2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【目指せ】絵描き初心者スレ【神の一絵】

1 :高望 ◆DRAWPY1Q :02/08/30 09:45 ID:i1GUD3xJ.net
描くのは好き。描き始めたい。
けど何からすれば上手に書けるようになるのか?
そんな初心者が俺以外にもいるはず。

初めに、玄人の方々に質問
下書きはどうやってうまく描けるようになりましたか?
教えて君みたいでスイマセン

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:11 ID:gGQyawlA.net
まずはデッサン力。人物系を描くなら必要不可欠。
2Dだろうと3Dだろうとね。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:24 ID:1SKJyX5V.net
他人の絵をたくさん見る。感想を書いてみる。
真似て描いてみる。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:49 ID:1ZuXkdeq.net
>>2
しつも〜ん
デッサン力はどうやってつけるんですかー?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:07 ID:5Z3gjw7V.net
デッサン力のつけ方のコツを知りたい

6 :名無しさん@お腹いっぱい:02/08/31 16:14 ID:EX8Voq4J.net
物を見てそれを描く。ごちゃごちゃ言わねーで筆を動かせ!
 \( `д´)/ ウワァァン!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:54 ID:/mjj9g4N.net
下書きは何で何にかいてる?
俺はシャーペンで漫画原稿用紙

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:26 ID:SmpiibJJ.net
デッサンに関しては、マール社のやさしい人物デッサンを読むべし。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:34 ID:DbGLB11e.net
 質感をとらえる練習としてたわしを描いてみるテスト。
 鉛筆デッサンで画面いっぱいに拡大したやつね。
 できたら晒しますんでその時はよろしくです。

 しかしまともな奴は好き好んで珊瑚とかたわしとか描かないわなぁ(w

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 17:53 ID:Q8OgGK0X.net
裸体のポーズ集とかは売ってるけどさ
服の○○集というものはないんですか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:49 ID:umuft3ci.net
>>10
そんなんファッション誌見れ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:05 ID:NbKNe7nl.net
知り合いにゲームキャラを描いて練習している奴がいる
AirやらなんやらPCゲーのキャラ描いてるんだよ
こんなんで何か上達しるのか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:13 ID:DYt9mQJC.net
10<その前にカメラのレンズの概念理解してからポーズ集見なさい。
12<同じロジックの絵柄なら通用するぞ。応用はまったく役に立たない罠だがな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:53 ID:kZf9d44W.net
>>13
つまりカメラのレンズとヒトの目は写り方が違うということ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:50 ID:SEH7Drum.net
さすがに、いたる絵を手本にするのはまずかろう。
せめて323絵にしる!

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:04 ID:N0xsVmoL.net
>14
簡単に言うとレンズの50mmが色彩まで認識できる人の視野と思ってくれ。
カメラマンが何mmのレンズで取ってるか判断できないと後で混乱するぞ歪みもふくめて。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:14 ID:ox8PqMAV.net
>>16
ナルホド。勉強になりますThx。
人に頼ってばかりじゃ成長しないので自分なりに色々と本を漁ってみます。

>>15
323絵って何ですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:06 ID:N0xsVmoL.net
あと一言無地の紙に描け
上手くなるものも成らなくなるぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 15:59 ID:df4jrdP2.net
CGっていったら少なくともこれくらい↓のレベルはなきゃいけないと思います。
http://www1.odn.ne.jp/okei/atelier/galerie.htm
ちなみに↑はσ(^_^)のCGですけど。
いやσ(^_^)も決して最高峰というわけじゃないですけどね。

http://www1.odn.ne.jp/okei/
http://www1.rocketbbs.com/210/okei.html    

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 16:01 ID:mmXbJYCI.net
>>19はマルチなんで無視ヨロ

21 :名無しさん@お腹いっぱい:02/09/02 16:52 ID:OfvGqMHo.net
galerie→gallery

( ´,_ゝ`) プッ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 17:13 ID:f4PQ5QQ3.net
>>1
マジレスするぞ。
描け。ひたすら描け。
他人の絵を真似ろ。技術と画風を盗め。
描きたい対象を観察しろ。
人物を描きたければ現実の人間をだ。わかるな?
骨格、肉付き、顔のパーツの付き方、厚み、動きとそれによる変化、質感、影、表情、日常の何気ない仕草、
等々、例を挙げればキリがないが、穴があくほど観察しろ。身近に人間が居なければ鏡に映した自分でもいい。
そして描け。描き上げろ。
ちょっと気に入らないからと言って途中で止めるな。必ず最後まで描け。<コレ重要だぞ

コツも近道も無い。
ただひたすら描け。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 17:30 ID:kbwi/oVb.net
>19
バームクーヘンを丸ごと鳥にやる太っ腹ぶりにワラタ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:03 ID:p/5Hu7s7.net
>>19
>>21も含めてネタなの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:13 ID:7JdiOfsl.net
 他のスレみたいな英語じゃないっていう突っ込みを期待しているのかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:25 ID:xhzCEbdj.net
>>19を見てしまった…
素人でも一ヶ月あれば越えられるだろ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:42 ID:kbwi/oVb.net
>26
なにげに結構整ってるし、漏れには無理ぽ(´・ω・`)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:37 ID:OfKinWqw.net
CG作成のオススメツールは何ですか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:33 ID:TCyMOuat.net
CG作成のオススメツールは何ですか?<その前に何をやりたいのか書きなさい。
荒れるだけだぞ、そう言う質問は。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:22 ID:2nEiEM7e.net
すいません
どんなジャンルに別れているのかさえ、詳しくはまだ理解してないのですが、
アニメ調なものと結城信輝が描くようなもの(彼がPCで描くことは少ないのかもしれないですが)が描きたいと思ってます

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:04 ID:6FiZJOG8.net
絵書くのが好きな方へ

暇人集まれ!お絵かきチャットスレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1030789556/l50

日夜暇人たちの手により熱き落書きが行われております
いっしょに落書きしませんか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:59 ID:UuoCkyVD.net
>>21
ドイツ語だろうが
少しは考えろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 05:12 ID:+AHeqFfc.net
 現在学習中の者です。
 社会人ですがCGと絵画に興味があり近所の研究所でお世話になっています。
 アドバイスができるほどの身ではありませんが練習法について迷っている
方が多いようなので習ったデッサンの要点をいくつか書き残してゆきます。

【カルトンとイーゼルをそろえる】
 画面にたいして垂直に視線を落とせるので絵の歪みを防げます。
 しつこく練習すれば慣れるまでにそれほど時間はかからないので
慣れてください。8000円以下で両方そろいます。

【なるべく教室に通う。もしくは絵のわかる人に見てもらう】
 どちらも無理ならばモチーフを写真にとって描いた絵と見比べてください。
 形状と質感の破綻した部分を確認できます。
 でも教室か予備校に通うのが一番だと思います。
 それから3DCGを扱おうとしている方はなるべく
写実的で細密な描写を行っている方に弟子入りしてください。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 05:13 ID:+AHeqFfc.net
【デッサンでは木炭を使う】
 鉛筆を巧く扱えない私が先生に相談したところ木炭をすすめられました。
 木炭は紙によく乗りすぐに消え、書き味に粘っこさがあるため
初心者でも思ったとおりに線を引くことができます。
 それから、見たものを目に焼きついている(覚えている)間に
紙へ落とせるので初心者の方でも安心して利用できます。
 細密な描写を苦手とする画材ですが、目が鍛えられていない
段階の描き手にとっては十分な画材です。
・木炭紙はなるべく重ねましょう。
 カルトン上に一枚だけ敷いても描きにくいので5枚以上は下に敷きます。
・布を用意しましょう。
 これで叩いて描いたものを一気に消せます。
・消えやすいといっても限界があるのですがこれは諦めて下さい。
 でも画面は思いっきり汚してください。
 失敗の苦痛が描き手を育ててくれます。
・コンパチで画面をたたくと粉が落ちて色が薄くなります。
・引く線の方向に木炭を倒すと直線を引きやすいです。
 もしくはこれから引く線の直角に構えます。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:02 ID:+AHeqFfc.net
【描くという行動】
 複雑なものでも単純なものでもかまいませんが、慣れない
うちは束子(タワシ)や鬘(カツラ)などの極端に複雑な形の物は避けましょう。
 布をかぶせた単純な形状がよろしいかも知れません。
 初めてデッサンを取る方は量感をとらえやすく模様のない物を、
そしてそれに慣れたら色のついたものを並べて、
さらに熟練したら模様の付いた物を描いてください。
 それから、ライトは安物の電気スタンドでもかまい
ませんのできちんと用意してください。
 この時モチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。
 とりあえず、目の前にある物の構造を理解しようと
せずに見たまま描く訓練をしてください。
 そのような方法で対象を観察すれば隙間や影、そして陰、
境界の位置を把握しやすくなります。
 画面の中に立体空間が感じ取れるようになるまで、
モチーフを立体だとは思わないようにしてください。

【コツ】
 集中力がない人はモチーフを動かない場所にセットしてください。
 休み休みに少しずつ描いていけばいいと思います。
 それから、これはわたしの場合なのですが集中力が落ちている
体調の優れない日にはお酒を飲んで練習を開始します。
 これは飲酒を勧める目的の解説ではありません。
 それぞれの方がそれぞれの方法で集中力を高めてください。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 21:08 ID:0yf5Sg94.net
自称初心者ども!
初心者だと言うならそれなり証拠を見せれ。


37 :名無しさん@お腹いっぱい:02/09/04 21:27 ID:ncc/Slkn.net
>>36
見せたらどうなの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 03:02 ID:1D13b9ey.net
>>37
実力くらいは分かるだろ。
どの程度の力量かでアドバイスの仕方も違ってくるんじゃないの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 04:59 ID:sjabnlP6.net
乱立してんな

>>1総合スレでやってくれ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:40 ID:kiZ1uBNA.net
スレに全然関係ないが…
スレタイは某碁マンガからだよな?な?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:58 ID:jOuAeSrL.net
たぶんそうだと思われます

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:33 ID:EXsmICEy.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1031061826/
↑の1=このスレの1
スレタイのつけ方が同じ。

43 :1:02/09/09 19:51 ID:OU8zPqm5.net
>>42
外れです。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:11 ID:jWgVBmmj.net
イイ学習サイトナイ?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:14 ID:f5KR+7fg.net
本買え。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:49 ID:YLAGZ2D0.net
金ない。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 12:52 ID:Op5XDp5J.net
私もがんばろう。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:08 ID:HvRCmgUf.net
ほい!


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 16:47 ID:didUG7N7.net
笑えるのがみたい。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:59 ID:3dKQqgVF.net
>>33-35
いきなり木炭はしないぞ普通。鉛筆は基本。
おまえがそうだからって他の初心者にも鉛筆すっとばしていきなり
木炭奨めるのはどうかと。

折れは鉛筆→コンテ。

というか鉛筆苦手だからって逃げてどーする。
なんだよ【デッサンでは木炭を使う】ってw
【デッサンでは木炭も使う】の間違いだろ

51 :厨房スマソ:03/01/11 22:43 ID:C7mz237v.net
スキャナとか持っていないので
下書きからPCでやりたいのですが
マスク使ってもやはり限界がありますし
これは自分の腕の問題ですが
必ず失敗します
なにか良い手立てありませんか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:19 ID:fYL0alkI.net
たまにはage

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 06:42 ID:Fwh1rd9S.net
保育園児の頃から絵を描くのが好きで(当時は粘土の方が好きだったかも)
毎日ひたすら鉛筆で画用紙や紙、無くなった時は広告の裏もつかって描いた
小学校の中〜高学年頃には自分の絵の下手だと思うところ(顔や体のパーツ)
を変えて自分なりにカッコいいと思う画風を探してた。
変えるといっても漫画やイラストレーターの絵からカッコいいを思うものをパクるって感じだった。
しばらくしてパクルだけじゃなくて影響を受けた画風を自分流にアレンジする事もしてみた。
で最近はイラストサイトの上手いと思った絵を自分の絵に取り入れてみたりしてる。

長文かましてといてなんだけど要約すると>>22に禿同
ひたすら描く、これしかないと思うよ
パクル事も今の自分の画風を捨てるのも事も大事
昔の自分の絵を見て「うわ、下手くそだな〜」と言うように
今の自分の絵を「下手くそだな」と言える日がくるように描きまくろう。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:41 ID:q8KkG46L.net
>>51
色を塗りながら下書きを直して行く

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:33 ID:lWC7mm3S.net
読んでたら「結城信輝みたいなの」とか書いてあるな。
だったら鉛筆で絵を描いてみる事からはじめたら?とりあえず。

彼はアニメーターだったからあの絵みたいにすんだったらまず鉛筆画を
マスターしたらいいと思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:49 ID:uoUrYSp3.net
ペン画でもいいんじゃねーの

57 :山崎渉:03/01/15 10:50 ID:8XqVMiSN.net
(^^)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 17:36 ID:ZYVdsP9y.net
好きな芸能人を一人作って、その人が載ってる雑誌を買ってきて見ながら描く。
1000枚位描けばかなり上達するよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:01 ID:nwt5RKoO.net
絵がうまくなりたいとかそう言うタイトルのスレッド無かったけ?
知ってたらおしえてちょ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 07:07 ID:PmIJXEiN.net
おまいらどっかに絵うpとかして
見してみれ。
とりあえず投稿先1このっけとく。
ttp://www.dragoncity.ne.jp/~hammer/


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 12:47 ID:Xa3Wr3fw.net
人を描くのって楽しいねってDo?
1800yenで買った糞デッサン本より遥かに分かりやすいんだが
ていうか、全部プリントしてファイルに纏めてるんだが
役に立つんだろか・・・

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:36 ID:l9q0dZRj.net
>>61
裁たないはずが無かろうが。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 02:29 ID:rh5PL0Uy.net
とにかく描けというのはたしかだが、きちんと目標というか 理想を追って描かなあかんよ。 失敗作でも仕上げりゃ反省材料にはなるかもしれんけど、 早いうちに失敗だと判断することも必要。 いっきに描き進めず、時間を置いて絵を見ると失敗部分がわかりやすい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 02:29 ID:rh5PL0Uy.net
とにかく描けというのはたしかだが、きちんと目標というか
理想を追って描かなあかんよ。
失敗作でも仕上げりゃ反省材料にはなるかもしれんけど、
早いうちに失敗だと判断することも必要。
いっきに描き進めず、時間を置いて絵を見ると失敗部分がわかりやすい。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 02:29 ID:B7bLJPXP.net
とにかく描けというのはたしかだが、きちんと目標というか
理想を追って描かなあかんよ。
失敗作でも仕上げりゃ反省材料にはなるかもしれんけど、
早いうちに失敗だと判断することも必要。
いっきに描き進めず、時間を置いて絵を見ると失敗部分がわかりやすい。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 02:29 ID:QowMri2N.net
とにかく描けというのはたしかだが、きちんと目標というか
理想を追って描かなあかんよ。
失敗作でも仕上げりゃ反省材料にはなるかもしれんけど、
早いうちに失敗だと判断することも必要。
いっきに描き進めず、時間を置いて絵を見ると失敗部分がわかりやすい。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 02:32 ID:P2JncVWi.net
もの凄い勢いで多重投稿、、、。
吊ってくる(;´Д`)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:12 ID:bFDr5nBa.net
ちょっとワロタよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:53 ID:7t2o8WaK.net
>>61
ちょっとうpしてみてくれないか?作品を見せてもらいたいわけだ。

70 :山崎渉:03/04/17 12:01 ID:6oeBlv4U.net
(^^)

71 :山崎渉:03/04/17 12:06 ID:6oeBlv4U.net
(^^)

72 :山崎渉:03/04/20 06:18 ID:vS0Z2W6n.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

73 :山崎渉:03/05/22 02:32 ID:RyXGL2O1.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 22:02 ID:zJInAowP.net
>>61
全部プリントすると何枚になる?↓だよね?

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/main.html

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:11 ID:1HCQ9YRg.net
僕の場合、デッサンはデッサン本等に記してる様な事を一読したら
ひたすら描いていました。
好きなものを描くってのが大切だと思うから、僕の場合人物デッサンは海外の俳優の雑誌などを
見ながら描いていました。
200枚くらい描いたら上手くなるよ。

76 :bloom:03/05/27 23:13 ID:ZlHCAtdf.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

77 :山崎渉:03/05/28 16:43 ID:ZMNs47Wr.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

78 :山崎 渉:03/07/15 11:36 ID:zGAhjaup.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:22 ID:cp+jx5Xv.net
wacomのデバイス?が手に入ったのですが・・・
これで線画?のような簡単な絵を描いてもデッサン力とかつきますか?
あとアプリで比較的安く手にはいるお勧めのもの教えてください。

ちなみに今はコミックスタジオミニというのがありますほかには
ペインタークラシック(水彩画?油絵?)
アドビ フォトショプエレメンツ2.0(画像編集ソフト)
パーソナル(wacomの独自ソフトでワード、エクセルに写真や文字を書き込む。)



80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:51 ID:vm5syMJ3.net
紙に描いた方が良いだろ・・・デッサン力アップということなら。
1〜3日くらいで30ページのノート1冊真っ黒になるくらいまで書き続れば、
1ヶ月くらいで結構いけるよ?

消してる時間とか、鉛筆削ってる時間とか、細かく修正してる時間も惜しいから
ボールペンでどんどん描いて消さずに練習した。1ヶ月くらいで、かなり成長出来るよ。

苦しいのは、「最近成長遅くなった?」と思うとき。書き始めの苦しみなんてそれに比べりゃ・・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:27 ID:cp+jx5Xv.net
>>80
なるほど最初はボールペンで書くのですが確かに初心者が修正しまくって根気がなくなるような
落とし穴対策ですね。
>1〜3日くらいで30ページのノート1冊真っ黒になるくらいまで書き続れば、
>1ヶ月くらいで結構いけるよ?
社会人なのでここまでは時間が取れませんが頑張ります。
本当のこというと気分転換に好きな漫画やアニメのキャラ描こうと思ったのですがどうも
物を捕らえることが苦手でそれならデッサンをやってみようと思ったのです。
ところでデッサン=石膏像なのでしょうか?少し僕が思い違いしてるのかもしれませんが
僕は立体をとらえるのが苦手なのです、頭の中でイメージを思い浮かべても絵にすると
めちゃくちゃになるのです。
後過去ログみるとデッサン本なるものがあるようですね?人物イラストポーズ集なるもの
ならありますが・・・・それで間に合うのでしょうか?
透ける紙でトレースしても上手くはならないんでしょうね?

いろいろ細かく質問してすみませんよろしかったら返答下しさい。




82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:29 ID:vm5syMJ3.net
まず、紙に描いた方が良いというのは、量がこなせるから。最初はとにかく量だと思う。
んで、立体をとらえるのとデッサンとは別。
デッサンてシルエットをとらえるっつーか、2Dとして目に焼き付けた映像を、
そのまま紙の上にコピーずる力?みたいな感じ。
精密で細かい性質の絵でないなら
デッサン<立体の把握力
になるんでは無いだろうかと思う。
漫画やアニメのキャラなら、ウラヤキしてあまり歪まない程度のデッサン力で十分という気もします。
あと、筋肉と骨格をちょこっと勉強すれば。
ポーズ集はポーズの参考にみたりするけど、それ以外の部分ではあまり使ってないかも。
透ける紙でトレースってのはたくさんやっても意味無いです。線の細かいニュアンスをつかむには、
良い方法ですが。
白い紙に完成品の線をイメージする力は必要。
立体のとらえ方にかんしては、複雑な形の物は、複数の単純な形に分けて認識するのが
普通だと思うけど、どう分けるかは人それぞれで有る程度個性が有るように思う。
ごめん、凄い抽象的な話だ・・・・

少し具体的に。
構造の取り方は、沢山の上手な人にスケブを頼んで、アタリの取り方とか
観察すると参考になる。自分は昔そうしてた。
無名で売れてないサークルでも凄い方はいっぱい居るので、そういう方に頭を下げれば描いて
貰えることが多いと思う。んで、話が合うようならサークルの下っ端にして貰ったり・・・・・
楽しく持続して描いて行くにはそういう社交性も大事と思う。
主に自分は毎週6〜7校の学園祭へ行って、漫研スペースで一番うまい方に頼んで描いて貰ってた。
学園祭シーズンは3年くらい毎年そうやって過ごしてました。土日で6〜7校はとても疲れますが、
勉強になった。

体験談ですが、自分は少し変なタイプかもしれない。
学生時代漫研とか所属してなかったので、描こうと思ったときに周りに仲間がいなかったから。
参考にしすぎても駄目かも。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 09:09 ID:Lq6p0eRe.net
>>82
>デッサンてシルエットをとらえるっつーか、2Dとして目に焼き付けた映像を、
>そのまま紙の上にコピーずる力?みたいな感じ。
なるほどデッサンと立体の把握(石膏とかその陰影)は微妙に違うのですね。

>漫画やアニメのキャラなら、ウラヤキしてあまり歪まない程度のデッサン力で十分という気もします。
>あと、筋肉と骨格をちょこっと勉強すれば。
木の人形でポーズをとらせてそれを描きまくればいいのでしょうか?

>構造の取り方は、沢山の上手な人にスケブを頼んで、アタリの取り方とか
>観察すると参考になる。自分は昔そうしてた。
なるほど・・・でも流石にもう学生じゃないので漫研やサークルには縁がないですね〜
何か別の方法を考えてみます(練習サイトとかあればいいですね)



84 :82:03/07/16 20:38 ID:vm5syMJ3.net
いや、漏れは社会人になってから学園祭をまわってた。
シーズン中は、平日に疲れを引きずるけど。

木の人形は、ポーズを描くときにイメージを固める手助けにしかならないよ。
考えたポーズを木の人形に取らせてみて、本当にかっこよく決まるのかどうか、
どこが悪いのかとか、そういう検証用。

木の人形は構造的に間接が少なくてヘン。
特に鎖骨とか肩胛骨の肩部分の間接とか、
股関節が全然どうしようもないのでおすすめしない。

間接の動きとかは美術解剖の本。あと骨格模型と比較しながら体を動かしたり。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8D%9C%8Ai%96%CD%8C%5E%81@TASCHEN&lr=lang_ja
自分はこのTASCHENのペーパークラフトを持ってるだけですが。プラスチックのは高いので。
神保町の名前は忘れたけど、靖国通りの緑の看板の洋書の店で見つけました。4千いくらか。
結構邪魔です。自分よりでかいし。

本物を知っておくのも大切ですが、人体の構造は単にリアルに描ければ良いわけではないと思います。
アニメや漫画の女の子は多くがリアルの人間ではあり得ないほど細い体をしていたり、本物だけでは通用しません

好きな作家の描く体にワイヤーフレームを切ったりとかしたことは有ります。
コピーするの面倒で読んだ雑誌に直にワイヤー描いたり。
あとはビデオに撮っておいたアニメをテレビに映して、
テレビに油性マジックでじかに書きました。水性マジックだと、ガラスを拭くときに
伸びて汚くなりますが、油性は息を吹きかけてこすると粉になって堕ちます。
落ちないマジックも有るかもしれないので注意。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:20 ID:wECQXFxQ.net
>>84
あれから家の中を見回したら簡単な形をした日用雑貨品(干支の人形など)があり
こんなものでもデッサンの題材やテレビのリモコンなどがありました。
先ずは簡単なものをえらんで行って見たいと思います。
ボールペンと大学ノート久しぶりに買ってきます。

親切丁寧な返答ありがとうございました。<(_ _)>





86 :_:03/07/16 22:38 ID:my7rCs/1.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

87 :_:03/07/16 22:46 ID:my7rCs/1.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

88 :なまえをいれてください:03/07/24 12:51 ID:MA3j4vfP.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

89 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:16 ID:CP4s6RWC.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:49 ID:vO3UFZc/.net
保守

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:01 ID:0Nr0wXp+.net
取りあえず描け


そして晒せ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:08 ID:CaYA80sV.net
やっぱ描いたやつはスキャナじゃないと無理?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 03:24 ID:c6kHemsC.net
一PC落書き愛好家からえらそうな一言。

既出の通り解剖学的に骨格、筋肉の構造知ってると描くときすごく役に立ちます。
デフォルメは正しくデッサンできてからした方がいいです。
写実的な絵画を描くわけでないなら、パーツごとの比率をある程度自分の中に確立しておくと楽です。
デッサンの狂いの確認については、左右反転してみると狂いが確認しやすいです。
最初は好きな作家の作品のデッサンをトレースするのもいいかも。
あとは経験です。数をこなすのが一番の早道。

まぁ、ほとんど既出なわけですが・・・

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:14 ID:97Jgv3Cc.net
おk

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:16 ID:Tayep7xQ.net
神の一絵というより「神の一線」

素人はまずでたらめにぶっといがびがびな線を描く
しばらくしてそれでは精密な絵は描けないと気づき
あたりをとって細い線を重ねるようになる。
そして迷いのなかで、ある日「最善の一線」を
脳内で感じ取れるようになる(・∀・)!

しかし、それからが大変。
「神の一線」とは、そんなデッサン力でなんとかなる「最善の一線」を
はるかに超越したところにあるからだ。
「萌え」・「センス」・「エロ」・・・のめに
時にはデッサンをあえて崩さなくてはたどり着けない「神の一線」・・・
「神の一線」を探求するために散っていった仲間を
いままで幾度となく見てきた(´Д`;)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:21 ID:Tayep7xQ.net
「・・・のめに」は「・・・のために」ね(´Д`;)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:07 ID:+udhsetv.net
(・∀・)ベンキョウニナリマスタ

98 :自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/04/21 12:09 ID:zQj8tVFF.net
絵の描ける人の線て基本的に、「スラー」としてますよね。
私はタブレットを使っているにもかかわらずに1ptで書くと、
「ガクガク」だし、5ptくらいにすると今度は繊細なものが描けない…。

これってやはり初心者だからですか…そうですよね。
「ガクガク」するのは設定が間違っているだけかと思っていたんですけど、
絵の描ける人は、私が「ガクガク」になる設定で「スラー」と描いてるんですよね…。
修行してきますw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:32 ID:1R6CbgY0.net
>>98
タブレットのサイズが最小だとか、拡大して描いて無いとか
筆圧感知機能がOFFになってるとか、paintshoppro使ってるとか
そーゆー事は無いか?
まったく当てはまらないんなら、手首で描いてるんじゃないのか?
腕全体を使って描いた方が線はなめらかになるよ。
慣れるまでキツイけどさ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:37 ID:cj2WmB0e.net
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html

まずこのサイトにのっている内容をかたっぱしりから良く読んで
2〜3ヶ月絵を描きまくれば確実に俺より上手くなるだろう。

ってか、みなさん鉛筆の濃さは何使っていますか?
いつもはHBでちょっと本気で描く時Hなのですが・・・教えて上手い人!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:28 ID:uQ+v9hHm.net
>>100
ここわかり易くて詳しくていいサイトだね
我流でやってるよりよっぽど上達が早いと思われ
俺もそのサイト一通り見たけど、自分の悪い癖や曖昧になっている
表現を矯正できそうだからしばらく通ってみようと思う
紹介してくれてthx

俺も普段はHBだけど
しっかり描く時はBか2Bかな

102 :101:04/04/22 03:30 ID:uQ+v9hHm.net
鉛筆の濃さは上手い人に聞いてたのかorz
俺は自慢できるような画力じゃないんでスルーして

103 :自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/04/22 08:40 ID:6/msHwtL.net
>>99.
確認したところ。
タブレットのサイズは最小で、拡大はしたことなく、
筆圧はOFFでした…。後、手首で描いてます…。 orz...
本当に出直してきます。

最後の、「腕全体〜」はどこか目のうろこが落ちた気分。
ありがとう。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 05:55 ID:7vm9kxDA.net
82さんの絵は上手そうだ・・・(羨

ハァ〜もっと上手くなりたい。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:40 ID:r35sas9z.net
>>100
すごいサイトだねここ。高価な絵の描き方本よりずっと内容いいじゃん。
基礎が片っ端から詰まってる。
久々に良サイトを見れた。おおいに活用させていただこうと思います。
紹介してくれてありがとん。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:02 ID:72cjLZ8o.net
>>100
このスレに久々に来たかいがありました。
ありがとうございます

107 :自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/04/24 17:34 ID:iILDHbGr.net
おもしろいサイトですね。>>100ありがとん。
「善は急げ」なので先ほどから練習開始。
基本線なんて意識したことなかったよ。
いつも、感性図を頭に描いてから描いてたから。
良いね。こう言うの学生時代の美術を思い出すw

108 :100:04/04/24 21:03 ID:W+WiiFeB.net
みなさんのお役に立てて光栄です。
そんな訳でもういっちょ。
別にこの通信講座を勧める訳じゃないのだが
『デッサンモチーフ・課題』の欄にいくつかトーン用の練習課題があるのでやってみては。
又、ここの画像掲示板を見ていると色々と勉強になると思いますので貼ってみます。
ttp://www.toyobi.com/cc/index.html


∵)何か良いポーズ集みたいなものがネット上ありましたら教えてくだちぃ。

109 :自称無職 ◆GDOUjSj73M :04/04/25 14:18 ID:rCcWV22v.net
それにしても今までアニメ絵の描き方をしていたから、
基本からやりなおすと出来上がる絵をみて驚いた。
自分が描いた絵に思えない。(うまいへたは別として)
でも、こう言うのにも憧れてるからはまるはまる。
平行して肌の塗り方とかのサイトを探し始めたw
輪郭は>>100の出してくれたのがすごく参考になってるよ。

よくよく考えると色が大の苦手でね。特に肌色w orz...
ってか、色に関しては絵の描き方以前の問題として致命的に私にはセンスが無い…w
こればかりはサイトがあるとも思えないし、個々人なので写真を見ていくしかないが。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 23:11 ID:+mmlTZ/P.net
何かを描くには、まずは触れてみて物の本質を確かめねばならない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:56 ID:w7kyvl2F.net
確かに>>100のサイトは分かり易くていいんだけど
いきなり解剖学的なとこから入ってるから・・・。
あれだけじゃ足りないと思う。
まぁ3Dな人ならあれだけでもいいのかもしれないけどね。

>>95
そんなこと言ってると向上出来ませんよ。
そう思うこともあるけど・・・やっぱ最終的には努力&慣れだとオモ。




112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:46 ID:h3RyWJBM.net
以前は絵描きが集まるノウハウ板ってなかったっけ?

使えそうなイイ素材を晒したり
下手クソが絵を晒して神を目指したり
デッサンとデフォルメについて熱く語ったりする板がどこかにあったはずなんだがOTL

久しぶりに2ch来たらすっかり迷子状態・・・・ミンナドコイッタンディスカー!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:33 ID:h3RyWJBM.net
112
ごめん、自己解決。
同人者ではないので見落としてたOTL

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:44 ID:2VoA64i4.net
http://homepage3.nifty.com/RA/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:55 ID:4FhVF6mC.net
鳥かきました
http://www.1rk.net/bbs1/img/lrk20040618235316.jpg
イーグルをイメージしました


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:02 ID:4/MCrKWG.net
このスレって描いた絵の評価とかして頂けるんでしょうか・・・
イラスト描こうと思って一週間なのですが、早くも挫折しそうです。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 11:07 ID:c1hJ36Pi.net
てめえらデッサンなんか後でいいからその前に人物クロッキーをしろクロッキーを。速描で真剣に200人も
描けばそれだけで画力上がるから。止まってる人物より街ゆく動いてる人を描けばなおいい。

ただし消しゴム使うと意味無いのでボールペンでな。PCにタブレットじゃいつまでたっても上達はせんよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:56 ID:y2+xdijf.net
まぁ元々デッサンだの何だの言われてなかった時代は、
皆ひたすら描いてたんだろうしな。

119 :かとんぼ ◇KATO.MVo :04/08/09 21:35 ID:09RQon4z.net


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:41:04 ID:uUOd21sG.net


121 :1:04/10/22 17:54:26 ID:N8pLG4QI.net
http://0bbs.jp/junk2004/

僕の作品集です評価よろしくお願いします
使用ソフトはペイントです。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:53:06 ID:NKJa2WHv.net
定番のルーミス先生はどう?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:02:53 ID:f8/6T+9r.net
>>121
まず「自分の絵」という物を意識しないと駄目なんじゃないだろうか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:46:44 ID:WDKAEb8m.net
だ、だんだん上手くなってるーw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:27:29 ID:ssrz/7r5.net
すげえ、最初よりは確実に上達してるw
でも元からある絵を写してるだけのように見えるのは気のせいだろうか。

アピカ学習帳に唇ばっかり描いてる俺。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:03:43 ID:dABWNhS+.net
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:06:43 ID:oJXM+T9R.net
どんな家族にも秘密があります。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:41:40 ID:nRSqbkPM.net


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:34:38 ID:OUwEkLoI.net
年賀で着物描いてるんだけど
皆さん、人物描いてから着物描いてるんですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:46:27 ID:nRSqbkPM.net
裸で出す

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:05:55 ID:uT017lgh.net
>>130
絵?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:30:23 ID:rNawy7AI.net
絵下手ですがよかったら見て下さい。
よろしくお願いします。
http://www16.ocn.ne.jp/~masakoba/

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:47:02 ID:jjy1JanH.net
UMA

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:21:13 ID:Ns3sG2d+.net
>>129
着物姿の写真を見ながら描いてる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:08:34 ID:Y9p2lY1e.net
みんさんはキャラクターの絵を描くとき、どのような順番で描いているのでしょうか?

自分は 目>鼻>口>髪>輪郭>体

ナのですがみなさんはどうなのでしょう?
様々な人の意見を知りたいのでよろしくです!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:09:12 ID:Y9p2lY1e.net
「みなさんは」でした。すみません<(_"_)>ペコッ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:52:45 ID:grSwCZRH.net
輪郭>髪>目>鼻>口>体

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:02:16 ID:4k8RFtUD.net
輪郭>鼻>目>髪>体>口
場合によっては輪郭の次に体が入る。
結構変かも、俺

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 03:24:00 ID:SjDr+IQo.net
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/kakugin7.html
愛子様かと思った。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:59:41 ID:pPd3wMg3.net
スレの流れを止めた>>139に萌え。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:27:23 ID:ILiNaZ2e.net
真性スレストだ・・漏れ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:07:03 ID:SVzOLy68.net
みなさん輪郭から書き始めるのですかぁ。
やっぱり輪郭から始めたほうが書きやすいからですかねぇ?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:58:47 ID:uPRl1WSJ.net
とりあえずいろんな描き方試してみて
自分のやりやすい描き方見つけるのがいいよ。

俺は輪郭と髪描いたら体描いちゃう。
表情とかはその時の自分の感情で左右されちゃうから、
先に顔描いちゃったりすると、描いてるうちに自分の気持ちが変わってきて
今描いてる絵そのものが気に入らなくなっちゃう。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:00:45 ID:OIU17UTB.net
ふむふむかなり参考になりますな。
どなたでもよろしいのでもっと語って〜!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:06:27 ID:2fn0pvNA.net
自分は普段は
輪郭→耳→目→鼻→口→髪→首→肩→胸…
だな

でも最近はばらばらになってきた。
目から描いたり腰から描いたり

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:31:06 ID:fiG1fHxG.net
http://r.skr.jp/128/files/098.jpg

漏れは輪郭>口>鼻>目>髪>体・・・かな?
上にUPしてるのはまだ途中絵なんだけど漏れの場合
ラフとか一切描かずにいきなり線画から始めてる。
人体の構造を勉強していれば別にラフ無しでもイメージはある程度つかめると思う。
ちなみに、塗り方は漏れの場合寺田克也風になっちゃう・・・。
(まぁ、元々線画からなにから影響受けてるんだけど)
実はつい最近ペインタ使い始めたばっかりだったり・・・。
適当に色々な人の描きかたを見てそれをためしてみてたまたま自分に合っていた
のが寺田先生風だった・・・。(寺田さんには遠く及ばないけど)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:32:31 ID:TZXaiCvx.net
プギャー

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:22:50 ID:qA2LOrfS.net
あげ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:49:54 ID:dW4izoxF.net
保守

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:19:12 ID:E6B1iFVO.net
私は目→眉→鼻→輪郭→口→首→肩→胸→腕→髪の毛
って感じ

昔は輪郭から描いてたんだけど頬がおかしくなった。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:56:47 ID:WzX5qMHv.net
漏れの絵は小学生並なので今絵の練習中だがどういう練習をすれば効率がいいかな?
今やっている練習は人の絵を写しているだけなのだが・・・。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:37:14 ID:Ncn22Tlx.net
MMO製作企画を立ち上げました。協力できる人はこちら
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm

2chスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1108379282/l50

ただ今職人(プログラマ、グラフィッカー)はげしく募集中!
あなたの力を思う存分発揮してください。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:09:22 ID:Dul7670X.net
骨格とか筋の流れを薄く描いて、粘土マンみたいなのを
最初に描くな。あとは気になった所を細かく描いていく。

>>151
デッサンかなぁ。もしくは立体造形とか。
無難な助言でスマンが、手堅い方法だとは思うよ。
そしてこれらに模写を加えると早いかもしれない。
デッサンとはいってもちゃんとしたのを習うのはしんどいだろう
から目の前にある物を適当に鉛筆で描いたり、消しゴムで消したし
たりしながら目の前にある物を再現する。画材は何でもよしとする。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:22:50 ID:kgmwmtiE.net
保守

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:54:30 ID:jXBr+tFj.net
かのレオナルド・ダ・ヴィンチに弟子兼おホモだちの男がきいた。
「なあレオン、なして君、絵ぇうまいん?な、今晩サービスするから秘訣教えてーなー(意訳)」
「ん?あ、そう?それはなハニー、君ヘの愛さアハハン。…そしてデッサンをしまくることさ。そうさ、デッサンだよハニーベイブ(意訳)」

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:58:34 ID:jXBr+tFj.net
ところでみなさんは人物から描きますか、背景から描きますか?
私は人物からです。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 07:48:16 ID:3rD11pL+.net
奥にある物をどうやって描けというか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:50:47 ID:ZwMqbY6M.net
背景も人物も同じスピードで進めて行く、っていうのがプロ(というか画家)の描き方ですな
背景と人物が分離してると安っぽい絵になりかねんから

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:50:18 ID:U6KCg1cD.net
>157
空気遠近法。
遠くに存在するものは灰や青色に近く彩度もどんどん失われていく

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:40:05 ID:8OQ3QRMY.net
あはは

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:42:44 ID:z6JKbHIn.net
    _l ` '' ー - ,,、. ,, ─..-..ー../  l ,,-''´l
    .l::::;!,_   ,    `ヽ、-ーー/   ´~   .lス,、  />
    l::::'、 ~`´  ̄ ̄  ~`''iー''i´~  _ ,,、_  .l. ',`' 、 ´ <´l
    .l::::::::',  _ ,, - ー '' ´ ̄ ̄~ ニ´.     ` 'ヽ _i _ l    `
    l:::::::::;'` ´          ヽ  `\ \.    \  ̄`l  -=ニl
   .l::::::::;'   ,  , ,'  ,'.  l  ヽ  ;キ+、. '、    ヽ -'、
   l:::::::;'   ,' l ,' l  ,+=-、l    ',  l',l   '、  l',  ',. ,'
   l:::::::i.  ,' l ,' l  i.  ,'l    ',  l 'l_   i.  l ', , i l
   .l:::::::l ,'/! ,レ  l.  ,'- ,、.l.. .. .. ..iィ'´~':iヽ.', l.  l. ', i',l l
   l::,、:::l ,'.' ', l l.  l イ::::::::iヽ    l::::::。l. ',.',l  l__l l '. l
   l:l `;ロ''´~l i l  〈 l::::::::゚l     l:::::::ノ./ l  ノ '/  l
  .l::',/:j ',\l l. l   i、';__;;ノ     'ー-' ⊂⊃ ',   /         
  l:::::::,'  }  l  '、⊂⊃            人,,._l   /-,
  l::;、::', ノ  l   ヽ l',_     ()  _ ,, - ''´  `i::l  / _l
  .l::l ヽ-,''´~l. l.  /~',::i `i ''、─ i' ´i ';',      l::l i'~
 、l::' ´l~l`ー' l ,' ̄~ i::', 'ヽ、`7。~`'  ';;,.  ,.  l' `''l ~` '' - 、
  `'' 、l ',.  l ,' / ̄`';::',   ~      ';;,  l ノ.  l      >
    ` '' ー ,,_' ,',-''´ ̄ '~',        ';;, l´    l,, - ー '' ´
          `l.      ',ー-,      ';;._l,, - '' ´
           'ー ,,___,、_l、_ ,!   ,, - '' ´
                   ` ' ´

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:15:51 ID:hNeH87lJ.net
>>112
オンデュルン・ラギディッカー
>>117
最近タブレットしすぎで、デジタル酔いしたようで・・・・・・

久しく鉛筆と紙で書いたんですけど、なんか変な感覚('A`)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:28:12 ID:sV9Ssep/.net
皆さんどうやって絵を描いてるんですか?
マウスですか?ペンタブですか?鉛筆で描いたのをスキャナで取り込んで塗りですか?
絵を描いてみたいんですが、どの方法で描くのがいいのか分かりません
とりあえずマウスで上手く描ける気がしないんですが…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:26:22 ID:EZjOREN8.net
絵講座サイトキボンヌ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:13:53 ID:tMsXqE+3.net
自分はその時によっていろいろだけど、
とりあえずは鉛筆で紙に描いてスキャナがいいと思うよ。



166 :&rlo;:2005/06/30(木) 17:30:26 ID:E6Ebq/PM.net


(*´д`*)っ旦~ モット激しく!! 絵師求む
http://www.nrg-milk.com/pict.htm




167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:26:51 ID:M9Aoleby.net
保守

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:10:34 ID:0idWxOvM.net
とりあえず誰もが気軽に扱えるペイントソフトはっておきますね
ttp://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:24:27 ID:hGGQVORo.net
↑↑もろ使ってるしwwwwwwwwwww

なぁ、pixiaの使い方、初心者に丁寧に講義してくれる良サイトを
誰か紹介してくれ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:50:50 ID:HG3FbJlH.net
保守age

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:16:12 ID:IyTnwFB5.net
>>169 
「Pixia 講座」でググればいくつか良いのがでてくる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 06:35:19 ID:8OvSNdiC.net
http://illustration.bbs.thebbs.jp/1129564614/e100

http://11295.hito.thebbs.jp/Madam/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:08:11 ID:HJt5SzIu.net
フリーのドロー系って何がいい?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:37:44 ID:fGji0bcs.net
よくわからんスレだな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:27:03 ID:b3RBxOEM.net
>>100のサイト見て四角だけの町並みが書けるようになっただけでウハウハなオレが来ましたよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 08:31:10 ID:wQOU1ks/.net
>>175
あるあるw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:50:45 ID:yVxpxJ1H.net
絵を描き始めたいのだけど
>>100のサイトとマール社のやさしい人物画
どっちを勉強すればいい?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:08:20 ID:kCWOjXqr.net
独学で描ける気になってるような人間にとって、
>>100のサイトは優しすぎるくらい優しく、かつ正確に教えてくれてるな。
後は応用だけってくらいに(いい意味で)しつこい。
こういうのみると刺激されるね、描きたくなってくる。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 15:09:09 ID:nmywXuR2.net
>117
その2冊の絵を比較すると、
>100は昔見た原爆マンガを思い出した。
オレはルーミスの上品な人たちの方がすき。
あと、ジャック ハムもいいぞ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:58:39 ID:QaeOcbM2.net
やさしい人物画を買ったんだけど
何から始めたらいいかわかんない・・・
とりあえず棒人間みたいなのをひたすら書けばいいかな?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:40:12 ID:QaeOcbM2.net
ttp://park2.wakwak.com/~shin-bu/cg-le00.htm
ここなんかどうだろう?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 06:24:56 ID:kYOSOkAe.net
>>181
全然ダメだわ・・・。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:10:37 ID:BTkpP6jp.net
http://sora-b.cool.ne.jp/il/
↑おまいらここ使ってみなされ^^

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 05:04:09 ID:0/Jts0q9.net
>>180
まずは本を読まずに描いてみれ。
そしてその絵を押入に入れておく。
んで本を読む。
実物を見ながら進め。
スランプがきたら押入から最初の絵をひっぱりだす。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 06:21:38 ID:HQVdTqoN.net
>>181
クソの役にもたたん。
お絵描き講座とかじゃなくてまずは
100のサイト、やさしい人物画を見て
人体のバランスとか勉強すれ。

何していいか分からない奴は本の絵を模写。
考え、理解しながら模写。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:56:01 ID:6peFoSzl.net
絵柄ってのは盗むものなのでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:12:52 ID:v6kDgeDL.net
最初は盗むものかもね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:51:30 ID:/fr7KIPL.net
どんな天才アーチストでも最初は他人マネだよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:16:44 ID:/bgyI6Qe.net
>>187-188
そうなんですか。ありがとうございます。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:20:02 ID:U3WnehNG.net
持ってる漫画が同人誌(自分よりは上手いはずだが本当に上手いかはわからん)と
2頭身半デフォルメキャラの4コマだけの自分は何を模写しよう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:19:25 ID:a/tp+AAi.net
最初はやっぱり模写からやるもん?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:41:08 ID:ha8+P5dy.net
少女漫画の裏表紙にたまに載ってる、通信講座のまんがイラスト講座っていい?やった事ある人いる?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:46:16 ID:/+RaD4xX.net
age

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:41:54 ID:AmeiP8Ek.net
>>192
やり始めた。とりあえず季刊誌にイラスト投稿とかしてみる。
テキスト内容は並じゃない?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:51:13 ID:CD2ddXJU.net
ここ1、2年ほどようやく多少マシな絵が書けるようになってきたんだが、
未だにあらゆるもののバランスがうまくとれない。
とくに真正面から人体を描くと異常なまでに片側がたれさがる。


正確なあたりを取ってから書くとかすかしながら調整するとか色々克服しようと
やってみたんだが、それでもどうしても直らない。こればっかりは何とかならんもんか……

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:27:29 ID:+CgpCprs.net
sageに宛ててメール上げ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:39:39 ID:7Z8BueSz.net
初心者な自分の絵を評価してくれるスレないかな?

他の板にはあったけどクオリティが高いorz

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:41:50 ID:txEVmpBZ.net
>>197
VIPに逝け

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:07:09 ID:VwDp+AM0.net
>>197
お絵描き・創作板。
子供の落書き程度のものから受け入れるスレもあるから
最下層と思われるところから順に上がってゆけばよい。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 16:55:03 ID:KMoQjaBM.net
サンクス

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:27:08 ID:VODvTU3X.net
初めてこの板に着たんですけど塗り初心者でもここに来てもいいんでしょうか
塗り+カラーセンスが極悪といわれたんでこちらの板でコッソリ修行したかったんですけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:33:42 ID:jhJcXud2.net
一枚晒してみればいいんじゃない?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:29:10 ID:ku/6DyM/.net
CGソフトを使っての2Dイラストの作成の手順を、
1から最後まで説明してくれてるサイトってないですかね?
下絵はアナログでもデジタルでもかまわないのですが、具体的な手順の例を知りたいです

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:25:33 ID:Pjndhc2e.net
>>203

好きなところ選べ
ttp://atelierdolly.net/cg/index.html

ちょっと大きい本屋行けばその手の入門書もあるよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:54:49 ID:oTwLRITD.net
あげ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:10:32 ID:4PiIyDFb.net
自分にあった本がいいな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:28:31 ID:fUKoIGTk.net
age

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:54:24 ID:F7n6mrT9.net
もー、ここに人がいるかどうかもわからんが…
ネットで、キャラクターの喜怒哀楽の表情をまとめた講座ってあるか?
こういうのって、ピンポイントで探すのが難しいんだが…

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:57:22 ID:ytSZ9mcK.net
140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:59:55 ID:al1V5tHI
じゃあ4日の21時に集合な!テンプレ↓


他人の絵をあれこれ言う奴らよ、1月4日21時より、あなたたちの実力を是非見させていただきたい!

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=143311


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:26:03 ID:BDwEyQZv.net
パソコンで絵を描いてみたいんだが
一番いいソフトってどれだろう?
やはりフォトショップなのかな?
初心者からプロまで幅広く使える使いやすいソフトってどれでしょうか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:54:53 ID:0EzhxcY1.net
いきなり上手な絵なんて描けたらプロの人に失礼だよ。
小中学生の時、君達はデッサン等を書かされたはずだ。
それらもまともに描けないのに、いきなりCGを描きたいに入るのではない。
何でも良いから目の前にあるモノを描いてごらん?絵を「描く」のが
好きな君達ならできるはずだ。それでも諦めるなら絵を描くのが好きなのではなく
絵に恋してるだけなのさ。

描いたモノを本物そっくりに描けるようになれたら
自分の好きなものを描いてごらん。
思ったとおりに描けるから。

余談だけど。
他人の絵を指摘=絵が上手
は成り立たないよ。
じゃあ、素人は何も言っちゃいけないのか?
それも違う。
プロが見逃して素人が気づく面はたくさんある。
なぜなら素人は絵の技術を見るよりカッコよさや可愛さ、上手さを純粋に見るから。

私から言えるのはこれだけ。頑張ってください。
私も頑張るよ。

注.立て読みじゃありません

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:27:52 ID:kAJ5Bv+6.net
自分が頑張ってない奴ほど他人に頑張れって言うよな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:50:46 ID:UuBJVBRh.net
頑張れ!俺!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:55:50 ID:6IFexFKr.net
人物をさくさく描けるようになりたくて一月くらい前から練習始めました。
最初は模写ばかりしていたのですが立体をとらえる力が必要不可欠だと思うので、
モデル人形を買おうかと思ってます。
フィギュア系の物も考えたのですが、木偶の方がバランスを取るのには使い易いかと思い
後者の方を検討しています。
何か、おすすめのものがあれば教えていただけるとありがたいです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:49:39 ID:SP06i3VL.net
ミクロマン素体

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:56:04 ID:aH2UkvF7.net
>>210
ttp://www.cgillust.com/ja/index.html
ここのサイトのソフト、通常「CA」と呼ばれるソフトがいいと思うよ 自分も今でもずっと使ってるし(値段も4桁)
誰でも投稿できてコメントやアドバイスもらえたりするから一度行ってみたらどお?


217 :214:2007/02/10(土) 20:58:05 ID:6IFexFKr.net
>>215
やっぱりそうなりますか。
情報THXです。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:13:45 ID:1u3ZOx74.net
人物の観察って、ミクロマンとかでいいの?
リアルの女の人を裸にして眺め回す、とかまではしなくていい?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:02:14 ID:BqaHur87.net
PCで絵を描きたいんだ。そこでワタクシはマウスでなくてタブレットで描きたいと思うんだが……タブレットで描いてる奴ら、サイズはいくつの使ってるんだ?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:12:04 ID:cXiYEENg.net
>>218
モデル人形はあくまでポーズや構図の大まかな見本になるだけで
それだけ描いてても人間の微妙な体のラインとかは絶対おぼえない。
多分人形デッサンより先にある程度人体、筋肉とかをおぼえないとたいして身にならないと思う。
骨格、筋肉の本見て描くなり優しい人物画見て描くなり裸のねーちゃん眺め回して描くなりも当然するべき。
要するにどっちもやれと。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:50:27 ID:uS1VuQB+.net
漫画の人の髪の毛書くときに
皆さん気を付けている事って有ります?
なんか自然さが出ない...orz


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:51:02 ID:uS1VuQB+.net
訂正...orz
漫画の人の髪を

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:58:07 ID:/nQZh0L+.net
222
けっこう簡単そうに描いてるけど
あれは洗練されたセンスがないとできない、
紙ゲイなんだよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:16:45 ID:pGmMCSLS.net
結局は同人思考ばっかだろ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:03:32 ID:nbLZpPEO.net
いいんじゃない?同人でも何でも
ただ好きだから書いてる人も居るだろうし


226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:52:06 ID:pGmMCSLS.net
まあそうだな。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:04:06 ID:NdKj2CBS.net
↑素直すぎww

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:21:16 ID:v8oCSEud.net
>>220
遅れたけど、ありがとう。
道は険しいって事ですね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:19:10 ID:NuN7oI8P.net
たとえば、CGでハガキやCDジャケットを描きたいときって

大きな絵を描いて、あとで縮小したいするんですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:36:47 ID:wzv+l4dA.net
だね
まぁ粗くても構わないんだったら小さくてもいいけど
あとdpiが大きいほうがいいらしい(120以上とか)
まぁオレも年賀状描くときしか印刷しないんであんまり知らんけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:55:55 ID:AL/cCGqq.net
「漫画の描き方」という本(漫画?)は参考になるのでしょうか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:27:29 ID:MPuVCFxn.net
>>231
グラフィック社から出ているシリーズの事だったら、とても役に立つよ。
イラストや漫画のプロになる人のバイブルとして定番だ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:17:01 ID:o3He55b1.net
上の本とスパーマンガデッサン(持ってます)以外で
マンガデッサン系でおすすめの本て有りますか?
特に体のバランスや手足の書き方が詳しく説明してある本が欲しい...orz


234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:19:37 ID:o3He55b1.net
追記
特に小さく書いたときの略し方?と言うか
簡易的に各技法などが載っている本があれば
教えてもらえると嬉しいです


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:15:59 ID:1xXfmIcy.net
俺も>>221の気持ち分かる。。。俺もそれ駄目だったな…
かけても、俺は見ないでかけるように成りたいと思ってた…
でも、今になっても、描けず、夢を追いかけ続ける…としよう

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 07:53:34 ID:Yx1hS+B6.net
>>219
遅レスでもう見てないと思うが
一番小さいタブレット(葉書くらい?)でも
丹念な絵を描いちゃう知りあいがいる
普通はA4大くらいがいいんじゃないか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:57:51 ID:3bzMRH04.net
age

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:44:36 ID:FXsmRz9M.net
質問です。
CGで描いたイラストをサイトにアップして携帯から見るとなぜか主線がぼやけた感じになります。
なるべく軽い画像にしたいのですが、描いたイラストを携帯サイズに縮小する際、何かコツとか有るのでしょうか?(大きいサイズで描いてから縮小・dpiを大きめに など)
色々調べてみたのですが携帯サイズでの描き方は見つかりませんでした…_| ̄|○

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:36:34 ID:ULU4LpFK.net
>>238
シャープでもかけてみれば?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:46:05 ID:1t6+qxT3.net
完成サイズの2倍、4倍等のきりのいい倍率で描くといいらしい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:50:47 ID:rWwgJB7h.net
ペインターで絵を描こうと思うんだが用紙設定(サイズ、解像度)ってみんなどうしてるの?
一応、ペンタブで直に線画から描くつもり。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:15:25 ID:urfryj48.net
>>82
一段落目の内容に俺の思考回路も似ている。
マニュアル通りに手順踏んでいくっていう感じじゃないから、その知恵はあまり人には薦められないよね。
一夜漬けが得意な人とか、自分で法則発見できる人とか、むしろ教材など無用という人には役に立つ知識かもしれない。
というか、書き込み4年前じゃないか。

その路線で、というかその思考回路の延長線上で現在では上達のために瞑想をするようになったよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:39:53 ID:Ls4R8GhT.net
描くものがない
人物描きたいんだが・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:20:01 ID:0LOpmIUs.net
>>241
A4 300〜350ppi

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 09:15:41 ID:hF9udqG/.net
手描き水彩イラストを取り込むのにスキャナ買おうと思ってる
んだけどどんな物がいいの?

246 :カカロフ:2007/07/06(金) 10:37:51 ID:jZ2HeMwj.net
大道廃れて仁義有り。(老子): 改正前の教育基本法の「教育」は、「education」 = 「学び教える場(学び場)」の意味という説
http://kakalov.cocolog-nifty.com/daidou/2007/01/education_0aa5.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:24:10 ID:AgHeVTkc.net
>>245
フラットベットでエプソンかキャノン
安モンでOK
型落ち品なんかを安く手に入れるのが賢い
解像度1200dpiで十分。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:38:49 ID:Zex5m9tU.net
おれwin98時代に買ったキャノンの使ってて問題ないんだけど
友人宅にあったエプソンのプリンタ・スキャナ一体型みてたらスキャン速度えれー
はえーの。ちょっと衝撃受けた。やっぱ新しいの見ると欲しくなるなー。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:41:32 ID:oDO9dNtI.net
>>245
近所にハードオフがあればいってみ。
スキャナーごろごろしてるから。
キヤノン、エプソンならドライバネットで落とせるから。
動くか心配なら店員にきけば電源入れてくれたり教えてくれるから。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:53:37 ID:kFUQ8qsS.net
>241
ペンタブで下描きから描くなら、いきなり高解像度で描かない方がいい。
A4、72dpi位でざっくりとアタリを描き、軽くベースの色を塗っておく。
使用した色を配色パレットとしてまとめておき
徐々に解像度を上げて線画を仕上げ、色を塗った方が効率もいい。



251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:50:54 ID:mBRc1nTB.net
なるほど。今日から書き始めるド素人ですが、
下書きからタブレットなのでそうしてみます。サンクス!!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:04:08 ID:01vQDk3J.net
突然だが、16歳になる高校生の友人のサイトだ。小学生から描き続けてるらしい。
吹いた奴は挙手な。
http://kekemagon.web.fc2.com/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:58:44 ID:rxigG7Tf.net
描くのは本人の勝手だろ。
スレ違いだし、おもしろくない。
よそでかってにやってろ。
ここは絵描き初心者の話すところだ。
晒しスレじゃないんだよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:19:56 ID:eSjnd5UP.net
FDSDFSFHHDFS



DHDSHHHH





NFFDFGNDN





XCNVNXC




XCVんBXC







255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:09:51 ID:kNh+jOuu.net
ノート型、vaioのFシリーズ、15.4型のパソコンでCG描きたいと思ってたんですが、
とあるサイトで、ノーパソでCGなんて意味わかんないって描かれていて。
周辺ソフトや機器買い揃える前に、やはりノートでは無理があるのかそこらへんを詳しく聞きたいです。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:25:03 ID:wOdnFalf.net
>>255
プロならともかく素人が趣味でやる分には別に問題なし。3DCGとかなら別だが。

ノートはデスクトップに比べてやや割高だったり、サイズのせいで性能が微妙
に落ちたりするのでその辺を嫌うならデスクトップかな。
後は液晶が余り良くなかったりするのだが、どうせデスクトップでも5万10万す
るような液晶を使うのでなければ目くそ鼻くそなので余り考えなくていい。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:54:14 ID:lwzRceeh.net
>>256
すごいためになります。
ありがとうございます。

そのほかも勉強しなければならないことばかりなので、四苦八苦していますが、
とりあえずプロ云々は考えていないのでがんばってみます。
まずスキャナとかタブレットとかフォトショップとかそこらへんからなんですけど、種類ありすぎてへこみましたw
また専門用語多すぎて絵師さんとか、ただ描くって行為だけをしていたんじゃないんだなと改めて尊敬しました…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:16:42 ID:pZcbHOPp.net
fdgdfggf





mdmmh





gkgkgh




gjfgjfj











259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:04:57 ID:MMTsw3fa.net
漫画とかアニメ書いてる人で同じ顔書ける人って
何もせずにそのまま書けるのだろうか?
それとも練習したり 顔の部分部分の長さの割合を覚えて置いて書いてるんだろうか?



260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:32:35 ID:PH/WbfRw.net
>>259
私の理解が悪いのかもしれないが、
質問の意味がいまいちわからない。
キャラクタのことを言っているのであれば、
自分の型があるのでそれを書き間違えないのと同じ。

たとえば絵心の無いでも、
ひらがなは書けて、他人がその人の書いた文章を読めますよね。
うまいヘタはあるけれども。
絵が描ける人もそれと同じ。
うまいヘタはあるけれども、
その人にしてみればキャラクタ1とキャラクタ2は違う文字なので、
ずれないし、同じ文字を描いているにすぎない。
それを斜めから見ようが、大きくしようが小さくしようが、
文字そのもの、つまりキャラクタそのものが変わることは無いよ。
ましてや文字で無くなることもない。

基本的に絵心のない人はそれがわかっていないから、
眺める角度や大きさを変えるだけでぶれてしまう。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:47:01 ID:MMTsw3fa.net
>>260
thxそのまんまです
そう言う物なのか

今人の絵見ながら練習してるんで
いまいちピントこなくて
見ながら写してもここ違うとか
大変なのにどうやって書いてるんだ?と思って
thxです



262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:25:01 ID:AXnD5BX1.net
植田佳奈 さんってこんな人だったの・・・?
相手の人、可哀想;;

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1282003
25分14秒付近より

●植田佳奈、最近人生を丸投げしたくなることは?というフリに、「こないだー、悪口を絶賛喋ってた
ら、後ろに本人いて(笑)あんなことほんとにあるんだ!って思って、超びっくりしちゃった(笑)
実名って言うかその人しかあり得ないような悪口をバンバン言ってたの。そしたら、”そんな風に思っ
てたんだ、ごめんね”って逆に謝られちゃって…(笑)」

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:46:05 ID:eml6RAqI.net
絵で挫折する人ってたいてい最初からクオリティ高いものを描こうとするんだろうな
形を取る練習とか、まずはつまらないことでもやった方がいいのに、嫌だとか面倒とかですぐにやめる

最初からできる人なんて存在しないのだから地道な努力をしようぜ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:39:33 ID:4+zfo8Ry.net
ポリゴン・パーツ組み合わせ型の初心者向けソフトはありませんか?

入門と思いDOGAを使っているのですが
美少女絵には向かないと聞きましたしバグが多くてイマイチ不安です
といって2D的な絵心はまったくないので
SHADEなどもちょっと…

それともこの条件にあてはまるのはDOGAぐらいなのでしょうか
なるべく生体の得意なものをお願いします

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:27:30 ID:tggB5mKs.net
リアルなので良ければポザ使ったら?
ttp://content.e-frontier.co.jp/poser/index.html
ただあっちの系統の顔になりそうだけどw

もしこれから3CGを深くやるなら
地道に2Dから勉強した方がいいよ

結局、テクスチャ描くのにもいるし、出来上がったのを自分好みに修正するにもね
(特にトゥーンレンダリング(アニメ調)なんかだとそうかな)
後、自分でデッサン描いて陰の濃淡や構図なんか先に考えると
やっぱり漠然と作るのとでは、自分の考えていた物と違うなーと思ったときに
良く分かるんでいいよ

上手い人にそう言われて
2D勉強し始めてなるほどと思う今日この頃


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:11:05 ID:XgknH5AY.net
物を書くとき一点から見たのを一つ書くより色々な角度からたくさん描く方がいいの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:51:33 ID:Oszm62pr.net
もちろん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:08:53 ID:xQHjdDiD.net
質問なんですけど、人物や物を描いたときに、大抵左右のバランスが悪くなるんですよ。特に真正面の顔とかが。
で、なぜか裏からすかしてみたりするとそのバランスの悪さがはっきりとわかるようになるんですよね
(逆に言うと裏からすかして見ないとバランスがどうなっているのかわからない)。
なんとかバランスをとって描く方法ってないんでしょうか。一回一回裏から透かして確認するのが非常に面倒で・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:42:10 ID:QJvg4VpH.net
それを簡単にできるのがデジタルの利点

たとえばSAI、NekoPaintではHキーで簡単に左右反転できる。
COMICWORKSではリターンキーを押している間だけ反転表示だけどComicStudioだと
新規ウィンドウからビューを作ってそのビューウィンドウだけ反転表示させておくことが出来る。
もちろん、作業ウィンドウでの更新はリアルタイムにビューウィンドウに反映される。
これは他のソフトにはない利点で、ゆがみを気にする人にとっては最適な機能。
4.0の体験版があるから使ってみるといい。

しかしもしアナログ描きだというのなら…一回一回裏から透かしてみるしかない。
ずっと続けていくとゆがまなくなってくるからそれまで頑張ろう。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:45:10 ID:ddzcRnWi.net
なるほど、手軽に反転させるという方向ですか。そっちのほうは考えてませんでした。
しかし私はアナログな人間なのでなんとかブレがなくなるまで描き続けることにします。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 08:58:57 ID:6yKpHfyR.net
ゆがむのはかおだったら十字引くとか身体は棒人間でバランスとってから描くとかいろいろあるけど
結局はなんども描いて練習するしかねーべ
でもあんま気にしすぎると自分のクセが飛びすぎて気がつくとツマンネー絵になってるし2ちゃんで
くだらねーデッサン論議したりしてるしでオワル罠

272 ::2007/12/06(木) 00:13:30 ID:bBj/LVHo.net
あなたのラクガキが暴れだす!いますぐ体験!
http://news.ameba.jp/internews/2007/12/9156.html

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:15:50 ID:wuAGag0K.net
質問です。
ほぼ初心者、PCスペック激低なので初めに了承ください。

現在2DのCGを描いています。
手順としては鉛筆画をスキャン→フォトショップE 5.1 Service Pack 2で線画の清書、色付けです。

いまパスツールと、簡単に画像を反転、回転できるツールがほしいです。
(特にパスツール。とにかく滑らかな曲線を簡単に描きたい。)

フォトショップ6か7あたりを購入しようと思っているのですが、
お勧めのソフトを教えてください。
(フォトショップ以外使ったこと無いです)
また、そのソフトを使う上で必須なPC環境をお願いします。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:15:57 ID:+XKGViB9.net
SAI

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:31:13 ID:uA6btu6H.net
基本的に>>274氏のSAIしかないと思います。

まず最新版であるフォトショップCS3以外は市販されていません。6か7が手ごろな価格で販売
されていればどんなに大勢の人が喜んだでしょう。

手軽に画像を反転・回転させるにはいわゆる「お絵描き系」であるSAI、NekoPainter、
市販されているものではコミックスタジオ、コミックワークスなどがワンキーで実現可能です。
この中でパス機能といえるものを持っているのはSAIとコミックスタジオです。しかしフォトショップの
パスとはまた少し違います。

フォトショ同様の操作性を持ったパス機能を備えているのはGIMPですが、手軽に反転・回転させる
ことはできません。そしてフォトショップを含めフォトレタッチ系のソフトでは表示上の反転・回転は
出来ないのが通常です。

とりあえずSAIは現状ではフリーソフト同様なので試してみてはいかがでしょうか。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:21:43 ID:wuAGag0K.net
>>274
>>275
回答どうもありがとうございます。

フォトショップの以前のバージョンって市販されてないんですか・・・。
ヤフオクばっかり見ていたので勘違いしていました。
(あ、オクの危険度、違法度的なものは理解しています。)

SAIを試してみます。
とりあえず曲線が描けるのであればOKなので。

もう一つ質問なのですが、イラストレーターも同様に最新版以外は市販されていないのでしょうか?
また、2Dイラスト(キャラクタ絵)製作時、イラストレーターの使い勝手はどうでしょうか?

質問ばかりですみません。



277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:09:19 ID:uA6btu6H.net
イラレも同様にCS3のみの販売です。

使い勝手、ですが>>273の手順のように スキャン→線画・彩色であれば普通にこなせます…
というか、現状でフォトショElements5をお使いのようですがラスタ(Paint)系とベクタ(Draw)系の
違いはおわかりでしょうか?

アニメ・ギャルゲ塗りと呼ばれる塗り方であればそれほどラスタ系とベクタ系で変わるところはないのですが
イラレで水彩や厚塗りをしようと思うとそれなりの知識と技術が必要になってきます。

もしイラレ、あるいはパスの目的が綺麗な描線だけであるのならばフリーのInkscapeなどを使って
線画を作成し、フォトショElementsで塗りを行うことで十分に事足りると思います。
また、機能的にはInkscapeはイラレの簡易版と見なすことも出来るので試されてみるのもいいかと思います。

イラレはベクタ系では最強なのであればあるに越したことはないのですが、絵の方向性によっては
ラスタ系の方が簡単だったりする部分も多いので、一通り他のソフトを試してみてから購入を検討しても
いいかと思います。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:52:32 ID:s5ozs0ER.net
初心者です。質問なんですが、
キャラクターをつくろうなどのPhotoshopの本はElementsを使っても大丈夫なのでしょうか?
また、Elementsの場合4.5.6ではどれがいいでしょうか?

いきなり2つなんですが、よろしくおねがいします。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:03:36 ID:D3BdfFFJ.net
上のレスにもあるけどフォトショはElementsも最新版しか売ってないよ
オクだと2が人気あるみたいだけど、これはElementsが3以降デジカメ編集向けに余計な
機能を付ける方向に行ってしまったのがウザイからであって機能的にはさして変わりはない。

で、その本の中身は知らないけどElementsにない機能を使ってる場合は当然Elementsでは無理。
パスとかチャンネルとかね。でもキャラ絵はものすごい専門的な機能が必要になるものじゃないから、
乗算、オーバーレイ、覆い焼き、焼き込み、グラデ、選択範囲、ぼかしあたりを駆使してると思うから
その辺のテクニックを学ぶにはいいかもね。

レタッチ系のソフトはフォトショでもGIMPでもその他のソフトでも基本は一緒だから、よく分かってないのなら
とりあえず一冊買って覚えればいいよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:51:55 ID:UqO3ob+2.net
>>279
ありがとうございました。

とりあえずElementsの最新版とハウツー本1冊買ってみます。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:24:37 ID:bIuXCrWx.net
>>277
詳しい返答ありがとうございます。
ラスタ、ベクタに関しては少しかじった程度です。

どうも色々なイラスト系サイトを見ていると、フォトショップとイラレを平行して使っている人が
多いようなので質問しました。

結局のところ、いわゆるキャラクタ絵を描くだけなのであれば
描くならイラレ、彩色するならフォトショ
って感じにとらえてよいのでしょうか?

水彩画などに関しては、ぜんぜん未経験な部分なので今は描くつもりはありませんが、
後々に手を出すかもしれないので、そういったソフトもあったほうがいいかな程度に考えています。
ですが現状では描かないので、無理してイラレを買うよりは、
今手元にあるフォトショップE5と、紹介いただいたSAIとInkscapeを駆使しながら
描いていたほうが良いんですかね?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:34:03 ID:D3BdfFFJ.net
>>277じゃないけど、取り込んだ下絵から線画をおこすのならイラレでもInkscapeでも作業は
一緒だよ。アンカー打ってハンドルでライン合わせていって…ていう。やってみた?
やってみると分かるけどこれ、結構難しいよ。綺麗な絵にするには練習が必要になる。

それよりSAIで取り込んだ下絵にペン入れする形をとる方が簡単。フォトショCSのパスとは違った
パス機能だけど、絵描きにはこっちの方が取っつきやすいかも知れない。
質問からはずれるけど、Pixivなんかだと厚塗り系の絵の方が人気あるね。SAIは厚塗りしやい。

まあSAIもInkscapeも無料で試せるからフォトショElementsと併せて使ってみて、あとGIMPと、
それでいいと思うよ。CGの技術って「こういう効果を出すためにはどういう処理をすればいいのか」
っていう知識が凄い重要になってくるから。で、だいたいその処理ってのは理屈が分かればソフトが
違っても応用可能だし。お金をかけるのはいろいろ試して勉強してみてからでも遅くないよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:03:27 ID:S5JzP9aR.net
>>282
どうもありがとうございます!!
ものすごく丁寧な返答で助かります!!

早速SAIとInkscapeのふたつ、試してみました。
Inkscapeのハンドル式パスに関しては、少々難しく、
まだ全然さわりの段階ですが余り使いこなせそうも無いのでやめることにします。

SAIなんですが、使ってみて「何だコリャすげぇえええ!!!」と思わず叫んでしまったほど
すばらしいソフトウェアでした。(しかもフリー!)
ペン入れレイヤーの曲線機能や、描いた後の筆圧設定変更、制御点での曲線、手ぶれ補正による手書きの曲線等、
今の私の不満や悩みを一発で吹っ飛ばしてくれました!!!
彩色に関しても、フォトショップでは悩みの種だった、
ベースカラーを塗る際、線画からの自動選択ツールで細部が選択されず、範囲拡張も使いづらいといった点が
SAIでは使い勝手が良くなっているのも非常に好印象でした!

これからは
スキャンした原画をSAIでペン入れ、ベースカラー着色
フォトショップでディティール、グラデーション、必要であればフィルタ機能で特殊加工
といった流れでやっていきたいと思います。

質問に答えてくれた方々、本当にありがとうございました!!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:05:12 ID:v9yWMXvf.net
ここで質問しようとしたら…
レベル高すぎ(´;ω;`)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:25:09 ID:Ob52if5Y.net
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:39:19 ID:SGtKOF3I.net
>>284
大丈夫だ
俺は無理だが
ベテランの人が手取り足取り腰取り教えてくれるかもしれんぞ


287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:44:56 ID:dow4GIAs.net
アッー!!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:43:25 ID:dtFMe267.net
模写が何回描いてもうまくいかないんだな…
結構描いてるんだがうまくいかなくて描き直し
結局妥協して描き終わるのに1〜2週間…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:54:00 ID:zGqjBPRm.net
書き終わったらpixivとかにぶん投げるといいぜ
なんつーか気持ちの区切りがつきやすいっつーか。評価云々じゃなくて。
よっしゃ出来た感の演出もというかなスイーツ(笑)的な意味だけど切り替えないとだらだらしがちで
「よし終わり」にしたはずなのにまた引っ張り出してきちまうのをふせげるみたいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:07:18 ID:hJk+213r.net
下書ききっちりすればするほど清書後下書きレイヤ消したら
清書が無残な事になってる…
一発描きの方がマシな時もあるよ…
やっぱ練習しかない?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:29:23 ID:tFTYraUv.net
ないとオモ
それってアナログでもそうだし。
手ぶれ補正機能のあるソフト(neko、saiその他)で補正を効かせてゆっくり清書するとかだと
まだマシなような気がする

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:51:09 ID:hJk+213r.net
>>291
ありがとう。
とりあえずタブ板に紙ひいて(清書の時は
ツルツル具合が邪魔な時もあるので)
ゆっくり清書して練習してみるわ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 03:28:47 ID:/7MFNUMO.net
初めてデジ描きをしたのですが、よくわからないまま1000×1200
くらいのサイズで描いてしまいました。
ブログなどにアップするのに適したサイズに直したいのですが
どうすればいいのでしょうか。

294 :pincho9jp:2007/12/14(金) 07:02:01 ID:6mIpEMcX.net
293> 縦横半分のサイズにして、JPEG形式(圧縮比率はお好みで)に変換したら、データが小さく軽くなるのでは?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:27:07 ID:CAk5i6Cg.net
>>293
JTrimあたりが使いやすくておすすめ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:45:16 ID:J3mZ/LyO.net
>294
データは軽く小さく出来るのですが、絵そのものの大きさが
思うように小さくならないので・・・
saiは%での縮小ができないんですよね?
それでみなさんどうされているのかなと思ったのです。
 
>295
なるほど。saiで保存したのをこのソフトで開いて
縮小するんですね。
一度チャレンジしてみます。ありがとうございました。

SAiですが初心者むけに画像の大きさやサイズの変更
ついてもう少し簡単で使いやすければいいなぁと思います。
ここでちんぷんかんぷんになるの、私だけじゃないと
思うんですけど・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:50:16 ID:JJIjYFIs.net
ぐぐれかすというか藤でも縮小専用でも使えというか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 11:12:23 ID:M3W8TmN/.net
リサイズはレタッチの初歩の初歩だから結局はググれになるんだけど

>>296
たとえば10万前後するPhotoshop使ってても最後に縮小・減色するときはフリーの
専用ソフトを使う人もいるわけで、基本的に一つのソフトで全部行おうと考えない方がいいですよ
SAIはお絵描きと独自の塗りに特化したソフトなのでそれ以外は他のソフトで処理すると
考えた方が「正解」に近いかも知れません。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:47:44 ID:rU3ISk2d.net
293です

いろいろお絵描き講座など見てまわったのですが
リサイズについて書かれているものがなかったので

教えていただいたJTrimでリサイズできました
ありがとうございました

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:58:45 ID:lvX1xnQj.net
正面向きで書いたつもりなのに反転したら歪んでるorz
みんなはどうやって克服したん?

不思議なのは線画じゃボロボロに歪んでるように見えても
着色後は結構ましに見えるとこなんだよなぁ。
自分の目が信用できなくなってくるわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:59:34 ID:m+kNXJSL.net
>>300
着色後もマシになってないよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:37:28 ID:LAopqBAF.net
>>300
>自分の目が信用できなくなってくる
で正解。残念な事に。

その辺が見抜けるようになったら、そこそこ描けるようになったってこと。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:02:56 ID:3lOxWkkD.net
俺は逆に線画がうまくいったと思って塗ったら酷い事が多い。
やっぱりまだ全然素人目なんだろうな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:17:02 ID:pdbXk19h.net
すいません
原稿用紙(B4)に描いた線画をパソコンに取り込みたいのですが、スキャナでB4用が無くて、それで取り込めなくて…
ペンタブも買って使ってみたのですが、違和感があって、やっぱり原稿用紙に描いたやつを取り込みたくて…どなたか解決策を知っていましたら、どうか教えて下さい
長文失礼しました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:50:03 ID:2eJTQ578.net
分割して取り込む
フォトショに分割取り込みしたのをきちっと連結する機能があるから
フォトショない場合は他のソフトでもあると思うからググって

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:44:16 ID:pdbXk19h.net
>>305サン
304です
フォト(エレメンツ)があります
しかしA4スキャナで対応できるとは…
情報ありがとうございました
試してみます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:23:35 ID:frTQtw7v.net
キャノンとかのデジカメ持ってたら
スキャナでも使えるソフトが付属にあるかも
(結合にスキャナで読み込んだものとかあったから)
ttp://web.canon.jp/imaging/SDK/PS-j.html

俺のパワーショットはこんな感じのが付いてた

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:29:10 ID:pdbXk19h.net
>>307サン
デジカメすごいですね
ちなみに最新式のデジカメだけ…ですよね?

しかし、スキャナがAに規格統一する前に買っておくべきでした……

309 :307:2008/01/09(水) 00:15:31 ID:mhmCcVFn.net
いいえ、私のはS30/320万画素なので随分前のです
2001年ぐらいかな
ttp://hulatt.hp.infoseek.co.jp/VariMath.html
フリーのだとここにあるのかな?
A3スキャナは置く所も要りますし高いですからね
昔エプソンのを買おうと思ってやめました

大きなサイズで漫画書いてる人は
多分A3スキャナを多用してるのかな?
(前にプロの人がA3スキャナ買い換えだとか
B4で漫画描いているとかHPに書いてあったので)


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:32:40 ID:mhmCcVFn.net
ttp://www.adobe.com/jp/digitalimag/consumer/portal/guides/pse/pse01_3_1.html#pse01_3_3

エレメンツでもそのまま出来るみたいです
私はCS3なので知りませんでしたが(^^;


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:56:26 ID:rPPmT/mW.net
>>309サン
ありがとうございます。
でも正直PC自体、そんなに詳しくはないので全部は理解できていませんが…^^;

普通の画像加工ソフト(いわゆる編集目的に特化したやつ)だとレイヤーが無いとか言われたので、フォト買ったはいいけど、B4スキャナ無くて放置してましたが、日の目を迎えられそうです^^

ちなみに309と310のフリーソフトでもCG絵って作れるのですか?
(長文スイマセン)

312 :309:2008/01/09(水) 20:09:53 ID:MHvGSQKO.net
フリーソフトの2D絵(写真修正でなく)である程度有名処?ですと
(描けると言えばWindowsのペイントでもあれですが)
使いにくい使いやすいは有るでしょうが

Pixia
ttp://www.pixia.jp/

ArtRage 2 Free
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/artrage.html
Artweaver

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/artweaver.html
日本語化はこちらで雄志の方が作ってくれています
ttp://www.geocities.jp/kimoi_artweaver/

私自身はPhotoshop CS3(もちろん有償w)と
そのうち有償になりますがSAIと言うソフトを使っています
(現在テスト版ですので無料で使えていますが)
ttp://www.systemax.jp/



313 :309:2008/01/09(水) 20:10:24 ID:MHvGSQKO.net
続き

ソフトによってもArtRageの様に絵の具等の画材シミュレータに近い物
(有名なのではペインターと言うソフト)や
描くのに効率的な機能を優先的に取った物も有りますので
一度自分の好みで色々試してはどうでしょうか?

リアル絵の具などで描いている方はArtRageやペインターが私の周りでは好評です
後、持っていたら済みませんが、ペンタブレットは有った方が良いと思います
(初めは使いにくいかも知れませんが、実際の筆や鉛筆で描くように
筆圧等も感知してくれるソフトも多数有りますので、なれると手放せなくなります)

こちらも長文済みません




314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:45:46 ID:8Aaes+n1.net
>>312サン
どもです。
実はウチのPC、ネット繋がってなくて…スイマセン…
ブックマークだけいただきました^^

ペンタブは持ってます
4、5年前の品と比べたら使い勝手(特に筆圧)が良かったのでフォトと同時購入
でも下書きがないと不安で使ってなかったり…

でもマウスよりかは便利ですよね
以前マウスで塗ってましたからw
長文スイマセン

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:45:42 ID:t9Bw1Cxb.net
質問。

江戸時代的な絵を描きたいんですが
何か良い教本やサイトなどありますかね?
仏画とも武者絵とも、そういう雰囲気の絵を描きたい。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:13:15 ID:WTUKUHgC.net
近くの図書館へ行きましょう。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:02:45 ID:nGBZ7UL+.net
だねー。自力でそこそこいけると思うよ
要は線の特徴と色の塗り分け方・選び方だから適当な絵をネットで拾って
スポイトで色とってみて全体的な彩度・明度をつかんで…って感じで

基本、今のアニメや漫画と同じ線上にあるからね。日本の場合。西洋絵画の歴史みたく
写実・印象・抽象みたいな変遷がない。ガンガレ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:11:01 ID:eYn67eur.net
>>317
運筆がパッと見より難しい。
年単位で描き続ける事が大事。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:34:38 ID:O2xPYiH2.net
315です。

絵は全く描いた事がなく、日本画についてもよくわかっておりませぬ。
ただ単純に「うお〜!カッコイイな!」とw あと配色がすごく綺麗な印象があります。
ネットとかで色々な絵師見てても、あまり描いてる人見かけないんですが
分野的にマニアックなんでしょうか・・・

本屋に行っても趣味向けな「仏画」の教本はあるんですが
具体的に「武者絵」となると見かけた事がありません。
パラパラと色々見ましたが、どれもお高いですね。そこで図書館か。
そんな中「北斎漫画」を買ってみました。

真似して描く事から初めてみようと思います。
やっぱ、道具は墨と筆になるんだろうか。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:00:48 ID:GAOwFX32.net
すいません、もしかしたら板・スレ違いかもしれません。
内容も微妙にズレてるかもしれません…

訳あって友人が私の家で絵を描き、最後まで完成させたので
その子が家に帰った後、送ってあげたんですが、
私の家で見たときと、その子の家で見るのと色彩が違いすぎて
なんじゃこりゃ!?状態になってしまいました。

多分、デスクトップの明るさがそれぞれ違うのが原因です。
世界共通(大げさですみません)の明るさというのは、
勿論PCによって違うかもしれませんが、初期設定の値なんでしょうか?
あまりにも発色が違うので標準を知りたくなってしまって……
長文すいません。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:43:41 ID:kcbIZIX/.net
>>319
スレ見るの遅かった
ttp://rarebook.ndl.go.jp/pre/servlet/pre_com_menu.jsp
武者はわからないけど
昔の絵ならここで見られる

>>320
アバウトすぎてわからんw

液晶モニタの総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196165518/

Q明るすぎて目が疲れるのですが…
A先ず輝度を下げようや。最近の液晶はデフォルトで必要以上の明るさに設定されて
 いるからよー。またフィルターを使うと改善されるかもしれん。

と言うのは書いてあったけど
知人何人かに同じ画像送ってディスプレイ見せて貰って
同じ様な見え方が多い人に設定近づけたら?









322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:49:15 ID:kcbIZIX/.net
>>319
追記

そのリンクの中の太平記英雄伝とか
武田上杉川中嶋大合戦の図は武者絵
は武者絵書いて有るや


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:50:22 ID:kcbIZIX/.net
駄目だ 寝ぼけて
武者絵二重書きした お休み 寝る


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:53:32 ID:uQ3s8z23.net
>>320
あきらめるしかない
最終的にモニタの性質と設定に左右されるのでどれほど作り手が再現性を高くしようとしても限度がある
たとえば劣化した10年前の液晶モニタで見られると全体的に色がくすんで細かい階調が死ぬ。

デジタル+ネットで誰でもカラーで発表できるようになったけど、デジタルデータは紙と違って
最終的な品質は保証できないんだよね。モニタ込みで配布とかしない限りw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:24:33 ID:GAOwFX32.net
320です。レスありがとうございました。
友人に頼んでみようかと思いますが、
あきらめることを前提にしておこうと思います…

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:08:45 ID:sWMkIpyG.net
>>325
まだ見てるかどうか分からないけど、
一応以前吉井氏のBBSに書かれていたモニタの調整法を。

・モニタ自体の調整機能を使って
R:249 G:249 B:249のグレーと真っ白、R:10 G:10 B:10のグレーと真っ黒の見分けがつき、
R:252 G:252 B:252のグレーと真っ白、R:5 G:5 B:5のグレーと真っ黒は見分けがつかない
状態に調整する。

ガンマはAdobeガンマかシステムにある奴で1.8か2.0に設定してプロファイルを保存し、
そのプロファイルをモニタコントロールパネルで
選択する。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 03:42:46 ID:A9nDbX38.net
>321さん

これは・・・知りませんでした。いいですな!
色々見れて勉強になりそうです。ありがとうございます。



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:52:24 ID:eSMV2wUy.net
>>326
>>320はPC初心者っぽいし、詳しい事言ってもわからないんじゃないか

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:40:21 ID:s850ajnW.net
シャーペンのような線は
ペインターやフォトショップ等で出せることは可能ですか?
今はフォトショップしか持ってないので、それで色々カスタマイズしてみたんですが
どうしてもあのアナログならではのやわらかさが出ないので…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:30:22 ID:+lASDKTv.net
フォトショップしか かよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:38:25 ID:iU5uT1jt.net
>>329
フォトショでもブラシの調整次第でかなり再現できることは可能だと思うけどwww
ArtRageとかも試してみれば

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:20:29 ID:yf7Up+b0.net
Photoshop Elements 2.0を使ってるんですけど、
文字を打つときのフォントを新しく自分でインストール?することはできますか?
素材サイトのフォントとか使いたいのですが…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:04:15 ID:YpvHbskp.net
できる
フォントは基本的にOSの管轄。なので.ttfとか.fonとかのファイルをダブルクリックすると
インストールできる。sakuraというフリーソフトを使うと便利

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:54:53 ID:PGzCY5dw.net
フリーソフトなんて落とさなくても
コントロールパネルのフォントフォルダにドラッグするだけでOK

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:14:42 ID:xP4Lf560.net
2DのCGをやりたくて、ペイントツールについて勉強したいのですが、どんな本を買えば良いのかわかりません…なにか初心者でも分かりやすくて基本的な事からのってる本で良いやつがあったら教えてく頂けますか??

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:32:49 ID:60FHLSPu.net
AmazonでCGで検索かけて出てきた本をテキトーに一冊買う
なんなら二冊、レタッチ系とお絵描き系を買う。テキトーに買う
ソフトが違ってもCGの基本的な部分は同じなんだということが理解できたら、あとは
自分のデッサン力や知識量について絶望したり努力して成長して自分で自分をほめたりする

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:55:08 ID:xP4Lf560.net
ありがとうございます! amazonでテキトーに買って参ります〜!
まずはそれからですね…頑張ります!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:48:01 ID:Di+LEV+l.net
できた画像を背景に合わせるために透過しようと思い、
有名なかんたん透過くんをダウンロードさせていただきました。
しかし、透過して保存をすると元の画像に戻ってしまいます
どなたか同じような問題が起きて解決した方いらっしゃいますか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:04:38 ID:4iyk5Wg2.net
>>338
背景に合わせようって画像ソフトで合わせたいのか
HP上で別画像で重ねるって事?


340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:46:15 ID:m0wXtl7p.net
木とか海とかの自然を2DCGで描くのに
手法(塗り方のこつとか)が解りやすい、おすすめ本ないかな?
建物描くために パース塾ってのは買ったんだけど


341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:56:11 ID:wP0I/oxs.net
http://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/austri/src/austri2538.bmp

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:57:12 ID:EjfqS6Id.net
線からはみ出さないように塗るにはどうしたらいいですか?
髪の毛の毛先とかはみ出しまくりです。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:15:14 ID:p6DEb04r.net
はみ出したら消せばいいじゃない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:23:29 ID:SoqGGTHV.net
線に沿って消したら、ギザギザになってしまいます。なめらかに消すのはどうしたらいいですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:32:06 ID:nvRLIavo.net
>>342>>344はCG初心者が始めに必ず悩む部分だね
萌え絵を描こう!みたいなのを一冊買うなり立ち読むなりすればすぐに分かるよ
ネット上にも普通にあると思うけど本は情報がまとまってるからね。一冊買ってみるといいよ

>>342は「選択」ツールの使い方を覚えればいい。あるいは透明度のロックとか
>>344は消しゴムツールのオプションに「鉛筆」と「ブラシ」があると思うからそこでブラシを選ぶ
でもソフトによって違うからそこはいろいろ試してみて

あとギザギザでのお悩みは、描く時はカンバスサイズを大きくすることでほとんど解決。
2倍、4倍で描くといいよ。同人原稿B5が4299x6070だから一度これで描いてみるといい
デジタルなんだからできあがったら縮小すればいいだけだし

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:47:58 ID:3YKWpHft.net
別にそれほどうまいってわけでわないけど、オレはBか2Bを使ってる。
でも濃く描いたりすると紙が汚れるから慣れないと少しツライ
まあ、限度越えに濃かったり、薄かったりしなきゃいいと思う。

それと、別に関係ないけど芯の太さも大事。まあ、オレだけかもしれない
けど太いヤツより細いヤツで描いたほうがうまく見える。だからうまく
なりたいなら0,5がおすすめ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:54:51 ID:MMKWqerI.net
体のパーツを細かく練習したいのでクロッキー帳にびっしりと描きたいんですが
何を参考にして、というか、何を見て描くのが良いでしょうか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:56:16 ID:j6eorSdZ.net
実際の体、無理なら人体の写真

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:48:55 ID:gt2Fkuu9.net
皆さんは、いきなりお絵かきソフトで描かれているのでしょうか、
それとも紙に描かれた絵をスキャンしそれを元にお絵かきソフトでトレースしているのでしょうか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:26:54 ID:EBpImnAX.net
>>349
両方

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:50:44 ID:7o/3IL5h.net
>>347
自分の手

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:46:05 ID:8pJeicG5.net
>>349
ペンタブに慣れてない頃は紙に描いたものをスキャン→お絵かきソフトでペン入れしてたけど
今はお絵かきソフトで下書きからペン入れ着色全部やってるな
ペンタブ慣れれば、消しゴムカスで机を汚したりしないですむから良い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:59:25 ID:vu+b+RIj.net
笑顔動画の初心者講座っぽいやつ見てて思ったんだが
模写ってアニメ絵でもいいのか?
林檎から始めるべき?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:28:03 ID:2xqRS4M/.net
>>353

最所は自分の好きな物を描きまくれよー
好きなアニメのキャラでもかまわねぇさ
ある程度うまくなったら、何か自分の絵はおかしいという事に気付くはずさ
そうすると自然にデッサンの必要性を感じて本格的に学びたくなる

デッサン力をある程度鍛えると一皮むけて
一段と絵を描くのが面白くなるぜー

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:08:24 ID:q55um1DO.net
線画を描くまではいいんですが、塗りに入ると唐突に面倒臭く感じて途中で投げ出してしまいます。
どうすればいいですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:09:41 ID:e/kFwwVH.net
塗らなきゃいいじゃない
塗りたくなったら塗ればいいさ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:19:56 ID:N8X1yVfV.net
座禅でもしなさい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:27:52 ID:8SmwfuWH.net
>>355
俺は逆に塗りは楽しくて仕方無いけど線画は苦手だなぁ。

ラフをざっと描く→反転したらボロボロなんで修正
ペン入れ→ラフのレイヤ消したらどうもイメージと違う…へこむ
塗る→色をつけると何とか見えるようになる

みたいな作業工程でラフ〜ペン入れで納得いかなくて
消すこともしばしばだ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:56:41 ID:S09w3VKE.net
てゆうか塗ってる最中線画を変更したくなって困る

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:22:02 ID:zC2Py6fl.net
絵を描き始めて分かったよ。その辺の絵師がいかに上手いかが

・輪郭線が上手く描けない!
・左右の眼の大きさ違う!形も違う!
・反転するともう異次元人じゃねぇか!
・首がありえない方向に!
・左向きの立ち絵しか描けない…
・手むずいー!指むずいー!

今まで微妙な絵見たらプッwって思っててマジすいませんでしたorz


361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:49:39 ID:pb4vQBED.net
左目がどうしてもうまく書けない件について

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:34:18 ID:25zFAPKc.net
わざとずらして
特徴にして逃げ ゲフンゲフン

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:29:24 ID:qcmOEaw/.net
前髪で隠s・・・ゴホゴホ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 08:48:11 ID:WqW2vtC7.net
「おれヘタウマっていうんだっけ?あれ系だからw」

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:17:15 ID:Ct7ieiz+.net
コンピュータを用いて作った絵なら何でもOKの総合画像スレです。
皆さんのうpお待ちしています。

【アート】 2 c h 画 廊 【CG作品】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1208707589/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:05:11 ID:ryi45Wg1.net
一番大事な初等教育の先生たちの大半は、絵を描くのに必要な
知覚技術の訓練を受けていません。
そのため、先生たちは写実的に描くことを教えたい反面
自分たちの描く能力に自信を持てないことが珍しくないのです。

俺も小・中学校の写生大会で、ボール紙に透明水彩で
印象派風に描けと言われて、「これは何か間違っている!」
と思ってた。

デッサンを手数多く描いて、薄く色塗てった。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:55:40 ID:Y+2dZWYV.net
実はこれからPCを使って描いてみようと思って
ソフトやペンタブを調べてるのですがいまいちよくわかりません。
何かお勧めのソフトなどあったら教えてください。
あとこういうのはノートPCでも大丈夫なのでしょうか?
いまいちわからなくて……

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:27:14 ID:R6j9RX3e.net
>>367
とりあえず、負けないタブレット買って、アクセサリのペイントいじってみたら。

ノートでもそこそこいけるけど、できればデスクトップだと思う。

こんなのもあるよ

ttp://jp.youtube.com/watch?v=uk2sPl_Z7ZU

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:49:34 ID:Y+2dZWYV.net
負けないタブレットってどんなものですか?
すいません質問ばかりで……

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:50:01 ID:y5Mawdp/.net
>>367
描きたい絵にもよるけど

画材シミュレータみたいなので手ごろとフリーのなら

Artweaver(フリー)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1113836049/

ArtRage(機能制限フリー)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1180035316/

アニメ絵などに受けてるのは

ペイントツールSAI(有料)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209356402/

openCanvas and portalgraphics.net(有料)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209178541/

後、絵を描くには中途半端だけど
写真の加工とかもしたいなら安いのでこれかな

Paintgraphic&Drawgraphic(Paintgraphicの方2000円)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1207092196/

GIMPとかはフリーだけど1強のワコムのタブレットと
相性が悪いのが有るので、絵を描くには今はきついかな

タブレットは特許が有るのでワコムが1強らしい
ttp://tablet.wacom.co.jp/index.html


371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:30:59 ID:YAejsaek.net
>>347
今使ってるPCの機種やスペックがわかれば、もっとサポートできるかもね


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:05:54 ID:Y+2dZWYV.net
親のなのでいまいちわからないのですが
Vistaです。
あんまり性能がいいとは言えないかもしれません……

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:10:17 ID:ilF+wsEy.net
>>347
>何を見て描くのが良いでしょうか?
自分自身

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:30:52 ID:TwIcgsCS.net
>>367
ノートPCで問題無く描いてるよ。ただ、保証は出来ない。
ペンタブレットはワコム一択。その中でも、ペン入れもペンタブでしたい&お金に余裕があればIntuos3がおすすめ。
手頃な値段で手に入れたかったらbambooやFAVOでも全然大丈夫だと思う。
ソフトは色々あるので期間限定のお試しをダウンロードして自分に合ったのを買えばいい。
今唯一の問題はペンタブに付いてきたPhotoshopエレメンツを起動すると糞重いw
ノートPCのせいなのかメモリが少ないせいなのか。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:12:19 ID:y5Mawdp/.net
親御さんか
子供さんが中学生とかで
[真剣]に考えてるんならIntuos3とか良いやつでも良いかもね
知り合いがアナログ描きの人だけど
自分が卒業した学校(美大系)では
もうほとんどデジタルも使わなきゃいけなくなってるな
とかいってたし、なんか昔の教授に筆だけは良い物買っておけって言われたとか

俺もFAVO_A6→FAVO_A5(幅が広かったのでそれだけでもと思って)
だけどこれなら始めからIntuos3買っておくんだったと少し後悔(笑

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:22:32 ID:a4Qxn0Ph.net
オレは大人の塗り絵DSで書いてるよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:09:44 ID:i12yg+HM.net
FAVOでタブレットになれるとマットとかいらなくなる
ていうかつるつるのプラスティック上でカキカキしてたもんだから、Intuosのノーマルのマットでさえ
摩擦が多いように感じる
でもこれあんまし意味ないw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:04:16 ID:Y+2dZWYV.net
いろいろありがとうございます。
参考になりました。


ちなみにオレはピチピチの高校生ですww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:00:29 ID:bZ5xQXPr.net
色の塗り方がようわからん(´・ω・`)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:53:41 ID:KsSN7wmp.net
ニコニコでデジ絵の文法とか
本屋で萌え絵の描き方の本見るとか

本はいろんなタイプの絵師の描き方塗り方がまとめて載ってていいぞ
いろんな描き方塗り方がまとめて載ってるサイトはないからな本も馬鹿にしたもんじゃない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:11:57 ID:7Vp7a2t2.net
ニコニコでデジ絵の文法とか言うなよ・・・
ダメなんじゃないの?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:10:18 ID:KsSN7wmp.net
安心しろ
今けんさくしたらひとつしかなかった
ちゃくちゃくと消されてたから、今たまたまひとつだけあるだけでコレも消されるだろ
だからつまり本最強だな
プロが自分のサイトで自分の絵の描き方説明するなんてないからな
それが本だとあるわけだから本ていうのはすごいな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 04:37:12 ID:SbzVql8O.net
脳の右側で描こう

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:25:01 ID:o/YRYXhp.net
使い分けの仕方教えてください><

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:27:43 ID:xYJuY4bH.net
>>384
左手で描く

386 :656:2008/05/27(火) 21:11:25 ID:iaLTUsH/.net
http://homepage3.nifty.com/meganeko/index.html
http://suzuarashi.hp.infoseek.co.jp/
http://www012.upp.so-net.ne.jp/deino/
http://yoko.okoshi-yasu.com/index.html

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:43:15 ID:MGBqgnQH.net
なぁ、今タブレットPCの筆圧感知付きの奴がかなり欲しいんだが実際使ってる奴っている?
液晶タブレット+持ち運びなんて夢のようじゃないかと思うんだが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:28:33 ID:K4MAiwNr.net
下書きをぎっちり描くと清書した時に脳内補正で下書き消したら
がっかり祭りになるし
下書きをざっくり描くと清書時にどう描いていいか
わかんなくなる
悲しいほど初心者だなぁ俺


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:44:17 ID:UQjFN24d.net
大丈夫だ
それ以前に下書きをぎっちり描けない俺がいるから。
鉛筆だけで影付けってどうあらわせばいいかわからん
線だけ書いて色塗って濃淡付けてるw


390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:47:08 ID:JyfYjt4p.net
>>384
お薦めの本は
「脳の右側で描け」「脳の右側で描けワークブック」
そこに描かれている”訓練方法”をやってみよう
まじめに数週間やればデッサン力は飛躍的にあがると思うよ
そこで満足せずさらに精進すれば神の絵も全然夢ではない
自分もやったけど、ここに描かれている内容を地道に毎日数時間訓練していけば「右脳モードチェンジ」に開眼するかと思います。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 03:13:33 ID:f72NbNxj.net
age

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:03:50 ID:HKmw4k/I.net
もし解れば教えてください

ttp://ec1.images-amazon.com/images/P/410771277X.01._SCLZZZZZZZ_.jpg
こんな感じのサラサラした髪型って
一本一本描いていくのでしょうか?
それともPhotoshop等でブラシを作るのでしょうか?



393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:39:16 ID:2zdZJtEj.net
北条司はアナログの人だから普通に原稿用紙に絵描いて、塗りはもしかしたら今時はデジタルかも知れないから
取り込んで塗って、でしょ
だから髪は普通に描いてると思うよ。というかわざわざフォトショでブラシ作る意味が分かんないんだけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:47:38 ID:l5e+pBi+.net
北条司って今見ると別に上手くもなんともないね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:52:38 ID:HKmw4k/I.net
>>393
前に何処かで
こんな感じの髪のブラシを作るって
講座が有った気がしたんだけど

その方が便利なのかな?と思って
で他の人はどうしてるんだろう?と思って


396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:14:45 ID:HKmw4k/I.net
>>393
お礼忘れてた、有り難う
北条司さんはそのまんま手書きなんですね

手書きで練習してみるかな
今まで髪に影を付ける塗りしかしてないんで
どうやって描けばいいか全然解らない..orz
前に見たブラシ作るHPお気に入りに入れておけば良かった.....orz

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:06:08 ID:L9Y9kXMc.net
>>396
自分は髪用のブラシ(太め)作って大まかに塗った後、1本1本(1px)仕上げで描いてる。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:33:20 ID:HKmw4k/I.net
ありです
教えて貰ったの試しながら、試行錯誤で描いてみます


399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:56:47 ID:cXGNeTl7.net
少々相談させてください

いたずら書き程度しかしたことの無い社会人なのですが、第一歩からはじめるのは紙と鉛筆からはじめた方が良いのでしょうか?
それともゼロの状態からならPainterのようなものに最初から慣れてしまう方が良いのでしょうか?

今はとりあえずコピー用紙にマンガを模写していびつに歪んだ絵を見ながら微妙な気分に浸っております…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:18:04 ID:wIBRRMGL.net
>>399
どちらでも良いと思いますが基礎練習は紙と鉛筆でないと・・
あなたがスーパークリエイターになる頃には視力が現在の
5分の1程度になってしまうと思われます。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:38:31 ID:cXGNeTl7.net
なるほど
たしかに画面を凝視してしまいますもんね

コピー用紙でお絵描き精進いたします

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:48:49 ID:u8K2VjQQ.net
>>399
かなり有効な練習法として、写真逆さまに模写するなんてのがいい
一日一時間以上やってれば数週間で上手く描けるようになる
絵が描けるかどうか=物を客観的に見られるかどうか
は頭のスイッチの切り替えだからそれを意識するんです
がんばって

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:01:43 ID:cXGNeTl7.net
写真逆さまですか。
全く考えたこともなかったっす
天地を逆ってことですよね?

頭の中がこんがらがりそうですね
チャレンジしてみます!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:41:04 ID:u8K2VjQQ.net
確かに最初はこんがらがりますが、飽きずにやっていると、
慣れてくると快感になってくる瞬間がきますよ

逆さまで描いた絵を元に戻して元の写真と比べてみると
質の違う絵が描けていることに気づくと思います
最初の頃は出来上がりはいびつに歪んだ絵になりますが、
上手くなれば殆ど元の絵に近いものになる、
出来上がりは気にせず、何十枚も描きつぶすつもりで練習してみて

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:28:34 ID:3mwTU4kY.net
普通は左右逆じゃないの?
まず普通に顔(正面)描いてひっくり返して光に透かして逆から見るとデッサンの狂いが一目瞭然ていう
デジタルだと手軽に左右反転表示出来て、なおかつ反転表示したままお絵描き続行出来たりする

最初は紙で練習すればいいと思うけど、A6Bambooが一万くらいだからそれも買って2ちゃんの適当な
練習スレに混じって罵倒と煽りと嘲笑と晒しとたまーーーにある応援とアドバイスを受けながら練習するのも
飽きが来なくていいかもしれない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:30:01 ID:cXGNeTl7.net
アドバイスありがたや(´Д⊂)グスン

今日は>>100のサイト見ながら真似してました。

あとは絵のために買ったわけじゃないんですけど
http://www.amazon.co.jp/Classical-Ballet-Technique-Gretchen-Warren/dp/0813009456
バレエのテクニック大辞典みたいな本があってそれを見ながら写してみたりしてみました。

1ページに10枚くらい写真が載ってて400ページくらいあってちょうどいいやとやってみたものの、難しい…

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:38:41 ID:8MSPMsmV.net
>>406
出来れば写真等の模写だけでなく、実物のデッサンやクロッキーをした方がいいよ。
そうしないと3Dを2Dに落とす力が養われない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:01:45 ID:SOr8q4R8.net
>405
上下逆さまにして模写ってのは物を見たまま描く=右脳で描く訓練の一種だよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:38:31 ID:u8K2VjQQ.net
>>408
フォロー、thks
>>406
このサイトは私も見ていました

逆さまデッサンは、実物のデッサン練習の準備運動的な訓練=脳のスイッチングの練習
として考えてください
最初は苦痛だし、結果はいびつですが、とにかくかまわずに
継続していれば時間を忘れて没頭できるようになります

さらにその上の訓練としては、
自分の左手の皺や、紙を皺くちゃに丸めてのばして出来るその”皺”を、
眼で時間を掛けてゆっくりなぞりながら(1ミリずつ、って感じ)、
実際に描いている線は見ずに右手で描くというものです
自分は一時間くらいかけていたんですが、最初はやっぱり苦痛でした
しかし、切り替わった後は時間の感覚を忘れて出来るようになる
自分の経験では、ある瞬間にそのものの形や線が
はっきり認識できた(頭の中に飛び込んできた)、という感じでした

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:43:15 ID:xjGyuBD0.net
>>407-409さま

私めのようなど素人に温かいアドバイスありがとうございます(ノω・、)゚.+°
だんだん形が把握できてくるのは楽しいですね
成長が鈍くなってきても愚直に良いものを求め続ければご褒美Getできると信じて精進いたします

といってもまだ初めて一週間もしてないので偉そうなこと言える立場じゃ有りませんが

う、右脳が凝る〜

411 :409:2008/07/01(火) 02:45:57 ID:TMk+vj/T.net
参考になれば幸いです
さらに、模写する対象の絵や写真やモデルの枠も
きっちり描いてネガやポジのスペースを意識しつつ描くとか

さっき見つけたんですが、ここに私がいわんとしていることがまとめられてますんで
ttp://www.big.or.jp/~wakamatu/bot_painting/course/drawreal/howtoreal.html
デフォルメされた萌えキャラ漫画が目標でもこれらの練習を経た後では絵の説得力が違う
あとは好きなイラストレータや漫画家なんかを模写したり、
自分なりのデフォルメ方法を試したりして個性やセンスを磨く段階に

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:49:16 ID:gZ+mdv8o.net
パソコンで絵を描きたいのですが、ペンタブは何を使ったらいいのでしょう?
いいのを紹介してください。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:05:03 ID:p2J5dQvt.net
>>412
intuos3

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:31:03 ID:5CEJcOJM.net
>>412
おれもインチュオスだと思う。
一番小さいのは買っちゃダメだぞ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:54:44 ID:J2wOJKFJ.net
>>412
本気でイラストを描くならIntuos3のA5以上、趣味でお絵かきならBAMBOOでいいと思いますよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:30:46 ID:EU1xK6ND.net
intuos3ってVistaでもいけますか?


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:34:12 ID:WwRHtAAR.net
>>416
Vista自体がタブレットにあまりやさしくない。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:49:25 ID:rSqA5phq.net
intuosの小さいの駄目なんだ

あんまり大きいと邪魔かなーと思ったけど、やっぱA5は必要なんだね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:52:54 ID:lFf8hAa/.net
そう言えばワコムからCTE系の最新ドライバーのお知らせ来てたな


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:04:32 ID:rSqA5phq.net
Bamboo買おうと思っていたがこのスレみて思いとどまった…
しばらくはチラシの裏と鉛筆で過ごして金ためるぞ!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 05:54:32 ID:PHuiuRr7.net
>>416
いろいろ設定をいじって、なんとか使ってるw
vistaは最初からタブレット用の変な機能がonになってて作業をじゃまするから、
全てoffにするとよろし。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 14:00:00 ID:Xob6a+LF.net
お気に入りの作家さんの表紙絵を見ながら模写してたら6時間掛かった上に珍妙な物になってしまった…orz
あと、目を何度も描きなおしてたら、何がバランス取れてるのか感覚が麻痺しちゃったw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:19:18 ID:8fXIYfYK.net
ひとつ質問させてください。

右脳系のトレーニングを美術書を買って続けてきました。
なんとなくイメージというものが出来てきたのですが、
いざ自分の絵を描こうとすると、どうしても今まで書いた
左脳のパターンのような絵になってしまいます。

漫画系・イラストレーター系の絵に
右脳のトレーニングの成果を組み込むのはどのようにして
行ったらよいのでしょうか。この手の絵は左脳系の処理も
入らないと描けないように思うのですが、脳が混乱している
ようにおもうのです。

なにか指標をいただけたら幸いです。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:27:39 ID:103MvE7S.net
右脳のトレーニングとやらは医学的に何の根拠も無いよ
脳の機能局在から論理飛躍した説が多いけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:30:44 ID:dYWuvtUE.net
>>423
ゲームのプレゼンの3DCGのアニメを研究したり、フィギュア等を実際に購入して参考にするとか
頭の中でデフォルメされた3Dモデルが思い浮かべられるようになればいいんでしょうね
自分は3DモデリングソフトのPoserのモデルを眺めたりしてます

>>424
右脳・左脳の役割分担に関して現在の医学では根拠はないとされているそうですが、
だからといて、それがいわゆる「右脳で描く」訓練方法を否定する根拠にはならないでしょう
長年の生活で物の形をパターン化して認識する癖を無くす訓練方法としては右脳のトレーニングは
実効性はあるし、結果も出ているのでかまわないでしょう

426 :425:2008/07/03(木) 22:33:58 ID:dYWuvtUE.net
”いわゆる”右脳のトレーニングが
実際に”右脳”をトレーニングしてはいないのかもしれないが、
物の形を正確に紙の上に描く訓練方法として実効性があれば、
全く問題ないということです


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:28:41 ID:VIJDrwOM.net
423です。
確かに見え方はかわりました。見えているものがここまで
おもしろく感じたのはトレーニングを続けてきたからだと思います。
右脳という定義ではないかもしれませんが、とても楽しいです。

>>424
確かに右脳が開発されれば、というのはちょっと違うかも、と
感じます。右脳でなくても視知覚系を育てるのには有効かと
思いますけど。右脳でとこだわりすぎてました。

>>425
モデリングから学ぶというのは確かにありかもしれません。
実は少しだけXSIという3Dソフトを勉強しようと思っているのですが、
なにかしら立体イメージをそこから持っていければいいな、と
感じています。

次の方向性が見えてきたような。がんばります。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 08:30:00 ID:YqYVk3Ti.net
右脳かどうかは知らないけど
逆に描くのは普段の変な癖を取るのに役立ちそうだね

人を描くのでも建物でも癖で目から描くとかいろいろ習慣づいていることをリセットするのによさそう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:43:41 ID:fgzrEpwy.net
プロの画家は脳内でトレースしてるんだよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 16:19:29 ID:jguQEXJe.net
体を描けるようになりたいぃ!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:02:04 ID:fgngZ86n.net
顔だけ絵師様だと!?
だからどうした
身体はトレスで十分だ!!!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:29:47 ID:GPeCegmO.net
体の方が簡単じゃん

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:59:36 ID:AjsJSF7Q.net
身体が簡単という人は身体にかんする感受性が足りない人がほとんどだよ

踊りとかを良く分かるようになればいかに表現されているかわかる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:04:29 ID:dYFuC/JA.net
といって、顔の方が簡単とは言えないだろう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 04:53:36 ID:4spQ62VJ.net
人体で一番表情豊かで難しいのは手だと思う
が、一番誤魔化しがきかないのは顔


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:58:15 ID:N/PGUBFv.net
体は多少魅力がなくても勿体無いねで終わるけど、顔に魅力がないと見てすらもらえない…

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:10:11 ID:1tz9V6Yd.net
顔は数こなしていくうちにみんなそれぞれのものになっていくことが多いけど
体は鈍いと直方体と球を適当においただけになるよ

意識の持ち方が特に男はいい加減で、そのへんは女の人はかなり注意深く観察してるよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:47:40 ID:HikPAYlh.net
そうだね。
少女漫画の手足の奇怪な長さやバランス崩壊してる顔を見ると特にそう思うよね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:03:15 ID:1tz9V6Yd.net
バランス崩壊してるのは男女共にいるでしょ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:34:36 ID:4spQ62VJ.net
男のほうが空間把握する力が優れてるっていうけど
少女漫画の絵ってそういうとこからきてんのかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:51:07 ID:wob9Frkn.net
男も女も理想を極端にしたのがマンガのキャラだろ

少女マンガ→足ひょろ長い美少年。ヒロインは顔の半分が目。
少年マンガ→制服の上着がはちきれんばかりの巨乳。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:18:31 ID:nEEhs+VP.net
>>440
>空間把握する力が

それはキャラに背景込みの場合だろう。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:24:08 ID:jAzjvsU/.net
マール社の本が500円で売ってたから買って見たけど、難しいことがいっぱい書かれてて俺には無理っぽいかも

みんな独学?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:25:27 ID:2g4f7X/a.net
マール社の何を買ったんだ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:53:04 ID:jAzjvsU/.net
やさしい人物画っす

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:20:56 ID:VFMRpX8b.net
脳板に該当スレなかったっけ?
役に立つ参考書はどんな絵を描きたいかにもよるんじゃないかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:42:18 ID:QRVW1uJc.net
変なことしてる間にチラシの裏に漫画の模写・・・ってのがいいよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:05:03 ID:fYGLt7Hr.net
漫画を模写してもその漫画家より上手くなることはあり得ないから
まぁ趣味で適当に描ければ満足ってのなら自由にやればいいんだけど
神の絵を目指すなら憧れの神の絵を描いている人の練習法まねるとかした方が

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:22:04 ID:QRVW1uJc.net
w

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:49:45 ID:EHizg4HD.net
そろそろペンタブ買おうと思ってるんですが
ノートPCじゃ絵を描くのには画面が小さすぎるとかありますか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:27:29 ID:124jAZG7.net
画面サイズもさることながら、スペックがどうなんだろう
レイヤを沢山使うんならノートだと厳しかったりしない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:28:26 ID:OjpxmJcU.net
俺はノートPCに外部モニタ繋いで使ってる。レイヤは最大100ぐらい使ったことあるけど特に問題なかったよ
ノートPCだとスペックよりディスプレイの方が問題だと思う。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:25:58 ID:EHizg4HD.net
描けない位ツライですか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:34:17 ID:EHizg4HD.net
すいません、あともうひとつ。
外部モニタ買うならどれ位の大きさが最低必要ですか?
あと、できるだけ安いおススメとかあったら教えてください。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:38:36 ID:/EJr77fI.net
使ってるソフトやノートPCにもよると思うよ
俺は1280x800で12.1インチ
Core 2 の2Gぐらいのメモリ2Gで
Photoshop、SAI、ArtRageなんかを使ってるけど
普通の人には狭いだろうけど持ち運び(出張[絵は関係なしの仕事])もするんで俺はこれで使ってる


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:34:33 ID:4AUS/ENp.net
いっそ液タブ買っちゃえ
しょこたんもつかってるお
まぁ本体も変えちゃう値段だけどね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:39:05 ID:pH9H3WPs.net
>>454
>>452だけど、ノートPCのディスプレイだと見る角度によって色の見え方が
違う(画面上部は白っぽくなったり)から非常に描きずらい。

モニタの大きさは19インチぐらいでいいと思うよ。
参考までに俺が使ってるのはこれ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_201_8417309/69859644.html

ちなみに、見る角度によって色の見え方が変わるというのは
TN式の液晶パネルだとなるらしい… この辺の事は俺もあまり詳しくないんで
自分でググってみてくれ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:00:13 ID:16XSnCsh.net
CGの色については各個人のモニタによって好みの色・輝度調節されているのだから
気にしてもしょうがないよ。
自分のPCで自分の好みで描くしかないよ。
でも印刷系の絵を激しく意識するなら
安いキャリブレーター買って本気で調節してみるのもいいかも。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:24:29 ID:+t4a6DFY.net
モニターの調節機能で
ガンマ1.8ぐらいに調節しとけば
印刷とか頼むときほぼ大丈夫だと思うよ!
2.2の所もあるけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:01:38 ID:6ohTO/cu.net
紙を目指すなら脳の右側で描け
http://homepage3.nifty.com/art-of-life/j-main.htm

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 02:14:17 ID:Zu2aAfBI.net
やけに光っるサイトってCGIでガンマ値を変えないと作れないの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:39:49 ID:OA2aeYbM.net
日本語で

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:10:17 ID:eVaocZmg.net
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow81674.jpg
これデジタルですよね?それにしては色合いが複雑なんすけど。これなんで描いてると
思いますか??photoshoエレメントじゃむりっすかね。
ハイライトはしろって決まってますけど、影ってむずいっすよね。
美術学校にでも行くぁ委員だけどね無理なことですた。
どやってんの??塗り重ねるだけでこんなんなる??
っていきなりスマソ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:32:27 ID:eVaocZmg.net
薄いところから塗って、赤と青を重ねればいいんだyo

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:02:12 ID:dFGxYZI6.net
>>463
気持ち悪いロリヲタ絵なんか張るなよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:52:10 ID:eVaocZmg.net
氏ね!!!!!氏ねロリ厨きもいんだよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:42:18 ID:s5gXjH81.net
>464
お前という人間が理解できない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:20:54 ID:z2zzjyY4.net
どうせ自演だろwww

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:57:15 ID:8cGSNFfo.net
ほんとだ 自演だwwwwww

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:36:41 ID:1j2sKR4s.net
小中の美術の成績が3以上とったとことのない人でも
上手く描けるようになるんでしょうか?
下手だから恥ずかしくて…

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:49:11 ID:JXI6edch.net
なるよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:34:39 ID:rlzPE3ek.net
漫画絵なら練習すれば描けるようになるよ
芸術の最前線目指すなら才能必要だと思うけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:58:39 ID:pHBCt9K1.net
こつを覚える簡単な方法はトレーシングペーパーの上から模写

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:31:48 ID:/LxTMmiu.net
>>473
それは止めた方がいい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:51:21 ID:8auHM1Xu.net
トレペーは俺も練習なら止めた方がいいと思う
マンガ、ゲーム関係etc..の仕事だと
時間が優先なんで似た様な事をやってるの多いだろうけど



476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:35:03 ID:+LqUsmSv.net
楽して人より上手くなろうってのは100%無いよ
地道にデッサン教室とか通って上手い人のアドバイス素直に受けることだ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:55:29 ID:rTBc7byP.net
才能を口にするのは努力しようとする意志、向上心のない人間だ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:26:18 ID:/jiPjkXz.net
おれには努力する才能がない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:26:18 ID:+FLIy0RZ.net
即ち向上心がないってことだな
実物でも写真でもデッサン毎日10枚描くとかやってりゃ
何もしないよりは確実に上手くなるって

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:23:22 ID:eWR3xaS3.net
線画でどういうところに強弱つけりゃいいのかわからん

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:18:30 ID:1JEEl2k1.net
>>480
基本的に外に大きく膨らむところが太く
内側に向かう方が細くって感じかね

筋肉隆々な格闘漫画とか見れば、参考になると思うよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:19:31 ID:sG0KlwZg.net
マーベルとかDCのアメコミは参考になるな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:07:43 ID:RwNMhCtd.net
そして気がつくとアメコミ風の絵柄になって自分の目指してた方向とは違うことに悩むわけですね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 06:42:40 ID:iukAZdd1.net
ロリ絵で修正すれば?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:12:18 ID:H1yJvgg/.net
アメコミ風ロリ絵か。それはいいな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:31:54 ID:dY9sfthj.net
アメコミってほとんど需要無いんじゃない
アメリカでも。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:59:19 ID:SsL83fK0.net
主線がシャーペンの人は、ラフからトレスしてるんですか?
トレス台を使ってるんですか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:40:00 ID:5PFnNYV6.net
漢は黙って「一筆書き」

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:45:46 ID:6Fn/90Wj.net
日本の水墨画なんて下絵なしの一発勝負なんだよね?
それを思うと凄い

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:58:09 ID:dbylcMte.net




〜〜〜〜〜〜福田総理就任の日〜〜〜〜〜〜〜





福田「韓国経済ははいずれ、それもここ1,2年以内に破綻するだろう」
部下「えっ!?まさかんそんなご冗談でしょう」
福田「いや、事実だ、必ず1、2年以内にファンドによる猛攻を耐えられずに破綻する」
部下「で、でしたら我が国はいったいどうすれば」
福田「これは・・チャンスなんだよ・・やっと巡って来たチャンスなんだ・・」


部下「チャンス・・ですか・・・しかし我が国へ介入要請をしてそれで終わるのでは?」
福田「そうだ、残念だが今の日本政府は介入要請があったら断れない、
IMFを無視して介入すらありうる、
だがそれはあの韓国の息の根を止めるチャンスを逃すということ・・・・」
部下「では何故そのような時に総理になろうと・・・?」


福田「・・・ではその介入要請の時に総理が辞任していたらどうなるかね?」
部下「・・・?・・・ハッ・・!総理不在で・・まさかそんな・・しかしそれでは総理、総理は・・・」
福田「なぁに、嫌われるのには慣れている、それにこれは誰かがやらねばならない事なんだよ」






491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:54:09 ID:BT0oLj05.net
あげ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:49:43 ID:x5Ps+Efc.net
絵なんて描いてるうちに上手くなるよ

ボクの場合は友達に上手いヤツがいて
そいつが絵でちやほやされてるのがイヤでね
とりあえずマンガのとかゲームのキャラの模写から始めて
突然周りの友達を2次元化したり
そのキャラでパロディ物描いてみたり
萌え絵に挑戦して1回挫折してからはリアルのエロ画像を元に身体を裸からきちんと描くようになったり
ずっと温め続けてるオリキャラの向上をしてるうちに

4年の月日が…

いつの間にか趣味になってましたね、分かります

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:10:24 ID:x5Ps+Efc.net
あぁあとそういや

ボクかなり色んなイラストレイターの絵を描いたりしてるんだけども
最初はジャンプ系から入りました
そのうちスクエニの野村さんとか漫画家の小畑健さんとか他にもたくさんの絵をリスペクトする様になったり

最近じゃディズニーを描くようになりましたが
まぁあれは基本的な身体の構造が分かってないと描けないし走り始めの方には特殊過ぎてお勧めはしないのだけども
(´・ω・`)

1つ分かったコトとして
色んなスタイルの絵を描いてるうちに
だんだん自分好みかつオリジナリティーな絵ってのが出来てきます
ただそれまでにかかる時間が半端ないです

絵描きに必要な物は4つ
黒鉛・紙・時間・ヤル気

それと強いて言うなら楽しむコトかな(^ω^)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:11:47 ID:cw4Y0XUY.net
がんばってエロ本見ながらデッサンすっか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:00:11 ID:EHOaNhs2.net
デッサンは一ヶ月程こなしてさぁ、目標の漫画の絵を書こうってなったんだが
リアルな絵を描きすぎてなかなかデフォルメされた人間の輪郭が書けない。
書いてみても可愛くない、かっこよくないで散々なんだがまず何処から書いたほうがいいんだろ。
輪郭の崩れはこうするといいよーみたいなのあったら教えてください

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:26:25 ID:liuGxVQa.net
パラパラ漫画でも書いてみたら?
数をこなすし、細かいことも気にならない。
↓とか楽。
 .__
ヽ|・∀・|ノ 
 |__|
  | |


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 03:03:31 ID:8SZ/neQT.net
>>495
どう言う系統にもよるのかなとも思う

萌系だと人の顔の描き方から違うと思うよ
萌系とか子供だと、眼を十時ばってんより少し下にかいて顎を尖らせてとか有るし。

ゴルゴとかだとリアルに近いから顎もとんがってないし、眼も細いだろうし
これだと今のままに近いだろうし



498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:36:57 ID:VhCXItoJ.net
アニメ系の絵を描いていて、PCで絵を描こうと思うんですが
そんな時、painterというソフトを見つけました。
これで、アニメ風の絵は描けますか?
使ってる人がいたら教えてください


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:45:44 ID:Lcv+OqTZ.net
painterは油彩・水彩といったリアル指向のソフトなのでアニメ系の絵とは対極にあるソフトです
でもアニメ系の絵が描けないわけではないのでそれで頑張るのもいいと思います

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:09:10 ID:L6uSTTJM.net
フォトショップとイラストレーターを覚えようと思うのですが、
両方同時に始めた方がいいのか、それともどちらか一つ、基本をきちんと覚えてから
他の方も手を出した方がいいのかどちらが上達が早いでしょうか?
両方同時に始めると操作方法がごっちゃになってしまいそうなんですが、
どうですか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 01:27:17 ID:CkQ4e8Xo.net
>>500
おまえはめんどくせえよ5〜6個のアプリいっぺんにやって一ヶ月以内に
スーパークリエーターになっちまいな!!
あとこれはおれの趣味だがイラストレーターはめんどくさい!使うな。
ペインターにしろ!!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:17:59 ID:wTp19p1L.net
フォトショップだけは買ったほうがいいよ。
アニメ塗りも楽です。多少の手描き感も出せます。

そこで物足りなくなったら、イラストレーターやペインターを考えてみてください。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:09:28 ID:B1in/sZg.net
どうしたらやる気は生まれるのでしょうか?
お金は無いけど自分のパソコンも時間もたっぷりあるのに
初めから上手くないのは当たり前なのに自分の才能の無さに耐えられなくて
手を付ける前に投げ出したり、数分やってどうせ無理だって諦めたり、
親や兄妹の目が怖くて見られたらどうしようって恐怖でいっぱいです。
相談しなくてもどうすればいいかわかってるくせに、そんな暇があったら描け、というのも分かりますし
完璧さを求めるからいけない、理想が高すぎる、こつこつやるしかないというのもわかります。
周りの人間に隠してコソコソやってても高が知れてるのも当たり前なのですが、一向に踏み出せないし、
絵を描こうとすると自虐の自問自答スパイラルになるだけなのですが。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:15:52 ID:kkUYlqlp.net
>>503
まず至らない自分自身を愛することから初めてみて下さい。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:16:17 ID:Hsiz2VJP.net
一番最初の頃なんで絵を描きたかったのか、を思い出してみちゃどうですかね
あと理想は高くても目標は低く見たほうが持続しやすい気がする

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:23:01 ID:tB1LSZIp.net
まじめに考えすぎだな
2ちゃんはクソでかいから人を叩く奴しかいないスレもあれば
ネタ絵を描きあって楽しむスレもある

居心地のいい後者のスレを見つければ、絵でコミュニケーションしてるうちに
ちったぁ描けるようになるぜ。絵を描くのは修行じゃネーヨ。コミュニケーションだ
自分なりの楽しんで描ける方法を探してくれ

507 :504:2008/12/30(火) 19:48:27 ID:kkUYlqlp.net
釣りだろ???

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:16:12 ID:dq7dOn64.net
どうしたらやる気が生まれる?
あーだこーだ理由つけたり考えたりしても意味ねぇよ。
みんな最初は思い通りに描こうと思っても描けないから嫌になるんだよ。
嫌々の中でなんとか描けるようになるんだよ、理由なんか考えれば考える程悪い方へいくぜ。
周りの目が気になる、完璧さを求める、すぐあきらめる、理由なんか考えてもマイナス面しかねーよ。
漠然と絵が描きたいのか、アニメ絵かCGか何か知らんが、
うまくなりたいのなら、何でもいいからひたすら描いてみろ。
周りが気になるのなら身近な何でもない物でも描いとけ。
毎日毎日ストイックにひたすら描け、描いて描いて描きまくれ。
今は沢山描いて描く事に慣れるのが一番なんだよ。

現状では理由なんかいらん、コツもいらん、描く事に慣れろ。
描くのに慣れてくると新しい悩みができる、その時また誰かに聞きな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:12:14 ID:+2iFzfWC.net
>>507
馬鹿モン!真剣に悩んでる若者になんてこと言うんだ!
よーし>>503、ここはお兄さんが親身になって相談にのってやろう。
大丈夫、お兄さんは君の気持を十分理解しとる
なに?どうしたらやる気は起こるかだって?
そうか、やる気が欲しいのか。それなら


死ねばいいと思うよ(^^)


510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:27:53 ID:Hsiz2VJP.net
>>509
ネタニマジレスカコワルイw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:41:41 ID:+2iFzfWC.net
サーセンw
時間が有り余ったヒキオタニートにマジレスしてサーセンw
家族を恨んで無理心中しそうな凶悪犯罪者にマジレスしてサーセンw
人生が嫌になったとか言って連続殺傷事件起こしそうな加藤予備軍にマジレスしてサーセンw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 06:53:21 ID:8SC0RQX+.net
うざっ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:52:12 ID:TzJDm3X/.net
手振れ補正が付いてるフリーソフトってSAI体験版以外にありませんか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:56:21 ID:e+NJLwgt.net
Nekopaint(体験版)
AzDrawing(フリー)

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:17:04 ID:TzJDm3X/.net
ありがとうございます!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:35:05 ID:m8Yu/HS6.net
保守

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:03:47 ID:XG3w3J4S.net
保守

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:20:47 ID:AnoQnZjB.net


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:05:49 ID:iC266nO0.net
>>509
>>511

お前なんてこと言ってるんだよ
マジでむかつくわww
>>503は本気で書き込みしてるのにさー
それはないだろ


>>508みたいな書き込みがもっと増えると良いなーって思ってます。


…っと、マジレスしてみる。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:54:18 ID:EbeHjpd+.net
最近思い通りに描けなくて嫌になって来てたけど
このスレ読んだらまたやる気出てきた!
ありがとう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:34:40 ID:GvkcW2ek.net
漫画とか写真の模写じゃ無くて、オリジナルの顔描く時どうしてる?
性格とかから考えて顔描いてる?
描くのが下手なのも有るけど何かパッとしなくて
やっぱり、性格がこういう設定だとこんなイメージとか
ちょっとした顔描こうと持っても、描く前に考える物なのかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:12:35 ID:GvkcW2ek.net
>持っても

思っても

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:20:57 ID:s+5//zgH.net
特に明確なキャラ設定とかではなくて、なんとなく的なイメージをうかべる感じ

今まで見てきた漫画だのアニメだのゲームだのの刷り込みがあるから
ほんわかキャラ描きたいなーって時はちょっと丸顔で髪ふわふわで眠そうな目をしててとか
姉御肌のキャラの気分の時はすっとしててビシッとした髪できりっとした目でとか
なんとなくイメージが湧くからそれを元に自分の好みのアレンジを加えていく感じ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:30:38 ID:P1JnVzIB.net
>>523
有り難うございます
なるほど、有る程度イメージを大雑把に書いておいて
其処から詰めていくという感じなんですか
大まかな雰囲気を描いて少しずつ調整していってみます

有り難うございました


525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:35:51 ID:CERfz4gI.net
最近絵の勉強を始めたんだが、うまい絵はデッサンができてるというか
ド素人だからうまくいえないが、筋が通ってるとか理にかなってる感があるな。
どんなデフォルメ絵も元はリアル絵って理屈が分かった気がしてきた。

やっぱ基本のデッサンから入った方が結果的に近道なんだろうな。
んで四の五の言ってる暇があったらとにかく描けと。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:00:41 ID:E2Ayf5wB.net
絵ってどんくらいのサイズで描いてる?描いたら縮小するよね?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:46:53 ID:VDGOfWaa.net
完成予定サイズの2-4倍

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:38:11 ID:dvD4WZn+.net
ポーズカタログを片っ端から模写しまくってたらある程度はうまくなりますか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:20:34 ID:AewhN2q8.net
ポーズ描くことには慣れるんじゃね?

530 :528 :2010/02/11(木) 18:45:34 ID:jI3/tquB.net
>>529
ありがとうございます

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:08:32 ID:JQQBys1g.net
イラストを描いてて、今度銃をもった人のイラストかきたくて資料探してます。
んで、図解 ハンドウェポン ってどうでしょうか?

てかいい本あれば教えてください!


532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:31:36 ID:LhI7ZMEC.net
本じゃないけどお金かけたくなかったら
googleのイメージ検索でもいいと思うよ
拳銃で検索すると結構出てくる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:43:01 ID:JQQBys1g.net
なるほど〜、、、でも解説見て設定とか考えたいので一冊は買って、あとはイメージでもいいかな、と思うのですが、いい一冊ないでしょうか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:39:52 ID:GACE4k4v.net
モデルガン買え

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:56:23 ID:hUFhvBmp.net
ポーズカタログなんてあるの?
便利そう。買おうかな

あと>>496のパラパラ漫画が可愛すぎる件w

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:53:22 ID:eutZXrJ4.net
ポーズカタログなんて本屋に行けば普通に置いてあるだろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:06:21 ID:89x3P61b.net
皆さんもペンの持ち方って、いわゆる「正しい」持ち方をしているのでしょうか?
握りが変だと上達の妨げになるのでしょうか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:55:02 ID:vWieGSj6.net
握りより姿勢でしょう、体を壊して絵も崩れていく。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:23:41 ID:LJjfi6wU.net
保守

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:37:12 ID:yrE1O561.net
保守

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:31:52 ID:VTm2jEkC.net
保守

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:47:20.83 ID:9AhA2YSM.net
革新

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:16:01.24 ID:RN2eyK2i.net
維新

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:02:22.81 ID:4PI9d+cO.net
伝心

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:04:35.08 ID:G3cv0zyJ.net
10年ぶりに絵を描こうと思ったのですが、今さら画材を揃えるのが金銭的にきついのと面倒なのでCGを描くことにしました。
まったくの初心者なわけですが、皆さんは作成中のCGはどんな画像形式で保存していますか?
ソフトはIllustStudioを使用しています。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:22:46.86 ID:G3cv0zyJ.net
連投ですみません。
もうひとつ質問させてください。
レイヤーとは何のことでしょう?
どういったことに使うのでしょうか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:13:09.31 ID:lVtcqWko.net
>>546
簡単に言えばアニメーションのセルを重ねてるようなもの
空や山などの大きな背景(キャンバス)<ビルなどの背景(レイヤー1)<車など(レイヤー2)<人物(レイヤー3)

人物なら人物のおおまかな色<輪郭<パーツ
みたいな感じでレイヤーを重ねたりする

本当はもっと複雑な使い方が出来るらしいけど俺は知らんw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 14:09:51.86 ID:EU333sSC.net
初めてペンタブを買おうと思うのですが最近出たbamboo comic スターターパックを買おうと思っています。
これを買うならこっちのほうがいいよっていうのはありますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:42:22.80 ID:qqSFGjZv.net
初めてならそれでいいと思うよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:38:38.61 ID:1aN90YU6.net
ペンタブを購入し描き始めようとしたら、ペンの移動時に僅かな遅延があり描きにくいので、まずは鉛筆とスケブでデッサンの練習をしているのですが
最終的にデジタルで描くのであればやはり最初からペンタブで練習するべきなのでしょうか?
まずはアナログでやる場合は、絵画教室へ通う事も考えています

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:35:31.55 ID:qqSFGjZv.net
遅延の原因はマシンがショボイのに補正をかけ過ぎてるとかかなぁ
その辺はググってOS(win7)の余計な機能を切ったりソフトの補正の値をいじったりすれば
気になるレベルの遅延は起こらなくなると思う

絵の基礎的なデッサン部分はアナログでもデジタルでもあまり変わらないというか
たとえば人体を描きたければ頭の中に人体モデルを作ることだけどこれはとにかく
絵を描いて描いて描きまくれば次第にモノになるから要は自分が続けられると思う方法
を選べばいいとオモ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:55:18.05 ID:qPUubQsM.net
>>550
遅延はソフト次第だね。マシンを変えないなら軽いソフトに変えれば?
今何使ってるか知らないけどAzpainterとかmypaintは軽いと思うよ。
これでだめなら遅延はあきらめるしかないな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:59:07.62 ID:w+SJbujL.net
レス有難うございます
とりあえずはアナログで練習してみようと思います
PCスペックはFF14をやる予定だった物を使っているので足りていると思うのですが、スペックの方向性が違うのかな
ソフトはネコペの試用版とpixiaを使っていました
練習が一段落したら教えて頂いたソフトを試してみようと思います

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:54:35.17 ID:SpyafX6r.net
質問させてください
真正面の顔から横顔を起こそうとしてるんですが
どうも上手くいきません
(目の位置等同じ位置に来るように補助線は入れてます)
皆さんどうやって練習してるのでしょうか?
よろしくお願いします

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:18:49.83 ID:3FuSNkRc.net
>>554
上手い人のイラスト、3次元の人の正面、横顔を実際に描いてみて関係を頭に入れてみたらどうかな
そもそも2次元の萌え絵は横顔だと非常に鼻が高く見えるが正面から見ると鼻なんて殆ど消えてしまう

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:59:02.67 ID:SpyafX6r.net
そうですね。
うまい人のを正面,横顔と並べて真似してみて描いて
目の位置等の奥行きを掴んでみます
ありがとうございます

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:37:14.42 ID:9aQFqx+W.net
暇な時間が増えたから前からやりたかった絵を描き始めようと思うんだけど
アナログとデジタルどっちから始めるのが良いの?

自分としては紙を用意したり、消しカスを片付けるのも面倒だから
ペンタブがいいかなと思ってるんだけど
やっぱりアナログでペンを持つ事に慣れた方がいいの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:51:10.11 ID:9PVqXg/S.net
自分の話でだけど
ペンタブはなれてないと初めは使いにくいと思う
ただ私の場合は結局パソコン立ち上げるより
横に有る紙の気軽さで絵の練習、どんな感じで描こうとかのイメージ図とかは
アナログのシャーペンでしてるのが多いかな
(100円ショップのバインダーにA4コピー用紙を挟んでるのを置いてあるので)

お金の掛からない方からやってみて
続けられそうならアナログにしろデジタルにしろ
少しいい器材を購入してみてもいいんじゃないかなと思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:40:54.59 ID:yM8rLYr+.net
ダイソー行ってらくがきちょう買ってきて
すきなもんを落書き
上手くなくていいから絵をひたすら気が向くまま描く
消しゴムなんてつかわなくていい
道具より自分が楽しくなれるかどうかが肝心



560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:22:23.78 ID:oXFeKXCv.net
皆は絵を描き始めた時はどんな練習した?
胴体がボーリングピンにしかならず困ってるんだけど
髪もオカッパオンリーだし

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:15:57.12 ID:z3DcLrlD.net
>>560
デッサン人形やミクロマン素体のように体をいくつかのパーツに分けて
単純化して書く練習をした。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:59:04.41 ID:mLB5/2LU.net
>>560
直線ばかり描き続ける
顔の輪郭ばかり描き続ける
単純なマンガの1コマを確実に模写
動画を見ながらキャラクターを描く
(アニメーターがバラバラで絵柄が安定してない古いアニメ)



563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:04:26.46 ID:c4+OHykv.net
アダルトビデオ、エロアニメ、エロ本を見まくって
体の特徴を覚える


564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:01:29.64 ID:r3I3Vnoc.net
>>560
A4のコピー用紙にひたすら線を引っ張ったり丸を描いたり
だいたいそれが2000枚位溜まったらルーミス模写してた

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:12:06.14 ID:qYM9+EDL.net
>>560
好きな漫画の模写

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:05:53.51 ID:nlNh67Zg.net
>>560
最初からデッサン練習してもつまらないし、いきなり動きのある絵を描こうとしても難しくて描けないしな。

俺はゲームの立ち絵を模写したりした。
基本的に立ってるだけで、難しいポーズとかしてないから描きやすいよ。
苦手だった腕の曲げ方や、指のあたりも結構参考になった。
模写と言っても、細かい装飾なんかは適当でいいけど。

ところでPixiaが俺のPCと相性悪いみたいなんだが、なにかいいソフトないかな?
OSはWin7の64bitで、用途はイラスト描き。
SAI買うかフォトショエレメンツがいいのかな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:35:48.38 ID:vGKbXfTO.net
フォトショエレメンツって今はクリッピングって使えたっけ?
今まで使いって無いからいらないかも知れないけど
有った方が俺は使いやすいかな

あくまで個人的な意見でだけど
軽快なのはSAI(機能がちょっと少ないので高い方のPhotoshopと一緒に使う人が多いかな。もちろん単独でもOKだけど)
多機能なのはCLIP STUDIO PAINT
パース定規がいいのがopenCanvas
かな


568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:42:13.73 ID:Wco7g0oe.net
Bamboo FUNを誕生日にもらい自分もイラストを書きたいなと思っています。
イラスト等は書いた事が無く、何を参考にして良いかまったく分かりません。

基本を学べる書籍があれば教えて頂きたいです。
ちなみにソフトはIllustStudioを使用する予定です。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:25:57.71 ID:k07VElia.net
>>568
今IllustStudio買うんだったらComicStudioPro 4.0を買った方が良いよ
同会社が2012年秋頃に出すCLIP STUDIO PAINT EX(ダウンロード版:22,000円)が無償で手に入るからお得だよ
http://www.clipstudio.net/paint/warm_treatment

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:37:04.29 ID:9yOpgLPo.net
ポケモンみたいな絵が描けるようになりたい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:14:35.97 ID:FKN0Qh9x.net
ここで練習汁

ここでドット絵描こうぜ 34dot
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1364405849/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:43:05.45 ID:cfOiYQUg.net
風景を描けるようになりたーい!!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:38:55.54 ID:z1toZgUs.net
デジタル初心者なんですが、液晶ペンタブレットを買うなら、何がいいですか?
ペンタブでうまく線が引けなくて

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:36:56.09 ID:zbPkz/WF.net
液タブ買えば線引けるようになるとお考えですか?そうですか。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:09:37.22 ID:ZIS9TFMC.net
>>574
よくわからないが??
アナログなら絵はそこそこ描けます

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 01:21:33.37 ID:rqjJ2LoS.net
手の感覚と目の感覚がまだリンクしてないんだね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 04:19:47.91 ID:pQPfhLkR.net
>よくわからないが??

これは流行らないし流行らせない

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:25:28.83 ID:YaL5m6GG.net
芯無くなるのはやいけど
つるつるしたのが使いにくかったら
コピー用紙テープで止めて抵抗つけるのもありかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 06:33:11.74 ID:aBve+GmS.net
ペンタブにコピー用紙貼るのいいよね
紙に描いてる感覚に少し近づいて描きやすい

ただし手汗とかで紙が波打ちやすいし、芯はマッハでなくなるし、テープ貼ってるところが痕残る

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:04:31.78 ID:OgLufzVq.net
超初心者ですが色んな講座や書籍を読み漁ったけど「なるほど、わからん」で
どんなソフト使ってもアンチエイリアス付きのペイントで描いたみたいになっちゃう。
線は固くてアンチエイリアスで汚い(でも切ったらガタガタ)、塗りはペイントのバケツみたく単色ベッタリ。
アニメ塗りとは何だったのか。光の表現や物の質感なんて考える余地もない。
いろいろと講座を回ったけど、俺レベルでの解説してくてれてるのは無かったんだ…

数こなしゃ上手くなる!と思っても無策に描き殴っても虚しいだけなのは
アナログ時代にトラウマになってるもんで、描けない病こじらせかけてる…

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:35:42.32 ID:QWupd8X5.net
筆圧とか入れてる?ペンタブとかの機能が働いてる?

それと単色塗りをした後に上から本当に薄いエアーブラシとかで
吹きかけて濃淡出すとかもしてる?
ちなみにアニメとかの塗りは単純な分色の選定やら
影の落ち方等個人的には腕がいると思う
なのでエアーブラシとかで濃淡を取った方が書きやすいと思う
(ちょっとした厚塗りかな?)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:04:57.53 ID:OgLufzVq.net
>>581
かたじけない
ペンタブの機能は一通り自分好みに調節してある
エアブラシを言われて初めて使ったが、線でも塗りでも何度も同じ所に塗ったくって隙間を無くしたり
好みの形に整える癖があるせいで、エアブラシでそれやった日にゃ影の部分が壊死したみたいになったw
これが講座とかじゃ「影を付けます」程度しか書かれてないんだよなぁ…

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:06:22.47 ID:3ntHMp0k.net
学ランとセーラー服のシワや影の描き方の参考になるサイトがあれば教えてください・・・。
しょくげきのソーマみたいな学ランやセーラー服の描き方が理想です。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:12:55.42 ID:ALzuZ/P9.net
>>583
参考になるかわからんけど、自分の場合制服とかのシワや影等は、制服きてる一の写真とか見て
描いてるよ。じっくり写真見て学んでくのが一番よかと思ってさ。

こことか参考にしてる
http://blogs.yahoo.co.jp/familybook_jp/8809538.html

影の色とかは食戟のソーマの制服が理想ならその絵よく見て着色の研究してみると良いよ

あと質問するときはsageしないほうがいいよー

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:14:10.30 ID:ALzuZ/P9.net
訂正 制服着てる一 →制服きてる人

誰かが描いた制服を参考にするより写真が一番

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:13:52.95 ID:3ntHMp0k.net
>>584
これは参考になりそうです
ありがとうございます!

587 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2014/02/14(金) 16:56:59.84 ID:89tXBN3Q.net
初心者ですー

やっぱりこういうスレッドって勉強になるからありがたいです(´∀`)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:31:33.26 ID:7AerL2c3.net
http://kie.nu/1NUw
この画の髪の表現を真似したいのですが
どうしても上手く発色しません…手順についてアドバイスをください…
使用ツールはSAIのみのようです。よろしくお願いします。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:38:43.49 ID:7AerL2c3.net
age

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:26:05.06 ID:nrrfFT6u.net
その人のはわからないからあれだけど
あくまで自分の自己流やり方だけど
髪の毛の光の部分だけ輪郭とっておいて
別レイヤーで塗りつぶしてそこからぼかしていくかな
(ただ光を白にして輪郭ぼかして下の色浮き出すか、
レイヤーをスクリーンとか変えてするのはその時の気分次第だけど)

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:31:34.14 ID:ZTe4qzUn.net
>>1から12年ってすごいぞ・・・
当時の初心者はもう毛がぼーぼーだな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:34:58.91 ID:ZTe4qzUn.net
ぼるじょあと山崎渉がいるだけでもう泣きそうだぜ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:04:56.98 ID:OjNS3CQz.net
今は静物デッサンでヒーヒー言ってるレベルのど素人ですが、
いずれデジタルでリアル絵を描きたいと思っています。

写真のような絵(写真模写ではなくオリジナル)を描くのに一番良いソフトは何ですか?
初心者なりに調べてみたところ、Painterで描いてPhotoshopで補正するのが良さそうに思えましたが、
もっとオススメの環境があったら教えてください。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:36:21.54 ID:Ysb92mo8.net
可愛いSDキャラで日常会話と
ダチョウ倶楽部のギャグを入れてみました!

https://store.line.me/stickershop/product/1021718/ja

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:56:21.00 ID:Yby0v3xE.net
ペンタブにちょっと慣れてきたら楽しくなってきたぞ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:01:20.89 ID:nUSZWa0A.net
練習にイラストの模写をしているのですが模写をしているのに目線がどうしても合いません
ななめ顔で目線がこっちを向いている絵のはずがあらぬ方向を向いてしまいます
目線の合わせ方のコツを教えてください

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:11:32.76 ID:Z2pULbKk.net
美術絵の本の受け売りだけど、
目玉の中の黒目の中心がどこを向いているかで視線をコントロールするということらしいです。
眼球の中心と黒目の中心を結ぶ線が向く方向が視線。
二次系のイラストの場合どう考えるかはちょっと考えないといけないかもしれないけど基本は同じでしょ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 13:15:29.96 ID:O/Ny2OnM.net
アナログで線画を描いてスキャナで取り込んだらすごく重くなってしまいました。
A4の半分以下のサイズを150bpiで、形式がbmpな所為もあって1.5MB
これをPhotoshopで編集すると更に重くなっていってしまうと思うのですが、そういうものなんでしょうか?
サイズも2,000×1,000とかになってしまって、やたらと大きく感じます

現時点では重すぎてPCが動かなくなるといったような不都合はないのですが
解像度を300にしたりするときのことを考えるとちょっと作業的にどうなのかなと
このサイズに慣れるべきなのか、設定がおかしいのか……

また、最初からデジタルで描く場合もこのくらいの大きさで描いた方がいいのか
どのくらいのサイズの、どういう用途のものを、どのくらいのサイズで作画されているのかも教えていただきたいです。
長文になってしまいすみません。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:57:50.45 ID:NER1tEiT.net
今時2000x1000程度で重いってどんだけ低スペPCなんだよ買い換えろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:21:00.71 ID:G+S9bl3c.net
デジタルで描くにあたって、線画まではなんとか根性で描き切るんだが
いざ着色して完成品を見ると線画が浮いてる感じがしてしまう。
色塗るときは基本的に厚塗り(笑)なんだが、人に色塗りだけ任せると
自分の描いた線画がものすごく生き生きしたように見える。
ソフトは基本的にお金かけたくないからbambooのfunの付属のpainter使ってる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:56:01.99 ID:o0p+/gNB.net
ツールの性能の差が戦力の決定的な差ではないことをあーたらこーたら

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:54:25.69 ID:dlpEwhSj.net
>>598
グ ラ ボ 買 え

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:36:38.98 ID:u4t5hzQz.net
サイズ2000四方ってまあ標準的なサイズじゃね
解像度は印刷しないなら72dpiでいいだろ

604 :名無しさん:2015/01/04(日) 10:48:39.27 ID:duneKXeY.net
ひきこもって無職でpixivに絵を投稿するバカ発見
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47851069

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:14:53.02 ID:O4gQOt+c.net
Azpainter2で線画を描いてたら変なところ押しちゃったみたいで
消しゴムで消せなくなっちゃいました
こういう時ってどこをいじっちゃってる場合が多いんでしょうか?
ぐーぐるでAzpainter2 消しゴム 消せない でぐぐっても
あまり情報は得られませんでした

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:54:17.14 ID:O4gQOt+c.net
>>605です、焦って色んなボタン押していたら事故解決出来ました
スレ汚し失礼しました

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:09:53.03 ID:OXylYiuu.net
ペンタブで絵を描き始めて、トレスしてるんですけど下絵の通りに線が引けない
まっすぐとか斜めとかとにかく思った通りに線が引けない
拡大してもゆっくり描いても同じ
どうすればいいですか?
クリスタでintu3です

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:11:14.79 ID:crYnJ1Pd.net
絵の上手さは遺伝が7割と抜かす引きこもり発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/7539806.html

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:13:38.90 ID:HWz22CYG.net
>>607
慣れるしかない。
それが嫌なら線画をアナログで描いてスキャンして加工する。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 06:49:08.88 ID:sQkUFGKC.net
同じポーズの資料用意しないと人描けない奴はプロではないと抜かす引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:50:37.73 ID:edgVIuGW.net
>>610
同じ暴言をを鳥山明がしていたな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:35:37.44 ID:/A4LU/hx.net
初心者です アドバイスください
一番困ってるのは、アニメのような塗りがしたいのに、なぜか色鉛筆のようになってしまうところです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org312709.jpg

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:07:58.22 ID:eb5+TY0S.net
体型が細長すぎると思う
左右反転とかしてバランスもチェックしよう
影は細いブラシで色鉛筆みたいに塗ってるからそうなるのは当然
鮮明な境界にしなければアニメ的には見えない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 12:12:08.75 ID:pSKyZ9Ye.net
>>612
一番困らなきゃ成らないのは狂いを超えたデッサンの方じゃないのか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 20:51:06.05 ID:LybETGUb.net
「面で捉える」とき、みんなどんな脳内イメージしてるんでしょうか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 11:45:13.44 ID:CZXVbBgX.net
アニメの作画監督が講義してるみたいだから行ってみる
昨日絵を描き出したようなガチ初心者だから理解できるのかわからんけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 06:53:32.35 ID:vsiASlSm.net
描き始めて数年だけどまだ初心者だな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:07:41.44 ID:ln3k7BXs.net
BAMBOOとSaiでらくがき練習しはじめたのが2009年
8年たって全く上達してない、頭が痛い
まぁファイル数にして100枚も書いてないというのは明らかに密度が薄いか
描いて忘れてを繰り返してるんだろうな、これは一生ダメなパターンな気がする

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:59:46.48 ID:Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

NXGYOVSTDU

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 07:37:14.97 ID:3J3hq/CN.net
初心者はもういない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:11:09.66 ID:CRMKwq6f.net
まず初心者のラインてどこだろう?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 03:51:39.97 ID:I4cVbpkI.net
こいつまたトレスかよ
明らかにデッサンできてない絵ばかりアップしてるのに
突然整った絵アップしだすとか完全にトレスクズ
デッサンできてない下手なのに迷い線とかも一切ないし
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org575668.jpg

https://twitter.com/niiduma_gkk/with_replies
https://twitter.com/jokaR1215/with_replies
https://twitter.com/KTR1215_r18/with_replies
https://twitter.com/jokar12155/with_replies
(deleted an unsolicited ad)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:05:06.33 ID:WLOkmS4N.net
コピペにマジレスするのもアレだけど
資料見て描くのは基本中の基本よ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:29:55.73 ID:5yABFxJo.net
>>623

普通、どれくらい資料と違う絵が出来上がるもの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:10:12.86 ID:yLs8aG3o.net
模写は練習になるけどトレスだけはやらないほうがいい
トレスは泥棒行為だから絵描きなら絶対やるな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:33:19.80 ID:yLs8aG3o.net
入り
絵の上達で一番早いのは上手い人の絵をまねる事
最初は模写でもいい

基礎の勉強
人物を描くなら人体解剖学を頭にブッ込む
骨格と筋肉、頭蓋骨の形が頭に入ればさほど変な顔を描くことはなくなる

陰影の勉強はひたすら鉛筆デッサン
カラーの場合肌の影は結構難しく汚れに見えない様に
彩度の研究が必要(ここは上手い人の塗り方を見るのも手)

パースによる空間表現
これが使えるようになると派手な演出ができる

バランスと絵柄
人体なら頭身やら体各部位のバランス
これの一番いい所を見つけるのが永遠の課題
たぶん死ぬまで見つからない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 18:33:19.61 ID:5RSgvjLM.net
我流でエロでも描いてれば、人気と画力なんて勝手についてくるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 04:22:43.66 ID:6jkCtXPf.net
3流ロートル漫画家が匿名掲示板入り浸って馴れ合いしまくった結果画力落ちまくってその落ちた画力をトレスで補って
バレて馴れ合い場所も漫画家のキャリアの全部失うのが最近の流行

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 04:43:53.54 ID:OTTECyg9.net
画力落ちるってのがよく解らないんだけど
一度得た画力が失われる事なんてあるの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 14:23:26.08 ID:qZPvHA75.net
画力なんて1年も描いていなかったらグーンと落ちるから
あぐらかいたら終わるぞ
あとトレスは絶対!絶対!やっちゃダメな
例え自分で撮った写真でも参考模写ぐらいにしとけ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 01:49:02.98 ID:aN76FOvJ.net
トレスアカウント
https://twitter.com/niiduma_gkk/with_replies
https://twitter.com/jokaR1215/with_replies
https://twitter.com/KTR1215_r18/with_replies
https://twitter.com/jokar12155/with_replies

更に自演アカウント作ってて草www
https://twitter.com/ga3u7OZmhjnLcZw/with_replies ←NEW
(deleted an unsolicited ad)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 14:59:23.64 ID:6/HYbfYx.net
https://twitter.com/niiduma_gkk/with_replies
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org578882.jpg
待機中

またトレスしてるぞコイツ
(deleted an unsolicited ad)

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 01:52:06.19 ID:LzcWzulA.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org579866.jpg
待機中
下書きとかねえしその前の絵とか崩れまくってるのにこれ完全にトレスだろ
服と体の線が違いすぎだし
トレスしてまでとか明らかにクソ

https://twitter.com/niiduma_gkk/with_replies
https://twitter.com/jokaR1215/with_replies
https://twitter.com/KTR1215_r18/with_replies
https://twitter.com/jokar12155/with_replies
https://twitter.com/ga3u7OZmhjnLcZw/with_replies
(deleted an unsolicited ad)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 01:53:29.50 ID:LzcWzulA.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org579866.jpg
待機中
下書きとかねえしその前の絵とか崩れまくってるのにこれ完全にトレスだろ
服と体の線が違いすぎだし
トレスしてまでとか明らかにクソ

https://twitter.com/niiduma_gkk/with_replies
https://twitter.com/jokaR1215/with_replies
https://twitter.com/KTR1215_r18/with_replies
https://twitter.com/jokar12155/with_replies
https://twitter.com/ga3u7OZmhjnLcZw/with_replies
(deleted an unsolicited ad)

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 23:25:26.24 ID:54SWTaO0.net
https://twitter.com/KTR1215_r18/status/1109821856062701568
トレスカツラーwwwwwwwwww明らかにトレスwwwwwwwwwww
懐かしいのとか言ってるがお前ちょっと前までこれやぞwwwwwww

https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=73039598
ありえんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 19:49:28.28 ID:yDZE1zWC.net
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 31748
https://you-can-program.hatenablog.jp

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 10:46:33.25 ID:6kVCNTry.net
https://twitter.com/niiduma_gkk/status/1117241848462839809
トレス漫画できたってよwwwwwwwwwwwwwww
これでまた小遣い稼ぎだとwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 14:18:36.12 ID:6kVCNTry.net
>>637
こいつな
https://twitter.com/niiduma_gkk/status/1117241848462839809
トレス漫画できたってよwwwwwwwwwwwwwww
これでまた小遣い稼ぎだとwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 01:08:56.52 ID:sOO2xxNc.net
https://twitter.com/itamaru6/with_replies
トレスいたまるトレスカツラーの時とやり方同じだぞwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 19:16:09.66 ID:XcF91XGh.net
https://twitter.com/itamaru6/status/1119905925366571008
トレスいたまるFGOのゲタ履かせてたったこれだけとかショボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 19:34:52.08 ID:XcF91XGh.net
https://twitter.com/itamaru6/status/1119907713348014080
トレスいたまるトレスでファボ集め必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 23:40:16.46 ID:XcF91XGh.net
https://twitter.com/KTR1215_r18/with_replies
トレスいたまるの別垢トレスカツラー底辺でファボ集め必死wwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 07:32:52.88 ID:lcuGYJaj.net
https://twitter.com/itamaru6/with_replies
別垢複数トレスいたまるファボ増やしに自演とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ数字ほしいイナゴなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(deleted an unsolicited ad)

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 09:21:43.89 ID:Qhu9/EJ8.net
嫌いな奴をわざわざ宣伝してやる思考が
ちょっと理解できないな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 04:19:14.23 ID:cUS7lENU.net
スレの趣旨と合ってないかもだけど
ガリッガリのもう骨皮ちゃんを色々な角度から撮影した
ポーズ豊富な写真集とかって、どなたかご存知ないですか?
骨そのものじゃなくて、あくまで生身で且つ超絶スキニーがモデルでヌードっていうのが良いんですが

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:43:13.58 ID:R8CtrgtU.net
>>645
ジュニアアイドル画像
妹テレビとかいろんなポーズしてるで
好みの細い子探す それを過ぎるとガリは一気に減るなAV以外は
ヌードがみたいならAV画像しかないな
結局背が伸びるためには食わないといけないからな
貧乳で細くても尻とかでかい
鈴木優華レベルはあまりいないし脱がないしな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 05:03:06.39 ID:dqQBAHqo.net
https://www.deviantart.com/bkaye/art/Horror-flick-bridge-48227042
このガードレール部分を単純化して描くとどうなるんでしょうか?
この尖った感じにするのが難しいのですが
https://i.imgur.com/RbB7rX1.jpg
真ん中で区切るとただの箱に見えてしまう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 23:29:51 ID:u9x/wZJz.net
2D系の絵を描きたいのですが
液タブで初めてみたいと考えてます
Ipad アンドロイド系タブレット ウィンドウズ系タブレっと
それかワコムなどの専用の液タブ(最近でてきた安いのでも可)

やりたいのは落書きレベルの絵、トレスなどでものまね?、あとはコラ

わからないのはソフトが何がいいのかわからないです
FireAlpacaが評判よさそう

正直アップル系は使ったことがないので不安です
ですが人気ですね、色の発色とかそういうのにすぐれているのでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:50:26.01 ID:2oTkzSFI.net
初コメ
ガチ初心者で申し訳ないんだが、イラスト描くにあたって何から始めれば良いか分からん
下書きとか以前に機材とかソフトとかどうすりゃいいんや
とりあえずペンタブ買うとこから始めた方がい?
心優しい玄人ニキ回答頼む

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 17:23:47.59 ID:2sfMv3hI.net
まずはiPadかPCでやるか判断
これからデジタル2Dイラスト始めるならiPadの方がお手軽だしオススメ

PCがあってPCで作業したいなら液タブか板タブの選択
液タブの方が違和感なく描きやすいだろうけどお値段は高め

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:29:37.13 ID:xD26spRX.net
スマホに指描きから始めたらいいぞ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:28:36.24 ID:Xva+f4N4.net
回答さんくす
液タブの値段みて震えた

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:42:38.05 ID:YzmthswR.net
とりあえずスマホにイラストアプリ落として
百均でスマホ用タッチペン(電動繊維ついたやつ)買ってきて描いてみるといいよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:45:05.46 ID:YzmthswR.net
板タブは慣れるまで苦労するが
慣れれば描けるし利点もあるからアリだとは思う
設定の方法や工夫で描きやすさが上がるし良い姿勢で描けるのが板タブの特徴

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:06:11.46 ID:cZhOoopK.net
>>653
百均で買ってきた
まずはスマホからで慣れたらPC or iPadに移行?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:30:06.05 ID:KAhvIKpP.net
移行はいつでもOK
スマホ試して「自分にデジタルは合わねえ」「思ったのと違う…やりたくない」とか思ったら購入を踏みとどまるのも良い
ちなみにスマホで満足できそうならそのまま他を買わずに使い続けてもいい

ただ板タブ購入予定なら速やかに買った方が良いと思う
板タブだけは線を引く場所(板タブ)と出力先(モニター)が別だから他のに慣れちゃうと板タブに馴染むまですんごい辛い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:29:50.71 ID:VX+ZVYT6.net
>>656
さんくす師匠
スマホで自分の画力の無さに慄いたけど、板タブ購入に踏み切ったぜ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 10:56:07.94 ID:AmcQPvYW.net
>>657
板タブ購入に踏み切ったか
届くまでのあいだにYouTubeで「板タブ 使い方」で検索して動画を見るんだ
おそらく上位3つくらいに役立つ動画が表示される
よく分からなくていいからざっと目を通す
ほーんと思いながら事前予習しておくことで困った時に対処しやすいぞ

最初はみんな下手だから気にすることはない
それに絵は楽しんだもの勝ちだからな!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 08:26:43.70 ID:YcpuU8Me.net
>>658
ガイドまじたすかる

モノホンの初心者だからレイヤーとかペンとかもよく分からんし、取り敢えず平面な感じで下書きするしかできないけどマジ楽しい
さんくす!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:18:47.05 ID:1Ocsb9aY.net
>>250
遠いレスですみません
iPad買ったから適当に描いてみてたけどそうやって描くのかって参考になりました
わからないのが今FrescoとProcreateを使ってるのですが途中で解像度とかどうやって変えるのでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 13:54:34.76 ID:/jUCYUCv.net
おすすめの板タブとペンタブ、ソフトおせーて
調べたけど分からん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 21:37:29.01 ID:QyDdaA6o.net
>>660
250じゃないがそれぞれのソフトの専用スレがあるから行ってみるといいよ

Adobe Fresco
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1577614313/
Procreate【プロクリエイト】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1581710402/

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 21:45:48.13 ID:QyDdaA6o.net
>>661
板タブにするのは決定?
ざっくり言うと高いけどサポート面も性能も安心の日本製「Wacom」
安いけど何かあった時のサポート面では期待できない「海外製板タブ」(主に中華製)がある

ソフトに関してはどんな絵を描こうとしてるか・使い方や用途で変わってくる
定番なのは「CLIP STUDIO」通称クリスタ
有料だけど安いプランでダウンロード版買い切り5,000円
もちろん無料ソフトもあるし板タブを購入した時に無料でイラストソフトがついてくる場合もある

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 08:47:12.44 ID:JzZnQrYK.net
>>663
神。ありがとう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:51:44.50 ID:2c4mXL3/.net
>>659
お役に立てたなら良かった
絵を楽しんでいるだろうか

今からまだ先の…板タブに慣れた頃
以前購入したスマホ用タッチペンは活用の機会がある!
外出先や移動先で絵が描きたくなることがあると思う
もちろんノート(紙)とペンでも良いが
スマホでささっと落描きするのもアリだ!

思いついた絵のラフをスマホでささっと描く→クラウドでデータ保存→PCで続きを描く
という使い方もできるぞっ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:49:15.59 ID:FzQBIjjE.net
>>665
ワコムの板タブ購入したぞい
やべぇ、先達ニキの有能さがとどまるところ知らなくて困る

質問ばっかで申し訳ないんだがおすすめの無料ソフトはあるかい?今は付属ソフト使ってるけど90日間のみでもうちょっと練習したいからクリスタの前にもう一個無料ソフト挟みたい。
あと効率的な練習法も教えてクレメンス(今参考にしてるのはさいとうなおきのYouTube)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 06:17:39.10 ID:iIBWNoTf.net
線画ガタガタになるし狙ったとこと全然違うとこに行く

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 08:58:52.01 ID:zekTTOMm.net
板タブは最初の設定とかが大事
モニターの比率と板タブの比率の設定を間違ってると死ぬ
youtubeで「板タブ 使い方 コツ」で検索して1番目に出てくる動画は必ず見ること
余裕があれば4番目あたりまで動画を見ておくと良いよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 09:44:11.00 ID:zekTTOMm.net
>>666
90日間無料ってことは『Painter Essentials』かな
初めて触るのには最適なソフトだねー感覚的に描けるしなんか描き味いいんだよなあ…っと話がそれた

【無料ソフトの話】

初心者向きで感覚的に使いやすいのは『Firealpaca』(ファイアアルパカ)かな
画面もスッキリしてて見やすい
初期設定では背景が透過状態なので最初に画面上メニュー「表示」→「透明背景」のチェックを外しておくといいよ

次点として『Medibang Paint』(通称メディバン)も挙げとく
機能充実な良ソフトで漫画を描く人に重宝されてたりもする
ただ細かい操作を覚えるには少し慣れが必要かな…難易度的にはクリスタと同程度

両方試してもいいしクリスタも1か月無料期間があるから早めに試してみるのも良いかもしれん

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 09:53:53.38 ID:iIBWNoTf.net
さいとうなおき先生の動画なら見たよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 10:30:24.04 ID:zekTTOMm.net
>>670
なら縦横比の設定や紙を貼り付けるのは実施済だね
そしたら検索結果4番目まで見て線の引き方や練習方法やってみ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 10:37:23.52 ID:zekTTOMm.net
>>666
【練習法(動画)の話】
初心者向けのyoutubeチャンネルと再生リストについて

今参考にしているという『さいとうなおき』
再生リストの「絵が上手くなるには!?」の内容は知っておくと役立つ
「初心者講座」「イラスト講座」もためになるし他の再生リストも興味深い
…ただガチ初心者には難しすぎる部分もあるし他の方法も知っておいた方が選択肢が増える

初心者に一押しおすすめ
『ディープブリザード』
こちらの魔王様は独特だがとにかく優しく分かりやすい
再生リスト「お絵描き講座」を順に見ていけばデジタルイラストの一通りが分かるはだ
クリスタを始めた時にも「はじめてのクリスタ」を見ながら一緒に操作すれば安心して覚えられると思う
他の再生リストも良いので描き慣れた後も参考になるはず

もうひとつのおすすめ
『焼まゆるのお絵かきチャンネル』
再生リスト「【最初に見てほしい】絵の上達方法・考え方」を中心に視聴
クセがあり好き嫌い分かれるが他の人とは着目ポイントが違ったりで視聴価値アリ

オマケ
線画中心『hide【顔と体の描き方講座】』
ガチでキャラクターの描き方を向上させたいと思ったらココ
アニメーターが描き方の基本や練習法をガッツリ指南してくれてる


どの練習方法を行うにしても自分が描きたい絵の方向を定めるのが大事
具体的に目指す人の絵があればそれを参考にしながら練習することで上達は早まるよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:54:37.33 ID:26lNV4d+.net
>>669
>>672
重ね重ねありがとう
丁寧な解説あったかすぎる

ファイアアルパカとメディバンは無料イラストソフトのランキングにも載ってたから使って使用感確かめてみる

魔王様は知ってたけど後のふたりは知らんかったから感謝

右も左も分からないガチの初心者だったから本当に助かった。本当に感謝しかない、ありがとう
有能ニキが神イラストレーターになることを祈ってる

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 23:36:18.55 ID:zehKaIac.net
>>673
喜んでもらえたなら良かったよ
最初始める時はホント迷うからなあ
ありがとう神れるように頑張るぜ
お互い絵を楽しもうな!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 04:33:34.17 ID:8GmTcbWh.net
1年やって軌道に載ったからiPadから液タブ買ったんだけど
windowsでよく使われてる参考絵の閲覧アプリとか、保存方法って何なんだろう
icloudが50GB超えそうだから卒業しようかと

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 15:34:16.45 ID:yhkJciw8.net
無料のお絵かき落として触ってみたけど(saiだったかな)
レイヤーってのが今一分からなくて混乱する

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 17:57:00.98 ID:QL0LUyN1.net
>>676
SAIは有料だぞ
31日の無料期間中なだけだ

レイヤーについては、「レイヤーとは」「レイヤー 使い方」あたりで
ようつべの動画検索してみてみるといい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 18:08:44.61 ID:W+YDbSDd.net
このサイトのようなかわいい絵を描きたいのですが、
https://charitokita.com/

このサイトの絵って、すべて手描きでスキャナとかで取り込んでいるのでしょうか?
それともすべてPC上で描いてるのでしょうか?
または手描きとソフトを組み合わせているのでしょうか?

初心者なのでよくわかりません。おすすめのソフトとかありますか?よろしくお願いします。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 10:56:56.81 ID:Zta0DcP4.net
twitterを見る限りではデジタルデバイスのみっぽい

>おすすめソフト
あなたの絵描き環境がわからない
又、お金出せるのか、出せるとすればいくらまでなのかで条件も変わる

無料のもので代表的なもの
FireAlpaca やMedibangPaint
SketchbookPRO
krita

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 10:53:26.22 ID:haGBWosE.net
漫画家とかの作画風景動画って早回しだからサクサク描けると勘違いしてたけど実際描いてみると結構時間かかるのに気付いて安心したような大変なような

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:57:09.27 ID:zv0eRdc6.net
初歩的な質問ですいません
絵の練習を始めて立方体を色々な角度で描きたいのですが、どの面から描いたらいいか分かりません 皆さんはどのように描いているでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:28:52.24 ID:bapNDwFH.net
>>681
迷うことはありまけん
どの面からでも描いてください
あらゆる角度を試してみてください
いくつもいくつも描きましょう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:35:25.91 ID:bapNDwFH.net
>>681
意味を取り違えた
どの角度からかではなく「面」からか

練習方法の最初は「面」からではなく、まず「全体」をとらえるように意識しましょう
立方体なら最初にマルで形を取っても良いです
こそから面を描いていきます
立方体の角がどのあたりに来ているか
それぞれの面はどのくらいの面積が見えているかを意識しながら線を引いていきましょう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:49:54.27 ID:qsuu/76W.net
絵を描く時ザッとアタリ取るよね?でいざ描く時になったら消すけど分からなくなっちゃったりしないの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 12:01:18.60 ID:3lenVbPh.net
分からなくなるような情報の消し方はしないんじゃないのかな
デジタルならレイヤー付け足せば済む話だし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 16:34:26.91 ID:6pPnWR8r.net
背景って3dでやるのと普通に線引いてやるのどっちが早く出来ますか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 22:49:51.72 ID:GGVnoPb8.net
3Dに慣れた人からすると3Dのが確実に楽
3Dで背景を組み立てるとパース狂いが起きないから悩まなくて済むし安心感がある
でもどんな背景を描きたいかでも事情が変わってくるよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:21:52.91 ID:WzdDY9bm.net
キャンバスサイズどれくらいにしてますか?
Twitterにあげる縦書きなんですが768×1024(SD)と1536×2048(2K)どっちが良いんでしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 23:24:46.98 ID:5KmeJy+H.net
また誘ってんの?

総レス数 689
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200