2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3Dスカルプトソフト総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:37:00.09 ID:3V0XetuR.net
Zbrush、Sculptris、Mudbox、3D-coatといったスカルプト専用ソフトから、
Modo、Blenderといったスカルプトモードをもつ総合ソフトまで、
色々出揃ってきました。

ソフト同士の比較から、連携、そして共通するテクニック、
そしてアニメーションや立体出力への応用まで、スカルプトの可能性を追求しましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:24:25.90 ID:GV0nVm3h.net
ChronoSculptとか、Majoro3dなんていう新顔のソフトもあるな。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:00:32.54 ID:YRr6989n.net
海洋堂の原型師はzbrush絶賛導入中らしいな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:29:27.56 ID:3upsLoBs.net
ver.3が出たばかりなのに、まったく話題になってない。
http://curvy3d.com/

Majoroよりはちゃんとしてそうだし、期間限定で75ドルなら買っておくべきか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:36:52.63 ID:3upsLoBs.net
他にもありそうなので、調べてみた結果。完全に死んでそうなのは省いた。

http://stephaneginier.com/
SculptGL:ブラウザ上で動作するスカルプト・モデラー。

http://forgerapp.com/
forger:iOS用スカルプト・モデラー。

http://code.google.com/p/truesculpt/
truesculpt:Android用。これはフリー。

http://www.cbmodelpro.com/
CB Model Pro:これは、ベータ版のまま開発終了かな。

http://cubify.com/sculpt
Cubify Sculpt:3Dプリンタ向け?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:34:30.62 ID:ivV0GRoO.net
>>5
乙!

どの分野でも、沢山あるソフトの中で本当に使えるのは数個なんだよなあ。
フォトレタッチならフォトショが1強だし。

スカルプトなら、今のところzbrush、mudbox、3D coatが御三家かな?
その中でもzbrushが、最強オートリトポを搭載して、他を引き離した感じ。
実際、商業ベースで使われてるスカルプト作品って、ほとんどがzbrushなんだよね。
コートやマッドですら、商業ベースではほとんど見ない。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 04:56:29.82 ID:SW1semyf.net
>>5
アンドロの落としてみたけどスカルプト慣れてるなら外出中の暇潰しに最適

実用性は、、、

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:27:40.25 ID:3bbgzpNN.net
これも
http://www.meshmixer.com/
Autodesk MeshMixer2.0 無料ソフト

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:36:21.19 ID:BNjfOo9V.net
昨日Majoroの新しいベータが来てた。Alpha_4.1。
2ケ月続けてのベータ(実態はアルファじゃない)だから、開発は続いてる模様。

>>6
フォトショは、膨大な機能が考えられるレタッチツールだから、開発力のあるアドビが一強になったんだ
と思う。ペイントツールなら、個人でも開発できる規模のアプリだから、いろいろ選択肢がある。

スカルプト・ツールは、どちらかというと、ペイントツールに近い気がする。Scuptrisみたいに、個人で
Pixologicをビビらせるものが作れたわけだし。
なので、ZBrushがいつまでも安泰とは限らないと思ってる。最近は、統合ソフトの標準機能になりつつ
あるし。

>>8
123Dは忘れてた。モデラーとしてはこっちかな。
http://www.123dapp.com/sculpt

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:11:15.69 ID:eboVvKI0.net
Mudboxってほとんど3Dペイントソフトとして使われてるような。
たしかに直接ノーマルとかバンプ描けたりペイントレイヤの合成とか便利。
ZBrushはせめてポリペイントじゃなくて2Dマップに直でペイントできるようにしてほしい。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:33:44.05 ID:1sP5YGvr.net
>>9
鋭い見解だと思うけど、
zbrush買ってる人は、そもそも統合ソフトは使わない、要らない人が結構いるんだよ。
特に、3Dプリントを睨んで、造形やる人がいまどんどんzbrushを買ってる。

そういう人たちは、アニメーションはもちろん、下手するとプリレンダ以外のレンダラすら使わないから。

スカルプトソフトは、そういうモノづくりの道具として巨大な需要があると思うな。
CG業界の人しか使わない統合ソフトは、そういう人たちには売れないから。
Officeスイートが登場して20年以上経つけど、Accessなんて要らなくて、ワードとExcelだけでいいって人が沢山居るようにね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:39:26.34 ID:1sP5YGvr.net
なんだプリレンダって。
プレビューね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:04:21.73 ID:814PkRam.net
確かに造形のみだと統合ソフトはいらんかも
ただ需要は少ないだろうけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:16:21.33 ID:1sP5YGvr.net
いやいや、造形って巨大な市場だぞ。

ついフィギュアのようなものだけ考えてしまうが、手芸、雑貨、アクセサリ、宝飾、服飾、ディスプレイ、インテリア…。
銀座の目抜き通りにあるようなものは、ほとんどが造形の産物だ。
もちろん、3Dプリントが完全に普及したとしても、
全てがスカルプトソフトで作られるような事はないだろうが。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:19:39.35 ID:1sP5YGvr.net
3D coatのベーシック版が99ドルっていうのは、もっと評価されていい。
コストパフォーマンスとしては、他に比べて数百%上回ってるでしょ。

機能制限は何だっけ?
レイヤの数がかぎられてるとか、テクスチャの解像度に制限あるとか、比較的どうでもいいような事だよね。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:23:55.00 ID:QfCAFgTP.net
スカルプとで型つくっても意味無いもの揚げられても

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:44:36.76 ID:814PkRam.net
>>14
それは言い過ぎでしょ
ZBrushって話だったからその範囲での造形オンリーの需要は少ないと思うぞ
普通にCADで作る方が速くて有利な物が含まれてる
造形オンリーでZBrush ならフィギュア用途が一番多いのでは?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:44:39.75 ID:YALg3UMR.net
CAD高いしそもそも選択肢に上がらない場合のが多いんじゃ

って思ったけど無料とかのも出てるし最近はそうでもないのかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:35:15.10 ID:qIzvBOd6.net
仮に値段が高くてもプロ用で数十万で買える物も多いからな、一般人がスカルプトしまくるのは無理がある、結局は多くは何らか製造業の人が使うわけだからそれにこの程度の金を払えないっていう話はおかしいと思うぞ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:43:14.53 ID:Qi4//NAp.net
で、これからスカルプトソフト買いたい場合は、3D coatとzbrushどっちがいいん?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:39:27.90 ID:rgmhYz7z.net
グダグダ言ってないで体験版使って自分で決めろ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:10:40.93 ID:TwC/Llb8.net
ZBrushの体験版もうないよ。
仮にあってもちょっと触っただけじゃ悪い印象しか残らないのがZBrush

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:17:26.18 ID:RoTFuAv7.net
>>20
26行のレスを書いてみたが、長いんでやめた。
Googleで検索言語を英語にして○○vs□□で検索すると、
この手の話題はいくらでも出てくるからそれ読んで判断するのがいいよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:18:48.05 ID:3wA78R/w.net
zbrush最近買ったが、凄いソフトだな。
ただ、機能や操作が統合されてなくて、
別々の人達が作った強力なプラグインを、何でもかんでも入れてみたって感じだな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:23:06.72 ID:JG9Bnku7.net
みたって感じ
そのうち慣れてくると色々限界も感じると思うよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:32:29.07 ID:6Jy3W9Zk.net
うむ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:17:38.79 ID:s97+/LtI.net
zbrushはバージョンアップの度にいろんな機能が追加されてありがたいんだけどその結果不要になった昔の残骸とかゴミがいっぱい残って煩雑になりすぎた
一番むかつくのが2.5Dとかいう機能
他にも多すぎるブラシやプリミティブやらポリスフィアやら全く使わないものだらけ
マニュアルもバラバラ
一回整理して要らんものをそぎ落として思いっきり簡素にまとまってほしい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:41:15.58 ID:huFbI3Tk.net
無駄なブラシが多すぎるかもな
何かペインターに似てるな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:34:54.75 ID:nsbKyTGM.net
ポリスフィアじゃなかったzsphere

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 21:49:23.39 ID:Ln2nu9DA.net
究極の自動リメッシュ機能であるzリメッシャーが完成したのに、他にリメッシュって機能が残ってたりね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:44:57.82 ID:BMNtw0Xo.net
企業で独自のプラグインやスクリプト使ってるところがあるのに古い機能削除しちゃあかんやろ
おまえらがいらんといっても使われてる可能性がゼロじゃなければ消せない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 11:31:04.91 ID:CRrpILj3.net
http://japanese.engadget.com/2013/11/21/leap-motion-3d-freeform/
キネクト2でも似たようなのできるようになるかな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:10:29.32 ID:BTIjesP0.net
2.5Dの使用頻度は少ないけど、これを利用したテクニックがあるし、ショートカットキーあるから色んなブラシあって不便なわけじゃない
プリミティブはInitialaizeできれいな形状作れるし、zsphereは発想力と機能熟知で面白い形状を作れる、それにZbrushで完結させる人にとってはリギング用のボーンがこれだろ

ライトユーザー向けのツールじゃないんだから、機能削り落とすとかありえない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 13:36:58.73 ID:8IZ9Fo+s.net
Mudbox愛好者はまだ残っていますか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:39:26.78 ID:pryjPW8Q.net
吾夏

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:02:04.09 ID:DCRgQ+Bb.net
新規にユーザーを取り込みたいとか、ライトユーザーも獲得したいってなら、機能削ぎ落としてシンプルにするってのもありだろうけど、
そんなことしなくても実質ZBrush一強なんだから、態々既存ユーザーが離れる可能性のあるようなことはしないだろうなぁ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 16:03:19.77 ID:zJH4rW/W.net
>>20
SculptGL ブラウザ上で3Dスカルプトが可能
http://stephaneginier.com/sculptgl/

人体スカルプト程度ならこれだけでいい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:17:43.95 ID:GvAK7fLT.net
こんなん使うなら開発止まったSculptris使ったほうがまだいいだろ・・・

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 09:39:34.04 ID:Nxt5hda1.net
無料系のスカルプトソフトが結局オマケ的で本格利用されない一大要因は
どれもレイヤー が無いって点だな。(ZBrushで言えばサブツール)

レイヤーは分割オブジェクトを作るためにも重要だが、
部分変換したり、インポートして接合したり、と
これがないと実用的な小回りが全く効かないんだよな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:34:26.34 ID:nBRTHpvQ.net
Blenderのスカルプトとか本当に開発者の自己満レベル

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:50:48.87 ID:3+BIW0c8.net
無料ソフトに何期待してんだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:50:58.66 ID:RGv5/xmw.net
ポリゴンだけでそこそこ作れる人ならBlenderだけで全て済ませる方がいい
高いソフト買う必要は無い

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 13:14:18.92 ID:JORYp5yN.net
期待とかじゃなくて実際問題使えない部分がそこだから、そこだって言われてるだけじゃね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:59:02.52 ID:6jBBB0e5.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150119_684352.html
どうなん?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:59:55.99 ID:6+L2Parv.net
なんかイマイチだな。。

それならこっちの方が遙かに直感的で応用範囲が広くなるような気がする
デバイスも安価で手頃だし。すでにアマゾンで1万円以下で売ってる。
ttp://3dnchu.com/archives/leap-motion-version-2-0-beta/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:27:43.98 ID:rqjFhK8s.net
blenderのスカルプトとかmayaのスカルプトに比べたら神すぎるけどな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:07:18.03 ID:6jBBB0e5.net
>>45
いやそれ3DとかCAD向けとかじゃないじゃん。
>>44は鼻っからスカルプト向けだぞ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:11:32.18 ID:6+L2Parv.net
ナニ向けとかって問題じゃなくて従来ペンタブに対してのメリット少なくね?
デモを見てても、普通のペンタブで出来ることしかやってないような気が。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:35:39.49 ID:rvOMvMxo.net
>>44
FREEFORM用のインターフェースを
バラ売りするだけじゃねーか

つーかこれ15年位前からあるぞ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:06:25.74 ID:QUXeJPGT.net
>>44
ちょこっと体験した事があるけど、
ピンセットだか菜箸を通じて物を取り扱うとか、リューターで物を削るとか、そういう感触。手術みたいかも。

ペンタブでのモデリングとは違うコツが要るだろうし、手を浮かせ続けるわけだから慣れるまでペンより疲れるかもしれない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 15:42:14.87 ID:/qZ7qx60.net
3Dスカルプトソフト向けの美術解剖学サイト(Anatomy4Sculptors)
スカルプトを開始する前に見本やスケッチの上にトポロジーを描いてみろというレクチャーがある
https://www.anatomy4sculptors.com/anatomy/large-Torso-Block-outs-213.jpg

書籍版には ちぶさ や たまきん の解説もあってうつ伏せ・仰向け・のけ反り・お辞儀ごとに皮下脂肪がどう移動しているかというフェティッュな解説もある
自動トポロジーの出来に何か満足出来ない、筋肉の流れを頭の中で整理しなおしたい人にいいかも
ボンデジから翻訳が出たら造形師界隈に人気が出そうなもんだが。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:10:21.38 ID:sV9Pf/ef.net
MudBoxかZBrushの月額版か廉価版をSteamで売って欲しい
一気に使用者増えるはず

53 :嫌っ君:2015/07/11(土) 10:18:57.82 ID:Nq6Zo8pw.net
Autoodeskのソフトなら学生アカでも作れば学生版がタダだしインストールしてみる価値はある

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 15:44:55.19 ID:FdEr2BY4.net
「CEDEC 2016」生中継2日目(サブホール)
2016/08/25(木) 開場:09:50 開演:10:00
lv272905517

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 02:06:00.09 ID:Ii0TFpiF.net
てす

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 08:27:59.65 ID:UC00nfEz.net
Dilayを入れてみたがワイヤーフレーム表示にしようとすると落ちる。
ワイヤーフレーム表示はGL_EXT_geometry_shader4をサポートするグラフィックカードでのみ使えるとのこと。

機能が使えない環境では無効にしておいてもらいたいものだ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/08(月) 15:52:45.11 ID:Vrxftmgp.net
最近 VR 上でスカルプトができるのがいくつか出て来てるけどまともに使っている人いる?
http://store.steampowered.com/app/504650/
http://store.steampowered.com/app/479010/
http://store.steampowered.com/app/571890/

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 21:19:17.78 ID:KLDdkaFE.net
Curvy3D試用中。
あくまでスカルプトソフトなんだな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 18:02:00.64 ID:Qm8rShSw.net
MeshMolder
http://www.meshmolder.com/contact.html

無料だけど登録が必要
フィードバックを求めている

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 18:51:43.73 ID:QprOjnL5.net
クリーチャー専用スカルプトモデラーかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 21:03:38.82 ID:sENzhzbs.net
Curvy3D試用中。
30日過ぎているんだが…?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:02:14.36 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

MKPCIO1HGT

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 00:46:32.66 ID:s88zu2C8.net
>>59
登録が要らなくなってる
http://www.meshmolder.com/index.html

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:36:22.73 ID:phoRbchH.net
スカルプト界隈ではクロスシュミレーションがトレンドなんかな

総レス数 64
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200