2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part110

1 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 335f-0AZe):2023/07/08(土) 13:09:00.43 ID:duVLMvCh0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart330
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688460303/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1686568077/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

89 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 04:35:05.83 ID:16sOr3510.net
魔法の国ザンスだと魔法とは早撃ちが

90 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 04:41:45.00 ID:16sOr3510.net
魔法の国ザンスだと魔法での対決では早撃ちが一番重要な要素
ごく一部の特殊な魔法で守られていない限りは魔力の強さなど関係なく先にに当て側の魔法が発動して勝つ
そんな感じの世界観でレジストっていう要素は基本的にない

これはハリポッターでもそんな感じだったが
リアルな作風になると体力とかレジストって要素は取り入れない
肉体は常識的な強度で弓や鉄砲にナイフで急所突かれれば誰でも死ぬ世界観は多い

91 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-BknD):2023/07/12(水) 04:42:47.02 ID:6dL8SfI5p.net
>>88
そういう時は演義ではって書くんだよ……陳寿の三国志と羅貫中の三国志演義が違う物って理解してて当たり前って考え捨てた方がいいよ

92 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 04:51:14.29 ID:16sOr3510.net
状態異常系の魔法は戦闘において当たれば殆どの効果が致命的
睡眠・麻痺・拘束・毒・即死・変身
どれ一つとっても戦闘で発動したら次の瞬間殺されるか捕虜にされる
その為変身魔法を態々使うのは悪趣味な変態扱いとされる

相手を無力化する事において相手を別の動物などに変身させる意味合いが何処にあるのか
悪趣味な呪いとして無力な虫や小動物に変えてペットにするか甚振り踏み潰す事が目的になる事が多そう

93 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:00:44.85 ID:16sOr3510.net
魔法に対するレジストという概念を取り入れるかどうかによるが
レジスト概念を入れると魔法とはなんだという設定から説明が必要

精神的な強さという読み手の受け取り方次第で曖昧な説明では納得感が薄いというのはわかる

ゲーム的には確率による運での発動となり中ボス以上とキャラクターよりレベルが高い相手には効かない
なろうではメタとして中ボスに効かないハズレ能力扱いなのに超解釈でなぜかボスにも効くようになるご都合主義が多め

94 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:09:40.58 ID:16sOr3510.net
エルリックサーガだと魔法とは混沌の領域から影響で齎された産物
その為純粋な野生生物には魔法や魔法の武器の効力が効きにくい
逆に怪物には魔法が良く効く
魔法が良く効く順番が
混沌の神>混沌の生物>魔法で変異した生き物>人間>野生動物

95 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:21:44.12 ID:16sOr3510.net
魔法がどういう機序で働いているのかちゃんと設定出来ているのか
肉体の変質にあたって遺伝子の変化や内臓や骨格の変異
変異に必要な魔法や薬物の成分と過程
蟻と象では変身に必要な分量は600億倍になるが
質量の違いで成功率を変えても良さそう

常人仮面では殺した相手の身体的要素を自らの体に取り込んでハイブリット生物に変化してしまうという設定
それを利用して軽微な怪我をした場合は事前に袋に小分けして集めた蟻を潰して蟻化の犠牲を払いながらも怪我を治すと言う事をやっていた

96 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:24:06.26 ID:16sOr3510.net
バスタードでは契約を破るとカエルになる呪文が出てきた

97 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:27:46.66 ID:16sOr3510.net
この呪文は術者の爪を触媒として直接相手の体に埋め込む事で成立する
その為戦闘中に相手に掛ける様な事はできず拘束するか、対象者の同意を得た上で行う儀式魔法
実際にカエルへとなった人物は登場していないが、イメージとして描かれたシーンでは肉体が弾け飛んで小さなカエルに変化していた

98 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:33:58.81 ID:16sOr3510.net
変身魔法が対象を無力な小動物に変化できるなら、その効果は即死魔法や一撃で相手を吹き飛ばす強力な魔法と脅威度は何も変わらない
そう考えると戦闘シーンに限って言えば抵抗値とか成功率を深く設定しても意味がない様な気がする

考えるなら複雑な機序を描写したり、変身させた後の展開の捻りじゃなかろうか

99 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 05:51:40.94 ID:16sOr3510.net
ゲームだとスリープやスタンって効果時間が切れたら即行動再開が出来る
しかし実際に気絶したり眠ったら効果が切れても当分は朦朧として行動不可か極めて動きが鈍い時間が続きそのまま制圧される
特殊部隊のスタングレネード見ればわかる様に人質や犯人を殺さない為というだけで実際には必殺の効果がある

変身魔法を含む状態異常って小説でリアルに描けば決まれば勝敗決まる魔法じゃないのか

100 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 06:06:03.42 ID:16sOr3510.net
ザ・ボーイズだと超人相手には通常の薬物は効かない
内臓の代謝能力が高過ぎて毒物が無毒化される
ソルジャーボーイには麻酔薬であるハロタンはマリファナ程度にしか効果がなかった
ロシアで開発された常人には猛毒のノビチョクでようやく昏睡させる事が出来る

状態異常系の魔法は生物の代謝能力によって効果が変わるとしてもいいかも知れない
トロールは強力な治癒能力があるという設定が多い
状態異常魔法は毒ガス系の魔法か対象の体内に毒物を生じさせる魔法として代謝能力が高い相手には効果が薄い
或いは種毎に効く魔法が違ったり成分の調整を行わないと効果が発揮しない
使う魔法や触媒を間違えると中毒死したり全く効果がない

101 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-BknD):2023/07/12(水) 06:07:05.11 ID:+Yn919dcp.net
うわ戻ってきたよ……

102 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 06:20:36.52 ID:16sOr3510.net
帰ってきたシン・ウルトラマン

103 :この名無しがすごい! (アークセー Sx0b-rKMn):2023/07/12(水) 07:58:48.90 ID:PoT9M67ox.net
>>88
物語の世界って話だと孔明がビーム撃ってくる無双だとか
武将がガンダムになってる奴とかの色々なファンタジー三国志があるじゃない
そういうのをまるっと無視して演義の世界だけを三国志の世界なんだというのも、三国志に興味がないと判断する理由になるよね

あと、貂蝉サイボーグ説は違うくないかというのは、まあ同意なんだけど、
それは「正確ではない」という話で「現代のものでたとえることに対するツッコミ」ではないよね?
その時点で主張が崩れているわけでその点については認めてくれないと議論じゃなくてただのレスバにしかならないよね?
また忘れた頃に同じ話をする気だから主張が妥当じゃなかったと認めたくないのかなって邪推してしまうよ

104 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 08:43:13.46 ID:16sOr3510.net
歴史物として登場人物が主人公含めて現代人でないのなら時代考証を考えた言葉選びに配慮しないと世界観が崩れて読者が萎える

しかしなろう転生・転移で登場人物が一部の現代人なら現代的な単語で書かれても気にしない

異世界に於ける言語の設定が魔法的なもので習得・自動翻訳されているのか、主人公が独力で学習したのか

105 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 08:51:10.73 ID:16sOr3510.net
大抵の創作において言語的な翻訳の齟齬は物語に集中させるために語られない
読者側もそこは創作の上でのご都合主義として目を瞑っている
そこに作者側から敢えてぶっ込んできた時に初めて意識する

106 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fbd-qWfd):2023/07/12(水) 09:02:22.07 ID:16sOr3510.net
文明と歴史が違う異世界なら当然諺も道具の名前も全部異なる
読者は現代社会の単語を理解するが作中に於ける異世界の道具や諺などの単語や意味は作者から提供されない限り謎であり、一々読者に説明していたらテンポが悪くなる

そうなると翻訳の合理性を考えるより、翻訳によるネタ話し的なギャグ展開中心でないとなろうでは成立しにくいのでは
精々が日本語や英語などが出てきて主人公が過去にこの世界に同じように転移した人がいたんだーというエピソードにしかならない

107 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 377c-rqKn):2023/07/12(水) 09:19:47.83 ID:/peMWN900.net
そもそも異世界にはそんな単語があるはずがないからおかしいとか言い出したら
現代日本語で文章書けなくなるわな。

例えば現代日本語なんて仏教由来の単語だらけなんだから
異世界に仏教があるはずがない!とか文句言ってたらキリがない。

108 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-BknD):2023/07/12(水) 09:48:07.61 ID:Z93FZprvp.net
異世界語を俺ら読者用に翻訳してるから……では済まない言葉のチョイスは避けたいけどそれこそ学がないと無理だしなあ
大河脚本家レベルでもアレな奴だと考証担当居ないとセリフに和製英語ぶち込んでくるっていうしな

109 :この名無しがすごい! (スップ Sd3f-qWfd):2023/07/12(水) 13:01:03.76 ID:ixW7ZykQd.net
なろう系で翻訳で検索して出てくる作品は翻訳を超解釈してぶっ壊れチート能力とした白痴結界もの
ストーリーは破綻していてとても読めたものじゃなかったが

110 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-YT1M):2023/07/12(水) 18:34:55.68 ID:Px+dp8AL0.net
なんか変に考えすぎている奴がいるようだけど、
異世界の物語を翻訳して語ると言うことは、
対象となる読者に理解してもらえる表現に置き換えて表現している、
すなわちオリジナルの近似でしかないというのはそもそもの大前提で、
それを踏まえた上で、
・世界感を壊さないか?
・キャラ設定を壊さないか?
などと言った点を考慮して表現をするのが望ましい

つまり、どんなに世界観ぶち壊しだろうと読者の理解という点ではそれ以上適切な表現が無いならその表現は否定できないが、
世界観等を壊さずに同等以上に伝わる表現があるならそっちをつかえというだけのことなのよ

111 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f4b-ao9u):2023/07/12(水) 18:43:10.85 ID:oM9Fj9n90.net
>>107
なんで地球と異なる神話体系築いておきながら、突然南無三とか唱えだすんすか!?

112 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f7da-LKOi):2023/07/12(水) 19:23:57.30 ID:yPS5XjXm0.net
グインサーガの中原から沿海州にかけて信仰されるヤヌス十二神には
海神ドライドン・運命神ヤーン・悪魔神(厄除けの神)ドール と
「敵に追われて崖から海に飛び込む」シーンで名を叫ぶにふさわしい神々がいるのに
何も「南無三」はねーだろ

というバッシングだからな

113 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f712-+kfD):2023/07/12(水) 20:46:01.56 ID:De4pDU4J0.net
異世界語といえば、ジャン・デッサ・ローが好きだな。

114 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-PFsf):2023/07/12(水) 22:41:21.94 ID:wkpq61CM0.net
英語の翻訳のテストだと「こぼしたミルクを嘆いても無駄である」だと60点で「覆水盆に返らず」で100点ってコトもあるようだが小説の翻訳の場合あえて前者の訳にした方が異文化みを感じさせるのにはいいこともある
が英語圏の小説の翻訳なら(これまたあえて)特に異文化みを押し出さないという行き方もあるだろう

ががが異世界もので異世界みを求めないのが凝った行き方と言えるだろうか?
「こぼしたミルク〜」なら解説がなくても意味は通じる(むしろ覆水盆に返らずの方が要解説って人もいそうだ)し直訳の方がエエのではないか


ことわざ慣用句の類いには四面楚歌のように解説がなければ(あらかじめ知ってなければ)意味がわからんものもある
が異世界おじさんのネタだけどあえてグベン軍10日目の慟哭ってのをそのマンマ出してもネタにはなる

115 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f4b-ao9u):2023/07/12(水) 23:15:59.90 ID:oM9Fj9n90.net
そもそも日本語なんて、判れ察しろのオンパレードなんだから
知らん単語や慣用句でも、ある程度は文脈から読み取れれば問題ない気がする
……ところで、ズンドコベロンチョって何

116 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f7da-LKOi):2023/07/12(水) 23:27:06.66 ID:yPS5XjXm0.net
>115
流星皇子TOMMYの敵組織ロベンズ軍団の長ズンベロのフルネーム

117 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 175f-YT1M):2023/07/13(木) 00:39:58.76 ID:3XPlMZhp0.net
>>114
そこで重要なのが、どんな読者を対象にした表現なのかってこと
そこを明確にしないと最適な表現も定まらない
これは作品のスタンスを決めることでもあるのだけど

118 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-BknD):2023/07/13(木) 05:51:45.16 ID:ZBpju4aTp.net
慣用句とかの使い方で読んでたなろう作品の一幕思い出したが
「両足を肩幅に開いて腕組みをしたまま」という迂遠な表現を「仁王立ち」の一言で済ませられるならナーロッパでも別に使ってかまへんやろって思ったわ。カタカナ語は雰囲気壊す事多いけどな

119 :この名無しがすごい! (スップー Sd3f-ao9u):2023/07/13(木) 07:54:10.35 ID:zagKgmhOd.net
>>118
>>118
におう‐だち〔ニワウ‐〕【仁王立ち】 の解説
仁王の像のように、いかめしく力強い様相で立つこと。「―になって行く手をふさぐ」-goo辞書より

なので、前者ほどボーズ指定する言葉でもないので、受け取る側でまちまち
クグったら腕組みより両手を腰に当てたのが多め

120 :この名無しがすごい! (アークセー Sx0b-rKMn):2023/07/13(木) 08:53:17.12 ID:HwRr8lzTx.net
文章表現としては世界観なんて考えさせないほど軽いものだけど、一度踏み込んで考えてみると作り込みが凄い世界というのも良いと思うけどね
そういうのを書けない作者が書くんなら、内容じゃなくて小手先の表現で満足できる安い読者を狙うのは悪くないかもね

121 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bfbd-qWfd):2023/07/13(木) 09:08:37.90 ID:m9AYunyS0.net
海外小説の日本語訳が固い文章で粋なセリフが出てこない理由と被る
なろうの場合は逆に横文字をカタカナでそのまま使った方がいいんじゃないのか
所謂なーろっぱはヨーロッパをベースにしてるいるのでノブレスオブリージュとかそのまま書いた方が好きだが
わからない読者がいても勝手に調べるだろうと放置しても良いし
中華ベースなら漢語使う
ルビ振って適当な日本語やカタカナの呼び方付けてもいい
仁王立ち(オルテガ)でもいいじゃないか

122 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bfbd-qWfd):2023/07/13(木) 09:13:25.08 ID:m9AYunyS0.net
仁王立ちを覚えるのはハッサンか
パパスと書いて仁王立ちの方が伝わりやすいかな

123 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bfbd-qWfd):2023/07/13(木) 09:23:39.06 ID:m9AYunyS0.net
ニンジャスレイヤーの諺みたいに改変して書くのも面白い
サウスパークだとギャリソン先生の授業シーンでは毎回映画のシーンを故事の語り教訓として生徒に教えていた

新スタートレックのタマリアン人の回は滑ってた
翻訳不可能な言語故に会話がわかるようでわからないという設定だけで空回り感が凄い

124 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-qWfd):2023/07/13(木) 12:13:48.71 ID:V/QGYHtz0.net
読者に伝えられる言葉ってのは呪術高専のこと呪術廻戦に改名するみたいな感じだと思ってる 語感に似た問題

技名とかに関しては異世界における基層言語に対する上層言語や高級語を英語で表しているのかもしれない
古典日本語に対する漢文や、英語に対するフランス語や、ラテン語に対する古典ギリシャ語のような立ち位置の言葉であることを表しているに過ぎない

>>86
これいいと思う

>>94
なるほどな 効く奴と効かないやつを種族で分ける訳か

125 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-qWfd):2023/07/13(木) 13:27:58.69 ID:FmxuaaZL0.net
エターナルチャンピオンシリーズに於ける魔法とは魔法に力があると人類が思い込む程にその力が増していく集団幻覚・共同幻想のようなもの
神々はその幻想や思い込みを利用する術を偶々知った一種族に過ぎない
人々の幻想が薄れると力を失う為、殊更人の社会に干渉して暴虐を奮い力を貸す事で魔法や神々が強大だと刷り込んでいる
その実人々が居なくなったら神々も力を失うので人類を弄び続ける

混沌の神々は享楽的で刹那的なウェーイ勢
計画性もなく暴力に躊躇がないがお気に入りの人間には力を貸して勢力を増そうとしている

法の神々は理想主義の意識高い系
遠大な計画を考えているが人を利用して自らの理想を追い求める点では混沌の神々と一緒
理想の世界の一つは完全な静寂である宇宙の終焉とも言える無の世界
神々の価値観は人とは根本的に相容れない

中立の神々はリベラル勢
最も勢力としては弱く特に行動は起こさない日和見主義で比較的人類には友好的だが頼りにならない

126 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0b-BknD):2023/07/13(木) 13:54:30.82 ID:j3Go8PZOp.net
変身や状態異常系は古典作品やゲームだとバランスブレイカーになるっていうメタ的要素の言い訳に色々な作品で苦心してるって感じだよな
体格差、種族指定、実力差etc.等が理由で掛からないとかよく見る。なろうだと直接攻撃じゃない点で最弱だのなんだのとタイトル詐欺かましてるけどな

127 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d701-qWfd):2023/07/14(金) 02:51:10.59 ID:zaKnrpBQ0.net
呪術廻戦の伏黒恵の術式には重量制限があるが
個人的にはアレは納得感のある感じだった
演出の問題かもしれないが、設定だけで見るとどうだろうな

128 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab5-7EKy):2023/07/15(土) 04:39:29.68 ID:wJXz4sTka.net
森から山盛りのモンスターがあふれて街をいくつか飲み込んだとしても 結局モンスターの糧食が継続的に維持できないとそいつら餓死すると思うんだが どうだろか これ異世界学会で発表してもいいだろうか

129 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a3c-RBhN):2023/07/15(土) 04:53:42.55 ID:3JHknp7F0.net
ダンジョンのモンスターは魔力の塊てましかないのてま、スタンピードしてきたモンスターは走り続けて力尽きたところで魔力に戻るよ
その魔力が凝って新しいダンジョンが生まれるよ

130 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e75f-mViU):2023/07/15(土) 05:05:33.35 ID:7jdGcSds0.net
>>128
そうしたら蝗害と同じく共喰いと飢餓で死滅して決着するんじゃないかな
で、各地に点々と残った少数が細々と新たなコロニーを形成して分布を広げる……とか

131 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 09:09:27.90 ID:4zWSYB7Pd.net
動物としてちゃんと考えるならゴブリンやオークと言った亜人類は侵攻と考えて村や都市を攻め落とす
その後は貴族として人種を支配
奴隷・家畜化しオーク肉の逆ヴァージョンと言った展開

132 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 09:09:30.73 ID:4zWSYB7Pd.net
動物としてちゃんと考えるならゴブリンやオークと言った亜人類は侵攻と考えて村や都市を攻め落とす
その後は貴族として人種を支配
奴隷・家畜化しオーク肉の逆ヴァージョンと言った展開

133 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 09:16:05.71 ID:4zWSYB7Pd.net
どこまで詳細にモンスターの生態を考えるか
ゲームやなろう的な雑多なモンスターがダンジョンから溢れて暴れるというなら真剣に考えるだけ無駄
ゲーム的に生態などを全く考慮せずにダンジョンと言う危険なアトラクションの障害物として人為的に配置さてているに過ぎなからね

134 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 09:19:03.96 ID:4zWSYB7Pd.net
スタンピードに説得力を持たせるならモンスターの生態から先に考えてそれに沿った巣や棲息場所を考える事になるんじゃないのか

135 :この名無しがすごい! (スーップ Sd70-zzlG):2023/07/15(土) 09:45:02.76 ID:GL1n+neNd.net
ある程度の筋道は作りつつ、
謎は謎として考察出来るようにして読者に創造に任せるってのも
それはそれでいいと思うの

136 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 09:51:31.47 ID:4zWSYB7Pd.net
クトゥルフだと異界の領域に呑まれて行くとその周辺の住民は精神汚染を起こしやがて肉体も変異していく

指輪物語ではモルゴスに囚われたエルフが変異させられてオーク(ウルク)の祖先となった
その後オークと人間の交配によって作られたのがハイオーク(ウルク=ハイ)

指輪物語だとダンジョンから出てくるオーク達の進行は純粋な軍事行動
ホビットの最終決戦で地面を割って飛び出したワームの穴から湧いて現れるオークの群れはなろうのスタンピードと被る

137 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 10:09:53.42 ID:4zWSYB7Pd.net
話を戻すとダンジョンコアは周辺の生物を変異させる放射線を放つ物体
初期の段階ではモグラや蟻やミミズといった土中の動物が変異巨大化してダンジョン状の巨大な巣を作る
やがて猿や熊や猪と言った哺乳類まで変異していき独自の生態系を築く
しかし放射線が及ばない地域では変異した生物は長期生存が出来ない
またダンジョンコアは目的を持って開発された新略兵器であり変異した生物はダンジョンコアによって統率されるように脳の一部にコアからの電波を受信する機能が備わる

やがてダンジョンコアは地上全土をテラフォーミングして生物を支配下に置いた後に支配者達がやってくる

138 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp10-mViU):2023/07/15(土) 10:17:45.89 ID:X4l1j7AXp.net
>>135
でもなろうだとスタンピードってただの定番イベントでしかないからもうひとつまみくらい何かフレーバー欲しいなあって思うときあるよね……

139 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4a4b-zzlG):2023/07/15(土) 10:20:21.25 ID:L7uzhZdo0.net
七体の天使が降臨して順にラッパ吹き出したりとか?

140 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 10:21:39.74 ID:4zWSYB7Pd.net
ダンジョンコアは宇宙から送り込まれるテラフォーミング装置
しかしこれは星間法違反に当たる行為の為見つかれば罰せられる
しかし一度惑星に使用され汚染された地域の浄化には莫大な費用が掛かるために、違法開発による植民地化は取り締まってのその被害・影響は未加盟状態の文明度低い惑星に対する保証・賠償までは行われず放置されている

一部の人権・保護団体によるボランティア活動として現地人に扮した救済が行われているのみ
所謂勇者計画
惑星全体を狂わさない程度の知識の低い21世紀の人類をテンプレとした人格を用いたクローン派遣による環境保全

ギルドカードと言った超テクノロジーが存在し勇者と言うなの落ちこぼれがなぜ優遇されて転生・転移するのかのなぜがここにあった

141 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 70bd-Qgkz):2023/07/15(土) 10:46:18.29 ID:1XmzSfqW0.net
ゲーム的なダンジョンとモンスターの配置を肯定するのが嫌いなので、ダンジョンの成り立ちからもう少し納得ができるものを考えていきたい

142 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-Qgkz):2023/07/15(土) 11:06:20.64 ID:4zWSYB7Pd.net
SF風に書いたけどDiabloの世界観に寄せれば地中深いほど地獄の領域との接続が容易くなって次元的な構造が緩み人工物として作られた城砦地下も悪夢の迷宮と化す

ダンジョンコアは世界の中心たるワールドストーンを削り出し加工され魔神を封じ込めたブラックソウルストーンなどと言った大天使のレリック

スタンピードは地獄の領域内での権力争いの余波として起きる
魔界から追放された魔王が再起を狙い人類を自らの手先に変異させようとする際にダンジョンは活性化する
ダンジョンから溢れ出た怪物は人類を捕まえては拷問して変異を迫るか、喰らい肉を捏ねて新たな悪魔の入れ物へと作り変える

143 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 26f7-opXw):2023/07/15(土) 11:14:09.23 ID:1VL8UwDd0.net
ゲーム的な設定とご都合主義な設定は別物だろう
同様にゲーム的な設定ならそれ以上考えてもしゃあないってコトもなかろうガチなゲーマーだとゲーム的なリアルと異世界ものの設定ないし描写が違うのにイラつくってコトもあるようだし
とにかく手抜きの言い訳にゲーム(風)世界だからオールオッケーてのはいかがなものかと思う少なくともこのスレ的にはNG

リアルなスタンビートに寄せる(or異世界のスタンビートにリアリティを乗っける)ならリアルなスタンビート(蝗害やら)を元にモンスターも設定すりゃエエのではないか?

144 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 62bd-JLEZ):2023/07/15(土) 11:25:23.81 ID:K3QeeqKG0.net
ダンジョンコアは怪物を生み出すが世界の中心に存在するワールドコアの欠片に過ぎない
人類やほかの動植物も実はワールドコアが生み出した被造物に過ぎない
ダンジョンコアは小さな欠片に過ぎないのでダンジョンと言った小さな領域とそこでしか生きられない生物を作り出しているのすぎない

145 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6342-9/0y):2023/07/15(土) 16:06:35.41 ID:n9ZwKMTw0.net
問題はいかに設定に凝ろうとも現象自体に新鮮味がないというところか
>>138にもあるけど

146 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp10-mViU):2023/07/15(土) 16:25:08.52 ID:k0mA95Qlp.net
ダンジョンコアって概念も一度流行ったらイナゴのようにどいつもこいつも使い出して陳腐化したしな単語で価値観共有できるのは良い事かもしれんが一度陳腐化した設定は元祖と後発の一握り以外は作者のオリジナリティとトレードオフなんだよなあ

147 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-Qgkz):2023/07/15(土) 16:38:45.67 ID:mkXnJ47m0.net
その後発の一握りを目指して設定を詰めて考える方向でいいんじゃなかろうか
何が当たるかは正直読めない
ついでに言えばそんないいと思える設定があったらここに無駄に出さずに自分で書いて投稿する

148 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-Qgkz):2023/07/15(土) 16:40:07.70 ID:mkXnJ47m0.net
出涸らしのテンプレを改善するのがこのスレに最もあったお題の様に思える

149 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp10-mViU):2023/07/15(土) 17:32:32.81 ID:PZB5QYGYp.net
それもそうだな、少し軽率な発言だったわ

150 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4a4b-sgdp):2023/07/16(日) 00:05:07.84 ID:Dw7npYei0.net
>>148
出涸らしなんだから、結局別の新しいものを取り込んでいかんと劣化コピーにしかならんのですじゃ
後追いしたところで、オリジナルで十分となったら飽きられるわけで

151 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bd3c-mXyD):2023/07/16(日) 04:51:54.95 ID:YTEuZT1h0.net
異世界は異世界なんだが領民10数人の領主が僻地とはいえ辺境伯という設定は無理がないか
騎士爵でいいだろ
しかも当主が国王を陛下と敬称を付けずに国王と呼び捨てとか
あと反逆罪は処刑以外に無いのは常識なのになぜか追放の上で貴族に嫁ぐ(降嫁?)のも色んな意味で無理がある
しかも公爵家の公女とか余計に無いわ
いくらネット小説とはいえ読む側にも体力と忍耐が必要だと実感した
まあ実際には3話でギブアップしたけど

152 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd2a-EOpq):2023/07/16(日) 05:21:25.10 ID:zrT3dOXmd.net
村の村長に爵位があるの違和感
30~50人の開拓村みたいな処に騎士爵の領主とか

153 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-JLEZ):2023/07/16(日) 05:34:20.06 ID:9s2jRSEU0.net
僻地だから辺境伯は辺境と言う語感から調べず付けちゃった感がある
しかし公爵家に嫁ぐなら辺境伯は王族だったんじゃないのか
だから爵位として高くして設定してあるとか
読む気はしないので適当に設定を推測してみた

154 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 26f7-opXw):2023/07/16(日) 07:40:25.21 ID:oT6DNur60.net
最近イラスレの方は覗いてないが以前は「辺境伯は伯爵より上で侯爵と同等だ!田舎貴族じゃねーイラつく!」ってのは繰り返し挙がるネタだったと思うが

だーいぶん以前にカキコしたことあったけど

155 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 26f7-opXw):2023/07/16(日) 07:58:27.86 ID:oT6DNur60.net
途中送信スンマセン

だーいぶん以前にカキコしたことあったけどなろうの前書きで「辺境伯って結構上位なのでは?というご指摘をいただいたので辺土伯に変更しました!」というのがあった 帝国がその領土を拡げた際に新たに貴族とされた家の爵位で旧来の貴族からは田舎者呼ばわりされてバカにされているという設定

でそういう偶然から生じた話をかなり後になってから拾ってある辺土伯家が大陸全土を襲った飢饉を乗りきるのに功があったということで伯爵に昇爵させようとしたら旧来貴族が反対したのででは辺境伯でどう?と納得させたところ
実は辺境伯という爵位は帝国には元来なかったが隣の大国である王国でかつてかなり上位の爵位として存在していたというのが判明して旧来貴族たちボーゼンという話がメインストーリーよりもちと後の時代を舞台にした閑話という扱いではあったが挙げられた

読者からのレスポンスをリアルタイムで反映させるというのはなろう的だがこの展開には非なろう的なプロみを感じた
なろう開設以前からのベテランラノベ作家らしい

156 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-tdBp):2023/07/16(日) 08:34:23.97 ID:Uu1zQABP0.net
近隣諸国での職域の名称は関係ないんじゃないの
独立国で他国の身分制度なんて気にしてたら舐められる
侵略されて併合された後に侵略した側の爵位が導入される事はあっても、
隣国の辺境伯が凄い地位だからうちの国の辺境伯も凄いとはならない
真似して凄いなんて言ったら主権に関わるし

157 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-tdBp):2023/07/16(日) 08:37:16.86 ID:Uu1zQABP0.net
現代日本の野党とかが与党の政策や発言にイチャモンつける時の理屈でちょっとアホっぽい
海外では〜ってよく言う全く体制も制度も事情も違うのに揚げ足取ろうとする難癖みたいな答弁?

158 :この名無しがすごい! (ワッチョイ babd-tdBp):2023/07/16(日) 08:40:11.84 ID:Uu1zQABP0.net
日本が戦後に主権国家としてアメリカにずっと頭を押さえつけられた結果、根付いた海外(主に欧米)が優れていると言った卑屈な論法で野党が与党をやじる日本政治独特の自虐ネタ

159 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e75f-mViU):2023/07/16(日) 08:50:49.04 ID:CrwhA0tI0.net
地続きの国の制度は婚姻やら馴れ合い戦争やらの交流で似通う事もあるから欧米ベースの世界観やるならそれに準じてた方が違和感無いやろ
むしろなろうだから勉強伯は田舎貴族!文句言うなの論調のが特に説明無い限りはあたおかに思えるわ
知らなかった決めてなかったのを言い訳するな

160 :この名無しがすごい! (スッップ Sd70-ZQFz):2023/07/16(日) 08:52:41.63 ID:NNlEW4fhd.net
TRPGのGMっぽいムーブな気もする

161 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2cbd-tdBp):2023/07/16(日) 09:05:06.81 ID:QiKmeqdu0.net
主権と言って通じないアホとは話ができんけどなw
少なくとも大多数の貴族が知らなかったのに実はすごい爵位でしたで、下々がへへ〜と平伏する程に王権が強いなら最初から周りが傅く爵位あげればいいだろ
物語のロジックが狂っているからおかしいって話だろ

実際の作品としてはレスから抜けてる事情があってもうちょっと納得がいく内容かもしれんけどな

162 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2cbd-tdBp):2023/07/16(日) 09:10:02.80 ID:QiKmeqdu0.net
しかしなろう読んでて思うのは物語の構成や論法には矛盾や破綻があってもそこは重要ではない
ザマァなり無双する事が主題であり、展開のカタルシスに読者が満足出来たら物語として破綻しても人気が出る

163 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fe44-hELD):2023/07/16(日) 10:47:54.57 ID:q7pTXjND0.net
もともと位ってのは役割や機能で決めてたわけで、歴史的に語源的に考えるとおおむね以下のように

伯が地方統治の単位の最高責任者で、その補佐の副伯って意味の子爵、国境防衛のためのまとめ役として辺境伯をつくったと
男爵はこういう枠組みとは違って軍事的な指導者
時代が下って形骸化したりこういう制度を形式的に導入した国なんかでは修正受ける

創作ではこれと一緒にする必要はないけど、ある種の合理性がある制度から出発したほうが説得力が増すと思う

164 :この名無しがすごい! (アメ MM50-JLEZ):2023/07/16(日) 13:39:43.94 ID:Hm1L0TZbM.net
>>145
テンプレを利用すると結果が固定される。過程や「結果の副作用」は作者の自由。
例えば「魔法使いが剣を使う」という設定自体は普通の設定だが、「なぜ魔法があるのに剣を使う必要があるのか」とか「剣を使うことにより発生する社会的な影響はどうなるのか」とかは作者のオリジナリティに委ねられている。
じゃあそれらをどのように思いつくかと言えば、テンプレやその元ネタに存在する矛盾点がヒントになる筈。そしてそれにはある程度再現性がある。

>>162
展開とキャラクターさえ良ければ大体何とかなるってのは有名な話 誰も設定をやらない
だからここで考えるということだろう

165 :この名無しがすごい! (アメ MM50-JLEZ):2023/07/17(月) 00:19:12.51 ID:xrtSRbRDM.net
学研のn年の科学って雑誌があって、その巻末らへんに少年二人が毎回サバイバルやらされるゲームブックがついてたんだけども
洞窟とかに迷い込んだ場合のサバイバル知識が例の韓国の奴除くとあれぐらいしか知らないので何かもっと無いかな

166 :この名無しがすごい! (JP 0Hba-Xpiw):2023/07/17(月) 10:28:13.73 ID:dVUrobnuH.net
TRPG風の世界観ならともかくとして1階層1ボスみたいなタイプのダンジョンで本格的なケービングの知識が使われてる小説なんてあるんだろうか

167 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4a4b-mXyD):2023/07/17(月) 10:38:27.28 ID:tqla0ewa0.net
冒険者なんて、ケイバーよりスペランカーの方がエンタメ的には面白かろう
コウモリの糞に当たっただけでも即死するスリルを味わうといい
ダンジョン探検にかこつけてケイビング知識を教える学習教材もそれはそれで面白そうだけど

168 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9101-JLEZ):2023/07/19(水) 18:47:13.92 ID:8hY+5aAW0.net
何かに対する考え方の立ち位置は
「自分の感覚で考える」(西洋音楽)
「何かにただ従う」(日本音楽)
「論理的に考える」(科学)
この3通りがあると思っている

「自分で考える」ことは形相とか抽象の世界に繋がっていて結局誰が考えても一つのところに集まるのかもしれないが、だとしてもそれは少なくとも何かに従うこととは異なるような気がしてならない

物語に書くときは「AなのかAじゃないのか」という二項対立にするべきだとは思うが、その深層にあるのは3つの異なる立場だと思う

169 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-s7Iq):2023/07/19(水) 18:53:22.02 ID:wSmKG6u6d.net
しかし物語で作者が明確に存在する以上、その作者の考えや思惑の通りにしか動かない
例え矛盾や崩壊を内包しようと、書いた事しか起こらないのさ。 文字だもの

そして読み手は書かれた事に対して反応は返せても干渉は(基本的に)できない
設定される世界というのはそうだから仕方ない

170 :この名無しがすごい! (アメ MM50-JLEZ):2023/07/20(木) 17:06:47.73 ID:miyjanuLM.net
「大いなる者」が何なのかという話になってくると思う。
エンデのはてしない物語に登場する設定における「大いなる者」は「物語」とか「運命」とかと呼ぶべきものだ。それは人間にも一部理解できるものだ。
一方で精霊の守り人とかは「神」とか「あの世」とか言うべきもので、人間はそれを理解できない。
これら二つを統合するのは多分難しい。

171 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa3a-7EKy):2023/07/21(金) 09:01:58.57 ID:NriBxDnTa.net
異世界にきて魔法使いと知り合ったけど そいついつもテニスボールぐらいの火の玉しか出させねえんで
もっとでかい聖堂の鐘ぐらいの火の玉出せば楽勝だろって聞いたら デカすぎる火の玉目の前に出したら自分が焼死するんだって
当然だよな でも考えたことなかったんで驚いた いままでfantasy脳ですまんかった そらそうだわ

172 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6001-Rp0W):2023/07/21(金) 09:19:03.19 ID:596vN0TV0.net
そいつが無能なだけだろ
防護膜同時展開すればいいだけだ
これだから田舎の無名流派は困る、多重詠唱くらいできるようにしたまえ

173 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f601-S+qH):2023/07/21(金) 17:14:56.99 ID:6PvzoRML0.net
直接対象を燃やしたほうが早くね?

174 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-s7Iq):2023/07/21(金) 17:23:02.97 ID:L3ZXOcMVd.net
目の前以外に出せば良いだけの話だからなぁ
最近じゃビジュアルでも頭上パターンが珍しくないしね

175 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-mViU):2023/07/21(金) 18:50:30.24 ID:bfBo9y/Dp.net
なっ…!
魔法は一人一属性、一系統のはず…!
お前、何者なんだ…?!

176 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-s7Iq):2023/07/21(金) 18:53:16.40 ID:L3ZXOcMVd.net
多重人格ならぬ、多重魂です
楽勝楽勝

177 :この名無しがすごい! (スッップ Sd70-Ie2P):2023/07/21(金) 20:11:44.62 ID:kiZkfFrbd.net
>>175
1属性と1系統の違いがよく分からない(´・ω・`)

178 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7473-bpoS):2023/07/21(金) 20:17:29.07 ID:cMxTo9sD0.net
魔法使いは魔法使いにひかれ合う

179 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa6a-r8Cg):2023/07/21(金) 20:20:48.07 ID:MQquLWsDa.net
>>177
系統は技術じゃね
付与魔術、召喚魔術、死霊魔術

180 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp5f-mViU):2023/07/21(金) 20:33:48.48 ID:wCR22mCzp.net
能力バトル系作品だとそれくらい制約掛かってる奴多いイメージ
剣と魔法だと得意分野はあれど多彩な使い方できるイメージ

181 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7301-Rp0W):2023/07/21(金) 21:09:35.82 ID:DIUcHlbI0.net
>>177
炎属性でも
単体に高密度高熱な火球を飛ばすファイアボールか
広範囲に炎を撒き散らすフレイムか
炎の精霊を呼び出すサモンエレメンタル/サラマンデルか
全身に火をつけるエンチャントファイアか

みたいな違いがあるんじゃね→系統

182 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-s7Iq):2023/07/21(金) 21:20:27.91 ID:L3ZXOcMVd.net
察するに、マジックとソーサリーとエレメンタリストとコンジャラーとサモナーとネクロマンサーとアルケミストと……
という所だろう

183 :この名無しがすごい! (スッップ Sdff-QFsx):2023/07/22(土) 02:44:13.38 ID:RExoVjE+d.net
>>179,181
なるほど

俺は火魔法、ファイヤーアロー系統の魔法が使えるとか
我が家は代々、付与魔術の肉体強化系統の魔法を覚えるとかか

水魔法、ウォーターウォール系統とかだったら不遇扱いされるんだろうなぁ

184 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa2b-bxGm):2023/07/22(土) 04:21:31.93 ID:O+vakFA7a.net
俺ヒーラーなんだけど妊婦が体調悪いから治してくれって言われて 困ってる
だって妊娠中ってのは体の状態異常なわけで・・・ それを治すってことはつまり・・・ あーもう 薬師の領域だろそれは

185 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 275f-jopu):2023/07/22(土) 06:26:48.91 ID:koayavFk0.net
僧侶はあくまでも回復魔法使いであって、医者や薬師みたいに治療技術は学んで無いってパターンか
そういう世界だと医者や薬師の立ち位置ってどんなんなのかね、下手したら存在すらしないのかもな

186 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df4c-QKap):2023/07/22(土) 07:14:05.13 ID:sv3yDW200.net
>>185
回復魔法を使える人は極少であり田舎には全くいない(つまり医者しかいない)とか、
回復魔法で治せるのはケガだけであり病気には全く無力とか、
制限をかければどうとでもなるかと。

それと、「僧侶が治療技術を学んでないパターン」って、
現実の坊さんや神父さんを考えればむしろ当然だろそれは。
僧侶とは宗教家であり、信者のプロであり、医学なんか関係ない。
むしろ武道家に接骨や指圧なんかの心得がある、とかの方が自然だ。

187 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 275f-jopu):2023/07/22(土) 07:23:53.53 ID:koayavFk0.net
現実を例に挙げるなら古今東西僧侶・神官ってのはその当時非常に貴重な知識人層だったって点を忘れちゃならんやろ。それこそ設定次第で『どうとでもなる』じゃないか
知識を溜め込むだけの権威の豚もよし、知識を以って遍く衆生を救う教団もよし、じゃあないのか?

否定的に言うのは結構だけど相手にだけ押し付けるような言い回しはやめてくれよ、何も喋れんくなるわ

188 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-IgyT):2023/07/22(土) 08:43:02.24 ID:F8mD/ZeB0.net
現実で言えば中世の医学は教会が一番持っていたでしょ
ただ中世の外科医術って傷口縫って手足が化膿したらぶった斬る程度で殆どが感染症で死んでた。
外科医は床屋が兼業してた程度に社会的地位は低く知識を必要と必要とされていなかった。
ペニシリンや麻酔開発された19-20世紀にかけてから外科学は急速にまともな医療として発達したもの

それ以前の医者って基本内科医のことを指してるんだよね

総レス数 1001
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200