2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part111

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 624b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:57:45.24 ID:s7b+vjwl0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688789340/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

222 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-L/Dk):2023/09/15(金) 02:10:36.86 ID:tiVxUbQh0.net
階級の違いでカルチャーギャップがある世界観ってのも現代ニッポン人には実感を持ったイメージが難しいところだな

だからこそ悪役令嬢ものとか人気なんかもしれんが…上流階級ってのはあっても貴族階級ってのは建国以来存在しないアメリカはまだしも階級社会ってのが未だにリアル(らしい)なイギリス人なんかはああいうのどう見る(読む)んだろう? 冒険者やらスキルやらなテンプレ異世界ものよりも海を越えるハードルが高かったりするんだろか?

223 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b5f-tBSY):2023/09/15(金) 02:27:22.51 ID:9m9Zv1hD0.net
帽子文化に限らないけれど、なろう作品なんて舞台装置として邪魔にならない最低限さえあれば良いから作品のテーマとして採用しないと読者にとってはただただ浮いた設定になりそう

224 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa47-AD4a):2023/09/15(金) 02:32:42.23 ID:cEEq7Sk0a.net
英語だと言葉遣いで階級がわかるらしいけど、俺は敬語なぞ使わない的な態度だと下級階層の言葉遣いに訳されたりするのかな

225 :この名無しがすごい! (アメ MM97-tH+7):2023/09/15(金) 11:26:59.18 ID:j8zxnlCZM.net
最小単位のまとまりってのがある
(まず最初に眼にする光景として)鳥がいる世界, ポケモンがいる世界, 飛行するポリプがいる世界というのがそれぞれ異なる
鳥がいる世界はその鳥を利用して「意外な設定」を作れる可能性が高いが、それが飛行するポリプに置き換わった場合は低くなる

ファンタジー世界の物はある一定の大きさのまとまりまでは読者の知っている形になっている
ファンタジーはまとまりを組み替えることで成立している
読者や主人公を異世界に誘うということはまとまりの範囲が何かを指定する行為と言える

226 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f12-rn5m):2023/09/16(土) 11:11:17.84 ID:ynBwP6Mi0.net
>>222
むしろ階級社会だからこそじゃないか?
シンデレラだよ。ありえない夢物語のファンタジー。

227 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4f-O4+O):2023/09/16(土) 11:16:24.75 ID:1Cr4vSnLM.net
甘い=ごちそうな世界
マメもイモもニンジンも甘く煮たものがごちそう

228 :この名無しがすごい! (スップ Sddf-HrGy):2023/09/16(土) 11:31:31.47 ID:0TI/QJrvd.net
甘いご馳走=砂糖が希少って意味だけど
昔は砂糖は薬だった
よく高価な香辛料として胡椒が上がるがヨーロッパでは砂糖の方が遥かに高価だった

229 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddf-eTeF):2023/09/16(土) 11:34:34.32 ID:ye+hRKaed.net
結婚式とか引出物が鯛を模った上白糖だったりしたして
葬式の捧げ物も固形砂糖を詰んだものだったり

230 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-Z7R8):2023/09/16(土) 15:13:02.05 ID:hnrZfpuN0.net
日本料理でごちそうと言えば海のものなのは島国「だから」なのか島国「なのに」なのか?
長く日本の文化的中心だった京の都が内陸なのを考えるとその両方なんかもしれん 私は海なし県の山なし地域住まいなんでもっと内陸の山があっても山梨県の住人がマグロやら寿司やらの消費額日本一とかいうのに共感を覚えるものであるが他県民をもてなすなら山のもん出せーやと言いたい

食文化全般そうだけど特に年中行事と結び付いたやつ…日本で言えば年越しそばとか正月のモチやらお節 お彼岸のお萩餅とか月見だんごといったところ…をうまく描ければ異世界感と実在感の両方がグッと増すと思う

231 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/16(土) 15:22:12.92 ID:lm9vyfId0.net
>>230
まず馳走ってのが、あちこち産地を駆けずり回って食材集めた所から来ているから
山海問わず、色んな食い物が揃ってる時点でご馳走よ
今みたいに大型スーパーなんかもなかったのだからその苦労も推して知るべし

232 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/16(土) 15:26:39.95 ID:lm9vyfId0.net
まあ、敢えて山のものに有難みが少ない理由をいえば
山菜とかそこらに勝手中に生えててタダで手に入るようなもんだからかね
今でも山奥の村とかそういう風潮があると聞くし

233 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/16(土) 19:26:38.64 ID:djpjrT0k0.net
無いものねだりは昔からか
本当か嘘か知らんがこんな例え話がある

山の人が海の人をもてなすため、高い金出して海の幸を振る舞ったが、あまりいい顔をされなかった
海の人が山の人をもてなすため、高い金出して山の幸を振る舞ったが、あまりいい顔をされなかった

234 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f73-M65/):2023/09/16(土) 19:35:44.78 ID:7HmClq1P0.net
山奥の旅館で出てくる料理がマグロのお造り定食だと「違う、そうじゃない」と言いたくはなるわな
イワナの塩焼きと山菜の天ぷらだと「こういうのでいいんだよ、こういうので」となる

おもてなしの心というなら、客が求めるものを出さないとな

235 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/16(土) 19:46:58.30 ID:djpjrT0k0.net
自分らが価値が低い、タダ同然と思ってるものでも、余所の人から見れば宝の山に見えてるかも知れないわけで
こうした価値感や金銭感覚の違いを利用して儲けるのが交易ってもんだからな

236 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/16(土) 22:44:25.49 ID:OCnsbcEl0.net
「ジパングでは黄金は石ころ」というたとえ話を思い出すな。

237 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/16(土) 22:58:46.63 ID:djpjrT0k0.net
あぁなんということだ、わが国のキノコが流出しているだと……!

食べ物で例えるのはあんま良くねえか

238 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/16(土) 23:02:47.46 ID:OCnsbcEl0.net
>>165
>酔って女とやった10ヵ月後にスキル能力を失って
男女とも、やった瞬間に魔力を失う「魔法使い、でした。」という作品があるな。
処女・童貞しか魔法を使えない世界で、ハニートラップによって魔力を失い稼いだ金すら奪われたって作品だ。

239 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/16(土) 23:53:05.09 ID:OCnsbcEl0.net
【ネタ】
冒険者の階級を無駄に複雑にしてみた。
「我が国の冒険者の階級は、建国の24英雄の序列に基づきます」
でもって、固有名詞24個で識別させる。
親子や兄弟とかだと非常ににてるけど微妙に違う名前にしてさらに混乱を招く。
「パピプペペポパピ・ピピピンが11位で、その兄のパピプペペポパピ・ピペピンが6位で、それを混同するのは大変な無礼にあたります」
更に国ごとに階級の数が全く異なる。「我が国は中興の13傑」「我が国は伝説の18勇士」
おまけに、単純な数字の比率にはできないようにする。
「A国の24英雄の第2位は、B国の12傑の12位に負けたので、A国の1位以外はB国では冒険者としてみなされません」
あとは三すくみ(A国2位はB国12位に負けたけど、C国1位には勝って、C国15位はB国3位に買っている)でややこしくする。

240 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/16(土) 23:58:44.42 ID:OCnsbcEl0.net
【ネタ】
チート能力でモンスターを狩りまくって、ギルドでマジックバッグから取り出す。
お馴染みの展開なんだが、突然逮捕されてしまう。
「モンスターは脅威であると同時に資源でもある。だから5齢以下の幼獣を狩ってはならないし、繁殖期の雌も対象外だ。あと、成獣の雄であっても一人一ヶ月につき5頭までと決まっている」

元ネタはマタギの掟だ。

241 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-OkRE):2023/09/17(日) 00:09:27.13 ID:lMr3TRff0.net
>>239
>建国の24英雄の序列に基づきます
まずなんで国の位官じゃなく冒険者なのかとかは置いといて、制定した時点で明らかに実用上不便なの丸わかりだし序列が明確に決まってるなら第1位とか第20位とかで呼んでいい等の抜け道が即座に決まるだろ

>A国の24英雄の第2位は、
ていうかもうそうなってるじゃねーか

242 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/17(日) 00:39:36.02 ID:6bo0uRxp0.net
ちゃんと読んでやったのな

俺はパピプペペポパピ・ピペピンあたりでギブしたわ

243 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/17(日) 00:58:05.62 ID:I5CmcNdW0.net
>まずなんで国の位官じゃなく
そういや、なんで異世界モノの貴族の位が公侯伯子男なんだ?
日本語訳なんだから、日本古来の官位とかで一位二位とかでいいんじゃないか?

>序列が明確に決まってるなら第1位とか第20位とかで呼んでいい
そこはほら、偉大なる建国の英雄の名を省くと不敬罪とか、冒険者があこがれの英雄の名を使いたいとか。
あとは……「庶民には数字じゃなくて動物と五行の方が良い」とかって発想もあるでしょ?
まあ、そもそもが「無駄に複雑でわかりにく設定」を考えてみるお遊びに文句を言われても、その、何だ、困る。

>>242
甘いな。最初は寿限無でやるつもりだったんだぞ。
ジュゲム・ジュゲムとジュゲム・ジュゴムとか、ポンポコピーとポンポコペーとか。

244 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/17(日) 01:01:49.53 ID:6bo0uRxp0.net
>>243
物事の因果を追うのが癖になってて、その手のランダムな思考は苦手だわ

245 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f4e-pDfb):2023/09/17(日) 01:15:07.78 ID:012gcp8C0.net
日本語訳だからと日本の位階を使うのはただの世界観破壊だろ
日本風異世界ならともかく

246 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa53-HrGy):2023/09/17(日) 01:19:43.92 ID:34Igtvdla.net
多くはないんだろうけど、作品によっては日本風位階を使っているのもあるし、爵位と位階が並存している作品もあるね

247 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f24-xbk3):2023/09/17(日) 01:25:46.92 ID:N8bMTDIF0.net
>>245
別に官職で一尉と表記しようが大尉と表記しようが良いんじゃね

248 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/17(日) 02:29:44.44 ID:c5GSBH5A0.net
>>243
じゃあ日本語訳なんだから長さの単位も日本古来の尺貫法にすべきよな

249 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f4e-pDfb):2023/09/17(日) 03:30:17.50 ID:012gcp8C0.net
あくまで翻訳としての話
明治に五爵使うようになったんだから定義はともかく五爵も日本語だし
翻訳というだけでわざわざ使う意味はないくらいに認知度も違う
日本語訳という考え方しない人もいる
位階使うならそれなりの設定になっているということである
独自の位を作るか、既存の爵位使うのか、日本の位階を使うのかに
翻訳だから位階でやればいいのにというのは違うだろ

250 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-Z7R8):2023/09/17(日) 05:06:53.02 ID:repu2mdf0.net
よしウチのランキングは
 SS級 横綱
  S級 大関
  A級 関脇
  B級 小結
  C級 前頭
にしよう

明治日本のいわゆる五等爵は西洋語のデュークだのバロンだのの訳語に字面の語源としては古代中国のを持って来たということらしいが古代の中でも周の時代っていうから超古代の当時の日本はまだ縄文時代かって頃のヤツだ

近代のボクシングなんかでもランキングは数字で1位2位でも体重別の階級名は何kg(いやパウンドか)級じゃなくヘビーミドルライト…はまだしもバンタム(雄鶏だっけか)とかモスキート(蚊…)だの言ってる
「数字の方が分かりやすい」てのは相当に近代的ってか現代的な感覚な気がする

251 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f4c-xbk3):2023/09/17(日) 07:23:55.25 ID:1+0zSxZU0.net
人間が空を飛んだり、耳の尖った亜人がいたりと、「現実にはないもの」が多々ある世界において、
たかだか階級の名前ぐらいで「ないはずのものがある」からって何だというのだろう。

中世ヨーロッパに和風の階級があったら確かにおかしいが、
中世ヨーロッパに魔法もエルフもないからな。「ないはずのものがある」だ。
ならばそれ以外にも「ないはずのものがある」で何が悪いのかと。

252 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/17(日) 07:24:49.30 ID:c5GSBH5A0.net
D〜F無くしてSS作るとかバランス悪すぎだろ

資格なんかも今は1種2種(1級2級)だけど昔は甲種・乙種・丙種とかだろ
馴染みなさすぎだわ

253 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-9C00):2023/09/17(日) 08:00:04.62 ID:xCQiixpX0.net
ファンタジー翻訳だし現代日本の若者向けに
意味が分かりやすいように自動変換してくれてるのでは?
ゲームしたこと無い老人とか更に変わりそうだがw

254 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/17(日) 08:01:23.14 ID:BIXQ8YY70.net
>>252
SS級認定眼鏡士とかディスってんの?

まあ資格は兎も角として、ゲームのランクマッチだと最上位の中でも上と下で乖離していくから
後付で上に階級刻んでいくことはワリとあるな

255 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-Z7R8):2023/09/17(日) 09:57:27.55 ID:repu2mdf0.net
>>252
 D級 十両
 E級 幕下
 F級 三段目
 G級 序二段
 H級 序の口
ってことで

>>254
元々SMLの3サイズくらいしかなかった洋服のサイズが日本人の体格の変化に合わせてLLだのXLだのXXLだのが追加されてる
相撲の横綱てのは元々は番付上の地位ではなく東西の筆頭大関の称号だったそうで
ボクシングの体重別階級は下に下に軽量級がどんどん追加されて重量級の方もどんどん細分化が進んでめちゃくちゃ増えてんねあれも元々はヘビーミドルライトの三階級くらいで始まったんじゃないか

256 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/17(日) 09:59:37.13 ID:dINS3wvl0.net
普通に順位でいいんじゃなかろうか
学校のテストだって全校生徒の点数順で競争してんだしさ
100位とか1,000位以下は有象無象としてブロンズでもB級でも乙種でもいいんだが
強さランキングなんだからランク1位を争っていた方が分かりやすい

S級とかSS級ってソシャゲのガチャイメージしてるしなんかゲームっぽい世界なのにソシャゲ感が強くて好きになれない
ネトゲの対人ランキングって上位は順位な訳じゃん?
どんなに下位でも順位出るけどさランク1位目指すわけだし

257 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/17(日) 10:41:15.67 ID:BIXQ8YY70.net
ソシャゲのガチャなら最低ランクがRから始まる事もしばしば
ついでに追加されるのはSRやSSRランクばかりで逆にレアリティが高まってる感すらある
別にRがレアの事とは言ってないし、レギュラーかもしれぬが

>>256
まあ、順位とは別にランクがあったらマッチングの時に便利だから……

258 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-7CbB):2023/09/17(日) 13:17:58.93 ID:cOfiCyXJ0.net
後付で追加するのは楽だけど上固定して他下げるのはとてもめんどくさい

259 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-VokL):2023/09/17(日) 13:49:27.24 ID:OLN77FzX0.net
>>252
それをいったらAの上にSとか特とかもってくるのが
そもそも東洋的な発想だと思う

260 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/17(日) 16:21:09.17 ID:BIXQ8YY70.net
まあ、ぶっちゃけランクを無駄に細かく刻むより
同ランク内の強さの線引とか考えた方が良いと思うの
バットマンとスーパーマンの差とかそんな感じの

261 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/17(日) 16:59:12.06 ID:BIXQ8YY70.net
同ランク内じゃないや、ランク間のだ

262 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/17(日) 23:30:48.68 ID:6bo0uRxp0.net
ランクづけの需要って責任や権限の大きさ、
端的に言えば給料のランクをパッと見でわかりやすくするためのもので、
強さ議論がベースじゃないと思うんだが

263 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/17(日) 23:34:12.48 ID:fYm603uU0.net
冒険者のランクって強さも大事だけど、そもそも依頼達成率とか回数だったり、依頼者の満足度とかの総合的な評価が反映されるよね、普通

264 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sabf-CZAW):2023/09/17(日) 23:46:23.69 ID:vA6Df8E3a.net
そんなのどうやって評価するんだよ

265 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f12-rn5m):2023/09/17(日) 23:56:19.46 ID:R37EuvxV0.net
そういうのも含め、冒険者ってのの位置付けとか規模とか歴史とかがあって、
それにより評価方針があったり、役割があったり、ラング分けがあったりするんじゃないか?
まあ、あまり突っ込んで考えても破綻するから程々で誤魔化す事が多いだろうけど。

266 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 00:00:18.02 ID:Ce7gn7ev0.net
仮に強さが絶対的基準になるのなら、それはもう傭兵ギルドでは

267 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f12-rn5m):2023/09/18(月) 00:03:56.70 ID:wumrimUF0.net
傭兵だって強さもあるけどクラス分けなら指揮能力が重要じゃないかな?

268 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 00:06:24.51 ID:Ce7gn7ev0.net
傭兵の場合は個人じゃなくて傭兵団単位のがいいかもな
別に個人の強さランクがあっちゃいかんってわけでもないけど

269 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:07:37.17 ID:Na++3jEz0.net
その評価ってのが現代的で読んでて違和感が強すぎ
ゲームのレベル上げの為のガイドだったり課金要素とかね
社会制度としての評価でつけるものじゃないだろ
食べログやAmazonとかの口コミで勝手に付ける当てにならない評価としてなら良いけどな
それも近世風社会じゃやっぱり社会制度として組み込まれている事に妥当性のある説明されている作品がはないし
ただソシャゲや他のラノベに倣ってなんとなく真似しているだけって感じ
こう言うのがオタクは好きなんだろ的な作者の意図が見えて好きじゃない
オンラインゲームで競うならもっと純粋に対戦結果の戦績からくるボクシングやテニスの順位見たいなランキングにしないとな

その上で上位何%とか単純に100位までがSで500位までがAと区分けないと
そこにギルドの査定なんか存在せず腕力での決闘か
冒険者に対人スキルが存在しないなら後は冒険者の自己責任で依頼に失敗して死のうが成功しようが達成時に報酬ってだけでいいだろ

現代の学生向けの訓練みたいな過度に過保護なギルド員の態度がなんとも学校や教習所の先生と被るんよね

270 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:11:39.26 ID:Na++3jEz0.net
基本オンラインMMOと言いつつなろたじーの多くがソシャゲ的な世界観が強い
ソシャゲファンには良いんだろうけどソシャゲやらない人間からすると読めないしランキングやら対人を競っていた廃ゲームにも主人公のモノローグが読めないんよな

271 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 00:21:57.19 ID:vErgWVb90.net
>>269
ランクの評価基準云々はゲームじゃなくて異世界ならって意味で話してるんだと思うけど

272 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-7CbB):2023/09/18(月) 00:30:24.06 ID:M6YZj8sz0.net
町の闘技場のランキングくらいなら出来なくもなさそうだけど
少なくとも町跨いだらもう無理だろな情報のやり取り的に

273 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-OkRE):2023/09/18(月) 00:31:41.59 ID:hFmjCMRZ0.net
依頼したら実力不明の冒険者がやって来て失敗して死んで依頼未達成でも死んだ奴等の責任です知ーらねってスタンスのギルド
こんな奴らに依頼来るわけないだろ

274 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:36:13.15 ID:Na++3jEz0.net
そんなものが世の中だろ
引越しなんかでそこそこな高級品が消えるってのはよくある話
情報が発達してない社会で人に依頼するなんて口コミだし実力より人の繋がりで信用の担保が一番重要視される
だからと言って責任を負ってくれるわけでもない
ましてや競合がいるわけでもなく荒くれ者に仕事を依頼するんだからな

言ってみればヤクザの事務所に行って他のヤクザがきたからみかじめ料払ってるオタクが始末付けてくれないとオタクのシマが奪われてみかじめ料払えなくなるよって程度のもんじゃないのか
冒険者ギルドなんて

275 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf44-NfV8):2023/09/18(月) 00:36:55.48 ID:/XJ4Z8Dp0.net
「マンガでわかる異世界冒険の書」ってニコ静の漫画だと
記師ってのが冒険に同行して冒険内容を「冒険の書」に記述する
で、それを教会で神に捧げて神に報告して初めて経験値が得られるという

ダンまちとかもそうだけど、正確な能力値とかレベルとかって神の御業というレベルの超常的なもので
そうでなければもっと雑で嘘を含んでそうとは思う

ゴブリンスレイヤーだとギルドに冒険を報告させて、嘘ついたら監督官が使える奇跡でバレる
これは不正への抑止力にはなるけど完全把握は難しいし、実際そういう話もある

276 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:39:12.14 ID:Na++3jEz0.net
そう言う生々しいのが嫌いなオタク向けって言う意味でゲーム的な説明ですますなろたじー・ラノベが読まれているんだろうけど
ただあまりにソシャゲ過ぎてソシャゲほぼやってない人から見ると同族嫌悪に見えてもやっぱりチープに見えるんよな

277 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f4e-pDfb):2023/09/18(月) 00:39:26.21 ID:Yl8/x/ge0.net
そこにランクとか難易度という設定をいれると
ギルドってどんな人員と技術と歴史で成立してんの?という話になるんよな

278 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 00:39:32.79 ID:Ce7gn7ev0.net
リアルさを重視するなら口コミの評判頼みやな
あるいは個人的な信用・信頼とそこからの紹介・ツテのルートか

279 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/18(月) 00:42:03.55 ID:CsVD4c9n0.net
>>262
まあそりゃそれだけじゃないことはそうなんだが、エンタメ的には強さが分かりやすい指標ですやん?
せめて高ランクほど、戦闘能力も高い傾向があるくらいの設定はあっても良いと思うの

280 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 00:44:32.08 ID:vErgWVb90.net
>>276
んー、なんか異世界人は成長も進歩もせず責任能力の欠如した野蛮人って前提になってる気がする

281 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:49:56.44 ID:Na++3jEz0.net
そりゃ野蛮な時代・世界を描いている野蛮な物語で現代のヒョロガリがえへらえへら涎垂らして笑いながら俺つえーしてるヴァーチャル転生がなろたじーでしょうが
現実に考えたら転んで膝擦りむいただけで半べそ書いて今日もう走れないって言う精神性の子供が俺は負けねーっていきなり腕切り飛ばされて痛みに耐えて戦うとかありえないわけで

282 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf44-NfV8):2023/09/18(月) 00:50:17.18 ID:/XJ4Z8Dp0.net
>>277
ギルドはどうやって事件を事前調査してるんだよってのはある
もちろん事件に関する情報が少ない作品はあるけど
依頼があれば、事前調査の依頼が必要になって、さらに事前調査の事前調査の依頼が…

モンスターまでランク付けされてる場合はモンスターの強さはどうやって測るのかとか

283 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 00:51:23.24 ID:Na++3jEz0.net
ゲーム世界を書くにしてもソシャゲってもう古くねって?って事を言いたい

284 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 00:57:41.84 ID:Ce7gn7ev0.net
>>279
そりゃ傾向程度ならね

例えばもし探偵タイプの頭脳労働専門の冒険者がいたらどうするよ

285 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-HrGy):2023/09/18(月) 01:01:46.02 ID:Na++3jEz0.net
多分ソシャゲやってる人って昔ハマった人が梯子してるおじおばでしょ
今時の子ってソシャゲにほとんど課金しなさそう
元からソシャゲって上位1%未満の人が売り上げの50%占めて上位10%で90%の売り上げと言うかなり偏ったグラフだったと記憶してるが

286 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/18(月) 01:06:53.04 ID:CsVD4c9n0.net
>>284
犯人にとって最も脅威なのは探偵。っつーことで
危険に晒され易い立場上、やたら戦闘能力の高い探偵や相棒キャラの作品にはチラホラ心当たりがあるな
緋弾のアリアとかそういうバトル面を強く押し出した作品あったし

287 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 01:07:13.72 ID:vErgWVb90.net
>>281
いや、現代日本からやってきた主人公について話してないんよ
異世界のギルドが設けてるランク制度なの。そもそも強さランキングとかゲームや現代地球レベルの情報社会じゃないと成り立たないものは論外なわけで
>>269>>274みたいなギルドだと>>273の内容通り誰も依頼を持ってこなくなる。そうなると組織を運営するにあたって死活問題だ
ならちゃんと依頼が来るように考えるのが普通でしょ

そっちの想定してる異世界って、ぶっちゃけ肉の両面焼きすげーとか椅子に座って食べるなんて優雅で美しいと褒め称えてるレベルだぞ

288 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 01:11:22.56 ID:Ce7gn7ev0.net
>>286
いや例を出せってんじゃなくて、
戦闘能力以上に高い評価を得る可能性があるモデルケースとして挙げたわけよな

289 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/18(月) 01:19:44.77 ID:CsVD4c9n0.net
>>288
そりゃ犯人が分かっても事件から無事に生還出来なきゃ闇に葬られて評価もクソないでよくね?
推理キャラを戦闘能力と絡めたい、いち作品としての要素や理由はそれでいいやろ

290 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f4e-pDfb):2023/09/18(月) 01:23:13.08 ID:Yl8/x/ge0.net
>>282
各地ギルドで常に共有できる情報アーカイブとかないとどうにもならんような作品とかあるよね
謎技術の一つ
そこを突き詰めるのもありだが

291 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 01:30:11.49 ID:Ce7gn7ev0.net
>>289
書類仕事や文献を当たる作業が主体ならともかく、危険を伴うならソロはないわけで
ただ実際の活動は複数人で行うにしても評価は個々別々に査定するでしょうに

292 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-7CbB):2023/09/18(月) 01:34:31.20 ID:M6YZj8sz0.net
探偵を冒険者に組み込むのは大変そうだけど
そっちが強みってなら国や職員で囲むほうが現実的かなぁ
魔法がある世界の探偵って現実と同じように魔法系の技術知識めちゃくちゃ必要になりそうだし

名探偵系パロでどうしても冒険者でやるにしても冒険者ランクは冒険者としての評価だけで査定することになるんでないかね

293 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 01:38:59.80 ID:Ce7gn7ev0.net
そもそもが例え話だし、冒険者以外により適当なポストがあるならそっちに収まってるだろうな

んじゃまぁ探偵で都合悪いなら、狩猟採集採掘あたりで高ランクになる可能性はどうだろうか

294 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-7CbB):2023/09/18(月) 01:44:39.91 ID:M6YZj8sz0.net
作品によるからあれだけど、ある程度依頼にタイプ付けてそれぞれで評価するってやつは多いから
それはそれで評価されると思うけどそれだけで上がり続けるってのは少ないんじゃないかな

295 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 01:45:20.66 ID:vErgWVb90.net
>>290
確か大地の精霊とか風の精霊が観測してて魔導具に通すと精霊が見聞きした情報、例えば討伐した魔物や討伐した土地が記載されるって設定のものがあったな

>>292
そもそも事件の類いって治安に直結するから冒険者じゃなくて騎士とか警備隊の仕事だと思うの。だから冒険者ギルドには依頼として持ち込まれないんじゃないかな?

討伐依頼の裏取りとかに関しては調査力と隠密能力に秀でた冒険者に取ってもらうか、討伐依頼そのものが調査も兼ねてて受注した冒険者チームで処理が可能不可能を判断してもらって不可能なら調査で判明した情報をギルドに報告して複数のチームによる合同依頼になるとか、そういうのが多いと思う

あと戦闘力以外で高ランクだと補助や回復の魔法を使えるサポートタイプとか。守りに特化した盾役とかあるんじゃない?

296 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/18(月) 01:57:04.32 ID:CsVD4c9n0.net
>>292
割と伝記ものや怪奇もの系は探偵事務所から始まる冒険パターンがそこそこないか?

>>293
別にいいけど、それでも腕が立つのを描いた方が冒険活劇としてはオモロくね?

297 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 01:58:45.56 ID:Ce7gn7ev0.net
>>294
薬草やキノコに詳しくエリ○サーの材料を調達できるとか、レアアイテムや隠し部屋を滅多に見逃さない玄人とか、
S級A級レベルかはともかく、B級C級あたりには専門or特化技能で食ってる奴が何人かいてもいいような

298 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 02:01:19.02 ID:vErgWVb90.net
>>296
なんか話が噛み合ってないと思うよ。あなたは主人公に焦点当ててるように思える
>>293の人は主人公に限定せず、主人公とは別の高ランクについて話そうとしてる気がする

299 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-7CbB):2023/09/18(月) 02:09:34.42 ID:M6YZj8sz0.net
>>297
それくらいだったら割と見かけるよ、中級くらいで何かだけは凄いってキャラ
他の能力はそのランク相応かギリ、1個下まで行くのはあまり見ない

専門知識技術は替えが効かないレベル、でもそんな強くは無いってくらいまでに偏ると
いついなくなってもおかしくない冒険者みたいな立場続けるのはもう難しそうだよね

300 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 02:16:32.22 ID:Ce7gn7ev0.net
>>299
そこそこ例がないわけじゃないのね
ランク相応の理由づけとして何かしら技術的あるいは環境的な優位性を描く必要はあるにせよ

301 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f12-rn5m):2023/09/18(月) 02:21:48.92 ID:wumrimUF0.net
冒険者にランク付けるなら依頼者にもランク付ける気がする。
常連で依頼内容が信用出来るなら依頼料は安く出来るだろうし、
逆なら事前調査費とかを見込んだ依頼料を見積もるだろうし。
むしろ適切な見積りが出来る、出来ているかどうか、そっちが重要だよな。

302 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff4b-GgXA):2023/09/18(月) 02:23:53.35 ID:CsVD4c9n0.net
単に強いからって、即座に「ハイ、昇級」な展開とかはそりゃおかしいと思うけども
別に高ランクほど猛者が多いくらいの設定はいいと思うんだけどなぁ
危険な場所ほど自分の身は自分で守れないと難しいだろうし

303 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 02:25:08.87 ID:Ce7gn7ev0.net
>>301
依頼マルチの常習犯だったらチラシ破かれたり落書きされたりしそう
まぁそうならんように事前に規則で禁じられてるだろうけど

304 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 02:33:03.40 ID:Cg7nEAV00.net
依頼内容が信用出来るってなんや?
討伐依頼受けたけど対象がどこにもいないとか?
まあどこどこに咲いているなんとかって薬草を取ってきて欲しいって依頼があって
見事に一本だけ生えているとかは、なかった場合報酬どうなんの?とは思うけど

305 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f90-Pa4f):2023/09/18(月) 02:38:07.23 ID:Ce7gn7ev0.net
>>304
確かに依頼内容が詳細過ぎるのは不自然と言えば不自然やな
その例で言えば、「取ってきて」よか「探して(取って)きて」のほうが自然か

306 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 02:54:29.74 ID:Cg7nEAV00.net
不確かな情報の依頼じゃ普通は受けてもらえないってだけだろうな
要は受けて欲しいなら確実な情報で依頼を出すし、受けるほうも確実な依頼を選り好みする
前金後金の依頼なら達成出来ずとも前金は入るし、依頼者は損するだけだから情報は確実なものを用意する
だからと言って成功時のみ支払うだと受けては貰えない(ただし成功時の額が高いなら博打と思って考える)
結局はギルドが介入せずともなるようになるって感じだろう

ギルドでなら冒険者同士で情報交換(依頼にあった薬草は本当にそこにあるのかとか、どこに自生しているかとか)も出来るし
あの辺りならよく生えているよ、とか俺は見たことねえなとかね
情報の真偽、依頼料や支払いの条件などすべて加味したうえで冒険者が受ける/受けないを選べばいいだけなんだよ
ギルドは依頼者や冒険者から相談されたら乗ってくれるだけの仲介屋さんでいい

307 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 03:10:10.59 ID:vErgWVb90.net
>>305
討伐依頼とかただの村人が詳細に調査できるわけないしね。せいぜいがゴブリンに村の畑を荒らされてるからどうにかしてくれとか
狩猟に出た狩人が複数のゴブリンを目撃したから群れができてるかもしれないとかの曖昧な内容になるよね

>>306
それだと冒険者文化そのものが発生しないような気がする
仲介屋とかよりも領主関連に訴え出る方がまだ対処してくれる可能性が高いし、酒場とか腕っぷしに自信のある人が集まる場所へ駆け込んで直に頼むとかになりそう

なんか議論しよう、ではなく、こうあるべきと結論ありきというか
ギルドなんていうちゃんとした組織を異世界の人間が作れるわけがないと決めきってるように思う

308 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 03:18:47.06 ID:Cg7nEAV00.net
>>307
> 仲介屋とかよりも領主関連に訴え出る方がまだ対処してくれる可能性が高いし、酒場とか腕っぷしに自信のある人が集まる場所へ駆け込んで直に頼むとかになりそう
そうでもないと思うけどな

もちろん領主に陳情はするだろう
けど大規模討伐とかでないと中々に難しい(というのも小さい案件をたくさん持ってこられても処理しきれない)
困った住民が腕に覚えのある旅人を見つけ相談する
そうやって本来領主のすべき仕事を旅人が仕事としてやり始めるんだ
ただここで問題が出る
酒場にいる旅人は酔っぱらってて話にならないとか、酒場に適当な人がいないとか
田舎から出てきた依頼主は駆けずり回って大変なんだよ
そこである男は考えた
そういうもの同士の仲介をして小遣い稼ぎしようってな
これが冒険者ギルド誕生秘話

309 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 03:22:38.02 ID:Cg7nEAV00.net
ぶっちゃけ現実だって当人同士で交渉すればいいのに、仲介屋を挟んで楽するなんてよくある話だろ
中古車販売とか賃貸住宅とか
どこでもそうだけどそういう仲介して金を儲けようとする奴は湧いてくるものだし
広告代理店なんてまさにそうだな
そもそも商人だって生産者と消費者の仲介をしているわけだしさ
依頼人と冒険者の仲介をして金を稼ごうとしないほうがむしろおかしいのよ

310 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 03:30:32.13 ID:Cg7nEAV00.net
そんでそうやってギルドが大きくなっていくと
依頼するほうも受けるほうも仲介料が勿体ないと、また当人同士の交渉に戻るときがある
(または別の仲介屋が現れ格安で仲介してくれる)
ところがある程度の市民権を得たギルドが違反だなんだと騒ぐわけさ、既得権益を守るためにね
こういうことが幾度と繰り返してルールが出来上がっていくのよね
他のギルドへの所属を禁止するとか、顧客(依頼者や冒険者)を逃さないように好条件を提示するとか

311 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf66-A5lE):2023/09/18(月) 03:52:06.58 ID:lr+0Dj/70.net
>どこでもそうだけどそういう仲介して金を儲けようとする奴は湧いてくるものだし
クレリックとかプリーストって連中ですな。
ちなみに「手引書」を読んで直接取引しようとした人(ヤン・フスさんとか)を焼き殺したりします。

312 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f36-eO4j):2023/09/18(月) 03:56:31.82 ID:vErgWVb90.net
>>310
なんか>>306で言ってる結論と違くない?
てか、そもそもの話。ギルドが登場する異世界ものってギルド設立関連の過渡期が終わってるものがほとんどで業務内容も仲介業務以外のものが増えてるし、ほとんど仲介屋ってより互助組織化してるし
>>306のラスト1行にある仲介してるだけでいいって話なんて段階を通り過ぎちゃってる気がするんだけど?

313 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa53-3DZ2):2023/09/18(月) 04:01:29.61 ID:05Ssjsqfa.net
なんで冒険者や魔物のランクを決める基準うんぬんからギルドの業務とか存在意義の話になってるんだ?

314 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-2LYz):2023/09/18(月) 04:07:53.71 ID:Cg7nEAV00.net
>>312
最小限で考えればただの仲介だけでいいわけよ
ただ大きく組織化する以上はそれだけじゃ済まないわけで>>310
(昨今の冒険者ギルドがただの仲介屋じゃない理由として挙げたに過ぎぬ)

冒険者ギルドと言っても国中に横のつながりのある支店のようなものを持つものもあれば
名前が同じだけでまったく横の連携がない組織もある
王都の冒険者ギルドは>>310でも田舎の小さな町だと本当にただの仲介屋でおっさん一人で切り盛りしているとかね
なんならルイーダって人が冒険者ギルドのない街で冒険者の集まる酒場を経営しギルド紛いなことをしていてもおかしくはない
あくまで酒場が本業で仲介は客寄せのサービス

315 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-8xGy):2023/09/18(月) 06:07:40.86 ID:Ixk23OrX0.net
命令されたくないというのがなろう読者需要だから仕方ないのだろうけど、
全員日雇い冒険者だけで依頼をこなすのではなく、
冒険者ギルドの正社員相当・親方相当の人が受注した依頼遂行の統率者の任務を引き受けるのがリアルリアリティだと思うんだよね

社員がいない飲食店とか、社員がいないバイトだけの引っ越し作業とかないでしょ

バイトだけが許されるのは郵便配達とかウーバーイーツとか新聞配達みたいな、成果を依頼者も会社も簡単に確認出来て不正しようがない業務くらいでしょ

316 :この名無しがすごい! (スププ Sd5f-hKjy):2023/09/18(月) 07:51:02.29 ID:+szRlZugd.net
店長以外全員バイトなチェーン店は沢山あるがそんなリアリティーは要らないのだ
冒険者の宿の主ともなれば、子飼いの隠密くらいは居てくれないと雰囲気出ないのだ

317 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-Z7R8):2023/09/18(月) 07:59:28.80 ID:6QensWYP0.net
バイトだけの飲食店はありえなくはない
実質的には長期雇用でそれにふさわしいスキル(なろう的な意味にあらず)と信用を得ているにも関わらず建前上形式的にはバイトってのは買い手(雇い主)史上ならままある話だ

つまり雇い主たるギルドと働き手たる冒険者の力関係の問題
市場経済的な需要と供給の法則によるばかりじゃなく雇われなんて冗談じゃねえ!一匹オオカミの方がかっちょえーじゃん?てのが一般的な冒険者の考えなら力も信用もある冒険者を安く雇うことが出来てギルドとその依頼者はニンマリってことになるんじゃなかろか

318 :この名無しがすごい! (スップ Sddf-HrGy):2023/09/18(月) 08:10:20.11 ID:4Xp4sU/Id.net
冒険者は個人事業主でバイトとは全く違うだろ
人材派遣業ですらない
装備も自前だし自己責任だしな
ギルドは町役場や市役所でそこで案件を張り出して冒険者にこの報酬で受ける気があるなら依頼をすると言った感じ
収支が黒字と思う人が受ける

取り分け大きな依頼となれば受ける側の最低限の規模を審査をして選定するだろうが

319 :この名無しがすごい! (スップ Sddf-HrGy):2023/09/18(月) 08:13:56.26 ID:4Xp4sU/Id.net
冒険者に雇われた荷物持ちとかが現地までの荷物運びとして臨時のバイトなどを雇うんじゃないのか
普段から雑用係なんか雇って置いても経費の無駄だしな

320 :この名無しがすごい! (スップ Sddf-HrGy):2023/09/18(月) 08:25:12.50 ID:4Xp4sU/Id.net
冒険者なんて控えめに言ってヤクザや半グレ
街の人間が気軽に声をかけれ利用な類の人種じゃなく下手に呼び込めば野盗と化して襲われる
だから町役場的なものを通して依頼するんだろう
街としても面倒ごとはヤクザ使って解決して手に余る街の存亡や自治に危害が及ぶものは軍隊使うって感じで
そうやって暴力をコントロールする事が支配者の権力の源泉なんだから

日本も戦後の混乱期は警察が日本のヤクザをコントロールして在日系の半グレを抑制していた
その結果できたのが山口組だが

321 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM23-CZAW):2023/09/18(月) 08:31:29.44 ID:7Ranf1T6M.net
>>318
ギルド職員の給料や建物経費は税金から賄われているということか?

322 :この名無しがすごい! (スップ Sddf-HrGy):2023/09/18(月) 08:37:21.20 ID:4Xp4sU/Id.net
山口組も最初は日本人主体のヤクザで賭博や金貸しで稼いでいたのが警察・日本政府の意向を受けて在日の半グレを吸収した事によって在日韓国人の方が遥かに増えて乗っ取られて今の犯罪組織に変貌
しかしGHQ・アメリカは在日韓国人の韓国への強制送還は許さないと日本政府に通達して山口組は半ば治外法権・外交特権的に野放しにされて組織が拡大
高度成長期においては詐欺や強盗より土地転がしの立ち退きをやった方が金になるようになって経済ヤクザへと転換していった

それで1990年代になって世代も移り変わった事もあり漸くアメリカも在日韓国人の問題に口出さなくなったので警察が暴力団の解体を進めるようになって今に至る

総レス数 1001
337 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200