2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart314

1 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 20:58:32.64 ID:ylXlUuIw0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
Mr.和マンチ  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります

設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1664606342/

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart313
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1665575945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 09:02:25.80 ID:NrqqenjL0.net
前スレがなかなか落ちないから保守するわ

3 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 82f8-+3IK):2022/10/24(月) 13:42:20.56 ID://7ykcH80.net
戦国海兵隊

4 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 14:02:12.07 ID:nCjEC4Lf0.net
ルイ・クロフォード

5 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 14:17:29.92 ID:xRA/qjv8H.net
キリハラとかいう勇者

6 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 16:44:43.59 ID:knWpG7+Oa.net
>>1
スレ立て乙です。

立ったばっかりのスレなのに落ちそうになってて、イラッw

7 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 17:45:39.34 ID:ETjpGzV1a.net
タッカラプト ポッポルンガ プピリットパロ

8 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 17:52:45.79 ID:VfTpqvjU0.net
ディウスだ

9 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 21:51:55.35 ID:rwbQYbK80.net
音速とか超音速で戦闘くり広げる主人公が200kmの速度で目で追いきれないとか冷や汗かいてやがる・・・
自分で作った設定5話も行かずに忘却すんじゃねーよ

10 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 00:37:29.50 ID:Du7GGUnE0.net
追放モノの次はどんな底辺ジャンルが流行るんだろうな・・・

11 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 00:39:29.94 ID:UovpleZx0.net
>>9
秒速かもしれない(^ω^;)

12 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 00:46:22.13 ID:or7fNtGp0.net
宇宙まで1秒未満でいけちゃうな
世界が狭くてしょうがなさそう

13 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 01:56:45.97 ID:tolHQvv10.net
昔:重い物と軽い物、落ちる速度は同じ

今:重い方が早く落ちるただし、地球上ではほぼ同じ、誤差

俺にどうしろと言うんだ……

14 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 07:13:37.88 ID:2SR0L0xT0.net
二刀流×2倍のジャンプ×3倍の回転で12倍

15 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 07:32:47.36 ID:0xHrB1oT0.net
>>13
鎧の重みで相手より早く落下して空中で追い越し、相手の首に足を掛けて諸共に落下速度を更に増すロビン・スペシャル

当初(初使用)は最後にパイルドライバーに切り替えて相手の頭をマットにメリ込ませる技だったが直後の掟破りのロビン・スペシャル返し以降は空中で首4の字を掛けたまま逆立ちで着地するフィニッシュになった
……それはせっかく落下速度の増した相手の体を自分の股間をクッションにして受け止めてるだけなのでは?

16 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 08:03:13.74 ID:a93DPwaG0.net
落下速度は重さに関係しないのです・・・(異世界は知らん

17 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 08:19:33.62 ID:y6yaVeYpd.net
異世界に限らずフィクションなんて大嘘吐いてナンボなものは
否定されようが、「なっとるやろがい!」と堂々としてりゃいいと思うけどな
世界観によってラインはあると思うけど

18 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 09:41:51.96 ID:ZA6D2Om30.net
魔法が使える世界で物理考証とか頭湧いてるんですか(ハナホジ)の精神でええねん

19 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 10:06:47.35 ID:BnA8sNtp0.net
指摘している俺しゅごいだから…

20 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 11:05:39.74 ID:z6zn0po10.net
魔法にしろ物理にしろ
その作品世界である程度辻褄合わせがしてありゃ良いんだよ。
魔法なんてものは読み手側がふわっと捉えて流してあげないと話が進まんからな。

21 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 11:19:36.07 ID:LZafd9/00.net
ゲームファンタジーはロジカルファンタジーの影響強いからねえ
何も考えずにお約束使うとSF的な整合性チェックも付いてくる

22 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 12:51:02.37 ID:UovpleZx0.net
でも「酸素をイメージするとよく燃える」とか好きでしょ

23 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 12:54:36.74 ID:BnA8sNtp0.net
せやろか

24 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 12:55:40.07 ID:NNv8+mWvr.net
>>22
嫌いだわ。 
そんなふわっとした何かで強くなるなら現地人ができてないのおかしいし。

25 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 12:56:09.89 ID:1RtZ6syp0.net
Twitterで煽るとよく燃える

26 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 12:56:29.15 ID:NNv8+mWvr.net
チートに言い訳なんていらんのよ。

27 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 13:11:02.80 ID:ySYYmfy6d.net
>>18
魔法の説明に現代科学使ってのが多いから突っ込まれる。ゲーム擬きな設定を嬉々として作者が説明するのが悪い。「押すなよ」と言われて押さない奴は居ない。

28 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 13:13:10.07 ID:t4XbkYKpa.net
>>27むしろ何でここで突っ込むんだ……?
そう思ってるなら作者に直接伝えればいいのに

29 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 13:16:13.58 ID:RtmU0JNm0.net
>>28
まあまあ、そんなにあおり疑問を書かないでw
ここは作者に吶喊して筆を折らせるのを防ぐためのガス抜きの場なんだ。
愚痴らせとけ。

被害担当艦は当スレなり!
そう思っておけばいいんだよ。

30 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 13:19:56.32 ID:t4XbkYKpa.net
突撃して折らせてしまえばいいのに、とはいつも思うわ
下を切り捨てないと上まで腐る
ゾンビ企業ならぬゾンビ作品だらけになる、というかなってるだろう……そういう人の視点からしたら

31 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 13:22:55.45 ID:1RtZ6syp0.net
>>30
なろうは素人の趣味投稿サイトなんだから、
その作者に突撃する奴はただのキチガイ

32 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:06:23.60 ID:uDUSabcPa.net
最初から完璧な才能のある者しか認めない

33 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:08:54.80 ID:uDUSabcPa.net
そうすれば商用クオリティのものが全部タダで読める
これほど有り難いものはない

34 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:17:37.60 ID:ieNDlMtQa.net
一人で商用クオリティのもの作れるやつなんて今商業で書いてる奴も不可能じゃねーか

35 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:18:20.59 ID:j/hpustB0.net
机上の空論すぎて草

36 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:21:52.84 ID:tYlHLYC10.net
裾野は広いほうが山も高い

37 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 14:54:59.23 ID:k04fv43sH.net
裾野広くして山たどり着けなくなる

38 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 15:03:13.86 ID:zi0zHaked.net
裾野が広いほうが山も高くなるのは一般的に事実だけどそれはノウハウの蓄積故だからな
先人の屍の上に乗れなければ裾野が横に広がるだけだぞ

39 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 15:12:44.57 ID:1RtZ6syp0.net
素人の趣味投稿ぐらい自由にさせとけや

40 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 15:22:17.57 ID:InEJwcb0M.net
SFの死因を思い出そう

41 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 15:24:12.23 ID:or7fNtGp0.net
100p未満の100万字越えとかも結構いるしな
頑張ってるなあって思っちゃう

42 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 16:01:27.56 ID:bN36DJXO0.net
書き手は本人の好きな様に書けばよかろうなのだ

文句はあっても俺の望む様に書かなければならないとは思っていない
だからこのスレみたいなところで吐き出すんだよ

作者に吶喊なんて人の好き勝手を邪魔する奴は、自分自身が好き勝手に語る資格がない
自分自身の好みで良し悪し好き勝手に言いたいからこそ
他人の好き勝手に寛容でありたいものではないか

43 :この名無しがすごい! (スププ Sda2-Ekpf):2022/10/25(火) 16:38:50.27 ID:y6yaVeYpd.net
>>40
SFに書かれている事を1から10まで本気してる馬鹿は作者含めておらんやろ……おらんよね?

44 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 16:56:48.44 ID:CBvfOfYM0.net
セーフフェラチオ

45 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 16:59:32.83 ID:a93DPwaG0.net
🎣(祝:大漁)

46 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 17:00:34.80 ID:ZhCVnurrM.net
>>41
今見たら、薬屋で120万字だった、100P以下で100万字とは凄い

47 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 17:06:14.62 ID:szw8rPAU0.net
>>43
おいやめろ小学生の頃の俺を苛めるんじゃない

48 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 17:11:05.91 ID:LZafd9/00.net
ファンタジーは逃避文学なのと同じくらいの意味で
SFは思考実験を前提とした人間ドラマが重要

49 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 18:00:03.11 ID:UovpleZx0.net
科学知識はむしろ邪魔で威力が落ちる
ゲームで見たエフェクトをイメージした魔法には体験が伴っていないから
見た目が派手なだけ

…カマセ転生勇者の役割だろな

50 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 18:45:23.64 ID:MkAgoCbc0.net
それまで物音ひとつしないくらい静かな住宅街だったのに
角を曲った途端に活気がある賑やかな町並みってあり得るの?

51 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 18:49:44.38 ID:GibQ0QmU0.net
>>50
そういう文章書くときって、一人称の人物がテンション下がってて視野搾取になってる場合じゃない?

52 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:03:17.34 ID:xGS0cZNr0.net
二人組の男が異世界転生して片方美形で片方微妙で竜のうんこに突っ込んでボロい剣拾ったやつのタイトルわかるやつおる?

53 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:13:10.42 ID:zws96VTad.net
「異世界ありがとう」かな?

54 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:39:57.18 ID:ocUSHMTm0.net
そもそもファイヤーボールって何?
何が燃えてるの?
燃えてるってことは気体?
燃料どこから供給されてるの?
それ酸素関係してるの?
手元で燃やしたら敵に当たるまでに燃えてる分無駄じゃん?
現実では只の炎が当たっても髪の毛ぐらいしか燃えないよ?

炎魔法は謎物理だから科学知識じゃ威力上げようとすると矛盾が出て消えちゃう

55 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:45:12.63 ID:huPgZGYTa.net
別にひとつの魔法というか現象がひとつの技術や理論体系で全て成り立っている必要もないが……?
科学的側面があるからと言って全てが科学的な理屈による魔法の構築法でなくても良い

56 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:51:38.03 ID:InEJwcb0M.net
>>22
燃素をイメージすると良く燃えるのだろうか 燃えにくいのだろうか

57 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 19:54:37.33 ID:YGsv1lqI0.net
色々説明くさいと魔法と呼ぶには神秘性が薄れるので黙ってろが個人的には一番
出すにしてもあくまで手段で、原理までいかないくらい

58 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:07:53.97 ID:ZA6D2Om30.net
その説明も本編で重要な伏線になるわけでもなく
ただなんとなく入っているだけってのが大体だしね

59 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:08:27.33 ID:+cUsugY80.net
突き詰めれば電子陽子中性子の組み合わせであらゆる物質の組成が成り立っているわけで
魔素や魔力が素粒子そのものなのか、それらの構築を補助してる力にしても

科学的には空間に存在するあらゆる原子・分子を分解・再結合してなんでも創り出しているというだけで済む

60 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:19:39.93 ID:YGsv1lqI0.net
確か人類は衰退しましたの妖精さんがそんな力を使っていたような

61 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:24:31.52 ID:Hig0vqGv0.net
ワープとか召喚術みたいなの以外は原子配列変換か素粒子操作で全部説明つくわな
ゼロ魔も系統魔法は原子で虚無は素粒子っぽいことを示唆していた
じゃぁ実行するエネルギーはどう持ってきて操ってんだって話になるが
それ以上を科学で解明する意味も言及する必要もない

62 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:27:31.24 ID:ieNDlMtQa.net
ワープとかそういうのはエイリアス問題という倫理的に問題あるし
自分も自分のコピー作って転移したら転移元は自動的にデリートされますって言われたら抵抗ある

63 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:27:39.08 ID:tYlHLYC10.net
>>50

静かな雰囲気の住宅街を歩いていて、表通りに出た途端に活気がある賑やかな雰囲気の街並みにがらりと変わるのならないわけでも無い

64 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:37:18.65 ID:YGsv1lqI0.net
ワープといえば
スペースダンディは地味にワープ技術が作品全体に関わる伏線だったな
実はワープなんて存在せず平行世界の自分に意識が切り替わるだけの錯覚という

65 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:43:50.84 ID:hhpOb5RDd.net
魔素という謎物質を呪文という言霊によって物質変換しているのが魔法ってことにして読んでいる

66 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 20:55:57.14 ID:97grmorxd.net
そういう意味で一番納得がいく魔力の説明はゲーム世界なんだよな
まあVRMMOと明言されていた場合でもどんなレベルの技術なんだよという突っ込みは入るけど矛盾を仕様ですで誤魔化せるのはやっぱり強い

67 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:00:55.16 ID:GibQ0QmU0.net
まあスキルとかだすならVRが一番納得できるな

68 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:06:50.78 ID:YGsv1lqI0.net
>>66
ゆーて、ああいうゲーム特有の表現を
プレイヤー視点ではなくキャラクター目線でどう解釈するかは一つの醍醐味とは思うんだけどなあ
てか、ゲームでも凝ってるやつはシステム部分に設定あったりするんだよな
セーブポイントが残留思念生み出す装置だったり、複製体をリスポーンしたり、ゼノギアスだと設定がストーリーに絡んでくるし

69 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:13:31.25 ID:2SR0L0xT0.net
一昔前はエーテルだったのに今は魔素

70 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:15:15.14 ID:2SR0L0xT0.net
>>68
精神が肉体と離別した世界で、精神が回線に乗ってスペアボディに移し替えたときに遠くの土地に瞬間移動的にわたったり、
肉体が滅んでも精神がスペアボディに到達したら復活できるなんてのもあるな。

71 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:26:48.05 ID:y92yt5qJ0.net
教科書に載ってる絶対零度のイメージ
ターミネーター2の液状化するやつを一気に凍らせたときのようなイメージ
凍らせたらワンテンポ置いて砕け散るような漫画やアニメのイメージ

イメージで威力変わる世界だと、どれが一番温度低いのか、どれが一番敵対者を倒しやすくなるのか

72 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:52:03.42 ID:q4HmSVUjd.net
イメージで戦うなら、ウォーズマンの1200万パワー理論が最強では無いだろうか。思い込みバンザイ、一歩引いて物事を考える奴は弱者

73 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:57:46.21 ID:YGsv1lqI0.net
>>72
でもみんな心の奥では、漫画だからって分かってんだよなあ
本気で信じる事の出来る真正のアレにしかやれぬのだ

74 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 21:59:38.01 ID:2SR0L0xT0.net
民明書房被害者の会

75 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 22:25:40.88 ID:LZafd9/00.net
指輪物語、シルマルリオンに出てくる魔法ってだいたいが因果操作で
D&Dが上記の再現プレイのために作られたってどういうごっちゃと思ったわ

76 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 23:07:56.38 ID:MkAgoCbc0.net
VRMMOが実現したらくるくる回転したりモーションキャンセルしたり
激しく飛び回ったりするゲームにありがちなアクションが出来なくなるんだろうか

77 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 23:11:34.92 ID:XKmOidTN0.net
VRMMOって脳神経接続型じゃないと
体をぶつけて大変なことになりそう

78 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 23:17:59.95 ID:69mbDD8R0.net
>>22
酸素だけでは燃えない
可燃物が発火点超えたときに酸素が多いと激しく燃焼するだけ
科学的なこと想像してるつもりでなんの裏付けもない
思い込みで強くなってるだけなのよな
炎が青い方が温度高いとかも勘違いだしよ

79 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 23:27:32.64 ID:YGsv1lqI0.net
>>77
別に手元でコントローラーガチャガチャしたのでもええのよ?
或いは、スイッチのジョイコンみたいな感じで手元フリフリ
というか、VRゲームと体感型ゲームはそれぞれ別進化しそうな気がする

80 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 23:31:24.28 ID:XKmOidTN0.net
>>79
言えない…ゼルダでリモコン振り回して柱に手をぶつけたなんてことは

81 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 03:16:40.34 ID:shYY4w/90.net
うなずいたという意味で首を振ったと書く人がわりといてちょっともやもやする
縦か横かはっきりしてくれ

82 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 03:18:23.82 ID:m/UTMhVN0.net
それ分かる

83 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 03:28:26.74 ID:wp5GMftW0.net
ポッド形式のフルダイブ見ると
一般家庭にそんなの置く余裕ねぇだろ
とか思うな

84 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 03:41:12.28 ID:sh4DwzJja.net
>>81首をもぎ取ってぷらぷら振った可能性を忘れるな

85 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 06:28:22.17 ID:Ybz63M4e0.net
>>83
取りあえず家庭用なら椅子の部分要らんよな。ベッドで寝ながら使えばええのにな

86 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 06:29:07.97 ID:Ybz63M4e0.net
>>81
そんなやつおるのか、それは異世界関係ないただの馬鹿やん

87 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 11:52:05.49 ID:pd/fD0pn0.net
VRMMO物はなぁ…
技術的なことを考えると話が進まんのでそこは目を瞑って読むべきとは思うが、
作中での社会的な設定(作中の現実も含めて)がガバガバ過ぎる作品が大半なのが結構イラっとする。

リアルと見紛うばかりのVR空間を実現する技術あんのに現実で毎日学校や会社に通うよ登場人物達とか、
今現在のコロナ禍ですらリモートで仕事や学業できてんのに何してんの?
そこまで技術進んでるならビジネスや学業や軍事や行政や、何でも全部VRにシフトするまで行かなくても
毎日通学通勤は無いだろ。
あとそこまでリアルなVRゲームなのに今現在のMMOよりハラスメント関係がガバガバなの何で?とか。

88 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 11:55:20.93 ID:gzcVVUCU0.net
ネトゲものはバランス調整がおかしすぎる

89 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 11:58:29.73 ID:gzcVVUCU0.net
大人気を博した国民的MMOと紹介されるがちっとも面白くなさそう

90 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:02:44.50 ID:Ybz63M4e0.net
VRが普及してるならレベル制のRPGが流行るかどうかは疑問だわ。まあそこまでとやかく言うツモりはないけど

91 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:02:45.33 ID:pd/fD0pn0.net
バランスなぁ、あるあるw
それベータとかアルファとかする以前に開発段階でマズイってわかるだろって
無茶なバランスとかなろうVRMMOにはザラにあるな。

92 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:03:52.93 ID:Ybz63M4e0.net
ゲームのくせに主人公にだけチート付与するのはなんなん?とかな

93 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:09:54.27 ID:mx3/Jyee0.net
>>92
いや、そこは「ゲームだから」だろ。

今はもうそこら中に溢れかえってるけど、
かつては「チート」って言葉は漫画やアニメのキャラ、
ましてや現実の人間になんか使われることはなかった。
ゲームに対してだけだった。

94 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:13:00.74 ID:MP8/1fwf0.net
その意味のチートだったらYouBANで物語終わっちゃいますよ

95 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:30:02.53 ID:VCCnZAUp0.net
チートじみた、チートのような
といった言い回しならイラ半減

96 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:38:52.63 ID:mx3/Jyee0.net
>>93続き
だからむしろ俺としては、
「ゲームでもないのにチートって何なん?」
って感覚だけどな。

現実であれば、努力しないと強くなれないところ、
ゲームだからチートという手段を使えて、
努力しなくても強くなれる。チートだ、ズルい! ってな。

かと思ってたら「努力チート」なんて言葉も出てきて……
もう何が何だか。

まぁ壁ドンや意味不明や微妙やヤバイなんかと同じかね。
時代と共に、言葉の意味は変わると。

97 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:45:05.62 ID:+1+KWMaoa.net
架空ゲームの平凡なプレイ日記を読みたいわけでもないのにな

98 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:47:35.28 ID:m/UTMhVN0.net
SAOではDEX(AGI?)を全PL中最速で一定値まで上昇させたキャラに超強い特典が与えられたけど、
STRとか他の戦闘系能力値にも似たボーナス与えようよ、なんでDEXだけなんだよと不審に感じたな

99 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:49:53.66 ID:+1+KWMaoa.net
そこらのモブにあったんじゃね
作中に出番がなかっただけで
知らんけど

100 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:50:52.34 ID:pd/fD0pn0.net
本来の意味のチートだと一発垢BANで話し終わるわな。
というかフルダイブVRMMOでチートできるって普通に犯罪行為になって
公安にマークされる次元だと思う。

101 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 12:52:11.00 ID:rpOW7ipOH.net
最近読んだ中で一番納得できたのは、ゲームと同じシステムで戦う世界に転生したけど
その世界ではゲームルールでの制約が無かったから「チートモードで戦える!」と言ってた例かな

102 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 13:59:01.15 ID:9syPA3Y80.net
>>101
だったら、「ゲームと同じシステムで戦う」ではなく、
「ゲームのシステムとよく似ているが、ゲームルールでの制約が無いシステムで戦う」だろ。

103 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 14:27:40.06 ID:30oFzeOk0.net
命中判定は何フレーム生きてますか?!

104 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 14:47:15.15 ID:ahuHasY90.net
fps240で2フレームです

105 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 15:01:51.37 ID:30oFzeOk0.net
ときどきHavokの神が暴れます

106 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 15:57:43.08 ID:30oFzeOk0.net
主「呪文が完成したのに、発動しないッ……?!
敵「ふはははは、我が視覚効果の輻輳によりスクリプト遅延が起きているようだな!」

107 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:25:21.01 ID:NJktZ41l0.net
VRと現実で時間の長さが違うやつもあるけど
そこまでできるなら「ゲームで遊んだ。楽しかった」って記憶を書き込めばいいんじゃねって思ってしまう

108 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:25:23.97 ID:CsJ/F1sxr.net
クソPC効果によるブルスクで世界崩壊待った無し

109 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:45:51.23 ID:30oFzeOk0.net
トータル・リコール
◯ュワルツェネガー「火星旅行楽しかったわ」
終了~

110 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:48:03.61 ID:vOLRpK500.net
Bメンヲ セットシテクダサイ

111 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:49:32.77 ID:H6WSpIo3M.net
なろう作者はハイファンがぱっとしないからって現代もの書くのは考えた方がええな
いい大人のなろーしゅが初対面の女子高生相手にお前呼びでイキってるわ・・・
何様なんだよ
ナーロッパなら宿の娘とかに偉そうにイキっててもまあ気にならないが現代ものじゃきついわ

112 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 16:54:51.59 ID:DW3ppzlz0.net
お店の人にイキってるみたいなの異世界でもキツい

113 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 17:34:58.44 ID:VCCnZAUp0.net
王様相手でもイキるから…

114 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 17:41:47.86 ID:o+ZsbHEwa.net
敵とかならともかく店の人にイキるべき場面ってパッと思い浮かばない

115 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 18:04:59.19 ID:DfqY1EMSr.net
ハメのローファンは主人公を強制TSからの第三勢力魔法少女にして
他の魔法少女コミュに絆攻略されるパターンが一つのテンプレになってるな

116 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 18:24:59.75 ID:qkIy9rvg0.net
>>69
その間にマナがあり、
魔素と書いてマナと読むのも多いし

>>98
ユニークスキルはあと8つあったという設定なので、
キリトとヒースクリフ以外にも所持している奴がいたけど、
キリトと同じように隠していたというだけの可能性もあるから
それと、SAOの場合、能力値は敏捷と筋力の二つだけだし

117 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 18:27:09.42 ID:m/UTMhVN0.net
>>116
なるほど そうだったんか

でも能力値は敏捷と筋力の二つだけって、ゲームデザイナーのPCはVITが凄い高いって設定じゃなかったっけ?

118 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 18:36:32.88 ID:0mpzNDWAd.net
>>114
店員を怒鳴る店主に対してアームロック極める時とか?

119 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:37:11.87 ID:5HOXm7Rcd.net
フーゾクで嬢にイキる客みたいなもんだろ。ウシジマくんでいたじゃん。ろくに女と会話してないんだからしょうがない。

120 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:42:05.53 ID:lL5dPoORa.net
なろうで作者にイキるイラスレ民みたいなもんだろ

121 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:44:46.48 ID:zKjXDZTT0.net
プロローグで神様的な存在にイキり出したら即ブラバだな
希によくあるから困る

122 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:47:56.29 ID:QhSGmfvud.net
>>111
英語とかに敬語ってあるのか?
YOUじゃないの?年下でも大統領相手でも?

123 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:51:45.66 ID:EVmLaSwq0.net
>>122
そりゃあるぞ、もちろん
s○itだのfu○kだのbic

124 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:56:17.25 ID:EVmLaSwq0.net
>>123
なんか酷い所で誤送信してしまった

そりゃあるぞ、もちろん
s○itだのfu○kだのbic○
使ったら一発退場な言葉だってあるんだからその逆も当然ある
shallとかcanとかwillの使い分けとか英語の授業になかった?

125 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 19:59:56.13 ID:sMhN4b3L0.net
まあ敬語は置いといて日本語の一人称と二人称が異常に豊富なのは事実

126 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:03:05.54 ID:Ybz63M4e0.net
>>124
丁寧な言い方って感じじゃないの?敬語なの?

127 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:04:13.33 ID:m/UTMhVN0.net
>>122
他の登場人物が敬語で喋ってるのに主人公だけ敬語使ってないのはイラる

128 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:12:15.27 ID:EVmLaSwq0.net
>>126
でも敬語を話すって大半はそういう部分じゃね?

129 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:21:43.73 ID:Ybz63M4e0.net
>>127
それで主人公が調子こいてるって表現ならわかるんだけどな。大体味方は称賛してくれるよな。

進撃の巨人のエレンが「進撃の巨人!」ってかっこつけてたらハンジにバカにされるみたいに、作中人物もちゃんと反応してくれればいいんだけどな。

130 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:23:37.40 ID:QhSGmfvud.net
>>124
お前を貴方とかはタメ口と敬語の使い分けだと思うけど
糞野郎とか、乞食の子とか言うのは敬語云々以前の誹謗や侮辱じゃないの?

131 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:29:20.31 ID:QS0qTj3wa.net
>>122
「英語 敬語表現」で検索

132 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:30:51.09 ID:Ybz63M4e0.net
そういえばなんで英語の話しとるんやろか?ナーロッパは日本語やろ

133 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 20:59:50.20 ID:ahuHasY90.net
>>122が急に英語が気になったようだ
理由はようわからん

134 :この名無しがすごい! :2022/10/26(水) 21:37:40.00 ID:aISvRlxi0.net
・ときどきマイケルジャクソンの雄たけびが聞こえる「ポウ!」
・作者(作画)が三日月と月食の違い理解してないんじゃないかというくらい月食が起きている

135 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 00:12:59.02 ID:8S/P7v/dd.net
>>133
異世界で主人公のタメ口がイラつくって言うけど
地球だって日本語じゃないならそこら辺は曖昧じゃね?と

136 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 00:29:46.15 ID:C9MIPBzL0.net
>>135
そもそものアンカー先は異世界(ハイファンタジー)じゃなくてダンジョンものとかのローファンタジーの話をしていないか?
いい年の(日本人の)おっさんが、女子高生を「お前」呼びするってなんだよって話だぞ?

137 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 00:37:31.26 ID:6zRM/7Hy0.net
なろう世界は日本語だからな

138 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 02:01:43.14 ID:uRvWFuNq0.net
その前に文章が日本語なので…

139 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c6ad-72Rk):2022/10/27(木) 02:39:03.78 ID:g6h2DLAP0.net
英語と日本語のちゃんぽんだぞ

140 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ee10-maSS):2022/10/27(木) 02:50:17.01 ID:4a0PBAwt0.net
そもそもが英語(やドイツ語)にも敬語表現はあるしなあ

141 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 04:52:27.89 ID:mM1iPgBI0.net
敬語を誰も使ってないなら違和感はあるけど意図的だと感じられれば「作者さんは異世界を作り込んでるなあ」と思うかもしれん
なろーしゅだけ使ってないならイラる

142 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 06:37:49.53 ID:gcsrz7MQ0.net
アニメの英語字幕を見てると、敬語で「〇〇様」というのを、
「サー」だったりローマ字で直接「SAMA」だったり、
すっぱり諦めて何も書かなかったりと、訳者によっていろいろだな。

ただ、
チンピラの「コラァ!」も、
美少女の「ねえ~♪」も、
オバサンの「ちょっとちょっと!」も、
何もかも全部「ヘイ」で済まされてたりするからなあ。

無論、一人称や二人称のバリエーションもないから、
そこでの「上下差」はない。丁寧も謙譲もない。
圧倒的に幅が狭いのは確かだわな。

でも異世界語なら、
「地球上には他にない、日本語並みに幅広い言語」ってのは
いくらでも設定可能だが。

143 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 08:42:53.30 ID:U4nu6kmsd.net
そりゃ文化的な違いがあるから、ニュアンスは上手く訳せないよ。英語を日本語に翻訳する際もゴッソリ抜け落ちてる。

144 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0d7c-w3aL):2022/10/27(木) 09:36:09.49 ID:Lbdy6jqk0.net
まぁ大抵のなろう作品じゃ
他の人は敬語使ってるのにナローシュは常にタメ口って描写が殆どだけどね。
他の登場人物も常にタメ口なんて作品はまず見かけない。

145 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 11:18:31.79 ID:QYJjUcYm0.net
話がちっとも進まないのはイラ

146 :この名無しがすごい! (スププ Sda2-/nkF):2022/10/27(木) 14:10:25.81 ID:MzA4DtMzd.net
ナローシュは異世界言語理解とかいうスキルを持ってること多いからそれでなんとでもなる

147 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:07:29.66 ID:Wrza8HA40.net
蒸留酒作ってドワーフが移住してくるみたいなやつ結構あるけど
酒造りって素人が適当に知識だけでやっていきなり超上質の酒ができるとも思えない

ところで、ドワーフが普段飲んでる酒でも結構度数高いっていう設定のやつ多いが
普段飲んでるやつで何度くらいなんやろか

148 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:16:12.72 ID:uRvWFuNq0.net
ナローシュよいしょのためにそれ以下の品質のものしかないんだよちかたないね
度数は作内で言及されてなきゃ不明だし特別な理由がない限りわざわざ具体的な数値で出す必要性を感じないかな

149 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:17:17.63 ID:y769C/zOa.net
そもそもいきなり超上質な酒を造れた作品なんて実在するのか……?
一応蒸留できた、みたいな作品はいくらでもあるようだが

150 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:34:27.03 ID:bFhJewgir.net
他人のイラつき書き込みにいちゃもん付けるだけのやつが必要ないよな

151 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 16:15:46.43 ID:Lbdy6jqk0.net
そもそも何で殆どのナーロッパじゃ蒸留酒が存在してない設定なんだろうね?
さすなろさせるためってのは分かるが、何で錬金術やら魔法やらある世界で蒸留酒ごときが
発見されてない設定なんだろうね。
下手したら錬金術の工程で普通に蒸留水作ってる作品でも蒸留酒が無かったりするし。
蒸留酒がないって元ネタは何だろう?

152 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 16:19:45.94 ID:R+r4PvBF0.net
元ネタがどこにあるかはもう誰にもわからんだろうけど蒸留酒はさすなろに都合が良かったしドワーフ味方にも付けられるからな
便利過ぎるんだろ

153 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 16:29:03.30 ID:VyQCejrDa.net
錬金術というワードというか中身は異世界作品になると意味が入れ替わるからなあ
魔力的な不思議パワーが主体で科学的な部分がさっぱりになる
蒸留水を科学的手法オンリーで抽出している事が確定している作品で蒸留酒が発明されてない世界観なんて本当にあるかどうか……指折り数えるレベルだろう

154 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 16:42:51.40 ID:jTzWwujld.net
>>147
度数っても、ロックにしたり水割りにしたり、カクテル、ストレート、冷にしたり燗をつけたりあるいは常温でと
飲み方も色々あって飲みやすさも変わるしなあ
度数だけで見るよりアルコールの摂取量で見るより方がいい気がする
ちなみに酒を温めると酔いが回るのが早まるが
逆に冷やすと、酔いが遅くなって飲みやすさも上がるけど
あくまで遅くなるだけなので調子に乗って飲み過ぎると後でエライ事になる

155 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 16:59:03.70 ID:Lbdy6jqk0.net
>>152
確かに、ひとつのネタでさすなろ出来てドワーフを取り込めるのは便利だよなぁ。
そりゃ濫用されるわな。
ふと思ったんだが、ドワーフが酒好きってのも元ネタあんのかな。
オッサンで赤ら顔(鍛冶焼け)のイメージからかね。

156 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:06:56.10 ID:uRvWFuNq0.net
よっしゃエルフにも好きなもの送って懐柔しちゃる
うーん思いつかん…ならオークに集落を襲わせてそれを討伐して恩を売ろう!(いつもの

157 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:10:16.92 ID:40LCAsjD0.net
ワインは薄めて飲む
ついでに蜂蜜や生姜を入れる

158 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:11:13.08 ID:tlOEFxnsM.net
オーク「強いられているんだ!」

159 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:19:43.07 ID:6zRM/7Hy0.net
オークは食肉

160 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:19:54.31 ID:Lbdy6jqk0.net
エールが庶民まで広く普及しているのに水あめ(麦芽糖)でさすなろできる不思議
現地人を白地化し過ぎだろ。

161 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:22:54.72 ID:6zRM/7Hy0.net
酒を樽で運ぶ世界なのに、
ただの宿屋でエールを出せる技術力の高さよ
中世ヨーロッパでは気が抜けるから酒場は酒造併設だった。

162 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:32:15.41 ID:qzQmVhSPH.net
>>156
オークさんゴブリンさん「ぐわあーっ」
なろーしゅ「助けに来た!もう安心やで!」
エルフ「せっかく襲いに来てくれたくっころチャンスに余計なことすなや!」

163 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:36:13.12 ID:wRVoG7i8d.net
気の抜けた温いエール出してんだろ?
その方がさすナロできるしなw

164 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:43:16.44 ID:Lbdy6jqk0.net
まぁエールに関しちゃ自家製という線もあるし
ていうか、そもそも民が酒を自由に販売購入できてる世界観がある意味一番トンデモだと思う。
アルコール類の流通や居酒屋とか領主の支配下でガチガチに固められてる方が自然だが、
そうなると(そこまでリアルに寄ると)ほんと暗くて地味な世界になっちゃうからユルく
流さないと話にならんわな。

165 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:47:06.68 ID:GRDycoIVa.net
ただでさえモンスターがうろつく世界だしな
ガチガチに統制したら一瞬で衰退するし反乱や離散が頻繁するわな

166 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 18:28:14.14 ID:zgFt9ijF0.net
>>161
だもんでビールじゃなくてエールなんじゃ?
常温、微炭酸。

167 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 18:43:15.91 ID:1JuSmutwr.net
まあ公営の酒造からギルドに卸してるのかもしれんし
細かくしても楽しさには繋がらんだろ
生活関係は大ざっぱに流して物語で勝負よ

168 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 18:56:36.15 ID:tEQOe6fq0.net
>>164
そもそもそこまで統制するにはものすごく文官技術が発展して、
それら文官を養うだけの膨大な領主収入が必要で、
そのためには領民が密集した地域に固まっている必要がある。

年貢を払いに行くだけで何日も野宿をして魔物に襲われながら、とかの世界感はあり得ない。
隣村なんで歩いて1時間しないうちに到達できて、隣村との境は歩いて30分もしない所にあって、
入会権(いりあいけん 特定の集落共同の採取権のある森や山)の境を巡って争う程度に近い村々が
数十から数百くらい領主の統治下にあって、少なくとも一般人が手も足も出ない魔物なんてのは殲滅されてるほど治安が良くないといけない。

領主の第一の義務は領民と領地の防衛で、防衛できないならその領地は奪われるからね! それが魔物に領民ごと食われる形か、隣の領主からなのかは別として。
それで魔物が年貢おさめに行く途中で出るなんて事になれば「危険すぎて年貢を納められません」となるし、
魔物の掃討を依頼にも行けないんだから他を頼るか自力で守るしかない。領主に税を納める理由がなくなる。

169 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:01:27.69 ID:tEQOe6fq0.net
>>161
エルトンを例にとると、酒場は(豊かな)農家の副業で、
おかみさんが自家製エールを作って、できた家からエールを売る酒場を開設、
何日か営業して売り切れたら店を閉めるってのが田舎の酒場。

常設で酒場を開設できるようなほどとなると、町の話、なんだろうと思うが。
あ、人口500人以下で空堀と土の町壁と木の柵があり行商人が定期的に訪れるので固定商店が無い程度の町ね。

170 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:06:18.20 ID:tEQOe6fq0.net
人口500人以下・・・一軒10人として50軒、7軒×7軒の町。
これとは別に領主様や騎士の家(居室)がある城(一応石製の館と城壁と木製の家数軒)

3軒となりは街はずれって町か。

171 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:45:02.05 ID:HT4XQt0g0.net
>>152
というか、もともとドワーフがその技術で蒸留酒とか作っていたって設定が古いファンタジーではよくあった
さすなろするために、周りの人らをあほにするのが当たり前になったから、
当然ドワーフの技術を大きく低下させられた

>>164
日本のどぶろくは、明治になるまで禁止されてなかったはずだから、
領主とかの支配力がガチガチにない世界観ならおかしくないと思うけど

172 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:46:51.82 ID:iTRUPtIM0.net
蒸留酒スゲーはあんまり見たことないな。

173 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:47:49.12 ID:iTRUPtIM0.net
蒸留酒無い世界観なら、ドワーフにストゼロあげても喜ばれるやろな。

174 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:53:07.51 ID:CtJhFyty0.net
可哀想だから竹鶴やジャックダニエルにしとけ、ジョニ黒でも可

175 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 19:55:27.15 ID:R+r4PvBF0.net
トップバリューじゃ駄目なんですか

176 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 20:07:07.92 ID:CtJhFyty0.net
>>175
酒蒸しとかすき焼きとか料理酒利用でワンチャン
あと洗石鹸水と混ぜて、お皿によそえば手軽なノミ取りトラップに!

177 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 21:01:07.32 ID:AB16Muq+0.net
>>170
周りの畑で維持できる軒数だろね、人が増えれば更に遠方を開墾して畑を増やし
開墾した畑までの距離が遠くなると其処にも村…新宅村を作って更に周りを開墾する、更に、、新々宅村が出来、、
として居住地…領地が広がっていく
だから隣村は徒歩圏内

178 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 21:46:05.92 ID:beJA8E1Od.net
>>170
寒村なら家は密集して建てないだろうからそんなもんじゃね?

179 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:22:48.71 ID:DK9Z64BH0.net
おまえらモンスターの存在忘れてるぞ要るだろ壁が

180 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:27:03.79 ID:q/LaZ62u0.net
>>170
1家族が食えるだけの農地をまず確保、その区画の一部に住宅って配置してくと相当広くなるぞ

181 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:28:22.44 ID:g6h2DLAP0.net
外に出ればモンスター
魔法は使えても、ちょっとした程度しか使えないので、ほぼ手作業
輸送は馬車
なろーしゅが来るまで、土地の栄養不足に気が付かないで、収穫が年々減っている
しかし、どこでも現代日本並の物価

箇条書きにしてみると凄いよなナーロッパの農業

182 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:30:59.73 ID:beJA8E1Od.net
>>181
森からの恵みがあるから

183 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:50:34.42 ID:C9MIPBzL0.net
前も書いた気がするが一番ビビるのは収穫量が減ってる、土地が痩せているという表現はあったりするが虫に困った描写がほとんど無いことよ
山ん中や無人島に放り出されても野生の瑞々しく甘い果物で命を繋げるんだぜ?
そんなの虫だらけで転生転移してきた一般的な日本人が何の抵抗もなく食えるもんじゃねぇっての
あと蚊とか冗談じゃなく地獄だし命に関わるぜ

184 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:50:38.74 ID:mTsfTUf4a.net
>>181モンスター素材が食料や材料になるから農業にそこまで集中しなくていいしな

185 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:58:48.41 ID:z3TQcOxI0.net
>>183
その辺はリアルに 書いても嫌がられるからな……

186 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:58:56.06 ID:VGy9bxCca.net
>>183異世界人類や農作物が地球のそれら同等に病害虫に対してひ弱である必要は無いからな
異世界病害虫も対抗してパワーアップしていても勿論良いのだが
しかし臭くて汚い話を好むのなんてイラスレ民くらいのものだから、単純に病害虫をパワーアップするよりはモンスター化させた方が一般的読者にとっては面白いわけで

187 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 00:10:45.10 ID:qKFRA2Lgp.net
>>183
それはお前さんの知識が間違ってる
キノコはともかく山菜系や野生の果物の内部には基本的に虫とかいねーよ
山に生えてる柿やアケビや野いちごは普通に食える

188 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 00:24:50.94 ID:pqjE0UTI0.net
栗とかどんぐりって結構な確率で殻に虫食いの穴が開いてるよな

189 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 00:28:47.25 ID:qKFRA2Lgp.net
>>188
それは地面に落ちてるヤツでしょ?
枝についてる栗はそこまで虫に食われて無いよ
うちの庭にある栗でいうと虫食いは1割切る

190 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 00:39:21.96 ID:mLdaFvOZ0.net
冒険してない冒険者とか滅べばいいのに

191 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 00:51:47.70 ID:7TJm72x5a.net
大博打や探索だけが冒険ではないからなあ

192 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 01:17:00.39 ID:AdnayVP70.net
>>179
>おまえらモンスターの存在忘れてるぞ要るだろ壁が

逆にモンスターというファンタジー害獣だから物理的な壁は要らないパターンもある
無職転生の聖剣街道とかドラクエ5の闇の世界にある聖女の力で守られてる町みたいな、
『聖なる結界』的なものでモンスターは近づけない、みたいな設定はそこそこ見かけるわ

193 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 01:23:51.64 ID:co6xOcZ5a.net
八男世界もモンスターは縄張りからは特殊な条件がないと出ない世界観だしな
ダンジョンや魔の森から滅多に出てこない世界観もあるし結局はなろう作品界隈ですら様々だ

194 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 01:55:37.72 ID:jhbxqYr20.net
結界とか無いと実際なりたたない世界観多いよな。

村の近所にゴブリンの巣とかあるなら村滅びてるはずやし

195 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 01:57:31.32 ID:BPQ36WfC0.net
ゴブリンが武装した子供程度の強さで村人のが人口多いなら人間が勝てる

196 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 01:58:55.33 ID:gT7AmLfo0.net
村の近所に住み着いたゴブリンぐらい自力で駆除できないと生き残れないわなw

逆から言えば生き残ってる農村が弱いわけないっていうw

197 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 02:23:20.29 ID:co6xOcZ5a.net
魔物除けのまじないとか薬草とか魔法道具みたいなデバフ範囲持続効果はいくらでも出てくるしな
それが100%効果を発揮する必要もないし
効いたり効かなかったりしろ

198 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 02:37:38.32 ID:RaIMw+D0a.net
多くの作品では、ゴブリンは、リアル農村にとっての害獣(サルやイノシシ、ツキノワグマ)程度の脅威、
あと、女性を狙って襲ってくる不審者枠でもある

199 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 02:52:39.12 ID:9o8tLIl+0.net
日本の農家にとって一番の害獣は総被害161億のうち56億をもたらしてる鹿 

200 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 02:54:18.99 ID:6PjyfhiQd.net
科学肥料もないのに飢饉を知らなさそうな村人たち

201 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 02:55:01.97 ID:6PjyfhiQd.net
>>199
あいつら、奈良だと俺の方が偉いやろと道路も封鎖するからな

202 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 03:02:01.10 ID:yLwTIa17a.net
>>200肥料に頼らないとダメなほど異世界植物は貧弱じゃないんだろうさ

203 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 03:31:21.81 ID:LAzUs1y20.net
リアル農家(出荷はしてない田畑持ち)だけど、去年はイノシシにサツマイモをほぼ全滅させられたりしたぞ
たぬきとかアライグマとかイタチとかその他いろんな生き物も普通にくるしな
ちょっと周りに柵をしたぐらいだと、柵の周りを掘り起こされてそこから侵入されるし
そういうの見てると小動物でも賢いなとか思う

204 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 06:53:55.02 ID:ExmqKAupM.net
>>200
衛生環境改善
栄養の強化
で、まずはさすなろイケると思う。海産物の輸入がカギかも。

乳幼児死亡率の低下→農業革命→手工業の集約化→工業の発達かねぇ。工業の発達はドワーフ頼ってる限り無理か。

205 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 06:59:43.75 ID:1EFjNiNId.net
モブがどうこう言ってる作品はつまんないな

206 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 07:12:33.08 ID:FiypzzyQd.net
正直、ドワーフの技術何て工業と呼べないと思うが。大量生産を前提としてないよね。

207 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 07:14:37.76 ID:PWSwqlQK0.net
>>206
「ないよね」って、そんなもん個々の作品の設定次第だろ。

208 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 07:22:25.48 ID:oH6/v1klr.net
工業≒大量生産じゃないだろ

209 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:07:37.08 ID:yB767fPT0.net
>>192
小村にまで聖女は来てくれないだろ
魔物も大小有るから、堀と柵で熊や狼レベルまで防げたら無茶苦茶楽になるはずだよ

210 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:09:17.86 ID:ITT7GAf5d.net
ファンタジーなんて、餅をつくと小判を錬金する臼だったり、海をしょっぱく変える量の塩を生産する石臼だったりあるしなあ
ドワさんもその気になれば生命体を錬成出来る種族だったりするし
工業とか大量生産がどうとかそんなレベルじゃねえ
……しかし臼便利だな、ファンタジーの生産工場は臼をズラッと並べりゃいいんじゃなかろうか

211 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:13:15.46 ID:yB767fPT0.net
>>200
あの世界の人間は主食が肉なんだよオークやゴブリンを食っている マタギ的な生き方でな
薬草は「野菜を取らな駄目」な必須栄養素の為だから「薬草」と呼ばれている

212 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:17:18.36 ID:T71iDqCs0.net
主人公の周りは割と平穏だけど見えないとこで飢饉になったりモンスターに襲われたりして離散してね?あとイナゴイベントが割と多い

213 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:21:29.43 ID:u1zbXQ+CM.net
アルラウネって植物型のモンスターじゃなくて、光合成する亜人か?
https://logmi.jp/business/articles/143534

ファンタジーが現実に追いつかん。

214 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:40:36.67 ID:ITT7GAf5d.net
植物に擬態している、いわタイプの可能性もなきにしもあらず

215 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 10:13:42.54 ID:u1zbXQ+CM.net
>>214
ゲットだぜ!

216 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 10:43:22.78 ID:gT7AmLfo0.net
光合成によって作られたエネルギーをヒトが経口によって吸収するシステムなら既にあるべ

217 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 10:46:21.77 ID:NkOPCXTk0.net
太陽光発電ってエコとか言ってるけど、
生物循環の入り口をかっさらってるだけで、
生態系にとんでもない影響が出そうだよな

218 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 11:53:23.75 ID:Ty+g7Jxh0.net
>>206
いや何らかの製造をしているなら工業は工業だろ。
そもそも工業であるか否かと大量生産は関係ない。
家内制手工業も工場制手工業(マニュファクチュア)も工業には違いない。

219 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:20:48.15 ID:ITT7GAf5d.net
>>217
それより部品やら製造過程で出る有害物質の方が遥かにだな……

220 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:21:42.90 ID:BNAwWprb0.net
太陽光パネルは10年で取り替えの必要性があるからトータルコストが高いんだよ

221 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:23:23.53 ID:mLdaFvOZ0.net
太陽光発電は製造と廃棄のコストと環境負荷考えると全然エコじゃないもんな
設備寿命も短いし金銭的に得でもない

222 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:27:14.69 ID:ITT7GAf5d.net
悪の力=原子力、正義の力=ソーラーエネルギー
みたいな対立構造はちょくちょくあったような気がする

223 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:30:18.89 ID:shcXyoaQa.net
ちゃんとしたやつなら1990年から稼働してるしてる太陽光発電所がNHKでやってた

224 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:33:29.94 ID:vjfIIYN7p.net
>>223
ちゃんと(テレビ持っていないって言った俺から無理やりふんだくった金で買ったクソ高くて適時メンテと修理をしている)やつ

225 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:35:24.84 ID:vjfIIYN7p.net
あっ放送しただけでNHKの持ち物じゃ無いか
じゃあ許す
(でもそういう放送をすること自体が逆説的に長持ちしないって意味だよね)

226 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:37:52.34 ID:Ty+g7Jxh0.net
流行り始めの太陽光発電(メガソーラー)はぶっちゃけ詐欺みたいなもんだからな。
太陽光パネルの寿命は25年〜30年あるから長期で見れば必ずペイしますよと言いながら
パネルから電力を送るケーブルの寿命が10年ぐらいしかなかったという酷さw

227 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:38:10.20 ID:FCCjftwh0.net
あのグレた発達障害のグレタさんだって原子力発電に理解を示し始めた

228 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:45:21.30 ID:sJuRuaw/0.net
>>226
まあ電気の買い取り料金高かったから初期は良かったやろ
今はもう

229 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 13:01:08.25 ID:/Y7dgDBX0.net
民主主義は王制よりクソだから辞めろとあれほど…

230 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 13:14:48.03 ID:lKdea4Tcd.net
やはりシズマドライブを実現させねば

231 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 13:36:50.91 ID:dAqpN8AGd.net
エコだからと太陽光発電を推進しすぎて他のエネルギーをおろそかにした結果、とあることが原因で太陽光が完全に遮られて世界が終わった作品があったな

232 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 13:46:14.25 ID:scnD7ugFM.net
中国から帰ってきた奴が
中国EVEV言ってるが
充電しよーとしたら
ガソリン式発電機回して充電してたってな

233 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 14:12:07.68 ID:BNAwWprb0.net
人力発電
北斗の拳みたいに

234 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 14:40:46.37 ID:dprnrQ7Ca.net
>>232
それはヨーロッパの山間部も同じ

235 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 15:23:10.14 ID:t9HhRVP10.net
『追放する側の物語』は追放系の逆視点だからなかなか面白そうだと思って読んだけど、主人公がインポ系だったり、20歳なのに強引にオッサン扱いしたり、何十話たっても主人公が最強能力を隠して使わない理由を明かさなかったりで微妙だった
20歳の主人公が15歳の美女に対して「こんなガキンチョ何とも思わねえ」とか言ってるけど、20と15なら余裕で恋愛対象になるだろ
主人公の年齢設定ミスってんじゃねえの?って思った35歳とかなら違和感無かったのに

236 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:22:16.22 ID:G0ajgrgF0.net
20と15は恋愛対象なるのはなるが
大人ぶってちょっと年下なだけでガキ扱いするのも理解はできるな

237 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:25:35.70 ID:ITT7GAf5d.net
15って中三から高一くらいだろ?
それで片や成人していて5歳差つーのは気持ち的に分からなくもないな

238 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:33:34.79 ID:OALs5+hY0.net
コンプラ的には成年と未成年の性交渉だから
そういう態度を取るしかないのだ

239 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:34:03.12 ID:Ty+g7Jxh0.net
女子が中学3年から高校1年
男子が大学1年から大学2年
まぁありっちゃありだけど法的にはアウト―!なんで、ガキ扱いして保身するというのはわかる。

240 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:35:59.44 ID:q/0P+rIt0.net
大学生からすれば、中学生はやっぱり子供にみえる
でも、あの辺の歳だと一年違えばかなり違うからなあ

241 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:36:39.64 ID:t9HhRVP10.net
口調や考え方もオッサン過ぎて年齢設定だけが本当に受け付けない
20歳なのに「俺くらいの歳を重ねれば色々あるってもんだ」って言ったり
オッサンと言われたくないのに無精髭をそのままにしてるし

242 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:36:42.45 ID:scnD7ugFM.net
私、月野うさぎ、13歳ちゅーに!

243 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:37:42.80 ID:Ty+g7Jxh0.net
あ、間違えた。
男子は現役進学なら20歳なら大学2年から3年だな。

244 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:39:55.05 ID:Ty+g7Jxh0.net
>>241
>20歳なのに「俺くらいの歳を重ねれば色々あるってもんだ」って言ったり

二十歳でそれは…世間一般から見てかなり痛い子だなw
作者の実年齢または精神年齢が低くて「現実的な20歳」が思い描けてないんだろ。

245 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:41:37.77 ID:ITT7GAf5d.net
>>242
近い所で例えれば、セーラームーンとタキシード仮面になるな
大人に憧れる少女という構図はわかるけど、逆視点だと途端にキツくなる不思議
大学生が中学生に手を出すのはアカン

246 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:42:49.58 ID:gT7AmLfo0.net
20歳でおっさんってもしかすると書いてるのが15歳なのかも知れないなw

15歳の子からしたら20歳って大人だから
そう言うイメージを大事にしてる可能性も微レ存

247 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:44:31.17 ID:pqjE0UTI0.net
女子中高生が主人公で相手役が教師の少女漫画ならくさるほどありそう

248 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:46:45.68 ID:t9HhRVP10.net
>>244
30代40代なら違和感無かったんだよ、本当に

でも『追放する側の物語』で個人的に一ついいなと思った部分があった
パーティを追放された奴が、元パーティがレアエンカウント?で魔神に遭遇して命の危機に陥った時に、「俺は今のパーティが大事だから」と言って救出を拒否した事
追放系の作品のナローシュが接点薄い奴や嫌な奴を助けてるために命懸けでダンジョンに向かう展開が凄い嫌いだったからそこだけはグッジョブって感じだった

249 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:47:24.26 ID:gT7AmLfo0.net
高校生ぐらいの女子から見て同年代の男子に魅力を感じないと言うのはよくある話で
大学生と付き合う女子高生、逆に言えば女子高生に手を出す20以上はそんなに珍しくは無いだろう

250 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:50:02.16 ID:t9HhRVP10.net
>>249
この作品の15歳のヒロインは歳の割に大人びた風貌で、主人公も内心「こいつ可愛くなったな。エロい身体してる」と思って顔赤くしてた
でもその後はずっとガキンチョ呼ばわりしたり、俺は欲情しないからな!とか一人で考えたり口に出したりしてた

251 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 16:54:16.78 ID:gT7AmLfo0.net
本当のオッサンからすると30でも十分若手だからねw

252 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 17:01:22.48 ID:Ty+g7Jxh0.net
20歳なんて下の毛が生えそろって数年しか経ってない
生物的にもガキもガキだからな。

253 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 17:02:10.00 ID:ITT7GAf5d.net
23、4あたりで肉体のピークを過ぎてしまった事を実感しておっさんと自虐してしまう生々しさなら共感できたんだけどな
徹夜がキツくなった、食べる量は変わらないのに体重が増えだした、走るスピードが落ちて歩く事が増えだす、運動を怠けると体力の落ちる幅が増える等等……がホント急降下で来る

254 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 17:07:24.01 ID:Lr3gFJP+M.net
>>232
日本でいう強制地デジ化みたいな感じか

>>229
同意

>>227
原発については最初から評価してたけどマスコミから無視されてて、
ウクライナ関連で石油枯渇してきたから言及されるようになってきた
みたいな噂聞いたことある

255 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 17:07:43.75 ID:t9HhRVP10.net
ワンピースは50代がピークっぽいな

256 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 18:02:37.70 ID:FCCjftwh0.net
>>254
健常者のフリしてグレタさんよりグレた原発嫌いが圧力かけてるって話だな

257 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 18:23:42.33 ID:OALs5+hY0.net
ヨーロッパの緑の党ってユーゴ空爆の頃から
リベラルの皮を被ったネオコンだし
環境保護より米の反露戦略優先するよ

258 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 19:16:38.32 ID:epscEQN40.net
現実が異世界チートみたいになってきてるなw
なろう化すると……

のんびりお絵かき旅行 ~AIスキルで天才画家に?~

ええっ……俺の落書きが10000万ゴールド?
謎のスキルAIは最強スキルだった!! 想像力さえあれば何でも描ける!!
芸術学校に通う貴族をざまぁ!! 孤児院に絵の具をプレゼントしたらなつかれた!!
天才芸術家として楽しく暮らします!!

みたいな感じかw

259 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 19:20:07.90 ID:nw6BPYsC0.net
>>258
でもあのAI、別に芸術を理解して描いてるわけじゃないからなあ
分かりやすい図↓
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1583846019280035840?t=YN-AQogDouzPQH79Jg99fQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

260 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 19:25:26.08 ID:epscEQN40.net
>>259
なろうの現代知識チートも同じっしょ

何の苦労も努力もなくお手軽にソレっぽくなれる!! って
異世界転生チートとやってる事は一緒で相性が良さげに見えるけど

なろうテンプレが増産されまくって侵略された当時のなろうと一緒で
AIで量産されたCGがPixiv埋め尽くしてて侵略が始まってて同じように見える

なろうテンプレでもAIでもいいけど
パクればプロになれる!! みたいな夢があるんだろう

261 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 19:35:15.54 ID:JnkWVFgU0.net
>>209
村の祈祷師が祈って加護を与えれば、
ちょっとした魔物は近づけないでもいいわけで
そもそも、モンスターや害獣が人里にどの程度近いかによるんじゃないの?

>>237
その作品の成人年齢が現実と同じかは不明じゃないか?
よくあるファンタジーだと15で成人扱いとかよくあるし

262 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 19:56:24.63 ID:0ldMAiMF0.net
芸術ってのは受け手の問題だから、創作者が理解してる必要は必ずしもない
逆に画家が芸術を理解をしていても、理解できない人間にとってはゲルニカも単なるらくがきでしかなくなる

263 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:05:48.25 ID:gAr6ZmANa.net
ちょっと戦争があってそこに少し疫病か飢饉か災害があれば平均寿命なんてマッハ
15と20は親子並に時代感覚が変わって不思議無し
ましてや平時からモンスターが地上をうろついてる世界では

264 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:06:00.41 ID:4Ckql/cV0.net
流行りのAIイラストはつまるところ超すごい“いらすとや”
ガチャ要素はあるけどおおむねなんでも大量生産できるのが強み
いらすとやは芸術だ! なんて言うやつはおらんやろ、土俵がそもそも違う

まあ調教の中で「ゲーミングちんぽ華道部」とか異次元が生まれることもある
これは現代文化の生んだある種の芸術って言っていいだろう、腹よじれたわ

芸術なんてのは後世に評価されるものもあるし黎明期に必死に否定したくなる気持ちもわかる

265 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:16:32.26 ID:epscEQN40.net
何も知らない異世界人を現代知識で騙せる程度には
絵心が無い一般人ならAI使えば余裕で騙せるだろ

なろう小説なんて基本的な……まともな文章の書き方を知らない人でも
テンプレ使って書籍化出来る程度にはなれるんだから
AI使ってエロ同人作家程度にはなれると思うよ

大事なのは文章力だのデッサン力だの基礎知識だのじゃない
努力しないで楽にプロw 優越感を得られるかだ

266 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:18:39.07 ID:sJuRuaw/0.net
>>265
さすなろ!

267 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:24:55.83 ID:epscEQN40.net
なろう小説でもさ

現代知識を異世界で使って「俺の発明」とか言っちゃう主人公居るじゃないw
テンプレ特許料を貰うときに 「俺の発明じゃないんだけどな……」 みたいな罪悪感を憶えるタイプはまだ読めるんだけど
俺の考えた○○って言い切っちゃうタイプはその時点でもう読めないw

AIもそうでさ
俺の描いた絵とか言っちゃう程度には脳内なろう化が進んでる気がする
俺が生成した絵~とかならまだ良いんだけど描いては居ないだろwww みたいな

パクって当前俺のモノ~みたいなのは日本人とは思いたく無いけど
もう古いタイプなのかねぇ

268 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:30:58.97 ID:t9HhRVP10.net
>>267
「これは俺の発明じゃないさ。だからお金はいらない」とか言って頑なに利益を受け取ろうとしないナローシュもうざい

269 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:36:03.54 ID:nw6BPYsC0.net
>>268
サンドイッチでそんな感じの謙遜アピール見たけど
料理を名乗ってなかっだけでそんな食い方されてたろと思って
言ってる事がズレていると感じた

270 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:48:35.38 ID:yATDp50aa.net
つまり、どっちに転んでもイラつく人が出るので全く変わらないのであった

271 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:48:57.30 ID:+jLoyw6e0.net
>>258
いちまんまんゴールドってなんか卑猥ね

272 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 20:50:35.74 ID:n7zZ1aDA0.net
>>268
「受け取らない」を貫き通したなら認めてやれよw

273 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:00:26.60 ID:nw6BPYsC0.net
>>270
いや糞みたいな特許の取り方して世の中を不自由にしようとするのはどうかとおもうわ
ロード中はミニゲーム遊べるようにしたり、アクションゲーのカメラは壁透過視点でやれるようにさせろ
もう期限は切れたけどさ

274 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:05:28.07 ID:epscEQN40.net
一応特許料貰う代わりに価格を安くしろって言うパターンや
孤児院w に寄付とかのパターンもある
得た金で何をするか……で領地の為に使うパターンもあったり
罪悪感系の主人公は貰っても還元していく方向が多い気がする


俺の発明で使い切れない金手に入れちまったわー
ええっ!? また俺の発明がブームに? いやぁ大変ですわーもう金要らないのに~みたいなのが一番辛いw

275 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:05:42.40 ID:t9HhRVP10.net
最後の財産のエリクサーを通りすがりの女に与えて、「困ってる人を助けることが出来たのなら後悔は無いさ」とか言ってるナローシュは薄ら寒過ぎた

276 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:09:12.50 ID:BPQ36WfC0.net
・なーろっぱ舞台
・異世界転生(で主人公は地球のものを発明できる程度の知識を持つ)
・著作権が強固に保護されてる
って世界設定はお仕着せ感が半端なくてイラる

277 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:12:23.01 ID:t9HhRVP10.net
>>276
特許の概念が無い世界だと、他人に真似されにくい物を発明して儲けるんじゃねえの
よく見るのが質の高い紙、酒、火薬あたりかな

278 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:13:20.58 ID:nw6BPYsC0.net
気軽に料理のアイディアをホイホイ与えて地元の飲食店を次々と侵食していく
スーパーくいしん坊の香介くんを見習おうぜ

279 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:21:33.90 ID:BPQ36WfC0.net
>>277
そういうのだったら俺は(作れる能力がないのはさておき)独占に近いこと考える方の人種だけど、完全個人で製作はきついし人の口に戸は立てられないからいつまで広まらないかは運次第だと思う

280 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:26:11.83 ID:t9HhRVP10.net
>>279
警戒すべきことは技術を狙うチンピラに襲われて知識を吸い取られることだな
身体能力もチートなナローシュなら大丈夫だけど、前世知識があるだけの凡人ナローシュだとかなり危ない

281 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:27:49.65 ID:epscEQN40.net
現実でも良いモノでも埋もれるからな

発言力の高い有名主やらVやらが発言して有象無象に火が付いて売れてくわけで
異世界でも貴族だの勇者だのが発信源になるパターンはまだ納得し易い

そこらの村や町から全国に広がってく俺の凄い発明パターンは
悪い方の意味でのリアリティが皆無でw
出汁取ってない味噌汁なんだよな

282 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:32:13.90 ID:BPQ36WfC0.net
「考えた発明を長期間秘密にできた」という記録を全然知らんから、すぐばれるように思えちゃうんだよな
長期間秘密にできて大もうけできた逸話とかあるのかねえ

283 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:37:48.22 ID:epscEQN40.net
ちょっと前に話題になった高純度フッ化水素じゃないけど
知ってても作り方が判らないものも多いと思うよ

存在自体がバレてない……みたいなのは軍用兵器とかでありそうだけど
ちょっと前までオカルト扱いだったけど光学迷彩なんかも表に出始めてるし
隠されて儲けられてても普通は判らないんだろう

284 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:42:44.53 ID:4Ckql/cV0.net
産科鉗子、これは単純な発明かつ秘密裏に大儲けできた例

ただ単に胎児の頭を掴んで取り出すというだけの器具だが、とある医者の一族以外ずっと誰も発明できなかった
しかも100年以上も徹底して秘匿し続け、母体と胎児の生存率を飛躍的に上げる大発明なので荒稼ぎした

285 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 21:47:51.36 ID:BPQ36WfC0.net
>>284
おお 勉強になる

286 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:03:43.73 ID:t9HhRVP10.net
ギリシャ火薬は秘密が徹底してたから知識が断絶した

287 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:24:27.76 ID:+jLoyw6e0.net
黒色火薬作れるならニトロセルロースやグリセリン作ったほうが実用性高そう

288 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:25:32.40 ID:yB767fPT0.net
ナイセイの発明と言えばセメント、転生者でセメントを作る奴は無茶少ないんだわ
材料は簡単に手に入るし ローマ人が造ってたほとハイテク要らずなんだけど、誰も作らない
鉛筆とチョークも無いんだよ「本好き、、」なんてチョークのお世話になってたはずなのに気づかない、コレも簡単で革命的な代物なのに
プリンやカツ丼でサスナロするのは、いま食いたいからなのかな

289 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:29:34.45 ID:yB767fPT0.net
>>287
硫酸と硝酸の作り方を知ってるかい、ナーロッパに売って無いと思うよ
ニトロ基さえ作れれば、綿にでも吸わせれば綿火薬やし、先ず硫酸と硝酸の量産から
硝酸は硝石から作れるんだが、硝石を見た事がある人手を挙げてみなさい

290 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:46:39.73 ID:+jLoyw6e0.net
>>289
硝酸なんかアンモニアを魔法で酸化させるんだよ
硫酸なら硫黄を魔法で燃やしてうまいこと水和させればOKさ

酸の製造段階で何人死ぬかな

291 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 22:49:07.82 ID:+jLoyw6e0.net
魔法で水を空中から取り出す描写が多いけどあれは水蒸気を結露させてるのか?
やたら効率悪そう

川の水を水酸化アルミで凝集して濾過、次亜塩素酸で殺菌してるのは見たことないなあ

292 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:06:23.09 ID:zAUcv7te0.net
魔法で出してるなら水蒸気も何も関係ないんじゃないの
濾過も魔法でできてることが多いし

293 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:12:50.73 ID:sJuRuaw/0.net
水蒸気集める設定のもある
砂漠だと効率悪いようなのは見かけたな

294 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:14:15.92 ID:n7zZ1aDA0.net
ジュール・ヴェルヌの小説で得た知識で苛性ソーダやグリセリンを生成して…
ご存知『ニトログリセリン』だッ!

でも発表当時はダイナマイトが発明される前後で小説にも載ってなかったから発破掛けるのはニトロ入れた容器の上に石を吊るして離れた所から紐を切って落下させるという超危険作業します

295 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:16:52.73 ID:zMcqLIIfM.net
>>294
神秘の島か
スミス技師は優秀ななろーしゅだったな

296 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:25:35.74 ID:+jLoyw6e0.net
ノーベルさんは珪藻土にしみこませたけど、なろうだとスライムに食わせそう

297 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:28:16.55 ID:BPQ36WfC0.net
スライムに火が付くと爆裂四散するのかな

298 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:28:32.13 ID:t9HhRVP10.net
なろうで発明する無理の無い物はオセロとかのボードゲームかな

299 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:31:42.29 ID:nw6BPYsC0.net
>>297
なんかこう、マルマインとかばくだんいわみたいな自爆枠がおるやろ

300 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:35:55.50 ID:n7zZ1aDA0.net
>>295
嵐の夜に野郎4人で必死に守ってた種火が消えてマッチももう一本も無くて文明生活終了…と絶望してる所にスミス技師合流
→「いいから食糧取ってきて」と言われて海藻拾って帰ってきたら普通に火、ついてました

この流れ最高

301 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 23:43:00.89 ID:X+gap8dHa.net
>>288
セメント単独だと引縮強度低いのですが
補強すればいいだけですけど
今度針金を作るの大変そうです

302 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:10:10.89 ID:XZ+bZvgJp.net
>>301
木か竹でいいじゃん?

303 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:35:10.44 ID:C5LWmRKq0.net
竹筋コンクリート、戦争中じゃないんだからと思ったが最近もどっかで廃材利用の竹でコンクリート道路作って実験してた
数十年は問題なく持つしな

304 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:36:13.18 ID:zWTmEZhV0.net
>>302
そういうのもあるらしいな
ただコンクリのアルカリで腐食するらしいから効果あるの最初のうちだけかもしれない

305 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:37:14.24 ID:Lw4EAgTx0.net
>288
言うほど簡単でもないぞ、セメント
石灰から作るにしても一回炉で焼いて生石灰造った後(そのままだと脆い上に粘着性無いんで)
粘土とかを触媒に混ぜて砂礫をくわえてと配合問題有るし
石灰石焼くのに800度以上必要だからソレを安定して行える炉とか必要になるし
となると薪ではだめで石炭が必要になるし
そもそも量をつくらないとならないから……
と、軽く見積もって国家レベルで年単位の事業になるぞ

そもそも道路を舗装するにはその下の地殻が固められてないとだめだしな?

306 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:38:39.49 ID:Lw4EAgTx0.net
ちなみに、ローマは公共事業だからその辺いろいろやれてたんだが
ローマが崩壊した後個別の領主とかじゃ維持できないから以降ダメになってるんだよね

307 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:43:30.90 ID:C5LWmRKq0.net
>>304
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20220124-OYT8T50084/
正しく施工すれば100年持ちそうだぞ

308 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:45:11.52 ID:KyzzvUGj0.net
異世界の建築って魔法もあるしフィジカルもあるし
壊れたらまたすぐ建てれば済む話なんよな、魔物もいるし

どのみち勢いよく転んだらぶっ壊れるようなもんに注ぎ込むリソースのほうが無駄やで

309 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 00:56:55.24 ID:CYi2KAZla.net
そもそも内政チートって下積みないと作れないの多いじゃん
特に個人で能力、スキル等なしで作れるものとなるともうオセロぐらいしかないので諦めたほうがいいかも

310 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 01:16:53.62 ID:RIi57ABh0.net
『現実主義勇者』は王様が主人公を中途半端な地位に据えたから、改革も中途半端で周囲のあれもダメこれもダメの反対に遭ってなかなか進んでなかったな
それでも少しずつ上手く行き始めたけど汚職貴族と隣国が結託して全部潰されたから、王様が後悔して過去に戻って主人公に最初から王位を譲るって展開になった

311 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 01:35:42.32 ID:zWTmEZhV0.net
>>307
知ってる知ってる
ただ筋としてはもう機能してねーんじゃねーかって話

312 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 02:23:42.64 ID:HSOY5kUZ0.net
>>305-306
失伝するには相応の理由があるのだなあ

313 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b3b1-pKa0):2022/10/29(土) 06:04:48.21 ID:yR3G6j430.net
基本的にそこそこ上手く行ってるなら改革なんて要らんからシステムが今より単純化してる中世レベルなら尚更

314 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 07:56:03.39 ID:aX6R8RwwM.net
>>289
日本式の堆肥づくりしてたらあるかもね。
オレは尿石しか見たことないです。

やったことはないけど、水処理して好気ろ過→草木灰で硝酸カリウムまたは硝酸カルシウムかな? 温泉からの硫黄結晶、木炭すり潰して、おおっ! 黒色火薬が!

温泉と石けん手作りから、騎士の時代の終わりもすぐだな。

315 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 08:37:13.56 ID:aX6R8RwwM.net
温泉地開拓・石鹸作り→衛生環境整備→し尿・排泄物処理→堆肥・火薬製造→人口増・農業革命・軍事力増大→さすなろっ!

ドワーフとアルケミストが居れば、蒸気機関やアルコールエンジンまでもうすぐだ!

316 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 08:42:07.47 ID:oyevV+hma.net
>>313むしろ魔力なんかの不思議パワーがある世界ではわざわざ切り分けて技術を確立する必要が無いしな
切り分けするという考え方自体が先鋭的かつ未来的過ぎるし

317 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 08:50:04.96 ID:G6K5LNq90.net
産業の進展を早送りしようとしても
労働者がスキル取得と子を増やすための時間がどうにもならない
賃金で商品を買うようにしなきゃいけないから
労働ゴーレム増やせば良いというものでもないし

318 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:04:23.48 ID:lj/w6W+yd.net
その世界が魔法が使えない世界なら知識無双内政は分かるが

土魔法で家!謎のモンスター避けの結界!水の出る魔道具!流通はアイテムバック!植物魔法で豊作!魔法で良くね?となるよな
何で作者はめんどくさい事するのだろう?

319 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:04:56.51 ID:qOGBqUzB0.net
文字も読めない基礎学力もない連中に手順を教えたらきっちり出来るからな

320 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:10:18.11 ID:oyevV+hma.net
>>318それらは主人公だけのチート能力だからねえ
桁違いの魔力や適性を持つ主人公だからできる行為、みたいな
結局知識チートと言われる類いのそれも主人公だけの知識という部分が重要なのであって、地球科学的な正確性なんかは二の次の部分のテイストに過ぎない

321 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:26:41.53 ID:nQlVgFXW0.net
登場人物のセリフがなあ
異世界中世風ファンタジー世界で、天狗になった鼻を折られる、この抗争はプロレスか、みたいなセリフを吐かれると?ってなるわ
異世界転移でも転生でもない現地民しかおらん世界観なのになあ

322 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:53:52.56 ID:9Rx0H4lA0.net
大抵の異世界では神が存在することが最初から保証されてるので
なろう主は形而上的な悩みから解放されてる分だけ人生ラクだろうとは思う

323 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 10:10:44.39 ID:G6K5LNq90.net
転生者だけが多元世界を統括する絶対者の存在の有無にひとり思い悩むぞ

324 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 10:15:39.92 ID:zK/adIqU0.net
>>321
まあ適宜日本語に訳されてるとでも脳内補完するさぁ。
ウマはウマであって、馬同様の馬ではない生物とかいちいち書いても、作者も読者も面倒なだけだし。

325 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 11:38:46.71 ID:uNWS8xVD0.net
>>321
意訳だよ、イヤク

326 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 13:36:25.63 ID:A6SHVAQgM.net
Aircraft carrierを航空機運搬船と訳すようなもん
…ちょと違うか

327 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:02:36.98 ID:RIi57ABh0.net
中世風の世界で「レールに乗った人生」って表現を現地人が使ってて、ん?と思った事ならあるな

328 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:18:57.46 ID:tj7R60JN0.net
転移転生者などによる文化汚染を受けてるわけでもないのに現地人がネットスラングをバリバリ使ってるとイラっとくる

329 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:26:03.95 ID:mhHSrKpHd.net
ナローシュには異世界言語翻訳スキルが元々備わってるから、そういう言葉は勝手に翻訳されるんだぞ

330 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:32:11.38 ID:5fE1+dhpa.net
>>321
その辺はしっくりくる表現がなければ敢えて現代語にすることもある
メタ的に言えば小説の文章そのものが翻訳みたいなもんだしそんなところに文句付けてもな

331 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:34:14.46 ID:0+EgCuhva.net
ファルシのルシがコクーンでパージみたいな人生だ

332 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:42:27.78 ID:mhHSrKpHd.net
あと海外映画の日本語翻訳でも日本のことわざになってたりするしな
そこは気にしなくてもよくないか?

333 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 15:05:26.98 ID:uNWS8xVD0.net
>>332
I love you=月が綺麗ですね、、らしいな

334 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 15:25:33.41 ID:ZGy7MsO60.net
かといってことわざやらを現地スタイルでやられるのもなあ
有名どこだとリゼロのガーフィールみたいなの
脳にブレーキかかる

335 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 15:37:23.77 ID:tj7R60JN0.net
>>332
海外映画の翻訳で、日本の地名入りことわざを日本文化と無縁な外人のセリフでバリバリ使われてたのもそれはそれでイラっと来たけどな

336 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 16:17:48.32 ID:5fE1+dhpa.net
猿も木から落ちるは許せても弘法も筆の誤りは許せんかもな

337 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 16:28:16.30 ID:TKwul7Va0.net
弘法は筆を選んでた
書体によって使い分けるくらい拘っていた

338 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 16:43:56.41 ID:VFd+MIHk0.net
>>324
逆に、現実の人参と同様なのに、現地用語でホニャララとか書かれても、
全ての野菜が現地用語でないなら、
現実の用語で統一してもいいじゃんとかは思う

339 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 17:07:28.58 ID:HSOY5kUZ0.net
>>335
ここが天王山

俺は許せるかなあ

340 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 17:15:18.25 ID:zK/adIqU0.net
ボランティア軍…いや普通に義勇軍でエエやろ

341 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 17:19:03.14 ID:HSOY5kUZ0.net
俺はなーろっぱで「絵に描いた餅」も許せるし、「空に浮かぶパイ」も許せるけど、
後者は検索しても日本語での訳が揺れてる(パイ・イン・ザ・スカイ、空にあるパイ、空飛ぶパイ)し、
マイナーで読み手に伝わらない可能性ある気がする

342 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 17:22:04.83 ID:pO98ehGua.net
そんな事ばかり言ってたら、まず仏教由来の言葉や言い回しが使えなくなるしな
しかしイラスレ民は自分サイズの加減以外を認めないのだ……
視野固定

343 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 17:59:42.26 ID:C5LWmRKq0.net
>>321
俺もプロレスはねーだろと思った

344 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 18:01:19.49 ID:CDFL+JMT0.net
仏教用語なら
魔王は第六天魔王からだろうな
魔導師は魔+導師

345 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 18:13:39.02 ID:duPfjXBO0.net
>>321
異世界おじさんでいい感じに翻訳してくれるっての見てからこう言うの含めて気にならなくなったな

346 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 18:14:58.48 ID:G6K5LNq90.net
ナルニアの『いつも冬なのに、クリスマスは来ない』
みたいなインパクトのある表現は歴史考証を吹き飛ばす力があるからな
そして登場するサンタクロース

347 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 18:20:28.78 ID:uNWS8xVD0.net
>>342
神様が居てキリストさんが居ないのに 何故十字を切って祈るんや、十字架の有る教会とか、、判らんのよ

348 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c146-1AUO):2022/10/29(土) 18:32:17.69 ID:ZGy7MsO60.net
気になる民からしたら十字架もNGなんだろうか
縦横交差磔台?

349 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d324-ee5o):2022/10/29(土) 18:33:30.88 ID:HSOY5kUZ0.net
十字架の代わりに丁字架にしよう
十字を切る代わりに丁字を切ろう

350 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 914b-3bG1):2022/10/29(土) 18:33:36.94 ID:NqwSgVnn0.net
>>347
キリスト教じゃないのに協会に十字架がある理由を
ただのデザインですと説明してたのはあったな
まあ、シンプルな形だし被っても致し方なし
卍とハーケンクロイツとか

351 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iO6U):2022/10/29(土) 18:34:52.55 ID:C5LWmRKq0.net
魔道士が荒俣宏だろ
それを導師と入れ替えた

352 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 914b-3bG1):2022/10/29(土) 18:36:46.80 ID:NqwSgVnn0.net
ただの十字より赤十字の方が使用に厳しいんだよぁ
ピンクに修正したらセーフになったりするようなものだけど

353 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c146-1AUO):2022/10/29(土) 18:37:55.07 ID:ZGy7MsO60.net
デザインとかじゃなく単語表現として現地である異世界に漢数字の十が存在していなければならないのでは?
…この考え方疲れるな

354 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iO6U):2022/10/29(土) 18:38:07.46 ID:C5LWmRKq0.net
>>346
ナルニアはキリスト教世界がわかってないと全く意味がつかめないからなあ
俺は全然わからなかったぜ

あれ、サンタクロースはキリスト教だったっけ?

355 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1310-iO6U):2022/10/29(土) 18:39:35.15 ID:C5LWmRKq0.net
>>353
Crossを十字と読みなしてるのでそれは単に日本語翻訳の範囲

356 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-iwWb):2022/10/29(土) 18:39:38.55 ID:k1pdazM1a.net
>>347十字架は地球のキリスト教だけの専売特許じゃないよ?
少なくとも異世界ではね
たまたま宗教シンボルとして一致したり近似していてて良い

357 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-y72b):2022/10/29(土) 18:44:03.49 ID:G6K5LNq90.net
まあ、キリスト教なしに処刑道具連想するもんを
宗教シンボルにするのかって疑問はある
ナーロッパにも磔ありそうだし

358 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 914b-3bG1):2022/10/29(土) 18:44:25.33 ID:NqwSgVnn0.net
十字なら島津の可能性が微レ存

359 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b10-8V2j):2022/10/29(土) 18:57:27.95 ID:VFd+MIHk0.net
>>354
サンタクロースは、
キリスト教徒のニコラウスって人がもとになっているんじゃなかったっけ?

360 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:09:58.71 ID:NqwSgVnn0.net
クリスマスツリーだのクリスマスって意外と異文化取り込んでるしなあ
赤のイメージはコカ・コーラ、仏教もこれは菩薩樹ですといってシーズンに電飾する
おかげでサンタの活動圏が全世界にのびてるし、異世界にだって事業展開しているのだろう
だいたいエルフの住んでるサンタの国だって異世界みたいなもんだし

361 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:12:29.41 ID:JGRRN9nt0.net
異世界で十字架が宗教シンボルにツッこまれたら「縦棒が天界と冥界、横棒が世界の広がりを表すのです」とか適当に理屈をつけりゃええ
とりあえず偶然の一致で強弁できる程度のシンプル造形だし

362 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:14:46.67 ID:HSOY5kUZ0.net
>>352
ゲームで当初は赤十字のマークのついた救急箱がアプデで緑十字のマークに変わってたのは、
赤十字から苦情があったからなのかねえ

363 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:15:17.96 ID:zPCmJglc0.net
アンク(Ankh エジプト十字)は十字架より古いのでは

364 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:19:01.56 ID:C5LWmRKq0.net
>>362
安全第一の現場ネコが出てきそうだ

365 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:19:53.40 ID:KyzzvUGj0.net
車輪十字、タウ十字、エジプト十字、アンデレ十字、ペトロ十字、撞木十字、ロシア十字、二又十字、盗賊十字、エルサレム十字、ヴェエステ十字、ケルト十字、百合十字、矢じり十字、カギ十字、枝十字、クローバー十字、複十字、ヨハネ騎士団十字、マルタ騎士団十字、棍棒十字、リンゴ十字

よりどりみどりだぜぃ

366 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 312c-Tk+f):2022/10/29(土) 20:05:56.08 ID:Lw4EAgTx0.net
というか
十字のそもそもいったらエジプトやゾロアスターでキリストより古いんじゃが……

異世界でキリスト関係が出てくるのだとバレンタインデー相当のもちょくちょく有るよなー

367 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9da-FQW+):2022/10/29(土) 20:09:32.40 ID:x1MQNxY+0.net
>>358
なんかそんな漫画あったな。
島津系の学校から転移。
島原に過去転移して島原の乱を島原の変に改変したという。

368 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1901-Tk+f):2022/10/29(土) 20:11:28.72 ID:TKwul7Va0.net
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏

が書かれてるのかと一瞬思った

369 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-iwWb):2022/10/29(土) 20:14:17.81 ID:Hji5HtiCa.net
イラ十字

370 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 914b-3bG1):2022/10/29(土) 20:15:54.93 ID:NqwSgVnn0.net
トライフォース……もとい、三つ鱗紋使おうぜ
ゼルダのパクリとか言われたい

371 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa9d-iwWb):2022/10/29(土) 20:20:19.93 ID:Hji5HtiCa.net
どうぞどうぞ

372 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 20:44:48.49 ID:uNWS8xVD0.net
>>362
文句を言ったのはイスラム教じゃね、あの国の救急車は赤い三日月マークだからね
仏教徒は赤十字マークの救急箱には文句を言ってない

373 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 20:48:44.00 ID:uNWS8xVD0.net
>>366
無理矢理バレンタインデーとハロウィンとクリスマスは演るからな、ホワイトデーも演る
本来は クリスマスがキリスト教の正月な筈なんだけど、、、

374 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 20:54:13.54 ID:G6K5LNq90.net
そりゃ、アンクみたいに単に十字モチーフなら問題ないわ
昔の和ゲーがまんま十字架にしちゃったのを
海外規制でそっちに寄せるのは良くやってたと思う

375 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:07:45.85 ID:NqwSgVnn0.net
そういやシンボル規制といえば、六芒星とかも海外じゃアウトなんだっけか

>>372
「ジュネーブ条約」と「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」で正当な理由と許可なく使っちゃ駄目らしい
単に医療や治療を示すイメージなんかの使用もアウト

赤十字マークは、戦争や紛争などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークです。
https://www.jrc.or.jp/about/mark/

とのこと

376 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:13:48.17 ID:HSOY5kUZ0.net
>>375
ダイの大冒険でも原作じゃ六芒星の呪術で威力最大化してた黒の核連鎖爆発が
アニメでは「黒の核が六芒星を描く位置に」ではなく「黒の核が六角形を描く位置に」みたいな表現されて、
原作では線で六芒星を描いてたのがアニメでは6つの点を曲線が繋いでた

曲線で描くくらいならクロウリーの獣の印じゃダメだったのかねえ

377 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:21:00.76 ID:V2/o9WR/0.net
ぬ~べ~でマジのお経読むのマズいから、オリジナルお経にしてたの思い出した

378 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:22:53.06 ID:Nix2G5WL0.net
なんか延々と赤十字の話ししてる気がする

379 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:56:17.13 ID:zK/adIqU0.net
孔雀王「えっ?」

380 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 21:58:48.62 ID:Nix2G5WL0.net
おんきりきあらふたらんばそつそわか

381 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 23:11:38.32 ID:B81DXOdXa.net
インドのソバ屋

382 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 23:20:09.87 ID:uEU8yLJn0.net
>375
海外だと「鎌と槌」(ソ連国旗のあれ)もやばい
今だと「Z」も

383 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 00:09:27.90 ID:f508zNS50.net
そら日本でも扱うとよろしくない図柄はあるしな

384 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 02:40:18.93 ID:dyK7SSOe0.net
>>376
ミナカトールの五芒星も花柄みたいになってたから全部オリジナルに変えたんじゃないの
魔王軍の魔の六芒星もカットされてたな

385 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 02:47:55.82 ID:rbqBJa7d0.net
十字とか人間が作れる人工物としてトップクラスにシンプルな造形
地面に未加工の棒が一本さしてあれば意志の有無そのものが伝わらないが十字ならば何らかの意図があることを示す
何らかのシンボルとして選択されるのは必然というか

386 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b10-haK3):2022/10/30(日) 03:42:27.69 ID:09UmSXHz0.net
昔読んだエジプト十字架の謎は挿絵が怖かったなあ

387 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 08:34:12.54 ID:tH8S2fKe0.net
悪の十字架の挿絵

388 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 08:46:04.53 ID:eN1wPDh5d.net
最近椎名林檎が問題おこしたけど十字架、特に赤十字は法的にもアレだからな

389 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 08:49:15.96 ID:0DgHajNBa.net
物事のマイナス面だけしか見ないイラスレ民であった
プラマイ合わせて考える事ができないのだ

390 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:30:00.04 ID:rx7TLZvor.net
スレの趣旨を理解しないやつたまにわくね

391 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:35:13.27 ID:0DgHajNBa.net
直前まで延々とスレ趣旨無視した知識自慢大会だったんだけどね
やれやれ

392 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:40:46.19 ID:yMYetTkor.net
まあ、安価もつけてないのに自分の事言われたと自覚があるやつが反応したという事なのかな

393 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:45:19.11 ID:1MHLbMtI0.net
たまにいる知識自慢とか言う人なんなの
嫉妬なのか

394 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:47:09.29 ID:tH8S2fKe0.net
これ異世界でやったらうけんじゃね
うんこその辺にばらまいてたり風呂シャワーは貴族の物だなんて世界だったら
腹壊さずにさすなろさすなろされるやろ

たぶん

https://www.youtube.com/watch?v=cCovo0WqAeY

395 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:49:49.07 ID:vL3f04+20.net
どうせネットで齧った事言ってるだけだし知識なんてもんじゃねーのにな
スレチというならそうねと言うしか無いが

396 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:58:32.50 ID:0DgHajNBa.net
ネットで聞きかじった事を書き込むスレであったか
まぁ平和でいいやな

397 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 10:04:15.30 ID:tH8S2fKe0.net
なんか痛々しい人がいるな

強く生きろよ、がんばれ

398 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 11:09:44.91 ID:2LiEVSkR0.net
マウンティング根性もあるけど、あまりにも無教養すぎて不必要にイラついてるのが見ていてしのびないんだよ
バカにしているなろう作家未満の知能でイラついてるとか滑稽でならない

399 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 11:20:00.26 ID:nzMcrKaC0.net
無知は多いな

400 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 11:50:12.82 ID:Y9CpFAXdd.net
レスで苛つくのは地球由来の言葉を使っているってやつ
読み手が理解しやすいように意訳しているで済む話なのに
スレが伸びるから何回も何回も何回も何回も何回も何回も何回も繰り返して鬱陶しい

401 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:01:08.42 ID:tH8S2fKe0.net
そんなんだったら見るのやめるか「イラスレ見てイラつくスレ」でも建てた方がいいんじゃないか?w

402 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:13:52.32 ID:DbUuW96gM.net
>>400
使ってる事そのものよりも合わない単語で作品の雰囲気ぶち壊してるのがイラなんだよわかってねえな
一話前に出した自分の設定忘れて新設定ぶちこんでくるのと同じで自分で自分の世界観ぶち壊すド三流を対象にしてんだ

403 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:15:45.90 ID:k++htxrNa.net
そりゃあ一人で書いてるど素人なんだから三流で当たり前じゃん
文句あるなら金払って商業読め

404 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:17:33.47 ID:DbUuW96gM.net
>>403
イラスレで文句言うなとかスレチじゃね

405 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:27:28.10 ID:by+weu8v0.net
>>400
いらつかれてるのは、意訳としてみても戸田翻訳どころでない酷い奴だぞ

406 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:36:56.21 ID:3qrNF7rI0.net
それを意訳だからで済ますなら
通貨単位を円にするくらいの図々しさは欲しいぞ

407 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:45:55.45 ID:f508zNS50.net
イラスレの書き込みがイラつくならお前がブクマ消せよ
作者とか感想欄に突撃して荒らすのと同じことをやっているのがお前だぞ

408 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:46:33.12 ID:tH8S2fKe0.net
硬貨には桐、桜、菊、平等院鳳凰堂、稲穂、若木
紙幣には福沢諭吉、樋口一葉、野口英世、おまけで朱里門なんかが描かれたもので
買い物してんのか

そこ、日本なんじゃね

409 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 12:50:50.04 ID:gUj7Sq0Dd.net
そんな細かいこと言い出したら極端な話異世界人が例えば狼のことをウルフと呼んだりもおかしいって思わないといけないぞ
全ての単語が我々の世界と同じなのはおかしいだろ

410 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:05:44.18 ID:nsQM5yPn0.net
もう可能な限り作品名出すようにするべ

411 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:10:38.37 ID:vL3f04+20.net
いくら俺でもさすがにそれはなるべく控えてるような気がするのに

412 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:13:09.05 ID:/8EqcmJR0.net
俺が名前出すのは商業誌で漫画化した作品のみだからセーフ

413 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:19:19.67 ID:nsQM5yPn0.net
あるあるわかるわーってならんのチラホラあるからさあ
そんなんないやろーなら直接読みに行って共有するから教えてよって思う事しばしば

414 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:21:03.28 ID:jfaWhVJk0.net
ここは誰にも迷惑にならないように吐き出すところだから作品名を出す必要性は無い

作品名を出せって言うのはここで吐き出されたイラに反論しようとしてるアホだけだろ

イラの内容から思わずツッコミを入れたくなる、ツッコんでしまう事はあるが
ツッコミ入れる事を目的にするのはただのスレチ

415 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:23:27.77 ID:nsQM5yPn0.net
マズいラーメン屋とか聞くと行きたくなるタイプですまんな

416 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:24:32.23 ID:by+weu8v0.net
意訳だからっていえば、どんなとんちんかんな訳でも許されると思ったら大間違いだぞ
というイラ

417 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:27:25.01 ID:/8EqcmJR0.net
他に表現の仕方があるんじゃないかと思うことは俺にもあるけど、そういう突っ込みを相互にし続けていったら何も書けなくなるので、
俺はどんなにそぐわない表現でも突っ込まないことにした

418 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:36:34.44 ID:SYVYuaiM0.net
まぁ諦めが肝心というところは何にでもあるが
諦めるためのプロセスとしてもこういう掃き溜めに吐き捨てるというのもとても効果的だから
この場所は結構大事だよね

419 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 14:56:53.32 ID:zuxGcrkIa.net
わざわざ>>1に作品名出すのは禁止じゃないから勝手に仕切るな、とまで書いてあるのにねぇ……

420 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 15:22:52.57 ID:nsQM5yPn0.net
すまんて
気になる病がにょきにょきしちまっただけで軽い気持ちで口にしちゃったの

421 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 17:14:16.34 ID:jfaWhVJk0.net
>>419
作品名を出せと言う要求は、推測されるその目的がスレの趣旨として不適切ではないかと言う話を

作品名を出す事を禁止というような話にすり替えるのやめて貰って良いですか?

422 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 17:49:16.84 ID:zpNwtz+sa.net
いいっすよ

423 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 18:01:45.83 ID:WogClQVV0.net
>410はせいぜい提案レベル(なんなら個人の所信表明とも取れる)なのに要求した!と曲解してアホ呼ばわりするのもどうかと思うがね

424 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 19:05:48.44 ID:sZS6nfXtd.net
コミカライズの話になるけど、虐待されていてご飯も満足に食べさせて貰えない主人公よりも他の家族の方が明らかに不健康な見た目してる展開。

425 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 19:06:13.10 ID:nsQM5yPn0.net
すまんて!
流れを…誰でもいい、新鮮で活きの良いイラを頼むッ!

426 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 19:51:18.94 ID:SoLRGCur0.net
冒険者って個人事業主みたいなものなんだから最低限読み書き計算ができないとだめなんじゃね

427 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:04:38.79 ID:tH8S2fKe0.net
識字率めたくそ低い世界が大半なのに、読み書きできる事が冒険者加入条件にあったら
ほとんどのやつが入れないんじゃねか

なろう主が集めた孤児や奴隷なんかが読み書き計算できるすごい!みたいな
さすなろも潰れちゃう

428 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:22:21.21 ID:zONVp7Bk0.net
>>426
読み書きできない人は読み書きできる人にお金払ったり雇ったりして
代わりに読み書きしてもらうだけじゃね
内密さんとこだとギルドの看板とかの前で読める人がいて
読めない人からチップもらって読んでた
実際中世ヨーロッパでも代筆屋みたいな職業はあったような

個人事業主でも税まわりは税理士に任す、みたいなもんやろ

429 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:25:39.23 ID:BTcJ4ge9a.net
だからこそのギルドだと思うのだが……
ギルドやその事務員を信頼できないなら最初からギルド所属の冒険者なんかやらんわな

430 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:26:21.57 ID:l9ZWYOWi0.net
>>428
ナーロッパでなくヨーロッパでは 役人が要所要所で告知文を読み上げてたそうな

431 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:34:34.42 ID:l9ZWYOWi0.net
>>425
活が良いかは知らんが、、名門魔法一家とかで魔力の無い子とかが産まれたら、虐待したり追放したり、はたまた乳児期に捨てたり、、此処がイライラ気に入らん
体面と建前の貴族社会なのにあり得んよ、名門貴族なんだから金はある、部屋住でも何とか為るように支えるのが人の道だろ、虐待なんてしたら貴族社会から弾かれるよ

432 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:38:37.13 ID:vL3f04+20.net
>>431
しょせん追放主人公の境遇作るための前フリだからなってテンプレまんま流用したりテキトーに作りすぎなんだよね
ぜんぶ作り込めとまで言わないけどもうちょっと何とかやってくれって思うわ

433 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:45:46.14 ID:5WeUI8Nka.net
なぜそれでわざわざ追放ものを読んでるんだろうな……
タイトルとあらすじに目を向けたら死んでしまう病気なんだろうか

434 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:50:12.04 ID:f508zNS50.net
子供いっぱい作って使えるやつだけ使うんだから
魔法系貴族なら使えない子供はとっとと処分
よくて実験材料だろ
全部面倒見てくれるとかどんな福利厚生万全なんだよ

435 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 20:58:33.48 ID:nsQM5yPn0.net
ケースにもよるがなぜ生かしたまま放逐したりわざわざ奴隷にして売るとかするのだろうとはいつも思う
利で考えての選択なら最後まできちんとさあ

436 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 21:01:35.38 ID:jfaWhVJk0.net
うーーーーんランクとして父方の家>母方の家であれば
母親ごと追放とか、母方の実家に送り返されるとかならありかなー

父方の家は不能者生まれたのは母親のせいでうちは関係ないって面目がたつし
母方の家が既に代変わりしてれば、お前のせいで家に傷がついたと虐められて違和感はない

437 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 21:05:45.01 ID:N6lRXArD0.net
追放モノは本当にゴミしかない
今アニメやってるビーストテイマー猫耳少女とかよくこんなのアニメにしようと思ったな

438 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 21:10:42.86 ID:98m53RXbM.net
筋道立ててなろうしゅの背景考えるのめんどうじゃないですか
なんか分からんけど追放された!でも実は天才だったんだよなぁ!ざまぁ!くらいの勢いでいこう

439 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 21:13:43.02 ID:jfaWhVJk0.net
まぁ人が人としてちゃんと育つためには親の愛情って絶対にいるからねぇ

父親にキレた母親が実家に連れて帰り、貴方の人生は辛く厳しいものになるでしょうが挫けてはなりませんよと
絶対の味方として愛情たっぷり注いで育てるぐらいのムーブを見せて欲しいところ

であればこそ外でどんだけ虐げられようと絶対に負けない強さと優しさを持つ子に育つと言うもの

440 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 21:17:44.77 ID:bah3fo2N0.net
理不尽な追放でないと無茶苦茶なざまぁ出来ないからな
本当にそれだけなんだよね
追放事態は戦記ものの良くあるテンプレではあるんだが

441 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 22:07:11.57 ID:IsmRe98s0.net
>>431
貴族は魔法使えて当たり前の社会で名門貴族家に魔力無しが生まれたら恥になるから捨てたり死んだことにするのは理解できる事ね
中世風世界なら人権問題の思想とかも未発達だろうし

442 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 22:14:04.53 ID:KME3gZwqd.net
かの者、死して生まれ、しかして生き、再び死して、再び生を得る。

443 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 22:59:16.05 ID:dkclcU4/0.net
サブタイトル○○視点の「私は○○。」の出だしが毎度毎度イライラする

444 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 23:10:07.47 ID:WogClQVV0.net
手紙や報告の体を取るとか工夫してればいいけどね
お前はいつも虚空に名乗って独り言言ってんのかっていう奴居るよな

445 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 23:22:41.93 ID:SYVYuaiM0.net
句点無しのやつ読み始めたけどすっげえ読みにくいな
5chじゃむしろ邪魔に感じるのに

446 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 23:29:00.52 ID:TWvPoMFL0.net
内容は自分の回顧話なのに
いきなり自己紹介されるからな…

447 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 23:59:06.98 ID:JAsY/lWH0.net
大体のナーロッパは識字率が高くて、
書類が当たり前だからな

448 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 00:00:55.02 ID:eQRjuSsQ0.net
青年から始まる冒険者なろーしゅが識字できる時にどうやって文字習ったかは気になる
寺子屋みたいので習ったのかなあ

449 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 01:40:45.53 ID:zXVPOJxU0.net
>>443
せっかくの一人称視点なんだから読んだら分かるようにするとか工夫しろとか思うよねぇ。大体同じ展開をもう一度見せられて新しい情報が何も出てこない事も多い。

450 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 01:50:53.41 ID:nGWzDtXu0.net
ネタがなかったり尽きそうだから話を進めずに1話分の更新はしたいとかなんかな

451 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 02:50:12.81 ID:MWp84+qh0.net
話の区切りにこれまでの話を
復習的にまとめてくれる程度ならありなんだけどな

452 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 03:22:24.37 ID:QEQQVky80.net
〇〇の日記、みたいのならまだわかるんだけどね

453 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 03:52:32.82 ID:1m5193fz0.net
>>443
俺はむしろそれあってほしいくらい
閑話で、これ誰視点だよ?ってなる事がしばしばある
書籍買う程嵌りに嵌った作品なら楽しめるけど、暇つぶしに読む程度の大多数の作品だとそれだけで気持ち悪くてイラッとする

454 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 06:05:42.46 ID:xCHN5aRmd.net
一応、盲目とかで生まれても寺社送りが普通だから、正統な血筋に不当な扱いは勿体無い。利用価値はいくらでもある。追放なんて次世代の火種なりかねないし、殺される方が納得出来る。

455 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 06:30:41.35 ID:NreGweXf0.net
モンスターとか武器のネーミングで
~熊の上位種が~ベアー→~グリズリー
とか
ウッドステッキ→鉄のスタッフ→鋼の杖
とか
言語が統一されてないのは苛つく

456 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 06:53:30.85 ID:EMla3vsN0.net
あー、ゲームでよくあるよな

457 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 06:59:38.60 ID:CcgDX7q30.net
制作者や冒険者がおのおの勝手に命名して体系化されてないんだろう

458 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:01:42.70 ID:Sj+ONxON0.net
>>455
文字数制限との戦いもあってだな

459 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:09:49.30 ID:Sj+ONxON0.net
あとそうした方がパッと見の視認性も高いのであえてそうしてるのもある
木の杖
鉄の杖
鋼の杖

460 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:13:12.17 ID:dQiaczOma.net
分類や体系がしっかりしてしまう方が学術的発展の匂いを感じてしまって嫌だけどなあ
ファンタジー感が無くなるわ

461 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:25:50.86 ID:i5pbnXG4d.net
ゴブリンを子鬼、ユニーコーンを一角獣、ジンオウガを雷狼竜とか
全部に訳語を当てたりして統一感を出すのも雰囲気出るとは思うけどなあ

462 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:28:00.73 ID:1WX+OcQ0d.net
謎の世界統一組織「ギルド」があるからなぁ。。。
創造主がリアルに存在する世界もあるし鑑定スキルで画一的な名前が定義されてることもある

463 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 08:49:04.56 ID:52ccPxbQ0.net
ロッドもステッキもスタッフもワンドもケーンも和訳すりゃみんな仲間だ杖なんだ

464 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:33:15.51 ID:feZICM+Ta.net
>>462ギルドカードや鑑定スキルみたいに超越者なりその力を借りたシステムとしての機能ならまだ理解できるが
モンスターの名称や分類が体系化されて一般冒険者にまで知識が浸透してるってやっぱりギルドカードよりチート文明状態だよなぁ……

465 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:34:28.33 ID:zcpEpo83d.net
>>460
鑑定で名前から分類まで詳細がでるからな

466 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:41:14.96 ID:akq0kQLf0.net
超文明ギルドカードみたいなのあったら、国が戸籍管理して税の取りはぐれないような国家運営するじゃろ、普通
マイナンバーカードの目的も脱税防止だろ

467 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:41:55.87 ID:sFARCHnHd.net
アカシックレコード見たいのがあってそこにアクセスしてるみたいな設定があるならなぁ。大体そこまで考えて無さそうだけども

468 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:43:08.86 ID:zcpEpo83d.net
>>466
なろうのオーバーテクノロジーは普通もっとこう使うだろみたいな最適化が全くされてないからな

469 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:54:56.05 ID:JwbWODZt0.net
なろうの鑑定は「アカシックレコードでも参照してなきゃ無理だろ」ってのが大半だよな。
なろーしゅがステータスの表記や鑑定したときの表示に疑問を持つ作品ならその辺言及があるけど、
なんの疑問もなく鑑定活用してる作品はちょっともにょる。

470 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 10:01:16.98 ID:Yg/ojdBfd.net
他人はさくさく鑑定
自分は隠蔽
それで信用を語るなろーしゅ
答え見ながらテスト受けるようなやつがなにぬかしとんねん

471 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 10:08:24.09 ID:ezzlijgL0.net
でもなろーしゅくんのチート能力鑑定されちゃったらみんな遠巻きに見るだけで寄ってこなくなっちゃうし・・・

472 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 11:25:43.24 ID:Lf9CLkLa0.net
名前:~ラビット
ステータス:筋力~、体力~、…

までは許せるけど

備考:肉を煮込むと美味しい

とかは???ってなる

いや、その鑑定の備考欄は一体誰の感想何だよっていう

473 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 12:30:20.34 ID:Zb2Tf3rDd.net
鑑定されると困る敵役とか
何かあると鑑定しまくり主人公が鑑定忘れするからなあ
作者の雑な意図を感じるもう少し考えて鑑定能力持たせてほしい

474 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 12:31:50.37 ID:KWeKQTjZa.net
>>472
サバイバルコンテンツがない世界の話?

475 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 12:32:57.56 ID:sFARCHnHd.net
自分の力量以上のものは見れないようにするのはどうだろう?主人公のレベルが10だと敵のレベルが1110とかでもレベル10表記になるみたいな

476 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 12:46:17.22 ID:Sj+ONxON0.net
>>472
神という名の低収入プログラマ

477 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 12:49:05.26 ID:KWeKQTjZa.net
ゲームデザイナーのなりそこない作品みたいなのは読めない

478 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 13:14:58.27 ID:3fJVDU5Ga.net
最初からゲーム的な匂いのする作品なんてわざわざ読まなきゃいいのにな
スキルとか冒険者ギルドみたいなワードを避けるだけでほとんど防げるからな
自ら安全マージン削って、見えてる地雷踏み抜いてイラつく様は滑稽でしかない

479 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 13:26:47.21 ID:hExp4eg+0.net
あからさまなの避けた上でもスキル云々とかアホみたいに出てくるけどな

480 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 13:30:51.70 ID:j1GXfHA4a.net
打ち漏らしすら許せなくなったら素直にファンタジー作品から離れた方がいいな
世の中ファンタジー作品だけが小説でもないし、小説だけが娯楽でもない

481 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 13:42:15.01 ID:iCsVtwSoa.net
昔のドラクエの小説とかが元々ゲームだったものを如何に小説媒体に落とし込むかに腐心してたのに対してその逆をやる奴が増えたのは興味深い

482 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 13:45:31.50 ID:pgMLOvLtd.net
メディアの違いを理解sむにゃむにゃ…

483 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 14:52:21.91 ID:QuTIUsI60.net
フルダイブ型のVRMMO作品で
始めて間もない無課金のペーペーが自分の身体能力だけで
自分よりずっと前に始めてレベルや装備が揃ってる人達や、課金者より活躍して
さすなろされてるのを見ると、それはゲームとしてどうなんだ?となんかモヤる…

484 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 14:58:27.00 ID:hExp4eg+0.net
ゲームシステムそのままなのは要は手抜き
その手抜きを擁護しようと言うのはどう言うポジションなんだろうな

想像力の無い書き手か、或いは読解力の無い読み手かw

485 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:00:37.79 ID:hExp4eg+0.net
VRMMOモノってゲームとして破綻させるのがテンプレなの?ってぐらいゲームとして破綻してるもんばかりよなw

486 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:01:03.29 ID:Cb67MjEfd.net
ゲーム実況みたいなもんだと思うが、実際のゲーム実況でチートプレイは忌み嫌われるが、なろうだと実力が忌み嫌われるね。

487 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:07:21.24 ID:/KPYErCqa.net
ゲームとして本当に成立している必要がないからなぁ
主人公の活躍を描くための舞台と舞台装置でしかないのだから
演劇の舞台に騎士役が出るからと言って本物の馬を出さなきゃクソ、みたいな考え方するのはイラスレ民くらいのものよ

488 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:11:17.12 ID:ncoay2te0.net
もうチートやチーターやろそんなん!
まあ現実の音ゲーレベルでさえプレイヤースペックの差が残酷に出るのは事実だしなぁ

489 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:13:12.83 ID:hExp4eg+0.net
ゲームとして成立している必要がないって考えが間違い

490 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:16:51.41 ID:VOXi2p900.net
DEXだけサーバーNo.1ならスキルが貰えるけど、
他のステだとボーナスなしやぞ

491 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:18:32.64 ID:hExp4eg+0.net
設定が設定として成立している必要が無い破綻してても良いなんて言うアホは
5000の軍勢を300ぐらいで包囲殲滅しても違和感感じないんだろうなw

492 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:30:17.43 ID:YMSC+MHP0.net
>>491
5000の亀の群れを300ぐらいの象で包囲殲滅して違和感感じる?

493 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:33:55.07 ID:/KPYErCqa.net
包囲殲滅陣さんもむしろそれを追い風に有名になったしなろうの普及に一役買ったからなぁ
ちょっと例としては不手際だわな

494 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:41:49.76 ID:hExp4eg+0.net
亀とか象とかどっから出てきたんだよw

495 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:43:03.30 ID:ncoay2te0.net
70,000の大軍相手に一人で殿を務めたサイトくんとかいるしそこら辺はもう突っ込んでも意味ないんじゃないかな?

496 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:54:16.92 ID:RQqJx7e/0.net
>>495
その話ってサイト自身が桁外れに強い上、完全に相手の不意をつけたから成功したと思う
包囲殲滅陣は主人公と主人公の兄貴分とヒロインはともかく他の仲間の戦闘能力ははドラクエで言うところのスライムや大がらすに苦戦するような雑魚なのに
ボストロールの大群相手にタンク職を勤め上げることが出来たのが一番疑問だった

497 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:55:18.74 ID:YMSC+MHP0.net
>>494
数だけで語るのは意味ない例を出しただけ

498 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 15:58:31.00 ID:hExp4eg+0.net
なるほど比喩的表現自体控えた方が良いようだ

繰り返しにはなるが
設定が設定として成立しなくても良いなんて考えは誤りである
とだけ言っておこう

499 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:12:49.39 ID:QkwIHA+20.net
>>473
わかる

500 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:13:35.26 ID:U2OT5+gQ0.net
ただでさえ1人1人弱いのに、数で劣る側が戦線最大限広げる包囲攻撃するって
不利になる条件重ねまくる面白い話

501 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:17:56.95 ID:iCsVtwSoa.net
エピックバトルシミュレーターで300人で5000人を包囲殲滅しようとする動画はあった
300人側が逆に包囲殲滅されてた

502 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:24:01.18 ID:JwbWODZt0.net
包囲殲滅陣は既に伝説の域だから笑って済ませられる。
そもそも300人で5000人を包囲って時点でな…アニメの絵図らが酷いことになってたw

503 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:25:39.47 ID:/KPYErCqa.net
>>498で、何で誤りなんだ?
理由の説明なり比較サンプルなりが無いとただの思い込みでしかないだろう

504 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:44:17.59 ID:rzDJW/Flr.net
スキル!包囲殲滅陣!!
すべての味方の攻撃範囲が極大化する!!!  

みたいなノリにしとけばなんの問題もないやろ。

505 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:53:13.22 ID:JwbWODZt0.net
>>485
テンプレというか
ゲームとして破綻してないと何の変哲もない「プレイ日記」にしかならんからなぁ。
ていうかゲームとしてまともならなろーしゅが活躍する余地がないw

506 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:53:31.96 ID:cUeqWBWD0.net
どんな状態であっても囲ったら勝ち!

507 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:00:04.53 ID:Lf9CLkLa0.net
でもさ、よく考えると10,000対100のときに1人に対して100人で袋叩きにするっていうのは物理的に不可能だよね?
100人が俺がやる俺がやるって1人に突撃しても、隙間がなくて実際にその1人に攻撃できるのは4,5人程度
それ以上になるとどう頑張っても無理
なら、敵の総数がこちらの100倍でも個人としては敵の4,5倍強ければとりあえずその場その場はなんとかなる
あとは体力次第だけど各個撃破していけばなんとかなるんじゃないか?

とかいう理論を考えてみたんだがどうよ

508 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:00:56.81 ID:fUyw0fWmd.net
>>485
fantasy experience online -女子高生3人が遊ぶトッププレーヤーに成れないVRMMO体験記-
https://ncode.syosetu.com/n4372gl/

VRMMOのゲームとしては破綻してないのはこれかな
なろう小説として楽しめるかは読んでみて判断したら?

509 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:06:04.43 ID:cUeqWBWD0.net
バキ理論だな

まあ、漫画とかの世界ならいいけどってやつ

510 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:08:23.16 ID:VOXi2p900.net
大人1人なら中学生4、5人に囲まれても瞬殺されるぞ

511 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:11:12.88 ID:ezzlijgL0.net
>>510
試しにjcメスガキ5人に囲まれてみようか

512 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:12:53.36 ID:JwbWODZt0.net
>>507
作者の描写次第だけど創作物的にはごく短時間ならアリ(許容できるウソ)だけど
ご指摘の通り「体力」というネックがあるからね。

513 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:14:27.52 ID:cUeqWBWD0.net
囲むやつはガチでぬっころしに来るんやで

槍とかで遠間から背後からアキレス腱とか狙ったり、どこでもいいからチクチクやるだけで
弱って動けなくなっておしまいや

お前なんか囲まれて脱毛薬でも振撒かれたら泣いちゃうだろ

514 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:24:55.91 ID:1hbX67hE0.net
>>511
腹上死する

515 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:28:43.62 ID:VOXi2p900.net
>>514
腹に上がる前に足で瞬殺されるやろ

516 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:48:54.19 ID:iOz0zKbg0.net
>>461
小鬼を子鬼と書くんじゃねえ!

517 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:01:32.69 ID:1m5193fz0.net
>>502
そういうツッコミが絶えなかったから、書籍版では敵の数を5000から500に減らす事にしたらしい

518 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:12:19.63 ID:SWLYC9cL0.net
>>507
拳や剣だけの戦いならな、たとえ石でも投射武器を使われたらその計算は成り立たないよ

519 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:17:38.14 ID:596kVXtg0.net
>>516
すまん普通に誤字った。子鬼と言えばそういや、コブリンの見た目的に餓鬼でも通じるのだろうか

520 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:25:55.95 ID:1hbX67hE0.net
俺の剣はエクスカリバーと呼ばれている

521 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:26:47.69 ID:cUeqWBWD0.net
エクスカリパー?

522 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:28:53.94 ID:SWLYC9cL0.net
Xカバー

523 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:32:36.44 ID:HJIm26Hf0.net
>>508
会話文に(笑)多用にイラついて即ブラバ
ゲームとかなろう以前の問題だろこれ(笑)

524 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:33:26.19 ID:596kVXtg0.net
カリバーンとの違いが分からねえ

525 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:33:30.50 ID:hExp4eg+0.net
敵から投射攻撃を受けながら隘路となった浅瀬を渡り敵の大軍に数人ずつ突っ込んでいくしかないような
戦術的にはどう考えたって各個撃破される状況で
兵士個人個人の強さを頼みに押し返し
浅瀬を渡った先に陣形組めるほどのスペースを確保すると
左右の防御固めながら正面に進撃して敵指揮部隊に肉薄
乱戦になって敵将討ち取り敵総崩れで勝利って言う例はある

戦いの名前忘れたけど頭おかしい

526 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 18:42:12.20 ID:SjfULZjF0.net
EXカリバーン

527 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 19:04:17.69 ID:5K0zkL9CM.net
姫拷問のエクスカリバーはただのツッコミ役になってる

528 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 19:13:44.15 ID:We3CLRr/a.net
>>527
あれ、特殊ジャンルだから文字媒体でやるの不可能

529 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 19:17:17.05 ID:7XbBu8ch0.net
>>472
新明解の中の人

530 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 19:20:20.05 ID:HJIm26Hf0.net
人々の祈りを束ねた星の聖剣、最強の幻想(ラスト・ファンタズム)―約束された勝利の剣(エクスカリバー)

なおジャンプで回避できる模様

531 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 20:02:32.38 ID:BJDoPWsSd.net
>>510
ゴブリン怖い((((;゚д゚)))ガクガクブルブル…

532 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 20:25:51.67 ID:URGdGLkD0.net
>>495
あれは、奇襲して混乱させて行軍をちょっと遅らせただけだし

>>507
連携が取れてなければ、タイマンをそれだけの数するだけなのと変わりないからね
そして、10人20人と一方的に味方がやられていったら、
次に自分が突っ込むってのをためらうやつが出てきたり、
士気が崩壊して部隊が成り立たなくなったりすることも当然あるだろう

533 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 21:10:03.40 ID:hExp4eg+0.net
525はモルドンの戦い或いはマルドンの戦い
浅瀬言うたけど正確には幅二、三人分の土手橋

イギリス、マルドン近郊のノイセー島をグーグルマップとかで見れば地形は確認できる

534 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 21:42:53.62 ID:8dDKttge0.net
>>508
VRMMOモノってほとんどが劣化異世界モノだしノーサンキュー

535 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 22:48:19.73 ID:CzsSXptiM.net
だめだ魔素がどうしても慣れない
大気中にあるマナがうんぬんとか言ってくれたらいいんだけど魔素になった途端にイラっとしちゃう
設定的には分かりやすいし使いやすいのは間違いないと思うんだけどなぁ

536 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 22:53:33.47 ID:ezzlijgL0.net
ネギまも魔素使ってたような
割とポピュラーに使われてるから反応しちゃうのは大変ね

537 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 22:55:52.09 ID:596kVXtg0.net
そうだよな、やっぱプラーナだよな
気だろ、レイキは譲らん、チャクラでがんす、エーテルだっちゃ

538 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 22:56:42.12 ID:GyhQFsf7a.net
アレルギーはどうしようも無いからな
しかし嗜好品のアレルギー成分は自分で調べて控えるしかない
気を使ってもらえて当たり前なんて通るわけが無い

539 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 23:08:37.62 ID:eQRjuSsQ0.net
>>537
オルゴンエネルギーを忘れて貰っちゃ困るぜ
世界に充満しているエネルギーで、人間の目には青色で見えるんだ。
青空のオルゴンは拡散しているからたいした影響はないけどね。
オルゴンのちゃんとした塊を見たければ、夜と朝、夕と夜、そういう境目の時間だね。
日暮れ時に西の地平線から真上に伸びる淡い青の帯。
明け方前に東の地平線から真上に伸びる淡い青の帯。
これを黄道光というんだ。
地球軌道付近の塵が光っている現象、と説明する人がいるけど、騙されちゃダメだ。
あれは強いオルゴンの集まりなんだ。
昼でなく夜でなく朝でなく夕でなく、そういう曖昧な時間にオルゴンの活動は活発になるからね。

540 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 23:47:11.35 ID:TB3sYRrp0.net
まそっぷ!

541 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 23:53:57.63 ID:p9qTUSca0.net
オーラでもオドでもいいけど
そんな気取った名付けするなら
世界観ちゃんと練れ

意訳の話にも通じるが
ワード選びのセンスがないのに背伸びして
雰囲気チグハグで滑ってんのがイラつくんだよ

542 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 23:59:05.02 ID:GyhQFsf7a.net
全くだ
下手な考え休むに似たりだわ
転スラで魔素というワードが浸透したんだから魔素で十分なのにな

543 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 00:04:35.01 ID:UpP/s9Hu0.net
大気と体内と生命(マナ魔力オド)?とか
いくつもあるやつは正直混乱するわ

544 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 00:46:40.71 ID:/wsyr/Ik0.net
異世界探偵モノで
指紋じゃなくて魔紋を使おうとしてるけどこれもだめか?
その人固有この魔力波長的なやつ

545 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 00:56:41.23 ID:VPkonsqI0.net
魂の波長とかの方が一般的かも

546 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 01:06:19.06 ID:U0zPlmXed.net
>>508
この設定のスマホゲーならやりたいかも
キャラ3人好きに育成する感じのゲームなら

547 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 01:40:04.18 ID:Opz4Ljj70.net
マナ、魔素、オドとかは割といろんなファンタジーで聞く言葉だからそこまでイラは無いかな
見たこと無いけど変にオリジナリティ出そうとして、魔法気素とかエアロマギカとかやられるよりはよっぽどいい

548 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 03:09:19.04 ID:HCFhfI3Y0.net
ストーリーそっちのけで言葉遊びしてたらイラッとするかな

549 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 08:33:22.16 ID:Opz4Ljj70.net
ヒロインが「私さえ我慢すれば...」と言って、自分から敵に捕まりに行ったり、救出に来た主人公を拒む展開が、余計な手間取らせんじゃねーよって感じで滅茶苦茶イラッとする
主人公が「あっそ、じゃあ望み通りその太った爺の愛人でもしてろ」と言って切り捨てる展開になれば胸がスッとする

550 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 08:49:26.19 ID:KYH2YbdNa.net
古典的な救い出される姫モチーフだな

551 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 09:42:45.78 ID:dEXc9dHUa.net
救い出される姫(救い出されるとは言ってない)

552 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:12:28.87 ID:RoRlM8Umd.net
竜に攫われる姫というのは蛇というものが生まれ変わるものとしての象徴であり攫われて性的な経験を積むことで子を産むことのできる大人の女性として王子のもとへ嫁ぐ資格を得るものとして云々

553 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:27:40.28 ID:VPkonsqI0.net
姫の方が明らかに合理的な自己犠牲だと
今度は世界を敵に回してでも救い出そうとする主人公が批判されるから仕方ない

554 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:32:37.60 ID:EH1okp9R0.net
あれか、ルナシルバースターの批判か?w

555 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:38:46.68 ID:DgzevRPVr.net
>>544
そのくらいなら、言葉見るだけで意味察せるから問題ない。

苛つくのはそもそも読み方分からなかったり、覚えにくかったりするようなやつ。

BLEACHの卍解みたいに定着させるのって凄いよな。

556 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:41:30.80 ID:g0wQColU0.net
懐かしいw
まあ「異世界系でイラつく展開」ではないな
ボーイ・ミーツ・ガール系ファンタジーではむしろ王道に近い展開じゃないか?

557 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 10:59:37.85 ID:8prJW0nM0.net
連れ戻しても連れ戻しても連れ戻しても単独行動させるとふらふらと敵のところに行ってしまうシャクティ

558 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 11:31:58.48 ID:EH1okp9R0.net
展開が悪というより読み手にしっかり助けたいと共感させないとダメっつー事だろーなーw

559 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 11:37:45.30 ID:NLqxd8ghd.net
>>554
あれどう見ても姫が悪い。ガレオン可哀想すぎる。外伝の漫画読むと特に。

560 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 12:04:32.19 ID:WQEyQGWBd.net
クッパが全部悪いのよ

561 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 12:19:22.70 ID:ARcBoQc80.net
思い人を一目見るだけでコロッと信念変わるのはね
ストーリーに厚み持たせるためにも1~2回くらいは葛藤隠して突っぱねてもいいんじゃないのかなとは

562 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 12:22:54.34 ID:T9MUXo7k0.net
>>560
亀ペニスすんごいからね仕方ないね

563 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 14:39:29.42 ID:Opz4Ljj70.net
>>553
大体が強強ナローシュを過小評価して、かませ貴族の言いなりになってるだけな印象だわ
オナニー自己犠牲してかませ貴族の実質性奴隷になった後に、ナローシュがかませ貴族よりはるかに強いドラゴンを倒して救国の英雄になったと聞いて、「ナローシュを信じればよかった」と後悔すればいいのに

564 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 15:30:14.26 ID:FfXUhvWLr.net
毎度思うがナーロッパ悪徳貴族多過ぎ問題
普通に公爵クラスで阿呆だと御家とり潰しの危機だろ

565 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 15:54:28.57 ID:SZj146oCa.net
現代地球人目線なら仕方ない

566 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 15:59:22.05 ID:mNHzGILea.net
「俺は世界よりお前が大事だ!」と啖呵切るならかっこいいけど、「え?助けた娘が俺に惚れてる?別にそんなつもりなかったんだけどなあ。困った時はお互い様さ」とかほざくのはイラ案件だ

567 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:08:43.06 ID:g0wQColU0.net
そういうシチュエーションと冷笑スタンスとの相性は良くないし、
そういう青春ど直球の熱量となろう自体の相性も良くないんだよな
そういう意味において、自己犠牲ヒーロー・ヒロインはなろうと相性が良くなくイラ懸案になりやすいのはあるかも

568 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:22:01.09 ID:wdM8HFgE0.net
というか、その手の自己犠牲ちゃん
「私が行くから他は助けて!」系の自分からパタやられると
お前、ナチュラルに他のみんなの命とか全部より自分の身一つの方が価値あると思ってるだろ?
と、突っ込みたくなるわ
何その傲慢/何様?

569 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:22:57.84 ID:Opz4Ljj70.net
>>564
貴族に夢持ち過ぎじゃない?
貴族がゴミクズ過ぎたからフランス革命が起きたわけで

570 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:29:07.17 ID:e+NS8rmS0.net
>>569
民衆もゴミクズで何も出来なくなって王政に復活したんやけどな

571 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:29:55.24 ID:Opz4Ljj70.net
>>560
スーパーマリオ君の漫画でそれネタにされてたよw
マリオが「ピーチ姫は毎回毎回攫われて不用心だよなー。今回は無視ようぜー!」と言ってた
この漫画では仲間やヒロインが「私の事は捨て置いて先に進んで(キリッ」と言ったら、「じゃあお言葉に甘えてw」→「ホントに見捨てるのかよー!!」となるのがお約束

572 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:35:55.13 ID:e+NS8rmS0.net
>>571
マリオパーティーでピーチでクッパに勝ったら、あいつ自分でクッパを退治するムービー流れるとき有るからな

573 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:41:45.14 ID:EH1okp9R0.net
>>568
自分の身一つでみんなが助かるならお買い得って思うから引き換えにしようと思うんやろw
自分が誰より貴重だと思うなら、全員私のために死ねって言うわw

574 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 16:43:19.98 ID:g0wQColU0.net
>>570
壊す力を持っていることと運営能力を持っていることは全く別の話だからなぁ。。。
権力が続けば腐敗することに例外はないが変わった先がまともになる保証は全くない
ナーロッパではわりと頻繁にチート主人公によるあたおか王族首取り世直しが起こるけど
アレその後絶対めでたしめでたしにはならんよな
そのケースは大抵誘拐系召喚に対する復讐だから主人公にとってはあとがどうなろうがどうだって良いんだろうけど

575 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:01:14.00 ID:0gytv4ax0.net
>>564
江戸時代でもアホな殿様も居てな
アホ過ぎると家来たちが殿様を座敷牢へ押し込んで隠居させて、幕府に届け出をしてたとか…「押し込め」とか言ったらしい
中世ヨーロッパでも同じ事を演ってたと思うよ、ナーロッパでもな

576 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:01:28.00 ID:Opz4Ljj70.net
>>574
チートナローシュが強引に国をまとめ上げても、ナローシュが死んだら終わりだなって思う
ナローシュの便利魔法に頼り切ったスローライフ街が、ナローシュが死んだらインフラ崩壊して、難民が大量発生しそうってのに通ずるものがある

577 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:08:37.95 ID:IFsKNL9JM.net
なろーしゅ「ギルドに登録しておきますか?」
政府から出向した女「やめておきます」

やめておきますじゃねーだろ! 仕事しろ!
政府から出向して、なろーしゅに近づいてスキルやら強さを盗むのがお前の仕事だろーが!
正解は
女「登録してみます。 それでですね、レベル上げをしてみたいんですが?(上目遣い)」
こうだろ! まあ、リアル政府のクソカスさを鑑みればこの対応が正しいのかもめ

578 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:30:34.96 ID:DgzevRPVr.net
ハガレンのお父様みたいに、子どもたちに力を分割譲与すればええのよ。

579 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:32:49.00 ID:DgzevRPVr.net
勇者が死んだその後を描いた葬送のフリーレンが人気やし、ちーとなろーしゅが死んだその後を描いた作品もそのうち流行るやろ!

580 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:43:05.27 ID:Opz4Ljj70.net
チートナローシュ王が死んでその王朝20代目くらいになったら、腐敗して王が選民思想に染まってチートに物を言わせて強盗・強姦を繰り返す暴君になりそう
そして二代目ナローシュに討伐されるw

581 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:48:25.50 ID:4EK8aQz10.net
魔神を超える魔力を持った転生者が亡くなって○○年……その娘による旦那を探し、ついでに世界を救う旅

582 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:49:25.62 ID:SSJPsZdHM.net
>>569
あいつらいくら善政敷いてようと革命したよ
ロシア革命と同じ

583 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 17:58:14.91 ID:8Lj22Y4Md.net
二十代も続けば出来良い王朝だよ。つうか君主が強盗強姦?寧ろ世界規模の帝国を築くよ

584 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:16:12.18 ID:Opz4Ljj70.net
>>568
助けてくれたお礼にデートしてあげるとかいうヒロインも「お前何様?」と思う

585 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:18:16.71 ID:g+KIobh60.net
>>576
チートナローシュが死んだら終わり!
>580
チートナローシュが死んだら20代くらい後の子孫はチートで暴君に!

国にチート能力が残ってても残らなくてもイラつくんじゃん……

586 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:20:42.28 ID:Opz4Ljj70.net
主人公たった一人の威光に頼り切った国の舵取りは必ず歪が生まれるってことだよ

587 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:23:50.47 ID:BLIWkv4k0.net
初代が有能で代を重ねる毎に駄目になるのは当たり前じゃね?現実的だから嫌だとかそんな話?

588 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:53:40.36 ID:BlN7NGe90.net
まぁ普通に3代で潰れるものとも言う品

589 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 18:57:36.13 ID:DgzevRPVr.net
>>580
20代続いたなら優秀やん

590 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:14:54.81 ID:IFsKNL9JM.net
3代で潰れる組織はな
最初から潰れていたんじゃよ…

初代:金もコネもあり、イキり倒して創業
2代:イキり倒した初代をマネ、初代から受け継いだ金やコネをひたすら消費
3代:焼畑農耕終末期状態の事業を押しつけられたあげく、猿でも適当に事業まわせばそれなりになったバブル期を無為にすごしたアホ2代目にクソの役にもたたんタワゴトや精神論を滔々と語られ
3代「俺にどうしろと言うんだ…」
2代「俺は初代からの店をしっかり守った、3代目が潰したとか言われんよーに気張れ!」
3代「…何が気張れだ、このバカーーー!!」
2代「な、親様にバカとは何事だ!」
2代「バカにバカと言って何が悪い、このバカーーーーーーー!!!」

ふっ…(遠い目)

591 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:15:18.97 ID:ARcBoQc80.net
リオンクールのなろう原作は主人公が覇権獲る目前に病死した後の子世代の顛末(胸糞寄り)書いてたな
ああいうのきらいじゃない

592 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:17:48.99 ID:Opz4Ljj70.net
>>591
あれ初代王の時代が最盛期じゃなかったっけ

593 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:18:05.73 ID:ToweXJIWa.net
そこまでやっても、嫌いじゃない程度の評価か……
やっぱ素直に主人公王国すげー、無限に続くが一番だな

594 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:20:30.80 ID:4EK8aQz10.net
秦……西晋……隋……

595 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:23:39.83 ID:ARcBoQc80.net
>>592
こまいとこは忘れた
世代交代の話から流れで

596 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:23:52.32 ID:iCyoKdxS0.net
アインズ・ウール・ゴウン「万年…」

597 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:28:47.80 ID:iCyoKdxS0.net
現存する千年王朝って日本だけなんやろ?やばない

598 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:40:19.76 ID:IFsKNL9JM.net
そろそろ終わりそうだがな…

599 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:45:42.71 ID:BLIWkv4k0.net
>>597
それだけで誇りに思って良いぐらいにはやばいよ。ネットとかだと馬鹿にされがちだけど続くって事は凄いことなんだよ

600 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:49:33.38 ID:UCTmGQX70.net
まあ、天皇は教皇みたいなもんだから。所々王朝変わって無い?と思う代替わりもあるけど。

601 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 19:52:22.74 ID:ARcBoQc80.net
せやロマサガ2パクったれ!

602 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 20:11:02.24 ID:IFsKNL9JM.net
>>601
あの女「今の天皇が最終天皇です、次はありません」

603 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 20:26:15.15 ID:YzBGWfDwM.net
ロマサガ2はなろうっぽさあるよね
皇帝サイドにしろ七英雄サイドにしろ

604 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 21:59:49.43 ID:k4e1Vnv00.net
さすがに因果が逆では

605 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 22:00:46.41 ID:igBbP0Bi0.net
アグリアスはセイバーのぱくりみたいに知った順番が違うと因果逆転よくおこす

606 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b10-cDFA):2022/11/01(火) 22:36:42.78 ID:BlN7NGe90.net
定番の逆をやろうとするって部分だけなら同意してもいい

607 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9da-ofdD):2022/11/01(火) 22:43:30.20 ID:EmDyjuWu0.net
>>569
フランス革命に貴族が参加していないとでも言いたげですが
公爵筆頭に多数の貴族が参加していますからね、フランス革命。

フランス革命の時、オルレアン公ルイ・フィリップ2世はルイ16世の親戚にも関わらず、
ルイ16世の処刑に賛成しました。

革命派への参加理由は次のフランス王になるため。しかし革命派が共和制を選択したためその目論見は崩れ、
保身のためにフィリップ・エガリテ(平等派のフィリップ)と称してルイ16世の処刑に賛成。
(王党派でない貴族はこの方法で処刑を免れました)

1793年3月27日配下のデュムーリエ将軍が彼の息子ルイ・フィリップと共に
革命政府(国民公会)の打倒とオルレアン家王位擁立を謀って失敗し、ジロンド派から告発を受けます。
そしてジロンド派に逮捕され幽閉されて共和制の敵ということで処刑されました。その後ギロチン政治ともいわれる処刑祭りが始まります。

息子のルイ・フィッリプは1830年の革命でフランス王となります。
パリ市民にまともにパンすら与えられなかった無能ぞろいでしたからね、ジロンド派は。再革命で王政復古して当然と言えるでしょう。

608 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9da-ofdD):2022/11/01(火) 22:50:13.25 ID:EmDyjuWu0.net
>>574

正にその通りの事がフランス革命でしたからね。

責難は成事にあらず。相手を非難して、その反対の事すれば有能で正解ってわけじゃあないのです。
重税を課した、貴族政治をした、権力の専横をした、
じゃあ税を軽くし、市民階級が政治を取り、権力への門戸を広くしたらいいのか?

税を軽くしたら収入が減るから政治にかかる費用が払えない。行政サービスが低下(それには治安維持と防衛も含まれる)する。
盗賊をのさばらせ外国から攻め入られ放題の状況作っていい政治と言えるでしょうか?
権力の分散をすれば今度は強権で物事を解決することが出来ず、問題のたらいまわしとスローモーな対処になってしまう。

貴族ってのは集約した富で昔は高価だった教育を集中的に与え、有能な人間を育てるシステムなのです。
平民階級ではどうしたって能力が劣る。劣った人間が責任ある地位について権力振るってうまい統治が出来るでしょうか?


最初の民主政治とか持ち上げていますけどそんなものギリシャの昔からありました。
奴隷の酷使による高い教育水準を背景に。けれどせいぜい都市国家レベルまでで、巨大な帝国級の国家まで運営できるほどではないかったし、
フランス革命がグダグダの恐怖政治になったように超がつくほど難しいんですよせいじというものは。衆愚政治という戒めがよく言われるように。

609 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 23:03:19.85 ID:VPkonsqI0.net
日本人は近代欧米の重要な思想変化イベントは
ガリレオ以外はさっぱりわからんと思う

610 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 00:07:26.82 ID:1cn7dRcp0.net
特に中高の教科書では、宗教の影響を可能な限り無視してるからな。

欧米の文化をキリスト教抜きで理解できるわけがない。

611 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 00:42:58.26 ID:uCVCGq6cM.net
人身売買カルトなど知るか!
情緒不安定なアルビノゴリラなど勝手に発狂してればいい

612 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 01:09:53.24 ID:hHV2/lRld.net
>>610
キリスト教じゃないヴィンランドサガの北欧の道徳観ってのは衝撃的だよね

613 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 01:18:29.66 ID:MVDkCsor0.net
>>590
大塚家具は2代で終わってたな

614 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 01:34:28.57 ID:hHV2/lRld.net
>>613
初代が復活させたじゃないか

615 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 01:49:55.95 ID:MVDkCsor0.net
娘に企業を乗っ取られた俺、有能な元部下達を引き抜いて新たな企業を立ち上げる。娘の会社は潰れたらしいが俺を頼ってももう遅い

616 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 07:20:13.84 ID:7PPtA0840.net
隙あらば長文オジ
ほんとさっむいわ

617 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 07:25:51.17 ID:gLIP5C37d.net
結局、親父の代替わりが下手くそだった訳で。褒められたもんじゃ無い。

618 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 07:45:35.66 ID:47FSsyuva.net
>>616
>ほんとさっむいわ

さむいとか、自分がスルーすればいいだけなのに、
何でわざわざ出てきて、タメになる知識を書く長文さんを罵倒するのか目的が分からないね。

自分が内容があることを何も書けないから、劣等感がそうさせてるのか?w

長文は内容も歴史などの蘊蓄で読み応えあるし、その中に間違いがあったとしても
議論のネタになるから有益で価値がある。

619 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:24:22.42 ID:3ahZTHyD0.net
ここ最近読んだ作品でイラと言うか感じた不満

設定色々考えてあるみたいでえらい!
でも全部いっぺんに説明すんな!
必要な時に必要なだけ出していけ!

以上終わりw

620 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:29:21.15 ID:OuKDskKHd.net
議論のネタ(スレチ)
ヘソ茶

621 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:30:55.83 ID:w/RsVxAFd.net
書籍化記念とか言ってギルド受付嬢の日常みたいな話が挟まるとイラ

622 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:34:11.88 ID:CO/Ux8kid.net
>>619
説明足りないぐらいが丁度良いよね。読者側が勝手に考察する余地があるのは大事だわ

623 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:37:58.30 ID:OGu3qWeO0.net
異世界関係ないなw

624 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 12:52:51.39 ID:Fr6bzfd80.net
異世界だから世界の説明が増えるので無関係とも言えない

625 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 13:12:18.96 ID:5bera032d.net
逆にサブキャラのサイドストーリーとか好きだわ

626 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 13:22:41.20 ID:S553dZ2w0.net
>>619
こしらえた設定ヒャア!我慢できねえ!ってばーっと垂れ流しちゃう作者はたまにおるな

627 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 13:46:32.43 ID:/68uBAira.net
自己犠牲ヒロインと似たような案件なんだけど…
主人公が確実に自分が勝つ算段があってやる事にした敵との決闘なのに、友人やヒロインが主人公が負けると勝手に決めつけて敵に「あいつを許してやってほしい!」と土下座しに行って無抵抗でボコボコにされたり男女交際を強要される展開はイラッとする

628 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 13:56:28.33 ID:iqjTc9Zd0.net
そこまでいくとイラどころか脳が理解を拒むな
登場人物全員が間抜けなのはよろしくない

629 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 14:10:59.99 ID:MNo63CHT0.net
決闘中に相手がなんか凄い技を使った時にヒロインが「もう辞めて!私が何でも言う事聞くから...!」とか言って決闘を中断しようとするのとかムカつく
かませ対戦相手の「まさかこれしき如きで降参なんてしないよなぁ?」の発言のほうが余程好感を持てる
この手のヒロインは主人公や審判に「神聖なる決闘の邪魔をするな!!!!」とブチギレられてほしいわ

630 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 15:22:29.46 ID:GASOfH+Yd.net
そこまでの迷惑ヒロインそんなにあるか?
女性作家が竹内まりあのケンカをやめてみたいな展開をするのはあるかもしれないけど、女の取り合いでは無いんだよね?

631 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 15:30:25.60 ID:fqChXOIpr.net
NARUTOでサクラちゃんがサスケに黙らされてたのが近いか?いやあれは悪いのはサスケやけども

632 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 15:38:19.52 ID:MNo63CHT0.net
>>630
成り上がり系の学園モノに多い気がする
正しく能力が図られずに弱いクラスに配属されたナローシュが、選民意識の高いエリート貴族と戦う事になる展開とかよくあるじゃん

633 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 16:31:35.67 ID:/Al4w0Dl0.net
>>619
それやったらやったで後付け設定と言われるからね
どっちにしても批判されるんだから作者の好きにやったら良いと思う

634 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:15:06.47 ID:rD6kFrs60.net
設定に凝って設定を作りこむのは良いが、それを作中で全て語ろうとするのは違うだろとは思う。
「ぼくのかんがえたさいこうなせってい」なんて作者のオナニーを読者は求めてない。
作りこまれた設定が作品に厚みを与えるのと、作者の自己満足の設定垂れ流しは違うだろ。

635 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:24:44.14 ID:qMlCH1B50.net
だいたい勝てる手段とやらが秘密のチート由来だから
なんも説明できないなろーしゅが信用ないだけだよなそれ

636 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:28:37.72 ID:BkcHvbLJa.net
引き算がうまい人の作品は読みやすい

637 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:33:05.28 ID:iqjTc9Zd0.net
コメディ要素があって面白い展開作れるのならホウレンソウなしにみな好き勝手動いて着地するのはアリかと
そうじゃないならナンダコレになりがち

638 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:48:52.74 ID:y+JH3iSI0.net
正直手間取らせるためだけの自己犠牲展開やポカやらされたキャラ自体は露骨に舞台装置というか展開のしわ寄せの被害者にしか見えんので叩く気にもならんけど
仲間やヒロインが割食ってヘイト集める行動しまくらないと主人公に正当性を持たせられない作者には本当にイラつく

639 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 18:16:00.30 ID:MNo63CHT0.net
>>635
信用できない人間の為に出しゃばってくんな黙って見てろと思う

640 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 19:25:02.73 ID:vEQdPIY+M.net
>>638
エドガー・R・バロウズ「………………」

641 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MMeb-tynP):2022/11/02(水) 19:49:39.15 ID:vEQdPIY+M.net
なろーしゅ「いいかヒロイン、ここで待っていてくれ、いいか、勝手に動くんじゃないぞ?
フリじゃないからな? ここで、おとなしく、待っていてくれ、わかったな?」

なろーしゅ「これで終わりだ、ライバル!」
ライバル「ぐわーー!」
崩落する建屋に埋もれていくライバル

一方その頃…
ヒロイン「そうだわ、起動キーを操作すればなろーしゅ様の役にたつわね! いきましょう!
らんらんらーーーん♪」
ライバル「くそ、なろーしゅめ、俺にトドメを刺さなかった事を後悔させてやる…
おや? こんなところに子ウサギが、へっへっへ、俺にもツキが回ってきやがったぜ!」
ヒロイン「あーーれぇーーーーっ!」
なろーしゅ「卑怯だぞライバル! ヒロインを離せ!」
ライバル「ハッハッハッ、返して欲しければ━━」

リナ・インバース「お前は昔ばなしのお姫様かっ!!」

古き良き?時代の英雄譚である…

642 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 20:14:03.94 ID:MNo63CHT0.net
足手まといヒロインがわざとそういう行動を取ってる悪役側だと初登場数年後に判明する作品をいくつか見たな

ヒロインじゃないけど『ワンピース』の絵がヘタクソで絵が実体化する悪魔の実の能力を全く活かせてない役立たずのカン十郎は7年くらい潜伏期間があった

643 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 20:19:50.27 ID:iqjTc9Zd0.net
後付けの可能性あると思います

644 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 20:26:56.93 ID:pjcCnXu0d.net
>>642
でもあいつ、利き手じゃない方で描いたり、シレッとキレイに壁と同化する絵を描いて隠れたりと
伏線という名のポカやらかしてるからなぁ
実際気づいていた読者もいたくらいだし

645 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 21:13:59.14 ID:PZPNKtDv0.net
無力ヒロインが私も戦うー!は俺も大嫌いだったな
TV版ギアスのシャーリーも自業自得すぎて少しも泣けなかった

646 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 21:57:16.95 ID:7RLl4hhod.net
だっておまいら、男ばかりのむさ苦しい戦場嫌いじゃん。女が溢れるほど出て来ないと文句言うじゃん。

647 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:01:37.56 ID:MNo63CHT0.net
>>646
女=足手まといと思ってる?主人公の邪魔をしない戦うヒロインなんて腐るほどいるだろ

648 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:09:12.65 ID:XzHWdkWM0.net
一昔……いや、二昔ほど前か?
戦うヒロインが流行ってた頃は、無個性と合わさって、無力な主人公がラノベ・ギャルゲに多くいたな
終盤に覚醒して他を圧倒する超展開をみせるのもいたけど

個人的にはバトルもギャグも野郎率高めな方が好きだ
いても溢れる程はいらん

649 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:10:53.34 ID:BK4Qdavi0.net
俺も半数以上は男が良いなあ 個人的好み

650 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7968-JIU8):2022/11/02(水) 22:13:33.19 ID:81iCpWKg0.net
プリキュアもセーラームーンも知らん奴がいるのか?

651 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:17:11.37 ID:kV7cS+tl0.net
自分で自分のことを「美少女戦士」と言い放つ勇気

652 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:19:03.73 ID:H7NIH9Fj0.net
男なんか一人もいない、完全女子校状態を好む人もいれば、

百花繚乱の女湯のエロスは、それのみではなくて、
それを必死に覗こうとしている男の姿があってこそ発揮されるものだ、
という人もいれば、

男たちの中にいる、紅一点のお姫様こそが至高、という人もいる。

そういう、読者側の好みの違いもあれば、
作者側の技量だってもちろんピンキリだ。

作者と読者の組み合わせはいろいろ、
作品ごとの魅力もいろいろだ。

653 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 22:22:42.91 ID:XBTSL7MXa.net
肉体比重より魔法やステータスなんかのファンタジーパワーの比重が高い世界観ばかりだしな
適性はともかく強さでは性別に違いが少ないわ

654 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:19:13.60 ID:2H/pOBOY0.net
>>651
タキシード仮面のほうが勇気がいると思う

655 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:37:37.70 ID:W+i72VKK0.net
タキシード仮面はいちおう顔隠してるから大丈夫だ

656 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:46:05.46 ID:TysPfKix0.net
誰か筋肉盛々の男が物理攻撃だけで成り上がるやつ書こうよ

657 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:49:09.25 ID:BK4Qdavi0.net
気も魔法も兵器もなしじゃガッツや孫悟空みたいなこともできないから大変そうだなあ

658 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:52:16.33 ID:CIFb0vDda.net
>>656まずは言いだしっぺからだな
頑張れ

659 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 23:59:42.93 ID:iqjTc9Zd0.net
ロードス島のパーンでいいよ
役割分担大事

660 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 00:05:11.14 ID:0pGO2XWmd.net
火事場のクソ力はアリですか?

661 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 00:08:19.48 ID:AZtkOYIj0.net
ガッツってガテン系エロゲーかな

662 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 00:10:51.44 ID:4oCcs+350.net
>>656
リオンクール戦記

663 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 00:14:10.06 ID:QU32JtMJ0.net
>>657
気や魔法を抜きにしても、ガッツも孫悟空もフィジカル面はたいがいだと思う
見た目以上にパワー盛り過ぎではあるけども

664 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 00:15:18.68 ID:ULZggqgz0.net
>>656
ノクタでもいいなら王国へ続く道

665 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 02:46:40.03 ID:BiY5p20U0.net
>>618
長文おじさん
回線変えて噛みついてくるなんて必死すぎるだろ

666 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 03:59:08.13 ID:y1yAiHiJ0.net
何で転生した後、しばらく設定転生前知識振りかざして語った後にストーリー進むと
主人公が池沼レベルに頭が残念になるやつ多いの?
明らかにやっちゃダメだろ的な対応する奴多すぎ

667 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 04:14:54.47 ID:flhGp6sk0.net
リオンクール戦記、漫画はなんとか続いて欲しいものだ

668 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 04:41:58.40 ID:4oCcs+350.net
>>667
web版で最後まで生きてた主人公の名有りの部下が、漫画版では人望も無いクズにされて主人公の兄に殺されてたな

669 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 04:52:06.69 ID:7oapjKdU0.net
>>618
フォローありがとうございます。
しかしなんだな、ものすごくハードル上げられた気分でプレッシャーがすごいw
なるたけ頑張りますが気軽な書き込みも許してねw

670 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 10:28:45.40 ID:6piYuAFZ0.net
喧嘩するなよキモヲタども

671 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 10:50:55.11 ID:LmRXGydBH.net
ハゲは喧嘩に躊躇しない
ケガないから

672 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 10:54:37.97 ID:NPoQ+yxA0.net
>>671
ぶちころすぞヒューマン

673 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 11:02:41.36 ID:PQQpu2QAa.net
これがかの有名な生ハゲです
悪い子に脅しをかける謎の存在

674 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 11:05:34.40 ID:EqN5E3Ti0.net
ハゲに詳しいのはハゲ

675 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 12:45:29.01 ID:Oa8VxMLs0.net
食い詰め傭兵とか物理オンリーじゃなかったっけか
成り上がってないけど

後は、筋肉がすべてを解決する系はちょくちょくある気が
コミカライズもしてたはずだがタイトル画思い出せない

676 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 12:49:34.60 ID:wunPOyKB0.net
まぁあくまでもファンタジー筋肉だけどね

677 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:01:45.02 ID:QU32JtMJ0.net
ハッタリ筋肉でカマセにされがちだけど
ガタイの見た目通りに強いキャラクターのいる作品は評価する

678 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:02:42.59 ID:ovnjGx7c0.net
やっすい評価だな

679 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:02:42.88 ID:ovnjGx7c0.net
やっすい評価だな

680 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:03:35.55 ID:NPoQ+yxA0.net
そんなに大事な事だったのか

681 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:06:36.92 ID:QU32JtMJ0.net
でも見た目通り強いって、シンプルだけど良いと思うんだけどなあ
なよなよしたガキンチョやホストが大剣振り回してもバランス悪いし

682 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:08:59.01 ID:S0qgQnnz0.net
ベジータがナッパよりも筋力あることについて、
不満がある人は見たことないな。

683 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:09:36.56 ID:ovnjGx7c0.net
別に接続が重くてもう一度書き込んだわけでもないが
書き込み時間がコンマ3秒しか差がないのを見るにサーバーが悪かったんかな

684 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:13:03.11 ID:Sd1KIZmi0.net
最近は正統派に強いってのも珍しくないからなあ、要はお約束の逆張りが横行した結果転じて転じて表になってるだけ

あからさま~な噛ませキャラ属性を盛りつつ、普通の強キャラにしたりもちょこちょこ見る

685 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:20:08.88 ID:QU32JtMJ0.net
>>682
ゆーてベジータも、一般から見たら遥かにガタイの良い部類じゃね?
DBならブロリーとかも強そうに見えて実際強いってのが良いな

686 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:22:18.34 ID:wunPOyKB0.net
>>681シンプルで良いという確信があるなら自分で書いてみるといいと思うよ
ワンアイデアでランキング上位に来れるのは嫌というほど見てきただろう

687 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:25:12.33 ID:QU32JtMJ0.net
何故にイラを吐き出すスレでお前が書けやって話になってんだ?

688 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:26:04.94 ID:wunPOyKB0.net
>>685異星人はともかく、あの世界の人類であるクリリンがあんな感じですが……
重い甲羅の重りをつけて数ヶ月修行して、軽いジャンプで上空高く跳ね上がる

689 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:28:22.70 ID:pmrHGOvq0.net
別にブロリーは大柄で筋肉があるから強いわけちゃうやんけ
小柄でシンプルだけどめちゃ強いという代表たるフリーザもそうだけど
気がほぼすべてだ

690 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:28:57.89 ID:wunPOyKB0.net
>>687今日のお前さん自身の発言を振り返ってみるといい
イラ吐き出してるか……?

691 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:35:38.50 ID:qyc8evv10.net
デカくなってキモくなってチビになる三段変身もなんだかんだ一番映える感あるな

692 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 13:38:01.90 ID:Sd1KIZmi0.net
変身するたびにゴテゴテと巨大で強大化するラスボスのイメージを逆手にとって
作画も楽で不気味なフリーザの造形を作り上げる手腕よ

693 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 14:40:21.17 ID:yHsNx4ig0.net
>>675
結局連れが魔法系ギミック全部処理するから
脳筋っても全部筋肉で解決じゃないのよな

694 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 15:06:17.15 ID:UQh2ebem0.net
"筋肉"はたまに検索するけど
スキル怪力とか身体強化魔法によるものだったりするから純粋なのはあんまない気がする
ポージングが特殊効果になるのはちょっと面白かった

695 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 15:56:42.27 ID:5V70FPjD0.net
ギリシア彫刻がマッチョだから
ヨーロッパファンタジーにする限りは筋肉の問題は切り離せない

696 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 16:03:07.37 ID:V3CUnINna.net
そりゃ古代だわな

697 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 16:04:03.39 ID:MOJp15rh0.net
筋肉で発電して電気まほう!とかなら見たことあるな

698 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 16:07:49.71 ID:NPoQ+yxA0.net
つまりちんちんも小振りなのは避けられない

699 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 16:50:33.35 ID:P6P26unf0.net
>>675
魔剣から炎だしたり憑りついてる幼女霊の協力でエナジードレインしたりSAN値攻撃も出来たはず

700 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 17:19:37.15 ID:W4FpcKGj0.net
タイトルとヤバイという事しか知らないんだけど、黙れドン太郎はタイトルからして物理だけで無双してる?

701 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 17:35:09.13 ID:v9b27ADfd.net
魔法の素質はないけど、魔法じゃなくてスキルで火でも雷でも風でも起こせますみたいなやつもあったな
魔法じゃねーか!みたいな

702 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 19:16:00.72 ID:W4FpcKGj0.net
ノクターンでタグに子作りがあるのに、結局最後まで妊娠の描写が皆無でイラッと来た事あり

703 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:24:22.16 ID:e8Bduc+q0.net
回復魔法で組織再生バンバンやってるくせに血液は再生しませんみたいなメチャクチャな設定どっからわいてきたんだ?見るたびにいらつくわ浄化魔法くらいいらつく

704 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:27:47.91 ID:r5jtVg+Ea.net
単に回復魔法だけで全て解決しないだけで、血だったり疲労感だったり頭髪は無理だったり四肢再生は無理だったりイラは解消できなかったり様々だぞ

705 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:29:01.31 ID:OeLqFgRX0.net
ハゲは蘇生魔法でしか対処できないのが定説

706 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:29:21.78 ID:QU32JtMJ0.net
魔法には魔法の解釈があるんだからしゃーないべ
科学じゃないし

707 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:31:40.88 ID:QU32JtMJ0.net
ハゲは蘇生というより若返りの方じゃなかろうか
毛根もお歳を召されたんだ……

708 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:31:53.59 ID:e8Bduc+q0.net
きみらホントに義務教育受けたんか?

709 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:39:54.34 ID:r5jtVg+Ea.net
イラ義務教育

710 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:44:22.97 ID:MOJp15rh0.net
俺も魔法教育受けたかったわ

711 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:49:07.53 ID:FTd7gXbu0.net
>>708
なぜ義務教育を受けているなら傷が治るのに血が足りないなどという些細なことに疑問を覚えなければならないのか?
まず魔法なる謎技術で肉体の急激な修復が行われることにこそツッコミを入れるべきではないか?

712 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:50:52.54 ID:FASQdwRr0.net
義務教育を受けているからこそ、骨髄でしか生成できない血液を簡単に再生できるわけないと思うんだが

713 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:53:43.64 ID:qyc8evv10.net
他が簡単な理由は?

714 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 21:58:39.80 ID:QU32JtMJ0.net
済まねえが魔法の事はさっぱりなんだ

715 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:00:25.41 ID:FASQdwRr0.net
臓器が傷ついただけなら、失血死さえしなければ創傷面から直接細胞増殖で再生できるわけだし
臓器まるごと欠損するような場合は、そういう作品には出会ったことが無いので知らん

716 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:02:44.75 ID:QU32JtMJ0.net
リボーンだっけか?
臓器をまるまる高度な幻覚で代用してたキャラがいたの

717 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:24:13.66 ID:z9oAkRKE0.net
公爵と侯爵が身分が違いすぎて結婚できないとかあって
公爵家は数家しか設定なのに、公爵と王族の血縁ヤバそう…ってなった
外国からだって限度あろうに…

718 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:27:06.49 ID:zoxKJLxl0.net
子爵が上位貴族設定で「んー?」ってなった事はある

719 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:27:43.75 ID:r5jtVg+Ea.net
地球と全く同じ遺伝子やその法則でない限りは何も心配する事ないけどな
王国年代記みたいな架空歴史ものでもないだろうし

720 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 22:29:46.19 ID:r5jtVg+Ea.net
でなきゃドワーフやエルフみたいな村程度の規模で排他的なコミュニティ作ってる種族の異常率がマッハ過ぎるからな

721 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f15f-HErj):2022/11/03(木) 23:07:54.71 ID:AZtkOYIj0.net
今は義務教育で魔法を習うってマジ?

722 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 914b-3bG1):2022/11/03(木) 23:09:55.08 ID:QU32JtMJ0.net
最近は、なろうとネット知識で義務教育を済ませたようなのも少なくないしな

723 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7968-JIU8):2022/11/03(木) 23:16:41.13 ID:krcXQFy60.net
>>717
新井素子のディアナ・ディア・ディアスだな。
王家と左の神官家と右の神官家と左の大公家と右の大公家の5家族は、
純血を守るためにお互いしか婚姻できない。

左右の神官家と右の大公家が断絶して、
王家の娘と左の大公家の息子しか残っていない、
って言うのが主人公の親の世代。

まあ、普通、断絶するよね。

724 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a936-hZr9):2022/11/03(木) 23:23:26.46 ID:W4FpcKGj0.net
>>717
王族が公爵と結婚するのも身分違いと言われることはあるかもしれない
ヨーロッパでは王族の結婚相手は外国の王族ってのが慣例じゃなかったか

725 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5190-yCEd):2022/11/03(木) 23:27:53.18 ID:MOJp15rh0.net
>>718
現実の貴族ですら良うわからんレベルやろ

726 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 23:31:22.74 ID:+R4Ns3PW0.net
貴族とか軍隊の階級は結構めちゃくちゃな作品多いイメージ

727 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 23:32:39.39 ID:AZtkOYIj0.net
>>724
ヨーロッパでは30年戦争までは国って概念は薄いからな。
キリスト教を一つの枠とした各家の戦いでしかない。

728 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:33:04.13 ID:9JRDd64p0.net
まあ俺らの世界も大陸だと伯爵の語源が代官から来てるんで
Deichgraf(堤防伯)とかSalzgraf(塩伯)とかの「貴族じゃないけど世襲」という
中途半端な扱いの身分称号あったしな
その辺、国や時代によって爵位の変遷結構あるからどこを参考にするかで
多種多様になるのはしょうがない・・・と思う・・・んじゃないかな・・・たぶん?

729 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:37:10.71 ID:DZBEhJu20.net
>>724
基本的にそうやね<王族は王族と婚姻
だから見合う年頃の相手がいない時期はとんでもねえ近親婚が発生してた
今はそんなんないけど

730 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:38:04.01 ID:Ou/Cn4mM0.net
>>608
>落下ダメージが少なかったのはそのせい
>そんな伏線があった、みたいな内容見た時に

>読むに当たって作品内の常識を後出しされると

伏線を張ってたなら後出しとは言わないんじゃね?

731 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:45:10.85 ID:EhW9Ok410.net
まあ、身分・階級にまつわるあれやこれやは現実でも時代や場所で大きく違うので、ナーロッパの正解をひとつに絞る必要はないよね

732 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:50:40.32 ID:u4o7z6rR0.net
スラムの孤児がやたら優秀

733 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 02:57:00.52 ID:WP2oJYeIa.net
優秀じゃない孤児は早々と死ぬだけだからな
何年か孤児として生きてれば優秀な者だけが生き残る

734 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 03:01:46.63 ID:Ou/Cn4mM0.net
ホームズ「スコットランドヤードの警官1ダースより彼ら(孤児)の一人の方が有用だ」

まあ結構昔からある設定ではある

735 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 06:10:48.29 ID:sC3I1BsI0.net
>>728
今の日本にも世襲制の特定郵便局と言う物があってな

736 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 07:43:08.22 ID:9AMOGAHMd.net
独立した領主が王族と見做される訳で、伯でも誰かの家臣でなければ王族って日本では理解されないよな。後、中世の中盤迄は庶子が相続したり貴賤婚の縛りは緩かった。

737 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 08:54:56.36 ID:MGfzKsY20.net
>>724
ヨーロッパの国の立ち位置なんて、江戸時代の藩と変わらんよ
家来の娘との婚姻が身分違い…なのは藩同士の政略結婚の為だよ、将軍さんの子供を受け入れる必要もあるし
ヨーロッパもナーロッパも王様の子供は沢山居たはずだから、受け入れ枠を確保する為の建前を用意しておく必要があったはずだし

738 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 09:03:29.55 ID:b/QYl2lz0.net
>>736
王族という言葉を使うとどうしてもね。
日本語で言うなら「殿(との)」と言った方が馴染むというか理解しやすいと思う。

豪族や地方領主なんてものは大勢力に隷属して臣下になってもその支配地域においては
王と何ら変わらんしな。
現にリアルの中世でも西ローマを滅ぼしたオドアケルとか、自分の支配地域においては
王を名乗っていたが、対外的には東ローマに隷属して総督に任命されていた。

739 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 09:44:56.14 ID:D/1fXaXFd.net
はい

740 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 09:47:21.61 ID:/gAm7VNb0.net
はいじゃないが

741 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1901-Tk+f):2022/11/04(金) 14:06:36.82 ID:MCGm0tyJ0.net
                   /,′                   ∧                     xヘ
                   / /                    / /  ∧    ___     / /
             /   /                    / /  ヽ ヽ  |___|  < ィ |    (⌒⌒)
             /  :::/             ∧         V    V             |_|     \/
             /    :/       []    / /
            /     :/             ∨
        /     /                 />
          /   /                </
.         /   :/                          ┌‐┐
        / :/                          └‐┘
.       /_/     ___________
     / |        |                     |    ┌‐┐
      |  |        |                     |    └‐┘
      |  :、      |     iiiii      iiiii    |
     \ .:\    |     ||||       ||||     |
.       \ \_,,,|     ||||       ||||     |
.        \    :|     ||||       ||||     |
           ̄ ̄|                     |
              |        ┏┓         |
              |        ┃┃         |
           ,,,;;;;iiiiiil,______┃┃_____|iiiiiiiiiiiiiiiii;;;;,,,,
         ll|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||llllllllllllllllll
          `゙゙゙゙"""""""""""""""""""゙゙゙゙゙゙゙゙゙´´

742 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 17:03:40.71 ID:6biDzsgK0.net
>>737
将軍の結婚相手は正妻は五摂家とかの由緒正しき家系じゃないとダメだったけど、正妻以外はそこら辺の農民の娘でも良かったはず

743 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 18:19:45.59 ID:maBu2VTu0.net
御手付き女中のことね

744 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 18:35:01.80 ID:MGfzKsY20.net
>>742
八百屋の娘が御生母様やったな

745 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 19:18:38.49 ID:r6xwTZfC0.net
玉の輿ってね

746 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 19:53:35.55 ID:RxOKlBbM0.net
>>703
回復魔法なら、
自然治癒力を上げてとかいう場合、
骨が折れていたりする怪我の時は、ちゃんと処置する前に使ったら、
骨が歪んでくっつかないかって思ってしまう

あと、ドラクエみたいに、段階が上がる回復魔法のある世界の時、
戦闘中、前衛がダメージを受けた瞬間、後衛が回復魔法を適切な段階の回復魔法を使うと、
ゲームみたいにダメージが見えるわけじゃないのに、なんで適切な回復魔法を選べるんだよってなる

747 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:17:31.86 ID:NqafSwYFa.net
腕生やしたりする高度な回復魔法がある世界で寿命は普通だったりするのが理解できない

748 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:21:04.18 ID:RxOKlBbM0.net
>>747
有機的な義手を融合させるようなものと考えれば、
寿命には影響しないこともあるんじゃないだろうか?

749 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:22:56.02 ID:FYuYa6Bta.net
魔法で生やした再生四肢が若い状態になる世界観ならその疑問も理解できない事はないが……
何の作品かは忘れたが、赤ん坊の腕が生えて急速成長する世界観は見かけた事がある
ああいう回復魔法の世界観なら一気に脳組織を欠損しない限り回復魔法で寿命は伸ばせるだろう

750 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:24:15.80 ID:bS4qnWNx0.net
>>748
現実的じゃなくていいから雰囲気で納得させられる理由でもつけてるならいいけど

そもそも回復魔法なんて代物があるなら寿命伸ばせるんじゃねって思ってしまう
人は真っ先に寿命を伸ばすことを考えるだろうから
普通に何百年何千年研究されてるはず

751 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:26:42.61 ID:vm8PrCHBd.net
だって怪我が治るくらいで若返れる訳ないし……
まあでも、結果的には延びてると言えなくもないし、長生きってそんなもんじゃね?

752 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:30:00.93 ID:BImlrbpsa.net
傷口を塞いで雑菌の侵入繁殖を抑えられるから平均寿命的な観点からは伸びるだろう
伸びてようやく地球人的な平均寿命に迫る程度だと思うが。世界の危険度的な観点から
回復魔法で細胞の劣化を戻したいなら神的な存在が最初からそういう機能を持たせる魔法デザインをするか医学を現代地球に迫るくらい人類が発展させてから回復魔法をデザインし直さないとならん

753 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:34:56.95 ID:RxOKlBbM0.net
>>750
寿命が伸ばせる世界もあるし
ない世界も世界で研究中ってだけかもしれないじゃないか
それに、もっと寿命が短かったのが、回復魔法の研究のおかげで、
現代人並みの寿命になっているのかもしれないし

754 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:37:17.25 ID:bS4qnWNx0.net
>>753
寿命に関してちょろっと言及あったら良いけどね ちょっとした傷口治せますーとかならいいんだけど

四肢欠損レベルをさらっと元通りにできるような世界観で寿命に何も言及なかったりしたらもやっとする

755 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:40:21.45 ID:AO10dN0Qa.net
>>754寿命とは何か、が深く庶民に浸透してないとそこには考えが至らないぞ
伸びている事に気付いてないだけかも知れないし
再生した四肢が若々しくないとまずそこの発想に至らないだろう

756 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:47:04.45 ID:RxOKlBbM0.net
>>754
というか、回復魔法で肉体の細胞に負担がかかったりして、
逆に短くなったりするんじゃないだろうか?

757 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 20:55:51.07 ID:vm8PrCHBd.net
まあ、魔法の話だから細胞だのテロメアだのの方向に考えない方が幸せではある
シンプルに怪我が治ったくらいのファンタジー解釈でいいんだよ

>>754
そんぐらいの大怪我じゃ死ななくなるから結果的に寿命は延びるとは思う
けど老化とは別問題だしなあ

758 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:05:09.71 ID:XCluyEjea.net
>>754
四肢欠損が治療可能なくらい魔法が発達してる世界だったら何だかんだ言って魔法で延命してる魔術師の一人や二人は名前付きのキャラクターとして出てきそう
手段は兎も角

759 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:09:20.15 ID:kHq9vocHd.net
回復呪文がフィーチャーされるような作品だと食料問題や戦争等の別の問題で人間の平均寿命は短そうではある
人類相当生物の寿命だとエルフとかのせいでメチャクチャなことになるだろうけど

760 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:11:00.67 ID:k7tJtOgy0.net
めちゃくちゃコストがかかる回復魔法
vs
家電量販店でワゴンセールになるような回復魔法

761 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:12:59.52 ID:4O5PCSCMa.net
回復魔法が術者の魔力的なエネルギーだけで賄われている保証もないしな
実は対象の寿命みたいな生体エネルギー的なものを内々で消費している可能性だってある
若返えるかも知れないが、それは余分にパワーを注ぎ込んで余剰分が出た場合少しだけ若返えるみたいな形かも知れない

762 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:14:45.49 ID:PHu38CxG0.net
まあたいていのファンタジーでも、不老不死なんてチート扱いだし

763 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:17:33.44 ID:kHq9vocHd.net
>>758
これはなろうに限らないけヒロインじゃない魔法使いは大体ジジイかババアで純粋な人間でも余裕で100歳超えてたりするよね

764 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:19:40.10 ID:1yXV64VAM.net
新世界よりではテロメアの修復能力があったな
これは魔術じゃなく超能力の話だけども

765 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 21:21:27.87 ID:XCluyEjea.net
寿命云々の話で引き合いに出すべきかは知らんけど延命目的で自らアンデッド化する悪の魔法使いとかも定番みたいなもんだし

766 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 22:21:46.64 ID:hwXE65R8M.net
回復魔法って肉体に作用するのではなくて、魂に作用するとかなら矛盾が出ないかと

767 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 22:39:44.37 ID:u4o7z6rR0.net
平民の「お貴族様」
令嬢の「おはようございますわ」

768 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 22:56:59.69 ID:XYNGXASR0.net
自称令息令嬢は馬鹿かと思う

769 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 23:44:26.70 ID:5s5WUkZy0.net
皮膚ひっぺがして回復魔法かけたらつるっつるのお肌になるんだったらやってほしいのう

770 :この名無しがすごい! :2022/11/04(金) 23:45:56.44 ID:/gAm7VNb0.net
>>769
よぉしまずはそのフサフサ頭皮からだ

771 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 00:09:58.43 ID:PCaA35by0.net
>>766
なんで魂に作用すると肉体が治るんです?

772 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 00:31:28.47 ID:0nHch6A70.net
魂のありようで復元するってやつだな
四肢欠損も生まれつきとか時間を置いたりすると魂に定着しちゃってて復元出来なくなってたりとか
ときどき見かける
だから髪も復元できない

773 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 00:33:06.43 ID:j3H1nlFB0.net
>>742
中国では皇帝の母が庶民である商家の娘とか普通だしね。
そもそもの話として、帝国であり多数の王を抱える国なもんで
帝国の外との親交と言うのが「すごく下級の蛮族との交流」で施しをするようなもん
って考えに近い時代も長かったから。

実際、超古代の日本だと周辺邑を侵略して得た生口(戦争奴隷)を献上して朝貢国と認めてもらい、
名前と官職もらって、中国の属国としていざという時助けてもらえるという権威付けで支配者になった
なんてのが実態だったというのが通説だった。拝領した金属武器で石器文化の周辺国を制圧してったとか・・・

そんな蛮族の国(邑)の王族()なんて皇帝の母としてふさわしいわけがない。
帝国内の有力貴族のほうがよっぽど文明的な教育を施され後見も貢献も公権もしっかりできる。
中華以外は全部蛮族や化け物の住む辺境だったんや・・・

774 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 00:50:47.40 ID:OX6xbZZF0.net
>>771
体と魂、魄は不可分で肉体だけが失われると幻肢痛起こす
魄が失われると肉だけあっても動かない
とかその辺の設定ありそうであんまないな
パラパラなんかは魂の殻である魄が失われて落ちてくるせいで魔法が使えたりするんだっけ

775 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 00:55:50.88 ID:PHNnMNUD0.net
やっぱり異世界に飛ばされるという異変に対してやけに落ち着いてたりあっさり納得したり
しちゃう展開ってクソだよね 
しばらく現実を疑わなかったり現実逃避したり 最初はリアリティ感じるぐらい取り乱して死にかけてほしい

776 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 01:14:46.98 ID:jBiMT7ym0.net
気がついたら全く知らない大自然の中で前後の記憶も曖昧で
まず最初の思考が飲み過ぎでまたやらかしたか?ってやつワロタw

作者曰く記憶無くす系の酔い方してマジで知らないところで目覚めたときは軽く異世界転生気分を味わえるらしいw

777 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 01:31:29.11 ID:j3H1nlFB0.net
>>776
それの典型が狐狸に化かされるってやつよ。
半分夢を見ている状態であちこちうろついて酔いがさめたら何がどうしてこうなった!

昔の農村だと酒に酔える機会なんて冠婚葬祭のときくらいだから、飲みなれていない。
滅多にない機械だからと飲み過ぎるやつが多い。
なかには酔い過ぎて奇天烈な事を体験(夢で)するやつもおってな。

すごい御殿に迷い込んで豪勢なごちそうと酒で歓待され風呂の後女主人としっぽり…
なんて思っていたら裏の川で水浴びしていて酔いがさめて狸に化かされたか!?
なんてとかw

778 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 03:14:44.52 ID:RxmkkmAb0.net
化粧落とした状態を見てしまって化かされてたことに気づく

779 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 07:17:10.86 ID:P3WVMK570.net
「これは。。。流行りの異世界転移?!」という導入は俺も嫌いだな
メタネタや現実感の無さの表現だとしても危機感が無さすぎる
その直後に余裕ぶっこいて狼や熊あたりに襲われて死にかける位の舐めた思考を咎める出来事に遭遇したならまだしも
何故か助ける側でその地方の領主の娘に会ったりしたら役満

780 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f6bf-hVHf):2022/11/05(土) 09:29:27.85 ID:PHNnMNUD0.net
これが現実だと受け入れざる得ない状況だなって読者に共感される自然な流れがほしい
異世界転移なんて現実に起きたらどれだけ状況的に無理くさてもリアルすぎる夢とか超高度なドッキリをしばらく疑って現実逃避のほう方まだ現実的
それがないと作られたキャラクター感がしてならないし、共感呼び込めない展開ならわざわざ転生した日本人である必要がない。
まず知らない世界に飛ばされたら孤独と恐怖

781 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 10:43:05.93 ID:7iD5QVRia.net
古い作品ならそこを丁寧にやってるのがあったりするから探すといいだろう
今日び新しい作品でそんな序盤をこまごまやられてもね
さっさと本題に入ってくれと思ってしまうな

782 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 10:47:06.72 ID:UlZzWcRJ0.net
細々というか、逆に導入が雑過ぎんのよ

783 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 10:47:35.07 ID:icns0t2c0.net
最近の作品で思いついたのが漫画の異世界ありがとうだった
なんかの投票で特別賞取ってたな

784 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:04:39.09 ID:I11pfkZz0.net
>>775
オカルティックナインのアニメで主人公がしばらく超常現象を受け入れずに「いやいや、おかしいっしょ」「ありえない!ありえるはずがない!」とか早口でまくし立ててて視聴者にウザイと叩かれてた

785 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:05:07.32 ID:PkcLlzPs0.net
まあもう10年以上前から神様転生ドーンで序盤省略とかだったからなあ
ただそういうのって逆に期待値がっくり下がるからあんまイラはないかな
期待させる導入から濃密な情景描写からの白痴ワールドってのが辛い

786 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:16:14.65 ID:RCo5U64W0.net
めちゃくちゃ今更だけど
ゲームの世界に転生した、とか小説の世界に転生した、とかって
じゃあそのゲームや小説を作った現代のクリエイターの立ち位置はなんなの?っていう

たまに異世界側の神がクリエイター本人で自作を地球でこっそり販売してた、って設定があるけど
それは納得wするんだが

787 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:16:48.56 ID:fYsz7Jv40.net
雑過ぎるって言えばゲーム世界転移や転生で現地民をNPCと見るか人と見るかをナローシュにとっての都合でころころ変えるの見るとイラッとするわ

788 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:18:57.08 ID:PHNnMNUD0.net
>>784
みたこと無いから知らないけどそれは受け入れざる得ないくらいの状況なのにしつこいからでしょうかその辺の塩梅間違えてるだけ

789 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:21:28.09 ID:7iD5QVRia.net
さっさとゴブリンとかワイバーン出すだけでいいのにな
後は空に複数の月なり浮遊島が浮かんでいれば十分だわ

790 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:22:40.28 ID:MjueGK7VH.net
ゴブリンを捌いて食べるドン引きの悪役令嬢の話ってないのか

791 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:24:48.53 ID:PHNnMNUD0.net
異世界で現実感が希薄だから敵を殺せたり大胆な立ち振る舞いができるって設定は好き
地球で元々すごい有能が転生ならともかく
大抵は陰キャのまともにコミュニケーションも取れない学生が飛ばされてるのに活躍するとかの違和感解消になる

792 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:27:43.51 ID:NLq9EEZUd.net
5分前に出来た世界にしか見えないのに、作者が、さも奥行きがある世界として設定を披露し始めると哀しくなる。ステータスオープンの時点で薄っぺらいから無理するなって。

793 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:33:55.29 ID:UlZzWcRJ0.net
>>789
でも、ゴブリンにしろワイバーンにしろ地球で信じられていた架空の生物で異世界と呼ぶには、ちと弱い要素じゃね?
雪女だの輪入道だの斉天大聖だの出てきても、ここは異世界。とはなりづらいやん

794 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 11:37:20.65 ID:MjueGK7VH.net
エイリアンみたいな容貌のがいたほうが怖いよな

795 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f5ba-eNy6):2022/11/05(土) 12:08:19.74 ID:byxBNMkz0.net
>>786
鏡を見て〇〇にそっくりだから〇〇ゲームのヒロインに転生している!!
ってゲームの絵は大きなオメメの漫画絵だろうが
あんなデカイ目玉だと化物だぞ
しかも、女性は全部同じ顔で髪型が違うだけ、とかもあるし
よく気がつくものだよw

796 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 12:13:34.75 ID:g37nnW9j0.net
>>786
現地人がどうにもダメだから、その世界の神がどういうゲーム・小説世界のシステムを地球の人間に伝えて
そういうゲーム・小説にハマった地球人を連れてきてる、っていう設定なら見たな

797 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:08:01.02 ID:I11pfkZz0.net
>>786
元々そういう異世界があって神が現代地球人にインスピレーションを与えてそういう設定の作品を作らせる事にしたって設定ならいくつか見た
つまりゲームや小説の世界が後から作られた側ってこと

798 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:20:53.91 ID:JIROFc0g0.net
これ
http://leedcafe.com/webcomic/本田鹿の子の本棚 第101話/

799 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:21:09.89 ID:I11pfkZz0.net
>>791
陰キャだって自分がイケメンでスポーツ万能でお金持ちとかだったら自分に自信を持てて陰キャになってないんじゃなかろうか
異世界でチートを手に入れてかませのチンピラ達から美少女助けただけで惚れられたらそりゃ自分に自信ついて大立ち回り出来るようにもなる

800 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:27:28.75 ID:aDLht2fod.net
向こうの世界の神が適正のある戦力確保(スカウトというか拉致)のために向こうの世界の仕様を元にゲームを作った
というパターンも見たことがあるな

801 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:30:48.05 ID:7r/Eq2vra.net
世界(宇宙)が違えば時間の流れや軸が一意である可能性は低いしな
ゲームを元に百万の歴史がある世界を作ってそこにゲームしてた人間を送り込むのにも不思議はない

802 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:44:41.14 ID:ICcfCWFyd.net
なんでコントローラー握って戦うわけでもないのにインドア系を召喚するのだろうか
麻雀漫画やホビー漫画みたいに麻雀やカードゲームなんかでバトるのが至上主義な世界ならまだわかるけど

803 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:47:04.90 ID:7r/Eq2vra.net
チート能力とステータスで戦う世界にアウトドア派をチョイスする方がもっと分からんが……?

804 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:49:39.58 ID:ICcfCWFyd.net
>>803
結局動かすのは自分の体だしな、使い方知らんと
それすらインスコできるならわざわざゲームルールとか事前知識いらんやろと

805 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:54:24.96 ID:7r/Eq2vra.net
>>804自分の体じゃない場合がほとんどなんだよなぁ
転生や人外は当然、転移ですら異世界で生存・活動可能なように何らかの調整が入っていると見るべきで
でないと全然違う宇宙法則の空間になんて存在すらできん

806 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:57:17.69 ID:T6oYuRgcd.net
レベルが高いと無双出来るんだから身体能力など無用よ、って言い切るなら良いけどその辺考えて無い作者が殆どだろ

807 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:58:01.64 ID:FFHbtpik0.net
ゲームも大好きなスポーツマンとかいっぱいいるからその辺が一番丁度良さそうな気もするけど
体は転移後から始めても間に合うけどゲーム側の知識経験は増やせないから
そっち特化した人のほうが伸び代あるとは言えるかもしれん

808 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 13:58:59.07 ID:PkcLlzPs0.net
>>802
下手に御子柴さんみたいなの呼んじゃったらあぶないし・・・

809 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 14:00:44.21 ID:WI2S6ALfd.net
陰キャのインドア派ならその世界に適応し易いからだろ
陽キャだともとの世界に満足してる人多いし、もしそういう人を転生等させて元の世界に戻せよって反乱起こされたらやばいし
その点陰キャは元の世界に未練なんかない人も多いし

810 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 14:01:25.29 ID:7r/Eq2vra.net
筋肉全く鍛えて無さそうな美少女が半裸で金属武器振り回してる時点でそういう世界観だと認識できないのは異常だで
書籍ならタイトル読むまでもなく表紙一目で分かるよ

811 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 14:03:58.65 ID:ICcfCWFyd.net
>>805
自前の体じゃなくても判断して動くって根本的な部分は変えようがなくね?
全身動かすのとボタンいじるのとじゃ勝手も違う訳で
ガタイが良くて格ゲー得意だからって、じゃあ実戦で格闘技経験者に優位取れるのかよっつー

812 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f54b-agt/):2022/11/05(土) 14:12:14.32 ID:UlZzWcRJ0.net
いやまあ、身体能力も人と猛獣くらいの差が比べるまでもなくなるだろうけど
でもそれを言っちゃうと、本当に誰でもよくなるし……
人より知性の低そうなモンスターに強いのがいる理由も訳分かんなくなるし

813 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-Otnt):2022/11/05(土) 14:15:03.50 ID:7r/Eq2vra.net
実際誰でも良いのだろう
選ばれし勇者みたいなのはむしろ前時代的な作品の異世界転移で、なろう的な転移は逆方向だからね
なろう作品だって古武術がーみたいな作品もあるしな

814 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 14:29:46.41 ID:aDLht2fod.net
神が絡む召喚の場合「ごめんミスって殺したから転移/転生させるわ」
王族が絡む場合はクラスとか集団でごそっと拐って「そなた等が勇者候補だ」
がテンプレなので特定の技能を買われるケースは稀だと思う
前者は裏の理由があったりするけど大体誰でもいいは本当じゃないかな

815 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 14:36:25.07 ID:g37nnW9j0.net
特に最近は「必要とされたから呼んだ」んじゃなくて
「何かに巻き込まれた」or「むしろ呼ばれたことが陰謀」というパターンが多いからな

ぶっちゃけた話陽キャが主人公だと世の中のなろう読者大半の共感を得られn

816 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 15:40:57.12 ID:kDhQaRPZ0.net
>>802
プロゲーマーぽいのを呼んで、スキルの使い方とか頭脳戦をする作品ならみた

817 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 15:41:52.74 ID:kDhQaRPZ0.net
痴女みたいになビキニアーマーとか見ると正直げんなりする

818 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 15:45:50.10 ID:7r/Eq2vra.net
ホモじゃ仕方ない

819 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 15:54:54.08 ID:K1AXsNDi0.net
ビキニアーマーは伝統

820 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 15:59:59.15 ID:JIROFc0g0.net
戦闘中に揺れたり、ポロリしたらやっぱ気になるし
一目で女だとわかれば殺さず生け捕りも考える

821 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:00:09.70 ID:P3WVMK570.net
おそらく日本でビキニアーマーの存在をファンタジーの基本装備として印象付けたのはDQ3女戦士だろうから異世界全然関係ない

822 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:00:12.50 ID:8ikcRivPM.net
おっさんのビキニアーマーはちょっと・・・

823 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:04:39.26 ID:UlZzWcRJ0.net
ビキニアーマーも、スク水やブルマくらい
おっさんのノスタルジーになりつつある気がしなくもない

824 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:04:48.91 ID:OX6xbZZF0.net
そういや勇者の父親も伝統あるビキニアーマーだな
いや覆面パンツにアーマー要素あるのかしらんけど

825 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:19:28.56 ID:GIb58acEM.net
そういやオルテガはカンダタ系の最上位として実装されるのであろうか

826 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:28:14.10 ID:icns0t2c0.net
なぜ凡人が創作に送り込まれるのか煮詰めてしまい
シミュレーター上の人格者コピーAIだったり
単に創作と思い込んでる疑似記憶とか
ロマンのない結論になってる作品がぼちぼちあった

ただ、それやっちゃうと読者の欲望とはズレる

827 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:32:14.20 ID:PkcLlzPs0.net
SO3の落とし穴か
多分制作者側はドパミンドクドクでどんでん返しおもろいでーって思って作ってたんやろな

828 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:35:11.59 ID:aDLht2fod.net
転生・転移というか召喚というシステム自体が「特になんということもない一般人(≒読者)」がチートを得る為のイニシエーションなのでむしろ特別な誰かが選ばれるのでは困るんだよね
上のコピーAINGも同様の理屈

829 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:43:12.84 ID:kOCcAISz0.net
なのに「実は格闘技やってた」とかいってどんどん高スペックに…

830 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:43:54.12 ID:GIb58acEM.net
格闘技はいいけど古武術とか言われるとなんか恥ずかしい

831 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:45:03.23 ID:iPragaAC0.net
DQ4の戦士ライアンだってパンツで太もも丸出しだっただろ!
古代ローマやスパルタの戦士だってスカートに太もも丸出しだ!
由緒あるスタイルなんだよ!

832 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 16:48:41.03 ID:iEYXU0y10.net
スパルタ戦士だって上半身裸だからスパルタ女戦士がいたら肌も露わだったに違いない

833 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 923d-UCWN):2022/11/05(土) 17:09:07.70 ID:jBiMT7ym0.net
スパルタでも実戦じゃ鎧着てるに決まってるだろw

834 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a27c-o+MF):2022/11/05(土) 17:15:45.01 ID:OX6xbZZF0.net
鎧なんか付けたらAC増えちゃうだろ

835 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0d09-YSV1):2022/11/05(土) 17:16:38.51 ID:P3WVMK570.net
愛のパワーで100万馬力を実現するために男性♂カップルで戦場に出て行った古代最強の軍隊があってだな。。。
やはり戦場に女は不要。服すら不要なのだ

836 :この名無しがすごい! (スププ Sdb2-Qmx9):2022/11/05(土) 17:17:33.24 ID:73iHGZd0d.net
馬小屋でお楽しみでしたねとかイヤだよ

837 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f224-o+MF):2022/11/05(土) 17:20:33.89 ID:iEYXU0y10.net
>>828
「特になんということもない一般人(≒読者)」でも作中で異世界に主人公が行くことになる理由を用意した方が良いと思うんだよな

骨董品収集が趣味だった祖父の遺品分配で銀の鍵を引き取ったとか、オカルト研究会で一緒に買った稀覯本に本物の儀式が書かれてたとか

838 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM96-9L2k):2022/11/05(土) 17:22:45.65 ID:GIb58acEM.net
トラックに異世界転移(転生の)の術式がかかれたバンパーがついてたとか

839 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sada-we9p):2022/11/05(土) 17:24:43.45 ID:/ZuL4DK3a.net
家族と折合いが悪く家族絡みは感情移入できない
祖父母は存在しないから感情移入できない
クラスなんて悪い記憶しかないから感情移入できない
社会経験ないから感情移入できない

何一つもっていない人間が、フィクションくらい思い通りにしたいんや努力も我慢も必要としないハーレム奴隷と無敵能力くれ
っていうニーズを掴んでいるんだろ
だから人気だって書籍化しても売れない

840 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 51b1-8h+J):2022/11/05(土) 17:25:51.85 ID:sxoIqdbn0.net
>>825
少年ヤンガスで「オルテカ」っていうオルテガと同じカラーのパンツマスクが登場してるらしい

841 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 17:33:39.99 ID:P3WVMK570.net
>>837
気持ちはすごいよくわかる。
よくわかった上で、「特に努力や因縁がなくてもチートを手に入れてお手軽極楽セカンドライフの疑似体験」がなろうの本質なのでその導入だとブラバ勢が多いのかな?とも思う。
俺はコピペ導入の方が「またこれか。。。」でブラバしたくなるんだけど実際はどっちの方が受けるんだろうね?
このスレに居着く様な人間はなろうの想定読者層からはまず間違いなく外れているからわからんわ

842 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 17:38:30.88 ID:0A86jD7ld.net
もし鎧着てなかったら腕に剣がかすっただけで戦闘不能になるからな

843 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 17:39:07.23 ID:UlZzWcRJ0.net
>>841
ヤる事やりゃいいエロ漫画みたく、ジャンル「なろう」で住み分けできたら一番なんだけどな
一般まで出しゃばろうとすると途端にウザくなる

844 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 17:59:46.02 ID:JIROFc0g0.net
理由はいらんなあ、確率で言えば大半が一般人でしかないし
他の世界には現役スポーツ選手や元エリート軍人がいってるかもしれない
物語として成功した世界を逆説的に描いてるだけ
地球上の人間全てでジャンケン総当りをして、最終優勝者や最終敗北者のドラマを描くのが物語というもの

残りの世界ではモブ転移転生者がくそつまらない運命を辿って、観測する必要性がないだけ

845 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 18:07:07.35 ID:VU1EgKjF0.net
>>831
ビキニアーマーって、アマゾネスからの系譜じゃないの?

白人って、トップレスに寛容だし。おっぱいがというより乳首に価値を見出していないというか。

846 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 18:15:00.96 ID:UlZzWcRJ0.net
>>845
マジレスすると由来のビキニ水着が水爆実験のインパクトから名付けられたものなので
アマゾネスの時代にそんなものはない
ビキニアーマーはパルプフィクションマガジンがどうとか

847 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 20:08:18.41 ID:epDRJrnz0.net
>>786
主人公が知ってる、当該ゲームなり小説なりに
非常によく似た世界であるが、実は当該作品そのものには
全く何の関係もない、似てるのはただの偶然、とか。

主人公に、それを確かめる手段がないのなら、
勝手に作品世界だと思い込んでも不自然ではないと思う。

848 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 20:15:04.67 ID:epDRJrnz0.net
>>847続き
大昔の、元祖ファミコンの攻略漫画で、そういうのをいくつか見た覚えがある。
主人公はゲームが得意で、それを見込まれて異世界に連れて行かれて、
「悪者たちを退治して下さい! あなたは奴らの弱点を熟知している!」
と頼まれるというパターン。

で、そこの悪者たちが、主人公がゲームで倒してた敵キャラたちそのもので、
ゲームの攻略手順でそいつらをしばき倒せる。
だがその異世界は、ファミコンのソフトそのものとは全く何の関係もなく、
別にゲームの世界に入ったわけではなく、偶然よく似た異世界というだけ。

849 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 20:47:53.45 ID:PHNnMNUD0.net
それいいよな ゲーム世界に入りましたってあんま好きじゃない
似た世界ですって方が夢がある

850 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:11:12.51 ID:P3WVMK570.net
ゲーム世界に入りました
→仕様知ってるから無双
だけなら糞だけど自分の存在が特異点となることでどんどん設定からズレていくのは割と好き
そういう意味ではズレていくことによる想定外がはっきりとわかるリアル歴史ものの方が好きだけど

851 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:19:53.99 ID:g37nnW9j0.net
ゲーム転生系はそもそも何故転生したのか最後まで明かされない事が多い事の方がもにょるな
何故か歴史転生系だと全然気にならないんだけど

852 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:24:01.36 ID:NlTD/ByPa.net
先が見える安心感ってヤツだな

853 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:26:53.48 ID:ChbyNUqz0.net
メトロポリタンミュージアム形式

854 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:27:57.92 ID:X1eq0+XR0.net
転生した理由を言及し、解明し、解決して果たして面白いのかどうか

所詮は舞台装置でしかない、そこに核を置いたとしてパイオニアならともかく
娯楽のあふれた現代ではいずれかの使い古されたオチしか見えん

855 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:44:01.17 ID:UlZzWcRJ0.net
>>851
謎は謎のままの方がロマンある場合もあるから……
転生じゃないけどジュマンジとか
でも考察材料くらいは欲しくなるな

856 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 21:50:36.50 ID:icns0t2c0.net
仕組み自体よりもその考察がキャラの心理に及ぼす影響の方が大切
たとえば複数人ネトゲ転移型は人格転移か転生と思うかで事情が変わるし

857 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 22:12:33.37 ID:g37nnW9j0.net
歴史転生や普通の異世界転生なら、理由が謎でもロマンで済むんだが
本来なら創作でしかないはずの実在しないゲーム世界に転生するなら
その世界が具現化した事に対して何かしら理由付けがないと気持ち悪い感があるんだ

858 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 22:56:27.62 ID:PHNnMNUD0.net
暇だから漫画でも文字でも良いお前らのオススメ5選くらい教えてくれこのスレにいるんだ糞は挙げないだろう

859 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 23:00:27.55 ID:icns0t2c0.net
自分の世界も創作物のひとつでしかなく
それらの創作したオリジナルの上位世界があると考えるのが楽じゃないの
主人公が勝手にそう思うだけでも、メタ的に事実でしかないから突っ込まれることもないし

あと、先人の説明なら真世界アンバーやビオラインリードで検索しろ

860 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 00:42:02.57 ID:fkcxA9zR0.net
>>851
最近人間に創作された作品と同じ別世界が存在するとは考えにくいけど、
昔が存在したことは「まあ存在したんじゃね」て思えるからじゃね

861 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 00:59:08.12 ID:0rTgcoVWa.net
ライドンキングみたいに転生した世界が実はずっと遠くの宇宙の何処かの星って良いよな
天の川銀河だけで星が1000億あって観測可能な範囲の宇宙だけで銀河が2兆あるらしいしなくはなさそう

862 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 01:08:26.27 ID:TFyjbwnF0.net
>>860
作中で平行世界への言及があればその作品と同じ世界設定を持つ異世界が存在する世界群を想定することに対してはなんの支障もないな
だが、それ故に作中で平行世界への言及がされた瞬間にその世界がゲームの世界なのか、よく似た偽物なのかを判断することは(作者介入がなければ)実質的に不可能になるけど

863 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 01:40:24.56 ID:yEmL72ER0.net
ゲーム転生系は実在する異世界の記憶が地球人の頭に流れ込んで
ゲームになったって説明されてるのがいくつかあった気がするが
それ以外はどうなってるんだろうな

864 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 02:53:03.78 ID:fkcxA9zR0.net
>>863
なんかその時期芸術家の自殺や妊婦の流産が多かったり、ディープワンの血を引く人たちが海に還ったりしてそう

865 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5542-YZoV):2022/11/06(日) 04:19:18.92 ID:kH54ii+20.net
ニャル子さんでも言ってたよなそんな理屈

866 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 852c-pSqO):2022/11/06(日) 04:39:49.70 ID:A2LknAr40.net
そもそも異世界のほうが主体で
そっちの世界の存在がこっちの世界に干渉して
こっちの世界でその世界を舞台にしたゲームを展開してた

とかも結構ある
まー、そういうの真相明かされるの大夫後なんでアニメ化とかコミカライズ範囲的なトコだと謎のままで
なんでなんだと叩かれること多いよね

867 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 06:54:54.31 ID:w4cYH5T00.net
自分の事を転生者と思い込んでいる一般ゲームキャラクターとして雑に処理しよう
前世の記憶は全ては捏造、人も世界もさっき作られた

868 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 07:01:34.90 ID:TFyjbwnF0.net
世界五分前仮説はなろうで作られたというまさにそのままの状況なので止めて差し上げろ

869 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 07:25:31.26 ID:QAEWbgMc0.net
洛陽や成都で、関羽や張飛に遭っても、そこが「過去の世界」とは限らず、
「偶然よく似た異世界」かもしれないんだよな。
であればタイムパラドックスとかを気にせずに済む。

まあリアルに考えれば、言葉が通じてる時点で、
「本物の過去の世界」でないことは明白なんだが。

エルフとかがいるファンタジー異世界なら、
偶然その世界の言葉が日本語と同じというのもあり得る。
が、本物の古代中国なら、現代日本語は絶対に通じないわけで。

870 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9b3-ofCn):2022/11/06(日) 07:31:27.64 ID:Pk4L8b0k0.net
異世界が現世に電波送り混んだ設定だと
読者アンケで展開が変化した作品とかが無理なんだよな

871 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 655f-pSqO):2022/11/06(日) 07:35:17.22 ID:wO7/ib2E0.net
電波受信強度が弱くなった作者に対して、多くの読者が受信したとしたなら……?

872 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f54b-agt/):2022/11/06(日) 07:35:25.56 ID:w4cYH5T00.net
やっぱ捏造された前世の記憶でいいんじゃない?

873 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 09:32:19.51 ID:N20R/xvX0.net
>>869
有名商業作品でも
志狼「ぼ…僕のせいで徐庶が…僕は歴史を変えてしまったぁぁぁ!」
いやお前が変えたのは三国志演義(小説)のあらすじやろ…とかあるよね

874 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 10:22:01.20 ID:UD/Vmlrz0.net
軍師とは?

875 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 10:22:46.72 ID:FL37uqrXa.net
イラ軍師

876 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 10:25:46.83 ID:pHNaTvIs0.net
軍師とは仙術を収め単騎で軍を蹴散らし人外の化生を葬る闘争の申し子よ

877 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 10:28:43.41 ID:8301jrZ70.net
ますみちゃんどうなってるのか分からん

878 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:04:54.38 ID:O7oJQPXOd.net
ビキニアーマは古代の剣闘士が半裸だったりするの延長なら違和感ないけど、てムキムキのアマゾネスがおっぱい丸出しとかは無いんだよね。

879 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:11:39.14 ID:kdK3Brvqa.net
SFのぴっちりスーツやドレスの発展形ポジションだから色気も何も無しで考えたら毛皮なり何なりの革製品だろうよ
なんの面白味も無いが

880 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:22:09.69 ID:w4cYH5T00.net
>>878
>ムキムキのアマゾネスがおっぱい丸出しとかは無いんだよね

大昔の壺絵とか壁画とか絵画とか……でも出してるの片乳パターンが多いな

881 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:35:50.22 ID:2SPlwWQ/r.net
演技の孔明は縮歩を使うし仙人もいるから
史実と違うと分かるぞ

882 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:41:36.48 ID:44dKqxM00.net
>>880
米国のペーパーバックの表紙絵からじゃね、火星や金星のプリンセスとか、、

883 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 11:56:32.27 ID:fB9NFWJR0.net
>>880
まあギリシャ神話とかに出てくる
「弓を使うのに邪魔だから片方の乳房を切り落としている」
アマゾネスとか出されても現代の読者だとヒくだろうし

884 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:05:25.72 ID:yN9Q97Zxa.net
まぁ片乳切り落としたなんて話書いても誰も喜ばないしな
おっさん向けの地味なシリアス物語くらいか
時代のメインストリームであるライトファンタジーにはいらんわな

885 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:06:52.77 ID:rVw5jgyz0.net
細かいことは良いんだJRPGの女キャラはなぜ娼婦みたいなカッコウをしていのかと昔から言われてたし今更や

886 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:10:49.86 ID:jEvfrli+M.net
いのまたむつみ「文句あんの?ビキニアーマーの文句は鳥山明に言えぇ」

887 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:11:57.73 ID:qZyjlAE6d.net
カカマトぶるなって話さ、さっさと股開けよ、その世界が皆露出狂じゃ無いのなら。

888 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:41:01.86 ID:OsVjaH+r0.net
こないだ見た未来っぽいSFアニメが
感染症をテーマに軍事組織が入り乱れて
死にまくるハードで重めな世界観だったけど

ソシャゲの商売だからメインキャラが
えっちなケモミミ美少女ばかりで
イラつくまではいかなかったがモヤった

889 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 15:13:46.78 ID:A2LknAr40.net
女だとわかる格好にしておくことで
とりあえず殺されない確率が上がるとかなんとか

>>878
>ムキムキのアマゾネスがおっぱい丸出しとかは無いんだよね
というかマジレスすると
胸元で揺れて動くたびに身体バランス崩す物体とか抑えてないとアクションする時に邪魔じゃろ

890 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 15:27:10.51 ID:p98AsSraa.net
>>888
アークナイツか

中国産ソシャゲはなろう系とは別ベクトルでヒトデナシな世界が多い印象

891 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 15:40:41.78 ID:0wVp4/Aq0.net
>>888
アークナイツは見た目ファンシーなキャラでありながらもヘビーなシナリオがウケてると思うんだけどな
エッチ言うほど露出過多なキャラばかりじゃないし男キャラもそれなりに居るしどうか忘れないでほしいスズランは我らの光であり―――――

892 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 15:43:48.74 ID:SHGVaQnea.net
感染症がテーマなのに肌さらしまくるのか……
確かになろうの比じゃないな

893 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 15:45:56.56 ID:7muhmEDG0.net
>>892
脱げば脱ぐほど感染症に対して強くなるのかもしれない

894 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 16:08:56.52 ID:o233L7XC0.net
>>893
いや、ニンジャのアーマークラス(高LV限定)じゃないんだからw

895 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 17:23:55.16 ID:p0b0s5EYd.net
>>893
裸神活殺拳かよw

896 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 17:29:28.07 ID:h3pB+2+AF.net
・ランクEはExtraのことだったりするランク誤認により、作者の都合で何故かいじめられる
・ランクGはGodの(以下同上

・ランクGreatと書いてあるのを、ナゼか親に「G」とだけ報告する10才児。これも作者の都合でいじめられる

これ↑はカクヨムの「僕の部屋の押入れがダンジョンに繋がって(~略」ってやつにあったんだが
アルファベットくらい小学一年でも読める子が多いが、10才なのに文字列と文字の区別がつかない知能障害を発揮
さらに、低能なのに「検証」という単語をさらっと使うという、キャラ年齢設定ブレッブレで無理がありすぎる糞だった

897 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 17:48:49.81 ID:N20R/xvX0.net
僕の部屋の押入れがダンジョンに繋がっていた件〜僕だけの『亜空間ダンジョン』でレベリングし、世界最強へと至る〜僕をいじめていた奴らは後悔してももう遅い〜

これのことならまずタイトルで護身しろよとしか
スコップ精神は立派だけどコレは見えてる糞の山やろ

898 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 18:49:21.99 ID:OMoRJzv70.net
いい加減ゴブリン出すのやめろや

899 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 18:50:41.39 ID:so2UiH2ma.net
なぜ?

900 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 19:03:45.69 ID:w4cYH5T00.net
まず、ゴブリンが適用範囲広いしなぁ
オークもゴブリンの派生みたいなもんだし
それっぽいのがその名に取り込まれたという事にしておこう

901 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 19:09:48.78 ID:p98AsSraa.net
>>897
実際長文タイトル+ざまぁ系の時点で良作は無いな

902 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 19:51:46.17 ID:rVw5jgyz0.net
ある作品 オークなんて低級モンスター冒険者にとって雑魚だ舐めるな!

ある作品 オークがでたぁぁ聞いてないぞこんの!でかああい!

オークとゴブリンの扱いはよく変わる

903 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:07:51.74 ID:1IRPTe8Y0.net
アマゾンプライムビデオのレビューでもB級なのが丸わかりの
ホラー映画を見てストーリーがダメ☆1みたいな最初から
見なければ良いのにという人が少なからずいるからそういう人は
タイトルでどんなに合わないとわかっていても読んじゃうんだろうな

904 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:14:47.87 ID:0wVp4/Aq0.net
>>902
オークは豚肉扱いされるかどうかで強さの扱いも変わってそう

905 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:18:29.58 ID:w4cYH5T00.net
B級程度で低評価とは糞映画ハンターとしてはまだまだよのぅ
世にはC級、Z級というまだ見ぬ強者達がいるというのに
ところで、A級だのB級だのって基本的にはかける予算での区分で良し悪しとはまた別よ
そりゃ予算高けりゃクオリティも上がるけども

906 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:21:50.35 ID:8301jrZ70.net
「北京原人」を超えるものをつくってから文句を言ってくれ

907 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:22:45.72 ID:1IRPTe8Y0.net
以前は出来の悪い映画は全部B級映画呼びだったけど
いつの間にか冒険者ランク並に細かく分類されるようになったな

908 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:31:48.16 ID:UD/Vmlrz0.net
エドウッドですら熱心なファンもつくんだから、
人の好みは十人十色としか

909 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:33:46.54 ID:UD/Vmlrz0.net
ジャンプ漫画でも全3巻以下の漫画だけを集めるファンも居るしな

910 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:34:42.44 ID:w4cYH5T00.net
>>907
いやまあ、C級Z級だのは最低映画の呼称として勝手に呼ばれてるものだけどな
A級:人・物・金を潤沢に使った大作映画
B級:早い・安いで作られる低予算映画
本来はこれくらいのもん

911 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:35:41.44 ID:LrL4bIVia.net
イラ級作品

912 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:39:37.72 ID:1IRPTe8Y0.net
自称S級冒険者とか物語に出て来ないだけで普通にいるんだろうな

913 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:43:13.76 ID:TFyjbwnF0.net
ゴブリンは転生やスキルなんかみたいななろうファンタジーのパッケージの一つだからな
あんま何もかもゼロから構築で説明されると序盤のテンポ悪すぎなので共通認識を前提で上手く省略に使えれば有効だと思うけど
何でもかんでも使えばただのテンプレにしかならないから加減が難しいよな

914 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:48:15.00 ID:UqKXaP+M0.net
>>900
>>902

そもそも指輪物語のオークがRPG的なゴブリンの走りだって話するか?

RPGオークのモデルになってるのは指輪物語のウルクハイなんだし>>913

915 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:50:01.34 ID:h3pB+2+AF.net
タイトルが長文だったり、設定やプロットが平凡でも語り口が光ってたり筆力はあるっていう作品もあるからなぁ
映画のZ(onbie)やB級でも、なんでこの邦題なんだ()日本の配給会社バカだろと逆に擁護される作品も珍しくない

まぁ傾向としてウンコの特徴は確かに臭ってくるので、鼻をつまむ人がいるのは理解できる

916 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:50:28.67 ID:f61/k72+a.net
とりあえずサメ映画とアサイラム製映画見てみようぜ

917 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 21:06:44.33 ID:IUfES9kY0.net
エルヴィス観ろよ
結構感動した

918 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 21:22:59.09 ID:4ouECkisd.net
レンタルビデオ屋でパクリ映画がシリーズ面して隣にあるとイラッとくるぜ
しかも店員のミスでうっかり戻し間違えていたのに気づかず借りてしまったりとか

919 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 21:38:59.79 ID:Zlb5T408a.net
レンタルビデオ屋ってまだ生き残ってたのか……

920 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 22:43:36.30 ID:fB9NFWJR0.net
VHSがレトロ好きみたいなのに好まれてるみたいだな

まあゲームでも今年前半にヴァンパイアサバイバーみたいなドットのゲームが流行ったりしたし
そういう昔の表現とかが好まれる波みたいなのはどの業界でもあるのかしらね

921 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 00:10:18.80 ID:2cNgQJt90.net
>>919
DVDレンタル店になってるだろ?

922 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e7c-FlYH):2022/11/07(月) 00:37:09.31 ID:P+FOd28B0.net
そもそもDVD自体がもうレトロだからなぁ…
ネット配信が便利で強すぎるが、
なろう系アニメが目玉コンテンツとしてプッシュされてるのを見るとなんか微妙な気分になる

923 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 655f-BX5d):2022/11/07(月) 02:25:43.49 ID:yxT+W7Ix0.net
円盤自体、もはやレトロ

924 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 03:12:17.95 ID:qVfP+NwK0.net
謎の円盤UFO好き

>>920
ビデオは出てたんだけど円盤にはなってないのとかあるからなあ
スティングレイがそのあたりのマイナー作品を円盤化してくれてるんだけど……

925 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 08:39:20.42 ID:1lifHRrz0.net
TRPGだとゴブリンよりコボルドやコボルトのほうが格下なのに出番がないな

926 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 08:56:29.54 ID:d9saFcUPd.net
>>925
ゆーて、コボルトもゴブリンと同一視されてるから……
逆にサタンとルシファーとサタナエルがそれぞれ別に存在する女神転生みたいなパターンもあったりするが

927 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:10:49.70 ID:m8pj0ny60.net
コボルトっていつの間にか人型の犬みたいなのが普通になってるけど
あれ元々は妖精精霊の類でダークな感じの小人じゃなかったっけ?

928 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:13:32.96 ID:yj6kbTQF0.net
ドラゴンとドレイクがどうたらこうたら

929 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:24:13.41 ID:jO6XmuZ8a.net
コバルトと語源が同じ

930 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:28:27.53 ID:1lifHRrz0.net
だから金属っぽい小型のトカゲ人類の場合もあるな

931 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:29:31.19 ID:m8pj0ny60.net
出番で言えば異様に出世?したのがワイバーンだな。
神話や伝説や伝承が世界の何処にもないのにゲームやファンタジー世界では定番中の定番の存在になってる。

もとがイギリスの紋章デザインの分類名のひとつでしかなかったとは思えん出世の仕方。

932 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:41:36.92 ID:NDnUrQwid.net
そういえば、最強格のドラゴンやフェンリル、最弱格のゴブリンやスライムを主役にしたのはあるが、ワイバーンは良くて中ボス格で主役になってるの見たことないなあ

※種族名じゃないとか最弱じゃないというツッコミはこの際置いといて

933 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:44:17.15 ID:ScKMBi1a0.net
元々スライムって不定形で対処しずらい強敵だったような気がする
某国民的RPGのイメージに引っ張られて雑魚扱いされがちだけど

934 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:44:19.90 ID:s2W3hnHUd.net
スライムがそもそも本来は最弱格では無いという

935 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:48:57.39 ID:ZsDqQBWTa.net
臭くて汚い話を好むのはイラスレ民くらいだしなぁ
汚物の塊みたいだったスライムのイメージを可愛らしいものにしたドラクエは凄い
同時期にハイドライドというゲームもあったらしいが

936 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 09:49:42.84 ID:WtTPAwAK0.net
>>931
かませとして非常に便利なんだろうな
ミノタウロスがファンタジーにおけるお約束な中ボスとなってるのと同じ感じで
ドラゴンほど「なんで序盤でこんなのにエンカするんだ?!」感がなく適度な強敵感が演出できる攻略し難い大型飛行系は作劇上有り難いと思う

937 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:10:10.79 ID:NDnUrQwid.net
置いとけつったのにみんな好きやなw
TRPGで強敵なスライムがCRPGで弱敵になったのは当時のPCではスライムの特殊能力を表現できなかったのと、戦闘主体のCRPGでラストモンスター的特性を再現するとクソゲー過ぎるからと思われる

938 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:14:39.46 ID:JAfBxtSId.net
視界の外から壁を貫通する魔法を飛ばす高速スライムとかおったで

939 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:16:48.71 ID:n8PDJCk+H.net
スイは可愛いよね

940 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:19:37.55 ID:ZsDqQBWTa.net
あるじー

941 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:24:49.25 ID:EEt1P/mc0.net
>>926
たしかゴブリンとホブゴブリンとコボルトと、あとなんだっけ、これらは同じスペルなんだけど国によって読み方が違う、
それを全部別モンスターとして採用したのがアメリカだか日本と聞いた覚えが。

942 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:25:46.45 ID:Q3Fhfwvz0.net
ゼラチナスキューブは系はスライムじゃないという風潮

モンスター関係だと
先日
「アンデットは平気だけどゴーストはダメなんだー」とか言ってんの聞いて首を傾げた
ゴーストだってスペクターだってファントムだってアンデットじゃろ

シェイドは微妙

943 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:30:52.92 ID:jO6XmuZ8a.net
実態があるのと無いのとではかなり差がある
ハームノンマテリアル!

944 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:33:09.05 ID:FQHi9Ki1a.net
物理攻撃が効くか効かないかは大事だろう
壁や床の中から攻撃されたら何にもできないしな

945 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:35:58.53 ID:IYA4j3d2d.net
知力9999

946 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 10:51:57.86 ID:zszS/4u6d.net
同一のものが言語や文化、宗教で細分化されたり習合したりはなんも珍しいことじゃないのに
原点はこれ!ってしつこい誰も聞いてないのに語りたがりが沸くよね
設定語りスレみたいなとこにひきこもってひとりでブツブツ言ってればいいのに

947 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 11:52:11.59 ID:hBwr6npe0.net
>>945
知力高い設定だけど行動が伴わないのはなろう系あるある

948 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 11:53:10.24 ID:eYw05Nuw0.net
では知力とは

949 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:05:10.55 ID:k6Tv974JM.net
9999byte

950 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:06:52.97 ID:RmP9+4oxr.net
脳死で古いゲームシステム採用してるからそうなるんだよな。

951 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:12:11.74 ID:mEs/Op2Na.net
コボルト<ボルト<ウサインボルト

思いついたから言っただけ

952 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:13:16.87 ID:eYw05Nuw0.net
>>950脳死じゃないスレ立てを頼むぞ

953 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:25:18.77 ID:RQ7/fYko0.net
スレ立ても出来ない無能は追放だ!

954 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:28:09.60 ID:WtTPAwAK0.net
ゲーム的にも最大MP、魔法威力、魔法習得条件ぐらいでしか使われない「これ魔力と何が違うの?」ってステだからな
描写としても「頭悪いと読者に認識されるキャラクター」を表現するのは簡単でも「頭がいいと読者に認識されるキャラクター」を表現するのは難しい
何より致命的なのはそもそも知力9999のキャラクターが出た時点で作者の知能が読者からかなり低く見積もられるということだな

955 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:33:06.13 ID:MbOMhSStr.net
TRPG設定が多い割にコボルトいないのは
FFでゴブリンが最弱モンスターだった影響が大きいと思う

956 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:33:15.16 ID:KxYU+NFSa.net
IQ300とかあるある

957 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:37:00.39 ID:yj6kbTQF0.net
「ステータスオープン!」

知力:∞

958 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:37:26.76 ID:RQ7/fYko0.net
Sランクを通常ランクに組み込んでる時点でかなり頭は悪いから今更。
特異もしくは特別な事情で単純比較出来ないケースをランク外にするのがSだしな。

959 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:37:58.55 ID:KxYU+NFSa.net
ファイティングファンタジー?

960 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:39:35.87 ID:d9saFcUPd.net
>>957
知力∞の概念を理解できたやつは知力∞だと思う

961 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:40:53.99 ID:eYw05Nuw0.net
>>955コボルトは何につけても中途半端
犬っぽくするなら獣人でいいし、鉱物や金目のものに執着させるならドワーフやノームでいいし、人間を襲う雑魚ポジションならゴブリンでいい
何かコボルトが採用されるべき場面ってあるか?
ちょっとした精霊として、くらいの場面だけだろう

962 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:42:41.90 ID:KxYU+NFSa.net
全知ではあるが全能ではない
陸幕情報部の荒川さんが愚痴りそうだ

963 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 12:48:23.46 ID:d9saFcUPd.net
>>961
妖精ネタも妖怪ネタぐらい沼るからな、そこらへんを深掘りしていくとわりと楽しい
鉱山妖精だけで何種類いると思って……
妖怪も河童だの鬼だの天狗だのと各専門分野だけで一冊作れるくらいあるもんなぁ

964 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 13:15:14.26 ID:jqffcScL0.net
ラノベと違って現実は
とか「俺の作品はリアルでシビアでハードだぜ」アピールをギャグではなく素で挟んでくるご都合主義作品はイラつく
ギャグで挟むのはアリ

965 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:17:50.72 ID:ScKMBi1a0.net
知力ってのは魔法の威力に関係する値であって、知能指数とは無関係なのだ(妄想)

966 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:19:38.00 ID:RQ7/fYko0.net
賢者の加護も頭の良さは変わらないで
全ての魔法が使えるだけやからな

967 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:29:23.72 ID:x72vwbC9M.net
ふう……

968 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:32:50.44 ID:72rrNAXba.net
知力9999のイラだな

969 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:40:58.67 ID:/DKxVmFG0.net
>>955
基礎になった指輪物語にコバルト出ないからな
オークが指輪物語におけるゴブリンの別名として使われている

コボルトはD&Dは爬虫類系なんだが日本では誤植で犬頭になった


>>961
転載
ホブゴブリン(hobgobrin) >>941

ゴブリンのなかでも善良で、好んで人家に住まうものを特にこう呼ぶ。
「ホブ(hob)」とは元来「コンロ」を意味し、近しいものを呼ぶときの愛称でもある

その名の通りかまど周りに棲み一日一皿のミルクで家事を手伝ってくれるが、
それを忘れると災いをもたらし、また忘れてなくても気まぐれにいたずらをすることもあるという。

ファンタジー作品での扱い
ゴブリンより善良とされる彼らだがD&Dでは指輪物語のゴブリン→オーク、ホブゴブリン→オークの大型種で、ウルク=ハイ(オークの上位種)のイメージを引き継いでゴブリンの上位種として設定された


⚫︎コバルトはダンジョンズ&

970 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 15:40:59.18 ID:/DKxVmFG0.net
>>955
基礎になった指輪物語にコバルト出ないからな
オークが指輪物語におけるゴブリンの別名として使われている

コボルトはD&Dは爬虫類系なんだが日本では誤植で犬頭になった


>>961
転載
ホブゴブリン(hobgobrin) >>941

ゴブリンのなかでも善良で、好んで人家に住まうものを特にこう呼ぶ。
「ホブ(hob)」とは元来「コンロ」を意味し、近しいものを呼ぶときの愛称でもある

その名の通りかまど周りに棲み一日一皿のミルクで家事を手伝ってくれるが、
それを忘れると災いをもたらし、また忘れてなくても気まぐれにいたずらをすることもあるという。

ファンタジー作品での扱い
ゴブリンより善良とされる彼らだがD&Dでは指輪物語のゴブリン→オーク、ホブゴブリン→オークの大型種で、ウルク=ハイ(オークの上位種)のイメージを引き継いでゴブリンの上位種として設定された


⚫︎コバルトはダンジョンズ&

971 :この名無しがすごい! (アウウィフ FFcd-zlm6):2022/11/07(月) 15:43:05.17 ID:xe1xgb3kF.net
謎の数字が漠然としすぎて、数値がナニを表すかの定義がないので意味がない

知力 9999/99999999 なら主人公(≒作者)が無能なのも納得

972 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:31:21.45 ID:m8pj0ny60.net
>>965
実際そうい設定の作品が多いでしょ。
所謂ステータスに表示されるパラメーターって大概は該当する能力に
補正がかかる値って扱いが多い。

973 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:44:07.41 ID:yjiw9T/1a.net
>>965
なら知力より魔力のが良くないだろうか

974 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:50:47.61 ID:M8Wn+yn5d.net
スキルや独自の解釈での派生とかの説明がよくわからないときがある

975 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:51:07.45 ID:7NaqGhhy0.net
知力 魔力 時の運

976 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:00:58.09 ID:yj6kbTQF0.net
異世界横断ウルトラクイズ

977 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:01:30.62 ID:d9saFcUPd.net
知力?
いいえ、ち力です

978 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:03:16.66 ID:xe1xgb3kF.net
たとえば、オリンピック等のスポーツ選手を見て、なろう作者基準で「クモの巣グラフ」で(むりやり)表示したとして、それに意味や価値があるのだろうか

979 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:09:19.97 ID:j8mTVUuDa.net
知力ってなんだ?
発想力か?記憶力か?

980 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:36:58.49 ID:JAfBxtSId.net
インテリジェンスだったりウィズダムだったりメモリーだったり

981 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:39:10.77 ID:m8pj0ny60.net
「クモの巣グラフ」って何のこっちゃと思ったがレーダーチャートのことか。

982 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:42:21.41 ID:JAfBxtSId.net
建てられなかった
お願いします

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart315

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
Mr.和マンチ  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります

設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1667789936/

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart314
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1666526312/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

983 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 18:33:25.13 ID:SyymHRaj0.net
ゴブリンやコボルトは普通に受け入れられるのに、ルシファーやダンタリオンだと何故か分からないけど「またか」となってしまう
ゴブリンとコボルトのほうがたくさん出てくるはずなのに

984 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:27:30.27 ID:oEi/3uok0.net
コボルトやゴブリンはファンタジーのオリジナルだけどルシファーとかは特定の宗教の存在だからなー
なろうとかに出てくるとはぁ?ってなる 
冒険者ランクもなんでアルファベットやねんて結構なる しかもAの上がSてゲーセンかよ 偶にアルファベットじゃなくて鉱石とかオリジナルでやる作品もあるけど

985 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:39:20.97 ID:d9saFcUPd.net
ファンタジーのオリジナルが何かは分からんか
ゴブリンもコボルトも、元はと言えば民間伝承の存在でしょ
伝承地域のヨーロッパモチーフのナーロッパだから出せるハードルが低いだけであって
別に聖書をモチーフやネタにしている世界ならサタンも違和感低くなるだろうさ
欧米だと別の意味でサタンに規制入るけど

986 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:43:57.83 ID:UZSXwG0ma.net
雑魚ポジションなら許せるけど強キャラ扱いだとまた違うだろう
しかし強キャラをオリジナルやマイナー神話キャラで埋められても何も伝わらんから、物差しとして有名どころを盛り込まねばな

987 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:53:26.97 ID:cXp8CiD90.net
>>986
読んで知らない知識を得るという知識欲刺激するのはアリと思うんだけどなあ
好きなゲーム遊んだときに、そこで知らないモンスターの名前とか覚えたりワクワクしなかった?
そのそのモンスター知識を得たソースはドコ?ってな

988 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:57:09.87 ID:UZSXwG0ma.net
アリだけど異世界系作品の特性でも売りポイントでも何でも無いからねえ
ドラゴンやフェンリルなんかを雑魚扱いしてもいいし
ローファンタジーやローファンタジー的な世界観構築の作品でのみ活かされる売りポイントでしかないわな

989 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 21:11:35.12 ID:wPnPtkfP0.net
>>982
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart315
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bookall/1667822972

990 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 21:13:41.28 ID:wPnPtkfP0.net
スローライフもの探してるけど、みんなハードライフ送ってる。

991 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 21:14:12.45 ID:UZSXwG0ma.net
>>989スレ立て乙です!
最高にイラつけるスレです!

992 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 23:21:39.21 ID:/Uu7YREq0.net
>>989


>>979-980
D&Dでは
知力:どれだけ優れた学習能力と論理的思考能力を持つかを表している
判断力:意志力、思慮分別、知覚力、直感の鋭さを表している
とあって、
なんか近くて分かりにくいから
知力:知識量
判断力:思考の速さ
の方が良くね? と思った

993 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 23:39:14.27 ID:pyko9uc1a.net
異世界なのに神話のキャラが出てくるとなんか嫌なのわかる?竜とかざっくりした分類は良いけど
オリジナルのモンスターにしてくれって思う

994 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 23:43:39.09 ID:/Uu7YREq0.net
金田一少年:判断力の一点振り
名探偵コナン:知力も判断力も高い
知識チートなろーしゅ:知力一点振り
みたいな

995 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 23:44:03.22 ID:QuCX8HCma.net
竜は良くてファフニールはダメなんか……
難儀よな
まぁ好みの話だから理屈じゃないのは仕方ない

996 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 00:02:46.96 ID:Bya23JQHa.net
>>995
だって異世界に人間居てもいいけど日本人の大谷翔平がいたら嫌じゃね

なんで固有名詞が出てくるねんて

997 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 00:04:25.35 ID:ys+1xM5I0.net
なーに、どうせなろーしゅに討伐されて
さすなろされるためだけのかませよ…

998 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 00:08:08.71 ID:6ei2iNNm0.net
デウス・エクス・マキナとかも使い古されすぎてまたかーってなるな
イラというより萎え要素なわけだが

999 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 00:20:56.33 ID:Kjgr7aQI0.net
>>993
高位存在は分体が多次元偏在してるんじゃね
あとはたまたま語源が同じなので
便宜的に同じ名前に訳してるとかか
ファフニールは金を抱え込むものだし

1000 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 00:52:11.48 ID:iCU60hXCa.net
やはりイラ……!!
イラはすべてをストレスにする……!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200