2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Blender 初心者質問スレッド Part25

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 21:39:45.76 ID:XbxBOA6J.net
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:
Blender 初心者質問スレッド Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1422816045/

■スレ関連
 ・ Blender Part52 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1417302007/
 ・ファイルアップローダ&LINK集:Blender@2ch http://www20.atpages.jp/blender2ch/
 ・blender 2ch wiki http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/
 ・過去ログ http://www57.atwiki.jp/blender2ch/

■ポータル
 ・公式: blender.org http://www.blender.org/
 ・日本ポータル: Blender.jp http://blender.jp/
 ・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists http://www.blenderartist.org/
 ・Blenderニュース(英語):BlenderNation http://www.blendernation.com/

■ダウンロード
 ・最新版:blender.org - Get Blender http://www.blender.org/download/get-blender/
 ・旧版: download.blender.org http://download.blender.org/release/

■Blender導入時の注意点
 インストーラ版はしばしば不具合報告が聞かれるのでzip版を推奨。
 また、パスに日本語や空白が含まれるとBlenderが起動しないので注意!
 (Windowsで、ユーザーアカウント名を日本語にするのは非推奨行為なのでやめましょう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 00:26:37.05 ID:L/v/bYul.net
>>131
ラティスアニメーションの基本はシェイプキー
やり方は普通のメッシュのシェイプキーと一緒

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:26:10.87 ID:R0vE1hbP.net
画面に火の粉を飛ばしたり雪を降らせたりするような効果(パーティクルというんでしょうか?)をblenderで付けることは可能ですか?
それともそういうのは高額な3Dソフトがないと無理でしょうか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:27:48.55 ID:bOoYiu7U.net
求めるクオリティにもよるけど、Blenderでも方法はいくらでもあるから
それっぽい単語で検索してみ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:31:29.32 ID:R0vE1hbP.net
どうもです調べてみます

レベルとしてはハリウッドのCGクラスのことがしたいんですが
そこまでは熟練してても難しいですか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:37:22.12 ID:bOoYiu7U.net
そりゃ難しいだろうなあ
マシンスペックとマンパワー全開で挑むのがそのクラスでしょ
ソフトウェアの話じゃなくてプロジェクトが組めるかどうかの話になってくる
で、プロジェクト組んで大人数でCG作るとなると、連携性という意味で有料3Dソフトを
使ったほうが無難かもしれない
とりあえず調べてみればどのレベルのものが作れそうかわかるから、そのあと考えてみれば

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:42:45.88 ID:R0vE1hbP.net
ご親切に!
個人じゃとても無理そうですね…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:57:50.11 ID:FKnDFiGu.net
現在のバージョンのパーティクルは徐々に透明になって消滅とかでけそうにないので
煙シュミレーションでやるかもしれないが
火の粉や雪なら可能かも

Blenderで火花を作るチュートリアル
http://manaitaharaita.blogspot.jp/2012/12/blender_18.html

Blenderっていいよね
http://blog.livedoor.jp/blender_p01/archives/2008-05.html

【Blender】ボリュームレンダリングで雲海を作る 蜩の硯

http://stonefield.cocolog-nifty.com/higurashi/2012/02/blender-d251.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 11:23:43.81 ID:YwL3V5XP.net
雪に関してはこれの冒頭見て使えるか判断したら?

Sintel - Third Open Movie by Blender Foundation
https://www.youtube.com/watch?v=eRsGyueVLvQ

個人的にはパーティクル関係は2.8x予定のParticle Node待ち
今のところは用途限定するなら使えるレベルかなぁ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 11:45:33.73 ID:r8qf/I+Vy
初心者が回答してると、初心者に間違った先入観を植え付ける典型例だな
よく知らないなら初心者に毛の生えたような程度のヤツは黙ってりゃいいのに
火の粉や雪の降る効果程度はレンダリングコスト大してかからんのにwww

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 11:32:16.61 ID:iqMbmWiA.net
「レンダリング品質だけ」とか部分要素だけならハリウッドCGレベルに近いものはできそう
アニメやシミュやモデリングやコンポジやらすべての要素をって言ったら無理だろうけど
今回はとりあえずパーティクルだけの話だしね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:04:40.10 ID:aLA8bXfM.net
ハリウッドCGクラスのものを作れる技術とセンスが身についた時点で
わざわざ無料ソフトを選ぶまでもない収入があるだろうさ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:29:24.55 ID:Fphvoef4.net
例えBlenderでできたとしても、何ができそうかも分からないで2ちゃんで聞いているようなや奴に、ハリウッドクラスなんてまず無理だと思う。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:40:35.86 ID:iqMbmWiA.net
部分的にならソフトしだいじゃね
本人の言う「ハリウッドクラス」が実際度の程度かも分からんし

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:45:36.33 ID:cI3e8nvd.net
大雑把すぎましたねすみません
上の方が紹介してくれた動画の描写だと理想のレベルにはちょっと足りない感じがしましたが十分使い物になりそうです
どうもありがとうございました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 14:02:36.00 ID:FKnDFiGu.net
扉の先の無限の世界  〜Blender 2.5 & 2.6 で作る3DCG〜
http://silverspirecg.blog119.fc2.com/blog-category-12.html

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:01:05.63 ID:1M6UkL2Y.net
>>117
Second Lifeというオンラインゲーム

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 20:17:06.83 ID:4FKft95s.net
>理想のレベルにはちょっと足りない感じがしましたが十分使い物になりそう
自分で調べもしないで、始める前からこの上から目線は何だろう。
結局ソフトのせいにして何もできなさそうな予感。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 20:28:24.59 ID:iqMbmWiA.net
なにがそんなに気がかりなんだ
単にもともと要求するレベルがあって今まさに2ch含めて調べてるんじゃないの

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:26:02.11 ID:6e/yPcGL.net
サッカーやった事ない人が
「ACミランに入りたいんですが、ボールとシューズは
どこのメーカーがいいですか?」
と質問してるのと大して変わってないよーな気がする

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:40:51.71 ID:pXhEHQze.net
いやいや、サッカーしている人に対して
「理想に足りないけど、そのシューズでも使い物になりそう」ってな感じの発言が引っかかるw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:42:27.99 ID:FKnDFiGu.net
蜩の硯さんとこ参考になることが多くて、あとはアフターエフェクツのフリー版でコンポジットできればと

154 :131:2015/04/11(土) 21:43:43.40 ID:+AfsXLVH.net
>>132
>>133
初見の単語がいくつか出てきたのでそれをキーワードに色々検索して調べてたら遅くなってしまいました・・・
ラティスを親にしたり子にしたりとちょっと戸惑っていますが
イメージ通りのものが作れるのか試行錯誤してみることにします。
ありがとうございました。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:21:34.47 ID:6e/yPcGL.net
>>152
なるほどね

本人の脳内じゃ入団が確定済のスーパースターになって
しまっているから、自分の現在位置を客観的に評価できる
ほどの冷静さを持ってないと思うよ

そのうち夢から覚めて我に返るんじゃないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:05:35.35 ID:jVtFRYW4.net
Cyclesで背景が何もないシーンでGlassシェーダーが設定されたオブジェクトをレンダリングした時に、
Glassオブジェクトの透けた部分のアルファ情報がほしいのですが、どのようにすればよいですか?

ノードをつなげてもアルファ情報が無いらしく真っ白でコンポジットで合成する事もできなかったのですが、
ひょっとしてGlassシェーダーの透ける部分はアルファ出力できないでしょうか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:15:42.61 ID:5dUeSNfw.net
トランスペアレントとミックスすればいんじゃね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:20:23.76 ID:ZHfYDn6G.net
>>157
そうするとGlassシェーダの反射してるハイライト部分まで透明の影響受けると思うんですが、
トランスペアレントでGlassシェーダの透明部分を除外するミックスする方法があるんでしょうか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:54:24.01 ID:0LOj3l8S.net
>>156
たぶんライトパスじゃね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:58:01.92 ID:unEyodPR.net
>>158
グラスシェーダって背景屈折するわけじゃん
単にアルファで抜けばいい透過とわけが違うだろ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:19:12.70 ID:G0dqYnhD.net
単一色ならいわゆるブルー(グリーン)バック合成をすれば
いいだけだけど、やってもガラスには見えない
ttp://i.imgur.com/HiLykdn.png

159の言う通り、屈折と反射で像が歪むからガラスだと
認識出来るので、最初から像が映らない物だと
透過との違いが分からない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:19:53.92 ID:uDqPoiRe.net
幾何学的に成立条件考慮したらグラスって常に
 Zはマテリアル表面
 Alphaは1.0
じゃないか。
つまりマテリアル表面に絵を貼ってる様なもの。テクスチャと同じ。

例えば無理やりAlphaを0.5にすれば、背景の像が2重に見えるわけだから
成立しない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:32:35.66 ID:TbCmbTl0.net
普通にTransmissionパスじゃん?と思って
やってみたらTransmissionのIndirectで出てきたぞ。
あとはノードでこれを加工すればどうにでもなりそう

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 04:26:50.90 ID:oz+6GwYn.net
動かしたボーンとそれに割り当てたメッシュの位置を、それ以降 初期位置として扱うことは出来ますか?
ポーズモードのCtrlAがそれっぽいと思ったのですが、編集モードに行ったら元の位置に戻ってしまいました…。
オブジェクトモードに表示されている位置のままで編集したいのですが、可能でしょうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 04:53:13.27 ID:oz+6GwYn.net
いじっているうち、アーマチュアのモディファイアの
「編集モードでも適用する」というボタンがオフになっていることに気付きました。
押したら望んでいたことが出来そうなので自己解決とさせてください。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 08:47:27.05 ID:g9YCYjOO.net
BlenderのVrayってどうなんだろ?
Cyclesで十分だとは思うけど、興味ある
比較してるサイトや動画ないかな?

\49,140+\6,480=\55,620
う〜ん、無料ソフトに有料レンダーはなんか勿体ない気がする

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 09:58:40.36 ID:291IJRU4.net
http://renderman.pixar.com/view/non-commercial-renderman
最近無償になったrendermanがblenderに対応する可能性にかけてみるw
まぁ非商用限定だけどね

あとごく最近belndercookieのkent氏がv-ray for blenderについていろいろ書いてたよ
https://cgcookie.com/blender/2015/04/03/review-v-ray-for-blender/

cyclesもこれからまだまだ進化していくし
積んだノウハウも生かしたいので
個人的には必要ないかな、いまのところ

つか外部レンダラの話は初心者スレで話すことでもないでしょw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:19:11.06 ID:iDRfsfst.net
ビューポートレンダリングに対応したら欲しいかな しかしcyclesのポテンシャルが高くてねぇ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:29:05.98 ID:RFuqBTpH.net
人間キャラ作成するのにどれくらいかかりますか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:52:11.36 ID:R2KWRMaQ.net
3DCG初心者だけど漫画とか描いてて人体解剖の知識もあるのなら初めの一体に
半年から一年。一体まともに完成させられたら後は数時間で作れるようになると思う。
絵も描けない真っ白な状態から始めようなら何年かかっても無理という可能性も
あり得るけど。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:59:08.21 ID:RFuqBTpH.net
半年ですか
コツコツやってみます
ありがとう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:53:24.57 ID:/bJ5bt8W.net
本スレで出てたこれやりたいけど
MiraTools - CurveStretch first version
https://www.youtube.com/watch?v=ekTS5BiTIT4

左グリースペンの下にメッシュタブがない所で挫折・・・
どうやったら出てきますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 13:12:36.13 ID:nivK3RZh.net
イラスト調(セルルックではなく)のCG作りたいんですけど
それに適してるレンダラーっていうとどれになります?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 13:36:31.29 ID:gNcOyU3t.net
カートゥーンアニメのように
腕や足を自由に伸び縮みできるRIgを組みたいのですが、
単純にボーンにStretchをかけてもStretchをかけたボーンの子が
伸び縮みに合わせて拡大縮小してしまいます。
やり方、もしくは参考になるサイト等はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 13:38:05.59 ID:8Yf+8aRF.net
>>173
Freestyle(ラインセットを手書きっぽいものにすればいい)
Jot(13年前より開発停滞、しかし異常なほどの自由度)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:16:23.73 ID:uDqPoiRe.net
>>174
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Rigging/Posing/Editing
のInherit Scale

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:54:16.32 ID:nivK3RZh.net
>>175
ありがとうございます!

178 :173:2015/04/12(日) 16:08:22.61 ID:gNcOyU3t.net
>>176
うーん。Inherit Scaleのチェック外しても
普通に拡大縮小してしまいますね・・・。
2.74では機能していないとかないですよね?
何か他にも設定しないといけない項目が
あるのでしょうか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:45:31.06 ID:XEGTN4b8.net
腕ののびちぢみというので、手首から先のコネクトを外して
前腕のボーンのストレッチとぅのターゲットを手首ボーンにしてみた
上腕もストレッチとトラックのターゲットをつければアニメーションできないかな

180 :173:2015/04/12(日) 16:51:32.71 ID:gNcOyU3t.net
>>179
出来ました!出来ました!!ありがとうございます!
ちなみに、Inherit Scaleは親を直接拡大縮小したときに
機能するもので、IKでの拡大縮小では機能しないみたいですね。
又ひとつ覚えました!ありがとうございます!!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:45:32.32 ID:9yu1uGZt.net
http://nvtrlab.jp/column/2-4
このサイトを手本にボーンの設定を学んでいるのですが
ウエイトペイントモードで各ボーンに対応した頂点を塗るにあたって
ウエイトペイントモード上でボーンを選択する方法がわからなく困っています。
3Dビュー上でボーンを選択しようとするとメッシュに対してペイントが始まってしまい、
右上アウトライナーからボーンを選択するとオブジェクトモードに移行してしまう状況です。
どのようにしたらウエイトペイントモードで各ボーンを選択できるのでしょうか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:05:38.85 ID:rQyLAWCB.net
>>172
miratoolsをフォルダごとaddonsフォルダに
設定からaddonチェック
Miraタブは編集モードのみで出る

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:27:21.58 ID:XEGTN4b8.net
>>180
http://img.shop-pro.jp/PA01000/164/product/6352171.JPG

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:41:29.18 ID:/bJ5bt8W.net
>>182
何かの設定で出てくると思ったらアドオンなのですね
まだアドオン使うほどのモデリング技術もないので
基本ができるようになったらやってみます 
ありがとうございました!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:54:30.49 ID:TZHj4IWw.net
import bpy
bpy.ops.gpencil.layer_remove()
グリースペンシルのレイヤを消す上記のスクリプトが
動かないんですがなぜでしょうか?

186 :184:2015/04/13(月) 00:12:18.83 ID:jJ3hn875.net
すみません自己解決しました
テキストエディタ上で実行しているために動きませんでした
オペレーター登録して3Dビュー上でやると動きました。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 07:32:59.31 ID:escj5exg.net
>>183
長い辺にあたる、手首をタゲとするストレッチする1本のボーン、
子ボーンとして、上腕のタゲのボーンが肘の位置に離れている

短い2つの辺にあたる、腕のメッシュを動かす2本のボーン
前腕ボーンと長いボーンは手首をタゲにして
上腕ボーンは、長い辺の子ボーンをタゲにしてストレッチする

手首だけ動かせば腕が伸び、
肘が曲がるように見せたいなら上腕ボーンのストレッチのタゲを動かす、


たぶん他の人はもっといいリグを思いつくかも

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:09:54.76 ID:escj5exg.net
あー、腕がぐねぐねならスプライIKがいいか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:02:48.06 ID:MYtdfZju.net
おまエラの大嫌いなザイニチの企業だろw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:40:39.72 ID:qCnDHNH2.net
2.7系でテクスチャにアニメーションgifって使えますか?
2.49でできているような記事があったので、2.74で読み込もうとしたんですがcan't load imageと出てしまいます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:47:58.56 ID:aR/oJVEg.net
ver2.74使用、内包されてるBsurfacesの使えてますか?
ツールにBsurfacesの項は出てくるのですが、何をやってもエラーが出ます

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:52:25.17 ID:cF3ueVgJ.net
今日から始めるんですが、
こっちとスカルプトリス、どっちが使いやすいでつか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 12:14:55.12 ID:+4JFMEzO.net
>>192
電子辞書とスマホどっちが使いやすいですか、って言ってるようなもん
粘土細工したいだけならsculptrisは使いやすいけどできることはそれだけ

194 :190:2015/04/14(火) 13:36:44.04 ID:aR/oJVEg.net
v2.63で試してみたらBsurfaces問題なく使えました
2.74で使ってる人いませんかね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:57:35.73 ID:xGfBuhZu.net
>>194
どのバージョンからだったか忘れたけど
グリースペンシルの描画対象が選べるようになってて、デフォルトではシーンになってる
Bsurfacesを使うときはオブジェクトにしとかないとエラーが出る

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:13:36.27 ID:aR/oJVEg.net
>>195
それもやってますが駄目です
エラー吐きながら描画した線がなぜかカーブに変換されます
他のPCでも試してみたものの結果は同じでした

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 16:48:57.64 ID:U5FBlXor.net
2.73aを使用しています
面をUV展開→テクスチャ設定をすると、画像のように若干ずれてしまいます
ずれ方も面の中心より外側の方が大きくなるような感じです
UV座標はずれなく合わせてると思います
何度やってもこの状態なのですが、何か設定が悪いのでしょうか?
宜しくお願い致します

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org264900.jpg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 17:09:33.51 ID:Q2AnYKvw.net
>>197
そういうものです
少し小さめにするかtextures>ImageSample>Interpolationでピクセル補完を切ればいいです
ただしそのテクスチャのピクセル補完が全て切れてドット絵のようになります
細かい模様やグラデーション等が無ければuvなんて適当な大きさでいいです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:08:49.23 ID:27lz5YYm.net
左右のオブジェクトを局面で繋ぎたいのですが、どうやると綺麗に出来るのでしょうか
繋ぐのは左右共に一番奥の面同士です
http://imgur.com/E5bllBQ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:45:31.84 ID:cp5Mbz2F.net
やり方は、いくつかありそう。
・不要になる面を除去して、除去した開口部2つをLoop選択。
 アドオンのLoop ToolsのBridge。
 うまく行かない(ひねりの位置に貼られる)場合
 対応するVertexを1対だけ非選択にして。LoopTools Bridge、
 穴で残った面を適当に塞ぐ。

・不要になる面を削除して
 標準のBridge Edge loops(ショートカット「w」キー)を使って、2〜4回に分けて貼る。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:24:42.41 ID:/MlBfzKy.net
>>198
なるほど、そういう仕様なのですね
いつもずれてるので何かおかしいのかと思ってました
ありがとうございました

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:27:39.44 ID:27lz5YYm.net
>>200
最初の一箇所は上手く行くのですが、その上にブリッジを作ろうとすると”辺ループを最低二つ選択してください”というエラー
になってしまいます(Loop Toolsも標準も)

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:37:10.44 ID:27lz5YYm.net
>>200
Bridge Edge loopsで一回で全部繋いでみましたが問題なさそうです
ありがとうございました

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:35:15.87 ID:slSKKdI2.net
さっき始めたばかりですが、
日本語にしようとすると止まってしまうんですがw
スペックはwin7のノートPCです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 12:09:32.21 ID:DPxm7gfVV
信仰心とお布施がたりないせいだな
まずはblender foundationに100ドルの寄付が必要

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 12:52:14.88 ID:PLLosktC.net
>>204

オレのノート(lenovo)でも同じ症状になった。
これ、ハードに関わることらしいから(細かい理由は忘れました)、
諦めて、英語表記で使うか、マシン変えるか無いらしいよ〜

御愁傷様…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 13:03:29.64 ID:S0oyjyxS.net
>>196
簡単にしか試してないが2.74で面は作成できました。
ただ適当にかいてるとエラーが出る時もありました。
カーブに変換されるのは、変換の過程でカーブに変換するからで、
その途中でエラーがでて中断された状態だと思います。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 14:25:32.38 ID:7xt6YHq1.net
>>204
自分のドスパラi3ノートで、
ここの手順でやったら出来た
http://blender.jp/modules/docs/index.php?content_id=2

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 14:45:17.08 ID:5rBK9nTt.net
英語で使った方が後々都合がいいんじゃないですかね?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:03:43.79 ID:RKG4NVea.net
Blender2.71の遠近法で質問です
モデリングするときにビューで5を押して
とても見やすくなりました
レンダリングされる画像はモデリングした遠近法?
とことなりまるで傾斜したような画像です
使用しているレンダラーはcyclesです
どこを設定すればモデリングの遠近法に変えれるのでしょうか?
モデリング画面は左上にUser Perspとあります
ttp://i.imgur.com/ITWVT2j.jpg
ttp://i.imgur.com/acvxJy5.jpg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:17:53.71 ID:ttW12oV0.net
ぶっかけ英語が元のツールは英語のほうが情報豊富だから
英語のまま使ったほうが検索するときすぐキーワードわかるからいいよね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:39:19.44 ID:Sz4DT8zk.net
>>210
画角はカメラのオブジェクト・データで設定できるけど
レンダリング画像が傾斜してるのはカメラを回転させたからだと思うよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:40:45.35 ID:RKG4NVea.net
カメラを傾斜....
盲点でありましたカメラの傾斜で調べてみます
ありがとうございました!!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:32:21.72 ID:Sz4DT8zk.net
>>204
操作のどの時点で固まるの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 17:46:14.64 ID:7qPLr2FF.net
>>210
カメラ直撮り笑

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 17:52:29.78 ID:p9QRKTx/.net
>>210
たぶんカメラの傾斜じゃなくカメラが下向いてるから垂直の線が
画面の端に行くほど画面に対して斜めになってるな。画面の中心なら垂直のはず
「モデリングの遠近法」ってたぶん平行投影のことだと思うけど
3Dviewのパネルの下の view->View Persp/Ortho 、もしくはテンキーの5で切り替えられる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 19:14:14.94 ID:9w1FqBej.net
cyclesでレンダリングして感動しちゃいました
今ってフリーソフトでこんなに綺麗なの出力できるんだね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 21:21:36.08 ID:b3jR9s0h.net
スクショすら出来ないのとビューポートの内容で少し嫌な予感がしたが、一応彼はスクショくらいはできてたっけ‥‥?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:51:43.18 ID:uRPdi6GY.net
>>207
うちだとやっぱりだめなんでアプデ来るまで2.73使う事にしました
カーブに変換はなるほど納得です
ありがとう

220 :214:2015/04/16(木) 00:15:20.84 ID:Q4g2bRfF.net
>>210
すまんまったく読み違えてたな・・・レンダリング時の平行投影は
カメラのプロパティでLensをPerspectiveからOrthographicに変える

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 01:20:39.35 ID:zggd3Ckb.net
run cycleで参考になる動画もしくはサイトってありますか?
walk cycleならyoutubeで凄くいいのがあるけど、走るのは見つけられなくて・・・

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:38:18.34 ID:QLpfz++v.net
>>220
ありがとうございます
無事に思った通りレンダリングできました
カメラもいつの間にか傾けておりました
勉強になりました

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:13:56.57 ID:mAD4xiDv.net
すみません
ものすごく初歩的なことなんですが
オブジェクトにテクスチャを貼る際

オブジェクトを選択してマテリアルを作成後(ここまではできたんですが…)
テクスチャタブに移るとtexdrawなるものが表示されていて目的のマテリアルが見あたりません
どうしたらよいでしょうか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:34:13.08 ID:mAD4xiDv.net
すみません追記です
cycles renderを選択しているとこういう現象になるようです
blender lenderであれば普通にテクスチャタブからテクスチャを貼れるのですが…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:41:38.39 ID:ZifoD9Qb.net
>>224
cyclesの場合はノードエディターで全部やる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:48:54.14 ID:q1Zy5R5D.net
>>190
これスルーされててちょっと悲しいんですが、何かわかる人いませんか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:52:36.52 ID:gfxFexQ0.net
別にテクスチャくらいパネルだけでやってもいいけどな
>>224
いずれにしてもBlender renderとは設定方法が全然違うから
基本的なCyclesのマテリアル設定をひととおり学ぶことをお勧めする

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:57:12.49 ID:mAD4xiDv.net
>>225
ありがとうございます!
おかげさまでちゃんと貼り付け出来ました

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 16:02:02.74 ID:gfxFexQ0.net
>>226
出来ると知ってる人がいればレスがあるはず
出来ない場合は自分が知らないだけって可能性あってなかなか断言レスできないし。
かく言う自分も知らない。さらっとググっただけじゃexportばっかりだな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:46:29.20 ID:yZl/ZXXR.net
unityの話になるんだけど

unityだとpivotの操作って不便じゃないですか?
そもそもpivotの移動ができないような・・
ブレンダーではShift+sとかCtrl+Shift+Alt+cで解決できるようなことがunityではすんなりいかないですよね?

僕のみた動画では車のタイヤに座標を付与してるんですけど
無理やりやってる感があります。

新しい空のゲームオブジェクトを作ったとき何の座標を基にして配置されるのかもわからない。
ブレンダーだったら3Dカーソルがあるからすぐわかります。


なんかいい方法とかサイトがあったら教えてください。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:52:13.80 ID:nmhyZFUQ.net
空オブジェクトの位置はオプションでヌル表示に切り替えられるはずだけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 01:34:55.59 ID:xO4SpVyj.net
>>229
そうですよね...。レスありがとうございます。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 04:44:57.63 ID:f1e9U/5G.net
一つのオブジェクトの内部にたくさん頂点がある状態なのですが、内側の頂点を選択せず、
外側の頂点を一括で選択する方法はありますか?

選択を反転して、内側の頂点を削除するのが目的です。
内側というのは、面に囲まれていて 見えない頂点のことです。

総レス数 1054
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200