2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フリーのレンダラー・レンダリングソフト

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:19 ID:X000dFTc.net
フリーのレンダラーに関するスレ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:52 ID:EJPyXYRe.net
・・・

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:22 ID:Mx/eJJ+S.net
赤女王 胸毛 牧場.com

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:12 ID:JYWggY0u.net
日本人が作っているフリーのGIレンダラーだと

lucille
ttp://lucille.sourceforge.net/index_j.html

Redqueen Rendering Tool
ttp://www.teamredqueen.com/

Parthenon Renderer
ttp://www.bee-www.com/parthenon/

vidro
ttp://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~ztoku/

ぐらいかな。他に何かあれば教えてください。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:42 ID:BwpFWz92.net
頭の悪いうじむしのような私めのために馬鹿でも分かる
導入テンプレ作ってください。
モデルを対応形式に変換し、一通りカメラ・ライト・テクスチャ・モデルセットして
レンダーにこぎつけるまででヘトヘトですわ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:43 ID:uX4dy0fx.net
こんな奴に「啓蒙」されたくねーよ…。
http://www.homoon.jp/users/www/diary/2004/05a.shtml#d01a

マイナーブラウザ愛好者ってこういう香具師ばっか。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:52 ID:VxOPZ56Y.net
pov-ray

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:09 ID:LyH9uOcZ.net
POVRAYがネット上のノウハウとか得やすいから
レンダラーとして実用的かと。

あとは実験的なものが多くて情報も少ない。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:27 ID:8k1ZVZjb.net
実験的なのがおもしろいんじゃない!
LightFlow
とかVirturualLightなんかもテンプレに入れてよ。
あと、Radianceなんかもどうよ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:27 ID:MZBRw3Qs.net
>6
スレ違いであれなんだが、OperaとIE6での表示の違いがわからん。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:17 ID:MAQN32rO.net
グローバルイルミネーションが流行なのね
>>フリーレンダラー

一応レンダリングも出来るので
Do-GA
ttp://doga.jp/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:03 ID:9+UUW3vX.net
>>11
DoGAって言うのは、組織名だよ
ソフト名は、DoGA-Lシリーズ

そのレンダラーは、RENDWIN(P3、P3レンダラーとも呼ばれている)
RENDWINは、レンダラーのフロントエンド。
実態は、prend.dllとpiclib.dll。

最新版は、レイトレースレンダリングも可能になっている。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:03:03 ID:WRDkDSV9.net
NPRなのはありませんか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:55:50 ID:ZVsaicmW.net
NPRにするのは、レンダラーじゃなくてシェーダーでは?

RenderMan用のフリーのシェーダーなら探せばあるし、RenderManコンパチ系
レンダラーで動くんじゃない?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:18:40 ID:y+aApwY5.net
BMRT

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 09:47:05 ID:6EeXO3BA.net
aqsisのforumで *SUSE* でコンパイルエラーするという報告をみかけましたが

$ ./configure "CFLAGS=-g -O1" "CXXFLAGS=-g -O1"

でどうにかビルドするようです。デフォルトconfigureオプション"-O2"では
aqslシェーダーコンパイラ関連で躓くようです。加えて再ビルド実行前には"make clean" "make distclean"
は忘れずに!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:38:48 ID:QF6rIfyk.net
Parthenon RendererってRRTの人が作ってるのかと思った。
サイト構成がほぼ一緒なんだもん。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:26:41 ID:0W5YMboX.net
1.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

Aqsis Renderer
http://www.aqsis.com/


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:26:32 ID:5PaVbZqF.net
>>17
確かに似てる。

赤女王のサイトがデザイン変わってああなったような希ガス

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:49:25 ID:s31oJ9pP.net
詠み人知らずのレンダラ Toxic、強引にビルドできました。(疲)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:24:53 ID:a1NfnjhQ.net
3delight、一般有料化の兆し。引き続き無料版もリリースするけどライセンス形態に変化。

フリーなら最高水準のレンダラだと思います。妙な制限無いし、付属のフレームバッファ
がまたこれ優秀でフリップブック単体としても十分使えます。ログメッセージ関係も
しっかりしてる。riインターフェースってやっぱり偉大だ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:57:37 ID:mHLUhe4H.net
pointZeroの受け売りだが、LightRayを試した。学究での開発らしいが結構速いしソースもついてる。
出力画像形式がexrですので、OpenEXRのライブラリとexrtoolsを別個に用意する必要があった。

toxicの作者さんは、かなり以前にmentalimagesに行ってたんですね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:55:06 ID:kQ51sOri.net
3delight、
i-displayで ctrl-LMBで部分レンダできることを最近知った。

まず全体画を一度レンダせねばならんが、その後は、画面を部分的に矩形選択すると
パラメータの変更が反映されて確認できる!

かなり重いgiやdisplacementのテストレンダの場合、ひとまず無地のシェーダで構図確認。
それから、必要な区画だけ選択してレンダが出来る。
一つ前の結果との比較が直近のエリアで出来るのでマジでありがたい。

しかし此所 人がいねーな。しょんぼりですよ

24 :(´・ω・`):2005/05/30(月) 02:41:38 ID:i6efsnux.net


redqueenはPowerSketch/Worksで使用できる高品質レンダリングソフトウェアです。
高速なパストレーシングによって光の反射や間接光を表現したフォトリアリスティックな静止画像を作成できます。

※redqueenはPowerSketch/Worksのオプション機能です。redqueen単体では動作しませんのでご注意下さい。

>>>プレスリリース(PDF)
ttp://www.magic-hour.co.jp/product/redqueen/redqueen_press_release.pdf

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:51:11 ID:o58+iT+H.net
redqueen商用版になったのか
機能限定版をフリーにするとか言ってたのに・・・

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:08:27 ID:VetjQJQs.net
僕もそう聞いてたのに・・・大人ってみんな汚いよ!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:32:32 ID:Ko9NlTTm.net
Redqueen /z GUI :
Order (PowerSkecth...だかなにがしのhomepage)
Redqueen /o GUI :
Currently in Construction Phase

子供は寝てなさい。



28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:55:51 ID:G6jdq8pD.net
Maxwell のレンダ技法が画期的で最新技術だと思ってる奴が多いな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:04:33 ID:wGmJnbKD.net
PS2適応後でもmetalight2が使える!?
誰か詳しく解説してくれ…orz

-Studio MOMO メタセコ板より-

Re:metalight2の不具合について
 投稿日 2005年10月8日(土)06時00分 投稿者 Lesack
I apologize for this being in English; I'm Canadian and don't speak Japanese.

To make Metalight 2 work under SP2, you need to:
1. Get an older version of URLMON.DLL
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?urlmon or use the one from SP1

2. Download this command line process killer:
http://www.beyondlogic.org/solutions/processutil/processutil.htm

3. Configure Windows to start up in safe mode by running MSCONFIG from the RUN menu.
Make sure you select /SAFEBOOT /NOGUIBOOT /MINIMAL(ALTERNATESHELL)

4. Reboot.

5. From the COMMAND PROMPT, use the installed process utility to suspend lsass.exe: PROCESS -s lsass.exe

6. Go to /WINDOWS/SYSTEM32 rename the URLMON.DLL there to something else (windows won't let you delete it. Maybe something like URLMON.DLL.BAK).
Copy the older, functioning URLMON.DLL to the /WINDOWS/SYSTEM32 directory.

7. Check to make sure the file has been replaced.

8. Use MSCONFIG to reset BOOT.INI back to normal.

9. Reboot. Metalight 2 will now work with SP2.

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:07:51 ID:Ee8DhCiW.net
>>PS2適応後
ゲーム機では使えないぞ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:19:17 ID:wGmJnbKD.net
(*´・ω・`)…。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 06:33:28 ID:I6sC1NeK.net
何処がわかんねーの?
----------------------------------------------------
英語で失礼します。私はカナダ人で日本語が出来ません。
Metalight2をSP2環境下で動かすには以下の事が必要です:

1.古いバージョンのURLMON.DLLを入手します。
  http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?urlmon もしくはあなたが使用しているSP1環境下から入手してください。
2.コマンドラインから実行するプロセス停止プログラムをダウンロードしてください。
  http://www.beyondlogic.org/solutions/processutil/processutil.htm
3.Windowsをセーフモードで起動しRUNメニューからMSCONFIGを実行します。
  /SAFEBOOT /NOGUIBOOT /MINIMAL(ALTERNATESHELL) を選択してください。
4.リブートします。
5.コマンドプロンプトから
  インストールされたプロセスユーティリティを使用してlsass.exeを停止します。
  : PROCESS -s lsass.exe
6./WINDOWS/SYSTEM32フォルダのURLMON.DLLをURLMON.DLL.BAK等の適当な名前にリネームします。
  旧バージョンのURLMON.DLLを/WINDOWS/SYSTEM32フォルダにコピーします。
7.ファイルが置き換わっている事を確認してください。
8.MSCONFIGでBOOT.INIを標準状態にリセットします。
9.リブート。Metalight2がSP2で動くようになります。
----------------------------------------------------
このサイトから入手したURLMON.DLLを日本語版のXPに突っ込むのは危険な気がする。
もれは未だにWin2000だから試せないし試す気も無い。


33 :コピペ:2005/10/12(水) 21:23:03 ID:1TamHr4g.net
metalight2 - XP SP2対策

1. バイナリエディタでmetalight2.exeを開き、"URLMON.DLL"を検索。
2. 見つかった文字列"URLMON.DLL"を適当な名前に書き換える。
3. 旧バージョンのurlmon.dllを↑と同じ名前にリネームし、metalightのディレクトリに置く。

または
*Version 2.02(Internet Archiveから落とせるやつ)
FILENAME metalight2.exe
001780F8: 18 80
*書き換え後の値は0x64から0xBAの範囲なら何でも良いっぽい。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:39:43 ID:eYMPhInS.net
英語がダメっだったんだ…
dクス!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:36:33 ID:/gSlsQ+4.net
parthenon使ってたんだけど
ビデオカードをradeon系からgeforce系に変えたら使えなくなった(´・ω・`)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:59:07 ID:CMkJRboL.net
6800GTで普通に動いてるが。何から何に替えたんだ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:10:23 ID:U02gn1Bf.net
9600からGF2mxに変えました。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:10:04 ID:5rkhEUyj.net
>>37
それはギャグで言っているのか?(AA略

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:45:29 ID:aEBHdRdL.net
>>38
なんで?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:18:59 ID:bVk/SX1I.net
Parthenonの使い方が分からない。
ファイルを開こうとすると
「Access violation at address 00497B13 in module 'Parthenon.exe'. Read of address 00000000」
とか言われて開けない。この糞レンダラーが!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:34:28 ID:pTzcujbe.net
>40
System Requirements
# A video card that supports Floating-Point buffers in DirectX.
Vertex Shader 2.0 and Pixel Shader 2.0 or later.
(現状ではRadeon 9500 / 9600 / 9700 / 9800シリーズ, GeForce6600/6800シリーズ)
# DirectX 9.0 or later.(DirectX 9.0以上)
# 512 MB RAM or higher

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 07:05:52 ID:bVk/SX1I.net
>>41
あ、俺のRAM256MBだった。orz
ありがとう。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:31:39 ID:Hpe0MEz/.net
kerkytheaは?読めない時点でいかにも普及しなさそうだけど。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:36:52 ID:cvMH8OMm.net
Redqueenの無料体験版が公開されたらしいよ(ボソッ
ttp://www.teamredqueen.com/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:32:11 ID:aPCG2VT5.net
Redqueenでのhdriの読み込ませ方がわからん

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:49:23 ID:nYEGNYsE.net
3Delight試してるけど、シーンを作るのは大変だけど、メチャ綺麗だぞ、これ!
BMRTって今、フリーで落とせないんでしょ?
だったら、3Delightって最強じゃない?
RIBを書き出せるモデラーなんていっぱいあるし、楽しめるよ、これは。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:08:31 ID:Pb6MYJhc.net
kerkytheaがGUIを一新して再登場。
なかなかいいぞ。
http://www.softlab.ece.ntua.gr/~jpanta/Graphics/Kerkythea/

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:12:40 ID:1xl488Gv.net
kerkytheaっつうのは、SketchUpといい関係みたいだな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:30:16 ID:KgSQe27b.net
>>47
Flashチュートリアル英語だけどすごいわかりやすかった。
FlashなのでDLサイズ小さいのもgood。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:26:22 ID:tPxaIYeO.net
3Delightを試しているんですが、なぜかこの絵の感じが懐かしい感じがするんですよ。
なんだろ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:06:49 ID:Sb0GzSv/.net
アンチエイリアシングのアルゴリズム?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:59:32 ID:tPxaIYeO.net
エレイメっぽいって感じかなぁ...。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:02:19 ID:HgF3vvdz.net
これはどうかな
ttp://sunflow.sourceforge.net/

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:48:50 ID:xLn7jVTX.net
時代はMLT!

metropolightとindigoが楽しすぎる!!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:34:35 ID:db3rtm4t.net
>>53
GUIにしてくれないと使う気が起きない。
取りあえずでも良いから、分かりやすいインターフェースにしないと、使う人が増えないよね。
太陽専用レンダラーみたいでコンセプトは良いと思うんだけど。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:45:18 ID:VpQQZKGt.net
転載というか専用スレとのマルチポストですまないけれど
参考まで。

フリーのYafray/Blenderでも、月定額2500円〜で
730台のレンタルレンダーファームが使えるとか。
ResPower ttp://www.respower.com/page_faq_subscriptions
感想 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1033634231/137

Blenderと(専用スレに閑古鳥鳴いてる)Yafrayで
レンタルレンダーファームなんて思いもよらなかった。
今海外で商業長編アニメプロジェクトが2本走ってるせいかな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:10:18 ID:eo2Ekg0E.net
Blenderのレンダラーって正直どうでもいい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:12:08 ID:Di0Ac9m8.net
今時スキャンラインベースの選択的レイトレーサだしな。機能的にもトレンド追いきれてない
ホストとしてはフリー物の中では重要な部類に入るが。POV-RAYブリッジの動向に期待

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:04:50 ID:/G7ZSlJ0.net
Yafrayはどうなの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:51:18 ID:ldZXG//1.net
なんかフルスクラッチ考えてるって話が出てたな
期待してるけど、開発費でごりおしできる商業ものとは違うんだから、多くを期待しすぎるのもお門違いでせう

Blender専用扱いされがちだけど、今でもフル機能使えてる訳でもなし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:06:40 ID:NOaOtjtP.net
ホウホウ… thx。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:51:18 ID:Icr/FmLP.net
>>47
それってMacじゃ使えない?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:25:57 ID:3XBMcenl.net
>>60
>開発費でごりおしできる商業ものとは違うんだから、多くを期待しすぎるのもお門違いでせう
開発費ごりおししてない、優秀なレンダラーが多いわけですが…
開発者の言い訳ののような文章でテラワロス

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:02:15 ID:yBK6/QAw.net
>>26
ワロス

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:25:59 ID:QVQN/51O.net
>>63
>開発費ごりおししてない、優秀なレンダラーが多いわけですが…
内情通?興味大 kwsk

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:09:25 ID:Yf7F7+Oo.net
NVIDIA® Gelato®
ttp://www.nvidia.com/page/gelato.html
ってどな感じかな
ゲフォじゃないので試せないorz

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:29:07 ID:qlkTClaN.net
単独スレあったんだけど落ちたんだよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:33:43 ID:R3tTT3cW.net
レンダリングの速さを追ったものは出てないのかな?

アークレンダーだったかな?前に体験版いじったときは、めっちゃ早くて感動した。
これの付録CDに体験版としてついていたやつ。
ttp://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222147100.html


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:11:08 ID:2WHGYpvy.net
>>28
>Maxwell のレンダ技法が画期的で最新技術だと思ってる奴が多いな。

それは俺だ。
今でもそう思ってる。
間違ってるならいろいろ馬鹿にしながらでも情報をいただけると嬉しい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:15:16 ID:67vnEBJ2.net
>>69
バーカ。プ
つ情報

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:32:17 ID:evA9AXsu.net
>>70
あんまり面白くない。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:21:29 ID:EBO8Pg8m.net
メタセコの有料版を未登録で使っているんだが、それでも使えるというレンダラーは無いんかい?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:42:46 ID:P+8YuCU4.net
Redqueenか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:24:55 ID:NRdIKq0h.net
>>72
フリーで使いやすいのなら、Partehenonとか…

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:10:19 ID:fnuMHO+0.net
>>72
kerkytheaがお勧め。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:10:21 ID:pknpFyoH.net
メタセコでトゥーンレンダリングお勧めない?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:10:44 ID:2PFVq9yc.net
>>76つCelsView
ttp://sio29.sakura.ne.jp/celsview/celsview.html


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:36:38 ID:pknpFyoH.net
>>76
ありがとう!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:30:24 ID:cJEJ5RkD.net
まだ存在してたんだ このスレ・・・

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:47:55 ID:+qQJESom.net
.     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i    このスレは滅びぬ。
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j     何度でも蘇るさ!
     '‐レ゙             .,r'    ノ      このスレの力こそ、人類の夢だからだ!!
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:01:07 ID:9l4Ko5G/.net
↑面白い?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:00:17 ID:j3Hc05wZ.net
vidroが最近すごく良い感じだと思うのだが,実際どなの?
カメラ好きな手前,羽根ボケとか書かれると滅茶惹かれるのだが。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:35:13 ID:yqgqurma.net
>82
あ、俺も。絞り形状が指定できるレンダラってあんまりないよね?被写界深度自体はできるけど。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:54:45 ID:oDNEgC0f.net
Poser5が今なら無料で落とせまっせ!!
19日までなのでいそげ!!

フリーのレンダラーとしても最強じゃね?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:46:01 ID:8JTNFfQp.net
うーん、レンダラの質は特筆すべきほどの物でもないような
選択肢としては面白いか。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:56:43 ID:BCs31w3S.net
Redqueen以降、どうも話題がないよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:25:25 ID:Ln4gvtyo.net
indigoって、blenderだけなの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:32:42 ID:Do6eHbQX.net
まさか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:02:31 ID:ZgrcwvSz.net
スズメレンダラー
http://g0307.hp.infoseek.co.jp/

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:11:50 ID:UWyiZNqT.net
Kerkytheaのエンジンを搭載したpodium+Google Sketchupが良い感じ。
モデリングもタダ、レンダもタダ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:19:24 ID:TZ6HjnBL.net
podiumってレンダリング結果をテクスチャへベイク出来たりする?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:27:51 ID:QCn7+c+/.net
>>91
そんな高度な機能はないみたいですよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 03:50:30 ID:YP5AH6Uk.net
ポーザー5の無料版もう締め切られてる・・・

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:25:57 ID:bVYN9lkj.net
>>92
GoogleMapにUPして貰いたいという希望もあるみたいだが
テクスチャのベイク出来なきゃ丸っきり意味無い罠

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:23:22 ID:HP+rCsQ0.net
http://download.sketchup.com/nonav/images/sud/20061115/ModelingACity.pdf

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 04:08:33 ID:XsFhuM53.net
pdfとな!?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:13:27 ID:5Mh8guM1.net
warabiってレンダラ、良さげなんだけど。
サイトに出てる色鉛筆とかスケッチってどんな設定でやるんだろ?
メタセコ使いの初心者なんであんま良くわからん。
早くヘルプ作っておくれ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:29:00 ID:+naQE6nQ.net
>>97
マテリアルの設定→シェーディング グラデーション→プルダウンメニューに
トゥーンやハーフトーン、鉛筆画があるよ。
ブラシも真円率を小さくして傾きを付けるとカリグラフィペン風になって面白い。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:40:58 ID:5Mh8guM1.net
>>98
トンクス、出来ました。
色鉛筆とかイラストっぽくレンダラできるの便利ですねぇ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:05:08 ID:pzSY32fK.net
市販のレンダラって、フリーのよりもレンダリングが早いのかな?
市販にいいところがあるのなら、一個くらいは買っておきたい。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:33:27 ID:9z7YyvCC.net
速度の面で見たら、VRayなんかはキチガイじみたスピードでレンダリングできるね。
ただ一番の違いは、フリーのレンダラは、「とりあえずGIできます」っていうのがほとんどだけど、
市販のレンダラは複雑なシェーダーを組めたり、ソフトとの連携が良かったりとユーザビリティの面だと思う。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:25:16 ID:HNxp8mJT.net
Redqueenってfree版もうナインですね
残念だ


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:32:50 ID:hSLXN2Xb.net
一番の違いは金がかかるか否かって事

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:12:53 ID:MqOKi7Vj.net
>>101
FPRIMEっての見てみましたけど、プレビュー速くていいですね。
これのためにLW買ってもいいかと思えてきた。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:38:46 ID:Pv8Yq6R4.net
Warabi 簡易トゥーンレンダラって平行投影には出来ないんですか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:38:48 ID:/Lg5Siu4.net
SunFlowってレンダラが糞速くて驚いた。
フリーでアダプティブサンプリングに対応したのって他にある?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:52:17 ID:XKnV5Gyy.net
Warabi は標準だとすんごいパースがついてるので、カメラの「視野角」を「1」とかにして
カメラをズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと後ろにして四角の中に入れると
ほとんどパースの無い画像になります

ということをやっと理解しましたw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:35:48 ID:U+nYSz6T.net
kerkytheaが簡単でいいな。
pahtTracingもできてIndigoよりノイズきえるの早しなるほどーなるほどーてな感じ。
けどその分大味な仕上がりみたいだけど。
Pov-rayを最近知って浮世離れしたギャラリーにびっくりしたけどなにやら敷居が高い。
モデリングして3dsで吐き出し、3Dwinでmdlに変換してMorayでマテリアル設定して
レンダリング。難しい。
povファイルをごりごりいじっていつか使いこなしてみたいものである。
                                        - 6月15日

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:39:44 ID:1MRit2fK.net
Vidroがまた更新され始めたね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:04:00 ID:Unn76Smm.net
http://lucille.sourceforge.net/index_j.html
http://www.kerkythea.net/joomla/index.php
http://www.redqueenrenderer.com/
http://g0307.hp.infoseek.co.jp/

フリーのレンダラーは結構あるが、遊ぶのにはいいけど実用レベルのものはほとんどないっすね。
GIができますよって程度。複雑な質感設定とか使いやすさではやはり商用には勝てないようです。


111 :あっちで書いた人:2007/08/14(火) 10:15:23 ID:o65S62Ml.net
いやあん、ここでURL集めたのにぃ。こっちに貼らないで。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:38:48 ID:jrk3GFtr.net
作ってる人らは実用というより研究・探求目的で作ってる面があるからな
使い勝手で勝敗を決めるのはちょっと違うんじゃないか
(出力結果における好み・単純な勝ち負けはあるとは思うが)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:55:22 ID:S+xqRLfB.net
2Dソフトで例えれば、レイヤー機能やフィルタ機能とかが無かったりするレタッチソフトってとこか。
レイヤやフィルタが使いたかったら他のソフトを併用するみたいな。
まあタダで使わせてもらえるものに実用云々言うのもナンセンスだけどな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:58:49 ID:E/tC1GD0.net
というよりは、レタッチソフトで言うなら
矩形変形プラグインに的を絞って高品質化を目指してる
ってとこじゃないかね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:30:17 ID:LKLF/6yT.net
作ってる人も使って欲しいから公開してるんじゃないん?
フリーで導入が容易だったり実用に耐えうれば一気に普及すると思うんだが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:52:51 ID:9ib8ZtzR.net
Indigoはどう?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:59:50 ID:LaiHNG/g.net
>>116
ノイズがいつまで経っても消えないからニートイメージ必須。

>>113
maxwellもだが、完結レンダラである以上そうは言えないだろ。
3Dでは各種エフェクト類やシェーダーの拡張、流体等がそれにあたる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:00:33 ID:LaiHNG/g.net
×>>113
>>114

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:46:21 ID:M4XGc/W2.net
ファイル形式が明らかなんだから、誰かがシーンビルダー作ってくれると使い勝手あがるんだけどね
こちとらそんな能力無いんで指くわえて待つしかない
けど、多分シーンビルダーみたいなソフトって、研究心をそそられないんだろうね。

高速で結構な絵が出てくるレンダーもあるから、開発続けて欲しいね
途中で飽きちゃって投げ出されちゃうのは寂しい。

>>117
流体はレンダラの領域じゃないっしょ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:28:20 ID:LaiHNG/g.net
どの辺を実用レベルって呼ぶのかによって線引きが変わってくるんじゃないだろうか。
XSIがノンリニア、MentalRay完全統合とか言っても、結局ゲーム開発ばかりでしか使われないのは、ここら辺が駄目なのが原因だしな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:53:06 ID:tTWmyJeg.net
>>119
realflow

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 06:38:17 ID:QeVGxG9B.net
>>119
レンダラ側がRenderManに準拠してくれればそれでいいような・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:44:21 ID:cyFT2j9Z.net
>>121
RealFLowはレンダラーじゃないよ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:19:02 ID:qmfQK7kB.net
>>123
glue3d

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:05:18 ID:3OHuSQj9.net
配当取りの買いも入らなかったし
日本株は買い手不在
年末まで底無し沼だろう

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:09:48 ID:3OHuSQj9.net
↑誤爆

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:32:23 ID:9qMy2oYo.net
Parthenon と warabi が更新してるお!

Parthenon は「完成予定は2026年前後」だそうですw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:00:53 ID:G9YAX+lV.net
pen4からQ6600にしたらリニアにコア数分早くなるかなぁ・・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:00:02 ID:IXQkpNky.net
それはレンダラによるとしか。。
mayaのmentalrayのベンチマークだったらこのスレッドで進行中
ttp://forums.cgsociety.org/showthread.php?f=7&t=389493&page=1&pp=15

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:43:07 ID:HfuUAFur.net
kerkythea分かりやすい気がするけど、
なかなかリアルにならないのは設定が足りないからかな。
vidroは素のままでリアルになったしレンダリングも速めなんだけど、
設定とかテキストでやらないといけないのがキツイ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:36:23 ID:uumSkMVg.net
indigoのレンダリングいつまで経っても画面真っ白なんだけど、なんでだろう?
blenderと連携してるんだけど、Blender,YafRayだとちゃんとレンダリングされてる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:26:57 ID:uumSkMVg.net
indigoだみだわがらん。
WBSにあったサンプルですら画像読めないエラーで落ちる。
日本のユーザーの作品見ても、indigoのはよさげなんだけどなー。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:00:44 ID:t9nd146F.net
indigoあきらめてKerkythea使うことにした。
動いたとしても数時間もレンダリングしてらんない。
しかし、なんでまとめサイトないんだろうね?
スケッチアップのサイトとか参考にいじってるよ。
六角のテクスチャーとか移行できないのがつらい。
部屋とかはスケッチアップで作るのが一番楽だな。
ってか、ここ俺の日記帳でごめんよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:14:34 ID:fahm9ktH.net
2007/10/16

かゆ・・・うま・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:17:46 ID:y/C3kWKK.net
vidro更新age。
メタセコでもスムースついた!
カメラの配置とか材質の指定とかテクスチャーとかGUIで出来れば実用的に鳴りそうなのに。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:29:08 ID:y/C3kWKK.net
age忘れた・・・。
ちなみにindigoは、blendigoを使ったらレンダリングできた。
でも、テクスチャの読み込みがうまくいかないし、
Blenderのウィンドーがはみ出たりでやりづらいったらありゃしない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:50:12 ID:3jnB++Gi.net
vidro、せめて自分のソフトで設定したシーンくらいはvdrで吐き出してくれ…OTL

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:01:59 ID:61Hj0amQ.net
Kerkythea、いまいちリアルじゃないなーって思って、
色々試したけど、結局Kerkytheaに戻った。一番使いやすい。
リアルになるかどうかは設定次第だね。
パッと見写真に見えるようなのも作れるようになってきた。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:29:47 ID:T78Ui0J0.net
フリーに希望すら見えない・・・
今一番高機能なのってどれかね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:23:09 ID:68chF5sV.net
>>139
そりゃrendermanでしょ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:11:46 ID:PtPLWiw2.net
>>135
おおほんまや。あともうちょっとで真紅から切り替えられる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:00:44 ID:uOz+Eool.net
真紅って何?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:52:46 ID:o6N/2nqe.net
某スレで
Redqueen→赤女王→Metared作者が真紅のモデルデータ公開→そうか赤女王は真紅の事だったのか
ということで以降の呼び名が真紅に

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:09:58 ID:Bi2CrKFI.net
俺は真紅使い!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:06:21 ID:XXOHsdil.net
vidroのアップデート頻繁だなぁ。wktk

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:15:53 ID:gOmSqX5K.net
こんなのみつけた
http://blogs.yahoo.co.jp/misoraaki/26941148.html

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:44:50 ID:on6YhHyH.net
よく見つけたねー。
早速使わせてもらおっと。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:57:27 ID:SyKoahqo.net
Blenderは俺には敷居が高すぎる・・・

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 06:24:12 ID:scpsTW3W.net
適当にやって行けるかと思ったらエラー出た。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:05:12 ID:W17vEJjR.net
vidroたのしす

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:58:33 ID:Q5hZMtmW.net
いつになったらvdr形式で保存できるようになんねん

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:26:05 ID:g+WrOwj9.net
>>148
おいおい、ちょい変ってるけどフリーで無制限であそこまで
出来るソフトは他にないよ。もったいない。
いいチュートリアルもあるし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:19:43 ID:d3gkh1UB.net
>>152
お、おい>>148は、そんな事は十分承知だと思うぜ
だからこそ嘆いているんだ
見ろ、泣いてるじゃないか

あれは昔の俺だ……
(今もだけど)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:31:34 ID:MqRkinD0.net
ありゃあ覚えるのが一苦労で大変だわ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:15:15 ID:cjP4Nzk2.net
なんであんなUIなんだろね。
やめて欲しいわ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:45:57 ID:XYT5lnOD.net
覚えたら簡単だけどなw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:38:59 ID:ltFetACq.net
>>156
そりゃなんでもそうだ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:06:10 ID:+EM8ra7c.net
おめーらよく聞け。
俺も何度も挫折したが、良いチュートリアルに出会って、
使えるようになった。
何度も言うが、フリーでこれだけ出来るのに勿体ない。
コミュニティも資料も結構ある。それでも覚えられないなら
3DCGに向いてないよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:26:28 ID:s8fXr1MC.net
>>158
おまいもちちけ
後スレタイ読め

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:18:19 ID:mdiJON89.net
ソフト否定されるとファビョる厨は、何故かオプソ系に多いのが不思議。

一般ユーザー引かせてる事に気付かないんだろうねぇ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:05:33 ID:RVIuDlGe.net
オープンソースは宗教ですから

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:30:24 ID:16y01PDV.net
フリーのはシーンファイルごりごり書くのがあるけど
汎用シーンビルダーみたいなのはないかね。
レンダリングエンジン?がplugin方式になってて・・・
無理かな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:48:13 ID:voqeJUUs.net
Blenderはindigo,vidroに出せる。でも設定めんどい。
Kerkytheaはobj+mtlでテクスチャ付で読める。
ただ、保存がバグる。(テクスチャがUnknownになる)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:29:34 ID:rBdvRlT/.net
Kerkythea好きで使ってたけど、
やっぱindigoのほうがフォトリアルって感じになるね。
カメラの設定のせいかもしれないけど。indigoはボケとかが出るし。
Kerkytheaはカメラの設定色々いじったけど、ボケない・・・。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:17:13 ID:ErC614in.net
indigo+Sketchupを使ってみたけど、Material Editorが機能せんな。
マテリアルが選択されてないだかなんだか、よくわからんエラーが出る。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:54:24 ID:pt8dFJFm.net
indigo関連はエラーで悩まされることが多いよね。
面白いくらいすんなり行かない。
ちなみにその問題は、最新のtest版?にしたら平気だったよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:00:17 ID:ErC614in.net
なるほど。ちょっくら落してみるか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:08:23 ID:pt8dFJFm.net
あー、ちなみに、最新版落とせるのはindigoのフォーラムのスケッチアップのスレだったと思う。
1.0.1ね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:38:27 ID:ErC614in.net
おお、見た目が一新したな。
マテリアルの設定はわかったけど、>>165のやつはエラーじゃなくてそういう仕様だったのか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:41:13 ID:ErC614in.net
レンダのレジュームなんてついてら。これは便利かも。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:30:38 ID:x2AGbkuC.net
マテリアルの設定はSKのマテリアルウィンドウからやるんだ。あとは材質をダブルクリックして設定するだけ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:36:58 ID:cUGx3/AG.net
>>171
いや、それがいくらダブルクリックしても行かなかったんだよ。

173 :166:2007/12/14(金) 07:45:37 ID:cUGx3/AG.net
あ、165じゃないよ。
何かの拍子に一回だけ出たけど、後はうんともすんとも。
で、バージョンアップしたらいけた。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:41:33 ID:kzliqIvJ.net
indigo、最初の数十分はどんどんノイズ消えるから、
思ったより早いじゃん?って思ったけど・・
ある程度ノイズが消えてからが長いねー・・。
結局5時間かけたよ。
薄暗いところのノイズがなっかなか消えなくて、まだ残ってる。
でもまぁ、感度の悪いデジカメで撮ったレベルだから、逆にリアルかなって思った。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:38:53 ID:xAw5se0C.net
indigo、結果を表示して次のレンダ開始までの時間って短縮できないの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:46:30 ID:1idO7NOu.net
>>174
写真のノイズってのは要するに光子の数が少なくて色を推定するのに十分でないということだからな
indigoでサンプリング数が足りないのと同じ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:38:57 ID:6o+THiKv.net
Indigo1.04とskIndigo1.04の組み合わせ不安定やなぁ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:54:21 ID:jXEBPFk+.net
俺もやってみたが、skIndigoで材質設定しないでレンダしようとするとエラーが出やがる。
元に戻したわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:31:16 ID:oJ9t4sz+.net
skIndigoのスムージングってどこで設定するの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:53:03 ID:+uMUViho.net
SUのエッジをソフトニング

・・・と思ったけどインポートしたやつはできないのな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:49:45 ID:44LiB2tz.net
できるやん

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:50:10 ID:iEBf9S7Z.net
SkIndigoでアルファ抜きってどうやんの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 06:47:12 ID:gr0tAqGL.net
clip

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:35:28 ID:vZtbkEYO.net
vidroって透明マップは出来ないのか?
MQOそのまんまだと透過してくれなかったけど。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:04:30 ID:uMT/NeWR.net
確か出来たはずだが・・・
vidro作者体力も根気もよく持続するなぁ こういうの馬力があるってぇのかね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:50:18 ID:7gsex6kI.net
>>185
それって.vdrで設定するんかな?

個人的にGUIになるとかなりいい線行くとおも

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:58:51 ID:xBcUYlEu.net
でも作者がGUI興味なさそうな気がする・・。
要望メール出してみよっかな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:09:04 ID:x6mKHCDK.net
一応GUIだろあれw

189 :186:2008/01/02(水) 16:47:03 ID:6bDf+F7j.net
>>188
ごめん言葉足らずだった。

シーンをGUIで設定できたらなぁってことね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:10:38 ID:JTeKSIHz.net
そりゃ、シーンエディタ、マテリアルエディタがあったらいいだろうけど
作るの大変だぞ・・・

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 03:10:40 ID:ElhyuA/+.net
lucille2.0だとー
HPの更新とまってたから開発も止まってたと思ってた

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 06:38:01 ID:4qUnBbC7.net
2.0どこー

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:25:12 ID:v7+QgOSn.net
vidro、vdrファイルの設定値のオーダーが分からない…OTL

多分とんでもない遠い所か近い所に視点を置いているから
なんだろうけど、何やっても真っ暗だ。

vidroでMQOだけを読み込んでレンダリングした場合の視点値を
入れてみても真っ暗。光源とかは省略すると適当に設定して
くれると思っているのが間違いなのかな。

効率的に数値のオーダーを決める方法ないかなぁ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:44:44 ID:DJr17Ond.net
光源は自分で設定しないと駄目だよ
ためしに

new Volume
Environment 1 1 1

とかしてみたら?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:49:36 ID:qmvNo7oU.net
つ http://www30.atwiki.jp/3dmaterial

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:02:04 ID:Od/eUBQf.net
で?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:48:46 ID:HK52c1Yz.net
>>194

なるほど!今まで点光源しか設定してなくて四苦八苦していたけど、
天球光源ならいやおうナシに(視点さえ適切なら)映るな。

視点の方はとりあえずモデルデータだけを読み込ませてvidro上の目の設定
で設定されている値でオーダーを決定することにした。

その後点光源でも映るようになったけど、設定値が800〜1000という数値に
なった。そりゃ10とか100じゃ映らないわけだ…
ちなみに、モデルはMetasequoiaでr=10, h=1の円筒を並べたようなもの。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:28:52 ID:HK52c1Yz.net
vidro更新…相変わらず鬼のようなペースだ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:14:54 ID:nfI9n83G.net
Indigoのライト設定難しいな。始めはうまく行ってると思っても途中から
余計な光が入り込んだりとかして意図した通りにいかん。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:41:31 ID:s//A76JP.net
Kerkythea、3DS形式でたまに読み込めないファイルがあるんだがどうしてだ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:43:17 ID:s//A76JP.net
>>90
無償版は230X120と500X500でしか出力できないからなぁ・・・

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:57:52 ID:xEP10Na7.net
>>199
つーかSKIndigo使うと光の強弱が出来ねーんだが・・・

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:29:42 ID:5VcG0KaJ.net
vidroうp
age

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:52:33 ID:AlDmg3Zh.net
おおコマンドラインいかすね
コマンドラインで渡すパラメータもvdrファイルで制御できる様になると良いのだが…
できるのだったら勘違いすまそ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:34:42 ID:rflfV1JQ.net
コマンドラインで他のソフトのプラグインとか出来るだろうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:09:35 ID:ZNdAiSiZ.net
vidroコマンドライン、出力ファイル名を指定したらレンダリングして保存してvidro終了まで
やってくれると完璧だなぁ…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:08:40 ID:kgNJgTKr.net
Kerkythea2008マダー? 1月らしいけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:20:49 ID:XvkJ2cXe.net
vidro更新ktkr!

このオプションはすげー便利だ!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:04:09 ID:hREtJZQ5.net
何時の間にかIndigo1.0.5きてら。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:26:26 ID:FC8Y0t25.net
Kerkythea 2008きたーーー!!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:42:01 ID:FC8Y0t25.net
数値調整のダイヤルなくなったんか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:41:45 ID:FC8Y0t25.net
ライトの配置すっげーやり辛くなった・・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:26:41 ID:sHXM+0nE.net
KT 2008
ライトの設定はIESを使えるようになったこともあり
SUからだとlightはSettings>advancedでかき変えが基本らしい。
KTでの配置はとても無理そ、、、
su2ktを利用しないと標準のlightかなり大変です。
後、IES使うとレンダ時間かなり伸びます。
計ったわけではないですが、エミッターの方が早い感じですね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:00:49 ID:21AnOE2c.net
vidroにライトバージョン追加キタヨ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:31:06 ID:vHN83dzN.net
Kerkytheaてなんて読むの?
カルキゼア?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:17:00 ID:Wt+pTncG.net
>>215
http://www.youtube.com/watch?v=r9iJFXp3Ewg
によるとカーキーシア、言いにくのでケイティ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:22:32 ID:AIbaf+XD.net
>>215
きらき、もしくは雪華綺晶でいいよ。

そういやこのスレでRedqueenを真紅って読んでる人がいたな。
あとじゃあIndigoは蒼で。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:26:15 ID:AIbaf+XD.net
vidroのGUIで材質設定できる日マダー?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:05:34 ID:hy6AFnDb.net
カーキーシーだと思ってた

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:28:24 ID:AIbaf+XD.net
俺は我流でケルキセアって読んでたw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:42:34 ID:O+UIdvvO.net
カーキティーって読んでた

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:05:50 ID:3ZYwzxBE.net
MTLをGPUでできないんだろうか
並列計算の塊だとおもうんですが
だれか作って

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:32:25 ID:k2LdZB+Y.net
何かと思えばMLTかYO

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:02:37 ID:XYPhzDyQ.net
フリーでMLT使ってるのってKerkytheaとindigo、metropolightだけ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:23:04 ID:r101TGaw.net
一昔前のCPUでも早くレンダリングできるレンダラってあります?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:48:34 ID:dEZ8NO+x.net
>>224
LuxRenderも

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:23:03 ID:h1ejB/G7.net
LuxRenderはまだまだだな。出たばっかりみたいだし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:26:28 ID:hEGvezVq.net
>>224
Radium

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:32:18 ID:b+nw4PiD.net
vidro落ちるようになった?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:36:34 ID:ivb4DyOg.net
Radiumは材質の設定とか色々と面倒くさいな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:07:10 ID:EGFFQ2U4.net
vidroのヘルプにあるウサギのモデルにスポットライトが当たっている
画像のようにしたいのだが、どういう設定したらいいか分からん…OTL

PopintLightのマッピング画像に丸く切り抜いた白黒の画像を設定すれば
うまくいくんじゃないかと思ったが、きれいに丸くならない。

あと、Volumeで霧状の設定をしなければならないと思うんだがこれも
さっぱりだ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:17:48 ID:l0IaHzpn.net
>>231
霧の設定はアルベドで何とかならんか?
自分で実践してないから見当違いだったらスマンこ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:32:05 ID:RWgCbhQ8.net
緯度経度マッピングだから丸く切り抜くんじゃなくて
上下に切り分けたらいい

234 :231:2008/02/18(月) 23:13:36 ID:LiJKGoz2.net
>>232
Albedo を設定したらできた!
ただ、マシンスペックが足らずに320x240を超える解像度だと落ちる…OTL

>>233
言われてみればその通りだ…
下側を白く、上側を黒くした画像でうまくスポット状になった。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:36:48 ID:1syAfqwX.net
>>234
おめ
つかまた更新か…vidroの中の人いつ寝てるんだ…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 06:14:03 ID:ZS9Ms2lT.net
最近はじめてIndigo使って久しぶりにレンダリングで感動した

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 03:36:33 ID:roorZPrL.net
indigoはいいよね。ほんとリアルになる。
Kerkythea並に使いやすければいいんだけどね。
>>229
俺もvidro落ちる。今まで読めてたobjファイルが読み込み途中で落ちるようになってしまった。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:44:33 ID:HlEx/8dp.net
indigoって、もしかして透明マップ使えない・・・?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:49:46 ID:X1Lj8lxL.net
で、結局どれが一番いいの?
教えてパパ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:10:36 ID:HlEx/8dp.net
あ、ごめん。使える。blendmap使うんだ。
blenderからのやり方がわからん・・・。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:13:01 ID:5f6wHQHU.net
Indigoは綺麗だが、Sketchupがバグ持ちなのがなぁ・・・
インポートしたら材質がなくなってたりとか
BlenderはBlenderで癖のあるGUIが使いにくい。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:05:43 ID:in71Dusn.net
GUI持ってないレンダラ用のさ
API規格っていうかさ
それに沿ってプラグイン形式で作れば
どのレンダラも使えるような
シーンビルダー兼マテリアルエディタ
みたいなのは無いかね
RFCであげればだれか作ってくれるかな
俺には両方無理だけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:47:04 ID:Mji2nM4u.net
つ[blendro]

まぁ俺には元のソフトのGIと操作からして訳分かんないけどね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 04:17:17 ID:j4uck50N.net
blendro、みんなまともに動いてる?
vidroのSystemでパス指定してもDirectRenderで「vidro.exeが見つかりません」とかエラー出るよ。もちろん日本語フォルダじゃないよ。
Materialの設定も一個ずつ手動でやらないといけないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 04:35:56 ID:mK8xrpTh.net
>244
BlendroRender.cmdの内容はどうなってる?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 04:58:44 ID:j4uck50N.net
>>245
レスありがとう。
見てみたら原因わかった。Blenderがd:\でvidroがc:\に入ってるから、cdでドライブが移動してなかったんだ。
c:を最初に追加したら行けたよ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:32:42 ID:xCm02u8n.net
Vidro、mqoのアルファ抜き完全対応きたー!!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:18:09 ID:vDrttGpc.net
おー!精力的だなあ。
これでそのうちでいいからcelsviwみたいな連番mqoのアニメーションファイルにも
対応してくれたらとってもとっても嬉しい。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:10:45 ID:aXH13ePA.net
その前にGUIで材質設定を出来るようにだな・・・

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:36:06 ID:Vxb7WONG.net
バグだか仕様だか知らんがSketchupにはうんざりだ!


でもフリーでIndigo使えるのってSketchupとBlenderだけなんだよな・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:10:46 ID:Vxb7WONG.net
苛立ってるところにIndigo1.0.7来たか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:44:24 ID:qFz2+zPG.net
Parthenonは速いから好き
屈折率とか設定できるといいな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:59:29 ID:SfYQRZ6B.net
Indigo綺麗だけど、立ち上がりが遅いから材質の確認が面倒くさいわ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:57:56 ID:USxLtnPE.net
Indigoダウンロードしてみたけど、使い方がさっぱりわかりません。
igsファイルのオープンと終了しかないし・・・。モデルをどうやって取り込むんだろう・・・
使い方簡単に教えてくださいペコリッ(o_ _)o))


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:03:53 ID:7ToLf63o.net
他のモデラーと併せて使うんだ。
フリーのモデラーだとBlenderとSketchupで、製品だとMaxやMayaなんかでできる。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:46:05 ID:7ToLf63o.net
以前Kerkythea2008のライト設定だとかマテリアル設定が駄目になったって書き込んだけど、
久々に使ってみたらなんか使いやすく感じた。
ライトは慣れれば2007より配置しやすいし、マテリアルの数値を変更するダイヤルはスライダーに
なっただけだし。

よくみるとリリースされた日が2月8日になってるな。1月末に出たやつをひっそりと改良でもしたのかな?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:46:56 ID:7ToLf63o.net
それとGUIの色って変更できるのかな?黒だとちょっと見辛い。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:45:48 ID:SJC2bqjQ.net
>255
サンクス。色々やってるうちにレンダラーってなんとなくわかってきたよ。

Blenderからレンダラーにデータを持って行こうとしてるんだけど、
Blender→Kerkytheaはうまくいくようになったんだけど、
Blender→Indigoが試行錯誤してるんだけど、データを移せない。・゚・(ノД`)・゚・。
Blendigoでダメ、xmlもダメ・・・・。visual C++ Runtimeエラーが出ます。
なんとなくindigo側が悪いのかなーと思うけど、どこをどうすればいいかわからない・・・(;´Д`)
ボスケテ・・・

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:37:32 ID:v65NX0L6.net
俺はblendigo、indigo側のエラーで悩んだなー。
ってか、indigoのサンプルすらエラーでまともにレンダリングできないことがあるんだけどw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:13:13 ID:3aVKJ8iP.net
やっとindigo動いたーーーっ!
Blender内の光源を「Sun」にして、
Blendigoの「cache to disk」ってのOFFにしたらなんとか動きました。
試行錯誤の末、4日かかったw 疲れるなぁ・・・

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:56:21 ID:+sQEU8HT.net
>>260
>

Blendigoでおおよその変換をさせて、テキストエディターで、
igsファイルを開いて、問題の部分だけを手で修正するのが、
早いかも。
そのためには、メッシュやマテリアルに、igsに変換された後に、
見分けが付きやすいように名前をつけておくと便利です。

ライト系で、どうしても巧く行かないとき、私は、Blender上で、
適当な球を配置して、meshlightで光らせたりしました。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:45:01 ID:3aVKJ8iP.net
>>261

ふむふむー。タグ打ちみたいな事するのかぁ・・・難しそうですね。
アドバイスありがとうございますペコリッ(o_ _)o))

BlenderとIndigo間では、色々決まり事があるみたいですね。
どっちも覚えなくちゃならないから、大変だなこりゃw

ちょっと質問したいんですが、indigoって、読めるデータの容量に上限とかあります?
ちょっと細かいメッシュのBlenderデータをBlendigoを通してigsデータで吐けたんですが、
indigoに読ませるとランタイムエラーが出ちゃうんですよ。
メモリや仮想メモリの容量が増える以前です。読み込んで1秒位でエラー・・・
なんでだろう・・・

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:32:11 ID:+sQEU8HT.net
>>262

時々ランタイムエラー出ますよね。
なんででしょう。

一時期blenderからigsへの変換にちょと多めのメッシュを使うと変換できなかったのは、
BlendigoをV1.05にして解消しましたけど、ランタイムエラーはねぇ。

私は、とりあえずなんでもかんでも気前よくSubsurfaceしないで、必要なところだけ、
するようにしています。
igsのファイルにして、どのぐらいの容量で出ますか?


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:32:36 ID:3aVKJ8iP.net
>>262
ファイル容量見てびっくり。600MBありましたw
メッシュが細かすぎですねorz

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:33:25 ID:3aVKJ8iP.net
あ、>>263の間違いです。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:43:02 ID:zA49BGjn.net
>600MB
おいwwwwwwwwww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:19:07 ID:fy2KHIDQ.net
>>264
200MBぐらいのigsは、大丈夫みたいですけどね。
まずは、200MBぐらいを目処にしてみてはどうでしょう?

600MBは・・・、なんと言いますか、それを元にメインメモリにデータを、
展開した時に、x86系の32bitの限界、1GBだったか、2GBだったかを、
越えちゃうようなデータになりそう・・・



268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:31:09 ID:B0MaGW7n.net
vidroの作者がブログ始めてる。
要望書くのは場違いかな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:09:10 ID:Jbub/aE0.net
Vidroに関する記事にはいいんじゃないかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:57:24 ID:1K4/zpLM.net
Kerkytheaアップデートきたか。
追加マテリアル、一まとめにしてくれんかのう。個別で落すのはめんどくさいんじゃ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:13:08 ID:0xQ91dDR.net
povrayのギャラリーすごいな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:53:04 ID:HNT61xKV.net
誰も触れてないけど、Parthenon更新してたね
要求諸元満たしてないので誰か検証よろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:02:25 ID:iE6VqIGQ.net
いちいち書くのもあれなほどvidroも更新してますな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:21:24 ID:+3DSEtL9.net
Indigoもバージョンアップしとるやん。
つーかだいぶ過疎ったな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:23:41 ID:LTMkTVoI.net
元から過疎っとるがな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:10:48 ID:hjrUErp+.net
>>274
今までが異常だったんだよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:44:41 ID:IY2G7V6Q.net
vidroがwarabiの機能をどんどん統合している様に見える
すげー

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:00:23 ID:f7zJ/Ob0.net
だがモーションレンダまでは奪えまい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:26:02 ID:/8qDN735.net
WarabiMPの頻繁なアップデートを見ていると両方が拡張しているように思えるなあ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:06:51 ID:Srij6FtN.net
vidroとかパルテノンってパストレーシングだよね?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:31:09 ID:bDIaS0na.net
なんだこの過疎は

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:37:24 ID:zRWal1KS.net
>>280
Parthenonは疑似パストレーシングって書いてあるね
実際の処理の方はわかりまへん

>>281
元からだYO

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:09:30 ID:3Nds12KX.net
indigoでネットワークレンダリングやってみたんだけど、
全然速度上がらなかったよ。core2duo二つなんだけど。
もしかして1,2割アップしかしない?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:03:14 ID:s8DYwAHA.net
考えられるのは
「masterはレンダリングしているが、slaveからのデータをうまく受け取れていない」
「slaveからのデータ受信はうまくいっているが、masterの方がレンダリングしていない」

というわけでmaster単独で起動して様子を見てはいかが

285 :283:2008/04/21(月) 20:58:48 ID:4jWv4xnw.net
レスどうもありがとう。やっぱりおかしいんだよね。
メッセージをざっと確認した限りだと、受信してるっぽかったんだけど、
速度に変化が全然なかった。
エラーらしいエラーは出なかったんだけどなー・・・。
・・にしてもindigo素晴らしすぎる。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:40:42 ID:oy90XLbZ.net
slaveがちゃんとデータ送ってくるってことはやっぱりmasterですかねえ。
あと考えられるのはmasterのオプションが"-n wm"ではなくて"-n m"になってる、ぐらいかな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:36:32 ID:R16GOg0D.net
>>286
まさに"-n m"にしてました・・・。
マニュアルみたいなのにそう書いてあったからそのまま・・・。
"-n m"だと相手がレンダリング開始するまで待つけど、"-n wm"だといきなり始まるのか
本当にありがとう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:28:22 ID:r60fQWox.net
うまくいったようで何よりです。
"-n m"だとslaveからのデータを集めるだけで、master自身はレンダリングしないってことみたいです。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:09:41 ID:qoiF+ZUI.net
結局、どのレンダラーが高品質なんだろね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:12:58 ID:5EWfjk6d.net
Indigo、Kerkytheaあたりだろうか

だがそれは作る人の手腕によってどうとでも変わる。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:12:28 ID:NHhc0gD+.net
レンダリングって何で時間かかるの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:47:41 ID:CCdULeRy.net
処理しなきゃいけないことが多いから。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:34:54 ID:eJeGbxm4.net
処理能力が不足しているから


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:03:41 ID:Eibk6Vb4.net
warabiのベクター出力版出てる
結構良さげ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:50:43 ID:wEtdWIOx.net
warabiはマジ凄い
これ只でいいいの?
ありがたいことです

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:33:11 ID:i5cweswy.net
zenmaiは更に凄いよな。ホントにタダで配る代物じゃないと思う。
Swift3Dなんか買う必要なかったわ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:39:49 ID:jp69fJe+.net
あのですね、わらびとかぜんまいってたしかVISTAには対応
してないと思うんですが、無理やり入れたりとか無理ですか
にょ? 自分もとっても使ってみたいす。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:42:59 ID:AzJtauwh.net
互換モードで使ってみたら?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:27:04 ID:6tN9Ku/D.net
Vistaで動いてるけど?
対応してないなんて情報どこにある

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:36:44 ID:jp69fJe+.net
あれ? 動作確認してないだけ?
>>299は不具合出たりとかない?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:07:46 ID:7v29dB6C.net
入れてみたら?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:44:50 ID:CM8s+5gf.net
蕨屋の作るのはマジでお金取れるレベルだよな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:29:25 ID:5ajyc+nG.net
間違ってwarabiのスタンドアローン版を消してしまった\(^o^)/

vidroの更新が少しでも間隔が開くと、逆に何か怖い…
皆勤賞だった人が突然会社に来なくなる様な…まぁ今迄が凄まじかったんだろうが…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:41:13 ID:gzxk7hWe.net
こそーりうpしてやろうかと思ったが0.2.10しかないので止めた
MPで十分じゃないか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:01:35 ID:TJ6M2Cr6.net
vidroは画質もイマイチ速度もイマイチで使いどころ少ない
何かに特化しないとフリーでも利用者増えないんじゃ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:56:53 ID:DRm62FIY.net
フリーのGIレンダラとしてはそんなに悪くないと思うけど・・

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:32:39 ID:rPADNKVg.net
Gelato 2.2がフリーになったってよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:12:52 ID:4HhdcbWe.net
22時過ぎてもゲーセンに小学生とかたまに見かけるな。
それは完璧な風営法違反だが。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:14:45 ID:4HhdcbWe.net
誤爆スマヌ

Indigo単体でレンダ可能になるのマダー?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:43:57 ID:5XljTLMa.net
>>308に萌えた

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:50:22 ID:KI0XlII2.net
>>309
Blendigoがけっこう使いやすいので、
Blender+Indigoでも、良いのでは?
アニメーションは、上手く動く方法がわからないのですが・・・


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:36:36 ID:9p/v4dPV.net
shade→indigo+blenderの方法で作ってる人いる?

スレ違いだったらすまん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:48:09 ID:BQ41WywF.net
>>311
それならSKIndigoのほうが楽だろ。致命的なバグ持ちだが

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:21:26 ID:YYDE5oNt.net
Vidro最新版でGUIマテリアル設定きたね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:11:13 ID:c6xPwLI/.net
これは便利になったね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:12:50 ID:VV59CbtJ.net
>>314
きたああああああああああああああ!!!!!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:32:54 ID:VV59CbtJ.net
相変わらずvdr形式で保存に対応してないのな・・・
材質設定しても終了したら消えてしまうがね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:45:49 ID:QwNCmCxe.net
小さなことからコツコツと

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:20:45 ID:MlacKh4U.net
luxrenderの新しいバージョンが出てます
http://www.luxrender.net/
http://www.luxrender.net/wiki/index.php/LuxRender_v0.5_Release

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:35:58 ID:MM//DbXu.net
>>319
さっそく試してみよう。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:38:30 ID:G8wFKPSg.net
vidroクリア塗装にも対応して良い感じでやんすね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:17:07 ID:eiU7RRzl.net
だべし

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:15:33 ID:8msBWom+.net
何で皆Gelato使わんの?
VGAがオンボなの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:29:08 ID:15GBl8Fn.net
MAYA以外でも間単につかえるの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:06:26 ID:F9b/mRXu.net
>>323
速いかもしれないけど、一般的なGIレンダラーと比べて、
画質が良いイメージが無いです。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:54:41 ID:YoHDaDcV.net
素人が手を出してもメリットを享受することはないと思うね。
GPU使っても高速化される処理は一部なので、そこまで早くなるわけでもないし。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 03:10:21 ID:nx25lCpA.net
皆取り上げるだけで実用することが出来なかったんだね
ダセ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 06:20:33 ID:nbE74QnY.net
何のためにレンダリングするのかって聞かれればそりゃ画質優先だわな
クアッド対応なら遅いってわけでもないし

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:40:13 ID:DwwVhKEJ.net
GelatoっがMaxwell rendererやIndigo renderer
>>319に出ているLuxrender並みのレンダリングが出来るなら、使ってみたい。
でもLuxrenderのギャラリーがこれで、
http://www.luxrender.net/gallery/main.php
Indigo rendererのギャラリーがこれで、
http://www.indigorenderer.com/joomla/index.php?option=com_gallery2&Itemid=26&g2_itemId=50
Gelatoのギャラリーがこれだと、ちょっとねぇ。
http://jp.nvidia.com/page/gz_galleries.html


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:40:54 ID:VQRMjdd4.net
なんでそんなにCGくさいんだろうね?
作り方の問題?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:21:05 ID:sjGDfmTZ.net
もともとrendermanパイプラインを置き換えるために作られたレンダラだからね。
高速で高品質なモーションブラーやディスプレースメントメントマッピングができるけど、
GIレンダラと比べると、レンダリング一発で絵作りするのには向いていない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:20:03 ID:oLrAYfFg.net
GelatoとかRendermanもそうだけど
開発できる人材がいないと使いこなすのは無理だろ
なんつーか F1カーで峠攻めようとしてる感じ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:59:43 ID:Cb9tC2dr.net
F1カーを防塵仕様にしてパリダカやってるような感じ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:06:43 ID:9lKft1J0.net
>>333
一度それでレースしてもらいたいなぁ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:08:30 ID:UeEpMvPn.net
LuxRenderやIndigoでテクスチャにレンダリングする方法はありませんか?
また、他のレンダラも紹介して頂けると嬉しいです。
ちなみにBlenderとGelatoは試してみました。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:50:16 ID:IwzcZwwH.net
>>335
IndigoはBlendigoで普通にテクスチャーを貼れましたよ。
透明なものに、一部透過のテクスチャーを貼ると、
うまくいかない感じでしたけど。
この絵の上着とスカートの間から下がっているダンダラ模様とか、
テクスチャーを貼っています。
http://piapro.jp/content/m8sgt8cmx65nzkxq

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:25:00 ID:PkpkBrE3.net
>>335
modtoolは解像度の制限あるけど、mentalrayの機能(GI等も含める)を使ってテクスチャ焼き込みができるよ。
ただ、自分の環境では焼き付けたテクスチャ線が入るバグ?が出て常用は不可能だった。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:48:29 ID:UeEpMvPn.net
>>336
テクスチャの貼り付けではなく、焼き込みが出来る方法を探していました。
>>335の文が分かりづらく、申し訳ないです。

>>337
modtoolですか。ありがとうございます。
試してみます。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:38:57 ID:Wrz4xWVI.net
V-Rayフリー版、どこかで配布してない?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:51:33 ID:OxQ5hYQ7.net
 Indigoのレジュームが上手くできないのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
 wikiを参照したところigiファイルを指定するとのことでしたが、その方法がよくわかりません。
 ご存知の方いらっしゃいましたら、何卒ご教授の方宜しくお願い申し上げます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:45:43 ID:2xYjmrfq.net
>>340
indigo1.1.6以降ならファイルメニューにresume render from IGIがあります。
それ以前のバージョンならコマンドラインで指定する必要があります。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:42:02 ID:VQID1QzO.net
 お返事どうもありがとうございました。おかげ様で解決いたしました。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:18:36 ID:lcxpJQwW.net
vidro頑張るなあ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:21:37 ID:H3bONRJ8.net
今日も更新か・・・このモチベーションの高さが持続してる事に敬服するなぁ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:47:27 ID:y2XTUoRD.net
vidro、最近触ってなかったけどいつの間にかvdr保存機能ついていたのか!(゚∀゚)

久々に触ってみよう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:15:46 ID:IPsqgRPv.net
vidroインストールしても開けない(⊃Д`。
条件満たせてるはずなのに・・・
どうしたらいいもんですかね


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:27:01 ID:phA4eug3.net
やるなぁvidro。これでマルチコア対応すれば文句なしだぜ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:42:23 ID:B0NbUhEI.net
マルチコア対応してるよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:22:26 ID:c/qZr4vF.net
マジで?よし早速落とそう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:04:50 ID:MYXUn5wG.net
346同じくvidro開けない・・・。

Pen4HT 3.06GHz
メモリ2GB
グラボ Gforce4MX420 64MB
WinXP home

これダメなん!?相性の問題なのだろうか・・・。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:41:00 ID:rdeglp2O.net
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)

これちゃんとインストールしてる?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:11:55 ID:rwa8Dc7l.net
なんかやたら落ちまくるなvidro。かなーり不安定だ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:13:27 ID:ba0yz7zw.net
vidroって浮世絵アイコンのやつだっけ?
それだったら前に落としたけど俺も起動できなかった

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:17:16 ID:ba0yz7zw.net
と思ったけど今落としてみたら起動できたわ
vc++ のランタイム入れればいいだけど思う

ってか他にも選択肢がたくさんあるんだから起動できなかったら他の
レンダラー試してみればいいじゃん。ParthenonとかIndigoとかYafrayとか。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:20:33 ID:OKruguTl.net
350です。

>>351>>354
ありがとう。その通りでした。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:33:15 ID:XtjuCA9+.net
346ですが
>>351>>354
インストールしたけど開けない;
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86) ですよね?
一回Parthenonで凍ったので他のは怖い・・・

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:11:28 ID:YSSAot2R.net
Macでは動かないよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:16:29 ID:XtjuCA9+.net
Win XPです

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:01:22 ID:uDe7MOGk.net
何ていうエラーメッセージが出るの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:09:24 ID:00iV64bS.net
>>356
それもグラボのRAMが足りてないとかRadeonじゃないとかじゃないよな<parthenon

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:51:44 ID:kFtuBWl4.net
ラデじゃなくても平気でしょ?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:01:32 ID:WrQmmUPy.net
(・3・)アルェー 今確認したら確かにラデじゃなくて良いぽすな・・・
以前はSystem Requirementsに書いてあったと思ったんだがなぁ 正直すまんかった

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:11:31 ID:yAcXYr6P.net
358です
Win XP
home edithon ver.2002
service pack3
AMD Duron(tm)processor
1.29GHz,224MB RAM

ですって。
なんか色々とスイマセン;(´ω・)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:35:47 ID:m8Br0GBf.net
たぶんCPUがSSE2に対応してない。
PC買い換えた方がいいと思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:05:56 ID:yDwCgRl6.net
モデリングにメタセコでレンダリングにRios使ってるんだが
あんな感じで操作できてもっと綺麗だよ!ってソフトないかな?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:29:38 ID:Xh/6sjgl.net
レンダラとして使うならBlenderはどうかな?
フリーの割には機能が充実している上、YafRay等の外部レンダラも使えるよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:39:36 ID:Bx1nA3xe.net
>>365
kerkytheaマジお勧め!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:52:45 ID:yDwCgRl6.net
おお、レスthx。
>>366
blenderかあ…
CG始めよう!って時に試しに使ってみた程度なんだが何か操作が直感的に出来なくて気に入らなかった記憶が…w

>>367
レンダソフトググってたらそんな感じの名前見た!
んでもメタセコから持ってくるのに何か手順を踏まないとうまく出来ないとか何とか書いてあった気が

あとよく名前聞くRedqueenなんかはメタセコRiosな人にとってどうなんだろう…


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:06:25 ID:WrQmmUPy.net
>>368
結局難癖付けて使うに至らない奴かよ 取り敢えず使ってみればいいじゃねぇか
redqueen2はメタセコ使うならmetared要るし、GUI無いから手順は増えるだろうよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:07:07 ID:XQPoK52K.net
Warabiはどうかな?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:12:57 ID:b0dwuaN4.net
>>368
ただ別の形式で保存すればいいだけだ。.3dsとか.objとか。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:27:56 ID:RV7o8mhQ.net
vidro更新age

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:29:16 ID:478/bkR/.net
フリーのレンダラはLW3Dの体験版でいいじゃん。
シーン保存は出来いけど静止画なら全然余裕。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:37:47 ID:ZCTfPrBt.net
シーン保存できないなんていくらなんでも痛すぎるわ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:10:12 ID:nWuRMlNM.net
フリーのレンダラでCGやろうってのが痛すぎる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:22:28 ID:SagLQFX6.net
何で?いいじゃん 楽しいよ?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 06:43:06 ID:WOJcH+cJ.net
p2pなら市販ソフトに負けないフリー統合ソフトが沢山あるよ^^

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 07:55:42 ID:Lbmr5/oX.net
意味がわかりません

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:25:36 ID:sT4UNV5d.net
あれって大体何百人捕まったっけ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:36:08 ID:H2WgACkv.net
ダウンロードするだけならまだ1人も捕まってないと思う。
そもそも取り締まる法律がないから。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:57:32 ID:sT4UNV5d.net
>>380
大ウソ。普通に著作権法違反と窃盗罪。普通に捕まるよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:01:21 ID:WOJcH+cJ.net
落とす段階ではファルイの中身が分からないよね。
どうやって法で取り締まるの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:47:13 ID:wWtOS0x0.net
スレチだ いい加減にしろ
vidro更新 スムージング対応来たよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:53:40 ID:H2WgACkv.net
>>381
ソースは?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:55:22 ID:Onywtkhy.net
ソース
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:10:21 ID:dByILyJD.net


387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:47:47 ID:w2XyCDe/.net
Indigo rendererの公式サイトがここ数日つながらない。
なにか情報をご存じな方いらっしゃいますか?


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:16:42 ID:gYm/4+hJ.net
確かにつながりませんね。
はてなアンテナに入れているのですが、最後のチェックは
10月2日の16時になっています。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:21:58 ID:lBgfiedp.net
vidro頑張ってるなぁ。10月になってから毎日更新してるじゃんよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:37:32 ID:Dy6ibpxs.net
Indigo rendererの公式復活マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:37:50 ID:J7SoCScT.net
・・・と>>389が書き込んでから更新が途絶えたw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:55:31 ID:EgAmzipT.net
ごめんよ徳吉っつぁん・・・

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:47:16 ID:5bctwvYl.net
とっつぁんは何でスポットライトが嫌いなの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:44:54 ID:Z06RiaZD.net
ttp://www.indigorenderer.com/joomla/
近日中に復帰か。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:34:36 ID:HDvi7u+S.net
>394
よかった。
フリーのソフトって、突然、開発中止になる事があるから、心配していました。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:10:35 ID:lfaXfMhq.net
>>392
と、とくきち?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:55:06 ID:boP/3Djx.net
もうとくきちって名前でいいよw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:45:01 ID:/lxwYYsJ.net
vidroは両面ポリゴンが上手く描画できてないな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:14:31 ID:DVKfLtJe.net
vidroがSSS実装したら本気出す

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:07:33 ID:SFw2FzZq.net
>画像は縦軸を緯度、横軸を経度とし、Y軸を地軸、XZ平面を赤道として放射方向を表わす球面状にマッピングされる。
>画像をマッピングすることで走馬灯やスポットライトのような光源を作ることが出来る。

とっつぁんレンダーはスポットライトに対応してたんだな、気づかなかった、すまねぇ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:04:18 ID:WByKCjQ5.net
Indigo復活してるー!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:30:48 ID:hHnwcyod.net
ロゴが変わったな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:01:48 ID:PIwyswVF.net
結局Vidroって何処までやるんだろうね?
SSS実装はありそうだけど。
他には・・・?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:11:16 ID:UFPTLrCX.net
indigoの日本語解説って存在しない?



405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:43:14 ID:dPfJNn2g.net
indigoの解説はそれほど必要ないだろ。設定少ないし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:34:53 ID:btBcj+lQ.net
シンプルで初心者向けってどれですか?
因みにメタセコ用探してます

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:03:58 ID:ZLl/LQjJ.net
どれですか?って言われてもなぁ…
シンプルならメタセコの標準添付の奴じゃねぇの?
手間がかからないという意味のシンプルなら、
メタセコプラグインに対応してる奴じゃね?warabiとか。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:17:10 ID:brBK/laG.net
indigoってC4DのR11って対応してるのかな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:03:30 ID:jXVbSqzS.net
>406
Hypershot1.5

めちゃシンプル&リアル

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 10:21:11 ID:MTib7V6p.net
>Hypershot1.5

メタセコファイルが読み込めない10万超の高額レンダラを勧める発想が皆目わからん。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:34:31 ID:QMfNmw+H.net
メタセコファイルを基準にする発想が皆目わからん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:00:00 ID:DzMSoJq/.net
皆目の意味がわからん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:23:21 ID:xwNvk3Fb.net
み・・・皆目

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:30:56 ID:5WXZKm4E.net
>>412
皆目見当がつかない
とかいわないか?
全く、全然という意味だ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:21:53 ID:LHeEp9K/.net
フリースレでメタセコが標準なのは当然だと思うんだが。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:48:20 ID:OdoWfPFM.net
↑マジ馬鹿だろおまえ。
ちょっと上にもindigoやkerkytheaの話題が出てるが。
馬鹿なんだから自分を標準にするなよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:15:09 ID:MTib7V6p.net
>>411
メタセコファイルを基準にした理由は、質問者がメタセコの利用を前提にしてたからだよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:38:31 ID:hkH5s9w4.net
Blenderに関する本はいくつかあるみたいだけど
indigoの日本語による解説本って出てるんですか?


419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:35:20 ID:sUWa4whl.net
indigo単体では起動できんからな。あとはネット上でBlenderなりMAXなりの操作方法を調べるしかない。
ていうかレンダリングソフトってあんまし本出さないよな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:24:56 ID:9GG7FpW7.net
Parthenonのページみれんな
更新止まってたし消滅?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:13:27 ID:aAAmS510.net
普通に見れるぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:19:01 ID:9GG7FpW7.net
あ、今はみれるようになってるね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:13:48 ID:rWsieS/o.net
自分がちょっと繋がらなかっただけでサイト消滅とか言うやつって馬鹿なの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:53:02 ID:5ineI0n9.net
Parthenonはもうずっと更新ないねえ。
やる気なくしちゃってるのだろうか。
いち早くGPUに目つけてたところは先見性があったと思う。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:13:58 ID:nt54ddYY.net
Kerkythea使いやすいけど、ポリゴン数多いとテクスチャ貼れなかったりする場合があるから厄介だな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:15:05 ID:nmSj5rjX.net
indigo立ち上げてからレンダ開始するまでの長い時間はどうにかならんのか

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:53:11 ID:o4zHWTPq.net
indigo使ってみたけど
うまく綺麗にならない



428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:17:50 ID:O4XxbE8n.net
>>425
んなこたぁーないよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:02:41 ID:1sw4QSOh.net
あんまり話題に上らないけどimocea(旧・RIOS)ってどういう評価?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:56:31 ID:JGWu71ae.net
作者乙
俺は存在すら今初めて知ったよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:20:57 ID:/ygAO0bs.net
>>429
ノイズの出かたがriosと似てる(後継だから当然っちゃー当然だけど)
Quadでも遅い
操作が単純明快なのでメタセコとのコンビで初心者様にオススメするのに便利

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:45:08 ID:1sw4QSOh.net
いや、作者じゃないよ(笑)
つい最近使い出したんだが、どこにもほとんど情報無くて、RIOSで検索したらたまたまここ見つけたので。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:56:31 ID:1sw4QSOh.net
(自分はシングルコアなんでアレですが…)
imocea自体マルチ対応してるみたいですが、このスレに名前が挙がるモノよりは遅い部類に入るんですね。
パラメタ少ないし、機能相当で処理も軽いのかと思ってました。
情報ありがとうございます。
まぁフォトリアルにこだわる訳じゃないので、どちらかと言うと操作性優先なんですが…。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:51:00 ID:ofCB6Fs6.net
>>430 ←最近こう言う奴多すぎ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:18:27 ID:SyPhkPNa.net
スルーできない奴もウザイ
オレモナ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:15:03 ID:m5GVazn8.net
各レンダラーには専用スレは一つも無いの?

テンプレにこれまでに紹介したオススメレンダリングソフトのスレや
サイトなんかを貼ってみたらどうでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:10:48 ID:kFv+q8SN.net
ビデオカード選んでる最中で最近ラデが良さげなんですが
フリーのレンダラーだとまだCUDAとか関係ないですかね?
高価なソフト買う予定もないのでGPUレンダリングのために
将来性考えてNVIDIAにするのって意味ない?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:30:52 ID:zLqrcJin.net
>>437
nVidiaはポケモン
ATIはメダロット
後は自分で決めな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:34:00 ID:yOOzMWSs.net
プログラマ向けの環境が充実してるのはnVidiaなんだよねぇ
ATI(AMD)はそこらへん弱い

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:44:29 ID:EVNi4QnI.net
海外モノでスタジオ照明風IBL作成ソフト見つけたんだけど、うっかりブクマつけ忘れて見つからなくなっちゃった…
展開図から前後左右と天井・床の各面を白黒で塗り分けるようなソフトなんですが、誰かご存じありませんかね?
(ややスレチスマソ…)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:33:39 ID:dZ7y4Xsv.net
>>440
すみません、自己解決しました…
「HDR Light Studio」というソフトだったみたいです。
参考までにURL貼って行きます。

ttp://www.hdrlightstudio.com/

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:40:34 ID:jw7EOw3C.net
Parthenon使うとグラボの温度が急上昇するww

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:38:53 ID:wX8kwkHb.net
>>442
やっぱそうなんだ(笑)
俺のPCは使えないんだけど、他のレンダラと比べたら速さに違いはあるの?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:17:07 ID:rWwNH43h.net
>>441
宣伝でつか。作者乙




んなわけないか・・・

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:22:23 ID:Uzff1DSp.net
もし作者なら、日本語達者だなw。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:56:07 ID:06wB0JmW.net
【長文OK】2ch英語→日本語part182
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1235832325/

ここ使ったんじゃね?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:16:37 ID:iyNh6nwh.net
>>446
そのスレ見つけるスキルがあるなら、自分で翻訳できるだろw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:15:39 ID:812cY16o.net
Vidro更新停止?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:05:59 ID:Rqpe3LTU.net
復活した

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:54:07 ID:BSQsdshy.net
vidro
●第090503版
・FBXファイルのカメラのDOFに対応。
・FBXファイルのNurb, Patchに対応。
・FBXファイルの読み込みにおいて、Visibilityが0ならMesh, Nurb, Patchを読み込まないようにした。
・FBXファイルのカメラが透視投影でも平行投影になるバグを修正。

手元のデータでは何故か上にズレるけど、
とりあえずblenderのFBXエクスポーターから直接レンダできるみたい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:55:42 ID:Tr+80x0z.net
vidro 第090505版
今日が5月5日なのかと思って焦った

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:40:23 ID:1U2oZ3yE.net
>450
第090510版
blender2.48aからFBXにエクスポート

カメラのクリッピングが変な位置に固定されるようでvidroで読み込んでレンダリングしても何もレンダリングされない。
(わけのわからない方向にカメラが向いている模様)


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:46:27 ID:gc7xVSLT.net
Macの方でLux Renderの人気がじわじわ出ているようだ。
これ2年くらい前は「Blender内蔵レンダラ採用目指して頑張ります」とか
宣伝していたような気がするけど、方針転換したのかね?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:48:06 ID:TZekkZga.net
>>453
ttp://farsthary.wordpress.com/2009/03/09/more-on-luxblender/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:15:37 ID:2Pu1MccV.net
MacでのLux人気は選択肢が少ないからかもしらんけどね。仮想環境にindigo持ち込むのも面倒だったし
0.6RCのマテリアル自動変換わりかし良い感じだけど、indigoには敵わんかも

>>454
Blender開発陣とLuxrender開発陣のメンバーは被っててお互いに情報交換しまくってるぜーみたいな?よめねw
related postの
http://farsthary.wordpress.com/2009/02/04/blender-internal-unbiased-rendering/
こっちも気になった。記事コメントでLuxってのがあるのになにやってんの的な突っ込みされてるのかな


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:11:42 ID:/gHN7/rc.net
といってもIndegoはこのスレから卒業予定(商製品化)だしなぁ。

選択肢が増えることは良いことだ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:13:11 ID:F55/CEtm.net
そうだねえ
Indigoの件のあとだと、LuxはGPLなのが最大の特徴に感じる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:38:19 ID:t9wyVBzb.net
mac用indigoきてるな。

しかしindigoが商業化予定とは知らなんだ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:47:07 ID:RpAqdnur.net
Mac版indigo起動しねー……期待なんだけどな。流行りのレンダラースレ
で話題振った方がいいのかな

>しかしindigoが商業化予定とは知らなんだ
予定というか、既に現在295ユーロで販売中のようですね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:47:52 ID:2Ri1CjG4.net
ttp://www.blendernation.com/2009/05/16/kerkythea-renderer-going-commercial/
次世代kerkytheaはThea Rendererとして商用化か

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:51:07 ID:gKx0LR0u.net
最後にはみんな有償化しちゃうんだろうかね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:44:01 ID:ZEGbNQOA.net
indigo i7 で使ったら凄い温度上がるんですけどw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:46:09 ID:3Hj6b6M0.net
そっrはアンバイアスなレンダラ全部一緒でしょ
100パーセントぶん回し続けるんだから
ファンコントロールとかパーツ配置を再考したほうがいい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:31:17 ID:ZEGbNQOA.net
vidro !

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:26:55 ID:C70BJnlC.net
>>460
Luxの天下がやってくる…か?!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:32:52 ID:Is1Z2TxP.net
ねーよw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:50:18 ID:eebp5q9Q.net
なぜMac版、起動しない?ダウンロードだけさせやがって。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:30:43 ID:KdkKJCKs.net
indigo mac版?俺も起動しなかったな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:19:06 ID:C19U1hHj.net
>467
Intel Mac専用だからじゃね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:18:59 ID:KdkKJCKs.net
Intelでも起動しないよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:46:39 ID:i1ElJSFI.net
今のところLuxが最有力かね
Blender使いの視点だけど。Yafrayはもう少し親和性があった方が良いと思う。

IndigoもKerytheaも商用レンダラ化は厳しいと思う。
フリーだからこそ使われてたって感じだから。
有料ならいくらでも優秀なレンダラがあると思う。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:13:28 ID:UEvCzZrI.net
正直LUXはノイズもロクに取れないし設定しにくいどうでもいいレンダラだわ
それさえ今や貧乏人の最後の砦か

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:18:12 ID:pfW6C0BP.net
>>472
おまえが使いこなせてないだけじゃないの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:49:07 ID:qdm9xnKZ.net
20時間くらい放置プレイで解決では?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:46:29 ID:cZyqSCTa.net
Vidro マテリアルの設定のみの読み込み出来ないですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:48:11 ID:BSoykjB3.net
エスパーレス

こぴぺでかいけつ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:22:24 ID:Ru4SvqDp.net
vidroすごすぐる
しかし大量のmqoでアニメーション作ってみたけどたまに正体不明のエラーで落ちるので困る

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:25:16 ID:LS5Om38P.net
Vidroはいいね

そこまでリアルじゃないかもしれないけど結構速い
それに無駄に拡張性がある

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:42:51 ID:urrwsHdP.net
まだ品質を語れるほど使い込んでないが
この更新速度はwktkする

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:25:26 ID:qJ8lgfWb.net
だいぶ前のバージョンでjpeg保存したら画質がえらい劣化してびっくりしたことがあるな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:27:41 ID:JKm3WTVr.net
>>480
今日のアップデートで「JPEG保存時のクォリティを100に設定」ってのがきてるw
作者このスレ見てるのかな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:31:40 ID:+3cndE+c.net
Vidroはホントに良い いろいろ試して楽しんでる 
ありがとうございます


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:11:33 ID:5OPg190S.net
Vidroは、何回か機能追加の要望メールを出したことがあるんだが、
必ず丁寧な解説付きで回答してくれて、「今は難しいですね」と締めてあったにも
関わらず、割と早めに入れ込んでくれたりして良かった。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:43:29 ID:L1iBV24j.net
>>481
「作者!キサマ、見ているなッ!」なら使ってもいいッ!

と書くとlucilleの人風になる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:38:50 ID:vttNAzEu.net
そういやlucilleってどうなったん?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:06:08 ID:L1iBV24j.net
研究メインで、積極的にエンドユーザレベルまで持ってくる気は無さそう
楽しんでやってるのが伝わってくるから俺はそれでいいけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:22:32 ID:nzKsI623.net
Vidroは良いよ
信者だよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:59:12 ID:hQW/5y8R.net
vidro良いね
シーンファイルがわかんないから似たような画像しかレンダリングできないけど
書き方覚えたら色々出来て楽しそう
頑張らねば

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:06:47 ID:YMyi8zxz.net
シーンビルダーが無い故にユーザーは少ないけど
メタセコとの親和性も上がってきてジワジワとユーザーが増えてるな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:49:26 ID:wV5GsDtm.net
終了したYafrayの代わりにBlenderの外部レンダにならないかと検討中でござる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:56:18 ID:CjMyaROE.net
Yafaray自体は終了してないでしょw
Blenderとの蜜月状態は終わったけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:50:34 ID:7Yp2d2RU.net
YafRayの後続としてLuxrenderに期待してるけど、どうだろうね。
Mac用3DCGソフトCheetah3D用プラグインの方が先に出そうな予感。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:49:53 ID:QMImrt9D.net
他ソフトとの連携じゃなくて、単体でシーンの作成とか設定とかできるやつがいいな
Kerkytheaとはもう長い付き合いだぜ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:49:03 ID:tCfzDQr8.net
Kerkythea 有料化
Lux(笑) 遅い、Blenderと親和性が無い
Indigo  有料化、間違いなく数年で頓挫
Yafaray 早くBlenderに対応(UIにレンダメニュー)しろ
Vidro シーンビルダーは無いにしても
    せめてRGB値のプレビューくらいはつけて欲しい
lucille 中の人が完全に自己満足の世界に突入

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:41:22 ID:VnMTarI4.net
>>Yafaray 早くBlenderに対応(UIにレンダメニュー)しろ
2.49リリースノートで蜜月終了(レンダメニューとしての扱いなし)の
記載があったような…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:39:19 ID:jEwv9lyx.net
http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/files/
有名なアレ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:47:28 ID:/GjU4GS8.net
warabi消えた?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:52:09 ID:6P0acl3k.net
>497
サイトごと消えた
ソフトバンクから今月発売されたメタセコ+Keynoteローポリ本CD-ROMに
作者公認の最新(最終?)バージョン再配布の案内が載ってるよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:53:01 ID:Ei6FaJOK.net
徳吉っあん
BlendFile対応してくれないかな…

スクリプトあるけど使いにくいんだよね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:01:29 ID:/e4rivZw.net
Kerkythea2009マダー?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:01:26 ID:2LCwX+Xh.net
Kyraueaフリー化マダー?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:27:26 ID:nRtLFdaW.net
Vidro
マテリアルをGUIで設定化マダー?

RGB値を数値入力は勘弁www

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:51:11 ID:200+jEwP.net
Luxrender、Mac専用ソフトCheetah3Dに対応したぞ
ttp://www.tres-graficos.jp/blog/files/article.php?id=50


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:53:33 ID:3Y2V3do3.net
徳吉ぃっ!

愛してるっ!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:07:36 ID:OpB+Yztp.net
>>504

アッー!

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:08:11 ID:oXSupdC2.net
OSX10.5でyafarayを使おうとダウンロードしたのだが、blenderからどうやって開くのかわからない。ターミナルからyafaray-xmlで開いてもエラー。
yafarayのForumで聞いても解決できない。どなたか同じ環境で使えてる人いますか?
レンダラー初めて使うんだが、使いやすい、Macに適したフリーのレンダラーってありますか?スレの最初の方でpov-rayがあがってるけど4年前の記事なので‥・

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:51:47 ID:Upv3xTxx.net
>>506
Kerkythea。初心者にもってこいだ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:13:15 ID:mocOW05A.net
初めてなら内臓で十分

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:36:51 ID:AQ2tm5xo.net
>>507
ありがとうございます。Kerkythea調べてみます。
>>508
内蔵とは、Blenderの内蔵ということですね?そうですね!欲ばってました...ありがとうございます

質問させてもらった後、結局yafarayがインストールできなかったので、pov-rayを試しましたら、intel-Macではよくクラッシュするという公式サイトの注意書きの通り、起動直後クラッシュしました。
(ひょっとして、yafarayもintel-Macが原因?)


510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:36:23 ID:kTikDzWs.net
はやいとこGPGPU対応させろや
厳密なクオリティは置いといてそれに対応させて超高速にGIレンダできればNo.1だが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:08:25 ID:TM1EvGnr.net
GPGPU言いたいだけちゃうんかと

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:36:14 ID:uCko6RET.net
パルテノンの中の人
実は生きてたんだな

アレは動作環境が限定されすぎてるからなw
ユーザは増えないのか

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:48:03 ID:a1Y+geAD.net
Nvidiaが出してるGelatoもカードが限定されていたな。
一応、GF系なら動くっぽいけど。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:44:49 ID:a1Y+geAD.net
vidroとParthenonのレンダリング例を見てたらうっとりした。
現実の風景よりこっちのほうがうっとりするのはなんでだろう。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:49:33 ID:1rUzWKrL.net
kerkytheaのsmooth設定、何段階かで設定できるはずなのにflatとsmoothの2つしか機能しないんだけどバグ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:28:25 ID:6Z5pB/pq.net
>>514
だよな

余計な汚れがない純粋に数学的な物だからだろうか
そんな世界で生活したら死にそうだけどなwww

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:59:01 ID:0iJ2uvO0.net
どこかファンタジック。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:53:20 ID:1rUzWKrL.net
vidroのサイトに繋がらん

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:58:44 ID:otUrpaRu.net
GPUが使える分、Parthenonはレンダリング早いほうなのか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:21:43 ID:rPwS7YQw.net
>>519
どうでしょうね。
でも画像が徐々にできあがってゆく所は他のレンダラーと違い、
出来上がるまでモザイク画像だったり真っ黒だったりするよりは
見かけ上安心できる。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:19:52 ID:ChC2WVFI.net
Vidro非更新日数が1週間近いな

逆に楽しみ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:58:43 ID:aH0aXHoa.net
休ませてやれよ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:16:09 ID:kLhKNZMD.net
>>521
新たなどこでもドアー機能がきた

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:46:27 ID:Y0sjh8DG.net
Parthenonの話題で久しぶりに見に行ったら・・・

ttp://lighttransport.com/index.php/aboutus/
ちょっとスレチかもしれんが、これは知らなかったな
スレ的にはバッドニュースかもしれんが個人的にはいいニュースだ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:26:01 ID:HrrsQNrt.net
徳吉っあん・・・

2003年から続いているのか
個人がフリーウェアを開発する年数にしては凄すぎる。

和製フォトリアルレンダラーのトップになる日も近いな


526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:10:13 ID:Xl7f0Fej.net
どうでもいいが「徳吉っあん」って読みにくいだろw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:12:00 ID:bHM/mTh/.net
何が書いてあるんだ?
ずっとつながらないんだが

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:55:28 ID:IUoCzhBr.net
会社になった→製品として有償化したという話じゃないの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 12:19:21 ID:QXAbh39P.net
レンダラの有償化は失敗するけど大丈夫なんか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:41:31 ID:oxFe7EUv.net
特定の何かを製品というよりは、技術を売りに出す感じじゃないかな
これからはゲームとかでもGIレンダラの組み込みが必要になってくるからね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:45:11 ID:oxFe7EUv.net
×特定の何かを製品
○特定の何かを製品化

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:43:26 ID:LdA32Mwh.net
インデゴもこけるだろうし・・・
正直フォトリアルな商用レンダラは入り込む余地なくね?

気軽に切り替えられる物ではない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:55:58 ID:Ytp4+SwR.net
徳吉と結婚したい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:07:59 ID:0oz9owR1.net
現実世界というレンダリングエンジンが有能すぎる・・・!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:07:16 ID:KF3Q8Nz9.net
同意だが最近視力と言うカメラの劣化が酷くて困る

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:42:45 ID:MBhCZUko.net
近視と遠視じゃピントのぼけ方が違うのかな?
CGにおけるカメラとして表現できるのかどうか。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:03:24 ID:oOLkryVm.net
>>536
近視=後ボケ
遠視=前ボケ
じゃないかな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:46:34 ID:0oyx3rZ+.net
Indigo Rendererのフロントエンド的な物って何かないかな?

blender・・・扱い辛い
sketchup・・・大きなデータを読み込めない
xsi modtool・・・v7になってからxsindigoが使えなくなった。v6入手できず

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 08:47:16 ID:0oyx3rZ+.net
あ、フリーソフトで。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:41:19 ID:tyLEaX9V.net
作れば良いのでは?

むしろ今Indigo使ってメリットあるの?w

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:58:22 ID:9ISAzyMt.net
作れれば苦労しねーよww
Indigoは旧バージョンのフリーのやつでも充分に使えるじゃん。何が不満だ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:15:06 ID:7yV1fbAr.net
よし、>>540にいいフロントエンドを作ってもらうか。
mqoとobj形式の対応頼む。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:30:58 ID:Woi7tRew.net
>>542
ネタレスに反応してやるなよwかわいそうだろwww
>>540
メタセコユーザーは大人しくVidroを使っていれば良いのでは?
フリー縛りでやるならBlender+LuxRenderが今一番アツいと思う。

もうIndigoユーザーは減るだろうしフロントエンドが開発される可能性はほとんど無いだろうな。

もうLightflow系で良くないか?
アーカイブを引き揚げればまだデータ落ちてるぞ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:53:49 ID:FRBMe+qi.net
vidro使うとCPUが100%で頑張ってくださるんだが、これ普通?
ノートでやってるからというのもあるけど、CPUのゲージ見ると気が気でないぞ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:46:26 ID:vmvDIMni.net
vidroに限らずレンダラーは仕事中CPUを目いっぱい使うもんだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:46:56 ID:OXYJRBKW.net
レンダラーがCPU遊ばせとくとかそっちの方がおかしいだろw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:08:03 ID:FRBMe+qi.net
いやー、warabiが60%ぐらいしか使ってないから初めてvidro使ったらビックリしたんだ。

もしやと思って今warabiでレンダリングしてCPU使用状況詳しく見てみたんだが、warabiは
Core2Duoで使うとCPU片一方でしか処理してないんだな。マルチスレッド(だっけ)に対応
してないとCore2Duoでは逆に作業効率落ちるのか。

勉強になったぜ。ありがとう。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:24:06 ID:OuXkJeR6.net
マルチコアじゃね?

Warabiとか古いレンダラ・アプリケーションはコアの数を増やすより、
1コアあたりのクロック上げたほうが能率が良いよ

C2D2.8GHz<Pen4 3.2GHzになることもある

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 05:42:59 ID:4DKUPEW4.net
vidroはMaxwellやIndigoみたいにだんだんノイズが消えていって満足いく結果になったらレンダ中止して終わりっていう形式にならないかな
現状は レンダ→ノイズ消えてない→設定変えてレンダ→ノイズ消えてない→設定変えてレ(ry
ってなるから辛い
あと、レンダリング中の画像が見れないのは俺の環境のせいなのかな?
アートスタイル変えるとレンダリング途中の画像もみれるから本来ならちゃんと描画されるものなのだろうか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:34:11 ID:+ZbLE2pz.net
レンダリング中F5押すと見れる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:09:13 ID:4DKUPEW4.net
なるほどサンクス
自動で描画されないのは仕様なのね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:59:04 ID:GWsN7PfF.net
vidro簡単で良いな
しかし、弄り出すと結構分かんないか・・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 03:35:04 ID:GWsN7PfF.net
むぅ・・・
一度分かってしまえば良い事なんだろうが
良い感じの設定を見つけるまで、レンダリング>>やり直し、って繰り返すの結構辛いなVidro
メタセコでカメラ動かしたらシーンファイルをゼロから設定し直さなきゃならないし、
試行錯誤に時間かかる感じかー
レンダリング速度遅い訳じゃ無いが、それでも超簡単なファイルでも数分かかると結構大変

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:49:49 ID:AIawZjmb.net
vidroが久々にupdateきたこれ

>>553
>透視投影の視点情報を読み込むようにしたので難しい設定をしなくても
>メタセイコイアで編集した構図のままレンダリングできるようになりました。
>MQO単独で読み込んだ場合はこの視点情報を用います。VDRファイル経
>由でも視点の設定がない場合は最初に読み込んだMQOファイルの視点
>情報を用います。平行投影には対応していません。

vdrのEyeだけ削除して読み込みなおせばいいんじゃね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:27:16 ID:bzdcaRmq.net
>>554
うお、出来た。
なるほど、これだとかなり楽になった。
サンクス。
うーむ、レンダラーが良いと色々モデリングしたくなってくるなぁ。
今まで使ってた最高のレンダラーがメタセコのプレビューと何年も前のShadeR4だったし・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:20:33 ID:jlNebivs.net
フリーのレンダラーでよくSSE対応のCPUが動作条件になっていると思いますが、
intelのcpuじゃなくてamdのcpuではレンダリング出来ないんですか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:54:19 ID:K61rlW6E.net
よっぽど古いCPUでない限りAMDでもSSEに対応してるよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 14:58:06 ID:ewsozw4V.net
Parthenonを起動したら
モジュール 'parthenon.exe' のアドレス 00490C2D でアドレス 00000000 に対する読み込み違反が起きました。
って表示される

ファイルを開こうとしたら
モジュール 'parthenon.exe' のアドレス 0049D9D0 でアドレス 00000000 に対する読み込み違反が起きました。
って表示されて開けない

誰か助けて下さい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:26:48 ID:HJhBibb+.net
単にグラフィックカードのスペックがParthenonの要求に足りないだけなんじゃないの。

以下Partenonのreadme.txtから引用

1. 動作環境

動作にはVertex Shader 2.0 および Pixel Shader 2.0をサポートしており,
DirectXで浮動小数点数バッファが扱えるビデオカードが必要です.
最小で128MBのビデオメモリが必要かもしれません(未確認).

起動時にエラーが出る場合は,大抵の場合ビデオカードが
動作環境を満たしていない事が多いため,その点をご確認ください.
また,D3DX関係のDLLでのトラブルが多いようなので,
関連するDLLが正しくインストールされているかどうかもご確認ください.


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:16:07 ID:Gaoc3Htf.net
>>559
なるほど、サンクス

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 02:56:18 ID:OHROVCZ5.net
>>559
まったくその通り(経験者)。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:39:23 ID:1LF7T/84.net
indigoのサイト見たけど、もうフリーバージョンはダウンロードできなくなってるのかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:45:30 ID:QMTX/sDc.net
メタセコで作ったやつをlucilleでレンダリングしたいんだけどmqoからribに変換できるフリーソフト誰か教えて下さい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:21:43 ID:drb7o9Ln.net
>>562
フォーラムの古いスレ見たけどまだ残ってるっぽい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:30:20 ID:Fg+XiibY.net
indigoで被写界深度の設定をやってボケを出そうと、設定のDepth of field の部分を
いろいろ変えてるんですが、全くボケません。
誰か、やりかたわかる人いますか?

566 :565:2009/11/15(日) 17:38:25 ID:Fg+XiibY.net
あっ、ちなみにバージョンは 1.1.18 です。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:40:50 ID:/EsfK5QP.net
vidro X64出た

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:18:38 ID:0ma8xRaI.net
>>565
<aperture_radius>じゃないかな
増やしたらボケたはず

569 :565:2009/11/16(月) 14:26:31 ID:IlO8IKUA.net
>>568

回答ありがとうございます。
しかし、その<aperture_radius>という項目がないのです。

<Depth of Field>の中には、<Aperture>という項目はありますが、F値(f/2.8とか)を直接設定する
形式になっていて、その値をいろいろ変えても全然ボケません。
あと、そこには<Autofocus>とか<pick focal point>(焦点を直接設定する項目で、SU内のどこかのポイント
を直接クリックして指定する形式)とかはありますが、それ以外の項目がありません。

その他の<Advanced Aperture and Glare>とかの項目を多分関係ないだろうと思いつついろいろいじって
みましたが、やはり関係ありません。

バージョンによって設定の仕方が微妙に変わっている可能性もありますが、<aperture_radius>に相当する
部分がどこなのかわからない状態です。

570 :565:2009/11/16(月) 19:06:28 ID:+cFgXUCk.net
>>568

ひょっとしてその<aperture_radius>というのは、default-settings.igsファイルの中の
<aperture_radius>0.0090</aperture_radius>という部分ですか?
この数値も変えてやってみましたが、何故かレンダリングする度に元の値に戻って
しまい、やはり画像はボケません。



571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:00:55 ID:EeBEVtOj.net
>>570
たぶんそれです。
SUとおっしゃっているのでSketchUpでしょうか。
SketchUpなら私は使ってないのであまりお役に立てないかもしれません。


Indigoのフォルダにはtestscenesフォルダがあるはずです。
その中にdof_test.igsというファイルがあるので、それでaperture_radiusの値をいろいろ変えて、
直接indigo.exeからレンダリングを試してもらえれば効果を確認できると思います。
(ひょっとしたら私が勘違いしてるかもしれないので)



572 :565:2009/11/16(月) 23:56:51 ID:+cFgXUCk.net
>>571

アドバイス有難うございます。

なんとなくわかってきました。
シーンを一旦igsファイルで保存し、二つできるファイルのうちの○○○settings.igsの方の
<aperture_radius>0.0090</aperture_radius>の数値を変更して再度レンダリングするとボケますね。

どうやら環境設定ダイアログの中の<Depth of Field>のF値の設定は関係ないようです(笑


573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:39:05 ID:jEUw4OnW.net
yafaray0.1.2実験版なんてのがでたけど、えらい不安定だなこれ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:42:07 ID:kbvXYXAC.net
「実験版」だからな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:07:05 ID:WanOqVVS.net
びーどろさんコツコツコツココツと改良ありがとうございます
来年もよろしくお願いします

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:35:33 ID:ZTa65Gk3.net
vidroはそろそろディスプレイスメント付かないかなあ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:39:55 ID:FDNVV/An.net
うぉおおおお vidro さん 自動露出 ありがとぉおおお!

メタセコ触ってるド初心者だから、知識なくてアレコレいじっても
どーにもイマイチなのばっかだったのが、やっとまともな画になったw

これはありがたい、楽しめる〜

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 04:55:11 ID:P3iBbuZi.net
GPUレンダラで使いやすいもの教えてください
っていうかGPUレンダラって全然名前聞きませんけどあるんですか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:47:41 ID:ZbUgi8rU.net
>>578
DirectXやOpen-GLもGPUレンダリングと言えば、GPUレンダリングですね。
GPUとしての本来の使い方。
GPGPU(General Purpose computation on GPU)として演算能力を
ソフトウェアレンダリングに使う場合は、mental rayというかなり有名なレンダラーが、
Ver.3.8で対応し、そのなかでirayとかいう機能として使えるらしいので、
http://www.mentalimages.com/products/mental-ray/irayr.html
これを買えば良いのかも?ver.3.8は、1/31リリースって書いてあるし。
http://www.mentalimages.com/products/mental-ray/trial-38.html

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:04:29 ID:GMmMQ8Ky.net
今はラスタライズが主流だからそっちがGPUの本来的な使い方ってことになるんだろうけど
今後レイトレーシングが主流になっていく中で、本来的と呼ばれる使い方は変わってくるだろう
まぁ10年単位のスパンでの話だが
このスレで言うことじゃないねごめん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:43:11 ID:4vDcpORV.net
>>579
MentalRayって10万くらいしませんでしたっけ?

ちょっと調べてみましたが、Parthenon RendererとGelatoがフリーでGPUレンダリングに対応してるみたいですね。
Gelatoは公式からのDLができないので、以下からDLしましたが、まだ起動していません。(ついでにウイルスチェックも)
NVIDIA Gelato Pro v2.2 download from Guru3D.com
ttp://downloads.guru3d.com/NVIDIA-Gelato-Pro-v2.2-download-1940.html

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:11:33 ID:NLoMyRql.net
解除キター

ビードロさん・・マテリアルの設定数値をコピーして別のマテリアルにペースト出来る様に出来ませんか?


583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:53:51 ID:C6m6nl9L.net
yafaray0.1.2正式リリースまだぁー?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:04:27 ID:yV/V5exF.net
vidro メタセコでモデルいじって映すたんびにまたマテリアル設定しなきゃならんのが面倒・・

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:55:25 ID:5qAqngn4.net
>584
VDRファイル使えば一発だよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:05:12 ID:EopocAO3.net
おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイトのVDRファイルフォーマット解説 読んで理解しました
・・知らなかった・・不満に思っててスイマセン・・

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:18:25 ID:Fv+MSy2K.net
vidro起動すると画面が真っ白でファイル読み込んでレンダリングしたらやっと表示されるんだけど

画面真っ白だからどこを写してるのかもわからないし、そもそも向きとかズームとかの操作も一切できない
これが普通なの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:26:50 ID:pZYGMAUt.net
そりゃそうよ
シーンエディタじゃないんだし
MQO読むこむならメタセコでアングルを決める

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:47:32 ID:zEJmjzdS.net
向きとかズームとかの操作は「シーン」の「眼」のとこでいじるんだよ
でもメタセコで画を見ながら決めた方が当然楽だけどねw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:18:03 ID:57wkdAG3.net
sketchupにディスプレースメントつかないかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:34:38 ID:b3Jav8dq.net
質問です。
kerkythea(カキーシャ)でバンプマッピングの設定をしようとして、マテリアルエディターの中の
BumpMappingのStrengthの値を変更してApplyChangesをクリックすると、常に1.000に
戻ってしまい、バンプの表現ができません。
何か、他の設定があるんでしょうか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 03:42:26 ID:lIMgu7fs.net
>>591
Strengthの上にあるTextureを右クリックすると
Add color, Bitmap, Proceduralとありますがそこは設定してますか
BumpMap用に模様を与える必要があります。

593 :591:2010/03/15(月) 16:24:45 ID:BzHHM9tX.net
>>592
おおっ、その設定でBump表現ができました。
ありがとうございます。
しかし、“Textureを右クリック・・・”などという情報はどこを見ればいいのでしょうか?
けっこうあちこち関連のサイトを見たつもりだったのですが、わかりませんでした。
どこか、わかりやすいサイトとかありますか?



594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:37:24 ID:lIMgu7fs.net
>>593
マニュアルを訳して下さってる方がいますよ
http://www.mrkutai.com/echojpn/

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:34:29 ID:qJOXUOqS.net
>>594
ありがとうございます。
それと英語のサイトも勉強する必要があるようですね。頑張ります。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:46:04 ID:S8fGKhH1.net
vidroの作者ついに果てたか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:17:10 ID:n8M6P14X.net
>>596
お前がそんなこというからアップデートがきた

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 03:23:59 ID:eeThBgPq.net
^^

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:34:43 ID:7kL43fLv.net
yafarayの作者ついに果てたか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:43:11 ID:Mrb9+rXa.net
Parthenonの作者・・・

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:17:35 ID:uLrJHKso.net
>>596-600
ワラタ


602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:10:46 ID:jynPO9bS.net
Blendroってもう落とせないのか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:07:57 ID:qKcuRKBy.net
Yafaray 0.12Betaきてるー!!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:25:49 ID:BjYVk3QA.net
vidroの作者こんどこそ果てたか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:46:03 ID:xCvF6UbM.net
vidroまったく更新ないなぁ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:58:20 ID:QjgMG6Ul.net
こねーーー

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:36:43 ID:fvQfGDVh.net
超初心者なので的外れなこと聞くかもしれませんが、
メタセコで作ったモデルをメンタルレイみたいなクオリティで
レンダリングできるフリーソフトってありますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 00:26:25 ID:kH4wj4Gj.net
>607
VIDRO

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:39:45 ID:MySU5mzx.net
>>607
ありがとうございます。
それって人間とか動物みたいな生き物もリアルにレンダリングできるのでしょうか?
VIDROでレンダリングした画像があったのでいろいろ見てきたのですが、
どれも無機物ばかりでした。
できれば人物などを作ってレンダリングした画像を
掲載してあるサイトがあれば教えてください。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 02:45:58 ID:kpJ0P3je.net
動物や人物というのがファーやSSSマテリアルのことを言ってるんだとしたら、
メタセコに対応してるソフトはそもそも無い

ちなみにSketchupならVidroでファーのレンダリングはできるらしい
http://onigiriburning.so.land.to/
これで毛むくじゃらの動物を作ってくれ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:32:26 ID:MySU5mzx.net
>>610
いや、ファーやSSSが使えなくても別にいいのです。
使えなくてもある程度リアルに見えますよね?
ShadeとかLWとかもSSSってないですよね?よくわからないのですが。
でもリアルに作ってる人はけっこういるので、それなりのレンダリングができればリアルに近づくと思ったわけです。
VIDROでレンダリングした時に「おぉ、結構リアルじゃん」みたいな感じになるのかなぁと思いまして。
もちろんモデリング力やテクスチャの技術があった上の話でですが。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:55:10 ID:oul3YSdA.net
Vidroでスカイライトがあると点光源がうまく反映されないんだけど、
理由分かる人いる?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:52:37 ID:NWP63znl.net
> 612
点光源が暗すぎるんじゃない?
自動露出をオフにして調整してみたら?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:23:29 ID:oul3YSdA.net
>>613
どうもありがとう。その通りだった。
座標系が大きいと点光源の輝度も座標系に合わせて強くしないと光が届かないみたい。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:48:44 ID:h8pGTnIL.net
VidroのVDRで平行投影の指定でどうやるんですか?
MQOを直接読めば平行投影は反映されるんですが、
Vidro上のダイアログで平行投影に設定して、再度vdrを読むと設定が消えています。
VDRのファイルフォーマット見ても平行投影にあたるパラメータは見当たらないのですが
どうしたらいいのですか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:22:58 ID:np9MQN2T.net
VDRで平行光源は指定できない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:25:32 ID:np9MQN2T.net
間違えた平行投影だ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:57:34 ID:/L2+zkLx.net
>>616,617
やっぱりそうなんですね。どうもありがとうございます。
あちらが立てばこちらが立たず。
うーん、平行投影のためにVDRは捨てられないよな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:12:58 ID:DgcbAh8w.net
Mitsuba Renderer
http://www.mitsuba-renderer.org/

リアルタイムプレビュー、GI搭載レンダラ
スレ的にはかなり美味しいと思う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:44:57 ID:fgpHsHrr.net
名前からして国産かと思ったら違うのか。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:43:48 ID:Hm/55KRi.net
始めて聞くレンダラーだな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:18:45 ID:MEKhQkBk.net
redqueenのサイト消えてる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:24:24 ID:41BQqQMR.net
ん?繋がるぜ?

いつの間にか販売終了してたんだな。無料配布でもすりゃいいのに。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:30:24 ID:tQo62v8Q.net
フリー版の話だろ。スレタイ嫁よ。
サイトはかなり前に消えていたよ。
PowerSketch版もかなり前に終わっている。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:49:34 ID:UCOhZF/E.net
やっぱりレンダラーとかフリーで開発するのは無理なんじゃね。
人間霞を食って生きていけるわけもなし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:23:34 ID:9xAfZuUI.net
blenderで作ったものをYafarayでレンダしたあと終了し、再び開いたら折角作ったオブジェクトのいくつかが消えてた・・・
これってYararayのバグ・・・なのか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:48:56 ID:2GPbMHrW.net
>>626

自分の経験ですと、Blenderの使い方がわかっていないのだと思いますけど、
Blenderでライトを色々とコピーして配置して、
それをセーブして、読み出すと、コピー元の位置に全てのライトが重なってしまって、
ライトが消えたように見えた時がありました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:06:59 ID:9xAfZuUI.net
>>627
いや、ライトではなく自分で作った物を配置して保存しといたら何故か消えてしまったのよ。
Hideとか別レイヤーというわけでもなく。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:43:56 ID:64li+Pw3.net
保存してなかったんだろ。
yafrayに渡すのは頂点データやマテリアルデータを読み取るだけなので、オブジェ破壊なんてしない。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:45:18 ID:9xAfZuUI.net
保存はしっかりやったよ。

そうか・・・一体何が原因なんだろ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:30:04 ID:8nDo3FlG.net
Lux 0.71きてら


632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:24:32 ID:OyrwzXi+.net
BlenderではInkscapeのsvg等ベクトル形式の画像をテクスチャにできるらしいけど、外部レンダラでベクトル形式の画像を
扱えるやつってないのかね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:25:39 ID:/xjaDi8M.net
そんなものあるんだ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:43:43 ID:kzYbXqrK.net
Mitsuba Render ver 2.0へ。
Blender2.5との実験用連携スクリプトも公開
ttp://www.mitsuba-renderer.org/download.html

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:08:03 ID:uQLMr3Ys.net
Vidroどうしちゃったんだろ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:02:39 ID:kzYbXqrK.net
更新止まってたか
レンダラとしてやりたいことをやりきったとか?
徳吉的には開発終了宣言くらいはすると思うが。
主な機能は搭載しきってここ1年くらいはバグ潰しと最適化しかしてなかったような気もするな
後改良できそうなのはNPR方面くらいだな

綺麗なレンダラーだから公開は止めないでほしい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:31:01 ID:hKQNCA5j.net
luxrender 0.8速すぎだろ
やっぱGPGPUってすげーのな
CPUだけで試してみたら、5分経っても黒い空間に白い点が散ってるような有様だったのに
GPUとhybridだと開始1分でまともな絵が出てたまげた

>>636
vidroは綺麗な絵がでるよな
メタセコから使い易いらしいし貴重な存在なんだが

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:55:09 ID:NoqOtors.net
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1288059881/149
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 01:52:26 ID:a/Ts9VsD
ややスレチだけど
vidro更新されないと思ったら、作者が大学から去ったようだな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:31:05.91 ID:mthVqA57.net
>>638
http://www.siggraph.org/asia2009/for_attendees/ProgramGuide.pdf
この時点で既に所属無いぞ
http://www.siggraph.org/asia2010/content/attendees/Posters/74
今はスクエニかと思ったら
RedQueenの中の人と一緒に仕事しててワロタ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:07:40.75 ID:4D2YTqq0.net
>>637
面白そうなんで試してみたんだが、俺の環境下じゃエラーになっちまう・・・
日本語の解説サイトがあったんでその通りにやってみたんだが駄目だわ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:56:42.61 ID:scWbZw3v.net
>>640
ここは?Blenderだけど。
ttp://sites.google.com/site/bnaniyara/lux/tu_index

PCの構成とか細かい事が分かれば原因も分かるかも

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:40:28.80 ID:4D2YTqq0.net
>>641
ありがとう。もうちょい試してみる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:48:16.58 ID:b7vKGorq.net
Blendroもう落ちてない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:47:55.51 ID:9tnTQY9y.net
http://blogs.yahoo.co.jp/misoraaki/archive/2009/09/08
コメントのところにあるみたいだよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 15:13:27.21 ID:TLId+Ugo.net
vidroのサイトがちょっと変わってる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:29:23.06 ID:E2AVdEmt.net
Luxrenderの最新版入れてみたけど、やっぱりGPGPUやろうとするとエラーになるな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:42:29.78 ID:I0bklmy9.net
GPGPUでレンダリングするには、オプションに制限があるぞ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:35:47.48 ID:E2AVdEmt.net
いろんなサイト見てやってみたけど、それでも駄目だったわ。相性の問題かねぇ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:38:28.08 ID:I0bklmy9.net
パストレでLight strategyをOneにしないと駄目だけど、ちゃんと設定してる?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:07:18.81 ID:E2AVdEmt.net
うん。それでもランタイムエラーが発生する。
ランタイムはちゃんと入れてあるはずなんだが・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:36:53.03 ID:NsXcEKL9.net
>>644
遅レスだがありがとう助かりました

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:29:50.27 ID:4u+jO3d6.net
Mitsuba更新
http://www.mitsuba-renderer.org/download.html

LuxRender0.8 OUT!
http://www.luxrender.net/en_GB/index

Blenderに新レンダラ(開発中)
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3402

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:02:22.62 ID:BvTB+sy0.net
GPUレンダラのMach Studio無償化
http://3dnchu.jimdo.com/2011/05/24/machstudio-pro-2-%E3%81%8C%E7%84%A1%E6%96%99dl%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB-%E9%AB%98%E9%80%9Fgpu-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%BC/

物理ベースのフリーのレンダラのNOX Rendererがオープンベータ開始(要登録)
http://3dnchu.jimdo.com/2011/07/13/nox-render-%E3%83%95%E3%83%AAの%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%85%AC%E9%96%8B-%E7%84%A1%E6%96%99dl/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:05:22.04 ID:18yyiiem.net
ウン十万円するのがフリーか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 07:48:13.89 ID:YWGbVHXJ.net
ありがてえ、ありがてえ
使いこなせる気がしないけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:31:07.21 ID:qYUwWCzN.net
俺の環境じゃ無理だ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:41:39.27 ID:ofJpi2e+.net
環境の更新に備えて落とすだけは落とした

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:21:42.93 ID:N9JxZm2j.net
LuxのGPGPUってのはWindows7じゃないと駄目なん?
XPでRADEON HD6770使ってるけどやっぱりエラーになる。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:25:24.35 ID:vCDATdQI.net
>>653
使いこなせるかどうかわからんが、これのために新PC組もうかな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:19:37.77 ID:QPHqSPfX.net
最大のレンダーファーム
http://foxrenderfarm.jp/about.php

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:37:50.45 ID:Wj+TRUCa.net
いろんなスレに貼って回ってるみたいだけど業者さんかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:35:12.82 ID:2Y0Gm+3u.net
フォックスレンダーファーム
http://foxrenderfarm.jp/
サポートソフトウェァ一覧表(1)
3D software
3dsMax 9 (32/64-bit)
3dsMax2008 (64-bit)
3dsMax2009 (64-bit)
3dsMax2010 (64-bit)
3dsMax2011 (64-bit)

Maya 7.0 (32-bit)
Maya 8.5 (64-bit)
Maya 2008 (64-bit)
Maya 2009 (64-bit)
Maya 2010 (64-bit)
Maya 2011 (64-bit)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:37:08.11 ID:2Y0Gm+3u.net
フォックスレンダーファーム
http://foxrenderfarm.jp/
サポートソフトウェァ一覧表(2)
Render Engine
V-Ray
Scanline
Final Render
Mental Ray
Krakatoa

Software
MentalRay
V-Ray 1.5SP1


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:38:17.84 ID:2Y0Gm+3u.net
フォックスレンダーファーム
http://foxrenderfarm.jp/
サポートソフトウェァ一覧表(3)
Plug-ins
VRayScatter 2.5
MultiScatter 1.1.05/1.0.18a
Afterburn V4.0
DreamScape 2.5
FUMEFX 2.1
Thinking.Particles V3.0_SP2
RealFlow V5
Tree Storm
ForestPackPro3.0
Glu3D



665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:18:06.44 ID:996IkrY4.net
>中国で先頭を立つ有数のオンラインセルフサービスレンダーファーム会社です

厚かましいわけだw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:06:50.36 ID:36fhGwxF.net
中華な上にしつこい広告ときたら、そんな企業はまず使わないなw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:07:39.17 ID:2Y0Gm+3u.net
>>665
信じなかったら、上海に来て。
案内します。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:26:57.53 ID:IQrPnDPt.net
失せろ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:39:39.13 ID:kPk6Cb88.net
>>662
LightWaveがないな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:57:37.95 ID:+2DaVj8V.net
Blenderも無い。

”フリー”のレンダラスレに居るような乞食がレンダーファームを借りると思うか?
俺は借りないぞ。


失せろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:49:04.67 ID:ng/GXAkE.net
確かになんでこのスレ?
とは思うな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:43:15.07 ID:HmYqXhT3.net
マルチしてる

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:01:54.45 ID:loEao1tu.net
http://foxrenderfarm.jp/price.php

スペシャルキャンペン実施中
10月31日まで50台マシン800コアで
なんと$2,200一日無制限レンダリングできます

http://yaplog.jp/foxrenderfarm/

よろしくお願いします

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:48:21.26 ID:WUM7wh+7.net
レンダーファーム借りるとしても、お前の所からは借りないわ


675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:09:01.48 ID:FjCCAiZZ.net
>>630
俺も消えた。あれからyafarayでレンダリングする前にバックアップとるようにした。
photonmapでレンダリングしたやつが結構消えるような気がする。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:43:38.43 ID:RNKTfE0t.net
blender最新版でLuxrender0.9が使えん! 早く対応してくれ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:03:10.58 ID:vF1H1ksX.net
yafarayがんばれ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:26:19.03 ID:sX0/6npo.net
Cyclesが発表されてからLuxとYafaRayがオワコン化しているような。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:43:30.81 ID:f/S0Z+ym.net
GPUなLuxがCyclesに劣るわけがない!

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:22:39.68 ID:ykL0hIPc.net
Cyclesでどうしてもノイズが残るんだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:30:46.26 ID:++eLOXxo.net
Integratorを調整すれば軽減されると思うが。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:00:06.28 ID:PD0RpkmL.net
それに関するチュートリアルとかある?
数値上げればいいって問題じゃなさそうだし。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:01:42.44 ID:/Ylniy20.net
>>682
設定の意味を調べれば解決できると思うが?
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:2.6/Manual/Render/Cycles/Integrator


684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:11:38.45 ID:qhKBsJBJ.net
ここで聞いてもいいのか分からないけど
indigoのデモ触ってるんだがMaterial Editorってどこから出すの?
それらしきものがまったくないんだが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:19:07.82 ID:rh6ZCUTi.net
まあ厳密に言えばindigoもフリーじゃなくなりましたからね…

http://www.youtube.com/watch?v=-SQtyw3rEEw
この動画見る限りレンダリング画面をピックして
その部分のマテリアルを編集してるみたいですね


686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 05:36:35.25 ID:ksyRja2Y.net
GI

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:51:48.98 ID:EknHP6UT.net
おや?
lucilleの様子が・・・

http://lucille.sourceforge.net/index_j.html

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:00:57.27 ID:19XXVEGp.net
何を今更

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:26:09.43 ID:qRHQF0Ha.net

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。




690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:26:31.09 ID:QR6jmC4B.net
落ち着けよ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:59:01.12 ID:q7eWvExA.net
気が付いたらYafarayが使いやすくなっとる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:50:19.56 ID:ezbeUH3h.net
vidroの日本語バージョンをダウンロードできるところってありませんか?
あと、公式サイト見たけど使い方が良く分からない
分かりやすく解説されたサイトってありませんか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:24:07.74 ID:Kn/gAEGN.net
vidroはfbxで出力したデータを読ませればいいはず
バージョンによって上手くいったりダメだったりするけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:es2pcKpB.net
.

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:21:51.97 ID:i+3npufL.net
最近目新しい話はないのかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:52:08.31 ID:suhdSsRg.net
Mitubaってどうなん?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:19:12.56 ID:TgapOy2M.net
>>696
Cyclesよりも速いとの噂。irradiance cacheがある。
それと、クロスの表現に強い。
https://www.mitsuba-renderer.org/devblog/category/participating-media/

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:36:00.55 ID:TgapOy2M.net
それと、Manifold Explorationに対応してて、スペキュラ反射に強いらしい。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 05:22:22.36 ID:qRLYNxO3.net
max用プラグイン出す見たいな事が書いてあるね。
これは楽しみ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 09:22:14.07 ID:ihx+tw9N.net
Mitsuba試してみたけど、Blender用アドオンのmtsblendはまだ未熟な感じ。
mtsblendはluxblendをベースにしているらしいけど、現状だとLuxrenderの方が使いやすいな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:59:56.56 ID:1fPRMvqX.net
レンダーマン、非商用に限りフリーらしい

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:28:17.17 ID:z3ADYUST.net
8月のシーグラフでRENDERMAN ver.19を$495に値下げ、非商用バージョンを無償化
非商用バージョン希望者はアンケートに回答すれば会期中発表に合わせて連絡するとのこと

制限事項については誰か訳して!
Free Non-Commercial RenderMan FAQ
http://renderman.pixar.com/view/DP25849

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 13:04:39.91 ID:BexEBJZB.net
RenderMan at SIGGRAPH 2014
http://renderman.pixar.com/view/siggraph2014speakers
最新製品版発表が日本時間14日に決定

無料版についての追加情報はなく従来通り「準備が出来たらメールするからメアド登録しておいて」

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:26:15.24 ID:6IB1tucr.net
>703
>Importantly, free Non-Commercial RenderMan is the same version as the commercial RenderMan used by film studios around the world and provides complete access to its capabilities.
>There are no limitations at all, with the singular exception that the software is only to be used for non-commercial purposes.

あら楽しみ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 14:39:57.27 ID:OV9SgtCY.net
Renderman 19 Non commercial license仕様発表ktkr
リリースはearly of 2015
そしてMaya 2013.5以降かKATANA 1.5以降でしか使えませんとさ
>As a result of the enormous amount of interest we have received in the new RenderMan RIS architecture,
>we have decided to do a bit more work on supporting tools and reference materials so that we can provide you with the very best user experience possible.
>Consequently we are planning to release Non-Commercial RenderMan early in 2015.

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:02:08.31 ID:7JTneO+l.net
c4dいつ対応するんじゃぁぁぁい!!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:42:33.81 ID:7S4lVPgk.net
Cycles vs Mitsuba vs Luxrender
2013年バージョン
ttps://bartoszstyperek.files.wordpress.com/2013/02/lexus_cs_2054_all1.jpg
2015年バージョン
ttps://bartoszstyperek.files.wordpress.com/2015/02/mitsuluxcycles_pt128.jpg
ttps://bartoszstyperek.files.wordpress.com/2015/02/cycvslux_gpu.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:47:41.54 ID:OdGkHGig.net
ミツバってやつ、そこそこ早くて綺麗だね
MAYAでも使えるかな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 00:15:21.42 ID:oZtebYe9X
>708
いまのところBlenderとライノセラスしか開発されてない。
https://www.mitsuba-renderer.org/plugins.html
GNU General Public License (Version 3)ライセンスのもとソースコード自体は公開されてるから
開発力があればメタセコ4・Shade3DのマルチOSプラットフォームに移植出来るかも。
https://www.mitsuba-renderer.org/download.html (sponzaなどのベンチマーク計測用変換データも落とせる)

専用xml形式やCollada・objの読み込みにクセがあって厄介なのが玉に瑕。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 18:28:00.71 ID:ZVFv8MIv.net
Vidroのトップページ、今はここ
http://vidro-renderer.sakura
.ne.jp/
(さくらのアドレスは書き込めないので、改行抜いてね)


他スレで聞かれてたんでこっちに書いた。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:36:03.63 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

NVH2H0ZF7E

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:42:57.12 ID:RwYPYGSr.net
Twinmotionてリアルタイムレンダラーが11月まで無料DLだとさ
本来30万くらいするらしい

使ってみたが地形変えられたり植物配置できたり
人歩かせられたり天候変えられたりしてなかなか面白い

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:35:53.68 ID:5J24o/id.net
既存のすべてのTwinmotion ユーザーは、2022年12月31日まで無料でアップデートとアップグレードを受け取ることができるってマジかよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 22:50:01.48 ID:vGay9GRl.net
ほんまに信じられへんわ、あんなことがあるなんて

総レス数 714
149 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200