2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オープンパスでタッチのついた線が描けるソフトって

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:20:00 ID:GFac6JCk.net
オープンパスでタッチのついた線が描けるソフトって、
Expression(現acriric)以外に見当たらなかったのですが、
自由にタッチをつけるというには程遠い…
ということでそういうことが出来るソフトを作ってみました。
http://www.hossy.flnet.org/~soft/
機能を絞った分シンプルですが、扱いはなれるまでは結構
難しいかもしれません。
体験版やらデモムービーやら置いてますので、CG板の皆様、
ご意見頂けませんでしょうか?
ちなみにシェアウェアで配布予定なのですが、値段とか、
まだ細かいところまでは決まってませんので、その辺りも
ご意見頂ければ幸いです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:22:55 ID:Gf8wjCs1.net
BBSのリンクが間違ってる。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:45:11 ID:yNpN4esL.net
フォトショップ形式で出力できないの?
コミスタで引いた方が早いような気が。


4 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/18(日) 08:48:26 ID:GFac6JCk.net
>>2
直しときました、どうも。
>>3
一応出せますが、レイヤーの代わりに複数枚出力します。
対応はPSD、BMP、PNG
漫画っぽいような線だとそっちのほうが早い気もしますが
ゲームCGみたいにクローズドパスで引いたような線を引きたい場合の
ソフトです。コミスタだとある程度自然にタッチが付きますが
完全に狙ったふうに形つけるには(微妙にずらしたりとか。あとは
入りぬきの開始位置とか)面倒なので。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:31:55 ID:1P/4lijP.net
こういうソフトって意外にないよね。
いつぐらいからいくらで売るの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:06:15 ID:oVwDcjIG.net
パッと見で使ってるんだけど、結構面白いな。
慣れたら、線画描くのに便利かも。

ところで、
>オープンパスでタッチのついた線が描けるソフト
ってSAIのペン入れツールなんかは、割と近くないか。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:53:17 ID:V2lEeASO.net
スレタイが悪い。
厨房がたてた馬鹿スレに見える。

8 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/19(月) 10:50:08 ID:zp64pGY1.net
>>5
2千円か3千円くらい考えてるんですがどうでしょうかね。
他の方も意見求む。ちなみにベクターのシェアレジか直販です
>>6
実際自分の仕事とかでも使ってますんで、用途はあると思いますよ。
SAIのほうも知ってるんですが、サラサラと描いてくぶんには
あっちのほうが確かに使いやすいかと。ただ、ああいう形式だと
制御点が多くなったり、太さの変更がやりにくかったり、あとは線と
線の継ぎ目のとこで線端を平らにしたりがやりにくいので。
併用できるのがベターなんですけどね。
>>7
ソフト名に知名度が少しでもある訳ではないので丁度良いタイトルが
考え付きませんでしたorz

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:02:47 ID:0rdvRj7a.net
線画専用というコンセプトは悪くない。
個人のシェアソフト開発は専門特化すべき。
サラサラ描けるレベルになったら一万円でも買う。
だが、今の状態では他のソフトのペン入れにかなわない。


10 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/19(月) 23:40:27 ID:zp64pGY1.net
>>9
今はかなり機能絞られてますが、これさえあれば線画は何でも、
というのを目標にしてます。
サンプルで置いてあるみたいなすっきりした線では他のソフトに
負けてないと思うのですが、どういう部分が気になりましたか?

11 :9:2005/09/20(火) 01:07:28 ID:cWpdFpJ5.net
部分というか全体。
作業効率が上がるなら高くても買うけど、
下がる位なら安くても買わない。
インターフェースを工夫してほしいな。
まあこっちが慣れてないのもあるけどさ。


12 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/20(火) 02:07:54 ID:GBLkUBIU.net
自分のクセ丸出しでデザインしてあるので、他の人が使うと
クセが強すぎるというのがあるのかも。ファンクションの
ショートカット使うとかキー操作が前提だったりとか。
慣れると速くなるとは思うのですが…ちなみに抜きの位置とかを
とりあえず先に整えてくとラクです。

漠然とでも意見があるとやはり参考になって助かります。
でも写真屋のクローズドパス引くよりも効率が落ちることは
少なくともないと思う、というか思いたい…orz

13 :9:2005/09/20(火) 05:26:13 ID:cWpdFpJ5.net
>慣れると速くなるとは思うのですが…
それならコミスタに慣れるともっと早い。
ベクタレイヤーでの線調整も分かりやすいし。
コミスタ3&インテュオス3だとかなり快適。

今の時点では1が一番慣れてるので、
実演通信販売かスーパーリプレイ並の
超速で仕上がるデモムービーが欲しい。

例えばゲンガーが「すげえ神!」って思ったら
将来的には一本10万でも売れると思うよ。
アイディアはいいが、操作系には工夫の余地。


14 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/20(火) 07:17:23 ID:GBLkUBIU.net
コミスタもいいソフトだと思うんですが、描きたい線と
ちょっと違ってくるんですよね、CGみたいな用途だと。
実際使ってる原画家さんもあんまり居ないですし。
(鉛筆で済ませる人が多い、というのがまあそれをなんとか
したいというのが開発動機の一つでもありますが)
囲いパスをまずラクに、という部分の機能を今のトコ
載せてますので、逆にコミスタみたいなのを求めると
ちょっと違うかも。
超速ムービーはいいですね、それも考えてみます。
実演は即売会売りのときにやる予定です。
今のトコ低価格ソフトなアレですが、もう少し値段を
あげて機能をめっちゃ充実させたいです

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:41:51 ID:geov4q+/.net
ブラシはおまけなのね。表示がブツ切り&低スペックのパソコン(Pen-Mの1GHzメモリ1GBのモバイル)だと
かなりな遅延。

16 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/21(水) 08:45:45 ID:qc5Xl6JX.net
ブラシは一応あるだけという感じですね。
基本的に下絵を読み込んでそれに線を重ねていくのが前提なので。
こまかい調整する場合はクローズドパスに切り替えて調整します。
表示がぶつ切り、というかアンチエイリアス無し、ですね。
PenMの1Gだと寧ろ速い部類だと思うのですが、スピードステップの
せいだったりしないでしょうか?
ちなみにこちらでは、旧セレロンの600Mhzとかでも一応それなりに
動いてます

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:42:45 ID:3Pqdqdmh.net
開いたパスで入り抜きが付けられるツールは、以前から望んでいたので、
これは面白いかも。

私はどっちかというとペンツールより選択の方を多く使うので、
選択ツールメインにしてペンに切り替えるって方式も使えればいいと思った。
(今のペンツールメインの方式だと、操作が難解)
あと選択ツールでも、アンカーポイントの追加と削除が
出来るようになりませんか?+shiftあたりで。
太さ編集モードでも同様に。

PSD読みは、グループもレイヤーマスクも対応してるみたいだけど、1レイヤだから編集不可。
将来的にはレイヤー構造保ったまま読み書き出来るようになるんですかね?
こういうソフトだから、他のソフトとのやりとりで編集情報を破棄せざるえないのは当然として、
保存しておいたパスデータを、PSDに安易に追記編集出来るシステムがあれば、
とても心強いと思うんですよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:55:08 ID:3Pqdqdmh.net
あ、よく確認したらグループ対応してないな、スマン。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:26:51 ID:1x6cx19m.net
>表示がブツ切り
多分こういうのかな。
線は引けているのに表示が欠けているってやつ。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/82042.gif

まあラスタなフリーハンドなんかいらんけどね。

20 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/21(水) 21:23:00 ID:qc5Xl6JX.net
うわ、バグですねorz
修正します…

21 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/21(水) 23:42:31 ID:qc5Xl6JX.net
とりあえず直したorz

>>17
>私はどっちかというとペンツールより選択の方を多く使うので、
>選択ツールメインにしてペンに切り替えるって方式も使えればいいと思った。

自分はペンツールがメインなので、それは気がつきませんでした。
イラレ使う人はそういうふうな人も多いんでしょうかね?
大きな変更と言うのはちょっとすぐには難しいのですがそれも
考慮して組み立ててみます。

>保存しておいたパスデータを、PSDに安易に追記編集出来るシステムがあれば、
>とても心強いと思うんですよ。

これは出来たらいいんですけど、PSDいじるようにするのは結構
タイヘンみたいで。現状では外部ファイルはとりあえず読むだけ
という感じですが、将来的には、やり取りしやすい形にしたいです。
写真屋のプラグインで出来ればいいんですが、あれは出来ることが
かなり限られてますので…


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:39:12 ID:kWTj0GN9.net
さっそく売れているみたいだ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:37:35 ID:ZU8shaGf.net
まあ2000円なら買ってもいいか、という感じか

24 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/22(木) 14:38:55 ID:emcMTxtb.net
すこーしだけですが売れてます。買ってくれた人には感謝(TT)
体験版だけ使った人とかでも何か意見頂けると助かります。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:01:00 ID:iT9r1sbw.net
線画をパスで取るツールとしては優秀だと思うんだけど、どうしてもこれ一本で全て、という気にはまだなれないかな。
希望としては、ビットマップ系のツールで出来ることは、同じように代替できる機能があった方が良いとは思います。

今は任意のアンカーポイントを選択しようと思ったら、ctrl押しながらポチポチしてかないといけないですが。
多角形選択とかで指定した範囲のポイントを選択出来れば良いかな、部分単位でズラしたりするのに使えるし。
それと拡縮変形系の機能や、選択範囲の線の太さ変更。

これはパスを取る効率を重視された良いソフトだと思うけど、もうちょいCG的な便利さを兼ね備えたソフトであって欲しい。
ただ線画を描くだけならフリーハンドで別に問題ないかなと思っちゃうんで。

26 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/22(木) 22:20:08 ID:emcMTxtb.net
>>25
ホントはも少しラスタ系をどうにかするつもりだったんですが、
諸事情でかなりヘボいです。現状はフォトショップと併用という
感じです。次のバージョンアップでこのあたりの強化も考えてます。
コントロールポイント複数を同時には動かせないんですが、
線単位であれば、選択ツール+CTRL、もしくはドラッグすると
長方形の範囲で選択できますので(CTRL押しながらでさらに追加)
線単位の移動と太さ変更が可能です。

まだ改良して行くつもりなので、こんなふうに色々意見を
頂けるのは有り難いです。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:05:49 ID:iT9r1sbw.net
複数の線またぐとポイントで選択出来ないのね、今気づきました。
線単位なら2個以上のポイントを同時に選択して動かせるので、てっきり…

太さ変更出来たんですね、バッチリ見落としてました、ゴメンなさい。

なんというか、元々ドロー系のツールは得意じゃないってのがあるんですけど、
線画だけパスで描いて、塗りの途中とかでもまあ、ラスタ常態で修正入れちゃうんで、
完成データとパスで保持してる線画が違っちゃうんですね。
ホントは修正なんてしないに越したことはないんですけど、なかなか上手くいかないもんで。


28 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/22(木) 23:50:58 ID:emcMTxtb.net
>コントロールポイント複数を同時には動かせないんですが、
 すんません、これは間違いorz

>複数の線またぐとポイントで選択出来ないのね、今気づきました。
>線単位なら2個以上のポイントを同時に選択して動かせるので

 こちらが正解です、選択ツール使うと一本の線中であれば複数選択
可能ですが、複数の線の場合は線単位のみですね。

>線画だけパスで描いて、塗りの途中とかでもまあ、ラスタ常態で修正入れちゃうんで、
>完成データとパスで保持してる線画が違っちゃうんですね。

塗ってて、あ!って思うことしばしばですし、これはよくありますよね。
高解像度の印刷に使うとかでなければアリだと思うんですけどね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:51:44 ID:TjUwerwe.net
どれくらい売れたかい?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:56:53 ID:xLWxE33t.net
存在自体知れていないんだから宣伝しないと売れないだろ。
ネット系パソコン雑誌に送りつけて紹介させるとか。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:19:04 ID:0S9jsn12.net
意見をくれと言われても、ぶっちゃけ保存もできないんじゃ意見を出せるほど繰り返して使う人はいない気が。
試用期限を定めて徐々にバージョンアップさせてから製品化、みたいなのなら別だろうけど。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 04:08:38 ID:qIR30YhG.net
今日初めて使ったんですが結構おもろいソフトですね
 自分は旧Expressionユーザだったんですが、線の太さ編集や
線端の編集なんかはこっちの方がダイレクトにイメージ通りの形が
作れる感じがします。

 ただ如何せんインターフェイスが感覚的に使え無い感は否めないです
 太さ編集モードは、このソフトの大きな売りに思えるんで、ショートカットで
のみの対応よりGUIでハッキリ切り替え出来る(太さ編集用のツールを
作るとか)様にした方がいいと思うんですけど、どんなもんでしょ?
 >>17の人も書いてますが、選択ツール内でアンカーや太さ編集ポイントの
追加削除なんかもペンツールと行ったり来たりでは面倒になってくると思います
(自分は右クリックでメニュー表示から操作出来たりするのも解り易いんじゃないかと)
 後パスを打った時点で線が表示されないのも、チョット気になったり。

 欲を言うと、閉じたパスで領域内を別の色で、単純な塗り潰し位は有ったらいいなぁとか
おもったりしたんですが、導入予定とか無いんでしょうか?
ベクター編集で線の形状にココまでこだわったソフトは少ないと思うので今後に期待し取ります
長文スマンでした。

33 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 09:00:32 ID:xPtF1kmZ.net
>>29
今のトコはあまり売れてないですねorz
>>30
vectorに登録しました。それと窓の杜とか(これは審査がキビシイみたいですが)
この辺は連動してるサイトも多いみたいなんでちょっとは効果はありますかね?
イラストの展示とかも増やしていくのでTINAMIとかイラスト系の検索エンジン
にも登録していきます。あとは同人系イベントの大きいのは今後大体出していく
予定です。
>>31
体験版の制限がちょっときつ過ぎましたかね。これに関しては変更してみようと
思います。

34 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 09:01:05 ID:xPtF1kmZ.net
>>32
太さ編集用のツールはありますよ。左列の上から二番目のツールです。
設定は、ブラシパレットの、倍率、のところで出来ます。
単純に、通常選択状態>太さ編集状態、だとGUIでボタン押すのは
面倒だと思ったので付けてなかったです。
現状、太さ編集と、通常の選択状態が分かれているんですが、これは
統一したほうが分かりやすいですかね?それか、書かれているように
GUIとそのショートカットで切り替えか…
選択ツールに関してですが、現状はペンツールからのショートカットで
移動とかを行う風にしていますので、極力選択ツールを使わないように
するとかぐらいでしょうか。基本的に、まとめて動かすとか以外であれば
ペンツールで可能ですし、まとめて動かす機会も少ないと思います。
どちらにせよこのあたりはまだ改善の余地がありそうなので、色々考えて
みます。他の動作との兼ね合いもあるのでポン付けで変更する訳にも
いかないのでちょっとタイヘンですが。
塗りつぶしに関しては、今後のバージョンアップでやっていくつもりですが、
低価格向けのものでは限定的になるかも。
ちなみに、この線の形状の表現の仕方って、単純なグラデーションの
表現にも使えるんですよね。だから、閉じたパスで通常のアニメのベタ塗りを
して、この表現でエロゲ塗りみたいに一部ぼかす、とかも考えられます。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:55:54 ID:u7Z2lEMs.net
オレも線画ソフト作ろうかな。ベジェはWinAPIについてるやつ?

36 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 11:39:31 ID:xPtF1kmZ.net
>>35
各種処理とかで、どの道自分で線作るので
WinAPIだけじゃあ無理だと思いますよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:55:19 ID:E41RAcGE.net
>>35


38 :37:2005/09/24(土) 11:57:42 ID:E41RAcGE.net
あ…間違って空で投稿してしまった……orz

>>35
こういうのって基本機能はわりと簡単に作れるけど
使いやすい UI 作るのが大変だと思ふ。

39 :32:2005/09/24(土) 12:04:32 ID:qIR30YhG.net
>>34
早速レスありがとございます、
説明の悪さから多少の誤解もあるかと

太さ編集用のツールは理解してるんですが、ツールを選択する事で
表示自体が変わらない、とかそれに伴って太さ編集ノード(点?)の変化の
理解の妨げになるのでは?とか、太さだけを編集するのに一回一回
ブラシを選択し直さ無いといけない面倒さなんかがあると思います。

 この編集ツールも'感覚的'と言えるし、統一性のある線を扱う時は有用だと
思うんですが、選択ツール上での太さ編集の方は、より忠実に編集する事が
出来ると思います。
 自分の想像した太さ編集用のツールというのは、その選択ツールと似た
感覚で、太さ編集表示をデフォルト表示にし、太さの編集をダイレクトに
行える物と言う意味です。
(イラレやExpressionにある複数用意された選択ツールみたいな感じ)
 ショートカットなどを考えると、編集内容が重複する部分もあるかと思い
ますが、ショートカットなしで選択的に編集出来る事で操作性が上がるのと
編集できる部分をより明示的に出来ると思います。
あくまで一案として

40 :32:2005/09/24(土) 12:05:22 ID:qIR30YhG.net
 マニュアルなんかは読むべきだし、現段階で内容も膨大で無いから
難しくないと思うんですが、実際読まない人って結構いると思います
それだけにショートカット限定で使える機能が有るのは勿体無い様に
思います、結構重要な機能だと思うし。
 自分はデモムービが有るだけに、それだけ見りゃ使い方解るのかと
勘違いした口ですw

 塗り潰しに関しては期待してます、グラデーションってのも個別に編集
できる様になると、かなり表現の幅広がりますね。

購入もしてないのにあれこれ書いてしまいました。
 塗り潰しとか機能充実してきたら、チョット位高くなってても購入考慮させて
頂きたいと思います。
相変わらず長文の上連投すまんです

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:10:38 ID:VfpV1pKn.net
今はβテストの段階?
メールでバグ報告や機能要望したりしたら特典があるとかそういうの無いの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:15:42 ID:u7Z2lEMs.net
>>36>>38
dクス

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:18:46 ID:7A7RGTmZ.net
>>41
一応販売してるじゃん
しかしあれだ、ここはスレタイがダメだな
単発質問スレかと思ったw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:31:47 ID:xLWxE33t.net
買った後にバージョンアップしたらどうなるのか等を明記しておかないと買いづらいと思う

45 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 16:04:07 ID:xPtF1kmZ.net
>>39
>太さ編集用のツールは理解してるんですが、ツールを選択する事で
>表示自体が変わらない、とかそれに伴って太さ編集ノード(点?)の変化の
>理解の妨げになるのでは?とか

通常の選択状態だと、太さ編集ツールつかっても変化が確かに
わかりにくいというのはありますね。ちなみに中心線を表示、というのを
消しておくと、太さ編集ツール使用時はハンドルが消えます。
ツールを選択すると、太さ編集状態がデフォルトになる、というのは
確かに良いかもしれませんね。それは考えてみます。

あと、マニュアルの書き方が悪かったのですが、ペンツールを
ベースにショートカットで拡張して動かすというのがメインに設計してます。
確かに覚えないと使えないのですが、覚えたら余計な表示がかえって邪魔、
というコンセプトでデザインしているからです。その分作業領域を広く
したいなぁと。GUI部分はまだまだ検討する部分が多いみたいですね。
ちょっとでも分かるようにムービーも用意しましたw

バージョンアップは勿論しますが、年内はバグ修正等のみで
大きい変化はあまりないと思います。

46 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 16:11:51 ID:xPtF1kmZ.net
>>41
テストはかなり入念にしてありますので、バグ自体はあまり無いと
思います。ちなみにマルチビューのところで不具合があったのですが
修正中です。
バグ報告とか機能要望は歓迎ですが、基準が曖昧ですし、ここでも
色々意見いただいているので、特典と言うとちょっと難しいですね。
HPのほうにもありますが、サンプルに使っていいというラフを提供
頂ければ特典として製品版を差し上げますので、腕に自信のある方は
どうぞ。
>>43
前にも書いたんですが、ソフト名が知られているなら、(ソフト名)のスレ、
とか出来たんですけどね。説明文で書くには字数制限がきびしくてorz
>>44
了解しました。まだ仮状態のHPなんですが、そのへんも明記していきたいと
思います。簡単な機能追加であれば無料バージョンアップ、大幅に
機能追加等あれば、優待価格、という典型的な形にしたいと思います


47 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 16:19:13 ID:xPtF1kmZ.net
あと、体験版の機能制限をもう少しどうにかしないと意見も何も、
ということで、制限変更案を
○ピクセルサイズを1000まで
○セーブとラスタライズ有効、そのかわりバックアップ機能無効。
 ラスタライズはBMP出力
○マルチビュー無し

という感じでどうでしょうか?意見求む

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:51:51 ID:2WyY40Vy.net
トライアル版のバージョンはスレ立てから今まで変化なしですか?


49 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 17:47:06 ID:xPtF1kmZ.net
ラスタの描画が遅れるという不具合があったのを修正してます。
それ以外は今のところ一緒ですね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:45:36 ID:mOG0tBiF.net
アウトラインをIllustratorやクリップボードに出せるなら買うと思う。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:00:01 ID:eHUL0S8L.net
とりあえず選択がもっと融通利くようになって、変形とか色々出来るようになってからかな。
ラスタライズしなくてもほとんどのことが出来れば、例えば印刷にも使いたいって時
解像度低めで描いても最終的に引き延ばして出力すればいいからね。
ベジェツールなんだけど、仕様上イラレとかとデータをキャッチボールすることは不可能だから、
ピンで色々と出来ないことには話にならんかと、イラレの出力も必要だとは思うけど。
開発はマッタリみたいなんで、過剰に期待せずにじっくり待ってます。

体験版は、セーブとラスタライズ有効でもいいんじゃないでしょうか。
今日日等倍で描く人はあんまり居ないと思うし。

52 :41:2005/09/24(土) 22:14:08 ID:VfpV1pKn.net
>>46
そうですか。
じゃあ一応ここに要望書き出してサンプルになりそうなのを描いてみますかね。
メールで送ればいいですか。
あぷろだとかあるとサンプルも集まりやすいと思うんだけど。

で、とりあえず。
ツールチップと、今選択されているツールでキー同時押しでどの操作になるかという説明を
今「レディ」とだけ表示されてる窓下のバーに表示して欲しい。
どれが何の機能かを覚えるまでの繋ぎでしかなくてもやはり使い始めとかド忘れした時に
無いと困るので。
線の曲げ編集と太さ編集は、ボタンやワンキーショートカットでトグルにした方がいいと思う。
わざわざキー同時押しクリックをする意味があまり無い。
太さ変更ツールは、選択した時点で太さ編集モードに入ってもいいと思う。
既にある二本の線を一本に繋げる。
終端吸着が別の線だけではなく今選択してる自分の線にも行えるように。
ai形式のインポートとエクスポート、グリッド吸着。
線の拡大縮小回転、円矩形描画、テキストフォント、ラティス変形。
マウス操作は、ホイール回転をキャンバス拡大縮小、中ボタンドラッグはキャンバスを掴んで移動する形に。
新規レイヤに番号が振られるように、既に描かれた線を別レイヤに移動出来るように。
ツール窓にキャンパス拡大ボタンと縮小ボタン、矩形選択範囲への拡大、選択線が画面に納まるように拡大。
ハンドルを動かす時、例えばshift同時押し等で長さ方向のみへの制限が出来るように。
ピクセルデータとベクトルデータはレイヤ別に持ってた方が管理しやすい。
右クリックメニューはわざと付けない方針かまだ付けてないだけかは分からないけど、
メニューバーの中の項目を自分の好きなように入れてカスタマイズ出来るようになれば便利。
ショートカットは、ファンクションキーだけではなくアルファベットキーにも。
あと、ソフトがどう変わったのかの更新履歴。

サイトにToDoリストが無いんで>>1がやろうとしてるのと被ってるのもあるかもしれないけど、
まあ一応ToDoに加えてくれれば。

バグは、太さ変更ツールで付けた太さ記号の▽を選択ツールで動かした後でshift+クリックしたら落ちました。

53 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/24(土) 22:47:50 ID:xPtF1kmZ.net
>>50
イラレに出したいって意見が以外に多いですね。
ゲームCGとかやってるひとってイラレ触れすらしないって人も多いので
割とその辺はスルーしてたんですけどね。
皆さんはイラレとかはどういう風に使ってますか?

>>51
>とりあえず選択がもっと融通利くようになって
色々融通利かないんですけど、特にどのあたりが気になりましたか?
変形とかは一応視野にいれてます。
>今日日等倍で描く人はあんまり居ないと思うし
そうですねぇ。

>>41
細かく意見有難うございます。
>既に描かれた線を別レイヤに移動出来るように
一応これだけは、一本づつならカットアンドペーストで可能です。
バグに関してですが、そのバグは多分毎回再現するものでは無いと
思いますので、出たときのログとかがあるととても助かります。
>サンプルになりそうなのを描いてみますかね。
>メールで送ればいいですか。
これは是非!

54 :41:2005/09/24(土) 23:09:30 ID:VfpV1pKn.net
>>53
例外エラーがスレッド FFF73C3BH で発生しました。
例外エラーコード:C0000005H
例外エラーの種類:ページアクセス例外

レジスタダンプ;
CS:EIP = 0177:000000E7
EAX = 00000001, EBX = 0000011B, ECX = 00000028, EDX = 0040CAE9
ESI = 0043077E, EDI = 004E3C88, EBP = 0074FB18, ESP = 0074FAD4
DS = 017F, ES = 017F, FS = 5957, GS = 0000, SS = 017F

線をレイヤ分けは、最初まとめてざざっと描いてからパーツ別に分けていくときに
ワンアクションでやりたいっていう我侭なんで無いなら無いなりで。

イラレに出したいっていうのは、やはり色々するにはイラレの方が高機能だからって
事だろうけどね。
個人的にはインポートの方が嬉しいけど。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:59:36 ID:eHUL0S8L.net
>色々融通利かないんですけど、特にどのあたりが気になりましたか?
>変形とかは一応視野にいれてます。
既出だけど、イラレみたいに複数の線をポイント単位で取りたいですね、
そっから移動や変形につなげていけるのが理想的だと思うし。
ベジェもラスタにしても選択が編集の要になるのではないかと。
ラフをトレースする効率に関しては、万人に受け入れられるインターフェイス
であるかは置いといて、かなり考えられているようだし、
あとは痒いところに手が届くソフトになって欲しいです。

イラレは印刷用に高解像度が必要なときに使ってます。
でも印刷したいだけなら、こちらの方が使い勝手が良いですね。

56 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/25(日) 01:11:04 ID:NsJr8sgL.net
>>54、55
レポート有難うございます。
自分のしない操作とかで、なるほどなぁと思うことが色々あって
参考になります。今のトコ挙げてもらったのでも大分役にたちそうです
反映させるのはちょっと遅くなりそうで申し訳ないですがorz

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:41:56 ID:eEOrzZ/J.net
もっと堂々としていてください。

58 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/25(日) 16:52:31 ID:wHrDCZA4.net
>>57
言われてしまった…
なんか偉そうにしてるのもイヤですし、そのへんと堂々って
微妙なとこなのでご勘弁をw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:39:48 ID:tpxQADdn.net
すごい。その場で太さが指定できるソフトがなんで無いんだろうっていつも思ってた。

>>1さん
イラレと入出力するならsvg形式を使うと楽だと思います。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:14:47 ID:JBXRMHrP.net
http://www.geocities.jp/souuko/sen.swf
こういうのはどうですか?
ロールオーバーでポイントを仮表示して、そいで未選択のままでも
1クリックでポイント選択、1ドラッグでポイント移動可能にする、というのは。
(ポイントの存在しない部分をクリック又はドラッグすると、今まで通り線選択…のように)

今だと、1クリックして線選択、もう1クリックしてポイント指定、というように、
2挙動必要なので、その辺の動作を省略出来るかと。
alt押しっぱなし等で、太さ変更にも応用出来ればなお良しという感じで。

61 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/25(日) 21:18:45 ID:wHrDCZA4.net
>>59
同じことを思ったので、無いなら無いで作るか〜、と。
SVGは汎用性とか素性が良さそうですね。
>>60
みれない…んですけど説明で分かりますよ。
SAIのほうとかそんな感じの方式ですね。
その方法も検討してますよ。まだまだ使い勝手
向上させる工夫はありそうですね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:22:03 ID:t+oRWfyI.net
透明化とか乗算とか線全体の太さの調整とか、実際に絵を描くときに欲しいものを考えたツールがあって良いです。3種類の端点の処理も良いです。思ったより完成度が高くて驚いています。

でも他でも言われてますがAlt+クリックで太さ編集モードに入るのは分かりづらいです。
端点の種類が平らの時は太さ編集モードでも端点が編集できると良いかもしれません。
キーボードで、aかvで選択ツール、zでズームツール、pでペンツールになるとイラレに慣れた人に優しくなります。
倍率パレット/ブラシパレットに「追加」「削除」ボタンがあると分かりやすいです。
デフォルト/ターゲットは統合して選択しているときはターゲット、何も選択していないときはデフォルトというのも良いかもしれません。でもばらばらのほうがいいという意見もありそうなので微妙なところです。
乗算/加算を繰り返すと修飾点が多くなってしまうのでそれを単純化するようなツールがあると便利です。
マニュアルのhtmlはfirefoxでは見られません(画像が表示されない)。<a href="files\sample.htm">のようなところを<a href="files/sample.htm">にすれば見られます。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:13:16 ID:UH8XhFJb.net
売り物にする(普及率上げる)なら当初の開発方針に頑固になりすぎんほうがいいと思うよ
特にショートカットオンリーでの機能の中に、ソフト独自の強みがあるってのは開発進むとさらに
キツクなってくるんじゃ無い?
フォトショやイラレとか優れたソフトは、機能の充実も然る事ながら、UI が優れいて殆んどの
機能をマニュアルを読まずに感覚で操作でき、ソレが売りの一つでも有る。
当然そこまで高価なソフトと張り合う機能を期待してる訳では無いけど、UI がソフトの
ポテンシャルを活かしきれてないと思う。

使い慣れればショートカットは多用するようになると思うし、GUI に邪魔に思える部分が出て
くる事も事実だけど、環境設定などでソコらの表示、非表示を切り換えれるように設計すれば
慣れた後はカスタマイズすればいいし、導入検討してる人にもソフトの概念を理解させやすく
ユーザーの幅も広がるとに思う。
初心者よけとか、売るスタンスが「自分の為に作ったソフトだけど、買う?」っていうなら
仕方無いけど。(別にそれが悪いって言ってるわけじゃ無いよ)

64 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/26(月) 08:44:57 ID:pcFvkQvf.net
>>62
ご意見ありがとうございます。透明化は自分でもまあ上手く
いったなぁと思ってたり。
キーひとつのショートカットに関しては比較的単純なので
バグとりと一緒に追加するかもしれません。
FireFoxのほうは他でも指摘受けてその部分は修正していたんですが
アップするファイルを間違えてました…

>>63
初心者にやさしくすると、慣れた時の便利さが失われて、と
その辺両立するのが難しいですね。触ってもらった方々の反応を
みてるとその辺重要なんだなと改めて認識しました。
今後の方針としては、そのあたりにも力を入れたいと思いますが、
基本的には慣れた人優先の設計で行くつもりです。
オマケでバンドルされて付いてくるような低価格ソフトにありがちな、
最初はいいけどすぐ飽きる、というようなこだわりのないソフトは
大きらいなので。
でも、GUIの部分もありますが、根本的な入力法自体にも取っ付きにくく
してる部分があると思いますし(パス使えないとやはり使えませんし)、
その辺、今までになかったような全く違う入力機構つけて入力を簡単にしたいなと。

65 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/26(月) 08:47:08 ID:pcFvkQvf.net
んで、体験版のほうですが、これをフリー版に変更しました。
今回はセーブ付き、ピクセル数の制限は1000です。
保存はBMPのみ、バックアップ機能なし。
ピクセル数の制限自体は今までの体験版でもどうにかすり抜け
られてた部分なんですけどねw

66 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/26(月) 08:49:16 ID:pcFvkQvf.net
書き間違い
誤 ピクセル数の制限自体
正 ピクセル数の制限以外

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:21:43 ID:6XK6eubF.net
フリー版っていうと非常に響きがよろしくなりまうすね

68 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/26(月) 10:52:05 ID:pcFvkQvf.net
67>>
モノクロオンリーで縮小しないで使う場合とか、
HPのイラストであまり大きくないような物なら
どうにか使えると思いますので、体験版というよりも
機能限定のフリー版という形になりますね。
通常サイズで使いたいとか、気にいったら買って下さいw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:02:02 ID:7j469G5M.net
デフォルト値の設定で、太さ変更の値も細かく指定できると良いんですけど。
今は始点と終点に、pxで指定した値が自動的に追加されるだけですが、
http://www.geocities.jp/souuko/futosa.gif
具体的にこういうのがやりたい、と言うことで。
ゆくゆくは細かく設定した線情報をカスタムパレット等に保存できれば、
好みの入り抜きを労せずして大量生産出来るかと。

ターゲット窓でも同じ様な編集が出来れば。
太さ変更は、座標が一次元なので現物に直接アプローチしなくても、
設定窓で弄れちゃった方が楽なケースもあるかと。

70 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/27(火) 11:48:49 ID:zScs4sII.net
>>69
やっぱり読めない… 
なんか開始の設定とかしないといけないとかでは?>ジオ
その方式はExpressionとかであった方法とかでしょうかね。
ターゲット窓というのも多分そうだと思います。
何種類か用意して、というのは、それっぽくは作れると
思いますが、やはり正確な指定という意味ではズレてしまいますので
今回はその方法はとってないです。
窓のほうも、操作側と表示で位置が違うと想像以上に違和感が
ありますのでやってないです。
何かしら有効に使える方法が考え付けば、似たような方法はつかうかも
しれないです。
ちなみに次のマイナーチェンジで、抜きの位置に関しては
すこーしだけ入力がしやすくなるかもしれないです。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:35:52 ID:veNv20M3.net
うーむ、htmlに貼り付ければ見えるのかな、どうなのだろう。
http://www.geocities.jp/souuko/lkjiugy.html

Expressionは使ったこと無いんで分かりません、すいません。
デフォルトで太さ情報を細かく指定したい理由ですが。
線引いた後、太さ編集に切り替えて、太さ情報のポイント追加して、
で細かく修正してって、という工程が儀式的行動になってしまっているので、
それなら線引く前から詳細設定させてください、ということです。
特に単純な一本線の連続だと、やることは殆ど一緒になってしまうんで、
毎回同じ作業を強いられている感が。

ターゲットでの窓を使った太さ指定に関しては。
切り替え方式だと、行ったり来たりを繰り返すことが多くなるので、
太さは別枠(窓)で編集出来ちゃった方が楽なような…

>窓のほうも、操作側と表示で位置が違うと想像以上に違和感が
>ありますのでやってないです。
たしかに、現物指定での一体感は犠牲になるとは思うのですが。

例えば、ポイントを追加して太さ編集しようと思うと、
ペン+ctrlで一時選択ツール→altクリックで太さ編集切り替え→
ctrl離してペンツールに戻してポイント追加→ペン+ctrlで一時選択ツール→
ハンドルドラッグして太さ編集。
ってあまりに難解過ぎると思うんですよ。

どっちにしても、太さ指定に関してまだ効率悪い部分が多い気がするので。
これから良くなっていくことを期待してます。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:48:05 ID:veNv20M3.net
すいません、最後に。

サンプルデータを見るに、1さんの線の強弱に対する並々ならぬ
こだわりが確認できるわけですが。
別のニーズとして、サクッと入り抜きを付けるシステムもまた、
必要だと思うんですよ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:31:49 ID:4NA2u6zY.net
>>60>>69も自分の環境では普通に表示されてる、一応まで。

要するに、Expressionの筆圧のプリセットみたいなものが欲しいということかな。
これは自分もちょっと思った。

以下、Expressionを知らない人へ
Expressionでは筆圧パレットで太さをコントロールするのだけど
あらかじめパターンを登録しておいて、好きなのを選んで描けばその太さで描けるようになっている。
もちろん、後からプリセットを選び直して太さを変えることも可能。
ただし、このソフトのようにパス上で直接太さを変えることは出来ない。
ttp://www.imgup.org/file/iup92421.gif.html

74 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/27(火) 17:57:57 ID:zScs4sII.net
>>71
用途によっては手数が多くなって面倒、ということですよね。わかります。
全く同じような感じではないでしょうけど、現状の入力法になじむ形で
そんな風な方法も考えてみます。
線に対するこだわり、というとやっぱり絵上手い人は何かしらその部分に
対してこだわりがあると思います。自分もゲームのグラフィッカーやってますので
サンプルで描いてるような線に対してのこだわりがありますね。といっても
まだまだ未熟ですが。上手い人はホント凄い線引きますよ。
こだわりな線もさらっと描いた線もラクラク、というのが理想ですよね。
>>73
表示されるといわれて、直で打ち込んだら見れましたw
プリセットもそうですが、最低でも入りぬきの長さとか形状とか
セットになった物ぐらいあれば便利そうですね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:54:50 ID:veNv20M3.net
ジオはファイルの直リンク出来ないのね、専ブラなんで気づきませんでした。
h抜かないことに、こんな罠があったなんて…

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:20:07 ID:t/XS1QzT.net
フリー版使ってみました。
自分もパスによる線画作画でPhotoshop、Illustrator、Acrylicと
試してきたのでこの分野に特化したソフト、というのは興味あります。

すこしいじってみた感じですが、まず気になったのは各モードでの
マウスカーソル表示ですかね。スペースキー押しで手カーソルになる
みたいなやつです。他アプリとまったく同じにしろとはいいませんが
その時どのツールを使っているのか見た目で解るようにしてほしいです。
それからキーカスタマイズの柔軟性がとても低いのをなんとかしてほしいです。
ファンクションキー以外にも割り当てたいし、割り当てられる内容も現在は
要らないものが大半のようです。ツール切り替えやポインタサイズ変更が
欲しいですね。
あと、そんなに長時間使ったわけじゃないのですが、2回ほど不具合出ました。
1回は>>54のような表示、もう1回はアプリの強制終了でした。
環境はP4-2.26GHz/Mem1GB/WinXP SP2です。ログは今回は取ってませんが。

もうちょっと使い込んだらまたなんか書きます。開発頑張ってください。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:25:36 ID:57cYSNB8.net
トレースには便利だけどペン入れには不便、そんな印象を受けました。
描線と太さ調節を明確に切り分け、制御点の追加と編集を継ぎ目なく
行える仕様の方が、ラフから仕上げる用途には向いてるような。
太さ調節で△をクリックし損なうと描線に戻るのも要改善だと思います。
線の質自体は素晴らしかったので、今後の開発に期待してます。

78 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/28(水) 20:29:52 ID:8WRe4vt/.net
>>76
カーソル表示変わらないのはどうにかしたいです、ステータスバー共々。
とりあえずツール切り替えは次ので追加すると思いますが、カスタムはまだです。
あと、かなり減らしたつもりなんですが特定の環境によっては時々ハングして
しまうことがあるようです。何か別のソフトが走っていると誘発しやすいみたいですが。
どういう操作でそうなりやすいかとかも教えて頂けると助かります。
>>77
>描線と太さ調節を明確に切り分け、制御点の追加と編集を継ぎ目なく
>行える仕様の方が
この説明がちょっとよくわかりませんでしたので、よかったら詳しく書いて
いただけないでしょうか?
クリックし損ないにくいようには色々対策してあったりするんですが、
まだ不完全な部分もありますね。その部分も含めて対策考えます。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:31:32 ID:b3mtOWmH.net
>制御点の追加と編集を継ぎ目なく行える仕様の方が、
某ペイントツールのペン入れレイヤーみたいに、
制御点の追加と同時に編集出来るってことかな?
そうであるなら便利かもね。

制御点の追加=ペンツール
制御点の編集=選択ツール
というのも気になる。
どうも、ペンツールと選択ツールで強引に主力機能を分割してるような感じがします。
大雑把にトレスして後から整えていくという場合、ペン入れの機能そのものが邪魔になるわけで。
選択ツールが編集に特化していないことが、作業形態の幅を狭める要因になっている気がします。

80 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/29(木) 07:11:12 ID:HhMHJQ9H.net
>>79
>どうも、ペンツールと選択ツールで強引に主力機能を
>分割してるような感じがします。

ということですが、ペンツール+CTRLで、線全体選択と
複数の制御点選択以外は選択ツールと同じように使えるのですが、
それとはまた別の話でしょうか?
ちなみに自分が使用してる場合は殆どそれで済ませています。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:29:01 ID:N2VvgKeX.net
再現性のあるUIの表示不具合報告です。

1.
ttp://vista.x0.com/img/vi04874.png
上のように、ブラシパレットウィンドウの大きさを変えると表示がついてきません。

2.
全てのサブウィンドウを表示した状態でMagicTracerを一旦最小化し、その後戻すと
・情報バー(ターゲット)
・規定値バー(デフォルト)
・ブラシバー(ブラシパレット)
・レイヤーバー
この4つのサブウィンドウ表示が消えてしまいます。
これはMagicTracerがウィンドウモード/全画面モードいずれで起動していてもそうなります。
同様に、これら4つのサブウィンドウのいずれかをクリックしてフォーカスしている状態で
Enterキーを押すと、そのフォーカスしていたサブウィンドウのみ表示が消えます。
(Ex.規定値バーの線幅数値入力後、Enterを押すと規定値バーウィンドウが消えてしまう)


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 09:24:00 ID:N2VvgKeX.net
3.
ターゲットウィンドウに残った情報が新規作画に影響を与え、デフォルト設定が
生かされない時があります。
たとえばデフォルト設定に10px、ターゲット設定に前回使った1px(グレー表示状態)と
なっている時に新規にポイントを設置すると、そのポイントにデフォルト設定値ではなく
ターゲット設定値だった1pxが適用されてしまいます。
この状態になると以降デフォルト設定値が反映されなくなり、ターゲット設定値も
特定の値からかわらなくなるようです。

83 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/29(木) 09:36:03 ID:6mfr2LLf.net
>>81、82
あちゃー、まだ色々ありましたね
ただ、2番はどうにも再現しないので、別の条件が他にも
あると思いますがわかりますか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 09:47:52 ID:N2VvgKeX.net
>>83
2ですが、起動直後は最小化して戻しても4つのサブウィンドウも表示されますね。
一度各ウィンドウをフォーカスしてEnter入力で消すと、それ以降は最小化のたびに
消えるようになるようです。
各ウィンドウをフォーカスしてEnterでは消えませんか?
これはうちの環境では常に再現性ありますが。
ちなみにP4-2.26GHz/Mem1GB/WinXP SP2 Homeです。


85 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/29(木) 09:51:40 ID:6mfr2LLf.net
>>84
再現しました。
報告有難うございます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:39:35 ID:S2uFZOp/.net
自分なりに(勝手な)要望のようなもの列挙させてもらいます。

1. 個別に非表示出来るのは良いけど、ツールバー周りがバラバラで移動が面倒
「デフォルト、ターゲットのツールを繋げる」とか、「レイヤーとヒストリをタブ切り替え」
とかで、もう少し纏められると思うんですが。

2. ブラシパレットのブラシタブの内容と、修飾ブラシサイズ、入れ替えて
太さ変更の内容だけに纏めた方が解りやすいのでは?
今の並びはツールバーの機能がゴッチャになって、点在している感じがする。
鉛筆ブラシサイズはアクティブなサイズだけ表示すればいいし。
(修飾ブラシは3段階程度なら実寸表示しなくても、抽象化したアイコンや
スライダーなどの簡易表示でいいのでは?とも思うんですが)

3. 曲線編集のノードを極端に短くすると、選択できなくなり編集できない(?)。
任意に曲率を変えるノードだけを選択できるショートカット、ツールなどが欲しい。

4. 太さ変更モードにおいて、Altキーで線の片側の太さだけを変えた後は、Alt無しでも
片側だけの太さ編集が出来るようにして欲しい。
曲線編集時では、Altでポイントの片側ノードを選択すると、もう片側のノードに影響を
与えず角度を変更でき、それ以降はもう一度Altで選択するまで単独で編集できる。
太さ変更も、同じ様に編集出来れば、操作感の統一性にも繋がると思う。

5. 矢印の選択ツールでも、太さ編集点の追加くらいは出来た方が良いのでは?
(線上の右クリックで追加やショートカットとか)

6. マウスのホイールで拡大縮小表示とか出来んでしょうか?(理想を言えば
ナビウィンドウとか有ればもッといいんですけど。)

7. 難しいだろうなと思いつつも駄目元で、タブレット筆圧対応

ショートカット中心の操作方針にあるようなので、特に1、2、のツールバー表示周りは
コンパクトに纏まっていたほうが良い様に思いました。

87 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/09/30(金) 11:35:33 ID:b0DuTWLA.net
>>86
基本的に、同時に使う可能性のあるものはタブに入れたりしないように、
というつもりで設定してあるのでああいう形になってます。
大きさとかに関しては小さくしすぎると逆にやりにくい部分とかもあるので。
修飾ブラシのサイズは、ペイントソフトのブラシサイズみたいに
直接結果に影響する類のものでもないので、簡単にするために
三つにしています。ウインドウの移動はそう頻繁にするものでも
ないと思いますので、これは、という位置を決めてくださいw
ハンドルを短くすると選びにくくはなりますけど、選択不能にはなりません。
どうしても選びにくいときは、そのポイントをクリック>ドラッグで
ハンドルを再設定すると早いと思います。altのときの挙動は考えてみます。
筆圧については考えてますがまだ導入は大分先になるかと。
現在の入力法だと使う部分がありませんから、ラスタっぽい機能を
つけてからですね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:09:44 ID:WaAd18wa.net
レイヤーごとでしか線の色が変えられないなら色の設定はデフォルト/ターゲットのツールボックスからレイヤーのツールボックスに移した方がいいと思う。
あとのバージョンで線ごとに色を変えるようにするならいいんだけど。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:20:42 ID:XoS9BK4l.net
フリー版とか言っても全然使い道ないし体験版もどきでしかないのだから、
1が製作者な時点でこのスレ市販品の商品開発用アンケート取りのスレじゃない?
ここでやっていいのか?
つかサイトに掲示板あるならそっちでやりなよ。
自分はこういうソフト欲しいなと思ってたから買いたいとは思うけど、
こういうことされると気分悪くなる。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:24:38 ID:nMK43YWh.net
まあべつにいいんじゃない
なんて書いても無駄か。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:08:05 ID:6hiDRTkr.net
>>89
チラシの裏にでも書いてなさい

92 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/01(土) 09:00:39 ID:OnREeNgh.net
>>88
それは確かにそうかも。線ごとに変えれるようにする方向で行きたいです
というか半分あたまから抜けてたのは秘密…
>>89
ユーザーが少ないんで1が答えるスレ化してますけど、ユーザー居ない
わけじゃないし、意見出しってだけじゃなくて若干疑問解消にもなってると
思いますので、専用スレってことでご勘弁を。マイナーソフトにも人権をorz
サイズ小さいですけど、画面いっぱいでなければ1280*960とか用にも
使えますし、小さい絵を描くのに使う人もいるみたいなので、役に立たない
というほどでもないと思うんですがどうでしょうか?
>>90
どうもw
>>91
言わんとする事自体はわかりますので…
ちなみに市販はしたいですけど暫くはシェアウェアの道を辿るかと。
開発は数人ですが企業ベースではなくあくまで個人で運営デス

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 05:46:43 ID:tWJl2VS/.net
なんで製品版まで8000ピクセルで制限されているのでしょうか。
それ以上は追加料金で応相談ってこと?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:47:35 ID:y0HwU/zJ.net
んなあほな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:08:40 ID:OMRSL2Y+.net
それは妄想のし過ぎ
単純にプログラムの仕様の問題と思われ

96 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/02(日) 10:33:03 ID:qxaApV3v.net
>>93,94,95
ただの仕様です。更に倍くらいまでなら上げれるんですけど
あまりでかいのを使うとメモリもそれなりに食うので適当なとこで
制限してます。ちなみにメモリ命なのでスワップ行くと一気に重くなったり。
といっても消費するメモリの量は、線の本数とか読み込んだ画像の
大きさ次第なんですけど、まあサイズが大きいとそれらも必然的に
増えますので。
A3の350dpiとかでも全然足りるサイズなので、問題はでないと
思うのですが、さらに大きいので使うという人はいますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:59:02 ID:F0o5N5j9.net
ドロー系のソフトなんだから、ピクセル数関係なしに扱えるようにはできないのかな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:09:46 ID:uvRHTr6u.net
それ思った ベクターのままで高い互換性拡張性があれば

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:35:07 ID:SQ63cDgX.net
純粋なドロー系ではないかと。
ドロー系の操作体系を主軸にしたピクセル系ソフトといったとこかな。
今のコンセプトはそれはそれで面白いとおもうが。

100 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/02(日) 20:09:03 ID:qxaApV3v.net
>>97,98,99
>ドロー系の操作体系を主軸にしたピクセル系ソフトといったとこかな
これが正解です。ファイルのサイズの指定がピクセルなのがそれを
示しているつもりで。わかってくれる人が居るならこのコンセプトは
間違いじゃあなかったなと思えてよかったです。
ペイントで行うような作業に、ドローの操作系が入れば便利だなと
思う部分を作ってみた、という感じです。
ドローソフトとの連携が、っていう意見が多いのでそちらも考えてみてます。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:56:24 ID:4df+GYzj.net
>>マイナーソフトにも人権をorz
そういう問題じゃなくて、スレの商用利用は駄目でしょって話でしょうが
誰が人権剥奪なんて言ったのさ
実質商用利用化しててもせめて隠す努力くらいはしなよ。
ここでは利用者の意見だけを書いてもらってそれを黙々と改善するとか、
どうしてもここで参加したいなら1として出ないでここでは名無しで通すとかさ。
自分の商売目的バレバレとはいえ、それくらいのことはするのがルールってもんでしょ。
なんでそんなに開き直ってるのか…
ここのスレ住人が許してくれるからとかは言わないでねお願いだから。
ソフトの応援はしてるんだよ。買う気満々だし。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:19:10 ID:Rfee9FlZ.net
そだな。
それにちょっと批判的な意見がついたら
不自然に即レスで擁護してるのも
複数のスタッフがいるということで
そいつらの自演だろうし。
せめて見苦しい自作自演はやめとけ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:20:27 ID:Rfee9FlZ.net
自作自演じゃないな。
他人に成りすましての擁護、批判の封じ込めだな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:39:59 ID:l9ZjmXG5.net
アンカーを三次元上に配置できたら面白い遊びが出来そうな気がした。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:33:04 ID:fIx44u0T.net
それなんてShade?

106 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/04(火) 05:45:18 ID:6nKik06d.net
>>101
>ここでは利用者の意見だけを書いてもらってそれを黙々と改善するとか、
すぐに反映できる訳ではないのでリアルタイムで変更していってるわけでは
無いですが(ここで指摘されたバグはつぶしていってますが)、一応そういう風に
進めていってます。あと、商業目的バレバレって、どういう部分がそう思って
気になってますか?
>>102
ヘンな批判とかはあまり無いですしどれも普通に返答してますよ。
>>104,105
3D関係とかでも応用出来そうって意見もちらほらと。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:25:09 ID:WYb8nCCI.net
いいソフトになってくれれば商業利用だろうと構わん。
経緯はどうあれsaiのスレも似たようなものだし。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:54:01 ID:R4ZY6915.net
思いついたのでちょっとやってみた。
ttp://vista.x0.com/img/vi05457.png

緑のが中心線でパスはこれだけ。
精密にとはいかないけど、アウトラインを囲わずにお手軽に描けるのがいいです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:46:17 ID:WcjMNL2M.net
>>108
そうかこういう使い方もできるんだな。

漏れラスター系だけど取り込んだ線画の補正にも使えるなら欲しい。
体験版だとラスタライズして保存したら下書き消えてたから使えねー
あとショートカットはできればフォトショ準拠にして欲しい。
せめてctrl+spaceで拡大鏡とctrl+alt+spaceで縮小鏡ぐらいは 

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:30:28 ID:kpsb06Ey.net
更新日時やバージョン表記が無いから、落としてみないと更新してるかどうかが分からないのが困る。

111 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/06(木) 22:35:37 ID:/lNEZSSu.net
>>107
なんとかもっといいソフトにしていきたいです。
>>108
あまり想定してる使いかたでもなかったですが
結構面白いですね。というか梵字すげぇ
>>109
製品版でもラスタは保存しないです。現状だとラスタの入力法が
が殆ど無いですから、組み合わせる場合は、直したいとこだけ引いて
あとはフォトショップでレイヤーで被せて余計なとこ削るという感じ
でしょうか。ショートカットはもう少し調整します。個人的には
フォトショップでもペインターでも、拡大縮小はファンクション一発で
(もしくはCTRL+±で)済ましてるので、入れなかった機能です。
>>110
それはもっともなので、次の更新あるときには表記します。
今のところ基本的には体験版のがフリー版に変わった時以外は大きな違いはないです。



112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:45:47 ID:ubRZFt/R.net
フリー版はもうずっとフリー版?

113 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/06(木) 23:03:14 ID:/lNEZSSu.net
ずっとフリー、というか寧ろ製品版の機能が上がっていくと段々
フリーのほうも機能を上げていく予定。といっても暫く先だと思うけど。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:21:27 ID:ubRZFt/R.net
うわ、んじゃ俺ユーザになる。これからよろしく。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:31:50 ID:AFyJ3Kl2.net
スレタイが分かりづらい。
このスレはMagicTracer専用スレなのか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:51:06 ID:UoWk9/DT.net
TGA (Targa) 形式でも出力が出来るようにして欲しい・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:11:58 ID:ewsPvInI.net
通販だけかよベクターのシェアレジとかで撃ってよ

118 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/10(月) 18:18:31 ID:hobcrvc0.net
イベントで2ch見て買ったと言ってたひとも居ました、有難うございました。

>>114
よろしくっす
>>115
専用スレですね。レスも結構たまってるので
立て直しっていうのもキビシイかなぁと。1000さくっといければいいんですがw
>>116
どういった用途で使用するのでしょうか?
>>117
一応予定してますが、管理の都合とかでもうちょっと遅れそうです

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:07:36 ID:ovsEAdyA.net
>>118
> >>116
>どういった用途で使用するのでしょうか?
アニメ関係の人間なんだけど
業界の標準がTGAなんで、変換する手間が省けるのと
α付きでデータを吐けたら色々と便利かもと思ったんで。


120 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/11(火) 00:20:02 ID:QJfXayzJ.net
>>119
ちょこっと調べたんですけどそうなんですね。
アニメの線についてはめっちゃ視野に入れてますんで(現状の機能だと
まだまだ不足でしょうが)TGAについては対応考えてみます。
ちなみにアニメ関係の人からみてこのツールは使えそうですか?

121 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/11(火) 00:23:42 ID:QJfXayzJ.net
すんません書き忘れ
対応する出力フォーマットでは、PNGは全面黒一色の
アルファ付き画像として出力されます。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 14:54:40 ID:Fo9ic0+W.net
選択の遊びが大き過ぎて目的の線や点がクリックできないんだけど。

123 :下書ペン入スレ231:2005/10/11(火) 21:17:10 ID:GHmAjD+I.net
向こうだとスレ違いになってしまうと思われるので、
こっちで書かせてもらいますが、ペン入れ&アドバイスありがとうございました。
主線を乗算でやらない方法もあるようですが、ググって調べてみます。

んで、MagicTracer ですが、各アイコンに tips( マウスを止めると出てくるヤツ )を
付けてもらえると便利かもしれません。

ではでは。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:57:20 ID:abLX52dv.net
>>119
以前アニメ方面の会社に外注出したデータがTGAで戻ってきてたのはそのせいなのね。

>>120
アニメ方面を視野に入れるのだったら、アンチエイリアスのかかってないモノクロ2値での
線出力の強化が望まれるのでないかな。
たとえば線が鋭角に交わる場所に数ドットの閉鎖領域が出来てそのまま作業するとそこが
塗り残されることがある。それを線画段階で抑える機能とか。

125 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/12(水) 00:45:24 ID:lxkvqv5N.net
>>122
目的の線が選べない、というのは多分、選択される線とかポイントの
優先順位とかも原因かと。
基本的に、現在選択されている線、ポイントが優先的に選択されて、
その次に一番近い物が選ばれます。ですので、細かいところが上手く
選べない、というときはまず選択を外すか他のに移してから、
目標を選択してみてください。あとは、選択する目標のギリギリ外側を
選んで、他のポイントと範囲が被らないようにするとかも出来ます。
このあたりは入力すべりとの兼ね合いもあるのですが、まだ調整を
してみたいと思います。
>>123
お役に立てたのなら幸いです。チップは他にも要望がでてますので
考慮にいれますね。ってなんか約束がどんどん溜まっていってますね…
>>124
二値だとそういう問題も出ますよね、覚えておきます。
ベクトルなのを利用してアンチありで最後まで出来るようになれば
いいのになぁとか思ったりもしたり。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:50:14 ID:ovREpiKC.net
>>125
なんか、どれも選択してない状態でも一番近い点が優先されてない?
遠い所に点がある近い線より近い所にハンドルなんかの点がある遠い線が
選択される感じなんだけど。
見えてない点でも選択される+選択の遊びの大きさで線をクリックしてるのに
別の線が選択される事が多くて。
特に線が交差してるとこで。

127 :119:2005/10/12(水) 21:35:33 ID:NO9Xs8kv.net
>>120
>ちなみにアニメ関係の人からみてこのツールは使えそうですか?

仕上げ部署での版権モノ(ポスターとかグッズとかの絵仕事)には、
使えるかもしれないけどメインツールになるかは、ちとビミョウな感じ
がする。とりあえず>>124さんにも書いてあるけど、二値化の強化が
必須かと。メインツールとなると、作業効率の向上が必要。自分の知
っている範囲だと、現状でも仕上げの現場は、スキャナーで線を取り
込んからの作業全般が、ラスタ形式が基準。ベクタ形式の取り込みソ
フトもあるけど、それほど普及していないと思う。
有名どころだと
TraceMan HD
ttp://www.celsys.co.jp/products/retas/hd/traceman/index.html
CELLGA(これは違うかも)
ttp://cellga.com/index.html

MagicTracerが競合するのはここら辺のソフトではないかと思われ。
メインとして使えるようになるには、スキャナー対応は必須かと。
個人的には、線管理の機能的には大変面白いし、素晴らしいので是非
スキャナーに対応して欲しい。

128 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/14(金) 02:57:10 ID:OqCZJN07.net
>>126
確かに最近線以外が選択される場合があるみたいです。ちょっとバグっぽい。
発生条件が書いてもらったものとは少し違うようなのでもう少し調べてみます。
とりあえずは拡大表示で回避してみてください。
>>127
ご意見有難うございます。ちなみに、簡単に線の形を変えれるのが
動画を描くのにつかえるかな?とか思ってたりしてます。
ちなみにこのソフトだとラスタ>ベクタ変換はないので、
書いてもらったソフトとはちょっと趣が違うかも。
元絵を半自動でトレス出来たら(例えば適当な線の端を選ぶと自動で
線を拾ってくれるとか)ラクなんじゃないかという意見も。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:43:24 ID:XYMU/STp.net
>>106
>一応そういう風に進めていってます。
全然分かってないな(´Д`;)
そうやって率先してスレに書き込んでスレの流れ作ってる時点で「黙々と」ではないでしょう。
このスレはソフト製作の参考にして覗くにとどめないと、ルール違反でしょと言ってるんだよ。
スレ立て人が製作者本人じゃどうしようもないとはいえ、何も削除しろとは言って無い。
書き込むなとも言って無いよ。名無しでなら自由だし。
せめてあからさまなルール違反にならないように立ち回ったらどうですかって言ってるだけ。
ルールって?とか言い出さないでね。

>あと、商業目的バレバレって、どういう部分がそう思って気になってますか?
製作者が売る為に買い手に意見を求めてればそうとしか見えませんが。
まさかフリー(体験版)に取り入れる為なんて言い訳は流石にしないと信じてます。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:07:53 ID:bJrIgoCI.net
複数の線をカットアンドペーストしても一本しか貼り付けされないのはバグですね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:28:54 ID:FL7nK35W.net
>>129
ルールって?w

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:05:35 ID:FVQ06L/x.net
>>131
CG板のローカルルールにそれらしいものはなかったし
ソフトウェア板のローカルルールについては現在議論中で
草案の「板違いな話題について」という項目に
「CG用ソフトはCG技術板(中略)などそれ専用の板があるので、
そちらの方が適切な場合があります。」
という記述があるので、>>129の言うルールは>>129の俺ルールのことじゃないかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:39:24 ID:hNIXPEK7.net
>>132
本当にローカルルール読んだか?
それでその結論になるとしたら
頭おかしいぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:54:54 ID:hEhahNqV.net
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。

・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。


ローカルルールってこれじゃないのか?

135 :132:2005/10/16(日) 18:29:03 ID:FVQ06L/x.net
>>134
漏れはそれがローカルルールだと思ったよ。

で、>>129
> このスレはソフト製作の参考にして覗くにとどめないと、ルール違反
と、ソフト製作は参考程度に覗かなければならずそれを超えた場合は「ルール違反」
と言っているけど>>134のローカルルールを読む限りそのような記述がない。
もし2ちゃんねる全体のルールを言っているとしても、
http://info.2ch.net/guide/faq.html#B2
を見る限り、また
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
を見る限り該当するようなものはないと思うけど。

>>133は「ローカルルール」と言っているので、ずばり>>134のどれをさしているの?
このローカルルールだと拡大解釈のしようもないと思うけど。。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:31:31 ID:FVQ06L/x.net
上記レスにおいて「と、ソフト製作は」と記述いたしましたが、
「と、ソフト製作者は」の誤りです。大変申し訳ありませんでした。
このスレをもって訂正とお詫びを申し上げます。m(__)m

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:21:44 ID:eYIGZPds.net
>134を読む限りは別にローカルルール違反って感じは無いな

他板に貼ってあったんで、ここのスレに誘導されたんだが
 俺個人としては、製作者本人が立てたスレってのは、2chを宣伝に
使ってる臭くて、好意的には見て無いけどな

 ただ >129 で言ってるのはそう言う事でも無い(?)様なんでよく解らんな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:26:49 ID:dGVlhf2Z.net
普通の人が2chを宣伝に使わないのは、厨房やらキチガイの相手が面倒だからでしょ。

139 :137:2005/10/17(月) 00:05:06 ID:AdT1gyXL.net
>138
 自分はルール云々を、言ってる訳でないので、普通の人の使わない
理由なんか論じるつもりは有りません。
 ユーザの需要から立つのでなく、作者本人がその都度宣伝目的で
スレ建て出したら、キリ無いんじゃ無いか、という理由から、
好意的に見れないというだけ
需要から次スレに続くか、どうかは知らんけど今の進行具合だと
個人の掲示板でも良い様んじゃ…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:14:33 ID:ShJEoLJc.net
ここに書かれた要望が実装される訳でもなく……
シェア版買う人がちらほら現れて満足しちゃったのかね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 04:35:48 ID:G/JL2OU4.net
普通の人が建てなきゃ、キリ無いなんてことはないと思うけど。
ポリゴンモデラスレは荒らされて終了したし、よく建てる気になるなと感心するよ。

>>140
3日前に作者来てるよ。
ちょっとした要望でも単行本1冊描くのとのと同じくらい手間かかることあるし、
すぐには出来ないよ。

142 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/17(月) 07:55:14 ID:Sh65S2I6.net
なんか妙な方向に…
自スレ立ては行儀が悪いのは分かっていますが、
色んな意見が出るのは魅力なので間借りさせてもらってます。
ローカルルールと合せて極力空気読むようにはしたいですが、
流石に書き込みに来るなというのはちょっと違うんじゃないかな
とは思いますがどうでしょうか。
もうちょっと使いやすくなれば、使い方の議論の余地もあるんですが…

>>130
一応仕様なんですがダメ仕様の一つですね。変更のToDoには入れてます。
>>140
こちらの意図とは違う要望もありますし、バランスの都合とか
ポン付けで機能追加する訳にもいかない部分もありますので、
もう暫くお待ちください。とりあえず操作系関連を優先的に
修正していきます。直接反映されない意見でも、極力その意見の
意図を読んで組み立てていきたいです。
現状はバグ修正中ですがorz

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:19:34 ID:uL3E31ET.net
>>142
元コンビニ店員の俺からアドバイスだ

書き込みにやや攻撃的なところがある
客商売は客を不快にさせてはやっていけない。
もう少し落ち着いて書き込む事を勧める。

相手が荒らしでも笑顔で対応しよう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:22:32 ID:9IF84Zga.net
少なくとも自分で、「行儀悪い」なんて認識が、あるわけか…
(極?)一部の人間にはそれで、反感買ってるだろうに、
止める気nothingぽいし、ますます反感買わんか?
俺はインターフェース改善の意志はなさそうなんで、大きい期待はしてないが
(作者の開発方針だろうから、ソレを批判はしてるんで無いよ)
 少し狡賢くあっても、自スレ立てたなんて、風にしなかった方が良かったんじゃない?
俺は上でローカルルールに反してるとか、言ってる人ではないので、一応

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:03:28 ID:PrVRO4fi.net
万人が満足するインターフェースなんて無理だろ
根本的にわがままなんだろうな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:31:50 ID:iV5xc8Pq.net
お前らの作文は募集していません。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:20:17 ID:XHGqRPUi.net
募集と言えば、サンプルの募集ってまだやってんの?

148 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/20(木) 13:57:39 ID:8zqjFmL4.net
>>143
どうも。極力とげが無いようにしたいんですが難しいですね
>>144
改善するつもりが無いんではなくて、単に意見をそのまま組み込むという
形にはしないつもり、というだけです。問題多いのは頂いた意見からも
すごく感じてますので、インターフェースはもっと触りやすいようにします。
ただ、ドローソフトという性質上、馴染みの無い人にはどうしても
敷居が高くなる部分はあるなと思っているのですが、これはどうしたもんかなと。
フォトショップでパス使ってる人とかは、使えてる人が割と多いみたいでは
ありますが。
予算やらスケジュールやらの都合、11月中にここで出たバグ取りと微調整、
年内に若干機能追加、と考えてます。SAIの作者さんとかのペースにはとても
及ばないですが。あれはホントすごいと思います。
>>145
万人が満足しなくとも千人レベルなら?とか考えて作ってます。
ストライクゾーンが慣れた人向きなので狭めですが.
>>146
そいうことゆわない
>>147
HPのほうには書いてないですけど受け付けてますよ。今のところ
まだ一件もないですがorz
サンプルも原画さんに描いてもらったものを近いうちに追加します。
ちなみに、上のほうでちょろっと出てますが、お絵描き・創作板の
ペン入れスレでテストがてらにペン入れしたサンプルがまだ残ってると
思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:04:22 ID:Ak4KDn+m.net
全レス

150 :144:2005/10/20(木) 21:25:35 ID:p5ToSTy2.net
>>144で言ってる、インタフェースの改善の”意思無い”ってのは
言い過ぎというか、書き過ぎでしたな、スマン

 ただ我侭云々などと、見当違いなレスしてる奴居るけど
既に上の方で言われてる通り、直感性の無さ、
その指摘に対して、作者自身が改めて操作説明をしたり、
慣れた人優先な方針から、少なくともユーザビリティに注力して
る様には、思えなかった訳よ。
ソレにより、ユーザー層が限定されそう点、など俺自身がソフトに
対し大きく期待出来無いってだけで
その方針が悪いだの、変えろだの言ってる訳じゃ無いよ
作者の使い勝手最優先で開発するのは、自由だし
(スケジュールも立ててるミタイだしね)

んで、>>144 で言ってる、その部分だけ取り出してレスされてもなぁ…と
自スレ立てるの、もうチョイ慎重にしたらどうかって事を、大半は言って
るんだけどね。(^^;)
上のレスに限らず、文章の大意外してると、都合のいい部分だけに、
レスしてる様思われるから気をつけたほうがいいよ
長文だな、ゴメ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:38:44 ID:wSzT9k9R.net
あああ山崎さんがああああ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 04:11:54 ID:YulN/ziI.net
>>150
もっと具体的にダメなところをあげるなりしないと
ただのアンチの発言にしか受け取られないかと
たぶん我が儘とか言われてるのは
自分にとって使いづらい=会社の方針がダメまでいってるからだとおもう

個人的には他のソフトと比べてインターフェースなり操作性が劣るとは思わない
この手のソフトはソフトの慣れが重要だけど
他のソフト使ってる人なら割と早く慣れるんだから
そう変わってるインターフェースではないとおもう


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:07:01 ID:trQa9AgO.net
>>152
>自分にとって使いづらい=会社の方針がダメまでいってるからだとおもう
何処読めばそうなるんだ?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:58:01 ID:8DWpL0Jb.net
とりあえず、最も売れてるペインターやフォトショやイラレがなぜ全ての機能を
ボタンやメニューから呼び出し可能なのかは考えて欲しい所。
今のままだと狭いユーザーしか対象としないインハウスツール以上にはなれないよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:08:20 ID:ObtOPTGe.net
PSも全機能じゃないけどな


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:27:42 ID:EgKfGdYH.net
ようやく慣れてきた。

[現時点での強い不満]
描線中のctrl+zで線が全部消える。最後に打った点だけ消えて欲しい。
制御点の腕が重なるところじゃ線形状⇔太さ調節のモード切り替えがやりにくい。
腕が短いと制御点しか選択できない。(拡大すればいいんだけど、正直苛つく)

[使い方が判らないだけかもしれない不満]
線上の任意の制御点を削除できない。
線のデフォルトサイズを後から変更したい。

ペンツール+ショートカットで基本的な作業を全て賄うってのが判ってきたら、
ボタンを揃えるよりもむしろ押すべきキーのガイドを強化すべきじゃないかと
思えてきた。

157 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/10/24(月) 22:50:39 ID:QIlx2SHe.net
分かり易さはどのへんの機能があれば、っていう解釈の仕方が設計の肝
ってことでしょうかね。

>>156
>ボタンを揃えるよりもむしろ押すべきキーのガイドを
>強化すべきじゃないかと思えてきた。
これあたりが現状のインターフェースとは整合性が良いのかなと。

>ペンツール+ショートカットで基本的な作業を全て賄うってのが判ってきたら
これも説明をもっとするべきだったというか、選択ツールとの機能の分け方の
マズさから来てるかなぁと

選択機能の弱さは前書いた通りの課題ですが、とりあえず、線上の点の消去は
ペンツールでAlt+クリックです。
デフォルトのサイズを後から変える、というのがちょっと分からないのですが、
線の太さは選択中のはターゲットウインドウ、設置時のはデフォルトウインドウで
設定します

>>154
あれはマウス一個で何でも、というのからも来てる気もします。
そういう手軽さも重要なんでしょうね。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:15:27 ID:tzmFuCt2.net
線の強弱モード、切り替えじゃなくて専用のビューで編集出来れば
いいんだけどなぁ、重くなってもいいから。
そうすれば、形状編集しながら太さ弄れるんだが。

ペン入れと形状の編集自体はサクサク出来るんだけど、
強弱付けがとてもじゃないけど、スムーズに出来ない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:40:09 ID:Vg0O3WGw.net
>>157
>選択ツールとの機能の分け方のマズさから来てるかなぁと
同感。選択ツール必須の操作はパス全体の移動くらいしか無いようなので、
選択ツールのアイコンがペンツールと同格の存在感を持っているのは疑問
です。
どちらかといえば線の太さツールや吸着切り替え等と一纏めにし、ガンガン
描き進めるペンモード、ペンモードの上位に位置する編集モード、と階層
分けした方が違和感ないかと。
線色もレイヤ管理への応用を想定しているように思えますが、例えばレイヤ
ウインドウの文字色とターゲットカラーを連動させ、且つマニュアルで意図を
示さないと裏技程度の意味しか無さそう。
操作性の改善とマニュアルの充実を果たせばタブを買えない・使えない層の
潜在的需要を鷲掴みにも出来そうなのに、勿体ない限りです。

そうそう、線サイズの変更、デフォルトウインドウじゃ変わりませんでした。
使い込んで動作が怪しくなったMeで走らせてるので、原因はOSな予感w

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:05:25 ID:mY70JBk9.net
うーむ、中々大変なものなんだのぅ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:01:45 ID:XdCbGax2.net
手に馴染んだらいいペースでペン入れできるようになってきた。
もはやコレなしでおっぱいを描く気にはなれない。
もうちょい人気でないかな、これ。少々不安定なところもあるし、
開発のモチベーションを高めて完成度を上げて欲しい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:38:58 ID:9VZcqYnR.net
久しぶりに書き込み〜 なかなかバージョンアップが進まないので
気が引けてましたが…
近いうちに、ここで上がったバグ修正と、あとびみょーな変更できそうです。
変更は、マルチビュー対応、ツールのショートカット追加と、
あとデフォルトで設置される太さ記号の位置を調整しました。

>>158
太さ編集の入りにくさの問題ですね。これに関してはどうしようかと
色々悩んでます。単に一緒にしちゃうと今度は操作をどうするかなぁとか。
何かしら対策立てます

>>159
基本をペンにして、なんか押してる間は編集モードとかもいいかな?とか。
98では動作してるんですが(ちなみにイベントでデモしてたマシンは98)
Meで問題が出ましたか。調べるようにしてみます。Meコワイ…

>>160
思ってたよりもなんか色々あって大変ですorz

>>161
グラフィックの仕事するときは私もコレ使います。
おっぱいの曲線に対して真価を発揮するとかしないとか。
丸みと線の強弱による質感が重要です…
モチベーションはあるんですがそれだけではどうにもならない事が
色々あってもどかしい所です。
完成度といえば、市販する可能性が大分高まってきましたので、
意地でも完成度と機能高めていく所存で。

163 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/11/18(金) 00:41:48 ID:9VZcqYnR.net
名無しになってたよorz

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:44:05 ID:qjITjSVR.net
拡大縮小回転と複数点選択キボン

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:27:09 ID:MWhbVD+n.net
     _ 
   ( ゚∀゚)  俺も164と同意だ
   し  J  
   |   |  
   し ⌒J

    _ _
   ( ゚∀゚ )  できるかね?
   し  J 
   |   |
   し ⌒J


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:36:11 ID:wyJHAFzx.net
>>164とペースト一本ずつというのがなんとかならないと、いつまで経っても
下絵をなぞるだけのソフトのままなんだよな。
一芸ソフトとしてそういう方向性なのかもしらんけど。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:05:47 ID:JUHLupk0.net
拡縮回転もあれば嬉しいけど、画面全体の左右反転がもっと欲しいよ。
これさえあれば下絵はアタリだけでもいけそう。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:48:48 ID:HwisVyNC.net
良スレにつきageとく

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:59:39 ID:gzFzRXAj.net
寂れてるなぁ…
いいツールなんだけどなぁ…

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:47:32 ID:DqdI60t1.net
通販じゃなくてベクターかDLサイトででも売ってほしいな

171 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/12/03(土) 13:37:51 ID:5rohSOtg.net
バグ修正したやつにさらにバグが出て更新遅れ中…
HPのほうに新しい画像サンプルを多分数日中に展示します。
冬コミでは、サンプルのでかいやつとか入れた若干新しいバージョンを
販売します。スペースは、西さ-09a 葛城屋です。

>>164、165
複数点選択は、選択ツール使うと、同じ線内だったら可能です。
拡大縮小もそんなに難しくはないと思うので何とかしたいですが
>>166
ペースト1本づつはバグ修正版では解決してますのでちょいまって。
>>167
画面全体の90度回転とか反転はもっとラクだと思うので比較的導入が
早いかも。
>>169
これから色々盛り立てていきますのでヨロです
>>170
ベクターかDLサイトはまだちょっと分からんですが、多分年明けに
同人屋に卸すので、ちょっと高くなりますがそこの店頭か通販で
どうでしょかね。個人情報出すのがやっぱ気になりますか?


172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:26:08 ID:WUVQr6r8.net
がんばれ、超がんばれ。
極細線で線画を仕上げるのにも重宝してるよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:55:22 ID:KRmDgdCI.net
DLして使わせてもらってます。
フォトショのパスだけじゃ満足できなかった毎日にさようならだ!

細々とした事ですが、ツールボックスにカーソル合わせたときにツール名がポップアップしてくると良いと思いました。
あとはやっぱり途中で線の種類を変えられるようになったらいいなと思います。

超ガンガッテください。

174 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/12/22(木) 23:35:46 ID:7gKnxuWx.net
またちょっと間が開きましたが。
バグ修正版のバグがやっととれたので冬コミまでには修正版が
なんとか間に合いそうで。HPのほうも更新してギャラリー追加。
ゲストCGの小さいのを置いてます。今年中にあと2枚ほど追加出来るかなと。

>>172
超がんがります…
細かいのに向いてますから細線とかもいいですよね
>>173
途中で線の種類、というのは前上がってた、設定を色々保存しとく
やつでしょうかね?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:46:02 ID:yqYkIj/W.net
>>174
やあ、久し振り。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:04:16 ID:2jmNYYoJ.net
レイヤーウィンドウに各レイヤーの不透明度のゲージがあるが、完全に見える時が0%、
消した時が100%になる。
Photoshop等に合わせて100%表示の時に見えるようにした方が判り易いとおもう。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:25:27 ID:2jmNYYoJ.net
あと、現在はプログラムの複数起動が可能になっているけどこれは出来なくていいのでは。
編集画面をマルチウィンドウで複数表示出来るのだから。
起動中にセーブファイルをダブルクリックした時に新しく起動されるのはけっこう困る。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:18:21 ID:q3c85wn+.net
ダブルクリックしなきゃいい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:32:24 ID:uCyYiBBu.net
良ツールハケーン

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:47:51 ID:uDQzQvTF.net
コミケで見かけたよー

作業をさくさくと進めてたけど、慣れると使いやすそう。
あと、線きれいだね、やっぱり。



181 :1 ◆D8/VmF12jg :2005/12/31(土) 12:48:39 ID:ZuUpVqau.net
コミケいってきました。来てくださった方、本当に有難う御座いました。
ぼちぼち評判よかったようで有り難いです。
コミケで出したバージョンにアップデートするファイルを用意しましたので
以前買った方は申し込んでください。あとギャラリーも更新。
フリー版のほうもそっちに差し替えてますので、落としなおして使ってください。

>>176、177
コミケ会場での意見含めてそのあたりの細かい部分、もっと詰めてみたいと思います。
12月に大幅なバージョンアップが間に合わなかったので、1月か2月には
なんとかしたいです

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:44:23 ID:/5+NXgwX.net
>>181
Vectorシェアレジにはまだ登録してないよね?
しないの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:56:06 ID:QyVP/Qcn.net
コミケでみかけたのは同い年かそれより下くらいの
メガネかけたにーちゃんだったねぃ。俺23だがw

それが1さんかな?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 07:50:00 ID:D8OOBUbA.net
vectorってもうすぐ購入者の情報貰えなくなるんだっけ

185 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/01/03(火) 09:57:33 ID:sFYzulsK.net
>>182
調べてみたらなんか諸条件が合わないっぽいのでシェアレジは今の所は
やらない方向です。ショップ委託は手続してるとこなのでよかったらそっちで。
>>183
たぶんソレですけど、そんなに若くないw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:50:22 ID:rPoE/kja.net
>>183
写真うぷ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 13:32:54 ID:XGSuEtPt.net
童顔めがねスキーの漏れのためにも
写真うp

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:24:24 ID:2w8Lfrup.net
>>187
野郎だったぞ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:54:38 ID:fSTB5g/s.net
もちろん187はそのことを承知の上さ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:09:33 ID:XGSuEtPt.net
承知の上さ

191 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/01/03(火) 22:54:20 ID:sFYzulsK.net
ただのオタ風味のあんちゃんなので気にしない方向でorz

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:23:54 ID:Of/YPL+1.net
>>1はツン照れ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:25:02 ID:Of/YPL+1.net
余談だけど、パス操作をホトショップのコンパチにしてホスィ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:51:15 ID:6rmxs3Fx.net
フォームに入力する名前は本名の必要があるんでしょうか?

195 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/01/05(木) 10:36:12 ID:sN/fJjI+.net
>>194
代引きの場合はちゃんと書いてね
振り込みの場合は判れば問題ナス

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:17:35 ID:80TnJiCc.net
フリー版試してみたけどいいね。
思いのほか線がきれいやし、ショートカットも覚えれば使いやすげ。

正式版頼んでみたんで、ペン入れのパソ化ができるかもと期待。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:25:46 ID:hkYxls41.net
俺漏れも。サークル長く続けてね。
ペン先が生産中止したら困るみたいな。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:55:32 ID:iD6GQaEV.net
まあ漫画のペン入れは作業量的に無理な希ガス
ComicStudio慣れれば早いらしいけど手書きの方が早いものね。
気合入れた1枚もののイラストやるのに良いね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:48:01 ID:1jNKyzQj.net
開発者様のご尊顔マダー?チンチン

200 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/01/12(木) 17:17:53 ID:+3If0xCq.net
とりあえずショップに委託開始しました。
メッセサンオーさんで只今販売中。通販もやってるそうです。

>>196 >>197
有難う御座います、期待に沿えるように精進します
>>198
線が多いと確かにシンドイですね。普通のペイント機能も
併用できるのがベターかなとそっちも研究してます。
ひょっとしたら筆圧対応の線用のペイントを、組み込む前に
それ単体でフリーで出すかも。
純粋にフリーで、線が綺麗にでるのって意外に少ないので。
>>199
イベントに見に来てくださいw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:34:59 ID:+JbLiWAG.net
ラスター化して保存で、読み込んだ下絵も一緒に出力してくれるとウレスィかも。
解像度を弄った後で下絵に手を入れたくなったとき、解像度を戻して元絵を重ねるか
元絵を拡大して重ねるかしなきゃなんないのがチト面倒っす。データと一緒に吐いて
くれたら楽できそうな予感。
あと、フォトショ6じゃPSDを読めないのがツライところ。1レイヤ1ファイルの今はBMPだけで
充分だけど、将来全レイヤが1ファイルに統合されたらムキーッ!てなりそう。

ペイント強化、大歓迎っす。今はラフまでペイント系、仕上げをコレって使い分けてるん
だけど、ドロー系ツールはラフでやってる線形状の確認や磨き上げの作業を仕上げ線
でいきなりやれるとこに旨味が潜んでいそうな。
指先等の込み入った部分を除けばアタリから直で仕上げに入れる部分も多いので、ドロー
ツールでペン入れを進めながら、必要なとこだけシームレスにペイント系でラフを描き足
していければ作業効率が跳ね上がるんじゃね?と期待してるっす。

開発がんがれー

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:57:26 ID:dDuuVhOX.net
パスとタブ使った線の両方ができる
ペン要れ特化のだったらマジで欲しくなる

ペンタブ使用者だとパスは敬遠しちゃうからさ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:13:16 ID:ky2Vl61B.net
折れはタブもペジェも存分に使ってる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:44:06 ID:SnO3ap2Y.net
ん、俺があったらいいなと思うツールっぽいかもしれん
試してみよう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:09:16 ID:VNX7uQu6.net
アンカーポイントの追加と削除のしかたがわからないんだが…?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:00:41 ID:bgQj6cuf.net
ペンツールでctrlを押しながら編集したい線をクリック、パス形状編集に。

追加:
線上の任意の位置をクリック。クリック&ドラッグで枝が生えるのを確認しながら
の方が効率よさげ。線の端点をクリック&ドラッグして新しいアンカーポイントを
打つと線の延長になる。
削除:
altを押しながら消したいポイントをクリック。

だいたいこんな感じだな。ちびっと認識ミスが多い気もするけど、そんな時は
拡大してやるとうまくいくっぽい。

207 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/02/04(土) 00:15:07 ID:w3yL2w5Y.net
またちょっと間があいてお久しぶりです。
ラスタのほうとかぼちぼち研究してて、とりあえずペン線は他のに負けないくらいには
綺麗にでたかなーと。まだまだ先は長いですがー。
adobeに請求してたPSDの資料も届いたので、PSD形式にきちんと対応出来そう。

>>201
ラスタが搭載できればPSDの改造とあわせて同時出力っす。
まだちょいかかりそうですが
>>202>>203
今のところ筆圧とかが生かせないのが欠点ですね。現状でも操作自体は
マウスよりもタブレットのが便利かも
>>204
よろしく〜
>>206
回答有難う御座います。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:33:35 ID:yHNlCOeS.net
乙っちゅん

209 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/02/14(火) 00:11:09 ID:VOWGxZIy.net
HP、バレンタイン更新orz

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:55:22 ID:AT9wlpV+.net
>>209
…ドンマイ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:32:59 ID:iUR6fmL1.net
使い慣れれば使い慣れる程、左右反転や拡縮・回転が欲しくなるね。
バランス取りをラスタに頼らなきゃならないのが面倒臭い。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:35:15 ID:1egHlPyU.net
HPつながらない・・・

213 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/02/21(火) 23:18:00 ID:ldQv4uT7.net
サーバがダウンした模様…復旧中のようです



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:31:06 ID:3EoZ0ums.net
お、いつのまにか復活してる…
ついでにアドレス変えたのな。

215 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/03/01(水) 01:11:37 ID:Ckitd99/.net
サイト復活っす。
都合でアドレスが別のとこに飛びましたが、前のに行っても
転送されるようになってます。
とりあえずまた数日中にギャラリー更新予定


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:32:10 ID:a4i3i1Zk.net
ほしゅ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:46:48 ID:oWKFUYIF.net
あげ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:59:18 ID:FlWJh7dO.net
サイトが消えてる・・・。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 05:29:14 ID:ubVfful6.net
http://mt.azimech.net/
うまくリダイレクトされなかったんか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 04:03:35 ID:Uba/0Qwz.net
EPSなどで書き出せるの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 04:04:53 ID:Uba/0Qwz.net
EPSだけじゃなくて、イラレとの互換性があるんだったら購入しようかと思った。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:08:36 ID:SqgEBcQg.net
作者逃げたね。
オワタ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:17:09 ID:TEAn3z3a.net
どこに?カナダに
オタワ

224 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/04/11(火) 13:44:09 ID:R79kD63/.net
作者いますよーw
ネタが無いのであんまり書き込んでなくてスマンですが。
微妙に困ったことになってて停滞中。でもちゃんと作ってってますよ。
鯖の方は、DDNS鯖が死んで暫く繋がらなかったようですが、
今は復帰してます。
>>220
EPS書き出しは申し訳ないのですが、出来ないです。
どちらかというとペイントに近いので書き出しは基本的に
ラスタデータのみです。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:18:08 ID:Uba/0Qwz.net
パスで描くんだから、ペイントとは違うんじゃないの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:01:04 ID:uyy0M3x1.net
等倍表示でも最終的なビットマップ出力より荒い感じだし、作業中は仮プレビューで本レンダリングは
ラスター出力時のみって事じゃ?ベクターのアウトライン情報なんかは端から持ってないとか。

てゆーか作者さん、左右反転と回転表示を切実にきぼんぬ!

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:21:29 ID:iGHTyhcV.net
>>223

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:24:43 ID:weQ0/Hd1.net
コミスタより使いやすく、早く線が引けるなら線画専用でも1万くらいなら
買う。コミスタよりはるかに使いやすくなってコミスタのプラグインみたいに
してくれたら2万でも買う。頑張って開発してちょ!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:14:40 ID:1rMAAAjL.net
E・P・S!E・P・S!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:28:37 ID:7PuC779f.net
50円なら買う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:37:45 ID:vInRxSaO.net
>>224
どっかにミラー設置したほうがいいんじゃないか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:44:10 ID:8fWon5BT.net
いきてるかい?

233 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/05/03(水) 22:01:27 ID:7EFjzFNh.net
どっこい生きてる作者です。HP更新。明後日コミティア出ます。

>>225
ピクセルベースだとかそもそもの用途だとかそのあたりですかね。

>>226
変換したらクローズドになる辺りでも判るかもしれないですが、
アウトライン情報ありますよ。画面に出るのでもそう粗くは無いと
思いますが気になりますか?

>>228
コミスタは漫画用途って感じが強いので最低限イラスト用途では勝ちたいですねー
プラグインというとフォトショップでしょうかね?あったら自分でも
便利だと思うんですが制約が厳しいので作るのが難しそうです

>>229
次バージョンで検討してみます。

>>230
高くでも買うってソフトを目指してがんばっとります

>>231
本家のアドレスが生きてないとミラーってあっても仕方が無いので…
作者自身のHPつくったらいいのかなぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:29:41 ID:zOWvSJ5i.net
226です。
縮小して全体の雰囲気を掴もうって時とか気になるけど、これが軽さに繋がってるなら変えちゃヤダ
んーで要望。
描線の編集時に腕優先ってのが時々フリーザ様のように奇声を上げたくなるくらい鬱陶しいので、
ctrl+shiftかなんかで腕編集をキャンセル出来たら嬉しいんですが。
あと、レイヤウインドウで複数のパスを選択しても、別のレイヤには一つずつしか持っていけないのが
かなり不便です。解像度変更後に端点を位置あわせする時とかでパスのレイヤ間移動を多用する
ので、ここもなんとかして欲しいな。

つーわけで作者がんがれ、超がんがれ!

235 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/05/08(月) 23:05:47 ID:sKsusm9T.net
>>234
ハンドル編集はちょっとやりにくいですね。
微調整版を近いうちに出す予定(出来れば6月までには)
なんですが、そこではなんとかしておきます。
複数のパスを移動する場合は選択ツールで選択したあとに
カット>ペーストで移動してみてください。

一応予定としては夏コミまでにもーちょっと機能が追加したのを
出したあと、全部一旦作り変えるという方向で進行しています。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:10:50 ID:ao0gk7wK.net
素晴しいソフトじゃないか
頑張ってくれ給え

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:04:57 ID:0ZUzxgnW.net
>カット>ペーストで移動

俺は何故それに気付かない… orz
一気に快適。ポイントを絞ったバックアップも取れてすげー楽になりました、感謝!


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:11:21 ID:hslbT7pk.net
体験版として日数制限つけて配布してくれ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:18:56 ID:momRJQ0u.net
日数制限は数日で解除され(ry

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:29:53 ID:xWLKvPou.net
ほす

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:33:42 ID:yi2ts4sW.net
いきてますかー

242 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/06/09(金) 17:35:15 ID:dSP/uswJ.net
生きてますよw
ラスタのペンが結構完成に近づいてきたので近いうちに更新できればなぁと

イベントは今月のコミコミとサンクリに出てますので
来場される方は見に来てくださいな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:00:21 ID:J3T87bfc.net
じゃあ写真を(ry

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:03:06 ID:aORkyH+c.net
ぱぱぁ、さゆーはんてんはー?
ねー、さゆーはんてんはー?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:22:13 ID:cn8hnUC+.net
使った人の感想聞いてみないとニントモカントモ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:52:34 ID:pTi7Vkfj.net
いきてるかー

247 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/06/28(水) 22:59:07 ID:3NOX/+Bv.net
度々生存が危ぶまれてる気が…

http://mt.azimech.net/stroke.png
近日中のアップデートで追加するラスタペンが一応こんな感じに。
塗りに使えるほどは機能は無いので下書きとちょっとした部分を
描くのに使えると思います。それに合わせてラスタも書き出すように変更。

左右反転は内部構造的にまずってた部分が判明したので
全体作り直しにあわせる形になり、かなり先送りに…

>>245
Lite版のほうは機能的に殆ど一緒なので自分でも試してみて下さいな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:41:16 ID:gBeWgae2.net
乙です。割とよさげなペン。消しゴムの方も似たような感じなんですかね。

出来れば円の描画機能や制御点の位置揃え機能もホスィんですが、作り直し
での実装予定はあります?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:11:34 ID:lyvGewQx.net
おお、コレは良い・・・。
コミケ3日目いきますd

250 :1 ◇D8/VmF12jg:2006/07/01(土) 11:26:53 ID:hgg7R98z.net
>>248
ただいま一からコード書き直してます。
コミケには間に合わせるつもりです…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:51:18 ID:G5fe0yfi.net
なんかヘンなのが涌いてきたな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:51:10 ID:MkGcTOoi.net
251=作者

253 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/07/21(金) 00:18:10 ID:SvuB8XI1.net
久々のレスになりましたが…
コミケ分でとりあえずラスタに変更を加えたやつになりそうです。
作り直しは進めていますけどちょっと先になりそうですね

>>248
消しゴムのほうも筆圧オンオフで同じような感じです。
制御点を調整するような機能は入れるかもしれないですが
あんまり図形っぽいようなものを描く機能は重視しないかも。

>>249
コミケとコミックトレジャーでお待ちしております。ティアは
日が被ったので行けず。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:52:46 ID:q35pyX/P.net
要望提案です。
今の透明化機能は機能自体はいいですが、操作性がいいとは言い難いと感じます。
透明化ツールに違う操作方法を追加してほしいです。

図にしてみました。こんな感じです。
ttp://vista.x0.to/img/vi5348136284.png

交差位置の判定は同じレイヤーのみと全レイヤー対象の両方が出来れば
よりいいとおもいます。また透明化ポインタの角度も自動で交差線と平行になれば
もっといいですね。仕組み的にけっして実現不可能な機能ではないとおもいます。
今の透明化ツールをAlt+クリックで使うとこのような動作になる、なんてのはどうでしょうか?


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:31:46 ID:TKpgJn5s.net
保守
あと、コミケで何枚くらい販売するの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:10:11 ID:D+R1HiOo.net
現在コミケの準備中〜

>>254
塗りつぶしツールのような感じの動作ですね。導入したら面白いかなと思います

>>255
とりあえず売り切れない程度には持っていきたいです。
出る数がいつもバラバラなので結構大変

257 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/08/09(水) 23:07:18 ID:D+R1HiOo.net
あ、トリが抜けてた

258 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/08/26(土) 14:21:28 ID:/pHqr9n8.net
ひそかにHP更新
夏コミ版からの、ペンにアンチエイリアスが掛かるのと
筆圧>濃度対応のアップデート受付中

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:40:11 ID:ZXwiwzvr.net
全体作り直し版期待保守

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:48:48 ID:EXu4Fx97.net
ほしゅ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:07:07 ID:jskTB/zc.net
だいぶ来てなかったんだがペンタブに対応した?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:40:13 ID:ugc9MWvm.net
軽快な90度回転と反転は実用において必須な機能
それなければ使う気にはならん

早めの対応を期待して待ってます

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 05:38:50 ID:5INXX52b.net
ほしゅ

264 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/10/24(火) 02:03:44 ID:Nv8WUai1.net
最近殆ど保守だなぁ、いかんいかん。
今のトコ前から言ってる新版をもそもそと製作中。
とりあえずラスタの機能を先に作ってからドロー機能を統合予定。
冬コミまでくらいには、ラスタペンで線画描けるくらいの
機能までは作る予定です。
綺麗な線とかストローク補正もそうですが、なんかしら一風変わった
便利な機能を付けれたらなぁと考えております。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:48:30 ID:cPQV9XLM.net
期待しとるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:52:10 ID:KROqRAgu.net
>>1さん
頑張ってください。楽しみにしています。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:02:28 ID:mJtSBCJY.net
お、1さんだ
使い慣れたら不満も殆ど感じなくなったよ
表示の回転・左右反転だけは欲しいけど
ともあれ新版には期待してますよ、がんがれー

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:27:19 ID:ah2zWeBr.net
ほす

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 05:45:51 ID:hz3AQIph.net
1の人は月一でいいから開発中の経過でも書き込んでほしい

270 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/11/26(日) 00:55:49 ID:PCqvrOFE.net
月一〜ってことで書き込み。制作日誌もとい月誌ですねw
色々忙しくてペースが遅いです。

今のところ、筆圧でサイズ可変のブラシと筆先をぼかしたブラシをやっと
つくったところ。簡易なストローク補正導入済み。曲線補間も入れよう。
拡大縮小の表示は綺麗になるようにしてみました。マルチビューも作った。
回転は自由回転出来ないのですが90度回転と反転入れました。
中途半端な角度だとどうやっても荒れるというのが理由ですが、元に戻したときに
きれいならいいやん?って意見もあるので(かなり)後々変えるかも。
漫画用の2値で描きたいって意見が結構多いようなので、別バージョンで作るかも。
でかい解像度で描くのが前提だから、書き込み自体は2値だけど表示は縮小して
綺麗なアンチエイリアス掛かってるとかそういう風にします。
メモリ食い対策はデータ圧縮で対応かなぁ。

という感じなので冬コミはなんか新しいの出るかは結構微妙なところです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:06:43 ID:ImJD8qBK.net
うっは神!ラスタの手書き入力するソフトじゃないので回転は90°でも無問題かと。
手書き機能が充実してきたら糞仕様呼ばわりされるとは思うけどw
なにより反転が嬉しすぎる…
贅沢言えば、枝優先の編集を任意で制御点優先に切り替えられたらいいな。
風邪なんかひかないように、ぬくぬくと頑張ってください。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:17:29 ID:YZ6cHF3b.net
新バージョンはいつ頃になるかわからんけど楽しみになってきた

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:29:42 ID:Vy5+pPYF.net
保守ついでに書き込み...

次バージョンで操作性が向上してくれるのを期待してます。
現在のバージョンは、線を引いた後(ポイントを置いた後)の作業で
もうちょっと効率よくできたら良いのにって思ってます。

あとメインマシンがMacOSX機なんで、ネイティブで動作するものが一番
欲しいんだけど、それは無理そうなんで、Parallels Desktop for Mac
(Parallels Workstation)上で(快適に)動作するものであって欲しい。
Fedora Core(Linux)上で動くものでも嬉しい。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20061202152339.png

<チラシの裏>
Photoshopも、CS3(バージョン10)のベータ版が入手できるようになってますね。
ttp://www.yayhooray.com/thread/102788/Adobe-Announces-Photoshop-CS3-Beta?page=5
Mac用はUniversalアプリになっていました。
(adobephotoshop_10_12-14-06.exe/adobephotoshop_10_12-14-06.dmg)
</チラシの裏>

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:51:19 ID:s6dUCUgf.net
神がいるスレはここですか


使いたいけど俺マカーだった。。。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:31:34 ID:xygNidbL.net
>>274
そんな貴方にブートキャンプorVMWare

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:46:43 ID:KtTuUMrO.net
先細りの線端形状、先端の太さの下限を設定できたらありがたいです。
今の仕様では見えなくなるほど細くなるので、場合によっては丸い線端に置き換えて
最低限の太さを足さなきゃならない事もしばしば。ご一考plz

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:34:36 ID:LvYtNFY8.net
冬コミまで約一週間近くなりましたが、開発状況はどうですか?

278 :1 ◆D8/VmF12jg :2006/12/21(木) 11:55:54 ID:CO7qhjJQ.net
例のごとく制作月誌ですw
制作状況ですが、ブラシの高速化とか高精度化をチクチクと進めてました。
一番基本的なブラシについては、ぼけあしのあるブラシも含めて画質を
かなりいい感じにすることが出来ましたが、速度的にまだ完成してないのと、
周辺の機能がかなり未完成状態なので、冬コミには、新しいものは出せなさそうです。
いつものように実演してると思います。

今後の制作方針ですが、ラスタ形式のもので一応一通りかける状態にしたものを
完成させて(2月下旬くらい目標)、それからベクタを導入します。
ソフトの方針としては、ベクタで線を引く、というよりも、どんな方法にせよ
楽にきれいな線を引ける、というものなので、特に形式に拘らず色々混在させて
いくと思います。

>Mac
に対応させる労力と言うか資金と言うかやる気というかその効果というか
色々ハンパ無いので前から書いてますけど、現状無理でしょうね。
IntelMacを買う方向でお願いしますorz

>先細りの線端形状、先端の太さの下限を設定できたらありがたいです
ブラシと違って太さが円形状ではないので、単純に下限ではダメかも。
先端が丸い記号に工夫する形になると思います。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:56:10 ID:/U+1aNVR.net
IntelMac には対応予定なんだ??

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:05:57 ID:KAM4WIRK.net
>>279
>275

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:48:06 ID:v9JG58yx.net
ほしゅ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:15:03 ID:Hzd5Poat.net
作者さん、開発のほう続けていってくださいね。
(冷かしとかそういう意味はないです・・・)

思ったような線が、簡単に描けて、後での補正(引き直し)も楽なものを求めてます。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:02:08 ID:vHX/LZcB.net
ライト版はバージョンアップされないのか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:57:05 ID:t3au7qbQ.net
そろそろ次のバージョンの完成目処が経った頃だろうか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:21:46 ID:YD3FVIEk.net
もう終わりなのかな

286 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/02/03(土) 08:29:50 ID:7mgJUu5t.net
微妙に遅れた制作月誌です
前回ラスタのほうだけのを先に、っていうようなことを書いたのですが、
線が引ける程度の機能にラスタの機能を絞って、やっぱベクタも入れようと
いうことになりました。ラスタの機能は曲線補間付きのブラシとか、
鉛筆っぽい感じのブラシとかを予定してます。
なので、次のバージョンは内容としては純粋に現在のバージョンの
延長線上のような形になると思います。エンジンは丸々入れ替わってますが。
延びてしまいましたが4月下旬にβ版公開を目処に開発を頑張ってます。
今現在なんかめちゃくちゃ忙しくて表立った動きをお見せできていませんが、
開発のほうはひたすら黙々と進めておりますので。
もーちょい落ち着いたら、HPのほうに制作状況のブログとか、パスの操作の
解説とか載せようかなと。ライト版のほうも追々対応したい所。

あと、明日と来週もイベントで実演やってます。興味ある方はどうぞ。
役に立ててますとか言ってくれる人が居るのがとても励みになってます。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:53:13 ID:C5jSx9g8.net
無事なようで一安心

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:52:53 ID:/hVB1yQJ.net
なんか例外エラーばっかり出るぞ。環境はXP。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:59:07 ID:dG/7Tcow.net
>>288
なんか聞きたいならもう少し何か書けば?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:21:22 ID:6SMIDWzt.net
ピクセル制限がきつい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:33:01 ID:hrFHM6nU.net
>>290
フリー版?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:55:43 ID:rz7n+bHF.net
PhotoshopやIllustratorでトレースしたパスデータを読み込めたらいいなぁ...

・・・コンバートして読み込めるようにするツールでも構わないけど。
誰か作れる人いませんか?

293 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/03/07(水) 09:18:52 ID:x2jXeBX0.net
定期書き込みということで。
今のとこ、選択範囲の機能とか、ベクタの基礎構造とか作ってってます。
プログラマさんが風邪で熱出したり花粉症になったりしながら命削って
作ってたりしてますが皆様も身体には気をつけてください、マヂで。

パスデータに関しては、PSD形式で書き出す分には割と結構どうにか
なるんじゃね?ってことで書き出しも検討してたりします。
シェイプレイヤーの形式か、パス形式のほうがいいのか、特にイラレ使いの
人的にはどちらが都合がいいんでしょうね?



294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:48:16 ID:I5ZGuduV.net
>>1さん
お疲れさまです。
プログラマさんも無理はしないで、ご自愛ください。

Illustratorのほう、トレース(パス操作)ができる程度のスキルなんですが、
加工に関してはあちらのツールは凄いと思います。
でも(リアルな)ペン風の線を引いたりするのは(そのままでは/自分の能力では)
できないので、MagicTracerのようなツールはありがたいです。
(Illustratorのブラシの設定をいじれば近いものできるかもしれませんけど…)
シェイプレイヤーの形式とパス形式については、私はそれほど高機能なものは
(現時点では)求めていません。別のソフトで作ったパスを読み込んで(線幅等を)
加工できれば嬉しいと思う程度です。
多機能・高機能にするより、軽量・軽快なトレースソフトであって欲しいです。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:48:30 ID:osKhkRLl.net
たまーに端っこの制御点を操作出来なくなります。
点を移動させようとすると、元の点を残して新しい点を吐いたり、
削除も受け付けなかったり。
いったん保存して再編集を試みても改善されません。
環境はMeとXP、両方とも同じ症状が出ます。
ストローク丸ごと捨てれば解決できるのであまり深刻なトラブル
じゃないんですが、改善してもらえればありがたく。

でもまぁ、健康第一で頑張ってくださいw

296 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/04/03(火) 00:57:36 ID:XBhOlmSu.net
また開発月誌です。
今のところ、特に大きな動きはないです。
今度のバージョンでは、マークの掴み損ねを格段に減らせる新機能が
搭載出来そうです。詳細はまだ伏せときますが。

>>294
他のソフトで作ってあるパスを読み込むのはメリットが無いと考えているので
読み込みはないです。その分こちらのソフトで十分使いやすいようにします
>>295
次のバージョンではエラーが格段に減ると思いますので、もう暫くお待ち下さい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:08:49 ID:C+Bijoab.net
>>296
>他のソフトで作ってあるパスを読み込むのはメリットが無いと考えているので
>読み込みはないです。その分こちらのソフトで十分使いやすいようにします

MagicTracerでのパス編集が使いやすければいいというのとは別問題かと。
いままでに他のツール(PhotoshopのペンツールやIllustrator)で作ったパスデータを
読み込んで、MagicTracer上で線の強弱等をつけるという使い方は十分メリットのある
使い方ですよ。
また、十分使いやすくするというのなら最低限Photoshopのパス整形機能程度は
ほしいんですが、それ以上のものを搭載予定なのでしょうか。そこまで出来ないのなら
他で作ったパスを読めるようにしてほしいところです。
他ツールのパスはクローズドパスになっていることが多いのでそれの扱いが難しいのかも
しれませんが・・・


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:28:09 ID:VcCUsTFK.net
>>296
私も>>297に同意
せめてショートカット(パス周りだけじゃなく拡大縮小なども含めて)
をPhotoShopと完全互換にカスタムできるぐらいではあって欲しい。

製品版は触ってないのでもうできるって事ならごめんよぅ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:35:39 ID:8r0h/kuD.net
汎用性が高いに越した事は無いけど、パスの読み書きよっか
PSD書き出しをなんとかする方が先じゃないかって気がするよ。
BMPをレイヤ毎に書き出して十分活用できてはいるものの、
1ファイルに纏める作業はやっぱめんどくさい。

いずれにせよ作者さんがんばって!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:16:23 ID:4rXloebe.net
要望はいちいち挙げてたらキリがないが
今は、早く新しいのをリリースして欲しい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:29:53 ID:7OloMSgr.net
それなりに見に来ている人いるんですね。

私も>>297さんの意見に賛同で、>>299さんの意見にも同意します。
このソフト1つに(他のソフトにあるような)機能を増やして動作が重くなるより、
欲しい機能を絞って軽快な動作であることを重点にしていって欲しいと思います。
(矛盾している部分はありますけど、期待している事は伝わりますか?)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:33:10 ID:DFtvY0E9.net
フォトショップのプラグインとして開発することは出来ない?
ライセンス料とかとられちゃうのかな。

303 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/04/12(木) 10:27:59 ID:GY8rGWbP.net
たまには月一じゃなくて出てきてみたり

>>297
基本的に、作ってあるデータを変換ってことは、パスを設置するだけの操作を
他のソフトで、って事になると思いますが同じ事が出来るのをわざわざ
そうする必要は薄いかなと。
フォトショップのパスの操作で、マジックトレーサーでは出来ない操作は、
パスの連結と、中心線をドラッグして変形する機能ですが、これに関しては
次の物で出来るようにするつもりです。

>>298
操作する内容が違うので完全互換というのもかえって不便だと思いますので、
どうしてもちょっと違ってくると思いますが、同等以上を目標にしてます

>>299
PSDの対応は遅れてますがこれもする予定です。

>>301
そのあたりのコンセプトは基本的には変わり無いですよ。

>>302
特にライセンス料とかは無かったはずですが、フォトショップの
プラグインにした場合、例えばベクタの状態で保持出来ないとか
プラグインにしてもインターフェース関連は全部プラグイン側になるので
フォトショップの機能が特に使える訳では無いとか、制約が多いんですね。
内々でもそういう意見あるのですが、どういう形にするかが結構問題だったりします。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:56:20 ID:srLzLzwA.net
>>303
>>基本的に、作ってあるデータを変換ってことは、パスを設置するだけの操作を
>>他のソフトで、

0からスタートならそうなんだけど、>>297的には
「これまでに他ソフトで作ったパスデータを編集できる」と、これまでに作ってきた
自分の資産が再活用でき(るかもしれなく)て良いなぁということじゃなかろうか。


すでにクローズドで強弱つけちゃってるマイライブラリは使えないんだけどさw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 03:43:23 ID:HmwPb232.net
あげ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:44:10 ID:7mt+r1ey.net
上がってないよw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:35:23 ID:D/Hd8ytW.net
専スレあったのかー。今気になってるんだよねこのソフト。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:14:45 ID:CHcaOHD7.net
新バージョンまだー?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:55:47 ID:Q/bEkS7S.net
重宝してます
作者さんありがとう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:30:47 ID:2TCMM7lt.net
>>1 おーい、生きてるかー?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:38:51 ID:1PpENfry.net
>>303での無理が祟ったか…

312 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/17(木) 23:45:41 ID:t8tWR/Ps.net
ここの書き込みにも製作状況にもネタがなかったのでご無沙汰でしたよ
新版のペイント機能の一部を切り出したやつを近いうちに公開するので
もーちょいまってね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:05:41 ID:BIhl69C4.net
>>312
生きてたか…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:18:17 ID:I4163NUz.net
>>312
1さん、お疲れさまです。

>新版のペイント機能の一部を切り出したやつを近いうちに公開するので
楽しみにしています。

InkscapeとIllustrator CS3(国際版の体験版)を使ってみました。(使っています。)
Illustratorのほうは、前バージョンに比べてポイントが選択しやすくなったように感じました。
消しゴムで図形を加工(削ったり、分割したり)できるのもおもしろいです。
Inkscapeは、添付のキー一覧のPDFファイルの在り処を知って、見ながらいじっているところです。
両方とも英語表記なので、わからないところは調べないとならないのが辛いです。

315 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/21(月) 16:10:02 ID:E8szvPZp.net
HPのほう更新。
機能デモが上がってるのでよかったら感想などお願いします。
ttp://mt.azimech.net/MT2a.zip

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:19:56 ID:Sq0zYr6f.net
>>315
使ってみました。まだちょっとですが。

バグ・不具合
・通常矢印やブラシサイズになっているマウスポインタが1ドットになってしまう
 ことがあり、今どこにあるのかわからなくなる状態が多発する。
・ブラシサイズのマウスポインタ色が黒固定で、黒く塗り潰された箇所の上に
 いくと見えなくなる。
・ブラシサイズを少し大きくすると非常に重くなり、自由に操作出来なくなる。
 これは以前の公開バージョンでも同様であって、当時は当方のPC性能も
 あまりよくなかったのでそれが原因かとも考えていましたが、現在の環境の
 C2D/Mem2GBでも同様でした。

とりあえず現時点では、これで物を描こうとは思えない触りごごちです。
WinPCで動作する、競合するフリー/シェアのペイント系ソフトと比べても
あまりにも低機能で、出来が悪過ぎます。
というかですね、MagicTracerに対してラスタ方面の充実を希望している
人って居るのでしょうか?
最終的にこれ一本でなんでも出来るようにしたい、というのはわかります。
でもそれは、まずMagicTracerの最大の特徴でありまだ発展途上である
ベクタ方面の機能充実の大半が終わってからでいいのではないですか?

以上少々失礼な部分もありますが、正直な気持ちを書かせていただきました。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:32:40 ID:/pjGcHJ9.net
>>316に同意。
特に印刷サイズだと話にならないくらいブラシが重い
この労力をベクタ系の改良に使って欲しかった

ラスタ系は良いソフト他にいっぱいあるんだし個人的にはこのソフトにはそんなの求めてないよ
この出来なら次バージョンには入れない方が良いと思う

ソフトの評判落とすだけだよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:37:02 ID:Sq0zYr6f.net
追加バグ・不具合
・選択範囲ツールおよび移動ツールでマウスポインタが強制的に1ドットになり
 非常に使いにくい。
・選択範囲のウニウニ線が出ている時に、Shitf+選択ツールで選択範囲を
 追加するとウニウニ線の一番下部に点滅するラインが出る時がある。
・表示OFF状態のレイヤーにもブラシや消しゴムでの作業が有効である。

319 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/21(月) 17:52:31 ID:E8szvPZp.net
中々手厳しい意見ですが参考になります。
あとでちょっとで直せそうな部分は直して再アップしたいです。
画質的な感想とかはどうでしょうか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:58:32 ID:/pjGcHJ9.net
画質はかなり良くなってると思うよ
俺はこれで十分

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:13:32 ID:/pjGcHJ9.net
新規作成のデフォルトのサイズならきれいな線が書けるから
せめてA4の350dpiくらいでも重くならないようになれば良い感じだと思う

あと俺は縮小で左上にいくのって嫌いなんだけど他の人はどうなんだろう?
できればキャンバスの画面に出てる部分の中心(なんて言えばいいかわからん)を基準にして欲しいんだけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:24:50 ID:iuzxoLIB.net
トレースの道具としては描画遅延に不満なしです。ポインタに注視しつつトレースし、
描画された線で確認するって考え方で使うんですよね?
ただ、ポインタの見難さはかなり不満。小さい点を注視し続けなければならないので
疲れます。補正なしの線をリアルタイムで表示し、ペンをタブレットから離すと同時に
補正された線を描画開始、なんて仕様の方が嬉しいです。
線の色ですが、これはレイヤ毎に設定する方がラフレイヤと仕上げレイヤの混同を
避ける目的等に活用できて良いと思います。
線の品質自体は十分だと思います。手や小物等、ベクターで描画するのが面倒な
短い線の集合を描くのが楽になりそうで喜んでいます。
強い補正で描画して気付いたのですが、タブレットからペンを放すと同時に描線の
抜きが入る仕様じゃないですか?もしそうなら、線の入り抜きのタイミングをキー操作
で制御できればもっと使い勝手が良くなると感じました。
アンチエイリアスの加減を選べる仕様になっていますが、これはベクターの線と親和性
の高い線だけあれば十分かと思います。
また、予想はしていましたが、ラスタで描くには90度単位の画面回転じゃ不足です。
ベクターなら90度でも十分ですが、ラスタには最低でも5度刻みは欲しいところです。
全体として、今後の開発に大いに期待できる内容だという感想を持ちました。
がんばってください。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:27:48 ID:Sq0zYr6f.net
お、レイヤーに別レイヤーをクリッピングマスクにして何重にも重ねていけるのね、
これは面白いかも。

追加バグ・不具合
・ブラシツールでAltキーを押すとスポイトになるけど、現在何も塗られていないところで
 スポイトを使うと黒色を拾ってしまう。何もない(背景の白色のところ)なら拾わないほうが
 いいのでは。
・Altのスポイトだが、一旦選択中のカンバスから他のパレットをいじる等してフォーカスが
 外れると、マウスポインタをカンバス上に戻してAltを押してもスポイトにならない。Alt
 押したまま、カンバスのタイトルバーをクリックしてフォーカスを移しカンバスに載せても
 Altを押しなおさないとスポイトにならない。



324 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/21(月) 18:48:56 ID:E8szvPZp.net
ポインタに関しては見やすくします、というか選択ツールでも
1ドットなのは単なるミスっぽいですね…
ポインタのズレですが、そこまでズレることはないので、何らかの
理由で極端に重くなってる可能性が。ちょっとそのへんも調べてみます。
他の報告もいくつか気になる部分がありますので、参考にさせて頂きます。


325 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/21(月) 20:14:37 ID:E8szvPZp.net
カーソルちょびっと変更
スポイト周り修正

>・選択範囲のウニウニ線が出ている時に、Shitf+選択ツールで選択範囲を
 追加するとウニウニ線の一番下部に点滅するラインが出る時がある。

というのがわからなかったのですが、よかったらもう少し
詳しく教えていただけないでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:39:29 ID:qUz+GRb/.net
このソフト買おうかと思ってるんだけどパスツールは印刷用サイズでも軽快に動くの?
上で印刷サイズでブラシは重いみたいな話出てるけど

327 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/21(月) 22:03:04 ID:E8szvPZp.net
今日は常駐気味の1です
現行版だとそんなには重くないですよ。大きいのを描こうとすれば
それなりにメモリは喰いますが。
ラスタの場合は小さいサイズで描いてからあとで大きくしても
画質が落ちないので、一旦半分のサイズで描くとかも可能です。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:24:11 ID:NaiOxufx.net
贅沢言うなと言われそうだけど、
編集の時にもう少し下の線(本体の線)が見やすいといいな
と個人的には思う


329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:33:15 ID:5jHsuqh/.net
ちょっとラスタのデモ版使ってみたけど思ってたより良いですね。
線やズームの品質も良いと思いますし。

ベクタを使わない単純なペン入れツールとしてみた場合は重さが気になりますが、
ベクタの補助として使うなら十分だと思います。

開発頑張ってください。期待してます

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:45:43 ID:tY4gpTx2.net
>>1
デモ版使ってみましたが、まともに動きません。
マウスだと描けるのですが、タブで描こうとすると
カーソルがドラッグの状態で止まってしまいます。
他の方でそういう報告がない所を見ると、うちの環境特有のものかもしれませんので
一応環境報告しておきます。

OS:windows2000
CPU:athlon64 3000+
memory:2GB
タブレット:intuous2 920 ドライバ:4.93-3
マルチモニタ:1600*1200、1024*768

キャンバス内をタブを接地させずにカーソルを動かしていると
カーソルが右の方に飛んでいくので、マルチモニタが怪しいのかも。

現行のバージョンではこのような事は起こっていませんでした。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:43:48 ID:wD19woA4.net
Xaraがあるよ DL版よりAmazonのパッケージ版の方が安かった
http://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item017/Xara%20Xtreme%20features.html

332 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/23(水) 04:04:07 ID:LYNCLVUw.net
>>330
デュアルモニタでも対応してたはずですがまだバグがあったかも。
タブレットの、画面に対しての割り当てをどのようにしていますでしょうか?
あと、登録されているタブレットはひとつだけでしょうか?

333 :330:2007/05/23(水) 05:47:28 ID:f0S+TvF2.net
>>332
登録しているタブは一つだけです。
画面に対しての割り当ては

表示画面:モニタ1(1600*1200の方)
タブレット操作エリア:最大
縦横比を保持にチェックです。

ペンモードだと前述のような反応ですがマウスモードにすると
キャンバスの中にカーソルを入れる事ができませんでした。
まるでバリアはってるみたいに弾かれるw

タブレットのドライバの方に問題があるのかな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:02:04 ID:R2XK0bSy.net
>>325
>> 追加するとウニウニ線の一番下部に点滅するラインが出る時がある。
>というのがわからなかったのですが、よかったらもう少し
>詳しく教えていただけないでしょうか?

スクリーンショットを撮ろうとおもい、旧版、新版双方で再現を試みましたが
いまのところ再現してません。
選択範囲枠の一番下にあたる位置に長い点滅するラインが出るという感じ
です。ウニウニ線と同じ扱いなので作業自体への悪影響はないです。

335 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/25(金) 13:25:13 ID:AMGcmHqa.net
デュアルモニタで表示がバグるのも、必ずそうなる訳では無いっぽい
デュアルで動いてる人と動いてない人それぞれで報告が欲しいところ…
ラインが点滅ってのも再現しねー

336 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/05/26(土) 13:14:51 ID:NR9K7nA8.net
修正版アップ
これでデュアルモニタでも問題なく動くようになったと思います。

337 :330:2007/05/26(土) 19:58:23 ID:j/o6uS2/.net
>>336
乙です
使えるようになりました!

ただ拡大したり、少し大きいキャンバスサイズになるとかなり重くなります。
それから1000×1000pix程度でも何度か拡大すると強制終了します。
大きいサイズ6000×6000とかは作ろうとするだけで落ちますね。
デモ版だからなのかもしれませんが。

拡大しなければ線の描き味はいいですね。
単体での実用にはまだ使えませんが、ベクター線と組み合わせれば便利そう。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:21:29 ID:v6b46NW1.net
あげ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:03:23 ID:uJ7/+06U.net
オープンパスでタッチのついた線が描けるソフト
べく↑とら
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/vectorA.html

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:18:39 ID:lfpyI9Q9.net
ライバル登場か?

つーかMagicTracerの作者さんの気になるとこの1つは、開発スピードが
恐ろしく遅いトコなんだよね。
要望あげてもさっぱり取り入れられないで我が道を行くって感じだし。
これじゃ2chでスレ立てて意見募る意味無いよ、とおもっちゃう。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:47:45 ID:npSJOqmg.net
ねこの作者はやる気あるときはどんどん意見取り入れてくから抜かれちゃうかもね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:52:36 ID:cY5ZfHSt.net
saiかExpressionでいいような。
saiのペンレイヤーはパスになれていない人にも直感的で分かりやすいし。
おれはBスプラインはなじめなかったのでExpressionだけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:01:36 ID:RefDVZPi.net
分かりやすくっても使いにくいよな。
パス使ったらあんなの使えない。
しばらくの間、騙されて使ってたけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 05:30:13 ID:OmJ5BZdB.net
>>343
具体的にはどのへんが使いづらいのかが気になる…
もしくは、パスのほうがどんな感じに使いやすいのか
自由に形状を作れる・作れないとかそんな感じ?
それとも操作効率に関して、とかかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:38:08 ID:tS/OnKgl.net
かなっ?かなっ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:54:00 ID:Cr5iOytC.net
SAIは筆圧と線形状を個別に管理できないからだめ。
Expressionは筆圧管理に精度が乏しいからだめ。
両方ともそれぞれの得意分野では最強とも呼べるツールだけど、
magicTracerの得意分野では最強からあまりに程遠い。

347 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/07/14(土) 21:57:35 ID:OpUG+I4Z.net
またお久しぶりです。夏コミまでには新デモを出したいところ。
新しく上がってるソフトのほうとはちょっと方向性が違うような気がしますね。

Bスプラインとベジェの違いですが、大雑把に言うとBスプラインのほうは
線上の点のみで線を表すことが出来るので、局所的な変形がしやすいが、
点が多くなるので、大きい変形をする場合は沢山の点を動かす必要がある
(そして点が多いと大きい滑らかなカーブが作りにくい)ということ、
ベジェのほうは少ない制御点で曲線を書く事ができるので大きい変形が
しやすいが、細かい変形でも同じような手間があること、
慣れていないと曲線と制御点の対応が分かりにくいこと、というような
違いが有ります。

なので、タブレットのストロークをベクトルに変換するような場合は
Bスプラインが向いている(大きい変形はしにくい)のに対して、
線をなぞるような用途ではベジェ曲線のほうが望むような形状が
得やすいです。
ただ、個人的にはタブレットのストロークをベクトルに変換するよりも
最初からラスタとして扱って、線の修正とかは他の機構を使ったほうが
いいような気もします。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:39:15 ID:APbGPT4m.net
新バージョン期待age

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 03:36:28 ID:lyRxem12.net
お久しぶりって>>346=347じゃねえかw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:18:33 ID:qx1XPlhq.net
>>347
うお、Bスプラインとベジェの違いの説明がすげぇわかりやすいw
さすが作ってる中の人は違うなーと、乙です。

開発継続してるようで何よりです。
とにかく見てる人間にとって開発が継続してるソフトはなんかイイ!
SAI、Nekopaint、GIMP、Inkscape、Blender、評価は人それぞれだけど
開発の意欲だけはすごい!触発されて、使ってみたくなる!

MagicTracerもガンガレ!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:47:12 ID:ez7NWBVG.net
Bスプラインなんて使うの、ベジェとBスプラインの区別のつかない奴くらいだろ。
どうせ作者も使ってないだろうし、なにかプログラムを変更するたびにエラー起こしてた。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:27:58 ID:Ip8bt5M9.net
ベジェに熟練する過程って、かなりの部分で線のブラッシュアップと被ってる気がするよ。
線の切り返しのタイミングとか、どこまで直線っぽく見せなきゃいけないかとか、ラスタでは指に
覚えさせていた事をノウハウとして整理できただけでもベジェを使う価値があった。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 00:29:53 ID:dyMzwhv3.net
あげ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 04:03:08 ID:IWGADC6B.net
今回のコミケにも出るのかな?かな?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:19:47 ID:TYx7Ag4e.net
黒幕は鷹野さん
梨花と羽入という見えない女の子がヒロイン
レナは単なる被害者でメインストーリーに関係なし。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:08:48 ID:CTZyLtvS.net
よく分からんがひぐらしってやつのネタバレか。

357 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/08/16(木) 01:46:41 ID:nd1pLetd.net
今回のコミケは落ちたので委託で出してます。
スペースは、カ23a 
申し訳ないのですがデモが間に合わなかったので
展示だけしてると思います。
ひぐらしは半分くらいまでしか読んでねぇや…
いやネタは大体知ってるんだけど


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:09:26 ID:6wPpXQdq.net
MagicTracerつかってみた
PSのCS3のパスの線に強弱つける機能よりかなりいい感じだと思った
でも、CS3のはペンの調整と合わせて使えば抜きの細さは制限されるけどかなりお手軽にGペンっぽい強弱付けれるのがいい
MagicTracerは設定する箇所が多いかわりに思ったとおりに強弱付けれる

あとは要望
パス線の長さとアンカーの位置でGペンみたいな感じで自動的に強弱つけてくれる機能があれば強弱つける手作業が減って楽になるなと思った
画面スクロールや拡大縮小したときパスのラインと実際に引いた線の描画がずれて処理されるのが目に痛い
PSとかで作ったパスの読み込みできると便利だと思った

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:48:10 ID:VRw7HRvN.net
参考になるな〜

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:38:42 ID:N3zy1btw.net
ほしゅ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:02:57 ID:pv9EVxks.net
更新マダー?

362 :1 ◆D8/VmF12jg :2007/10/22(月) 15:54:57 ID:m8/7pGj0.net
一生懸命つくってるのでもーちょいまって

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:34:01 ID:ag2NL/cU.net
もーちょいまちなー

タイーホ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:45:07 ID:xnUXGIf0.net
おお、1さん健在だったか
特に書くことも無いけど愛用してるよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:45:35 ID:949cJYs9.net
待ちくたびれてイラレに出戻ってしまったよ・・・
MagicTracerは、線の強弱や部分マスクなんかの独自部分はいいのだけどねえ。
自分にはパス整形機能の未熟さが一番困ったとこですわ。
そしてなによりここで訴えても作者さんがそれを認識してないのがつらい。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:20:49 ID:arcUgW30.net
これの作者はほんとに>>340な感じだからなー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 03:10:15 ID:2X+h7Qsm.net
認識した上で却下されてるのかもよ?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:25:32 ID:E4CojvsK.net
本人乙。

という作者本人はプロレベルで素早く絵を描いたりできない人だもの。
締切りのある絵描きのことがわからなくて当然。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:40:14 ID:ONI3K+kB.net
これ、プロが素早く絵を描くために現場で開発されたツールじゃなかったっけ?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:57:40 ID:JNmyGegp.net
じゃあ全然だな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 09:38:27 ID:HC6OM8k5.net
>>368
イベントで本人らしき人物がこのソフト使って、サンプルと同じやつ
わしゃわしゃと描いておったぞ。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:14:54 ID:UrMFDB+6.net
最近はそのくらい描けても…

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:31:41 ID:swnRDbEL.net
オフィシャルのBBSに書いたほうが良いかもしれませんが・・・

新機能デモ版をダウンロードして使ってます。
評価用で、ベクタの機能は搭載していないし、UIも仮の部分が多いという事なんで、
どうこう書くのは間違いだと思いましたが、ちょっと書かせてください。
ファイルの読み込みで、拡張子で開ける/開けないが決まっていますが、開けるものは
まとめて表示するようにして欲しいです。
TIFFのファイルも「.tiff」だけではなく、「.tif」のものも開けるようにして欲しいです。
ウィンドウの移動も、枠が下地の色と一緒でわかりづらいので、下地か枠の色を変更
して欲しいです。
シフトキーで手のひらに切り替わるのがうまく出来ないことがあるようです。
(希望はIMEが日本語入力の時でも切り替わるようにして欲しいです)

あと、レイヤーの表示濃度が変更できたら嬉しいです。
現在は、ラフ(下書き)を一旦保存して、他のソフトで白80%で塗り潰して、
再度読み込ませて対応しています。
ちょっと面倒ですし、将来的にレイヤーを複数作った場合に表示濃度の変更が
出来ないと使いづらいと思います。

レイヤーに関しては透明部分の保護が自動でできているのが嬉しいです。
ベクタが使えないのが残念ですが、使えるようになってもこの速度で動作するなら
とても魅力的なソフトです。(現在Apple社のマックでBootCamp+WinXPで使用中)
自分は線を引くのが下手なので、これは嬉しいソフトです。
これからも宜しくお願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:49:47 ID:ia6aXYRT.net
保守。

のついでに。
コミケまであと一ヶ月なわけですが、新版リリース予定とかあるですか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:46:24 ID:GfnfAwvR.net
もうやる気ないです

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:40:53 ID:XrIPXaxS.net
>>375
金取ってるのにそんな対応あり?
非道すぎない?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:17:58 ID:4EW6ZdTX.net
>>376
それ多分>>1さんじゃないw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:36:53 ID:bYXJujLn.net
最近>>1さんいないけどどうしたんだろ…
製作月誌マーダー?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:15:37 ID:AKjbVANN.net
当初は頻繁にアップデートしてたのにね。
最近は自演の擁護カキコもしなくなった。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:49:51 ID:kX7TUwxG.net
2chで宣伝しても無意味だって気づいただけだろw
CG作る奴<<<<<<すぐに自演だなんだって騒ぐキチガイだからな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:09:55 ID:r0TAUS33.net
そこら辺はオタク相手にした商売だとありふれてる現象なんだが、
SAIの作者は上手く流してるね。まあそれも有料になったらどうなるかわからないか。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:58:43 ID:8p653ThI.net
被害妄想はヲタの華、精々華麗にヨダレ鼻水血の涙を撒き散らすがヨイヨイヨイヨイ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:24:24 ID:bxxTVnAy.net
しかしやる気なくなったのは確か。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:10:25 ID:50Rik23T.net
お前らが買ってやらないから

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:15:26 ID:vQ/QN3fp.net
まだ買うほどの魅力を感じなかったし。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:34:51 ID:IhDw72ZF.net
買ったよ。ラスタ評価版も試してみた。
評価版、描き味に不満は無いけど90度回転じゃ手首を使いづらい。
消しゴムと白ペンは個別に装備されるんだろか?できれば編集中の白ペンは薄い色付き
で表示、最終レンダリングで真っ白って仕様にしてホスィ
ベクタの補助としては現時点でも十分使えると思うけど、例えばタブレットの座標をランダム
に揺らすような機能があれば面白いかも。名付けて陰毛ペン、検討よろです。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:39:39 ID:++5Fig4L.net
敵は帰れ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:20:42 ID:XzPWFsMX.net
>>386
却下

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:43:03 ID:308avFYD.net
なんか変なの沸いてるなぁ。。。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:48:57 ID:++5Fig4L.net
お前らが買ってやってれば
今頃線画ならこれ一本でなんでもOKなのができてたんだよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:50:23 ID:P6LuC2Rp.net
それは本末転倒だな
ソフトの出来に対して対価を払うわけで
期待料を払う訳じゃないもの

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:00:19 ID:++5Fig4L.net
敵は帰れよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:07:01 ID:++5Fig4L.net
手間を考えて同人誌に換算すると
売り上げ10部以下の超零細サークルに相当する
来た医療くらい払えよ
可哀想だろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:31:12 ID:++5Fig4L.net
エロ同人誌とかすぐ買うのにな
ちんこばっかし発達させおって

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:21:26 ID:E2L1GvGc.net
ちんこを長くして使えるようになるの待ってるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:38:00 ID:Xftjs+mP.net
なんか今修羅場らしい・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:29:53 ID:SJLOmt9V.net
要望なんだけど、新規レイヤに自動でフォーカスが移るようにしてくれたら嬉しい。
デフォルトのレイヤ名が新規レイヤ+連番だったらもっと嬉しい。
作者さん、ご一考よろです。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:17:29 ID:ON3g+J25.net
全然verアップしないのね…

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:44:00 ID:HYJDw8pU.net
冬コミで新バージョンのデモくらいはできそう。
正式バージョンはもう少しかかりそうだけど…
パス関係のツールを整理して分かりやすくなってるはず。
死ぬほど遅いけど地道に開発は進行してますので
もうしばらくお待ちを…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:13:56 ID:+AgrAIKX.net
もういくつ寝るとバージョンアップ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:33:09 ID:yBhwatUU.net
こんな不人気ソフトがバージョンアップするわけないだ


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:03:06 ID:DUYW9+E8.net
それは困るな・・・
頻繁に落ちるのを何とかしてくれ・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:55:24 ID:b8g5Z3Pb.net
>>402
編集中のレイヤーのレイヤーバッファをきるといいですよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:27:44 ID:7JWGu8GE.net
三月中旬ですよー 春ですよー 新Verまだー?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:41:44 ID:ndOScl9r.net
マチクタビレター

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:44:35 ID:k/1eWQL5.net
サークル葛城屋の次回作にご期待ください!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:38:24 ID:5lG1TrBM.net
てか糞重いラスタ用ツールは改善したのかな。
新しいデモ版だしてくれないと不安

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 04:50:00 ID:Qm2GAkdX.net
ラスタラスタピ〜ア

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:15:46 ID:Rl8xDxmZ.net
もうそろそろ六月ですが作者様は生きてますか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:36:20 ID:s3zfZVhw.net
>>408
ワロス

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:34:24 ID:rMrZpoOo.net
もはや更新は期待できないのだろうか

412 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/07/23(水) 09:52:19 ID:QT1XR5ZX.net
作ってる人々が皆やばい感じに忙しい気味なので暫く待ってね

ところで最近調べた感じだとフォトショップのプラグインとしても
まるまる移植出来そう(パスのセーブも無理矢理だが一応可能)なんだが
どーだろうな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:06:41 ID:8Ou8/hRa.net
移植できればかなり広まる予感

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:09:48 ID:CzI8Z9Rn.net
イラレでできれば最高なんだけど構造上無理っぽい?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 12:09:56 ID:PoGOWZuM.net
フォトショやイラレ買えないからこれ使ってるのでプラグイン化は困るな。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:34:23 ID:8Ou8/hRa.net
フォトショップのプラグインが使えるフリーソフトなかったっけ?

417 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/07/23(水) 21:35:39 ID:QT1XR5ZX.net
>>414
イラレのほうがある意味難しいかも。
>>415
そのかわりタブレットについて来るエレメンツとかでも使えますな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:39:28 ID:twvqb0Pz.net
エレメンツでパスが使えるとなると、結構な需要があると思う。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:11:10 ID:V3Gf/kAp.net
需要は一気に伸びると思うものの、ユーザーの一人としてはプラグイン化には興味ない。
細部の描き込みはラスタ描画の方が効率いいけど、Phooshopのペンは線画の仕上げに
使えるものじゃないので結局他のツールと併用する事になりそう。あんま意味ないかも。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 04:09:13 ID:cBdRnavw.net
あちこちソフト間を移動しなくてもいいという意味では面倒は減るね

421 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/07/24(木) 19:34:34 ID:j/nIqzTl.net
>>419
やるとしたら、今サンプルで置いてるようなブラシとセットで移植すると思う

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:11:37 ID:uekVkse6.net
>>421
訂正してお詫びいたします
それなら欲しいw

423 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/09/24(水) 11:59:07 ID:rCU7BZL5.net
ひっそりとHP更新
プラグイン計画もゆっくり進行中
プラグイン化が上手く行けばMac対応もひょっとしたら芽が有るかもしんない

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:09:28 ID:P0m/k9ma.net
ageるなボケ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:45:56 ID:OcRpOtaU.net
>>423
プラグイン化がんばってくれ
CS4も近いらしいが…

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:35:11 ID:ESX2+nJZ.net
プラグイン化してる暇あるならその労力を普通のアップデートに使ってよ
いつまでかかるんだ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:19:27 ID:wZ13iIr2.net
登場した当時はまだ荒削りながらも動作に感銘したし、期待もしたのだけどね・・・
ラスタ編集に手を出したあたりから歯車が狂い始めたよね。
開発スピードは速くないのだから余計なとこに手を出さないでベクター方面の
強化・改善に専念して欲しかったよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:12:28 ID:1wb1zCL+.net
今更体験版落としてみたけど、プラグイン化されるならすぐにでも欲しい。
でも時間かかりそうだね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:31:25 ID:+pq3IRjm.net
photoshopで描いてる人にはプラグイン化は神光臨以外の何物でも
ないだろうけど、SAIと併用してる身としてはラスタツールすら…
まあ現状で十分戦力になってくれてるから、順調に開発が進んで
ベクトル機能が拡充されるのをのんびり待つよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:59:10 ID:qCbCHUi9.net
先に金だけ取られて損した感じ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:47:27 ID:cPOMKcs6.net
おお、人気上昇のフラグが立ちましたよ?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:58:59 ID:Pc/ymS09.net
まさかメジャーverupとか言ってまた金とるつもりか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:18:16 ID:Ierktt3I.net
個人のシェアウェアは、アップグレード無料みたいな風潮があるけど、
もっとメジャーナンバー上げたときに金を取るべきだと思う。

モチベーション落として結局開発がとまっちまうよりは、そっちの方がずっといいだろ。メタセコとか。
もし現時点で自分の実用に耐えないソフトに金払った奴はご愁傷様ってこった。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:49:18 ID:rkYov7G6.net
下書きにポツポツポインタ打って線を繋いでいくのじゃなくて
鉛筆感覚で自由にラインを引いてその軌跡がパスになっていくとかできる?
それがあると有り難いんだが

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:24:21 ID:6emIxwSM.net
むりポ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:04:50 ID:oM02VhYG.net
>>434
PhotoshopでもSAIでもコミスタでもつかったらいいんじゃね?
プラグイン化公開の目処とかたってんのかなぁ…

437 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/10/02(木) 11:24:23 ID:EYH9QCCy.net
単独ソフトのほうも開発進めてたんですけどね
http://mt.azimech.net/next.png
操作系の改良として、このへんの図みたいに、ワンボタンで
全体のコントロールポイント表示するようにしてたりとか、
太さ記号とアンカーを纏めたりとかしてます。

コア部分は大分出来てたんですけど、基本的に操作性の向上が
メインな改修だったので、一旦こちらを保留してユーザー数の
増加が見込めそうなプラグイン化のほうを進めてます。

ぶっちゃけると開発費を回収できるほどには全然売れてないのとか
フィードバックできる意見がここくらいでしか聞けてないとかもあって
現状のままだと改修だけして終了、とかなりかねないという判断から
もうちっと売れる方向で進めてみようかということもあったりします。
結局はそのほうが現ユーザーも得するかなぁと。待ってもらってる分
なんかしらのフォローはしたいですが。ちなみにVISTA対応のアップデート
申し込みは今のところ0

あともう一つはラスタ部分を作ってみたら、現行のソフトで線が綺麗とか
引きやすいとか言われてるソフトに引けを取らない物が上がってきたので
それを生かせる方向に、という理由もあったり。クソ重いのはきちんと直りますよw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:49:50 ID:GmNcAhRd.net
>操作系の改良として、このへんの図みたいに、ワンボタンで
>全体のコントロールポイント表示するようにしてたりとか、
>太さ記号とアンカーを纏めたりとかしてます。

無闇にコントロールポイントを増やしたら誤操作の地雷原になるんじゃ…
むしろ操作系は現状のままで、カーソルを近づけた時にフォーカスが合ったアンカーを強調
表示する、みたいな誤操作防止機能のほうがありがたいです。
太さを調整しようとしたらアンカーを掴みそこね、編集モードから抜けてウッキー!なんてのを
繰り返すと集中力が尽きるんですよ。

てゆーか、売れない理由は機能じゃないと思います。
フリー版を落としたユーザーには、アイコンだけで操作しようとして十円ハゲを作ったとか
ベジェ曲線を扱うコツを掴めず不貞寝したなんて人が相当いるんじゃないかと。
不備があるのは機能ではなく、機能を伝える為のマニュアルの方じゃないですか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:12:10 ID:BB2qS8EO.net
素人の俺からするとマニュアルは確かに必要だと思う。操作方法が
分からなくて、使うのやめることがしばしば。操作方法書いて
あってもわかりづらいとなぁ。
どんなことができるのかが一目でわかればいいんだけど、その辺は
ユーザーが作ったほうが出来が良さそうな気がします。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:49:45 ID:gLqAfUST.net
433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 22:18:16 ID:Ierktt3I
個人のシェアウェアは、アップグレード無料みたいな風潮があるけど、
もっとメジャーナンバー上げたときに金を取るべきだと思う。

モチベーション落として結局開発がとまっちまうよりは、そっちの方がずっといいだろ。メタセコとか。
もし現時点で自分の実用に耐えないソフトに金払った奴はご愁傷様ってこった。

作者本人乙

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:00:37 ID:DkglmZqE.net
inkscapeがもっと使いやすければなぁ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:55:02 ID:Ir3KemDv.net
>>438
>むしろ操作系は現状のままで、カーソルを近づけた時にフォーカスが合ったアンカーを強調
分かる
ポインタつかむつもりがハンドルの方つかんでたりとかして萎えた

ハンドルの先 ・
ポインタ  ●
ラインに対してのハンドルの長さ −
だとするとハンドルの長さがまちまちなので
             ・―●―・    だったり  ・●・ だったりする
いっそのこと

  ・────●────・         ────・●・──── こんな感じにして

ハンドルに触れたらハンドルの先にカーソルが合った事にして欲しい
太さ変更の方も同じことが言えるんだが
まぁ上記が良いか悪いかはともかくとして初めて使った感想として誤操作が多かったよ・・・


  

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:19:01 ID:kdfCQ343.net
様子見しておいて良かった。
追加料金取りませんと発言しなきゃいけない流れなのに
そのことに触れてないのがなんとも。
取る気満々だなw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:39:23 ID:HLPyZ89t.net
別にいいと思うが。
というかプラグイン化するまでフリー版しか使う気ないし。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:57:15 ID:dLs95Lkl.net
そもそもラスタ系ツールで描いてる絵描きの大半はベジェ曲線に馴染みがないよなぁ…
とか思って勝手にチュートリアルを作り始めたんだけど、予想以上にめんどくさいなw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 06:19:19 ID:rZ63NIXo.net
別によくねーよ。作者乙

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:16:15 ID:NLwBRGe9.net
これがフリー厨と呼ばれる者かw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:53:22 ID:iODTBRda.net
作者しつこい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:05:57 ID:8lnJf+KA.net
作者と叫ぶのもうざい
ていうかこのソフト複数人の共同開発か?w

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:12:04 ID:iODTBRda.net
作者しつこい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:43:16 ID:+JkEGW5a.net
SAIと同じように変な粘着がいるなw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:10:27 ID:vP9y4s5y.net
一人だけだけどな。
まぁ馬鹿は一人いるだけで目立つけど。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 04:20:35 ID:vl42+RxD.net
だんだん作者の自演に思えてきたw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:33:43 ID:VrInYTuj.net
プラグイン版はいつ頃できるの?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:40:43 ID:N6KiWRxU.net
いつか

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:23:57 ID:+7alyY1b.net
どうせまた余計なこと思いついて今度はプラグイン放りだして
そっち優先しだすだろうからプラグイン版はずっと後でしょ


457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:43:51 ID:mGPD2Npu.net
新版マダー

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:50:02 ID:ZgTbKIK7.net
とりあえず冬に何か動きがあるのかどうかだけでも知りたいな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:31:18 ID:ZjPCFnX8.net
じっさい金出した人っているのだろうか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:11:38 ID:ZgTbKIK7.net
Psプラグイン版が出たら買うと決めてる。
それまではフリー版でいいと思ってる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 04:51:59 ID:EIBBxAYS.net
フリー版落として使ってみたときに
レジストリにちょろちょろと書き込まれたのが嫌だったな

462 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/12/19(金) 20:31:58 ID:G6RP0Z40.net
プラグインとして動かすところまでは一応出来とる。なんとか間に合えば
冬コミでデモ動作させるくらいは出来るかも。時間的にちょっと微妙なライン。

アップグレード料金については、現バージョン持ってる人については
プラグイン含めて無料で付ける予定。ただ、オマケデータ提供しないとか
期限を設けるとかぐらいはするかもですが。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:34:59 ID:FSa6BjMb.net
コミケ前age

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 07:08:46 ID:qcBXdToy.net
ちょっと興味あってweb見たけどさ、フリー版のピクセル数って?制御点のことか?
まあよく分からんけどそれが1000までって、実態は単なるデモ的お試し版なんでしょ
そんな実用に耐えないものでフリーソフトとか言われてもなあ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 07:49:49 ID:2KlMMyVk.net
だから誰も買わないんですよ。
思ったより売れなかったから作者も露骨にやる気なくしたし
悪循環ですね。

466 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/12/26(金) 13:27:15 ID:okFmgWEo.net
デモ版なんとか出来た。コミケでこそーり展示してます。

>>464
一応サンプルに入ってる絵くらいは描けますよ。まあフリーなんで。

467 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/12/26(金) 14:45:32 ID:okFmgWEo.net
大変わかりにくいですが動作の図
http://mt.azimech.net/image.png

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:17:10 ID:Jh+DeXK6.net
Photoshop5.5のプラグインで動いてるって事なのかな?

469 :1 ◆D8/VmF12jg :2008/12/26(金) 15:46:15 ID:okFmgWEo.net
図は5.5ですけど正確には5以上でOKです。
補正付きブラシとパス線が使用可能。
フォトショップ側のレイヤーを読み込んでそこに書く形に。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:23:07 ID:LWZG3Awi.net
プラグインで動いてたねコミケ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:37:11 ID:plw5sSx0.net
このソフトは完全二値のベクター線がひけるのでしょうか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:32:24 ID:D2vw2t7a.net
現状は無理なんじゃない?
個人的には出来るようになってくれれば俺もうれしいが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:15:02 ID:XWmI4DCg.net
アンチエイリアス切れば二値になると思うが。
アンチありで小さめで描いてから、拡大してオプションでアンチ切ればOK

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:51:15 ID:plw5sSx0.net
無理みたいですね。
ありがとう

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:22:32 ID:XWmI4DCg.net
なにをどう縦読みすればそういう結論になるんだオマエはww

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:13:55 ID:D2vw2t7a.net
>>473
あーごめん。俺アンチ切れるの始めて知った。
でもフリー版だと解像度制限あるからあまり意味が無かった。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:37:06 ID:NzXeUR2E.net
最初から600dpiでクオリティの高い二値線引けないの?
拡大ってのがよくわからん。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:33:33 ID:fiPFIB5p.net
引けないよ。
二値で引けないことも無い、という程度だから

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:31:43 ID:6wnGM+cs.net
>拡大ってのがよくわからん。
ベクタだから解像度変えても荒れないということ。
メモリ食うから小さめで描いておいて、解像度変更と二値化をあとですればいいという話
ついでに言うとグレーで出力してから2値化しても一緒なような

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 07:25:40 ID:9aS1pWcF.net
【From teacup.】この掲示板は投稿が一定期間無いため、各記事中に広告を表示しています。

481 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/04/12(日) 10:02:57 ID:7OHDw29J.net
プラグイン版、もーそろそろα版公開
かなり仮の部分が多いんだけどプログラマさんの意向で
早めの段階で公開することに

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:36:33 ID:crPUVLwg.net
まだ開発してたのか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:15:17 ID:ffBJZ26E.net
糞スレ上げんなカスが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:39:26 ID:6tJA6KTV.net
期待してますよ、メインツールがSAIだから有り難味は薄いけど。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:20:14 ID:yRRAs0SV.net
俺は今でも主力で使ってるよ。
色々なソフトに手を出したけど、一番使いやすいので・・・
開発頑張って下さい。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:19:47 ID:V6CzIn6Y.net
自演乙

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:14:24 ID:Zj4lj2h4.net
ラスタもプラグイン版先行なんだろうなぁ
GIMPで使えるならテストに参加したいけど、インターフェースを巡って
Photoshopユーザーと喧嘩になりそうw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:14:29 ID:V9Tr/UZP.net
>>481
期待してるよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 06:51:03 ID:VaPSq+d0.net
自演乙

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:05:02 ID:mOnBSB3Q.net
>>481
そろそろ半月が余裕で過ぎる今日この頃。
まだー?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:40:18 ID:d7c55QTF.net
イラスタ買った

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:03:43 ID:vyHLtLDZ.net
>>481
もーそろそろ一ヶ月ですけどまだですか?

493 :作者:2009/05/09(土) 09:23:51 ID:pDn5RHbJ.net
もーちょいまちなー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:01:00 ID:UXNz9Aex.net
>>493
もーちょいもーちょいっていつになるねん

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:36:17 ID:/0gYUuin.net
もーちょい

もう千代位

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:53:55 ID:LQGGJvsP.net
>>493
しむら〜、トリトリ

497 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/14(木) 09:21:14 ID:cYea0b5C.net
なんか謎の大バグにいくつか遭遇して時間が掛かったけど
プラグイン版公開。
>>493
誰だw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:59:52 ID:oM1PSH7/.net
待望のバージョンなのに住人完全無視ワロタw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:16:36 ID:cdJpRvuh.net
単体起動する前Verでよくね?って気がしたからスルーした
ちょっとは触ったがスナップしなかったし、デバックになるくらいに触る気は起きん

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:15:49 ID:DoceSJtC.net
弄ってるよ。
末端の▽はまだ動かせないの?

501 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/16(土) 00:22:37 ID:G4U5P2XZ.net
流石にすぐには反応が無いですな。ラスタのほう強化してるんですけど
そのへんどうでしょか?なぜかブラシで描くとコマ送りみたいになるときが
あるんだけど、他にそうなる人いますでしょうか。

>>499
出してないけど現行のも単体版あったり。ちゃんと前の機能は全部復活させますので
>>500
中心からずらすという意味でだと今回は付けない予定
線端の形状変化という意味でなら、ショートカットがまだ死んでるけど
ウインドウ側から変更できます

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:59:43 ID:o4/vgaLP.net
photoshopは6でとまってまーす
GIMP2.4で試してみたけどダメでしたー
つーわけで単体版待ち、手も足もでねーです

503 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/16(土) 08:21:26 ID:G4U5P2XZ.net
>>502
6でもダメでしたか。初期段階では5でも動いてたんだけど、なんかの機能を
追加した段階でか動かんようになったんですよ。その辺の資料がイマイチ
わかりにくいんですが今のところ難しい機能は使ってないはずなんで
そのうち対応できると思います。GIMPは多分ムリ

504 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/23(土) 19:00:13 ID:uPdQegRi.net
5.0からの対応に変更。GIMPのほうはどうだろうなぁ、まだ動かない気がする。
ウインドウ幅が広いと何故か重い場合があるんだけど、そのうち直します

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:48:56 ID:Rb7EXGJl.net
ファイルのリンク切れてるよ

506 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/23(土) 20:20:07 ID:uPdQegRi.net
うは、直したわ
どうもです

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:08:45 ID:qirYSaDP.net
>>1さん乙。使ってみたけど愚痴ばっかり。ごめんね。

新規レイヤでMTフィルタを起動しようとしたら選択範囲に何も含まれて
いませんと怒られたり、下絵レイヤを選択して起動したら下絵レイヤに
直接書き込んで返されたりでしょんぼり。かといって、MT内で作成した
新規レイヤに描いて元の下絵レイヤを非表示にするとフィルタとして
反映されないし。ps6なのでバージョンの問題かもしんないけど、現時点
じゃ試用するだけでもツライです。出力が使いものになんないので、試用
の為の試用しかできない。
あと、ベクタ線の編集がすげー使い辛くなってます。さくさくっと形状を
作った後、線太さのピーク位置を調整しながら仕上げるのがすげー快適
だったのに、これじゃちょこっと微調整するだけでも一仕事。
こんな仕様変更よっか、太さの最大値と最小値を設定できるとか、操作中
のポイントが最大値に対して何%の太さを持ってるか表示してくれる方が
よっぽどありがてーですよ…と、現時点じゃこんな感じ。
ラフの段階でどこまで仕上げるかによって使い方自体が大きく変わって
しまうんでしょうけど、プラグイン版に関しちゃ線のブラッシュアップっつか
トレースに特化しすぎって印象がありますね。
俺はアタリからラフをすっ飛ばして仕上げに入れるツールとして使っていた
ので正直がっかり。

508 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/24(日) 00:19:15 ID:ZEX7Z83k.net
何も含まれてないと書けないのに関しては、今調べたら設定の仕方が単純に
間違ってるくさい、あとで直しておきます。
レイヤがらみに関してはホントにβ以下のαってことでご勘弁を。
正式版のほうでは出力を新規レイヤにするか、そのまま返すか選択できる
ようにします(プラグインの仕様上一応出来た、はずだよね??)

ベクタに関してはツールが揃ってないとか当たり判定がおかしいとか
いうのをおいといて、どのへん使い勝手が悪くなったと感じましたか?
自分的には、思った以上にハンドルがごちゃってするので、ターゲットの
パス以外のハンドル表示の切替とかは追加したほうがいいかなというのは
ありますが。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:46:04 ID:HMwWbgYp.net
>どのへん使い勝手が悪くなったと感じましたか?
うまれてきてすみません。昨夜試した時はアンカーを追加すると形状のハンドルと
太さのハンドルが合体した物が作られていたんですが、今試したら現行版と同様の
アンカーが作られました。再現に挑むも叶わず、何が何だかわけわかめ。
で、改めて弄ってみた感想ですが、やっぱ使いづらいw

形状と太さのハンドルが一緒に表示されるので意図せぬハンドルを掴んでしまうし、
確かに見辛いです。現行版で不満は無かったので、個人的には改悪としか。
線上のアンカー以外をクリックすると新点、アンカーをクリックすると削除という動作
も、誤操作を起こしやすいというデメリット程にはメリットを感じません。頻繁に操作
するのはハンドルだと思うので、ハンドル操作がデフォルトの方が嬉しいような…

太さのアンカーを新設する際、デフォルトの太さを強制されるのも不満です。
線の太さを放物線のような曲線で変化させたい時、現行版では極大と極小の間に
新点を打って位置を少しずらすだけで感覚的に目的を果たせたんですが、α版では
線の太さをしっかり見極めながら操作しなくては滑らかな仕上がりにできません。

なんとなく、ベクタ系の使い勝手は総じて落ちてるように感じます。んでもラスタ系の
追加はやっぱいいですね。ベクタでは手間がかかりすぎる細部をサクサク仕上げられる
のもありがたいですが、アプリケーションを移らずにラフを描き足せるのがすげー
快適です。
回転と反転の追加もベクタでの使い勝手が一気に向上して万々歳。ただ、やっぱりラスタ
ではクルクル回せないと物足りないです。

510 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/25(月) 04:11:39 ID:QFT1bc/h.net
レポート有難うございます
>アンカーを追加すると形状のハンドルと太さのハンドルが合体した物が
なんかバグのにおいがしますね、こちらでも探ってみます

新点の追加については、ctrl押下時にも発動するのは誤作動になりやすいですね、
これについては外そうかなと。削除はそれほど誤爆はないと思うんですがどうでしょね

形状と太さが同時に表示される変更についてですが、切り替えをしなくても
編集できるように、という意図があるのでこのあたりについてはどのハンドルを
掴んでいるのかわかり易いように変更加えることで対処するつもりです。
太さについては、現行版のはその地点での太さで設置してましたけど、これも
デフォの太さで設置するのとでは良し悪しの部分あると思うんで、ちょっと
考えてみたいと思います。

ちなみに自由回転については、自分はフォトショップ使ってた都合、当初の
設計時には回すという発想があまりなかったのと、回転時に画質落ちるのも
いやだったんで90度回転にしてたんですけど、今は基本は自由回転ですよねぇ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:05:48 ID:9qOUSZtg.net
俺は線形状を固めた後で、仕上げに線の表情を足すってやり方なので、寧ろ明確に
切り分けてくれたほうが使いやすいです。ごちゃごちゃして見辛いし。なので共存反対。
…という前提があって、

>削除はそれほど誤爆はない

α版の操作系に馴染んでないので誤爆しまくってます。形のアンカーを削除するつもり
でalt+click、すぐそばの太さのアンカーを消してしまい、作り直そうと慌ててclick、今度は
形のアンカーを消してしまってムキーッ!という流れ。最終仕上げの微調整で頻発する
のでかなりイラつきます。
新しい操作系に慣れてしまえば済む話だけど、現行版を使いながらのαテストなので
慣れるわけにはいかないって事情もあったり。
形と太さ、双方のアンカーを共存させるための仕様変更だと思いますが、共存反対な
ユーザーとしては「混乱させられるというデメリットと引き換えに得たのが共存という
デメリットかよ!」って感じで号泣二倍増。
改めて見返すとただの愚痴なんですが、新と旧の併用に大きな障害が生じるという点にも
不安を感じます。新旧それぞれに魅力が、って状況になっても良いとこ取りできませんからね。

>今は基本は自由回転ですよねぇ
ベクタなら目で見てバランス等を確認出来れば十分ですけど、ラスタの場合だと手首や腕が
ベストな線をひける角度に合わせられなきゃあんまり意味無いですもんね。
90度単位でもあると無いとじゃ大違いですが、自由回転と90度単位にも別のツールを起動
させる程度の違いはあります。もうね、undoする頻度が桁違い。
回転時に画質が落ちるのもツライですが、無駄に疲れるのはもっとツライんですよ。

ctrl押し下げで全てのパス&ハンドルを表示する仕様ですが、これはラスタ線とベクタ線を識別
するのが目的ですか?これも誤操作に繋がりそうなので、アクティブなパス以外はハンドル
非表示という選択肢が欲しいです。
それと、パスの外郭線非表示チェックは新verにも存続するんですかね?
外郭線を表示してると線が太って見えるので、もしも廃止予定であれば国会前でデモする
勢いで存続を訴える覚悟です。

512 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/05/26(火) 20:28:18 ID:BakJKvS/.net
参考になります、ほんと有難うございます
太さと形状のハンドル誤爆問題については、altの押下の有無で
どちらかだけ表示する、というオプションと、あと書かれているように
アクティブなライン以外は表示しないとかのオプションを追加して、
切り替えやすいようにすればいいかなー、とか考えてます。
あとは当たり判定の最適化でしょかね。
外郭線表示についてはそれらの表示オプションとかと一緒に設定したいです。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:16:11 ID:0ibrNGMO.net
こちらこそ、他に類を見ない便利なツールを使わせてくれて感謝感謝。
α2の公開を楽しみにしてますよ、がんがれー

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:59:06 ID:8ItJrQmn.net
自演乙

515 :作者:2009/06/01(月) 08:05:56 ID:tKDU/I7i.net
自演じゃねーしw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:47:14 ID:MkU7EsfK.net
そして次は痛い子が沸くしw
おまえら過疎スレにわざわざ何しにきてるんだw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:48:27 ID:KKovqA1u.net
こんなん自演でやってたら
逆に尊敬するわw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:47:59 ID:I9DtvIkw.net
「自演乙」と書き込む自演w

519 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/06/07(日) 20:14:03 ID:jBa8vt1A.net
自分大増殖中ですw

パスの当り判定と表示を変更したバージョンをアップ。
ここで聞いてることについてはまだ反映できる段階ではないので
別の部分から進んでいってます

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:41:55 ID:HEOqFD4+.net
>>519
新規レイヤの作成呼び出しを[レイヤパレット上でダブルクリック]にして欲しいです。
いちいちペンからトラックボールに持ち替えるのマンドクセ
あと、新規レイヤを作成したら、作成したレイヤをアクティブにして欲しいです。ついでに
ラスタ・ベクタのレイヤ種別にあわせてブラシとペンを自動的に切り替えてホスィ

当たり判定は快適になったと感じました。以上、要望と感想です。

521 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/06/17(水) 09:02:02 ID:gZ2ldSZL.net
>>520
レイヤの新規作成とかはちゃんとボタン付けますので今はご勘弁
というかタブレットのペンでも右クリックができることを前提に
設計してあるんですけど、サイドキーには何をふってありますか?

>ラスタ・ベクタのレイヤ種別にあわせてブラシとペンを自動的に切り替え
これは多分やると思います

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:50:58 ID:YUKldaFV.net
ひょっとしてPSDの対応忘れられてる?
有ると便利なんだが。

523 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/06/17(水) 18:30:02 ID:gZ2ldSZL.net
>>522
今作ってるプラグイン版のほうが優先なんで、PSDの対応はどこまで
やれるかわかんない。
プラグイン版のほうで反響がそこそこ大きくなれば、今のバージョンで
単体版とか、旧版のほうに同時進行でPSDの書き出しの強化とかやるかも
しれんけど、今のところは開発リソースと資金がないんですよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 07:03:47 ID:iVxLWS3v.net
二月も平気で消えないでくださいよ作者さん。
進捗無いなら無いでそう書いてくれ。

525 :1 ◆D8/VmF12jg :2009/08/12(水) 18:57:31 ID:pEBtsKQT.net
消息不明ですいません。
何故か重くなる不具合とかが有って色々調査したりしてました。
選択範囲に絡むバグが消えたので、小さい範囲をちょいちょい
書き込んだりとかも可能に。もうちょっとしたら旧版の機能
大体とりこめそう。
プラグインαがぼちぼちと進行したあたりで、Lite版の制限を
緩めようかなとかも。それもあって通販一時停止。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 03:06:54 ID:K6887PLB.net
えー、購入検討してたのに

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:03:09 ID:ggKJ6m3w.net
>>525
生存確認
乙です

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:58:08 ID:mrULPoZE.net
どなたか教えて下さい
mdiappスレって今はなくなったんですか
検索しても見つからない(´・ω・`)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:59:31 ID:5sYLStNm.net
>>528
980超えてdat落ちした。
次スレは誰も建てていない。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:10:48 ID:NYkhahes.net
やっぱりそうだったか・・・
ありがとう>>529

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:13:35 ID:srTZeuSs.net
久しぶりに見に行ったらMagicTracerのサイト消滅してるのな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:23:45 ID:Ly5DPKCP.net
消滅じゃなくてサーバーが逝ってしまってまだ直ってないみたいね


533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:27:12 ID:Hh1d55Gg.net
じゃあこのスレ終了?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:58:05 ID:0Bf+rle7.net
ふつうにサーバー修復待ちやな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:45:26 ID:M7p4k9Fk.net
作者逃げたの?
もうサポート無し?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:30:30 ID:lLv19iXT.net
復活してるね、よかった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:13:04 ID:t2luysvF.net
新バージョンまーだー

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:24:16 ID:stBK6R6M.net
なんかバージョン上がってるらしいが何が違うんだ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:53:08 ID:LEMXZ/ri.net
Psプラグイン正式版まだかのう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:54:38 ID:LEMXZ/ri.net
Psプラグイン正式版まだかのう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:28:27 ID:4tnXYoCQ.net
来年の話をすると鬼が笑うぞw

542 :1 ◆D8/VmF12jg :2010/01/14(木) 17:45:39 ID:ImlDmCzI.net
気が付くと大分書き込んでなかった・・・
バージョンごとの情報はHPにある通りです。
表示オプション付けたので、割と旧バージョンに似た操作感覚でも
操作できるように。
次あたりからはブラシ系のほう筆圧の細かい対応とか軽量化とかしていきます。
あと今回から、単体で動くバージョンのも同梱。専用形式で保存がないので
それほど使い道は今のところないですが、PNGとかで透明で書き出しとかは出来ます。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:03:32 ID:g4LunSA5.net
単体Ver使ってみました。

ラスタ系の描き味は入り抜きもスムーズで申し分ない、つか最強かもって勢いで
素晴らしいんですが、画面サイズがでかくなると途端に重くなる&くるくる回せない
のが不満。ベクタで仕上げ&ラスタでラフ修正を同時進行って使い方なら現時点
でもあまり不満は無いんですが、せっかくの描き味がもったいないです。

ベクタは…アンカーと外郭線がごちゃごちゃして見辛い&使い辛いのは変わらず。
旧Verの仕様じゃダメなんですか?端点のショートカットは神改良だと思いますが、
ついでに言えば腺の繋がりもより滑らかになっていると感じますが、現時点じゃ
旧Verの方が魅力的です。

544 :1 ◆D8/VmF12jg :2010/01/25(月) 19:09:55 ID:q2lAtULp.net
>>543
タイミングのいい話だったんですけど、画面サイズが大きくなると重くなるという
問題がさっきアップしたバージョンで解消してます。
ラスタについてはまだ速度改善の余地があるので、もうちょい色々やってみる予定です。
回転は一通り機能が出来てからじゃないと改修が難しいかも。90度単位では回りますが。

ベクタのほうは、表示オプションで、外郭線の表示と、選択してる線以外の
表示を消すオプションがあるので、そちら試してみてください。
操作系については基本はこれでいきますけど、なにかしらもっと上手く行く方法
ないかはまだ考えてみます。

あと、ニコニコで使ってくれた人が居たので投下。機能そろったら説明動画つくろうかなと
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9365276

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:57:57 ID:pVDK1KAU.net
2400x1600で軽く動く事を確認しました。個人的には十分な感じです。時々腺が
カクつく時がありますが、発生条件は不明。動作の怪しいPCを使っているので
PC側の問題かもしれません。

ctrl+zがundoの、zが消しゴムツールのショートカットになっているようですが、
ショートカットでundoすると同時にツールが消しゴムに切り替わってしまいます。
快適なテストの為に改善を要望します。

ベクタの表示オプションは試しましたが、見づらいという印象は拭えません。
パスとアンカーの色を好みに設定できれば嬉しいのですが。

太さのアンカー、片腕だけ弄る時の操作はctrl+左クリックで操作対象を確定、
そのままaltを追加、であってますか?慣れの問題かもしれませんが、ctrl+alt
を押しっぱなしで次々にアンカーを操作できた旧Verの方が快適です。パスの
生成と太さの調整が切り分けられていないという点も含め、新Verには効率の
悪さを感じます。

これは旧Verでも感じた不満ですが、レイヤ名のみに依存したレイヤ管理は
少々不便です。込み入った部分を描きこむ時一時的に使用するレイヤなど、
レイヤ名を付けるほどでもないレイヤも一瞥しただけで識別できるような仕様を
望みます。線色は黒固定で、パスの色とレイヤ名の文字色を連動して変更する、
なんて仕様の方が使いやすそうに思います。ご一考いただければ幸いです。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:47:13 ID:BNKwqXL+.net
>>543
神のバーゲンセールだな

547 :1 ◆D8/VmF12jg :2010/02/02(火) 10:37:56 ID:hhQq9IsO.net
スクロールが重かった問題修正しました。手のひらツールに
ちょっと変わった機能も付けてみました。やってみたら予想以上に
やりやすかったのですけど、今までありそうで無かったかなと。

>>545
太さのアンカーを片方だけ動かすのは、こちらのほうでは
あまりやってなかったので、その部分は確かに操作性が悪いまま
だったかもです。CTRL+ALTは太さ記号の追加の操作なので
操作対象の優先の都合で、そのままハンドルの操作が出来ないです。
片方の操作をCTRL+SHIFTに振ったほうがいいのかなあ…
操作系は色々変えていくと収拾がつかなくなるので、順に細かく
修正いれていくます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:17:06 ID:ONheOd7H.net
Photoshop用プラグインでそのままPaintshopで行けるかと思ったらダメだった;
できればPaintshopも見てあげてください。

549 :1 ◆D8/VmF12jg :2010/07/04(日) 22:05:35 ID:6lMsvTXX.net
ちょっと間が開いたけどプラグイン版更新。
ブラシ高速化とか。片方ハンドルは結局CTRL+SHIFTに。

なんかイラレCS5で、ちょーそっくりな機能が追加されててワロタ
中の人みてるんじゃねーかってぐらいに似とる。



550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:16:47 ID:HEBPlzib.net
確実に見てないから

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:24:39 ID:xml2kM5d.net
イラレの機能が使える、で宣伝だな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:49:08 ID:OZxzX57x.net
ほほう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:54:37 ID:kz3T/0hg.net
>>549
特許とってなかったのかい?
今からでも申請してみな

554 :1 ◆D8/VmF12jg :2010/07/05(月) 00:05:47 ID:HlpDShv6.net
上げたとはいえこんな過疎すれなのにレスが早えぇ…
特許は昔調べたときに国際特許で似たようなのがあった。
日本では請求されてなかったんだけどね。
国際特許のほうも、もう期限切れてると思うんだけど資料がどっかいった

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:01:07 ID:BsUHSpzw.net
保守

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 02:51:23.13 ID:GO+ot09b.net
いつのまにかシェアウェア版の配布やめちゃってたのね。
このまま消えるには惜しいソフトなんだけど、勿体無いなぁ…

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:30:30.17 ID:2LHCx7Wu.net
筆圧とかに対応してたっけ?
単にベジェで線引いて線の太さを変えられるだっけかな?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:14:29.52 ID:GO+ot09b.net
単にベジェで線引いて線の太さを変えられる、で正解。
イラレの曲線定規やSAIのベクタペンの代替にしか使わんけど、その用途だけなら最強なんだよな。
手描きレイヤが非プラグインVerに実装されるのを期待していたのに終わっちゃうとは…

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 11:05:25.95 ID:NteViu7a.net
線の幅の広げ方は好きだったな
ベジェ使わずに手書き出来ないのが受けなかったのかもしれん
基準線だけでも手書きできたらだいぶ違ってたと思う

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:33:40.94 ID:bFnIJ43z.net
まだサポートや開発とか続けているのだろうか?

561 :1 ◆D8/VmF12jg :2011/08/17(水) 07:03:13.84 ID:DGU52rRi.net
dat落ちしたと思ってたらいつの間にか復活してたのな、なんでやろ??

プラグイン版のほうに単体起動できるの付けてるんでそっちのほうは
手書き対応できてる。レスポンスにまだ改善の余地があるんだけど
線の質や補間の設定はかなりいいと思う

ペイントの機能強化しててもなかなか進まんので、今の開発はとりあえず
ブラシの機能に、線画用に便利な機能を追加して差別化してるとこ


562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:31:41.16 ID:5PCC6O1q.net
nVIDIAのGL拡張命令でGPUで2Dベクター描けるようになったらしいよ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:38:44.25 ID:8Xoa3/mp.net
単体起動版つかってみた。
線質は不満無し。ラスタ線とベクタ線の質が揃っていて気持ち良く使える。補完値を
上げれば遅延も無視できないが、サクサク描きたい下書きレベルでは線補完を切る
ので実用上の問題はあまり感じない。
インターフェースには要望たっぷり。ラスタペン・ツールオプションの内容は筆圧ウイ
ンドウに統合して欲しい。入り抜きの長さは感圧グラフの左右に棒グラフっぽく入れた
方がより感覚的だと思うし、線の太さも最小半径とセットで置いて欲しい。
筆圧ウインドウのメモは筆圧の設定値を複数保存できる仕様を想定しているんだろう
けど、ここらへんは線の太さや補完強度とセットでブラシウインドウに保存できるように
して欲しい。いろんな設定のペンを持ち替えながら作業するとき、ペン設定の全てを
1クリックで復元できるのは安定した作画の為にも超重要。
ベクタのインターフェースは旧版の方が快適だけど、α版だし慣れの問題もあるので
現時点ではなんとも。ただ、コントロールポイントが目立ちすぎるのはつらい。線の
ピークを調整したいのにコントロールポイントと被ってよく見えず、いちいちパス選択を
解除して確認しなきゃならないのは使っててイライラ。コントロールポイントに透明度の
設定が欲しい。
正直ペイントはイラネってゆーか塗りツールの選択肢はすでに十分すぎるから、線画特化
のナイスなツール誕生に期待してる。ともあれ開発が続いててよかったw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:42:29.20 ID:D4GpYE41.net
>>561
板移転でスレが消えたように見えてたんだろうな
ところで
これってレジストリとか使うんかな?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:07:16.24 ID:cvF/ATLX.net
inkscapeが使いづらいからこっちに戻りたいけど不意に落ちるんだよなぁ……

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:32:57.60 ID:G9LJ+wK5.net
金取って逃げたのか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:16:30.11 ID:U4eSKDTB.net
鯖が不安定だから上げて置こう
認知度も上がるが良い


568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:20:28.23 ID:hqBgZThT.net
同意

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:19:45.99 ID:JFBYXPqp.net




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんな知ってる通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?










570 :1 ◆D8/VmF12jg :2012/06/22(金) 05:22:24.30 ID:hsLreu3y.net
書き込みがいつのまにか一年ぶりぐらいに
ペイントソフトの趨勢が色々変化してってるけど
こちらは別方向にじわじわ開発中・・・

http://mt.azimech.net/test1.png
ブラシの線に半自動で変化をいれてアナログっぽくしたやつ
整いすぎる線対策の機能ね

http://mt.azimech.net/test2.png
鉛筆線エミュレーション。他のソフトだと鉛筆という名の
何か別の物になってるのをきちんと再現してみようという機能

ベクタ線の操作は、旧版のほうと現行版のほうのいいとこをそれぞれとった
新版に変更予定〜

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:06:53.14 ID:kVTjB6Jr.net
おお!開発進んでたのか
マジ期待してるんでなるべく早く頼んます

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:41:48.85 ID:cvlwM1z2.net
次スレが遠いな…
ぜひ日の目を見て欲しい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 08:47:27.67 ID:uDYCs45i.net
鉛筆線がそれっぽい感じで期待

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:00:57.30 ID:+JVvvUFL.net
アンチプラグイン派なのでプラグイン版がウケたのか気になる
コケて欲しいが潰れちゃ困るもどかしさ…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:34:56.42 ID:GAqj972T.net
金とって逃亡犯

576 :1 ◆D8/VmF12jg :2013/12/06(金) 03:37:12.38 ID:DmU4VtBz.net
まだちゃんと開発してるぜ…鉛筆がかなり鉛筆っぽくなった
ちなみにコミケは落ちた模様

結局新版はタダで配って広告かマニュアルとかサンプルCGを
有料で売る形に落ち着く予定
線とか自体はめちゃきれいになってるけどUIの使い勝手が
悪いままなのがいかんわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 02:15:50.58 ID:4woLiGdi.net
ひそかに応援してる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 07:58:16.05 ID:KlrPm85o.net
プラグインまで月額制になるこの流れ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:56:28.52 ID:9+12GPL9.net
絵は才能だよ()

580 :1 ◆D8/VmF12jg :2014/08/15(金) 23:13:47.43 ID:qb76NzW6.net
ひっそり告知
コミケで新版先行体験版的なものを配ります
まだまだ足りない機能も多いけど、鉛筆とかは
結構遊べる感じになってると思います

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:45:20.95 ID:dugFVsNB.net
ひっそり過ぎて今気が付いたw

582 :1 ◆D8/VmF12jg :2014/12/04(木) 03:58:54.23 ID:0sPYN55o.net
またひっそり告知
足りない機能もまだまだ多いけど、ユーザーの声を聞きながら強化していこう
ということで、コミケ合わせで新版出します。どっかでひっそりじゃなく告知予定
コミックマーケット87 三日目 西い41b ですよ。

図解マニュアルとかサンプルイラストとかを収録したCD付き冊子を
販売予定です。ソフト本体は無料化しますけど、プラグイン版は
この冊子にだけ収録です。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 02:55:57.00 ID:P7scP+K+.net
ほんとひっそりだなw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 14:46:49.89 ID:R+d5Pa8a.net
委託とかのご予定は?

585 :1 ◆D8/VmF12jg :2014/12/23(火) 23:39:51.75 ID:WsF3YjZ3.net
冊子と付属CD無事入稿しました、これでコミケにちゃんと間に合います・・・
ページ数は本文48Pで、価格は1,500円です。

委託ですが、とらのあなとメロンブックスに予定しており、
年明けくらいに発売されると思います。とらは多分遅いです。
まず大丈夫だと思いますが、委託断られたらごめんなさい。
amazonは色々めんどくさい割に売れ行きが微妙なので悩みどころ。

あとイベントはコミケ以外に年明けて1/18のコミックトレジャー、
2/1のコミティアにも参加します

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:32:12.89 ID:Jq2rhlgN.net
readme.txtの項目のインストールのところだけど
なぜかゲームになっていて
2:ゲームインストール方法 って書いてあるんだが
参考にしたコピー元の文章を修正し忘れたのかな?

それともし改訂するならレジストリを使用するか未使用かも書いといてくれたらうれしい
自分のPCだけで使うわけじゃないので、
レジストリ未使用なら使用のハードルが下がります

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:37:33.16 ID:kDGI+9AH.net
売り逃げ上等だからサポートは無いよ

588 :1 ◆D8/VmF12jg :2015/02/21(土) 09:33:35.22 ID:1DWAgKR0.net
>>586
その辺修正しておきます。
レジストリは使ってないですが、Appdataフォルダに
環境データを保存してます。
>>587
ちなみにどういうサポートを希望されているのでしょうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:19:34.99 ID:kXtBQzCW.net
公式サイトどこ?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:12:08.75 ID:rq33PByG.net
>>588
環境データの保存場所とかもreadme.txtに書いとくと良いね
潔癖症ってわけではないだろうけど、散らかってるのを嫌がる人や不審に思う人も意外と多い
1つのフォルダに纏められるなら纏めてしまうとかして
そういった人たちにも導入をアピール出来て利用者が広まったら良いなと思う

591 :1 ◆D8/VmF12jg :2015/03/02(月) 10:51:41.30 ID:bm16ZQOe.net
バージョン更新しました。今回はもらった意見とかで
細かいとこの修正です。

>>589
http://mt.azimech.net です

>>590
今は逆にprogramfilesに設定ファイル置かないのが基本なんで
書いてるのが少ないかもです
レジストリは今回の変更で最近使ったファイル参照するのに使ってます。
ポータブル版というのを今後作ったとしたらフォルダ内で完結
するのもいいかもしれないかなと

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:56:09.74 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

WOHS1MMC7N

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 15:04:23.32 ID:ddusrs4E.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

総レス数 593
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200