2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

驕るなクリエーター、著作権は「5年」で十分w

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:35:46 ID:a4g7FTWZ.net

 おまいら、日経BPの山形浩生が怒ってらっしゃいます。
 --------------------------------------------------------------

 驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分(日経BP)
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/

 --------------------------------------------------------------

 日経BPがメディア配信事業に進出するにあたり、
 著作権法が邪魔なので著作権を5年に短縮する。

 通常ならありえない議論だが、国民投票法により
 頭の緩いたまごっち世代・ゆとり世代を騙せば
 実現可能だそうです。。。マジかよorz

 蛇足ですが、元々この事案は

 『著作権保護期間の延長問題を考える国民会議』という、やらせシンポの出来事
 http://thinkcopyright.org/communicate.html
 山形浩生は参加していた松本零士先生にコテンパンにやられたのを根に持って

 こともあろうか、日経BPという公共メディアで私的な怨恨を晴らす暴挙に出た次第です。

 卑怯極まりないのは、一見、対等な場で議論をしているかのように装っていながら
 相手が反論できないメディアで、巧妙に論点をすりかえながら、
 相手を一方的に罵倒する姿勢です。

 日経BPの社員には、モラルというものがないのでしょうか?


2 :1:2007/01/22(月) 20:40:01 ID:a4g7FTWZ.net

 ちなみに、あたまに来たので前述の

 『著作権保護期間の延長問題を考える国民会議』という、
 http://thinkcopyright.org/communicate.html
 官製やらせシンポのサイトにあるBBSに抗議をした30分後


 日経BPの表紙は以下のように修正されております。
 --------------------------------------------------------

 『驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分』

          ↓

 『著作権保護は「創作から5年」で十分』

 --------------------------------------------------------

3 :1:2007/01/22(月) 20:47:02 ID:a4g7FTWZ.net

 ちなみに、日経BPには 山形浩生 の他にも 

 花岡信昭 というおじさんが居て有名(花岡信昭 大炎上/google)です。

 日経BPは社員のモラルを見直してほしいと思います。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:36:44 ID:ny4t+58t.net
>>1
やらせシンポをした延長派が悪いんじゃないのか(w

正直、延長したい人だけが明示的に延長申請する案が明らかに良いと思うのだが.
著作権にしても特許権にしても国民生活を良くする為のものであって、権者のためだけのものじゃない.

5 :1:2007/01/22(月) 21:43:02 ID:7iciRo99.net

 問題なのは、著作権料 ⇒ 配信料 という形で

 メディアがぼろ儲けの構造が出来上がることです。

 どうせ金払うんなら、松本零士やディズニーに払いたいです。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:12:53 ID:Q0h+1u6R.net
創作から5年で十分、てことは、おれもドラゴンボールやガンダムで商売していいということですね?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:00:28 ID:bDY/iaZn.net
>>6
作者死んどらんて。

だからって殺したらいかんぞ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:01:22 ID:bDY/iaZn.net
あ、わり
元の文章よく読んでなかったスマソ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:08:49 ID:JzAmHoF2.net
創作から5年は極論だと思うが、死後5年とかでもいいやんね。
残された家族が云々って書いてあるけど、延長したいのは企業なんだろ。

10 :1:2007/01/23(火) 01:17:34 ID:Q5cyOwjG.net

延長させたくないのも、企業w

結局、消費者のことなんかどうでもいいわけ。

それを、なんか恩着せがましく押し付けがましく書いているのがムカツク、すげームカツク。

秋山が、『今日来てくれた140人の子供たちが…』とかほざいていたのに似ている。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:19:04 ID:AdlEhPd7.net
日経BPって日経デザインってデザイン誌も出してるよね。
やたら知財とユニバーサルデザインにページ割いてるやつ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:30:50 ID:ain9ymxc.net
そもそも著作権が譲渡される、しかも個人でなく企業が持ってるのが弊害の原因で年数は関係ないだろ。
松本なんか自分で自爆してる良い例だしな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:10:10 ID:6C5JrP6D.net
思い上がった態度のでかい漫画家ごときは
メディアの奴隷で十分。ひかえよ、ってことなのか。
零二、最近やられっぱなしでカワイソス…


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:29:14 ID:6C5JrP6D.net

 国民会議のBBSでの抗議は、速攻 削除されておりました。

 自分たちは、メディアを駆使してやりたい放題なのに
 批判されると、逆ギレして『誹謗中傷』なんだそうです。
 自分たちの、公共メディアを駆使した世論操作はok
 エリートらしい屁理屈ですね。
 --------------------------------------------------------------------
 http://thinkcopyright.org/discus/discus.cgi?log=&v=41&e=msg&lp=41&st=0

 1件匿名(捨てメールアドレス)で特定個人を誹謗中傷する書き込みが
 あったので投稿を削除しました。

 匿名がすべて不可というわけではありません。この掲示板のルールとして
 「匿名で特定個人に対して誹謗中傷する」行為はご遠慮いただければ幸いです。

 “議論”掲示板ですから。
 ~☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 また、この会議に参加されている賛成派の方々がリソースとして
                     ~☆~~~~~~~~~~~~~~
 記事などを転載したい旨の申し出があった場合、
 すべて掲載する方針になっております。

 --------------------------------------------------------------------


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:40:35 ID:6C5JrP6D.net

 山形 浩生
 ---------------------------------------------------------------------------------
 1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程および米マサチューセッツ工科大学
 不動産センター修士課程修了。 大手調査会社に勤務のかたわら、小説、経済、ネット文化、
 コンピューターなど無節操なほどに広範な分野での翻訳および各種の雑文書きに手を染める。
 フリーソフトの社会経済的な意義に関しても造詣が深い。著書たくさんw
 ---------------------------------------------------------------------------------
 ようするに、婉曲に『僕エリートなんだけど、何か?』なんだだそうです。

 

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:01:04 ID:6C5JrP6D.net

 そんな、山形浩生たちの謀略に、零二が引っかかる過程。
 -----------------------------------------------------
 1) 司会者が、にこやかに、極端な例外(そば屋)に話をすりかえる。

    賛成派と反対派の議論がかみ合わない理由は…

 2) 松本零二:引っかかって脊髄反応。「そばは私にも作れるよ」。

    「そばは私にも作れる」発言に見え隠れするエリート意識

 3) どこからともなく、議論に無関係なサラリーマンの話が登場

    経営者やサラリーマンだって「価値の創造者」だ
 -----------------------------------------------------

      ものすげぇ、うさんくせぇ 太鼓もち臭がします。

 -----------------------------------------------------

  結論:松本零二は守銭奴、著作権料はなくす。

      かわりに、日経BPが配信料をとる。

      ありがたく思え。
 -----------------------------------------------------


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:23:04 ID:/uaP/JcR.net
松本例示は労害 という良い事例

もうすぐくたばるから氏ねとはいわんが、列車ネタや戦艦ネタごときで
著作権主張は馬鹿馬鹿しいから止めろ

戦艦大和等軍事系はじいさんの税金で作った、宮沢賢治は死んでから銀河鉄道などの
作品発掘で有名になった

これら先人の著作権を一番多く搾取し、主張とは卑怯者のすること
宇宙は誰のものでもないだろう?

松本を媒体から遠ざけろ、ハッキリ言ってもう飽きたしなw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:35:05 ID:/uaP/JcR.net
探検ロマン歴史遺産で目の光る怪しいDrロマンと松本例示のテロップで
見る気が失せる

ウザイので全削除しろNHK。視聴者の命令だ!

19 :1:2007/01/23(火) 20:39:33 ID:6C5JrP6D.net

 >17

 まぁ、労外なのかもしれん。銀河鉄道に46cm砲は無茶杉だと思う。

 ただ、モレがいいたいのは、巨大メディアがいい人の振りして
 自分たちは配信料でガッポリ儲けようって魂胆が許せん。

 しかも、いかにもフェアな議論をしているかのように見せかけて
 実際は、公共メディアで世論操作に必死な事。人として許せん。


20 :1:2007/01/23(火) 21:11:40 ID:6C5JrP6D.net

>「そばは私にも作れる」発言に見え隠れするエリート意識

 ものすげぇ、言いがかりだよなぁ。。。眠れん

>経営者やサラリーマンだって「価値の創造者」だ

 ものすげぇ、すり替え。
 エリート評論家、こぇーよ(ガクガクブルウブル

 だれか、仇とってやれよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:22:45 ID:US5gwhQN.net
確かにそばを茹でるのは簡単だけど、そばを打って、切って、ってのは誰がやっても一緒か?
違うだろーが。アホかそいつ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:42:21 ID:QsBsM11D.net
クリエーターの家族はクリエーターが稼いだ金で養えばいいだろ
死後50年も権利を保障する必要は無いな、それを70年に延長だと?

 ア メ リ カ 黒 ネ ズ ミ が っ!

ミッキーマウス延命法を日本に押し付けようという魂胆がそもそも嫌いだ。
なんでアメリカのスタンダードがグローバルスタンダードなんだよ。
ふざけんな。

23 :1:2007/01/23(火) 21:47:02 ID:zFmqOY2P.net
ネズミーランドは好きだから、全然おk
けど、アメリカ黒チューに全く無関係な
日経BPのが配信料で、ボロ儲けってのはいかがなものか

24 :1:2007/01/23(火) 21:48:47 ID:zFmqOY2P.net
出張なんで、寝るっ!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:21:15 ID:6MracObn.net
>>8
1ページ目しか読んでないけど、その解釈であっているのでは?
著作権保護期間を経過したらパブリックドメインになって、自分の作品の一部に使っても問題ない。
Photoshop、Illustrator、Windows、MacOSも5年以上前のバージョンなら違法コピーにならない。
商売してもいいけど、他人が同じようにドラゴンボールやガンダムで商売するのを止めることは出来ない。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:55:58 ID:QsBsM11D.net
>>23
個人の好き嫌いで議論すんなよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:23:00 ID:loubeSG0.net
>>25
我々の割れ割れによるwarezwarezの為のry

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:32:30 ID:sFITTu5s.net

クリエイターなんだから次から次へとクリエイトしてけそ。
著作権なんか2年でもおk。
デズニーマウスなんかは文化的保護にでもしてろ。

クリエイト出来なくなった香具師に価値はねぇだろ。
んな奴に金が入るのは お か し い と思われるのぜ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:10:55 ID:IZHfnHi3.net
>>28
何か勘違いしてないか? 作家は権利貸して稼いでるんだよ。
はっきりいって原稿料だけじゃ食えない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:45:15 ID:arfc0RHk.net
著作権かぁ
100年でもいいよ
そのかわり、類似品に対する縛りをもっと緩くして

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:13:40 ID:nKhMdPz7.net
任天堂の社長もゲーム機が売れ出すまでは著作権いらねって言ってたよねwww

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:04:46 ID:Q7vhshYB.net
人は、自分や自分の身内の生存権は護るが、他人のそれは軽視する。
他人が自分を護ってくれると期待するのは間違いである。
だから、自分の権利は自分で、うるさく主張するくらいが丁度良い。
「物を作れるだけで幸せです」
と言う技術者は、オオカミの群れの中にいる羊のような無防備な存在だ。
強者ほど防備が堅く、弱者ほど緩い。とても危うい。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:56:45 ID:HlHn8IZd.net
>>31
任天堂の社長は著作権が何かよくわかってなさそうだな。
スターウォーズみたいにアマチュアの創作を歓迎する、って言えばいいだけなのに。

ところで、音楽の場合は、CD発売までJASRACに登録しない、ってことがよくある。
そのほうが自由にタイアップができるから。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:57:03 ID:9/e9N3Jj.net
今の社長は違う人だしアイデアに著作権は無いとか言ってたのは15年以上前の話な

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:53:39 ID:HKvN1MWq.net
著作権かぁ
60年位がいいよ
そのかわり、類似品に対する縛りを
国際的にもっともっと厳しくして欲しい

特に特定アジア三バカ国(北朝鮮、韓国、中国)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:00:12 ID:+U4In61h.net
著作権なんて3ヶ月で充分だよ。

固執すんなっての。ばかばかしい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:06:53 ID:X3vDq0Q1.net
ま、国際的に著作権意識の無い国からの輸入品や持ち込み品を厳しく監視すりゃあ、いいよ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:32:13 ID:+05PVHoa.net
もし仮に著作権が3ヶ月なんてことになったら、「寝食を惜しんででも良い作品を作ろう」
っていう芸術家肌で寡作な作家は、いずれ絶滅するだろうね。
最終的に生き残れるのは、手抜きでどこかで見たことがあるような作品を大量生産
できるような作家だけ。

著作権が3ヶ月になってしばらくは、「それまでの著作権環境で生み出された作品」を
改変や流用することで多少の文化的発展は起こりえるかもしれないが、
その改変や流用する元となるオリジナル作品がどんどん先細りになった未来には
劣化コピーのループが待っているだけのような気がする。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:02:16 ID:oqipkwXB.net
ヒント:その昔、著作権など存在しなかった。

必要のない権利なのだ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:42:49 ID:Pme/XC4U.net
クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)を知ってる香具師の数→
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1169793363/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:03:21 ID:KpnY7+k2.net
>>39
昔はコピーなんてできなかったわけだが、頭悪いね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:00:27 ID:0gP5qNX6.net
ディズニーとかが、古い童話や原作をリメイクして自分の作品として著作権を主張してたり、
JASRACがピアノが飲食店にあると、管理著作物を演奏する可能性があるから、金を払えとかさ。

どう考えても今の著作権法はおかしいと思う、悪法。
著作権を管理してる団体がヤクザのしのぎみたいな事をやってちゃダメだろ。
世界的な公的機関を作って一元的に管理し、収入支出を完全に公開するくらいの事をしなきゃダメだ。

普通に零士より山形の言ってる事が筋が通ってるしな。
心情的に自爆零士はちょっと可哀想って感じがするくらいだ。

クリエイターの著作物でも、他人に譲渡してそいつだけが儲けてたらヘンだろ。
著作権は譲渡できないようにすればいい。
映画版宇宙戦艦ヤマトみたいに権利問題でドロドロするのは無くせ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:18:31 ID:GdaxSoUe.net
>>41
頭悪りぃのはおまえだろ。
コピーなんざ問題視してねぇよ。
1次的な創作で充分なんだよ。
2次利用なんざ消費側で勝手にすれ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:40:33 ID:Uw0eBJXH.net
著作権は必要のない悪法だという奴の傾向

 ・技術と創作の違いを理解していない。
  技術は伝承可能だが、創作するための個人の備えた感性は伝承できないのだから
  作家と蕎麦屋を同列に語ることがすでに間違い。
  山形はおそらくそのことを理解していながら、自分に有利な展開にするために
  あえて触れようとしていない。

 ・ディズニーやJASRACのような極端な例ばかり出して、ほぼ大半を占めている
  「著作権を必要としている作家たち」のことは考えようとしない。
  ディズニーやJASRACに問題があるなら、その問題のある団体を糾弾するとか
  それら団体が甘い汁を吸えるような法の不備の部分を論点にすればいい。

 ・著作物をいかに手軽に無料で利用するかということしか考えていない。

 ・著作権は文化発展に弊害を及ぼしているというもっともらしい理屈を出すが、
  著作権がなくなった場合のデメリットには触れようとしない。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:03:14 ID:6SOqi6w6.net
松本零士の著作権主張も底が浅いな

1.非常に有名な 宮沢賢治の 銀河鉄道の夜 と 銀河鉄道物語 銀河鉄道999
これは2次著作かw

2. A$="一般名詞 大+A$ A$=”大和” =大ヤマト これで著作権だ!
他の奴はことわれ が 例示クオリティ

幼稚な内容で著作権主張は非常に迷惑であるから思いつきレベルは止めろよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:37:52 ID:KpnY7+k2.net
>>45
宮沢賢治の作品はとっくにPD化してる。俺もお前も自由に使っていい。
それから、仮に一般名詞であっても、それが作品と結びつくのが自明なら著作権はある。

思いつきで幼稚なこと言うなよw

47 :44:2007/02/07(水) 20:03:01 ID:Uw0eBJXH.net
著作権は必要のない悪法だという奴の傾向

 ・著作権を理解していない。
  脳内著作権を元に理論を展開するから性質が悪い。

これ追加。

48 :44:2007/02/07(水) 20:25:54 ID:Uw0eBJXH.net
>>45
>仮に一般名詞であっても、それが作品と結びつくのが自明なら著作権はある。

そんな判例が本当にあるのなら申し訳ないが、タイトルや単語(一般名詞を含む)
短文(ワンフレーズ程度)には創作性が認められないということで、著作権は発生しないはず。

商標登録が通れば商標権で保護されることになるが、これと著作権とは別物。

49 :44:2007/02/07(水) 20:27:18 ID:Uw0eBJXH.net
すまん、アンカーミスorz
>>48>>46へのレスです。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:51:09 ID:D1lczSPq.net
著作権は新しいものが作れない一発屋のためのもの

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:36:48 ID:6SOqi6w6.net
しかし、例示は”無限の宇宙”、”大宇宙”という単語に反応して噛み付く
凶暴かつ貪欲なジジィであった

”ヤマト”や”銀河鉄道”だったら確実に釣れるなw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:39:59 ID:6SOqi6w6.net
著作権は作者の権利を継承した会社だけのものである

著作権使用量は権利を保有する会社組織にしか支払われない

個人から搾取するハイエナや腐肉あさりのスカトロみたいなもんだ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:44:09 ID:6SOqi6w6.net
社員にはロイヤリティ発生しない

どんなに働いても”金一封”(中身は多くても100万から5千円程度)

能力主義が聞いてあきれる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:29:22 ID:8knp7HbE.net
>>48
もともとタイトルに著作権はないよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:44:28 ID:4jRNqREV.net
>ID:6SOqi6w6

>著作権使用量は権利を保有する会社組織
 少なくとも、原作者亡き後、そういった組織が責任を持って
 ”作風”を維持してくれてる事は、劣化コピーが氾濫するより
 2056万倍いい事だw

>個人から搾取する
 モレは、原著作権の系統にしっかり払いたい。
 劣化コピー業者なんざに、一文たりとも払いたくないw

>能力主義が聞いてあきれる。
 いや、それは、君が無能だから評価されていないだけw

 問題なのは、君が無能だということに全く気づかず
 天に向かって唾を吐いている件w

>どんなに働いても”金一封”
 確かに、無能な奴に限って、ダラダラ働くw
 時間に応じた”金一封”で、十分w


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:26:52 ID:PndT81vd.net
>>55

無能な君だからこそそれがよく分かるんだろう
どんな分野でもいいから君自身か君の所属する会社で100億売り上げて
10億円稼いでみろよ

メインで15年で商品30本以上開発し、業界賞も6つ以上オマケに取った
その間の賃金は3000万程度で、俺が止めたら会社は8年で潰れたw
商品はまだ売れてるが、ロイヤリティなど無い

これが現実だよ。会社じゃないと著作権の維持もできないからねw
君みたいなやつは、給料を搾取して会社にかじりついていなさいね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:51:21 ID:jLq37kLq.net
>>56
そんな君こそくりえーたーにょ鏡もち

58 :44:2007/02/08(木) 19:51:46 ID:d5rbaFYv.net
>>56
そこまで自分の才能に自信があるなら、文句ばかり言ってないで
自分で行動に移したらどうかと。

特許権でも意匠権でもなく「著作権」って言葉を使っていて
CG板を見に来ている>>56はたぶんプログラマだろうと思うんだが
インターネット当たり前でダウンロード販売が普及した現在なら
自分で会社起こして、自社開発・自社販売すればいいんじゃないか?

ただし、著作権悪法論を主張するなら、その自作のプログラムを
販売と同時にロイヤリティフリーにして配布しろよ。

59 :44:2007/02/08(木) 20:13:07 ID:d5rbaFYv.net
>松本零士の著作権主張も底が浅いな

これには同意する。
槙原の歌詞論争は、ちょっとやりすぎ。
無駄に著作権著作権と主張しすぎると世論を敵に回すだけ。
その結果、一番守って欲しい部分まで「無くせ」ということになったら
洒落にならん。

山形は切れ者だから、そこまで見越して討論会の「著作権保護」の論者として
松本零士を呼んだ可能性が高いんじゃないかと。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:20:21 ID:e3CisWlY.net
普通に売名行為でしょ…
まあ釣られる奴が多いから、ちょっぴり過激に誇張するか?ってなもん。
特定アジアなんてそもそも著作権自体の概念が無いし。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:04:40 ID:JPCbi263.net
著作権が悪法だってのは、必要以上に守られてるからだろ。

著作者が死んだら、それで終われ。
更にそれで金儲けするような事をすんじゃねえ。

著作者だって、0から創作した訳じゃあるまい。
教育やら他の物から某か影響を受けて、著作物を作ってる。
本人が死んだら、著作権放棄するのが社会への恩返しになるのではなか?

それに、あからさまなインスパイア作品wが、
著作権を主張して自分の保身と利権だけを貪ってるのはチャンチャラおかしいぜ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:30:43 ID:Uj0f2M1t.net
>>61
死んだら終わりだと、権利をクリアするために殺すやつが出てくる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:58:26 ID:FM0VxMQN.net
長いシリーズ物はどうするん?w
今だと、グインサーガなんて、80巻以降しか保護されないのかwww
こち亀も然りw
作家として泣けてくるだろうねw


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:00:06 ID:j6Xs3QlO.net
保護してどーすんだ。
過保護はいけねーよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:41:25 ID:5G6v2Pje.net
生きてるうちはきっちり保護するべきだが
死んだら保護せんでいいとおも

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:08:49 ID:LThbiKmb.net
著作財産権と著作人格権をごっちゃにすると話がおかしくなるな。
財産権が一人歩きするのは問題だが作った本人が著作権を主張するのは
当然。だいたいまともな飲食店のコックにレシピ聞いて教えてくれないから
って驕るなとか言わんだろ?馬鹿じゃねーのこのおっさん。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:45:36 ID:Zt4toL+5.net
自分でなんか作れば解るんでないの?
作曲してパクられて、「著作権?アレ切れてるからwそれにこんなもんに著作権なんていらねーだろw」って言われてみないと分かんないでしょ。
将来こいつの子供が生まれて、著作を主張してもこの親父が加担した法律改正で直ぐ無効になって、親の信頼を失うとかさ。

だいたい骨折したこと無い奴が、骨折したことのある人の痛みなんて解るはずがない。
「え?骨折ぐらいで入院するなよw痛がりかお前。9mプギャー」と言ってたやつが、
で自分が骨折すると…「ほげえええええっつつシムー!!!ポスケテ〜!!」ってね。
そんなのでしょ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:33:30 ID:5G6v2Pje.net
ディズニーなんて人の作品パクって平然としてるじゃんw
死後70年なんてアホくさ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:48:25 ID:O3BwdlOd.net
松本零士のデザイン手法は人物がシンボリックで零士的に記号化されてるんだが
メカニックは資料を集めて弄るだけだ
特徴はアナログメータやニキシー管ぐらいかw
ストーリーもパクリ臭いものが多いし、だいたい糞つまらん(不二子不二男や石森もSFのパクリやってたがな)
偉そうにしゃしゃり出ると叩かれる

仕上がりがアレではイラストレータには入れたくないなw
最近のでしゃばりでむかついたので漫画全部捨てた。もう買ってやらないよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:04:21 ID:pLxqfmdE.net
>著作者が死んだら、それで終われ。

著作者が謎の死をとげる事件が頻発


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:18:55 ID:moNtAdut.net
で、どこからともなく麻薬が出てきて、「薬をやっていたから」という説明で一件落着。
死人に口無し。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 07:20:09 ID:5hIJb7IJ.net
>>70
日本てそんなに治安の悪い社会だったのか?




73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 07:33:47 ID:moNtAdut.net
出ないか、ちょろっと出ても、みんなすぐ忘れる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:08:00 ID:nD1DRfCL.net
>>56
俺が止めたら会社は8年で潰れたw
商品はまだ売れてるが、ロイヤリティなど無い

????
会社つぶれちゃったらロイヤリティーないのでは?
そもそも、まだ売れてるのに会社つぶれちゃったんすか?
疑問が気に掛かってしまって・・・。
ごめん、もう少しそのへんをクワシクお願いしてもいいですか?




75 :銀河鉄道999:2007/02/10(土) 09:40:25 ID:uHBMn5Vb.net
>>74
恐らく、会社は倒産、その会社に売掛金を持っていた取引先や
銀行、ベンチャーキャピタルなどが、換金可能な債権として
作品の版権を押さえた、という事だろう。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:42:23 ID:O3BwdlOd.net
>>74

著作権法でググレ。社員なら給料もらうだけで権利は会社が持つのが常識だろw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:02:13 ID:IwyGSKTC.net
サラリーマンが奴隷ならフリーターは何だろう?

あんまり変わらない会社もあるだろうなw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:05:09 ID:IwyGSKTC.net
>>70

日本はアフリカやロシア、中国、朝鮮とは違うぞw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:38:57 ID:moNtAdut.net
みんなひとりでやればいいんですよ。

いや、すべてを吹っ飛ばすいい言葉だ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:57:37 ID:NJIxJuO9.net

>山形は切れ者だから、

 大爆笑wwwwwwwwwwwwwwwww

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:19:38 ID:A4OQKlMS.net
もう少し、著作権者の権益を弱める方向に持っていかないと。
クリエーター側にも不都合が起きるぞ?

自分で考えたはずなのに、先人のパクリだから金払え。
風景画を描いただけで、建物の意匠に金払え。
楽器を置いただけで、他人の著作物を演奏するから金払え。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:59:58 ID:yiZVNycN.net
トレース(どう見ても誰が見ても酷似)で無ければパクリは問題無かろ
完全にオリジナルな物を作れる奴なんて見た事が無い
何かしらの影響を受けないと物を作るなんて不可能
付け加えるなら、完全オリジナルがあったとしても斬新過ぎて常識の上に成り立つ人間には理解不能

著作権は製作した本人および集団のみに50年間認めれば良い

つーか著作権は現状維持で良いよ
特許イラネ
特許イラネ
特許イラネ
特許イラネ
特許イラネ

83 :44:2007/02/10(土) 21:21:15 ID:hI6SjIGc.net
>>81

>自分で考えたはずなのに、先人のパクリだから金払え。

先人の著作物から影響を受けていない著作物は存在しない。
そんなことは創作の常識であって、安易にパクリだパクリだ騒いでも
まともな奴は相手にしないから問題ない。

>風景画を描いただけで、建物の意匠に金払え。

公共の風景の一部となることを前提として建てられた建造物の
外観をスケッチしたからといって、意匠に金払えといっても
誰も相手にしない。

>楽器を置いただけで、他人の著作物を演奏するから金払え。

公衆の前で実際に演奏している現場なら演奏権を持ち出すことも可能だが
そうでない場合は、金払えという根拠がなく、誰も相手にしない。


これらはすべて、過保護だ悪法だと一部が騒いでいる現在の著作権上での解釈。
ネット全盛の時代になって、ただでさえ著作権の保護が難しくなり、
クリエーター側の不利益が生じやすくなっているというのに、これ以上弱めた
ほうがいいという意見を出す奴は、脳内著作権で論じている、でFA。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:36:30 ID:ZdUSUnTy.net
>>外観をスケッチしたからといって、意匠に金払えといっても
>>誰も相手にしない。
風景は建築そのものだけじゃないからねぇ、広告に看板、様々に
法的に保護されるものがあるよん。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:00:40 ID:MpIs+UWJ.net
こういうものはより権力を持ってる奴が儲かる方に行くから、当然作り手は不利になるだろうね。
でもそれは国力基礎を長期的には失うってことだからね。
自分の世代だけが良ければよいって毎度そういう「へ論理」で推移する。。
そう言う意味では青森だか秋田だか言う人は正直なんだろう。

なんせ日本には日本語を廃止して英語を公用語としようと言ってた奴がいるんだから。
その元にあるのは自虐ね。

86 :44:2007/02/10(土) 22:50:36 ID:hI6SjIGc.net
>こういうものはより権力を持ってる奴が儲かる方に行くから、
>当然作り手は不利になるだろうね。

これは同感。
だから、権力者に富が集中しない&作り手が不利にならない法改正案なら
多くのクリエーターが歓迎すると思う。

しかし、一部のアホたちが言っている「著作権保護の縮小」ってのは
単に「著作権で儲かってる奴らはずるい」っていう僻みか
「無料コピーマンせーなワレザー感覚丸出し」で気持ち悪いから
クリエーター達から反発があって当然。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:44:04 ID:CeRmhfjH.net
市場に流れてない物の権利については複雑な気分。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:56:08 ID:Q2xQXZxu.net
もしもの話。
自分のブログに書いた日記が勝手に書籍化され、空前のビッグセラーになったとする。
今と同じ気分でいられるかな?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:06:29 ID:LkxtKMF/.net
何か美味しい話があるなら、無視しないでボクにも連絡ちょうだいよ。
とは思うでしょうな。
まあ、分け前減らしたくないだろうから、わからないように改変して出すだろうけど。

90 :44:2007/02/11(日) 01:53:49 ID:PWcQ8uFp.net
極論になってしまうが、例えば、もし著作権が悪法だということで撤廃され
一切の保護を受けられなくなった場合、ブログだろうがなんだろうが
書いた人には何の承諾もなく書籍化。商品化可能になる。
当然、作者に連絡する必要もないし、分け前を支払う必要も無くなる。

もちろん、一般利用者も合法的に自由にコピーすることが
できるわけだから、企業の独占というわけにはいかなくなるが。

結局、痛い目を見るのは、実際に創作を生活の糧にしているクリエーターのみ。
アナログ環境で絵画などの創作している人は、一品物のオリジナル販売という手が
残されているが、デジタル環境で創作している人には、そういう手すらない。

そんな状況で文化的発展があると考えるほうが異常。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:31:26 ID:LkxtKMF/.net
両極端なんだよねぇ。
創作者を無視して利を得る者。
創作者の権利を無視して快楽を得る者。
大事なのは、創作者が自分の創作物で正当な対価を得る事なんだが、、、。
間がスッポリ抜けている。当たり前の事が出来ない。
結局、みんな、自分の幸せしか興味がないという事でファイナルアンカー。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:50:16 ID:0mtbGNHw.net
>>44は極論しか書かないね。
煽りだけで内容がない。

著作権って言っても撤廃か過保護かの二択じゃないんだし。
双方にとって利用しやすくメリットのある案は出てこないのか?

俺は曽祖父の作品の印税が入ってくるから、
著作権は無期限に延長でもかまわないんだがw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:28:24 ID:3QpqIUwa.net
92のために著作権は著作者の生きている間だけにしよう。

マジに、遺族の生活を著作権の相続で一律に保証する必要はないと思うぞ。
著作者の意思に関係ない人がやりたい放題というのは同じ。
それやりたきゃ著作者が個々にそういう契約しとくなりで保護しとけ。

94 :44:2007/02/11(日) 19:31:12 ID:PWcQ8uFp.net
>>92
極論を書いたのは、>>90だけなんだが?
しかも冒頭に「極論になってしまうが」と断わりを入れてるし。

ていうか、曾孫が印税を受け取れるって状況はかなり特殊だし、印税が入ってきた
としても微々たるものだろう。

まず、印税ってのは「ただ作品が存在するだけ」じゃあ発生しない。
リプリントなどの権利金が発生する状況があって、その数パーセント(通常10%以下)が
印税となるわけだが、短く見積もっても30〜40年前の作品で生活が保障されるほどの
印税が入ってくるケースなんて、古典として歴史に名を残せるレベルじゃないと
ありえないと思うんだが?

>>93
著作権は著作者の生存中(著作権者の意思で個別に延長契約は可能)ってのは
いいかもしれないね。

ただ、上述したように、余程の大作家でない限り、遺族の生活が保障されるようなレベルで
印税が入ってくるようなことは、まずない。
一般的に名前が知られている作家ですら、生存中晩年にちょぼちょぼ程度。
最盛期にすら名前が一般に浸透していない作家なんて、50年どころか20年後に
印税が入ってくるかどうかも微妙って世界。
それでもいつか報われるかもしれないと夢を抱いて、一切の保障がない創作の道を
歩んでいるクリエーターがほどんどだ、という認識は大切。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:02:50 ID:LhjKHTAR.net
作品を創造してる奴は、全員が印税目的でやってると思ってるのは間違いだろ。
儲けたいんなら、クリエイターなどせずに違う仕事をしたらいい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:59:57 ID:rJ143/AX.net
>>95
だれだってビンボーはいやだろ?そういうことさ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:05:26 ID:qlAYstPa.net
著作権に関するレッシグ教授の講演
http://ittousai.org/lessig/lessig_free_culture_japanese_1.1.swf

面白いので見ておくことをオススメする。ただし、30分とちと長い。


俺は行き過ぎた民主主義は自己の防衛拡大の為に人類を滅ぼすって意見に賛成の人間なのだが、法は法として、得だ損だとはある程度切り離して考えてもらいたいものだ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:30:14 ID:2N7QTJtf.net
>>44

>技術は伝承可能だが、創作するための個人の備えた感性は伝承できないのだから
>作家と蕎麦屋を同列に語ることがすでに間違い。
あのさ、一流料理人のセンスは伝承できないし、絵画のテクニックは伝承可能だよ。
作家=感性 蕎麦屋=技術 って誰が決めたの?

そもそも"著作権が必要のない悪法"とまでは、だれも言っていないでしょ。
あんた、勝手に相手が極端なこといっていることに変えちゃって、
それに反論書いてるだけじゃん。頭悪いよ。

99 :44:2007/02/13(火) 04:20:55 ID:ILwjTd0R.net
>>98
一流料理人のセンスは確かに伝承不可能だと私も思う。
だが、旨い料理っていうのは、そのほとんどがレシピで伝承可能だろう。
一流の料理店に「支店」があるという点を考えれば、これはわかると思う。
つまり、一流料理人のようなセンスがあるかどうかは、料理人の資質として
重要なポイントじゃないということだ。

絵画などの作家のテクニックが伝承可能であることは当然として、
それらの創作の価値はテクニックよりもセンスに重きが置かれていることに
異論はないだとうと思う。
小説を例にあげると、文章を書くテクニックが優れているからといって
センスが凡庸な小説に人は金を払うだろうか?

もちろんどちらにも例外はあるが、それぞれの職に何が多く求められているか
という点で考えると「作家=感性 蕎麦屋=技術」で間違えないと思う。

>そもそも"著作権が必要のない悪法"とまでは、だれも言っていないでしょ。

>>42でハッキリ「悪法」と書いている人がいるし、極端な例ばかりあげて
現在の著作権保護すら過剰だと言っている人がいる。
人に「頭悪い」と言う前に、まだ100レスもついていないスレなんだから
全部読んでくれ。

ちなみに、私はむやみに著作権保護を過剰にする必要はないと思っているし
権力者に富が集中しない&作り手が不利にならない法改正案なら歓迎するよ。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:37:48 ID:Xm46aRwo.net
料理人と作家の違いはそこの違いでは無いよな。
料理的にたとえるなら、

レシピを考える→作家
料理を作る→出版社、印刷屋

という風に作り手と考える側が分かれてるという感じか。
@料理人は両方自分のところで全てやるから、料理が売れてる間はちゃんと収入が入る。

それに加えて、料理と違って著作権が保護されなければいけない理由は、
出版物の場合、完成した料理にレシピが一緒に添えられているような性質があるから。
(特に出版社には無劣化のレシピであるところの、ナマ原稿を渡して本にするわけだから。)

A完成した料理を前にしてもレシピは解らない→容易に複製を作れない。
飯屋でレシピを完全公開して料理作ってるところなんて在り得ない。
少なくともこの二つの部分の違いは重要なので、料理と著作物を同じように考えるべきではなよね。

101 :100:2007/02/13(火) 04:41:19 ID:Xm46aRwo.net
>>100>>98へのレス。

俺が書いてる間に>>99が書き込まれてた。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:49:23 ID:3cxw2YkL.net
>>99

"自分の死後、家族の生活を守りたいと思うのは作家もそば屋やうどん屋の主人も同じ"
(だから根拠としては不適切)といっている相手に、
"作家の作品は残るが、そばやうどんは私にも作れる"
(だから同じじゃない)って言うのは、どう見たって屁理屈。

"泥棒も万引きも同じだろう"と責められて、"場所が違う"と答えてるようなもんでしょ。
"同じ"にカチンときて"違う"って言い返すのはガキのすること。
それに乗っかっちゃった44はもっと(ry。松本氏が論点をすりかえてるところが問題なの。

それと、著作権の保護期間を短くしたからといって、クリエーターの収入が減るとは限らない。
方策はいろいろある。保護期間縮小論に反論するのは、そんなに簡単じゃない。

しかも、42はハッキリ『著作権は譲渡できないようにすればいい』と書いてる。
明らかに著作権が必要というスタンス。
44以前に"著作権不要"を主張をする書き込みはない。
あんたみたいに、勝手に『著作権が必要のないと主張する人』がいることに変えちゃえば
著作権がちょっとでも必要なケースを一つ提示→反論成立、
と言うことになるから、アホでも反論できるわな。でもインチキ。

極端な意見、それ以外のすべての意見にわけて、後者が正しいと主張する典型的な極論。
極端な主張する空想上の人物をやっつけて喜んでるだけ、44は極論、∴頭悪い。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:56:22 ID:pELmNe6R.net
著作権の縛りがあるお陰で、劣化コピー大量生産が妨げられている面もあるんじゃまいか。
観る・読む側のモレ的には、手塚にしろ松本零士にしろ
高い金を払ってでも、きちんと伝承され品質が維持された作品の方がいい。

そもそも、日経が著作権を5年で消滅させるという大英断を、
自社のHPで表明したことが騒がれていないのが不思議だ。
ある意味、祭りだと思う。

5年経った日経関係の新聞・書籍・HP記事は
引用・転載・変更、全部okって事なんだよね?ラッキー!

よもや、『一編集長の分際』で、そんな暴挙は行わないよね?
誰か電凸汁!

あと、山形っていろんなところで思いつきで荒らしまくってるね。
大概が相手にされず池沼扱いなのが笑えるけど。

浅田彰&田中康夫の憂国呆談
http://dw.diamond.ne.jp/yukoku_hodan/200311/index.html

自称キレ者評論家のようだけど、業界的には芸能リポータ扱いなのがカワイソスw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:12:38 ID:3cxw2YkL.net
>>100
確かに複製可能というのが、ポイントなんでしょうね。
けれど保護期間延長の話になっているあたりかなり胡散臭い。
俺は複製した人を罰する方向で議論してほしい。

CG板なのに、作家がライターのことっぽいのが少し解せない...


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:30:14 ID:1Gz6wZ1u.net
著作権でガチガチに縛ると、優れた作品は誰にも利用されずに死蔵されちゃうんだよね。
これ以上保護されたら一部のマジョリティな作品だけ世に広まって、
大半の有名でない作品は埋もれる事になってしまう。

手塚マンガですら絶版になった死蔵作品は多数ある。

売れるかどうか判らないマイナー作家のマイナー作品に金を使うなら、
有名作家の有名作品にちょっと高い金を払うって人の方が多いだろうからね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:36:52 ID:vQaDF4PQ.net
金が入らないんなら誰も作らなくなるんだから結局は同じ結果になるだけ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:18:35 ID:EArIXCaR.net
クリエイターは金の為だけに仕事してるんじゃないよ。

もちろん無いよりあった方がいいけどな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:28:24 ID:9TX7kXRE.net
締め切りに追われて作り続けてはじめて到達できる境地ってのがある。
職業作家がいなくなるってことは、全体のレベルが下がることだってのがわからんのか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:33:03 ID:n/5LErXw.net
>>職業作家がいなくなる
へぇ、そうか、いなくなるのか、そうなのか。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:39:59 ID:63d3fPQb.net
森進一みたいな悪質改変は言語道断だから、著作権を厳しくして取り締まるべきだ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:57:36 ID:w3R6gZq2.net
なんかJASRACっぽい人が来なくなったね。
著作権はもう少し弱体化した方がいいとおもうけどね。
著作者自身が、自分の著作物の権利に振り回されて
自由に利用できないような法律は変えた方がいい。

前にも書いたが、著作者以外に権利を譲渡できないようしないとダメだ。
管理団体に委託するような状態では不正があっても判らない。
著作者自身の責任で、面倒だろうが自分で管理をするべき。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:30:27 ID:ezw6wSUr.net
>>111
個人管理だったら不正があったときにわかるとでも言いたげだなw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:06:53 ID:UT5DKj4G.net
管理団体による不正の事言ってるんじゃネノ?上の書き込み。
自分で管理してりゃ、自分に対して不正を働きようないべ。

著作物は不正に利用されにくいけど、管理団体が不正をして著作者に還元されないのと
直接管理することで、管理しきれずに不正に著作物が利用されて、著作者に還元されにくいのと
どっちが良いかって話でそ。



114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:44:28 ID:ZQoMzHTE.net
>>111
>著作者自身が、自分の著作物の権利に振り回されて
>自由に利用できない

具体例をプリーズ


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:07:54 ID:ol9TU+R/.net
>>114
普通に色々あるじゃん。

最近だと宇宙戦艦ヤマトのパクリで松本零士が訴えられたとか。
AAミルンの遺族が熊のプーさんをディズニーに全部持ってかれたとか。
ちとずれるが、ベッカムのアメリカ移籍も肖像権が絡んでるって話だしな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:21:21 ID:ZQoMzHTE.net
>宇宙戦艦ヤマトのパクリで松本零士が訴えられたとか

最初に訴えたのは松本零士のほうで、反訴され、その結果敗訴してる件のことかな。
共同著作として和解したみたいだけど、著作に関して自分が持つ権利以上のものを
主張した悪例だろ、、これは。

>AAミルンの遺族が熊のプーさんをディズニーに全部持ってかれたとか。

これは、AAミルン本人が米国での使用権を他社に売却したという事実があるのに
AAミルンの遺族がディズニーのバックアップを受けて「自分に使用権がある」と
主張したが、敗訴したって件だな。
ディズニーに全部もってかれたっていうのは、まるでデタラメだぞ。

事実関係や契約を無視して、自分に著作権があると主張しても
通るはずないのは当たり前。

>>著作者自身が、自分の著作物の権利に振り回されて
>>自由に利用できない

のまともな具体例はないのか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:32:47 ID:U/MRrdGq.net
よく知らんが、零士はパチンコ台もヤマト関連で揉めてなかったか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:56:45 ID:LZ1bSyAS.net
実写のトレースは著作権違反になるのか?

模写のトレースはどうなのか?

トレースした画像を加工した場合にはどうなるのか?

同じモチーフを描いた場合にそっくりになった場合はどうなのか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:11:46 ID:eU5U1jE7.net
>>114
一番すげえ実例は手塚治虫の「ジェッターマルス」

アトムの再アニメ化をしようとしたら権利関係で出来なくなって、しかたなく自分で自作品のパチモンを作った

おかげで、ようやく再アニメ化にこぎつけた80年代版アトムは、かなりの思い入れがあるらしく 最終回で顔出し出演

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:27:23 ID:AUrc4xCB.net
美大出てればその後の展開はわかる。
専門卒や高卒は、振舞わされるが良し。
これも格差。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 08:37:58 ID:LKR7SaD2.net
JASRACという団体が活躍してる限り著作権強化には反対する。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:06:18 ID:KKupoKpI.net
金のためだけに作品を作ってるわけでもないが、
それでも著作権5年はアホだろ
イラストウェブサイトが成り立たなくなるんじゃね

そもそも金のためだけにやるのなら
クリエーターやらずに他の商売してるよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:40:15 ID:31ezK7Vi.net
切れ者の山形さんのいるスレですか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:01:50 ID:UxfSQ3JP.net
セレブ写真、他人写真を毎日無断転用しまくっているゲイのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/jpnsfo/diary/200703080000/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:55:59 ID:OsBXJYYX.net
五年で完結できなかったら誰でも好き勝手に続きを作って商売できるんじゃないか?

作者の寿命と同じでいいだろうに

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:50:40 ID:KYUL3zs0.net
どうせ著作権5年になったら、値段がその分あがるんだろう?
過去の作品なんぞ見ない漏れには迷惑な話だ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 03:54:56 ID:XkOF1RzN.net
>>126
お前が新しい作品と思ってるのは全て過去の作品の焼き直しだ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 05:41:31 ID:QdVfIiog.net
供給の義務を課せられるならば著作権は死ぬまで有効でも構わんよ。
流通が停まる事以外に著作権の害ってあるか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:22:11 ID:OO3ZEe2z.net
結局、俺が楽に仕事したいから、お前ら代わりに無償奉仕しろっ事でしょ。
「馬鹿じゃないの?」としか言えない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:21:06 ID:B1Koy+sO.net
>流通が停まる事以外に著作権の害ってあるか?

流通が停まる原因は、出版物なら単純に「印刷してもペイしないから」。
著作権の問題と混ぜて考えても無意味。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:17:03 ID:DUj9Wzuh.net
ソバ
・食ったらそこで消えてなくなる
・基本的に同じものを作り続けるだけの焼き直しでまかなえる


クリエーターの作品
・何回でも閲覧して楽しめる
・基本的に同じものを作り続けるだけの焼き直しではまかなえない


>>130
著作権の問題は「印刷してもペイしないから」の原因にも含まれる。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:17:28 ID:GPzSduxb.net
権力者にばかり富が集中する様なシステムだと、
その業界はフリーも含めて崩壊していくだろうね。
アニメ業界が良い例だよ。

手塚治虫は安い費用でアニメを作るプロダクションを作ったが、
当時からいつのまにか手塚の会社の待遇が業界基準になってしまった。
そりゃ安い方に流れるわな。
確かに安く作れるという点は良いアピールポイントだったのかもしれないが、先を考えて無い。
日本のアニメは世界に誇れると言っても、実際働いてる人は待遇も最悪で数年でやめてしまう。
富は上にだけ行くからね。
結局は作業を海外に受注し始める。今この辺り。

音楽にしても絵にしてもマンガにしてもゲームにしても、
カルチャーを生かすも殺すも富の流れの仕組み。
この山形って人は今の事しか考えて無いという例だね。
もっと先を見ないと。



133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:20:12 ID:Thugs4DU.net
>>131
>著作権の問題は「印刷してもペイしないから」の原因にも含まれる。

具体例をあげてくれ。

仮に著作権が完全に撤廃されたとしても
「利益を生まないものを商品化(印刷etc)しない」って現実は
かわらんと思うんだが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:07:45 ID:9vaEXDrl.net
>>133
具体例なんぞいちいちあげなくとも、
著作権の問題→「印刷してもペイしないから」も左右する。

> 仮に著作権が完全に撤廃されたとしても
>「利益を生まないものを商品化(印刷etc)しない」って現実は
>かわらんと思うんだが。
その表面上の現実は変わらなくとも、
水面下では利益には著作権の部分も影響してるのだから、
著作権が全く無関係とは言えまい。
海賊版が横行すると売上げ落ちるのと同じ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:23:37 ID:D7G1GlHX.net
>>132
手塚が安い費用で…ってのはデマ。
手塚のとこのアニメーターはもともと高給取り。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:03:20 ID:CGKCXoC0.net
>>135
なぜ高給取りだと、安い費用で作ってるってのはデマに結び付くんだ?

安い費用でアニメーション作ってたと言うのはデマではない。

それと高給取りというのは手塚氏自身の漫画から発生した売上げを会社に回してたためだったはず。
アニメは安く作っていたから、アニメだけだと薄給になってしまう。

そのため当時のアニメの相場だけは今も引き継がれてるから、アニメ業界=劣悪待遇のまま。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:40:32 ID:WH8oePYa.net
>>133
>その表面上の現実は変わらなくとも、
>水面下では利益には著作権の部分も影響してるのだから、
>著作権が全く無関係とは言えまい。

確かにまったく関係ないとはいわんが・・・
具体的に言うと、通常5〜10%の印税が仮に0%になったとしても
売れないものを商品化するわけはないだろ?ってこと。
慈善事業でやってるわけじゃないんだから、当然の結果だと思うんだが。

海賊版についてだが、あれは「売れる商品」だから海賊版があるわけで。
売り上げが落ちるのは、無限大じゃない消費者というパイを
海賊版と正規版で食い合いすることになるんだから当たり前。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:25:35 ID:JwAXbQ08.net
>>137
そういう意味ね。印税の話の場合はそうなると思う。

>>134で述べたのは別の視点(海賊版等を含めた)からの流通への影響。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:32:01 ID:0L5Qx69d.net
>>137
可能ならそういう慈善団体をぶち上げるのも手か。
とりあえず残せる物が死ぬシステム(版権とか)と、物が生ま
れるのを阻むシステム(海賊版等)が衝突してるんだよな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:45:41 ID:WH8oePYa.net
>>139
とりあえず、書籍関連の所蔵なら国会図書館がやってるな。




141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 09:06:59 ID:zXm+HZH1.net
著作権とかで権利の囲い込みを始めたら文化は停滞するよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:08:54 ID:cZTVjLWS.net
著作権を壊したら文化が生まれなくなるよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:52:29 ID:Q23tP5V/.net
著作権の建て前は、作家の努力を作家に還元するためというもので、
それは極端な共産主義者でもなければ、万人が認めるだろうけど、
その子孫までと言う話になれば意見は分かれるだろうね・・・

おれは作家死亡時で良いと思うけど、それでは作家の暗殺という問題があるわけだから、
作品公開から50年とかで良いんでないの?
基本は本人に還元で、その間に作家が死ねば子孫に受け継がれる。
50年と言えば人生の大半の時間だよ、子どもの頃に読んだ作品が、
死ぬ頃にやっとフリーになれるかもしれない期間、充分長いと思うな。

国家として文化の面から見て作品がいつまでも公有の文化にならないのはまずい・・・
もちろん政治家は著作権者から寄付してもらいたいから強化しか考えないだろうが・・・
それにアメリカのグローバル化の圧力?

もちろん作品を作家私有の商品だと主張するのなら延長されようが良いけどね。
都合の良い部分で文化と呼ばれたがるところに矛盾がある。

その作品が文化的なものではなくただの商品であるのがもっとはっきりすれば、
みんな国民ももう少しは注意するだろう・・・
国民の側は著作物による中毒や公害、汚染の問題も考えないといけないな。
日本の子どもってマンガやゲームのおかげで、アジア一馬鹿だろw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:57:45 ID:Q23tP5V/.net
>>142
> 著作権を壊したら文化が生まれなくなるよ。

現行の著作権強化は、著作者の作品の資本化の流れに入りつつある。

商品は生まれても、文化は生まれなくなるな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:04:40 ID:s/FDFIxG.net
商品が生まれるという事は、文化が生まれるという事じゃん。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:28:01 ID:meiU6dCY.net
商品を文化だなんて情けないなw そうやって愚民どもは搾取されていく
そのむかし貴族など土地持ちが農民を搾取していたみたいに、形を変えて復活してきてるのでしょ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:26:25 ID:av5xPIWs.net
農民を例にあげるのは極論に逃げてるだけだな。
農民は労働。
商品は買いたい人が買うだけ。

商品は文化。(商品にもピンからキリまでいろいろある。ウンコを基準に語るな)
非商品も文化。
商品が生まれる事で文化が生まれないという図式はない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:09:30 ID:tbHl7uzY.net
http://news.ameba.jp/2007/03/4007.php

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:21:38 ID:BRQTki/p.net
>>143
マンガやゲームが無かった時代の子供の方が馬鹿だったのは明らか
凶悪少年犯罪(経済的理由でないもの)を起こす比率が現在の比じゃなかった

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:35:00 ID:AiGzuv02.net
マンガやゲームを一括りでまとめて、悪って定義すりゃいいと思ってるのは馬鹿だろ。

そもそも文化で商売をしてるような国ってどうよ?
文化ってのは誰か一人が作り上げたもんじゃないだろ。
それなのに、著作権で縛って一部の人間だけが儲かる仕組みを強化するってのは何かヘンじゃないか。

もちろん作り出した人間には対価が支払われなければいけないけどね。

151 :虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/10(火) 12:19:41 ID:mr4HtfF2.net
著作権主義の論駁

●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

■社会的構成 Lv.1
http://www.google.com/search?q=%22%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E6%A7%8B%E6%88%90+Lv.1%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■制作者と制作物
http://www.google.com/search?q=%22%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%89%A9%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 06:58:45 ID:KPthE/Wj.net
>『一部の人間だけ』が『儲かる』

 縁あってその作品に関わった人たちが
 責任を持って、それを引き継ぎ後世に伝えていく事のどこが悪い?

 妬みに満ちた言いがかり、必死だなw

 著作権開放されて、好きな作品が
 朝鮮人・中国人ににパクられ辱められるのはまっぴら御免。

 好きな作品を楽しむ事への対価は、作者に払いたい。

 好きな作品を楽しむ事への対価が、知らないうちに
 日経BPとかメディア配信業者に搾取されるのもお断りですよw

 『著作権開放』 ⇒ 『メディア配信業者、ボロ儲けの野望』
 見え透いているんだよwwww

 他人の芝生がうらやましいの?

 屁理屈こねてる間に自分で何か作れや、ハゲッ!


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:31:04 ID:HasAfv0K.net
コピー大好き中国韓国がパクッた過程で何か新しい物を生み出した
かっていうと、何も生んでないんだよね。
コピーで儲けただけ。
向こうのお国ではどんな卑怯な事をしても金を手にした奴が偉いしな。マジで。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:04:30 ID:kyxS7Xg2.net
ソフトバンク、ホリエモン、日本の上場ITベンチャーの全てがそうだ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:10:54 ID:rFaMyMBc.net
LV違うよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:02:39 ID:awIMhnKL.net
>>152
作者には払いたいが、遺族とかに払いたくネー

オバQとか光輝のアレとか後世に伝えるどころか・・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:45:23 ID:bEdcGSMg.net
遺族ならまだしも、著作権団体が使途不明金を作るだけじゃね?

JASRACなんか、金の流れが不透明すぎる。
どっかの裏金を作るために著作権を強化するは本末転倒だろ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:46:42 ID:UltqpKP4.net
で、きみらは作者にはちゃんとお金払ってるんだろうね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:57:25 ID:oPPJvDEU.net
国が管理して著作権使用者に課税すればいいと思う。
全て丸くおさぬるぽ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:30:30 ID:76r76r+u.net
で、また新たな利権特殊法人が・・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:27:17 ID:zuIt25CG.net

 『国民会議』って、評論家とか他人様の褌で飯食ってる奴らばっかだね。

 働きもせず騙ってるうち、自分が何か偉い人になったと錯覚してしまったイタイ奴ら。

 俺は先生様なのに、著作権のお陰で低学歴の松本零士に頭が上がらない。

 許せん。。。絶対ゆるせん。

 驕るな!クリエーター!


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:06:25 ID:9YiepmX7.net
みんなは自分の著作権を守るために
どれくらいの金やエネルギーをかけてるのですか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:43:03 ID:LfvaZqvZ.net
商標登録や実用新案登録をしてるよ。
弁理士に払う金だけで、エネルギーは大してかけてない。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:45:55 ID:4s2xhj26.net
国民会議の理屈だと、企業の特許や蕎麦屋の暖簾も5年で十分って事?だよね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 06:35:16 ID:9r13QPj/.net
ネット系の特許だったら10年もあれば十分じゃね?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:18:08 ID:iy4xohDM.net
ネットに流れりゃ著作権なんてあってないよんなもんだろ
世の中に出回ったら著作権も糞もねえっつーの
このサイト見りゃ現状がわかるだろ
http://db.dip.jp/chkbbs/moepic/thread.php?bbsid=22&grpid=0006004320090225193456

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 15:53:24 ID:3elMEPRQ.net


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:53:21 ID:Y3Wa7q6w.net
松本零士の主張は過激すぎると思うが
延長そのものには賛成だな。
知的財産を守るのが難しくなってきてる状況じゃあ
期間延長して、細く長くやるしかないだろ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:26:53 ID:G4cl44sT.net
松本はいい作品生み出してるのに金にガメツイから尊敬出来ん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:06:17 ID:Pdxzd4dt.net
著作権じゃなくても、食えればいいよ。
今の状況じゃ、ネットに流されたら一銭も入ってこないのが大問題。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 03:51:26 ID:JlHQtUEo.net
5年だと、例えば自分の作曲した曲が10年後にヒットしても見返りなしって事だよね。。それって悲しく過ぎるw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:07:06.47 ID:4cLCaFmo.net
クリエーターの皆さん、
僕と契約してこの論文をおもしろく編集してよ!
私が高校の部誌に載せた論文です。
https://docs.google.com/document/d/1G9o1dUglzEggw_32Fy9o9nxcR0PZdjyqX4Bd8BDYj5g/edit?hl=ja

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:53:24.19 ID:BYrBWEMZ.net
本人死んだら消滅でいいだろ

会社で作ってる場合は別かもしれんが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:07:16.50 ID:B617YJRv.net
ネット中のサイトが閉鎖しそうだな

175 :きっかけは:2011/11/25(金) 19:41:04.24 ID:vHNYjNed.net
2011.11.25 Friday 採用情報: CGIスタッフ / デザイナー・WEBクリエイター募集 採用情報を更新いたしました。
STUDIO4℃では中途採用の下記のスタッフを再募集いたします。

CGIスタッフ

デザイナー・WEBクリエイター

今回はすぐにでも勤務可能な方を対象とした募集とさせていただきます。
締切は2011年12月4日(日)24時必着です。
ただし応募の状況次第では早期に締め切る可能性がございます。
詳細につきましては、採用情報のページをご覧下さい。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:10:34.53 ID:qpeiFmHG.net
知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/


177 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【31m】 :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:zpQGrhkG.net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>159
 (_フ彡        /

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:13:46.89 ID:1GUuGDAd.net
じゃあ山形の本は5年の著作権でいいね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:03:56.65 ID:mFtEvVjE.net
もう7年も前のスレかよ じゃあ山形の本は著作権切れって事でいいよな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 19:17:05.25 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

7QHRIGAQN6

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 09:42:14.15 ID:idRtx7q1o
少孑化対策た゛のと憲法の下の平等を無視した世代による公平性すらない私利私欲に滿ちた税金泥棒利権に反対しよう!
金持ちは現在でも莫大な財産を相続するための後継者を作ってるし、虐待だのいし゛めだのとは無縁の富裕層向け私立校に行かせてるわけだか゛
こいつら税金泥棒どもか゛やろうとしているのは、歴史的バカの黒田東彦によって1兆圓にも達した資本家階級か゛,いくら金があろうと対価に
できなけれは゛ただの紙切れた゛からと゛うにかしろと,莫大な資産を末代まて゛盤石なものとするための要求を資本家階級から受けたことた゛からな
要するに,資本家階級からの要求によって女性を家畜化して儲けてきた結果,少子化か゛進んだ現状に対して、また白々しいこと始めたわけよ
賄賂癒着してる資本家階級の莫大な資産に切り込むとか,どの党も─言も語らないあたり金まみれ世界最悪腐敗國家ぷりが分かりやすいだろ
末代まで家畜であるお前ら労働者階級同士で税金やら融通し合うことで未来の不幸な家畜を増殖させようというのか゛少孑化対策の本質な
資本家階級は分離課税で所得税など払っていないが,労働者階級が払う所得税ってのは正式名成り上か゛り防止格差固定目的税というからな

創価学會員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいて゛,公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態た゛そうた゛な.他人の人生を破壊することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 181
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200