2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司馬遼太郎 Part1

1 :無名草子さん:2013/03/11(月) 12:58:02.98 .net
司馬遼太郎氏の作品に集中して語るスレです
◆dlXpfTmI/Yさんとそのファンはこちらでよろしく

95 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:20:51.48 .net
タイトルが「雨おんな」、主人公が「おなん」www
もうちょっと頭をひねってもらいたかったw

96 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:28:59.95 .net
関ヶ原の近くに牧口村ってあったの?
地図にないんだけど…。

97 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:46:47.49 .net
「雨おんな」は、前の「侍大将の胸毛」と同年同月に発表されている。
ともに恋愛小説だが、渡辺勘兵衛の一代記に由紀との恋愛を織り込んだ「侍大将の胸毛」よりも、
関ヶ原前夜の戦場付近での野合のエピソードから始まる「雨おんな」の方が、切り口は鋭い。
しかし、結末はどちらも月並みで、どうってことのない小説だ。

98 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:51:41.69 .net
尾花京兵衛は「梟の城」の風間五平タイプ、稲目左馬蔵は塙団右衛門タイプか。
イケメンがヒロインに嫌われブサイクが慕われるあたりは、おまいら向きの小説といえる。

99 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:56:59.16 .net
某ブログでは、この物語を慶長5年から7年の話としているが、注意深く読め。
ラスト・シーンは慶長9年だ。

100 :無名草子さん:2013/03/25(月) 19:59:58.19 .net
関ヶ原   慶長5年9月
備前岡山 それから半年後…慶長6年3月
出雲簸川 冬が過ぎ春を迎える…慶長7年春
安芸広島 慶長7年→それから2年…慶長9年春、となる。

101 :無名草子さん:2013/03/25(月) 20:09:05.36 .net
恋愛小説に年号は不要だろうw

102 :無名草子さん:2013/03/25(月) 20:12:26.81 .net
>>101
正確な年号の下でセックス描写をしないと、放たれたザーメンは虚空を彷徨うことになる。
年号計算には、くれぐれも注意してくれ。

103 :無名草子さん:2013/03/27(水) 14:00:18.29 .net
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ 2013/03/27(水) 14:00 虚空にザーメンは放たれた
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  シュッ! シュッ! シュッ!
     し'

104 :無名草子さん:2013/03/28(木) 19:21:50.61 .net
>>96
大垣と関ヶ原の間だから、現在の垂井町あたりだ舞台と思うが、牧口という字はないな。

105 :無名草子さん:2013/03/28(木) 19:23:03.02 .net
おなんが見た栗原山は、長曽我部盛親の陣地。

106 :雨おんな ◆hpqXbaDahM :2013/03/28(木) 19:28:44.09 .net
第二部 備前岡山

稲目左馬蔵を探して岡山まで来たおなん。
左馬蔵の消息を播磨屋新兵衛から聞くことになる。
この播磨屋新兵衛、天保の頃に岡山栄町の薬種商に同姓同名の人物がいる。

107 :無名草子さん:2013/03/28(木) 19:36:55.32 .net
>>106
狂歌師の百薬長人だな。

108 :雨おんな ◆hpqXbaDahM :2013/03/28(木) 19:39:01.61 .net
第三部 安芸広島

おなんは、いったん故郷の出雲簸川に帰った後、今度は尾花京兵衛を訪ねて安芸広島に向かいました。

109 :無名草子さん:2013/03/29(金) 08:42:16.03 .net
尾花京兵衛の名を見て花紀京を思い出しました。

110 :無名草子さん:2013/03/29(金) 09:54:54.07 .net
「武市は、どう言うちょった」
と、竜馬はきいた。
「話にならん。武市さんは、まだ土佐藩三選挙区を夢見ちょる。
わしら若者(にせ)が夜這いに励めば、土佐の人口が増えると思うちょる」
吉村は、ぽつんと言った。
「わしゃ、お馬がええのう」
「竜馬、そういう話ではない。わしは今夜にでも脱藩して御公儀の奉行所を襲撃するつもりだ。
武市が動かんなら、せめておまんが脱藩してくれ」

111 :雨おんな ◆hpqXbaDahM :2013/03/29(金) 14:53:28.16 .net
第四部 安芸広島

牢人の稲目左馬蔵が、広島城下に流れてくる。
おなんを妾にした尾花京兵衛と決闘。

112 :無名草子さん:2013/03/29(金) 14:57:45.17 .net
猿楽町は爆心地。現在の大手町一丁目・紙屋町二丁目にあたる。原爆ドームがある。
1940年頃の猿楽町のCG
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/02abom/cg/cgtop.jpg

113 :無名草子さん:2013/03/29(金) 14:59:00.42 .net
尾関石見は「売ろう物語」にも登場した。ミツクチの福島家・家老。

114 :無名草子さん:2013/03/29(金) 15:02:23.94 .net
関ヶ原の戦いで東軍に寝返ったのは、小早川秀秋だけではない。
この作品には寝返り四大名の名前が記されているが、前後、改易を免れたのは、
事前に寝返りを通謀していた脇坂安治だけで、
朽木元綱・小川祐忠・赤座直保は、戦後、改易されている。

115 :覚兵衛物語 ◆JaaeuJzEMo :2013/03/29(金) 15:20:54.22 .net
[主人公]飯田直景
[時代]  慶長16年(1611)〜寛永9年(1632)
[初出]  昭和37年4月「講談倶楽部」

加藤清正と加藤家の家老・飯田覚兵衛の出会いから、加藤家の改易までを描く。

116 :無名草子さん:2013/03/29(金) 16:46:26.04 .net
司馬さんの加藤清正に対する評価は高いのだが、短編にも清正を主人公にした作品はない。
清正の幼年時代を描いているところから、清正が裏主人公といってもよい作品だな。

117 :無名草子さん:2013/03/29(金) 16:49:58.25 .net
清正の母・伊都が長浜の秀吉を訪ねたときの清正の年齢は、この作品では8歳になっているが、
5歳説、12歳説…、様々だ。

118 :無名草子さん:2013/03/29(金) 17:46:33.65 .net
天正13年に秀吉が関白になった直後、清正が肥後半国25万石を知行されたように読めるが、
それは3年後の天正16年のことである。

119 :無名草子さん:2013/03/29(金) 22:06:54.50 .net
金正恩は、自分の無鉄砲と度胸を自慢する男だから、
「朝鮮半島における和平は100%ない。核戦争は避けられない」
と、言った。酔っている。
人が馬鹿に見えて仕様がない、というつらだましいであるが、自分の馬鹿さ加減には気づかない。
かつて金正恩はディズニーランドに行って、ミッキーマウスはもらった、と言ったことがある。

120 :無名草子さん:2013/03/30(土) 08:46:37.80 .net
>>116
清正は偉いが忠広はバカ、というだけの小説だな。
覚兵衛と儀大夫が清正の家来であることが覚えられるだけの小説。

ヒロインのお半も特に個性的ではない。
お半が覚兵衛の初恋の人・お宵に似ているという設定だが、そのことが生かされているわけでもない。
60歳を過ぎて伽をさせた理由に使われただけ。

121 :無名草子さん:2013/03/30(土) 09:24:49.88 .net
「醜夷め」
と武市半平太なら唾を吐くところであろう。
0増5減による不均衡の是正と議員定数80削減による経費の削減とは、論点を異にするのである。
この両案を同時に審議しようという民主党は、国政を渋滞させようという邪な意図を秘めていると武市は思った。
武市ならずとも、天下に横行している攘夷主義の志士たちなら、斬りこまんずる勢いを示すであろう。

122 :無名草子さん:2013/03/30(土) 10:56:45.22 .net
>>120
会社を潰した二代目バカ社長に仕えたサラリーマンの悲哀を描いた小説だろうw

123 :無名草子さん:2013/03/30(土) 11:13:11.92 .net
やがて玄関でひどく気ぜわしい足音が聞こえて、久坂がもどってきた。
「坂本さん」
あいさつもそこそこに、
「だめです、長州はもうだめだ。
長井雅楽という京都屋敷詰めの家老がひどい知識誇りで、
包括的人権を保障した憲法の条項が第何条であるかを答えなければ、
その後の質疑応答に応じようとしないのです」
と、口早にいった。
久坂のいう「駄目」とは、江戸で武市らと約束した薩長土三藩による憲法改正のことである。

124 :無名草子さん:2013/03/30(土) 11:19:32.30 .net
知識誇りが通用するのは、小学生までだろうw
中学生にもなって知識誇りをしていると、嫌われるよ。


失礼。。国会議員さんでしたかwww

125 :花房助兵衛 ◆CelGfcQy0Q :2013/03/30(土) 15:45:24.57 .net
[主人公]花房職之
[時代]  天正18年(1590)6月−慶長20年(1615)5月
[初出]  昭和37年9月「小説新潮」

小田原征伐・朝鮮ノ役・宇喜多騒動・大坂ノ陣における花房助兵衛のエピソードを
歩き巫女・吉備之助との交情を通して描く。

126 :無名草子さん:2013/03/30(土) 18:07:25.13 .net
『助兵衛物語』のタイトルになっている文庫本もあるな。
ラストの叙述からすると、スケベエの物語なのかもしれん。

127 :無名草子さん:2013/03/30(土) 18:11:56.86 .net
花房 Skip Beat ♪

128 :無名草子さん:2013/03/30(土) 18:25:17.67 .net
小田原征伐で秀吉が本陣にしていた早雲寺
http://www.ikiiki9pon.net/hakone/yumoto/images/souunji1.jpg
吉備之助が店開きしていた底倉道
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30130060_10?1354579930

129 :無名草子さん:2013/03/30(土) 18:28:44.17 .net
花房助兵衛の出生地である常州久慈郡花房村は、現在、茨城県常陸太田市花房町になっている。

130 :無名草子さん:2013/03/30(土) 18:57:14.66 .net
>>129
花房氏の故郷だ。助兵衛の出生地は備中だと思うぞ。

131 :無名草子さん:2013/03/30(土) 19:44:08.34 .net
文禄ノ役における晋州城攻防戦は、「売ろう物語」にも出てきた。
この場面では、助兵衛は、「覚兵衛物語」の登場人物である森本儀大夫/飯田覚兵衛と
一番乗りを争って負けている。

132 :無名草子さん:2013/03/30(土) 19:46:12.44 .net
宇喜多騒動については、『関ヶ原』が詳しい。

133 :無名草子さん:2013/03/31(日) 14:57:18.95 .net
>>124
テレビのバラエティー番組でも、知識誇りだけはしないからな。
バラエティー番組以外だな、民主党。

134 :無名草子さん:2013/03/31(日) 15:18:27.13 .net
一般国民の大多数が、憲法13条も芦部信喜も知らないから、
それを安倍首相が知らなかったからといって、ニュースにならない。
読んでいる女子穴だって法学部卒じゃなければ知らないだろうし。

135 :無名草子さん:2013/03/31(日) 16:21:25.72 .net
「安倍さん、あんた、総理じゃし、法学部も出ちょるから、芦部信喜ちゅう学者はご存じじゃろ」
「竜さんは無邪気じゃのう。なんぼわしが総理でも知らんわい」
と安倍は笑いだした。
「そうかい。国際公法の偉い学者なんじゃがのう」
「竜さん、あんた、国際公法ばっかりじゃのう。芦部はコンステチューションの学者じゃきに」

136 :無名草子さん:2013/03/31(日) 21:28:26.40 .net
憲法改正をするなら裁判所の違憲審査権をなくせ。サヨクの牙城になっているだろう。

なくせ。うっとうしくなってきた。

137 :無名草子さん:2013/03/31(日) 21:51:27.21 .net
「安倍君、この仁はどなただと思う」
と、勝はいった。「さあ」
竜馬は、男の顔をみた。
「お前さんと、同学のひとだよ。有名な芦部信喜氏だ」
(はあ?)
竜馬は思い当たらなかった。

138 :無名草子さん:2013/04/01(月) 15:39:28.08 .net
>>132
宇喜多騒動のところに名前が出てくる花房弥左衛門は、少し前に名前が出てきた
花房志摩守(花房正成)と同一人物である。

139 :無名草子さん:2013/04/01(月) 16:18:49.28 .net
関ヶ原から大坂ノ陣のあたりは、だいぶ前に読んだので忘れた。
なんだか「雨おんな」に似ている作品だったな。

140 :無名草子さん:2013/04/01(月) 16:30:21.92 .net
で、結局、壷の小指の骨はなんだったんだ?
助兵衛が女嫌いだろうが女好きだろうが、とっちでもええわ。

141 :おれは権現 ◆t9PXwxaG/A :2013/04/01(月) 17:33:56.19 .net
[主人公]可児才蔵
[時代]  慶長13年(1608)〜慶長18年(1613)6月24日
[初出]  昭和37年10月「オール讀物」

可児吉良(吉長)の物語。

[時代]の算出方法

「それ(関ヶ原の戦い)から、十年たった」「芳蔵は、二年前に死んでいる」から算出した。
1600+10−2=1608年を物語の始まりの年とした。
芳蔵が愛宕山への旅に同行していないところから、芳蔵は登場直後、少なくとも才蔵が
千石に加増された慶長13年秋には死亡していることを前提にしている。

142 :無名草子さん:2013/04/01(月) 17:39:05.07 .net
>>141
物語の序盤で、才蔵は43歳だと書いてあるよ。
才蔵の生年が1554年だから、1597年=慶長2年が物語のスタートじゃないのか?

143 :無名草子さん:2013/04/01(月) 17:41:00.22 .net
>>142
物語序盤の叙述からみて、関ヶ原の戦い(1600年)は終わっている感じだね。
生年+年齢で計算すると、序盤の叙述が矛盾だらけになるよ。

144 :無名草子さん:2013/04/01(月) 17:44:28.98 .net
>>139
このあたりの作品は、道具立てが似ているよな。
やけに広島・岡山が舞台になることが多い。
歩き巫女と愛宕山と後藤又兵衛が頻出…。

145 :無名草子さん:2013/04/01(月) 17:52:22.22 .net
>>143
安芸広島が舞台だからな。関ヶ原の後であることは確定だ。

146 :無名草子さん:2013/04/01(月) 20:21:12.17 .net
日本製品の類似品ばかり作りやがって。
グローバリズムの滓=韓国。

147 :無名草子さん:2013/04/01(月) 20:25:43.02 .net
むかつくな、周来友。

148 :無名草子さん:2013/04/01(月) 20:47:59.10 .net
屁の子

149 :無名草子さん:2013/04/02(火) 08:07:03.60 .net
可児才蔵は「国盗り物語」にも出ていたような気がする。
斎藤道三との会話シーンがあったような記憶があるんだが、
「おれは権現」によると、この時期の才蔵は臆病者でうだつが上がらなかったはずだよな。

150 :無名草子さん:2013/04/03(水) 22:38:27.38 .net
今日は休みか?

151 :無名草子さん:2013/04/04(木) 19:06:56.21 .net
しばらく休み

152 :奉勅命令:2013/04/05(金) 07:18:02.73 .net
吉林省集安市に集中している中国軍に警戒するため、黒木第一軍は鴨緑江中流域まで移動せよ。

153 :無名草子さん:2013/04/05(金) 07:49:17.40 .net
平時は悪者扱いされる統帥権の独立であるが、
事態が緊迫してくると、あれがないと不便だな。

154 :この国のかたち:2013/04/05(金) 07:55:49.53 .net
>>153
司馬読者なら統帥権の独立は否定するのがデフォです。
出て行ってください。

155 :無名草子さん:2013/04/05(金) 08:03:19.17 .net
司馬読者であれば、無慈悲は「むげっしょ」と読まなければならない。

156 :無名草子さん:2013/04/05(金) 08:06:06.06 .net
>>155
『法駕籠のご寮人さん』の松じじいだな。

157 :無名草子さん:2013/04/05(金) 08:26:52.26 .net
<`∀´> むげっしょな作戦ニダ

158 :無名草子さん:2013/04/05(金) 17:37:01.37 .net
>>149
国盗り物語に出ていたのは、才蔵の父の可児権蔵だよ。
大河ドラマでは、名古屋章が演っていた。

159 :おれは権現 ◆t9PXwxaG/A :2013/04/05(金) 17:45:38.44 .net
“出来助/蛾善房利達”こと竹内久左衛門は、オリキャラだとばかり思っていたら、
近衛龍春著「鑓の才蔵」に、自称霊能力があるという竹内久右衛門と供に織田信孝に仕えていた、とある。
久左衛門と久右衛門の違いはあるが、実在した人物なのだろうか?

160 :無名草子さん:2013/04/05(金) 18:10:28.68 .net
可児才蔵は自分が討ち取った首塚に美濃菊を供えたとある。
美濃菊という名称で商品化されたのは江戸時代中期以降なので、にわかには信じがたい。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/3407d7bac0b2f123b5fba93798608fed.jpg

161 :無名草子さん:2013/04/05(金) 18:15:54.91 .net
愛宕山の火燧権現は、この小説の当時は存在したが、現在は跡地が残るのみである。
http://sakuragai6.kyoto-tales.net/files/2011/11/445ed7719042753d125674cbc2e857e6.jpg

162 :無名草子さん:2013/04/05(金) 18:30:14.60 .net
岐阜城の大手七曲とは、今日「七曲り登山道」として残っているものだと思う。
http://www.geocities.jp/qbpbd900/g561.jpg

163 :無名草子さん:2013/04/05(金) 18:37:47.90 .net
才蔵が優婆夷の訶然に手をつけて子供を生ませたというオチは、なんなんだろうな?
面白くもなんともないが・・・。

164 :無名草子さん:2013/04/05(金) 18:43:11.82 .net
お茂代のおっぱい
http://img3.yxlady.com/yl/UploadFiles_5361/20120921/2012092118143908.jpg

165 :無名草子さん:2013/04/06(土) 16:38:15.67 .net
>>163
幕末モノの女性はそこそこ魅力があるが、戦国モノの女性はつまらんな。
次の「軍師二人」は淀殿以外に女性は登場しないから、読み応えがあるよ。

166 :軍師二人 ◆Dhzhv/BeDw :2013/04/06(土) 17:37:13.96 .net
[主人公]後藤又兵衛/真田幸村
[時代]  慶長20年(1615)4月〜5月
[初出]  昭和38年6月「小説新潮」

大坂夏の陣。道明寺の戦いを中心とするダイジェスト。
詳しくは、『城塞』を読んで下さい。

167 :無名草子さん:2013/04/06(土) 18:06:02.61 .net
この小説では、真田丸は玉造口に築城されたことになっているが、史実では平野口。

168 :無名草子さん:2013/04/06(土) 18:09:31.77 .net
>>167
玉造口の南、平野口の小橋村という周囲より少し高くなっている丘陵地帯に築いた出丸なので、
誤りというほどでもない。

169 :無名草子さん:2013/04/06(土) 18:13:18.81 .net
真田丸CG
http://sv107.wadax.ne.jp/~sengokushi-com/sengokushi/wp-content/uploads/2011/08/b_001.gif
http://sv107.wadax.ne.jp/~sengokushi-com/sengokushi/wp-content/uploads/2011/08/b_002.gif

170 :無名草子さん:2013/04/06(土) 20:30:15.05 .net
>>166
タイトルは「軍師二人」だけど、後藤又兵衛が主人公だな。
真田幸村は添え物。

171 :無名草子さん:2013/04/12(金) 17:20:08.61 .net
又兵衛が東軍の侵攻経路になるであろうと予想した“国府越え”は、ふつう龍田越えと呼ばれる。

172 :無名草子さん:2013/04/12(金) 17:38:08.68 .net
福島正綱は、福島正守のいとこの福島正鎮のことであろうと思われる。

173 :無名草子さん:2013/04/12(金) 17:47:02.18 .net
徳川家康の陣屋跡のある星田は寝屋川市にあると書かれているが、交野市にある。
星田は交野市にある町名だからである。
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/photo/photo-shiseki/c-0224.jpg

174 :無名草子さん:2013/04/12(金) 17:54:17.57 .net
水野勝成に“かつしげ”とルビが振られているが、いうまでもなく“かつなり”の誤りである。

175 :無名草子さん:2013/04/12(金) 18:37:02.14 .net
道明寺を流れる石川
http://academic3.plala.or.jp/dou-e/kokuannai/kawa.hashi/ishikawa/ishikawa1.jpg
http://academic3.plala.or.jp/dou-e/kokuannai/kawa.hashi/ishikawa/ishikawa2.jpg

176 :無名草子さん:2013/04/12(金) 18:54:56.74 .net
真田幸村終焉の地 安居天神
http://sanadamaru.syuriken.jp/photo/DSC00229s.jpg
http://sanadamaru.syuriken.jp/photo/DSC00228.jpg

177 :無名草子さん:2013/04/13(土) 06:46:09.86 .net
淡路は元々蜂須賀藩領だったのだから、兵庫県は淡路島を徳島県へ返せよ。

178 :無名草子さん:2013/04/13(土) 07:21:15.50 .net
>>177
そのあたりの事情については、
『街道をゆく』の「明石海峡と淡路みち」「阿波紀行」に書かれているよ。

179 :無名草子さん:2013/04/13(土) 08:12:42.40 .net
米国の韓国車輸入関税の撤廃時期より、
日本車輸入関税の撤廃時期の方が遅くなるらしいぞ。
韓国と同時にしろ。
農産物については、実に玉虫色。
再交渉だな。

180 :無名草子さん:2013/04/13(土) 08:29:22.12 .net
日本の農産品についてセンシティビティがあるじゃと?
センシティビティって何じゃ?
百姓にそんな英語がわかるわけあるまい。
死活問題と言え。

181 :無名草子さん:2013/04/13(土) 09:14:13.51 .net
>>179
アメ公(米国自動車産業)の要求を呑まされただけで、
日本の要求は何ひとつ呑ましてないからな。

182 :愛染明王 ◆bUtPMDdfCU :2013/04/13(土) 15:42:17.95 .net
[主人公] 福島正則
[時代]   天正3年(1575)〜寛永元年(1624)7月13日
[初出]   昭和39年10月「小説現代」

福島正則の一代記。

183 :無名草子さん:2013/04/13(土) 18:18:58.93 .net
福島正則の出生地・尾張国海東郡二ツ寺村は、現在は愛知県あま市二ツ寺になっている。
市立正則小学校があるのが、いかにも地元らしくてよい。

184 :無名草子さん:2013/04/13(土) 18:33:35.90 .net
正則の初陣のところで出てくる羽衣石城(うえし)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Ueshi_castle_tenshu.jpg/260px-Ueshi_castle_tenshu.jpg
城主は南条元継とあるが、南条元続である。

185 :無名草子さん:2013/04/13(土) 18:40:07.11 .net
「山崎の戦いでは、明智方で豪勇の名のきこえた美濃出身の某を敗走のなかで捕らえ」
と匿名で書かれているが、これが『おれは権現』の主人公・可児才蔵である。
どうして名前を伏せる?
http://mimizun.com/log/2ch/warhis/999825960/

186 :無名草子さん:2013/04/13(土) 18:52:49.39 .net
福島正則は、伊予今治10万石の領主と言われることが多いが、今治城を築いたのは
正則が清洲へ移封された後に領主となった藤堂高虎である。
福島家は当初松山市にある湯築城に入り、後に今治市にある国分山城に移った。
http://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/kokubuyama-jyo/
http://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/yuzuki-jyo/

187 :無名草子さん:2013/04/13(土) 20:27:31.87 .net
>>185
関ヶ原の戦いの場面では、可児才蔵は匿名ではなく実名で登場している。
忘れていたわけではないな。

188 :無名草子さん:2013/04/13(土) 20:45:51.76 .net
Chris Reaの"Daytona"って、ルパン三世に似ているよな。

189 :無名草子さん:2013/04/15(月) 16:12:30.92 .net
広島城改築に関する福島家処分を決めた老中

雅楽頭…酒井忠世
大炊頭…土井利勝
対馬守…安藤直次

190 :無名草子さん:2013/04/15(月) 16:37:03.78 .net
長野県小布施町雁田の岩松院にある福島正則の墓
http://www5f.biglobe.ne.jp/syake-assi/DSCN2664.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/syake-assi/DSCN2680.jpg

191 :無名草子さん:2013/04/16(火) 11:56:45.14 .net
三國連太郎さんといえば、このスレの方々にとっては『関ヶ原』の本多正信ですか。
ご冥福をお祈りします。

192 :無名草子さん:2013/04/16(火) 12:05:46.99 .net
「正信、あれ(大坂城西ノ丸)がほしい」
「殿……、あれは…、ちょっと…」

193 :無名草子さん:2013/04/16(火) 21:39:17.30 .net
三國さんが正信でなかったら、森繁家康のクサさが鼻についただろうな。

194 :無名草子さん:2013/04/16(火) 21:43:33.91 .net
>>193
伏見城での彦右衛門との別れのシーンの森繁さんは良かったと思うが。

195 :無名草子さん:2013/04/16(火) 22:04:41.11 .net
>>194
あそこも相手役が芦田伸介だからな。

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200