2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

v-ray

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:55:11.38 ID:/BSH+Z2z.net
仕事を求めてDemo触った。しかし14万円は敷居が高い。価格どうにかして

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:22:00.29 ID:dijvesbI.net
それで仕事が取れるなら安いだろ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:25:25.05 ID:nh/yezte.net
>>416
覚悟が足りない
仕事に向き合う姿勢が悪いと取れる仕事も取れないぞ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:16:36.15 ID:9hgzgG6N.net
Vray値上げなんで、迷うくらいならさっさと買っとけよ。

http://v-ray.jp/news.shtml

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:20:29.42 ID:/TsLu3bO.net
>>419
(定価ベースで15%〜18%程の値上げとなります。)
ガッツリいきすぎじゃね?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:45:33.48 ID:/0AU99i8.net
ちょww完全に買うタイミング逃したww高杉wwもういいやww

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:06:08.48 ID:9hgzgG6N.net
あ、もう今日から値上げだったか。いきなりだな。
これはちょっとひどいんじゃないかな・・・。今月末とかからかと思った。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:11:52.48 ID:dijvesbI.net
うわ〜危なかった
先月末に買ったばかりw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 15:10:32.19 ID:/BSH+Z2z.net
覚悟(借金)しようにもこの分野の知り合いすらいませんから全て手探りなんですよ。

一つの案件を受けてからの納期の平均
この分野の案件、依頼の主流は静止画、動画どちらなのでしょうか(3:7等、主観で多いと感じる方で結構です)
上記二点を守秘義務にかからない範囲で教えて頂けませんか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 15:32:33.73 ID:dijvesbI.net
まずは仕事取ってきなよ。
vrayが仕事くれる訳じゃないぞ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 15:39:05.89 ID:qHaf2uIU.net
どのジャンル?
パースかTVかVPかパチンコかゲームかによって結構変わると思うけど。

つかとりあえずどっか就職したらいんじゃないかと。
この業界口コミ紹介結構多いから、いきなり未経験で知り合いもいなくて仕事(請負)はかなり困難だと思うけど。
派遣登録とかでもいいし。栗とかデ治助とか。大規模派遣とかに当たれば、同じ派遣仲間で同業者の知り合い増えるよ。
そうすれば実力さえあれば自然と直接仕事は回ってくるよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 15:54:28.96 ID:/BSH+Z2z.net
確かに。要項は案件毎に違うし公募してる案件なら記載があるからそれ見れば一目瞭然ですね
すんません、見直すとちょっとバカっぽい質問内容でした。
値段の愚痴言ってもどう変化するわけでもないし
無駄が多かったですね、失礼。自分で何とかします

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:44:14.11 ID:nh/yezte.net
CG業界だけの話しじゃないけど、信頼と実績と品質がものを言う世界。あとコミュ力
クライアントが新しい請負業者を探す際、どんな相手と取引があったか(信頼と実績)、どんな作品を作るか(クオリティ) を見てくる。
請負業者を替えるのはクライアントにとってかなりリスク高いから、求められてない限りこっちからはなかなか入り込めない。
あと、プロジェクトが大きくなると1社だけでは賄いきれないので、横の繋がりで仕事に誘ったり誘われたり。
つまり、趣味でも何でもそこそこの年数を経験して作品を持ってないと話しにならないよ
就職するにしても面接の時に大概作品の提出を求められるし

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:02:20.72 ID:dijvesbI.net
諭したくなる気持ちも分からんではないが、質問者の立場も分からないのに余計なお世話ではなかろうか。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:22:57.57 ID:nh/yezte.net
ですね。
VRayの話しじゃなかった
すまん

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:28:23.28 ID:PKTHjWmZ.net
すみません、教えてください。
V-Rayの購入を検討しているのですが、
V-Rayは人間の肌を表現するのはmentalrayと比べて得意なんでしょうか?
リアルな人肌と、ゲームにありそうな頭身の低いデフォルメされたキャラに使用したいのですが・・・
あくまで私感でいいので、参考にさせていただきたいです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:23:38.18 ID:mKFS2aPJ.net
スキンマテリアルだけ見ればメンタレの方が多小上かな
VrayのSSS2は何かクセがあるんだよな
でもVrayのも普通に実用範囲内だよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:44:17.94 ID:OI6ohdGC.net
>>432
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:06:18.65 ID:AKz6lZFW.net
maxのvrayではフォルダ指定やバッチ処理で複数のmatファイルをまとめて読み込めないのでしょうか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 05:20:18.80 ID:maF2Hnaw.net
ひょっとして、VraySunってボリュームレンダに対応してない?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:38:00.53 ID:hdX87Sen.net
総ポリゴン数が多いファイルには特に顕著に出てくるのですが、
レンダリング時のタスクで『unloading geometry』のタスクが出ているとレンダリング時間が大幅に増えてしまいます。
海外のフォーラム等を見るとdisplacementが絡んでるのでは?というやり取りをみましたが、どなたか解決策は知っていますでしょうか?
メモリは12gでセッティング時のリミットはデフォルトの400から3027に変えてます。単純にメモリを増やせば解決はしますか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:16:19.33 ID:VsJHpZbo.net
>>436
そのはずじゃが、実際のレンダリング時にタスクマネージャーを確認せぬかぎり
なんとも言えんかの。

 Dynamici memory limiteはCPUの1コアあたり3024MB割り当てるという設定じゃ。
仮に4コアのハイパースレッドだとlimit x 8 のメモリが必要になる。

そなたのマシンの状況はいかがかですかの。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:45:50.59 ID:6FSdgtHj.net
スレッドじゃなくてメモリ全体の割当でしょ。
今の64bitのデフォルトが4000MBだから、8スレッドでも32Gの割当とかになっちゃうよ。それはないと思う。
1スレッド当たりの割当、とかどこかに書いてあった?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:07:09.71 ID:133S1i8N.net
上でも一度話題になってるよね。
>>356-362あたり。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:15:05.46 ID:SCaLV2ws.net
0にしたらレンダリング速くなった

441 :437:2013/04/16(火) 13:15:59.07 ID:VsJHpZbo.net
おっと、これは失礼。そのとおりでありましたな。
・・・以前別のスレで同じような質問して答えてもらってたのに
なんか変に覚えてたみたい。

0だと無制限になりますな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:55:14.64 ID:VsJHpZbo.net
あ、ついでといってはなんだけど、自分も同じような質問が。

ライトキャッシュ使用時に
Merging lightcache passes.... ってのがでて時間かかるときがある。
これ自体は各スレッドが計算したライトキャッシュをひとつにする作業らしいけど、
時々妙に時間かかることがある。
いつもじゃないから気になってるんだけど、これはなぜかな。
大体同じような設定のはずなんだけど。
こういうときは時間かかるよってわかる方が居られたら教えてください。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:53:56.07 ID:F/tAGzpX.net
コマンドラインからレンダリングすると、
サンプリングタイプが変わってしまうのですが、解決方法ないですかね?
Adaptive Subdivisionに設定して、アトリビュートもロックしたのに
AdaptiveDMCでレンダリングしてしまう・・・
コマンドラインのフラグで指定できましたっけか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:08:49.12 ID:+ucd+Ec6.net
キタ━(゚∀゚)━!

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:09:06.88 ID:+ucd+Ec6.net
誤爆すまん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:30:48.11 ID:KhYvzIy/.net
ちょっと質問。
環境と効果の、環境のところにある露出制御でVrayExposureControlを使っています。
それで、間違えてオートキーをつけたままF-numberを触ってしまい、数値が変動してしまいました。
このF-numberのキーをはずしたいのですが、どこではずせばいいでしょうか。
トラックビューにも出てきてないようです。露出制御の項目はあるのに。

よろしくお願いします。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 02:28:07.67 ID:5jEs/6nE.net
Vray999ドルの内に買おうかなと思ってるのですが、どこから購入しようか迷っています。
皆さんどこで買われました?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:26:19.69 ID:L0Wf8n9u.net
VRayMtlではノーマルマップを使う事はできないのでしょうか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:06:21.74 ID:1cd2ZEMP.net
なぜ出来ないと思うのかが不思議。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:54:04.19 ID:LpjBXFV1.net
>>449
レンダリングしたらできてました
Maxではビューポートにノーマルを表示できないんでしょうか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:13:14.98 ID:DmbirQno.net
てす

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:19:19.85 ID:FprZ4xd9.net
VRay Render ElementsでVRay Mlt IDを出力したいのですが、出力イメージが真っ黒で出力されませんでした。

球にVRay Matl Aを
立方体ポリ六面にそれぞれVRay Matl A〜F(だだのディフューズカラー違い)を適用
VRayライト一灯のシンプルなシーンです。
VRay VFBを使用し、VRay Render ElementsのVRayMtlID PrametersでVRay VFBチェックはオン
レンダリング後、VRay VFB左上のプルダウンメニューでVRay Mlt IDを選択 → 真っ黒
といった具合です

VRay Object ID出力は、オブジェクトプロパティのGバッファでIDを設定しないと出力されない仕様ですが、
VRay Mlt IDでも何か特別な設定が必要なのでしょうか?

宜しくお願いします

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:45:22.70 ID:V4sS56gN.net
マテリアルのほうのID設定してるか?
オブジェクトIDでオブジェクトプロパティのGバッファ設定がいるように、
マテリアルのほうでもマテリアルID設定がいるよ。0以外にされたし。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 02:07:20.80 ID:meyFa1Rl.net
>>453
レスどうもです。
そのレスもらうまでずっと編集タブのポリゴン:マテリアルIDばかり注視してました
マテリアルオプションのID設定見つかりました!
ありがとおおおおおおおおおおう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MwsdtHn0.net
現場の照明をV-rayライトで再現する時はみなさんどうしてますか?

照度計で各照明のルクスを計ってルーメンに換算して
V-rayライトの明るさを同じルーメン値にしてみたのですが、同じになりませんでした…。
撮影したカラーチャートとレンダリングするカラーチャートオブジェクトが
同じになるように目合わせで値を詰めていけば現場の再現ができるのですが
それだと正確性が怪しいので、どこかで合成の質に影響が出る心配があります。
他の方法があればご教授下さい。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oacj2LLY.net
そんな現実のシミュレーションみたいなことをVrayではやらないなあ。
同じく目で見ながらその都度調整・・・かな。つまらん回答だけど。

そういうレベルのものが欲しいときはmaxwellRender使ってる。
普段はいろいろ制限が多くて(主に時間)使いにくいMaxwellだけど。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MwsdtHn0.net
ありがとうございます。
再現する方法が解らずモヤモヤしてたので、
やらないものだと解ってホッとしました。

http://www.vizworld.com/tag/spheronvr/
合成の主流は、現場のHDRIから光源を消したものを色味に使って
ライトはシーンに配置する方法のようですが、
そのライトの設定も手探りだとしても、
現場でどこまでデータを取っているのか気になりますね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:zNd//m3j.net
詳しく知らないけどライトのシミュレーションってIESデータとか使うんじゃないの?
maxの場合はvrayライトじゃなくて標準のフォトメトリックライト使って

IES light with VRay
ttp://www.vray-studio.com/2010/07/ies-lghts-with-vray/

宋さんの3ds Max キッチンスタジアム?もう一回、初心から考えよう?
第10回:照明単位
ttp://area.autodesk.jp/column/tutorial/3ds_max_kitchen_stadium/10_so-blog_unit/index-2.html

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oacj2LLY.net
>>458
そのIESをどうやって作るかって問題もあるからなあ。
建築パースだと、ここに市販されているこの照明を使うってわかることも多いから、
そのIESをダウンロードしてくるってこともあるけど・・・。

455さんのはそういうんじゃないっぽいから、HDRI作ってあとは手作業でできるだけ
あわせるしかないような気はするなー。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oacj2LLY.net
Vray 3.0の話。
http://vray.info/news/article.asp?ID=553

詳しくはわからんけど、Embree raycasterがようやく搭載されるっぽい。
2.3のときの実験リリースで試してみたけど、結構高速化しててありがたかった。
2.4のときに搭載して欲しかったのだけど・・・。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MwsdtHn0.net
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kyodailed/cabinet/other/photograph/img57228802.jpg
照明はこういうものです。これのIESはないと思うので、やはり手作業みたいですね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4OkiBN3P.net
>>458
> vrayライトじゃなくて標準のフォトメトリックライト使って

VrayもVrayIESライトがあるね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:V5Y1bAy6.net
> NUMAマシンは V-Rayのレンダリングマシンとしてベストな選択では無いという事を知っておいてください。
> (例えば 2x Xeon[NUMA対応]マシン、4x AMD Opteron[NUMA対応]マシン[48or64コア])
> 現在は1台のNUMAマシンよりも、複数のUMAマシン(シングルCore i7マシン)で計算した方が良いという結果が出ています。
> マルチCPU NUMA対応マシンでV-Rayのレンダリングベンチマークを取ると、シンプルな Core i7 マシンよりも遅い事が判る

NUMAマシンの定義がよくわかってない俺なんだが
デュアルCPUのこと?
それともマルチコアCPUのこと?
Xeon E7 v2のデュアルCPUで夢が広がりんぐなんて考えてたのに本当に夢で終わったなw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:/7pLTklB.net
これは遅いって言われてるな
ttp://www.youtube.com/watch?v=7bKadv5OnRo

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:j9YkZjGt.net
デュアルCPUのこと。マルチコアとは別っぽい。

オークのこの記事、いささか気にならんでもない。
企業とかでありそうな、巨大テクスチャーや膨大なオブジェクトだと、
メモリ関係で遅くなると言われたらわかるような気がするけど、
個人での作業レベルのときにも遅くなるのかね?
うちだとMax単体で使用メモリが10G超えることってあんまりないけど、
そういうときでも遅くなるんだろうか・・・。
一回目メモリに格納したらあとはひたすら計算だけするような時。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:us4NJNV5.net
>>465
デュアルCPUのことか。ありがとー

デュアルCPUでレンダリングするんだったらシングル2台でディストリビュートレンダリングしとけってことなのね
DELLやhpのデュアルCPU1台の価格 = マウスコンピュータの同じCPUのシングルPC4台
この記事を知らずにデュアルCPU PCを導入してたら大泣きだな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:NcajSBOM.net
背面レンダリングを避けるために、double-sideのチェック外したのだがレンダリングされてしまうのだけど
何が原因だろう?以前はそんなことなかったような気がするんだけど…
Force back face cullingだとシーン全体に適用されて個別設定が効かなくなる
2.4に上げたらバグでそうなるとかってあります?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:5zPiEYZd.net
>>465
オークの記事ってどこで見れますか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:HfToyEfz.net
http://oakcorp.net/app-def/S-102/blog/archives/1380

これのこと。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:oM2mgDGz.net
CinebenchはNUMAの2CPUでも
普通にコア分のスコア増加はあるんだよな
V-Rayだけの問題?それならNUMAの2CPUなら
メンタレの方が速くなったりするのかな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:IyRsrGZZ.net
ある程度の大手になってくるとV-Ray使ってないのは
そういう事なのかね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:52:55.02 ID:kytPeukT.net
ぴゅ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:38:16.29 ID:LJFZ6clQ.net
10/24 行ってくる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:57:29.63 ID:hwMM/C3A.net
phoenixFD2.1のバグ早めに直してって言っといてー。
海に使う無限平面が、カメラが近すぎたりするとレンダリングされなくなるバグ。
開発は認識してるとのことだが。

と思ったらphoenixFDに関しての話はないのか。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:13:51.75 ID:jkfjZpO/.net
http://www.guillaumeplourde.com/index.html
海の話が出たついでに。
finalRenderの海も手軽でいいな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:20:27.58 ID:6++EhEo5.net
finalRenderって今どうなってんのかねー。
3dsmax初のGIレンダラーということで買ったけど、その後Vrayに移行したからよくわからん。
Stage-1にアップしたけど結局一度も使わなかったし。

・・・いまだにStage-1なんだな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:36:55.09 ID:jkfjZpO/.net
http://oakcorp.net/app-def/S-102/blog/archives/2214
phoenixFDの次期バージョンの海
finalRenderは、Cinema4Dの標準レンダラーに使われている。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:57:57.15 ID:Ow35kReh.net
>>477
すげえw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:10:17.66 ID:hajy+AHC.net
ん?C4Dのレンダラーがcebas製だったのはR10.5までじゃない?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:15:51.79 ID:6++EhEo5.net
お、なかなかバグ修正されないと思ったら2.2として公開されるのか。これは楽しみ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:37:19.29 ID:3s17k/53.net
formZのvrayもあんの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:31:16.01 ID:Bv2PiTfc.net
ないあるよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:39:39.22 ID:nuQG7dFq.net
初心者なんですがCINEMA4DでFISHEYEでレンダリングするとオブジェが映らないのですが、何か原因があるのでしょうか?普通にレンダリングする分には映るのですが情報少なくて、

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:09:52.54 ID:sitjoFLm.net
海外のダウンロードサイトでモデルを購入してv-rayの設定を
勉強しようと思ったんですが、レンダリングしてみても真っ暗です。
超初心者に教えて下され。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:47:31.93 ID:KLlrnnLf.net
兵器の人凄いな

486 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(2+0:8) :2013/11/16(土) 03:42:45.52 ID:iqXsag6S.net
誰だ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:59:55.60 ID:lRh5aeur.net
私だ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:41:02.71 ID:edV1lsx0.net
か、神か…

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:52:26.84 ID:m82yqPZn.net
質問です。
付属のドングルをさせばインストールははじまるんですよね?
「ドライバーソフトウェアが見つかりません」の解決法をご存知の方いますか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:44:06.48 ID:0z86KCLH.net
始まらない、うろ覚えだけど自分でドライバーっていうか
ライセンスサーバー入れる。マニュアルにあるでしょ。

USB関連のドライバーがかってに入るのはメモリとかの
良く使われる汎用品がOSに仕込んであるから。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:10:59.86 ID:bouWsmPv.net
Vrayインストール時にドングルのドラバインストするかしないかのチェックがあったはず

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:11:00.70 ID:4PoLTxdJ.net
返答ありがとございます。
ドングルをさしただけではインストールどころか何も起こらないということで、マニュアルを見直したのですが「環境変数」の項目がそうでしょうか?
マニュアル(2.30版)でもネットでも明確にコレ!とうインストール方法が見つからず...
お手数で大変申し訳ないのですがご教授をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:15:31.48 ID:4PoLTxdJ.net
>>492
すみません>>489です なぜかIDが変わってました。
あとありがとうございますの う が抜けてましたorz

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:36:01.81 ID:bouWsmPv.net
Vrayインストール時、その後自動的に移行するWIBU key(ドングルドライバ)のインストール時もドングルは抜いておく
Vrayインストール時、最後の方で
Install WIBU key drivers というチェック項目があるのでチェックボックスONで
チェック入れとくとVrayのインストール後、WIBU keyのインストールへ移行する
WIBU keyのインストール完了後、ドングルを差すと自動的にドライバがインストールされる

2回ドライバがインストールされる記述だけど、インストマニュアルにそう書いてあるので気にせずに。
オークで買ったのならVrayユーザー専用ページでインストマニュアルDLできるよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:43:35.65 ID:+v6U/CpG.net
v-ray blenderってどうなのかなー
ノードライセンスを一つ買うだけで使えるみたいで気になる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:45:13.55 ID:4PoLTxdJ.net
>>494
ありがとうございます!
オークVRayユーザーに登録してみたところ、なんとか解決できそうです。
そもそもソフトウェアをDLしていない状態だったようで...

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:10:34.61 ID:Lr12sP8k.net
ドングルなんだと思ってたの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:17:16.90 ID:J6wUP5RQ.net
リスがよく手に持ってるやつ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:52:59.88 ID:vffjyBGx.net
V-Ray 3.0のベータ、期限切れた?

去年 V-Ray 3.0のベータテスト開始早々参加
去年 仕事の都合上2.4戻す
今年 久々に3.0インストールするもライセンス読み込まない ←今ここ

ベータテストは去年一杯ってアナウンスあったけど、やっぱそうだたのかな?
それとも俺のセットアップが悪いのだろうか
今も普通に使えてる人いますか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:27:24.51 ID:pgBHBRYs.net
ベータのライセンスは12月でいったん切れたよ。
さらに使いたい人はカオスにメールで申請すればいいです。

題名 Please extend my V-Ray 3.0 BETA license.
本文 Please extend my V-Ray 3.0 BETA license.
    英語で名前
    メールアドレス

あと、context.wbc を作って添付。たったこれだけでいい。

俺の場合5分で返事が来た。早すぎ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:40:41.23 ID:vffjyBGx.net
>>500
おお、ご親切に申請方法まで!
早速申請してみます
教えてくれてありがとう

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:15:20.37 ID:pgBHBRYs.net
あ、ちなみに今回もらえるライセンスの期限ってあと1週間だから。
ライセンスサーバー見れば書いてあるけど。

発売が今月中旬、遅くとも今月中ということ予定だからしょうがないけど。・・・まずい、お金用意しとかないと。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:13:46.48 ID:xebndgAp.net
>>502
期限はあと一週間ですかw
結局時間的にベータ版はあまり触れなかったなあ
今回のバージョンアップは1.5→2.0の時よりかなり魅力的


期待していたレンダーマスク、セレクトモードでもリストモードでもレンダリング開始時にエラーが出てしまう
FixedかAdaptive image samplers推奨以外の条件があるんだろうか
オークの日本語マニュアルないとやっぱきついな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:03:10.91 ID:xebndgAp.net
3.0、Irradiance Cache + Light Mapのレンダリングも速くなってるんだね
2.4で3m29sのレンダリング時間が3.0で3m02sになった
30秒のシーンで7時間弱の時間短縮
これは大きい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:16:50.73 ID:G8Q1hPFA.net
light cacheは全然変わってないんだよね。残念。Irradiance mapは速くなってるけど。
light cacheって、各コアで計算した結果を一つにまとめる工程があるけど、
この部分は1コアしか使わないから遅い。
小さい解像度でキャラのみレンダリング、とかだとプライマリ、セカンドともにbrute forceのほうが速いことがあるね。
しかもちらつきは一切なし。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:37:44.72 ID:OTN8V/zR.net
vray発売延期か・・・。一週間だけど。
これほど待ち遠しいアプリは久しぶりだ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:24:10.44 ID:6SXK6LhA.net
3.0リリースage

アップグレードどないしょっかなぁ。
今までの2.4のライセンスと置き換えってのが辛いな。
ネットワークレンダリング台数無制限なのは何気に急ぎのときにマシン借りて凌げたりするから
助かったことが何回かあったからなぁ。

そいや3.0はNUMA対応したんかな。
レンダーノード制限が厳しくなるなら1ライセンスあたりで少しでもはやくレンダリングできるように
極力多コアのマシンにしたいところなんだけど。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:37:25.41 ID:H3iteafg.net
for mayaはいつだってばよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:41:21.23 ID:iL/+adAY.net
インディゾーンはまだなのか
あそこが一番安かった記憶

>>507
NUMAは3.0でも未対応っぽいけど
BIOSでNUMA切れば普通に速度出るよ
今度はNUMA対応プログラムが遅くなるらしいけど
現状で特に問題は感じてない
まぁちょっと前まではどのXeonも非NUMAでやってた訳だし
あとNUMAのオフは機種によっては出来なかったりするので
買う前に調べた方がいい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:57:25.89 ID:iL/+adAY.net
あとコア数が多すぎるのも考えもので
自分の確認した範囲だとシステムの総スレッド数が32を超えると
Max2012〜2014のスキャンラインレンダが動かず落ちる
Max2011がメンタレのロードでエラー起こして起動しない
HDRLightStudioが立ち上がらない
って不具合が発生してる
プログラム毎の割り当てコア数変えてもダメ
ソフト側の対応を待つかBIOSとかのシステムレベルで
泣く泣くHT切ったり使用コア数削るしかない
とにかく沢山のレンダーバケットが並ぶのを見たくて20コアの構成にしたけど
こんな落とし穴があるなら16コアで
その分高クロックのにしとけば良かったと思ってる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:57:20.15 ID:4Mlk9UM4.net
オークにアプグレ注文しちゃった。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:06:17.04 ID:df+YcLJp.net
インディーゾーンはライセンス発行に金取るから二度と使わん。
いくつかのプラグインはマシン変えたら再発行が必要になるけど、
その都度5000円とか払う気になれんなー。

ということでオークに注文した。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:10:26.14 ID:FPmnfVxj.net
>>512
自分はインディーゾーンから購入してもライセンスの再発行は直接開発元とやっちゃえばいいので気にしないけど

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:26:46.42 ID:OP/qK3AR.net
インディゾーンはもう売らないんじゃないの
サイトからもVrayの取り扱い無くなってるし
カオス本家の取扱店リストも日本はオークだけになってる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:21:00.33 ID:QgHgwQi9.net
オークは大きいのに丁寧にがんばってるねぇ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:19:41.73 ID:67IgDM6s.net
オークってでかいのか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:24:39.73 ID:7hncCaE2.net
あそこは一度技術サポート頼んだ時から
返信の詳しさ早さ丁寧さで「もう買うならここでいいわ」って思った
Tooやボンデジも対応はいいけど大口向けなところがあるし

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:38:34.38 ID:nD3IqlEr.net
大きくはないと思う
社長自らが懇切丁寧にサポートしてくれる時もある
以前技術的質問したら、分かり易い解説とともにキャプチャと検証に使ったmaxデータが添付された回答メールが届いて
そんとき、一生ついていきます!って思ったよw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:11:54.50 ID:Yz+EOqHD.net
大きくはないと思うけど、前行ったとき、スタッフが一人増えてた。前はいなかった人だと思う。
質問のたびに丁寧に解説してもらってるから、極力オークで買うようにしてるな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:22:46.10 ID:1+iF0h1d.net
俺は以前Tooで個人購入したけど、なかなか対応良かったよ。

先週オークからVray3.0のリリースメールが来たけど、早く試したいな。
ライセンス形態が旧バージョンと変わるみたいだが、中身が楽しみ。

レンダリング結果が旧バージョンと異なる度に、ライティング設定やGIの再設定の繰り返し・・・
面倒だけど楽しいw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:09:56.39 ID:jdoRc5y/.net
Tooも結構しっかりやってる印象
画材屋だからかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:36:30.21 ID:7OFMv+gz.net
みんなレンダーノードいくつでアップすんの?
さすがに1GUI+1RNだとbackburnerでレンダリングするのに足らないし
1GUI+6RNだと流石に個人でそんなにはいらないし、
1GUI+3RNぐらいが程いいんだけど、そうすっとUpgrade+2RNアップで
金額的にUpgrade+5RNのセットと値段殆ど変わんないしで悩ましい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:29:20.86 ID:onjuLjll.net
これ、さらに次のアップグレードのとき
GUI1のレンダーノード6持ってたとして、GUI1とレンダーノード2だけアップとか出来るんかね。
個人だからレンダーノード6も要らんのだけど、1じゃ流石に足らんから
2追加するのも5追加するのも値段変わらんから取りあえずレンダーノード5追加のパックで
アップしようと思うんだけど、そんなに使わんから次のアップでは6ライセンス分のレンダーノードの
アップまではって気はするんだよな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:46:36.71 ID:G4slAdGJ.net
いや、そういうのはさすがに代理店にでも聞こうよ・・・。
もっともさらに次のことなど誰もわからんだろうが。

個人的にはカオッさんならノードは無料とかやってくれる気がする・・・・!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 04:17:44.70 ID:onjuLjll.net
まぁ、そらそうだわな。
3.5になるか4になるか判らんけど、まだ2年ぐらいは先の話だろうし、中の人でもわかんねぇだろうな。

まぁ、どうせ直ぐには3.0いらんし、1ライセンスじゃ10%引きだから急いでアップしなくてもいいか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:02:38.25 ID:G4slAdGJ.net
それでいいとは思う思うけど、おれは作業の速度アップのためにすぐ購入したよ。
embreeによる高速化、選択オブジェクトのみのレンダリングと可変バケットサイズによる効率化、
あとプログレッシブレンダリングでいろいろ便利になった。
より綺麗になるとか、質が変わるわけじゃないけど。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:04:56.87 ID:D95x4AJ9.net
おれもアップした。消費税も上がるし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:28:58.65 ID:Ar7JsGDb.net
色々使ってみたけどprogressivで全体を確認はできても
最終レンダリングは出来ない?


どう設定しても荒い。
変なのはmin shading rateを64にした時よりも32にした時のほうが高精細なんだけど

それと普通に全体をレンダリングするとかなり荒いんだけどregionで範囲狭めてレンダリングすると同じ設定でも高精細になるんだけど
progressivのパラメーターでMax rateをデフォルト(100)以上に調節しても結果に反映されないし
DEMOの制限事項に関連した記載もないし
2周間でver.05まで出てるようだしやっぱいろいろバグあるんすかね?
それとも記載がないだけでDEMOだけの制限?

詳しい人いたらおしえてくらさい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:53:11.59 ID:KC3iYv9G.net
いや、progressivは全体確認するためのもので最終レンダリングで使うものじゃないよ。
progressivでの最終ってノイズの量じゃなくて設定した時間が経過したときだし。
範囲狭めてやれば同じ時間で狭い範囲だけ計算すればいいんだから綺麗になるのは当然。
何か勘違いしてないかな。

あと、今のバージョンは昨日公開された3.00.03だけど。ver.05ってなんだ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:04:38.72 ID:Ar7JsGDb.net
irayと同じ時間経過なんですか?
render timeを0.0に設定するとずっと?レンダリングしてるみたいなのですが
あるところまでいくと全く進んでない感じがするですけど
あるところまでは3分くらいで進んで、そこから2時間位放置しても変わってなかったんで切っちゃいましたね
試したレンダリング時間が足りないのかな?

それと現行は0.3で5.04はベータ版でした失礼。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:06:06.92 ID:Ar7JsGDb.net
やっぱこういうケースのない疑問が出てくると海外のフォーラムで質問できるように英語もタターンと打てるようにならんといかんのかな。
日本だと知識持ってる人は殆どこういう場に現れなくなるから技術の共有みたいなのが出来んよね
カオスさんDEMOにも.03はよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:02:11.23 ID:03mS956q.net
ちょい質問RT(GPU)って最終レンダリングに使えますか?
スピード・品質などどんな感じでしょうか。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:22:19.59 ID:hOnXp0YN.net
使えません。
ディスプレイス、SSS、その他対応していない機能いろいろ。
CPU版ならもう少し対応してるけど、どっちみち使わない。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:27:25.03 ID:dA/pTnlP.net
GPU生かしたいならoctaneかtheaを使えばよろし

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:32:39.05 ID:03mS956q.net
わかりました。助言ども。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:57:22.79 ID:1I0a2ccv.net
カオスがサイバー攻撃受けだんだって?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:02:46.59 ID:F8e3gAne.net
3.0 for Mayaがベータですってね
Max版から早いな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 01:39:50.79 ID:/fTG/EyP.net
VRayにもスィーツが欲しくなってきた

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:19:40.23 ID:zOUgVsTy.net
ちがった、死亡じゃなくて追放か

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:32:23.71 ID:3KG2lz0W.net
MAYA使ってる人っていないのかな(´・ω・` )

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 02:10:08.23 ID:4kzazoqc.net
なんでMayaはみんなメンタレなのかね。
Mayaのめんどくささの5割ぐらいはメンタレの所為な気がするんだけどな。

そいや昔vrayscene経由でMaxのマテリアルをMayaにもってけた気がするんだけど、
いまやってみてもどうしてもうまくいかん。
Maxから出したvraysceneをMayaで指定しても中のマテリアルがリスト上に現れん。
ん〜、なんか特別な手順要ったっけかなぁ。
どっちもvray2.4なんだけど。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:05:16.65 ID:pJg80T4L.net
MAYAでVray関係調べると資料少なすぎて泣ける(。-´ω`-)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:28:46.03 ID:vvAFA2jV.net
そんなに使いにくいのか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:11:36.78 ID:YPmfaJt1.net
なんかチュートリアルとか解説とかの資料が極端に少ない
ほとんど見つけても まーたMAXかよ・・・って感じになる
しかも肝心のレンダー設定を説明してないからチュートリアル道理にやっても
その画質にならない MAYAデフォのレンダー設定だとひどい事になる
まぁだいたいわかったからいいけども最初が苦労するわ(´ω`;)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:11:56.65 ID:DTanTKrx.net
以前インディーゾーンで1.5を購入したけど、もうインディーゾーンではv-ray自体が扱いないみたいなのでアップグレードをどこでしようか迷い中です。
一応インディーゾーンに聞いてみたほうがいいのかな、、。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:25:44.29 ID:ugAL8ZlX.net
phoenixFDをオークとインディでそれぞれ買ったけど、やる気ないから2.0へのアップグレードは
共にオークでやった。アップはどこでやっても同じって言われたのでね。
ユーザー専用ページやサポートの質とか考えるとオークでいいんじゃないの。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:04:14.46 ID:sjPFnXLz.net
オークでアップグレード決めました。
友達で使って無い人がいたから売ってくれって言ってみたけど、譲渡や貸出しって出来ないんですね、v-ray。
数年に一回くらいのv-ray仕事のためにアップグレードしないとなのは痛手、、。
MAYAはMentalRayのクライアントが断然多いです。(自分の場合)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:34:30.16 ID:UnCwYyJz.net
貸し出し自体は、ドングル渡せば簡単にできる。
法的にどんなかは知らないけど。
譲渡もだけど、そのあたり代理店に聞かないと。こんなところで聞いてもしょうがないよー。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:00:27.00 ID:Ee+gWPj7.net
あんまり使わない知り合いとVPNかなんかでネットつないでVRayのライセンスサーバを共有して使いまわし。

いや、契約上OKなのかは知らんけど。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 10:14:05.90 ID:1IhQqQ3q.net
代理店に聞いて譲渡も貸出しもだめって言われたんです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:50:43.90 ID:jpdJ15G+.net
背景とかの画像をプレーンに張る場合何のマテリアル使うのが一番いいですか?
v-ray Light mtl使ってるけどこれが一番いいのかな
誰かおせーてください m(_ _ )m
ソフトはMAYA使ってます

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:36:30.75 ID:WslYXFMj.net
それでいいんじゃないの。
素材集とかでもそうしてあるし。
vraymatlの自己照明でもいいかも知れんが。mayaにあるかは知らん。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:50:57.90 ID:dI7cGZxw.net
Distributed rendering使用してみようとpc自体をLAN接続したトコロ
セッティング上は認識しているのですがレンダリング結果が虫食い状態になるのですが
ルーターかまさないのが原因ですかね?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:09:26.19 ID:eqwuBL5s.net
>>552
ありがとうございます m(_ _ )m

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:10:45.41 ID:s80+N4Zh.net
Vrayのfogって結構いいね。
雲作るんで色々いじり倒してたけど、雲やら霧やらじゃなくても、使いようによっては結構いい感じのエフェクト効果が出る。
ちょっと今まで目が向いてなかったのがもったいなかったな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:27:34.61 ID:7yAntwOa.net
>>555
同感だが、遅くない?
この機能が追加のときにすごいわくわくしたのに、
あまりの遅さに使用を断念したぜ・・・。クロックアップしたi7-4.1Gで。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:33:46.87 ID:cVXF5bkH.net
Xeon を使いなさい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:02:11.48 ID:s80+N4Zh.net
>>556
うん。重い重い
だから動画には使えないし、メッシュで発生させると余計重い謎仕様だけど、静止画には色々使えそう。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:22:21.79 ID:PALFiQ4K.net
ここは動画派と静止画派どっちが多いのかな?
そこで使い方が大きく分かれるよね。

Vrayはけっこう「建築系静止画派」がけっこう多そうな気がする。
ちなみに私は「エンターテイメント系動画派」です。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:32:40.28 ID:mYmxYLwL.net
VRay Toonがかなりいいと聞いたんですが、
使ってみたら、ラインを出すだけなんですね。シンプルだ……。
なんか、判定は法線情報のみでやっているみたいだし、それだとPencil+に比べてさすがに苦しい気が……。
しかも複雑なモデルでLine幅を太くするとノイズが出る……(´・ω・`)

VRay Toon使い倒している人います? ノイズを無くす方法を模索したいんですが……。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:46:25.91 ID:zm9km0SO.net
機能は少ないが、線を引くだけなら結構優秀だと思うけどね。
ノイズってのがよくわからんが、とりあえずImageSampler変えてみたら。
AdaptiveDMC使ってMax subdivs上げたら綺麗にならんかね。

時間はかかるけど。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:25:28.57 ID:O0dGV3ha.net
公式サイト見てもすでにToonの機能のことなんか1ミリも触れてないレンダラーにおまけでついてるToonと
専用ToonシェーダのPencil+を比較することがおかしいと言うか、
そもそもVRay Toonがかなりいいって言うのがどこ情報なんだ。

けど、まぁ、ノイズって何だ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 01:13:40.22 ID:jbKH50Zo.net
>>561
ImageSamplerも変えてみているんですが、なかなかうまくいかんとです……。

>>562
そうですね。同列に比べる事自体間違ってますね。
ただ、Maxが無いんでMayaでやらざるをえず……。
VRay Toonいいよってのは人づてに聞いた話です。

ノイズといいますのは、例えば風呂ふたみたいに
細長い凹凸があるメッシュとかで、説明難しいんですがこう、
チリチリした感じの破線になってしまう感じです。

もう少し模索してみようと思いますが、このラインの実験で
数日潰れそうな……。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:40:45.38 ID:IOP8Ti9+.net
https://www.google.co.jp/search?q=Blender+freestyle&num=100&es_sm=93&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=HMFrU-e_KsT6kAWmtIGICg&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1247&bih=808
Blender試してみたら?

どうしてもmayaじゃ無きゃ駄目ってんじゃなきゃだけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:38:30.96 ID:jrQCL3Ae.net
東映とかmayaでやってるとこあるけどあそこらだとメンタルレイの
カスタムシェーダーなんかね?
ポリピクのシドニアとかはカスタムで色々やってるみたいだけど。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:38:57.89 ID:0IuNrEhg.net
>>564
Blender…そのうち試してみたいと思います。
しかし今は時間が…。

VRay ToonノードのlineWidth入力に、Expressionノードの出力をつなげてみたら、
なんかMaya2014が景気良く落ちるようになりました。

レンダリング関連のノードにExpression使うのはナンセンスでしょうか。
だって、Mayaって数学関連のユーティリティノードが少ないんだもん(´;ω;`)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:36:33.65 ID:FTr+1FPS.net
vraytoonが良いってのはレンダリング処理時間がめちゃ早いからって書いてた気がする
他のトゥーンシェーダー使ったことないから俺はわからんけど
つーかもうちょっと細かい設定できんもんかねこれ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:49:42.57 ID:Geh4PtSZ.net
細かい設定が出来ないから速いとも言える

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:14:54.03 ID:fxxbYLOP.net
pencil+はコア一つしか使わないから、オブジェクトが複雑になってくると遅いんだよねえ。
vraytoonは全部使うしさ。
vraySDKのサンプルだから本格的なものじゃないとは言うけど、そのわりに良く使わせてもらってます。背景用に。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:59:18.48 ID:ZWjH8taQ.net
vrayのFastSSS2にはMentalRayでいうBackScatterという概念は無いんですか?!
当てはまるものが見つからない、、、。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:16:14.57 ID:fxxbYLOP.net
後方散乱だっけ。
phase functionが散乱方向の指定だから、ここがマイナスなら後方散乱になるよ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:48:53.70 ID:FRJp6+rT.net
phase functionでは
「皮膚が薄いところだけより一層バックライトの光を透かせたい」
、、、っていう気持ちには答えてくれませんでした。
vrayではScatter radiusだけでなんとかするしかなさそうですね。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:36:53.56 ID:ozarJGHD.net
マルチポストになっちゃうのであれですが、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1376126632/597
これだれか解放分かる方居ませんか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 04:29:47.73 ID:hd3eWHTl.net
pencilはVraytoonとは用途が別って感じ
やっぱアニメーション作る現場だと安定した設定で使いまわせるってのが重宝されるから
あとメッシュは1オブジェクトに纏めずに、複数のオブジェクトに分けるとすごく早く計算してくれるよ
外線が欲しい場合はマテリアル分けとか必要になってくるかもしれないから面倒っぽいけど。

それよりプログレいいね。すぐ確認できるから作業めっちゃ楽になった
DEMOだと保存毎にパラメーターリセットしてくれるんだけど製品版になったらリセット機能なくなるのかな?
のめり込んでるとパラメーターどこいじったとかわかんなくなるからリセットボタン欲しいな
趣味で遊ぶようにVray買おうかな〜
次のセールはいつかな〜チラッチラッ

でも10%OffとかだとVATで値下げ分の大半を持っていかれそうだから踏み切れないよね。
とりあえずMAX単品で20%来たら手を出したい
フリーランスとかホビーユーザー向けのライセンスとかないからね〜
アドビなんかもだけどクリエイター向けに商売するなら、それ用の価格設定とかも用意してほしいよ
今は2015年なんだから。昔ながらの商売モデルは時代時代にフィットさせていかないと愛されないまま衰退する。間違いない
長い間1強だったオフィスなんかも代替技術が出てきたら突然価値が薄れちゃったし
建物系では無料ソフトで出て来たSketchUpがスタンダードになってきてるし
キャラ物なんかだと若い層ではBlenderユーザーが結構きてる
そこで意外や意外、あのオートデスクなんかはレンタルライセンス出したりわりと柔軟になってきてる感はあるんだけどね。
あとはMAXONのCINEMA4Dとかも結構広がってる気がする。
UDKとかも主流の1つになってくるのを理解してるから小規模コンテンツ向けの価格を改定したし
国内だと再来年辺りには消費税10%になるし増税前にワンチャンあるかな?\

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 04:31:24.73 ID:hd3eWHTl.net
>>573動画?にするならAfterEffectなんかで透明部分の素材だけを再レンダリングして合成させる
ってのは邪道かな?
透過テクスチャだからバウンス光とかあまり関係なさそうかなとか思ったんだけど。なんならマップ類も一緒に吐き出してフルで合成してしまえばいいんですよ
こうしてくれとかっていう指示もないんだし、作品が作れればいいってなら、そんなにソフトの動作やシステムの仕様に従わずとも
もっと柔軟でいいと思うよ。
最後のルックだけ綺麗に見えればいいんだから。
どんなプロダクトの工程でもレンダリングしたものをそのまま使うことはまずないと思うし

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:49:00.44 ID:EpuPUzM7.net
>>574
未来はどうですか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:18:26.97 ID:M+310Y97.net
2.4は2015対応しないのかね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:39:32.99 ID:7WzS3eSY.net
Max2015対応の2.50.01がでたな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 16:52:06.09 ID:kxZMzEWU.net
vraytoonの曲線の時にギザギザになるのは止めるの不可?
曲線が汚い(';ω;`)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:05:40.50 ID:fmFi0lPV.net
MAYAでvray使ってる俺はトゥーンシェーダー何を使えばええんや・・・
siToon for Mayaってあるけどメンタルレイはレンダーで認識するみたいだけど
vrayでも使えるんだろうか・・・MAXじゃないからペンシルも使えないし
誰か知ってたら教えてくだされ(';ω;`)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:18:52.01 ID:kjNZRWDa.net
ECSUにアップグレードしてMaxでPencil+使う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:57:00.81 ID:O56Pr7Hq.net
確かめてはいないけど、siToonってMental-rayのシェーダーじゃ?
だからmayaとかmaxでも工夫すれば使えるんでしょ。
ならVrayじゃ無理だとおもう。

コストかけないならとりあえずsiToonでいいんじゃない、
日の丸シェーダーとかもあるよ、ばりばり使われてる様子はないけど。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:48:04.04 ID:fmFi0lPV.net
やっぱMAYAのvrayでトゥーンの処理するにはvraytoonしかないんですね
sitoonはマヤのメンタルレイでは使えるみたいです ちょっと工夫しないと駄目みたいだけど
日の丸シェーダーはPVだけ見たら使える?って思ったけど色々感想みてると駄目っぽいですね
大人しくMAXに持っていってペンシル使います(';ω;`)
色々教えてくれてありがとう っていうかvryatonnもうちょっと調節できるようにしてほしかった(うェ<o)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:40:28.78 ID:CZDVCmfP.net
昔、クローンモデルを法線反転させてプッシュして線を描く、うそトゥーンやったよね。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 06:04:35.54 ID:KKflrTJR.net
ECSUって何?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 12:14:21.50 ID:ylSoXNuo.net
Autodesk Entertainment creation suite Ultimate
Maya,Max,Softimage,MotionBuilder,Mudboxのエンタメ系作成ソフト全部いり。
全部いりの割には、Maya/Max/SIのどれか1個持ってりゃ20万前後でアップできるんで
Maya,Max,Softimage,MotionBuilderのうちどれか2つ使う予定ならECSUの方がお得。

いきなり買うより単品買ってからアップしたほうが安いとか、
ECSstandard(Maya・MaxどちらかとMudbox/Motionbulder入り)とECSultimateと
どちらへのアップグレードも同じ20万チョイという、なぞの価格設定。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 12:46:45.68 ID:KKflrTJR.net
>>586
詳しい説明ありがとうございます

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:06:27.51 ID:deLmOSj6.net
SIが無くなったら少し安くなるのではと期待してる。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:07:43.10 ID:IM2f2ZnG.net
オートデスク的に、安くする理由にならないという

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:59:53.35 ID:ylSoXNuo.net
>>588
いや、SIなくなったんで(まだなくなってないけど)2015から安くなったんだよ。
ECSS/ECSP/ECSUの3段階からECSS/ECSUの2段階になったんだけど、
実質SIがなくなるんだからECSS/ECSPの2段階という訳で、値段も単純にECSUはECSPの値段になった。
前はサブスク年間18万ぐらいが15万ぐらいになった。

MaxとMaya両方を使いたいユーザーにとっては結構お得になった。
前の18万のときはMayaとMax2本維持するよりはECSUの方が若干得だけど、
アップグレード代が結構したんで元取れるか微妙な感じだったけど、
2015からだと4年ぐらいで元取れるし、おまけでSI・Mud・MBが付いて来る。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:45:39.61 ID:deLmOSj6.net
>>590
そうなんだ、情報ありがとうございます。
価格は問い合わせになっているショップが多いからわからなかった。
現在はMax、V-ray、ZBの構成なんだけど、検討してみるかな。
オートデスクの事だからシェアが増えれば増えるほど後出しジャンケン的に値上げしそうなのが怖いけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:35:09.37 ID:Ix1ONsaJ.net
MacPro2013(グラボ:AMD D700×2)をWin8.1(BootCamp)で動かして3dsMAXをメインに使っているんだけど、
上記の構成でV-rayRT(for 3dsMAX)をEngine Type:OpenCLで使えている人っている?

自分のとこだと、ActiveShadeレンダリングを仕掛けてレンダリングウインドウが立ち上がってしばらくしたら、
「V-ray Standaloneは動作を停止しました」ってアラートウインドウが出て止まってしまう…
ちなみにEngine typeをCPUにすれば問題なくレンダリングできる。

オークのサポートに問い合わせた際に聞いた、tempフォルダからCLBINファイルを削除する方法を
試してみたけどダメでした…
で、そもそもD700のグラボでV-ray RTが動作した人がいるのか疑問に思ったので、こちらで聞いてみようかと
思った次第。

HDR Light Studioと連携させてみたいので、CPUの負担を軽くするためにもGPUで動かしたいんです…

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:28:30.47 ID:gowbdLN4.net
レンダーエレメントでスペキュラだけ書き出したいのですが
スペキュラだけにチェック入れてもメイン画像とスペキュラ画像の二つが生成されるのですが
これはスペキュラだけ書き出すのは無理ですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:04:55.17 ID:KtYec4JA.net
プラットフォームが何か書かんと正直なんとも言えんけど、もしMaxなら
メイン画像の方はエレメント出力の方でなく共通出力のところで設定するから
そっちがオフになってないんじゃないかと思うけど。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:21:05.38 ID:gowbdLN4.net
>>594
ありがとうございます できましたm(_ _ )m

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:17:53.27 ID:eDsmtjlN.net
なんか重たいシーンレンダリングしてると、レンダリングのパケットが最後の一個だけ計算中の枠がレンダリングビューから消えずに
ちょっと時間が掛かるときがあるきがする。
レンダリングはdone.ってでてるしCPUの負荷は下がってるから計算は終わってると思うんだけど。
なんか後処理に時間掛かってるんだろうか。メモリ開放とか。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 03:11:15.37 ID:24BFJiDC.net
MaxのVray3.0ってVRMatファイルって読める?
ちょっとMayaとMaxでマテリアルのデータやり取りしたいなと思ってる。
VRay3.0でVRMatファイルでやり取り出来るみたいな事が書かれてたんだけど、
Mayaの3.0のベータでは確かにVRMat読めたけど、MaxのVRay3.0の体験版だと
何だか上手く割り当てられなかった。
体験版だから?
製品版のMaxのVRay3.0ではVRMatファイルちゃんと読めてる?
製品版でちゃんと読めてるなら、MaxとMayaのVray一気に3.0に上げてしまおうかなと思ってるんですけど。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:07:04.73 ID:cwSzNDXH.net
海外で20%OFFきてるね、ドングルの配送料とか関税が気になるけど。
でもあっちではゲームエンジン使ってリアルタイムプレビューの波が来てるみたいだしこれから先レンダラー全般の足元揺らぎそうだね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 11:52:57.69 ID:8kPHKeeO.net
最近ゲームエンジン系来てるよね。
この前知り合がゲームでないけどゲームエンジン使ったムービーの仕事やってた。
別にリアルタイム表示する必要性はないんだけど、レンダリングコスト下げる為らしい。

VRayRTをSubstanceDesignerに対応させてくれないかな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 03:37:21.73 ID:2891FTuk.net
>>599すごいねその人、もともと使える人なんだろうね
仕事で使うって相当慣れてないと出来なさそうだし
プログラミング出来んと難しいのかな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 17:16:31.75 ID:VXxtF0oNI
Vray2.4forMayaを使っているのですが、VFBでは出力されるVelocity・Zdepthパスが、
バッチレンダリングだと出力されません(Velocityはグレー、Zは黒平面)。
どなたかアドバイス頂けると幸いです。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:02:00.11 ID:VXxtF0oNI
>>601 自己解決しました。 リファレンス元のrenderElementsを削除したら、正常にでるようになりました。
Use referenced はOFFのまんまなのですが、なにかわるさをしていたようです。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:24:27.22 ID:I6aT4qy3.net
vraytoonの線のみをレンダリングすることって可能なのかな?

もしくはレンダーパスとかで別レイヤーで出せるならそれでもいいんだけど
線だけが欲しい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:31:25.52 ID:RtnAKKx8.net
>>603
もっと真剣にVRay様にお願いしてみろ!
そしたら次の日の朝、枕元に線だけそっと置いてあるから…。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:35:23.33 ID:I6aT4qy3.net
>>604
うん
強めにしばきたい

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 10:50:36.15 ID:B8FinE7c.net
>>603
俺はOrverride mtlを使って全部白に塗りつぶして線をレンダリングしてる。
そしたら後でAEで線だけ合成できるから。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 06:49:42.35 ID:HgU4X4Yg.net
>>606
ありがとう!
望んだ通りの結果になったよ!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:04:58.43 ID:neLTdShM.net
レンダリングの画面(frame bufferにて)でジワジワってレンダリング方法教えてください
今は左上の方からコアごとにレンダリングしていく感じです
うまく伝えられず、すみません

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:42:12.08 ID:JhnRbTMb.net
ver3ならimage smplerをprogressiveにする。
ver2ならGIエンジンの設定で1次2次を両方ともlightcacheにしてmodeでprogressiveだ。

GIエンジンのほうはあまり意味が無い気がするけど。ver3においても。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 16:10:25.71 ID:neLTdShM.net
おぉ ありがたやありがたや
解決しました

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:12:53.44 ID:KZO0iQJZ.net
age

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:31:54.02 ID:tvjsq2jU.net
オブジェクトごとにAAのサンプリング数を変えられたらいいと思わない?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:37:49.48 ID:iIpI94iQ.net
・・・思う。
全体的に1枚ポリゴンの壁なんだけど、一部に鉄格子がはまってたりとかね。
今のところ、一度軽めのAAで出したあと、鉄格子だけAA上げて再レンダリングして合成してる。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:09:15.02 ID:FrKiA8VG.net
おお、ですよね!
まさに今、網をレンダリングしてます。
4K.8Kとなったら必須だと思うんですよね…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:52:29.79 ID:UFVG4QI6.net
modoの公式フォーラムがV-Rayで賑わってるね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:58:03.18 ID:MFtcdG7u.net
modoは標準のレンダラーも優れてるんじゃないのかな。結構いいと聞いてたが。

あ、ついにV-Ray RT GPUでVRayFastSSS2 をサポート だって。
これが無いから、一番やりたかった顔モデリングでのRTが使えなかったけど、これで使えるなあ。
提供されるのはまだ先みたいだけど、楽しみ。

あとhairにembreeが対応する次のサービスパック早くぅ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:42:24.11 ID:Ho9hNUQ9.net
>>615
これか
ttp://community.thefoundry.co.uk/discussion/topic.aspx?f=4&t=92615
ttps://www.youtube.com/watch?v=X5nQN0ZbOsk
ttps://www.youtube.com/watch?v=d1czL8TeukI

modo版って3.0で出すのかな?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:07:01.21 ID:uJ4gTlqo.net
Softimage ですら出るみたいだから出るだろ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:02:21.08 ID:hUc4y2UX.net
C4Dがまだ1.9なのはなんでなんだろうね。
移植のし易さとかあるのかな。

MODOは2.0スタート、3.0はmayaとかを一巡してからかな。
もし最初っから3.0を用意なんてしたら俺飛びついちゃうよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:06:53.22 ID:8pN6QP7A.net
Modo版v-rayが3.0からスタートしたら凄いよね。
俺もModo買ってもいいかなって思ってしまう。
でもModoって標準のレンダー自体が評価高いみたいだし、そこまで拘らない人には長物なのかもね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:32:17.39 ID:PnBHOBdc.net
スタンドアロン部分とブリッジ部分で商品分けとかならねーかな
手持ちソフト毎に十数万出すのはキツイわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:54:21.46 ID:vxCqUNV/.net
>>619
1.8のC4D版はコアは2系で、v2はコアは3.0になるよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:04:02.62 ID:aP+xHjQQ.net
いいねこれ
http://www.v-ray.com/img/slider/2-overview-maya.jpg

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:43:06.83 ID:cedXMGkD.net
>>623
好みなの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:48:00.73 ID:12l4TiS9.net
毛深すぎないか、これ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:07:59.68 ID:5Mfy9THf.net
Maya2013+Vray2.4で使ってるんだけど、VFB表示使ってるときに標準のレンダービューが
レンダーのたびに開いて邪魔なんだけど、なんとかならんのだろうか。
マニュアル見ると”Hide Render View”のチェックを入れると標準のレンダービューを表示しないってあるんだけど、
チェックを入れてもはずしてもどっちでも変わんない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:32:36.78 ID:bsMi84El.net
maxユーザーだからmayaのことはわからんけど、その手の明らかにおかしいときは代理店に相談。
確認とれればすぐ開発に投げてくれる。
これ誰も気がつかなかったの?みたいなのとか特定のバージョン限定のバグとかあるし。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 09:35:42.85 ID:w/mecEzp.net
for SketchUp 、for Rhino がアップデートしてるな。
カオスってどれくらいの人数で開発してるんだろう。
一人主軸のmax開発の人がいてあとは移植要員とかかな?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:20:08.72 ID:5u0K4KjEM
質問です。
mayaのvrayでシーンデータを構築したもの(object,material,Light,環境設定など)をmaxのvrayでも再現したいのですが可能でしょうか?
vrayのデータをmayaからmaxにコンバートしたいのですが、できるとしたらどこまでできるのかを知りたいです。(マテリアルだけなのかなど)
mayaでレンダリングした結果とmaxでレンダリングした結果が同じになるのが理想なのですが。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:58:13.06 ID:Qgp77JkF.net
お願いですから共通フォーマット出して下さい。
できるのはV-rayさんだけです。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:54:32.94 ID:LjEIAI4c.net
おうふw
Mayaで、つい癖でヒストリ削除したらVRayProxyが全部す抜けのダミーのメッシュ形状になってるのに
レンダリング終わってから気がついたw

やっぱVRayはMaxの方が相性良いな。

632 :本田:2014/11/25(火) 21:12:50.92 ID:/NEZSbKf.net
Development of the new Vray Plugin for Truespace
http://www.youtube.com/watch?v=ODaSOOQlcYE

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:23:43.43 ID:eci6yp1Z.net
MayaのVRayProxy、削除してもゴミ残るのな。
transform nodeとmesh nodeは削除されるんだけどVRayMesh ノードは残ってる。
まぁ別にたいした容量は食わないけど、シーンの最適化でも消えないし
Proxy大量にばら撒いて色々消したり読み込んだりしてたら結構大変なことになってた。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:09:52.33 ID:cFA7QLUF.net
例えばカメラのみならずオブジェクトもアニメーションするシーンをレンダリングする場合、
みなさんはプライマリとセンカンダリではそれぞれどのGIを使ってますか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:40:12.75 ID:ZQmOKP/H.net
embree採用以降、BF+lightcache。たまにBF+BFのときもあるけど。
イラディアンスマップは使用頻度減ったなー。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:39:26.08 ID:DPIGoghS.net
>>635
俺未だに2.4使ってるんだけど、
イラディアンス+ライトキャッシュのアドバンテージってノイズ出ない、早いだったじゃん?
BFを多用してるってことは、あのノイズが使えるレベルまで減ったってことなのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:48:44.25 ID:cFA7QLUF.net
>>635
>>636

3.0ですがBFはノイズがひどいですね。かなり試行錯誤したつもりですが、
もし低減させる設定とかあればぜひ知りたいです。

ちなみに私はイラディアンスとライトキャッシュでPrepassを使った
2段階レンダリングしてます。

638 :633:2015/01/12(月) 02:15:49.34 ID:4FMOJwxd.net
イラディアンスはもやもやが出やすい。一応問題ないレベルまで減らせるけどね。
でもBFはもやもやは一切ない。だからBFを使います。
ちなみにライトキャッシュももやもやが出るけど、ほとんど気にならないはず。
それが気になる場合BF+BFを使うこともある。
2.4と質は変わらないけど、BFとライトキャッシュは30%高速化してます(embreeのおかげ)。

BF自体の設定はデフォルトでのままで使用。8と3です。
ノイズはimages samplerで設定します。
ボケ影・ボケ反射などを多用するときはAdaptive、
それらがなければAdaptive subdivisionを選びます。

AdaptiveのときはMax subdivsを上げればノイズは減ります。8〜16くらいで大体いけると思う。
furとかごく小さいオブジェクトを使うときに32とかまで上げたりする。あとminを2とかにするかな。
Adaptive subdivisionだとMax. rateは2で十分、影とかにノイズが出たらminを上げてください(0をよく使う)。

あともう一つGlobal DMCだけど、Noise thresholdでもノイズ量が変わる。デフォルトの0.01だと
ちょっとノイズ目立つかも。0.005にしてます。

なお使用CPUはcore i7-3770Kを4.1Gにクロックアップして使ってます。シングルCPUとしてはまあ速い環境だと思う。
俺だったらこんな感じです。具体的な数値はそれぞれの場合で違うと思うので適当に調整してください。

639 :633:2015/01/12(月) 02:31:12.55 ID:4FMOJwxd.net
あ、しまった。補足。
上記は動く部分の話です。
例えばダンジョンをキャラが走るとして、キャラは上記の設定でレンダリングするけど、
周りの背景はイランディアンス+ライトキャッシュのuse camera pathを使って分けてレンダリングしてます。

俺は主に実写合成とかしてるので、背景は実写、キャラだけ上記の設定が多いです。
参考になれば。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:03:02.41 ID:/jw5Y5z1.net
>>639
設定の紹介ありがとうございます。早速いくつか参考にさせていただいたのですが、
どうやら当方の環境でGIにBFを使用するとノイズとレンダリング時間が極端に増えてしまいます。

一応、参考画像をアップしておりますので時間があれば是非見てやってください。
ノイズはともかくここまでレンダリング時間が増えるのはなにか他にするべき設定があったりするんでしょうか?

http://nagamochi.info/src/up150844.jpg

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:21:10.79 ID:qbEzNr1x.net
2000ポリゴンくらいの木をvrmeshにしてパーティクルフローで大量に配置したいんだけど、レンダリングするとメモリ20GBとかなってmax落ちるんだけどなんででしょう。。
プロキシ使うとメモリ消費少なくなるはずでは。。

642 :633:2015/01/13(火) 23:59:32.03 ID:AOC0b4vg.net
>>640
まあもともとBFにすることで遅くなるのは覚悟してください。
動くものということでもやもやをなくすためBF使うと言ったけど、静止画ならイラディアンスで問題ないし。

そのうえで、アップされた画像でいうと、
images samplerで(これの種類でかなり変わる)、
ボケ反射なさそうなのでAdaptive subdivisionを使用で。
adaptiveを使うとしてもminは1でok(オブジェクトが単純だから)。
maxはたぶん8〜12くらいでもノイズは気にならないと思う。

Global DMCのadaptive amountは1(完全な最適化)でいいと思います。
あとembreeはonになっているか(これで30%高速化)、
embree対応CPUかどうか(SSE2がいるんだったかな?古いとだめなことが)。

そんな感じです。

>>641
vrayscatterやForest Pack Pro が売られてるってことはパーティクルフローではだめなんじゃないかなあと思います。
あるいはフローのほうの設定でインスタンスで配置してないとか。いやよく知らないので適当に言いました。
ちなみに上記プラグインとか使ったとしても、大量に置けるようになるだけで、レンダリング時間はすごいことになるから。
たまに高速でレンダリングできるようになると勘違いしてる方がおられるので注意。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:09:24.64 ID:OpJExkcr.net
>>641
確かパーティクルフローではプロキシ使えなかったような気がする・・・
レンダリングするとビューポートの見た目のメッシュがレンダされたような・・・?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:38:05.40 ID:4PdwZZ4A.net
>>641
3なら3.10のVRayScatter使えば解決

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:39:21.62 ID:4PdwZZ4A.net
ごめん。3.10のはVRayInstancerだった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:38:19.21 ID:i/BjLUVM.net
プロキシだろうがスカッターだろうが、どこかの段階でメモリ上にポリゴンデータを
展開しないとジオメトリーの計算はできない、vrayscatter使えばレンダラーという
最後の処理で完結できるのでいろいろ融通きくという話しやね。

Forest Packは遠景は板ポリでいいじゃんというやつやね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:18:37.48 ID:4nkm3Mqz.net
>Forest Packは遠景は板ポリでいいじゃんというやつやね。
今のForestackは既に遠景板ポリソフトじゃないよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:15:38.78 ID:qs2W6IR2.net
>>642
アドバイスありがとうございます、Systemのembreeボタン見落としてました。
もう一度設定を追及してみたいと思います。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:11:42.31 ID:mqbXc3Cc.net
>>643
そうかも。ありがとです

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:59:15.03 ID:zSDjnN/m.net
イラディアンス+ライトキャッシュで色移りを抑える方法ってないですか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 02:10:26.39 ID:fRMZBr8a.net
saturationを下げる。俺は通常0.3くらいでやるな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:45:35.13 ID:zSDjnN/m.net
ありがとうございます、色移りが低減されました!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:39:14.58 ID:w4Z6x/OKa
上でも話題がでていましたが、質問させて下さい。
LightDomeにHDRを貼ったとたんに、すごくレンダリングが遅くなって、
ぼかし表現もジャッギジャギになるのですが、これってそういうものですか?

HDRを貼る前と同様の綺麗さにしようとすると、4倍くらいレンダ時間を
増やさないといけない。

皆さんは、そういうもんだと割り切って使っているのでしょうか?
それともなるべくV−RayではHDRは使わないようにしていますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:26:33.61 ID:lSZxb52E.net
10%オフやってるな
この際買おうか迷う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 11:50:58.26 ID:CSqXlDin.net
MAYA-VRAYとMAX-VRAYでどうしてもMAXのほうがエッジが立つよね?
両方使ってる人は少ないかもしれないけど、同じ3.0でもMAXのほうがエッジにエフェクトかけてるのか
きっちり線画出る MAYA-Vのほうでも同じようにキレイにエッジ出せないかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 05:31:23.70 ID:y15Hpnm+.net
Maya+VRayでOpenEXR出力すると、アニメーションの出力の途中で時々止まる。
なんかexrはいったんtileモードで吐き出した後.exrslっていう拡張子のscanlineモードにコンバートして
差し替えてるみたいなんだけど、そのコンバートのときに落ちてるか失敗してるっぽい。
多分、保存先がジャンクションでマウントしたフォルダだからみたい。
出力先がジャンクションじゃなかったり違うフォーマットなら大丈夫。

微妙に困ったもんだ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:31:38.52 ID:oWe1FdvQ.net
http://static.e-onsoftware.com//products/images/VUE2015/a_deep_view_2015_small-massimo_veronaS.jpg
Vueの画像なんですが、こういった空気遠近法的な事はどうやればいいのでしょう?
envionmentFogかと思ったのですがどうもうまく行かないです。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 10:36:23.57 ID:pIl0sa5s.net
VRay for Softimageの開発はいつまで続きますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:07:24.11 ID:7Py8bCn7.net
>>657
envionmentFogでいけると思うがな。max標準のフォグでもいいや。
個人的にはZ深度使って後処理で色調補正とブラーかけるけど。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:48:00.45 ID:H5R20Uy/.net
ありがとうございます。
山の高いところでフォグを薄くする表現はどうしてますか?
environmentFogのfog heightで設定すると高さでスパーンと霧の切れ目が見えてしまう感じです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:30:58.29 ID:7Py8bCn7.net
fog density に テクスチャー貼ればよい。フォールオフあたりで。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 21:33:48.55 ID:H5R20Uy/.net
Maya版なのですが3DTextureのrampを接続して一応できました。ありがとうございます。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:48:34.97 ID:0zwwUlKP.net
maya2016対応マダー?
つか、去年の8月から一年もアプデされてないんかい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:13:01.56 ID:lfDKRLxI.net
>>663
今週末か来週頭くらいには、とのこと。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:02:37.89 ID:zbCQcp3N.net
v-ray体験版が6月期限切れで使えないんですけどー
割れを体験版として使えってことかな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:36:09.10 ID:6SXQCTVR.net
maya版無更新@1周年記念パピコ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:28:48.01 ID:F14ULEyR.net
今週らしいね。
新しいハイパーシェイドとBifrostへの対応が入るのか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:10:02.66 ID:zbCQcp3N.net
俺はネットで透明人間になれたぞ〜〜〜!
ひゃっほおおぉぉ〜〜〜〜〜い!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:54:02.63 ID:xqTer3LP.net
>>666
octだから1周年には1ヶ月足りない
>>664,664
余計な事を書くから必要もないのに1日2〜3回もチェックしちまうじゃないか
これで来月だったらどうしてくれよう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 05:18:02.91 ID:h64A3NF8.net
>>669
もうヘルプは上がってるよ。
今はEULAの手直しをしている模様。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:43:25.60 ID:+BuBSbTw.net
ビルド通過ですって アップ待ち
俺が確認できるのは週明けかあ
今回楽しみなのが多いんだよな
次のSPに付くという環境用のフォグがいい感じだったが
MayaSP3.1に付くんだろうか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:18:43.11 ID:C/klvIKx.net
とりあえず

キター

DLに30分掛かるようなので

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:50:23.46 ID:KR1O362V.net
いい感じMaya3.1
https://www.youtube.com/watch?v=28BvbUj2dag

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:52:30.03 ID:mMHA+kpm.net
max版に機能的に追いついたって感じ?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 05:42:39.30 ID:WYHITp9+.net
涙腺崩壊
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:52:45.59 ID:SeJp5VPc.net
>>47-48
今さらだけどのテクスチャの話が気になる
レイヤとかアルファ抜きで気を付ける事ってある?
ちなみに車のデカール用途

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 22:54:37.46 ID:WmhTSXWG.net
通常、画像をはるときは標準のビットマップつかうじゃん?
あれをVrayHDRIにしてmapping typeを3ds max standardにしたら速いよという話。
はっきり速さが違うから。

レイヤとかアルファとかはしらん。気にしたことない。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 03:54:06.85 ID:fzGWHm2S.net
マジか!と思ってシーンのテクスチャ全部HDRIに変えてみたけど
ほとんど変化無かったぞ
Vray3以降だと差が無くなってるとかある?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:33:16.82 ID:UrpxDQOR.net
>>677
d
普段はPNG使ってるけど今度試してみる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:11:32.29 ID:I/GcNfvf.net
人力サルベージ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:32:07.87 ID:vx1DBSnf.net
蒼き鋼のサルページ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:51:52.74 ID:OcbqCWeQ.net
スキンマテリアルってリフレクションがプライマリとセカンダリの2種類あるけど
これって肌の基本的なテカリと脂分のテカリの2つを表現するのに使えってこと?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 01:47:55.67 ID:xeFtD5Sm.net
マテリアルって一から作ってかなきゃならないの?
DLしたのは設定いじれないのが多いし…
大幅な時間削減とか聞くから欲しいと思ったけど
使いこなすのに時間掛かるんじゃ買うのやめようかな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 03:07:54.25 ID:rqR2ffuI.net
学生版の購入の仕方よくわかたんな
これ一回公式サイトに問い合わせしたほうがいいのかな?
お問い合わせ日本語対応してるといいけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:31:40.35 ID:y08lzPV5.net
オークに問い合わせればいいじゃん。当然日本語サポート。オークユーザー専用vrayサイトとか便利だぞ。
学生の認証は学生証コピーして送るだけだ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:37:53.03 ID:+lykxtOa.net
>>685
マジか!ありがとう助かった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 00:13:21.52 ID:L/t+s98c.net
オークは良くやってくれる。まさに代理店。
インストールエラーとかは対応するけど技術的なことは知らんとかいったり、
アクティベーションするだけで金取ったりするところとは大違いだ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:04:34.16 ID:te7u1ybY.net
ほんまやな・・・。
正直代理店がオークだったら日本のコミュニティが育つの待たずに
オークに質問しながら使ってただろうなって奴あるわ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 11:05:52.60 ID:L/t+s98c.net
そういやOrnatrix出してるところから、計算にGPU使うっぽいフルイドシミュレーションプラグインが出るじゃん。
俺はVrayでレンダリングするし、オークが扱ってくれそうなので期待してる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:32:57.61 ID:UR61+ICv.net
>>687
>アクティベーションするだけで金取ったりする
おっと○ンディゾーンの悪口はそこまでだ!

いっそ、プラグインとか全部オークが扱ってくれたら助かるけど、まぁ、規模的に無理だろうな
ほかの所とかプラグインレベルは、精々インストールマニュアルぐらいしかないのとか多いよな
マニュアル翻訳してくれてるってのは大きいよなぁ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 18:46:08.14 ID:ct8SD3pV.net
マニュアルの翻訳も大事だけどさ、やっぱ緊急時の能力よ。
しっかり調べるのにリソース割きたくないって時に
日本語で送って当日〜2日で検証込みで戻ってくる相手がいるのは心強い。
使い始めで誰も理解度が高くないときは特に有り難い。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:45:16.39 ID:PSjU0IfQ.net
メンタルからv-rayに乗り換えた方、感想とか注意点を教えて下さいな。よろしくお願いします。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:52:03.85 ID:vFXZLoUh.net
GPUドライバ対応頑張ってよ〜

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 14:19:46.20 ID:O36186hV.net
>>692 あくまで個人的な印象ですが、50点の映像を出すのは、
 ちょっと触ればほぼデフォルト設定のままでいけるし、レンダー速度も速い。
 でも80点にしようとしたら、ちょっとだけ速いかな?位。
 あと、ドームライトが異常に重い。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 18:57:09.09 ID:aRoxSx0W.net
v-ray 3.2使い始めました。レンダリングすると、二個目以降の形状がなぜか一個目に重なってしまいます。何がいけないんでしょうか。
設定は、画面左側に出てくるカンタン設定プリセットみたいなやつ(4つある)から適当に選んでいます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 18:58:11.47 ID:aRoxSx0W.net
書き忘れました。Max2014 & win7です。

697 :692:2016/05/25(水) 19:56:18.94 ID:OV3lY36d.net
自己解決しました。
V-Rayをクリアインストールしたら直りました。
原因ですが、勝手にWin10にアップグレードされたのを元の7に戻したことだと思われます。
皆さん、お騒がせしました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 14:20:46.70 ID:rjLRzCmM.net
2017対応待ってるよ〜

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 01:17:42.59 ID:hb+htu6T.net
Maya2017対応版来たね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 10:39:14.79 ID:qvIX+HHb.net
そろそろドングルとか不要にして欲しいな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 11:43:11.14 ID:6EXKkf4P.net
むしろいちいちライセンス返却とかネットにつないでとか面倒なんでドングルでお願いします
AdobeとかAutodeskとかProxy経由でオンラインアクチとか面倒やねん
何Adobeのあの大量の除外URL

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 21:11:21.59 ID:96Mg1DFv.net
今月末まで9万か…更に見積もりで安くなるんかしら…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 21:50:53.00 ID:8UvjLOYz.net
V-rayってクレジットカードとかpay-pal使えば本国で買えるかな?(日本代理店で買うより15%くらい安い)
日本代理店だとドングルの持ち歩きが必要だけど、本国で買うとそういうのなくて普通に買えるかな?
質問ばっかでごめん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:22:25.40 ID:A00bO8kB.net
日本以外では買えないと思うよ。ドングルも必須。MayaかMaxだよね?
ドングルはmodoなら不要だった気がする。
個人的な意見として、確かにオークはちょっと高いけどマニュアルの翻訳もちゃんとしてるし、こまめに更新してくれるからあまり不満はない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:48:42.76 ID:C4ORDQSU.net
昔は本家から直接買えたけど
今はリセラーオンリーだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:39:18.70 ID:YiYs07n3.net
オークで学生版買おうか迷ってるねんけど、
学生・教員版ライセンスには インストール、ライセンス関係以外のテクニカルサポートは提供されません。予めご了承ください。

って書いてるors  これってスレで今まで書いてあったサポートとかコミュニティとか全部はいれないってことだよね?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:52:14.92 ID:RSvPccn5.net
違う。メールでの質問はできないが、サポートページ自体には入れる。
入れないとマニュアルなしということになるし。チュートリアルも見れる。掲示板みたいなのは元から無い。
あ、オークじゃなくてカオス公式コミュニティはどうか知らない。こっちはだめかも。

まあVer2のときの話だし、ちゃんとご自身でオークに確認されたし。

708 :703:2016/10/08(土) 20:02:15.81 ID:YiYs07n3.net
>>707
ありがたや

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 20:05:55.51 ID:MAEovBa5.net
Vrayマテリアルは法線出て無い側のファイスってレンダリングされませんか?
表側と同じようにレンダリングするにはどうすればいいでしょうか
裏側のフェイスを表と同じ用にレンダリングしたいです

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:01:49.73 ID:Q9V96RjA.net
されるんじゃね、法線を裏として表示したいならマテリアルのオプション設定かな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:55:17.17 ID:MAEovBa5.net
回答ありがとうございます
(ダブルサイド)マテリアルとレンダー設定を両面レンダリング設定にしても
背景のトゥーンの色しかレンダリングされなくマテリアルの色がレンダリングがされません
法線の出てない裏面のレンダリングってできるのでしょうか
ブリンとかだと法線が出て無い側のレンダリングもされます

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 00:38:48.97 ID:O7coFr3u.net
もうちょっと状況、単語を正確に書いてもらわないとようわからん

とりあえず、あてずっぽうで
>(ダブルサイド)マテリアル
(ダブルサイド)マテリアルは裏表のマテリアルを
指定するためのマテリアルなのでスロットにマテリアルいれないと使えない
そちらを使うならVrayのVray2sideMtl使った方がいい

>ブリンとかだと法線が出て無い側のレンダリングもされます
?標準マテリアルのこと?ブリンってのはマテリアルに使われてる
シェーダーの呼び方なのでVrayMtlでもBlinnでもPhongでも
指定できるからその呼び方だと通じない

で、VrayMtlのOptionsのDouble-sidedにチェック入れてもだめかい?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 02:21:46.44 ID:5htyM2if.net
ご親切にご回答ありがとうございます(';ω;`)

使ってるソフトはMAYAです

マテリアルはvrayMtlです

レンダーはvrayです

今パラーメーターを調節しててわかったのですが
self illuminationの数値をほんの少しでもいじると裏側が真っ黒になってしまうようです
これはself illuminationの数値いじったら絶対黒くなる以外ないって事なんでしょうか

http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/2/00.jpg   ポリゴンの状態です 法線を表示してます
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/3/01.jpg   マテリアルのパラーメーターです(写ってないパラメーターはいじってません)
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/4/000.png  Vrayでレンダリングした状態です 左がVrayMtl 右がBlinn
http://dl1.getuploader.com/g/3%7C3DCG/5/001.png  self illuminationの数値を0に戻した後のレンダリング結果です

Vray2sideMtlを使って両面にこのマテリアルを指定すれば黒くならずに両面レンダリングされます

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 02:33:11.19 ID:5htyM2if.net
VrayMtlのOptionsのDouble-sidedにチェック入れても黒くなります(';ω;`)
VRayMtl2Sided使えば問題ないのでVRayMtl2Sided2使おうと思います!
ご親切にお教え頂いて本当にありがとうございました m(_ _ )m
ただなんでself illuminationの数値を少しでもいじると真っ黒になるのか謎です

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 03:03:53.04 ID:O7coFr3u.net
mayaかぁ、こちらはmaxなのでその前程で書いてたけど
self illuminationが0の時が普通の挙動だと思う
self illuminationをあげるとなぜそうなるのかはこちらだと
両面明るくなるだけなので設定のせいなのか
バグ的なものなのかはわからない

パラメーターの並びも若干違うのね初めて見た

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 21:32:12.45 ID:GMOlck6x.net
ごめん、すんごいバカっぽい質問してる自覚があるんだが
オーク経由でVray購入しようと思ったんだけど
これって販売ってメアドに直接メールして問い合わせないとダメなものなの?

購入ボタン押してもループする…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 22:03:03.54 ID:eBgvYe7l.net
昔のことなのでよく覚えてないけど
見積もりとってから買った

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 22:34:16.58 ID:GMOlck6x.net
はーん。
じゃあやっぱ一度問い合わせないとダメなのか…。
ありがとう。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 00:06:06.89 ID:qQfsSJO0.net
オークって田舎臭い泥臭い会社だよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 03:33:07.66 ID:PIHJTIAp.net
それがいいんじゃね
おっちゃん、おばちゃん、デキるあんちゃん。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 10:32:14.47 ID:CzjWECPL.net
webデザイナーの募集がなかなか終わらないのが気になる・・・。
誰も来てないのかな。人が増えたらマニュアル翻訳早くなるかなと期待してるのだが。

ちょっと質問。
レンダリング設定のシステム欄にあるMax tree depthの数字なんだけど、
どれくらいの数字を入れるのが適当か、わかる人いないかな。

レンダリングはある限界点までは早くなるでしょう。(限界点はシーンによって異なります)
ただし限界点を超える値は逆にレンダリングを遅くする点に注意してください。

こう書いてあるけど、数字変えても違いがわからん。はっきりした違いは出ないのかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 13:49:51.40 ID:5lz7zv5d.net
v-ray2.0 for rhinoを使っています。

いつもレンダリング画像の上にmake2dで取り出した線画を重ねてパースを作っていますが。

高層ビルのパースを2点パース(あおり補正)でレンダリングをすると
あおり補正がかかっていない状態でレンダリングされます。

Phisical Camera-Lens Shiftで微調整してもピッタリにするのが面倒です。
ふつうのパースですとカメラ位置とターゲットのZ座標を同じにして煽り補正でレンダリングされますが
高い建物をあしもとから眺めるため、またアイレベルがビューの中心付近となってしまうため
レンダリングの下半分が空白のスペースとなってしまいます。

Rhino render ですとビューに表示されたままレンダリングすることができるようです。

2点パースを使いつつビューポートに表示されたままの状態(make2dと形状が一致)でレンダリングをすることは可能ですか?
誰か教えてほしいです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 04:50:28.21 ID:GxvOFHE7.net
3dsmaxでv-rayを使っています。
紫色のガラスのマテリアルを作ってみたのですが、紫色にならずに真っ黒に
なってしまいます。
http://i.imgur.com/f2bOkEO.jpg
何がいけないのか分からずにいます。ご教示お願いします。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 08:59:23.59 ID:woLmm7cI.net
>>723
濃すぎ
Fogはごく薄くしないと

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 10:15:02.74 ID:GxvOFHE7.net
>>724
ものすごく薄くしてみたら紫色になりました。
ありがとうございました!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 06:13:57.45 ID:cAdmFPG+.net
【公式配信】 第25回 『CGWORLD CHANNEL』 最新レンダラ徹底比較続編@MAYA
2017/03/22(水) 開場:19:57 開演:20:00
lv293273278


cz654zc6x6cx

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 20:03:01.87 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

BB7WCU5147

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 21:14:42.40 ID:BbF3O4/r.net
3.6スケッチアッププロ2018をインストールしたんだけど、ツールバーのどのボタンを押しても強制終了しちゃう…
だれかこの症状わかる人いたら教えてくださいませ!

ちなみにスケッチアップは問題なく動いてます

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 21:15:34.23 ID:BbF3O4/r.net
3.6スケッチアッププロ2018をインストールしたんだけど、ツールバーのどのボタンを押しても強制終了しちゃう…
だれかこの症状わかる人いたら教えてくださいませ!

ちなみにスケッチアップは問題なく動いてます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 21:07:45.34 ID:6iqp73sa.net
>>729
それバグだったね。もう対応されてるので入れなおしてみたら。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 13:19:03.58 ID:ZWNi8wqX.net
>>730
対応されましたね!良かったですー

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 22:16:18 ID:LNYpaPE8.net
まだ生きてんのかこれ
レンダリング業界はBlenderとUnrealEngineに一気に食いつぶされたな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 13:34:48.95 ID:XA776ggX.net
国内のある程度の人数いる企業は結局乗り換えられてないよ

総レス数 733
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200