2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part112

345 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 22:56:06.52 ID:D31qoEh00.net
中文だともっと仰々しく老師と書いて先生の意味しかない
仮に老士とするとだいぶ違う意味に聞こえるな

とはいえ、字義から辿るほうがブレにくく紛れが少ないと思うから、
アプローチとしてはそっちのが良いとは思うけどね

346 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-I+b3):2023/10/20(金) 23:05:09.87 ID:2O8sLxkf0.net
>>340
役不足の意味はわかってんのよ
ただそれを言うなら力不足の方ねってパターンの間違いのやつよ
他にも敷居とハードルの高さを間違えたり、確信と故意の犯人間違えたり

>>343
作家の人を先生と読んだりするけど古い呼び方だと文士なんて呼んだりしたそうなね

347 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:09:24.76 ID:jElj8K3B0.net
汚名挽回さんも、有り無しで言えば有りと言えなくもなくなった感じだから

348 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:16:27.61 ID:D31qoEh00.net
>>346
まぁ前半は前置きみたいなもんで、 >言った本人が役不足〜 のくだりが言いたかっただけや

349 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iZeJ):2023/10/20(金) 23:17:09.46 ID:+UenapKR0.net
敷居が高いってどんな不義理したんだって話よな
確信犯の正しい用法で行われた犯罪って超限定的だし(最近だと安部銃撃あたり?)

誤用の用法に正しく使える慣用句がないんよ

350 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:28:17.03 ID:D31qoEh00.net
役不足の話にしても、人が余ってた頃によく出てきた表現だろうしな
少子化の時代じゃ、力不足、人手不足の話のが多いな

351 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a9bd-1CtY):2023/10/20(金) 23:37:20.57 ID:fqM3RxTQ0.net
>>341
法衣貴族は「法衣」の正しい読みや意味を知らずに誤用したのが始まりだろうね。
おそらくご指摘の通り法服貴族が元なんだろうけど、最初に誤用した人が「法衣」が仏教用語で僧侶の衣装を指す言葉って知らなかったんだろ。
多分読みも本来の「ほうえ」ではなく「ほうい」と思ってたんじゃないかな。

352 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:38:33.94 ID:jElj8K3B0.net
X人手不足
○奴隷不足

こういうことか

353 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d998-nZCN):2023/10/20(金) 23:42:13.12 ID:mGKMab1g0.net
>>349
いや、ハードルが高いは敷居が高いと間違えられるし、故意犯は確信犯と間違えるしで
ないんじゃなくて、素で知らないか似た言葉と間違えて覚えてるだけだと思うの

354 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:46:21.66 ID:D31qoEh00.net
初めて目にしたのが誤用のほうだったって線も考えられるな

355 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a9bd-1CtY):2023/10/20(金) 23:47:40.37 ID:fqM3RxTQ0.net
役不足に関しては
誤用が多い、間違って憶えている人が多い言葉としてよく取り上げられたせいで、以前より正しい意味を知っている人が増えたという調査結果があったな。

356 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 315f-psp+):2023/10/20(金) 23:47:44.69 ID:SpU1pVH20.net
そういえばWarlordは使われるのに、lawlordは使われないな
法衣貴族もロウロードと呼べば良いのでは

357 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:51:01.27 ID:jElj8K3B0.net
MURASAMA BLADE!

358 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:53:24.15 ID:D31qoEh00.net
ムラサマ?
マサとかサメなら聞いたことあるけど

359 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a598-oMye):2023/10/21(土) 00:00:08.92 ID:QJALEtfS0.net
ザンギュラのスーパーウリアッ上とか
インド人を右に
的な?

360 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9c9-s3V2):2023/10/21(土) 00:04:41.02 ID:zVX1ZmFD0.net
なるほどわからん
タイプミスじゃなけりゃ何かのネタかね

361 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ed4-xUKY):2023/10/21(土) 00:10:01.17 ID:1Mnx3+4t0.net
相手が勝手に不義理されたと思ってて、あれこれ注文されてめんどくせぇーってなって「敷居が高い」って皮肉かもしれない
敷居が高いと言われがちな格闘ゲームはイキった格ゲーマーがローカルルールで初心者を締め出して過疎ってた時期あるよね

362 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 00:12:39.53 ID:0xQ426Xr0.net
>>345
中文だと先生は「さん」だからな。
あちらの取引先から中文メールや春節には年賀状がくるけど、自分の名前が先生付けで書かれてるのは何年経っても変な感じがする。

363 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9c9-s3V2):2023/10/21(土) 00:15:16.11 ID:zVX1ZmFD0.net
>>362
全く読めない文字ならいざ知らず、なまじ読めるだけに戸惑うわな

364 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 00:18:54.30 ID:Vh+iBsqG0.net
日本語でもそれっぽい漢字を組み合わせて造語作ると暴走族みたいで頭悪く見える
それと同じで安易に英単語組み合わせると英語圏の人からまた日本人がEngrish使ってるよと笑われそうだが

365 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 417c-Guj8):2023/10/21(土) 03:59:44.26 ID:dRZqNztD0.net
スポーツや芸術の活躍のニュースや解説で「鳥肌が立った」と誤用するのやめてほしいわ。

366 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ed4-xUKY):2023/10/21(土) 04:07:35.02 ID:1Mnx3+4t0.net
「感動でちんぽ勃ちました」「私もクリちゃん勃起してます」とか言うべき?

367 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 05:12:50.82 ID:Vh+iBsqG0.net
現代では鳥肌が立つを感動したと言う感情表現にも用いる事が一般的になっている

ググると70代以上の人は鳥肌が立つを恐怖や寒気に対して使う事が多い
つまり>>365はおじいちゃんの可能性が高い

368 :ああああ :2023/10/21(土) 05:13:20.26 ID:a++n2g+wd.net
>>365
実際にアナウンサーに鳥肌が立ってたらどうなん?

369 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1ec-Vwuj):2023/10/21(土) 08:30:06.82 ID:DeCIwZO70.net
>>358
ウィザードリィに出てくる武器だよ

370 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-e/K8):2023/10/21(土) 09:27:08.56 ID:9Tunbk4sa.net
実際に感動で鳥肌立つ経験何度もしてるから誤用って言われても納得いかないよ

371 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f102-JD/u):2023/10/21(土) 09:40:29.03 ID:+D7ycqx+0.net
感動で鳥肌が立つって書かれればわかるけど単に鳥肌が立つなら悪い意味に取る
最近爪痕を残すを良い意味で使ってるのを見るけどすごく気持ちが悪い

372 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a56b-koHW):2023/10/21(土) 09:46:09.35 ID:QJALEtfS0.net
たぶん吊り橋効果的なやつなんやろ
恐怖を感動のドキドキと勘違いしているんだ!

373 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 10:20:43.27 ID:B7YRYoOWa.net
吊り橋効果を狙って吊り橋の真ん中で待ち構えるおじさん

374 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 13:31:16.68 ID:+xEuk+Ex0.net
中抜きも以前は中間業者を抜くという意味で使われていたとか

375 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 19:27:29.85 ID:zVX1ZmFD0.net
>>369
ググったら日本語版の初期ロットで誤字ってたってオチか
んで村正の誤字で村雨は無関係と

376 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 19:35:02.19 ID:u6u5GsBu0.net
>>375
どうググったんだよ
誤植でなく意図的な名称だぞ

377 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 19:44:18.28 ID:zVX1ZmFD0.net
>>376
ウィザードリィ ムラサマ
だけでwikipediaの記事「ウィザードリィのアイテム」が出てきたで

>なお、Apple II版シナリオ#1では「MURASAMA BLADE」の表記になっている。
>「日本語版が発売されるときに、違うってのがわかって、直した」と述べており、村雨については言及していない。
>ジェームズ・クラベルの小説『将軍(Shōgun)』(1975年)に登場するMurasama Bladeの引用であったと述べている。
>後の移植版では基本的に「MURAMASA -」に統一されているが、一部の日本版では特定の条件下で「MURASAMA -」表記が再現される。

初期ロットの部分が俺の勘違いか

378 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 19:47:25.39 ID:0xQ426Xr0.net
ムラサマはWIZの製作者がネタ元にしたというか名称を引っ張ってきた本での記載がそうなってたからじゃなかったか?
日本語版移植の際にどうやらネタ元が間違ってたようだと気づいてMURAMASA人直したとか。

379 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 19:53:44.56 ID:1lit5sWj0.net
上の話題とズレるけどなろうで時々出てくる「弓士」「盾士」はそれぞれ「きゅうし」「じゅんし」なんだろうか
ゆみし・たてしでも良さそうだけど

380 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 20:07:27.53 ID:zVX1ZmFD0.net
>>379
盾士は某srpgで実際に見たな

381 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:18:42.65 ID:0xQ426Xr0.net
>>379
盾士はともかく弓士は弓道関係でも使う言葉でしょ?
ジュニア弓士とか高校生やら社会人弓士とか、読みは当然「きゅうし」。

382 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:26:41.57 ID:0xQ426Xr0.net
盾士は空想上というか元はゲームプレイヤーの間で生まれたスラング?だろうから、読み方は特に決まってないんじゃないかな。
個人的には「たてし」がしっくりくる。

383 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 20:27:06.55 ID:1lit5sWj0.net
>>381
だって弓士でググったら最初に

>弓士 (ゆみし)とは【ピクシブ百科事典】

が出てくるし……

384 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 20:32:38.37 ID:Olc6OlLW0.net
RPGでよく目にする銘の村正はともかく、村雨と正宗の由来分かっているのどれだけいるのだろうか
あと漢字表記はともかくアルファベットとカタカナ表記は空目と混同してしまう自信はある

385 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f15f-exru):2023/10/21(土) 20:34:15.16 ID:fvuYy/dH0.net
カップリング用語やんけw
弓の英霊と士郎で弓士

ケンシキュウシで考えれば盾士もジュンシが整ってると思うけど
互いに言い慣れてない言葉を口に出す時は耳だけで伝わるように訓読みになりがちなとこはあるかな

386 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2142-JD/u):2023/10/21(土) 20:35:48.55 ID:0Zme8AQo0.net
>>383
ググったらFate二次創作のカップリング用語じゃねーか!

387 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:36:00.06 ID:0xQ426Xr0.net
>>383
ゆみしと言われると盾士と同じくゲームスラング的な印象かな。
本来の日本語的には「ゆみし」となると「弓師」の方になるんだけどね。

388 :この名無しがすごい! (スッップ Sd9a-Uokm):2023/10/21(土) 20:38:03.86 ID:GP4qgga+d.net
剣だけ音読みで日本の世の中が慣れちゃったからな
武器としては刀を使ってたせいか、つるぎと言うとなんか特別な儀式用みたいになっちゃった

剣士は太平記に載ってるそうだが
弓士は昔からそう呼ばれてたのが受け継がれたのかまでわかるのかな

389 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:39:11.67 ID:0xQ426Xr0.net
なるほどネタを振った方は腐の人だったのか…
すいませんBでLの世界は疎いんでわかりませんでした。

390 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 20:41:58.31 ID:1lit5sWj0.net
やっぱり最メジャーな剣士ケン−シに合わせるとキュウシ・ジュンシなのかね(カップリング用語から目を逸らしながら)
他に槍士ってのもよくいるけどソウシって事でFAか

391 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 20:45:19.13 ID:zVX1ZmFD0.net
訓読みだと〜士じゃなくて〜使いと言いたくはなる
感覚的な話だけどね

392 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 20:49:35.02 ID:Olc6OlLW0.net
わりと、なんちゃら術師が無難なのでは?

393 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 21:13:26.09 ID:0xQ426Xr0.net
弓使い、盾使いは良いとして、剣使いは少し違和感が
やっとう使いならしっくりくるが、時代劇感が強すぎるか。

394 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/21(土) 21:16:39.96 ID:a++n2g+wd.net
現代ダンジョンものでスキルオーブで強さを得る設定のやつって、水魔法とか治癒魔法とか魔法って名前使うけど、これ超能力ってした方がしっくりくるな

呪文とか知ってるわけでもないし

395 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 21:21:14.92 ID:Olc6OlLW0.net
なんとなく超能力だと、ファンタジーよかSFよりな印象
そこら辺をよりはっきり分けてるのが禁書かな
他にもあるとは思うけども

396 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 21:27:37.83 ID:u6u5GsBu0.net
呪文は呪文で魔法は魔法
別に呪文がなきゃ魔法が使えんわけではなかろうよ

個人的には公的文書に記すような正式名称は【非実存虚弦引斥力場発生能力】みたいな長ったらしい名称で
現地で潜ってる連中はそんな長い名前で呼んでられんから魔法とか異能みたいな短いスラングを用いてる、みたいなネタを挟んでくれてるとちょっと楽しくなる

397 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1ec-Vwuj):2023/10/21(土) 21:27:41.93 ID:DeCIwZO70.net
盾をメインウェポンにするのって成立するの?

398 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 21:28:15.63 ID:u6u5GsBu0.net
>>397
まず盾は武器じゃないだろ

399 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 794e-Uokm):2023/10/21(土) 21:35:18.18 ID:831dFuGt0.net
メイン武器?キャラがいてタックルしたり他の人の足場にしてる作品なら知ってる

400 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e4e-pyZ0):2023/10/21(土) 21:36:16.86 ID:Vh+iBsqG0.net
キャップを愚弄するな

401 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e4e-pyZ0):2023/10/21(土) 21:36:37.05 ID:Vh+iBsqG0.net
キャップを愚弄するな

402 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/21(土) 21:43:03.45 ID:2kkK7gFAa.net
>>398
シールドバッシュとかあるから
殴りに使える普通に武器

403 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/21(土) 21:43:58.01 ID:a++n2g+wd.net
別に現代まで伝わってるオカルトなテクニックとかじゃなく、ダンジョンに潜った人間が瞬間的に会得して、無詠唱で何となく発現できてしまう現象って魔法というか、超能力だよな、と思ったんよ

404 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a532-koHW):2023/10/21(土) 21:47:22.07 ID:QJALEtfS0.net
盾より鎧を着込んで、両手持ち武器で攻撃力上げるよって日本の武士が

405 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 21:47:32.27 ID:zVX1ZmFD0.net
>>397
上で言ったsrpgはもろに盾を武器枠に装備する作品だった
作品によっては両手に盾持てるやつもある

406 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 22:06:55.98 ID:u6u5GsBu0.net
>>402
防具を攻撃に使う手段があることと盾が武器じゃないのは普通に両立するわ、アホなのか
主用途がなんなのかってとこの話なんだから

407 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 22:18:22.80 ID:zVX1ZmFD0.net
頭の固い奴だな
質問がざっくりしてんだから回答にも幅が出る

408 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a634-HZvd):2023/10/21(土) 22:22:33.41 ID:tpYjiPtL0.net
盾は武器じゃないとしか言ってないし
ソウルキャリバーのカサンドラみたいなキャラもいるから武器じゃないとは断言したくない

409 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c110-UGwx):2023/10/21(土) 22:45:38.71 ID:Bu7o03YW0.net
盾が防具であると同時に武器でもあるも両立するんじゃ

410 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 22:54:32.83 ID:W4Hx0pq40.net
風来のシレンには両手持ち盾の「矛の盾」があって、防御力分の攻撃力を持つ武器としてダメージを与えられた

411 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 23:14:17.23 ID:W0UIt0pL0.net
>>398
>盾
神話の鎧の話で、ペルセウスの人が盾を武器にしてたな。
あとは「マドゥ」とか「バイキングスパイクシールド」ってのもありましたな。

412 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 00:19:31.73 ID:Iz1bao/T0.net
grimdawnには完全に盾の外見で名前も盾だけど分類がメイスになってる武器があったっけ
最初バグったのかと思った

413 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 00:31:48.36 ID:RhhMb7Zh0.net
>>409
攻撃のために最適化されてないから両立せんよ
鎧着込んでタックルすりゃ生身タックルより威力はあるが、それでも鎧は防具だろ
スパイクつけたり縁に刃仕込んだりした盾もあるが、それもはず槍みたいなもんで主用途じゃない

まあおもいっきり現実からはずすなら、ガンダムF91のバグみたいな円盤を超能力とかで自在に動かして「俺の盾は攻撃のためのものだぜ」とか言わせればキャラが立つ気もするが
それはなんかそういうビットを盾と言い張ってるだけといわれりゃそうなるし

414 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 00:51:21.36 ID:JLJrW/Xa0.net
武器の解釈違いをどこまで引きずるつもりなのかと
武器として作られたものに限らず、攻撃用途に使えるもの全般も武器と言えるし、主武装と読んだっていい
広義の武器か狭義の武器か前置きがされてない限り、どっちの話したってええのよ

415 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4510-RBt8):2023/10/22(日) 01:40:05.08 ID:6w4PhBGU0.net
常人には使えない不思議な力が超能力なので、常人に使えない固有魔法は超能力ともいえるし、魔法のような能力であるから超能力を魔法といっても良いだろうし。
魔法と超能力は雰囲気というかイメージが違うので、求める世界観によって選べばいいだろう。

武器も防具も用法であり分類でもあるので、武器を防具として使ったり、防具を武器として使ったり出来る。
盾を武器として使う人の武器は盾となる。一方で、だからといって盾の分類が武器になる訳ではない。
そんだけの話といえばそんだけの話。盾で不自由なく攻撃できる超能力持ったキャラが居てもいい。好き嫌いは別として。

416 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a634-HZvd):2023/10/22(日) 01:49:38.01 ID:Ya+FnC7n0.net
>>415
盾を武器として使う人がいれば
盾であっても分類は武器だろ

なに、農具とか武器として使ってたとしても分類上武器じゃないと

417 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f15f-exru):2023/10/22(日) 02:20:32.16 ID:Eio0qAbo0.net
農具は農具かな
農具を武器にすると言えば何の違和感も無いけど

418 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-iKuA):2023/10/22(日) 02:38:12.37 ID:V4H0NlVh0.net
ガンダムXのハモニカ砲は盾なのか武器なのか

419 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/22(日) 02:42:57.42 ID:fdiZaA0b0.net
「スコップは武器」と同じノリのネタだろ。

420 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/22(日) 08:41:45.07 ID:aw7VlBxU0.net
剣で攻撃を受け止めたり受け流したりするから剣は防具

421 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/22(日) 08:56:43.14 ID:0QxcOsu+d.net
もういいだろ
他のネタ出ししてくれ

422 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 10:03:03.66 ID:nwh2nz/x0.net
>420
マンゴーシュ(仏語main-gauche 英語Parrying dagger)は利き手とは反対の手に持って敵の攻撃を防ぐために使う短剣だが
これは武器なのか防具なのか

って問題か

423 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a5df-oMye):2023/10/22(日) 10:36:06.05 ID:W+PR1ycH0.net
>>417
意外とでもないくらいに、農具由来の武器は多いぞ
鎌や斧は言わずもがな、フレイルは脱穀用だし、猪八戒と沙悟浄の武器も農具だし

424 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/22(日) 10:47:45.22 ID:aw7VlBxU0.net
如意棒は海深を測るための計測器具

425 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/22(日) 11:05:50.16 ID:fdiZaA0b0.net
沙悟浄の武器が農具由来の武器であるイメージは堺正章主演のTVドラマ西遊記のせい。
原作では沙悟浄の武器は先に半月刃のついた宝杖。

TVドラマ西遊記では沙悟浄の武器を、この半月刃付きの宝杖の石突側に鏟(中国の農業用スコップ由来の武器)を組み合わせた月牙鏟という武器にした。
この印象が強かったせいか日本では沙悟浄の武器は片側が半月刃でもう片側がヘラのような形状の刃物がついた長柄武器のイメージとなっている。

426 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/22(日) 11:10:13.06 ID:fdiZaA0b0.net
あ、間違えた。
半月刃じゃない三日月刃だ。

427 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-y/7Z):2023/10/22(日) 11:49:16.77 ID:flRvUvG10.net
槍と弓は元々は狩猟用だよね ムチは牧畜用か?
初めから対人戦闘用で造られた武器ってメジャーなところでは刀剣だけかもしれない

428 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a501-koHW):2023/10/22(日) 11:56:31.00 ID:W+PR1ycH0.net
>>424
いや、竜宮の柱……

429 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-y/7Z):2023/10/22(日) 12:25:20.36 ID:flRvUvG10.net
あれも元は仏具でそのまた元は孫の手って話じゃなかったか
かゆいところに手が届く便利(如意)な棒ってことらしい

430 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b1ad-duwJ):2023/10/22(日) 12:31:58.27 ID:nbRiEJbH0.net
>>424
伸びる機能はそのために実装されてたのか

431 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a54b-LDtW):2023/10/22(日) 12:56:20.89 ID:ybG/JaEx0.net
>>428
ぽっと出の猿に柱やっちゃったら竜宮倒壊するじゃん

432 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 14:45:01.60 ID:Lt1PuuRW0.net
超能力らしさはデザインの方向性の話だと思う
どれが魔法らしいかって言われれば

魔法(メルヘン風デザイン)
[条件] 任意効果:窓のない部屋でのみ使える。体力1を支払う。
[確定度3] 部屋を暗くする。

魔法2(ゲーム風デザイン)
[条件] 任意効果:MPを6支払う。
[確定度2] 魔法弾を放ち、着弾地点に直径6mのエリアAを作る。エリアAに居る限り、体力が毎秒10回復する。

魔法3(ラノベ風デザイン)
[条件] 任意効果:MPを6支払って一節呪文を唱える。
[確定度3] 相手の周囲の魔素を不活性化する。
[確定度2] 相手の魔法防御力を一段階下げる。

433 :この名無しがすごい! :2023/10/22(日) 15:38:46.30 ID:ybG/JaEx0.net
窓のない部屋は魔法を使うまでもなく暗いだろ?

434 :この名無しがすごい! :2023/10/23(月) 01:43:58.82 ID:KK0b6GDd0.net
超能力というかサイキックは意識を集中したら発動みたいな感じだとすると
一部の作品で見かける
「詠唱省略だと!」
のネタができなくなるんで書き手の受けが悪いかもしれない

435 :この名無しがすごい! :2023/10/23(月) 01:51:25.77 ID:NfjmeW7x0.net
ゆーて一昔前まで、あほみたいに超能力バトルなんて量産されとったろ

436 :この名無しがすごい! :2023/10/23(月) 04:30:57.14 ID:D5GZ9D9nd.net
>>416
アルゴスの戦士だな
盾を武器として戦う人

437 :この名無しがすごい! :2023/10/23(月) 04:33:26.26 ID:D5GZ9D9nd.net
>>425
Sir悟浄なんだよな
沙悟浄は騎士
捲簾大将だっけか

個人的には猪八戒が元帥で沙悟浄より位が上なのに違和感

438 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 417c-dytz):2023/10/23(月) 08:28:57.20 ID:DMtkMJCB0.net
>>436
あれは巨大なヨーヨー状の武器を腕に盾ぽく装備してるだけじゃないか。

439 :この名無しがすごい! :2023/10/23(月) 10:37:27.42 ID:ftcTYGh60.net
・基層にゲルマン系の文化がある
・上層にロマン系の文化がある
・キリスト教が存在しない
・ゲームに出てくる様な異能力(魔法)が存在する
ステレオタイプな異世界って言ってしまえばこういう程度のものなので早い話が歴史改変SFみたいなものだと思うんだが
多分歴史や経済や文化人類学に詳しい人はD&DもWOWもやらないしスレイヤーズも禁書も読まないのでドラクエと指輪とチー付与を混ぜた様な世界観を作りがち(=魔法のサンプル数が少ない)
そういうことなのでもしテンプレファンタジーと社会科学の両方に詳しい人がテンプレファンタジーを書けばそれなりに重厚な世界観は作れる

440 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4510-RBt8):2023/10/23(月) 20:34:20.56 ID:f38o1x+B0.net
>>439
ほかの部分はようわからんけど
>多分歴史や経済や文化人類学に詳しい人はD&DもWOWもやらないしスレイヤーズも禁書も読まないので
これは偏見じゃないの?むしろなにか一分野に凝る人って、傾向としてはD&DとかTRPG好きそうな気がするが。
これも偏見かな?

441 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d4c-EUUm):2023/10/23(月) 20:36:36.62 ID:mZeYq40q0.net
「でもそれってあなたの感想ですよね?」以上にならんから、それを語りたいならデータ持って来いって結論にしかならんぞ

442 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f953-s3V2):2023/10/24(火) 00:55:10.50 ID:RK/4gJw30.net
もちろん知識量も大事だが、ミクロマクロの解像度が適切かどうかもあるな
短絡的で近視眼的な視野しか持ててない錯者・錯品だと、
展開の不自然さや矛盾・不整合を起こしやすくなるし、当然スケール感はしょぼくなる

443 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 01:39:11.44 ID:rNpzM7e50.net
現世社会の地理歴史についてのの個々の知識を異世界に持ち込んでも個々の知識は個々のネタでしかない それよりも世界観ってか世界感覚の方が重要

実際に描写されるのは物語展開周辺の狭い範囲であったとしてもその空間的時間的周囲に「世界」があることを感じさせないと実在感とか迫真性がでない
世界についての個々の情報ではなくそれらの関連性を含めての異世界設定を構築するのは現世についてそういう感覚を持ってないと無理だろう

444 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 01:44:02.70 ID:RK/4gJw30.net
いくら知識があっても、うんちく語らせてるだけでそれらが有機的に繋がってなけりゃ、
世界観や設定が練り込まれてるという評価は得られんのよな
むしろ無意味さが際立って冗長で長ったらしいと揶揄されることになる

445 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-ANn9):2023/10/24(火) 09:02:21.42 ID:HJ5Je/ig0.net
京極堂のうんちくは、ちゃんと最終的に事件の真相や登場人物の動機に繋がってくるもんなぁ。

それを知らないで、最初100ページ近い蘊蓄を読まされて初見者が脱落するらしいし。

446 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 417c-dytz):2023/10/24(火) 09:19:38.10 ID:iG9a7Fv80.net
その世界における法則や裏打ちとなる知識や諸設定を細かく作りこむのは構わんというか寧ろ良いことだとは思うんだが、それを何でもかんでも作中で語りたがるのは困りものというか読み手が(一部の設定厨を除き)ウンザリするので辞めて欲しいな。

設定は作り込むもんであって語るもんじゃないし、知識は活かすものであってそれ自体をひけらかすもんじゃない。
作中世界の設定は作り込んでその中で不自然なく登場人物や社会を動かしてこそ作品に厚みが出来、キャラクターが活きる物だと思う。
まぁそれこそが難しいってのはわかるが。

447 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 10:35:11.91 ID:HKjUzPPs0.net
どうしてもと言うなら
考察要素バラ撒いて、完結した後にでも設定資料集で答え合わせよ

448 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 11:05:17.99 ID:HJ5Je/ig0.net
なろう小説に限定して言えば、とりこし苦労じゃないかな?

例えばリッチみたいな非実在の生物を出したら、あるていどリッチに関する説明が必要だと思うけど、
ほとんどのなろう作品は説明しないし、商業誌になれば挿絵もあるが、Webの段階ではそれもない。
ドラゴンくらい一般的イメージがあっても作品によって違うのに説明なしで、
みなさんご存じって言われ外部の作品(RPGとか、漫画とか)で知っていること前提で話すすむやん?

449 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 12:13:28.85 ID:HKjUzPPs0.net
>>448
例えばでリッチが生物と脈絡なく言われても、すんごい戸惑うから
書き手と受け手のズレを補完する最低限の説明は必要だと思うの

450 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 12:32:47.78 ID:1ZP3Jui6a.net
公開前に推敲とか一度他人に読んでもらうとかそれだけで解決する問題が多すぎて

推敲はして欲しい

451 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 12:57:59.97 ID:eMNUPNvd0.net
ナロタジーの文脈に関する限りテンプレってのはコピーのコピーがコピーでコピーをコピー…と繰り返された結果として出来上がったモノ
元ネタが直に追えるようであればそれがどんなにメジャーなゲームやラノベであろうともテンプレとは言えない

結果誰もが分かった気になれるがホントのところ誰もが分かっていない世界が出来上がっとるワケで
凝った話が描きたい作者なら一定の距離を置くべき

452 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d37-LDtW):2023/10/24(火) 13:23:33.69 ID:Lc+s6pg90.net
>元ネタが直に追えるようであればそれがどんなにメジャーなゲームやラノベであろうともテンプレとは言えない
そりゃテンプレじゃなくパクリって言われるからな

453 :この名無しがすごい! (アメ MM79-jgms):2023/10/24(火) 14:55:46.49 ID:vgZ0Mn0/M.net
「テンプレでなくあろうとする魂胆が見え、かつテンプレから脱却できていない状態」をなろうと呼ぶのならテンプレらしさを敢えて入れるのは不要だが、実際はその逆で、
「テンプレたろうとする魂胆が見え、かつそれが不完全である」ことが問題なんだ こと学問的な考察を加える際には
GATEやドリフなんかは扱いやすさを重視した結果テンプレから外れている
テンプレとはキャラでありテンプレを使うということはクロスオーバーするということ
凝った設定とはキャラを改変する場合と、曖昧な部分だけを論理的に補完して面白く使うということと二種類があって、
現地主人公なら前者でいいかもしれないがクロスオーバーでは後者でないと困る

454 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 18:53:38.65 ID:FwkT4JtU0.net
人に分かりやすく説明するというのは難しい物だな

455 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 19:23:07.86 ID:RK/4gJw30.net
対話なら相手の知ってる事柄を確認しながら合わせればいいが、不特定多数となるとそうはいかんな
1対1だって簡単なことじゃないが

でもまぁやり口としては複数のチャンネルで同じ情報を伝えるってのはそれなりに有効か
例えば絵とセリフ回しと別々の要素で同じニュアンスを伝えるとかね
文面にすると当たり前のことのように思えるが、完全に一致するもんでもないから悩ましい

456 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 19:33:23.44 ID:HKjUzPPs0.net
それこそ口頭伝承の存在とか不定形だしな
よくある妖怪イメージもだいたい鳥山石燕先生か水木しげる先生のだし
あくまで個人の解釈した姿に過ぎない

457 :この名無しがすごい! :2023/10/24(火) 19:45:35.61 ID:RK/4gJw30.net
共通言語としての普遍性を担保しつつも、自分の主張を織り込み、時には潜ませる
同じような使い古されたテーマの作品が何度も作られ続けているのは、そこに作家の個性が出るからなのよな

458 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d03-jgms):2023/10/25(水) 01:05:21.17 ID:VYrFvlAX0.net
スキル、作者がテンプレから借りて配置した記号を登場人物が科学的に体系化したもの、つまり一意的で近代的な概念な訳だが

これに対して(1)多義的で現代的な芸術としてのスキル(2)解釈・自動化不能で古代的な「原典」としてのスキルという二つの態度があり
反近代的な立場の作品(ギンカとリューナとかコップクラフトとか)はこれらを採用するわけだが、
二つの立場が有機的に結びついたり片方の理論でもう片方が説明されたりとかはなく、混同されるか、交わらないものとして扱われる
何より先にこの課題を解決すべきではないか

459 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c12e-HZvd):2023/10/25(水) 03:02:52.70 ID:ORjm/jmX0.net
何言ってるか全然わからんし
それでどう不都合が起きて凝ってない話になるか見えて来ない

460 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d4c-AOd1):2023/10/25(水) 03:23:28.37 ID:dUtFA1bw0.net
意味もなく複雑化させて、こんな難しいことを語れる俺賢い!って向きにしか見えん

461 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a6f-xUKY):2023/10/25(水) 04:16:08.99 ID:rkueN/tJ0.net
なろう小説だと、鑑定スキルでなんでも見えます、みたいなことにして
全モンスターをステータス表示で端的に書いちゃうっていう作品もあるが、
「ゲーム」感バリバリすぎると、雰囲気が損なわれるストーリーもあるだろうし

462 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f999-s3V2):2023/10/25(水) 06:09:30.16 ID:LNPu3B9m0.net
鑑定結果やステータス見せて描写した気になってるだけじゃね
省略にすらなってないんだけどな

463 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 08:15:18.00 ID:iFsDBreCa.net
走査結果が網膜に投影されるだと、とたんにSF感が増す

464 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ed5f-7J8Y):2023/10/25(水) 10:04:18.48 ID:9gqd+gee0.net
難しい文章が良いとされた時代は三十年前に終わった
小林秀雄でも読んでろ

465 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa5e-WPgu):2023/10/25(水) 11:15:18.74 ID:Gu6YTgHsa.net
熊は冬に獲物を雪に埋めて保存する(漫画で見た)
サバンナのライオンとかは特に獲物を保存しないっぽい

けど、川で冷やして保存する動物がいないのはなんで?
人間はやるっぽいのに
そういう架空の動物をフィクションで出したらまずいかな

466 :この名無しがすごい! (アウアウクー MMc5-Z3BQ):2023/10/25(水) 11:28:24.90 ID:lgxiQjyoM.net
サバンナで獲物を川に入れたらガブリとされるだろ

467 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c168-ANn9):2023/10/25(水) 11:30:20.07 ID:BW4qBetw0.net
熱帯サバンナ気候で肉を保存という発想

468 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e57-AOd1):2023/10/25(水) 11:36:23.77 ID:Qh6QESWo0.net
>>465
川に保存しとくで~^^とか、他の誰かに食われて終わるだろ
埋めるのと違って隠蔽されてないんだぞ
あとサバンナの気候で保存がきくわけねえだろ、腐るわ

469 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa5e-WPgu):2023/10/25(水) 12:14:02.24 ID:Gu6YTgHsa.net
>> 465 468
別にサバンナに限った話ではなく、
夏でも川につければ死体の体温による腐敗を防止できて、
その程度の時間なら張り付いていなくともそこまでリスクはないことは人間が証明してるじゃん

470 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fa68-HZvd):2023/10/25(水) 12:18:46.20 ID:nTpb/YIu0.net
雨季と乾季のあるサバンナの川で冷やすってどうするつもりなんだ

471 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa5e-WPgu):2023/10/25(水) 12:25:12.57 ID:Gu6YTgHsa.net
>>470
いやだから例示としてライオンを出したけど、別にサバンナに限定する気ないよ
そもそも地球のライオンの生息地って起伏がなさすぎて川じゃなくて湖じゃん

472 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-oyx4):2023/10/25(水) 12:40:39.29 ID:HRBGLE5p0.net
>>465
> 人間はやるっぽいのに
聞いたことないけど何をどう保存する感じ?

>>469
水死体って水吸ってブヨブヨになるだろ
あと腐らないと言うけど水中にだって微生物やらなんやらいるから保存にはならんのでは

473 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fa68-HZvd):2023/10/25(水) 12:42:17.78 ID:nTpb/YIu0.net
食糧の保存は基本的に別の生き物に盗られないようにするのが第一で腐敗を防ぐのはその次だよ
見つかりやすい、奪われ易い場所に置くなんてのは腐敗以前の問題

474 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c168-ANn9):2023/10/25(水) 12:45:13.91 ID:BW4qBetw0.net
トークスキルが低い人間に限って余計な例を出したがる

いや逆か
余計な例を出すからトークスキルが低いのか

475 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/25(水) 12:51:43.82 ID:N2I4kTbrd.net
腐る前に食う、それが手っ取り早い

476 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d34-jgms):2023/10/25(水) 12:53:36.95 ID:VYrFvlAX0.net
>>459
「魔法があるから無駄なプロセスを省ける」(数式としての魔法)のアンチテーゼとして出された「魔法を学ぶにはすべてのプロセスに精通していなければならない」という考えが
どうもその行き着く先が個人の尺度での自己表現(多義的な解釈を持つものとしての魔法)に見えてしまうことに不満がある
しばしば畏怖の対象としての自然がそこにあるのに

477 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f102-JD/u):2023/10/25(水) 12:54:08.45 ID:tAvujw6V0.net
保存目的じゃないのかもしれないけど海外ドラマで
ワニは水中に獲物を数週間漬けて肉を柔らかくしてから食うとか言ってたな
本当かはわからん

478 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e57-AOd1):2023/10/25(水) 13:23:43.90 ID:Qh6QESWo0.net
>>469
お前の言う保存て小一時間程度の話なの?

479 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa5e-WPgu):2023/10/25(水) 13:33:53.89 ID:Gu6YTgHsa.net
>>478
大型の死体は体温で内臓から腐るから体温を冷やさないと保存できない
体温さえなければ大分持つから人間は大型動物を急いで流水で冷やす
実際にそうやって冷やして問題ない

480 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 13:59:59.96 ID:WHh6D8jc0.net
そもそも動物が食物を埋めるのは保存が目的ではなく隠蔽保管が目的だろ。

鮮度維持とか保存期間を延ばすために埋めるとか冷却するなん知恵はない。

481 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 14:13:00.91 ID:Gu6YTgHsa.net
>>472
読み飛ばしてた >>479のやり方

482 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 14:21:39.15 ID:jtUwl6r1a.net
>>458
>>476
全くもって意味がわからん
誰か解説頼む

483 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 14:40:52.55 ID:80CIvYeA0.net
食うに困らない生活してる動物がいるとでも思ってるんじゃないかな

484 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 14:43:34.62 ID:ANoCme9v0.net
血は貴重な栄養源なのに水に晒すわけ無いだろ
野生の狩猟と現代の狩猟とじゃそもそも目的からして違うっての

485 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 15:35:04.33 ID:7SIkkR2u0.net
皆さんお気付きだろうか…


……ワッチョイ

486 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 15:51:04.80 ID:VYrFvlAX0.net
>>482
「魔法があるから冬の寒さを防げる」が魔法の本来の姿でなく、
「魔法でそれができたとしても寒さをそのまま経験しなければならない」が正しい姿である、と主張する一部の作品において、
それは「人間が自然を理解できるわけない」という態度に基づくものなのか
それとも「自然を理解しなければ魔法は使えない」という態度に基づくものなのか
どちらなのか答えが提示されておらず、多く二つの態度が混在しているように見え、二つを統一するような説明がなされていない

487 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 16ac-+caL):2023/10/25(水) 17:55:47.95 ID:TY7HTLvw0.net
めっちゃ分かりにくい文章

488 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/25(水) 18:12:54.71 ID:jtUwl6r1a.net
>>487
わかるの?
俺、わからん

489 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 41ce-GxEc):2023/10/25(水) 18:22:46.87 ID:rtKC9B5d0.net
燃焼の仕組みを知らなくても火の魔法が使える作品と仕組みを知らないと魔法使えない作品があってたまに2つが混ざってるやつあるよね
って事だな

490 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 20:28:39.52 ID:LNPu3B9m0.net
棒回しにしろマッチにしろライターにしろ、
点火するだけなら仕組みを知らなくてもできるな

491 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 20:55:51.63 ID:3oyzFlXA0.net
よくある能力主義な異世界貴族で無能力やハズレだったから始まる設定を考えたんだけど

男なら秘密裏に処されるけど(無能の種を撒かれたり他所で産ませた子に力があると困る)
女なら能力者が産めるかもしれないから生かされる(という建前で囲われてしまう)
こういうのだと男は初見殺し回避がキツいし女も逃げるのが大変なところから始まるのがな

492 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 21:12:36.04 ID:HIEhvGFT0.net
ベッタベタな最強キャラは
能力そのものは大した事なくて、イカれた本人スペックの補助パターンが多いとは思うの
1秒先が未来視出来るだの、相手のトドメさせそうな瞬間が見えるだの

493 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 21:48:12.40 ID:HIEhvGFT0.net
>>491
貴種流離譚というのがあってな
まあ、そういうの参考にするなら
恩情かけて外の世界に放逐したり、死んだと思ってたのが実は生きていたってのがよくあるパターンじゃなかろうか
こっそりどっかの羊飼いに拾われたり、森でドワーフに育てらり、天狗から実はお前は源氏の生き残りだとカミングアウトされたり

494 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 21:52:53.24 ID:LNPu3B9m0.net
貴種なのか奇種なのか
まぁ別に両方に当てはまってもおかしかないか

495 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 22:03:20.66 ID:3oyzFlXA0.net
ゲームや物語の世界なら逃げる準備もできるだろうけど
そうじゃないなら>>493の方法がありがちだよね

ただ急に襲われて極限状態ってのもハラハラで面白いんだよな

496 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 22:05:03.78 ID:8sHZFHWyd.net
無能は奈落と呼ばれるダンジョンの最下層に落とされるんだ

497 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 22:06:10.55 ID:soh3W9J8M.net
>>488
(1)物を燃やしたことがなくても魔法的な計算式が解ければ火の魔法が使える
(2)物を燃やしたことがなくても儀式を経れば火の魔法が使える
(3)物を燃やす経験をしないと火の魔法は使えない
の三パターンがあって、このうち(1)は魔法を作業化するものだという批判がされるが、
そのような批判をする人の作品では(2)と(3)が混同されている

498 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 22:13:16.83 ID:LNPu3B9m0.net
秘境、魔境、地獄育ちがぬるま湯の人里で(しばしば無自覚に)無双するタイプの錯品もあるな
ただ最初からそこ生まれそこ育ちなんじゃなくて、追放or流されてそうなるやつは貴種流離譚の範疇に入るんだろうか
見知らぬ地で見聞を広げつつ活躍するというよか、既に当人にとっては住み慣れた見知った地になってるわけで

499 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 23:09:54.93 ID:QULAuEo9a.net
−jgmsってボタン先生?

500 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 23:33:39.98 ID:aBcJ0LvE0.net
>>491
産ませた子供に能力があるかも知れないなら
男も同様に囲われて一生を過ごすことにになるのでは?

501 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 23:38:41.00 ID:7C3zfSOK0.net
男系だけに絶対的に家督継承権があるとかじゃないとそうならないわな
女の子供であっても、能力出たことで反逆する物語はよくあるし

502 :この名無しがすごい! :2023/10/25(水) 23:44:46.53 ID:LNPu3B9m0.net
反逆せずにおとなしくしてるのは単に力がないか、従順なほうが得をするor逆らうと損をする(リスクがある)からやな
逆に言えば、(たとえ勘違いや早合点でも)勝算がなけりゃ下手に動こうとはせんね

503 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c13d-Vwuj):2023/10/26(木) 00:32:28.85 ID:FyM34HbW0.net
無能力同士から有能力が産まれる確率とか
有能力と無能力から有能力が産まれる確率によるとは思うけど
資力に余裕のある所ならワンチャン狙いで養って貰えるかも
余裕のない所は即時処分か奴隷落ちとか?
養われても30歳の声が聞こえる頃には処分されそう

無能力の主人公と相方の時だけ合体技みたいのが発動することに偶然気づいて
二人で軟禁場所から愛の逃避行する話なんかありそうな
いっそウルトラマンエースみたいなのになってもいいかも

504 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d4c-jgms):2023/10/26(木) 04:23:36.47 ID:alXCUjkr0.net
>>499
どこぞのゴミと一緒にするな

505 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 07:27:21.90 ID:TIkgo7810.net
>>503
女に実家に帰られて後半は独りで戦うなろーしゅになるのか…

506 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 07:47:18.67 ID:47Dp9HBw0.net
女は囲われる、という建前で親戚のおっさんや有力者の妾にされるんや
男の方はその昔に無能者達の反乱があったりしたからそうなる前に処される事になったとか

507 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd87-koHW):2023/10/26(木) 08:43:29.81 ID:xQhnWkws0.net
ゆーて、よっぽど特定分野に特化した血筋の能力とかでもなければ
個人の能力なんてそこまでじゃないの?
特に貴族なんて人を使う側の立場だろうし、持ってないなら他人を使えばいいだろうし

508 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1658-LDtW):2023/10/26(木) 09:07:23.90 ID:AlOZ3GEL0.net
>>497
なんか言い方ややこしいけど整理すっと
(1)物を燃やした経験がなくとも(あってもいい)特定の手順を経れば火の魔法が使える
(2)物を燃やした経験がなくとも(あってもいい)特定の手順を経れば火の魔法が使える
(3)物を燃やした経験があり特定の手順を経れば火の魔法が使える
(特定の手順が必要なければ世の中が放火能力者だらけになってしまう…)
だろ

計算式→術式を演算して云々 科学的?
儀式→イモリの黒焼きを粉にして云々 文科的?
みたいなアプローチの違いなのかも知れんけど魔法のメカニズムを考えるうえでは「特定の手順」と纏めても別に変わらんだろ
そうすると(1)と(2)は同じ事を言ってるだけだし
(2)が(3)を包含してるんじゃないの

509 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e6c-pyZ0):2023/10/26(木) 09:51:08.54 ID:HhEjlJ3b0.net
>>508
(1)、(2)が全く同じ文章に読めるけどエスパーしろって事?
それともよく見ると字の形が違うとか暗号が隠されているのか
誰か教えて

510 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 455d-LDtW):2023/10/26(木) 10:06:36.46 ID:dLlt6Vqi0.net
>>509
497の(1)と(2)って整理したら同じ事言ってるだけだろって指摘なので、
全く同じに見えてるなら問題ないぞ

511 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd9a-GxEc):2023/10/26(木) 10:32:26.27 ID:tvqgywBUd.net
自分が経験した事しか魔法に出来ない作品て見た事無いんだけどよくある物なんか

512 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-oyx4):2023/10/26(木) 10:44:45.39 ID:CFNLOeRb0.net
魔法はイメージだという世界で見たこともないものをイメージできるはずがない
→経験した事しか魔法に出来ない
という話でそういう作品があるってことではないのでは?
ずっと前にその辺の話で暴れてたやつがいたけど同じ奴じゃない?

513 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/26(木) 10:50:39.39 ID:padcDgOVa.net
そいつはファンタジー適正低い奴だな

514 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e6c-pyZ0):2023/10/26(木) 11:20:57.10 ID:HhEjlJ3b0.net
魔法はイメージというとフリーレンで連発してるセリフだな
概念攻撃だけどイメージには脳のリソースを使って無意識化での演算能力が必要と言う説明があるので想像力は無限大って超解釈に歯止め掛けてるが

515 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 417c-dytz):2023/10/26(木) 11:31:10.74 ID:gGaCaVbD0.net
なろーしゅが使う魔法(現地人が知らない事象やその事象が起きる理屈を知らない事象)は現地人には使えないって設定はよく見かけるがな。

まぁその手の作品はなろーしゅの知ってるとされている理屈が間違ってたりガバガバだったりすることも多いんだが。

516 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 455d-LDtW):2023/10/26(木) 11:32:31.60 ID:dLlt6Vqi0.net
>>511
例えば雷とか遠くに見えるものであって何なのか判らないから雷魔法は無いってのは昔あった

517 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8dc8-jgms):2023/10/26(木) 12:10:05.83 ID:alXCUjkr0.net
>>508
そうかもしれんわ そんな気がしてきた
(1)科学は「人間が熟慮する」というフェーズがいくらか入ってるので早い話がフィールドワーク抜きに人類学をやるようなもので、魔法を構成する要素が幾らか抜け落ちる恐れがある
だがそれはデータの量が完全か完全でないかの違いでしかないのかもしれない

518 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/26(木) 12:27:10.63 ID:padcDgOVa.net
結局は魔法の文言なり効果の理屈を知ってるか否かで使えるかどうか決まるって話か
そんなの化学やってないとわからんだろうしそれを読者に強要した漫画した漫画があったが打ち切りだったぞ

あとそれだけのためになんであんな長文で分かりにくい文章になるんだよ

519 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd87-koHW):2023/10/26(木) 12:35:41.01 ID:xQhnWkws0.net
>>514
そもそもフリーレン世界の魔法って、イメージをそのまま具現化させるような代物じゃなくね?
魔導書読んだり、研究・開発して扱えるようになる
知識と技能に裏付けされたものだし

520 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c114-UGwx):2023/10/26(木) 13:00:28.08 ID:c26s6jf20.net
どっちもあるんじゃね

徹底的に研究され知識と技術の産物である人を殺す魔法もあれば、魔法の論理的解明を捨てた呪い返しの魔法とかもあるし

521 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e6c-pyZ0):2023/10/26(木) 13:13:57.13 ID:HhEjlJ3b0.net
>>519
魔法はイメージを具現化していると作中に何度も言ってるけどな

522 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ddf-jgms):2023/10/26(木) 13:17:38.24 ID:alXCUjkr0.net
>>518
コピー紙に印刷しただけの魔法円と、職人が丁寧に描いた魔法円とで、効果に違いがあるように思える
というようなことを夜の写本師の解説で読んで、じゃあ具体的に何がどう違うのか考えていたら長文になった
あとここは設定を考察するスレであってウケるかどうかはあまり考えない場所と思ってる

523 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/26(木) 13:32:23.25 ID:padcDgOVa.net
>>522
素直でいい奴だな
ボタン先生と一緒にしてごめん

524 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa5e-WPgu):2023/10/26(木) 13:58:59.85 ID:yIpnSThna.net
>>521
言ってたかなあ

魔導書に載ってる呪文しか覚え唱えられない世界じゃなかったっけ

凄い魔法使いなら開発もしてるけど、本で読者にその魔法を伝える際にイメージを伝えてるわけではないと思う

525 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 155e-wKQ8):2023/10/26(木) 14:45:59.44 ID:gv4Ly3vl0.net
>>521
全員が同じ魔法なら、他人と区別つけられるの?

526 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e6c-pyZ0):2023/10/26(木) 15:33:56.64 ID:HhEjlJ3b0.net
読めよ

527 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a584-koHW):2023/10/26(木) 18:09:08.91 ID:jiEHz3sC0.net
イメージつっても、運動したりする際に正しいフォームを意識するように的なやつやろ
おおかたの意味では

ピカピカになった姿がイメージしやすそうな、油汚れや錆落としの魔法が伝説級になるような世界だし
イメージで済ましているようなシンプルなもんじゃないと思うの

528 :ああああ :2023/10/26(木) 20:22:50.80 ID:KrdR+vFJd.net
イメージって好きじゃないんだよなぁ
魔法演算能力とイメージみたいに、プラスアルファとしてならわからんでもないけど

529 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 20:56:16.10 ID:GatCiPcL0.net
完全なイメージオンリーって、仙人とか伝説級の能力じゃないかな?
一般人だと、ふとした気付きやひらめきが現実化するのはまだ良くて、
間違った思い込みも現実化するし、なんなら夢が現実化したりするわけで。
そんなホラー的な話もあったりする気はするけど。

530 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 21:01:27.35 ID:jiEHz3sC0.net
そういや昔
神様の見る泡沫の悪夢が現実世界ではた迷惑な厄災振りまいてる話のラノベあったっけな

531 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 21:09:38.07 ID:padcDgOVa.net
ペルソナの一がヒロインの夢の世界でした

532 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 22:57:38.87 ID:1vmeXIT9d.net
>>531
ママノタカラモノー♪

533 :この名無しがすごい! :2023/10/26(木) 23:18:15.59 ID:sHjw0eRf0.net
出でよと命じたものだけ恣意的に現出するってのもなかなか都合良過ぎるんだよな
イメージが具現化する範囲をどう定めているのか
魔法が発動可能な状態で動揺・混乱したらぐちゃぐちゃな現象が起こるで

534 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 00:11:32.26 ID:02rQ+t1/0.net
暖炉の火をイメージする人にとっては火は明かりぐらいのものだけど
火災を経験した人のイメージだと火は生き物を殺すほどのものになるよね
水を人を活かす大自然の恵みとイメージするかも知れないし、すべてを飲み込む悪魔のイメージになるかも知れない

535 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 00:12:27.02 ID:48YRi+dR0.net
だからプラスアルファの制限の出来栄えが重要だと思う。
呪文だとか陣だとか印だとか、色形大きさとか、速度とか温度とか。
何によってどう制限がありどう自由なのか。この辺は凝るポイントではないか。
ただ凝ろうとして下手にこじつけて変な抜けあると、透明な石礫とか-5℃の炎とか可能になってしまうかも。

536 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 00:31:10.13 ID:Vrn1z9CO0.net
イメージで魔法をといっても
単に結果を想像すればいいのか
結果に至る工程も想像する必要があるのか
で随分様相が異なるものになりそうなんだけど

工程も
その世界での科学に合致する必要があるのか
欠けている部分が有っても整合性が取れるような空想で補えるのか
でもまた

537 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 01:06:01.81 ID:9iq332nB0.net
作品内で下手に魔法の仕組みを説明すると粗や不合理が出るから説明しないのも手だな
序盤の説明が冗長で切る事多いし

538 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 01:26:26.64 ID:feY0ja8q0.net
>>528
俺としては「イメージ力=魔法演算能力」だと思ってる
あとそこに魔力量が関わる
上の人が言っているように脳内シミュレーションでその解像度は演算能力に左右されると思うし

539 :この名無しがすごい! (ワッチョイ aaba-GUnN):2023/10/27(金) 04:28:30.57 ID:tQRYBgGo0.net
異世界行った現代っ子はトイレの使い方わかるんだろうか
洋式なんてないだろ紙も

540 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f911-ptOG):2023/10/27(金) 04:51:35.82 ID:tx8pif+r0.net
古代文明には下水道と繋がった公衆トイレの遺構がそれなりにあるそうだが、
中世はそれら(主にローマの偉大な遺産)が継承されずに野グソかおまるだったそうな
場合によっちゃ窓からダイレクトに投げ捨てる作業をやらされるかもね

現代的なトイレや衛生観念はできてからまだ150年程度しか経ってないな

541 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e85-pyZ0):2023/10/27(金) 05:37:21.17 ID:RAJBUJlq0.net
異世界なろーしゅのイライラ言動・思想をフルボッコにするアンチなろう物語
チート能力を与えられるも転生者は全員能力を与えられているので現地での努力によって能力が伸びる
結果的に引きオタニートはやはり異世界でも頑張れずに落ちこぼれてガッカリ
知識チートしようとしたが曖昧な記憶で思い出せず再現できない
そもそも材料自体の抽出精製法まで考えが及んでいない
ましてや現地人に聞こうにも説明が出来ず何一つ上手くいかない

現地の農作業や狩猟知識もない為に現代の農耕器具・肥料・品種改良された農作物前提の知識で役に立たず無能扱い
体力がない割に大飯ぐらいで味にうるさい厄介者
言葉が喋れず字が読めず風貌も違う為に異教徒・異民族扱いで皆から追い回されて定住も取引もできない

働いた事が学生ゆえに理不尽なご主人様の要求と労働作業に不満たらたらで文句を言えば無知で叩かれるか追い出される
リアルにすればブラック企業の100倍理不尽で非効率なやり方を強制される上にパワフルを受け続ける
何か提言すれば生意気だと言って殴られる字も教えてもらえない

不衛生でうんこは野糞で風呂には入れず湯すら分けてもらえない
薪一つ林から持ってくれば泥棒扱いを受け、第一に集団生活の小屋から自由な出入りすら許されない
力があったら悪魔や魔女扱いで宗教関係者から追われるし衛兵からは危険人物としてしょっぴかれる
奇特なひとに拾われない限り異邦人・移民は現代ですら警戒され忌み嫌われる
そんなのが異世界転移の末路

明石六郎の作品はテンプレチート転生者達の考えや行動を徹底的に甘えた緩い考えとして破滅させ異世界での厳しい現実を突きつける作風
説教臭い面が強いので人によっては受け付けない人も多そう

542 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-HZvd):2023/10/27(金) 05:57:08.23 ID:60zrG2aWa.net
それは凝った設定なのか?
物語ってのはなにかを成し遂げる人の物語が基本だろう

ドリフターズでいえば聖書もって布教しようとして現地民に殺された人の話なんかみたくないだろ

543 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 19c0-AOd1):2023/10/27(金) 06:06:32.61 ID:vIZOvrpf0.net
>>541
で、何を議論したいの?

544 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e98-xUKY):2023/10/27(金) 06:45:28.28 ID:02rQ+t1/0.net
>>541
そういうのは回復術士と同じで「でもそれ作者が考えた妄想オナニーだろ」としか読めない
何やってもうまく行かないチート転生者もいれば、なんか知らんがうまく行ったわ。いや計算通りだったわってイキるナローシュもいるような
バランサーが働いてないと結局は「ぼくがかんがえたさいきょうのいせかいしょうせつ」だろとしか読み取れない

545 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-iKuA):2023/10/27(金) 06:50:23.70 ID:feY0ja8q0.net
「言葉が喋れず」がそれ以外のエピソードと矛盾しているようにも思う

546 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/27(金) 06:56:30.85 ID:OnZDY0cQ0.net
地味な剣聖か?
異世界転移して神様に「俺サイキョーになりてえ!」とか舐めた事抜かしたガキが仙人に紹介して貰って衣食住お世話になりながら500年ただ素振りしてたら最強になって、
召喚勇者君に上から目線で説教するやつ

そりゃ現地人や勇者君目線だと500年修行を積んだ仙人様のありがたいお言葉なんだけど、
読者から見ると人生経験皆無、言葉の重みペラッペラなのが分かってるのでなんでそんな偉そうなの?ってなる
全く受け付けませんでしたね(笑)

547 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e85-pyZ0):2023/10/27(金) 08:03:02.28 ID:RAJBUJlq0.net
あの作者の主人公達は作者の代弁者に過ぎずなろーしゅの歪な認識を説教するのが主題
他の作品も概ねチート勇者が大勢出て来て現代倫理無双や現代知識・学校教育が如何に実生活では何の役にも立たないかを強調している
主人公が凄いかどうかに主題が置かれず無双してやるぜと言うテンプレなろーしゅ達の矛盾点を論う

どう言った読者がターゲットになるかを最初に想定していれば、それ以外の読者が何言おうと気にする必要はなく切り捨てて問題がない

548 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e85-pyZ0):2023/10/27(金) 08:06:13.42 ID:RAJBUJlq0.net
アンチなろーしゅの作品を読んでムッとする読者もいれば、テンプレなろーしゅが無双が好きと言う読者もいる
両方から好かれる事は少ないので片側からの攻撃は相手にしなくて良い

上のレス見ればわかるように所詮好き嫌いでしか人は語れないから

549 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 455d-LDtW):2023/10/27(金) 08:24:03.55 ID:5gdAMxwO0.net
>>548
説教してる自称アンチなろーしゅ自身が説得力皆無のテンプレなろーしゅ以外なんでもないだろって話なんだが?
まあ好き嫌いで言うと嫌いだけど

550 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 09:13:39.37 ID:Oe+08U7O0.net
そこに捉われる人を作者は相手にする必要がないと言う事
自分で書くときに気に入らないと文句言ってくる人の意見は無視するのが正解
作品のテーマと対象を決めて書きたい展開を書けば良い
矛盾を気にする前に面白い部分を尖らせよう

551 :ああああ :2023/10/27(金) 09:16:14.64 ID:8UW4YAsJd.net
>>538
筋トレする時に鍛えたい部位を意識してトレーニングすると効果が違うって言うように、イメトレを一つのテクニックとして使うのは納得もするんよ。

イメージ、想像力とかを発現条件にされると、なんか安易に感じるんだわ。

552 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 09:26:00.35 ID:02rQ+t1/0.net
作家の心構えを議論する場と勘違いしてる?

553 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 10:07:45.36 ID:RAJBUJlq0.net
上で議論じゃなく自分の嗜好を話してるアホがいたからそんなの気にしてたら書けないよって話
誰かと言ったら君のことだが
はっきり言わないと察しが悪い人にははっきりわないとダメだって例

554 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 10:43:20.42 ID:5gdAMxwO0.net
>>553
ぼくの考えたアンチなろう物語の体現者として実名で作者を挙げてるからそれはDANZAI系なろーしゅがイキリテンプレキャラとして設定された疑似なろーしゅを断罪してるだけの作風だろって指摘してあげてるだけだぞ
作者が書ける書けないなんぞこの便所裏で俺等が何を言おうと明石氏は書くんだからそんな事言って作者サマに忖度してたらそれこそ議論なんてできないっての

>そこに捉われる人を作者は相手にする必要がない
それは正論だけどここは5ちゃんで貴方は作者じゃない(だよな?)ので

555 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 10:47:40.73 ID:60zrG2aWa.net
そもそも>>541が議題提起でも何でもなく個人の感想語ってるだけなので議論のしようがないというか
もしかして議論したかったの?

556 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4510-RBt8):2023/10/27(金) 19:48:20.15 ID:48YRi+dR0.net
>>551
>イメージ、想像力とかを発現条件にされると、なんか安易に感じるんだわ。
そこかー、って思った。
自分の思う「魔法」の最大の特徴は、人の思考、イメージを反映するところだと思ってる。
まあ、魔道具とか魔法陣とかっていう、人の思考を反映しないものも、広義では魔法だが、
人が発動する狭義のいわゆる魔法は、量とか色とか方向とかといったイメージが直接反映する。
中には、呪文を唱えれば定められた結果が発言する、完全ゲーム呪文的設定もあるとは思うけど。

自分としては、思考が直接反映されると言うのは特異な事なので、そこを大事にした設定の方が好み。

557 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7aad-y/7Z):2023/10/27(金) 20:26:29.19 ID:8/Qfox180.net
転移なら言葉が通じるのにガバさないしご都合を感じるというのは分かるが転生ナローシュならまともな労働力になるような歳になるまでにゃさすがに現地語を理解してんじゃないのか?

まさにおまるで窓からドチャーな世界な本好きだと5歳で前世の記憶を思い出した時点で言葉を覚えちゃいるが当然5歳児なみ 2歳上の姉も本なんて見たことも聞いたこともない状況だから現地語の「本」という言葉は知らず日本語で本!本!と騒いでいたと思われる
ナローシュたるもの3歳未満で無双を開始せねばならないとでも言うのだろうか?

558 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/27(金) 20:59:49.55 ID:8UW4YAsJd.net
>>556
ファンタジー世界何だから、現実とは違う物理法則や未知の力があって、それを研究して、魔法を使う技術が生まれた、とするよ。

なろうでよくあるのが主人公が魔法の練習をする時に、リアルなイメージを思い浮かべて、魔法が発現するシーンなんだよね。
あと、現実の酸素、水素、炭素の化学反応をイメージしてとか、現実の物理法則を応用する方法。

それはテクニックなんよな。
ファンタジー世界の魔法のキーはファンタジー世界の物理法則や力何だから、そっちに言及すればいいのにといつも思うよ

559 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4510-RBt8):2023/10/27(金) 21:29:32.29 ID:48YRi+dR0.net
>>558
それは魔法にイメージを用いる事が安易、じゃなくて、
用いるイメージが安易だから全体として安易に感じるんじゃないか?
そもそもまず火から入るとか、そこから安易だし。

560 :ああああ :2023/10/27(金) 23:01:16.52 ID:8UW4YAsJd.net
安易というのは、よくある展開って事よ
ハンタの念の設定みたいなのをつらつら考えてもストーリーが面白くなるわけではないけど、ちょっとは何でイメージすると火が出るのか?の方も設定してもいいと思う

561 :この名無しがすごい! :2023/10/27(金) 23:56:24.33 ID:ku0p3rbf0.net
>>546
即チート主人公が説教しないとでも思ったか?

562 :この名無しがすごい! (ワッチョイ eb10-zJqp):2023/10/28(土) 00:40:45.40 ID:860uivtF0.net
>>561
ごめん言ってる意味がよく分からんけど…
俺個人の意見としては人様に説教する事に説得力のあるキャラの厚みを感じられるなら即チート主人公?が説教してもいいと思うが
言い換えると説教してお前が言うなと読者に思わせたらそのキャラは失敗してるだろって事

個人の感想としては地味な剣聖さんの説教は546に並べた理由でお前が言うなとしか感じない

563 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ce-oLUB):2023/10/28(土) 00:54:13.47 ID:wEnRTlu00.net
その作品独自の法則だと説明が大変だし読み手に主人公がなんで凄いのかが伝わりにくいんだと思う

564 :ああああ :2023/10/28(土) 05:29:20.62 ID:u0z7yQPhd.net
>>563
オリジナル設定の法則を懇切丁寧に披露しても作者のオナニーって言われるのがオチってのはわかる、作品の質を決めるのははストーリーだから。

565 :この名無しがすごい! :2023/10/28(土) 06:42:08.94 ID:FT7TWcjZ0.net
家族や友人にすごいすごい言わせたり、あるいはモブや群衆にキャーキャー言わせたりしてるのもあるが、
その前に大元のすごさが描けてないと茶番にしかならんのよな

566 :この名無しがすごい! :2023/10/28(土) 06:59:01.83 ID:MjvVrkh80.net
おい! いせれべの悪口は辞めろ
進化の実の作者様の作品だぞ

567 :この名無しがすごい! :2023/10/28(土) 23:03:45.96 ID:uG+K4Kgv0.net
氷に風を送ると冷めるようでいて溶ける。熱は一方的に移動するようで実は均一に広がる。
魔素が熱の原理に従うかどうかはわからないが、何らかの物質である限りは人間の直感に反した挙動をする筈
しかし読者はそれをほとんど感じることがない。説明が工夫されているからというのもあるが、そのように作者が設定したからでもある。
電子の周波数と電子から放出される電磁波との周波数は異なるが、魔力の属性は魔素の属性と同じである。
魔法はその意味で科学的というより美学的な存在と言える。

568 :この名無しがすごい! :2023/10/28(土) 23:03:52.60 ID:uG+K4Kgv0.net
氷に風を送ると冷めるようでいて溶ける。熱は一方的に移動するようで実は均一に広がる。
魔素が熱の原理に従うかどうかはわからないが、何らかの物質である限りは人間の直感に反した挙動をする筈
しかし読者はそれをほとんど感じることがない。説明が工夫されているからというのもあるが、そのように作者が設定したからでもある。
電子の周波数と電子から放出される電磁波との周波数は異なるが、魔力の属性は魔素の属性と同じである。
魔法はその意味で科学的というより美学的な存在と言える。

569 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ce-oLUB):2023/10/28(土) 23:59:46.52 ID:wEnRTlu00.net
直感狂いすぎでは

570 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1110-r0R9):2023/10/29(日) 00:26:47.28 ID:srFgsj5M0.net
魔法つーか創作の世界の中は、だな。
創作の中の物理が現実に反して作者の直感に従う事もままある。

571 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d914-Q0z2):2023/10/29(日) 00:33:22.00 ID:yO0kDcy40.net
現実世界と作中世界との相違点は「そういう世界です」で済むが、
錯者自らが起こしている矛盾点についてはどうにもならんな

572 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2912-CP9B):2023/10/29(日) 00:35:13.38 ID:Wm2d7PVE0.net
よくループ〇〇回目みたいな設定の作品があるけど
これは〇回目にも起きた事象でこうすれば回避できるはずだ!!
って説明だけで解決されるとなんか後出し感が強いんだよな

個人的には一回ごとのループに物語があって
また振り出しに戻る辛さを楽しみたいけどあんまりないよな

573 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-NYlQ):2023/10/29(日) 01:05:47.46 ID:0R94zDJe0.net
>>572
シュタインズゲート面白かったよ

574 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2912-CP9B):2023/10/29(日) 01:26:15.99 ID:Wm2d7PVE0.net
>>572 名作や
最近のなろうのだと弱小領地の生存戦略みたいなのだな

何度もループした記憶はあるけど本編中では説明だけってパターンのがどうもな
異世界を救ってきた帰還者とかも似たような感じかも
その部分が説明だけだとすごい苦労してきたって実感が沸かないのよな

575 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/29(日) 02:13:28.41 ID:XAzmd04X0.net
> 氷に風を送ると冷めるようでいて溶ける。
最初の一文ですでに意味不明だわ
いや溶けるのは分かってる「冷めるようで」が分からん、何が冷める?

576 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 812c-LMrO):2023/10/29(日) 04:28:20.71 ID:oPKb5ZxH0.net
息をフーフーすると冷たいから冷える!!!!!!
これが直感です!!!!!!!!
と言ってるんだと思うよ

577 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/29(日) 04:50:31.84 ID:XAzmd04X0.net
なるほど
それで直感狂いすぎッてことか

578 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/29(日) 04:58:58.85 ID:XAzmd04X0.net
人間の直感ワロタwww
フーフーすると絶対零度まで下がり、ハーハーすれば温度は無限に上がり続けるのかw

579 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 06:59:22.72 ID:KNYqLW0x0.net
フーフー吹くなら…… このおれのために ファンファーレでも吹いてるのが似あっているぞッ!

580 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:20:57.70 ID:h//Oy6UK0.net
まあ、今の科学の世界も
それなりの強い根拠があるとはいえ
予想や仮説の中の世界で成り立っている部分もあるので、いつひっくり返るのかは分からぬ
分子構造だの重力波だの電子スピンだの、直接目で見える訳じゃないしな

581 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:25:00.39 ID:N3bBgudV0.net
氷に風を送れば……
風と氷の周囲の温度次第だろ
室温なら氷の周りの冷気が吹き飛んで溶ける

なんにせよ熱力学第二法則に従うだけ

582 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:34:01.23 ID:yO0kDcy40.net
>>580
高校以下の教科書に載ってる電子配置の図もあくまであれはモデルで実態は違うらしいな
欺瞞というよりは便宜優先の簡易的な説明もとい慣例なんだろうけど

583 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:57:06.85 ID:DNRDbCTM0.net
じゃあ充電の時の周波数とかでいいよ
何にせよ科学と比べて魔法は覚えなきゃいけないことが少ない

584 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:57:45.71 ID:N3bBgudV0.net
火魔法
空気(酸素)を送ると火力が増す
通常は赤い色が青くなると温度が上がってる

結論:魔素は炭化水素

585 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 08:57:50.52 ID:DNRDbCTM0.net
じゃあ充電の時の周波数とかでいいよ
何にせよ現実の現象と比べて魔法は読者が挙動を予測する時に考慮しなきゃいけないことが少ない

586 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 09:05:27.91 ID:h//Oy6UK0.net
>>584
フロギストン説はないんすか!?

587 :ああああ :2023/10/29(日) 11:28:27.78 ID:DeJIXJCLd.net
>>580
そういえば最近ユーチューブのオススメ動画にビッグバンは無かった系のがやたらと上がってた。
見てないけど。

588 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 15:22:29.42 ID:Ad5bSE1I0.net
天体物理学はいい加減だからね
今現在言われている理論が全部嘘っぱちのSF小説と思ってもいいんじゃないのってくらい根拠薄弱な妄想でなり立ってそう

589 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 15:22:47.19 ID:Ad5bSE1I0.net
天体物理学はいい加減だからね
今現在言われている理論が全部嘘っぱちのSF小説と思ってもいいんじゃないのってくらい根拠薄弱な妄想でなり立ってそう

590 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 15:24:10.65 ID:Ad5bSE1I0.net
理論云々より発想の奇抜さを競っている世界だし
実証する事が出来ないから言ったもん勝ち

591 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 15:53:01.39 ID:yO0kDcy40.net
観測結果や理論的な裏付けがないと仮説にすらならんのだが
つかいくつか記事漁ってみたが、ビッグバン仮説の否定ってのは拡大解釈もとい誇張に過ぎない
端的に言えば、宇宙背景放射や赤方偏移の説明の仕方の違いやね

592 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 20:48:15.93 ID:KNYqLW0x0.net
冥王星よ!お前はなんか回り方が変だし宙域支配しきれてないし暗いしで惑星パーティーから追放だ!

593 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 20:58:47.79 ID:qHmkFs/C0.net
水金地火木土天冥海 ←歳がバレる

水金地火木土天海冥 ←歳がバレる

水金地火木土天海 ←イマココ

594 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:05:26.20 ID:l0Trw6fA0.net
冥王攻撃←ゼオライマー

595 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:07:19.98 ID:yczTlMuA0.net
実の所、冥王星を惑星と認めると
現段階だと水金地火木土天冥海どころの数じゃないしなぁ
10や20じゃないくらい増えるし

596 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:11:42.31 ID:N3bBgudV0.net
準惑星:dwarf planet
ドワーフって要するにちっさいおっさん

597 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:25:04.31 ID:yO0kDcy40.net
んなこと言ったら惑星の定義自体が曖昧だしな
planetの原義自体、地上から夜空を見上げたときの見かけの挙動に由来してるわけで、
現在使われている意味が主流になったのは近代以降か

598 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:50:47.46 ID:Rq0kg67P0.net
雷王星 ←歳がバレる

599 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 21:57:28.41 ID:kcvTJQji0.net
水金地火木土天海冥魔智神雷だろ

600 :この名無しがすごい! :2023/10/29(日) 23:19:31.69 ID:QvsZSmbt0.net
海神セドナ様がお怒りですぞ。

601 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1110-r0R9):2023/10/30(月) 01:17:54.41 ID:lUwpKBK10.net
そいや、魔法と天体って割とつながりあると思うんだが、
なろうだと月ぐらいで、惑星とかあまり出てこないね。

602 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d911-pFfT):2023/10/30(月) 01:25:10.96 ID:y4Aid4Ok0.net
水金地火木土天海だされたら「ここは太陽系なん?このナーロッパは地球なん?」ってなるし
オリジナル名の惑星にしたところでどうせドラマの舞台にもならんから作品の贅肉にしかならんし
なら月だけでええやろってなるわな

603 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d94e-xjPM):2023/10/30(月) 01:27:16.45 ID:r9YQUuY70.net
地球じゃない場合はそこをメインにして構築するつもりじゃないと
ちょっとした設定程度では名前とか考えるのも面倒かもな

604 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d911-pFfT):2023/10/30(月) 02:08:02.74 ID:y4Aid4Ok0.net
星にまつわる神話体系作って、登場人物にも神学者や占星術師を用意して、星の運行を絡めたエピソードを書くとかなら頑張って書いてほしいけど
そういう予定もなく今後使う予定もないとかなら星の名前なんてフレーバーにもならんし切り捨てるべきだわな
読者としては覚えておくべき情報なのかそうでないのか判別つかんから、余分な情報は積み重なるとストレスになるし

605 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e1bd-E6Fx):2023/10/30(月) 02:29:45.38 ID:6B3xzItG0.net
>>601
つ「唸れ天文術式!」

606 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 292f-dkxY):2023/10/30(月) 02:32:11.40 ID:L4u8ujJ90.net
「月が2つあるからここは異世界だ!」はたまに見かけるけど
「あの位置に惑い星がある……明けの明星が存在しない……ここは異世界だ!」は見たことがない

いやまあ惑星よりもまず星座が違うんだけどね

607 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 61fd-Tnrn):2023/10/30(月) 03:27:01.66 ID:GlNFHtYP0.net
うさぎ座
焚き火座
コヨーテ座
雷の鳥座
ナッホーコス・ピカッ座

608 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/30(月) 03:32:25.25 ID:uQ9Bgjdk0.net
果たして異世界にも星座なんて馬鹿なこと思いつく人はいるんだろうか
あんなのナローシュ以上のこじつけだろ

609 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-zW/F):2023/10/30(月) 04:04:38.47 ID:quDib6H/0.net
ギリシャ神話以外に星座はあったのかねえ

日本にあったのかも知らんわ 日本は天の川や目立つ星に名前がついてたくらい?

610 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-zW/F):2023/10/30(月) 04:27:50.79 ID:quDib6H/0.net
>>606
金星(明けの明星)は太陽の周りを回ってるんだから時期によっては地球から見えない時もあるのでは
視界内にある、ある星が惑星か違うを知るには一晩中空を見つめなきゃいけないから一個人には難しいんじゃないかな

星座については南半球の星座もぱっと見で判断できるなら「地球ではない」と分かるだろうけど、
かなり教養豊かじゃないと難しそう

611 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d909-Q0z2):2023/10/30(月) 04:54:26.98 ID:Fh+BlnCs0.net
星座の形自体には何ら学術的意義はないが、方角を指し示すのにはもっぱら星座が頼りなのよな
他に目印がないから
航海術だけでなく銀河のスケールでも多用される
いて座A*(銀河系中心の電波源、ブラックホールと目される)とか、
おとめ座銀河団(M87、比較的近傍で最大規模の銀河団)とかね

612 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 05:18:37.94 ID:uQ9Bgjdk0.net
そもそも星座が違うくらいじゃ違う星の可能性もあるしな
もしくは未来か過去

ちなみに俺はオリオン座しか見つけられない

613 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 05:25:52.22 ID:Fh+BlnCs0.net
ああは言ったが、星座に関しては俺もその程度の知識しかないわ
時期的には先月の深夜あたりからもう見えてるな
あとわかるのは北極星(北斗七星、カシオペア座)くらいか
形にも神話にも占いにも特段興味ないのよね

614 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 296d-l8hq):2023/10/30(月) 05:31:23.11 ID:G/PePpIW0.net
>>606
同じようなのを同じ作品内で見たことあるよ
「月が3つあるからここは異世界だ!」
「あの位置に恒星が存在しない。ここは恒星が超新星爆発を起こすほどの未来の地球だ!」ってヤツ
まあ有名作品だけども

615 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 05:50:06.52 ID:Fh+BlnCs0.net
未来つか近未来の物語だったら、ベテルギウスさんかアンタレスさんあたりに吹っ飛んでもらえば知名度的に伝わりやすいかもな

616 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 296d-l8hq):2023/10/30(月) 08:03:09.90 ID:G/PePpIW0.net
>>615
正解
ベテルギウスだよ

617 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 09:54:08.67 ID:zJOsP4ii0.net
日本も含めて世界各地に星座はあったよ 現代日本でも北斗七星はオリオン座と言っとるはオリオン座とくらい有名じゃないか中華起源だけど

確かギリシャ系のに繋がる星座の起源はメソポタミアって聞いた
古代エジプトだとオリオン座がオシリス神だったっけか? あそこは毎年のナイル川の氾濫の時期を知るってのが国家的大関心事だったから天文暦学が発展したんでその絡みで季節ごとの星座の位置が重要事項だったんだと

マイナーな中ではオセアニア辺りの海洋航海民だと季節よりも船上で自分の位置を知るためっていう切実な需要があったからワリと発展したようだ 同じ需要があった大航海時代の船乗りたちがギリシャ人が知らなかった南半球の星座を名付けたから六分儀座なんてのがあったりする

とにかく星座ってのはバカバカしい神話の元ネタじゃなく切実な需要があって生まれたんだよ
それも世界観に関わるもんであって世界設定的にバカバカしいもんではないと思うが


長文失礼…

618 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 10:18:28.35 ID:monDPtcbd.net
蛇使い座とはいったい何だったんだろう?

619 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 10:19:49.21 ID:monDPtcbd.net
>>606
そりゃ日本と外国では見える星座が違うからじゃね?
同じ場所でも夏と冬でも変わるし

620 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 10:55:26.25 ID:+nZfzTGG0.net
ギリシャ由来の星座って88星座のうち半分強ぐらいじゃなかたっけ?
残りは主に大航海時代に南半球の星空が知られてから作られたものだった筈。

621 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 11:16:26.80 ID:xGgQaE8g0.net
火の魔法の一番魔法なところは
その火が高速で移動しても消し飛ばないところ

622 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 12:00:07.20 ID:6SdEugrca.net
>>620
つまり聖闘士の半数は偽者か!

623 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 19a9-IXSv):2023/10/30(月) 12:26:55.27 ID:zJOsP4ii0.net
六分儀座の聖闘士が古代から存在するのはタイムパラドックスだろうね
時の神(ギリシャ神話だとゼウスらの父で先代の神々の王クロノスがそう)の関与でーとかこじつけは可能かもしれんが

624 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 292f-dkxY):2023/10/30(月) 12:32:01.74 ID:L4u8ujJ90.net
かみのけ座聖闘士とかいう一部の男性には就任不可能な聖闘士

625 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 296a-icy0):2023/10/30(月) 12:46:19.39 ID:H9siCuCx0.net
神の気座だって!?

正直、星座はギリシャ由来以外だと
ブーメラン座とか、便座と星一つのウンコ座とかネタ枠しか知らぬ

626 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 292f-dkxY):2023/10/30(月) 12:51:31.92 ID:L4u8ujJ90.net
射手座があるのに矢座があるというのもね
存在意義どうなっとんねん

627 :この名無しがすごい! (アウアウアー Saab-Urmw):2023/10/30(月) 13:03:27.45 ID:6SdEugrca.net
現代風に言うなら鉄砲玉ってことだろ

628 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 13:32:55.75 ID:GlNFHtYP0.net
>>621
ゴブリンを想像しろと言われたとき、そのゴブリンの体色は緑であり、目は黄色いかもしれない。そのゴブリンは何を身につけているかと聞かれるまでの間、裸足かもしれない。
読者は物語を一人で作るわけではないが、魔法や魔法的な存在は明らかに読者に忖度している。ゴブリンはゴブリンと言われて想像するものから大きく離れることがなく、離れても問題ないように物語が進む
火の魔法は燃やすという用途を遂行するだろうという読者の予想を、意味もなく裏切ることがない

629 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/30(月) 14:57:06.60 ID:uQ9Bgjdk0.net
>>621
音速の数十倍で飛来してくる隕石の火は消えないぞ

630 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d911-pFfT):2023/10/30(月) 15:07:26.71 ID:y4Aid4Ok0.net
隕石は火じゃなくて断熱圧縮で赤熱してるだけだから

631 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/30(月) 15:36:18.89 ID:uQ9Bgjdk0.net
>>630
それは知ってるけど
周りの空気も赤熱して光っているだけなんだろうか

632 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d911-pFfT):2023/10/30(月) 15:37:53.15 ID:y4Aid4Ok0.net
それ以外のなんだというのか

633 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM5d-Urmw):2023/10/30(月) 15:59:22.62 ID:JefaCYZ0M.net
>>629
それは隕石が通りすぎた後の空気なんじゃね

634 :この名無しがすごい! :2023/10/30(月) 16:57:16.29 ID:kq0dXnWAd.net
火というかプラズマよ
まあ、火もプラズマなんだが

635 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-87oY):2023/10/31(火) 04:29:17.90 ID:4RYbQ+Vw0.net
火魔法による攻撃と言ってファイヤーボールぶつける風のしかイメージできないとしたらゲーム(風異世界)に毒され過ぎなような気もするが
ファンタジー的には高速移動でぶつけるより自然発火風に燃え上がらせる方がそれっぽい気もするしぶつける風にしても火炎放射機みたいなイメージなら高速移動でも火が消えんのが不自然って感じにはならんような

よく考えてみりゃ(考えんでも?)土水火風で攻撃って言ってストレートにイメージ出来るのは火だけだな
まだしも水風は水流だの強風竜巻をぶつけるとかでイケても土は…ゴーレムでもこさえてってコトだと中級以上って感じ…初級土魔法攻撃なら土ダンゴでもぶつける?

ゲームにはうといしナロタジーにもこのスレの中じゃうとい方だろう私の古い記憶にあるところで雷撃系は風系で冷却系は水系っていうBASTARDの(これもD&Dてのが元ネタ?)は一般的なんすかね? 風と雷は別扱いだとか氷は水の上位属性てな設定も多い?
水<氷 で 風<雷 なら 火<爆 で 土<金(属) とか?

636 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 293b-pFfT):2023/10/31(火) 04:43:44.90 ID:iFLx8Xxb0.net
その辺は五行思想だろうからそっち調べろ

637 :この名無しがすごい! (スッップ Sd33-XHV/):2023/10/31(火) 04:53:15.89 ID:ntDzx7RJd.net
>>635
火<熱?

638 :この名無しがすごい! (スッップ Sd33-XHV/):2023/10/31(火) 04:55:05.35 ID:ntDzx7RJd.net
ファイヤーボールに質量があったり爆発するのはモヤモヤする

個人的なファイヤーボールのイメージは水風船型の火炎瓶
相手にブツかったら割れて燃え広がるみたいなの

639 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/31(火) 04:59:00.80 ID:2lyNYubJ0.net
>>635
土は飛礫でストレートなイメージできるだろ、メジャーな攻撃だし
あとはゴーレム以外にも落とし穴、土ボコと地味だけど初級っぽいものもあるし

640 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-Urmw):2023/10/31(火) 05:03:40.25 ID:hhTaX0lNa.net
風で雷雲を呼び寄せて雷を落とすから風属性なのよ

641 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-Urmw):2023/10/31(火) 05:05:03.81 ID:hhTaX0lNa.net
考えてみれば日本も風神雷神でセットだな

642 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/31(火) 05:11:18.73 ID:2lyNYubJ0.net
個人的に風と水の合成魔法(合成属性) 雷

ファイヤーボールってやっぱり水風船のぶつかって弾けるイメージから来ているんじゃないだろうかって思う
さらに割れたことでバックドラフトが起きるみたいな

643 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1a0-icy0):2023/10/31(火) 05:13:18.52 ID:CtVCYWyY0.net
>>640
雷の正体は空気との摩擦で溜まった静電気なんで中らずとも遠からず

しかし昔、ゲットバッカーズの落雷技で地面が抉れて割れちゃってたけど
作者が雷でそうはならんよなって自虐してたな
でも、演出とか外連味の範疇としては理解できる

644 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1a0-icy0):2023/10/31(火) 05:19:09.38 ID:CtVCYWyY0.net
ファイアボールは、質量より爆風でふっ飛ばしてる印象

645 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-c8RC):2023/10/31(火) 05:39:30.74 ID:2lyNYubJ0.net
メラ:小さな火の玉が飛んで触れた相手が燃え上がる(効果:熱) 「今のはメラゾーマではない、メラだ」のイメージだろうか
ファイア:敵が燃える(火の玉とかもなし)(効果:熱) FFのエフェクトイメージが強い
ファイアボール:敵に当たって爆発(効果:熱+衝撃) スレイヤーズのイメージが強い

こんなイメージ

646 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 07:07:44.94 ID:4RYbQ+Vw0.net
「今のはメラゾーマではないメラだ」の大魔王のメラゾーマは火の鳥だったっけか

むか〜し視たアニメの炎使いが溶岩なら僕にも操れる!とやってたのにはそれでエエんかと思わんでもなかったが
 風+水=雷
 土+火=溶岩
なら
 水+土=土石流?
 火+風=火炎旋風?

水+火と風+土は別扱いだよね
そういや火の鳥を放つ大魔王と同じ作でメラ系とヒャド系の最上位魔法を合わせて極大消滅魔法ってのがあったな 風+土の天地爆裂ってのはBASTARDの最上位級魔法だったし

647 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 08:07:10.01 ID:LXksFAKT0.net
>>646
その作品では魔法現象の操作もやってたね
イオラを調節して極大消滅呪文の閃光に見せかけるとか、メラゾーマを分割して無数の針として放つとか

648 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 08:12:03.59 ID:EcO000zZ0.net
アイスジャベリンもアースジャベリンも材質変えただけじゃ、
結局物理属性の攻撃なのではと思ったことはあるな
(半)実体化してるタイプと、純粋にエネルギーだの気だのをぶつけるタイプとが混ざってんだよな

649 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 08:17:51.43 ID:M63fLCIe0.net
ゲームじゃありがちだけど地属性ダメージの概念ってよく分からんよね
吸血鬼にニンニク的なやつなんだろうか

650 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 08:51:53.78 ID:ntDzx7RJd.net
土には微生物が居るから……微生物が分解するんだろう

651 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 08:56:02.28 ID:ntDzx7RJd.net
固体、液体、気体、エネルギーのカテゴライズなら
固体→土属性
液体→水属性
気体→風属性
エネルギー→火属性
って成るから
土が溶けて液体化してる溶岩は水属性
水が凍ってる氷は土属性
エネルギーの雷は火属性
と言う事に

652 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 09:01:16.84 ID:u/2honMK0.net
火→酸素が燃えるんだよね→分かる
水→水素と酸素の化合物→分かる
風→酸素や窒素などの気体→分かる
土→えっ? ザックリし過ぎじゃない?
周期表のアレもこれも含むの? 土だけ?

属性イメージで混乱する理系諸君がいそうなのにいないなろう世界

653 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 09:06:40.33 ID:EcO000zZ0.net
土を構成する物質、正確には混合物だが、
ミミズその他の排泄物とするとう○こ属性ということになってしまうが……
いやこれ以上はやめとこうか

654 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5101-c8RC):2023/10/31(火) 09:48:44.16 ID:tBFJIbrA0.net
未来の魔法研究者達が新しい発見をして、過去に習ってきた魔法の動きと新発見をもとにした魔法の動きを観察すると違う
となって
魔法学会がぎゃー
魔法教育現場もてんやわんや
今年度の魔法師資格試験は休止です
受験生は呆然
となる未来が

655 :この名無しがすごい! (スップ Sd73-hLpt):2023/10/31(火) 10:45:44.50 ID:jRIZocR2d.net
>>635
エルリック・サーガで風の精霊が雷撃使ってたな
さらなる元ネタは知らんが民間伝承とかで風と雷が結び付けられてたのかもね
春一番と春雷みたいに

656 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bf3-wL8D):2023/10/31(火) 11:57:07.77 ID:pg0mr9wu0.net
新発見があった場合は暫定的に旧来の知識も正解とする事が一般的だが

657 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bf3-wL8D):2023/10/31(火) 11:57:55.01 ID:pg0mr9wu0.net
試験は学ぶ意欲とか姿勢を点数で図るものに過ぎないからね

658 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 12:27:49.54 ID:2lyNYubJ0.net
>>649
石化や重力、地割れ、地震
この辺考えると体幹が弱くて転びやすいとか
通常筋力で自重を支えるのがギリギリで影響を受けやすいとか
あと体重に対して体が細いとかで石化するとその部分が折れやすいとかじゃね?

659 :ああああ :2023/10/31(火) 12:51:41.34 ID:lgxiiKMJd.net
石化を治すとかも土属性で良さそうだけど、見たこと無い

660 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 12:54:05.69 ID:LlXeFSvB0.net
ギリシャ神話のポセイドンは海と地震の神を兼任しているので
本気出せば、陸地は沈むわ、冥界まで深く地割れするわと、中々のとんでも具合
まあ、弟のゼウスはソードビッカー投げるだけのレオパルドン並みに雑な最強具合だけど
冥界(=地底)が領分のハデスも地属性でいいのだろうか

661 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 12:55:56.76 ID:rVoXDgtm0.net
火魔術
水魔術
鉱物魔術
気象魔術

662 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 13:03:36.57 ID:SiW9TIWid.net
>>660
地震と海と言ったら津波だわな

663 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115d-zJqp):2023/10/31(火) 14:00:57.51 ID:rg5vwwZ20.net
>>655
日本だって風神雷神はだいたいセット扱い

664 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 133c-vymM):2023/10/31(火) 14:18:04.88 ID:Q1R2A7we0.net
嵐の雷は水と風
火山の雷は火と土
砂嵐の雷は風と土
電磁誘導による誘導電流は……土?

665 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 16:54:41.93 ID:LlXeFSvB0.net
そういや、ファンタスティック・フォーは四属性のエレメントに対応してて
能力がそれぞれ
水=ゴムゴム
風=スケスケあとバリア
火=火力無限大
土=怪力、あと原爆背負って自爆特攻しても無傷なくらい頑丈
なので
もう質量攻撃全般土属性でいいんじゃなかろうか

666 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 21:26:40.02 ID:LJdGCo8I0.net
四元素が正解で終わり、じゃなくて、魔法の解釈方法の手段として、
地方や流派で精霊説とか五行説とか色々な方法がある、ってほうが好きだな

667 :この名無しがすごい! :2023/10/31(火) 21:34:06.49 ID:EcO000zZ0.net
色で例えるなら、日本語の「あお」と英語の「blue」が違うみたいなもんか

668 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d91d-zW/F):2023/10/31(火) 21:58:01.36 ID:+9ovTjvs0.net
世界のしくみについて作中人物がみんな正しく理解しているっていかにもうすっぺらいよな
諸説あってどれも微妙に実態と違うとかいうのがいい

669 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-Urmw):2023/10/31(火) 22:34:11.24 ID:GgOnTyZba.net
滅茶苦茶酔っぱらっているのを前提でいうが、電車の中で右隣の中国人二人がものすごい勢いでな4×4×4のルービックキューブを物凄い勢いで解いているのは異世界っぽい

670 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2961-IXSv):2023/11/01(水) 13:45:22.31 ID:EBFmhWDI0.net
異文化感てのは異世界モノの醍醐味よ
さらに言うと異世界内部でのカルチャーギャップが描かれるとグッと世界の深みが増す 魔法の流儀ってのも含めて


ビミョーに話が変わるというか戻る?が二次創作的なワールドシェアによって造り上げられた世界という点でナロタジー(ナーロッパ?)と近いものがあるクトゥルー神話は後付けで(原作者ラヴクラフト以外の作者によって)四元素属性ってのが追加されたって聞いた
それによって世界が分かりやすくなった一方ワケのわからなさ故の恐怖が減ぜられてしまったとの批判があるとも

ホラーもそうだがファンタジー一般あるいはもっと具体的に魔法の理論に限ってもいくぶんなりかワケのわからんところを残して置いた方がいいんだろう
とは言え何もかもワケのわからんのもやっぱイカンのだろからその辺の加減が難しいとこなんだろうな

671 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sad5-l9bj):2023/11/01(水) 13:50:18.22 ID:l7hUuMFma.net
明らかにパクリじゃなくて面白ければ話がある程度破綻してても大丈夫だ
ここで凝った設定のテンプレ作っても意味あるまい

672 :この名無しがすごい! :2023/11/01(水) 16:08:09.03 ID:ZDVCLuPh0.net
凝った設定のテンプレとかいう意味不明なワード

673 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2961-IXSv):2023/11/01(水) 18:12:59.82 ID:EBFmhWDI0.net
破綻してるにも関わらず面白い話ととキッチリ設定された話とでどちらがより造るのが容易か?

前者の方が容易だと考える人間は設定が嫌いで苦手でさらに言うと議論が嫌いで苦手なんじゃなかろか?

674 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b16c-l8hq):2023/11/01(水) 18:58:45.44 ID:myXiieWh0.net
そりゃキッチリ設定された話の方が楽だろ
面白い話を作る方が何より難しい

675 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-IXSv):2023/11/01(水) 19:37:40.30 ID:3mAwiXrh0.net
>>674
同感なんだけど671がいかにも逆のこと言いたげだからさ

だいたい「破綻してても面白けりゃいい」じゃ議論にならんと思うのだが
少なくとも設定議論というスレタイんとこに書き込むこっちゃないと思うね

676 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2939-g5pA):2023/11/01(水) 19:39:19.47 ID:xXoIpA5n0.net
>>673
前者がWEBの人気作品
後者が公募の高次作品

前者は編集の監督と校正で修正できるが後者は無理なので最後まで行けない

677 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9cf-Q0z2):2023/11/01(水) 19:43:22.43 ID:F9CXS5kg0.net
どういう破綻の仕方なら許容されやすいかとか、
破綻してても成立する面白さとはなんぞやとか問うてみるならまぁ
いざ考えてみたら愚問になる可能性もあるけど

678 :この名無しがすごい! :2023/11/01(水) 21:11:25.47 ID:3mAwiXrh0.net
緻密に組み上げなくても面白い話が描ける感覚派ってのはよく言えば天才型
理屈が通用しにくいから議論してもしゃあない気がするが感覚に理屈を上乗せすることが出来るなら伸び代になると言えばそうかもしれない

とは言えナカナカ大変なことだとも思う緻密に組み上げる秀才型が才能による割合が大きいだろう感覚の部分を伸ばすよりは可能性あるかもしれんけど考えなくてもある程度感覚ないし才能だけで描けちゃう作者が後から考えなきゃ描けない秀才型のやり方を上乗せできるかっていうとみんながみんなは出来ないと思う ってか出来る方がかなり少数派じゃないかな

一発当てるのだって当然簡単なことじゃないが一発屋で終わらず続けてやっていくのはもっと難しい 当たり前のことか?

679 :この名無しがすごい! :2023/11/01(水) 21:23:41.37 ID:F9CXS5kg0.net
ヒットするかどうかはかなりの部分で偶然に左右されるからなんともな
必然性があったとしても、それが解明されて再現性が担保されて初めて偶然ではなくなるわけで、
そうでなけりゃマグレに期待するバクチのままや

680 :この名無しがすごい! :2023/11/01(水) 21:33:20.93 ID:l7hUuMFma.net
キン肉マンぐらいになれば偶然の産物だろうけど
皇国の守護者だってシナリオ破綻してることけど他の部分が刺さるから受けたんだと思う

自分は設定より展開重視するから設定自体はテンプレでも問題ない
むしろわかりやすくするためあえてテンプレ使って群像劇やるみたいな方がいい

こういう設定がいいは議論で決めるのじやなくてアイデア出し合って採用したい方が使えばいい話

681 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1f2-icy0):2023/11/01(水) 21:47:09.88 ID:Y52rafHn0.net
>>680
キン肉マンは根幹がギャグ漫画だったのもあるんじゃない?
まあ、ギャグを何年も続けるのは、バトルやストーリーより遥かにキツイらしいけど

682 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d1f2-icy0):2023/11/01(水) 22:00:27.17 ID:Y52rafHn0.net
ギャグ漫画とは、笑わせればいい。ただそれだけ
そのためには、キャラやストーリー展開をかなぐり捨てて破綻させようが一向に構わない
だが、笑いをとるというのは、それだけ全力で当たらなければ難しい事への裏返し
そりゃ不出来故に生まれた破綻はそりゃ許されない

683 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b16c-l8hq):2023/11/01(水) 22:04:23.04 ID:myXiieWh0.net
>>675
「破綻してるにも関わらず面白い話」なんだから
ストーリーに必要な分しか設定を作らないって事だろう

細かい設定を作っても、それを使って面白い話が出来なければ
最初から書かないと決めた方が話の焦点を絞りやすい

684 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9cf-Q0z2):2023/11/01(水) 22:16:27.96 ID:F9CXS5kg0.net
基準なり比重なりがジャンルや作風で変わると言ってしまってもいいんかな
ギャグ漫画ならギャグが成立してるかどうかで評価される
つまらんギャグがギャグたり得るのかどうかについてはまた別の議論かね

685 :この名無しがすごい! :2023/11/01(水) 23:13:19.29 ID:3ZYvJfP10.net
四元素四属性はテンプレだが座りはいいかもしれない。
だが例えば、治癒とか生命・精神に関わるもの、転移とか収納とか空間的なもの、
あとはサイキックみたく単純に力だけのものとかおさまりが悪い。

無属性とか言いつつ実質その他枠ってのは避けたい。
五元素や五大だと空が加わる。空間系にはいい。
治癒系が水というのもあるが、魔法とは別の奇跡ってのもある。
また聖属性もよくある。この場合対となる属性があったりするが、
それは邪なのか暗なのか冥なのか混沌なのか。
しかし四元素+αだと後付け感が高い。

別の基軸としては風を止めて木金の五行という手もある。
また、四元素に加えて熱・冷・湿・乾の四属性という手もある。
ほかに堅・湿・暖・動もあるらしい。
とはいえまとめるのは大変そうである。

686 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ce-oLUB):2023/11/02(木) 01:33:05.81 ID:2ptc6+jp0.net
設定とあらすじで面白そうと思わせないと読んでもらえない

687 :ああああ :2023/11/02(木) 02:36:03.52 ID:znwlcBUrd.net
>>682
ギャグ漫画としてキン肉マンをとらえてる?

688 :この名無しがすごい! :2023/11/02(木) 03:48:23.28 ID:R5hH/tcM0.net
筋肉マンは腐女子にウケた歴史がある
マッチョなカップル作り放題

689 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bf0-mwK+):2023/11/02(木) 04:29:41.19 ID:mX0/sA5G0.net
キン肉マンは必殺技とかデスマッチとか
一部の超人とか結構な数を
タイガーマスクからパクってるよね
大人になってからタイガーマスク読んでビックリしたよ
キン肉マングレートまでパクりとは思わんかった

690 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-87oY):2023/11/02(木) 05:48:00.79 ID:yMOeZtzk0.net
バトル路線に切り替えた後のキン肉マンをギャグ漫画とは思わん

があの世界の基軸になってるのは昭和なプロレスの世界観 プロレス的なギミックというか「設定」は力道山の頃ならファンは素朴に信じて手に汗握ってたんだろうが私が知ってる昭和も末期以降になると信じるフリというか信じたテイで楽しむもんになってたと思う…のだがファン以外にそれを指摘されるとムキになって怒るという妙な捻くれがあった…がががキン肉マンでは初期のメインターゲットが小学生だったから力道山路線であの世界におけるリアルを素朴に信じてゆで理論に騙されて理科のテストで誤答したなんてコトになってたんだろう
よりリアルのプロレスに近いTHE MOMOTAROHでもギャグの割合も多かったがストーリーの基軸になってたのはリアルバトルしかしあの世界観におけるリアルであってゆで理論同様そこをツッコむのはヤボないしアホなのだ(大人であれば だけど…)


キン肉マン同様ギャグ漫画として始まりバトル路線に切り替えた魁!男塾はバトルと言っても毎度オチが民明書房ネタ カロリーの高い画風もあって一見緻密な印象すら与えるのだがその実かなり行き当たりばったりでまさに「にも関わらず面白い」系の作だったと思う
これもキン肉マン同様かなり後に続編が青年誌に連載されたが当初から青年誌だったら徹頭徹尾ギャグ漫画として認識されてたんじゃなかろか?


北斗の拳にも触れたいが長くなったのでやめとく(ちょいと早いが長文失礼すますた)
往年のジャンプ作品3作それぞれナロタジーに通じるものがあるが一番ナロタジーに近いのはそのどれでもなくとっても!ラッキーマンだと思うここにはナロタジーのエッセンスの全てがあると言っても過言ではあ…るだろうか?

691 :ああああ (スフッ Sd33-K+HW):2023/11/02(木) 06:30:09.35 ID:znwlcBUrd.net
ラッキーマンってジャンプ暗黒期の異物でとても読む気にならなかった作品だな

子供の小遣いで買ったまんが雑誌で、読まない作品が初めて生まれたってあの頃だなと思う

692 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-XHV/):2023/11/02(木) 07:11:25.45 ID:2Hvf38+Ed.net
>>685
土火水風+光闇で良いじゃん

693 :この名無しがすごい! :2023/11/02(木) 12:05:23.79 ID:VJddFD7CM.net
属性相性、既に起こった出来事の解釈として使う分には良いだろうとは思う 精霊の守り人みたいに
事前に属性の説明して役に立ったことは無さそう よくてフレーバー的なのでしょ

694 :この名無しがすごい! :2023/11/02(木) 12:07:14.22 ID:liH5LimZa.net
>>692
それだと結局味付けする魔法とかテレパシー魔法とかで困らんか?

695 :この名無しがすごい! :2023/11/02(木) 12:38:30.46 ID:kPuNR2+b0.net
>>694
無属性という便利枠

696 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b90-icy0):2023/11/02(木) 12:42:29.07 ID:y0AOlVEH0.net
>>695
たまに無属性という属性が入るテイルズオブシリーズ

697 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ca-zW/F):2023/11/02(木) 12:53:47.50 ID:oIjJiJm+0.net
ギラは何属性か

698 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd73-XHV/):2023/11/02(木) 12:58:13.29 ID:2Hvf38+Ed.net
>>694
そこまで魔法を万能化しなければ良いんじゃない?
科学で出来る事を全て魔法でやる必要は無いと思うんだよ

トランシーバー、自動車、飛行機、潜水艦、パソコン、ミサイル、コピー機、ファックス、掃除機とか

699 :この名無しがすごい! :2023/11/02(木) 17:46:55.63 ID:CdQc5jDr0.net
>>697
熱線とか光線らしいっすよ
由来もギラギラからだし

700 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9e1-DJPl):2023/11/02(木) 18:29:10.62 ID:BV4e//jB0.net
情報系ないし通信系の魔法が風属性ってのはポツポツ見るような
ドラクエ3辺りの僧侶系の魔法(防御系治癒系に解呪系もか)を全て光属性に押し込めるのはバランスが悪い?

向き不向き得手不得手はあっても全系統で一応一通りの魔法は使えるってコトでもいいと思うけどね
一般論としては治癒系は弱い火属性だが低体温症の治療は得意だとか土属性の通信系魔法は速報性が弱いが大容量の情報を記録するのは得意だとか

701 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d91b-Q0z2):2023/11/02(木) 18:53:08.83 ID:aknEtq170.net
キャラに一属性ずつ割り振ってるような作品だと、回復担当は光(聖)、水、土(地)が多い印象あるな
火の回復だとフェニックスの全体蘇生や火傷限定の治療とかか

702 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 934c-vgKx):2023/11/02(木) 19:08:32.81 ID:JBoZ6I370.net
まあそもそも「属性分け」自体、必須ではないけどね。
今一般に広まってるファンタジーな魔法の根源は、
火の玉を飛ばすギラと、雷を落とすベギラマとを、
一人の魔法戦士が単に攻撃魔法の上位下位とだけ認識して使うところから
始まったようなもんだし。

703 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ca-zW/F):2023/11/02(木) 19:26:56.62 ID:oIjJiJm+0.net
ギラを「閃熱呪文」とするの好き
他にないジャンルだろ

704 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-feYx):2023/11/02(木) 19:59:23.25 ID:H1LSCoRB0.net
オーフェンの光の白刃みたいな?
もしくは八雲の光牙

705 :ああああ (スフッ Sd33-K+HW):2023/11/02(木) 20:54:34.27 ID:znwlcBUrd.net
ギラ系は元はドラクエ最強の呪文だったから
光線をイメージしてんのかもね

706 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 00:40:18.48 ID:EWC9fGRx0.net
タムリンレーザー!

707 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 06:42:39.50 ID:y24C/GTh0.net
ポケモンみたく
みず・こおり、じめん・いわ、といった属性被りや
あく、かくとう、エスパーなど人間くさいやつ
フェアリー・ドラゴンなどのもうそれ種族だよねな
フリーダムな属性対応でもいいじゃない

708 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 07:13:37.74 ID:HJPwRWdT0.net
近代科学は物事ってかあらゆる存在とか現象ってのには人間的な意味での意味とか目的なんてものはなくただただあるようにあるって方向に突き詰めちゃったんだけど

そんなに昔でもないワリと最近まで風とか石とか草とか波とか光なんかにも箸とか服とか蛇口とかトイレとか村とか寺と同様に意味だの目的だのがあって存在してるってナチュラルに考えられてたワケで ファンタジーなら意味や目的ってか言葉から入っちゃう手はあるよね


概念系ってのが一般的になりすぎて陳腐化してる感は否めないんだが
魔法はイメージ!てのもたいてい感覚的な記憶(主に視覚の)のそれって感じになっとるが小説でやるならむしろ視覚イメージより言語的なイメージで行く方が向いてるかもしれん
今現在の概念系の直接的な起源はジョジョのスタンドだろけどそれとは違う行き方はありそうに思う…と考えてるうちに化物語のコトを思い出した

709 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 07:21:47.31 ID:y24C/GTh0.net
そういや魔法って、何でもありになったしまいがちだけど
属性ありきで決めるなら、魔法でも出来る事・できない事が分けられて
方向性とかも定め易くなるよね
そう考えると属性という型に嵌めるやり方も悪くない気がする

710 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 07:43:55.26 ID:UQCyewp+0.net
聖属性があるなら、光は太陽光とかの光だよな、光のレーザーとか火属性とは違うな

聖・光の他に回復特化の治癒属性とかあるよな

711 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 08:00:05.23 ID:y24C/GTh0.net
軌跡シリーズだと各属性に攻撃・補助がそれぞれあって回復もあったな
水がオーソドックスな即時回復で、地が自動回復、風が範囲回復みたいな感じ

712 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 08:58:23.30 ID:GQPcQhvY0.net
そも
 何が出来る・あり得る・起こり得るか
ではなく
 何が出来ない・あり得ない・起こり得ない
のかを定めるのが設定だろう 魔法の設定っていう各論的なのに限らず基本設定世界設定も同じことってかそれ以上に意識されなきゃならんと思う

このスレでも設定は展開に仕えて余計なことはするなってか展開のために最小限必要な設定以外は存在するなっていう人が複数いるようだが展開がなんでもありなのは魔法がなんでもありな以上によろしくない少なくとも凝った物語の敵だろうと思う

魔法も展開も制約の中から絞り出してこそ凝ったものになるとは思わんか?

713 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 09:11:43.22 ID:u6PO0Ol30.net
必ずしもそうとは思わんかなぁ
最初からこれは絶対に起こり得ないと固めるとそれ以上設定も展開も膨らまないから、ある程度起こり得る余白は必要だよねと思う

714 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 09:18:51.59 ID:RMajLyXra.net
なら魔法というかファンタジー要素あるところに制限設けるのが一番手っ取り早い方法
オーフェンの音声魔法でもいいし寿命対価支払うのもいい
回復魔法は自分の身体に傷を移転させる魔法とかでもいいし

そこは、設定あっての展開だと思う

715 :ああああ :2023/11/03(金) 09:34:48.36 ID:Bi3+WunAd.net
小説というより、オリジナルでTRPGを作るほうがこういった設定云々は考えやすいと思うわ
小説だとストーリー展開上の設定不具合は面白さ優先で無視されるし

716 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 09:39:00.71 ID:Y+r/iBo+0.net
呪文を正確に唱えて一定の魔力消費である効果を発生させる出来ない・あり得ないが定められてる世界で、
無詠唱できますイメージで効果変えられますってその設定をブレイクスルーするのがなろう系ファンタジー世界観だろ
主人公だけなのか他の人も訓練すれば可能なのかは作品による

717 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d97d-H9h+):2023/11/03(金) 11:23:23.82 ID:iiel53aG0.net
神の手違いで殺したからお詫びに転生って言うけど
神が意図的に殺したら謝罪はいらんのか?

718 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5313-Fbr+):2023/11/03(金) 11:28:45.84 ID:xMfMcbQS0.net
>>712
設定は出来ることの羅列だけであっても出来ないことの羅列だけであってもいけないと思う
そこに流れがあるか、それこそが重要じゃないかなあ

719 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d922-DJPl):2023/11/03(金) 12:09:21.14 ID:GQPcQhvY0.net
>>718
流れっていうかネットワークだよね
世界ってそういうもんだろう

よく出来たあるいは実在感(≠現実感)のある世界設定てのはそれだけで物語を内包してるものであってそこを展開のための最小限にってのは物語を小さくしてしまうと思う

720 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ce-oLUB):2023/11/03(金) 12:13:40.31 ID:td1gkOSI0.net
>>717
詫びてる神様結構見るが

721 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sad5-l9bj):2023/11/03(金) 12:20:44.03 ID:RMajLyXra.net
>>719
展開のために最小限の設定って言うのは提示する設定を最小限にして考えてないとは違うぞ

物語において設定散りばめて伏線回収も何もしないで情報だけ出すのが一番まずいって話

722 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-feYx):2023/11/03(金) 12:41:47.82 ID:2afkiLcK0.net
>>717
> 神が意図的に殺したら謝罪はいらんのか?
意図的に殺しているのに謝罪すんの?
どういう状況か分からないだけど神様も「カッとなってつい殺ってしまいました、すみません」とか言うのだろうか

723 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 81c1-Fbr+):2023/11/03(金) 12:45:15.38 ID:ccLFa7na0.net
>>719
展開のための最小限の設定の意味するところを誤解してないか?
つくりこんでもそこから話が広がらない部分は必要になったときに設定すれば良いって話であって、根幹設定をつくりこむなって話じゃない

724 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 13:42:23.88 ID:4yCxEmMr0.net
RPGつかゲームの場合は役割分担や個性づけの意味合いも大きい
属性以外のスペック、主に威力・コストが統一されてるゲームもあるが、
そういうゲームだと弱点突く以外の使い分け・差別化が皆無なのよな

725 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 13:47:30.45 ID:CYQCiITi0.net
>>717
意図してようがいまいが神から人への謝罪はいらんだろうな

726 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 14:01:23.13 ID:4yCxEmMr0.net
謝罪シーンが入ってるのは謝罪ポルノ好き向けに入れてるだけじゃね
謝られると偉くなったように錯覚する連中のことね

727 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 14:26:55.20 ID:HJPwRWdT0.net
>>721
余裕を持って大きめ(広め)に設定した情報をせっかくだからとばかり全部開示しようとするのは不味いって話だとしたなら全く同意だけど私が言いたいのはむしろ逆

「描きもしない設定なんぞ無駄でしかないそんなことより展開に注力せい」っていうのは

728 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 14:29:44.74 ID:HJPwRWdT0.net
>>721>>727
途中送信すんません

…っていうのは違うだろうよってコト

729 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 14:40:23.06 ID:sRW7O8ZX0.net
それは誰も言ってない
多分過剰反応した人の思い込み

ただ、それもバランスだと思うよ
設定だけで展開駄目だと駄目は駄目だと思うし
逆に何にも考えずに、ノリと勢いだけでたまに成功するさせる天才いるのは怖いけどね
そういう人は大抵何らかの下地、読書量が多いとかあるけど

730 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 15:09:13.41 ID:wJaMGWxA0.net
設定なんて小説書かない妄想段階なら全部正解だよ
優劣は無いね

小説書くなら、何が出来る出来ないはどっちも不正解
何をするかがストーリーだから、する事に付随する設定以外はオマケだよ

731 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 15:16:50.75 ID:wrhxUXTud.net
設定は部品
展開は組み立て
よって、出来合いの部品(テンプレ)で用がたりるなら、部品(設定)を手作りしないで既製品で組み立て(展開)したほうが早いというか合理的
でも、出来合いの部品では用が足りないことをやりたいなら部品(設定)を作り込むしかない

732 :この名無しがすごい! (アークセー Sxdd-c8RC):2023/11/03(金) 18:16:55.06 ID:191zUXFbx.net
>>712
>  何が出来る・あり得る・起こり得るか
> ではなく
>  何が出来ない・あり得ない・起こり得ない
> のかを定めるのが設定だろう
という考えだからこそ、設定は展開に仕えて余計なことはするなって話が出るんじゃないのかね?

出来ない・あり得ない・起こり得ないのかを定めるってのは一度できないと決めたことは撤回できないってことでしょ?
であれば、設定を作りすぎたせいでやりたいことがやれない状態になってしまうリスクがあるわけだ
少し考えればわかるリスクがあるんだから、設定は展開に仕えて余計なことはするなって話も当然のように出てくる

>>727
仮に直ちに必要ではないとしても、中長期的に考えれば展開のために必要だと思うから描きもしない設定を用意するわけでしょ?
そうであれば、「描きもしない設定」ってのは、同時に「展開のために最小限必要な設定」ってことにもなるんじゃねーの?
「描きもしない、展開のために必要でもない設定」ってのは、撤回する必要があれば無かったことにできるわけで、
そんな前提がある設定について「無駄でしかない」とみなすのはある意味当然じゃない?

733 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6174-l8hq):2023/11/03(金) 19:02:45.28 ID:wJaMGWxA0.net
>>731
たぶんちょっと違う

設定が部品
展開は設計図

設計図に必要のない部品を机の上に広げても邪魔になるだけ
設計図に必要な部品だ机の上に用意しなさい

って事だと思う

734 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f3f5-Va8Y):2023/11/03(金) 19:03:56.46 ID:CdEeVcsl0.net
それ「必要に応じて(既存の設定と整合性を取ったうえで)無から生えてくる設定」と何が違うんです?

735 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f3f5-Va8Y):2023/11/03(金) 19:06:37.90 ID:CdEeVcsl0.net
>>734>>732後半へのレス

736 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d91f-Q0z2):2023/11/03(金) 19:11:08.80 ID:4yCxEmMr0.net
語る必要のない裏設定ってのは、街頭を歩く人らの事情を考えて設定しとくようなもんじゃねえかな
作劇上はモブですらない背景に過ぎないかも知れんが、その流れの存在自体は作中世界に影響を及ぼしているようなね

737 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sad5-l9bj):2023/11/03(金) 19:25:17.67 ID:8qwXZlONa.net
設定はLEGOで組み立てが展開だと思ってる
だから同じ材料使っても十人十色なもの出来上がるしテンプレ多様しても名作が出てくる

自分が設定だけ凝っても意味ないと思ってるのはそこら辺

738 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6174-l8hq):2023/11/03(金) 19:59:05.60 ID:wJaMGWxA0.net
例えばドラゴンボールに「孫悟空はギターが弾けない」っていうストーリー上で使わない裏設定があったと仮定しよう
この設定が存在しなくても「孫悟空」というキャラクターを登場させる上で何も困らないし、この裏設定で人物像に深みが出るということもない

じゃあ「何が出来ないか」って設定を考えるより、ストーリーに関わる設定を考えた方が有意義だよね
という事

739 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d91f-Q0z2):2023/11/03(金) 20:08:28.94 ID:4yCxEmMr0.net
キャラゲーつかキャラ人気ありきの作品にありがちな血液型だの星座だの食べ物の好き嫌いだの、
性格や人間性に絡まない雑多なだけの情報にはあまり意味を感じないな
チラっと映る名簿の並びをいじるために名字をいじったとかのがまだ意味あるか

740 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 20:46:09.65 ID:HJPwRWdT0.net
今さらだけどワイファイと端末が違うんでワッチョイも違うけど712=727=私です
まず「何が出来るかよりも何が出来ないかを定めるのが設定」てのは言い過ぎだったと思うんで「何が出来るかよりも何が出来ないかの方が重要設定」と言い直させてもらいます その上で

例えば大陸の東方の島国の新都エドを擁するカンハッシュー地方を舞台とした冒険譚だとしてカンハッシュー以外の地方の詳細設定を事前に設定しとくのは過剰設定てのはまず問題なく同意が得られると思うけどカンハッシューの南と東は海で北と西は陸って程度の設定は最小限の内ってのは当然の内だと思うんだ

私が言う(悪しき)設定最小限主義ってのは「東の縁の方まで行ったところでさらに東に行かせたくなるかもしれないじゃないか!よってカンハッシューの東が海って設定も不要なばかりか展開を縛るだけの有害な過剰設定」って行き方
悪しき展開至上主義であり悪しきなんでもあり主義であり展開至上と言いながらの行き当たりばったり主義

741 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 20:47:29.69 ID:0IK9DkbI0.net
キャラゲーの血液型や星座とかは組み合わせとかプレーヤー自身との相性とかでニヨニヨする人にとっては重要な要素なのでは?

>>706
それはいいから頼むから回復してくれ

742 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 20:52:27.38 ID:4yCxEmMr0.net
>>741
その視点は抜け落ちてたわ
それも立派な商品価値の一部なのね

743 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:01:00.55 ID:TBssv8l80.net
>>741
レーザーを習得した時点でトコロテン式に回復魔法忘れてるからしょうがないの……

744 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:01:20.09 ID:191zUXFbx.net
>>734
それって何をさしてる? 
とりあえずそれ=「描きもしない設定」として回答すると、
「必要に応じて(既存の設定と整合性を取ったうえで)無から生えてくる設定」と同じでも別に問題はないんじゃないの?
設定を最初に考えようが途中から考えようが書かれた作品が同じものなら、読者にとってはどっちだって変わらないでしょ

それとも、「必要に応じて(既存の設定と整合性を取ったうえで)無から生えてくる設定」には問題があるんだという話?
そういう話なら、何を問題だと考えているのか示してくれ
こちらの認識だと、1巻完結の予定で話を書いたら、続きを書けないような設定でがちがちに固めなきゃならんということはないんだから、
続きを書くことになった後で余白の部分から設定を考えたっていいし、あらかじめ続きをかくことを想定して設定を考えてもいい、みたいな話だと考えている

745 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:03:35.78 ID:9Wg6liKyd.net
>>739
>血液型だの星座だの食べ物の好き嫌いだの

スピリチュアル系だと性格や人間性を示す重要な情報なので……

746 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:08:31.49 ID:4yCxEmMr0.net
>>745
あまり考えたくはないが、そういう人種がいることは頭では知ってるつもり
そしてそいつらがどういう人間なのかも

747 :734 :2023/11/03(金) 21:11:21.75 ID:ib8/R8f/0.net
>>744
>設定を最初に考えようが途中から考えようが書かれた作品が同じものなら、読者にとってはどっちだって変わらないでしょ

いや、言ってるのはこれそのままだけど
一緒だな?って言っただけ
(ID変わってたらすまん)

748 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:15:14.72 ID:ENd3Z4ftd.net
>>740
>「東の縁の方まで行ったところでさらに東に行かせたくなるかもしれないじゃないか!よってカンハッシューの東が海って設定も不要なばかりか展開を縛るだけの有害な過剰設定」
そんなこと言う奴いるの?
細かい設定は必要になったら用意すればよい(後付け設定万歳)って意味での初期設定最小主義だと、むしろ将来設定増やすための接合部はきっちり作り込むけどね

749 :この名無しがすごい! :2023/11/03(金) 21:20:34.25 ID:aRPWG8heM.net
MECEにするなら空間属性と物質属性は同一なものとしたほうがいい
時間属性は物理的な側面と認識的な側面があり、前者は物質属性だが後者は形而属性である
そういう風に考えるべきでは

750 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sad5-l9bj):2023/11/03(金) 21:33:52.06 ID:8qwXZlONa.net
>>744
プロット作って終着点考えとけばいいんじゃない

751 :この名無しがすごい! (ワッチョイ edce-qwXF):2023/11/04(土) 02:03:58.68 ID:Sy1/XiqC0.net
読み手としては設定を地の文で延々と書き連ね無かったらどっちでもいい

752 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dad-08Er):2023/11/04(土) 05:09:13.76 ID:l/1RynJ50.net
>>751
キャラ同士の会話が設定を延々と解説するだけになっちゃう展開もキツイ

753 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c51f-jfG6):2023/11/04(土) 05:40:23.67 ID:PxKaNHai0.net
エピソードと絡めて自然に設定や世界観を説明するって発想自体無い感じなのよな
短文で小出しにしてるとその手法は取りづらいのかね

754 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-NySP):2023/11/04(土) 07:59:36.15 ID:R2D0xX/s0.net
既存の設定と整合性が取れていたとしても文字通りにゼロから生やす追加設定の連続で世界(設定)を拡げていくってのは世界も物語もペラくさせちまうと思うのよな

カンハッシューの物語なら他の地方の詳細設定なんか要らんけど「西方のカミガタとかキナイなどと呼ばれる地方は旧都を擁し今でも経済的にはエドより強い」「さらに西にはエドの潜在的な敵と目される勢力がある」くらいの初期設定は欲しい
西方出身のキャラを出したり将来的に西に行くことになった場合でもゼロから設定するよりとっかかりがあった方がいいじゃない?

755 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 09:26:21.83 ID:aV5haEot0.net
>>753
世界観を見せるためのストーリーとか割と好きだな自分は
ビースターズというかビーストコンプレックスみたいなの

756 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c51f-jfG6):2023/11/04(土) 10:03:04.35 ID:PxKaNHai0.net
>>755
その作品は知らんけど、例えば食事とか買い物の場面で、
互いの種族の故郷、身体能力、文化、習慣やらの違いについて雑談させる程度でもだいぶ違和感は減ると思うわ

757 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2af-3Voz):2023/11/04(土) 10:26:14.63 ID:oSSnfpQ10.net
いや、それくらい普通に出来てないと読む気なくなるだろ
どっかにどかっと設定載っけて話するとか駄目行為過ぎない?

758 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c51f-jfG6):2023/11/04(土) 10:30:54.69 ID:PxKaNHai0.net
いやね、俺もそれが自然な描写だとは思うがね、
雰囲気なんざお構いなしに説明セリフをバンバン入れ込むのが、なろうクオリティorスタイルなんとちゃうん

ただ、ギルド制度とか魔法に関する設定とかだと雑談でやるにはちと制約がきついか

759 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/04(土) 10:45:14.63 ID:0uP5EhAha.net
>>758
それはなろうクオリティの世界じゃ当たり前かもしれんがなろう以外も語っていいんだよ、ここ

もっと真っ当な金払ってでも読む価値のあるもの読んだ方がいいって
駄目なもの基準に話してもおかしいだけだから

760 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e110-UvIX):2023/11/04(土) 10:55:32.43 ID:5DB2NxQ30.net
説明って難しいからアラが出やすいんじゃないかな。

ダメな説明語りが多いのは転移転生の話かな。
物語に引き込む前に長々と語っちゃ読む気なくす。

761 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MM26-P7iv):2023/11/04(土) 10:59:04.94 ID:vabm1GeNM.net
なろうのサム8化

762 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dd5-Yhtd):2023/11/04(土) 11:06:47.22 ID:EiQCYwfA0.net
>>754
既存の設定と整合性をとっても追加設定でペラくなるとしたら、それはもとからペラいか拡張性皆無の閉じた世界だったからじゃないかな
後から設定を拡張するなら最初から拡張前提のつくりにしないとね

763 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 624b-9Xh3):2023/11/04(土) 11:58:08.47 ID:KyJlVZPL0.net
>>756
イメージ的には学習漫画みたいなの
しかしこの手の、出来のいいヤツって構成上手いんだよな
頻出する基礎部分から始まって、出る度に理解が深まっていくし覚えやすいという

764 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-39vw):2023/11/04(土) 12:43:42.71 ID:R2D0xX/s0.net
>>762
拡張する際のフックになるような設定を施しとくだけで拡張先の設定がまだであっても世界の深みというか奥行きが増すと思うんだけどある程度リアルワールドの設定に興味関心がある人じゃないと難しいと思う

>>763
受験の専門家も歴史についてはとりあえず歴史学習まんがを読めと言うらしい
私は設定厨の傾向があるんで中高の副読本扱いの地図帳とか歴史の資料集とか読み物として楽しめるんだけどそうでない作者ならそれらと歴史学習まんがを併読すれば異世界設定のイメトレになるかもしれない

765 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b176-Yhtd):2023/11/04(土) 13:04:39.64 ID:02E45zDB0.net
>>764
拡張前提の世界は、外側に伸びる予定の部分には拡張する際のフックになるような設定を施しとくってのは大前提でしょ
それが拡張性を考慮した世界って奴
TRPGでは基本テク

766 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c5ab-jfG6):2023/11/04(土) 17:22:12.04 ID:PxKaNHai0.net
>>759
いや俺はなろうは全然読まんで
切った作品の原作当たってるうちにこの板に流れついたような感じだわ

>>763
チュートリアル的に順を追ってやってくれるからな
一度に出す分量やペース配分の配慮もあるな

767 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1917-qwXF):2023/11/04(土) 17:40:33.20 ID:7OqF1s4X0.net
本好きとかは独自言語満載だけどなんか普通に読めたんだよな

768 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/04(土) 17:47:28.45 ID:Pl6eJi1Ta.net
>>767
そうか、波長があったんだな
あれ、合わない人間には嫌悪感湧くレベルだから

769 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e10-viAF):2023/11/04(土) 17:51:19.61 ID:BDIxTi8j0.net
何故か切った(アニメ?)作品の原作を探して5ちゃんの設定議論スレに流れ着き、読んでないのになろうクオリティを語る…妙だな

770 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 18:06:55.69 ID:PxKaNHai0.net
>>769
アニメorコミカライズで地雷引いて愚痴りに来てるようなもんだな
ざっくり言えば、何でそんな作品群が作られ出てきたのかに興味がある感じで、話そのものにはあまり興味がない
内容から読み取れる作者の思考・感性とか読者層の傾向とかには興味あるけどね

771 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 21:23:45.64 ID:YB5SMvmU0.net
むしろこのスレになろう小説読んでる奴とかいるの?
特徴的な文章だけ知ってるってのが大半だろう

772 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 21:34:34.14 ID:PxKaNHai0.net
強いて言えば元がつく読者とはかろうじて言えるか
現在進行形ではない

773 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 21:58:07.79 ID:lzd9SdFO0.net
対象をあまり知らないのに知ったかぶりで語るのは恥ずかしいことだぞ

774 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 22:09:14.50 ID:PxKaNHai0.net
その程度はわきまえてるつもりだがね
傍目にはどう見えるかはさておき、知ってる範囲でしか喋っとらんよ
つかそれと同じ趣旨のことをつい最近自分で言ってる

775 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 22:50:18.34 ID:5DB2NxQ30.net
なろう小説って今で言うと配信もの?婚約破棄もの?
このスレ的には異世界転移転生ものだから乖離がデカい。
配信ものは読んだことないから全然分からないんだよな。

776 :この名無しがすごい! :2023/11/04(土) 22:55:14.30 ID:H+RVrjtY0.net
何いってんだコイツ

777 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e5da-9NWm):2023/11/04(土) 23:20:50.55 ID:1fDpCA3U0.net
>771
読んでるぞ
昔は俺TUEEEやVRMMO物を読んでたが
その後「悪役令嬢」「婚約破棄」タグに興味が移って
今は異世界恋愛ジャンルと文芸ヒューマンドラマの日間ランキングとアルファポリスの女性向けざまぁ物をメインに読んでる

778 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 00:17:44.58 ID:oHRleBPR0.net
一番わかりやすい基準としては、なろうに置いてあるものは全部なろう小説やな

俺は似たようなプロセスを経て書かれたとか、同じような特徴を備えてるとか、
フォロワー的な後続作品の類もなろう系の範疇に入ると思うけどね
異世界だの悪役令嬢だのはあくまでジャンルであってガワの要素でしかない

779 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 00:54:21.03 ID:BKNppIi7x.net
>>770
> アニメorコミカライズで地雷引いて愚痴りに来てるようなもんだな
ここの趣旨は「どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレ」だよ
異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所は別にあるからそっちに書き込んだほうがいいと思うよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1698292232/

> ざっくり言えば、何でそんな作品群が作られ出てきたのかに興味がある感じで、話そのものにはあまり興味がない
このスレで想定されている利用者は「異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々」なので、わざわざ「何でそんな作品群が作られ出てきたのか」を分析したい人はあまりいないと思う
リンク先として挙げたスレでも「イラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません」とあるから、そういう話を向こうでやるのもやめてね、このスレからゴミを押し付けたみたいになるのは本意じゃない

780 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 01:12:38.10 ID:oHRleBPR0.net
>>779
俺はあくまで外野の人間だという自覚はあるつもりだから、
基本出てる話に乗るだけで議題を出すことはせず、適当に話広げて参考にしてるだけ
つかこっちではそこまでイラ話はしてないと思うんだが、
お前さんこそ言質取っただけで俺のレスは全部が全部愚痴だと決めつけてないか?

781 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 01:31:27.20 ID:PoJBF8iVa.net
>>780
まあ、結論は出てる話だから
読者が設定も展開も意外性を求めてない
特にZ世代はそういう傾向が強いらしい
作者側は素人で文章は下手、ただ流行掴む人が一部いる
で、そういう人にポイント入る

この状態でまともな作品作っても埋もれるだけって話

自分もブログ読んだだけだから正解なデータとかは出し様がないけど
この界隈で凝った設定、凝った展開で面白いのは望まれてないってこと

782 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 01:47:01.36 ID:oHRleBPR0.net
>>781
いやはや他人事ながら、さらっとスレの意義を否定せんでもええやん

まぁ>1の文面は建前で、実質異世界設定雑談スレじゃないんかここは

783 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 02:48:24.04 ID:KJYKJ42F0.net
なろう小説読むけど好みが偏ってる
以下は読まない
女主人公 TS 白痴据え膳奴隷
鬱スタート 冒頭ポエム
序盤ですぐヒロインが出てくる
ヒロインが主人公より強い
配信(ストゼロが全く合わなかった)
サスナロ学園

784 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2a4-08Er):2023/11/05(日) 04:42:40.94 ID:CMWzk4J40.net
>>771
最低でもこのすばリゼロ無職全部読まないとな

785 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-39vw):2023/11/05(日) 05:39:37.32 ID:078uNMdA0.net
>>784
なろうは結構読んでるのにそれ全部読んでないやアニメもチラ見しただけ

読んだコトあるヤツの中じゃあ一番なろうっぽいと思うのは八男ととんスキのどっちかだと思うよくも悪くも
後者は一応続いとるが1年ほど前から読んでない 今見てきたらこの1年で15話くらいしか来てないそのずっと前から水戸黄門なみの偉大なるマンネリ目指してる風だったがエエカゲン限界がきとるんじゃなかろか 八男も往年のジャンプなみの引き延ばし展開を続けた挙げ句に打ち切り喰らったみたいなトートツな終わり方だったし

ナロタジーっておとぎ話に近いと思うんだけどおとぎ話ってなその性質上長編には向いてない で現代のイソップと呼ぶ人もいた星新一なら数ページで片付けちゃうようなアイデアを無理やり長編にしたのがナロタジーだと思うんだ
それだけに閉め方が難しいんかもしれん

786 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/05(日) 06:16:47.67 ID:PoJBF8iVa.net
>>783
確かに女主人公は嫌いじゃないけどなろう系の女主人公って勘違い系多いから自分も避けるな
勘違い系って白痴結界で見てて辛いしおもしれー女って遠目から見て面白いのであってお近づきになりたくないタイプ多いし

787 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/05(日) 08:47:28.82 ID:9U2LLwnnd.net
面白けりゃいいんだよ

788 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e10-viAF):2023/11/05(日) 09:52:37.34 ID:1c/s3d0r0.net
>序盤ですぐヒロインが出てくる
ボーイミーツガールを99割否定しちゃった!?

789 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2fc-vULz):2023/11/05(日) 10:21:15.72 ID:KJYKJ42F0.net
>>788
序盤に出てくる女は大抵がイベント用
進んで主人公の足を引っ張る白痴行動するイラつくキャラが多いから避ける

790 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b1c2-Yhtd):2023/11/05(日) 11:36:05.74 ID:1S7bVX4B0.net
>>784
いや、なろう小説の特徴を捉えるということなら、読むべきは転スラとんスキ蜘蛛のーきん謙虚堅実

791 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 14:30:14.75 ID:uqF5LVBv0.net
>>790
蜘蛛と転スラしか分からんので他の名前教えてくれん

792 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 14:41:33.04 ID:/ifpVDEYd.net
>>791
ここら辺がなろうテンプレの王道に成ってる作品じゃね?

薬屋のひとりごと
嘆きの亡霊は引退したい
Only Sense Online
望まぬ不死の冒険者
リーングラードの学び舎より
謙虚堅実をモットーに生きております
用務員さんは勇者じゃありませんので
魔術師ダリアはうつむかない
転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す
鬼人幻燈抄
病毒の王
異世界転移、地雷付き。
Frontier World 一召喚士として活動中一

793 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 14:54:50.69 ID:/1Fcxvct0.net
望まぬ不死は緊迫感が必要なシーンでも意味のない回想だのモノローグだのでダラダラ時間潰すのが合わなくて切ったな

794 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 14:59:15.25 ID:h3WlhaZ7a.net
>>792
勘違い成り上がり系なら嘆きの亡霊の前に
夜伽の国の月光姫からの無欲の聖女は金にときめく、が先行者だと思う

そして辺境の老騎士あたりになるとなろう扱いされない
狼は眠らないはなろう的要素入れたけど

795 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 15:22:13.30 ID:T5/F1Bxy0.net
>>784
全部読んだがこのすばはなろうに無いから魚拓探すのが面倒だった

>>785
なろうに来て最初に読んだのがとんスキ、2つ目が無欲の聖女だからあんまり読むモノに忌避感は無いんだよな
合う合わないはあっても否定するほどじゃない
引き伸ばしが嫌なら完結作を指定検索するといいぞ
最近読んだ完結作品のオススメはノームの終わりなき洞穴かな

>>792
リーングラード、謙虚堅実、用務員、聖女、召喚士以外は読んだな
ラインナップを見るに良きテンプレの方かな?

796 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 15:27:08.72 ID:T5/F1Bxy0.net
望まぬ不死の冒険者という字面を見るたびに
少女の望まぬ英雄譚に空目するわ

797 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 15:30:46.44 ID:oHRleBPR0.net
字面の話ではなくいわゆるタイトル詐欺ってやつか

798 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 15:54:18.32 ID:fXuMoBrM0.net
なろう原作読まない人には小説の話は意味が分からないか

799 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 15:54:27.75 ID:fXuMoBrM0.net
なろう原作読まない人には小説の話は意味が分からないか

800 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 16:00:08.23 ID:q/C3AhIa0.net
なろうテンプレってありふれ 、盾、異世界迷宮あたりじゃね
昔は読めたけど今だと金貰えてもキツいわ

801 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c5bf-jfG6):2023/11/05(日) 16:08:36.46 ID:oHRleBPR0.net
そりゃ俺は聞き手だからな
詳しく知ってる話なら聞きにこないわ

802 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/05(日) 16:14:36.08 ID:PoJBF8iVa.net
なろう系以外で皆さんがお勧めできる物語って何?

レーエンデ国物語は面白いけど

803 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a224-uaP8):2023/11/05(日) 16:48:23.14 ID:oXQiJgiK0.net
ホビットの冒険
ダークエルフ物語

最果てとゴブスレは漫画アニメしか見てないけど面白い

804 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd62-qwXF):2023/11/05(日) 17:24:41.41 ID:zPsNZa0pd.net
はいこれで最強の設定が作れますね

805 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 18:51:44.22 ID:lDugch1z0.net
属性、たとえばエーテルを模倣するために地球上の元素で杖作るみたいな感じでOKだというなら、
もう目に見えて触れるものは全部地属性ということにして、たとえば水属性の回復魔法とかいうのは水を水属性に喩えることで発動しているけれども本質的に地属性ということでいいんじゃないかと

806 :この名無しがすごい! :2023/11/05(日) 18:51:49.54 ID:lDugch1z0.net
属性、たとえばエーテルを模倣するために地球上の元素で杖作るみたいな感じでOKだというなら、
もう目に見えて触れるものは全部地属性ということにして、たとえば水属性の回復魔法とかいうのは水を水属性に喩えることで発動しているけれども本質的に地属性ということでいいんじゃないかと

807 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c55a-9Xh3):2023/11/05(日) 20:26:01.46 ID:DaYwFjdZ0.net
>>804
まあ、設定やあらすじがどんだけ面白そうでも
肝心のストーリーがクソとかよくある事だけどな

808 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c525-hhNz):2023/11/05(日) 20:42:21.91 ID:T5/F1Bxy0.net
>>800
異世界迷宮って奴隷ハーレムか
最深部を目指そうの方かと思った

809 :Mr.和マンチ (ワッチョイ 9d66-/9BA):2023/11/05(日) 23:47:10.92 ID:LG9rsGc+0.net
>魔法の属性
その昔、TRPG自作の際にいろいろ考えたな。
対象・効果・儀式・パワーソース・目的・etc……

対象:土石・水・火炎・空気・金属・氷雪・雷電・音波・光・闇・生命・精神・植物・動物・時間・空間・重力・etc……
効果:創造・破壊・操作・知覚・変化・etc……
儀式:呪文・歌・踊り・薬品調合・器物作成・祈念・結印・文字・etc……
パワーソース:神魔・精霊・言霊・マナ・etc……
目的:戦闘・回復・移動・知覚・操作・加工・etc……

業腹なのはRAOPUに勝てなかった事だ。
俺氏の考え付かなかった「規模」での分類なんて発表しやがった。クソッ、完敗だ。

810 :この名無しがすごい! (アメ MM55-meCu):2023/11/06(月) 15:01:57.08 ID:WAqvz1GpM.net
異世界、「おそらく地球との非魔法的な接触がほぼないが、人間が生存可能かつ音声での会話が可能であり、人間とほぼ同じ形態の知的生命体が存在していて、人間の理解可能な概念や文明を有している」というごくごく限られた条件で、かつ「地球のどこの言語・文化も持っていない」ということを成立させるには何かしらの「超常現象」が必要だと思う
「中世だけど○○する魔法があるので平気」とか「どう見ても飛べないけど魔法で飛べる」とか雑な理論後付けするより先に、
その「超常現象」ただ一つだけで他に何ができるか考えることもできそうじゃないか

811 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/06(月) 15:33:47.81 ID:RN9jwstBd.net
なろうとかカクヨムにオリジナルTRPGのルールを考えて上げてる人っているんだね
小説サイトの変わった使い方だな。

812 :この名無しがすごい! :2023/11/06(月) 15:40:13.67 ID:joiBgEhe0.net
角川はTRPGを出版しているからあり

813 :この名無しがすごい! :2023/11/06(月) 18:43:36.07 ID:Jy3H0UMD0.net
>>810
文化が失われたポストアポカリプスの世界とか?

814 :この名無しがすごい! :2023/11/06(月) 18:46:03.52 ID:5VXgvxBY0.net
ゲームのルールってコトだと実質はともあれ作品そのものではないって建前だろけど設定資料すなわち作品てのもあるよ

比較的知られてるところでは4つある鼻を脚の替わりにして闊歩してたりする架空の島の生物を学術論文のスタイルで描いた「鼻行類」に架空の進化史をでっち上げてやはり学究的に図鑑のスタイルで描く「アフターマン」のシリーズ3作に同じ作者による「ヒューチャー・イズ・ワイルド」という生物学系の異世界

これに比べると知名度低いと思うけど「もしも月がなかったら〜ありえたかもしれない地球への10の旅」「もしも月が2つあったなら〜ありえたかもしれない地球への10の旅part2」という天文学系異世界もある

よくできた世界設定はそれだけで物語になってると思うんだよね
アフターマンの作者は一冊だけSF小説も書いてるんだが物語本編よりおまけ扱いの設定資料の方がずっと面白い

815 :この名無しがすごい! :2023/11/06(月) 19:13:31.04 ID:duGRcQzF0.net
>>810
出来るだろうね
その「超常現象」を「神」と呼ぶ作品は沢山あるし

816 :ああああ :2023/11/06(月) 19:27:00.16 ID:RN9jwstBd.net
また出たなアフターマン野郎

817 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 14:53:11.06 ID:PbJG1vIJ0.net
>>807
だから普通はストーリー作ってから設定を考えるんだけどな
このスレの人はそれが出来ないから設定からストーリーを作ろうとしてるけど
それがどれだけ難しい事なのか分かってないから

818 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 15:26:56.43 ID:ouUeY5xIa.net
>>817
設定や知識披露が好きなだけであんまり展開やストーリーは二の次ってタイプが多そう

819 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 15:37:41.08 ID:5GBOuK5d0.net
>>817
普通は相互に作る
完全に後ハメもそれはそれで難度高いぞ

820 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 16:43:27.65 ID:OywnvH/h0.net
設定議論スレでストーリー談義なんかやらんわ

821 :この名無しがすごい! (スッップ Sd62-aH1T):2023/11/07(火) 17:44:14.08 ID:stG1lcXxd.net
>>817
1番の見せ場(着地点)を定めてから、そこに至る過程や設定を考えるのがセオリーだからねぇ

822 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 19a4-hhNz):2023/11/07(火) 18:12:37.38 ID:sRzUJbYf0.net
>>818
相互に作ると先に作った設定と、後から作った設定の整合性をとるのが手間だろう
一貫したストーリーを全部考えてから必要な設定を作る方が楽だよ

823 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b13d-NySP):2023/11/07(火) 18:18:28.42 ID:USv8Tky20.net
>>810
別に超常現象なんぞない現世そのものの世界だって例えば五千年ほど遡った時点から歴史をやり直したとしたら英語とか日本語なんて言語やそれと紐付いた文化・民族が存在する世界になる可能性は実質的にゼロだよ
カオス理論ってやつで初期設定ってか初期配置が同じでもこれも例えばだけど同じ形同じ並びで中央に積んであった麻雀牌を四人のプレイヤーがシャッフルしつつ手元に並べるとき全く同じ配牌になる確率は千回やったって実質的にゼロなのと同じ

それでもぼやっと遠くから俯瞰するような目で見れば大まかな歴史の流れはおおざっぱに似てる世界(歴史)になる確率はそれなりに高いだろうしなんとなく日本やイングランドに似てる文化も生まれるかもしれない

そういう程度に現世と違いそういう程度に現世と似ている世界だって異世界でいいと思う
なろう作だが今アニメをやってる薬屋のひとりごとなんかそういう系統の異世界だろう地形が違うようなんで同じ惑星地球のパラレルワールドではないようだけど

824 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b13d-NySP):2023/11/07(火) 18:27:09.18 ID:USv8Tky20.net
>>810
超常現象なんぞない現世そのものの世界でも例えば五千年ほど遡った時点から歴史をやり直したとして日本語とか英語とかそれらと紐付いた文化・民族が生まれる確率は実質的にゼロだよ
カオス理論ってやつで同じ配置で中央に積んであった麻雀牌を四人のプレイヤーがシャッフルしつつ手元に並べるとしても全く同じ配牌になる確率は千回やったって実質的にゼロなのと同じ

それでもぼやっと遠くから俯瞰するような目で見れば大まかな歴史の流れはおおざっぱに似ている世界(歴史)になる確率はそれなりに高いだろうしなんとなく日本っぽい国イングランドっぽい国もあるかもしれん

この程度に現世と違ってこの程度に現世と似ている世界だって異世界だろう
今アニメをやってる薬屋のひとりごとなんかはその系統の異世界 地形が違うようなんで同じ惑星地球のパラレルワールドではないようだけど

825 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b13d-NySP):2023/11/07(火) 18:30:40.09 ID:USv8Tky20.net
連投スンマセンなんか更新されなかったんで書き直してまた投げちゃった

826 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2fe-VHdw):2023/11/07(火) 18:57:26.91 ID:5GBOuK5d0.net
>>822
物語って設定と密にしないとあんま魅力的にならんぞ
別に相互っつっても個別で作ってくわけじゃねえんだから

827 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e10-viAF):2023/11/07(火) 19:20:15.50 ID:d5URNRCy0.net
設定の裏付けもなく脳内から一貫したストーリーが絞り出せたら誰も苦労しないだろ
「一問も間違えなければテストで満点とるなんて簡単」「敵の攻撃を全部ジャスガすればノーダメクリアなんて余裕」レベルの机上の空論だわ

828 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b9-meCu):2023/11/07(火) 20:14:14.34 ID:CTkEnKf00.net
というかストーリーにするつもりが元から無い人が設定だけ考えるスレじゃないのかここは

829 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd5f-9NWm):2023/11/07(火) 20:16:23.45 ID:lfOlwzOO0.net
ストーリー設定のバランスは人それぞれにしてもさすがに>>1を否定し過ぎやでそれは

830 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-39vw):2023/11/07(火) 20:18:26.39 ID:lTVYmiXU0.net
てか先に展開を作って後から設定を当ててもゼンゼン問題ないとしたら
取っ替え可能でそれでいて取っ替えても実質が変わらん書き割り背景みたいな設定か
子ども向けのおとぎ話か紙芝居と同等未満の単純過ぎな展開か
その両方か 
…じゃあなかろか?

831 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-39vw):2023/11/07(火) 20:18:37.77 ID:lTVYmiXU0.net
てか先に展開を作って後から設定を当ててもゼンゼン問題ないとしたら
取っ替え可能でそれでいて取っ替えても実質が変わらん書き割り背景みたいな設定か
子ども向けのおとぎ話か紙芝居と同等未満の単純過ぎな展開か
その両方か 
…じゃあなかろか?

832 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c5da-jfG6):2023/11/07(火) 20:26:00.80 ID:TNGkpSmz0.net
細かい設定が必要かどうかはどこまで深掘りして語るか次第なとこはあるかな
不用意に語り過ぎると設定の粗を突かれやすくなる

833 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/07(火) 20:26:24.57 ID:ouUeY5xIa.net
展開と設定とストーリーはそれぞれ別物だろ

834 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 20:41:10.02 ID:iSohANlI0.net
展開というかプロットは仕様書、設定は部品なので、設定(部品)はプロット(仕様書)に合わせて用意すべきもの

835 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 21:54:27.22 ID:lTVYmiXU0.net
展開(プロット)先行としても実際の物語は程度の大小こそあれ展開と設定とを往復しながら組み上がっていくもんじゃないのか
完全に展開優先で100%それに合わせて設定なんて平板な背景画みたいな設定かとんでもなく歪な舞台かどっちかになっちゃいそうに思う

836 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 22:13:16.03 ID:TNGkpSmz0.net
全ての要素が有機的に繋がり一体となって物語が成立するわけで、
個々の要素に分解するのは評論や分析の過程ですることだな

837 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 22:21:03.75 ID:630KuN8y0.net
なんで二次創作やパクリが沢山作られるかというと
作品人気の背乗りはもちろん、既に設定がある程度組み上がってて作りやすいからなんだわ

838 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 22:25:52.63 ID:TNGkpSmz0.net
構造を理解せずに安易にそれをやると、
レプリカですらない劣化コピーもとい見掛け倒しのハリボテになるってことやね

839 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 22:53:03.68 ID:4be9CIjM0.net
いまのなろう異世界ものはよくわからん二次創作的な世界ばっかり
そんなゲーム無いのにみんなが知ってる架空ゲームの設定を共通意識に持った謎世界
もうひどいのになるとウェブ小説みたいな世界だで済ませてる

840 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 23:00:23.22 ID:TNGkpSmz0.net
部品の例えで行くなら、それぞれの部品の規格が合わなくて、
設計・仕様通りのスペックにならない、もしくは機能不全を起こしているような状態

841 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 23:06:24.59 ID:sRzUJbYf0.net
>>826
だからストーリーから設定を作るんだよ
過程と結果を作った後で手段を考える

手段から考えると結果と書きたいものがズレた時に何度も試行しないといけない

>>827
小説を書いた事なければそう思うかもしれないけど
「小説の書き方」でググればすぐわかる事だよ
https://www.amgakuin.co.jp/contents/novels/column/method/

842 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 23:12:17.59 ID:+4hiGIO30.net
「あっコレ悪役令嬢物語だ」って作品がなろうの日間ランキング16位に入ってるな

843 :この名無しがすごい! :2023/11/07(火) 23:25:08.75 ID:ouUeY5xIa.net
煌夜祭って本読んだことある人いるかな?
あれが一番凝った展開で王道な設定でストーリーがいい話だと思うのだけど

自分、物語の表現の仕方を展開
要素を設定
物語の流れをプロットなりストーリーラインだとして話してる

844 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 00:40:56.10 ID:SboRaKaf0.net
キャラの設定を作れば話は流れで作れるって人もいるし作者次第ですな知らんけど

845 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 01:42:27.70 ID:RE3gopua0.net
帰納法で書く人もいれば演繹法で書く人もいるし人それぞれだよ

846 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 01:48:47.07 ID:zrZGHYjG0.net
>>841
「株式投資のやり方」でググれば儲かると思ってそう

それはそれとして流し読みした感じでは書き始める前に構想→プロット→キャラ設定→舞台設定を考えろと書いてあるように思うんだが
どこを読むと「一貫したストーリーを考えてから設定を作る」って事になるの?
構想メモ/詳細プロットを作るという意味で「一貫したストーリーを先に考える」を解釈していいんだったら分かるんだけど

847 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 02:12:25.89 ID:ncnl6vWR0.net
原理的にいえば、おおまかな「現代っぽい舞台で魔法で犯罪捜査する話」「ファンタジー舞台で戦争する話」というおおまかさでは
設定というかジャンルというかを決めておかないとキャラクターも決められないとはおもう
で、まずキャラクター作れとは言われる
でもトールキンなんかそんな作り方してなかっただろうし結局は作家によるとしかいえないんだろうね

848 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 02:58:41.36 ID:P0ElmaRs0.net
>>846
「流し読みだから」なんて予防線を張らなくても、ちゃんと読めば書いてあるんだがな

構想メモをまとめる

ストーリーの流れを把握するために、構想メモを作ります。
自分が執筆したいシーンを書き出します。その次に、執筆したいシーンに至るまでの様々な場面についてメモしていきましょう。

初めて構想メモを作る人は大きめの付箋やカードに思いついたことをメモしていく方法をおすすめします。

プロットを作成

構想メモでストーリーの流れを把握したら、細かくストーリーを組み上げていきます。付箋やカードでメモしている場合は、ストーリーの始まりから終わりまで並べてみましょう。

849 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c5da-jfG6):2023/11/08(水) 06:13:29.64 ID:LTLd5Nga0.net
まぁセオリーはあるにせよ、手順が前後するくらいで必要な工程やピース自体はそう変わらんと思うけどね

850 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 08:12:11.45 ID:T464ZGEv0.net
それこそ、前に挙げた学習漫画みたく
設定のためにあるストーリーも好きなんだけどな

851 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 08:13:23.89 ID:PnVlEslAr.net
>>848
別にそこは読んだけどさ……
だったら「プロットを立ててから設定を作り込む」とか伝わるように言ってくれ
なんで「一貫したストーリーを考えてから設定を作る」なんて独自の謎表現にしたの?

852 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 09:56:17.90 ID:P0ElmaRs0.net
>>851
何でも何も、レス順で分からないか?
俺はこのサイトを見て「一貫したストーリー」って書いたわけじゃないぞ

知識として知っている「小説の書き方」を書いて、その後に匿名の俺の言葉じゃ信じないだろうと思って
「小説の書き方」でググった結果を貼ったんだよ
貼らなきゃ調べもせずに否定されると思ったから

853 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 10:26:55.42 ID:pNJcIZjs0.net
設定を作り込んでからそれを使うプロットやストーリーを考えるって、部品を作ってからそれをつかった製品を考えるようなものだよね

854 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 10:31:33.06 ID:nQP35MBa0.net
>>850
むしろ不可分やぞ、設定とストーリー
物語の構造って大雑把に言うと
テーマがあって、コンセプトがあって、展開によって構築されてる。
設定は独立した要素としては物語の構造に含まれないんだよ。
全部に関係するから。
物語を構造的に理解してシナリオ作るのが所謂ハリウッド式という奴なので
気になるなら、詳しく教えてくれる本が沢山あるから読んでみると良い。
読み専でもシナリオ構造を知ってると割と面白い。
ちなみにスティーブン・キングはゴリゴリのパンツァーなので
プロットはおろか、設定なんかも別にメモに取ったりしない。
それでもあんな面白いの書けるんだから、やり方なんて人それぞれだ。
プロット書けないと商業作家としては、出版社とのやり取りで苦労する事になるから
プロとして食ってくつもりなら書けたほうが絶対に良いけどね。

855 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 11:26:08.70 ID:dZfbrsq40.net
そも設定が部品って例えが不適切なように思う
とりわけ世界設定ともなれば世界というのは部品の寄せ集めではなくネットワークなので設計図とか構造の方こそ設定ではないか

それこそ世界設定なんか事実上ありものの二次創作と化しているナロタジーに毒され過ぎて設定てな部品の色を変えたり一部を入れ替えたりする程度のもんだとナチュラルに思い込んでる人がいるんじゃないの?

856 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 11:36:35.64 ID:WIeGXFZGa.net
設定は部品だろ
それを繋ぐのがプロットなり展開なりがあって初めて世界設定なり得るのだから

857 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 11:42:48.50 ID:mBKHYS6pr.net
設計図=プロット、部品=設定、製品=ストーリーじゃないの
設計に沿って部品を組み立てて出来た製品に不具合があるなら設計または部品の構造を見直す

ストーリーから設定を作るって言ってる人も多分同じ事を言ってるんだけど、言葉選びが悪いので「製品作ってから部品を作るってなんやねん」と絡まれてる

858 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 11:44:13.38 ID:nQP35MBa0.net
>>855
難しそうな感じで語れば賢く見えるみたいな書き方はやめろやw
世界がネットワーク的である事と
世界観設定とをごっちゃにしたらアカン。
世界がネットワーク的である事は、世界の動作の話、つまりは舞台装置がどう動くかの話であって
世界設定なり舞台設定なり世界観設定なり言葉は何でもいいが、それらは単純に部品の寄せ集めだ。
自分が言ってるのは展開なんかに関係する話であって、世界観構築とかそういう類の話ではない

859 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:03:51.73 ID:WIeGXFZGa.net
>>855
ナロタジーが批判されるのは部品単位は独創性であっても文章が下手、展開がテンプレ、終着点を見極めてないとかの方じゃないか

860 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:10:22.29 ID:dZfbrsq40.net
私が考える設定 少なくとも世界設定は世界観構築なんだよ

世界観と展開がマッタク独立してて別々に考えてもマッタク支障のない話が凝った物語たりえるとマジで思ってんの?

世界観うんぬんは置いといても部品を寄せ集めるだけじゃ世界はもちろん何も出来やしないよ
やっぱりと言うかホントに既に組み上がってるモンの部品を一部入れ替える程度のよく言ってもチューンナップこそ設定だって無意識レベルで思い込んでない?

861 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:18:12.12 ID:uartENFj0.net
TRPGのルールブックみたいのを作ってそこから物語構築するって考え方か?
それでもプロットにした段階で設定はプロットに付随する要素、部品に変わってるだろ

862 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:24:50.65 ID:RE3gopua0.net
規格品を作ることを意識し過ぎると新しい発想は産まれなさそう

技術があった方が体裁が整った小説を書けるのは確か
しかしそれが小説を書く上でのたったひとつの正解手法なら公募発の作品はベストセラーだらけになっているはず

863 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:27:28.96 ID:NSlWrZind.net
創作論になってやがるけど
創る人それぞれ
で終わる話のような

864 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 12:38:02.99 ID:xZ0PqhZp0.net
物語の世界観構築ってのは、どんな物語をやりたいのかってのが先にあるってのは大前提なんだが

865 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc2-NySP):2023/11/08(水) 12:41:31.46 ID:dZfbrsq40.net
構造の一部としてのパーツってイメージが無意識にしろあるから局面局面ではパーツ扱い出来るんだよ

構造ってイメージがそもなくて目の前にあるパーツしか見えないから設定が破綻してたって分かりようがないドアホウでなきゃの話だけど

866 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 13:53:59.45 ID:epG7CB+S0.net
というか創作論なんて嫌われないためのものであって、少年漫画みたいに加点が減点を上回ってれば関係ないし
そもそもアマチュアでやってる奴は売れようとか考えてない人も居るし
敢えて必要というなら1話完結の萌え四コマレベルのストーリーとかを想定した方がいいでしょ

867 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 16:18:48.97 ID:uartENFj0.net
>>865
ごめん、正直お前さんが何言いたかわからんからもっとドアホウでもわかる様にわかりやすく教えてくれ

868 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 06f8-0SSA):2023/11/08(水) 16:39:34.55 ID:Iugo1IHJ0.net
関係ないけど、魚が切り身で泳いでると思ってる子供は牛や豚も切り身で牧場にいると思ってるの?

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 19a4-hhNz):2023/11/08(水) 16:52:17.93 ID:P0ElmaRs0.net
>>859
言うて設定厨の作る話もテンプレだけどな

「誰かに頼まれて何かをする話」
「家族が殺されたから復讐する話」
「世直しの旅に出る話」
「無闇に登場人物が出てきてバトルする話」

大概この内のどれかだぞ

870 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c55a-9Xh3):2023/11/08(水) 16:55:52.05 ID:T464ZGEv0.net
>>868
あれって切身って名前の魚がいるとかそういうネタかと思ってた
大手不動産会社・月極駐車場とかそういうの

871 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e15d-viAF):2023/11/08(水) 16:56:14.37 ID:Qa6Jg7Cj0.net
はるか昔にエタった某VRゲーム物で海に魚に混じってシャケの切り身が泳いでるネタがあったんだけど、その後に川を遡上してる普通の鮭が出てきてどっちかに統一せえよと思った

872 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 18:25:37.26 ID:ujyLsgSx0.net
『− Arcana Online −』か
海モブがシャケの切り身 川モブが鮭なんじゃね
又はシャケの切り身(大陸南側)と鮭(大陸北側)は生息域が違うとか

> とりあえずシャケの切り身、アジ、イワシ、タイと戦い、最後に一番の大物であるマグロと戦った。
> ・・・この仮想世界の海では、シャケは切り身で泳いでいて、何故かゆっくりと漂っているマグロは自ら人を襲う・・・いや、まじで死ぬところだったわ。マグロって超強いのな・・・。


> 8月31日の予言の日以降、アルカナ大陸の北側へ渡れるようになった。
> ということは、それ以前は透明な何かに阻まれて泳げなかったラグロア川も、今なら泳げるということだ。
> よって泳ぐコースは帝都の桟橋から海岸沿いを北上し、ラグロア川の河口から上流へ、つまり北東にラグロア川を遡上してラグロア湖を目指すコースだ。

> また姿形もいろいろとデフォルメされており、泳ぐ”シャケの切り身”などはその代表格だ。
> そんな美しくも不可思議な景色を眺めているうちに、ラグロア川と内海の境目に到達した。
> 川幅は800mはあるだろうか? ラグロア川の巨大な河口へと視線を向けると、何やら多くの魚影がラグロア川の河口へと入っていくのが見えた。・・・なんだあれ?
> 頭に浮かんだ疑問の答えを得ようと、平泳ぎでゆっくりと河口に近づいてみる。
> どうやら河口へと入っていく魚影は鮭のようだ。
> サンゴ礁の影から湧き出てくる鮭達が、一心不乱にラグロア川の河口から上流へと遡上していた。
> 俺も、遡上する鮭達に混ざるように河口からラグロア川へと入っていく――
>
> ――と、いきなり景色が一変した。
>  砂とサンゴ礁の景色から、丸い石と苔の景色へ  南国の海から、日本の清流へ
> そんな一変した景色に戸惑う俺を無視するかのように、鮭達がラグロア川を遡上していく。
> ・・・何故だか負けた気分になる。ちくしょう。鮭ごときに負けてらんねえ。
> 俺は遡上する鮭達と競うかのように、ラグロア川の上流を目指した。

873 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 18:30:28.14 ID:dZfbrsq40.net
>>867
ひょっとしてあんたキーワードを設定するのが設定だと思ってないか?

「お魚ってのは海だの川だので泳いでるヤツ」「切り身ってのはスーパーで売ってる食べるお魚」ってキーワード的な設定情報しか知らないもんだからどっちもお魚→あのまま泳いでる?なんて発想になるのがドアホウってかオコチャマなワケだが

まともな大人なら泳いでるが加工された姿だと知っている のみならずドアホウではない世界設定について思いを致すことの出来る頭を持ってるならあれは大量生産大量消費というシステムの産物であってそういうシステムのない世界に存在するのはオカシイという思考をすることが出来る

「ミノタウロス:倒すと25%の確率でブロック肉をドロップする」式のステータス情報を設定するのはある意味設定の放棄であって設定ではない

874 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 18:45:37.29 ID:uartENFj0.net
本気で何言ってるかわからない
この人に聞いても要らない情報出すだけで余計にわからなくなるから誰か通訳頼む
もしかしてわからないの自分だけなのか

875 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 18:52:14.15 ID:hYnZoJwd0.net
設定っていうのはモジュールとして扱えるが、他の設定とリンクしているのでそれだけを単品で扱うのもそれはそれで齟齬が生じる
みたいなこと言ってんじゃね

876 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:09:41.80 ID:oJz5FxUe0.net
>>874
とりあえず「あなたが考える設定とはステータス情報式のそれではないのか?」という質問に答えて下さいや
もしイエスだったらこっちはあなたが無視すべきドアホウだという非常に有益な情報を手にすることが出来る
もしノーであるなら「設定とは展開に直面するときはパーツでしかない」というあなたの主張がどういう意味なのかこちらが分かるように説明して下さいや
どっちにしろあなたのターンってコトで

877 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:25:12.23 ID:WIeGXFZGa.net
>>876
だれ、お前?
あなたが考える設定とはステータス情報式のそれではないのか?
とか質問された覚えもない
自分もそれ言った事ない

あなたのレスの内容が半分も理解できない以上答えようがないというか答えちゃ駄目だろ

878 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:25:40.59 ID:/IIH5OIx0.net
桃太郎も大元の吉備津彦命まで遡ると、設定も細々としているけど
子供の読み聞かせでやるようなものになると、そこまで詳しい背景もいらなくなる
場所や時代背景も、昔々ある所~と雑に済ましてOKな、何故桃から生まれるのかを語る事もない訳だ
極論を言えば、最低限ストーリーをやるのにそんなに設定はいらん
だがそれはそれとして、凝った設定の物語を読みたい・書きたいのがこのスレの趣旨
作品への理解が深まった方が楽しめる作品もある訳で

879 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:39:31.37 ID:zrZGHYjG0.net
> 「設定とは展開に直面するときはパーツでしかない」

今スレで「パーツ」って言葉使ってるのはワッチョイ 6dc2-NySPさんだけ
同じく「直面」って言葉を使ってるのも本人だけ

人に真意を聞くなら勝手に噛み砕いた言葉じゃなくて本人の書いた内容で聞かないとまたすれ違うだけじゃないかな

880 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:54:25.36 ID:oJz5FxUe0.net
>>877
あれ人違いした?と思って確認したけど違ってなかったよ
私に関しちゃワッチョイ見て下さい家(のWi-Fiがあるトコ)に帰ってきただけだよ

ひょっとしてひょっとしてホントーにホントーにポイントやパーツでしか考えられない=ネットワークってか流れってのが理解出来ないヒトだったりする?
あなた自身のも含めて過去レス読み直してみてよそれでも何がなんだかわからないってんならもう終わりにしよう

881 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 19:58:04.35 ID:LTLd5Nga0.net
部品と一口に言っても、大量生産の共通規格品とオーダーメイドの特注品とがあって、
物語で使われるのは特注品、もしくは元は共通規格品でもそれに加工や改造を施したものが多いだろうな

882 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:03:18.51 ID:tZ03v2hT0.net
ウォーターフォールとかアジャイルとかって言葉が浮かんだが、
創作にはソフトウェア開発的要素があるのかなと思った。
参考にはならないだろうか。

883 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:03:50.71 ID:oJz5FxUe0.net
連投になったらスンマセン

>>879
仲介しようとしてくれるのはありがたいけど部品をパーツと言い替えただけで何がなんだかわからないってんならどっちにしろまともな会話出来ないヒトじゃないかな?(→>>861)

884 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:04:20.77 ID:uartENFj0.net
わからんし、通訳必要な人相手にできないから終わりでいいよ
勝利宣言でもなんでもしてくれ

言われたことない質問に答えようないし理解してない事を理解したように語るのは無理

885 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:05:44.15 ID:zrZGHYjG0.net
ていうかこのスレ的主張は「創りたい製品(ストーリー)のためにその目的に沿った部品を作るべき」なのに
「なろうの多くの作品はどっかから拾ってきたジャンク品をその部品が作られた目的も考えずにツギハギして製品ぽく組み上げただけのものだから低質なんだ」
って所か?

886 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:07:37.35 ID:LTLd5Nga0.net
>>882
個人的にはプログラミングというよりはビジネス用語に聞こえるかな
モジュールとかメソッドとかオブジェクト指向の概念自体は使えるというか、そういう見方もしようと思えばできると思う
実際RPGのソースコードがそうなってるわけだし

887 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:12:26.42 ID:52FYkJfE0.net
相手の主張を自分なりに要約または言い換えてみるのは良いけど、その理解で合ってるかのすり合わせも不十分なままその理解で正しい事を前提にしてレスバしても話がかみ合うわけないよね

888 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:16:05.36 ID:LTLd5Nga0.net
>>885
このスレの主張とみなすのは違くね
それぞれの主張が別個に独立してあるだけ

889 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:21:32.82 ID:djKqrdwh0.net
>>885
スレ的主張じゃないけど、「創りたい製品(ストーリー)のためにその目的に沿った部品を作るべき」という主張に対し、
「なろうの多くの作品はどっかから拾ってきたジャンク品をその部品が作られた目的も考えずにツギハギして製品ぽく組み上げただけのものだから低質なんだ」
って所か?

890 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:34:50.50 ID:UAMdvuXFd.net
>>885
スレ的主張じゃないけど、「創りたい製品(ストーリー)のためにその目的に沿った部品を作るべき」という主張が、
どっかから拾ってきたジャンク品をツギハギして製品ぽく組み上げた低質なものを肯定する主張もしくは設定の役割を矮小化するものにみえたらしくて反発している人がいるってって所かな?

891 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:37:15.54 ID:K/cQy9rpd.net
>>889
は書き込み途中の誤送信なので見なかったことにしてね

892 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:39:25.85 ID:LTLd5Nga0.net
スパゲティコードみたいにごちゃごちゃしてきたな

893 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:40:17.77 ID:zrZGHYjG0.net
>>888
勝手に俺が総意みたいな事は言ったらダメでしたね!
ごめんね

894 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 20:58:19.02 ID:tZ03v2hT0.net
>>886
プログラミングじゃなくて開発全体の話だからビジネスよりであってるよ。

自分は、ある一つの創作手法が語られたが、それに対して創作手法は一つだけではないという反応と理解した。
ソフトウェア開発も様々な手法があって、それぞれに得手不得手があって完璧じゃない。
創作も同じだろうな、と思った。
こういうのは定石集みたいなもんで、それぞれどういう特徴があってどう使うかってのが大事じゃないかな。

895 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 21:03:50.05 ID:LTLd5Nga0.net
>>894
合ってたか

作家個人目線では試行錯誤の中で自分に合う方法論を探ることのが先決だろうな
とりあえずこのやり方と決めてやってみて、あとから思い直して別の手法を試したっていいし

896 :ああああ :2023/11/08(水) 21:48:23.52 ID:zr3FJzuOd.net
>>870
名字が藪だから医者を諦めたってのが新宿鮫のキャラにいたな

897 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 21:52:20.69 ID:LTLd5Nga0.net
架空だがブッシュ・ホスピタルとかいう物騒な名前の病院があったな
(元)大統領じゃないぞ

898 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 21:58:47.77 ID:UizeC+B00.net
>>874
大丈夫だ、俺も分からない
多分本人も分かってないよ

「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」
byアルベルト・アインシュタイン

899 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:01:23.92 ID:oJz5FxUe0.net
マッタク異世界に関係ないが江戸時代に現兵庫の藪市出身の評判の名医がいたんで藪の医者ってのは元々は名医のコトだったそうなんだがそれにあやかるというか偽って藪の医者を自称する偽者が続出したもんで逆の意味になっちまったんだと
名誉回復を図るべく(?)藪市では地域医療に尽くした医師にその名も「薮医者大賞」ってのを贈ってるそうだ(ネタではない)

900 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:03:34.79 ID:dD9wSvOi0.net
6歳児「どうして1日は24時間なの?」
大 人「……なんでなんやろなあ」

901 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:04:37.27 ID:LTLd5Nga0.net
>>899
なんとも皮肉な話やで

なろう系とラノベの関係とも少し似てるかも

902 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:14:41.82 ID:x8SJgknp0.net
>>900
日の出から日の入りまでを12等分してそれを一時間にしたからさー
夜を12時間、昼を12時間で24時間なのさ
なんで12個に分けたかって、昔の人は12が好きだったからなのさー

903 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:20:37.91 ID:LTLd5Nga0.net
>>902
12なのは月の満ち欠けが12回起こると1年経つからやな

904 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:28:27.08 ID:WIeGXFZGa.net
想像力は欠如しているのに妄想力がヤバい人への処方箋
って動画見てたけどなるほどと思った

905 :この名無しがすごい! :2023/11/08(水) 22:39:33.01 ID:LTLd5Nga0.net
メジャーマイナー問わず近年の作品で説明セリフがやたらと多いのはそのあたりへの対応やな
下策なのか次善策なのかはなんとも言えんけど

906 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 01:29:08.42 ID:mDeLcLHIx.net
何を言い争っているのかは知らないけど、構造をもった全体で一つの設定となっているのなら、それを部品に切りわけると、大なり小なり設定の情報を破壊することになるよね
そうやって設定から情報を破壊したものが破壊される前の設定とまったく同じものに見えるのであれば、それは少し設定に対して無頓着にみえる
部品になった設定を展開やプロットでつなぎなおすにしても、それが設定のつながりと同じつなぎ方ではないというパターンもあるわけで、
むしろ、そういった描写で表面的に見えるつながりと実際の設定のつながりが違うことで考察の余地が生まれるような作品が世間的には凝った作品と呼ばれている気もする

907 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d8c-hhNz):2023/11/09(木) 03:38:07.41 ID:CO5xVYXS0.net
もう考え方からして異質だな

設定を小分けにしてストーリーに散りばめると齟齬が生まれるって言いたいんだろうが
ストーリーより先に設定が別に存在するというのがいかにも設定厨の考え方らしい

設定というのは枝葉末節にあたる部分で、幹であるストーリーから生じるものだ
別の所で生まれた枝葉を幹にくっつけたら違和感が出るのは当然の事

908 :ああああ :2023/11/09(木) 05:54:02.01 ID:dSQ7n7Tad.net
異世界小説を書いてみたらいいじゃね?

909 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 07:14:44.43 ID:T+X6nLOz0.net
なんというかいかにも「設定でしかない設定」って考え方だな

ストーリーという名の幹が生えてる大地だって設定せにゃならんのが異世界モノなのにそんな発想がまったくない
設定厨の反対はナロタジー信者じゃああるまいに…

910 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b1-3Voz):2023/11/09(木) 07:32:26.31 ID:mADi03J00.net
>>906
なるほど、ではその凝った作品の具体例を教えてもらいたい
イメージしやすいので

911 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2fe-VHdw):2023/11/09(木) 07:39:29.72 ID:43LwVTB40.net
古典的なエピックファンタジー全般では
ロード・オブ・ザ・リングとかナルニアとか

912 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 09:58:13.00 ID:CO5xVYXS0.net
じゃあそれらの作品がどうやって書かれたのか調べてみたらいい
著名な作者が設定からストーリーを作っていたら話に説得力が生まれるよ

913 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 10:09:36.02 ID:43LwVTB40.net
俺はストーリーから設定作ると言ってる奴じゃねえぞ

914 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 10:11:46.58 ID:nRqDOAKF0.net
指輪ってトールキン先生が架空言語(エルフ語)を考える→それを使う民族の神話を考える→ふと思いついたホビットの物語をその世界に乗せる→売れたんで続編指輪物語(子供向け創作を逸脱)
だった気が
創作言語・創作神話が世界設定だとするなら設定が先に立った創作物語って事になるのかも

915 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 10:25:34.69 ID:IOIDrj8q0.net
トールキン:マニアックな神話的世界を構築(ミドルアースという異世界)→そこを舞台にした子どもにも楽しめる冒険物語をつくり始める

ルイス:
すべてはイメー ジから始まりました。傘を持った牧神、そり に乗った女王、立派なラ イオン。当初、彼らにはキ リスト教的な要素は何もありま せんでした。

トールキンは舞台になる世界を先に構築した
ルイスはファンタジックなイメージから作品を生み出したみたいよ

916 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 10:29:57.14 ID:IOIDrj8q0.net
ルイスのキリスト教的な要素というのは寓意(メッセージ的なもの)を指している

寓意を伝えたくて物語を書いたのかと勘違いされるけど順番が逆でファンタジーが先にあり寓意は後付けだそうだ

917 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 10:59:03.24 ID:MX6Nne230.net
なおトールキン先生『ライオンと魔女』を見せられてサンタクロースが出てくる異世界にガチ切れした模様

918 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/09(木) 15:02:46.46 ID:ilNLaBZEa.net
結局、物語にしてるんだから世界感設定バラしてる気がする

構造をもった全体で一つの設定となっているのなら、それを部品に切りわけると、大なり小なり設定の情報を破壊することになるっていうならもう物語作るは不可能じゃないか

fssの年表だけ見て満足できるとか電車のダイヤ表とかそういうのだと思ってたよ

919 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d42-wdyj):2023/11/09(木) 15:54:39.55 ID:+Y4y/t+10.net
アニメやってるシャンフロのGMが設定至上主義者だったよな
身内の考えた世界と設定が最高で、ユーザーを楽しませたいとは全く思っていない
あいつこのスレだと英雄になれるんじゃね

920 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 17:35:19.69 ID:o6oWj/zb0.net
>>919
じゃけん、作中ではそれをゲームとして遊べる範疇に落とし込む開発担当と、喧嘩するその両者の仲を取り持つ三者の奇跡的バランスで成り立ってる
まあそれはそれとして、作中でもツッコミ入るくらいにはクソゲーの片鱗があったりもするが(クソゲーハンターの主人公がハマるのだから妥当ではある)

921 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 17:53:58.08 ID:c+cYDt0d0.net
作品も面白さここでどうやって判断するんだよって事
そんなの自分で作品にしたものを晒す以外わからない
だからここで語れるのは設定の意見を求める事だけ

書いて面白いかどうかは実際に作品に落とし込まなきゃ要因が多すぎてわからん

922 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 18:13:36.88 ID:o6oWj/zb0.net
持ってないゲームの取説とか攻略本とか、遊ぶ前から読んでても
妙にワクワクできたなぁ、あの頃
まあ単純に読み物としては、資料集だけでも楽しむ事はできる
そう考えると、ストーリーという形に拘る事もないな
設定の理解を深める為にストーリーがあっても全然ありだけど

923 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 18:18:35.03 ID:oZXildmp0.net
>>907
枝葉末節の設定てのはあくまで「付随設定」だろう

もちろん付随設定レベルではプロットに合わせて調整するってのは当たり前のやり方であってそれこそトールキン張りに設定先行な造りであっても程度の差はあれそうなる
が生えるってか生やすのは「基礎設定」という幹からであってプロットから生やすもんではない

基礎設定という概念がなく(私に言わせれば)付随設定でしかないものだけを設定と呼んでいるのだとしたらやはりナロタジーに毒され過ぎなのではないか?
他の人も言ってたがナロタジーてな事実上ありものの設定を利用する二次創作同然の造りになってるから

ありものの設定を利用しているという自覚がないほどドップリとなろうテンプレに漬かってんだとしたらまずデトックスしてからでないと凝った物語なんか造れんのではないか?

924 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 18:26:21.61 ID:Q9WBHena0.net
ぶっちゃけストーリーを語るくらいなら
そのまま小説にしろよ、って思う

925 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c153-9Xh3):2023/11/09(木) 18:29:38.97 ID:o6oWj/zb0.net
>>924
実はストーリーじゃなくて、ただのフレーバーテキスト説

926 :この名無しがすごい! (ワッチョイ edce-qwXF):2023/11/09(木) 19:38:56.89 ID:uo2q30YP0.net
書いてる途中でもっと面白くなりそうな設定思いついて後出しで盛るから
最初は書きたい所以外スカスカ設定でもいい

927 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e110-UvIX):2023/11/09(木) 20:37:40.08 ID:iUPcrt2t0.net
スピンオフとかノベライズとか、後付けストーリーも多い。
というか、ストーリーって多少の設定を内包しているから、
どちらが先ってもんじゃなく、相補的じゃないの?

928 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd5f-9NWm):2023/11/09(木) 20:40:53.88 ID:p1bVvPEV0.net
フレーバーテキストって大体ストーリー的なものだよな
1つ1つにストーリー作っていく作業というか
成り立ちというか歴史というかそういう色強くはあるけど

929 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 20:50:22.03 ID:HMXjp5uP0.net
×ナロタジーて事実上ありものの設定を利用する二次創作同然の造り

〇量産型ナロタジーはありもののプロットを利用してキャラ設定でオリジナリティを出す

930 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:06:10.27 ID:T+X6nLOz0.net
>>929
◯✕両文とも特に矛盾なく両方成り立つんじゃない?
ナロタジーでは狭義の設定よりプロットの方がありもの感強いとは思うけど

931 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:49:12.30 ID:/Srxcr2x0.net
決まった演目を設定を変えて演じて設定のオリジナリティで違いを出すのがナロタジーなんだよな
つまりありものなのは設定ではなくプロットで、設定はむしろオリジナリティを競う部分
ただ、ナロタジーの主流はキャラ小説であり、キャラ設定こそがキャラ小説の根幹設定であり、それ以外はキャラを表現するための補助設定でしかないのがキャラ小説であるってだけで

932 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:51:57.28 ID:pNEqNeQm0.net
今、なろうにロードスとかソードワールドみたいな本格ファンタジーって需要ある?

933 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:54:44.73 ID:adX03V9U0.net
そもそもなろう読者はそんなもの読む連中じゃない
頭空っぽで読めるものじゃないと着いてこない

934 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:58:26.81 ID:msWVm0SA0.net
概ね同意するが、空っぽなわりには小言が多い気もするがね

935 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 21:59:56.93 ID:KexnQ/7d0.net
ない
頭空っぽで読める
展開が先読みできる
ピンチなど、不測な事態は不要
人気のある奴の似たようなものを探す

この状態でなろうでまともなファンタジー探すだけ無駄

936 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 22:07:38.14 ID:2TjvP9kya.net
ロードスが本格ファンタジーだと!?

937 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 22:10:38.07 ID:T+X6nLOz0.net
これも何度か繰り返されてる話だけど「頭を空っぽにして読める」は賛辞だが「頭を空っぽにしないと読めない」は罵倒

938 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 22:22:47.84 ID:msWVm0SA0.net
頭に何も入ってこないパターンもあるか
これも何通りかあるかな

939 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 22:45:00.77 ID:A9kBHgH9d.net
>>936
島本和彦が熱血漫画家であるくらいには本格ファンタジーと言っても良いんじゃないかな?今となっては

※ここでの熱血漫画家とは
✕熱血な漫画家
◯熱血漫画を描く漫画家

940 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 22:59:49.39 ID:zV2+w0Lv0.net
>>923
なんでそんなにレッテル張りをしたがるのか知らんが
トールキンは別に小説書くために人工言語を作ってたわけじゃないぞ
その程度の理解で設定厨のお友達認定されるなんてトールキンもいい迷惑だろうな

トールキンが何からも影響を受けず、どこからも借用せず一人で物語を書き上げたと思ってそう

941 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:08:44.71 ID:r/lX8lqp0.net
>>932
「需要が無いと書かない」というのは、アマチュアの創作活動のあり方としては寂しいという気もするけどね

942 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:11:16.43 ID:adX03V9U0.net
需要を気にしてる時点で創作より売名が上に来てんだろ

943 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:14:41.26 ID:myHIGT6od.net
>>936
なろうだと
異世界転移や異世界転生せず
ステータスやスキルなどのメタなゲーム要素が無ければ
本格ファンタジーに分類されるんじゃ・・・

ロードス島 本格ファンタジー
フォーチュン ゲーム世界感のファンタジー
異次元騎士カズマ 転移ファンタジー

944 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:15:21.69 ID:myHIGT6od.net
>>942
商用を意識するか
芸術を意識するか

みたいな?

945 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:19:23.22 ID:msWVm0SA0.net
>>943
その場合の本格〜は区別or対比の意味合いのが強いかね
謳い文句にもされがちだからちと紛らわしい

946 :この名無しがすごい! :2023/11/09(木) 23:21:17.25 ID:o6oWj/zb0.net
なろう系なんて承認欲求ポルノ、自家発電のために決まってんだろ(レッテル貼り)!

947 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 01:19:06.83 ID:iXHcBGdMa.net
>>943
それでいいなら、なろうだって本格ファンタジーだらけだぞ

948 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f0-jfG6):2023/11/10(金) 02:27:36.90 ID:VYuqqYKC0.net
あくまで分類上の話で、単に無印のファンタジーと言うだけじゃ広すぎるから、
付加的な要素がないものをひっくるめて「本格〜」の箱に突っ込んでるだけで他意はない
「本格〜」だと違和感があるor誤解を招くと思うなら違うラベルを貼ればいい

949 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-39vw):2023/11/10(金) 02:57:04.84 ID:tejBWMaE0.net
>>940
なんだってそこに反応するかな

レッテル貼り?ってトールキンにレッテル貼ったってんの?

設定の独自さと設定の(プロットに対する)先行性も別の話だろう?

意図してズラしてんのか頭がズレてんのかどっちよ?

950 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 42ad-sdYh):2023/11/10(金) 03:03:07.72 ID:WbIDihvn0.net
また神の話している(´・ω・)

951 :ああああ :2023/11/10(金) 04:45:19.22 ID:HCAW1NHOd.net
毛「宗教は禁止だ」

952 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/10(金) 05:52:30.22 ID:HCAW1NHOd.net
>>932
ファンタジージャンルを好んで読む身としては、本格だろうがテンプレだろうが、作者の腕次第で読むかブラバかは決まる。

ストーリーが先か、設定が先かも同じ、結果が大事、面白かったらいい。

953 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 07:14:19.33 ID:tejBWMaE0.net
>>952
それ言ったら議論にならん「どっちの方が面白い話になりやすいか」を議論しましょうや

個人的には設定先行的な話の方が好みではあるが設定先行の方が面白い話になりやすいか?というと正直疑問ではある
ただ「ストーリーが先に決まってる設定先行なんてアホだ!」というアホの書く話はツマランだろうなと

954 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/10(金) 07:23:43.33 ID:HCAW1NHOd.net
>>953
それ感情論でしかない

ストーリーと大雑把に言ってるが、そこに含まれるのは設定もだし、設定と大雑把にいうが、ストーリーやキャラクターも含まれるだろ、何を議論するのかを決めないと何も決まらないのと同じ。

955 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/10(金) 09:17:00.23 ID:HCAW1NHOd.net
>>953
つか、過去ログ見てたらそっちと同じような事言ってた、ごめん

956 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 068a-NySP):2023/11/10(金) 09:51:26.51 ID:/sdjYtNP0.net
単に創作技法とかの話ならその優劣より作家の個性という属人的な要素の方が上回っちまうことが多いだろうと思う

が基礎設定世界設定という概念すらなく設定てな部品だ枝葉末節だと抜かすヤカラなら話は別だ
全体とか構造とかいうのが理解出来ないドアホウに物語なんてものがまともに扱えるワケがない

957 :この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-3Voz):2023/11/10(金) 09:57:26.64 ID:HF86ysj4a.net
はいはい
感情論感情論
それってあなたの感想ですよね

958 :ああああ (スフッ Sd62-eof6):2023/11/10(金) 10:01:35.99 ID:HCAW1NHOd.net
ぬかすとかドアホとかわざわざ使わなくていいよ
普通でいい

959 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 11:19:30.26 ID:CpXUvLsf0.net
>基礎設定世界設定という概念すらなく設定てな部品だ枝葉末節だと抜かすヤカラなら話は別だ

ここで主に語られてる設定部品論って構造概念が無いわけじゃなくて、全体構造の話と、構成要素の話はわけて考えているだけでしょう
そもそもわけて考えるのがけしからんと思ってる?

960 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 11:48:10.84 ID:/sdjYtNP0.net
>>959
端的に答えだけ言うとノー
分けるも何も枝葉末節だけが設定だってのがここ数日でもおそらく複数居たんだよ(直近なのが>>907)

プロット→基礎設定→プロット2→付随設定→プロット3…てな具合に往復しながら造るってのが真っ当と言うかフツーのやり方だと思うが
プロット→設定で装飾ってだけで物語が造れるってヒトの考える設定てなステータスオープン!だの鑑定スキル発動!とかやったときにポップアップされる文字列なんじゃあるまいか?

961 :ああああ :2023/11/10(金) 12:19:54.10 ID:HCAW1NHOd.net
異世界設定スレ的に表すなら、同じ神を信仰してるのにお互いを異端だと罵り合う様相だな

962 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 12:58:54.71 ID:BBsk5vRQ0.net
>>960
細かいツッコミを入れるなら
プロット作る段階では普通は設定できてないと駄目だけどな。
企画書を作るならともかく
プロットは最終出力の一歩手前だから。
パンツで書くなら書きながら設定考えるから問題ないけどね。
どちらにしろ設定と物語は不可分だよ。
設定の為の物語を書くとか、物語の為の設定とかは作者のやりたい事で変わるから、それこそ枝葉だしね。
物語の基本骨格は、テーマ、コンセプト、構成だけど、それに設定が入らないのは全てに設定が関わってくるからだしね。
展開の部分に属する話を展開の話として語るアホとか出てくるのは、ある意味仕方がない。
基本的に設定は枝葉云々の人間が言う設定と、作者が考える設定の間に大きな乖離があるので
構造的に物語を捉える能力の有無で話が平行線になりやすい。
物語を楽しむ上で、物語を構造的に捉える能力なんて必要ないので当然だけどね。
そういう人間の言う設定は、読者に提示される設定だけを設定と言ってる場合が多い。
設定を枝葉の部分と捉えるとか、まさにそういう感覚でないと出てこない。

963 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 13:05:54.56 ID:gigkq3Nz0.net
面白いと思う設定を上げていけ

964 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 13:18:19.71 ID:R3mVpIui0.net
>>963
ダイヤモンドより硬く空気より軽い物質ができたらどうなるだろう?
化学の分野において理論上のみ存在してる物質を用いた設定
引用 ふわふわの泉

965 :ああああ :2023/11/10(金) 13:45:23.15 ID:HCAW1NHOd.net
>>964
台風とか竜巻に紛れ込んでたらゾッとする

966 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 13:45:58.13 ID:IqN1swIn0.net
おいどんは「摩擦や抵抗を考慮しなくていい剛体」が欲しいでごわす
物理の教科書に出てくるけど夢の物質すぎるやろあれ

967 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 14:25:28.65 ID:3R/MqpJV0.net
設定ってのも文脈で意味するところが変わる曖昧な言葉だけど、それゆえに文脈を踏まえて意味を捉えないと設定論って噛み合わないものだけど、このスレではまさにその現象が起きてるな

968 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 14:37:10.56 ID:WbIDihvn0.net
>>965
卓球の玉で時速100kmぐらいでるらしい(ぶち当たったときの終端速度は知らん)
台風で風速20m/sとすれば72km/h(54m/sで194km/hだけどその時はいろんな物が飛んでると思う)
卓球の玉は比重は0.096ぐらい(直径44ミリ、重量2.4グラムで考える ※硬式球はもっと比重高いっぽいけど使ったことないからしらね)
空気の比重が0.001ぐらい
「ダイヤモンドより硬く空気より軽い物質」が固いとしても卓球の玉でさえ「痛ッ!」で済むぐらいだから大丈夫じゃね?
ヤバさ的には雹とかのほうが上だと思う

あと竜巻なら人間も、それどころか車だって飛んでいくからそれどころじゃないと思う

969 :ああああ :2023/11/10(金) 14:56:46.78 ID:HCAW1NHOd.net
>>968
ガラス質の粒子を想像してたわ
全て研磨、切削する台風

970 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 15:03:50.57 ID:HezOxbLJ0.net
えるしっているか
海王星ではダイヤモンドの雨が降る

971 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 15:34:58.57 ID:WbIDihvn0.net
>>969
粒子レベルなら考えたけど、それなら黄砂なんかもあるんだから空気より軽い物質である必要は無くなるんじゃないかと思った

972 :ああああ :2023/11/10(金) 15:58:49.26 ID:HCAW1NHOd.net
単純にダイヤモンドの結晶が空気中に浮いてたら危険だわな
肺にも吸い込むだろうし

973 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 16:04:53.69 ID:WbIDihvn0.net
それ、毒で良くね?

974 :ああああ :2023/11/10(金) 16:19:47.40 ID:HCAW1NHOd.net
>>973
でよくね?という話じゃないんだよ
空気中を舞うチリがダイヤモンドの結晶なら、恐ろしいなという、ただそれだけの話よ

975 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 16:29:19.22 ID:HezOxbLJ0.net
鉱物魔法【アスベスト】
浮遊した結晶が肺に……!

976 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 16:36:52.65 ID:WbIDihvn0.net
>>974
いや、言いたいことは分かってるんだよ
今降っている雨がこしあんだったら嫌だな、って言って飴で良くね?って言われてもそう言うことじゃないと

けど空気中を舞うチリが毒素ってのだって怖いんだし、それがダイヤモンドの結晶であることに特別感はないなっていう俺の感想よ

977 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 16:45:47.48 ID:/ZogNsYad.net
風魔法「窒素」

978 :ああああ :2023/11/10(金) 16:51:51.39 ID:HCAW1NHOd.net
>>976
別に俺がイメージしたことが他人にとって特別なことでもないしな、それでいいんじゃないか?

なんか空中のダイヤモンドの面白いイメージある?

979 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 17:08:58.43 ID:GPLMtLCR0.net
空気より軽いならオゾン層みたいに遥か上空に滞空してて健康に影響ないと予想

980 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 17:27:08.27 ID:DnQACGPV0.net
作中人物にとってはありきたり、読者にとっては特別、っていうのでも十分意味があるとは思う
PM2.5や火山灰の記事をダイヤモンドに読み替えて想像してみるとか
でも太陽や月が複数な世界でも、暦まで設計してそれがストーリー上重要な意味があるなんてそうそうないしな
今適当に考えたので細部はないが、月Aと月Bの会合周期の問題で法的抜け穴がある、とかそういうの

981 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 17:31:13.35 ID:Pi9BAGWJa.net
みんな気になってるなら本編読んで見れば楽しいのでは?

982 :ああああ :2023/11/10(金) 17:57:28.81 ID:HCAW1NHOd.net
努力しないで生きる事がモットーの主人公とか一番嫌いなタイプだ

983 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 18:05:33.25 ID:8BHjUkw3a.net
>>975
30年後に死ぬとか、呪いじゃね

984 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 18:31:48.06 ID:/sdjYtNP0.net
>>980
次スレよろしく&立つまで減速

本好きの世界は1ヶ月5週間35日×12ヶ月で1年420日だそうで
ただそれが作中で明示されてるわけじゃなくあれ1ヶ月が長くね?というのに気付いた読者の質問に答える形で出てきた裏設定てのがナカナカに凄い話

985 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 19:08:43.46 ID:Pi9BAGWJa.net
>>984
ああ、確かに
木造高所建築といい読者からそれないだろって言われたことに対して後出しで出してくるやり方が多くて萎えたな

986 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 19:21:16.65 ID:GPLMtLCR0.net
現実に即して言えば月面基地の開発にあたって問題になっている一つがレゴリス(月の砂)
月は大気がない為に大量の小隕石が衝突していて月の岩石を砕いたガラス状の粒子が砂となって月の地表を覆っている
その為、レゴリスによって宇宙服や設備の摩耗が激しい事が過去の月面着陸で判明している
また基地建設後の長期運営において室内にレゴリスが混入した際に呼吸器官にダメージを与える懸念がある

987 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 19:34:51.86 ID:DnQACGPV0.net
>>984
見落としてた、ありがとう
立てます

988 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 19:36:31.39 ID:DnQACGPV0.net
立ちました

異世界設定 議論スレ part114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1699612537/

989 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 19:37:36.55 ID:HezOxbLJ0.net
>>988
やるじゃねえか
褒美にお前の尿管にとある結晶を発生させてやろう

990 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 20:25:22.26 ID:B8ZL+RrF0.net
>>977
みんな窒息の素である窒素を軽く見てる気がするんだよな。
まあ、窒息っていうか酸欠なんだけど、一息で昏倒とか強力なんだけどな。

>>980
月は生殖、言い換えれば生命に関わってるから、そっち方面の魔術との関わりとかあっても良いと思う。

991 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 21:04:55.23 ID:tejBWMaE0.net
>>988
乙 …だけどスレ番一個跳んでね?

>>989
ヤメレw
二度やったが特に1度目のときゃ死ぬかと思ったぞ

992 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 22:22:30.47 ID:IqN1swIn0.net
魔物の魔石だぞ
痛みで見境なく暴れるようになるんだ

993 :この名無しがすごい! :2023/11/10(金) 22:46:34.08 ID:VYuqqYKC0.net
>>988


次スレのリンクも間違ってるな
part113とイラスレへのリンクが同じURLでどっちもイラスレ339に飛ぶ

994 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 00:17:20.12 ID:3LosaNWw0.net
本当申し訳ない
不注意過ぎた

995 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 10:17:22.18 ID:tQPepMH60.net
久しぶりに異世界テンプレ作品の新作を読んだ
冒頭の集団である転移していきなり姫から「勇者様!魔王を倒してください!」「よっしゃ!任せろ!」
この展開の段階でゲームや漫画のノリが好きな読者に篩に掛けられる
冒頭の台詞のった二つで物語全体の解像度と方向性が明示され、それ以降世界観を特に説明する必要性がない事に今更ながら気づいた

訓練されていない一般人がいきなり銃を渡され戦場で死んでこいと言われたら猛反発して逃げるか抗議する
状況的には学校にいきなりイスラム国が来て集団拉致されトラックでアジトに連れて行かれた後にお前らはイスラムの兵として戦えと言われたの同じ状況でよし来たと言う能天気なバカはいない

しかしそこでノリノリに「イスラムの未来の為に死んでまいりましょう」と言う展開はこれが夢やゲーム・漫画だと言う前提
悪巫山戯な展開を求めている読者向けだと提示している
悪巫山戯前提のもとに悪巫山戯をボケとし、リアリティをツッコミとして書く事でギャグとして漫才するのが異世界転生小説という事か

996 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 10:27:25.48 ID:Wwf7oGpG0.net
なんかエリア88を読みたくなってきた

997 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 10:28:25.20 ID:Dec3MV2o0.net
アンタ程のお人がそれで納得したならいいんじゃね?それで

998 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 10:31:23.03 ID:tQPepMH60.net
真理を掴んでしまった
矢張り俺は天才だったか

999 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 11:09:18.54 ID:UxdTRzfH0.net
そのノリが嫌いな人は冒頭で読むのを止めるから批判が来ることも無くてみんな幸せ

1000 :この名無しがすごい! :2023/11/11(土) 11:12:23.92 ID:Wwf7oGpG0.net
出だしで読者を篩にかけると感想欄が荒れにくい
それでもランキングが上がってくると嫌いなら読まなきゃいいじゃんって客が増えてくるが

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200