2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

v-ray

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:40:16 ID:NS4+nr2d.net
v-rayについて情報交換するスレッドです。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:07:31.53 ID:GuzpYKlt.net
VRay敷居低いぞ。すごく。
これだけ標準のシステムと親和性の高いサードのレンダラもなかなか無いだろ。
Maya+メンタレなんて全然対応して無いシェーダやら制限やら多くて
涙チョチョ切れそうになる。
もうMayaもMaxもVRayが標準でいいと思う。

あ、でもAutodeskに買収されるのだけは簡便な。
別売でもきちんと進化してくれる方が有難い。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:48:57.50 ID:NL5CYTeu.net
GI使わなくてもスキャンラインより速いしVrayだけでいいな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:02:49.60 ID:KjntYVkS.net
ディストリビュートレンダリングについて教えてください
PCが複数台買えばMax内でモデリングや質感を詰めるときに
レンダリングが速くなって楽になるかと考えていたんだけど
もしかしてMaxのライセンスも台数分必要?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:35:58.54 ID:yJAxSVKs.net
んにゃ。MaxとVrayインストールしておいてVRaySpawner起動させておけばいい。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:30:54.55 ID:KjntYVkS.net
Max起動できれば問題ないということですね
ありがとうございます

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:29:43.85 ID:8wHQOCze.net
Vrayの期間限定キャンペーンっていつも延長されるな。
大阪の閉店セールみたいや

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:19:40.72 ID:BQmeNePA.net
メンタルレイからvrayに切り替えたくなったとして、
メンタルレイ時に設定したlambertからmentalraylightのmia_cie_dとかにいたるまで、
あらゆるマテリアルをvrayに適した物にさっと変換したり置き換えるような方法ってないですか?


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 14:47:45.67 ID:Io102b/O.net
ボタン一発で変更するプラグインがあった気がするなぁ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:44:25.79 ID:nP7AFwCb.net
mentalrayに比べてV-Rayが優れているところを教えてください
例えばよく質感が出しやすいと言われますがそれはなぜ?
他にもあったら是非

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:17:53.14 ID:baXUsxYA.net
そんなこと言われてるの?聞いたことないな。
それぞれの最新バージョンで比べる限り、そんなに差はないと思うがな。
ちょっと前は速度面(最重要)でVray、機能面でメンタレだと思ってたけど。
突き詰めればどちらもフォトリアルになるし。もし今どちらかを一から始めるなら
標準で装備されてるメンタレを薦めるなあ。

などといいつつ実はメンタレはそんなに詳しくない。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:55:19.87 ID:nP7AFwCb.net
今はV-Rayは速度面でのメリットはないのですか?
ではなぜ今もV-Rayで仕事している方が多いのです?
特にインテリア、エクステリアにはV-Rayの例が多いようですが…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:50:34.75 ID:iPFga8/i.net
そりゃ昔は速度面で有利で多く使われてたからじゃないの

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:15:55.43 ID:baXUsxYA.net
Vrayが出たのがMaxR4のあたりで、そのころすでに速度が速いと有名だった。
Max用として一番最初に出たGIレンダラーのfRより速くて感動したのを覚えてる。
メンタレが搭載されたのはR6からだし、個人的に速くなったと感じたのは2010のころだった。
その間にVrayが普及したんだと思う。

自分がメンタレ詳しくないのはVrayを覚えたのはR4のころで、Vrayがあればメンタレ覚える必要ないから。
最初に買ってからVer2のバージョンアップまで一度も追加費用がいらなかったしね。

どっちかといわれればメンタレ覚えとけ、と思うけど、Vrayも同じくらい普及してるし、企業とかならどっちも覚える必要
あるのでは。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:32:10.13 ID:4P6bR5/G.net
メンタレそんなに普及してる?
SIとかMayaとかまで含めりゃどうか分からんけど、
MaxだとVRay指定の仕事の方が多いような気が。

G.I.のちらつき抑えて実用的な速度でレンダリングしようと思うと
VRayの方が良いような気がするけどね。

あと、Mayaだと正直言ってメンタレは使えないシェーダとかあったり
(メンタレはMaxの方がまだ使いやすい気がする)制限が結構きつい上に
デフォルトの設定から結構追い込まないかんから大変そうにみえるなぁ。
隣のスタッフがMaya+メンタレで作業してるの見ると。

MayaのVRayは使った事無いから分からんけど、とりあえずMaxのVRayのGIは
割とデフォルト設定でそこそこ速くてそこそこ綺麗に出るような設定になってるってのも大きい気がする。
最終分かってる人間が追い込めばそんなに差は出ないかも知れんけど。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:45:04.58 ID:vTdV+jQk.net
vrayのディストリビュートレンダリングについてなんですが
例えば、HairFarmだと、Rendernodeが有償なので
ディストリビュートレンダリングさせた場合、Rendernodeがないバケットは
Hairがレンダリングされないという風になるのでしょうか?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:14:34.67 ID:1p5gGLC3.net
3dsmax2011(Vrayでレンダリング)で作業しています。
実写映像にCGを合成したいと思っています。
その際に、球体Aは、赤色の物体と緑色の物体の両方を反射して、
球体Bは、緑色の物体のみを反射しないような設定はどのようにするのでしょうか。
AEも持ってますので、後から合成する方法でもかまいませんが、あまり要素別レンダリングはした経験がないので、詳しく書いてもらったほうが助かります。

参考画像
http://img15.imageshack.us/img15/7154/test0000000.jpg

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:12:52.88 ID:5UpHrqUs.net
ライトみたいに、特定ライトを特定オブジェクトにみたいな設定は反射じゃ出来ないから
別々にレンダリングして合成するしかないんじゃない?


88 :86:2011/03/10(木) 19:57:50.64 ID:fiDEaMUE.net
>>87
別々にレンダリング というのは、どういう要素に分けてレンダリングするのですか?
あるオブジェクトの反射だけをなくせるように合成するにはどのような要素を出力するのでしょうか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:31:45.87 ID:SRDmc+gK.net
要素なんて弄らずとも、単純に

Bをカメラから不可視にしてレンダリング
 +
反射させたくないオブジェクト消して、B以外はカメラから不可視にしてレンダリング

とかでいいんじゃないの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 04:55:04.12 ID:sDRFX3jW.net
V-Ray2.0 for Maya projected release in April 2011
http://chaosgroup.com/en/2/news.html?i=337#newsid337
ようやく来たか!

91 :86:2011/03/13(日) 10:12:41.98 ID:Lr985h6r.net
>>89
その方法でいけそうです!
カメラから不可視にする方法がありましたね。忘れてました。
ありがとうございます。

92 :sage:2011/03/24(木) 15:21:23.36 ID:egDxWx4d.net
vray1.5sp5なんですが、法線マップを使用したいです。
VRayNormalMapをどこに読み込めばいいかわかりません。
オフィシャルのマニュアルにも見つからなかったので、
どなたかご教授ください。
バンプに読み込むとかで正解ですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:49:40.84 ID:1OMTQPjr.net
3dsmaxでVray2.0を使用中ですが、RenderElementsで、VRayRawGlobalIlluminationとVRayGlobalIllumination
を書き出したのですが、この2つはどう使い分ければいいのでしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:24:24.06 ID:8419C4bs.net
v-ray使ってるので、MRの機能を一切消したい
max2010です
方法はありますか。
環境などで、一部MRを使ってたりしますか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:32:28.38 ID:CJMv9ETw.net
ところで、Vray2の日本語マニュアルってまだオークから来てないですよね?
まだかかるのかなぁ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:52:48.80 ID:oCL6eKZi.net
ん、日本語マニュアル来るんだ。
まあ1.5のころから相当変わったし、いい加減更新したものがほしいけど・・・。
有料でいいから、A4位の大きさ、カラーで印刷してほしいなあ。1.5からさらに分厚くなるのは勘弁してほしい。
要望出してみよう・・・。そういう人が増えたらしてくれるかも。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:14:30.56 ID:rmsPgrs9.net
完成次第連絡するって言ってるけどまだだね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:39:24.83 ID:Xh5QlyHg.net
Vray勉強中なのですが、彩度の高いマテリアル使用時に
カラーブリードが出ないようにしたい時は
やはりVRayOverrideMtlを使うものなんでしょうか?

もし、より一般的・シンプルな方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:28:53.24 ID:yf1xd1vm.net
GI全体の彩度→レンダ設定のIndirect illumination→Post-proceccing→Saturation
オブジェクト毎の彩度→ VRayOverrideMtl

これぐらいしか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:51:49.20 ID:dUpqe3gN.net
OverrideMtlは個別にSaturation等が調整できるってだけで、彩度の調整自体は同じだから
シンプルな方法、という意味がわからんな
オブジェクト別に調整したいなら使うしかないし、全体なら使う必要ないし

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:29:28.08 ID:rmsPgrs9.net
全体のうち、彩度の高いマテリアルを使用してるところはどうしてもにじみが出る
だからそこだけはオブジェクト別にOverrideを当ててにじみがでないようにする

ワンタッチでにじみ(カラーブリード)が出ないようになるチェックボックスというのは無い

102 :98:2011/04/21(木) 21:31:29.17 ID:rmsPgrs9.net
すみません、>>101は途中送信で、
「〜という感じなんですね」と続けるつもりでした

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:07:13.71 ID:AH1psacP.net
どなたか V-Ray日本語マニュアル売っていただけないでしょうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:03:00.34 ID:xl8/lFK5.net
いいですよ。
1冊12万円です。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:45:26.94 ID:C0kv9X7J.net
2.0 SP1来たね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:51:40.88 ID:p1pVs9He.net
でも特に使うような機能追加はなかったなあ。
それよりPhoenixFD1.3早くー。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:16:01.64 ID:0yHHMZ4M.net
v-rayでアニメーションする時に気をつける事は何かありますか?
宜しくお願いします3ds max使用してます。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:12:02.50 ID:AJe2ik7o.net
レンダリング中のWindowsUpdateに気を付けるんだな…

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:38:36.08 ID:+cKueQqm.net
・・・。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 06:06:29.09 ID:gPsgavgV.net
>>108
昨日の犠牲者か…

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:58:19.46 ID:+iCs/On0.net
MultiScatter持ってるんだけど、OakのForest Pack解説見てると欲しくなってくるんだよね…。
Vrayと一緒に使ってる人いたら感想教えてくださいな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:40:21.45 ID:2ZZVNlBB.net
両もちだがFPの方が安定度は上
自分の環境だけかも知れぬがMSはオブジェクトの種類や量が増えると
よくMax毎落ちるんだよね
あとアクチが専用のライセンシングシステムなんで
ロシア人にワザワザメール送らなくても再インスコとかが簡単に出来る
ただオブジェクト配置の角度・位置・スケール設定の細やかさはMSの方が上
てかMSが優秀というよりFPはこのあたりが糞すぎる
他はほとんどFPの方が上回ってると思う
実際もうFPしか使って無いし
個人的にはCarbonScatterなるものが気になる


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:28:15.50 ID:lJxC7zJG.net
感想ありがとー。ほかにお金使う宛てないから買わせてもらうわ。
これでレンダリング早かったらいうことないんだけどね…。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:27:25.14 ID:AH/QjOsF.net
レンダリングに関しては完全にMAX側の話だからたぶんどれも一緒だよね。この手の大量オブジェクトのpluginは。
簡単に木を大量に置けて喜んでたらレンダリング時間で絶望した。
多少メモリの使い方が違ってもたいした差じゃないだろうし。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:31:35.59 ID:VI26yq2S.net
MultiScatterの公式サイトにえげつないデモリール置いてるけど(ワルキューレの騎行のやつ)
あれはレンダリング時間とか気にしなくていいよーなレンダーファーム有りきの映像なのかしら…

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:54:23.39 ID:z9EJAuD3.net
私もああいう動画が簡単に作れるものだと思って買ったけど…静止画ですら数時間…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 03:51:30.65 ID:heerVjjh.net
もともとメモリに乗り切らない巨大なシーンを
レンダリング中にメモリから不必要オブジェクトをアンロードして回し切るための技術でしょ
普通なら一回読み込んでメモリに置きっぱなしのものを
何度も入出してるのだから必然的にレンダリング時間は延びるよ
根幹にある発想が遅くしてでも落とさないようにするって所にある
短くなるのは事前のネイティブへの変換分ぐらいじゃないか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:01:55.26 ID:Im/N4WpF.net
v-rayデフォルト設定でずっと行ってるんだが
あんまよくないかな
GIのONOFFぐらいはするけど

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:09:24.25 ID:5J4Nwz+/.net
そりゃまぁ自業自得というか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:25:02.16 ID:c/DcI1rj.net
別に必要なければデフォルトでいいんじゃない?デフォルトでもわりとうまくいくのがvrayの良いところだし。
俺は必要に応じて変えるが。
ラフか本番か、オブジェクトが動くか動かないか、ラインなど細かい部分があるかないか・・・。
当たり前だが考慮するところはたくさんある。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:06:07.57 ID:fzmq94lo.net
そんなの設定しなくちゃマトモに動かないの?
まだ開発中で未完成なのかな?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:13:34.14 ID:2r3uzRXV.net
>>121の想像する完成されたレンダーってきっと絵面から
自動でアンチの強さとか反射回数とかテクスチャのフィルタタイプまで
自動設定してくれるんだろうな。スゲェな。


いや、やっぱやだな、そんなレンダー。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:20:13.39 ID:i7AOQocM.net
レンダラーな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:26:10.02 ID:wdnC1eB8.net
レンダリング時間を削ってクオリティと両立させる仕事が一つの専門職になろうとしてるのにな
ある程度デフォで絵が出てきて
なおかつ細かいところまでいじれないとこれからやってけない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:35:17.87 ID:sKQBBN3Z.net
20年後くらいになったら細かい調整しなくても
とりあえずパストレーシングで行けるようになるかもしれん
まあそれでもマテリアルの調整は避けられんけど

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:40:01.39 ID:FBi9B8o+.net
そもそもこれ以上ない究極のプリセットデフォルトGIである現実の世界に
カメラマンや照明という職業が存在しているわけだからね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 07:51:00.21 ID:vnlAW7ha.net
>>124
専門職?なってるのか
バカみたいに間違った設定をしてレンダリングコスト上げる間違いをおかさなきゃ
今のレンダラーはちゃんと出力してくるだろう
なのにいまだにアーティファクト乗っかってる映像垂れ流す日本の技術水準でいわれてもねえ
まあレンダラー設定だけじゃなく、他の要素が要員なんだろうけど

>自動でアンチの強さとか反射回数とかテクスチャのフィルタタイプまで
こんなのは用途別の調整のことで、100年後でも設定しなきゃならないことだからね
便利とかという話しとは無関係だし

>>126
それライティング、レンダリングの設定とは別の話

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:42:55.69 ID:lERW6Gk1.net
ちょっと大きい所ならレンダリングとシェーダー設定を詰める専門はいるね
兼任も多いし呼び名はまちまちだけど バッチ開始する前にその人通すみたいな
レンダリング時間=コストだから1割〜2割カットできるだけでも金になる
前はMRとRMしか聞かなかったけどVRayも動画に使われるようになってきてるから需要は高まってるみたいよ
個人的にはあまりやりたくない仕事だけど組織的にコストカッターはいたほうがいいんだろうな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:50:26.71 ID:3Dzjwo/x.net
V-ray 環境フォグで、設定パネルの挙動が安定しないっす

数種類のフォグを登録していると、他のフォグを選択しても
前のフォグ設定のギズモとかが表示されたままになるという現象が。
(環境パネルをいったん閉じて再度開くと直ってる)

2.0sp1です

同じ症状ある方います?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:26:19.67 ID:vFY1ysOP.net
max側のバージョンわからんから何とも言えんな

131 :129:2011/06/13(月) 16:26:05.61 ID:sPj4/eqQ.net
>>130
返答が遅くなって済みません
maxは2011 64bit です

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:03:24.27 ID:BMikZG3x.net
悪いがうちの環境じゃ再現できなかった。max側のsp入れたら治らんだろうか?
無責任な書き方しかできんけど。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:01:05.56 ID:MeJu+rPg.net
個人的にパネルの表示がおかしい時はグラボのドライバ関係ではなかろうかと思ってる。

vrayって結構細かくバグフィックスしてるから、再現性があるバグって少ないからなあ。
どこで買ったか知らんが、俺はそういうことが起きたら代理店にファイル送って相談してるよ。
オークとかすぐ調査してくれるし、再現性無くても開発に報告してくれる。


134 :129:2011/06/23(木) 03:44:24.50 ID:YAuQ+udM.net
どうもありがとうです
返事遅くなってすみません

うちのだとやっぱりほぼ100%問題が起こるので
グラボか何かなんでしょうかねぇ
一応maxもドライバも最新ではあるんですが、
何か見落としあるかもしれません
もうちょっと探ってからオークに聞いてみることにしますね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:33:04.77 ID:3PwMNWNi.net
Vray 4 Mayaのビデオチュートリアルとか無いかなー
VrayといえばMAXなだけにMaya版は数が少なすぎだぜ…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:51:23.14 ID:ny0v6D/8.net
mayaの人ってそういうの
大好きですよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:48:27.15 ID:yO8V6wyc.net
ごめん、上のレスは勘違いです
失礼しました

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:57:51.38 ID:wxIyph/s.net
max2012を使っていて、V-ray2.0を購入した者です
oakさんのVrayユーザーサイトでチュートリアルを始めたんですが、
最初の方のシンプルな設定だと、例えば赤い玉が白い板の上にある構図だと
白い板に赤い玉の「赤さ」が映る感じがします(反射ということでもなく)

調べると「カラーブリーディング」という現象で、回避策もあるようなのですが、
これはデフォルトの設定ではどうしても出てきてしまうものなのでしょうか?



139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:42:58.12 ID:Nk7Nekp4.net
そりゃそれがグローバルイルミネーションなんだから出るのが当然。
そういうものです。

ただ、個人的にはデフォルトはカラーブリーディングは強すぎかなと思う。
いつも減らしてますね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:21:36.43 ID:chzmWwqg.net
どうもありがとうございます!
カラーブリーディング減らすのはoverrideマテリアルというやつですよね


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:16:14.15 ID:Nk7Nekp4.net
マテリアル単体で減らすならそれ。でも俺は全体的に強いと思ってるから、
いつもpost-processing のsaturationを減らしてる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:41:12.62 ID:chzmWwqg.net
>>141
その方法は見つけてなかったです
その方が一括で減らて便利そうですよね
大変ありがとうございます

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:42:26.16 ID:ik7VZD46.net
マッチムーブスレ建てました。

【マッチムーブ】実写とCGの合成テク総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1310639540/



144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:47:19.41 ID:mT5C2HgZ.net
Phoenix2.0が有償なのがショックだわー・・
泡の出来見てまた二重のショック・・・

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:25:17.66 ID:Wy6F8HpP.net
Phoenix2.0は2011年9月下旬予定だってさ。値段は未定。

有償はいいけど、バージョンアップ内容がしょぼいのが残念。
エンジンの基本性能がもう少し上がってくれたらなあ。
より規模の大きなシミュレーションができるようになって欲しい。

泡だけなら5月に出せる予定だったんだから、もう少しがんばってほしい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:41:46.62 ID:FvWAmCgV.net
バージョンアップ内容、動画か画像で見られるところある?
ちょっとぐぐっても見つけられなかった

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:20:01.54 ID:TsRLiTcB.net
Phoenix for Mayaが出るのはいつですか?w
でないだろーなー…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:46:28.86 ID:CK4T+toU.net
昔の開発リストにはあったはずだがmaya版
mayaチームは自前開発が可能な分プラグインベンダーに気を使わないからな
そこそこの機能でもmaya標準で載せられたら大部分の需要が食われる
アンリミ統一になってPhoenix for mayaはますます遠のいた感がある

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:04:09.01 ID:TsRLiTcB.net
今でも開発してるのkなー
出るんだったらぜひほしいぜ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:21:38.16 ID:myWQZ/Nx.net
ttp://v-ray.jp/phoenix2beta.shtml

phoenixFD2.0の日本語情報きたよ。短いながらも動画もある。
やはり1.5程度の内容だと思うけどな。
泡はそんなに価値ある機能なのか・・・。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:36:15.54 ID:fMlq2Y2F.net
あきらかに途中で終わってる動画だから
そのフレーム以降めっちゃ暴れてるんだろうな、泡。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:27:36.72 ID:MyB4UFmj.net
>>151
なるほど、変なところで終わってるなって思ったら。。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:53:54.18 ID:UDocnpRq.net
シミュレーションとレンダは一体何十時間かかってるんだろうなw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:29:36.96 ID:gwJ1yuVP.net
マニュアルの案内来たけどただなんかな?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:45:23.50 ID:h0tC9Hrh.net
マニュはただでしょ。
有料でいいからカラー化してって言ったけどだめだった。
1万までなら出すんだがなあ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:11:31.84 ID:HEe98Bpx.net
マニュアルといえばoakのvray2の日本語マニュアルはまだかねカズ子さんや

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:31:36.80 ID:h0tC9Hrh.net
>>156
それの話だ。昨日案内メール来たよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:26:03.57 ID:HEe98Bpx.net
>>157
おーサンキュー
メール見たら来てた来てた
でもこれ原本はカラーなんだし、
購入者向けにパスかけてPDFダウンロードできるようにしてくれりゃ
問題ないような気がするなぁ
俺も言うから何人かで言わない?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:35:32.34 ID:h0tC9Hrh.net
そういう話も聞いたけど、やはりコピーとかその手の問題があるからやらないんだって。
カラー図自体はweb上で公開されてるじゃない。英語マニュアルの・・・。それ見てほしいとのこと。

ただ、よその会社で見たことあるが、前バージョンのインディーゾーンのマニュアルはカラーだったんだよね。
製本されてないA4コピー紙のやつだが。2.0ではどうなってるのかな・・・。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:44:28.07 ID:HEe98Bpx.net
うーんそうか
カラーでデジタルだと詳細もわかるし便利なのにね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:54:34.38 ID:JSqYL8LF.net
Vray2.0マニュきたよ。
当たり前だが前の1.5より機能が追加された分厚みが増えてる。
でも1.5のSP以降、増えた機能はその都度解説してくれてるし、いまさら無くても困らんとは思う。
ひょっとしたら、こういう機能もあったかってなるかもしれないから、暇なときにでも読んでいこうとは思うが。

それより高度なチュートリアル的なものが欲しいなあ。実はこういう使い方もありますよ的な。
とくにPhoenixFD。



162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:17:52.01 ID:xNoxz3HD.net
質問です
V-ray for rhino を使用しています
地面に落ちこんだ影を濃くしたいのですが、ライトのインテンシティー
を強くすると確かに影は濃くなりますが、対象の物が白とびしてしまいます
ライトを強くせずに影だけを濃くすることは出来ませんでしょうか?
初歩的な質問ですみません、宜しくお願い致します。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:02:57.60 ID:OHVEjOuE.net
phoenixFD2.0の液体シュミュレーションはRealFlowに対抗できるクォリティだろうか。
だとしたら購入を検討したい。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:31:01.92 ID:fBUby73f.net
>>163
そんなわけないやろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:31:46.13 ID:UcBK3ZPe.net
・・・RealFlowとは値段が違いすぎるぞ・・・。
PhoenixFDは値段のわりには結構便利だと思ってはいるけど。

166 :163:2011/08/14(日) 15:01:44.11 ID:ZU4qUQ3t.net
RealFlow2.5がでた頃ユーザになったけれど計画変更で使う機会がなくもったいないことをしました。
2.5からのアップグレードは高く、このご時世極力出費は控えたいものです。
サンプル動画を見る限りphoenixFD2.0のリキッドも使えるんじゃないかと期待しています。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:05:08.52 ID:un/x+0+3.net
フライスルーアニメーションでirradiance mapとlight cache
のキャッシュ設定ですが同じフォルダに入れる又は別フォルダ?
それとレンダリングは共通設定タブのレンダリング出力でファイル設定
するのでしょうか、すみませんが教えていただけますか宜しくお願いします。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:09:33.30 ID:+iXCunzS.net
irradiance mapはlight cacheの内容を踏まえた上で作成される。
だからirradiance mapキャッシュができたらもうlight cacheはいらない。





169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:03:46.48 ID:qZIvFmiW.net
167ですが解決しました失礼しました。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:05:05.09 ID:qZIvFmiW.net
>>168
ありがとう御座います。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:57:35.85 ID:QPHqSPfX.net
V-ray,Max,Mayaなどサポートしております。
中国最大のセルフレンダーファームhttp://foxrenderfarm.jp/about.php
時間を省けるだけではなく、作品コスト削減にもきっとお役に立てると思います。
ちょっと使ってみませんか?

総レス数 733
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200