2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Blender 初心者質問スレッド Part25

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 21:39:45.76 ID:XbxBOA6J.net
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:
Blender 初心者質問スレッド Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1422816045/

■スレ関連
 ・ Blender Part52 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1417302007/
 ・ファイルアップローダ&LINK集:Blender@2ch http://www20.atpages.jp/blender2ch/
 ・blender 2ch wiki http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/
 ・過去ログ http://www57.atwiki.jp/blender2ch/

■ポータル
 ・公式: blender.org http://www.blender.org/
 ・日本ポータル: Blender.jp http://blender.jp/
 ・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists http://www.blenderartist.org/
 ・Blenderニュース(英語):BlenderNation http://www.blendernation.com/

■ダウンロード
 ・最新版:blender.org - Get Blender http://www.blender.org/download/get-blender/
 ・旧版: download.blender.org http://download.blender.org/release/

■Blender導入時の注意点
 インストーラ版はしばしば不具合報告が聞かれるのでzip版を推奨。
 また、パスに日本語や空白が含まれるとBlenderが起動しないので注意!
 (Windowsで、ユーザーアカウント名を日本語にするのは非推奨行為なのでやめましょう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:56:53.67 ID:7009+4si9
>>557
失礼しました・・・
2chの現状についてよく調べもせず書き込んでしまいました。

そして、回答ありがとうございました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:47:02.61 ID:csquoun3.net
ウェイト付ける時にペイントじゃなくて、頂点選択しながらやりたいんだけど、どうやったらいいの?
選択した頂点のウェイト値も出来れば知りたい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 17:37:27.35 ID:VqpJeLMZ.net
>>559
モード選択するところの右に立方体のアイコンが2つ並んでるのがわかると思う
そのうちの右のボタンをオンにすると頂点選択モードになる
N押して開くプロパティシェルフの3段目に頂点ウェイトの項目がある
そこでウェイト値が見られるし増減することもできる
頂点は複数選択できるが値を変えても最後に選んだ頂点しか反映されない
もし複数の頂点のウェイトを一度に変えたいなら数値を変えたあと入力欄のちょうど下にあるCopyを押すとよい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 17:53:42.75 ID:csquoun3.net
>>560
ありがとう!確認してみる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:51:40.96 ID:Iqt653oN.net
オートマージをオンにして近接で頂点スナップをすると。
スナップした頂点ではない頂点にずれてマージされます。
メッシュの頂点を減らしたいときなどに困っています。
考えられる原因などあれば教えてください

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:28:31.64 ID:ljfeM6AS.net
オートマージを頂点にしたままオフにして
マージしたい頂点を移動させてctrl押したほうが良いかも

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:37:50.94 ID:8hqgCWxX.net
>>559
MeshオブジェクトをEditモードにしてプロパティシェリフをみると選択した頂点がどの頂点グループに参加しているか?とかWeightの値もみれるし数値を変えれば頂点も移動する。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 21:54:07.88 ID:Iqt653oN.net
536です。

>>563
お答えありがとうございます。
>マージしたい頂点を移動させてctrl押したほうが良いかも
勉強不足ですみません。
よろしければこのctrlを詳しく教えてください。
ショートカットキーなのでしょうか?

オートマージをオフにすると頂点はずれないでちゃんとスナップされるのですが
ちゃんとスナップされている状態でもオートマージをオンにすると
明らかに近接ではない隣の頂点にずれてしまいます
重複頂点の削除もしてみましたが削除数0で
メッシュが重ねている状態ではないと思われるのですが・・・

http://fast-uploader.com/file/6986731342474/

よろしければ画像もご覧ください。
赤い○で囲んだところがズレてマージされてしまった所です。
状況としては頂点数の変わらない隣あった二つのメッシュを辺スライドさせて
一つのメッシュにしようとしています

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:06:37.92 ID:ljfeM6AS.net
>>565
ごめん、オフにするのは磁石マークのスナップだった
それをオフにして頂点を選択
オートマージはオン
頂点をくっつけたい頂点に移動しながらctrlを押すとスナップするはず

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:41:38.88 ID:80K8B8yp.net
自身にスナップがオフになってるぞ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:50:43.26 ID:Zj6LRH0/.net
>>565
スナップするのは、見えてる頂点じゃなくてカーソルの位置ってのは把握してる?
>>567
自身にスナップは必要でしょ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:51:16.89 ID:Iqt653oN.net
>>565
なぜか自分の場合はctrlを押さなくてもスナップされてしまっていたようです。
(なので最初ctrlの意図がわかりませんでした。)
確かに磁石マークもオフで自身にスナップもオフなんですが・・・。
なにかその他の設定(ユーザー設定等)で一定の距離に近づいたときは自動的にスナップされる設定をしてしまっているのやもしれません。
ユーザー設定は
http://kagayas.com/blender_beginner_customize/
このサイトを読んで
初期状態からマウスリリースで頂点移動を確定にするぐらいしか変えてはいないのですが

複数の頂点を一辺に移動して結合させたいときやはり困ってしまいます。

570 :542:2015/05/09(土) 22:53:16.32 ID:Zj6LRH0/.net
>>567
ちぐはぐなこと言ったスマン

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:05:03.68 ID:Iqt653oN.net
536です。

>>567
>>568
ありがとうございます。
自身にスナップがオフになってるのは入れ忘れでした。
自身にスナップがオンでもズレて画像の状態になってしまいます。

>>スナップするのは、見えてる頂点じゃなくてカーソルの位置ってのは把握してる?
すみません把握してないです。
てっきり見えている頂点にスナップするものだと・・・
カーソルとは3Dカーソルの事でしょうか?

http://fast-uploader.com/file/6986735657612/
ミラーの近くの頂点がズレるので
モデファイアを適用してから同じく辺スライドで頂点移動を行ったのですがどうしてこうなるのか・・・
この画像はおしりのビューですが胸のビューでも同じくズレてマージされてしまいます。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:21:37.72 ID:Zj6LRH0/.net
>>571
3Dカーソルじゃなくマウスのカーソル位置にある頂点にスナップするね
あと複数頂点の場合、どういうロジックかは分からないけどスナップする移動中の頂点が
自動で切り替わるからコントロール仕切れないってのはある
これだけの頂点動かすなら、Dissolve Edgesでマージしたい一方のラインを消してから
調整したほうがいいんじゃないか
あともうひとつ、Subdivision Surfaceモディファイアでエディットモードで結果が反映される
ボタンがオンになってるけど、これも頂点の実位置と変わるから悪影響ありそうな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:39:59.04 ID:80K8B8yp.net
複数頂点のスナップで頂点群のドコを対象頂点にくっ付けるかは
スナップ対象で選択出来るよ(いま近接になってるやつ)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:05:56.22 ID:xEoY6k5i.net
536です。
>>572
マウスカーソルの位置にある頂点にスナップわかりました。
最近辺スライドで複数頂点をスナップしてばかりで失念していました。
人の見た目ではなんで?って思っても結構blenderには複雑な計算させることになりそうですもんね
コントロール仕切れないのはそういうものだと思うようにします。
ズレる頂点だけ「alt+M」で手付けしてあげるとかしようと思います。
Dissolve Edgesなるほど!溶解ってなんに使うんだろうと思っていましたがこういう時に使うんですね。
Subdivision Surfaceモディファイアの見た目の変化。
確かに影響ありそうですね気をつけます。

>>573
ありがとうございます。
アクティブ 中点 中心ってやつですね。
近接以外どういう働きをするのか把握できてないです。
なにか便利な使い方ってあるんですかね?

536の質問はとりあえず解決しました。
複数頂点を一辺に複数頂点にスナップしてオートマージしようとするとある程度ズレてしまうという
割り切りとどういう結果を得たいのかで方法を選択しようと思います。
お答えくださったみなさん、見てくださったみなさん
ありがとうございました

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:09:39.19 ID:BK7ZcK3n.net
エディットモードでワイヤーフレーム表示してる最中に
裏側の頂点やエッジが表示されてるのが消したいのですが、どこで設定できますか?
ソリッド表示してると裏側は隠れるのですが、ワイヤーフレームだと表示されてしまいます

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:19:28.69 ID:xEoY6k5i.net
>>575
薄っすらとは残ってしまいますし
他にもっとよい方法があるのかもしれませんが
消したい裏側の頂点を選択して「H」キーで隠す(hide)のはどうでしょうか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:48:59.74 ID:DmMFM2CH.net
>>575
ソリッド表示モードでプロパティ・シェルフのShading→Hidden Wireをオンにすると
ソリッド表示モードなのに、陰面処理されたワイアフレーム表示になるけど、どうかな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:50:49.01 ID:FsVNdoaY.net
>>550
ありがとうございます!!
無事同じ位置に移動できました!

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 02:09:12.81 ID:BK7ZcK3n.net
>>577
まさにコレでした。こういう方法なんですね助かりました。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 08:02:59.20 ID:c6SgfodV.net
虹色のマテリアルかNode設定って出来ませんか?
例えばダイヤモンドの光の反射の表現やCDの表面で使えると面白いかなと思ってます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 11:01:58.99 ID:Wc8zSLCm.net
>>580
ColorLampかな・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 11:23:41.13 ID:loAJdedU.net
擬似的にならできる。
ダイヤの方はRGBごとにIORをずらしてやればいい
仕組みの関係上、正確には出来ん

CDの方はAnisotropicを使うから難しいけどこっちはきちんと虹色が出せるはず

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:36:16.76 ID:AWu/lFgn.net
>>582
まさにちょっとまえcgcoockieでそのやり方の動画出てたよね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:54:38.79 ID:c6SgfodV.net
>>582
煽りとかじゃなくて本気で何を言ってるのかさっぱりわかりません・・・もう少しアホでもわかりやすくお願いしますごめんなさい
Anisotropicについては調べてみたら前に聞きたいと思ったけどどう質問すればいいかわからなかった(日本語力)画像のチュートリアルも出てきました
CDはリアルに表面の凹凸を実際に作ってたらそれらしくなりましたがメッシュが多すぎてクラッシュして焦ってました
ありがとうございます
RGBごとにってどうすれば良いんでしょうか・・・
>>581>>583
今調べてますがてんでわかりません
ありがとうございます

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:00:13.34 ID:Wc8zSLCm.net
>>584
こんな感じ
http://i.imgur.com/S9CoCik.jpg

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:28:05.65 ID:mw+fz1SX.net
失礼します。
ミラーモディファイアーの適用について、質問させて頂きます。

オブジェクトモディファイアーパネルから、ミラーモディファイアーを「適用」したのですが、
その後エディットモードで編集しようと思っても頂点が左右対称に動いてしまいます。
参考になるか分かりませんが、オブジェには他に、アーマチュア、サブディビションサーフェイスのモディファイアーを使っています。
(アーマチュアを可視、不可視に変えてもエディットモードで左右対称になってしまうのは変わりません。)
何が原因かご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:54:45.45 ID:3n+Bvu52.net
なぜかXミラーも使ってたとか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:55:55.30 ID:3HIlYum+.net
もう左右対称の形状編集しないのなら、編集モードからオブジェクトモードで
「モディファイア」のミラーパネルの中から「Apply」を押して適用すれば?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 19:36:41.78 ID:DmMFM2CH.net
>>586
>>587さんの書いてる通りX Mirrorがオンになっていると思う。
設定場所は、Tキーでツールシェルフ出して、Optionsタブの一番上にあるので、オフにすればいい。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 19:50:30.91 ID:NekoQBau.net
メタボールって一体何に使うの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:09:18.99 ID:DmMFM2CH.net
>>590
もともとポリゴン造形よりも有機的な形を作りやすいという目的で開発されたけど
ポリゴンより処理が重いのであまり使われていない。

自分が聞いた用途だと、スカルプトの原型として大まかな形をつくったり、
FluidタイプのParticleを実体化させたり。
後者は最近CubeSurfer Addonとかいうので不要になりそうだけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:23:17.36 ID:zi8/06D7.net
MMD上での視野角27度を再現するには、
ブレンダーだと焦点距離(?)を調整すればいいのでしょうか?
また、数値はいくつにすればいいですか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:18:21.89 ID:FsVNdoaY.net
blenderの自分的メモとかそういうのをupするのに
適当なcg関連の場所とかsnsとかあったら教えて下さい。
最近メモがたまってきて整理したいんですが
Twitterじゃあ流れていっちゃうし、今更自分でサイト作るのも面倒です

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:21:15.05 ID:SB+mMFPI.net
>>593
Twitterでピン留めする機能があるだろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:21:47.08 ID:UviMyjHf.net
スレチ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:37:18.84 ID:z10dYP3b.net
>>593
tumblr

597 :567:2015/05/10(日) 21:58:18.53 ID:FsVNdoaY.net
スレチすいませんでした。タンブラー、ググってみました
オモシロそうですね、やってみます

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:12:28.00 ID:loAJdedU.net
>>584
要は光の長波長から短波長まで屈折率にズレが生じて虹色が生まれる

だけど、CyclesはRGBレンダラだから入力した色をRGBごとに分解(Separate RGBだったか)して、ぞれぞれIORをずらしたGlassマテリアルをAddで一つにまとめてやればいい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:38:12.16 ID:XvVk8H9Uy
>>593
自分の日記帳にでも書いてろカス

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:36:24.08 ID:mwZ9k9ZI.net
Cyclesって完全物理レンダラーじゃないの?他の高級物理レンダラーは分光とかもシュミレートしてるの?
大抵のレンダラーにとってそういうことってマテリアル設定の範疇にあると思ってたけど違うの?

601 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/11(月) 00:45:22.35 ID:g8X153YN.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!....

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 01:12:51.38 ID:fsauUMrd.net
RGBベースじゃなくスペクトルで色を扱えるレンダラなんて存在するのかな?
虹を真面目に表現しようと思うならそこからやる必要があるはず
RGBそれぞれの屈折率を変えても
虹にはならず3本の線になるだけじゃね?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 01:22:43.40 ID:QuNcowKF.net
フォトリアル最強と名高いMaxwellのダイア
http://www.maxwellrender.com/gallery/albums/jewelry/MaxwellDiamonds.jpg
http://www.maxwellrender.com/gallery/albums/jewelry/diamond4.jpg

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 01:49:26.97 ID:fsauUMrd.net
色指定をRGBの3点じゃなくてベジエかなんかでやれるなら完璧だが
既存のモデルやテクスチャと互換性があるということはそうじゃない

まあもちろん実際にはそこまで必要ないんだけどね
どうしてもナトリウムランプ光源のシミュレートがしたい
とでもいうんじゃない限り

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 02:05:02.51 ID:cg+9aG1v.net
>>600
完全じゃない
どっちかてーと、NPR寄り

>>602
フリーならLuxRenderとかMitsubaとかあるじゃない
それに、RGBのIORずらすだけでも十分それっぽくなるぞ
http://i.imgur.com/OnqJHDl.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 02:20:15.40 ID:fsauUMrd.net
>>605
おー、LuxRenderちょっと見てみたけど確かにスペクトルで色指定できるんだね
フリーでやれるならMaxwellでもやれるんだろうなあ
いろいろ無知で正直スマンカッタ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 02:45:30.21 ID:Fi9OzXwm.net
>>587さん
>>588さん
>>589さん

さきほどミラーモディファイアの適応について質問させて頂いた560です。
迅速なご回答頂いていたのに、お返事とご報告遅れましてすみませんでした。
561さん、563さんに頂いたアドバイス頂いた通り、Xmirrorがオンになっていました。
オフにしたところ、問題なくミラー状態が解除され、左右非対称の作業ができるようになりました。
(ツールシェルフの出し方から御丁寧に教えて下さって非常に助かりました)
562さんすみません、私の書き方が悪かったのですが、ミラーモディファイアをapplyしてからも左右対称の編集しかできないという状態で悩んでおりました。変な日本語のまま書き込んでしまい、すみませんでした。

先日から何時間も悩んでおり、周りに聞ける人もおらず途方に暮れていたので、お三方にご対応頂き、心強く、大変助かりました。本当に本当にありがとうございました。
また何かあったらまたこちらでお伺いたてると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
長文になってしまいすみません。失礼します。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 02:55:53.69 ID:RNNIuUNV.net
四角形ポリゴンはレンダラーの内部では対角線のエッジが張られる方向が決まってると思うのですが
この対角線に張られるエッジを回転させる機能ってありませんでしたか?
元々そういう機能は無くて自分でメッシュを三角に割らないとダメでしたっけ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 07:56:33.67 ID:CZmdQQDa.net
エッジメニューのRotate Edge CW/CCW で回せます
それとTriangulateモディファイアで全体を三角に割る場合は、分割方式を選ぶことが出来ます

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 08:01:37.72 ID:CZmdQQDa.net
>>592
カメラ設定のセンサーフィットを垂直にしてレンズを視野角で設定するだけで出来た気がする

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 09:03:03.94 ID:OqEKlIHD.net
頂点のホットポイントの範囲の調整はできますか?
細かく作ると選択したい点と違う点が選択されてしまいます

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 10:21:01.68 ID:Sp9RLWNj.net
ボーンを入れてポーズで変形させる際にメッシュのスケールが崩れてしまいます。。。
何が原因なのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=5qdbTO-WMYI を参考にする等、
一通り検索してじような内容の質問が見当たらなかったので
何か根本的に勘違いしている可能性がある気がしてきました
ご教授頂けたら嬉しいです

http://imepic.jp/20150511/369930

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:20:18.48 ID:sT+v5CtCc
BlenderでFBXに出力して、Metaioに読み込んでいます。
キーフレームを設定してFBXに出力すると一部のポリゴンが消えてしまいます。

キーフレームを設定しない状態でFBXに出力すると正常なのですが、
これは何が原因なのでしょうか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:00:17.19 ID:/6q40maZd
[Blender 2.74 64bit版 / Windows 7 64bit]
オブジェクトを移動させようとドラッグすると、マウスを離しても(ドラッグを止めても)オブジェクトがずっとマウスカーソルについてきてしまい離れません。
これは不具合でしょうか?ご教授お願い致します。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:58:00.70 ID:cS8V02aN.net
PCを新調しようと思っています
GPUはGTX 970でメモリ3.5GB程度です
相談させていただきたいのは、GPUのメモリ不足についてです
今まではノートで性能不足との戦いでしたが、新PCでは自由に大規模なシーンにも挑戦してみたいです
GPUのメモリが3.5GB程度だと、実用上メモリ不足になることは頻繁にありそうですか?
皆さんの経験に基づいての回答を頂きたいです
よろしくお願いします

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:36:41.31 ID:tjpbxkk+.net
画像のように、男性もしくは女性の体重が
徐々に減っていくような3Dモデルを探しています。(有料無料問わず)
検索しようにも検索ワードがちょっと分からない状況です。
どこかにありませんでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/r/i1432538-1431318846.jpg

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 14:04:24.09 ID:pC8X8f+C.net
>>592
こんな質問合ったんだ。ちな検証して27度説を提唱した本人ですw
MMDの視野角は垂直視野角を元に計算しているようなので、
Camera>Camera>Full Frame 35mm Camera
Camera>Camera>SenserFit>Vertical
Camera>Lens>LensUnit>Feld of View
Camera>Lens>Camera Lens Feld of View>27°
にすればおk

その設定で、LensUnitをMillmetersに戻すと49.98mmになりますが、
MMDの垂直視野角27°は35mmフィルム換算で50mm相当なので
これで正しいんですよ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:02:10.83 ID:eUXARqC4.net
>>612
Armatureに変なスケールがかかってるんじゃないの?
Object ModeでArmatureを選択してAlt+Sか、Ctrl+A→Scaleでどうだろう
もしくはPose Modeで全ボーン選択してAlt+S

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:12:11.55 ID:rMz+ddjn.net
>>585
カラーランプが何でそんなにカラフルなのかわかりません・・・
僕のは白黒でどうすれば変わるんですか?
>>598
自分なりにしてみたらこうなりましたが・・・違いますよね・・・
http://i.imgur.com/eU2U7ZI.png
>>603>>605
すげええええええ
どうやってるんですか!?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:12:44.16 ID:Sp9RLWNj.net
>>618
585です
ご指摘の通り、アーマチュア自体にうんこがついていました
Ctrl+A〜スケールで解決致しました

物凄いありがとうございます

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:16:07.88 ID:sJ4msoiZ.net
2.74を使用しています。
オブジェクトに溝を付けたいのですが綺麗にできません。

画像中の選択箇所です
http://i.gyazo.com/72bbeaf7a8da96db0caa8f0418b17cd9.png
Ctrl+B、0.01で面を差し込みました
http://i.gyazo.com/813f303cd5b9dbc1509a0892371258b4.png
Alt+E→領域(頂点の法線)、-0.01、均一な厚さONを実行しましたが、斜めにえぐれたような感じになってしまいます
http://i.gyazo.com/e43fe95cfebbf64f146be5a48a097678.png

元々の形状が悪いのでしょうか?
そもそも、溝を付ける方法が間違っていますか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:47:34.43 ID:l3b84zn7.net
初歩的な質問なのですが、「W」キーで「任意のシェイプキーを選択部に合成」をするのですが
左下のメニューに合成したいシェイプキーを選択する項目が出てくる時と出てきてくれない時があります
シェイプキーを全て消してやり直してみても合成のメニューが現れません
他のオブジェクトでは普通に出てくるのですが何が問題なのでしょうか?
教えて頂けると助かります!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:01:07.67 ID:pC8X8f+C.net
>>619
数日前NationにCookieの記事出てたでしょ
ttp://www.blendernation.com/2015/05/07/shader-forge-dispersion/

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:17:24.45 ID:vw1Pycfn.net
>>615
無い

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:39:04.62 ID:rMz+ddjn.net
>>623
すげええええええ
http://i.imgur.com/u55bBJy.png
960×540のSamplingRenderは300に設定しましたがノイズは残りますね・・・
この程度のノイズは仕方ないのでしょうか?

あと、Blenderレンダーの場合は透過回数が自分で決めれますがCyclesレンダーの場合にもそのような設定があるのでしょうか?
背景等も設定しているはずなのにダイヤの真ん中辺りが真っ白になってしまっているのが気になります

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:56:14.83 ID:z0PvDmCZ.net
波うったというか曲線のワイヤフレームみたいな表示ってどうするの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:30:14.02 ID:amxNrXlq.net
それはSubsurfがかかってる状態
モディファイア適用して逆三角形のとこ押すとなるよ
Smoothも忘れずに

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:58:34.25 ID:cg+9aG1v.net
>>625
一応決められるけど、そういう組み方をしている以上、ノイズはどうしても避けられん
ヒストグラムが跳ね上がってしまうから仕方がない
http://i.imgur.com/snamrTl.png

http://i.imgur.com/Q1UreS9.png
http://i.imgur.com/D5Unr4p.png
http://i.imgur.com/uq5LtyK.png

別の方法を模索しようか‥‥

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:00:14.96 ID:cg+9aG1v.net
>>625
背景ってどういう設定したの?
そもそもダイヤは屈折率が異常に高いからああもきれいな模様を出すわけなんで、そんなんじゃ足らん
IORを2.24にしてみては?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:29:03.27 ID:RNNIuUNV.net
>>609
四角形の場合はエッジが無いので変化がありません。

三角形ではなく、四角形のメッシュをレンダリングする際に、レンダラが内部で面の対角線のエッジを張るんですが、
その対角線を張る向きを変えたいのです。確か前のバージョンで向きを変える機能があったと思うんですが、どうも見当たりません。
そもそもそんな機能は無くて、実際に自分でエッジを張って四角形は三角形にしないとダメなんでしょうか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:57:18.53 ID:pC8X8f+C.net
>>625
bounce足りないね。
動画はLightPathsのプリセットをFull Global Illuminationに
直してるので128の筈。

余談だがLightと背景にMultiple Importance入れると吉。
sample300でこんなもん。
ttp://i.imgur.com/C8xR4qN.png

Krita2.9Beta2でexrにして中みてみたけど、特に異常値はないっぽい。
blenderは2.74b。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 00:00:33.01 ID:L3DVA+I+.net
ごめん間違えた
2.42に近いようね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 00:06:55.93 ID:u+A75NFW.net
うむIOR2.42で+-0.05にしてみたお

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:00:41.39 ID:u+A75NFW.net
Cookieのノードだと異常値が出ないのでちと追試。
ttp://i.imgur.com/FMeu8nT.jpg

GlareのスレッショルドでRGB2以上を抜き出すと、
加算合成された異常な値を、CameraRayで
打ち消してあることが分かる。
多少トレードオフはあるけど、良フェイクだと思うよん。

635 :582:2015/05/12(火) 01:05:03.92 ID:6setIDGe.net
>>630
ごめんなさい。勘違いしてました
過去にもそういう機能は無かったと思います

三角にしちゃうとsubsurfに影響しちゃうんですよね
三角化→回転→四角化でcyclesでは向きが変わるようです。内蔵は変化無しでした
ちょっと試しただけなので常に成り立つかもわかりません

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:23:20.78 ID:6setIDGe.net
>>621
頂点法線が上下で平行じゃないから?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:29:38.93 ID:WpX9/p1H.net
>>635
いえいえありがとうございます。
ただCyclesだとFBXに吐き出した場合にマテリアルが使えなかったりするのでちょっと困りましたね。

確かに三角にしちゃうと変なエッジが立っちゃうので内部で方向変えたいんですが
四角形に一度エッジを入れて、そのエッジを削除したりすると稀に対角線の方向が変わる時があります。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 02:05:48.07 ID:ryVqVvK5.net
>>628
addとかcolorとかsubtractの出し方がわかりません・・・!
どこにありますか?
>>629
ワールドに画像を差し込んだだけです
画角には直接関係ありませんが反射による映り込みがあればリアルで綺麗かなと思いまして・・・
>>631
スゲエ綺麗!!
言ってる意味は何となくわかるんですが何をどうすればいいのか全くわかりません!
>>634
こっちについては言ってる意味すらわかりませんお手間取らせてごめんなさい!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:43:32.83 ID:s41YFajJ.net
自動ウェイトを使うとウェイト0の部分が出来るようになってしまいました
http://i.imgur.com/2olhWZl.png

途中までそんなことはなかったのですが…
モディファイアはミラー、アーマチュア、細分割の順です
考えられそうなことがあったら教えてください

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:39:47.66 ID:A05eXhX7.net
3Dビューのシェーディングをレンダーでみると
このように瞳のテクスチャーが映って欲しくないところまで映ってしまいます。
http://fast-uploader.com/file/6986978728014/
このようなことを避けるためには
どこをどのように設定すればいいのでしょうか?
説明し難たいのですがよろしくお願いします。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:59:28.84 ID:oAPMOdl0.net
>>624
ありがとうございます

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:05:01.96 ID:dpWud0r0.net
おっぱいさわらせて

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 20:55:13.14 ID:thmA+hvx.net
いやです

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:03:52.55 ID:L3DVA+I+.net
>>638
AddとSubtractはConverterからMassを出して、プルダウンメニューを変更
ColorはMixRGB

背景画像にはHDRIを使うように。
でないとあまり意味が無い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:21:57.84 ID:3zacdxzb.net
シェイプキーでドアを作ろうとしています
画像はドアを上から見た図ですが、上のようにドアらしく動きません
最短距離を直線で移動する為45°だけ回るとドアが短くなってしまいます
どうにかなりませんでしょうか?
シェイプでなくてもシェイプ並みに簡単に操作出来る方法があればご教授下さい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:32:55.72 ID:j+uKqIb8.net
普通にボーンやオブジェクト自体じゃだめなの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 02:55:06.52 ID:2T5OIpih8
初心者なのですが、教えて頂けないでしょうか。
紐の先に重りがついているもの(ペンデュラムみたいなやつ)を
地面に落とすアニメーションをつくりたいのですが、
クロスを使ったら重りが紐から外れてしまいます。
あと、地面にぶつかると紐もぐちゃぐちゃになります。
どうしたらいいかわかりません。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 04:23:53.41 ID:cSgT5kku.net
Blenderレンダーで被写界震度の設定をしたいのですが、Defocusノードを使うと簡単ですが単焦点並みかそれ以上にピントの合う範囲が狭すぎて使いづらいです

ColorRampとBlurを使った方法ではボヤケ方が綺麗で好きなんですがピント範囲が何故か設定できません
(Viewerを使って黒い範囲を調整しています)

ボヤケたらボヤケっぱなしで、ピントが合えば全部に合ってしまう感じです
どうすればいいですか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 04:23:55.71 ID:3zacdxzb.net
画像貼り忘れてた
http://i.imgur.com/VdVFX6K.png
>>646
良いんですが、シェイプみたいに楽な方法って無いのかなと思いまして・・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 04:31:56.38 ID:HFCLw9zd.net
cyclesで陰と影の付き方を個別に設定することって出来ますか?
具体的には落ち影はつくけど陰はつかない、漫画的なマテリアルを作りたいのですが

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 05:41:04.11 ID:VYaGCVocd
>>648
defocus のノードにcolorだけじゃなくZも繋げカス

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 06:18:51.72 ID:3zacdxzb.net
フリーズして強制終了しても残るんですがどうすればいいですか
タスクマネージャでプロセスの強制終了しても関係なく残っています・・・

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 08:34:54.77 ID:+MbNdNKK.net
>>649
スタートとゴールの位置を補完してるだけだものね
回転させたいのならボーンか、ペアレントではどう?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 08:46:27.21 ID:j+uKqIb8.net
>>649
シェイプでそれやるのに、ドア選択→中心設定→回転→記憶、って手間をかけてるわけじゃん
モデリングの延長でやっちゃいたいってのもわかるけど
やることボーンやオブジェクト回転もそれと変わらんし慣れの問題、応用でトータルは断然楽だよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:40:13.24 ID:UmCvy/4o.net
普通にドアのモデル回す方がはるかに楽だと思うんだが・・・

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:19:44.80 ID:IygiGHzU.net
>>648
Defocusは、
ピントが合う範囲大きをf-stopの値をセットする。
例えば、一辺1の立方体全部にピントが合うなら1.7
・・・とか言う話では?
ColorRampは、白の値を1/10にしてみる(ダークグレー)か・・・
imageの値を1/10にする・・・とかでは。(思いつき)

>>650
その質問だとshaderNodeの構成に依存するよ。
Toonなら普通に陰付くし、emission使えば不可能だと思う。
Cyclesで、普通のセルシェーディングするならコンポジットで
処理せざるを得ないと思う。(この場合だと後から影を付ける)

マテリアルで処理したいならBlenderRender(NPR)が、向いてる。

>>652
特に具体的な不具合がなければ放置しとけば?

cmd.exeのコマンドラインから
Taskkill /IM blender-app.exe /F

Taskkill /IM blender.exe /F
とか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:37:20.76 ID:/oHwJ5cA.net
>>640
設定じゃなくて展開がうまくいってないんでは?
展開したメッシュをすべて表示すると画像の外に
出てたり重なってたりしない?

総レス数 1054
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200