2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart144【DT】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/13(月) 19:42:21.12 ID:HjVk6/dc0.net
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/display_repair.pdf
●Cintiq pro13/16(DTH167以外)/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart143【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1653548308

1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/14(火) 00:08:07.20 ID:pnZqP1DU0.net
968 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/06/13(月) 18:24:41.62 ID:HjVk6/dc
スタバ決戦仕様。iPadに負ける気がしない
https://i.imgur.com/1aEve9l.jpg

こうやって使い比べるとMobileStudio13(2nd)とCintiqPro16(旧)のカーソル遅延差は明確で、「二度と液タブに戻りたくない」と言う過激な言動が頭を過るようになります (;_;)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 12:43:23.48 ID:qgbTEuBo0.net
126 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/06/16(木) 05:11:20.30 ID:Hu4NSqyT
モバスタ13作画環境
https://i.imgur.com/9X3IvUX.jpg
もうスタバで何が来ても負ける気がしない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 23:09:56.43 ID:n5exdrEk0.net
おっしゃ、来たぜ、もう前のワッチョイスレ消化してないとか細かい事は気にしない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 23:37:20.35 ID:qgbTEuBo0.net
モバスタ13とCintiqPro16のペン遅延に関する最終レポートを貼って置こう
https://i.imgur.com/HPVX2d5.png
https://i.imgur.com/BFr6mvn.png

シ○ニー先輩にもRTされた価値ある情報ぞ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/18(土) 23:44:18.10 ID:n5exdrEk0.net
つまりアレか、モバスタは拗らせた人の終着点て認識でOK?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:15:42.45 ID:vibknVoIM.net
>>5
ドリルおじさんいつも面白い書き込みありがとうw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:24:13.33 ID:mciUHPyh0.net
>>5
よく分からんがCintiqPro16もマザボのUSBに直結させたら速くなる可能性あるの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:25:45.14 ID:RpcLrZBy0.net
ペン遅延に関してはiPadとGalaxyとモバスタが同じレベルで、液タブは物理的に無理なことが明らかになってしまったので、ワイの中で世界観を再構築中

もちろん液タブも全然使えるのだが、これ以上改善の余地がないとなるとガジェヲタ的な興味は失われる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:32:19.37 ID:H6WVWC2SM.net
>>9
ケーブル変えてみるとか…関係ないか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:36:58.68 ID:RpcLrZBy0.net
>>8
それがモバスタだね
考えてみれば当たり前なのだが、チップセットの内部バスと機器接続用の外部バスが同じ遅延の筈がない

こんなことはワコムの中の人には常識だった筈で、CintiqCompanionでもこの状況はあったと想像する

色づく世界の明日からと言うアニメにCintiqCompanionが出て来るが、i5モデルとは言えワイのはモバスタや
ルックスや才能で負けても機材で勝てばそれでエエんや

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 00:42:13.62 ID:RpcLrZBy0.net
>>10
USBのドライバが噛んでる時点で無駄や
増幅して振幅を増やすだけでも遅くなるのに、変調復調エラー訂正衝突回避等の遅延要素が盛り沢山なのがUSBなんや

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 01:07:45.95 ID:RpcLrZBy0.net
「キーボードとマウスとRS232Cとプリンタのコネクタを統一しましょう」と言うのがUSBの出発点で、リアルタイム性は重視していなかった

タブレット接続に関して 115200bps→12Mbpsと100倍速くなるので、オーバーヘッドがあっても問題ないと言うのもあった

しかし内部バスと比較すると低速なのは間違いなくて、もしかすると初期のTablet PCから内部バス化のメリットが出ていたのかも知れないけど、顕在化したのはGalaxyNoteだと思う
当時はThinkPad X61tを使っていたが、GalqxyNoteの異次元ぶりには度肝を抜かれた

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 01:09:50.42 ID:LOuDUZ0Y0.net
これってさ、将来cintiqがthunderbolt対応になったら遅延減る?
理屈で考えたらthunderboltが転送速度最速なんでしょ、値段も上がりそうだが

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 01:19:53.13 ID:RpcLrZBy0.net
転送レートは上がるがレイテンシは上がらない
USB接続のGPUがイマイチなのもそれが理由

ちょうどSATAとNVMeの関係だね
SATAがどんなに頑張ろうとPCIeの周辺デバイスである以上、NVMe(PCIeそのもの)には敵わない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 01:22:43.93 ID:LOuDUZ0Y0.net
なるほど、時間あたりの転送できるデータ量=単純な速度ってわけじゃないのね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 04:49:37.39 ID:RpcLrZBy0.net
だいぶ前に呟いた「Cintiq Pro 24で作画効率の良いクリスタの画面サイズを模索したらCintiq Pro 16より少し大きい位になった」件のスクリーンショットを作りました。この辺りが人間工学的な均衡点なのかも🤔
https://i.imgur.com/4sXpLu6.jpg

余白部分は「絵の出る巨大ベゼル」として使っているので無駄と言う訳ではないのですが、もう少し小さくても良いかも

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 04:53:13.99 ID:RpcLrZBy0.net
Cintiq Pro 24/32が発売された当時は「液タブはデカけりゃいい」と思っていたので、32を選ぶ気満々だったのですが、思い留まって良かった

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 05:07:23.12 ID:RpcLrZBy0.net
そんな訳で、ペン遅延を加味するとモバスタ16が最も限りなく正解に近いお絵描きデバイスだと言う結論になる
ただメインに据えるとなるとそれなりに強力なCPUが欲しくなるので、第1世代はパスかな...
第3世代が出て第2世代が安くなったら考えよう(後ろ向き)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 07:06:41.05 ID:Cen7ELIZ0.net
>>17
私は3Dもやるから、四分割画面で表示もあるから
これには当てはまらないな
クリスタしか使わない、尚且つ、画面からどれだけ顔が離れるかでも
違うし、あなたにはそれが最適でも万人が最適かは個人で違いそうに思う

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 08:02:49.07 ID:RpcLrZBy0.net
>>20
これはクリスタの話で、例えばLive2Dだと全画面に近い範囲で使う
Live2Dはペンで使うとメチャクチャ楽しいのだけど、モデリングとアニメーションを同時にやるとPro16では窮屈...と言うのがPro24に変えた動機だったりする

ただクリスタに関しては >>3 の方が良い感じで、>>17 の絵も大半はモバスタで描いてたりします(ファイル名にその名残が😅)

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 08:22:06.22 ID:RpcLrZBy0.net
それで今は >>3 のテープレコーダー(と言っても最近は通じないかも知れないが)のボリュームダイヤルでブラシサイズを変更できるようにできないか画策中
これができたらめっさテンション上がる予感がする

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 13:49:21.67 ID:LOuDUZ0Y0.net
自分は新pro16だけどLive2Dやる時の大半の操作、メインモニターでやってるな
その手のペンとタッチ入力できた方が快適ってソフトを液タブ側で動かす時
24と32っていいなあと頭をよぎる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 13:52:40.08 ID:LOuDUZ0Y0.net
おじさんダイヤルが沢山ついたtour boxみたいな左手デバイスには興味ないの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 14:36:49.34 ID:RpcLrZBy0.net
>>24
https://i.imgur.com/sypZsnL.jpg
まだ使って半年だが、既に体の一部になってる

あとPro24のクリスタ画面がPro16相当だとしても、かなり外側から腕を滑らせたりしてるので、大画面の恩恵は受けてる
元々手首で描いてた人間なので、腕の可動範囲が狭いと言うのもあるかも知れない

今は視差と遅延でモバスタに軍配を上げているが、PCIe接続のCintiq Pro Engineが出たらどう転ぶか解らない
この形態なら不可能でない筈なんだが、まぁまず手が出ないお値段なので、スタンスは変わらないだろう😑

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 15:33:42.85 ID:LOuDUZ0Y0.net
テープレコーダーのダイヤルはロマン含めって事か、おじさん最高だぜ
それ自分も欲しかったけどtour box持ってるからええかなって思って買わなかったぜ
ただキーボードのショトカ慣れてる人はそっちの方が移行しやすいのかなとも思う

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 20:14:10.91 ID:RpcLrZBy0.net
タッチ前提だとダイヤル操作はブラシサイズだけで良いと割り切れる(キリッ

Gペンでブラシサイズを50辺りに固定して線を引くと、フェザータッチの練習に物凄く良い
個人的にはフェザータッチ養成ギブスと呼んでいる

この練習を始めたのは割と最近なのだが、かなり自由に線を引けるようになって※、猛烈に感動している

※当社比。効果には個人差があります

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 21:14:49.69 ID:LOuDUZ0Y0.net
まあ、おじさんの言う通りタッチ操作慣れてる人だと、ダイヤル3つはいらんって人もいるだろうね
自分はブラシサイズ変更、サブツール選択、レイヤー選択に割り当ててるけど、いまだ試行錯誤中みたいな所あるし
ただキーボードよりか何故か作業効率良いんだよなtour box,あの値段だから人にはすすめずらいが

おじさんその練習しすぎるとプロペン2以外使えなくなるんじゃ…

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/19(日) 22:40:32 ID:RpcLrZBy0.net
「ProPen2以外使わなければいい」と言う逆転の発想
これが今回のモバスタ13購入の動機になっている

あとレイヤー選択はCtrl+Shift+クリックのショートカットを覚えると便利
Galaxy Book Flex 15.6を買った時に「レイヤーパネルめっさ狭いやん!」となったのだが、このショートカットを覚えたら「大ジャンプ→微調整でOK」となって、めっさ効率化した
それで「FHDで十分やん」「もう解像度ゴリラ辞めるわ」となって、今年春のCintiqPro13 x2の購入に繋がっている(1台はJKに貸出中)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 22:53:44.29 ID:RpcLrZBy0.net
あとGalaxyもフェザータッチはできる
筆圧の出方が違うので違和感はあるのだが、使えないレベルではない

だがWacomOne、テメーはダメだ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/19(日) 23:19:51.74 ID:RpcLrZBy0.net
Feelペンは時期や発売元によって特性が大きく異なるので、フェザータッチの練習には向かない

ProPen2はそう言うことがないので、安心してフェザータッチの練習に励める
フェザータッチ体得者なら機材の特性の違いを吸収できるが、そうでない場合は変な癖が付いて成長の枷になる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 00:12:01.00 ID:/m2zyW5Q0.net
おじさん、Gペン50は結構現実的に練習になるね、ポインターサークルもギリどこ差してるかわかるわ

上手い絵師さんって配信みてると、やたらデカいサイズのブラシ使って
筆圧調整で描き切る人多い印象だから、練習方法としては間違ってない気がする

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 00:29:11.87 ID:/m2zyW5Q0.net
FMV LOOXって興味ある?実は自分的には新pro13よりこっちの方が気になってる
winタブ feel 12世代intel搭載 本体重量599g って、結構自分の理想に近いもの来たなって印象なんだけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 00:52:54.09 ID:gGlJAPbS0.net
神絵師の受け売りなので間違いない筈(オ
1年前まで筆圧ゴリラだったことを思えば、随分遠くまで来たものだなと

その意味ではパ○ミーに感謝しても仕切れない
真面目にやったのは3ヶ月位だったけど、自分で学習サイクルを回せるだけの基礎力が身に付いたのはデカい


FMV LOOXはパスやね。人柱を立てるために煽りはするがw
新AESはいずれThinkPadにも載ると思うので、それまで待ち

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 01:07:05.09 ID:/m2zyW5Q0.net
そうよね、人柱待ちよねアレは、599g 12世代i5 i7 ってバッテリーとか熱とか大丈夫かと思うよねぇ
あとFMVに思い入れが無いってのもあるよなあ、確かにThinkPadの方が気持ち的にガジェオタ心をくすぐられるよね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 04:26:14.04 ID:gGlJAPbS0.net
TrackPointは左手デバイスとしても優秀
特にマルチモニタ環境では重宝する

筋金入りのThinkPadユーザーでもあって、一生分のクラシックドームを備蓄してあったりもするのだが、きっと何を言ってるのか解らないと思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 11:52:51.79 ID:/m2zyW5Q0.net
私はThinkPadのデザインを務めたリヒャルト・ザッパーの大ファンである、
彼は角と直線の協調、黒ボディに赤のワンポイントというデザインの作品がいくつかあるが
その中でThinkPadは商品の知名度的に彼の代表作なのである、これもきっと何を言ってるかわからないと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 16:44:23.35 ID:gGlJAPbS0.net
漆塗り弁当箱のエピソードは好き
TrackPointはExcelや動画編集でもめっさ便利なのだけど、習得に時間を要する辺りは板タブに似ている感

液タブと板タブ(マウスモード。かつては相対座標モードとも呼ばれていた)の併用も結構便利で、春の模様替え前までは「液タブx2 + 板タブ」と言う構成だった
今は崩してしまったが、記念にその時のワコム画面を貼っとく
https://i.imgur.com/gxoBI10.jpg

...あっちでは冗談で言ったのだが、マジでワイ専用保管庫になっとる😑

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 16:59:40.39 ID:gGlJAPbS0.net
10年前にTrackPointの擬人化を試行したのだが、全く流行らなかった
https://i.imgur.com/O42Ist0.jpg

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 22:31:35.54 ID:/m2zyW5Q0.net
TrackPointって、搭載したらノートPC分厚くなっちまうって話あったけど
あれってもう乗り越えたの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/20(月) 23:23:25.54 ID:gGlJAPbS0.net
今のは薄くなってる

ただクラシックドームが廃止されたので、下記のように工作して使ってる
https://i.imgur.com/5V00ZLb.jpg
https://i.imgur.com/IQF3aTX.jpg
https://i.imgur.com/1v11LIB.jpg
https://i.imgur.com/olCCINq.jpg

工作方法は試行錯誤したのだが、最終的に「ロープロファイル胴体をちょん切ってクラシックドームの頭を貼り付ける」に落ち着いた
「そんな工作精度で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない」

普段はUSBのThinkPadキーボードを使ってるので、本体のTrackPointは緊急避難的なのだが、それでもクラシックドームがいい
その辺りをネタにした絵もあるのだが、R-18なので自制する

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/20(月) 23:35:58 ID:gGlJAPbS0.net
ちなみに家の仕事PCではSpaceSaverIIを使ってる
https://i.imgur.com/C21CQib.jpg

1台目は壊れて今は2台目なのだが、3台目が壊れるのと自分の寿命が尽きるののどちらが早いか勝負でもある

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/20(月) 23:53:41 ID:gGlJAPbS0.net
クラシックドームは一生分の在庫があるので安心
純正品はMADE IN JAPANだったりする
https://i.imgur.com/iW2bI3C.jpg

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 00:12:43.91 ID:X/4HFMdF0.net
話を戻すと、「フェザータッチとベクターレイヤーの組み合わせこそ最強なんじゃないか」と言う境地に到達しつつある

>>17の髪の線画はベクターレイヤーなのだが、ハンドル操作とか単純化とかベクター的なことを考えずに描いたら良い感じになった
ただ長い線が引けるようになったことが前提で、細かい線を繋ぐ描き方だと(ベクタ線を繋ぐ機能を使っても)イマイチだったと言うのが従来のワイ

今はリク絵で追試中なのだが、スカトロ案件なのでここではお見せできない😑

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 00:45:40.26 ID:X/4HFMdF0.net
あとラスタ→ベクタのレイヤー変換がめっさ賢くなってて、顎とか胸とか線が複雑に重なってない部位で使うと線画ツールとして効率的かも知れない(今気付いた)

え?ちょっと待って?ベクター線を引くより下書き線をベクタ変換した方が綺麗やん...(動揺中)

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 02:07:31.98 ID:w+4ABrCE0.net
なんか解る、線画はベクターで描くべきみたいなルールって本来ないはずなのに
修正しやすいって理由でベクター使ってるのに、ほぼ修正しなかった時になんでベクター使ったん?て思う時はある
実際はフォトショ使いはラスターで完結してるし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 06:31:26.05 ID:X/4HFMdF0.net
交点消去だけでも価値あるし、ラスタ的に使えば固くならないし、太さ調整も容易だし、変形しても劣化しないしで、ラスタ→ベクタ変換が案外使えるしで、ワイの中でベクターレイヤーの株が爆上がり中

綺麗なだけならともかく効率が上がるとなると話は変わる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 07:28:22.33 ID:X/4HFMdF0.net
過去に何度かラスタとベクタを行き来したが、今度は本物かも知れない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 16:24:34.31 ID:X/4HFMdF0.net
気のせいだった(´・ω・`)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 18:34:39.70 ID:DPPe+qpj0.net
気のせいかよ!!

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 20:29:15.28 ID:X/4HFMdF0.net
髪はともかく体は美術解剖学的にベクタレイヤーと相性良くない(また身の丈を弁えないことを...)

あと上の方で「Pro24でもクリスタはPro16相当で十分」と書いたのは、広大なサブ画面を使うが前提で、液タブを「絵の出る板タブ」みたいな感じで使ってるのもあるかも知れない

導入当時は縦が少し長かったのが、手の可動範囲に合わせて短くなっているのだけど、これって単にPro16に馴染んでたからってだけじゃね?と言う気がして来た(´・ω・`)
https://i.imgur.com/59YRWxl.jpg

「手が邪魔」と言う理由で変形ツール等は板タブで操作していたりしていて、本質的には板タブ派なのかも知れない

液タブの前に板タブを使っていた時代が長くあって、初タブレットはNECのメディアグラフだったりする
流石にググっても出て来ない機材だが、水村かおる先生の「陽一郎わんすもあ」に載ってたりする

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 20:57:03.31 ID:X/4HFMdF0.net
試しにクリスタをPro24全画面にしたら、縦方向の長い線がめっさ引き易くなった(´・ω・`)

大人は嘘付きではないのです。ただ間違いをするだけなのです

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:12:06.96 ID:X/4HFMdF0.net
21UX→Pro24移行当時は「パレットに手が届かないじゃん!」と言う理由で21UXの位置にパレットをフローティングで置いていたのだけど、それと同じやね

ただクリスタのフローティングパレットはマルチ画面だと看過できない頻度で崩れるのと、他の作画環境との兼ね合いもあって、今回は固定パレットで使うことに

当時よりショートカット力(ちから)が上がっていて、パレット依存が下がっていたりするのと、フェザータッチ養成ギブスの効果か腕の可動範囲が上がっている気もする

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-UFQF):2022/06/21(火) 21:22:14 ID:56vRJ52h0.net
こういう配置を見て思う事
ブラシサイズやカラーのパレット、右側に置いて
左側にレイヤーパレット置いた方が作業楽じゃね?
私はそうしてる
フォトショとか初めはマウスで操作だからレイヤーも右でも左でも
良かったけど、液タブなら、頻繁に変えるブラシサイズやカラー、ブラシ変更の
パネルを右側の方が使い易いと個人的に思うし実行してる
右利きの人ね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:41:38.49 ID:w+4ABrCE0.net
>>54
なるほど、ちょっと試してみよう
ツール類とかレイヤーはほぼショートカットで操作してるから位置にこだわりはないんだけど
カラー類のツールだけはペン操作になるから、右下とかで試してみようかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 21:49:41.20 ID:X/4HFMdF0.net
そう思っていた時期が自分にもありました...

ショートカット力(ちから)が上がったのと、クイックアクセスのお陰で、左側のメニューは殆ど使ってない
左右バランスを整えるためのベゼルみたいな感覚
ベクター操作すらショートカットで完結できる

色パレットも昔は右にあったのだが、レイヤーカラーやベタ塗りレイヤーを使うようになって左に移動した
ペンボタンもスポイトから消しゴム+透明色シフト(要AHK)になったりで、クリスタの使い方も変わって来てる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/21(火) 22:10:29 ID:X/4HFMdF0.net
クイックアクセスは補助的に、レイヤーパネルも微調整で使う程度(詳細は>>29)で、一番使用頻度が高いのはレイヤープロパティだったりする

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-UFQF):2022/06/21(火) 22:27:48 ID:56vRJ52h0.net
扱い方は人其々だからね
自分の一番な方法を見つけるしかない
私は、左手は線のブレ防止や長い線をいっきに引ける様に
身体の固定の補助に使うから、ショートカットをあまり使わな無くて
ペンでの操作が多いので、この配置が楽

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ea-2G6q):2022/06/21(火) 22:39:55 ID:+rt/ybyK0.net
>>51
その画力なら板タブで良くない?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 22:44:27.56 ID:X/4HFMdF0.net
>>59
良くない(キッパリ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 22:49:03.24 ID:X/4HFMdF0.net
初代Cintiqを発売当時に買ってるので、液タブ歴で言えば最長の部類になる
あくまで液タブ歴の話だが、個人的にはそれで満足です(遠い目

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 22:53:45.53 ID:X/4HFMdF0.net
人は道具を選べるが、道具は人を選べない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 23:04:21.10 ID:w+4ABrCE0.net
話は変わってスマンが、おじさんFMV looxやっぱやめとこって思ったわ
冷静に考えたらFHD13インチで完結できる訳ねえと思ってさ、持ち運びできるモニター買ったら余分に金かかるし、荷物も増えるし
無駄にMac二台持ってるからさ、apple製品値上げのタイミング売ったら普通に買えるじゃんとか思ってたけど

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 23:05:05.67 ID:X/4HFMdF0.net
追い掛けようぜ とことん遠く
他のヤツには 見えない性癖を
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34561319

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/21(火) 23:18:52.27 ID:X/4HFMdF0.net
>>63
あの値段だったらモバスタの中古が買えるしね
長年のガジェヲタ ライフで養われた勘が「アレはダメだ」と告げているのだが、人柱は欲しいので他人は煽る外道

第1世代はギャンブル要素があるが、第2世代は安牌で、13のi7モデルは安く出てる場合もあってグギギとなってる
次世代モバスタは恐らく値上がりするので、程度の良いモバスタを確保して置くのはありかも知れない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:01:00.04 ID:3O7olRKU0.net
特段メンタルが強い訳でもツラの皮が厚い訳でもないのだが、実は誘い受けなんじゃないかと言うのが最近の自己分析
なので上手い絵を貼られたら凹むかも知れない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:01:46.11 ID:nfMFK3SE0.net
外出時はMacbookと中華液タブ、その他諸々で2kg超になっとるから
モバスタ16アリなんだよなあ、量販店だと新品30万位まで相場おちてるしね
自宅用の新16proが逝った時用にももってると安心ではある

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:07:06.76 ID:nfMFK3SE0.net
匿名でしか批判できない人の批評なんて、まさに便所の落書きでしょ
自分もTwitterとかにアップしてるけど、あげるまでの方が何故か怖かったな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:21:40.18 ID:3O7olRKU0.net
>>67
ThinkPad X1 Yoga Gen 7 (2022)は最小構成で30万9100円なので、新品の第2世代モバスタ16が30万円と言うのは円安反映前の最後のバーゲンプライスかも知れない

来年辺りに仕事PCの更新を予定しているのだが、そのお金でモバスタ16 2ndを買ってGalaxy Book Flex 15.6を仕事PCに回そうかと考え始めていなくもない
画面はアレだがPCとしては悪くないし、最近は画面共有でFHDじゃないと都合悪い派遣元増えてるので、そうなるとハイエンドThinkPadでなくてもエエやんと

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:23:12.48 ID:3O7olRKU0.net
派遣元→場面

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:31:52.52 ID:nfMFK3SE0.net
>>69
ただ懸念はMacbookで仕事をしているって事なんだよね、実働2,3時間位の天国みたいな環境なんだけど
モバスタ16ってPCとして使い物になるかね、それとも13pro買うかなあなんて考え中

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 00:42:07.81 ID:3O7olRKU0.net
>>71
Macbook + 液タブだと捗ったりしませんかね?(オ
出先でもマルチディスプレイが当たり前になってて、感覚が麻痺してるかも知れない

あちらのスレでも紹介したけど、このバッグはノートPC+液タブを良い感じに収納できて便利
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/cases-and-bags/backpacks/CASE-BO-TP-Professional-BP/p/4X40Q26383

ThinkPad X1 Yoga 2018 + Cintiq Pro 16の重量級コンビも良い感じに収まるのだけど、デザイン的には覚悟は必要

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 01:30:39.65 ID:nfMFK3SE0.net
おっしゃる通りかなり左手入力は捗る、
macbook用のコンパクトなマジックトラックパッドが効いてる、キャンバス操作系が直感的になる
やはり、pro13かなあ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 07:24:44.49 ID:3O7olRKU0.net
>>61 の流れで探してみたら、初代Cintiq発売当時の記事が残ってた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010917/wacom.htm
https://ascii.jp/elem/000/000/326/326140/

Cintiqは最初コンシューマ向けブランドで、デジタイザはIntuos系ではなくFavo(ArtPad)系だった
今で言うWacomOneみたいなもので、当時のプロやハイアマチュアからは大いに失望されていた(当時のワイは理解できなかったが)

9月22日に発売予定だったが、台風で台湾からの船便が遅れて1週間ほど遅延した
それで某ヨドバシで受け取って最初に描いた4コマがコレ
https://i.imgur.com/rZLsx2Y.jpg

出したのは2001年10月3日で、恐らくCintiqで描かれた世界最初の4コマと思う(当時はWEBで4コマを描く人自体が少なかった)
「911の直後に描くネタとしては不謹慎だろう」と言うコメントが残っていた

ツールは人を選べない。繰り返す。ツールは人を選べない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 11:26:10.74 ID:3O7olRKU0.net
その後 毎年のように新モデルが出て、プロ向けに舵を切り直したのがCintiq 21UXだった

その伝説のレビュー記事が下記で、今の人気プロ絵師レビューの源流とも言える
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/spv/0503/10/news006.html
ちなみにITちゃんは最初ZDちゃんだった

当時のワイも同じ感想で、「まぁプロじゃないしね」と言うことで様子見してたのだが、程なくして初代Cintiqの液晶がダメになって買い替えることになった

しかし当時は初代Cintiqで変な癖が付いていて、活かせてなかったように思う
今で言う筆圧ゴリラだったのだが、WacomOneで入門すると同じ過ちを繰り返すことになるので、買うなら中古のCintiq Pro 13をオススメしてる

筆圧ゴリラがダメだと解ったのは昨年で、まだ1年も経ってない
パ○ミーの線画入門講座にはマジで感謝してる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/22(水) 15:02:04 ID:3O7olRKU0.net
板タブは液タブの下位互換ではないし、液タブと相互補完的に使っても便利

線画はともかく変形ツールや塗りで手やペンが邪魔に感じることもあると思うが、そんな時にマウスモードの板タブが横に置いてあると幸せになれる

マウスモードならIntuos Pro Sで十分だし、この程度の使い方ならそんなに訓練は要らない
>>51 だとちょろっとしか写っていないが、TrackPointの次に重宝してたりする

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 16:27:57.71 ID:MVYfaQPQ0.net
そんなに何枚も置いておくのも面倒だから
どうしてもって時はパソに繋いでるトラックボールで済ます
因みに私はマウス、トラックボールは左手操作、ペンは右手なんで
持ち替えとかの手間も無い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 17:44:15.80 ID:nfMFK3SE0.net
そういう意味だと次の24と32にかなり期待
ショートカットキーが置けるベゼルのデザインと新16の本体裏にあるエクスプレスキーって
かなり相性良いと思う、てか本来はこの本体裏のエクスプレスキーって24と32のためにデザインされたんじゃ無いかと妄想している

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 19:32:36.25 ID:3O7olRKU0.net
業界一手が速いと言われる某神絵師は全パレット右置きだった

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 20:03:18.14 ID:MVYfaQPQ0.net
腕の可動範囲は外側に広く、内側には狭いのだから
液タブが大きく成れば利き腕側に多く並べるのは理解できる
大きな液タブの利点の一つに、あまり拡大、縮小をしなくて作業が出来る
全体を見ながら細部が描けるってのあるので
私的には24Proで丁度いいって感じ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 20:52:48.82 ID:nfMFK3SE0.net
自分は旧proから新pro16だけど、発売したら迷い無く買った訳ではない、もともとは24を買うために予算を貯めてた、なんで16にしたのかと言うと
知人の24をある程度触らせてもらったら、上下の広さは良かったが、左右のスペース使わんな、結構視差も感じるしって感じになって
加えて知人とはそもそも液タブの使い方が全然違う事も気づいた、自分は別モニターで全体確認しながら作業するのが癖になってたし
ショートカットを使う頻度も自分の方が明らかに多かった、まあ、どっちが上って話ではなく使い方なのよね16と24は

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 21:59:28.34 ID:D41Hh4x70.net
>>79
で、その絵師は右利きなの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 23:22:04.85 ID:3O7olRKU0.net
考えれば解るやろ😡
大人は質問に答えたりしない、それが基本だ
それを履き違えているからこそ、朽ち果ててこんなスレにいるのだ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 23:25:32.35 ID:D41Hh4x70.net
なんだこいつ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/22(水) 23:31:05.13 ID:3O7olRKU0.net
半年間ROMれば解る

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 01:45:07.91 ID:3SWCP+kl0.net
利根川の物真似じゃない?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 10:02:26.68 ID:sxMhpwR40.net
昨今、若い絵師がバコバコ量産されて神絵師のバーゲンセル状態だ
誰もが知ってる有名な神絵師という概念は無くなりつつある
故に、パレットを右側に置く手の早い神絵師などと言われてもさっぱり検討がつかない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-q32f):2022/06/23(木) 10:36:30 ID:saMQerKL0.net
問題ない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 11:24:23.06 ID:sxMhpwR40.net
コンテンツに溢れ、ごく一部の人間しか理解できない、有名な台詞を言ったところで
昔はあったかもしれないが、誰もが見ているアニメやマンガ....
とどのつまり、そういう事

さあ........開示したまえ、おじさんも。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 11:49:44.91 ID:saMQerKL0.net
あえて空気を読まない
今のペルソナはカムイ伝の小六さんを意識していて、割とギリギリを攻めてる(と言うよりアウトゾーン)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 14:06:32.73 ID:saMQerKL0.net
本職は発明おじさんで、さっきも一つイノベーションしたとこ
先例がないかはこれから調査だが(ある気もするが)、なかったら一つ論文を書ける😤

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 15:32:50.34 ID:saMQerKL0.net
そんな訳で明日は急遽出頭することになったので、モバスタ13社交デビューとなる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 21:40:55.59 ID:LLHxTMwkM.net
なんつうか新製品の発売が来ない限りスレの正常化は無理な感じだな
製品ネタ振ってる人いるのに無視かあ
なんのためのスレなんだろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 22:13:07.24 ID:saMQerKL0.net
それはすまんかった(どれや...)

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 22:35:33.15 ID:idGPgPf4M.net
いやすまん、こっちじゃなくあっち

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 23:13:53.41 ID:saMQerKL0.net
おお、ネタにされてるw

次世代モバスタ出ないなら30万円の新品16を買うのはアリかもね
熱いと言ってもCintiq Pro 24よりはマシ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 23:21:42.71 ID:saMQerKL0.net
ちなみにPro24も左側半分より右側半分の方が熱いと言う地獄仕様
ここまで徹底してると「手を冷やさないでね♥」と言う思いやりと考えるしかない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 00:48:24.66 ID:rzH5nWF10.net
なんで、できない人って長文なの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 01:23:22.21 ID:xBVXKaxY0.net
これでも若い頃に某漫画コンテストで入賞したことがあって、その時の書評が「読者置いてけぼり!解る人だけ解ればいい!」と言うものだった
しかもこちらから応募したのでなく、向こうから声を掛けて来た(自慢)

その時に言われたのが「プロには程遠いけど、同人活動をやってないのは絶対におかしい!」と言うもので、最近になってようやく重い腰を上げたと言う経緯がある(ジャンルは違うが)

今のペルソナも同人活動用に再構築したものだったりする

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 01:44:17.06 ID:0XkHHFu00.net
>>98
絵を描く時間を削って文章を書いてるから

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 02:01:33.30 ID:xBVXKaxY0.net
ちょっと違うな
https://toyokeizai.net/articles/-/583478
DMNでもいい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 10:50:05.08 ID:yt8OpuaO0.net
なんかADHDの人向けの仕事術みたいな文章だね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 11:12:41.27 ID:xBVXKaxY0.net
もう一つの鍵はDMNだ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 09:24:06.46 ID:fTBBEcqQM.net
>>102
普通の人はこんなもんだと思う
どうしても気分が乗らないこともあるし、そもそも細々したタスクを複数抱えてて散漫になることあるあるな気がする
もちろん優先順位を付けて片付けるしかないけど、べき論じゃなく実態として

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 19:40:26.58 ID:pLZY1Vuv0.net
ああ、次はソームズだ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 20:05:52.20 M.net
もうワッチョイスレ更新やめちゃうの?
まだスレ立ってからたったの2週間だよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:53:10.41 ID:pLZY1Vuv0.net
ペン遅延の一件で液タブの限界が見えたせいか、急速に興味が薄れた感
新27のニュースを見ても全く心が動かない😑

最近はオンライン講座に興味が向いてて、液タブに限らずハードウェア全般から卒業かも知れない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 01:37:30.52 ID:ychS/I4I0.net
端的に言えばこれや
https://i.imgur.com/XAP4cjH.jpg

70歳になったら「絶頂老人卍」の画号を使おうと考えていて、それに恥じない画力を身に付けることが目標になった

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 10:26:45.36 ID:+qUrPymR0.net
だが前例がない
シニアが流行りの絵柄に順応したなど
持ち味が無くなって自壊するだけだ
危険すぎる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 19:10:46.48 ID:W71BEWiEM.net
いやいや、50代でも順応しまくってるプロおるで
若い漫画家との交流をたびたび聞くから、若者のエキス吸ってるんやろって言われてるけど

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 20:23:48.13 ID:3LTpf1wF0.net
ファッションと同じでリバイバルなだけだし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 22:34:39.52 ID:W71BEWiEM.net
まあそれはある
でも古いって言っても、デジタルで描く絵ってそこまで古い絵柄にならない気がするし無問題よ

>>108
好きこそものの上手なれ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/27(月) 23:03:42.19 ID:+qUrPymR0.net
冗談やぞ
そもそも趣味で描くのに古いも新しいもないしな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 05:33:35.69 ID:qyTcZJnH0.net
ラブライブの絵柄を練習をすることになった (;_;)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 10:18:08.75 ID:5DreUkdO0.net
>>114
仕事じゃなければ描かない絵柄だなw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/01(金) 23:09:08.48 ID:JoqeI3Xj0.net
>>114
同人描いて稼ごう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 17:01:39.55 ID:MY9UpdLf0.net
30分もつけてると常時ファンがフル回転状態になるな。まあ冬でも1時間くらいつけてるとなるんだが。
ラジオとかはスピーカでは聞こえないレベル
ゲーム機みたいに強制冷却アタッチメントどっか出してくれんかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 17:56:36.39 ID:BNis2K5B0.net
24Proとかエンジンを着ける所に水冷のヒートシンクつけたら
少しは冷えるのかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 19:40:11.81 ID:HfTQ7F4l0.net
お金貯まったら液タブ買おうと思ってるけどそんなアツアツなんか…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 20:01:07.98 ID:1TwqTLaC0.net
2022年だとは思えない程度だよ
たかだかその程度

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 01:37:23.53 ID:Y2v4/ItD0.net
>>119
たいして熱くはないけど、うるさい。
1時間くらい使ってるとハンディ掃除機みたいに常時「シャー」「キーン」と鳴ってる。
スピーカーで作業用に裏でラジオとか音楽とか流してるなら隣に響くくらいかなり大音量にしないと聞こえないレベル。
ヘッドホンだと入り込みすぎるから構想練るときはスピーカーのほうがいいんだよなぁ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 02:08:22.46 ID:WycxALPgM.net
pro 13
パネルが小さいからその分発熱が小さくファンがない
強度問題から来るパネルの薄さ。他より視差が小さい
ダイレクトボンディングでさらにドン
godです

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 02:54:38.41 ID:9Mdy4+Vz0.net
やすいモニターアームに16取り付けたら
めちゃくちゃ揺れるわ
糞すぎワロタ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 03:01:30.54 ID:9WGwhwDU0.net
>>120
つまり問題放置すんなさっさと改善しろ案件か
>>121
結構音気になるタイプだからそれは不安だわ
ちゃんと集中できるようにイヤホンなりヘッドホンなり用意しないとかー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 07:59:38.86 ID:Y2v4/ItD0.net
轟音でファンがフル回転する癖に排気は全然熱くないんだよな。
まったく熱交換できていないのか。
夏は冷房つけれればそんなに熱いとも感じないしファンが完全に止まってても普通に使えそうな気がする。
ファンの設定が敏感過ぎるんじゃないかな。設定でファン回転を低速にはできるが体感何も変わらん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 10:06:05.28 ID:3Ozuzv8IM.net
Wacomのこの値段の高さとかその他の色々を考えると中国で機械化ライン製造しないでマニュファクチャで製造してるんじゃないかと思う

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/04(月) 08:09:21.95 ID:qt11yJbpM.net
ファンはホコリが詰まり始めると加速度的にうるさくなるからなあ
せめて掃除できる構造なら…

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 08:42:58.93 ID:eezuJjx90.net
>>122
新しい13pro出るならFHDのままでいいからファンレスであってほしいわ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:42:02.32 ID:PynNmB5lM.net
外付け水冷ユニットでファンを顔から離せるとかどうだろう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:43:19.15 ID:PynNmB5lM.net
>>126
昔からファブレスメーカーやぞ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:48:17.19 ID:A87yx9s50.net
>>129
置き場があるか無いかで意見が異なりそう
24Pro 32Proはエンジンの接続部分を冷却装置を置けば
問題は無くなりそうだけど、それ以下のサイズは裏側全体をアルミにでも変えて
ヒートシンク化すれば行けそうな気はするが

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:50:36.58 ID:PynNmB5lM.net
最近の一部のスパコンみたいに全体を冷却液にドブ漬けして
水中でお絵かきするとかやってみたいわ
ネタで

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/05(火) 10:52:51.44 ID:PynNmB5lM.net
アイドル絵師の女の子たちがワコムの入ったどでかい水槽の中で水着&酸素ボンベでキャッキャウフフってさぁ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 13:36:07.58 ID:jIHVbt4h0.net
統一教会ってなんなんすか
安倍晋三のおじいちゃんが日本位持ち込んだとかwacomが悪いだとかうんぬん

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/09(土) 19:27:30.12 ID:llxLp2fG0.net
その手の話は別のとこでやってちょうだい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/15(金) 23:51:58.06 ID:TI8SNe7bM.net
愛国してたつもりがカルト支持してました状態で凹んでる人多いからね
やめたれやめたれ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/19(火) 23:03:09.06 ID:WiGgsahiM.net
タブと関係ない話を延々としてる奴は流石にウザいぞ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/24(日) 01:16:34.20 ID:4tcHfT1I0.net
大昔のWacomスレ、そのネタばっかだったなw
懐かしい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/24(日) 02:05:05.55 ID:/wiwVreJM.net
LINEとかペイペイやパチで創価学会や北朝鮮の壺を買ったりお布施するのはいいの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/24(日) 06:23:31.19 ID:uIym99uI0.net
嫌韓発言をすれば壺でないことは証明できるので
みんなどしどしやっていこう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 11:06:51.09 ID:I3TwVr8X0.net
日本は韓国に統治されるべき

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/26(火) 21:53:40.62 ID:Ya65gAwtM.net
左翼がアベガーで反韓になってるのが笑える

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/02(火) 21:08:01.49 ID:CZ/3unALd.net
えっーと韓国を左翼国家かなんかと思ってらっしゃるのかな…

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-9Xv3):2022/08/08(月) 12:08:19 ID:HrHefPeA0.net
ま、中共以上に危険な組織ってないでしょ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/08(月) 19:11:32.55 ID:y70kN0NsM.net
>>143
韓国の前の与党(今の野党)って名乗ってないだけでほぼ共産党では

>>144
共産主義がまともだった試しがないな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/11(木) 08:56:06.93 ID:4NJ2WtkQ0.net
政治おじたんはスイッチはいると止まらないから構っちゃ駄目です

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 19:46:54.91 ID:vUQfRrAu1
観光殺人庁に破防法適用して.観光(笑]という恥す゛べき言い方を禁止して,殺人.地球破壞.国土破壊と分かりやすい呼称に改めよう!
大体.この娯楽過剰のいくら時間か゛あっても足りない時代に観光(笑)た゛の子育てた゛のと゛んだけ頭っ惡いんだか腹筋割れそうし゛ゃね?
そんなコロナまでまき散らして地球破壞して他人の権利を強奪するテ囗行為を平然と行う原始人が不幸な子を産み落としたところて゛
地球破壊して騷音まき散らしてGDр低下させる害虫にしか育たねえし,孑供給付とか論外.貧乏人か゛孑を産んた゛ら遺棄罪適用するのが筋だろ
その価値に対する何倍もの無駄金を払うって意味の金落とす[笑]ってさ.都会のス━パ━の何倍もの値付けしてる道の駅とか唖然とするよな
直販で運搬費すらかからないってのに.例えばス―パ−で6○Ο円て゛売ってるシャヰンマス力ッ├ひと房3О○O円とかて゛平氣て゛売ってるし
普段セコセコ半額品まで買い漁ってる連中か゛地球破壊しながらノコ丿コ何も残らない空虚な優越感に浸りに行くとか頭に虫湧いてるのかな?
自閉隊か゛散々騒音まき散らしてる地方にわさ゛わさ゛地球破壞しに出かけて事故ったり殺されたり災害に合ったり二度と帰れないとかクソウケ儿わ

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htтρs://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 10:53:05.41 ID:1umFHB8zn
リスキリンク゛(笑)とかほさ゛いて税金泥棒と゛もか゛新たな利権のネタ披露しまくってて氣色悪いよな
日本じゅう航空騷音まみれにして私権侵害して勉強まで妨害してアプリのひとつも作れないようなガイシ゛た゛らけにして
知的産業に威力業務妨害して壞滅させたてめえら何ひとつ価値生産て゛きない地球に湧いた害蟲の税金泥棒こそ小学生からやり直せやカス
小学生以下の無能公務員どもか゛利権拡大させて私腹を肥やす目的て゛マイナンハ゛‐だなんだと個人情報収集して漏えいさせてやがるし
自力て゛開発もできす゛ク゛‐ク゛儿依存サイトしか作れないナマポ集団NTTだのによるセキュリティの欠片もないポンコツサヰ├た゛らけ
都心まで数珠つなぎて゛私権侵害してコロナに温室効果カ゛スにとまき散らして気侯変動させて災害連発させて人を殺す強盗殺人推進して
工ネ価格に物価にと暴騰させて健常者の人生を破壊するこうした他人の権利を強奪して私腹を肥やすテロリス├を根絶やしにするのか゛先た゛ろ
つかアプリとか小学生でも独学で作れるわけだか゛税金もらわなきゃアプリの扱い方すら習得できないとか小学校からやり直せや税金泥棒
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 148
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200