2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD-R・DVD−Rを再生してみたら・・・1年目

1 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:45:03 ID:WUivAqTt.net
2年前にCD−Rに保存してたデータが全部死んでた・・・

その数   50枚        (・ω・)

湿気と埃と太陽には気をつけてたのに! 

2 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:45:36 ID:8St/benE.net
((; ´,_ゝ`))ププッ

3 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:50:53 ID:O1dYkb5X.net
ふつーに6年前のARITAメディアが読めますが

4 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:52:31 ID:WUivAqTt.net
>>2
ムキ〜
>>3
まじで!青タフはなんとか読めたんだけど・・・・



5 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 21:05:52 ID:kvPWTZ//.net
5年前のFDさえ読めますが

6 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 21:12:51 ID:y8LMLJfq.net
6年前に焼いた太陽誘電は普通に読めたな。

消えるというのが、今だに信じられないのだが。

7 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 21:47:41 ID:WUivAqTt.net
>>6
消えるというか

データが読み込めなくなってた

正直俺もいま信じられない心境

CD−Rはどこも傷ついてないのに!
カビもなかたっよ・・・
人間の目には見えない何かがあるのか・・・?

8 :名無しさん◎書き込み中:04/10/04 22:10:13 ID:GQX48mOK.net
8ヶ月前に焼いたぷりんこは何枚か読めなくなったな。

9 :6:04/10/05 04:31:07 ID:PyZZvI1g.net
昔のメディアを等速でクッキリ焼いたから長持ちなのかも。

16倍速とかで焼いてもいいんだけど、どうも色の差が少なくてね・・・。

10 :名無しさん◎書き込み中:04/10/05 10:05:04 ID:Vtpl9th0.net
焼いた直後のMaxellのDVD-R、一発目の読込でもう見えなくなってましたが何か?
2枚連続でそうなりましたが何か? あと7枚あるけど怖くて使えない。

太陽誘電の奴はなんともなかった。

11 :名無しさん◎書き込み中:04/10/05 13:07:18 ID:vV2wiKwh.net
100枚中50枚死んでた!

原因は不明・・・・

それにしても青タフ最強だな

12 :名無しさん◎書き込み中:04/10/05 15:43:27 ID:Z9c1C/I0.net
高々2人

13 :名無しさん◎書き込み中:04/10/05 19:40:09 ID:JGZj90YV.net
まだその経験ないから
わからんけどその日がきたらショックだろう。
台湾製の多いからあんがいはやくその日がきそう・・。

14 :名無しさん◎書き込み中:04/10/06 05:03:20 ID:u3TaW/Ka.net
ショックを受けない方法

何が入ってたか忘れる為にラベルに何も書かない
ほら、便利♪

15 :名無しさん◎書き込み中:04/10/06 09:47:12 ID:KPa7YUyK.net
安物DVD−Rに焼いたデータが次々と見えなくなっていく中で、なぜか
エロ動画を焼いたDVDだけは、いつまでも見れている不思議さ。

16 :名無しさん◎書き込み中:04/10/06 12:14:53 ID:kUWrSIpH.net
消えて欲しくないデータはRではなくRWに書け。

色素の化学変化ではなく、結晶の相変化だから、耐久性が全然違うぞ。

17 :名無しさん◎書き込み中:04/10/06 14:10:02 ID:737RqXnR.net
RW自体が1回 3回書き込んだだけで死んだことある・・・・

というかさ、画像を1000個とかかなりの数を圧縮せずに焼いたら失敗すること多くない?



18 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 01:58:29 ID:rbsu1eM+.net
低速こんがりが長持ちの秘訣。

19 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 02:07:37 ID:e8qqycdQ.net
やっぱ青タフなのか?

20 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 02:08:42 ID:OCjAKFYH.net
海外の安物は使うなってことか

21 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 06:26:26 ID:cw5Ugi19.net
3〜4年前の物だけど、Princoの16倍用のが読めなくなってた、見た目は普通なんだけどね
もっと古い8倍用のは問題なく読める
あと、4年くらい前の誘電の8倍用のレーベルが外周から剥れ始めてた
とりあえず読めなくなったのはこれくらいかな

22 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 07:37:38 ID:Z39kQplE.net
漏れは3年前に焼いたプリンコ16倍速メディア(4倍速焼き)が、まだ読めてる。
記録したのがデータでなく、音楽だけどね。ただ、再生機器によっては数日で
再生されなくなった。読み込むドライブによってもかなり結果が違うだろうね。

23 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 09:29:51 ID:1F0E5Cer.net
7年前のプリンコも6年前の幕金も問題なく読めるな
但し同時期のメディアでも人からもらったのは全滅、なんてのもある

メディアもそうだがドライブも相当に関係してる気がする

24 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 12:37:38 ID:wJaz3Kvs.net
青タフ使え

25 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 15:48:31 ID:MEdkJoHN.net
>16
あなたの言ってる事は間違っていない。ただ、RWは反射が少なく読みにくいので、データが飛んでいなくても全く読めなくなることがある。
メーカーによると全く同じ環境(日光が当たらない)に保管しておけば、RもRWも寿命はほぼ同じとの事。RW等は反射率の悪さが後からひびいてくるらしい。
それと、一番はドライブとの相性の問題が一番寿命に関わってくるみたい。だから人によって同じディスクでも寿命が変わってくる。全てがバッチリ合えば10年はいけるかな?

26 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 17:25:05 ID:hxgV9nij.net
18年前のフロッピーが読めました
ワープロ機の文豪のデータですが・・

27 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 18:39:42 ID:+Jtd3jlG.net
27年前か・・・・
レコードとかテープならまだ聞けてるな。

28 :名無しさん◎書き込み中:04/10/07 19:44:53 ID:1NrGpLD4.net
デジタル化の逆襲はじまりはじまり    

       












                      だな

29 :名無しさん◎書き込み中:04/10/08 01:58:18 ID:INyG7524.net
一瞬で消し去る呪いには勝てん・・・

テープメディアって優秀だったんだよなぁ

30 :名無しさん◎書き込み中:04/10/08 02:21:03 ID:mVgN0gAr.net
今でもバックアップメディアやマスタリングメディアとしてはとしては業界標準だしね。
DVDやSACDもマスターはDLTやAITだったりするし。デジタルだが・・・。

31 :名無しさん◎書き込み中:04/10/08 22:56:13 ID:dd9SZe05.net
やっぱりCD-Rとかにも電磁波でデータぶっ壊れるとかあるのか?

たとえば近所の道路工事で家に誰もいないときに爆音出してたときとか

マンション建設で 爆音 もしくは電気的なもので強力なデータを
壊すくらいの電磁波を実はだしてたり

普通の電子レンジよりちょっと強い電磁波を持ってる
電子レンジがCD-Rの保管場所の近くにあってその影響も?

ともかく、電磁波は絡むのか・・・・?

32 :名無しさん◎書き込み中:04/10/08 22:57:42 ID:SF1yOPR1.net
>>31
赤外線にも紫外線にも可視光線にも弱いね。

33 :名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:14:32 ID:dd9SZe05.net
光に弱いってことはやっぱり長時間気づかないうちに

蓄積的に溜まっていくものなのかな?

たとえばCD−Rを焼くときにパッケージから
絶対取り出さないといけないわけだけど
そのときに電灯の光でとりあえず、数秒だとしてもあたるとする
しかし、同じCD-Rを頻繁に使う人はCD-Rの出し入れも激しく
その度毎にCD-Rに光が当たるわけだから
それが蓄積的にCD−Rになんらかの影響を与えて
CD-Rの色素を化学反応で光分解?って言ったらいいのかな?
それで色素を分解させてデータを徐々にもしくは一気に読めなくさせて
データを壊すってことかな?

34 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 06:32:51 ID:SaplKm4u.net
使うときに光にあたるくらい問題ないでしょう。

保存している状態で光に当るとまずい、ということ。
ケースに入れていても、ケースが透明だから光が回り込む。
保存するなら、真っ暗なところに置くべし。

35 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 07:19:36 ID:yAyy7lDT.net
そんなあなたに耐火金庫オススメ

36 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 08:19:37 ID:lrtti5ti.net
中は常温程度で済むの?

37 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 08:27:53 ID:yAyy7lDT.net
外が常温なら大丈夫じゃない?

38 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 10:02:53 ID:fDeIVob/.net
思ったんだけど
もしかして地震とかで起こる電磁波も関係してる・・・?

俺のとこ1回ちょうでかい地震があったからそれでデータ壊れたのかも!

39 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:34:33 ID:WXwPMdDV.net
>>38
電磁波とCD-Rの因果関係もはっきりしていないのに
いきなりその結論に達するのはどうかと思うが
ちなみに、ついこの前の地震で震度4だったが、プリンコの点のような焼けムラのあるCD-Rでさえ消えていない

40 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:51:38 ID:fDeIVob/.net
ちなみにそのときの震度は6 芸予地震ってやつです

41 :名無しさん◎書き込み中:04/10/09 15:15:59 ID:yAyy7lDT.net
>>40
そういえばIDがVob

42 :名無しさん◎書き込み中:04/10/10 01:23:08 ID:117TOhXy.net
何でも電磁波のせいにすりゃいいってもんじゃない。

43 :名無しさん◎書き込み中:04/10/11 05:01:24 ID:thUXUn4D.net
個人的に気が済むならそれでもいいんじゃない?

44 :名無しさん◎書き込み中:04/10/13 13:37:27 ID:PadPf/d4.net
ここで電磁波博士登場


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

45 :名無しさん◎書き込み中:04/10/13 13:53:40 ID:Dgt/e/m1.net
           _,..:―--、_
          ,r''":::::::::::::::/、::`ヽ、
        ,r":::::::::::::;;;;:::!'゙ヾ:;;:::::::::ヽ
       ,i":::::::;;r-''""     ヾ::;::::::i
       i::::::;'"      ,,,::;;;;、_ヾ:::::|
       !;::::l ,-'''""`‐;-i'",,,,,、_`i‐!::::!
       ヾ::l-! '""` ノ ヽ、  _,.! ゙ゞ!
        ヾ! `ー‐‐'   ヽ ̄  l/  ぜんぶ
         `i.  ,:' _`__"__, ノ  ,!    プラズマなんですよ
          !  ``'、'_'_',.'ノゝ ,r'
          `>、     //::ヽ..,__
    _,,-―' ̄/:::i 、`ー'-'''//:::::::::|:::::::::`‐..、__
  ,r'":::::::::::::::/:::::::/i ` 、,r''" /::::::::::::|::::::::::::::::::::::::`,ヽ
  /::i::::::::::::::/::::::::/:::i /"ヽ /ヽ:::::::::::|::::::::::::::::/::::::::::
 /::::i::::::::::::ヽ::::/:::::::i、/ヾ `i /::::ヽ::::::::;!::::::::::::/::::::::::::::::


46 :名無しさん◎書き込み中:04/10/13 16:51:03 ID:yIksKGtc.net
今年の夏はやられたね
5枚くらいやられましたよ
保管状態が悪かったからしょうがないけどね

47 :名無しさん◎書き込み中:04/10/13 20:14:14 ID:Fuai2+aV.net
電磁波の他にスカラー波が影響していると思われます。メディアを白い布で覆えば大丈夫です。

48 :名無しさん◎書き込み中:04/10/13 23:21:21 ID:PadPf/d4.net
俺も10枚やられた

というか保管状態ばっちりだったのに何がいけなかったんだろう

まじで不思議で今残ってるCD-RとDVD-Rも不安・・・・

49 :名無しさん◎書き込み中:04/10/14 01:19:02 ID:LUl0G8cz.net
色素系は「ワンタイム」メディアみたいなモノだ。
書いた直後に読めれば後は知らない...みたいな(w

50 :名無しさん◎書き込み中:04/10/14 13:59:23 ID:39kl4rZE.net
99円ショップで売ってるKEEP社のDVD-R(香港製)を主につかってまつ
再生した画質は国内産と国外産のDVD-Rで違いがわからないのでつ。
値段が違うのは耐久年数に違いがあるってことですか?

51 :名無しさん◎書き込み中:04/10/14 19:05:06 ID:2cbG7EcO.net
夏の間車内に放置してあったCDRはなんともなかったな。
あまりの高温に、読めなくなっているのを覚悟していたが。
チェンジャーの中に入ってて、日光に当たっていなかったのが幸いしたのかも。

52 :名無しさん◎書き込み中:04/10/15 00:59:53 ID:BilGy1KI.net
>>50
なんでわざわざそんなメディア使うの?
100円出せば国産のが買えると思うんだけど。

53 :名無しさん◎書き込み中:04/10/16 18:39:42 ID:hfBV1j3O.net
そういえば100円でDVD-Rが100円ショップにあったんだけど


TDKってかかれてたw買わなかったけどw

54 :名無しさん◎書き込み中:04/11/01 13:45:29 ID:vm43GdiA.net
テスト

55 :名無しさん◎書き込み中:04/11/01 20:01:51 ID:Wf6tTzZz.net
数ヶ月前に使ったRiDATAのDVDRが全滅してた・・・orz
箪笥の中に保存してたのに・・・もう何も信じられねぇよ

56 :名無しさん◎書き込み中:04/11/01 20:41:19 ID:H1AnfvGr.net
タンスの塗装などからまだ有機溶剤が揮発中なのかもしれんぞ

57 :名無しさん◎書き込み中:04/11/01 21:56:50 ID:Wf6tTzZz.net
箪笥は古い物ですし他のメディアは異常なし
25枚すべてでCRCエラー吐いておりまsう

58 :名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:32:06 ID:/6duN/3t.net
漏れはSpark 4倍を愛用していたが、ぜんぜん平気だぞ。
もっとも1枚250円くらいしていた頃の話だが。

59 :名無しさん◎書き込み中:04/11/04 11:21:44 ID:hFM2wU3X.net
>>55
DVD-Rもだめになることあるのか・・・・

CD−Rと違って
DVD-Rは規格が壊れにくいように設定されてるのかと思ったのに!

確かに最強の保存方法は
湿気+太陽光+埃を防ぐことなんだろうけど

聞くところによると
カメラの湿気保存するやつがいいらしいよ




60 :名無しさん◎書き込み中:04/11/07 15:21:50 ID:RCTWv7t3.net
そんな一枚単位で心配するより、HDD増設&取替えした方がいいぜ

61 :名無しさん◎書き込み中:04/11/07 15:32:52 ID:hzauhkEC.net
HDDのバックアップは基本の上での話でしょ?

HDDにバックアップしてもそれが壊れた時のための

バックアップでしょ?
そもそもHDDじゃあ、移動性に不便だし

まあ、家にずっといる人はHDDでもかまわないんだろうけど

62 :名無しさん◎書き込み中:04/11/19 14:47:01 ID:9PorxYba.net


63 :名無しさん◎書き込み中:04/11/19 15:06:40 ID:nTDY+Eve.net
メディアじゃなくてドライブの問題じゃないの?
ピックアップのレンズの汚れは肉眼で見てもわからないよな。
一度、おまじないのつもりでアルコールで掃除したらウソのように調子良くなったことあるよ

64 :名無しさん◎書き込み中:04/11/19 15:08:47 ID:dz71ic5p.net
業務用ワインセラーに入れておけば心配なし。

65 :名無しさん◎書き込み中:04/11/20 07:42:12 ID:lg0DI7ip.net
>>64
それは、現実的じゃないうような・・・

>>63

いや、他のドライブで試したけど再生できないっていうことも多々ある

66 :63:04/11/21 01:19:11 ID:RWqTuKSh.net
>65
たしかに・・・
オレの焼いたCDって、友達のMacではコンリンザイ認識さえもしないもんなw

67 :名無しさん◎書き込み中:04/11/21 02:51:15 ID:/Zaw8RZY.net
>>66
ISOで焼けよ

68 :名無しさん◎書き込み中:04/11/23 03:56:00 ID:AX26CdGl.net
おれは今日、三井のCD-Rが読めなくてショックだった。5年前に焼いたもの。
CRCエラーを吐く。その前後1年ぐらいのものも含めてチェックしたが、三井の
ものだけ数枚だめだった。読めるのもあるがえらくあぶなかしい。

GD74っていうやつで、記録面が銀色のやつね。三井ってことで信頼してたので、
すっげーショック。

69 :名無しさん◎書き込み中:04/11/23 05:51:50 ID:8VEfR4ES.net
>>68
データ捏造は三井の得意技らしいし、
おおかたRの保存期間も捏造データで
固められていたんだろう。

今後三井は一切信用しないこった。


70 :名無しさん◎書き込み中:04/11/23 11:52:19 ID:43m3gb2h.net
>>68
それ例のProdisc盤だったりしないか?
まぁ100年品質つったってしょせん加速試験での実績だから
100%の信用はするほうがアレだけど


71 :68:04/11/23 14:09:03 ID:AX26CdGl.net
>>70
可能性あるね。当時から、made in japanのものを買うようにしてたんだが、
やっぱり情報収集が足りなかったのかもしれない。

Prodisc盤なら、逆に安心。僕のところで過去ダメになったのは他にOnkyoの
があるけど、これは確かMr.dataのOEM品だったはず。要するに海外メディア
は買うなってことで、すっきりする。

でも、三井のディスク、やたらと評判が良かったもの以外を買ってた人多い
んじゃないかな。チェックをお勧めする・・・・・・

72 :名無しさん◎書き込み中:04/11/29 20:55:31 ID:Ln3oUXZv.net
本当に日本人って汚いな。都合が悪くなると台湾の責任かい?
品質見極めて販売提携結んでるんだろうに逃げ口上ばかり言ってるなよ。
腹黒日本人氏ね!


73 :名無しさん◎書き込み中:04/11/30 01:24:35 ID:hf38xKhz.net
何を言っとるんだ君は?

74 :名無しさん◎書き込み中:04/11/30 02:01:52 ID:sig0ySfr.net
最近石油と卵と野菜高過ぎってこと。

75 :名無しさん◎書き込み中:04/11/30 09:33:21 ID:U850ncnO.net
>>72
メーカーが台湾になってて

そのメディアがかなり壊れやすい
日本製のやつは壊れにくい

これは世界的にも評価されてるわけだが
なんか反論する余地あるか?

76 :名無しさん◎書き込み中:04/12/01 11:56:34 ID:nXEvPxex.net
>>72
目指せないはずは無いんだが、いつまでたっても高級品を作らない国の品質は
正直信用できないよ。
考えてもみろよ、台湾って世界有数の金持ち国で、一時は日本よりも外貨
持ってた国だぞ。そういう国の製品が価格競争力持ってる理由、
分かるでしょ。

>品質見極めて販売提携結んでるんだろう
No. 低価格化のために仕方なく、だ。

77 :名無しさん◎書き込み中:04/12/02 00:59:49 ID:IH2LAlpf.net
>理由、分かるでしょ。
品質落としてるってことだね。

78 :名無しさん◎書き込み中:04/12/09 18:14:50 ID:5lwtE+Hc.net
台湾人は南国気質だからなあ…いい加減なんだよ。

79 :名無しさん◎書き込み中:04/12/23 22:04:30 ID:DAA8mXJl.net
DVD-R また壊れたよ!!
くそ!保存状態完璧だったのに

一応どのメーカーか晒しておくか

商品名 SuperX

メーカー sarvh

表面が白色で裏面がちょっと青っぽいDVD-Rです。

購入場所は広島の某電気店

購入価格は10枚組みで599円でした

1枚あたり約60円ですね

やっぱり安いものは壊れやすいのか・・・っ!

ちなみに、DVD−RWも一時保存で2〜3日保存して元に戻そうとしたら
読み取れなくなった・・・・。

80 :名無しさん◎書き込み中:04/12/23 22:41:31 ID:RdbWK24T.net
7年前に焼いたMaxcellのCDRは普通に読めた。
一応直射日光に当たらない風通しの良いところに保管しておいた奴だが。

81 :名無しさん◎書き込み中:04/12/23 22:44:52 ID:NqutWOJr.net
このスレ読んだら不安になった
焼いたっきりのCD&DVD-Rが多いからマジ不安・・・・・・・・・

82 :名無しさん◎書き込み中:04/12/23 23:02:03 ID:xi5/Xv45.net
半年前に焼いた三菱のDVD-R、20枚全てがダメになっていた。
中身がテレビ番組だったので、DVDプレイヤーで再生してみたが、
やはり同じ場面で止まった・・・。それ以前に買った太陽、TDKは問題なし。
買ったときのケースに入れて、普通に本棚に並べていたので、
日光も湿気も埃も気にするほどだとは思わなかったんだが。
俺も本当に消えるまで信じて無かったよ・・・・・・。

83 :名無しさん◎書き込み中:04/12/23 23:24:39 ID:ExYFCYP9.net
DVDのリードエラーって、Windowsのイベントログにも残らないから、困らない?
焼き損じのディスクでも平然と間違ったデータを読んでるんだけど・・・。

84 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 00:09:39 ID:IZYYY8pN.net
>>82
20枚全て同じ場所がダメってことかい?
もしそうなら疑うべきはDVDプレイヤーか焼いたドライブだと思うが

うちの場合調子悪くなったドライブで焼くと
必ず同じ箇所にバームクーヘン模様ができたりしてたよ

85 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 00:11:58 ID:5sCQFydq.net
>79
スーパーXは消えて当たり前というか…。トラブルが起きない方が不思議というか…。とりあえず国産にしておいた方がいいよ。



俺は、今の所トラブル無し。1年前のラディウス5枚がPS2でたびたびフリーズ…。焼いたπ710では問題無し。不安なので幕に焼き直しをした。
幕は近所のヤマダでセール品970円で買った物。今はフジと幕以外使っていない。

86 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 02:12:44 ID:BD0Q3kEh.net
>>81
「焼いたっきり」なら、この先一生見ることはないだろうから、安心汁!

87 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 02:26:19 ID:DCn5MqYn.net
耐光性実験やってる人は多いけど耐湿性実験やってる人は見たことない。

88 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 02:59:18 ID:ZKjHueoD.net
>84
パソコンのドライブとDVDプレイヤーで再生したら
両方とも同じところで止まる、という意味です。
止まる場所はディスクによって、それぞれ違います。

よくよく思い出してみたら、この三菱のヤツ、台湾での製造品
だったような気がする。買うときに一瞬迷った記憶がある。
やっぱり国産にしておけばよかったよ。

中身の大半は、子供の成長ビデオだったので、何とかならないか、
ダメもとで三菱のサポートにメール出してみたので、返信が届き次第
また報告でもします。マスター消したヤツが含まれているんですよね・・・

89 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 11:29:02 ID:nzKzcDCB.net
>>88
次から子供の成長ビデオのような本当に大事な映像はRAMに多重バックアップしましょう
理由は>>16
相変化の耐久性+殻で傷対策も出来る
RAMドライブをお持ちでなかったらTDKの超硬シリーズの-RW
長期保存目的だから当然ライトワンスで

90 :名無しさん◎書き込み中:04/12/24 12:01:39 ID:qQpcbJvG.net
子供の成長などは、保存できるところに全部バックアップしてたほうがいいね
例えば、DVDならRとRW2枚(できたらRAMにももう1枚) HDDの Cドライブに1個 Dドライブに1個 そして外付けもしくは
内蔵HDDに1個 これが完璧なバックアップ方法だ!

消えてもあんまり問題ないファイルはDVD-R1枚とかでいいな
あと、容量が小さそうだったらCD-RとRWにさらに追加で保存してもいい

ただ、デメリットは保存だけでかなり時間と金がかかるけどねw



まあ、子供の成長は記憶の中にとどめていくほうがいいかもね・・・・なんて・・・

91 :名無しさん◎書き込み中:04/12/25 15:39:12 ID:qFB3DmA3.net
子供が中二くらいになった時その映像みせられると
なぜか夜バットを握り締めてるんだ

92 :名無しさん◎書き込み中:04/12/30 10:10:29 ID:h+4KMNYT.net
d

93 : 【大凶】 【456円】 :05/01/01 11:02:05 ID:xv99rvaQ.net
大吉だったら俺のメディアは全て消えていない!

94 : 【中吉】 【50円】 :05/01/01 11:05:52 ID:iKklmFt1.net
全部消えてるようだよ

95 :PRINCO【1円】:05/01/01 11:17:50 ID:3neY7ajw.net
PRINCO最強

96 :名無しさん◎書き込み中:05/02/24 15:25:10 ID:KZPXGa9D.net


97 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 12:30:44 ID:puNzXirY.net
半年ぶりage

98 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 13:27:11 ID:DFDxxFnL.net
メディアが悪いこともあるが、
読み取れた筈のドライブを処分してしまったことも原因だろう。

前のドライブは念のために保管しておけ。

99 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 14:43:14 ID:HfiMG4s8.net
俺の脳は1日で昨日の出来事の97%を忘れる

100 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 14:58:32 ID:kjpypV2E.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>101(w

101 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 17:06:29 ID:aKQSfMWh.net
今DVDで映画再生してみたら音小さすぎて困ってます。
ボリュームコントロールで音量MAX、Windows Media Playerでも音量をMAXにしているのですが
ほとんど聞こえません。これってDVDの問題ですよね?
もしDVDの映像自体の音量を調整できるようなソフトがあれば教えてください。
お願いします。

102 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 19:40:14 ID:CA7a8gOc.net
1年前焼いたDVDを計測してみたんだが
やっぱメーカーによって劣化具合に差が出るな。
GIGAは結構やばかった。焼いた直後の計測は良かったんだが。
読めなくなる前に焼きなおせて本当に助かった。

三菱、KIC、CMC、リコーには劣化は感じられなかった。
さて、これらはいつまでもつかな。

103 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 19:42:52 ID:puNzXirY.net
↑オーディオプロパティーの調整は?

104 :103:2005/08/14(日) 19:44:24 ID:puNzXirY.net
訂正
>>102

105 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/16(火) 02:56:28 ID:/ejZqVKe.net
東芝ドライブで焼いたビクターのCD-R、10枚中8枚死亡
しかしTDKのCD-Rは完璧、焼き跡がくっきり
やはり相性とか吟味するに越した事はないですね
DVDはやはりRAMが一番安全なんだろうなぁ

106 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/20(土) 23:03:25 ID:JArXx6cZ.net
いやRAMもなんか危険なにおいがする
2年ほっておいて再生したらテキストとか画像データ消えてそう

そういえばテキストとか画像とか小さいサイズのファイルは消えやすくて
でかいサイズの動画とかは消えないけど
なんか違いがあるのかな?
知ってる人いたら教えてほしい・・・。

107 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/21(日) 00:05:06 ID:mwDgBeKt.net
まったく使わずに保管しておいたら読めなくなったCD-Rディスクを復活させる方法を
教えてください

108 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/21(日) 00:29:17 ID:5FawHrIf.net
>>107
とにかくいろんなドライブで読ませてみる。


109 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/21(日) 21:50:04 ID:SC3yB9II.net
>>107
>>108を実行した時点で何も変化がない場合は

最終手段でこれ1回使って戻らなかったら二度と元に戻らないぞ

最終手段だぞ   いいか  最終手段だぞ

ディスクをディスクグラインダーでちょっとだけ綺麗にしてみる    これ!

素人はきれいな布でちょっと拭き拭きしてなさいってこと

110 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/21(日) 21:54:02 ID:DEmXv6cU.net
>>102
リコーの+Rは長寿っぽい

111 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/22(月) 17:06:38 ID:qaNXkEBG.net
VHSのAVをDVD化したんだがSUPERーXはダメだ。一枚のDVDにカラミのシーンを6本ぐらいいれたけど後半の2本ぐらいはフリーズしてしまう。格安メディアには容量の半分ぐらいにした方が安全だなあ。前原祐子のが再生出来ないのはショックだ!

112 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 17:20:26 ID:q4oRpWvL.net
>>109
あと、天日干しにして綺麗に剥がれてきた銀面を
他のディスクに貼り付けると読み込める。

113 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 21:45:38 ID:4/UdcYvj.net
>>111
やはり外周部は危険だな。
ディスクの扁平もあるのだろう。
RAMは-Rよりも安全だと思うが、傷に弱いので扱いには注意することだ。

114 :さーふ:2005/08/24(水) 22:06:00 ID:Io/yTbu5.net
DVD−Rの書き込みは成功するのですが、CD-Rの書き込みは、失敗するのですが
何故かおしえてください(ノД`)シクシク

115 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 22:40:56 ID:4/UdcYvj.net
>>114
出直そう。

116 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 22:42:47 ID:SsjeTyRC.net
>>114
なんでこのスレでそんなこというの?
スレの意図わかってる?

117 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/26(金) 00:15:05 ID:KzeBnFu6.net
重要なデータは、何か他のメディアに保存すべきだろう。

118 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/31(水) 22:54:14 ID:AUyqRGYH.net
何か他のメディアを教えてください

119 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/01(木) 04:02:28 ID:IuHSU2aB.net
>118
チラシの裏

120 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/01(木) 13:43:37 ID:77vme0wC.net
>>119
お前頭いいな
俺も明日から(ry

なんでやねん!

まあ、重要なデータは最低でも3つ以上のメディアに保存することだな。
でも、度々更新するデータが消えたら困るな。
FDDの時代はよく消えたもんだが・・・。

121 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/03(土) 09:10:57 ID:1EaknmQP.net
無価値な自分の日記は消えても、ハエがハエ叩きで殺されるくらい
価値の無いものです

122 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/04(日) 18:49:55 ID:0Z3eXb38.net
CD-Rもさ、フロッピーのごとく
ケースの中に入れた状態でPC内を出し入れできたらいいのに
ケースに入った状態でも普通の状態でもちゃんと入るようにして

123 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/04(日) 19:11:05 ID:uwg3+Npc.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>124→('A`)

124 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 14:52:30 ID:ufDL8N5k.net
動画の画質が劣化することってある?
昔焼いたCDR久しぶりに再生してみたらかなりノイジーに感じたんだけど



125 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 15:05:39 ID:R68HPYmf.net
元からだろ。
記憶なんてあてにならんよ。


126 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 17:38:01 ID:ETqIf3q2.net
>>124
CRTで見てみよう

127 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 22:00:48 ID:XDzXGSUj.net
動画の劣化?

それはrmとかじゃね?
それ焼いた時点で1回再生したことある?

1MBとか小さい動画はどうもCD-Rとかにやくと消えやすい傾向がある(俺の経験)
つうか、どのメディアにも共通するんだが
HDD以外のメディアはほとんどテキストとか画像とか
年数が経つと変になる

例えば、テキストで「今日は晴れでした」とあるとしよう
           しかし数ヵ月後に再生してみると「京は晴れでした」とかになってる。
画像は二度と再生できなくなってたり、動画は劣化もしくはぶっ壊れることがある。

これら全てに共通してることはデータのサイズが小さいってこと。

だれかこのなぞを解明してください!

128 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 22:44:25 ID:uHiFNRsm.net
オーディオCDを焼いたんですけど、CDプレーヤーで再生したら10トラック目以降が
うまく認識しない。メディアを変えても一緒。同じような症状を経験された方っていませんか?

129 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 22:45:07 ID:uHiFNRsm.net
10トラック目以降→10曲目以降

130 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 23:04:01 ID:3FDcETg3.net
>>128
ドライブの所為かも

131 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 23:28:17 ID:uHiFNRsm.net
>>130
BUFFALOのCDRW-446USBを使っているんですが、
そろそろ買い替えどきなんでしょうかね。

曲自体の再生は最後まで可能なんですが、曲数を認識する機能が10曲目以降になる
必ず狂ってしまうんですよね。曲と曲の間の信号をうまく認識できないせいでしょうか。
それが必ず10曲目以降になるというのが不思議です。

いろいろな音楽再生プレーヤーで試してみたんですが、不思議なことに旧式のプレイヤー
のほうが問題なく正常に再生できてしまうことが多いんです。むしろCD-R対応と書いてある
今時のプレーヤーのほうがかえって正常に再生できない。不思議です。

132 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 23:33:04 ID:uHiFNRsm.net
以降になる必ず → 以降になると必ず

133 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/05(月) 23:57:28 ID:kNVP2XBH.net
>>127
CRCエラーとか出ないで、化けてるの?
そりゃ、メモリがおかしいんじゃないか?

134 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/08(木) 11:31:09 ID:1fqiM3Yn.net
>>127
なるほど
つまり、時間がたてばエロ動画のモザイクが消えてくれるかもしれんのだな!!

135 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/08(木) 21:40:51 ID:l/L54fvc.net
>>134
え、モザイク消えてる動画なんて腐るほど出回ってるでしょ・・・?

136 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/08(木) 23:52:20 ID:cxxj7AEX.net
>>118
MO使え

137 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 00:14:27 ID:CwksFjU5.net
age


138 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 09:46:17 ID:v0s69RLi.net
台湾のディスク認識しねぇ。
太陽なら問題ない。

139 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 13:51:06 ID:frYGSva+.net
約2年間でDVD-Rを400枚くらい焼いてきたけど、読めなくなったのは今のところ一枚も無い
ためしに初期の頃に撮ったサッカーの試合を見てみたけど何の問題もなく読めてる
しかし友人に焼いてもらった同一ブランドのDVD-R(メディアを渡して焼いてくれるように頼んだ)
は最初は問題なかったが、この間見ようと思ったら一枚だけ読めないのがあった
んで、俺が出した結論は焼くときの環境が大きいんじゃないかということ
ちなみに俺はメディアやドライブが熱を持たないようにとか振動とかわりと気を使ってるつもり
使ってるメディアはマクセルの国産品(4倍速)オンリー
もしかしたら低速にこだわってるのもよかったりする原因かもしれない

140 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 13:53:56 ID:frYGSva+.net
まぁでも読めなくなったのが一枚だけなんでハッキリした原因はわからない
俺がそう思ってるってだけ

141 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/16(日) 00:14:40 ID:xBtIWeCJ.net
番組録画のデータを焼いたTDKのDVD-R(10枚セット売り・1-8X対応・白い盤面にTDKの刻印あり)
を再生したら、焼きたてにもかかわらず一部再生できない部分があった。それが10枚中2枚。
3ヶ月ほど前に同じタイプを5枚ほど買っていたので念のため確認したら、5枚中3枚死亡・・・。

友人が同じものを録画してるので幸いにもリカバリーは効くが、こうもなると怖くてたまらん・・・。
(今回買った分の残り8枚は使用停止中)

使用環境は
録画:TVfunSTUDIO → 書き込み:DVDfunSTUDIO → 再生:FUNAI FDRS-01
という感じなのだが、環境に問題アリなんだろうか・・・。

142 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/16(日) 08:57:12 ID:mxbXmwZw.net
すいません。ほんとつまんないことなんですが、mp4→mp3に変換できるフリーソフトあるサイト教えてください。

143 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 12:47:44 ID:pxIdcXXn.net
>>141
ドライブ(あるいはドライブとディスクの相性)がヤヴァイんじゃないの?
焼きたてで再生できない部分があるって明らかに焼きに失敗してるやん

144 :141:2006/04/19(水) 18:44:12 ID:vWkRJHtc.net
>>143
どうやらそのようだ。
最初に死亡した2枚分はまだデータが残ってたので、その後太陽誘電ので焼いて
みたら普通に再生出来た。PC自体データがかなり膨大になってきていて、動作が
おかしい時がたまにあるから、そのせいもあるかも試練。

145 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/09(金) 01:59:38 ID:3jIAbDrr.net
それにしてもこの相性というか互換性
一体いつになったら解消されるんかいな
ブルーレイとか次世代もやはりアレなんだろうか

146 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/24(土) 17:04:21 ID:gFzsHBVt.net
dfdfl;dj




rwelrwer:;ew




fsd:ff




re:;wrwe:r;





fdf;we:re




fg;fgdf;:gw




147 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/19(土) 23:07:55 ID:ygKFGVGS.net
95年に焼いたCD-R普通に読めました!
YAMAHAの4倍速メディアを2倍速ドライブ(高校の設備品)で書き込んだ。
当時のメディアが1枚1,200円...時代を感じさせます...データも...。

148 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/23(水) 02:13:54 ID:ZTg7vwpC.net
MOが光磁気に対しCDは光による色素変化だけだから不安だったが
まさかこんなに読めなくなるとは思わなかった
デジカメで撮った過去の思い出、失った悲しみもう戻らない

149 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 22:10:25 ID:wmjMHikh.net
10年前のメディアでも全然平気。三井東圧最強。
昔は蒸着も全部金だった。
今のアルミはすぐに錆びそうだ。

150 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 00:27:55 ID:wdZbpkk8.net
>148
メヂアとドライブなんでんねん?


151 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/02(土) 19:27:53 ID:hIgyBXXH.net
>>111
>VHSのAVをDVD化したんだがSUPERーXはダメだ。一枚のDVDにカラミのシーンを6本ぐらいいれたけど後半の2本ぐらいはフリーズしてしまう。格安メディアには容量の半分ぐらいにした方が安全だなあ。前原祐子のが再生出来ないのはショックだ!

その重要性が理解できない...^世代間か?


152 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/02(土) 22:12:15 ID:CJq/5/Rx.net
>>151
それを言っちゃあ、お終えよ

153 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/03(日) 10:48:29 ID:KgsbobMh.net
多分焼きミス

154 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/03(日) 11:12:28 ID:5bl+D7zc.net
消えるのもメーカーの陰謀のような気がしてきた。
実は100年持つような代物もできるんじゃないのか。

155 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/06(金) 12:42:26 ID:jSIri+ir.net
気にしてる奴ほど
データが消えていくのは呪いか?

156 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/06(金) 15:54:48 ID:sSn7AVWv.net
乾燥剤が悪影響を与えていたりするのかもな。

157 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/27(水) 14:28:18 ID:FBc+YqS0.net
DVDは時間が経過して読めなくなる以外に十数回再生したら読めなくなる(途切れ途切れなる)ってことありませんか?
同じ時期に記録したものでも、頻繁に見てると2ヶ月で再生途中で詰まるようになりました。
2年前のものでもほとんど再生していないものだと、きちんと読めましたがこれまた十数回目で同じように途中で詰まるようになりました。
この場合は再生プレーヤー変えると以前のように読めるようになるのでしょうか?

158 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/03(水) 18:16:48 ID:cODdO9HF.net
保管状態も最悪なのに、CRCエラーとかも出てませんな。
一番最初にB's GOLD 1.xxで焼いた三菱メディアが5年経った今でもちゃんと読めてる。

159 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/28(日) 19:00:47 ID:UFiWuyRI.net
カセットテープ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CD-R DVD-R

160 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 09:53:07 ID:N5hGMg7o.net
DVD−Rに焼いたらHDDの元のデータは消します?

161 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/02(金) 13:13:39 ID:TbdhVl3Y.net
よほど大事なの以外は消す

162 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/04(金) 16:30:16 ID:O1dgek0E.net
DVDレコーダーで再生したら正常だが
PCのWINDVDで再生するとスムーズに再生できないのだが


163 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/09(水) 13:09:43 ID:PVKihA2S.net
このスレ見て怖くなってCD-R(100枚程)を全部DVD-Rにバックアップしてみた
CD-Rは全部読み込めたけどCD-RWは全滅だった(´・ω・`)


164 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/09(水) 20:10:21 ID:AxKpmjup.net
>>163
速度が対応していなかったってオチじゃね?
最近の早いタイプのドライブじゃ昔のCD-RWは読めない場合もあるよ。

165 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/12(土) 22:59:16 ID:b8mhBo3W.net
>>164
そういう可能性もあるのか・・・
もう全部捨てちゃったよ

mp3をやりとりしてた奴だったと思うから
実害ないから別にいいんだけどさ

166 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/15(火) 01:06:47 ID:p/Od+rTY.net
ダイソーのCD-R、今日焼いたら早速飛びまくりだった。
やっぱ駄目か(´・ω・`)


167 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:38:55 ID:/IR3HH0y.net
以前、記録したデータが読み込めなくなったので、保険に二枚ずつCD-Rに保存したがどれも全滅。
ちゃんと確認したわけではないが、パソコン買ってから8年間で20枚ぐらいにデータ保存したけど、2/3以上は見れなくなってる。
日光にも湿気にも影響される所には置いてないし、傷も考慮して保護マットを一枚一枚貼ってたが。
品質は台湾製も日本製も関係はないよ。俺は全部SONYとTDK、だから。
ちなみに記録はB’sCLIPを使用。

168 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 21:43:10 ID:/IR3HH0y.net
補足
データを書き込み後、一度確認の為に読み取りした後はケースに入れたまま(保護マット使用)一切触っていない。
これからはCD−Rへの保存はゴミ箱削除と同じものだと思うようにする。

169 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 22:13:57 ID:vxIMMhNN.net
どういう状態で保管してるとデータ消えてしまうんですか?

170 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 23:37:00 ID:/IR3HH0y.net
俺が知りたい。復活する方法も

171 :名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 23:44:22 ID:xJKok+HE.net
磁気テープ最強。NHKアーカイブズが磁気テープ使ってるのは当然の結果。

172 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 00:12:39 ID:pBvpfvWE.net
教えて下さい!PV をダウンロードしてDVDにかきこみをした後プレイヤーで確認をしたところ、全く見れない状態です分かる方いませんか?お願いします!

173 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 01:05:45 ID:x9nSiKwL.net
>>172
ファイルの拡張子を確認!

174 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 01:25:25 ID:pBvpfvWE.net
すいません中国系サイトでおとしたものなので何が何やらプロパティのどの部分を見ればいいのでしょうか?初心者ですみません!!

175 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/01(金) 01:27:17 ID:F9GwNrao.net
プリンコのCD-Rを5年ぶりに取り出し、読み込んでみた・・・
紙の保護シート入り密着型ぷらシートを折りたたむケースだったので
日が全く入らない為、出してから一日目は読み込めたが、
数日後に、もう一度読み込んでみると、データは無くなっていた。

透明プラケースは、日光が入るので、
段々全体が焼けてしまい、読めなくなるので、気をつけろ

176 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/03(日) 15:30:47 ID:P+wsxc/P.net
DVDやCDは何回も、消えた、読めなくなった、ドライブによって読めない、何てことがある。
完全ではないが、ドライブのレンズクリーニングすると復活することもあるぞ。
メーカは推奨しないようだが、メンテナンスは必須。
湿式は特にだが、ドライブを故障させてしまうこともあるので、そこは注意。

メディア保存は、1枚ずつプラケースに入れて「立てて」保存すること。
ディスクの反りを防止する意味でも立てて保存を推奨する。
もちろん、光(特に紫外線?)もよろしくないので、暗い場所に。

磁気テープは、とにかく大容量。
転送速度も速い(DDSなどは遅い)。アクセス速度は遅いけど。
HDDを丸ごとバックアップしたり、数百GB単位のデータを保存するには良いだろう。
ただし、年に1〜2回程度「巻きなおし」をしてやるのが長持ちさせるコツ。
最近は強くなっているとはいえ、カビが出ると最悪だ。

177 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/04(月) 03:47:12 ID:W/RpUkIO.net
CD-Rが四倍速になった頃からCD-R焼き焼きしてるが、
未だに一枚も読めなくなったディスクはないなぁ・・・
ふつーにジュエルケースで本棚に並べてるだけなんだが。
国産しか使ったことないけど、そうそう読めなくなるもんなの?

178 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/04(月) 10:49:10 ID:GaEdKOW3.net
ドライブにもよるんじゃない?
ノパソのリカバリDVD-Rが反って内蔵で読めなくなったんだが
反りを少し戻してDV-W16EをUSBで接続してリカバリすることができた。
CD-Rの時代もTEACでなら読めるが他のドライブではNGとかあったな。

179 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/06(水) 01:58:18 ID:wcQBCnUo.net
>>177
逆に、4倍速程度の低速の方がタフだったって話もあるな。
エラー率を抑えるために、あえて低速(標準〜2倍程度)で書き込む人だっているほどだし。
高速対応メディアだと、低速すぎてもエラーがでるらしいけどね。

DVD-R/RWは使い始めてから、まだ数年だからはっきりとはわからないけど
長期保存後の再生だと、今のところMOが一番生存率高い、って言うかMOは100%生存。
CDは国産はさすがに殆ど耐えてるが、読めなくなってるのも0じゃない。
DVDはあまりたくさんは使ってないんで、はっきりとはわからないが、読めない率はかなり高い気がする。

といっても、CDの当時は同一ドライブで読み書きしてたが、今のDVDは書き込んだのと読み込むのが違うドライブってことが多いからな。
同一ドライブ限定なら、あまり変わってないのかもしれない。

180 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/06(水) 10:03:13 ID:QysUzKjZ.net
結局
ビデオテープやアナログカメラが最強かな?

181 :そうそう:2007/06/06(水) 11:36:05 ID:X3I15etw.net
Any Video Converter は使いやすいインターフェースを持つ、様々な
ビデオ形式に対応した変換ソフトです。速い変換速度と高品質なビデ
オが特徴で、DivX, XviD, MOV, rm, rmvb, MPEG, VOB, DVD, WMV, AVI
の動画をiPodやPSP などの携帯プレイヤーで再生できる MPEG-4(.mp4)
形式やFLV(.fiv)ビデオ、 DVDビデオ(.mpg)に変換することができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se428110.html
Any DVD Converter Professional はDVDリッパー&動画変換ソフトで
す。DVDディスクまたはビデオファイルを iPod, PSP, Zune, またはそ
の他のポータブルデバイス向けのMPEG-4, DVD(NTSC/PAL), MPEG-1,
MPEG-2, Flashビデオ(.flv) に変換することができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se428203.html
DVD Photo Slideshow はフォトや写真をテレビ・パソコンで鑑賞でき
るスライドショーに変換できるソフトウェアです。音声、テキスト、
アートクリップで飾る高品質のVCD、SVCD、DVDの出力ができて、
PALやNTSCをサポートしています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430749.html

182 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 09:28:31 ID:7pfAZM26.net
2年前のプリンコまだ健在

183 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/07(木) 19:07:58 ID:ahw+vXLE.net
消えてるんじゃなくて、ドライブとメディアの相性が悪くて読めないだけだと思うけど。
ND-2510Aで焼いたスマバイのDVD-Rを2年後に新品のAD-7170Aに入れたら
マウントすらしなかった。もしやと思って、焼きドライブに入れてみたらすんなり読み込めた。
新品ドライブで読めないのが焼きミス連発するくらいへたったドライブでならOKだったんだよ? 
ほんと驚き。



184 :名無しさん◎書き込み中:2007/06/09(土) 19:36:41 ID:TpdMpNs4.net
>>183
それはそれで、リムーバブルメディアの利点がないのでは?

185 :名無しさん◎書き込み中:2007/07/23(月) 00:26:07 ID:uBGDlMk2.net
>>118
吹いたwww

186 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:45:00 ID:H1Sugp/B.net
5年前の太陽誘電はちゃんと読めるが、2年前のソニーがダメになった。
ソニーのCD-Rって太陽誘電からのOEMだったはずだけど・・・なぜだ?

187 :名無しさん◎書き込み中:2007/07/30(月) 01:21:14 ID:jxjcPwo5.net
>>186
焼き方が甘い。以上。

188 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/08(土) 20:14:07 ID:4gD78D2B.net
マクセル死んでた

189 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/10(月) 16:14:40 ID:dE4zU272.net
さすが膜腐る

190 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 08:03:12 ID:hqFbIpEQ.net
そんなことあるのか・・・・・
スレ読んでて欝になってきた

最強の退避ってP2Pに流すことだな、あれなら自分のデータが飛んでも再回収すればいい
てことでお前らULは最大にしとけ

191 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 09:57:58 ID:6hW92tTd.net
パソコンデータ用って書いてあってもレコーダーで使えますよね?

192 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 17:12:22 ID:40MKwjkN.net
今日5年前くらいに焼いたCDRチェックしたら
約50枚中45枚程度死亡。
CD入れても認識されずトレイが開く。
かろうじて読み込める物は、表示されるまで10分かかる。
でもエラーで吸い出せない。
まあいいや、つまんないデータばっかだし。
カッターで切り刻んで明日捨てる。

193 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/11(火) 21:04:15 ID:hqFbIpEQ.net
5年で90%脂肪って下手したらハードディスク買い増ししたほうがマシじゃネーか?

194 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/13(木) 23:32:55 ID:C+7AXSSr.net
しかし15年前のプレス手はいまでも普通に使えるのに家庭で焼いたdvd−r、CD-Rは
3年で脂肪ってことはやっぱ工場で焼いた奴以外はやばいのかね?

195 :名無しさん◎書き込み中:2007/09/16(日) 15:14:30 ID:yeNYSGLL.net
>>192
ほぼ同じ症状でこっちは100枚位なんだけど、かなり型落ちのノ−パソ(penV)
で読ませたら全然問題無かった。
全部は確かめてないが殆ど大丈夫そう。サクサク読める。


196 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/02(火) 14:31:14 ID:xOSzT1Kc.net
工場で焼く(怨)
それはそうと車に放置していたCDRが音飛びしだした。
実際なってみたらわかるね。
CDRだから別にいいかと思ってたけど実際なってみたらまた焼くのがめんどいな。
死んでないCDRもどっか音質低下してるかもしれないし。
コピーしたらマスターは聞かないからな。
光が当たらなければ持つだろと思ってたけど熱だけで数ヶ月で死ぬとは

197 :おばQ:2007/10/02(火) 15:38:53 ID:5++ZvfIp.net
結局音楽データとかってどうやって保存するのが一番いいんだろうな。
CD買っても20年ぐらいで消えるとか言われてるし
CD-Rに焼いてもこのスレみたいに消えるし、mp3でHDDもだるい

198 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 07:49:34 ID:kfPD4Yf0.net
何ぃ、CDが20年で消えるって?!
1986発売のCD引っぱり出してきて聞いてみたけど大丈夫だったぞ。ビビらせんじゃねーよ

199 :名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 18:54:15 ID:HxNXhTNr.net
>>197
カセットテープで録音しろ

200 :名無しさん◎書き込み中:2007/11/23(金) 18:38:27 ID:IEbMER1W.net
業務用のCD-Rとかあんのかね。
音楽CDとかよく消えないもんだ。

201 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 13:52:37 ID:2Q131GQ6.net
>>200
ディスクそのもの製造過程が違うんじゃなかったっけ?
市販の音楽CDは、CDを製造する段階で音楽信号をあらかじめ取り入れてからCDを製造するから消えない。
CD-Rは、CDを製造してから後から焼き付けるタイプだからモロい。
だったはず。

202 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 11:06:46 ID:uZBa4mNS.net
>>201
へぇ、勉強になった

203 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 15:29:37 ID:1JYBEzLl.net
>>197
時代はDATだな

204 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/03(月) 20:57:35 ID:ttdXU+t1.net
みんなマジで言っているのか…
市販CDとCD-Rとでは、製造工程が全く違うだろ
印刷物と鉛筆書きくらいの違いはある

205 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 14:07:22 ID:ydpaPWyr.net
不思議なんだけどDVD-Rって国内産が良いんでしょ?
でも某国内産のDVD-Rで1年でだめになったよ
よく市販されたイメージDVDとか見ると
台湾製やインドネシア製とかレーベルに書かれてあるけど、市販された製品でだめになった事は聞いた事が無い


206 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/05(水) 21:23:44 ID:/sJFt8zF.net
目糞(国内産-R)と鼻糞(国外産=R)を比べても
耳糞(プラCD/DVD)には勝てんということさ。

207 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 23:02:12 ID:ffEQ9v6D.net
>>205
だ〜か〜ら〜
ちゃんと>>201を嫁よ。
市販のDVDとブランクDVD-Rとでは、製品そのものの構造自体が違うんだってば!
違いがわからなけれはググって調べろ

208 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 23:53:18 ID:4zsNlreo.net
昔の
Metal>FeCr≒Cr>FeO2
くらいの違いが
ガラスCD>>>>>>>>>>>>CD>>>>>CD-R
くらいあって
市販DVD>>>>>DVD±WR≒DVD±R
なわけよ。


      DVD-RAM(この辺)

209 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 00:23:40 ID:+pVkpZvZ.net
蛍光灯の光に対してはどれぐらい弱いんだろう>DVD-R

210 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 00:52:12 ID:SepM7dxq.net
変な質問なんですが・・・・
JPEG画像をCD−R、DVD−Rに保存して
TVで(ソニーのVEGA D4まである奴)
DVDプレーヤーで見ると、ピクセルが1000×800とか大きいと
小さく表示されるんですよ、反転させるとフルで表示されるんですが
反転して画像見てもねぇ・・。
フルで見るにはPCで見るしかないんでしょうか?
ズーム機能なんかはDVDプレーヤーによって良い、悪い差が大きいし。
要は、反転した画像を縦で見られれば良いんですが
PC以外だと液晶かプラズマのハイビジョンならOKですかね?

211 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 01:50:04 ID:fkOsfBtm.net
>>210
あまりにもスレ違いすぎてビックリした…

212 :名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 15:52:59 ID:TGSdEIYJ.net
>>176
あんまり守ってないが、ほぼ100%生存だった

・5年前に焼いたCD-R(ソニーとおそらく海外製の奴)100枚くらい
・中身は動画・書庫ファイル・その他いろいろ
・スピンドルケースに入れて重ねてそのまま保管
・レーベル面にマッキーで直書き

気を使ったのは光の当たらないところで保管くらいだな

213 :名無しさん◎書き込み中:2008/03/23(日) 00:45:11 ID:jx6vGWlB.net
2002ソニー製のプレイヤー使ってるんですが、最近新作でレンタルしてくると再生出来ないことがあるんですが、何故なんでしょうか?

214 :名無しさん◎書き込み中:2008/03/23(日) 10:58:02 ID:OINWE5Or.net
>>213
スレ違い、死ね

215 :名無しさん◎書き込み中:2008/03/29(土) 15:31:17 ID:w5gwp3fm.net
2001bkソニー製、CD-R,CD-RW、問題なく読み込めた、イランデータばっか。
変わりに、まあまあ必要な、外付けHDD40GBF製が逝った・・w
ちょっと衝撃加わるだけで弱いわ。

216 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 16:39:17 ID:85/B4COD.net
DVD-Rで保存する場合は
「国産を使う」「容量一杯まで詰め込まない」「ケースで保存する」
くらいしか手は無い?
何百枚もあるから、焼き直すのはしんどいしなぁ...

一年前の「細かすぎて伝わらないモノマネ」を入れてた-Rが壊れてて泣いた。



217 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 22:08:56 ID:Kpk4hbKc.net
>>216
ドライブも国産を使用。

CD-R関連スレでメチャ叩かれていたCMC製CD-R(onkyo gold/silver)
に約10年前に焼いた物が健在。消えないじゃんか。
sony D-50、D-700、CDP-555ESD等の旧機種でも充分再生できる。

Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始〜1ヶ月クリア。〜1年後は?

218 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/08(火) 09:30:04 ID:RYjt5bMw.net
DVDレコーダーで、DVD-Rに映像をダビングし、ファイナライズして、
再生用にしました。
最近再生したら、一部のチャプターが読み取れませんでした。
なぜDVDがよみとれないのでしょう?

読み取る方法、何かありませんか?

219 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/09(水) 18:38:51 ID:EGrnnpbd.net
再生機を変えてみる
それでも同じならメディアが劣化してあぼーん寸前

220 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/10(木) 10:31:28 ID:a4APrDB6.net
意外と死なないもんだよ。
ちゃんとした環境においておけば。
10年以上焼いてるけど、読めないものは
ほとんどありません。

221 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/11(金) 11:21:54 ID:pjTGjcU4.net
>>219 

違うプレーヤーで再生しましたが、
特定のチャプターのみ再生できませんでした。

ほかのチャプターは、普通に再生できるのに、そのチャプターに差し掛かると、
とまってしまいます。

DVDの特定のチャプターのみが再生できないということは、
よくあるのでしょうか?

222 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/11(金) 17:23:26 ID:uKVSx4XO.net
CDもDVDも外周にいくほど危険というのは聞くね。
反りや剥離が出やすいから、なるべく容量ぎりぎりまで焼くのは
避けましょう、みたいな。

バッファローのパワーリードとかで読めるかな?

223 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 07:57:21 ID:eH5IFJuv.net
なんか、焼き直すのも疲れたわ...

何百枚もあるDVDの裏を観てみると、もうヤバそうなのがドンドン出てきた。
一応、ほとんどがまだ読めたけど、全部焼き直すなんて不可能だ。
5年前にDVDを買った時には、まさかこんな事になるとは思ってもなかったわ。
無知って恐いねぇ...



224 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 12:38:37 ID:1Y4nJc4D.net
>>223 そのとおりですね。
また焼きなおすのはめんどくさいし、DVDのメディア代が
またかかると思うと・・・

次、ブルーレイディスクがDVD並みに普及し、安くなったら、移そうかと
思ってます。でも読み取れなくなったら困るから、大切なものは
2枚ずつつくらなきゃね。

DVD買ったときは、これでVHSのように画質が悪くなっていくこともなく、
半永久に残せると思ってたのに・・・
うわさではガラス製のディスクなら、永久的に残せるらしいけど、
10万円するらしいし・・
早く低価格化してほしい。


225 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 15:17:11 ID:aPsjqfki.net
DVD-R50枚くらいをHDDに移動したけど1枚読めなくなってた
太陽誘電でもハズレはあるんだな

226 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/12(土) 23:34:27 ID:OGCDFFX7.net
DVD使い始めてから約1年後、あまりの保存力の弱さに呆れ、ビデオ録画に回帰した。

227 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/13(日) 01:53:50 ID:n3YgjCX1.net
アナログってけっこう強いんだよな…
80年代のVHSでもまだ再生できたりするしw

228 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/13(日) 12:21:03 ID:zRlZzEaT.net
>>227
でも、もうビデオデッキ自体が古いから、テープが絡まったりしたら即終了なんだよなぁ。
俺はそれが続いて、頭にきてDVDを買ったんだが...
DVDメディアも数年で壊れるって知らなかったから、当時は浮かれてたなぁ。

229 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/13(日) 14:48:22 ID:qvIZdwGW.net
>>227 
VHSはg画質が悪いけど、ハイビジョンが残せるVHSのようなテープもあるし、
それを使ってみるのも、いいかもしれん

230 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/13(日) 14:50:00 ID:qvIZdwGW.net
>>225
dvdisasterというフリーソフトがあって、読み込めなくなった
DVDを復旧してくれるらしい。
どうしてもDVDを読み込みたいなら、それを使ってみるべし

231 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/13(日) 23:58:31 ID:xuygQ3Fh.net
>>228
テープは例え千切れても修復すれば(画像こそ荒れるが)再生可能。
カビだって除去すれば完全復活する。
レンタル店の15年以上に渡って色んな客から手荒に扱われてるテープさえ未だに再生できる。

ちょっとした衝撃で即終了なのはDVDだよ。

232 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/14(月) 03:57:42 ID:m9gwZGac.net
ハードディスクが年々大容量化していくなかで
DVD-Rじゃ容量少ないよな
ブルーレイでも少なすぎ
オプトウェアのテラディスクはいつ製品化されるだよ

233 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/14(月) 09:56:19 ID:MAG9tE2V.net
アナログは劣化はするけど、デジタルデータは生きるか死ぬかのどちらかしか無いからなw

234 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/14(月) 12:29:49 ID:t1QOeFr5.net
誰かメディアの雨ざらし実験やってみてよ。

235 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/14(月) 17:18:05 ID:t591hebe.net
つーか、もうHDDにコピーしてゆくしか手がないだろ。

236 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 16:19:10 ID:bX5oPz62.net
結局生き残るのはビデオとカセットテープなのだった

237 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 17:31:35 ID:Qkc5BOTD.net
30年もののベータを再生してみたが立派に再生できた

238 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 19:29:53 ID:dPu5q+39.net
磁気テープが最強だからこそ、プロのデータ保管はテープメディア(デジタル記録)。

239 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 18:39:29 ID:IA5ug5Yb.net
>>237
ベータ再生機を保有している事自体すげぇ

240 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 18:53:21 ID:pb0otC1F.net
EDベータとかか?

241 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 19:02:15 ID:5/dvxvFO.net
ティムポがベろんちょタたないのか
可愛そうに

242 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 19:16:50 ID:t3U00tVm.net
一年前にCD−R,CD-RWに焼いてダンボールに立てて入れて袋で密封して押入れに入れてたんですが、
CDーRが読み込めなくなってました。見た目はキズとかないし日光もなくて乾燥してた所のはずな
のに何ででしょ?ほかのドライブでやれば動くもんでしょうか?

243 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 22:46:41 ID:a7MbnuFH.net
>>242 反射層が錆びたんじゃね?湿気で。

244 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/19(土) 02:15:01 ID:GFqByhtM.net
>>239-240
オレんとこには、ED含めて5台のベータ機が能動状態で鎮座しているが何か。

245 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/19(土) 09:46:27 ID:wzAkocHE.net
>>239
捨てなければ普通にあるだろ?
録画したんだから
新品で買って箱あけてないSL-200Dがまだあるよ。


246 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/20(日) 20:04:48 ID:Ry8h8+K8.net
前やったときには読み込めなかったCD-Rを読み込んだらなぜか読み込めた。
なんなのかね。

247 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/21(月) 01:39:06 ID:PPyMPnj2.net
手持ちが切れたんで久々にDVD-Rを買いに行ったさ。
2年くらい前は産地も色々あって、日韓台他で1:4:4:1てな感じで
中国、インド、マレーシアとかもあった気がしたんだが。
いつの間にか日本と台湾だけになってしまったのか。

248 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/28(月) 07:47:24 ID:lvFeyt+i.net
28年前に録音したカセットテープと、22年前に録画したVHSビデオテープが何の問題なく再生できました
やっぱりアナログはいいね

249 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/28(月) 09:18:29 ID:iFnTdvfB.net
映画フィルムなんか100年経っても上映できる

250 :217:2008/05/01(木) 15:48:47 ID:azUvW3hJ.net
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始〜2ヶ月クリア。〜1年後は?


251 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/01(木) 18:29:21 ID:JhCbPBTE.net
windows98でDVD-Rを見たいのですが見れません。どうすれば見れるのでしょうか。教えて下さい


252 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/01(木) 18:49:39 ID:/4iOHs7k.net
>>251
つ「codec」

253 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/01(木) 18:56:54 ID:HK6GP6VQ.net
DVDにコピーすれば半永久的に保存できると思ってたのに…
一年も持たないなんて…

254 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 00:27:08 ID:l31/1aS1.net
HDDでバックアップとっていたほうが安心なのか?

今はHDDかなり安くなってきているし。
DVDRの価格がHDDより高くなったら完全にHDDに移行だな。

255 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 01:39:04 ID:xyhQxHkb.net
DATだろ

256 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 04:21:15 ID:6Vf3/UIP.net
消えたと思ってたCD-Rを新しいDVD-ROMで読んだら普通に読めた。
早速ドライブ交換しますた。

257 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 20:45:46 ID:xbNhu6i/.net
iPod持ってなくてとりあえず持ってるCDのデータといくつかのダウンロード
データをPCに入れてるんだけど、こないだやっぱりこれとこれとこれを
編集して外で聴きたいなと思ったので初めて1枚CD-Rに焼いてみた。
それで気づいたんだけど、ポータブルCDプレーヤーの電池が切れかかってきて
回転パワー?が落ちてきた時にCD-Rの方が早く(先に)空回りして聴けなくなる。
「ああ…電池切れか?」と思っても、原盤に交換するとしばらくは聞ける。
何が違うんだろう。厚み?

258 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 18:41:24 ID:nYLAHfCM.net
>>257
反射率がCD-RとプレスCDとでは異なる。
落ちてきたレーザーのパワーでもプレスなら
読めるのだろう。

259 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/09(金) 01:19:35 ID:1csR/6gU.net
>>258
なるほどー全く仕組みがわかってないよ、自分。。。

260 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/17(土) 19:28:49 ID:cSCdhs7E.net
いつものようにSDカードから写真データをコピペしてたら急に読み込めなくなった
ど−やったら元の正常な状態に戻せますか?
教えてエロイ人

261 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/17(土) 22:54:54 ID:36uAUrDn.net
よく見る「エロイ人」って「偉い人」の変形ですか?

262 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/18(日) 09:24:00 ID:HovZ2TbC.net
ヨドバシに持って行ったらデータ復旧してくれるの?

263 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/05/18(日) 12:12:39 ID:ATzFwrOj.net
知人から貰ったDVD-Rなのですが
白無地でメーカーは不明で(たぶん台湾製?)
PCのMedia Player Classicでは再生出来るのですが
PanasonicのDMR-XW200Vでは映像しか映らず、音が出ません。
他のDVD-Rは音も出るので接続の問題はないと思います。
焼いたレコーダー(知人のものなのでメーカーは不明)の
音声記録の形式が異なるのでしょうか?

264 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/24(土) 22:55:35 ID:NpIjYxRI.net
DVD-Rに焼いたアニメ見れなくなってたの多すぎてワロタ "再生できません"って、書き込んだのはおまえだろが
なにこれ、レコーダーのドライブおかしいの?国産メディア使えばいいってもんじゃないんだな・・・

265 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/26(月) 11:32:55 ID:SgHb//6U.net
aaa

266 :名無しさん◎書き込み中:2008/05/30(金) 00:04:07 ID:jcJIXeYB.net
>>263
音声のエンコード方式の問題だろ

267 :217:2008/06/03(火) 17:49:04 ID:Nf1vsyYE.net
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始〜3ヶ月クリア。〜1年後は?

268 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 10:43:14 ID:TK7qsPzx.net
このスレみてちょっとビビリぎみ

DVD+R系が700枚あるんだが
95%以上がシンガポール製なんだわ
DVD-Rは100枚程度だが100%国産品

どれだけ生き残ってるんだろう・・・

269 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 12:43:38 ID:Z0r4BDXb.net
データが消えていたら、ドラクエの呪いのBGM希望

270 :本日、8枚目。。。:2008/06/15(日) 16:57:55 ID:0CXvW1rD.net
TDKの「日本製」ってでかでかと書いてあるDVD-RでDVDビデオを作ったんだが、
7枚続けて失敗 |||orz

パソコンでは読めるがORION製の家庭用DVDプレイヤーでは見れないという
典型的な症状が…

で、今までに焼いたのを確認してみたら…

2GBぐらいしか書き込まれてない奴らが全滅ですた。。。
4GBきりきりまで書き込んでるやつは全部読めますた。。。

なんで今、書き込みに失敗したやつにダミー映像つけて4GBきりきり作戦
に挑戦中。また結果報告します。

で、………ORION製プレーヤで同じような症例の人おられます?

271 :本日、8枚目。。。:2008/06/15(日) 17:28:29 ID:0CXvW1rD.net
作戦変更。

ダミーファイル作成ソフトで2.5GBくらいのファイル作って
データフォルダに書き込ませる方法でやってみるYO!

駄目だったらダミー映像で…

272 :本日、8枚目。。。:2008/06/15(日) 23:10:33 ID:0CXvW1rD.net
結果報告。

ダミーファイル作戦、成功しますた。

やっぱ4GBきりきりまで焼かないと読まねぇ
ひねくれものでした→ORIONのDVDプレーヤ

これからは少ない時間のDVDビデオ作るときはダミーファイルを
いっしょに焼き付けるようにします。

今回の1枚は成功したので … 700円かぁ … orz
いい勉強代になったよ、うん。。。

みんなもORION製のDVDプレーヤに出会ったときはくれぐれもご注意を!!

273 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 00:44:46 ID:ePSbnOYq.net
以前はCD-Rの書き込みにCRW4260、メディアは主に三井化学とTDKを
使っていたが、そちらは10年前に焼いたものでもまったく問題ない。
車の中に10年間放置している音楽CD(CD-R)も普通に再生可能。

今ではNECのドライブと誘電のメディアを使っているが、
こちらは数年も持ちそうにないわ。

274 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 03:06:27 ID:wlleEQpa.net
焼いたDVDは全部見れるよ
PCが低スペックだから4倍速で焼いてたのが良かったのかも

275 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 20:13:27 ID:ApN90kY1.net
松のスリムドライブで2年位前に焼いたのは、再生中に止まったりする。メディアはTYGO2。スピードはMAX、ソフトはDec。
最近は、πの112Lで、6倍焼きしてるけど、安心していいのだろうか?

276 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 21:04:59 ID:W9VVHdbL.net
レコーダーからダビングしたDVDRが、プレイヤーで再生できないんだけど。

277 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 21:26:39 ID:oyp6iCNm.net
DVDを焼くパソコン(ソフトウェア?)によっていろいろ変わってくるもんなのかな
昨日焼いたDVD(maxell)が早速死んだ
やってられん

278 :それあれだろ?:2008/06/21(土) 03:29:35 ID:9qCzTjTs.net
>>276
つ「CPRM」

279 :名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 21:52:25 ID:8KFYfxkc.net
>>276
ファイナライズしたかい?


280 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 01:00:31 ID:OqKQTOcq.net
うちのhddレコーダーが急にDVD読み込まなくなりました
市販のでもだめ
だれか助けて!

281 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 06:46:05 ID:63eG/W2P.net
レコーダ買い換えれ。

282 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 08:23:55 ID:JBEA/SF+.net
この際ブルーレイレコーダに

283 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 14:51:36 ID:RwhkBtoU.net
ダイソーのDVD−R良くないか?

ゼロのヤツは3枚使って3枚とも書き込み失敗。

284 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 03:22:08 ID:sDgaHe66.net
ダイソー高い

285 :217:2008/07/31(木) 19:20:14 ID:RaqPnHX8.net
挙げ忘れたーーー
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始〜4ヶ月クリア。〜1年後は?

数日後に5ヶ月クリアになるな....
消えないがな....

286 :217:2008/08/08(金) 09:48:53 ID:Gt9S9MMX.net
挙げるの忘れとった。
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始〜5ヶ月クリア。〜1年後は?

消えたとされる時の記録面の状態を見てみたいのだが、消えんぞ。
どんなドライブで記録すると消えやすいのだろうか?

287 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/22(金) 23:19:13 ID:4zHunlQ4.net
>>282
一枚あたりの容量がDVDの比でないから
ディスクが読めなくなった時の絶望感もさぞ大きい事だろう

288 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 13:25:57 ID:zIGnaD9V.net
【メディア名】 三菱 Verbatim 97m34s21f
【焼きドライブ】 MELCO (中身はGSA-H10N)IEEE1394接続
【焼き速度】 忘れたw
【焼きソフト】 Roxio Easy Media Creator 9
【計測ドライブ】 焼きドライブと同じ
【焼いた時期】 20060612(ドライブを買った直後)
【計測ソフト】 Nero CD-DVD Speed 4.7.7.15
【保存状態】 朝日のみが当たる場所に2年

【計測結果】
スキャンディスクの結果は、ものの見事にまっ黄色。(一部に赤wと緑が・・・)
1倍前後で一所懸命ディスクを読んでいる姿が、悲しかった。(のでw、グラフは省略・・・時間かかりすぎだw)
他のグラフは、エラーで計測できなかった。
同じ条件で4年以上保存していた他のCD-R(誘電・ダイソー他)やDVD-R(誘電他)は、ものによってはC2エラーが目立つもののほぼ問題なし。

ドライブとの相性が悪かったのか、ロッドが問題だったのか・・・・。
重要な情報を焼いていなかったのが、救い。



289 :288:2008/08/24(日) 13:31:11 ID:zIGnaD9V.net
>>288一応訂正w
>ロッドが問題だったのか・・・・。
→ロットの問題だったのか・・・・。

290 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 12:42:23 ID:IEotucnB.net
2年前に焼いたCD、今日読もうとしたら複数あるファイルの一部が読めない。で、最近買った雑誌の付録のCD入れてみたら全部読める。これってCDイカれてる?

291 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/29(金) 18:49:18 ID:G/WpKceM.net
プレスのCDとCD-Rでは反射率が違う。CD(ROM)の方が反射率がいいから読みやすい。
CD-Rはブランドと品種、それにレコードソフトとドライブ・書込速度によって
持ちが違ってくる。

292 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/03(水) 23:12:01 ID:xVfVHyBJ.net
なんかここ1年DVDーRばっか使ってて
3年以上前録画してたDVDRAMを使うと
再生できるけど消去や録画しようとするとエラーなる

293 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/04(木) 19:34:06 ID:/LkoGQDD.net
前、ふるーいCD-R見たら記録層とかはがれてた

294 :217:2008/09/19(金) 06:38:47 ID:BrpswVDn.net
わはは。半月過ぎてもうた。
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始6ヶ月クリア。〜1年後は?

消えたとされる時の記録面の状態を見てみたいのだが、消えんなぁ。


295 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/19(金) 06:41:39 ID:BrpswVDn.net
>>293
>記録層とかはがれてた
記録層...



296 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/19(金) 08:00:19 ID:70BzDHiw.net
あっ 俺モレモ
CD-Rみたら内部にボツボツと黒点付いてました
外周は少し剥がれてたよ



297 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/24(水) 01:09:46 ID:CuqNXVzX.net
教えて!
ワープロで保存したデーターの読み込みを教えて下さい。

パソコンを購入前のワープロ、シャープ書院でデーター保存した
フロッピーを呼び出し方を知りたいです。ワープロは処分して手元に有りませんので
困っています。大切なデーターを入れてるフロッピです。


298 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/25(木) 02:10:10 ID:aVBW8eC/.net
>>296
カビ?

299 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 01:55:21 ID:KX5ts+Fe.net
もう忘れたけどFDも2DDとか2HDとか規格が分かれてたよな。
その規格に対応してないドライブなら当然その規格のFDは読めない。
いずれにせよ聞き方が茫洋としてて余り答えようが無いかんじ。

300 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 02:09:13 ID:5Yw0EmWe.net
色々検索して見ました、パソコンとワープロでは記憶の書き込みが違うようですね。
他をあたって見ます。有難うございます。

301 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 14:35:54 ID:AFb9+sbt.net
-Rと-RAMならどっちに焼くのがいいかな?

302 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/26(金) 22:06:18 ID:nkqKHftZ.net
RAMオヌヌメ

303 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 06:24:40 ID:+Nr1lWi1.net
DVD−RとDVD−RWではどちらが保存に適していますか?

304 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 10:21:56 ID:shz1EnyV.net
>>303
あなたの保管状況で変わる
からメディアを気にするより保管場所にあわせてください


305 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 02:42:17 ID:JZwEaa9j.net
BS2でやってた番組をCPRM対応のDVD−R DL(2層)に録画したので、それをPCで見ようと思い
CPRM対応のDVDプレイヤーソフトCinePlayerを購入しインストールしたにもかかわらず、再生できない。
ドライブは「MATSHITA DVD-RAM UJ-850S」でCPRMには対応しているはずなのですが。
なぜ再生できないのでしょうか?

306 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 05:49:21 ID:JtL2Jtdd.net
この前3年前に焼いたDVD150枚程をHDDに戻したら
焼いたドライブでは外周部読めないのが多発
読みの強力なROMドライブでも最初の方に焼いた10枚ぐらいが駄目だった
んで6年前に焼いたCD約100枚は全部生きてた
記録密度の差のせいでやっぱDVDの方が脆いのかね

307 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 05:55:35 ID:32SzJ1yb.net
消えやすいといわれていたMr.DATAのCD-RもDVD-Rに比べりゃはるかに長持ちする

308 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/10(金) 09:11:27 ID:cu+tuzOm.net
・最重要なものは外周使用を避け3,5Gまでをめどにする
・8倍速以下のメディアに4倍もしくは6倍で書き込む
・日本製色素を使用してるメーカー(誘電・三菱・マクセル国産など)

の3点を守ればそれほど心配は要らないと思う
ちなみに大手PC店は記録用に誘電4倍TYG01を使用してた

それでも不安なら
・RWメディアに二重バックアップする


309 :217:2008/10/15(水) 06:51:51 ID:zBJ1jv5J.net
おっっ半年越え・・・
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始7ヶ月クリア。

消えたとされる時の記録面の状態を見てみたいのだが、消えんなぁ。


310 :名無しさん◎書き込み中:2008/10/16(木) 04:38:15 ID:2htWdOEi.net
だからビット列をノートに書き出してスキャンした画像を焼いておけとあれほど


311 :217:2008/11/16(日) 06:31:09 ID:eFUx4VTu.net
忘れとった。
Ritek DVD-R VS Opto DVD-R データ保持日数耐久レース実施中。
開始8ヶ月クリア。

消えたとされる時の記録面の状態を見てみたいのだが、消えんなぁ。

312 :名無しさん◎書き込み中:2008/11/18(火) 19:30:43 ID:zyd7SyM7.net
去年予備に焼いた劇場版Zがノイズまみれ終盤読みより不可
外周はやはり劣化しやすいのかちなみにRはマクセル物
オリジナルの見て予備捨てた

313 :名無しさん◎書き込み中:2008/11/29(土) 22:05:42 ID:asnow943.net
DVI-D

314 :名無しさん◎書き込み中:2008/12/06(土) 18:37:35 ID:tgZjjcG5.net
実はマクセルあまり良くないだよな

315 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 12:25:53 ID:UE48YZvc.net
正真正銘マ糞ル(日本製)のCD−R(マ糞社確認済)を買ったけど、
どのCD-Rもまともじゃなかったよ。
買ったばかりのCD−Rなのに、エラーが出たり、フリーズしたりして書き込みが出来なかったり、
正常終了のメッセージが出て、画面で記録内容を確認してOKだったのに、
その数か月後に再生すると、ごく少数しか再生出来ず、記録も消えていたり。
マ糞社のだから間違いあるはずがないと、PCの方でも書き込みソフトを変えたり
ウイルスチェックをしたり、余計なデータを削除したりといろいろやったんだ。
でも、結局パソコンは使用不能になった。新品で買って、まだ2年目だった。その後買い替えた全く新品パソコンでも同様だった。
マ糞社によれば、それは己らのCD−Rが悪いのでは無く、国内売上No1のNE●社製パソコンが悪いのだと言い
取り合わず。
太陽誘電製では、、買って何年も経ったCD-Rでもそんな不具合は一度も無かった。
マ糞社のCD−RはNE●のパソコンを破壊する凶器だったようだ。

316 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 13:23:37 ID:G+PfpocL.net
俺の経験(全然検証とかしてないけど)から
言わせて貰うとカラーCDとかDVDは良く認識不良になる

TDKでもソニーでもマクセルでもだ
PCで駄目なのもHDD/DVDレコーダーで焼くことが出来た
RW(ソニーのやつ)も結局1年で読めなくなった

理由は知らんがなぜか白色のはCDでもDVDでもoK
CDなんて10年前のでも読める
例外は三菱のDVD(ノンプリンタブルで薄いゴールド系の色)は
3年前のでも昨日みたら問題なく(DVDビデオ)見れた

317 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 14:29:42 ID:dyZAwNSK.net
メディア信頼性 (ドライブ側の将来性は考えず)

CD-RW < DVD-R < CD-R < USBメモリ < HDD < DVD-RW < BD-RE < DVD-RAM < BD-R < MO



誰か直して

318 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 14:38:18 ID:G+PfpocL.net
MOも保存性いいよね

去年全部捨てたけど
6年前のデータも問題なく見れてた)
ただ今の時代USBメモリのほうが手軽で容量もあるし速度も速いし
乗り変えた

もうねMOからデータHDDに保存するだけで560Mのものが
30分とかかかったよ
結構データダブってって乗り換えたことでデータの整理ができた


319 :317:2009/01/17(土) 14:53:36 ID:dyZAwNSK.net
USBメモリは2回ほどいきなり全く読めなくなってデータ無くしたことがあり
信頼性低めにしました。
抜き差しの際の異常通電とか静電気とか関係あるんですかね。

320 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/17(土) 22:30:32 ID:Tu0d0GQ6.net
>>319
手軽な分雑に扱われやすいしな

321 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/18(日) 00:19:13 ID:Q7N+wMVq.net
>>317
ブルーレイはそんなに信頼度高いの?

322 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/18(日) 13:00:57 ID:LLnHdYJz.net
>>321
「無機色素は長持ちする」という神話

323 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/18(日) 13:02:34 ID:LLnHdYJz.net
訂正
×無機色素
○無機膜

324 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/19(月) 11:28:57 ID:VoF5TVeY.net
糞具合がチェック出来ないと
不正するだろ
信頼できるメーカーがない

325 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/20(火) 21:22:29 ID:e+z7aWOz.net
>>315

「馬糞る」は「膜腐る」だから手を出さない方が無難だよ

326 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/21(水) 11:02:26 ID:xu2Saj5o.net
maxellのCD-R=RiTEK製=品質は一流
これがまともに使えない奴は池沼。

327 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 19:34:24 ID:p+1TfHeG.net
真糞ルのCD-R、実はあれ粗悪品だろ。
NECのPC複数台(新・旧)で書き込みをしようとしたけど
一枚もまともに書き込みできない。
できたと思っていても、1年も経ってないのに再生出来
なくなってたり、再生できる写真がごく少数になってい
たり。
真糞ルに返品しても、家は間違ってない、の一点張り。
一切責任を取ろうとしない。
NECのパソコンでは真糞ルは使えません。
NECのパソコンを壊すので、使わないで下さい
って明記しとけよ。糞マクソル

328 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 19:36:18 ID:p+1TfHeG.net
太陽誘電のは10年前のでもきれいに再生されるし、記録する時もエラー一度もないよ。
長期保存したきゃマクソるのはやめといた方が・・・

329 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 19:37:48 ID:p+1TfHeG.net
「長期保存」をうたうマクソは大嘘つき。
あんなに大きそうな会社なのに、まともな商品作れないんだね・・・

330 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 22:37:03 ID:2PM2Uy4z.net
7年前に焼いたイメーション(中身CMC)のCD−Rは問題ない。
7年前に焼いたパイオニア(シンガポール製)のDVD−Rも問題ない。
3年前に焼いたSONY(台湾、地雷製?)のDVD−Rはエラーあり。

最近は記録媒体の保存性能が1長1短だから
ディスクメディア+HDD(USB)にダブルバックアップは必須にしてる。

331 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 23:13:32 ID:gLzIfsEF.net
分かりにくい書き方だけど
台湾地雷メディアつかってるからドライブよりメディアの劣化が原因じゃないのか
比較するなら同じ条件じゃないとなんともな

せめてメディアは日本製つかっててくれたらよかったのに

332 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 06:49:25 ID:fzCqrdPS.net
マくそルのせいで、思い出もPCも台無しだーーーーーーーーーー
くそ 真糞 汚企業め 許せんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

333 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 11:12:22 ID:MnVCoTzl.net
マクセルはデータ用で使っちゃだみだよ゜1年経つ間によみとれなくなるだよ゜音用楽ならましだが、ブチブチ切れて、やっぱだみだよー゜

334 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/24(土) 18:10:45 ID:oPJ/kWJj.net
糞マクセルの「長期保存に向きます」説明書きは真赤な嘘
パソコンの調子もみるみる悪くなるし
くっそー 糞マクセル許せねえ

335 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 08:49:56 ID:LWoVLZ4c.net
マクセルのDVD-RAMとCD-RWのデータが心配になってきたじゃないか

336 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 10:22:10 ID:0Nl7eSIN.net
>DVD-RAM
の方はともかく、
>CD-RW
は、とっととRに焼き直せ。

337 :名無しさん◎書き込み中:2009/01/25(日) 15:48:15 ID:7SUAG5Rl.net
悪いことは言わないから、マ臭ルは避けたほうが良いよ。
メーカーは売り逃げ。なんの補償もしないしね。

338 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/01(日) 23:20:11 ID:7uG85hox.net
ダイソーの不繊維ケースに入れてたDVDのうらに、白い斑点がけっこうあった。
再生できるんだけど、この白い斑点は何だろう。
クロスで吹いても落ちないし、カビかな?

339 :名無しさん◎書き込み中:2009/02/09(月) 02:26:42 ID:7FVRXwOS.net
マクセルはなぜかLGと相性がいいね
パナドライブで読み込めなかったのがスンナリ読み込めたわw

340 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 10:11:43 ID:NmydXN1V.net
>>338
接点の劣化
もちろん早めにバックアップとったほうがいい


341 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 21:30:14 ID:5GiSrMnm.net
海外の安いDVD-Rに16倍速で書き込みしたら
再生なんて出来たもんじゃないですかね?
国内のある程度名の知れたDVD-Rならば16倍速で書き込みしようと
普通に再生可能ですか??

342 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/09(月) 18:21:40 ID:dq4cyNfq.net
>>136 確かな品質MOだな

俺も4年目のCD-Rがカーコンポで読めない


343 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/01(水) 09:23:58 ID:BVjUwV6R.net
DVD-Rと一緒に、海苔についてくる乾燥剤を何個も入れてるんだが、効果はどうなんだろう?

ちなみに、勉強机の一番下の引き出しに立てて保存している。
今のところ、難なく再生できるんだが……

344 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 14:06:46 ID:8LYIYOEn.net
TDK-R47PWD一年経過で異常なし。
ドライブの話をするが、4倍速以上で書き込む場合に
途中から回転速度の変わるドライブを使ってるが
この辺りのエラー率はみごとなものですww

345 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/14(火) 02:19:24 ID:0XO/N6iB.net
四年くらい前に焼いたアニメのコピーDVD-R、
外周部の再生がPCじゃないとロクに読み込めなかったんが、
試しに三日ほど冷凍したら読めるようになって吹いたwww
PS2だとキツイがね。薄型の7000。

当時の焼きドライブは忘れちまったけど、ディスクはマクセルの全面プリント可能な一番安いやつだ。
いやー嬉しいね。どれだけ持つのかな。

346 :345:2009/04/14(火) 02:21:38 ID:0XO/N6iB.net
あ、書き込み速度は4倍ね!
8倍対応のメディアだったよ。

347 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 19:45:26 ID:DKMBoN/Q.net
DVD-RってCD-Rより脆いな。
どちらも同じ様な条件で保管してるのに、CD-Rは全部無事でDVDは生存率半分だ・・・。
6年経過時点で。
CD-Rは誘電で、DVD-RはTDKで枚数はどちらも100枚に満たない程度。

348 :名無しさん◎書き込み中:2009/05/03(日) 20:50:59 ID:DKMBoN/Q.net
無論、ドライブにもよるから簡単には決め付けられない。


349 :名無しさん◎書き込み中:2009/09/03(木) 19:40:32 ID:PnAczci3.net
8年前に焼いたメディアをチェックしてみたけど
TDKの国産青は経年劣化に弱いもよん
同じ時期だと誘電12倍速や金三井のが強いね
というか台湾メディアに負けておる・・・

ドライブはてあっく松下ヤマハsonyプレクと色々つこうていたので相性は考えにくい

350 :名無しさん◎書き込み中:2010/12/25(土) 12:54:37 ID:ZMaoalmq.net
現時点での最長記録は何年?

351 :名無しさん◎書き込み中:2011/02/21(月) 14:03:27.89 ID:asKxMvC2.net
皆さんの言ってる
「青タフ」って正確な商品名は何ですか?
教えて下さい。m(_ _)m


耐久性とか全然考えてなかったので
今度からそれにしようと思ってます。

352 :名無しさん◎書き込み中:2011/02/21(月) 14:40:03.37 ID:8fIQ78kZ.net
TDK タフネスコートCD-R 650MB
2005年以前に製造されていたCD-R。 もうどこにも売ってません。
今のTDKは普通に焼けるけど安物CD-Rだから買ってはダメ。

今だと最も信頼性が高いと言われているのは太陽誘電製。
http://kakaku.com/pc/ss_0001_0111/0002/ma_30126/S0000069831/


353 :名無しさん◎書き込み中:2011/02/22(火) 16:18:11.23 ID:UfOFyHLS.net
ありがとうございました

あーあ…TDK DVD-R CPRMのをまとめ買いしたばっかりだよ
返品したい

354 :名無しさん◎書き込み中:2011/02/22(火) 16:23:46.08 ID:UfOFyHLS.net
昨日の午前中注文した後でこのスレの存在を知った
安いからと手を出したのは間違いだったか
ずっとTDK日本製DVD−R愛好家だ

355 :名無しさん◎書き込み中:2011/02/26(土) 21:03:28.79 ID:9wYs9I5K.net
経年劣化で読み込めなくなったものはないなぁ
逆に読み込めない奴は焼いたすぐ後に既に読み込めなかったわw
エラーとか全然出てなかったし、コンペアも全部通ってたのに
一旦トレーから出して入れなおすともうご臨終ですた
焼いた直後は読み込めてたんだがね

356 :名無しさん◎書き込み中:2011/03/01(火) 02:28:10.42 ID:7z3SA4iA.net
2007年TDKまだ普通に再生できてる
録画したてでも蛍光灯下で裏面を3日ぐらいおきっぱなしにしたのは直ぐに駄目になった


357 :名無しさん◎書き込み中:2011/03/01(火) 02:29:04.70 ID:7z3SA4iA.net
日本製以外使った事がありません
安い台湾製ついに手を出しました。
レポ頼む

358 :名無しさん◎書き込み中:2011/03/01(火) 02:30:35.65 ID:7z3SA4iA.net
再生できてるけど、確かに「読むとり不能のディスクです」とか出るが
普通にメニューを押すとタイトルがでて再生も出来てる。今の所。

359 :1:2011/08/04(木) 07:53:37.01 ID:uNnEujse.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1309855042/

360 :名無しさん◎書き込み中:2011/08/05(金) 09:34:47.45 ID:fxaROp8S.net
死亡したメディアは今のところないね
台湾三菱や台湾TDKのフタロディスクに音楽焼いてるけど、やばいかな?

361 :名無しさん◎書き込み中:2011/08/15(月) 08:19:17.43 ID:ZW7I3QIw.net
DVD-RWの方が長持ちしそう
なんとなく

362 :名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 04:23:28.44 ID:eNKTphBM.net
机を整理していたら誘電の8倍速CD-Rが出てきた。

記録した日が1999年でWIN98のドライバが入っていた。
あの頃はPC用のすべてのドライバを保存するのに100MBあれば充分だった。
今はNVIDIAのドライバが100MBオーバーの時代なのでDVD-Rに
PC全部のドライバを保存している。

メディアは10年以上もったが、PCデータを記録する媒体としての有用性は
DVD-RやDVD-RAMが登場した時点で700MBは容量不足で使用する
機会が激減した。

363 :名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 00:59:31.30 ID:wcTmfJfQ.net
>>360
俺は、その昔台湾製でえらい目にあったことがある。
同じメーカーでも、シンガポール製はまともだった。
(アゾ・・・・といえば、メーカー名はわかるだろう。)

もっとも、この場合は焼いた時点でエラー出まくりだったから気が付いた。
エラーが出ない程度であとで気が付いた日にはry

364 :名無しさん◎書き込み中:2011/09/28(水) 18:24:23.56 ID:Mu4MD1WA.net
官公庁に納める目的のメディアなんかどーなってんのかね・・・。

365 :名無しさん◎焼き続けて10周年:2011/10/30(日) 00:00:08.92 ID:JjfIrsjd.net
お前ら、MR.DATAのDVD-Rの方が太陽誘電より長持ちってどーいうことだ.....
おい誘電さんよ.....

366 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/17(木) 20:25:22.04 ID:Xtgwr8Lk.net
超高耐久DVDメディア「M-DISC」対応ドライブが初登場
「温度や湿度、日光の影響なし」、永久に読み出しOK?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111119/etc_lg.html

367 :渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/20(日) 05:19:59.07 ID:46LSQ/RJ.net
>>366
物理的にピットを作るタイプの追記型の光学ディスクか…。

ぜひ、M-CDR、M-Blu-rayも作って欲しいな。
追記型なので、容量いっぱいまで記録したら、ファイナライズ処理をしておしまい。
最も、ディスクアットワンスで書き込んだら二度と追記はできない。

368 :渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/20(日) 05:28:44.46 ID:46LSQ/RJ.net
綾波系 彫刻型ブルーレイ

ディスクの色はアゾ系の青で、レーベル面には綾波レイのイラストがある。
エヴァファンにとってもってこいのメディアだ。

イラストは、綾波レイ、渚カヲルの2種類。

M-DISC規格に沿った追記型ブルーレイで、データの書き込みには専用のドライブが必要だ。

何故、綾波を採用したかというと、「レイ=ブルーレイ」を言葉遊びでイメージできるからだ。

369 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/21(月) 22:00:50.07 ID:I4Is3bKG.net
三菱化学のライテックOEMフタロはまだ無事みたい
同人のギガストレージのフタロCD-Rも再生できる
CD-Rは安定期に入ってると思う

370 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/22(火) 10:46:54.80 ID:9GSjYIye.net
バーベイタムのCD-R、日当たりの良い窓際に記録面を上にして
1ヵ月放置してるけどまだ読めるな。

371 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/22(火) 22:23:24.65 ID:C/XCeWq6.net
つい先日洋画のDVDを買ったんだが本編は大丈夫なのに
特典映像の一つに字幕が出ない箇所がある
そのシーンに行くまでは普通に字幕が出るのになぜかいきなり字幕が表示されなくなる
でもそのシーンまで早送りをして再生するとちゃんと字幕が出るんだが
やっぱり不良品なんだろうか?

372 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/23(水) 05:26:21.84 ID:ei73Hevw.net
それってDVD-Rじゃなくて市販のDVD-Videoだよね?
タイトルと再生に使ってるプレーヤーの製品名のろして。
騒ぎになる予感。

373 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/23(水) 17:00:24.82 ID:f9tugxmt.net
>>372DVDはショーン・オブ・ザ・デッドだ
今日買った店まで行って不良品かどうか確認してもらったんだが、
メーカーが悪いみたいだ
他の新品のDVDでも同じところの字幕が表示されない

374 :名無しさん◎書き込み中:2011/11/27(日) 17:13:19.09 ID:p5wMrQAj.net
DVD-Rを焼いてから約4年経過
ビデオフォーマットのやつは大丈夫
VRフォーマットのやつがことごとくエラーになった

375 :名無しさん◎書き込み中:2011/12/05(月) 07:26:05.70 ID:zAI7/yjH.net
>>374
それ何か根拠あったっけ?

376 :359:2012/02/02(木) 23:26:01.75 ID:yYsg57aS.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1324189253/

377 :名無しさん◎書き込み中:2012/02/05(日) 01:04:29.07 ID:gz4YwEYs.net
7年前のぷりんこがちゃんと読める
普通だな


378 :名無しさん◎書き込み中:2012/02/27(月) 05:21:59.63 ID:eALj+L5H.net
早いドライブでもx2って頃に焼いたマクセルCD-R
俺、何焼いたんだっけかとエンベロープから取り出す瞬間
キンピカのレーベル面がカサコソパリパリと剥がれ落ち即死


379 :名無しさん◎書き込み中:2012/02/28(火) 20:04:09.04 ID:ZYyW7AkC.net
TDKはいける。
11年前もおk


380 :名無しさん◎書き込み中:2012/02/29(水) 12:40:45.79 ID:/UrSaDEl.net
昔書き込んだCD-Rを覗いてみたら
すっかり忘れていた自分というものがそこにあった

きちんとフォルダーで整理された大量のエロjpeg画像


381 :名無しさん◎書き込み中:2012/02/29(水) 19:06:39.04 ID:4bUzK8cq.net
それは複雑な気持ちになるな。

382 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/09(金) 02:30:10.04 ID:s+vfx7oE.net
誘電の音楽用CD-R「美録」ダメダメ!
1-2年で反射膜変色、浮き上がり等々・・・再生不能・・・ orz
未使用で保管していたのもダメになったのが多発・・・なんなのこれは?

ダメ元でBackupとして、同時に記録して一緒に保管していたCMC,Ritek,optoは
全く異常無いのに・・・

誘電が中国工場でメディア作ってるんじゃないかと疑惑持たれて
必死に否定していたけど、この品質では有りうるよなぁ

383 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/09(金) 19:27:43.39 ID:OeW3+7+3.net
CMCって毎年品質上がってきてるけど、ほかの台湾メーカーともに品質は下がる一方だな。

384 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/10(土) 00:37:26.84 ID:0FbakXN2.net
CMCの日本のOEM先ってどこだろ?

385 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 20:20:51.22 ID:dY6O3ErJ.net
これを買えば解決。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010K9N3O/

386 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/25(日) 23:34:40.68 ID:1zRsWLtX.net
The 300 Year Disc
検証方法は如何に?
1年で死んだら笑う

387 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/26(月) 10:41:35.06 ID:OFzmu2EJ.net
少なくとも、300年はないとしても、10年はあるだろ
金だし

388 :名無しさん◎書き込み中:2012/03/26(月) 19:52:54.22 ID:puRwpM5K.net
加速試験器というのがあるので、それで300年換算ということだろう。


389 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/08(日) 18:14:14.97 ID:CG0Lhag5.net
6〜7年前に録画したDVD−Rが再生できなくなった。
マクセルの8倍速対応。

バックアップだったから、マスターからまたバックアップを作った。
しかしコレクションにはバックアップに、同時期に買った9枚または19枚のマクセル8倍速対応があるはず。
6〜7年前のマクセルで、トラブルが起きてる方は、他にいませんか?




390 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/09(月) 03:11:19.47 ID:vKmJH5g4.net
台湾TDKでリカバリディスク作ったんだが大丈夫か?
記録面見たら、色が薄いんだがw
色素のケチってる?

391 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/11(水) 10:42:17.90 ID:Vz0la/aG.net
もう5ヶ月以上も窓際の直射日光に当ててる中国産三菱化学のCD-Rがまだ読めるな
意外にタフで驚いた

392 :370:2012/04/11(水) 21:20:40.43 ID:Vz0la/aG.net
>>391>>370の続きね


393 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/13(金) 15:07:23.57 ID:V+DwBsEX.net
嫁なくなったって奴は乱暴に扱ってるからじゃないの?
低速で焼いてちゃんと保存しとけば10年くらいもつだろ

394 :名無しさん◎書き込み中:2012/04/14(土) 00:54:35.43 ID:EuP4RpAc.net
10年前のプリウンコが半透明になっていた件

395 :名無しさん◎書き込み中:2012/05/01(火) 23:57:43.34 ID:WkUm1XFE.net
>>389
maxellは国内生産品でも4倍速DVD-Rの時に品質の悪い製品を販売していたので無条件で信頼できるわけではない。

4倍速品では10枚パックの特価品がやたらとエラー値の高い物が多かったので
生産時に通常より品質が良くないロットを選別してバーゲン品として出荷していたのかもしれない。
ただ、値引きの少ない通常価格製品はエラー値の高い製品に当らなかったので
特価品用の製品だけでそう言うズルをしたような気がする。

現在、出回っている台湾メーカー委託の16倍速ODM品は安いのに結構評判は良いので
4倍速の時は品質が安定せず苦肉の策で低品質の製品を出荷していたように思える。

maxell4倍速は、5枚/千円で買った物は10枚とも低エラーで生き残っているが、
バーゲン品で買った10枚/千円の物は3割ぐらいが低エラーで他はエラー値が高かったので捨てた。


396 :名無しさん◎書き込み中:2012/06/07(木) 21:02:07.54 ID:lTejA/iF.net
2001年に書き込んだ青タフ、まだ生きてた
初めて買った有料ソフトのバックアップとか、エロ画像が時代を感じる・・・

397 :名無しさん◎書き込み中:2012/06/22(金) 10:30:01.81 ID:0pMifdQ8.net
光学メディアの計測値は年々悪くなっていくもんなんですか?
10年前に焼いた物でも全く劣化が進んでない、あるいは
ある程度の上限で劣化が止まるモノとかあるんですか?

398 :名無しさん◎書き込み中:2012/07/17(火) 09:51:00.55 ID:OcciqrIF.net
8年ぐらい前にDVDレコーダーで録画して、ファイナライズを忘れていたDVD−R(マクセル)
PCで再生できなかったので、ファイナライズを忘れていたことに気がついた。

録画に使ったレコーダーはすでに廃棄していたが、2代目も同じメーカーだったので、ダメモトでファイナライズをやったら成功。
PCでも再生できるようになった。
保管はプラケースに入れて、木製の扉付DVDラックに収納。
光の当たらない環境だと、ファイナライズを忘れていても、なんとかなるものだ。

399 :名無しさん◎書き込み中:2012/08/30(木) 14:37:10.13 ID:WhBSbAnt.net
7年前に焼いたMobile FidelityCD−Rは、まだ十分再生できる。
音もなかなかいいし、保存したいものは必ずこれに焼いている。
しかし、1枚735円はなかなか高いな。


400 :名無しさん◎書き込み中:2012/08/31(金) 14:45:52.79 ID:1mz3VJyr.net
400 get !

401 :名無しさん◎書き込み中:2012/09/23(日) 06:34:36.74 ID:zKAutD31.net
.

402 :名無しさん◎書き込み中:2012/09/23(日) 06:35:33.86 ID:2sa12v/M.net
.

403 :名無しさん◎書き込み中:2012/09/25(火) 06:26:51.78 ID:+kdYcLx2.net


404 :渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/11/10(土) 19:57:07.73 ID:R+Uf7OE4.net
ディスクアットワンスでは、書き込み終了後に自動的にファイナライズ処理が行われる。

マルチセッションでしか、追記方法がわからないので、音楽用CD-Rのファイナライズ前の追記はどうなっているのかな?
※マルチセッションでは、追記のたびに複数のTOC情報ができるので、通常のCDプレーヤーでは最初のセッションでしか再生できない。

405 :名無しさん◎書き込み中:2013/01/01(火) 09:59:37.83 ID:JCgGnXtm.net
スレタイは1年目だがスレ自体は10年目に突入

406 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/23(土) 18:36:08.22 ID:LwhRTjM8.net
7年前に買ったエロDVDが死んだ。
かなりマイナーな嬢が出て、もう同じのは廃盤になっててに入らない。
すげー悔しい、なんとか復元できんの?
悔しいから、パケ絵でオナする

407 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/23(土) 20:42:24.13 ID:0BK+s35a.net
表面研磨してみては?

408 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/24(日) 20:28:51.08 ID:riIxH9Tw.net
>>407
どうやって?
それかリッピングできんだろうか?

409 :名無しさん◎書き込み中:2013/02/24(日) 22:29:40.84 ID:qKK9nL05.net
>>1
おかしいな10年物のCD-Rまだ読み込めるよ

410 :名無しさん◎書き込み中:2013/03/12(火) 16:33:22.76 ID:CPqVcmkg.net
1年まえに焼いたCD-Rを計測したらまったく同じ数値になったんだけど
本当に劣化するのかな? 数年後に急激に劣化が始まるとか?

411 :名無しさん◎書き込み中:2013/03/12(火) 18:44:12.31 ID:YIZWT8hj.net
>>410
暗所で保管してれば、寿命はかなり長いと思われ。

412 :名無しさん◎書き込み中:2013/04/11(木) 22:46:27.64 ID:gBXDpe0E.net
2003年に焼いたSONYのCD-R(誘電OEM48倍)を先月エラー計測したら
C1avgが0.3、C2は0だった。全くといって良いほどエラーは増えていない。読み込みもスムーズ。

俺の経験では、品質の良いものであればCD-Rはかなり長持ちする。

413 :名無しさん◎書き込み中:2013/04/20(土) 20:36:01.29 ID:t/OpY6yS.net
初心者で大変失礼
CD−Rの開き方がわかりません
ディスクを入れてマイコンピューターを開いても該当のファイルが出ててきマセン
どこが違うのでしょうか?

414 :名無しさん◎書き込み中:2013/04/22(月) 09:24:59.56 ID:28rRSSrg.net
>>413
もう死んでるわ
残念

415 :名無しさん◎書き込み中:2013/04/23(火) 23:38:58.77 ID:Kip5HhEW.net
マルチセッション?

416 :名無しさん◎書き込み中:2013/04/24(水) 16:20:28.06 ID:tsGuLhqi.net
>>413
参考スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022601652/

417 :名無しさん◎書き込み中:2013/09/11(水) 21:28:35.20 ID:UBcIwJXR.net
DVD−Rは100均の1枚100円の買って焼いて
失敗したことはないな
ちょっと高くてもいいのを買うべき

418 :名無しさん◎書き込み中:2013/09/30(月) 10:56:58.44 ID:0/TAJCu7.net
三ヶ月前から画像をDVD-Rにコピーしていた
昨日画像をいつもどおりコピーしていたら、フリーズした
なので強制終了をしたらPCごと固まったので電源を無理矢理落としました。

そして電源をつけて再度DVD-Rを見ると、認識しません。
他のDVD-R、CD-Rはすべて見れるからドライブの故障ではないと思います。

どうすればよろしいでしょうか?
ライブファイルシステム形式で書き込んでいました。

419 :名無しさん◎書き込み中:2013/09/30(月) 18:31:01.97 ID:tx270/IC.net
>>418
問題のDVDーRは捨てて、新しいDVD−Rに焼きなおす。

420 :名無しさん◎書き込み中:2013/10/10(木) 23:05:01.65 ID:NjDWj1jw.net
昔マクセルかどこかの製品で真っ黒なのなかった?

いまそういう製品って見ないね。

421 :名無しさん◎書き込み中:2014/02/21(金) 22:17:13.91 ID:Q4CqQiW/.net
マクセルCDR300枚くらい、10年〜5年ぐらい前作成でドーナツの串に刺して
無造作に置いてあり、キズものもいくらかあるけど
今のところ1枚もエラー出てないな
最近は心配だから誘電のDVDRに徐々に移し替えている

422 :名無しさん◎書き込み中:2014/05/01(木) 15:47:48.57 ID:ndldwX+L.net
質問なんだけど、SPからXPに移すのは劣化するのは分かるんだけど、
そっからさらにXP→XPに移す場合は劣化はするの?

423 :名無しさん◎書き込み中:2014/05/01(木) 18:39:58.92 ID:ghwt7SgX.net
>>422
デジタルでコピーすれば劣化しない。
アナログでコピーすれば劣化する。DVDプレイヤーとレコーダーをラインでつないだときとか・・・

424 :名無しさん◎書き込み中:2014/06/07(土) 18:07:22.07 ID:1OsgihYD.net
やり方次第。
エンコが介在する複製
(移動も含む。移動と表現してるが実質は複製+原本削除)
はアナログだろうがデジタルだろうがすべて劣化する

425 :名無しさん◎書き込み中:2014/08/14(木) 10:27:10.73 ID:iHgjUbQq.net
>>389
2006年に録画したDVD-Rが、経年変化でPCで読み取り不可。
ファイナライズを忘れたのかと、DVDプレヤーで確認するも、読み取り不可。

マクセルの8倍速DVD-R。
調べたら、コレクションの多くにマクセルが・・・
別メーカーのDVDーRでバックアップしてあるけど、不安だからHDDにもバックアップを作る。

マクセルはテープもダメだったけど、DVDもアカンのう・・・

426 :名無しさん◎書き込み中:2014/10/18(土) 10:21:16.24 ID:fidnIU9K.net
即席カラオケCDプレス2で録音したんたが、自宅のCDプレーヤー、PC、外付けドライブのいずれで再生しても読み込まない(>.<)

2枚録音したんだけど、2枚とも駄目。
なんでだろう。似たような経験された方はおりませんか?

427 :名無しさん◎書き込み中:2014/12/16(火) 04:56:31.70 ID:3fv/Odoc.net
前のパソコンで焼いたCD-RやDVD-Rを新しく買い換えたパソコンに入れて開くと
「CRCエラー」と出て一切ファイルが表示されないのと、
並ぶサムネイルのうち、ところどころのがサムネイル画像表示されず
それを開くと「このファイルの場所へアクセスするためのアクセス許可がないため、この画像をwindowsフォトビューアーで開けません。」
という表示が出る。
この二つ、解決法おしえてください

428 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/01/04(月) 19:24:01.80 ID:5Q9U3fr9.net
車の中に長期間置きっぱなしにしたCD-Rをコピーしてみたら、
エラーレートが増加している傾向に有ったな。
中には外周面のファイルが読み取り不能のディスクも有った。

とりあえず、コピーできるファイルだけを抽出して、
そのCD-Rはニッパーで割ってから廃棄処分とするわ。

429 :名無しさん◎書き込み中:2018/02/07(水) 00:39:26.87 ID:J2HY+tJQ.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EOM4R

430 :名無しさん◎書き込み中:2018/06/03(日) 22:57:17.04 ID:kdYVwcg1.net
LZOR3

431 ::2019/10/12(Sat) 10:10:38 ID:BADFE0yK.net
音楽用レコーダで音楽用CD-Rに録音したものは、10年経過して聴けなくなってたのは1枚かな。
TDKの2001年発売のCD-RXA80Nが1枚だけ聴けなくなってた。
同時期発売のTDKのCD-RWとSONYのCD-Rは、まだ大丈夫。

432 :名無しさん◎書き込み中:2019/10/19(土) 23:21:10.13 ID:FFypAeEWy
CD-Rの消え方が、書き始めて20年経つからかなり解って来たな。
やっぱり誘電は強い。数千枚は焼いてるが1枚も消えていない。
いちばん消えてるのがフタロが出始めの頃の高速タイプ。

で、これからやっぱり消えて行くかと思うので、データはドラレコ用のSDメモリーに保存するのがいちばんだと思うぞ。

433 :名無しさん◎書き込み中:2020/11/07(土) 13:49:26.62 ID:CtqjpW66.net
https://i.imgur.com/smCan0k.jpg

434 :名無しさん◎書き込み中:2021/11/23(火) 01:50:17.55 ID:7Epf+P1n.net
           ___
        //⌒___ \
       //_/    \\ \
                \\ \
                  ((   |
                   |  ∩
                   |  | |
                   |  | |
             ___|  / |
            \  ~/   /~\
             |,.\ ~^~^~^~   \
         e|_______||~
          | .|   | | |  ||          ||
  _./⌒..───' | / | | .||          ||           
  __/⌒ 二二ニニ ノ  U  ||        ||        

435 :名無しさん◎書き込み中:2022/10/08(土) 17:44:10.95 ID:KHxegKbR/
コ゛ミのポヰ捨てがと゛うたら.街の景観か゛どうたら.クソ航空騒音まみれのクソ汚いクソ日本て゛寝言は寝て言えって話だよな
都心まて゛数珠つなぎでクソ航空機飛は゛してる直下なんて、ゴミで埋め尽くされてるのか゛お似合いた゛ろ
バンバン路上にコ゛ミ捨てまくって、ゴミ有料だのと自治体としての最低限の存在価値すら放棄した税金泥棒に−矢報いてやるのか゛正解
むしろ恥知らす゛テ口リス├の巣窟クソ空港に卑猥なゴミを散乱させに出向いてやるのか゛正義だぞ
ク゛ルク゛儿威力業務妨害へリによる望遠カメラのぞき見ポリ公やら猥褻犯罪公務員た゛らけで,大々的にエ囗本即売会まて゛開催して,
もはやカヰセ゛ンは知らないけどヘン夕ヰは知ってるガヰジンのほうが多い万國共通語の語源,
変態腐敗テ囗国家曰本のありのままを地球破壊して嬉しか゛ってるクソカ゛ヰシ゛ンに思い知らせてやれ

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 435
105 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200