2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】

1 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 14:07:38 ID:zuKwk6ul.net
DVDメディアを入れ替えるのが面倒・早く見たいのに読み込みに時間がかかる・・・
そんな時、お気に入りのタイトルをレコーダーのHDDに取り込むと便利です。

レコのメーカーそれぞれの取り込み方法・ツール等の情報交換をしましょう。

2 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 14:12:17 ID:zuKwk6ul.net
ツール等

UtilDVDRW
ttp://www.geocities.jp/triple_chic/
rdcfc v0.01(東芝RD用)
ttp://www.areanine.gr.jp/~nyano/archives/nikki/rdcfc001.zip

3 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 17:16:02 ID:wJrV8NF8.net
>>1乙。

芝機限定: AutoUnCPRM0.31はIFOのデフラグをしてくれる。
それだけでは書き戻し時にコピー禁止表示が復活して書き戻せないので
c2decのオプション-RをONに設定するとRDI PackのCGMS/APSTB/EPNも
削除 され、書き戻せる。 
Calbeeと-Rオプションとの相性が悪いという話もあるのでAutoUnCPRMを
お勧めしたい。

4 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 17:26:39 ID:gc66kwTu.net
うちでは

1. RD-S301で録画
2. DVDにコピー(ムーブ)
3. relCPRMで解除
4. TMPGEnc MPEG Editor3で編集(DVD-VR書き出し)
5. rdcfcでIfo改変(RD向け)
6. UtilDVDRWで書き込み
7. RD-S301で「高速そのまま」ダビング

こう書くと面倒なようだが1.の時点でRE(VR)録画してあれば1時間もかからないくらいで
作業終了する。
TME3を使えばどんな動画でもRDに書き戻せる。

試したこと無いけど-Rにしたいなら、書き戻したものをS301でDVDにコピーすれば
よいのでは?

さぁつっこめ

5 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 18:33:32 ID:SKRuWb5C.net
1. RD-S600で録画
2. DVDにコピー(ムーブ)
3. relCPRM(もしくはvr2free)で解除
4. rdcfcでIfo改変(RD向け)
5. imgburnで-Rに書き込み
7. RD-S600で「高速そのまま」ダビング書き戻し




6 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 19:13:58 ID:TAJnSKkO.net
1. RD-X6で録画
2. DVDにムーブ
3. AUC改で解除&DVD書き戻し
4. RD-X6で高速そのままダビング

AUCのバッチを改造したから書き戻しまで全自動
DVDをセットしたらショートカットをダブクリするだけ

7 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 22:50:38 ID:tAJ5sbkQ.net
書き戻しなんてしないで、適当なPCでっち上げて溜めときゃいいだけじゃん
グラボだけS端子でもコンポーネント出力でも、好きなもんくっつけて。
なんならリモコンつけたり鯖にしたりしときゃ、かなり便利な話だが

8 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 22:56:15 ID:2+fUwzuz.net
これで十分くね

http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html

9 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 23:01:14 ID:tAJ5sbkQ.net
まぁそういうもんだな
わざわざ買わないでも、古いPCがありゃ出来ちゃうんだけどね

10 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 00:18:10 ID:usWilk5t.net
まあ、それらで満足できるなら、それでいいんじゃない?

でもまあ、持ってるレコに無劣化取り込み出来れば、
その方が良いという人も少なくないだろう。
(余計な出費も要らんしな)

11 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 00:26:05 ID:DXH2svUq.net
レコなんてすぐ一杯になっちゃうんだけどなw

12 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 00:48:11 ID:usWilk5t.net
だから、超お気に入りのDVDだけレコに入れときたいんだよねw

超お気に入りのDVDなんて、せいぜい10枚〜20枚程度だ。





13 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:03:05 ID:DXH2svUq.net
プ
その程度ならレコの横においておけばよくねw

むしろその程度で満足するなら、わざわざグダグダ人に聞いて回るなって話だな

14 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:08:35 ID:DXH2svUq.net
おいおい、こっちに書けよ
わざわざこっち盛り上げてんのに、そっちに書く方が空気読めてないだろw


アホかw

15 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:46:52 ID:0NAqa3mL.net
おまいら古いPCとか言うけど、リビングにそんなもん置いとくのかよ
ていうか、自分の部屋にしかレコないのかよっw

ま、謎箱録画の無劣化版と同じ扱いができなきゃCPRM解除したと言っても中途半端なのは確かだがな

16 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 11:50:08 ID:usWilk5t.net
>>13
馬鹿はレスすんなよ

スレが腐るからw

17 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 13:02:09 ID:usWilk5t.net
CPRMスレ、チンカスのようなクズしか残ってねえww




18 :3:2008/07/29(火) 16:03:12 ID:syrBIF+u.net
AK-G200が上記の方法で書き戻せる。たぶんAKシリーズはすべてOKかと。
RD-XD71はc2decのオプション-RをONに設定しなくても書き戻せたと思う。


19 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 16:26:06 ID:usWilk5t.net
>>18
RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除しないメリットが有るならば、それは何?



20 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 17:05:45 ID:syrBIF+u.net
>>19
削除しなくても書き戻せるが削除しないメリットは無いので俺は
わざわざオプションを書き換えたりしない。

21 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 17:21:53 ID:usWilk5t.net
>>20
了解しました

22 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 23:38:00 ID:ODlcY+F9.net
>>5 の vr2free の手順でやってるけど、
「コピー信号を検出しました」に苦労してるのは、俺だけ?
みんなうまくいってるのか。


23 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 02:07:40 ID:mkWudiVc.net
>>22
同じくvr2freeでは駄目だった。CPRMDecrypterで解決。
裏で仕事しているのは>>3かも。

24 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 11:00:36 ID:/r1p80kT.net
拡張子が.tsのファイルをDIGAで再生できませんか?

25 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 20:46:51 ID:1KqY6ycW.net
だから、レコに書き戻しなんてせずに、8のやつ使えよ。

26 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 01:27:36 ID:LLn6QR8f.net
IFOファイルを編集中に壊してしまったようで、RDがディスクローディング
中にフリーズするようになってしまいました。
おそらくタイトル名を編集していたあたりで失敗したと思われるのですが、
壊れたIFOの修復は不可能ですか?


27 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 01:29:38 ID:T49ZdoCQ.net
>>8は怪しげだが画質・音質・操作性はどんなもんよ?
レコの足元にも及ばなけりゃ用なしなんだが。

28 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 02:41:55 ID:52Ky9oGb.net
>>26
BUPから作り直せばいい
本当にIFOが壊れたのが原因かは分からんけど

29 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 07:08:58 ID:DpZDwebp.net
ところで、ビデオモードからVRモードにするのにみな、何つかってる?

30 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 09:29:01 ID:6v2iG6sL.net
.tsをどうやったらDIGAで見られますか?
どうか教えてください・・・

31 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 09:27:54 ID:xAKkdJeQ.net
>>29
RDで作ったVideoだったらRDで取り込むのが一番簡単だな。

>>30
tsはスレ違いじゃね?
DVDじゃtsは扱えないからBDスレに行った方が早いと思う。AVCRECも形式はBDだし。

32 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 13:17:34 ID:GRo4uDw6.net
>>31 Thanx (29)
そうかRDいいな
おれんちのレコはVRモードでしか取り込みできないんで(π)
ビデオモードをパソコンでVRモードにできたら取り込めるかな?
とおもったしだい。(いまはほとんどVRでコピーしてる)

TMPGEnc、Ulead DVD MovieWriter
ができるみたい?だがおれんちのパソコンではTMPGEncがうまくうごかないorz

目的はDVDビデオモードをパソでVRモードに書き換えDVDに書き込んで、
πレコにもどすことなんだが、いま、ソフトの選別でストップしてる。

33 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 20:28:08 ID:aW4cdVoV.net
>>29
TME2.0

34 :22:2008/08/03(日) 11:50:43 ID:NxWYIYkm.net
vr2freeをやめて、DOS窓から cprmgetkey, c2dec, rdcfc を使ったら
うまくいった。
ただ、これだと面倒なので以下を参考にバッチ化したものを作る予定。
参考:http://dvdfreedom.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=2223&page=0

relCMRPが使えればそっちが楽でいいと思うんだけど、うちの環境だと動かないんだよね。


35 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 14:17:02 ID:7W7PwK/4.net
>>34
ttp://www.badongo.com/file/10575413

36 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 14:48:58 ID:Hg8Tpv9m.net
>>34
今からバッチを作るって、そりゃ「車輪の再発明」だろ……。
悪いことは言わん。>>35の言う通りAUCを使え。
あくまで自作するにしてもAUCを参考にするのは勉強になる。


37 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 17:16:12 ID:m9lcJG+Q.net
レコ書き戻しディスクを作成する時にimgburnでVRを焼く場合、
RAM,-RW,-RすべてUDF2.0で焼けば良い?

-RWやRAMのVRを無劣化取り込み出来る機種なら、UDF2.0で焼いた
DVD-Rも問題なく無劣化取り込み出来るはず?

38 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 17:38:08 ID:p4Km0Wxp.net
>>68
62です。亀レスですが、サンクス。
BUPも潰してしまっていたので、その方法もNGでした。
最終的には画質落ちるの覚悟で解除済みのVROからVIDEO形式にして、
レコで再生しつつ録画する方式をとりました。
解除済みのVROからVR形式で作成しなおしだとどうやってもアスペクト比
問題が解決しなかったので…



39 :38(26):2008/08/03(日) 17:40:45 ID:p4Km0Wxp.net
アンカめちゃくちゃでしたorz
>>28 がホントです。



40 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 22:37:18 ID:lnjZ59DX.net
>>33 Thanx
でもTME2.0ってもうないですよね、、、hosi na...

41 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 00:00:54 ID:uDv7l5RT.net
TME3.0でええやん

42 :34:2008/08/04(月) 00:21:16 ID:B/ShGivr.net
>>35-36
そこにあったのか。探せなかったよ。
ありがとう。

43 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 16:11:57 ID:Xelem804.net
東芝RDユーザーなので、>5の方法でDVD-R-VRに焼いてるけど、
DVD-R-VRを無劣化にレコに取り込めるのって東芝だけなの?



44 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 16:50:34 ID:FdDYtt8q.net
>>43
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/
推奨レコーダー比較
DVD→HDDダビング

45 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 18:45:34 ID:Xelem804.net
>>44
DVD-R-VRについては明記されて無いようだ

46 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:18:43 ID:OpQV5GKH.net
パナもVRなら無劣化で書き戻し出来るよRW-VRでもR-VRでも。
RW-VRは書き込み非対応だけど。

47 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:35:36 ID:Xelem804.net
>>46
レスありがとう。パナ機には取り込みOKですか。
ということは、-RWやRAMの-VRを取り込める機種なら
-R-VRも問題なく取り込めると推測できます。

今後も>5のやり方で-Rに焼くことにします。

48 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 19:42:31 ID:OpQV5GKH.net
ああ、パナ機の場合はifoをいじらないと駄目だぜRW-VRであろうがR-VRであろうがRAM-VRであろうが。
Rへの解除ファイル書き込みもimgburn@UDF2.0では駄目。その点芝機はかなり融通が利くからいいよな。

49 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 20:02:14 ID:Xelem804.net
>>48
東芝とパナの両方持ってる人が居ないかな・・・。
で、どっちにも無劣化で取り込める確実な-R-VR焼き方法を確立して欲しいよ。。。


50 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 21:38:39 ID:OpQV5GKH.net
だからimgburnでなくちゃんとしたパケットライトでUDF2.0フォーマットして書き込んで、
ifoを芝機(rdcfc)パナ機(まだツールはないので手動でifo編集)すればいいんでないの?

多分芝機は融通利くからUDF1.5フォーマットでも大丈夫だと思うけど。
(パナ機はUDF1.5・未ファイナライズでも読める。レコで編集できないけど)

51 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 13:50:43 ID:/hIF3Dza.net
いつの間にかUtilDVDRWの-R-VR版が出来てるんだな
RW版と同様に"DVD_RTAV以外も書き込む"が欲しい

52 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 17:17:46 ID:EMcFNYjc.net
>>48
俺はパナ機を持っていないが具体的にIFOのどこを何でどう変えるのかを
教えてもらえないだろうか。


53 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 18:01:48 ID:e50itLkf.net
どっちの方法でもいけるけど、二番目の方法はタイトルとか録画日とかの番組情報が消えるけど
そもそもパナで録画して無いなら関係ないかも。


378 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/01(火) 18:04:39 ID:Epa4jGd8
>>376
IFOファイルの最後の方を調べる。
dvdvrx010CPって文字列があるところの前2バイト(90 xx)
を(80 xx)とかに書き換える。

参考になりそうな文献。(直接は役に立たないけど)
ttp://www.j-tokkyo.com/2005/H04N/JP2005-210739.shtml

特許庁のページに行けば図表とかも見れる。


786 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/19(月) 19:59:18 ID:kEIQ+lBU
ifoの後ろの方のは確か自由だったと思う
パナのは製造番号らしきデータがあるみたいだし
0x160-0x167を0にして
消せば無視される
ついでにアドレス先も0にした方が安全

54 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 12:50:55 ID:au9lQwZt.net
>>53
バイナリエディタで書き換えですね。
OKありがとう。


55 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 18:04:21 ID:lh3WXz37.net
AutoUnCPRM0.33出来たみたいですがパナ機で書き戻せるか試した人いますか?
報告よろしく。

56 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 18:17:23 ID:kmr9thdL.net
852 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 01:38:47 ID:8EBpygU4
>>844
動画の分割とかまでは試してないけど、うちのパナ機(DMR-EX100)では問題なく解除できた。

ifocopy.exeは今まで使ったことなかったんだが、Encrypted Title Keyのクリアってのも特に悪影響はないモヨン。


57 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/16(土) 22:34:43 ID:oJBzC1Xr.net
πレコで作成したDVDビデオモードDVDを
TME2.0でDVD-VRモード書き出しし、(設定はそのまんまで、DVD書き込みにUtilDVDRW1.5使用)

πレコ(DVR-DT90)のHDDへの書き戻しに成功したかたいます?

πレコ上ではVRモード自体は認識してますが( DVD再生は可能)
HDDレコ戻しはできない?みたい、orz...

58 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 10:35:31 ID:mNVtXHCv.net
>>57
ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=DVRWD70&id=16319&parent=4349&linksource=4354

59 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 10:41:04 ID:mNVtXHCv.net
機種間違えた スマソ
ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=dvrdt70&id=13882&parent=3599&linksource=3571
出来るって書いてあるけど?

60 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/18(月) 18:58:10 ID:YdBlSKe0.net
>>58-59
thanx
でもできないんだな、
当然HDDレコで作成したVRモードDVDはHDDに書き戻しできるが(地上波アナログ)
ビデオモードで作成したものを、パソのTME2.0でVRに変換すると
なぜかこれができないんだな
いまいろいろと実験してるが、IFOの内容も当然ちがうから
この辺になにかあるのかもしれない?

61 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 02:06:29 ID:QFz7aBF9.net
>>60
DVD-VIDEO→PCでVR変換→レコHDD書き戻し って難しいと思うよ

62 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/20(水) 05:15:25 ID:hXioZK+S.net
DVD Movie Albumを使うととっても簡単。

63 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 17:16:54 ID:aec+Jp+I.net
DIGA→CPRM DVD-RW→カルビー→IFO 0x160-0x167→非CPRM DVD-RW→DIGA
書き戻せた記念パピコ

64 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/23(火) 03:50:57 ID:M5yYoJus.net


65 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/23(火) 13:12:59 ID:Rir1lbZr.net


66 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 00:17:16 ID:YK3NpJhu.net


67 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 13:41:15 ID:Scpuzplh.net


68 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 13:51:38 ID:bOGOXMDc.net
っぴれ

69 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/01(水) 01:19:05 ID:pfHnGLQp.net
DIGAでVRモードで書き戻してVIDEOモードで焼こうとしたけど、高速焼きできない…
IFOファイルのどこかにVIDEOモード互換のフラグがあるのか?

70 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/01(水) 16:29:45 ID:WvzmfoUz.net
Videoモードで録ったんだろうな?

71 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/15(水) 13:59:40 ID:IGBK8orf.net
こちらのクソスレへどうぞ
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/

72 :名無しさん◎書き込み中:2008/11/01(土) 19:46:37 ID:19O7lYGx.net
過疎ってるな。
最近PCが壊れてコピフリツール一式消えちゃったよ。
また怪しげなURLを精査しなきゃならんと思うと頭痛い。

73 :名無しさん◎書き込み中:2008/12/02(火) 04:47:05 ID:R0MlktnX.net


74 :名無しさん◎書き込み中:2008/12/11(木) 23:02:23 ID:4MBMCMQ3.net
古いDMR-EHxxのコピーワンス情報(レコーダー書き戻し成功情報)

1.CPRMは既にアンプロテクトされていることを前提とする。
ただし,VRO側はc2decで修正されること。cprm2freeはVROのコピーワンスフラグを見つけられない。
(IFOはcprm2freeでVROはc2decでやり直しということです。)

2.IFOファイルは以下の変更を最低でも要する。
2−1."__dvdvrx010CP_"のアンダーライン以外のストリングを見つけて削除(アンダーライン部分は任意)
2−2.上記ストリングより後ろを全バイト前に詰める
2−3.2−2によって以下のオフセットの数値(BIG ENDIAN)を削除したバイト数だけ減算
- オフセット0Chからの4バイト
- オフセット164hからの4バイト
- オフセット160hからの4バイトで間接的に示されるオフセットからの
  - オフセット06hからの2バイト
  - オフセット0Ahからの2バイト(ただし番組数1の時、Nのときは2*Nバイトオフセットがずれる)
2−4.ファイルの末尾のチェックサムエリアの6バイトをクリア
2−5.オフセット108hからの4バイトをクリア
2−6.オフセット10Chからの7バイトをクリア

以上。必ずうまくいくとは限らないがパナ系の書き戻しに参考になれば。

75 :名無しさん◎書き込み中:2008/12/11(木) 23:36:57 ID:YP5VwgW2.net
>>74
おれにはできないが、おつだぜ!

76 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/11(日) 01:38:46 ID:9thL/jYv.net
あげ

77 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/20(火) 23:58:56 ID:p1nx7x1d.net
>>72
そんな君に

ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html

ど〜でもいいが、だれかcprmgetkeyとかMacに移植してくれ...

78 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/21(水) 21:16:16 ID:Z0OG+KHd.net
>>77
PC買いなよ、今安いんだから。

79 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 12:50:38 ID:o/l3AyJA.net
他のスレに書いたのですがスレ違いだったようなので...

RD-A301でダビ10の番組をDVD-RWにVRモードでコピーし、パソコンでCPRMを抜いてからDVD-RW(非CPRM)にVRモードでコピーし、それをRD-A301のハードディスクにコピーしようとすると下記のメッセージが出てしまいます〜

「 DVDからのコピー禁止パーツは
    ダビングできません。 」

何か間違ったのでしょうか?

ところがRD-XS46では、何の問題も無く上記のCPRMを抜いたDVD-RWからハードディスクにコピーできました。
ついでにRD-XS46のハードディスクにコピー出来たモノをDVD-RWにDVD-Videoで焼くとRD-A301のハードディスクにコピーできましたが。


80 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/27(火) 15:19:32 ID:1MEFwFB3.net
>>79
AutoUnCPRMだと大丈夫だと思う。
Panaや東芝機のコピー禁止フラグも書き換えてくれるみたいだから。

81 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/28(水) 03:07:29 ID:+m/nv2hw.net
>>80 ありがとう御座いました、やってみますぅ〜♪

<(_ _)>



82 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/03(火) 10:59:17 ID:EoO5KApm.net
>>80
>>81
> AutoUnCPRMだと大丈夫だと思う。
> Panaや東芝機のコピー禁止フラグも書き換えてくれるみたいだから。
東芝機 Ver.0.31 以上
Pana     Ver.0.32 以上


83 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/05(木) 16:03:27 ID:tv8gkHM6.net
1.RD−E300で録画
2.DVDにムーブ
3.relCPRMで解除
4. rdcfcでIfo改変
5.UtilDVDRWでDVD-RWに戻し
6.RD−E300で高速ダビング
7.DVD-RにDVD-VIDEO方式で書き込み


84 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 23:14:51 ID:yn9iJGeT.net
>>83
俺は 2.でRAMにムーブして 5.で元のRAMに上書きしてるなあ。
でないと番組説明が亡くなってしまう。
まあRAM内のファイル全部コピって別RAMに書き出してもいいんだけど。
RAMのほうがRWより耐久性があるから使いまわしても安心できるね。


85 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/07(土) 11:27:33 ID:pjuWKbRA.net
東芝のパテント情報
http://www.j-tokkyo.com/2003/G11B/JP2003-022610.shtml

表示制御情報_コピー制御情報(DCI_CCI)内には、DCI,CCIのステータスを情報、
具体的な表示制御情報(DCI),コピー制御情報(CCI)が存在する。

ディスプレイ制御情報及びコピー制御情報(DCI_CCI)は、DCIステイタス(DCI_SS),
CCIステイタス(CCI_SS)を含む。

DCI_SSが、
“00b”のときは有効なアスペクト比情報がDCIの中に存在しないことを示し、
“01b”のときは有効なアスペクト比情報のみがDCIの中に存在することを示し、
“11” のときは有効なアスペクト比情報、サブタイトルモード、フィルムカメラモードの情報がDCIの中に存在することを示す。

CCI_SSが、
“000”のときは、有効なコピー制御情報がCCIの中に存在しないことを意味し、
“001”のときは、ソース情報のみが存在しないことを意味し、
“010”のときは、APS(アナログプロテクション)情報のみが存在することを意味し、
“011”のときは有効なAPS情報とソース情報のみが存在し、
“100”のときは、有効なCGMS(コピージェネレーションマネジメントシステム)情報のみが存在し、
“101”のときは、有効なCGMSとソース情報のみが存在し、
“110”のときは、有効なCGMSとAPS情報のみが存在し、
“111”のときは、有効なCGMS、APS情報、ソース情報のみが存在することを意味する。


86 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/07(土) 11:28:11 ID:pjuWKbRA.net
コピー制御情報CCIの内容である。コピー世代管理システム(CGMS)情報2ビットと、
アナログコピーシステムテーブル(APSTB)の情報が含まれる。

CGMSの内容は
“00”のときは制限無くコピーが許可されていることを示し、
“01”、“10”のときは、条件が用いられていないことであり、
“11”のときはこれ以上のコピーは許可されていないことを示す(コピー禁止)。

APSTBの内容は
“00”のときはAPSはオフ(プロテクションがかかっていないこと)を示し、
“01”のときはAPSのタイプ1が適用されていることを示し、
“10”のときはAPSのタイプ2が適用されていることを示し、
“11”のときはAPSのタイプ3が適用されていることを示している。

ディスプレイ制御情報(DCI)は、
対応するビデオのアスペクト比情報:4ビット、
サブタイトル(字幕)情報:2ビット、
予約:1ビット、
フィルムカメラモード:1ビットからなる。

ビデオの
アスペクト比4:3のとき0000、
16:9のとき0001である。
またソースがレターボックスであるときは、0000、0001を除く値が用いられ、符号化されたビデオは4:3である。
字幕情報に関して、
字幕が画像内に位置するときは01、
画像の外に位置するときは10である。
フィルムカメラモード情報は、カメラモードのとき1、フィルムモードのとき0である。


87 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/08(日) 21:45:14 ID:D7PZ3T/E.net
>>69
IFO 0x160-0x167 を 0X00 にしたなら当然の結果
IFO ファイル内の高速焼きに必要な情報まで削除してるのだから

0x90 0x0C dvdvrx010CP 0x01 の文字列(タイトル数だけ在る)を
0x80 0x0C dvdvrx010CP 0x01 とか
0x90 0x0C 0vdvrx010CP 0x01 とかに書き換えれば OK
               (dvdvrx010CP の一部又は全てを何かに変えれば良い)

88 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 09:31:23 ID:HcjtN09C.net
>>69

> IFOファイルのどこかにVIDEOモード互換のフラグがあるのか?
互換モードフラグではなく IFO に有る VRO 情報データを消したんだろう!
若しくは他のメーカーで作成した物は DIGA が必要とする VRO 情報が IFO に無い為にその様に成る
但し DVD からレコへの書き戻しの際には高速焼きが可能


89 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 20:59:24 ID:fd1W61Fi.net
>>84
え?どうやって上書きしているんですか?


90 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 00:26:24 ID:E+suMVGl.net
>>89
RIPしたDVD_RTAVフォルダ以下のファイルを普通にIEで開いたRIP元のRAMディスクの
DVD_RTAVの中のファイルに上書きしてるよ。


91 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 19:02:56 ID:4pnvH0cm.net
元のRAMのRATVって上書き禁止なのに、
それができるのが不思議。

92 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 19:10:19 ID:vH4E2usl.net
UDF2.0書き込み可能なシステムなら上書きできるんじゃない?
UDF1.5システムだと読むのしかできないと思うけどけど。
XP標準ではUDF2.0書き込みは出来ないはず。

93 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/23(月) 19:42:29 ID:1ICJTdXm.net
>>91
PC にRAM ドライバをインストールしてないだけでは?
PC でフォーマットする場合には 1.5/2.0 を選択可能!


94 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/24(火) 19:36:12 ID:Szy/zKD+.net
>>93
RAMドライバ入れてないと>>91みたいになるんだね
おれ-RWで>>91みたいになったから、パケットライト入れると解決するかな?

95 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/09(月) 07:39:57 ID:CMxHvmMg.net
.>>94
解決しない


96 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 00:00:22 ID:H0xCd3dP.net
編集してmpegで出力してるんだが、劣化してるかどうか確認したいんでRAMに焼きたいんだが
何のソフト使えばいいのかわからん。
ちょっとこのスレの趣旨から外れるかと思うが、アドバイス頼む。

97 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 07:32:58 ID:buo6X67+.net
>>96
何に対してのソフト?
劣化してないかチェックソフトか?

98 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/15(日) 10:46:43 ID:em5JbpyB.net
TMPGEnc MPEG Editorだと、再エンコかかるところが赤く、無劣化のところは青く
表示されるのを確認しながら編集できるので、最初からそういうのを使えばどう?

99 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 12:50:36 ID:QgDLiPoQ.net
PANA DMR-200H を使っています。
私のCPRM解除した後のHDDへも戻し方を記載します。
DVD-RAMへ番組をムーブします。
カルビーですべての項目をチェックして、PCのHDDへ吸い出します。
PCには、VR_MANGR.IFO と VR_MOVIE.VRO が作成されます。
この2つのファイルを別のDVD-RAMのDVD_RTAV ディレクトリーにコピーします。
VR_MANGR.IFO がすでにDVD-RAM にあるので、上書きをします。

DVD-RWには、UtilDVDRW を使って書き込みます。
今まで問題は起きていません。
ただ、新しい機械では、わからないので、皆さんの結果をお知らせください。

100 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 17:05:02 ID:rpMDSmjB.net
芝RD-S302でうまくいってる例です。

1.DVD-RAMにムーブ

2.軽部(cprm2freeでなくc2decを使います)
■[-R] □[-C] ■IFOファイルコピー
■[-W] □[-v] ■Encrypted Title Key
削除

3.rdcfc.exe でIFOを修正

※IFOとBUPに差異があるとうまくいかない(BUPでIFOを復元する)ようです。
 たぶん、IFOがバックアップ(BUP)と一致しないので、IFOの更新が完了していないと
 判断してバックアップを書き戻すのでしょう。
 修正後のIFOをBUPにコピーするか、BUPを消しておきましょう。

まだ確証がないので、出来上がりは新しいDVD-RAMにコピーして
レコ機で動作確認してから元のディスクを削除しています。


101 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/26(日) 22:49:58 ID:tnHYmi6Y.net
CPRMを取りrdcfcでIfo改変した後に
dvd decrypterを使ってdvd−rwに焼こうとしたのですが出来ません

どうしたらいいでしょうか・・・

102 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/27(月) 13:08:11 ID:Mi4diEkn.net
UtilDVDRWで焼け

103 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/30(木) 01:48:20 ID:zmnyX2KK.net
パイニア機(DVR-520H)でCPRM解除→書き戻しをした場合は、画質は低下しますか?


104 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 06:00:11 ID:Pn9VIFAy.net
>>103
一応、ここのスレは画質を落とさずに書き戻すことを目的としたスレだよ。

105 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/06(水) 00:02:50 ID:8Fqj+UgP.net
もう流石に東芝が殻RAM機を出すことはなさそうなので、
200枚のRAMに入ったデータのサルベーシをはじめた。
このスレ超役にたったよ。
先人の皆様、THX

106 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 14:01:14 ID:QuFD7s8z.net
relCPRMでCPRM解除したファイルをRWに戻したいのだが、
UtilDVDRWを使おうとしているのだけど、RWを入れてチェックDISCを押すと
「エラー:03/57/00」と表示されてしまう。

何が原因か判る人いる?

DiscはPCにリッピングした後、SHARP DV-ARW22で初期化したRW(CPRM対応ビクター製)


107 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 16:26:52 ID:/IKbEMxE.net
PCで初期化(消去)してみれば。完全フォーマットならなお確実かも。

108 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 16:57:00 ID:+AqtIeWM.net
UtilDVDRWは結構書き込みに失敗するのでめげずにやり直せばその内成功する

109 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/08(金) 20:40:36 ID:QuFD7s8z.net
>>107
PCでフォーマットしてもチェックDISC時にDISCが認識されないですね。
いろいろ試して、レコで初期化→ファイラナイズしたものなら認識できました。

>>108
上記で認識できるようになったのですんなり書き込み完了しました。
ファイナライズも完了しましたが、、、、、
が、、、レコに入れるとDISCが認識されません。

何がいけないんでしょうねぇ、、、


110 :109:2009/05/08(金) 21:07:21 ID:QuFD7s8z.net
PCから書き込んでレコで認識できなかったRWを
しかなくレコで初期化して録画してあるタイトルをPCに落とすためムーブしたんですが
ファイナライズできなくなってしまった?

適当に2、3分録画して、RWを初期化しなおして試してもやっぱり駄目。

UtilDVDRWでファイナライズした板はこれだけなんだが、他のレコ→PCに移動用に使っている板は問題なく使えてる。
試しにもう1枚、PCから書き込みしてレコに持っていった。
やっぱりレコでは認識できない。
仕方なく初期化して数分録画後ファイナライズしたら失敗、、、

UtilDVDRWで書き込み(書き込み後のファイナライズなのかな?)した板は
使えなくなってしまうのだけど、、、

レコのメーカーとかで問題が出るのってある?





111 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/10(日) 08:58:50 ID:uHe+aDNu.net
メーカーの窓口に聞けば教えてもらえるよ

112 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 00:04:30 ID:0rR/qf9Z.net
UtilDVDRAMって作ってくれないかなぁ。


113 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/17(日) 07:24:46 ID:LUxOKZBN.net
必要ね〜!

114 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/18(月) 00:07:45 ID:jDYxMEue.net
同じく必要なし!

115 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/18(月) 00:16:43 ID:FY4WNd67.net
うちの環境だとUtilDVDRW使わなくても、ImgBurnで書き戻し出来るけどな。
UDF2.0に設定して、unicodeの対応を無効にして、ルートフォルダを書き込めばいい。
AVCRECやBDAVもUDF2.5の違いだけで全部ImgBurnで書き戻せる。

116 :名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 08:28:18 ID:2vUo3BmY.net
relCPRMとUtilDVDRWでDVDを作成しようとしているのですが、
どうしても上手くいきません。
東芝HDD地デジをDVDRWにダビングし、relCPRMでガード解除、Ifoファイルを
作成するにチェックをいれるも、何故かVROとMPEGファイルが出来ます。
何度やってもMPEGが出来るので、そのままUtilDVDで作成しようとするも、
やはり上手くいかず、VR読み込みの部分で読み込みエラーが発生。
そのままやってみても上手く作成されません。

いろいろと調べてみるものの、IFOファイルが何故MPEGファイルとなってしまうのか解りません。
元のDVDのDVD_RTAVファイルの中にもBUP・VROとMPEGファイルが。。。
ここのMPEGが普通はIFOなんですよね?
原因はこれだと思うのですが、まったく解りません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!!!


117 :名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 09:28:21 ID:kuK4yCw6.net
それrelCPRMじゃなくてAUCだろ?

118 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 05:35:48 ID:tZcLsV+w.net
>>117
いえ、AUCも試したんですが、使い方がいまいち解らず、relCPRMにでやりました。

本日もう一度やってみると、ちゃんとIFOファイルができました。
なんだったのかいまだに解りません。。。

ただ、UtilDVDRWで書き込んだ、DVDが、一般レコーダーで読み込んでくれません。
書き込み失敗はよくあることと、上記にも出てるように、何度もやり直さないといけないものなんですか?

119 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 12:22:42 ID:hybfTKWO.net
芝機だとIFOの書き換えが必要だったような気もするが、relCPRMはIFOの書き換えはやってくれないよ。
パナ機も書き戻しするならIFOの書き換えが必要。
AUCはどちらにも対応。

120 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 21:09:28 ID:cVQpVpjr.net
rdcfc.exe

121 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/04(土) 03:04:39 ID:XEc4kARA.net
古い*.bupが残っていると、更新失敗と判断して元の
データ(bup)を採用する環境もあるみたいなので注意

122 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/04(土) 23:32:06 ID:IuiCPF+w.net
東芝のノートパソコンで、地上デジタル放送の番組を録画して、DVD-RAMにコピーしました。
これをパソコンに取り込もうといくつか試してみましたが上手くいきませでした。

このスレの最初から見ましたが、どの方法がやりやすいのかいまいち分からなかったので、簡単な(分かりやすい)方法教えて下さい。
よろしくお願いします。

123 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 00:05:02 ID:PjUgz4ru.net
東芝のノートパソコンで録画出来ている時点で取り込めているじゃん

124 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 00:05:24 ID:e8owRFOP.net
>>122
http://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html

125 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 00:26:21 ID:hEKvmAom.net
>124さん
ありがとうございましたm(__)m
明日試してみます。
>123さん
説明不足でしたが、CPRMをはずしたかったってことです。

126 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 17:12:09 ID:hEKvmAom.net
122ですが、なんとか1枚成功しました。
でも、2枚目をやろうとすると、1枚目の時もエラー?が多発した、コマンドプロンプトで、cprmgetkeyと入力した時に「cprmgetkeyは内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」となって先に進めなくなりました。
1回目はどうやってできたか不明です。
何が間違ってるんでしょうか?

127 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/05(日) 22:36:31 ID:JQMBYLly.net
明らかに知識が不足しまくっているのにやろうとすること自体

128 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/16(木) 10:41:02 ID:nZ1GXlwJ.net
http://bbs03.gazoubbs.com/sirouto/img/1202561870/169.jpg

129 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/21(火) 01:21:05 ID:64TS9pcu.net
東芝のレコーダーで光テレビを録画したDVD-RAM
をPCではプロテクトの関係で再生できなかったので
vr2freeを使ってみたところ再生できるようになりました
それをrdcfcでIfo改変してレコーダーに書き戻そうと
したところダビングの最初で「コピープロテクション〜」と
いうウィンドウが表示されて途中で中断されました
試しにAutoUnCPRMを使ってみたところ
ドライブもきちんと設定しているのにVROが見当たらないと
解除が始まらない始末
解決方法がわかる方いたら教えてください





130 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/21(火) 01:23:19 ID:Jo+r9ClF.net
>>129
rdcfc

131 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/22(水) 21:25:28 ID:ceHhXny+.net
>>129
c2decの-Rオプション付きでの復号を試してみたらどうかな
エスパーだけどその状況でAutoUnCPRMが動作しないのはドライブ設定ミス以外
考えにくいと思う
全角文字使用、セミコロン付加、ドライブ文字の前後にスペース混入などが
ないか再度確認を

132 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/24(金) 03:19:50 ID:hIXWVblA.net
>>100とか?

133 :名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 23:32:26 ID:exDm2uyY.net
成功例:RD-E300
1:RD-E300からDVD-RWにムーブ+ファイナライズ
2:AutoUnCPRMで取り込みコピワン解除
3:UtilDVDRWでムーブしたDVD-RWにVR書き戻し
*rdcfcは不要

134 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/07(月) 20:54:49 ID:OPZ6MItO.net
パナ機にて解除後にレコに戻し R に焼く時に高速焼き不可となるが此れは?
回避不可 or 可能?

135 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/08(火) 21:12:47 ID:APTU8hQU.net
DMR-XP12ですが高速ダビできました

>>134
HDDに移した動画はXPとかSPのモードになってる?
(再生ナビの画面で動画の録画時間が表示されててその横にモードがかいてあるはず
モードが何も表示されてなかったら高速ダビはできない)
IFOを書き換えても録画モードの情報はたぶん消えないと思うから高速も可能のはずだけど・・・・

ダビングはVRモードでやってる? ビデオモードだったら高速は不可です

136 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/08(火) 21:28:01 ID:Lmh8U5+8.net
パナってRにダビングするには
ビデオモード 高速OK
VRモード   等速
じゃなかったっけ?
そしてビデオモードだとアスペクトが4:3になっちゃったような

137 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/08(火) 23:06:56 ID:H2JQA2an.net
Rってビデオモードの事なのかよorz
RでもVRフォーマット出来るだろうに

138 :136:2009/09/08(火) 23:17:25 ID:Lmh8U5+8.net
eh70vて古い機種だから今は違うかも

139 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/09(水) 21:24:18 ID:EX332QCV.net
.>>135
> HDDに移した動画はXPとかSPのモードになってる?
成っています
> ダビングはVRモードでやってる? ビデオモードだったら高速は不可です
VR モード? 選択肢に有りませんが・・・
> ビデオモードだったら高速は不可です
>>136  と正反対ですが・・・

>>136
> そしてビデオモードだとアスペクトが4:3になっちゃったような
どちらのアスペクト比でも正常です


R で VR モードって?有るのか・・・?

DMR-XW120


140 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/09(水) 21:51:21 ID:lXjXTnoL.net
RでVRモードあるよ。昔の機種にはないけど。
CPRMのDVD-RをVRモードで初期化して地デジ保存。

141 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/09(水) 23:05:19 ID:FSCgnVvl.net
空のDVDをレコーダーに入れて、そのままおまかせダビングすると
ビデオモードでダビングが実行される(この場合等速ダビングで、画質の劣化も起こる)
高速ダビングするには、空のDVDをまずVRモードにフォーマットしてから
おまかせダビング実行するといいんじゃないかな

ちなみにこのDVD-Rにダビングした動画はさらにもう一度劣化無しでHDDに書き戻しができる!!

142 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/10(木) 06:31:13 ID:tEFeyuXs.net
>>133
>3:UtilDVDRWでムーブしたDVD-RWにVR書き戻し

ウチのPCはUtilDVDRW走らせるとアボートするので

ためしにExplorerでそのままRWやRAMの元のフォルダにコピーして
RD-E301にダビングしたらちゃんと再生出来るし
非CPRMのDVDにダビングもできた。

143 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/11(金) 23:24:03 ID:uVvBltLH.net
vistaマシンで4Gバイトのビデオデータをエクスプローラ使って
DVD−RWに書き戻そうとしたら所要時間12時間などという
とんでもない予想時間を表示するんだけど
これってOSのどこかが潰れてるのかね。

144 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/12(土) 15:54:19 ID:XgvJujzp.net
メモリ不足かな?

145 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/12(土) 17:17:24 ID:GN+NWFRa.net
>>143
不必要な物を常駐させているとか?
設定の有無は知らんが仮想メモリ容量を固定してないとか?
まさか I/F の転送速度が遅いとか?(USB 1.1等)



146 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/18(金) 01:37:22 ID:MIZp8qHb.net
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1251221048/50-

147 :名無しさん◎書き込み中:2010/02/21(日) 22:27:07 ID:g8HvS0vL.net
age

148 :名無しさん◎書き込み中:2010/04/02(金) 09:55:09 ID:WrOWttQ7.net
gege

149 :名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 01:35:16 ID:RR74TR+E.net
当初、とりあえずcprm2freeで復号してた。
PCで扱うには問題無かったし、東芝RDに書き戻しもできたし、RDからVRも焼けたのだけど、
「DVD-video作成」しようとすると「コピー禁止部分を含むためDVD-videoに記録できません」と拒否られる。
RDの場合、元から「互換モード」で録画したもの(非CPRM限定)は、VRコピー並み(体感)の速度でDVD-videoが焼ける。
それができないのは残念だったので、
c2dec -rでやってみたら、RDからDVD-video作成もできた。

cprm2freeで解除済みのVROも何とかならんかな、と思って、(元のcprmなVROは消去済みのため)
解除済みVROに対してc2decを実行してみた。(DOS窓が静かなのは寂しいので*loader経由で)

c2decloader -rw [適当なKey=関係ないディスクの] "VR_MOVIE.VRO" "VR_MOVIE.VRO_byC2"

PC素人な自分は、再び暗号をかけることになって誰にも見れないVROができるんじゃないか? と心配したけど、
何のことはない。PCでも今まで通り見れて、RDに戻せばDVD-video作成もできる、
うちのRD的には、最初から c2dec -r したのと同様のVROになった。


復号ソフトが何してるのか分かってる人には当たり前のことなんだろうけど、素人には嬉しい小さな発見だった。

150 :↓ブックマーク推奨:2010/06/01(火) 12:05:49 ID:tmKh2zrQ.net


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/









151 :名無しさん◎書き込み中:2010/07/04(日) 17:34:21 ID:My4b7sSX.net
自分のカメラで撮影した盆踊りの振り付けのビデオ画像(mp4)を
東芝のビデオデッキRD-E301のHDDにダビングするため
DVD flickでdvd-video形式に変換したけど

再生は出来ても東芝のビデオデッキ以外で
作成したdvd-videoからHDDへのダビングが出来ません。

もうVRO形式のDVD作るしかないと思いますorz
mp4またはdvd-video形式からVRO形式のDVDに変換するソフトを
教えてください。<m(__)m>

152 :名無しさん◎書き込み中:2010/07/04(日) 22:41:09 ID:WJ89lBQY.net
つラインUダビング

153 :名無しさん◎書き込み中:2010/10/20(水) 20:40:25 ID:tEGcXYos.net
>>74
誰かわかりやすく解説してくれ

154 :名無しさん◎書き込み中:2010/10/23(土) 22:18:17 ID:MqECvmwt.net
>>74
>>80 AUCでUseC2Dec=ON, C2Dec_R=ONにしとけば良いって事

155 :名無しさん◎書き込み中:2010/11/01(月) 20:47:09 ID:NeeXf0Tj.net
>>154
d

156 :名無しさん◎書き込み中:2011/01/22(土) 19:42:54 ID:HA/738Kd.net
東芝RD−S600で録画したデジタル放送を書き戻せてたディスクを
X9では書き戻せなかった。ていうかディスクを認識しない。
機種縛りとかあるのだろうか。

157 :名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 23:07:40.49 ID:6gjZaPst.net
ダビング10扱いづらいよ。RDモードやAVCREC等ハイビジョン画質で録画できるモードで記録したら
ダビング10は致し方ないけどSD画質にダウンロードしたらコピーフリーにしてくれないかな?

158 :名無しさん◎書き込み中:2011/06/13(月) 23:08:04.78 ID:6gjZaPst.net
>>157
ダウンロードじゃなくダウングレードだった

159 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/20(金) 04:34:22.83 ID:lEwxE2lD.net


160 :名無しさん◎書き込み中:2012/06/09(土) 09:13:41.97 ID:jwB0FM51.net


161 :名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 01:14:16.76 ID:+YhP1s6d.net
utilDVDRWで書込みしようとしたらVORファイルオープンエラーってエラーメッセージでて書込みできないんだけど
これはなんでかわかりますか?
書き込もうとしてるDVDRWは東芝レコーダーで初期化したものを使用してるんだけど・・・。

162 :名無しさん◎書き込み中:2012/06/28(木) 09:56:51.63 ID:PBluWRM4.net
VROファイルの間違いでは?

163 :名無しさん◎書き込み中:2012/11/04(日) 21:49:42.39 ID:SHsNBWuv.net
RD-X6を使用中。番組情報を残したままで、ごにょごにょした後にRDに書き戻す方法を
もう一度誰か解説してくれーーー。

164 :名無しさん◎書き込み中:2013/01/11(金) 12:52:04.35 ID:wlfgK7JE.net
ファイルを全部戻せばいいんじゃないのか

165 :名無しさん◎書き込み中:2014/07/02(水) 08:27:32.80 ID:jHZiSxqZ.net
30代後半で童貞ひきこもり低収入イラストレーターを発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

166 :名無しさん◎書き込み中:2014/07/16(水) 16:10:13.34 ID:fe1fvrik.net
>>163
何かソフトあったな
忘れた

167 :名無しさん◎書き込み中:2018/06/04(月) 01:21:08.91 ID:KV9xuhd5.net
WFD5W

168 :名無しさん◎書き込み中:2018/06/23(土) 12:57:31.27 ID:rnn4tBpa.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

169 :名無しさん◎書き込み中:2019/01/19(土) 01:21:57.80 ID:St5XqCnj.net
.   i,      ';. ‐-、´r'´-‐=ニヽ、    i
.    ヽ     ';. -‐´- -ニ-_=.ヽ、   ノ
    ヽ、    ;: ´ ,r ,.--‐ニニ
'`_ヽ、 /
      ヽ、,    ':;.  ,-'r' ,-‐‐=
`‐-、X、
        `ヽ、,_  ' :;..    _,,r-
‐ ‐-、' _
           ``'ー‐-、  .i',ri,、  ,r‐-、 ヽ、
                `ヽィ七フ) ´ 
、ヽ `ヽ、
                  `ヾ゙, ` 、ヽヾ i,ヽ `ヽ、

170 :牛山 隆:2021/06/13(日) 13:30:56.93 ID:9vEdKjI9A
 さいたま市大宮区のマンションに侵入し、小学5年の女子児童にわいせつな行為をしたとして、
埼玉県の大宮署は12日、強制性交などの疑いで、西大宮病院勤務医、牛山 隆 容疑者(57)を逮捕した。
「中学生くらいだと思っていた。無理やりではない」と容疑を否認している。刑法では合意の有無を問わず、
13歳未満と知りながら性行為をした場合は罪に問われる。
 大宮署によると、女児は事件前、写真共有アプリ「インスタグラム」で
さいたま市内の男子高校生を名乗る人物と知り合い住所や自身の画像を送るなどしていたが、
牛山容疑者がこの男子高校生を装い女児に接近したとみられる。
 西大宮病院は「事実関係を確認し厳正に対処する。」とコメント。
              (2021年6月12日 毎日新聞)

171 :名無しさん◎書き込み中:2023/08/16(水) 20:16:34.21 ID:4YfbepJ2U
何ひとつ価値生産できない物乞い乞食産業という正式名を持つカンコ─業だか゛、深刻な人手不足た゛そうで.
何ひとつ価値生産できないどころか私利私欲のために地球に經済に國土にと破壊して騷音にコ囗ナまでまき散らす
JАLだのАNΑだのクソアヰヌドゥだの洒飲んで業務してるクサイマ−クた゛のゴキブリフライヤ‐だの皆殺しにされるべき
テ□リス├とともに騒音に温室効果カ゛スにコ口ナにとまき散らして静音が生命線の知的産業に威カ業務妨害し続けるこうした
媚びへつらうことしかて゛きない恥知らずの乞食と゛もを解雇という抵抗もなしに−掃して力夕ギにさせるスペシャ儿チャンスた゛わな
こんな絶好の機会を、いまた゛に莫大な高額ナマポ資金投入し続けて無意味に生きながらえさせてキックバックて゛儲ける自民公明は.
ひたすら曰本を技術後進国に陥れて人まで殺してマッチポンプで私腹を肥やしたいた゛けのテロ組織た゛という完全無欠の証明だろ
ΟSSパクらないと何ひとつ製品化できないポンコツ曰本企業のためにも、金配るのは○SS開発者た゛けにしとけやクソ腐敗後進国

創価学會員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りババァくらいで.公明党を通じて他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのが実態だそうた゛な、他人の人生を破壊することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200