2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part110

437 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/06(日) 16:02:34.97 ID:stRzYpSH0.net
歴史参考にするなら信仰と力は別にした方が良いし
信仰心とやらで奇跡は降りて来ず力は技能か個人の資質
信仰心で力えるなら宗教組織はもっと現実的で実利を求める団体であやふや協議やら倫理を司るんじゃなく医療か軍事で社会を完全に統制するだろ

438 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/06(日) 16:07:04.34 ID:ecpg2d6b0.net
>>437
神から魔法を授かるほどに神を敬うような人々が、神の御心や教義や倫理よりも自分たちの実利を優先するわけないやろ

439 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 16:10:32.22 ID:dpAc4grVp.net
歴史の教科書読んでりゃ最初の人類史ですぐわかる事も理解してないみたいねこりゃ
畏れと感謝の概念が理解できないんだろうな話にならんわ

440 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/06(日) 16:10:39.91 ID:ecpg2d6b0.net
>>437
信仰心と魔法が無関係なら、僧侶と魔法は無関係な世界ってことで、その世界ではそういう魔法使える人は僧侶と名乗らないのでは

441 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad01-sNfH):2023/08/06(日) 16:42:59.96 ID:voQbAMo60.net
世界各国の神や英雄が集まる系の話、西欧日本中国の魔法的な力はそれなりに体系化されてて、北欧東欧エジプトシュメールインドスラヴもまあまあ触れられはする感じではあるのだが、いかんせんタイやモンゴルやメソアメリカあたりが大体ノータッチなんだよな
ましてパンガイア系やゴンドワナ系ともなるとほぼゼロ

このあたりに何か今までと違う新しい体系を吹き込みたい気はする

442 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/06(日) 16:45:21.54 ID:stRzYpSH0.net
実際に力もらえるなら実利として利用するしな
少なくとも現実の宗教と同じになると到底思えん

宗教があるならそれは魔法とは縁のないものとなる
寧ろ魔法に対するカウンターとして逃避としての信仰される

そして宗教団体は倫理と民族としての結束・アイデンティティを司るものとして有名無実な現実社会と同じ役割となる

443 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-aCnJ):2023/08/06(日) 16:47:52.63 ID:gKeABFq4d.net
>>433多神教対決はちょくちょくあるがまずそこにたどり着くまでどれだけストーリーとキャラを必要とするかだよ
まぁ頑張れ

444 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/06(日) 16:54:05.57 ID:stRzYpSH0.net
畏れによる信仰は人間が立ち向かえない物に対する無力な人間の自然からの現実逃避な訳だよ
現実に力を授かるならそれは信仰というより忠誠や雇用関係でパートナーシップが生じる
訳で

445 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-Z3Zk):2023/08/06(日) 16:54:52.72 ID:PIlgArbHa.net
そういうのは作者が考えるのであって
一読者が他所から断定系で語られても
賛同できん

446 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/06(日) 17:29:24.18 ID:stRzYpSH0.net
なんか畏れとかなんとか言ってるのが上にいたからその浅い歴史観にカウンターパンチ放っただけです

447 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 17:30:21.32 ID:dpAc4grVp.net
よく見たらお触り禁止のワッチョイだったかしまったな

448 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/06(日) 17:35:39.42 ID:stRzYpSH0.net
はい敗北宣言受け取りました
ザマァ完了w

449 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-aCnJ):2023/08/06(日) 17:41:47.93 ID:gKeABFq4d.net
お前が最強だ
それは間違いないw

450 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 17:46:01.81 ID:dpAc4grVp.net


451 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-kT/O):2023/08/06(日) 18:13:48.80 ID:U0WHiubZ0.net
日本に仏教が伝来した当初は民間への布教が禁じられていた なんでかっていうと具体的現世的な力があると考えられていたから支配層で独占しなければって発想だったらしい
現代から見ると広く信仰されていない宗教になんの力があんだって思うんだけどあながち迷信ばかりとも言えず建築土木や天文暦学といった現代から見ても具体的現世的な力がある学問と結び付いた形で伝来したからってコトもあるんだと

…という例もあるんで魔法が具体的現世的な力である世界でもそれが宗教に取り込まれていることだってあり得るだろう

その方が正しいとか一般的だとかまでは言わないが古代的な世界というか社会なら人間が利用できるかいかんに関わらず何らかの「力」と宗教が結び付く方が自然だろう
魔法と宗教が分離してるのは近代的な世界(社会or時代)なような

452 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c512-j4ie):2023/08/06(日) 18:52:04.15 ID:iAdjunkq0.net
歴史をみれば宗教団体が軍事力を持ち自治権を持っていた事も多いわけだが、そこに魔法が入らない理由がない。

453 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 19:49:51.82 ID:dpAc4grVp.net
ファンタジー世界でも中世風だと神が魔力の源泉だったり開祖だったり技術の秘匿があったり神秘的で、
近代的な設定だと源泉からして科学的で技術って形なイメージ

454 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/06(日) 21:31:46.34 ID:4HZriN2Z0.net
宗教団体とする必要があるかって話よ
少なくとも実行力があるなら信仰なんてまどろっこしいことせずに国家権力として従えとなるだろうな
しかも魔法という暴力の独占な訳だろ
もうそれはそのまま国を統治する軍そのもの

455 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-aCnJ):2023/08/06(日) 21:38:01.36 ID:gKeABFq4d.net
それが神的な宗教である必要はないものな
要は強大な、かつ人間に近い思考と行動をしていて何かしらのポリシー的なもなものんを持っていれば良くて

456 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9901-4viV):2023/08/06(日) 21:39:55.78 ID:/KJGKttE0.net
必要があるかといわれたらあらゆる全てに必要性なんてねえよとしか言いようがない
そうするに足る理由があるならばあとは選択でしか無いわ

457 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 21:45:12.94 ID:PHOvRXHkp.net
集団形成する際に原初の魔法使いが宗教すっ飛ばして国家使っちゃうって事か

458 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/06(日) 21:58:22.31 ID:4HZriN2Z0.net
エジプトにおけるユダヤの信仰が一番当てはまる
エジプトはファラオを神とした神権政治を行なっていたがユダヤは異民族として排斥され二級国民・奴隷扱い
そこでユダヤはエホバという架空の神と歴史を信仰して自分達を慰めて架空のザマァを歴史として書いていく訳だろ

宗教の本質はそこなんだよな
慰めであって架空の全能者であるから成立する
ファラオや天皇のように実在して軍事力を握ったものはいくら崇めろと言って架空の神のようにはいかない
王としてその実行力のある軍事力と権力を具体的な脅威として恐れて従うのみ

459 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-kT/O):2023/08/06(日) 22:06:23.17 ID:U0WHiubZ0.net
ボタンくん宗教団体てのも国家(権力)てのも近代のそれのイメージで語ってるだろ?
古代ってか原始宗教と原始国家(?)にそんな明確な区別なんてないよ?

古代でならそれこそ建築土木も天文暦学も具体的現世的な「力」でそれを一部の者で独占できるなら実質的に魔法であると言える
古代においてはその手の「魔法」を握る大魔法使い=大司祭=王だろ

460 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/06(日) 22:07:56.22 ID:PHOvRXHkp.net
ぶっちゃけ文明がある程度発展していたならポッと出の魔法使いが現れて利益もたらせば国は成立すると思うけど、文化的な集団じゃなければただの山賊集団にしかならんと思うぞ

461 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-Z3Zk):2023/08/06(日) 22:11:21.75 ID:PIlgArbHa.net
自身の力だけで魔法使えるなら
宗教はいらんかもしれん
選民思想はできそうだが

アクシズ教みたいにリアルに
神様がいて教義まで説いてくれたら
宗教化待った無し

462 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/06(日) 23:33:20.06 ID:iHH7wyQH0.net
『応用魔術師の追放譚』
RPG的ファンタジー世界。
事故で手とか足を失った人がいる。再生魔法はあるが、希少な高位聖職者に大枚はたかないと使用してもらえない。

応用魔術師「そこで動物変身魔法ですよ。変身後の動物の肉体能力を持つので、ヒトデみたいな再生能力を持つ生き物に変身して、ある程度の期間過ごせば生えてきますよ」
バカA「動物変身魔法じゃ、再生能力迄は再現できないに違いない」(←根拠無し)
バカB「変身を解いたら、変身後に再生した部位も元の欠損状態に戻るに違いない」(←なりません)
バカC「欠損した部位がちゃんとある姿に変身させればいい」(←変身魔法では後天的な怪我とかは変えられません)
バカD「ヒトデなんかに変身すれば絶対捕食されるに違いない」(←それが判ってるなら安全な水槽や生け簀を用意すればいい)
バカA「応用魔術師は『俺様が絶賛されないのはおかしい!』と喚いているんだ!」(←「お前らが間違っている」と言ってるんだ!)
バカB「こんな奴、変な仇名をつけてやれば貶める事ができる!」(←突然、個人への誹謗中傷に切り替える)
バカC「とにかくお前が間違ってるに違いない!」(←根拠無しの決めつけ)
バカD「もうユルチェないじょーーーー!(攻撃してくる)」(←反論できないからって攻撃してくる)

こうして応用魔術師は追放されてしまうが、この動物変身魔法の応用で人々を癒すのであった。

463 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 05:52:47.03 ID:OWE4xSK60.net
>>459
キモい話しかけんな
まじバカとは話せない

464 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 05:54:52.06 ID:OWE4xSK60.net
頭悪い奴と話すことのいかに時間の無駄な事か
迷惑を考えてほしんだけどさ
まじおまえ話蹴るなよ
お願いだからさ

465 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad01-sNfH):2023/08/07(月) 14:34:57.97 ID:56oOGYQr0.net
2010年代のナロタジーの要素ってMMORPG要素と専門知識要素な気がする

せっかく架空言語枠があったのだからこうちょっと古めのノリの詠唱を架空言語で再現するとかあってもいい
アルカのメルテーブルを(そのままだと絶妙にクソなので)うまく改良して使うとかすれば適当に作っても上手くいくと思う

466 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 915f-sNfH):2023/08/07(月) 16:43:31.52 ID:dr28TAGV0.net
もうMMORPGじゃ古すぎて若年層が共感してくれないから配信者系で衆目を集めようとしてるんだろうな
ローファン色強すぎてヒット作全然出ないけど

467 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 18:45:26.96 ID:OWE4xSK60.net
それが多様性じゃなかろうか
MMORPGも初期は数が少なく梯子しているプレイヤーが多く話題に共通性があった
時代が進んでタイトルが増え年代毎にヒットした作品が異なると共通のタイトルに対する思い出が共有できなくなる

配信系もyoutubeとtwitchで異なる
一昔前ならニコ生配信だったし

468 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ef73-fkzJ):2023/08/07(月) 18:49:55.69 ID:KJuUxBNe0.net
いうてFF11が現役だし

469 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 18:50:45.98 ID:OWE4xSK60.net
今に転生は一般的な人物や著名人をモデルにしている
インキャやブラック企業のゲーム好きのオタクではなくなっている

ゲームの話題にはRPG的な要素は世界観にあるがゲーム自体には特に触れず現代日本の感覚を持った一般的な視点で異世界を放浪する

470 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:00:20.64 ID:OWE4xSK60.net
なろたじーが世間に浸透した結果、過度にゲーム的過ぎない話題を物語の中心に持って来ているのが最近の流れ

ゲーム内の小ネタやシステムのバグをついたチートと言った展開は読者層を狭めて過度のにオタク的と見られてしまう

その為プーチンであったり島耕作やひろゆきと言ったキャラクターを異世界に飛ばしてより一般的な現代人の感覚で異世界を放浪させるのが最近の流れ

最近はゲームオタと言う属性を取り払うか抑えて、より一般的な現代人の感覚の方が重視されている

471 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/07(月) 19:05:23.78 ID:/IOkjrdd0.net
昨日あった幾つかのレスこそ、神を信仰しない僧侶という令和的設定の象徴的なものに感じる

472 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:13:22.10 ID:OWE4xSK60.net
神を信仰しない僧侶というのはいかにも日本の坊主臭くゲーム的でもある
ゲームにおける僧侶はヒールや退魔能力を目当てにした職能目的で付くものであり職業倫理と言ったものがシステム上に存在する必要性が皆無
申し訳無さ程度にフレーバーテキストで装備制限に理由が語られる程度でプレイヤーはゲームのプレイ上では全く意識しない上に行動指針にも繋がらない

473 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:15:05.59 ID:OWE4xSK60.net
僧侶が一般的なサラリーマンと変わらない食べる為の職業に過ぎないのがゲームにおける僧侶

474 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:17:10.41 ID:OWE4xSK60.net
それが令和特有なのかはわからないがゲーム世界をベースにしたなろうの転生者の僧侶では割と初期からテンプレな感じはするが

475 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:20:06.40 ID:OWE4xSK60.net
ファンタジーのヒール僧侶は基本的に宗教家とし倫理を語るものではなく衛生兵や医者に過ぎないんだよね

476 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/07(月) 19:20:49.14 ID:/IOkjrdd0.net
>>474
転生して神を信仰してないのに僧侶になるなろうなんてあるの!? 流石に回復使えるだけじゃなくて?

477 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:24:29.80 ID:OWE4xSK60.net
令和としての流れでいうなら女性向けのファンタジーが強くなっている点じゃなかろうか
なろうランキングでの恋愛異世界が昔に比べてかなり多くなっている気がする

478 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:25:54.04 ID:OWE4xSK60.net
それを言ったら信仰がないなら僧侶じゃないだろ

479 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 19:26:46.51 ID:OWE4xSK60.net
1行で矛盾する事書いて批判した気になるとかやば過ぎだろおまえ

480 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9901-4viV):2023/08/07(月) 19:46:07.88 ID:zFs+Iigt0.net
変なのはNGしようね
テンプレを見れば変なのはわかるからね

481 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/07(月) 19:58:02.88 ID:IkzeQA670.net
洋の東西を問わず宗教界も上の方ほど腐敗してる(とまでは言わずとも形骸化してる)てのは一般的なイメージな気はする
現代日本人の場合仏教の坊さんが葬式法事の主宰を家業として世襲するだけの職業になっちまってるから末端の方のが純粋な信仰からは遠いかもしれんが(檀家から入る金に依らずにやっていける大寺院の方が少なくとも形の上では伝統イメージの宗教組織っぽくはある)

キリスト教でも果てしない物語のエンデが「現代の聖職者に『あなたは現代人として本当に天使の存在を信じているのですか?』と尋ねたら質問自体に当惑するでしょうそのくらい信じていません ただ信じる職業的義務があると考えているだけです」って言ってたよ

482 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/07(月) 20:22:20.48 ID:9mLbmW63p.net
個人にもよるけれど、仏教も末端の方が現代の価値観に擦り合わせてると思うけどな。中道って結構柔軟な考え方だし

483 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 20:51:46.81 ID:OWE4xSK60.net
日本は江戸時代から既に葬式仏教としての側面が強かった
明治維新でその側面は完全に職業として社会に組み込まれたし
更に敗戦でGHQから国家神道まで厳格に禁じられて日本人は無宗教化を外部から強制された

そんな日本人にとって僧侶や信仰という存在自体がファンタジーなんだよな

484 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/07(月) 21:23:22.90 ID:IkzeQA670.net
明治政府に優遇された神道の方が(江戸時代以前の在り方からすれば変質したのは同じでも)宗教としては純粋というかフツーの姿に近いかいね?
仏教の坊さんは元々(浄土真宗を例外として)妻帯不可の出家(建前として俗世間を離れた存在)だったのに対して神主は俗人で近代以前から世襲でやってたところもあるようだけど

ゲーム風異世界のヒーラー系僧侶とはだいぶんイメージが違うけど僧兵てのは日本じゃ平安の昔からおるね
あれイイトコの坊っちゃん(家を継がない二男三男)が寺に入るときに護衛を兼ねたお付きとして同行した奴らが主ななり手だったって聞いた
詳しかないがキリスト教の修道騎士ってのも貴族の二男三男が主ななり手だったんじゃないかな(向こうの貴族は戦うものだから日本でいうなら公家より武士の方に近い)

485 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/07(月) 21:31:37.53 ID:9mLbmW63p.net
日本の僧兵って実情は宗教背景にした山賊や大名勢力の兵士だからなあ…
日本は産土神と祖霊と神道と仏教諸々が常に混ざり合ってて、どれが純粋かよりどれが流行に乗って手を加えてるかみたいなイメージある

486 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/07(月) 22:30:29.49 ID:OWE4xSK60.net
キリスト教はローマ崩壊後のローマ貴族が司祭をやっている
元々領主権司祭の肩書だったから中世ヨーロッパの宗教と貴族はほぼ同意義

中世の始まりの段階ではゲルマン系が侵略して都市を乗っ取った貴族
ローマ系没落貴族がキリスト教司祭

日本も主だった寺の高僧や宗主は公家や武家からの出家だったしな

学僧として高僧は少数派で権力を持っていない
開祖まで行くと学僧となるけどその代わり朝廷からの命令で経典やら教義を学んでる連中であと半ば伝説じみた存在でどこまで本当なのか経歴や逸話が怪しい

487 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ef73-fkzJ):2023/08/07(月) 22:35:26.41 ID:KJuUxBNe0.net
坊さんなのになぜか全国の温泉掘り当てたりな

488 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ebad-9S8H):2023/08/07(月) 22:42:56.48 ID:1bKkz+Ol0.net
>>430
ありがとう
なんかある程度決まり事でもあるのかと思たけどそういうもんでもないんだね
やっぱり陛下が言いやすいかな

489 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa93-0yuO):2023/08/07(月) 22:43:08.89 ID:wFgMZk1za.net
>>481
今のキリスト教会はどうなのか分からないけど、お寺も神社も後継者がいないから世襲になってるだけよ
地方の神社なんか、神主の成り手がいなくて、一人で5~6社を見て回っていると、神主さんが嘆いていた
お寺も墓の管理があるから、会社で働きながら住職をしてたりする

昔は公家の家を継げない三男辺りが仏門に入れられているから、世襲しなくても跡取りは沢山いた
一休さんだって天皇のご落胤だしね
教会も事情は同じ

490 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-MS5k):2023/08/07(月) 22:49:10.17 ID:m0Hfngvk0.net
>>487
寧ろ坊さんという知識階級だからじゃね?
弘法大師(空海)も唐から色々と勉強して帰って、持ち帰った技術であちこちに井戸掘ってるし
綺麗な水の湧く井戸は飢餓や疫病対策でもある

491 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/07(月) 22:54:02.37 ID:N9xqp5Hvp.net
空海ホントすごいよな、金もコネも無いからって現地で言葉覚えてガッツリ修行して成り上がるとか玄奘に通じる物がある
なろーしゅよりなろうしてるわ

492 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa93-0yuO):2023/08/07(月) 22:55:19.93 ID:wFgMZk1za.net
学研の『まんが人物日本の歴史』を読んでたら、空海よりも行基の方が圧倒的に偉人じゃね?と思ったな

493 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/07(月) 22:58:48.74 ID:N9xqp5Hvp.net
行基もすごいな。安泰な人生捨ててまで日本に貢献しに来てくれたの感動したわ

494 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/07(月) 23:01:37.97 ID:IkzeQA670.net
今でも基本水不足の故郷讃岐(香川県)に空海が溜め池こさえたってのは史実のようだけど温泉発見てのは伝説d

495 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ef73-fkzJ):2023/08/07(月) 23:02:40.11 ID:KJuUxBNe0.net
唐で高僧として敬われていたのに
渡海を5度失敗して失明してまでも日本にやってきた鑑真もなかなかになかなかよな

496 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/07(月) 23:14:35.41 ID:IkzeQA670.net
途中送信スンマセン
今でも基本水不足の故郷讃岐(香川県)に空海が溜め池こさえたってのは史実のようだけど温泉発見てのは伝説だと思うよ
温泉の発祥発見伝説の二大類型が野生動物(サルだのシカだの)が湯治してたってのと貴人高僧の類いが杖なんかを突き刺したら湧いて来たってヤツで後者のパターンの貴人高僧で一番人気が弘法大師空海だったから

日本の霊能者の類いでいっちゃん有名なのは安倍晴明かな? その次が役行者(役小角)? 空海を数えるならひとつずつ繰り下がるか
霊能者って感じじゃないけどファンタジーっぽく戦うってイメージだと妖怪退治の伝説を複数持ってる源頼光も数えていいかもしれない(同時代人の晴明の次くらい?)

497 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ef73-fkzJ):2023/08/07(月) 23:27:28.38 ID:KJuUxBNe0.net
大都会の本社でバリバリ働いていたのになんかしらんがど田舎に左遷されたのを恨んで
怨霊で祟り神で雷神で学問の神様で全国1万2000社で祀られてる属性てんこ盛りな菅原道真とかいうやつwwww

498 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/07(月) 23:36:32.10 ID:xVBYO+ezp.net
行基と鑑真間違えてたスマン

499 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/08(火) 00:04:39.13 ID:6GAEcNJf0.net
ファンタジー(?)属性盛り盛りと言えば最近の大谷翔平はとても実在の人物とは思えないというニュアンスでユニコーンとか呼ばれとると聞いた
藤井聡太なんかも同類だと思うがリアルだからしょうがない(?)んであってまんまフィクションにしたら絶対盛り過ぎと言われる

事実は小説よりも奇なりってのはそういう事情もあるわな

500 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9f-+LyN):2023/08/08(火) 10:25:51.72 ID:9OaiGF3Ha.net
令和は小説で書いたらリアリティ警察に作者が鬼詰めされて感想欄削除しまくりの鍵垢になってるだろうな

501 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab1-1cii):2023/08/08(火) 14:43:20.96 ID:35sSHq6ua.net
異世界を発見した人類は そこに存在する便利な技術を手に入れた
当初その技術を危険視していた国も やがて国民の声に押され 技術の原理を理解をしないまま使い始めた
それから50年
人類は その異世界の技術に 追いつめられることとなる  → さてなにがどう追いつめられるようにしようか

502 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f5f-AFzS):2023/08/08(火) 15:18:04.95 ID:l9JxLI7F0.net
魔法技術を導入してX年後、魔法を使用したあとに性質が変化して排出される廃棄魔力が大気中に充満した結果、魔力災害(異常気象や凶悪な魔物の発生等)が多発するようになるなんてのは、もはや使い古された設定だよね

503 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/08(火) 17:10:49.39 ID:WS8/NZw+0.net
凡ゆる技術が知識なしで魔力で再現出来た結果、学習行為が無意味となり技術の継承と教育が途絶え勤労意欲が失われた楽園時代
しかし予兆なく訪れた魔力の完全途絶
だが人類はニート生活に五十年浸かりきっていて誰一人働きたくなかった

504 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fbd-GH7z):2023/08/08(火) 17:15:47.18 ID:WS8/NZw+0.net
ナウル島を参考に考えてみました

505 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/08(火) 17:25:27.63 ID:N3APMv0tp.net
なんでタダでアイデアくれてやらなきゃいけないんだよ、アホか

技術と共に移入して来た異世界人は強大で狡猾だった。彼らは技術は提供したが、その原理や基礎になる部分を徹底して隠蔽し、いつしか世界中を覆い尽くす権力と暴力で支配してしまっていた。
とかベタでよくね?地球人に資質が無かったのが混血の主人公により地球人側がドンドン技術を理解して……とか

506 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab1-1cii):2023/08/08(火) 18:49:28.73 ID:35sSHq6ua.net
>>502 >>503 ええなあこういうの好き
なんか AI使いだしてX年後、AI全部使えなくなった どうなる みたいな想像もできてたのしい

507 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4377-SCbl):2023/08/08(火) 20:48:11.26 ID:z6xiCq3O0.net
フラクタルみたいやな

508 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/08(火) 21:29:20.39 ID:6GAEcNJf0.net
ぼちぼち有名な漫画(アニメ化もされた)で主人公だか準主人公格だかのキャラが世界に先駆けて秘密裏に量子コンピュータを完成させることで事実上万能の神っぽいポジションに就き戦争を根絶させるためにあらゆる飛行を禁止したってトコで最終回って話があったが
これムリくり続きを描くならワリと目新しめの異世界ものじみたポストアポカリプスものになりそうな

も少しガチめの神の力で半導体の類いが使えなくなった世界で真空管を大量に用いた高層ビルサイズのコンピュータ(それでも昔のノーパソくらいの能力しかない)を力技で造るってのをアニメで見たことある
これ原作は古典漫画って話だったけど(読んでない)年代的にこの辺の話はおそらくアニオリ設定

509 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-MS5k):2023/08/08(火) 21:49:02.85 ID:qq3fDaAc0.net
>>508
多分、サイボーグクロちゃんの異世界サバイバル編はそれに近そうな気がする

510 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c512-j4ie):2023/08/08(火) 22:13:57.72 ID:ZG3sa1XR0.net
星新一の「おーい でてこーい」を連想した。
本格投棄を開始したXデイまでのあれやこれやとか、
当時穴を訪れた人々のあれやこれやの群像劇とか、
「その後」の妄想が膨らむが、残念ながら異世界ではない。

511 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ef73-fkzJ):2023/08/08(火) 22:18:00.12 ID:Ho4LANUR0.net
フフーフ

512 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-Z3Zk):2023/08/08(火) 22:39:50.99 ID:6EoshG3ua.net
飛行できない近代戦記って
七都市物語があるので

ヨルムンガンドかな
でも、完全に平和で調和の取れた世界を
構築した話はハーモニーだと思う

513 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-kT/O):2023/08/08(火) 22:42:07.88 ID:6GAEcNJf0.net
ポストアポカリプスものってのが総じて異世界ものの亜種だよね
ポストアポカリプスてのが単に「(裏)設定」に過ぎず実質的には異世界ものそのものって話もワリと多い

このスレは猿の惑星(旧第一作)型の異世界と見せかけて実は…という亜異世界ものも議論のウチと明示してる(>>1)ワケだがマトリックス…だと重層的に過ぎてややこしいがトゥルーマンショー型の現世と見せかけて実は…というのも亜異世界もののウチすかね?

514 :462 (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/08(火) 22:53:54.21 ID:cnBVWNuW0.net
『応用魔術師の追放譚』が徹底無視されてて草wwwwww
何か反応くれよ。例えば「こんな狂った理由で追放されるなんてありえない」とか。

515 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/08(火) 22:56:19.61 ID:yrxSV8Wb0.net
>>514
既存の作品なの? 聞いたことがなかったわ

516 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/08(火) 23:29:05.95 ID:cnBVWNuW0.net
>>515
「作品」じゃなくって「現実にあった出来事」なんだよ。

517 :この名無しがすごい! (スッップ Sd2f-Cgap):2023/08/09(水) 02:18:47.11 ID:Sat8CY+wd.net
頭陀袋(ずだぶくろ)ってスタッフバッグと言い換えて大丈夫なんだろうか?
小学校の運動着袋みたいなイメージの袋は
中世ナローッパでは何と表現したら良いか迷う

518 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/09(水) 02:22:50.68 ID:AQ6eSc0b0.net
ずだぶくろって言って良いと思うよ

519 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 915f-sNfH):2023/08/09(水) 02:23:26.02 ID:oBzgW1Pn0.net
便宜上ずだ袋でええんちゃうか
異世界語を読者に解るよう表現しても構わんやろ

520 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad01-sNfH):2023/08/09(水) 03:56:51.69 ID:lgbRSp+C0.net
古事記に対して遠野物語があるように、異世界にも神話と民話があるんだろうか

521 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-kT/O):2023/08/09(水) 08:18:43.82 ID:/HeNOf8g0.net
あるんじゃないの?
一般論として基本設定と矛盾する(とまで行かずとも相性が悪い)と言うんでもない限り現世である(あった)ものが異世界にもあるのには特別な設定は必要ないが「ない」のには設定というか説明が必要

しばらく前に似たようなコト言ってた人もいたけど物語世界の核になるような大きな設定は大ウソでいいんだむしろ大ウソの方がいいまである(異世界ものに限った話じゃない)
それにリアリティ(「現実性」ではなく「実在感」)を付与するのは付随する小設定群のお仕事 こちらの方は小ホントウでも小ウソでもいいが一見してすぐバレるウソであってはならずウソであっても一見もっともらしいものでなくちゃいけない

で 異世界ものにドップリ浸かっていると忘れがちだが異世界ものであるという時点で中核に大ウソがあるというのは本来的に至極当然一見明らか

522 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dbbd-GH7z):2023/08/09(水) 19:41:04.98 ID:i8tYTuJS0.net
異世界にあるかどうかじゃなくどうやって書くのが良いのって話でしょ
無駄に時間かけて作中作考えてもって気がする
そもそもなろう自体が神話や伝説のオマージュで出来ている

523 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dbbd-GH7z):2023/08/09(水) 19:51:41.70 ID:i8tYTuJS0.net
軽く創世記真似て主神の名前を変えて世界を〇〇神が作ったとか?
まんま神話や民話そのままに名前変えるだけでいいんじゃね
著作権ねーし

524 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 915f-sNfH):2023/08/09(水) 20:35:16.38 ID:oBzgW1Pn0.net
ゲーム世界の同じ事しか喋らないモブでもないんならあるだろ
伝承や記録が無い世界だとしたらビッグオーとかみたいにその連続性が何かしらの理由で失われるような世界だろうなあ

525 :この名無しがすごい! (スップ Sd03-kT/O):2023/08/10(木) 07:36:21.56 ID:OZms+CZXd.net
>>524
実は世界五分前仮説とかオムファロス仮説な異世界で主人公が転生してきたから
住人と過去も創造されたというのも、それはそれでファンタジックで楽しいw

526 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-kT/O):2023/08/10(木) 08:31:05.24 ID:3DDncF/f0.net
「神話」と「民話」の区別があるのか→ないとしたらどんな世界か?ってコトならガチの神さまが原始人類に対して教えと共に文字も授けたような世界ならないかもしれない

神話伝承の類いって伝承すなわち口伝により伝わるのが元々の姿でそのシステムがローカル的にまだ生きてるのが民話 で民話と区別される「神話」てのはそれを国家(的宗教)権力(日本の記紀神話や旧約聖書のヘブライ神話)や国民的詩人(ギリシャ神話や北欧神話)が文書化したものだと思う

ファンタジーじみた出来事がマジで起こる世界でもそれがすぐさま逐一文書化されるようだと神話にはなり得ても民話にはなり得ない 本来の形での神話伝承及びその後継としての民話を産み出すのは口伝というシステム自体だと思うから

…そう思うと都市伝説てのは今や瀕死の民話の後継すかね?

527 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 97da-mBaV):2023/08/10(木) 12:40:53.85 ID:3vpsVE6i0.net
中国大陸に向かう手前で謎の反転をした奇妙な動きの台風6号
現在朝鮮半島を北上しようとしているが
もし中国大陸に行く直前で再び方向を変えるようなら
中国には大魔法使いがマジでいるのかもしれない

528 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/10(木) 13:14:53.54 ID:zDybKzW1p.net
あの大陸はエルニーニョっていう魔法使いには毎年のように苦しめられてるな

529 :この名無しがすごい! (スッップ Sd2f-Cgap):2023/08/10(木) 13:23:56.63 ID:jhcGVGUjd.net
>>528
ラニーニャ「私も私も」

530 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-GH7z):2023/08/10(木) 15:33:02.97 ID:Op/oGLtz0.net
中国の場合は本当にミサイルとか航空機使って降雨材散布して人工的に雨降らせて使って天候操っているならずのもの国家だから
マジでなんかやってる可能性あるけどな

531 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-GH7z):2023/08/10(木) 15:34:38.06 ID:Op/oGLtz0.net
その影響で周辺国の天候も雨が降らなくなったり降雨季節がずれているのは中国の所為じゃないかと言われているけどな

532 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b01-4viV):2023/08/10(木) 15:38:29.16 ID:swFw7yQn0.net
そうだね世界はディープステートが操ってるね

533 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-GH7z):2023/08/10(木) 15:43:58.96 ID:Op/oGLtz0.net
>>532
人口降雨は陰謀論でも何でもなくローテクでできるものだが
普通にニュース見てればこんなん20世紀から日本含めて各国で試験的にやってたし中国はそれを本格的に活用してたのは再三報道されてるし隠してもいないんだけどな

534 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/10(木) 15:46:28.45 ID:5/023JKZp.net

紀元前からなんだよなあ

535 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b01-4viV):2023/08/10(木) 15:50:06.93 ID:MvmCPTa90.net
>>533
そうだね
人工降雨がどのような条件下でどの可能なのかも知っておくと良いと思うよ程度の規模で

536 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-GH7z):2023/08/10(木) 15:50:43.51 ID:Op/oGLtz0.net
三国志の孔明の焚き火程度で本当に雨降んのかよw

537 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 73bd-GH7z):2023/08/10(木) 15:51:13.31 ID:Op/oGLtz0.net
無知が後出しでなんか言い出してワロタ

538 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b01-4viV):2023/08/10(木) 15:55:41.31 ID:MvmCPTa90.net
後出しも何も極度に限定された条件下でしか降雨実験なんて成功してねえっつうの

と思ったらこいつbdか
頭おかしいのに構ってすまんかった

539 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/10(木) 15:55:50.65 ID:5/023JKZp.net
ホントいつもズレてるよなあコイツwww

540 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-kT/O):2023/08/10(木) 17:58:56.06 ID:33SuYErt0.net
だいぶん以前に挙げたネタだけど

気象予報士になりたい!なんて考えていたコトもあったが結局フツーのサラリーマンやってた俺が気象衛星だのアメダスシステムなんてモンはもちろんのこと高気圧低気圧なんて概念すらもないこの世界に跳ばされて早1ヶ月 知り合いもできてどうにかこうにか生きているのだが…毎朝聞き慣れた公共放送のアナウンサーの声で聞こえて来るこれはなんなんだ?!?「気象情報です。穏やかな晴天も本日まで、今夜半から明日にかけてイテッセ・イカセイ地方は10年に一度クラスの暴風雨に見舞われるでしょう。土砂崩れや河川の氾濫などの発生が想定されます。早めの避難を…」

この設定で無双できるだろうか?

541 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/10(木) 18:13:37.56 ID:kY1MzxU0p.net
気象情報をえられる魔法持ってたら預言者か天下の神様として崇められそうだな

542 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/10(木) 18:36:20.48 ID:vrTuXAwop.net
天下やない天気や
時代と同業他社の有無にもよるけどワンチャン時の人になれるで

543 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/10(木) 20:10:38.79 ID:bINNe5Zo0.net
魔法もスキルもない世界なら輝けるだろうけど、
魔法やスキルがある世界なら重宝はされるにせよ同じくらいの有益さの能力持ってる人はちらほらいそうなイメージ

544 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7b29-oU9C):2023/08/10(木) 20:31:01.67 ID:6bf6nCPt0.net
気象精霊記?

545 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c512-j4ie):2023/08/10(木) 21:42:11.16 ID:iQJZtOFB0.net
>>526
民話って神話由来ばっかりじゃないから、神話以外にもふれないと。
たしかに、神話が文字情報として広く一般に広がるような環境だと、口伝の必要性が下がるから民話も少なくなるだろうけど、
それは神話がってより文章というものが社会に浸透している環境であるから、口伝の必要性が下がってるわけで。
あと口伝の必要性は筆記用具の普及具合とかメディアの発達具合によるんじゃないかな。
民間からの発信のハードルが高ければ、神話以外、昔話や怪談、笑い話とか子供向けなんかで民話の需要がでるわけで。

546 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/10(木) 22:47:40.82 ID:kKT3S8Uz0.net
>>526
>「神話」と「民話」の区別
神話と伝説の区別なら知ってる。
神話=世界を説明するもの。世界の成り立ちや法則なんかを説明する。
伝説=過去に在った出来事。「昔、昔、こういう事があったそうな」といった話。

神話の例
土地神話=土地は値下がりしない、という世界の法則(註:科学的根拠は一切ありません)
原発神話=原発は絶対に安全、という世界の法則(註:科学的根拠は一切ありません)
クトゥルフ神話=宇宙には人間が絶対に敵わない存在がいてそいつらが眠りに就いてるから人類が発展できてるんだ、という世界の法則。

あと
都市伝説=現代の出来事。「つい最近、こういう事があったそうな」といった話。

大学のパンキョーで民俗学齧ったから、それなりに合ってるぞ。

同じような話でも
神話:黄泉平坂のイザナギ・イザナミの話(「一日に千人殺してやる」「なら一日に千五百人を生まれさせよう」という世界の法則)
伝説:牛飼いと山姥・三枚のお札・針女(追ってくる女妖)
都市伝説:口裂け女・高速女(百キロババア・ターボ婆ちゃん等々)、等々

547 :この名無しがすごい! (スッップ Sd2f-Cgap):2023/08/10(木) 23:26:18.29 ID:jhcGVGUjd.net
爆風スランプの「神話」は名曲だよな(`・ω・´)

548 :この名無しがすごい! (ワッチョイ eb44-QQBb):2023/08/11(金) 00:11:27.87 ID:hN8lQ6tj0.net
聖人や偉人の逸話ってのもあるよね
ファンタジー小説だと勇者が何々したとかいう程度だけど
昔は坊さんや神父がこんな人になりなさい、みたいにして説教した
でも小うるさい道徳以前に人を集めたいわけで、
聖職者は今よりも面白い話で人集めてなんぼだったろうな

549 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab3-1cii):2023/08/11(金) 00:40:05.68 ID:b1ahJDPXa.net
今どきのなろうは異世界で紙芝居とかたこあげ、笹船作りとかないよな ここらへんは子供のころに遊んだことがある作者の昭和の発想なんだろうな
寂しいや

550 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ebad-9S8H):2023/08/11(金) 00:41:24.70 ID:IYbgKF1K0.net
なろう的に洗面所って何て言うんだ?
便所とかトイレじゃなくてこう顔を洗いにくと言う意味で奇麗な表現が欲しい

551 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-c/5M):2023/08/11(金) 00:48:06.41 ID:RvhopLdb0.net
思いついたのは
・お手洗い
・雉を撃ちに行く
・花を摘みに行く

552 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b01-4viV):2023/08/11(金) 01:41:53.53 ID:6huUjYNX0.net
それ全部トイレやろがい!

>>550
場所なら、カタカナにするっていう安直な方法でいいならラバトリーとかでいいんじゃね?
会話のなかで出すなら語を探さんでも「ちょっと顔を洗ってくる」「頭を冷やしてくる」でいい気がする

553 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 915f-sNfH):2023/08/11(金) 01:47:48.13 ID:ydIWKmjW0.net
洗面台が備え付けられているトイレって日本じゃ昭和30年代らしいぞ
どんな文明設定なのかは分からんけど室内にタライ持ってきたりとか外で洗ってたとかなんじゃないか?

554 :この名無しがすごい! (スッップ Sd2f-Cgap):2023/08/11(金) 03:22:17.33 ID:kQmYxcEfd.net
>>550
水場、井戸、パウダールーム、鏡台、御手水、整髪所、とか?

555 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/11(金) 03:39:14.38 ID:z/KQS5M50.net
>>539
w三回分の敗北宣言いただきました
頭悪いから人のレスに乗って負け惜しみしか言えないのが実に哀れですな
それでは中国にいいようにやられるよう

556 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 915f-sNfH):2023/08/11(金) 05:38:32.34 ID:ydIWKmjW0.net
どこで洗うのかは結局時代や文明次第になるよな

557 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/11(金) 08:39:16.76 ID:StTYF9P30.net
>>550
手水鉢とかどうよ?

558 :この名無しがすごい! (ワッチョイ eb44-QQBb):2023/08/11(金) 09:00:37.35 ID:hN8lQ6tj0.net
宗教関係では清めがあるから表現の参考になるかも

カトリックで手などを清めるのは聖水盤
神社や仏閣では手水舎とか水盤舎、茶室では蹲踞(つくばい)、まあこれらで顔を洗うのはさすがにおかしいけど
ほかの宗教関係だと日本名がみあたらないな

ちなみに沐浴というけど漢字の意味としては
沐が髪を洗うこと、浴が身体を洗うことのようだ

559 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f30-SZW1):2023/08/11(金) 15:01:36.70 ID:SdxRl3YX0.net
https://pbs.twimg.com/media/F3NeA7xaMAArq6S.jpg
        

560 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dde5-Zk+f):2023/08/11(金) 16:13:25.15 ID:UVc3bHq40.net
>>559
'もう240円分も手に入った'

561 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/11(金) 18:09:52.36 ID:z/KQS5M50.net
ムスリムはトイレ使用後必ず性器を洗う習慣がある為トイレには専用シャワーが付いている

異世界の風習というものまで設定するなら独自の名前や施設を考えていいんやで

562 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/11(金) 18:39:52.04 ID:z/KQS5M50.net
水道がない時代では洗面所と言った場所がそもそも一般には存在しない
桶に水を入れて洗う
現代的な衛生観念になってから発達した手洗い洗面文化に対する古風な言い回しもつまり存在しないという事
日本では戦後に手洗い文化が普及したのが現実

江戸時代では洗髪は月一〜三回程度
だから水魔法やら消毒・清掃魔法なんて謎な魔法がなろうでよく出てくる羽目になる

なーろっぱは汚いんだよ

563 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/11(金) 18:43:17.57 ID:z/KQS5M50.net
日本で最古の手洗い文化は3-4世紀に疫病が流行った際に神社に作られた手水舎(ちょうずや)だと言われている

洗顔は道元が著わした『正法眼蔵』(1231-1253年)に書いてあり鎌倉時代に僧侶の間に広まったらしい

564 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0dbd-GH7z):2023/08/11(金) 18:49:13.44 ID:z/KQS5M50.net
中世では基本的には井戸から水を汲んで使い置きしておく
しかしこの水汲みが重労働なので水を無駄に使う事をしない
よって風呂に入ったり身を清めるという事に頓着ないのが近代以前

ルイ14世は生涯で風呂に一度しか入った事がないと言われる
王族ですらそんな始末なんだから一般人は推して図るべし

565 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df66-mBaV):2023/08/11(金) 22:34:48.91 ID:StTYF9P30.net
日本の田舎ならその辺の川とか池とか湖とかでバシャバシャやって洗えるな。

566 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spf5-sNfH):2023/08/11(金) 23:22:56.40 ID:cgF7gUL0p.net
今も昔も寄生虫が怖いぞ

567 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a33-mJLh):2023/08/12(土) 01:24:36.76 ID:EiQCSeE20.net
ヨーロッパは水から病気が伝染ると考えられてた
風呂に入るのはむしろ不潔。飲み物はワイン。
水にボチャンのインド中国の文化と違いが出てるね。

568 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb01-wYdx):2023/08/12(土) 01:55:52.95 ID:OlxdoPH40.net
まあガンジス川に入ったら病気になるのは間違いない

569 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3373-Vk4H):2023/08/12(土) 02:06:26.78 ID:cWs0LFQO0.net
垢が病気から守ってくれてるねんぞ

570 :この名無しがすごい! (スッップ Sdba-mt5T):2023/08/12(土) 02:12:41.22 ID:Uj3p9lTad.net
>>567
煮沸しない水は雑菌の温床だからねぇ

>>568
あれはワクチンと同じ効果があるのではと思うの
ガンジス川の弱い各種雑菌で身体に抗体が出来るみたいな

571 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-rIzG):2023/08/12(土) 02:31:44.17 ID:FwYn5hFY0.net
ガンジス川で抗体得る前に死ぬと思うんだがインド人は強いのだろうか
ナーロッパ的ガンジス川なら浄化魔法でいつでも綺麗なんだろうけど

572 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-uqZS):2023/08/12(土) 03:40:36.30 ID:65nk2VJqa.net
常に浄化の奇跡が効いてる川とか湖とかよくあるしな、たまに浄化しすぎて入った奴も浄化されて水になったりするけど

573 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-IkwO):2023/08/12(土) 15:07:12.49 ID:7/ukIirba.net
おれさ 異世界で商売しようとしたら街の中では場所代よこせとか言われたんでもう街の外で売ることにしたわ
てか、なんでだれもそれしないんだろう?不思議...

574 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/12(土) 15:21:29.79 ID:XJ3wBqwLp.net
街の外は文字通り無法地帯で野犬やら盗賊の世界だからだろ

でもそういう城から弾き出された連中が寄り集まってスラム形成するパターンもあるよな

575 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-OlW4):2023/08/12(土) 15:24:41.25 ID:WUW5Kspp0.net
近所の、どの駅からも遠い住宅街の只中に個人弁当屋ができたけど、あんまり持たず潰れちゃったなあ
駅近くのコンビニで弁当買えば良いんだし、元々の人通りが少なすぎたのだ

576 :この名無しがすごい! (ブーイモ MM26-CEK7):2023/08/12(土) 15:42:36.57 ID:G08VbgMmM.net
市壁の内と外とは別世界なんだし
街の人が訪れることはないだろうなと思う

人が収容できなくて外に溢れかえっていても
スラム化してそうだし商売にはならないだろう

577 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/12(土) 15:47:07.41 ID:XJ3wBqwLp.net
自治体どうし隣接してる日本人らしい発想ではあるよな
もし金になる商売だったとしたら余計に後ろ盾無しでどうすんのって話

578 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d744-c7f8):2023/08/12(土) 17:01:39.59 ID:RZZpWQy60.net
「場所代よこせ」って言ってる主体は、領主でも都市評議会でもギルドでもやくざでもいいけど
その場所以外で売ってるのを見たら実力行使してくるのが普通だしな
「街の外」であっても商売になるなら対応はするだろう
現実のギルドはメンバー間の調停や裁判をしたけど
非メンバーがメンバーの権利を侵した場合も裁判ぐらいしただろうし

579 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/12(土) 18:50:11.34 ID:ACUWODxca.net
中世の裁判ってとんちでなんとかすること多いからな
如何なる人物であろうとも殺人したら
首を差し出すって法律作って
王様が破ったら自身の石像差し出したりして

580 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/12(土) 19:25:44.07 ID:4paO9IT60.net
賑わってる街道の宿場町なら域外の街道筋でも商売になりそうではある
街道の起点になるような大都市ならなおさら

後ろ楯なしでも1〜数日だけ商売して地元勢力がしゃしゃり出て来る前に撤退を繰り返すっていうゲリラ的な行き方ならイケるかもしれん
半日もしない内にショバ代よこせやって人が飛んでくるようならそこは壁の外であっても壁内勢力の管理地域=実質域内ってコトじゃなかろか

581 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/12(土) 20:08:13.46 ID:zdB008eGp.net
>>580
そこまでできるなら立派な盗賊みたいなもんだな

582 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 97bd-epl3):2023/08/12(土) 20:09:33.23 ID:2mqzvoj00.net
ヤクザものが新顔に場所代よこせと言ってきてそれで姿くらましたら二度目は問答無用で強盗されるか殺しに来るかもだが
新顔だから稼ぎも大した事なく適度な見せしめにちょうどいい
場所変えてたら大儲けできんだろうし

583 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/12(土) 20:15:48.56 ID:zdB008eGp.net
色々ツッコミはしたけど提供する商材が技術や情報ならワンチャン美味しいのかもな
顔出し不可なのと人間らしい生活はどうするのかという問題をクリア出来れば面白いかも

584 :この名無しがすごい! (ブーイモ MM26-CEK7):2023/08/12(土) 22:30:32.25 ID:jj5qI8nNM.net
>>580 は炎天下で道を歩いているときに
「このペットボトルの水を100円で買わないか?」
て言われたら買える人なのか
自分は無理だ怖くて

数日程度じゃクチコミも無いから
そこらの胡散臭い人が物を売っているのと変わらん気が

585 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/12(土) 23:36:26.55 ID:58A286ava.net
>>573
これ、リアルで言うと、路上販売とか移動販売が該当することだよね
もちろん必要な許可を得てやっているところもあるけど、そうじゃないところもあって問題視されている
消費者の立場としてそういうところから買うのかって話もあるし、管理側の話もあるし、異世界でそういうのを販売視点、消費者視点、管理(行政や領主、ギルドなど)視点で世界観構築して作るなら面白い作品に仕上げられる人もいるかもね

586 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-rIzG):2023/08/13(日) 00:25:32.68 ID:NvA7Dx7m0.net
異世界って精神医学も発達してなさそうだから適切な語彙がなくて説明間違えたり与えられた状態から脳が勝手に話作ったりしそうなもんなのに、魔法みたいな思念で制御するタイプの異能がよく学問として緻密に体系化されてるよな

587 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-DXLR):2023/08/13(日) 00:26:07.58 ID:hTPNECkg0.net
昔は常設店舗じゃなくて、市(いち)のある日に仮設店舗を作るとか、持ち運びできる設備での仮設店舗が普通だったそうな。
フリーマーケット並みに筵の上に商品を並べたり、持ち運びできる天秤棒の行商やら屋台やらが主流だったそうな。

588 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/13(日) 00:37:19.13 ID:pNgSzulO0.net
>>584
そりゃアキバオタク(古い)みたいなのがリュック(これも古い)から水一本取りだして100円で買う?とか言われたら誰だって買わない
けどトラックに自販機を乗せ販売に来たらたぶん買う

うちの近所トラックに野菜たんまり積んで移動販売している爺さんいるけどそのちょっと先にスーパーがあるわけよ
それでも買う人はいるんだろうさ
そもそも胡散臭いって話ならスーパーなら安全ってのも根拠ない話だし
海外に行って地元で売っているものを買い食いできるか程度の衛生観念の問題じゃないか?

589 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1abd-epl3):2023/08/13(日) 01:04:50.07 ID:ZRT0NdCN0.net
実際に思考で物理的に作用させる能力が発現しているなら経験的に技術が確立していくのは当然だろ
寧ろ精神医学自体が現代でも眉唾もんでよくわかってない
薬で脳機能麻痺させる程度しか進歩してないのが実情
心理学の実験も読んでてアホらしいものばかりだがな
現代だから進歩してると言えるほどのもんがないと思える様なものを真剣にけんきゅうしている変な学問

590 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-mt5T):2023/08/13(日) 01:54:34.16 ID:cwS9M49Md.net
宿屋に荷物を置いて出掛けて荷物が無事なの不思議だよね

591 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/13(日) 01:56:29.39 ID:pNgSzulO0.net
無事じゃない世の中なら置いて出かけない

592 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-rIzG):2023/08/13(日) 02:06:19.18 ID:4H3xkHXf0.net
治安次第としかいえんよな
少なくとも木賃宿クラスのボロ宿なら取られても困らん物しか置かないかそもそも止まる奴が物持ちじゃない

593 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/13(日) 02:24:15.26 ID:0nrXKJ8K0.net
普通は他人のものを盗られないし盗らない
それが世界の常識ってもんよ。って事でいいじゃない
疑問を感じる己の世界の民度を恥じるのだ

594 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/13(日) 03:02:30.58 ID:vYSOmhlB0.net
>>584
かなり以前のコトだけど横浜の山下公園で買った焼きそばが輪ゴムみたいな(食感も味?も)シロモノだったコトがある 基本旅行者相手の移動販売だからできることだと思うけどプラス現代日本人の持つ世間への信頼てのがあっての(悪用しての)商売なんだろうなってのはある

そういうのがない世界ってか社会じゃ移動販売が成り立たないかってーとんなことないと思う 旅人相手の商売なら現地のクチコミ調べて信用できるところでしか買わないって人ばっかじゃないだろう
壁の中で売ってればそれだけで外より信用できるってことはあるかもしれんけど市壁のすぐ外側で内側で100円で売ってる水が70円で売ってたら?50円ならどうだ?
商売の基本は安く買えるところで買って高く売れるところで売ることだから街と街の中間で売るなら200円でも買う人もいるかもしれない

595 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-rIzG):2023/08/13(日) 04:54:05.86 ID:4H3xkHXf0.net
なんで街に壁作らなきゃいけないんだろうなあ?

596 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-mt5T):2023/08/13(日) 05:11:18.72 ID:cwS9M49Md.net
魔物や盗賊が襲ってこないように?

597 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1abd-epl3):2023/08/13(日) 06:21:52.34 ID:ZRT0NdCN0.net
壁の内側は富裕層だから金になる
壁の外側は貧困層だから薄利、かつ治安悪いから余計に商売が難しい
旅人相手では得意先ができないから商売は安定しない
しかも儲かるならあっという間に真似され過当競争に陥る

ギルドはこの過当競争を防ぐためにあり壁街に商売敵が出てきたら潰しに掛かるだろうな

598 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/13(日) 07:26:36.57 ID:I3oChUika.net
街に壁を作らなきゃいけない理由で、巨人が外を彷徨いてるからと考えて気がついた
あの壁って、超大型巨人が壁化しているんだよな
1話に出てきた同じ背丈の超大型巨人は下からぬっと顔を出したということは、つま先立ちか懸垂をしてプルプルしながら一生懸命に顔を出したのではないか

599 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/13(日) 08:51:05.84 ID:vYSOmhlB0.net
壁よりも堀の方が実は防御力は高いって言ってた人がいた真偽を判断できるような造詣は持っとらんが正しいような気がする

んじゃ何だってヨーロッパや中国で(日本は違うよね)壁に囲まれた都市が一般的だったかってーと堀よりも壁の方が見映えがいいというのは案外大きい要素かもしれない

日本の城の天守閣てのは戦国も終わりかけに登場したもんで純粋に軍事的な意味合いよりも政治的に権威威光を示すって方が大きかったらしいけどそれと同じようにお前んトコの街には壁もねぇのorこんな貧相な壁しかねぇの?とバカにされるワケにはイカンという

600 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4b-mt5T):2023/08/13(日) 09:04:19.62 ID:8S1DEZ/ed.net
>>599
石垣も壁の一種だしねぇ

601 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3373-Vk4H):2023/08/13(日) 09:08:13.86 ID:QcJonWPb0.net
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

これほど実践できてない言葉も珍しい

602 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1abd-epl3):2023/08/13(日) 09:10:57.32 ID:ZRT0NdCN0.net
堀だけじゃ矢とか投擲物に無防備でしょ
日本だって城の周りには壁作ってたし砦には木で柵が作られていた
この程度は誰でも最低限想定しますが

日本が木造建築で西洋が石造りが多い明確な理由は答えられないけど一般には地震の問題と石作りに適した石の産地が少ないからではと言う見解をよく見る

603 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4b-mt5T):2023/08/13(日) 09:13:09.25 ID:8S1DEZ/ed.net
>>602
西洋に山が無い(少ない)せいもある
木材が豊富に取れないから石造り

604 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1abd-epl3):2023/08/13(日) 09:25:26.14 ID:ZRT0NdCN0.net
見栄えの問題と言うけどヨーロッパの場合は異民族が襲ってくる
言葉も通じず交渉すら困難な外敵がいる
大陸と島国の日本では根本的な事情が違う

3世紀以前の記録が残っていない時代、日本が天皇家によって支配される以前はまた違った都市が築かれていたのかもよ

605 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7601-wYdx):2023/08/13(日) 09:41:12.08 ID:Lu62Qtig0.net
>>601
即ち我こそが人間城武田信玄なり!

606 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1abd-epl3):2023/08/13(日) 09:41:18.22 ID:ZRT0NdCN0.net
あとヨーロッパも木造の城や城壁は作られていたが、単に木造のものは経年劣化などで朽ちて石造のものが多く現代まで残っているに過ぎない

607 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/13(日) 10:14:57.48 ID:0nrXKJ8K0.net
郊外に設けることにより、イザという時に防壁として機能してくれる墓石群

608 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/13(日) 11:35:07.08 ID:rX8BcFCrp.net
結局さ
堀や壁を築かなきゃ成り立たない街の外で商売やって一人勝ち〜なんて言うのは頭お花畑な発想やなって
ヨハネスブルクの道端で商売するようなもんじゃろ?

609 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/13(日) 12:09:59.95 ID:0nrXKJ8K0.net
てか主観視点だとこんな真っ当な商売してるのにってなるかもしれんが
端から見りゃそんな立地でやってるのはおとぎ話じゃ怪しい魔女の婆さんポジだしな
社会のはみ出し者というか、ハブられているというか

610 :この名無しがすごい! (JP 0H06-Vk4H):2023/08/13(日) 12:14:23.65 ID:yDBOlGY8H.net
ルーマニアには魔女という職業があって納税もしている
豆な

611 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa06-0GSK):2023/08/13(日) 12:14:50.26 ID:EV9IEwmna.net
売るものによるだろうけど、お鍋やご飯みたいなありきたりのものなら多少高くても安心できる近所の方で買うわ

612 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-IkwO):2023/08/13(日) 12:42:21.95 ID:E1G9yTV+a.net
>>610 魔女になる方法って検索したら沢山出てきた インターネットすげえ

ダンジョンの中や山の山頂、砂漠の途中や海の真ん中で宿屋みたいな休めるところがあるといいよね
パンとか水とか売っていたりしたらもっと素敵

613 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb01-wYdx):2023/08/13(日) 12:47:50.00 ID:FxI56B9Q0.net
ダンジョン内雑貨屋経営とか宿屋経営みたいなのは一時期流行ったな

614 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/13(日) 12:48:50.81 ID:0nrXKJ8K0.net
ダンジョン商人は実力ヤベーやつだと不思議なダンジョンの頃から相場が決まっておる

615 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f7d-FXyJ):2023/08/13(日) 13:01:33.77 ID:2tjnFGHr0.net
>>559
もう結構貯まってるわ

616 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-uqZS):2023/08/13(日) 14:18:05.79 ID:BRgfffWEd.net
安全な登山道をボッカが運んでも平地の何倍にもなるから、安全の担保できないダンジョンなんかだととんでもない値になってもおかしくないがナローシュ経営だと安いこと多い

617 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/13(日) 14:19:50.12 ID:pNgSzulO0.net
>>599
堀はそれ単体で使うものじゃなくね?
堀と壁でより大きな高低差を生み出すのが目的でしょ
あと水ね、重武装じゃ沈むから泳ぐなら軽装にならざるを得ない
そして泳いでいるうちはいい弓の的

618 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/13(日) 15:21:07.55 ID:vYSOmhlB0.net
堀の内側に壁(ってか堀の土をそのまま使って堤にするのが一番簡単)ってのがベストなのは同意だけど日本の城下町(「城」にあらず)は堀だけで囲ってるのが一般的っしょ

あと空堀の方が防御力は高いとも聞いたよ よじ登ってるところを突き落とされても水堀だとよほど運が悪くない限り死にはしないし無傷で済むコトも多かろうけど空堀に突き落とされたらケガはほぼ必至で運が悪けりゃ落差1〜2mでも死ぬ

水堀は戦時よりも平時に水路(運河)として使えるってのが大きい
平時の空堀は交通の妨げでしかないから

619 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MMb6-Vk4H):2023/08/13(日) 15:21:50.79 ID:2Iym7rVyM.net
将軍壁死

620 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/13(日) 16:59:10.27 ID:I3oChUika.net
堀は梯子とか攻城塔を近づけないのが目的だろ
あと、水堀の方が防御力が高い
空堀だと木でも埋め立てられるけど、水堀だと軽いものは流されるし、鎧を着てる人間は溺れる
海辺で育たない限り泳げないからな

621 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-5yfw):2023/08/13(日) 17:09:34.40 ID:l3aYff6T0.net
でも、上澄みは超人だらけのファンタジー世界だと、現実準拠の防御設備なんて雑兵よけにしかならないよね

622 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/13(日) 17:30:29.16 ID:VyXbakFCa.net
やっぱり異世界堀はスライム堀にするのがいいね
落ちると服だけ溶けるスライム堀とか、毛だけなくなるスライム堀とか
そして平時に何かのきっかけで異常繁殖してしまったのをなろーしゅが解決するんだな
その時に全裸を見られた老若男女が、なろーしゅ、責任とってよね!ってなるわけだ

623 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/13(日) 18:28:23.40 ID:I3oChUika.net
腐海に飲み込まれる未来しか見えない

624 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4b-mt5T):2023/08/13(日) 18:31:43.06 ID:8S1DEZ/ed.net
>>620
空堀は何も無い堀よりも、人1人がやっと通れる細い道を造るのがミソと聞いた事がある
本能的に堀を降りて登るよりら細い道を通りたがるから行動が予測し易いとか

625 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb01-wYdx):2023/08/13(日) 18:46:37.32 ID:WijoL7460.net
そんな細い堀だと飛び越えて終わりでは

626 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cebb-uqZS):2023/08/13(日) 19:09:05.00 ID:ks4zCBUI0.net
細いのは道だろ
「勇者たちの道」と呼ばれる道を攻城軍が渡り見事一番槍を果たした者には莫大な報酬が与えられるんだ。

627 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/13(日) 19:10:11.56 ID:I3oChUika.net
堀が細いのではなくて、堀を渡る橋が細いという意味かと
所謂、虎口を作る戦術の一つかと
でもそれは、本来は門とか、櫓が受け持つものだね

628 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/13(日) 19:22:16.12 ID:vYSOmhlB0.net
細い堀じゃなく細い堀残しを等間隔に残した分断された堀は関東の後北条氏の勢力下に複数あるらしい
上の人も言ってるようにその細い道を通ろうとする敵を待ち構える形で迎撃できるし堀に落ちたあるいは降りた敵も前後だけでなく左右も土壁で見通しも利かない中に分断されるからどっちにしろ守備方に有利なんだと

水堀の方が防御力高いって人が言うことも間違いじゃなく一長一短なんだろうね
同様に壁か堀かってのも単純に優劣は付けられないんだろうけど併用するのがベストなのは間違いない

日本の城郭(跡)はワリと気軽に見に行けるし今でも街(地域)のシンボルになってるのも複数ある 個人的には佐倉城址の空堀にグッと来た
西洋のそれだと五稜郭のような星形城塞(都市)ってのも中二心にグッと来るね対銃砲という時代に壁と堀を最大限生かすための幾何学的に美しい形
五稜郭に関しちゃ設計の段階じゃギリ現役だったけど完成した頃には大砲の性能向上(射程の延長)ですっかり時代遅れになっちゃってたようだけど

629 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-rIzG):2023/08/13(日) 19:23:38.64 ID:G9hVfCA6p.net
いくら超人が強いっても自陣の超人頼みで何もせず無抵抗なんてあるまいよ、知恵と力の限り抗うやろ
敵国民皆殺しが目的の絶滅戦争で超人一人で戦術核みたいな活躍する世界ってんなら話は別だけども

630 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/13(日) 20:07:14.99 ID:I3oChUika.net
水堀は水を引き込む必要があり、山城では利用出来ないというだけ
水堀に出来るなら水堀にするさ

631 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b63-epl3):2023/08/13(日) 23:16:06.26 ID:X/Hg10kE0.net
マニアじゃないから城とか籠城戦とか詳しく知らんし、書かなくちゃいけないときとか困るわ結構

632 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/13(日) 23:35:56.50 ID:167j94BJ0.net
超人の活躍はご都合主義で書かれるだけだから
味方にくれば道理を無視して何故か素手や剣だけで万単位の敵を殺すし
敵に来たら白痴結果で間抜けに罠にハマる

超人出すってことはそういう展開を作者が描きたいだけなので細かい設定や描写なんて無意味
そもそも文章だと戦場の細かい描写されないから如何様にも解釈できる

633 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/13(日) 23:52:54.41 ID:167j94BJ0.net
超人っていうのはご都合主義って言う設定に対するカウンターな存在だから

634 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/14(月) 01:02:37.64 ID:255HDr8r0.net
マニアつっても日本のマニアって日本の城ばかりじゃないのか?

635 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df12-ftgj):2023/08/14(月) 01:23:04.38 ID:AAMWlfKZ0.net
日本の堀は良いとして、ナーロッパつったら見上げる市壁で堀ってあんまでないよな?ってことでざっと調べてみたら。
ギリシア時代、丘の上を城塞化し逃げ城としたが、丘のまわりが発展するとそこも囲うようになった。
これがポリスで都市国家であるから実戦的で堀や土塁もあったし、その辺は地形や水利とかをうまく使う形なんだと思う。
古代ローマも同様に都市は市壁で囲まれるし、計画都市だと最初から市壁で囲う。堀も作れるんなら作ってると思う。

対してゲルマン系は、そもそもギリシア・ローマのように密集的な町作りをしない文化で、軍事拠点の城塞はあれど、
都市を囲うという文化ではなかった。しかしローマの囲郭都市の有用性を知り、また都市化も進み囲郭都市化を目指す。
とはいえコストは莫大で、逆に言えば立派な市壁は都市の力を示し誇りとなる、ってなわけで地味な堀より壁に注力したっぽい。

636 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/14(月) 01:30:58.70 ID:255HDr8r0.net
>>635
堀を作るってことを考えるとその中と外の出入りには橋を架けることになる
これだと敵に攻め入られたときに封鎖する手段がほとんどない
橋を壊すのが手っ取り早いけど今度は自分たちが出られなくなるし

壁の場合攻め入られたときは扉を閉める、格子を落とすということですぐできるし開放も楽
ただ壁や扉は大きな力相手に弱く一度壊されたらどうしようもなくなる

というのもあると思う
堀+橋より壁+扉のほうが運用は楽なんじゃなかろうか

637 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/14(月) 01:34:35.15 ID:+pFOzToxa.net
文化とかじゃなくて、単純に壁があれば騎馬を防げるし、矢も防げるってだけかと
ゲルマン民族ってどちらかというと蛮族だしな
氏族単位で暮らしてるから街壁を作れるほど大きな街にならなかっただけかと

というか、何故に堀の単独運用を前提にしてるんだ?

638 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4b-mt5T):2023/08/14(月) 02:23:32.71 ID:QyBRD7qKd.net
超人は人間の範疇を超えてるから超人なんだぞ
人間の常識や道理やお約束に囚われる訳が無いじゃないか

639 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-rIzG):2023/08/14(月) 02:54:31.32 ID:tF/xXZXM0.net
人間は人間らしく穴掘って土石固めて引きこもってろって事や

640 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/14(月) 03:20:43.28 ID:PH5NoqcE0.net
壁があろうが堀があったら橋落とされたら出入り不便なのは何ら変わらんだろw
流石に頭悪すぎるレス

641 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/14(月) 03:22:05.37 ID:PH5NoqcE0.net
壁だけは分かるけど堀だけってのは小学もそんなバカな!と気づくだろw

642 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-uVww):2023/08/14(月) 08:16:42.21 ID:gZ/kLYJD0.net
>>635
堀より壁ってのは見映えも理由ってのはあながち間違いじゃなかったのか

ヨーロッパの城だと使用時以外は内側に収納する跳ね橋ってのがあるよね
あんま幅が広い堀には使えそうにないけど

なろうだと異世界居酒屋のぶの古都アイテーリアが水堀というか運河に囲まれてるね あそこは都でなくなった後は海へと繋がる大河の水運を生かした物流の結節点として商業都市やってたって設定なんで ヨーロッパの大都市は内陸でもそういうところが多いみたいだ
内陸でなきゃなおさらでオランダの大都市はみな港町だから近世のアムステルダムの地図なんか見ると星形城塞都市かつ海城って感じだめちゃワクワクする

643 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/14(月) 09:11:36.47 ID:PH5NoqcE0.net
壁の見栄えが重視されるのは実際に攻められる心配がほぼない王都とかだろ
国が安定期に入りつつもまだ戦果の記憶が残っている時代に失業対策としての公共事業による雇用なども兼ねて城やら城壁無駄に立派に作るんじゃ無いの

644 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/14(月) 09:14:40.52 ID:PH5NoqcE0.net
実際に攻められる恐れがあったらそんな見栄えばかりがいい城なんて作らない
そんなの帰ってうちは裕福で軍事に金かけるより贅沢してる弛んだ国ですよって言ってるようなもん

大阪城や江戸城だって一応の天下統一が終わった後に作られてる

645 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/14(月) 09:15:33.79 ID:PH5NoqcE0.net
実際に攻められる恐れがあったらそんな見栄えばかりがいい城なんて作らない
そんなの帰ってうちは裕福で軍事に金かけるより贅沢してる弛んだ国ですよって言ってるようなもん

大阪城や江戸城だって一応の天下統一が終わった後に作られてる

646 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6344-CyVu):2023/08/14(月) 10:07:35.91 ID:Av7Td6o90.net
ここで言ってる壁に関しての「見栄え」ってのは敵に対する威圧とかの意味やろ
壁とりっぱな堀作るより、堀無しや小さい堀でも高くて頑丈に見える壁や塔作って遠くから見えるようにしたってことでは?

あと、石材・レンガの材料や、堀の水とかの調達のしやすさの兼ね合いや
日本だと投石機のような攻城兵器がほとんど使われなかったのもある

647 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-uVww):2023/08/14(月) 12:43:01.69 ID:9Pbf6bNJ0.net
あくまで「見映え『も』理由」であって見映えばかりいい壁なんて言うとらんわい

>>646
敵に対する威圧というのもあるだろうけど一般的には味方(専制政治なら臣下領民)に対して誇りを抱かせ忠誠を促すって方が大きいんじゃないかな
大阪城江戸城(元祖としては安土城か)だと敵だった者にさえヒィとてもかなわない忠誠を誓いますと言わせるコトまで目指してるように思う 西洋の城(市壁)にそういうのがあるか具体的には知らないけどあるんじゃないかな

648 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/14(月) 13:06:27.33 ID:zXUdKQ+ia.net
ハンニバルの攻撃を防いだローマの街壁も、カエサルがローマ市発展のために破壊してしまったけどな
>635の力を示すって意味では、こちらの方が遥かに大きいだろ
ローマは攻め困れないと示したようなものだからな

649 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/14(月) 13:20:33.82 ID:h+MKLw+op.net
権力の誇示は大事だから余裕があるなら飾りたくなる。だって人間だもの
実用一辺倒の前線基地や壁や堀に求められるのは機能美だろうけどもね

650 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/14(月) 13:36:10.67 ID:zXUdKQ+ia.net
飾り立てるならもっと他にあるだろという話になる
武威を示すなら、凱旋式でも閲兵式でもやった方が良い
文化を示すなら、ピラミッドでもパルテノン神殿でもロードスの巨人像でも建てれば良い
財力を示すなら、宮殿を建てて成金趣味でも美食にでも走れば良い
何で薄汚れた街壁で飾り立てるという発想になるのか
防御目的以外にはあり得んよ

651 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/14(月) 13:42:40.43 ID:h+MKLw+op.net
(最初からそう言ってるんだよなあ)

652 :この名無しがすごい! (アメ MM17-rIzG):2023/08/14(月) 16:03:04.17 ID:BUeedUiYM.net
吸血鬼って血を操って戦うみたいな描写がたまにされるけど、でもキャベツ食って人間がキャベツ操る能力があるかといえばそうでもないよな
血を飲むことでなぜ血を操れるようになるのかという理由が用意されてる作品とかあるんだろうか

653 :この名無しがすごい! (アウアウクー MMfb-0GSK):2023/08/14(月) 17:39:55.65 ID:80nKtULzM.net
それ言うと吸血鬼って言葉には太陽が弱点て含意がないけど弱点な作品結構あるしな

654 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-uVww):2023/08/14(月) 17:53:56.48 ID:9Pbf6bNJ0.net
実用物は実用以外の目的なんてあり得んよってのは天守閣も兜の鍬形や前立ても
そもそも全ての衣服や建築の装飾要素を否定する思考だろうそういう発想の方があり得んよ
都市を囲うような壮大なのじゃなくても空間を囲うという実用要素ばかりで装飾要素が皆無な壁なんて事実上あり得んべ

ましてや異世界議論なんだから(ちと異世界から離れすぎたな)壁は実用一辺倒で薄汚れたのばっかな世界があってもそりゃ構わんが豪奢な装飾で飾り立てたのばっかな世界があってもよかろうに

655 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfda-po/e):2023/08/14(月) 18:04:20.10 ID:OrEWzMJo0.net
堀を掘るとして 堀を掘った時に出る土をどこに持っていくのか
壁をつくるとして 壁をつくるための土をどこから持ってくるのか
一番簡単な方法が 堀を掘った時に出る土を内側に盛って壁をつくる
つまり堀と壁のどちらか一方よりも 両方同時につくる方が楽

656 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-mt5T):2023/08/14(月) 18:11:52.17 ID:Xi0o3I0Od.net
>>652
血を操る能力が無いと
首筋を噛んだだけでは血をチューチュー吸えるほど勢いよく吸えないから・・・

657 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-uVww):2023/08/14(月) 18:24:35.32 ID:9Pbf6bNJ0.net
>>655>>618

658 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/14(月) 18:28:59.83 ID:tF/xXZXM0.net
血そのものではなくて血に宿る魔力に干渉する能力が極めて高いからかもしれない

659 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dfda-po/e):2023/08/14(月) 19:25:50.31 ID:OrEWzMJo0.net
>657
先に出てたか スマン

660 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df12-ftgj):2023/08/14(月) 19:28:25.51 ID:AAMWlfKZ0.net
これはドイツの話なんだが「市民と農民を分かつ最たるものは柵と壁」って言葉があるそうだ。
市壁を構築するのには許可がいる。市壁ってのは都市の自治権の基本っぽい所があるみたい。
なので、市壁ってのは、お上の庇護ではなくて、我ら市民が得た自治の象徴って側面がある。

661 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/14(月) 19:56:05.48 ID:rZGfSHtF0.net
基本堀だけで土壁も造られなかった日本の城下町で堀から出た土をどこに持ってったかってーと日本最大の城下町である江戸ならはっきりしてる海や低湿地の埋め立てに回されたはずだ 第2〜第3の城下町だったろう大阪名古屋でも同じだったろう

オランダなんかだと陸地の方をこさえて都市を造るから堀もとい運河は掘るのではなく埋め残し 近代の東京湾大阪湾伊勢湾(博多湾もか)も同様だけど近代に始まったことではなく江戸時代から行われていて例えばこないだ大阪の堺(戦国期に南蛮貿易で栄えた港町)に行って明治に造られた旧港(今の港は埋め立てが進んでもっと沖に移ってる)見てきたんだけど江戸時代の海岸線はもっと手前で戦国期はさらに手前だったという

こういう造られた陸地上の都市で異世界感が強いのはなんといってもヴェネチア
海面上昇で沈んでしまったヴェネチアを偲んで水の惑星に生まれ変わった火星上に築かれたネオヴェネチアを舞台にした有名漫画〜アニメがあったが優れた異世界ものだった
今はその作者ネオヴェネチア上に浮かぶ浮島を舞台にした新作を連載中

662 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-DXLR):2023/08/14(月) 19:56:33.69 ID:S3akOFwp0.net
>>653
>吸血鬼って言葉には太陽が弱点て含意がないけど弱点な作品結構あるしな
元々は「夜にしか活動できない」って設定だった。まあ死者の類だからよくある設定だ。
日光で火傷or灰になるってのは、映画なんかで派手な演出をするために付け加えられたもので、原作のドラキュラだって日光ではなく昼の時間帯に動けないって設定だった。夕日の元で棺桶開けて、わざわざ心臓に杭さしてとどめを刺してたし。

663 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-uqZS):2023/08/14(月) 20:06:01.32 ID:3eTaUT0Bd.net
チクショウみんな真面目な話ししてカイジネタ投下した俺が馬鹿みたいじゃないか!

664 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/14(月) 22:09:51.45 ID:zXUdKQ+ia.net
そういう時は、「異世界なんだから好きに設定しろ」と言えばいい
普段はすぐ茶々を入れてくるのに、語るがわにまわると黙りなんだよな

665 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-M/T3):2023/08/14(月) 22:35:44.05 ID:SZsA9IPCd.net
沼地を開拓するって聞くけどできるもんなの?
すごいコスト必要じゃね?見会うもんなんか?

666 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a3c-wYdx):2023/08/14(月) 22:38:01.44 ID:7wnCpB920.net
コストはかかる
見合うかどうかは状況次第なんで答えられるわけねえだろダラズ

667 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-DXLR):2023/08/14(月) 22:40:29.61 ID:S3akOFwp0.net
>すごいコスト必要じゃね?見会うもんなんか?
コストに対するリターンが大きけりゃやるでしょ? コストだってその世界の技術とかによるし。

668 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-DXLR):2023/08/14(月) 22:46:30.65 ID:S3akOFwp0.net
とりあえず参考資料な。
印旛沼開拓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E6%97%9B%E6%B2%BC%E5%B9%B2%E6%8B%93
見沼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E6%B2%BC
八郎潟
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%83%8E%E6%BD%9F

669 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/14(月) 23:21:10.03 ID:Q8z0AAz3p.net
異世界だからこんな設定はどうよ?からの議論はまだしも
異世界を(俺の披露する蘊蓄以外で)歴史や現実世界で測ろうとするんじゃねえっていう論調のカスはこのスレには要らない
一億年ボタン君とかな

670 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-DXLR):2023/08/14(月) 23:33:08.48 ID:S3akOFwp0.net
>沼地の開拓
流入する川とかの流れを変えて、さらに低地への水路を掘ってっていうと通常は大規模工事だったりする。
しかし、異世界だ。
土魔法とかゴーレムやアンデッドの労働力とか、なんなら巨大モンスターを使役するのでもいい。
あとは水魔法で沼地の水を直接減らすって方法もあるな。

671 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/14(月) 23:41:44.01 ID:rZGfSHtF0.net
見沼田んぼってのは埼玉県民なら小学校で習うな
埼玉スタジアムの辺りも見沼田んぼ地域(地図見ると旧見沼をビミョーに外れてるように見えるが)だけどこの夏の豪雨で埼スタの隣の調節池が機能するの22年目で初めて見た 元沼地だけに(そして水田を潰して開発してるだけに…もっとも埼スタ建設当時周りは田んぼじゃなく植木畑だらけだったけど…)水害が怖いんだ

もっと小規模な例 ウチの家の辺りは半世紀ほど前の新興住宅地でその前は田んぼだったけどそのまた200年ほど前は沼地だった 今の東京東部下町の方から埼玉東部は過半がそんな感じだったらしい

で宅地開発される前から住んでる旧住民は地域ごとに同じ名字の人たちがまとまって住んでる どうも江戸時代半ばに一族総出で新田開発した家がいくつもあったようなんだな当初から地主と小作っていうより本家と分家って関係だったんじゃないかと思う

そういうことが出来るのはそれなりに豪農だったんだとは思うけど銭出して人足雇うだけの大資本じゃなく自ら汗流したんだろうそういう規模でも沼地の開発は可能ってコトだ

その頃に沼地の水を抜くために造られた川が今でも生活雑排水流してる
…というコトを考えると各一族がバラバラにやってたワケじゃなくもう少し広い範囲で開発計画を主導した人がいたのかもしれないけどこれ以上詳しいことは知らない

672 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/14(月) 23:45:40.69 ID:zXUdKQ+ia.net
異世界いうと、沼地には沼地と腐敗の精霊と、沼地に沈んだ死体の悪霊と、魔女が住んでいるので立ち退き交渉から始めないといけない

673 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/15(火) 00:22:00.61 ID:foBFW8qpp.net
魔女さんには劇的ビフォーアフターな素敵な家と土地を提供してあげれば土地の守護者になってくれませんかねえ

674 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 00:43:08.61 ID:R1DU3RHw0.net
>>669
構ってちゃん?
気持ち悪いんだけど
後中身がないしもっとインプット増やしたらどうなの?
そんなんだからいつも相手にされないんだよ

675 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 00:53:38.16 ID:R1DU3RHw0.net
こう言うクズが近寄るから気持ち悪い
た大体この一億年ボタンとか誰だよ
初めて書き込んだ時から誰ともしれん別人認定されたが
そんなんだからいつもお前には敵だらけなだよ
まじこのテンプレ増やしてやつ妄想で脳みそ腐ってんな
そいつのid入れてスレ建てたら必死に重複スレ建てたりしてきて笑ったがw

676 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/15(火) 01:27:16.54 ID:R69C1hU90.net
1億「円」ボタンくんですよ(どーでもいい訂正)

でぇじょうぶだこの子は「イラスレのアホども相手に1億円ボタンで俺TUEEEしようとして失敗した件」でかれーにでびゅーして以来げいふーに一切のブレを見せないから間違えようがない

自身半ば認めるようなことも言ってたが結局この子がやりたいのは議論じゃなく俺TUEEEなんだ当然成功した試しはないが
ボタンくんがバカバカ言うときはたいてい「うわぁボクよりカシコイっぽいコト言うなぁ!ボクがおバカにみえちゃうじゃないかっ!!!」ってコトなんでむしろ誉め言葉だと思おうw

677 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 01:29:13.66 ID:R1DU3RHw0.net
知らんがな
まじ気持ち悪い糖質なんだけど
おまえがwイラスレでも気持ち悪い事やってる奴って事だけがわかったわ

678 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 01:32:55.38 ID:R1DU3RHw0.net
ほんと頭悪い奴ってつまらない事で人恨んで自分のプライド保とうするんだな
いつも人恨んではお前〇〇だろって言ってる人だって事はわかった
おかしな人だからまともに会話出来ないし集中して学ぶ事も出来ずに恨む相手ばかり増えてくんだろう
闇が深いね
まじこいつとは話できんし気持ち悪いとしか例えようがない

679 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 01:35:00.28 ID:R1DU3RHw0.net
>>676のレス自体文体も中身も幼稚でこの程度のことしか書けない境界知能って自覚ないのが酷い

680 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 01:36:27.77 ID:R1DU3RHw0.net
こんな事書く奴がバカにされるの分かるだろ
しかも全然関係ない別のスレでバカにされての恨んで人違いで絡むし
品性も悪いな

681 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-epl3):2023/08/15(火) 01:38:13.91 ID:R1DU3RHw0.net
お前をバカにしてるのは事実だしそれは俺は撤回しないよ
だけど知らん奴に知らん奴のあだ名で呼ばれたらそりゃ失礼でしかないんだよ
クズ野郎

682 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/15(火) 01:43:44.07 ID:R69C1hU90.net
はい早速お誉めの言葉いただきましたw

683 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/15(火) 01:43:46.30 ID:R69C1hU90.net
はい早速お誉めの言葉いただきましたw

684 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:16:05.84 ID:euzQKIdJ0.net
テンプレのIDって要するにこいつがバカにされた歴史の恨みなんだろ
まじ気持ち悪いんだけど

685 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/15(火) 02:23:59.60 ID:RqYXsRBOa.net
内容のない連投普通にするし
偏った考え方披露するし
相当嫌われてるよ

皮肉も通じないから完全に無敵のひと

686 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:32:23.92 ID:euzQKIdJ0.net
召喚呪文を唱えたんだからそれに答えて返しただけ感謝してほしんだけれども
自分で態々呪文唱えて召喚しておいて、いざきて案の定バカにされたらキレるとか酷いなぁ
もうちょっと心強く持って精進して欲しいです❤

687 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:33:51.54 ID:euzQKIdJ0.net
君の皮肉じゃなくて単に君のレスがあまりに幼稚でバカだねって事実を指摘しているんだけどw
プライド保つ前にやることあるんじゃないかなぁ?

688 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:37:13.26 ID:euzQKIdJ0.net
念の為もう一度はっきり言っておくけど
君をバカだと思っていますし、本気で気持ち悪い人だなって思って嫌ってます
内容に何かしら読むべき点があれば誰であろうと読むけどね
態々君みたいなバカを識別するのも面倒だし

ただ今回は僕じゃないけど僕だとされる呼び出しコールが偶々目に入ったので相手をしたまで

ありがとうと感謝してほしいところなんだけどw

689 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/15(火) 02:37:41.54 ID:aZujg4drp.net
稀に面白い見方してるなとは思うけど無理
見下し、否定、発狂連投、話題の芯が分かってないと完全に病気のソレだしな

ネットでも相手にしたく無い

690 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:39:13.18 ID:euzQKIdJ0.net
今夜は雨で湿気もあって蒸し暑くて寝付けずイライラが増してるからアホ相手に時間潰したが
このイライラも創作に生かさないとダメだな

691 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/15(火) 02:45:50.09 ID:tOrmJd+F0.net
エアコン付けろよ
快適に眠れるぞ?

692 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/15(火) 02:48:07.90 ID:RqYXsRBOa.net
何でこいつ自分が頭いいと思ってるの?
やってること知識偏重のバカなんだけど

693 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:51:38.38 ID:euzQKIdJ0.net
>>689
バカに何言われてもああ残念な人だなとしか思えないw
いいこと書いた後ならふーんと思えるんだけど
悲しいな君は

悔しかったらいいレス書いて見直させてみろ!
眠れぬ夜を皆で盛り上げようじゃあないか
待ってます

694 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/15(火) 02:54:38.60 ID:J9ysLDGW0.net
まーた始まってる
知識も自分のか怪しいとこあるからなあコイツ

695 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/15(火) 02:57:10.99 ID:euzQKIdJ0.net
知識が自分のじゃないと言うのが実におろかな書き込みw
知識は読んで習得するもんだろ
誰も者とか著作権とかの話?w
もうちょっと頭使って書いて欲しいね

はい成敗

次の方

696 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-rIzG):2023/08/15(火) 03:33:15.79 ID:LyRz87Nf0.net
>>656
凄く納得行った

697 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-rIzG):2023/08/15(火) 05:06:15.75 ID:LyRz87Nf0.net
というか、魔法やら古代文明やらの影響で中世といいつつ現代レベルまで生活水準にバフかけられるんだったら、なにも農耕民族に拘る必要ないよな

698 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/15(火) 06:26:29.85 ID:J9ysLDGW0.net
狩猟民族だと小集団しか形成できないし荒れ地だと略奪特化の蛮人になるしで文明が紀元前1000年前後並みで止まるんじゃ無いかな
もちろん生活水準は魔法のお陰で多少マシにはなるだろうけど、集団が形成されにくく豊かな生活な性質上技術革新が起こりにくくなると思う

699 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df12-ftgj):2023/08/15(火) 12:25:15.73 ID:J/ju7piK0.net
エルフは狩猟採取民族?種族?といえるかな?
あと、食料もダンジョンからってのも狩猟採取社会といえるかも?
多いのは農耕はするけど肉は畜産じゃなくて狩猟ってやつ。羊飼いのいない社会。

遊牧民が主体のは少ない。生活、燃料の乏しさは魔法でどうとでもなるとして、
そもそも遊牧生活でどう物語を作るのか。多数の家畜を抱えてると物語は作りにくそう。
まあ、主人公が特殊な立ち位置とかで出来なくは無さそうだけど。乙嫁語り的なのとか。

700 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/15(火) 12:37:18.13 ID:zzZQ7t0D0.net
>>699
所詮、狩猟・採取生活するエルフの設定も後付けだからどうにでもなるぞ
そもそも大元の妖精な神秘的種族であること考えたら、生活感すら湧いてこんし
裏を返せば、逆張りでどんな奴らに生活感持たせたら面白いかでいいじゃね?

701 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/15(火) 15:59:59.27 ID:NeTJAYQkp.net
むしろ種族より外的要員で設定しやすくなると思う。ダンジョンから無限の食材が手に入るとか、漫画のトリコみたいに凄まじい生命力に溢れた可食生物に満ち溢れた世界、とか

エルフを文明世界の狩猟民族に設定にした人って生殖能力低い長命種ならその辺の説得力でるなと思ったんだろうな

702 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/15(火) 16:22:50.46 ID:zzZQ7t0D0.net
トリコは意外と狩猟・採取な部分で繁栄している面があるとはいえ
主人公らが捕獲したあとはIGOがすぐ量産体制整えてるんだよなぁ

703 :令和最凶最悪な設定ww (スップ Sdba-KOTr):2023/08/15(火) 17:55:42.99 ID:fpHVvRpnd.net
>1
【 パンデミックで、粗製濫造 異世界転生モノ、とある 
魔法科高校の劣等生 SAO 攻殻機動隊 AKIRAってレベルじゃねえw】

【 🏺㊞🔮📕ギガ押し売り ペタお布施強要、重税化 インフレ化 
スタグフレーション慢性化構造不況化 盗逸狂怪 朝 日本国 は、有害危険 カルト邪教国家 グローバル麻薬〈帝国〉だったw 】

南米パラグアイの統一教会の敷地内に4本の違法滑走路…国際的麻薬密売組織 カルテルが、国際的密輸に使用。
ブラジル日報 2023/08/12

2022年7月6日、地元警察の麻薬取締部隊がチャコ地域に突入、
麻薬輸送に関与するとみられる滑走路5本を破壊する作戦を実施した。

この南米パラグアイの北部に位置するチャコ地域で
昨年、地元警察が麻薬取締りのために滑走路破壊作戦を行ったが、その複数の違法滑走路、
うち4本が、旧統一教会所有の敷地内にあったことが判明したと、
8日付 CNN ブラジル、ロイターなどが報じている。

同地域は、国際的麻薬密売を行う
国際的犯罪組織 コカイン・カルテルによる支配が拡大しつつあり、
同教会の、国際的麻薬密売への関与が疑われている。

【 2023/08/15以降、今すぐ、
第二次太平洋戦争開戦、アメリカ軍の日本再侵攻、再占領、まったなしww】

🏺㊞🔮📕ギガ押し売り ペタお布
施強要 重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化 盗逸狂怪 朝 日本国 は、
グローバル コカイン密輸密売 カルテル帝国〈本体〉だった。

ロイター通信 特集 A REUTERS SPECIAL REPORT
【 🏺㊞🔮📕ギガ押し売り 
ペタお布施強要 重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化 盗逸狂怪 朝 日本国 は 、
グローバル コカイン 密輸カルテル 〈帝国〉 だ! 】
Cocaine cartels encroach on Unification Church’s Paraguayan paradise
Filed Aug. 10, 2023, 11 a.m. GMT
ID:p4Je9Nrhd

704 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9af7-uVww):2023/08/15(火) 17:57:38.22 ID:37F30JgT0.net
エルフ(っぽい亜人種)は光合成できるから(あまり)食わないってコトでもいいんじゃなかろか霞みならぬ太陽光(と水と二酸化炭素か)を食うってコトで

メインの(主役が属する)種族がそれだと静かな文明になりすぎて物語を動かしにくくなりそうだけど脇役なら問題ないべ

705 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3373-Vk4H):2023/08/15(火) 19:48:31.07 ID:iDypy2zr0.net
>エルフ(っぽい亜人種)は光合成できるから(あまり)食わないってコトでもいいんじゃなかろか霞みならぬ太陽光(と水と二酸化炭素か)を食うってコトで

ナメック星人かな?

706 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/15(火) 19:53:05.32 ID:FWN/bpzFp.net
ナメック星人ってそんな平和的な種族なの?なのになんで大魔王が生まれたんや…

707 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a24-eQmn):2023/08/15(火) 19:59:48.92 ID:KOjuqUPt0.net
大魔王が邪悪な理由は原作でしっかり描かれてるで

魔ジュニアはその子供だから悪の純度は親より下がってるみたいだね

708 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3742-vKG+):2023/08/15(火) 20:04:58.87 ID:4XsB4JxK0.net
あいつら水だけで生きられるとか言ってる割に歯とかあるし、元はそう平和でもなかったんじゃね

709 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/15(火) 20:26:33.37 ID:zzZQ7t0D0.net
>>708
そりゃ少数ながらも戦闘タイプの生まれる種族だしな
自衛手段も持たずに外敵無しでいられる歴史でもなかったんやろ
しかし、個人的にはあの世界の魔族の概念が分からん
あれってナメック星人じたいが魔族なのだろうか

710 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a24-eQmn):2023/08/15(火) 20:32:59.13 ID:KOjuqUPt0.net
ピッコロ大魔王が生んだ奴らが魔族(とピッコロ大魔王は考えている)、じゃないのかね
それでなんか矛盾生じるっけ

711 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3e7c-DXLR):2023/08/15(火) 21:02:05.05 ID:THAcsuMh0.net
>>0646
>日本だと投石機のような攻城兵器がほとんど使われなかったのもある

日本だとほとんどが山城だしね
攻城塔とか標高数100mまでもって上がるのは無茶だし
投石器なんて使おうとしたら玉になる石を補充するたびに石持って登山しなきゃいけないわで
そりゃまあ出番が無いのもしゃあない

>>0622
>落ちると服だけ溶けるスライム堀

どうせファンタジーなら溶岩堀とか派手でいいかもしれん
映像化しても映えそう

712 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 01:09:57.00 ID:gbeHuhIZ0.net
ファンタジーだとペガサスナイトや竜騎士といった障害を易易と越えてくる航空戦力は
いくらなんでも無制限だとあんまりだからどんな制限のが面白いかとふと思う
高度か滞空時間か、はたまた重量か
それともレーザー級みたいなメタ張られているとか

713 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-mt5T):2023/08/16(水) 01:23:26.33 ID:ozQcGSw8d.net
□にセットした4本のバリスタの矢にネットを括り付け
飛んでるペガサスナイトや竜騎士に向けて飛ばすんてすね
そして網に引っ掛かって羽ばたけず墜落死

714 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-mt5T):2023/08/16(水) 01:31:14.06 ID:ozQcGSw8d.net
でも真面目な話
ペガサスナイトや竜騎士は武器が問題だよね
剣ではペガサスや竜が邪魔で相手を切れないし
短槍でも同じだろうし
3~5メートルある長い槍を騎士1人が手綱を持ちつつ抱えて突撃?
目的地までそれを抱えて異動?

弓も長弓は羽根が邪魔で取り回し難いから、短弓?
上空からの命中率は怪しくない?
ペガサスナイトや竜騎士を数集めて乱射?
ボウガンなんかは矢の再装填無理だろうし

となると空から投擲が1番有効だろうけど
石を積んで飛ぶの?現地まで?
爆弾?毒の粉?

と考えるとコスパ悪そう

715 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 01:40:00.84 ID:gbeHuhIZ0.net
ファンタジーだし筋斗雲にのった孫悟空よろしく如意棒や術飛ばしたのでええんじゃない?
……とか言ったら城攻めの話としては流石になんでもありすぎるか
あと遠距離すぎるとアクションとしては地味だし

716 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 01:51:19.82 ID:3AmuitMPa.net
日本でも応仁の乱までは投石機がめっちゃ使われてる
ただ、日本は野戦主義だったのと、日本の城が投石機に強かったというのがある

海外の街壁は石を積み重ねるだけなので、投石をぶつけられた表面の石が割れやすく、崩れやすい性質を持っていた
これは、遺跡としての街壁も風化による割れから崩れて殆ど残らないということから、知られている

日本の石壁の場合は表面は石だが、中は土という構造をしており、投石の衝撃を土が吸収する上、表面の石が割れても重量を分散し崩れにくいようになっている
恐らくは地震対策でこういう構造になったと思われる

しかし、戦国時代に入ると大砲にとってかわられ、投石機は見なくなってしまう
関ケ原でも使われてて、へうげもののネタにされたらしいが

717 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/16(水) 02:30:45.99 ID:aUXLn24Xp.net
>>716
小早川説得の為に織部を送り込む(ぶん投げられた)アレかw

718 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-uVww):2023/08/16(水) 03:30:42.14 ID:3X0EJRBI0.net
軍オタ武器オタでもなんでもなくホントのところは知らないモンのテキトーな考察って最初に断ってから言うけど

馬上で槍だの剣を振り回すってのもほとんどファンタジーらしいじゃない?
突出した個人や一時的な流行はともかく安定的な運用としてそれが一般的な戦い方だった時代や地域なんてあるの?
一番一般的な馬上の兵器は弓じゃないのか?

飛行竜騎兵の類いなら弓と言わず上から石礫を撒き落とすだけでもかなり強力な攻撃になりそうだけど現世の物理学を基準にするなら人間大以上の飛行生物ってのはファンタジーなワケで都合のいいところだけ物理を無双ネタにするのもご都合主義っぽくてモニョるな
火球を吐き出すというファンタジー攻撃手段があるのにも関わらず自衛隊の対無双要員でしかない日本国召喚の竜騎兵みたいなのもそれはそれでモニョるんだが


結局一周回って突出した個人の武として槍の類い(長柄武器)を振り回させるのが一番な気がする
問題は一般的な兵種として描く場合だけどこれも弓かそれと大差ないレベルの遠距離攻撃(魔法の類いを含む)がメインってコトなら強力な兵種ではあるが歩兵が無意味な存在になるほどではないって塩梅でイケるんじゃなかろか

あるいは爆撃機のイメージで上空から一発だけ強力な攻撃かませるけど一発かましたら引き上げて補給or休養するまで無力ってコトにするとか?

719 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:02:21.43 ID:dno1t0H+0.net
航空戦力が貴重かどうかによる
航空戦力が極めて稀少なら攻撃より偵察に使うのが一番有用
稀少だがある程度あるなら次は航空戦力の火力と搭載量

大量に搭載できる大型空母なら爆撃が基本
次に相手側の航空戦力の有無
相手側にも航空戦力あるなら爆撃用と爆撃機の護衛の戦闘機
そう言ったものを一つづつ設定していかないと優劣や合理性を語れない

単に航空戦力を活躍させたいって言うなら槍でも魔法でもブレスでも好きに書けばいいんじゃねーの

720 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:04:37.34 ID:dno1t0H+0.net
それに航空戦力が戦場で一般的な設定なら当然対空攻撃もあって然るべし

自分達だけのチート無双なら作者次第で何書いても如何様にご都合主義でかけるだろうし

721 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:15:58.88 ID:dno1t0H+0.net
ブレスを平気に置き換えればナパームなどの焼夷弾になる
動いて反撃してくる兵を焼くより、動かない街や森を焼く方が適しているんじゃなかろうか
遥か上空から落とすなら性格な狙いはつけられない
口から火を吐くならそんな長距離を炎が伸びるとい言うのもヘンテコだし射程100-300m程度じゃないのか
その程度の高度ならバリスタで届くし安定した安全な運用は難しそう
航空戦力が貴重なら敵軍に近づけるような事はしないだろう

そこまで近づけるなら普通に地上軍で300m離れた所から弓兵なり投石器で攻撃させても変わらんし

空を飛べると言う航空戦力独自の利点は上空から偵察と遥か航空から一方的に地上へと攻撃できる点

722 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:20:15.91 ID:dno1t0H+0.net
全ては平気の性能がわからん以上には議論もへったくれもないので空を飛べる生き物なり兵器の仕様から設定していかないと
ふわっと特記戦力としてグリフィンやら竜騎兵登場させたいなら逆に中途半端に説明しないで無敵で凄いんだーでいいんじゃないの
兵器としての仕様より竜騎兵のかつての活躍とかを書いた方が好まれそう

723 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:31:44.83 ID:dno1t0H+0.net
大抵のヒロイックファンタジーの場合
空飛ぶ騎乗動物乗った主人公は敵陣を無視して直接大将なりライバルやヒロインのいる場所に一足飛びで来るって言うご都合主義な展開の為の乗り物
テレポートやワープ、ファストトラベルの代名詞な訳じゃん

724 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:34:38.66 ID:dno1t0H+0.net
兵器として読者にも楽しませて考えるなら基本は軍事兵器を置き換えていくしかないし
チートだとか異世界だからと言われてもそんなものは存在しないんだから考察しようもなく、作者の一方的な妄想だけで語るなら議論するまでもなく好きに書けとなる

725 :この名無しがすごい! (スッップ Sdba-mt5T):2023/08/16(水) 05:43:00.12 ID:n2d0TaWDd.net
ペガサスや竜騎士の竜に
石や油壺などをどれだけ詰めるのか
騎士が跨がったままに手の届く範囲に置ける個数って微々たるものだよね?

726 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:55:05.57 ID:dno1t0H+0.net
それも設定次第
なろうだと四次元ポケット搭載で作者の妄想全開で無双する
作品をどこまで設定するかは作者次第
ペガサスが空飛べる積載量と地面を走れる積載量がわからんし

空を飛ぶのが羽なのかどうかって話し
よく見る馬に羽が生えた生きもんじゃ空は飛べん
しかし魔法で浮かんでいるって言うなら重力操作なりの性能次第
100tだろうが魔法で重さ消して運べると作者が書いたら運べちまう訳だし

727 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 05:57:20.02 ID:dno1t0H+0.net
素朴なイメージで言うなら一般的な馬の積載量である400kg前後がペガサスの最大積載量

728 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 06:04:17.16 ID:dno1t0H+0.net
馬の体重は700kg-1000kg
ドラゴンがいたらドラゴンの体重設定してその体重と同量か半分程度が航空力学とか科学を無視した上での感覚的な見た目のイメージになるんじゃないの

ジャンボジェットで自重162tで最大離陸重量333t

729 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/16(水) 07:05:11.11 ID:KllDZSXF0.net
そもそも翼がどこまで邪魔になるかはわからないけれども、前提として共有できる設定無いとただの口プロレスにしかならん気がする

人馬一体で纏ったオーラで触れた相手を粉砕出来る長槍突撃スキルで奇襲や一撃離脱戦法とかのが剣ブンブンするよりサマになる気がする

730 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3e7c-DXLR):2023/08/16(水) 08:23:13.09 ID:ndXayEhU0.net
>共有できる設定
伝承のグリフォンは馬かっさらえるほどパワーあるから
騎兵ごと馬を持ち上げて他兵士の上に落とすみたいな運用なら
多くの読者に納得してもらえそう

731 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3373-Vk4H):2023/08/16(水) 08:47:42.29 ID:a4UKGfgs0.net
クマバチは自分が飛べると信じているから飛べる理論

732 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 10:22:24.24 ID:gbeHuhIZ0.net
>>731
昨今では計算ミスやったらしいな
空気の粘り気を考慮してなかったとか

てか、設定が無いもなにも
その設定をどの範疇に収めたら面白そうかって話だし
例えば矢も大砲も届かん高度から指揮官のいるテントにポイっと爆弾落とせば勝利なワンサイドゲームとかクソやん?

733 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 10:28:27.33 ID:xS5LkJ9H0.net
なろうって割とそう言う話しを盛って書いてる作品多い
そのぽいっと投げて勝つだけの無双ゲーの表現方法の問題
そこを面白く描けるかどうかでネタ自体はなんでも良いんじゃないのかな

設定については話の面白さに直接寄与しない面が多く作者の自己満足やささやかなクオリティに寄与する部分かなと

734 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 10:31:55.71 ID:xS5LkJ9H0.net
ゴルゴ13だって極端に簡略化すれば誰にも気づかれないやたら遠くから引き金引いて殺してるだけ
上からポイと爆弾落とすのと一緒
つまり設定・シュチュエーションに関わらず表現力が物語をつまらなくも面白くもする

735 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/16(水) 13:01:37.82 ID:gUusPho6a.net
だから言ってるじゃない
数値上のことじゃなくて
物語上の展開がご都合主義に
なってないかの方が重要だと

736 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-mt5T):2023/08/16(水) 13:05:20.58 ID:hn5gKB5td.net
>>726,727
多く積載できても
空中で竜騎士がそれを落とす作業が出来るか?疑問に思って
竜騎士は跨がって操縦(操竜?)してる訳だし

例えるなら4tトラックの荷台に積んである荷物をトラックを運転しながら投擲・投下できるのか?みたいな

737 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 13:22:39.54 ID:3AmuitMPa.net
100tの重量操作できるなら、そもそもペガサス要らねー
自分を軽くして飛べよ

738 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/16(水) 13:35:13.34 ID:+LYtbk+wa.net
昔読んだなろうで、竜騎士隊は空から爆弾投下(ビー玉くらいのサイズで割れると爆発する魔導具を投下する)による空爆が強いってのはあったな
ビー玉サイズだからそれなりの量を運べる
玉切れになったら基本的には帰還
ドラゴンが直接爪とかで攻撃もあるけど、それをやると乗っている人の方も衝撃でダメージ受けるからやらないとか、武器がなくなって撤退もできない時の最終手段みたいな感じだった

739 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 13:49:18.64 ID:3AmuitMPa.net
レーダーも信管も照準器も無く、それなりの高度からそれなりの速度で移動しながらビー玉を当てるのは不可能じゃね

740 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb01-wYdx):2023/08/16(水) 14:12:46.93 ID:iJAIzhhz0.net
ビー玉ならバラまけるだろ

741 :この名無しがすごい! (ブーイモ MMb6-CEK7):2023/08/16(水) 14:17:37.89 ID:Q1PnmeNeM.net
竜のファンタジー巨体を維持するためにどれだけ食料を必要とするかわからんけど
相当の大国でないと竜騎士隊を編成しようにもできなさそう
戦闘においてはこっちの象兵よろしく竜騎士が移動や攻撃(ドラゴンブレス)を指示すればいいから
竜騎士自身が攻撃する必要はないかも

ペガサスナイトは上で言われてるような爆撃運用でなければ単騎の火力は知れているので
軍隊の目とか遠隔地との伝令とかが主任務になりそう
後は昔の軍隊って存在を誇示するために旗とか馬標を使っていたから
それらを空中で保持する旗持ですかね
爆撃運用でも魔術師乗せたほうがいい気がする

742 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3e7c-DXLR):2023/08/16(水) 14:28:14.69 ID:ndXayEhU0.net
>レーダーも信管も照準器も無く、

ファンタジー世界なら千里眼や精霊やエンチャントとかで代用すればいいんじゃね?
もちろん爆弾落とされる方もそれらを使って防御すればいい

743 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 977c-xkop):2023/08/16(水) 14:46:50.59 ID:Nv3Ypgzp0.net
一番適している運搬物は投石機で送り込めない、「兵士」でしょう。
ファンタジー世界なら城壁の内側へエアボーンして、城門を開いて味方を突入させるのが効果あるかと。制圧に失敗したらかなり危険だけど。

744 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/16(水) 14:54:30.88 ID:KllDZSXF0.net
魔法が強くて科学の代用な世界ならほぼ近代化してそうね。近代兵器と何が違うのって所の説得力にセンス問われそう

745 :この名無しがすごい! (アウアウクー MMfb-Lhvl):2023/08/16(水) 15:09:26.20 ID:yxLU6gt3M.net
>>740
例えば三列横隊で前進する歩兵隊がいたとして、ばら蒔いても当てられるか疑問だね
ペガサスに騎乗した状態で目視で見下ろしても、『真下』がどこになるのかも分からんだろ
大戦時の爆撃機だって、目標に向かって直進し、照準器で風向風速高度速度を計算した上で、手前から徐々に爆弾を落として当てている
横隊に対して直角方向に同じことをやれば当てられる可能性はあるだろうけど、ペガサスが騎兵と同じ時速50kmで飛行してたら、秒速14m
0.07秒毎にビー玉を落とす離れ業をして、初めて1m間隔で落とせることになる
そこまでやって与える損害は?って考えるとムダ飯ぐらいと言われそう
そんな状況なら、歩兵もすかさず散開してやり過ごすだろうな

まあ、可能性があるのは急降下爆撃だな
そっちの方が浪漫がある

746 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/16(水) 15:13:29.53 ID:KllDZSXF0.net
上空から突撃しようぜ突撃

747 :この名無しがすごい! (スップ Sdba-xbxm):2023/08/16(水) 15:55:09.23 ID:qp/Q+YN5d.net
騎兵って時速50kmで移動できるんかな

748 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-epl3):2023/08/16(水) 16:34:56.24 ID:E9g8atTR0.net
と言うか上でもなんで時速50qが出てきたのかよく分からん
遮蔽物ない空中なら30でも40でもいいだろうに

749 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cb01-wYdx):2023/08/16(水) 16:43:56.45 ID:UjCBHHfU0.net
爆撃機みたいな高空は飛ばんやろってのもある
ファンタジー生物だから確定的なことは言わんが、生き物だし現実の鳥くらいの高度を想定したわ

750 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 16:46:24.43 ID:3AmuitMPa.net
>>747
最大速度の襲歩がそれくらいとされてるね
サラブレッドだと60km以上でる
ただ、競馬を見ても分かる通り、全力疾走は100m持たないらしい
騎兵突撃は足並み揃えて徐々に加速していき、最後の30mで襲歩になって襲いかかる

野生のカバとか熊も50kmの車と並走したって話があるから、人の手で鍛えられた軍馬がそれぐらい出てもおかしくないのでは

751 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 16:50:30.94 ID:3AmuitMPa.net
>>748
ペガサスだから馬と一緒にした
鳥でいうならスズメより遅いけどね
遅いと失速しそう

もっとも、50kmが30kmになったところで当てるのが難しいことには対して変わらん

752 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 16:56:18.00 ID:3AmuitMPa.net
>>749
俺も目視で確認できる程度の高さとして話してるがね
爆撃機の高さだと酸欠と寒さで死ぬんじゃね

753 :この名無しがすごい! (ブーイモ MMb6-CEK7):2023/08/16(水) 17:29:56.98 ID:+vldPbaOM.net
>>746
それじゃ地面に激突しそう
桜花や回天みたいな特攻兵器になっちまう

つうか一方が多数用意できて他方が対抗手段を持たないなら
前衛を無視して本陣襲撃であっさり片がつきそう

754 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a4c-eQmn):2023/08/16(水) 18:23:26.40 ID:QX1tZGND0.net
例えばストライクウィッチーズ。「魔力があるから」の一言で全てを片付けて、
それ以外は何もない生身の少女が、高空で派手な高速戦をやってる。
温度やら気圧やら視力やら、全てを片付けてな。

現実の物理法則だの生物学の常識だのに沿って考えれば、ペガサスなりワイバーンなりだって、
単純にあの大きさの羽をバタバタやって飛べるわけはない。つまり、魔力だかなんだかの
ファンタジーパワーを使ってるはず。それに助けられて、守られて、飛んで戦ってるはず。

ペガサス自身も、それに乗ってる人間も、そういうことでいいと思うよ。

755 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-Lhvl):2023/08/16(水) 18:35:09.89 ID:3AmuitMPa.net
魔力で飛んでるならそもそも翼が無くてよくね

756 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a24-eQmn):2023/08/16(水) 18:58:57.73 ID:1CVhVbYR0.net
そうかなあ
ウルトラマンも羽とか生えてた方が飛びやすいんじゃないかと思うけど

757 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/16(水) 18:58:59.15 ID:gUusPho6a.net
別にいいと思うけど
読者に読みやすい形にしたいなら
ある程度読者に寄せた方が良くない?

758 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d744-vKG+):2023/08/16(水) 19:22:09.84 ID:tmdLByxq0.net
体重500kgで翼が片方4m^2とすると、160km/h出せば滑空できる
実際、空力だけではそれっぽい数字にするのは難しいよね

揚力:L = 1/2 * ρ * V^2 * S * Cl = m * g
ρ:空気密度、V:空気に対する速度、S:翼の面積、m:重量、g:重力定数
Cl:揚力係数でここでは0.5とした

759 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 19:22:33.42 ID:gbeHuhIZ0.net
>>756
ウルトラマンみたいな超能力タイプは、羽よりマントじゃね?

760 :この名無しがすごい! (オッペケ Srbb-wYdx):2023/08/16(水) 19:28:10.34 ID:BRNqYuyKr.net
尻から魔力を噴出して単純推力で空飛んでんだよ

761 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d744-vKG+):2023/08/16(水) 19:42:28.37 ID:tmdLByxq0.net
ちなみに飛んでる小型飛行機の上を歩いたりするウィングウォークは160km/h程度の飛行だと聞いた
呼吸はこれくらいでも可能なんだろうね
風による体温低下も考えなければならないが

762 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a4c-eQmn):2023/08/16(水) 20:39:13.79 ID:QX1tZGND0.net
>>755
魔女のホウキ。スーパーマンのマント。
魔力「だけ」で飛んでるわけではないよ。

なお海外のアニメ版ウルトラマンでは、
「マントもないのに空を飛ぶのは不自然」ということで
マントを着けさせられたことがある。

763 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a4c-eQmn):2023/08/16(水) 20:43:08.07 ID:QX1tZGND0.net
まあ単純に言えば、翼から魔力を噴出させて飛んでる、とか。
足の裏とかではバランスがとりにくいから、広い翼がいる。
もちろん噴出させてるのは魔力であって風ではないから、
揚力がどうのとかは関係ない。
タケコプターも多分これだろ。原理が魔法でなくて科学の、重力操作かなんかで。

764 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 21:20:57.32 ID:gbeHuhIZ0.net
>>763
たぶんつーか、タケコプターは重力操作が公式設定じゃなかっけ?
てか、本当にコプターやってたらツッコミ所は色々あるけど、羽が一組しかないから装着者もグルグル回ってしまうし

765 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/16(水) 21:22:27.70 ID:BT1/S/pmp.net
羽根付モンスターは羽根に飛行の魔力が溜まるからって解釈もあったな

766 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 21:29:53.64 ID:gbeHuhIZ0.net
正直、普通は飛べる訳ない巨体が羽で飛べる事じたいがファンタジーだから
ファンタジーで通すなら、あんまり説明っぽい事言ってくれない方が良き派
羽があんだからそりゃ飛べるだろくらいでええのよ

767 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-wYdx):2023/08/16(水) 21:34:18.34 ID:LKJbbusf0.net
ドラクエのキメラとか翼で飛んでるわけではない最たるものよな
キメラの翼を道具として使うとルーラできるあたり、あれは翼に見えるだけの魔力器官だわ

768 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/16(水) 21:54:49.53 ID:EpXol3N1p.net
>>766
何も作品で書けなんて誰も言ってないよ。ただ考え無しで粗まみれになるくらいならゆで理論でもいいから説得力持たせる努力しようぜってこった

作中で疑問視するシーン出して世界観に厚み持たせるならモンスター研究家とか図鑑とか魔物を材料にするアイテムとか出すとかかな
飛行に使う羽根は実は魔力で出来ていて体内の魔石が生み出している、とかでも良いんだよ

769 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/16(水) 22:07:39.87 ID:gbeHuhIZ0.net
まあ、あくまで感想だしな
世の中何でもかんで説明のつく事ばかりじゃないし、作者にも神秘は神秘として秘匿する余地があってもいいとは思うのよ
まあ、怪獣やモンスターの図鑑の設定を読んだりしてワクワクする気持ちはあるけど
どっちかというとそれは生物学していてSFみが強いのよな
という訳でジャンルによる

770 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-M/T3):2023/08/16(水) 23:13:00.89 ID:6i0IEHOTd.net
ある日異世界飛ばされたんだけどこの世界
3年前に世界中から魔法が消え去った世界だった
この場合、俺は失われた魔法の再現を追求したらいいのか。それとも科学を広めた方がいいのか、、、どうしよう

771 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 23:34:43.40 ID:xS5LkJ9H0.net
ウルトラマンまで行くと航空力学からくる揚力より単純な摩擦抵抗減らしたペンシル状のロケット型の方が合理的じゃね
時速数万キロで大気圏飛び回るから羽は邪魔な気がする

772 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/16(水) 23:39:17.74 ID:xS5LkJ9H0.net
そりゃ時速300kmでバイク走らせることできるが呼吸普通に出来るから飛行機だから呼吸で機内なんて事はない
単に高度10,000m超えると酸素が薄いから生身だと酸欠になるだけ
速度が速いから呼吸できないわけじゃない

773 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df12-ftgj):2023/08/17(木) 00:13:41.13 ID:2FNfBid40.net
>>770
魔法が失われた原因を究明するため、観察し仮説を立て検証するという科学を広めればいい。

774 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/17(木) 01:10:35.19 ID:DCQkHhg90.net
どちらかを研究していたらもう片方に行き着いてしまう。研究者あるある

775 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-mt5T):2023/08/17(木) 08:17:36.86 ID:jFOiY9Ttd.net
>>755
航空燃料で飛んでるならエンジンや翼は要らなくね?飛行機
と言ってるレベルでは・・・

776 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/17(木) 11:03:12.68 ID:FRjq7eFe0.net
飛行機の場合は実物があるので燃料とエンジンという関係が想起される
しかし魔力や魔法というものは存在しないので逆の例えにはならんのよね

777 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-uqZS):2023/08/17(木) 13:04:40.18 ID:COY1dGAM0.net
翼がないとなんかこう、飛べる気がしないだろ。
「ペガサス本人は翼で飛んでると思い込んでる」
「実は魔力で飛んでるので翼がなくても飛べる」
「翼が傷つくと飛べる気がしなくなるので飛べなくなる」
「偽の翼をとりつけて自信を持てると飛べる」
…くらいの設定が好きだ。

778 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 977c-DXLR):2023/08/17(木) 13:12:40.14 ID:qRr7mmG50.net
昔から思ってたんだが、ペガサスって絶対乗りにくいよね。
見てくれの良い位置に羽根つけるとライディングポジションがすんごい前か後ろになる。
首の付け根もしくはお尻の上に乗る感じ?

779 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-ofql):2023/08/17(木) 13:33:58.14 ID:jFOiY9Ttd.net
素直に

・翼から魔力を放出して飛んでる
・魔力をエネルギーに翼が浮力をうんでる

で良いじゃん(´・ω・`)

航空燃料をエンジンで燃やしてるのと同じで

780 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/17(木) 13:35:50.60 ID:/pZVbYu50.net
本当に素直なら
羽で羽ばたいてるから飛んでると受け取ったらええやん

781 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9aad-wBR/):2023/08/17(木) 14:36:55.23 ID:dhSFdciS0.net
いやいや本当に素直なら
飛んでるんだから飛べるんだな
だろ
理由なんて考えない

782 :この名無しがすごい! (オッペケ Srbb-wYdx):2023/08/17(木) 14:39:02.38 ID:EzpJLudur.net
君と出会った奇跡がこの胸に溢れてるなら自由に空も飛べるんだよ

783 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-o+aY):2023/08/17(木) 14:47:34.93 ID:/pZVbYu50.net
>>778
ディズニーのヘラクレス見てたら
なんかいい感じに羽の付け根に足引っ掛けてた

784 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spbb-epl3):2023/08/17(木) 14:53:18.82 ID:S8fwAnfzp.net
下半身に翼生えてるタイプなら騎乗に支障ないんだけど見た目がね…

785 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-rIzG):2023/08/17(木) 16:07:52.65 ID:7UbV6bmS0.net
ある言葉aと語り手の推意前提εをその文化の常識f(x, y)に入力したものが推意f(a, ε)だとする。たとえば翼aが描写された状態でかつ読者にとって「翼ならば飛ぶ」という推意前提εが真である限り、飛ぶという描写f(a, ε)は真となる。
bに小説であるという前提を新たに追加した虚構推意前提F(ε)→:=*ε→を導入する。*ε→の中に<+真面目に考える必要性>が含まれていなければ「翼ならば飛ぶ」は容易に真となるが、これは大体の小説にとって不利に働く。

そういうことかな

786 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e10-t2oF):2023/08/17(木) 16:30:54.54 ID:t8LruIRK0.net
こっちのレッドブルは疲労感を取り除くだけだけど
あっちのは本当に翼を授けてくれるかもしれない
もしかしたらペガサスエキス配合かもしれない

>>782
それ「飛べるはず」としかいってないから
実際に飛ぼうするには勇気がいる

787 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd4b-ofql):2023/08/17(木) 16:49:43.42 ID:FECARt9pd.net
We can go to the place
Where we get freedom
羽根を失くしても
私は飛べるから

∩(-_-)∩

788 :この名無しがすごい! (アメ MM17-rIzG):2023/08/17(木) 20:37:07.48 ID:TMbBqxSwM.net
たとえば空を飛ぶという前提を無条件に正しいものとした状態でその先の頭脳戦をやるってのは難しいと思う
それを簡単にやってるのが少年漫画とかではあるけど

789 :令和最悪最凶な設定 (スプッッ Sd5a-UFAj):2023/08/17(木) 20:53:24.44 ID:erc/7u4Zd.net
ID:fpHVvRpnd >789
うむ、あらゆる、>1-5 フィクションが、リアル に、敗北した、決定的瞬間である。

【 令和 第3次世界大戦、全世界 全面核戦争 可能 宗教帝国 キタ~~w 
重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化、
🔮 📕 🏺 ㊞ペタ押し売り お布施  
ギガ強要 マニアック 統一 ⛪ 
狂怪、イースタジアな、東アジア帝国w 】

📕 🏺 ㊞ペタ押し売り、お布施 ギガ強要マニアック 統一 ⛪ 狂怪は、ここ20年で、

暗殺行為マニアック テロ行為マニアック、火星 北極星シリーズ 移動式 長距離 核ミサイルマニアック、北朝鮮に、南北朝鮮平和交流での、

平和自動車製造コンビナートやらで、
最低、600億円から、アメリカ国防省傘下 DIAの開示文書で、
最大で、4000億円以上、投資。

🔮 📕 🏺 ㊞ペタ押し売り、
お布施 ギガ強要 重税化 インフレ化 スタグフレーション慢性化構造不況化、マニアック  ⛪ 狂怪 
xフロント企業 東園商事が、
1990年代に、旧ソビエト連邦軍製 
フオックス トロット攻撃潜水艦、
SLBM 潜水艦発射弾道ミサイル複数発射可能、
ゴルフ2級 戦略潜水艦 ここら、潜水艦隊 十数隻。
ここらを買収、供与してるからなあww
ID:fpHVvRpnd >789

790 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 977c-xkop):2023/08/18(金) 03:38:43.38 ID:ijF8k5rl0.net
>>778
格好悪いが腹ばいになって翼の前に腕、後ろに足で体を固定して、乗るしかないのでは。
上空偵察には使えるのと、片手で使える射撃武器か魔法があれば戦闘もできるか。

791 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-epl3):2023/08/18(金) 03:55:53.74 ID:eGlsV6UQ0.net
ペガサスは空飛ぶ時に自重を軽くして飛びやすくする為にうんこをする修正がある
うんこの躾が出来ず肛門が緩い
飛行中でさえ所構わず糞を撒き散らすので高貴な人から空飛ぶ肥溜めと呼ばれて人気がない
また生まれて最初に見たものにしか懐かないので素人が乗っても嫌がられ必ず空で振り落とされて墜落死をする
さらに季節によって渡りを行うので適応季節以外は気温を保たないと直ぐに死ぬデリケートな動物でペガサスの騎乗は一部の王族の娯楽以外で飼育すら行われていない

792 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-ofql):2023/08/18(金) 05:53:00.16 ID:aA5Mx/ZUd.net
>>790
仮面ライダーかよw

793 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6301-rIzG):2023/08/18(金) 12:25:09.26 ID:ie3r8x8l0.net
多分飛んでるペガサスって文字通り空を駆けてるような演出入ると思う
翼があるから空を飛ぶのでなく、空を飛ぶから翼があるといった程度のものでしかないんでは

794 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-74zh):2023/08/18(金) 13:31:09.29 ID:4vFKatjU0.net
>>793
だって無意味だからって四肢をだらーんとさせたままじゃダサいから
ポーズだけでも駆けてるように見せとかないとだし
多分カメラ外したら止めてる

795 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cebb-xsP1):2023/08/18(金) 14:09:06.28 ID:mSzlYR+e0.net
なんだいあの扁平足、足を動かしてたのは意味ないのかい

796 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-XNdB):2023/08/18(金) 15:38:00.20 ID:5Q8QvFUy0.net
大激怒ー

797 :この名無しがすごい! (スッップ Sdba-ofql):2023/08/18(金) 16:53:30.91 ID:8xxKhwR4d.net
>>793
人間だって手を広げないとバランス取れないのに
馬は手(足)を広げられないから翼でバランスを取ってる説

798 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-74zh):2023/08/18(金) 17:06:01.32 ID:4vFKatjU0.net
手?翼?
時代はジャイロさ

799 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sac7-epl3):2023/08/18(金) 21:10:45.95 ID:zhCbLiFxa.net
まあ天使だってだいたい羽を羽ばたかせずに飛んでるしな
ペガサスも似たようなもんかもしれない

800 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5f-epl3):2023/08/18(金) 21:27:03.10 ID:L7sTvNDp0.net
なんなら空中なのに蹄の音立ててるもんな

801 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3373-5q7/):2023/08/18(金) 21:30:43.17 ID:bpViYR9k0.net
宙に浮いてるドラえもんだってわけの分からん足音するからな

802 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a4b-74zh):2023/08/18(金) 21:42:11.79 ID:4vFKatjU0.net
映画だって、足音用に音を作ってそれを編集で流したりもするし……
聞こえ易くする為だったり、本物より本物っぽくするには必要な事なのだ
何を思ってドラゴンボールは「ギュピッ!」な足音を混ぜ込んだのかは知らぬ

803 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1942-YAjS):2023/08/19(土) 00:32:07.03 ID:hGFcrpV90.net
ギリシャ神話のペガサスの翼は前足の付け根から生えているという事実
飛ぶどころかはばたくのもつらそう

804 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/19(土) 03:51:07.34 ID:tXfao+iv0.net
ペガサスは飛んでいるのではない
空気を蹴って空を駆けている月歩の使い手

805 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1136-YgO0):2023/08/19(土) 11:37:10.27 ID:1iLFhTaY0.net
人間のテイマーがゴブリンをテイムして従魔にする話って見ない
だいたいがフェンリルとかドラゴンみたいな強種族だったり、スライムや美少女とかで
基本的にゴブリンは無双するためのカカシだったり、転スラみたいな魔物に転生した主人公の手下とかが多い印象

806 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-9+LS):2023/08/19(土) 12:01:59.38 ID:7zcLmX8Jd.net
>>805
召喚士が陰キャで何が悪い

807 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-9+LS):2023/08/19(土) 12:03:24.17 ID:7zcLmX8Jd.net
>>805
集団転送で異世界へ ~神の気まくれによって?異世界生活~

808 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1136-YgO0):2023/08/19(土) 12:05:24.18 ID:1iLFhTaY0.net
>>806
???
どこに召喚師が陰キャで悪いと取れる要素が?
ただゴブリンを従魔にする話見ないね、ってだけなんだが

809 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1136-YgO0):2023/08/19(土) 12:23:58.02 ID:1iLFhTaY0.net
>>806
作品紹介だったか。807の人と同じなの確認してなかった、すまぬ
軽く読んでみたけど「陰キャ」の方はコボルトで、「集団転送」はゴブリンというナニカだった。転スラのゴブリンに近い印象

ドラクエみたいな素のゴブリンをテイムして鍛えていくみたいな感じのってないよねぇ

810 :この名無しがすごい! (JP 0Hf5-q59E):2023/08/19(土) 12:34:51.15 ID:zJS+yBVxH.net
フェンリル → 巨大化できる、狼だから鼻も効きそう
ドラゴン → 飛べる、ブレス吐ける
スライム → 液体だから変身とか鉄格子とかをすり抜けたり物理攻撃を無力化したりできる
ゴブリン → 小さい人とあまり変わらない

なんというかゴブリンをわざわざテイムさせても種族としての
わかりやすくハナのある特性が無くて活躍させにくいんじゃないかな
ゴブリンのやれることは人間の子供とかで代用できそうだし

スライム転生のネームドゴブリン(ゴブ太だっけ?)もコメディリリーフやムードメーカー的なポジションだったな

811 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b10-hPrW):2023/08/19(土) 12:52:34.38 ID:l9a/h5Yr0.net
スライム系は多彩かつ強力な能力を盛りやすいんだよな
作品によって能力はピンキリで特に主人公やボスに抜擢されるとかなり強い
スライムなら「なんかできそう」って能力が多い

812 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/19(土) 13:28:10.24 ID:bMu4gyQCp.net
異世界烈海王みたいに仲間になる話とかあってもいいのにね
最弱底辺レベル1追放落ちこぼれ
こんなタイトルで釣って実は最強を演出したいから最初から神話級生物テイムしないと客が飛ぶからってワンパすぎよな

813 :この名無しがすごい! (スップ Sdf3-DtND):2023/08/19(土) 13:30:22.38 ID:/mKJmaaxd.net
ゴブリンもゴブリンアーチャーやメイジ、
プリースト、リーダー、ジェネラル、キングと人間にできることは大抵できるポテンシャルはあるが、ぶっちゃけ人間で良いよねっていう…

814 :この名無しがすごい! (JP 0Hf5-q59E):2023/08/19(土) 13:41:05.22 ID:zJS+yBVxH.net
>0811
変形、拘束、増殖、溶解(衣服だけ)、挿…侵入、さらに半透明なので
映像化した時男優?の体で女優さんの体が隠れない、などの能力はノクターン方面にも大人気やな
>>0813
メタ的には舞台装置、というか物語の役割として“ゴブリンを味方として出す必要性”がとても薄いのよな
ホビットやハーフリングや人間のちっさいおじさんや子供で代替できるやん、になってしまう

815 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b3bd-uDNR):2023/08/19(土) 14:01:12.89 ID:gFBb3dV80.net
ゴブリン召喚やテイム自体は珍しくもなんともないけど映えないからタイトルのメインにしないだけでしょ

816 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b3bd-uDNR):2023/08/19(土) 14:01:16.54 ID:gFBb3dV80.net
ゴブリン召喚やテイム自体は珍しくもなんともないけど映えないからタイトルのメインにしないだけでしょ

817 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/19(土) 14:06:57.18 ID:Sm2RN+7ra.net
>>775
それは航空力学に基づいて飛んでるからだろ
ファンタジーバワーじゃないじゃん

818 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/19(土) 14:10:23.79 ID:wZPWl1F6a.net
>>805
神達に拾われた男ならゴブリンをテイムして簡単な手工業やら農作業やらせてるね
とはいえテイムのメインはスライムで、ゴブリンは普段あまりいない拠点にいて出番はほとんどない

819 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/19(土) 14:12:17.97 ID:bMu4gyQCp.net
テンプレ雑魚として野獣や山賊とおなじ記号みたいな扱いに設定しちゃう作品が多いだけで、面白くなる要素になる素養はあると思うけどな

設定なんて投げ捨ててるテンプレのツギハギみたいな作品ばっかりだけども

820 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/19(土) 14:12:39.52 ID:Sm2RN+7ra.net
>>761
零戦だって風防開けてマスク無しで巡航する事は出来ても、戦闘時はマスクするね
緊張状態なら酸欠になるよ

821 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/19(土) 14:15:55.43 ID:Sm2RN+7ra.net
>>763
魔力を噴出して反作用で飛ぶなら物理法則(航空力学)で飛んでるってことじゃん
ファンタジーパワーじゃなくね

822 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/19(土) 14:21:41.04 ID:Sm2RN+7ra.net
>>790
ストラトス・フォー?
丁度いい画像が見つからないが
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ1zLyFcWRc1KD3xlSs2QZvVckYuHut-9hn9g&usqp=CAU

823 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-17EC):2023/08/19(土) 14:28:49.86 ID:1VpDCU78a.net
スーパーマンやウルトラマンは航空力学で飛んでいてファンタジーパワーで飛んでいないのか、
ファンタジーパワーで飛んでいて航空力学で飛んでいないのか
的な

824 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-so0a):2023/08/19(土) 14:41:13.55 ID:UjPnnY/h0.net
>>823
ウルトラマンとスーパーマンは太陽光をエネルギーにサイキックなパワーで飛んでるんじゃなかったっけ
そもそも空気のない宇宙空間もいけるし

825 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b10-glFA):2023/08/19(土) 14:41:19.05 ID:aDv7nQZW0.net
100%ファンタジーパワーだけで飛ぶのは出力的に贅沢なのでちょっとくらい利用したっていいじゃない

826 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1942-YAjS):2023/08/19(土) 14:49:22.58 ID:hGFcrpV90.net
ちょっとくらいは利用しているように見せかけるのがファンタジー飛行を行うのに不可欠なのだ
しかし利用してるように見えれば見えるほどファンタジー的な出力は落ちていくので、バランスが難しい

827 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-so0a):2023/08/19(土) 15:07:08.74 ID:UjPnnY/h0.net
まあ、見た目以上の事は分からんでもいいじゃない
森羅万象の理を明かすというか設定する必要もあるまい

828 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/19(土) 15:10:11.96 ID:bMu4gyQCp.net
面白さを担保してくれさえすればなんでもいい。出来る限りでいいんだよ

829 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9333-IVwD):2023/08/19(土) 18:31:20.36 ID:UZ2fbr0o0.net
魔法で飛んでても、翼で旋回しないといちいち降りないと方向転換できないでしょ
手でもいいけどさ

830 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b10-WL1Z):2023/08/19(土) 18:44:47.86 ID:Q5Va3HHC0.net
ゴブリンって赤外線視や暗視能力持ってたり
知能もそれなり高かったりするから
上手く訓練して夜襲専門の部隊を組織できれば
かなりの脅威になりそうかも
ものによっては狼に騎乗して機動力もあるし

831 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5324-hPrW):2023/08/19(土) 18:53:08.62 ID:ZJ1n7wrl0.net
ゴブリンは大抵人間の子供並の体だから訓練した大人には負けるだろうので、
直接戦闘以外の食事係とか斥候とか見張りとかに適性ありそうだけどなあ

あとは体格にそこまで影響を受けない(勿論受けるは受ける)クロスボウや銃火器が得意とか

832 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/19(土) 18:57:25.25 ID:3uwjYlwUp.net
体格は小さくても強靭な筋組織で人間より強い作品もあるしなあ…あと繁殖力と群れの優位性は人間以上なのはどの作品でも共通してるし、単になろーしゅがド陰キャ過ぎてゴブリンとすら集団形成出来ないだけなんじゃないだろうか

833 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5324-hPrW):2023/08/19(土) 19:14:10.38 ID:ZJ1n7wrl0.net
キングメーカーで有名なパスファインダーRPGでは、ハーフリングは
・体が小さいから反乱を起こされてもたかが知れてる
・食費がかからない
という理由で奴隷制上等の国シェリアックスで奴隷の地位を確たるものにしていたな かわいそす

834 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-D+2o):2023/08/19(土) 19:19:34.60 ID:UjPnnY/h0.net
ゴブリンつながりで、スパイダーマンのグリーンゴブリンイメージ持って来ようぜ!

835 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 51ad-fOGV):2023/08/19(土) 21:11:12.91 ID:Cb4CaC4h0.net
田中さんを助けたゴブリンは王の称号を得た

836 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM8d-WVsn):2023/08/19(土) 21:30:49.20 ID:cRV2bkEjM.net
よくゴブリンからゴブリンロードに進化したってのがあるけど、進化じゃなくて成長か変態では

837 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-D+2o):2023/08/19(土) 21:35:06.36 ID:UjPnnY/h0.net
>>836
それを進化という言葉に当てるポケモンが悪いよ、ポケモンが
なお、進化という言葉を使って、原理主義者からイチャモンをつけられた事があった模様

838 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b10-glFA):2023/08/19(土) 21:44:47.99 ID:aDv7nQZW0.net
生物学における進化とは言ってないってことで

839 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b10-WL1Z):2023/08/20(日) 00:12:04.06 ID:ch6uMmW20.net
将棋の成りやチェスのプロモーションみたいものだけど
ポケモンの影響かなんかしっくりこない
生き物扱いだからかな

840 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5324-hPrW):2023/08/20(日) 00:28:36.56 ID:YWAyVEmW0.net
進化よりも変態の方が適切だろうか

841 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 597c-pCx1):2023/08/20(日) 02:00:57.66 ID:laGFQgxW0.net
Wizardryでファイターがロードになっても、進化って言わないし

842 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM8d-WVsn):2023/08/20(日) 02:12:59.13 ID:/FfLd0EWM.net
それは転職
職業かといわれると微妙だが

843 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/20(日) 02:15:04.53 ID:fne9FS2p0.net
>>836
ゴブリンロードがゴブリンの一形態(またはその逆)なら成長か変態でいいんだろうけど
そういう作品の多くが種が丸っと変わるって話だからね
ゴブリンが猿でゴブリンロードが人みたいなことで本来数万年かけて起きる進化が魔物はあっという間に起きるって設定だと思うし
あえて言うなら成長か変態ではなく突然変異のほうが近いと思う

844 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-D+2o):2023/08/20(日) 09:13:26.35 ID:Jiv9i2PE0.net
命名則的に、ロイヤルペンギン、キングペンギン、エンペラーペンギンの進化順だな(すっとぼけ)

845 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2173-a/VE):2023/08/20(日) 10:09:17.85 ID:4h/OMbU00.net
スズメゴブリン
ヒメゴブリン
コゴブリン

846 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b3bd-uDNR):2023/08/20(日) 10:51:00.94 ID:JKWZmY3D0.net
出世だろ

847 :この名無しがすごい! (スッップ Sdb3-9+LS):2023/08/20(日) 11:41:28.14 ID:tJ/UZ3tbd.net
>>844
ゲッターロボみたいになってくるな(´・ω・`)

848 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-QT26):2023/08/21(月) 01:16:24.32 ID:rFd7DUkxa.net
俺 異世界で楽に移動しようと思って自動車作ってみたんだわ
現代の車 舗装されていない悪路めちゃくちゃ苦手なんだな タイヤは小さいしすぐ乗り上げるし

849 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5324-hPrW):2023/08/21(月) 02:54:47.26 ID:LBV1pTf60.net
それでも馬車よりは早いし、振動も伝わりにくいだろうから我慢して使ったら良いのでは

850 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db01-CX3O):2023/08/21(月) 03:17:27.92 ID:2H8YYBud0.net
なんでジープ作らねーの?

851 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/21(月) 05:07:10.92 ID:mxwzJoma0.net
わしかわいいとかって賢者の爺さんが幼女になる奴でも車が出てきたけど
なんか萎えるね
楽だし早いのは分かるけど世界観ぶち壊し

852 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/21(月) 05:58:51.41 ID:lZmnP7zk0.net
アフリカ並みに平らで荒廃してないとジープですら怪しそう

853 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/21(月) 06:04:47.54 ID:mxwzJoma0.net
一般的と言っていいか分かんないけど、北半球住まいの日本人としては北は雪国、南は楽園(水着パラダイス)みたいなイメージあるかと思うけど
南に行くほど雪が……ってやると読者混乱するかね?

854 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/21(月) 06:15:38.81 ID:2Nd2ufB/d.net
時代、ファンタジーありなしに関わらず地球舞台を名乗っているならイエス
で、ないならノーな読者が案外多い

つまりイエス

無限に言い続けるが、どんな読者に向けて書いているかの話でしかない
ので、そこに難しい事は何も無い
分からない・疑問を覚えるというのであれば、まだ対象読者をキチンと選び出せてないだけの話
選ぼう

855 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/21(月) 06:18:18.05 ID:2Nd2ufB/d.net
>>851完全にゲーム世界の物語だったと記憶してるが、壊す前の世界観を誤解しとらんかい……?

856 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/21(月) 06:30:05.43 ID:mxwzJoma0.net
元がゲーム世界なのは知ってるけどFF3プレイ中盤で突然車が登場したら萎えるやろ
処女だと思ってたヒロインが実は彼氏持ちだったと聞かされた時ぐらいのショック

857 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1136-YgO0):2023/08/21(月) 06:57:11.72 ID:IsfE68sJ0.net
>>856
いや、車が登場する前に自動ドアやエレベーターが出てんだから自動車くらい普通では?
そもそも一般に流通しているんじゃなくて、国が保有する軍用車やし

858 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/21(月) 07:22:59.86 ID:ahcsv2AU0.net
FFって元々サイバーパンク世界後のポストアポカリスクな世界観じゃねーの
指輪物語というよりスターウォーズ

859 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/21(月) 07:24:08.31 ID:ahcsv2AU0.net
アポカリスプ

860 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/21(月) 07:31:41.76 ID:ahcsv2AU0.net
調べるとFF1から飛空挺とかタイムパラドクスとかSF要素満載
そんなんで車が出てきて萎えるとか寧ろFFをちゃんとやっていたのかな怪しいんだけど
オメガとかさ基本SF要素強いよね

861 :この名無しがすごい! (スププ Sdb3-80BG):2023/08/21(月) 07:42:23.02 ID:GaEv869/d.net
空飛ぶ絨毯作れば世界観にも合っていいんじゃね

862 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/21(月) 09:29:40.23 ID:lZmnP7zk0.net
自動車自体道路開発とか交通インフラ整備進んだからこそ生まれた乗り物だしな
ファンタジーなら馬車船飛行でええやんな

863 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-WVsn):2023/08/21(月) 10:41:36.96 ID:+adsX3b/a.net
馬車が往き来する道路なら踏み固められて車も通れそうだがな
デカイ石があるだけで馬車が壊れそうだし

864 :この名無しがすごい! (スップ Sdf3-uDNR):2023/08/21(月) 11:29:42.44 ID:R3UFjApQd.net
馬車通れるなら車もいけるだろうな
車の問題は燃料の確保と修理メンテナンスでしょ

865 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-a/VE):2023/08/21(月) 11:32:34.97 ID:3ZUw55svM.net
異世界で権力者になったら
馬車の車輪幅を統一してくれよ

866 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-17EC):2023/08/21(月) 12:05:36.90 ID:CgvLyVfDa.net
畳の大きさを何度も変えたのは悪政の極みだと思うわ

867 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-QT26):2023/08/21(月) 12:42:12.74 ID:Zbu4C1+Ia.net
作者は自由な世界観で話をつくっていいんだけど 微妙なラインがあるよな
街に街灯があるだけで中世よりも近代を想像するわ まあこんなの個人の肌感覚だけどさ

昔、ファイナルファンタジーに銃が出てきた途端 萎えたなあ

868 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db01-CX3O):2023/08/21(月) 12:44:31.56 ID:a9vg5UaB0.net
街灯といってもガス灯で、夕方になったら人足が火を付けて回り、3時間ほどで消える
とかなら風情がある

869 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 597c-pCx1):2023/08/21(月) 12:49:33.45 ID:GDa93T/M0.net
魔法の存在する世界なら、夕方に歓楽街で灯りの魔法をかけて回って、明け方に消すことで糊口を凌いでいる魔術師とかいるはずだよなあ

870 :この名無しがすごい! (スーップ Sdb3-D+2o):2023/08/21(月) 12:50:12.34 ID:QXxOIuscd.net
>>867
シリーズ全部を遊んだ訳じゃないけど
銃が出てくるような作品で世界観から浮くようなのってあったっけ?
元よりネタ武器・アイテムも出てくるようなエセ時代感ではあるけども

871 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/21(月) 13:06:17.38 ID:2Nd2ufB/d.net
>>869コスパ的にパンの一欠片にもならなかったり逆に光魔法だけで一生食うに困らなかったりする
結局世界観とバランス次第だな
お前の好みに過ぎず、こうあるべきなんて形や式は無いぞ

872 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-WVsn):2023/08/21(月) 13:15:29.67 ID:2/JonCmXa.net
最近は生まれつき属性属性と、うるせぇ設定が多いからな
照明魔法は希少な光属性で無ければ使えないのだ!

873 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 597c-greZ):2023/08/21(月) 13:16:13.65 ID:Nfm7pwcX0.net
>>869
能力の低い魔術師はその手の仕事をしてるって作品は特段珍しいものではない。

874 :この名無しがすごい! (スップ Sdf3-uDNR):2023/08/21(月) 13:22:04.99 ID:R3UFjApQd.net
人それぞれじゃねーの
銃がある世界で刀で無双するのを萎える人もいるし
求めるものは人それぞれ

875 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/21(月) 13:38:57.14 ID:2Nd2ufB/d.net
無双って段階でヤダヤダ言う読者も多いしな
本当に、相手したい読者だけを相手にするようにしないといっぱいいっぱいだぜ

876 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/21(月) 13:45:10.64 ID:kuWwMIqfa.net
>>856
DQ10(オンゲの方)で初めてドルボードっていう浮遊型セグウェイみたいな乗り物が出てた時に似たような話あったな
中世ヨーロッパ風DQ世界に合わないって怒っている否定派と
鳥山明の世界観として全然おかしくないしむしろアリ(ドラゴンボールとかアラレちゃんで出てくるようなデザインの乗り物)な肯定派

結局便利だからみんな使ったし、その後性能は一緒だけど見た目を変えられるアバターが実装されて、魔法の箒みたいなのやキラーパンサーや現実にあるようなバイクや謎の魔法機械文明の産物みたいなのが色々増えた

877 :この名無しがすごい! (スップ Sdf3-uDNR):2023/08/21(月) 14:16:58.90 ID:R3UFjApQd.net
ゲームの場合は単純に性能
特にオンラインゲームのなんて競争だで利便性の話
あまり小説とは関係ない

878 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-17EC):2023/08/21(月) 14:48:51.91 ID:CgvLyVfDa.net
ドラクエには前からキラーマシンがいたしな

879 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/21(月) 17:51:53.44 ID:lZmnP7zk0.net
ff6はスチームパンクだからファンタジーだったから良いんだが7はもうsfな世界だったな
面白いから別に構わんけど

880 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b966-q59E):2023/08/22(火) 00:49:49.50 ID:JBKS0ovZ0.net
>>671
>見沼田んぼってのは埼玉県民なら小学校で習うな
へえ、そうなんだ。ところで同じ埼玉の小江戸川越も、元々は湿地帯だったそうだが、開拓の記録とかあるんだろうか?
>埼スタの隣の調節池が機能するの22年目で初めて見た
へえ。現地を見たことあるけど、機能してたんだ。

ところで見沼地区で、コーモンがあるそうだな。この夏に実演もするそうで、生のコーモンが見られると思って期待してたんだが、日付が8/23だった。
暇を持て余してるヒキニートじゃなくて務め人にゃ、平日のイベントにはいけないな。

あ、コーモンって米の南北をショートカットするアレな。

881 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-QT26):2023/08/22(火) 01:10:31.45 ID:rKomDCYFa.net
異世界行くことになった 昔からビホルダーとかイビルアイにあこがれていたので 目に関する魔法をもらった 何でも成長すると魅了とか透視できるようになるみたいだ うひひ
早速特訓開始したんだけど 最初に使えるのは涙を出す だった・・・ これ使い道あるのかよ 光線出したいのにぃ

882 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c912-NmIw):2023/08/22(火) 01:36:57.31 ID:8BMaOjci0.net
車と道の関係は相互的ではあるが、どっちかっていうと車先行。
馬車のために石畳が出来、自動車の車重に耐えるよう道が発展した。
道の作りは自動車の出現まで古代から発展しなかった。する必要が無かった。

883 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/22(火) 01:39:43.15 ID:t9DKQJ3bp.net
>>881
進化すればDIOみたいに涙ビーム撃てるじゃん
使いすぎると劇団ひとりみたいに失明の危機に陥るけど

884 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3136-ddnx):2023/08/22(火) 03:10:43.28 ID:iqga1ik20.net
異世界の暗黙の了解として、説明も仄めかしもされてない部分に関しては現実の昔の時代とほぼ同じで、仄めかされてるだかの範囲も常識からある程度類推できるというのがあると思う
そうした現実との差異が多ければ多いほど「現実と同じでない可能性が高い」訳だからそもそもこんなスレで考察しても意味がない

異世界は大体、人間が居住可能かつ実際に住んでいて、人間と同じ可聴域同じ調音方法の言語を話す生き物が居て、多くは現実世界の(7000ある言語のうちの1%にも満たない種類の)ロマンス諸語と似た響きの言語を使っている
それでいて現実世界とは異なる歴史を歩んでいる

それは何かが現実世界と異世界とに同じ運命(人間が現れ、一定数が同じような響きの言語を操るという運命)を与え、しかもその影響の現れる部分に差異があるということ
考察できるというのはそういう前提があるということではないのか

885 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13bd-uDNR):2023/08/22(火) 04:23:00.68 ID:8inCCqvC0.net
考察する意味がないという事はない
作者がどう作るかは作者の勝手だが世に出た作品を見て読者がどう受け取るかは制御できないし読者の考察もまた自由

886 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13bd-uDNR):2023/08/22(火) 04:41:14.22 ID:8inCCqvC0.net
何より人の作品からインスピレーションを得て独自に考えるのは普通の事

887 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/22(火) 07:44:02.83 ID:MVZ5uaAGd.net
まぁ、いち読者の立場で考察するのはファン行為で楽しいしな
創作にもレビューにも満たないが
盛り上がりに貢献するから大いにやって欲しいものだ

888 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1301-N2rt):2023/08/22(火) 08:12:24.87 ID:zjGuic2O0.net
>>856
主人公が30年遅れてあの世界に現れるまでの間にたくさんのプレイヤーたちが国を作り発展させていた
科学技術も機械工学も発展してたが主人公の持つ技術が衰退してしまって大型機械は動かせなかった
実験機として車自体はできていたので主人公が作ったエネルギー源で実用的に動くようになった
なおアニメで出てきた装甲車はアニオリなのでクソです

889 :この名無しがすごい! (スップ Sdf3-DtND):2023/08/22(火) 10:11:51.27 ID:urTWSlGJd.net
>>856
まあなんだ「りびんぐゲーム」でも読んで落ち着け

890 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-QT26):2023/08/22(火) 11:38:57.77 ID:TXa98YZXa.net
>>882 へええ 面白いわ 道が出来て馬車が出来て車だと思ってた

891 :この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6b-WVsn):2023/08/22(火) 13:07:19.99 ID:HYcSbnOTa.net
>>890
ローマ街道は十分に車道として使えると思うぞ
画像検索してみ
二千年間メンテナンスがされておらず、表面のコンクリが無くなっているけど、走ろうと思えば走れる

892 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3136-ddnx):2023/08/22(火) 19:34:08.03 ID:iqga1ik20.net
新しい設定や視点を導入するということは常識が通用しなくなるということ

常識が通用しないということは、読者の考えたあらゆる不都合に対して魔法や超科学や「異世界を生み出した者の力」といったもので解決できるということ
それではドラゴンが飛ぶ理由だとか女戦士がいる理由だとかを考えなくてもいいのではないか
だって全て魔法で解決できるんだから
勿論それが科学的に不都合だというツッコミは必要かもしれないが

おおよそ人間の論理で理解できる通りの世界であるということは、常識的な範囲からあまり外れないということではないか?
そうでないなら少なくとも異世界がある部分は現実世界と似ていてそうでない部分は異なっているその理由が必要なのではないか

893 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/22(火) 19:58:48.28 ID:FHUKzS/b0.net
長い三行で

894 :この名無しがすごい! (アメ MM65-ddnx):2023/08/22(火) 21:20:34.52 ID:b+sCm9DyM.net
現実世界の論理が異世界に通用するようにするために、異世界が現実世界とどの程度あるいはなぜ似ているのかをそれなりに考えなければならない

895 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/22(火) 21:26:13.38 ID:MVZ5uaAGd.net
何で現実世界の倫理なんかがわざわざ異世界で通用する必要があるんだ?
通用させたい、という願望があるならともかくわざわざやる事じゃないで

896 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/22(火) 21:34:32.41 ID:FHUKzS/b0.net
読者層が安易な娯楽求めてる層な以上は現実世界との相似点多めにして共感や理解の為にする説明の手間を省く必要があるから、以外には理由はないわな

897 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3136-ddnx):2023/08/22(火) 22:11:54.64 ID:iqga1ik20.net
呪文を唱えるのには時間がかかるので、その間に攻撃すればいいのでは
→魔法使いが剣も使えるように鍛える社会になる

これを成立させるためには「呪文を唱えないと魔法が使えない」という前提が必要
前提が好きに決められるのなら論理を挟む必要ないだろ
だから前提の決め方に一定のルールが必要

898 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/22(火) 22:28:13.62 ID:FHUKzS/b0.net
>>897
その世界だと発声に呼吸が必要ない設定かな
喋りながら戦闘行動してたら力の入らないヘボタレな攻撃しかできないでしょ

899 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/22(火) 23:01:38.77 ID:yAXJ67Faa.net
読者は秀逸な設定より整合性の取れた設定で無理のない展開の方が望まれると思うけど

設定単独で考えてもいろいろ詰め込んで駄目になった話なんていくらでもある

900 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b3bd-uDNR):2023/08/23(水) 05:36:13.68 ID:5HGbhMZu0.net
法則は単純な方がいいと思う
ついでに言えば理屈や整合性については詳細に語らずゆとりを持たせてふわふわした設定にしとくのが肝
詳細に語るのは法則ではなく勝負・ゲームのルール

ジョジョとかハンターの能力バトルみたいな世界の法則ではなくその回・バトル時だけの特殊ルール
そうする事で世界観全体に対する影響を限定的にして複雑な設定を話の中に部分的に導入できる

901 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-pz/p):2023/08/24(木) 06:46:36.05 ID:wTehl8WN0.net
何度も書いてることだし異世界ものに限らず創作全般な話だと思うが根幹となる大きな設定は大ウソでいいんだ
ただしそれに小ウソ小ホントウ(=付随する小設定群)を山とまぶせないとリアリティ(現実性ではなく実在感)は出ないしそれがないウソはどこまで行ってもウソでしかない(ギャグなら話は違うが)

この辺が感覚的に理解できんって人はリアルワールドのリアルな設定に興味関心がない人なんじゃなかろか?
これと直にリンクするもんでもなさそうだが重なる人が多そうなところで俺TUEEEEEしてサスサスされる話にしか興味がないんで(あるいはそういう読者向けに書くから)リアリティとかいらんのじゃ!というのはここじゃスレちというのは定期的に言っとかないと

902 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/24(木) 08:03:30.34 ID:7aCoCXja0.net
ちょっと疑問

スポポビッチ領やスポポビッチ辺境伯 ならスポポビッチ卿と言う呼び名でいいよな?
スポポビッチ領のダーブラ卿とちゃんと名も付けてあげるべき?

903 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/24(木) 08:23:02.15 ID:LCHTvC6Pa.net
普通はload、つまり貴族への敬称じゃね
スポポビッチ辺境伯とその息子達、あるいは先代に対して付ける

904 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/24(木) 08:24:06.90 ID:LCHTvC6Pa.net
lordだった

905 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/24(木) 08:32:08.91 ID:RI2RkXJy0.net
領地名と貴族の名前は必ずしも関係があるとは限らず、色んな経緯で複数の領地を収めている事が多いので家名で呼ぶのが一般的では
東京都知事卿とは呼ばず小池卿

906 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/24(木) 08:35:36.39 ID:LCHTvC6Pa.net
ちょっと足んないか
正式な場では爵位で呼ばれ、それ以外は卿(the lord)で呼ばれる
息子達も爵位がなければどこにいっても卿(lord)

907 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/24(木) 08:55:39.84 ID:7aCoCXja0.net
えっとつまり?

領地を示す場合は スポポビッチ領とかスポポビッチ辺境伯領 と表現しておいて
その領主ならば ダーブラ卿 とかでいいんかな?
で、正式な場なら スポポビッチ辺境伯 と爵位で呼ぶ?

908 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/24(木) 08:58:43.71 ID:LCHTvC6Pa.net
ごめん、家名につける
ジョースター卿みたいに

909 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-WVsn):2023/08/24(木) 09:14:29.57 ID:LCHTvC6Pa.net
またまたごめん
lord + 名 + 家名 又は lord + 名 だった
ジョナサン・ジョースター卿、あるいはジョナサン卿と呼ぶ

ただ、日本での和訳はジョースター卿になるね
日本での卿の使い方が姓 + 卿 だから

寝起き直ぐで、慌てて駅まで走ったところだったから間違えまくりだわ

910 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-pz/p):2023/08/24(木) 09:25:27.41 ID:wTehl8WN0.net
向こうのことは詳しくはないがフランス語の「ド」とかドイツ語の「フォン」てのはドコソコ「の」を意味していてゴール地方の領主一族のという意味でド・ゴールとか同フォン・ブラウンとか名乗ってたのが家名化したらしい
がスペインの「デ」は本来の意味的にはフランスのドと同じのようだがデ・ドコソコという氏は貴族(領主)の家系であることを意味しないらしい オランダの「ファン・ドコソコ」って氏も多分同様

日本だと(こっちはいくらか知ってる)朝廷から授けられた姓(かばね)「源」の傍系一族が現栃木の一地方を領してその地名「足利」を名字(みょうじ)として名乗るようになったけど尊氏の時代にはもう本拠ではなかった
家名でなく官位でも江戸時代くらいになると島津氏の薩摩守のように領国と一致する例もあるけどマッタク無関係な地方のそれを代々世襲してたお家も多い
概して時代が下るほどワケのワカランことになるね

そういうワケのワカラン状態〜複数の規則が交錯する上に例外が多すぎる〜をまんま異世界にも持ち込んだ方が実在感は出るが当然に分かりやすさは犠牲になる
個人的にはだいたい分かりやすい規則がだいたい通用するようでいて実は例外も多いってくらいがちょうどいい塩梅なんじゃなかろかと思う

911 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 597c-pCx1):2023/08/24(木) 10:17:15.45 ID:DrIO4Ust0.net
>>906
爵位持ってればLord、なければRt.hon.だよね

>>909
それLordじゃなくSirの付け方。

912 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdad-9+LS):2023/08/24(木) 13:19:46.77 ID:StwNsxPed.net
>>909
元々は領地の地名=領主の名字(家名)だった
ジョナサン・ジョースターなら、ジョースター領を治めてるから家名がジョースター

でも、転封(領地替え)とか、家断絶とかで後釜に他から貴族が来たりとかで
領地の地名≠領主の名字(家名)も珍しく無くなった
ジョースター領を治めるシーザー・ツェッペリとか

913 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM8d-WVsn):2023/08/24(木) 13:25:23.81 ID:PKVcBU39M.net
>>911
上位の爵位持ちを呼ぶ時はmy lord
本人が非公式な署名をする時がthe lord
息子達は呼び名も署名もlord
当主の嫡男で従属爵位を継承している場合は領主と見なされるので、my lord、the lord

Rt.honは閣下と訳される(公爵も閣下呼びだけど和訳の問題。○○公と訳す方が正しい)
子爵男爵の息子にもlordの代わりに使われることがあるらしい
Sirは準男爵、騎士などの一代貴族に対するもので、当然に本人のみに使う

914 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM8d-WVsn):2023/08/24(木) 14:13:48.49 ID:PKVcBU39M.net
>>912
爵位は領地に付いてくる
王太子が持つプリンス・オブ・ウェールズは、ウェールズ領を治める大公という意味の爵位

ウィンチェスターを治めていれば、ウィンチェスター侯爵、でも家名はポーレット
他にも領地爵位を持ってるけど、長くなるのでウィンチェスター侯爵とだけ名乗る

地名が名字になるのは平民の方
有名なところでレオナルド・ダ・ヴィンチ
ヴィンチ村のレオナルドと言う意味
平民に名字は無かったので、出身地を名乗った

915 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-Dfy6):2023/08/24(木) 14:21:04.72 ID:7aCoCXja0.net
ウンコチェスターを治めている ウンコチェスター辺境伯 家名はボットン
だったら ウンコチェスター辺境伯 で ボットン卿 でいいのかな
ウンコチェスター卿とは言わないってことでいいの?

916 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-YgO0):2023/08/24(木) 15:03:53.46 ID:fUMN4hara.net
名前について話してるし前々から気になってたんだけど。ゼロ魔ヒロインで
「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」の「ル・ブラン」ってなんだろうか?

917 :この名無しがすごい! (アウアウクー MM8d-17EC):2023/08/24(木) 15:15:39.79 ID:zzTkKmraM.net
モーリス ル ブラン

918 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/24(木) 15:31:27.99 ID:u8KdhnHra.net
でも、物語上で貴族様なり領主様なり書く時そんないろんな国によって呼び方かわるような表現避けるよね

領民から慕われなんちゃらと呼ばれたとかにしといてもいいし

貴族間での醜いドロドロした争いだと
名前の呼び方間違えただけで戦争するけどそれを表現するのはかなり難解

919 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/24(木) 15:38:15.58 ID:RI2RkXJy0.net
作品による
国家間の戦争描くのか国内の争い描くのか
テーマ次第だわな
下敷きにしてるヨーロッパの歴史次第
なんも考えずにゲームや他のなろう作品真似て適当に書いてるなら自分の好きに書けばいいんじゃねとしか言えん

920 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93bd-uDNR):2023/08/24(木) 15:42:50.30 ID:RI2RkXJy0.net
説明すれば難解でも〇〇伯や〇〇卿って書けばそれでヨーロッパ風のなーろっぱになる
知らなきゃそもそも小説として貴族の説明ができなくなる
説明する必要がないと言う人は調べず適当にすれば良い
誰も強制してないし
ただ説明してくれてる人に難解だからとケチつけて何してーのってのは思うが

921 :この名無しがすごい! (オッペケ Sr0d-CX3O):2023/08/24(木) 15:44:30.89 ID:55IkjhoUr.net
○○卿だけじゃ別にナーロッパにゃならんだろ
公卿への敬称でもあるんだぞ

922 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c144-YAjS):2023/08/24(木) 15:45:37.00 ID:/qJrRLVv0.net
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールって名前は、
ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールっていうルイ14世の愛妾からとってると思われる
で、ラ・ヴァリエール女公爵称号を与えられる前の元の名前は、フランソワーズ・ルイーズ・ド・ラ・ボーム・ル・ブラン

語義的に無理に解釈すれば、
ル・ブランは「白い(人)」、白いってのは肌か髪か衣服の色かは分らんが
ラ・ヴァリエールは「谷(の人)」、定冠詞つきなので特定のものを指す
ちなみに
ラ・ボームは「香油(の人)」

923 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-YgO0):2023/08/24(木) 16:16:58.96 ID:fUMN4hara.net
>>922
ミドルネームみたいなもんってこと?

924 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c144-YAjS):2023/08/24(木) 17:04:04.64 ID:/qJrRLVv0.net
>>923
「ド」の前が名前で後ろが姓
で、ル・ブランはあだ名みたいなものかな

例として、ジャンヌ・ダルクのダルクってd'Arcでdがドと同じようなものなんだけど
一方、ラ・ピュセル(乙女)って呼び方もある
これを引っ付けてジャンヌ・ラ・ピュセル・ダルクって言い方もあるとか、あまり一般的でないが

まあ、「ド」の位置を勘違いして本来ド・ル・ブラン・ラ・ヴァリエールっていうつもりだったのかもしれんが

925 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-pz/p):2023/08/24(木) 18:54:57.48 ID:wTehl8WN0.net
>>921
武家の名字とは違うけど公家の家名も地名が基本っすな
そも武士(やヨーロッパの貴族)と違って土地を権力の源泉にしておらず基本ミヤコに住んでるから地名ってか通りの名前になる…一条二条三条なんてのは分かりやすく通り名だけど近衛てのは元は官名なのがまたヤヤコシイ…鷹司ってのもそうかな?
山科卿てのもいたが山科は都の一部ではなくむしろヒナびた別荘地って扱いだったようだけど

いまだに京都洛中(碁盤の目の中ってのがより正確?)の住所表記は上るだの下るだの入るだの同じトコを表す言い方が数種類もある魔境 京都人的には意図したつもりはなかろうが結果的によそ者の侵入を阻む結界になってる
異世界ものの貴族が成り上がりモンにイケズをするってのは現代ニッポン人的には京都人の田舎モンに対するそれをイメージするのが一番近い?

926 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp0d-uDNR):2023/08/24(木) 19:26:11.79 ID:ZxfGPDs/p.net
上のようなしっかりした内容書いて頭に入る文が書けるわけでもないしなあ
町内会のご近所レベルでしかキャラ出さないから〇〇卿や××爵位、被りがあるなら名前程度で良いわな

927 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/24(木) 20:16:46.76 ID:lxi5Lh73a.net
素人が書いたのが上等な無料のなろう系か
高いお金払って読む価値提供してくれる一般書籍か

それだけで求めるものは随分ちがう
自分の考え方はどっちなのかは考えんといかんな

928 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-pz/p):2023/08/24(木) 21:19:42.70 ID:wTehl8WN0.net
んじゃ(何がだ)新お題投入
今日ウン年ヵぶり…5年前の縄文展以来かな?…に上野のトーハク行って古代メキシコ展を見てきたんだけど縄文に負けず劣らずに異世界みが強かった
異世界絡みの話に限ってもイロイロと考えたコトはあったけどとりあえずひとつだけ

古代(ヨーロッパベースだと中世から近世辺りまで込みで)中米だとトウモロコシの神さまってのがメジャーな存在らしい…とだけ聞くと日本人的には良くも悪くも異文化感バリバリの異世界って感じだけどこれを稲の神さまに置き換えるとお稲荷さまってな日本で最メジャーなチェーン店?なわけでヒジョーに腑に落ちる

こういうの逆方向に考えれば異世界設定に活かせるんじゃなかろか?
例えば和風ファンタジーをベースに基本設定を考えてその世界のお稲荷さまのポジションをトウモロコシ(っぽい古代日本にはなかった穀物っぽい食い物)の神さまに置き換えるだけでずいぶんと異世界みが強くなるんじゃ?

929 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/25(金) 06:42:17.65 ID:ibH6FOGRd.net
そもそも異世界感の強さに人気や盛り上がりや読者数がついてくるわけじゃないから、作者の望む手法で望むだけの異世界味を強くしてやればいい

茶やチョコの濃さの好みと大差無い
味付けの話だからダメともつまらないとも言わない

930 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-uwXm):2023/08/25(金) 07:35:34.79 ID:m5MxRxvD0.net
いやココはテンプレに飽き足らない読者のためのスレなのよ(>>1
まあそれは基本であってそこを一切外すななんて言わんけどとにかくブクマが欲しい作者って立場で評価を語るのは(否定するのは当然としてその立場から否定も肯定もしないって言い放ってオシマイってのも含めて)スレちでしょうよ

931 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/25(金) 08:32:29.76 ID:ViVItzUJa.net
そうは言うけどなろう系が似たもの多いだけで
ラノベもなろう系も外せば意外とテンプレというか
世界観が全然違うので問題ない

932 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 81da-uwXm):2023/08/25(金) 11:27:15.62 ID:h89Sd+HR0.net

「ラノベもなろう系『を』外せば意外とテンプレ『でない』というか」の間違い?

なろう系ニアリーイコール俺TUEEEEE系なんでテンプレが一番強いのは展開
で無双するための設定で差別化する…はずがココもだいぶんテンプレが強くなってる気がする

で最後に残る根幹設定じゃない味付けに近いフレーバー的な設定はどこまで行っても好みの問題ってのもそうかもしれんけど様々な味付け様々なフレーバーがあるのはいいことだ
テンプレど真ん中だとここも効率重視(文字数とブクマ増やすことだけに特化する)で一色になりがちだから

933 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/25(金) 11:38:16.81 ID:ibH6FOGRd.net
んじゃ、なろう系異世界ものが流行る(直前)はどんな異世界ものが主流だったかって話だわな
大して昔じゃない、転スラからカウントしてわずか10年だ

934 :この名無しがすごい! (スッププ Sdb3-AkbC):2023/08/25(金) 12:07:31.16 ID:hYOXcd/Wd.net
なろう異世界ものの直接の先祖はにじファン等で多いに流行った原作改変系二次
チートナローシュはここで育てあげられた

935 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/25(金) 14:28:11.09 ID:ViVItzUJa.net
ちがう
ラノベもなろう系も外した上での
異世界よめばいいという考え方

それなら昔に拘ることなくテンプレ以外読めるという話

936 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-ceNN):2023/08/25(金) 14:33:40.12 ID:ibH6FOGRd.net
……かなりの無茶を
そんな作品、年何本リリースされてるのさ
まぁここで四の五の言ってないで、図書館や古本屋を渡り歩くレベルだな
場所違い

937 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c912-NmIw):2023/08/25(金) 18:54:57.38 ID:XzaQpCBv0.net
>>926
モロコシがそもそもありそうでないなぁとか思いつつ。
食はあまりに身近で生半可ではテンプレにしかならんよとか思う。
食も良いけど衣、植物から繊維をとる話とかどうなんだろうねぇ。
いわゆる麻、亜麻、苧麻、大麻の他にも麻的植物は多い。
なんなら魔的麻があっても良いし。麻を操る魔術師が居てもよいし。

938 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c912-NmIw):2023/08/25(金) 18:56:31.42 ID:XzaQpCBv0.net
あ、安価違いだった >>937>>928 の間違いです

939 :この名無しがすごい! (アメ MM65-ddnx):2023/08/25(金) 19:17:25.52 ID:yKmTqg7KM.net
異世界の動物は魔物の脅威によるボトルネック効果でバリエーションが少ない可能性がある

940 :この名無しがすごい! (アメ MM65-ddnx):2023/08/25(金) 19:17:28.36 ID:yKmTqg7KM.net
異世界の動物は魔物の脅威によるボトルネック効果でバリエーションが少ない可能性がある

941 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1136-YgO0):2023/08/25(金) 19:26:38.80 ID:jUWzF/qC0.net
牛や山羊型の魔物を家畜にする小説があるし、綿を作る植物型魔物を飼うとかやっててもおかしくなさそう

942 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c912-NmIw):2023/08/25(金) 20:14:15.55 ID:XzaQpCBv0.net
動物が少ないということは植物が多いという可能性を昆虫が台無しにしている可能性もある。

943 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa45-uDNR):2023/08/25(金) 21:24:10.00 ID:b11uSbJ8a.net
>>936
え、でも今書店で平積みされてる該当本あるよ
年に何冊かあるのか認めてるなら
試してみればいい

なろうでスコップするより確実

944 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93ad-uwXm):2023/08/25(金) 21:32:28.70 ID:m5MxRxvD0.net
>>938
なにもモロコシで無双しようってんじゃないのよ?(分かってらっしゃるなら失礼)

ついで?なんで古代メキシコ展ネタ第二弾
クスッとくるあるいはそこまで行かずともジワる展示物がいくつかあったんだけど
例えば最初の展示だった半ジャガー半幼児の像 と言いつつ吠えるジャガーと泣く幼児だと半々じゃなく1∶9くらいだろ というやつとか

またけっこう大きなU字型の防具を腰にはめてその腰でボールを打ち合う球技(それ以上の細かいルールとか不明のよう)のその石製(!)の防具とそのプレイヤー?の像があったんだけど像の方デフォルメはあるんだろけどエラくふくよかな体形な上にその防具の前から前掛けみたいのがたれててまるっきり関取だった
石製防具かなりの数が出土してるそうなんだけど儀式用で実戦では木製ないし革製のものが使われたと考える人と実戦で使われたと考える人とで意見が割れてるそうだ…どっちにしろアメフトのような格闘技寄りの球技だったんかな?

別の発掘品について儀式的な戦闘に使われたと考えられている…なんて解説があったけど儀式的な戦闘というと現代ニッポン人には浮世離れした言葉として響くがこれ相撲の解説としてもおおむね間違ってない…と思う
元ネタ原イメージが相撲だのアメフトだの盆踊りだのじゃんけんだのそのものだったとしても描写を制限するとかもったいぶった回りくどい描写をするだけで異世界風味を漂わせることが可能ってコトなのではないか?

945 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c912-NmIw):2023/08/25(金) 22:09:12.78 ID:XzaQpCBv0.net
ググったけど
球技をする人の土偶
やばいな。ビジュアルはやっぱ強いわ。

946 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 597c-pCx1):2023/08/25(金) 22:42:30.16 ID:GLVobDh10.net
そんなことないだろうと検索したら、本当に相撲取りだった

947 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 115f-uDNR):2023/08/25(金) 22:45:48.39 ID:/TSGxWH90.net
とりあえずクソ長過ぎて目が滑るわ
ある程度なろうに落とし込んで提起しろ

948 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/26(土) 09:11:28.33 ID:X6gXnWSA0.net
長過ぎと言われるとおっしゃるとおりでスンマセンとしか言えんけどなろうに寄せろと言われるとスレちとしか

>>945
おっしゃるコト自体には同意 だけど一見しての分かりやすさがない文字による描写にもそれを逆用した行き方もあり得るだろうって話で

他にクスッとくるorジワる系だと発掘者が奇抜なアヒルと名付けたという鳥形土器はアヒル隊長の大親分のアヒル大提督としてガテン系バラエティにそのまま出演できそうな造形
看板展示のひとつな鷲の戦士像は英雄的と言われりゃそう見えんこともないがどっちかってーとコスプレ感着ぐるみ感が

特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」上野の東京国立博物館で9月3日(日)までなんで実物を見たい方は急がれたし(以上スレちなダイマ)

949 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-DQQ0):2023/08/26(土) 12:30:53.92 ID:J8lI9atS0.net
モロコシで無双するとなるとファブリーズだな
あれモロコシ由来成分なんだろ

950 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c112-q87P):2023/08/26(土) 18:31:55.25 ID:37AiDLVh0.net
>>949
以外な所にモロコシが、と思ったらそれトウモロコシじゃね?
モロコシは別名?本名?をタカキビという、トウモロコシともキビとも違う、多分日本じゃドマイナーな穀物。
アメリカ、アフリカ、インドでは割と栽培されてるらしいが、モロコシ料理と言われても思いつくものが無い。
あと、自分的に気になる穀物はヒヨコマメか。
大豆小豆はもとよりインゲンエンドウソラマメとかと並ぶ主要な穀物らしいが、日本には所縁ないよなぁ。
トウモロコシも日本じゃコーンミールでっていう文化ないんだけど、コーンフレークやトルティーヤとか有名なのあるからまあいいかって感じ。

951 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 19:05:40.76 ID:tp2F5oM80.net
>>950
ヒヨコ豆なら普通にそこらのスーパーで売ってる程度には日本でも意外と食べられてると思うけどなぁ
地味にヒヨコ豆のカレー好きだわ
他にもシチューなんかの煮込み料理やトマトスープ等の汁物
インゲンや他の豆と合わせて豆サラダに

952 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8536-VAiV):2023/08/26(土) 20:19:04.45 ID:/DIefCmr0.net
NGNLの異界序列みたいに種族がいくらか分類されてた方がいいな なんでもアリよりかは人気出そう

・自然生物…人間, 動物, 珪素生物
・機械生物
・魔法生物…ゴーレム
・超常生物…SCP
・精霊/天使…エルフ
・形而上生物…エンデの小説に出てくる生物全般

で全6, 7種類

953 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/26(土) 20:26:03.10 ID:X6gXnWSA0.net
南米あたりじゃ豆類は準主食って感じらしいけど基本塩味で食うから砂糖味なんていうと気持ち悪がられるって聞いた
主食で食うトウモロコシも粉にしてから食うもんで茹でただけでかじりつける日本の甘いヤツとは別モンらしいね

だいたいにして食文化てのは一番保守的で最近はアフリカの内陸部とかアマゾンの奥地でもナイキやアディダスのTシャツ着てたりするけど食うものは先祖伝来のからなかなか変わらない
その点で近年の日本はかなり異例らしいけどそれでもちょっと前に言われた欧米化というよりガラパゴス化というかむしろ南米的な混沌化という方が実態に近そうな


そう言えば食の周辺文化の話でナイフとフォークの文化圏てのは政治経済的に強いから目立つけど面積でも人口でもそんなにメジャーではないらしい
中華周辺のハシ文化圏はさらにマイナーで世界的に見れば未だ最大勢力は手掴み食文化圏だという話らしい

…のだが異世界ものでこの辺に触れたのは本好き(平民は手掴みで貴族はナイフ&フォーク)くらいしか覚えがないな
たまには一本棒で麺をたぐるとか串一本で食うのが上流階級の嗜みなんて世界があってもいいと思うんすが

954 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8942-dlFE):2023/08/26(土) 20:36:08.98 ID:kTLJE4wa0.net
上流階級ぽさ皆無の設定を無理に出す意味が見いだせるならやりゃいいんじゃないの
啓蒙系料理無双路線とか

955 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 20:39:59.41 ID:tp2F5oM80.net
>>952
SCPは物や現象、場所なんかも含めるからもっと広い概念じゃね?
あと空間そのものだと近頃流行りのバックルームとか

956 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b601-69yB):2023/08/26(土) 20:56:21.53 ID:iwKulbBH0.net
なんでSCPが生物限定なんだ

957 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sped-RFvy):2023/08/26(土) 21:00:46.58 ID:kePJygg2p.net
古代中国だと豆は人間扱いされてない平民と奴隷の食い物だったな

958 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8536-VAiV):2023/08/26(土) 21:17:17.71 ID:/DIefCmr0.net
SCP(の、他の特定のルールに縛られない、生命のような挙動のもの)

959 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 21:28:56.35 ID:tp2F5oM80.net
てか、SCPじたいが色んな所から元ネタ引っ張ってきてるパターンもあるから
強引だけどほとんどのものはSCPにカテゴライズできるよな

960 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b601-69yB):2023/08/26(土) 21:34:43.87 ID:te9J4h880.net
強引だけどっつーかSCPのオブジェクトは「自然法則に反した異常な存在」全般だからもとから全部含んどる
あと細かいがSCPはそうした異常の収容プロトコルな

961 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 21:51:04.94 ID:tp2F5oM80.net
そういやクトゥルフ神話(宇宙ヤバイ)だのSCP財団(ゲットだぜ)だのバックルーム(不思議なダンジョン)だの創作ホラー体系色々あるけど
次新しく出てくるとしたらどんな奴がでる
というか、どういった部分を取り扱うかというか

962 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 21:57:53.93 ID:tp2F5oM80.net
てかSCPがゲットというのは違うか、収容ってもどうにもならないのいるし
取説というか作業手順書というか

963 :この名無しがすごい! (ワッチョイ aa24-TDjq):2023/08/26(土) 22:01:37.05 ID:ushU6Kx90.net
>>952
キングメーカーで有名なパスファインダーRPGだと
・アンデッド
・異形(特異な身体的・精神的構造を持つものの総称。寄生獣やクトゥルフ、ナーガ、ミミック)
・植物(トレント、ミ=ゴ)
・人型怪物(人間と誓いが、かけ離れた特徴を持つ生物。ケンタウロス、ガーゴイル、ラミア)
・人造(ゴーレム)
・動物
・人型生物(人間やゴブリン、エルフ)
・フェイ(妖精)
・魔獣(動物に似ているが知性が高く会話ができるか、超常能力を持つ生物。アルミラージ、カーバンクル)
・蟲
・来訪者(精神と肉体が一致していて肉体が死ぬと死体も残さず消滅する。天使や悪魔)
・竜
・粘体(ゼラチナスキューブ、ショゴス)
て分類だったな

964 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/26(土) 22:43:51.41 ID:tp2F5oM80.net
まずは大中のカテゴリ分けからでいいんじゃないかなぁ
有機・無機とか生命・非生命とか支配者・奉仕種族とか
上位カテゴリ分けに何を持ってくる(重要視する)かで世界観とかも変わってきそう

965 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9966-lN7b):2023/08/27(日) 01:47:49.95 ID:9Jksn36w0.net
>>963
>パスファインダーRPG
D&D基準だな。でもあの世界の分類って疑問に思った。
半魚人系モンスターでも、異形・人型怪物・人型生物の3種類あるんだよな。

966 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/27(日) 02:18:01.41 ID:4jNp+Ai/0.net
そもカテゴリ分けって何なの?
現世の生物学分類と同じようなもんなら単に学問上のコトで生活感覚とは別モンかもしれん 例えばクジラは魚じゃなく哺乳類てのは日本でなら一応常識だけどそういう国や地域ばっかじゃないだろうし日本ででも生活感覚としては海産物として魚や貝やなんなら昆布なんかまでと同カテゴリにされる場面の方が多いくらいだろう

ノゲノラってやつはアニメは見たからかろうじて知ってるけどあれは種族ごとに国があってさらにそれぞれの神さまをバックに争ってるんだよね? そういうふうに種族ごとに勢力としてまとまってる世界ってのが前提なん?

ゲーム的なモンスターの分類をリアルな(生活感のある)世界に落とし込むなら生物学的な分類より対処方別分類になる方が自然なように思うけど
これもゲーム的なイメージで人型魔獣型植物型といった型による分類は一応あるけどそれぞれに火水土風(木火土金水でもなんでもいいけど)の属性ごとの分類もある場合は日々モンスターと接敵してる人たちからすれば属性分類の方がずっと重要で型による分類なんて途上国の漁民から見た生物学分類なみに浮世離れしたモンかもしれん

967 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d44-dlFE):2023/08/27(日) 09:09:13.81 ID:TrXxeXdq0.net
RPGで分類するのは、プレイヤーというよりデザイナー側の都合の方が大きそうではある
系統だって属性を定義できる

968 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-L1vx):2023/08/27(日) 13:23:46.65 ID:OJE+hASW0.net
ゲームだとモデル使い回しの影響で
色ちがいで全くの別種になったり、見た目違うのに同系列だったりするよね
イャンガルルガはリオレイアとイャンクックどちら側なのか……

969 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa11-gI6B):2023/08/27(日) 14:50:48.62 ID:77mfADj6a.net
どうも 異世界で王様してます ループしています 何度やってもうまくいきません
税金下げたら貴族が反乱して滅亡
上げたら教会勢力が台頭 その他疫病の蔓延 災害による飢饉 モンスター大量発生 国境線で蛮族と紛争 
さらに溺愛してた二人の娘がクソ騎士団員と出奔 妻と第二夫人による謀略 宰相と官僚の汚職 はげるなど
何度やっても国が傾く これどうすりゃいいんよ...だれかかわってくれよ!

970 :この名無しがすごい! (ブーイモ MMea-eDCG):2023/08/27(日) 15:02:18.96 ID:Gljxu0WnM.net
>>967
どの属性的にはこういう攻撃が通じやすい、みたいなシステムはありがちだから、やっぱりプレイヤー側のやりやすさを考慮してる部分が大きいんじゃない?

971 :この名無しがすごい! (ワッチョイ aa24-TDjq):2023/08/27(日) 15:08:25.87 ID:t3q2zcRS0.net
パスファインダーRPGの分類は、魔法や一部特殊能力のためにあるね
人型生物にしか効かない支配魔法とか、竜殺しの剣とか

972 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b601-69yB):2023/08/27(日) 15:34:43.65 ID:oEosZyno0.net
>>969
なんで税率下げたら貴族が反乱するんだ?
王権が集中して強いなら反乱には繋がらんし
王権が弱いならそもそも税制とか土地持ち貴族の専権事項で王が変えられるのは直轄領だけやろ

973 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8610-PkgZ):2023/08/27(日) 16:19:25.67 ID:4GBi8hZn0.net
>>969
何回か捨てループを廻して
その間に情報収集に励んだらいいんじゃね?

974 :この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sped-RFvy):2023/08/27(日) 16:55:50.95 ID:I1mSXqlAp.net
中央集権制で郡県制なら貴族じゃないもんな
郡国制だと西欧の貴族と王の関係に近くなるが

975 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/27(日) 19:27:15.85 ID:4jNp+Ai/0.net
古代帝政でも絶対王政期でも貴族と呼ばれる人たちゃ居たわけで典型的な貴族=封建制の地方領主ってのを押さえた上であえてってコトならありじゃね?

日本史的には奈良〜平安(どこまで実態が伴ったかは意見が分かれるようだけど少なくとも理念としては律令制=中央集権制を目指した時代)の貴族である公家ってのが居た
ま平安も後半になると後の封建貴族となる武士が地方でスタンバっててやがてそちらに政権を奪われちゃったワケだがにも関わらず旧貴族という立場で700年近く生き永らえた不思議な存在

他に変わったところでインカ帝国は土地はすべて皇帝のもので最高位の貴族にすら私有を認めないっていう中央集権制だったが複数の貴族家が皇帝の后を出してその子を次代の皇帝にするのを目指して争ってたらしい 摂関期の藤原氏内部の争いに似た話だが
変わってるのはここからでせっかく生まれた我らが家系の皇帝が死んだ後もそのミイラを押し立てて我らが皇帝は生きておりますここはその領土ですって言い張って実質私有を認めさせるようになったそうだ 数体のミイラ皇帝と生きてる一人も含めて数人の皇帝が並び立つ時代がしばらく続いた後に業を煮やした生きてる皇帝が強権発動してミイラの土地を取り上げてスペイン人が来る前には中央集権の実態取り戻してたようだけど

976 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/28(月) 00:12:33.36 ID:8bEA2UZb0.net
連投になったらスンマセン

みんなNHK視てる?
NHK異世界モノに参戦するんだろか?
ま進撃の巨人も異世界モノには違いないけどそういうんじゃなく転移転生して俺TUEEEEEっていうちと古いイメージの流行を指して異世界と言っている…2時間半SP?!?

977 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9966-lN7b):2023/08/28(月) 00:27:04.09 ID:iZwYTVeD0.net
>NHK異世界モノに参戦するんだろか?
何言ってんだ、今更。
今日から魔王とか、ログ・ホライズンとか、とっくの昔に参戦してるぞ?
raopuは許すまじ! 金儲けたんだから暇を費やして続き書けや!

978 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/28(月) 00:32:41.44 ID:8bEA2UZb0.net
今日からマ王は視たけどログホラは視てないな
前者は俺TUEEEEE系という言葉が生まれる前の作だと思うけど後者は知らない

979 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:42:21.86 ID:s7b+vjwl0.net
今日からマ王は、下手しなくてもハルヒ以上に止まったままの原作を何とかしてくれませんかね……
コミカルライズが展開めっちゃ粘ってくれてる

980 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:51:11.33 ID:s7b+vjwl0.net
って、コミカルライズってなんだよ
コミカライズだ

981 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9966-lN7b):2023/08/28(月) 00:52:18.93 ID:iZwYTVeD0.net
>下手しなくてもハルヒ以上に止まったままの原作
なんだ、ログホラと同じくエタっているのか?
日本最古の放送局で放映されて作者が慢心しちまったのかね?

こちとら仕事と家事(含・親の介護)が忙しくて何も書けないってーのに。

982 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:53:15.09 ID:s7b+vjwl0.net
ついセルフツッコミで踏んでしまった
次スレ立ててくる

983 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a4b-Cz/m):2023/08/28(月) 00:59:13.40 ID:s7b+vjwl0.net
立てたぞ

異世界設定 議論スレ part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1693151865/

984 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d44-dlFE):2023/08/28(月) 01:14:18.83 ID:d8WZiFmG0.net
NHKがビルごと異世にいくのかと

985 :この名無しがすごい! (ワッチョイ aa24-TDjq):2023/08/28(月) 01:16:56.42 ID:RWSitAEN0.net
>>983


986 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9966-lN7b):2023/08/28(月) 01:18:06.71 ID:iZwYTVeD0.net
>>984
異世界にNHKビルがあったりするぞ?
ログホラな。

987 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-Edu2):2023/08/28(月) 01:49:02.85 ID:8bEA2UZb0.net
>>983


海外人気は盾の勇者が一番人気なんか

どーでもいいけど前から思ってた疑問 NHKの発音でも「縦」の勇者に聞こえるのは私だけすか?

988 :この名無しがすごい! (ワッチョイ caad-DQQ0):2023/08/28(月) 03:15:43.98 ID:pIq762Py0.net
俺的には盾も縦も同じアクセントな気がする(「た」にアクセント置いている)

989 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdea-RNdX):2023/08/28(月) 04:13:57.58 ID:CCTwj6Rdd.net
たて
→→

たて
↑↓

この違い?

990 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-RFvy):2023/08/28(月) 12:21:13.59 ID:pPjUS3MYF.net
王といっても実権があるとは限らない
そもそも古代の王の実権なんて武力があるかどうかでしかないヤクザの抗争に過ぎず正当性なんて暴力だけだ

991 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-RFvy):2023/08/28(月) 12:24:19.84 ID:pPjUS3MYF.net
富の再配分や社会保障が存在しない古代・中世の王制に現代的な正義は1mm存在せず彼らの正義は王族・貴族の権利を脅かし奴は殺すというもの

992 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdea-RNdX):2023/08/28(月) 12:27:44.89 ID:CCTwj6Rdd.net
正義は人の数だけあるからなぁ・・・
そしてその他人の正義に依存する正義の味方の数といったら(ry

993 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-RFvy):2023/08/28(月) 12:31:21.88 ID:pPjUS3MYF.net
ただここで権力と民衆の倫理を対立関係においてしまうのは過ち
民衆も武力を得ればたちまち権力を握って搾取をして殺す圧政者となる事だ

中世の人々の支配・統治に対する考えが現代から見れば貴族も民衆も等しくクズく、余裕がない社会と文明・技術だった

994 :この名無しがすごい! (オッペケ Sred-69yB):2023/08/28(月) 12:32:27.92 ID:EOG20J37r.net
せやさけ分断して統治しましょうねー
愚民とか愚民なんだから結束させなけりゃ良いんですわ

995 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-RFvy):2023/08/28(月) 12:41:22.68 ID:pPjUS3MYF.net
日本だって歴史に残っている限りでも南北朝時代や関ヶ原に明治維新があり勝った方が正しいというパワーオブジャスティスを何度もやっている

996 :この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-RFvy):2023/08/28(月) 12:45:10.87 ID:pPjUS3MYF.net
これってどちらが勝っても多分世の中の暮らしや政治はほとんど変わってないだろう
政治家の名前から安倍や麻生消えて徳川やら羽柴や細川の名前が出てきてやっぱり民主化してたんじゃなかろうか

997 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1da-e+8E):2023/08/28(月) 12:53:51.54 ID:uwZedEZ+0.net
商業仮想戦記「陸上戦艦大和」が
戦艦大和がキャタピラつけて陸上を走る事よりも
江戸幕府が続いたまま近代化して太平洋戦争に突入するストーリーの方を取り上げられていたのを思い出す

998 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a97c-fIB4):2023/08/28(月) 12:58:36.14 ID:EOaGa4wj0.net
>>997
波動砲が良かったw

999 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d902-lN7b):2023/08/28(月) 16:41:06.19 ID:YlEZSHHW0.net
ホライズン

1000 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d902-lN7b):2023/08/28(月) 16:41:17.59 ID:YlEZSHHW0.net
おしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
323 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200