2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

v-ray

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:40:16 ID:NS4+nr2d.net
v-rayについて情報交換するスレッドです。


622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:54:21.46 ID:vxCqUNV/.net
>>619
1.8のC4D版はコアは2系で、v2はコアは3.0になるよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:04:02.62 ID:aP+xHjQQ.net
いいねこれ
http://www.v-ray.com/img/slider/2-overview-maya.jpg

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:43:06.83 ID:cedXMGkD.net
>>623
好みなの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:48:00.73 ID:12l4TiS9.net
毛深すぎないか、これ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:07:59.68 ID:5Mfy9THf.net
Maya2013+Vray2.4で使ってるんだけど、VFB表示使ってるときに標準のレンダービューが
レンダーのたびに開いて邪魔なんだけど、なんとかならんのだろうか。
マニュアル見ると”Hide Render View”のチェックを入れると標準のレンダービューを表示しないってあるんだけど、
チェックを入れてもはずしてもどっちでも変わんない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:32:36.78 ID:bsMi84El.net
maxユーザーだからmayaのことはわからんけど、その手の明らかにおかしいときは代理店に相談。
確認とれればすぐ開発に投げてくれる。
これ誰も気がつかなかったの?みたいなのとか特定のバージョン限定のバグとかあるし。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 09:35:42.85 ID:w/mecEzp.net
for SketchUp 、for Rhino がアップデートしてるな。
カオスってどれくらいの人数で開発してるんだろう。
一人主軸のmax開発の人がいてあとは移植要員とかかな?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:20:08.72 ID:5u0K4KjEM
質問です。
mayaのvrayでシーンデータを構築したもの(object,material,Light,環境設定など)をmaxのvrayでも再現したいのですが可能でしょうか?
vrayのデータをmayaからmaxにコンバートしたいのですが、できるとしたらどこまでできるのかを知りたいです。(マテリアルだけなのかなど)
mayaでレンダリングした結果とmaxでレンダリングした結果が同じになるのが理想なのですが。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:58:13.06 ID:Qgp77JkF.net
お願いですから共通フォーマット出して下さい。
できるのはV-rayさんだけです。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:54:32.94 ID:LjEIAI4c.net
おうふw
Mayaで、つい癖でヒストリ削除したらVRayProxyが全部す抜けのダミーのメッシュ形状になってるのに
レンダリング終わってから気がついたw

やっぱVRayはMaxの方が相性良いな。

632 :本田:2014/11/25(火) 21:12:50.92 ID:/NEZSbKf.net
Development of the new Vray Plugin for Truespace
http://www.youtube.com/watch?v=ODaSOOQlcYE

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:23:43.43 ID:eci6yp1Z.net
MayaのVRayProxy、削除してもゴミ残るのな。
transform nodeとmesh nodeは削除されるんだけどVRayMesh ノードは残ってる。
まぁ別にたいした容量は食わないけど、シーンの最適化でも消えないし
Proxy大量にばら撒いて色々消したり読み込んだりしてたら結構大変なことになってた。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:09:52.33 ID:cFA7QLUF.net
例えばカメラのみならずオブジェクトもアニメーションするシーンをレンダリングする場合、
みなさんはプライマリとセンカンダリではそれぞれどのGIを使ってますか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:40:12.75 ID:ZQmOKP/H.net
embree採用以降、BF+lightcache。たまにBF+BFのときもあるけど。
イラディアンスマップは使用頻度減ったなー。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:39:26.08 ID:DPIGoghS.net
>>635
俺未だに2.4使ってるんだけど、
イラディアンス+ライトキャッシュのアドバンテージってノイズ出ない、早いだったじゃん?
BFを多用してるってことは、あのノイズが使えるレベルまで減ったってことなのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:48:44.25 ID:cFA7QLUF.net
>>635
>>636

3.0ですがBFはノイズがひどいですね。かなり試行錯誤したつもりですが、
もし低減させる設定とかあればぜひ知りたいです。

ちなみに私はイラディアンスとライトキャッシュでPrepassを使った
2段階レンダリングしてます。

638 :633:2015/01/12(月) 02:15:49.34 ID:4FMOJwxd.net
イラディアンスはもやもやが出やすい。一応問題ないレベルまで減らせるけどね。
でもBFはもやもやは一切ない。だからBFを使います。
ちなみにライトキャッシュももやもやが出るけど、ほとんど気にならないはず。
それが気になる場合BF+BFを使うこともある。
2.4と質は変わらないけど、BFとライトキャッシュは30%高速化してます(embreeのおかげ)。

BF自体の設定はデフォルトでのままで使用。8と3です。
ノイズはimages samplerで設定します。
ボケ影・ボケ反射などを多用するときはAdaptive、
それらがなければAdaptive subdivisionを選びます。

AdaptiveのときはMax subdivsを上げればノイズは減ります。8〜16くらいで大体いけると思う。
furとかごく小さいオブジェクトを使うときに32とかまで上げたりする。あとminを2とかにするかな。
Adaptive subdivisionだとMax. rateは2で十分、影とかにノイズが出たらminを上げてください(0をよく使う)。

あともう一つGlobal DMCだけど、Noise thresholdでもノイズ量が変わる。デフォルトの0.01だと
ちょっとノイズ目立つかも。0.005にしてます。

なお使用CPUはcore i7-3770Kを4.1Gにクロックアップして使ってます。シングルCPUとしてはまあ速い環境だと思う。
俺だったらこんな感じです。具体的な数値はそれぞれの場合で違うと思うので適当に調整してください。

639 :633:2015/01/12(月) 02:31:12.55 ID:4FMOJwxd.net
あ、しまった。補足。
上記は動く部分の話です。
例えばダンジョンをキャラが走るとして、キャラは上記の設定でレンダリングするけど、
周りの背景はイランディアンス+ライトキャッシュのuse camera pathを使って分けてレンダリングしてます。

俺は主に実写合成とかしてるので、背景は実写、キャラだけ上記の設定が多いです。
参考になれば。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:03:02.41 ID:/jw5Y5z1.net
>>639
設定の紹介ありがとうございます。早速いくつか参考にさせていただいたのですが、
どうやら当方の環境でGIにBFを使用するとノイズとレンダリング時間が極端に増えてしまいます。

一応、参考画像をアップしておりますので時間があれば是非見てやってください。
ノイズはともかくここまでレンダリング時間が増えるのはなにか他にするべき設定があったりするんでしょうか?

http://nagamochi.info/src/up150844.jpg

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:21:10.79 ID:qbEzNr1x.net
2000ポリゴンくらいの木をvrmeshにしてパーティクルフローで大量に配置したいんだけど、レンダリングするとメモリ20GBとかなってmax落ちるんだけどなんででしょう。。
プロキシ使うとメモリ消費少なくなるはずでは。。

642 :633:2015/01/13(火) 23:59:32.03 ID:AOC0b4vg.net
>>640
まあもともとBFにすることで遅くなるのは覚悟してください。
動くものということでもやもやをなくすためBF使うと言ったけど、静止画ならイラディアンスで問題ないし。

そのうえで、アップされた画像でいうと、
images samplerで(これの種類でかなり変わる)、
ボケ反射なさそうなのでAdaptive subdivisionを使用で。
adaptiveを使うとしてもminは1でok(オブジェクトが単純だから)。
maxはたぶん8〜12くらいでもノイズは気にならないと思う。

Global DMCのadaptive amountは1(完全な最適化)でいいと思います。
あとembreeはonになっているか(これで30%高速化)、
embree対応CPUかどうか(SSE2がいるんだったかな?古いとだめなことが)。

そんな感じです。

>>641
vrayscatterやForest Pack Pro が売られてるってことはパーティクルフローではだめなんじゃないかなあと思います。
あるいはフローのほうの設定でインスタンスで配置してないとか。いやよく知らないので適当に言いました。
ちなみに上記プラグインとか使ったとしても、大量に置けるようになるだけで、レンダリング時間はすごいことになるから。
たまに高速でレンダリングできるようになると勘違いしてる方がおられるので注意。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:09:24.64 ID:OpJExkcr.net
>>641
確かパーティクルフローではプロキシ使えなかったような気がする・・・
レンダリングするとビューポートの見た目のメッシュがレンダされたような・・・?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:38:05.40 ID:4PdwZZ4A.net
>>641
3なら3.10のVRayScatter使えば解決

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:39:21.62 ID:4PdwZZ4A.net
ごめん。3.10のはVRayInstancerだった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:38:19.21 ID:i/BjLUVM.net
プロキシだろうがスカッターだろうが、どこかの段階でメモリ上にポリゴンデータを
展開しないとジオメトリーの計算はできない、vrayscatter使えばレンダラーという
最後の処理で完結できるのでいろいろ融通きくという話しやね。

Forest Packは遠景は板ポリでいいじゃんというやつやね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:18:37.48 ID:4nkm3Mqz.net
>Forest Packは遠景は板ポリでいいじゃんというやつやね。
今のForestackは既に遠景板ポリソフトじゃないよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:15:38.78 ID:qs2W6IR2.net
>>642
アドバイスありがとうございます、Systemのembreeボタン見落としてました。
もう一度設定を追及してみたいと思います。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:11:42.31 ID:mqbXc3Cc.net
>>643
そうかも。ありがとです

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:59:15.03 ID:zSDjnN/m.net
イラディアンス+ライトキャッシュで色移りを抑える方法ってないですか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:10:26.39 ID:fRMZBr8a.net
saturationを下げる。俺は通常0.3くらいでやるな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:45:35.13 ID:zSDjnN/m.net
ありがとうございます、色移りが低減されました!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:39:14.58 ID:w4Z6x/OKa
上でも話題がでていましたが、質問させて下さい。
LightDomeにHDRを貼ったとたんに、すごくレンダリングが遅くなって、
ぼかし表現もジャッギジャギになるのですが、これってそういうものですか?

HDRを貼る前と同様の綺麗さにしようとすると、4倍くらいレンダ時間を
増やさないといけない。

皆さんは、そういうもんだと割り切って使っているのでしょうか?
それともなるべくV−RayではHDRは使わないようにしていますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:26:33.61 ID:lSZxb52E.net
10%オフやってるな
この際買おうか迷う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 11:50:58.26 ID:CSqXlDin.net
MAYA-VRAYとMAX-VRAYでどうしてもMAXのほうがエッジが立つよね?
両方使ってる人は少ないかもしれないけど、同じ3.0でもMAXのほうがエッジにエフェクトかけてるのか
きっちり線画出る MAYA-Vのほうでも同じようにキレイにエッジ出せないかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 05:31:23.70 ID:y15Hpnm+.net
Maya+VRayでOpenEXR出力すると、アニメーションの出力の途中で時々止まる。
なんかexrはいったんtileモードで吐き出した後.exrslっていう拡張子のscanlineモードにコンバートして
差し替えてるみたいなんだけど、そのコンバートのときに落ちてるか失敗してるっぽい。
多分、保存先がジャンクションでマウントしたフォルダだからみたい。
出力先がジャンクションじゃなかったり違うフォーマットなら大丈夫。

微妙に困ったもんだ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:31:38.52 ID:oWe1FdvQ.net
http://static.e-onsoftware.com//products/images/VUE2015/a_deep_view_2015_small-massimo_veronaS.jpg
Vueの画像なんですが、こういった空気遠近法的な事はどうやればいいのでしょう?
envionmentFogかと思ったのですがどうもうまく行かないです。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 10:36:23.57 ID:pIl0sa5s.net
VRay for Softimageの開発はいつまで続きますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:07:24.11 ID:7Py8bCn7.net
>>657
envionmentFogでいけると思うがな。max標準のフォグでもいいや。
個人的にはZ深度使って後処理で色調補正とブラーかけるけど。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:48:00.45 ID:H5R20Uy/.net
ありがとうございます。
山の高いところでフォグを薄くする表現はどうしてますか?
environmentFogのfog heightで設定すると高さでスパーンと霧の切れ目が見えてしまう感じです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:30:58.29 ID:7Py8bCn7.net
fog density に テクスチャー貼ればよい。フォールオフあたりで。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:33:48.55 ID:H5R20Uy/.net
Maya版なのですが3DTextureのrampを接続して一応できました。ありがとうございます。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:48:34.97 ID:0zwwUlKP.net
maya2016対応マダー?
つか、去年の8月から一年もアプデされてないんかい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:13:01.56 ID:lfDKRLxI.net
>>663
今週末か来週頭くらいには、とのこと。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:02:37.89 ID:zbCQcp3N.net
v-ray体験版が6月期限切れで使えないんですけどー
割れを体験版として使えってことかな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:36:09.10 ID:6SXQCTVR.net
maya版無更新@1周年記念パピコ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:28:48.01 ID:F14ULEyR.net
今週らしいね。
新しいハイパーシェイドとBifrostへの対応が入るのか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:10:02.66 ID:zbCQcp3N.net
俺はネットで透明人間になれたぞ〜〜〜!
ひゃっほおおぉぉ〜〜〜〜〜い!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:54:02.63 ID:xqTer3LP.net
>>666
octだから1周年には1ヶ月足りない
>>664,664
余計な事を書くから必要もないのに1日2〜3回もチェックしちまうじゃないか
これで来月だったらどうしてくれよう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 05:18:02.91 ID:h64A3NF8.net
>>669
もうヘルプは上がってるよ。
今はEULAの手直しをしている模様。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:43:25.60 ID:+BuBSbTw.net
ビルド通過ですって アップ待ち
俺が確認できるのは週明けかあ
今回楽しみなのが多いんだよな
次のSPに付くという環境用のフォグがいい感じだったが
MayaSP3.1に付くんだろうか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:18:43.11 ID:C/klvIKx.net
とりあえず

キター

DLに30分掛かるようなので

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:50:23.46 ID:KR1O362V.net
いい感じMaya3.1
https://www.youtube.com/watch?v=28BvbUj2dag

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:52:30.03 ID:mMHA+kpm.net
max版に機能的に追いついたって感じ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 05:42:39.30 ID:WYHITp9+.net
涙腺崩壊
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:52:45.59 ID:SeJp5VPc.net
>>47-48
今さらだけどのテクスチャの話が気になる
レイヤとかアルファ抜きで気を付ける事ってある?
ちなみに車のデカール用途

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 22:54:37.46 ID:WmhTSXWG.net
通常、画像をはるときは標準のビットマップつかうじゃん?
あれをVrayHDRIにしてmapping typeを3ds max standardにしたら速いよという話。
はっきり速さが違うから。

レイヤとかアルファとかはしらん。気にしたことない。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 03:54:06.85 ID:fzGWHm2S.net
マジか!と思ってシーンのテクスチャ全部HDRIに変えてみたけど
ほとんど変化無かったぞ
Vray3以降だと差が無くなってるとかある?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:33:16.82 ID:UrpxDQOR.net
>>677
d
普段はPNG使ってるけど今度試してみる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:11:32.29 ID:I/GcNfvf.net
人力サルベージ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:32:07.87 ID:vx1DBSnf.net
蒼き鋼のサルページ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:51:52.74 ID:OcbqCWeQ.net
スキンマテリアルってリフレクションがプライマリとセカンダリの2種類あるけど
これって肌の基本的なテカリと脂分のテカリの2つを表現するのに使えってこと?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 01:47:55.67 ID:xeFtD5Sm.net
マテリアルって一から作ってかなきゃならないの?
DLしたのは設定いじれないのが多いし…
大幅な時間削減とか聞くから欲しいと思ったけど
使いこなすのに時間掛かるんじゃ買うのやめようかな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 03:07:54.25 ID:rqR2ffuI.net
学生版の購入の仕方よくわかたんな
これ一回公式サイトに問い合わせしたほうがいいのかな?
お問い合わせ日本語対応してるといいけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:31:40.35 ID:y08lzPV5.net
オークに問い合わせればいいじゃん。当然日本語サポート。オークユーザー専用vrayサイトとか便利だぞ。
学生の認証は学生証コピーして送るだけだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:37:53.03 ID:+lykxtOa.net
>>685
マジか!ありがとう助かった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 00:13:21.52 ID:L/t+s98c.net
オークは良くやってくれる。まさに代理店。
インストールエラーとかは対応するけど技術的なことは知らんとかいったり、
アクティベーションするだけで金取ったりするところとは大違いだ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:04:34.16 ID:te7u1ybY.net
ほんまやな・・・。
正直代理店がオークだったら日本のコミュニティが育つの待たずに
オークに質問しながら使ってただろうなって奴あるわ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 11:05:52.60 ID:L/t+s98c.net
そういやOrnatrix出してるところから、計算にGPU使うっぽいフルイドシミュレーションプラグインが出るじゃん。
俺はVrayでレンダリングするし、オークが扱ってくれそうなので期待してる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:32:57.61 ID:UR61+ICv.net
>>687
>アクティベーションするだけで金取ったりする
おっと○ンディゾーンの悪口はそこまでだ!

いっそ、プラグインとか全部オークが扱ってくれたら助かるけど、まぁ、規模的に無理だろうな
ほかの所とかプラグインレベルは、精々インストールマニュアルぐらいしかないのとか多いよな
マニュアル翻訳してくれてるってのは大きいよなぁ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 18:46:08.14 ID:ct8SD3pV.net
マニュアルの翻訳も大事だけどさ、やっぱ緊急時の能力よ。
しっかり調べるのにリソース割きたくないって時に
日本語で送って当日〜2日で検証込みで戻ってくる相手がいるのは心強い。
使い始めで誰も理解度が高くないときは特に有り難い。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:45:16.39 ID:PSjU0IfQ.net
メンタルからv-rayに乗り換えた方、感想とか注意点を教えて下さいな。よろしくお願いします。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:52:03.85 ID:vFXZLoUh.net
GPUドライバ対応頑張ってよ〜

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 14:19:46.20 ID:O36186hV.net
>>692 あくまで個人的な印象ですが、50点の映像を出すのは、
 ちょっと触ればほぼデフォルト設定のままでいけるし、レンダー速度も速い。
 でも80点にしようとしたら、ちょっとだけ速いかな?位。
 あと、ドームライトが異常に重い。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 18:57:09.09 ID:aRoxSx0W.net
v-ray 3.2使い始めました。レンダリングすると、二個目以降の形状がなぜか一個目に重なってしまいます。何がいけないんでしょうか。
設定は、画面左側に出てくるカンタン設定プリセットみたいなやつ(4つある)から適当に選んでいます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 18:58:11.47 ID:aRoxSx0W.net
書き忘れました。Max2014 & win7です。

697 :692:2016/05/25(水) 19:56:18.94 ID:OV3lY36d.net
自己解決しました。
V-Rayをクリアインストールしたら直りました。
原因ですが、勝手にWin10にアップグレードされたのを元の7に戻したことだと思われます。
皆さん、お騒がせしました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 14:20:46.70 ID:rjLRzCmM.net
2017対応待ってるよ〜

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 01:17:42.59 ID:hb+htu6T.net
Maya2017対応版来たね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 10:39:14.79 ID:qvIX+HHb.net
そろそろドングルとか不要にして欲しいな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 11:43:11.14 ID:6EXKkf4P.net
むしろいちいちライセンス返却とかネットにつないでとか面倒なんでドングルでお願いします
AdobeとかAutodeskとかProxy経由でオンラインアクチとか面倒やねん
何Adobeのあの大量の除外URL

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 21:11:21.59 ID:96Mg1DFv.net
今月末まで9万か…更に見積もりで安くなるんかしら…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 21:50:53.00 ID:8UvjLOYz.net
V-rayってクレジットカードとかpay-pal使えば本国で買えるかな?(日本代理店で買うより15%くらい安い)
日本代理店だとドングルの持ち歩きが必要だけど、本国で買うとそういうのなくて普通に買えるかな?
質問ばっかでごめん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:22:25.40 ID:A00bO8kB.net
日本以外では買えないと思うよ。ドングルも必須。MayaかMaxだよね?
ドングルはmodoなら不要だった気がする。
個人的な意見として、確かにオークはちょっと高いけどマニュアルの翻訳もちゃんとしてるし、こまめに更新してくれるからあまり不満はない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:48:42.76 ID:C4ORDQSU.net
昔は本家から直接買えたけど
今はリセラーオンリーだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:39:18.70 ID:YiYs07n3.net
オークで学生版買おうか迷ってるねんけど、
学生・教員版ライセンスには インストール、ライセンス関係以外のテクニカルサポートは提供されません。予めご了承ください。

って書いてるors  これってスレで今まで書いてあったサポートとかコミュニティとか全部はいれないってことだよね?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:52:14.92 ID:RSvPccn5.net
違う。メールでの質問はできないが、サポートページ自体には入れる。
入れないとマニュアルなしということになるし。チュートリアルも見れる。掲示板みたいなのは元から無い。
あ、オークじゃなくてカオス公式コミュニティはどうか知らない。こっちはだめかも。

まあVer2のときの話だし、ちゃんとご自身でオークに確認されたし。

708 :703:2016/10/08(土) 20:02:15.81 ID:YiYs07n3.net
>>707
ありがたや

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 20:05:55.51 ID:MAEovBa5.net
Vrayマテリアルは法線出て無い側のファイスってレンダリングされませんか?
表側と同じようにレンダリングするにはどうすればいいでしょうか
裏側のフェイスを表と同じ用にレンダリングしたいです

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:01:49.73 ID:Q9V96RjA.net
されるんじゃね、法線を裏として表示したいならマテリアルのオプション設定かな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:55:17.17 ID:MAEovBa5.net
回答ありがとうございます
(ダブルサイド)マテリアルとレンダー設定を両面レンダリング設定にしても
背景のトゥーンの色しかレンダリングされなくマテリアルの色がレンダリングがされません
法線の出てない裏面のレンダリングってできるのでしょうか
ブリンとかだと法線が出て無い側のレンダリングもされます

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 00:38:48.97 ID:O7coFr3u.net
もうちょっと状況、単語を正確に書いてもらわないとようわからん

とりあえず、あてずっぽうで
>(ダブルサイド)マテリアル
(ダブルサイド)マテリアルは裏表のマテリアルを
指定するためのマテリアルなのでスロットにマテリアルいれないと使えない
そちらを使うならVrayのVray2sideMtl使った方がいい

>ブリンとかだと法線が出て無い側のレンダリングもされます
?標準マテリアルのこと?ブリンってのはマテリアルに使われてる
シェーダーの呼び方なのでVrayMtlでもBlinnでもPhongでも
指定できるからその呼び方だと通じない

で、VrayMtlのOptionsのDouble-sidedにチェック入れてもだめかい?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 02:21:46.44 ID:5htyM2if.net
ご親切にご回答ありがとうございます(';ω;`)

使ってるソフトはMAYAです

マテリアルはvrayMtlです

レンダーはvrayです

今パラーメーターを調節しててわかったのですが
self illuminationの数値をほんの少しでもいじると裏側が真っ黒になってしまうようです
これはself illuminationの数値いじったら絶対黒くなる以外ないって事なんでしょうか

http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/2/00.jpg   ポリゴンの状態です 法線を表示してます
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/3/01.jpg   マテリアルのパラーメーターです(写ってないパラメーターはいじってません)
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/4/000.png  Vrayでレンダリングした状態です 左がVrayMtl 右がBlinn
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/5/001.png  self illuminationの数値を0に戻した後のレンダリング結果です

Vray2sideMtlを使って両面にこのマテリアルを指定すれば黒くならずに両面レンダリングされます

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 02:33:11.19 ID:5htyM2if.net
VrayMtlのOptionsのDouble-sidedにチェック入れても黒くなります(';ω;`)
VRayMtl2Sided使えば問題ないのでVRayMtl2Sided2使おうと思います!
ご親切にお教え頂いて本当にありがとうございました m(_ _ )m
ただなんでself illuminationの数値を少しでもいじると真っ黒になるのか謎です

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 03:03:53.04 ID:O7coFr3u.net
mayaかぁ、こちらはmaxなのでその前程で書いてたけど
self illuminationが0の時が普通の挙動だと思う
self illuminationをあげるとなぜそうなるのかはこちらだと
両面明るくなるだけなので設定のせいなのか
バグ的なものなのかはわからない

パラメーターの並びも若干違うのね初めて見た

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 21:32:12.45 ID:GMOlck6x.net
ごめん、すんごいバカっぽい質問してる自覚があるんだが
オーク経由でVray購入しようと思ったんだけど
これって販売ってメアドに直接メールして問い合わせないとダメなものなの?

購入ボタン押してもループする…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 22:03:03.54 ID:eBgvYe7l.net
昔のことなのでよく覚えてないけど
見積もりとってから買った

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 22:34:16.58 ID:GMOlck6x.net
はーん。
じゃあやっぱ一度問い合わせないとダメなのか…。
ありがとう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 00:06:06.89 ID:qQfsSJO0.net
オークって田舎臭い泥臭い会社だよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 03:33:07.66 ID:PIHJTIAp.net
それがいいんじゃね
おっちゃん、おばちゃん、デキるあんちゃん。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 10:32:14.47 ID:CzjWECPL.net
webデザイナーの募集がなかなか終わらないのが気になる・・・。
誰も来てないのかな。人が増えたらマニュアル翻訳早くなるかなと期待してるのだが。

ちょっと質問。
レンダリング設定のシステム欄にあるMax tree depthの数字なんだけど、
どれくらいの数字を入れるのが適当か、わかる人いないかな。

レンダリングはある限界点までは早くなるでしょう。(限界点はシーンによって異なります)
ただし限界点を超える値は逆にレンダリングを遅くする点に注意してください。

こう書いてあるけど、数字変えても違いがわからん。はっきりした違いは出ないのかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 13:49:51.40 ID:5lz7zv5d.net
v-ray2.0 for rhinoを使っています。

いつもレンダリング画像の上にmake2dで取り出した線画を重ねてパースを作っていますが。

高層ビルのパースを2点パース(あおり補正)でレンダリングをすると
あおり補正がかかっていない状態でレンダリングされます。

Phisical Camera-Lens Shiftで微調整してもピッタリにするのが面倒です。
ふつうのパースですとカメラ位置とターゲットのZ座標を同じにして煽り補正でレンダリングされますが
高い建物をあしもとから眺めるため、またアイレベルがビューの中心付近となってしまうため
レンダリングの下半分が空白のスペースとなってしまいます。

Rhino render ですとビューに表示されたままレンダリングすることができるようです。

2点パースを使いつつビューポートに表示されたままの状態(make2dと形状が一致)でレンダリングをすることは可能ですか?
誰か教えてほしいです。

総レス数 733
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200