2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part96

1 :この名無しがすごい! :2022/07/20(水) 23:01:02.83 ID:HrEIWMcr0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart303
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1654777741/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1655112910/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

555 :この名無しがすごい! :2022/08/19(金) 23:40:00.16 ID:rf3jgcEJ0.net
>>551
ダンジョンものみたいなのでもないと、
なろうとかで大量に冒険者がいるとどうやって社会を維持しているんだろって思ったりしちゃうよね

556 :この名無しがすごい! :2022/08/19(金) 23:47:51.50 ID:uOc9650F0.net
>>554
死んだら死んだで死骸がそのまま残るも、ファンタジーとしては生々し過ぎるから……
死ぬなら速やかに爆発四散するか、光の粒子になるのが正しい作法
そういや、鬼滅の刃だと首を切り落とさすに毒で倒すと死体が消えずに残ってるのがアレだったなあ
元々流血欠損グロある漫画だけどベクトルの違いというか

557 :この名無しがすごい! :2022/08/19(金) 23:55:31.53 ID:AmcbSV+Xd.net
>>540
王都(大都市)では酪農や農作はほぼされて無く
衛星都市や近隣の町村から作物が集まるパターン?

>>542
冒険者はどうなんだろう?
交通の要所になるだろうから、護衛で冒険者は集まるだろうし
4万人都市で消費する肉や穀物や野菜や薬草類なども集まるだろうし

558 :この名無しがすごい! :2022/08/19(金) 23:56:57.83 ID:AmcbSV+Xd.net
>>545
冒険者ギルドで一括でなく
傭兵ギルドや食品(農協)ギルドなどがあって
そっちに人や物資が集まるなら
冒険者ギルドは小さくても良いのかな

559 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 00:03:54.56 ID:N3CUUxbE0.net
>>557
もうそれだと、冒険者じゃなくて用心棒じゃなかろうか
それにやっぱ、冒険と護衛とじゃ本質が違うと思うのよな
危険を冒すから冒険であって、護衛はその逆

560 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 00:25:24.55 ID:C78JM+Tu0.net
設定によるとおもうけど。
10人に1人なら4万だと4千人。近所や友人知人にいる一般的な職業の一つ。食料や資源確保の一翼を担う狩猟採取者とすれば多くないが、そうであるならある程度の計画性と統率が必要で、自由にクエストを選べる的なシステムは難しいだろう。
100人に1人なら4万だと400人。あまり見かけない職業ではあるが、とりわけ特殊というほどでもない専門職。人口2千人の町で20人。パーティ数は1桁、全員顔見知り。ながれのよそ者が来て仕事があるかは疑問。
1000人に1人なら4万だと40人。稀な専門職。徒弟制度的な技術継承の仕組みがないと続かないと思う。人口2千人の町で2人。ギルドは要らない。普通の人が関わることは稀。たまにそういう設定は見かける。

誰でもなれるとすると1%は少ない気もするが3%4%とかだと需要として多すぎる気がする。中央と地方とか地域とかで偏りあって平均1〜2%くらいとかかな?

561 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 00:36:27.19 ID:fG22Wbera.net
>>551
これどっからでてきた数字?
シンガポールとか余裕で超えてるけど

562 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 00:36:51.61 ID:N3CUUxbE0.net
しかし、町や村の外に危険なモンスターが跋扈するような世界観だとハードル高そうで
殆どが村の外を出る事もなさそうで百人に一人でも多いような気がする
でもまあ、想定する外の世界の脅威度に依るだろうな

563 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-yStC):[ここ壊れてます] .net
>>560,562
冒険者がその街の薬草や食肉を一手に引き受けてるとなると1%では少ない気がする
大都市は少なく、村では多い割合になるのだろうけども

564 :この名無しがすごい! (ワキゲー MM8f-Zf1L):[ここ壊れてます] .net
>>561
それいうと、日本は0.25%だな
現代は兵器の費用があるし、食料は輸入出来るから、ナーロッパの当てにはならない

朝鮮出兵の際に1番近い九州の軍役が1万石につき200人
1石で成人1人1年分を賄うので、単純計算で人口比2%の動員
ただし、戦時は徴兵や傭兵で一時的に増えるので、半分と考えると1%

ローマ帝国最盛期では人口が6000万人
ローマ軍団は最大で50個軍団が創設され国境に張り付いていた
1軍団につき軍団兵5000~6000人と補助兵が同数、騎兵が数百~千騎とされるから、海軍も入れると60万人は妥当かと

565 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 02:03:35.78 ID:+e36Ra6ea.net
薩摩「男の70%動員できるでごわんど」

566 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 03:50:21.15 ID:y2hSxF5M0.net
流石に兵隊の数よりは、冒険者数は少ないんじゃないかな。

軍隊は、戦時じゃなくても給料貰えるが冒険者は収入は不安定。

傭兵あがりじゃないと軍事訓練もないが、
生まれると一つだけユニークスキルが貰えるって設定でなんとかしてる、なろう小説も多いな。

567 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 04:49:42.03 ID:8D6OS8to0.net
まちカドまぞくのさ…俺はあの「友達の友達が魔物」みたいな距離感が好きでな…俺はあの世界でいう「学校」と「近所」とぐらいの関係性のことをコスライス関係と呼んでいる

568 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 05:07:20.09 ID:d7h5sSpSa.net
鳩山「友達の友達がアルカイダ」

569 :この名無しがすごい! (スププ Sd9f-div4):[ここ壊れてます] .net
>>564
日本は、警察含めると0.5%くらいだな。
ナーロッパの多くは、治安も軍が行っているから
警察も入れた方が、実際の感覚に近くなる。

570 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 10:36:17.64 ID:ADz2yueh0.net
警察みたいな組織がしっかりあるとか三権分立してそうで草

571 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 14:36:20.77 ID:rX8uzUCE0.net
ナベツネは割と

572 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 14:36:29.79 ID:rX8uzUCE0.net
誤爆

573 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 16:49:34.47 ID:V7+tj+H8M.net
魔法というものについて考える場合、原理よりも最終的にどのような姿となるかという、いわば目的論的な考え方の方が重要な気がする
ワールドトリガーで例えればトリオンの仕組みよりは換装と緊急脱出によってどういう戦い方や絵面のようなものがデフォルトになるのかという
表象文化論めいた話になるが

574 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 16:51:04.22 ID:C78JM+Tu0.net
>>563
食肉を一手に引き受けているとすると、規模も重要度も上がるわけで、少なくともギルドが専門化せず、その他雑用と共に面倒見てるってのに無理が出てくる。
ゲーム的なザコ無限湧き状態ならあれかもしれんが、普通は規模が大きいなら狩猟に際するルールってのが出来て、面倒見る漁協的なギルドが出来て、ってなると思う。
そうでなくて、牧畜中心で狩猟は一部なら自由さが出てくる。規模が小さくないと利害関係が大きかったり複雑だったりで、自由さが失われる。
自由な冒険者像は、ニッチで雑多な需要を包括的に扱ってる事にしないと維持出来ないんじゃないかな。

575 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 16:55:31.62 ID:ixWFp4Vi0.net
>>573
物理学と工学みたいな差だね

仕組みを大雑把に理解したらあとはどう生活に役立てるかを考える工学と、仕組みの原理を突き止めようとする物理学

576 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 17:28:16.87 ID:BiM6gtNC0.net
「異世界に穴があったら入りたい」では冒険者ギルドが森の入会権を管理していたな

冒険者ギルド員なヨボヨボ爺さんの助手という名目で猟師をやってた少年が
爺さんが死ぬ前にギルド員資格を手に入れるため試験を受けに街までやってくる導入

577 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 18:54:34.81 ID:aPkZ8KlL0.net
>>559
冒険者が常に冒険していなければいけない理由はないでしょ
プロボクサーが本業だけでは生活できないから副業をしていたりするとかよくある話だし

578 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 19:01:03.28 ID:1DeWTNYv0.net
人口当たりの警官の割合や軍人の割合も参考にはなるだろうけど、
人口当たり日雇い労働者、期間工、アルバイト労働者あたりの比率も参考にはなるんじゃないかと思った

579 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 19:17:37.85 ID:SSYr8XJt0.net
>>536
>しかしなんというか、ギルドに酒場いる?
>分業化してもええんちゃう
>国会議員だって国会で飲み会している訳でもなかろう

昔の酒場(あるいは宿屋)が役場やら娼館やら集会所やら斡旋所やら雑貨屋やら
色々兼ねてたのは、交通とかが未発達だったのもあったらしい

それがバネつきの馬車ができたり鉄道ができたり自動車ができたりしたら
老人や怪我人、病人でも移動できるようになって
『なんでもかんでも同じところでやらんでもええやん』となっていった

そこらでタクシーが捕まる国会議員が国会で飲み会しないのは
文明が違いすぎるからそりゃそうなる
重度障害の人でも議員になれるような時代だからね

逆に言うと、中世ヨーロッパ的世界でも、
一般人が手軽にドラゴンに乗れたり飛行魔法を使えるような世界観なら
酒場が酒だけ提供したりする分業化した世界でも違和感なくなるかもね

580 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 19:36:39.08 ID:sdUMMg1kM.net
魔物肉があるなら魔物酒も有りそうだよな
ギルドでは売れない魔物料理を冒険者に喰わせてたりとか

581 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 22:15:41.50 ID:1ikCiUKLd.net
>>580
ゼルダにそんなキャラクターいたな、魔物みたいな怪しい見た目してるし、夜間に気球で町外れに降りて店を開くしで完全に不審者扱い

582 :この名無しがすごい! :2022/08/20(土) 23:58:12.13 ID:ixWFp4Vi0.net
>>557
江戸でいえば丸の内には家庭菜園規模以上の畑地はほぼない
池袋や新宿という農村地帯で作られてそれが江戸で消費された
木材なども川の上流部で切られて運ばれてたと思う
千代田区から池袋まで9km 道が整ってなければ片道2,3時間

あるいはフランダースの犬での牛乳運搬を連想すると近いかも?都市部へ食料を供給する農村という立ち位置

583 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 00:10:07.89 ID:iP7Vn5rk0.net
>>582
>池袋や新宿という農村地帯
当時だと内陸では徒歩で数時間圏内でもう農村なんだよな。鬼平で見たけど巣鴨も農村だったし。
「新宿」というのも「新しい宿街」で、丸の内やその東側の下町とかから西に行って最初の宿街なんだよね。

584 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 00:26:19.78 ID:A9ux+Cz/0.net
>>583
距離じゃなく時間で考えればいい。
東京から電車や車で2-3時間の場所。日帰り出来る範囲等々。

585 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 02:32:16.42 ID:sUC8NCS/0.net
>>580
度数が高すぎてドワーフしか飲めない酒スカルバスターとか、
血液とか泥がまざったオークしか飲まない、彼らにとってはポーションでもあるグロッグとか、
時々、そういう酒はでてくるよね。

586 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 03:26:03.81 ID:AfbmhQq90.net
人間でも度数96%のスピリタス飲んでるんだが

587 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 03:32:05.76 ID:aa9Wj9t/0.net
ちっこいグラスに酒入れてぺろぺろ舐めてるような摂り方を「飲んでる」と表現してる点には疑問を感じるよな
まぁたかが嗜好品だから好きに表現して良いとも思うが、端から見たらね……

588 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 03:46:10.64 ID:oS5UeYMXd.net
でも、40度のウイスキーとかストレートで飲めないぞ?
一気飲みで流し込まないと

ウォッカだって小さなショットグラスで飲む前に塩舐めて、飲んだ後にライム囓って誤魔化すのに

589 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 03:50:28.52 ID:WW49i8dCa.net
スピリタスは角砂糖に染み込ませて舐めると旨いと聞いた。

590 :この名無しがすごい! (スッップ Sd9f-yStC):[ここ壊れてます] .net
ウイスキーボンボンは美味しい・・・

グラスに渡したスプーンに角砂糖を乗せて酒を吸わせ火を点けるの憧れるけど
さすがにやった事ない

591 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 05:55:30.35 ID:sUC8NCS/0.net
そういや、最近のナローシュは、チョコみたいな甘味で異世界人の心を掴む作品が多いな。

592 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 07:57:21.37 ID:96FIXjIl0.net
>>586
あれは度数そのままで飲むもんじゃねえよ……
下手すりゃ消毒用アルコールより高いというのに
水や他の酒で割ったり、薄めて消毒薬としてつかうんだよ

593 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 08:39:49.55 ID:RTRE73u30.net
>>535
居酒屋がコミュニティーセンターとなったっていうより、
居酒屋をやれるような家はコミュニティーセンターになりえたって方が正しい。

中世ヨーロッパ農村の生活 によると、居酒屋ってのは主婦が自家製の酒が出来たら売る、常設ではない臨時店舗だったそうな。
当然ながらそういった家は複数あり、できた順に店を開き、売り切れたら店を閉める。
あと、当然ながら麦が余った時のみの酒造りね。
ここまで書いてあったこと。
客を家に入れて酒をその場で飲むのも含めて売れるってことは家がそれだけ大きい事を示し、
同時に自家製なんだから大きな樽などを置いておける余分な部屋、麦を買うと高上りになるので自家製の麦を使う、
つまり売るほど麦を収穫できるほど畑が広い、と言うあたりがすぐに推測できる。

こういった条件を満たすのはいわゆる 旦那衆 とよべるような、村のまとめ役とかになる。村長とまでは言えないかもしれないけど。
当然ながら、コミュニティーセンター的な役割を果たすのに過不足ない事になる。
農村のこういった店ってのは大抵が兼業で、一時期だけ店を出すとか特定の時期だけ仕事をするとかってのだったっポイ。
村の鍛冶屋とかだと、農具の手入れの時期だけ鍛冶仕事をするとかそういうの。
常設じゃない。

そして、常設の店を出して問題ないほどに実行や賑わいが成長するほどだと村を守る防柵を作ったり土壁と堀で防備固めたり
といった町への道を歩み始めたりするんだと思う。
そういった、急激に勃興した小さな町が街へ、といった例はたくさんあるみたいですね。

594 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 08:47:34.85 ID:RTRE73u30.net
>>547
とりっち>非都市なら9割程が冒険者ってざっと計算してたけど、

いやいや、農業の安定した食料生産&魔物の餌を遮断して人間に大量エネルギーを集中するには9割冒険者はないって。
農業が存在しない前提なんでしょうか?
だとすると農村の村長からの害獣退治の依頼も年貢収めるための道中護衛もなくなるし農村出身の純朴な冒険者志願とかもなくなるよ?

595 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 09:05:20.77 ID:RTRE73u30.net
>>551
>>555
そうですね、ちゅす英ヨーロッパではそのくらいの数字だったようです。
戦時では当然上昇しますが。
補足説明させてくださいw

人口比的に9割が農村在住者(農民、ただし兼業含む)で、1割が都市在住者(ただし500人にも満たない極小都市、町を含む)
都市住民の1割が常備兵力(騎士と従者や小姓)とすると、ちょっとすごい事になるんですけど。
騎士一人につき、両親と妻、子供3人がいるとする。
これに兵士にも同様に家族がいるとする。

そうすると、実に都市住民の7割が常備兵力の家族となってしまうのです!
実際は隠居したおじいちゃんとかはともかくとして、騎士の妻は女中とかとして城勤めしていたり子供も小姓になっていたりと
もっと比率は低くなるのではと思うのですが、それでもかなりの比率が常備兵力の賃金で養われる人となるのですよね。

扶養人口1%と聞くと少ないと思うかもしれません。
しかし、3.5%とか7%と聞いて少ないと思うでしょうか?
都市人口の3~7割です。・・・普通はずいぶん多いなと思うのではと。


>>594
誤>魔物の餌を遮断して人間に大量エネルギー
正>魔物の餌を遮断して人間に『太陽』エネルギー

植物の光合成を通じて食料という形で太陽エネルギーを届けます。
領土が広ければ広いほどいいのはこれが理由。
逆に言うと畑にして収穫物を得られないなら領土が広いのは統治費用がかさむだけでマイナスです。

>>593
誤>常設の店を出して問題ないほどに実行や賑わいが
正>常設の店を出して問題ないほどに『人口』や賑わいが

596 :とりっち :2022/08/21(日) 09:15:14.04 ID:3vd5T9eo0.net
農業は土地に住む者に食糧を供給する役割。って感じかな。
(上で出てたような、農業のみで食糧を自給し切れないような街町とかに)
冒険者の7割は村の外で食糧を調達する感じ。
2割の冒険者は旅しないで、魔境にコテージとか作って町村で物資を整える型だったり。
この型も嗜好品としの食料を求める事はあっても、糧食として求める事はない。

冒険者とは、人間の圏外で旅する者であり、冒険者を養い得る余剰は村邑には無いと考えた

597 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 09:22:49.34 ID:96FIXjIl0.net
なんか冒険者が大都市の胃袋支えるような話になってきているけど
そこまで仕事の比重がいくと、もはや冒険者じゃなくて猟師じゃん
逆になんでその作品の職業名に冒険者当てたんだよと作者のツッコミいれたい
しかし、そうなるとシーサーペントやクラーケンといった化け物が跋扈する海に出て魚を取る漁師さんも冒険者に……冒険者でいいか

598 :とりっち :2022/08/21(日) 09:32:03.76 ID:3vd5T9eo0.net
魔境の踏破にはどのくらいの人が必要か?
一つの森がオーストラリアくらいあると考えて、
仮拠点や砦の設置。テント等を張り得る「寝れる程度に開けた場所」の把握と
それらのルート作りや、作り上げた物の維持・管理。

これらの人員を人類圏で養い得ると考えるのはちょっと難しい。
自然が人類圏を強く侵食し、それに抗う為に冒険者という役割が求められると考えた時、
人類圏と切り離した生存圏の想定は容易に浮かび上がる筈

599 :とりっち :2022/08/21(日) 09:56:01.80 ID:3vd5T9eo0.net
薬草の採取、繁殖力の高い小動物の駆除。人を捕食対象とする猛獣の群れの殲滅。
木材や鉱物、獣の臓物の獲得や拠点予定地の獣の排除。建物建築中の防衛。
物資の運搬と、その護衛。

魔境内で取れた物資に余剰があれば、人類圏に輸送する事もあるかも知れない。
魔境から出て来る物資を見て、人々は憧れと畏れを持つんじゃないかな

600 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 10:00:11.84 ID:50yKlLNS0.net
リアル中世だと、農業人口8,9割だし、村に武器屋も宿屋もねーし、食料の余分もねーから「生産地の農村なら食い物が安い」ってこともないが、輸送の都合で「現地でしか買えない品」は割とある

○○の市 って言葉あるじゃん 毎日店を開く意味がないから月一とかの指定日にみんなで集まって必要なもん買おうぜ!って仕組みの名残でしょ、あれ

現実では職業の幅が広がったのは産業革命後
ナーロッパは中世ヨーロッパ風(笑)な実質近世文明だから、きっと食糧問題は解決してるんだろう

601 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 10:38:54.58 ID:6e00d06UM.net
>>588
おいおい
昨日は家で度数54.2%のアードベッグ ウーガダールをストレートで飲んでいた俺はドワーフですか
ウィスキーはストレートが1番旨い
また、そういう風に蒸留所も調整して造っている
barに行くことをお勧めするよ
雰囲気からして旨いから

602 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 10:48:14.97 ID:6e00d06UM.net
>>589
ちょうど昨日、YouTubeでラフロイグ(有名なスコッチ)をたけのこの里に浸して食べる、通称たけロイグが旨いという動画を見て、おれもアードベッグで実験してた
確かに旨いw
https://youtu.be/zYIUja_BXoo

603 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 12:04:05.39 ID:GY0/0iAa0.net
下戸なんでバーにも居酒屋にもいけない
飲める人が羨ましい

604 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 12:17:07.24 ID:WW49i8dCa.net
居酒屋は別に酒飲めなくても行けるぞ。
烏龍茶でも飲んでなんか食べてればいい。

605 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 12:42:23.45 ID:96FIXjIl0.net
居酒屋でやってるランチを巡るのがマイブーム

606 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 12:48:10.60 ID:AfbmhQq90.net
>>597
商人も街に根付いて商売してる普通の商人、旅して回る遍歴商人、海の向こうに商材を仕入れにいく冒険商人と分けることもできると思うし
狩猟対象の幅が広い世界なら漁師も山漁師、海漁師、怪物漁師みたいにわかれるんじゃね

607 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 18:04:28.89 ID:clnr3gbF0.net
>>595
>騎士一人につき、両親と妻、子供3人がいるとする。
その騎士が30代なら、父親も現役の騎士であったりするだろうし、
子供も男子なら騎士見習い扱いとかなっていたりするだろうし、
騎士や兵士の家族らのほとんどは、
>都市住民の1割が常備兵力
の中に含まれると思うよ
あと、都市に住む人らは政治する文官とかもいるだろうから、
最大1%あたりが限界とか言う話じゃないかな?

608 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 18:17:38.49 ID:FYz9oJOIa.net
>>607
防衛費1%っていうのは検索で引っかかるんだが人口のはでてこなくてな
兵役ある国はそれだけで予備役扱いされる

まあ、戦争に出られる階級は名誉階級多いって話か防衛費と人口間違えたかじゃないかな

609 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 18:31:36.18 ID:WW49i8dCa.net
江戸時代の武士は7%だったそうだけど、行政官も兼ねてるしな。

610 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 18:54:45.56 ID:ipkW7joJ0.net
半士半農なら男衆は全員兵子じゃぞ

611 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 19:02:32.73 ID:eP2Ou2330.net
武士が7%てのは女子供年寄りも含めた「武士階級」の割合だから実働人口はその半分の半分だいたい2%弱ってトコだと思う

関ヶ原の戦いの東西両軍の総人数15万〜17万人というとその頃の日本の総人口が1200万人くらいというんでその1%超おおよそ70〜80人に1人が参加してた計算になるナカナカすげー話だ
これも実働(動員可能)人口が総人口の4分の1とするとその20人に1人以上ってコトだかんね

612 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 19:09:00.98 ID:96FIXjIl0.net
なお、彼岸島の忍者は……

613 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 19:13:00.52 ID:N9Khjx89r.net
彼岸島のニンジャも一般吸血鬼も単為生殖が可能で切られた破片からもプラナリアみたいに増えるから

614 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 19:31:52.65 ID:WW49i8dCa.net
>>611
関ヶ原は同時に東北や九州や伊勢でも大きな戦いやってるからな。
総動員数だとその倍は行くと思う。

615 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 20:06:46.35 ID:eP2Ou2330.net
>>614
労働年齢男子の10人に1人以上が参加? ナカナカに異世界じみてるね

黒田家のご隠居は関ヶ原の戦いの間(隙?)に九州盗ったれ!とセガレに付いて行かなかった年寄りを徴用したってんで労働人口に数えられてなかった人たちが動員されとるかもしれんが

616 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 20:29:29.24 ID:ffN95fXh0.net
農民人口は農業生産力によるだろうけど
冒険者数は、都市における正規の兵士数や警察的な法執行官数よりはだいぶ抑えたいというのが
都市当局が考えそうなことではある
もちろん設定によるが

Medieval Demographics Made Easyっていう
英語圏でゲーム等のために人口統計をもっともらしく適当にでっち上げるのによく使われる文書がある
例によって色々批判も多いので詳細はググって調べて欲しいが
これによると都市の法執行官数は人口の1/150となってる
上の設定だと冒険者数はその数分の1といったところか
この辺も設定次第で魔法があるならもっと数字は小さいかもしれない
で、たとえば4万の都市で冒険者が90人程度以上になると
都市評議会が渋い顔をしだして、連中死んでくれねえかなあ、みたいな

617 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:03:42.21 ID:eP2Ou2330.net
前にも似たような流れで書いた覚えがあるけど江戸時代前期でも50万人後期には100万人を超えた江戸の総人口に対し町方役人は南北町奉行所を合わせて300人に満たなかったそうでしかもその内警察業務に当たるのは30人ほど どー考えても足りない

冒険者ってのが都市の治安維持の一翼を担うとしたらヤクザの親分に十手を持たせるってのに近いんじゃなかろか

618 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:05:42.82 ID:am9EJm8T0.net
>>617
同心や岡っ引きというのはどう?

619 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:09:44.11 ID:96FIXjIl0.net
冒険者とはいったい……うごごご
しかし、よくよく考えると冒険者って別に特定の職業さすものでもないよな

〇〇ハンターだの考古学者だの渡世人だの地理学者だの宣教師だの
色んなカテゴライズがあってしかるべきではなかろうか

620 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:13:21.58 ID:ipkW7joJ0.net
非生産で武力集団でって現実の存在に近しいのはヤクザか武装商人だってw

621 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:19:19.30 ID:cR0fWG1Ld.net
冒険者って日雇い労働者や個人事業主だものね

622 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:22:05.01 ID:aa9Wj9t/0.net
冒険者や冒険者ギルドが治安維持にその労力の全て注いでるわけもなく、普段は治安維持の一助になる程度でありモンスターが攻めてきたりした時には戦闘義務が発生する世界観の作品もある、ってだけの話だろう

妙に世界観を決め付けて勝手な理屈を転がしたがる輩が多いよな
別に冒険者だけが治安維持してるわけでもなく、番兵やら守備隊やら役人やら労役やら色々な人と職と義務や協力関係が複合的に作用して治安維持してるはずなのに
何の設定を語りたいのやらだ

623 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:28:29.06 ID:am9EJm8T0.net
岡っ引きはwikipediaで
>起源は軽犯罪者の罪を許し手先として使った「放免」である。武士は市中の落伍者・渡世人の生活環境・犯罪実態について不分明なため、捜査の必要上、犯罪者の一部を体制側に取り込み情報収集のため使役する必要があった。
と書いてあって、大昔に読んだ宮部みゆきの江戸時代舞台の推理小説? でも似たような解説があったと記憶してるんで
江戸時代の岡っ引きより冒険者の方が素行は良さそう?

624 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:30:15.41 ID:ipkW7joJ0.net
ソードワールド2でも冒険者が兵士みたいになってないっけ

ソードワールドは1の方が世界観良いよなぁ

625 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:32:21.86 ID:ipkW7joJ0.net
定職に就いてないだけでも犯罪者ですぜw

626 :とりっち :2022/08/21(日) 21:55:20.06 ID:3vd5T9eo0.net
冒険者は武力集団ってのが勘違いの元なのかもね
荒事に慣れてる人間ならそうでない同数の人間を殺し得る。
一人なら一人以上、1000人なら1000人以上、ね。
でも、彼らは戦闘員ではなく、単に腕っぷしの強い一般人。
戦闘訓練を積んだ集団に敵う訳じゃないし、
暴力を背景に無法を働く訳でもない。
法の遵守を尊びとしてる訳じゃないし、
ならば、違法を責めるような立ち位置にはいない。

これ、全部、ちゃんと線引きされてると思うな

627 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 21:58:21.94 ID:eP2Ou2330.net
>>618
岡っ引き=十手持ちだよ(目明かしなんて呼び方も)
同心はより上位の与力とともに町奉行所の役人で一応武士だけど普通の武士(幕臣)と違って一代雇いが建て前だったそうで(実態は世襲だったとのこと)

>>622
十手持ちってのは与力同心がポケットマネーで雇うもんだったそうで他にも仕事があったかあくせく働かんでもいい立場だったかの人がやるもんだったらしい

岡っ引きの親分てのがイメージ悪いなら同じ江戸の話で町火消しってのがあるな
あれも普段は鳶職とかやってる人たちが火事になると火消しとして働くワケで人も予算も足りなかった中期以降の江戸幕府の政策
んでウサンクサイのも居たらしい十手持ちと違って街のヒーローだったよう

628 :とりっち :2022/08/21(日) 22:00:37.53 ID:3vd5T9eo0.net
騎士を圧倒した冒険者が驚かれるシーンとか読んだ事あるけど、
これが驚きを持って迎えられるって事は、
つまり騎士が冒険者より強いのが当然と考えられてるから。
「例外」の存在は当然ある訳だけど、それがどう扱われるかで、
逆説的に「普通」の立ち位置が測れる筈

629 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:08:03.18 ID:aa9Wj9t/0.net
そりゃあより金がある方が重武装するからねぇ
特にファンタジー世界なら魔法装備になるだろうし
裕福な騎士は身軽な全身金属魔法鎧で立ち回り、魔法剣で貧乏冒険者の重いだけの鎧と盾を切り裂く展開を予想するだろう

630 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:20:37.74 ID:adrRSrZq0.net
>>619
>しかし、よくよく考えると冒険者って別に特定の職業さすものでもないよな

ゲーム(ゲーム風小説)だと騎士とか僧侶とか魔法使いとか盗賊とかレンジャーとか
色んな職業の連中が集って冒険者と呼ばれてる感じだな

631 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:26:59.07 ID:8+HFtRvU0.net
冒険者に必要なのは魔物や土地の知識や経験や生存技術に策敵能力と強さその他、数えきれない
つまり時間が足りない
一方で騎士は戦闘や戦術など集中して鍛えることができるまさしく専門職

四六時中鍛えまくってる職業軍人に、便利屋の冒険者がタイマンで勝てるならすげーよ

632 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:32:41.18 ID:1llXZ1Xk0.net
上位ランクの冒険者は、実戦でモンスターと戦いまくってるわけだから、兵士や騎士なんかよりも強いんじゃね?
実践と訓練じゃあ本気度も違うしな。
下位ランクの冒険者なら、薬草採取とかがメインだろうから兵士や騎士たちよりも弱いとは思うけどね。

633 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:40:39.33 ID:aME7Vhc8M.net
EXPとレベル制なら冒険者も強い
LVない世界なら騎士のほうが強い
魔物相手なら冒険者が強い
対人戦闘なら軍人のが強い

634 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:40:47.44 ID:aa9Wj9t/0.net
上位ランクの冒険者を引き合いに出すなら上位ランクの騎士を当ててやらんとな
その技と装備と経験実績と駆け引きの対人特化っぷりは歴戦の冒険者を圧倒するだろう
ダンジョンなり森なりのフィールドで、不意打ちモンスター利用罠利用、他何でもアリみたいなサバイバル戦なら冒険者側にも勝機があるかもね

635 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:44:07.00 ID:am9EJm8T0.net
経験値とレベル制の世界なら騎士はどれだけ鍛錬してもレベル1のまんまなよかねえ

636 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:44:39.13 ID:96FIXjIl0.net
>>632
そこでなぜ兵士や騎士が訓練ばかりでモンスター討伐行っていない前提になるのか
むしろ数も武器も揃いやすいこちらの方に仕事がまわってきそうだけど
冒険者も冒険者で、片っ端から強モンスター相手に喧嘩ふっかけるのが主目的ではなかろう
むしろそういったものから避けて目的達成する方が冒険者っぽいし

637 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:49:38.25 ID:7uYOlmtmM.net
当然騎士だって治安維持の為に魔物を狩るさ
賊などの犯罪者とかも
潤沢な支援の上で積むから生存率が高くアベレージは高い

ただ常に多人数と連携になるからEXPも等分なので限界がある
少人数で駆逐できるまでに達した超一流英雄冒険者パーティーが最強になる

638 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:55:06.37 ID:7uYOlmtmM.net
つまり自然と
極一部の英雄級>前線将軍級>上位冒険者≒上位騎士>一般騎士>一般冒険者
ほどほく収まりつつ浪漫も残る

639 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:55:24.18 ID:96FIXjIl0.net
>>637
レベルつーか、ゲームシステマチックな世界法則前提の話なのな
ゲームもゲームで囲んでボコるのが強いってのは結構通用するけども

640 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 22:59:44.23 ID:96FIXjIl0.net
そういや、こども電話相談で狼はなぜ強いのに群れるのかって質問に
そりゃ単体でも強いけど、数も揃えりゃもっと効率いいよね。ってなってたので
別に経験値の配当がとかゴチャ言わずモンスター討伐もそれでいいと思うの

641 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:01:00.30 ID:1llXZ1Xk0.net
>>636
そりゃあ、役割の違いなのでは。
兵士は平時なら守備が目的になるだろうし、騎士の目的は要人の護衛でしょ。
地上にモンスターが現れて討伐隊が派遣されることもあるだろうけど、そういうことは基本的に稀なのでは。
普通はモンスターがよく出るところに人が住んだりしないからね。
実践ではやはり冒険者のほうが上かなと思う。
冒険者ならモンスターが湧いて出てくるダンジョンに入ったりするけど、兵士や騎士はそういうことは普通しないからね。

兵士や騎士でも、特殊部隊みたいなのはさすがに強いだろうね。
犯罪組織やレジスタンスを壊滅することが目的の部隊とか。
たぶん、これが上位冒険者に相当する上位兵士だの上位騎士になるのでは。

642 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:06:07.52 ID:4rQ1EkCl0.net
レベル上げ手段が魔物倒すしか無い世界なら騎士だって魔物狩りが訓練に多めに組み込まれるのはまず間違い無いだろうな
訓練だけでも上がるタイプなら必要以上はあまりやらんかな

643 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:13:23.22 ID:ipkW7joJ0.net
騎士って基本的に装備は自弁だからそれが賄えるいわゆる小領主以上貴族未満な人達であって
普段は自分の領地で城主様してる人達じゃろ

644 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:14:37.62 ID:A9ux+Cz/0.net
>>616
しかしそこまで数を絞ると、いわゆる典型的な冒険者ギルドが成立しなくなるので、再構築が必要かな。
とりあえず、冒険者には誰でもなれるわけでなく、弟子入りとか何かしらの認定とか門戸は絞る必要がある。
ギルドも大きな都市じゃないと事務所を構える程ではなくなる。地方は兼業で、ギルドからの委託とか、そんなのになりそう。
というか、門戸絞ったら家業になりそう。

645 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:18:52.05 ID:96FIXjIl0.net
しかし、冒険者としての能力の高さがイコール戦闘能力になってるのはどうにも違和感なんだよな
その点、純粋に戦闘技能求められる兵士なんかは分かりやすいというか

646 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:22:39.52 ID:am9EJm8T0.net
レベル制の名作ダイの大冒険ではモンスターを倒す以外でも修行でレベル上がるっぽかったかな
マァムが師匠に武術教わってレベル上げて、その修行方法は特に異端でない普通っぽい描写だったし

同じくレベル制の名作ダンまちではどうなの?
あれアニメもほぼ見てないしそれ以外の媒体は全然知らないんだけど、
・神様と契約してモンスターを倒さないとレベルが上がらない
・舞台となっている町以外にはダンジョンがなく、ダンジョンでしかモンスターは自然発生しない
みたいな設定聞いたことあるけど本当?

舞台の町は超人たちが集まる聖地で、もし彼らが他国を侵略すれば超絶的な優位を取れる?

647 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:26:06.13 ID:FYz9oJOIa.net
>>643
そういうのもいるかもしれんが基本~様から拍車を賜った家臣的なものな印象
時代にも地方にもよるんじゃね

648 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:27:19.54 ID:Etn98DQBM.net
>>645
それは単純にガチで強いのは国家や軍に帰属しないからってだけでしょ
世界最強クラスの実力があるのに堅苦しい社会にいても煩わしいだけ
上も下もない自由な冒険者稼業でドラゴンでも狩って富と名声手に入れるのが気楽

ある程度の強さに達したら軍の給料よりも割が良く、規則に縛られることもなくなる
だもんで上位冒険者はみんな強いのさ

649 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:29:23.55 ID:FYz9oJOIa.net
>>646
たぶん、神様が他国侵略の面白み分からないから実現しない
神様の気分次第だよ、あの話

650 :この名無しがすごい! :2022/08/21(日) 23:37:39.32 ID:96FIXjIl0.net
>>648
そこまで行くと冒険者っちゃ冒険者だけど、海賊王目指してるようなアングラ系なイメージあるな
それはそれでいいけど

651 :この名無しがすごい! :2022/08/22(月) 00:05:49.95 ID:BMTIGLzZ0.net
>>650
任侠のエッセンスが入ってるのも割とある気がする。

>>645
それは冒険者という設定が戦闘のためにあるからでしょ。
主人公に戦闘をバンバンやらせたい→戦闘が生業の職が欲しい。但し対人メインだと殺伐とする→魔獣がいて冒険者がある

652 :この名無しがすごい! :2022/08/22(月) 00:14:43.84 ID:Iof8cNIRd.net
騎士(常備兵)
衛兵(警察・治安維持)
冒険者

と考えると冒険者は首都警みたいなもんか
第3の暴力装置

653 :この名無しがすごい! :2022/08/22(月) 00:19:11.72 ID:SHsS0C8p0.net
>>645
>しかし、冒険者としての能力の高さがイコール戦闘能力になってるのはどうにも違和感なんだよな

ダンジョン飯のチルチャックみたいに罠除け、鍵開けに特化してる奴とか
無職転生のギースみたいに斥候、料理のみで戦闘には参加せん奴とかもおるで

654 :この名無しがすごい! :2022/08/22(月) 00:32:05.27 ID:HRWB5HeB0.net
国王になるんでも、神になるんでも、魔術を極めるでもいいけど、

ゲームじゃなくて小説なんだから、主人公に生涯の目標は持ってほしいな。

総レス数 1001
403 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200