2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■□ちっとも上手くなんねーよアニメーション□■

1 : :04/07/20 17:31 ID:6i5ZerTW.net
キーってどこにどうやって打つんだ?
グラフ編集ってどうやるんだ?
困ってる人あつまれー

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:51 ID:4mDVtrCR.net
勉強してないからだろ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:01 ID:KtNEBGX4.net
これってもしかして運動神経と関係ありますか?


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:53 ID:ZaFzoiDE.net
>>1はLW厨か?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:35 ID:k43j/POb.net
適当にやっとけよ
ルールは一つ、それらしく見えるかどうか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:43 ID:IehuENgf.net
作ったキーフレームなんてあとからいくらでも移動できるのを…
1は知らない??(できないソフトもある???)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 02:44 ID:voMM9KrG.net
オートキーでガシガシやってあとでキー消すのは効率的ではない(と思う)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 07:34 ID:7GaRVn2i.net
ボールをバウンドさせろ。違和感なければ正解のキーだ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 08:06 ID:f4KXEhzX.net
弦楽器の調整みだいだな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:38 ID:Uc9lFbn1.net
カメラワーク等の大きなシーン情報は置いといて、
せめてキャラクターアニメーションのデータを交換
できるフォーマットが欲しいな、このスレ的には。
BVHは駄目かね?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:46 ID:j1zqR8H2.net
お題:サイコロのアニメーション
机の上に転がしたサイコロのアニメーションを作ってください

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:33 ID:LWThCcTh.net
 

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:00 ID:847j5eHg.net
一応、モーションデザイナーやってる人間ですが・・・

とりあえず2Dは通っておいた方が良いでしょうね。
自然に枚数減らしを考えるようになり、(描くの面倒だから)
それがアニメーションのタメとキメを覚えるのに丁度良いような気がします。
動画だけだと軽視しがちになる止め絵部分を重視する物ですし。

他には、アニメーションの基本はタメとキメと中割りなので、
面倒そうな物はその3つ1セットで分解してみると
意外と判り易くなるような気がします。ループものは判り難いですが。


ちなみに人体アニメーションをやるなら運動神経は必要かも知れません。
バック宙とかは実際に体験したか否かでかなり変わります。(重力感が)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:35 ID:847j5eHg.net
・・・といっても、これまで2Dをやってる人間を見てきた限り、
ただ動かして喜んでいる(中割りだけ)というパターンが殆どでしたが。

「2Dアクション」と限定するべきですか。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:03 ID:yPF1+xoN.net
>バック宙とかは実際に体験したか否かでかなり変わります。(重力感が)

これすごい納得。 運転もそうだ。
あのブワァーッとアドレナリンでまくる感覚知らないのか
まっすぐハンドル握って冷静に考え事するレースシーンばかりで( ´_ゝ`)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:37 ID:6ovZsxZE.net
3Dはどっちかっつーとクレイアニメだから2D関係ない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:43 ID:gy0n82C1.net
手法は違ってても目的は同じ「アニメーション」ですぜ。
初歩のオペレーションにつっかかってるのでなければ
2D、3Dに関わらないアニメーション技術は必要不可欠かと。

・・・って、初歩でつっかかってるっぽいですけど。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:39 ID:/pCEb4wW.net
16じゃないが、つまり2Dアニメのようなデッサン力がなくても3Dアニメーションなら
できるってことじゃねーかな
まあ3Dアニメうまいやつは2Dやらせてもそれなりにできちゃうけどね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:06 ID:+9NMV+Tv.net
>>13
同意。
運動できないやつのモーションは実際に真似できない(不可能)なことが多い。
運動神経いいやつの作ったモーションは理にかなってるし、説得力がある。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 05:01 ID:P/A/Tz/d.net
>>17
共通するところというと良い決めポーズの研究になるのかな?
>>19
異論挟むと音楽の上手い奴も案外いける。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:00 ID:4qs/49mI.net
ちょっちょっちょっちょっとまてよ
おまえらカマキリとかヘビみたいな動きしたり
羽ばたくことできるのか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:12 ID:3lJFM1nJ.net
>>21
何?できないの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:45 ID:9CYooSDe.net
ところで最近色盲だったことが判明した
色盲テスト
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp



24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:55 ID:NeDEfFHW.net
釣られないぞ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 04:39 ID:QB5pLLOo.net
>>18
実際、絵ェ描けないCGデザイナーは多いようですしね。
そりゃまぁ、描けた方が有利ではありますが。
(個人的にはある程度以上になるには描けないとダメと考えてる)

>>19
動作の意味と言うか、感覚とかが重要ですからね。
私自身、ゲーム屋のモーションデザイナーなので、(ちなみに13=14=17ね)
そこらへんが非常に重要視されていたりします。

操作して気持ち良いか否かですからね。ゲームのは。(一体感?)

>>20
ポーズもありますが、まぁ簡潔に書けば
3Dでは物体として見て2Dでは絵として見る、といった辺りでしょうか。
よーするに「走る」のアニメーションで足位置が合ってるかどうかは
さして重要では無いとかそんな所でしょう。多分。

>>21
スライムの回し蹴りとかって意外と描けますぜ。そういや。
回し蹴りに見えるかどうかは知らんとして。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:09:10 ID:IS7NNg+H.net
魚の動きで、参考になるHPってあります?
アニメーションの本とか買ったんだけど、魚ぜんぜんのってなくて・・・
散財しちまいました(涙

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:09:53 ID:tSoZzxTH.net
http://kuwa.livedoor.biz/
http://science3.2ch.net/wild/
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/zakki/koukyo.html
http://www.aztv.gr.jp/index.html?http://www.aztv.gr.jp/2ch.html

あとは水族館系かな。。。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:06:12 ID:eaehZBD2.net
「ファインディングニモ」メイキング。
魚も種類によって泳ぎ方が違うよ。

29 :26:04/09/29 02:16:05 ID:x0/GEkxU.net
情報ありがとうございます!
野生生物板なんてあったんですね・・・
>>28
ニモメイキングみてみました。
えーっと、レベルが高すぎて(汗
でも勉強になりました。

ずっとまえ、どこかのHPで、魚の脊椎のうごきを上から
何パターンかで、挿絵で説明してるHPがあったんですよね・・・
どこいったかなぁ・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:24:35 ID:Yz3b8WGz.net
がんがれ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:27:44 ID:AP2uOzQg.net
.oO(「+site:ac.jp 魚型 ロボット」でぐぐったら図解ページが有りそう...自信ないけど)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:38:24 ID:rddY5oj4.net
3Dアニメーションを作りたい。
全くの初心者なのですが、フリーソフトか低価格のであります?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:02:58 ID:HHKR1ERN.net
初心者ほど、高価な高機能ソフトを使うべきだと思うんですよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:44:59 ID:h+lxl/Qi.net
>>32
おすすめは3ds max ,Maya,XSI,C4Dが手ごろでいい感じ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:30:16 ID:IHzzSfyq.net
軽く30万超えるのですが…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:56:40 ID:wsx2WIG+.net
>>32
つBlender Part8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1110984457/

ボーン/スキン/モーフ、クロスシミュレータ、ラジオシティ、
複数シーン合成、ノンリニア編集機能まで有って、しかもフリー。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:14:37 ID:2Znut9tC.net
BVHは指とか扱えないでしょ
最近の仕事ではFBXでやり取りしてるが、モデルも含められて割りと便利




38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:17:00 ID:2Znut9tC.net
>>17
未経験者は代アニとか行かないといけないのかな?
もっとお金かけずに覚えられるところあったら教えてください。
※ただし通信教育はNG

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 16:45:13 ID:Je60Busj.net
もう一月書込みないね age

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:42:29 ID:ndFGesYL.net
海外じゃその手描きアニメの動画をやってた人が
3Dのアニメーションをやってるそうだけど
日本でそんな人居ないと思うけど・・・

3Dのアニメはセルアニメじゃなくてクレイアニメに近いと思うよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:20:20 ID:zhMnKPTr.net
クレイアニメから3Dに転向した人を日本の3DCG展でみた事ある。
キーフレーム補間使わず全てのフレームでモーション手付けしてた

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 04:59:58 ID:VuDjp5PO.net
おいらアニメの仕上げから3Dアニメーション入ったくち
動画マンとは錬度が雲泥の差だけどやっぱ役に立ってる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:03:31 ID:rJvYHjeC.net
もう10ヶ月書込みないね age

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:12:43 ID:FI7wAgoW.net
にゃは☆sage

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:42:28 ID:GejxhSOx.net
うまくならねー!
キーフレーム打つ間隔ってストップウォッチとかで計ってるの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:26:35 ID:jMg4gRGf.net
とりあえず思いつく限りのことをやれば?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:26:04 ID:+pAkcNwi.net
ダンバインのOPで
ショウが横を向いてそれに続いて仲間達の横顔が次々と重なっていくカット
で何度みても、マーベルの顔がデカイように思うんですが・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:17:02 ID:jwe0x2x+.net
>>1
IDが残っているからこれはあぼーんの状態じゃない消えてない
騙そうと思って釣ろうと思ったんだろうけどもう一度初歩からやり直したほうがいいよ?バレまくり

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:19:42 ID:PnaEpY76.net
>>40
ディズニーとかが2Dアニメーターを解雇しまくったアメリカだとそういう人は多いが、
日本にもそれほど数は多くないけど2Dから3Dに転向した人はいます。
どっちもやってる人も、まあ数は少ないですがいることはいます。
レイアウトやタイミングだけ2Dアニメーターがやってる作品は沢山ありますけどね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:05:19 ID:e8mFuPjN.net
>>45
遅レスすぎて見ていないか知れんが

初めのうちは レンダリング⇔タイミング調整 の繰り返しでしょ。

あと、自分なりに単位を決めておくといいよ。
「3フレームが最低単位、この動きはやや遅めなので9フレームかな?」みたいに。
自分のタイミング設計が正しいかどうか判断しやすくなり、カンが掴めるのも早くなると思う。

あと、キーフレームを打つ位置(フレーム)だが

手■□□■□■□□■□□□■ (■がキーフレームとする)
足■□□□□□■□□□■□■
頭■□□□■□□□□■□□■

みたいにバラバラになるとタイミング調整しづらいので、
十分にタイミング調整を済ませるまでは

手■□□■□□■□■□□□■
足■□□■□□■□■□□□■
頭■□□■□□□□■□□□■

のように、同じタイミングでキーを打つようにしたほうがいいね。
バラすのは全体のタイミングが整ってからでいいからね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:19:50 ID:fHt+BvlT.net
Blender使ってみてる。やっとボーンが扱えるようになってきた。

頑張ろ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 09:22:09 ID:3Id8zP6y.net
みんなどこにいるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:30:14 ID:BFTOD+Ax.net
君の後ろさw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:22:30 ID:7Yejxblv.net
よっす

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 00:16:03 ID:tP71pYsN.net
前とくらべると、上手になったので、
新国際ニコニコ映画祭の、応募作品を。作りました。
『アトム対ガロン』の、パロディーです。
レギュラー審査員が、手塚眞さんなので、
怒るのか、笑うのか、喜ぶのか、どう評価するのか…

この作品は、背景を、ほとんど、フリーの3DCGソフト
[terragen]と[terranim]で作ったものの、キャラクターは、
シャープのパソコン付属の、2Dベクトルアニメソフト「EVAアニメータV2」で、作って、
グラデーションをかけまくって、3Dっぽく、見せています。
手書きの2Dとは、だいぶ雰囲気が違っていて、
3Dっぽいと思うでしょうけれど、2Dのバリエーションか、
あるいは2Dと、3Dのハイブリッド系と思って、見てください。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8965786


今回は、キャリーオーバーの影響で、
賞金が、高額化したので、
レベルの高い作品が多いようです。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 03:26:29.89 ID:P3BtXyUw.net
このスレが延びないってことはホビーユーザの99パーセントの人間がモデリングであきらめたってことだな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 03:15:57.62 ID:d0KuHhA0.net
二年ぶりの書き込みかよ。すごすぎるな。

スパ4は日本アニメの文法をうまく3Dに落とし込んだ最初の好例になりそう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:faKkyMqv.net
www

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:08:29.48 ID:0wR4Eyh/.net
本年もよろしくお願い申し上げます。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:51:35.30 ID:pryjPW8Q.net
忍耐だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:27:53.45 ID:Fdx5qxjg.net
あげとく

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 01:57:51.16 ID:H6vB5wDv.net
どりょく

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:39:23.80 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

66C6K8QPA7

総レス数 63
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200