
絵描きにも便利なツール側の進化は色々できそうに思う

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:11:14.24 ID:rk+haNqj.net
アドビが目指してるのはそっち方面だよな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:12:39.06 ID:IcFYc87a.net
この方法使ってるけど正直モノにはならんよ
小さい画像なら手動でもっと早くできるし
これくらいのサイズでちゃんと自分のモノにするには塗り直ししないといけない
TI、DB、HNを弄ってるけどまだ全然分からん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:20:33.45 ID:UIXMccUt.net
mimicがベータ版凍結したのは規約違反の拾ってきた絵を突っ込む奴居たからで改良版は今も生きてるから勝手に死んだことにしてはいけない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:22:43.73 ID:glirk1/+.net
NAIに全部持って行かれたと言う意味では死んだ
初動で稼ぐ機会を奪われたのは気の毒

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:51:45.51 ID:LNmmxGf/.net
AI絵師って無意味な存在だよな
あと1年もすればあらゆる人間が自分でAI使って画像生成するようになるから絵師なんて存在は消えてしまう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:54:16.52 ID:CES4Hix6.net
mimicのやり方はi2iなので拾ってきた絵を使った場合にどういう対策を取るのか
Adobeみたいひ具体的な対策ちゃんとやらないとアウトだっての
単にやらないでっていうお願い文だけでできないから停止してるんだし
t2iで呪文が一般用語のみのやつだけは大丈夫かもって言われてるが雲行き怪しいし

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:23:31.18 ID:bMVugz2J.net
>>462
日本がテック分野で負け続ける要因は日本人にあるの典型だったな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:25:30.91 ID:qnbDxPUs.net
>>433
モデルデータなんてわざわざ公開しなければ、タグ付けの方法や学習ステップ数等のパラメータで全然違うものになるから丸々パクるのは難しすぎない?
自分が特に強くしたい味を強めて学習させたり作ったそれらを更にマージして使ってくんでしょ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:38:40.85 ID:6fqefueo.net
>>470
本場のアメリカほうがボロクソ言われてる定期

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:42:20.94 ID:Lh20dqBR.net
>>462
あれの問題はそのAIが作られる絵師以外の奴でも簡単に作れるガバガバ仕様

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:59:07.84 ID:bMVugz2J.net
>>472
ボロクソ言われてても潰されていないんだよなあ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:01:32.19 ID:CdInDT5l.net
ここのアメリカはフィクション定期
合衆国だけで3億人以上いるんで切り取ればお気持ち代弁できる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:01:35.06 ID:nvPebzE9.net
元々noaiとsdがお友達なんだから勝ち筋なんてないなろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:03:50.55 ID:CdInDT5l.net
英語ソースを貼ればネタになる(アドバイス)

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:07:17.46 ID:UIXMccUt.net
AI絵で作った漫画が米著作権局に著作権取り消し要請出されてる話でもする?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:08:05.35 ID:SBfh40eI.net
判決確定してからでいいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:10:28.42 ID:F8DiJAQE.net
それよくわからんのよね
アメリカの著作権って登録制なの

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:29:10.37 ID:DKfxRasX.net
エイッアイッが描いたようなキチガイハンド
どっちが小指かもわからないようなヒデェ造形
耳の生え際もあんまりすぎる
https://i.imgur.com/jeEzD7c.jpg

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:37:18.45 ID:iw2nch4K.net
いいね!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:49:49.38 ID:SBfh40eI.net
エロスレでやれ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:56:49.43 ID:CdInDT5l.net
>>474
潰されてるのも沢山あるんだよなあ
Clearview AIとか

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:10:32.08 ID:+98aIdGM.net
>>484
AIじゃなくてもクソデカ名簿なんか勝手に私企業が作ったら、いかんでしょ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:50:11.01 ID:WBM+xNVm.net
>>451
そもそもあの人ガチでmidjourneyのキャラ絵は顔だけ破綻する傾向があったんだけど、顔面に加筆してそれを言わずにAIここまで描けるなんて言ってバズった人だぞ
今ならNovelAiで簡単に萌え絵が描けるようになったけどね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:01:35.96 ID:Ci/WeGoF.net
>>485
その理屈Facebookどうなるん?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:11:14.86 ID:nYAExrMB.net
なんか勘違いしてるけどさ
この世界に実体やありがたみ感じてシコシコ家庭や仕事の意味を語りだしてる奴らほどそうなんだけど
矛盾してんのよ
欧米のITエリートもこの世界は仮想現実だって述べただろ

仮想世界なら特別な"状態"なんだよ
優れた奴なんて実は居なかったことになる、落ちぶれたやつもな
だから能力主義の選民思想打ち出すやつは危険な連中ってこった

お前がイケイケで底辺見下せるほど優れてるのも逆にイケイケの奴に追いつけない底辺なのも
全部"状態"なんだよ、分かる?この辺り感じ取ってる奴は慈善や分け与える世界を目指すのよ

AIが"人間に比べれば"平等を可能にしてくれる、そう思わないか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:14:11.74 ID:nYAExrMB.net
それに仮想世界じゃないなら安定しないので次の瞬間状態がころころ変わることがある
けどこの世界は欧米のITエリートの識者も言うようにとても安定していて数学的に表せるんだよ

仮想世界でないなら全ての状態は安定しないので勝者も敗者も続かない
仮想世界ならそれは単なる役者の状態であって望む何者にも安定してなれるんだよ、本来ならね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:16:02.09 ID:nYAExrMB.net
今上手く行ってない人も絶望感じる人も引き寄せの法則を信じな
そういうのも叩いて無視して心無い冷たい態度取る日本人が多いが全てがそうではない
頑張れよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:20:30.34 ID:2WX+9Y4J.net
右手が勝手にNGに入れた

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:20:45.02 ID:Honu6vU/.net
🎃🎃🎃

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:24:53.15 ID:yrCu3/s/.net
>>491
脇から見てたけど
わざわざ書き込む辺り君そっちの日本人っぽいよねー
アメリカの恩恵で贅沢出来てるだけなのに叩かないと気がすまないんだね
壺はもう表向き解散するらしいよ?wあんまり調子に乗り過ぎない方がいいんじゃないかなぁw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:26:02.72 ID:UIXMccUt.net
AIとこの手の奴の相性抜群だよな
これとかいきなり私達は一つで現実で宇宙なんですから始まって頭おかしくなりそうだった
https://twitter.com/EuclideanPlane/status/1585398159358169088?t=DohNPnHbPqwgJYHa_hNErw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:28:09.76 ID:yrCu3/s/.net
専門板の平和ボケ日本人は気づいてない人多いみたいだけど
中流だと思ってる自分達には関係ないでーすとか思ってる層も来年からどうなるか分からないよw
今までイキッてた層も上から下まで滅茶苦茶になる。結局その勢いもたまたま続いてた環境レベルから来てただけなのにねw
嫌儲とか見下しててニュー速とか見てる層でしょ?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:30:25.56 ID:yrCu3/s/.net
あんまりそういう層敵に回さない方がいいよw
今増えてるからねぇw逆にそっちの見下してた層も勢いも減ってるw
来年以降も何事もなく続くと思ってるならそれでいいけどねw
こちらも様子見しますw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:33:52.03 ID:AawFTbOv.net
技術スレで4090変えない貧乏人だの猛虎弁で煽ってたり
うちら需要あるんじゃない?とか言って自惚れてプロンプトビジネスとかの新しいスレ作ってたよな
ここを愚痴スレと区別付かずゴミとか言って荒らしてたのもどうせそこの意識高い住民やろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:38:51.94 ID:BXWSQTr3.net
ワッチョイやたらスレの民意とやらで避けてたのも
臭い流れ作るためだったんだろなぁ
プロンプトでビジネスの流れは臭いと思ってたわ
ここなら無視されたり噛みつかれて荒らされるもんな
どう荒らしてるのもあっち維持してるのも同層だろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:41:04.28 ID:AawFTbOv.net
628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/28(金) 12:25:15.86 ID:4+NfOWdm [8/8]
ごもっとも
というわけで立てた、以降は技術と直接関係ないビジネスだの検定だの利用だのはこっちのスレでどうぞ

【StableDiffusion】生成AIビジネス【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1666927372/

今後そういう話題が出たら誘導よろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:48:54.13 ID:bMVugz2J.net
これからは3DCGクリエイターこそが唯一無二のアーティストとなりそうだ(´・ω・`)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:57:01.76 ID:+98aIdGM.net
>>487
アカウント作るときに細かい規約見てるだろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:06:25.10 ID:4S5YNYHS.net
3DCGはどうなるんだってredditでもちょっと盛り上がってるわな
ここはハリウッド界隈の動き次第な気もする
なんせコストカットしたいだろいい加減

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:09:48.06 ID:7vXPGcc5.net
Emadきゅんは3Dのも開発中だよって言ってた

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:13:04.30 ID:tZoNADjx.net
アフィ認定されてて草
やり口がアフィの連中臭いとは昔から思ってたわw
愚痴スレ含めて

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:20:11.03 ID:RkG2Zn9w.net
絵師さん達はさんざん玩具にされたから目の敵にするのはしゃーないやろなw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:28:56.84 ID:7vGDdoQQ.net
絵描きさんってなんで自分が気に入らないとすぐコミュニティから追い出そうとすんの?
その癖、人気が出たり定着すると当たり前の顔して追い出したコミュニティに入ってくるじゃん

…わけがわからないよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:30:05.84 ID:xzcnYEmB.net
UE5触ってるけど3dcgでAIが付け入る隙があるのかねえ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:32:06.14 ID:RG8j5RkD.net
>>455
記事読んだけどこれぐらいならNIA出る前からやってる人いっぱいおったやろ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:32:29.70 ID:wlZvwikk.net
>>502
ハリウッドがこんなしょぼいAI使うわけないだろ
常に最先端の技術使ってるよ
AIもすでに浸透してる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:12:08.47 ID:bqltvrIb.net
1枚絵からAIでこのくらい精密に3Dモデル起こせるようになるのは、あと何ヶ月後かな?
https://twitter.com/nanodes3d/status/1586320976870256640
(deleted an unsolicited ad)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:15:32.26 ID:CR7sOZ7w.net
>>509
Deepfake系はローグワンのあれ然り、かなり使われてるな
モーションキャプチャのゴミ取りとかにも使われてるし

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:25:10.50 ID:JLxzN72u.net
>>509
そうなんだよね
その上でまだまだ3DCGクリエイターは常に人材不足だし、その上にこれからサイバー空間が立体化してくに従ってあらゆる産業での活躍の場が拡大しつつあるというね
3DCGクリエイターからしたらもっとAI進化して楽にしてくれよって感じで一枚絵の絵師とは複雑度の次元が違うんだわな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:27:53.72 ID:JLxzN72u.net
3Dモデル起こすだけじゃダメで、それを破綻なく動かせないとあかんからね
例えば人体だと一つ一つの部位を動かしつつ各筋肉が連動して全体が動くとかね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 01:49:31.96 ID:uKWYJL+w.net
ディープフェイクがデジタルツインと名前を変えてハリウッドでは普通に使われてるね
まあ合成CGと言ってしまえば昔ながらのそれなんだけど、その高速化って感じで
スタントマンとかブルーバックでモーション撮って、役者のモデルをAIで被せて映画作るのは普通だね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 02:55:30.72 ID:2KMFu2tO.net
PoseNet的なアプローチもある

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 05:43:36.74 ID:9zgdg1hb.net
あんま知識ない人たちが知ったかぶりで喋ってるスレだということが薄々わかってきたけどそういう遊び場だもんなここ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 06:48:35.85 ID:DOx/tdKQ.net
AIイラストがメインとなって、PSDが不要になったように
高度なリグやUV展開の技術も不要に変わってくんじゃないの
人間が制御しやすいための規格や技能がAI時代に必要か?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 06:50:03.39 ID:8hG1sSxE.net
PSDが不要になった世界線からお越しの…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:04:56.94 ID:MPWiN4IF.net
絵はそのまま公開されてるし非公開でも海賊サイトで違法DLされまくってるから盗まれる
3Dは高品位なデータは無料公開されないし海賊サイトの標的にもなってない
作業の難易度自体は絵のほうが全然高い、小学生でもブレンダーで無限城作れるが手描き絵はそうはいかない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:09:16.62 ID:+rJ0TwZq.net
>>517
どうせ人間は死ぬんだから生きてる価値なくね?みたいな話やなw
まだ全部AIで賄えるような段階にはないんだから考えるだけ無駄

てか3Dが海賊サイトの標的になってないとか本当になんも知らんやね
出したそばからポンポコ共有されまくってるしアンパックもされるというのに

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:21:56.32 ID:DOx/tdKQ.net
>>520
それが十年後二十年後の話なら今考えても無駄かもしれんが
実際に起きるのは数週間後か、ひょっとしたら来週かもしれんぞ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:31:12.74 ID:+rJ0TwZq.net
>>521
あぁそれは分かるんだけどね
じゃあ来週すべてを過去にするほどのゲームチェンジャーが発表されるかもしれないとして、今できることは何だい?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:46:14.44 ID:DOx/tdKQ.net
仕事でやってるなら転職の準備じゃね?
人間が出来ることの全部はAIで置き換え可能でCG分野の全部はいずれAIに取って代わられる
AIエンジニアも兼任出来ないならもう不要な職種であり技能

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:48:44.02 ID:tl8avC1I.net
待つことでAIが全て解決するようになる
絵や音楽含めて表現することから人間は解放されつつある

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 07:59:13.94 ID:+rJ0TwZq.net
>>523
「いつか不要になる」基準では最終的にあらゆる職が波に呑まれるんだから転職しても意味なくない?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 08:09:56.67 ID:gzLrNzIU.net
別に職を失ってもいいから性欲が残っているうちにVRセックス実用化たのむます

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 08:10:57.49 ID:y4Nnugyt.net
脳ダイブなのかロボットなのかで要求される技術が異なるので・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 09:00:45.50 ID:SYsbZz4C.net
ダイブ自体は電脳化しないと駄目だけどロボットはすぐ出来るだろ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 09:52:53.70 ID:KJb6cwjL.net
未来の超技術を全人類が享受できると勘違いしている人が多いけど
製造コストや運用コストがかかることやそもそも電気が足りなくなるとか考えないのかね
結局金持ちしかつかえない技術になるよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 09:58:13.96 ID:p40eEMcB.net
>>529
そんな20世紀のSFみたいな話しされても現実味ない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:22:59.80 ID:M5hI6R1/.net
>>529
今のところ絵描いてもらうときだけグラボ動かすだけでいいしなぁ
常にブン回してる上に実質的には何の価値も生み出さないブロックチェーン技術なんかよりもよっぽど消費電力も優しいと思う

足りなくなると考えるなら計算してみてくれやw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:24:54.31 ID:EaeVBr/h.net
自動車は何十年経っても一人一台の時代にはならないよ
渋滞するからね☺

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:03:10.49 ID:wWvuOxx4.net
欧州はすでに食べ物買うか暖房つけるか選択する社会になってるぞ
そんな状況でAI絵?
日本も来年はどうなってるかわからんのよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:35:51.46 ID:y4Nnugyt.net
800wだとしても、こたつとかエアコンと大差ないけどね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:47:05.42 ID:RduP9iUQ.net
この人は既存の絵に加筆できるくらい元から絵描けるみたいだけどやっぱ使いこなせると強い

AI絵師始めたけど数字エグい

“活動を始めてまだ3週間ちょっとしか経ってないが、既にpixivのフォロワーは約2万人、twitterのフォロワーは約1000人に達している。
pixiv上でのイラストの総被ブクマ数は約10万に達しており、アカウント開設してまだ1ヶ月も経ってない新参にしては驚異的すぎる伸びを見せている。”

“twitter上でのフォロワーの伸びがpixivでのそれに全然及んでいないのは、やはりtwitterでは「R-18」イラストを投稿できないことが大きな原因だろう。
それほどまでに、「AI製エロ絵」が数字をもぎ取ってくる力は強い。”

“pixivフォロワー1万人超えたあたりで有償リクエストとFANBOXを開始したが、FANBOXの伸びがなかなか良い。月額500円で現在約50人の支援者がおり、手数料を差し引いても月に約2万2500円が事実上の不労所得として入ってくる計算になる。(実際はFANBOXも更新し続けないといけない関係上、完全な不労所得とは言えないが)
フォロワー2万人でFANBOX加入者約50人というのは少々少ない気もするが、手描き絵師と比べると圧倒的に楽なイラスト制作コストでこれだけの支援者を集められれば上々だろう。”
https://anond.hatelabo.jp/20221029165248

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:52:58.10 ID:RG8j5RkD.net
アカウントは秘密ですのパターンか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:56:13.11 ID:AF1IaGFR.net
増田の時点で……ってのが素直なところだな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 11:56:55.67 ID:y4Nnugyt.net
実際レタッチしてすさまじいクォリティの(多分)外国人垢などはいる
デフォルトであれが出るとは思えないから結構チューンしてるんだと思うが

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:03:56.46 ID:KJb6cwjL.net
アカウント晒さずに言うだけならいくらでも言えるわな
というかパイの奪い合いでしかないのに誰でも楽に稼げるとか本気で思ってるのだろうか
ちなみに俺もAICG集売って今月は100万稼いだわ
AI使ってるって書かないのがポイントな
見慣れたNovelAI風の絵柄にならないようにプロンプトを練って加筆すれば
もう誰もAI使ってるかどうかわからんよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:04:19.87 ID:4S5YNYHS.net
そもそも画像生成AIに限らず生成AIはビジネスになるのか問題はある
今ブームになってるのは基本的にオープンソースだから
これでどう儲けるのかが腕の見せ所
Emadはdream studioの規模と個別化で勝負するらしい
(ローカルでも可能だが)誰でも簡単に自分のAIモデル作れますよっていうサービスで金を取る

Photoshopみたい絞り続けるならまだしも
熱心な奴は自分で済ますからビジネスとして成立するのかわからん

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:15:02.66 ID:M5hI6R1/.net
【StableDiffusion】生成AIビジネス【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1666927372/

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:20:34.22 ID:qrdWzy81.net
Emad結局金取るんだね googleが産んだDBで勝負仕掛けるとかなんかきな臭くなってきたな…
言っちゃえば拡散モデルも作ったのは別だけど

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:43:58.64 ID:JLxzN72u.net
852話 @8co28 (2022/10/29 10:08:55)
AI 編集高画質化のみ
https://ohayua.cyou/twimg/FgMu8hvUcAAF-Oi.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1586163134070300673/8co28

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:44:52.66 ID:+rJ0TwZq.net
>>542
基礎に追加学習を施すことで、各企業の希望するモデルを作れる、それをもってマネタイズする
自分でやりたい人はやればいい、やり方は全て公開されている

とは最初から言ってたじゃん?きな臭いも何も
そもそも回収できないのに大規模な投資をしてくれる所なんて早々ないわけで

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:46:55.67 ID:JLxzN72u.net
>>524
遊びが仕事になる時代がそう遠くない未来に来そうだ
趣味すら持ってない人間はオワコンかもな(´・ω・`)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:50:49.30 ID:g7lvqcso.net
>>543
バズったからまた調子乗っちゃうね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:00:58.02 ID:ETN3LrYc.net
20年以上前に「デジタルで自動的に絵を描くなんて手抜きだ、絵描き失格だ」みたいなこと言われてたデジタル絵師が、
いま同じ思想を持ってしまってAI絵師を叩く構図は正直笑える

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:04:57.33 ID:ILgkqgHW.net
20年も経てば個体としては老害化しても不思議はない
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらずって奴だ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:06:07.24 ID:y4Nnugyt.net
本当に有能だったら他人を笑う暇なんぞないはずだがねw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:10:49.02 ID:+YOrHmtM.net
>>524
開放てw自己表現は別に誰かに強制されてやるもんじゃねえだろとw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:12:16.89 ID:4S5YNYHS.net
>>542
まぁstabilityAIがスーパーコンピューター用意したから多少はね?って事でしょ

Twitterでちょっと議論されてて興味深かったのは
コンテンツの制作コストを下げるwebサービスは今まで大成功した事がない
モノやコンテンツの流通や配信経路を革新したwebサービスが大成功したって話

生成AIは凄いけどネットでバズるのは写真や動画メインで
しかもスマホで手軽に撮ったもの
基本的にその制作コストはめっちゃ低い
AIで革新を起こせるほどの障壁があるのかは確かに謎

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:19:30.12 ID:Fp4mZEsr.net
権利問題がある創作分野ですらこんな事になってるんだから肉体労働絡まない職業本当に消えそうで怖いわ 権利とかの壁も無いから声も上げらんないしお気持ちwwwとか言ってられねえ…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:37:47.91 ID:DOx/tdKQ.net
革新の前に不要になる職業はある
それがホワイトカラーだったというだけで
まぁ時代だから諦めろとしか
絵描きだってどんどん筆を折ってAI使うようにすりゃ良いのよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:39:32.70 ID:ILgkqgHW.net
AIを活用した絵描きが勝つ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:44:07.95 ID:wWvuOxx4.net
>>553
折る必要ない
併用したらいいしそれが最強

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:44:12.69 ID:DOx/tdKQ.net
絵を描ける知識は結果を選ぶ上では有用だけど
絵を描く技能はAIを使う上では有害
AI時代にそれでもイラストを仕事にするなら絵を描くことだけはするな
時間の無駄だ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:45:56.51 ID:JLxzN72u.net
>>552
まあそれは産業革命という歴史が既に証明しとるし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:48:31.37 ID:+YOrHmtM.net
>>555
既にAIを活用し加筆で違和感なく仕上げてる絵師はちらほらいるね
プロンプトだけじゃどうにもならんし結局個人による能力差からヒエラルキーは生まれる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:17:01.85 ID:MPWiN4IF.net
活用なんて幻想、目だけちょっといじって手描きと言ってる奴がいるだけ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:19:37.45 ID:2KMFu2tO.net
それは流石に視野が狭い

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:27:51.63 ID:xjnQyIBv.net
いつオープンソースにすんの

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:28:40.58 ID:s0d77/sg.net
>>550
最早表現するイコールAIを使う世界になってきてる
人は何もする必要がなくむしろ表現物全てAI作品になることで業界はクリアに発展する

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:29:35.56 ID:H/JAFwPn.net
仕事がなくなる→商品を買う人がいなくなる→市民は自給自足で生活するようになる→資本家死亡😭

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:48:27.98 ID:0RfrQtx9.net
mimic絵師専用ってマジ!?
自分の描いた絵しかダメならハードル上げすぎだろ
広く浅く取れないなら狭く深く取るってことか?
商売成り立つんだろうか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:27:10.39 ID:jidahQJB.net
>>564
mimicは最初からそういう前提のサービスだったからね
そのため
いや誰でも使えちゃうやんけと凍傷叩かれた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:49:45.98 ID:E+klooUD.net
ある程度加筆できるからAIエロ絵売ってみたいけどFANZAはAI作品だけ審査待ち恐ろしく長くてDLは停止しててskebは禁止

FANBOXしかないか?

どこもかしこもサイト内がAIジャンルで分けられる前にやり抜きたいんだけどな、pixivはどうやらAIサイト作るっぽいしFANBOXもAIで分けられるんだろうか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:56:44.90 ID:MPWiN4IF.net
イランで警官が泥棒を逮捕する写真を女性を殺害する写真に差し替えたフェイク画像が作られて
西側メディアによって世界中に拡散されて大騒ぎになったんだよねてか今も連日報道されてるけど
photoshopによる編集だからよく見ると光源の矛盾や加工部分の画質の違いでフェイクと分かるけど
これからはAIによって見破れないフェイクが沢山作られる訳だ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:57:34.93 ID:8hG1sSxE.net
Pinterestよりよっぽどクリーンだよ
とか言ってた頃が懐かしいな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:59:37.18 ID:M5hI6R1/.net
>著名人の顔を使ったフェイク画像やデマを広めるような画像などが生成できてしまうと警鐘を鳴らす人たちもいます。

>これに対して、Stability AIのモスターク氏は、「一部に不愉快なことをする人たちがいるが、それは人間性の問題であり、多くの人たちがこの技術を利用するに従って、そのような害は否定されていく。」と主張しています。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:25:14.81 ID:ILgkqgHW.net
実際このスレも変わって来てるしな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:27:53.82 ID:TYn/toSf.net
否定されていくんじゃなくて否定されている。
あとあんたのとこのEmadさん、人間性に問題ありますぞ!

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:34:48.11 ID:2c/rfcRv.net
天才ってのはそんなもんだ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:35:53.94 ID:4S5YNYHS.net
個人の人間性の問題にすり替えるのはマジ全米ライフル協会よな
フェイク検出器に賞金出すらしいが最初から実装しておくべきじゃね?
スタートアップらしいと言えばそれまでだが

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:35:56.61 ID:+rTpLwu8.net
Emadきゅんは作曲家煽り出してるのにそのくせdancediffusionは充分に著作権に配慮するチキンなかわいいやつなんだぞ!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:40:19.75 ID:60tBjKMX.net
人間性を信じてるのに次のSDのバージョンはエロ規制が強まるのか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:42:55.13 ID:rWJAVzx7.net
SD本家でエロやらんでいい状態になったしな
反対派ぐぬぬな方向になってる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:45:13.50 ID:xxZHWY88.net
パラメータ調整して各企業に合うモデルを提供しますみたいなこと現に言ってるし

とにかく注目浴びて資金調達して開発しきって、なんか面倒くさいことになっても売り抜けられるようなことをしてるのは伝わる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:47:41.54 ID:+rTpLwu8.net
派生モデルで勝手にやってちょんまげって感じだよEmadきゅんはかわいいね
SDにもしお咎め来たら全部終わっちゃうもの

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:47:49.22 ID:/LNOxiA+.net
Emadのどこに人間性の問題があんの? 絵師は道具だとかいったやつ?
でもそれ事実じゃん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:50:06.75 ID:kYOzJHvn.net
あいつが道具と思ってるのは世のクリエイター全員だよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:06:09.46 ID:ILgkqgHW.net
俯瞰的に見れば間違いでもない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:10:32.06 ID:69w76l8c.net
世のクリエイターみんなそういう考えだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:11:32.01 ID:4l5cCR2s.net
Emadが煽り出した分野は、力を注いでるのがわかりやすいの面白い
次はモデラーか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:14:56.99 ID:cBcuSN5i.net
アニメータじゃね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:18:42.30 ID:DOx/tdKQ.net
つまらない作業に従事してるツールでしかないって話なら間違ってない
エンジニア視点から世の中を変えてく姿はむしろ尊敬してるよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:19:58.59 ID:wWvuOxx4.net
大資本家以外の人間は全員ツールでしかないんや

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:20:07.23 ID:cBcuSN5i.net
動画マンしてる人ってものすごい簿給だからよーやっとるなとは思う

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 17:33:50.48 ID:ILgkqgHW.net
システムでは人間も構成要素の一つと考える
システムを組織と和訳するとしっくり来ると思うが、考え方としてはそこらの会社と変わらない
要は抽象化の一例で、ベクトル的には将棋やチェスも近い

雑草と言う草はなくて、それぞれに個性があって名前もあるのだが、これも抽象化の一例と言える
5chでは皆等しく名無しだが、実際は個性や名前がある

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:02:30.20 ID:HH7Xkwqx.net
まあ人間も所詮は誰かに作られたAIですしお寿司

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:05:07.42 ID:MPWiN4IF.net
この30年で日本でもIT化やデジタル化は大きく進んだけど給料は上がるどころか逆に下がった
海外の賃上げは主に住宅価格上昇と小売店舗の大規模化がもたらしたもの
デジタル技術で生産性が上がるというのは幻想、少なくとも労働者には負の側面が多い

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:13:22.68 ID:EjnBDCt+.net
傑作なのは絵師が自分たちを雇用契約や請負契約や派遣契約の労働者のように保護されるべき存在だと思ってること
あんたら自由業の個人事業主だろうと

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:21:13.41 ID:DOx/tdKQ.net
駆除されるべき野良犬にすぎんよ
実力主義社会なんだからAIに負けたなら去ればいい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:23:03.80 ID:HH7Xkwqx.net
>>591
ほんっとこれなw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:26:48.79 ID:wWvuOxx4.net
いいんだけどさ
雇われ労働者が保護されてるのは弱者だからだろ
個人事業主って大半はそれより更に弱い立場なんだから
保護しなくていいとはならんだろ

現行法で保護がないってのは別の話ね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:31:26.01 ID:DOx/tdKQ.net
その保護を必要としない連中
社会にとって切り捨てて良い存在だから
弱者だからってすべて保護しなきゃならんわけじゃなし
好き込んで野良犬やってる奴らは困ったときに誰も助けてくれない代償の代わりに自由を得てる
自分でどうにも出来なければ死ぬ義務があると言って良い

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:32:24.42 ID:cPQaphQv.net
一体誰と戦ってるんだろうこの人

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:33:32.07 ID:Q9d1u5Ju.net


598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:34:01.22 ID:EjnBDCt+.net
>>594
雇用労働者が保護されるのは自分の時間を提供して雇い主の仕事のために働いているからだ
個人事業主は自分の仕事を自分でしているにすぎず人を雇う側でもある

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:34:10.65 ID:RG8j5RkD.net
いつものお人形遊び君や

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:38:32.08 ID:EjnBDCt+.net
労働法規もろくに知らないで個人事業主やってるんだから話にならん

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:53:25.14 ID:RG8j5RkD.net
そういやpixivのAI作品の棲み分けはどうなったんだ?10月中に来るとか言ってなかったか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:34:48.73 ID:HH7Xkwqx.net
このままに決まってるじゃん

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:44:34.75 ID:zB4IKMvR.net
自己申告頼みだから分けるだけ無駄だろう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:05:34.36 ID:HH7Xkwqx.net
Hirokazu Yokohara @Yokohara_h (2022/10/30 09:35:31)
このAI絵師始めたけど数字エグいって話は嘘かホントか知らないけど、クオリティと自由度と便利度が一線を越えると批判や懸念とか関係なく普及するのは改めて痛感した。映像と3Dもその時はやってくるから早めに考えないとなあ
https://ohayua.cyou/tweet/1586517115833499648/Yokohara_h

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:18:46.35 ID:orFURzfQ.net
FF7のCGを見たら今の子どもたちは笑うだろう
同じように10年後の子どもたちは10年前のAIイラストを見て笑うはずだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:58:05.18 ID:T6NLqYMb.net
AI絵の問題がわからないんですが、結局、誰が描いたかではなく、何を描いたかですよね?
似てれば版権侵害だろうし、似てなければ問題ないだろうし、、、
それは、AIが描いたとか、自分が描いたとか、関係ないんじゃないですかね?
あとAIは仕組み的にパクリではないですし、それをパクリというならば、絵を勉強した人間が描いたものは全てパクりとなると思うんです
たくさん見て、インスピレーションを得て、いいとこを真似して、テーマを決めて(AIならプロンプト)出来上がると思うんです
こういう考えは少数派なんでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:26:59.91 ID:iRvL32si.net
AIソフトウェアが自動で作成したものと、人間が「思想又は感情を創作的に表現したもの」との責任は異なる
AIソフトウェアの場合は人間の役割はチンパンジーが餌欲するためにボタン押すのと同じで
出力行為に「創作性」はなく出力されたものに著作権は発生しない
侵害時はソフトウェアを設計した人とボタン押した人に責任が問われる
よって何を利用してソフトウェアを作ったかが類似性と依拠性を語る上でとても重要になる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:40:36.15 ID:C2DCuc3p.net
>ボタン押した人に責任が問われる
これはその通り理解できます
それ以外は理解ができません
意思は結果採択をする人間の物が完全に込められていると思います
また、責任は、発表者が全て取るべきと思います
ですが、ツールの制作者は無関係と思います
ホトショップ、コピー機、トレース台、鉛筆、、、、の製造元が侵害に加担したとは思えません

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:56:35.77 ID:SpQ5DRlo.net
日本では出力行為にも作成者の工夫があれば創作性が認められて、出力したものに著作権が認められると言う見解が一般的だからそこは間違っている

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:13:56.32 ID:iRvL32si.net
>>608
AIプログラムには人格はなく、人がAIに指示を出すという程度 では「創作性」は認められていない
よってAI自体が創作した生成物は「人の思想や感情を創作的に表現したもの」にはならない
というのが日本においての一般論

著作権侵害での利用を目的とした行為が多い場合において
状況を知りながら対策を取らなかった場合
ソフトウェア製作者は著作権侵害行為の幇助として罪を問われる
コピー機にも偽札偽造防止装置などのカジュアルに違法行為を行えないような対策が取られている

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:29:28.20 ID:JZEPGGZT.net
色々とアレだが、そもそも著作権侵害での利用は数としては少ない
そう見えてるとしたらそう言うとこしか見てないと言うこと

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:33:11.80 ID:8hG1sSxE.net
このスレはあと何回全く同じ内容を繰り返すんだろうな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:33:14.97 ID:t9rYw8oq.net
3Dはモデルクオリティが上がれば上がるほど重くなるからな
NovelAI並みにお気軽に使えるモノとなるとPCの性能向上がまだまだ必要だろう
まずはゲーム等の背景に使えるオブジェクトの3Dモデル生成なんかがメインになるんだろうな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:39:19.39 ID:i66qe/8A.net
モブNPCなんかの需要も結構あると思うな
極論、使い回しゼロというのも可能になってくる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:44:32.90 ID:SpQ5DRlo.net
>>610
これの
自動生成された画像に著作権が発生するか
の項目の通り、日本では作成者が工夫した指示を与えてAIが出力したものには著作権が認められるのが一般的な見解
この専門家の弁護士もそうだし、著作権法の審議してた内閣府の委員会でも同じ見解
https://storialaw.jp/blog/8820

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:45:46.68 ID:xzcnYEmB.net
3Dモデルで高いのは人物。特にアニメ系が品が少なく値段も高い。背景は間に合ってる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:50:43.11 ID:AOX2XPi9.net
一応stabilityAIは今後AIで高画質のcgゲーム作れるぞ
みたい宣伝動画を発表してんだよね
誇大広告なのか本当なのか知らんが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:51:52.91 ID:xzcnYEmB.net
モーションとかエフェクトはAIが生成したものはクオリティ上使い物にならないだろう

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:02:53.07 ID:ZSP1K7Bw.net
みなさん、色々ありがとうございます
もう一つ知りたい事があり、それは学習データについてです
行儀が悪いサイトだろうが普通のサイトだろうが学びは自由だと思うんです
著名な作家も色々な方法で学んできたと思います
私が思うのは、学ぶのは自由だが、生成物に責任を持つのはポチした人だと思うんです
例えば、なんでも知ってる無名で優秀な絵師に、xxそっくりに書いて欲しいと依頼したら、言われた通り描いてくれます
これを発表しても絵師に罪はありませんよ
私は発注する側にいますが、主要な部分以外はAIで出力したデータで殆ど間に合うように感じました
主人公、重要シーン、アイテムなどの小物類については、全く使えるレベルではありませんがどうでも良い繋ぎは、正直人より良い仕上がりなくらいです
これは疎まれる考えでしょうか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:04:10.15 ID:Xgo/PQiT.net
将来的に出すだろう音楽AIや映像AIとかが
SDのクオリティに並んでくるかどうかよな
そこがショボかったらゲームなんてどうにもならん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:15:05.87 ID:HPpmgkSv.net
>>619
まぁこれでも読んで落ち着け
まだ色々確定しとらん

確かに、「AIの訓練に著作権で保護されたコンテンツを使用することはフェアユースになる」という主張が一般に広まっていますが、これを支持する法的な裏付けは存在しないとのこと。デジタル権利団体のSoft­ware Free­dom Con­ser­vancy(SFC)は「AIの訓練におけるデータ使用がフェアユースになる法的裏付け」についてMicrosoftとGitHubに問い合わせましたが、返答はなかったと報告しています。
https://gigazine.net/news/20221019-github-copilot-erases-open-source-community/

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:18:32.90 ID:ED8O5PQk.net
>>615
そのケースは内閣府資料における「AI創作物」ではなく「AIを道具として利用した創作」の場合
その弁護士はAI擁護派であり、長文において認められると示した場合の創作的意図が
何になるかを明確にしていない

著作権法での創作性というのは個性や選択の幅であり、t2iにおいて指示は
データセットで既に分類されているものから選択する形が大半であり
それはありふれたアイデアによる指示、よって「創作性」は認められにくい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:24:25.58 ID:YM52Y42Y.net
で、当たり前のように権利を無視してAIを使う中国が全てを手に入れる流れになる。
novelaiの元素法典とかあっという間に向こうから出てきたし、
中国産のアニメやゲームのクオリティや生産性が爆上がりするだろうな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:26:37.45 ID:ED8O5PQk.net
追記しておくと、その弁護士当人が
(2)呪文を法的に保護する方法
無関係な単語を羅列した呪文は「思想又は感情を創作的に表現」したとは言えない
と書いている通りである

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:31:28.83 ID:iHE/q+lz.net
>>622
その認められにくいって言う根拠はどこからきてんの?
創作的意図は例えば短く単語を並べた詩文のような形にも認められてるわけだけど
そして選別のような形の創作性の発露について何も言及できてないよね
それらを総合的に見て創作的寄与の起こらない出力物の公開のほうがレアケースにとなるだろうという話だが

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:33:46.23 ID:ED8O5PQk.net
>>625
>>624

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:33:52.80 ID:UeWA85An.net
うーん、、、やっぱりよくわかりません
人であろうが機械であろうが、できたものを見てパクリならダメだし、そうで無ければ全く問題ないと思うんです
よく話題にでる、AIで書きました宣言とかバカバカしくないですか?
そこに絵がある、それだけだと思います
なんでそんなに、ややこしくしたがるのか理解できません

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:37:05.19 ID:iHE/q+lz.net
>>626
だからその最終的な出力物の表現に対して無関係な単語の羅列が入力されてる場合は稀になるよねって事
そこに出力物との関係性が認められればその作成者の意図が見出されるんだから認められないケースのほうが少ないだろうという見解に対して何を根拠として否定してるのか示してくれと

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:44:22.19 ID:/Ujxz7GG.net
t2iだと誰かが出力した絵と同じものを他の誰かが知らないうちにすでに出力してるかもしれないだろ
それを見つけたらお前は俺の絵をパクったとか言い出すのか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:47:54.10 ID:ED8O5PQk.net
>>627
AIを道具として利用した創作において、AI生成物が著作物として認められるケースは
呪文に創作的付与が認められる場合、よって出力に使った呪文も著作物として保護される
簡単に語るとその弁護士の主張は「呪文に創作的付与が認められる」非常に特殊なケースを
長文という形で丸めて「創作的付与」が与えられると誤認させている

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:48:21.07 ID:HAFzj2HT.net
>>629
逆に聞きたいけど手で描いたらほぼ同じ絵が既に発表されてた場合ってパクったと言われないん?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:49:09.79 ID:ED8O5PQk.net
>>627宛は>>628

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:50:39.14 ID:iHE/q+lz.net
>>630
違う
だから上でも書いたがそれは作成者による選別等の他の操作について考慮出来てない
出力物が著作物として認められるケースは呪文そのものが著作物として保護される場合より広いと言うのが見解

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:52:51.58 ID:/Ujxz7GG.net
>>631
手描きでも言われるぞ
手描きの場合は両方の絵に著作権が付与されるけどな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:59:44.83 ID:SaT06/kC.net
千鳥るん AIイラストレーター見習い @1000dorirun (2022/10/29 14:39:49)
【Scale値】の影響を実験
Scaleを低くするとふわっとした印象になり、高くするとパキッとシャープになります。デフォルト値のScale=11くらいがバランスが取れている感じがしますが、絵柄を変えたいときはScale値を少し調整すると良さそうです

#NovelAIDiffusion #NovelAI #AI #イラスト
https://ohayua.cyou/twimg/FgNsPJ0aAAAe7Pf.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1586231309424529409/1000dorirun

千鳥るん AIイラストレーター見習い @1000dorirun (2022/10/30 11:22:13)
【強調{}と弱化[]】の影響を実験
rainというプロンプト(呪文)を強調・弱化したときの影響を試してみました
この強調・弱化の呪文は重ねがけできるのが楽しいですね

#NovelAIDiffusion #NovelAI #AI #イラスト
https://ohayua.cyou/twimg/FgSIwCcakAAlSqR.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1586543967851937792/1000dorirun
絵を描く勉強よりAI絵師としての勉強して方がいいかもしれないな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:03:40.19 ID:4SKxSeWy.net
元素法典は太っ腹だが、全般にレシピは明かさない傾向になってる
ただケチになったと言うばかりではなく、prompt以外の要素も増えて第三者では再現できなくなったと言う面もある
AIを使えば誰でも同じものを作れると言うのは浅い

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:08:51.13 ID:73usEzv8.net
AI使っても勝てないという新たな無力感を生み出したな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:09:26.22 ID:ED8O5PQk.net
>>633
その理屈はネット上からランダムで1枚画像を収集するプログラムから生成されたものを複数集めて
その中から1枚選び出す行為のみで著作権が生まれると言っているのと変わらない
原則になるのはAIプログラム通した行為に創作的付与があるかどうか

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:10:56.61 ID:4NnONNBC.net
現時点ではprompt以外の要素が増えすぎてるからな
解像度、使ってるサンプラー、step値にガイダンススケール、ckptがブレンドされてる場合も有ればdream boothやハイパーネットワーク、tiなどでカスタムがかかっている可能性もある
さらに1111などではハイレゾ設定の解像度だの、とにかくパラメーターがメチャクチャ多い
seedが違えば他の設定が同じでもまるで違う結果が出るわけだから、promptは参考にはなるけど、それだけでおkというほどイージーなものでも無い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:19:01.77 ID:iHE/q+lz.net
>>638
それはAIを道具として使うという観点を無視している
何度でも言うが、入力とその後の人意的寄与の総合によって、出力物がその人の創作と認められるかが、総合的に判断されると言う弁護士と委員会の見解に対して
意図的なのか誤解してるのかわからんが、何故か呪文の著作権のみをAIの著作権判断として語ってるのが>>630だから
ここは明確に間違っている
そしてそれらの総合を見たとき、著作物として発表される作品が、著作権を認められない生成物である場合の方がレアケースであると言うのが一般的な見解
そして何より大前提として、AI出力物の殆どに著作権認めない姿勢でもって、AI技術発展のための著作権法改正が行われてるわけないという話でもある
散々議論して著作権法改正しなくてはとなって改正した上で、まあAIからのコンテンツは基本著作権認めないけどねとなってるわけないでしょ
やる意味ないじゃん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:24:16.56 ID:NLDYj7kR.net
よく産業革命の大量生産品に例えられてるけどそれこそプロンプトを打って画像を生成する人はライン工場で働く労働者に過ぎないよね、ここ何故が勘違いしてる人が多い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:28:34.81 ID:HAFzj2HT.net
>>641
だからAIが置き換え可能なのって精々産業の一部としてデジタルイラスト製造業やってる層だけなんだろうね
どっかから注文貰って流れの一部としてイラスト作成の仕事してる部分だけ
芸術の分野への影響は表現を若干拡張するかどうか程度の物だろうって思うわ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:33:18.18 ID:4SKxSeWy.net
上の方で出てたが、モブの自動生成は上手い使い道だと思う
これなら保守的な絵師も文句言わない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:34:39.74 ID:ITb8DcyU.net
>>617
どのみちまともなゲームは無理だろう、ゲームとイラストでは情報量も複雑さも段違いだから
MSがゲーム会社買収を繰り返し、現在も9兆円で大手の買収案件進めてるけど傘下のゲーム会社を
増やせば増やすほど人的コストは増え続ける、近い内にAIで簡単にゲームが作れる様になるなら
MSが巨額マネーを直接ゲーム業界に投資し続けるメリットは無いからな
AI分野で先端をいくMSでさえこの動きなんだからAIがまともなゲームを作れる様になるのは相当先の話だろね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:45:07.56 ID:th3uB10s.net
3DのAIはカスメやコイカツの形態なら割と早く来るかも
VRでも先駆者だった

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:54:37.59 ID:ED8O5PQk.net
>>640
そもそもその弁護士の語る創作的付与を伴わないAI創作物から作成者の選別作業のみで
創作性が生まれるという概念は独自のもので内閣府の資料等にもそのような記載はない

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2016/jisedai_tizai/dai4/siryou2.pdf

図にも示されている通り、AIを道具として利用した創作というのは
AI創作物が作られる前に創作的付与があるか、AI創作物に人間が手を加えていた場合

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:17:14.98 ID:rLspB0Oo.net
そろそろAI絵師達が「俺たちに大きな仕事が回ってこないのは手描き絵師達が仕事を独占してるからだ」とか言い始めるターンかな?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:17:30.84 ID:iHE/q+lz.net
>>646
その見解は記事内に出典が記載されてる
奥邨弘司氏のもので彼は文化審議会著作権分科会専門委員かつ著作権法学会理事で10年以上日本や国際的な著作権法の制定に関わっている立場で、弁護士独自の見解として書いてあるわけではない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:33:21.20 ID:iHE/q+lz.net
>>646
それどころかその資料のP.12の➁にAI生成物に著作権が認められる例として選択する行為は記載されてるじゃん読めよ

AIによる作曲における多数の結果からの選択により最終的に最も適合するものを作成していく一連の過程等に、創作的寄与があると考えられる

そして➀と➂はAIで作成されたイラストで満たしていない場合は殆どないので、著作物を創作したと認められる場合が大半となる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:45:54.05 ID:NLDYj7kR.net
プロンプト打ってAIで画像生成する仕事って近いうちにB型作業所の仕事内容になりそうだな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:50:55.30 ID:73usEzv8.net
クオリティチェックする人のこと考えると吐きそう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:52:22.72 ID:HAFzj2HT.net
>>650
アウトサイダーアートにAIが導入されるのは全然アリだと思うわ
今でもB型事業所でアートやってる所たくさんあるしな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:57:32.87 ID:NLDYj7kR.net
>>652
ダウン症の人が作るAIアートとか普通に面白そうで見たい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 03:21:04.73 ID:iHE/q+lz.net
というか目の前にある文字読めずに何年も専門で仕事してる人間の見解を謎理論で否定するアホに関わってたらダメだな
いくら間違った事ブツブツ言っててもこんな馬鹿を正してたら人生何個あっても足りんわ 書いてあること読ませるのに休日の4時間取られるとか関わるコスパが悪すぎる
無視して勝手に社会に淘汰されてくの待たないとこっちの時間が無意味に食いつぶされてしまう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 03:40:47.82 ID:ED8O5PQk.net
>>648
恣意的に引用しているだけかと
自然言語処理AIサービスの場合はいわゆるストーリーを組み立てた場合には認められるだろう
これは絵に例えると漫画を組み立てて作っている工程と同じで、米で認められた判例も出ている

>>649
作曲による選択による創作性の付与も同様で、多数のAI創作物から楽曲に加えていく工程があるかどうか
楽曲に組み込まずAI創作物から一曲選び出しただけで認められているケースがあるなら教えてほしいが

国際的なスタンスだと米の例で以下

https://openlegalcommunity.com/ai-art-cannot-be-copyrighted/

少なくともコンピュータアルゴリズムによって自律的に作成された作品から
作成者の選別したものを登録しようとしたケースは既に却下されている

勝利宣言始めてしまった人には無駄な話になりそうだが

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 03:59:34.24 ID:CRqyrHxO.net
>>655
マジで馬鹿だなこいつ
人間の創作的寄与を意図的に除いた、AIが自律的に創造したもので人間以外を著作権者として認めろと言った例なんて、もう議論の俎上にあるのものからズレてるなんてレベルじゃねえ段違いのアホ
話にならんわ
しかも何故か著作権法審議の委員と専門家の弁護士の見解には相変わらず、根拠を何一つ示さないカスみたいな文句付けるだけでどうしようもない
政府資料にも明示され委員にも弁護士にも支持されてる見解に、絵なら別だからとか小学生レベルのイチャモンつけるならその根拠示せよ早く
それ持ってきてから口開けボケ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:18:48.51 ID:fiW9EZBa.net
いやそれ言うならアメリカでコミックの著作権が認められたりしたのはあったけど絵一枚だと無くね?
音楽だと選んで組み合わせる行為が絵で言う加筆と似た感じになるのでは

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:21:37.80 ID:V4ALcWDl.net
AI音楽なんか数年前から有料サービス出てるけど
どれも普通に運営者が著作権付与してるし有料でも何も言われてないよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:25:25.72 ID:ED8O5PQk.net
>>656
法的根拠もしっかり付けて書いたのにそれか
奥邨教授の自然言語処理AIで文章作る例の著作権成立を否定しているわけじゃないんだが
それを引用して単発処理の画像生成AIから選び出す話をしている
弁護士先生がおかしいという話をしただけなんだがな

煽ってる元気あるならまともな判例見つけてきてくれ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:35:37.99 ID:Jquvcj6z.net
>>659
だから選択行為そのものが創造的寄与となることは政府資料でも示されてんだからさっさと絵の選別では認められないという根拠を示せよ
それが出来ないならこれ以上お前と関わる価値はない
何の関係もないAIが自律的な創作をした場合のようなもんまで持ってきてんの無知さらけ出してるだけなんだよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:55:30.82 ID:H8l7cnrl.net
こういうAIへの指示のみで創作的寄与や著作権が認められない事と、AIを利用して指示を与え生成物を選別・加工し自己の創造性の発露として作品を発表する場合の違いを理解してない奴がまだ存在すんのビックリするわ
そして結局のところ、どこまで指示の創造性や選別加工の内部作業があったかは第三者に全くわからんから、AI作品だからと無断利用等なんて出来ない
どこまで関与すれば著作権が認められるのかの線引きなんてのは実際は大した影響もないという

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 04:56:32.62 ID:ED8O5PQk.net
>>660
君が日本語を読めていないというのは理解した
「最終的に自らの創造的個性に最も適合していく一連の過程などに、創作的付与がある」
著作権の発生しない呪文の画像生成AIから出てきたものから一枚選ぶ行為には創造的付与をする過程はない
例は>>655で示した通り

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 05:36:21.51 ID:qiP0ryMo.net
なんかひろゆきキッズみたいな屁理屈の捏ね方だな
自論を延々垂れ流してるようで実質的に何も言ってないに等しい
これまで散々色々言われてた事をこねくり回しただけ
問題があるかもしれないしないかもしれない
訴えられるかもしれないしないかもしれない
その程度

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 05:39:53.91 ID:XvLCDgH6.net
>>662
国語ができないのはお前なんだよなあ
多数の結果からの選択だけの行為を創作的寄与と認めないなら
選択・修正等により最終的に自らの創造的個性に最も適合するものを作成していく一連の過程
の文に、選択と修正が同列に並んでるわけねえだろ
両方が必要ならかつで繋げるし、選択だけでは創作的寄与が認められないなら・で繋げて同列に語ることは日本語としてありえない
お前の国語だと、AIのイラストにどんな修正を行って自分の創造性の表現としても著作物と認められない意味不明な解釈になる
まず前提に個別の事例での評価が必要な明確な線引きのない事があり、そしてその判断基準に指示や選択・修正の総合的な創作的寄与の度合いが用いられる
なので呪文自体に著作権が発生しない場合でも、その後の選択・修正により人間が創作的な表現を行うための、人間による寄与が認められれば、著作権は発生するのが、一般的な道具としてAIを使うと言う行為に関する見解
これは総合的な創作的寄与の判断によると俺がはるか前から言ってる通りの話でお前が馬鹿な証
著作権と人間の創作的寄与は、個別の作品の作者の創作に関する意図の総合的な判断で行われるもので、呪文の著作権や絵である事や選択だからと言う観点で語る姿勢が根本からお前は間違ってんだよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 06:11:09.98 ID:qOoGiAvk.net
著作権があろうがなかろうがどうでもいいよ
もう絵に守るべき価値なんか無いんだから、ゴミの権利を持ちたいって言うなら好きにすればいい
眉はひそめるはするけれど、それを誰も咎めはしない

必要なら自分で生成し直すだけで誰かの生成したものなんかわざわざ利用するかよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:04:45.46 ID:73usEzv8.net
微妙にポエマー

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:08:07.75 ID:H9OanKXt.net
>>547
ほんとそれ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:14:32.86 ID:zgObqKBJ.net
なげー

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:25:12.62 ID:H9OanKXt.net
いや…すまんが664程度の文章を長いと感じる程度の感覚なら、
少なくとも今のAI問題については論じるだけのものは無いので静観してた方が良いと思うよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:27:03.21 ID:YM52Y42Y.net
絵師でもないのにAIを潰そうとしているのは
この分野で中国を独走させる目的の工作員の可能性が高い

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:58:12.55 ID:zgObqKBJ.net
いちいち数える誠実さ、ワロ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:17:46.59 ID:v0QpiRro.net
一行目から国語がどうのと上から目線だから読んでくれないんじゃあないのか
論文だったら〇点ってわかるだろw

673 :606:2022/10/31(月) 10:21:35.98 ID:I6DNAw4K.net
おはようございます、昨日は色々教えて頂きありがとうございました
本日社内の担当技術者からヒヤリングしたのですが、なんだかんだで構成要素が多く、i2i?による手書きでの手直しもあるので、結局は素人に扱えるものではなく、どんなに手を抜いても真面目に使えるレベルの物は、1時間で1枚描けるかどうかとの事でした
また、前述通り絵師による手直しがかなり介入するため、同じものが生成されるとは思えないとも言ってました
また、表情や衣装などの差分系はかなり生産性は上がるようです
ただし、一点問題があり、同じシーンの一枚絵を何枚か描く場合、全く同じ装飾でのポーズ違いは、何故か難しいみたいです
この担当者の話は正しいと感じますか?
また、これが正しければ普通にツールでのアシストレベルの違いはあれど、この担当者が描いたとか言って差し支えないように感じます
どうでしょうか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:29:38.41 ID:v0QpiRro.net
そうだよ 同じキャラのポーズ変更ができない 今のところこれがAIの弱点
後半二行の質問はちょっと何言ってるのかわからない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:31:34.37 ID:VzlpMv4n.net
素人の定義がよーわからんが、ワークスユースレベルでは1時間に1枚も難しいと思うよ
なんせ、細部がいい加減すぎるから
ぱっと見は良いけど、よくよくパーツを吟味すると立体として成立していないというのが99%以上を占める
人体に限っても、両手の長さが揃ってない。関節の角度がおかしい。太さがアンバランス。手が肩から生えてないなどなど、実際にはほぼ騙し絵状態が生成される
おまけにレイヤー分けされてないので背景から人体を切り出すだけでもかなり手間
切り出して人体に手を入れると今度は背景と合わない
ポーズが違えば違う服になるのは当然で、そもそも特定の服という概念さえ無い
同じポーズでもちょっとでも条件が変われば、違う服になる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:32:59.22 ID:YM52Y42Y.net
既存の著作と被らない対策の意味とポーズ違いでキャラの同一性保つためにはi2iに食わせるためある程度の下書きはいるかと。
元にする絵が複数あるんなら学習させれば似てくる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:35:09.89 ID:YM52Y42Y.net
全体的にざっくりイメージしてた絵ができたらおかしなところはinpaintで部分修正してけば良い

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:59:23.30 ID:sruDK9fL.net
俺はAI加筆CG集作ろうと目論んでるけどある程度の下描き描いても細部認識に関しては甘甘の甘なんで結局キャラデザは物凄く簡素なものか裸にしてます、加筆時間かかるんで
それでもね、少し見ると髪の束も毛先も流れも違ったり"配色とシルエットが似た何か"になっちまう、前髪のほうが出てるはずなのに次出てきたのはインテークになってたりw

裸Yシャツですらボタンの数バラバラだったり無かったり丈違ったりするんでなんだかんだある程度の時間はかかる、ボタンないパターンはまだいいんだけども

inpaintは、加筆出来る最低限のレベルに持っていく感じでやはり甘い

余談で審査待ち遅すぎるから、AICG専門の何かが出来てくれないかなあ、それかもうFANZA,DLもAIで分けて欲しい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:07:10.37 ID:uZjLfLeH.net
>>455
元記事教えてください

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:08:39.15 ID:/Ujxz7GG.net
おかしなところを修正する必要なんてあるか?
AIが出したあるがままを受け入れればいい
AIイラストを買ってくれるような人なら
差分で服が変わろうがAIだから仕方ないよねで受け入れてくれるよ
>>678
審査まちの間にFANBOXやってみたら?
FANBOXで売れないならDLでもFANZAでも売れないよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:11:47.61 ID:w/NcPqbd.net
>>680
そう思う人もいるかもしれんがある程度の統一感がないと困る人もいるからな
見る人は見るよ
それにそんなありきたりだったら余計埋もれる
他にないところをプッシュしないと

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:12:13.85 ID:Ejb/CCc2.net
外形的には同じでも著作権が発生するものとしないものがある
例えばドラゴンボールの悟空の人生は鳥山明が著作権を持っているので勝手に伝記を書くことはできない、また名前などを変えても似たようなストーリーであれば著作権侵害である
スティーブジョブズの人生は著作権が発生しないので本人や遺族の許可なしに誰でも書くことが出来るし既に誰かが出した伝記とと同じような流れでも著作権侵害にならない
AIによる小説や映画は後者と同じ扱いになる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:13:28.94 ID:oYFmlbSt.net
>>678
ここで大分前に上がってたみたいなノベルゲームとかにした方がいいんじゃね?
文才は要るだろうが

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:39:19.99 ID:cDW9Kah0.net
また新しいディズニーモデル公開されてんな(クラシックスタイル)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:06:16.01 ID:IzjDmVuS.net
AI絵に著作権を認めたらいけないてのは最低ラインだと思うよ
やろうと思えば鳥山明の絵で新作ゲームのキャラ10万体を先回りで作成しましたなんてことまでアリになる
AIでパクった側が著作権を得て鳥山明が新しくキャラデザすると著作権侵害扱いにされてしまう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:11:08.42 ID:VzlpMv4n.net
新作ゲームのキャラの絵の権利はゲーム会社が持ってんだから、頼まれもしないのに勝手に鳥山明がそのゲームのキャラデザしたらアウトなのは当たり前じゃん
絵が似てるとか似てないとか、全然関係ない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:12:11.90 ID:hK34rF1B.net
AIの話題だいぶ落ち着いたな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:19:11.60 ID:v0QpiRro.net
将来本人が描いた絵と本当に区別できないレベルのAIが出てきたらの話だな
まあ仮にそういう問題が起きたとして、AIにどのような学習をさせたかで是非を問えるか新たな法整備とかが必要かもな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:25:19.64 ID:9HFAhc2r.net
>>687
にわか層が右往左往してどうでもいい「イラストレーター死亡!w」ってキャッキャするのが終わって飽きて去って、
後は本格的にやる連中が残って吟味して使いこなしてる段階だからな

次は初期のトップ層が出てくる段階でまた話題になるよ、Vtuberとかの時と同じ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:32:11.42 ID:klv7SN8X.net
専門板だとAI棒振り回してキャッキャしてるのいっぱい居るからドーナツ化してるだけかも

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:33:25.46 ID:G3mqkkMU.net
>>687
単純にAIに興味あるだけだから落ち着いて欲しい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:00:40.93 ID:/DvWDFG4.net
AIイラスト警察、なんの正義感でやってるんだろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:16:17.24 ID:Ec2lWH/y.net
>>692
AI絵師が他人の絵を盗んで自作として発表していると思っているようだ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:17:14.27 ID:wgfX45NR.net
「手描きしました」でまんまAI絵なのは馬鹿だと思うね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:19:05.44 ID:c9gKSu9y.net
AI絵なら別にAI絵でいいよ
手描きだと嘘つけばバレた時に馬鹿にされるそれだけのこと

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:20:01.29 ID:wgfX45NR.net
制作途中のイラストをi2iに通して、あなたのイラスト完成させたよ!ってしてくる層も居るし
どこもかしこも獣ばかりよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:25:28.88 ID:YDqqIvQI.net
結局絵描き同士の足の引っ張り合いが一番ドロドロしててエグいからな
AI使ってまでわざわざ嫌がらせするような層も大した事のない絵師や夢破れたワナビなんかが一番多いだろう
AIで新規参入してきた異分野の人なんかはそういう狹いコミュニティには関わらず淡々と作品上げたり商用展開する方が身のためだな
実際SNSほとんど触らないイラストレーターも沢山いるし関わらずに済むならそれに越したことはない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:28:15.77 ID:Ec2lWH/y.net
自分の画力を誇示して人気を集めようと思っていた駆け出し絵師にとっては
画力を偽る行為自体が許せないのかもしれない

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:29:51.81 ID:lofU0yv9.net
>>697
いや、愉快犯もおるで、中にはそういう人もいるかもしれんが
絵スレにも頼んでもないのに他人の絵を延々とi2i通してく謎マンいるからな
上手くなれなかった人は他人の足を引っ張るというよりもどちらかというとAI堕ちしてヲチされて足を引っ張られてることが多いw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:35:35.28 ID:Ec2lWH/y.net
AIが画力を上げることで画力自体がもはや評価されなくなっていくという未来が見えていない
というか受け入れられない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:41:59.50 ID:+vmbOvJm.net
>>699
まあそういうのもいるよなあ
そういう奴に絡まれるのはSNSで悪目立ちして謂れのないヘイト買ってたりとかしてるのかもな
実際に5chアンチスレとかtwitterで叩かれて凹んて筆折った人とか沢山見てきたけど本当にくだらないし残念
自分に限界感じてとかじゃないんだから

AIで新たに飛び込む層に限らず若いこれから目指す人にも言えるが、わざわざしがらみなんて作らずネットのヘイトは反応しない、ひどければ法的措置くらいの強さとドライな対応で良いと思うわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:06:02.56 ID:4SKxSeWy.net
綺麗な絵を描けるだけじゃ大したアドバンテージにならなくなるのは確か

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:10:01.67 ID:v0QpiRro.net
手描きはAI以上のを描かないと目立たないからそういう意味で業界のハードルは上がる
ちょっと前のラノベのイラストとかほとんどラクガキみたいなの結構あったからな
ああいうのは消えるかもね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:17:37.89 ID:9HFAhc2r.net
もう一つ、「AIよりと比較できる程度には速く」納品することも求められる
どんだけ品質が高くてもAI併用すれば同水準のを三日で出せるのに全部手書きして一ヶ月かかります、じゃどうしようもない
工数かけた分だけコストも上がるしな

まぁ画家と同じく金持ち相手にブランドで売るならもう線一本にも値段がつくし関係ないけど

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:23:35.49 ID:CTjsmAvD.net
個性のある絵を描けない人が淘汰されるだけ
個性があれば仕事は来る

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:00:29.55 ID:LdJ6XwQ7.net
MJの10,000clubってどうやって入るの?
画像生成数は10,000超えてる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:11:34.26 ID:LdJ6XwQ7.net
入れたわw
個人鯖じゃなくてMJ鯖で/infoせなあかんのか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:13:55.21 ID:qOoGiAvk.net
一部の才能ない絵描きが廃業するだけで
社会全体にとっては良いことしかもたらさないな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:16:37.20 ID:9HFAhc2r.net
才能……?
AI使いこなさない奴が死ぬだけだからむしろやる気だと思うな
これに関しちゃAI使い始める奴も似たようなもんで、やる気が結果に直結する
まぁゲーチンみたいな発想の天才は強いけども

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:25:42.31 ID:qOoGiAvk.net
既存の技術なんて全部ゴミに変わったと思う
サクッとAIに全部切り替えてAI絵師になったやつだけが僅かに生き残れるだけ
そもそも絵そのものにもう何の価値も無いね
生成するプロンプトの技法には価値があるが出力結果それ自体に意味があるとは思わん
何万枚も類似するもの生成出来るんだから

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:37:17.18 ID:9HFAhc2r.net
>>710
あー、これは単によくある間違いだな
まず供給量と需要はあんまり関係ないんだ、需給曲線的に供給が激増するとはいえ需要は減らないから「絵は金になる」よ今後も
服の生産コストはファストファッションで1/100未満になったけど服の需要は消えないし服には価値があり続けるのと同じ
類似するものは生成できる……だけどしないでしょ? 掃除なんて誰でもできるのに清掃業も家のお片付けも未だに仕事になるからね

あと、絵師のスキルの大半は今後も活かせる
構図、テーマ、視点誘導に題材に対する効果的な演出、むしろ「手を動かす」以外の全部はAIを活用してもなんも変わらんのよ、速度が上がるだけ
修正も画力が必要だから一点モノのイラストとして大企業向けの最高品質を作るにはAIと手書きのハイブリッドが今後も最強

なのでやる気ない絵師が適応できずに消えていくだけでマジメな奴は全員生き残ると思うよ、むしろ今までより成功してもおかしくない、生産力爆増するからね
もちろんそれ以上に文章畑や技術畑にも恩恵がある

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:44:00.84 ID:I0dmpDoc.net
FANZAのAI同人すでに結構な待ちが発生してるて話だけど
今でこれなら審査の仕組み変えないと1年後2年後には半年待ち、1年待ちもあり得るんじゃないか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:54:42.75 ID:fiW9EZBa.net
一ヶ月でこの惨状だから来月には半年待ち覚悟してた方がいいぞ
だから早いうちに出しとけ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:01:43.64 ID:9HFAhc2r.net
まぁそもそもFANZAが使えないなら他でどうとでもできるしな
「靴磨きの少年すら知ってる儲け話は終わるから次に行け」の投資原則と同じだな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:32:36.05 ID:IzjDmVuS.net
日本人はデジタル技術に幻想持ちすぎてかえって世界に後れを取ってる
EU諸国との1人あたりGDPや所得の格差の殆どは住宅部門によるもので住宅を除くと殆ど差はない
外断熱や集中暖房、二重サッシ、RC戸建てなんかの普及率の差が所得格差の原因の大半を占めている
AIでもAIで全部解決!AIが全て!ってのめり込んで派手に滑ると思うわ

716 :606:2022/10/31(月) 19:47:21.16 ID:1EYq5Xph.net
自分でもやってみましたが、これは相当めんどくさいです
ぱっと見それらしいものは書けますが、正直、要望に応える絵を出すには相当工夫が必要ですね
これは1時間以上かかるし専門職オペレーターの作品といってもいいレベルと感じました
私の理解としては、人が描こうがAIが描こうが、発表した人の作品であると言えると感じました
もちろん、出来たものが、パクリかオリジナルかはまた別の話です
しかし、衣装指定出来ないのはかなり制限ありますね、、、
仕事で活用するにはスローリー側にシワがよります
特に学園ものは絶望的ですね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:53:31.86 ID:ljSXHnAd.net
今は謎のAI許さんマンがパトロールして回ってるから元々絵で食ってるやつは堂々と表でAI使えないで居るんでスキマ時間にエロ絵作って投稿してる俺みたいのでもまだいろんな人に見て貰えてるけど出力されたものがクオリティーの高い絵程、細部の修正に結局のところ画力が必要なんで
そもそも絵が上手くて筆の早いプロ絵師が本格的にAI補助で自分の書いた過去絵をまとめたckptファイルとかを学習に使わせものなんかを使い始めたらもう誰も手も足もでんからな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:00:54.45 ID:9HFAhc2r.net
>>716
よそでも話題出てたけど、もしかしてそれこそエロゲメーカーとかの人?
そうだな、逆に言うと「めんどくさい作業さえすればたった一時間で完成品級のイラストが出せる」ってのが強みだしな、差分はそれ以上だが

特定の制服を全キャラに着せるってのは確かに発想の転換が必要だろうな
体型別で生成して、首から上を挿げ替えた方が立ち絵としては早いかもしれん、スチルはもっとややこしいかな

ともあれ生産コストが下がることが最大のメリットなんだよな
テキストとかの工数があって絵だけじゃ毎日新作発売とかはできないから、多分ゲーム系の場合は一番恩恵受けられるわけではないんだけど

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:02:29.32 ID:9HFAhc2r.net
ああ、あと「ユーザーは服装が統一されてる方が喜ぶ、そうじゃないといけない」というのは意外と思い込みかもしれないよ
FANZAだと服装の一貫性無視しても余裕で利益出てるっぽいからね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:04:20.88 ID:6oNudonx.net
dream studioは個人向けAIサービスやるらしいから
その辺の需要を見越してんだろね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:17:50.57 ID:9HFAhc2r.net
服装については、なんなら今まで日を跨いでも同じような服着てたのってその衣装差分の工数取れなかっただけだからな
現実と同じぐらいの頻度で着替えるぐらいのことは今後は全然できるようになるかもな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:25:02.92 ID:no+sIVn6.net
>>719
一貫性があるかないかなんて買わないとわからんもん

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:31:36.54 ID:klv7SN8X.net
体験版あるゲームですらパケ買いする層いるからな… 粗製乱造サークルでもそれ分かっててサムネだけ力入れてる所あるし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:31:44.77 ID:9HFAhc2r.net
まぁそりゃそうだ、だからパッケージとサンプルだけ凝ってるしな
つってもエロ系なんて「抜けりゃ細かいことはどうでもいい」から、それでも結局売れ続けるってのも事実ではあると思う
企業がそういう手を使うのは流石に厳しいか? 元々の品質やユーザー層にもよるだろうな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:35:45.46 ID:1hmxdaX0.net
パケ詐欺的なのは程々にしておかないと

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:36:35.28 ID:v0QpiRro.net
今のうちはまあAIだし^^で許されてるだけや
そのうちAI丸出しの加筆なしかよ・・ってランク分けされるで

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:40:04.03 ID:VzlpMv4n.net
AI使ってハイクォリティなの作るヤツが出てきたら、AI使ってコレかよみたいにハードル爆上がりするかもな
手書きなら、上手い奴が凄いとなるがAIの場合は逆に凄くて当たり前になる可能性が高い
実際はともかく、イメージとしては絵の描けないやつでもprompt一発で簡単に出力出来るって言うイージーツールになってるから

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:43:06.64 ID:73usEzv8.net
もうすっかり扱いがただの違法すれすれの劣化コピー

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:49:04.68 ID:c9gKSu9y.net
膨大なデータから生成してるので質が高くて当たり前という認識はある
結果さえ出れば過程はどうでもいいという論もあるがAIタグが付けられた投稿は閲覧数が減る現実は非情である

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:51:04.27 ID:e39yJiEN.net
質がいいに越したことないよ
「抜けりゃ細かいことはどうでもいい」ってのも確かにいるけど
このくらいの丈がいい、このくらいの色味がいい、ここにこうやって食い込んでるベルトがいいみたいなフェチズムを持つ人もいるし

個人的にはシーンごとにいちいち服や髪がバラけられるとイラッとするわ
だからこそAI作品ってひん剥いてるのが多かったり露出多かったりシンプルなデザインが多いんだよな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:01:40.06 ID:9HFAhc2r.net
というか、つまりAIの強みって量産できるから絵師が描くより
売り上げ一桁少なくてもその間に十作作れることじゃない?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:05:08.56 ID:v0QpiRro.net
購買力ってのも無限じゃないんでね どうせ買うなら量産品よりも上質のを、ってのは当然の心理だ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:06:58.62 ID:e39yJiEN.net
10が5になってもいいから質も確保すべきってこと

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:15:44.70 ID:/Ujxz7GG.net
買ってるのは生きてる人間なんだから
商品が大量にあったところで在庫の山になるだけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:18:16.39 ID:HAFzj2HT.net
生産力が高ければ値段もかなり安めに出来るしね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:26:36.11 ID:RGdmuj5b.net
FANZAのAI販売順見てるとかなり夢がない市場なんで
自分で描ける絵師がAIに手を出す理由は今んとこないわな
pixivでフォロワー稼いでfanboxに誘導するならマメに更新すれば数万の副業にはなる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:51:59.00 ID:0blABpR3.net
AIの作ったアートに初めて著作権登録が認められる
https://gigazine.net/news/20220927-copyright-ai-art/

☝この人の作品の著作権登録が取り消されたらしい
(本人は後にツイートを消したがスクショが出回ってる)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:58:42.20 ID:WovLRxkv.net
漫画にしてもだめなのかよ
どこが線引きなんだ
その漫画は生成画像自体には手を加えず丸々そのまんまで使ってセリフつけただけのものか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:24:25.22 ID:4SKxSeWy.net
ひとまずATARIショックだな
次のブレイクスルーが来るまでマッタリ行こう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:25:20.61 ID:dDQjjaaE.net
今朝方騒いでたような馬鹿がAIイラストは著作権認められるのが当たり前みたいな主張で運動始めるから
反対するパブリックコメント増えて行政も厳しい判断しないといけなくなってるっていうオチかと
結局は一般市民(の権利者)から見て許されてるかどうかだし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:45:33.98 ID:klv7SN8X.net
midjourneyと組んで米著作権局にバトル仕掛けるらしいから楽しみ 頓挫したからツイ消ししたのかもしれんが

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:16:52.93 ID:j2VwweDo.net
>>736
似た画風ばっかりで分かるし風評も良くないし絵ガチャもけっこう大変ときている
対抗策で追加学習するパターンもありそうだけどまぁまぁの設備かクラウド課金必要で費用対効果考えると実験以上の価値はなさそう

ファンボもありだけど複雑な構図になるとプロンプト発掘が必要になるし他所様のプロンプトぱくりすぎると案外AI界隈から密告されるかもな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:39:59.38 ID:JW3AsYQK.net
pixivにしては対応早かった

AI生成作品の取り扱いに関する機能をリリースしました
https://twitter.com/pixiv/status/1586916035412004865
(deleted an unsolicited ad)

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:53:49.59 ID:MuOGyaB0.net
今のとこエロ構図も単一的なんだよな 皆同じような構図ばっかりになる
かと言って横長画像にしたりして色んな体位をさせようとするとクオリティが著しく下がる
結局加筆修正できるやつが有利な世界

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:56:03.16 ID:j2VwweDo.net
いったんはAI絵は出力した本人も恥じたり隠したりする必要はない文化ってところで落ち着いた方がええと思うわ
どうせクリエイターに有利なAI出たら皆そっちに乗るだろうからその頃には古典的なプロンプトで絵を起こした人ってことで尊敬されると思うで

いまいまの話でいうと可能ならモデルとプロンプトとか書いて欲しいけどな
NobelAIおよびリーク派生じゃないのだとどうなるのかとか気になる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:58:38.77 ID:a7Y3CYZg.net
さっきNovelAI初めて触ったんだけどエロ画像探してネットを彷徨ってるときの感覚に近いんだな
潜在空間の検索って言われてる理由がわかったわ
いつか動いたり喋ったりしてほしい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 01:33:19.98 ID:Dg79t2j8.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/31 22:59:04) [返信:フォロー/@のみ]
新しいことを始めるときは必ず笑われたりするけど全く気にしなくて良いと思う。それぐらいじゃないと「新しいこと」とは言えない。むしろ、いつの間にか「笑う側」に回ってないかを気をつけたい。傍観者ポジションに慣れると動けなくなるし、動くのをやめれば「運」からも見放される。
https://ohayua.cyou/tweet/1587081723384594433/ka2aki86

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 06:15:11.46 ID:g9k7J9u6.net
AIに描けない構図や衣装や背景というものはあるけど
それを無理に描いても評価につながる訳じゃないしこれからどんどん絵はAI基準になって
AIに描けないものは放置されて絵の世界は縮小していくと思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 06:21:04.08 ID:JW3AsYQK.net
発想が雑wwwwwwwwwww

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 06:54:11.75 ID:Ydt/kdnb.net
AIに出来ないこと見つけたならそれを極めろよ
しばらくはAIが入ってこないぞ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:02:35.53 ID:jhgP89fy.net
>>750
それが評価されたらすぐ来るけどな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:22:41.35 ID:gD0UBWEE.net
AIに出来ないことは現時点で出来ないだけで
出来ないが明確にわかれば長くても数週間には解決してるぞ
基本人間に出来る全部のことは出来る
それをやる価値があるか無いかの差でしかない

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:23:17.96 ID:0ONilvfy.net
なんかいい感じの出してよ、で出せるAIはまだなの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:26:20.62 ID:D1Lo2K58.net
ニッチ性癖は割と安泰

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:34:18.93 ID:jhgP89fy.net
性癖は絵だけだと表現し辛いけどな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:41:32.80 ID:R/upJZF7.net
結局タラレバで再現できてないからな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:53:29.43 ID:lgscOC7X.net
>>753
性癖をどうやってAIに伝えるかが重要
ブラウザの履歴データ1ヶ月分くらいあれば、かなりドンピシャなのを出せそう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:56:12.97 ID:D1Lo2K58.net
心の底から滲み出る性癖は強いぞ
AIで生成できるようになってもならなくても勝ちだと胸を張って言える

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:06:57.49 ID:gD0UBWEE.net
その人一人にしか需要がないようなものはカスタムが効くAIのほうが人間よりずっと有利
特殊性癖とやらのほうこそAIの独擅場になるね
現にゲーミングちんぽ華道部とか、新しい性癖がバンバン開拓されてる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:13:29.83 ID:sVxKrMsl.net
まあ他のスレの実験でいうと
美少女に自分のパンツ持たせてる絵 ですら描写してくれないからな
手に謎のハンカチとかおにぎりが現れて、パンツはなぜかスカートなしで履いてる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:17:02.74 ID:jhgP89fy.net
>>759
せいへき?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:24:41.91 ID:0ONilvfy.net
>>760
適当にパンツ持ってる絵を50枚くらい集めて「pantsumisetsuke」で学習させたら行けるよ
どんな天才でも知らないものは描けない、当たり前のこと

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:28:24.30 ID:g9k7J9u6.net
要するにAIは既存の絵からパクルことしかできないってことじゃん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:31:35.53 ID:D1Lo2K58.net
仮にAIが学習できたとしても誰も学習させようとは思わない
それが真のニッチ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:35:30.74 ID:0ONilvfy.net
>>763
絵じゃなくて写真でもいいぞ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:39:44.22 ID:eYioB5Cn.net
その集めた50枚の劣化コピーにしかならないからな
個人で勝手にやるだけなら50枚の絵の頭だけインペイントで別のキャラにするとかのほうが実用性はあるかも

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:41:46.63 ID:0ONilvfy.net
ちなみに英語だと履いていようが手に持っていようが頭に被っていようが全部「a girl with undrewear」でしか表せないからな
あとは身振り手振りで伝えるしかない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 08:53:07.51 ID:wYttQ3jX.net
>>763
人間様は?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:05:55.64 ID:tB5lx3jJ.net
>>768
ほとんどの絵師がパクりだもんなあ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:08:05.87 ID:sVxKrMsl.net
オッサンが自分でパンツ持って下絵にしてるかもしれないだろ
それは何ら問題ない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:12:06.10 ID:gD0UBWEE.net
人間より学習効率が高く人間よりも上手い
同じ学習させて描かせるならAIだな
なによりも独創性でAIは人に勝る

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:29:24.81 ID:g9k7J9u6.net
自転車にモーター仕込む不正がロードレース界で横行してんだけど
やってることはそれよりずっと酷いんだよな
自転車歴ゼロの奴があからさまなモーター使用でトップ選手たちを煽りまくったり
選手のフリしてコミュリティに忍び込もうとするのがただただ気持ち悪い
外国人絵師がAI使う奴をキモイって言ってたけど素直な本音だと思う

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:33:28.62 ID:EHxiJM0l.net
ケーキ化とか乗り物化とか変なところからちんぽだけ生えてるとかはAI以前からあるし別にって感じ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:35:31.28 ID:gD0UBWEE.net
>>772
レギュレーションがある試合じゃなし、何でも許されている
無人の荒野で自転車乗ろうがロケットエンジン積もうが何の問題があるのよ
一番早く効率的に、高品質なものを作れるものが絶対正義

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:45:04.02 ID:0ONilvfy.net
写真でいいよね>高品質

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:50:47.88 ID:TbUSVwk6.net
高品質というのはニーズに沿ったという大前提があるけどね
要するにニーズを満たせるなら、なんでもええねんっていうシンプルな話

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 09:56:00.42 ID:0WvpYyfx.net
抜ければ何でもいい風潮のエロ界隈ですらAI絵に録に金を払う気がないので
買うのが人間な以上綺麗な絵なら何でもいいってことにはならんのだろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:04:51.67 ID:gD0UBWEE.net
絵そのものに価値が無いだけだろ
絵を生成するサービスなら喜んで月額払うヤツがいるんだから
今の時代に価値があるのは絵ではなくて、それを生成する技術であり、サービスのほう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:07:07.89 ID:Ydt/kdnb.net
クラウドワークスとかランサーズとかはAIに侵食されてるな
日給5000円は悪い似合わないが、時給5000円なら働きたいって奴が多いわな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:10:50.34 ID:suDuoU3B.net
AI絵用いててもちゃんと抜けるゲームとかなら売れると思うわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:12:57.74 ID:Dmsa5jkQ.net
>>778
絵そのものに価値があるからもどき作れるサービスに群がるだけだろうに
漫画村に群がるクズと変わらん
一番価値がないのはデータセット作ることすら出来ずAI使うことしか出来ない連中だぞ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:16:26.85 ID:gmT85WGp.net
WinMXから変わらんよなこの流れ
自らそういう方向に進めてるのがわかってない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:20:21.02 ID:0WvpYyfx.net
>>780
同人エロゲーとは相性いいだろうね
CGやコミックは駄目だわ
クオリティ高くても売れてない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:35:37.96 ID:Dg79t2j8.net
852話 @8co28 (2022/11/01 09:22:40)
#NovelAI によるアニメーション
UC 3dを上手く使って手描き感のある連続アニメを作りました。前回の東方から一皮むけたかもしれない。すごい。
(AIアニメのあとにi2iで使用したMMD出力の動画が流れます)
#NovelAIDiffusion
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1587238125738160130/pu/vid/512x512/VGQUioakIk5XT3Fx.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1587238125738160130/pu/img/cjKoKtZ2e3LUvcoh.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1587238661090791424/8co28

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:53:20.98 ID:Ydt/kdnb.net
やってることはスクショをi2iして繋げてるだけだろ?
今更こんなの上げてどうするんだ?
モデルなしでアニメ作れてから上げろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:55:36.67 ID:sVxKrMsl.net
i2iで動いてる風に見せるのはもう大分前に出てたからねぇ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 11:03:34.35 ID:PBtYkuxK.net
昔のアニメーターの実線でブレの表現とかみたいなの出せればいいのに。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 11:07:22.02 ID:Ydt/kdnb.net
というか、ミクが踊ってる動画をミクが踊ってる動画に変換してどうするんだよ
せめてトランプが踊ってるみたいに変換しろよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 11:46:11.96 ID:G7wM8C1S.net
>>784
これ元の連続絵流さなけりゃもっといいね増えたかもなあ
あれ見ると手間は掛かってるけど、だからどうしたという感想しか出ない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 11:57:07.24 ID:4KBrCfOD.net
文句つけるやつより手を動かすやつが評価されるのがクリエイターの世界
ハコニワくんは手を動かし続けているからな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:02:44.18 ID:G7wM8C1S.net
力の掛け方間違えてんだよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:11:28.76 ID:4KBrCfOD.net
人類の99%はイラストを生み出すAIより天然ガスを生み出すAIを開発してほしいと思っているだろうね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:17:05.57 ID:Ydt/kdnb.net
天然ガスよりアンチマターのほうが便利だから
アンチマターとアカシックレコード作れるAIを開発しろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:31:31.02 ID:TbUSVwk6.net
凄いな
AIってのはエネルギー保存則を無視できるのかw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:34:57.58 ID:JW3AsYQK.net
>>785
何も知らないやつに
AIにテキストで命令するとアニメも出来るようになった
と誤認させるため

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:43:51.81 ID:SD3XL8nK.net
>>795
こわい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 12:51:32.46 ID:UOG0YtFN.net
コマ撮り→i2i→つなげて動画化なんてAIである必要何もねぇよな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:03:05.27 ID:XQJh0nW3.net
>>795
でもText2LIVEが出てきたし、もう時間の問題だろう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:23:36.82 ID:lgscOC7X.net
>>784
つまり必要なのは、それっぽいゆらぎなんだなぁってわかるいい事例だね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:44:34.77 ID:nl/5qKIm.net
i2iは精度が悪いから2Dを3Dに起こす方向でやったほうがいいと思う

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:03:23.86 ID:4tyDwjGy.net
>>784
もとのMMDのほうが綺麗だなとしか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:25:56.63 ID:zgnTfMdA.net
プロンプトで同SEEDのものを少しずつ変えるよう連続生成したのでアニメ作ったのかと思ったらMMDの動画を数フレーム毎にスクショしたのをi2iしただけかよしょーもな退化しとるやん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:41:45.18 ID:xVH/GIn8.net
ハコっさんの事になるとワラワラ湧いてくるなw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:06:07.73 ID:70FcmM8A.net
i2iでアニメ作ってるのは、多分グラボ自慢だな
4090手に入れたら俺もおんなじことしたい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:07:09.99 ID:MuOGyaB0.net
pixivのAIランキング、皆同じ顔&構図である種壮観だわw
しかし1500お気にいりぐらいで一位になれるんだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:13:01.50 ID:VnehH/nl.net
結局AIは素材に依存しててプロ絵描きのように物体の構造そのものを理解してるわけではないから用意された物以外は作り出せないんだな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:21:50.25 ID:yLHlc6Aq.net
4090はxformersの最適化が進んでないから3070superと同等くらいの性能じゃなかった?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:29:28.90 ID:dvva4Og4.net
アナルの消費やばいやばい言ってるからコイツローカル組めてないんじゃねーの

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:40:40.10 ID:qkD/bePJ.net
>>806
それはそうなんだが今更斬新な構図とか必要?って話でな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:51:01.48 ID:gD0UBWEE.net
最適解が提出されてるだけだからな
敢えて無理な構図作ったりするよりはずっと安定してるしこれで良いと思う

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 16:10:05.75 ID:4KBrCfOD.net
物体の構造を理解する、それは3DCGで簡単に出来るからな
何十秒もかけて生成するもんじゃねえんだわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 17:26:04.07 ID:WIVC7JF1.net
2Dイラストを3D化する技術ってもう結構進んでるし
将来的には普通にAIの立体把握に組み込まれそうだけどな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:10:58.14 ID:2mfJ778S.net
>>805
こいつに反論してやろうと思ってみてきたらさすがに草生えた

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:11:20.87 ID:HCPYONGY.net
>>783
AIイラスト使った同人エロゲーはすでに何本か出てる
ただ数本〜十数本とかそういう状況で今のとこCG集のが全然売れてる

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:12:49.75 ID:2mfJ778S.net
ただ思ったのがNAIがバストショット多めに出してくるのか
使ってる人が良いと思ったものがバストショット多めなのか
どちらにせよ気をつけないとなと思ったわ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:14:19.01 ID:AtCD5UNz.net
ローカルでやってるは言えんやろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:37:40.38 ID:HySdTw5l.net
学習元の絵の段階で、バストショット多めなんじゃね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:44:59.89 ID:jhgP89fy.net
>>814
クソゲなんじゃねえの?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:46:25.38 ID:95rV292d.net
>>784
動きをそのままにモデルの存在しないオリキャラとかにできてるならまだしもそのままならエフェクトで済む話やん
無駄な手間増やして劣化してるだけで草

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:06:35.11 ID:g9k7J9u6.net
2Dも3Dもアニメも現状DLしてきたコンテンツをパクリ合成してるだけなんだよな
それよりもLIVE2Dのような複雑なレイヤー構造で実現されてるアニメーションを
現物のファイルを盗まずに見た目だけで本当に学習して再現できるか?ってほうが技術的には大きな試金石だろうね
それが出来ないならAIはただの泥棒ツールで終わってしまう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:26:16.81 ID:HySdTw5l.net
>>805
なろうなんか人間が書いてても
ランキングが金太郎飴なんだから
AIならお察し

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:43:24.95 ID:4KBrCfOD.net
AI絵師はオーケストラの指揮者と同じ
指揮者ごときが演奏家の仲間入りできると思うなよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:05:50.59 ID:pkcmtUGs.net
>>805
ひっく

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:07:47.23 ID:JW3AsYQK.net
>>813
俺も今見た
思ってたよりずっとひどいな
全部同じ奴がアップしたと言われても疑わないわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:09:26.32 ID:JW3AsYQK.net
すごく既視感があるのに不思議と一つも記憶に残らない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:33:36.64 ID:DTLbdJ+M.net
おっぱいおっぱいやな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:33:57.86 ID:HySdTw5l.net
使ってるのが同じAIだから使用者が
何人いようと同じようなもんじゃね?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:37:27.72 ID:DTLbdJ+M.net
いやおっぱいだけじゃなくてゲイ向けっぽいのもあるな。
塗りが均一なのはやっぱ今の時点ではこの塗りが一番人気でるからなん?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:38:22.23 ID:2mfJ778S.net
>>827
いやどう見てもただのマスピ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:38:59.31 ID:2mfJ778S.net
さすがにマスピ祭りすぎる
ますぴくしぶ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:44:55.52 ID:g9k7J9u6.net
AIは人間より絵柄の幅が広いだの独創性が人間を超えているだの
AIのおかでげ発想力はあるが画力がないモンスターが解き放たれるぞ!とか
さんざん騒がれた割には結局同じ絵師でももっと絵柄の幅があるだろこれ?って状態になってんよな
AIが人間にとって代わる未来がどういうものになるかを暗示してるわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:48:03.26 ID:B0xjJh4N.net
彗星の如く現れたNAIちゃんという連投絵師が隔離されたというだけだった

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:50:03.59 ID:VoY/DuiH.net
まだミッドジャーニーから数ヶ月でもうこのレベルだもんなあ
SDのリリースもほんの2ヶ月程度前だし、来年クリエイティブ系AIがどこまで進化してかほんっと楽しみやわ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:50:10.52 ID:49N6Myki.net
AIはいくらでもキモい絵を生成するが、それを支持した人間はこんなゴミは要らんとポイしちゃうんだよな
で、みんなこれなら良いだろうと考える公約数的な絵は恐ろしいほど似通ってるというオチ

要するに、センスがない奴らがAIを駆使してもテレパシーで繋がってんのかお前らというほど同じようなものばかり選んでupする

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:55:25.38 ID:g9k7J9u6.net
SDにしても初期に画僧生成AIの性能を示す重要な指標である画像間距離を
emadが公表拒否してるのをいぶかしがってる海外の専門家がいた
これを公表できないということは意図的な過剰学習(=丸覚えにそれだけ近い)になっているのでは?と
GANによる画像生成のアプリを自分で作ってた人なら分かるけど画像丸覚えはマジで簡単に出来るからな
モデルが十分大きければダーティな過剰学習してても一見して破綻しない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:59:54.35 ID:Ydt/kdnb.net
そういえば、漫画もアニメも出てこないな
漫画なんか極論で言えば、背景にキャラ乗っけてセリフ書くだけなのに

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:05:26.61 ID:DTLbdJ+M.net
>>835 面倒じゃなかったらそのツイートか記事か貼っていただけるとありがたい。
読んでみたい。
emadきゅんさあ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:30:00.70 ID:HySdTw5l.net
マンガは編集作業が面倒だろうし
出てくるとしても絵師が使う場合だろうな
一枚絵CGみたいにバカチョンでできないから

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:36:47.80 ID:8g5Uqxd0.net
そういや結局著作権削除されたMJで作った漫画どうなったんだろ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:38:37.72 ID:+fCsm7X9.net
MJで喜んでた頃が懐かしい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:01:31.14 ID:tA8XHDh4.net
最初は興味本位で手を出すんだけど
何割かは「思い通りにならない」でやめていく
そもそも自分でダウンロードして環境用意してまで使うが面倒って人もいる
絵柄も見慣れて飽きてくるし
みんなが絵描きにはなれないというかならないというか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:04:20.35 ID:HySdTw5l.net
初音ミクの時もそうだろ
元々DTMやってないと辛い

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:22:13.49 ID:0WvpYyfx.net
>>814
ツクール製ならfanzaみたいな個人のエロゲが売れづらい場所で即興で作ったような作品でも3桁いってるので
クオリティ上げれば他よりは受け入れられそうではある
まあゲーム制作なんて本格的にやるとなったら
手描きのイラストでさえ比較にならんほど手間も時間もかかるから効率的とは程遠いが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:28:23.20 ID:16uwbGRL.net
ここでもAI絵でエロゲ出しそうな奴いたな 一枚絵でキャラ一杯出せば良いから~とか言ってたけど一消費者からしたら逝ってヨシだわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:40:22.05 ID:49N6Myki.net
エロゲで絵なんかどうでも良い
声だよ声

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:44:11.10 ID:2mfJ778S.net
声は大事だがそこにイラストレーションボーナスが乗算ではいる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:47:30.52 ID:zaIABip9.net
fanzaならストーリー重視のじゃなくて抜きゲーでしょ 最近は声だけで抜く催眠音声なる物が流行ってるらしいが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:41:59.16 ID:jhgP89fy.net
DLsiteとFANZA同じもん扱ってても売り上げ全然違ったりするもんな
客層同じはずなのに不思議だわ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:43:01.28 ID:jhgP89fy.net
俺は声要らんわ
遅いしいちいち聞いてられない
テキスト重視

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:24:15.50 ID:BFzclpKI.net
エロゲとAIの相性が良いかって言われると微妙で
絵だけ外注してる状態で、結局シナリオから構成作り、スクリプティングまでは全て自分でやらないといけない
アセットでゲーム作ってるのとそんなに差がないから言うほどメリットはない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:24:33.69 ID:z33fdh8Z.net
はい意見がおしりのように別れました
どっちにも貴賎はありません

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:29:04.17 ID:xK8EK18b.net
3Dやるにしてもどこから学習元持ってくるんだろうね。2Dでも高解像度のは時間かかるし演算量的にも懐疑的だわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:32:16.52 ID:S2jE6ywz.net
今出てるAIは全部宣伝用だって
高度なものはローカルで出来なくなるし課金も必須になるから
完全に仕事用

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:35:28.06 ID:z33fdh8Z.net
高度っつっても結局はDiffusion modelにおける各サンプリング方法はそんな変わらないんじゃないの

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:40:59.70 ID:dLG/Xkun.net
ゲームは労力も凄いが当たればでかい
エロゲーでもヒット作なんかはSteamにも出てたりするし
ただFANZAの月間販売数トップで600本だから
作り込むにしてもゲームが売れやすいdlsで解禁される事が重要だけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:00:35.73 ID:xeeF7HHR.net
3dモデルは最新のゲームでもウマ娘でも割ったモデルわんさかネットに落ちてるからそこから学習するんかね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:01:26.93 ID:xeeF7HHR.net
リッピングか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:24:38.35 ID:y8gDZ4HI.net
割ったデータ使ったらそれこそもう普通に使えないんじゃ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:33:31.16 ID:8wKaLiuU.net
盗んだウマで走り出す

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:45:19.05 ID:TFNE/c6T.net
著作権無視勢の玩具になってしまったせいでどんどんイリーガル化してくな
漫画村事件と同じ流れになってく未来しか見えん

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:48:17.97 ID:8wKaLiuU.net
漫画村は嫌な事件だったね……

でも首謀者が逮捕されて良かった

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:49:13.95 ID:oIVY3Koy.net
漫画村あれ読める期間あんなにあったの不思議だわ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:51:24.91 ID:Krr1HnYr.net
ファスト映画もいきなり逮捕でしたね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:54:28.59 ID:sT6ZAKXl.net
今日はEmad逮捕の流れか
マジでネタ切れだな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 01:59:22.30 ID:5qflO1OF.net
犯人の似顔絵をAIに描かせよう

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 02:05:10.96 ID:S7H5aWeR.net
警視庁すげーな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 03:33:03.87 ID:V9NOb1g+.net
話題が退化すらしてるな
特に反対派はSDに触れられないせいで情報が古すぎて化石みたいになっとる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 03:49:46.66 ID:xeeF7HHR.net
https://twitter.com/nalgami/status/1587379625763561472?s=61&t=dXjl6N6OCMkWX4USxg58ig
skebの人赤松先生と話し合ったみたいやね。
(deleted an unsolicited ad)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 03:55:28.20 ID:DiagLzn4.net
この時間帯から夕方までは昼間働いてないキチゲェAIガチャガチャマンが暴れるからずらかるとするか。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 03:58:16.31 ID:0kH9a9dF.net
やはり赤松がAIの事ノータッチな訳ないわな
昔メイキング見た時も早くからPC導入して作画もどんどんシステマチックにしてた人だし絶対ウキウキで触ってると思ってた
議員にならなければ一番にAI作画法確立して導入してた漫画家だったかもな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:14:33.97 ID:8wKaLiuU.net
赤松「AIが止まらない」

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:16:13.97 ID:xeeF7HHR.net
https://twitter.com/harupaca/status/1585255768743608323?s=61&t=dXjl6N6OCMkWX4USxg58ig
>>870
法整備はするつもりらしいけどな。お前の考えてるような感じではないと思うぞ。
(deleted an unsolicited ad)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:20:52.49 ID:0kH9a9dF.net
>>872
そら議員なんだから法整備は考えるのは当たり前だろ
でも赤松の当選経緯や活動方針から考えて頭からAIを否定する訳がない
むしろどうやってAIの問題点をクリアして広く浸透させ利用できるようにするかのような前向きな物であると思うよ
赤松に一票を投じた身としてはぜひAIと正しく共存できるよう頑張って欲しい所だ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:21:47.99 ID:xeeF7HHR.net
なにも頭から否定するなんて一言も書いてねえだろ。勝手に否定派にすんな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:23:02.35 ID:xeeF7HHR.net
ぬこー様の書いたAI活用法みたいなのが一般的になるんかな。
あれはギャグに振りすぎだが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:23:37.05 ID:0kH9a9dF.net
じゃあいいじゃねえか
共にAIと上手く共存して発展する未来を願っとこうぜ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:18:25.84 ID:vva1Qsv4.net
>>835
膨大なデータセットにオーバーフィットさせたほうが性能が出やすいのは事実だろうな
Stable1.4の方が追加学習させたときに過学習が起きにくいというレビューもあるし
アプデのたびにより、過学習気味にさせてる可能性もある、まぁそこに悪意を取るかどうかはどうでもいいが

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:39:45.23 ID:b/Mnq2bk.net
>>828
プロンプトで塗りに幅を出せないもんなん?
そこまでイジる物好きはまだいないってことか

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 05:52:51.54 ID:z33fdh8Z.net
novelai tag collectionみたいなサイトなかったっけ
結構あるよ
あれを強調したりUCに入れたりUCで強調したり混ぜたりすると面白いかもな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:14:56.86 ID:jdE+Y2uM.net
AIがどうとか設定がどうとかより使ってるやつの英語力の問題だよ
「厚塗り」は英語でなんというか知ってるかい?
細マッチョは?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:18:11.60 ID:z33fdh8Z.net
matte painting!!!(違)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:18:45.30 ID:z33fdh8Z.net
フォトバッシュのことをマットペインティングっていうってことだけは知ってる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:22:20.06 ID:z33fdh8Z.net
まあ知ってところでブラウザ立ち上げてググる手間が減るだけだよ
AIがどうの設定がどうの語彙がどうの以前に頭の中に表現したいものがあるかどうかじゃない
表現してから後付けでなにか付けていくのと
なにか考えてから表現するのとではなんか違うよ
宗教的だけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:02:55.53 ID:TKZwEgBe.net
>>873
手下の高村武義やダニエル兼光がバリバリのAIアンチの時点でお察し下さい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:32:39.80 ID:IzfJHmto.net
画像生成、公開、学習、どれを禁止しても日本のAIアートは壊滅するよ
そしてAI規制がない外国が世界市場で跋扈するようになる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:41:05.06 ID:0/VMRR7l.net
この分野に関しては日本はどれだけ無法でいられるかが鍵だと思う
最大のコンテンツ無法国家中国に対抗するには日本も無法でなければならない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:24:15.06 ID:0Fi2OaK1.net
AIの登場はアーティストの仕事を奪う脅威だと主張する意見もありますが、展示に参加した多くのアーティストは、AIを「カメラの登場」のようなものだと考えているとのこと。カメラが登場した当初、ある瞬間を正確に記録するカメラは絵画芸術を殺してしまうのではないかという懸念もありましたが、結局のところ絵画が消え去ることはなく、絵画とは別に「写真芸術」という新たな芸術分野が開かれました。AIについてもこれと同様に、既存の芸術と併存しつつ新たな分野を切り開く可能性があるとのことです。


AIを用いて制作された絵画や彫刻作品の美術展がニューヨークのギャラリーで開かれるから引用
https://gigazine.net/news/20221101-exhibit-ai-images-as-real-art/

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:28:41.62 ID:/jxopsS/.net
イラストからある程度3Dモデリングまでしてくれるようになるとゲーム産業が盛り上がる気もするが。あと数年かな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:32:40.83 ID:b3VYEsZR.net
>>888
むしろ一番楽しいところが省略されて苦しくなるみたいなことありそう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:36:57.59 ID:IDtb9fel.net
そんな奴出てくるかぁ?

>自分のイラストに「AI疑惑」を突きつけられたら >https://note.com/tdnudk/n/n9c2b49313330

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:37:48.94 ID:0/VMRR7l.net
楽しいのは完成して販売することだから
それ以外は自動化してくれていいよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:41:01.29 ID:WUHtYGOZ.net
型にハメるなら話は変わるが、基本的に微調整ナシで使えるモデルを出力できるのは絶対に有り得んでしょ
つまり最後の磨き上げ、化粧の技量が問われることになる
個人的に一番楽しいところだわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:41:16.86 ID:iyHjngbW.net
大事なのはシコれるかどうかだ
過程は問わない
結果だけがすべてだよ

俺はまだAI絵ではシコったことが無い
それは単に結果だけが気にくわないからだ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:43:18.44 ID:0Fi2OaK1.net
疑惑に関してはちょくちょくお絵描き配信とかガーディックフォンみたいな描かないと参加できないコンテンツしてればわりと解決
AI警察過激派やあえてそういう勢力を弱らせたい過激派を装う連中も黙らせることができる

過激派はヲチスレみたいにまず突っつく前に丁寧にこれはちがうAIじゃないなと議論すらしないからな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:48:37.77 ID:b074nRHm.net
>>892
使ってる?
それAIだと一番苦痛だぞ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:51:58.96 ID:GcBIlUXG.net
コイカツ作品でシコったことがあるけどそれもカメラアングルや展開や台詞や擬音が工夫されてたからであって
AIもそういうのが出てきたらシコると思うけど現状シコりたいと思うものがない
結局書き手の創作センスなんだよな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 08:58:16.04 ID:0/VMRR7l.net
>>895
なぜ自分にしか当てはまらない話を全員そうだと思い込んだ?
楽しいとか楽しくないとか関係無く自動化出来るところは自動化されるってだけで
苦しかろうが楽しかろうがそんなことどうでもいい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:08:30.27 ID:WUHtYGOZ.net
>>895
主語なさすぎてなんもわからん

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:31:37.87 ID:W9y1pjwp.net
NAI、ついにレイヤー機能実装か
どんな感じなんかな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:32:50.61 ID:b074nRHm.net
え!まじかよ!それは捗るな…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:32:54.48 ID:AkfDRkTT.net
AI絵師におすすめの漫画です
https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685439979021

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:43:50.13 ID:jdE+Y2uM.net
>>896
展開もセリフも擬音もAIで作れる
センスのあるCG集が欲しいなら「センスのあるCG集」と指示すればよいのだ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:44:25.06 ID:b074nRHm.net
>>902
やってみろよw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:45:28.86 ID:TcaJxaYS.net
何言いたいんだ?
3Dモデルのテクスチャぐらいなら既に作れるぞ?
というか、3Dモデル生成まで行ったら、AI絵師が必須技術になる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:50:30.95 ID:0/VMRR7l.net
センスみたいな統計的に関連性を出しやすいものに関しては人間よりAIのほうがはるかに優秀
人間の錆びついたセンスよりずっと良いものを出すようになる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:51:21.02 ID:b074nRHm.net
>>905
だからやってみろw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:54:03.86 ID:Krr1HnYr.net
AIが吐き出したものを最終的に選別するの人間じゃね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:56:53.29 ID:TcaJxaYS.net
超大企業はビッグデータ使って評価AIも作れるから選別もAIになるだろうな
まあ、大多数の負け犬は目視で選別するんだけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:58:56.72 ID:0/VMRR7l.net
最終的には人間のセンスに頼らずに選別までAIが果たすよ
創作分野における人間の役割は既に終わっている
あとはそれをどう運用するかの部分だけ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 10:00:50.91 ID:TcaJxaYS.net
それだと金持ってる企業に絶対勝てないから
弱者は人間の感と運に頼ることになるよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 10:01:06.55 ID:sT6ZAKXl.net
久々の煽り来たな
陰ながら応援しよう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 10:11:49.68 ID:AkfDRkTT.net
とかいって茶々いれちゃうのかわいいね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 10:15:26.81 ID:sT6ZAKXl.net
最近マジでなかったんで

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:06:51.97 ID:ZAzi6dJh.net
あと一年、二年経ったら創作系AIは人間超えてる気がするわ
まだたった数ヶ月程度でこれやぞ?
とんでもねえwワクワク止まんねえぞwww

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:46:12.52 ID:z7XpF0vj.net
3DモデルにAIテクスチャ貼り付けるのはモブくらいなら使えるかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:57:32.59 ID:KVwEt3ff.net
>>914
毎日のように新しいものが出てくるからな
このワクワク感はたまらん

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:59:04.30 ID:KVwEt3ff.net
>>915
可動フィギュアを使えば自由なポーズでそのまま取り込めるってことを思いついたやつがいる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 12:09:41.89 ID:z7XpF0vj.net
>>917
なるほどね3Dモデルののポーズほう変えるのか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 12:12:30.47 ID:KVwEt3ff.net
>>918
可動フィギュアを持ってるやつじゃないと思いつかない発想で意表を突かれた
あれも高価だからね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:18:40.92 ID:3YO+Axn5.net
FANZAとかのエロ動画やエロ漫画をまるごとi2iにかけるバカが出て来ないか楽しみにしてる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:29:58.31 ID:2TI3Tcna.net
ぶっちゃけ、すでに完成してるものを適当にi2iしたってなぁ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:42:34.71 ID:8wKaLiuU.net
>>899
へえ~たとえば背景と混ざらないし
背景だけ変えられるとか?

あとはNAIにはドリームブースみたいな
キャラ固定する仕組みが欲しいな

ガチャだけで固定しようとすると
ポイントNAINAIになるから

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:00:39.50 ID:niVUbQJx.net
実は自分の作ったエロゲ全部i2iに掛けてリメイクしようか考えてる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:24:27.14 ID:XM21qz+8.net
i2iにかけたら元絵より良くなる下手な奴にとっては物凄い美味ししい時代になったよな
逆にi2iすると劣化してしまうような画力を身に着けてた絵師にとっては地獄だ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:30:50.81 ID:MGrQiNrP.net
かといってNAIに金払うのは嫌だけどね
すぐに飽きそうだ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:07:19.56 ID:UW2k2gng.net
>>890
「一日で三枚も絵を描くなんてあり得ないし手の形も変だからこいつはAIだ!」
→三枚のうち二枚は半月前の絵の再掲、ぶっちゃけ告発した側の方が手の描き方が変

みたいな事例が既にあってな?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:10:40.79 ID:UW2k2gng.net
>>919
美少女プラモなら5000円前後だし
ポーズ人形レベルの裸でのっぺらぼうでいいなら2000円台もあるぞ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:17:13.94 ID:TcaJxaYS.net
https://i.imgur.com/f1mxYkJ.png
AIチェッカー「全部同じ顔で草www AI乙www」

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:18:07.47 ID:TBpALcy9.net
>>928
NFTで荒稼ぎ出来る

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:23:21.07 ID:/n5B+WVD.net
断言できるのは、今後数十年は人が書かなくても俺は二次オナネタに事欠かなくなったということ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:23:54.41 ID:XM21qz+8.net
トップ層の絵師たちの間でも絵の進化がはっきり停滞するようになってきて
代わりに手描きの温かみ的なの追及するようになり出しててなんだかなあって感じ
そりゃ新しい技法なんて即パクられて馬鹿を見るだけだから気持ちは分かるがつまらん世界になったよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:34:06.04 ID:sT6ZAKXl.net
写真家は絵画を目指し画家は写真を目指す
そしてキュビズムへ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:42:48.40 ID:9xXJkWCC.net
>>931
流石にふかし過ぎ
進化がはっきり停滞とか、もし本気でそう思ってるならそれはお前自身の心の病気だ
AIAI言いすぎて物の見方がおかしくなってるだけ。ネット断ちして休息した方がいいよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:05:12.76 ID:C7QUZLiL.net
>>931
手書きの温かみが良いなら普通にアナログの画家になれと
そっち方面に進む勇気が無かったから手軽なデジタルアートを選んだ癖にAIに駆逐されそうになったら言い訳がましいこと言っても後の祭りだと思う

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:06:49.39 ID:ICVKRj9F.net
>>930
rule34いけば?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:13:37.93 ID:p3n/Z8CT.net
>>923
元のやつあんま売れなかった?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:17:02.87 ID:0/VMRR7l.net
いまあるデジタルイラストの分野では絶対に人間は生産性でも独自性でも勝てない
別の手法を目指すのは正しい選択だ
アナログへ戻るか、あるいはAIそっくりに生配信でイラスト描いたりするとか
いっそ路上でライブしてみるとかな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:20:12.68 ID:33rhDeL2.net
なんでAIと競わないといかんの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:22:36.66 ID:p3n/Z8CT.net
>>937
AIがミカピカクラスの絵をバンバン出してくれるなら
そういう考えもありだろうけど
現状だとやっぱりトップクラスの絵師とは相当差があるぞ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:28:52.29 ID:4K4TmPL+.net
>>936
素人が作ったにしては買って貰ったほうだとは思うけど
絵心ないせいで表現出来ないシーンとかあってシナリオ修正したりしたからね
システム面での後悔もあるからじっくり作り直したいってのもある

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:33:16.81 ID:LkrJlitC.net
>>938
ネット、デジタルを主戦場とするならAIとの競合は切っても切れないだろ
デジ絵はあくまでデジタル上に再現された情報の塊でしかないんだしその分野は最終的に人間は100%勝てなくなる
今でもツールに頼った絵はある意味AI絵と言えるし、完全な転換が来るというよりいつの間にか絵に置ける割合がほとんどAIにぬるっと置き換わってる感じになるだろうな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:36:14.69 ID:0/VMRR7l.net
そう遠くない未来には、人間が手を使ってデジ絵を描くという技能は無駄で不必要な技能になる
こんな無駄で馬鹿なことやってる人間は一人もいなくなるよ
競争とか対抗というよりも、今がデジタル絵師絶滅までの過程

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:36:36.67 ID:4K4TmPL+.net
>>941
デジタル絵師は発狂してる人居るけどアナログ絵師でそんな人居らんもんな
みんな平常運転

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:45:38.45 ID:sT6ZAKXl.net
ここでは煽ってるが、実際は写真の発明で絵画が発展した感じになる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:47:25.42 ID:LkrJlitC.net
>>943
芸術家は芸術家で大変みたいだけどな
現代アートなんて誰が描いたか、どんなストーリーがあるかが大前提で、個性のために画材の独自性だとかそんな枝葉を考えないといけないみたいだし
ある芸術家はAIでそういうバックボーンの無い、何の意図もない表現が見られるようになったら面白いって言ってたわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:48:50.10 ID:4K4TmPL+.net
>>945
現代アートってただの投機だろ
ウォーホールがゴッホやモネより価値が高いわけじゃない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:49:06.97 ID:ZZ+64God.net
Novel AIは合法か(弁理士=知財業務国家資格者の見解)

https://terasakamakiko.hatena
blog.com/entry/2022/10/05/165717

結論として、侵害コピペからAIをかましてちょっと絵のはしばしをまぜこぜにした
状態にすることで、著作権侵害コンテンツを合法で作成できる、というAI利用は
非合法ではないかとおもいます。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:50:57.86 ID:0/VMRR7l.net
写真の登場でジャンルとしての美術が死ななかっただけで
肖像画家は死んだ
美術としてはAIの登場で大きく発展も進歩もするが
技術者としてのデジ絵師の歴史はここまで
誰一人として生き残らない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:53:05.68 ID:sT6ZAKXl.net
今日は煽るなw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:53:17.30 ID:HkKWYBHl.net
誰一人はいいすぎw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:54:49.05 ID:ZZ+64God.net
AI 生成物・機械学習と著作権法(別冊パテント2020 Vol.73 日本弁理士会発行書籍より)

https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3558

30 条の 4 においては,当該著作物(=機械学習に用いられるデータ。データベースに
該当しなくてもよい)の種類・用途・利用態様に照らして,著作権者の利益を不当に
害することとなる場合が広く権利制限の対象外とされている。ここでいう「著作権者の
利益を不当に害することとなる」の意味について,同じ文言が用いられている 35 条 1 項の
解説ではあるが,「将来における著作物の潜在的販路を阻害するかどうかで判断する」と
されているところ,30 条の 4 も同様に解釈されるものと思われる。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:58:30.01 ID:p3n/Z8CT.net
>>940
AI絵使ってまともに遊べるゲーム作ってる人間はほぼいないから
(今作ってるだけかもしれんが)
挑戦してみる価値はありそう
自分のゲームで自分の絵のi2iリメイクで文句言う奴はいないだろうし
DLsiteで売れるのも強い

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:03:06.37 ID:jEyeBObi.net
DLsiteとか商業ベースでやらかしてる奴は見せしめに誰が最初に起訴されるかだな
チキンレースやってる自覚なさそうなのが面白い

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:04:37.67 ID:33rhDeL2.net
幾つか前のレスで煽り屋が元気ないから寂しいみたいなこと言ってたから今日は元気じゃねーかw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:05:02.25 ID:re7uycH8.net
そもそもmasterpiece絵を訴える奴いるのか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:05:18.15 ID:4K4TmPL+.net
>>952
いやDLsiteは駄目だった。弾かれた
使える方向で検討中ってアナウンス出たのが10/7でもう1月経つからそろそろなんか発信あると思いたい

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:07:08.62 ID:sT6ZAKXl.net
元煽り屋なんだが最近気力が湧かなくてな
まだ元気な同志がいて頼もしい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:08:50.82 ID:LkrJlitC.net
>>955
いるならぜひ純粋に成り行きを見てみたいな
誰が誰を訴えるのか知らんがぶっちゃけ現状青葉レベルのイチャモンにしかならんと思うが
ただそんな負け確どころか訴える事すらできるかわからん案件引き受ける弁護士もおらんだろうなあ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:11:29.78 ID:+QV0AAUv.net
>>955
漫画村の時も同じようなこと言ってるやついたなーっていう思い出

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:25:36.17 ID:xeeF7HHR.net
日替わりで両陣営の側になって煽るの最高に楽しい。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:26:35.40 ID:xeeF7HHR.net
文脈無視して燃料投下して煽ろうぜ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:28:17.05 ID:XM21qz+8.net
ファイル交換ソフトも漫画村も出てた来たときはこれが新しい時代だ
規制なんてもう無理だ、権利者は考えを改めろなんて力説されたもんだよな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:30:35.46 ID:KVwEt3ff.net
>>962
実際規制されてるのは日本国内だけで海外ではやりたい放題なのだが
日本語も満足に読めないレベルだから目に映らないと

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:31:06.67 ID:0zX4E9Sh.net
>>573
>個人の人間性の問題にすり替えるのはマジ全米ライフル協会よな

全く同じこと思ったw
後のことを考えず作って売って責任転嫁する連中の思考過ぎる

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:31:26.52 ID:31lXf8C0.net
>>947
直接混ぜてる訳じゃないからなぁ
裁判になったら負ける奴やん

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:34:14.70 ID:3Za9kLwn.net
現状のAI絵に仕事奪われるならいらすとやに既に奪われてそうな気がしなくもない

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:35:26.08 ID:0IgMMAUx.net
立てました。

【Midjourney】AI関連総合17【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1667381701/

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:53:12.27 ID:0kH9a9dF.net
>>962
winnyとか使用が規制されたわけではないし現在でも万単位の利用者がいるぞ
またプロバイダが勝手に遮断した事があったが逆にそれが違法に問われた

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:00:27.21 ID:XM21qz+8.net
創作活動は工業製品とは全く違うものである種の芸能に近いものなのに
AI振りかざしてそこを破壊するのは違うんだよなぁ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:01:50.27 ID:KVwEt3ff.net
>>969
その垣根を取っ払ったのがAI革命なんだよ
創作はもはや人間の聖域ではない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:05:48.86 ID:0kH9a9dF.net
>>969
それを決めるのは担い手ではなく大衆だからな
いくら芸能だから違うと叫んでも一般に受け入れられなければ逆に悪感情を生む
コロナで演劇界の重鎮で反体制派の平田オリザがブルーカラーと我々は違うのだから速やかに保障されるべきみたいな盲言吐いてボコボコに叩かれたのが思い出される
この思い上がりは若手演劇人からも批判されたし、この発言とは裏腹に演劇界はコロナで長く苦しむことになる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:07:27.01 ID:FtuRHQcR.net
>>968
で著作権侵害になる使い方して問題ないとでも?
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022091300956&g=soc

イラストAIもイラストレーターの利益ぶっ壊すってやるのは普通に>>951ケースでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:10:16.11 ID:0kH9a9dF.net
>>972
使い方に問題がある事と交換ソフトという仕組みへの規制を一緒にされてもな
初めからそう言ってるだろ
それとも使用自体が規制されてるのか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:14:39.93 ID:z9FclfC1.net
>>973
問題ある使い方してるから>>947なんだろっていう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:17:10.29 ID:vEOQ6dE2.net
仮にマスピ絵訴訟で勝てたら凄いよな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:18:13.17 ID:0kH9a9dF.net
>>947読んだがぶっちゃけこの人主観的すぎて何の知見にもならなかったわ
NAI 出たての記事だから仕方ない部分もあるがまずNAIの仕組みを根本から間違ってる可能性がある
danbooruに対しても引用、リンクが貼ってないとか認識も違う部分もあるし
客観性が薄く感情的な文でここの奴らとそう変わらんぞ
そもそも法律家の言う非合法ってなんだ?
違法とは違うのか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:22:50.97 ID:aPVA4QPX.net
マスピ絵訴訟の概要
俺がマスピ絵生成者を著作権侵害で訴える

伝説が始まる

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:28:26.29 ID:WD19eTJ1.net
弁護士先生の意見でもイラストレーター名や版権キャラ名作品名で出力するのはアウトってのしか見ないし
プロンプトに制限かけてないのは保護すべきもの保護してないっていうアウト判定食らうだろっていうね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:32:40.31 ID:XM21qz+8.net
852がCG集で時代遅れのプロンプトすらことごとく秘匿するのも
個人名や版権名使いまくりで著作権侵害してるって自覚があるからだろうしな
絵柄の調整しようとしたら現状著作権侵害が必須なんだからテンプレ絵柄以外の
AI絵上げてる奴は全部ブラックだと思っていいわ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:34:13.78 ID:aPVA4QPX.net
話題にはなるだろうし弁護士にも箔が付くかも知れないのでどうぞ
アイデアは保護されないので俺には何の見返りもないが正義の為なら涙を呑む

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:34:42.12 ID:037NOg+1.net
結局やってることってコピー商法では?AIランキング見ても同じ顔同じ構図で何か新しい物を作り出してるというわけでもないし

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:38:42.39 ID:33rhDeL2.net
もうAIに何食わせたかもわからんチャンポン状態で
どの絵が引っ掛かるか判断できないならソフト使用そのものが問われることになるだろうな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:42:18.73 ID:aPVA4QPX.net
MicrosoftとAdobeのAIはクリーンなので訴状も絞りやすい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:43:17.39 ID:vva1Qsv4.net
>>982
25億枚食わせたStableのフォークのNAIは600万枚食わせてるのに
どの絵が引っかかる(生成物が具体的な権利者の目に止まり、訴えを起こし、法的に問題があると判断されるケース)かどうか
なんて分かるわけねーだろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:45:26.80 ID:+d5heeSL.net
アドビ特定の色使うのに金取るって聞いてうわってなったわ どうせクリーンなAIとか表面だけでしょ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:50:01.14 ID:yT3zUQEk.net
>>983
C2PAでプロンプトの履歴がフルオープンで残るからな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:59:46.25 ID:33rhDeL2.net
>>984
それがもうわからないからソフトごと規制される可能性の方が高い
現状権利が発生する絵を食わせまくってロンダリングしてるようなもん

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:05:03.15 ID:vva1Qsv4.net
>>987
何回ループするか知らんが日本の現行法ではセーフだし
アメリカでもいくつかの州ではクロークで権利者に無断でAIにデータを取り込むことは明確に合法です

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:10:11.78 ID:Gy8l9k+F.net
>>972
結局ファイル共有ソフトどころか海外の動画サイトにそのまんま上げられる結果になっただけの話で
アニメの違法upに打撃を与えたのはサブスクの普及だったっていう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:14:32.36 ID:Gy8l9k+F.net
>>982
それはもう著作権を問う意味がないのでは?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:15:07.72 ID:FjtS9BJP.net
AdobeとMSがセキュリティ規格作ったことで画像生成AIのSSL/TLSみたいになりそう
法整備が進めばいいんだけどな

>>988
権利者の販路阻害とかの権利侵害してなければな
アメリカでも用途がフェアユース目的から外れててダメだろって議論されてるぞ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:28:06.64 ID:0/VMRR7l.net
>>981
それは人間も同じ
バリエーション増やすことはAIのほうが遥かに容易だから
来週にはずっといろんな構図や絵柄が増えてくる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:34:45.11 ID:gBQGBlsw.net
さらに気持ち悪くさらに下らなくなったな
ここ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:50:34.02 ID:6/uy9xV/.net
素人のアホなのに、浅い知識を振り回してエリートのフリしてる無能がいるよな
技術スレも荒らされてる
本当アホってどこにいっても周りを困らせるよな

せめて
・StableDiffusionが画像を出力する仕組み
・日本国の著作権法
の両方を理解してからにしてくれ

ここの議論はどっちも理解してないアホが偉そうにまるで関係ないことを書いてて、マジで無駄

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:53:20.92 ID:w8ZHrgg5.net
と、自称有識者の素人が申しております

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:56:11.47 ID:RsIn3cY3.net
ここは声の大きいアホを集めるスレ
同じアホなら煽らにゃ損だぞ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:05:40.10 ID:0/VMRR7l.net
法学のプロでもAIについてはド素人も多い
AIは何も切り貼りしてない、学習した結果を独自に解釈して新しい創作物として提供してるだけ
如何なる誰の権利も侵害はしてないし、出来る仕組みがない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:08:06.25 ID:lzqeGsZP.net
でイラストAIがイラストレーターの将来的な利益を損なうと学習に著作物使ってはいけないようなんだけど
>>886みたいなことを言う賢い人はその辺りどういうお考えで?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:10:46.22 ID:0kH9a9dF.net
shutterstockみたいな創作者への還元もあるサービスを展開してくしないだろうな
AIを潰すってフェーズは拡散された時点で終わってる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:10:51.21 ID:+d5heeSL.net
AIプロフェッショナル様の登場だぞ ありがたく思え

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200