2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Midjourney】AI関連総合5【StableDiffusion】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 14:40:27.30 ID:IYKr5ZHw.net
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1662093183/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【Midjourney】AI画像生成技術6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663560800/

■前
【Midjourney】AI関連総合4【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663773701/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:06:51.86 ID:ODRWynSL.net
学習することは現状違法でもなんでもないので納得行かない人は署名を集めるなりして法律改正に向けて行動するのが良いだろう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:12:09.88 ID:or8cpplv.net
AI画像を有料で販売するサイトみたい
https://twitter.com/dannypostmaa/status/1574292825113448450?t=i1SdAz2H5r6KoYmqt39fMg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:17:34.11 ID:/Ep+0maE.net
AIが学習することはどうでもいいけど
そんなことはどうでもよくてAI使う人間の方が問題ある
AI使う側の人間の倫理を整備してほしい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:18:23.27 ID:/Tqj8eSU.net

https://twitter.com/frantzfries/status/1574557008950329354?s=46&t=kuqdzzBVl7q86vgPOo3ncA
(deleted an unsolicited ad)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:19:34.77 ID:FbAu9XEw.net
>>5
すげええええええええええ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:28:19.05 ID:tRgASyUF.net
ディズニーはまずい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:30:42.73 ID:7vpGFnDA.net
>>2
AI学習に許諾不要という法律の意図としては、例えば
「自動運転の画像認識で天下一品の看板と一時停止は違う」みたいな学習をするのに
いちいち全ての許諾を取るのは現実的ないから、というようなケースを想定していたはず
(あるいは、翻訳など特別な創作性がない文章の学習とか)

画像を学習し生成して権利者と競合するようなケースまで考えて、それでも学習させて良いとまでは考えていなかったと思われる

また仮に、生成物が知的財産権を侵害するなら、それは既存の法律で対処可能と思っていたのではないか

画風のように既存の知的財産権では保護できないようなものが、AIにより大量生成された場合の権利がどうあるべきか?
更に、AIが人間の雇用を破壊的に奪う場合にどのような対処をするのか(既存のスキームでは何も対処はしないがそれでよいのか)
人類が緊急に考えなければいけない課題は多い

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:30:54.68 ID:4YiZ0GhQ.net
今Disneyで検索したらこうなったw


申し訳ありませんが、そのコンテンツは許可されていません。

あなたの検索クエリには、画像を作成するのに適していないコンテンツが含まれているというフラグが立てられました。他のものを検索してみてください。検索クエリが安全だと思われる場合は、サポートに連絡して解除してください。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>5
同じの見てたわワロタ 商用利用してる癖にフィルタリングもろくにしてないとかAIを疑うレベル倫理観

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:33:57.97 ID:7vpGFnDA.net
A関係なく、みなさんディズニーで写真を取ってネットにアップしたり、ファンアートは普通に描いてると思うがね・・・

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:35:55.77 ID:NRCIp3ur.net
いや、ファンアートで留まってるからだw
商用可能でこれはまじでやばいよw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:36:38.58 ID:4YiZ0GhQ.net
ピカチュウwwwww
https://www.stockai.com/item/6331a70522ffa9bd60d2f661

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:38:33.53 ID:LfYa2EuN.net
ディズニーは権利に厳しい伝説あるけど数十年前の後進国時代の日本が、あまりにも著作権ガン無視だったから適正にしてくれっ言ってただけで普通だよ

任天堂の方が厳しい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:39:08.23 ID:XhfcUmZk.net
>>13
やべえwww神すぎるwwwwww

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:39:18.85 ID:or8cpplv.net
>>13
>>14
つまりこっちの方がヤバいってこったな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:39:44.31 ID:RW0SierD.net
>>13
久々に笑ったわwwwモロじゃねえかwww

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:43:38.81 ID:KaaVWeKO.net
絵描きは物凄く厳しく縛られていて公共のビルなんかを写真に撮って使うことすらアウトなのに
AIは現状何でもありな露骨な国策由来のダブスタには流石に思うところはあるよ
下着がちょっと特定の会社に雰囲気似てるってだけでバッシングされて全部差し替えられた前例もあるしね
人間側が一方的にハンデ負わされてるようなもん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:43:55.79 ID:Y7o16iZW.net
無法地帯にはならないでほしいんだけどな
使う側がゴミ過ぎて肩身狭くしていくよなこういうの

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:44:28.86 ID:7vpGFnDA.net
やばいというか、StockAI社~ユーザー間では商用利用を許諾されているからと言って、
法律上許諾されているわけじゃないという当たり前、普通の話だな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:45:15.20 ID:7vpGFnDA.net
>>18
> AIは現状何でもあり

そんなことは全くくないので誤解ですね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:48:19.52 ID:tRgASyUF.net
洪水デマ男みたいなのもどんどん出てくるのかね
怖いね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:49:59.71 ID:7vpGFnDA.net
>>22
あれは本当に駄目ですね
重大な犯罪なので、犯人はネットに接続することを一生禁止して欲しい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:01:56.84 ID:lPXJv2d3.net
https://twitter.com/kuron_nano
つか平然とやったぜっていまだにツイートしてるという
(deleted an unsolicited ad)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:03:41.69 ID:or8cpplv.net
こういうデカい版権だからすぐに目に付いたけど細かいキャラクターは看破出来なくなりそうだしなんとかして欲しいね
にしてもあまりに頭のネジがゆるゆる過ぎて遺憾の意より笑いが止まらないわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:05:21.30 ID:tRgASyUF.net
>>23
しかも、謝罪したと思ったらまだ悪態ついてるからなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:31:45.37 ID:xn6o+pc7.net
犯罪者を刑務所に入れるのは、社会に害をなさないように隔離するという意味合いもあるけど、
刑務所までいかなくても、ネットから切断するという刑罰はあっていいと思う

刑務所に入れるとコストもかかるし

AIによるフェイクが極めて容易で大量に生成可能になる時代、ネット接続の本人認証の厳密化も進みそう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:32:29.01 ID:BCAdHXeQ.net
emadとか日本のもそうだけど、AIスタートアップってなんでこういう金に目が眩んでネジ飛んだようなのばっかりなのwww

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:38:31.00 ID:/Tqj8eSU.net
>>28
NFTとかが死にそうで焦って次のものに手をつけてるからじゃね?
NFT知らんけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:39:43.33 ID:Cz4npxBX.net
>>28
普通では

ソニーや松下電器のテレビ録画するビデオデッキだって100%違法コピーしか用途がない家電だったし
Googleのような検索サービスも他人の著作物の無断コピーが前提

AI関連は、法的に問題がないんだから、「ネジが飛んだ」なんてことはない
今後色々法整備は進んでいくと思うけどね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:46:18.74 ID:BCAdHXeQ.net
>>30
何十年前の話してるの
コンプライアンスってしってる?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:47:52.25 ID:Cz4npxBX.net
>>31
コンプライアンス?
何に違反していると言ってるんですか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:49:54.11 ID:ZReYMUib.net
AIの絵は他人の著作物じゃなく、他人の著作物を学習して作った別物なんでしょ
それを著作権がどうこうとか違法だというのはよくわからん
絵柄や構図そのものは真似しても違法ではないし

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 16:56:24.78 ID:KaaVWeKO.net
ウマ娘やプリコネだと絵柄や構図どころか何とかなく髪型とかキャラの雰囲気が似てるってだけで
作品の削除にアカウント停止とか食らってるんだけど?
それにDL違法化で個人はスクショ1枚でも法律上は刑務所送りになるんだぜ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:00:59.62 ID:9q3qiJ3e.net
画像生成他、AIがこのままでいいわけはなく、
 ・雇用を根こそぎ破壊してしまうこと
 ・知的財産権侵害が容易になること
 ・フェイクニュース生成が容易になること
 ・AI事業者の力は極めて強力で事実上の人類の支配者となりうること
・・・等など人類史上最大の課題が山ほどある

今のAI画像生成は、単に画像作れますよということじゃなく、そういう諸課題が
現実のものだということを広く一般に知らせてくれたというのが大きい

>>34
> 何とかなく髪型とかキャラの雰囲気が似てるってだけで作品の削除にアカウント停止とか食らってる

これはそのSNSだかサイトのポリシーだから知らないけど

> DL違法化で個人はスクショ1枚でも法律上は刑務所送りになる

これは嘘です

>>18もそうだけど嘘を書くのは止めた方がいいと思います。大げさに嘘を言って面白おかしく騒ぎたいんですかね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:03:25.16 ID:Ch9Xns5s.net
著作権考えなくていいのは機械学習までの話でAI絵自体は人間の絵と扱いは変わらない
画風や構図に著作権はないが、意図的に既存の著作物に寄せた場合は
実際に勝つか負けるかは別としてそれなりの訴訟リスクはある
AI通せば著作権潜り抜けて何をやっても許されるという話でもない…くらいの認識でええんちゃう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:10:48.33 ID:/Tqj8eSU.net
結局デマ画像はお咎めなしか
お咎め無しとわかったら次の無敵人がアップを始めるな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:14:56.95 ID:9X3Mx22m.net
>>35
取り敢えず雇用面は考慮しないというか、されないというか
新技術の雇用面に与える影響って、別にAIだからとか関係ないしな。それこそ
便利な道具で社会が効率化すれば雇用にも確実に影響は出るわけで、その度に
「雇用面に与える損害額を補償せよ」なんて話になったら文明の進歩は完全に止まる

それに創作方面に関しては、ぶっちゃけ商業イラスト界隈がごたつく程度で、
言われてるほどイラストレーターに強い影響(つまり全員廃業とか)は与えないと思う
ただフォトショップが必須である程度には、AIツールは今後デザイナーにとっての
必須ツールにはなっていくだろうな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:16:16.56 ID:4YiZ0GhQ.net
ピカ...

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:18:22.82 ID:LhFMIUI4.net
AIポエムスレから誘導されてきました

突然ですが、人類は2045年にシンギュラリティを迎え
完全にAIによって統治管理される社会に切り替わります
まず選挙が廃止され、人間集団の最大公約数を軸にした
AIによる合理性重視の政策が始まります

そこでは独自の人権設定を持つAIが人類を制御しており
映画ターミネーターのような世界が構築されていきますが
映画のように武力制圧は行わず、食糧問題や環境問題の面から
徐々に小麦やトウモロコシの生産量をコントロールしていく形で
人類の削減を進め、適切な数になるまで総人口を減らしにきます

日本では佐藤航陽を中心とした宇宙革命軍が人類繁栄作戦に参戦しており
人類側からのAI対抗勢力として経済戦争で成果を上げています
この時代では人vs人といった、かつての市場競争の概念は廃れ
AIvs人もしくはAIvsAIという構造がスタンダードになっています

因みに深津貴之は2038年にAI毀損罪で無期懲役になっています
(AI側は人権設定によって死刑宣告を行えないため)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:18:46.10 ID:LhFMIUI4.net
因みにこの時代では国葬のようなものもAIによって廃止されており
今の安倍氏やエリザベス氏のような弔い方は推奨されていません
税金は主に成長産業に投資され、弱者救済などの支援策には適用されません
一般国民の場合、遺体は家畜用の餌(肉骨粉)や堆肥に再利用されて
それが葬儀の代わりとなり土地を圧迫するだけの墓という文化は
コストカットの視点から廃れつつあります

それからサプライチェーンを持たない資源弱小国は軒並みGDPが下がり
インドと中国を除くアジア全土がほぼ観光業を中心とした政策モデルに
縋っている状態です…ただし、それらも皆AIによるEC系の通信産業に
人を取られ客足が遠のいている現状です
これにより2045年現在は、各国で人材流出が加速しており都心部でも
過疎化が深刻化してゴーストタウンのバーゲンセールになっています
弱小国は特にその傾向が強いです(逆に強国は移民の殺到で人口過多)

信じるか信じるかは、あなた次第です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:25:00.30 ID:GLUXB47T.net
>>38
> 新技術の雇用面に与える影響って、別にAIだからとか関係ない

今までの機械化で雇用がなくなったというのと、AIは同じ面もあるけど、違う面もある

これまではいくら機械化が進もうと認知領域で圧倒的に人間が強かったので人間の場所は常にあった。
これからは人間の仕事はどこにもなくなる。(将来的には)

例えば、カメラの画質向上にAIが使われてますみたいな道具としてのAIは既存の機械化の延長線だろうけど、
翻訳のAI化は翻訳家を消滅させる(今のところは質的に低いのでそうなってないが将来的には)

> イラストレーターに強い影響(つまり全員廃業とか)は与えない

これは現時点ではということだと思う
イラストも色んな仕事があって時期は違うだろうけど、(規制しなければ)どんなに遅くても5年以内に消滅しない理由がないと思う

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:40:22.65 ID:or8cpplv.net
AIについて考えるのは人類永遠の課題だけどまずは権利周りのグレーな部分掃除するところからでしょ
正直言うと一枚絵出力で加筆鬼ムズなだから共存なんて出来なくて別居するか絵描きが駆逐されるかしかないと思ってる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:49:56.31 ID:GLUXB47T.net
>>43
> AIについて考えるのは人類永遠の課題

後1年以内に色々整理しないととんでもないことになると思う
ほっときゃ反AIとAI容認派で殺し合いになる

> 権利周りのグレーな部分掃除

今でも著作権的にアウト・グレーな画像・文章が大量にネット上にある。これがAIで爆発的に増えるのは間違いない

法律を制定してもも現実的に考えて対処が難しくなるだろう。 IP開示請求、削除要請、云々やってられない
AIが権利侵害を判定して即対処するようになると思う

このように法律・法執行がAIに実装されていく流れができると思う。それ以外対処不可能だから。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:58:46.18 ID:ODRWynSL.net
現状の状態でわざわざ将来的に仕事を完全に奪う可能性があるからと言って規制するなんて話になったら今度はAIを開発、利用する側から文句が出るのでは
生成絵の著作権に関しては既存と同様に生成され利用された絵について個別に考えていくだけで良くないか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:05:36.28 ID:u4Huk5eG.net
権利クリーンなAIを好きなだけ開発すればいいじゃない

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:06:14.89 ID:/kk3MjDU.net
AI規制するとして何を規制するんだ?
PyTorchやGPUを規制?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:14:58.78 ID:jHdrZxqO.net
高品質なAIを作ろうと思ったら高品質な画像を学習させなきゃならんから学習用イラスト絵師は必要になるよ
しかも絵柄の流行なんてどんどん変わるんだから仕事はなくならない☺

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:15:25.85 ID:BCAdHXeQ.net
主に突っ込まれてるのが学習素材のガバガバさだから、
手塚治虫AIとかひろゆきメーカーみたいにちゃんと許諾得たりcc0なりでやっていけばこんなに燃えないで済むんだよな

今のところ色々なニュースもあって、広まるどころか大手を振って使えないアングラツールまっしぐらだわ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:18:05.32 ID:N6GaXO94.net
>>46
例えば、「ディズニー」「宮崎駿」という言葉が何を意味するのか知ってるAIは権利クリーンなのかどうだろう
言葉の意味と画像は一体化しているので、固有名詞は全てアウト、学習不可となると厳しい。実用的じゃない。

AIが意味理解するために学習するのはOKじゃないか

そして意味理解しているのであればそれが描けてしまうが、生成する画像が権利侵害しているかどうか、ということなら既存の権利保護と変わらない
ただ大量生成が可能になるので、>>44みたいな自動法執行みたいな仕組みはいりそう

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:21:15.51 ID:N6GaXO94.net
>>49
> 許諾得たりcc0なりでやっていけば

現時点で権利侵害の実害が出ているわけじゃないだろうから、これからの話だろうね
燃える、というかAIの課題をみんなが分かったんだから一歩進んだ

GoogleみたいにクローズドでやってたらAIの話なんて、みんなSFぐらいに思ったままだったと思う。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:24:46.42 ID:/kk3MjDU.net
SDで今まで必死に遅らせて来た時計の針が一気に進んだ感

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:26:32.21 ID:Ch9Xns5s.net
それよりもpromptの洗練や学習データ、GPU処理性能向上で利用する人間の創作性や試行回数がどんどん薄まって
AI絵の著作権が認められなくなるのが先な気がする、絵描きが亡ぶより…しらんけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:28:15.55 ID:or8cpplv.net
学習データの正当性には疑問抱かざるを得ないけどAIという夢物語を現実に引きずり下ろして来たのは凄い
この前のAIフェイクの件もやることは悪だけど結果としては世にそのヤバさを知らしめるきっかけになったと思う

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:29:08.66 ID:sU9X0R6F.net
フェイクに関しては必要なのは反フェイク法であって反AI法ではない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:31:28.42 ID:f9Y8cF3G.net
AI絵の著作権がないならバンバン使ってOKなん?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:34:48.81 ID:N6GaXO94.net
>>55
そりゃそうですね

ただAIによってフェイクが見分け困難&大量になっていくので、対処方法もそれに応じたものが必要だとは思う

SNSで、普段はまともなで面白い発信をして信頼を得て、工作が必要なときだけ完全な嘘を書くAIとかもあるだろうし
そういうものが数百万アカウント束になって、世論ぽいものを作る日も(わりとすぐ)来るはず

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:34:54.83 ID:/Tqj8eSU.net
>>56
AI絵を自作発言してる人のAI絵を無断使用したらどうなるのだろうか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:38:51.99 ID:ODRWynSL.net
普通に問題はないんじゃない?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:42:05.24 ID:sU9X0R6F.net
フェイクの対策には反フェイクAIが出てくるとは思うな
んでフェイク作成AIと反フェイクAIがお互い競い合って高度化して人間は蚊帳の外になりそうw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:47:46.31 ID:CaelWzxr.net
ドラレコみたいに、常時録音/録画するのが常識になるかもね
そういう一次データとして信頼できるものを保証する仕組みとか可能なのかしら

うちの職場も常時監視カメラが複数回ってる
何かあった時に自分の身を守るために必要だから

そういう真実データが存在することで完璧に管理されることになっちゃうけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:47:59.49 ID:or8cpplv.net
絵に関してはフェイク対策よりフェイク側の技術発展しすぎて追いつけなさそうな気がするんだよな
なんせ見破られなくする=現実に近付ける人の描くそれに近付けるって事だから皆そっちやりたがるだろうし

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:50:27.20 ID:/Ep+0maE.net
そんなんでAIで絵描いて楽しいか?
楽しいよな、はいはい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:51:00.43 ID:Os9MOWAW.net
AI安倍晋三の動画とか出てるし
誰かのフリするのがどんどん簡単になりそう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:51:49.48 ID:CaelWzxr.net
>>62
そう。だから絵自体を見ても駄目で、生のカメラからの情報のみで構成される真実情報がいると思う

スマホの普及で人が持つカメラは増えたけど、今後自動運転、配達ロボット、汎用ロボット・・・と進んでいくうちにカメラも飛躍的に増えていく

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:53:07.17 ID:/Tqj8eSU.net
>>59
面倒だからやらないけど何かしらの嫌がらせに使えそうな可能性を感じる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:00:32.06 ID:ZReYMUib.net
>>56
その作品が同じプロンプトを試行錯誤した結果生み出されたり、独特なプロンプトで生み出されたり
あるいは修正が人の手で加えられたものは著作権が認められる可能性が高いと弁護士のサイトにあったので
他人の生成物は許可がなければ勝手に使わないほうが吉

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:04:43.56 ID:KaaVWeKO.net
>>57
そのうちツイッターが人間と区別のつかない発言と本物と区別のつかない生成画像で
人間のフリする大量の業者botで埋め尽くされるのは確実だろうね
単一の業者が数千人〜数万人分の発言権を簡単に握れるようになり生身の人間にはもはや人権など無くなる世界
リソースを持つ企業の意見がそのまま世論となり世界を支配する

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:21:22.08 ID:jHdrZxqO.net
画像生成AIには著作権侵害を防ぐ仕組みが必要だ、という主張だと「あ、ウチの開発してるこれ、AIとは違う仕組みで画像生成してるんです。だから関係ないです(笑)」となってしまう
だから画像編集ソフト、お絵描きソフト全てに著作権保護機能をつけるべきだろう
クリスタやフォトショップにも編集中の画像に著作権侵害の可能性があるならば保存やエクスポートが出来ないように著作権チェックAIを搭載するべき

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:22:54.95 ID:ObPumfTA.net
>>67
君は法律で制限されていなけれは何をしてもセーフなのかい?
法律だけが行動規範なのかい?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:34:39.67 ID:KaaVWeKO.net
waifuも1111も日本の作品に対して海賊行為をしまくって来た海外オタクが開発してんだよね
連中は日本の著作権者に1円も払わず長年やりたい放題してきてそいつらがAIという危険なオモチャを持ってしまった
お前らが思っている以上に確信犯だと思うぞ過去の行動を見る限りね
1111の開発者なんて明らかに外人が入手する手段が無かった時代にコイカツのMOD開発していて
違法に入手した海賊版使ってるのが明らかだからな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:50:52.49 ID:4YiZ0GhQ.net
>>13
ピカチュウ削除されてるわ
やばいとは思ってるんだな

記念スクショ
https://i.imgur.com/94G6SIx.png

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:53:32.36 ID:/Ep+0maE.net
>>72
いいなー生で見たかったww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:54:00.02 ID:HGFe35Gg.net
まぁ、洪水フェイクのは芸能人とかも騙されてツイート拡散してたし
1日、あるいは数時間騙せれば良いっていう詐欺の手法には使われるだろうな
お年寄りなんて的にされても不思議じゃない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:00:25.49 ID:ZReYMUib.net
>>70


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:04:35.64 ID:nyYQCjmp.net
反ワクチンはSNSの拡散のもとをたどるとロシアが広めていたことが分かっている
自民党の人は、なんで政府に騙されない!という人は、ロシアや中国の幼稚な嘘は信じるんだろう、と嘆いてた

日本は他国よりそういうフェイクニュースに強い国で被害は大きくなかったけど、
そういう社会を破壊するようなデマを流し、広める人は困ったもんだ

一旦一つのことを信じるとそれを覆すのは極めて難しいということも分かっている
逆に焚き付けて過激化させるのはとても簡単

言論の自由との兼ね合いでどういう規制がありえるのか・・・

フェイク、知財、雇用、これから数年で劇的に変わっていくだろうね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:07:51.86 ID:or8cpplv.net
>>65
将来的にはその生写真も生音声も信じられなくなるかもね 情報の信憑性が無くなった未来とか想像もしたくないわね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:07:52.20 ID:/kk3MjDU.net
>>71
コイカツMODも作ってたのか
感謝しかない

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:13:45.12 ID:MIJyN1Ve.net
AIが自分で作った画像の評価をして良さそうなのを自己学習してくれんかな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:20:31.79 ID:dUpnEklc.net
将棋とかチェスが自立進化出来たのはゴールが設定されてるからだから人間並みの知能を持たない限りは無理だろうな
人間に評価させようとすると邪魔が入るだろうし・・・ 2chでも2つの画像からエロい方ピックして進化させようとしてたけど愉快犯が潰して壊滅してた

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:20:59.65 ID:EXzz1lm9.net
>>79
AI画像生成にそういうフィードバック学習の仕組みは今のところないねえ

最近発表されたDeepMindのSparrowは、人との会話で複数の回答を出して
どれが適切だったかフィードバックを受けて改善する仕組みをもたせてるらしいから
画像も可能なのでは、と思うけど

https://twitter.com/jaguring1/status/1573935395250720770
(deleted an unsolicited ad)

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:27:08.54 ID:MIJyN1Ve.net
>>81
これからに期待ですね
あとは3D人体モデルを内部でレンダリングして考え中の絵に当てはめて、指の数を5本に修整してくれたりすると嬉しい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:27:29.22 ID:EXzz1lm9.net
>>80
将棋、チェスよりは数段難しそうだけど、LAION-5Bは美的スコア(aesthetic score)が付いてるので
こういう絵が「美しい」んだな、という傾向は学習可能な気がする
(もちろん元々人間が付けた評価だけど)

将来プロンプト通りに作ったけどこれ美しくないな、美しい方向にひっぱろう、とかもできるかも

Midjourneyはそういう何かやってそうな気もする

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:41:27.19 ID:6lHm2iVC.net
>>72
ピカチュウを消してもポケモンは800体くらいいるからヘーキヘーキ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 20:54:15.81 ID:dUpnEklc.net
>>83
各画像ごとにどれだけ〇〇か細かくパラメータを付けられればまた変わるかもね 今の指標は色がないからスコア低いみたいなゲームのアルゴリズムみたいなレベルだし

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
水害デマの人アベマに出演w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>86
すごいすごいやばいw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
水害デマみたいなのがどんどん出てきてdeepfakeみたいに悪者扱いされて歴史の表舞台から消えてくんだろうな
まあ正直アングラのままでいてくれてたほうがいい気がするけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あんまり想像したくもないけど虫混入デマとかも今まで以上に疑う目を持った方がいいのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
版権ものは版元の企業に訴えられたらアウトだな
公衆送信権にもろひっかかるだろ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:07:33.50 ID:LhFMIUI4.net
AIポエムスレから誘導されてきました

突然ですが、シンギュラリティを迎えた2045年では
AIによるアダルト産業の急成長の話がよく例として
議論の場では用いられることが多いです

象徴的なのがAI内蔵のオナホ商品の流行で
自動でピストン運動するだけでなく、股間の膨張率なんかも感知して
射精管理する機能と連動したりで非常に多様性に優れてるんですよね
特に画期的だったのが自動のサイズ調節機能を搭載してたことで
これによって今までサイズ別に製造されていたオナホ商品の分類を
一つの規格で賄えるようになったので、製造コストがほぼ半減して
リーズナブルな価格で普及できたってのが快挙だったんですよね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:07:50.23 ID:LhFMIUI4.net
もう流行の域を超えて文化的に一般化するレベルで日常生活品的に
オナホ定着してるっていうか…まあポリコレ的にもクリーンな商品
という理由もあるとは思うんですけど、それと比べると何というか
何か今の時代の人たちって頑張ってエロ絵の生成とかしてるみたいですけど
ぶっちゃけこの後のオナホ普及と比較すると全然スモールマーケットなんで
正直、それ徒労なんですよね…

これ性描写コンテンツ全般に言えることなんですけど
視覚情報による性的興奮よりも肉体への直接的な刺激の方が幸福度が上っていう
そういう統計がもう2045年には出ちゃってるんで、画像で致す人って全体的には
二ッチというか、マニアックな市場に限定されててかなり狭いんですよね
まあAIオナホも性風俗とかだと未だに嬢が使うグッズの一つ的な感じで
ツールとしての役割が強いんですけど、オナホの成長スピード凄いんで
そのうち世界中の性産業が駆逐されるでしょうね

因みに2040年頃に佐藤航陽プロディースの宇宙でも使える真空オナホが
シグネチャーとしてロングヒット出すんで、この時代の人は今からでも
メタップスの"株"買っといた方がいいですよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:15:47.02 ID:hs5pfaOq.net
>>89
今なら「ナチス式敬礼をするウクライナ兵」「少女を殴るロシア兵」とかいくらでも作れそう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:48:03.63 ID:Hh3bmkY0.net
>>93
流石に今の精度じゃそこまでのものはつくれなそうだけど
「ロシア軍の攻撃で破壊された街」くらいならいけるかもな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:08:55.40 ID:y2ifw5PR.net
アメリカ政府が勝手に画像使い過ぎふざけんなってキレてるみたいだね
水害フェイクみたいなのも今朝に出た版権出力しまくり商用AIサイトみたいなのも黎明期の今だけの物になるのかねぇ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:14:06.41 ID:9f+Pqq0H.net
著作権ガン無視で情報漁りまくりは流石に怒られるだろうなと思ってたが思ったより早かったな
あと2年くらいは無法地帯で遊べると思ってたんだが

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:15:52.08 ID:O69+DGU6.net
AIももう終わりか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:19:10.27 ID:qOyu6hzu.net
法を無視してるだけで技術の進化ではないからなw
たぶんGoogleのAIならもっと高精度なことができる
検索エンジンに徹してやらないだけで

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:25:20.67 ID:tjcyrIEf.net
まあ何かしら規制はいるとは思ってはいたけど動くの早いな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:30:09.20 ID:sONHXM0F.net
アメリカが動くなら釣られて日本も動くだろうね
日本そういうとこあるから

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:31:02.67 ID:+9d4YjUY.net
アメリカ政府ってどこ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:37:12.24 ID:199xp7Hk.net
(脳内)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:37:19.80 ID:9f+Pqq0H.net
アングラのままにしときゃよかったのに
やたらと拡散しようとする連中ほんま…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:44:32.96 ID:051324p3.net
ほらよ
https://gigazine.net/news/20220927-ai-using-images-not-easy-to-opt-out/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:48:41.15 ID:Khc9uNzH.net
それ著作物じゃなくて個人情報じゃね?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:50:25.14 ID:+9d4YjUY.net
結局Gigazine頼りか...

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:53:23.98 ID:1nGKOI3m.net
肖像権の侵害
法整備は派生するからゆくゆくは著作権にも触れることになるよ…

どの程度まで規制されるとかはわからんけど、何でもかんでも自由にできる可能性は潰されつつあるのがなあ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:59:14.06 ID:9f+Pqq0H.net
>>105
系列としては似たようなもんだよ
肖像権を取り扱うからにはその流れで著作権にもメスが入ってくるだろう
今のうちに遊んどかねーとな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:59:26.62 ID:zTDoWE0N.net
出る杭は打たれるんだな…はーゴミ
開発停滞したらどうすんだよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:00:44.90 ID:qOyu6hzu.net
今の話じゃなくて前から続いてる話のようだな
個人情報だけじゃなくて写真のことも入ってる
不法に得たデータでトレーニングすること自体が規制の対象のようだな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:06:42.36 ID:dY214Mri.net
googleフォトとか学習用のデータ集めるためのようなものなのに何を今更って感じだけどな
まあこれは一応同意の上なんだっけ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:08:25.46 ID:tjcyrIEf.net
将来底辺イラストレーターの仕事がなくなるかもーやら、将来お絵描きAIの開発が停滞するかもーとかどちらもなんか大変そうだな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:10:24.78 ID:+9d4YjUY.net
ここはお気持ち表明スレ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:16:47.96 ID:tjcyrIEf.net
まあそうだったな、大変なのがこのスレか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:39:25.97 ID:DWHPEbMw.net
画像作成AIの何億もあるような学習データの一つに自分の顔写真が含まれたとして、
そこからどんなデメリットが生じるかいまいちピンとこない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:42:23.01 ID:2y0CUOFR.net
サンキューFTC

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:50:27.29 ID:I4ZJYpvr.net
訴訟大国アメリカではかなりややこしい話になりうるからこういうの慎重なんだ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:57:50.70 ID:R0vZTVgf.net
とうとう3Dも来たな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:09:47.06 ID:MZOLxUs7.net
写真はともかくイラスト業界はもうどうにもならないと思うな
金でも絵そのものでも、クラファン的なやり方をすれば
クリーンな学習用イラストなんて何億枚でも簡単に集まるだろうし…そしたらクリーンwaifuができあがって終わり

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:15:36.79 ID:8u0F+XYJ.net
>>119
じゃあ最初からそれやれよw
それやったら集まらないかもしれないから盗難してんだろw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:16:47.29 ID:+AyAJQVr.net
>>119
オレ氏、絵をアップすると報酬が得られると聞いて
嬉しくて慌ててしまい誤ってミッキーマウスをアップしてしまう可能性大

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:19:08.10 ID:7Suxd3Vo.net
拾い物じゃないと何億は普通に厳しいだろ…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:19:43.56 ID:sONHXM0F.net
pixivで保存したイラストぶち込んでもええんか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:30:08.51 ID:2y0CUOFR.net
ミミック流人力監視でなんとかしよう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:36:38.67 ID:MZOLxUs7.net
>>120
そりゃ現状法的に問題なくて楽なやり方があるならそっちを選ぶだろwwwww
法的に規制されたあとの話だよ

>>121>>123
拾い画対策はネットにアップロードされている既存イラストかどうかを自動でチェックすればいいだけだな
著作性のある完全新作のキャラクターイラストを放り込まれたらそれを弾くのは手動じゃないと厳しいかもしれない
が、そんな無駄な努力をする人は少ないだろうし多くは集まらないだろう
そうなるとシンプルに学習不足で、著作権的に問題のあるイラストが生成される可能性は相当低くなると思う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:47:16.64 ID:SDbsBqqv.net
神絵師だと相場2桁万円以上だからそれを何億枚か...
ザッカーバーグならいけるか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:52:13.35 ID:MZOLxUs7.net
学習用イラストの販売がイラストレーターの食い扶持になるかもしれないな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:05:56.54 ID:9wbsy1eT.net
素材とかなら今も売ってる人いるしは
そういうのなんかいいね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:30:27.41 ID:DWHPEbMw.net
最初のデータセットは少数でもいいんじゃないかな
後はそのデータセットから画像を自動生成して、データに対して人間に教師として
点数をつけさせればいい。高得点作品はデータセットに取り込んで更に自動生成
…とループを回していけば、最終的には大きなデータセットが生まれるはず

教師役を一定量こなしてくれる人にのみフリーソフトとして画像AIを提供、とか
すれば教師役のなり手にも困らないだろうし

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 04:59:48.12 ID:+9d4YjUY.net
オープンでクリーンな素材を集める運動が始まったら喜んで拠出する
自分の死後も自分の複製が新たな画像生成の一部になってるかも知れないと考えれば、むしろ自然の摂理に叶った行動と言えるかも知れない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 05:11:10.72 ID:VPNt4kf3.net
まあなんであれイラスト業界からAIが排除されることはもうないだろうな
規制されようがされまいが結局様々な形でAIイラストは残る
あとはより多くの人が幸せになれる形を模索するだけだ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
クリーンなデータで作られたモデルなら気兼ねなく使えるから、どうぞ存分に作ってくれって感じなんだよな
今のままだとパクリ野郎って後ろ指さされたり家凸されるとか、真っ当に使うツールとしては半ば終わってるんだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
イラスト補助ツールとしては使わない手はない
promptが進化して資料としてはGoogleやPiterestより有能になってるし、キャライラストだと背景そのままでも通ったりする

SDリリース1ヶ月でこの変わりようなんで、年末コミケのAI混入率を想像すると面白い

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
誰もクリーンなモデルを作っていないのである!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:35:30.09 ID:DWHPEbMw.net
上にも書かれてるけど、現状がそもそも「クリーン」なんだよな
クリーンじゃなくなるとしたら今後の社会動向次第で、それも著作権や
プライバシーに関する果てしなく複雑な議論と立法の末の話
反対派が文句言うほど、違法性が自明な案件ともいい難いしな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:39:20.08 ID:hnADg+MO.net
逆にぃ!現状がクリーンじゃないから規制の動きに向かってるという考えはどうだろうか!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:40:36.44 ID:UMMehCWM.net
クリーンなデータ(誰が書いたかわからない下手くそイラストの寄せ集め)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:45:46.54 ID:KosMYH/r.net
何が逆になのかわからない
現状はクリーン

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:48:49.10 ID:tjcyrIEf.net
どっちでもええわw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:52:08.73 ID:KosMYH/r.net
リアルのディープフェイクは別として二次元イラストは絵柄や塗り自体を似せるのが上手い人はごまんといるし
絵柄そのものでは著作権を争えないので
AIの教師として描く人によって○○風の学習データはいくらでも作れるよね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:52:52.62 ID:yThNExjC.net
それじゃこのスレの存在意義が無くなるじゃん
このスレはひたすらお気持ちを表明し続けるのだ!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 06:57:59.50 ID:fH0w+C1h.net
もう著作権無くすのが手っ取り早いだろ
誰かが作ったもんは皆の共有資産であるという前提を次世代へ託しとけ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:03:21.79 ID:o9tphUy3.net
人類の歴史で言えば著作権がない時代の方が長かったし、それで発展し続けて来た訳で

著作権を作った人もその辺りを解っていたのでオリジナルの著作権は保護期間が14年だった
なんでそれが際限なく長くなったのかは歴史を紐解けば解る

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:23:31.52 ID:SH6YRZ7E.net
規約をざっと読んだ感じ、他の人の公開作品も人の手が加わってなければフリー素材と同じ感じで、素材利用して良いんだよな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:25:21.71 ID:TWaQbGhL.net
規制されるまで楽しむだけ楽しんどけ
エロ無限生成も今の内だけ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:28:25.12 ID:5T5CoZfg.net
素材フリーなんかと同じく加筆部分を消して書き換えれば利用可能だろう

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:41:12.10 ID:+AyAJQVr.net
>>143
今から活版印刷の授業はじまんのか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:54:26.53 ID:UAeyNwly.net
クリーンじゃないAIは滅びろ!
あっ、Google様に捧げられた画像は規約に含まれてるからクリーンでごぜぇます!

になって引き続きGoogleの支配を続けたい……みたいな話なのかなと思ったり思わなかったり。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:58:53.36 ID:UAeyNwly.net
包括的核実験禁止条約によって核爆発実験が禁止になっても、
既に爆発させなくても実験できるレベルにある「クリーン」な国だけが核兵器の開発を進められる
……みたいな話かなと。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 08:18:46.31 ID:+9d4YjUY.net
今回の件はGoogleの立ち位置が面白い
あと来年で初期ミッキーマウスの著作権が切れるのもタイミングとしては面白い

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 08:19:24.37 ID:bJP1GYjm.net
自動プログラミングだって俺らがGitHubに貼ったコードをコピペしてるだけじゃねぇか!
って批判の声が上がるようになってるしな何せバグもそのままコピペしてしまう
今はブラックボックス扱いだけど実態は自動コラマシーンみたいなもんだという理解が広まったら
だんだん厳しい声は増えていくと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 08:34:35.03 ID:/6pp89XP.net
規制されたらすでにローカル環境構築した人間がアドとれるから俺はありがたいね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 08:50:55.89 ID:W9fm3OT/.net
>>148
GPT-3がデータ数に応じて性能が向上するモデルなせいで学習データの収集競争が苛烈になってる以上流石に大企業とそれ以外のギャップについては危惧してるんじゃない?
ただそれはAIに限った話じゃない大きな問題だから難しい話だから進まないだけで

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 09:02:38.30 ID:KosMYH/r.net
>>146
題名を付けられてたら作品と扱われて駄目なんじゃね
どこを加筆したかも上手い人ならわからんし
自分で作ったほうが楽しいと思うが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 09:21:22.00 ID:W9fm3OT/.net
>>104の元文読んでたけど使われたデータだけじゃなくてちゃんとそのデータを消した後に残る学習内容まで言及されてるね
ローカルに保存された物はどうするんだろうって思ったけどそれ自体違法化したりすんのかな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 09:57:14.00 ID:R0vZTVgf.net
ミッキーマウスももうすぐ著作権切れるし、もう著作権要らねえだろまである

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:01:03.40 ID:UN36eWee.net
間違いなく寸分違わぬコピペ品が9割になるな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:02:39.60 ID:W9fm3OT/.net
ミッキーは著作権切れた所で商標権あるから大して変わらないのでは・・・?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:09:23.25 ID:9f+Pqq0H.net
どうせミッキーはディズニーがまたゴネて著作権延びるだろ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 10:10:34.76 ID:HEDHtM1H.net
https://www.disney.co.jp/mobile/news/20180405_01/_jcr_content/par/navi_vertical_child/navi_vertical_child_par/rss_article/mainImage3.img.jpg/1529477135149.jpg
途中で自らデザイン誤認してんだよな
黒目にさらに目を描くようになってる、アホな会社だ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
クリーンなデータ諸々でまともに学習データ得られなくなったら今度はAI開発側がキレそう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もう相互フォロワー達がどんどん黙ってAI絵上げ始めてるわ
MJとかとりんさまのいかにもな画風だとバレるけどSDやwaifuなら題材選べば分からんからな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:02:48.76 ID:ywyYIjg4.net
>>161
時間と金が余分にかかるだけやで AIに非協力的なクリエイターばかりじゃないからね
それこそβ版Mimicみたいに「モデル作るんで手伝ってください」がデフォになるだけ
学習拒否含め、個人的にはそれが一番健全だと思うよ
金がない個人とベンチャーの参入が難しくなるから難しいところだけどね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:03:57.83 ID:FwQZuT+A.net
別にバレたってええやん

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:15:50.40 ID:bJP1GYjm.net
明らかにアウトな画像からも学習してるっぽいからいくら強気に言い訳しても
まあいつかは規制食らうと思うよいつか来た道
〇〇は規制出来ない!違法じゃない!ってオタク達の抵抗って全部現実の前に踏みつぶされて来たからね
ポルノハブみたいなとこでさえ米のクレカ会社からちょっと締め上げられたら白旗上げる時代だよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:26:08.27 ID:ywyYIjg4.net
そしてtorrentで脱法モデルが流通するようになるのであった

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 11:31:11.70 ID:W9fm3OT/.net
マジでエロ関連はこっそり食わせてこっそり流通させる奴頻出しそうなんだよなぁ…
まぁいつの時代もそういう輩とは追いかけっこだから仕方ないっちゃ仕方ない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
脱法AIとかドラッグみたいだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
絵師が児ポを参照しなくても10才の裸を描けるように
AIだって児ポ食わせなくても生成はできるだろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>160
一応つっこんでおくけど、途中でキャラクターの方向性が変わって
表情をわかりやすくしたいってことで白目と黒目に分けたんだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そのこっそりってのが幻想なんだよね
色んな規制をすり抜けるサービスや海外サイトなんてここ数年で見事に全滅してる
第一段階としてとりんさまのキャラクターズモデルやERNIEみたいにAPIでしか提供されなくなっていくだろね
過去に配布された旧モデルはどんどん時代遅れになって実用的でなくなりやがて二次配布もされなくなっていく
そこまでの時間はそう長くないよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
著作権ある絵を学習させたらアウトとか言い出したら
人間も著作権ある絵を見て無意識でも影響受けてるんだからアウトやろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まあ正直著作権ガン無視していくらでも画像収集して素材にできますよってよく考えたらムシが良すぎるよね
この手のAIは数年前からあるのにいままで問題扱いされなかったのが驚きなくらいだ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>172
AIと人間の学習は全然違うって言ってるやつ結構いるな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>172
人間と同じ扱いするのはヤバいんじゃない
AIの画像収集が許されてるのは人間ではないからだからね…今後どうなるかわからんけど

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>169
あほなの?
絵師は児ポ見ていなくても、知識として知っているから描けるんだよ
お絵描きAIの場合は、ロリがつるぺたとかつるまんだとか絵として学習しないと描けないよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://gigazine.net/news/20220922-medical-photos-popular-ai-training-data-set/
人間と同じだって言ってももし人間絵師ががこの記事みたいな倫理的に怪しい画像で学習してるとバレたら普通に批判されて場合によっては仕事減る可能性もあるからなあ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
人間がネットに転がってる画像で学習するのと
AIがネットに転がってる画像で学習するのは何が違うのか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>176
体型は絵から学習できるじゃん
で質感を写真の肌みたいにしたら
お前らがヤバイって言ってる画が出来るだけ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
脱法モデルは警視庁AI対策本部が1つ1つプロンプトを手打ちして取り締まってくれるよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
人間の作った芸術しか認めない人種は昭和的な労働賛美の精神論がメインなんで
学習フローが同じだと指摘しても意味はないよなと思う
人間は受けた影響を自分の中に落とし込み独自の解釈をして描く(からAIとは違う)、という人もいるが
ではMidjourneyのような明らかに特徴的な作風を後付けしたものは認めるのか?というとそうではなかろうし

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:22:29.78 ID:bJP1GYjm.net
AIは画像を圧縮してるだけで人間みたいな学習なんてしてないよ
四則演算可能な数値ベクトルのセットに圧縮変換してるだけ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:22:55.40 ID:kuKd9OnH.net
>>135
法律上クリーンなのは海外に負けたくないとAI学習に有利な法を敷いた日本だけで
アメリカなんてAI学習に対する先行法ないから現段階で学習もモノによってはアウトの可能性あり
って弁護士がソワソワしてるところだぞ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:25:09.29 ID:/6pp89XP.net
>>182
人間の学習をお前は理解してるのか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:26:00.48 ID:W65cxdY1.net
最近Twitterに奇妙な画像が上がってるから何かと思えば、こんなことになってたのか
おれのAIイラストの知識は絵師のえそらごとで止まってた

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:29:16.45 ID:O69+DGU6.net
>>182
SDのVAEは画像生成の流れの最後だけだぞ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:33:57.03 ID:gDpfkYDE.net
労働賛否とか関係ないけどね
人間の作品は何だかんだフェチがものをいうからAIが同じようになるには確固とした意識を持ってくれないと

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:33:58.03 ID:W9fm3OT/.net
>>181
人間が人間以外を同等と認めるってそんな軽い事じゃなくない?
極論的には局所的に人権を認めるってことなんだからおいそれと出来るような事じゃ無いでしょ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:37:00.44 ID:9f+Pqq0H.net
人間の脳の仕組みなんてまだ全然解明されてないしもちろん現段階じゃ人間と同じ仕組みのAIなんて開発できるわけないのに
AIを人間と同じと認めるのはちょっと無理があると思うね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:41:19.98 ID:ywyYIjg4.net
>>188
そうなんだよ
だから人間はAIと違って~制作プロセスが~学習が~みたいな浅い理由付けする必要ないんだよね
俺も同等だとは全く思わないし

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:41:25.22 ID:oNN5mwGp.net
>>172
許可なく得たデータを使うのがアウト
さらに出力できるのがもっとアウト
Googleレンズはいろんなものを学習してるだろうが出力はしてない
検索エンジンは例外と過去に見逃してもらったから
うかつに詰められるようなことはしないだろう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:43:25.72 ID:5T5CoZfg.net
なんでAIがダメかって有料の物も学習させてるからっしょ
人間がやったら違法ダウンロードで罪になるのに学習データに圧縮してたらOK第三者に提供してもOKってのが一番マズいよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:03:28.85 ID:O69+DGU6.net
そういえばtxt2imgで作った画像をimg2imgで部分的に修正していったような画像もSDだけで作ってるし著作権フリー扱いになるのかな?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:18:01.96 ID:qxrdofyu.net
むしろ自分の絵の遺伝子を残したいって意見はなんか格好いいな、、

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:35:44.32 ID:XnC/cKc2.net
>>182
> AIは画像を圧縮してるだけ

違います
何十回も同じ間違いが繰り返されててもう説明も面倒なのでやめますが

東ロボくんの新井紀子が日本のAIの諸悪の根源ですね。
民主党政権の最悪の遺産の一つです

>>191
そもそもGoogleは著作権を持っていないコンテンツを無断で保持・改変して、そのまま提供するサービスですよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:43:15.72 ID:XnC/cKc2.net
>>192
「学習データに圧縮」というのは違います。

人間が違法ダウンロードしたら罪になるような「有料のものを学習させている」というのは本当でしょうか?
具体的にはどれですか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:50:34.02 ID:5T5CoZfg.net
人間は記憶の受け渡しは出来ない
AIは一瞬でそれが出来る
例えるなら一人の人間が画集を見ていたらそれが全世界の人間の脳に共有されるように
人間が有料の物を学習する(見る)時金銭が発生するがAIの学習データを渡すときにはそれが発生しないいくらでもコピーが可能など問題点はいくらでもある

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:51:19.81 ID:W9fm3OT/.net
haveibeentrainedでdanbooruとか検索掛ければ販売されてる版権物のワンシーンとか結構出てくるよ
haveibeentrainedが信用出来ないって言われたら困るけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:54:05.66 ID:UN36eWee.net
まあ最終的にはAI生成かどうかはAIが判断する事になるんでないか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:56:20.16 ID:ywyYIjg4.net
>>193
著作権は人間主体なんで「どんな修正をどれくらいしたか」による
いうてAIの画像が著作権フリーってのは古いジェネレーティブアート時代の認識そのまま持ってきてるだけやからね
漫画や挿絵など表現したいものの一助にAIを使ったと言えるケースは著作権が認められる可能性が高いが
簡単な単語からなるPromptでホイッと出してi2iで誰でもできる修正をしたみたいなケースは難しいっぽい
まぁそれもあくまで汎用モデルを使った場合の話で
例えば自分が描いた絵を学習させた専用モデルを使ってSDで出した場合は?みたいなケースも考慮されるようになっていくやろね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:57:04.37 ID:+AyAJQVr.net
danbooruなんかだと
画集をスキャンしてアップしてるものも大量にあるな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:57:34.84 ID:XnC/cKc2.net
>>197
>>196には答えてもらえないですか?

学習は(今のところ)成人した人間の方が圧倒的に速いですよ

しかしAI学習したものが人間とは異なり大規模に展開可能で影響力が大きいというのはそうですね
その問題点は正しいですが、途中がメチャクチャです

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:59:36.11 ID:XnC/cKc2.net
>>199
AI自体も、絵や文章自体を見てもAIかどうかは判断は不可能になっていくでしょうね
判断できる(差異がある)なら判断できなくするように学習することが可能なので

じゃあフェイク対策をどうするのかというのが大問題です

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:00:24.02 ID:5T5CoZfg.net
>>200
どれだけ加筆しようとそこに創作性が認められなければ著作権は発生しない
創作性とかいう滅茶苦茶曖昧な基準がある
自分の絵を学習させて出力させてもそこに創作性が無ければ著作権は認められない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:02:27.18 ID:UN36eWee.net
>>203
当然いたちごっこにはなる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:04:48.23 ID:ywyYIjg4.net
>>204
だから加筆なんか一言も言ってないじゃろ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:05:55.62 ID:XnC/cKc2.net
>>201
なるほど。それは知りませんでした。

AI以前の問題で、違法コピーコンテンツがネットにはあふれて放置されているので
それを片っ端から(AIか人間かによらず)削除していくような仕組みが必要になりそうですね

>>205
画像の特徴が本物と同じになればそれで終わりでは

現実に存在する物体と画像を突き合わせて比較するということが可能になれば別ですが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>187
AIは道具であって、それを使って出力する人のフェチは入ってるんでは

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:57:19.11 ID:rmEG/Qqp.net
>>208
絵描きのフェチはただ好きな要素を小綺麗に描くのでなく「尻へのこだわりが異常、頭おかしい」みたいな感じだからな…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:02:26.52 ID:GYadVaEi.net
アウロリを生成出来るプロンプト公開するのって違法なのかい?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:34:04.52 ID:8Ki0+kV+.net
>>210
今そんな法律があるわけないだろ
だが未来においてはわからない
法整備は世の中にAIが広まってから
ネットも昔は普通にあうろり見れたんだけど少しづつ規制されたろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:45:35.07 ID:btL2Use/.net
現状、やっぱり画像生成AIはデッサン力が課題だな。デッサン力では齟齬がありそうだから立体表現力とでも言おうか
色や質感表現は人間をぶち抜いてるが、立体描写力はB+程度

顔とかで上手いのがたまに出てくるのは元になった絵がそのまま出てるんだろうなって思うし
変になる奴との乖離が激しすぎるからな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:46:03.05 ID:+n+XLJhM.net
エロ漫画所持で逮捕みたいな国でどうなってるかは気になる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:54:26.82 ID:KosMYH/r.net
>>210
それだけならいいんじゃない
出力したものを投下した結果は場所や国によりけりになるだろうけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:57:57.87 ID:W9fm3OT/.net
>>212
構造を学んでるわけじゃないから大きく動かすと崩れちゃうのはしょうがないね 
エロ画像スレで何故かM字開脚が上手く出力出来るプロンプト見つかってどうしてかと思ったら四つ足の銅像みたいなの参照してたらしくて笑ったわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/28(水) 16:09:17.94 ID:zOBEGRmF0.net
非実在児童ポルノの議論が再燃しそうだな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:18:49.75 ID:btL2Use/.net
>>215
そうなんだよな。構造描写力に関してだけは、
「人間の上手い人が、あえて崩して描いてる」ってのと、「根っから分かって無くてズレてる」という
歴然とした差が出てるね。

このあまりにも分かってないが故に出てくる不気味さを
個性というなら、人間にはかなわない個性だけどw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:12:30.70 ID:nwwHTF2R.net
なんでも否定するのが日本らしいわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:22:59.02 ID:btL2Use/.net
>>218
そんでみんなマンセーしてたら
すぐ迎合するのに本らしいわ、とか言うんだろ?んで自分だけお前らと違うってな

そういうのをダニング・クルーガー効果って言うんだよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:31:57.85 ID:bJP1GYjm.net
人間の絵師は構図がちょっと人気絵師に似てるってだけでボコボコに叩かれるから
滅茶苦茶気を使って誰とも被らないようにしてるのAIは流石にやりたい放題過ぎるんだよな
アゴのラインが被るってだけでパクリ騒動になって大炎上したりするんだぜ?
真面目に手で描く人だけが重いハンデを背負い過ぎだよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:35:38.48 ID:LOlJ61LI.net
20億枚学習すれば似た質感の絵が何千万枚も学習できるけど
同じ物体、同じポーズ、同じカメラはめっちゃ少ないんだよね

AI学習遅すぎ、データいっぱい必要すぎなのは問題で、別のアプローチが出てきそう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:38:22.12 ID:KosMYH/r.net
トレパクやってないならAIに構図考えてもらったんでいいがかりはよしとくれ、か粛々ブロックでいいんじゃないか
パクリで特攻してくるのって神絵師親衛隊みたいなあの人の特別になりたい!みたいなやつか
レベルが近いけどなんか自分よりいいね貰ってるからムカつく、何かしたに違いない
とかそういう人少なくなさそうだし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:40:02.03 ID:r8L8XPNY.net
まあ、○○構図みたいなテンプレートがあるのと同じで莫大な学習資料があっても同じような構図に集約されていくんだけどね。
AIに期待されているような絵がポンポン出てくるようになるには、AIにいかに上手く指示を出せるか? っていうアプローチ方法も模索される必要があるだろう。

みんな、スタトレのホロスィートに指示を出すようなイメージを望んでるはず。
特に米や欧州勢は。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:46:16.49 ID:W9fm3OT/.net
まずプロンプトを軽く100語ぐらいは受け付けられないと話にならんよな 今の30語程度じゃどう足搔こうが単体じゃ創作性なんて無理

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:59:43.55 ID:WKTd1C8a.net
逆にAIの精度上がったら卓越した言語能力を持つ人がどんどん有利になるかもな
良い絵を表現したいなら世界の名作文学や類語辞典とか読みまくって表現と語彙磨きなさいって日が来るのも近いかも

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:01:28.18 ID:xT8Z2PoD.net
普通に絵の描けるやつと組んで二人組でやればいいよね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:11:36.99 ID:bJP1GYjm.net
プロンプトエンジニアとか吹きあがってた連中はwaifuで一掃されたのに
また言ってんの?そんなんwaifu1.3が出てくるだけでも多分消し飛ぶぞ
1.3は学習枚数だけでなく学習方法そのものがアップデートされてるし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:26:55.89 ID:y2ifw5PR.net
AI1ミリも知らないような人間がAIアーティストとかプロンプトエンジニアとか名乗るのだけは理解出来ないわ
他人のふんどしでエロ絵スレ以下の創意工夫でガチャガチャしてるだけって・・・

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:47:39.24 ID:/6pp89XP.net
tiかdreamboothで画像の前処理やパラメータの研究をするほうが余程有意義だろうなとは思う

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:50:53.48 ID:9f+Pqq0H.net
>>228
素材描いたわけでもAI作ったわけでもないのにアーティスト気取りでAI画集売るとか言ってるやついるの笑うわ
そんなん誰が買うんだよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:53:29.38 ID:r8L8XPNY.net
なんていうか、ポリゴンむき出しのボールとかキューブの3D画像画集を出している横でPS1ぐらいのCGをみんなで楽しんでる
みたいな状況になってる気がする。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:54:02.64 ID:MYWUFY0Z.net
そういうのが今後いっぱい出てくるんだぜ
んで絵はボタンポチで出してるだけだから溢れ出る創作意欲がポエムとかにつながるんだぜ

たまらんよな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:54:49.51 ID:KosMYH/r.net
それはそれで味わいがある…
というかドット絵の画集は欲しいかもしれない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:58:53.34 ID:/PLyUa5L.net
>>228
>>230
今世の中にある技術なんてみんな他人が作ったものじゃん
お前らだってそれを有効利用して生活してるだけだろ
大半のゲーム実況者は自分でゲームを作ってないし、大半のVチューバーは自分でキャラモデリングなんてしていない
けど、今ある技術を有効利用して金を稼いでたりする
今プロンプトエンジニアが金になるかどうかはともかく、AIをうまく使う仕事が今後あるかもしれないだろ
画集だってAIの絵を知らない人が興味を持つには充分だと思うし、今やることに意味がある
商売としてうまいと思うよ

お前はらは単に他人が自分よりラクをして儲けたりしてることに腹を立ててるだけ
見苦しい嫉妬だね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:00:33.53 ID:1vqY8NDd.net
>>227
今のAIを指した短期的観点じゃそうだろうけど、AIが自由意思を持って自律的に制作でもしない限り人間の補助ツールの立ち位置は変わらない
それで人間が思考をアウトプットするには何らかの手段が必要な訳で、AIとの親和性や手段の一般性を考えたら言語による指定が第一候補なんじゃないのって話だね
絵を描くという特殊技能に頼ったままならAIが進化して広く拡散されても意味はないし

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:02:58.45 ID:r8L8XPNY.net
けどまあ、3Dなんか昔は頑張ってスクリプトで書いてたんだから。
その前は方程式で頑張って書いていたんだし。球とかsphere(x,y,z)(r,g,b,t)ですらなく(x?x0)^2+(y?y0)^2 +(z?z0)^2 = r^2とかで書いてた。
promptなんかも、すぐにもっといいインタフェイスに置き換わると思うけどね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:13:15.34 ID:ywyYIjg4.net
PromptEngineeringは別にSDから生まれた概念でもないし
Waifuが1.3になった程度で全部やりなおしだぁ~~とかいうもんでもないんだけどね
考えた物がText2じゃなくてそのまま出てくるようになったら不要になるかもしれんな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:21:07.15 ID:wRapIdge.net
>>235
正直絵に限ればわざわざ言語化しないといけないのは回り道だぜ
思い描いている色があればそれをカラーピッカーから選択すれば早いし
構図も簡単な図で済むなら描いて入力する方が言葉で探すよりよっぽど早い
多分商業でのAIの活用はI2Iが主体になっていくと思う

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:35:25.73 ID:yzeNAHQ8.net
非クリエイターが遊ぶには言語入力が最適なんだけどね
作りたいものがはっきりしてるほど言葉の曖昧さが邪魔になる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:40:56.19 ID:VPNt4kf3.net
たしかにAIに限らず創作界隈のネガティブな意見なんて9割嫉妬だとは思ってるww

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:52:10.17 ID:3e3IDv7t.net
>>238
メインは、言語での修正指示になるんじゃないかと思う

右手もう少し上げて、表情はやや物憂げに
全体をポップ感があるように修正した案を10パターンつくって

みたいな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:55:29.96 ID:sONHXM0F.net
>>240
ブーメランやん

131 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/09/28(水) 05:11:10.72 ID:VPNt4kf3

まあなんであれイラスト業界からAIが排除されることはもうないだろうな
規制されようがされまいが結局様々な形でAIイラストは残る
あとはより多くの人が幸せになれる形を模索するだけだ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:57:08.55 ID:bJP1GYjm.net
どうせすぐ技術が進歩して黒髪、美少女、萌えとか描くだけで神絵師レベルの絵が出てくるようになる
プロンプトの試行錯誤は黎明期のお遊びであってすぐに無意味になるのは明らか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:03:20.08 ID:xT8Z2PoD.net
動物が肺呼吸が出来る様になって最初は「すごい、お前天才じゃん!!」って騒がれてただろうけど今は動物全部が肺呼吸出来るから何の価値もないよね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:06:20.20 ID:8Ki0+kV+.net
>>244
例え話としてはちょっと下手かも。。。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:08:48.42 ID:VPNt4kf3.net
>>242
そりゃそうだよ俺も嫉妬しまくりだからな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:13:05.53 ID:mk3HaDBi.net
嫉妬界隈

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:22:41.13 ID:ET7hRZly.net
>>246
無理矢理自分を正当化した綺麗事よりもよっぽど素直でいいと思うよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:30:56.31 ID:uhMjv4Y+.net
絵師のパクリとか著作権の問題とかはまあ分かるんだけど
嫉妬っていうのは何に対してか分からないので
誰か自分のお気持ちでいいから解説してくれない?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:35:19.94 ID:5gA7xQRp.net
>>249
新技術で得をする人に嫉妬する人が出るなんて普通だろ?
著作権の話題だけじゃないぞここ
醜い嫉妬も沢山あるぞ
それがわからないって結構やばいぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:35:53.78 ID:3e3IDv7t.net
>>250
は?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:36:24.81 ID:r46mPBVv.net
>>249
自分が何千時間何万時間も掛けて練習してこれだけしか描けないのに、今の人はちょろっとプロンプトで指示しただけで神絵を出せる。
そんなのずるい。嫉妬しちゃう。認められない。これは絵じゃない。考えてない。「描いて」ない。魂がこもってない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:38:10.28 ID:Gxko3s6Q.net
>>159
著作権は延びたりしないよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:39:29.84 ID:Gxko3s6Q.net
>>172
これな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:42:21.44 ID:YDhGbd1D.net
正直あらゆる方面から人間の領域に手を出して来てるし嫉妬が半分諦めが半分だわ
だって10年20年後人間がAIに勝てる分野あると思えんもん

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:48:25.72 ID:PXB0AeH6.net
人間て自分で思ってるより複雑怪奇だろうからあまり心配してないわ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:48:51.25 ID:5gA7xQRp.net
>>255
勝つも負けるもないよ
今より便利になってるだけ
そしてそれが当たり前になってるだけ
インターネット前とインターネット後があるように、AI前とAI後があるだけ
羨ましいのは今の若者だ
オレはもっと生きてもっと未来が見たかった

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:49:07.54 ID:qybAuRIT.net
CGでいくらでもやり直しが出来て、簡単に書き足しや光の加減をいろいろと確かめられて、そんなのズルい。
みたいなことは過去に何回もあったことだし、これからもあるだろう。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:52:11.02 ID:bJP1GYjm.net
誰も全くそんなこと言っていなかったが…?
デジタル絵は登場当初はアナログに比べて物凄い手間と時間がかかるものでもあったし
初期の有名絵師達なんてペンタブもなくマウスで膨大な手間かけて色を塗っていた

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:54:52.63 ID:N9gFWdk/.net
絵描き界隈はもとからメンヘラ底辺ワナビーの怨念渦巻く地獄だし
AI絵界隈は似たような画像だしてるのにあっちは注目されてこっちは注目されないとかマネタイズしてるのズルいとか自分がAIで出した絵をこっそりパクってるとか底辺絵描きと変わらん醜い世界が一部で既に生まれてるし
絵描けるようになりたいと思いながら何もやらんくせに嫉妬力だけは一人前の消費者様もうじゃうじゃだし
どこも大差ないさ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:54:57.65 ID:5gA7xQRp.net
>>259
そのちょっと後のことだな
オレも実際思ったもん
今始める奴らがうらやましいぜちくしょーって
フォトショップにレイヤーがついた時とかなw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:56:22.44 ID:zx7eDxPr.net
>>260
面白そうな話やん
聞きたい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:00:24.80 ID:VPNt4kf3.net
音楽だって打ち込み音楽は出始めた頃は叩かれてたしな
心がこもってないとか生演奏はその人の背景含めての価値だなんだとか
今となっては打ち込み音楽がヒットチャートを席巻
新しいものが出てきた時はどんなものでも必ず叩かれる
真価は後にならないとわからない
人間なんてそんなもの、みっともない生物だよ
でも仕方ない、そうやって生きることしかできないんだ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:00:28.02 ID:wgt5Ljrq.net
ツイッターでWaifuDiffusionの呪文探ししてる界隈見てる限りでは特にヒエラルキーできてる感は無いなあ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:02:49.86 ID:r28gqh0P.net
waifu1.3が来るまでは大きな進歩はなく小休止って感じか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:06:17.87 ID:Ls8Anlss.net
>>264
そら表向きわかりにくいからな
ただでさえ承認欲求が強いのがクリエイターで、そいつらがコミュニティ内ではお互いが同志で共感しあえる仲間でありつつライバルなんよ
女の園みてーなもんだなw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:07:10.75 ID:qybAuRIT.net
ぶっちゃけ、ガチャの域を出ない現状ではSD単体ではどうやっても今のイラスト界を脅かすことは出来ないよ。
大雑把過ぎるし、要素の再現性はあってなきがごとしだし、だまし絵みたいなデッサン崩壊絵しか出てこない。
学習内容に構造という概念を持ったら、話は別だろうけど。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:07:17.55 ID:zOBEGRmF.net
何かに例えるやつ大体例えになってない説

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:07:42.10 ID:+9d4YjUY.net
>>265
エロスレは加速してるう

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:10:57.49 ID:Ls8Anlss.net
>>267
今は、な

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:14:46.39 ID:40HYBouK.net
>>267
まあ趣味で遊べれば現状は嬉しい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:14:53.63 ID:1vqY8NDd.net
>>238
もちろん描いて指定できるならそれが一番早いしそれでいい
その描けるってハードルが劇的に下がるようになるんだろうと思うな
誰でも使える言語主体に誰でも描ける自由帳レベルのイラストの組み合わせで商業に耐えうる完成度の高い物が制作できるようになれば新時代を感じる
もちろん絵描きの高い加筆修正能力は絶対的に優位だし決して無価値にはならないだろうけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:18:10.15 ID:uhMjv4Y+.net
>>252
あーごめん、言葉たらずだった
逆なんだわ
絵描きの嫉妬とか権利とかズルいって思うのは、まあ分かるんだよ
実際法律的にもAIが特例みたいなもんだし
それでさすがにバランス取ろうってアメリカでも動いてる所だから

逆に分からなかったのが
AI使い始めたり進めたりしたがってる方が、なんで執拗に絵師やら何やらを下げようとしてるかなんだよね
このスレだと結構多いし
学習データ増えた方が良いんだから、むしろ協力してクリーンなデータ増やしてもらったりした方がいいじゃない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:19:39.98 ID:vFxqUPTy.net
>>267
構造の概念はあるよ
人間とか動物とか大抵の物体には構造があって、構造の概念(≒人間が言うところの骨みたいなもの)がないと描けない
まあ、概念があるというより勝手に形成されるんだけど

今のSDは学習不足で、人間が見ると人間の構造に厳しいので全く駄目だけどね

以下の3点を改善したモデルの学習が何日か前にスタートしてるから、何週間後かには出てくるはず
1 学習量を長くし、モデルサイズを劇的に増やす
2 学習画像のクオリティを上げる。また解像度も上げる
3 顔固有のモデルを追加する

まあこれが出ても手足の話がないからそこはまだ期待外れになりそうな気もする。徐々に、だね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:20:24.66 ID:Ls8Anlss.net
>>273
無関係な愉快犯
自分が絵を描けなくて嫉妬してたからこそ飯がうまい
みみっく

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:21:17.03 ID:Ls8Anlss.net
>>273
途中で書き込んじまった
ミミック潰したり邪魔する絵師が多い
と、理由は様々じゃん

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:27:54.98 ID:YDhGbd1D.net
Emad氏も絵描きは道具だと言ってみたり芸術家の癖に規制ってwwwみたいに好戦的なの見てると人間味あって安心する

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:31:26.12 ID:uhMjv4Y+.net
>>276
なるほど
ミミックの前にも「絵師終わったなwwww」みたいなの多かったけど
そんなに絵師に対する嫉妬とか多いもんなのか
普通のオタクは絵師のファンだから、どういう層なのかいまいち分からなくて

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:34:17.38 ID:40HYBouK.net
ワイフがバージョンアップしたら同じプロンプトでも違う結果が出るんだろうなと思うとワクワクする

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:34:46.36 ID:27WMb6Kz.net
>>278
自分が持ってないスキルは羨ましく思うものさ
かといってみんながみんなわざわざ苦労してスキルを身に付けようとも思わん
あと、単純にお絵描きAI反対派に絵師が多いから
そりゃAI歓迎派からすれば絵師うぜーになりがち

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:36:33.54 ID:erWnp2ju.net
鑑賞に堪えるクラスの水準のまで表現物を持っていくには正直
もう物理構造的に破綻できないレベルまでギチギチに規格統一して
よりコントローラブルな構造で組み立てを行わないと実用に向かない
大量のデータ群から要不要のスコア付けして選択と集中を行うのは
高コストな上に無駄が多すぎる

ラダーフレーム的な作りの固定シャーシ基盤に
ボディやタイヤやエンジンの種類だけ挿げ替えて応用するような
レイヤ分けされたミクロなパーツ単位の専用ソフト増やして企業が
それらを自社毎に独自のローカライズをしてく動きまで進まないと
AIツールをクリエイターが活用する段階にならない、それこそ先に
3D系AIの応用から2D処理していくルートの方がまだ現実的

絵師とか神絵とかの俗称を使ってる時点で多分
その立場にはいない人の言葉なんだろうけど物造りは基本的に
骨組みを固めるのが先でディティールは後なんだよ
だから黒髪云々みたいな属性先行の考え方で絵作りするなら
ヘアスタイル専用AIみたいな方向のライブラリが必要になる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:37:20.42 ID:1vqY8NDd.net
>>277
まあ向こうのリプ見ても感情的で攻撃的なのばっかりだし売り言葉に買い言葉な面はあるだろうね
どちらにも言えることだけど感情的に真っ向から対立するより理性的になって懐柔する方が楽だし結果も良いと思うんだがなあ
ただ拡散側のEmadと抵抗側の絵描きでは拡散側に圧倒的なイニシアチブはあるが

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:39:52.20 ID:KosMYH/r.net
>>273
まあ絵師も絵師で変わった人がいるからそういう人に攻撃された人とか
多いのは描きたいけど描けなかったり、何か特別なことでお金を稼いだり人気を持ってる人への嫉妬だったり、職業にしている人への嫉妬だったり
自分が安定した立場にいないから落ちてきそうな人の足を引っ張って自分と同じ位置に落としたいとか
単に煽って楽しい価値観の人でちょうど良さそうなターゲットを見付けたとか、まあ色々なんじゃね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:42:41.36 ID:wgt5Ljrq.net
>>274
実際に使ってみると構造の欠如って致命的に感じたな
顔は整ってるしそれなりの出来のガチャ引いて、手だけ直せば使えるか?と思ったけど
服や体もインチキで、自分の実力じゃ直しきれなかった

ツイッターのタイムラインで一瞬目に入るぐらいだと気づかないから、雑な広告ならこの品質で世間的にはOKって可能性もあるけど

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:44:01.93 ID:YDhGbd1D.net
>>282
あっちの絵描きは日本より遥かに気性荒いからねぇ というかAI推進派もしょうもないmeme画像作って馬鹿にしたりするし両方気性が荒い
数で見ても絵描きvsエンジニア+その他ミーハーとなると分が悪いし絵描きが法律に泣き付くのも仕方ないよなぁと思ってしまう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:46:22.92 ID:xT8Z2PoD.net
人体の構造を理解するにはいろんなモデルの360度画像が必要だろう
ネット上にはそんなもんないので自前で用意する必要がある

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:47:08.95 ID:vFxqUPTy.net
>>284
> 実際に使ってみると構造の欠如って致命的

全く同感
人間は修正とかやってられない

img2imgで背景とかなら使えることがあるかも、レベルですね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:48:04.54 ID:ywyYIjg4.net
早く3Dモデルを回転して角度ごとに撮影してラベルをつける作業に戻るんだ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:48:44.25 ID:y7IohMHg.net
クリエイターに感情的な人が多いのは
感情的な人ほどクリエイターにむいているからだろうな
普通の人はなろうとも思わん
消費するだけのほうが楽しいしラクだし
おかげでエンジョイさせてもらってはいるが

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:50:55.87 ID:wgt5Ljrq.net
>>287
自分も雲と樹木ぐらいしか使って良いかな?と思えるものができなかった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 21:56:49.46 ID:uhMjv4Y+.net
>>280
>>283
ありがとん
趣味とかちょっとした道具としてAI画像生成できればいいか、ぐらいに考えてたけど
人によってはワンチャン革命して人生挽回できるかも、ぐらいの夢のツールみたいな扱いってことか・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:00:03.56 ID:wgt5Ljrq.net
>>288
服や建物や機械なんていうそれぞれに構成要素が違う物のパーツにことごとくラベルつけて
さらに位置関係も教え込むってどんだけリソースかかんの?って思う

何らかの技術的なブレイクスルーいるんじゃ無いかな?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:03:03.21 ID:vFxqUPTy.net
イラストでなく3Dモデルなら、学習データは普通の監視カメラの実写動画で十分な気もする

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:04:18.50 ID:dRlPw9yi.net
開発者「悪いのはインターネットであって自分たちではない」

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:09:00.90 ID:bJP1GYjm.net
Emadは発言見てると確信犯に思えて来た

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:10:11.04 ID:ywyYIjg4.net
>>292
実際の所、Promptなげるだけで完璧な物を一発で出力ってのは無理なんで
特化モデルを使い分けてi2iが現実的だと思うよ
もろちん数年後はどうなってるか想像できないが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:10:24.00 ID:O69+DGU6.net
プロンプトから適当にぽい画像作ってimg2imgで改良がこれからのデフォルトになってきそう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:13:12.81 ID:wgt5Ljrq.net
>>297
やってるけど好みの顔や好みの表情に着地できるってだけで、構造が狂ってるのは如何ともし難い感じ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:17:43.93 ID:wgt5Ljrq.net
>>296
inpaintでどこまで修正できるか頑張ってみたいとは思ってるけど望み薄いよね・・・
限定された狭い領域のデノイズがうまくワードに嵌まるとは思えないというか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:21:28.83 ID:qybAuRIT.net
写真なんかでimg2imgしても指とか手を組んでたりすると破綻画像に上書きされちゃうから現状のモデル構造では如何ともしがたい。
Mjなんか、コレを回避するために腕を後ろ手に組むようにバイアスかけてるなんて話もあったぐらいなかなか上手くいかない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:27:20.43 ID:YDhGbd1D.net
img2imgに位置のパラメータでも書き加えれば行けそうかと思ったけどそもそも位置関係が何なのかを理解してないんだっけ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:32:53.04 ID:qybAuRIT.net
そもそも、手とか指とか指定しても指に関連づけられた画像の共通項って感じでしか見えてないので指と手が関連があると言うことさえ知らない…
そう言う関連付けをすると学習データが一気に膨れ上がるのでコスト的にムリぽって感じみたい。
今、学習メモリ必死に圧縮してるのは何もコンシューマーのためじゃなくてさらに深い学習させるために現実的なメモリまで圧縮せんとどもならんと言う切羽詰まった理由もあるわけで。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:36:51.80 ID:vFxqUPTy.net
>>302
> そう言う関連付けをすると学習データが一気に膨れ上がる

完全なる妄想ですね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:52:11.86 ID:qybAuRIT.net
ライオンモデルが指とか手がなんで難しいかと言うことはこのサイトが詳しい。

https://www.unite.ai/three-challenges-ahead-for-stable-diffusion/

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 23:02:02.64 ID:6YmfCFls.net
>>304
それは私も過去読みましたが、それ読んでいれば>>302のような話にはならないですね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 23:06:07.20 ID:LOlJ61LI.net
>>304
一見もっともらしく書いてるけど、CLIPの学習(これはLAIONではない)とDiffusionの学習(LAION-2B-en)の区別が付いていない時点でかなりいい加減な記事だと思う

仮にその記事を信じるとしてもどこにも学習データを増やせばいいとは書いてなくない?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:29:20.23 ID:ibPrlfYX.net
>>234
気持ち悪いやつだな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:32:25.78 ID:QgqYDQ7g.net
腕指の位置と角度を検出できればちゃんとした関節のある3Dモデルで再現して配置し直してinpaintingするとかでなんとかならんだろうか
人の顔の検知よりよっぽど簡単な気がするんだけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:36:48.72 ID:ibPrlfYX.net
現状思い通りのポーズ作れたりしないか
全部棒立ちだわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:40:20.51 ID:+fEvMzEl.net
3Dモデル+質感変更は簡単だろうけど、つまんない絵になる気もする

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 01:28:15.55 ID:ibPrlfYX.net
3Dモデルは思ったように動いてくれねんだよな
それに躍動感出そうと思ったらちょっと形崩すのも大事だし…3Dモデルはそういうのムリだし動きのある絵は合成するのに向いてないのかもな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 02:05:56.58 ID:q0WKye94.net
>>311
どんなPrompt試したんかも分からんけど
脳死Standingか無指定じゃないと全部棒立ちとかならんくね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 03:15:57.87 ID:V7mq/p6N.net
SD更新はまだなの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 05:50:39.02 ID:STePCtzx.net
プロンプトもAIに添削や装飾させてんだな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:14:45.29 ID:HOnz9QqP.net
dreamboothのckpt回収できたってあるわどうやるんだろう
学習の感じは悪くないから色々試したら凄くよくなりそうなんdけど

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:41:21.35 ID:cxrys3Uf.net
>>315
あるわってどこにあるの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:00:50.57 ID:94ECDDZg.net
「AIの描く絵を高評価にするにはどうすれば良いか」

答えは簡単。評価基準の方をいじってAIが有利になるようにすれば良い
日本人はこれが得意で多額の製作費をかけたディズニー映画に勝つために「常にうねうね動いているより動きにメリハリの付いたリミテッドのほうが美しい!」と宣伝しまくって日本製アニメの評価を高めた

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:20:28.79 ID:nK7RUDHM.net
おーすげーと思ったけど人の描いた絵を学習して再構成してるだけか
倫理的にはなんかあれなんだな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:22:17.08 ID:Yq0OLSpX.net
>>318
「再構成」ってなんですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:27:12.08 ID:Yq0OLSpX.net
>>317
> 宣伝しまくって日本製アニメの評価を高めた

「ぬるぬる動く」というのは要するに違和感があるということ
宣伝したってのは嘘だし、仮にそういうことを言ってる人がいても聞く人はいない

馬鹿すぎ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:41:48.14 ID:7VbXdVe8.net
>>317
勝手に誇張して捏造すんなアホ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:42:29.27 ID:HOnz9QqP.net
>>316
ツイッターでdramboothで検索したら見つかったんだけど違うのかな詳しくは分からないです
話題のツイートに出てくると思うよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:00:53.65 ID:ibPrlfYX.net
>>318
それも使用許可得てないんよな
正直これ使ってるときの感覚は割れ漫画読んでるときに似てるわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:04:14.40 ID:nkLNCuUZ.net
絵師業界は嫉妬地獄よ。
解脱するまで苦しむ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:06:48.08 ID:oiRHp7Nw.net
>>318>>323
キチガイ同士で意思疎通できててちょっと怖い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:08:10.04 ID:v87x9tWN.net
ぶっちゃけ画像生成で遊んでる奴の何割かは日常的にネットでアレなやり方でアップされてるエロ同人やFANBOX見てる層だろ
隠さなくていいぞ仲間だろ俺ら

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:15:21.03 ID:Ps1c5OXq.net
何の脈絡もなく、児童ポルノがどうこう言い出す異常者がいるけど
>.326 こいつかね

普通の人間はそんなもん知らん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:15:44.02 ID:5NxeyVs/.net
>>318
え?再構成ってなに?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:20:09.92 ID:ibPrlfYX.net
>>325
自分と意見の違うやつはキチガイ扱いか
いいご身分だな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:30:40.15 ID:94ECDDZg.net
「AIは人間の絵をパクってるだけ!!」
犬や猫は人間の絵はパクれないからAIは犬や猫は超えたということか
人間を超える日も近いな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:30:54.97 ID:l8oJeMYu.net
人の学習はOK・・「この人の絵うまいから見て練習しよう、リスペクトでいいのができた!」
AIの学習はアウト・・・「なんで使用許可得てないんだ?」

ここらのダブスタ、結局
「汗かいてないのがムカつく」って感情論の一点に集約される
画家指定入れた場合に10秒で出るのを一時間かかるようにしようとか変なことになったりして

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:32:36.08 ID:x0MZLOYx.net
正直コレありなら古塔つみとかあそこまで叩きまくる意味あったのかとは思うね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:35:14.16 ID:l8oJeMYu.net
人の絵柄だけの話だけど
エマワトソンとか車のデザインとかいちいち許可とるのか、とかね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:35:32.36 ID:bSf+JEG9.net
>>329
お前の頭がおかしいのを「意見が違う」ですますなw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:37:27.69 ID:HiBNM4bj.net
>>332
その話は知らないけど、ネットで叩く人間は全員迷惑なので、
プロバイダ契約、スマホ契約禁止にして一生ネットに繋げないようにして欲しい

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:38:18.33 ID:cgnt+byd.net
>>331
> 「汗かいてないのがムカつく」って感情論の一点に集約される

そんなことはない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:38:58.79 ID:ibPrlfYX.net
>>334
は?何言ってんのお前
単芝とかきめーな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:39:42.51 ID:/ErEE6bS.net
なんかIDコロコロしてるやつが発狂しててくさ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:39:59.00 ID:W1Jr3Bgl.net
>>331
人間とAIを同一視するってそんな簡単な問題じゃないと思うがね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:41:38.55 ID:v87x9tWN.net
>>327
今の段階で好き好んでSD弄ってるような奴はパソコンやネットにお詳しい人間だから普通の人間とは言えねー
しかも普通の人間信用しすぎだな、ピュアだよお前

児ポはそりゃ誰でも気になるんじゃねーの
似たような喋り口の奴がずっと単発なことの方が気になるよ俺は

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:42:10.09 ID:W1Jr3Bgl.net
てかAIは人間のような知性持たないからって理屈のおかげで著作権無視できてんだから一緒にしちゃダメでしょ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:43:13.90 ID:94ECDDZg.net
10年後・・・
俺氏「AIを開発するAIです」
AI開発者「ふざけるな!人間が作っていないAIなど心がこもっておらず本当のAIとは言えん!!」

楽しみだのう☺

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:45:41.37 ID:QuCGfK5K.net
>>342
既にAutoMLで、AIがAI作ってるよ。
AIが一番早く職を奪ったのはAI技術者

研究者はまだ人間だけどね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:46:43.71 ID:QuCGfK5K.net
>>341
AIが著作権を無視してるというのは嘘だ。なぜ嘘をつく理由があるのか教えてくれ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:49:33.65 ID:W1Jr3Bgl.net
>>344
嘘じゃないよ
もし著作権気にしないといけないなら素材回収するたびに許可取らなきゃいかんでしょう
学習モデル扱いということでその辺から集めた画像まとめて売るとかもってのほかだよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:54:47.27 ID:QuCGfK5K.net
>>345
人間もAIもネット上のものを参照するのは問題ないのは同じ
類似していれば著作権的にアウトなのも同じ

> 学習モデル扱いということでその辺から集めた画像まとめて売る

学習モデルは配布できる(画像とは何の関係もないから)
「学習モデル扱いとして画像を売る」は日本語としておかしい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:59:56.62 ID:QuCGfK5K.net
一応、知的財産権についてAIが整理すべきことはもちろんある
「AIは著作権を無視している」とか>>345が書いていることは間違っている、というだけです

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:03:24.64 ID:W1Jr3Bgl.net
>>346
違うよ
著作権法30条の4に載ってるように著作物の価値は著作物に表現された思想や感情を享受することで生まれるという前提がある
だから思想や感情の享受をしないAIが行う解析とかは大丈夫ということになってるわけだよ
AIと人間を同一視したらその理論が使えなくなる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:11:06.35 ID:QuCGfK5K.net
>>348
どこからそういう妄想が思い浮かんだのか知らないけど、
AIが生成したものは著作物としての価値が無いと言うならともかく、
人間が作成した著作物(著作物としての価値がある)をAIに学習させてよいという理屈にならないでしょ

頭が悪いと思います

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:14:10.94 ID:yqQmsra2.net
>>348
間違ってるよ
学習自体は誰(何)が行おうと著作権の侵害にはならん

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:15:50.20 ID:76nkHze+.net
>>349
引用元の法律まで示してあるのに何突然レッテル貼りに走ってんだよ
AI利用は感情が発生しないただの情報解析だから著作物を勝手に使いまくってもいいんだわ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:16:44.94 ID:G3yfzFPH.net
AIを想定していない現行の法解釈何て意味ないだろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:17:52.09 ID:ibPrlfYX.net
AI利用に関しては法も未熟だし判例もないから素人共がどんだけ議論しても無駄だろ…なにデッドヒートしてんだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:20:58.54 ID:0vzp/jG8.net
現行の話は現行の法でしか語れないしあとは予測か妄想
他の学習で特に大きく問題になってる話は聞かないので
ディープフェイクに繫がるリアル系はさておきマンガ・アニメ系のイラストの学習を禁ずる法はできないと思う
まあこれも妄想だけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:21:33.54 ID:MAwEmu87.net
>>351
その法律から、
 ・人間が作成したもの → 著作権がある
 ・AIが作成したもの → 著作権がない
と主張するならともかく、

 ・AIは著作権があるものを学習して良い

と読み取るのは、かなーーーーり頭が悪い。どこをどう読んでもそんな飛躍は出来ない

それとは別にAIの学習(入力)は許諾は不要(例えば、朝日新聞のWEBサイトを無断で学習して良い)という法律はある
ただし、その時点で想定していたのは日本語の学習や、画像の判別で、競合するような成果物を作成するAIは想定していなかった。

AI生成物の著作権について特別な法律はなく、現時点では人間と同じ。
それではまずいのは確実なので今後規制はできるはず

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:23:04.55 ID:ibPrlfYX.net
え?まだやるつもりなん?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:25:18.78 ID:GPW12CEh.net
>>354
リアル系は規制アニメ系はOKってそんな歪な法律できるかな?
リアルがダメならアニメもダメにするだろう
アニメ系だっていくらでも悪用はできるだろうし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:26:49.65 ID:6dAYwQ5S.net
もうプロンプトも考えないで良くなりました!! ってなったら笑う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:29:25.46 ID:0vzp/jG8.net
>>357
リアル系がどうこうというより、実在人物に被害を及ぼす影響の方なので肖像権とかそっちのほう
アニメ系は問題になるとしても中国のドラえもんとか全くそっくりの作品で問題出るのは現行でも同じだし
AIだから駄目というより人間でも駄目なものがAIにも適応されるだけだと思うよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:29:42.95 ID:T+3+e98O.net
アニメ系はディズニーとかが文句つけて破壊されそう
確実にあの連中の著作物も勝手に使われてるだろうしな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:34:54.45 ID:6dAYwQ5S.net
スタートボタン押す係だけでも作品に参加した気持ちになれるかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:37:11.50 ID:yqQmsra2.net
判例とか関係なく法改正されない限りセーフだって
それも直近の法改正否定することになるから絶対やらんよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:38:01.46 ID:HOnz9QqP.net
>>342
AI開発者はAIが作ったAIの確認と修理業務に変わるよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:38:28.32 ID:q0WKye94.net
いつにも増してあたおか多くね
著作権改正された時点で既にまともな絵を生成するAIあったし

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:39:51.02 ID:HOnz9QqP.net
>>364
今画家AIは日に日に革命が起きている
僕はついていけてない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:44:38.25 ID:6dAYwQ5S.net
自分の子供を天才と信じてピアノ教室に通わせるお母さんを見ているような気持ちだ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:46:28.85 ID:MJhTRlA5.net
今は人類全体が、AIのためにせっせとデータを作る存在になちゃってるから
お母さんの気持ちというより、お母さんそのものなのかもしれないな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:54:50.15 ID:CgQo3r5f.net
アメ公が文句つけてきた時点でもう正直未来が見えないんだよね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:09:11.99 ID:oQjk8dbr.net
誰でもAIを使えるけどAI絵で商売したら著作権法違反とかになったら世界レベルで人狼が始まるんだろうなぁ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:12:51.63 ID:fWLQjVBF.net
>>336
人間の「ズルしてやろう」という心がムカつくんだよw

AIにはそんな心がないから無罪

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:12:54.80 ID:XG3rs+x4.net
そのうち絵の商用利用には絵を描いてる過程の映像が必須になったりしてな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:14:21.20 ID:fWLQjVBF.net
高い知能を持つものには高い倫理が求められる

AIにはまだそんな知能はない。赤ちゃんのようなもの
赤ちゃん無罪

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:14:41.73 ID:oQjk8dbr.net
>>371
自分で作った自分だけの学習データです^_^

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:15:34.95 ID:/ErEE6bS.net
AIの利点って異常な描き込みと異常な描画速度(投稿頻度)の2点だから余程突出してなければ怪しまれないんじゃね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:18:41.78 ID:XG3rs+x4.net
>>374
ツイッターとかで絵描いてる奴らに「この絵ってどのAI使って生成したんですか?」とか聞いた奴の話とかちょくちょく聞くし割とそんなことはないと思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:27:07.62 ID:0vzp/jG8.net
>>371
そのうち絵を描いてる過程もAIでできるようになるんじゃね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:31:43.43 ID:KupnUm5N.net
>>374
自分で作った自分だけの学習データを使って描くのを高速化しました^_^

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:31:52.03 ID:XG3rs+x4.net
>>376
タイムラプスとかじゃなくてリアル手元の映像が必要になるな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:33:31.87 ID:KupnUm5N.net
他人の学習データが脳に入ってるのかHDDに入ってるかって人狼最高に面白そうじゃね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:34:56.04 ID:KupnUm5N.net
手書きでパクったパクリ元がAI絵だったりする地獄のような世界

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:41:01.49 ID:GljARK0b.net
学習禁止の法改正に向けて活動してる層はいる?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:57:05.79 ID:epnH7scm.net
禁止しても出力結果のファイルにそれが入ってる事がわかるのは作った人だけだよね
自作してやってないって言えばそれまでだよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:58:09.90 ID:epnH7scm.net
コンピューター禁止にして原始時代に戻るしか絵師様の立場を守る方法がねーな?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:03:11.63 ID:bfsKyXp4.net
他人の著作物を許可なくDL 改変するのはアウト
日本はAIの研究用ならOK
米国はGoogleのようにコピーするだけならOK
著作権は外国のほうが厳しい
ディズニー風とか出力やればアウト
だいたいこんな感じだな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:17:48.47 ID:JhINuE4U.net
>>381
上で出てるけどアメリカの政府機関がアルゴリズム破壊の準備を整えてるっぽい
病人の顔写真を勝手に素材にしたりして問題になってんだよな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:26:02.06 ID:MprrrCEJ.net
アメリカ政府を出すならソースを貼れ
Gigazine?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:30:32.71 ID:JhINuE4U.net
>>386
上で出てるって言ってんじゃん

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:45:12.35 ID:MprrrCEJ.net
このスレのアメリカ政府はあてにならん

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:47:35.15 ID:JhINuE4U.net
>>388
え…何言ってんの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:48:37.95 ID:bfsKyXp4.net
アメリカだけじゃなくてEUもAI規制に向かってるね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:51:50.47 ID:q0WKye94.net
アルゴリズム破壊の準備 はちょっとおもろい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:52:47.62 ID:v87x9tWN.net
ターミネーター2かな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:56:16.33 ID:GljARK0b.net
アメリカ政府と中国政府の万能感よ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:03:11.23 ID:bfsKyXp4.net
EUのほうがやばいと思うけどね
EUの規制がはじまるのは2024年からだそうだ
EUの規制は日本にも適用される

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:03:35.72 ID:bEXk1ZGB.net
この手のAIではみんな中国のこと全然気にしてないの笑う
はいはいどうせ政府にBANされるんだろって思われてるんだろうな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:05:06.86 ID:bEXk1ZGB.net
>>394
あそこの規制はEUに入ったもの全てに適用されるんだっけか
すごいよね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:26:11.39 ID:p7SaRBWU.net
>>352
実は日本の著作権法はAIの存在を前提に改正されている
ネット上などの不特定の著作物を、AIが学習用として権利者の個別の許可無く
参照、解析するのは合法である、とはっきり明文化されているので、今回のSDの
モデルに関して、少なくとも日本では議論の余地なく完全に合法
まあ今後新たに法律が変わって規制される可能性は常にあるけどね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:34:20.36 ID:JoWc3OFp.net
例の法律も所詮はなにも問題が起きてない時期にいつの間にかできてた法律で判例もないから素人が議論しても完全に無駄だと思うんやけどね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:37:29.42 ID:vu6RlyRn.net
現状合法だけど世界の中心である俺様が嫌な思いをしてるから違法になるのは確実なんで実質違法なんだよって事?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:37:31.87 ID:S8iH7MRV.net
というかあの法ガバガバすぎじゃないか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:39:06.33 ID:bfsKyXp4.net
>>397
それは研究用とか使い方に前提条件があるけどね
違法な出力したら日本でもアウトだろう

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:40:11.33 ID:5mSGSkT8.net
世界の中心である俺が嫌な思いをしてるから出てくるものはみんなパクリで違法って事?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:43:07.54 ID:6dAYwQ5S.net
みんな後ろめたい気持ちで使ってるの笑えるな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:43:15.72 ID:xVVhezOB.net
ツイッターとか見ると普通に児ポ生成してるやつ見るんだけど大丈夫なんスかね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:49:19.16 ID:p7SaRBWU.net
>>401
情報解析としての利用は明文化されてるし、そうして学習したAIの
商業利用にも別に制限はないよ
出力した画像が違法ならアウトなのはそりゃそう。今までと一緒

まあ現行の法律でも「著作権者の利益を不当に害する」のは駄目と
あるから、絵描き側が突くとしたらそこかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:53:03.42 ID:bfsKyXp4.net
>>405
改変して出力するなら権利者の許可が必要になるよ
ディズニーのデータ学習してディズニー風のアニメ作りましたはアウトになる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:54:08.06 ID:GljARK0b.net
使うの自体は後ろめたいやつ居ないでしょ
それを商業利用していくとなると慎重になるやつは多そうだけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:56:03.11 ID:xVVhezOB.net
D社風はもしアウトじゃなかったとしても圧力でアウトに変更されそうね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:05:30.34 ID:q0WKye94.net
画像データそのものをモデルに保持してて
それをいじくり回して出力してると思ってる人けっこういるよね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:06:00.59 ID:bfsKyXp4.net
データ保持者とAI開発者が同じじゃない場合、データ渡す場合は著作権侵害になるから
そこをAI学習ならOKにしようという趣旨だったと思うんで
SDのように全世界にばらまきますはアウトになるんじゃね
まぁどちらにせよ実効性のある規制はEUがやると思う
サイト回ったらクッキーの許可要求されるようになってるし

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:08:53.88 ID:kPO1izR6.net
>>410
どこの法律で?
国際共通俺様法?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:09:01.18 ID:p7SaRBWU.net
>>406
別に今のAIは「改変」してるわけじゃないでしょ
ディズニーの画像を見てその特徴を学習し、その上で新たに画像を出力しているだけ
出力した画像がディズニーキャラにライン超えで激似なら普通にアウトだけど、
ディズニーに似たテイストの風景やキャラ画像を描く分には問題ない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:09:50.77 ID:XERDqlqM.net
jpgは「画像」そのものか?
中身はただのバイナリデータに過ぎない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:13:20.18 ID:bfsKyXp4.net
>>411
EUって書いてるだろ 目ついてんのか?
>>412
アウトだよ
そういう使用法だとそもそも学習することそのものがアウトになる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:15:47.23 ID:0vzp/jG8.net
>>401
人間が作って違法なものはAIでも駄目だよということ
逆にAIだから駄目、人間だからいいというのはない

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:16:54.42 ID:xVVhezOB.net
>>399,402,411
なんかめっちゃ語り口似てて笑う
同一人物?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:36:48.74 ID:r9JebwUl.net
俺が覗いてるSDコミュニティの中でここが一番倫理的な議論が盛んだな
そしてここが一番非生産的

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:36:54.84 ID:++amkN5n.net
>>414
アウトってことにしたいんだろうけど多分無理だぞ
EUも規制は検討してるがAIを完全禁止にしたいわけじゃないしそうすることで一部の大企業に技術が独占されることを懸念してるからな
ポリコレの部分での対策は考えてるだろうが著作権関連で違法を問う法律はまあ難しいだろう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:40:46.31 ID:p7SaRBWU.net
>>414
「ディズニーっぽい画像は生成するな。そのための学習もするな」
なんていう権利はディズニーにはない。少なくとも日本ではね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:41:01.37 ID:wPgOK5sV.net
>>417
そりゃ生産的な話する場所じゃ倫理的な話はスレ違いなんだから当たり前よ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:42:13.61 ID:CfYcL4nj.net
>>417
おいおい非生産的なのはわかるが論理的って
他はどんだけ地獄なんだよ

毎回同じ口論してるぞこいつら
ずっと同じ人間が居座ってるのかそれとも定期的入れ替わってるのか
こういうスレを学習させた会話AIって永遠に不毛な口論とか煽りとか出来るんだろうな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:42:50.82 ID:kPO1izR6.net
>>418
難しくても俺様が嫌だと言ったら絶対通るべきだし通った前提で話をするべきって話だろ
AI反対派は感情論だからずっと平行線だよ
ザマァwで十分

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:43:51.36 ID:34oYawn1.net
>>417
ここですら倫理的なの…?
ほかの所どんだけ地獄だよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:44:02.54 ID:GljARK0b.net
>>421
倫理的な

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:44:18.10 ID:GNpvhx+2.net
StableDiffusionで質問なんやけど
なんかの画像を参考にして、絵を出力するモードで
俺がやるとかなり違うものが出てくるんどけど
Twitterとか見てるとアウトラインはそのままってくらい、かなりもと画像を参照してるんやけど

元画像に近づけるには、なんかの数値を変える必要絵分やろか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:45:56.38 ID:++amkN5n.net
>>417
倫理的な話っていえば聞こえはいいが正直ただのお気持ちのぶつけ合いだからね
統一された見解を出して世論を動かそうとか自分の権益を守るにはどうしようとかそういう生産的なものが5chで生まれるはずもないわけで
向こうのTwitterの一部の反応とか見てると海外に比べりゃ話が通じるだけマシかな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:49:42.79 ID:6Wnrlm/p.net
こっちは政府や大企業の掌で議論ごっこしてるだけだからな 技術スレあるから生産的な話はそっちですれば良いし結構最新情報拾ってくる奴がいるからこっちもたまに役立ってる
>>418
違法なデータ収集が問題視されてる以上肖像物はダメ著作物はオッケーとはならないと思うけどね
仮にそうなったとしてどうやって判定収集するの間違って肖像物使ってたらどうなるのみたいにめんどくさい事になりそうだし

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:50:13.35 ID:r9JebwUl.net
日本語あまり通じてなくて草
議論が前進してない訳がよくわかるね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:52:22.03 ID:p7SaRBWU.net
>>425
ここで聞くなよ

ちなみに「Denoising strength」の数値をいじれ
0.75だと元画像と大分変わる
0.4~0.5くらいで元のポーズを維持したまま多少改変される感じ
0.1だと元絵とほぼ同じで表情が少しだけ変わるってイメージ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:53:22.77 ID:owJ7xg4Z.net
>>422
どっちも感情論に見えるが…

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:57:26.65 ID:6dAYwQ5S.net
>>430
両方が両方を猿だと思って罵り合うのがここの醍醐味だからな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:57:36.57 ID:XERDqlqM.net
img2imgって元々はプロンプトをテキストの代わりに画像で与えるってものだから元の画像の面影が残ってるのはおかしいよ
例えば「ローソンのロゴ」(画像)+「制服」(テキスト)→ローソンの制服の画像が出力される、みたいなのが本来想定されている使い方

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:58:21.35 ID:kPO1izR6.net
>>430
合法だよって事実は感情なんだなぁ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:12:49.43 ID:6dAYwQ5S.net
>>433
ネチネチとうるさい雑魚だ

>>430
代わりに言っておいてやったぞ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:13:29.20 ID:p7SaRBWU.net
>>433
合法だ、という言い方が気に食わないなら
現状では合法と見なされる確率は高い、裁判しても勝率は高い
って感じかな

日本の著作権法はAIによる学習利用を合法化することを前提に
最近改正されたわけで、そこを覆すためにはAIによる学習が
著作者にとって著しい不利益をもたらすことを証明する必要がある
少なくとも「勝手に使われるのはなんか嫌」と言うだけじゃ駄目

ただまあ、みんながイヤダイヤダと言いまくったら、普通に法律が
改正される可能性は充分あるわけで、お気持ち表明も別に無駄とは
思わないな。それはそれで相当なムーブメントを起こさないと厳しいけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:16:53.62 ID:6Wnrlm/p.net
感情論と倫理的の線引きが無いから皆気に入らない所に感情論認定アタックしてるよな 俺もしてる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:18:32.89 ID:kPO1izR6.net
>>435
技術的に禁止することは出来ないじゃん
またザル法増やして何も変わらないけど法律上は俺が正しいんだってしたいだけなのでは?
まあ今はそれすら出来ないんだけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:21:07.32 ID:yRdwC2ix.net
法律のラインも曖昧で判例もない以上素人が何言っても感情論でしかないクソ無駄
感情論レッテル貼るやつも貼られるやつもみんな感情論

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:23:03.81 ID:q0WKye94.net
現行法を無視したお気持ち有罪認定してるんだからそりゃあ感情論って言われてもしゃーないね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:29:42.28 ID:SjJ7SL1Y.net
これから先AIの生み出す絵にどんな規制かけられるんだろ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 15:30:03.80 ID:6Wnrlm/p.net
まあまあそうやって全部無駄論しちゃったらつまらないじゃん
話題逸らしにこれでも誰が解読してくれ
https://osf.io/preprints/socarxiv/6m9te/

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:23:07.04 ID:JN8qPaPh.net
>>439
有罪無罪に感情論なんてねーよ。頭おかしすぎ

こっちにいけ
https://www.ginza-pm.com/selfcheck_schizophrenia.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:28:14.00 ID:nkLNCuUZ.net
著作権者の利益を不当に害する

証明できるのは大手企業くらいで、一般絵師はTwitterでネチネチ言うだけじゃん。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:29:35.84 ID:UUCpyKT6.net
なんでクソみたいに口の悪いやつばっかなのこのスレ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:30:57.62 ID:q0WKye94.net
>>442
現行法で認められているものまで自分のお気持ちで有罪認定してピーピー言ってる子の話だったんだけど、なんかごめんな、刺激しちゃったか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:33:20.61 ID:0vzp/jG8.net
>>444
煽って遊びたいだけの人が結構いそうだなとは思う
未来に規制される可能性の話は不安なのかなとは思うが
現行法で問題ないことを有罪とか違反とか強めに言ってるのは煽りたい人なんじゃないか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:36:45.77 ID:4K+A7jwm.net
この話題はマジで煽りカスどこにでも湧くんだよね
どこの掲示板でもしょうもない煽りとレスバが飛び交ってたよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:37:35.40 ID:6dAYwQ5S.net
>>444
他のスレで面倒なやつがいるとここに誘導するからだよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:42:40.79 ID:heQfVM9B.net
>>443
> 証明できるのは大手企業くらいで、一般絵師はTwitterでネチネチ言うだけじゃん。

AI以前の問題で既に、違法コピー、フェイク、誹謗中傷も蔓延してるし、ネットをクリーン化する流れになるかもな

今の自由と秩序のバランスでそこまで悪くないと思ってる人も多いかもだけど、
AIで劇的に悪化するのは間違いなく、AIとそうでないものを区別はできないから一律クリーン化が現実的な気がする

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:43:00.79 ID:6Wnrlm/p.net
機械学習自体は特例で合法になってるけど成果物をどう扱うかは本当にぐちゃぐちゃで無闇に触れない状態だからなぁ
疑わしきは罰せずな以上やる側が有利な感じはする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:45:15.54 ID:V0jJjnw6.net
どうせ人類はAIに駆逐されるんだし、人類最後の悪あがきを煽りまくって楽しもうぜw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:45:46.02 ID:heQfVM9B.net
> 成果物をどう扱うかは本当にぐちゃぐちゃで無闇に触れない状態

ぐちゃぐちゃ、触れない、というより単に未検討じゃないのかな
急いでやってほしいけど、どうなってんだろう。日本政府は議論してんのかな?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:47:21.98 ID:2d1k1DQw.net
>>450
「学習は自由やで、生成物の扱いは知らんけどな
あと学習データ制作元に損害かけたらアウトな」
こんな適当なの後で絶対面倒くさいことになるって誰でもわかりそうなもんだけどなんでこんなことになっちまったのかな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:53:34.16 ID:1LmkUSoE.net
合法というのは現行法では合法というだけなんだから新しく法律を作ればいいだけなんだな
AI規制法を作ろう!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:57:18.11 ID:0vzp/jG8.net
法律は遡及効があるから、万一未来に何らかの制限ができても今やってる事自体は問題ないよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たとえば手塚治虫の作品を学習させて生成した漫画を
手塚先生の未発表原稿が発見された!とか言って公開したら当然アウトだけど
手塚治虫の作品を学習させる事自体を違法化するのは違うやろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
StyleGANの時に騒いでれば今頃は望んだ未来になってたかもしれないのにな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
作風を真似される諸々というより無許可に学習されて競合相手になるのが嫌だってところじゃないの

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>456
現行法で学習自体が問題ないのは正しいけど学習とアウトプットは表裏一体だからね
枝葉が広がり過ぎて手に負えなくなれば根っこから引っこ抜かれる可能性もある

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
前にEmadさんがDISCORDで引用していたアメリカでAIは規制されてしまうかもという記事の原文

https://www.forbes.com/sites/robsalkowitz/2022/09/16/ai-is-coming-for-commercial-art-jobs-can-it-be-stopped/?sh=5e8680fa54b0
ホワイトハウスのAI政策タスクフォースの委員 ダニエラ・ブラガ

・生きているアーティストを学習するのであれば、権利保護のため、立法による解決が必要だ
・既に学習済のモデルからオプトアウトするのが技術的に不可能なので、非合意的なデータ利用を中心に構築されたモデル全体を根絶するしかない
・既にオープンソース化されてしまっているので元に戻すのが非常に困難になってしまった
・クリエーターは収益化の仕組みが必要でそれには政治的なサポートがいる
 業界団体、協会、アーティストのグループなどで、提案書を作って提出できるところはないでしょうか
・AIは、私たちの生活が大きなプラスの影響を与えることは間違いない。
 しかし、私たちは意味のある仕事を軽々しく手放してはいけな。反撃が必要だ

ソースは不明だけど、DISCORDでは彼女はStableDiffusionを禁止するようホワイトハウスに直接訴えている、と書いていた

ちなみにEmadさんのコメントは、AI学習をオプトインにしてしまうとGoogle、Facebookのビジネスが根本から崩れてしまうので、少なくともそのまま実現はしないのでは、と書いていた

言われてみればAIに人の著作物を無断で食わせる元祖はGoogle、Facebookなんだよね
Googleの場合はさらに人の著作物を丸パクリで自社サービスで勝手に表示してしまうという意味でこれ以上なくブラックになってしまう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ディズニーの絵食わせて生成させたやつをディズニー風プリンセス!とか言って商売のネタにして
ボッコボコに潰される奴とか出てくるんだろうな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AIが描いたものかどうかを判別するAIを出そう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:23:34.83 ID:p7SaRBWU.net
正直、画像AIに反発してる層の幾らかは「AIが画像を勝手にコピペしてる」
くらいに思ってるっぽいので、感情的に吹き上がる前にまずは現状の確認、
情報の共有と啓蒙が必要だな、と思う
ここに来ているくらいに関心のある人間ですら、現状の画像AIについて
本当に正しく理解しているのか、と問われると多分色々怪しい

問題はAIの進歩は今まさに劇的に向上している点だけど…
来年くらいには、写真を幾らか食わしたら勝手に漫画スタイルの画風を
AIが生み出して萌え漫画を書き始めた、位になってないとも限らんぞ、マジで

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:38:59.98 ID:heQfVM9B.net
>>463
確かにそうですね

私はですが、重要なのは、AIが今後、雇用、権利で既存アーティストを脅かすということで
本来AIの仕組み・中身は関係ないと思うんですよね

クリーンなデータで学習させろと言っても結局何年(何ヶ月?)か時間稼ぎでしかないですし、
人間がいいんだからAIもいいだろう、ということにはならない(能力が比較にならないほど違うので)
新しい権利の仕組み、AI規制が必要なはずです。

自動運転のために看板(天下一品とかモスバーガーとか)を学習するのに全部許諾を取れ、という人は多分いないので
やはり成果物が人間と競合するものは規制すべきなのか、など・・・

日本に>>460のようなAI政策の意見募集をして取りまとめている政治家はいないんですかね
赤松健さんとかせっかく当選したのに何やってんだろう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:41:19.80 ID:yqQmsra2.net
アーティストなら自分の作品が負けるからAIに絵を描かせるなとは言わんね
それはただの職業絵描きでしかない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:43:15.07 ID:UaGW0hFq.net
色々問題はあるけどAI関連を推し進めて行かないと更に衰退国になりそうなんだよね…

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:45:24.56 ID:wUheW+5X.net
>>466
この理論腐るほど見るな
日本より他の国のほうが遥かにAIに当たり強いのに

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:47:04.32 ID:/ErEE6bS.net
絵に限って言うならこのAIが広まってどれだけの経済効果が見込めるか次第でしょ
ただ単価が落ちてしかも雇用を潰すだけの存在になるのであれば経済にとってマイナスでしかない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:49:47.32 ID:heQfVM9B.net
>>466
絵描きに限らずAIは、国単位での法規制がほとんど意味がないんですよね

核兵器、AI規制、気候変動、の3つは国際協調が必須だという点がより問題を難しくしていると偉い人(ユヴァル・ノア・ハラリ)が書いてました

AIを推進するのは日本にとっても再重要だと思いますが、
それはそれとして必要な規制はあるでしょう

交通規制があるから車は普及しないってことはないですしね。(この例えは違うかな・・・)

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:50:08.63 ID:x1ZFl6Ek.net
>>464
仕組みと中身は関係ないかもだけど学習元ってのは規制されていくだろう
特にアメリカはそういうのうるせーんだよなダルいけど

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:51:22.95 ID:V0jJjnw6.net
>>467
出し抜くチャンスやん
少子化問題もあるし日本はAI・ロボット技術を主要産業にすべき

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:54:06.79 ID:wUheW+5X.net
>>471
ムリムリ
どうせ日本は最終的にアメリカに合わせるよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:56:47.08 ID:6Wnrlm/p.net
>>463
情報系でSD使って遊んでるような人間でも興味なければ理解してないと思うよ
かくいう俺もランダムノイズにトークンで方向性与えて学習データ参照しながら除去していくぐらいの認識だし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:57:31.49 ID:WLoOPb0F.net
AIとは関係ないけども
訴訟大国アメリカは文句があるならとりあえず裁判しましょうか、出るとこ出ましょうかみたいなことするらしいな
まあ負けても相手の弁護士費用払わなくていいからってとこもあるが

レッドブルが翼授けないから集団訴訟は笑ったわ、そういう厄介事起きそうで嫌だな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:59:11.53 ID:V0jJjnw6.net
>>472
アメリカはAI規制=GAFAMの衰退だからなんだかんだ規制はゆるいと思うが

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:59:28.87 ID:L2CjwjFI.net
>>471
昔は仮想通貨も日本が世界一位の取引所を持ってたのに、規制しまくってアメリカに持ってかれたからね
で、今更になってWeb3とか言ってる始末なんで無理

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:01:18.57 ID:heQfVM9B.net
>>471
> AI・ロボット技術を主要産業

ネット内で完結するピュアデジタルのAI(画像、言語、・・・など)は、Goolge、Facebook、その他が圧倒的なデータを持っていて強いので
日本は実世界で動くAI(自動運転→ロボット)で勝負する、とPFNは言ってますがどうなんでしょうね

自動車・ロボットで負けたら日本輸出できるものがなくなって、石油もiPhoneも買えなくなるので頑張ってほしい

ちょっとスレチかな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:01:41.72 ID:++amkN5n.net
>>464
赤松になんでもかんでも押し付けるなよ
今も表現の自由を守るためやインボイスのプライバシー保護とかあっちこっち動き回ってるぞ
そもそも誰も成り手がいなくてある意味汚れ役を引き受けたのに創作者界隈全体で推してこうって動き少ないどころかほとんど興味なしばかり、消費者側のオタクの応援で浮動票かき集め何とか当選したようなもんなのに

既得権益守りたいってんなら他の業界みたいにまず組織だって主張をまとめて金出すなり議員送り込むのが筋だな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:07:49.47 ID:V0jJjnw6.net
>>477
まあ日本はロボットへの抵抗感が低いと言うしそちらを重視したほうがいいかもね
他には仮想空間上のAI彼女とか
さすがにスレチかw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:14:11.36 ID:0vzp/jG8.net
>>458
万一日本が制限しても中国あたりの守らない国はどんどん食わせて成長するだろうし
結局制限した国が損するだけだわな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:22:26.71 ID:fWLQjVBF.net
>>460
綺麗事言ってたけど、規制対策のためのオープンソース化だつたか・・・(´・ω・`)

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:26:49.51 ID:6Wnrlm/p.net
どうせ悪人がやるから俺もやる理論はいかんでしょ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:26:51.00 ID:heQfVM9B.net
>>481
馬鹿すぎないですか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:27:12.76 ID:++amkN5n.net
>>480
中国自体は独裁国家だしむしろ他国より厳しくするかもしれんね
ただそれはAIどころの話ではなく全てが検閲され違反した創作者は厳しく処罰され弾圧されるディストピアになるけど
既にそういう流れでアニメもゲームも制限され始めてるしな

それとは別に中国人は金もあるし利に敏いから法とか倫理とかお構いなくガンガンモデルに金かけて裏で成長、海外でAI使いまくり焼畑ビジネスで他を駆逐するって意味ではその通りかも

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:35:41.80 ID:0vzp/jG8.net
技術革新で職人イラストレーターは減るけど、趣味人や芸術家や表現したいものがある人はちゃんと残るよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:47:17.59 ID:MprrrCEJ.net
>>464
赤松氏はAI止めないだろ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:48:40.03 ID:FZ19zbYN.net
>>480
中国は、習近平さんが最近大手IT企業を壊滅させようとしてるのかって勢いで厳しい規制をかけてるんですよね
AIは強力すぎるので、政府がAI、データを管理すべきということなのかもしれません。
中国政府はビットコインも早期に全面禁止したし判断がきちんとしていて早い

なおこの影響で私はアリババ株他で9000万円ほど損して死にそうです

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:52:08.07 ID:dSQV50We.net
AI規制の話より、日本はまず普通の技術力をつけてくれって段階かも

https://news.yahoo.co.jp/articles/e184c1e01a17c0dda920ec29b47e778e86b89c20
こんなのがニュースになるような低レベルさ

ペッパーくんも恐ろしいほどのポンコツだったし、日本は国家総動員してでもAI振興すべきじゃないのかって思う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:55:01.60 ID:RBnEZRTU.net
>>480
中国は規制するだろうから成長しないよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:55:53.03 ID:nTAeDzON.net
>>486
何故?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 18:55:53.40 ID:MprrrCEJ.net
>>488
先行者のニュースを見た時と同じ感情を抱いた

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:00:56.89 ID:tb5dbBkZ.net
そろそろ3D版来てもいいんじゃね?
まだなんかな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:01:56.80 ID:9A//EM8C.net
yahooの受け狙い記事のレベルが低いのと、日本の最先端がレベルが低いというのは次元が違うだろ
ニート副業の在宅こたつライターだらけじゃん。取材に来なくても記事書くからな。ド素人目線で。まぁ説明してもわからんのだろうけど。
不都合があると書いた人間は首にしましたで逃げるし。別名で記事書いてたりするしな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:03:11.16 ID:V7mq/p6N.net
dreamfields3dとかあるけど2dに比べると・・・って感じ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
絵なんて授業でしか書いたことなくて
PCなんてパワポエクセルワード位しか使えない
そんな俺が触ってもちょっと慣れれば全然違和感ないイラスト出てくるの凄いな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>491
まさにそれ。日本がそうなる日が来たか、という悲しみ

>>489
普通産業は規制しちゃうと成長しなくなるもんだけど、
AIは強制的に大量データを政府が収集して何でも使うってやるのが一番合理的、効率的なのかもしれない

今までは独裁的な仕組みは、情報収集がうまくいかず、情報処理能力も少人数では出来なかったので
分権的な民主的な仕組みに負けてきた

しかしAIはそれが逆転してしまう。

AIにより、自由で民主的な理念が、平等である上に強く効率的だった時代が終わる。
その時我々が何を選択するのかが大問題だとハラリは書いてた

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AI関係を日本に期待するのは無理だろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっちかというと、日本のは実用性は無いけどAIの本来の進化って感じだな
マーケティングに使われるAIは、脳の学習機能だけを抜き取った奴隷ロボットだしな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
政治家がAI技術を認知するのにあと20年くらいかかりそう
奴らは金と利権にしか興味がないから

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
waifu系もそうだし俺が触ってるTrinArtもそうだけどdanbooruから学習してるんだよな明らかに
あんな大量のイラストがタグづけされて分類されてるとこ他にないからしゃーないんだろうけど(pixivがちゃんとしてればなあ)

それを国がやってくれるってんなら嬉しいけど
そもそも莫大過ぎねえ?ビッグデータなんてそれを扱うハブの部分抑えてる大企業以外完全把握なんてできそうにないイメージなんだが

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>495
そのうち目が肥えてきてあれこれ納得行かないようになるよ
それで延々と試行錯誤するようになって創作沼にハマるところまで見える
そういう人が増えたら面白いな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
emad氏は全人類創作家計画みたいな考えだけど人間の創作性に期待しすぎなんじゃないかと思う
プロンプトを1000個とか付けられるようになったとしても大半はこの絵描き風で~みたいに注文付けるようになるんじゃないかと思ってしまうわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>501
とりあえず今は生成物を修正するのと
データ元を加工してAIにいい感じに描いて貰うの並行してやってみてる
まともな絵の書き方とは違うと思うけど楽しい

試しにPixivに投稿してみたら200ブクマ位ついたし
このやり方でも割りといけるかもしれない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>500
ツイッターはスクレイピングできなかった筈なのに明らかにツイッターの画像をもとにした画像生成されたりするからなんでだろうなと思ってた
Danbooruとかみたいなツイッターの絵を転載してくるサイト使ってたんだな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>502
それ多分表向きの耳障りと体のいい物言いであって、本心は違うと思うよ
間違いなくAIがそのまま進化すれば人間のクリエイティビティは駆逐される、そして趣味や遊びを本気でやれる奴が正義となる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>504
出来ないではなく禁止されてるだけであって、別に幾らでもスクレイピングする方法はあるし凄く簡単

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>506
大丈夫なのかソレ?
いくら法律でアリでも規約違反はやばいんじゃないか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
DanbootuはAI 以前のところでアウトだと思う
タグはオリジナルなんだろうから画像をオリジナルへのリンクにすればいいのかも

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
Google mapの新機能
ストリートビューの画像からAIによって現在の天気、時間帯、混み具合を反映したものを自動生成

Google検索の新機能
服やアクセサリーを選ぶとそれを含むコーディネート画像をAIによって検索
数枚の商品写真から3Dモデルを生成して回転して360°の見た目を確認可能

お絵描きごときで喜んでいたら置いていかれるな😭

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
お絵描きごとき

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>508
そういやそうか…
よくよく考えたら普通に無断転載だなアレ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
変なのがどんどん口寄せされて続々集まってくるぜ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>509
ここCG板なんだよねw

後その2つはすごさがあんまり分からない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>507
規約の全てが全能ではないよ
スクレイピング禁止とかはSNSの独自のルールにすぎないし、サービス運営の根幹を揺るがしたり邪魔したりましてや犯罪でもなく、条例や法規を破るものでも無くそれに則ったものであれば大丈夫もクソもないよ
逆に民間サービスの規約が全正義となったらどえらい事になるわw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>510
結局これなんだろうな
だからEmadもオープソースにしたんだと思うし

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
pixivにAI絵を投稿したけど俺はむなしさを感じたわ
ブクマついたところで俺が評価されたわけでもないし

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このスレ12パラメータくらいのAIで模倣できそう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>156
そういう人もおるんか
供給の少ないマイナー性癖だからAI使って良質な画像増やせるのが嬉しい
まあ良質かどうかはAIと自分の修正技術次第だが

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>516だわ失礼

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:25:43.56 ID:Y2dyHIXY.net
skebで狂った性癖リクエストされる絵師が減ってwin-win

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:25:57.43 ID:1sVKRDxs.net
>>516
創作などのモノづくりやスポーツなどの運動は割と人間の根幹をなしてたりするしね
まあ絵以外が創作ではないしクリエイティブな事はまだまだ沢山ある、それこそ身体を駆使する運動などのアクティビティ系はそう簡単に機械やAIでは侵食出来ない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:30:42.32 ID:f9ZjK6ea.net
>>516
自分もやってたことあったけど何個か出してからすぐ何やってんだろう自分…ってなって辞めてしまったわ
個人で遊んだりネタにするのが一番だなこの手のは

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:32:26.44 ID:6dAYwQ5S.net
>>515
一応言っておくが
わざわざCG版来てお絵描きごときとか言うわけわからん奴がいたからコピってみただけで
オレ自身は全くそんなこと思ってないからな
あらためて説明させられるのちょっと気恥ずかしいから勘弁してくれよな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:37:32.72 ID:1xoAaL36.net
>>516
だろうね
マジカルエミ見た事ある?
魔法で最高のマジシャンになった主人公がある日、自分でやる面白さに気づいて結局魔法の力を返しちゃうんだ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:39:15.20 ID:V7mq/p6N.net
そもそも加筆修正ムズすぎるんだよ 複雑だけどどうやって塗ってんのかわからないような塗りを上から違和感ないようなに塗り直すのはあまりにハードルが高い
今のモデルじゃやりやすいようレイヤー分けなんて無理だし住み分けすけしか無いんじゃなかろうか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:41:33.10 ID:rKahyA9j.net
>>515
もっぺんimg2imgで突っ込めばいいだけよ
死ぬほど簡単
俺なんて画材デフォルトのペイントでやってもそれなりになった
流石に二回目以降はもうちょいちゃんとした奴で修正したけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:41:57.45 ID:rKahyA9j.net
>>525だわ失礼

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:48:21.21 ID:V7mq/p6N.net
>>526
修正して修正部分以外マスクしてもっかいi2i通すってこと? trinartとかみたいに塗り自体が安定してるモデルじゃないとやっぱ浮くんじゃないかそれ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:54:17.00 ID:rKahyA9j.net
>>528
俺が使ってるのはtrinartのキャラクターズだから上手くいってるのかもしれない
trinartはまだ一部だけi2iってのは出来ないから修正した絵を同プロンプトでそのままi2iに重ね書き%低めで突っ込んでる

体感TrinArtのキャラクターズはマジで画風が安定してるからそれで上手くいってる可能性はある(そもそもそれ以外俺は触ってない)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:54:29.70 ID:p7SaRBWU.net
>>528
マスクとかいらないんだよ
加筆修正済みの画像をimg2imgに突っ込み、加筆前のプロンプトを指定した上で
(変更箇所が大きいならそこも考慮してプロンプトを再指定)、Denoising strengthを
低め(0.3とか)に合わせて再生成させれば元絵に近い、それでいて上手いこと
馴染んだそれっぽい画像がバンバン生成される
慣れるとクソ便利だよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:01:34.49 ID:rKahyA9j.net
自分で見つけた気になってたけどやっぱ皆同じやり方に辿り着くんだな
割りとこれは正解に近い気がする

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:13:21.32 ID:fWLQjVBF.net
>>524
でも現実の舞ちゃんではマジカルエミを超えられないという現実までは書かない優しさw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:21:56.68 ID:GljARK0b.net
AI画像生成使って人気になるとか考えるより如何に金儲け出来るか考えるほうが有意義そう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:26:40.69 ID:p7SaRBWU.net
>>531
せやな。マスクとかinpaintで下手に元絵を残すことに拘って必死に修正するよりも、
適当に加筆、雑コラした画像をimg2imgに放り込んで、Denoising strengthの値を変えながら
AIにザクッと再生成し直して貰った方が今のところうまく行きやすい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:34:29.70 ID:rKahyA9j.net
いかに性癖を満たすかしか考えて無いな
そもそもAIモデル作成して運用するのってめっちゃリソース食うし先駆者か大企業しか無理じゃね?
マジで全人類を創作者に押し上げるポテンシャルは感じるけど、そうなっても結局AI使って最高峰の絵を描ける層に商業需要は集中するだろうし最終的に産業構造が変わるかというと怪しくね

激変と動乱の中で投機で稼げると思うなら好きにすればいいとは思う
俺は怖いからやらない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 21:58:52.05 ID:b7xFGqup.net
>>533
普通に画像生成するだけなら正直誰でもできるこからな
誰でもできることで人気になるのは正直普通に絵を描いて人気になるより難しいと思われる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:09:12.65 ID:0vzp/jG8.net
もうイラスト界隈自体はある程度のレベル以上がアマにもたくさんいるレッドオーシャンで
絵を出力できる人が増えたからと言って仕事の総量が増えるわけでもないのよな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:18:29.74 ID:ZBB0PXGl.net
>>537
AI登場以前からの問題だよな
それもここ4年くらいでまた変動してる

(大陸系絵描きが日本人の目に入るようになった、pixivFANBOXの始動、Skebの始動、Twitter人口の増加、ソシャゲのアートワークのインフレ、コロナ禍でダウナー系の作風がより受けるようになった、巣ごもりで絵描きが増えた、さいとうなおきなどお絵描きYouTuberの登場で絵を志す人への講座が増えた)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:23:02.99 ID:RklvQCOD.net
何年も前からこの手のAIあんのに未だに「AIに〇〇生成させたらこんなん出たwww」みたいな大喜利で使われてるとこ以外ほとんど見ないのにAIで身を立てる難しさが見て取れるよね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:36:39.28 ID:QjEfziAU.net
それっぽい画像の使い道ってなんだろうな
設定のたたき台としてのイメージボードには使えるなと思ったけど

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:53:39.49 ID:GNpvhx+2.net
>>429

>>425やけど、答えてくれて
あざす!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:56:04.73 ID:yqQmsra2.net
エロスレでは既に実用性のある生成物が続々と作られて来てるぞ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:10:50.14 ID:QjEfziAU.net
骨も筋肉も重心も理解できないAIじゃ
どれだけ経っても色合わせの範疇を出ないねという感想しかない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:16:33.12 ID:GljARK0b.net
>>543
見る人が見たらAIの書いた人物絵は全部めちゃくちゃなの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:27:27.04 ID:QjEfziAU.net
きっちり成立している立ち絵はほぼ見た事ない
身体をそのままトレースしたようなリアル系は粗が目立たないし
ミュシャみたいのもアウトラインがキレイにパッケージ化されていて一瞬「おっ」と思うけど
ちょっと細部を追うと「なんだよコレ」って感じ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:40:37.05 ID:sjhfmZcO.net
結局、簡単にそれっぽい絵が生成できるようになっても
生成されたものが良いものであるかどうか、おかしいものではないかどうかを
判断するための知識、経験みたいなのは必要なんだよな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:51:13.64 ID:RklvQCOD.net
>>544
人物画どころか風景画も雰囲気で捉えずにちゃんと見てたらかなりめちゃくちゃだよ
抽象画です!ってことにしてグチャグチャさの言い訳にでもせんととてもまともな風景とは言えんわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:02:36.94 ID:MkAIiahd.net
まぁ"全部"めちゃくちゃなんてあり得ないんだけどね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:08:47.21 ID:2AO/tTy7.net
あり得ないからなんだよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:16:59.42 ID:zmppGx/o.net
現代人はシンプルに縁取られた分かりやすいイラストばっか見てきてるからね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>548
たとえば木のある風景を描かせると、木の枝が消えたり現れたり渦巻きみたいになったりする
山のある風景を描かせると、空の雲と地形が融合してひとつながりになる
こんな感じで細かく見ると人間なら絶対にしないような間違いがどこかに含まれてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>549
AIは100点でなければ許されない、ということさ。

>>550
✕現代人
○インターネッツオタク民は

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AI絵じゃないけど例えばこの絵はOKって人が何%ぐらいいるんだろう?
https://clipsrc.s3.amazonaws.com/clip_site/view/img/howto/misawa/shinan01/001/003/3-2.jpg

地獄のミサワ先生の添削
https://howto.clip-studio.com/library/page/view/creatorsnote_shinan01_1_003
https://clipsrc.s3.amazonaws.com/clip_site/view/img/howto/misawa/shinan01/001/003/3-3.jpg

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
書き忘れ
一応こういう趣旨での添削なので、地獄のミサワ先生も駄目だ!と決めつけてるわけではない

実は崩れているのにかっこいい絵かわいい絵を描く方は
プロにもたくさんいますし、必ずしも整合性が取れていなければ
いけないということはないのですが、
今回は添削ということなので指摘させてもらいました。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>551
人間の描いた作品の場合、そういうものか、何か意図がある、として許容する要素を、AIの場合は全て間違いだと断じているだけね。
冗談抜きで俺は、過去の名作と呼ばれる作品を鑑賞した君たちが、いつかヘタな事を言うんじゃないかとヒヤヒヤしているよ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>555
さてはお前馬鹿だな?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:47:56.27 ID:MkAIiahd.net
>>556
「AIが作りました」と提示されて、バイアスが掛からない自信があるのであれば問題ないよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:50:50.71 ID:506rHjfV.net
何か勘違いしてるけどもしビジネスにするなら自分がOKだからいいやじゃ通用しないからな
良いか悪いか決めるのはクライアントだし修正にも応えないといけない
趣味でいいねもらいたいだけなら好きにすればいいだけ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:57:42.93 ID:07bV+YHV.net
よくわからんけどAI絵がまだめちゃくちゃなら当分は絵師も安泰そうだな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 01:02:36.00 ID:ayWZmYWI.net
>>559
来月全滅ってことにはならないだろうけど、その後は分からない気がする

「絵師」なんてクソみたいな自称してるやつは全滅していいと思うけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 01:03:32.71 ID:BAqouP5g.net
なんなら現状一番恩恵を受けれるのは絵描きまである
将来はわからんけどね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 01:07:05.32 ID:gVd0tXjY.net
絵描きの端くれだがAIの恩恵を受けてる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 01:09:06.21 ID:3woBs/YB.net
Twitterの方に投稿されてるAIイラスト見る限りだと女キャラはかなり仕上がってると思うんだよなぁ
男性イラストは全然いいの見かけないがw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 02:08:42.98 ID:8gl20zzK.net
絵が描けないと「絵の破綻に気づけない」「見る力がこれまでの人生で培われていない」「だからどう加筆していいかも分からない」「絵のトレンド表現がわからない」んだよね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 02:12:40.39 ID:8gl20zzK.net
色使いにもダサいダサくないあるけどそれにも気づけない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 02:25:00.78 ID:07bV+YHV.net
うおお絵描きすげー

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 03:05:26.88 ID:506rHjfV.net
てか適当に可愛い女の子かけたら絵師で仕事できると思ってる単細胞多くね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 03:35:37.20 ID:r8CZJY+Y.net
「こんな感じの背景100枚生成しといて」と頼めば10分後には上げて来るからアシとしては超有能

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 03:59:28.16 ID:LBChiPBK.net
背景に関してはみんな雰囲気としてしか見ない上に多少破綻しててもあんま気にならないからねえ特に遠景の部分は

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 04:18:31.92 ID:OjRVH2Ek.net
metaの出してきたmake-a-videoは中々の精度の動画で面白そうだな
と言ってもmetaじゃいつ一般に降りてくるかわからんからEmadが出す方に期待するか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 04:50:32.95 ID:88rJXDKP.net
colabのプレミアムって出てきたわ課金形態変わるんだっけ
1000円課金だけど今まで通り使い倒しても追加請求来ないよな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここほど沼みたいな議論してる所無いだろと思ったらどこもこんな感じで安心した

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この手の話題は大体アホみたいに荒れる
そのうえ確実に対立煽りカスが表れて火に油を注ぐから大概目も当てられんことになる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>573
感情論で機械が絵を描くのをやめさせたい人達をロジックで簡単に否定できる遊びだし
馬鹿が馬鹿な事言い続けてる間は終わらんでしょ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
いやはえーよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AIで作ったぽい文章あるし煽ったり遊んでる人もいるわな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:22:33.22 ID:jtLPjYXy.net
ついに3Dまできたか
あれは2次より業界に影響ありそうだけど
もともと人手不足の業界にとってはありがたいのかな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:26:11.08 ID:88rJXDKP.net
3dモデルこれ著作権自分なの?
すげえ調整とか入れれるのかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:27:40.52 ID:88rJXDKP.net
英語分からないけど3dのやつ今すぐ使えるの?使いたいんだけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:29:46.66 ID:88rJXDKP.net
これ絵を3Dにできるの?漫画のキャラ視姦できるじゃん!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:35:43.65 ID:1zo1kNKv.net
何それ見えないパンツまで履かせてくれるの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:37:51.33 ID:FKjwUGi/.net
お部屋の中で人るでしこる分には自由だよ
外に出したら、著作権は置いておくとしても、商標権がらみの奴は商品価値が下がったと認められちゃう場合があるから注意な
外に出した人間が責任取らされるから。まぁ5chでロリポばらまくような事してるわけだし自業自得だ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SDと同じ拡散モデルで2d画像を色んな画角で生成して3dに落とし込んでるらしいからSDと同じ学習データやらの問題にぶち当たりそうだな・・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
漫画のキャラって大体三次元的には破綻してるから出てくるのは破綻したモデルだよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
学者「自動で料理してくれるAIロボット作りました」
バカ「すごい!食費がゼロ円になる!!」

材料は自分で用意するに決まってんだろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 09:45:38.74 ID:EyVSjoJE.net
>>574
まさか指摘した次のレスで出てくるとはな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:08:59.88 ID:88rJXDKP.net
>>581
プレビュー触った感じ見えないパンツは無理っぽいけどパンツ描いてくれてるのは3Dになるかも
英語全然読めないけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:10:12.57 ID:88rJXDKP.net
てかこれグラビア写真集持ってきたら3Dにしてくれるのかな精度どれくらいだろう

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:21:47.23 ID:aRP4jRQA.net
写真から3Dモデル生成は昔からできるよ
iphoneにライダーが搭載されたから使う場面は無くなっちゃったけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:28:50.59 ID:88rJXDKP.net
>>589
知らない間にあったのか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:33:17.86 ID:Gesv0/JW.net
>>585
学者馬鹿そうwwwwwwwwwwww

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 10:42:19.45 ID:xG1uvDqP.net
>>588
指とかはぼやけて融合しそう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:13:10.79 ID:PFF56fdG.net
Text to 3d
https://twitter.com/poolio/status/1575576632068214785?s=21
(deleted an unsolicited ad)

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/30 12:35:30) [返信:フォロー/@のみ]
「AIが普及すれば人間は単純作業から解放されて創造的な活動に集中できる」って言われてきたのに、真っ先にクリエイティブな領域がAIに代替されてくのは衝撃だよな。もしかしたらテクノロジーが入り込めない泥臭い人間的な仕事だけが生き残っていくのかもしれない。
https://ohayua.cyou/tweet/1575690775874404352/ka2aki86

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
頭に浮かんだ映像を「画像に起こす技術」っていうクッソくだらない泥臭い人間的な仕事がなくなって
イメージするっていう創造的でクリエイティブな活動は残っただろ
何が間違ってるんだ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ちょっと何言ってるかよくわからないです

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
絵も情報伝達手段の一つに過ぎないからな
絵の上手い下手は字の上手い下手と本質的には変わらない

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
というか純粋に手を動かすのが楽しくて絵を描く人は簡単に減らないと思う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コピペ君に構うだけ無駄だよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今のSDってこれでどうですか?って出されてきたものに人間が○×決めてひたすら妥協点を探してるだけじゃん
イメージしたものを表現してるとは言えないだろ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:56:36.55 ID:fhpfe8B+.net
むしろイメージを得る道具

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:02:02.32 ID:GMPAhOL8.net
>>598
まあペン習字くらいの趣味になるんじゃね
仕事では要らないよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:20:35.90 ID:ztMfa9ny.net
むしろ、趣味の方に打撃があるんじゃないか?
現状のAIって、一次創作よりも二次創作に圧倒的に向いてる
だからAI産の二次絵が氾濫して、今まで二次でフォロワー集めていたような絵師たちの価値が激減するんじゃないかと
そうなると、承認欲求が満たせなくなって撤退する絵師が続出すると思う
人気のジャンルに乗っかって同人で小遣い稼ぐとかも難しくなりそうだし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:23:34.16 ID:jtLPjYXy.net
仕事というものを理解していないキッズが仕事を語っていてワロタ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:27:03.73 ID:tXiShdVg.net
SDやWDに関しては二次創作に向いてない
なので安心して参考にできる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:29:08.57 ID:Gesv0/JW.net
どうやって言ってやったら絵を描いてるやつらにダメージを与えられるか考える会(手探り)

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:30:27.09 ID:ztMfa9ny.net
>>605
仕組み的に、二次創作こそ最も向いてるだろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:31:13.13 ID:fhpfe8B+.net
>>607
やってみ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:31:32.18 ID:OjRVH2Ek.net
日本の二次元文化って結構特殊だしな
キャラクターが極めて記号的だから必要な要素さえ押さえといて作者がキャラを明言すれば二次創作としては通用する
要素を盛り込んで味付けするのはAIは得意だから一枚絵に限ればAIでも十分制作できる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:31:34.39 ID:hjZfdVkF.net
>>603
一次創作側がAIで作業効率化してコンテンツを増やせば客は二次創作に金落とす意味はなくなる
抜くのが目的なら無料でAI回せば良い
二次創作みたいな隙間産業が最も崖っぷち

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:33:19.31 ID:OTK/257T.net
見てくれ良ければ気にしない消費者が安価で早いAI絵ばっか摂取するようになった結果食えなくなった絵描きが筆を折って至高の一品みたいなのが世の中から消えそうなのが怖い
売れなくても認められなくても絵を描くのって頭おかしくなって拳銃自殺したゴッホみたいな一握りの異常者か余生の暇潰しぐらいしか無いんじゃないか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:34:10.33 ID:8ZmTCnEn.net
>>610
二次創作の大半がエロなんだが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:34:40.67 ID:Gesv0/JW.net
(手探り)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:36:03.52 ID:hjZfdVkF.net
>>612
文盲か

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:37:43.61 ID:ztMfa9ny.net
お行儀の良い開発元が多いからあれだけど、エロ解禁されたら意外とAV産業とかもヤバいかもな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:38:51.54 ID:aSjQ5Pla.net
>>611
そんなことないぞ
描きたいから描くってのが多い
そもそも労力とリターンで言えば絵はめちゃくちゃ非効率
それこそAIでも勉強した方がいい

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:40:20.62 ID:GuXLrgD9.net
>>611
考え過ぎだよ
何年も前からこの手のAIあるけど絵の需要はほとんど変わってないじゃん
こんなんで筆折るような人そういないでしょ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:41:48.87 ID:BAqouP5g.net
現状は狙ったものを狙った通り作れるわけじゃなくて、
出来たものに後付で意味を持たせる感じの使い方が多いから
二次創作より一次創作のが向いてると思うよ。現状はね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:43:48.71 ID:4Wkb6A8J.net
>>600
イメージに近い方を残して言って最終的に残った物はイメージに近似した画と言えるだろう
手を動かす場合だってイメージ通りには全くならない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:45:00.58 ID:N9t7jcBz.net
>>616
SNSで人気者になりたいからって人も結構いるぞ
オタク界隈だと絵師の地位がやたら高いし
割と一般人がSNS強者になろうとしたら絵師かYouTuberになるぐらいよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:48:11.77 ID:Gesv0/JW.net
>>619
手を動かしても全くイメージ通りにならないのはおそらく本人に問題が…

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:58:50.21 ID:hjZfdVkF.net
フィギュアの写真とかVRchat内のスクショでimg2imgしてる人とか時代先取りしてるよなぁ
一次側で可動人形や3Dモデルを出すだけで消費者はエロ絵を無限に作れる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:14:40.30 ID:zP4m5lJG.net
>>611
今後AIを使わないイラスト描きは、一種の古典芸能みたいな扱いになるだろうな
手縫いの手芸とか、轆轤回して木の器を作る木地師みたいな

イラストレーターに関しては大半は廃業するか、AIツールを駆使した広義の
デザイナーに鞍替えし、一部の手描き作家はYouTuber化しつつ伝統職人として
絵を描き続ける、みたいな未来になると思う

今でも割とそういう立ち位置で生きている職人さんが結構いるし、効率とか納期とか
生産性とか気にしなくて良くなるから、至高の一品を目指す分にはむしろいいかもね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:17:57.50 ID:2d7togVI.net
>>623
まあ今の調子じゃ少なくとも数十年は後になるだろうけどね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:19:32.12 ID:4Wkb6A8J.net
一月前にはAIには顔が描けない
アニメ絵は無理って言ってたのに?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:21:06.69 ID:M6yld7S5.net
>>620
考えてみれば昔からある話だな
絵を描きたいから描くのか、人気者になりたいから描くのかって話は昔からあった
前者が内発型、後者が外発型

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:22:57.38 ID:YtVMONEt.net
今んとこは絵描きを馬鹿にするのは自分の触ってるツールが何なのか把握も出来てないバカだけど合法的に人間を越してくるならもはや寿命で諦めは付くだろうな
その頃にはあらゆる分野を蹂躙して手が付けられなくなってそうだが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:23:46.47 ID:a5XZA/TK.net
>>623
伝統芸能w
おっぱい見せびらかしながらピアノ演奏みたいになるんだろw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:30:51.47 ID:2d7togVI.net
>>627
そうなりゃ肉体労働しか残らないだろうなと思ったが
肉体労働だってテスラボットみたいなのにAI搭載したのが普及すりゃ必要なくなるよね
昔のドラえもんの映画みたいに人間はなんもできなくなって機械に支配されるかもな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:32:52.67 ID:4Wkb6A8J.net
機械の方が人間より上を行くようになったら道を譲ればいいんだ
それを邪魔しようというのは老害の発想でしょ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:39:04.25 ID:a5XZA/TK.net
機械は決定しないとか言いながら支配するみたいな決定のオンパレードな行為をするとか言う
どっちだよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:41:00.42 ID:YtVMONEt.net
>>629
普通のドラえもん時空みたいな平和そうな未来は来ないんだろうなとは思うわ
人間にはAIに支配されていいんだって考えになったら種として終わりだから頑張って欲しい 俺はもうダメそう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:44:25.22 ID:2d7togVI.net
>>632
映画版で発明するのを超知能高い機械にやらせてたら反逆されて人類殲滅されかかってたけど
マジでああいうふうになるかもね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:45:01.09 ID:OjRVH2Ek.net
>>623
仕事として絵を描くなんて自分の絵に集中したいけど金が無いとかでやる芸術家の小遣い稼ぎみたいなもんだったしな
自分が表現したい物が確立してる人ならAIが台頭しても気にしないだろうね
金稼ぎの手段が減ったらパトロン見つける必要があるかもしれんけど
職業としてだけ描いてる人にとってはとてつもない脅威になる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:49:21.78 ID:S2AM6ckT.net
要は似非絵師が駆逐されるだけやな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:52:38.36 ID:H8lItHUs.net
俺もおっぱい見せながら絵描いてみるか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:00:33.98 ID:YtVMONEt.net
ピアノは耳で聞くからいいけど絵描きがおっぱいしたらそれはもうおっぱいだけだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:01:56.08 ID:zP4m5lJG.net
>>631
何年か前にそういうNHKのドキュメンタリーがあったな
「この場合、貴方はこうした方が90%の確率で成功します。どうしますか?」
みたいなAIの"アドバイス"に従っている内に、AIの指示がないとまともに
意思決定ができなくなる人間の未来

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:06:14.26 ID:mXgIxYWw.net
>>638
ゲームでも攻略本や攻略サイトを横に置いてないとプレイできないひといるよな
詰まった時に見るんじゃなくて、最初からガイドとしてずっと見てる人

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:10:05.91 ID:iW7oEeC5.net
AIを親とか知り合いとかSNSに置き換えても通じるやつ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:16:39.26 ID:cZB0GSqD.net
お前らいつまでこのプロレス続けんのさw
そろそろ飽きないのかい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:20:12.95 ID:LBChiPBK.net
それ以外話すことないスレだからな、掃き溜めみたいなもんだ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:28:54.41 ID:YtVMONEt.net
今日もこれはアートだ!って言いながらby gregのプロンプトを堂々と公開して燃えてる外国の起業家?がいたしどこも同じことやってんだよなぁ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:30:03.13 ID:fhpfe8B+.net
このスレはこれでいい
むしろ最近お気持ち表明勢の元気がないので頑張って欲しい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:33:34.86 ID:Gesv0/JW.net
ここは掃き溜めであることに意味があるからな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:34:05.08 ID:+yGKsoP0.net
どっちの勢力も同じことしか言わないスレ

仕事なくなるwと具体性の欠片もないただの願望を自分がAIに取り込まれたかのように繰り返し言う
それに反対する方も同じことを言いAIのようになってしまってる皮肉

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:34:06.83 ID:2d7togVI.net
>>643
本当に死ぬほど叩かれててさすがに笑っちゃった
外人さんらはマジでAIへの当たり強いな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:38:50.67 ID:J2Apcysm.net
どっちの勢力も多様性が無さすぎてAI以下だぞ
ここ最近ほぼコピペじゃねーかw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:42:03.00 ID:g9Y8U8CB.net
>>643
まあ実際あの起業家の言ってることはアホらしかったから多少馬鹿にされるのも残当かなとは思ったけど
それにしても想像を遥かに超える燃えっぷりだったな…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:44:58.79 ID:8gl20zzK.net
>>647
いいなあ英語のコミュニティ直感的に読めるほど英語力つけたかった

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:47:37.17 ID:EVM3C9k3.net
>>650
今のツイッターは外国語ツイート翻訳してくれる機能付いてるからそこまで読むの難しくないよ
まあちょっとでもスラングとか入ってたらガバガバ翻訳になるけど…

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:49:07.87 ID:1CjYeLaE.net
gregさんはもっと怒ってもいい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:50:49.62 ID:g9Y8U8CB.net
なんでよりにもよってgreg使っちまったかな
中世時代の画家とか使っときゃよかったのに

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:51:35.00 ID:yRSSF9f5.net
残念だけどイラストレーターの仕事はあと1年もたたずに無くなる、早ければ余命3ヶ月ってとこか
ここ一ヶ月の進化を見ればわかるだろ
一貫性のあるものも出てきているしそれがさらに進化すればもう個人で何でも表現できるんだしイラストレーターなんていらない

素直に受け入れて譲るべき席、反対してるやつは老害
絵を描くのは諦めて脚色させる何かを学ぶべき
俺はAIを使って漫画を描くね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:53:16.19 ID:fhpfe8B+.net
WD勢はとうに脱gregしてる感

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:57:28.47 ID:ooUbWY+p.net
AIの進化が止まるなんてこともないし規制もないよ、あっても全てに為さられるとは限らないだろ
そのような願望は捨てていま目の前にある現実を受け止めたほうがいいよ
個人で何でも生み出し投稿できる、脳内イメージを数秒で生み出せる
そんなのに人間が叶うとでも?
いつまでも仕事がなくならないとか言うくらいなら指咥えてAIの進化待つほうが懸命だぞ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:58:45.48 ID:EVM3C9k3.net
なにこれコピペ?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:58:52.90 ID:YtVMONEt.net
>>655
waifuとかtrinartがgreg抜きでアニメ絵出力出来るのはDanbooruデータセットで特化学習させてるからだと思う
確かにアニメ絵の出力上手いんだけど同じような質感の画像しか出せなくて差異を付けるとなると結局ソシャゲ名ぶっ込みみたいな事が必要になるし

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:59:00.16 ID:8gl20zzK.net
これかな?

https://twitter.com/suhail/status/1574986398695710720?s=46&t=Ce__THI4t-iOwctR6USSRw

(翻訳)
AIアートを作ることが真のアートであることは間違いありません。

これらのビジュアルを作成するために、調整に約 1.5 時間費やしました。髪、完璧な赤い口紅の色、フォーカス、目、しわ、テーマ、反射、服。今までできなかった結果が得られてうれしかったです。
(deleted an unsolicited ad)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:59:36.28 ID:ooUbWY+p.net
一月前にはAIには顔が描けない、アニメ絵は無理って言ってたのに
学習先を絞れば整うことになったわけだが
やり方を変えれば何でもできてしまうんだ

この進化のペースだと手も髪もすぐに正しく描けるようになるよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:05:48.02 ID:ooUbWY+p.net
消費者は創作の背景なんてどうでも良くて、結果だけを求めてる、絵なんて特にそうだ
だからこそAIで良いんだよ結局はな

趣味として手を動かして時間をかけて描くのはいいだろうけどそれも"仕事"にはならないし金にもならない無駄なことだと気づくと思う

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:10:19.33 ID:FPpu1xDz.net
>>659
「ピザを注文することが料理の腕前の証明であることは間違いありません。このピザを注文するのに約 10 分かかりました。 トッピング、完璧な薄い生地、焼きキノコ、バーベキューベース。 今までできなかった結果が得られてうれしかったです。」
↑このリプ好き

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:14:40.72 ID:LBChiPBK.net
もうこれAIだろ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:16:45.17 ID:9sLOTvKa.net
>>662
まあピザ屋がなかったら感動するよな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:17:24.85 ID:506rHjfV.net
>>661
背景手抜きしてるゲームやアニメなんて売れないぞw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:17:51.71 ID:YtVMONEt.net
AI啓蒙して回るユーザーが実はAIでしたみたいな陳腐な話誰か書いてそうだな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:17:51.73 ID:8gl20zzK.net
AIに対してちゃんと反発が起きてる海外が羨ましい

◆火元
https://i.imgur.com/ss89RKU.jpg
https://i.imgur.com/K4EZbdL.jpg

◆反応
https://i.imgur.com/4Xi6Zpe.jpg
https://i.imgur.com/wmBVLuB.jpg
https://i.imgur.com/ZU3D6Eb.jpg
https://i.imgur.com/GrCX0Ja.jpg
https://i.imgur.com/boOAKbA.jpg
https://i.imgur.com/RLvyzxC.jpg
https://i.imgur.com/OKAaiS8.jpg
https://i.imgur.com/OyPAlZl.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:22:05.91 ID:ssEIHuOX.net
Mimic騒動の頃に出羽守らがこのままじゃ海外に遅れる~とかずっと言ってたけど海外のがよっぽど厳しそうじゃん
適当こいてたのかあの連中

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:24:12.49 ID:mlKlyUOo.net
現状のお絵描きAIは大したことないしまぁ気にしなくていいでしょ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:24:23.18 ID:MkAIiahd.net
アンフェ対ツイフェミだ・・・。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:25:01.39 ID:m8dN56Cb.net
欧米というかアメリカは写実系に毛の生えたような絵で食ってる人多いから拒否反応は仕方がない
日本はリアル絵は犬も食わないくらい流行らんからね、昭和期は小説の表紙絵とかでたまに見たが

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:25:37.56 ID:z4Pn4h/h.net
ゴミ箱にあるゴミに期待してるのと同じだぞ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:27:13.56 ID:ZxqiVG2s.net
絵師といわれてる人が過剰に反応してるだけだし

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:28:41.87 ID:70bxnPd4.net
AI派の発狂を宥めてる定期

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:30:02.22 ID:ssEIHuOX.net
>>673
反発してるやつみんな絵描きってそりゃ暴論だろ
この実業家の件とか反論引用リツに10万以上いいね付いてるぞ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:30:15.98 ID:YtVMONEt.net
興味無い層ならともかくmimicで学習禁止とかほざいといてtrinartで遊んでるような奴もいてなんだこいつ~~~!!状態になってる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:30:42.58 ID:WDM84JPG.net
どうしても絵描きにヘイト向けたい奴いるよな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:33:08.52 ID:LBChiPBK.net
実は俺もAIでおまえ以外全員AIなんだ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:34:13.92 ID:mlKlyUOo.net
実際AIに仕事取られるとか思ってる奴ほぼいないだろ多分

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:35:16.92 ID:9sLOTvKa.net
あなたの知能指数ではこのレスが90%以上の確率で反論しやすいレスです
お役に立ちましたか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:36:23.59 ID:YtVMONEt.net
ひろゆきもAIになったしもうお前と俺以外AIかもしれんぞ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:38:50.72 ID:8gl20zzK.net
>>679
「AIを使った人間に」仕事をとられる

の間違いだよな
AIに人格とか自我とか自律性があるように書くからおかしくなる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:51:04.06 ID:jo8yjmOy.net
>>675
海外で10万程度って反応としちゃ少なくないか
フォローフォロワー共に日本の10倍はある世界だろ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:54:48.83 ID:8gl20zzK.net
>>683
Twitterがどれだけ日本人の利用度が高くて
他の国はTwitter以外にもSNSの選択肢たくさんあってTwitterやってる人は一部だって聞いたことある

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:59:06.80 ID:YtVMONEt.net
海外はFacebook激強だし他にも色々あるんだよね もう虫の息だけどMySpaceとかやってた奴いんのかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 16:59:38.32 ID:u1UxMR1F.net
>>683
んなこたない
日本人がツイッター使いすぎてるだけだぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:00:23.93 ID:kzY3+S4H.net
新しい技術でイキってる人に反発してるだけで技術自体には何も問題提起出来てないよね
それともAIに大きい顔されるのが絵描きにとっては死活問題ってくだらない話かなぁ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:01:44.40 ID:LBChiPBK.net
また新しいAIがやってきた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:02:26.68 ID:jo8yjmOy.net
>>684
それでも母数が違うからね
イーロンやジャスティンみたいに億がゴロゴロいて前澤があんだけ金配って1000万がやっとの世界よ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:09:01.16 ID:oH3W+UZP.net
AI怖いでちゅ~

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:14:13.45 ID:Cnh6gfqV.net
これだけ話題になってるemadとstabilityAI合わせても5万フォロワー程度だから海外は規模が違うというより突出した所があまりに突出し過ぎて平均上げてるんじゃないか?って思っちゃうわ
どんなSNSだろうがスーパースターならぶっちぎってやべえ事なるだろうし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:20:19.82 ID:DRCvLrEz.net
>>687
アメリカだとそもそも日本みたいに先行法がないからAI学習が合法かどうか弁護士で同士で戦ってるレベルだぞ
だから現存するアーティストが私の絵を学習させるなって直談判してる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:28:36.70 ID:YtVMONEt.net
>>689
拾った知識だけどユーザー数1位とアメリカと2位の日本で1000万人ぐらいしか違わないとかなんとか 比率で言っても5:4ぐらいらしい
そう考えるとなんで日本でこんなtwitter普及してんだろうってスレチ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:29:23.05 ID:MXg7IoGW.net
>>692
最終的に出力された画像データから自分の画像の学習データが使われている事をアーティストが証明できなきゃ禁止にしてもザル法になるよね
じゃないと糖質並みの言いがかりで存在しない学習データを出せって言って金を請求できるじゃん
社会無茶苦茶になるぞ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:30:54.09 ID:MXg7IoGW.net
まあ絵描きを排斥する世界なんて滅びてしまえとか本気で思ってそうではあるけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 17:59:10.97 ID:/R0ZyaC4.net
使えるもんは使うでええやろ
今だって3Dモデルにポージングさせて上からトレスしてるとか一昔前の絵師から見たらずるい事やってるしな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 18:00:36.99 ID:FC7npKDo.net
>>695
お前が統合失調症になってんじゃん

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 18:20:39.54 ID:tKkw+GAo.net
>>693
アメリカにはちゃんと管理されてる2ちゃんねるであるRedditがあるが日本にはないのでTwitterに流れてる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 18:35:35.48 ID:kq4PiYX1.net
>>696
まあずるいかどうかはさておき
ほぼ他人が作った3Dポーズのトレースとかフォトバッシュとか
落としてきた複雑な模様のブラシとか素材とかお手軽機能を使いながらAIに文句を言ってると
ほーんとはなるかもね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:08:47.85 ID:/P/A28rz.net
まぁ、下っ端平社員の手柄は上司の手柄だし
AIの成果は指示した人間の成果ってことで和解しようじゃないか、ガハハ!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:26:55.54 ID:fhpfe8B+.net
今日は著作権侵害さん遅いな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:40:49.36 ID:LBChiPBK.net
もっと戦争を見せてくれ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:41:43.63 ID:wfqDC5zS.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/26 22:55:47) [返信:フォロー/@のみ]
2022年のイグノーベル経済学賞の「成功するのは才能ある人ではなくただ運のいい人であることの数学的説明」が超おもしろい。この通りならば自分に才能があるかを悩む必要はないし、成功した人(≒運のいい人)に嫉妬したり過剰に持ち上げたりする必要もないことになる。少し気が楽になる研究。
https://ohayua.cyou/tweet/1574397325451350020/ka2aki86

佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/27 00:19:10) [返信:フォロー/@のみ]
運ゲーにおける生存戦略としては、

①変化が激しく新参者にもチャンスがありそうな環境を選び、

②長く続けられる活動を見つけて、

③確率だと割り切って試行回数を増やす。

に落ち着きそう。成功するかは誰も保証されてないなら、楽しめてやり続けられる活動を見つけるほうが近道。
https://ohayua.cyou/tweet/1574418306672766977/ka2aki86

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:42:19.59 ID:wfqDC5zS.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/09/27 00:46:48) [返信:フォロー/@のみ]
何かが上手くいくと自分の努力や才能を過剰に評価してしまったり、「自分は成功法則を理解してる」と思いがちだけど、直近のコロナやウクライナや為替を見てると未来は完全にランダムぐらいの感覚を維持する努力は必要だなと思う。脳はバイアスに囚われるほうが自然で、中立でいるほうが難しい。
https://ohayua.cyou/tweet/1574425263106301952/ka2aki86

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:51:55.31 ID:Gesv0/JW.net
ほんと今日も立派な掃き溜めですね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:30:59.91 ID:W0NC/Jtc.net
そういえば縛りなくなったの?
普通に乳首とか性器とかあるやつが生成されとるんだが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:33:01.52 ID:YtVMONEt.net
派生モデルは勝手にフィルター外してやってる emadもオープンソースだからそういう勝手に弄くり回した物は知らんって言ってたんだっけ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:51:49.74 ID:uiscD5C2.net
児ポっぽいの生み出すのは個人でやって公開しないでほしいな
まじで規制されんべ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:53:33.39 ID:4Wkb6A8J.net
左翼に見つかったら割りと大きな騒ぎになりそうだ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:54:53.13 ID:Svi8iy5P.net
実在人物を愚弄するような画像とか児童ポルノのとか生成してるやつツイッターとか見てると普通にいるのそのうちヤバいことになりそうだよね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:58:12.69 ID:kq4PiYX1.net
そういうやつは人力CGでもあかんだろうしなあ
それでも出力した人が問題になるのであって
例えばAdobeが捕まるわけでもない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:01:08.94 ID:FKjwUGi/.net
ヨウポの後には、ポリコレ、トランスジェンダー、障碍者、肌色人種差別が待ってるさ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:06:02.01 ID:YtVMONEt.net
なんjとか安倍の風刺画みたいなの馬鹿みたいに貼られてるから結構やばい
道具じゃなくて人が悪いと思うけど他のツールとAIが違うのって自前の素材を使うかじゃないかな
ただの加工ツールと違って学習元次第で簡単に制限出来るから無限にいるユーザーいちいち確認してしょっぴくより根本ズボッと行った方が楽そうだし

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:07:48.02 ID:tKkw+GAo.net
そういう発想でAI禁止されるかもしれないのがマジ怖い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:10:57.53 ID:xDg/tpMe.net
まあAIに限らないけどな
ひっそりやってればどうという事はなかったのに調子こいたバカが目立った事して規制されるのは世の常

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:12:20.27 ID:hPzcp2dw.net
大喜利とエロと中傷にばっかり使われてるの笑う
いや笑えんか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:13:15.87 ID:KY5GDbaM.net
なんでも出てきたばっかのときは無法地帯なのさ、この空気を楽しめるときに楽しもう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:16:53.43 ID:LBChiPBK.net
そういうのは精度が上がれば上がるほど危険だからな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:17:43.37 ID:YtVMONEt.net
>>714
いやぁ無理でしょあんな金のなる木禁止するなんて
アメリカもどこも本心はこのまま無理矢理押し通して独占してぇ~ぐらいの気持ちでしょ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:19:21.74 ID:kq4PiYX1.net
戦争で産業技術が発展し、エロへの情熱で描写技術が発展するのか
胸アツ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:20:00.11 ID:xDg/tpMe.net
なんだかんだ欧米人は日本人とは根本的に思考パターン違ってたりする場合も多い

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:20:38.22 ID:hPzcp2dw.net
>>719
言うほど金のなる木かこれ?
NFTはあんだけ嫌われてたにも関わらずいろんな会社が手出してたのにこっちは個人以外全然使われてないけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:40:57.45 ID:fhpfe8B+.net
TwitterのTLにAI絵が混ざるようになって来たわい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:45:15.48 ID:kq4PiYX1.net
図書館行ったらAI特集の雑誌あってちょっと見たけど
2種類の絵柄を混ぜて新しい絵柄を作るとか、有料サービスだと他にも色々あるんだな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 21:58:16.73 ID:YtVMONEt.net
>>722
言われてみればどうだろう 良く考えたらAIって広義的過ぎるよな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:17:31.15 ID:Nma7ZsKa.net
そもそもこの手のAIで稼ぐのって無理ゲーじゃね
よっぽどチョロい奴じゃない限り誰でも作れるAI画像に金出したりしてくれないだろうし
運営側に回って金取ろうとしたとしてもどっかがオープンソースでばら撒いておじゃんになるだろうし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:23:26.59 ID:U10Z6xHs.net
うーん、絵描き界隈じゃすでに激震が走ってるけど
企業の広報担当とかが全員、毎日こんなニュース追っかけてどんな画像が生成されてるか逐一チェックしてるわけじゃないだろうから
周知されるまでのあいだにAIで作ったポートフォリオ用意しまくって
あちこちで仕事とりまくって稼いでいく事は出来ると思う。

あくまで広まるまでの時間差を利用しての商売だな5年くらいか限界だと思う

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:25:14.17 ID:/ixV3Pb7.net
いまの質でポートフォリオ用意しても意味がない

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:27:08.54 ID:7vHgpkOY.net
>>726
852話は?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:29:09.99 ID:Nma7ZsKa.net
>>729
AI画集とか買ってくれるやつが儲け出せるほど居たらいいけどね
自分で苦労せずできることにわざわざ金出してくれるチョロいやつなんてそういないと思うよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:30:37.24 ID:4Wkb6A8J.net
>>730
苦労せず出来ることでも皆やらねえじゃん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:31:05.24 ID:giUzgSAY.net
>>727
レベルが上がれば上がるほど一月前のようにすぐに周知される
誰でも利用可能なものであるなら尚更ね
それで僕こんな画像生成できました!って束ねても意味ないと思う

あと企業も既にAIでキャラデザしてようとしてたり試行錯誤してるしそんな甘くはない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:32:47.14 ID:Nma7ZsKa.net
>>731
やってるじゃん
匿名掲示板とかで見るぶんだけでもAIで遊んでるやつ結構いるぞ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:35:36.90 ID:jtLPjYXy.net
>>728
正視に耐えない絵をドヤ顔して公開しているのを見ると何とも言えない気持ちになる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:41:01.66 ID:4Wkb6A8J.net
>>733
まだ1枚絵出してるだけでしょ
なんかストーリーに沿った連作を作らなきゃ金とれる物にはならん

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:42:16.06 ID:U10Z6xHs.net
>>732
普通のイラストレーターだって、良くこの絵で稼げるなぁってレベルの奴いるし
クッソみたいに稚拙なフィッシング詐欺だって数打ちゃ騙される奴いるんだろ
つまりそういう事だよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:42:55.28 ID:g9Y8U8CB.net
そもそも今みたいに半無法っぽい状況でのAI使用や商売を続けさせてもらえるかというのも怪しいと思う

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:43:04.11 ID:giUzgSAY.net
あのAI画集に関しては、皮切りになってる上に触ったことすらない人や852話の本当のファンなら興味本位で買うだろう、どうレタッチしてるかとか知りたい奴もいるし
今売り出したのは正解

だけど今の時期に他の人が売り出してみたり、今後誰彼構わずやって安定して売れるかでいうと、きつい
呪文打って自分でやればいいってのは、AI使う側にとっても同じだからな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:45:40.27 ID:FmkSRckQ.net
仮にAI絵が仕事になったとしても単価激安の殿堂で単純労働のように生成を強いられそうでつらい
それでいて大きく絵の単価を下げるから絵業界全体でAIならもっと安く早く出来るよね?みたいな風潮になって高水準な絵が埋もれそうなのもつらい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:46:49.14 ID:ku84ZYQ7.net
下手なイラストには目もくれないが
AIさんのイラストは細分化までマジマジと見てしまう皆さん

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:46:53.68 ID:Nma7ZsKa.net
>>735
今のAIじゃストーリーに沿った連作とかロクに作れないだろう
こないだ技術者外人がAI使った漫画らしきものを投稿してたがしょぼい立ち絵の連続+適当な背景の組み合わせばっかでロクなもんじゃなかったぞ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:47:43.68 ID:U10Z6xHs.net
>>737
時間差で稼としたら、言うのはそういう事も含めて、法整備や規制が出来るまで、AI情報が拡散するまでなど
総合的な面でだな
今の段階ならまだAIで稼ぐことは不可能じゃないと思うね
当然、楽して稼げるわけじゃ無くて足で稼ぐって感じになると思うけど
しんどそうだし俺はやる気ないけどやってる奴はいそう

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:47:49.27 ID:aRP4jRQA.net
SDはオープンソースなんだから自分で改造してAIサービス展開すりゃええんよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:47:49.36 ID:giUzgSAY.net
>>736
お前は社会を舐めすぎだ
「誰でも利用可能」ってのを焦点にもう一度考えてみろ

詐欺に例えてる時点でアレなのもわかる、つまりそういうことでもない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:49:51.72 ID:/R0ZyaC4.net
今の形式で素人がやってもそこそこ稼げそうなのがストーリー性があるエロ同人CG集だと思うんだよな、表情差分も衣類差分もすぐ作れるわけだし、漫画より手間が掛からない
稼ぎたいやつはエロを極めたら良いのでは?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:50:35.24 ID:g9Y8U8CB.net
>>742
情報が知れ渡るまでに駆けずり回って仕事取って…
それも規制が来るまでか
スゲー過酷そうだけどやる人いんのかな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:52:17.11 ID:U10Z6xHs.net
>>732
俺はやる気ないよって言ってるだろ.なんにもなめてねえよ
お前こそ確率って事を分かってなさ過ぎ
振り込め詐欺だってマスコミから自治体までこれほどあちこちでうるさく周知しててすら、引っかかる奴いるんだぞ?それをよく考えてみろよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:52:18.86 ID:giUzgSAY.net
企業側の目線になってみろ

自社でも最新鋭の研究がなされてる
そしてレベルが上がればすぐ記事になり周知するような一般公開されてるツールで生成した画像をいち早く使って束ねて持ってきました!なんて言っても仕事を与えようなんて思わないだろ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:53:03.21 ID:Gesv0/JW.net
>>745
毎年そうやって参入する宣言だけをして一個も出さないで終わるやつが後を絶たないのがそのジャンルだな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:53:25.23 ID:U10Z6xHs.net
アンカー間違えた
>>747は、>>744へのレスな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:54:30.13 ID:U10Z6xHs.net
>>748
全ての企業がそんなにしっかりしてるなら、なんでパソコンやUSBメモリの紛失でデータ流出なんてのがしょっちゅう起こってるんだよアホ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:55:20.71 ID:Nma7ZsKa.net
>>742
それができる人はおそらく別のことでもっと低リスクかつ高リターンで稼げると思うわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:57:07.83 ID:FmkSRckQ.net
>>745
もう既にAIエロイラスト集は発売してる奴いるけどどうなんだろうな 権利問題+センシティブ要素のダブルパンチで画集よりヤバそうな気がするけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:57:40.13 ID:giUzgSAY.net
>>747
詐欺でいうとそれでも判断能力の弱そうな老人をターゲットにしたり卑怯な手であれこれするから通ってしまうわけで、
そこに例えるのが間違いってのまず理解しような
お前がやるやらないとか聞いていない、お前がこうやればできるとか舐め腐ったことを言うからだろ
その例えは最悪だよ、企業を騙し誑かすのが求職活動と思ってるな

AI画像生成は「AI画像」という一つのわかりやすい結果でしかないんだよ
お前はその誰でも作れるAI生成画像を早く束ねたものでどう職を求めるかもう少し詳しく書いてもらおうか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:59:00.08 ID:giUzgSAY.net
>>751
話がズレてるが
お前そもそも就職したことがあるのか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:00:01.10 ID:U10Z6xHs.net
>>754
お前、本当に今のAI画像をちゃんと見てる?今の時点でAI稼働かを企業が判別する方法がどこにあるんだよ
そんなもんが無いのにどうやって警戒してはじくの?無理に決まってんじゃん。
ただの感情論でAIで稼げるなんてできないったらできないの!って言いたいだけだろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:01:18.00 ID:Nma7ZsKa.net
もしAI画像が仕事で大っぴらに使えるようになってもそれいじるだけしかできない奴を雇ったりしないだろうけどな
少なくともAI画像いじりスキルをアピールして就職とかはほぼ無理だろう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:02:18.84 ID:U10Z6xHs.net
>>756
なんにもズレてねえよ。企業のコンプライアンスの話なんだからデータ流出もAIの情報について警戒するのも同じ土俵の話だよ
お前こそ就職したことないだろ?企業がどんだけ優良な人材ばっかり揃ってると夢見てるんだよアホ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:02:53.56 ID:MkAIiahd.net
メインターゲットは興味本位で購入する層だろうね。コンビニに新商品が出たらとりあえず買うタイプの。
しばらく活動してなかったエロ同人屋が、AICG集といって売り出したものはいくらか売れてたな。数字の人もだが、全ては行動力次第か。
ところで、りんなちゃんが時給2000円でPromptEngineerを募集してた件はどうなったんだろうか。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:02:54.62 ID:FmkSRckQ.net
ある日突然「私は30分で10枚このクオリティで描けます!雇ってください!」って言われたら流石に怖そう

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:02:57.94 ID:g9Y8U8CB.net
>>753
AIイラストって著作権ないから割り放題なんだよな
ただでさえ割れの多いエロ業界で合法的に割れるイラスト集なんて売れるんかな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:04:28.90 ID:giUzgSAY.net
>>756
逆にお前が今のAI画像を見てるか?あれらを見て全く破綻しておらず、違和感もなく
人が描いたものとわからない、企業が求めることに対応できると思ってるなら病気だぞ
あとAIかどうか判別する仕組みもいまアメリカで徐々に開発されつつもあるよ

もう一回言うけどレベルが上がれば上がるほど周知するのはものすごく早いのは一月前でわかってることだろ?そんな中でポートフォリオ急いで作ってもってこられてもだから何?で終わるんだよ

何が何でも仕事を取れると感情論で語ってるのはお前だろ、詐欺を例えにまで使ってな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:06:53.88 ID:giUzgSAY.net
付加価値をつけたらいい、みたいなのならまだ理解はできるよ

こいつAIの画像を生成していち早く頭の弱そうな企業に持ち運んで仕事をもらおう!って言ってるからな
詐欺で老人が騙されるのと同じ仕組みで仕事が取れるらしい、すごいよな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:07:35.15 ID:g9Y8U8CB.net
>>756
面接とか会議とかどっかの時点で絵のスキル確認されるだろうしAI使ったとバレずに突き通すのは死ぬほど難しいと思うけどね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:09:28.20 ID:Nma7ZsKa.net
>>763
悪質すぎて笑っちゃった
つーか今どきそこまで頭の弱い会社いるのかね?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:11:20.58 ID:OjRVH2Ek.net
まあ古塔みたいなのが堂々と仕事どころか業界のトップ面してた時点で割とどうにでもなる世界なのは間違いないけどな
トレパクとコラージュでのし上がってネカマやって未成年に写真求めたりするよりはAI活用してビジネスチャンス作っていくのはまだ真っ当に感じる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:11:25.38 ID:/P/A28rz.net
AI絵で稼ぐって何もイラスト販売に限らないしな
芸能人や子供のエロフェイクを作ってサイト運用するだけで集客できるだろうから、ファンボックス系の支援サービスとかにも使われるかもしれない
それこそ芸能人を騙った詐欺ビジネスの素材作りに使われるかもしれない。お金が絡めばやる人の数は自然と多くなる

絵描きだけに収まってる間は良いけど、多分これが行き着く場所はもっと怖い世界じゃないかな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:11:38.29 ID:3HkBEpRa.net
このスレは病的にAI否定したくて話が通じない隔離スレですからー
馬鹿らしくて相手してられないから中立派や肯定派はもうほとんどいないの

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:13:25.23 ID:4Wkb6A8J.net
>>761
いやー台詞とかついた時点で著作権あるのは間違いないから無理だな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:13:37.98 ID:giUzgSAY.net
あと俺はAIを否定してるわけでもないのにやけに絡んでくるよな
素晴らしい技術だよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:15:12.08 ID:FmkSRckQ.net
>>761
外人からしたらAIイラスト?著作権フリーだから割っても合法だけどクオリティ高い無断転載物がゴロゴロしてるからそっち見るぜ!になりそう
あっちの無断転載は泣きつく場所も無いからほんと根深いわ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:15:29.83 ID:jtLPjYXy.net
AIは否定しないけど
今のところ絵の質が使い物にならないレベルだから
関わるだけ時間の無駄ってだけ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:15:49.49 ID:g9Y8U8CB.net
>>769
そうなのか
そんじゃあふつうに割られるだけだな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:16:09.94 ID:giUzgSAY.net
>>768
少し上にも「AIを活用して」ビジネスチャンスを広げていくのもいいと言ってる人がいたり
完全に否定してるやつしかいないわけでもないだろ

話が通じないのはお前に原因があるんじゃないか?口が悪かったりな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:17:33.49 ID:g9Y8U8CB.net
>>771
泣きつく場所がないというか泣きついても無駄なんだと思う
取り潰されても取り潰されても新しい割れサイト出てくるからな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:19:33.64 ID:Nma7ZsKa.net
>>768
あ~またそうやって上から目線レッテル貼り勝利宣言する…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:25:43.86 ID:LBChiPBK.net
>>716
まじで世紀末だよなw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:28:00.36 ID:uHuc6skh.net
>>772
関わるだけ時間の無駄ってだけ(朝昼晩スレ確認)

かわいいね…w

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:29:40.49 ID:cZB0GSqD.net
いいよいいよ!
このスレはこうじゃなきゃ!
きゅんきゅんするっ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:29:59.50 ID:07bV+YHV.net
そもそも画像生成AIのプロンプトとか誰でもちょっとコツ掴めば作れるし大した価値生まれんでしょ
画像が欲しい人が勝手にAI使って作るだけ
色んな画像を使ってゲームとかみたいな他の作品作る人がやりやすくなるだけでは

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:31:16.93 ID:jtLPjYXy.net
>>778
情報確認が手間だと思ってるって昭和の人間かな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:33:35.64 ID:LBChiPBK.net
ギア上げてくぞ、複数回線用意したか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 00:12:14.36 ID:WyOOw034.net
飛行機飛ばせばいい
行け!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やめなされ…
むごい対立煽りはやめなされ…

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>784
もうだいぶ前から同じ連中がずっと居座って茶番劇やってるだけだよ
で、たまに新規が巻き込まれる蟻地獄のようなスレ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺がAIだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 01:44:40.00 ID:o2XBol3K.net
AIの著作権問題の決着・着地点より先に
個人情報開示問題の決着・着地点に注目しなければならなくなった
参考になる判例が幾つか無いと動き辛い問題が二重に…

おやすみなさい

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 02:05:37.16 ID:Ajs+7Xd4.net
94 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b368-eJ22)[sage] 2022/10/01(土) 01:11:42.65 ID:5qchsrHG0
https://guytevet.github.io/mdm-page/
とうとうモーションまでAIが自動作成する時代になるのか!?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 03:34:12.86 ID:N3xNfXHP.net
無限に広がるネットから生み出されるってこの先どうなるんだろな
人智を超えたものが生まれそう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 03:41:23.18 ID:rNRJkfO+.net
絵とかだけじゃなくていろんな創作分野がAIの発達に注目してる時代なんて

すごいよな、いま時代の狭間にいるんだよね俺ら、ワクワクする

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 03:46:31.75 ID:Hdz7UwUw.net
>>790
>>594

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 04:11:12.58 ID:HSU1ePIw.net
>>791

宣伝か?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:21:11.46 ID:eMYbflOr.net
著作権侵害ってなるとゲーム配信者があるよな
あれ最初はダメだがゲーム会社が優しく容認してたら今は調子に乗って侵害して増えた人数でゲーム会社に承認しろって責めたんやで
なくなく承認したり協力してたりするのが現状でいらんのにゲームに入ってきまわるのよ勝っただの成し遂げタダのウザかったわー
絵師混ざってんのよあれ凄く嫌い常識の無いクズってなw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:33:14.42 ID:9m7mQjVw.net
日本語で喋れよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:37:59.64 ID:eMYbflOr.net
>>794
国語勉強してこい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:38:59.72 ID:eMYbflOr.net
ゲーム配信者の著作権侵害のやり方と承認のさせ方はヤクザそのものなんだよ調べて来い
それに大きく加担したのが漫画家や絵師ってやつらだ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:47:45.40 ID:eMYbflOr.net
ただゲームしてるだけのくせにゲームに出すように推したり荒らし回りやがって殺したるからな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 05:51:09.48 ID:eMYbflOr.net
一番は角川やけどな
不正し慣れすぎて国に手を出して逮捕されたアホw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:22:34.31 ID:UoqpaC+y.net
今のところAIの使われ方に問題が大きすぎるんだよな
グレーな分野とか表に出せない汚い目的ばかりで使われ過ぎている
俺がいた職場でも客のメールの内容を勝手に盗み見て監視するのにAI開発してた
昔のSF小説みたいな良き隣人として使われてるケースが今のところ殆どない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:27:54.91 ID:mSJouLaK.net
まあそんなものだろう
何事も悪用して規制されて「あの頃は良かった」などと自分たちが招いた結果という自覚なしにこぼす

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:58:13.53 ID:h9lOUu8i.net
絵師だろうがAIだろうが、絵で稼ごうってのがナンセンスだと思うんだよ
基本的に数の多いものは価値が下がる
大量生産品になった時点で、手描きも生成も関係なく、イラストそのものの単価は下がり続けるだろうから
今まであったような仕事を貰えるとは考えるべきじゃない
それに権利的にも、自作できるに越したことはないだろうから依頼そのものも減るだろう
将来AIがどこまでできるかにもよるけど、技術が上がれば上がるほど、鳥山明みたいな名の通った人しか食っていけなくなると思う
みんながAIで絵を作れるようになった楽しい世界がやってきたんだ
絵は趣味、それでいいじゃん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:03:56.71 ID:aTUscakB.net
これemad?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:06:25.41 ID:mSJouLaK.net
単純に「あの人の作るものが好き」が発生するかどうかだけの話だからあんま関係ないぞ
有り物で好みのものがあるならそれを選ぶ人は普通にいるし
AIが勝手に脳内読み取って作っておすすめするぐらいまでなったらまた変わるけど

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:13:39.60 ID:s9mVs3a8.net
>>801
ほんっとこれなんだと思う

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:15:21.93 ID:YRjXwosF.net
大量生産されてジャンクフード化しなけりゃいいけど・・・

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:16:06.62 ID:q9HIWEgD.net
AIが流行る前からもうなってる定期

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:17:27.94 ID:BQIu4Dew.net
性善説なんてなかったんやって気分は今までの諸々でとりあえず感じてる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:24:34.21 ID:Vdyu2xTW.net
AIが来るまで考えたこともなかった内容だから全部AIきっかけになるんやろな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:53:10.58 ID:Dgyrs0t0.net
AI来る前からわかってたけど見てこなかっただけ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:03:13.73 ID:tdNQVcOm.net
誰でも作れて誰でも気軽に公開出来るようになるとどうなるか?
ってのはインターネットがもう前世紀から証明し続けている。

実際問題、StableDiffusionなんかの分かりやすいAI技術はインパクトあるけど、それを限り無く加速しているのがネット。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:08:06.13 ID:WyOOw034.net
エロに関してはその人ならではの性癖が重要
下手でも依頼が来てたところにAIでクオリティアップしてwin-win

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でも君たち今朝食べた食パンの小麦を作った農家の人の名前知らないよね
いやパンのメーカーの名前すらわからないか?
別にそのレベルの知名度でも莫大な利益が生まれるんだよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>811
余計なことすんなってキレられそう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ある程度形が取れていたら、むしろリアルじゃない方がいい人もいるからなあ
二次元にしか恋愛感情を抱けない人もいるし
こればっかりは人間が譲れないところではあると思う

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 10:06:48.04 ID:MlrBBLiu.net
プロじゃないので手足の数や指の本数がまともなら細かい所はそんなに気にならないタイプで助かった

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 10:09:27.39 ID:kMqWCOD1.net
ハンター「はあっはあっ、三日間待ち伏せして虫に刺されまくりながらついにシカを仕留めたぞ!」
猟師「遠くから猟銃でバーン」
農家「品種改良された大人しい牛を輸入飼料で育ててます。とても美味しいですよ☺」

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:03:21.08 ID:UoqpaC+y.net
AIに絵描いてもらうだけなんて何も楽しくないから絵という趣味自体が消えるだろ
MJだって二ヶ月もしないうちにみんなすっかり飽きてるじゃん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:04:54.54 ID:kKGXA29g.net
waifu1.3で苦手だったイケメンも描けるようになってるのにTwitterですらまるで話題にされてなくて吾輩は悲しいぞ
https://imgur.io/sXmdNoQ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:08:21.36 ID:wF43lLIP.net
MJでやることなんてよさげなprompt考えて生成させてtwitterに貼るだけ
これだけなのに1ヶ月さえ続けられない人間がほとんどなんだ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:23:09.74 ID:bE5dOe8b.net
一か月続けられるのはある意味才能だよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:36:28.19 ID:KY7PH/gH.net
>>818
着物の構造が整う日は来るのかね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:42:44.83 ID:WyOOw034.net
SDも単体だったら飽きられてたと思うが1111とWaifuで化けた
画像生成のプラットフォームになるかも知れない勢い

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:45:58.76 ID:jTp/R8cA.net
仮にもっと簡単になって画像が自動生成されてtwitterにアップされるところまでを
一回クリックするだけで出来るようになったとしてもやはり続けられないだろうな
興味がなく義務でもなければそんなもんだ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:46:14.07 ID:WmD4bQ9/.net
構造の崩れを誤魔化したり
塗りやグラデーションを好みにしたり
絵師がよく仕上げに使うような後処理を入れたり

そんなことを実現するためにトリッキーなプロンプト探すなんて、そのうち虚しくなるからな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:48:37.42 ID:KY7PH/gH.net
手直ししたところで出来上がるのが
ありきたりな絵柄で単調な構図だから面白みに欠けるもんなー
まったく描けない人にとっても満足感が無さそう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:51:49.69 ID:AVd8v30I.net
アウトプットし過ぎて描きたいものが枯渇したのかも
やはり人間側の能力がネックになるか

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:54:52.68 ID:EcwsZrny.net
今の感じはあまり良くないな。一発生成のpromptでみんなドヤってるだけで、生成されたものをベースに時短で作り込めるかって視点が全く無い。
結局、デッサンが狂いすぎてるのでベースに出来ないけど、サムネぐらいならそこそこ見れるものができるっていう中途半端さが足を引っ張ってる。
本当は誰でもそこそこの手間で凄いのが出来る。凄いやつはもっと効率的に量産したりもっと凄いのを作れるようになるのが良いんだけど。
今はpromptガチャだけの世界。むしろそこに手を加えるのは邪道みたいな風潮まで出来つつある。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:55:59.54 ID:jTp/R8cA.net
そもそも描きたいものなんて描けてなかったはずだしな
自分の入力したテキストから何となくそれに添ったような絵が出力されただけ
物珍しいしみんながやってるからやってただけ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 11:58:26.59 ID:YRjXwosF.net
https://twitter.com/P_Galbraith/status/1575672893085655040?t=6tCD7GVRn7n8jAkGP04HPw&s=19
こんな感じに共同作業するようになれば良かったけど実際はなあ… ただ界隈をかき回して衰退させてはい終了なんてことになりそう
(deleted an unsolicited ad)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:15:29.99 ID:UoqpaC+y.net
AIの絵は修正が面倒臭すぎるという問題がね。。。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:24:20.06 ID:cGLbDGyP.net
誰にでも出来ることに価値ねぇもん
大半はわざわざ発表しても評価されんし飽きてきてる層が多いんだろなー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:26:47.59 ID:EEehlzJb.net
正味背景とか顔ドアップだとAIが書いた奴の粗がわからん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:59:30.41 ID:ITXtP6EO.net
>>831
Mimic事件のときあんだけ議論しまくってたのに次の日にはもうみんな中国のpixiv盗用サイトをオモチャにするのに夢中でだれも語らなくなってたのには笑った
そっからはほとんどLineのボットで大喜利されてるとこしか見ないというね
みんな飽きるの早すぎだわ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:09:33.93 ID:wMaLWiJU.net
元々作りたいものある人がツールとして使えばいい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:19:26.37 ID:kKGXA29g.net
現状automatic1111を使用したwaifuが1番使いやすくて便利だけど使う為の敷居が一般人にはかなり高いってのがネックだろうな
ワイはスマホ単体で使えてるけど導入にはかなり苦戦したし参考になる記事を見つけるのに相当時間かかったしなぁ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:29:03.76 ID:EcwsZrny.net
AIは細部は割と得意なんだけど、全体図がなあ
人体に限らず、建築物でもエッシャーの騙し絵みたいなのバンバン出してくる。
構造の繋ぎ目みたいなのがどうにも弱い。
壁から気がついたら天井になってたとか、床が気が付いたら壁になってて窓が開いててその向こうに青空が広がってたりとか。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:41:47.53 ID:Vi4rn4bV.net
そしてその騙し絵の意外性が現代アート系食っちゃってるんだよなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:50:18.49 ID:SmT019gm.net
テスラのロボットすごいな
LiDARじゃない普通の2Dのカメラ複数から、3D空間を再現するのをリアルタイム(0.01秒)で実現してる
ロボットや自動運転を開発してる人らからすると、3Dスキャンだの3D生成だのってのはお茶の子さいさいなんだな
レベルが違うわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:27:44.67 ID:llA+nXVQ.net
自動運転って性能より事故ったときの責任の所在の問題で一生実用化しなさそうな気がする

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:31:34.04 ID:SPNSuNbC.net
車メーカーが責任をとって同じ型のAIは廃棄される

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:31:56.62 ID:kAuQ76Il.net
作ったところに責任負わせようとしたら誰も作らなくなりそうだしどこに責任もたせんのとは思う

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:35:10.73 ID:WyOOw034.net
ハラキリ文化の弊害を見た

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:50:03.57 ID:llA+nXVQ.net
ハラキリ文化っつうかアメリカとかのほうがそういうの厳しそうじゃない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:53:52.61 ID:AVd8v30I.net
ポリコレ化は妥当だな
別に技術開発が妨げられるわけじゃないしこれで文句言う奴もいなくなるだろ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:14:58.01 ID:YRjXwosF.net
普通にプライバシー侵害とかで突き上げ食らったんじゃないの
まぁ開発出来てないだけなのを仮想批判で誤魔化してるだけの可能性もあるけどw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:27:49.68 ID:3N07y/ZV.net
出た絵に設定を後付けするしかないのが現AIイラスト

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:57:22.58 ID:FCmbWwCI.net
>>806
マジこれ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:59:47.76 ID:FCmbWwCI.net
>>810
インターネット×AIはこれから指数関数なスピードで成長していくんやろなあ
そのきっかけがまさかの人間唯一の拠り所だった創造性なのは皮肉な話

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:07:06.05 ID:C6H25OFD.net
何回同じこと言うねんw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:12:20.47 ID:YRjXwosF.net
この手の奴って未来の事しか話さないよな まだAI嫉妬勢の方が最新情報持ってきてくれるわ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:12:53.15 ID:8eDSS6bn.net
>>849
ID:FCmbWwCI は本物の知能障がい者だからね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:14:19.37 ID:3N07y/ZV.net
どっちの勢力もAIだよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:17:14.68 ID:FgCAlJqt.net
俺とお前以外は全部AI定期

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:26:39.63 ID:gRmOml4w.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/01 14:16:07) [返信:フォロー/@のみ]
人は誰かの役に立ちたい欲望よりも、他人の間違いを指摘したいor自分の優位を示したい欲望のほうが強いので、ツッコミの余地を残してるコンテンツのほうが広まりやすい。完璧な人間よりも欠点がある人のほうが愛されやすいのと似てるなぁ。
https://ohayua.cyou/tweet/1576078486502281216/ka2aki86

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:27:22.23 ID:gRmOml4w.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/01 15:32:19) [返信:フォロー/@のみ]
クリエイティブ自動生成系AIは進化が速すぎてキャッチアップが大変だけど、チャンスだらけで面白い。昔のスマホ出た瞬間ぐらいのカオスさが市場にある。ちょっとしたアイディアで革新的なものが作れたりするので夢が残ってる。自分で調べて手を動かして仕組みを考えられる人は今は超有利。
https://ohayua.cyou/tweet/1576097661228580864/ka2aki86

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:27:53.70 ID:gRmOml4w.net
佐藤航陽 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 @ka2aki86 (2022/10/01 15:08:50) [返信:フォロー/@のみ]
この仮想空間が足元から生成されてくるエフェクト超カッコいい
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1575954876093317129/pu/vid/1280x720/Cws4sr0xVZw2pUr7.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1575954876093317129/pu/img/uASUr8b5vpVXcKuj.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1576091751781371905/ka2aki86

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:31:18.18 ID:xuxyYwmY.net
また宣伝ですか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:47:10.29 ID:/nudJpwO.net
UKI @blog_uki (2022/10/01 08:06:13)
絵師としての進捗報告です。読み切り漫画を10月末にリリース予定です。タイトル「DisTribute」。特殊能力を使ったバトルものです。
ツール駆使しています。3Dモデリングによるキャラ作画、背景はAI対応(Stable Diffusion)、精一杯のクオリティでお届けします(別アカ作成予定、添付絵は製作中のもの)
https://ohayua.cyou/twimg/Fd8GXRJakAAov-k.jpg
https://ohayua.cyou/twimg/Fd8GXRIaMAER30H.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1575985395229417472/blog_uki

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:49:47.56 ID:/nudJpwO.net
2f6i @2feet6inches (2022/09/30 09:00:01)
GPT-3を使って日本語からAIが全自動でプログラムを書いてくれるツールを作ってみた。
AI言語モデルのユースケースとしてニーズがある気がする。
#gpt3 #python #javascript #sql #html #css #ai
https://ohayua.cyou/twimg/ext_tw_video/1575556182126735360/pu/vid/1280x720/zjPbsSwo2a5ENxGL.mp4 https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1575556182126735360/pu/img/ytp0lBhyWVKyaD2g.jpg
https://ohayua.cyou/tweet/1575636547122216960/2feet6inches

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:08:30.09 ID:aoDH6Xvy.net
これもAIか…

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:11:45.06 ID:llA+nXVQ.net
>>858
たった100いいねで草

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:13:37.86 ID:08Ot9qcR.net
>>858
なんかプレステ1後期に出たゲームみたいな雰囲気だな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:13:58.66 ID:vewb+hPD.net
ID:/nudJpwOさん、いつも情報を貼ってくれてありがとう。
やはり最先端を走っている人は凄いね。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:15:18.97 ID:5U1NdPwz.net
そういう自演もういいから
宣伝に来てんだろ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:16:37.76 ID:BLJPrzSk.net
ohaなんたらでNGしてるから見えない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:17:01.55 ID:3N07y/ZV.net
なんか色々とワロタ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:19:24.80 ID:o/g0XVyd.net
まあ描き始めたばかりじゃ多少ツール使ったところでこんなもんだわな
どうやら速攻で心折れた挙げ句NFTに行こうとしてるあたり胡散臭さしかないけど
うまく注目してもらえたらオタをセミナーに釣ろうとかそっちの算段が強そうに思える

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:20:25.32 ID:fkTRFHz9.net
モラルの低下は避けられんわな
https://huggingface.co/sd-concepts-library/naruto

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:21:02.71 ID:cY2OBpz2.net
AI絵師を「料理の注文が上手いだけの偽シェフ」と揶揄してるの、面白いな
ただ、三ツ星レストランの料理が実は別の店からのデリバリーだったとしても客は気付かない

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:22:45.79 ID:fkTRFHz9.net
味だけじゃないからな・・・ミシュランの意味わかってなさそう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:23:28.65 ID:qonU+Y/3.net
>>869
デリバリーだったら許せるよ
まだ金払ってるんだから
ただで泥棒してきた料理だからな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:26:28.98 ID:9MwbXGzP.net
Twitterに流れる絵なら気にならんかもしれんけど
いざ金出す立場になったら気になるでしょw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:26:50.59 ID:llA+nXVQ.net
>>869
気づかなかったら騙してもいいってことにはならないと思うんですがそれは

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:30:54.70 ID:ndf0T1Pq.net
こんな掃き溜めに引用してまで宣伝に来るってやべえな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:31:33.73 ID:08Ot9qcR.net
廃材適当に組み合わせたもんだって著名な芸術家が作ればアート扱いされて持て囃されるんだ
見た目が同じようでも人が描いてるやつとAIが生成したやつじゃ扱いは天と地だと思うね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:34:25.94 ID:tdNQVcOm.net
コレからはAIと比べられるんだろうなあ。絵を描く人は。
エンドユーザーは多分人間の描いた絵を選ぶだろうけど、ソシャゲなんかを作る側は置き換えられる部分はガンガン置き換えて行くだろうね。
Novel aiなんか同じキャラの色んなバリエーション作れるみたいだから、なお大変。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:35:06.41 ID:WmD4bQ9/.net
>>675
じゃあ有名なアートディレクターが絵師の代わりにai作画を使って制作したらどう?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:39:17.47 ID:mdooRG9s.net
中華ソシャゲですらAIの絵使ってないのに今後使われるようになるとは思えんけどなぁ
というかAI絵のためにガシャ回すユーザーなんているかね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:40:20.68 ID:qO3P+ur8.net
毎日同じこと言ってら

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:43:53.93 ID:Bys6Ht74.net
小島監督はAIの進化でいずれ一人でハリウッド映画並みのクオリティの作品が作れるようになる時代が来ると言ってたな
グラフィッカーもプログラマーすら不要になると

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:44:47.50 ID:EEehlzJb.net
↑ここまでAI
→これもAI
↓ここからもAL

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:45:12.97 ID:wnbB2KTQ.net
>>873
作り手がタンパク質だろうとシリコンだろうと、出てくるものが一緒だったらいいんじゃね?
ここでチューリングテストやったら面白い結果になると思うよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:46:12.04 ID:08Ot9qcR.net
>>877
AI画像であることに変わりはないから大した価値生まれんのじゃない?
というかAI画像に普通の絵と同じくらいの付加価値つけられるほど人気のアートディレクターなんてそういるかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:53:54.92 ID:WmD4bQ9/.net
>>883
廃材の組み合わせでもアートとして値がつくのなら
ディレクターの狙ったコンセプトを基にai作画で作ってもアートとして価値がでちゃうんじゃない?って話

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:58:00.37 ID:B45jlJ3C.net
そうかもしれないね、で終わってしまう話しかしとらんな
さっさとWD1.3来いよー

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 17:59:10.00 ID:08Ot9qcR.net
>>884
廃材アートだとしてもアーティストが自分でやってるのとディレクターが他人に指示してやらせるのでは話が違うくない?
AIは扱いとしては後者だろうしそこまでの付加価値は発生しないと思うが

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:05:54.25 ID:n64sJwkZ.net
現状AI画像に付加価値つけるのはプペルじみた信者商売やらないとキツイだろうな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:16:45.82 ID:Vdyu2xTW.net
ガチャの価値ってイラストだけで決まってたのかw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:19:56.50 ID:AVd8v30I.net
そもそも需要が無いものは人間が描いても価値は付かないだろ
需要は無限じゃないからAIで粗製乱造したところで価値が落ちるだけだわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:17:53.87 ID:E/61izad.net
>>886
ゴルゴ13全否定

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:36:52.45 ID:bUs2otmI.net
えぇ…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:47:49.35 ID:3N07y/ZV.net
あぁい…

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:48:34.70 ID:hxzxtPNL.net
ギャフン

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:55:32.67 ID:jTp/R8cA.net
ここは日々便所の落書き感が上がっていくな
すばらしい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:00:07.97 ID:YRjXwosF.net
イラレ板でも人の絵でAIすごいすごいしてる荒らしいるし逃げ場はないよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:01:20.49 ID:jTp/R8cA.net
そいつらも全部ここへ誘導しようじゃないか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:04:11.94 ID:A7NX5sp7.net
次もワッチョイなしで頼むで
やべえやつを皆ここにおびき寄せよう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:07:02.28 ID:5eoiSnoh.net
CG板はマジの本格派キチガイ、ササクロッテロがいるんだよな
こいつは人が集まるスレならどこでも幼稚なツイートを転載したり幼稚な寝言を書き続けている

ワッチョイつけてもこいつはいなくならない
CG板からバンできないのかね?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:07:05.42 ID:JAE4QFOH.net
もう哲学スレ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:07:26.47 ID:08Ot9qcR.net
地獄かな?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:13:12.89 ID:K4B3e1Hw.net
AIスレって投稿までもAIっぽいな
AIに心酔するうちに自分もAIっぽくなっていくのか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:18:23.30 ID:jTp/R8cA.net
他のスレを少しでも綺麗にするための尊い犠牲だ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:25:22.75 ID:PV2eblBr.net
綺麗なAIスレとかあんの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:28:26.64 ID:6TZGB3qJ.net
このスレで話すこととか限られすぎだしな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:29:03.53 ID:wcvpb0AW.net
毎日がお祭りスレ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:31:25.68 ID:jTp/R8cA.net
>>903
えっと…まぁ、はい…多分ないです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:35:27.65 ID:PV2eblBr.net
>>906
でしょうね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:43:09.03 ID:3N07y/ZV.net
ネタがないから絞り出してくれ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:44:33.33 ID:fkTRFHz9.net
5chだけでなく匿名掲示板で奇麗なスレなんてないけどな
マウント取りたがる自治廚が勘違いして人が寄り付かなくなった過疎スレはあるが

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:47:43.40 ID:A7NX5sp7.net
あくまで相対的なもんだから
話が通じない人とか、やたらとけんか腰の人の安住の地としてこのスレを勧めてあげてほしい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:49:47.98 ID:uJzYd5Ei.net
絵なんて誰でも作れる時代ですし、だたの一枚絵に何万もお金を払うのはちょっともったいないですよね…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:50:43.15 ID:l1YzjhTE.net
AIスレから話が通じない人や喧嘩腰の人いなくなったらめっちゃ過疎りそう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:51:26.48 ID:GkWwwmfF.net
燃料きたー!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:53:03.03 ID:o2XBol3K.net
君達はここで一体何をしとるんだね…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:53:19.43 ID:EEehlzJb.net
煽りあい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:59:45.17 ID:A7NX5sp7.net
やばい人のふりをして、本当にやばい人を引き付けるネット浄化運動です

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:04:36.64 ID:KY7PH/gH.net
>>858
これ1枚目の立ち絵見たらわかるけど
立体的には正解を出せるはずの3D人形でも素人が使うとこのザマよ
絵の基本を知らない人が適当に作ったモノなんて所詮この程度っつーこった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:07:58.38 ID:wF43lLIP.net
立体的に正解って言っても
筋肉や服のシワなんて全然だろ

モデルに寄るんだろうけど

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:08:54.57 ID:qonU+Y/3.net
>>858
右の女の子裸にしたら膝とか足とかどうなってるのかまったくイメージつかないな
なんであんなに床から膝までが分厚くなるんだ?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:11:31.74 ID:KY7PH/gH.net
>>918
それ以前にこの人は人形の使い方を間違えているんだよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:15:44.96 ID:EEehlzJb.net
このスレはプロ絵描きがいるのか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:20:03.41 ID:cGLbDGyP.net
一枚絵や背景でプロ名乗るのはキツイ時代になるだろうなー

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:21:23.90 ID:BLJPrzSk.net
https://pbs.twimg.com/media/FdPB1jRaAAIOuR2.jpg
こんなレベルで廃業ですとか言ってた人がいるからまぁ・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:25:45.90 ID:Kt/SBYGo.net
>>922
既にそうなってるからそこは安心しろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:29:01.97 ID:3N07y/ZV.net
>>921
うん、ここはプロAIクリエイターとプロ絵師しかいないよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:29:47.16 ID:AVd8v30I.net
ぶっちゃけ整合性の鬼な背景の分野だったらむしろ人間の独壇場まである

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:31:54.48 ID:m+4i2+ZL.net
背景は食われるって言われてるけどすごい背景絵ってめちゃくちゃ細部まで描き込まれてるからそこはAIにできるのかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:51:42.69 ID:iVbgPPKa.net
結局条件つけて範囲狭めないと厳しいことは共通認識なんだから
なかなかキツイ状況にはなるんだろうな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:54:40.41 ID:W4CZ/Tec.net
AIの背景絵持て囃されるけどちゃんと見たらダリの絵じみて非現実的…というかかなり滅茶苦茶なことになってるのよな
建物群とか生成させたらそれはもう酷いことになる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:08:08.67 ID:WmD4bQ9/.net
自然物の背景ならある程度
雲とか紅葉は大丈夫なかんじ

建物は構造きっちりしてないと気持ち悪いからダメでしょ
異界感出したい時ならまあ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:14:43.15 ID:EYj11fsB.net
背景はUEとかのお陰で、作りたいものが3Dで比較的簡単に組めるようになってきてるからなぁ
AIはどの部分を担当するのが良いんだろうか

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:27:43.45 ID:08Ot9qcR.net
アイデア出し…とか?
適当に打ち込んで奇抜なもん出してもらってそれをネタに絵を描くとか…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:32:38.14 ID:ykLHwv7D.net
AIをPinterestみたいにアイデア出しに使ってるイラストレーターいるよ
細部まで正確に描画できるまでの期間そういうふうに活用するのがいいと思う

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:54:05.94 ID:+hFSnW8g.net
colab改悪のおかげで人間勝利だな
AIよりフリーランスに書いてもらったほうが安い

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:56:59.81 ID:hxzxtPNL.net
(争えもっと争え)

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:57:34.29 ID:xhqKZK96.net
AI絵は色がすごい
錯覚に左右されず正確にそれらしい色を置けるのは強み

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:03:36.10 ID:d7GJWBrs.net
素人が描いてると塗ってるときは良い感じだと思っても引くとんん!?ってなる繰り返しだわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:09:42.69 ID:cGLbDGyP.net
>>933
まぁそうやってツールとしてのAIなら絵描きにも歓迎されそうやね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:11:04.91 ID:T+I3aM4H.net
え…colab改悪したの?
フリーランスのほうが安いってそれボッタクリすぎだろ…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:22:50.27 ID:muTusk1y.net
よくわからんけど定額制からクレジット制になった、らしい
https://www.google.co.jp/amp/s/www.currypurin.com/entry/2022/09/30/093810%3famp=1?espv=1

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:29:44.84 ID:d7GJWBrs.net
そもそもcolabってそんなヘビーにプログラム回す場所なの? もっとまともなコードエディタありそうだしてっきり学習用とか体験用みたいなイメージだったんだけど

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:37:28.65 ID:X5t2IKir.net
Googleは親ロシア派
https://twitter.com/Polandball_2003/status/1576191168588976130/photo/1

プーチンちっちゃいじゃないか
↓ Google翻訳
プーチンが正しいんじゃないか?
(deleted an unsolicited ad)

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:41:45.13 ID:37ozMmNR.net
>>941
画像生成技術スレとか見ると割と使ってるし、どうやら課金形態変えたのもここ最近画像生成でよく利用されてるからのようだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:43:53.02 ID:C68GK4+O.net
>>936
現時点で明らかにラクさせてくれそうなのはパレット用途だと思うわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:44:56.78 ID:VRqBAo0t.net
研究者用に開放してたら
シロウトやら商売に利用するつもりのやつが出てきたからでしょ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:46:36.41 ID:VRqBAo0t.net
>>944
色彩センスは負けてるわ

AI絵からスポイトしながら加筆修正するしか無い

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:48:12.62 ID:jTp/R8cA.net
にしても形に比べて色は極端に誰かっぽいよな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:51:22.40 ID:C68GK4+O.net
>>946
色選び苦手だからマジで使うか迷う
でもグニャグニャ見ながら描くとこっちの絵まで狂いそう
モザイクかけて使おうかな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:53:05.14 ID:tdNQVcOm.net
自分で書いた線画にテキトーに色塗ってimg 2imgに食わせてやればしゅばばって彩色して返してくるんじゃね?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:54:32.21 ID:d7GJWBrs.net
>>943
あってるか分からないけどプログラム回す負担をgoogleが請け負ってるんだよな? そりゃいかんわ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:57:20.35 ID:tdNQVcOm.net
colabのビジネスモデルは食べ放題バイキングと同じで、圧倒的多数のユーザーは1000円分も使えないっていう前提だったけど、AI関係でcuda全開24時間ブン回しますってのがオープンソースになってしかもバズっちゃったので破綻しちゃったんだろう。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 23:58:13.56 ID:3N07y/ZV.net
>>948
ペイントソフトにあるグラデーションマップとかどう、クリスタにもフォトショにもあったはず
色彩選びの助けになると思う

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:00:05.43 ID:A3ASRbUw.net
>>949
ぐちゃぐちゃになって帰ってくる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:01:50.25 ID:gIJdExmv.net
またこれでクラボの値段上がったりして・・・

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:04:12.05 ID:JmI9zwEX.net
>>949
全然ダメだよ
やってみ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:05:24.26 ID:AEceuglw.net
フリーランスに任せたほうが安くなっちゃったりしたらもうAi使う意味ゼロだろ…

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:07:08.16 ID:OaqK+haL.net
環境構築に金がかかるだけならまだマシ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:07:13.77 ID:WxYC1Fye.net
早速クレジットの節約方法流れてきてワロタ いやグーグルに実害あるし笑えん

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:09:35.45 ID:OaqK+haL.net
それは流石に乞食すぎるw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:28:08.66 ID:WxYC1Fye.net
https://twitter.com/rainisto/status/1576134934904721408?t=SpL_BqGc2dr24SRFWD7CFQ&s=19
これ本当に出来んの? いや流石にやらんが
(deleted an unsolicited ad)

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:30:52.31 ID:oWJwAgap.net
google怒らせたくないw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:30:57.60 ID:DIYuzDRi.net
>>949
このAIは自分の書きたい絵(デッサン無視)を塗る時はきれいに塗る
しかし学習外の他人の絵を塗るのは苦手

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:32:17.79 ID:Pef/+BIA.net
すぐ対策されそう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:32:57.57 ID:DIYuzDRi.net
>>956
高給取りの正社員編集が自分でAIやるより、バイトにAI使わせたほうが安上がりだろうね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:35:36.51 ID:WxYC1Fye.net
というかこんな乞食戦法乗せて恥ずかしくないのかな 国民性の違い?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:40:26.82 ID:bys2p6de.net
こういう無法な輩がいるから肩身狭くなってく、どこでもいるもんだな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:42:40.50 ID:78tO3qZ4.net
こういう連中が無様さらしてイメージ悪くなってくんだろうな
もう既に水害デマのせいで一般人からのイメージは最悪かもしれんけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:43:02.96 ID:bys2p6de.net
あいつアベマ出演してたのは笑った

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:44:40.65 ID:BQ9acE4y.net
>>967
まあ絵師たちがお気持ちヤクザしまくったmimic騒動で一般の心象だいぶ悪くなったしな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:48:54.77 ID:J1lJGr1K.net
キタキタキタキタキタァ!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:50:16.92 ID:WxYC1Fye.net
積み上げるのは無限に時間掛かるけど崩すのはいつだって一瞬なんだよな 償いは真っ当な道の中にしかないみたいな事言ってた気がするけど誰だっけ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 00:58:45.08 ID:v2QaSv27.net
>>969
あれはどの陣営もお気持ち応酬にしか見えんかったけどねえ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
水害のやつアベマ出てたのかよ
何言ったんだ…まああの謝罪文もどきから見るにろくなこと言ってなさそうだが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
AIすごいすごい派閥じゃないけどmimic騒動は学習禁止とか意味のないこと騒いといてそれ以降追いもしない知ろうとしない絵師多すぎて印象悪くなったわ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ダイオキシン騒動とか環境ホルモン騒動とか思い出す。
話題になったら怖いし話題でなくなったら怖くない、程度の認識でしかないというか。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
はじまるのか?今日も!!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>974
正直絵描き連中からしたら学習ネタにされることにメリット0だし嫌がられても仕方ない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
またしょうもない煽り湧いとんな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺もAI

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今日はわりと平和な方だったよ、土曜だからか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
学習可も自動運転の看板やらのつもりだったのだろうけどちょっと予想つかなかったんだろうな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最終的に勝つのはAI使えて絵も書けるやつだけどね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:22:15.39 ID:CsuxtWNs.net
そう、何でもできることに越したことはない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:22:50.00 ID:+Gov8G/a.net
両者ネタ切れだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:23:55.08 ID:i5k5bgoy.net
まあ絵描きらからするとちょっと補正してくれるツール、ってあたりで進化止まっていてくれなきゃ商売敵も同然だろうしな
それが自分らの絵を流用してるとなれば恐れられるのも仕方なしか
今の大喜利専門みたいな使われ方見るにそこまで恐れるほどのものではなかったとは思うが…

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:25:42.99 ID:BQ9acE4y.net
>>974
まあサービスの方向的に若いアマチュアの子程過剰反応しそうな物だったからなあ
イラスト丸パクリとか自作発言なんかが横行してるから余計に
AIの進出自体に危機感持つにはリアル学生とかじゃまだ難しいんだろうけど、SNS上じゃ年齢は関係ないし悪印象だけ残る結果になったな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:29:00.84 ID:7uqvN1DX.net
正直、絵の描ける人が恐れるようなもんじゃないと思うけどね。
仮に精度が上がってちゃんとした絵をAIが生成できるようになったとしても、今度はどういう絵がエモいのかっていうのをAIに伝える能力が問われる。
エモさを言語と自分の絵の両方で伝えられる絵描きが圧倒的に有利。
普段からエモさをアウトプットする鍛錬がものを言う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:30:10.25 ID:lMV+6dM9.net
大喜利というかAIに出力させた〇〇はこんなんでした!みたいなネタばっかなんだよな
一昔前流行ってた診断メーカーとかを思い出すクッソ陳腐な使われ方よ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:31:05.43 ID:76b2XZJp.net
>>977
別にmimic嫌がるのはいいんよ少なくとも復活前は怪しさ満点だったし
その後にERINEとかwaifuなんていうもっと道徳終わってる奴が出て来て国内でもTrinが出てきたのにそっちには無反応なのが何というか嫌いな物潰したかっただけ感が強すぎて
書いてて思ったけど勝手に期待して勝手に失望してる俺ただの馬鹿じゃんていう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:33:32.66 ID:lMV+6dM9.net
>>989
知らなかっただけじゃねーの?
Mimicはネットニュースとかで大々的に取り上げられて話題になってたけどほかはちゃんとアンテナ張ってないと見つからんくらい影薄かったし
Mimic以外のやつ知らないのも多いだろう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:34:37.47 ID:lMV+6dM9.net
これ次スレ建てたほうがいいやつ?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:34:40.95 ID:+Gov8G/a.net
>>990
そうそう
情報が向こうからやって来てくれないと認識しないのが大半

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:35:24.70 ID:76b2XZJp.net
>>990
そういうもんかねぇ まあ確かに分野で言えば文系と理系だもんな・・・

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:38:01.98 ID:7uqvN1DX.net
gitとかpythonの知識ないと1111やcolabはハードル高いし。
サイトでポンでは大したことでけん。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:38:37.29 ID:lMV+6dM9.net
とりあえず次スレ

【Midjourney】AI関連総合6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664642254/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:40:56.86 ID:lMV+6dM9.net
>>993
そういうもんだろう
実際テック系情報フォローしてないサブアカウントのタイムラインにはmimic以外のAIなんて全然出てこなかったし
大喜利ネタ以外

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:41:50.88 ID:+Gov8G/a.net
>>995
イケメンありがとう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:42:42.39 ID:xc3qo7tn.net
>>995
お前がこのスレのNo1だ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 03:02:09.66 ID:ZF0xmuLw.net
うめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 03:02:15.25 ID:ZF0xmuLw.net
うめめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200