2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3D】演技・演出・絵コンテ【鍛錬】

1 :! ◆A6n6s/C8lE :03/06/04 09:57 ID:cK7CJ5EF.net
どんな表情・演技をさせ、
どんな場面(場所・背景)で、
どんなカメラワークで撮ろうか・・・悩む。
絵でデッサンを勉強するように、演出の鍛錬方法ないかな?

【例題1・こんな場面をどう映像化する?】※絵コンテアップ!

A氏が自分の過去を語っている場面・・・
その話しの中で気になる事を言った。(B氏動揺)
B氏は、悟られないよう平静さを保つ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 10:11 ID:Uk252aLK.net


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 10:53 ID:QBtrBTD0.net
てっとり早いのは小道具をうまく使うことだろうな。

例えば、場面が喫茶店だとすれば、
飲み物のグラスとか、ストローとか、煙草とか、
その辺をどう扱うかを描くことでも、ある程度心理状態を投影できる。


4 :直リン:03/06/04 11:13 ID:Non21bA6.net
http://homepage.mac.com/yuuka20/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:01 ID:sxpWD3BW.net
CG WORLDで特集組んでたな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:08 ID:UOat5PBI.net
喫茶店ならウエイトレスを登場させて
A氏とウエイトレスのやり取りを前景ピンぼけで
B氏を画面真中でピントの合っている状態でB氏が動揺しているカット。
B氏のナレーションで動揺している言葉を入れるもよし。
ウエイトレスとのやり取りが終わってA氏がB氏の方を向いた瞬間に
平静な表情を作るB氏。

分かりやすさが基本。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:08 ID:DNXjeadG.net
>A氏が自分の過去を語っている場面・・・
>その話しの中で気になる事を言った。(B氏動揺)
>B氏は、悟られないよう平静さを保つ。

たったこれだけの要素で受け手に伝わる演出つけられたら神!
自己満足の方法論ならいくらでも創れるけどね、
作品全体の雰囲気や内容明確にせよ、

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:09 ID:DNXjeadG.net
練習するってなら先ずは映画や映像作品をいっぱい観る事だね
ただ観てちゃダメ! アングル・カメラワーク・ライティング
シナリオ・複線・演技・美術セット・小道具の使い方等
つまりは演出要素全般を考えながら観る。
しかし、これ考えながら観ると観客として楽しめない。
つまらなくなる。苦痛になる。素人にはお勧め出来ない。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:16 ID:DNXjeadG.net
んでもってコンテ集が出てる作品なら、コピーでもイイから
入手して読む、そして完成作品と比較シル!
シナリオ集が出てるならこれも入手シル。
シナリオを読んで自分なりにコンテ切ってミレ!
全編切る必要は無い。自分で与えた課題1シーン毎で良い。 

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:23 ID:DNXjeadG.net
自分がオリジナルコンテにしたいシナリオも書く!
本来シナリオは演出要素をなるべく排除するほうがイイんだが、
(ライターと演出家は別の意図がある為)
やりたい事が色々あるだろうからカメラワーク以外の要素を
シナリオで構築シル! 出来たシナリオは最低1月程忘れて
他のシナリオや他の事に没頭シル。 シナリオ書いた時の
微妙なニュアンスをポツポツイイ感じに忘れ始めた頃
そのシナリオのコンテ切ってみる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:31 ID:DNXjeadG.net
実際にビデオカメラを持って色んなモノを撮ってみる。
もちろん色々考えながら撮る。
レンズの画角やフレームサイズに意味がある事や
実写じゃ不可能だけどCGなら可能な事とかが頭の中だけじゃなく
体験として見えてくれば 吉!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:37 ID:DNXjeadG.net
人も観察シル。 知り合いよりもあかの他人のほうがイイ!
行動心理学を学ぶような気持ちで(実際にその手の本やサイトを
観て学ぶかは貴方次第)食い入るように観察しよう。
ホントかどうかは知らんが常識的に語られてる例として
女の子が人と話をしていて「興味が無い・つまらない」ときの
表面行動として髪を弄る(枝毛を探す)というのは
まことしやかに語られているが、映像表現の記号的行動として
受け手に伝わり易い行為である。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:39 ID:Y2wfnWgg.net
落ち着け

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:50 ID:sxpWD3BW.net
ID:DNXjeadG
お茶でも飲みなさい。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 13:02 ID:s1SfexFO.net
>>1
映画見ろ、映画。
がんがん見ろ。浴びるほど見ろ。みんなそうやって勉強してんだ。

基本的には演出以前に、まずシナリオとかをきちんとつくることだと思う。
何を伝えたいのかをきちんと把握して、一番適していると思われるアングル・カット割りで撮ればいい。
変に凝ったカット割しても伝わらない。

イメージっぽいものを作りたいんだったら、PVとかCF見て、
細かなカットのつなぎを研究して見るのも面白いけど。

「映画の文法」と云う、基本的なカメラワーク(人物が二人・三人・それ以上の場合の
カメラの切り替えし方、とか)が図解されてる本があるから参考にしてみれば。
イマジナリーラインとか知っといたほうがいいよ。

と逝ってみて、激しく板違いだと感じるワナ・・・

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 13:24 ID:DNXjeadG.net
>>13>>14
あはははは、こりゃ失礼!暇だったモンで(^^;

>>15
>激しく板違いだと感じるワナ・・・
いや、1の質問からすると良いのでは?
他にもフィルムメーキングやビデオメーキングとか
フィルムアート社の本は資料になるんでないの!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:14 ID:s1SfexFO.net
>>16
>いや、1の質問からすると良いのでは?
確かにCG経由で映像表現に持つのも、自然な流れかも。

資料といえば、やっぱ「アメリカの夜」は必見ですか!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:26 ID:s1SfexFO.net
>確かにCG経由で映像表現に持つのも、自然な流れかも。(誤)
確かにCG経由で映像表現に興味を持つのも、自然・・・(正)

すまん。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:35 ID:9oQ6DvmV.net
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/

20 :14:03/06/04 14:36 ID:sxpWD3BW.net
>>16
やたら熱心だったんで、茶々いれたくなりますた。

このスレ、板違いかもしれませんが、演出には私も非常に興味があります。
DTV板の管轄かもしれませんが、あそこはキャプ厨とVAIO厨に占拠されてますし。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:51 ID:6TE2pn2Z.net
>>7
実生活で得た経験を意識しているか、いないかが大切かも。
ドラマチックな経験であれ所帯じみた物であれなんであれ。
とにかく経験すること異常に身の回りを見ることが大切なんだろうね。
右手を書き込むだけでコーヒーカップの静物デッサンは一コマ漫画になる。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 19:29 ID:XmwT3RS+.net
あんま細かい設定だと、個性だせないよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:04 ID:n1LMyoJN.net
A氏視点かB氏視点かでカメラの位置が違う罠。
情景を写したいのか心情を表したいかでカットの切り方も違う罠。

>どんな表情・演技をさせ、
>どんな場面(場所・背景)で、
>どんなカメラワークで撮ろうか・・・悩む。

バックストーリーが希薄だから悩むんじゃ?
これと演出がうまくできるかは別問題な気が…


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:28 ID:BItOuDJY.net
適当な映画かアニメからぱくっとけよ。

25 :! ◆A6n6s/C8lE :03/06/05 13:58 ID:YKAkEviy.net
なるほど。
映画・アニメはかなり見てます。(100円レンタルビデオで)

>>6
そんな情景が、なかなか浮かばないです。

>>7
>たったこれだけの要素で受け手に伝わる演出つけられたら神!

キャラの設定を先に作った方がいいですかね?
キツイ性格、ぼーっとした性格等々・・・

>>15
>何を伝えたいのかをきちんと把握して、一番適していると思われるアングル・
>カット割りで撮ればいい。

よく、謎めいた人物の登場で
足元だけ映すとか、演出の基本パターンってあるでしょ?
パターン集めて自分なりのデータベースを作ればいいのかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:03 ID:Hmd4jWdY.net
富野の「映像の原則」でも読んで勉強してみれば?
あと、大きめの書店の演劇コーナーに行けば、演出やシナリオ
に関する書籍が置いてあるから、自分に参考になる書籍を探すのも
いいかも・・・。



27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:18 ID:uhy3ey3H.net
優良スレage

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:16 ID:kTzhh8bn.net
3Dソフトで色々作れるようになって、
さて、短編の作品(CGアニメ)でも作ってみようと思うわけだが・・・
すんなり作れる人って凄いね。才能の違いかな・・・


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:55 ID:kzDHAGcw.net
>>28
才能って言葉に逃げずに頑張ってみれば?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:57 ID:Zl680I01.net
すんなり作ってる人などいない…

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:01 ID:gAy5rZJs.net
機械ものは迫力あるアングルでかっこよく
見せればなんとかなるかも?
人物の見せ方は難しい。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:36 ID:7ye9oTaR.net
一本も自分で作ったことの無い人は一度全部自分でやってみること

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:54 ID:mO0wpHFs.net
>>32
「話はそれからだ」をつけると2chぽくていいかも

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:09 ID:VKhQ+PDA.net
実写だけども、
スカパーのフジテレビ721でやってる「ショートショートドラマ制作部」は勉強になるよ。
毎回10分以内の作品をアマチュアさんが応募して、それを番組内で寸評していくというもの。
フジテレビで実際にドラマ制作をやっているディレクターやプロデューサーが、
遠慮なく作品の不備や欠点を指摘していくのでかなり勉強になる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:14 ID:uiWUYi/R.net
>>1
素人なりにつくってみますた。
絵コンテってどこにあっぷすればいいの?


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:01 ID:krEKQJ/b.net
>>35
ここはダメ?
ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/lighting.cgi

37 :35:03/06/14 16:22 ID:deonSpg5.net
>>36
そこにあっぷしてみました。
一応喫茶店での会話のつもりです。

ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030614161957.gif

雑というか適当ですいません。
是非他の方が書いたものも見たいです。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 07:44 ID:c5N2OwgU.net
>37
本人の演出意図がわーらんので、なんとも言えないけど。

「A氏は、自分の発言はB氏もすでに了解済みだと思ってる」
「B氏かなり動揺するが、それを表には出さない」
「時間の経過」
「時間がたって、ある程度平静を取り戻すB氏」

つーふーに解釈しましたが、よろしいですやろか。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:25 ID:pcZEB6CM.net
>37
音消してみたアニメみたい。
テレビ付けて、ここんとこをいきなり見たとしたら、
A氏の話している内容が全く聞こえないのであれば、興味を持つけど、
内容が聞こえたら、それがどんなシリアスな話であろうとよーしゃなくスイッチ変えるね。


40 :35:03/06/15 21:33 ID:HiKc45Gs.net
>>38
よろしいでやす。

>>39
人を惹きつける演出は難しいですね。もうちょっと勉強してみます。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:14 ID:9fknMlIJ.net
カット割りだけが演出じゃないしな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:22 ID:SHCoJU2m.net
>>37
そこだけじゃなんとも言えないがフツー状況設定カットいれるよな。
しかも一人づつしか画面に入ってこないし狭苦しくてぎこちない演出だと思う。
狙ってタイミングがキマればスタイリッシュになるけどたぶん違うんだろうな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:21 ID:JGjkU6WO.net
押井監督はラブレターを書くように絵コンテを書いちゃいけないと言って
いたが、藻前らはどういう状態の時にコンテが進むの?

音楽とか聴いてると勝手に映像が頭に浮かんでくるんだけど、
そういう状態で書いた絵コンテって、客観的に見れば面白く
ないんだろうな。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:47 ID:Fcypkx1e.net
>>43
コンテ用紙が目の前に無いとき(w
メモ帳の落書きを見ながらチクチク素材を組みます。

もしくは字コンテから直行。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:55 ID:XYwE/elq.net
>37
基本的に間違っているのは、その場面が物語の中でどういう役割なのか、
とかそういうのが無いと演出の意味がないと思うんだわ。
同じセリフでも、深刻な状況なのか、深刻ぶってる状況なのか、冗談なのか、
これから異常なことが起こるのか、
で全然見せ方が違ってくるでしょ?

ライティングもそうなんだけど、
どういう風に見せたいか?どういう風に見せる必要があるのか?という部分を無しに
演出やライティングを語っても、ほとんど無意味だよね。

その状況であるとしたら、誰が喋ってるのか、登場人物は何人いるのか、
などをきっちりわからせる、わかりやすい表現に留意する、
しかやることはないんじゃないかと思うんだよな。

そういう意味では、37のコンテの5番と6番が同じ構図なのは良くないよな。
人物が変わっているのがわかりにくいでしょ。
そりゃ、よく見りゃ、わかるだろうけど、
よく見なくてもわかるのが、良いコンテだよ。
せめてサイズだけでも変えないと。
シルエットだけでも伝わるようにするのがいいぞ。

ていうか、こんなとこで、ウダウダ言う前に技法書読んだほうがはええよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 03:10 ID:XYwE/elq.net
その状況であるとしたら、

そういう全体の物語や、そのシーンの役割とか考えずにやるんであれば、

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 03:11 ID:5pguROHW.net
>>43
あ〜、俺も好きな曲や雰囲気がある曲を聴いてる時はいろいろ思いつくな。
でも、独り善がりなものになってるんだろうなあ…。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 12:48 ID:VqWo0V8v.net
>>37
演出意図がよくわからないので、一般論だけど、4コマ目のファン
なめの俯瞰に問題があると思う。状況説明のつもりだと思うけど、
説明になっていない。
(このコンテだけでは、2人のいる場所がしゃれた喫茶店なのか、
エアコンのない貧乏事務所なのか、判別できない。2人の会話が
主題で、会話は続いてるのに、2人からフォーカスが外れるのも変)

この構図に意味を持たせるなら、この絵をシーンの最初に持って
くるか、ラストに持っていくかのどちらかだと思う。

あと、細かい部分だけど、カット1>カット2は、アクションが連続
しないのでちょっと問題(カップを置いた人物がA氏かB氏か一瞬
判別できない)。カット2は、カップが入るまで引いたアングルでアク
ション尻を捕まえる方が無難。
カット5>カット6は、普通の切り返しだから、このコンテだと問題に
なるかどうか判別不能かな。
A氏がいつカップを手にしたのかはちょっと気になるかも。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:40 ID:9riAFAdR.net
カット1〜2は確かにちょっとわかりずらいが、
動いていく方向と、アクションつなぎでなんとかなるだろうと、思った。

カット5〜6は、視点が登場人物になるわけなんだけど、
会話シーンで主観映像ってあんまり使わなくないか?
使っちゃダメってわけじゃないし、あえてソレを使う演出家もいるんだけど、
オレは違和感感じるなあ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:44 ID:TSJJkHIe.net
なんのシーンかも、どういう演出を意図してるかもわからんのに、
まぁまぁなんとも知ったげに偉そうな事を言うもんですな。皆さん。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:22 ID:9riAFAdR.net
>50
演出意図以前の
映像演出の基礎的なルールや文法を語ってるだけじゃん。
おまえこそ、意味もようわからんと、冷やかし言うだけなんて
恥を知れっつ〜の〜。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:41 ID:SlqLgB5J.net
細かいシーンを定義して
俺ならこう演出する!こんな演出もあるぞ!
って比べて勉強してはどうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:44 ID:VWQfbNf7.net
>>50
おいおい、なんともピントがずれた頭悪そうな皮肉だな。
よく人と話が合わなくて会話から次第に外されて行ったりしない?

54 :50:03/06/20 00:25 ID:GenspS/e.net
>51
>演出意図以前の映像演出

なんだそりゃ?
演出意図が無くても成立する映像の流れなんてあんのかよ。
それって文章で言えば、文法があってるだけで何の意味もない文かよ。

「彼 は ここ で xx します。」 日本語です。どうでしょう?
「ここ で 彼 は xx します。」 でもいいですね。
「xx を ここ で 彼 は します。」 の方が俺は好きかな。

うわぁ、すっごく高度な議論ですねー。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:38 ID:GenspS/e.net
あースマン。今の無し。

>>37 はやっぱ、1コマから2コマ目へつながってない。
5・6コマは対面の人物が同じ位置で、観ていて混乱すると思う。

キミらは正しい。俺は寝ます。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 07:46 ID:LVJ8L3dh.net
>52
北野武の「その男・・・」で、男二人で喫茶店で重要な話っていうシーンが
あるけど、その構成は面白いよ。
「友人が武に重要なことを告白する」シーンなんだけど、普通ならある程度
台詞と映像で説明するところをそういうのは一切せず、喫茶店の外部から
ロングで相手の話を聞いているらしい武の顔を撮ってそのシーンは終了。
その次のシーンで友人が鉄橋の下で首吊り自殺してるのがわかる。

友人の話の内容説明は一切しないけど、とにかくそれが重要で重い話だった
というのがよくわかる構成だと思いました。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:54 ID:SevkbRJ+.net
37の意見はないのか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 18:41 ID:Rd+kWPel.net
>>57
過去を振り返るな。


59 :35:03/06/20 20:13 ID:NPbB1hAS.net
ども、>>37=35です。
このままROMってようかと思いました(すいません)が、せっかくいろいろアドバイスもらったので
書き直してみました。>>1さんの例題で書かれてない演出意図(?)を
勝手につくりました。これでもまだ書き足りないのかもしれません。

ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620200600.gif

相変わらず適当なのは変わってないですね。(-_-;)



60 :35:03/06/20 20:16 ID:NPbB1hAS.net
すいません。適当がゆえに早速間違い発見。

× C.昔Aと付きあってた女性か?

○ C.昔Bと付きあってた女性か?

です。他にも間違ってるかも・・・。



61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:06 ID:xfaZOVAz.net
>>59
どうも奇をてらった演出らしいのでコメントしずらい脳。
教科書的な演出のつもりじゃないんならそういうのでもいいんじゃないかと。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 14:18 ID:YK9wXDJy.net
べつに奇をてらっちゃいないだろう。むしろ、よくある。

一応、何をやっているのか、よくわかるので、基本的なところはOKでしょう。
あとは、そのシーンがどういう目的で描かれているかによるけど、そこは読んでない。
ごめん〜。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 16:22 ID:XglomZZ0.net
>>59
気になったのは、ファーストカットの長さ。
セリフ読みながら時間計ったら、カット1のセリフだけで、かなり早口
でも15秒近くかかる。(全体を同じ調子で読み下すと、30秒強)
情感こめたり、カット始めにタメ作ったりしたら、20秒あってもおかしく
ない。(全体40秒程度かな)
コーヒーの絵は、最初のAのセリフいっぱいぐらいで終わらせる方が
バランスよくないかな。(最初のタメあるいはF.I.含めて10秒ぐらい)

あと、スタイルの問題だけど、オレなら、カット3の頭にアクションを置く。
(Aの?な表情に対して、まず画面で答えておくわけ・・・実際には、
Bのアクションに対してAの表情がくるわけだから・・・たとえば、Bは
カット頭では窓の方に目をやってて、間をおいて、Aの方を向いて
しゃべり出す、なんて感じ・・・やりすぎになる可能性も高いけど)

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:21 ID:z9rKzfVJ.net
映像関係の厚さの薄い本とか立ち読みでいいからサクッと読んでみるといいよ。
何となくわかってくると思うし。
それを頭のスミに置いてビールでも飲みながら映画を見れば?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:40 ID:ykrXS2dJ.net
いつも思うのが脚本というものの読みづらさ
シナリオの本を立ち読みしたりしたことがあったけど
なかなか情景が思いつかないですね〜
たとえば自分で勝手に思い描く分には
観たい「絵」が最初に思い付くからいいんですが
脚本から効果的で面白い「絵」を考えるのは難しいですね
このスレでも上の方に 脚本は演出要素を極力排除した方がいい と書いてありましたが
どんな風に読み込んでいけばいいんでしょうか


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 04:56 ID:mIC5aoCa.net
こんな所で真面目に語るのもアホらしいですがそれは65の理解力が足りないか
読んだ脚本の出来が悪いかその両方か。

>脚本は演出要素を極力排除
それは脚本じゃなくてプロットのことだね。よく間違ってる人いるけど。
脚本の段階では演出はある程度組みあがっていなくてはならない。

Goo国語辞書より↓

きゃくほん 【脚本】
演劇・映画などの上演のもととなる、台詞(せりふ)・装置、演出上の注意などを
記したもの。映画ではシナリオともいう。台本。台帳。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:48 ID:9DMr6WIN.net
>>65
シナリオの書き方の本で、演出要素を排除、というのは、たとえば
上の >>59みたいなシーンで、シナリオに、「コーヒーカップの超アップ
からカットイン」みたいな指示を入れるな、ってことだよ。

<効果的で面白い絵>は後回しにして、まず、シーンのスケッチから
入ればいいんじゃない?(日本のアニメでいうイメージボード)
自分で考えたイメージでない以上、もらった資料(シナリオ)から
自分なりのイメージを構築する手間は必要。
そのシーンで、(映像的に)落としてはいけない要素は何なのか見極め
た上で、効果的な見せ方を考えるべきだと思うけど。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:41 ID:ISpH7tMt.net
シナリオをいわゆる本だと思って読むとそりゃ非常につらいし、これ程退屈なものはない。
シナリオを読むこと自体に慣れが必要。
骨格しかないし、映像を喚起する為の文章でもない。
よくいわれるかもしれないけどシナリオは設計図。
それをどう組み立てるかは あ な た で す !

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 21:36 ID:vJI5AJ/t.net
ハリウッド・リライティング・バイブルを古本屋で買ってきたYo!

富野の本より分かりやすそう。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 17:02 ID:K6W8KTAe.net
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=1498
『METHODS〜押井守「パトレイバー2」演出ノート』
前々から評判を聞いてて欲しかったので予約したよ



71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 14:44 ID:MjPswiGj.net
富野の「映像の原則」は映像技法の本で、
ハリウッド・リライティング・バイブルは脚本の本だろ?

「映像の原則」でわかりにくいと言っていたら、絶望的じゃ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 02:01 ID:MN5ZMpep.net
....

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:00 ID:o0XTvoU9.net
久々にUPされてたので来てみたよ!
アップロードされてたの見てみた。厳しい事を言うようだけど、
商売でコンテ切ってる折れから見ると、これはコンテになってないなあと思う。
(ああ、また諸氏に叩かれるなあ)説明が難しいけどカット割りというか
コンテの前段階というか、単純な話をするとSEも音楽も無視されてるでしょ、
演出的な事を言うと、う〜ん、導入部をパーツから入りたいってのは
判りすぎる程判るんだけどねえ、第2稿になるとエスタブリッシングショットも
無いでしょ、観客はおいてけぼり喰う構成じゃないかな?
まあ、同じ日本語の文法を使っても人それぞれ自分の言葉使いがあるように
映像表現も千差万別だけど、まずは基本を勉強するべきかと思うよ、
折れの場合ならというのを一つだけ記載しとくね、小道具ってただあるだけの
モノじゃないと思うんだ。そこに在る事に意味が必要かと…、折角こういう状況で
茶をすすっている被写体二人がいるんだから、折れならばコーヒーにAとBそれぞれの
心情を記号として代弁させるなあ、Aのコーヒーの扱いはこのままにしとくとしても
(むしろお代わりぐらいさせるほうが象徴的かも)、BのコーヒーをCUさせておいて
波紋やカップ&ソーサーのSEを強調させるとか、スプーン落とすとかぐらいの
過剰さがあっても良いかと思う。
住人諸氏、ええ、ええ、折れの演出はクサイと言われますとも、
むしろそこが受けてたりもするんですが(苦笑
古スレに長レス失礼つかまつりました。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:07 ID:1XVcXZPN.net
小便垂れぞうって感じ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 06:10 ID:T11ofBS9.net
>>73






















お前の日本語の勉強からやり直した方がいい


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 08:35 ID:mQdhS4cz.net
頭弱そうな長文来た

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:06 ID:o0XTvoU9.net
夏厨が3匹も釣れた。
このスレ終わってたのか、残念。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:11 ID:1XVcXZPN.net
ちょっと厨の使い方が違うと思いますね
もっと言いたいことを校正して端的に言ってくれればそれでよかった。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:29 ID:T11ofBS9.net
>>77
痛いよ、そこのお兄さん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:05 ID:o0XTvoU9.net
>>78
まともなレスありがd
>ちょっと厨の使い方が違うと思いますね
ははははは、(^^;
>もっと言いたいことを〜
所詮雑談なのであまり深くは考えてないよ、なのでダラダラと
1が後輩って訳でも教え子でもないしね

>>T11ofBS9
オマイの存在自体が痛過ぎな事に早く気付け
文句があるならマトモなレスで煽れ
どうせ「ヴァカすぎて突っ込みようが無い」とか
間抜けな返しかたしか出来ねえだろうがな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:14 ID:1xXHjIpG.net
読みにくい長文は嫌われるのは2chでの普通の常識だと思うが
それはともかくこのスレを終わらせたくないなら煽りレスは止めておくれ。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:38 ID:/BXSSfd2.net
>>80
なんというかまあ、たぶん自分ではまともな人間のつもりなんだろうけど
周りの人にはちょっと頭の不自由な可愛そうな人だと思われてるオーラが発散しまくりです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:47 ID:o0XTvoU9.net
>>82
ほ〜、そんな消防並の煽りをしてるオマイはまともなんだ?へ〜!
こりゃビックリデナイノ!!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:47 ID:RcqE1NdR.net
>73程度の文は長文とは言わないぞ。
読んでから書き込みしろよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:58 ID:o0XTvoU9.net
>>84
どうも(^^;
読みにくいと言われりゃ反省点もありマス。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:46 ID:y2rXQhjq.net
73程度の文も読む気がないのか。だったら、永遠に観客側にいたらいいよ。
ちなみに、橋田ドラマは観ない方がいいね。

> 波紋やカップ&ソーサーのSEを強調させるとか、
>スプーン落とすとかぐらいの
>過剰さがあっても良いかと思う。

同感。Bが自分の心の内を隠している何らかの演出がなきゃ、
話を絵にする意味がないと思うが。

そもそも、なんで作者はAがCの話をした瞬間のBのリアクションを
描かないんだろう。AもBの反応を気にかけてるのに。
それは何か意図でもあるのか?


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:48 ID:bx+e8chq.net
>83
>ほ〜、そんな消防並の煽りをしてるオマイはまともなんだ?へ〜!
>こりゃビックリデナイノ!!

無視、もしくは「オマエモナ」の一文で簡潔に終わらせることを希望します。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 05:34 ID:XeXZbB1P.net
>>59
俺も批評を書いてみる
2→3→4の画面の切り替えに必然性がないというか・・・
2の最後の驚きでカット切り替え、3はAの主観の絵にするかアングルを変えずに5のように二人の位置関係を見せるようにすると見ている人にストレスが無いんじゃないかと思う
3のようなA肩越しのアングルからそのままのアングルで4のBの顔に寄るとカットの切り替えにAとB以外に第三者の意識が感じられて見る人が混乱する危険がある
シンプルな舞台なのでカットの切り替えは重要

89 :山崎 渉:03/07/15 11:19 ID:fzprFaKh.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:31 ID:er+37o+l.net
保守age

91 :山崎 渉:03/07/18 19:35 ID:0ZuEflZ3.net

             (⌒\  ∧_∧
              \ ヽヽ( ´_ゝ`)
               (mJ    ⌒\
 ______         ノ ∩  / /∩
 |     |        (  | .|∧_∧/ /
 |\⌒⌒⌒\   /\丿 | (    )/
 \ |⌒⌒⌒~|   (___へ_ノ ゝ__ノ
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

92 :なまえをいれてください:03/07/24 12:46 ID:4AlsSsmB.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

93 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:15 ID:0Tyb4Buz.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 02:18 ID:+LyNvGjY.net
保守ageage

なんか語って〜

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:29 ID:S87qaTNF.net
あれ以来
1が出て来ないからなあ、
良スレになりそこね。

96 :山崎 渉:03/08/15 22:50 ID:B+i1gbXE.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 16:53 ID:DYudCiCW.net
応援しない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:24 ID:V1+3BYEA.net

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:50 ID:1l1kmalM.net
映画の文法(ダニエル・アリホン)って本見ると
普通のカットを普通に割る方法が良く分かる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:08 ID:1MVlW+Pe.net
結局だれもうぷしなかったのか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 12:15 ID:0MEaWyi9.net
>>70
漏れも予約してたんだけど、昨日ついに届いたよ。
さすがにプロは考えてるなー、とオモタ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:14 ID:BZIO3e90.net
干す age

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:58 ID:gM3BJ60i.net
アニメだとレスつきやすいね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:42 ID:QiYsbNNf.net
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | 
       | / |    | |
       |/ |   //
      _/  | //     (・∀・)ハイーキョ
     (_フ彡


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:37 ID:5BnU7Ggk.net
鍛錬!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:40 ID:8MJ77fhc.net
れっつ鍛錬age!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:05 ID:X9GXo2oq.net
どうせだれも絵コンテうぷしないよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:17 ID:C47MzT3V.net
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/29 21:03 ID:gPHTtH+n
誰かメインプロットくらいうpできないの?

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/29 23:55 ID:kfkay81O
>>391 やめたほうがいいよ。l
やりたい事を何でもかんでも文章にするとそれだけで満足しちゃうから。
日記でツラツラとやりたい事を羅列する作者(っていうか作ろうとしてる人)が増えてるけど
そういう人は根本から制作に向いてないって事。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 00:25 ID:YWwTfHhC
>>392 文章に吐き出すとなぜか満足しますよね。気をつけよう…

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 00:54 ID:EHhWQlYS
書くだけならまだしも、それを公開までしちゃうと自己顕示欲も満足してしまう

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 01:32 ID:z7E3Dh3k
書いたりするのはいいんじゃない? それで本人のモチベーションが上がるなら。
ただ、やっぱりそれで満足してしまったりしたら元も子もないけど。
そんな俺のNGワードは「仕事が忙しい」これは書かないようにしてる。文句は書くけどw

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 02:13 ID:PfaEPku9
>>395 制作日記はイイけど、作品そのものを描くのは甘く危険な罠。
「設定資料」とか言い出してギャルやロボの三面図など載せだしたら危険信号。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 09:54 ID:sLgRJvjo.net
>>108
お前同人ノウハウでも晒してたろ
気持ち悪いよ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 15:06 ID:WV5/ExGm.net
まぁまぁ、一面の事実を衝いているわけでさ。
となると、制作に向いているひとってのは
どういうのだろう?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:17 ID:msaNCFZk.net
うーん。
結局はやる気だと思うけど。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:53 ID:krJrDJZL.net
>>109同人ヲタは、カエレ!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:55 ID:goK61WxJ.net
目糞鼻糞を嫌う

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:59 ID:6H/BO9ay.net
同属嫌悪

115 :108:03/11/08 18:29 ID:Qfd8+qNj.net
いやさぁ、俺同人とか全然興味ないんだけど
あっちの方が有益なこと書いてあったりしてよく読むんだよ。
こっちはただでさえ少ないのにゴミ書き込みが多くて。
ストーリーの話とか作ってる者同士のやりとりとか結構刺激になるよ?

116 :109:03/11/08 18:30 ID:Qfd8+qNj.net
ごめん。俺>>109だった。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:56 ID:mkkYEwFT.net
>いやさぁ、俺同人とか全然興味ないんだけど

言い訳がましいな、同人ヲタが。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 05:47 ID:2jzDNsfa.net
だれかお題お願い

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:15 ID:x0w71sMK.net
同人ヲタ撲滅方法について。>御代

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:01 ID:05/rWH/x.net
ベイグラントストーリーってゲームの演出、カメラワークはカッコ良かった。
シナリオも渋くて最高。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:25 ID:SQkjMh7v.net
ローポリスレで神扱いされてるゲームだな。
顔のテクスチャーアニメーションも不自然さを感じさせなくてあれは凄かった。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:04 ID:j1abLPrm.net
で?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:59 ID:9/0CjHha.net
トゥルーラブストーリーってゲームの演出、カメラワークはカッコ良かった。
シナリオも渋くて最高。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 01:06 ID:rRyvOf7E.net
どうも表情とか仕草が浮かばない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 01:09 ID:rqKcSVq+.net
http://www.h7.dion.ne.jp/~asha/

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:56 ID:8ItE5aF2.net
>>124
例えば?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:46 ID:2MUNk6A9.net
保守

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 05:29 ID:ynELNBNn.net


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:48 ID:aGYJ2p+u.net
才能がすべて。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:09 ID:mHYqL+oK.net
…なわけでもない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 05:57 ID:GMEyjJfx.net
あげ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 13:59 ID:r0nKU4B+.net
CGWorld 今月演出特集ですよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:27 ID:K9njFd+T.net
誰か買った?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:36 ID:dw+ATxwW.net
演出に凝るほどの物を作っていないので…_| ̄|●

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:33 ID:fFH3cKKp.net
だれかがシナリオうぷして、それを元に各自コンテを切ってみるのはど〜よ?
いろんな切り方が見れて楽しそうだ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:58 ID:e4Q8j0Ch.net
なつかすい。

このスレまだあったんだ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:12 ID:s8rBTxLc.net
>>135
電車男でおながいします。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:50 ID:4WbvD7SP.net
ゲーム会社いたとき、CGムービーがゲーム中沢山挟まれる企画があって、
それのコンテ、演出を担当しますた。
気合い入れて頑張った甲斐あって、我ながらイイ感じの
コンテをあげる事ができました。

シナリオライターもプロデューサーもめっさ喜んで、
鳥肌もんだな!とか言ってくれて、おれはウハウハでした。

しかし、CGディレクターが嫌そうに一言、
「ああ、これ大変だから目と口は動かさないから」

結果、マネキンムービーができあがりました。
で、おれは発売前に会社やめました。
雑誌とかで美麗ムービー!とかいって紹介されてて笑いギレしそうでした

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 06:36 ID:OfFQZDoz.net
プロデューサーに頼んで首にしろそんな奴

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:02 ID:EBe4cy39.net
プロでも多いよね。
絵は上手いかもしんないけど
映像を全然想像できてない絵コンテ描く人。
カメラワーク指定なんて皆無だし、方向性もコマごとにバラバラ。
なんとなくマンガ描いてるだけジャン!

でも一見絵は上手いから、知ったか野郎は「いいコンテだな」
とか言ったりする

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:44 ID:ob8xWkZ8.net
結論:才能が全て

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:12 ID:jTfIaqb7.net
>>141
誰かに認められて、初めて才能になるんだよ。。
認められないものは才能ではありません

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:35:45 ID:qyQDkJJt.net
あげ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:42:08 ID:6zNX6SZX.net
映像のプロのくせにコンテ読めない奴多すぎ。
ネタのおぼえ書きかなんかと勘違いしてる。
カットの積み重ねの構成が適当すぎ。
そりゃ種みたいなアニメが平気で作られるわけだわ。
やっぱ個人作家になるしかねーわ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:54:52 ID:eOUCVkf+.net
>144

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:44:25 ID:UHrcxcra.net
ネットでのやり取りにコンテの標準化して欲しい。
その職場の人間だけに通用するようなコンテも問題。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:09:50 ID:jl2dnMgw.net
そのようなコンテのやりとりだけで絵が完成するというのはそれはそれで
本来のコンテの役割を越えてると思うが、現状それが効率的で
あると感じる現実はともかくとして。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:29:14 ID:mh/xNoGe.net
才能がすべて。あきらめろ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:45:15 ID:GsXEqT+t.net
何この過疎スレ
日本のCG屋は同人レベルと言われてもしょうがないな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:33:09 ID:a+o/RoyC.net
>>149

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:29:46 ID:KWhBDbXb.net
まあ
ここまでたどり着けないんでしょうね。
3Dモデル作った時点でハアハア言ってるんじゃないか?


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:04:06 ID:SHTVC4uW.net
age

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:54:47 ID:pvbLo08k.net
最近アニメからゲーム業界に入ったが、ここには動画を一連の流れ・芝居として見せる事ができる人間が全然いない。
カメラワーク付けなどは悲惨。

演出ウンヌンするはるか以前の問題であきれ果てている。


旧スクウェアの「ベイグラントストーリー」などで遊んだ時は実機デモでここまでやるとは・・・とその技術に驚いたが、やはり基本的には自称映画マニアのモグリばっかり。 

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:16:20 ID:iNSVvyQD.net
>>153
あなたの主張を理解できる人間もその業界にはいないよ。まじで

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:13:29 ID:O1mwaxUK.net
>>153
アニメから来た人ならビックリするかもね。
映像に関しちゃあまり深く考えてやってない所多いすよね。
でも、それでもなんとかなっちゃうからね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:18:52 ID:v7Lg2hjs.net
ttp://g-rpg.com/promotion/index.html
これがアニメの人の演出ですか…。

>>153 は、手描きアニメの演出(というか、ルーチンの見せ方)を、そのまま
CGで再現しようとするのだけはやめてよね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:26:49 ID:B17klJnS.net
>>156
君みたいな消費者がする心配じゃないよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:49:21 ID:RwCCnpp9.net
>>156のリンク先がアレなのは
演出・絵コンテよりも質感とかモーションとかの方に問題があるような・・・

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:21:26 ID:KsJiv1Zf.net
あが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:32:53 ID:wZ5AhVtP.net
まず、伝える相手(個人)を想定する。
だいたい10人前後で、半分はビジネスライクな付き合いの人
(ディレクターとかプロデューサー)を想定する。いなければ
コンテストの審査員でもいいと思う。
その後想定した人達と頭の中で議論しながら組み上げて、
作品でも絵コンテでもいいので実際に提示する。

予想通りの感想を得られれば成功。

それでうまくいかなかったら仲間選びを改める。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:14:52 ID:k6k0O9WD.net
アドヴェントチルドレンのカメラワークは最低だった
どんなやつがコンテ切ったんだ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 15:49:19 ID:ND4tKQyu.net
ドラゴンボールが好きな中学生。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:35:26 ID:MY35QZv7.net
>>161
ってかドリーっぽい移動してたカメラが減速もせずに
ピタッと静止したりするカットが多数あってびっくりした。

コンテとかじゃなくてもう映像的感覚の時点で問題がある感じだ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:36:47 ID:QSAbM85c.net
>>163
実写のまねごと思考は
捨てたほうが良いよ。
3Dゲームに慣れ親しんでる層の映像感覚だ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:02:01 ID:MY35QZv7.net
>>164
そうか…あの動きを不自然だと感じない人がいるのか…
実写云々いう以前にキモチ悪くないもんなのか。ゲームに慣れ親しむと。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:19:50 ID:QSAbM85c.net
CGを見てCGを作ってる世代だから仕方ないんだろう。
3Dゲームのふわーとした浮遊感やFPSゲームの没入感に似た
動きと速さじゃないかな。



167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:32:19 ID:ykLiMXub.net
3DCGだと制約無いから調子乗って
無茶苦茶なカメラワークするやつ居るんだよな
専門学校で課題作るとき真っ先にたしなめられる点なんだけど
アドベントのスタッフはわかってない
どうみてもわかってない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:10:27 ID:GVY1psb2.net
そのわかってるカメラワークってのができてる人はさぞ有名で儲けてらっしゃるのでしょうねぇ。羨ましい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:33:56 ID:QZ7qGZM7.net
なんじゃそら

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:16:12 ID:/+ArfTVd.net
エフエフのキャラが出てきて格闘するゲームあったろ。
あれのムービーがカメラワークセンスゼロだった。
同じ奴じゃねーか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 10:06:34 ID:05HNNVVs.net
所詮ゲーム会社ってことか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:13:23 ID:W3VAscIv.net
確かにACはカットの繋ぎが最悪
無意味な視点移動をする上、カットが短いから集中すべき対象を探してる間にもう次のカット
一から映像の勉強やり直したほうがいいよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 17:12:05 ID:W+yeal9H.net
どんなにカット割りが悪かろうが、ブランド名に頼ろうが売れたら勝ち。売れなきゃ負け、それだけよ〜。
いくら文句言おうが、いいカット割りができようが売れるもの作れない奴は負け組み。そんな俺も負け組み。

FFに文句言えるほどの売り上げ出してみてーな。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 17:21:07 ID:IB1mnYfU.net
なんじゃそら

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:25:56 ID:gULGCV/9.net
マーケティングのスレじゃないから。
売り上げの話は別のスレでやれば?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:02:02 ID:db2w0aYw.net
でもさ、えらそうな文句ばっかり見てるのってあまり良い気分じゃないよな。
まあしょうがない事なんだろうけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 06:38:07 ID:Nk3b8r9y.net
いるよな
一枚絵の見栄え良けりゃそれで満足するCG屋
173がその典型だな
静止画だけ造ってろ、と

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:25:59 ID:TKp2cozp.net
つまりffは売り上げ落ちたらもう何も残ってないって事?
時間の問題じゃないの。
CG信仰は終わりつつあるよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:15:03 ID:4Jm1cNVQ.net
 全然話は変わるけど、絵コンテを練るのに適したソフトって
なんかないですかね。
シナリオだけなら、アウトラインプロセッサの類でどうにでもなりそう
なんだけど、画像もセットであれこれいじれるソフトってないのかな。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:51:26 ID:u61ePuVL.net
絵コンテ描くのにPC使うの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:49:51 ID:2m2AI4JV.net
知らないなら黙ってろカス

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:39:06 ID:8WSs2ygG.net
>>179
絵コンテエディタ
ttp://nekora.main.jp/soft/sbedit/

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:21:14 ID:dzQwQFU/.net
>>182

いや、それ以外で。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:37:50 ID:CaEOHv4m.net
文句の多い奴だな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:49:28 ID:UyB6hIWZ.net
181ではないが・・てか181は態度が腐ってる。

シーンの順序を入れ替えたり、カットを追加したり、削ったり、と言った柔軟性に
対応した編集性はPCを使ったほうが強力だからPCを使い慣れた人間がコンテをパソコンでやりたいと
思うのは自然なことなんでない?
画を織り交ぜていかないと演出やいいシーンがうかばんひともいるだろうし。
文章も一度ワープロの編集性になれると紙はかったるいしね。
そう言った話がでないのは単に、大半がCGの動画表現で止まってて
話をきちんと作るレベルでやってる人が多くないんでしょ。

実際このスレもCG板で唯一のストーリー関係の構成スレなのにモノ凄ぇースレ止まってるしw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:56:11 ID:NjeJrs2O.net
とりあえず誰か、>>182のを人柱きぼん。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:58:54 ID:DjRgVN0Y.net
テキストの横に画像が貼れるソフトなら、とりあえず代用には
なりそうなんですけどね。
エクセルとかワードとか、HTMLエディタとかいろいろ試してみてるけど
なかなかしっくりこないのですよ。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:11:50 ID:Nz3fW5BY.net
   「構想(プロット)など考えたこともない」

   「構想は優れた作家にとって無用の長物であり、
    無能な作家が真っ先に頼る常套手段である。」

   「私の場合、いずれの場合も、構想は疎か、紙切れに心覚え
    一つ書き留めもしなかった。殺人ミステリーの複雑な筋立
    てを持った作品も含めてである。
     ここが肝心なところで、作品と構想はまったく別物である
    ことを忘れてはならない。」
                      (S・キング)

   「事前の青写真どおりに書けた小説は、“運動性”がないから
    つまらない」

   「事前に考えていなかったことが書く過程で入ってくるから、
    結果として、書きそびれたものより豊かなものが出来上がる」

                      (保坂和志)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:21:13 ID:8nXfTOV8.net
>>183
182のページの下の方に「似たソフト」っていうコーナーがあるよ。
ちょっと情報古そうだけど。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:53:14 ID:jLTAqHlQ.net
普通に絵を取り込んで動画編集ソフトでいいのではないと思うが。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:07:20 ID:elpaQ8z0.net
結論:紙最強

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:25:40 ID:Ofbby7wX.net
 アニメのコンテなんかは、修正がある場合カッターで切り張り
する人がいますね。
そこまでするんなら、PCの方が楽そうだと思ったり。


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:46:33 ID:tW20GjYC.net
結論:エクセル最強

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:44:06 ID:Rg66LM2b.net
182をちょっといじってみた。 

・・・・・。

あ、これでいいや。 問題なさそう。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:38:02 ID:Jd2O3D5H.net
くれ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:07:02 ID:2wyO9aUQ.net
結論としては、Word最強、でFA?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:44:58 ID:Rg66LM2b.net
>>196

 いや、それは無い。
ワード使うくらいなら、まだエクセルの方がマシ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:26:47 ID:5ftsALxa.net
そこでパワーポイントですよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:29:29 ID:xtyUAhex.net
パワポは、使いこなせる奴には最強だと思う。自分もパワポでやってるし。
でも、後輩達に勧めたけど、パワポに慣れてないやつらばかりだったせいか、ほとんどが投げ出しやがった。
しょうがないから、そういうやつらには紙でやらせてる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:35:13 ID:KFZf0a5E.net
 パワポ、うちのマシンにはインストールされてないぽ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:56:28 ID:NSUR2jDV.net
CGやってる人間はそれ以外の割れもたくさん持ってるもんなんだ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:05:32 ID:DjILlr4S.net
(・ω・)ん?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:03:41 ID:taZTlIM7.net
>>192
っていうかアニメのコンテ含めああいうレイアウトのコンテは
切り貼りコピーが基本でしょ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:03:12 ID:AIKcjrWF.net
結論としては、紙以外を使う/使おうとしている香具師は、ツールに使われてる素人、ということで。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:08:23 ID:jhpeM8Ku.net
新しい技術についていけないおっさんが自己性とかを図るスレはここですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:14:23 ID:7tNMD4d1.net
フリーウェアでOpenOffice っていうかなり高機能な
のがあるよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:16:06 ID:9htA9UV5.net
まぁデーターは紙よりは管理が楽だよね。
ひとりぼっちで作業すんなら別に紙でも何でも良いんじゃまいか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:37:58 ID:n/AgdiCa.net
全て脳内で処理。これ。
柔軟性、操作性、閲覧性で、これに勝るものなし。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:08:34 ID:zcy+pxiS.net
はいはい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:45:36 ID:djN/QUhF.net
>>206
 
 え、それってフリーだったの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:44:03 ID:Jphlh8dS.net
ジサクジエン、乙。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:59:00 ID:djN/QUhF.net
すまん、他のMS製品と勘違いしてた。
それ、俺もインストールしてたわ。

でも使い方覚えんのめんどいかも・・。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 06:13:40 ID:qlJXFao9.net
>211

????

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:16:22 ID:8PFpFalw.net
>188
コンテはプロットでも青写真でもなんでもないじゃん。
ていうかむしろ動画作業ではコンテってストーリー面の完成品でしょ
動画作りながら話なんて考えてたら作り直しの嵐ですよ、旦那

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:45:42 ID:lqA9Pio2.net
>>214
香港映画ってその場の勢いで撮ったりしてるって聞いた事がある。
本当かどうか知らんけど。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:52:05 ID:ZJdtHuZy.net
それはアクションシーンだけだろw
まぁ人間が直接動いて役者が拳法の熟練者同士だから通用する方法論ですな。
香港では映画のオーディションで拳法の演舞があるらしいから。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:38:43 ID:lqA9Pio2.net
>>216
こういうのかい
ttp://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/casting_kang_fu.mov

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:35:52 ID:OFVGHAE6.net
結論としては、紙と脳内で充分。ソフトに頼るのは素人厨房ということでFA?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:28:09 ID:0k6o+JUQ.net
まあね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:41:18 ID:uolGL6k0.net
素人厨房
  ↓

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 06:02:26 ID:1xEJ/7mf.net
↑│
└┘

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:21:22 ID:hcbg6WLf.net
プロでソフトで描いてる人なんて一人も居ないし。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:04:01 ID:h0SNA2Cl.net
とりあえず、Flashか3Dと編集ソフトがないと。
実製作の経験の薄い素人が紙に書き出したコンテなんて、
まともにカットがつながるわけ無ぇ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:17:25 ID:1QIU3HCx.net
素人は何をしても無駄。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:21:48 ID:a/X/lFwq.net
最初は皆素人なーのだー。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 05:22:01 ID:FMVEjxFO.net
紙で描けなきゃPC使っても描けるわけ無い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:18:39 ID:h0SNA2Cl.net
>>226 コンテ切ったことの無い引きこもりは発言しなくていいよ。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:13:13 ID:52FIZAV6.net
まずはストップウォッチ

229 :さあ煽れ:2006/02/07(火) 16:21:01 ID:oAK1+yZU.net
方法論で上だの下だのプロだのアマだのってアッタマ悪すぎ。どっちもどっちでくだらん。
作業のしかたや道具で実力が決まるか、アフォらしい( ´_ゝ`)

イラストでもムービーでも漫画でもそうだが、実力のない奴ほどこういうのにこだわる。
デジタルだのアナログだのアクリルだのコピックだのトーン使うだの使わないだのソフト(道具)はアレじゃないとダメだの。
テメーに自信がないうえ視野が狭いから、
一般論だの普及率ばかり気にして「プロの使う道具は〜」「現場はみんなこう」的に言いたがる。

別に尺を厳密に合わせるつもりや、大勢のスタッフと共同作業して無いなら
コンテを何に描こうが、どう描こうが、いっしょ。自分にわかってて完成すればいい。
どういう形でも作品を生み出す能力さえあれば、
あとで他のフォーマットに書き起こすことは不可能じゃない。

だいたい現場でも、良い作品を描くがフォーマットを知らない奴は
手順を少し教えるだけですぐに戦力になるが
知識だけ豊富で、作品をろくに描かず、イマジネーションも
貧困な奴はどう教育しても使い物にならんだろ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:30:15 ID:GyoQ8hx/.net
>>229
その時、律子は哲雄の首筋を指でなぞりながらこう言った、まで呼んだ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:32:22 ID:h0SNA2Cl.net
>>229
五年前に描いたオリジナル作品のコンテを
後生大事にいつまでも持ってるんじゃねーよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:59:15 ID:ZDuh1+W1.net
>229
心底同意
本当に下らない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:47:35 ID:9mtBeu2P.net
>>229
まぁどうであれ、出来た作品が面白ければいいんじゃないの?
下らん話でもスレが伸びる分だけいいんじゃないかなと。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:54:22 ID:eTnkRenf.net
>まぁどうであれ、出来た作品が面白ければいいんじゃないの?

最高に詰まらん文章だなぁ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:08:29 ID:HuTSH06k.net
素人の集うスレはここですね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 03:53:04 ID:ThMdEsVI.net
おまえらの描いたコンテちょっと見せてみろ
採点してやるから

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:35:48 ID:ivr8YeCt.net
まずは君が見せてみたまえよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:06:41 ID:ThMdEsVI.net
なんだPCいじって満足してるだけでやっぱりちゃんと描いてないのか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:13:38 ID:sGig64YG.net
>>218-227 >>230-231 >>235-238
まぁ、このへんあれだ。なんつーか知識やスキルや作品以前に人間として成長汁

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 07:53:41 ID:IZGrpu32.net
はい、先生!(・∀・)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:16:03 ID:ypnGHGC7.net
 なんだか、文筆家がワープロ使い出した頃の論議に似てきた。w


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:30:10 ID:hxaEjgIh.net
プロデューサーが絵コンテ読めない人だから、試しに
「ドカッ」「バキッ」みたいな擬音を画面内に配置したり、集中線描きまくったり
見せ場のカットを大きいマスに描いたりしてたらボツが出なくなった。
なにかが壊れた。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:38:32 ID:xvoc/gXc.net
>何かが壊れた

ワロタ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:08:54 ID:a+DBq630.net
>>242
要はマンガにしちゃったわけだな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:21:19 ID:ACBCpiFA.net
庵野のコンテで爆発音がVOOOOM!!ってなってんのかっこいいね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:10:48 ID:KV5NpUSR.net
車田の漫画で爆発音がBAGOOOONってなってんの(r

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:14:23 ID:T+wucF3G.net
>>242
お前は俺か。

でも実際、そっちの方が通りやすいんだよな。
コンテ読めない癖に口だけは挟みまくってくるし…はぁ、ウザ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:23:30 ID:xAsofZkZ.net
コンテが読めない?

描き方が下手なんじゃなくて?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:37:54 ID:Kw1qM5ob.net
描き方は下手ではないと思うよ。
他の人にはちゃんと伝わってるし、少なくともコンテとして必要最低限のことはできてるはず。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:05:45 ID:GHEui+aJ.net
コンテ通りに映像が作られねええええええ!!!
俺の演出が拙かったりマズかったりするならそれでいいんだよ。
自分のしょぼい部分は手厳しくこき下ろしてもらえれば真摯に受け止めて反省も成長もできる。

しかし、
コンテを読んでそこから出来上がる映像のボリューム、工数を想像できてない
CG制作側の“出来る事”の容量を無視した“やりたい事”を詰め込んだだけの上からの発注。
この進め方は危険かもと意見しても「いいからとにかくスゴイの描け」一辺倒の発注側。
出来るだけ制作側の負担を減らすために、絵コンテを使用した、発注外のムービーコンテを添えて提出。
上からのOKが出るも、不安だったのでCG制作側に確認をとってみると
そんな絵コンテが描かれていた事自体知らされてなかった模様。何じゃそりゃ!!!

そして、正式に制作側にコンテが渡ると、俺が工数無視のコンテを勝手に描いてきた分かってない奴、
みたいな空気が漂ってきて、
「そもそも絵コンテなんて必要ねえんだよ!」みたいな事を言われてる事も又聞きで耳にした。まじかよ!!
で、実際に制作されはじめたムービーの作りかけを見てみると、構成やカット割りどころか、
もうコンテ無視とも言えないような、自分基準では到底映像とは呼べない
“なんかCGが動き回っているよくわからない動画”が出来上がりつつあった。
で、所々に自分が絵コンテで込めたアイデアが中途半端に上っ面だけなぞった形で流用されていて
それがかえって映像に良くない効果をもたらしてる。メチャメチャだ

こういうケースが2度や3度じゃなく繰り返されてる。
「映像面での演出強化のために頑張ってくれ」みたいな事言われて、
仕事の量、質に見合わない糞みたいな薄給でカナリ気合い入れてやってきたけど、
こんな苦労する上何の実りも満足も得られない環境ではもうやってられんぜ!ゲーム業界!!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:08:01 ID:69bEUrCl.net
>>250
>コンテを読んでそこから出来上がる映像のボリューム、工数を想像できてない
>CG制作側の“出来る事”の容量を無視した“やりたい事”を詰め込んだだけの上からの発注。

意味不明。書き直せ。

まぁだいたい言ってることはわかるけどね。
とりあえず、工数無視でなるべく派手なコンテ描かせといて、
それをもとに現場で調整してでっちあげるってやりかたなんだろ。

コンテもまた、素材の一つだというのが発注側の考えなんでしょ。
仕事なんだからさ、「このコンテは俺の作品だ」
みたいな考え方は捨てた方がいいんじゃない?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:06:43 ID:f+OYRDuV.net
>>250
もしかして□エニという会社で
アドベントチルドレンなるものに参加してました?


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:45:16 ID:OPNYlblc.net
>>252
確かに当てはまるなw

254 :250:2006/05/07(日) 11:48:08 ID:5twxGEEB.net
>意味不明。書き直せ。

ほんとだ。すみません。

実際、>>251の言ってる通りの方針なんだろうけど、
良い映像を作るための素材として自分が腐心した部分が全く活かされてないのはさすがにキツい。
現場の制作側にとっての足掛かりや補助輪、叩き台の役割でしかないのなら
絵コンテの形である必要もないんじゃ?とか思っちゃう。

ペラ1枚程の設定書だけ渡されて、シナリオやデザインコンセプトも込みでコンテを描かされて
アイデアを多方面につまみ食いだけされて絵コンテ自体は捨てられるケースも結構多かったりする。

んー、作家意識はそんなに持ってないつもりだけど、凹むよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:49:50 ID:XGfeARa9.net
評論家たちが集まると、
 芸術作品の造形、構造、意味が話題 にのぼる。

芸術家たちが集まると、
 どこで安いテレビン油が買えるかが話題になる。

            Pablo Picasso.

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:01:17 ID:VXSoB2xE.net
>>255
今だと
「いや、今時オーソドックスにペインティングオイルだろ」
「俺ルソルバン使ってるよ」
「いみねー、そんなに黄変しないって」
「そういえば、山田って、まだテレピン使ってたな」
「正直、匂うからやめろと」
「てゆーか、あいつシルバーホワイトとかカドミウムレッドとか、
やばげなもの使うの好きだよな」
「今時、ウルトラマリンとシルバー混ぜて黒変させちゃってるし」
「ありえねー、それわざとちゃうのww」
ってな会話か?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:23:23 ID:iWXHHdyf.net
1.各種設定>コンテ
2.コンテそのもの
3.コンテ>完成映像(プリビズ含)

1はアイデアのビジュアル化
2は具体的な演出
3は映像制作方法

おもに1が知りたいんだが、皆はどうかね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:40:48 ID:nVc49Rk1.net
昨日、このスレでも話題になってた
アドベントチルドレン観た
いやー、ひどかった
正直びっくりした


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:12:24 ID:oHQmUklD.net
技術的には凄いんだけどね。
映像技術的には弄くり回すうちにわけわかんなくなったって印象だな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:59:15 ID:t9FmycO5.net
CGはすごいけど映像はひどいな。もったいない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:21:17 ID:KqxQsS22.net
なんのこっちゃ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:59:38 ID:2DwhpB+D.net
1年ぶりのカキコがそれかw

昔、ダイハード2の監督が「キャメロンに薦められてジョン・ウェインの映画を丸ごとコンテ描いた」と言っていたが、
いま参考にするとしたら何だろう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:10:45 ID:mLyfW9eP.net
セブンサムライかな
ありゃ俺の中ではいまでも最高峰だ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:06:44 ID:rSM+ZnHE.net
黒澤のだよね?
まさか↓じゃないよな
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/etc/library/ps2/se/20040108gamlib005001000c.html

こんなの↓もあったが
ttp://www.samurai-7.com/

見てみるかな>7人侍

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:36:42 ID:isddaKMv.net
あげ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:13:39 ID:xwd9hCUZ.net
(・∀・)ハイーキョ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:00:48 ID:952N9Usr.net
ジブリが絵コンテ集出してたな
あれは参考になるよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:02:58.03 ID:Rs3Cu4iH.net
シチュエーションは画力より大事だよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 06:53:29.89 ID:iDOtJ3aj.net
セルアニメは演出が大変

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:54:44.34 ID:JJfQCBte.net
SBMドラは線画寄りに、もっと記号的にしてもよかったと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 01:08:35.95 ID:nVk0OfPn.net
変態にもほどがあるわ。
これは本当に佐々木希の流出ビデオなのか??
http://coolandsexy.xyz/momoiro.html

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:13:54.32 ID:asGPSX8A.net
『STAND BY ME ドラえもん』地上波初放送のを観たけど、モデルの作り方がまた独特だなw
これはこれで面白い

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 02:03:54.31 ID:U3mwzeQO.net
ローニャは宮崎駿線キャラ特有のリアクションを3DCGモデリングでやろうとしているところは面白い

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 17:24:27.73 ID:e7uPwxT3.net
モデリングキャラ達のリアクションは豊富で観てて面白い

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:18:23.12 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

GIP9TBNDTZ

総レス数 275
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200