2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司馬遼太郎 Part1

1 :無名草子さん:2013/03/11(月) 12:58:02.98 .net
司馬遼太郎氏の作品に集中して語るスレです
◆dlXpfTmI/Yさんとそのファンはこちらでよろしく

473 :無名草子さん:2015/06/27(土) 05:02:01.71 .net
>>472
この時期は、しびれる台詞がたくさんあった。
ノリにノッている頃だったな。

474 :無名草子さん:2015/06/27(土) 11:58:38.84 .net
司馬は合理主義的なものが尊いという近代主義の考え方だからな。
逆に言えば非合理は嫌いだということになる。
そのことが>>472の道三のセリフによくあらわれているな。

475 :無名草子さん:2015/06/27(土) 21:17:45.51 .net
国盗り物語第二巻読了。
面白すぎです。
さあ、物語は道三から信長と光秀に!

476 :無名草子さん:2015/06/28(日) 00:53:20.99 .net
つーか、ほとんど光秀

477 :無名草子さん:2015/07/03(金) 21:14:19.43 .net
国盗り物語第三巻読了。
どんどん読める。
いよいよ、ラスト。

478 :無名草子さん:2015/07/08(水) 18:05:19.11 ID:935xjsrwh
国取り物語、読み終わった?

479 :無名草子さん:2015/08/10(月) 14:28:42.31 .net
熟女はおふくろさんyo!!が最近いい

480 :無名草子さん:2015/08/23(日) 13:14:47.62 .net
age

481 :無名草子さん:2015/09/06(日) 18:55:38.52 .net
あげ

482 :無名草子さん:2015/09/20(日) 17:49:14.44 .net
いつか読もうと思って買った『大盗禅師』の文庫本を、そのうち読む。

483 :無名草子さん:2015/09/21(月) 07:38:09.40 .net
>>482
「城をとる話」は買ってないの?

484 :無名草子さん:2015/09/21(月) 17:53:16.65 .net
今日は四国について、思いつくままに申し上げます。
自分で言うのもなんですが、代表的だなと思っている小説が四つあります。
いずれも主人公は四国の人でした。
『竜馬がゆく』の竜馬は土佐の生まれです。
『坂の上の雲』の秋山好古、真之と正岡子規の三人は伊予の松山。
『空海の風景』の空海は讃岐、香川県の出身ですね。
そして『菜の花の沖』の高田屋嘉兵衛が淡路の人です。
(「正岡子規のリアリズム)」
   ↑
本人が代表的な作品と言ってるんだから、読んどかないとまずいわな。
『菜の花の沖』だけ読んでないから、図書館で借りて読んでるわ。

485 :無名草子さん:2015/09/27(日) 15:35:27.10 .net
血風録が電子書籍化されたのでポチった。
何度目かの再読になるけど、やっぱり面白いわ。

486 :無名草子さん:2015/10/01(木) 20:40:48.92 .net
坂の上の雲8巻。佳境に入ってきた。

487 :無名草子さん:2015/10/02(金) 06:12:37.96 .net
エッセイと対談を収録した『歴史と小説』読んだ。 司馬氏三十代の頃に書かれたもの。
小説作品しか読んだことなかったから、エッセイはかなり新鮮でおもしろかった。

488 :無名草子さん:2015/10/02(金) 12:39:24.00 .net
司馬のエッセイは、とても面白いよ。
ひょっとすると、小説より面白いかもしれない( ^ω^)

489 :無名草子さん:2015/10/03(土) 02:42:42.26 .net
そうなんだ。他のエッセイも色々読んでみる。ありがとう!

490 :無名草子さん:2015/10/08(木) 20:34:29.09 .net
坂の上の雲読了。
次は関ヶ原上巻突入。

491 :無名草子さん:2015/10/10(土) 17:57:23.12 .net
国盗り→太閤記→関ヶ原の順で読んできて、豊臣家の人々を読んでいる。
この後城塞に流れる予定。

492 :無名草子さん:2015/10/30(金) 18:07:52.90 .net
ひとつ疑問なんだが、私が覚えている限りでは司馬氏は小説では主人公を
苗字ではなく、下の名前で呼んでいるのに、「歳月」ではどうして江藤新平
をずっと「江藤」と呼んでいるんだろう?

493 :無名草子さん:2015/10/31(土) 16:19:27.71 .net
だって家康の事徳川って書いたら訳わかんなくなるじゃない
「坂本がゆく」ってのもどうよ

494 :無名草子さん:2015/10/31(土) 18:19:10.77 .net
新平と呼ばないのは、新平という名が軽すぎて、歴史小説っぽくなくなるからだと、
俺の脳内司馬エッセイに書いてあったよ。

495 :無名草子さん:2015/11/16(月) 17:37:09.71 .net
>>492
大久保とか西郷とか乃木とか苗字の方が多いな

496 :無名草子さん:2015/11/27(金) 23:01:18.43 .net
乃木の扱いはなんだったのか

497 :無名草子さん:2015/12/03(木) 08:37:34.41 .net
>>496
内務班でのイジメが応えたんだ、きっと。

498 :無名草子さん:2015/12/09(水) 18:37:00.97 .net
『大盗禅師』は面白い小説なんですか?

499 :無名草子さん:2015/12/10(木) 09:09:57.93 .net
>>498
ツマラン

500 :無名草子さん:2015/12/10(木) 18:14:29.59 .net
湖西のみち

菅沼晃次郎
http://heyaneko.web.fc2.com/zsw17_01.jpg
足利義晴
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/digital-collection/kakezu_rekisi/basic/images/kakezu_285.jpg

501 :無名草子さん:2015/12/30(水) 14:27:59.22 .net
「明日は近江」「そうか」

502 :無名草子さん:2015/12/31(木) 10:29:15.50 .net
街道をゆく/甲州街道

比屋根かをる…司書
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JTC8S6E4L._UY250_.jpg
河合重子…履物屋
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51TukrajpIL._UY250_.jpg

503 :無名草子さん:2015/12/31(木) 10:44:31.49 .net
八王子も空襲されている
http://www.townnews.co.jp/0305/images/20150721000018_237685.jpg

504 :無名草子さん:2016/01/01(金) 00:55:04.68 .net
大晦日をすぎると年が明けるのは、あたりまえです。

505 :無名草子さん:2016/01/03(日) 19:50:55.81 .net
街道をゆく/葛城みち

難波長柄豊碕宮(孝徳天皇)→近江大津宮(天智天皇)
→飛鳥浄御原宮(天武・持統)
→藤原京(持統・文武・元明)

506 :無名草子さん:2016/01/03(日) 21:52:38.70 .net
長人:たきながきひと

「丈:たけ」のことを、うちの地方の年寄りは「タキ」と言っていたな。
着物のたけと身長が合っていないと、「たきが長い」と言っていた。

507 :無名草子さん:2016/01/03(日) 22:41:32.67 .net
一言主命が土佐から大和に戻されたのは、天平宝字8年(764)。
高賀茂田守が道鏡に奏して後のこと。

であるのに、文武天皇3年(699)に、一言主命の讒言により、
藤原ノ宮の朝廷は、役小角を伊豆に流せるのか?

508 :無名草子さん:2016/01/03(日) 23:03:02.88 .net
この人、何をやりたいの?
意味がわかんないんだけど…

509 :無名草子さん:2016/01/03(日) 23:38:01.92 .net
一言主神社
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-92-23/minreiphoto/folder/1121366/11/8714311/img_0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/e54a77fe95a785611679c6ffff517b8e.jpg

510 :無名草子さん:2016/01/04(月) 00:26:36.25 .net
高鴨神社
http://kamnavi.jp/as/katuragi/takamoj1.jpg

http://pds.exblog.jp/pds/1/201411/12/46/c0108146_2255100.jpg
棚田
http://pds.exblog.jp/pds/1/201012/02/68/f0215268_1826744.jpg

511 :無名草子さん:2016/01/04(月) 00:30:20.76 .net
「葛城から吉野まで岩橋を架けろ」と一言主命に命じた役小角を、現代の建設省になぞらえたオチは秀逸。

512 :無名草子さん:2016/01/04(月) 21:29:44.93 .net
また途中やめw?

513 :陸奥のみち:2016/01/13(水) 19:41:59.88 .net
八戸
根城
http://www.hachinohe.ed.jp/haku/image/date/hiroba1.jpg
http://tohoku-monogatari.org/uploads/spot/62024.jpg
櫛引八幡宮
http://hirotravel.com/hatinohesi/hatinohe-5.JPG
http://www.suzukine.com/imgs/news/kushihiki/kushihiki2.jpg

514 :無名草子さん:2016/01/14(木) 22:32:17.56 .net
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。

口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら、「老害」以外の何物でもないからね。

そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。

本田宗一郎

515 :無名草子さん:2016/01/22(金) 23:32:18.05 .net
歳を取れば、死ぬのは当たり前です。

516 :無名草子さん:2016/02/06(土) 21:43:57.46 .net
司馬さんが死んでもう20年か。
当時小学生のオレも今や30代。

517 :無名草子さん:2016/02/16(火) 19:59:30.37 .net
「新史太閤記」で「天才とは自由で〜」みたいな一説探しているんですけど、教えてもらえないでしょうか。

518 :無名草子さん:2016/02/22(月) 15:38:40.00 .net
街道をゆく三 に 「空っつね」という表現があって
その「つね」に 「つきへん(にくづき?)に当」 という漢字があてられてるんですが
そんな漢字ありますか?
ATOKでもネットでもでてきません
気になって眠れない><

519 :無名草子さん:2016/02/23(火) 16:15:15.85 .net
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。

口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら、「老害」以外の何物でもないからね。

そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。

本田宗一郎

520 :無名草子さん:2016/02/23(火) 20:05:25.22 .net
>>518
>空っつね

 からっつね(からつね) 肌着も何も着けない脚 「空の脛」が転じ訛った

521 :無名草子さん:2016/02/24(水) 19:37:35.20 .net
>>520
なるほど からつね ですか
勉強になります
ということは、つきへんに当という漢字は脛に関係ありそうですね
調べてみます
ありがとうございました

522 :無名草子さん:2016/04/22(金) 17:09:56.14 .net
マッカーサーの70年前、
ケネディの90年前に、
カメラマンに「格好よく撮れよ」
と言った日本人がいた。

「竜馬がいく」のイメージは
やはり「例の写真」から生まれたのでは
ないだろうか。

523 :無名草子さん:2016/04/22(金) 21:41:51.53 .net
竜馬は、風采のあがらない顔だと思う。
あの写真には、魅力を感じないね。

524 :無名草子さん:2016/04/23(土) 16:10:03.34 .net
福澤もかっこ良くはない。
あの時代で誰が風采がいいかね?

525 :無名草子さん:2016/04/24(日) 01:56:48.49 .net
竜馬も福沢もあの時代では相当大柄
普通の人は圧倒されたと思う

526 :無名草子さん:2016/04/24(日) 09:39:47.49 .net
>>524
『燃えよ剣』の人

527 :無名草子さん:2016/04/24(日) 20:27:14.61 .net
中岡慎太郎のカメラ目線で微笑む写真
http://www.shotentai.com/nakaoka/nakaoka-shozo2.jpg

528 :無名草子さん:2016/05/02(月) 13:03:19.37 .net
広末もそうだが、土佐は偏差値は
低いのに魅力的な人間が多いことに

すでに司馬は気づいていた。

529 :無名草子さん:2016/05/02(月) 19:04:25.03 .net
・・・とさ。

530 :無名草子さん:2016/05/06(金) 02:15:34.67 .net
司馬遼太郎並の歴史小説家出てくるかね
この先

531 :無名草子さん:2016/05/08(日) 17:56:14.34 .net
世代的に無理だと思う
司馬世代は伝統的な日本を体感できるぎりぎりの世代
高度成長以降に育った世代は伝統的な農村社会を体感できない
彼らの書く歴史小説は絵空事
歴史・時代小説は司馬以前の方が優れた人が多い

532 :無名草子さん:2016/05/08(日) 18:26:05.74 .net
確かに。
最近の歴史小説は、「○○さんはすごい」みたいな語り口が鼻について、読んでて白けてくる。
あれ結局、よく前時代的な様子がよくわからないから、ああいう書き方になるんだろうね。

533 :無名草子さん:2016/05/08(日) 18:59:06.71 .net
伝統的な日本を体感できる能力は、100%環境によって培われる能力であって、
持って生まれた個人の資質とは無関係だからな。
自分が知っている伝統的な日本も、小学校の低学年の時代までだ。
司馬の作品を読んで思い出すのは、その時代の家族・親戚・近所の年寄りばかりだ。

534 :無名草子さん:2016/05/09(月) 00:48:22.24 .net
限界集落行け

535 :無名草子さん:2016/05/09(月) 18:53:56.76 .net
環濠集落(垣内)「大ヶ塚」について書かれた『街道をゆく/河内みち』を読んでいる。

536 :洛北諸道:2016/05/26(木) 11:14:18.86 .net
スタスタ坊主(願人坊主)
http://blog-imgs-42.fc2.com/n/e/k/nekoarena/20121223224623f69.jpg

537 :無名草子さん:2016/05/29(日) 11:52:47.05 .net
花背峠
http://www.infokkkna.com/ironroad/2012htm/walk9/1210miyama53.jpg
大悲山 峰定寺
http://pds.exblog.jp/pds/1/201204/29/62/b0010162_595581.jpg
http://dobanzy.com/image/aruku_tera.jpg

538 :無名草子さん:2016/05/29(日) 13:31:41.10 .net
また来たの。画像君。

539 :無名草子さん:2016/05/29(日) 17:22:51.58 .net
河内山半吾…水口民次郎著--「丹波山國隊史」--p350-351

元治元年、長州浪人河内山半吾なる人物が京都に潜伏して勤王運動に従事しているうちに、禁門の変の際捕えられて六角牢獄におった時、馬路郷士隊も長州援助の目的で、京都へ出動したことが原因で、郷士の一部が杉浦の申出により、
新選組に捕えられて、同じ牢獄に入ったので、獄内で河内山と近付いたのであつた.
馬路郷士中二名は獄中拷問のため牢死したが、其他は河内山共々放免となった.
河内山は其後東福寺の塔中明暗寺に入り、虚無僧姿で田舎へも出掛けて、窃かに勤王運動をしていた.

540 :群上・白川街道と越中諸道:2016/06/05(日) 21:31:08.67 .net
岐阜羽島といえば大野伴睦
http://image02w.seesaawiki.jp/e/i/ekiwiki/92e8803486f84bba.jpg

541 :無名草子さん:2016/06/05(日) 21:52:30.92 .net
小屋名の道標
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/9d956c3d983b82d1d022fc49ae9cf6d1.jpg

542 :無名草子さん:2016/06/06(月) 18:33:39.33 .net
画像を続けざまに貼られても、意味がわかんないんだけど。

543 :無名草子さん:2016/06/06(月) 19:11:28.04 .net
郡上八幡城
http://photo1.ganref.jp/photo/0/bb1070fae049168eec274ff53bbf3d77/thumb5.jpg
http://senkuni.org/180gujyou8man/zzDSC_0177.jpg

>>542
ごめんなさい。このスレは、ディープな司馬ヲタ向けなので。

544 :無名草子さん:2016/06/06(月) 19:18:39.46 .net
>石の隙間に自生している若いはぜの木が、どの葉も明るすぎるほどの黄色を染め出していた。

ちなみに、はぜの木は秋になると紅葉する。筆者は黄色いはぜの葉を見たことがない。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/00183445000301.jpg

545 :544:2016/06/06(月) 19:19:22.35 .net
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/93/0001162593/71/img45d01f16zik7zj.jpeg

546 :無名草子さん:2016/06/06(月) 21:11:48.72 .net
篠脇城
http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/200912271257486dd.jpg
築城年代は定かではないが南北朝時代に東氏村によって築かれたと云われる。
東氏は下総国千葉氏の支族で、承久の乱(1221年)の功により郡上郡山田荘の新補地頭職を得て東胤行が下向して阿千葉城を築いたことに始まる。

四代東氏村は当時勢力を誇っていた鷲見城主鷲見氏との距離が近すぎることと、
南朝方の拠点である越前からの来襲に備えるために、篠脇城を築いて居城を移したといわれる。

東氏は代々文武両道で続後撰集、続拾遺集、新続古今集などに入っていた。
応仁の乱が勃発すると東氏は東軍の細川氏に味方したが、美濃国守護の土岐は西軍の山名氏に味方した。
この結果、応仁2年(1468年)守護代斎藤妙椿の攻撃を受け、激戦の末落城した。

547 :無名草子さん:2016/06/07(火) 00:58:03.74 .net
わけわからん

548 :無名草子さん:2016/06/10(金) 21:15:20.29 .net
東常縁肖像
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/mizubunka/photo/031226-001.jpg
斉藤妙椿肖像
http://tabi-and-everyday.com/wp-content/uploads/2016/01/2016-01-03-10.07.31.jpg

549 :無名草子さん:2016/06/11(土) 19:15:43.15 .net
>>547
わからんのなら、来なきゃいいだろうw

550 :無名草子さん:2016/06/12(日) 06:10:16.14 .net
御母衣ダム
http://www.jpower.co.jp/damcard/images/mib00001.jpg
http://worldbank.or.jp/31project/miboro/img/16_miboro07_l.jpg
湖面
http://pds.exblog.jp/pds/1/200802/03/02/d0043602_1645446.jpg
湖底に沈んだ荘川村
http://blog-imgs-69.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201408031552028b9.png

551 :無名草子さん:2016/06/12(日) 08:13:18.18 .net
>>395
>>396
土間に対する座敷を「おえ」、
台所を「だいどこ」というのは、白川谷の方言というわけではないと思う。
うちの祖母も、「おえ」「だいどこ」と言っていた。

552 :無名草子さん:2016/06/12(日) 08:24:19.39 .net
「くだを巻く」の語源

「くだをまく」とは、機織りの糸巻きから出た言葉。漢字で書くと「管を巻く」。
紡いだ糸を「管(くだ)」と呼ばれる細い軸に巻き付ける作業が「管巻き」で、
この作業中、糸車はブウブウとうるさい音を立てて回る。
ここから、酔っ払って取るに足らないことを繰り返ししゃべり続けることを「管を巻く」というようになった。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/09/43/f0175143_19111948.jpg

553 :無名草子さん:2016/06/12(日) 08:35:30.77 .net
「荘川桜」…http://www.kankou-gifu.jp/kr/portfolio/wp-content/uploads/2012/03/01-750x499.jpg

猿丸…今昔物語 ( 巻26-8 ) 「飛騨國の猿神、生贄を止めし語」

平瀬…旧遠山家民俗館
http://blowinthewind.net/siba/shirakawa-tooyama.jpg

554 :無名草子さん:2016/06/12(日) 08:41:35.89 .net
保木脇 帰雲山城…大地震で崩れた山城
http://shirakawa-go.org/kankou/files/siru05_01_kaerikumo.jpg

飯島…飯島神社のどぶろく祭
https://i.ytimg.com/vi/3ZK2AkfKuCI/maxresdefault.jpg

555 :無名草子さん:2016/06/12(日) 08:42:49.40 .net
飯島神社のどぶろく祭
http://blog-imgs-81.fc2.com/k/e/i/keichan2610/2015101314255278d.jpg

556 :無名草子さん:2016/06/12(日) 09:03:36.70 .net
連投うざ

557 :無名草子さん:2016/06/12(日) 09:45:18.11 .net
第4章 五箇山の村上家

上梨 村上家
http://guesthouse-hostel.com/wp-content/uploads/2015/04/gokayama_kaminashi_04.jpg
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/03/76/68/06/caption.jpg
村上忠森氏
http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_97/image/feature02_photo06.jpg
村上忠兵衛氏
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151026002322_comm.jpg

558 :無名草子さん:2016/06/12(日) 09:48:41.40 .net
刀自(とじ)とは、日本古語では戸主(とぬし)の事をいう。
日本古代において、家(戸口)は女性が主で、男性はその女性のもとを訪れる妻問婚が一般的であった。
転じて、家事一般をとりしきる主婦のことを家刀自とも言った。
女性の戸主を指す刀自は、男性の主を指したという刀禰の対語にあたる。

559 :無名草子さん:2016/06/12(日) 09:55:58.65 .net
五箇山 赤尾館
https://www.tocoo.jp/cnvimages/720/407/HotelImage/4001764/Sisetu_Touroku_Henkou/Kihon/sub3.jpg
三笑楽
http://www.info-toyama.com/db_img/cl_img/60095/main.jpg
http://nanto.zening.info/gokayama/photo/Dsc_3116_m.jpg
コツ酒
http://www.nanto-yui.jp/doc/list/1408933338_hd.jpg

560 :無名草子さん:2016/06/12(日) 10:02:47.49 .net
>>559
街道に出てくる赤尾館の女将は左側の女性だろうが、
右側の若女将がかわええな。

561 :群上・白川街道と越中諸道:2016/06/12(日) 10:43:25.10 .net
第5章 山ぶどう
赤尾館
http://trvimg.r10s.jp/share/HOTEL/14958/14958.jpg
妙好人 赤尾道宗
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mikutyan/20120519/20120519090846.jpg
行徳寺
http://museum.nanto-e.com/data/mu31006/images/photo/041046.jpg

562 :無名草子さん:2016/06/12(日) 10:53:12.32 .net
富山県南砺市菅沼
http://www.uraken.net/eg/hokuriku/01.jpg
籠渡し
http://livedoor.blogimg.jp/mainichi_art/imgs/1/6/167ea383.jpg
山ぶどう
http://advanced-brewing.com/gazou/yamabudou_2006_09.jpg
http://kagobakku.jp/phot/yb006.jpg

563 :無名草子さん:2016/06/12(日) 11:06:53.50 .net
もうやめて

564 :無名草子さん:2016/06/12(日) 11:08:15.73 .net
もっとやって( ^ω^ )

565 :無名草子さん:2016/06/12(日) 11:42:00.87 .net
街道をゆく 6 沖縄・先島への道

566 :無名草子さん:2016/06/12(日) 12:47:58.65 .net
『国盗り物語』を読み終わりました。
戦国時代の司馬作品を中心に読み進みたいと思っています。
次は、どの作品がおすすめですか?

567 :群上・白川街道と越中諸道:2016/06/12(日) 16:45:54.95 .net
第6章 立山の御師

呉羽山
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/img/kouko/2705/kyuryo.jpg
越中国府(伏木)
http://www.kamimono.net/images/products/images/210816/e41-husikikou-1.jpg
大伴家持
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/111102.jpg

568 :無名草子さん:2016/06/12(日) 17:17:59.39 .net
>>566
『新史太閤記』

569 :無名草子さん:2016/06/12(日) 17:37:20.76 .net
立山
http://www.location-toyama.jp/blog/DSC_00851.jpg
岩峅寺駅
http://www.chojamaru.com/over36/chitetu/2003-08-12_199.jpg
芦峅寺にある中宮祈願殿
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nisinojinnjya/20131003/20131003034125.jpg
佐伯富男
http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/yuki/tateyama/images/ph_tateyam2.jpg

570 :無名草子さん:2016/06/12(日) 17:41:28.00 .net
佐伯富男氏の画像は>>403と重複しているな。

571 :無名草子さん:2016/06/12(日) 17:47:19.38 .net
去年の連投時は『丹波篠山街道』の前で終わっていたからな。

572 :丹波篠山街道:2016/06/12(日) 19:34:50.56 .net
第1章 長岡京から老ノ坂へ

向日町丘陵
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-13/images/1018-13.jpg
長岡京
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/674/mapmiyako.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/20/31/a0016431_14235686.jpg
中山修一
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/628/phnakayama.jpg
大原野
http://photograph.pro/bin/img/photo/12019102_PH.jpg
大原野神社
http://gurutabi.gnavi.co.jp/area/kyoto/kyotoshi/oharano/img/gallery/pg_007_l.jpg

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200