2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part112

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 464b-rt1o):2023/10/08(日) 07:31:32.14 ID:1/WvpV3K0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1693151865/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

296 :ああああ (スフッ Sd33-YDeo):2023/10/19(木) 05:59:09.68 ID:CC6mXieid.net
>>293
要はハサミ。
それは何でもありって事。

297 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/19(木) 09:02:46.15 ID:O7LGk0Yia.net
>>270
そっちが過剰反応起こしてるだけじゃん
慌てて主旨が違うとか言い張って、十字軍の騎士団という間違いを頑なに認めたくないだけだろ

298 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 195d-i8Hb):2023/10/19(木) 09:34:42.32 ID:+vl3cciv0.net
>>293
そのチート一本で剣が使えて魔法使えてエリクサー錬金して料理もできるんだが?

299 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/19(木) 09:41:17.10 ID:I0l7xIHv0.net
>297
ワッチョイやIDぐらい見ろよ。
どこまで頭に血が上ってんだ君は…

って、よく見たらアウアウエー Saか!俺もちゃんとワッチョイ見てなかったわw

300 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/19(木) 09:45:08.49 ID:I0l7xIHv0.net
>>293
今のなろーしゅはそっち系(チート特化というか1芸特化型)が多いかな。
少し前の主流は何でもあり系?(それの極端なのが万能魔法や創造魔法系?なろーしゅ)

301 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-Ia9n):2023/10/19(木) 09:46:21.88 ID:7Y9gT5LO0.net
>>296
バカとハサミは使いよう?だからってハサミを万能ツールとは言わんでしょうよ

まナロタジーに限らずバランスのいい…言い方を変えると特徴の薄いキャラを主役に物語を組み立てるのはかえって難しいというのはむしろ当然のことだと

302 :ああああ :2023/10/19(木) 11:24:34.63 ID:CC6mXieid.net
>>301
ちゃうよ、その一芸に秀でたチートスキルで万能の使い方するって話だよ

303 :この名無しがすごい! :2023/10/19(木) 12:08:24.70 ID:IdwGDDOK0.net
万能つーか、一芸で多様性があるのは好みだな
炎炎丿消防隊の発火能力とか、ガンヴォルトくんのアームドブルーとか

304 :この名無しがすごい! :2023/10/19(木) 12:28:35.32 ID:ZTQ1GIKI0.net
>>303
「クール・エール」おすすめ
水魔法(精霊)使い、のはずなんだけどなあ

305 :この名無しがすごい! :2023/10/19(木) 12:43:01.18 ID:FRe11ApM0.net
一芸とか多芸とか関係なくて、なろう主のチートたる由縁は、
基本ひとりで解決するってとこやないかな。

ヒロインとか友人とかに褒められたり、融通を利かしてもらうことはあるけど
漫画やRPGでよくある、連携や合体技なんてやらんのよ

306 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1b5-T9H3):2023/10/19(木) 18:32:58.60 ID:eldyHoFw0.net
はなから自己完結してんのに妙に人に絡みたがるなぁとはときどき思う
まぁ認めてくれるイエスマンが欲しいんだろうけど
かといって安っぽい仲間意識や絆連呼もそれはそれでうんざりだがな
表出の仕方が違うだけで、どっちも根っこは似たような孤独(孤立)感・疎外感に端を発するのかもわからん

307 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iZeJ):2023/10/19(木) 19:02:27.96 ID:kdETgVTx0.net
>>298
カシナートの剣で何でも出来る話かと思った

308 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 01:09:26.96 ID:cyAY10x20.net
>>304
お酒の話かと思ったら違った。
精霊とお酒って相性良さそうに思うが、そもそもお酒の話は少ない気がする。
とはいえ、現実のお酒の薀蓄を異世界にもってきてもアレだし。

ところで、お酒が根本的には悪みたいな文化ってあるだろうか。
もちろん戒律とか禁酒法みたいなのはあるけど、
根本は神にまつわる、良いものとする文化な気がする。
お酒が悪とか邪とか、そういう扱いな文化ってあるのだろうか。

309 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-iZeJ):2023/10/20(金) 02:18:25.39 ID:fVGtdOBp0.net
術士と術師
どう使い分けてる?

ハガレンや新米錬金術師の店舗経営は術師
エスカ&ロジーのアトリエやライザのアトリエは術士
FF4のリディアは召喚士だけど最後の召喚師というパターンも存在するし

310 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5371-gcD9):2023/10/20(金) 02:30:05.05 ID:zqeEIOVs0.net
師は技能を極めるって意味での職能者、士は資格保有者やろ
術士は士業だから魔術士組合とかあるんじゃね
召喚師は技能保有者が少ないから資格制定まで制度が追いついてないから、召喚能力持ちは師として尊敬されたりしとるんや

311 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 03:23:48.11 ID:DZYfMvPJ0.net
現世の酒を異世界に持ち込む話は漫画でならワリと最近読んだ
菌類の存在が存在がその世界では知られておらず精霊の仕事だと思っとったということだったがその世界でも現世同様の菌類が発酵を起こしている一方精霊は精霊で存在する世界であるらしい

精霊ってかマナとか魔素ってのの正体がナノマシンって世界もあるようだが一般的な精霊のイメージって実在の菌類(微生物)とかなり近いような気がする(これも某有名漫画のゆるキャラっぽい菌どもを見つつ)

312 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 03:31:46.68 ID:fVGtdOBp0.net
ハガレンは国家が認めた錬金術師として資格保有者にも見えるけど、それ以上に国家の犬と言う職能者としての意味が大きいのかな
これはなんとなくわかる
新米錬金術師も『王立錬金術師養成学校』卒業という意味で国家レベルでその役目を求められる職能者なんだろうか
エスカ&ロジーやライザは上二つより錬金術がもっと一般的で一資格者と言う意味程度しかない?

まあなんとなくイメージは出来た気がするわありがと

313 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 03:57:51.65 ID:U0RlYMH90.net
>>308
有名なところでは三国志の曹操は禁酒政策を行なった
アメリカも禁酒法時代があった

一般には禁酒・嫌酒自体は民衆の多数派だと思われるが酒は世界中で簡単につくられるから取り締まることが難しく中毒性も高い為に禁止すると犯罪の温床となり犯罪組織が資金源にする

結果的に密造酒が氾濫しその売り上げに税金をかける事もできない

314 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 03:58:44.72 ID:U0RlYMH90.net
宗教の多くで酒は禁じているので文化的には世界中で飲酒は悪習とされている

315 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 04:04:46.13 ID:U0RlYMH90.net
酒が飲めない・嫌いな人は徹底的に酒が嫌いで世の中から消えて欲しいと思ってる人は多い
逆に酒に強く中毒に陥っている人は酒に強く依存していて飲めなければ暴れる
酒はそこらの食材使って誰でも簡単に作れちゃうから禁じたところで取り締まれない

凡ゆる世界の歴史で禁酒法は何度も実施されて来たが数十年で大抵有耶無耶になって消えている

316 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 04:11:44.22 ID:U0RlYMH90.net
イスラムはアルコール禁止
悪魔が人を混乱に陥れる為に酒を用いる

ググるとゾロアスター教でも酒は悪魔の飲みものとされたと出てきたが

317 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 04:37:56.66 ID:T7f2j7ALa.net
>>308
ハーモニーって話読んで貰えばいい
生命主義の名の下自分の身体は公共のリソースであるというディストピアもの

318 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73c7-I+b3):2023/10/20(金) 07:51:00.66 ID:4O10yuse0.net
>>308
酔っぱらいやアル中は碌でもないから厳格なとこだと禁じたくなる気持ちは分からんでもない
一方、トランス状態になると精神のステージが神様に近づく信じられてたから
お酒などのドラッグが用いられたりもした
タバコも元は儀式に使ってたものらしいし
他にも歌や踊りをしてみたり、滝行や鞭打といったドM行為をしてみたりとか

319 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 09:06:16.40 ID:o6g6mYlla.net
>>299
流れに横から入ってきながら、ワッチョイを見ろ、ねぇ
なんだ、戦車は通れても馬車は通れないとかトンチンカンなこと言って逃げた人かー
だから今回もトンチンカンなこと言って逃げるわけねw

320 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd25-H/7c):2023/10/20(金) 13:36:07.97 ID:SYoOgcLAd.net
>>309
士は資格持ちを呼ぶ時に使う言葉
だったはず

321 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d17c-f0fU):2023/10/20(金) 14:13:14.51 ID:7LPdxEub0.net
>>309
設定次第だが、その職が公の資格を必要として業務独占資格的な扱い(その資格がないとその職を行えない)なら「士」かな。
そうでないなら(特に公の資格を必要としない専門職や技能職なら)「師」かな。

322 :ああああ (スフッ Sd33-YDeo):2023/10/20(金) 17:19:21.17 ID:/L79zS6Md.net
いや、どっちでもいいじゃんそれ

魔剣士でも魔剣師でも作者が決めたらさ

323 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd25-H/7c):2023/10/20(金) 17:25:08.82 ID:SYoOgcLAd.net
魔剣士、魔剣師だと魔剣師は字面に違和感あるw

魔剣士の設定は多種多様だよね
魔剣を使う剣士なのか、魔法を使う剣士なのか、魔法を剣に纏わせて戦う剣士なのか

324 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 315f-RnKc):2023/10/20(金) 17:27:16.78 ID:4YUm9HpL0.net
士は戦う人的な意味も強いから
あえて術士術師で分けるなら戦闘や実用性重視が術士、研究開発技術力重視を術師とか

325 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1910-ycly):2023/10/20(金) 20:02:29.54 ID:cyAY10x20.net
>>318
そうなんだよね。
世の中の宗教とかは大概、聖なるものとして何らかの酒があることが多い。
しかし一方で、酒を控える教えだったり禁ずる戒律だったりも多い。
酒は悪くないが酔いが悪い、または、特定の酒だけが良いという感じかな?
ただ、仏教は聖なる酒みたいなのは出て来ないっぽいね。禁止してるだけみたい。

まあ、異世界なら酒を嫌う神がいる、でもいいかもしんない。
その神の聖水を飲ますとアルコールを解毒して素面に戻すので重宝されてるみたいな本末転倒な感じで勢力伸ばしてても良いかもしんない。

326 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 20:05:33.63 ID:D31qoEh00.net
酒の強弱はアルコール分解酵素に関わる遺伝子型で先天的にほぼ決まってるな
ざっくり強い順に並べると

1.全く酔わないor酔うまでに量飲む必要がある人
2.気持ちよく酔えて悪酔いしない人
3.気持ちよく酔えて悪酔いもする人
4.飲んでも気持ちよくならず悪酔いしかしない人
5.飲んだだけで倒れる人

俺は4.だから体質的に全く酒の良さがわからんのよね
言うまでもないが、5.の人には絶対に飲ませてはいけない

327 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1910-ycly):2023/10/20(金) 20:23:07.08 ID:cyAY10x20.net
魔剣師だと魔剣を作る人っぽい
コトバンクによると「サ変動詞「する」の連用形「し」の名詞化したもので、「師」はあて字とも」とある
一方、士の元は官史を指した事からきてるのかな?士業とかその業を行うに値するというような資格だろうか。
ただ、医師のように古くからあるのは師のままだったりするんだろう。

328 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d939-I+b3):2023/10/20(金) 20:38:12.24 ID:mGKMab1g0.net
>>327
流石に作る側は、単に師を付けるよりは、鍛冶師にするんじゃないかとは思うが
そういや、妖刀を打つなら妖刀鍛冶師になりそうだが
「ようとう」と「かたなかじ」の読み、更にゴロの悪さが喧嘩して
なんと呼べばいいか分からぬ

329 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c14e-rRhr):2023/10/20(金) 20:39:56.29 ID:1NHgNqdN0.net
師には軍隊、指揮官、先生の意味がある
士は兵、軍人

もし錬金術師と錬金術士が共存する場合
師のほうが上で、資格者を決める側になっていそうなイメージ

330 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d927-I+b3):2023/10/20(金) 20:48:32.84 ID:mGKMab1g0.net
看護士から看護婦ともども看護師に統一されたって事は
普通に士を付けるのは野郎って意味は含まれてそう
そう考えると>>309で代々基本的に女主人が務めるアトリエシリーズで錬金術士はどこか誤字っぽさはある

331 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 20:51:31.21 ID:D31qoEh00.net
横から見てるぶんには、語義つか字義から辿るのと、慣例的に使われてきた部分との折り合いが面倒そうな話やな
名付けた奴(がわかればそいつ)に聞くのが確実なんかな

332 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d927-I+b3):2023/10/20(金) 20:56:14.86 ID:mGKMab1g0.net
ぶっちゃけゲームだの漫画だのって表記揺れもあれば、誤字・誤用だってある平気である業界だし
字の使い分けだの深く考えるもんでもない気はする

333 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d927-I+b3):2023/10/20(金) 21:03:14.31 ID:mGKMab1g0.net
直接の文字や言葉より、文脈を読むものだと思ってる

334 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 21:09:08.87 ID:D31qoEh00.net
言葉の意味を知りたければ使われ方を見ろってのは基本もとい原点やな
ただし誤用の割合が一定以上になると、意味の変化なのか誤用なのかという議論になりかねんが

335 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 315f-RnKc):2023/10/20(金) 21:13:05.46 ID:4YUm9HpL0.net
慣例マジで強いよな
間違って使ってたから後から同じ意味付けましたとか平気でいっぱいある
まぁどうせ造語だし作中に限れば字面や響きの好みで選ぶで全然良いと思うけど

336 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1339-1CtY):2023/10/20(金) 21:31:17.67 ID:2y6P1n1g0.net
誤用が広まり定着して一般化すればそれは既に誤用とは言い難いという理屈はわかる。
わかるんだが、法衣貴族だけはどうしても引っかかる俺ガイル

お盆に檀家回りしそうな貴族は嫌だ。

337 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1910-ycly):2023/10/20(金) 21:32:39.71 ID:cyAY10x20.net
>>329
>師には軍隊、指揮官、先生の意味がある
それ以外の用法として「医師・絵師・技師・仏師・山師やまし・猟師・漁師」

>>330
>普通に士を付けるのは野郎って意味は含まれてそう
そういう用法として「同好の士・士女」がある
ただし、「同好の士」は慣用句的になって男とは限らなくなった。

338 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9b2-I+b3):2023/10/20(金) 21:34:16.80 ID:mGKMab1g0.net
力不足の誤りで役不足、すると今度は役者不足に改変
しかしそれだと、人手不足の方になるのでは?
ボブは訝しんだ

339 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9142-pCU2):2023/10/20(金) 21:56:06.88 ID:r2aX4wWP0.net
>>330
保育士があるのでセーフ

340 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 22:21:23.99 ID:D31qoEh00.net
>>338
役不足は人材の墓場的な意味で使う語だな
(実力があるわりに)こんなところで使うのはもったいない、人材を持て余して腐らせる適材適所から外れた人選ってな意味で
罵倒語として誤用されてる場合でも、言った相手が役不足なんじゃなく、
言った本人が役不足だという意味なら一応通る。ここには俺にあてがえるほどの役が無いと
まぁ人材の墓場のほうもちょくちょく誤用されてるが

341 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 22:29:34.34 ID:2kZAH1iv0.net
>>336
気持ちは分からなくはない けどそれ誤字誤用?
フランス絶対王政期に文官として雇い入れた新興の家臣を貴族としたのがそう呼ばれるのは主に裁判官を務めたから 現世ニッポンの裁判官が法廷で着る服も法服というが法服貴族じゃなく法衣貴族なのは語呂の問題だろか?

法衣貴族に対して従来型の地方に領地を持って国に対する義務は軍役という貴族を帯剣貴族とも呼ぶそうだがまさに絶対王政っぽい常備軍完備がデフォなナーロッパでは領地を持たずに国軍の将校を務めるお家が貴族やってたりするんでややこしい
法服着ないで剣を帯びてるのは従来貴族と同じなんだが法衣貴族と言っとる話もあったような

342 :この名無しがすごい! :2023/10/20(金) 22:34:38.77 ID:D31qoEh00.net
海外、主に西洋から持ち込まれた役職や概念の訳語の場合は、
新たに用意した造語なのか既にあった単語を充てたのかというややこしさがあるな
既存の単語の場合は外来語の意味が追加されたとも言えるか

343 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/20(金) 22:47:21.57 ID://f/cl18a.net
士は士官の士だし、単独でもサムライとも読むから、仕える者の意でよくね。給料貰う社員ね
師は師匠の師だから、教える側、一番上に立つ者なので、仕えない独立した立場の者の意かな。個人事業主

344 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-psp+):2023/10/20(金) 22:49:11.57 ID://f/cl18a.net
士は社員というよりは公務員か
教師は教士にしよう

345 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 22:56:06.52 ID:D31qoEh00.net
中文だともっと仰々しく老師と書いて先生の意味しかない
仮に老士とするとだいぶ違う意味に聞こえるな

とはいえ、字義から辿るほうがブレにくく紛れが少ないと思うから、
アプローチとしてはそっちのが良いとは思うけどね

346 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 534b-I+b3):2023/10/20(金) 23:05:09.87 ID:2O8sLxkf0.net
>>340
役不足の意味はわかってんのよ
ただそれを言うなら力不足の方ねってパターンの間違いのやつよ
他にも敷居とハードルの高さを間違えたり、確信と故意の犯人間違えたり

>>343
作家の人を先生と読んだりするけど古い呼び方だと文士なんて呼んだりしたそうなね

347 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:09:24.76 ID:jElj8K3B0.net
汚名挽回さんも、有り無しで言えば有りと言えなくもなくなった感じだから

348 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:16:27.61 ID:D31qoEh00.net
>>346
まぁ前半は前置きみたいなもんで、 >言った本人が役不足〜 のくだりが言いたかっただけや

349 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iZeJ):2023/10/20(金) 23:17:09.46 ID:+UenapKR0.net
敷居が高いってどんな不義理したんだって話よな
確信犯の正しい用法で行われた犯罪って超限定的だし(最近だと安部銃撃あたり?)

誤用の用法に正しく使える慣用句がないんよ

350 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:28:17.03 ID:D31qoEh00.net
役不足の話にしても、人が余ってた頃によく出てきた表現だろうしな
少子化の時代じゃ、力不足、人手不足の話のが多いな

351 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a9bd-1CtY):2023/10/20(金) 23:37:20.57 ID:fqM3RxTQ0.net
>>341
法衣貴族は「法衣」の正しい読みや意味を知らずに誤用したのが始まりだろうね。
おそらくご指摘の通り法服貴族が元なんだろうけど、最初に誤用した人が「法衣」が仏教用語で僧侶の衣装を指す言葉って知らなかったんだろ。
多分読みも本来の「ほうえ」ではなく「ほうい」と思ってたんじゃないかな。

352 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:38:33.94 ID:jElj8K3B0.net
X人手不足
○奴隷不足

こういうことか

353 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d998-nZCN):2023/10/20(金) 23:42:13.12 ID:mGKMab1g0.net
>>349
いや、ハードルが高いは敷居が高いと間違えられるし、故意犯は確信犯と間違えるしで
ないんじゃなくて、素で知らないか似た言葉と間違えて覚えてるだけだと思うの

354 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:46:21.66 ID:D31qoEh00.net
初めて目にしたのが誤用のほうだったって線も考えられるな

355 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a9bd-1CtY):2023/10/20(金) 23:47:40.37 ID:fqM3RxTQ0.net
役不足に関しては
誤用が多い、間違って憶えている人が多い言葉としてよく取り上げられたせいで、以前より正しい意味を知っている人が増えたという調査結果があったな。

356 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 315f-psp+):2023/10/20(金) 23:47:44.69 ID:SpU1pVH20.net
そういえばWarlordは使われるのに、lawlordは使われないな
法衣貴族もロウロードと呼べば良いのでは

357 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d195-d0oI):2023/10/20(金) 23:51:01.27 ID:jElj8K3B0.net
MURASAMA BLADE!

358 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1c9-T9H3):2023/10/20(金) 23:53:24.15 ID:D31qoEh00.net
ムラサマ?
マサとかサメなら聞いたことあるけど

359 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a598-oMye):2023/10/21(土) 00:00:08.92 ID:QJALEtfS0.net
ザンギュラのスーパーウリアッ上とか
インド人を右に
的な?

360 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9c9-s3V2):2023/10/21(土) 00:04:41.02 ID:zVX1ZmFD0.net
なるほどわからん
タイプミスじゃなけりゃ何かのネタかね

361 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ed4-xUKY):2023/10/21(土) 00:10:01.17 ID:1Mnx3+4t0.net
相手が勝手に不義理されたと思ってて、あれこれ注文されてめんどくせぇーってなって「敷居が高い」って皮肉かもしれない
敷居が高いと言われがちな格闘ゲームはイキった格ゲーマーがローカルルールで初心者を締め出して過疎ってた時期あるよね

362 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 00:12:39.53 ID:0xQ426Xr0.net
>>345
中文だと先生は「さん」だからな。
あちらの取引先から中文メールや春節には年賀状がくるけど、自分の名前が先生付けで書かれてるのは何年経っても変な感じがする。

363 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9c9-s3V2):2023/10/21(土) 00:15:16.11 ID:zVX1ZmFD0.net
>>362
全く読めない文字ならいざ知らず、なまじ読めるだけに戸惑うわな

364 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 00:18:54.30 ID:Vh+iBsqG0.net
日本語でもそれっぽい漢字を組み合わせて造語作ると暴走族みたいで頭悪く見える
それと同じで安易に英単語組み合わせると英語圏の人からまた日本人がEngrish使ってるよと笑われそうだが

365 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 417c-Guj8):2023/10/21(土) 03:59:44.26 ID:dRZqNztD0.net
スポーツや芸術の活躍のニュースや解説で「鳥肌が立った」と誤用するのやめてほしいわ。

366 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ed4-xUKY):2023/10/21(土) 04:07:35.02 ID:1Mnx3+4t0.net
「感動でちんぽ勃ちました」「私もクリちゃん勃起してます」とか言うべき?

367 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 05:12:50.82 ID:Vh+iBsqG0.net
現代では鳥肌が立つを感動したと言う感情表現にも用いる事が一般的になっている

ググると70代以上の人は鳥肌が立つを恐怖や寒気に対して使う事が多い
つまり>>365はおじいちゃんの可能性が高い

368 :ああああ :2023/10/21(土) 05:13:20.26 ID:a++n2g+wd.net
>>365
実際にアナウンサーに鳥肌が立ってたらどうなん?

369 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1ec-Vwuj):2023/10/21(土) 08:30:06.82 ID:DeCIwZO70.net
>>358
ウィザードリィに出てくる武器だよ

370 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-e/K8):2023/10/21(土) 09:27:08.56 ID:9Tunbk4sa.net
実際に感動で鳥肌立つ経験何度もしてるから誤用って言われても納得いかないよ

371 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f102-JD/u):2023/10/21(土) 09:40:29.03 ID:+D7ycqx+0.net
感動で鳥肌が立つって書かれればわかるけど単に鳥肌が立つなら悪い意味に取る
最近爪痕を残すを良い意味で使ってるのを見るけどすごく気持ちが悪い

372 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a56b-koHW):2023/10/21(土) 09:46:09.35 ID:QJALEtfS0.net
たぶん吊り橋効果的なやつなんやろ
恐怖を感動のドキドキと勘違いしているんだ!

373 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 10:20:43.27 ID:B7YRYoOWa.net
吊り橋効果を狙って吊り橋の真ん中で待ち構えるおじさん

374 :この名無しがすごい! :2023/10/21(土) 13:31:16.68 ID:+xEuk+Ex0.net
中抜きも以前は中間業者を抜くという意味で使われていたとか

375 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 19:27:29.85 ID:zVX1ZmFD0.net
>>369
ググったら日本語版の初期ロットで誤字ってたってオチか
んで村正の誤字で村雨は無関係と

376 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 19:35:02.19 ID:u6u5GsBu0.net
>>375
どうググったんだよ
誤植でなく意図的な名称だぞ

377 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 19:44:18.28 ID:zVX1ZmFD0.net
>>376
ウィザードリィ ムラサマ
だけでwikipediaの記事「ウィザードリィのアイテム」が出てきたで

>なお、Apple II版シナリオ#1では「MURASAMA BLADE」の表記になっている。
>「日本語版が発売されるときに、違うってのがわかって、直した」と述べており、村雨については言及していない。
>ジェームズ・クラベルの小説『将軍(Shōgun)』(1975年)に登場するMurasama Bladeの引用であったと述べている。
>後の移植版では基本的に「MURAMASA -」に統一されているが、一部の日本版では特定の条件下で「MURASAMA -」表記が再現される。

初期ロットの部分が俺の勘違いか

378 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 19:47:25.39 ID:0xQ426Xr0.net
ムラサマはWIZの製作者がネタ元にしたというか名称を引っ張ってきた本での記載がそうなってたからじゃなかったか?
日本語版移植の際にどうやらネタ元が間違ってたようだと気づいてMURAMASA人直したとか。

379 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 19:53:44.56 ID:1lit5sWj0.net
上の話題とズレるけどなろうで時々出てくる「弓士」「盾士」はそれぞれ「きゅうし」「じゅんし」なんだろうか
ゆみし・たてしでも良さそうだけど

380 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 20:07:27.53 ID:zVX1ZmFD0.net
>>379
盾士は某srpgで実際に見たな

381 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:18:42.65 ID:0xQ426Xr0.net
>>379
盾士はともかく弓士は弓道関係でも使う言葉でしょ?
ジュニア弓士とか高校生やら社会人弓士とか、読みは当然「きゅうし」。

382 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:26:41.57 ID:0xQ426Xr0.net
盾士は空想上というか元はゲームプレイヤーの間で生まれたスラング?だろうから、読み方は特に決まってないんじゃないかな。
個人的には「たてし」がしっくりくる。

383 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 20:27:06.55 ID:1lit5sWj0.net
>>381
だって弓士でググったら最初に

>弓士 (ゆみし)とは【ピクシブ百科事典】

が出てくるし……

384 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 20:32:38.37 ID:Olc6OlLW0.net
RPGでよく目にする銘の村正はともかく、村雨と正宗の由来分かっているのどれだけいるのだろうか
あと漢字表記はともかくアルファベットとカタカナ表記は空目と混同してしまう自信はある

385 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f15f-exru):2023/10/21(土) 20:34:15.16 ID:fvuYy/dH0.net
カップリング用語やんけw
弓の英霊と士郎で弓士

ケンシキュウシで考えれば盾士もジュンシが整ってると思うけど
互いに言い慣れてない言葉を口に出す時は耳だけで伝わるように訓読みになりがちなとこはあるかな

386 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2142-JD/u):2023/10/21(土) 20:35:48.55 ID:0Zme8AQo0.net
>>383
ググったらFate二次創作のカップリング用語じゃねーか!

387 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:36:00.06 ID:0xQ426Xr0.net
>>383
ゆみしと言われると盾士と同じくゲームスラング的な印象かな。
本来の日本語的には「ゆみし」となると「弓師」の方になるんだけどね。

388 :この名無しがすごい! (スッップ Sd9a-Uokm):2023/10/21(土) 20:38:03.86 ID:GP4qgga+d.net
剣だけ音読みで日本の世の中が慣れちゃったからな
武器としては刀を使ってたせいか、つるぎと言うとなんか特別な儀式用みたいになっちゃった

剣士は太平記に載ってるそうだが
弓士は昔からそう呼ばれてたのが受け継がれたのかまでわかるのかな

389 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 20:39:11.67 ID:0xQ426Xr0.net
なるほどネタを振った方は腐の人だったのか…
すいませんBでLの世界は疎いんでわかりませんでした。

390 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d610-LDtW):2023/10/21(土) 20:41:58.31 ID:1lit5sWj0.net
やっぱり最メジャーな剣士ケン−シに合わせるとキュウシ・ジュンシなのかね(カップリング用語から目を逸らしながら)
他に槍士ってのもよくいるけどソウシって事でFAか

391 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9e2-s3V2):2023/10/21(土) 20:45:19.13 ID:zVX1ZmFD0.net
訓読みだと〜士じゃなくて〜使いと言いたくはなる
感覚的な話だけどね

392 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 20:49:35.02 ID:Olc6OlLW0.net
わりと、なんちゃら術師が無難なのでは?

393 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cdbd-/puw):2023/10/21(土) 21:13:26.09 ID:0xQ426Xr0.net
弓使い、盾使いは良いとして、剣使いは少し違和感が
やっとう使いならしっくりくるが、時代劇感が強すぎるか。

394 :ああああ (スフッ Sd9a-Vng4):2023/10/21(土) 21:16:39.96 ID:a++n2g+wd.net
現代ダンジョンものでスキルオーブで強さを得る設定のやつって、水魔法とか治癒魔法とか魔法って名前使うけど、これ超能力ってした方がしっくりくるな

呪文とか知ってるわけでもないし

395 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1dc-koHW):2023/10/21(土) 21:21:14.92 ID:Olc6OlLW0.net
なんとなく超能力だと、ファンタジーよかSFよりな印象
そこら辺をよりはっきり分けてるのが禁書かな
他にもあるとは思うけども

396 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dd05-EUUm):2023/10/21(土) 21:27:37.83 ID:u6u5GsBu0.net
呪文は呪文で魔法は魔法
別に呪文がなきゃ魔法が使えんわけではなかろうよ

個人的には公的文書に記すような正式名称は【非実存虚弦引斥力場発生能力】みたいな長ったらしい名称で
現地で潜ってる連中はそんな長い名前で呼んでられんから魔法とか異能みたいな短いスラングを用いてる、みたいなネタを挟んでくれてるとちょっと楽しくなる

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200