2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

データを半永久的に保存するための方法を考えよう

1 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 07:58:38 ID:06ZhQaV/.net
光ディスクは保存の仕方やメディアの品質によって寿命が左右されるらしい。1年で読み込めなくなった例もあるみたい。
磁気ディスクは使い方が荒ければ一ヶ月で寿命がくる時があるさ。

光ディスクの最適な保存方法は(これだけやって5年もてば良い方かも)
・品質の良いメディアを使う
・データ面になにも触れないようにするためプラスチックケースに入れておく
・暗いところ(紫外線にあてない)、低温、低湿のところに保存しておく

磁気ディスク
・書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
・暑い時などHDDの熱に気をかける(熱くなるとクラッシュの元)

でもデータを永久保存しようと思ったら、今までCD-RやDVD-Rに保存してたのをまた新しいメディアに移す時が来る…
これが大量だった場合、大変な作業になる。

なのでみなさんの半永久的に保存するための案をききたいです。


2 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 08:01:48 ID:5Tx6yk6g.net
2

3 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 11:08:46 ID:O3XhzxSO.net
SuperDLTで事足りる

ちなみにここはCD-R/DVD板だからHDD、MO、MD、テープドライブその他の話題は板違い

終了

4 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 11:15:28 ID:+YhcRIfn.net
superxで事足りる?(・∀・)ドキドキ

5 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 11:21:31 ID:2KXkt0ds.net
石版でFA出てるだろ

6 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 16:20:45 ID:iVu/t7Wu.net
やっぱり、伊勢神宮みたいにマメに定期バックアップが安心安全だと思う

7 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 16:27:03 ID:sq7gxQWn.net
全部暗記すればいいじゃん

8 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 16:39:03 ID:M2y3Yi3P.net
データが必要ない生活を送る

9 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 16:40:25 ID:efGanZTE.net
そもそもこういう刷れをたてるヤシは
ディスクばかり気にしてるが
ドライブがなくなることに気付かない

10 :名無しさん◎書き込み中:04/11/28 16:56:30 ID:wt0HkRzm.net
脳みそドライブ使えばええやん

11 :名無しさん◎書き込み中:04/12/11 01:30:07 ID:zdxiwqsC.net
バイナリで書き出してプリントアウトしておく

12 :名無しさん◎書き込み中:04/12/11 01:31:53 ID:MdYZEORT.net
>>11
燃やしてやる

13 :名無しさん◎書き込み中:04/12/13 20:58:36 ID:tDv3SnPR.net
複数のCD-Rに焼いて半年おきに更に複数枚に焼けば良いんじゃない。

14 :名無しさん◎書き込み中:04/12/13 21:13:47 ID:DSIn7UVN.net
テーマは良スレの気配。

15 :名無しさん◎書き込み中:04/12/13 22:43:04 ID:LXf+a2Aj.net
石に刻め!

16 :名無しさん◎書き込み中:04/12/14 00:06:04 ID:aFzpzGfO.net
石の刻印 by アース・ウインド&ファイヤー

17 :名無しさん◎書き込み中:04/12/14 06:27:58 ID:SWSob9wC.net
源氏物語、聖書、コーラン
価値のあるものは、欲せずとも半永久的に残る

DVDの中のその動画は、歴史の評価に堪えるのかね

18 :名無しさん◎書き込み中:04/12/14 12:10:53 ID:tmKNO+kd.net
口承文学でバラッド的な感じで残す。
そして>>1はさすらいのトゥルバドゥール。アンタの運が良ければ港の酒場で見つかるだろうな。
さあ、今宵も聞かせておくれよ、その愛の唄…

19 :ルリ:04/12/28 14:46:57 ID:r6ig1l8n.net
ばかばっか。

20 :名無しさん◎書き込み中:05/01/19 17:31:50 ID:UbdfUVPx.net
>12
もまえのCDも燃やしてやるー!
>19
ルリたん(*´Д`)ハァハァ

21 :名無しさん◎書き込み中:05/02/01 18:05:45 ID:bnGNK3nH.net
age

22 :名無しさん◎書き込み中:05/02/05 03:26:56 ID:ocR24Qaw.net
いまだに石ネタ言ってる馬鹿いるんだね

悲惨過ぎるポ

23 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 21:07:21 ID:/Brvc+fY.net
w

24 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 21:31:38 ID:5qdZaQzI.net
MOって永久保存できそうなイメージがあるのですが違いますか?

25 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/05(火) 22:06:15 ID:AGGik3B6.net
MOのシェルさえ壊れなければ
多分10年20年はもつだろうね
実際10年持っているものあるよ
俺の目の前にあるから

26 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 00:26:09 ID:6yL+/nl+.net
半永久的?人間の方が半永久的にもたないわけだが。

27 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 12:51:50 ID:AdjxdCgM.net
>>26
家宝として残したいんじゃないの(w

28 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 12:52:48 ID:dFdlIDYr.net
腐の遺産

29 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 13:15:11 ID:RCDHm73t.net
データの保存の心配もいいが、
この数百年で環境変化が激しい地球上で、
これから人類が何百年も存続できるのかもあやしいと思う。
宇宙規模の大きな流れは人類のチンケな能力では変えられないのだろう。
そう考えると全てどうでもいいことの様に思えたりする。

30 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 13:49:07 ID:8sFxGOHM.net
Winnyで放流

31 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 17:49:09 ID:+mBuXZ1e.net
MOは、ドライブがメディアを破壊する場合がたまにある。

32 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/06(水) 22:23:52 ID:o4u9aSe5.net
環境が埃っぽいか、使い手がタコの場合な。

33 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 17:52:56 ID:sh5m9W2D.net
>>32
キモ信者乙。


34 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:01:35 ID:W5Ir3Z/X.net
>>1
できるわけないよ

35 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:24:41 ID:WTn+Wlkj.net
自分が死んだら遺族にゴミに出されて終わりだよ

36 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 10:49:02 ID:Y+RfRENW.net
以降石版ネタ禁止。

37 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 14:16:12 ID:ikTZtx1p.net
うちは12年前のMOがちゃんと
読めてる。記録したドライブは
SONYので、当時26万した128MBの
もの。

38 :おしりからミミズが出てきたYO:2005/04/14(木) 15:17:51 ID:8MgxPeLd.net
>>37
MOはCD/DVD-RWなどと仕組みが違うので
持つ

39 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 15:21:54 ID:IVDXbxFd.net
パソコン最高

40 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 15:56:35 ID:1umhIa3/.net
この板
プリン子の事、馬鹿にしすぎ。


41 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/14(木) 17:34:20 ID:xWCiKM05.net
粘土板が最強。
4000年前のシュメールの粘土板が残ってる。

42 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/18(月) 14:39:02 ID:d0MibKFL.net
オベリスクにヒエログリフ

43 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/18(月) 21:46:28 ID:pUBN1T+A.net
読め(解読でき)ないが、
DNAには有史以前の記録(記憶)が埋め込まれている。

これを記録媒体(読み書き自由)化出来たら
半永久的に保存できるとマジに思うのだが、

俺の生きている間には無理かもしれんorz

44 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 12:51:37 ID:luXvxHtn.net
石板とか粘土板っていまだに言ってる奴あまりにも寒いぞ
誰も笑わない加齢臭漂うオヤジギャグのつもりか?
特命リサーチで散々見たからもう非現実的ギャグは止めてくれ

45 :Silkyhat:2005/04/21(木) 22:14:14 ID:5kylHXXz.net
>書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
これを定期的に新品のHDDにコピーすれば良い・・・以上!

46 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 04:42:31 ID:oiaUZ/Qf.net
HDDが半永久的に製造される保証はないし、
だいたい、誰がコピーをしてくれるのか?
ディスクを駆動するOSやハードも今のものはあと30年で
ほぼ間違いなく死滅するわけだが。

47 :Silkyhat:2005/04/22(金) 22:05:12 ID:Ru7z2qy8.net
>>46 >だいたい、誰がコピーをしてくれるのか? 何から何へのコピーと言いたいの?
>>1 そもそもこのスレで取り上げているデータとは具体的に何?

48 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 23:13:08 ID:PJiCeZSW.net
>>47
HDDの物理ドライブを取り替えながらコピーするには人の手が必要。
だれが死んだ奴のHDDをコピーしてくれるのか?が疑問。

つまり言いたいのは「リフレッシュ」が必要な媒体は半永久的な保存には向かないということだ。

49 :Silkyhat:2005/04/23(土) 00:08:29 ID:VoiHzPsb.net
>>48 じゃあ、何が保存に適してる?

50 :Silkyhat:2005/04/23(土) 02:35:51 ID:VoiHzPsb.net
>>48 で、何が保存に向いている?

51 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 10:15:43 ID:FQRRLqND.net
H画像にステガノで埋め込んでny放流、ハッシュを口述伝承は意外と生き残るかも(w

52 :Silkyhat:2005/04/23(土) 22:10:28 ID:Xb5sRu/U.net
>>48 だから、何が保存にいい?

53 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 09:19:12 ID:cCzox9ON.net
>>52
>>51嫁。他人が喜んでお前の取っておきたいデータをキャッシュ化してくれるだろう。
人手は必要だが、勝手にやってくれてコスト負担ゼロだ。
しかもネットワークというメディアは色んな物理メディアで構成されているし、
時代に合わせたインフラで発展こそすれ、無くなることは考えられん。

nyにこだわらなきゃさらにもっと楽だ。

世間ではWebArchiveで人に知られたくないデータすらサルベージされてる
アホもいるくらいだ。ネットワークというメディアのデータ保持性能を知らないから
痛い目にあう。

それでも復号時のソフトとOSの維持はまた別問題だから、これはもう少し考える
必要がある。物理メディアに保存したとしてもいざというときに使うことの出来る
OSやソフトに加え、PC本体の耐用年数も考える必要があるし。


54 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 11:12:53 ID:sZhRdC0Z.net
宇宙に向けて送信汁

55 :Silkyhat:2005/04/24(日) 22:22:06 ID:sQvx9uSE.net
>>53 容量は? 転送速度は?

56 :1:2005/04/25(月) 19:20:36 ID:BJtq3u+1.net
>>51
おまえ少し脳容量が不足してねぇか?
nyはキンタマやShareに駆逐されてあと2年弱で壊滅するんだぞ
ハッシュを口述伝承って、10000ファイル以上のハッシュを誰が記憶するんだ?
考えて発言しろ、あーあ、つまんねーネタだな、まあ馬鹿を見ると無性に腹が立つ俺はカルシウム不足かもしれんがw

57 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 20:38:10 ID:RWkRLwX4.net
>>56
nyネタで撒き餌して、WebArchiveで引きつけて、
ネットワークと言うメディア・インフラを用いた分散&多点保存を
放り込んでみたが見事に逃げた(w

まぁ、一昔前は「ネタだろ?」と思えたことが実現している世界も有るんで、
少しは空想してみれ。

一部の企業でNASが流行っているのはどういう事か考えてみるといい。
ギガビットが既に普通のインフラになりつつあるんだ。

考えようによっちゃ、おもろいぞ。ワーム的な動きをするバックアップデーモンとかね。

58 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 21:32:17 ID:xqaafSi6.net
図書館みたいに
世界中のどんなことでもいいから
あらゆるデータを貯蔵してくれるところがあればいいのに
インターネットアーカイブはそれに近くない???

59 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 23:11:51 ID:JILD5JOr.net
もひとつ。
運用中の障害回避の一案にRAIDと言うのがある。
その中のRAID5は簡単に言えばデータ+チェックサムという冗長情報を保持して、
1台の物理ディスクがdでもオンライン復旧出来る製品まである。

書き込みは確かにシビアだが、これを読み出しのみに置き換えてみると....ね?

「元気玉ネットワークストレージ」とでも名付けようか。
「みんなの空き容量1MBでいいからオラに分けてくれ!」って発想はどうよ?
で、お返しに1MBを分けてあげる。

現実はそう甘くはないが、既に使われていない技術じゃないな>>共有ソフト

名前なんざどうだっていいさ。

60 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 23:16:54 ID:MQFuozmz.net
>>56

      ,|          .|
      ||          ||
      ||    /(・)   ||
       |.|   | |   | |
     | |  / |  /| .|   
     | |  | __|  / | |  
     | |\/  l_/ /| .|     
       ||\    / '||
      | /)   (   |
      (_/   \
      (_/\_)
そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ
だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ
心に余裕(ヒマ)がある生物 なんとすばらしい!!



61 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 04:07:44 ID:rHao9HNn.net
>>46
30年後か。。。
XPやロングホーン、OSXのエミュレータがあるだろ、多分。
ニーズがあるなら世界中の誰かが作るさ。



62 :Silkyhat:2005/04/26(火) 22:42:08 ID:+Ea2RHSt.net
>>46 30年後のその時になってから、考えていいと思うが・・・

63 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 22:53:35 ID:j4F50FNH.net
本気で半永久保存法を思い付いたら、こんなとこに書き込まないで特許書く。

64 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 13:46:33 ID:4mNCaXx5.net
『知られざる特殊特許の世界』、絶賛発売中!
http://www.inapon.com/stts.htm

65 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 21:41:59 ID:pmNF0ULe.net
やっぱり銀塩写真かな
http://www.kms.gol.com/polycom/polycom2.htm
デジタルデータから35mmのマイクロフィルムに
ダイレクトにレーザー光線でプロット

66 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 11:07:20 ID:B4g24Ech.net
毎夜焼き直し

67 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 11:33:52 ID:hQyDBaqN.net
基本要件
・核戦争にも耐えられる
・宇宙人でも簡単な再生装置

68 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 11:37:31 ID:bbhcWpIJ.net
米国防総省にでもデータを転送すれば多分半永久。
しかし実行すれば多分逮捕。

69 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 14:22:57 ID:h3phxDCU.net
>>43

好きなDNAのAGCTを構成する装置は既にあるんだが

70 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 16:43:07 ID:q8wFETNg.net
>>69
再生は出来るの?

71 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 19:52:26 ID:hQyDBaqN.net
地球上に記録すると太陽の寿命で抹消されるから、
宇宙空間に向けて、高エネルギーで信号を発射するしかないかな。

問題は、誰が受信して再生してくれるかだ。
「SETI@home」みたいなことを宇宙人がやってくれることに期待する。

72 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 14:52:56 ID:dtt9Fo8R.net
半永久というのが、何を目的にしてるかにもよるよな。
(1)自分で数十年後くらいに見たいだけなのか、
(2)曾孫あたりに見せたいのか、
(3)家宝として子々孫々に受け継がせたいのか、
(4)何千年か後の考古学者に発掘されたいのか、
それによって考え方も変わる。


73 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 17:18:38 ID:gNdnUJYa.net
自分が生きてる間だけ見られればいいよ。
というか死んだ後に見られると困る。

74 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 17:34:52 ID:dtt9Fo8R.net
>>73
だったらRAIDでミラーリングだな。
どっちかのHDDが逝ったら、2台とも新調して仕切り直し。
両方いっぺんに逝ったりは、なかなかしないからね。

75 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 01:35:48 ID:PrOP1wqR.net
曽祖父が残したナゾのDVDが蔵から見つかった。
博物館に保存されていた再生装置を苦労して修理して、
なんとか再生してら、曾孫の目の前には、
曽祖父の隠されたデータが再現され。。。

76 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 20:14:26 ID:vo7HIiiJ.net
紙は記録媒体として最も優れてるって言うけどな
酸素に触れなければ半永久的に持つな

77 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 21:35:55 ID:li4K/MVF.net
人類が滅亡しない限り、ヒトの遺伝子は永久的にコピーされ続ける。

78 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 21:48:05 ID:wBJrAYDv.net
1月毎に、1枚のDVDに対して2枚のバックアップを作っておけば安心

79 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 00:34:39 ID:7ieeA5cf.net
>>76
記録密度の話を無視したら意味ない
肉眼で読める程度の記録密度なら金属や石に刻み付けたほうが持つ

80 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/11(水) 13:57:38 ID:qHQyHe2o.net
超長期間保存するということだけを目的としてメディアを作るとしたら、
どういうものになるんだろう?
100年くらいならMOぽいものでいいと思うけど、1000年となると思いつかないよ。
未来の考古学者の目で見ると、現代はどう見えるんだろうか?

81 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/12(木) 21:51:31 ID:fIW4YUzU.net
じゃあウイルスの遺伝子にデータを埋め込んで宇宙空間に大量にバラ撒く。

82 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/12(木) 23:34:56 ID:DQ1U/h3J.net
>>79
記録密度には厚さも大事な要素じゃないか?
石版1枚は、紙でいうと最低100枚くらいの厚さだろうしね。
ただ、石版のほうが保存に優れてるのは事実だけどね。
エジプトでは古代からパピルスが使われていたけど、ほとんど現存していない。
アレキサンドリアの図書館焼失だって、石版ならいくらかは助かったはず。
ヒエログリフだって、ロゼッタストーンという石版から解読されてるしね。

発掘されたいなら、腐食しにくい金属でレコード盤作るのがいいんじゃないだろうか。
LP盤1枚って、デジタルで記録すると何バイトくらいなのかな?

83 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 04:17:22 ID:EazGDLGy.net
おまいら、動画の保存方法も考えてくれよ

84 :Silkyhat:2005/05/14(土) 22:10:35 ID:SB7NLbib.net
>書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
これを定期的に新品のHDDにコピーすれば良い・・・以上!

85 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/14(土) 23:26:54 ID:0pcntVQX.net
定期的にコピーしてくれる人がいないんだけど。
自分じゃ忘れそうだし。
いつの間にか10年くらい経ってそうだ。

86 :Silkyhat:2005/05/15(日) 21:59:34 ID:WavZyV23.net
>>85 どうせ、大した事ないデータだろ。

87 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 01:48:44 ID:jb0PQ7wc.net
>>86
いや、人類史を揺るがす大事件の記録が含まれている。

88 :Silkyhat:2005/05/16(月) 23:39:59 ID:vpWCUdlo.net
>>87 そうなら、きちんと管理しろ。 データを保存する媒体と場所をな。

89 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 05:25:46 ID:wjT6+zAX.net
公開して全人類の知るところとなれば、それほどの大事件だ、忘れられることはない。
人類滅亡の日まで。


半永久的保存と秘匿は成り立たないか!?

90 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/03(金) 07:19:53 ID:jjnAKj2P.net
100年ならプレスCDでも十分かもしれないが、1000年は時空が違うな…。

思いついたアイデアとしてCD−RやDVDを真空パッキンつきの真っ黒なプラスチック製の箱に入れるというのは??
で、空気を抜いて中を真空に保つ。これで光と酸化による劣化は防げる。
特にポリ塩化ビニールの類なら地面に埋めても極端なほど分解されにくくてナイス!!
そもそも光ディスクによく使われるポリカーボネイトという物質自体が
堅くて強度も抜群、耐熱性・耐薬品性にも優れている反面、極端なほど自然環境に分解されにくい物質なんだし…。
ここらへんから「約100年」という寿命が算出されたんだろう…。ただし、1000年持つかどうかは知らん。
ポリカーボネイトや塩化ビニールをはじめとしたプラスチック製品は、
グリーンピースみたいな環境保護団体からはポリカーボネイトを食器に使うと“ビスフェノールA”なる
環境ホルモンの疑いがあるヤバイ化学物質が熱で溶け出すと疑われている。
詳細は↓のリンク先を1通り目を通せばわかる。ウイルス??こんなものは無い。
http://www.ecology.or.jp/member/harm/9910.html http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/BPAHiroshima.htm
http://www12.ocn.ne.jp/~take03/j25horum.htm#02 http://homepage2.nifty.com/smark/Sex-Immu.htm
http://psyco.jp/heliboy/liar/07.html http://www.greenpeace.or.jp/campaign/toxics/anpanman/bad_html
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Aug2000/000821.htm
もちろん製造元では「そこまでヤバくはない」と言っているけれどね。
http://www.bisphenol-a.gr.jp/ http://www.polycarbo.gr.jp/index.html

91 :Silkyhat:2005/06/06(月) 22:51:02 ID:/pLt7qEu.net
>>90 100年後、再生できるドライブってまだ有んのかな?

92 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 07:44:31 ID:yeJlSdNF.net
>>91
100年後にまで再生装置が残っていれば可能。
ただし、1000年後は知らん。

93 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 08:49:25 ID:HbOdlPUr.net
10年ぐらい前に焼いたSONYメディアの大半が読めなくなってた

94 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 13:44:05 ID:pplT00Nl.net
レコードとかLDとかを考えると、まず再生できる環境をそろえるのに苦労するな

95 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 21:37:52 ID:cUvPWTTh.net
猿の惑星の「原爆」編に出てきたと記憶している、
弾いて回すだけで再生できるホログラム(?)タイプの記録メディアサイコー

ReadOnlyなデータを自己再生できるメディアって出来ないものかね!?

96 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 09:15:56 ID:ebFSo1r+.net
メディアの良いところは記録部と再生部が分離していることだ。
HDDみたいにメディアとドライブが一体化していると、
どちらか一方が死んだら読めなくなる。

97 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 17:40:56 ID:6HHfoYJr.net
やっぱり琵琶法師の口伝が最強だな

98 :Silkyhat:2005/06/09(木) 02:22:55 ID:KGkXDN2H.net
>>90
>CD−RやDVDを真空パッキンつきの真っ黒なプラスチック製の箱に入れる
何枚入るんだ?

>>96 定期的に新品のHDDにコピーすれば良い

99 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 11:59:18 ID:9jYMB6vy.net
100年したらWINDOWSなんかないだろ
20年後も危ない

100 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 12:13:43 ID:8eCZ8M39.net
おまえ100年も生きるつもりかよ('∀`)

101 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 21:00:36 ID:SxQ9gF4e.net
100年後のために絵炉画像を残しておきたいという、高い志の青年じゃないか!

102 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 22:00:03 ID:BtqyTLrD.net
>>98
コピーする前にけたぐってあぼーん(w
衝撃に弱い媒体はこのスレタイにはあわんよ。

103 :Silkyhat:2005/06/10(金) 21:41:13 ID:hhx4L5Er.net
>>102 そう言うあんたは日頃のデータをどう保存してんの?

104 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 00:36:42 ID:nqNAXotq.net
データ入れたHDDを真空パックして金庫に入れれば
自分が死ぬまで保存可能だけど?

105 :Silkyhat:2005/06/11(土) 05:11:50 ID:6wiMzFsv.net
>>104 真空パックする必要性とは?

106 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 17:41:04 ID:ZYlMzs11.net
酸化や腐食を防ぐとか?

107 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 17:57:40 ID:eoe6aX5x.net
金属部分や基盤部分などの酸化や腐食を防ぐってのは真空パックはありかもね
データを完全保存には確かに良いかもしれないけど
いざ必要なときメンドイなぁw
金庫は大げさか_?w

108 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 03:29:51 ID:m9iURCzp.net
>>105
>真空パックする必要性とは?

通常のプレスCDでも造りが安っぽいところだと
金属を保護するコーティング部分が腐食して
中に入ってる金属部分がボロボロと腐食して穴が空いてる場合が多い。
真空パックにする理由は中の金属部分の酸化による劣化を防ぐため。


109 :Silkyhat:2005/06/16(木) 21:24:52 ID:8kOVrE0L.net
個人レベルで真空パックって簡単に出来るの?

110 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 23:18:34 ID:6oBdOjsU.net
おまえ人に聞いてばっかりで、自分で調べてみる気は無いのか?

111 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 12:58:21 ID:7pPPBN9p.net
メディアなど何でも良い。
常にその事態自体のメジャーなメディアにコピーさえしておけば、
データはほぼ半永久的。

過去のメディアもいきなり使えなくなるわけではないからバックアップとしても使える。

データを半永久的に保存(し利用)したいなら、特定のメディアにこだわっては駄目。

112 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 20:47:57 ID:mHP0xRNF.net
真空パックって・・・・メディアが歪むやんけ

113 :Silkyhat:2005/06/20(月) 05:59:59 ID:tJ9Hhb+w.net
>>110 無いよ。

114 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/20(月) 12:52:47 ID:ky2CAsaf.net
設定完了!!!

115 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/21(火) 03:20:10 ID:HpEhoY6t.net
>>112
もうちょっとスレをさかのぼって見てみような

116 :Silkyhat:2005/06/21(火) 03:41:00 ID:u30M+DPA.net
>>115 どこを見るんだ?

117 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/20(水) 19:35:52 ID:+mn/sel7.net
>>112
すとん真空パックに入れて冷蔵庫に入れるんだお

118 :Silkyhat:2005/07/22(金) 08:10:47 ID:G7Gl9WiD.net
>すとん真空パック
真空率は?
完全に空気抜けないんじゃない?
真空ではなく、単に減圧してるだけだと思うが・・・
ゆえに、すとん減圧パックだろ

119 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/22(金) 13:45:59 ID:Qlali2rn.net
完全な真空でなくても、空気の量が少なければ効果はあるはず。
密閉すれば湿度のリスクからも守られるしね。

そもそも、ポリパックで完全に真空にできるのは、CDやDVDみたいな
ベアディスクだけで、殻に入ってるMOやHDDは無理。
要は酸素を抜けばいいんだから、窒素充填するほうが簡単。

120 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/23(土) 05:20:00 ID:mUKD3+JE.net
で?

121 :Silkyhat:2005/07/23(土) 05:49:41 ID:awoHGyjE.net
>>119 >窒素充填するほうが簡単。
個人レベルで簡単か?

122 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/23(土) 22:06:01 ID:vPI8HHEH.net
冷蔵庫を改造したようなメディア保管庫をサンヨーあたりの家電メーカーが作ってくれんもんかね。

123 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/24(日) 04:55:01 ID:rEYrCz0P.net
絶対売れませんから

124 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/24(日) 19:30:25 ID:Zem2JXSS.net
夏場なんてクーラーかけないと室温を18℃(理想温度)に保つなんて無理
軽く35度は越える
だからといって、24時間クーラーかけっぱなしなんて出来ない
数百枚単位であるCDを保管できる冷暗所もない

みんな室温どうしてる?

125 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/24(日) 19:49:30 ID:hqy30yGO.net
>>121
結構安く買えるよ。
データのことを考えると安いと思う。

126 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/26(金) 10:45:23 ID:+kmweyuI.net
>>124
室温はそこまでシビアに考えなくていんでない?

127 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/13(火) 17:50:30 ID:58gd5DPY.net


>>121
TMPで常に高真空に持つなんかより遥かに簡単だろ 
N2安いし

透過率の低い袋に入れんと抜けるかもね
Heよりは大分マシだが

128 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/13(日) 15:27:51 ID:B0CA8E1W.net
宇宙空間に浮かばせておけば良いんじゃね

129 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/21(月) 21:18:18 ID:u2CcApiK.net
宇宙空間はまずくないか?
放射線とか光とかまともに浴びるような。

130 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/22(火) 15:19:41 ID:yr85A2a8.net
毛利さんか誰がが言ってたけど、宇宙は空気が無いから
日光が当たる所は超高温になるらしい。
反対に日陰の部分はマイナス100度以下になるらしいよ。
この温度差に耐えられるメディアはあるのか?

131 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 09:07:13 ID:YSshVXD5.net
>>122
高くてもいいなら、カメラ屋にある保管庫はどう?

132 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 09:11:24 ID:YSshVXD5.net
役所とか銀行とかで、絶対消えては困るデータあるよね。
戸籍とか、預金残高とか。

そういうのはどうやって保存しているの?

133 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 09:13:38 ID:YSshVXD5.net
おすすめ関連スレッド

安全なメディアは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1076504041/

134 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/23(水) 12:50:16 ID:MLZLaT/t.net
>>132
殆どテープだろう>ジャーナルバックアップ
リアルタイムでは多重化したディスクだな。それも横に並んでいるのではなくて、
別の地域・建家にある別筐体ね。

135 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/24(木) 15:17:21 ID:/3LfELs6.net
50年後くらいにDNAが記録メディア化したら、どれくらいの記録密度になるのだろう。

136 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/24(木) 21:10:04 ID:ZpJM+h3p.net
99%は眠って終わり。

137 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/25(金) 11:49:31 ID:FaE3I795.net
俺もテープに保管したい。
どういうテープを使うの?ヨドバシカメラで売ってる?

138 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/27(日) 22:34:56 ID:zaGhKrQX.net
>>137
DDS・LTOというのがある。
容量は1本4〜6.4TB。用途は鯖がメイン。

http://www.maxell.co.jp/products/industrial/computer_tape/dds.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/tape/7332/
http://www.sony.co.jp/Products/storagesolution/product/product03.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031112-2/jn031112-2.html

それにDVD−RやCD−Rも改竄・書き換えができないから
ホイホイと簡単にニセ文書が出回っては困るような分野(例:国・省庁・県市町村)では人気が高い。
ただし、こういうところでは絶対にバックアップを取るのが前提だけど。

139 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/29(火) 00:09:37 ID:cwAEvvmQ.net
1年置きに信頼性の高い最新のメディアに焼き付ける。
それを半永久的に繰り返す。

140 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/29(火) 09:31:48 ID:kIwlVuwh.net
>>139
現時点で一番信頼性が高いのは、なに?
誘電that'sの4倍DVD-Rセラミックコートかな。

141 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/29(火) 10:19:57 ID:Yg9oQsSw.net
RAMやRWの方が良くないか?

142 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 13:34:23 ID:lFS8DcaV.net
RWは、反射率が悪いのでは?

143 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 20:40:55 ID:nb7Z53jv.net
毎日新しいディスクにデーターをコピーして行けば
そう簡単にデーターが消失する事も無いだろ
カネはかかるがその分リスクも減る
貧乏ったらしく1枚のディスクを長期間抱え込むから突然の悲劇に遭うんだろ

144 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 23:26:17 ID:lFS8DcaV.net
>>143
ドライブが痛むから、ある日突然読み書きできなくなる。
そして手元にあるのは、低品質で焼いたものばかり。
結局、すべて試しても一枚も再生できないという結末。


145 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 12:19:40 ID:v848xi7r.net
炉利画像や動画は今後、単純所持でも逮捕・没収されてしまう可能性があるから
残しておけば価値がでるかもね
ま、投資の一つとしていかがか?


146 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 12:29:37 ID:kcDFiXDL.net
外付けDVDドライブなんて1万円台で買えるだろ
ボーナス毎に買い換えてればドライブが痛んで読めないなんて事も無い

大事なデーターなら、もっとカネをかけるべき
カネさえあれば悩みの殆どは解決するだろ!

147 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 13:23:58 ID:AfAWEHlu.net
EASY CD CREATER 5 BASIC がBENQ1640サポートしてないからおかしな動作する。
PC STATIONにバンドルされててサムソンのドライブに対応していたが、壊れたからBENQに変えた。

ハードだけでなくソフトも気にしないと長期保存は難しい。

148 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 15:45:17 ID:oUv1ed7B.net
>>143
一番大切なデータは量が少ないので違うメディアに定期的に保存して、
過去一年分くらいはディスクは捨てないで残しておくことにしている。
金も場所もそんなにかからない。
しかし量が多くなるとコピーする手間と時間で大変になるでしょ。
高速書き込みも不安がないわけじゃないし、
「一枚のディスク」じゃなくて「多量のディスク」だから問題になる。
金で解決するなら誰か人を雇ってコピーさせるか、PCを難題も同時に使うか、
自動バックアップの方法を何とかするかだな。

149 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 18:03:49 ID:QqH8YxQn.net
んだんだ。一番問題なのはエロ動画とか莫大な映像データだろ。

150 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 19:02:19 ID:4qEchq4E.net
俺は言いたいんだ!
俺が生きてる間はデータはずっと残ってて欲しいけど
同時に俺が死んだら消えても欲しいんだ!
なぜなら俺の個人データは○△ばっかだから!

151 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 20:23:04 ID:kcDFiXDL.net
>>148
1テラ位の容量のハードディスクを使えよ
これならDVDと違って部屋に溢れる事もないだろ
ハードディスクもディスクメディアの一種だと言う事を忘れるな

クラッシュが心配なら複数台買って来て同じデーターをいれておけばいいだろ
ドライブがヘタると思うなら、数ヶ月毎に新しいHDDを買って来てコピーしておけ

「記録したディスクが使えなくなる」「バックアップの手間が掛かる」
こんな悩みはカネで解決出来るはず
カネをかけたくない、手間を掛けたくないと言うなら
所詮はその程度の価値しかない屑データーって事だ





152 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 20:50:06 ID:lhKt353Q.net
大量に資金を投入してRAID組んどけ

153 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 20:50:35 ID:n7lDxyqK.net
>>151
だから本当に自分のとって重要なデータはおそらく各々厳選して、
各種メディアにバックアップしてるんだよ。
そしてそれはそこまでの量ではない。

大量のデータを持っている人の多くは、
消すには惜しいがなくなっても本当には困らないようなデータの可能性が高い。
屑と屑じゃない二つに分けるのは大雑把すぎてあまり意味がなく、
グレーゾーンのものをどうするかが問題。

それとHDDはウィルスのうようなものの時に困る。
コピーする時に感染したら終わり。

154 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 21:51:38 ID:kcDFiXDL.net
>>153のPCは、ウィルス対策してないのか?
自作のデーターならいざ知らず、何処からかダウンロードした物を
ウィルススキャンせずにそのままため込んでるようじゃ問題だぞ

155 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 22:07:35 ID:lhKt353Q.net
> それとHDDはウィルスのうようなものの時に困る。
> コピーする時に感染したら終わり。

なにを言ってるんだね、君は?

156 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 22:42:00 ID:n7lDxyqK.net
>>154
新種の場合はどうにもならないこともある。
全てHDDで済ます場合の心配はこれとクラッシュが多いので、
自然と別のメディアにバックアップすることになるんだろう。
もしもHDD全体をバックアップできるディスクがあれば悩みはほとんどなくなるはず。
ちなみに自分自身はグレーゾーンのものは消えてもあきらめることにしているので、
あまり心配はないが。

157 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 23:02:09 ID:kcDFiXDL.net
クラッシュが心配なら、複数台のHDDを使えよ。
…って前の方のレスにも書いたがな。よく読め。

新種のウィルスにHDDが感染したら、とりあえずケーブルを引っこ抜いておけよ。
10日位経てばウィルススキャンも対応できるようになるだろ。

つーか、お前らが心配してるウィルスてのは、きんたまみたいな
ny限定品なんじゃないのかww

158 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 23:10:00 ID:n7lDxyqK.net
おれはnyとかやったこともないよw
こういうスレでの心配ごとはそれに集約されているし、
解決方法は大抵複数の別メディアにバックアップと決まっている。
後は石の救世主。

159 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 23:31:21 ID:v848xi7r.net
HDDを物理的なスイッチで読み込み専用モードにする事ってできないのかなぁ
ファイル属性を”読み取り専用”にしても書き換えてしまうVirusは居る
ROMならVirusにファイル破壊されること無いし

160 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 03:41:41 ID:8KrjHZd2.net
>>153
HDD保存するなら保存用HDDはネットから隔離するだろうが
作業用のHDDじゃあるまいし
ウイルスがどうこうと言ってるのはnyとかMXしてる違法P2P厨だろ


161 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 09:19:55 ID:x5rkxWNo.net
>>150

俺が行きている間は、たとえ何百年でも残したい
 ↓
何百年って。。。。 子孫にも見せるつもりか?
 ↓
子孫には見せられないものばかり。

こういう書き込みがあって超爆笑したのを思い出しましたw

162 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 09:22:08 ID:x5rkxWNo.net
>>151
1テラじゃたりねーよ
>>154
ウイルス対策ソフトも、100%完璧ではないよ
最新ウイルス以外でも対応してないウイルスいっぱいある
ベクター運営側がウイルスチェックしたあと載せていたソフトの中にも、
ウイルス感染しているものがあったし

>>160
>>153さんの最後の一行の意味理解してないでしょ

163 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 09:59:46 ID:FHqUCp1t.net
>>156
>>ちなみに自分自身はグレーゾーンのものは消えてもあきらめることにしているので、
あまり心配はないが。

おまい、でっかい男だな〜
俺なんてエロ動画(3分程度)を間違って消しただけでへこむのに

164 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 10:27:28 ID:xBudEnQK.net
ny厨って必死だな

165 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 16:42:26 ID:IBu0Vsn7.net
なんでたわいのない148のレスがこんな事になるんだろ

166 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 18:01:50 ID:+/1GiNqs.net
>>162
>1テラじゃたりねーよ
足りなかったら10TBでも100TBでも買い増せばいいだろ


ファイルをコピーする時にウィルスに感染したらおしまい?

          ハ ァ ?!

そんな心配してる奴はダウソ厨くらいしかいねーよww

167 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 19:11:16 ID:+YrCHOGG.net
莫大な金で解決するなら石の救世主も可能だけどそんな意見に意味無いじゃん。

168 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 20:07:25 ID:+/1GiNqs.net
このスレはな、”データー”を半永久的に保存する為の方法を考えるスレなんだよ
1枚のディスクを後生大事にいつまでも抱え込む方法じゃねえぞ
データーさえ無事なら「入れ物」のディスクなんてのは使い捨て感覚で移し替えだ
金を掛けられない奴は、いつまでもデーター消失に怯えてればいいって事だ

169 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/02(金) 20:18:10 ID:+YrCHOGG.net
方法はわかってるので手間とコストのどこで妥協するかじゃん。
あと>>3な。

170 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 12:39:40 ID:YPlQwml4.net
>>166
おまえはダウソ厨だろ。だからダウソ厨の心理がわかるんだろw

なるべく安い値段で、なるべく確実にデータを長期保存したい。
「金をかけまくれば、確実性が増す」なんていう事は、小学生でも言える事だね。

171 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 13:18:51 ID:XXSspacn.net
>なるべく安い値段で、なるべく確実にデータを長期保存したい。

これこそダウソ厨の真骨頂だなww
大量に落としたファイルをいちいちバックアップしてられないもんな ププ

お前は保存なんてしなくてもいいだろ
落として手に入れたデーターが消えてもまた落とせば良いんだからな

172 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 13:28:46 ID:YPlQwml4.net
>>171
俺は手間は惜しまないつもりだよ。カネはケチりたいけど。

173 :170:2005/12/04(日) 13:30:05 ID:YPlQwml4.net
俺の場合、長期保存したいデータは、
240メガがぐらいだから、今はCD-RとDVD-RとDVD-RWとMOに入れています。
4つぐらいあれば大丈夫じゃないかなあ。

174 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 13:32:12 ID:YPlQwml4.net
全部自宅に置かないで、貸金庫とかも使った方がいいのかなあ。
でも金額高そう。

友人に預かってもらうのも、どうかと思うし。(友人に負担をかけてしまう。)

175 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/04(日) 13:39:02 ID:XXSspacn.net
>YPlQwml4

m9(^Д^)プギャー

176 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/07(水) 23:35:01 ID:2e9wnVjL.net
>>173
CD-RとDVD-RとDVD-RWはメディア保存性の違いはほぼ無いから
同じ所に保存していたら意味なさげ。ただし複数箇所に分けて保存してあるならおk

さらに加えるのならUSBフラッシュメモリあたりはどうかな?
あと、ファイルはリカバリーレコードをつけてアーカイブ化(圧縮か無圧縮かはお好みで)

177 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/08(木) 09:20:25 ID:G+FV3//P.net
ハードディスクに保存して、
ハードディスクのバックアップもハードディスクに保存すれば、
手間も少ないし、確実性もあるんじゃないかなあ。
両方同時にはこわれないでしょ?

178 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/08(木) 11:51:15 ID:q/WVQ9q+.net
ny厨にバックアップなんて必要無いっしょ

179 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/08(木) 16:21:22 ID:MTW81os0.net
いつまでも同じファイルが存在し続ける訳じゃないからな〜
各自HDD無限じゃないんで、用済みのファイル、人気の無いファイルは消されていく

180 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 01:19:01 ID:DN9rfCop.net
DVDに収まるくらいのデータなら、
HDDとDVD(-RでもRAMで好きなの、心配なら二種類以上)で保存。

馬鹿でかいデータなら複数枚のDVDか、HDDか、テープくらいしか事実上ないね。

181 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 16:48:49 ID:8/wH298e.net
1枚のディスクを長期間保存しようと思ってる貧乏人は移動しろよ

 メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part15
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1130766004/l50

保存用のケースだの、貧乏なお前らにピッタリのスレだww

182 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 20:27:09 ID:v72cCxXu.net
>>181
俺は大事なデータは、いろんなメディアに入れているよ。
誘電とマクセル両方の-Rにに入れるし、HDDやMOなどにも入れる。

だから、メディアがいっぱいになっちゃうんだ。
多くのディスクに入れるからこそ、保存用ケースも大事なんだよ。

183 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 22:55:37 ID:8/wH298e.net
>>182
何て言うか…馬鹿丸出しだな

184 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 00:05:13 ID:wTezSsRH.net
>>182
屁理屈はどうでもいいがスレの趣旨が全く違うことに気付いてくれよ
>>181
にあるじゃん

185 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 00:43:06 ID:CJEFSZKc.net
月の表面にナスカの地上絵みたく地形に符号化して残せばいい
読み取りたいときはロケットで行って写真を撮ればいい。

これで半永久的に保存できるはず。

186 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 01:43:57 ID:ppu21KYH.net
ID:d/+SUofR⇔池沼

187 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 08:22:02 ID:7D66/Nyd.net
>>185
君は月面のクレーターを見て何とも思わないのか?

188 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 09:01:32 ID:MeflgTX1.net
>>184
屁理屈はどうでもいいがスレの趣旨が全く違うことに気付いてくれよ


189 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 15:47:31 ID:bFQle2ir.net
書き込み済みの直径12センチのDVD-Rが経年変化で縮むこちはありますか
縮んで11.999センチとかになって読めなくなることはありますか??

190 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 16:43:42 ID:a9HM/M4E.net
>>189
温度変化でそれ以上変化していると思う今日この頃。

191 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 16:54:51 ID:+CTGrEsG.net
>>187
隕石が頻繁に落ちてたのは昔の話でしょ

192 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 19:19:33 ID:eZCri597.net
5年ももたないのって普通なのか?
誘電のに最近焼いたばっかりなのに…

193 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 20:31:50 ID:XHcOZGlx.net
外国産で外周まで焼いたらね。だから人類にとっての最高の保存技術を妄想するスレだ。

194 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/10(土) 22:53:16 ID:7D66/Nyd.net
>>191
ほう、それでは君は今後月に隕石が当たらないとでも言うのかね


195 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/11(日) 08:48:19 ID:3rkeABMv.net
リカバリレコードをきちんと付加しておけば、
隕石にも耐えられるはず。


196 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/11(日) 10:02:49 ID:i7vy9BSD.net
隕石なんて今でも毎日五万と降り注いでいるよ。
大半は大気圏で燃え尽きるがね。
木星と土星の間、太陽系の外側に隕石が固まってある層がある。
木星と土星の間には惑星となるほどの物質があったが、木星の引力
に邪魔されて大きくなれなかった。

197 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/11(日) 10:04:43 ID:i7vy9BSD.net
ちなみに隕石は木星の巨大な引力に引き寄せられてコースが変わったり、
木星に衝突したりしている。木星がなければものすごい数の量の隕石が
地球に降り注いで生命は誕生しなかったかもしれない。

198 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/11(日) 13:24:01 ID:LsTcWUVS.net
>>195
はいはい、妄想乙w

199 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/12(月) 12:00:58 ID:guyPm0fG.net
>>193
外周まで焼くと、
外周のデータが読めなくなるの?
それとも、外周も内周も読めなくなっちゃうの?

200 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 06:25:58 ID:MgVMjXNF.net
> 木星と土星の間
火星と木星の間でそ?
> 惑星となるほどの物質
全部合わせても月の大きさにも及ばないらしいぞ?出来てても木星の衛星になる運命だね
> 木星の引力に邪魔されて大きくなれなかった。
一旦「惑星の体」を形成した後「なんかの理由」でバラバラになったらしいぞ?
ま 「木星の巨大な引力」説が有力らしいけど・・・
> 木星がなければものすごい数の量の隕石が
> 地球に降り注いで生命は誕生しなかったかもしれない
これはホントらしいね
木星and土星さまさまだね


なんにしてもせめて50年くらいは持ってほしいなぁ、データ・・・移すのマンドクセェ

201 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 08:04:52 ID:jkJ21Vad.net
俺が死んだ時に、それをセンサーかなにかで感じ取って、
すぐ消えるメディアがほしい。

202 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 12:14:47 ID:4B6j9dhH.net
>>199
外周部のデータから徐々に読めなくなる

203 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 12:39:45 ID:QY6yGjXZ.net
>>202
誘電でも?

204 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 15:03:27 ID:4B6j9dhH.net
誘電は今のところ大丈夫だな〜
それでも最近は用心して4.1Gくらいに抑えて焼いてるけど

205 :199:2005/12/14(水) 00:05:08 ID:xJzB0iML.net
>>202
教えてくださってありがとうございます。

206 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 06:05:16 ID:btcd/YwQ.net


207 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 05:31:06 ID:62eG9CH7.net


208 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 19:47:01 ID:ckN3Ac/i.net
どうやらこのスレを半永久的に保存することは出来ないようです

209 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 01:19:13 ID:elGz9TQa.net
もうだめぽ

210 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 20:31:27 ID:tkt7rDxZ.net
  _、_     気分は朝からブラック…
( ,_ノ` )     こんな日こそ薫り高い・・・

     /
   [ ̄]E
   ││
.     ̄

  _、_     ブラックをアイスで飲むぜ
( ,_ノ` )
     /E
   [ ̄]
   ││
.     ̄

   _、_     そういやこのスレは宇宙のスレに変わったのか...
(  ,_ノ`)
   \   ズズー
   [ ̄]E
   ││
.     ̄

  _、_      そんな事より日本企業のメディアを買っても台湾製。ちゃんと裏面の原産国を見る事だ。
( ,_ノ` )

     /
   [ ̄]E
   ││
.     ̄


211 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 19:25:37 ID:zBxLsder.net
コスモスガール
宇宙の

212 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 01:42:15 ID:NpshwCNP.net
コスモスドリーム
宇宙の果てまで
愛を探しにいきますか?

213 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 06:31:25 ID:gYv1lUIY.net
台湾企業のメディアを買ったのに、裏を見たらメイドインジャパン

 ↑
こういうのもありますか?>>210

214 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:40:30 ID:dP5fICz4.net
一世を風靡した、

岩石ドライブ&岩石メディア




               ニヤッ

215 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 20:13:59 ID:o8hRtjtW.net
>>213
初夢に出てくるといいですね

216 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 03:08:19 ID:etUPanmF.net
初夢に出るといいのは一富士二鷹三茄子、だよ。覚えときな。

217 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 10:29:35 ID:5m5QimRy.net
なすびって、最近TVで見ないな…

218 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 18:15:12 ID:0Pah8E43.net
電車男見なかったのか?

219 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 08:23:17 ID:gk9+cS8c.net
>>212
聞き覚えのあるフレーズがずっと引っかかってたんだが
千年女王だな

220 :212:2006/01/03(火) 12:57:14 ID:oLzeVwdt.net
>>219
十年は夢の様、百年は夢また夢、千年は一瞬の光の矢。

221 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 19:04:35 ID:+YtX03Z2.net

銀塩写真は少なく見積もって100年は持つらしい。

ttp://www.loc.gov/exhibits/empire/

↑の画像は80〜100年以上前に撮影された古い写真ばっかり。
だが画像の退色&劣化は最低限。
保存方法は光を3色に分解して、白黒フィルムで保存。

そんなわけでカネと手間をかければ長寿命。


222 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 19:22:09 ID:KEhPnNWo.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>223ノ寿命ハ アト1年

223 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 21:11:29 ID:nD1lBWeN.net
(@u@ .:;)ナンダト、まだ100まで生きるつもりだ

おいらはDOCOMOだ!

224 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/03(金) 01:47:08 ID:QbhoMaYy.net
ナノテクノロジーを使えばいいんでない?

225 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/03(金) 23:36:09 ID:c9bMbab4.net
とうとうこのスレも宇宙まで発展したか。
宇宙の次はなんだ?

226 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 14:25:42 ID:wS0wb7HT.net
DNA

227 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/06(月) 21:46:29 ID:LfabYW8e.net
記憶媒体が長持ちしても読出し装置が無くなるよ!
確実に、
銀塩フィルムは読出し装置不要。

228 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 16:55:31 ID:OU9vtIYg.net
このスレは宇宙、惑星のスレになってしまったのか?
大体、>>185 の発言自体が実行不可能。知ったかの実行不可能を書いて自慢ぶるなよな。


229 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 16:40:17 ID:EUO2kS9d.net
それはバカの戯言だろ…なにがロケットで行って写真撮って来いだよw

230 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 16:50:28 ID:hFij7rxl.net
>>185はホリエモン
だから、もうカキコに来れない

231 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 00:47:20 ID:YbuCJVGZ.net
保守

232 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/06(月) 22:45:11 ID:WCP+71IG.net
どっちかってーと死んだ後だな

セキュリティの方がよっぽど気になる
家族が見たら(Ry

233 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/07(火) 18:20:25 ID:62vJdqAt.net
>>159
つEagleEyeOS
http://ratan.dyndns.info/EagleEyeOS/

234 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 06:42:43 ID:t/odkCqU.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>235…( ^ω^)

235 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 18:59:12 ID:3ZMMgsPD.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバンデキナカッタ

VIPPERデハイジンニナッタ>>234…VIPデシネ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134743311/556
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139403727/401

236 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 13:59:50 ID:HDjEFHOM.net
MOがDVD並の容量になってくれれば…

237 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 22:29:20 ID:Oy4SmDmW.net
稗田阿礼にバイト列を暗記してもらう。

238 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 22:32:04 ID:F+dIXcr2.net
>>237
しかし、読み取り装置が違うと、違う書物になってしまうという危険も

239 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 22:36:31 ID:4AY0ha+N.net
いざ、メタ神社へ!

240 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/10(金) 00:45:02 ID:R8UpOTs4.net
垂直記録ってできんの?

241 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 22:58:47 ID:6lDuKN4N.net
答えは簡単だよ
大事なデータを既存のHDD1台で賄える容量に収めればいい
今だと250GB〜400GBが単価安いから、その容量内に収めれば
もう一台同じ容量のHDDを買って定期的にバックアップすればいいだけ
容量については技術の進歩で年々増加するから欲望をそれにあわせればいい

242 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 05:21:36 ID:f9ac2dGV.net
>>241
つ[>>45-48

243 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 22:43:43 ID:YbpciK+n.net
デーブイデーに焼いて日光に晒して保存これ完璧

244 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 22:55:51 ID:g576q3IR.net
t

245 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 10:40:13 ID:PXR1GFZo.net
太陽の下に出られないなんてカワイソウだな、DVDってのは・・・

246 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 11:09:53 ID:l5pM7PZd.net
「やっぱり、もう一度太陽の下歩くんだよ。」
「そんな夢みたいなこと・・・」
「夢かな。 夢なのかな。」

247 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 21:57:41 ID:RQMyaGQt.net
有機色素のHDDVDRなんかじゃお天道様に顔向けできねぇよ。

248 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 22:56:04 ID:hn+aR8Du.net
>>247
金属皮膜HD DVD-Rもありますが

249 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 19:32:01 ID:8F8wI26M.net
昔のリコー、金膜CDRがまだ読める
三菱のアゾ色素仕様のもまだ読める

1997年くらいに作った物

250 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/12(水) 15:23:28 ID:+GEuM8Ji.net
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1152540171/


251 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/18(火) 21:33:20 ID:RQgY9+Lf.net
それより俺の命と記憶をバックアップして半永久保存したいわけだが…

252 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/18(火) 21:42:37 ID:lbeyNrLF.net
俺の記憶は2HDのFDに収納できるぜえええ

253 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/21(金) 21:46:46 ID:oOzunNgf.net
オレの記憶は思い出すのにFINALDATAが要ります

254 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 03:48:45 ID:xFgEkgDE.net
おれの記憶はすぐにグートマン方式で消去され復旧不可能です・・・・・

デロデロデロデロ デ〜ンデン(ドラクエの音楽)

セーブデーターは消えました・・・・

255 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 16:46:23 ID:MTVJaxPL.net
>>254
ぼうけんのしょがきえました

256 :名無しさん◎書き込み中 :2006/08/06(日) 20:34:52 ID:N6TZWVUH.net
デジタルメディアの駄目っぷりを感じるにつけ
アナログメディアの19世紀〜20世紀の発想素材フォーマットの作り方に
感銘します

ビートルズのオリジナルマスターはどうなっているのかな
ALL THINGS MUST PASS

257 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 12:46:02 ID:/xJ/ynFM.net
和紙に書き写せばいいよ
1000年はもつぞ

258 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 16:00:10 ID:xiE2Gucs.net
0と1を書き写すのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww


259 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 17:26:52 ID:norX90es.net
般若心経から始めるのがよろしい

260 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 14:48:52 ID:0rqbL3Pd.net
大体、脳以外の媒体に記憶しなければいけないデータなんて元から不要なんだよ。
フェイバリッドなエロ動画は脳に焼き付いてるだろ? それを再生させればいい。

261 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 20:40:36 ID:mAGVcKiK.net
どうやら歴史は君を必要としていないようだw

262 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 22:12:43 ID:Z2lA2+P/.net
>>257
いや石に彫るとイインダヨ 知らない?

一番記録に残せるのが石なんだよ・・・・・・


ってか技術って進歩してんだか退化してんだか
疑問に思ってしまった

263 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 11:03:50 ID:5BqjXdVH.net
石の救世主がご乱心
                        _ノ(
                ,、-――ー-- 、___, て
              // /   __,ノノノ、  く  (
              /   / 、_,   从 |   イヤア
              //l/ / o=,、  ''、!| l|ノ i |l
             イ | l|イ!   `' , l;;メ川l ,,   
             !l川 ノ| " (`ヽ "川  "''ー- 、,, _    
            モミ   ノVl|ハト、_  `´ ノノノ       |   ̄`l  
              モミ     ノノ  _ '´⌒ヽ ,-、       |    | 
          / /  nノ´   ´     l´)_,ヽ    .|    | 
           | l  l´ )     :r;:  Y  ノ  /    |    |  
.   ズッ        `/   ゙      | /  /●   |    |
.       ズッ  //     / ̄`ヽ   /     /    |
      __ / / '   /     ヽノ ///  /    /
   /´     ̄ ̄'    ´  l⌒l    ヽ    /_   /
  /      // lλ '     ヽ \   ヽー''"  _)  /
      ノー----/::::,'、_   _,ノ `ー`ヽ  ヽ―''"´  /
    /',  `''‐- |::ノ(| ゚。 ̄///    (   \ ヾ /
  /  /`)   '、:::: ''‐- 、,,     / `ヽ、つ_) l |
      /     u`" //  "'' ヽ/     / ノ ノ
        `'' - 、,, J   r‐、   ',     /
            "'' - /  /   ',   /   ズッ

264 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/03(日) 21:39:46 ID:qKPsriMD.net

俺の場合、エロ系がほとんどだから、7,8年ぐらい保存が持ってくれれば充分のような気がしてきた。
いや、それぐらいで消えてくれるのが丁度いいかも。
あまり保存が良すぎても、死んだ後、誰かに見られたら、その方がイヤだしw





265 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 18:54:48 ID:zPqK6hhU.net
エロこそfilebankのフリープランで、パス付きアーカイブを放り込んでおくのが良い
3日に1回のログインで100GB保存しておいてくれる
逆に言うとログインを怠った時点で勝手に消去してくれる
死後に見られる心配はない

266 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 21:10:20 ID:DDiPW641.net
電波に乗せて宇宙空間に発射すればいいんじゃないか?
全方位に発射しておけば何十億光年か先の星にいる知的生命体が拾ってくれるだろう

地球の崩壊を初めとする物理的破壊の脅威があるから、
石版を初めとする物理メディアに記録するのは余りにも危険すぎる

267 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/05(火) 13:17:43 ID:YXkKJH6q.net
いろんなメディアに分散して保存してるヤツ、
自宅に置いといたら意味ないぞ。
大地震などの災害対策は大丈夫か?


268 :みのる:2006/09/07(木) 13:02:19 ID:bKa/4chb.net ?BRZ(2054)
どうやら石に刻むのが確実っぽいね。

269 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/07(木) 16:22:41 ID:QRGcNgSp.net
紙でも石でも、入力して「じゅもんがちがいます」になったらどうしようもない

270 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/21(木) 07:22:00 ID:HWMZTCwO.net
みのる◆HFGVBeMRf. ★
beポイント:2054
登録日:2004-11-21
紹介文
毎日寒いですねぇ・・・年明けに引いた風邪がようやく治った気がしてきました。
風邪引いてるのに普通にネット掲示板とかやってたのが不味かったんですかねぇ・・・

271 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/28(木) 09:15:50 ID:i3h2c+bL.net
脳裏に焼き付けろ。



272 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 00:30:49 ID:Dk+Qnbaz.net
>>78
それ高校の時の数Bで似たようなことやってたぞ
2、3年後には膨大な数になってるなwwwwww

273 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 16:04:22 ID:M6SVlV3E.net
数Bって?

274 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 20:03:06 ID:+NlE4IeI.net
>>273
数学B。新課程で出来た科目、になるんだろうか?

275 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/02(月) 20:10:17 ID:oy/bQXpl.net
俺のときは数I・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計だったな。

276 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 16:27:51 ID:AtPIQUXn.net
世に末永く珍重される芸術作品をつくり、それに埋め込む。

277 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 17:54:02 ID:FKE8N0WB.net
>>1
DVDチェンジャードライブでぶち込むしか無いんじゃないのかな。

HDDの記憶年数は10年といわれているけど、実際には数年で
エラーが出始めるらしい。回りの磁性体が干渉して消えていく。
FDやテープなども同じで、この手の記録媒体は3年以上の
長期保存はあまり良く無いと思われる。
書き込まれて記録面の変化が少ないメディアを選択するしかない。

なので今のDVDをBDにフォルダ構造を維持したまま書き込めば
良いんじゃないかな。当面は。


278 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 17:57:08 ID:FKE8N0WB.net
あと、フォーマットに関しては、

基本的なファイルシステムはこのまま永久に継続すると考える。
ファイルとフォルダという概念は永久に変わらない。
あるいは、現時点での記録技術という事で後世でなにか技術革新が起きて
変わったとしても、この時代の記録方法という事で変えない。
読み出しプログラムさえ確保すれば読めるようにできる。
ここまでで、ファイルフォルダの基本システムまでは固まった。

そうなると、物理フォーマットはどうか。ISO9660やFATやNTFSで良いだろう。
メージャーなフォーマットなので対応プログラムやドライバが開発される事は
確実と見て良い。

あとはファイルフォーマットだな。
画像・映像・文書各フォーマットは何が良いか。
画像ならBMP・JPGは間違いない。GIF、PNG、TIFF等は一部一時期使われたが
メジャーにはならなかったので、今後の対応が何年も続くかは分からない。
文書はテキストならSJISかEUCかUNICODEだろう。
ワープロフォーマットなら一太郎・ワード・PDFで良い。マクロが読みとれるかは難しい。
映像はmpeg・aviだろう。mpegなら1、2、4。aviはコーデックによる。Chinepac、Divx、等が良いのかな。

279 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 18:58:48 ID:pPeVgAj/.net

     知ったか天国・2ちゃんねるを楽しんでくれ!

280 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/14(火) 23:38:40 ID:L34ifEyc.net
BOSCH AGE

281 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/02(火) 12:29:23 ID:b9WDsSSs.net
>物理フォーマットはどうか。ISO9660やFATやNTFSで良いだろう
ちょっwwwww

282 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 02:22:50 ID:InQUewnN.net
>>281
あなたは、どんなフォーマットならいいと思うの?

283 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 10:01:22 ID:SO2pmrF0.net
gou_hiromiとか

284 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 12:04:12 ID:cODdO9HF.net
北斗神拳、これ最強。

285 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 12:49:01 ID:bkyn/qcA.net
P2PでなにかDLしたたんびに バイナリで書き込んできゃいいんじゃね?
それか BASE64かなにかで暗号化して石碑みたいなのに刻む(それか紙媒体)んで地下室にでもいれておけば
(まぁ 複合化にはきついがな

286 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 13:08:34 ID:8/1it5fe.net
>>282
補足すると>>281は物理フォーマットじゃなく論理フォーマットな

287 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 13:10:08 ID:8/1it5fe.net
>>285
バイナリの意味わかってる?

288 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 13:11:12 ID:NB3zdb8K.net
ほな、バイナラ

289 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 00:49:27 ID:k3KWSVWz.net
>>1-1000
心配しなくても大丈夫。

みんなの大事なデータは、君たち自身の心の中にいつまでも残っているさ。


290 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/24(水) 01:02:45 ID:8R8mA+E9.net
ほとんどの人間の脳はプリウンコ程の品質しかないことを知ってて言うかっ!!

291 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/28(日) 04:16:39 ID:xsE6ZXil.net
記憶は適当に忘れないと、鬱病になりやすいよ。

292 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/20(日) 20:43:55 ID:D2PkKDUh.net
2012年12月23日に
地球がフォトンベルトに突入すれば
全部消えるよ

293 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/20(日) 21:52:03 ID:zDlJmRuP.net
光を反射しない黒い四角柱があれば大丈夫

294 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/21(月) 22:09:00 ID:bE7CEeNA.net
猿人が触れたら急速進化しちゃうアレですか

295 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 12:46:50 ID:UBQ7bIF6.net
>>287
バーコード状やディンプル状に彫るってこった

296 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 13:02:17 ID:7pfAZM26.net
音が大きくなるんだとオモタ
倍鳴り

297 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:01:11 ID:SlqERH4f.net
age

298 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/07(金) 14:21:22 ID:OAVJMc8r.net
石に情報を刻む
これ最強

299 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/07(金) 15:14:19 ID:tG2CEmTQ.net
269 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2006/09/07(木) 16:22:41 QRGcNgSp
紙でも石でも、入力して「じゅもんがちがいます」になったらどうしようもない

300 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 01:24:53 ID:2R5zN7Xz.net
必死こいて石にデータを刻み込む。・・・数万年後。それが遺跡から発掘される。
学者達が膨大な時間と金、労力を注ぎ込み最先端の技術を駆使し遂に復元に成功した!
スクリーンに映し出されたものは無修正の(ry


301 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/12(水) 16:56:12 ID:/y1fon6t.net
97年位から録画のVHSたくさんあるけどさすがに新品のときより画質は落ちてきてるけど
切れたりしたの以外はみんな無事。
DVD-Rに1年位前に記録したデータはもうあぼんした。

302 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 08:43:12 ID:ya+cOckL.net
+R -R +RW -RW
どれが一番もつのだろうか?

303 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 14:04:11 ID:CZhC+EnF.net
DLじゃね

304 :PORORO ◆xuwnyzg6tc :2007/09/14(金) 22:21:58 ID:eGxDpk1E.net
16進数でジャポニカ学習帳にメモってるけど意味ある?
これが最強のバックアップ方法だとおもってる

305 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/14(金) 23:03:11 ID:B46FxkXO.net
>>300
努力は無駄ではなかったということだな!


306 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 06:16:24 ID:hWOIIpaq.net
簡単じゃん


ウィニーで 女子高生流出画像 っていうタイトル名にして そこにzip形式で

放流すれば 永遠とそのデータは流れ続けると思う

307 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 20:48:56 ID:SJUpoXXj.net
>>304
1GBあたりの単価いくらになるんだよw


308 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/17(月) 22:23:26 ID:cMaCo0Gv.net
とりあえず、庶民が使えるメディアで耐久性に優れ単価も安いのは光磁気ってことでOK?


309 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/25(火) 17:11:50 ID:mw0U+HFd.net
>>308
いいんじゃないのかな。

310 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 16:19:08 ID:ZRzHD+HU.net
データを保存する方法として
物語を作って語り継ぐ方法を忘れてはならぬ

311 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/29(土) 23:25:55 ID:ZmtXjIPY.net
物語は語り継ぐうちに変容していくことを忘れてはならぬ

312 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 07:06:55 ID:sbNSwejq.net
製造過程で内容を書き込むROMカートリッジの方がCDなんかより長持ちすると思うんだが

313 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 10:33:30 ID:f/2Ygk7c.net
そういうのあったな
紫外線を当てるとデータ消去出来るやつとか
ただ製造コストがかかるから大容量には向かない

314 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/01(月) 20:22:34 ID:vRHy5xBq.net
文字化する!!

315 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 11:15:52 ID:oV5zH/XV.net
文字が一番最強だよ



だって エジプト時代の 記録も文字で残ってんだぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

316 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:05:18 ID:4J9YJmtO.net
何かの本で量子化技術で空気や水、元素に多情報を記録できるって
つまりDNAみたいなもので媒体は人間になるかもしれない

317 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 17:36:27 ID:I8Uh9H+s.net
暗号化してwinnyに流すとか。

318 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 18:45:11 ID:VtGTpa52.net
人間は30億くらいだっけ?いるんだよね?
全員に番号を振って、且つ0か1を覚えてもらえば
情報の保存は可能なんじゃね?

319 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/07(日) 23:42:29 ID:4J9YJmtO.net
水や食料に餓えてる人も数えたら65億人くらい
復号のたびに全員点呼するの大変だし
winnyのような情報の分散保存は一括一元管理に比べてセキュリティが
貧弱だから、みんなが知っている秘密の状況になるってことかなぁ

320 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 11:02:58 ID:jpx/gwEe.net
>>318
それは毎年1%以上の記録箇所が消える有機材料

321 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/10(水) 22:33:54 ID:n/qrhp8o.net
>>318
記憶エラーはどうやって修正するんでしょうかw

322 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/11(木) 10:07:13 ID:XpzCN0tj.net
>>318
番号の振り方はどうやって覚えておくの

323 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/12(金) 00:21:08 ID:CtbIcscd.net
ノートに書きとめておく

324 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 17:34:11 ID:Fwuz8PTN.net
メディアの寿命が来る前にコピーし続けるだけでいいじゃん。


325 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/23(日) 23:32:02 ID:FF+aRfBQ.net
TV番組ならCPRM縛りでそれもできない

326 :名無しさん◎書き込み中:2008/01/28(月) 18:19:22 ID:JXPdc+BS.net
保守

327 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 23:50:33 ID:5bWFnmu3.net
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224177.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224178.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/224179.jpg

328 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 23:54:28 ID:tfL4E1FU.net
犬HKでやってたの見たけど、-Rで推定不能なのって、やっぱ誘電かな?

329 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 01:10:06 ID:SpOwF1md.net
>>328
おれもオモタ

330 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 01:47:54 ID:SpOwF1md.net
>>328
調べたら判った。「推定不能」のメーカーはマクセル。

567 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 21:19:55.92 ID:Rf4uyQGu
国内Bブランドは、これの12ページを見ればわかる。

http://www.maxell.co.jp/company/ir/kessan/2007/presentation061027.pdf


331 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 02:03:23 ID:aG27I0Gz.net
DNAを解析したら、大量のエロ画像が保存されてたらどうするんだよ?


332 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 12:14:09 ID:mJCrbGj1.net
>>330
幕かぁ…

だが、ニュース映像みたいな日乾しやられたら、永久には耐えられんだろうな〜

333 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 23:16:16 ID:SZ0dXSMa.net
例えばAメーカーのHDDレコーダーからダビングしたDVDを観るためには、今後も
AメーカーのHDDレコーダーでなければ、そのDVDを再生して観ることはできない
のでしょか?




334 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/10(土) 08:01:31 ID:JUH2tYoE.net
マクセル最強!

335 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/10(土) 17:46:03 ID:+rHZLz5h.net
プリンタブル面の耐久実験はどこかでやってないかな
何年でプリンタブル面がはがれたりするのか心配

336 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/11(日) 17:21:10 ID:MTn9OLEk.net
         _|\ _
         / u 。 `ー、___ 
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / 
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  っっっそぉぃ!!!!!!!!
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  んなっは!
       ! //「エェェ、 ) ゚ u/   
       ヽ ir- r 、//。゚/
        ヽ`ニ' ィ―' 


337 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/14(水) 19:23:23 ID:HfWiLEo2.net
>>333
亀で悪いが、そんなことは無い。まあ相性の問題はあるかもしれんが、基本的には大丈夫。ファイナライズしてればね。
RAM以外は、ファイナライズしないと同じメーカーどころかダビングしたそのレコーダー以外では読み込まない。

338 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/02(金) 00:57:40 ID:B9GsuHfb.net
ヒューズロム使って出してくれればな〜
専用器でパラレル書き込み、読み出しは直接シリアルで
TOCとかエントリ相当部分も10階層程度用意すれば更新も可能になるかも


339 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 18:07:03 ID:kQABvCRN.net
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm

SDメモリーカードの規格化作業を行なっているSD Associationは7日(現地時間)、最大2TBまでの大容量化を実現する上位規格「SDXCカード」の仕様を策定したと発表した。
仕様書は2009年第1四半期に公開する。

現在のSDHCメモリーカードの最大容量は32GBだが、これをSDXCでは2TBまで拡張。
さらに、リード/ライト速度も104MB/Secを実現し、将来的には300MB/Secまでの拡張を見込んでいるという。
なお、SDHCやEmbedded SD、SDIOなどでも高速化技術が導入される。

大容量化のためにファイルシステムとしてMicrosoftによる「exFAT」を採用。
スロット形状などの変更は無いとしている。
デジタルカメラや民生/プロフェッショナル向けビデオカメラ、携帯電話、パソコンなどでの対応が見込まれている。

340 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/08(木) 22:38:59 ID:4dR6XSqD.net
どうしてNTFSを蹴ってexFATにしたの?


341 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/12(月) 14:21:12 ID:SIsAcVd5.net
ディスクメディアの時代は終わった


342 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/12(月) 20:49:20 ID:tOFwAxfo.net
>>340
FAT系はライセンス関係で縛りがよわいからさ。

343 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/13(火) 01:36:24 ID:Yq36OUIr.net
>データを半永久的に保存するための方法

謎のファイル名つけてwinnyで放流がベスト

344 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/13(火) 13:15:42 ID:DGbZRzoE.net
>>343
拡散しねえよ

345 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/13(火) 17:43:17 ID:lcp+tBtU.net
データの保存などする必要は無い
なぜならこの宇宙の過去から未来をのすべてを構成する情報はアカシック・レコードに記録されているから。
アカシック・レコードを直接読み取る技術の開発を急ぐべき。

346 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/18(日) 19:45:02 ID:aHqcCA5E.net
>>345
それよりも「悟り」を開くほうが早い気がする

347 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 23:12:51 ID:h9BFE5m/.net
>>343>>344
ファイル名にロリとか幼女とかを入れれば拡散するよw


348 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/20(金) 12:44:07 ID:4Td0HJJk.net
龍角散保守

349 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/05(火) 13:49:05 ID:UcU97kn9.net
全世界の人間一人ひとりをBitとして扱えば
ものすげー記憶量じゃね?<パリティー補完しても

但し、データの照合や結合にかなーり時間を食いそうだけど

350 :名無しさん◎書き込み中:2009/06/03(水) 19:12:54 ID:JYrUl/J6.net
データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243951167/

351 :名無しさん◎書き込み中:2009/07/13(月) 18:54:38 ID:Y0cpKO03.net
>>349
パリティ有りだと9億人で100MBにしかならない

352 :名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 07:34:06 ID:H7Qw0bTs.net
安価、重要ファイルが4GB以内という条件を考えて計画してる構成
なんか他にいいアイデアあったら教えて。

HDD2台で、一台はバックアップ用。そしてDVDドライブ。
バックアップHDDは外付けではなく、価格の安い内蔵を使う。
HDDケースで外付けにするか、
ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htmなどで、HDDを切り替える。
でも上の機器は
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
に該当するか?

DVDドライブはちゃんと書き込めればなんでもいい。
1ヶ月おきにデータが正常に読み込めるかコンペア(焼いたあとはベリファイだっけ?)する。
これは飯喰ってる間にできるだろう。
半年を目処に、メディアを新規交換する。DVDRなら安いから大丈夫じゃないかと。

DVDはHDDクラッシュ対策。
オンラインストレージも利用して、計3つの場所にバックアップするけど、
オンラインは覗き見の可能性があるから重要ではあるけど、個人情報が含まれていない物をバックアップすることになる。

MOも検討したけど、安価に済ますとなると、選択肢が中古ドライブになっちゃって、
なおかつMOディスクの耐久性はあっても、ドライブがメディアを壊す可能性があるという話を聞いて選択肢から外した。
ドライブの故障もあるし、定期的にクリーナーかけないといけないらしいし。

353 :名無しさん◎書き込み中:2009/08/04(火) 16:47:07 ID:qRkaN9/6.net
8GBぐらいのデータでいいなら業者にたのんでDVDを100枚ぐらいプレスしたらいい。
プレス物は色素とか関係ないから湿度管理だけで相当持つと予想。
数作れるから、それが即バックアップとしても機能する。


354 :名無しさん◎書き込み中:2009/08/07(金) 11:17:08 ID:mnjV7XKs.net
同時に全部アウトになる可能性があるわけだなw 確率ってのはそういうもんだ。

355 :名無しさん◎書き込み中:2009/08/18(火) 23:33:48 ID:+THcMZ5I.net
>>354
まあ現実的に起こりにくい確率は考えなくて良いと思う。
誰だって宝くじを期待して生活してないわけだし。

356 :名無しさん◎書き込み中:2010/01/11(月) 19:23:36 ID:x0//9gW/.net
50年くらいたって昔のデータ読もうと思ったらファイルフォーマットが全く変わっちゃって読めなかったらって思うとノイローゼ気味になってきた
じゃあ変換しよう→非可逆圧縮のデータを再エンコード繰り返してどんどん劣化・・・なんて考えてたら眠れなくなった
もうだめぽ精神科行ってくる

357 :名無しさん◎書き込み中:2010/02/18(木) 18:07:37 ID:I8HrUzf9.net
100年持つらしいが・・

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02090000/shc/0/cmc/8812957700849/backURL/+01+main

358 :名無しさん◎書き込み中:2012/10/06(土) 08:43:18.26 ID:N2zVWiLn.net
age

359 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/09(土) 15:33:19.27 ID:qvFOC3wq.net
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/16/news045.html
>1000年データを保持できるとうたうDVDを、米新興企業Cranberryが発表した。
>
> 一般的なDVDの寿命が10年程度と言われているのに対し、Cranberryは、
>同社の「DiamonDisc」は恒久的にデータを保存できる主張している。
>通常のDVDは有機色素を使っているため時とともに劣化するが、
>DiamonDiscは有機色素を使っていないからだという。
>
> DiamonDiscは反射層も色素も使っておらず、ダイヤモンドのように
>固い人工素材に物理的にデータを刻み込む。データの書き込みには
>専用のドライブが必要だが、書き込み形式は通常のDVDと同じなので、
>記録したデータは普通のDVDドライブで読み込むことができる。
>ディスク容量は一般的なDVDと同じ4.7Gバイトだ。
>
> Cranberryは、DiamonDiscの耐久性は
>光ディスクの寿命推定試験法ECMA-379により証明されているとしている。
>同製品はセ氏80度の気温に耐え、紫外線による劣化もないという。
>
> DiamonDiscは1枚34.95ドル。2枚以上の購入で1枚当たり29.95ドルに
>割引される。専用の書き込みドライブは4995ドルだが、
>Cranberryにデータを送って書き込みを依頼することもできる。

360 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/12(火) 16:58:32.53 ID:2cxrWjbC.net
ishに変換して紙に印刷

361 :名無しさん◎書き込み中:2013/03/15(金) 10:03:26.56 ID:iT3wd9Q5.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

362 :名無しさん◎書き込み中:2013/06/20(木) 22:52:27.52 ID:JjyG+5kY.net
定期的にHDDをまるごとコピー。これが最善かつ最強なんです結論

363 :名無しさん◎書き込み中:2013/11/10(日) 05:32:54.97 ID:6iwB5mlk.net
徹底的に放流して世界中のありとあらゆるパソコン・サーバーに保存してもらう

364 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/13(月) 20:31:15.54 ID:7EpE6r5E.net
てs

365 :名無しさん◎書き込み中:2015/02/28(土) 09:10:11.78 ID:fK0z/LpU.net
密閉じゃね

366 :名無しさん◎書き込み中:2015/03/07(土) 14:35:31.40 ID:HARAcfDf.net
石にデジタルデータを彫って乾燥地域の洞窟の奥にしまっておく
ロゼッタストーンっぽい感じ

367 :名無しさん◎書き込み中:2015/03/13(金) 22:35:56.15 ID:z86edGHs.net
>>362
現状で個人でテラバイト級のバックアップするならコスパと労力を勘案するとそうなるしかないわな
もう光学メディアはブッチギられてどうしようもなく、フラッシュメディアはコスパ悪いし4〜5年
おきに全内容自己書き換えを行わないと保存データが保障されないしでどうしようもないな

368 :名無しさん◎書き込み中:2015/03/27(金) 14:14:59.24 ID:byLuInx8.net
複数のハードディスクにバックアップして、どれかが死んだらまた増設してバックアップ
これの繰り返し

369 :名無しさん◎書き込み中:2015/06/13(土) 17:33:21.62 ID:D8qKE4qd.net
市販されているソフトがあって、ほんとに価値あるものと思う
ならBD-Rとかなじゃなく、BD-ROM(?)として購入
するべき。録画方式が違うから、おそらくPCで焼くBD−R
よりは長持ちするであろう。

370 :名無しさん◎書き込み中:2016/09/23(金) 18:48:47.36 ID:sWQkYp7w.net
ダウンロード版のゲームを半額キャンペーンで購入して
気に行ったものは公式通販で取り寄せる
それ以外はBD-Rに保存、これ最強
地雷に当たった時の心理ダメージを少なくできる

371 :名無しさん◎書き込み中:2016/09/30(金) 15:50:54.87 ID:dyoJ7wgT.net
15年前に焼いたCDはいずれもちゃんと読めた

372 :名無しさん◎書き込み中:2016/11/06(日) 14:35:14.35 ID:h7/YSG0M.net
保存しときたい画像なんかは、定期的にネットで拡散しとけば、また検索で拾えるんじゃない?

373 :名無しさん◎書き込み中:2018/02/07(水) 00:50:30.50 ID:J2HY+tJQ.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

08KG5

374 :名無しさん◎書き込み中:2018/06/03(日) 22:51:56.19 ID:kdYVwcg1.net
9OUM8

375 :名無しさん◎書き込み中:2019/06/26(水) 17:09:21.23 ID:L0uR4p/S.net
HDDは半永久、CDーRは国内産は結構長持ち(ものによっては10年以上)って
印象だけど、HDDは案外寿命短いってデータもあるな。

376 :名無しさん◎書き込み中:2019/07/05(金) 14:00:55.55 ID:53RKrTv2.net
ちなみに、今、おまいらが抱えている
最古のデータ(ファイル)ってなんだい? と伺いを立てる

377 :名無しさん◎書き込み中:2023/09/20(水) 01:09:20.18 ID:RnmbEVyJ.net
さっき、アノ駅でおんねんじゃろ?

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200