2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Illustrator総合 16

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 04:10:04.52 ID:+idKZZtO.net
Illustratorのエリア内文字ツールで
文字に対してエリアを大きくしすぎた場合オブジェクトが大量にある場合
文字数に対して適正にエリアを一括で狭めてくれる方法ってないでしょうか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 06:28:52.28 ID:SshA2PdJW
選択 オブジェクト すべてのテキストオブジェクト
書式 エリア内文字オプション 幅と高さの数値入れる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 06:54:37.17 ID:SshA2PdJW
>>460
CC以降なら、一旦ポイントテキストにして
エリア内テキストに戻す

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 15:11:25 ID:4A7HO7cS.net
書式>ポイント文字に切り替え>エリア文字に切り替え

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 13:53:07.16 ID:5evAxt6p.net
2020 気になっていた箇所が直っていて、パフォーマンスも上々。
新機能無いけれど、CCになってからようやくまともに使えるバージョンと思えた。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:46:04.06 ID:zhENir7Z.net
よし、次はiPad版だ…

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 17:49:52.02 ID:QAb3TWL4.net
はみ出た部分を一気に消すにはクリッピングマスクで隠すか
パスファインダーのアウトライン化するのが無難?こっちは色が抜けちゃうけど
ナイフツールがガイド効いてオープンパスにも対応してくれたらな〜

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 22:49:41.37 ID:HpaLeLgu.net
>>466
>>457でいけるんでない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:07:17.13 ID:/F23nHqj.net
CS3をクリーンインストールしたいけど、インストーラーを立ち上げるとディスクを挿入しろ的なメッセージが出て進みません。
ディスクはドライブに入っているのに、読みに行かないのは何故でしょうか。
正規品でユーザー登録もしているので、アクティベーション云々は関係ないと思うのですが。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 10:39:25.46 ID:dfRMBK75.net
>>468
そもそもCS3ってライセンスサーバーが機能を停止している
CS2のときと違ってアドビに永久ライセンスを申請しないと進めない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 08:37:40 ID:T78D49I9.net
質問失礼します。
現在iMac2019 i9 SSD1tb メモリ40gbを使っています。
イラレを起動してトラックパッドで画面を動かし、手を離した後もゆっくり移動してしまうんですが仕様でしょうか?

買ったばかりのPCで何が原因か知りたくて...
分かる方教えて頂けないでしょうか...

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 23:24:38.51 ID:4ZFb0Iex.net
うちはIllustratorには影響ないけど、Photoshopではフリックパン切っててもずるずるする
システム環境設定→アクセシビリティ→ポインタコントロール→トラックパッドオプション→慣性スクロールなし にすると止まる
Mojaveではどちらも支障ないので、Catalinaのせいかもねー

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 21:35:06.04 ID:Ws8eREIo.net
>>471
ありがとうございます!
設定してみます!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 13:53:26 ID:cwOxpADT.net
一本のパスの一部だけを見えないようにして、見た目上途切れているように見せたいんですが方法はありますか?
複数のパスに分けるしかないでしょうか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:40:14 ID:3jsuvUPN.net
>>473
破線の設定で丁度いいところを空けるのもいいし
白い線を上から重ねてもいいし
まあ方法は色々

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:12:35 ID:cwOxpADT.net
>>474
回答ありがとうございます。
破線は難しそうなので諦めて複数パスで表現します。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 23:00:00 ID:gybp0uqp.net
たまには透明マスクも使ってやって

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 01:47:44 ID:Mrui5qUZ.net
ただいま売り切れ、入荷予定はありません

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:02:54 ID:0WNKvUc0.net
質問なんですが、https://i.imgur.com/pZBW2y7.jpg
フォトショから複雑なパスをイラレに持って来た時にパスの数が3万点になっていたんですが重過ぎてかなりかくつきました。。。
3万点は多すぎなのでしょうか?
pcのスペックは高いつもりなのですが、pc側の問題とかでしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:36:08.09 ID:E0WiJTMr.net
画像のまま配置してIllustrator上でライブトレースかける方がコントロールしやすいんでない?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:36:53.45 ID:E0WiJTMr.net
あ、今は画像トレースか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:11:32 ID:0WNKvUc0.net
>>479
ご返答ありがとうございます。
何が原因か気になります...

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:06:25.33 ID:wd5y8CHd.net
単純にアンカー数だと思うよ
数千程度でもパス構造によってはカクつくし、テキストブロック多数でも重くなる
描画の度に計算入るから負荷は高い

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:23:06 ID:CxVo57ev.net
>>482
アンカー数ですか...
だといいのですが、pcのスペック的にサクサク動くものだと思っていたので...
故障ではないですよね?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:13:44 ID:LuD22tn2.net
マルチやめてね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:12:03.25 ID:uzH0tr9a.net
>>483
Illustratorはその盛ってあるスペックが活きにくいAppなのよ
古いコードベースで最適化も頭打ち
XDで同じファイル開くと軽快すぎてびびる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:53:08 ID:PCY0sehE.net
独学でIllustratorの勉強をして使いこなせるようになって
ファンタジックなイラストを描くのを生業にしたかったが
小さなデザイン事務所にに勤めたがそんな仕事は1割未満もあるかないか
地元に展開しているスーパーのチラシを作ることが主な仕事でルーチンワークになっている

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:11:35 ID:DR3yxnL4.net
いいじゃないか仕事があるだけ
描きたい絵は趣味で描けばよい
力があれば、そのうちそっちも仕事になるだろうよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:00:36.47 ID:x//VkreV.net
Illustratorって内部データは今はPDFバイナリだけど、
元々伝統的にテキストデータを変換して圧縮してるので、デコードに手間取るんだよね。
アートワークをオンメモリに展開してディスプレイに表示するのが基本で、変更履歴もメモリと仮想記憶領域の許す限り残すから、アンカーやパスデータが増えると動作も鈍く感じる。GPUのパフォーマンスもあるしね。
SSDとかを仮想記憶ディスクにするなら少しは改善するかなと思うけど、劇的に早くなる保証はない。
でも間違ってたらゴメン。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 00:17:27 ID:w95QPRaB.net
数値的にきっちり合わせたくてアンカーの位置をプロパティの数値で指定してるんですが、
ハンドルの方が数値で指定できず図形が微妙にくずれます

ハンドルの位置を数値で指定する方法ってありますか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:35:13 ID:PLmv21AJ.net
>>489
初心者の頃同じように悩んでた

気にするな感覚で使えばなんとかなる
あまり気になるならCAD使え

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:51:30.46 ID:456+gAFl.net
スクリプトで描画するしかないんじゃないかな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 22:39:06.69 ID:w3ghZ0+5.net
ハンドルもスナップは効くからガイド用のポイントでも先に作っておくとか
めんどそうだけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:56:24.46 ID:t2N8YClT.net
C4Dってスプライン書くと
ポイントやハンドルの位置も全部数値で指定できるんだよね
あれは便利だわ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 19:56:57.39 ID:QoJVDUjU.net
Illustrator CC2020 (v24.1)
パターンオプションのタイルの種類でグリッド以外を選択すると、
オブジェクトをコピペしたときラスタライズされちゃうのは仕様かしらん?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:34:54.77 ID:rNRg27W3.net
Illustrator CS2 12.0.1 Update の日本語版を探しています
どこかダウンロードできる所ありませんか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 02:04:01 ID:8dUt35j5.net
Adobeに聞いてとしか言えんわ…

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 02:11:48 ID:+lG85/Dz.net
聞いてもサポート終了でもうありませんとしか答えないけどね
CC 2019と2020以外はアップデートできない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 13:57:28 ID:Itg7VSoe.net
32bit環境がそろそろ終了するんだからCS6以下はもう諦めろとしか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:44:42 ID:7qKu79cn.net
>>498
CS6は64bit版も有るだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:54:26 ID:Jq+6K/7X.net
アプリ本体はね、インストーラやらAAM等に32bitが残っているから使えなくなる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:13:19.28 ID:IE7KUsrv.net
そうなのか
先週新しいのPC買ってCS6を入れたけど何の問題も無く使えているよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 02:45:51.37 ID:X9KZoajY.net
CS3です
複数のオープンパスを一括でクローズパスにする方法を教えて下さい
お願いします

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:28:27 ID:yVEMNf+S.net
パス同士が重ならない状態でパスファインダの合体をかける

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:58:28.79 ID:X9KZoajY.net
>>503
ありがとうございます。
できました。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:35:03 ID:H3o9HSOb.net
OSX HighSieeraでイラレCS5です
コーナーポイントを含むたくさんのアンカーポイントで構成される曲線のコーナーポイントだけ普通のアンカーポイント(ハンドルが180°に限定されている)に一括変更する方法はないでしょうか?
(パターンブラシを適用するとコーナーポイントの部分で切れてしまうので‥)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:32:39.95 ID:Ja59XbSQ.net
オリジナルの機能にはない
3rd Partyのプラグインかスクリプトなら見たことがあるよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:26:49 ID:dH5AZSXe.net
Illustratorだけでやるなら、パスの単純化を何回かかけて
スムーズじゃないところを手作業で修正かな

邪道でいいならAffinity Designerに読み込んでボタン一発
試用版でもフル機能使えるはずだから、急ぎならおすすめ

508 :488:2020/06/26(金) 08:35:15.22 ID:+lsMgqOI.net
>506さん、そうですねやっぱりオリジナルにはその機能ないですね、ありがとうございました
>507さん,私もパスの単純化+手作業かなと思ってましたがAffinity Designerは知りませんでした
ベクター、ラスター混在のアプリがいろいろ実用レベルと見聞きしていましたがこれもそのひとつでしょうか?iOS版とはいえ十分お安いですね、試用版即使いこなせるでしょうか、ちょっと試してみます
iOS版ではなくOSX版も含めてペクター、ラスター混在系の高性能アプリは近々他からもパージ予定とか、アップル周辺今年は動きがありそうで楽しみです

509 :488:2020/06/26(金) 08:38:43.28 ID:+lsMgqOI.net
Affinity DesignerはOSX版もありましたね,失礼しました

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:43:25 ID:1nryDMxY.net
>>508
ローカライズはされてるんだけど和文組版機能がない……ので、ページレイアウトにはちょっと辛め
パス編集と書き出し機能は充実してるから、イラスト描画やWeb用ツールとしてなら抜群のコスパね

511 :sage:2020/07/07(火) 21:34:32.76 ID:IUsrT9OI.net
>>510
.aiは読み込めるの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 05:20:02.35 ID:OOwZgC+n.net
>>511
PDF互換のオプション入れて保存してあれば読めるよー

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 14:22:24.15 ID:Hd4nxJkZ.net
それaiを読んでるんでなくてPDFを読んでいるのでレイヤーがダメだろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:13:14.43 ID:OOwZgC+n.net
ネストレイヤーは展開されちゃうけど、1層ずつの複層レイヤーは大丈夫よ
メイン代替しようってわけじゃないし、補助ツールとしてなら充分でしょ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 04:02:41.95 ID:mDE+UDy9.net
イラレでパスファインダーや消しゴムでオブジェクトに穴を開けるときは
絶対に複合パスオブジェクトになってしまうのでしょうか?
何かの拍子に複合パス解除をした時に、穴の埋まったオブジェクトに戻るのが嫌なので
出来れば複合パスではなく、穴の開いた普通のパスを作りたいのですが、そういう仕様ですか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 05:19:00.24 ID:cO+g8sQk.net
そういう仕様です

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:52:36.24 ID:mDE+UDy9.net
>>516
ありがとうございます!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:04:19.80 ID:+j41N9bQ.net
画像トレースで生成したパスのうち一定のサイズ以下のパスを一括削除する方法はありますか?
トレース設定である程度は塊でパスを生成できると思いますがそれでも細かいのが出てしまうののでその部分は簡単に消せればなと思うのですが・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:54:22.52 ID:1B9bHBhF.net
>>518
スクリプトを公開してるところがあったような

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 03:00:36 ID:UuFneLXx.net
>>519
ありがとうございます 探してみます

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:10:42.30 ID:bUR2GMdq.net
クウォーク全盛期にデザインしてましたみたいな人で、イラレとフォトショが使えない人っているの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:27:39.26 ID:PHKQZW6s.net
クウォークはレイアウトソフトでデザインソフトではない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:04:04.62 ID:bUR2GMdq.net
>>522
だって、クウォークしか使えないけどデザイナーだったって豪語するヤツが居るんだから仕方ないだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:10:39.40 ID:bUR2GMdq.net
しかも、クウォーク全盛期だったからイラレ、フォトショは全く使えないって言ってるんだよ、俺はは正規版のクウォーク世代じゃないからよくわからないし

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:26:06 ID:PHKQZW6s.net
よくわからないってw InDesignは使えるけどPhotoshopやIllustratorは使えないと言っているのと同じ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:40:26.50 ID:vIQOtPQS.net
>>525
知らんがなw
そのアホが元デザイナーでクウォークしか使えないって豪語してるんだよw
クウォーク使うならイラレもフォトショも使えて当たり前な環境だったオレは違和感半端無いから書き込んでみたんだな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:44:19.40 ID:c33r8Uq8.net
因みに、オレがクウォーク使ってた頃は20年くらい前だから最近のクウォーク事情はしらんのよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:19:16 ID:KwiCYAlM.net
DTP板向けの話題やな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 01:15:39.73 ID:YbCdyPQ1.net
私怨に同意してもらいたいだけでイラレもDTPも関係ないな
過疎ってるのに変なのばっかり来るなこのスレ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 12:48:40 ID:hikxrz9U.net
>>523
クウォークしか使わずに済む職場ならそういうこともあるでしょうね
エディター、レイアウターと呼びたいとこだけど
デザイナーという呼称は広いからなぁ

懐かしいなぁADBドングル

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:59:25 ID:S8vtbH8b.net
弊社じゃ紙にペンで描くのがデザイナーで、MAC操作するやつは底辺のオペレーター

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:28:13.42 ID:KwiCYAlM.net
まずレタリング修業させられる資生堂デザイン室ですか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:37:24.47 ID:UikZaWhS.net
素人の質問ですが
文字をアウトライン化すると太くなります
印刷ではなくWEB用なのでちょっと困ります

ネットで検索すると同じく困ってる人がいるようですが
印刷用には問題ないとの回答が多数です

WEB用だと見た目が変わってしまうのですが
何か方法はあるのでしょうか

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:03:58.69 ID:D2IqTjAy.net
ベクターがピクセルになるからアウトラインしなくても見た目変わるんじゃないかなあ

自分なら想定の8倍以上の解像度で書き出して縮小するけど小さいポイント数なら諦める

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:04:26.26 ID:UikZaWhS.net
>>534
ありがとうございます
ピクセル表示状態でアウトライン化するとピクセルが変わってしまうのでそのせいでしょうか
なのでアウトライン化したイメージで全体を整えるしかないようですね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:48:42.56 ID:udVWgaNy.net
アウトライン化で太るレベルの小さい文字なら、Webフォント使ってテキストで済ませる方がいいかも
「全体を整える」ってことは結構なボリュームもあるんだろうし

537 :517:2020/08/10(月) 08:45:44.24 ID:7sjrBvsA.net
ちなみにアートボード上でアウトラインを実行すると太く見えませんか
ベクターでもピクセルでも太くなります
自分の環境だけだったりして

538 :516:2020/08/10(月) 08:46:35.88 ID:7sjrBvsA.net
516の間違いでした

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:14:52.27 ID:Gyq5U0ol.net
>>537
アンチエリアシングの精度によるので
モニタの解像度やアプリケーションの表示アルゴリズムによっていろいろですよ

おおまかにMacよりWindowsの方が太って見えやすいかなぁ
昨今はたいして変わらないのでブラウズする側の環境ほど
シビアになるもんでもないんじゃないですかね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:17:20.98 ID:gug951r8.net
>>537
アウトライン化でフォントのヒンティングが効かなくなるのが理由
普通の挙動よ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:21:15 ID:fovDsIR3.net
ウェブ用画像ならアウトラインを取らなくてもよいのでは?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:54:53.87 ID:hYvAOpN4.net
納品先に自由にされたくないとか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 07:50:26.30 ID:6QQ3QM8R.net
イラレ(OSX CS5.1)で任意のオブジェクトと一部重なる他のオブジェクトを選択することは可能でしょうか?
たとえば全面に散らばった沢山の小さなオブジェクトのうち別の大きなオブジェクトと一部でも重なっているものを選択したい場合などです
オブジェクトでクロップするのではなく欠けることなく選択したいのです
よろしくお願いいたします

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 09:56:50.97 ID:2FlZCFOn.net
文字のプロパティのや「詳細オプション」を常時出しておく方法はないのでしょうか。
水平比率などをちょこちょこいじりたい時
その都度「…」をクリックするのが不便です。
どうにかする方法はないでしょうか。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 14:16:49.40 ID:iF7yYp6m.net
文字パレットを出しておけばいいのでは……?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:02:51.27 ID:uI6VBbsC.net
10cm間隔のタイルが貼られた屋内にいる人物を床の方向から撮影した写真があり、その写真から人物の身長を測定したいのですが、その用途にはイラストレイターの3Dグリッドは使えますか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 02:12:51.67 ID:xUe+M9+a.net
無理とは言えないが面倒くさいだろうね
その必要があるとも思えない

その人がタイルの床に立っていてその位置にタイルがあるなら
そのまま90度回転させればいいだけだし

548 :sage:2021/01/12(火) 09:30:58.16 ID:XdTFcmbb.net
>>546
人物が立っている位置のタイルの横幅(10cm)の実寸を計れば倍率が計算できる。
それを縦に適用すればいいだけだろ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 10:24:28.35 ID:pJuCqivk.net
段落スタイルで定義済みの名前が「テスト」だとすると、
スタイル未適用のテキストを選択した時には「テスト+」のように表示されます。

この選択中のテキストに「テスト」というスタイルを適用したい場合、
https://blog.expertstaff.co.jp/420/ の一番下を参照すると、
「Altキーを押しながらスタイル名をクリック」とありますが、
Altキーを押していなくても「テスト」のスタイルが適用されました。

Altキーを押しているか否か、というのは、何か違いがあるのでしょうか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:05:56.92 ID:IIuETweD.net
+表示ってことは、すでにそのスタイルは適用済みで、なんらかの書式属性に変更が入ってる状態
Option(Alt)を押しながら適用すると、その属性変更を削除してスタイル設定ができる

この辺はノウハウってより仕様だから、マニュアル当たる方が確実よ?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 01:18:15.55 ID:X+eh/PxS.net
Illustratorを習得してもアートではなく
スーパーのチラシ作りしか仕事がないケースが多そう「「
.

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 03:20:40.57 ID:elvGwwAn.net
あれは早いうちにAI化されて職人消えそうなジャンル
手間と技術が必要な割に報われないしな…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 13:21:15.06 ID:v76X0f9U.net
イラレでこんなことできないか悩んでます
作業内容は
数百本のランダムな形状、色の曲線オブジェクト(塗りなし線のみ)と数十のランダムな形状(閉じたパス)の重なる部分の可視部分の線オブジェクトだけを取り出したい(=それ以外の部分を消去でも可)

参考画像〜こんな感じです
https://g.up300.net/49e2fd1cfa9cfa14ac51de42a183ffcb/

クロップで見た目同様のことが可能ですが実体は消去されずに残っています
可視部分の線だけを取り出すのは無理っぽいです
フォトショップにコピーペーストすれば見えていない部分も全部ついてきてしまいます
パスファインダーでは無理でした
用途の関係で線がアウトライン化されても困ります
シェイプ形成ツールでチマチマと手作業で可能ですが処理が重いのと時間がかかりすぎるので却下です
また一旦ラスタライズして再びトレースという荒技もありますが精度その他で却下です

環境はOSX イラレはCS5です
よろしくお願いします

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 01:57:34.02 ID:gLvzuBAR.net
参考画像見えないから何とも言えんけど、パスの状態で得たいなら手作業でしか無理じゃね
クリッピングパスじゃあかん用途なの?

555 :536:2021/03/20(土) 10:43:08.45 ID:XnVdpgVj.net
537さん、ありがとう
え?ダウンロードできなくなってますね、ごめんなさい
https://media-uploader.work/?mode=dl&id=6910&original=1&key=35f920a8-4bff-4029-8d35-53271390d7bb

この課題結局イラレでは無理なんじゃないかと思って諦めかけてます
パスを使ってフォトショで描画したいのでクリッピングだとだめなんです
もしできるなら作業が2桁早くなって現実性のある表現スタイルにできるんですけど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:09:00.42 ID:8sDfGx/3.net
地理情報開発のクリッパーというプラグインなら可能かも。

557 :538=536:2021/03/20(土) 16:51:45.55 ID:XnVdpgVj.net
539さん、ありがとうございます
こんなプラグインがあったんだ、
CS5だと廉価版ライトが使えるかと思って説明読んでいると
直立した長方形以外のかたちでの切り抜きには、本製品ではなくPlugX-Clipper2が対応とあって自由な形に切り抜くにはVer2.5なのか‥8000円のライトでもちょっと考えるけど19800円になっちゃうのですね

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 18:27:13.22 ID:8sDfGx/3.net
手作業でやるとなると、シェイプ形成ツールやライブペイントなど交点を境に削除できますが割と新目のccで追加されたの物かな。
Astuteグラフィックスのダイナミックスケッチというプラグインにも同じ機能があり、こちらはcs5の時代からありましたが、現在cc以降しかなく、古い物が購入できるか不明。

数学が得意ならスクリプトで出来るかも。
スクリプト探せばもしかしてあるかも。海外で

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:03:22.13 ID:gLvzuBAR.net
>>555
再アップあり
手作業には変わりないんだけど、これと同じものをCS5で手早く作るなら
・線を色ごとにレイヤーに分ける
・クリップするオブジェクトを単色塗りの複合パスにしておく
・レイヤーそれぞれについて、クリップするオブジェクトでパスファインダのアウトラインをかける
・オブジェクト外のパスを「同じアピアランスを選択」で除去
・オブジェクト輪郭のパスを手作業で除去
・残ったパスを元の線の色に戻す
・線の色の数だけ繰り返す
……かな

同じような仕事がこれからもあるならプラグインがいいんでない

560 :538=536:2021/03/21(日) 11:35:17.51 ID:2wBBeWGX.net
542さん、ありがとうございます
説明いただいた手順でやってみてるんですが
単色の線に対して複合パスでクリッピングをかけた状態でパスファインダのアウトラインをかけるというところまであっていますか?
私の環境(イラレCS5)だとこの段階で何も起きないので理解できてないんだと思います
少なくともイラレだけで単色線なら確実に不要オブジェクトの消去ができるのでしたら手間かかっても(シェイプ形成ツールに比べると2桁くらい早いので)スキル獲得したいのですが
この方法で最終的に得られるオブジェクトですが属性は線ですか?線でなくアウトライン化された塗りだったりすると以降パターンブラシとか適用できないので困るのです

541さん、ありがとうございます
おっしゃるフラッシュパックのサイト見てみました
トライアル版があるので安心だけどとりあえずイラレのバージョンを上げるか旧バージョン対応のプラグインを探すかでしょうね、プラグインで可能ということは少なくともスクリプトで可能ということですね、(ジャバの世界?勉強する時間の確保、根気ともに自信なしです)根性なしはやっばりプラグイン購入かなあ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 12:08:06.87 ID:bxXtewVw.net
>>560
クリッピングパスにする必要はないよー
パスファインダで処理するとき、抜く側のオブジェクトがひとつでないとうまくいかないケースが多いから複合パスにしてるだけ
今回はアウトラインだし、特にまとめなくても結果は同じかも
最終的に得られるのは線のパスよ

562 :538=536=544:2021/03/22(月) 09:14:58.49 ID:RTJCUmBz.net
544さん
ありがとうございました
試行錯誤しておりお返事が遅くなりました
教えていただいた方法で試してみたところうまくゆかない部分がありました
調べてみるとパスファインダー実行後に希望する線と抜き型が同じアピアランスになってしまっていることだとわかり
結局反転抜き型を作って希望する作業の基本部分取り出し作業ができることの確認ができました
説明画像
https://media-uploader.work/?mode=detail&id=7186&original=1&key=3d855503-9e7b-4e49-9db1-d856e6afc762

線を色ごとに別々に処理することなどもちろん問題なくできるとして一つ疑問が残ります
私の環境(IllustratorCS5.1)だとパスファインダーをメニュー/効果/パスファインダーから選ぶのとパスファインダーパレットのアイコンから選ぶのと結果が異なってしまいます
うまくゆくのはパレットから選択したばあいでCS5.1だと下右から2番目の(たぶんアウトラインですよね)でした、古いからきちんとアップデートされていないのかもしれません

いずれにせよ核心のボトルネックが解決できましたのであらためてお礼申し上げます
感謝感謝!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:52:05.08 ID:Pv5N9+Qz.net
>>562
おつかれー
実地検証はCC上でしかやってないから、内部処理が変わってたりするのかもね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 14:40:42.75 ID:cMVJ1BQK.net
C:\Program Files\Adobe\Adobe Illustrator 2020\Support Files\Contents\Windows
Illustrator 2020 vertion.24.2.1 64bit
ai_cc_splash.png
http://imepic.jp/20210401/527790

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:26:40.79 ID:chjGiW6b.net
パスデータのみの内容で、aiファイルのサイズが5・6MBあるのですが、これって一般的に重い部類なのでしょうか。
フィルターだのエフェクトだの一切使わずにこれです。
手でゼロから作ったものというより、3DCADからdxfで書き出した洗練されていないデータがほとんどです。

ちなみにXeon E5-1603v3、メモリ32GB、QuadroM4000のPCを使ってますが、動作が非常に重く
ズームやスクロールの際、操作から0.5〜1秒くらい遅れて反応するような有様です。
アウトライン表示にすると多少は軽くなるのですが。
CPUプレビューでもGPUプレビューでもたいして変わりません。

仮にスペックに問題ないとすれば、ファイル内容のせいなのでしょうか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:43:56.73 ID:zBHwtaFn.net
Illustratorはたいしてアクセラレーション効かないし、頂点数が多めのデータだとそうなるだろね
ひたすらポイント削ったりマージしたり、CAD側にIllustratorエクスポートのプラグインがあればそっち使ったり…

内容によるけど、最終が一枚絵ならレンダー画像をトレースする方がいいかもしれない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 17:28:14.49 ID:/aAQO/35.net
Shadeなら.aiファイルでエクスポートができる
20年以上使ってたがオートデスク並みの高額サブスク移行で捨てたけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 21:26:43.08 ID:8eHOyhWE.net
今はblenderもunrealもあるし、いい環境やね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:29:38.77 ID:hYPg6+sG.net
>>565
兆点が多いとなぜかマシンスペックがスパコンでも
重いのは仕様
昔からそう。
なんでテンプレにしてトレースした方がトータルで速い

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 03:03:41.29 ID:VODXsSEH.net
>>566>>569
Illustratorの仕様なのは理解しました。
テンプレにするとはどういう意味ですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 05:16:14.87 ID:MnQnCz1s.net
>>570
横からだけど、画像を読み込んでトレース用のテンプレートレイヤーにするってことじゃないかな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:46:41.30 ID:JDAgUBWC.net
ブレンダーにベクターで書き出す機能なりアドオンあるのですか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:49:36.89 ID:DxQFl4Vn.net
Freestyle svg exporterとかOutline to SVGとか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 08:27:22.67 ID:q30O5LiZ.net
流れと違う質問ですみません
フォトショップ版とイラストレータ版どちらにしようか迷ってまずこちらで質問させていただきます

フォトショップで作ったパスをイラストレータにペーストしてイラレのオブジェクトと同様に扱えますが一部実行できない機能もあるようです(バージョまたいでCS5~CCあたりで確認)
例えばフォトショで作った2本のパスをコピペしてグループ解除してブレンドすることは可能ですがフォトショから持ち込んだパスはブレンド軸としては使えないです
またフォトショから持ち込んだパス2本は連結(⌘+J)できません
こういった制約を線の属性を弄るとかしてイラレで作ったものと同じであると認識させることは可能でしょうか?
フォトショでパスを作る方がしっくり軽くくるのでこのやり方が身についてしまってます
よろしくお願いします

575 :557:2021/04/10(土) 08:29:46.38 ID:q30O5LiZ.net
連結のマック版ショートカットが文字化けしてしまいました(コマンド+J)

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:06:12.17 ID:P1lD2ijX.net
複合シェイプか複合パスとしてペーストされてるんでない?
シェイプはパスファインダパレットのメニューから、複合パスはオブジェクトメニューから解除できるので、試してみて

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 04:49:20.55 ID:jB2lxbhV.net
パスはソフトごとに扱いの違いがあるからどうしようもないよ
同じAdobeだからって完全な互換性はない
各々のソフトでパスの扱い方を変えていくしかない

578 :558:2021/04/11(日) 17:42:06.57 ID:MeLjNOCb.net
559さん,情報ありがとう
たしかにイラレにフォトショのバスをペーストするときに形式指定をずっと複合パスとしてきましたがこのままだと連結やブレンド軸に指定できないのだけどイラレで複合パスの解除をするとすんなりできました
これは全く盲点でした、おかげで使い勝手の良いフォトショでバスを作ってイラレで加工ということが実現できるようになり大助かりです,ありがとうございました!
560さん、コメントありがとう、フォトショとイラレだけでもショートカットとか基本作業時の装飾キーの扱いとか統一してほしいですね
みなさん、ありがとう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:36:54.58 ID:+HZ+2Tpr.net
>>578
おつかれー
解除が面倒なら一本ずつペーストすればいいけど、本数が多いとかえって手間だしね
コピペじゃなくて「Illustratorへのパス書き出し」を使った方がいいかも

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:47:12.06 ID:QF2Dr06S.net
ワークスペースを作成した時の左上の無駄な空間なんとかなりますかね?
毎回ワークスペースやオブジェクトまで移動するのがめんどい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:24:21.19 ID:PGj1EqY0.net
ios版は、当初月額1000円であったはずだけど、なくなった?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:15:18.34 ID:3vDYQlpU.net
Inkscapeから移行を考えているのですが、以下の機能はIllustratorには搭載されていますか?
○自動スムーズ(上)…スムーズポイントで、ハンドルを手動で調整しなくとも、隣接アンカーポイントに合わせて勝手にハンドル調整してくれる機能
○スピロパス(下)…ベジェ曲線ではなくクロソイド曲線?で描写する。スピロスプラインとも。
https://i.imgur.com/POWtuId.png

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:13:59.85 ID:6ExDAAho.net
Inkscape使ってないから機能自体が同じかどうかはわからないんだけど、
・自動スムーズ→パスの単純化、スムースツール
・スピロパス→曲線ツールでの描画
って感じかなあ
無料体験できるから試してみては?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:23:37.75 ID:UXCyg/4x.net
>>583
試してみましたが、求めていたものとは違いました
自動スムーズもスピロパスもかなり多用しているので、描き方そのものを根本的に見直さないと移行は難しそうです
今回は見送りたいと思います

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:34:55.54 ID:PAFgR6I3.net
あら残念
参考までに、移行を検討した理由をぜひー

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:59:02.46 ID:UXCyg/4x.net
>>585
いやあネガティブな動機なんで(´・ω・`)
動作が緩慢で妙なバグや不具合が多かったり
どうしても使いたい機能があって1.0系に上げてからエラー落ちしやすくなったり

ただ予想よりパス操作周りが全然違いすぎてすんなり移行とはいかないですね
現状全く作業できないって訳でもないので様子見します

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 02:23:26.99 ID:PAFgR6I3.net
なるほど、不安定なのはつらいかも…
和文組版の機能がいらないなら、買い切りのAffinity Designerって選択もあるよ
操作系はIllustrator寄りだけど、CCよりは安上がりだし、いまセール中なんで慣熟用にいかが?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 01:17:20.84 ID:Lr4hQ4sZ.net
>>582
今のところプラグインしかその機能ない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 01:17:50.48 ID:Lr4hQ4sZ.net
あ、上の方ね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:52:51.63 ID:prl7ZNXt.net
拡大してアンカーやパスをいじってるとフリーズしてしまう
メモリは16あるけど2コアしかないからかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:51:55.57 ID:dUyVbf0w.net
>>590
フォントを入れすぎていないか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:00:12.77 ID:kmLSF6Fi.net
GPUパフォーマンス切ってみて

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:03:11.47 ID:9ilyrwc+.net
wacon pro pen3Dでパンするとフリーズします

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 18:12:38.60 ID:nxUi6PXA.net
仕事に支障をきたす状況になってしまいました
OSX10.13.6(High Sire) でIllustratorCS5.1で作業中にフリーズ
以来起動しなくなりました(レインボークルクル)
ライブラリ/アプリケーションフォルダ/イラレフォルダの消去やアプリのアンインストール/再インストールなど効果なしです
OSの初期化まではやりたくないのですがそれ以外で他にやるべきことはあるでしょうか?
より適正な板があれば誘導もお願いいたします

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 18:24:50.22 ID:zECALbR4.net
Adobeのコミュニティフォーラムでも行って、ボコボコにされてきんしゃい。

596 :577:2021/05/29(土) 18:36:18.68 ID:nxUi6PXA.net
577です
フリーズしたときの作業ファイルを消去して無事起動することはできました
しかしこのファイルにあった必要なデータは諦めるしかないかもしれません
初期設定を捨ててもフリーズしたときのファイルを開こうとするのはなぜかよくわからないですがまあイラレが起動するようになっただけでも良かったです
ありがとうございました

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 11:26:37.56 ID:hGGxA59R.net
すみません。別の板にも同様の質問をしています。
iPad版ですが、テキスト入力しようとしても、フローティングキーボードが出て来ず、入力できません。
bluetoothキーボードを繋げても、文字入力できません。
なぜでしょうか?助けてください!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:45:40.95 ID:TKBphe9Y.net
公式コミュニティフォーラムの初心者スレで聞け

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 21:56:20.48 ID:8eQEpvxY.net
iPad再起動してみ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 08:03:41.26 ID:dY3UD1H0.net
MacのCS5でパスツール使う時にポイントにカーソルが乗ると出てくるマーク(○、×、^)が
急に出てこなくなったなと思ったら、OSのアクセシビリティでマウスカーソルを拡大してたらなるみたい
元のサイズに戻せばちゃんと表示されるようになった

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 13:05:46.53 ID:Vj+VZ7W1.net
古いAppだし現行OS機能との非互換は仕方ないね
CCはカーソル拡大しても影響ないよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:32:59.10 ID:xOUlWToj.net
おかしいなと思ったら不具合かよ…

日本語のクリッピングパスが反映されない? 「Illustrator」macOS版の最新バージョンで不具合か
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1333269.html

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 01:02:13.74 ID:ZMluibe8.net
バグは不味いがクリッピングパスに日本語なんて使うなよ、リンクしたファイルやフォルダーに日本語使ってるやつ見ると
馬鹿かと思うな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 03:04:59.92 ID:kSvwBbnq.net
日本語でつけるのはPhotoshopのデフォだぜ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 03:35:23.49 ID:Tqa/vivh.net
ファイル名に@とかAとかつけるのほんとやめてほしい
リンク全部外れて今までに何度絶望したかわからんw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:48:57.64 ID:6m7gAMBM.net
>>603
フォトショってパスのデフォルト名が日本語なんだけど

607 :sage:2021/07/06(火) 21:40:35.50 ID:p/TwARzs.net
まあ機種依存文字について知らない奴は使わない方が無難だろうな。
俺は結構使うけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 10:48:47.93 ID:mhE1xeVh.net
アプリケーションの言語を英語にしたら?
OSからしてたらその手間ないけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:08:50.07 ID:A2yRHF4M.net
アプリケーションの言語とOSの言語は自由に組み合わせられるよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:43:00.03 ID:sieV7axZ.net
不具合が解消されないと、過去ファイル全部抜けてない状態になる問題

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:03:00.34 ID:tZLHchTQ.net
25.4.0βでfixされたってさ
リリース版に反映はよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:21:57.99 ID:xujc1SpW.net
リリース版出てるよ
今やってる作業終わったら上げて確認してみる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:24:58.19 ID:b7iIWOj1.net
>>602
v25.4.1、クリッピングパス不具合の修正確認

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 18:00:05.16 ID:kNMqRc7N.net
フォントを打ち込んで一文字ずつ個別にシアーをかけたいんですが、何か良い方法ないでしょうか
自分がやってるのは
アウトライン化して、一文字をシアーかけて、変形の繰り返し、で他の文字も一文字ずつ変形させていく、
という流れなんですが、出来てから角度が気に入らない場合にやりなおすのが面倒で…

どなたかよろしくお願いします。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 23:39:15.65 ID:NQpH8th3.net
自分が想像している文字単位のシアーなら、
・アウトライン化してグループ解除
・まとめてシアーかけてから「個別に変形」で回転

完成見本ないからこれで希望する形が作れるかどうかはわからんけども

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:05:47.45 ID:IqEhOll+.net
マックOS High SierraでイラレCS5.1使用中です
行き詰まりました
たくさんのオブジェクトからランダムにいくつか選ぶといったことは可能でしょうか?
例えばメッチャたくさんの葉っぱの色を赤とオレンジと黄色にランダムにしたい場合などです
実際には異なるパターンブラシをランダムに適用したいのでとりあえずランダムに選択するということが必要です
よろしくお願いいたします

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:43:56.17 ID:QtJ9OXK1.net
単一オブジェクトならシンボル化してシンボルスプレーで散布
レイヤー変えて複数吹いておけば種類ごとにスタイルを変えられるし、向きやサイズのランダム化も楽

作っちゃったものに対しては、ラッソでひと筆選択をちまちまやってレイヤー分けるしか…

618 :599:2021/10/09(土) 19:39:27.50 ID:IqEhOll+.net
>617さん,ありがとう
すでにできているものをランダム選択したいのですが
チマチマ選択はちょっと大変です
例えば別途レイヤーにある別オブジェクトを使ってそのオブジェクトと重なるものだけ消去するとか選択するなんてことができたらいいのですが‥

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 03:29:34.23 ID:c+rrDfSk.net
>>618
ちょうどいいスクリプトあったよ
2021で動作確認

Illustrator Random Script
https://www.scriptopedia.org/en/js-illustrator/53-random-objects-selection.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 03:32:00.12 ID:c+rrDfSk.net
あ、Random Object Selectionだった

621 :601(599):2021/10/11(月) 09:35:21.21 ID:ztSwDz6m.net
602さま
スクリプト情報ありがとうございました!
早速ダウンロードし説明に従って指定の場所にスクリプトファイルを格納しイラレ再起動後ファイル/RandomSelectを選択して実行するところまではできました(javaはプリセット/ja_JPフォルダへ,AppleScriptはプリセットフォルダに)
適当なサンプルファイルを作り無選択、全選択,一個だけ選択などの状態から実行するとMax amount (percent) of objects to randomly select 50(%)の表示が出るまではよいのてすがその後ランダムに選択された形跡を感じられません(java,AppleScriptいずれも同じ挙動)
たぶん使い方のなにかを理解しきれていないのだと思うのでもう少々あれこれいじってみます
挫折したときには舞い戻ってきますのでそのときはよろしくお願いします

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:26:16.53 ID:sTn+wd9P.net
>>621
試してみたけど普通に使えたが
OK押したらDelキーとか押してみたら?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:54:38.11 ID:lfqyQFqk.net
>>621
グループ化されてたりしない?
要素が独立してないとうまく選択されないよ

あとJavaScriptとJavaは別物なので、略すならJSかJSXで

624 :604:2021/10/13(水) 08:44:29.97 ID:uqJQxDFC.net
605さん、606さんその他の皆様
今朝改めてためしてみたらちゃんと使えました!
何が原因だったか再現できないのですがとにかくこのスクリプト最強です
おかげで一歩前進できました、遅れましたが感謝です

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:25:03.54 ID:+pnQo0Nh.net
illustratorができれば、どんな職につけるの?
真面目に答えてよね!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 19:51:40.81 ID:AOHDCXGp.net
あなたが望めば、どんな職にだってつけます!

627 :sage:2021/10/17(日) 10:02:54.32 ID:w5elozW+.net
>>625
Illustrator以外にどんな才能があるかで決まる。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 16:18:10.41 ID:3EE8U53Z.net
>>626
まじで?
>>627
絵がまあまあ上手い
それはどんな風に使うの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:42:18.77 ID:49jsxZEg.net
Illustratorの質問じゃないなら他のスレへどうぞ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:40:19.49 ID:X5jbM8Hi.net
イラレ使えて絵がまぁまぁ上手い私は
グラフィックデザイナーやってる
カットイラストすぐ描けるのは便利

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:58:07.75 ID:RWrWSDSv.net
>>629
illustratorをなにと組み合わせたらどうなんの?
て質問だからillustratorに関係あるだろーが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:58:19.04 ID:RWrWSDSv.net
>>630
φ(・ω・*)フムフム...

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 00:56:47.87 ID:La+Uvkuy.net
>>631
人生相談はvipでやれ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:22:54.50 ID:Ie/yL9SJ.net
Illustratorの操作面について語るスレで
「それ使ってどんな職につけますかー?どんな風に使うんですかー?」ってのはスレチだわな

635 :sage:2021/10/20(水) 08:38:29.85 ID:uDOrYdVk.net
illustratorを使えること自体は、例えば英語が喋れますということみたいなもんだ。
それを使って私はこんな仕事ができますと言えないとな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:48:43.17 ID:Ie/yL9SJ.net
そんなことより >>635 sageが名前欄に入ってるぞ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:47:56.67 ID:FBDomCyg.net
イラスト界隈もプログラム板とプログラマー板みたいな分類が必要?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:49:47.72 ID:bBnieqxR.net
はじめてかも、、ファイルが破損した
file@adobeに送ってみ、直せるかもしれないから
というダイアログも初めて見た

おそらくFTPで圧縮せずに上げ下げしたからかな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 15:03:25.52 ID:La+Uvkuy.net
>>637
板まで分けろとは言わないが、スレ主旨は尊重するべき
CG職相談スレや雑談スレを立ててやる分には問題ないさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:33:31.89 ID:FfzXCp5i.net
>>633
illustratorに関する質問だろ
脳ミソ大丈夫?君

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:58:37.30 ID:9eYHC06h.net
>>640
>>635,639

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 11:13:42.20 ID:rKoRkXAD.net
>>640
つ 鏡

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 10:46:43.25 ID:KEUrzuAU.net
探し方が下手なんだと思いますがオブジェクトを大きさ順に並び替えるスクリプトってあるでしょうか?
例えば等間隔に分布して センター揃えにしたバラバラの長さの線オブジェクトを長い順に並び替えたい場合とかです
よろしくお願いいたします

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 12:34:48.90 ID:VG1dQzs5.net
ブレンドで作り直す方が早そうな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 14:35:09.36 ID:KEUrzuAU.net
>>644さま
そうですね、説明不足ですみません、一般的な作業でしたら最初から計画的な手順で行うかと思いますが今回、膨大な数の線オブジェクトの長さを統計的に正規乱数分布させるアルゴリズムを色々と考える必要が生じましてその検討用に前述のスクリプトを探しています(自然な感じのランダムさが欲しいというリクエストです)
試したアルゴリズムが正しければ大きさ順に並べ替えた時に累積分布曲線に近似するはずと踏んでいます
申し訳ありません,改めてスクリプトをご存知でしたら情報をお願いいたします

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 18:42:52.26 ID:VG1dQzs5.net
見合うスクリプト自体は思い当たらなくて申し訳ない…

ただ、描画後のオブジェクトの値を拾って整列し直すのは手間がかかりそうなので、
(その統計的に支障がないなら)JSで値を生成後にソートしてから描画するアプローチの方がいいと思う
Aiデータである必要がなければ、ブラウザでJS+SVG使ってやる方が融通利くかも

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 02:42:35.45 ID:avwtlkvn.net
>>643
↓に似たような質問あったよ
https://community.adobe.com/t5/illustrator-discussions/how-can-i-sort-objects-based-on-their-size/td-p/9457475
紹介されてるwundes.comから一式落として、中に入ってるorganize使えば望む形になるんじゃないかな
https://imgur.com/a/v9fNgzU

648 :626:2021/11/02(火) 09:28:14.62 ID:pQ6ErIjB.net
>>646さま
いろいろと助言ありがとうございます
パッと思いついてjdを記述できる方が羨ましい
ちなみにIllustrator. sort by size scriptで上位ヒットするアドビ英語圏コミュニティーでも同様の質問がありましたがベストアンサーが無い現状でこのスクリプトは本当に無いのかとも思ってしまいます(でもsortってプログラミングの初歩スキルですよね)
私にはjsのハードルが高く今は手作業+アクションで長いものを片側に寄せて均等幅分布を十数回繰り返して全体の傾向を予測している状況でそのうちこれで基準スレスレで解決してしまいそうで板汚しも潮時かもしれません、とりあえず感謝です

>>647
ありがとうごさいます
該当スレ、実はさっき私も発見し、該当のzipファイルをダウンロード,中の38個のスクリプトを眺めパッと見て名前で判断できずとりあえず全部試してみようと思っている状態です(jsxは入れても良いのかよくわからないのでとりあえずjsだけでも)
仕事の合間に試して見ますのでリコメントがちょっと遅れますがとりいそぎまずは感謝いたします

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 13:23:09.83 ID:avwtlkvn.net
>>648
あれ、リンクしたスレッドには正答マークつきで使用スクリプトの名前まで書いてあるはず……Community内の別スレ見たのかな?

もう解決したかもだけど、使うのは organize.jsx ね
Illustratorのインストールフォルダを開いて、./Presets/ja_JP/スクリプト/ 内にコピーすればファイルメニューのスクリプトに出てくるよ

650 :631:2021/11/03(水) 08:23:29.02 ID:baK01G1H.net
>>649
おお!なんかその部分見落としていました
それで今朝早速試して見ました、完璧!
すみません何から何まで手間のかかることで
これでこの件は解決です、627以降の皆様いつもありがとう!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 07:14:42.37 ID:+QoMy3vS.net
>>565
dxfならCADで軽く出来るかも。
JWW(フリー)で全選択→重複、整理を実行したり、要らない線を削除してからイラレに持っていけば良いと思います。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 09:32:27.80 ID:BbFW5TwI.net
cs2を使ってます
シームレスのストライプや水玉の斜め模様を作りたいのですが
調べても縦や横でパターンを作って後からパターンだけ回転させるという方法しか見つかりません
最初から斜めでパターンを作るにはどうすればいいのでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 15:44:26.52 ID:c5moGWkF.net
具体的な例はない?
どういう意味か?計りかねている

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:07:14.03 ID:+5wckQW+.net
シームレスパターンはCS6以前はすごい厄介だった覚えがある

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 17:54:10.85 ID:mrHheBVL.net
>>652
ベースになるアートワークを作って、その上に透明の正方形を継ぎ目が出ない大きさに調整して重ねて、まとめて選択してパターンに設定

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 19:32:43.84 ID:BbFW5TwI.net
>>655
>その上に透明の正方形を継ぎ目が出ない大きさに調整して
そのやり方を教えて下さい
お願いします

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:52:13.27 ID:mrHheBVL.net
>>656
いやもう自分で試行錯誤して最適な位置と大きさを割り出すしか

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:18:28.13 ID:1AUnZHo+.net
>>656
CC移行しよ?
むっちゃ楽よ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 00:27:11.86 ID:X7gQQ0Jy.net
>>658
アドベにぼったくられますやん><

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 02:23:46.29 ID:6KH69kkG.net
CS以前を2〜3年でアップグレードしてた頃を思えば、ぼったくりどころか割安よ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 09:29:15.72 ID:8YLslpVZ.net
>>656
>cs2を使ってます
察しよう!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 10:11:53.13 ID:QPyosADe.net
10年に1度くらいのペースで買い切りパッケージ版を販売してほしい
そろそろCS5の認証サーバーが停まるんだよな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 17:38:23.80 ID:6KH69kkG.net
>>661
PhotoshopスレでもたまにCS2に固執するの出てくるし、タダ乗りした勢は多いんだろな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:32:19.95 ID:g3CrIGyi.net
26.01にアプデしてから、スライス関係がおかしい
スライス用のレイヤー作って、レイヤーとスライスをロック非表示にして作業してると
いつの間にかスライスの情報がなくなって、ただの矩形になってる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 04:38:13.59 ID:Jb/cBgDg.net
久しぶりにその名を聞いたな……スライスってまだ使う?
もうアセット書き出しとCSSで十分のような

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:36:52.99 ID:CvSYi3t5.net
たまーに1枚画像の切り出しとかで使う程度だな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 02:13:50.74 ID:dSrJzCPq.net
特殊なシステムにのせるために1枚画像をぶった切ってるんだ
スライスした後に修正が入ってそれに対応してると
いつの間にかスライス消えてて面倒w

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:26:15.71 ID:qiKssAtQ.net
Adobeはもうその辺片手間サポートだと思う
スライス周りはAffinity Designerの方が優秀かもしれない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 01:27:42.87 ID:d9oJUiaN.net
スライス機能はもうフォトショもイラレも向上する気ないもんな
そのうち機能自体消えそう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 02:57:46.09 ID:ALa2BPR6.net
>>667
機能使ってる人少ないだろうし、Adobeも不具合に気付いてないかもしれんよ?
フィードバックしつつ直るまで前のバージョン使うのが安全ね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 04:36:01.11 ID:bf+PLESV.net
>>664
26.0.2出てるね……スライスの件直った?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 01:25:43.16 ID:7IAjmsqq.net
直ってなかった!
adobe、不具合は把握してるみたいだから
他の方法をさぐりながら期待せずに待つことにする
色々レスありがとう

https://illustrator.uservoice.com/forums/601447-illustrator-desktop-bugs/suggestions/43867659

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 09:00:09.72 ID:mWArUbPl.net
最近illustratorを使い始めたのですが、複合パスを単語に設定し、それを解除すると中の空洞が塗りつぶされてしまいます。
これを塗りつぶさずに複合パスを解除する方法はないでしょうか?
画像にあるようにたとえば「ず」の文字の丸い部分が解除すると塗りつぶされてしまいます。
これをなんとか防ぐ方法をご教授ください〜。
https://imgur.com/a/OIJ5N49

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 14:14:26.86 ID:eB92seIP.net
複合パスでないとその空洞は表現できないので、支障がないなら複合パスのままにしておくのが常道
何らかの理由があって複合パスを解除する必要があるときは、自分で分割線を入れる
その際は境界線を別パスにしないと分割部分まで線が入るので注意

あと複合パスと複合シェイプは別物なのでこっちも注意

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 14:46:13.68 ID:mWArUbPl.net
>>674
返信ありがとうございます。文字の色を単語ごとに変えたかったのですが複合パスだと、
全部まとめて色が変わるので解除するしかないのかなとおもいまして。
複合パスでも単語ごとに色を変える方法ってございますでしょうか…(´・_・`)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:43:45.71 ID:la29h7hY.net
フォントをアウトライン化しなきゃ良いじゃん

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:15:43.58 ID:eB92seIP.net
>>675
アウトラインを解除した段階で単語単位でグループ化されているので、ダイレクト選択ツールを使うか、グループを解除して個別に色指定すればいいよ
複合パスはグループのさらに下の構造になるので、普通はいじらなくても大丈夫
あと>>676の言う通り、テキスト状態のままでも個別に色指定はできるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:17:01.61 ID:eB92seIP.net
×アウトラインを解除
◎アウトライン化

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 16:00:27.90 ID:fgh28kzQ.net
>>677
返信ありがとうございます。アウトライン化しようとしたのですができませんでした。
色々ググりましたが解決策がよくわかできないのでは
複合パスしてた場合アウトライン化ができないとかありませんか。
ロックはされてません。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 17:54:09.14 ID:WUxqLzf+.net
>>679
アウトライン化は「テキストをアウトラインパスに変換する」工程なので、もとがアウトライン化されている状態なら適用する必要はないし、できないよ
複合パスのことは忘れてとりあえずグループ解除してみ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 17:55:51.48 ID:WUxqLzf+.net
>>679
そもそものデータは自分でテキストをアウトライン化したものじゃないの?
どっかからの支給?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 18:18:42.41 ID:WUxqLzf+.net
>>679
やりたいことだけを都度ググっても身につかないので、
ユーザガイドの「オブジェクトの選択と配置」や「文字」カテゴリをひと通り読んだ方がいいと思う
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/selecting-objects.html

683 :sage:2022/01/11(火) 18:28:06.48 ID:ygEVo1Eq.net
>>679
それとフォントをアウトライン化したものは、元のフォントには戻せない事も知っておこう。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:03:27.59 ID:uUtm4vIn.net
イラストレーターでMagic Picker使っている方いらっしゃいますか?

Picker8.1をアクティベートをして再起動するとアクティベートが切られて、
プラグインのショートカットデータが勝手に削除されてしまいます。
その度にアクティベートが必要になり、台数制限を超えたとアラートが表示されます。

Magic Picker側に問い合わせたら、ブロックを解除していただき、親切に対応してもらっていますが、そんな症状他に報告がない、
今のところあなただけだと言われてしまいました。
(マシンに対応しているバージョンです)
現在 2021年のM1MAXのMacBock(Monterey)でIllustrator V26.0.2なので
不具合は多いのですが、寒色暖色の切り替えが楽でペンタブと非常に相性の良いプラグインなので、
同じような環境でMagic Pickerを使用されている方がいたらアドバイスくださいますでしょうか。。

仕事でプラグインやスクリプトを多用しているのですが、
こんなバグMagic Pickerが初です。M1チップ不具合多いですね。

長文失礼しました!!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:46:32.27 ID:Wp7PAzsK.net
久しぶりにイラレをインストールしようと思いDVDの箱を開けてみたらインストール用DVDが入ってない
どうして?

バージョンはCS4
あまりに古く、購入当時のことをまったく思い出せない
ダウンロードした試用版をインストール→ライセンス購入だった気がするから
インストール用DVDはそもそも無かった気もする
でも箱はあるのにDVD無しなんてことってある?
ちなみにラーニングDVDは入ってた

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:51:08.52 ID:2KQ20mBS.net
>>685
そもそもCS4はライセンスサーバーが停止してるから
正規ライセンスを持っててインストールしても使えなくなってる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:59:08.89 ID:Wp7PAzsK.net
>>686
そうなんですか!
もう随分たってるから、さもありなんですね
インスコ済みのPCでなんとかやってみます

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:01:35.68 ID:H+4hDJAw.net
「Adobe Illustrator」が起動できない事象が発生中
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1386539.html
同社は具体的にどの製品と競合が発生しているかを明らかにしていないが、
ウイルスチェックの除外設定を行うための手順を案内するために
トレンドマイクロ社のドキュメントへリンクしていることから、
「ウイルスバスター」で問題が発生している可能性が高い。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:38:55.06 ID:N6mv8Us+.net
ウイルスバスターはウイルスソフト

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:32:31.42 ID:y4Ld9mVG.net
Adobeのバックグラウンドプロセスもマルウェアなみに行儀悪いからなあ……
なんで描画ツールにrootプロセス必要なのかいつも疑問だわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:31:40.42 ID:/J+Y1YQe.net
>>688
何故か最新v26.0.3にUPするとうまく動かないなと思ってたらこんな情報あったんだね
亀レスだけど原因分かってスッキリしたわ
ひとまず一つ前のバージョンにダウングレードしとけば使うことはできるから
次の更新を待ってみるよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 13:49:12.30 ID:VgZLA6+3.net
>>691だけどv26.1にアップデートしたら動かない現象でなくなってるね
ウイルスバスターとイラレのどちらの修正によるものなのかは分からないけど直ってよかった

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 17:50:21.11 ID:JFwkMtGd.net
こんばんは
CS2ですけんど
ツールボックスの上端にあるお花のアイコンをうっかり触るとアドビサイトに飛ぶのは知っておるが
最近はサイト開いたあとにイラレが反応ナシになって作業中の書類がオシャカになってしまう
これはなんとか回避策はないのであるか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 19:34:04.78 ID:WgnWbOtA.net
ツールボックスを使わずショートカットで済ませる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:52:28.64 ID:wvNfoJfj.net
何かのひょうしに、アートワーク上に二点透視法のようなパースのガイド線が出てくるんやけんど
これはどうやったら消せるん?なぜ出てくる

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 22:37:21.12 ID:cAbhm5vr.net
遠近グリッドでググれ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 18:03:07.94 ID:Y5gHTYF3.net
最近のバージョン、オブジェクト選択後にそのままコンテクストメニュー開こうとすると失敗しない?
少しだけカーソル動かすと開くんだけどおま環かしらん?
Illustrator v26.3.1 / macOS 12.4

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 09:03:39.03 ID:gyOO6Fko.net
高温多湿で思考力が限界です、お知恵をお貸しください
環境はOSX/イラレCS5です
沢山の線オブジェクトを任意の型で抜きたい場合は抜き型の反転オブジェクトとクリップしたい線オブジェクトをそれぞれ複合パス化してパスファインダー/アウトライン実行後不要オブジェクトを共通アピアランス指定で消去すれば可能ですが複合パス化やPF/アウトライン実行のいずれでも全ての線は単色になってしまいます
ランダムな多色の線オブジェクトの線色を保持したまま一発で抜きたい作業は可能でしょうか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:32:18.58 ID:08XlOW8m.net
抜き型の反転オブジェクトでクリッピングマスクすりゃいいんでないの?
抜き型外の不要なパスを消したいってことなら不透明マスクして
透明部分の分割・統合かけて塗りと線の色なしパスを一括消去とか
この場合は線がアウトライン化されるけど

700 :681:2022/07/14(木) 16:41:01.49 ID:gyOO6Fko.net
>699さん
早速の回答ありがとうございます
出来上がったときに見えている部分だけで構成されている線オブジェクトという希望があるんです、マスクされて見えてないのではなく完全に消去されているということです(条件後出しですみません)
たとえばパスで別のブラシを描画したりするので線の端が実際の端点として振る舞ってくれる必要があります、ですのでアウトライン化されるのも都合がよくないのです
シェイプ形成ツールでチマチマ作業すると可能っぽいですがあまりにも煩雑で実用的でありませんでした

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:18:46.37 ID:lhrUvlT7.net
質問です
「アートボードオプション」をさくっと呼び出す方法はありますか
今やってるのは「ドキュメント設定」「アートボードを編集」で上に出てくるアートボードオプションのボタンを押してる状況です
単にA4の縦置きと横置きを切り替えたいだけなんですけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:28:43.87 ID:08XlOW8m.net
>>700
ライブペイント化→拡張して領域外のパスを手作業で消していくというのもあるけど
抜きたい型の形が複雑ならパス1本ずつパスファインダーかけるスクリプト書くしかないかもね
自分も昔同じようなことをアピアランスでできないかと色々試行錯誤したけど結局無理だったんで
詳しい人が現れることを願う

>>701
Shift+Oのあとエンターで自分はやってるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:33:52.09 ID:lhrUvlT7.net
>>698
モノの形状によってはNGのこともあるけど、
パスファインダの「分割」で線色は保持して窓図形との交点で線は分割されるから、はみ出した線を消去する
次に、クローズパスが全部、「線も塗りも透明」なゴミになるのでそれは「共通>塗りと線」で抽出して消す

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:37:01.69 ID:lhrUvlT7.net
>>703
自レスですがパスファインダの分割だと線がアウトライン化されるのでダメでしたねすみません

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:23:03.16 ID:22aUa1mw.net
>>700
>>553あたりに似たような質問があるね
なんにせよ煩雑な工程は避けがたいかと

色数多いならを後から配色する方が効率よさげ

706 :681:2022/07/15(金) 10:50:20.45 ID:DeQ4oKiS.net
皆様たくさんの情報ありがとうございました
フォトショでは朝飯前のことでもイラレだと超難題だったりしますがそれでもコメントが多くてやはりスキルの高い方達の多いこの板ならではと感謝至極です
改めて考えましたが結局満足できる方法は見つからず‥です
強引にフルカラーの線オブジェクト画像をライブトレースする方法も検討しましたがそもそもフルカラーの線オブジェクトとしてはトレースできないですよね?
面オブジェクトとしてトレースすれば線がランダムな矩形になって無理でした
画期的な情報があれば引き続きお待ちしたいですがこれは無理ということで一旦終了とさせていただこうと思います
改めてお礼申しあげます

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 08:22:10.66 ID:+rsk2QZs.net
塗り色とモード(乗算、スクリーン、差の絶対値など)の違うオブジェクト2つをぴったり重ねたものを一つに合体したいのだけどやり方がわかりません
そのとき見たままの色で合体したいのです(差の絶対値のイエローとシアンを重ねてマゼンタ,乗算のシアンとマゼンタでブルーなど‥)
パスファインダー/分割、刈り込み,合流、合体などでは無理(一つにならなかったり色が変わってしまったり)
その他シェイプ形成ツールや複合パスなどなどどれもダメでした
簡単なようでできないので挫折感満載です

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 10:16:53.28 ID:XtC86Wui.net
>>707
合体することでどんなメリットを欲しているかによりますけど。グループ化かラスタライズはあかんのですか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:18:07 ID:GTD3Ydpu.net
どうしてもグループ化された状態がNGなら、アピアランス追加して設定するか、ラスタライズした複製から色拾うかやね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:27:37.65 ID:o8mT9wJ1.net
>>709
同じく、アピアランスに塗り追加するのがベストだと思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:45:19.04 ID:pNNcNR4O.net
新しいヒストリー、何を消しても消去、せめてオブジェクトを消去なのかレイヤーを消去なのかくらいは
表示してほしいところ

712 :690:2022/08/07(日) 07:48:15.60 ID:ZUIub3Gc.net
691さん、回答ありがとう!
使用スタイルはパターンブラシやアートブラシの素材として使うので編集しやすいこと、ブラシとして大胆なカーブに沿わせるので2オブジェクト重ねたままで最終アピアランス分解しパスを単純化した時にもピッタリ重なり合ってて欲しいとか最終万を超えるポイント数になるのでリソース対策など最初の段階でひとつにまとめたいなと諸々考えてます
おっしゃる方法(ラスタライズして再トレース)でリトライしてみます

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:50:51.02 ID:vTfG1tiA.net
すみません、どなたか教えてください
最近Illustratorをやり始めて、作ったものをクリエイティブクラウドに保存して見てみたら画質が悪いのですが何故でしょうか?
Photoshopで保存してた時はなんとも無かったのですが…
保存形式はAICで素材は本に付属してたのを使用してます

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 02:20:59.49 ID:yXadjk9o.net
すみません、どなたか教えてください
最近Illustratorをやり始めて、作ったものをクリエイティブクラウドに保存して見てみたら画質が悪いのですが何故でしょうか?
Photoshopで保存してた時はなんとも無かったのですが…
保存形式はAICで素材は本に付属してたのを使用してます

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 04:00:48.83 ID:Ca90vhMZ.net
パスが劣化して見えるならピクセルプレビューがオンになってるんじゃない?
配置したビットマップの画質が悪いならドキュメントのラスタライズ解像度が低いとか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:54:06.02 ID:yXadjk9o.net
>>715
教えてくれてありがとうございます
その2つをググって調べてみます

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 03:31:13.61 ID:HhIR2rtg.net
クロスと重なり、地味だけどようやくの実装ね
これでパスの継ぎはぎしなくてもよくなる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:19:13.80 ID:WzEww0VC.net
国内だと実害は少ないと思うけど、黒塗りは酷いな…

PhotoshopやIllustratorでPantoneのカラーリングに準拠したファイルを開くには有料ライセンスが必須に
https://gigazine.net/news/20221101-adobe-pantone-color/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:07:24.70 ID:5ufteTlm.net
Pantoneって色見本のデファクト・スタンダードなのに
そこで金とるか普通!まさに銭ゲバ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:51:26.07 ID:DKji9mV5.net
黒塗りなんて今始まったことじゃないし今まででも添付だけではVer.2〜4のスウォッチを使われると黒塗りになっていた。
Adobeの仕組みは変わっていないので以前に添付されてたカラースウォッチをDICなどと同じところに入れておくだけ
(古いPantone基本スウォッチはまだ添付されている)
Pantone Color ManagerからVer.4(仕事ではAdobe添付のVer.1は使い物にならない)のカラースウォッチ
が保存してあれば全く困らないけどPantone Color Managerも使えなくなっているみたいだ
Pantoneの色見本帳を購入すればPantone Connectは使えるはずだからタダで使われるのはお断りってことでしょうね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:22:56.91 ID:TlTtnsbm.net
特色使う時だけしか用がないし
日本の印刷屋ならDICの方が普及しているのでDICに回帰やろな
製品カラーに使うなら知らんけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:07:08.17 ID:t90MzF6v.net
>>71まだアップデートしてないけど これ作業画面での表示だけ? レイヤーありのPDFにしても維持されるの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 21:47:38.56 ID:9Z3yCmqw.net
>>722
>>717への質問だとして、拡張しないとPDFではラスタライズ画像扱いね
編集機能維持のチェックしてあれば2023で再編集はできる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:12:22.09 ID:tZ0LjNPg.net
psd配置して「スクリーン用に書き出し」したとき
オプションで「アートに最適」に設定しても画像が荒れるのなんでや…
psdラスタライズして書き出すと綺麗にできるからそうやってるけど
いちいちめんどくさいよー

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:26:37.28 ID:lGgXLZpJ.net
埋め込みにしないと変な線入ったりするのはよくある

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:02:14.04 ID:rfg3iRpW.net
>>723
あああっと700でした

俺、編集機能維持し忘れていろいろ事故を起こしそう……

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 19:16:54.80 ID:HUGyOILM.net
>>726
ai原本も保存しときなさいなw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:16:15.13 ID:TFac+kYL.net
ペンツールを使ってる時に、ctrlキーを押すと、以前みたいに選択ツールにする方法有る?
今久々に最新版試してるんだけど、ダイレクト選択ツールに変わってて、不便で挫折しそう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:49:44.16 ID:wGQww/l7.net
パス作成の途中に編集し直すためのショートカットだから、ダイレクト選択でないと困ると思うんだけども…
何をするのに不便なのか見当つかないが、オブジェクト単位で選択したい時はOption(Alt)を同時に押せばいいんでね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:12:07.88 ID:TFac+kYL.net
いや、自分はパス作成途中で編集せず、ざざっとパス置いたあと、後から細かい修整するやり方なんだよね
だから、オブジェクト作ったら、それを即移動させる方が重要
そもそも、ctrl=選択ツールだったから、それに合わせた作業が染み付いてしまってる
alt同時押しはコピーされるだけなので、やはりVとPでいったりきたりするしかないのか・・・

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:24:17.63 ID:wGQww/l7.net
選択後にOption(Alt)離せばコピーはされないよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:43:20.54 ID:TFac+kYL.net
選択だけなら、ダイレクトツールでもグルっと囲めば出来るけど、
「移動」をさせたいんだよね、ペンツールのままで
色々試したりググッてるけど、全く引っかからん
まあ、自分のやり方が古いんだろうな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:25:27.84 ID:wGQww/l7.net
Ctrl+Alt同時押しで選択したあと、Altだけ離してそのまま移動させればいい
ガイドやグリッドの都合がないなら、パスじゃなくてキャンバス移動した方が早いかもしれんが…

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:41:35.03 ID:TFac+kYL.net
>>733
何度も有り難う!
そのやり方で練習してみるわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 15:05:03.89 ID:OWY/DgSf.net
スクリプトで線幅をパスを描く前にセットする方法は無いでしょうか?
アクションでは出来るのですが、アクションボタンに登録すると「0.1mm」「0.2mm」…と10種類くらいボタンが出来てしまいます。
それでドロップダウンリストの線幅セットスクリプトを作りました。
パスを描く前にプリセットするコマンドが見つから無いので、例えば0.1mmの黒線の塗り無し四角形を描いてすぐに削除(remove())するようにしてプリセットを試みたのですが、これがスクリプトを直接実行するとうまく動作するのですが、アクションボタンにスクリプトを登録すると0.1mmなど線幅がセットされません…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 00:07:56.97 ID:IA6EN2GW.net
LAY = app.activeDocument.activeLayer
TXT = LAY.textFrames.add()
TXT.left = 297.638
TXT.top = -420.94488
TXT.contents = "5chねる"
TXT.selected = true

簡単なコードで試しているのですが、これでテキストフレームが選択状態になりません。
ちゃんとA4ドキュメントの中央に「5chねる」という文字は現れますが、選択状態になっていません。
選択状態になったテキストをapp.cut()でクリップボードに入れて、他のアプリでデータを使いたいと思っています。
なぜ選択状態にならないのでしょうか?
他のパスとかの図形だと、***.selected = trueでちゃんと選択状態になります。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 02:20:25.26 ID:IA6EN2GW.net
バグみたいですね

LAY = activeDocument.activeLayer;
TXT = LAY.textFrames.add();
TXT.left = 297.638;
TXT.top = -420.94488;
TXT.contents = "5chねる";
for(i=0;i<activeDocument.textFrames.length;i++){
activeDocument.textFrames[i].selected=true;
}

アクティブドキュメントに「2chねる」というテキストを作っておいて、このスクリプトを実行すると
「2chねる」の方は選択状態になっているのに新しく生成された「5chねる」の方は選択状態になっていません。
データブラウザで見るとi=2になっているので、「2chねる」「5chねる」両方テキストフレームと認識されているのにかかわらずです。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 02:48:46.82 ID:IA6EN2GW.net
var tempObj = app.activeDocument.pathItems.add();
var myText = app.activeDocument.textFrames.add();
myText.contents = '5chねる';
tempObj.selected = true;
myText.selected = true;
tempObj.remove();
app.copy();

やっぱりバグでなぜかこれで回避出来るそうです。
明日やってみます。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 12:39:43.52 ID:jubOz/Yo.net
>>736
これ単純にTXT.selected = trueをもう1行増やしても選択できるようになるよ
気分的に納得いかんコードになるけど

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 13:29:11.92 ID:IA6EN2GW.net
>>739
本当ですか?
2回選択するってことですか?

https://community.adobe.com/t5/illustrator-discussions/is-it-possible-to-copy-text-to-the-clipboard-in-illustrator-via-javascript/m-p/3424658?profile.language=en
ここを見て「ダミーのパスアイテムを選択→テキストを選択」で回避出来るって知ったのですが、2回選択で選択出来るのなら大収穫ですね
やってみます

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 13:47:22.11 ID:IA6EN2GW.net
>>739
出来ました!
驚きました、すごいですね
これで画面に変なダミー図形を表示させないで済みます
ありがとうございます

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 15:42:51.51 ID:g7CCtYkp.net
スクリプトをアクションパネルに登録すると出現するバグが多すぎるよ
上記のテキスト選択も、スクリプトでは動作するけどアクションパネルにスクリプトを登録すると選択出来なくなった(図形の場合もテキスト2度選択の場合も)
スクリプト内にアクションを登録してあるスクリプトも、アクションパネルではエラーが出るし、スクリプトを作る気力が失せた…
来年はKotlinを覚えてandroidアプリを作ります

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 18:26:51.92 ID:2Kdy/wW7.net
アクション使う理由がパネル経由で実行したいってだけなら、SPAi使ってみたら?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 19:00:46.34 ID:g7CCtYkp.net
>>743
使いたいけどwindowsなんですよ
sppyっていうのがあるけど、これはスクリプトの並び順を変えられなくて…
番号を振ればいいけど、しょっちゅうスクリプトの入れ替えをしてるので自然とアクションパネルを使うようになってしまいました

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 19:01:40.26 ID:2Kdy/wW7.net
あ、ここCG板だったねごめん…

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 17:41:43.85 ID:cfVXugjw.net
GroupItemの中の1つ1つのアイテムにTextFrameがあるかどうか調べることは不可能なのでしょうか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 18:28:25.03 ID:cfVXugjw.net
すみません、これです

sel = activeDocument.selection;
for(i=0;i<sel.length;i++){
if(sel[i].typename == "GroupItem"){
if(sel[i].pageItems.typename == "TextFrame"){
alert("テキストがグループ化されています");
}
}
}

うまく動作しないのですが、おかしいところを教えてください

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 18:26:47.35 ID:HScx/ojp.net
>>747
pageItemsもアイテムのコレクションだから、その中の要素を判定するループが要るんじゃないかな

var sel = app.activeDocument.selection;
for ( var i = 0; i < sel.length; i++ ) {
if ( sel[i].typename == "GroupItem" ) {
for ( var j = 0; j < sel[i].pageItems.length; j++ ){
if ( sel[i].pageItems[j].typename == "TextFrame" ) {
alert( "テキストがグループ化されています" );
}
}
}
}

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 19:23:35.18 ID:SJSCrt4w.net
>>748
ありがとうございます!
うまく動きました

pageItemsだから、まだアイテムの固まりだったんですね
もう一段階分解しないと…
よくわかりました

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 16:00:23.18 ID:mOVlVKay.net
SPAi
https://tama-san.com/spai/

こういうのをWindowsで作るのって何の言語で作ればいいんでしょうか?
SPAiはXojo(REAL basic)っていうので作ってるらしいのですが…
WindowsだとVB.Net(Visual Basic)?
プラグインなんかを作るIllustrator SDKはC++の開発キットだけど、C++はちょっと敷居が高すぎて…
IllustratorもPhotoshopもC++で出来てるし、本職のプログラマではないから w

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:48:34.02 ID:svjoJhEp.net
それをやるのは技術的にもう本職の領域だし、自力で全部調べる気概がないなら挫折すると思う
Sppyの作者に要望を投げた方がいいんじゃないかな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:30:11.10 ID:mOVlVKay.net
SppyってAutoHotkeyってアプリで出来てるらしくて、プログラム言語というよりキー設定が出来るアプリの付属機能で出来てる感じらしかったので(スクリプト?)、自分で作ってみたいと思いました
REAL Basicみたいなのを触ってみたいんですよ
Illustratorのスクリプトを作ってたけど、作りたい機能のネタが無くなって来たので

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:43:54.00 ID:pJTl+8iQ.net
function mainfn() {

var xmin = 99999;
var xmax = -99999;
var yminre = 99999;
var ymaxre = -99999;

for (j = 0; j < SEL.length; j++) {
var OBJ = SEL[j];
var aPoints = OBJ.pathPoints;

for (i = 0; i < aPoints.length; i++) {
if (aPoints[i].selected == PathPointSelection.ANCHORPOINT) {
var ANCHOR = aPoints[i].anchor;
var x = ANCHOR[0];
if (x < xmin) {
xmin = x
}
if (x > xmax) {
xmax = x
}
y = ANCHOR[1];
if (y < ymin) {
ymin = y
}
if (y > ymax) {
ymax = y
}
}
}
}
}

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:47:12.28 ID:pJTl+8iQ.net
選択したアンカーポイントのx座標の最小値・最大値、y座標の最小値・最大値を得るコードなのですが、
選択したアンカーポイントがグループや複合パスになっているとエラーが出ます。
どう直せばグループや複合パスになっていてもエラーが出なくなるでしょうか?
(選択したアンカーポイントがグループや複合パスになっていなければ正常に動作します)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:58:07.99 ID:pJTl+8iQ.net
SEL = activeDocument.selection ;

すみません、var xmin = 99999 ; の前にこれが抜けていました

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 16:13:35.31 ID:pJTl+8iQ.net
グループ化されているオブジェクトの一部のアンカーポイントを選択するとエラーが出ません
グループ化されているオブジェクトの全部のアンカーポイントを選択しているとエラーが出ます

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 17:49:42.76 ID:pJTl+8iQ.net
何重にもグループ化されていると切りが無いですね
「グループ化を解除してください」アラートだと、手動で移動とかさせた方が早くてスクリプトを使う意味が無いし…
スクリプトも複雑なことは出来ませんね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:31:43.48 ID:pJTl+8iQ.net
なんとか出来ました

function mainfn() {
var SEL = activeDocument.selection;
var xmin = 99999;
var xmax = -99999;
var ymin = -99999;
var ymax = 99999;

for (j = 0; j < SEL.length; j++) {
if (SEL[j].typename == "GroupItem") {
BND = SEL[j].geometricBounds;
if (BND[0] < xmin) {
xmin = BND[0]
}
if (BND[2] > xmax) {
xmax = BND[2]
}
if (BND[1] > ymin) {
ymin = BND[1]
}
if (BND[3] < ymax) {
ymax = BND[3]
}

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 19:32:06.89 ID:pJTl+8iQ.net
} else {
var OBJ = SEL[j];
var aPoints = OBJ.pathPoints;

for (i = 0; i < aPoints.length; i++) {
if (aPoints[i].selected == PathPointSelection.ANCHORPOINT) {
var ANCHOR = aPoints[i].anchor;
var x = ANCHOR[0];
if (x < xmin) {
xmin = x
}
if (x > xmax) {
xmax = x
}
y = ANCHOR[1];
if (y > ymin) {
ymin = y
}
if (y < ymax) {
ymax = y
}
}
}
}
}

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 18:39:40.24 ID:2pcFQU8i.net
カタカナと漢字がある社名のタイプロゴつくるときってカタカナ90%くらいの水平比率にしてるんだけどみんなどう?
ついつい癖で字間詰めてしまうけどある程度空いてるほうが抜け感あってまとまるよね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 17:29:02.83 ID:7Zu1pMOK.net
表組み作ろうとして四角並べたんですが
重なった部分のパスが2重になってしまいます
重ねたあとどちらか一方の線のみにするにはどうしたらいいですか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 17:39:34.84 ID:T6SIRkRV.net
>>761
これダメなのかな?
四角の一部のみが消えるのか消えないのかやってみないとわかりませんが

【お試し】何重にも重なったパスを一つだけ残して他は削除するスクリプトです : GOROLIB DESIGN #はやさはちから
http://gorolib.blog.jp/archives/64546711.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 17:39:56.62 ID:E0H8K7m8.net
>>761
その四角を全部選択してガイドに変換してそのガイドに沿って線を引く

自分は二重になってても気にしないから
線幅の変更予定がなければやらないけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 17:45:03.48 ID:T6SIRkRV.net
>>761
あと、これとか

ONTHEHEAD|重複したアンカーポイントを削除するスクリプト
https://onthehead.com/ais/path005/

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 17:52:05.14 ID:S8kfAY6K.net
>>761
四角並べるってとこから間違ってる
大外の四角を作って「オブジェクト/パス/グリッドに分割…」
古いバージョンだと段組設定って言ってたやつ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 18:00:13.50 ID:T6SIRkRV.net
大外の四角書いて中に縦線横線を引くだけで均等に並べられるスクリプトあげたいけどなー
いる?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 18:10:12.06 ID:S8kfAY6K.net
>>766
それが「オブジェクト/パス/グリッドに分割…」なんだけど…縦線横線を引く必要もないが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 18:49:06.38 ID:7Zu1pMOK.net
スクリプトの紹介ありがとうございました
>>765
それでつくっても四角が一つずつ動かせて四角並べてるのと同じものができました

理想はエクセルの枠線引いたセルみたいに伸縮自在で境界に線はひとつ、がいいです

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 20:18:31.27 ID:xwmvnafD.net
>>768
あれ段組設定の頃とは仕様が変わったのか? 勘違いだったのか

じゃあ >>766 のスクリプトか、あるいは
1. 四角作って2つ複製
2. 一番下の四角をグリッドに分割…で分割した高さと間隔が等間隔になるようにして行だけ作る
3. 二番めの四角をグリッドに分割…で分割した幅と間隔が等間隔になるようにして列だけ作る
4. 外枠に重なる線だけを削除
5. 一番目の横線、二番目の縦線、上の外枠を選択してグループ
で繋がった罫線だけの表ができる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 23:46:04.89 ID:jlEMKycO.net
一週間以上も前のレスになんだけど
1)縦線ひいて複製、横線ひいて複製で表を作る
2)全部選択してパスファインダー>アウトライン
枠が欲しいだけならこれでいけるんじゃないかな?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 13:11:15.71 ID:tDbRHuwt.net
枠線が乗算とか半透明じゃないなら、
線なしの四角を間隔0で敷き詰めてから線を設定すればいいんじゃないの

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 19:44:44.29 ID:pwdHHFWF.net
チラシ作ったけど家庭用プリンターで普通紙に印刷するとイメージが全く違うんだな
モニターと全く違くて萎える

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:43:18.10 ID:u60wDW1o.net
キャリブレーション?っていうのをしないといけないとかなんとか。
あと安いモニタではダメとかなんとか
よくわかんないっすけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 21:10:45.08 ID:LT/zxSOt.net
安モニタで完全な色合わせするのは無理だけど、OS機能の簡易キャリブレしてCMYKのデータ作るだけでもだいぶマシになるよ
最近はコンビニプリントがかなり良くなってるから、出力は自宅プリントよりそっちをおすすめ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 21:50:51.78 ID:pwdHHFWF.net
>>774
そういえばコンビニがあったか
試しに印刷してこよう

776 :sage:2023/02/16(木) 21:57:48.48 ID:hElqcSLF.net
普通紙にインクジェットでちゃんと色が出る訳がない。
せめてスーパーファイン用紙を使えよ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 22:14:21.40 ID:pwdHHFWF.net
>>776
普通紙はコンビニで印刷しても無理ってことか
色が乗らないよな

778 :sage:2023/02/16(木) 22:23:04.07 ID:hElqcSLF.net
>>777
トナータイプのカラープリンタならかなり行けるかも。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:44:26.12 ID:sq30VhMV.net
環境Windows10で今月からサブスク登録したんだけど、
アクションオプションのカラーってどこに反映されるんだっけ?
古いイラレはツールパネルで色分け表示されてたような記憶が有るんだけど

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 02:19:20.43 ID:Ms7Jy6LB.net
>>779
アクションパレットをボタンモードにすると反映される
通常モードでもカラーラベルとして使って欲しいよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:54:46.80 ID:AnJeFQ+Q.net
ワークスペースのパネルって、高さの幅は固定出来無いんだっけ?
ナビゲーターとかを小さく表示してるんだけど、いつの間にか1/3くらい場所取って、レイヤーパネルとかが潰されてて、
その都度縦幅直すのが面倒くさすぎる
分離すると、拡張モニター間でワークスペース丸ごと移動するとそのパネルが置いていかれるし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:10:14.59 ID:EUuf6lgx.net
win1 = new Window('dialog', "ガイド … 削除")
win1.pnl = win1.add('panel')
win1.pnl.orientation = "column"

pg1 = win1.pnl.add('group')
pg1.orientation = "row"
rd11 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … そのまま")
rd12 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … 削除")
rd11.value = true

スクリプトでラジオボタンを縦に並べるには、どう変更すればいいですか?
このままだと横に並んでしまいます…

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:32:51.23 ID:EUuf6lgx.net
win1 = new Window('dialog', "ガイド … 削除")
win1.pnl = win1.add('panel')
win1.pnl.orientation = "column"

pg1 = win1.pnl.add('group')
pg1.orientation = "column"
rd11 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … そのまま")
rd12 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … 削除")
rd11.value = true

解決しました

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 18:19:27.74 ID:KklFJ2nN.net
スクリプトのpageItemsって一階層目のオブジェクトしか指定出来無いのね
グループのグループ…とか深く掘っていけば切りが無いので、「グループの一階層目まで対応」でスクリプトを作ることにしたら、かなり気が楽になったわ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 00:21:19.49 ID:KR+Sz5HU.net
DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
FRAME.move(SEL, ElementPlacement.PLACEATEND);
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

動作テスト用のスクリプトを書いてみたのですが、
「FRAME.move(SEL, ElementPlacement.PLACEATEND);」の“SEL”の所がおかしいみたいでエラーが出ます。
SELをLAYに代えると正しく動作するのですが、それだと現在のレイヤーの最背面にFRAMEが移動してしまいます。
本当は現在選択されているアイテム(SEL)の最背面にFRAMEを移動させたいのですが、
どう訂正すればFRAMEを現在選択されているアイテム(SEL)の最背面に移動出来るでしょうか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:13:39.98 ID:2vCR930c.net
>>785
解決したかもしれんけどFRAME.moveの1行を下の4行に置き換えてみて

var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
while ( frameOrder > SEL[0].zOrderPosition ) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:42:42.46 ID:S9ZpsxTK.net
>>786
ありがとうございます。

DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
while (frameOrder > SEL[0].zOrderPosition) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

実行しても赤枠の四角形が重なり順一番上のままなのですが、なぜでしょうか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 18:03:12.92 ID:S9ZpsxTK.net
すみません。出来ました。

DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
i=SEL.length-1;
while (frameOrder >= SEL[i].zOrderPosition) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

これで正しく動作しました。
ありがとうございます。良かったです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:13:09.48 ID:/oBUjWPf.net
アイテムの種類にNonNativeItemというのがあるのですが、これはどういうアイテムですか?
画像はRasterItemかPlacedItemですよね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 23:40:17.14 ID:5bo260uz.net
6個の四角形を1つのグループにしています。
そしてこのスクリプトを実行すると

SEL = activeDocument.selection;
for (s = 0; s < SEL.length; s++) {
if (SEL[s].typename == "GroupItem") {
for (i = 0; i < SEL[s].pageItems.length; i++) {
SEL[s].pageItems[i].remove();
}
}
}

なぜか3個の四角形が削除されないで画面に残ってしまいます。
なぜでしょうか?
どう書き換えれば全部の四角形(6個)を消すことが出来るでしょうか?

(ちなみに3つの四角形を1つのグループにしてスクリプトを実行すると、1個残ってしまいます)

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 02:25:33.11 ID:FZRgI/ST.net
自己解決しました

SEL = activeDocument.selection;
for (s = 0; s < SEL.length; s++) {
if (SEL[s].typename == "GroupItem") {
for (i = SEL[s].pageItems.length - 1; i < SEL[s].pageItems.length; i--) {
if (i < 0) {
break;
}
SEL[s].pageItems[i].remove();
}
}
}

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 20:38:37.81 ID:UBcYXl8x.net
SEL = activeDocument.selection;
SEL[0].resize(50, 50, true, true, true, true, 100, Transformation.DOCUMENTORIGIN);

これを実行すると、こういうエラーが出ます
https://i.imgur.com/sr5FW6T.jpg

DOCUMENTORIGINの箇所がダメなのかと思って、Transformation.CENTERにしても「Transformationは未定義です」と同じエラーが出ます。

SEL = activeDocument.selection;
SEL[0].resize(50, 50, true, true, true, true, 100);

とすると正しく実行されます。
なぜ「Transformation.DOCUMENTORIGIN」の箇所が使えないのでしょうか?

793 :775:2023/06/19(月) 21:24:55.67 ID:UBcYXl8x.net
自己解決しました。
Adobe Extendscript Toolkit CCのバグでした。
イラレのスクリプトフォルダから実行すると、正常に動作しました。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 13:56:29.22 ID:bJBvvH9s2
ヒ゛ックモ−夕━を非難するのが犯罪者だけという滑稽な事態になってるな、樹木を枯れさせたとか,麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒バカひき逃げ
差別主義猥褻セク八ラJKレヰプ地球破壞犯罪者の代名詞スポ‐ツという犯罪推進のために明治神宮外苑の3千本もの巨木を伐採するテ゛夕ラメ
小池百合孑や、力による━方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて都心まて゛数珠つなき゛で鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき
散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れ.洪水、暴風,突風.猛暑にと災害連發させ
てる世界最悪殺人テ口組織公明党天下り犯罪集団國土破壊省斎藤鉄夫か゛何寝言ほざいてんた゛か、日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家や
欧州なんて森林火災に気温4О度超え連発、曰本列島も40度超え連発させて國民をさらに殺す気満々のテ口政府を放置するのは自殺と同義な
渋滞で環境破壞しまくり清瀬市のように歩道の樹木とか税金無駄にするだけでクソの意味もない、そこを自転車レ−ンにするのか゛環境対策た゛ろ
フランスとか車道を─方通行にして自転車レ━ン作ってるくらいた゛わ、このテ□政府をふ゛っ潰さないとお前らの生命と財産は奪われるー方だぞ

創価学会員ってもはや宗教的に信じてるのは教養のない年寄りハ゛ハ゛ァくらいで.公明党を通じて他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態た゛そうだな、他人の人生を破壊することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 22:46:54.70 ID:8uFcCY0W.net
どうでもええ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 01:51:23.87 ID:/yDaOeEk.net
ベクタのAI生成いいね
予想以上に品質高いのが出てくる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 03:34:50.02 ID:5WhHK/N6.net
アニメ大好きな日本人受けする絵がもっと出るようになってくれたら助かるんだけど、日本はパクリ絵師どもの声がデカすぎるから学習先がなー

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 14:19:55.14 ID:/yDaOeEk.net
モックアップはただのStock販促だな…
契約しないとチュートリアルすらできないってどーなん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 10:56:36.28 ID:blh4CHTJ.net
>>798
パレットのはサンプルとして出てくるだけで普通の画像でもいけるよ
photoshopで適当な箱でも生成して貼り付けたら面を認識してくれる
なかなか面白い技術だと思う

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 00:40:03.38 ID:XrwVRGyJ.net
>>799
ありがとう、早合点してたわ
配置した画像とアートワークを選択肢してモックアップ作成選べばいいのね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 10:35:03.40 ID:kYrACb7I.net
最新バージョン、文字パネルの中のオプション押しての「文字揃え」消えてるよね?どこに行ったか分かる人いますか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 16:27:25.83 ID:9aFGXMLd.net
以前と変わらず段落パネルにあるし、プロパティパネルにも出てくるよ@v28.0

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 16:29:11.03 ID:9aFGXMLd.net
あ、縦方向の文字揃えは文字パネルメニューから
これも以前と変わってないけど

804 :783:2023/10/16(月) 22:29:21.35 ID:ZVlAUJNj.net
>>802
ありがとうございます。プロパティパネルでやりました
でも解説ページを検索して出てくる、今まであった文字パネルのオプションをクリックした先にはやはり見当たらなくて@v28.0+Win10
でもクリック数多くて面倒に感じてもいたので今後はプロパティパネル使うようにします

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 00:50:59.26 ID:scsIH6/E.net
頻繁に使うならショートカットキー(Ctrl+Shift+L/C/R/J/F)の方が手早いのでおすすめ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:38:06.50 ID:zhpHQhHX.net
ついにCS6サポート終了か

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 22:50:25.26 ID:p37wXl5j.net
いまだにver8でデータ来たりするよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 02:58:47.06 ID:IIqSlows.net
Zipで頼むって言ったらでかいカートリッジで渡されそう

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200