2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小説家になろう】初心者作者の集いpart.140

1 :この名無しがすごい! :2022/10/18(火) 18:19:50.67 ID:mmvGcxC70.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

なろう初心者が意見交換するスレです。
sage進行・ネチケット厳守で利用しましょう。
書き込み、晒しをする前に、>>1>>2のルール、テンプレを必ず確認してください。
テンプレを書いていない人はテンプレを書いてから出直してきてください。
sageの方法:書き込みをする際、メール欄に sage と入力してください。

なろう初心者:自分は初心者だと思う人のこと。そうでないと感じた人は既に初心者を卒業した者である。

自晒しも歓迎します。
打ち上げ・自演・荒らし・コテハンはお断りです。万一降臨してもスルーしてください。

晒しは初心者なら誰でも可能ですが、本当に晒すべきか、また空気を読んで考えてから行ってください。
また、初心者を卒業した方の助言も歓迎ですが上から目線なレスはやめましょう。
【晒しに感想・批評を書く際の注意事項】
・ルールを守っていない晒し作品は無視して放置すること。
・「ブクマしました」「ポイント入れました」などの宣言はしないこと。するなら黙ってやる。
・感想の範疇を超えた作者への暴言や人格批判は禁止。相手も人間です。言葉遣いに気をつけて、冷静に。全否定禁止。
・第三者の感想や批評への横レス禁止(無用な荒れ防止)。
・〆られた作品への感想を書くのは問題ナシ。〆とは次の晒しを可能にすること。

【スレ立て】
次スレは>>950 が立てる
>>1 の1行目に以下の文字列を必ず貼り付ける
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレのテンプレ(現在四つ)も忘れずに。

【前スレ】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1660717073/
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1663527659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2022/10/18(火) 21:10:58.41 ID:pwtLheL20.net
聖書などの経典を無料で読めるサイト
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98+567&version=JLB
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1644289530/

安倍晋三の事件よりも先に、統一教会などについて否定的にまとめあげられていたスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1636296310/

3 :この名無しがすごい! :2022/10/19(水) 08:59:05.94 ID:QXk6d32s0.net
【自分の作品を晒す際の注意事項】

・晒し可能な作品は、一話目の投稿から240時間経過したもの(短編は制限なし)
・作品キーワードかあらすじに『初心晒し中』と付けること
> ※作者本人による晒しであると証明のため。
・自晒し用テンプレに沿って晒すこと(当レスの下部参照)
・晒し中の修正は控える事

・sageの厳守:これを守らずに晒した場合、ポイント目的と判断されて読んで貰えません。返信なども含め書き込みは全て【sage】です。
・晒しは1スレにつき一人一回
・他人の晒し中は〆られるまで待つこと
・その他、色々と空気を読もう。
:前スレに行って進行方法や雰囲気などを見て学ぶのが主な手です。

◇基本的に文字数の下限・上限は問わないが、長いと最後まで読まれないこともあるので注意。
◇厳しい意見が大量に来ても泣かない、めげない、逆切れしない。読んでくれたこと、感想を書いてくれたことには感謝しましょう。
◇感想や批評に対して言い訳をしない。感想に従い改稿するのも従わないのも自由ですが、自己責任で行うこと。
◇相手は人なので、好み等で反応も変わる事を理解しよう。
◇作者の思いが伝わらないのは作者の腕が未熟なせいであって、読者のせいではありません。

・ルールを守っていない晒しは無視されます。もしくは罵倒されます。相互、打ち上げ狙いと判断し、粘着する人が目をつけます。
・感想、意見、アドバイスをもらったら一言お礼のレスを返しておくと印象が更に良くなります。

――自晒し用テンプレ(必須)――

【URL】小説のURL
【指摘観点】特に着目して欲しい点。なろう受けするようにどうすればいいか? なろう視点ではなく小説として面白いか? など。
【辛さ】精神の強い方は辛口、弱い方は激甘、甘口。甘辛、中辛、激辛も。
【その他】他伝えたいことなど。
【〆時間】目安として4時間程度、人の多い時間帯なら短め、少ない時間帯であれば長めに。指定が無い場合は3時間とします。

4 :この名無しがすごい! :2022/10/19(水) 08:59:31.69 ID:QXk6d32s0.net
【便利リンク】
◆基本的な文章作法 http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html
◆連想類語辞典 http://renso-ruigo.com/
◆Enno:日本語のタイプ・変換・誤字脱字ミスをチェック https://enno.jp/
◆文章校正ツール https://so-zou.jp/web-app/text/proofreading/
◆くぎり符号の使ひ方(PDF) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/

【用語集】
・PV:閲覧数のこと。
・ブクマ:ブックマークのこと。
・ブラバ:ブラウザバック、ブラウザで戻る。つまり読むのをやめたということ。
・日刊:日間ランキングのこと。日間とも。
・割烹:活動報告のこと。

・チート:その作品で他の誰も所持していない・及ばない強い能力・状態のこと。
・俺TUEEE:チート状態にある主人公が大活躍する展開のこと。
・ハーレム:複数のヒロインに好意を寄せられている状態のこと。
・チーレム:チートかつハーレムである状態のこと。
・テンプレ:人気のある展開・要素、またはそれに素直に従っている作品のこと。テンプレートとも。
・エタる:連載を中断して投げ出すこと。エターとも。

・底辺:ブックマークが100以上付いた作品が無い作者のこと。
・下流:中流から派生。ブクマ四桁に満たない作者のこと。ブクマ登録件数100以上、1000未満。
・中流:底辺ではないが、書籍化作品も無い作者のこと。ブクマ登録件数100以上、10000未満。
・上流:高ポイント(総合評価10000pt以上)を獲得した作者のこと。ここまでくれば書籍化も夢ではない。

・連投:事前に書きためておいた作品を同日のうちに連続して投稿すること。
・初期ブースト:連載開始から一ヶ月程度の間、極めて頻繁に投稿することによって短期間にポイントを集めること。

・垢転生:【マナー違反】アカウントを削除して再取得し、別の作者であるかのように振る舞うこと。
・打ち上げ【マナー違反】:作品を晒しスレで宣伝して短期間にポイントを集めること。
・複アカ【規約違反】:複数のアカウントを取得すること。

【Q&A】
Q:複アカでポイントを水増しするのは有りですか?
A:絶対いけません、規約違反です。
Q:垢転生はやってもいいのですか?
A:いけません。マナー違反です。

Q:絶対面白いのにブックマークどころかPVすら僅かです。
A:最初はそれが普通です。タイトル・あらすじ・ジャンルとキーワードの取捨選択はかなり重要です。
 活動報告やTwitterで宣伝したり、積極的に他の作者の作品に感想やレビューを書くことも重要です。

Q:エタってもいいですか?
A:完結させるべきです。読者はエタった作者からは逃げます。最悪打ち切りという形でもいいので完結させましょう。
Q:エタるのが怖くて連載が始められません。
A:まずは短編や中編から始めてみましょう。ある程度活動していればそのうち応援してくれる人が現れます。
 しっかり作品を完結させている実績と読者の応援は、長編を軌道に乗せる手助けにもなります。

5 :この名無しがすごい! :2022/10/19(水) 09:00:01.80 ID:QXk6d32s0.net
【宣伝のガイドライン】
自作品の宣伝に対する本スレの見解ですが、あくまで自己責任で
本件は以下の記載を根拠とします

・利用規約 - 第14条 禁止事項 - 15項
 一人又は複数のユーザが、本サイト内外を問わず、特定の作品に対する評価を依頼する文章を掲載する、又はメッセージで送信する行為。
 ただし、本サイトの評価システムの信用を毀損する恐れがないと判断される行為は除く。

・マニュアル - 目次 - 小説の宣伝
 Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?
 A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。
 この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。

・質問板 - topicid/3987/ - 評価ポイントについて
 評価を行なわないことで不利益を被る方が発生する可能性がある場合記述であると認められます際には、運営対応の対象となる場合がございます

上記から、『宣伝』と『評価依頼』を区別して以下の様に考える
1.活動報告やあらすじ・前書き・後書き等や、外部サイト・SNS等を使い宣伝をすることは許容される
2.自作品のあらすじ・前書き・後書きでのその作品への評価依頼は許容される
3.2以外の手段を用いた宣伝時には評価依頼は行わない事を推奨する
4.2の場合においても、評価されなければ更新しない等の記載は読者が「不利益を被る方」に該当する可能性があるため推奨しない
5.他作者の活動報告や感想欄での宣伝は推奨しない

6 :この名無しがすごい! :2022/10/20(木) 00:05:47.09 ID:AM/EHBgT0.net
個人的にはブラバ案件なんだけど

番号だけが並んでるサブタイの無い作品ってなんか利点あるんだろうか?
その物語の大体の流れや雰囲気が不明な感じがして読むのためらってしまうんだが

7 :この名無しがすごい! :2022/10/20(木) 07:17:01.14 ID:it1F5mKV0.net
作者がサブタイ考えるのめんどいからそうしてるだけで、
読者にとってのメリットはゼロだと思うよ

8 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 19:13:53.39 ID:PWZ0GxaCa.net
>前スレ999
お前が間違っている
絡みのある相手でも読み合いを嫌う作者は大勢いる

9 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 19:48:30.69 ID:Jjm/Iuz+d.net
>>8
だって自分の作品は面白いけど人の作品はほとんど面白くないもん
絡みのある人なら一応読みに行くことはあるけど、文章だりぃなと思ったらブラバして沈黙する

10 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 19:52:17.76 ID:s+YbOumW0.net
まぁ手抜き以外の利点は無いよね
淡々と記述する姿勢の作者俺カッケー! という作品の質以外の部分で自己満足感が無くはないけど(笑)

見た時に読者が萎えるとか、読み返したい時に分からないというデメリットは意外と大きい
目次が番号のみだった場合はかなりテンションが下がるね
これをやる作者はたいてい本編も気遣いが出来ていないから面白くないことが非常に多い

11 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 21:34:35.05 ID:zWFKsyqR0.net
>>9
残念ながらお前の小説も他人からすると面白くないんだ

12 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 21:39:39.31 ID:YRzsSlf70.net
せめて重要なエピソードだけでも名前つけてほしい派
有名どころだと
無職のターニングポイントとか
リゼロの名前回とか
よくあるのではタイトル回収回とか
そういうの読み返したいことあるし

初見のときもざっとタイトルみてどのくらいの展開なのかわかったりするので
数字だと読み手からするとデメリットしかない

13 :この名無しがすごい! :2022/10/21(金) 23:59:49.53 ID:2heBaFUU0.net
久しぶりにぽつぽつと投稿してるけどまるで伸びんな
でもたまに評価とか忘れた頃に感想とか貰えるのは嬉しい

14 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 00:06:12.20 ID:seYUu0U0d.net
感想うらやましすぎる

15 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 05:30:38.42 ID:/8Ur3tnd0.net
自分、タイトル付けてない

第一章の頃はつけてたけど
センスなさすぎて、一章終わった辺りで落ち着いてサブタイ画面見たらつまらなそうすぎて数字にした…

16 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 06e3-Q2OG):2022/10/22(土) 05:36:40.82 ID:/8Ur3tnd0.net
今から、章タイトルだけでもつけてこようかな…

17 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 895f-M/fV):2022/10/22(土) 05:46:15.48 ID:AJS/qNsx0.net
サブタイトルって一番センスを問われるところだからつける時が一番楽しい
ダメだったらつけ直せばいいだけじゃん
そうやって直しながらやっていかないと何も成長しないよ

18 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 07:50:16.04 ID:7FC9L/2u0.net
サブタイは見ますね
興味あるワードが並んでたら読みます
興味あるワードでも『おっぱい』やら『尻』やらが連続してたらブラバします
5話以内の短い話ならいいですけど、長編でサブタイつけないのは損だと思います

19 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 08:10:36.18 ID:seYUu0U0d.net
ちなみにサブタイトル付ける派のひとは、中身書いてから付ける?それとも付けてから書く?

20 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 09:54:00.81 ID:UKUJ8zxl0.net
サブタイトルはセンスの見せ所だろう

21 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 09:58:05.67 ID:50S3J47M0.net
中身書いてから付ける

そもそも中身がプロット無しの思い付きだし

22 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 11:31:22.88 ID:Krm4kxX10.net
サブタイだとその話内の内容をネタバレした方がいいのか、よくないのかってのもちょっと悩んだりする

23 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 13:09:18.49 ID:hkIGkwy70.net
たとえ定番テンプラでもせめて章タイトルは欲しい
初見で読んでみるかどうかは作品名やあらすじ内容や本文で決めるだろうし
せめて単語でも、神様、ステータス、ギルド、仕事、って程度は欲しいよな

24 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 13:16:20.08 ID:hkIGkwy70.net
>>22
基本連載中を追いかけるのが好きだけど完結作のバレを確認したい時は参考になるわ
ラストのオチ(ヒロインと結ばれたか日本に帰還せず定住)なんかを確認しやすいし

25 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 13:30:47.34 ID:pekwW02GM.net
サブタイ考えるの面倒だけど、必要だわな

26 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 13:50:37.59 ID:u4g0087C0.net
ダブルミーニング仕掛けてるサブタイとか見ると真似したくなるけど、それを考えてる時間がもったいなくて結局無難なタイトルにしちゃう
個性出るよなぁ

27 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 16:24:00.87 ID:77fMXG2O0.net
古代ヨーロッパ風の世界を舞台にして書いてるんだが、キャラの名前をアルウェルニ族のウェルキンゲトリクスみたいな世界観や民族に合ってるが分かりにくいのにするか、
覚えやすさ重視でオニギリネス族のコンブリクスとかくらいに遊んでみるか迷ってる。

28 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 16:39:27.52 ID:f70OdoWo0.net
>>15
本気で一言のサブタイトルで十分です。

トレンドトレントを狩りに行く話なのでトレンドトレントと書いとくとか、
それなのにブレンドトレント(群れのリーダー)が出てきたのでブレンドトレントとか、
ブレンドトレントの種と葉っぱをブレンドしてコーシーなる飲み物を作るのでブレンドとか、
調子のって狩りまくっていたらブレードトレント(ボス)が出てきたのでブレードトレントとか、
それで大量の木刀(木の剣?)作って売ったのでウッドソードとか、

本当に何でもいいんですよ。

あと、同じ副題はつけない、なんていう制限を無くすために早めに同じ副題をつけるとか、
人名やらモンスターやらとにかくバリエーションを増やして変な制限を無くしておくとかするといいですよ。

ブレンドの一言でなく
コーシーとはコーヒーとは似て非なるものである
とかつけておくわけですね。

センスなんて誰も求めていないんです。区別がつけばそれでいいんです。

29 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 16:47:14.53 ID:f70OdoWo0.net
>>27

ttp://www.worldsys.org/europe/italian-family-names/

ヨーロッパ人名録
とりあえずモブについてはこれから、国ごとの特長として選択。
モブでなく主要キャラの場合、いかにも変な名前(遊ぶ)とかがいいのではと愚考する。

おにぎりネス族って事はイタリア辺りの南方で水が豊富、米を栽培している上にコンブも取れる海沿いの部族だな?
多分、ナローシュにコメをもたらすという大役があるんだろう。
そして長粒米であるうえに色付きのまずいコメだったのでがっかりされるまでがセットだな!

30 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 17:17:42.84 ID:77fMXG2O0.net
便利サイト教えて頂いてありがとうございます。
やっぱ覚えやすい方がいいですかね。そっち方向で考えてみることにします。

31 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 18:38:06.71 ID:XaBYPGcld.net
現存する神話の解説とか適当に読んでみれば痛いほどよくわかるけど
こだわりの名前はマジで頭に入ってこないどころか話の続きを読もうと思う気力すら奪ってくで

32 :この名無しがすごい! :2022/10/22(土) 19:19:24.44 ID:77fMXG2O0.net
>>31
ケルト語についてのフランス語サイトを翻訳して調べたワイの努力、マイナスに働きそうやな

33 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 07:04:13.65 ID:ZdBoewnE0.net
「ワシはベルリオーズゲッドだ!」とか名乗っても
フルネームが出るのは最初の一度きりで
以後ゲッドとしか呼ばれないのはよくある事

34 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 08:17:38.15 ID:LOoqwx2+0.net
その他ジャンルにある、「ファンタジー初心者用語解説」、もお勧めだな
正確に思い出せないちょっと確認したい時とかにブクマから見てる

35 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 09:04:13.77 ID:GvXe3uU80.net
Togetterだけど、少し前にこんなのも話題になってたな
名前のシルエットをばらけさせるってのは結構有用な気がする

https://togetter.com/li/1956915

36 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 10:28:37.03 ID:7cneTw4u0.net
我はドンペリーヌ。異世界の言葉で 「夜空に舞う蝶」という意味じゃ

37 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 11:24:05.20 ID:h9jvVOLJ0.net
>>35
>なろうで小説読んでたらアリシアとセシリアとエレノアとセレシアが
>同時に出てきて思わず叫びながらスマホ放り投げた

これは注意したいねw

38 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 11:28:01.43 ID:zh4yOOm7M.net
兄妹とかで頭文字が似ちゃう傾向のあるキャラとかは、妹の方をちゃん呼びにしたりして区別させるようにしてるわ

39 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 11:31:45.61 ID:KN2Lsgy7M.net
どの作品のことだろう
余程マイナー嗜好を持ってないと底辺作品は読まないだろうから日刊か有名作者か人気ジャンルの作品だと思うけど

40 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 13:15:51.57 ID:GvXe3uU80.net
>>38
「アリス/アリサ」みたいに頭を揃えるよりも、「アリス/エリス」みたいに頭をずらして尾を揃えた方が1文字目から判別できてわかりやすい印象がある
頭をずらしても「アリサ/マリサ」みたいに字形が似てると混乱するので、若干長めの名前にすることで差異を大きくすると安心かなあ……
「姉のヘンリエッタと妹のパンナコッタです」くらいだと、なんとなく似てるけど違う名前と認識しやすいんじゃないだろうか?

ラムレムに混乱したかどうかは覚えてないや……

41 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 13:46:37.69 ID:zh4yOOm7M.net
>>40
なるほど、尾をそろえる方法もあるか
まだ投稿してない新規小説だから、ちょっと妹の名前考え直してみるわ
サンクス

42 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 13:53:09.85 ID:W7DGR8700.net
FF13の時に目が滑るセリフに腹立ったのを思い出した
似た響きの固有名詞を作る人は脚本を書くスタート地点に立ててないと思う
なろう小説では誰でも書ける場だから責める気持ちは全く起きないけれど高い商品を買わせるプロがやらかしてるとそいつを下ろせ言いたくなる

43 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 14:53:00.49 ID:DiXepsxM0.net
ニコラとテスラとかドグラとマグラだったら間違えないんじゃないですかね?

44 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 17:26:00.53 ID:SQYzkjNvM.net
マナとカナはよく間違える

45 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 17:39:25.54 ID:yfTWOAB50.net
上で、サブタイつけてないから、せめて章タイトルつけよっかな、と言ってた者ですが

今日章タイトル付けてから新話更新したら、更新後pvがいつもの1.5倍弱あったわ…

サブタイは、もう話数多すぎてつけられないけど、章タイトル付けてよかった

46 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 18:47:24.92 ID:LOoqwx2+0.net
>>45
サブタイの無い作品はブラバといった6だがそれはいい仕事したな

思い返せば何年か前に累計十位内に入ってた某アニメ化作品が第何十話みたいな並びで
たびたび感想で分かりにくい言われててついに数日描けてサブタイ変更してったなと

47 :この名無しがすごい! :2022/10/23(日) 21:04:22.61 ID:WLUzEqA20.net
その作品を読むか否か判断する場合、
タイトル、あらすじ、目次(サブタイトル)
そして感想欄(最新ページ)を必ず見る。

目次と感想欄はザっと見だが、サブタイトルに
興味をひくようなことが書いて有れば
読みたいと思うし、感想欄に肯定的な
事が書いてあれば、さらに読みたくなる。

48 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 00:47:31.59 ID:iXwyF3m80.net
>>47 同じような流れで読んでるかも
それに加えてレビューも貰ってる作品なら確実って感じ

感想欄も楽しみの一つなのに閉じてる作品はちょっと遠慮するかな

49 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 06:16:39.77 ID:4C7K3FG+0.net
俺は感想欄は見ないなぁ
あんまり短いとすぐ読み切って待つのがダルいから、文字数と更新間隔は先に見る
更新途絶えてて次いつ投稿されるか分からんのも嫌だから最終話の後書きも見る
追う作品を増やしすぎると読むのを忘れちゃうからね

まあそこまでしても5話以内に見せ場が無ければ切るけども

50 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 08:00:12.49 ID:8cvM4+hG0.net
人気作品が感想欄閉じてると「いいなー、嫌な奴も混ざってくるほどたくさん感想来たんだろうなあ俺は感想一件も来ないのに」って妬ましくなるし、
人気じゃない作品が閉じてると「どうせ来ねえよw自意識過剰w」ってなる

51 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 09:02:36.44 ID:DrJXKcCSr.net
感想書いて(褒めしか書かん)返信貰うのも好きだから欄閉じてるとよほどでないと読まないな
マイページ見て他人に一切評価しないタイプの作者でもなんか敬遠しちゃう

52 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 11:08:57.40 ID:XoA03d3j0.net
えー逆だわ
マイページ見て公開されてるブクマ少なかったり他への評価してない方が余計な情報がなくて好き

感想欄閉じてるのはそれで読まないってことはないけど開けときゃいいじゃんとは思う
感想返しとか絶対じゃないんだから批判が嫌なら開けとくだけ開けて見ないようにすればいいんだよ

53 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 11:17:02.60 ID:8cvM4+hG0.net
>>52
作者のマイページ見なければ良くね?

54 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 11:57:09.47 ID:ZHop51Mm0.net
自分Twitterとかで読まれない評価されないって嘆いてる人のをわりと積極的に読みに行くんだけど、
相互推奨とかの意味ではなく、普通に有名どころもよく会話してる友人ぽい人のも読んでない(何も評価つけてない)と
お前だって評価してないじゃんと思ったりはする

55 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:03:31.40 ID:ogKwMcM00.net
書いてるときは人の読まないよ。

56 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:08:44.20 ID:omK8cu31M.net
付き合いで読んで感想評価ってなんか違うんだよな……

57 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:18:23.26 ID:ZHop51Mm0.net
自分は付き合いでは読んでないよ
ここ初心者スレだし、初心者は同系統のを積極的に読んでたほうがいいと思う
そして同ジャンルの仲間には評価してあげよう
カクヨムやノベプラと違って評価したのは誰か探れないから、付き合いでこっちが読み返されることもないよ

58 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:38:07.51 ID:OoOkHRVir.net
>>54
分かる
クレクレするわりに他人には与えないんだなって思っちゃう

59 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:45:05.00 ID:9gyINq8Z0.net
仲間意識までは要らないんじゃないかね(ボブ訝)

同じジャンルの高ポイント高評価の作品を読むようにするのは基本だけども
読まれないような作品を読んでもこっちのセンスが腐るまであるので反面教師にする気が無いなら程々にしないと
同情ックスででサセ子ムーブするのは止めた方がいいよ

60 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:47:36.29 ID:yLdhRQ9b0.net
名前で警戒することないです?
あっ、この人の短編連載候補とかでオチがないこと多いんだ
ランキング高いけど読むのやめよとか

61 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 12:51:11.78 ID:omK8cu31M.net
他人の色に染まって自分の色がなくなっちゃうのも嫌なんだよね。ちょっと自惚れになっちゃうけど。

ただでさえ、なろう書くきっかけになった人の作品に展開似ちゃってるからこれ以上はね……

どうしても詰まったときには読むだろうけど、今は他人の作品開く余裕ないわ

「なんでつまらんのにこの作品人気あるの!?」ってショックを受ける可能性もあるし

62 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 13:00:25.26 ID:l4nAKUUR0.net
人気とか関係なくない?
ちょろっと見て文章上手いなと思ったらいいねと★入れてお気に入り登録する
作品自体はざっとしか読まない
そこで脳を浪費したくないから

63 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 17:01:48.67 ID:S1+TJCm9d.net
初歩的な疑問なんだけど
長編のPV数って、目次に来た時点でカウントされる?それとも話まで来たらカウントされる?

64 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 18:23:54.78 ID:XoA03d3j0.net
>>53
皮肉か知らんけど
マイページと感想欄を同列に言われてもちょっと意味分からんからレスに困るわ
どういうこと?

65 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-Y/ct):2022/10/24(月) 18:42:50.64 ID:aiKDzGXX0.net
>>63
目次閲覧でもPVにカウントされるっぽい。

66 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 19:11:06.44 ID:0SMyJkY5M.net
長編として投稿してる作品を、読み切りみたいに短編にして新たに投稿するのってあり?

もちろん話は新規書き下ろしで作るつもり

67 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 19:12:44.48 ID:l4nAKUUR0.net
今日引くくらいPV低かった
過去最低かも

68 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 20:17:41.08 ID:aiKDzGXX0.net
そういう日もありますね。
ドンマイです。

69 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 20:44:08.59 ID:sZdGsU3N0.net
>>65
ありがとうございます!

70 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 20:49:30.63 ID:9gyINq8Z0.net
>>66
まぁ止めといた方が無難よ

規約に引っ掛かるかどうかは微妙だけど
ヒナプロとしてはおそらく歓迎出来ない宣伝方式だからねぇ……
何が起こっても泣かない覚悟があるなら自己責任で御勝手にとしか

71 :この名無しがすごい! :2022/10/24(月) 23:08:51.71 ID:FY+ADHrc0.net
>>60
完結してないとか、そういうの一切気にする必要ない
読者は日間総合ランキングの1位2位くらいしか読まないから
いかにそこまで駆け上がるかを制したものが大成する

72 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 03:45:28.80 ID:oPjcqA+f0.net
>>61
それたまに聞くけど、他者の色を見ないと自分の色が他と違ってるかどうか分からないんじゃない?
その例えなら、俺は他者の色を混ぜ合わせて自分だけの色を作る
そうすれば同じ色にならないから

73 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 05:54:44.49 ID:hgPGGxRM0.net
>>66
別視点のSSとして投稿されてるのならたくさんある

74 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 10:38:56.36 ID:h2c7Es230.net
>>66
別視点もそうだし、過去編とか 本編では詳しく触れられなかったキャラのその後とか
普通に沢山あるし、シリーズものでまとめてるとさらに親切
短編=短編詐欺は短絡すぎ
サイドストーリーみたいのは短編詐欺が流行る前から普通にあるで

75 :この名無しがすごい! :2022/10/25(火) 10:56:51.44 ID:JCVo8s87M.net
なるほど、サイドストーリー的なものにするとセーフなのね
サンクス、サイドストーリーで考えて見るわ

76 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 11:13:44.09 ID:eo5XfVK00.net
なろうの仕様上の質問なんだけど
ポイント稼ぎやすいジャンル(異世界恋愛等)で1000pt2000pt稼いでから
数百ptぐらいで月間ランキングベスト10に載れるジャンルにジャンル変更した場合
月間ランキングに載れちゃったりするんだろうか?
それともそこは最初につけたジャンルが優先されるんだろうか?

77 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 11:31:21.68 ID:z0MuKcnBa.net
ジャンルごとに区分けされてると思うわ
新たにジャンル変更されたら、そのジャンルポイントは0からスタートするとかさ

そんな裏技あったら他のジャンルのランキングも異世界恋愛に荒らされてるし

78 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 11:57:40.40 ID:eo5XfVK00.net
>>77
サンクス
名前をとにかく売りたいだけならこういう方法もできちゃうよな…とふと気になった

79 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 12:54:45.10 ID:Gc8KdNf10.net
執筆中のジャンル変更は普通にあるよね。
だいたいはマイナージャンルから、人気ジャンルへの
移行。ポイントもそのままだし。

人気ジャンルからマイナージャンルへの移行は
あまり見ないけど、参考例があったので、
紹介しとく。特にポイントが剥がされた感じない。

ttps://mypage.syosetu.com/mypageblog/list/userid/2157661/

だけど、人気ジャンルでポイント稼げてるのに、わざわざ
マイナージャンルへ移行するのは割に合わなそう。

80 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 13:15:22.15 ID:g4A8hrJP0.net
人気ジャンルで読者稼いだあとマイナージャンルに行って表紙に載り続けるって作戦はあるよ
ただかつてそれをあからさまにやりすぎて嫌われ者になった書籍化作家さんがいたのでオススメできない

81 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:20:15.88 ID:eo5XfVK00.net
考えてたのは例えば「幽霊令嬢婚約破棄される」みたいな異世界恋愛でもホラーでも問題ない短編を書いて
まず異世界恋愛で発表→数日間ポイントを稼ぐ
ランキング圏外になってPV落ちたらホラーに変更→上位に作品と作者の名前が載る(売名効果はありそう)
みたいなことだった

>>79
この人は読者から何らかのクレームを受けて異世界恋愛→ヒューマンドラマにした感じか
作戦でやったというよりはやむを得ない事情だな

>>80
まあ正々堂々としたやり方とは言えないわな

82 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 15:37:42.41 ID:GuaN1BJd0.net
多分逆の方が多いと思う
メジャージャンルで稼げてるなら他に移動しようという人が少なそう
逆のマイナー→メジャーの方が多くてうざくて目立つ
文芸ヒューマンドラマやアクション→SFローファン→恋愛
みたいにマイナー側から渡り歩いて初期からランキング入って伸ばすやつ

83 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:57:39.46 ID:eo5XfVK00.net
>>82
日間表紙に載りやすいジャンルからスタートして注目や読者を集めたら
人気ジャンルに移行して多段式ロケットみたく加速をつける…みたいなイメージかな
色々な戦略があるんだなぁ
もちろん戦略一つで打ち上がれるほど甘くはないだろうけど

84 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 17:58:31.25 ID:Os2j3lE80.net
数ヶ月単位の戦略ならべつにいいのでは

85 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 22:19:31.29 ID:Gc8KdNf10.net
ちょっと話はそれるけど、
人気ジャンルで一発打ち上げてから
マイナー分野にいくメリットはあると思う。
途中変更じゃなくて、新作でね。

最初からずっとマイナー分野だけだと、
人が集まるのに時間がかかるが、
メジャー分野で一発でも打ち上げてれば、
前作の読者が何割か来てくれるんで
伸びがまったく違う。

例えるならキー局で顔を売って
地方局で優遇される芸能人みたいなもの
まあ、地方局で顔を売ってから
キー局に行く人もいるけどね。

前者は有名事務所にスカウトされたアイドル、
後者は地方ドサまわりで実力をつける演歌歌手
みたいなものかな。

86 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 22:40:25.04 ID:ONGQ8j+kp.net
効果があると思うならやってみるといい
んで結果を報告してくれ

やる前からあーだこーだ言うよりそっちの方が建設的だ

87 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 22:50:58.75 ID:M3oVZaN40.net
そもそも読者の何割も来るわけないのよ
書籍化有名作家でもない限り作者読みなんてされません

5000ブクマあって次回作を宣伝して同ジャンル
同系統の流行ものなら100ptくらいの初動は期待できる

ジャンル変えたらまっさらの状況に戻るだけ
一発打ち上げて別ジャンルでなんて妄想のたぐいだから捨てて良いぞ

88 :この名無しがすごい! :2022/10/27(木) 23:59:31.68 ID:PpOWMiJcr.net
逆お気に入り多い方が有利ではあると思うが

89 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 07:47:50.59 ID:5OAOjtWl0.net
書籍化しても二作目が鳴かず飛ばずなんて作家無数にいるわ
どれだけ売れても誘導しても日間表紙に入るかどうかは作品による
日間表紙まで行かなきゃ絶対に書籍化ラインにたどり着けない
誰でも知ってるような作者のページ見てみろ

90 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 08:08:55.60 ID:2XeUyJCr0.net
デビュー作が大ヒットしたのに2作目が全然売れない、なんてなろうでなくてもよくある話だしね

91 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 09:34:12.05 ID:Et0fbjpn0.net
すごい駄作を書いてしまったとしてもそれで読まれなくなることもない…と考えると気は楽になるかも
まさに一作一作の勝負なんだな

92 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 12:30:54.60 ID:F42CGAJya.net
信用というものは消耗品だからな
下手に売れてしまったぶん、プレッシャーが俺たちなんかと比べ物にならないくらいすごそう

93 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 14:59:34.43 ID:Oi34N+Qta.net
毎日、朝昼夜の3回投稿する予定なんだけど、朝だけ予約投稿になりそうなんだよ

予約投稿になるなら、朝は投稿するの止めたほうがいいかな?

94 :この名無しがすごい! :2022/10/28(金) 15:22:18.78 ID:Oi34N+Qta.net
>>93
解決したわ

95 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 08:50:21.39 ID:/PnTQw+Y0.net
予約投稿というものを知ってから、連載は予約投稿にしています
慌ててると違うやつ投稿しちゃったりするので、そういうことなくなって重宝してます

96 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 09:25:53.06 ID:BoA6JNwk0.net
ちょっと質問だが
月間総合の上位にいる『魔女と傭兵』について
鳴かず飛ばずで来ていていきなりバズってるんだが
その理由を知ってる人いる?
ハイファンの非テンプレでここまで伸びた理由を知りたい

97 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 11:12:53.78 ID:d72TrnhM0.net
古くからのラノベ愛好者なら別段奇を衒った展開とは感じない
むしろこういうのを求めていた読者の方が多いんじゃないかなあ

ここやスコ速で紹介あったしバズる切っ掛け自体は転がっていた作品だと思うよ

98 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 11:39:08.42 ID:ud9Yx/5H0.net
>>96
短いタイトルは外部で紹介された時に伸びることがある
それだけタイトルでPVが稼げてなかったというだけ

99 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 11:54:24.77 ID:1rt1WeKAa.net
短いタイトルは漫画で言えば、魅力のない下手くそな表紙で出版したのと同義だからな

100 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 13:05:18.64 ID:LKZ3vTuy0.net
今日は夢の中で小説のネタ考えてたわ
起きた瞬間このネタいける!と思ったけどメモする前に忘れたわ

101 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:15:41.27 ID:VCfojC1H0.net
>>96
なろうのランキング入りには2パターンあって
投稿後すぐにドカンと伸びてランクインするものと
コツコツ話数を重ねてある日突然ドカンと伸びるものがある

「北の傭兵」とかも後者だったね
以前PV数の過去ログ見て調べたけど、あれは確か78話目で伸びたんだったかな
ちゃんと面白い物が書けていれば、いつか見つかって伸びるかもしれないって事だね
まあランキングみたいな目に映るところに載らなくても面白い作品は沢山あるからねぇ

102 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:20:58.62 ID:ud9Yx/5H0.net
あとから伸びたのは外部の要因がないと伸びないってことだぞ
しかも、そういうのはたいてい書籍が売れない タイトルに力がないから
真似するのはやめとけ

103 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:24:59.50 ID:nS2P1GyPa.net
一縷の望みってヤツっすな
人事を尽くして天命を待つ状態ならそれでもいいけど最初からそれでは話になりますまい

104 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:25:55.51 ID:wdGGcmZS0.net
知ったかぶりで書籍化売上を語る初心者さん…w

105 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 14:30:07.48 ID:OZvzQpuZa.net
知ったかぶり姫

106 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 15:35:46.98 ID:1rt1WeKAa.net
書籍化した場合は、タイトルよりも絵師ガチャが重要になるぞ

というか逆にタイトルが足引っ張るかもしれん。書籍買う層ってなろう読者と微妙に違うし

107 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 16:43:49.08 ID:KvamYsdY0.net
無料の暇潰しなら多少出来がアレでも読むが
金を出してまで欲しいかというと躊躇する

この差が読者が違うと感じられているのだと古事記にも書いてある

108 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 19:18:46.51 ID:Oikyyfx80.net
タイトルはgoogleで検索されることを考えてドラマとかに近くしてる

109 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 20:27:53.90 ID:x1MQNxY+0.net
>>107
古事記にはないw

110 :この名無しがすごい! :2022/10/29(土) 22:33:23.42 ID:FHwdkNgk0.net
短いタイトル+長い副題が一番だな
短いのだけだと外部で釣れないと終わりだし
長いだけだと伸びたときになろうライト読者層が駄作扱いして読んでくれなくなる

111 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 07:26:00.89 ID:z3tOxB3O0.net
>>110
それが無難ですかね
長文タイトルは結局覚えてもらえないので、Webで読ませる効果はあっても思い入れがないというか
仮に書籍化された場合、見たような単語が並んだただ長いだけのタイトルじゃ買いませんもん

112 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 08:39:45.62 ID:/LkgBzoy0.net
>>96だがいろいろ教えてくれてありがとう
ハイファンの非テンプレが打ち上がるのは珍しいから
もしそんな方法があるなら知りたかった
面白い作品を地道に書いていればチャンスがあるってことか

113 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 09:14:46.29 ID:xZcidM2S0.net
女性向けって違うの分かって私凄いって内容ばかりなんだけど
これが面白いのか

114 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 11:41:25.86 ID:GHYeDBnc0.net
>>112
>面白い作品を地道に書いていればチャンスがあるってことか

本それ

115 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 13:01:23.23 ID:z3tOxB3O0.net
>>113
大した取り得もないと思い込んでる子が、自分で考えてなかったようなところを評価されて男とくっつく
異世界恋愛ジャンルの作品が多い、という解釈でいいですかね?
その手の女主人公ものは読者が自己投影したいんじゃないですか?
つまり褒められたい、恋愛したいという読者の心情の表れであって、面白さとは別物なのでは?

116 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 16:05:16.23 ID:xZcidM2S0.net
>>115
「違うの。私って本当は凄いの。だから分かって。どう?凄いでしょ。」
って地位の高いボンボンに溺愛されてっていう異世界恋愛が総合の上位を占めているのが不思議っすねって感じですわ

地の底に沈んでいくハーレムものを見るに女性の読者の方が多いんですかね?

117 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 16:34:20.89 ID:xcTYFcBn0.net
自己投影も含めて面白さよ

118 :この名無しがすごい! :2022/10/30(日) 17:55:17.73 ID:jJz4S94T0.net
>>116
女性向けだからどうこうって話じゃないと思うよ
奴隷に「さすがご主人様!」って言わせるさすなろ作品と一緒でしょ

119 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 09:54:00.93 ID:pnkXQInA0.net
そういえば2012年の11月に無職転生の連載が始まったんだよな
あれから丸10年経つのか

120 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d9f0-vXc3):2022/10/31(月) 10:18:53.85 ID:sXeXD2nD0.net
男は社会的地位を得て複数の人間から愛されるのが理想で、
女は社会的地位のある1人の人間に愛されて、複数の人間から羨望されるのが理想
みたいな違い

121 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 16:14:04.72 ID:82mgc2wI0.net
いうてちょっと前のランキングは追放ざまあもう遅いで埋まってたし
流行の移り変わりでは

122 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:31:47.30 ID:RNGTW+dTM.net
>>119
きしょいんじゃボケ

123 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 17:43:05.30 ID:2ZHsCj4g0.net
種を持つ方は複数の畑に播けるけど、畑にとってはおのれ一枚しかないからね

だから女性作家が男性向けを書こうとして男性主人公を採用すると、ヒロイン一途な男の話を書きがちになってしまう
一途ならまだマシな方で
契約やらトラウマやらで雁字搦めにされた強制カップリングの呪いを掛けられてる可哀相な主人公を本当によく見掛けるよ
ちょっと前の晒しの、毎日ヒロインにキスしなきゃ死んでしまうローファン鬼もこのパターンよね

124 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 19:25:11.07 ID:saxzbQpy0.net
>>123
フィクションなんだから複数の種が蒔ける畑があってもいいじゃない
蒔いた瞬間に実がなる畑でもいいよ

125 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 20:27:05.91 ID:KBb+KIka0.net
>>124
いいけど感情移入はできない

126 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 21:33:38.04 ID:saxzbQpy0.net
>>125
個人の感想をどうも

127 :この名無しがすごい! :2022/10/31(月) 22:00:27.47 ID:TsCFQEWC0.net
でも、男性向けでもハーレムものも人気落ちてきてない?
色んな属性の女性キャラは出すけど恋愛要素は控えめにしてハーレム感を消してたり、メインヒロインが誰かをはっきりさせてる作品の比率が上がってる気がする
まあ、恋愛関係にはならないとしても相応に主人公のことは慕ってるわけだから、マイルドになったと言う方が適切かもしれないけど

128 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 00:18:03.65 ID:xrUJev8X0.net
そもそも卵子の形態からして、一枚の畑を大事に確実にという方向だからね
性差……遺伝情報のスケーリング戦略が発生した数億年前からの積み重ねだもの
遺伝子の乗り物でしかない人間の意識とやらもしっかりとその戦略に沿わされている
複数の畑を持ちたいという願望は突然変異バグでもない限り……

>>127
ここ数年の傾向としては、男性向けでの恋愛の取り扱い自体がより薄くなっているように思う
賞賛や信頼、恋慕は向けられるけど、
ときに重い愛情や責任はするりと躱せるよう
男性読者がより負担に思わないようなストレスフリー度は上がっているように感じるね
メインヒロインをむしろ薄める方向のように……

129 :この名無しがすごい! :2022/11/01(火) 07:23:01.47 ID:OH2YdW+kd.net
個人的には男性主人公だとハーレムものの方がストーリーが薄くなって書きにくいわ
読者はヒロイン候補が多い方が色んな楽しみ方が増えていいんだろうけどさ

130 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 09:10:30.27 ID:wULy+A/t0.net
色んな楽しみ方ってか、メインヒロインが好きになれなかったら作品を継続して読む気が失せるのがな
好きでもないキャラが圧倒的正妻としての地位を確立していて、度々話にも加わりメインだから活躍の枠も作られて主人公と一緒に「うおおおおおおお」って叫んでるんだぜ
パッと思い浮かんだのはSAO

131 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 09:32:39.99 ID:R+RCAcr2d.net
好きなヒロインが主人公ごときとくっつかない方が嬉しい俺は異端かな?^_^;

132 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 15:33:18.82 ID:+agAC9Ew0.net
>>129
ハーレムのほうが読者数は増えるが
一人一人の満足度は上がるのかというとそれは違うから難しい
ツンデレ派、クーデレ派、元気娘派、などのヒロイン増えるたびに
各派閥のやつが増えて、そいつらがそのまま読者数に追加されるイメージ(もちろん兼任可)

>>131
その需要をもろに満たすのはNTR系のR18作品群だが……
さすがに変態に入るので需要が特殊すぎる
まあ異端に入るだろうな

133 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 16:33:53.87 ID:nH8uSd8r0.net
>>131
なろう読者がどれだけ主人公に感情移入しながら読んでるかわかってないな
マジでビビるレベルやぞ だからこそ主人公接待すれば喜ぶ

ハーレムもメンバーを平等に扱わないとゴミみたいな粘着が湧いたり大変らしいが
ヒロインに感情移入しながら読むのが一定層いるかららしいけど

134 :この名無しがすごい! :2022/11/02(水) 17:34:36.96 ID:UM0fAETq0.net
ふえぇ…初めてデイリーPV1万超えたよぉ…

135 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 08:09:22.69 ID:dyk6JAEK0.net
ここの初心者の定義って何だろう
作者暦一年未満?

136 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 09:20:34.72 ID:d+v3xAIz0.net
本人が初心者だと思ったら、かな

定義はあって無きが如しよー
だから過去にはブクマ5000くらいの人が晒しに来たことも複数回あるくらい

137 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 09:41:26.71 ID:B4wVAwKm0.net
なろう初心者っていう意味なら投稿しはじめて1年未満かな
作家としてなら課題が多く未熟なうちは初心者なんじゃね

138 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 12:46:23.69 ID:bHUZi0Sl0.net
なろうが好きでよく読んでる作者は、投稿始めてすぐ底辺は卒業する印象だな
読者のニーズがわかってるからのびるけど、文章力で頭打ちになる
逆に歴戦のワナビはテンプレの理解が浅くて、ランキング上位を嫌ってるから底辺
ここは前者が多いんじゃね

139 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 12:48:03.90 ID:wunPOyKB0.net
>>135
>>1に書いてありますよ

140 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 15:54:11.86 ID:xBLVd8D/0.net
自分は138が言うところの「歴戦のワナビ」よりだな
別にテンプレとかランキング上位とかを嫌ってはいない(と思う)けど異なる常識が染みついてるんで、大人しく勉強中だわ

141 :この名無しがすごい! :2022/11/03(木) 16:53:24.42 ID:oymlBM+J0.net
ワイくんは他ジャンル業種からお忍びでこっそり腕試ししてますのことよ
文筆キャリアは長いけど、なろう歴は短いからこうして初心者スレにお邪魔させていただいてますのことよ

142 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 05:43:23.24 ID:/qLJCpMB0.net
自分がどういう作品を面白いと感じるのか分からないゆえ、
何を描きたいか分からないという場合、どうしたらいいもんでしょうか

傾向としては暗い世界観が好きかもしれませんね
暗い中にも救いがあるような

143 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 05:47:16.32 ID:jKqcadlMa.net
読めばいいと思いますよ
なろう含めて色んな作品を

144 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 05:52:01.81 ID:J8+hMUHE0.net
自分が読んで面白いと感じたこともないのに、なんで書きたいと思うようになったんだ?
書きたいと思う動機が分からんわ

145 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 06:12:09.05 ID:/qLJCpMB0.net
面白いとは感じたことはあるんですがね
自分が作りたいモノは分からない

146 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d5f0-Ji5d):2022/11/05(土) 09:18:06.73 ID:Vd7jTDQ/0.net
暗いのが好きなら、とりあえずなろう内で「ダークファンタジー」とかで検索して、人気順に読んでみたら?

147 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8101-TLtY):2022/11/05(土) 09:27:35.90 ID:J8+hMUHE0.net
面白いと感じたことはあるのに、自分がどういう作品を面白いと思うかわからない?
記憶力に問題があるだけだろ

148 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-Otnt):2022/11/05(土) 09:29:16.88 ID:SB2/Y0FTa.net
面白いと感じた作品を真似してみる所から始めたら良いんじゃないですかね

149 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 17:45:43.77 ID:/qLJCpMB0.net
ありがとう
真似、いいですね
オリジナルにこだわらずやります

150 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 19:46:54.56 ID:Hkh9/B0X0.net
プロ作家の優れた作品を読んだ後に自分の書いた駄文を見ると
自分はなぜこんな存在する価値のないゴミを生み出したんだろうと思う

151 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 22:11:06.99 ID:BTD/Yx0Ha.net
好きな作品を書き出して
そこから自作に使いたい設定を抽出するってのをしたが
その設定を自作に馴染むよう変換するので躓いてずっと悩んでる最中だわ
どうしてもそれを軸にした物語にしたいから

152 :この名無しがすごい! :2022/11/05(土) 22:47:33.11 ID:GhgQeIw5p.net
>>151
そりゃ設定だけで物語は出来ないからね
「どうしてこの設定でこんな物語になるのか」を考えて抽出しないと

そこを突き詰めれば「変えても物語に影響しない設定」と「変えると物語も変わってしまう設定」の区別がつくようになると思うよ

153 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 09:28:54.69 ID:Ux4JVvQGM.net
具体的には?

154 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 14:10:18.82 ID:yN9Q97Zxa.net
貞操逆転世界とかっすな
まぁニッチ向けですが
舞台の土台部分に根ざす世界観なんかの設定は物語より先に固定しないとね
ギャグ時空みたいに表現される世界観のシリアスさライトさの加減なんかも同じ

155 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 19:21:02.41 ID:TPKu9NXM0.net
>>153
具体例を知ってた方が分かりやすいけど、まあ例として無職転生を挙げてみよう
「幼少期から内緒で魔法の訓練をして、年齢に見合わない魔法の腕前を習得する」という設定を抜き出すとして

この設定をそのまま流用すると、別の設定によって齟齬が出る可能性がある
無職転生では「魔法の教科書が存在して」「一般家庭にとっては高価な本を所有出来る領主の家に生まれた」って背景があるんだけど

「魔法の教科書が存在しない」「本が高価で買えない」って設定とは合わせづらい

この場合の「変えても影響がない設定」は「裕福な生まれ」
孤児が魔法の教科書で内緒で訓練して、年齢に見合わない腕前を習得する
これなら最初に抜き出した設定と変わりない
生まれの問題で実際は以降の話が変わるけど「子供なのにこんな魔法使えてスゲー」って読者に伝える部分は変わらないんだよ
教科書をどう手に入れるかを追加すればやりたい事は成り立つワケ

逆に「変えると物語が変わる設定」は「魔法の教科書」
教科書を無くして誰かに師事する事で幼少期から魔法の訓練をする、たと「内緒」の部分が消えて話が変わってくる
教える側は何教えたか理解してるんだから「子供なのにこんな魔法使えてスゲー」とはならないでしょ?

勿論、「幼少期から内緒で魔法の訓練をする」が満たせる設定を思いつけば変えても影響がなくなるとは思うよ
本じゃなくても水晶玉に閉じ込められた精霊に習うとかでも良いさ
でもそれだと設定を補足するために更に設定が必要になるから、物語が破綻しない設定選びが難しくなっていくけどね

156 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 20:34:21.98 ID:tEpeeoIR0.net
めちゃめちゃ説明してて草

157 :この名無しがすごい! :2022/11/06(日) 23:57:39.44 ID:Wdmw7cfG0.net
こういうのパッと思い浮かばないから自分は根本的にダメなんだろうな
最後の水晶玉〜のくだりで新たに用意しないといけなくなった設定に余裕で1か月以上も考え込むもん
そして悩むのは設定に限らず話そのものにも同じだから時間だけが過ぎていく

158 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 55c7-pSqO):2022/11/07(月) 00:19:51.55 ID:g/83a0A50.net
それは読書量が足りてないよ

159 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 02:02:27.07 ID:ECLKhIXop.net
>>157
0から1を生み出そうとしてない?
こういうのは関連付けて考えた方が思いつくよ

魔法の教科書が→調べる、知識を得る、探す、教わる
現代での手段→図書館、専門学校、インターネット、口コミ
モチーフの決定→本、杖、水晶玉、ポーション

あとは組み合わせるだけ
聴力が強化されて魔法学校の授業が聞き取れるようになるポーションでもいいし
過去の大魔法使いと会話ができるようになる杖でもいい

この辺りがスラスラ出るのは読書量にもよるけど、どちらかと言えば読んだ本の種類によるかな
1種類の本を10巻まで読むより、10種類の本を1巻だけ読む方がアイデアを出しやすいと思うよ
10人の作者が書いた本だと尚いいね

160 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1290-pSqO):2022/11/07(月) 03:01:38.86 ID:+7jrOhQ70.net
設定なんて主人公を勝たせる舞台装置でしかないし
後出しも改変もどんどんやるべき

設定に引っ張られる主人公なんてゴミ
設定と世界の方からすり寄ってくるから主人公なんだし

161 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 07:03:42.83 ID:dcc1HoXs0.net
端的に言えば、設定もキャラも話も
『作者がやりたい事』を実現する手段でしかないんだよ
それが希薄なうちは作者のやりたい事がボヤけている
はっきりしていない

そもそも何故小説を書くのか
お金が欲しいとか有名になりたいとかは
最終目的としてはあってもいいが、途中経過に
こういう話をやりたい
こういうキャラを描きたい
が抜け落ちててはいけない

162 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 07:10:09.24 ID:dkCVOeozp.net
そういう書き方もあるよね
とりあえず気の向くまで書いていって、齟齬が出たら後から理由を考える
まあアドリブ力が試されるのと、最初に中核部分だけでも決めないとタイトルあらすじがフワフワしがちなのが難点だけど

163 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 07:47:44.51 ID:roHMuYBc0.net
設定はあくまで調味料、物語の本質は人と人の絡みや人間の感情の動きといった人間ドラマ
これが物語の本質だよ

164 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 14:56:07.48 ID:LbsZqtDm0.net
流れと関係の無い質問構わない?
異世界転生だと「中身は男性だけどガワは女性」みたいなパターンが結構あったと思うけど、現地転生ではあまり見かけない(人気がない?)理由とかわかる人がいたら教えてもらえないかな
単純に自分の探し方が悪いだけならごめん

165 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:28:57.74 ID:YbVx7gjsM.net
総合ポイント1000越えってどれだけ価値がありますか?

166 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:39:28.01 ID:BchZvQjc0.net
底辺スレで自虐風自慢できるくらいの価値ならあるよ

167 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:44:30.92 ID:nTm8aC4ta.net
>>164どっちもあまり見かけない
単純な母数の差で現地転生より異世界転生の方が圧倒的に多いから比率では似たようなレベルだが、絶対数では現地転生TSがより少ないだけ

168 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 16:47:50.25 ID:Wkql266eM.net
>>166
ありがとうございます

169 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:00:42.74 ID:ryXrkQ3v0.net
>>164
単純に絶対数の差が大きいんだろうな
そもそもなろうではTSを含まなくても
異世界転生>>現地転生
だしな

その上にマイナーメジャー(一部の客層に人気)と言える異世界TS転生も
現地転生>異世界TS転生
のような作品数のはず

人気がないかどうかはわからん(特定の客層にとても喜ばれるかどうかという意味で)が
なろうで求めてる読者の絶対数は少ないと思う

170 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 17:41:42.33 ID:ZeK392GZ0.net
TS全く読まないから推測だけど
異世界転生は新たな人生を迎えたという意味で性別変更も十分許容可能レベル
現地転生の場合は慣れ親しんだ世界で突然女になるのは上に較べると違和感が強い
まあ前世全く記憶にないとか、元は最強の軍人で今世令嬢になるみたいな話は結構人気あるし一定の需要はあるけど
異世界転生よりかは需要のある選択肢は少ないと思う

171 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 18:29:47.93 ID:Gt4sTy/+0.net
異世界転生/転移の主目的って異世界の文化風俗を現代人の目線で説明することだから
現地転生とは用途が違う

172 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 19:56:36.17 ID:DkgOAcs40.net
そもそもTS作品で成功してるのが多くないからねぇ……

万年底辺には多少いるみたいだけど
たいていが 「女の身体にさせられて苦労する男」 というTSファンの琴線に全く引っ掛からないパターンが多いのよね
しかも目標が現世日本への帰還だの男の身体に戻るだのという悪手の役満キメちゃってる抱き合わせ地獄

作者自身がTSしてみたいなぁと思っていないなら、TSに挑むべきではない と徳川家康も言っている

173 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 19:58:29.68 ID:UZSXwG0ma.net
>>171それを主目的にする作品がたくさんあってもいいが、そうするのが当たり前みたいな論調はやっぱり違うよね

174 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 20:54:18.08 ID:ryXrkQ3v0.net
>>173
世界観的にまず生まれるはずがない人物を違和感なく主人公に出来る
というメリットとかもあるからな
主目的に出来ることは複数あるから
どれをどうするかは作者次第だな

175 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 21:00:07.40 ID:UZSXwG0ma.net
まぁ異世界食堂やのぶみたいな転移系グルメものだと文化の違いは描きやすいし楽しみポイントになりやすいっすな
ぜひ活かしたいコンセプト筆頭

176 :この名無しがすごい! :2022/11/07(月) 21:02:19.61 ID:UZSXwG0ma.net
特に異世界食堂なんかはアニメ1期のOP曲にそこが盛り込まれるくらいの重要コンセプト
作曲したお方はよく見抜いておられる

177 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 01:41:25.20 ID:l3IeRGOa0.net
代名詞について悩んでるんだが頼む

タマ男がイオナズンを唱えると、マン女は120のダメージを受けた。

この文章の主語はマン女だから代名詞で続けていいのはマン女だけだよな?

 タマ男がイオナズンを唱えると、マン女は120のダメージを受けた。彼女は倒れた。

 タマ男がイオナズンを唱えると、マン女は120のダメージを受けた。彼はマン女を倒した。
 
 これはやっちゃだめななんだよな??

178 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 04:42:39.55 ID:RVfUiZRg0.net
異世界恋愛ランキングに食い混んでる短編詐欺師感想煽り厨どうにかならんかね
アレにあんだけポイント入ってんの意味わかんねぇ
ブロックしたらランキングも表示飛ばされて出てこないような仕様が欲しいわ

179 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 05:45:26.19 ID:dzMVDv420.net
>>177
三人称視点で書きたいのかな?
人名ですら覚えられないのに、さらに代名詞使われるとわけわかんなくなるよ
人物の特徴を示した形容語を多めに使うとキャラが立つ
また一人称視点にするとその手の事故は起こりにくい

180 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 05:53:05.00 ID:dzMVDv420.net
>>178
ちなみにどの作品のこと?
『短編詐欺師感想煽り厨』で検索かけたけど出なかったw

181 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 06:04:20.08 ID:C3/kyvmo0.net
>>164
異世界転生とか現地転生とか関係なく
読者が感情移入しにくいだろうな

182 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 06:41:07.45 ID:YA13InDr0.net
感情移入と共感は似て非なるもの
必ずしも読者の境遇と合わせる必要はないよ

183 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 07:23:10.55 ID:NOT05Nar0.net
回答ありがとう

>>167,169
単純に母数の差か
体感でかなり多く感じられたから「バ美肉なんて言葉もあるし、女性になりたいという願望持ちの読者が多いのかなー」みたいに捉えてたけど、そもそも人気というわけでもなかったのか……

>>172
おすすめのTS作品とか検索してみても『らんま1/2』とか『幼女戦記』とか、他にも似たようなものが結構挙げられてるけど、例示されてるのと何が違うん?
特に『らんま1/2』は定番だと認識してたけど

>>181
逆に、男性向けで女性主人公をやるときに少しでも共感度を稼ぐテクみたいな認識だったわ……どうなんだろ?
自分は性別で感情移入の度合いが変わったりしないからよく分からん

184 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 10:51:04.44 ID:tPot7+Bo0.net
>>183
らんま1/2を参考にするなら君は漫画家を目指さないとね
小説家になりたいのなら小説の人気TS作品を参考にしないと

幼女戦記の目的は現世日本への帰還だった? 男の身体に戻る事だった?
主人公はその目標に邁進してた?


上でも言ったけど
君自身が 『TSしてみてぇー、女の身体になってみてぇー』 と思っていないならTSを素材にすべきじゃないよ
男性向けで共感度を稼ぎたいなら素直に男性主人公にしときな
女主人公にした時点で相当のパワーロスは発生しちゃうから

185 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 10:56:11.50 ID:KePAAf5YM.net
疑問に対してレスするなら答えを書けと

186 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 11:14:18.19 ID:OPQV16oPd.net
意地の悪い書き方しかんできない人みたいだからねえ
晒しの感想でもそうだし大抵が不愉快なレスだから内容以前にスルー推奨
他人の感情に配慮できない者の意見など底が知れてる

187 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 11:20:39.43 ID:KePAAf5YM.net
意地の悪いと言うより中身がない
それっぽい言葉を並べてマウント取りたいだけのようにしか見えない

188 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 13:44:17.26 ID:tPot7+Bo0.net
中身がないと思うなら参考にしなきゃいい
らんま1/2を参考にしてTS小説を書いてみりゃいいのよー

何万文字か小説を書いてみたけど上手くいかない
晒すので何処が悪いか指摘してくれというなら、こっちもその心意気を汲んで何百文字かは費やすけどさぁ
自分はTSって何が面白いのか全然ピンとこないけどウケるらしいって小耳に挟んだからちょっとTSやってみようと思うんだけど、とか言われて
手取り足取り真摯に返せる聖人君子でもないし?
以上ものすごい早口で言ってみましたっ


文句言ってる人が彼にズバリな回答してあげればいいんじゃないですかねー

189 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 14:09:37.44 ID:Gma3QVeU0.net
30年近く前のマンガを参考にするってあたりでもう
こいつTSに全然興味ねえしTS作品読んだことすらほとんどねえなとは判るわな…
しかし他人の感情に配慮できる底の深い他住民が的確な回答をするぞきっと


190 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 15:00:58.75 ID:XdzNtQxM0.net
ここ初心者スレだろ?
だったら興味本位で噛ってみましたでもいいんじゃね
別に誰もがTS専門家みたいに詳しいわけでもあるまい
俺もまったく知らんし

191 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 15:08:48.14 ID:YI4V9LGop.net
TSは嗜好じゃなくて性癖だから一般的なものではないよ
更に言うと女体化とTSは別物

そしてTSの中でも細分化されているから、TS作品だからTS好き全般にウケると言う事もない
だから実際の数字より読者人口は少なく見積もった方がいい

192 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 16:12:39.06 ID:fGi2re/bd.net
漫画を参考にするなら漫画家になれってまだ言ってたのか……。
何スレか前に全否定された挙げ句、対偶の概念を理解できずに「難しい言葉を使うな!」と喚き続けるbotに貶められたのに。

というか、幼女戦記はともかくらんまはTS作品のバイブルみたいなもんだろ。無知なら黙ってればいいのに「TSファンの琴線に全く引っ掛からない」とか適当なこと抜かすからツッコまれるんだよ。
ニコニコ大百科とアニヲタwikiが無駄に内容充実してたんで、デカい主語を使う前にこの程度の情報は把握しておけ。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/tsf
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/3029.html

>>183
TSはニッチジャンルなのでTS好きの意見はそこまで気にしないでいいと思う。個人個人の趣味嗜好の差も激しいから中途半端に寄せても方向性が迷子になりかねない。
172は多分何も知らないから気にしなくていい。らんまが定番だと認識してるお前の方がよっぽどTSに詳しい。

193 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 16:27:02.28 ID:55BJ03+z0.net
>>159
ちょっと違うというか
水晶玉の件で例えるなら何故そこに精霊は閉じ込められているのか
どうして主人公に力を貸すのかの背景部分がすんなりと出てこないんよ
さらに今後の絡ませ方も考えちゃって、背景を決めたと思ったら今後の扱い的にやっぱ別の背景にするべきかもしれないみたいな堂々巡りに陥る
これのせいで話や設定考えるのが全然進まない

194 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 16:41:27.74 ID:Gma3QVeU0.net
>>192
対偶ちゃんの中ではそういう事になっているのか
俺はあの時傍観者だったけど
対偶ちゃんが意味の通らない対偶を持ち出して皆から駄目だしされてたのは覚えてるぞ

195 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 16:54:37.97 ID:H2wms+Ky0.net
反対意見は全部bot扱いw
対偶くんの執念深さがすごいっすね

196 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 16:59:44.30 ID:V9r+AhBx0.net
>>192
リンク先にもTSは嫌いな奴が多すぎて人気になれないとあるじゃん
それがすべてだわ 特殊性癖はエロでやれってことだろ
異性にもてるため頑張るという部分ができないTSはマイナス要素しかない
欲求ってのは主人公や物語を動かす動力なのに、それがないんじゃねぇ

>>171
転生は現世での不遇ポジを見せるためだったと思うよ
それが追放とか不遇スキルに変わっただけ
主人公に苦労させたり不遇にするのがやっぱり共感を生みやすい

197 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 18:48:58.71 ID:tPot7+Bo0.net
まぁあそこまで偏執、もとい熱心に主張してるんだから
>>164は、らんま1/2を参考にしてTS小説を書いてあげても(笑)

よーっく覚えておきなよ
貴方が書いた作品がコケた時、漫画を参考にしたTS小説がイケると主張した奴がいたと、しっかと覚えておきなよ


自分は、漫画と小説は違うと忠告したからね
漫画を参考にしてコケた時にこっちにケツ持って来られてもしらんよ?

あとまぁ一応反論しとくと
らんまが参考にならんのは漫画から小説への応用は非常に難しいからで、
TSファンの琴線に触れないのはTSが罰ゲームとして描かれる底辺小説作品の話
この理由が違う2つを故意に混同させてミスリードを狙われてもねぇ……

幼女戦記は確かに売れたね
じゃあ2番手3番手のTS作品の名前は出てくる?
TSジャンルって本当に人気なのか、そこから疑ってもいいんじゃないかね

198 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 18:59:45.06 ID:APeHd4qNa.net
>>192
多分彼は自分に都合のいい原則論でしか物事が理解できないんだと思う
「初心者とはいえ(ある程度の読解力をスレ民が持ってる事が想定される)作家スレで対偶の概念理解できねえから使うなはねえわ」
つったら
「作家スレなんだから一般人にもできる物言い心がけるべきだ」ってドヤ顔で反論してたし

199 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 19:21:26.60 ID:l64FWBzT0.net
根に持ちすぎだろ草

200 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 19:53:03.66 ID:IwOGy18qM.net
おすすめのtsを検索したらとあるのだから、らんまや幼女を評価してるのは一般ts読者だろう
それらの作品と、同じく女の体に苦労させられる底辺作品の違いは何かという読者側の疑問に応用が難しいという作者側で答える時点でおかしいと気づかないのだろうか

201 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 19:56:58.64 ID:Lz7AYP2/0.net
TSとかそもそも面白くないので、そんな話題でスレ流さないでほしい

202 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 20:09:14.12 ID:YA13InDr0.net
俺は好きだけどねTS
なろう作品なら「無欲の聖女は金にときめく」とか今でも読み返すしか

203 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 20:47:48.49 ID:iArQTr6Md.net
>>198
質問者は「異世界転生だと見かけるのに現地転生だと見かけないのは何故?」と訊いただけなのに、TSが人気だから便乗しようと目論んでることにされるし、
腑に落ちない意見に対する反例としてらんまを挙げたら、らんまを参考に小説を書きたがってることにされた上にコケる前提で揶揄されてるし、読解力というか論理的思考力に期待しちゃダメなのかもしれん。
せめて、>>197書く前に>>172を読み返して「自分の文章が下手でした」以外の理由でその主張を通せるかくらい考えればいいのに……。

204 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 21:01:38.93 ID:Y3E30VC6p.net
>>192
「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」
アルベルト・アインシュタイン

205 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 21:28:00.47 ID:QRhwOdol0.net
でも6歳の子供より40歳のオッサンの方が説明するの難しいからなぁ

206 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 21:31:03.16 ID:iktLb9nAa.net
>>203
そういう手合いは目の前の論を否定すりゃ論破した的な思考法持ってるからねえ
そういう極めて我田引水的な論理思考しかできないしそれが正当な論理思考だと思ってるからそもそも他人と話が噛み合わないしそれを相手の責任と思ってるから無視するのがベター

207 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 23:11:05.79 ID:LTdHyNCza.net
新人賞応募作のほとんどが日本語が怪しいんだぞ
まともに伝わると思うな

208 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 23:29:46.13 ID:/5wnz0hm0.net
人気漫画が小説の参考になるなら
そんな良いネタをランキング上位陣が放っておくはずがないからな
ランキング上位作家陣がみんなたまたまジャンプを読んでいないというナイーブな考え方は止せと

209 :この名無しがすごい! :2022/11/08(火) 23:38:17.59 ID:V9r+AhBx0.net
半年くらいかけてTSもの書いて、連続投稿してブクマ伸びずとかより
完全否定してもらって次に行ったほうが絶対にいいじゃん
でも作家なんて、結局のところ書きたいものしか書けないものだから
最初は思いっきり失敗するしかないよ
どうせ書籍化なんてできないだろうし、それなら趣味の範囲だから
5年やって書籍化できなきゃ諦めもつくしょ

210 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 00:04:30.16 ID:fJR402Ij0.net
未知の大鉱脈を見つけた気分になるんだろうな
人気漫画を参考にするという今まで数多のなろう作家たちが誰も思いつかなかったすごいアイデアだと
定期的に出ては否定されてる風物詩だと残酷な告知をするのはときに気が重い

211 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 00:28:33.15 ID:WVipPmvB0.net
そんなわけないだろ

212 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 00:46:57.65 ID:Rilg/Ibx0.net
漫画駄目ゼッタイ教徒かよ……

213 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 00:51:14.49 ID:GT2GDFCrd.net
邪推や憶測抜きにしたら聞いてるだけで話終わるのにまた蒸し返すの?

214 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 01:08:20.16 ID:6sdB3UEJM.net
というからんま二分の1で検索するとサンデーと出るのだがジャンプはどこから出てきたんだろう
なんか結論ありきで語ってて過程が滅茶苦茶だな

215 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 01:16:43.88 ID:lrOglOwm0.net
じっさい漫画のノベライズってめっちゃ少ないやん
腕っこきの商業プロ作家が揃ってて漫画も小説も手掛けてる出版社の企画でさえあの調子なんやで
いかに対偶をもってして力説してもこの現実は覆らんわ
絶対とまでは言わんけどアマチュアが思い付きで挑んだら軒並み遭難死する難易度なのは容易に想像できるやろ

216 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 01:28:44.65 ID:WVipPmvB0.net
またワンパターンでノベライズの話を始めやがったよ頭おかしい
『参考にする』の意味すら理解できてないんだろうな

217 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 01:38:41.09 ID:fJR402Ij0.net
ノベライズの話はどうしてもして欲しくないそうだ
これ出されるとトドメ刺されちゃうからな

218 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 01:50:18.17 ID:rPuk6BqAM.net
原作である漫画の絵を無くし小説にするメリットって何よ
メリットのない漫画のノベライズ化と漫画を参考にしてはいけないことがどう繋がるかさっぱりわからん

そもそも誰かが漫画を参考に小説を書こうとしてるわけでもないのに、それを間違いだと否定するのは過程が仮定すぎて無理矢理すぎる

219 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 02:01:37.54 ID:WVipPmvB0.net
トドメだってよ。アホくさ

220 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 02:51:46.04 ID:iwiPx3qwa.net
>>216
イチゼロのデジタル判断しかできないんだろう
参考にできる部分はある(=一から十まで全てを参考にする必要はない)って結論何度も出てるのに理解できないみたいだし
あるいは荒らしがワザと繰り返してるかのどっちか

221 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 03:20:35.89 ID:5mMr/5yya.net
映画のノベライズ本結構読むけどな

222 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 03:30:38.90 ID:oYOtW3R3a.net
なぜ小説のコミカライズは出て漫画のノベライズが出ないのか
このスレにいるようなまともに日本語を読めない連中にも売るためです

223 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 03:50:33.81 ID:mKBqQQZVd.net
漫画は参考にならない論者の意見ってこのあたりで全部だろ?
巨匠たちが「小説上手くなりたきゃ映画も観ろ」と言いまくってるのに、初心者スレの住人程度がそれを上回る『真理』を示せると夢見るのはいいけど、他人に押し付けるのは害悪なんだよな。

過去に提示されてきた意見:
漫画・映画などは『物語る媒体』として小説と接点を持つ。
媒体が異なるため「そのまま流用」することは難しいが「換骨奪胎して応用」することは可能であり、現に映画の脚本術は小説・漫画などでも広く用いられている。

それに対する反論とその問題点:
・漫画には絵があるけど小説には絵がないから全然違う!
→媒体差を考慮した上で換骨奪胎するという発想が欠けている。
 困難あるいは不可能な要素をひとつ見付けただけで全部無理と判断するのは短絡的に過ぎる。
・漫画と小説とでは視点が違う!
→単純になろうでは一人称視点が人気というだけの話でしかない。
 一人称と三人称との差異を吸収するのにコストがかかるというのは小説同士にも言える話であって漫画かどうかは関係ない。
・人気漫画を参考にした小説とかないじゃないか!
→設定や登場人物をそのまま流用することを「参考にする」と言っているのだろうか?
 探せばあるかもしれないが、作劇の話をしているのであってそういう低層の話はしていないので的外れ。何を参考にしたのか(匂わせてもいないのに)簡単に分かるようでは抽象化が不足している。
・人気漫画を参考にしたからって面白くなるとは限らない!
→当然。簡単に面白くできるのならあらゆる漫画が鬼滅並に売れてるわ。
 楽して大儲けできる魔法の話ではなく、地道で泥臭い話をしている。
・漫画のノベライズとか全然無いじゃないか! しかも売れてない!
→商業と非商業と、一次創作と二次創作とを区別しろってそんな難しい要求だったかな?

224 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 04:12:58.51 ID:ZqyDaQBn0.net
小説って誰でも書けるからな
アニメの監督
脚本家
作詞家まで書いてたりする

225 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 05:33:59.36 ID:GtAIVBJz0.net
スポーツ物なんて試合展開を文章で長々書いたら悲惨なことになるからな
マンガでもダイジェストで切りまくっても、それでも長くなるし

226 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 06:58:50.68 ID:vy2VTdbEp.net
初心者の言う
「漫画は参考になる」も
「漫画は参考にならない」も
等しく信憑性がない

どっちでも良いから結果出してから語ってくれ

227 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 07:57:21.51 ID:LcG0W+eka.net
もともとはあれでしょ
自分の説を推す時に反論で有名漫画挙げられるの嫌だから難癖つけてるだけでしょ
人生経験は小説の参考になるならないと似たようなもん

228 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 08:12:49.18 ID:bGws5qLD0.net
>>223
天才的センスと分析能力を持った作家が奇跡のバランスでいけばやれるかもしれんだろという理想論だからな
なろうテンプレすら満足に扱えないで四苦八苦してる初心者や底辺作家が異なる媒体の換骨脱胎は現実離れしすぎ
そこらも含めて無理と言われてるんじゃね

229 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 09:28:15.62 ID:Rilg/Ibx0.net
天才とか奇跡とか理想論とか
これは異世界の話なのか?
いっそトラックに轢かれて転生したチートでハーレム持ちのイケメンにしか出来ないことにしちゃいなよ!

230 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 09:41:05.30 ID:ANrj+eHt0.net
むしろ換骨奪胎が一番初心者向けでしょ
ゼロからなんか作り上げるより断然簡単だし、小説からパクるとどうでもいい部分で詰まったとき丸パクりしたくなる誘惑が来る

231 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 09:46:33.61 ID:bXzgMC9YM.net
初心者にできない→×
自分にはできない→○
自分と他人は分けようぜ

232 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 09:52:58.64 ID:CotuKZZ/0.net
小説書くのにいかなる漫画にも映画にも史実にも影響うけてない作家とかむしろいるの?
参考にしたと明言されるほどでなくても消化されて血肉になってると思うんだが

もし、なろう小説書くのになろうテンプレしか参考にしてはなりませんってなったら、一時資料やアイデアの引き出しの解像度下がってキツイ気がする
サッカー漫画書くのに現実のサッカー見たことないで書くようなイメージ

233 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 09:56:21.23 ID:y+C6w/Wz0.net
ふわっと中世ヨーロッパ風異世界書くよりも
しっかりと中世なろうッパ風異世界を書いたほうが受けが良いのは当然よ
ちゃんと資料読み込まないと恥かくぞ

234 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 10:04:25.90 ID:CotuKZZ/0.net
サッカー漫画の例えだと
サッカーのルールやテクニック→一次資料(現実のサッカー)
どういうストーリー作ってどういう絵柄で描くか→流行りのテンプレを参考

みたいな感じであって、引き出し増やすものや一次資料なしでテンプレ作品しか参考にしないってのは、きつくね?って思った

ガチガチのテンプレナーロッパであっても
カッコいい剣術シーンかきたいなぁ思ったら、アクションの動画みたり戦闘シーンうまい漫画みてイメージ膨らませて文章にしたりしない?

その、文章にするときのスタイルは漫画の例えで言えば絵柄の部分だからそれはテンプレまんま参考にできる

235 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 10:10:05.70 ID:fJR402Ij0.net
例えというか
サッカー小説って無いよな
漫画ではスポーツ漫画って一大ジャンルだけど

236 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 10:19:02.85 ID:bGws5qLD0.net
換骨奪胎すればサッカー小説いけるらしいぞ
むしろ初心者向けらしいから今ならパイオニアになれるよ
世にも珍しいサッカー小説でなろうの歴史に名を刻むチャンス

237 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 10:19:11.75 ID:ANrj+eHt0.net
青春小説のくくりになるんじゃない?

238 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 10:29:38.23 ID:GtAIVBJz0.net
ちょうど今日の日刊表紙の現実恋愛とローファンにサッカーものあがってるぞ

239 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 15:20:05.33 ID:+pvvHyLm0.net
>>236
お前は何を言ってるんだ?
換骨奪胎って簡単に言えばゆるパクのことやぞ?
もっと言うならなろうテンプレ利用と似たり寄ったりやぞ?
対象が違うだけや

オリジナリティや高クオリティを出さない限り評価されないのは
なろうテンプレも漫画などの多媒体参考も変わらねえよ

換骨奪胎を月夜レベルのコピペのことだと勘違いしてないか?

240 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 16:56:08.26 ID:y+C6w/Wz0.net
換骨奪胎好きすぎるだろ

241 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 17:02:44.98 ID:ZqyDaQBn0.net
今コツ合体ね、しってるよ、あれだろ?
オレは日本語に詳しいんだ

242 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 18:11:51.71 ID:diMAKNUJ0.net
字面だと敵から骨を抜き取る必殺技っぽい

243 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 18:21:58.10 ID:pEqh9Slsa.net
完顔阿骨打

244 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 20:08:41.04 ID:LvvdEjZ00.net
>>238
ローファンの方は結構がっつりサッカーやってるな
案外いけるんじゃねサッカー小説(超安直)

245 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 21:18:33.24 ID:GtAIVBJz0.net
>>244
ワールドカップも近いしいいんじゃね(適当)

246 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 21:27:36.03 ID:otIacXkA0.net
自分が読者の立場だと戦闘シーンが読むのだるくて読み飛ばすから
自分が書く時も戦闘は概略だけ書いて切り上げてるんだけど
もしかして俺以外の読者は戦闘シーン好きなのかな?

247 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd12-chQ5):2022/11/09(水) 22:33:01.45 ID:GT2GDFCrd.net
化かし合いとか叙述トリック駆使したのなら好きだけど切った張ったみたいななんの捻りもないのは嫌い
特にスタイリッシュなバトルらしいの繰り広げられると何やってるのかわからんのも多いし

248 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 23:14:36.77 ID:F+95955n0.net
こんばんは。
自分は最近小説を書き始めたのですが、4万字でブックマークが3程度です。
話が面白くないのは間違いないと思いますが、このまま書き続けても
誰にも読まれないのではないかと不安です。
勿論、自分では面白いものを書いてるつもりです。だけど、そもそもまともに
文章がかけているのかどうかも分からないので、改善しないといけないと
思っています。
なにか、いい方法はありますでしょうか?
掲示板に書き込むのが初めてなので、マナー違反や使い方の間違いが、
あったら申し訳ないです。

249 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 23:21:46.09 ID:O4rDSowC0.net
サッカー小説二年前くらいに別の短編賞で出したことあるんだよな
気分転換に新作短編書いてなろうに出してみるか

250 :この名無しがすごい! :2022/11/09(水) 23:22:18.29 ID:F+95955n0.net
こんばんは。
自分は最近小説を書き始めたのですが、4万字でブックマークが3程度です。
話が面白くないのは間違いないと思いますが、このまま書き続けても
誰にも読まれないのではないかと不安です。
勿論、自分では面白いものを書いてるつもりです。だけど、そもそもまともに
文章がかけているのかどうかも分からないので、改善しないといけないと
思っています。
なにか、いい方法はありますでしょうか?
掲示板に書き込むのが初めてなので、マナー違反や使い方の間違いが、
あったら申し訳ないです。

251 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 00:00:30.84 ID:G0BSKqjM0.net
初心者は特にだけど
書く方になると余計な邪念が籠められやすいからね

頭良い作者だと思われたいだとか、特異なセンスを持つ自分を見て欲しいだとか
真面目に一生懸命書こうとしてひたすら真面目に厳しい世界の世知辛さに主人公を苦労させるとか
そういう 作者にとってだけの面白味 で作品は歪んでいくのよ

作者は楽しんで書いてるけど読者がつまらなく感じるケースは大抵これ
文章力は小説を書くのに必須ではないです
無いよりはあった方がいいけど、無くても人気作にはなれますしおすし

252 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 00:14:15.20 ID:UCB5kI0k0.net
読んで楽しい作品と書いて楽しい作品は異なるもんな
両立できてる作者の割合なんてすごく低そう

253 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 03:54:02.88 ID:sVtM18SZ0.net
>>250
作品を直接見ないと正確な実力はわからないから何とも言えない

が、文章力に関しては
文章に関する心理学関係の本があるので
それをネットや図書館などから探して読むのがオススメ
何でもいいので一冊でも読んでおくとだいぶ違う

これは別に文章の心理学に沿って書けという意味ではなく
客観的に「ここがダメ」という情報が書かれているので
自分の感性だけでの判断にならずに
感性+情報による判断で文章の良し悪しが評価出来るようになるから

「なんとなく美しくない文章だ、ボツ」
より
「一文が35文字以上書かれてて案の定、主語の位置が解りにくすぎワロタww書き直し……」
という論理的、理屈的な感じで判断できたほうがいでしょ?

後者の判断が出来るようになるのも
「一文は基本、35文字が望ましい。理由は〜」
のように解説された情報を本やネットで入手したからだしね

だから適当でいいからそっち関係の本を読んでみるのがオススメだね

254 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 03:56:23.57 ID:lMwZtwod0.net
なろう小説ってほぼケータイ小説だからね
女性向けならなおのこと

255 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 55c7-zlm6):2022/11/10(木) 06:00:02.16 ID:hoBbn+340.net
>>250
読まれないのがあたり前だよ
一日に何作投稿されてると思ってるの
読まれる努力だって数年がかりでやってくもの
ランキング上位を読みながら書き続けるしかない

256 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 10:23:22.91 ID:2TUY9Y6G0.net
>>253
>>255
2重で投稿されていて見たいで申し訳ありませんでした
お二方ありがとうございます。心理学関連の方は興味深いので見てみたいと思います。
やっぱり試行錯誤しながら、書き続ける以外ありありませんよね。甘えた発言だったと反省
しています。
この流れで良いかわかりませんが、アドバイス頂きたいので小説を晒しても大丈夫でしょうか?

257 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 10:56:38.09 ID:mTkO5fJva.net
どうぞ

258 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 11:18:31.41 ID:+cM4/vps0.net
スレのテンプレをよく読むんだよ
例えば投稿してからの日数とかsageるとか
あまり下げろ下げろ言いたくはないけど、テンプレ読んでない証拠として突っ掛かられることもよくあるんでね
sageの意味がわからなければまあ調べて

259 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 11:26:42.23 ID:2TUY9Y6G0.net
ありがとうございます。では、

【URL https://ncode.syosetu.com/n2774hx/
【指摘観点】
@文章力…文章が書けているかどうか、読みやすいかどうか。
Aなろう向けか、普通のライトノベル向きかどうか。
B単純に興味が沸いたか、面白かったどうか。

【辛さ】辛口
【その他】10点満点(なろうの中の評価ではない)中で評価していただけると、嬉しいです。または、単純に面白くない、センスがない、
等の感想でも大丈夫です。個人的にはゴミとか糞つまんねえとかの感想でもいいのですが、
次に晒す方に影響があるかもしれないので、あまり過激な言葉は控えて頂いた方がよいかも知れません。
5話に戦闘描写を入れてますので、できればそこまで読んで頂きたいです。

【〆時間】15:30に締めます

260 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 11:30:01.18 ID:2TUY9Y6G0.net
やばい、
sageの意味わかってなかったです。今から調べます。
後、投稿してから、240時間は経っているのですが、底辺スレの方では15日経っている
必要があると書いてありましたが、240時間の方で判断して投稿しちゃいました。

もし、内容を満たしていなかったら無視して下さいすみません。

261 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 11:39:28.54 ID:2TUY9Y6G0.net
やらかしました。
下げの意味が全く分かってなかったです。
本当に申し訳ありません。

262 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 15:28:33.76 ID:hRYvmO3a0.net
>>259
時間を進めるだけの縛りは面白そうだなと思った
文章はよく書けてる方だと思う
ダッシュや…は二文字分とか、「」の中の「」は『』にするとか、?の後ろは一字空けとか、基礎をもう1回見直したらいい
準拠するにしてもマイルールにするにしても統一されてないのは読みにくい

他読みにくいと思った点
「台詞」と地の文の間に一行空けは分かるけど、「台詞」同士で行空けされると間延びして読みにくい
「~~するススム。」みたいに名前で終わるの多用し過ぎで気持ち悪い
というか文中にススムススムと多すぎる、すごい鬱陶しい

掲載分全部読んだけど内容についてはまだ物語の序盤なので何ともいえない
評価が出るのは10万字越えてからじゃないかなあ
ユームのキャラは俺は好きだよ

文章はとにかく無くても意味が通じる箇所の「ススム」を削ってくれ
それだけでだいぶリズムが変わると思う

263 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 15:36:37.64 ID:fguD+orSa.net
>>259
5話部分まで読みました
まさしく初心者の書いた作品という感じでいいも悪いもまだいう段階にないというか
読んで書いて勉強しましょう

取りあえず気になったのが「○○するススム。」のような体言止めの多用
小説 体言止め 多用でググると「体言止めの多用はNG」という小説作法をかいた記事が列挙されます
それを読んで何故それがダメなのかを理解しましょう

以上です

264 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 15:37:44.00 ID:2TUY9Y6G0.net
>>262
さんありがとうございます。
やっぱりススム連呼しすぎですよね。書いてて、「ん?」と思っていましたが
伝わるか不安で毎回書いちゃってしまいました。
助かりました。修正をしたいと思いますありがとうございます。

後、これで締めとさせて頂きます。
ルールが良く分かっておらず、マナー違反な事をしてしまいお騒がせしました。
締めた後でももし感想頂けると嬉しいです。

265 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 15:49:13.56 ID:m9+znLqE0.net
>>259
面白いと思います
PVが少ないのは明らかにタイあらのせい
幼女の登場が突然過ぎる気がしますので、事前に伏線が欲しいですね
投稿する前に見直して、疑問符感嘆符の全角半角ミスや後ろ1字空けを徹底してください

266 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 16:03:40.02 ID:2TUY9Y6G0.net
>>263さん
ありがとうございます。
やはり、まだそんな段階ではないですよね。これからガンガン書いて成長したいと思います。
>>265さん
ありがとうございます。
面白いという言葉が聞けると思っていなかったので、涙が出る程嬉しいです。
タイあら見直し必要ですよねやっぱり。これからまたブラッシュアップしていきます。
文章の基礎も見直していきます。

267 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 16:11:17.30 ID:pWh75CW80.net
ルール違反の罰は
適切なアドバイスをしない
スレでは面白いと褒められているのにいつまで経ってもブクマが伸びない
一般読者が見向きもしてくれない
1か月後彼はその事実を噛みしめる

268 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 16:17:32.19 ID:2TUY9Y6G0.net
>>267ルール違反の罰重いですね……
色んな方が、しのぎを削って投稿している作品の中で、評価されるのは
やっぱり難しい事ですよね。1か月後位には20万字くらい頑張って書いて、文章の
成長が出来ればと思います!

269 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 17:23:51.60 ID:zFpW8ex90.net
>>259
文章はさほど問題ない
所々三人称と一人称が入り交じってるのと台詞部分が心の声っぽい所があり不自然なのはある
興味は沸かなかった
時を進める能力というのに意外性はあるが面白くなりそうというのは感じられなかったので
だから冒頭部分で時を進めるということの期待値を上げるように誘導するしかない
また能力入手手段が作られ過ぎている
女神にただ与えられるのではなく、どうしてもそうならざるを得ない状況で能力を入手するという方がいい
ただその前提部分を無視して読み進めると話の展開は悪くない

270 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 17:43:39.11 ID:2TUY9Y6G0.net
>>269
書き始めの頃一人称も三人称もよくわかってなかったんですよね。
というか今もよくわかってないので、そこはやっぱ経験で直していくしかないですよね。
頑張ります。

271 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 18:10:20.16 ID:LIPwVnOid.net
>>259
11話まで読んで

読んでて意味のわからないところとかはなく、普通に読めました

以下感想
主人公が目立つことを避けるとの説明があったにも関わらず全然そんなことないし、自分が凡人であることを知っちゃったコンプレックスを反映して召喚後に俺が勇者だとイキるとかもなく、普通に善人で主人公紹介何だったの感が

主人公の妄想力が逞しいという設定がほぼあらすじだけでしかなく、本編中もそういう設定です位の感覚で、実際に妄想が激しいとも感じられないのでなんだかなと

ただ妄想描写を真面目にやると気持ち悪くもなるのでここら辺は主人公への好感度維持のためにあっさりとしたい気持ちはわかる

初めての戦闘で「チュートリアルだ」とか言って突っ込んでいった結果、与えられた時間能力は全く関係なく、特に説明もなかった使い魔がイメージ通りに変化しますで退治ってのはどうなのと

今のところ悪いところはないけど良いところも特にない普通で「この小説」を読み続けたい特徴がない感じ

時を進める能力がこの小説の肝と思うけど、まだ普通に思いつく使い方しかしていないので、うまい使い方で魅せてほしい

272 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 18:33:30.68 ID:2TUY9Y6G0.net
>>271
ありがとうございます。
正直に言いますと、使い魔を変化させるというのが途中から思いついた物なので、
序盤とつじつまが合わな所が出ていると思います。そこも含めて修正していきたいと思います。
ありがとうございます。

273 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 19:44:34.41 ID:LosbVuOid.net
>>270
経験じゃなくてググって調べれば一発や
一人称と三人称一元視点と三人称神視点を抑えとけばよい

274 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 20:32:35.99 ID:2TUY9Y6G0.net
>>273
書きたい思いが強くて、碌に理解せずに書いちゃってましたね。
改めて勉強しなおしたいと思います。
ありがとうございます。

275 :この名無しがすごい!:2022/11/10(木) 21:09:25.21 ID:1T7DLjRo0.net
じゃ二人称視点で書こうぜ

276 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 21:26:12.35 ID:2TUY9Y6G0.net
>>275
2人称ってあんまりないって聞きましたけどどうなんですかね?
僕もそういった小説見たことなくて、逆に参考に見て見たくも思います。

277 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 21:43:27.29 ID:jVFZtPQa0.net
展開が思い付かんときどうしてますか?

278 :この名無しがすごい! :2022/11/10(木) 21:50:19.12 ID:mjCYtx0Dp.net
本を読む

279 :この名無しがすごい!:2022/11/10(木) 22:49:40.89 ID:k6Bda2lY0.net
寝る
一旦書くこと忘れて夢想する

280 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 01:21:34.15 ID:cE51pEw50.net
>>277
突然チート級に強いキャラが割り込んできて荒らすだけ荒らして何処かへいくとか、
いきなり暗黒空間が出現して全く違う場所へ飛ばされるとか、
話の流れをぶった切って学園編を始めるとか、
とりあえず無理やりな展開にしてみるかな

281 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 07:02:10.16 ID:NcB2YJHO0.net
漫画を読んで換骨奪胎するのが初心者にも簡単にできる最高に冴えたやり方らしいぞ
俺はやらんがな

282 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 69ad-+CnG):2022/11/11(金) 08:13:35.36 ID:wndWGrJY0.net
>>275
読者に語りかけるものだからもうキツいなんて難易度じゃないのでは?

ところでなろう的に異世界人が日本に転生するって転生転移タグ要らないんだっけ?所謂失格紋的な未来転生で最強の主人公が転生したら「異世界『地球』を故郷の世界が侵略した未来」に来たってローファンやろうかなと思ってるんだけど

283 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:14:29.96 ID:vHSHCgsD0.net
ずっと読み手だったのですが投稿デビューをしようと思い、今回初めて短編を投稿してみました。
短編は評価が付きやすいと思うので連載に比べて比較的ポイントを稼ぎやすそうな気がするんですが、何ポイントくらいいけば及第点でしょうか?

284 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:29:13.95 ID:PIoPtzCV0.net
>>282
どっちの読者層に読ませたいかと作者の主義や好みな気がする

その手の異世界と行き来可能や行き来一方向であるが両世界で同時進行するやつは、ハイファンにしてるものもローファンにしてるものも見る

例えば、俺にはこの暗がりが良かったは
・開幕は現代地球
・地球から異世界に選出された人々が強制的に送られる(メインのストーリーはこの異世界で進む)地球には現状帰ってこれない
・地球の人々は異世界の様子を神の配信で見ている(たまに掲示板回がある)

って感じで、主人公はずっと異世界にいるし文章量なら異世界のが明らかに多いけどローファンになってる

異世界修行生活だと主人公は地球と異世界を行き来できるけど、暗がりとは逆でハイファンになってる

285 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:30:38.70 ID:kdsnQHgVd.net
>>283
異世界恋愛なら日間100位以内
それ以外のジャンルなら日間300位以内
最初の短編投稿ならこのあたりに入れれば及第点だな

286 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:38:17.89 ID:/hqXuhCX0.net
>>283
ポイントで及第点を決めるなら、読まれてナンボという価値観だと拝察いたします
ジャンルによって読者数が全然違いますので、ポイント何点よりもジャンル別日間ランキングを
目標にしてはいかがでしょうか?

287 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:39:02.18 ID:PIoPtzCV0.net
このての両方出てくるやつでハイファンにするかローファンにするかって、結末も関係してる気がするんだよね
暗がりがローファンなのは最後は現代地球側で色々決着つけるんじゃないかなぁ〜みたいな深読みだが
タイトル忘れたけど昔読んだやつで、なんでこれローファンなんだ?思ったらそういうラストのやつがあった
282のやつも、ラストが地球視点で、地球が侵略でどう変化してくかがメインならローファンのが自然な気がする

288 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:55:27.79 ID:cE51pEw50.net
「ハイファンに見せかけてラストでローファンと分かる」みたいなのは、どっちでも良い
ネタバレ防止として違うジャンルにするってのは許されてるから

289 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 14:59:07.41 ID:vHSHCgsD0.net
>>285
>>286
ありがとうございます。
確かにジャンルで読者数は全く違いますね。
ジャンル別日間ランキング上位を目標に頑張ってみます。

290 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 16:36:52.62 ID:YOBgk6fK0.net
最終話で突然異世界に転移して現地人とチューすれば異世界恋愛ジャンルにしてもいいってコト!?

291 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 19:07:29.28 ID:wndWGrJY0.net
>>288
いや、転生ものなので一話時点で日本に転生するんだ。ただ、その日本は妖怪に支配されてる
そして主人公は先代妖怪王(転生も自前の能力なので前世の能力は当然完全引き継ぎ)として異世界文化楽しみつつお前らなぁ!と時折殴り込みに行くって感じの話。主人公は当然のようにぶっ壊れ最強って感じなんだ
ローファンなのか異世界転生なのかハイファンなのか……

292 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 19:37:03.67 ID:XQtDWHzvd.net
時折殴り込みに行くならガイドラインの
>主人公が「異世界」と「現実世界」の移動を日常的に行い、物語は「異世界」と「現実世界」のどちらも舞台とする場合
に触れるから異世界になるんじゃない?

293 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 19:48:38.02 ID:XQtDWHzvd.net
ああごめん
>>292 は大前提が>主人公が「現実世界」から「異世界」へ転生・転移した場合だから関係ないや
となると主人公が偶に殴り込みに行くの確定している以上その移動が一方的か
地球の一般人でも異世界に行ける双方向かどうかあたりでローファンか異世界転移転生の境目になるのかな

294 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 19:49:00.60 ID:3PsbhX0Fp.net
異世界転生ローファンでしょ
該当ジャンルの他作品見て比較してきたら?

295 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 20:32:06.96 ID:wndWGrJY0.net
>>293
地球支配してるから殴り込みに行くのは地球上にある拠点。世界の間は下級妖怪や人間向けに高い金払えば行き来出来る電車が定期運行してて高位妖怪なら単独で移動できるくらいの距離感(まあハワイくらいのノリ)で、あまり異世界側には行かない

となると転移タグ要らないって感じだろうか

296 :この名無しがすごい! :2022/11/11(金) 20:42:54.09 ID:XQtDWHzvd.net
>>295
ガイドライン見る限りその設定の場合要らないかと
以下一部コピペ

>一般的に「異世界」への移動技術が確立されている「現実世界」から、その移動技術を用いた「異世界」への移動
>「現実世界」との往来が技術的に確立されている場合は、キーワード設定を必要とする「異世界」の定義に当てはまりません。

297 :この名無しがすごい! (ササクッテロ Spc1-Sm8d):2022/11/12(土) 00:56:00.87 ID:B5qecnEwp.net
日本からパラレル日本に行くのも異世界転生
ファンタジー世界から日本に行くのも異世界転生

現実世界という枠組みは「主人公にとっての」と言う意味であって、作者にとっての現実世界じゃ無いぞ

298 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 25f0-vH5O):2022/11/12(土) 01:02:33.36 ID:h/h1hcTe0.net
そんな解釈してたら、なーろっぱ現地主人公が異世界じゃなくなっちゃうじゃない

299 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 09:59:39.78 ID:B5qecnEwp.net
そりゃ現地人からしたら異世界にはならんだろう
日本人が自分の国を「異国」と呼ぶか?

300 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 11:46:50.88 ID:gyONPhqQM.net
土曜日は底辺スレに業者が湧いちゃうのでこっちに質問

エピローグ書いてるんだけど、いつもより文字数が半分くらいになっちゃいそうなんよ

やっぱり読者からすればがっかりされちゃうかな?

301 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 12:13:01.04 ID:B/YnY/Syd.net
書き込みの冒頭に余計な一言入れるあたり人の機微に疎いんだろうな
文字数じゃなくてどれだけ綺麗に締められたかが重要だろ

302 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 13:45:46.36 ID:UGiLTrc70.net
最終話とエピローグを同時刻に連投すればいいだけ

303 :この名無しがすごい! (スップ Sd43-wf24):2022/11/12(土) 15:55:03.99 ID:u9R5wk6Rd.net
神話から色々と拝借するときはよく勉強しないとあとで痛い目にあうことがよくわかった…

304 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 21:19:20.93 ID:vxbkgG170.net
PVが伸びない
紅葉、温泉のシーズンだもんな

305 :この名無しがすごい! :2022/11/12(土) 22:01:27.44 ID:WCbnwmF00.net
「何もないけど酒が飲める」って言われる11月にpvが伸びない理由などない

306 :この名無しがすごい! :2022/11/13(日) 07:12:12.79 ID:cx6zLcBl0.net
>>303
具体的にどうなったんだよ
FFとか、神話のキャラ使ってても
全然元ネタの設定を遵守してねーぞ
Fateも終末のワルキューレも元ネタ知れば知るほど
「いやこいつこんなじゃねーだろ」
って感想しか出てこねーし

307 :この名無しがすごい! :2022/11/13(日) 07:13:45.53 ID:cx6zLcBl0.net
どの事例においても言える事だが、
もし仮に人気作になったのであれば
「○○警察」の言う事は無視していいと思う

308 :この名無しがすごい! :2022/11/13(日) 09:31:57.08 ID:W8V8LpZ10.net
そもそも神話って救いの無い話や
本人悪いことしてないのにDQN神に凸されて悲惨な境遇に落ちた挙句に死にました的な胸糞話が多すぎて
まんま参考にしたらとんでもないものになりかねないから

309 :この名無しがすごい! :2022/11/13(日) 19:41:26.12 ID:nBIsfDNU0.net
よく、自分で少しでも面白いと感じたら危険信号と聞くけど
できる作家は全て創作理論だけで文章書いてるってことなん?

310 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 01:23:07.78 ID:JQs9SKVB0.net
今って一人称視点のみが人気なの?
三人称時々一人称の方が俯瞰と主観を使い分けられるから読みやすいと思うんだけどなぁ

311 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 01:51:30.49 ID:ncRwQaVp0.net
なの?と聞かれたら、
三人称視点で人気がある作品もちゃんとあるよ、としか

ただ、恐らくなろう全体の傾向として
一人称で書いてる作品の方が多い
そっちの方が初心者向けで書きやすいから
そして数が多いという事は
「そっちの方が人気作なのでは?」という考えになりやすいが
読者にとっては一人称でなければならないこだわりは
そこまででもないと思われる

312 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 01:59:59.96 ID:ae44N5GNa.net
一人称のみってのはかなり少なく、やはりヒロインなんかのサブキャラ視点や敵サイド視点をちょこちょこ混ぜたものが多いです
何ならしれっと三人称の段落を挟んだりしていますし、時制もすっ飛ばして「この事が後のあんな事件に発展するとは思いもよらなかった」してたりね
人気が出て連載が長期化し世界観が広がると主人公一人称視点以外の比率が増えていく傾向がありますね

313 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 02:09:30.50 ID:66OGwX580.net
>>310
小説家になろうで執筆してる初心者作者が集うスレで
それを言われてもどうしようもないと思う

314 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 07:10:40.52 ID:/ctIsW3l0.net
>>309
それは完全に個人による、プロでもそう

漫画家でも小説家でも
「まずは自分が面白いと感じるものを書かないと話にならない」
というスタンスで書く人はいるし、公表している人も多い印象

でも逆に
「自分の好きな物を自分で書くとゴミにしかならない」
というスタンスの人もいて、自分の好きな物は一切書かない人もいる

後者のタイプはなろうのテンプレ作家にも存在してて
三木なずな(だったかな?)がまさにそれで極まってて
あえて嫌いなジャンルであるなろうテンプレ(テンプレも創作理論の一つやし)を量産して
商業作家として活動していたりする

あとはキンキンキン!で有名な九頭七尾とかもそうなるかな?

ただまあこういうのは別にして
自分が面白いと感じることが危険信号であることはよくあるよ

ハイになって客観視出来ていなかったり
過去に書いたことを忘れて整合性が保ててないことに気づかず
作者的に面白い場面だけ読んだだけで作品も面白いと
安易な判断したりするのはある

そういう時に冷静になって
一歩引いて見れるようにしておくことは大切

感性よりか理論よりかは、完全に個人の性質次第だと思うわ

315 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 07:20:39.25 ID:aUMnUqXP0.net
「オレの書いた話面白ぇぇぇ」なんて、実際に文字に起こしたあと一晩寝て読み直したら評価変わるしw

316 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 15:25:10.20 ID:/ctIsW3l0.net
誤字脱字とかで苦笑いで済むけど
二、三日後の推敲で

「こりゃあ男気溢れるキャラだ!」
 ↓
「うわぁ……40歳の青臭い中二キャラとか……ないわぁ……」

とかはあったなあ

317 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 18:05:07.37 ID:Z1h/1iWf0.net
これ自分も同じような感じで良いなと思った文章とふと思いついた文章をごちゃ混ぜでメモってるから自分もやらかしそうで怖いわ

ラノベ作家の盗作が発覚。パクリ作者「写経してたらいつの間にか!ふしぎだ!」 [584964303]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668408743/

318 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 20:47:51.01 ID:JQRhugEP0.net
文章メモったことなんかないわ
頭に映像浮かべた後で表現を作るタイプだから同じになるはずがない

319 :この名無しがすごい! :2022/11/14(月) 22:38:28.65 ID:16oD7UcRM.net
練習として写経はわかるが表現集としては残さんわ
関白はないにしろ半拍用に集めてそう

320 :この名無しがすごい! :2022/11/15(火) 21:27:28.19 ID:+SrfQYDZd.net
>>311
そうなんか……

321 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 05:54:33.55 ID:HqhahRfm0.net
>>320
個人的には一人称は書きやすいな
起承転結の転の段階でそれまで主人公が気付いてなかった事実を放り込んで、そうだったの?っていう展開に持って行きやすい

322 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 08:37:15.21 ID:gPqSogIMd.net
同ジャンルランキング1位の作者からブクマ、評価5、感想貰えてた
自作の感想見返してたら、ユーザー名がその人気作者で震えた

323 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 17:00:46.63 ID:FcFiw9q50.net
>>322
お返しにブクマ評価しろってことだぞ
そういう奴はかなり多い

そのジャンル1位が書籍化作家でないなら100%お返し期待で
感想爆撃でジャンルを駆け上がっただけ

324 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a501-BvCT):2022/11/16(水) 20:02:23.83 ID:kQTZlf890.net
名前見たことあるユーザーから感想来るとテンション上がるのは分かるわ
たとえ下心アリとしてもね
こっちが読む側の時に感想書いて返信ないとシカトされた気分になって「もうこいつのは読まん」って思ってしまう

325 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 20:25:28.80 ID:38wyGnzd0.net
逆恨みするタイプだな

326 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 20:58:52.91 ID:VDHTs3Rf0.net
姫カットの前髪って「真っすぐに切りそろえた前髪」で分かるかね?

327 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 21:35:56.02 ID:A1bk8OGo0.net
そこは真っすぐに切りそろえた前髪所謂、姫カットだ。とかで良くね?

328 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 21:38:32.19 ID:VDHTs3Rf0.net
中世ヨーロッパですらないまったくの異世界で
主人公も地球から転移転生してきたわけではない、その世界の人間なので

329 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 22:51:17.55 ID:Cp/6zUlUM.net
「真っすぐに切りそろえた前髪。子供の頃に読んだ絵本に出てきたお姫様を思い出した。姫カットと名付けよう。」
これで満足か?

330 :この名無しがすごい! :2022/11/16(水) 23:15:41.10 ID:t+/ZgVjc0.net
ガチレスするなら、髪型とか服装は細かく設定しない方がいいんだけどねぇ

331 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 01:17:04.37 ID:+q8rAzM00.net
真っ直ぐ切りそろえた前髪、に姫カットってルビ振ればOKよ

332 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 02:59:45.02 ID:PGCCz4Ika.net
細かく髪型を決めようとしてる時点で読者に与える印象より自分の妄想を優先してる感がある
細かく髪型指定するなんて30超えてツインテールしてるとかそういう場合だけだわ

333 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 03:21:32.45 ID:qcqvFZQB0.net
俺も>>330に同意見だけど、どうしても書きたいなら姫カットの意味をググれば文字で伝えてるサイトがいくらでも出てくる

334 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 17:46:50.70 ID:mXR+RFQKM.net
ブックマークは順調に増えてはいるけど評価や感想が全くなくてジャンル別ランキングから落ちそう

335 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 17:47:07.88 ID:RQ9VKXDo0.net
このスレで書き込むのは初めてなんですけど
今って自作晒しても大丈夫ですか?

336 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 17:56:17.03 ID:k7xF+FGD0.net
大丈夫なのではないでしょうか

337 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 17:58:03.35 ID:YjcRrvYE0.net
>>1
のルールをしっかり見てから晒してね

338 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a501-9jvc):2022/11/17(木) 18:04:23.51 ID:RQ9VKXDo0.net
【URL】
https://ncode.syosetu.com/n6314gl/

【指摘観点】
①バトルが面白いかどうか
②読みやすい文章か
③序盤の改善点

【辛さ】中辛

【その他】バトルに本腰が入るのが8話辺りからなので、そこまで読んでくれると嬉しいです。
最新話の25話で第1部が完結しているので物語として纏まっているかも聞きたいです。
思った事何でも言って欲しいです。

【〆時間】5時間程度で


もしミスがあれば無視して下さい

339 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 19:49:05.71 ID:5itsqQJJa.net
>>338
うーん
何から何まで一人よがりというか
文章作法に怪しいところが多いのもあるけどとにかく他人に読んで理解してもらえる文章になってない
今誰がしゃべってるとか
今何が起こってるとか
スッと他人にわかるような書き方になってない
内容も同様で作者的に用意したイベントが特に肉付けも工夫も臨場感もなく消化されるだけなので面白みが感じられない
脳内情報を上乗せできる作者には面白いのかもしれないけど読者には書いてないそれは伝わらない

まだまだ他者の作品を読んだりという勉強の必要がある段階だと思う

340 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 20:45:18.73 ID:mOZl4Y/jp.net
>>339
読んでくれてありがとうございます
晒してよかったです

なるべく分かりやすい文章を目指していたのですが、やはり分かりずらかったようで......
指摘部分はよく見直そうと思います

誰が喋ってるのかはそもそもの登場人物を減らす事で対策していたつもりですがまだまだ甘かったようなので精進します。

341 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 20:57:42.20 ID:WLFMj7Lka.net
>>338バトルにテンポは欠かせません
文章量的にも話数的にも8話でようやくってのもキツいですが、そこに到達するまでリアル半年かけているのは致命的です
リアル都合や執筆ペースの都合もありますから、せめてバトル展開とつなぎだけは速くしていきたいですね
展開も連載ペースもノロマなバトルものって自分でも読みたくないでしょう?

あと、主人公が巻き込まれ押し付けられ追い込まれ傍観者立ち位置の連続で場当たり的対処しかしていない点は気になります
バトルものなら自分の足で立って主人公の意思で話を動かさねば
デスゲームに巻き込まれるとか殺人犯に追われる話なら受動的場当たり的対処主人公でいいのですけどね……

342 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:09:35.72 ID:H0RNTjx40.net
>>338
うーん
その、なんというか。

もンのすごく読み辛いです
しかも日本語がところどころおかしい所があるという、ちょっとキツいレベルです
百歩譲ってそこらあたりの基本がてんで出来ていない事をとりあえず置いておくとして、

タイトルも酷いですがあらすじも酷いです
この出だしの、~ではなかった という文法は
~だと思ったか? 馬鹿め実はそうではないのだあ! と読者に喧嘩を売っているのですよ
一度読者が組み立てようとした情報を蹴り崩す行為なんです
これ地味ですが確実にヘイトを稼いでしまうんですよねぇ

あと設定段階の粗というか
……陽って誰?
いや別に知りたくも無いし説明を求めている訳でもないので意気揚々と語り始めたりしないでくださいね?
幼馴染という男性向けでは嫌われるヒロイン……たぶんヒロインですよね?
読者が全く思い入れの無い嫌われヒロインを助けなくてはいけないという強制イベント
もうこの時点で読者は萎えていますよ

しょーもねえ設定だなオイ何が楽しいんだこの展開はと皆が思ってしまってるんですね
これから楽しい異世界が始まると思ったら、どうでもいい幼馴染の為にやりたくもない死闘をやらされるんですから
おそらく1~2話で殆どの読者が脱落している感じですね
8話まで読めとか、かなりの拷問です

これおそらく作者さんがヒロインちゃんに感情移入しすぎちゃってるパターンですねぇ
攫われたアタシを男の子が助けに来てくれるなんてステキとか考えちゃったんでしょう……

話の展開ですが、何が起きているのか分からないです
分からないので物凄くイライラさせられますね
何にも考えてない主人公をひたすら追い立てて文字数を水増ししているだけに見えますし
主人公を差し置いてセトだのアストだの脈絡なく新キャラが登場しては意味深なチラチラムーブをかましてくるので読むのがあほらしくなって2話で限界ギブアップしました


あ、この書き込みに無理に返事をする必要はありませんよ
真実とはときに辛いものですから

343 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:17:50.14 ID:lknqHMCyp.net
>>338
文章作法以前に、誤字脱字と表記揺れが多すぎ
文章を音で判断して意味を理解してないのが伝わってくる
どうしたら「連れされてしまう」なんて抜け方になるの?

何も中身のないタイトル
「詳しい事は考えてない」と読み取られても仕方がない
10年前でもありがちな逆張りは、今だともう化石で何の真新しさもない
この時点でタイトルの「劇的」が薄っぺらく思われてしまっている

流し読みしてたけど、やっぱり何の真新しさもなくありがちなコメディ要素が寒い
シリアスを読ませたいのか、コメディを読ませたいのか、どっちなの?

一つの文章を繋げ過ぎで、パッと情報が頭に入ってこない
バトル中に説明が入るから緊迫感がない
バトル後にも説明が入るから余韻がない
文章の前後に相反する単語が並んでいるのも情報の読み取り辛さに拍車をかけている

総じて、書きたい事に文章力が追いついてない印象

344 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:34:59.09 ID:zWMNpMj10.net
>>338
あらすじからして駄目です
こんな面白いお話ですよアピールしましょう
主人公の異能の詳細もわからず死闘を繰り広げる相手が誰なのかも不明で何が面白いのか分かりません
バトルが売りなら一話からスピード展開しましょう、いくら何でも遅すぎる
ドラクエ7も最初の戦闘まで一時間掛かって大不評でした
見せ場は短いスパンで散りばめよう
そもそも異世界に来たのに目的が拐われた幼馴染みを助けるって、それ異世界じゃなくてもよくね?

345 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:39:38.83 ID:RQ9VKXDo0.net
>>341
筆が遅いのは申し開きもないです
改訂に改訂を重ねていたのと単純にサボっていたので...

確かに主人公の行動が受動的過ぎたかもしれません
主人公の行動原理は、ヒロインが連れ去られたから助けに行く、という物でしたがもう少しバトル受けのいい物を考えてみようと思います

346 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:39:55.93 ID:RQ9VKXDo0.net
>>342
タイアラは文章以上に書くのが苦手だったので第三者目線の意見が聞けて良かったです

喧嘩を売っているつもりは無かったのですが、そう捉えられてしまうのなら修正せざるを得ないですね

異世界転移もの且つバトル物がやりたかったので主人公にバトルさせるにはどうしたらいいのか考えた結果、よしヒロインを誘拐しようとなったのですが、安直過ぎたかもしれません

ヒロインを助ける話は王道だと思ってましたが、そもそもそのヒロインに肉付けが足りて無ければ意味が無いと言う事ですね

1話2話の段階で重要なキャラは出しておこうと思ってましたが、主人公が先だろと言われると...反論のしようがないです

とはいえ主人公の話ばかり書いて新キャラを出さないとただ自分語りしてるだけの話になってしまうので如何ともし難いところです

読んでくれてありがとうございました

347 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:45:58.34 ID:k+vZJwU20.net
>>338
すっごいしょうもない個人的な感想なのであくまで参考までに

あらすじ読んで、主人公煉華(女)が幼馴染み陽(男)を救いにいく、
いわば男女逆転ヒーロー物みたいなのかなって期待したのに、それが1話目で

>柏木煉華とは一体誰なのか、一言で言えば、普通の男子である。

だろ? 2行目で萎えたわ
名前でミスリードしたいなら何の益も無い試みだし、思い入れがあるネーミングならあらすじで(男)とか補足してくれ

348 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:48:16.21 ID:RQ9VKXDo0.net
>>343
誤字脱字、表記揺れは力不足でした、精進します...

タイトルは絞り出した物でしたが、何も考えていないと言われると...弁解の余地もないです

何を読ませたいのかと聞かれれば、バトルが書きたいと答える他ないです、とは言え作品として書く以上どちらかに寄せた方がいいかもしれませんね...

バトル中の説明描写は極力減らして、バトルの描写だけに重視したつもりでしたが、もう少し読みやすい文章をかけるようにします

349 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:55:24.52 ID:RQ9VKXDo0.net
>>344
他作品のあらすじからよく研究しようと思います

元々無双系を書いていた物を無理やりバトルものに路線変更したので序盤はただの異世界テンプレになってしまってるんですよね...

展開が遅いのは間違いないのでどうにか削れる所を削りたいのですが、削り過ぎてもう芯しか残っていない状態なので逆にバトルを付け足そうと思います

350 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 21:56:46.37 ID:RQ9VKXDo0.net
>>347
正直女に変更するのもありだなと思いました

ミスリードしたつもりは無かったのですがやはりあらすじは変更した方がいいですね

351 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 23:01:45.67 ID:v2L2MeAE0.net
自分も煉華は女だと思ったわ
華って字は女を思わせるし、陽も単体だとどちらかというと男が多い印象ある

352 :この名無しがすごい! :2022/11/17(木) 23:08:48.00 ID:RQ9VKXDo0.net
>>351
二部では諸事情で性転換した主人公がカレンという名前を名乗るので一部ではレンカという名前にして関連付ける予定でした、なのでアナグラムで一番男っぽい名前にしたつもりでしたがちょっと女性側に寄りすぎてしまいましたね...

丁度5時間程経過したのでこれで〆にしたいと思います

意見を下さった方、読んで下さった方、評価を下さった方々ありがとうございました!

353 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 00:52:14.02 ID:dxfqih7V0.net
同じくあらすじ見て女主人公かと思った
これ男主人公モノ読みたい読者はあらすじの段階でブラバして女主人公読みたい人は一話冒頭でブラバしちゃうんじゃない?
名前変えたくないならあらすじに『平凡な男子高校生のレンカは~』みたいなの一言付けた方がいいかもね
最低でも男主人公タグは付けよう

354 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 01:01:01.32 ID:of8/VkdD0.net
>>352
華の字が期待してないミスリードするのが悪いわけで、意図してその読みをさせたいなら漢字を変えたら解決よ
煉翔とか煉榎とかにすると、ちょっと読みにくいがまだ男っぽくなったりする

355 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 02:05:08.41 ID:EvxXEUtx0.net
>>338
バトル描写がほとんど意味ないな
キンキンでいいじゃんて言われる典型的な無駄描写
バトル中の会話も無駄
才能がある人はどんなに稚拙でもいちばんやりたいことには才能の片鱗が見えたりする
才能というほど大きなものじゃなくても、向き不向きの資質や適性が感じられたりする
残念だけど、このバトル描写には資質や適性すら感じない
正直、バトルものを書くのは向いてないと思う

356 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 02:27:07.08 ID:Rc7/dZFS0.net
言ったら酷かもしれんが
本人がバトルを面白いもの楽しいものと思っていないのかもな
バトルが受けるはずだから良く分からないけどバトルをやろう
と書き始めてしまったのかもしれん
幼馴染を人質に取って
現代日本への帰還も人質に取って
主人公の生命も死闘という人質に取って
これ全部返してほしくばバトルをやれと
逆に言えばこれだけ幾重にも念入りに人質を取らないと人はバトルをやってくれないと無意識にでも考えている気配がある

357 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 07:59:23.77 ID:fR9aR9d/0.net
>>338
読み進めるのがツラいだけで、内容がつまらないとは思わないです
これどうしてタイトルが『"異"能力バトルは劇的に!』なんですかね?
『異能力バトルは"劇"的に!』の方がフックがあると思いますけど

358 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 08:23:38.72 ID:cCQLHPcmp.net
>>353
確かにタグは付けた方がいいですね
タグも何を付ければよく分からなかったのですが、とりあえず色んなタグを付けてみようと思います

>>354
煉と言えば蓮、蓮と言えば華と思ってつけてましたが他の漢字を考えてみます

>>355
何話までの判断か分かりませんが、最新話までの判断だとすると、キツイものがありますね
会話も極力減らしていたつもりですがもう少し無駄を省いてみようと思います

>>356
バトルは面白いとは思っています
とはいえ異世界に連れてこられた主人公がバトルする動機はやはり人質を取って無理やり戦わせるのが一番納得しやすいかと思っていましたが、何か別の動機も考えてみようと思います

>>357
ありがとうございます
読み進め易い文章を心がけます
異能力と異世界をかけたつもりでしたが分かりずらかったようなので変更案件ですね

359 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 10:34:50.15 ID:orP0TeNvp.net
×分かりずらい
○分かりづらい

分かる(わかる)と辛い(つらい)を合わせているから「分かりづらい」
こういう国語力も読みづらい文章の一因かと

360 :この名無しがすごい! :2022/11/18(金) 23:38:36.75 ID:nlRQFGAC0.net
>>359
これは...文章を書く時にはよく推敲するよう気を付けます...

361 :この名無しがすごい!:2022/11/19(土) 00:14:04.48 ID:3w8obFhH0.net
分かるずらいよね

362 :この名無しがすごい! :2022/11/19(土) 21:25:53.93 ID:YtXq0/Xp0.net
これってどっちが正しいんだ?→調べた結果どっちでも間違いではない

363 :この名無しがすごい! :2022/11/19(土) 22:01:31.28 ID:asAOO2Ndp.net
そういう場合は検索した際のヒット数が多いものの方が、より多くの人に理解される言葉という事

364 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 00:27:01.54 ID:oCWYWLCt0.net
>>326
世界観でそういう呼称があるかどうかは問題になるが
そういう作品の設定的な問題を無視した場合は
文章でそのことを説明するよりも
姫カット、ポニーテール、坊主頭、とかの名詞を使って
具体的なイメージを思い描けるように説明したほうが読者には伝わる

こだわりや制限がないなら、姫カット、を使って表現したほうがいい

「〜な前髪」みたいなのでもいいが
読み飛ばされる程度の認識になるので
重要なことでないなら問題ない

ただし長文で抽象的に書くことだけはNG
そんなことされても読者に負担になるだけなので読み飛ばすか
ブラバ判定に引っ掛かる可能性が高まるだけやな

365 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 01:30:11.98 ID:CDxWlJ0x0.net
>>364
その人は「作品の設定的な問題」があるから、「こだわりや制限」を無視してでも出すべきか、出さない場合はその表現で良いかを聞いているんですよ

366 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 05:06:47.08 ID:qEluPpMl0.net
髪型や服装は細かい設定をしない方がいい(二回目)

上で誰かが言ってたけど
髪型を特に弄るようなシーンでもないかぎり、設定しない方がいいんだよね
細かく描写しても読者はいちいち頭の中で映像を組み立てたりしない
ああ何か作者が拘ってるなぁと流し読むだけだから


あとまあ、あまりピンと来ないかもしれないけど
2次元のキャラの造形ってそれぞれちゃんと意味があるからね
そのへんのキャラデザの基本を心得てない文字書きがその場の思い付きで細かく設定すると、万が一書籍化した時に絵師が苦労する

この設定なら長髪ではいかんでしょ、とか
この性格で赤髪はおかしいとか、そういう齟齬が出るのよね
物語内でのイ立ち位置から考えるとオデコは出さなきゃいけないのに原作で前髪ぱっつん姫カットと書いてあると頭抱えちゃう
(かんなぎのナギみたいに前髪短く姫カットにするか)

367 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 06:42:26.35 ID:xWWQ6jPt0.net
デコ出さないと矛盾する立ち位置ってどんなんだよ( ´・ω・`)

368 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 06:59:36.28 ID:qEluPpMl0.net
オデコを出すのは、気持ちや真意を隠さないという意味がある
逆に前髪でガチガチにオデコを隠すデザインだと、このキャラは気持ちや真意を他人から隠す立ち位置ですよと絵を見ただけで伝える事が出来る
何かしらの秘密を死守すべき事がテーマのキャラだと前髪が眉間でバッテンを描いて固くガードしていたりもする

まぁ一例だけどね
他の要素との兼ね合いもあるし
こういうのあまり書き過ぎると絵師の飯のタネ奪ってしまうからこのへんで

369 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 07:03:28.52 ID:olkJi8EMd.net
> この設定なら長髪ではいかんでしょ、とか
> この性格で赤髪はおかしいとか、そういう齟齬が出るのよね
> 物語内でのイ立ち位置から考えるとオデコは出さなきゃいけないのに原作で前髪ぱっつん姫カットと書いてあると頭抱えちゃう
> (かんなぎのナギみたいに前髪短く姫カットにするか)

余程細部までゴリゴリに指定しなければ、その程度の問題はイラストレーター側でいくらでも吸収できるぞ
主要登場人物が軒並み赤髪で長髪で姫カットとか言われたら流石にしんどいけど、それはもう作者のフェチだから好きにしろとしか

370 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd02-5ra/):2022/11/20(日) 07:06:04.80 ID:olkJi8EMd.net
ああ、いつもの知ったかぶりか……
絵師の飯のタネを奪うって、お前自身がどの立ち位置にいるんだよ

371 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 09:10:01.50 ID:zCiddSJU0.net
>>326です
Aというキャラを姫カットかつストレートな銀の長髪の女性
Bのキャラを黒髪のもじゃもじゃ癖っ毛の女の子

で、二人は母娘という体で主人公の前に現れるんだけど実の母娘じゃないので、「なんか似てねーなー」と主人公は訝しがる
この二人はそれなりの主要人物で、特にBの方はしわくちゃのおばあちゃんになるまで主人公に仕え続けることになるから描写多めにして
読者に「主要キャラなんだな」と思わせようとは思っていた
気持ちの真意だとかイラストレーターだとかは考えてない

372 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 09:23:25.05 ID:CDxWlJ0x0.net
>>366
それは同意
マンガ業界においては実際に「このキャラは黒髪長髪でないと、性格と見た目の記号が揃わないから読者が混乱する」みたいな理由で編集者がリテイクかけることは有るらしい

373 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 09:28:09.69 ID:CSg0m7PG0.net
外見の描写でビジュアルを考えるなよ
それで見た目を想像出来るのは作者だけ
読者は文章の印象で読んでるんだから、儚げなかんばせとか満面の笑みとか強気な視線とか適当に形容詞つけて表情作らせとけばいいんだよ
この辺は脚本術と違うとこだからキャラデザの話とか真に受けるなよ

374 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 09:40:04.63 ID:kwyEK6AjM.net
ダンまちも絵師の書いた例の紐があったからウケたようなもの
作者が胸元に大きなリボンを付けているなどと設定してたら大変なことになっていた

375 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 10:20:26.69 ID:KDScEhBpd.net
URL】https://ncode.syosetu.com/n8530hx/
【指摘観点】なろう受けするようにどうすればいいか?
【辛さ】甘口
【その他】生まれて初めて書いたので、至らない点が多々あると思います
【〆時間】目安として4時間程度

376 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 10:25:23.99 ID:zuBzw9050.net
>>373
全員が全員そうではないけどね
映像化して楽しむタイプの読者もいるし
書籍化する前にファンアート描かれる作品も多々ある
そういう読者は最低限の見た目の情報も無いと読むのにストレス感じるし、見た目で記憶してるからなかなかキャラ覚えてくれない
だからどっちのタイプの読者も掴むなら配分だね
限定し過ぎない程度に見た目の情報は与えて、かつ想像も捗るようにみたいな

377 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 11:20:53.24 ID:XvJGjrXo0.net
>>375
まずテンプレを読みなおす事だな

378 :375 :2022/11/20(日) 11:32:07.19 ID:KDScEhBpd.net
本当に本当に申し訳ございません、土下座してお詫び申し上げます

379 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 11:33:43.89 ID:aUGRPW4G0.net
>>375
単純になろうで受けたいならランキング見てどんなのが流行ってるのか分析しましょう
虚空の空って頭痛が痛いみたいなタイトルが意味不明
あらすじもポエムで何の話なのか不明
主人公が何をどうする物語ですよっての簡潔に書きましょう

380 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 11:41:17.07 ID:U4SvEJ8Aa.net
>>375まぁ作品に関わらない部分だからいいか
当たり前ですが、なろう受けするにはなろう受けするテーマを選ぶ事です
なろう受けしないテーマでなろう受けしたい、なんて無理が通るなら作者は誰も苦労しないからね
なろう受けするテーマだけを書けという意味ではなくて、なろう受けするテーマに自分の書きたいテーマを混ぜ込むとか徐々にストーリーを書きたいテーマにシフトするとかの工夫をしようという意味です

381 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 12:16:44.91 ID:QBwMxGHV0.net
>>375
240時間経ってる?
ルールを守らない人はルールに守ってもらえません
甘口指定なんてポポイのポーイです


タイトルあらすじからして相当のウンコですね
10日近く経っていても誰も見向きもしないブクマ0というあたりで色々察し始めているかもしれませんが
なろうどころか、他所でだって通用しない無価値な石ころです

それでもまぁ武士の情けで読んではみますが
タイトルあらすじは
具体的なものが何一つ提示できていない、薄っぺらな観念を並べただけの厨ポエムですね
きょうび小学生でももうちょっと捻りますよ

虚空だと感じる男が主人公かと思いきや、主人公はそれを見守るボク?
その立場ってめちゃくちゃつまらなそうなんですけど
カッタルい上に楽しい事何も起こらなそうです
だから誰も読みません 本編に進む前にブラバされてしまっているのです

目次も萎えますね
プロローグが1章としてポツンと独立している
これ読み手にすると地味に萎えます
これから読む1話が、2話以降に続いていない ここで仕入れる情報が2話以降で直接役に立たないというサインだからです
珠と石を選り分ける事に慣れた、よく訓練された読者はこの目次の光景だけでブラバを始める者もいます


そして本編は案の定というか想像以上にきついです
抽象的で青臭く中身のないダウナーな出だしは掴みとして非常に弱々しく、ほぼ5行トバシ(5行ごとに1単語を読む)余裕です

プロローグ後半からキャラ紹介が始まりますが
主人公を打ち棄てて姉妹の紹介とか作者あたおかですね
予想通り最低のプロローグでした

プロローグでダメージを受けているので一般読者は2話まで進む人は少ないでしょう
晒しだから根性出してクッソつまんない2話を読みましたが
相変わらず主人公の名前すら判明しないので
読者は誰の立場、誰の視点で読んでいいかが分からないです
この宙ぶらりんは作者が思っている以上に読み手のスタミナを消耗させます
ただでさえ内容が魅力皆無なのにこれは厳しい
全然楽しげなことが起こらないので我慢も限界で2話の途中でギブアップです 頑張ったよあたし

382 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 12:28:57.96 ID:KDScEhBpd.net
楽しいことばかりが起こるのが小説かなあ

383 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 12:30:58.25 ID:KDScEhBpd.net
しまった

384 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 13:00:48.60 ID:teJ1jjTE0.net
>>375
タイトルあらすじは他の意見と同じく
まずは主人公が何を目的にしている物語で、そこにどんな面白さが感じられるのかを簡潔に書かないと駄目
ラブコメで生徒会ものを選ぶのは悪くないし興味はある
テンプレからは逸れてるけど、その中でテンプレを上手く組み合わせることで爆発的人気になったりするし
具体的な所突っ込むと、「クラスや家庭で嫌われてるけど生徒会では超有能でモテまくってる」とかなら割と受けそうだけどね
あとは逆に生徒会が敵のパターンとか、他にも色々思いついたけどアイデアをばらしまくるのはよくないからやめる

385 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 13:07:22.00 ID:xWWQ6jPt0.net
>>382,383
ルール無視するわ、それを大目に見て感想くれた人に他人のふりして噛みつくわ
なかなかいい度胸してるな?

386 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fb11-AKU4):2022/11/20(日) 13:31:55.92 ID:U7Bqij8W0.net
楽しくないよりは…な
合コンで楽しくない話をする男にメアド渡そうとはそうそう思わんだろ
楽しくない話で相手の興味を引きたい男はジゴロのスキルが相当高くないと厳しいぞ
初心者には難行もいいとこだろ
シリアスやダークファンタジーがいまひとつ…いまみっつくらい読者人気がない一因でもある

387 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf5f-95HW):2022/11/20(日) 13:44:10.37 ID:oCWYWLCt0.net
>>371
その程度のことなら書き分けさえ出来てればいいから
具体的に書いても抽象的に書いてもどっちでもかまわん
好きに書けばいい

問題になるときは戦国時代が舞台で公家キャラが
「むほほ〜お主の姫カットはまっこと似合うでおじゃるの〜」
とか言ってたりするときとかだし

まあはっきり伝えたいなら姫カットとかの名詞を使ったほうがいい
曖昧でもいいなら「〜な前髪」で全然構わない

イラストレーターやファンアートで
キャラ絵のブレ幅がでかくなる程度やし

388 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 16:12:05.84 ID:RjPGVcUU0.net
だいご帝大って九大か

389 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 16:57:51.48 ID:rFve8W840.net
>>375
この物語って『真実のフラグメント』とどこが違うの?

390 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 19:15:03.04 ID:TOk1+IQq0.net
>>385
>・ルールを守っていない晒し作品は無視して放置すること。

ルール無視した晒しを無視しないのは大目に見るじゃなくてルール違反じゃないの?

391 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 19:27:40.15 ID:PmK7N0Sz0.net
ルール違反論争は不毛

392 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 19:31:31.70 ID:BWfX1FI9M.net
甘いなあ
ルールを守ってない晒しは無視するというルールだが作者も無視するとはルールで決められていないと言われたらどうするんや

393 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 20:00:15.20 ID:CSg0m7PG0.net
小学生みたいな屁理屈こねるんだな

394 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 20:23:09.80 ID:CDxWlJ0x0.net
小学生並みの屁理屈で敵の信用を失墜させてザマァは基本でしょ

395 :この名無しがすごい! :2022/11/20(日) 23:56:27.05 ID:TOk1+IQq0.net
>>381
> 主人公を打ち棄てて姉妹の紹介とか作者あたおかですね

こいつはなんでこういうことを言うの?
作者への暴言や人格批判は禁止ってテンプレにも書いてあるよね?

396 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 00:05:20.27 ID:iaG53cIb0.net
開き直ったババアほど見苦しいものは無いよな
しかも一部の者があの感想を持ち上げるから余計に始末が悪い

397 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 04:12:39.10 ID:Dcp5EHY80.net
晒し主があと一日我慢出来ていればな
テンプレ守れない早漏に文句言う資格なし

398 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 05:17:06.84 ID:cxWY9sJq0.net
持ち上げようとしたレスにキモイだの真に受けるなだのと返してた婆さんだからなw
周りが囃し立てて調子に乗るようなタマじゃねえだろ

399 :この名無しがすごい!:2022/11/21(月) 07:45:09.51 ID:aaHliCxT0.net
高飛車なんだろ
(底辺ごときが話しかけるな)キモい
(社交辞令に決まってんだろ)真に受けんな
なろう産悪役令嬢か?

400 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 07:57:16.77 ID:OXB9D09y0.net
しかし今回は、いくらルールが守れてないとはいえ初心者に対するあたりが強すぎた感はある
本人だって謝ってるんだし

401 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 08:35:22.98 ID:H4ndSiXW0.net
不平→しまったが悪手だったかな
単純に指摘に対する疑問→sage忘れてしまった、とも取れるけど、ワッチョイID変え失敗のように見えてしまう

402 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 09:11:56.69 ID:cxWY9sJq0.net
他人のレスに食ってかかるう人は自分では批評をしない法則
単なる不平屋かレスバ目的なんだよな
そもそも横レスがマナー違反だし

けちをつけるくらいなら自分で>>375に優しくも的確な批評をしてお手本を示せばいいんだぞ
閉めた後だって感想批評を書き込むのは自由なんだから
さあ今からでも

403 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 09:31:27.08 ID:H4ndSiXW0.net
自分は「漫」で「う……うなぎ?」となった者なので……

404 :この名無しがすごい!:2022/11/21(月) 12:47:12.21 ID:x65crF2v0.net
横レスはマナー違反だゾッて言う横レス

405 :この名無しがすごい! :2022/11/21(月) 19:53:40.10 ID:OXB9D09y0.net
>>402
批評しない法則も何も、ルール違反なんだから批評しなくて当然なんだが…

406 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 01:49:08.25 ID:J42Pt1VQ0.net
>>399
なろう産悪役令嬢なら
前世を思い出しての覚醒大逆転やろ

なろうテンプレ作品作中劇産悪役令嬢ではなかろうか?

407 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 04:15:56.29 ID:2YDias7gd.net
横レスがマナー違反とか言われても「そんなマナーあったのか」という感じだけど、
マナーの話で言うのならば暴言吐く奴のが遥かにアウトじゃね?

408 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 08:43:09.74 ID:gslqka4QM.net
まーな

409 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 09:06:06.30 ID:YvOevOQbp.net
今気付いたんだが>>1
「テンプレを書いていない人はテンプレを書いてから出直してきてください。」
なんて文章が追加されてるのな

過去ログ見ると133スレ目からか

410 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 09:11:56.07 ID:gC99PLxY0.net
4レスもあるテンプレなんてまるごと消しちまえ

411 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 12:05:17.63 ID:E9BY2t2d0.net
破るやつが出るたびにテンプレが長くなる
ルールってのは厳しくなっていく物だからな
つうか最近はテンプレを読まない守らない晒しばかりでうんざりするわ
注目を集める為にわざと5ch慣れしてませんつう振りしてageてんのかね

412 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 12:28:37.31 ID:/7H7QXAA0.net
厳しくなっていくのは仕方がないが、さすがに>>409の指摘する一文は消していいだろ
なんとか950前に思い出すようにしないと

413 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 15:32:57.88 ID:YeSIbn1qM.net
>>411
このスレは2年くらい前からしか見てないが、テンプレを破る人はむしろ減ってると思うけどなぁ

414 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 19:14:11.48 ID:YUB2lQn30.net
>>409
まじか全然気づかんかったわ、よく気づいたな
テンプレは大事だけども、しれっと混ぜ込む神経が信じられん削除だな

415 :sage :2022/11/22(火) 19:18:41.76 ID:zahQeQXtM.net
sageのやり方がよくわかりません
これで大丈夫ですか🙄

416 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 20:15:41.17 ID:07DKcQl90.net
>>415
ok

417 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 23:30:51.55 ID:ldLS1EYGM.net
凄くかっこいい台詞や名言が思い付いて、でも漫画なりゲームなり昔別の作品で見たやつが記憶に刻まれてて無意識にパクってることってあるよね?
不安だわ

418 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 23:36:58.98 ID:CQTeor/z0.net
固有名詞は同じのがないか、一応検索してる

419 :この名無しがすごい! :2022/11/22(火) 23:53:01.91 ID:H7dVfxIL0.net
俺も魔獣とか魔法具とか魔力弾とか既存の作品で使われてないか心配になってきた…

420 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 06:34:07.35 ID:D6s7yRDa0.net
むしろFFとかウィザードリィの
(一応固有名詞ではない)モンスター出しまくってるが
『ぼくのかんがえたオリジナルモンスター』出しまくるより
なろう読者にはそっちの方がいいだろ

421 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 15:21:47.29 ID:2nQbyIrR0.net
関西弁キャラがメイン級にいるのってマイナス?
特に気にされない?

422 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 15:41:53.66 ID:IFqJXzyx0.net
まず小説の人気作品で関西弁のキャラを挙げてみよう

423 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 18:58:20.61 ID:cPLUhGb40.net
お嬢様言葉が時々関西弁に見える

424 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 20:06:05.67 ID:Cpy4GD260.net
パクパクですわ!

425 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 20:41:51.43 ID:BDIAys3n0.net
人名考える時にメジャーどころは避けていくと音感とか字形とかで選択肢が狭まって困る
特にヒロインの名前

426 :この名無しがすごい! :2022/11/23(水) 22:16:24.32 ID:ukZp2QJH0.net
日本語の母音は5つしかないんだしあんま気にするな
特にカタカナ名ヒロインなんて9割は母音が『あ』で終わる

427 :この名無しがすごい! :2022/11/24(木) 01:21:36.64 ID:qyUPCkAh0.net
名前をつけるときにメジャーどころを避けるメリットって「自己満足」以外にないからな
ウケたいという願望があるならむしろメジャーどころを自分から踏みにいけ

428 :この名無しがすごい! :2022/11/24(木) 02:42:34.78 ID:RmgyVd4a0.net
一週間で五千字程度の遅筆だからある程度書いてから投稿しようと思ったんだけど
二万字書いただけでもう投稿したくて仕方ない
でもあまり話動いてないし、もっと書いてからの方がいいよな

あと話が進めば恋愛になるんだけど序盤はあまりそれっぽくない場合は
異世界恋愛じゃなくてハイファンの方がいいんだろうか

429 :この名無しがすごい! (ワッチョイ fb11-95HW):2022/11/24(木) 03:16:28.45 ID:JhxUgsDI0.net
それは恋愛にしとけ
畑違いの読者は求める路線と違うと判れば離れていくだけだから

430 :この名無しがすごい! :2022/11/24(木) 03:36:13.55 ID:eBafsbec0.net
>>428
どの間隔でもいいから定期投稿が出来てればそれでいい
最近のお気に入り作品だと
歴史もので2週間に一度投稿の作品が
総合で2〜3万ポイント稼いだり十位くらいにランクインしたのが
あったりする
間隔空けすぎるランダムだけはいい話は聞かない

ジャンルは恋愛がメインになるなら恋愛にしとけ
序盤が〜だからハイファンとかは
恋愛求めるメイン層を取りこぼしやすいし
ハイファン求めるメイン層が恋愛に突入した瞬間に離れやすいだけ

ジャンル違いは
必要以上にブクマはがれてストレスになるだけや
それなら最初から
恋愛求める層をごっそり狙う姿勢を見せたほうが効率的やで

431 :この名無しがすごい! :2022/11/24(木) 11:44:45.73 ID:RmgyVd4a0.net
>>429
>>430
ありがとう
キリのいいところまで書けたら投稿しちゃうことにする
ジャンルも恋愛にする!

432 :この名無しがすごい! :2022/11/24(木) 19:47:37.57 ID:+v0SiVww0.net
異世界恋愛の異世界ってなんだろうって投稿前に本気で悩んだことあるw
別に特別剣も魔法もないけど、現実世界でもない
一応異世界恋愛にしたけど
ジャンルとか登録必須ワードが偏ってる気がする

433 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 07:29:23.31 ID:pYN74sY30.net
>>432
剣とか魔法とか関係ないです
作者にとって都合のいい架空世界のことを異世界って呼ぶんですよ

434 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 08:41:02.65 ID:h8xSUT8F0.net
つまり名探偵コナンは異世界の住人
あれ?ノンフィクション以外全部異世界ってことか

435 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 10:21:38.93 ID:8/LKNPsg0.net
現実恋愛カテもかなり都合良すぎる世界ですよねw
ま、なんとなく理解しました

436 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 18:44:32.61 ID:Ma9NYMUpM.net
ヤリチン主人公の話書きたいんだけど
そういう系統の話ですよってのを分かりやすく提示するために開幕事後描写にするのってあり?

437 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 18:54:26.33 ID:MxDyDamfd.net
タイトルとあらすじとタグでアピールしましょう

438 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 20:03:48.45 ID:shIfb1NB0.net
ヤリチンの物語をなろうで綴るのは島流しの危険があるのでおすすめしません
やるならカクヨムのほうがいいんじゃないかな

439 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 20:18:40.89 ID:cKHWloI90.net
小説に限らないが
落ち目になるとエログロナンセンスに走るからな
カクヨムもずいぶん追い詰められてきてるみたいだな

440 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 20:22:28.54 ID:3+WRKhcv0.net
チェンソーマンのこと?ワラ

441 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 22:19:07.31 ID:6PMHQlDW0.net
>>436
それが作者の想定通りの提示になるならありだよ
というか基本タブーなんてない(テンプレはあくまでオススメみたいなもんだし)

442 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 22:49:27.69 ID:nw+TKPr00.net
タブーは無いけど有利か不利かはある

一応忠告しておくけど、ヤリチン主人公はウケ難いよ
男性読者にすら、ね。
エロい事やれるからきっと男は喜ぶだろうと考えて
爆死しては理由が分からなくて晒しに来る子が年に1人か2人くらいの割合で居る

それでもヤリチン主人公を書きたいという気持ちと覚悟があるなら、まぁ頑張れ
というかノクタで頑張れ

443 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 23:04:52.73 ID:6PMHQlDW0.net
ヤリチン主人公は控えめに言ってワンチャンで
スクールデイズ系なら、なろうとかでもいけるかも? 
くらいだもんな

444 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 23:14:29.23 ID:rEM2fpYgM.net
似たような相談すると毎回誰かしらからエロ受けの悪さやノクタやカクヨム誘導を持ち出されるけど
直接的なエロ描写を書くことには微塵も興味なくて、エロならウケるだろみたいな人気取りの考えのもと書こうともしてない
あくまでハーレム物の延長としてしっかりとヤりきる主人公を書きたいってのがあるのみ
ぶっちゃけハーレム物なのに誰ともヤらないような童貞主人公が嫌いで、ウケという点なら自分ウケじゃないからむしろそういう主人公は書きたくないって話になる
覚悟は決まっていてノクタで頑張るつもりはないというのが答え
頑張ってみます

445 :この名無しがすごい! :2022/11/25(金) 23:47:57.80 ID:0oXKUb220.net
やる主人公にしても事後スタートはどうだろな
始めからツーカーの仲間がいて白けてしまうパターンと似てしまう
出会いから順番に、読者も一緒に気持ちを高められる方が良くない?

446 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 00:48:20.58 ID:pWp7Pg5nM.net
ヤリチンとハーレムメンバーと一線越すのは違う気がするわ

447 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:14:05.54 ID:PNOUbbAId.net
飲み屋で意気投合したねーちゃんとそのまま深酒ベッドイン
からの朝ちゅんあんた誰やらかしてぶっ叩かれた相手が次の仕事の臨時招集メンバーでした、とか
陳腐だけど即興でも人間ドラマの部分は構築できるしそこまで順番こだわる必要ないような

448 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:17:16.56 ID:Cozu8dnn0.net
読者にしてみれば
目が覚めたらベッドの隣に知らん女が居て責任取ってくれるよねと言われてるようなもんだからな
つまり普通に嫌なシチュエーションでしかないし
そういう状況をもたらしたヒロインにヘイトが向かってしまう
女側視点がこびりついてしまっている作家からしたら
初手で婚姻届けにハンコ押させたようなもんだから「良い手」に感じてしまうんだろうが…

449 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:26:17.69 ID:PNOUbbAId.net
話の作りとしては昔からよくあるこてこてのお互い心証最悪スタートなはずなんだが
どこから女性視点だの婚姻届けにハンコだのが出てきたんだ

450 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:28:59.45 ID:Cozu8dnn0.net
昔からあるというなら片っ端から作品名挙げてみてくれ
漫画やエロゲやエロ小説ではなく全年齢の小説でな

451 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:30:25.98 ID:msGiD88A0.net
一線越さないヤリチンって……なんだ?

452 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:31:05.13 ID:QXwM7vFr0.net
>>444
それならまずヤリチン主人公なんて表現が悪いわ
童貞主人公は嫌いとか、ヤルときはヤル大人の主人公みたいな表現にしないと

一般的にヤリチンなんて
「やること最優先で女自体もそれ以外もどうでもいい猿に近いクズ」
のような悪印象しかないぞ

それに「ヤリチン主人公=エロ系小説に相応しいテンプレキャラ」
のような印象を持つ人も多いだろうからな
ヤリチン主人公なんて表現されたら
エロ中心の作品を書くんだろうなと思ってもしゃーないわ

453 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:35:20.97 ID:QXwM7vFr0.net
>>450
昔のなろうでもあったよそういうの
でもそういうのって冒頭がクソか凡で中身もクソか凡やから
作品名なんて誰の記憶にも残らないと思うの
というか脳に残す価値がないと思うの

454 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:37:28.99 ID:PNOUbbAId.net
>>450
小説は知らんな、海外映画とかでみた話だし
つうか人間ドラマの構築で一例上げただけなのにお前さっきから突っかかるポイントおかしくね?

455 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f711-1AjS):2022/11/26(土) 01:44:24.19 ID:Cozu8dnn0.net
>>454
つまり小説での成功例は知らんと。
畑違いの海外映画を持ち出す前にまず読書量を増やした方がいいぞ

456 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:49:22.44 ID:PNOUbbAId.net
>>455
はいはいさーせん
お前はご立派だよ
んで後生だから話そらさずに>>449の二行目に応えてくれない?

457 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 01:54:19.38 ID:C1ShAA9Y0.net
海外映画と言えば相手を煙に巻きやすいから味占めちゃったんだろうな
海外映画”とか”って早くも曖昧になってるし
昔からあるこてこてって言うほど
セックススタートの海外映画ってそんなに数あったっけ?映画タイトル挙げてみ

458 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 97f0-Gfcg):2022/11/26(土) 01:57:38.61 ID:msGiD88A0.net
うーん、まぁヤリチンだからな、ヤリチンなりの矜持、ヤリチンなりの順番があるんだろうよ
例えば普通化け物退治なら化け物を退治したあとで「なんて強い人、素敵!」となるけれど
古事記によると「美しい娘だな嫁に貰うぞ」からの、オロチ退治だからなぁ
化け物はともかく、まずは女と酒!これが日本神話であり我々のルーツなのだ
多少、順番を間違えるのはアリだと思うけど、事後スタートはやっぱどうかなーと思うよ

459 :この名無しがすごい! (ワッチョイ f711-1AjS):2022/11/26(土) 02:19:07.29 ID:Cozu8dnn0.net
まランキングみれば一目瞭然だが
ヤリチン主人公を採用してる人気作品なんてないからな
いや俺も常時網羅してる訳じゃないからもしかしたら下位に1作くらいはあるのかもしれんが
ポイントの為なら生き馬の目を抜く連中がヤリチン主人公に見向きもしていない
読者獲得に不利だからだ
ハーレムからセックスに至った作品は累計にもいくつかあるが
絶対セックスさせます!と初手からそれ前提でアピールした人気作品があったかというとな

460 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 03:45:12.72 ID:khGDwbJr0.net
>>448が女性向け作品におかしな偏見を持ってるのはよくわかった

461 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 05:14:01.46 ID:HMwemlar0.net
実際、女性向けなら先例があるからねぇ
姉さまスカートをたくしあげて くらいしかパッとは出てこないけど

あと女性向け恋愛漫画で行きずりの相手が実は誠実なイケメンエリート会社員で、って話は稀に見かけるから
意外な事に男性向けではなく、女性向けの感覚ではセックス先行は充分アリなシチュなのよ

だから女性主人公で相手役のダーリンと開幕事後な話なら、やりようによっては人気が出る可能性も無くはないと判断してたかもね
>>444はあくまで男主人公でやるみたいだから、乙女よりもある意味ロマンチストな男心を掴めずにかっなーり厳しい戦いになると思うけど
まぁ痛くなければ覚えませぬ

462 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 05:36:03.08 ID:DEmVINE10.net
ドラマの構成の話ならべつに酔って知らない女と朝ちゅんして、気まずく別れたら片方が会社の新入社員でしたとかよくあるパターンだけど……
ヤリチンかどうかはキャラ次第だからそこは言及できんが
まあパリピ男の演出で冒頭付近にベッドシーンや朝ちゅんシーンがあるのも普通にあるよね
それがなろうで人気なるかは知らんけど

463 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 05:57:36.80 ID:ERIxG0Pk0.net
セクロスした事でその後のお付き合いが確約か
そういう部分が婚姻届け云々ってことなのかね

確かに男と女ってシュチエーションの好みがかなり違うものな
事後スタートありの女性向けのセンスのままで男性向けを書いたら
女性にとって都合のいい男性像を男性読者に押し付けちゃうと

464 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 08:07:32.89 ID:L0r6Q1k4M.net
ヤリチン主人公で面白かったのは王国へ続く道だな

465 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 08:13:29.83 ID:ZgoKInBW0.net
覚悟が決まってて相談に来るってのもおかしな話だが
まあやりたい覚悟が決まってるならやらせりゃいいさ

466 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 08:56:58.07 ID:ij7gAjzFH.net
北条義時みたいなダークヒーロー物を書いてみてえな
主人公嫌いになりそうだけど

467 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 09:29:09.35 ID:JHnkBzxqd.net
>>461
漫画でいいならひと夏のアバンチュールのつもりで関係もったら
相手が学校の生徒だったという男向け漫画が昔あったな
男子生徒と女教師

468 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 09:40:16.18 ID:v3WwT7800.net
普通に内密とかマジエク路線って普通じゃね
ヤリチンって表現すると男からの心証も最悪だが
朝チュンスタートに関してはよくあるが
それって純愛映画になるストーリーパターンだし恋愛メインじゃん

469 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 11:10:56.21 ID:EmOjdkBfF.net
純粋に恋愛小説を書きたい
ただ、相手は複数ってことか

470 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 11:13:44.04 ID:6QLTqzRfd.net
純粋な気持ちに従って書けば良いだけっすな
そこに人気も欲しいという不純物を混ぜるからには妥協や需要への適応も必要になるだけで

471 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 11:18:39.02 ID:EmOjdkBfF.net
そうね、書きたいこと決まってるならいいと思います
>>436
提示はあってもいいんじゃない?くらいかな
ある程度ストックして書くタイプなら、アップ前に削る残すか決めやすいと思います

472 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 11:25:35.00 ID:msGiD88A0.net
純粋?ヤリチンが?プラトニックとは違うんだよな?

> ハーレム物なのに誰ともヤらないような童貞主人公が嫌い

とまで言ってるのに、ハーレムメンバーとは一線を越えない……ヤリチン?
一線を越えないならヤラナイチンだろ?意味がさっぱり分かんねーよ

473 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 11:53:35.82 ID:xv4OkUux0.net
内密さんはセックスに至ってるってだけで、開幕事後ではないからな…
無理くりにこじつけた共通項をあげても
偽の安心と引き換えに読者の反応を読めなくなるだけじゃね

>>445が指摘してるけど男側の立場(男主人公)で読むなら
開幕事後は複数の意味で悪手だと俺も思う

474 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 12:20:13.81 ID:6fbt8KQ9M.net
ヤリチンアピールなら開幕朝チュン後の友人との会話で今日の女は締まりがイマイチだったとか言わせとけば

475 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 12:31:25.88 ID:msGiD88A0.net
あぁ?昨日からお前は何を頓珍漢な返答ばかりしているんだ?
ヤリチンがそんなヘイトを稼いだら本当にクズになるだけだろ
お前が描きたいヤリチン主人公とは何だ?お前の覚悟とは何だ?
チンチンの名が泣くぞ、しっかりしろチンチン!

476 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 12:37:04.84 ID:R+bOHCpkM.net
あー、なんか変なスレあるなーと思ってたが理由わかった
相談主と誤認してるのか

477 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 14:15:13.16 ID:Pk4334DeM.net
ドンマイw
昨夜振りに見に来たら最近過疎ってたスレが結構伸びててワロタ
よくある相談の1つとしてすぐに流れてくれて良かったのに

478 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 14:47:26.52 ID:PCUiAUKE0.net
月曜プレミア8 「作家刑事 毒島真理」の再放送をやってるのを見た

塚地武雅演じる長年作家を目指す中年男の書いた
異世界で活躍する主人公を描いたファンタジーへの毒島の超辛口批評に・・・ 凹んだ

479 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 16:58:20.22 ID:cjPFn0Rm0.net
今日初めて小説を投稿した
読んでくれる人居るか不安

480 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 20:15:17.68 ID:rx/wWwpk0.net
>>479
少しでも良い評価もらえたり、また読みたいと思われてると嬉しいですね

481 :この名無しがすごい! :2022/11/26(土) 22:31:28.33 ID:XCCT9pmhd.net
ちょいききたいんだが

彼はのこぎりを手に取ると木材を切り始めた。
のこぎりを手に取った彼は木材を切り始めた。

この使い分けどうしてる??

482 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 01:12:55.10 ID:WwZQ3fVI0.net
強いて言えば「のこぎり」を強調したい時に下段の文章にするけど
ほとんど気にしないかな

483 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 01:14:37.81 ID:l7xDb1N90.net


484 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 01:48:59.77 ID:bpA33bOkM.net
段落の最初に書くなら彼からの方がしっくりくる。
途中ならのこぎりからの方がしっくりくる。
って気がする

485 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 06:52:54.72 ID:ziyyH8ye0.net
>>481上段はひとつの場面が終わる目前、締めの言葉で使うことが多いかな
展開途中なら下段で>>484と同じ意見

486 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 12:20:17.87 ID:W2njzqLKd.net
基本的には上のを使ったほうがいいんだな
サンクス

487 :この名無しがすごい! :2022/11/27(日) 16:57:50.69 ID:1fgGj9mD0.net
>>481
基本的に文章は修飾語がない、少ないほうが理解はしやすい
もっと言うなら一度に理解する情報が少ないほうが理解する労力は小さくなる

これを例にすると

彼は/のこぎりを手に取ると/木材を切り始めた。/
のこぎりを手に取った彼は/木材を切り始めた。/

みたいな分け方で脳は情報を処理するわけだ
だから理解しやすさは上のほうが勝る
これ系統の究極の駄文の例が

唯我独尊を軸とする地球より大きなプライドの塊が顔に滲んでいる強面の彼は/
素直すぎるということもあるけど基本的に優しい心を持つ幼稚園児の女の子の素直な一言に/
火山が噴火するかのような激情を持って叱りつけるように反論した/

とかいう文章になるね

とは言っても理解しやすければいいかというとそうでもなく
上の駄文を究極にシンプルにすると
「彼は女の子に反論した」となって
想像を膨らませる情報もなくなってしまう

書いた文章が不安な時に
「/」で情報ごとの塊にわけて
情報を詰め込み過ぎてないかの確認をしたほうがいいよ

だからのワイの場合は
塊ごとの情報の大きさで判断してるから
481の文章を使い分けするという意識はしていないね

488 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 15:48:52.52 ID:/bcYJOWK0.net
初心者で初投稿してみたいんですが
お試しみたいに気楽にプロットみたいな短編を投稿して、何ヶ月かしてからそれを長編に直すのとかはありでしょうか?

長編にできたらしようかなーと書いてみてた小説が「この話だらだら書くの辛いな終わらせたい」ってなっちゃって一回終わらせてしまいたくなって、終わらせたのを自分の端末で眠らせておくんじゃなくてせっかくなので公開したいなって
でも、もし後から長編に直す気になれたら加筆したり構成直して長編に改造したいなとも思いまして

そういうの気楽にやっちゃって許されますかね…?
変な質問すみません

489 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 16:32:39.24 ID:IAwcO4Il0.net
短編でなくても気楽に投稿して気楽に加筆改訂していいのよ

490 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 16:39:52.37 ID:dDPmxuUA0.net
短編→長編はやってる人多いから問題ない

長編になったとたん読まれなくなったりするとショックでかそうだから自分ではやったことないけど

491 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 16:42:18.82 ID:oPteuyzV0.net
ありがとうございます!
気楽に投稿してみることにします

492 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 16:45:13.92 ID:Q3IRNPda0.net
あらすじにその旨書いておけば?
仮に載せてるの改定したら、日付のあとに(改)と出るし
長編として改めて作り直したいなら短編⁺長編番とすればいいと思います

493 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 16:51:38.67 ID:kiMcBvYfd.net
短編からの長編始めました!は効果的らしいけど嫌う人も多いので、多少叩かれる覚悟はするように

494 :この名無しがすごい! :2022/11/29(火) 23:29:24.01 ID:naVk/RHg0.net
>>488
何を投稿するかは投稿者の自由なので規約違反でなければ大丈夫
短編投稿→長編投稿で顰蹙を買うことあるけど
それは
「短編でプロローグを投稿」→「は? プロローグだけ? 短編じゃねえじゃん!」
「長編でプロローグ+本編を投稿」→「は? 作品じゃなくてあれ客寄せかよクソが!」

という「程度完成した物語を短編として投稿する」という
マナーを破ったから起こることなので
意図的じゃない限り起こらないので大丈夫です

「短編→長編に作り直し」をやる場合でも
短編が単独で読んで楽しめるように
「序破急」「起承転結」などのような形で作られていれば
そこまで毛嫌いされることはありませんよ

495 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 02:46:47.11 ID:USuWJdC20.net
488です
親切に教えてくださりありがとうございました!
とても勉強になりました!

496 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 06:04:44.86 ID:WSygcSuO0.net
読んだ作品には原則★5入れることにしてるけど、オチのない短編とエタってる長編には入れない
読んだ時間が無駄だった気がするから
短編→長編でもいいのよ、その短編が物語として完結してれば
人気があれば連載しますってやつ、書籍化作家でもやる人いるね
あれ嫌い、その作家さんの他の作品も自体を警戒しちゃう

497 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 08:14:15.96 ID:xG9/T8kS0.net
初めての投稿作品に☆3つ貰えた
短辺なんでブクマは無いけど嬉しかった

498 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 14:34:58.63 ID:l+w9E23h0.net
>>496
エタッてるからポイントいれない
ポイント入らないからエタる

もしかしたらお前がポイントいれたら
連載再開するかもしれないぞ

499 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 15:27:26.45 ID:ArbiPA1vp.net
何もしなくても連載してる作者が他に沢山いるのに
わざわざ有名でもない作者に連載再開させる意味がない

500 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 16:01:19.28 ID:E7Yss6cgr.net
>>496
ハイファン短編は尻切れトンボ率特に高い気がするな
旅立つとこで終わりとか

501 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 16:13:21.91 ID:CXHbYHyi0.net
いやオレみたいな天才作家が埋もれてるからなぁ
ちゃんと評価入れてオレのやる気を引き出してくれよ

502 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 19:05:13.16 ID:l+w9E23h0.net
>>499
何様だよお前

503 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 19:33:30.60 ID:VCluUc9Nd.net
お、喧嘩か?

504 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 22:10:56.37 ID:WSygcSuO0.net
>>498
読んだ時の感謝で★入れたいんだ
だからモヤモヤが残ると★入れられない
まあ自分の基準だから

505 :この名無しがすごい! :2022/11/30(水) 22:25:30.39 ID:5iM4o5yt0.net
星は極端になりがちだわ
5かゼロのどっちか

506 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-Z2Iz):2022/11/30(水) 23:40:51.52 ID:Ry/C5e4X0.net
他人のマイページを見ることもあるけど殆どの人が5だけって感じだな
稀にほとんど1という恐ろしく厳しい人も見かけるがw

507 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 10:14:03.46 ID:DBFcx6Jp0.net
ラジオ大賞ってのが始まったな
1000文字だし初心者は参加して名前を売った方がいいのかしら

508 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-lh66):2022/12/01(木) 10:16:13.05 ID:iVxQLcIH0.net
1000文字で起承転結収めるとか無理だわ

509 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f77-Z2Iz):2022/12/01(木) 14:08:38.50 ID:m50D15K+0.net
短くまとめる練習にはなるかもね

文章力ってのはいかに文字数を減らせるかだと思ったりもする
過剰修飾して文字数を水増しするのは簡単だもの

510 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 14:26:41.68 ID:7ZVVDSoP0.net
星5付いたから喜んでたらすぐあとに星3まで落ちてた。あとでつけた人は読んでないと思うけど評価落とすのが生き甲斐の人がいるんだろうな

511 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 14:41:44.54 ID:YFuF/btM0.net
ブクマ増えたのにポイント減って
?って思ったら評価が減ってた

鬼の所業

512 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d75f-emCW):2022/12/01(木) 20:55:14.30 ID:1cdM/a3d0.net
>>510
安心しろ
読者はそんなことを考えるほど作者一人一人のことを考えたりしない
そんな時間を使う価値すらないもの
平均評価が低くなるのは単にその程度の作品だったというだけやで

513 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 21:29:12.77 ID:DBFcx6Jp0.net
「評価をつけた作品」の欄が★1だらけの人とかたまに見かけるけどな
意地悪でやってるのか基準が異常に厳しいのかは分からないが

514 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 21:34:05.81 ID:ePuC+fnT0.net
一度目を通した印としてつけてる人がいるらしいよ
スコッパーがスコップするとき評価済み作品を除外して探すとかなんとか

515 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 21:36:06.87 ID:/lyptbDg0.net
新作数話投稿してPV8、いいねブクマ0
カクヨムではPV1
もう終わりだよウェブ小説

516 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 22:46:20.79 ID:bTLHXXG10.net
>>515
晒せばもっと見られるぞ

517 :この名無しがすごい! :2022/12/01(木) 23:07:21.06 ID:pFBTus8Q0.net
なろう作者になって3ヶ月
ここまで概ね順調に来た
総合の表紙に載って書籍化打診を受けるのが今の目標

518 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 01:04:29.57 ID:JQNm/VWX0.net
ずっとローカルで書き溜めしてたけど
投稿してもどうせ誰が見るわけでなし、と思って中途半端なところで投稿したった

あんだけ見直したのに掲載画面で読んだら誤字が見つかった
やっぱ表に晒さないと見つからないんだな…

519 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 07:53:43.78 ID:rsDqfPQk0.net
安心しろ
掲載画面で見ても見落としはあるw

520 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 08:47:15.00 ID:tYQct5So0.net
>>513
検索除外を利用して新作を探すのに便利だからな
読んだからゴミっていう評価をしただけに過ぎない
応援したい作品なら2〜5っていう評価がつくよ
検索除外は評価1じゃなくても利用できるからな

1だらけの人は単にスコッパーで
読んでる作品が膨大だからそうなってるだけだろうな
当たり前だけど素人向けの投稿サイトなんだから99%はゴミだもの

521 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 09:01:08.85 ID:ez11Jej70.net
書く側になって初めてわかる誤字のどうしようもなさ

522 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 11:16:26.64 ID:VEWSRY/Op.net
>>515
何が問題だったと思う?
自覚症状がなければ改善も難しいから、何も問題がないと思ってるなら晒したほうがいいかもしれないね

523 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 11:29:31.85 ID:k08PM80j0.net
読み返しすぎると自分の作品に飽きてくる

524 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 13:03:57.31 ID:5NL25aPF0.net
誤字なんて然程気にせんくってええ
どうせ脳みそが勝手に処理してくれる

525 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 13:05:42.95 ID:jelXRwUMd.net
ケブンッリジのコピペ好き
タイポグリセミア

526 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 16:44:21.04 ID:k08PM80j0.net
誤字もそうだけど「頭痛が痛い」みたいな表現を結構やってしまってることが多い
ついさっき後から来た後続の集団~なんてのを見つけた

527 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 18:04:46.98 ID:oboEfiNL0.net
違和感を感じるとか、少なくてもとか、読んでて醒める言葉は結構ある

528 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM4f-4wKN):2022/12/02(金) 20:48:07.12 ID:odh1LnvFM.net
>>522
はぁ?
即日削除
タイトルキャラ設定変えて来週リニューアル投下だわ
今回は間違いなく天下取れる

529 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-GowG):2022/12/02(金) 20:53:57.32 ID:rsDqfPQk0.net
違和感のある表現
これ、本当に困るのな
何度も読み直して原因が分かればいいけど、全然分からないことがあって
疲れちゃって、そのままにしてしまうことがあるな

翌日に再度読み直すと、すんなり分かることもあるけどな

530 :この名無しがすごい! :2022/12/02(金) 23:25:02.71 ID:SFibOy9+0.net
出版社の人が校正してくれるよ

531 :この名無しがすごい! :2022/12/03(土) 11:40:58.40 ID:FIYB83QM0.net
重言は気にしだしたら切りがないぞ
迷子の子供を見つけた、だって重語だが
普通に使うしそっちの方が伝わりやすい

532 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM34-PHSb):2022/12/03(土) 13:17:13.99 ID:Y/VSgmCPM.net
誤字がないか確認するために文章を確認した

533 :この名無しがすごい! :2022/12/03(土) 13:52:40.30 ID:pdMLmdr10.net
誤字の確認のため文章を推敲した
誤字を無くすため推敲した

より言葉を短くシンプルにした方が読みやすい

534 :この名無しがすごい! :2022/12/03(土) 15:46:26.00 ID:ToP38sGV0.net
シンプルな方が分かりやすいのは当然だが、常に意識しながら書き続けるのは無理だよねって話でしょ

535 :この名無しがすごい! :2022/12/03(土) 23:04:16.92 ID:34jkkZWG0.net
究極のところ伝わればそれでいいからなあ
やりすぎてクソ過ぎる難読文とかになってるときが問題になるだけで

536 :この名無しがすごい! :2022/12/03(土) 23:13:57.61 ID:S7MysZP5p.net
言葉の癖は作者のアジだ
推敲して自分が納得できる言い回しなら問題はないのだ
よほどの誤字脱字難解日本語になっていなければ

537 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 11:13:16.53 ID:NhjuLr8P0.net
「太古の昔」も重言なんだなって今知った(大昔の昔になっちゃう)
でもこっちのがしっくりくるんだよな

538 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 11:44:45.94 ID:/mVqBKcb0.net
昔々 って導入定番じゃん

539 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 11:51:04.33 ID:VLHiSip90.net
太古の時代
はるかいにしえ

540 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 12:20:37.35 ID:hLutaHaEa.net
太古の達人

541 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 12:42:23.57 ID:dFjAmvNm0.net
ローファンのいわゆる日本に突然ダンジョンができた系は
まだこれが大正解!といえる作品が登場していない気がする

全員が引けるガチャで激レアを引いたのが主人公とか
主人公は実は異世界で魔王を倒して帰ってきた人間だったとか
世界で最初にモンスターを倒した主人公が称号の恩恵で人外クラスと化したとか
こういうベタじゃない何かを発明したうえで
「ダンジョンに挑み続ける目的・理由」にも一工夫ほしい

542 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 12:55:34.49 ID:FfXK1tsxd.net
それは貴方がやるべき事です
チャンスを見出した人が書く
作者なのですから

543 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 13:24:23.10 ID:C50bjEn20.net
>>541
なろうのローファン読者とそのコミカライズ読者だけに刺さるテンプレ設定だよな
ガチャスキルとか称号とか、いかにもなろう
これじゃ外には出ていけないんだろうけど、かといってそれ以外の設定でなろうでウケるとも思えない
まあ個人的にはもうダンジョンはいらないと思ってるけど

544 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 14:44:44.64 ID:hiOZWCbA0.net
>>542
もっともな意見だ
・・・だが当方スランプでして
問題点の割り出しはできても0→1がなかなか生み出せない

545 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 15:00:29.12 ID:zw1u9eIja.net
本格的にそれをやろうとして現代日本とした時点で歴史改変サイエンスフィクションの側に片足突っ込むことになるし、そこから近未来冒険バトルSFになる

546 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 15:35:16.54 ID:pjR1jqxF0.net
そして必死に書いて公開した作品にSF警察が出張ってくると

547 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 15:38:40.29 ID:ci1PRETN0.net
地球さんが魔物化してダンジョンが生まれるとか言う設定はもうある?
「ダンジョンに挑み続ける目的・理由」は最奥部に魔物地球さんの核があってそれを破壊しないといずれ…

548 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 15:42:10.65 ID:ItNaczXOd.net
その手の邪神の戯れとか上位存在からのクエスト型物語構成はやめておいた方がいいと思いますよ……
無双系ならいいけど

549 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 17:15:04.97 ID:0l6hpVBz0.net
最後に見せ場を持ってくる設定はそこまで読まれず大抵エタる
やるなら魔物地球の核を主人公にしてダンジョン攻略を妨害するとかしなされ

550 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 18:27:00.27 ID:ZvF+U47/0.net
太古の時代は時代に時限がないからそれを与えてるだけで悪くないんじゃね

551 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 18:35:58.84 ID:4R/+Txuva.net
現ダンって他にも
おそらく若年層で一般人寄りの主人公がなぜアタックしなければならないのか
その主人公のアタックが法規制されないのはなぜか
とか整合性つける必要のある部分多いから面倒なのよな
ファンタジーではその辺ザックリですませられるけど

552 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 19:04:53.40 ID:VLHiSip90.net
ダンジョン(魔物)の出現によって少年少女を投入しなければならないほど状況がひっ迫しているのか
或いは逆にジダンジョン産のアイテムで国家を超える武力財力を手にする者たちが現れてディストピアになっているか

553 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 19:11:43.29 ID:ItNaczXOd.net
・現代兵器があまり通じない
・ファンタジーパワーが宿るのがほとんど若者だけ

この2つで十分っすよ

554 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 19:56:53.58 ID:0l6hpVBz0.net
それは戦える理由で戦わなくちゃいけない理由じゃないよ
現実だって戦えるからって少年少女が全員自衛官を目指す訳じゃないでしょ

555 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 19:57:19.62 ID:J/ze+j1ga.net
ファンタジーによればそれハイファンでよくね問題にぶつかり、リアリティによればSFでよくね問題にぶつかる
結局ダンジョンより異世界への扉が出来ましたの方が手軽になるし、主人公現代人の転移で良いのではとなる
ローファンはもう伝奇異能学園の住処でいいよもう

556 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 20:00:27.37 ID:J/ze+j1ga.net
成功した大人は潜らなくなる
失敗した大人は死ぬ
だから少年少女だけ
ってことでいいじゃん

557 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 20:01:38.28 ID:ItNaczXOd.net
>>554なぜ戦わなくちゃいけない理由が必要なんです……?
戦える理由だけで十分な気がしますが

558 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 20:11:18.56 ID:VLHiSip90.net
ダンジョンで活躍するには魔力適正が重要
90%がEランク、9%がDランク
表層で小銭稼ぎするならともかく、本格的なダンジョンアタックをするならCランク以上必要
ダンジョン資源が国家間のパワーバランスをも左右しなかねないから高ランクはダンジョンアタックが義務付けられている
日本でさえも高ランク者のダンジョンアタックは暗黙の了解となっている

主人公をいじめてたクラスの連中はE~Dランク。いじめリーダーがCランクで地元の英雄扱い
主人公は当然のようにSランク(世界に数人)だが、他国からのスカウトや誘拐を防ぐために隠ぺいされる
「お前Eランクかよ~w Cランクの実力見せてやんよ~w」からの表層にいるはずのない強ボス出現、主人公無双

559 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 20:28:03.91 ID:N7cBhIp0M.net
登山家が山に登る理由はそこに山があるかららしい
若者がダンジョン目指す理由もそこにダンジョンがあるからなのかもしれない

560 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 20:36:54.74 ID:n9l4ZYC40.net
「山があったら登りたくなる」より「ソシャゲで未解放要素があったらクリアしたくなる」のほうが圧倒的に共感できる

561 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 21:09:33.13 ID:CTI+JMGg0.net
ダンジョン施工管理~そのダンジョン、当社なら年内施工可能です!~

現実世界に時折ダンジョンが出現するようになった世界。
世界人口の拡大により超過密状態になった地球において居住地の確保は人類共通の課題となっていた。
主人公の〇〇は出現したダンジョンを攻略、一掃し居住空間を作ることを生業とするダンジョン攻略施工管理技師。
なんとか年末の冒険者の帰省シーズンまでに抱えている案件を終わらせた〇〇はウキウキでハワイで年末を過ごす予定を立てていた。
そこに現れたクソ上司の□□は〇〇の手が空いていることに目をつけ、大型ダンジョン攻略案件を受注し〇〇に丸投げして海外に逃亡した。
世間はクリスマスムード一色の中、〇〇は知り合いの女冒険者達に声を掛けなんとかダンジョン攻略の目処をつけるが……


こんな感じで現代ダンジョン書けませんかね

562 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:29:16.64 ID:YE4IdlsA0.net
>>557
戦わなければいけない理由は誰かから強制されたもの以外にも夢とか目標とかでも良いわけです
しかし切羽詰まっている方が物語の目的が明確かされ読者に優しいのです
ダンジョンから得られるお金で借金を返すため、不治の病の家族をダンジョンの奥にあるポーションで治すため、ダンジョンで行方不明になった幼馴染を探すため
などなど、わかりやすい方が良いのです

戦う力あるぜー、なんとなくダンジョン潜るぜー、敵ツエー、俺ツエー、読者はなんでこいつダンジョン行くの?生き物平気で殺すとか気が狂ってるの?と不思議に思います
なので読者が納得できる理由が必要なのです

563 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:41:57.34 ID:qiunbYtG0.net
>>561
超過密状態になった地球で居住地を確保=ダンジョン攻略で解決
というのをインドとか中国ならともかく
今後空き家が増えていく日本を舞台にするのは難しそう

564 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:46:04.84 ID:ItNaczXOd.net
どうせファンタジー化させるのだから最初から架空状況を作ってしまうのもいいでしょう
核汚染なり疫病蔓延で地上に住むのは経済的弱者とか、海面上昇とか

565 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:47:13.49 ID:SEsMe2Qta.net
仮面ライダーギーツみたいなチャレンジャーガチャ選考システムもありと言えばありか

566 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:47:24.93 ID:YE4IdlsA0.net
>>564
それが戦わなくちゃいけない理由だろ

567 :この名無しがすごい! :2022/12/04(日) 22:49:49.55 ID:ItNaczXOd.net
いえ、これは別の話題へのレスですよ

568 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 01:13:58.77 ID:7zJ8aoSW0.net
変に世界観拡げるより個人的理由にした方がローファンは楽しそうに感じた

569 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 01:38:20.77 ID:Xgf4jqHz0.net
>>561
世界の人口がーとか、そんな社会全体の問題とか面倒くさいからダメダメ
もっとシンプルに「ダンジョンの土地は格安だから、住めるようにしたら儲かる」だけで良いよ

570 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 05:04:41.21 ID:DYKKdEBj0.net
まあでも、わざわざローファンにした意味がないとちょっと詰まらないかな
ハイファンでやった方が自然な話を無理矢理ローファンにしたので面白かった奴、俺が読んだ中では皆無だわ

571 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 05:39:42.38 ID:8Jc2pIP40.net
ローファンダンジョン物が
ジャンル内では人気ながらハイファンに勝ちきれない理由
これぞという大人気作が出ない理由
ふむん
それなりに分析はしているが初心者スレで語る内容でもないか

572 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 06:37:44.26 ID:M2s2RtyY0.net
あのタイトルで世界人口増加SFやろうと思うの怖いな初心者スレ…

573 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 08:00:12.34 ID:cQod9inM0.net
ローファンはなあ
コレっていう代表作が出てないんだよな
いちばん有名なのがいまだにモンあふだろう
ジャンルとしての許容度が広くていろんなバリエーションがあるわりに
読者人気がダンジョンに偏りすぎてる
最近はそれでもダンジョン以外が上位に入るようにはなったけど
ダンジョンに代わるテンプレが生まれる気配はない
VRジャンルもだけど、ジャンルとして行き詰まりを感じるよ

574 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 08:16:24.05 ID:DYKKdEBj0.net
>>572
どのタイトル?

575 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 09:07:05.22 ID:zZhFRcJg0.net
一時期ローファンでスキルガチャが流行って、あれが新テンプレかと思ったら一瞬で廃れたね

576 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 11:44:56.51 ID:XG0Q2XFJ0.net
>>573
日本を舞台にしてダンジョンなしの設定だと
別にローファンじゃなくてもよくね?ってなるケースが多々あるよ
例えば

異世界帰りの俺が人外能力でノンキャリアながら最年少で警視になるまで

という警察モノを思いついたとしても
少し考えれば「組織で出世していく物語なんてラノベでは書けないよ」となる

577 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 12:03:01.21 ID:20sAp4t40.net
>>561
セコカンなら攻略や一掃は下請けに丸投げちゃうの?
本人がそこまでやっちゃうん?

>>569
>「ダンジョンの土地は格安だから、住めるようにしたら儲かる」
ダンジョンって地下ちゃうの?
日当たり無しなら格安でもそうそう契約決まらないのでは?
そもそも巣食ったモンスターとか一掃したり、住めるように設備を整えたりするとなると土地は格安(実質0円)でも最終的な家賃は割高になりそうなんだが?

578 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 12:22:07.53 ID:+63gpgDuM.net
ダンジョンを屋外のように明るい設定にしよう

579 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 12:24:09.98 ID:MK+sIoOld.net
明るくて家庭的なダンジョンです!

580 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 13:39:56.03 ID:KhsGxkpxa.net
セコカン主人公が冒険者を手配するも何故か集まったのはクリスマスというのに女性冒険者ばかり
主人公は冒険者達をそれぞれのフロアの攻略に割り振るが……
「あれ?お前霊体生物討伐免許持ってたっけ?」
「いやー中型魔物討伐免許だけですね」
「じゃあなんで討伐の流れ知ってんだ?無免許で霊体顕現儀式やるのって違法になるんじゃなかったか」
「あはは…いいじゃないですかそんなの」

みたいな感じでブラック建築業界要素混ぜてけば行けそうな気がする

581 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 15:24:46.89 ID:EAWHYryO0.net
ダンジョンの設定じゃなくダンジョンでどんな面白い事するかっていうストーリーを考えようね
いくら凝った設定にしても読者からしたら「覚えるのが面倒」って思われるだけよ

582 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 15:48:46.25 ID:gvpIMNhE0.net
長いストーリーを書くのはどうも無理そうだから
主人公らが色んなゲストキャラを助ける物語を書こうと思うんだけど
当然ネームドキャラが大量に登場することになる
名前被りとか起こさないためにいい名前の管理方法ってあるかな?

583 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 15:59:58.54 ID:YVAxhNQTa.net
女冒険者とか出しちゃうなら現代舞台である必要性ないんじゃないかなあ
そのままファンタジー設定にスライドしてもイケちゃう

584 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 16:44:32.02 ID:nl9DJYpM0.net
星新一みたいにエフ氏とかにしとけばいいんじゃね
作者が把握しきれないくらいなら読者はもっと把握しきれない

まあ名前被り以前にボランティア異世界なんて読んで面白いのかどうかというところから

585 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 16:47:35.23 ID:JiKOqEDTa.net
……オムニバス?

586 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 16:53:33.35 ID:MK+sIoOld.net
再登場する可能性が薄いキャラなんて雑な名前で十分だからねぇ
まぁ実際に再度使うかどうかはともかく、1軍2軍と分類して別の命名パターンにするとかでいいでしょう
1軍が花の名称から、2軍が動物からとってモブ同然ならボブとかジョンみたいなありふれた名前、くらいに

587 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 16:55:07.14 ID:YVAxhNQTa.net
>>582
Aから順番に名前作ってストックしてシャッフル

588 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 17:09:26.61 ID:gvpIMNhE0.net
>>584
まあその不安は大いにある
主人公が色んな人を助ける2万字ぐらいのやつが思いのほか受けたから
もうちょいロングバージョンもいけるかなーなんて魂胆はあるんだけど…

>>585
主人公が同じでもオムニバスって言うんだっけ?
(それぞれ独立した話のイメージだった)

>>586
法則性つけるってのはいいかも

>>587
エクセルあたりでやれそうだな

589 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 17:26:38.44 ID:YVAxhNQTa.net
>>588
オムニバスというなら独立した別々の話である事が一般的かな
主人公や世界観が同一なら普通にシリーズ物だよね
その中でも短編を連ねる形なら連作短編とも言ったり

590 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 18:12:36.39 ID:e0HfrVDN0.net
探偵を主人公にするミステリーシリーズみたいなもんだろ

591 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 18:16:39.58 ID:MK+sIoOld.net
文芸の授業でもないのだし、実際にやるのであれば形式にとらわれてきっちりオムニバスにする必要もまた無いでしょう
オムニバス風とか、オムニバスっぽい、で良いわけで
字面や形式にとらわれ過ぎないようにね

592 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 19:06:32.69 ID:20sAp4t40.net
>>583
ダンジョンと言う異物が広く浸透している感じだから現代と言うより未来が舞台でしょ
そのうえでこっちの世界を舞台にするのは現実にあるものと絡めやすいってのはあると思う
トマトをトマテしたりリンゴをリンガにする必要もない
デメリットを上げるとすれば主人公の手でマヨネーズを普及させることが出来ないということか

593 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab5-zj7W):2022/12/05(月) 19:31:21.04 ID:EblWTzFka.net
>>592
そうなるとシミュレーション物みたいないかに現代社会と折り合いつけるかといSF的アプローチ以外に結局面白みがなくなるよねと
あるいは女神転生みたいなオカルト的アプローチと組み合わせるのもありか

594 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 20:13:12.56 ID:y06n4h0Y0.net
オセロも作れないなんてデメリットがでかすぎるぜ……

595 :この名無しがすごい! :2022/12/05(月) 21:22:41.47 ID:M2s2RtyY0.net
連作短篇集ならそういえよ
ちゃんとシリーズで投稿出来るから

596 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 17:33:33.26 ID:IdMJLiUDa.net
現実からちょっと変わった部分のある世界の話はなろうのジャンル的には何になるんだろう
一般書籍のジャンルだとSFになるけど空想科学ってほどではないんだよなぁ

597 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 19:26:18.75 ID:TapyUFov0.net
現実ベースならローファンタジーでは
別にファンタジーは剣と魔法に限定したことじゃない

598 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 19:42:28.66 ID:rhiz8GR/d.net
何が作品のテーマになっているかの話で世界観や舞台設定は二の次ですからねぇ
指摘があれば後からでも好きに変更できるし
少し不思議や現実にない技術や概念が話の中核にあるならローファンタジーやSFでいいし、不思議非現実てんこ盛りでも人が織り成すドラマチックが中核ならヒューマンドラマでいい
何を語りたいか、で考えてください

599 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 20:00:57.49 ID:nggM7WOrr.net
ポケモンを小説にする場合ローファン?

600 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:10:06.56 ID:Sav1Sn420.net
二次だろうよ

601 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:11:50.48 ID:nggM7WOrr.net
ポケモンみたいな設定のオリジナル小説を書く場合って話ね
現代日本っぽい舞台でモンスター育成するのが流行ってる的な

602 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:14:59.97 ID:Sav1Sn420.net
ポケモンバトルするならローファン

603 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:15:56.15 ID:Sav1Sn420.net
自分が考えた独自の世界でポケモンバトルしたらハイファン

604 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:18:59.21 ID:nggM7WOrr.net
サンクス

605 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 21:41:26.67 ID:dd1TjAAEM.net
ポケモンを小説にしようとするとトレーナーにダイレクトアタックをしない理由とか数の暴力使わない理由に悶々としてくる

606 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 22:18:56.42 ID:rhiz8GR/d.net
人間噛んだ犬は処分されるのが世界の流れですし……

607 :この名無しがすごい!:2022/12/06(火) 22:59:05.21 ID:wBw/hiqZ0.net
だってこれは戦争じゃない
ザッツポケモン道
道を外れたらポケモンが泣くでしょ?

608 :この名無しがすごい! :2022/12/06(火) 23:36:59.72 ID:Q2LI7RNj0.net
ハリーポッターはローファンだよね?

609 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 00:07:15.17 ID:iHcTv3L0p.net
ハイファンタジーだよ
魔法界との行き来が出来るから転移ではないけど現実世界じゃないでしょ
地球上で行われてる話じゃないからね

610 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 01:12:18.05 ID:P/hPSQwkM.net
ハリポタは地球じゃなかったか?

611 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 02:16:48.97 ID:3Gjxgltwp.net
魔法界は異世界
異世界中心に話が進むからハイファン

そりゃ始まりは現実世界だけど、それならトラック転生もローファンになっちまうよ

612 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 06:05:55.27 ID:f/SwILvV0.net
魔法使いとマグルは基本関わりがないというスタンス
現実世界に魔法を持ち込んでどうこうという話ではないハリポタはハイファンでしょうね

613 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 07:12:43.50 ID:9IjKN3Rx0.net
そっか
魔法世界と現実世界が地続きとはいえ基本的に分断されてる場合はハイファン扱いなのか

614 :この名無しがすごい! (スップ Sd9e-K1CY):2022/12/07(水) 09:15:58.22 ID:W1TfsQ3Md.net
異世界と往復してるのでどっちに登録しても大丈夫ですよ
今日びはそこまでどっちかが有利って事も無いし

615 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM34-QpIm):2022/12/07(水) 14:41:47.35 ID:9qDbvpuEM.net
初期地点からどうやってキャラを動かすのか分からない
例えば村に住んでる主人公がわざわざ都会に行く理由とかなくて、そこを動かすための理由が必要ってなったときどんな理由にしたらいいのか分からない

616 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sab5-zj7W):2022/12/07(水) 14:46:08.07 ID:M5eJiXBba.net
>>615
ドラクエでお使いクエと揶揄される程度に移動のお題目としてはお使いは超メジャー
○○さんに△△を渡してきてほしい
○○さんから△△をもらってきてほしい
のどっちかを作り込めばOK

617 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 15:10:28.36 ID:LBzlF4FDM.net
外的要因と内的要因で考えたら?
村が事故で廃村になったから都会に行くのでもいいし
冒険者になりたくて都会に行ってもいい

618 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 15:15:18.15 ID:W1TfsQ3Md.net
>>615前置きは最小限に、最短で本題となる事件に突入しましょう
それがなろうというよりウェブコンテンツ流です
だらだらした導入は致命的なまでに嫌われますから、下手に自然さを装ったり格好つけたりの誘惑を断ち切るのが結果的に最善です

619 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 15:17:48.29 ID:d2YqB9CE0.net
結局その作品がどっちのカテゴリに属しているかが重要よな
たとえばローファン属性の強い作品を
ジャンル人口が多いからといってハイファンに載せてもハイファン民の食いつきは当然悪いし
ローファン好きはわざわざハイファンで探さない
それだったら最初からローファン好きが居るローファンで載せた方がいい

620 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 15:23:56.73 ID:M5eJiXBba.net
異世界食堂はどっちだったかなと思って確認したらローファンだったわ

621 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 15:33:57.08 ID:58zOOrGD0.net
>>618
それな

どういう状況に主人公を追い詰めれば不自然にならないかを考えすぎて
何らかの強制(誰かの命令で街へ行かなきゃならなくなった、親が殺されて復讐の為に旅立った等)をしてしまう初心者あるある
首根っこ掴まれて引き回される読者は当然嫌がるという視点には至れない
そしてまたひとつ出来上がる誰からも見向きもされない永久凍土作品ェ…

622 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM34-kfWF):2022/12/07(水) 16:23:45.83 ID:OYV0HFJlM.net
>>615
追放すればいーじゃん
あるいは主人公最強にして誰か迎えに来させるとか
あとなんか伝説の武器とか見つけるとか
あるいは貴種流離譚、実は王族でした聖女でしたのパターン
あとは……村滅ぼすか村がピンチでお使い頼まれるとか
前世を思い出してもいい

全部嫌なら都会にいるとこから始めるのがベター
まずいました、でいいじゃん理由なんて冒険の後でいい

623 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 16:54:44.73 ID:3s4CpOwN0.net
追放ってそれだけで「追放先で頑張る」or「追放元を見返す」という二つの目的ができるし
なんだかんだテンプレって優秀なんだなって感じる

624 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 17:16:53.05 ID:W1TfsQ3Md.net
婚約破棄とか追放ものは最短一行目でタイトルの半分回収しますからねぇ
何なら1話目の中で軽いジャブのざまぁをかましたりまでする

625 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 19:08:03.56 ID:em8HzkrSM.net
>>615
初期地点から動かすだけで困ってたら、今後「次の街へ」とか「ダンジョンへ」とかことあるごとに詰まりそうで、先が思いやられるな

626 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 19:30:31.12 ID:QKrZFe15p.net
>>615

>>615
動かす理由付けが必要な時点で移動しなきゃいけない理由がない
初期地点と目的地を同一にすればいいんじゃね

627 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 19:42:30.27 ID:X2BbYPAQa.net
明確に目的となるものとそれを探す指針となるものを初期にしっかり用意してるドラゴンボールは優秀だな

628 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 19:48:38.11 ID:SklZbw1O0.net
書きたいキャラ・シチュはあるのですが「どうせ面白くない」と考えると何も書けなくなります
以前なろうに投稿した作品が運良く日間上位に載った際ひどく貶され、それ以来面白いとは何なのかがわからなくなってしまいました
うまく言語化できないのですが「書きたいのに書けない」というときはどうしたらいいのでしょうか?

脚本術やなろうの上位作品やテンプレだったりを勉強し自作品に落とし込むのですが
推敲のために読み返すと自分ですら「こんなん面白くない。絶対読まれない」と感じてそれ以上書けなくなります
「書きたい物語さえ形作れればいい」と思ってたはずなのに自尊心と承認欲求が邪魔してグチャグチャになります

629 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:22:51.87 ID:Y87YBn3X0.net
>>615
追放されるに決まってるだろ

630 :628 :2022/12/07(水) 20:25:25.48 ID:SklZbw1O0.net
すみません長々と書いてしまい主題がブレてしまいました

書きたいキャラ・シチュ・展開のプロットは有るのに「面白くないのでは?」と考えると先に進めなくなります
「面白い」とは何なのでしょうか?
あるいは気にする姿勢から改め、考えずに書くべきなのでしょうか?

631 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:33:14.42 ID:W1TfsQ3Md.net
メンタルヘルスな問題はどうにもならないっすなぁ
マジに考えるならクリニックとかトレーナーみたいな専門家に相談する話だし
まぁ基本的にはノイジーマイノリティの非難に耳を傾けてしまわないようにして、作品を楽しんでくれているサイレントマジョリティの方に向き合いましょう

632 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:45:13.41 ID:jmn/ubDz0.net
それはアンダーマイニング効果といいます
もともと好きでやっていた行為が、評価されるという報酬を受け取ってしまったがために、目的が報酬を受け取るということにすり替わってしまったことでおきます
諦めて他の創作系の趣味を探しましょう

633 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:47:01.11 ID:G/SRfX600.net
ブックマークといいねは少数だけどもらえたのに評価が一回入っただけで
その後はピクリとも動かない
こんなもんなのかな

634 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:47:57.67 ID:jmn/ubDz0.net
晒せ

635 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:48:40.77 ID:3s4CpOwN0.net
「面白くないのでは?」現象に出くわすことはよくあるけどとりあえず書くしかないんじゃないかなぁ
文章捻り出せないならクソ雑でもいいからとりあえずどんどん書いてみる
書いてるうちにこの物語ええやん!ってなる…かもしれない

636 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 20:56:03.59 ID:W1TfsQ3Md.net
>>633そんなもんです
需要の低いテーマだと全体的に反応薄いですからねぇ
タイトルやあらすじで読者を遠ざけていると逆に評価件数率は一見高く見えるように錯覚したりもしますが……

637 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 21:03:47.37 ID:jmn/ubDz0.net
アンダーマイニング効果とは
好きでプレイしていたゲームに金銭報酬を与えられると、やる気がなくなってしまうことなどをいいます。
今回の場合は小説を書くことが好きで投稿していたという内発的動機づけが、一度日間上位に入ったことで、面白いことを書いて評価されたいという外発的動機づけに変わってしまったのです。
面白くない小説なら書く意味ないよなと感じるのはそういうことです。かと言って面白い、つまり評価される小説を書くというのはそれなりの労力が伴います。好き勝手書き散らかして投稿するのとはわけが違うので書きにくくなります。
その上、「一度は日間上位に入ったし別に書かなくても俺に実力があるのは分かりきってるしな」という心情が加算されてなおさら書く気を失います。
さらに「書いてももし評価されなかったらどうしよう。あれはたまたまで本当は実力なんて無いのでは」という投稿を恐れる感情も生まれます。

よってあなたはこれから小説を書きもせず初心者スレや底辺スレで新人に教えてやるマウントをして煙たがれなから承認欲求を満たして生きる妖怪となります。

638 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 21:04:19.92 ID:s4GJcavW0.net
今まで料理をした事のない人が、上手く作れるわけがないのよねぇ
小説に限った話じゃないけど

絶対成功しなきゃと考えるから尻込みしちゃうのさ
もっと気楽にやってみなよ
初めて作った卵焼きが少々焦げてたってヘーキヘーキと考えるんだ

639 :628 :2022/12/07(水) 21:36:44.35 ID:SklZbw1O0.net
皆様ありがとうございます

>>631
たしかに精神問題はスレチでしたね……申し訳ありません
メンタル面は自分で、あるいは専門家を頼ってなんとか折り合いをつけたいと思います
投稿に際しては貶してくる読者はスルー、褒めてくれる方々に目を向けるよう意識してみますね

>>632
小説もといラノベは幼いころから大好きで、オリジナルキャラを作ることも物語を考えることも本当に好きなんです
執筆を完全に断つという選択肢は申し訳ないですが出来ません

>>635
なるほど書いてるうちに化けることもあるんですね
自分の中で「これどうなのかな?」って思ってもとりあえず書き進めてみます

>>638
失敗があるから成功があるんですよね
自分は失敗を恐れてるんだと思います
もうすこし肩の力を抜いて書いてみたいと思います
まずリハビリとして本当に自分の書きたいものを面白かろうがつまらなかろうが書いてみたいと思います
原点回帰してみます

640 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 21:54:55.94 ID:IiVZtsWDM.net
>>622
貴種流離譚って言葉を知らなかったからググったけど、ある意味でこれも追放ものの一種っぽいな
作品の展望と重なるような近いイメージだったんでおおっと驚き参考になるかもと思ったが
この場合でも初期地点から動かす理由はそのキャラによるとしか言えなくて良い理由が思い浮かんでこないや
なんか復讐に取り憑かれたのはダサいと思っちゃうし、今の生活を捨てて放浪する理由ってなんだって部分で悩む

>>625
正直そこも不安ではある
エンジンかかって物語の導入がしっかり定まれば意外と自然な流れで詰まらずに済むんだろうかとも考えたりするが

641 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 21:55:15.72 ID:uhnbBtt90.net
自分にコントロールできるものとできないものを区別したほうがいい
自分が面白いと思えるものを最大限努力して書くことは自分でコントロールできるが、
それを読者がどう思うかは作者にはコントロールできない
自分にコントロールできないことを悩んでも意味がない
それでも作者は読者に面白いと思って読んでほしいから、そのための努力をする
だけどそれが読者に届くかどうかは無関係
どこまで努力しても読者をコントロールはできないことを理解すべき

642 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 22:38:58.47 ID:jmn/ubDz0.net
完璧主義の傾向があるっぽいね
完璧主義者は欠点として完成まで時間がかかるってよく言われてるけど、本当の意味での完璧主義者は満足行く結果に出来ないくらいなら投げ捨てるってパターンが多い
模試でいい得点取れそうに無いなら受けないとかね

臆病な自尊心と尊大な羞恥心ってやつに近い

643 :この名無しがすごい! :2022/12/07(水) 23:00:09.22 ID:A/wViIL+p.net
>>630
面白いとは何なのかと言われても
作者が自作品の面白いところがわからないなら
それは面白くないって事だろうさ

書く前の段階で面白くない物を
書き方次第で面白する事は出来んよ
キャラ、シチュ、プロット段階で面白い部分を入れないと

面白いってのは単純に笑える要素じゃない
読者にウケて続きが読みたくなる要素を面白いと言っているだけ
ジャンルによって面白いと思う部分は違う

多分貶められたってのは
作者はAが面白いと思っている
読者はBが面白いと思っている
作者の書き方が拙いせいでBを前面に出してしまい、結果ウケた
Aがウケたと思った作者は書くうちに上達してAを前面に出すことに成功する
読者は突然出てきたAに失望する
いきなり手のひら返しをされたと思った作者はショックを受ける
って流れなんじゃないかな

644 :この名無しがすごい! :2022/12/08(木) 06:51:03.69 ID:nWjfYoVp0.net
>>640
>エンジンかかって物語の導入がしっかり定まれば意外と自然な流れで詰まらずに済むんだろうかとも考えたりするが
これは多分、すぐに詰まっちゃうパターン
「場所を移せば話が動く」とか言われたりするけど君のはたぶん話が動かないから場所を移せないっぽいね
追放されたあとの生活に満足してそこで話が完結しちゃってるのかな? 完結してしまった物語は動かないよ
主人公の生活に不満を与えて、それを解消する話にしよう。そして解消しそうになったら間髪入れずに次のストレスを与えよう

645 :この名無しがすごい! :2022/12/08(木) 12:57:58.27 ID:WqArxJU40.net
動きは物理的な動きじゃなく精神的な動きでもええんじゃよ
ひたすら部屋の中でで陪審員が話すだけの物語もあるし、わざわざ旅をさせなくても面白い作品を書けるのならそれでよい

646 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 09:27:39.45 ID:wtmcO+Mt0.net
ちょっと質問だが字下げってやってる?
今までは律義にやってたけど最近のWEB文章ってやってない事が多い
なろうでもしてない作家がいるし、どうしようかと迷ってる

647 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 09:38:11.32 ID:w7QQTnyZa.net
>>646
改行や空白行の多さにもよるんじゃない
そこそこ字詰める人なら字下げは必須だとは思う

648 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 09:46:19.16 ID:wtmcO+Mt0.net
>>647
空白行は多い方なんだ
だから字下げは要らないかと考え始めた
スマホで読む時、最初の一行目が1文字増えるのはありがたいし

649 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 09:56:58.63 ID:P9qrrZC40.net
字下げしていることにケチを付けられることは無いが
字下げしていないことが気になる読者、指摘してくる奴はいる

苦痛だというなら下げなくてもいい環境ではあるけど
基本として身に付いているなら続ける方がいいと思うなあ

650 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 10:16:29.44 ID:wtmcO+Mt0.net
>>649
それなんだよなぁ
字下げしてない作品は読みたくないって意見を見た覚えがあるし
とりあえず字下げを続けることにするわ

651 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 10:22:54.81 ID:eokpjbx+M.net
あらすじに字下げしませんと明記すりゃええ

652 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 11:26:01.16 ID:zlgRwssap.net
読む気無くすものいろいろ
字下げなし、「◯◯。」、「……」、「——ッ!」、地の文に句読点なし
「「「「◯◯」」」」、回想でもないのに『この時の俺は知る由もなかった……』

653 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 11:59:18.77 ID:FNSo+N7w0.net
webだからしてない

654 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 12:40:34.45 ID:1xMZxEzpd.net
字下げしてないことに文句言う奴はいるが、字下げしてることに文句言う奴はいないので苦じゃないなら下げときゃええ

655 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-6QdD):2022/12/10(土) 13:18:22.20 ID:pnMe01OQ0.net
書籍化すると字下げは絶対ですから、後で直しが多くなるのが嫌なら下げといた方がいいですよ

656 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-9WlF):2022/12/10(土) 13:26:55.56 ID:L2tvzoQO0.net
>>655
ほんそれ
改行はパソコンのエディタで一括削除できるけど字下げ分を追加は難しいもんね

657 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 47da-gAeX):2022/12/10(土) 13:28:50.96 ID:9wkiwsaG0.net
字下げは
ワードから張り付けると上がっちゃうんだよな、はじめは下げてたけど今はやってない

658 :この名無しがすごい! :2022/12/10(土) 13:36:14.30 ID:VAZEHhfp0.net
>>657
確か設定で直せるぞそれ

659 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 08:26:12.61 ID:JpaxPZoz0.net
使い慣れたいテキストエディタがあるから、字下げは別に苦にならないなあ

660 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 08:44:48.50 ID:fYVWXjum0.net
スペース一つがそんなに苦になるものかね
スマホで執筆してるのか?

661 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 10:42:28.23 ID:GPEz4kxu0.net
スペースキーなんか無意識で押せるし、それでリズム出るからどうでもいいけど
「」『』【】《》“”
ここらへんいちいち出すのがクソめんどい

662 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 11:32:38.92 ID:fYVWXjum0.net
>>661
ちょっと話題がそれるけど、このカッコの使い分けは決まってるのかな?
「」はセリフなのは当然として、スキル名や称号、特別な地名・建物名…
どのカッコを使うか迷う

663 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 12:04:25.80 ID:kpufmW0V0.net
決まってない
話のなかで統一されていればいいと思う

664 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 12:11:25.25 ID:nXT58SuF0.net
初出時に物語内の固有名詞を特殊括弧で括るようにはしている

665 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 13:10:34.49 ID:AX/acUtmp.net
「この『二重かぎ括弧』はかぎ括弧にかぎ括弧を使う場合に用いる。他社の『言葉を引用』する際にも」

もしくは『強調』したい場合だが【こちら】も強調したい場合に使う。(そしてこれは解説等)
こちらも“強調”だし‘これ’も強調。
好きに《強調》して使えば良いと思うよ、統一してあればオッケー

 

666 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 13:12:54.37 ID:dyTqdh5pM.net
話の中でさえ統一されてない…
気づいてるけど、直すのが面倒で放置w

667 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 13:59:28.38 ID:eQNlOEqs0.net
『俺』の〈名前〉は【山田太郎】……どこにでもいる“““平凡”””な《高校生》だ……

668 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 14:06:30.05 ID:fYVWXjum0.net
決まった使い方まではなくとも、慣例みたいなよく使われる使い方みたいなのがあるのかと思ってたけど
そういうのも無さそうだね
ありがとう、参考になった
統一にだけ気をつけて使うよ

669 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 18:47:11.90 ID:c5tAmLRQ0.net
毎度悩むのは漢数字と算用数字の使い分けかな……
建物の一階二階、1階2階とか
年齢の三十歳、30歳とか
一応自分なりにリスト化はしてるんだが

670 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 19:29:07.08 ID:IgagMoQf0.net
わかる
あとmとメートルとか㎏とキログラムとかも迷う

671 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 19:38:49.22 ID:c5tAmLRQ0.net
TwitterやLINE、Facebookみたいな今では誰でも知ってる固有名詞は作中だとどう書く?半角のまま?
全角にすると文字数と幅取り過ぎるし
カタカナだとそれはそれでビミョー

672 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:02:49.52 ID:IgagMoQf0.net
そこら辺のになると名前そのまま使わない方が無難じゃね?
ツ○ッターとかツブヤイターみたいに変えるかな

673 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:34:00.17 ID:r9PrsEc10.net
数字はほんと悩むよ
ひとり、一人、1人、読みやすいのはひとりだけど
ろくにん、六人、6人、だと六人だし
ひと部屋、一部屋、1部屋、も1部屋は違和感あるし

674 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:36:54.85 ID:c5tAmLRQ0.net
>>672
やはりそれが無難か
社会的に周知されてる団体やサービス名称なら使っても良いかと思ったんだが

675 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:38:38.93 ID:c5tAmLRQ0.net
>>673
数値を表すなら算用数字123...
語句に含まれる数字は漢数字なんだっけ

その辺自分も毎回悩み倒すから頻出するやつはメモにリスト化してる……それでも悩むけどさw

676 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:41:49.62 ID:r9PrsEc10.net
>>675
あとお金もだよね
18798円、一八七九八円、一万八千七百九十八円、1万8798円
これは最後のやつが読みやすいと思ってるから使ってる
10億4521万1234円とか目が滑らないし

677 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:44:56.19 ID:nXT58SuF0.net
連載途中で縦読みする人を見つけたから全部漢数字に修正したぜ・・

678 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:46:27.30 ID:c5tAmLRQ0.net
>>676
それは自分も同じ感じ
大きい単位だけ「千万」「億」みたいにまとめると読みやすいもんね

異世界ハイファンみたいな世界観で数字のインパクトが欲しい時は全部算用数字にしたりと臨機応変にやってる

679 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 20:49:33.66 ID:c5tAmLRQ0.net
>>677
それなー
なろうやアプリで縦読みできるアルファだと半角表記が崩れるって話題になってから自分も漢数字や半角全角に敏感になった

680 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 21:15:47.30 ID:GPEz4kxu0.net
日本語マジでゴミすぎる
入力自体しづらいし、そんなことに気と時間を削がれるから作業効率落ちる
そこまでして海外の人に全く通じませーんとかマジで馬鹿の所業
馬鹿民族だよこいつら

681 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 21:32:18.18 ID:IgagMoQf0.net
>>674
実在する団体やサービスの名称を使ってもいいんだけど
もしもそれをそしるような描写があったりすると営業妨害で訴えらる危険があるから
必要性がないならその名称を使わない方が無難なのは間違いないよ

682 :この名無しがすごい! :2022/12/11(日) 22:05:22.76 ID:47+OeNWq0.net
英語だと文はじめがoneで文中が1で分かりやすいのにね

683 :この名無しがすごい! :2022/12/12(月) 01:54:31.53 ID:/WcdZT2u0.net
>>680
英語で小説書いて海外デビューしてもええんやで

684 :この名無しがすごい! :2022/12/12(月) 06:50:47.93 ID:bGV+OTmd0.net
>>669
これは悩む
書籍化する可能性があるなら漢数字で統一するんだろうが
そんな予定がなく読みやすさを優先するとアラビア数字を使いたくなる
十二月二十四日より12月24日の方が横書きだと読みやすいし

685 :この名無しがすごい! :2022/12/12(月) 09:56:49.21 ID:P4LY0ZVPa.net
>>669
数字は全部漢字にしてるわ
縦書きで読みたいからという理由だけだけど

686 :この名無しがすごい! :2022/12/12(月) 10:38:54.29 ID:ft9kFBqCp.net
>>684
悩む必要無いじゃない
読者が読みづらい文章が書籍化される程人気になるかどうか考えてみなよ

何が読みやすいかは自分で本を読めばわかるでしょ?
もっと自分の感性を信じよう

687 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 06:16:14.81 ID:apRF9f/60.net
レベル999のスライムを
レベル九百九十九のスライムと書いたら
かなり野暮ったいじゃないか

688 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 07:31:31.36 ID:/EpdidHM0.net
なんという説得力w

でも俺は漢数字で基本書いてるけど
厳密な数字が必要なことはほとんどないから、それでもさほど困らん
約、くらい、近いなどでぼやかしてる

689 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 14:07:08.51 ID:vU1b+4yxa.net
横書きは算用数字、縦書きは漢数字って文章作法があるけれど
自分はレベルや人数は算用、四天王とか四傑みたいな用語は漢数字って混在させてますね
なろうはわりと皆さん自由にやってると思います

690 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 17:19:32.25 ID:CzVVhlet0.net
カッコ内の台詞の改行ってセオリー的に正解どっちなんだろ?
なろうだと両方見るけどよくわからん……

パターン1、「」内では改行しない
「こんにちはありがとうさようなら、じゃーねー!」

パターン2、「」内でも適宜改行+字下げ
「こんにちは
 ありがとう
 さよなら、じゃーねー!」

パターン2だと一行が長めの場合、字下げした前行と並んだとき行がガタガタに見えて見づらいよな?
自分はパターン1で台詞は長くても3行4行までってルール決めてるんだが皆はどう?

691 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 17:52:44.54 ID:DWu5gBerp.net
3、4行になるかどうかは文字の大きさや媒体に寄るだろう
どの媒体で見ても同じ文章になるよう改行入ってた方が読みやすい

スマホ読者をターゲットにするなら特にそう
通勤中にスマホで読む層とPCで読む層だと前者の方が多いから

692 :この名無しがすごい! :2022/12/13(火) 18:04:49.98 ID:Gdq8o8Ut0.net
改行せんでもスイッと読める台詞を心掛ければいい

693 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 00:22:32.54 ID:sFV7vr9l0.net
行数とか気にしたこともない
言わせたいセリフを言わせるだけ

694 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 04:55:34.60 ID:vcfv6UMj0.net
>>691
時間帯見ると朝の通勤時から動くっぽいんよね

695 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 17:17:04.71 ID:JTo8cb1g0.net
690ス
いろんな視点参考になります
そろそろ一冊ぐらい校正本買おうかなと

696 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 21:59:07.59 ID:wVTmAbXLa.net
家族愛強め?で家族描写満載スタートも
孤児や裏切りでツラい経験を並べるスタートも見飽きた

697 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 22:09:59.16 ID:6xyv+j+l0.net
なら自分で新しいスタート書けば?

698 :この名無しがすごい! :2022/12/14(水) 22:23:41.09 ID:wVTmAbXLa.net
そうだね

699 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 01:30:40.88 ID:li/kUg98a.net
こういう家族でしたスタートは主人公の置かれていた状況と個性をエピソード交えつつ紹介出来るから小説のスタートに便利
ケツで両親殺せばスタートも切りやすいし

700 :この名無しがすごい!:2022/12/15(木) 01:54:53.55 ID:obY5rk9r0.net
親殺しとは
やはり魔法は尻から出るのか
いや、まさか尻から剣が!?

701 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 02:45:40.32 ID:ZAw9NlP10.net
webだと最初が最重要だからな
流行してるのはそれが最適解だからで
変なことしても読まれないだけ

702 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 03:00:26.10 ID:ueqavMLY0.net
家族描写は女さんが気持ちよくなるための前戯だから

703 :この名無しがすごい! :2022/12/15(木) 06:41:54.20 ID:YumM9ACm0.net
男女の意識差が顕著に出るポイントのひとつではあるねぇ

その作品を女性読者に読ませたいのか、男性読者に読ませたいのか
どちらにするかでキャラクターや舞台の設定、描写するポイントも違ってくる

704 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 00:11:58.31 ID:qSQPOfP00.net
俺が書きたい方を書いてるだけで読者が男か女かなんて知らん(だからだめなのだ

705 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 08:26:33.16 ID:goBlhuD80.net
>>704
文章力は書くだけ上がりますよ
多作の柴野いずみ氏なんか半年前の文章は読めたもんじゃなかったけど、数日前日間上位にいた作品は
ほんと読みやすくなってました

706 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 08:42:27.81 ID:hSrbmteiM.net
書いた結果文章力があがったのか
何らかの理由で文章力があがった結果それが小説に反映されてるのか
小説を読んだだけではわからない

707 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 10:38:01.56 ID:VdkpiOAS0.net
覚悟の量だけ文章力は上がる
舐めた態度でふにゃふにゃ書き続けても大して上がらない

708 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 10:56:21.35 ID:TyDg2To/a.net
以前晒しで見かけた壊滅的文章の人が「連載経験あり」って言ってたからどのくらい書いてたのかなと過去作チェックしたら結構なテキスト量書いててびっくりした事ある
結局基礎がないと実力って身に付かんのだなあと改めて思ったわ

709 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:04:31.12 ID:mIDnVbb+0.net
単純で簡単な文章並べてるが文章力低いわけじゃない
自称読書家の書き手初心者がやらかしガチなのが
コネてコネて格調高い複雑な文芸をやろうとすることだし

連載経験者ほど簡単な単語と素直な文章しか使わない

710 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:12:30.97 ID:e6FAsG7i0.net
要は使いどころなのに決め付けちゃってるあたり視野が狭そう

711 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 11:14:52.12 ID:VdkpiOAS0.net
>>710
全く同じこと思ったわ
異世界恋愛とかねっちょり描いてなんぼだし、ずっと表紙にいる傭兵魔女も文章頑張ってる

712 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 12:36:55.39 ID:hSrbmteiM.net
しかし人の心を動かすのは決め付けの断言なのよね
民衆が熱狂する指導者はたとえ間違っていても断言するのだ

713 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 12:48:27.39 ID:nP9PzoXu0.net
イカついサングラスのヤンキー(イカついのはサングラス?ヤンキー)
サングラスをかけたイカついヤンキー(ヤンキーがイカつい)

こんな感じのわかりやすい文を書くように心がけるといいと思う

714 :この名無しがすごい! :2022/12/16(金) 18:48:54.23 ID:rxRV1nvC0.net
1日二、三行しか書けない
このペースだと完成するのが何年後になるかわからない
心が折れそう

715 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 07:10:09.31 ID:yWrHo7Ms0.net
>>713
これプロでも陥りやすい罠なんだよな
冷静に推敲してれば一行目はおかしい文だって分かるんだけど、
直感的に書いたのをそのままぶっこんでると
こういうのがちょくちょく出てくる

716 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 07:26:44.77 ID:97XUak38a.net
罠要素はヤンキーで十分イカついイメージ出るのにわざわざイカついという形容詞をつけてる部分だと思う

717 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 07:49:22.28 ID:gAMwOYmK0.net
>>714
俺なんかずっと止まってる
手が動かん

718 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 07:50:37.02 ID:gAMwOYmK0.net
>>716
ヤンキーにも色々いるからそれは違うよ

719 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 08:22:25.30 ID:6QSMolzb0.net
読者が好む「主人公の目的」とはどんなものなのでしょうか?
自分は主にバトルファンタジーを書いています
主人公の目的は「身内を手にかけられた復讐」「悪の組織に追われるヒロインを救って組織から逃亡&壊滅」などのベタなものを好んでいます
しかし執筆仲間に「受動的な目的は読者にストレス与えるんじゃないか?」と疑問を呈され、執筆方針に迷っています

じゃあどんなものが読者向きなのかと彼に聞くと、
「モテたいとか金がほしいとか欲に準じた能動的な目的がいい」「復讐するんじゃなくて復讐相手が勝手に自滅して主人公自身は別のとこで幸せになる方がいい」と言われました
しかし自分が嗜む作品にそういった主人公がいないため執筆仲間に勧められた該当作品を読んだのですが「もうちょっと主人公に確固たる目的があったほうがいいんじゃないか?」と思ってしまいました

実際のところ主人公はどのようなものがいいのでしょうか?
彼の言う通り「モテたい」とか単純な欲でいいのでしょうか?

720 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 08:50:33.06 ID:gUigJ79M0.net
Q1.あなたの好みの作品は、なろう等で連載してる作品ですか?
・No → あなたの好みの作品は、なろう読者向けではないということです
・Yes → 次の質問へ

Q2. あなたの好みの作品は、なろう内で人気ありますか?(ブクマが5桁以上ある等)
・No → あなたの好みの作品は、なろう読者向けではないということです
・Yes → 次の質問へ

Q3. その好みの作品名をいくつか挙げてみて下さい、本当に復讐ものか見てみましょう

721 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 09:01:04.42 ID:Z+WBnqM1d.net
>>719復讐ものはなろうの中でも読者人気が高い方です
より人気のざまぁがあるのと、復讐ものは作者からの人気がより高い(競争が激しい)のが原因で不人気に見える錯覚
一番人気じゃないだけで十分人気がある方ですから、ライバルである他作者作品との競争頑張ってください

722 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 09:33:12.48 ID:IdBkiSoa0.net
>>719
まぁ、きょうび復讐物なんて流行りませんからね
そういう暗いテーマで何とかなったのは昭和以前の時代です
ほとんどの読者は 「ああ~何かこう悪の組織に追われてぇ~」 だの 「ちょっと陰謀に巻き込まれて親殺されてぇ~」 なんて普段から思っていませんから
それをテーマにして支持を集めるのはかなりの難易度です

あと、主人公がモテたいと思うのは相当に地雷なテーマですので避けましょう
モテてしまう のがウケるのですよ
このあたりのニュアンスは近いようで決定的に差があります
稀に勘違いした人が モテたい主人公とかスケベな主人公で爆死しては晒しに来ますが……

723 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 10:31:23.62 ID:SSxS9cmyp.net
>>719
反発される可能性が高いのにわざわざ言ってくれるなんてあい執筆仲間じゃん

受動的に得られる目標が好まれないのは確かだよ
ただこれにもいくつかパターンがあって、何もない状態から目標を与えられるのは好まれないけど
元々目標があったところに新たな目標が与えられるのは許容される

例を挙げるなら「悪の組織からヒロインを助けて戦う」がNGで、「金が欲しいからヒロインをダシにして悪の組織潰そう」はOK
前者が受動的で悪の組織の情報もヒロインが持ってる=主導権を握られてる
後者が主体的にヒロインを利用して悪の組織を潰す=主導権を握ってる

違いわかるかな?
どちらも結果的に戦う事には変わらないけど、道中のストレス量に違いがあるよね
受動的な方で考えられるのは、ヒロインの御涙頂戴話とか悪役側の事情とかだろう
主体的な方はヒロインの事情も悪役の事情も興味ない、金入ったら何買おうって話になる
どっちが気楽に読めるかって言うと後者だよね
覚える事が少ないから脳のリソースもあまり使わないし


なろうでは人助けや使命みたいな無償奉仕全般にいいイメージがないの
その代わり優しいウソをついたり打算的に行動するのが好まれる
得をするより損をしない事が重要で、結果的にwin-winになればハッピーエンド
そんな考え方の人が多いよ

724 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 11:43:56.73 ID:v1pC0jZP0.net
作者がベタだのコテコテだの王道ですだのという言葉を使ったときは
頭から疑ってかかれと中臣鎌足も言っているしな
そもそも復讐系でバトルファンタジーの小説で人気の作品というのがパッと思い浮かばない
その執筆仲間とやらにホラこれやこれは俺のお勧め復讐バトル小説だから読んでみてと言える作品があるか?
漫画やアニメや特撮や映画ではなく小説でだぞ

725 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 11:57:42.44 ID:nF8UXHQX0.net
二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む 好きだったけどな
あれも運営の謎基準で追い出されたんだっけ

726 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 12:02:41.92 ID:sscC6Hqj0.net
謎基準【なぞきじゅん】
複垢BANされた作者が言い訳によく使う言葉

727 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 12:32:35.30 ID:h75SyGzqa.net
>>719
あなたは物語における受動的と能動的を勘違いしているのかもしれません。
受身の姿勢でよい主人公は短編ホラーくらいのものですよ。
それに主人公に必要なのは目的というより個性です。
物語には大きく分けて2種類あります
一つはライトミステリや旅をしながらいろんな街を巡ったりする一話完結方式の作品です。漫画とかでよくありますね。この場合の主人公の個性はそれぞれの物語の起点程度にしかならなくて良いので、食欲や金銭欲などで純粋なキャラクターの味付けに使う程度でかまいません。
もう一つはロードムービーなどの主人公のキャラクターアークを描く作品です。主にハリウッド映画とかでよくありますね。この場合主人公の心境の変化が物語の主軸となるので、主人公に必要なのは個性というより信念となります。復讐ものとかはこちらに当たります。

もしあなたが復讐を主人公の目的に据えていろんな場所を巡って各地の敵と戦って復讐の相手を探す形式をしているなら、別の個性や見せ場が必要となってきます。悠長な復讐とか無目的も同然ですからね。
おそらく復讐云々は関係なくあなたの作品は受身の姿勢なのでおもしろくないと言われたのでしょうね

728 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 12:35:02.80 ID:h75SyGzqa.net
>>718
基本的にヤンキーはイカついイメージがあるから、他の色々な種類に当てはまる場合に形容詞をつけるんだよ

729 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 12:46:06.14 ID:nbKdqZtq0.net
復讐系とかにも一定数ファンがいるのは間違いなくて
そういうのを選ぶ読者たちはそれぞれ誰かしらに恨みを感じていて
身代わりを求めた結果、復讐系作品にたどりついたんだと思われる
ただし大人気作にまでのぼりつめないのは「精神衛生上よくない」って皆がわかってるから

社畜が異世界行ってスローライフを送るって作品なんかも
スマッシュヒットはいくつもあるが大人気作がないのは結局は「現実逃避」だから

730 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 12:49:58.85 ID:rMJA/6dD0.net
復讐ものはどうしても作品の雰囲気が暗くなるからなぁ
ヒットしたコードギアスにしても国を相手に組織を作ったりと規模を大きくしてエンタメやってたけどラストはバッドエンド寄りだし着地点が難しいのもあるよね

731 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 16:40:37.35 ID:nF8UXHQX0.net
最初のうちって話数増やした方がいいのかな
今文字数だけなら10万字近いけど話数は13
同じ傾向の別の人の作品見たら話数27あるけど文字数4万字

読者はパッと見で文字数より話数見るだろうから
話数多い方がたくさん進んでる印象なんかな

732 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 16:41:54.18 ID:2GAxUG8Za.net
なんかこのスレ前から復讐ものに親殺されたマンとダブル主人公に親殺されたマンいるよね
それに影響されてるやつもちょこちょこいるし

733 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 17:03:28.92 ID:Qdv3fvk20.net
>>731
話数を増やすというより一話の文字数を調整した方がいいと思う
スマホ読者の場合は一話4000字を超えると読みづらいらしいよ

734 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 17:20:31.24 ID:IdBkiSoa0.net
>>731
読者は、かなりの割合で通勤通学とか昼休みのスキマ時間で作品を読んでくれるからねぇ
目的駅に着くまでの時間内でその回を最後まで読んで
満足度100で〆られたかどうかって地味に重要だと思ってる

途中で読書を中断させられてばかりだと
作品全体の満足度が上がり難いしイメージも良くはならないからね
最初のうちだけでなく後半になっても程々の文字数で食べ易い大きさに切るのが、良い料理人の心得の一つよー

735 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 18:23:02.52 ID:pALonu8hp.net
>>732
初心者がやりがちな失敗として語り継がれているんだよ
ヒロインと二人旅とか、無個性主人公と愉快な仲間たちとか
複数主人公を群像劇と言い張ったりとか、完全無欠すぎて話が転がらない主人公とかね

736 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 18:51:43.51 ID:k0S5ERrGa.net
>>735
そこまでよくある主人公否定して
じゃあ理想の主人公ってなんなんだ?

737 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 19:25:50.02 ID:jPA9DS0Dp.net
>>736
安直ではない主人公、かな(個人の感想です

復讐物がダメなわけじゃないけど「バトル書きたいから戦う理由が欲しい」で復讐物にするのは安直過ぎるよ
復讐物が書きたいわけじゃないから展開もおざなりになるし、書き方調べるほど興味もない
結果、いきなり意味不明な過去回想から始まる話も少なくない

だから(安直な理由づけの材料にするのは)やめとけって事だね

738 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 20:15:45.53 ID:e7grcw/gM.net
書きたいわけではないが戦う理由が欲しいから復讐にするってどこから出た話だ?
元のレスでは本人が復讐目的を好んでるそうだし
ありもしないダメな復讐物を書く作者を設定しそれを元に叩くから親殺されたマンと思われるのでは

739 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 21:10:52.93 ID:01fFVMe3p.net
>>738

別に叩いてないけど他の人と勘違いしてる?

740 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 21:38:25.94 ID:UoYzrWSYd.net
親殺されたマンはともかく戦う理由が欲しいから復讐にするって話がどこから出てきたのかは俺も気になるw

741 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 22:15:51.84 ID:KsqAl1l00.net
最近覚えたなんとかマンを言いたいだけの子大杉だろ
こういうアホ輩は相手にすると勘違いしちゃうからスルー推奨

742 :この名無しがすごい! :2022/12/17(土) 22:50:51.28 ID:SerPkB100.net
>>728
ヤンキーは適当な例でごめんね

メガネのイカつい女子高生

メガネをかけたイカつい女子高生

これでわかりやすいかね

743 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 00:06:59.56 ID:WqRsK+K6M.net
女子高生が脳内劇的ビフォーアフターだわ

744 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 07:27:46.71 ID:vTZ7KQCL0.net
>>742
眼鏡をかけたビスケ(ハンター×ハンター)で脳内再生されました

745 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 12:48:20.14 ID:7FSiOtChp.net
>>740
どこからも何も、初心者が考えるありがちな復讐物ってバトル展開ばかりなんだからそう思って当然でしょ
何故か1対1で正面から勝つ事にこだわるんだよね

あとありがちな展開は、復讐相手じゃなく雑魚から順番に倒していくとか、居場所もわからないのに闇雲に旅に出るとか、倒せるアテが無いのに挑んで覚醒するとかだね
全部ありがちなバトル物に共通するから「復讐物じゃなくてもいいじゃん」って思うよ

746 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 13:17:20.30 ID:ebq+YpaVr.net
テンプレはいやだーテンプレはいやだー
じゃあどんなのがいいの?
テンプレ以外のかな😏

話するだけ無駄な奴じゃん
相手の好みだけ否定して弱点になる自分のは喋らないカス系のレスバトラー

747 :この名無しがすごい!:2022/12/18(日) 13:18:38.23 ID:op9YVVCc0.net
復讐物ですぐ復讐相手倒したら物語終わっちゃうじゃん
それとも第二第三の復讐相手が登場?

闇雲って言うか情報を得ようと旅に出るんじゃね?

>倒せるアテが無いのに挑んで覚醒するとかだね
ご都合覚醒は物語りとしての結果論でしかなく主人公としては倒せるかどうかは関係ないのが復讐物では?

748 :この名無しがすごい!:2022/12/18(日) 13:23:20.15 ID:op9YVVCc0.net
>何故か1対1で正面から勝つ事にこだわるんだよね
復讐にもいくつかあって
単純に敵として討ちに行くものと
敵と対峙して打ち勝つことで過去と決別しようとするものがある
前者は手段を選ばないけど
後者は1対1になることが多い

749 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 15:27:43.56 ID:CbBaCX5Od.net
典型的書いてないことを読み上げる人でわらた
相手するだけ無駄だわ

750 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 17:45:25.39 ID:3PWuPIdq0.net
復讐とか分かりやすいテーマ無くても物語が作れる
しかもそれが面白いって作者は超レアだしな

戦いベースか復讐や色恋絡み以外の作品を産み出せる
トトロみたいに優しい人達が出てくるだけなのに面白いものを作れるのは天才
なろうにそんな作者は10人と居ないから求めるだけ無駄

751 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 18:47:02.86 ID:PDWLJupa0.net
ランキング短いタイトル増えてきてるね
まぁ自分が短いタイトルつけても見てもらえないだろうけど…

752 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 19:16:02.20 ID:cxVCkHtNM.net
テンプレ教長文タイトル派の方ですか?
どうせ短いタイトルが主流になったらあなたは宗旨替えするのと思うのでそれまで余計なことは気にしなくて大丈夫だと思いますよ

753 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 20:11:01.82 ID:wON6Ep4Sp.net
>>747
何で相手を倒す事にこだわるかね?
自分の大事な者を奪われたから相手の大事な者奪ってやるとかでもいいじゃん
金、地位、家族、いくらでもあるでしょ
殺すにしても自分と同じ苦しみを与えてから、って考える方が自然だと思うが

相手が分かってるのに何で旅に出るんだ?
情報を得るだけなら人を使うとか、関わりのある奴に聞くとか色々あるだろ
所在不明なら相手の知人に会いに行くとかでもいい
闇雲に行動するのは行き当たりばったりだからだろう

のこのこ相手の前に出て行って死ぬのが復讐になるのか?
刺し違えてでも、ならわかるが一矢報いようってのは気持ちで負けてるんよ
「復讐する主人公カッコイイ」に酔うためだけの犠牲だから、復讐する側の心理なんて理解できないんだろうな

754 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 20:22:54.96 ID:3PWuPIdq0.net
>>753
そういうのを表現するのが小説だから

復讐なんて下らねえって書けば良い
ここには書くな

755 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 20:33:42.54 ID:gnhUABqIp.net
>>753
納得できる理由付けが欲しい様子

例えばナーロッパで隣の国と戦争していて村を滅ぼされた村人の復讐劇なら、相手の国を滅ぼしてやると考える
そうなるとそのための力が欲しくなる
その力は古の魔女が持っている
力を得るため会いに行く
力を得て復讐

こんな流れになるのかな
そこで皆殺しにしてやると決めた敵国の罪の無い村人を見て、このやり方は正しく無いとか葛藤するんでしょ?僕知ってる

756 :この名無しがすごい!:2022/12/18(日) 21:24:13.61 ID:GW0XQ2RZ0.net
>>753
復讐の方法なんて人によるだろ
ただ本人を殺すってのが一番分かりやすいだけ
相手の大事なものを奪うにしても、奪ったらそれで終わりか?
奪って奪って奪い尽くしても、張本人が生きているだけで許せないのが復讐だろ

>相手が分かってるのに何で旅に出るんだ?
相手がわからない 
居場所を知らないから探しにいくんだろ?
隣人が復讐相手でわざわざワールドツアーしたあと復讐を遂げる作品があるのかよ?

>のこのこ相手の前に出て行って死ぬのが復讐になるのか?
>刺し違えてでも、ならわかるが一矢報いようってのは気持ちで負けてるんよ

757 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 21:27:00.22 ID:2Dg5JVNH0.net
復讐というか仕返しが楽しくなかったら掲示板でレスバとかしてないでしょ

758 :この名無しがすごい!:2022/12/18(日) 21:29:03.86 ID:GW0XQ2RZ0.net
書き込んじゃった

>>753
>のこのこ相手の前に出て行って死ぬのが復讐になるのか?
>刺し違えてでも、ならわかるが一矢報いようってのは気持ちで負けてるんよ
気持ちで負けてたら復讐しないのかよ?
妄執に取り憑かれてるから勝ちとかそういう話じゃないんだよ
負け戦とわかっているのは自暴自棄になっているだけだろ

759 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 21:29:46.61 ID:cwaHRLHyd.net
ざまぁで十分ですよ

760 :この名無しがすごい!:2022/12/18(日) 21:36:37.24 ID:GW0XQ2RZ0.net
人を呪わば穴二つ
復讐の基本はこれ
そこから自身への報いを省いたのがざまぁと思う

761 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7bf0-z22/):2022/12/18(日) 21:48:15.58 ID:zSFFCF6L0.net
リベンジってさ、言葉が怖いよね、復讐でしょ?こわいよーリトライにしようよ
って昔、関根さんが言ってた。ほんとそうだよねって俺も思った

762 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 22:07:30.55 ID:X95JEzIs0.net
ところで、最初に「復讐モノ書きたい」って言い出した>>719はどこへ行ったの?

763 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 22:33:42.25 ID:bPLOMwE3M.net
719は書きたいなんて言ってないぞ
むしろ復讐などの目的を持った主人公の物語を書いてると言ってる
719が聞いてるのは人気のある主人公どんなもんかってだけなのに何故か復讐物の是非に話題がそれていく不思議

764 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 22:42:51.24 ID:NZs3uIUF0.net
復讐ものいいじゃん
復讐=相手の死、だとしてもすぐにそこに辿り着けるわけじゃない
身辺調査から始まって、計画、潜入、偽の信頼関係構築、味方作り…とやることは色々ある
復讐をためらわせるようなエラー要素(敵の娘がかわいいとか)も出てくるだろう
もしかしたら真犯人は他にいるかもしれない、となればミステリー要素も絡んでくる
頭のおかしい異常者がたくさん登場すればサイコスリラーにもなる
そういう数多の障害を乗り越えて念願成就となるわけだ
要はプロットでどれだけ読者をひきこめるかよ
スキルどーーん!はい死んだ!しか思いつかないんじゃ作家なんて向いてないよ

765 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 22:46:00.11 ID:v3GNJDMl0.net
世の大人どもが言わないならキッパリ言ってさしあげよう

目的を持った主人公を書いている、と719が錯覚しているだけ
読者が望まない目的の押し付けになるから復讐は読者に人気が無いのだと

人気のある主人公とは
読者も望んでいる目的を持つ主人公です

766 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 23:21:26.04 ID:nj5pBLwC0.net
復讐とコメディー同時にやってる作品あったけど最後まで主人公の行動原理がよくわからなかったな

767 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 23:22:17.69 ID:67IIx+Dd0.net
すみません>>719は私です
皆さんからの安価を読ませていただくうちにどう返信したら良いものかわからなくなりお返事が遅れてしまいました
本来ならば個別に安価すべきだとは重々承知しておりますが、作者としてメンタルも執筆姿勢も不安定な状況で返信するのも却って失礼にあたるかと考え、このような運びに至りました
本当に申し訳ありません

皆さんのアドバイスをお聞きして書きたいものと現実の擦り合わせができていないこと、構成力も知識も足りないのに王道だのベタだの勘違いで宣っていたことを自覚できました
たぶん私は「自分の書きたい主人公を書きたいけど読者にも受け入れてほしい」という自己中心的な欲に固執してたのだと思います
「主人公の目的が悪いから」というのも間違った認識なのでしょうね
今一度自分が何を優先したいのか、どこを誤った認識しているのか、投稿サイトや新作のジャンル変更自体も考えてみます

768 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 23:24:31.53 ID:nj5pBLwC0.net
>>767
もっと適当に生きたほうがいいよ
生きるの辛そう

769 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 23:38:34.57 ID:PbyA69fG0.net
実際に作品を見ていないから何とも言えないがこの手の初心者がやりがちな失敗として2つほど挙げると
漫画や特撮や映画を参考にしてそれを文字で再現しようとしたというのがひとつ
媒体が違えばそれに合わせて構成も演出も設定すらも変えなければならん
特に小説というのは他媒体に比して特殊な立ち位置になるのでフィルターを付けずに逆輸入すると大抵失敗する
そして主人公ではなくヒロインに肩入れしてしまっているのがひとつ
男性自身がやりたいことと女性が男に求めるものは大きく違う
無意識にでも作者がヒロイン視点になってしまったまま作品を書くと
男側の余裕を削る(復讐に囚われるとか幼馴染を殺されてトラウマを負うだとか悪の組織に追われているとか毎回毎回死闘になるとか)展開に流れがちだ

770 :この名無しがすごい! :2022/12/18(日) 23:39:01.86 ID:CbBaCX5Od.net
>>767
好みのベタってやつが俺のイメージと一致するかわからんから具体的には言えないけど
小説検索でジャンルハイファンのざまぁや追放あたり除外して
月間順に並べたら今需要ある上で手本にしやすい作品出てくるんじゃないかな
まあ変に抱え込まず気楽に考えたほうがいいのは同感

771 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 00:59:10.26 ID:vRVBDkjk0.net
復讐といえばガンソードが思い浮かぶ
主人公が命を奪い、ライバルが夢を奪うことで完全な復讐を達成した
そしてライバルの弟は復讐をしないことを貫き通した

772 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 07:30:15.93 ID:dHhB67Sb0.net
>>756,758
その「人による」復讐が通り一辺倒になってるからありがちだと言ってるんだけどな

相手がわからないのに旅に出るとかただのアホじゃん
現場以上の手掛かりが残ってる所がある訳ないだろ
事件になってるなら担当した奴に話を聞くとか、現場近くに住んでる奴から話を聞くとかじゃねぇの?
東京で通り魔に家族を殺されて犯人が見つかっていない、で相手もわからないのに日本一周の旅に出るのか?意味不明
ただ旅物語が書きたいだけだろ

負けてもいいなんて覚悟で復讐なんてしねぇよ
勝つまでやるし、勝てないならやらん
負けて犬死にで満足するって自分に酔ってる証拠だろ
妄執に取り憑かれた奴が状況が悪いくらいで諦めて自暴自棄になるかよ
ほんと言葉が軽いな

773 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 07:49:33.30 ID:4f2XOH+l0.net
まず相手を探して旅立つタイプの復讐物なら痕跡等は完全に消えてると思うんだけど
てか頭の中のこうあるべきが凝り固まりすぎて都合が良すぎる君のオリジナルワールドになってるよ
復讐相手の情報がその世界の捜査機関や近隣の住民から簡単に得られたらお話そこで終わりやん馬鹿だなあ

774 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 07:54:19.47 ID:4f2XOH+l0.net
主人公「くそっ!俺の大切な☓☓が殺された!犯人に絶対復讐してやる!」
警察「被害者のお知り合いですか?犯人は〇〇ですね」
近隣住民「私見たわよ!〇〇さんが犯人よ!」
主人公「〇〇ゆるさねえ!確実に殺せるようトレーニングとかがんばるぜ!」


何が面白いんだよこれで

775 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 09:01:17.75 ID:0u9d7+640.net
>>767
ただでさえ自分に自信がないのに、そのわずかな自信を知人に折られたって感じなのかな?
自分に自信の無い作者の話は99%つまらないから、虚勢でいいからまず自信があるフリをしてみるのが良さそう

776 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 10:33:08.50 ID:wju8WTHM0.net
>>774
そこから○○が実は犯人じゃなかった、までがテンプレだな

その先をどうやって膨らませるかが問題

777 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 10:40:16.02 ID:i0q/ukx0d.net
>>767繰り返しになりますが、復讐ものは復讐もので十分人気のある方のテーマなので気にする必要はありません
主人公の目的は当然復讐自体にあっていいです
単に復讐ものより桁違いに人気のテーマがあるだけで、復讐が不人気というわけではないのです
ブーム期の異世界転生チートものや今の女性読者向けざまぁ系などと見比べる事が間違っているだけです
流石に初めて手掛けた作品テーマが無差別級異種混合で最強人気じゃないと嫌だなんて考えないでしょう?
同じ復讐もの作品をライバルに定めて考えていけば十分です
そして復讐ものの中で競い合うためには他の復讐もの作品に対する差別化が重要ですが……何せどの作品も復讐を目的にしているので……まぁ話題の趣旨から外れるのでまたの機会に

778 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 10:53:01.13 ID:5zE/E6FBa.net
>>774
現代が舞台だと
上級国民なので裁けないよ
示談しましょう
和解金はこれね
が成り立つから問題ないぞ

779 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 12:47:47.45 ID:fc64EGnRp.net
>>774
復讐物読んだ事ないでしょ?
興味ないなら知ったかぶりしない方がいいよ

>>778
上級国民という言葉が広まる契機になった事故の犯人は今刑務所にいるけどね

780 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 13:07:43.02 ID:bEW/Nkd8M.net
>>776
東野圭吾の白夜行が、復讐モノで真犯人が別にいたって展開してたな(もう25年も前なのか…)
最近アニメ化決定したある漫画でも、復讐したら実は真犯人は別にいたって展開してるね

基本的に「復讐という行為」ではなく「復讐するまでのプロセス」を魅せる必要があるから、本当に腕のある人じゃないと上手く書けないジャンルだと思う

781 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 13:37:49.62 ID:2hCMEirhM.net
なんでそんなハードル上げてんの(笑)
プロセスが大事って大体どのテーマに当てはまるし難しく考えすぎでしょ
復讐ものを特別視してる人が多いの意味不明
追放ものと大差ないよ

782 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 13:54:22.13 ID:wpqI8IPW0.net
誰も特別視してないしジャンルの一つとして復讐モノはあるよねってだけだろう
復讐モノに親でも殺されたのか?

783 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 14:55:40.50 ID:Hd4C5PoD0.net
ここの人朝起きて仕事行く前とかに小説書ける?
夜寝る前よりも脳が疲れてないから創作に適してるのが朝とか聞いた
でも俺仕事前とかソワソワして気が散って書けないんだよな

784 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:01:13.45 ID:+XmIaQ1cp.net
>>783
夜は22時には寝て、朝は4時半に起きて濃いコーヒー飲みながら3時間ほど執筆してる
仕事から帰ってきて寝る前に朝書くやつの要約を買いとけば肉付けめっちゃ捗る

785 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:15:00.60 ID:Hd4C5PoD0.net
>>784
神経質な性格なんだが書くこと云々よりこれからやることとか仕事あると気になってしょうがない
遠足の前の夜とか全然ねれないタイプ

786 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:15:34.53 ID:Hd4C5PoD0.net
切り替えて一つのことに集中できないというか
多分この辺普通の人よりおかしいのかもしれない
なんとかならんもんかな

787 :この名無しがすごい!:2022/12/19(月) 15:20:46.56 ID:BVj8b0fd0.net
そんなやついっぱいおるわ

788 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:21:43.17 ID:tja+6n7wa.net
>>786
DAMAでも飲んどけ

789 :この名無しがすごい!:2022/12/19(月) 15:29:26.12 ID:BVj8b0fd0.net
お客様、ご注文はGENKI-DAMAで宜しかったでしょうか?

790 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:31:38.74 ID:jAILT+0sa.net
いいえ、DMAEでした

791 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:31:49.67 ID:i0q/ukx0d.net
キノコ狩り世界チャンピオンの男!

792 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 15:41:00.76 ID:ivtoAsSc0.net
なろう系の復讐ものは
追放されたとか婚約破棄されたとか廃嫡されたとかが多いうえに
復讐心をもつのも仕方なしと読者に思わせる前段のストーリーが不足してたりする
暴力を受けたとかコキ使われたとか大勢の前で辱めを受けたとか
虐げられたのが当人だけで完結してるから復讐が陰湿になってしまいがち

例えば最愛の人が死んだとか主人公の地位を奪った連中の悪政で民が苦しんでる
といった他にも被害者を作ることで「自分が立ち上がらねば」に価値がうまれる

793 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 16:20:35.09 ID:+XmIaQ1cp.net
>>786
大丈夫、俺も出来なかったから
でもやらなきゃいけないこと、やらなくてもひたすらパソコンでエディタ開いて向き合うことを強制して習慣づけたら出来るようになった
Youtubeで3時間の動画で25分集中5分休憩のやつ流して、ルーティーン化すればいけるいける

794 :この名無しがすごい! :2022/12/19(月) 18:40:11.54 ID:3+5f3dA7M.net
>>782
馬鹿の一つ覚えで親殺された連呼は恥ずかしいからそろそろやめな

>本当に腕のある人じゃないと上手く書けないジャンルだと思う
に対してそんなにハードル上げて特別視する必要ないと言ったのにその返しは話繋がってないじゃん
どうせ復讐ものに否定的なレスとして受け取ってよく考えもせず反射でレスしたんでしょ
むしろ気軽に書けばいいって意味合いなのにね

795 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b01-VtQC):2022/12/19(月) 18:52:04.12 ID:wpqI8IPW0.net
>>794
> 復讐ものを特別視してる人が多いの意味不明

とか誰のこと言ってんのか意味不明
勝手に特別視してる人が多いと勘違いし過ぎだよね
復讐モノを特別視してる人に親でも殺されたのか?

796 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6668-LyKS):2022/12/19(月) 19:21:30.40 ID:TvrUwhx80.net
こんなふうに煽られたやつと陰鬱に戦うより作品書いて評価されるざまぁものの方が流行るのは納得だろ?
世の中綺麗な決着なんてしないんだからさ

797 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 02:58:15.38 ID:l8ltRFXT0.net
流行りの追放ざまあだって復讐ものじゃん あれらの元ネタってありふれでしょ
安易なヘイトじゃなくて、読者に復讐するまでは読んでみるかと思わせれば成功するよ
一般的な小説だと最後まで復讐心を捨てなかった主人公は破滅するけど
なろうならそんなもんないし、徹底的にやった方が好まれる
出版はされにくそうだし、一般受けもしなそうだけど

798 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 10:37:58.20 ID:HOaOsgAK0.net
>>785
朝起きて執筆するを習慣化するんだよ
朝起きたら歯磨きしなきゃなんか一々意識しなくてもやるでしょ?そのレベルまで落とし込む

799 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 12:04:44.06 ID:zEvcV/rDM.net
習慣化すると楽になる
しかし習慣化するまでが大変
何故なら新たに習慣化するということは別の習慣を止めることに他ならない
意識せずやれることを意識してやめようとするのは中々の労力となる

800 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 13:07:15.56 ID:WkiIGWba0.net
ウェブ小説って金はかからないが結構過酷な趣味ではあるな
継続して書き続けないと読者には忘れられるし

801 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 13:10:50.08 ID:m++Q5m88d.net
参入し易さはライバルの多さと表裏一体ですからねえ
インパクトや需要を強く意識しないと難しいっすな
オリジナリティだけではどうにもこうにも

802 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 14:30:45.72 ID:fSNuhnID0.net
5ちゃんねるのレスにのめり込むのは執筆にはマイナスと思う
「、」「。」の使い方はココでは絶対に上手くならないし

803 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 17:53:00.50 ID:GAS2KhoEp.net
執筆中の息抜き程度にやる分には良いけどバチバチにレスバするのはね

804 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 18:59:33.21 ID:8Csm15LKM.net
最初は息抜きのつもりが
スレに書き込むのが習慣化し常習化し中毒になる負のルーチンワーク

805 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 19:00:15.98 ID:j/Kgx7wU0.net
朝起きてパソコン起動して向き合って書き始めると、あと1時間で朝飯食う準備しなきゃとか頭の中に浮かんできて文書作る余裕ないんだが

806 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 19:01:13.16 ID:j/Kgx7wU0.net
かといってスマホだと小さすぎて書きにくいし
落ち着いて小説書ける環境は何もない休みの日にパソコン起動してじっくり向き合えるときくらいだ
仕事やめようかな

807 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 19:06:37.29 ID:BRCARApup.net
仕事中にはプロットやアイデアを考えてメモ
休日に一日かけて一気に執筆
こんなんでも週に五万字は書けるで

808 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 19:07:15.89 ID:j/Kgx7wU0.net
>>807
わかる
そんなかんじだわ

809 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 22:40:47.04 ID:/0/+t20I0.net
荒れやすい掲示板見たり書き込んだりした後は執筆止まりがち
なんか邪気みたいなの受けるんかね?

810 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 22:48:15.63 ID:m++Q5m88d.net
孤独のグルメ的な所の性質を持つタイプの人なんでしょう

小説を書く時はね
誰にも邪魔されず
自由で
何というか
救われてなきゃあ
ダメなんだ

個人的には食も書もにぎやかな方がはかどるタイプですが

811 :この名無しがすごい! :2022/12/20(火) 22:53:04.77 ID:HOaOsgAK0.net
ポメラいいぞ、寝起きで5秒で起動
カフェとかへの持ち運びも気軽に出来るし
テレワーク中にこっそり執筆する背徳感もたまんねぇ

812 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 10:56:51.77 ID:QBSkbLed0.net
ポメラ昔使ってたけど今使ってないや
色々な媒体で執筆してると即座に同期できないとツラくて

813 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 11:01:28.02 ID:yz0cw3j+d.net
ポメラではない
今のは余のメラだ

814 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 15:00:35.22 ID:SAdYOIy50.net
いま週2で連載してるんだけど一話何字ぐらいが適当なんだろうな
一応4000時前後が望ましいというのは知ってるんだが……
毎日連載できれば少ない文字数でもいいけど間が空くなら
ある程度の読み応え欲しいよな

次のエピソードが一万字超えてしまって3000~4000字で3話に分けるか
5000~6000字で2話に分けるか悩んでる

815 :この名無しがすごい!:2022/12/21(水) 16:10:39.69 ID:Aqb3YXxz0.net
気軽に読めるのがなろうだから1話辺りの文字数は少ない方がよいのでは
読みごたえは話数で補えるし

816 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 17:55:18.56 ID:yqrhUDD60.net
習慣するのはいいけど、次の内容思いつかなくてこうまったく書けない状態が続くとストレスにならない?

復讐ザマー系は、内容ははっきりしてやりやすいっていうのがいいんじゃない?
ただ、復讐の元になるものが弱かったり読者側にとってそれで?復讐するの?って思われないかが重要
弱かったら『いや、やり過ぎだろ 主人公も性格悪いな』とか
復讐の元が大したことない&主人公にも落ち度があるように見える『主人公だって悪いだろ これで復讐ってまじか?』って思われかねない

817 :この名無しがすごい!:2022/12/21(水) 18:23:07.54 ID:FRe35Frk0.net
なんでまた復讐の話なんだ?
復讐に親でも殺されたか?(意味不明)

818 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 18:55:07.89 ID:/eerg32Ta.net
馬鹿の伝染キタ━(゚∀゚)━!

819 :この名無しがすごい! :2022/12/21(水) 19:10:31.14 ID:SAdYOIy50.net
>>815
ありがとう!
3話に分けて投稿することにする

820 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 00:09:10.35 ID:i9akcHNj0.net
何も知らんで書き始めたけど、こうしてスレ見ると俺のっていろいろ型破りだったなw

821 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 00:20:04.43 ID:Ealq04v/d.net
それで上手く行ってるなら問題なしよ
古今東西、小説に限らず型とか術と字のつくものは本来非才の弱者のためのものだから

822 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 00:41:05.70 ID:0zKa5Rgz0.net
皆さんコンテスト情報ってどこで集めてますか?
なろう経由のはホームで告知されてるけど沢山ありすぎて混乱……

823 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 19:17:12.10 ID:zFI28Ajz0.net
>>822
延々ガガガ、電撃、GAに応募してるわ
落ちたら使いまわし、並行してなろうコン
ほかは応募する気がしない
GAは評価必ずもらえるから優先してる
MFは郵送なのと評価シートに適当さを感じて送らなくなった
ガガガも読んでんだか読んでないんだからわからんし一次すら受からんからやめた
ガガガは150枚まで送れるから規定枚数オーバーしたやつのノーカット版をとりあえず応募の供養場扱い

824 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 20:04:38.92 ID:0zKa5Rgz0.net
>>823
コンテストの特徴を余すことなく利用してますね!
参考になります、ありがとう!

825 :この名無しがすごい! :2022/12/22(木) 20:11:12.31 ID:c4xQ1ifI0.net
>>823
読んでるかどうかどころか届いてるかどうかも分からないところもあるからな
昭和かよ

826 :この名無しがすごい! (ワッチョイ afe2-e5AJ):2022/12/23(金) 00:00:23.21 ID:XzMPLDN50.net
コンテストは面白さよりも万人受けするかとか、誰にも嫌われない作品かとか
そういう基準で選んでると知って嫌になったわ
受賞作読んでもそんな感じだし、売れてるのも拾い上げばかりだし

827 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 11:27:54.63 ID:8wEQDNOi0.net
>万人受けするかとか、誰にも嫌われない作品かとか

違うと思う
受賞作にはクセの強いのもあるようで

828 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 11:55:38.48 ID:L6U8pO6qd.net
向こうも商売ですから、単純に何冊買ってくれそうな作品かで計算してるだけでは……?
評価いまいちだけどそこそこで1万冊売れそうなのと、刺さる人はには刺さるけど1000冊しか売れそうにないのでは評価いまいちの方を採るでしょうから
まぁ続刊とか考慮すると更に複雑だろうけど

829 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 14:46:59.38 ID:TCNoMlvg0.net
ポイント制なんじゃね?
人死ぬと10ポイント
動物死ぬと5ポイント
幼女出ると20ポイント
ツンデレあると15ポイント
とか

830 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 15:36:29.40 ID:TjR1785q0.net
審査員や編集の推しがあるかどうかとは聞いたことあるな
強烈に推す人がいるとなんらかの賞はもらえる
要するにその人には売るビジョンが見えてるということだから
だから公募はプロ目線の審査ではあるけど、どうしても視野の狭さは出てくる
そのぶんなろうは読者の趣味嗜好とダイレクトに結びついて読者を獲得して
それが数字に現れるから、視野も広くなるしターゲットも見えやすい
なろうが公募に勝てる部分はそういうところなんだろう

831 :この名無しがすごい! :2022/12/23(金) 16:00:13.47 ID:sxQB6dJz0.net
>>827
むしろ受賞作品ほど癖あっておもろないわ

832 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:17:35.38 ID:bkUwaRse0.net
>>831
受賞作ほど癖が強いタイプのコンテストや審査員は
需要はあるけど現状では供給が少ない市場の
一本釣りでの利益を狙ってるタイプやな

だから合わん人にはとことん合わないし
そもそもコンテスト側がそういう人(内容、作品次第では一般読者にも)には
見向きもしてないのが普通なんやな

この究極系の一つが18禁の小説やエロゲーで
NTRとか異種姦とかはさらにその極みに位置するな

もちろん>>826みたいに
万人受け最優先のコンテストもあるので
公募に応募するなら過去作とかでしっかり傾向を調べるのがベストだわね

まあそういうコンテストなんだなって応募したら
審査員の暴走やら評価基準で180度変わったなんてあるあるなんだけどね

833 :この名無しがすごい! :2022/12/24(土) 16:46:06.53 ID:GsXjQHQ4d.net
作者名を並び替えて主人公名にする文化に気づいてソレを意識するようになったら結構いてデカルチャー

834 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d01-aH43):2022/12/25(日) 11:56:29.81 ID:ewABcsJS0.net
なろう歴10ヶ月ぐらいだけど正直なろうに疲れてきた感ある
(書くのはもちろん交流とかも)
何年も幽霊部員にならず書き続けてる人はすごいんだなって思った

835 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d15f-gB2L):2022/12/25(日) 12:14:48.15 ID:NJwIwUna0.net
交流なんて考えるから……
書籍化しよう、仕事として小説を書こうなんて思わず趣味に留めて好きなように書く
ただひたすら自分が面白いと思う内容でキーを叩くなら苦痛なんてほとんどないぜ

836 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-oElT):2022/12/25(日) 12:45:42.44 ID:9p+mdWS80.net
俺は交流面倒になってアカウント捨てて新しく作りなおした
活動報告に義務で書き込みしに行かないといけないの辛いわ

837 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b0f-IV3Y):2022/12/25(日) 13:10:52.45 ID:BxZvbprn0.net
君にイブだったせいか昨日は驚くほど閲覧がなかった

838 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d10-xnF4):2022/12/25(日) 13:13:07.20 ID:XDDRMC+H0.net
交流なんて面倒臭いだけだしそれで執筆スピード落ちたら本末転倒だからな
趣味で小説書いて書籍化できたらラッキーくらいに思ってたほうがいいよ
どのみち小説じゃ食べていけないんだしさ

839 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b0f-IV3Y):2022/12/25(日) 13:15:32.11 ID:BxZvbprn0.net
>>837
君に は余計

840 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 13:37:29.63 ID:1PZDXVQN0.net
活動報告なんか書いたことないや
プロなら宣伝になるんだろうけど、書籍化もしてない俺の活動報告なんか誰も興味ないやろ、って

841 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 14:23:41.60 ID:dr6F3fku0.net
昨日出さなくてよかった

842 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 14:26:17.09 ID:tVompYdc0.net
なろうへの投稿なんてアマチュア活動、趣味だからな
やりたくないことはやらなくていいのよ
交流とか面倒くさいもんは投げ捨ててやりたい執筆だけやりゃいいのよ

まあ書籍化やらで金が関係してくると仕事になるから
そんなことできなくなるが
それはプロの活動だししょうがない

843 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 16:20:31.59 ID:ewABcsJS0.net
>>835
元々「無名作者が読まれるには他の人のを読むしかない」ってところから交流は始めたし
ある程度義理と分かってても感想やポイントはやっぱりモチベになるから
メリットもあるにはあったんだけどね
一時期は感想やレビュー書くのにハマったし他人のを読んで勉強になることも勿論あった

ただ読むと書くを同時にやるとなろうに費やす時間も単純計算で二倍になるし
自分の中で消耗激しいな…ってのが分かってくる

この疲れやモチベ低下が一時的なものなのか分からないけどしばらく交流は控えめにしとこうと思うわ

844 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 18:35:29.96 ID:McIjq0Sw0.net
無名作家が読まれるには、読まれてるもの書くしかないと思うで
そのために読むのはランキング上位や
上位勢に感想なんか書いても交流は生れんし相手にもされん

845 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 18:46:32.62 ID:sOUOaP4Qd.net
下手に横の繋がり作るとそこから抜け出せなくなってしんどいよ
上下関係できちゃってネットの中でまで誰かの太鼓持ちしないといけないとかしんどいやん

846 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 19:04:01.93 ID:7iMmkojiM.net
下手の横好き

847 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 20:05:17.88 ID:XvYtERu90.net
自作に友好的な読者とだけ交流してます
それで少しずつ逆お気に入りユーザー増やしてる感じ

848 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 20:40:43.33 ID:64qooioV0.net
>>835
趣味に留めて書ければいいけど、サクセスストーリーに直結してる環境がネガティブにさせる
昔はVIPとかのSSとか、投稿掲示板に投稿してたけどあの頃は純粋に書くのが楽しくて投稿してたんだけどな

SNSの普及でそういうので他人と比べて鬱になる人は増えたっていうよね
小説に限らず

849 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 21:23:23.71 ID:ewABcsJS0.net
>>844
他作品に評価しません・ブクマお気に入りユーザーありません・割烹最低限です・感想の返信しません
ぐらいの孤高スタイルで書籍化までこぎつけてる猛者もいるしね
自分からすればお高く止まってるとも思えてしまうけどそれだけ自作に自信があるってことなんだろう
自分の場合はまだまだ弱小作者だし読んでくれた人は大切にしないと…って気持ちが働いてしまう

>>848
なろうで作品漁ってると【書籍化】【コミカライズ】なんて単語が至るところで目に入るしね
競争心燃やす必要なんてないのに
「自分も頑張ればいけるんじゃ…」「この人に比べて自分は…」なんて思いが芽生えたりする

850 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 21:30:57.41 ID:6kHCeZGed.net
その人孤高スタイルというよりコミュ障なだけでは…

851 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 23:23:48.86 ID:64qooioV0.net
>>849
ほんとにね
そういう意味じゃハーメルンとかなんか他にもあったそういう掲示板でひっそりやるのがいいんだろう
でも、プロとか書籍化はやっぱ惹かれるよな
ついついこっちもそういう道に合わせちゃう

ようつべの広告収入とか絵の同人ゴロみたいなのも見て思うけど
すぐ小金になるからと群がるようになってどのコンテンツも個人の感性よりも売れる方向ばっかに優先して特化されていく
そのなかで自分のポリシー貫いて趣味の道貫ける人って少ないと思うわ
ブレブレになるし、つい比べて自己嫌悪なる
寒い時代になったと思うわ

852 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 23:39:27.49 ID:dR3RaZgWH.net
ラスオリ、NIKKE、アズレンみたいな現代からの延長線上あるいは未来で舞台ある程度制限されたハーレムものってなんでなろうでは出ないんだろ。何故かファンタジーメイン。

853 :この名無しがすごい! :2022/12/25(日) 23:49:03.88 ID:pj0Ju3lx0.net
簡単な理由、現代からの延長線上あるいは未来ではある程度現代の知識も必要になってくる
後はファンタジー系の方が設定とかも練りやすいからでは?

854 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 00:27:52.98 ID:Rd9sJOE+a.net
>>852
ゲームと小説との媒体の違いでは
・ビジュアルで世界観を伝えやすい
・選択肢を使えるゲームはそもそもハーレム構造にしやすい
わけで

855 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 00:56:30.88 ID:z0rVAKjK0.net
>>852
出ないんじゃなくて存在するけどどれも人気化していないってことでは?
検索で見つけるのに一苦労するような不人気作のなかに
そういったものもあるんじゃなかろうか

856 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 01:24:32.42 ID:vCHkWxxa0.net
>>845
交流してから他の作家と自分のブクマ数が1〜2桁違うのに気づいてへこんだ
もちろん自分が少ない方で
もっというなら後から書き始めた新人作家が処女作で軽々追い越してって鬱

857 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 03:50:31.98 ID:S7gTQlF1H.net
>>854
なるほどなー。
後者は確かに。

ただ前者だとどうしても食事事情とかトイレ事情とか風呂事情とか気になりだすから現代の延長線か流用だと楽そう。

858 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 03:51:09.00 ID:S7gTQlF1H.net
ごめんちょっと文読み込めてなかった忘れる。

859 :この名無しがすごい! :2022/12/26(月) 04:59:18.01 ID:EWC0d2wb0.net
>>851
コピー誌や大奮発オフセットで即売会で小説のスペース取って
誰にも見向きもされなかった時代の話すりゅ?
昔に比べたら今は天国よ

860 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 02:20:58.70 ID:6WQnzJCL0.net
>>850
かもしれないw
ただ人付き合いなんかしない仙人みたいなスタイルで高ポイント稼いでるの見ると実力でポイント取ってるんだなって感じる

861 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 06:38:03.49 ID:CokhYIEv0.net
>>852
20年前に一通り流行ったから

862 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 06:47:27.73 ID:qwrQxFnPd.net
流行は回帰する

863 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 07:55:45.40 ID:tI/k1MsnM.net
>>852
現代の延長だと魔法使えないやん
ロボやりたいならいいけどロボも流行ってないしね

864 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM97-ir5f):2022/12/28(水) 10:22:05.34 ID:X9S1c4KeM.net
異世界恋愛ものでヒーロー視点の話って受け悪いんでしたっけ???
やっぱりヒロイン視点じゃないと難しいでしょうか?

865 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 10:48:02.59 ID:CokhYIEv0.net
何話かに一回はやらないといけないレベルで必要

866 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 10:55:32.60 ID:FGz3to5B0.net
愛されてるあてくしが見たいからな

867 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 10:56:58.72 ID:6WQnzJCL0.net
女キャラ視点ってのが難しいわ
イケメンにちやほやされるなんて書いてて照れが入るし

868 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 13:46:27.99 ID:PYvAag/y0.net
照れ以前にキモすぎて反吐が出て生理的に無理だな

869 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 17:34:57.05 ID:C64h2Cuh0.net
>>863
別にそんなもん未来で魔法かあるいはそれに近しい力が発見された又は発明されたでいいじゃん

870 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 18:37:12.75 ID:2u8qf1PI0.net
悪役とかクソキャラって書くの難しいな
どうしても生ぬるい悪人になってしまう
これでざまぁしたらむしろ主人公サイドがやり過ぎになってざまぁまで持っていけない

871 :この名無しがすごい! :2022/12/28(水) 19:55:27.06 ID:C64h2Cuh0.net
悪役というのは主人公と真逆の性質を与えるといいと思う
主人公が誰かの為に戦う人なら、悪役は誰かを犠牲にして戦いから逃れる人で
主人公が誠実な人ならば、悪役は不誠実な人であり
主人公が愛情を持った人ならば、悪役は冷酷な人にするればいい

こうすると自然と善行は善行で悪行は悪行でお互い引き立て合うし、物語における正義と悪の対立が必然的になっていく

872 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 03:57:00.82 ID:KjMPSgJP0.net
>>870
芯の通ったキャラを作ればいいよ

芯の通ったキャラを作る手っ取り早い方法は、象徴的なエピソードを挿入する事
身分至上主義のキャラを悪役にしたいなら、ムカついた時にその辺の孤児を半殺しにして放置したり
暴力行為を街の浄化に努めたと正当化するエピソードを挟めば、主人公に対してだけの悪ではない事が伝わる

ただし、悪行に一貫性がないと芯がグラつく
主人公の台頭を恐れて資産を没収したやつが、その金をただ浪費してたら芯が通ってないでしょ?
一貫性を持たせるならその金を自身が台頭するための賄賂に使ったりしないとね

873 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:36:45.96 ID:Zjd3ychTd.net
ちょい聞きたいんだがこれって皮肉か?

バイトが誤発注して缶詰を大量に抱えちゃった店に別の店の人が来て
その人「缶詰売り切れちゃったので分けてくれませんか?」
店長「いいよ。缶詰なら売るほどあるから」

これ皮肉か??

874 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:40:28.16 ID:F7ErE0bvr.net
バイトに対するあてこすりって感じか
合ってるんじゃない?

875 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:43:26.80 ID:tnb3bXqR0.net
時にウィットに富んだジョークは皮肉と捉えられる典型

876 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:46:50.27 ID:Zjd3ychTd.net
やっぱりそうか
そんなつもりじゃなかったんだが……

877 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:53:12.86 ID:YUpxJ7dl0.net
剣に転生するアニメ見たけど、あれ悪役作るの下手だと思ったわ

敵「俺は以前こんな酷いことしたんだぞ!」
剣「この糞野郎・・・!」
猫「殺す・・・!」

で、敵の足とか首を切り落とすからな
逆に可哀想に感じたわ

878 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 11:54:17.88 ID:F7ErE0bvr.net
婚約破棄物の破棄する婚約者なんてひたすら下衆で馬鹿だしな
そんぐらいのが受けるのかも

879 :870 (ワッチョイ 3fab-N6pq):2022/12/29(木) 14:00:56.00 ID:aFWf1g9H0.net
悪役について回答してくれた人ありがとう
改めてプロットみたら主人公も悪役もどっちも流されやすいモブみたいになっていた
主人公を善性の塊みたいなので書きたくない割に、悪役も悪いことするには理由があるようにしたいと思ったらよりこんがらがった
ひたすら下衆で馬鹿な悪役も読み手としては安直すぎて冷めるみたいなところがあって書きたくないんだけど
その結果なんとも起伏のない話が出来上がっている気がする
悪役の方をもっと悪を強めで練り直してみて、それから主人公の性格を変えて見るよ

880 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 14:05:24.72 ID:TFHvY2Ak0.net
年末年始せっかくの休みだから執筆を進めたいけど、自分の場合、時間があっても筆が進まない
1日二、三行書くのが精いっぱい
どうやったら他の人たちみたいに書けるようになるんだろう

881 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 14:06:57.88 ID:GjdkDzS90.net
悪役なんて羅生門のババアみたいなんでいいよ

882 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 14:35:21.33 ID:YUpxJ7dl0.net
1日二、三行って、絶対プロット作ってないな

883 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 15:05:11.32 ID:hypqX1CT0.net
逆に考えるんだ
一日3000文字書けるくらいの作品でいいのだと

884 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 16:17:47.84 ID:G2pQVSvNp.net
まあプロット作らず書く人もいるけど、それで進まないならガチガチにプロット組んだ方がいいかもね
俺は気分で書く内容が前後するけど「この話数までにこの内容を書く」くらいは決めてから描き始めてるよ

885 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 16:20:11.61 ID:TFHvY2Ak0.net
ありがとう

886 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 16:29:59.46 ID:hVoPoMXh0.net
勇者とスライムが戦って勇者が勝つ→バトルが書き進まない
雑談しつつ町へ向かう→雑談の内容が思いつかない

こんな具合にやることは決まってるのに書き進まないこともあったりするw

887 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 16:30:00.28 ID:DFEnduagd.net
書き出しで詰まるのはまああるあるだけどとりあえず思いついてる内容一気にガーッと書いてみるのもありだね
その後読み返して修整すればいいんだしとりあえず悩みがすり替わるから気分展開にもなるよ

888 :この名無しがすごい! (テテンテンテン MM97-lGwU):2022/12/29(木) 17:36:49.74 ID:y7rkguYOM.net
プロット→雑談しながら町へ向かう
本文→雑談しながら町に向かうのであった。

889 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-oElT):2022/12/29(木) 17:38:33.28 ID:tnb3bXqR0.net
>>888
もう少し膨らませろ、笑ってしまった

890 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 18:08:20.11 ID:0wuKB1Lrp.net
>>886
それ書く事決まってないよ
バトル内容→先制攻撃、攻撃時のセリフ、相手の攻撃を盾で防いで距離を取る、遠距離から魔法でトドメ、ドロップアイテムが飛び散って探してる間に日が暮れる、帰宅
みたいに一話分の内容を決めてから書こう

それで実際書くときに詳細が思いつかなかったら、「セリフ思いつかないから削ろう」「魔法覚えてないから不発にしよう」「苦戦してるところに仲間が駆けつける事にしよう」
って内容を足したり引いたりして書くのよ

891 :この名無しがすごい! :2022/12/29(木) 21:16:51.65 ID:hVoPoMXh0.net
>>887
ガーッと書くのはたまにやるね
意外なストーリーの矛盾点とか見つけられたりする

>>888
それで済ますのもありかもなと思った

>>890
プロットってのはそんぐらい細かく決めてこそプロットか

892 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 06:23:20.17 ID:XtxsDTh70.net
>>888
「町につくまでの雑談で、設定をチラ見せする」とプロットは組んだものの、雑談の内容が唐突なセリフばかりになって、毎回そこで筆が止まるな

893 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 07:50:59.96 ID:bGEn3OujM.net
「見て見て鳥がいるよ」
「そうだねあれはレッサードラゴンだね」
「見て見て花が咲いてるよ」
「そうだねあれはマンドラゴラだね」
「見て見て犬がいるよ」
「そうだねあれはケルベロスだね」
俺たちは楽しく雑談しながら町へ向かうのであった

894 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 08:35:09.67 ID:I3vuSI/o0.net
「今から行く○○って街と▲▲と雰囲気似てるよね」
「教会を中心に街ができてるせいかな」
「教会のステンドグラスとかすごいよね。どっかの領地直属しかステンドグラス作れないんだっけ?」
「そう、そこって王家の裏の仕事もしてるって噂あるみたい」
「王家と仲良しなんだ。楽しそー」
楽しく雑談しながら移動しました

895 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d01-aH43):2022/12/30(金) 09:28:00.78 ID:opmbNF1w0.net
>>892
これすごく分かる
読者が気にするかはともかく自分だと
すごい唐突に話題切り替えたな…とか
伏線の提示が露骨だな…とか思えてしまう

896 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 09:50:08.07 ID:uW/AYVqB0.net
自分の日常生活で雑談をしないから、雑談を書けない

897 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 09:53:25.75 ID:2TzUTHZ80.net
作中で雑談するなよ

898 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 10:05:57.54 ID:rG/Fw0cSM.net
でもキャラクター全部俺だから雑談というより独り言?

899 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 12:15:25.06 ID:2FSaEjUTM.net
しかし雑談という高度な会話術をよくみんな普通にできるよな
どこかに雑談マニュアルはないものか

900 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 14:11:40.80 ID:I3vuSI/o0.net
どんな設定かわからんが、その世界説明のために転移とか転生が多いんだと思ってたわ

901 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 14:27:08.41 ID:5x761Ae30.net
>>877
肝心の敵の事情を書いてないせいで
可哀そうに共感できないどころか
人を故意に誘導するための詐欺師構文みたいになってて草

902 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 15:13:18.23 ID:QLPUi8oR0.net
雑談っていうと、すべりまくってるラブコメもどき読まされるのきつい
メインの話そっちのけでやり始めるのあるし、そういうの多い
メインの話すすめろやって思いながら読まされるとマジストレス

903 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 15:22:03.13 ID:NHh+16Iv0.net
雑談を雑談オンリーで書くな
雑談と並行して物事を進めるんだ

ストーリーを進めつつ、その説明に飽きさせないために雑談を挟むんだよ

904 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 15:24:11.31 ID:rVAliupvd.net
>>899雑談……実在したのか

905 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:04:24.01 ID:A5Fakrh+p.net
>>892
町に行く途中の雑談だから、話す内容は今から行く町の事だろう
まさか何の目的もなく町を目指してるわけでもあるまい
旅行行く時に電車内で行き先の話をするだろ?

906 :この名無しがすごい!:2022/12/30(金) 17:14:48.58 ID:oW4qZiGq0.net
いや
空席に向かって話しかけることはさすがにしない

907 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:16:25.26 ID:rVAliupvd.net
たまにあるじゃろ
非実在ヒロインとか

908 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:20:47.36 ID:iMD/6yhS0.net
>>906
お前電車内にいないじゃん

909 :この名無しがすごい!:2022/12/30(金) 17:37:28.32 ID:oW4qZiGq0.net
そう俺は今、電車の屋根の上でアサシンと戦っている

910 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:42:33.14 ID:zp7PL/TYM.net
>>903
この並行してってのが言うは易しで難しいんだよな

911 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:52:21.47 ID:NHh+16Iv0.net
街に着くまでの雑談の目的する所は?

1、親交を深める
2、情報を交換する
3、人となりを読者に見せる
4、なにかしら喋らないと違和感がある
5、なんとなく

街に着くまでをわざわざ書く理由は?

1、道中で何かが起きる
2、道中で誰かと出会う
3、雑談をさせるため
4、書かないと違和感がある
5、なんとなく

必要なシーンなら書くし必要な会話なら書く
必要ないシーンは基本的にカットした方が冗長じゃなくて良い

912 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 17:58:28.36 ID:Y+OaXpzla.net
雑談と考えるから違和感が出るだけで生活描写の一環と考えてそれに設定話を織り混ぜるのだ
ミステリーなんかでよくあるのは朝のニュースやら新聞やらが伏線

913 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 18:00:37.97 ID:Y+OaXpzla.net
途中送信しちゃった
伏線になっててそれを朝のよくある風景として織り込むって手法だな

914 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 18:14:39.16 ID:rVAliupvd.net
やっちゃダメって事は無いけど、ストーリー密度落としてまでその雑談必要? と考えるとなぁ……
作者としてはあれも書きたいこれも書きたいとなるけど、読者心理は全然違うからね

915 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 18:42:30.96 ID:1vJ3o/ZZ0.net
ストーリーになんも関係ない雑談はイラッとするわ

916 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 18:48:34.07 ID:opmbNF1w0.net
次の町の領主が評判悪い奴(実際に敵になる)って雑談をさせるとして
自然な会話にするのが結構難しかったりする
どうしても説明台詞っぽくなっちゃったり

917 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 18:55:14.72 ID:ukWxnc5Ga.net
1000字以内のラジオのやつ
書こう書こうと思ってる内に今日になり全く手をつけてないや

918 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 19:17:22.98 ID:dXnj9MSN0.net
初めて向かうこの地最大の都市。

まだ見ぬ景色に心躍らせていると不意に◯◯がこちらを見た。

「そういえば。君は知っているかな?」
「ん?」
「××は確かに▲▲のような村とは全く違う。領内でも指折りの商業都市さ。
でも××は色々と黒い噂も絶えなくてね。栄光には影があるというか。
真偽は不明だけど……」

そこまで口にした◯◯は顔を寄せ、耳元で囁く。

「◯◯のご領主様は名君と呼ばれるお方なんだけどね。とある事件の首謀者が、実はご領主様だって噂もあるんだ」

919 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 22:11:26.16 ID:H+nl4AnP0.net
>>918
隣で美少女がアクメオナニーしてる状況だったら面白いかなぁ

920 :この名無しがすごい! :2022/12/30(金) 22:26:37.80 ID:J4pTNgjtM.net
そこまで口にした◯◯は顔を寄せ、耳元で囁く。

「◯◯のご領主様は名君と呼ばれるお方なんだけどね。め組で居候している貧乏旗本の三男坊の徳田新之助が、実はご領主様だって噂もあるんだ」

921 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 08:04:05.64 ID:fdSA5VnZ0.net
情報多過ぎィ

922 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 16:37:39.38 ID:NN1//1G70.net
>>918
その「耳元で囁く」ってのがなかなか書けないのよ
その文章だって、クドい説明を少しでも緩和するために「耳元で囁く」って入れてるでしょ
そういう説明の緩和がなかなかしっくり来るのが思いつかなくて、雑談で筆が止まるんよ

923 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 16:58:03.87 ID:9ITU/y2na.net
ラジオ1000字以内なら短時間でいけるかと書き始めたが
ワードテーマから脱線して期限の18時までに修正した上で仕上げるの無理そうだから諦める残念

924 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 17:22:50.39 ID:AuHYO/TL0.net
割烹で年末年始の挨拶とかすると印象よくなったりするのかな?
別に変わらないかw

925 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 17:32:46.48 ID:fdSA5VnZ0.net
読者は君の活動に全く何にも興味ないから好きに書くとよいよ

926 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 17:33:59.28 ID:vCOW+ry10.net
女性作者なら自撮り載せればファンティアとかで課金に誘導できるぞ

927 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 18:31:11.10 ID:lsPnp1F20.net
>>922
そもそも雑談しながら街に向かうという描写をカットすればええやん
街に着いた所から書けば?

928 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 18:38:07.71 ID:yolYIjLlM.net
カットなんて高度なことできるわけないやろ
不要なものをカットしようとしたら全てが不要に思えてくる

929 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 18:42:25.06 ID:AuHYO/TL0.net
>>925
興味ないだろうけどこういう社交辞令も案外バカにならないのかなと思ったり

>>926
残念男だ

930 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 19:16:07.41 ID:yolYIjLlM.net
読者の立場からすると
新年の挨拶なんか載せる暇あるならはやく本編更新しろ
なんならお正月記念として二話更新でもええで

931 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 19:32:20.28 ID:MDGfRZby0.net
いまさら自分が書いたレスの間違いに気づいたわ
◯と×間違えてたんね……

>>922書いている場面を脳内で想像するんよ
領主の悪評を声高に叫ぶって出来ん行為でしょ

932 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 19:44:38.35 ID:yolYIjLlM.net
向かってる最中なら大丈夫じゃね

933 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 20:32:40.56 ID:vAGvkplW0.net
ほとんどネタ被りしてる話がカテゴリランキングで上位群にいることに気付いた
でも天地神明に誓って自作を書いた後で読んだんだよう

婚約破棄とか悪役令嬢とか追放ざまあとか
被ってなんぼのジャンルじゃなくて地味ジャンルで被ってるからいたたまれない
まあ書くんだけど

934 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 20:36:14.54 ID:yB3r+PtHd.net
その僅かな差を読者は案外喜ぶんですよ
とは言え先日の作品のファンは嫌味くらい言ってくるしパクりだパクりだと騒ぎ立てたい輩は少なからずいるから胆力が必要にはなりますが

935 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 20:43:00.32 ID:vCOW+ry10.net
さすがにもう酒飲み始めた
一年で明日の朝までが唯一の執筆休業タイムだ

936 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 21:22:01.62 ID:zYPmyVZu0.net
やはり小説家としてはほぼほぼ24時間1年中執筆を続けなければならないのか……
仕事やら読書やら他の趣味やら日々の雑事やらを済ませた後、余った時間で執筆しようなんていう自分の姿勢は小説執筆を舐めているんだな……

937 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 21:28:48.85 ID:MDGfRZby0.net
いやぜんぜん

938 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 21:35:40.42 ID:AuHYO/TL0.net
小説家になろうで書き始めてからは生活の中心がなろうになったような気がする
ついつい出先でもPVや感想来てないか確認しちゃったり

939 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 21:39:46.42 ID:yB3r+PtHd.net
なろう漬けみたいな生活も全然ありっすよ
楽しんでいるのだから問題ない
そうしなゃいけないとかやって当たり前みたいな事を言い始めるとおかしな事になる

940 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 21:42:01.03 ID:vCOW+ry10.net
感想PVとかは全く気にならないけどしっかり構想練ってるからあとは書くだけなので時間の許す限り書き続けてる

941 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 22:39:58.32 ID:bJ4f3ndBM.net
かっこつけて日本酒飲んでみるも不味い

942 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 22:40:48.57 ID:pcHj3fePp.net
>>933
人間が書くものだから今までに同じような経験をしてきたなら被ってしまう事はある
逆にその作者とはいい友達になれるんじゃない?

943 :この名無しがすごい! :2022/12/31(土) 22:53:53.97 ID:4JqnNHUdd.net
良いお年を

944 :この名無しがすごい! :2023/01/01(日) 01:19:19.25 ID:je1rxzNC0.net
>>941
味が濃くて飽きやすい味だから、何かつまみながら飲め

945 :この名無しがすごい! :2023/01/01(日) 10:02:30.54 ID:T96gTRL8M.net
飽きる以前に口にした瞬間ムワッと広がる臭気がキツイ
でもお湯で薄めたら飲みやすくはなった

946 :この名無しがすごい! :2023/01/01(日) 21:24:48.44 ID:bjZtMNS2d.net
あけおめ

947 :この名無しがすごい! :2023/01/01(日) 21:53:51.81 ID:UQDJd9T30.net
今年こそは今書いている駄文(作品)を完成させないと……
当初は10万字の初長編の予定だったのが結局数万字で終わりそうだけど

948 :この名無しがすごい! :2023/01/01(日) 21:58:39.50 ID:UQDJd9T30.net
駄文(作品とはとても呼べない)
だった

949 :この名無しがすごい! (スッップ Sdba-dMLl):2023/01/01(日) 22:17:18.40 ID:lvV47mgXd.net
今、書き上げたけど結局
モラルや権利の積分になるので別の結論探してるよ(^_^;)

950 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 08:24:01.46 ID:nwEMX1uC0.net
>>947
10万字っていざ書いてみると長いよなー
プロット組んで「これぐらいのことやれば10万字いくだろう」と思ってたら
3万字ぐらいで収まっちゃったことあったわ

951 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 08:30:14.03 ID:XzHSuV2Nd.net
>>950それは才能ある方の気がする
大抵の作者はあれも書きたいこの説明も必要、とブクブク文章が肥太りしていきがちだから
何より、シーンを増やす可能だが一度書いたシーンや描写を削るのはとても苦痛

ところで次スレ立てお願いいたす

952 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 08:32:34.65 ID:nwEMX1uC0.net
チャレンジします

953 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 08:38:35.87 ID:nwEMX1uC0.net
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672616182/

954 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 08:47:33.74 ID:XzHSuV2Nd.net
>>953スレ立て乙です!
評価1億万星入れました!

955 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 09:07:38.40 ID:EBYWaztP0.net
>>950
スレ立て乙です
私も膨らますほうが大変
無理すると内容が薄くしかならないか、話の中心からブレてムリヤリ動かすことになる

956 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:25:55.99 ID:QlQ2xE5n0.net
>>953
乙です

今日明日の休みで残りの5万字を書き切る

957 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:27:25.81 ID:Phb15vu30.net
あらすじ悩むわ
@ 序盤の5話くらいまでの、物語の方向性を示す部分まで
A 第1章全体の7割、物語の全体像がつかめるくらいまで
どっちにもメリットとデメリットがある
@は導入ですぐ方向感つかめるけど、そのあとどこに向かうのか分からなくて不安になる
Aはなかなかあらすじの展開に辿りつかなくてまどろっこしいけど、全体像は見えてるので安心して読める
とりあえずAで書いたけど、これでいいのか悩みつづけて3ヶ月くらいたった

958 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:29:49.17 ID:Phb15vu30.net
ごめん、文字化けした

1. 序盤の5話くらいまでの、物語の方向性を示す部分まで
2. 第1章全体の7割、物語の全体像がつかめるくらいまで

1.は導入ですぐ方向感つかめるけど、そのあとどこに向かうのか分からなくて不安になる
2.はなかなかあらすじの展開に辿りつかなくてまどろっこしいけど、全体像は見えてるので安心して読める
とりあえず2.で書いたけど、これでいいのか悩みつづけて3ヶ月くらいたった

959 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:36:21.65 ID:/BQdeWMEa.net
あらすじは作品のウリとなる部分を書くのだ
ドラえもんのあらすじを書くとして「ひみつ道具」に触れないのはあり得ないだろう
でもなろうの初心者がやらかしがちな失敗はドラえもんでいう時間改変云々の部分までで語りを終えてしまうパターン
そこ注意するのだ

960 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:40:36.23 ID:XzHSuV2Nd.net
具体的な展開みたいな所はほんの少しでいいっすよ
お楽しみどころはココです! というアピールのために最小限の説明をする程度
あんま後半のピンポイントなお楽しみどころを出しても仕方ないし
悪役令嬢に転生した主人公が破滅エンドを回避しようとしたらラスボスから溺愛されるようです!?
くらいで十分十分

961 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 17:43:16.56 ID:RVKAWYEY0.net
どんな主人公が何をする話か書けばええ
大量の固有名詞出されても読む気はおきんのじゃ

962 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 18:31:31.79 ID:yCJBNsWT0.net
パルスのファルシのルシがパージでコクーン!

963 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:05:06.75 ID:kqZVxu+y0.net
はたして主人公は○○出来るのか!?
主人公の冒険譚ここに開幕!
こんなのは即ブラバ

964 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:20:02.86 ID:Phb15vu30.net
>>960
その例えで言うと、ラスボスが溺愛しだすのが第1章の7割あたりからだから迷ってる
いつになったらラスボスが溺愛しだすんだよってツッコまれそうで

965 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:26:21.19 ID:XzHSuV2Nd.net
一章の7割がどのくらいの文字数話数か、っすなー
ラノベ一冊10万文字ベースで考えて7万文字あたりからじゃ流石にキツい
まぁお楽しみどころが一点しかないなんてスカスカな内容でもないだろうから、別のお楽しみポイントでそこまで繫げれば良し良し
時系列通りにせず構成を変えていく手も使えるかも知れないし

966 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:30:21.73 ID:sqtaA47p0.net
>>958
作品全体のテーマを書いて
ゴールまでどのようにして辿り着くかの方向性を書いて
その方向性のために一番最初に何をするかを書けばいいよ

主人公以外が何をするかとか
何を考えてこうしたとかは要らない
あらすじ読んだ人を全員居残らせようとは考えない方がいい
こういう作品を書きます、だから読みたかったら先へ進んでくださいくらいで丁度いい

967 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:34:04.98 ID:Phb15vu30.net
サスペンスというほどでもないけど、少しずつ物語の全体像が見えてくる構成なんだ
だから序盤だけだとちょっと物語の方向性をつかみづらい
ドラえもんの時間改変云々の例はちょっと分からないけど、
固有名詞やはたして〜とか開幕!とかはクリアできてる
ウリになるアピールポイントもおさえてる
ただ7割も全体の筋を書かないと全体像が見えないのがネック

968 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:41:48.84 ID:/BQdeWMEa.net
>>967
ドラえもんの例は
ダメあらすじはドラえもん第一話相当の呼び導入の部分は必死に書くけど肝心の面白みになるひみつ道具に対しては何にも触れないって事ね
読者が興味持つのは導入や世界観や全体像ではなくてストーリーの牽引力になる部分だって事

969 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:49:48.12 ID:R4eZSc9l0.net
全体像ってのが何を指しているのか良く分からないね

読者が面白いと思ってくれるのは溺愛であって
宮廷を巻き込んだ大淫望、もとい大陰謀とかじゃないんだZE

970 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:52:25.52 ID:Phb15vu30.net
>>965
そう、キツイけど、そうなってしまってる
いろんな事件が積み重なっていって、それが決壊してクライマックスに突入していくから
その決壊にたどり着くまでの過程を書かないと、最初の事件だけでは方向性がつかめない
内容の密度についてはクリアできてると思う、事件が立て続けに起きるから

>>966
巻き込まれ型の主人公だから、最初の事件とそれに対するアクションだけでは
ゴールに向かう方向性が見えてこないんだ
だから7割も書く羽目になってしまった
たぶんあらすじが主人公の最初のアクションだけだと、読者が読み進めたら「え、こっち行くの?」って思うんじゃないかな
それも意外性があってアリかもしれないけど、たぶんなろうではブクマ剥がされる要因になるよね

971 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 19:56:30.39 ID:Phb15vu30.net
>>968
たぶんそれはクリアできてる
その例えで言うと、ひみつ道具をいくつも出した結果、それらを組み合わせて使って
のび太がとんでもないトラブルを起こす、というところまでがあらすじになる

972 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 20:16:04.76 ID:Phb15vu30.net
>>969
ストーリー全体の筋だね
読者が溺愛を面白いと思ってくれてるのは分かるから溺愛まであらすじに書きたいけど
そうすると全体の筋を7割まで書かないといけないという

973 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 20:40:37.35 ID:sqtaA47p0.net
>>970
タイトル時点じゃ読むかどうか定まってないんよ
「これ俺の好きな話っぽいからあらすじ読んで確かめてみよ」くらいな気持ちでしかない
だからタイトルでジャンルと他作品との差別化見せて、あらすじでどういう話かを掻い摘んで説明する必要があるんだよ

最初の事件だけじゃ最後に繋がらないって言うけど、それは最初に据える内容からミスってるってことじゃないの?
最初から最後に繋がらないなら、一貫性のない内容のフラフラした物語って事だよね

974 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 20:47:51.89 ID:EBYWaztP0.net
話の筋が2つくらいで、最後に交わる話はわりとあるから別に良いと思う
ごく個人的な意見を言えば、せっかく作品にしても、モチベーションがブクマや閲覧数であれば始めからあなたご自身がウェブ小説は向いてないと思います

975 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 21:31:33.74 ID:eNZcBGvSM.net
ドラえもんじゃなく小説のあらすじの例をくれ
と思ったが皆が知ってる小説のチョイスがまず難しいのな

976 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 21:37:26.84 ID:Phb15vu30.net
>>973
ストーリー自体は1行で書けてしまうくらいシンプルだから一貫性はあると思う
わりと早々に最後に起きる事件が予想できてしまうほどに
簡単に予想できてしまうならあらすじに書かなくてもいいのかなとも思うけど
おっしゃるとおりあらすじに書かないと最初にどういう話か分からないしね

>>974
ごめん、ブクマもPVもいらないのにウェブで公開してる人の気持ちはちょっと分からない

977 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 22:21:54.84 ID:6C6G6AmA0.net
スマホで綺麗に自分の作品が読めて嬉しいってだけでもいいじゃないの

978 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 22:42:03.11 ID:kYIi0uDJ0.net
正直なところどんな作品かもわからないのでなんとも言えない

979 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 22:45:57.63 ID:nwEMX1uC0.net
あらすじでどこまでバラすか悩むってのは正直分かる

ただ昔読んだエッセイでは「全部バラすつもりぐらいでいい」とは書いてあったな

980 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 23:02:53.71 ID:XzHSuV2Nd.net
読んでもらえないくらいならバラしまくった方がマシっすからな
面白ポイントを出し惜しみしていいのは人気作者だけ

981 :この名無しがすごい! :2023/01/02(月) 23:10:32.50 ID:R4eZSc9l0.net
>>973に同意かなあ

読んでないから何とも言えないけど
なんか余計な事考えて、しなくていい回り道して迷子になっている感

982 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 02:37:09.28 ID:5XajC7G/0.net
web小説で読まれる努力を勘違いしてる感じがにじみ出てるなあ
最後まで読んだら凄い小説なんて読まれないよ
はるかそれ以前の、最初の一万字が全てだと思ったほうがいい
オチまで読ませる引きができてるならそんなことで悩まないでしょ
まあ失敗も経験値だと思ってやってみなされ

983 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 02:59:49.87 ID:OohsX7Ma0.net
それでも思いつかないなら似たような作品を参考にしてみるといい
「小さな事が積み重なって大きな流れになる」作品がなろうに全く存在しないなんて事は無いと思うな
おすすめ紹介スレで聞いてみるとか探し方は色々あるんじゃ無いかな


まあ「小さな事が積み重なる」にしても、一番最初は大きな事から始めた方があらすじも書きやすいしヒキも強いと思うけどね

984 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 09:54:21.76 ID:RRM7MIWV0.net
>>982
プロの作者なら
序盤退屈な展開が続いて終盤に散らかってた伏線が一気に回収される
なんて本でも読んでもらえるけど
素人じゃそういうのは読んでもらえないよね…

985 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 09:56:39.68 ID:Tz87+cNG0.net
作者で読まれるぐらいにならないと物好き以外は序盤退屈な時点でまあ切るよな……

986 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 11:21:03.94 ID:bKuD5Xmy0.net
全レスできてないけど、みんなありがとう
おかげでちょっとだけ解決案が見えてきたかもしれない
ありがとうありがとう

序盤にも大きなクライマックスがあるから、決してつまらない構成ではないと思う
後半のクライマックスではなく、その序盤のターニングポイントに焦点をあわせて
あらすじを書いてみようと思う
上で注意されたように、序盤の説明だけで肥大しないように気をつけながら
具体例のない抽象的な話につきあってもらって申し訳ない

987 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 17:49:57.56 ID:q6L3jOOj0.net
夏に初投稿書き始めて半年弱…

生活がなろうに侵されて大変
気がついたら書いてるかブクマチェックしてるかごちゃん覗いてる

なんとか完結したのでしばらく距離を置く予定

長いことやってる人ってすごいな…

988 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 18:12:26.30 ID:Aaf0DERX0.net
偉いな……自分は他のことばかりにかまけて……いることを言い訳にして全然書いてない……
書けるようになりたい……

989 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 19:11:51.26 ID:RRM7MIWV0.net
>>987
離れると曲がりなりにもついたファンみたいな方々が離れちゃうんじゃって恐怖が湧いたりする

990 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 19:23:03.50 ID:vXMwkAcYM.net
>>988
それな
ソシャゲのログボや日課やらなきゃと執筆が疎かになるのとかよくある

991 :この名無しがすごい! :2023/01/03(火) 22:55:26.97 ID:+0DC7cUj0.net
>>989
投稿すると離れられないと先のことばかり考えて、もう5年くらい前から書いてる作品を未だに投稿できていないわ
一応60万文字くらいで完結させたけど推敲が10万文字くらいで止まってその頃に転職して、そこから2年くらい続き書けてない…

992 :この名無しがすごい! :2023/01/04(水) 19:31:37.89 ID:6xCN9qOS0.net
>>984
そもそもプロの作品に対するのつまらないは
「読み進めることに苦痛は感じないが、特別な面白さは特にない」
みたいな感想が込められてるけど
素人作品へのつまらないのは
「台詞や人文で常に共感性羞恥心を煽ってくる吐き気を催すほどの劣悪な文章群」
な感想が込められているつまらないだったりすることも多いからな

同じつまらないという言葉を使ってるんだけど
とんでもない高い壁がある

993 :この名無しがすごい! :2023/01/04(水) 20:42:38.76 ID:IjJEJQwN0.net
>>993
辛辣過ぎるw
心が痛えwww

994 :この名無しがすごい! :2023/01/04(水) 20:44:10.83 ID:IjJEJQwN0.net
自分にレスしちゃった
993は>>992です

995 :この名無しがすごい! :2023/01/04(水) 20:44:46.96 ID:xvGsxdJI0.net
わかるから大丈夫だよ

996 :この名無しがすごい! :2023/01/05(木) 07:41:34.63 ID:rqNPTK5g0.net
>>991
似た状況ですね
自分はようやく昨年末に500万字以上になる作品の下書きを終えましたよ
ほぼ3年かかりました
推敲しなくちゃだし他の連載も短編もあるしで、いつ発表できるかわからないです

997 :この名無しがすごい! :2023/01/05(木) 07:44:03.40 ID:oQ0eRk+W0.net
え、文庫50冊分以上?
禁書目録?

998 :この名無しがすごい! :2023/01/05(木) 10:36:51.46 ID:nbwOsvXY0.net
超長編の書き溜めはお薦めでないわ
自分も処女作で30万字くらいの書き溜めやったけど
人気でない作品を延々と投稿するのは辛かった

999 :この名無しがすごい! :2023/01/05(木) 11:33:12.77 ID:s77sT3GY0.net
>>998
とても分かる
でも自分のような考えながら続きを書くってのが出来ない人間は書き溜めないとあかんし…難しい問題

1000 :この名無しがすごい! :2023/01/05(木) 12:01:41.60 ID:s77sT3GY0.net
ついでに1000とっとく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200