2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3DCGソフトを比較するスレ 其の36

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 04:12:28.42 ID:Cn9Mpwl9.net
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】(ABC順)
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Softimage Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

過去スレ
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
33 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1522446386/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 18:14:25.05 ID:Ejp4w7ef.net
>>1
おつー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 21:32:04.79 ID:3uR8+kD5.net
保守

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 17:39:03.38 ID:AaXGYdZU.net
保守ー

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 16:03:24.69 ID:zuxTR/1+.net
毎年年末は人少ないのね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:54:47.52 ID:QLGE6LCV.net
寒い

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:31:14.68 ID:Vs3OJWYk.net
UnityとUE4両方使ってみたことある人いる?
使い勝手とか教えてほしい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:05:39.73 ID:WZlBiYln.net
どっちも中途半端に触って諦めた人からしたら用途に寄るとしか言えない
リアル寄りでプログラムを避けたいならUE
デフォルメやトゥーン寄りでプログラムもできるならUnityじゃない?
UEでもアークシステムワークスの例もあるから最終的には使い手次第としか……

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:06:16.58 ID:Vs3OJWYk.net
>>8
なるほどん
諦めたってのは自主制作か何かでってこと?
やっぱり個人で触るのは敷居高いですかね?UEで神社のアセット販売してる人とかもいるけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:14:26.61 ID:WZlBiYln.net
ゲームを作りたいと思って気まぐれで触ってみただけだよ
個人でやってる人もたくさんいるし教材はそこかしこにあるから
とりあえずインストールしてみたらいいと思う
それこそ無料のアセットとかを使って極力労力を避けて最初に何か作ってみたらいい

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 11:55:41.46 ID:VhSmwnwA.net
あたらしいBlenderの評判はどうかね?
Zbrushより使えそう?

>>9
アセット売るだけならどっちもたいして変わらんよ
それなりに評価されてるパブリッシャーなら両方出してたりもする

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 22:43:42.40 ID:mS2IA/K+.net
ZBrushには到底かなわないけど普通の用途には充分になってきてる
例えりゃZBrushがフォーミュラなら、Blenderのスカルプトは一般車。
普通の人が普通の造形につかってリトポのベースにするには充分問題ないってレベルになってきてる
毛穴や服の繊維までスカルプトするのはキツいけどな、っていう。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 14:19:39 ID:qY9j52F2.net
ちょっと質問なんですが、写実的な絵を描く能力が高い場合、それを生かして3Dでキャラを作ったり、ある空間(というか架空の世界?コンセプトアートでいいのかな)を作ったりしたい場合、最適なソフトって何がありますか?

Zbrushは作例が良いなって思うのは多いんですが、粘土を塑像していく感じで、初期の段階ではポリゴンでざっくり作業を進められた方が手間が無いように思ったんですが、Zbeushでもそういう進め方は出来ますか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 14:42:15 ID:/ZwbqMV1.net
各ソフトの強みを生かしたいって話なら
CGワールドが以前特集記事出してた
デザドでポージング→メタセコでローポリの服を着せる→Zbrushでしわを掘る
とかでいいんじゃね?
Zbrushは習得に時間かかるけど
デザドは訓練不要だし、メタセコはサルでも扱えるくらい操作が簡単

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:37:38.20 ID:+D9415Dr.net
Quixel Mixer2020リリース
思ってたより重かったなあ…
おまけのマテリアル貰ってSPで使うか

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 15:28:31 ID:e2E8mTPc.net
>>13
ZbrushでもZmodelerがあるのでやろうと思えばZbrushだけでもできるんではないかな?
MayaやBlenderに慣れてる人はそういう統合ソフトでざっくりポリゴン作って
持っていくほうが良いとは思うけど。
あとはSubstancePainterとかあれば便利かも?とはいえそうやっていろいろなソフトを使い出すと
ハブ的に統合ソフトが必要になってくる気がする

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 17:43:17 ID:NNYUmz/Y.net
Zbrushはあくまでモデラーだから、世界作りたいならモデルを配置してライト設定してカメラ設定して画像作るソフトが必要
今ならブレンダーでいいんじゃない?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 22:14:56.02 ID:LlovaJps.net
どうせただだし

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 01:54:25.90 ID:wE9qXbLk.net
3Dで例えばガンダムみたいなロボットを作って
CLIP STUDIOにインポートして3Dデッサン人形みたいに扱って
漫画の下書きにするような用途を考えているのですが、
この場合適切な3DCGソフトはどれでしょうか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 02:00:54.44 ID:kzBmiRAW.net
>>19
Blender

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:38:11.13 ID:hZR1DAR9.net
写真をcg化するにはどのソフトが便利なんですか?autodesk以外で

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:45:18.18 ID:G38jMEFL.net
>>21
どういう写真をどういう手法で3D化したいかによる

フォトグラメトリーとかで自動で3D化するならiOSのアプリにあんじゃねーかな
参考資料として自分でモデルを作るんだったらBlenderでいい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 22:23:12 ID:W5Jp3PgG.net
書き方からするとフォトグラメトリだろうけど
そこでautodeskが出てくるあたり道のりは遠く彼方だな…
今一番元気いいフォトグラメトリソフトってなんだろね?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:06:23.76 ID:zDX53KG6.net
Xperiaの機能で写真を3Dにしてobjで書き出せなかったっけ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:38:02 ID:Iph8w7FR.net
ToFで精度出るかなと思って試したことあるけどまあまあのオモチャって感じでそれ以降触ってないけどアプデで良くなってたりする?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 17:19:06 ID:6JEpmiPk.net
なんか閑散としてますね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 00:13:25 ID:knL0X1h6.net
みんなテレワークになったからな
家族サービスが忙しくて、比較スレどころじゃないんだろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 10:09:20.65 ID:FapQvWjf.net
Coronaレンダラはウイルスの影響で売れなくなったりしてるのだろうか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 18:59:28.58 ID:Cww0Q3dt.net
今日はなんかCG板全体が嘘のよように書き込みが少ないがみんな生きてるよな・・・?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 14:50:00 ID:mZo2WQSm.net
生き延びたいです

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 15:19:11.29 ID:rVQ9vne5.net
南極以外はみんな死ぬんだよな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 16:16:52 ID:AOGPgUZv.net
復活の日か

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 21:13:03 ID:HgQFNNtC.net
南極にGO

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 02:44:59 ID:mhzAPpG3.net
コロナウイルスの死亡率<<<<CG屋やってることの死亡率

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:06:36.09 ID:owufvU6O.net
日本語が苦手そう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 08:20:23 ID:kp7C/+aC.net
UE4 MAX Blender MODO比較
https://www.youtube.com/watch?v=m6S7hF4YITo&feature=emb_title

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:01:26.46 ID:z5Jx0jJf.net
UE4


MODO
MAX





Blender
の順か

Blenderは論外だな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:23:21.94 ID:K/fuazro.net
MODOはなんで変な白飛びみたいの入ってるの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:31:28.58 ID:z5Jx0jJf.net
そこは触れちゃダメ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 11:21:51.68 ID:h5wnResG.net
人間のレンダリングに関しては
開眼で髪ありじゃないと話にならない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 13:19:44.49 ID:KTYwIoLa.net
確かに

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 22:18:11 ID:lGpv3Yye.net
ハゲにもメクラにも人権はあるだろう
そういうトコだぞ、CG屋さんよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 04:14:02.75 ID:wCRFiopa.net
maya lt 購入しようか悩んでる。
使うことで何かメリットある?スペックが軽くてフリーズや強制終了が全くないとか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 15:02:34 ID:Lq+QY+Vg.net
>>43
インディゲーム制作専用だけど大丈夫?
画像のレンダリングは出来ないよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 15:20:55.36 ID:w6EqH6gD.net
>>43
むしろデメリットを聞かないのが謎なんだが・・・
通常のMayaとファイル形式が違うので、
LTで保存したファイルは通常Mayaでは開けなかったはずだぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 15:35:10.82 ID:wCRFiopa.net
ユニティと連携するから大丈夫。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 18:14:42 ID:Lq+QY+Vg.net
>>46
先に言えよ間抜け

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 23:10:06.42 ID:KyDQ4y6W.net
こういうアイアンマンの装着シーンみたいなCGを効率よく作るにはどのソフトが適していますか?
https://youtu.be/zCrnByTxFwU
全くの未経験から作れるようになるまで何十時間ぐらいかかるものなのでしょうか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 23:49:41.75 ID:bJ6V0iFI.net
一生かかってもムリ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 02:40:18.55 ID:Gc7Tqlzp.net
>>48
MayaとかMaxじゃね
習得してそこまで上達するのは
一般に言われるのは1万時間くらいじゃねーの

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 04:08:32.43 ID:bdbgdF+k.net
質問者は子供

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:33:10.60 ID:7XB9/oUL.net
センスと関連した素養と根気があれば作れるようになるまでが数年か?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:11:45.12 ID:tU5B7Xq9.net
言うて初期のメカニカルな変形に比べるとだいぶ難易度低そうだけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:51:04 ID:eVbFVyqN.net
合成技術も必要だよな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 00:52:44 ID:1j3KL/A1.net
>>49-54
ありがとうございます
規制でなぜか書き込めませんでした!
調べたらMaya3年間使えるみたいなので勉強してみたいと思います!
初期のメカニカルな変形も大好きです!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 17:07:13 ID:NTdBQ7pG.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=90&v=V5mS7BHmZJI&feature=emb_title
トニースターク丸ごとモデリングしてるな
ナノマシンの動きはHoudiniとかかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:50:53.56 ID:OcGkO2fi.net
さすがに役者の部分は3Dスキャンでしょ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:05:52.27 ID:NTdBQ7pG.net
実写合成より
役者まるごと3D化したほうが効率的だろうな
液体シミュで表面這わせるとかできそうだし

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:08:52.24 ID:zp6FOB/9.net
そういうのは合成しつつシミュ用のモデルも使うでしょ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:29:19.57 ID:OcGkO2fi.net
シミュ用のモデルなんか、3Dスキャンしたモデルから適当にデシメーションすれば問題ない(うちくらいのレベルだと)
てかうちじゃそうしてる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 07:09:24 ID:qoa9ruJL.net
2年くらい前はヒートアップしてたのになここ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 23:33:44 ID:qjQu30T3.net
だよねえ
最近久々来たけど同じスレなのかまだ疑ってる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 01:19:33 ID:OS6/cwk2.net
MODOがオワコン化したから

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:09:19.55 ID:fC4QOPzw.net
shadeがオワコン化したから

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:44:35 ID:sdrbZkYv.net
Blender最強すぎて比較しなくてよくなったからな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:39:59.61 ID:ahFdmx4o.net
2.5より前のBlenderはほんとタダでもj全力でご遠慮しますってくらい操作性がゴミで、
下手すると名前知ってる奴の方が少ないくらいマイナーだったが
2.5・2.8とゴリゴリ治っていってしまったからな

それでも2.7の頃はまだまだしょせんBlenderみたいな認識だったんだが
Modoが転けまくってC4Dがいつまでもダメな商売してたなか、
Blenderが2.8で変身を遂げて一気に3D界の中心に躍り出たな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:28:52.21 ID:EZrRm/VO.net
レンダラー書き直しとかコア作り直しとかMetal対応とかPython 3.xへの移行とかで
C4D、Modo、LWが停滞しててつまんなくなったな
技術的負債を貯めすぎたせいだ

Autodeskも他社を買収しなくなってつまんなくなった感じあるけど、
Mayaのアニメーション強化、ArnoldのGPU対応などで技術的負債は解消されつつあるから、
そろそろ面白くなって行くんじゃないかなぁ

BlenderとHoudiniとゲームエンジン系は今も良い感じ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:06:06.26 ID:ahFdmx4o.net
C4Dのように地盤をしっかり固めるのはいいことだと思うけどね
ただあそこは市場のニーズ動向を無視しすぎてるし
全然売れてないくせに売り方が強気すぎ
せっかくクラス分けしてても一番安いPrimeですら10万じゃほとんど浸透しない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 15:00:09 ID:GDAwcRv9.net
何言ってるんだ
クラス分けは廃止されてPrimeはもう存在しないだろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:52:26.95 ID:JhmYNw9l.net
Blenderが台頭していった時期の話をしてんだよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:24:08.45 ID:EDAIBE+l.net
どうなったらまたスレが活気づくんやろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:45:23 ID:qcHSJZ4l.net
総合ツールは状況的に未来が見えてるから話すことが無くなってるというのもある

すでにMayaかBlenderの二択がはっきり見えてきて、プロ用途ならMaya、零細・小規模系はBlenderへの交代が進むが
ハイエンド映画系はMayaから動きそうもない、ってのも同時に見えてきてる

MAXは、Mayaの補助や、建築関係でそれなりにこれからも。映像ではMayaへの世代交代進む

昔はブイブイ言ってたModoはアニメーションの離陸に大失敗して絶不調、墜落気味の右肩下がり。

C4Dは堅実にこつこつやってきた成果で確固とした定位置で水平飛行。だがこれからも大躍進とかなさそう

LW / Shade3D ・・・がんばれ!


他の人もだいたいこんな認識だろう?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:16:34.21 ID:O4RSh5Ne.net
これからはBlenderかなあって使い始めたんだけど
ポリゴンモデリングはメタセコ(旧シェアウェア版)の方が作業しやすいなと思った
いやほんと些細なことなんだけど右クリックで視点回転かメニュー画面が開くか
中ボタンで視点移動か視点回転かなわけだけども
細分化とか押し出しとかはそんなに頻繁に使わない、ツールボックスにあればいいわけよ
右クリックからすぐ呼び出せて便利でしょ?とか思ってんのかね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:30:29 ID:y32xokYY.net
メタセコでモデリングしてLWでレンダリングして同人誌の背景を作るという作業工程を
この10年くらい全くぶれずに続けてるわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 05:11:45.54 ID:f/PDr1xw.net
昔はモデリングサブとして使う人が多かったModoは
モデリング方面をサボってたせいでBlenderにその分野をまるごと食われたんだよ
Modoがスカルプトやリトポを全然やる気が無いと分かった客が殿様価格にしたModoを切って
みんなBlenderに乗り換えちゃったw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 00:12:12 ID:40E2vLQ6.net
MODOユーザーは先進的なソフトを使ってることに
優越感を感じてて
LWユーザーをすごくバカにしてたけど
MODOの方が先にオワコン化して
LWでは未だに作品が作り続けられてることについて
どう思ってるのか聞いてみたい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 02:22:15 ID:9aBZP3uQ.net
ラーがログインしました。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 04:41:09 ID:qAYVcbAU.net
>>76
バカにしてって言うか事実LWがダメになってたからダメだっていうだけの話だろw
たとえばModoだって事実ダメになっら>>75のように言ってるだろ?
当時はModoの方が実際良かったからそう言ってただけ。
宗教やってんじゃねえのおまえ以外のLWユーザー達は。
それをModoユーザーがーって被害妄想に陥ってるおまえがダメなだけ。
LWが良くなったらそういうよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 07:51:24 ID:CQhOwDAx.net
>>71
ほとんどのユーザーがMAYAとBlenderで棲み分けが済んでるからまともなのは無理だね
4大ソフトの頃ぐらいの比率で分散してないと機能の良し悪しで比較する意味がない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:22:34 ID:uG5KMzEt.net
Mayaはアニメーション強化でDreamWorksの内製ソフトを後追い
Houdiniはライティング強化でKatanaやPixar内製ソフトを後追い
Blenderはスカルプト強化でZBrushを後追い
良い感じにバラけてる印象 (C4DとLWとModoは見なかったことにしつつ)

Blender vs. ZBrushは最近良く見るな
Should I Use Blender or ZBrush? A Quick Guide Comparison
https://cgcookie.com/articles/using-blender-as-a-zbrush-alternative-a-quick-guide
ZBrush vs. Blender, a brief comparison
https://www.artstation.com/metinseven/blog/4VDZ/zbrush-vs-blender-a-brief-comparison
Blender Sculpting VS ZBrush - The End of ZBrush?
https://www.youtube.com/watch?v=gO-TJq7mgvY

一方HoudiniのSolaris vs. Katanaはいまいち盛り上がらないね
HoudiniのSolarisはまだ微妙らしい
https://twitter.com/RohanCreates/status/1261861119410356226
(deleted an unsolicited ad)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 01:10:32 ID:FNNMT8UF.net
>>80
HoudiniやZbrushは基本的な立ち位置としては特化ツールだし
仕事にしろ趣味にしろ必要があれば使えばいいで済んでしまうからね

細かい使い勝手の比較はあってもワークフロー全体としての良し悪しの話までは広がらないのよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 09:40:07 ID:vIygP77o.net
いろんな同業さんの話聞く機会があったけど
中小規模だとまだまだmax使ってるとこ多いなあという印象
積み上げてきたリソースが凄くて
短納期でぱっとそれなりのモノをお出しするなら一番手っ取り早いとか

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 09:47:17.85 ID:BqJZtBmT.net
まあかつては世界で一番シェアが大きいとまで言われた統合ツールだったしね
座標系や回転系が古くて他のソフトよりも管理やリグ作成が面倒な弱点が徐々に
浮上しだしたのでADも自社の旗艦ソフトに定めなかったんだろうけど
いまだにアニメーション系のプラグイン数ではBlenderをしのぐんじゃね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:33:02.79 ID:DZVJeZVz.net
今の学生はそれがBlenderになるんだろう

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 10:51:46 ID:y5bBa2JA.net
>>82
CGは専門外だけどmaxはプラグインが豊富で一人でいろいろできるらしい
ワークフローが確立しているのはmayaみたい

blenderは基本的に趣味レベルがほとんどという印象

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:24:38 ID:OjrKsnQo.net
ネットの動画で確認するだけでも7割くらいのプロの仕事で使えると思うけどな
周りでも2.8になってから使い始めるプロが多くなったしな
勝手に増殖してる感じがする

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 14:02:27.01 ID:osxfwmgU.net
使えるかどうかは機能というより互換だろうし

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:23:10.95 ID:pEsFixBN.net
blenderは商用統合ツールに比べてアニメーションが弱いのが課題だね
互換性もだけどパイプライン管理もか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:11:33.15 ID:iGtHj4gV.net
今高速化に力入れ始めた所だけど、まだまだ時間掛かりそうな感じ > Blenderのアニメーション

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 10:43:27.42 ID:XMzM+bhe.net
スカルプトとか誰も望んでないものに力入れてるうちは死んでる
スカルプトならみんなzブラシ使うんだよな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 10:49:08.73 ID:xaw7AXIK.net
おれZbrushも持ってるけどBlenderのも結構使うよ
そこそこ使えるのがレイアウトとシームレスで出来るってのはやっぱり大きい
ケースによってはZbrushいらんかってなる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:24:59.37 ID:Sk7L6KKT.net
いやスカルプトは正しい
むしろモデルメイク系がダメになったらBlenderもダメになると思うよ
LightWaveにしろModoにしろ
過去に個人に普及して一度は成功しかけた統合ソフトはモデリングが評価されたものが多い
そして没落していったときもモデリングが他に追い抜かれ初めてからだからな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:49:22.04 ID:XMzM+bhe.net
必要ないとは言わんけど優先順位がおかしいよな
リグ、アニメーションが糞すぎて文句言ってる人がごまんといるわけだし
リグ、アニメーションがクソ化したせいでいまだに2.79使ってる人すらたくさんいる
劣化させた部分を先になんとかしてくれ
スカルプターなんざ捨て置いていい
ちゃんと棲み分けしろよ
Blenderが廃れることなどありえないよ
なんたって無料なんだから
Mayaあたりのぼったくりがなくならない以上は個人が優先して使う
Mayaカスがぼったくりをやめるはずもないしね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:07:25.71 ID:Sk7L6KKT.net
2.8になってアニメーションの速度が劣化したのはビューポートの機能を拡張してるからだよ
機能を追加した分重くなったので、そう簡単な話じゃない
次いでに言うとBlenderの場合、有志がやりたいことやって成立してる世界なので
スカルプトの拡張やめてもアニメーションの開発が進むわけでも何でもない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:09:57.39 ID:xaw7AXIK.net
>>93
そのへんは開発のキーマンがいるかどうかになってくると思う
オープンソースだから「こっちの開発にリソース割くからこっちがおろそかに」とは必ずしもならない
特にここ最近のスカルプトは「自分が使いたいから」開発してるってとこあるし

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:15:24.15 ID:Sk7L6KKT.net
確かに最近のスカルプトのあれら機能は自分が使ってないと出てこないアイディアや機能だな
リグ関係はリガーでこだわり強い人がチームに入ってこないと始まらないだろうな
ツールプログラマと言ってもレンダラ強い人、ポリゴントポロジに強い人、など全然得意分野違うし

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:45:55.37 ID:XMzM+bhe.net
言っても始まらんし、スカルプトが強くなったらスカルプトもやってみような
スカルプト造形は綺麗だと思うけどリア結局リトポするときにポリゴンモデリング的なこともするわけだし
2度デマ感が半端ないんだよな
UEがリトポしなくてもいいんだよ!みたいな感じだしこれを機会にスカルプトしてみるかなー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:54:39 ID:0mmjgctK.net
CGやってる人の7割くらいがモデリング止まりなんじゃないのかな?
世の中に出てる情報の量を考えるとそんな感じに思えるけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:59:07 ID:YiFj41Z6.net
MMD勢とかから見ると違う予感

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:51:55 ID:Sk7L6KKT.net
あれはあれでダンス作る人とモデル作る人らで得意分野活かせるから
盛り上がるんじゃないのかね
詳しく語れるほど見てないのだが適材適所的の論理で

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:06:20 ID:xaw7AXIK.net
まあだから>>98が言う感じの
初心者=モデリングってわけじゃないってことでしょ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:11:11 ID:Sk7L6KKT.net
うーんでもゼロから作ろうとした場合、モデリングから先に行かないって人は多いと思う
MMDみたいにデファクト的に他人のモデルを使える、また
他人のモデルを使った動画でもその人の作品として評価され賞賛される分野は
CG全体でも少ないだろう?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:16:33 ID:xaw7AXIK.net
2Dの素材としての3Dだと結構多いんじゃね
漫画とかコンセプトアート的なイラストとか

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:18:20 ID:Sk7L6KKT.net
それは3D作品としての評価と言うより、"素材"市場だからな
イラスト素材がイラストを作品性で評価してくれるのとは別物なのと同じというか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:22:49 ID:Sk7L6KKT.net
ああ、違うか
素材を使った作品でも評価されるって話だから。すまない

漫画の場合やることが多いからと言うのがあるだろう。ストーリーがメインというのもあるし
コンセプトアートは確かにコラージュ的なことも認められるのも
組み合わせるのに2Dのセンスと技術がかなり要求されるからじゃないのか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:28:53.00 ID:xaw7AXIK.net
そうそう
だからまあ結局は3Dで何をやるかなんじゃない?
入り口がMMDなら「モデリングまで行かない振り付け止まり」もいるだろうし
漫画でも「モデリングまでいかない素材使い止まり」もいるだろうし

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:35:37.28 ID:0mmjgctK.net
MMDから入った人間が地道にモデリングやリグとかやると思えない
ゲームに近い感覚

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:39:12 ID:Lm68PJlB.net
MMDはCGと言うかおもちゃ感がすごいからな
あれはもう別枠じゃね
ラジコンで遊んでる子供が車の運転できるよ!みたいな感じ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:52:56 ID:+E7Qvw7J.net
日本の3Dツール界はもう完全に停滞してるんだからどうでもいいよ
国内需要だけは総取り出来そうな漫画用の3Dツールですら
出てこないしなぁ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:46:31 ID:8n1al96e.net
>>108
それはモデリングから入るCGも同じだと思う
上で言われてる「モデリング止まり」がその層だろう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:09:01 ID:Lm68PJlB.net
MMD関係のソフトしか触らない人はCGではなくてテレビゲーム扱い
メタセコあたりを使う人はCGってことでいいと思う
例え初心者だとしてもメタセコで何かを作ったならCGをしたと言っていい
そんなイメージだね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:12:36 ID:8n1al96e.net
CG=モデリングありきってイメージなのな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:36:19.53 ID:ZjsXr0Fk.net
昔ではポーザー、今がMMDという認識

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:52:29 ID:Lm68PJlB.net
CGソフトについて考えてみる?
CGってのはComputerGraphicsだよね
Computerはまあいいけど、Graphicsというのをどこまでを示すのかが難しいね
2DならPhotoshop、イラレ、クリスタあたりが強い
3Dなら、マヤ、Blender、Z、サブスタあたりが強い
Graphicって何なんだろうね?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:56:43 ID:F0yE9yOR.net
プロで自作の作品はMMD使ってる人もいるなぁ

あとMMDでスカート揺らしたいというのでキャラモデルで
使いやすいツールつくる人もいる、そういうのはUnityとかにいってる
感じでますますモデリングは分離されてる

モデリングこそCGってのは時代の流れとしてはどうかなぁ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:33:31 ID:8n1al96e.net
>>114
>Computerはまあいいけど
そこも意外と深いぞ
スキャン(3D含む)したものベースとか
ペンタブでの手描きとプロシージャルも対極的だし

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:21:48 ID:ZjsXr0Fk.net
基礎から出来ない人でも楽しめるCGの入り口だろうね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:31:48 ID:8n1al96e.net
というよりいろんな基礎があるってことかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:01:22 ID:Hc+rLJnW.net
3Dペイントソフトのarmor paint購入した人います?
購入したけど起動しないし英語読めないしで使用感を聞きたいです。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 01:50:40.52 ID:cKMF8wRM.net
Rumbaはどうなんだろ?
Mayaリグ互換のアニメーション特化ソフトみたいだけどMBの後釜にはなれそうだろうか?
https://rumba-animation.com/

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:00:56 ID:Q2QxpgUw.net
Blenderも2.8が出た頃はポストmayaとして持ち上げられたけどあの頃持ち上げてた人らは今は興味も無くなってる感じ。
無料は魅力だけどリギングからアニメーションは結局maya使うしか無いからmayaでええやんてなるんやな
モデリング機能は悪くないからモデラーとして使う手もあるけどワークフローに余計なの挟みたくないしな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:48:38.93 ID:cKMF8wRM.net
BlenderはUndoが壊れたみたいに遅いんだよね
ちょっと複雑なシーンを組むとUndoで分単位で待たされたりする。そして高確率で落ちる
会社で検証してた人はUndoで待たされる時間を時給計算したら
Mayaのライセンス代より高くなるんじゃないですかねーって話してた

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 03:35:42.55 ID:y4K9TnO0.net
>>121
自分は群集とエフェクトの相互作用の関係からアニメーション以降をHoudiniでするのが流行ると予測してたけど外したなぁ

>>122
BlenderのUndoが遅いのは来週リリース予定の2.83で直るよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 08:34:15.31 ID:cfuyO+W7.net
ZBみたいに一芸に秀でまくるような特化性がない限り
パイプラインになるべく余計なもん挟みたく無いってのが安全管理面でも面倒くささからでも本音だあね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 08:37:31.06 ID:bTZwx4Wu.net
「直った」なら使っていい
開発者本人でもないのに触ってもない機能の未来の評価を断言するのはすごく危険な状態だと思うぞ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:46:03 ID:rHmlm0g2.net
触ったんじゃないの?
未来の機能はソースビルドやらアルファとかで大体リリース前に触れるよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:57:24 ID:y4K9TnO0.net
>>124
今の時代のモデリングはZBrushにMarvelous DesignerにQuixelにHoudiniにだから
余計なもの挟みたくないというのは良く分からないな

これ以上増やしたくないというのはまぁ分からんでもないけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 10:54:06 ID:cKMF8wRM.net
>>123
それは知ってるし試してみたけど特定の操作では相変わらずだな。
正式リリースされたらもう一度試してはみるけど
しかし歴史はそこそこあるソフトなのにアンドゥみたいな基本中の基本機能が
この時代まで壊れたままってどうなのと思わなくもない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:41:03.07 ID:R7ebU99I.net
>>127
それらはmayaで代替えが効かないからな
まぁみんな減らせるなら減らしたいと言うのが本音じゃないかね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 12:52:04.98 ID:PTkydZZ7.net
そろそろBlenderで仕事始める
自分が必要なアドオンも半年かけて選定し終わったし
アニメーションとかは今後強化されるからそんなに心配してないな
一番嬉しいのは他のソフトが失った勢いがあるところだわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:00:15.23 ID:L4+wgV1O.net
>>130
その選定したアドオン代表的なのでいいから教えてよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:02:06.08 ID:MZHUM3XV.net
いや別に個人的にモデリングとかで使ってるっていうだけならBlender仕事で使ってる人は大勢いるし
LWだろうがMODOだろうが使ってる人はいる
そこは好きにしていいんだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:28:09.49 ID:L4+wgV1O.net
ワークフローやパイプラインって話になると定番どころでガチって固めるけど
個人単位だとメタセコとか3DCoat使う人も多いしな
その辺はパイプラインに合流出来るなら何でもよろしい

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 14:22:04.81 ID:MZHUM3XV.net
そゆこと
逆に言うとそこだけは動かせないので
そこを取っちゃってるADは競争に晒されないのでずっと殿様商売のままだな
みんながいまいましく思ってるだろうがどうしようもない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:23:38.36 ID:L4+wgV1O.net
昔のクッソ高かった時代知ってるから別に殿様商売とも思わんのだよな
そもそも3DCGソフトに価格破壊起こしたのってmayaだし(alias時代だったかも)
不満があるとすりゃいつまでも日本だけボーンデジタル税がかかってる事だな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:57:47.78 ID:jXOWYBKf.net
SGI限定?
プロユースのビジュアライズ用途で
価格破壊起こしたのはLightWaveじゃないの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 21:41:16 ID:L4+wgV1O.net
当時の記事見つけた
まぁこの5年後にADに買収されるんですけどね
https://ascii.jp/elem/000/000/330/330130/amp/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:47:40 ID:jXOWYBKf.net
それMaxが50万以下でむこうで特にゲーム用途でシェア伸ばして
その流行が日本にもきてた時代だからmaxに対抗した価格でしょ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 23:08:52 ID:jXOWYBKf.net
で、ゲームデータ作るだけなら確かにCompleteはmaxより安いけど
Unlimitedのパーティクルや流体ないので、Unlimitedと比較して
そこらをmaxのプラグイン含めた価格とどちらがコスト
パフォーマンス高いかという価格

実際の見積もり実売価格とかもあるしね、キャシャーンとかはプロモーションも
かねてCompleteを安く提供したなんて噂もあったなぁ、いやぁ昔話

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:39:55 ID:uTIgbB4y.net
Maya持ちはそりゃMayaしかないだろうね
わざわざ無料のBlenderを使う気にもならんでしょ
ただ、Blenderは個人やアマチュアの小遣い稼ぎとしてはかなり優秀というだけ
MayaでイキってるやつがBlender使いのアマチュアに作品で負けたらかなりダサいよな
グラフィッカーやめた方がいい
どころか今までグラフィッカーなのっててすみませんでしたと泣いて謝れと思う
イラストレーター界隈と似たようなもので趣味でプロレベルの奴らがわんさかいるから十分にあり得ると見えるが
ようするにMayaでイキるのはもうやめとけジブンノ首が飛んでくぞ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:46:11 ID:acie+k1w.net
Maya使ってんのは大体プロなんだからわざわざSNSでイキらんでしょ
プロがツール選ぶ基準は効率だから

まぁMayaが効率いいかって言われるとうーんてなるけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:56:03.47 ID:x7m5A4UI.net
どうしたんだ?急に発作起こして
バカにでもされたの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:11:14 ID:uTIgbB4y.net
>>142
そうだよMaya信者にバカにされたことがあるんだよ
Maya信者はBlenderをバカにしてBlender信者はメタセコをバカにする
そういうとこあるでしょ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:13:04 ID:acie+k1w.net
ZBrush信者は3DCoatを馬鹿にしてSubstance信者がQuixelを馬鹿にするみたいな?

ネーヨ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:14:26 ID:uTIgbB4y.net
>>127
Blenderがオールインワン目指してそうだから期待できるかもね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:18:04.42 ID:uTIgbB4y.net
>>144
あるんだなーそれが
2DならPhotoshopがクリスタをバカにしてクリスタがSAIをバカにする
最近ではアイビスとかメディバンをバカにする勢力も出始めてる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:21:08.84 ID:uTIgbB4y.net
Photoshopとクリスタ間は最近はクリスタ勢力が強くなって均衡してる感じだけどね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:33:26.70 ID:INypLhdm.net
フォトショとクリスタなんてそもそもツールの目的違うやろ…
クリスタと被るのはKritaとかだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:37:43.50 ID:GZxadabZ.net
ツールでマウント取られたのなんてBlender信者にぐらいやぞ
右クリ選択は頭おかしいやろゆうたらこれが最高に効率がいい使いこなせないお前が無能とか言われたけど
標準で左クリ選択になった今でも彼はまだ右クリ選択使ってんだろうか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:39:39.88 ID:+OVPsu71.net
妙なコンプ拗らせたツール信者が暴れだすとスレが一気に不毛になるからかなわんのよな…
せっかく普通にスレ進行してたんだからそういうのは雑談スレででも発散してきてくれんかねえ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 06:56:14.39 ID:fJC5pshb.net
コンプレックスとか関係なく自分のマンセーで金切り声になる奴はいるからな
自分が使ってるツールでもダメなところはダメと言えるような奴とじゃないとツール話は無理

カメラオタク同士でも使ってるマウントが違うと話が出来ないのと一緒
お互い使ってるマウントの優劣に触れないように話すか
片方が相手のマウントを持ち上げてあげるくらいの広い度量がないと話が続かないw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:21:09 ID:acie+k1w.net
3DCGツールは連携してナンボだから特定のツールでマウント取り合うのがまず頭悪い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:25:24 ID:fJC5pshb.net
カメラのマウントでマウントを取り合うというわけですな、1本取られましたなハッハッハ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:20:24.54 ID:cV5W6JbD.net
最近Akeytsuに触れ始めたんだが結構進化してて良いな

まぁ相変わらず機能は足りないけど人型キャラのリギングとアニメーションだけならあり、特にゲーム用途ならUEとUnity用のスケルトン入ってるから多少便利

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:46:28.36 ID:eFRAuKEz.net
>>120
Akeutsuとポスト被るけどこれ気になるんだよなぁ
開発がゲリラレンダーのとこみたいだからホビーユースは考えてないと思うけど
あんまり高いとMayaでええやろてなるよな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 16:55:13.53 ID:k/QNy0El.net
智樹は核爆弾とかゾンビ魅了とか最終兵器みたいのがいっぱいあって派手なのに
響はなんか速くなったっぽいだけとか冷遇されとるな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 16:55:48.41 ID:k/QNy0El.net
誤爆

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:31:51.10 ID:SQngG+n+.net
ところでBlenderって何でアニメーション弱いって言われるの?
見た感じ一通り揃ってるように見えるけど

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:37:25.88 ID:xrtXWPOR.net
MayaやMAXがそれ以上に強いから

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:41:11.28 ID:NkBM4hQ6.net
おれも知りたい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:22:30.47 ID:2ofK2J2N.net
Mayaにある機能と同じ物が無いとダメ、弱いという流れに〜

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:30:43.11 ID:xSFlWr1m.net
それじゃ仮にMayaの有意点が誰が何を言っても
「MayaユーザーはMayaにある機能と同じ物が無いとダメ、弱いって言うんだよね〜」
って認めませんよっていう前フリじゃねえかw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:48:36.69 ID:83nsoDv6.net
この手のアレは相手したらあかんよ
せっかくのいい流れが台無しになるから放置しかない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:28:45.13 ID:2ofK2J2N.net
比較スレでまともに語り合えた事など一度も無いわ!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:07:59.90 ID:/KicMI7D.net
荒そうとしてる本人がこう言うんだから分かりやすいわな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:31:49.10 ID:oxfQ21wW.net
この手の話題はmayaヘイトマンが来たら終了
どんなコンプレックスの拗らせ方やねん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:45:48.96 ID:+Oyx0ncj.net
Blenderに関してはdownloadして使ってみればいいだろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:35:16.04 ID:soAmHGPt.net
まあBlenderのMaya化には賛成だな
Mayaと同じことが出来るならタダで使えるBlenderに乗り換える現場は相当数ある
どんどんMaya化してもらいたい
と言ってもアニメーション周りだけだけどな
ほとんどの性能はMaya超えてる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:48:31.21 ID:FmK2WPAA.net
比較スレだしな
スレチというわけでもないからなんとも言えん
Maya信者の過去の悪行が招いた災いだね
Maya信者は本当に罪深い生き物だよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:19:08 ID:p1dUwJy2.net
だから特定のツールを敵視してるおまえみたいのが余計なんだっつー話になってるのにアホか
ツッコミ待ちかよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:29:59 ID:lT0vQ34b.net
敵視してるのは信者であってツールではないやろ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:34:20 ID:p1dUwJy2.net
だから同じ事なんだよ
特定ツールユーザーは全員もれなく理性を失うとでも言うのか?w
そういう発想自体、まともに話が通じない奴の頭おかしい系の偏見差別だから

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:39:02.91 ID:lT0vQ34b.net
ユーザーは全員信者なのか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:24:00.86 ID:iFF02mhw.net
なんだろうな
こいつらが来るとスレが一気に糞化するこの感じ…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:38:12.82 ID:p1dUwJy2.net
>>173
俺がそう言ってるんだよ
同じ内容の質問を返すなw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:40:42.36 ID:p1dUwJy2.net
>>174
こいつらが糞とか言ってるのも俺の>>170と大差ないだろが

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:41:45.72 ID:lT0vQ34b.net
>>175
え、国語できない人…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:55:46 ID:p1dUwJy2.net
>>177
はぁ?ユーザー全部おかしい奴なのかって言う同じ文脈だぞ??頭大丈夫か

> 特定ツールユーザーは全員も理性を失うとでも言うのか?w

> ユーザーは全員信者なのか?

>>169みたいな事言ってる奴じゃまともなわけないが
言っとくが俺はMayaユーザーでも何でもないからな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:00:48 ID:lT0vQ34b.net
反語ってことはわかってるよね…?
これでわからなければ懇切丁寧に論理から解説するけど
「ツールユーザーx全員x信者」これらのベン図でも書いてみるといいぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:13:26.46 ID:g6vXisuY.net
これは普通に175の言う通りじゃね
173で?と思ったし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:22:04.79 ID:d0jCDQHs.net
>>179
いや一言だけのレスに反語使う奴はちょっとおかしいぞ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:23:35.70 ID:M7qeJNnd.net
誰かの意見にあーだこーだ言うのがこのスレなんだが
その行為が信者だの言い出すのもこのスレだから
今まで一度もまともな比較話になった事が無いよ
この先も同じだから適当に罵り合えば良いわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:26:59.81 ID:p1dUwJy2.net
反語だとしたら言い回しがいささかおかしいと思うんだが
言っても無駄だとよく分かったから俺が悪いってことでいいよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:58:54.91 ID:soAmHGPt.net
Mayaも古いからな
22年も前のソフトだぜ
いつまで使ってんだよw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:03:16.51 ID:42aYFV3/.net
アニメーションの件は俺も興味あったのにBlenderに不利な話になるだけで
信者にこんな荒らし方されるんじゃまともな話なんかできねぇわな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:20:16.03 ID:PZLrMjLF.net
いやどうみてもMaya信者が暴れてるじゃん…
Blenderのアニメーションは上にも出てる通り最適化不足で遅いんだよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:25:00 ID:kGnd0TmF.net
そんなけな訳あるかい

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:05:00 ID:CYBT9RXy.net
背景フルグリーンでキャラが話してるっぽいモーションの
映像使いたいのだが、何かない?

実写、人間、CG問わず。もしくはそういうアプリとか無い?
ツベで使いたいんだが、自分で製作は無理。
フリー素材とか探したけどゴミしか無いんだよ。

Vツバってほとんど人間のベシャリとCGのキャラのモーションが
まともに合ってないからランダムでキャラに口パクさせて
モジモジさせるのでいいよな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:42:08.87 ID:42aYFV3/.net
そもそもグリーンバックの素材自体ねぇだろ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:43:19.78 ID:PZLrMjLF.net
>>188
オダメのバーチャルアバタースタジオ機能はどうでしょ?

『カスタムオーダーメイド』VTuber機能! 人はメイドに生まれ変われる
https://kai-you.net/article/52696

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:23:45.26 ID:In9tbuxF.net
MayaユーザなんてみんなMayaクソだと思ってるでしょ
でも会社で今日からBlenderなと言われたら即日辞表出すけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 04:11:37 ID:SEsQiQIZ.net
今日からBlenderなと言える立場になってから辞表出しましょう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:08:26 ID:9hRBq3hJ.net
191ワロタ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 11:35:10 ID:CIhcUpb+.net
Maya=大規模プロジェクト用
Blender=個人用
なので企業がBlenderに変更したり
個人がMayaを使いたがるのは感覚がおかしいのではないかな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 11:54:50.97 ID:txRZC/yX.net
Blenderは小規模プロダクション用だよ
従来はLightWaveが担ってたレンジ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:11:31.34 ID:uhxoFs0o.net
MODOもレンジ被ってるとしてC4DとMAXはどうなんじゃろ?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:17:13 ID:wWcpWNBF.net
Blenderなんて仕事で使え無いから小規模プロジェクト用と言われるまでに認知が変わったんだな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:57:27 ID:UwTc9nDM.net
Blenderは仕事では使えることは使えるし使ってる人は使ってるんだよ
ただ、「プロ映像の主軸パイプラインにはほとんど食い込めてない」 と
言うだけの話を仕事では使えない・使われてないという拡大解釈した文脈にしてる人が多いだけ

モデリングサブとかそういう役割でなら一流のプロも使ってるからな
しばらくはそれで充分だと思うがね
プロのアニメーションはそういうソフトで特化してればいいと思う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:58:51.59 ID:smKd8SZi.net
中小スタジオというと必須の大手メーカーのモデルデータ販売サイトで扱ってるフォーマットの割合が1つの目安になりそうだ
一昔前まではMAX一択だったが
C4Dは確かに一定のシェアを持ったんだなと感じさせられる
blenderはまだこれからかな?
昔はこういうサイトは見向きしなかった感のあるMaya形式も扱いだしたのは面白い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:00:59.73 ID:smKd8SZi.net
「汎用ソフトと同じ機能が安く使える」というのはlightwaveが通った道だけど
それだけだとメインストリームには食い込まないんだよね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:09:10.23 ID:UwTc9nDM.net
LightWaveは一定のプロ映像シェアを掴んでいた時期がある
今、それが見る影もないのは、単にソフト開発で自滅・停滞したからであって、
LightWaveのような路線自体が間違いであったというのとかは違うと思うね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:15:10.61 ID:smKd8SZi.net
別に間違いとは言っとらんよ
俺もユーザーだったし
ただ「がんばれば何でもできる」は一分一秒を争う大手スタジオの論理だと切り替えるに至らなかったという話

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:27:32.57 ID:OkSSE5wD.net
まぁ一番高いのは人件費だしな
幾ら無料でも効率落ちますクオリティ落ちますでは話にならない
ホビーやインディーズならこの辺無視できるからBlender一択だろうな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:54:48 ID:UwTc9nDM.net
モデリングやリトポに関しては他のツールよりも高度なアドオンが豊富になってきてるから
プロほどBlenderを使うようになっていくとは思う

でも映像パイプラインは
「映像で広く使われないとそういう機能が洗練されない」
「映像で広く使われるためには機能が洗練されてない」という、どちらかを満たすために片方も必要、という
卵と鶏の関係になるので、最初に王道ソフトになってしまったソフトに置き換わるのが難しい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:21:36.82 ID:OkSSE5wD.net
リトポはどうだろう?RetopoFlowがあんまり良くなったけどあれ以外選択肢ある?
まだβだから評価難しいけどリトポはTopoGunが返り咲きそうな予感。
あとMayaでのハンドリトポもそんなに悪くないんだよな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:18:10.75 ID:ByFdeESI.net
スカルプトもBlenderでやる前提ならQuadRemesher、EEVEE、モディファイアの組み合わせが使える時点でかなり強力にトポロジー制御できるし
最初からリトポ前提でそれなりにポリゴン数抑えつつモデリングするなら便利だと思うぞ
RetopoFlowよりMiraToolとかのが個人的にはマシだが

ZBrushよりは重いからZBrush想定でポリゴン使いまくりのものをリトポしたいとなるとだいぶ厳しい
他のリトポできるソフトと比べて特に優位性は感じない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:16:05.02 ID:OkSSE5wD.net
うむ無料だし便利なとこは使っていきたいな。
UVがあんな事になってなきゃモデリングは全部Blenderで完結しちゃるって気持ちになるんだがなぁ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:33:38.86 ID:UwTc9nDM.net
あとはRetopoMTとかBSurfaceがある。

リトポに関してはMayaとModoが同じくらいで本体だけの機能ならBlenderの上くらいだが
アドオン含めるとBlenderにアドバンテージが有る
ぶっちゃけ生産性で数字に違いが出るほどの優位性ではないが

maxとc4dはリトポって何それ美味しいの?レベルなのでお察し
MAXはかなり優秀なプラグインがあるけどあれってMAX専用のキーマップでなければ使えないのがなぁ
Mayaキーだとアサインがバッティングして使用不可になるので試用してこれは要らんと思った

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:08:52 ID:OkSSE5wD.net
リトポ情報助かる。
ZRemesher生出しで済めばあんな非クリエイティブな作業しなくて済むんだがな。
とは言え頭空にしてプチプチやるのも癖になるから困る

ところで流石にQuadDrawみたいなアドオンはないよね?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:20:56 ID:UwTc9nDM.net
ないな。PolyQuiltをリトポに使うという手も有るが
Blenderは、MayaのQuadDrawや、ModoのTopologyPenのような
ガチの総合アセンブリハンドリトポツールがないんだよな
アドオンだとモディファイアキーキーマップの変更するとバグりやすいいんだと思う

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:45:34 ID:41Lf28Jr.net
blenderリトポはf2とshrinkwrapで十分

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:30:41 ID:OkSSE5wD.net
>>210
PolyQolutて奴入れてみたけど面白いな
これリトポにも使えるのか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:57:25 ID:wdnNFZJz.net
Blenderのプラグインは数があるのはいいんだけど珠玉混合で時間を無駄にしがちなのがな
入れたものの使い方がよくわからんとかキーマップ上書きされてイラッとくるとか稀によくある

まぁこういうのはBlenderに限らんが他のソフトはそこまでプラグインに依存しないからなぁ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:05:49 ID:Wz9GIodV.net
珠と玉とならなんの時間のムダもないやんか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:06:26 ID:AHCneAfs.net
そこは一定の評価を受けているアドオンに絞って導入を試すしかないかなぁ
Blenderはアドオンの数がとてつもないのが特徴だが、しかしアドオンがない状態だと
他のツールにかなり劣ってる
アドオンを入れないならBlenderを使う意味が薄いからな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:48:29 ID:wdnNFZJz.net
玉石混交やんけ!
アドオン探してるとBlender勢いあるなーって感じるけど
メインで使うなら定番機能の揃った安定したソフトだよなぁ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:48:34.81 ID:ssEKtJRC.net
アドオンはいつ無くなるか分からん度合いがデフォ組み込みより相当高いのも怖い

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:54:54.94 ID:Y9fJCXgC.net
そこは個人のキャパ問題なってくる
複数のアドオンを試して組み合わせる事が無理なら一通り揃ってる有料ソフトを使う感じが
自分も長らくそんな感じでBlenderをまともに触って来なかったけど、ここ一年ガッツリ触ってみたらアドオンとの付き合い方にもなれて手放せなくなっちまったけどな
来年は何本かのサブスク止める予定だ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:55:45.36 ID:h2KQ56nv.net
そうやって消えてるのは更に便利なアドオンが出たりして、誰も利用してない無用なアドオンだけだな 今の所

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:14:11 ID:CtgAZWoz.net
個人だとそのへん好きにすればいいんだけど
スタジオだと難しいよね
大企業でなかなかOSの更新が進まないのは理由がある

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:21:46 ID:CSwyvOFu.net
やたらと落ちると文句言ってる奴が勝手に入れたプラグインが原因だったとかあるあるだよな
メールで周知したのに1人だけプラグイン更新してなくてそいつの作ったデータが他で不具合起こすとかも定番ネタ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:13:39.63 ID:KDfXSSgq.net
フリーソフトは開発者は好き勝手できていいがユーザーからしたら不安や
せっかく慣れた頃に機能が刷新されると萎えるし
コアな部分まで変わるとアドオンとか自作ツールも使えなくなるし
それ故に古いバージョンを幾つも開いてデータを行き来しなくてはならん
安定して使いたい人間にとっては互換性考えないバージョンアップはリスクでしかない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:00:45.76 ID:Y9fJCXgC.net
アドオンの心配は使ってみるとそこまで無いな
マーケットでメインで売れてる物だけで基本まかなえるからな
そういうのはバージョン上がっても普通に動くか直ぐに対応される印象だな
馬鹿みたいに細かく増やすと中には開発終わって放置はどのソフトでも一緒だろうから
というか大手でも開発中のソフトが売れないと数年で終了を経験しまくったから、それと何が違うのか解らんわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:14:43.68 ID:CSwyvOFu.net
そりゃみんな一度は過去に配信停止や開発中止で痛い目にあった事あるからじゃないかなー
過去の64bit化の時は大変だったしこの先はpython3への移行ラッシュもあるし

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:26:58.35 ID:ymxVd37E.net
有料でもsoftimageみたいなこともあるから有料無料関係ないだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:37:28.59 ID:AHCneAfs.net
対応したソフトが出てくるかどうかはプラットフォームとなるBlenderのシェアにかかってくる
結局衰退すれば、アドオン作者は潮が引くようにいなくなるし市場が活性化してれば
有料系のアドオンは作者が死んだりしない限りは出てくる公算が高い

商業のソフトでも消えるときは消えるので考えてもしょうがないと言えばしょうがない
開発チームが会社の事情で分裂や解散して開発力が低下したりしてソフトが死ぬパターンは多いからね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:42:27.43 ID:ssEKtJRC.net
可能性に違いがありすぎるから
それを一緒くたにはできないよ
まぁでも企業案件でパイプラインに食い込んでないフリーランスは
クラのツールに揃える必要ないんだからホントにそのへんは好きにすればいいんだと思うよ
保守費用のダメージもスタジオとは比べ物にならないだろうし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:43:28.86 ID:ssEKtJRC.net
あ、>>227>>225宛ね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:12:00.01 ID:KDfXSSgq.net
商業は儲からないソフトは即死ぬが逆に儲かるソフトなら会社潰れても別会社が買い取って死なせないからある意味想定はしやすいが
フリーはユーザーが多くても開発者の気分次第で突然死が起きるからそこはリスクとして考えとかなきゃならん
ただBlenderなんかは寄付で補ってる面もあるから一丸には言えんがな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:16:04.22 ID:KDfXSSgq.net
一丸に --> 一概に

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:12:47.81 ID:zFvAUqoP.net
オープンソースで、開発者が大勢いて、ユーザーの多いソフトが開発中止ってありえない
誰かが引き継ぐから
そんな事例が過去に一つでもあったか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:21:45.15 ID:CSwyvOFu.net
危ないのはLWとModoかねぇ
Shadeとアニマスも一応死んではいないみたいだが

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:00:39 ID:KDfXSSgq.net
>>231
オープンソースだって
最新のOSに対応できなきゃ死ぬぜ
そんなのGitHubにごろごろあるだろ

有志が引き継ぐにしても無償では人を制限するから
派生ソフトとして有償化したりする
ただ寄付で補えるなら有償化は避けられるかもしれん
そんな感じ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:03:53 ID:AHCneAfs.net
オープンソースの失敗例なんて万単位である
だけど「オープンソースが失敗した瞬間」というのは特定出来ないし
開発中止だなんて発表も成されないからただ放置されるだけで
誰も取り立てて生きてるかどうか確認したりしないからな

まぁ大半は企業がオープンソースのメリットだけ引き出そうとして失敗した例だけど
開発は続いていますと言っても全然更新されてなかったり
中核メンバーが興味をなくしてから後釜になった人間が引っかき回してプロジェクトが分裂したり
亜種が乱立して人手が分散してしまって廃れたとか色々ある

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:07:35.54 ID:GpTjyw3y.net
Gimpはまだプロジェクト続いてるんだっけか
まあBlenderに関してはそれを心配する時期ではないと思うけどね
コアメンバーが高齢化してる問題はあるからTon氏とビック3の後釜が出てくるかどうか

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:15:02.56 ID:zFvAUqoP.net
・オープンソース
・開発者が大勢いる
・ユーザーが多い

この3条件を満たしたソフトの話をしてるんだが・・・
「ごろごろあるだろ」とか「万単位である」とかでなく
一つでいいから例を挙げてみてほしい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:23:44.53 ID:AHCneAfs.net
「人が大勢いるのに失敗」とか言う前提条件がそもそもおかしいだろ
心臓動いてるけど死んだって人を連れてこいとか言ってるのと変わらん

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:29:00.70 ID:Wz9GIodV.net
229が言ってた「フリー」ってのは個人開発とかを想定してね?
そこにBlenderを並べるから話がおかしくなる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:32:17.82 ID:ccmERFFJ.net
GIMPはGNOMEの核となってるから、つぶれちゃ困るカノニカルとかの
大手ディストリビューターがスポンサーとなって支えてる
コードメンテナンスしてるのはOSS専業会社

BlenderもEpic games, NVIDIA, AMDが大口スポンサーになってるから
現在は企業活動に近いと思う
風向き変わったらスポンサー撤退ですぐ活動停止かもしれないけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:35:31 ID:CtgAZWoz.net
まぁなんにしてもメーカー商用とオープンソースでリスクが同一とは一般的には誰も思わないわけだから
この件でいくら言い募っても不毛と思うけども

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:48:43 ID:CSwyvOFu.net
まぁちょっと脱線しすぎだな
Blender本体はともかくApatch2.0のCyclesはまた別の生き残り方するだろうし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:50:13 ID:AHCneAfs.net
一応言っておくが、俺はBlender本体のプロジェクトは頓挫する確率はほとんどないと思ってるよ
可能性的にはゼロではないので上のように言っただけで。

俺が言及してたのは主にアドオンの方だ
だからそもそもオープンソース云々は関係ないっちゃ関係ない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:51:47 ID:ymxVd37E.net
Blenderは大手が参入してきてくれてるから10年くらいは安泰だろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:16:02.07 ID:KDfXSSgq.net
>>236

Netscape Navigator
オープンソースで失敗したやつ

おかげでInternet Explorerのような
Web開発者9割から嫌われるブラウザが普及した

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:04:19.53 ID:BKBwgSsW.net
1社独占するとそれを嫌って騒ぎ出す連中もいるが
実際は1社独占の方が安定するからな
マイクロソフトがWindowsで世界標準を作らなかったら
世界はメチャクチャだよ
3DCGもそうだろ? AutodeskがMayaを世界標準にしたから安定したんだよ
感謝しろよ独占企業に

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:07:32.17 ID:GpTjyw3y.net
Cpu/Gpuメーカが出資してるのは主にCyclesだな
GPL汚染を避ける為にアドオン扱いなのは意外と知られていない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:19:23.03 ID:zFvAUqoP.net
>>244
時系列が逆だよw
シェアをIEに奪われてオープンソース化したが時すでにお寿司
でもそれが契機になってFirefoxが誕生したから
オープンソース化の成功例と言えなくもない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:21:26.11 ID:Wz9GIodV.net
>>245
独占されずに標準化されればそれに越したこと無いんだけどね…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:39:43.16 ID:AHCneAfs.net
まぁそのFirefoxはほぼ死んでるし派生ブラウザが他にも出てきてるし
OpanOficeも、派生のLibreOfficeなどに駆逐されつつあるし
オープンソースプロジェクトから人が別れて別のプロジェクトを立ち上げて食い合うこともけっこうあるので
ちゃんと統括する中心人物がいないと人が抜けてリソース分散しまくってヨレヨレになることはある

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:26:36.40 ID:KDfXSSgq.net
>>247
ここをちゃんと読め
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/OPINION/20041116/152634/
ソースに問題があった事が敗因な

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:12:11.94 ID:ssB9x6x7.net
>>236
ReiserFS とか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:36:30 ID:wdnNFZJz.net
ミドルレンジをBlenderが抑えちゃうともう新興のソフトが出てくることはないんだろうなぁ
まぁそういいながらゲームエンジンが統合ソフトになる未来が来そうだけど

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:34:29.58 ID:EBWTukhj.net
>>252
そうだな不幸なことにBlenderは低価格ソフトの誕生と発展を妨害しているだろうな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 04:00:46 ID:SZ40I/Kq.net
Blenderのプラグインは結構な数がGPLだし自社製のプラグインやいつどんな変更が入るか全く予想できないクローズドな商用ソフトよりよっぽど安定した環境を作れると思うけどな
まぁまともなプログラマがいる会社に限るが

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 04:34:18.92 ID:VG1kr4tr.net
オートデスクもゲームエンジン大々的に開発しますってやり始めてすぐ止めたりしてるからな
Adobeも色々やらかしてるし
もう何も信用できない
というか大企業ほど目先の利益に走るから技術革新が無くなる悪循環になってる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:05:34 ID:bf6IkwAJ.net
>>252
なんというか、上の流れ見てても大体blenderをMAYAと比べようとしてるレスが多いんだけど、
比べるならスタンスも使用場面も違うMAYAじゃなくて
まずはミドルレンジで存在感を定着させた感のあるC4Dの市場にどこまで食い込めるかだと思うのよね
その次は中小規模で未だに不動の地位のmaxが控えてるし
データ販売サイトでの取り扱いフォーマットを見るにblenderはまだまだこれからというとこだし、どうなっていくか見物だな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:57:46.90 ID:FrZZgSql.net
C4DもAmigaからの古株ソフトだよな。
本体よりもCINEBENCHの方が有名だけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:26:46 ID:rT5tq/mf.net
>>256
C4Dは実質MoGraphだけなので相手にする必要なし

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 10:59:22.91 ID:QLeD0HHw.net
いや相手にならんのはどっちだよって話なんだが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:39:36.47 ID:rT5tq/mf.net
>>259
そりゃModoだろw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:42:29 ID:W0SYwhx2.net
Modoはまぁ…

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:17:09.80 ID:kG6frRXc.net
ID:rT5tq/mfは相手にすんな
ただの煽り屋だろ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:31:38.33 ID:rT5tq/mf.net
何でだよw正しい認識だろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:14:08.44 ID:p0Z+Mxg3.net
>>256
Blenderが無料なんだからみんなBlender使えばいいだろ
Gameengineが統合ソフト化するってのも無茶な話だと思うけどな
UEかUnityしかないけどUEが1番近いのかな?
EPICとBlenderがツーツーだからもう未来が見えてんじゃん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:15:40.68 ID:p0Z+Mxg3.net
みんなが無料で映像関係のスペシャリストに食い込んでいける時代が来そうだね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:17:46.61 ID:W0SYwhx2.net
MagagrantsのOSS支援に応募してお金もらっただけでしょ
あんなんKritaでも通ってるわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:35:35.80 ID:p0Z+Mxg3.net
CG屋は絵師と同じ道をたどることになるよ
そのうちTwitterやらで作品をあげ始めて
企業側がそれを見て個人依頼する
フリーランスグラフィッカーとか名乗り始めそうだね
ゲームメーカーやらは流石に個人依頼しにくいだろうから抱えるだろうけどね
アニメーターのような感じかな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:42:01.72 ID:p0Z+Mxg3.net
Adobeも早く死んでほしい
Blenderに飲み込まれてしまえばいいのに
AEとかSubstanceはBlenderかUEが頑張れば駆逐できるだろう
フォトショとイラレは代替ソフトがいくつか出てきてるし
Adobeが活き活きしてる意味がわからん
息の根止めてやってくれ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:48:32.48 ID:W0SYwhx2.net
代替えソフト出てきてるならそれ使えばいいじゃん
AEの替わりならNukeもあるぞ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:52:14 ID:rT5tq/mf.net
>>268
AEもSubstanceもAdobeオリジナルじゃない
駆逐する理由が全くない
むしろ拾ってもらって感謝しかないだろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:16:52.81 ID:0TgPhEqX.net
Blenderがすぐれているのはモデリング部分だけだしな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:33:01 ID:rT5tq/mf.net
そう思いたいだけの連中がいることは知ってる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:53:58 ID:W0SYwhx2.net
趣味の創作なら効率とか気にせず好きなの使えばええんやで

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:12:25.40 ID:rT5tq/mf.net
だよな
そんな俺はINFINI-D

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 15:22:39.48 ID:kG6frRXc.net
NukeはAeの替わりにゃならんよ
一点豪華主義でやれることが少ない別物

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:13:19 ID:rT5tq/mf.net
Nukeを一点豪華主義と評したのはお前が初めてだが
まあ、外れてもいないな
そもそも性格の違うコンポジットソフト

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:21:29.21 ID:vV9j1v+w.net
Affinityでも使ってりゃいいじゃん

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:36:01 ID:rT5tq/mf.net
ここ20年、同じ話の繰り返しだな
進歩なし

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:40:26.66 ID:u3dLTWd6.net
そうそう業界地図書き換えられても困るし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:30:11.25 ID:2yYHERCL.net
20年前はMaya一強でもなかったしMAXも当時はそこまで存在感はなかったぞ
まだキャラスタもついてなかったしな
LWと大差ないくらいのシェアだったんじゃないか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:56:48.22 ID:ycNJaNV3.net
ゲームだと大手は何気にSOFTIMAGEのシェア高くてところが
XSIになってこんなんつかえねぇぞどうすんべとなってた時

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:19:15.67 ID:2yYHERCL.net
それはもっと後だろう

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:53:07.39 ID:CyrePncJ.net
>>280
そりゃもっと前じゃないか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:26:01 ID:u3dLTWd6.net
国内はLW優勢な時期あったよな
Maya一強時代ってそんなに長くない気がする

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:35:34 ID:p8T6VJ7G.net
笹…ええとなんだっけなw
俺もあの人の本買ってたよ
ただ、「CGは個人が作っていく時代だぜ!」とカウンターカルチャー的にもてはやされてはいたけど
使われてたのは今で言うホビー層から中小規模にかけてで、
メインストリームではなかったと思うよ
だから今の似たような雰囲気は郷愁を誘って懐かしくもあるね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:01:30 ID:guSvFXEt.net
(これより未来は)個人が作っていく時代なのは間違いはないけど当時じゃまだ時代が速かったな
需要はあるけどソフトとマシンの性能が追いついてなかった
まだまだパソコンじゃレンダリングに数週間がザラって時代だったし
ソフト環境もまだまだで、個人が趣味でポンとやれるものでも無かった

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:27:31 ID:t8my/edd.net
今はだいぶ個人でなんでも出来る時代になったな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:15:43.21 ID:u3dLTWd6.net
ゆうてMayaですら個人で手が届くからな
まぁ個人ならBlenderのが小回りきいていいと思うけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:28:46 ID:7WXyxn7N.net
ビデオトースターがエポックだったんだよな
なんか良くも悪くもWIRED誌の特集じみた高揚感があった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:55:01.42 ID:y3sQ9rLR.net
CG美少女?CGガール?だったか、昔、CGでリアル女性を作るブームがあったんだよ。
リアルって言っても今のリアルCGからすれば人形レベルだけど。
そのブームの時にLWやShadeやAnimasなんかがメジャーになった。
CG月刊誌は、当時4社ぐらいが出してたんだぜ。すげーブームだった。
テライユキのようなCGガールの写真集も幾つか出てて、それが結構売れてたんだよ。
当時のCGブームに乗ってCGをやり始めた人はかなり居たと思う。俺もその内の一人。
SNSもブログも無い時代。それぞれの個人がHPを作って自作CGを公開し、
バナーのリンクだけで繋がってた時代。
あの時代が一番CG談話で盛り上がって一番熱かったと思う。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:01:11.91 ID:riK1R7D0.net
俺の中でCG美少女といえばソネハチ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:17:25.76 ID:YI4XWqIG.net
20年前だとSoftimage3Dの3.8とか3.9くらいだった気がするなぁ
カプコン、セガ、任天堂とかがシリコングラフィックスのワークステーションでバリバリ使ってたと思う
Aliaswavefront Mayaとかもあった気がするけどUnlimitedが200万とかしてた

まぁ今は20万くらいのPCで無料のBlender使ってCGの世界の入り口に立てるんだからいい世の中になったよなぁ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:29:48.86 ID:y3sQ9rLR.net
テライユキが懐かしくて検索したら動画あったw
https://www.youtube.com/watch?v=7ZWGvhCEKo0
当時はモーキャプやフェイシャルキャプも無い時代で
おそらく全部手付けだと思うけど、今見ても良くできてると思う。
グローバルイルミネーション(GI)も未だ無くて、あっても重過ぎて動画では全く使えなかった。
レイトレすら重くて、動画制作は主にスキャンラインベースでレンダリングしてた時代だったと思う。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:51:28.23 ID:Nmy612p1.net
俺はアマチュアCGAコンテストのProject Wyvernで衝撃を受けてその道にズッポリやな
ロマのフ比嘉のONE DAY SOME GIRLも凄かった。あれDoGAで作ってんだもんな

しかしあの世代で一番成功するのが新海誠になろうとは知る由もないのであった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:53:27.75 ID:y3sQ9rLR.net
https://www.youtube.com/watch?v=gsceoFkefzo
ついでに、
作者は忘れたけど、このヒトミってキャラはLightWaveで作られてたのは覚えてる。
動画ではもろ人形だけど、当時の数ある静止画の中では一番リアルで可愛く出来てた印象がある。
今、思い出したけどShadeで作られたフェイフェイ?ってのも当時はかなりリアルだったけど、
可愛くはなかったな。フェイフェイ?はサムソンのTVCMなんかに使われてた記憶があるw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:02:58.73 ID:y3sQ9rLR.net
>>294
そうそう、ロマのフ比嘉さんも当時はずば抜けたよね。
覚えてるのが、敵役の女将校?¥歩きのカットで足が滑ってたことw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:06:36.33 ID:t8my/edd.net
SiNKの富岡聡も結構出世しただろ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:11:28.08 ID:LE9/tt8R.net
>>280
そりゃ、その頃はSoftimageだろ。
今のmayaの地位は

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:12:06.94 ID:LE9/tt8R.net
softimageをぶっ殺して得た地位だし

300 :293:2020/06/04(木) 23:26:45.61 ID:y3sQ9rLR.net
もとい、モーキャプはあったかも。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:37:29 ID:d3C7ulJ8.net
昔のUIの方がかっこよかったなー
いつの間にか黒基調の平たいボタンになって
未だにしっくりこない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:44:45.09 ID:Ue2dZMwG.net
MayaのUIは昔からダサいと思ってました
UE4もなんかMayaっぽくてダサみがあるんだよなぁ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:18:06.22 ID:d3C7ulJ8.net
いやAdobe系のやつなんだけど
新しくなったソフトが2Dと同じで統一され過ぎなんだよね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:30:24.90 ID:KYaRY+2d.net
MayaのUIといえば機能の名前がハイパー〇〇でダサ
ハイパーメディアクリエイター用みたいで恥ずかしい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 01:55:38.26 ID:Lx5wzft7.net
ZBrush「は?」

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:50:51.13 ID:oKUVM3FX.net
昔のsoftimageみたいなUIは当時からあまり好きではなかったなぁ
なんかPoserとかもそうだったけどファミコンゲームみたいな厚ぼったい立体感があった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:58:40.64 ID:KrPyi2ej.net
個人でMAYA等有料ソフトを買ってない人は結局会社から借りてるだけの扱いなんだよな
会社を辞めてしまうとMAYA等が使えなくなるしその場合個人でMAYA等を購入しなきゃいけなくなるわけか
Blenderとも仲良くしといたほうが良さそうだな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 09:52:40.32 ID:Ue2dZMwG.net
会社辞めてフリーランスになるならともかく次の会社も大体MayaかMAXだろ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:11:17 ID:qlXMZ8K2.net
blender自体が広告みたいになってる
スポンサーは集まってるけど誰が引っ張って開発するのかってことになる
スポンサーに最適化するのか

そうなってくると本末転倒になる
乞食たちが一生懸命に工作をしてるけど無駄
むしろ中途半端にblenderを普及させることは
これからCGを始める人たちに無駄な時間を使わせることになる
それは日本のCG業界にとっても大きな損失

Maya特化で集中した方が絶対にいい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:18:22 ID:BIDiD42i.net
会社への依頼はAutodeskとのサブスク契約料が発生するから見積もりも高めになる
その分信用できる
個人への依頼はBlenderが基本になるから見積もりが安くなるその分信用がいまいち
うまくすみ分けできてバランスがいいね
個人でもパイがあるのはありがたい
中華産かそれ以外かみたいなものだね
会社までBlender使い始めると個人のパイがくわれる
ぜひそのままでいてもらいたい
会社に飼われてる身のくせにBlender使って小遣い稼ぎするエセプロみたいなやつをなんとかしてくれ
迷惑なんだよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:27:20.28 ID:BIDiD42i.net
>>309
激同だわ
プロのくせにBlenderを使うやつは恥をしれっての
業界人なのにBlender奴ーとかって煽る空気を作り出したい
後プロのくせにAdobeじゃなくてクリスタとか使うやつも馬鹿にしていいと思うわ
プロならAdobe税払うのは当然なんだよな
3DPaintなら当然MARIかSubstanceだよな
プロの癖に無料や安もんツール使ってんじゃねえぞ
最悪なやつが安モンツール使ってるからといって値段をアマチュアにまで落とすやつな
プロがアマチュアや個人と同じ値段設定

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:29:18.04 ID:BIDiD42i.net
でものを売るなよな
プライドを見せて1.5倍くらい増しで売れっての
安モンツール使った上に値段設定までプライドないとか死んだほうがいい
プロ名乗るなよマジで
飼ってる会社が不憫でならない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:30:43.97 ID:Lx5wzft7.net
日本にも個人事業主向けにMaya Indieがこれば良いんだが
一年近く音沙汰なしだから無理やろうな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:48:06.29 ID:BIDiD42i.net
Blenderの今でもクソクソなポイントをあげていってやる

モデリング編
1.立ち上げたときにキューブがゴリ押し主張してきて不愉快
2.ショートカットが操作性の基本になるからUIがやや不親切
3.高さがz軸

ペイント編
1.話にならない将来性がない期待するだけ無駄
ないものと思ったほうがいい
2.レイヤーシステムは絶対につかない
3.筆が面に沿わない

リグ編
1.話にならないクソオブクソ
2.ウエイトペイントが面に沿わない
3.頂点編集、ウエイトペイント、ボーンいじりへの切替る手間が多すぎる
4.ウエイトペイントが塗りにくい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:55:00.08 ID:BIDiD42i.net
UV編
1.中でも最強にキングオブクソ
2.展開の計算が頭おかしい
3.UIが見にくい
4.根本的な仕様が頭おかしい
5.1から考え直して作り直したほうがいいレベル

アニメーション編
1.いつまでたっても成長が見られず5年前でときが止まってるみたい
2.手間が多すぎて効率化をはかれていない
3.unityと同レベルせめてUEの水準には行ってくれ
4.EPICに土下座して教えてもらいにいけ!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:08:36.12 ID:BIDiD42i.net
個人はBlenderでいいよ
誰が好き好んで有料のMayaの超劣化版を使わなきゃならんのよ
Mayaの学習に時間を費やしてもずっと劣化版使い続けるとか夢も希望もありゃしないな
アップデートにわくわくときめくする気持ちすら抱けないとか勘弁願いたい
個人、趣味、小遣い稼ぎ勢はBlenderでいい

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:10:32.09 ID:gksI6PkV.net
ID:BIDiD42i
さすがにここまで感情論だけでダメダメ糞糞文句言いまくる奴は
100パー何使わせても何やらせても文句ばっかり言ってろくに上達しない奴の見本オブ見本
職場にいると周りに毒ばっかり吐いて周りの効率落とす毒虫

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:18:07 ID:aaU25DjE.net
まぁ言葉使いはともかく俺も似たような感想ではある
特にUVは何でこんな事になってんのって

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:22:19 ID:zYzGpgzs.net
Mayaと比べればそうかもしれんがLWあたりと比べたらどうなの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:22:27 ID:gksI6PkV.net
その程度なら同じ部分があるってだけの完全なベツモンだよw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:31:33.19 ID:ZER03Dw6.net
リーナストーバルズとか恥を知れってこと?
Android使うんじゃねぇとUnityなんて使うなということだな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:35:06.48 ID:csSC2pwo.net
LWは職人向けツールだから使う人で天と地ほどの違いがある

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:13:34.12 ID:BIDiD42i.net
>>321
会社にわざわざ依頼しに来た人に対してBlenderやら安モンツールを使うということは、手抜きしましたと同じなんだよ
どうしても使いたいなら「私はこの商品を作るにあたって手抜きをしました!手抜きをした商品がこちらになります!」と契約書に書いとけ
でないと詐欺だよ
全力で作りますとか言いながらBlenderなんて使ってた日には詐欺企業としてブラックリストに載せるべきだな
その社員も当然に詐欺に加担したクソCG屋としてプロ失格
罰則としてCGソフトの使用を3年間禁止措置にしてほしいわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:14:03.68 ID:aaU25DjE.net
商業作品実績が全てなんだよな
LWもまだまだ商業作品に使われてるから比べる舞台にすらない
流石にアニマスは超えたと思う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:19:25.70 ID:BIDiD42i.net
>>317
俺はCG会社の職場にはいないから安心してくれ。
CG会社の職場にいたら死んでもBlenderなんて使わんよ
Autodeskを使うのが当たり前じゃん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:26:55.56 ID:BIDiD42i.net
>>324
激しく同意だな
と思ったけど商業作品の認識がわからん
個人が1人で作った作品がネットで購入されたとしてそれはどっちになる?
商用利用前提で作られた作品のことか?
契約書の有無か?
組織的に作られた作品のことなのか?
この答えによって意見が分かれる話だな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:27:32 ID:GzglmsmB.net
3Dソフトなんてただの道具か画材でしかないのにそこに変な憧れを抱いちゃってる人は困るね
絵描きが安い絵具や筆を使ったから詐欺だとか音楽家が安い楽器使ってたら手抜きだと喚くのか?
じゃあギタリスト、ベーシスト、ボーカリストは十中八九ピアニストやヴァイオリニストより安い道具使ってるから全員詐欺師だな
油絵描きと比べたら水彩画家も全員詐欺師

CGやってるならほんの少しくらいはアートの分野に足を突っ込んでるだろうにまともな評価ができないのは残念

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:28:56 ID:ZER03Dw6.net
>>323
こちらの問いに何一つ答えてないぞ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:35:29 ID:GzglmsmB.net
CG会社ですらないのか…道理で的外れな思考回路だと思った
なんでこのスレ見てんの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:37:01 ID:BIDiD42i.net
>>327
絵かきやらなんやらが個人で趣味でやってるなら安いツールを使っても問題ない
会社やら組織に属してる輩(ぷろ)が安いツールを使うのは詐欺まがいな行為にあたる
そこにあげられるほとんどのプロは高額のツールを使用してる
だから詐欺師は稀な存在になるしいたら罵声罵倒しても当たり前に許される

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:47:34.85 ID:aaU25DjE.net
>>326
法人で作られた作品、かな
メインツールの選択にはシビアな判断下されるから
ここまで採用事例が少ないのはまぁそうゆう事なんだろうなって

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:52:47.07 ID:xp3vesci.net
Blender使った案件でオートデスク使った案件と同じ額稼いでる自分は勝ち組なのか?
とにかく相手は何のソフト使ってるからの料金でなくて成果物の出来で金を払ってるみたいよ
ソフトにこだわってるのはCGオタクくらいだと思うがな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:01:21.98 ID:aaU25DjE.net
いやプロほどツールにこだわるよ
それはどの世界でも同じだと思うけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:32:33 ID:GzglmsmB.net
>>330
ギターなんてたったの30万で最高峰のものが手に入るし
ボーカルも5万くらいあればライブで使えるようなマイクは余裕で買えるがピアノとかは100万オーバーが当たり前

この道具の値段の差は個人でもプロでもレーベルに属してても全く変わらないし全く稀な存在ではないから音楽家のほぼ全てを詐欺師として罵倒したり告訴することから始めた方がいいんじゃない?
君の思考回路が正しいなら賠償金は無限に取れるからきっと大儲けできるぞ

ただの名誉毀損でしかないし裁判起こしても惨敗だと思うが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:33:09 ID:F9kDNUr0.net
>>33
たしかにプロはツールに拘るけど、
それは単に有償のプロご用達ツールに拘るって意味では訳ではないよ。

・クライアントが使っている/指定するソフトに合わせるだとか、
・テクニカル的、アート的にそのツールに適した人材がどれだけ居るかだとか。
・プロジェクト内容的に機能不足が(効率が悪く)無いかとか。
・他のDCCツールとのパイプラインで問題が無いかだとか。
・勿論、ソフトのライセンスのコストも含めて
多角的に見て消去法で有償ソフトに絞り込まれているだけで、
Blenderがこれらに割り込むようになれば、
当然Blenderもプロが使うツールの候補になるってだけのことでしかない。
Blenderだからだとか無償だからだとかが使わない理由ではない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:33:26 ID:6r7LQPU0.net
色々使ってきたけど
結局ツールより個人の腕
結果が全て

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:34:10 ID:F9kDNUr0.net
アンカ間違えた
>>33 ×
>>333

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:39:02.65 ID:gksI6PkV.net
>>336
寿司職人の腕は職人の腕の問題だ!とか冷蔵庫スレで言ってるのと変わらねえよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:09:33.47 ID:6r7LQPU0.net
>>338
無能なお前にとっては冷蔵庫だろうよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:27:19.24 ID:OqL8B7Un.net
>>335
プロでありながらその考えだとしたらダサいね
ダサくなる訓練でもしてきたのかと思えるほどにダサい
キングオブダサい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:37:39.16 ID:gksI6PkV.net
>>339
バーカ、職人の腕で素材が冷やせると思ってんのか?
それと同じだっつってんだよw
違うって言うならおまえパソコン無しで3Dデータ作ってみろよクズが

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:38:43.74 ID:OjCxtbEk.net
すぐに観念論ていうか説教じみたこと言う奴いるよね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:43:42.51 ID:gksI6PkV.net
だな。
車スレで「歩かないと健康に悪い」みたいなTPOのズレた精神論出ちゃう奴って年齢関係なく先天性の老害だわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:47:10.65 ID:F9kDNUr0.net
>>340
稼げなければダサい。ってことならわかるぞ
稼ぐ為には335に書いた極当たり前のことが前提ってことだ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:48:48.72 ID:gksI6PkV.net
まぁ俺から見れば>>335の内容は理論的で無難な事言ってると思うぞ
当分Blender使う気にはならんけど、それとこれとは別だしな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:16:02.51 ID:oKUVM3FX.net
>>335>>336の言ってることは区別しないとな
>>335の後半は単なる仮定だから現状を語るのに意味がないってだけで前半は普通の一般論だし
問題は別に>>333の否定になってないってことぐらいだ


>>336は比較スレにおいてはただの論外
雑談スレでポエムッてるやつと同じだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 17:55:21.83 ID:FrNLbNP6.net
話変わるけど3DソフトはZアップに統一すべきだと思う
Yアップはなんか時代遅れ感があるというか
カメラ主体の考え方がもうそういう時代じゃないって感じ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:38:32.89 ID:F9kDNUr0.net
規定軸がZアップ
3dsmax, Blender, UnrealEngine, CryEngine, Direct3D

規定軸がYアップ
Maya, Softimage, Houdini, Cinema4D, LightWave, MODO, Shade,
Nuke, AfterEffects, Unity, OpenGL

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:39:12.34 ID:gksI6PkV.net
むしろYアップの方が新しいんだよ
Zアップなんてコア設計の古いMAXと、それの影響を受けてるBlenderくらいだぞ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:39:56.99 ID:wr7kux7I.net
じゃあXアップで

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:34:16.94 ID:oxrWbvQY.net
Z-upなんて2D CADの名残りやんけ
さっさと消え去って欲しいのにUE4の野郎

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:38:34.52 ID:oxrWbvQY.net
あとDirectXとOpenGLは逆じゃね?
OpenGLはUV座標系も糞で左下が(0,0)なんやな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:39:30.40 ID:F9kDNUr0.net
紙をテーブルに置いてグラフを書くと横軸がXで縦軸がYになる(数学で書いただろ)。
で、テーブルに置かれた紙の面から垂直方向がZ軸となり、これがZアップ。
建築や機械設計(CAD)は昔は紙ベースの図面(ドラフターで製図)してたので、
図面上がXYで垂直方向がZ軸ってことになる。
Maxは建築デザイン向けのソフトでもあったので、このZアップを採用したと言う訳。
一方、Yアップは映像と言ったモニターごしの座標系からきてる。
先程のテーブル上にある紙の面は上方を向いているけれど、
モニター画面は椅子に座るあんたの方を向いている。
つまり、モニター画面のY方向(縦方向)は垂直方向の縦になる。
これがYアップ。で、画面の奥行きがZ軸。
Mayaは映像制作用途(カメラのファインダー(画面)ごしの世界)なので、
Yアップ基準と言う訳。
他にも諸説あって、これが正解って訳ではないけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:57:22 ID:F9kDNUr0.net
>>352
>>348の訂正
Direct3Dは左手系のYアップ
OpenGLは右手系のYアップ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:57:42 ID:OjCxtbEk.net
ほうほう
1つ賢くなった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:05:26 ID:KrPyi2ej.net
Blenderの場合はややこしいUV作業のときは平面になるから縦軸方向がYなんだよな
だから上に移動させたいなというときzキーを押してしまうんだよな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:08:10 ID:ZER03Dw6.net
モニター越しのワールドってカメラ位置で変わるものだから
グランドベースのがわかりやすいと思うんだけどなぁ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:18:08 ID:gksI6PkV.net
そもそもどの軸をなんて名前で呼ぶか、と言うだけの問題にすぎなかったのに
内部では適当な変数名をつけて、ユーザーに見せる側でだけ
XYZだろうがイロハだろうがいくらでも変えられるようにしておけば良かったものを
どのソフトも軸をそのままの名前で管理してるからいまさらどれも変えられなくなってるんだよな
マヌケな話だ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:22:36 ID:oxrWbvQY.net
Mayaちゃんは変えられるでしょ!変えた事ないからどうなるのか知らんけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:26:54 ID:F9kDNUr0.net
Maya Houdini MODOはZアップに変更出来たと思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:30:25.84 ID:EtCyR6Ja.net
深度がZじゃないと感覚狂う

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:32:48.70 ID:GzglmsmB.net
UE4はzアップxフロントと聞いてびびりましたね
なんでそうなったんだ
流石にXは横軸だろ

>>352
むしろ数学的に考えたら左下0が普通だろ
Direct3Dがおかしい
画面に画像を並べるときには左上原点で良かったかもしれないがそれを3DのUVにまで持ち込むのはない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:58:24.81 ID:oxrWbvQY.net
>>362
メモリ配置の問題なんやで

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:26:32.18 ID:GzglmsmB.net
>>363
それUE4の話?Direct3Dのほう?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:45:14.61 ID:gksI6PkV.net
普通にコンピュータの話だろう
0000、0001、0002と来て$FFFFとなっていくわけだが
ソースコードもバイナリダンプもピクセルも左上から右下に向かって進んでいくので
コンピュータ慣れしてる奴だと左上が0な感覚はあるかもしれん
まぁそんなに絶対の話じゃないが
ビッグエンディアンかリトルエンディアンかの違いとかあるし
インテルだとリトルだからメモリ配置がそんなに素直でもない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:11:24.44 ID:GzglmsmB.net
メモリレベルの話は詳しくないけど保存する画像データを画素単位でバラしたときにそれを並べる順序が昇順だろうと降順だろうと式が若干変わるだけで処理内容や負荷に影響はないし
画面に描画する時点でも左下から描画しようが左上から描画しようが連続してるデータなら負荷は同じでしょ

バイナリが左上から並んでいることと画素単位で描画されるデータが左上が原点であることは全く無関係じゃね?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:17:29.22 ID:wr7kux7I.net
ブラウン管の電子ビームからの名残や慣習だろうけど
電子ビームをその動きにしたのはやっぱり筆記からのながれじゃね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:30:29 ID:oxrWbvQY.net
>>366
コンピュータ的にもアドレスは加算か減算する方が効率良いんだけど
それは抜きでも一般的なスクリーン座標は左上なのでUV座標も左上が都合が良い

あとはどこも苦しめられてるガンマ2.0とかも古い仕様の名残りの一つだな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:32:50 ID:oxrWbvQY.net
補足だけど左下だとメモリ配置が昇順でもないんやな
右下ならまぁわかる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:36:14 ID:F9kDNUr0.net
>>362
OpenGLは右手系だからYアップでXプラス方向を右側に向ければ
Zプラスは手前になるので0原点は左下になる。
DirectXは左手系だからYアップでXプラス方向を右側に向ければ
Zプラス方向は奥側になる。Xプラス方向は右側のままで、
Zプラス方向をOpenGLと同じ手前側に向ければYは下向きになるので0原点は左上になる。
ポリゴンノーマルもOpenGLとDirectXでは頂点順番が逆回り順

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:45:43.37 ID:F9kDNUr0.net
>DirectX 
Direct3Dの間違いw
付かれてるのでもう寝るわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:41:00.67 ID:T1VaiZ6A.net
ぶっちゃけ会社の金で使ってるMAYAとか
どうでもいい

本当に比較すべきなのは
個人ユースで手が届く範囲の価格帯のソフト

LWとMODO
LWCADとSketchUp
メタセコとXISMO
この辺の比較があった方がソフト選びの参考になる

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:21:35 ID:AWg/Bq27.net
そんな糞ソフトこそどうでもいい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:33:29.40 ID:Sj3RmnsY.net
XISMOも悪くないんだがなかなか普及せんな
まぁオールドスクールなポリゴンモデラーはBlender+PolyQuiltでいいや感はある

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:41:44.33 ID:tfHDJS+m.net
>>372
そのへんはもうBlenderでええやろ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:58:13 ID:Sj3RmnsY.net
建築向けモデラーはBlenderで代用効かんやろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:08:32 ID:WoVBYFi3.net
仮にもmaya帝国と殴り合ってきたソフトがBlender如きで代用効く訳なかろう
とは言え今更新規ユーザーが増えるとも思わんが

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:08:56 ID:8X8QukcE.net
そもそもMAYAもmaxも普通に個人で使ってるだろうに
趣味の話だけがしたいならともかく

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:23:35.43 ID:r0emzteR.net
>>373
何故、糞ソフトって言えるのか不思議。糞だったら、この世に無いでしょ。
実際業務で使われているのだから、糞は言い過ぎ。

思うんだけどさ、
ここで個人でまともな映像制作やゲーム制作出来てる人ってどんだけ居る?
モデリングだけしかやらない人や、モデリングすら完成しない人。
モデリング出来てもテクスチャリングや質感迄やらない人。
みたいな輩が大半じゃないかね。
そんなまともにソフトに向き合ってない輩が、ソフトの優劣なんて語れる訳がない。
ここを見てる初心者も居るだろうけど、正しいソフトの比較出来る人なんて、
ここにはまず居ないと思った方が良い。
リアルなプロでも日頃メインで使ってないソフトの知識なんて殆ど無い人が大半
なんだから、そもそも複数ソフトの比較を正しく語れる奴なんて、
リアルでも一握りのプロか超絶マニアだけ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:37:52 ID:Sj3RmnsY.net
同じ3DCGソフトっても得意分野は違うから比べる意味はないんだけどな
それは置いといて良いとこ悪い所を語り合いましょってスレだと思ってたが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:49:40.00 ID:T1VaiZ6A.net
Blender信者はBlender最強だと信じてるみたいだけど
建築系はLWCADやSketchUpの方が強いし
ゲーム用にローポリモデルを作るなら
メタセコやXISMOや六角大王の方が良い

有料ソフトをあえて使うぐらい
Blenderは使いにくいと思ってる人は多い

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:14:27 ID:ZXh4lUSH.net
>>380
>良いとこ悪い所を語り合いましょってスレだと思ってたが
それだとわかるんだけどね。
糞ソフトって書かれてると、そのソフト全てを全否定してるのと同じだから
それは違うだろって。
糞と思うなら、どこの何が糞なのかをピンポイントで書けばまだ理解しようと思うのだけれど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:19:23 ID:/BZqc/Jg.net
Blender2.8以降注目して情報追ってるけど見た目の派手な機能に注力してばかりで
一体何処を目指してるのかよく分からんソフトになってんな。
StaticOverrideやAssetManagerなんか作業もしてないぽいしEverytingNodeも空中分解気味
Undoも重いシーンで分単位では待たされなくなったけどまだ数十秒はかかるし。

アドオンはエコシステムが出来上がって活気があるけどPythonオンリーじゃ厳しいなって印象
今どきC++で作れないのってBlenderぐらいじゃなかろうか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:25:54 ID:xyqvfMDu.net
建築系はmaxとc4dだろ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:27:15 ID:+jYmLyIZ.net
個人ユースで手が出る価格じゃないだろ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:28:23 ID:/BZqc/Jg.net
個人ユースで建築系やる事ある?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:33:25 ID:+jYmLyIZ.net
会社での商用と
個人での商用と
個人での趣味で選ぶソフトが全然違うんだから
会話が噛み合う訳ないわ

もうこのスレ解散でいいや

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:13:54.78 ID:R2g7DuK9.net
>>381
Blenderの建築系?ほらよ
https://3dnchu.com/archives/archipack-2-0-b3d/
https://www.cgradproject.com/archives/783/
https://youtu.be/oMwa6priW3k

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:28:53.09 ID:+jYmLyIZ.net
Blenderの最も優位性のある所は
無料ってことだろ
建築系の有料アドオンがあるから何?

Blenderの有料アドオン使うぐらいなら
LWCADを使うよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:32:35.14 ID:iUbbdaw9.net
じゃあ勝手に使ってりゃいいだろ
比較とか関係ねえじゃねえか
結局それが言いたいだけだろ、何が購入の参考だよ、こいつ例の気持ち悪いLW基地害じゃねえかよ
時代遅れのLWの10万に、LWCADが5万だっけ?今時LWのどこにそんなメリットがあんだよケッ

死ねよゴミクズ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:38:48.26 ID:+jYmLyIZ.net
45ユーロのBlenderのアドオンで頑張って建築やってろよ

MAYAよりBlenderの方が凄いってイキりまくって
結局有料アドオン頼りかよ
基本の操作性能が致命的に劣ってんだよ
お前が死んどけクソBlender厨

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:50:48.85 ID:VbSeDSZR.net
45ユーロって1万もしないけどw
Blenderの有料アドオンズのがLWセットの1割以下なのに
結局LWって言いたいだけのアレか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:57:03.64 ID:B+Qk7QVk.net
Blenderの操作系って2.8になってだいぶマシになったと聞くけどどうなのさ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:06:34 ID:+jYmLyIZ.net
目の前にある箱で今すぐ試せるのに
それをやるのもめんどくさいぐらいの性能

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:58:32 ID:/BZqc/Jg.net
45ユーロのアドオン買ってLWCADやSketchUpと同等になるならいいけど見た感じ足元にも及ばんでしょ
どういうつもりで>>388がドヤ顔で貼ったのか心配になるわ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:59:04 ID:LBxLtcLz.net
仮にもmaya帝国と殴り合ってきたソフトがBlender如きで代用効く訳なかろう
とは言え今更新規ユーザーが増えるとも思わんが

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 03:17:18 ID:+jYmLyIZ.net
ADのサブスクに嫌気がさして
永久ライセンスのLWに乗り換えてる人が
そこそこいる

Blenderを気にしてる人も
ADのサブスクに嫌気がさしてる人

エヴァの庵野がBlender財団に大口の寄付をしたそうなので
Blenderは数年後にセルルックの性能が上がるかもしれない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 03:40:34 ID:gbtWHQpx.net
寄付で財団の方針に口出しできる訳ないでしょ
OSSなんだから機能を追加したいならソースを提供するしかない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 03:47:58 ID:/BZqc/Jg.net
Maya程度のサブスク代にグダグダ言ってんのってここ最近3Dに手を出したアニメ業界の人らでしょ
ゆうて今までもLWで事足りてる仕事なんだからBlenderでもええんちゃうの

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 04:00:03 ID:+jYmLyIZ.net
25万円*80人分のライセンス代を無視できる経営者はいないでしょ
ソフトのライセンス代を削って高級ソープに行きたい経営者は多いはず

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 06:10:43.32 ID:DN/qToa6.net
その金で優秀な人材雇える、つなぎ止められるって普通の経営者なら考えると思うな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 06:40:50.29 ID:BaX4I9ot.net
100人雇う経営者はサブスク程度は出費の内に入らないスケールで経営してるよ
人件費の方が遥かに高いし

それに何度も言われてるけど
個人でも普通にAD製品使うからね…
煽るつもりはないけどサブスク程度が払えないならCGで独立するのは旨味も無いだろうし辛いだけだと思うよ
その上で何を選択するかは自由だとしても

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:10:54.39 ID:6+WDZUhe.net
「所詮BlenderなんぞMayaの足元にも及ばない。プロはこんなもの使わない」という空気を作りたい人がなぜか5ch内には多いみたいだけど、5ch外ではそんなこと言っている人は滅多に見ない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:35:31.02 ID:BaX4I9ot.net
被害妄想が激しいと思う

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:31:44 ID:wvLWa+Yx.net
わざわざ、Blenderのスレまで来てMayaを讃えてる奴がいるのは事実だけどね。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:59:41.32 ID:gbtWHQpx.net
何故MayaスレでBlender讃えてる奴が居ないと思った?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:24:28.31 ID:hbxRiRCs.net
>>405

mayaスレでBlender信者が大暴れしてて迷惑だったよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:28:06.58 ID:/BZqc/Jg.net
Mayaのサブスクケチって優秀な人雇ったとしてその人にBlender使わせるの?
そりゃ経営者の資格ねぇわw

唯一経営者視点でBlenderを使う理由があるとしたらEeveeだな。
企業にとって一番のコストは「レンダリング時間」だから。
その点はUE4が業界標準になりそうだけどな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:40:51.37 ID:wvLWa+Yx.net
>>406
居ないとは言っていないが?

>>407
別に逆ではないだろ、両方いるってだけだ。

極端な奴は何処にもいる。
(>>403)はそういうやつに遭遇して被害妄想気味になってるだけだろ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:43:39.46 ID:F5K2Fjnv.net
オートデスクなぜかJAPANには優しくないんだよなぁ
アニメ、ゲームとかコンテンツ作業で売れているから将来を見据えて個人は安くして
ソフトの値段とサポートを分けて売ってくれんかな
個人はあくまでインストールくらいまでのサポートでそれ以上だったら塾とかサポート代を頂く
プロはサポート込みの高値で用途によってはプラグイン作成まで行ってくれればめちゃ高でもいい

Blenderは将来的な開発ロードマップ見えると嬉しい

Adobeの3Dソフト買いあさり始めているからC4Dも買収してハイミドルはCreativeCloudDesktopに統合してくれないかな

後のソフトは良く知らないけど頑張って独自路線なんか進んでくれると面白いかも

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:53:04 ID:gbtWHQpx.net
BlenderファンボーイはZBrushスレでも散々暴れてくれたぞ
まぁあのスレはBlenderでもいいんじゃねぇの俺はZB使うけどってスタイルだけど

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:12:42.73 ID:p6buvNaV.net
ソフト自体じゃなくてソフトのユーザーがどうこうって話なら、
3Dソフト比較じゃなくて、ユーザー比較なのでは?

それを含めて比較と言われたらそれまでなのだが…。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:18:18.81 ID:/BZqc/Jg.net
マウント取りたいなら作品で取ればいいと思うけどね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:38:36.22 ID:OXMcjOVa.net
その場その場でコロコロ叩いたり持ち上げる対象変えてる電波が自演して偉そうなこと言うわ言うわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:52:37.10 ID:U6NkKbhH.net
maxはインディライセンスやると言ってる、限定だったけど広げるわと言ってるが
正式発表のない日本がどうなるか要注目

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:53:01.70 ID:H1NXFrev.net
「blender普及しないでくれ」という帝国の悲痛な叫びが聞こえる。
しかしこの流れはもう止められない。

mayaでしかできないごく一部の作業を除き、残りのほとんどの雑務は
blenderで行うのが主流になっていくだろう。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:02:07.38 ID:33dSJXEQ.net
そうなるといいね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:29:31.42 ID:wvLWa+Yx.net
実際問題、企業のオープンソース・フリーソフトウェアの使用率ってどんなもんなんだろ?

3Dソフトじゃないけど、
OSのLinuxは普及してないよね?(社内サーバーとかに使ってる?)
オフィスソフトのOpenOfficeは中小企業なら使ってる所ありそうだけど…。

その事考えると、無料ってだけじゃ普及するのは難しいのでは?

同じような機能なら、
無料の方がいいって人はもちろんいるけど、
有料の方が安心するって人もいるからね。

「只より高いものはない」ってことわざもあるし…。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:32:24.80 ID:A09xN1qT.net
2008年時点でWEBサーバーのシェアは60%だけみたいね>linux
いまはもうちょっと増えてるのかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:40:32.70 ID:DN/qToa6.net
Blenderは外から見てると仕事で使えるのか?みたいに疑心暗鬼になるけど実際使い出すと特に心配は無い感じだな
他ソフトのサポート程度に採用したけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:41:30.61 ID:R2g7DuK9.net
無料ってだけで普及するならBlenderはもっと早く普及してる
しかし今のBlenderは「だけ」じゃなくなってる

Blenderはクリティカルマスに達してしまっていまだに拡大傾向が続いていて
開発陣の勢いもいまだに衰えが見られない以上
もう他の商品が企業努力と商品の質でこの流れを押し戻すのはまず難しい
社会現象に近いムーブメントは色々な偶然が重なって起きるものだ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:47:49.88 ID:33dSJXEQ.net
そうなるといいね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:57:56.06 ID:jKzvwOBz.net
結局blenderの信者が色んなスレで迷惑行為をしたから
逆にblenderスレでやり返されたって事だな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:02:54.24 ID:I3paWKPb.net
そういえば2Dグラフィックソフト、表計算ソフト、DAWなど
いずれの制作ソフトにおいてもフリーのソフトは少数派だな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:09:33.26 ID:7/3IUZDO.net
Blenderマニアはテクスチャ描くのに使っているのはGIMPなの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:17:24 ID:wvLWa+Yx.net
>>423
一部の変な過激ユーザー同士が争ってて、
普通のユーザーは迷惑してるだけでは?

何でもかんでもblenderアゲしてる奴も、
何でもかんでもblenderサゲしてる奴も、
どっちも変だぞ♪

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:19:27 ID:ZXh4lUSH.net
>>423
>結局blenderの信者が色んなスレで迷惑行為をしたから
これ、凄く面白いんだけどさ、
Blenderって無料だよね。無料ソフトって誰でも何時でも自由に使えるから、
別にBlender勧められても、無料だから気が向いたら触ってやるよ。程度の反応で十分。
なんで、誰でも使える無料ソフトなのにそんなムキになって勧めるの?とも思う。
何時もで気が向いたら使えるんだから。
一方、Mayaのような高額な有料ソフトだと凄い良いから使ってみてと勧められても
高額なのでそう易々とは使うことが出来ないから、悔しい思いになる人も居ると思う。
逆に進める側はそれで悦に入ってる奴も居るからムカツクけど、Blenderは何度も言うけど
無料、無料、無料なんだから。あんたの勧めは全く関係なしで、使いたい時に俺の自由で
好き勝手に使わせてもらいます。以上。って反応だけで良いと思う。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:26:09 ID:qgG6VXRe.net
あの荒らしやってるの大半はLWで騒いでた
有名な荒らしの自演だよ
BlenderスレでMayaMaya言ってるのも同じ
自分が昔散々lwであれやって疎んじられたから
今度はBlenderとMayaの株を下げるために
日夜やって、
今度は自分で、Mayaユーザー迷惑、
Blenderユーザー迷惑 って言う訳よ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:39:36.14 ID:KEQEBJnw.net
ゲハ戦争と同じメンタリティで自分の使っているものを自分の価値と同一視しちゃうんだよな
まぁそれは別にいいんだがその価値を上げる為に相対的に他を蹴落とそうとするのが嫌われる所以

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:56:32 ID:ZXh4lUSH.net
>その価値を上げる為に相対的に他を蹴落とそうとする
自分の信じたもの以外は全部悪ってことだよね?w ここまで行くと病気レベル。
本人が病気だと気が付かないと、他が何を言っても理解出来ないというか、
自分に同調しない意見は全て無条件でシャットダウンしてるんだろうね。
こういう悲しい人は数千人に一人ぐらいは居るんだろうね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:08:48 ID:VbSeDSZR.net
ID:ZXh4lUSH

いや、それおまえこそがまさに自分に同調しない意見以外無条件でシャットアウトしてる数千人に一人だろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:14:54 ID:ZXh4lUSH.net
>>431
430の内容が気に障って釣られた時点で、
あんた自身にそういう思い辺りがあるってことだよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:19:55 ID:VbSeDSZR.net
>>432
それは、心当たりがある場合に対弁解しようとしての話だろw
そういう場合は、その意見自体を否定するだろ、そんな奴いないとかな
そうじゃなくて「いやいやいやお前が言うな」ってツッコミだから

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:33:37.45 ID:ZXh4lUSH.net
>>433
じゃ、聞くけどさ、
>おまえこそがまさに自分に同調しない意見以外無条件でシャットアウトしてる
俺が書いたコメのどこがシャットダウンしてるのさ?
全部語尾に「思う」って書いてるだろ。それはシャットダウンのような
「断定」ではないんだよ。よく読んでくれ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:36:38.48 ID:d91/9fb1.net
俺の意見に反論するのは俺の意見が正しい証拠
なんて屁理屈、今日び荒らしでも使わんぞ…

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:36:57.04 ID:ZXh4lUSH.net
>シャットダウン
シャットアウト

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:38:42.39 ID:VbSeDSZR.net
>>434
うーん、この対応の仕方は「ヤツ」ではないかな?
違っていたら悪いんだけどこのスレでLWでムキになる奴にとんでもなくひどい自演荒らしがいるんだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:49:51 ID:ZXh4lUSH.net
>>437
俺は自演なんかしたことないぞw
ちなみに金曜に書き込んだID:F9kDNUr0は俺だけど、
通しで読んでもらえればわかるが自演とは一切無関係だ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:52:51.45 ID:VbSeDSZR.net
了解
431の話はなかったことにしてくれ
このスレ、と言うか板ではそういうのがいるから混同されないように気をつけた方がいい
LWの名前が出ると周りの反応が冷たいのもそういう理由だから

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:54:16.56 ID:ZXh4lUSH.net
>>439
理解した。ありがとう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:23:10.92 ID:+jYmLyIZ.net
こんな感じで
MAYAとBlender以外ソフトの選択肢がない
みたいな方向に持ってくのがこいつらのやり口な訳だ

まぁ草生やしてる方が荒らしなのは5ちゃんねるの常識だけどね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:37:44.85 ID:24jyIWS1.net
MayaもBlenderも人に見せられるものを作ろうとするとすごく時間がかかることを理解できてないのだろうか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:43:22.35 ID:KgTHglqm.net
どっちも個人をターゲットにするツールとしては
複雑すぎるしユーザーフレンドリーさも足りてないのは事実だが
そういうツール以外もっと劣ったツールしか無いってのが現状なので

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:53:26 ID:VyMTTblh.net
MAYAとBlenderじゃ使われる場面がまだかなり違うから比較してもあまり意味がない
まずBlenderはC4Dのパイにどれだけ食い込めるかという段階だ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:04:08.28 ID:HJXgvkQ5.net
六角大王が逝ったか…
あの世でTrueSpaceと仲良くやってくれ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:25:54.56 ID:6ZLl9alQ.net
> 比較しても意味がない

この台詞ってむしろ比較して意味のあるケースでしか使われないな
比較して意味が無いケースってのは自転車とラーメンくらい違うのを言うんだよ
用途が違おうがなんだろうが、似てる物は比較すりゃ各々が自分用と似合うかの判断の材料にはなる
〜用と銘打たれてる製品でも比較検討してる奴がその通りに使いたいとは限らないんだからな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:26:43.62 ID:6ZLl9alQ.net
自分用と似合うか → 自分用途に合うか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:44:52 ID:0WRGQhe9.net
3DCGの基礎を学んだのが六角大王superだったらから冗談抜きで寂しい。
3DCGなんて一部の人たちの超高度な職人技の塊だと思っていたから、
六角大王superやってみて「あれ?意外と簡単じゃね?」と思えたのは大きな収穫だった。

実は姉妹ソフトのさし絵スタジオはプレゼン用などでいまだに重宝してる。
しかし六角大王superがなくなったらさし絵スタジオの豊富な素材たちをいじったり
objに変換して他のソフトに持っていったりできなくなる。困るなぁ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:50:13 ID:2UNtaWww.net
え、六角大王どうなったの?
おれも初めて自由にモデリングしたソフトだわ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:27:05.96 ID:eu14aTDF.net
アニメーションマスターの事も忘れないであげてね…。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:45:16 ID:HJXgvkQ5.net
アニマスは死んでないでしょ!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:53:09 ID:6ZLl9alQ.net
10年以上前に死んでるが

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:11:32.61 ID:HJXgvkQ5.net
もしかして日本の代理店が死んだのと勘違いしてる?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:16:53.99 ID:DnwGEnhF.net
どのへんが大王だったのかは
結局わからずじまいか…

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:40:28.63 ID:6ZLl9alQ.net
へえまだアニマスって開発続いてるんだ、じゃあ今ではけっこう凄くなってるのかなと思って
米国エリア指定でググってみたら
ショボイままの情報しか出てこなくて逆にビビった

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:42:33.85 ID:eu14aTDF.net
>>451
>>453

いや、海外では現役らしいのは知ってるよ。
でも日本で使用し続けるの困難じゃん…。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:07:34.53 ID:+HNPafDM.net
今後もValcan対応出来なくて販売終了するソフトは多いだろうな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:26:56.31 ID:U+ZLFz7Y.net
マヤ最高!
ペイントエフェクト!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:49:06.29 ID:IEMlA/KU.net
六角大王はお手軽に3Dアニメ作成したい場合は
今でも良いアプリなのか?
だったらインストするけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:28:28.48 ID:O42ey0P7.net
>>459
素材をいじっているならMMD級の手軽さだよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:44:07.62 ID:sjraQNP9.net
六角っていつの間にかアニメーションできるようになってたんだな。知らんかったわww

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:33:22.11 ID:u0Fgo2ag.net
マスクの型紙の線を引くにはどのソフトを使えばいいの?
欲を言えば洋服の型紙も勉強してみたい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:41:33.93 ID:O42ey0P7.net
洋裁CADみたいな専用CADを使ったほうがいいかも
https://xn--6xw240d.net/

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:13:52.28 ID:qGVWQdmu.net
ZBrushCoreに無料版だって

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 06:16:02.08 ID:Cn9CvJQp.net
>>446
>比較して意味が無いケースってのは自転車とラーメンくらい違うのを言うんだよ
俺は>>444ではないけどこのスレでの比較しても意味がないってのはそういう意味じゃないだろ
仮定の需要なんか言い出したらなんでも意味ありになるのはそもそも当たり前だしな
>この台詞ってむしろ比較して意味のあるケースでしか使われないな
仮定の話で意味があるかもとか言ってる時点でそんな断定してもそれこそ意味がないわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:59:19.44 ID:2HQoDeOQ.net
角度次第でしょ比較なんて
自転車とラーメンだって例えば趣味としての話なら普通に比較できる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:13:19 ID:VahfE7VT.net
六角大王みたいな3D空間にあたりを描いて立体化する手法が廃れた原因はなんだったんだろう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:48:34.49 ID:x5pDR087.net
Google Earth Studio
も3DCG製作ソフトだがどうよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 12:02:33.69 ID:I/EboFo5.net
>>467
スカルプトに発展したからじゃね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 12:22:25.92 ID:+0LXjQRe.net
だろうね>スカルプト
それでもあの「振り向き」はまだ優位性あるよなあ

てか有料になってからをあまり知らないんだけど
斜めからの絵描いてから「振り向き」ってなくなってたんじゃなかったっけ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 12:34:15.26 ID:e7TIYzzd.net
六角大王ってセルシスなんだよな
セルシスはクリスタが有名になって2Dに収まってしまったな
Adobeを倒す会社になってくれたらいいのにな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 12:37:26 ID:hJcfGRam.net
なる訳がない
Adobeの企業規模知ってて言ってるの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:03:49 ID:YHgIVGzl.net
Adobeが倒れて誰が得するんだよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:42:59.19 ID:4SX+2hV1.net
>>471
wikiみたら六角大王はセルシスが開発したわけじゃなくて
終作ってところから譲渡されたらしいぞ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 16:44:40.42 ID:qR+xIcg5.net
>>465
このスレって言うかあんたの言った意味だろ?他の誰が言ってんだ
仮定の需要なんて言ってない。むしろ映像のパイプライン需要なんて言い尽くされててループしてるし
そんなの誰が聞いてるんだっつー話。
>>466
それこそ屁理屈だよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:55:44.02 ID:ZXHgdXSm.net
俺が言ったが俺は465じゃないぞ
あまり吹き上がらず落ち着け

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:16:58.04 ID:qR+xIcg5.net
一週間以上も前のレスをわざわざ掘り返してる>>465に言ってやれよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:21:31.97 ID:ZXHgdXSm.net
まぁそれでも落ち着けよ
煽ってばかりじゃ話にならん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:27:53.48 ID:qR+xIcg5.net
そもそも言い返してくる奴が毎回新しいIDの奴って時点で、
「俺は〜じゃない」に説得力がねえよw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:30:19.85 ID:qR+xIcg5.net
と言うかそれ以前に、第三者があんなどうでもいいレスの解釈を代弁してやるか?
だいたい比較することに意味がないと思う奴がこのスレにいても
意味ないんだからほっときゃいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:00:00.90 ID:5RKLOFkm.net
落ち着けよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:47:05.13 ID:GoIcUWbw.net
>>480
分かったから落ち着けよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:47:31.38 ID:Bt3o6rGU.net
単発ID切り替え必死な奴も充分基地害だろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 03:11:14.30 ID:Bn2mc5Zn.net
LTSになったBlender2.83触ってみたけどちょっと重めのシーンでも
FBX読み込み遅い、動作もっさり、Undoくっそ遅いでちょっと業務で使ってみようって気にならんな。
まぁ昔はこれより酷い環境でも頑張ってたんだけどさ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 05:11:28.60 ID:FT/mQjWT.net
>>483
急な自己紹介どうしたの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 07:39:56.75 ID:r+m4pz9A.net
BlenderのUndoの遅さは近々改善されるみたいよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:03:48.25 ID:7fMmIc/U.net
Blenderは動作が遅いことに加えて編集モードが複雑すぎる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 13:24:28 ID:6D+6U4VY.net
Undo改善は2.9で改善されたけど相変わらず遅い
他のソフトが変更点だけ履歴取るのに比べてBlenderはシーン丸ごとメモリにバックアップ取る方式だから仕方がない
そもそも途中までUndoなかったのに無理矢理実装したからな…

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:29:35.46 ID:UBHuyEpY.net
>>485
わかったから落ち着けよw
お前が言ったよなこれ
てか比較に意味ねえっつうならくんな気持ち悪い奴だな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:23:38.68 ID:K1B0MYPG.net
>>489
なんか妄想か幻覚見てるみたいだな
頭にアルミホイル巻いて今日はもう休め

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:12:07 ID:M3dweIoq.net
>>485-489
なあ、おまえさ、たった一回新規IDが出てきただけでお前は>>483>>485って言ったよな?
つまりお前は「たった一回の新規ID」ですら相手の自演だと決めつけているよなぁ???

それでお前側は十回以上単発IDやってさらに単発ID?
それで相手が信じると思うかよバーカwwそれで相手が自演だとお思いこむのを 妄想?幻覚?

お前自分が相当無理な事言ってるってきづかん?www
自分で自分で自分のツラに糞してるんだって気づけやw
ID切り替えまくってる自演病が、落ち着けって笑わせんなや病人が

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:12:45 ID:DABDaCmr.net
>>485-489
なあ、おまえさ、たった一回新規IDが出てきただけでお前は>>483>>485って言ったよな?
つまりお前は「たった一回の新規ID」ですら相手の自演だと決めつけているよなぁ???

それでお前側は十回以上単発IDやってさらに単発ID?
それで相手が信じると思うかよバーカwwそれで相手が自演だとお思いこむのを 妄想?幻覚?

お前自分が相当無理な事言ってるってきづかん?www
自分で自分で自分のツラに糞してるんだって気づけやw
ID切り替えまくってる自演病が、落ち着けって笑わせんなや病人が

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:23:21.99 ID:vXW92JpI.net
お前らがイジり続けるから荒らし化しよったぞw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:31:43 ID:UBHuyEpY.net
単発自演病人も長文基地害もどっちもおかしいってことで終わりにしろ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:42:52 ID:K1B0MYPG.net
本物のヤバい奴じゃん
無視した方がいいな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:45:10.13 ID:qJCZqcWb.net
興奮して連投までし始めた。
ほんと落ち着けよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 18:48:39.61 ID:vXW92JpI.net
>>494
第三者のフリでどっちもどっちにしようとしつつID切り替え失敗…
さすがにちょっとイジれないレベルで恥ずかしいな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:20:11.69 ID:2cARpIwK.net
プラモデルのヘリコプターのプロペラを回したいのですがどんなソフトを使ったらいいのでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:52:14.06 ID:r+m4pz9A.net
Blenderの編集モードが複雑と思わんな
MODOを勉強した時に比べたらシンプルというかコマンドが少ないから単純に感じたな
モデリングは1カ月くらいでなれた
カメラ操作もAlt押しに頼らなくて良いから外のソフトも同じになれば良いのにとさえ思う

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:40:47.39 ID:Bn2mc5Zn.net
Shift使わね?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:14:23.97 ID:hz+EVnu0.net
移動以外はマウスのみだからな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:05:22.64 ID:bB/NPE9F.net
パンでキーボード使う時点でもう何でも一緒でしょ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:21:23.14 ID:i8a3QPDb.net
Blender儲は他のソフト触った事ないからいう事が支離滅裂だよな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:40:00.89 ID:bB/NPE9F.net
カメラ操作はいい加減全ソフトで統一して欲しいがBlender標準はないなぁ
俺はアドオンでゲームエンジン風にする奴使ってるけどなかなか良い感じ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:40:30.38 ID:hz+EVnu0.net
メインは外ソフト使ってて今は試しにBlender使ってる状態
数ヶ月さわり続けてたらBlenderのカメラワークの方が楽だなと思えるようになった
ツール変更とアングル変更の切り替えを頻繁にするからそれにAlt不要だとかなり楽だと普通に感じたわ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:53:06.46 ID:51q5jp0R.net
Shiftは良くてAltがダメな理由が全くわからん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:09:29.33 ID:bB/NPE9F.net
一番多用するOrbitを押しにくいホイールクリックはないな
トラックパッドとかタブレットとか中ボタンがない環境も多いから前提にできんボタンなんだよな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:09:40 ID:zcxRB1VB.net
早くVRの解像度とハンドデバイスの精度上げて仮想空間で手を使って作りたいな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:26:16.31 ID:xKy7BU3x.net
長年糞UIの烙印押されてきたBlenderと同じ操作にしろとか物を知らん子は怖いねぇ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:48:00.08 ID:hz+EVnu0.net
こういう場所でBlenderが変態UIとか操作し辛いとか散々言われてたからどんなに酷いんだと思っていだけど普通に使えるレベルだったけどな
2.8でかなり改善されたんだろうか
今のバージョンだと慣れの問題レベルにおさまってると思うわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:53:28.10 ID:bB/NPE9F.net
悪名高き右クリック選択が非標準になったからね
どのソフトも癖が強いのでそのうちの一つって範囲にはなった感じ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:03:00.68 ID:HuqoA5Ym.net
古参ソフトは2ボタンや1ボタンマウスがある時代に作られたUIだからなー
既存ユーザーの声もあるから今更変えられないのが難しいとこだね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:51:22.11 ID:jRixiKuP.net
右クリックが独特だったのは確かにそうだがそれ自体は違うだけで慣れるのが難しい要素ではないし、
SubstanceやMarvelous Designer、Zbrush、Houdiniとかと比べれば100倍素直でわかりやすいUIだと思うんだが
BlenderのUIに問題があると言ってた連中は一体何と比較していたんだろうか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:00:11.86 ID:pD8YtocB.net
そんな使い易い神UIならもっと普及してただろ
ちゃんと現実を見て

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:07:35.48 ID:8rU1pjoP.net
>>512
Blenderは3ボタンマウス時代に作られた
https://mousefan.telcontar.net/image/pics/sgim_12.jpg

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:08:34.17 ID:91rqKcbf.net
業界の最先端を突っ走ってるソフト達の100倍とはこりゃまた大きく出たもんだ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 21:19:01.33 ID:S42s4evM.net
SGI系統のアプリはUNIXの3ボタンがデフォだわね
Blender自体はAmigaからSGIなのか、その時代知らんけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:40:15.47 ID:aZ8eTEp+.net
別にBlenderが使いやすいとは言ってない
3Dソフトなんてだいたい独自性の塊みたいなクソUIなのになんでBlenderだけに文句言ってるのかがわからないって話だよ
少なくともBlenderは機能的には王道だし変な機能てんこ盛りの特化型のソフトやHoudiniと比べたら悩ましい要素なんてほぼないだろ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 07:21:11.49 ID:shBVm09w.net
そう思う
使ってみると非常に一般的な仕上がりになってる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:07:05.24 ID:Skf4bolS.net
大好きなBlenderを悪く言われるのが許せないのはよく分かったから
ちゃんと現実を見て

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:01:08.81 ID:6EbLJwTQ.net
これのユーザーが絡むといつもスレが堂々巡りになってかなわんな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:08:57 ID:hT03KJ0S.net
>>513
それな

>>514
慣れれば使いやすいからと言って普及するわけではないよ
誰も神とか言ってないし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:13:20.66 ID:mTOJG47g.net
使い易さと言うのは要するに生産性の高さだから
まぁその辺は一作品でも通しで関わらんとわからんか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:17:01.34 ID:pQGfhvZ8.net
2.8から劇的にいい方向に変わったから今後の進化に期待するしかないだろう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:21:32.57 ID:ouv1CP0H.net
今後の話をするならどのソフトだって期待しかないと思うが?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:02:04 ID:7tVaan3V.net
Houdiniが使いにくいと言うのはプロシージャルモデリングを理解できてないだけでは?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:04:45 ID:7tVaan3V.net
他にもZBはスカルプト、SPはPBRとリニアワークフロー、MDは服飾の深い知識が必要だしその辺理解せず使えるもんじゃ無いと思う

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:21:04.42 ID:hT03KJ0S.net
zbrushを「スカルプトだから」使いづらいと思うのでは?と言うのは
zbrush使ったことない人だと思う

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:28:13 ID:7tVaan3V.net
少なくともZB使いにくいと言う人はスカルプト以前にソフトウェアの設計思想理解してない人ですね
そもそも統合ソフトと比べて上下を語るものでは無いと思いますよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:30:00 ID:aZ8eTEp+.net
>>526
プログラミングはするしプロシージャルな考え方には慣れ親しんでるがHoudiniはわかりにくい
VEX関係とか独自の言い回しが多すぎてドキュメント調べながらじゃないとまともに触れもしない
独自性のあるUIが悪いとは思わないけど変態的UIなのは間違いないしBlenderの方が素直なUIですぐ理解できるだろう
MDやZBrushも同様、ソフト独自のやり方を覚えないとまともに使えない変態的UIだ

Substanceに関しては俺と相性が悪いだけかもしれないが
2Dペイントソフトなら、3Dソフトならこれくらいは当然あるだろうって機能にすぐアクセスできなくて苦労することが多くて気に食わない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:37:09 ID:hT03KJ0S.net
>>529
Zbrush以外のスカルプトソフト何使った?
少なくともSculptrisと比べて同じ機能部分の使いやすさは下だと思うよ
同様の残念さがSculptrisにはない部分でもそこかしこにある

それを差し引いても良いソフトだけどね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 11:52:54.00 ID:7tVaan3V.net
>>531
一時期3DCoat愛用してましたよ。
一見素直なUIに見えて全てが使い難いという奇跡のソフトでしたね
でもそれも込みで好きなソフトだし今でもUVやリトポに引っ張り出す事はあります

特化系のソフトは特定の操作に効率化されてるので平均的操作の統合ソフトと比べるのはちょいと違うと思うと言う話ですね
まぁZBはその中でも飛び抜けてピーキーですけど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:12:07.40 ID:6EbLJwTQ.net
統合ソフトを特化型ソフトと比べて云々というのはあまりにもアレだわな…
統合ソフトは統合ソフトと比べないと
既に広く使われ倒してるものがいくつもあるんだから

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:27:59.26 ID:u7GNFlxF.net
>>525
LWユーザー 「まじですか!?」

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 15:31:00 ID:TC99faG8.net
>>530
>VEX関係とか独自の言い回しが多すぎてドキュメント調べながらじゃないとまともに触れもしない

そもそもVEXなんか初心者が触るもんじゃないんだけどな。
日本のHoudini使いはVEX推しが多いから、いきなりVEX使っちゃうんだよなあ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:27:54.21 ID:DxpNvhnx.net
しかしどのソフトとは言わんがフリーソフトのユーザーの民度ってクッソ低いよな
まぁ底辺の閾値が低くなるからだろうけど

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:26:34.91 ID:Jk538lAw.net
>>477
なんかこの後ファビョって何度も安価されてたみたいだから一応答えとくけど
俺がレスしたのは>>465だけだぞ(その前にレスしたのは>>81

5chもこのスレももう昔みたいに頻繁に見に来るような場所じゃなくなってるからな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:32:13 ID:Jk538lAw.net
>>536
参入ハードルが低いと変なのが目に付くことが多くなるのはしょうがない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:39:16 ID:1b1cM12U.net
>>536
いやBlenderって言えばいいじゃん、総合CGソフトでフリー(厳密にはオープンソース)なのBlenderしかないんだからw

しかし、
「Blender初心者です。モデリングってどうやればいいんですか?」
「テクスチャって何ですか?」
「UV展開しないとテクスチャペイントできないんですか?ただ色塗りたいだけなんでUVは必要ないんですが…」
ってレベルの質問を真顔でする様な奴までユーザーにいれたら、そりゃ民度下がるのは当たり前だろって話だと思うがね。
(yahoo知恵袋のBlender関係の質問とか地獄絵図だからな…。)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 01:22:55.22 ID:CojJZVOs.net
Blenderスレは長らくコピペ荒らしされてたから見てなかったけど久々に見たら荒らされてる時より酷くなってて草
コミュニティにガイジが一人混ざるだけでまともな人は去って行くから更に蠱毒化するんだよな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:17:18.31 ID:qh904IEu.net
BlenderはOpenGL3.3以上になって動作環境がシビアになったな
ほとんどのノートパソコンでは動かないだろう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:54:04.73 ID:s4M4Jq97.net
ここはBlenderスレじゃないぞ!
Blenderスレ除くとMayaの話が延々と続いてたしな
話題がないんだろう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 11:38:15.47 ID:1LAdw9V3.net
ユーザー民度の比較って事ならまぁ…

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 00:31:58.20 ID:+mG6hKQO.net
>>530


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:53:10.01 ID:jqdch8cP.net
ユーザ民度は大事なんだよなぁ。
国内のLWが衰退したのはやたらあの排他的で高圧的なユーザー層のせいだと思ってる。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:27:24.63 ID:omV19xr9.net
当時のライトウェーバーは酷かったなw
もてない男に間違って彼女が出来ちゃった的な痛さがあった
LWに限らずAmiga系はみんな痛いけどな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:31:07.54 ID:JU29lOOn.net
Blenderへの揶揄ですね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:11:21.38 ID:PGBpZb+1.net
Blenderはもっと酷いw
暇ならスレ見てくるといい。動物園やぞ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:42:36.15 ID:omV19xr9.net
Blenderユーザーとは違うな
当時のライトウェーバーの俺たちのLWが天下取ったどー!的痛さは尋常じゃなかった

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:14:51.86 ID:Z5tvYDKH.net
いやそれ今のBlenderユーザと同じやん。
まぁ別に天下も何も取ってないんだけど何故か勝利宣言だけしてるのが痛々しい。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:53:11.29 ID:QQyu9DlX.net
当時のライトウェーバーは
AmigaやVT、DP含めの俺たちだけが知ってるイケてる世界感が痛かった
だからボンボンだよLW系は 痛ボンボン
Blenderはただの貧乏人 全然違うw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 09:05:21.29 ID:PMQ7VWDC.net
Blenderでも何でも数え切れない人数がユーザーにいるわけで、こんな場所に書き込まれる数人で民度判定とか本気で言ってるなら頭おかしいと思うわ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 09:19:05 ID:d7ZgbVBA.net
LWだって一部の人間の話なんだし
そんなもんだろ
というかホントにblenderの「一部の」イキり素人に勘違い全開で暴れられると会話にならないままスレが埋まるんでどうにかしてほしいんだが

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:39:45.71 ID:Ain/RrxO.net
最近のBlenderスレのは笑った
学習版の利用を商用利用の話に捻じ曲げてマウントとろうとした奴な
Mayaとかの無料利用にケチ付けたいのは分かるが相手の話を捏造してまで食い下がると
あまりに必死すぎて同じユーザからもドン引きされてしまうという

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:19:12.40 ID:43ym/bxo.net
一部のおかしな人の行動で全体の評価が下がるのなんて当たり前だろ
アメリカの暴動だって一部の人が暴れてるだけとは言わんだろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:30:21.74 ID:Nb1bNMXK.net
アニメ業界ってLWサイキョからあっという間に
MAXが主力になってたけどアレって何が原因だったんだろ?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:37:05 ID:QQyu9DlX.net
>>554
しかし趣味なのか将来就職するためなのかわからんが
わざわざ放送大学入って学生版タダで手に入れてMayaを独学で学びたい人って何なの?w
CG業界へ就職したいなら普通に専門学校なり美術大学なり行けばしっかりとしたカリキュラムがあるし、就職も有利
趣味でどうしてもMayaを触ってみたいから、の方がまだ理解できるけど それにしても大掛かりだよな
趣味ならBlenderの方がトレンドだし趣味性は高いと思うが・・・
まあ別に人それぞれだからいいんだけどさw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:42:38 ID:i+c47kYq.net
>>556
Pencil+じゃね
元々LWも使い勝手のいい安くても面白がって仕事うけてくれる
フリーランスが使ってたのとフリーの輪郭出せるプラグインがあったから

アニメでも早期に金つかって機材揃えようというところはSoftImageか
SoftImageで開発されたメンタルレイのトゥーンシェーダー使えるmaya
使ってるとこもあったよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:50:31.13 ID:t4NLZqVP.net
>>556
オートデスクの学生は無料とかでLW使える人間が業界に入ってこなくなったとか
手軽な人体リグがLWは長らく無かったとか
MaxのPencil+がいい感じで別にLWでなくてよくなったとか
いろいろだろ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:52:08.72 ID:1MhaTfGI.net
v5.6→v6の大改革でレイアウトとモデラーの統合が出来なったからだと思うよ。
全盛期はv5.6ぐらいで、v6から徐々に衰退し始めた。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:04:29.73 ID:eJtZo6iV.net
ああ、5.6は素晴らしかった
俺もそれ以降はmaxだったがなんで変えたんだっけな?
当時からまともに地に足つけて仕事するならmaxかsoftimageって空気感はあったような気がするが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:09:17.94 ID:t4NLZqVP.net
Ver6.0はびっくりする程のクソだったからな
重すぎて何も出来なかった

最近は2018あたりからまた重くてしょうがないので
ユーザーは未だに2015とか5年前のバージョン使うのがメジャーとか言うとんでもない現状

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:57:40.89 ID:1MhaTfGI.net
>>562
>Ver6.0はびっくりする程のクソだった
そうだね、だから慌ててv6.0から3カ月たらずで機能上乗せしたv6.5(無償)を
出して来たんだよね。(v6.0aやv6.0bもあったし)
当時、紙の6.5マニュアルが分厚くて笑ったのを覚えてる。

564 :563:2020/06/22(月) 13:05:08.99 ID:1MhaTfGI.net
>3カ月たらず
記憶違いかも

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:12:44.06 ID:QQyu9DlX.net
元ライトウェーバーの同窓会かよw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:06:44.93 ID:PMQ7VWDC.net
>>555
冷静に状況分析出来ない事を誇ってどうするよ
お前みたいな奴が多いから簡単に煽動されて世の中混乱するんだわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:10:44 ID:Nb1bNMXK.net
LWは5.6まで愛用してたけどそれ以降ボロボロだったんだな
うまく立ち回ればまだシェア維持出来ただろうに勿体無い

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:34:35.84 ID:WvYMBeTq.net
新スレを立てたので皆さんよろしくね

3DCG制作パソコンを語ろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592664785/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:55:56.55 ID:QQyu9DlX.net
昔は良かった的な話好きな連中いるけど
ハッキリ言って 今が一番面白い!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:03:30.51 ID:eJtZo6iV.net
>>569
雑談スレのポエマーを思い出すから痛いレスは控えたまえ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:49:25.67 ID:t4NLZqVP.net
>>565
現役ですが何か

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:37:20.57 ID:89QMszbx.net
>>566
お前みたいに文章も理解できない奴が多いのが問題なんだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:54:33.78 ID:4TYyJTXF.net
このクソデカ主語はあのゴミスレの彼でしょ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:24:50.48 ID:rSX/8RAw.net
lw11からのユーザーだけど、6ってそんなにひどかったのか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:40:39.41 ID:aIEz4F8Q.net
modoと分裂する内部紛争があったから

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:40:25.67 ID:IO6GIwc3.net
>>572
メディアのリモコン子羊だな本当に

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:10:34 ID:g66G8yQh.net
とうとう意味不明な言葉を言い出し始めたな…
大丈夫か?こいつ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:48:40.12 ID:2MFjRhRT.net
CGソフトの比較スレで何を興奮したら
政治スタンスの罵り合いになるんだか…
そのうちマーティン・ルーサー・キング牧師の話でも飛び出てきそうだな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:59:00.19 ID:IBwTg23F.net
Blenderユーザーは煽り耐性なさすぎでしょ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:03:55.98 ID:CM2VmquG.net
何か気に入らないことがあると全てBlenderユーザーのせいにする流れ
LightwaveをBlenderに置き換えただけ
進歩ないな、ここも

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:16:47 ID:0JJzUaIW.net
>>579
煽ってみろや、はげええええええ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:01:56.17 ID:PB3js1Bz.net
>>581
やーいお前の父ちゃんオートディスク社員〜

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:07:10.35 ID:E43j//1P.net
>>580
煽り耐性なさすぎて草

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 03:51:18.18 ID:n3qxnQep.net
>>418,419
まともな企業ならサーバーは一部Windowsはあるが90%Linux、というかここ10年新規に作るものは100%Linuxだと思うよ
SunとかIBM、日立、HPなんて有償OSは過去のしがらみでどうしようもなくて使ってる場合だけ
端末はもちろんWindowsだが

有償OSは保守費として毎年を何億、何十億円払うのはまあしょうがないとして、ライセンス管理が面倒臭すぎて殺意が湧くレベル

BlenderとMayaがそんな関係になるかは知らないけど、予想としてはMayはシェアを落としつつ逃げられない客向けに値上げしていくと思う
Oracleも「これから毎年保守費を数%(俺が決める)値上げするからよろしくね!」とか言ってるしな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 07:56:56.12 ID:eZ1EDBn0.net
>>577
自分が足りない事を他人のせいにするなよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 10:02:48.38 ID:UCxMpqEI.net
Maya離れが起きるのはUSDが普及してから。早くても5年後だ
そしてポストMayaになるのはBlenderではなくUE4かUnity

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:04:14 ID:QKNUVG9X.net
体力あるとこはゲームエンジンに投資しとるね
現状Alembic垂れ流してるだけだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:06:57 ID:KVxcic+R.net
blenderはまずCinema4Dのシェアにどこまで食い込めるかだな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:12:27 ID:lLjJ0o5j.net
Epic Gamesがblenderに投資するのはどういう意図なん?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:19:00.56 ID:QKNUVG9X.net
Epic Megagrantsってプロジェクト支援プログラムにBFが応募して審査通っただけの話だよ
Kritaなんかも支援受けてたはず
投資ではなくて支援だからね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:57:52.04 ID:QMygYBc5.net
>>588
C4Dはどーでもいい
相手にする必要もない
あれはMoGraph専用

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:00:22.10 ID:oj2RaNqn.net
ろくな採用実績もないのに偉そうなこったな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:25:10.70 ID:KVxcic+R.net
>>591
現実は中小スタジオでシェアを確実に伸ばし
C4Dフォーマットの各種素材がblenderフォーマットより遥かに多く販売されている
とてもMoGraph専用という状況ではないよ

当たり前だけどblenderも広がっていくのはまずは比較的採用されやすいフリーランスや中小規模からになるから
個人の感想や気分としてどーでも良かろうと現実的には否応なくC4Dのシェアと食い合うことになる

大手映像制作パイプラインにガチガチに食い込んでるMAYAと比べる前にやらなきゃならないことは山積みだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 14:26:52.58 ID:TATEdA5H.net
Epicはゲーム売るプラットフォームを用意したことでゲーム開発者が増えれば増えるほど儲かる立場になったし
ゲーム開発者が他社に金を払わず無償で開発できるようになればEpicから素材を買って品質を上げられるしより高品質なゲームがEpic Game Storeに流れればブランドの価値も上がるし1億ドル程度の先行投資なら余裕で回収できるだろうよ

>>590
一年で約200チームに1300万ドル、大体は高くても50万ドル程度のところをBlenderには120万ドルの支援だからかなり高待遇なのは間違いない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:00:59.21 ID:QKNUVG9X.net
支援である以上額面に関わらず方針に口出ししたり成果物を求めることはないって事だよ
少なくとも建前上はね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 15:34:10.90 ID:is9++/XI.net
>>585
相変わらず意味不明だなこいつは

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:53:59.69 ID:lLjJ0o5j.net
>>590
>投資ではなくて支援
どっちでもいいけど審査通すからにはなにか意図やメリットを見込んでるんじゃないの

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 17:24:58.23 ID:QKNUVG9X.net
>>597
そりゃ人が考えた物だから意図はありますけども
このスレで語るような内容の事ではないと思いますよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 17:39:39.95 ID:0nHNG6nJ.net
分からんなら分からんと言いなよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 17:49:02.09 ID:QKNUVG9X.net
MegaGrantsのFAQにこう書かれてるのでそれ以上の事はわからんよとしか

>この支援金は Epic Games にとって投資でも貸付でもありません。素晴らしいプロジェクトを Unreal Engine で作ってくださっている方々に報いるためのものです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:53:30.58 ID:UCxMpqEI.net
クレクレ乞食しただけだったのね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 08:22:22.49 ID:MlfAeEwx.net
Epicの上はテンセントで更にその上は中共
何もないわけない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:54:00.09 ID:UaXphkij.net
>>601
金をもらう方はそりゃあるだけいいだろうけど出す方はなにかしらの理由があるもんじゃね
「Unreal Engine で作ってくださっている方々に報いるためのもの」ってのにも
blenderFoundationがストレートに合致するわけじゃないし

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:13:48.66 ID:rhwx1JQC.net
B層って陰謀論好きだよな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:56:40.19 ID:UaXphkij.net
まあとにかくepicが業界に影響力を維持、向上したいってのは確かだろうけど
blenderに対してどういう展望持っててどういう流れで持ってこうって算段なんだろうな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 14:46:58.47 ID:zvQX7Plg.net
結論ありきすぎる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:05:49.28 ID:UaXphkij.net
>>606
ほかに理由が考えられるならそれを含めて聞きたいんよ
「自分は儲からなくていいからただblenderの資金を潤沢にしたい」とか?
そんなわけはない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:46:02.06 ID:zvQX7Plg.net
GoogleもBlenderとKritaをGSoCのプロジェクトに採択してるけど何か裏があると思う?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:51:32.96 ID:UaXphkij.net
裏ってなんだよ
少なくとも慈善事業ではないだろ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:54:11.46 ID:JjLwqndi.net
節税でしょ
あっちは寄付や支援を行うと減税措置受けれるんだよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:03:55.43 ID:UaXphkij.net
>>610
なるほど

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:56:36.74 ID:Daya7gvi.net
UEは個人ユーザーに敬遠されてるのを意識してたんじゃないかな?
法人はUE個人はUnityという色が強い
Blenderは個人の巣窟みたいなものだしそこで仲良くしたいと考えたんだと思うけど
支援はBlenderを始めたルーキーや上級個人にも知ってもらいたいという注目費とみれる
ロイヤリティもかなり緩和したしね
Blenderとの連携toolにも力いれてるしUnityで作られてるGAMEが多いから仕方なくUnity使ってるけど
UEの方が圧倒的に使いやすい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:06:54.94 ID:5UKSosDf.net
UnityのMeshSyncの方が先ですがな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:07:21.35 ID:eEsCLSoH.net
>>612
なるほど説得力ある

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:40:52.39 ID:5UKSosDf.net
ここっていつから個人の希望を書くスレになったの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:47:43.44 ID:eEsCLSoH.net
個人の希望でも人類の絶望でも好きに書け

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:42:59 ID:CHySorcC.net
Mayaの動作を妨げる悪意あるスクリプトの存在が確認されています
だとさ。嫌われているんだろうな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:50:25.27 ID:lazfV6Aw.net
Windowsにウイルスが多いのと同じ原理

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:30:21.92 ID:l1UasB21.net
Blenderを攻略したら次はUnityって流れが強い
そのベクトルを変えたいと思ったのかと考えたけど
でもこれは日本での話で海外のことはしらないからね
UE自体もうただのゲームエンジンを超える気まんまんだしユーザー増やしたいんだろうね
EPICランチャー見てると教本関係の紹介したり講座の紹介とか載せてるし
日本を軽く見てたから日本を意識してるのかもね
Blender側のやり方そのものにケチつけたりする気はないと思う
あくまでも対等での協力関係を望んでるのでは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:36:21.11 ID:l1UasB21.net
日本ってゲームの分野ではかなり先端の国だと思うけど軽視されすぎだよな
Steamにはおま国、翻訳なしとかされたり
海外産ゲームし始めたらMODにアズレンとか艦コレとか日本産ゲームをもじったMOD
が人気ランキングで上位だったりするわけよ
マレーシア人は昔、鉄拳で兄弟にボコボコにされて格ゲはしたくないとか言ってるし

日本はゲームやPC好きな人をオタクと言ってバカにする風潮を作って自爆したんだよ
本当に間抜けな国だよな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:47:01.39 ID:yZqV6SYF.net
すげーどうでもいい話だな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:51:07.56 ID:7nzwmjXD.net
そもそもOSSの開発基金に金出したところでその動向をコントロールできるわけないし対等なのは当たり前だけどな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:15:55.70 ID:0cYf/jLf.net
GPL2.0だから取り込みようも無いしな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:59:52 ID:I5FcttTG.net
プラモデルのヘリコプターのプロペラを回転させたいんですが、オススメのソフトを教えてください

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:04:15.95 ID:1XoWr6Wm.net
>>624
arduinoとSketch

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:14:52.74 ID:LCTagWiC.net
マブチ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:22:31.83 ID:p3LasYpU.net
ファーウェイの件もあるし
米国企業への依存を減らしたいってのもあるんじゃないかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:29:21.89 ID:11zreqs+.net
Unityは汎用性が高いからまともに使おうとすると扱いづらい
結局テンプレート通りの使い方をするしかなく同じ様なゲームばかりになってしまう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:10:42 ID:yZqV6SYF.net
UnityもUE4も使った事なさそう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:32:12.99 ID:PEf92GRV.net
UE4の方がテンプレなゲームしかないと思うが
FPS/TPSに特化したエンジンだから当たり前だが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:59:02.30 ID:7nzwmjXD.net
Unityにまともなテンプレートなんてないし汎用性高いツールの汎用性を殺してテンプレしか作れないのは単なるスキル不足では…?

UEはテンプレートが充実してて3Dゲーム作る分には作りやすいよな2Dはクソだけど
UE使われててテンプレートの改変から始めてなさそうなジャンルって格ゲーくらいじゃないか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:37:26.83 ID:ZLH79jeV.net
ドラクエもFFもUEやん

Unityはドローコールで泣く泣く妥協が常だけど
UEはエンジンのせいでどうにもならなかったって話は聞いたことないな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:07:30.71 ID:yZqV6SYF.net
別にUE4もドローコールの重みは変わらんよ
Unityはスマホ向けが多いからどうしてもそのへんシビアになる
UE4でも重すぎるレベルをデザイナが泣く泣く削るのは良くある光景

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:21:07.89 ID:zmGVb4kG.net
>>631
本当にスキルがあるならUnityを使わずに全部プログラムで書いた方が楽だよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 02:26:49.89 ID:06pYyKx9.net
そんなわけあるかアホ
なんのためにゲームエンジンがあってなんで普及してると思ってんだ
2000人以上の社員を抱えてる会社が10年以上かけてつくったソフトの機能を自力で書きなおして楽なわけない
ゲーム会社ですら何年もかけて作り込んだ内製のエンジン捨てて汎用ゲームエンジンに乗り換えてるのに時代錯誤すぎる

Mayaをゼロから作るのが簡単って言ってるのと同じくらい馬鹿げた意見だな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 02:51:26 ID:fZA34Osn.net
UnityもUEも内製エンジンもタイトルの特性に合わせて選ぶもんなんで

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 03:51:18 ID:3H5ak4Tv.net
何もネタに真剣に取り合わなくても…

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:53:36.12 ID:weiVW5Bw.net
最近LW3Dアプデしたんだけど悪くないんじゃないかと思うんだよね
個人でアニメーション作る上で他のソフトより使いにくいってことはないと感じるんだけど

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:26:16.06 ID:obydPlpm.net
完成したリグにキー打つだけなら基本機能さえ揃ってればどのソフトも大差ない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 20:28:27.29 ID:sWP6dFFN.net
LWの場合Genoma入れるだけでグリグリ動くから楽だよ

641 :638:2020/06/29(月) 21:01:54.81 ID:2Jpe2h+i.net
Mayaは触ったこと無いんだけどBlenderはモデリングしてる途中で投げた
たぶんLWよりも出来ることは多いんだろうけど操作に馴染めなくて逃げた
これから3DCG始めるっていう人はBlenderあるからいいね
俺が始めようとした時は無料のソフトなんて六角大王とPOV-Rayくらいだったんだから

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:57:53.19 ID:d6WcVpKY.net
Mayaリグが実質業界標準になっているのでそれと連携取れないと選択肢にも入らん感じ
Maya無しで完結するパイプラインならLWでもBlenderでも大差はないと思う。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:17:57.64 ID:sWP6dFFN.net
「個人でアニメーション作る上で」と書いているのにMAYAを薦めるのが5CHのおかしいところだよな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:28:50.27 ID:vFm+Wn9q.net
>>643
月3万払える個人もおるやろ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:44:34 ID:Y416UkRI.net
誰もMayaなんか勧めて無いのに何が見えてるんだ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:19:53.14 ID:sjYFPfuF.net
煽りたいだけガイジキッズ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:52:42.66 ID:0bWl8A8+.net
あれは趣味の海釣りで沖合まで行くのに、どの船を買えばいいかっていう相談に対して、
個人で操縦出来るクルーザーとかじゃなくて、コスト度外視で正規空母を買えって
言っているようなもんw

確かに空母の方が出来る事は多いし、遠洋まで大遠征も出来るし、港でマウント取れるし
プラグインを買いこんで空母打撃群に育てたりも出来るけどさ。

法人や石油王ならともかく、個人では家庭の財務省に稟議を却下されるでしょう。
魔改造した無料のガレー船を操るソマリア海賊には一番似合わない船。>空母摩耶

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:31:32.89 ID:1n157x9G.net
>>647
唐突に意味不明なこと言い始められるとキチガイっぽくて怖いわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:57:42.62 ID:eQdINt+O.net
短い文も読めず、単語に反応してレスするBOTみたいな低能な奴は結構いるじゃん

キチガイは言い過ぎ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:18:45.26 ID:gZFvQ0dQ.net
一人空母でMAYA勧めるんだったら3dsMAXかな、プラグインまとめて
3dsMAX、プラグイン各種、Houdini、ZBrush、Adobe Cloud Desktop
を買って、覚える根性さえあればジェラルド・R・フォード級航空母艦中心の
空母打撃群が一人でできるだろうね

でも、毎年の予算が軍事費もCG費も同じく高いだろう

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:41:11.97 ID:d7RShjem.net
個人だとC4D使いも多いな
どういう経緯で辿り着くんだろうか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:43:48.94 ID:cy6MZl/l.net
そもそもFBXでRIGをやり取りすることは不可能なんだよ
特殊な機能はモーフとしてベイクされるだけだから

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:50:23.68 ID:gZFvQ0dQ.net
一人だとC4Dも悪くないよ
Cinema4D、AdobeCloudDesktopの2つでほとんんど開発できるし、
月額の予算も俺の考えだけどギリギリ個人趣味していける

ソフト以外にハードの更新を含めたらお勧め
VisualStudio、Officeなんかもあるから個人だとCGオンリーで買いまくれないね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:19:59.53 ID:1795wE2R.net
>>653
C4Dって今オートデスクと大して変わんねえんじゃねえの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:49:03.54 ID:gZFvQ0dQ.net
>>654
うーん、ひとそれぞれの技量によるので私個人としての考えですが

Mayaはmelなんかを整備するのにアプリを作成するくらい時間が必要なので
個人より多人数、melの担当者とかリグ担当とか分けると凄いなぁと感じる時があります
個人だと作りたい3dcgの時間が勿体ないかなと思っています

3dsmaxは確かにCinema4Dと拮抗するくらい性能がありますが、エフェクトの部分で
プラグインに頼るときが多いかな
プラグインを積み込めばCinema4Dより個人的には使いやすく表現しやすいです

あと、Maya、3dsmax共に維持費が高いので個人が趣味でやっていくにはちょっと大変かと
海外で出ているインディ版が日本で出てきたらCinema4Dより3dsmaxを個人では使いたいですけどね

Cinema4Dは月額の維持費が安くなったのと、Adobeとの連携を考えて個人で安く維持していくには
いいのかと思っています
ですので、絶対Cinema4Dがいいというわけではなく、個人一人で維持していくには…って考えです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:59:31.88 ID:d7RShjem.net
詳しい情報ありがたいわ
C4Dは縁がないんだよな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:23:49.26 ID:3bGrkqis.net
C4DねーUIの分かりやすさとAdobe連携と安定感が羨ましいと思ってる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:58:29.03 ID:9KqY3sN6.net
c4dの30%OFFは終了した

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:08:40.97 ID:1795wE2R.net
>>655
なるほど
キャラクター物のアニメーションとかどうなんだろう?
映像仕事でよくオリジナルキャラにナビゲーションさせるようなのあるんだけど
あくまで1人で仕事完結させる前提で

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:59:34.19 ID:gZFvQ0dQ.net
>>659
また、個人的な意見ですが

Mayaだと、melで細かく作業を分けて表情つけたりする専門ツール並みに
カスタマイズできれば一番凄いとおもいます
melをそこまでガッツリできるのはかなりの修行がいるので、会社でも使い
家でも使いたい方かな…
でも、動きをつけるだけの人だとmelでカスタマイズ画面じゃないと苦労すると思います

3dsmaxは、1.0のころからキャラクタースタジオというプラグインでスケルトン、足跡を作って
簡単に動かしたり(今は別売りから同梱変わりました)、買収でCATというプラグインで
キャラクタのリギングなんか楽にできるようになり、アニメでPencil+が出てから独占状態でしたね
現在はPencil+はMaya版もあります(Pencil+は別売りです)

Cinema4dは、キャラクターアニメーションの基本機能はほとんど他と変わりなくMoGraphというたくさんの
オブジェクトを動かしたり、ラインアニメーションなども得意です。その為、AfterEffectsにLite版が付属して
いて昔はプラグイン扱いでしたが、今では単体でも動かせるようになりました

説明が下手ですみませんがどれも特徴や利便性があり、個人的に覚えたのがお奨めになってしまいます。
今使用しているCinema4dは、覚えやすさは素晴らしいです

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:59:15.70 ID:2IUWyRw9.net
C4Dにインディライセンスがあればホビー用途はC4Dでいいんだけどなー
Blenderは使いにくいや

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:15:17.92 ID:OLTO7mYz.net
C4Dの価格サブスクで1年で約9万、永続ライセンスで40万か高いな
やっぱホビー用途はキャンペーン価格12万のLWだな! 差額でZBrush買えてお釣りがくるなんて凄くね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 02:28:02.95 ID:VjZYlC77.net
LWも最近のはわからんけどそれなりにバージョンアップはしてるの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:13:22.25 ID:Z2uGzteY.net
Unrealに直接持っていけるらしい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:09:27.70 ID:m9cr1Vtq.net
標準の人体Rigが普通に使い物になるようになった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:48:08.64 ID:RtRJZh+o.net
レンダリングが終わったらメールで知らせてくれるのが復活した

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 19:57:26.94 ID:HX7DmIlf.net
LWちゃんは相変わらずマイペースね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 08:18:55.84 ID:HEfZliBC.net
かわいい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 08:28:24.04 ID:Ck32iF/B.net
C4DのMoGraphはLWでいうところのインスタンスだけど
MoGraphはLWほど自由に動かせるわけではよな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 09:58:47.35 ID:mkJ4wMFS.net
LWはモデイファイアスタックが無いって言われるけど
モデイファイアスタックってそんな必要か?
無いけどその分動作サックサクの方が良くね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:02:53.80 ID:LsWeSVdL.net
>>670
モデファイアスタックあるよ
http://www.dstorm.co.jp/lw2018/modifier-stack.html

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:07:44.76 ID:LsWeSVdL.net
>>669
>MoGraphはLWでいうところのインスタンスだけど
違うよ。
インスタンスはインスタンスとしてC4Dにあるよ。
MoGraphはインスタンスを定型的(効率的)に制御する機能の1つ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:13:14.17 ID:LsWeSVdL.net
>>663
開発元のNewTekはVizrtってとこに去年買収されたけど、
いちお開発は今でも続いていて、最新バージョンは2020

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:15:25.02 ID:0HJXkskr.net
>>670
LWから離れて久しいから今どうなってるか知らんけど
モディファイアスタックってざっくり言えばノードみたいなもんだから
LWにノードがあれば別にそれでいいと思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:55:19.82 ID:mkJ4wMFS.net
ノードはテクスチャだけかと思ってた
こんな事出来るのか驚いた

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:52:42.54 ID:1Tgo8q74.net
LW Coreちゃんはどこへ行ったの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:57:52.61 ID:WfMYOOnK.net
>>676
出来たの見たらLWじゃなかったのでみんなで埋めた

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:36:46.12 ID:mkJ4wMFS.net
やっぱモデラーとレイアウトが分かれてないLWなんてLWじゃないよね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:39:28.54 ID:WfMYOOnK.net
>>678
最近は工程ごとにいろんなソフト使うんだからもう統合しなくていいとおもう
逆にLauyout,Modelerの他にPainterとかRiggerとかじゃんじゃん増やせばいい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 15:16:13.62 ID:bnfkhRLF.net
>>660
これから始める人はどれがベストなんだろうね?
max専用だったPencil+もMayaにもある

今はまだmaxでやってるところが多いみたいだけど
今後はどうなっていくのだろうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 15:42:57.14 ID:5SLCjuS3.net
Mayaインディが来たらそれ一択なんだがな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 16:01:54.70 ID:iUwS4zIX.net
来ない来ない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 16:42:32.82 ID:5SLCjuS3.net
それなんかソースあんの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 16:53:40.91 ID:mnHCq0Yo.net
すべてBlender次第だろうな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 19:14:37.99 ID:mkJ4wMFS.net
学生ならMayaって選択肢もあるけどビギナーはBlender一択な気がする
最初はモデリングしかしないんだし高価なソフト買うのはアニメーションさせる段階になってからでいいでしょ
大半の人はモデリングから先に進まないんだし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 19:18:31.66 ID:D6EHRcLn.net
Mayaインディはまだ一部の国限定のβ版だからな
そろそろ一年になるから全世界展開されるのかインディ自体がなくなるかは分からんが

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:22:15.79 ID:ZjY/R31j.net
>>680
個人として始める場合でしょうか?

それならばMayaは個人的には選択肢から外した方が良いと思います
プロとしてやっていくのであればAutodeskの製品は必ず触らなきゃいけないので
Maya、3dsMax、その他プラグインは触って使いこなしてください
Pencil+を使いたいために3dsMaxを使うのもあんまりおすすめしません
理由は、お金の問題があり、維持費が個人では辛いからです

個人ならそれに使える時間を考慮してお金の無駄にならないように気をつけてください
blender、cinema4d、Lightwaveなんか話題に出ています
Pencil+ほど綺麗にはでないのですが、レンダラの調整で似たことができます
どれも基本機能は満たしているので、集中して覚えられる時間を確保すれば楽しめます

Pencil+を話題に出してしまったので、少し知っている範囲で答えますと
Mayaに導入しているところは3dsmaxよりは圧倒的に少なく徐々に導入されているようです
3dsmaxとPencil+、エフェクトのプラグイン、V-rayなどもう揃えてしまったスタジオは
Mayaに切り替えてまでやってないようです
Mayaをモデリングに使ったり、データの受け渡しに使用したりと会社間でのやりとりの為に
つかっているのを見ています

知っている範囲の回答なので狭いと思いますが、ご参考になれば幸いです

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:48:38.10 ID:0HJXkskr.net
>>685
ビギナーか否かではなく
業界志望者かホビー用途で選択した方がいいね
ひとつの統合ソフトに習熟するのは割と手間だし手癖がつくとなおさらだから
就職希望者なら学生のうちにMAYAをタダで使い倒してポートフォリオを作っておけば門戸は最大限に広がる
もちろんこの会社しか入る気がないってぐらい強烈に行きたいとこがあって、
そこがblenderしか使ってないというケースが有り得るならそれを選んでもいいだろうけど

689 :685:2020/07/02(木) 21:56:23.59 ID:sKe9CIZv.net
>>688
ああ、3DCGで就職したいんなら最初からオートデスク社のソフトでいいと俺も思ってるよ
おっしゃるとおり最初に覚えたソフトの手癖はつくからね
ショートカットやらメニュー画面やらマウスの右クリックやらetc
Blender覚えようと思ったのに嫌になってLWに戻るってはたから見たら滑稽の極みでしょうw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:58:04.05 ID:sMWl1mUS.net
まぁMayaオペレーターならなんらかの職にはつけるからな
業界目指す学生なら余程センスに自信がない限り学生版Maya使っとけと

センスで勝負できるならアニマスでもええんやで

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:05:53.82 ID:gDRufN1s.net
センスがないなら王道を行くよりマイナーな需要を拾ってった方がいいと思うけどね
まぁセンスがない学生にとっては流れに身を任せず自分で進路を決めて舵を切るのも難しいとは思うが

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:29:28.45 ID:sMWl1mUS.net
せやな。今ならHoudini使えまっせなら取り合いになるもんな
業種によるけどUE4もまだ就職市場価値高いかもしれない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:43:00.15 ID:a9d6Bwa3.net
センスが無いのに自分の才覚と腕前ひとつで切り開いていく道を勧めちゃ駄目だろう
いくらでも替えが効く代わりに周りに知ってる人間が多くてルートが出来上がってる流れ作業ってのがいいんだから

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 17:06:03.85 ID:XWTZz5Xj.net
ビデオに煙りをいれる 飛行機を飛ばす
にはどのソフトがいいの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:50:05.75 ID:JieNfBMf.net
ノーラン流で行け

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 03:49:33.97 ID:oiqZ5G4D.net
>>694
それならblender一択
これ以外すすめる奴は信じるな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:39:33.54 ID:ENCTQ8lv.net
>>696
ありがとう。ちょっと本を買ってくる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 19:56:37 ID:UWixI1Qj.net
ブレンダー、前はUIが見るからに使いたくなくて触らずにいたが
2.8以降かっこよくなって使ってみたらかなりいい。
これがタダとは信じられないです。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 22:20:21.94 ID:VsM0y9ml.net
まぁ金出すかと言われるとうーんて感じだけどね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:56:02.74 ID:bdavI0IR.net
Blender年間維持費10万とか言われたらユーザーはほぼ一瞬で誰もいなくなるだろうね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:59:05.55 ID:ySgHL0lQ.net
カジュアルユーザー向けとしてBlenderにかなりシェアを奪われているであろうC4Dがちょっと気の毒になる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:59:37.84 ID:kXpU5m0X.net
買い切りで10万でもLW行くかってなりそう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 01:02:35.94 ID:2KAsh9YW.net
なんだかんだでBlenderもアドオンで金使う事になる。
満足いく環境になるまで3万ぐらいは使ったけど一番使ってるのは無料のPolyQuiltだわ
これ金出すから他のソフトにも移植してくれ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 01:07:08.52 ID:2KAsh9YW.net
買い切りで10万でもLW行くかってなりそう

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 01:35:49.55 ID:YbMr8WGG.net
>>703
blenderはアニメーションはともかくモデリングはアドオンもあってだいぶ充実してきたと聞いたけど実際統合ソフトと比べてどう?
機能紹介では出てこないようなアンドゥでのタイムラグとか大規模シーンでの不安定さなんてのもあるとも聞くから
実際に両方使ってる人間の意見が聞きたいんだよね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 02:08:26.96 ID:JaL/QuKT.net
>>705
大規模シーン限ってだけど、どのソフトも不安定だと思いますよ
いや、ソフトのせいじゃないけどね、おれが悪いんだけど

3dsmax、Mayaなんかで数時間かけて作ったものをセーブしたもんだと思って落ちても
まあ、ちょっと頑張ればいいかとセーブデータを見たらセーブしてなくて一瞬頭が真っ白
机の下でちょっと異世界へ行けたからね
そこの責任者に合わす顔が無かった
製作状況だと殴られても仕方なかったからね
個人でCinema4D、Blenderでも凝った建物を作ってコーヒーでもと思って戻ったら黒い画面に
愕然としてまさか保存は…、その時も子供に声掛けられるまで天井見上げていました

今では保存の仕方はどのソフトでも一番最初に覚えますし、無意識に保存しますね
あと、HoudiniはPRISMSもそうでしたけど、やったこと手順を覚えておいてくれる非破壊系なので
保存した後のやり直しは楽なんですが…、3dsmaxもまあまあ助かるときがありますけどね

クズな話ですみません

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 02:52:40.99 ID:P5+cupK1.net
Blenderは2.83でUndoはマシになったけどやっぱ重いし稀に落ちる
なんで?ってタイミングでスゥって落ちるのが心臓に悪い
まぁここんとこ安定性が二の次になり過ぎてLTSを採用したからこの先はもうちょっとマシになるかもね

Mayaは作業によって落ちる人と落ちない人の差が激しい気がする。
俺は月に一度あるかどうかだけど毎日うぎゃーて叫んでる人居るし

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:01:15.50 ID:JaL/QuKT.net
>>707
叫べたらいいよねぇ、初回は絶対やる
叫んだ瞬間鉄拳制裁が来るから心の中で叫ぶしかないのとリカバーすぐやらないとね
でも、鉄拳制裁してくる人がまた偉人だからそれも仕方ないのだけど
むしろ、この鉄拳制裁味わえるのは、ラッキーかもと思っていた俺がいました

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:16:48.58 ID:P5+cupK1.net
まぁそんな時は焦らずオートセーブからの復帰を祈るだね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:45:02.69 ID:UFL0WV9J.net
>>705
モデリング、maxと比べてblenderかなりいいよ。
軽いということ以外では作業ピボットの変更が簡単とか
ループ分割やプロポーショナル編集(maxだとソフト選択か)の範囲が中ボタンスクロールでできたりとか。
blenderの基本は3dギズモ使わないやり方だと思うけど、これに慣れればかなり速く作業できる。
それとblenderは有料アドオンだけどボックスカッターという強力なやつがある。
要はブーリアンなんだけどブーリアンであることを感じさせない軽さと扱いやすさ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 03:51:02.72 ID:UFL0WV9J.net
あ、それとblenderのグリースペンシルもいい。
へんてこオマケ機能に思われてるが、あれで三面図スケッチしてモデリングの下絵にしたりとかかなり使える。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 04:05:01.00 ID:UFL0WV9J.net
グリースペンシルの三面図って、三面図からさらに立体的にできる。
ちょっと説明しずらいけど立体的な下絵。
なので通常のボックスに貼っただけの下絵と違って視点を変えながらのモデリングができる。とても便利

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 05:52:10.11 ID:P5+cupK1.net
Blenderのモデリングは選択ありきの構造なのに選択予定のハイライト表示が無いのがめっちゃやりづらいんだわ
なんか調べたらハイライト表示は昔のバージョンにはあったけど是非について大論争が起こって禁忌と化したとかなんとか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 06:11:22 ID:UFL0WV9J.net
あとグリースペンシルはイラストや漫画みたいな2D絵の下絵に一番本領発揮するかな。
パースが苦手な人でも素早く簡単に描ける。
そっち方面にもっと広まってもいいと思うけどあまり使ってる人いないね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 09:41:52.83 ID:YbMr8WGG.net
>>706
maxで数百MBモデルをちょいちょい扱うけどここ何年落ちたこと無いなあ
上でも言ってる人いるけど人によるのかね
もしくはPC環境か
つっても今はryzen+2080tiなんで決して安定モデルじゃないはずだけど

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 09:49:05 ID:YbMr8WGG.net
>>710
ありがとう
昔はメタセコがモデリング用に使われてた時代もあったけど
ああいう感覚で手軽に使える&他ツール間受け渡し用に汎用性のあるFBX作れるモデラーを探してるんだよね
グリースペンとかもそうだけど情報サイト見てるとちょっと独特で食指が動くアドオン出してくるのが上手いね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:01:50.64 ID:dSyBcEHA.net
>PolyQuilt
メタセコのプラグインつくってた人が作ったんだっけ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:43:03 ID:bMOsMdMq.net
blenderのFBXは独自実装でSDK使ってないから互換怪しいと聞くな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 15:14:29.61 ID:JsJEBmqn.net
>>718
それはちょっと厳しいなあ
調べて見る必要ありそうだ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:45:09.95 ID:JaL/QuKT.net
>>715
うーん、周りでも落ちない人がいるので、マシン環境もあるのも言われるとおりだと思います
あと、運…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:23:39.06 ID:jVWd5Zwg.net
>>717
自分はC4DのPolyPenぽいなと思ったけどメタセコの移植なのか。
メタセコも10年ぐらい前に使ったきりだけどちゃんと進化してたんだな。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:25:55.38 ID:KGGT551o.net
3DCGで町並み作ろうと思ったら
どのソフトがいいでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:48:15.60 ID:7vVJZdn7.net
SimCity

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:27:06.93 ID:69Z9qAP+.net
shade

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:40:10.35 ID:fszpoxn7.net
melを頑張ってくれる人がいるならMaya
個人的にはCinema4D、UnrealやAftereffectsなんかとの兼ね合いもいいしね
爆発させて吹き飛ばすならHoudini、モデルを別で作ってもいいんだけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 05:33:06.31 ID:KGGT551o.net
>>723-725
ありがとうございます
自分に替えそうなのはLightWaveくらいですが
これは街とか遊園地作るには向いてないでしょうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 05:59:22.44 ID:wAB61Tin.net
とりあえず無料のブレンダー入れてつくってみればいいのに。
街でも遊園地でもできるぞ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:02:30.36 ID:Tdf1pfTL.net
そうだな
作りたいヤツは人に聞く前に既に作ってるしな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:02:53.44 ID:KGGT551o.net
>>727
ありがとうございます
建物とか楽にできたり
ライブラリで現実に存在する建物やベンチなどが入ってるソフトとか
あったりしないかなぁと
やっぱり、地形の造成から石畳の石まで1個1個自分で作らないと
ダメなもんでしょうか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:04:42.29 ID:Tdf1pfTL.net
>>729
ツインモーション

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:14:36.00 ID:fszpoxn7.net
>>726
ビルや観覧車のモデリングしたのを並べるなら何でもいいかと思います
どこまでが到達点なのか判らなかったので逆に悪い回答してすみません
Lightwaveが街や遊園地を作るのに向いているかどうかというよりは可能ですという回答になります
デザインを考え、街並みを作るのはどのソフトでも時間をかければできるかと思いますよ
慣れているソフト、勉強したいソフトがあればそれをご使用になれば良いかと思います

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:38:39.84 ID:KGGT551o.net
>>730-731
ありがとうございます
やっぱ色々自分でやらないといけないみたいですね
荒っぽく概形作れば
梁とか色々設定してくれるとか
街路樹とか石畳とかアスファルトとかレンガの壁とか
微調整してくれるとか
そういう便利機能はないんですねぇ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:44:08.93 ID:Tdf1pfTL.net
>>732
だからツインモーション

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:53:23 ID:wAB61Tin.net
街つくるならスケッチアップのほうがいいか。
無料の素材もあるし

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 07:21:44.62 ID:5bf2wfyy.net
モデリングしないで街を作るならue4だな
毎月無料のアセット貰えるので大抵のものは作れる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:53:08.84 ID:wiD8ltxc.net
そういえば日本の町並み用の素材ってなかなか無いね
ビル街とかはまあUE4のアセットとかでもいけると思うけど
住宅地は日本の戸建てや商店の独特なやつがほしい
住宅単品ではあるけど値段高いし、
今更shadeの街の森もないだろうしなあ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:39:51 ID:bnJ1F2k3.net
>>736
>日本の町並み用の素材
ゲームだとあるんだけどね。
https://youtu.be/43KSTbWF0mY
このゲームからオブジェクト出力出来れば絶対買うけどw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:21:52 ID:Zovq3ie2.net
どういうライセンスかしらないけどゼンリンがアキバとか渋谷なんかの
Unity用アセットを配布してたような気がする

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:24:43 ID:fszpoxn7.net
>>737
確かにいいね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:53:58.71 ID:KFbrgugk.net
>>721
いや移植ちゃうやろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 19:37:10 ID:wiD8ltxc.net
>>738
あれはかなり高かったと思う
個人だと厳しいだろうな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:07:07.53 ID:xvabZRrK.net
なんでツインモーションじゃあかんの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:55:15.09 ID:bnJ1F2k3.net
>>742
ツインモーションで作成した地形や環境をFBX形式等の
他の3DCGツールで読み込む事ができます?出来るなら導入したい。
映像制作をツインモーションやゲームエンジンで制作するのではなくて、
3DCGソフト側でモーション(リグ)付けてプリレンダしたい。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:00:27.06 ID:bnJ1F2k3.net
肝心なこと書くの忘れてた。
ツインモーションからオブジェクト出力(テクスチャ付)が出来るかどうか?
ってことです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:22:26 ID:jVWd5Zwg.net
>>740
あそうなの?メタセコ風モデリング出来ると聞いたからついてっきり

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:03:46.95 ID:fKVm2Mil.net
メタセコは良くも悪くも変わってねぇな
まぁダイレクトモデリングは他も大して進化してないからまだ通用しちゃうんだが流石に古臭さがある

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:38:05.37 ID:tEM9AhU/.net
教えてください。
ずいぶん前にformZ Electricimage MaxwellRenderなど使っていましたが、
方面ちがいの職業をしていてもう全くワケワカメ状態です。

動画編集に部分的に3dを扱いたいのですが、簡単なモデリングとテクスチャを貼って
objなどで持ってきたいだけなのです。複雑なモデリングは出来ませんしする気もないです。
人物は必要ありません。

プラットホームはマックです。FCP, Motion, AEなど
よろしくお願いします。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:23:36.34 ID:lRrkIihN.net
>>747
何が聞きたいのか、ワケワカメ。
・動画編集ソフトで3Dを扱いたい。
・obj等の3Dモデルを動画編集ソフトへインポートしたい。
・人物のような複雑なモデリングはしない。
つまり、モデリング出来るソフトを聞いてる訳?
なら、3Dオブジェクトを作るソフトを教えて下さい。って書かないと、
質問にならないでしょ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:34:40 ID:lRrkIihN.net
747で冒頭に書いてる「教えてください」って言葉を各末尾に入れると
質問になっていないことがわかる。

・動画編集に部分的に3dを扱いたいのですが、教えてください。
・簡単なモデリングとテクスチャを貼ってobjなどで持ってきたいだけなので、教えてください。
・複雑なモデリングは出来ませんしする気もないです。人物は必要ありません。教えて下さい。

ね?何を教えて欲しいかわからないでしょ?なので質問になってないってこと。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:04:41.23 ID:xST32gj5.net
>>747
blender

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:11:05.55 ID:opKZK8rY.net
>>747
AEのおまけのC4D Liteじゃだめなの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:47:19.22 ID:gj28+FSp.net
「パースがわかりません」って何度も質問して答えさせてたのしむ荒らし君は
最近は3Dソフトスレの方が釣れるのにきがついてしまったようだな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 06:54:37.23 ID:DXBXzlbY.net
>>747
つ Macなら「Cheetah 3d」(今のOSでも問題なく使えるのかは不明)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:43:34 ID:m4EXiGg5.net
Macならメタセコくらいなものだ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:40:12.66 ID:cIT3a5E/.net
週末にBlenderでモデリングやってみたんだが
全体的にまず選択ありきな古臭い設計で何するにも一手間二手間入るのがダルいな。
でもBoxCutterとPolyQuiltがあればモダンなモデリングが出来て悪くないと思った。
アドオン前提とは言えモデリングの俺順位はMAX > Blender > Maya > LWぐらいの評価
ModoとC4Dは触った事ないからわからぬ

でもUV編集に入ってそっ閉じした

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:11:37.55 ID:3eV07qLa.net
blenderは4つぐらいアドオン入れたらやっとUVができなくもない感じになると聞いた
俺もいろいろ渡り歩いてるが
なにげにmaxが一番作りやすかったかも

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 09:07:54.81 ID:q7XJn/Vo.net
BlenderはPolyQuilt使って、
UVはRizomUV買えば(blenderのブリッジもある)モデリングでMax使う必用なくなる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 09:20:57.02 ID:q7XJn/Vo.net
Maxのモデリングはシンメトリがよくないんだよね。
反対側から選べないしケージが邪魔だし。
その点blenderのPolyQuiltは素晴らしい。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 09:34:41.93 ID:cIT3a5E/.net
そうそうRizomUVがあるからBlenderで頑張ろうって気にならんのよな
まぁ5年ぐらい前に触った時に比べたら全然普通にモデリングできて
ホビー用途はもうBlenderでええなって感じよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 10:22:35 ID:G5DMv2aL.net
RizomUVってそんなにいいの?
15000円の安いのと30000くらいの高いのでどっち買おうか迷うな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:11:38.88 ID:q7XJn/Vo.net
RizomUVは一回使うと戻れなくなる。UV展開がそんなに嫌じゃなくなるw
今のところこれ以上の展開ツールはないのでは。
高いのはおそらく工業用なのでそういう普通の人は買う必要ない。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:21:36.71 ID:vAfSwdgI.net
UV展開するならRizomか3Dcだな
わざわざ統合ソフトでやるもんじゃない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 02:57:30.26 ID:pLXN0ql1.net
リトポの定番は何になるんかねぇ
Topogunはなんかパッとしないし

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:45:16.58 ID:LqpMqXu6.net
>>762
3dcは3Dcoat?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:00:49.79 ID:OEIxNFqD.net
ハンドリトポはmayaのQuadDrawだなー
オートリトポやセミオートリトポは意外と使いもんにならんよだよなぁ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 15:20:00.93 ID:/UlzWmMR.net
フォトグラメトリーに適したソフトは?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 02:17:12.35 ID:ta3Bs+fn.net
おいしいチャーハンのレシピは?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:33:41.04 ID:Cvjoayzh.net
専用ソフトほどじゃないけど統合ソフトではリトポもUVもmodoいいよ
モデリング関連はそつなく一通りこなせる
Rizomの開発者もmodoユーザーという話

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:29:17.51 ID:PYyaGVEU.net
Modo高いんだよなぁ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 11:56:06.15 ID:ehkUnwsr.net
モデラーとしてみたら高いわな
統合ソフトとしてみたらどうなんだろ?
最近なんかのアニメで使われてて話題にはなってたけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 13:22:09.38 ID:QneVtJes.net
3DCGって建物とか作れたら
仕事にできますかねぇ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 13:26:14.57 ID:nTPy2oi6.net
>>771
誰でも出来るからそれだけでは厳しい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 13:27:25.36 ID:kZdsjo1/.net
アニメーション再生が重いのが難点だけど非破壊編集やリグは意外と強力
ただMaya Maxに比べるとプラグイン少ないから映像用途で使うメリットは少ないと思う
ゲームとかリアルタイム向けなら使えないこともない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:55:55.47 ID:3edzs76A.net
photoshopのアクションに似た機能があるソフトは?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:28:36.68 ID:NtJ9cKM6.net
Houdini

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:43:20.75 ID:3edzs76A.net
背中を押してもらいました。ありがとうございます

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:26:55 ID:o2LvI5TG.net
操作したコマンド記録して再生するのはどの3Dソフトにもあると思うけど
Houdiniは何か便利なの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:43:40.39 ID:qPZOLolx.net
そういえば、今ってMotionBuilder使ってる人いる?
いるとして、他のmaya・maxなどDCCツール単体と比べると利便性はまだあるかな?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:22:31.13 ID:ZKJ9B4eB.net
MayaとMaxのIndieが8/7から全世界でスタートか
日本でも2万円台なら考えよう

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:37:04.91 ID:Oo/d3TqV.net
MAYAは日本でもやるって情報をtwitterで見かけたけど
だったらmaxもあるかな?
一時期日本ではどっちも無いって話があったけどあれは何だったんだろうか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:41:08.85 ID:ZKJ9B4eB.net
>>780
試験的に始めたときはなかったけど
なんかいい具合なので対象国を広げたんじゃねーの

そしてMaxもあるぞ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 11:10:15.81 ID:YUaOxfdu.net
日本が幾らになるかはわからんが恐らく3-4万の間
まぁ十分安い

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:17:06.81 ID:ySKxCZDE.net
ホビー用に嫌々Blender使ってたけどmayaインディでいいな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:08:13.16 ID:e/IAfJTm.net
cinema4dが一番高くなるな 
もう少しで申し込みするところだった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:29:35.90 ID:YUaOxfdu.net
Maya/MAXは初心者向きじゃないって言ってる人居るけど
Autodeskのドキュメントとチュートリアルがくっそ充実してるから寧ろ初心者向きなんだよなぁ。
ADが嫌いになれないのはああいう所がしっかりしてるからなんだ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 17:34:43.66 ID:YJ2QcnLp.net
これはAutodesk、禁断の扉を開けてしまったな
日本人の年収の低さをなめないほうがいい

ほとんどのフリーランス → 激安のインディーへ移行
底辺フリーランス →変わらずクラック版のまま

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:00:55.76 ID:2z81Wd4q.net
フル版と機能差はないの?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:07:59.52 ID:YUaOxfdu.net
無いみたいよ。一年限定という話もあるけど情報錯綜しててどうなんだろう?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:15:24.37 ID:2z81Wd4q.net
フル版への移行を促すやり方しそうだね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:30:23.44 ID:H9AecfQQ.net
まぁクラック対策にしろ競争原理が働いたにしろユーザーにとっては朗報だ
autodeskが使えるならそれに越したこた無いからな…

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:32:38.02 ID:H9AecfQQ.net
どうせならUnityやUE4みたいに売上何千万以下の小規模事業者はフリーとかやってくれればもっと嬉しいが
流石に無茶か

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:37:30.11 ID:ySKxCZDE.net
確かにツイッターだと一年限定だと言ってる人いるけどソースも無しに叩きたいだけの人にも見える

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:55:30.01 ID:Jwhpgx7z.net
3D人もこの件に触れないのが分かりやすすぎて草
ゲハイデオロギー的なの持ち込むなら情報サイトなんて辞めちまえ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:56:24.23 ID:YUaOxfdu.net
なんか年間サブスクリプションしか無いのが「一年限定」という伝わり方してるっぽいな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:06:04.06 ID:1xHQKrTL.net
Autodeskは信用できないからな どうしようかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:41:42.51 ID:e/IAfJTm.net
2年目から正規料金です??

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:51:46.84 ID:sQJhezZ+.net
AutoDeskは零細建築士にすら
スタジアム設計可能な製品を
年額数十万搾り取る極悪企業だからなぁ
マイクロソフト曰く
「俺たちが独占するのはいいことだ
windowsもofficeも安く買えるだろ?
AdobeやAutoDeskを見てみろよ
アイツらが独占すると
ロクなことしない」
って話思い出す

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:10:09.61 ID:NWmHMqav.net
SoftimageユーザなんかはADはもちろんだけど
吸収して捨てたマイクロソフトも恨んでた覚えがあるが・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:16:34.11 ID:X6TX/P8j.net
>>797
MSはMSで余計なソフトや機能を仕込んでその標準化を狙う悪い癖があるし、
リーマンショックの時にTrueSpaceを殺した張本人だけどね。

まぁでも、ソフトの品質という意味において、たまにWindowsUpdateでやらかすけど、
WinMEみたいなゴミは出さなくなったのは事実だし、AdobeやAutodeskより強欲ではないのも事実かな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:26:25.20 ID:RX2NGmtx.net
昔の3Dソフト乱立時代を経験してる分Maya使えりゃ何とかなる今の方が気が楽なのだ
本音言えばMAXも潰しておいて欲しかった

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:28:50.33 ID:TVssUryJ.net
>>799
AutoDeskのソフト1本年間50万越えは流石に言葉が出ないわ
製薬会社買収して薬価10倍とかにするレベルで極悪

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:31:41.28 ID:RX2NGmtx.net
50万ってAUTO CADとかの話?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 01:54:27.12 ID:wfp54GTj.net
一年限定っていうかサブスクを毎年解約しないで自動更新したらインディー相手だろうとバカ高い金を取るって話だろ
ソースも何もすでにアメリカとかで売ってるIndieがそういうプランで売り出されてる

ユーザーに無駄な手間をかけさせることを良しとする、
または誤解した馬鹿なユーザーから稼ごうとする汚い売り方と企業精神が気にくわないからAutodeskは使いたくない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 02:47:31.49 ID:g4A1uvOz.net
まぁ来ると思ったけどAD叩きマンがさすがに必死過ぎてちょっと笑う

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:02:37.10 ID:RX2NGmtx.net
海外で先行してたβテストは普通に正式インディ版に移行するぞ
ちょっと調べればわかるような事なのに

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:11:23.81 ID:HX+7uQM/.net
で、50万て何の話なの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:54:14.13 ID:X6TX/P8j.net
>>802 >>806
5年くらい前、まだ永久ライセンスを売っていた頃のMayaや3ds Maxの価格。51万。
ソフトウェアを最新に保つには、さらに翌年以降メンテナンスプラン(保守プラン)16万円も払い続ける必要がある。

旧ライセンスユーザー向けの保守プランは来年販売終了になるそうなので、
再来年以降、永久ライセンスは過去のバージョンのみに対して有効、という事になる。

永久ライセンスがあれば、上納をやめても旧バージョンのソフトを起動して過去の資産を使用できるけど、
今はサブスク契約年間27万円だけの販売なので、しのぎの上納をやめたらソフトの起動すら出来なくなって資産がパー。
だから、組抜けが難しい。

Maya Indieと3ds Max Indieが出るけど、しのぎがキツいので半グレ化してBlender組に移籍しようとしていた
嘔吐組構成員の皆さんはどうするんだろ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:36:58.04 ID:cfLzzY3m.net
ま、俺は趣味/勉強用はBlender使ってきたけど年数万なら間違いなくmayaインディだね
一時期は業務にも食い込ませてやるってぐらいまでBlenderに入れ込んでたけど
やっぱ機能が足りないし使いにくすぎる。

でも今までずっとMAXに縁がなかったのでこの期間にMaxインディ触ってみようかと悩み中
ModoやC4Dも追従してくれるならそっちも触ってみたいんだよな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:21:14.66 ID:cfLzzY3m.net
Blenderの欠点はやはり各機能へのアクセシビリティの低さだろうな
2.8で標準的なUIになったもののまだまだ未成熟と感じた
あとネット上の情報も断片的で質の低い情報が多いかな。

ま、この点はmayaが特別優れてるって訳でもないんだけどね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:19:39.79 ID:B8uLlD5i.net
>>807
嘔吐とか言ってる時点でまともに会話する気ないと思うけど
まぁしばらく留まるのは決定だな
blenderも触って見る予定だったがプライオリティは下がった
そのぶん先にUnityやUE4、substance辺りを先に消化しようと思ってる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 13:51:58.88 ID:cfLzzY3m.net
ゲームエンジンで遊ぶのにモデル作る環境がないって状態だったから
そこにいい感じにBlenderが刺さったけどmaya/maxが年3万台ならそれでいいや感はある
Blenderのスカルプトの優位性もZBに瞬時にひっくり返されたし
相変わらずCG業界は動きが早くて面白い

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 14:46:53.36 ID:XmdqjCqr.net
ポリゴンモデリングするために年三万円払うのはバカ高いと思うのですが

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 14:55:06.04 ID:iRU1RjuG.net
それだけなわけがないというか
なんでそれだけと思ったのかが分からん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 15:02:46.89 ID:g4A1uvOz.net
仕事してる人間にとっちゃ日々のコーヒー代レベルなんて端金でMAYAmaxが使えるのはメリットがデカすぎるからね
当たり前だけどモデリングだけじゃないし
大規模シーンや点群データ、CAD系とも親和性が合るのは助かる

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 15:14:44.02 ID:TVssUryJ.net
Maya, 3DMAXそれぞれ27万/年とか
狂ってるとしか言いようのない価格設定だったからなぁ
自分も昔学割で永年版買わなかったの悔やんでたし

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 15:31:57.47 ID:cfLzzY3m.net
企業向けなら大した値段でもないけど個人事業主にはキツい価格だったね
これからは今までの分取り戻せるぐらい稼ぐと良い

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 15:55:25.02 ID:CfCFr2oU.net
autocadからもってこれるし、3dプリンターも使えるのでmax申し込む
8月15日以降になるけどな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:40:47.51 ID:XmdqjCqr.net
>>813
>>811を読んだらそう思わない?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:01:48.23 ID:cfLzzY3m.net
ゲームエンジンで遊ぶにもモデリングだけでなくリギング&アニメーション必要だし
何よりも業務で使い慣れたソフトを学習コストゼロで使えるのは大きいですね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:32:52.98 ID:TVssUryJ.net
AutoDeskのお陰で
Adobeがそこまで酷く見えなくなるから
不思議だ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:45:31.14 ID:RX2NGmtx.net
プロユースのソフトで月3万てそんなガタガタ言うような値段でもないしょ。
でも3Dの需要のすそ野が広がった事で価格がマッチしない層が出てきたのは確かで
そこを今回インディーズプランでフォローしてくれた訳だし。

でも俺もサブスクは嫌いなので叩く理由は半分ぐらいはわからんではないw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:52:21.64 ID:PHUr2/in.net
ZBやSPみたいな特化型とか言われるソフトが台頭してきて価格が割に合わなくなってきたというのもあるかな
VRやらでリアルタイム系の需要が増えてシミュレーションやらレンダリングは不要な業種が増えたとか
その辺はLTがあったんだがありゃ中途半端すぎた

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:54:19.54 ID:TVssUryJ.net
>>822
ZBはzBrushだっけ?
SPは?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 03:02:47.45 ID:Hyi8svjd.net
SubstancePainterでしょ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 03:11:47.75 ID:Hyi8svjd.net
>>821
まぁしかし月3万が年間2.6万になるのは、そりゃ話が変わってくるわな
願わくば長いこと続けてほしいもんだが
ADの性格からして競合ソフトを駆逐したらまた戻す可能性があるから競合ソフトは頑張ってくれ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 03:37:06.43 ID:McYIJiGQ.net
日本はおま値で3.5万とみてるがそれでも月3000円だからな
あと細かい事だけど一年プランで月当たり2.3万ぐらいだよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:04:25.21 ID:0WPiZu+c.net
ざっくり一日缶コーヒー一本分ってのはすごいね
競争原理様様やな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:36:36.00 ID:+5uLV3sP.net
これからはコーヒー飲めなくなる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:43:33.87 ID:Hyi8svjd.net
カフェイン中毒ですな
ご自愛ください

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:14:01.90 ID:peDGUnrV.net
これでLWとModoは死ぬかなぁ。なんとなくC4Dは生き残りそうだけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:16:08.95 ID:XAtosVlX.net
C4Dは何とか生き残ろうと足掻いてる感じがいいよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:34:31.66 ID:bfAuGzuy.net
3Dソフト業界全体で回る金を考えるとADが稼いで中堅はその穴を狙うという構図は悪くなかったんだがこの先どうなるか
ってもこの先残ってるフロンティアはリアルタイムとAIぐらいなんよね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:11:34.54 ID:peDGUnrV.net
そういや統合ソフトで身売り経験のないのC4Dだけか…
確かAmiga出身の老舗だよね?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 01:42:06.02 ID:01Sn0cw/.net
アニメーションマスター…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 03:50:05.33 ID:bkl163hk.net
ああアニマスは日本の代理店が撤退しただけだったかスマンコ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 06:41:58.93 ID:GSxkWbxZ.net
Mayaが安くなったと聞いて戻ってまいりました!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:16:43.78 ID:phbShoca.net
>>833
Houdini
ついでに安くならんかなあ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:45:42.92 ID:dSSNEX1D.net
max maya houdini検討中
もうc4dは無いよね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:08:51.69 ID:wt/xXX1s.net
無料のBlender、お手頃価格からのMayaと3ds
年額10万からのC4Dはどうする・・・

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:05:35.42 ID:+uOOxufN.net
>>839
貧乏人向けプラン作るしかないな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:11:28.55 ID:nTcv+okZ.net
>>840
私財を担保にするプランとか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 20:30:15.58 ID:JzWQyA2z.net
安すぎても変なのが寄ってくるから丁度いい価格設定だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:48:31 ID:PrZY36tD.net
>>833
C4DのMaxonはNemetschekに買収されてるよ、2000年に

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 01:17:20.27 ID:AEO/BixM.net
C4Dは妙に存在感はあるのにどこの業種で使われてるのかわかんねぇ謎ソフトだわ
建築系のビジュアライザーションが強いんだっけ?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 01:18:37.95 ID:ND0PcNel.net
アニメーションが強いらしいから映像業界で使われてんじゃね?
知らんけど

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 01:23:31 ID:CSUR5gzt.net
アニメーションというか
モーショングラフィック分野オンリーな
MoGraphしか評価されてないから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 01:41:31 ID:ixsqiCj+.net
>>846
キャラクターとかはダメなのか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:09:05 ID:7t0hTXhq.net
駄目ってほどではないが得意でもなかったからな
ウエイトの左右対称化が出来るようになったのも割と最近(18)からだったし

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 07:10:51.52 ID:ixsqiCj+.net
>>848
モーションとかリップシンクとかはどうなの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 07:18:39.71 ID:TTc2YVkg.net
けもフレ作ってる人がC4Dだよね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:20:44 ID:7t0hTXhq.net
リップシンクどころかフェイシャルはほとんどサポート機能ないぞ
MayaやMAXでも
プラグインはあるが

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:21:25 ID:7t0hTXhq.net
あ、プラグインがあるのはMayaやMAXでの話な

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:45:54.14 ID:CSUR5gzt.net
>>847
C4Dは動作が緩慢で
キャラアニメの再生はレンダリングしないと不可能
Mayaのような調整再生調整再生みたいな、アニメーション制作スタイルは絶対無理
キャラアニメはその辺を最重視するのでC4Dは選択肢に入らない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 13:00:57.59 ID:3Vg0+arp.net
だからけもフレはあんななんだ…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 13:05:40.19 ID:WWmliAVr.net
一部blender使ってるって話もあったね
でもそれって自前のアニメの場合であってテレビ用は別なのでは?
テレビ用も自前のフローでそのまま作ったのかな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 13:23:53.19 ID:ixsqiCj+.net
>>851
>>853
まじかあ、LWから乗り換え先にと思ったけど
キャラの仕事も結構あるしそのへんはLWの方がまだましなのか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 13:35:12.48 ID:/nIKwnFh.net
ドラゴンズドグマのアニメはLWらしいね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 14:21:28 ID:qhMZ4nV6.net
キャラ物やるならなんだかんだ専門機能と知見リソース豊富なAD系にしとくのが一番無難だと思われる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 19:36:28.93 ID:Dzg99ICQ.net
ん?
C4Dのキャラクターアニメーションがレンダリングしなきゃ動作確認できないってどういう意味?
https://youtu.be/mRAHffyYsP8?t=428
これ見た感じ、再生ボタン押せば即座に動いて、微調整も直ぐにやってるけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:29:28.28 ID:UvzhYtTn.net
MoGraphに親殺されたC4Dアンチ適当な事言い過ぎやな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:17:54 ID:XFpaIhrv.net
Autodeskへの支払いがアップしていくので、3dsmaxから月額C4Dに移ってきたけど
年3,4万で3dsmaxが使えるようになるのか…
プロじゃない趣味人だけど、mayaも同時に買ってっも8万くらいなら安いな
でも、C4DはAdobeとの連携で色々できるからそれも便利だから
迷うなぁ〜

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 03:36:32.20 ID:irZEiRRh.net
>>859
え…こういう素人みたいなのじゃなくてさ…
Mayaがやってるキャラアニメはこんな幼稚園生が作ったようなものじゃないからw
一緒にしない方がいいよ
全くレベルが違う

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 03:39:41.16 ID:BGnJfCTF.net
レベルがどうとか言う話は誰もしてないだろ
まぁこのスレでLWが出てきた時点でデマをいい散らかす基地害の気配はしてたけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:07:29.13 ID:IRybOLci.net
>>862
レベル以前の話だよ。出来る出来ないの話。
この動画だとできているけど、>>853はどういう意味でそのレスをしたのかって事。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:10:07.66 ID:f8RrctGl.net
>>853-857
まあこの辺の流れからちょっと、ん?ってなってた

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:50:25.67 ID:OlCeArtm.net
どういうこと?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:56:04.59 ID:4f1Qoyva.net
触らんほうがええ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:20:18.79 ID:f8RrctGl.net
とゆう一人芝居

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:39:09.87 ID:prwxNfB1.net
まさに触らんほうが良さそうで吹いた

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:16:40.83 ID:VjxMg14U.net
C4Dに粘着が湧く理由がよくわからんのだが

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:54:03.49 ID:BGnJfCTF.net
まぁ例によってLWが絡んだ案件をつつくとこうやって単発がもの凄く沸くのよね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:58:25.88 ID:zBVan+fH.net
俺がLWから乗り換えるなんて言ったばかりにこんなことに

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:18:17.92 ID:VjxMg14U.net
まだLWでそこまで熱くなれる人が残ってたのが驚きだわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:00:51.13 ID:OlCeArtm.net
買い切り統合ソフトの最後の生き残りだっけ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:54:12.97 ID:lKknr61M.net
3D-coatは将来性ないですか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:53:12.26 ID:1h9MaJCP.net
LWは入門用として買っておきたい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:12:34.10 ID:hsoHa1px.net
Cascadeur良さげなんだけど幾らになるんかな?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:52:36.52 ID:woxbXLOP.net
MODOも永久ライセンス有るんだけどねぇ
lwユーザーの中では無いことになってるよなw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:00:18.20 ID:HwdXaP7A.net
LWを買って使いこなせてもせず作品を完成させられもしないのですが
MAYAやMAXやC4DやMODOに乗り換えたら作品を完成させられると思いますか?
作りたいのは女の子がきゃっきゃウフフするアニメ作品です

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:24:04.39 ID:VYdWzJsv.net
>>879
ソフトを変えても同じですね
LWならこれぐらい作れるはず
https://vimeo.com/440274018

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:32:03.61 ID:veLtvFie.net
Microsoft、Softimage売却したのに今度はblenderにくるのか…
なんだかなぁ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:38:44.91 ID:VYdWzJsv.net
>>879
LWをすでに持っているのであれば
モデリングをxismo
アニメーションをLWでやるのが個人的にお勧めです

ちなみにxismoの作者は
女の子の作り方を丁寧に教えてくれてるので
チュートリアル動画観てみて下さい
https://www.youtube.com/channel/UCzB9XTzDnNuD8yOYFYPHl6g/videos

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 13:17:00.74 ID:ZEnobuTJ.net
>>881
多くの支援企業の一つってだけでしょ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 14:32:38 ID:rrw2pknK.net
支援だけで開発に口出すわけじゃないだろうし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 15:41:21.02 ID:HwdXaP7A.net
>>882
ポリゴンモデリングはLWで足りてるんです、服のしわとか作るのにZBrush欲しいなあとか思ってますけど
xismoってソフトは知らなかったけど開発者のお名前はメタセコのプラグイン作ってた方ですね
今はRIG以降で難航してますGENOMA2の約束事が分からずレイアウトとモデラーを行ったり来たりが面倒です

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:41:48.48 ID:rg3dUXAY.net
日本は水準が低いな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:08:45.21 ID:+3kzP76+.net
>>885
LayoutとModelerの行き来は仕様上どうしようもないけどGenomaはおいといて最初は簡単な自作リグから始めた方がいいと思う
余計なボーンやコントローラー増えて面倒だしあれ使ってる人ほとんどいないのでは

リグ・モーションの情報は海外漁るしかないけど古いものしか残ってないし情報量少ないから今から始める人はたしかに茨の道だと思う
でも>>880さんがリンク貼ってくれた作家さんは2018年からLW使ってるみたいだから頑張ればなんとかなるはず(よく情報仕入れられたなと感心してしまったけど)

と言いつつ俺もLWユーザーだけどBlenderに乗り換えた
情報多いから躓いてもググればすぐ解決するし機能も豊富で楽だしUNDOがまともにできるのがありがたい
MayaMaxが安くなるからあっちに移行してもいいと思うけどBlenderでダメなら他のソフトも無理だと思うのでとりあえず無料なんだしやってみては?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:29:25.67 ID:tr1cM9Hw.net
リグ関連は、mayaから入ったから、IKの設定すら結構苦戦したのは良い思い出

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:41:22.82 ID:ieWZmxxY.net
昔から3Dやってる人ならなわかるだろうけど
3Dソフトって夢がないとだめなんだわ。
実際はともかく、なにかとてつもないことができるかも、みたいな。
今そういうのをかろうじて感じられるのはBlenderだけ。
ほかはもうよかれ悪しかれ枯れている

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:10:05.13 ID:VYdWzJsv.net
>>885
モデリングではなくGENOMA2で苦戦されてるんですね
確かにv11.6以降の機能は情報が少ないので
情報が多い他のソフト使うのもいいのかもしれません

モーションに関しては
選択セットを作るのがキモのようで
無印のGENOMAの動画ですが
これとか参考になります
https://www.youtube.com/watch?v=uhvRfxrsUpQ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:11:31.56 ID:oBQjYmum.net
未完成なのと夢があるのは違うんやで

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:53:20.71 ID:VYdWzJsv.net
LWから人が離れていって
末期のX68000みたいになってるのが淋しい
現役で使えるソフトなのに

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:36:47.76 ID:PW++FVyN.net
まぁでも商業作品はまだBlenderより多いでしょ。知らんけど

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:37:04.30 ID:HwdXaP7A.net
>>887
LW2020にアプデして自分の作りたい作品を作る機能は十分だと思った、マニュアル見ながら試行錯誤する
>>892
GENOMA2やYAMATOワークスプラグインを触って分かったことは旧LWプラグインのAutomatontoolsの完成度の高さ
今思い出すとGENOMA2よりも考えられていたしATItemPickerの使いやすさカスタマイズ性は現行のプラグイン以上
あれらが2020で動かないのが残念

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:52:30.42 ID:+3kzP76+.net
>>885
書き忘れたけど後々仕事にする気があるのならMaya一択だと思う

>>892
日本のアニメでは今でも数社現役で使われてるよね
コロナで中断してしまったけど神風作品好きだった
俺も初3DソフトがLW6だから愛着あってたまに使ってるけどそのGENOMAも離れた一因だった
11.6が買った最後のバージョンと言えば察してもらえると思うけどw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:59:10.27 ID:+3kzP76+.net
>>894
ごめん895だらだら書いててリロードしてなかった
LWで試行錯誤する気になったのなら頑張ってください
折角買ったんだし今でもプロは現役で使ってるのだしなんとかなるはず

LWはそろそろ3rdPowersプラグイン本体に付けりゃいいのになぁ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 05:41:01.36 ID:UaaUjmLf.net
>>889
昔からやってるからわかるけど
ツールに夢を仮託するのはなるべく早い段階で卒業しときんさい
妙なこだわり持たれると周囲が迷惑する

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:12:22.47 ID:eTyicorH.net
夢と実用系を求めるならUE4でしょ
ブレンダーは枯れたソフト

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 13:38:02 ID:9H2wETPx.net
新人:やっぱこれからは〇〇ですよね
古参:食い扶持稼げるなら何でもいい

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:05:14.63 ID:gLAxXMbt.net
とLW老人が申しております

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:11:42 ID:UaaUjmLf.net
MAYAmaxならともかくLW使ってたら充分拘ってる人のカテゴリだよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:26:35.33 ID:tliklpE3.net
mayamaxあと1週間か

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:07:56 ID:54njGBXQ.net
古参程トレンドに取り残されるとあっという間に過去の人になるって
知ってるから新しい技術習得に貧欲なんだよなぁ。現状維持で満足してんのなんて
Adobe/AD政権後のCG業界しか知らん新参でしょ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:33:50.56 ID:3wMGUusG.net
Twitter見てるとZbrushとかSPとかUE4とかいろいろやりつつそれでも頑なにLWを基幹に据える人けっこういるよな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:04:28.15 ID:UaaUjmLf.net
>>901は失言気味なんで取り消しとく
別に拘りなく仕事の流れでLW使ってる人もいるだろうし
というか公共事業系の取引相手で使ってる人いたわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:09:50.57 ID:H7z3mAdc.net
>>898
技術系で「枯れた」って言うとむしろいい意味に聞こえる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:11:48.03 ID:j++wkurV.net
>>903
新しい技術の取得に時間割くのはこの業界の人間なら必須項目なんで自慢するような事でもないし
>>889が言われてるようなツールに夢をや幻想を抱いちゃうようなこのスレでウザがられるタイプの事とは全然別の階層の話だな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:29:56.60 ID:54njGBXQ.net
>>907
なるほど
まぁでもツールに帰属意識持っちゃって新しい物に手を出せない人増えた印象なんだよなー
群雄割拠の時代は終わりを告げたから今はそれでも食っていけちゃうけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:04:05.82 ID:UaaUjmLf.net
むしろ今のスレの話でいうと新しいものを触ってる新しい人が自分の使ってるツールに帰属意識持っちゃってる流れではないかい?
むしろ古いおじさんはなんかWIREDとかで語られがちなツールへの熱い思い入れとかは
自分の若気の至りとか思い出してくすぐったくて勘弁してくれという感じな気がする

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:09:51.74 ID:9H2wETPx.net
壊れていないものを直すな
別に最先端じゃなくたって稼げてりゃそれでいいじゃねぇか
低まっていこうぜ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:16:03.50 ID:IFen8Hvv.net
特定のツールへの帰属意識というか宗教じみた依存度の人はいるね。
他のツール(特にAD)を攻撃しだすようになると末期状態
俺もああならんようには気をつけたいもんだ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:18:19.27 ID:sv6GhTg/.net
最新ツールの例
上から見た情景データから,側面の姿を推察して3Dモデルを生成
https://www.4gamer.net/games/464/G046401/20200730052/

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:28:13.03 ID:54njGBXQ.net
常に新しい技術は追い続けなければと思いながらもAIだけは本気でわからんのだよな
たまにAIの活用例を見ると軽く焦りは感じるのだが

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:06:34.95 ID:gunFsYt+.net
>>911
最近メタセコスレにそういう奴が出没してるわ
誰も聞いてないのにUnityにモーション付きFBXを持っていく工程の試行錯誤を連投してるんだが
結局書いてることは他ソフト批判でメタセコ最高!blenderはク〇仕様!xismoは意味不明!
見てて不快すぎる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 04:28:24.49 ID:WdcXuBco.net
メタセコなんかもうそんなこと気にする類のソフトじゃないだろw
具体的なやり方で反論出来なくて不快とか言ってるだけなら一々見に行くなでFAだわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 04:41:53.63 ID:RmvIoS+N.net
「仕事するならAD一択」とか言うしAD厨の方が選民意識強いと思う

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 07:07:17.33 ID:a5t0z8h3.net
地を出すのが思いの他早かったな…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 07:27:54.81 ID:wuiQ0pw8.net
いつどこで言ってたのやら

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 07:50:00.46 ID:pjPLGrhn.net
初心者に統合ソフトのオススメを質問された時に
業界に入るつもりならMAYAを覚えておけば採用確率高くて無難だし
趣味なら無料のblender1択でしょって言ってたのを悪意120%で曲解したらそうなったのかもね
まぁそれを選民意識として捉える時点で…なわけだが…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:23:30.51 ID:RmvIoS+N.net
最近思うんだけどAD厨って病気なんじゃないかな
現代のビジネスのトレンドは固定費を下げることだぜ?
年間25万払うのは安いとか言ってるAD厨は
現代のビジネス的な視点から見ると感覚がズレすぎ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:44:40.39 ID:pjPLGrhn.net
>>911が言ってるけどこういうの↑が来るとまともな話ができなくなるから困るね…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:58:52.04 ID:RmvIoS+N.net
AD厨は技術やソフトの性能の話は一切しない
「仕事にはMAYAMAXが必要だから年間25万円払うのは安い」
しか言わない

たまには「仕事で必要だから」ではなく
技術やソフトの性能の優位性について話してみれば?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:05:11.05 ID:wuiQ0pw8.net
AD厨とか隠す気もなくて草
病気やぞソレ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:18:16.63 ID:RmvIoS+N.net
病気なのはAD厨の方
そもそも「年間25万円安いわー」何て言ってる
フリーランスのクリエイターなんてそうそういないだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:13:39.06 ID:8S+WLnJB.net
一番技術的な話をしていないのは>ID:RmvIoS+Nって言うオチ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:20:01.29 ID:ptrVl1jG.net
>>924
逆に今度のindieライセンスでも高いと呟く人がいる
安いか高いかは人の価値観なんで違って当然

>たまには「仕事で必要だから」ではなく技術やソフトの性能の優位性について話してみれば?
これまでもBlenderの場合は安定性が問題にされてたろ
だからBlender LTS(Long-term Support:長期的プロジェクト用に新機能やAPIの一定期間変更なし)を用意したんじゃないのか
これまでのBlender自慢の頻繁なアップデートは仕事上ではマイナスだと分かったんだろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:30:37.18 ID:pjPLGrhn.net
あまりにも同じことを繰り返しすぎて不毛だから
もうその手の話には乗らないほうが良いんじゃない?
スレを荒らせればそれで良くて話を聞く気なんて無いんだし

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:51:35.88 ID:uPXmw8fj.net
>>915
Unityなんて使ってないからどうでもいいし反論したいわけじゃない
Unity情報書くだけならいいが他ソフト批判交えてくるのが気持ち悪いと言っている
メタセコスレは昔から巡回してるしなぜお前にFAされて見にいくのやめなきゃならんのだ
何様だよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:10:18.07 ID:9GYcoJ+q.net
メタセコスレ俺もたまに覗いてるけど定期的にBlender厨がゴリ押しに来るのはスルーなんか?
メタセコに限らず大半のソフトのスレに湧くけどなw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:37:45.87 ID:uPXmw8fj.net
>>929
915もそうだがなぜそうやって話ずらしていくかね
俺が914で書いたのは911さんが書いた他ソフト攻撃する人の話へのレス
928で書いたのは915がスレ見るのやめろということに対してのレス
blender宣伝してる奴の話なんかしていない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 18:01:33.39 ID:9GYcoJ+q.net
少しは尻尾隠せよw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:34:34.81 ID:uPXmw8fj.net
>>931
尻尾とか言い出して誰認定したいのか意味不明だが煽りたいだけか
お前がクズなのはよくわかったわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 02:24:21.74 ID:iJvfXIkJ.net
地を出したとか尻尾を出したとか
誰のこと言ってんだかさっぱり分からないし
結局最後は
「25万円は安い、払えない奴は雑魚」っていう論調に持っていく

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 03:16:18.97 ID:4pC8oU/K.net
そこで出しちゃ台無しだろ!

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:43:42.88 ID:DDO2whwU.net
年25万程度の経費も払えない会社辞めた方が良いでしょ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:53:30.98 ID:cJAXXN40.net
でも世界中でみんな負担だと思ってたからMayaIndieが出たわけでしょ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 15:13:46.06 ID:VKZzIOoN.net
日本はまだだょ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 15:18:41.78 ID:DDO2whwU.net
会社の話なんだが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 15:22:25.03 ID:VKZzIOoN.net
知らんがな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:50:44.80 ID:shKb76jB.net
払えるから無駄使いしていいってもんでもないわなw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:48:09 ID:TI2a2ta+.net
では無駄な人件費から削りましょう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:23:38.03 ID:4pC8oU/K.net
ってなるわな
会社だと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:01:02 ID:RMwoQwy2.net
>>928
メタセコの利用方法に関する発言に具体的に反論出来ないにも関わらす
自分に必要ないレス見て不快とかいうくらいなら見るなと言ってる
お前はメタセコスレの何様だって話だよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:20:13.66 ID:v2EzULbf.net
先に行っとくがもう触るなよ
やりたきゃ二人だけでスレ立ててそこでやれ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:37:51.01 ID:RMwoQwy2.net
俺はメタセコ話の2レスだけだし
どっちの話も少なくとも3人以上レスしてるぞ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:45:20.12 ID:RMwoQwy2.net
まあこれ以上続ける気もないからADの方はあんたらで勝手にやってくれ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 15:51:34.17 ID:ARndnTp3.net
3レスも書いといてあとは勝手にwだったら最初から書くなよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:24:04.32 ID:VqD1qqz1.net
しばらくは自動机安定だね
その間もBlenderがどんどん追いついていくとは思うけど
いつかは逆転するんだろうな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:41:58.17 ID:zAdB2DTA.net
あと10年は安泰やろ
流石にその頃にまで現場に居るとも思えんしBlenderは視界外に外したよ
使える時間は限られてんだから無駄なもんに構ってる暇は無い

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:48:40.53 ID:gJfb+VHx.net
比較スレに行けと言われたので

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1585989612/
76 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/08/05(水) 18:34:41.30 ID:kaxbK8IB
今まで値上げ続きだったし、極端な値下げは何か裏があるんじゃないかと疑われるのは当然

77 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/08/05(水) 18:35:43.17 ID:g5XS9gfa
いやBlenderの影響だろ
それ以外なんだっつーの

83 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/08/05(水) 22:26:06.48 ID:gJfb+VHx
Blenderの影響って言う人いるけど
実際はC4D潰しだよ

84 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/08/05(水) 22:32:18.54 ID:gJfb+VHx
いや正確にはC4D潰しというよりも
ArchiCAD/VectorworksのNemetschekグループを邪魔したい感じかな

今Autodeskの本業の方がだいぶ荒れてるからね…

Autodesk responds to AEC customers’ open letter outlining Revit concerns
https://cgpress.org/archives/autodesk-responds-to-aec-customers-open-letter-outlining-revit-concerns.html

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:09:04.36 ID:6nidbZWc.net
Autodeskはわかりやすいな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:23:20.24 ID:3oeK7eO8.net
1年も前からパイロット期間設けてんのに
何で昨日今日決めたみたいなこと言うアホがおんねん

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:10:43.65 ID:PbA++O97.net
結局日本だけ4万超えか

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:31:30.00 ID:n2b/ntUX.net
今1ドル105円くらいなのになw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:39:10.91 ID:KLlJ+SBa.net
houdiniもドルで買えるし、おま国なんてやってない
max、Mayaもusだと17万くらいでしょ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:41:44.89 ID:wtE8JFpn.net
4万て なめてんのか 中抜きしすぎ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:49:44.04 ID:n6/0h6yX.net
中抜きの意味理解してなくて草

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 03:48:10.98 ID:mhfaIurV.net
これからはブレンダ信者も 二つに割れて わかりやすくなるな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 06:40:12.40 ID:KpFs/BRF.net
250jが4万円か。
自動机は為替の計算もできないバカ集団なのかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:15:33.17 ID:pn/0F5CD.net
んでも、AD価格って日本だけが高いんじゃなくて、
北米以外はみな高かったと思ったけど、今回のindieは違うノン?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:00:40.45 ID:XUvcQFKq.net
こういうのを見るとHoudini Indyが日本円で買えないのが不便だと思ってたけど、むしろお得なのか。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:15:58.47 ID:nnupLdj/.net
確か英語圏でも日本よりも高い国あったと思う。
元々ADに買われる前の各国のSGIやAlias製品を扱ってた代理店価格を引き継いでるからだと思う

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:56:02.28 ID:1Cwnjr2R.net
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8729.png
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8730.png
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8731.png

Maya Indie の おま値を調べてひさしぶりにここに着たんだが、
なんとなく、Japanese Anime StyleのRendering結果をはっておく。
Blenderな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:57:48.83 ID:1Cwnjr2R.net
RUKIKURIな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 04:44:46.11 ID:KN/IeogL.net
Maya Indieと3ds Max Indieのシェア争いはどうなるかなー?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:30:03.99 ID:tayCHWF7.net
今更max始めようとする人いるのかな?
Mayaは仕事に繋がりそうだから別だろうけど

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:16:55.89 ID:kCdHs333.net
>>966
国内でも中小はmax多いからねぇ
少人数短納期である程度のクオリティを担保するにはMAYAより手軽な部分がウケてるそうな
また海外はあまりアプリ刷新しないらしく日本に輪をかけてまだシェア多いそうで、
手軽に購入できるネットのモデルデータ販売も未だにmaxファイルが中心だったりする(他のも増えてきたが)
あとCADデータの連携でアドバンテージがある
俺の知ってるのはこんなもんだな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:26:29.28 ID:GmHf5pof.net
>>967
>国内でも中小はmax多い
それって案件数・使用人数・導入会社数とかで何ベース?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:33:50.38 ID:2dWRKixx.net
モデル販売はMax多いね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:39:57.52 ID:GmHf5pof.net
>>969
それは登録増加ベースが多いってことかな
総数だと過去の遺産てこともあるね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:42:11.56 ID:3KYZmACe.net
max maya 両方購入で3割引とか有れば嬉しい。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:29:54.61 ID:aPbSYOMT.net
Mayaは映画含め最先端の現場の花形ってイメージだけど
特に海外の裾野とかはずっとmax使ってるって話は聞くね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:40:04.57 ID:aPbSYOMT.net
そういえばADのカンファレンスに行くと明確に製造・建築業界のCAD系ソフト群に力入れてるし
その一群の表現を統合ツール側で引き受けるのをmaxが担当してる印象があったな
ここじゃ映画やゲームみたいなエンタメ産業に話題が偏りがちだけど
そういう見えにくいとこで浸透してるのかもな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:58:48.08 ID:KZv7aKGt.net
maxはインテリアパースとCADのレンダリングで良く使われていると思う
Evermotionがmax用に作られているし

ちなみに本音としてはさっさと切りたいソフトではある

せいぜいBlenderのアドオンなし状態の機能しかない上にバージョンアップがロクなネタがないから

Vray blenderが対応したら、Evermotionのめぼしいデータだけ書き出して切ると思う

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:56:21 ID:aPbSYOMT.net
そういやblenderってCADデータのインポートはどんなもん?
STLとかigesとか色々あるとは思うけど

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:51:08.24 ID:1Cwnjr2R.net
よくしらんが
Step Inporterあるよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:55:17.61 ID:1Cwnjr2R.net
https://blenderartists.org/t/step-import/1203804

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:33:32 ID:KZv7aKGt.net
>>975
正直あんまり
CADソフト側でポリゴンにしてるわ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:37:10 ID:mWTmWinp.net
CADインポート系は実際使った時の使用感がモノによって雲泥の差があるから試してみないとなんとも言えんのよな
質の悪いのは途中で落ちるとかポリゴンがランダムにひっくり返るとかよくある

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:22:39.94 ID:3KYZmACe.net
autocadで出力してmaxで読み込みが最強?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:00:58.00 ID:1Cwnjr2R.net
https://www.opencascade.com/content/cad-assistant

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 07:11:25.87 ID:d0or0P9k.net
>>978
うーんやっぱりか
自分でCADも使うならいいけど
取引先が内製で作ったのを送ってくるパターンだと「ポリ…ゴン?」みたいな担当もいるからなぁ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:39:39.40 ID:cvrgV4rK.net
そういえばカメラ好きのブレンダーおじさんはチー牛顔してる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:45:49.33 ID:wdkEVQhq.net
>>980
CG用のNurbs>ポリゴン出力はMoi3Dが最強だと思ってる。
安いし。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 01:37:18.17 ID:7x+Gr+uW.net
最近はどのスレみててもブレンダーガイジに荒らされてウンザリだわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 02:36:41.93 ID:qVd6xCWq.net
誰もブレンダーの話してないのにいちいちブレンダーガイジがどうのと言い出す荒らしにウンザリだわ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 02:42:24.02 ID:WdvxoQoS.net
わかりやすい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:27:10.98 ID:Nlnfs1Py.net
どちらかというとmayガイジがBlender民にちょっかいかけてBlender民が反発してるだけなんだよな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:37:24.63 ID:qufsIyQO.net
確かにこれは分かりやすいが…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 11:55:03.61 ID:wSxCo8tI.net
mayガイジってなんぞ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:19:46 ID:U9oDpjkm.net
ガイジだからmyの綴り間違えたんだろ
要するに自分みたいなガイジがblender民にちょっかい出すから
blender民の中のblenderガイジが反発して騒いでるって事

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:34:21.02 ID:RPEXo060.net
専スレで流れ読まずに他のツールageは普通にヘイト稼ぐだけだっつーの

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:30:58.95 ID:5kAJAB7T.net
そういやmaxスレでもindyネタでADディスりのblender上げで大暴れしてるのがいたな
indyならAD全体の話だしblenderと比較するなら比較スレでやれって何度誘導されてもしつこく居着いて発狂してたから分かりやすいのなんの

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:56:20 ID:rF4bIfVd.net
indy?過疎の5chで自治厨が暴れたらさらに過疎るぞ、このスレも無駄な喧嘩レスまみれで見る人減るだけだろう
Blenderの躍進ぶりとコスパの良さは誰もが認めているのだから各スレで話題になるのはしかたない事

初心者にお勧めのBlenderより優れた3D統合ソフトがあるなら理由を詳しく教えてくれ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 18:51:15.34 ID:8WAosjHS.net
わかりやすい

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:22:15 ID:5kAJAB7T.net
というかさすがにこれはなりきりじゃないかね
というかそうであってくれ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:41:15.82 ID:4F94Uhxz.net
>>994
ていうか、お前が作ったわけでもなく「使わせていただいてる」だけなのに、なんでこんなドヤ顔できるのか謎w
見てて恥ずかしいんだが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 21:19:15.54 ID:5pD/FE1h.net
3DCGソフトを比較するスレ 其の37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 11:32:05.15 ID:r1KuwnbL.net
Blender派とMaya派の攻防はまだまだ続く

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:57:08.36 ID:wk7rlDSA.net
俺たちの闘いはこれからだ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200