2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界設定 議論スレ part87

1 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 22:12:24.82 ID:t0G5T6Qy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart291
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1638078939/

・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part86
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636616748/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 06:22:27.45 ID:WWFpocMQd.net
スレ建て乙です!
最高のスレ設定です!

3 :とりっち :2021/12/07(火) 08:22:28.56 ID:3duuPxS20.net
雷は人間の魔力では扱えない魔法。って事から勧めて、魔力消費の大きそうな魔法考えてみた
「逆精霊魔法」
精霊魔法が自然の力を借りて強力な魔法を扱うのに対して
逆精霊魔法はその扱う魔力の濃密さと扱う理の深淵さから
発動時、魔法が疑似精霊体になる。

氷の狼や雷の獅子、風の隼や水の海豚とかに魔法が成る。
狼や獅子を氷や雷は崇め、いかなる結末に対しても無尽蔵に力を捧げる。

4 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 08:37:47.43 ID:OiSyxvd8M.net
二十数年前くらいのテンプレみたいなギャグキャラが今のテンプレでよく見るようなちょっとお洒落でシリアスな設定の中に入ってくような話しが見たい

相手の体力と知名度を連動させる魔法
相手が周囲に理解されていればいるほど周囲の現実に呑まれていき、一定量相手の独自性が知られていると肉体の強さが耐えきれず霧散する

5 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 09:59:44.81 ID:WWFpocMQd.net
>>3くっ、コテなのに面白そうな事を……
人工精霊的な所でどうしてもホムンクルスとか錬金術と結びつけてしまう

6 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 10:31:50.91 ID:4L0+6/cVd.net
>>3
節子、それ昔ながらの召喚魔法では?
漫画のバスタードとかで、サラマンダーとか召喚してたやつ

7 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 11:55:48.88 ID:Zdxd9V4G0.net
後のカイザーフェニックスである

8 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 12:13:21.80 ID:4lNOM/8E0.net
ダ・フォーラの解説とか覚えてねえ

9 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 13:32:20.62 ID:7ZbQwTBCr.net
現象に擬似生命を与えて操るとかまんま魔法だけどなろうにはない設定だろうし面白いよね

10 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 16:34:14.85 ID:8zlGLA7jM.net
魔法のワンドってハリポタが初なの?

11 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 17:01:23.48 ID:W2O/dwPd0.net
何言ってんだこいつ

12 :とりっち :2021/12/07(火) 17:10:38.02 ID:3duuPxS20.net
魔法のワンドってハリポタで見て、いい小道具だと思ったんだけど
あれの初出って何処かな?

こういう感じ?

13 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 17:11:48.16 ID:4lNOM/8E0.net
魔法使い=ジジイ=杖

14 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 17:16:30.19 ID:WWFpocMQd.net
タロットにあるくらいだから古代からあったでしょう

15 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 18:41:22.34 ID:Ek5r08ES0.net
エジプト中王国時代には厄祓いの杖ってのがあって出産のときに使ってたとか
明示的に奇跡や魔法を起こすのイーリアスやオデュッセイアで
眠らせたり目を覚まさせたりする杖があるとか
モーゼも杖で岩から水を噴出させたり振り上げて海を割るな
杖やモーゼ自身の力っぽくはないけど

そういや厄祓いや祈願は日本でも世界でも呪術的なものの基本だけどファンタジーでは使われにくいな

16 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 18:48:35.13 ID:kBQFt/2I0.net
>>15
ゆーてファンタジーは
災いやご利益を神さまや妖怪や妖精の仕業にしてきた訳で
目に見えないものが誰でも見える形に置き換えてるだけでしょ?
例えるなら超能力を擬人化したらスタンドになるようなもん

17 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 18:48:44.26 ID:WWFpocMQd.net
ワンド、バトン、スタッフ、ステッキ、ロッドにケインに……
ええい、好きなもんを持っていけーい

18 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 19:43:25.15 ID:IpI01vwG0.net
仏教(主に密教系か)の錫杖ってのは空海の時代にはあったようだから千年以上の歴史はあるってことだな
頭の輪っかをジャランと鳴らすと禽獣や毒蛇から遊行中の僧を守りさらには煩悩を除き智恵を得る効果がある…ということになっとるんだそうな

ホメロスのオデュッセイアの魔女キルケーも杖を振るってるってーし神話の時代からありそうだよ魔法の杖
近代ファンタジーの系譜に限ってもファンタジアのミッキーだってサリーちゃんだって杖持ってるしハリポタからってのはあまりにあんまりだな

19 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 19:54:01.93 ID:4lNOM/8E0.net
魔法陣など描くのに杖が便利
(剣や指やナイフでも良い、長さと軽さでステッキ推奨なだけ)

発動体の魔法石を取り付けるのに杖が手頃
(魔法石と生物か植物を通じて繋がれば構わないが、直持ちは熱くなるので非推奨、金属はダメ、角とかはOK)

金属が魔力の流れを阻害(通さないのではなく逆に発散してしまう?)するので
金属ではない棒術などを嗜んでいる(魔法使いは六尺棒術ってゲームブックあった)

などなど設定で縛る手は色々
金属では精霊術は使えないが通常魔法は使えるので魔法戦士は精霊術以外は問題ないとか

20 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 19:55:00.95 ID:kBQFt/2I0.net
>>18
そのハリポタですら、ワーストウィッチというシリーズが元ネタ疑惑あるっていうね
というか、ハリポタのファンタジー部分は割と既存のものから取ってきているものが多い
ある意味テンプレ作品の優等生みたいな所はある

21 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 22:49:56.87 ID:LKwaDFer0.net
トールキンは職業柄ベオウルフとか古来の伝承や英雄譚に詳しくて作品に影響されてたし、
手塚治虫も時間があれば映画見て漫画に反映させてたし、
既存の作品から取ってこない作家の方が稀じゃないかな

22 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 22:57:47.93 ID:WWFpocMQd.net
まぁいかな天才であれ、完全な閃きだけで創作の全てを賄えまいさ

23 :この名無しがすごい! :2021/12/07(火) 23:58:07.15 ID:SB0nBSWT0.net
杖や糸巻き棒に聖霊を宿らせ、尻に突っ込んで性的なトランスになって行使する魔法があってだな
魔法使いが魔法を使うときに杖が必要な伝承の発祥はこれさw

24 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 07:00:06.39 ID:sYdpT2pT0.net
>>23
魔女も飛行薬と呼ばれる幻覚作用のある薬を股間と箒に塗って跨がっていたという話がありまして
あながちたんなるネタでもなさそうなのがなあ
ラリったりトランス状態で神や精霊の世界に近づくって考えは色んな場所であるし

25 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 09:29:51.06 ID:315+xFs7M.net
>>17
タクトでいい(ゼル伝派)

26 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 17:21:46.61 ID:HUH2K/+90.net
剣と魔法が主流の世界で棒のみで渡り歩く。
そんな作品考えたけどキツそうだ

27 :とりっち :2021/12/08(水) 17:42:23.48 ID:ZrLt9lWb0.net
なんで?剣のみ、素手・格闘系じゃん。
前スレで、さんざん出てたけど、剣より槍のがずっと強い。
で、剣より槍に近いっしょ?その上、格闘の性質も高い。
で、槍は鍔迫り合いに適さないけど、棒は極端に鍔迫り合いに強い。
突く、叩く。衝撃で硬い相手を相手取る事も出来るし、組み伏せるにも適してる。

正面から相対して、左肩上から斜め後ろに突いて、
首の後ろに沿わして棒を回転させて地面に顔を押し付ける。みたいに。
同様に、長い手足のように投げ技、締め技を掛けやすい。

棒は打った反動で反転して攻撃を繋げれるから圧倒的な継攻性がある。
これは同時に対多性も生む。
前・後ろ・右・左・足元、真上、前上、後上。
「基本として」これが攻撃対象で、回転運動を加味すれば、
その基本対象の周囲を攻撃対象にさえ出来る

28 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 17:54:21.90 ID:sYdpT2pT0.net
>>26
吸血鬼に丸太で殴りかかる人気漫画だってあるんですよ!

29 :とりっち :2021/12/08(水) 17:57:25.60 ID:ZrLt9lWb0.net
戦車を梃子の原理を使ってひっくり返す映像を思い浮かべる。

これ、転用すれば、対ゴーレム戦の1場面になるし、大型の二足獣を転倒させる、
四足獣を掬い上げて投げ飛ばす様も作れる。

30 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 18:06:45.20 ID:SJyWvYWId.net
大型の二足獣って何だ……?
獣寄りのミノタウロスあたりだろうか

31 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 18:12:27.26 ID:AkJdEr5x0.net
2000年の間、素手で最強を目指してる部族くらいどの世界にも居るだろう
ましてや長命種が居れば
神をぶん殴る為に修練して不敗の一族とか

32 :とりっち :2021/12/08(水) 18:33:50.96 ID:ZrLt9lWb0.net
ティラノサウルスみたいな生き物。
上半身が大きく前に出てるから格闘だと足に届かすまで
牙と爪を搔い潜らないといけない上に、
そこまで肉薄できれば急所を打てる。
棒なら、体を水平にして一杯に棒を伸ばせば払える。

今回は顎下から叩き上げて、のけ反らした所に爪先下に指し込んで梃子の原理で倒す。

33 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 18:54:00.05 ID:SJyWvYWId.net
ああ、最近じゃ毛があった説も出てるから獣でいっか
確かにレックス系はバランス悪そうだから転ばせは有効かも知らんな

34 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 19:06:13.40 ID:+47z4wc/0.net
ペンギンの骨格見たけど、あれ骨格だけだとかなりの首長生物に見えるんだよな
恐竜も実物はペンギンのようにもっと首が太いんじゃ? と妄想してる

35 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 19:08:45.01 ID:2+uVoJVw0.net
見た目は歪んだ棒だが、その実、世界樹の枝を磨いたもの。
並の剣では傷をつけられれば良い方。さらに達人ともなれば、魔力で棒を歪めて軌道をずらしたり出来る。
さらに魔力浸透など、本来拳で行うような技さえ使えてしまうという、まさに達人にとっては身体の一部と化せる優れた武器。
ってな設定とかどう?

36 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 19:27:47.68 ID:AkJdEr5x0.net
その頑強な世界樹の枝を切り落とした斧の方を使おう

37 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 19:31:22.82 ID:GUVUv0ETF.net
世界樹さんが気をきかせて定期的に落としてくれる枝なんでしょ

38 :とりっち :2021/12/08(水) 19:46:18.82 ID:ZrLt9lWb0.net
世界樹の枝ってのが、マジで良い!
魔法世界で戦う上で、何が注目点って「対魔戦闘」
抗魔性は抜群だろうし、帯魔性があるなら、円運動で疑似盾も出来そう。
なんなら、立体魔法陣を描きながらの戦闘さえ出来そう。
破魔性も高そうだし、大規模魔法の極点を突いて霧散させる事も出来そう。
導魔性もありそうだから大振りで攻撃を反らす事も出来そうだし
外れた魔法の軌道を変えて命中させるとか出来そう

39 :とりっち :2021/12/08(水) 19:52:01.10 ID:ZrLt9lWb0.net
いや、本当に、小説で、その設定が出てきたら
「この作者、分かってる!!」って雄叫び上げるかも。

40 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 19:54:00.19 ID:22UxwCLb0.net
世界樹の枝でググると武器やアイテムとして使っているゲームやラノベが大量に出てくるから、いいアイデアではあるんだろう
今さらそのままは使えんけど

41 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 20:05:39.46 ID:qHV5ULOWr.net
ニーズヘグ「世界樹はよく出てくるのに、根っ子囓ってるぼくは出てこないことが多いのはなんでですかね」

42 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 20:27:03.93 ID:HUH2K/+90.net
なろうで棒とか杖を使う主人公って設定、案外あるんだなぁ。

43 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 20:32:38.06 ID:4boAYwqB0.net
如意棒っていう下手な魔剣聖剣より知名度抜群な武器もあるしなぁ

44 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 20:52:32.46 ID:sYdpT2pT0.net
ヘラクレスとかいう
特に何の由来もない木で作ったただの棍棒を使う人
しかもそれで怪物でも山でも叩き割ってるっつー
折れたのも獅子退治の時ぐらい

45 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 21:35:17.93 ID:22UxwCLb0.net
>>41
たくさんある世界樹の中でもユグドラシルにしかいないレアキャラだからじゃないですかね

46 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 22:47:52.79 ID:mGO3twXAM.net
神話の生物とか中途半端に原作再現されると原作との違いの方に意識が向いてしまうんだよな 巨人が天を支えてたり冥府から人攫いが来たりみたいな世界観の話を、ライトノベルとして成立するレベルのパワーバランスやら見た目のカッコよさやらにアレンジされた設定の論理で説明してるからどうしても妥協しなきゃというのは分かるんだが
いっそのこともう魔法戦隊マジレンジャーのキャラぐらいフワフワした原典尊重意識でいいんだよ。フランケンシュタインが巨大化したら、ああそうですかそっちの宇宙ではそうなんですかって心の準備がこちらとしてもできるわけで

47 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 23:37:50.77 ID:7OvVfRef0.net
世界樹の類似では世界牛、世界魚、世界蛇、世界巨人とかあるけど、原典では大地の下にあるのが
それじゃあ小説にもならんのでって、地上にあることになるしな

48 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 23:44:12.87 ID:w3vn6MYS0.net
なんでも世界とかつければええやろ的な発想が流行らなくて助かる。
あと世界って付けたらなんでデカくなるんよ?

49 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 00:17:25.93 ID:GmDoiYab0.net
世界と宇宙ってどっちがデカいんだろうな

50 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 00:50:22.87 ID:KWVpRQQR0.net
>>36
斧などでは埒が明かず、切り落とすためには技術革新が必要だったのだよ。

51 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 01:32:25.71 ID:GmDoiYab0.net
葉は薬に、枝は武器、幹は家や家具、根っこは根菜として
余すところなく使われる世界樹
今日もまた残り少ない世界樹の1つが、魔物や精霊を駆逐せんとする人間に襲われる

52 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 01:41:36.78 ID:0ivkzsmm0.net
最近は有閑マダム達の嗜みとして世界樹の鉢植えを育てるのが流行ってるそうですよ

53 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 13:58:46.20 ID:yU1MC2J40.net
世界樹の枝で作った魔法の杖や槍だとストレート過ぎな気も
セフィロトの樹と象徴的に語って技術・秘術で作られた何かだとおって思える気が汁

54 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 15:08:37.41 ID:RKd/5Qc10.net
世界樹の枝で作った果物ナイフで切ったリンゴを食べながら作った剣

55 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 20:57:12.40 ID:9jv5V/S/0.net
世界樹で作った木刀に風林火山の銘を入れよう

56 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 21:07:15.60 ID:0ivkzsmm0.net
初期装備で持ってて後半で覚醒イベントがあるやつだ

57 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 21:27:36.87 ID:UpyXT+Ta0.net
よく聞く話ではあるけど、本当に初期装備が後々強装備になるゲームとかって実際そんなあるっけ?w

ONIぐらいしか知らんw

58 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 22:19:05.42 ID:nZZv/7Wq0.net
>>55
ならば俺はこの木刀に鳳凰天舞と名付けよう

59 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 22:40:03.08 ID:6fVrqyNY0.net
聖剣伝説2は最初に引っこ抜いたのが朽ちてた伝説の剣で
鍛えていくと最終的には最強装備になってたような

60 :この名無しがすごい! :2021/12/09(木) 23:35:10.23 ID:b1d4s6ie0.net
>>57
ランスシリーズの魔剣カオスとか、戦女神シリーズの魔剣化したハイシェラとか
どっちもエロゲーだけど

61 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 02:51:40.27 ID:lZPera1i0.net
魔剣カオスは登場時点じゃ魔王を封印する最強格の剣だったから違うんじゃないか
初期装備の時でも強いままだし

小説だとスレイヤーズのガウリイの剣がそんなんだった気がする

62 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 09:40:29.68 ID:Mnk+dZXl0.net
ラグナロク、おざなりダンジョン
喋るチート剣と旅する作品ばかりだな

63 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 12:48:39.21 ID:9qXzXCMwd.net
ジョブ制の世界で料理人ジョブを持ってないお母さんは飯マズ母さんなのかな?
大工や工作ジョブを持ってないお父さんのDIYの出来はどの程度なのかと

そこら辺、整合性を取るのが難しいよねぇ

64 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 13:00:23.87 ID:/+Xox0GQ0.net
そこいら辺を気にしないような人がそういう話を好むのじゃないんすか

いろいろとムリがある基本設定をムリクリ整合性を取るにはどう考えたらいいのかとか妄想するのはキライじゃないけどねぇ
テンプレは好きくないがネタとしてなら無双ネタ考えたりすんのもキライじゃない基本的にテンプレとかステータス性世界とかギャグだと思ってる

65 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 13:09:52.31 ID:pdWaeA34d.net
大抵の世界で戦闘スキル以外は必要ないからふわっとしたまま言及しないしな
まぁ日常的なものはスキルにあまり縛られない、くらいに考えておけばいいかと
でなきゃ呼吸ひとつ歩きひとつに……みたいな重箱の隅になる

66 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 13:19:07.94 ID:0yUZidpq0.net
ゲームはゲームの都合があっての仕様、それをそのまま小説に持ち込むからおかしくなる
小説の都合に合わせて最適化していないのは明らかな手抜きであって、
手抜きへのツッコミは重箱の隅を突くと称されるようなものではないだろう

67 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 13:31:41.96 ID:j/uJnynQ0.net
色々なパターンがあるな
・該当するジョブが無くても難易度の低い料理ならば作ることができる
・サブジョブ「主婦」をとっていればカテゴリ「家庭料理」ならば作ることができる
・ジョブが無くても料理は作れるが ジョブ無しが十年修行しても一年修行したジョブ有に負けるのでジョブ有しかプロにならない

68 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 13:32:46.44 ID:pdWaeA34d.net
なんでこう、拗らせたバカが定期的に沸くのかねぇ……作品の主題から遠い所はふわっとさせたままにしておくのは手抜きじゃないんだよ
ベルセルクでも読み返してガッツさんの武器の取り回し方の不思議さや威力のディフォルメあたりでも確認してくるといい
あれを手抜きだと言うなら物語を楽しむ能力に欠けていると言わざるを得ない

69 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 14:05:37.49 ID:0yUZidpq0.net
面白くするための嘘とただの手抜きと同列に扱うなよ、その程度でよく人にバカだとか
鏡に向かって言ってろw

70 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 14:18:39.85 ID:9qXzXCMwd.net
>>68
設定議論スレで、設定なんてどうでもいいと
宣う人って居るんだね

71 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 14:28:28.99 ID:pdWaeA34d.net
お前らは本当に極端なものの見方しかできないよな……
0か100かでしか理解できない脳はたまに幸せそうでうらやましくもあるが
作品主旨からの距離と作り込みの精度は反比例する、というだけの話をようそこまで曲解できるものよ

72 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 15:06:45.94 ID:Qe58LrPsr.net
焦点があたってるかっつー解像度の話だと思うが
スキル制世界ならスキルに焦点当たってんだからカッチリクッキリとまではいかんでも骨くらい通さないとあかんでしょ
スキル制をとっててもスキルはどうでもよくてなろーしゅが無双するのが主題、他は全部味付けでしかないってんならそれでもいいけど
ちょっと上でま言われてるようにそれはもうギャグ作品の範疇ぞ

73 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 15:30:57.60 ID:dRHXmuZK0.net
ハイファンタジー 実世界と異なる法則の世界
ローファンタジー 実世界に魔法が追加されたような世界

ルシのファルシの説明が面倒だからハイじゃなくテンプレのローを選んでる時代に
わざわざスキル制度やらハイ世界をデザインしてるのだから世界観は表現すべきだろうとは思う

74 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 15:35:28.93 ID:pdWaeA34d.net
スキルのある世界の庶民の暮らしを描く、みたいな主旨なら確かにそう
近いので言えば女性向けの婚約破棄から庶民落ちして町で宿屋料理屋なんかをするスローライフ的な作品とか
しかしスキルありの世界だと主人公の活躍を描いて際立たせるための道具である場合が多い
チートスキルで最強領地とかダンジョン無双してざまぁとか
そういった作品世界であるなら庶民の料理スキルやら生活系スキルがどうのなんて、作っておいて当然とか作らないのは手抜きとか言い切るのはおかしいだろう

で、問題はそこからだが一口にスキルのある世界と言っても「特別な人が稀に得る特別なスキルがある世界」から「あらゆるものがスキルで処理される世界」まで色々ある
そして話題の発端が主婦の料理スキルであるという事は限りなく後者よりの世界であるわけだが……
そういった、あらゆるものがスキルで処理される世界の作品で庶民の生活に着目するようなのをいくつ見かけた事がある?

またいつものように、思考実験やらシミュレーション的疑問だけで実効性実用性の無い空虚な議論をしようとしていないかい?

75 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 16:05:48.38 ID:dRHXmuZK0.net
つまりよ、戦技と魔法だけがスキルで
通常の行動はあくまで普通で、スキルにより通常できない行為を発動する世界なら構わないが
「料理」「鍛治」をスキルにすると生活がヤバいよねって事だろう
例えば「温度と秒数指定揚げ」とか「包丁耐久UP」を料理に活かすなら戦技や魔法と近いし食事も普通にやれるが
「料理」スキルがないと魚は焦げますなら、どんな生活してんの?って思われてもおかしくない
「剣」スキルないと振ることすら出来ないなら「斧」ないと木こりは出来ん、剣と戦斧くっついたアクスウォードはどっち?みたいになるのが「料理」のような大分類概念スキル
スキルにするなら、せいぜい油がなくても揚げられる「ごま油揚げ」「オリーブオイル揚げ」とかからかな

「歩く」スキルを奪われて立てなくなったが「走る」なら出来るとかいわれたら、身につけるまで子供はハイハイしてる世界って事だと思う

76 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 16:21:04.03 ID:JUyYxPFJ0.net
オバロだと料理スキルがないNPCメイドはただ肉を焼くのすら何度やっても出来ないし、エンリに召喚されたゴブリン達はいくら教えられても薬草の採取が出来なかったりしたな

現地の人達はスキルなんて無くても普通に料理出来るし、教えて貰えば薬草もちゃんと採取出来るからそこが明確な違いになってたりする

77 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 16:58:06.64 ID:OvW+DWUF0.net
>>71
現実ではあり得ない大剣を振り回すと言う面白さを生む為の嘘と、
手抜きによって意図せず発生する嘘とを同じ扱いにしてる時点で、
自分自身が主旨からの距離と作り込みの精度を理解出来てないだろw

78 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 17:39:53.41 ID:pdWaeA34d.net
確かに。俺は概念だけ知っているだけで距離感と精度はズレているかも知れない
俺が間違っていた。このケースでは手抜きだな
>>77に手抜きではない「スキルで決まる世界で料理スキルの無い主婦」の設定例を頂戴して俺の間違いの証としよう
できればオバロみたいなゲームキャラだからデジタルに処理されてるや、メシマズ嫁みたいな「テンプレ」は避けて欲しい所だ

79 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 18:31:06.93 ID:OvW+DWUF0.net
>>78
ゲームシステムそのままぶち込むと言う手抜きの後に整合性を求めるから破綻するんだろ

ゲームそのままのスキルがある世界という何の面白さも生まない手抜きの為に生まれた嘘を止めればいいと思うよw

80 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:16:45.03 ID:Q2o65j7dr.net
スキルとはなんぞやってところからきちんと世界を構築すれば、細部の設定はふんわりさせたままでも一貫性のある表現はできるしな
良くできた世界はみえない部分も「恐らくこうなってるんだろうな」と読者に感じさせてくれる
支離滅裂な設定や、展開が作者の胸先三寸で決まるような作品(概念系能力者バトル作品に多い印象)だと描写されてる部分ですら「ここどうなってんだよ」と混乱させられることすらあるからなぁ

81 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:22:24.18 ID:pdWaeA34d.net
ただのゲーム風異世界憎悪マンだったか

82 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:28:30.37 ID:lf0iSwFi0.net
ドラクエという実在のゲームを少年漫画のフォーマットに
落とし込むことに苦心していたダイの大冒険

そういう苦労をせずに本編でゲームシステムを直接描写する
いまの異世界ものに文句出るのも無理ないよ

83 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:30:10.29 ID:dakDVA3c0.net
そこで〇木な〇な大先生の作品をみてみると、ゲーム的デフォルメ表現をそのまま持ち込んだ世界の日常生活がどんなトンチキなことになるかということを大真面目に描写していたりするのが素晴らしいw

84 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:31:25.88 ID:pdWaeA34d.net
まぁそれは分かるし一理どころか何理もある
……が文句を連ねるスレではないのよ
ましてや話題そのものを否定されてもね
一言で表すなら、スレ違い

85 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 19:34:29.46 ID:In1S9JZpr.net
おまいうとしか

86 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:07:22.61 ID:VtRNfTJ80.net
で、世界観設定にスキルを入れるのはアリかナシかの議論は決着つきましたかね?

87 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:11:45.47 ID:1RSQZqUer.net
適当にぶっ込むんじゃなくて、スキルがどのような位置付けなのか、スキルがあることで社会がどのように動いていくのかを考えてありゃいいんじゃね
正解なんてないにせよ完成度の高低は間違いなくあるからな
あとはジャンルとテーマに合わせた表現

88 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:25:23.30 ID:dakDVA3c0.net
>>86
世界観設定にスキルを入れるのはアリかナシかじゃなくて、入れるんならスキルのある世界とはどんなものなのかちゃんと考察しなければって話をしていたんじゃ無かったの?

89 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:29:22.74 ID:81KU8uu/0.net
>>23
瓶を突っ込んで民族紛争を引き起こすのはありですか?

90 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:37:18.78 ID:JUyYxPFJ0.net
スキルが人より抜きん出た適性や才能ならあっても無くても社会は現実とそう変わらんだろう

スキルが人の生き方の全てなら神様の箱庭世界かな?と思うが

91 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 20:48:33.21 ID:9BuJTRvu0.net
その辺りも結局作者の胸三寸

92 :とりっち :2021/12/10(金) 20:53:53.03 ID:cL05l/k+0.net
生き方の全て系だとスキルによる身分社会・格差社会になるか。
犯罪者と生きる事を強いられるスキルを持って生まれた人間が
スキルに抗って生きるみたいな作品は多いね。

93 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 21:04:17.53 ID:Mnk+dZXl0.net
生まれつき鍛治屋スキル持ってるから鍛治屋になる
商家の生まれなのに農業スキルしか無いので農家になる
みたいなのもあったような、レール決められてて、逆らっても構わないけど辛いよって
平和主義なのにバーサーカー持ちだったり

94 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 21:04:58.50 ID:t4isGDTDd.net
神からの独立、みたいなテーマの作品な
今期アニメのもそれだし
まぁ日常的な行為まであらゆるものがスキル処理されるタイプの世界観はまた違ったテーマの物語になるだろう
そういった世界観は先天的な加護やらレベルアップでスキルを得るよりは、修練と確率でスキルを得る感じが多いと思う
TRPG的なスキル制だな
レベルやらクラス適性やらはコスト効率や上限に影響するがそこそこの腕前までは誰でも大抵のスキルが習得できる可能性がある、くらいの

95 :とりっち :2021/12/10(金) 21:10:38.18 ID:cL05l/k+0.net
>>90
スキルを「重機」と変換して考えると想像しやすいかも。
「代替が難しい」じゃなくて「代替が不可能」
森を切り拓くより、森が拡がる方が早い。みたいな事があらゆる場面で起こる。
外から見れば「森が拡がるより速く切り拓けるスキル」な、だけなんだけど、
それで、人間社会が歴史を紡いでしまったら、
あらゆる場面でスキルの使用を止められなくなる。

で、誰かがスキルに依存しない社会を提唱しても、、

96 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 04:44:51.31 ID:e63RDoEh0.net
ワンピースの悪魔の実とか能力を得る代わりに
今まで泳げていたいたヤツでもカナヅチになってたが
スキル以外は無能になる下位互換みたいなもんかもな
皆が皆そんなん世の中なら社会どころか普通の生活すら立ち行くのか?って話だが

97 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 08:04:38.37 ID:BWagbVFg0.net
>>83
攻撃力と防御力が際限なく上昇する世界観だと剣術なんか習わなくても
ダメージ気にせずに敵に肉薄して一撃かませば勝てるしなあ。

98 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 09:17:15.64 ID:0huvp/wY0.net
>>97
しかしアキレスの亀の様にチート勇者がモブのいた場所に着く頃にはモブもまた少し進んでいるのでいつまで経ってもも永遠にモブに追いつけずに弾き撃ちされてゲームオーバーとなるのであった

99 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 09:30:03.00 ID:YDG/IMmt0.net
ゲーム世界は意外と若者は鍛錬に勤しむものだ
なんせ能力が下がらないのだから、継続した訓練が要らない
なら身体は鍛えたほうが後の人生が楽

だがベースレベル制ではなく、TESのようにクラスレベルがありベースレベルに上限があると逆になる
生涯上げられるレベル合計に限度があるので、うっかり要らないクラスのレベルを上げないようにしないといけない
頑なに自炊をしないとか

100 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 10:15:28.10 ID:moGsLn0T0.net
地球だと体力が落ちる老人は若者に舐められることがあるけども
レベル制の世界なら老人は十中八九若者より高レベルで、ちょっとイラついたら若者熨せそうだから万人に敬意を持たれそう

101 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 10:17:59.39 ID:CSexWiyAd.net
創作では老兵が活躍する事も多いしな
スキルなりステータスなりがあるから肉体的老化の影響が緩やかなんだろう

102 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 11:47:51.41 ID:m7RrHNk40.net
>>99
そういう感じのはオバロが頑張ってやっとるな
才能上限(=レベル制限)ありで行動によって勝手にクラス取得(=レベルアップ)しちゃう

103 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 12:26:26.33 ID:w7ODQqewF.net
>>100
老人はなあ
レベルが上がってもマイナス補正の方が多かったり
痴呆で大魔法のほとんど忘れてしまい
仮に使えたとしてもすぐに魔力が枯渇して息切れしてろくに使えないというキャラが
FF5にいましてな

104 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 12:32:50.96 ID:CSexWiyAd.net
記憶喪失キャラと並んでご都合的に使いやすい、作者にとっての便利キャラ
今なら便利屋齊藤さん

105 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 12:41:45.20 ID:SEzS4//v0.net
1歳で1SP手に入り14から神殿でスキル振り始めるが
性格に合わせつつも集落の都合で、親と長老会がある程度決めちゃう
10pくらいは生活用にテンプレが決められてるけど、なにせ反抗期の子は反発して勝手に振る事もある、剣技全振りするバカとか
でも実際に生活続けて反省して、汎用的便利なものを20歳くらいまでに取ってそれなりに育つ
30歳にもなればまあ不足はなく、趣味的なスキルも
体力はやはり落ちるので50くらいからは魔術あげて肉体労働減らすのが一般的

みたいな世界もありそうだ

106 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 12:53:43.00 ID:e63RDoEh0.net
ゲームのレベルやスキル表現も
本来は強くなってから数字が上がるのであって
数字上がるから強くなるんじゃないんだよなあ

107 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 12:59:21.83 ID:0huvp/wY0.net
いや
ゲームのステータスはレベルアップで突然能力が上がるでしょw

強くなったから上がるのは対戦ゲームとかのランクやMMR
これは単純に戦績から数値が増減してるランキングシステム
なろうで言えば冒険の等級みたいなもんか

108 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:00:30.82 ID:CSexWiyAd.net
元は、ね
しかしゲームで育った世代が当たり前になると、本末転倒そこを逆転させても人気が出る事が判明した

109 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:04:41.23 ID:1xZAH7QW0.net
ミケの「極振りっ!」かな?

110 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:10:56.19 ID:17bMuMMC0.net
なんでゲーム=レベルアップでステータスアップなんだ
そんなものはゲームシステムの都合

ステータスはあってもレベルなんてないゲームだっていくらでもある

111 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:17:53.59 ID:CSexWiyAd.net
いや文脈で分かれよ
自分の読解力の無さを人や作品のせいにする輩はいるよな……

112 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:28:07.88 ID:0huvp/wY0.net
読解力以前にコミュニケーション能力に問題がある気がするが所詮SNSから取り残されたコミュ症の集いが5ch
お互い馴れ合わず緩く歩み寄ろうか

113 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:32:05.46 ID:17bMuMMC0.net
分からなくて質問したんじゃなくて、誤謬を指摘されてるんだぞw

114 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 13:37:09.58 ID:CSexWiyAd.net
巣へお帰り
しっしっ

115 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 17:22:36.50 ID:6xqi4cGpM.net
老化の魔法をかけるとレベルが下がるので、レベルが5の倍数の敵にしか当たらない技が当たるようになる

116 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 17:41:12.69 ID:ueG935YN0.net
>>93
スキルによってレールが定められてスキルに逆らえないという世界なら、
最初から思考までそのスキルをもとに作られて、
逆らおうって考え自体発生しないんじゃないかなぁって思うけど、
そんなに頻繁に逆らおうって人がいる世界だと違和感があるなぁ

117 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:04:33.61 ID:bB6eVFng0.net
>>99
インドの村で筋トレするようになったら肉体労働の仕事の口がよく舞い込むようになって生活レベルが向上したという話を思い出しました

118 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:11:34.87 ID:xe6XVzmH0.net
くそ真面目に考えるとレベルとかスキルが絶対の世界がどんなものかうまく想像ができないんだよね

例えばLv1000の生まれたての赤ちゃん、瀕死の寝たきり老人、植物状態の人間。
それを殺そうとするlv10の筋骨隆々の巨漢がいて

巨漢「俺の攻撃が通じない! こ、こいつレベル1000だとぉー!!」

赤ちゃん「ばぶ〜」
老人「ばあさん、飯はまだかのぉ。ゲフンゲフン」
植物状態の人「・・・・・・・・」

もはやギャグの世界にしか思えないw

119 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:32:51.68 ID:rk08IHRO0.net
思うんだが、テンプレのスキル制は主人公のチートを簡単にするためのチートスキルを持たせるためのスキル制というだけで、
普通の人にとってスキル制の細部など重要度は低く、そんな事よりキャラやノリや語り口が面白いかが重要で、それが「楽しく読める」かどうかなる。
それが標準で、そこから設定に偏重してる人が集うのがこのスレで、だから「テンプレばかり、もっと凝った作品が読みたい」になる。
でも設定への偏重度に個人差があって、「楽しく読める作品」ってので、無意識に普通の人の評価基準を前提に設定を考えてしまう。
つまり、キャラやノリや語り口の面白さに引っ張られて、それを阻害しない、またはそれのための設定って前提をおきがちになる。

>じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。
これの「楽しく読める作品」ってのが余計なんじゃないだろうか。
求めるのは凝った作品で、そのための凝った設定、凝った展開の議論じゃないのか?
凝った設定面白い設定と作品の良し悪し、楽しく読めるかは関係がない。そこを求めるのは目的がずれてる。

120 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:50:04.54 ID:meNvp+wS0.net
>>119
テンプレコピーの同じような作品ばかりが氾濫するのに飽きて、もっと凝った作品なら楽しく読めるんじゃないかって考える人のためのスレがここだから、
>凝った設定面白い設定と作品の良し悪し、楽しく読めるかは関係がない。そこを求めるのは目的がずれてる
って言い出すのはスレの趣旨自体の否定なんだな

121 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:51:37.92 ID:CSexWiyAd.net
なのでまず目的やテーマの前提条件をしっかりしないと話題が分散して薄れるよ
というのは何度も何度も言ってきたけどねぇ
まぁあまり小さくまとまる必要もまた無いのですが……結局実用性の無い絵空事止まりな場合が多いね

122 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 19:57:56.64 ID:moGsLn0T0.net
スキル制世界のよくある人生がイメージつくように、主人公の両親の経歴書いてくれると良いね
「鍛冶屋の息子として生まれた父は生まれて間もなくして鑑定を受け、スキルが固有パン作りと分かり、10歳になった頃からパン屋に丁稚奉公を始める。
 順調にスキルを伸ばし、今ではひと捏ねし窯にパンを入れれば国王すら絶賛させられるパンを作れる。
 まあ、奉公先のパン屋も同じ事が出来たし、どのパン屋も同じ事が出来るのだが。より格上のパン屋だって沢山いるし」
とか

123 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:05:14.92 ID:CSexWiyAd.net
あいや、スキル制の世界観だと普通主人公は親のスキルセットを継承しない所から始まりますので……
それで追放やら迫害されたり、本当の両親は別にいる事を明かされたり、チートなスキルで持て囃されたり
最初から異端児なんす

124 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:32:02.91 ID:np0QC6t4M.net
なんというかスキルって大体、戦うのに使うだけで生活と結びついてないから大量生産された工業製品みたいに感じちゃうんだよな
槍に描かれた模様を暗い洞窟で道標に使う闇の守り人っていう小説があってぇ…

125 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:40:47.63 ID:CSexWiyAd.net
それでいいのよ
だって普通の戦闘スキルは脇役用だから
だからこそ主人公のユニークスキルなりチートスキルなりが際立ったり、主人公だけの通常では存在しないスキルの組み合わせが楽しくなるわけで

126 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:47:21.14 ID:XSKYnsnm0.net
このスレのテンプレは「どういう設定・展開ならば楽しく『読める』作品になるのだろうかと議論するスレ」というトコにもあんのよ 読者目線が基本

「スキル制世界という設定に実用性がある」ってのは作者(錯者?)目線の発想だろ
なろうブーム前の自分やなろう系と縁のなかった現代人に「ゲームのステータスやらスキルやらが現実にある世界でチートスキル持ちの主人公が無双する話!面白そうで実用性のある設定っしょ?」と言って同意を得られると思う? 99%ムリだと思う

ここはチートスキルで俺TUEEE!という話に飽きたらない読者のためのスレ
作者を排除しようという趣旨じゃないが「テンプレ大好きなろう民からブクマいっぱい付く話書けなくてくやしいよぅ!なのにオメェらときたら実用性皆無の話ばっかしやがって!アホ!狂人!」って錯者は存在自体がスレちよ
底辺作家スレとやらにお帰りください

127 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:51:42.46 ID:e63RDoEh0.net
ゲームみたいに機械的だと
なんかスキルのデータが詰まったプラグを
脳味噌にぶっ刺してインストールした方が説得力出るんじゃなかろうか

128 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:52:14.83 ID:rk08IHRO0.net
>>120
そうは言ってもここは異世界設定議論スレなんだろ?
凝った設定なら楽しく読める作品になるか議論するスレじゃない。
凝った設定自体を議論するスレだろう。それで楽しい作品が作れるかは作者の力量次第だ。
なろうを見れば面白い作品が書ける作者は一握り。設定が面白ければ作品が面白くなるとは限らない。
そこは分けて考えろ。まずは面白い設定を考えるんだ。
いや違う、あくまで作品を議論しろというなら「異世界作品議論」スレにしろ。

129 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 20:52:48.51 ID:CSexWiyAd.net
ゲーム風異世界憎悪マンか

130 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:03:55.49 ID:rk08IHRO0.net
>>123
前に考えたんだけどね。
鍛冶屋の息子のスキルがパン作りなのは、
今後、鍛冶屋の需要が減ってパン屋の需要が増える、
つまり世の中は平和になり人口が増えるという神の啓示である。
しかしそれを良しとしない者たちもいて、それらが異端扱いするよう仕組んでる。
とかどう?

131 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:07:48.50 ID:Hw2R5ACJM.net
ハリーポッターが箒でスポーツできたのは魔法使いイコール箒って先入観があったからで
先入観を裏切るにはその分だけ先入観にコミットしなきゃいけない訳
で、読者層の中で一番強い先入観って言ったらそれはもうゲーム風異世界な訳だから、ゲーム風異世界を一度なぞってからそれを裏切る方がファンタジーとしては丁度いいでしょって話
まあジャンル詐欺するのは論外だけど

132 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:08:19.91 ID:CSexWiyAd.net
>>130ストーリーの中のイベントとしてはかなり良いと思う
主人公は知力と武力その陰謀に立ち向かうからね
しかし主人公がパン作りスキルしかなくて陰謀は主人公のパン作り人生を翻弄するだけ、じゃあ意味がないでしょう

133 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:14:00.01 ID:YDG/IMmt0.net
「何故箒じゃないとダメなんですか?!」
「昔からそうなんだ、空飛ぶ道具の店も箒屋くらいしかない、箒以外で作ってる職人が居ないんだよ」

134 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:24:20.60 ID:e63RDoEh0.net
>>131
そういうのファンタジーというよりアンチRPGじゃね?
moonとかアンダーテールとかあるぞ

>>133
世界中の魔女の話を探すと、箒の他にも石臼だのザルだの家の中にあるもので結構なんでも飛んでるようで
バーバーヤーガはその石臼に乗る魔女で
飛ぶというより後を少しするような感じで木々の間を高速で低空飛行し後を追従する箒が臼の後を消すらしい
臼に乗り森の中を高速で駆け回るBBAと後を掃きながら追いかける箒の絵面はもはやホラー

135 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:36:18.75 ID:xe6XVzmH0.net
正統派の魔女を名乗るなら、全裸になって全身にぬるぬるの軟膏を塗り、箒にまたがって飛んでほしい
ただし、BBAはやらんでよし

136 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:38:53.85 ID:CSexWiyAd.net
なるほど魔女がいなくなるわけだ

137 :とりっち :2021/12/11(土) 21:49:24.39 ID:IFl+YvLo0.net
>>118
レベルを「戦車に乗ってる状態」と考えるといいのかも。
いかに体格に優れようが戦車の中の人間に拳は届かないでしょ?
戦車の性能と運転能力はまた違う。
が、それさえも容易に凌駕する性能差も存在する。
「レベル差」ってのは、本当に無慈悲に残酷に他者との差を明確に現す。

生涯を費やして鍛えた拳が人を殴った事も無いような者に届かないのは、
十分に絶望するに足る条件だと思う。

凡人はレベルを上げて対応するのだろうけど、
物語の主人公達はそれ以外の方法で打ち勝って来たんだろうね。

138 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:50:08.80 ID:mlZne5XE0.net
本の中の世界における「西洋風の魔女」のイメージが再話によって生まれたモノなら……つまり例えば民話から軟膏や性的な要素を排し、語られやすいように特定少数の者によって語られ直したものなら……それは描く意味があるのか?
読者に一時的にしか共有されていない強度の弱いイメージを流用するくらいなら、最初から作り直した方がいいのではないか

139 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 21:58:13.80 ID:rk08IHRO0.net
>>132
主人公はパン屋の息子なのに騎士になった人物でね。実家経由で話を聞いたんだよ。
つまり、一度世が荒れた後に平和が訪れるってわけ。

140 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 23:42:44.28 ID:meNvp+wS0.net
>>130
鍛冶屋の仕事は武器以外にでも幾らでもあるというのは置いといて、
なろうだと主人公のスキルがパン作りなら、パンで武器も防具も各種マジックアイテムも作ってしまう万能スキルになってしまうのは目に見えるな
超固いバンハンマーであらゆるものを撲殺し、バンアーマーやパンシールドであらゆる攻撃を受け止め、解毒やら回復効果やら身体強化効果やらを持ったパンを量産するナローシュ……

141 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 23:43:39.66 ID:liGegIZ9a.net
ステータスシステムでの
職業:村人 に大きく引っかかるのを感じる

142 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:02:06.45 ID:gldLn7TL0.net
鍛冶屋のメインは蹄鉄に蝶番に包丁研ぎや馬車の車輪
剣?そんなの頻繁に売れん

143 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:02:25.30 ID:bfOC445Yr.net
>>140
スキル○○を拡大解釈して万能化
量産型俺TUEEEEなろう小説あるあるだなぁ

144 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:06:46.19 ID:gs/vxUB8M.net
日本だったら刀鍛冶と他の鍛冶は別物なイメージだけど、外国はどうなのかね

145 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:09:51.48 ID:gldLn7TL0.net
村人スキル
交渉 流行感知 マッピング 生活基礎 サバイバル 逃走 権力感知 根性 社交術 生活魔法 予感 転職(才能の卵)

146 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:26:57.97 ID:Dn5mNJXW0.net
ただ村人言っても農耕する人、酪農する人、パン焼く人、粉にする人、鍛治する人も狩りする人もいるんだよなぁ

147 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 00:32:39.31 ID:Dn5mNJXW0.net
あと物騒な中世みたいな世界観なら村人でも普通に戦闘スキル持ってるはず

各村はそれぞれ戦力を保持し、有事の際には戦力を出し合う軍事同盟みたいなものを周辺の村や寺社勢力などの武装集団と結んでいてもおかしくないからな

148 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 01:19:06.64 ID:M9h8WXrq0.net
>>106
>本来は強くなってから数字が上がるのであって
>数字上がるから強くなるんじゃないんだよなあ

素早さのタネとか料理食ってステUPとかを見るに、数字でも問題なさそうな気はする

>>135
魔女も妖精といっしょでいろいろ種類があるから一括りはあかん
北欧のセイズとか使ってた魔女は確かに性的だが(使うたびにメスイキ)
そして男なのにセイズ使ちゃう魔術おたくのオーディン

149 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 01:29:50.17 ID:GTFNXa8g0.net
「クラス:村人」ならありでしょう。
今じゃjobと同義っぽいんだが、D&Dだと「職業」より「所属」って感じな気がするが、どうなんだろうね?

150 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 01:36:15.55 ID:M9h8WXrq0.net
ロールプレイングゲームだから「ロール」、つまり「役」「役割」ぐらいの意味だよ

だから初期は「戦士」「魔法使い」といった職業といっしょに「エルフ」「ドワーフ」といった種族が同列に存在した

151 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 02:07:05.70 ID:Dn5mNJXW0.net
その個人がどんなスキル、技術を持っているかなんて要はその個人がどんな人生送ってきたかに等しい
人それぞれで違っていて当たり前のもの
ゲームではデータを扱い易くするため、遊び易くするため必要だから一纏めにしているだけ

ゲームのそれらをイメージするのはいいが、そのままぶち込んでゲームシステムに自ら縛られに行く必要なんてない

152 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 08:02:34.57 ID:tEXMLWPc0.net
スキルが親から継承されやすい世界だと
スキル:大工やスキル:鍛冶屋みたいな普通男性向けっぽいスキルも男女同数持ってて、
各種職能ギルドの女性禁制みたいな雰囲気はなく、どの職業も大体男女同数いるんかのう

153 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 08:15:42.51 ID:UBcWjgLhd.net
まぁ男性はモンスターだ戦争だで我先にと死ぬから、町人はどうしても男女差が少なくなるでしょう
同数まではいかないと思うが

154 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 08:19:00.62 ID:tEXMLWPc0.net
剣士や弓使いみたいな戦士系スキルも男女同数得るなら、戦いに出る人も大体男女同数になりそう

スキル制の世界は男女同権フェミニストの理想郷になりそうな予感がする

155 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 09:18:48.65 ID:/XYWyf4La.net
>>149
ストーリー上、主人公に絡んでくる職業病とかで「鍛冶」「料理人」とかは村人と別になるし
村よりも大きな所にいる人は「町民」「市民」とかなるはずなのに
みたことがないもので

156 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 09:58:16.47 ID:gldLn7TL0.net
所属クラス 君主、貴族、市民、町人、村人
これらは、個別職クラスが無い場合に表示される
鍛冶屋市民であれば鍛冶屋、村だと全員が多職を賄うので固定職を持たない事が多いので村人か村長になる
仕事しないわけではなく専業していない、都市では専業が多いのだ

157 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 10:13:42.72 ID:IBQEW0I0d.net
村人がバトル世界の住人だとしたらスマブラのヤツみたいな事になるのだろうか

158 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 12:22:08.02 ID:U/pzEvI+0.net
>>155
市民に関しては、行政単位としての市が作中にないならそもそも出せないからね
それに>>156さんと同様な理由だと思う
現実でも似たようなことになってるしね
デザイナーとか医者とか作家とか教師、経営者とかの、専門性や独立性、特殊性のある職業はその種類別に言われるけど
多くはサラリーマンとかOLとか公務員といった、内容で見ると多種多様なものを十把一絡げにして言うけど、これは専門性が高くなかったりいろんな業務を渡り歩くからだろうしね

159 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 12:27:16.77 ID:i2GZQ0NP0.net
ジョブ市民は何かで見たことある
納税が取得及びレベルアップ方法だったか

160 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 12:33:19.79 ID:5BurceuRr.net
毎年ふるさと納税10万くらいしてる俺は市民Lvどんなもんだろう

161 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 12:51:59.64 ID:dPu0k7Hy0.net
課金額に応じて強くなるゲームの世界……う、頭が

162 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 13:03:37.66 ID:U/pzEvI+0.net
>>160
たぶん住んでいない自治体への寄附だと思うから
住んでいる市のレベルは下げられ
寄附先のレベルは上がってる可能性がw

163 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 13:07:16.63 ID:oTreOcvLa.net
成人したら職業というか称号が魔神から与えられていてそれに沿った行動をしないと死ぬ作品を見たことあるけどディストピアみがあって面白かった
称号が鍛治士なら鍛治を1週間以上しなかったら衰弱していって最終的に死ぬみたいな

164 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 13:19:07.45 ID:4ZaSB+oO0.net
神から与えられた称号に見あった生き方をするべき とされているから
「盗賊」の称号を得た男が盗賊団を結成し幾つもの国をまたにかけて悪逆非道の限りを尽くした挙句に捕まって処刑された際に
「神の御旨(みむね)に適う生き方を全うした聖者」と教会から崇められる

ってエピソードがある作品をなろうかどこかで読んだ気がする

165 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 13:39:37.22 ID:dPu0k7Hy0.net
>>163
キャビンってホラー映画があるが
ホラー映画のテンプレが展開大好きな邪神様を鎮めるべく謎の教団が
犠牲者になってもらうこれまたテンプレなキャラの若者達にテンプレに沿った役割を全うさせようと悪戦苦闘する話だったな

166 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 18:25:34.13 ID:cwLl+vIU0.net
クラス:村人 ジョブ:ファーマー
と、基本クラスがあってそこから付随してジョブにしたらいいんだよな
クラスによって取れる(なれる)ジョブがいくつかあるみたいな
いやもうほんとゲーム世界にしかならんがw

167 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 19:06:03.85 ID:dPu0k7Hy0.net
ゲーム世界とか究極的にはゲームブックにすりゃいいんじゃなかろうかと
キャラクターシートもサイコロの出目も全部好き勝手にしてチートもやり放題さ
色々無視してページを読み勧めていた自分

168 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 19:15:42.46 ID:UBcWjgLhd.net
分岐が多いと作業量も膨大になるから個人執筆では良い方法とは言えないでしょう

169 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 19:36:40.46 ID:00elA1020.net
>>167
ドラクエ3のゲームブックで負けイベントに勝利の選択肢があったから読んだら異世界に転生させられたわ
時代の先を行く作品は違うな…

170 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 20:00:22.07 ID:gldLn7TL0.net
あったなあズルした人向けの選択肢、無限に敵がファンブルするくらいのを倒した場合
「まさか、奇跡としか思えないが君たちは顕現した邪神をも討ち滅ぼした
神をも倒す君たちの前にはもはや魔王など路傍の石に過ぎない
瞬く間に世界を救った君たちにはもはや世界は小さすぎる、現れた天使に導かれて天上へと向かうのだった・・(完)」

171 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 21:47:01.28 ID:Dn5mNJXW0.net
ゲームブックなんて正解以外は全部死ぬから分岐つっても大丈夫だろうw

でも宿屋で普通に寝たら何が起きたか分からないまま死んだりするのは炎上案件だろうなぁw

172 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:43:13.39 ID:6oFOWv3Xr.net
ジョブとかの話題とかじゃないけど、ワンピのビブルカードみたいな物の状態で誰かの安否がわかる一種の呪い?的な設定出してくれんかな

173 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 00:12:43.88 ID:4daiaiPE0.net
みんなの名前が書かれた蝋燭が並んでる部屋とかあるよ
うっかり火を消さないようにね

174 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 01:35:37.89 ID:v0MPKeTPd.net
その昔キン肉族超人予言書というのがあってのお
ちびっ子を恐怖のドン底に叩き落としておったのじゃ

175 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 02:48:01.09 ID:628+3jfg0.net
>>166
身分によってなれる職がある程度定まってるだてのは割とリアルでもあるから、そこは書き方次第じゃないかな

176 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 07:09:12.93 ID:AMT/QRzU0.net
予言書に未来の事実が書かれている ← わかる
予言書の超人が記載されているページを焼くと歴史が無かったことになり超人が消える ← ???

完全超人始祖編で超人墓場、超人閻魔、カピラリア七光線の設定はうまく再登場したけど
流石に予言書の設定は扱い辛いのか放っておかれたな…
超神編とか後の話で出てくるのかしら

やっぱアカシックレコード系はプロでさえ使いどころが難しいんやろうなあ

177 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 07:45:35.92 ID:628+3jfg0.net
あれは最終章ってことで後先考えずに盛り上げるための設定だしな……
まさか続編やることになるとか考えてなかったでしょ

178 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 07:57:18.41 ID:AMT/QRzU0.net
>最終章ってことで後先考えずに盛り上げるための設定だしな

制限なく死者蘇生までできちゃうフェイスフラッシュも封印されるやろうな…

179 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 09:06:07.00 ID:RhwlrD1wM.net
ナロタジーって基本的に三次創作なのかもしれない
例えば最初ファンタジー小説で「魔法」って言葉を使ってた奴は、少なくとも無意識のうちではある種の運命がその場に働いていると考えてたと思う
だから例えば魔法少女のいる空間では魔法少女という運命が正常に作用しているから魔法少女が政治利用されたり戦争で戦わされたりということがない
そのシステムの説明がされないのは説明するのも野暮な程分かりきってることだからなんだろうが、それがいつしか説明されてない部分が作者の想定してなかった部分として受け取られてしまったために大魔法峠みたいな作品が魔法少女をそうした環境に置いて思考実験をしたんだろう あるいは魔女宅とかの時代の奴は魔法の効果を分かっていたが、大魔法峠とか作った奴らは魔法の意味の範疇とかには興味がなくて、そうした「魔法少女アニメ」の二次創作のつもりで描いた
そうしてその新しい意味が社会に浸透して生き残ったためにまどマギとかが生まれた
そういうことだと思う

180 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 12:55:23.21 ID:WC8yZkfg0.net
当たり前のように魔術回路とか出てくるしな

181 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 16:13:46.93 ID:wA57Ez6cM.net
サイバーパンクでファーック!ユー!な異世界ってあるのかな

182 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 16:23:58.61 ID:YiFOhrjGa.net
忍殺世界だな!

183 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 17:26:13.17 ID:+G1oOqCJ0.net
>>181
よく分からんがこれか
https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Frenote.jp%2Farticles%2F17841&psig=AOvVaw2cG1Ta0toTecsoQ3GzZc0A&ust=1639470031612000&source=images&cd=vfe&ved=0CAsQjRxqFwoTCKDh7ICs4PQCFQAAAAAdAAAAABAJ

184 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 17:31:10.38 ID:+G1oOqCJ0.net
>>183訂正
https://renote.jp/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeW1OQlE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--a10404de20f1eedd1cbfb272bae83df634cc4d0c/2621DC46-8C10-4575-BA1D-39ED5B14C560.jpeg

185 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 18:30:39.16 ID:QfivD1aod.net
まぁサイバーパンクなりポストアポカリプスなりマッドマックスなりのキーワードで探せばいくつかは出てくるでしょう
銃夢は必修科目らしいよ

186 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 19:24:13.13 ID:Ig7W3FCd0.net
ダイの大冒険でふと思ったのだが、
なんで魔王が人間の侵略戦争の作法に倣うんだ?
軍で守りを固めている砦や王城をまともに攻めるって。

侵略戦争なら占領後の国力に響くから非戦闘員はそうそう殺さないが、
人間を奴隷にするつもりならともかく人類滅ぼすと明言するバーンやデスピサロなら
侵攻ルート上の町や村を片っ端から焼き払って生産能力無くしてしまえばいい。

187 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 19:28:31.57 ID:QfivD1aod.net
あくまでもドラクエの漫画化というコンセプトだからねぇ
片端から焼き払うみたいのは子供向けとしてもちょっと
あえて好意的に解釈するなら、人間の戦争作法に則る事で横綱相撲を見せつけて滅びを受け入れさせる、くらいの所でどうだろう

188 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 19:35:30.38 ID:8hcjpWCs0.net
魔王ハドラー→支配するつもりだった
バーン→ゲームで遊んで最後は爆破予定
司令ハドラー→ゲームの駒だと気付いてない

IF「人間ミナゴロシましたぞ!」「そうか、ではもう爆破しよう」「・・・え?」

189 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:05:17.44 ID:N8agN49z0.net
>>179
三次なのか?
単に、少女まんがネタを少年・青年向けにパロっただけじゃないのか?

190 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:11:32.48 ID:478Ld+FX0.net
地上を消滅させられる規模の黒のコアも希少だろうし、
一国のお姫様が個人規模の戦力として期待されるほどに人間には高レベルキャラが少ないことも分かってるんだから
まずは尋常に勝負して黒のコアを鎮火させられる高レベルキャラを釣って殺そうとしてたんじゃないの

191 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:24:05.05 ID:+oFhRXuA0.net
>>186
バーンパレスで撃ち込んだピラァに対して攻撃させないようにするには
組織だった戦闘を不可能にして行く必要がある
そのためには生産力じゃなくて戦闘力そのものを打ち砕いてく必要がある

ピラァの打ち込みもある程度人間世界の戦力を崩壊させてからやってるでしょ?

192 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:28:23.66 ID:DqRxQmzc0.net
>>186
地上で魔王ハドラーが世界征服を目論んでたから、彼の流儀に合わせてお膳立てしてやっただけ
どうせ後でまとめて吹っ飛ばすけどそれまでの余興だな
バーン自身がどっかで言ってたはずだが

193 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:36:56.70 ID:478Ld+FX0.net
因みに百獣の王クロコダインが獣系モンスターへの指揮権を維持し、
バランの側近にボラホーンが健在で、
ハドラーがフレイザードを抱えてる状況下で黒のコアを投下したら、
地上を破滅させたくないこいつらが人間と協力してキメラの羽やルーラを駆使して黒のコアを凍結される可能性が飛躍的に高まる

194 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:46:47.77 ID:628+3jfg0.net
>>191
生産力落とせば勝手に戦闘力も落ちていくのでは?

195 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 20:51:42.34 ID:+oFhRXuA0.net
>>194
個人の戦闘力が高い世界では生産力が落ちたくらいでは戦闘力が壊滅することはない

現実世界でも空爆で生産力壊滅させたとしても意外と戦力落ち難くて
歩兵による領域的な占領をしないと戦争ってカタが付かなかったりする
空爆された側は塗炭の苦しみを味わうけどな

196 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 21:14:10.53 ID:478Ld+FX0.net
連合軍マジで○ね! てめーらに道徳や倫理を説かれたくねーわ

197 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 21:53:03.03 ID:AMT/QRzU0.net
バーンは人間界以外にも冥竜王、神と敵になりそうな奴はいるし
生産能力無くすような時間をかける戦法は下策だったのかもしれんね

大陸吹っ飛ばせる黒のコアも人間相手より冥竜王、神サイドにとっときたかっただろうし

198 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 22:36:43.26 ID:c0wjfs/NM.net
人間界を吹き飛ばすことで天界、人間界、魔界のバランスが崩れて天界へ攻め行くことが出来ると行ってたし、魔界に太陽を浴びせるとも明言してたから、吹き飛ばす予定は絶対だろ

199 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 22:47:48.41 ID:AMT/QRzU0.net
>天界、人間界、魔界のバランスが崩れて天界へ攻め行くことが出来る

あー、忘れてるわ。そんな設定だったか

200 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 07:23:26.51 ID:qxAglZYU0.net
>>197
>大陸吹っ飛ばせる黒のコアも人間相手より冥竜王、神サイドにとっときたかっただろうし

確かになあ
ダイにはドヤ顔で本命扱いしていたピラアも実際には鬼眼王同様
できれば使いたくない最後の切り札だったのかもしれん。
あんなん使ったらハドラーとバランが絶対離反する。

201 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 08:51:40.93 ID:izTSwgayM.net
バリアの先行研究(?)が欲しい
単に壁を作るタイプと力場で押し出すタイプと速度に応じて抵抗力が働くタイプと相手との間にある種の距離のようなものを作るタイプは考えた

202 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 08:58:12.71 ID:NDP/d9H/d.net
後はベクトル変換系かな
球体に近い形にバリア展開して攻撃を反らす感じ
技術的には一番難しいが確立さえできれば恐らく効率は最高

203 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 09:52:19.00 ID:GrSQlsz5M.net
>>201
あと飛んできた銃弾などを消し飛ばすなどの攻撃に対して攻撃するタイプと、ワームホールを作るタイプ

>>202
イナズマイレブンであったやつね

204 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 10:08:34.16 ID:iD7nD58w0.net
バリアって古くからあるけど、技術的な説明ある作品ねえな
空中に物理的なシールドを展開するのに物質じゃ無い
バリアってどんな原理を想像してんだろう?

現実的には電波妨害の領域で誘導式のミサイルが制御離れたりする程度とか
ミサイル迎撃の対空防衛領域をバリアと表現したり、実際にアルミホイル付けた傘みたいなの広げるシールドだったり

205 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 10:31:30.43 ID:NDP/d9H/d.net
バリア発生ユニットは3に分かれててそれぞれ無害、無効果の波動的なエネルギーを放出
程好い距離で位相が噛み合ってバリア効果になる、くらいでいいじゃろ
SFの中でもスペオペやらスーパーロボットの類いのものだから細かい理屈なんて必要ないと思うけどねぇ

206 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 10:50:16.62 ID:B4rtgsUw0.net
まず思ったのは潜水艦のソナーが弾かれる海底の温度差のやつ、あんな原理で光学兵器の屈折とか、濃い霧で減衰は解る、レーザー系は意外と解るのよな
物理的な飛来物、矢を弾くバリヤー!は風の結界とかが主流かな
ビームサーベルがビームシールドで弾かれるのは疑問だったが、まあジョジョ2のオイル噴出みたいにビームが周りに出てるのがバンガードだった
自動迎撃砲台的なものが一定範囲に侵入したものを撃ち返すのがバリア領域てのが妥当かな

魔法世界のシールドや結界は論外、魔法だから良しだなもう

207 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 11:19:03.83 ID:Eml5uQGY0.net
ビームライフルがビームシールドで弾かれるのはガンダム世界の話ならiフィールドの干渉だから普通に説明されとるぞ
ビームサーベルの鍔迫り合いもそれ

208 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 11:52:36.46 ID:cNyge/QAM.net
バリアだ!
シールドを張れ!
防御スクリーン、オン!
フィールド展開!
アンチシェルを確認!

209 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 12:17:32.40 ID:B4rtgsUw0.net
マクロスのピンポイントバリアは笑うしかなかった
専用のトラックボールで操作するけど、今思えばタッチパネルかマウスにしろと
トラックボールで完璧なパリィするエイム凄いよな

210 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 12:42:34.97 ID:Eml5uQGY0.net
あれすげぇよなw
真似できる気がしねえ

211 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 12:47:32.32 ID:u/oBc3bx0.net
今思うと、ってのは言い出すときりないけどな。
漫画でも小説でも洋画でも。

宇宙船の中でビデオカセットテープが使われてたり、
人間同様のアンドロイドがダイヤル式公衆電話を使ってたり、
5インチフロッピー1枚で米軍の軍事衛星を爆破できたり、
ドラえもんの生まれた町では据え置き電話が主流だったり、

まだまだある。

212 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 12:57:00.46 ID:/GJmVLBv0.net
ロボットアニメと剣と魔法のファンタジーはかなり近しい
むしろ魔法に科学というファッションを着せただけみたいなのが基本だったかもしれん

バリッと割れるバリアなんてのもそうだけど元祖的な存在である鉄人28号は現代のゴーレムだったしマジンガーZの超合金Zに光子力 ガンダム世界のミノフスキー物理学なんてのも
一番魔法っぽいのは無限に湧いてくるロケットパンチ&おっぱいミサイルって話があったな

213 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 13:19:39.10 ID:uSDKUrcH0.net
光は電荷もった物質か重力としか相互作用しないし
物質はクォークや電子として光や重力としか相互作用しないし
光と光も相互作用しないわけではないが非常に確率が低くなるし
なかなか「シールド展開!」って理屈づけにはならんよね
魔法ないなら理屈考えずに物質の盾使えばええやん、と

214 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 15:36:00.50 ID:6eD2UnxY0.net
>>203
>あと飛んできた銃弾などを消し飛ばすなどの攻撃に対して攻撃するタイプ
左舷、弾幕薄いよ!

>>212
>一番魔法っぽいのは無限に湧いてくるロケットパンチ&おっぱいミサイルって話があったな
無限湧きするのはミサイルパンチやろ

215 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 15:49:16.36 ID:5Qm3qll/M.net
自分と切り掛かってくる相手それぞれが二つの領域を作ると考える。この領域を「騙す」ことでその領域に壁があるときと同様の現実を呼び出すことができるとする。
そのようにしたい時、騙す領域は相手のそれだけでよい訳だから味方には壁が見えなくても相手にはあるように感じられる。

216 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 15:55:13.85 ID:ZI4+bZaea.net
>>201
迎撃ミサイル的な魔法とリアクティブアーマー魔法を入れよう

217 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 17:51:59.03 ID:yR0Utqyud.net
バリアは限界に達するとパリンと割れないとダメだ

218 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 18:46:40.53 ID:XSMj8kKF0.net
バリア自体がSFの中でも架空技術なのに、
ファンタジー世界でもバリアって説明なしなんだよなぁ

曖昧な土台の上に更に架空の家を立ててるみたいな感じというか。

219 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 18:49:48.10 ID:NDP/d9H/d.net
SFのバリアを魔法で再現ならその通りだが……
別に魔法バリアがそうである必要はないわけで
小さい精霊が頑張って守ってくれる、でもいい

220 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 18:52:00.02 ID:XSMj8kKF0.net
>>219
いや、再現っていうか

再現するものがそもそも架空の存在

221 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 19:23:01.67 ID:zcGHTBbxx.net
魔法のバリアといえば魔力障壁

222 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 20:17:35.48 ID:bWvvFCpS0.net
魔法って結果ありきで過程がどうでもいいことないかな

223 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 20:36:52.55 ID:tvqGr4d50.net
まぁそれがある意味本当の意味で魔法だからね

ネズミを白馬に変えカボチャを馬車に変える理屈なんて考えるのも馬鹿らしいじゃない

224 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 20:43:42.00 ID:XSMj8kKF0.net
魔法の理屈を書けって言ってるんじゃなくて・・・

んー、麒麟を玄武に似てるって描写されて、両方空想の産物ですよね?みたいな感覚

225 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 20:52:47.98 ID:NDP/d9H/d.net
ドラゴンに似たワイバーン
どこに問題が……?

226 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:09:30.13 ID:dP0qXKVB0.net
いつの頃からか魔法をプログラミングみたいなのにするのが多くなっているけど
聖書でもイエスがやるのは魔法じゃなくて奇跡と呼ぶんだよなあ
まだ科法の方がありそうだ

227 :とりっち :2021/12/14(火) 21:38:49.85 ID:xdmMNqS+0.net
ああ、日本語に直すと、結界の元ネタがバリアっぽく感じるって事か。
結界の元ネタは何処なんだろうな。
しめ縄の元ネタというか、表してる概念と言うか作ろうとしてる概念を探れば
見えて来るんだろうけど、元ネタなんだったっけなー?昔聞いた事あった気がするけど、、

228 :とりっち :2021/12/14(火) 21:44:24.38 ID:xdmMNqS+0.net
和魔法とか、形の魔法が多めに感じるから数学的な、図形思想の魔法が多いと思う。
海外でもピラミッドや太陽光、月星の影響を重要視する星詠みや
まんま化学の錬金とかもあるから和洋で括る事もないけど

229 :とりっち :2021/12/14(火) 21:50:04.43 ID:xdmMNqS+0.net
適当に考えるなら
バリアっぽい魔法は単純に形の魔法。
耐衝撃を効率的に受けるなら球状が一番効率よく、
「視界を阻害しない守る物」で創造の助けに使ったのが窓・ガラスだったんで、
特性にガラスっぽく「割れる」が生まれた。みたいな

230 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:53:44.06 ID:ztaRDuLK0.net
>>226
フィクションが増えすぎた結果だな
一技術として取り扱う作品が増えた以上、その世界では科学であるってやつ

聖書だとmagicはキリストの誕生をしったマギ(東方の三賢者)たちの事だったか?

231 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:55:34.44 ID:Xl1aTZyk0.net
>>226
僧侶と魔法使いが別れてる世界(ドラクエとか)ではちゃんと区別してるよ

232 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:56:18.22 ID:CuTeW9hp0.net
結界ねぇ
あっちとこっちを分ける境界線じゃねーの、知らんけどw

233 :とりっち :2021/12/14(火) 21:59:34.34 ID:xdmMNqS+0.net
ああ、一応補足。
フィクションの元ネタが非科学的な物。っての創作の一つの基本手法。
化学者が奇跡の再現を目指すなんてのは基本の一つだし。
幽霊や超能力とか前提条件を固定しその上で現象を起こして見ると、
何処にどんな影響が起きたのか?使用者は何処に注目してたか?なんて考察しやすい。
それぞれの現象はどういった物なのか?
それぞれの現象は実際に何が起きているのか?
なんて考えやすい。

234 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 22:00:20.15 ID:bWvvFCpS0.net
魔法円描いても壁はできないが、その中には悪魔は入ってこられないと言われている
科学的な見方なら、見えない壁があると考えるのが自然かもな

235 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 22:11:50.89 ID:ztaRDuLK0.net
>>232
仏教用語で、わりとはじめから特定の空間・領域としての界があるみたい
あっちこっちはむしろ神道要素ぽいな

236 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 00:34:35.00 ID:y8Grx9y2r.net
西洋ってかヨーロッパに言霊って概念あったっけか?
詠唱はあるけど遠くから呪い殺すとか

237 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 01:11:54.01 ID:sT6pqxl00.net
>>236
あるで、キリスト教(ヨハネの福音書)においては神道以上に重きを置いてる
言葉は神で、そして世界であり人もそれによって生まれたという事になってる

238 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 01:26:48.72 ID:vwRec5HT0.net
熊、ベアーの語源は茶色で、連邦の白い奴じゃないけど名前を呼ぶのも嫌って茶色い奴みたいな呼び方してたのが定着したものらしい
あったであろう本来の名は完全に失伝してるとか

言霊の縁起の悪い事を口にするのを避ける価値観、そう言う悪いものの名を口にすると呼び寄せてしまう的なのがあったみたい

239 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 01:51:32.56 ID:uQpMjMcY0.net
指輪やハリポタのあの人的な

240 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 02:32:52.08 ID:6Hd6Yiv80.net
設定詰めてもそれを重視する読者が果たしてどれだけいるのかで、そこに時間と労力を割くかが変わってくるな
現状だとヒットしてるやつのほとんどがガバガバでご都合主義の世界設定じゃねえの

241 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 03:34:55.50 ID:EF5xWA1m0.net
>>240
なろう作家や読者の設定に対する姿勢の話、なにが売れる設定かを書き込む人いるけど。
このスレにとっては、どうでもいいんだよ。

書きたい、読みたい設定を、あーでもない、こーでもない言いあうだけだから。

242 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 05:45:52.13 ID:848xMOlWd.net
>>240必要最小限でひとまずは十分
そこから先はこだわりの領域だからね

243 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 07:26:15.74 ID:KV5rS3s60.net
>>234
入ろうとすると電気ショックみたいなのが起きるの多いよね
または気づかれない

244 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 08:34:34.79 ID:KV5rS3s60.net
>>238
その言葉を聞くだけでキレる奴もいるからね

たまにいる努力したと認められないなら貴方が結果を出せばいいなのも駄目なのは
自分以外の誰かが努力してないと言われたのを聞いても憎いから

245 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 09:29:44.55 ID:AxOERlsWM.net
>>179
自分や他人の考えたルールに幻想生物を当てはめて原典の設定が変えられちゃう奴
例えば目を合わせた者を問答無用で石にする奴がいたとして、そいつがラノベに入ると「技を受ける側の魔力量が充分だと石にならない」みたいな設定がつく
これもその類だと思う

敢えてそうならないようにするとしたら何があるかと言えば、第一にそうした生き物がもともと地球にも住んでいてそれが神話に残ったのだという説明(文化人類学的に無理があるかもしれないが)、
第二に異世界の生物を地球の似たような生き物の名前で喩えているという説明(刺胞動物にヒドラと名付けるような)、
第三に幻想生物でさえ異世界の「ルール」には逆らえないのだ、という説明(十二国記の世界移動すると姿が変わるみたいなの)がある筈

246 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 10:26:27.71 ID:p7EQWPQK0.net
悪魔契約の結界は一休さんだ
この魔法陣のギザギザ線の上を通らないと約束するならこちらの世界に呼び出して受肉させますので、そこで商談しましょう、ギザギザ線を消す行為も禁止です
って書かれてて、呼び出された悪魔は書いてることをじっくり見直して
ギザギザじゃないとこに穴掘ってギザギザ線の下からなら出れるじゃんって気づいたら、そうやって出て召喚者を殺して自由になる

て感じの事が
アイスウィンドサーガの最初に悪魔が出現したシーンだと思ってる

247 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 10:29:53.51 ID:qi4/0Eha0.net
英語だと「茶色の奴」、ウェールズ語だと「蜂蜜豚」、ロシア語だと「蜂蜜食う奴」、リトアニア語だと「舐める奴」
こういうネタは神秘的で面白そうだけど言語からこしらえるレベルのネタになりかねないのがな

248 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 15:03:30.10 ID:KJ6iG0JG0.net
黒Gの真名が忘れられて、黒Gが正式名になる未来……

249 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 15:13:50.50 ID:hz52oqY7d.net
>>248
「部落」って言葉が差別用語に認定される流れがそれだな

元々「部落」は「地区」って意味で使われてた
「○○地区」って意味で「○○部落」と

○○部落は変な奴や一族が集まってるから気を付けろ
なんで言われ犯罪者が出ると○○部落に住んでる奴だから仕方ないなどと話された
その内、○○と言う部落名を口に出すのも忌み嫌われ、……部落だからと隠語で言われるようになった
それで「部落」と言う言葉が差別用語とされるようになった

あと20年も経ったら、「地区」って言葉も差別用語に認定され言葉狩りされるかも知れない

250 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 15:15:27.19 ID:+f7UTZUHr.net
シュヴァルツ・ゲー

251 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 15:30:59.10 ID:N9BmNw3P0.net
性別を、出身を、年齢を聞くのは失礼で差別です
ハンドルネームで呼び合い、顔はマスクで隠しなさい
結婚すると決めた相手にのみ名前と姿を晒すのが普通
そんな未来ですね?

252 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 17:35:21.77 ID:uQpMjMcY0.net
>>251
未来というか既にどっかの宗教にありそう

253 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 18:19:09.60 ID:EJKsRaFd0.net
平安貴族の女性は本名は家族しか知らないのが普通で紫式部とか紫の上ってのは通称(キャバ嬢のお仕事名を源氏名って言うな) 男から女に名を尋ねるのはプロポーズ(そういやホッペタひっぱたくのがプロポーズな異世界があった)

本名を忌むのは言霊的な考えがあったようで女性だけではなく日本に限らず東アジア全般で偉い人ほど名前では呼ばれない
牛若丸とかの丸ってのはおまるのことだそうでばっちぃモノの名前で呼ぶことで魔除けになるとかいう考えがあったらしい

ネイティブアメリカンがシッティング・ブルとかダンス・ウィズ・ウルブスとか名乗るのも通称だがなかなかカッコいい
そういや伝統格闘技の闘士がナントカ山とかカントカ海とか名乗るお国があるな

冒険者が本名ではない冒険者名を名乗る異世界はなろうでもあるようだけどせめて幕内レベルになってからでないと逆にカッコわるい気がすんな
実力に見会わないカッコよすぎる名前を名乗るとデバフがかかる世界とかどでしょう?

254 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 21:30:59.24 ID:xXvvD96a0.net
中国の字とかも似たようなものでは

255 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 21:49:00.44 ID:848xMOlWd.net
幼名でクソ丸、みたいなダメな名前を付けておくと病魔の類いが寄り付かない、とかあったからな
悪魔や吸血鬼の真名を知るのは攻略法の本命だしね
まぁ設定としては名前に意味なり由来なりがあるのは全然アリなのだが……一人のキャラにあまり多くの呼び名あだ名を与えるのは読者の記憶という点で非常にリスキー
作品が人気出たら推奨ですらある深掘り部分だけど、微妙な時期のうちにやらないようにね

256 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 01:11:24.61 ID:ZZOwZ+550.net
始祖のイケメン吸血鬼の真の名前が「くそ丸」とかだったら悲しいな

257 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 01:12:27.53 ID:evqDcqQ80.net
>>255
物語に即して二つ名を与えるってのはわりと中二病マインドが刺激されまっせ

258 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 07:31:57.18 ID:ebZrb4G/0.net
名前によって病魔を寄せ付けない、か・・・

就職面接の時にキラキラネームで、DQNの家なんだなと思われて外されるという
現代社会では逆祓いが行われているのかな?

259 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 08:30:24.34 ID:Lne18QUv0.net
>>255
あなたには人気が出たときのためにと後生大事に取って置いてある設定の方こそ開示していただきたい
このスレは基本読者のためのスレなんで初めの数話でランキングに挙がるためのテクニックとかどうでもええのですわ

260 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 12:41:44.43 ID:8PJjAlB10.net
>>258
> 名前によって病魔を寄せ付けない、か・・・

不徳のギルドの呪名を思い出したわ

261 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 13:23:50.09 ID:NPLxZS9Nd.net
江戸時代に○○丸って名前を子供に付けるのは
丸=おまる=トイレ の意味で
不浄な名前を付けて厄除けしてる

と似たような話で
7歳までは男の子には女装をさせて厄除けする
なんて話があったよね
・・・まぁこれは跡継ぎを暗殺されない為の対人の厄除けみたいだけど

262 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 13:29:16.20 ID:eA+EjbIy0.net
ふと2021名前ランキング見て、現実に居ない名前付けてる作品の名が当たり前になってるなと
20年後にはイケメン主人公はミチザネとかキビツヒコになってるかもな
結局は名前は変わってくんだな

263 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:03:20.32 ID:myG6BB3M0.net
千と千尋のせいで湯女と名付けられてしまった
JKは今どれくらい本当にいるんだろうか…

264 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:04:47.00 ID:myG6BB3M0.net
>>263
いやリアル世代はもう社会人になってるのかな

265 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:29:34.69 ID:b4gHbS2s0.net
「うわぁトラックだ!死んだ!」

「私は神……お前は手違いで死んだので転生させる……」

「チートくれ!」

「よかろう……お前に与えるチートは『アンチチート』……チート持ちが多くなりすぎてバランス崩壊してるから上手いことバランス適正化してきて……」

「」



ってのを考えたけど能力バトルものでの能力無効化の亜種にしかならんなこれ

266 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:31:11.67 ID:evqDcqQ80.net
>>258
子供を大事にするようになった結果、
名前で親のレベルを図れるようになり、その結果どういう教育を受けてきたか
経験則でわかるからねw

267 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:47:16.08 ID:Hm9WKs7pd.net
現実にある名前を使うと同じ名前の人から色々言われてめんどくさいらしい

268 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:50:08.79 ID:xxxdLgDA0.net
祝福と加護の違いがわからなくて
どちらも神様から授かったチート能力的なものだと思うのですが
わかりやすく例をあげて教えていただけませんか?

269 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 14:58:21.89 ID:2hi/iOuxd.net
その作品世界の神のあり方次第の設定だねぇ

個人的には祝福は人以外、アイテムや場所や時間帯なり特定の行為なりに付くもので、加護は生き物に付くもの
になっているのが考え方のベースかなぁ

270 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:04:24.34 ID:evqDcqQ80.net
言葉の違いで言えば、
キリスト教的価値観と、仏教・神道的価値観の違い

祝福は貰いもので、加護は直接的に助けてもらっていること
加護にしろ祝福にしろチート的な技能をもらえるというのであれば
使う言葉はどちらでも構わないよ

271 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:05:24.08 ID:V9z0tk9X0.net
>>251
普通に年齢を聞かれるのを嫌がる奴が多いし
年齢をばらしたおかげで人間関係が完全に破壊されることだってある

職業も言わされることを屈辱だと思う者は全体の3割程度でいる

出身校を言うのを嫌がるのもいる
これはランクが低いから馬鹿にされたくないとかじゃない
誉めようがけなそうが、学校名を言われると憎いってこと

272 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:09:23.08 ID:V9z0tk9X0.net
>>258
>>266
そういう名前をつける親の下で育ったことに対する偏見
更にそういう親だということで遺伝子も悪く思われる

実際は双子が別々に育つと同じような人生になっている
双子で全然性格が違うよってのは一緒にいるから変えるようになっている

つまり、環境というか育て方への幻想があるのだけれど
アメリカとかだと良い親?の所に養子に行っても悪く育つとか
双子が別々に育つと職業や学校、結婚相手や子供や犬の名前まで似た感じになるらしい

サラブレットで駄馬に育つのもいるように
悪い育て方だと悪くなるけど、遺伝的に悪くても悪くなるし
想像以上に環境の影響よりも遺伝子の影響が大きい

273 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:12:01.26 ID:V9z0tk9X0.net
>>268
作品ごとに設定買えたり上下も変わるけど

言葉の意味だけで考えるなら
加護は、守るのを加える、保護?
祝福は、お祝い、愛されて幸福に?
でも、英語ではギフト、贈り物を、才能とかの意味で使っているね
天才も天から与えられた才能だし

274 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:12:36.06 ID:evqDcqQ80.net
>>272
そこらへん反例も一杯あるし、一例をもって全体を語ってどやがるのはちょっとどうかと

275 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:14:55.70 ID:V9z0tk9X0.net
グーグル様の翻訳で、文法を完璧に入れた人工知能では

加護はBlessing
祝福はblessing

Blessingとblessingを日本語訳するとどちらも祝福

ただし、加護の場合に大文字になっているということは加護>祝福ということか

276 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:16:08.43 ID:85tHF6jBd.net
>>272
狼に育てられた子は狼のように振る舞うんや・・・
里子や養子は引き取られるまでの人生で色々と変わる
何歳で引き取られたか?を考えないと
三つ子の魂百までじゃないけど性格や人格は3歳までに形成されるから

277 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:16:34.45 ID:V9z0tk9X0.net
>>274
思考実験してみて完全に同じ環境ならば同じように育つと思う
たまにいる、同じように大変だったけど良くなった人がみたいなのは
家が裕福でないとかぐらいが同じなだけで、親とかが全然違うんだよね

278 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:17:27.67 ID:85tHF6jBd.net
>>275
頭文字が大文字と小文字と違いだけじゃね?それw

279 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:21:27.38 ID:evqDcqQ80.net
>>277
子育てを思考実験?

>>278
英語に加護が無いから大文字にして固有名詞感出してる感じがするなw

280 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:30:31.86 ID:V9z0tk9X0.net
>>249
そのカテゴリーを表す言葉が駄目になるからね

大昔は、混血は駄目だ、混ざっているというのか、ハーフといえ
それが、ハーフは駄目だ、半分だというのか、ミックスといえ
だからね

用語を変えても、次はその言葉を聞いて不快になるだけ

281 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:33:25.00 ID:V9z0tk9X0.net
>>262
戦前の話で、今は定説となっている日本語にはひふへほの音はなかった
つまり、日本の読みはニッポンであって、ニホンではない
理由は、ホという音は日本語にはなかったから、昔の人に発音できない

昔はパピプペポで発音していたらしい
だから天皇の名前とか、ポパなんとかみたいなふざけた音になるのか不敬だ
ってなってたみたいだけど、どうもそれが事実らしい
光源氏はヒカルじゃなくてピカル

282 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:34:56.52 ID:V9z0tk9X0.net
>>278
すまん
順番を変えたら

祝福 加護
Blessing blessing
になった

283 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:35:54.14 ID:V9z0tk9X0.net
いや

祝福。
加護。

にしたら

blessing.
Blessing.

になった。どういう違いだろう?

284 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:37:52.82 ID:V9z0tk9X0.net
>>276
それと親が立派で子供が駄目なのは
親が優秀でもまともに教育していないからな気がする

禅譲とかで息子が駄目だから有徳者にって美談だけど
要するに貴方は自分の息子をまともに育てられなかったってことだよねになってしまう
能力的に劣るとかならいいけど、大抵人格面で駄目にされるから

285 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:40:25.80 ID:e+jHhuSU0.net
漢語だと違うけど英語だと一緒ってことだろう
加護は普通宗教用語としてしか使わなくて、祝福はキリスト教入ってから一般用語が転用されて訳に使われた
逆に英語だとblessingが宗教用語の祝福なので和訳としては仏教の加護も同じ意味として当てられた
祝福は他の意味でもよく使われるが、加護は他の意味にはほぼ使わない(漢語的に使うことはなくもないんだろうけど)

一般人が、祝福は宗教や魔法的効果がなかろうがやるだけはできるけど、加護はまずやろうと思わない
加護してくるなら一般人じゃない何か特別なものという意識があるってこと
祝福できない=相手に悪感情があるか、相手が原因で祝福対象ではない、と取られるが
加護できない=力不足、と取られて相手が悪い感じはしない

こんなイメージ

286 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:42:48.67 ID:evqDcqQ80.net
英語の大文字は固有名詞を表現してるもの

祝福はblessの名詞かだけど、blessに加護の意味合いは無いから
似た言葉として固有名詞にしてるんかと

287 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:46:30.84 ID:eA+EjbIy0.net
翻訳の大文字小文字
祝福は動詞で、加護は名詞って扱いではないかな
〇〇を祝福する。加護は〇〇である

288 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 15:47:55.35 ID:FGuXSNU/d.net
>>283
英語では、水もお湯もwaterだって話を思い出した

289 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 16:35:02.30 ID:jzIjNmWza.net
性格は遺伝子と環境の影響が半々だよ
性格が遺伝子からくるのは間違いない
家畜の品種改良を見ればわかる
犬なんかは犬種で性格が決まってくる
双子も良い例だな
犯罪者が再犯するのも遺伝子のせいと言える

しかし、厳しい躾を施すと性格をねじ曲げる
具体的には体罰だな
痛い目を見ると反省して、やりたいことをやらないようになる
だから、独立して一人きりになると、ある意味本来の性格が解放される

290 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:11:57.07 ID:hJzdDJYM0.net
日本語だと微妙にニュアンスが違う言葉でも英語だと全部一緒ってのは割とある

291 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:15:51.72 ID:zyPE+Znta.net
予言もよげんとか

292 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:16:29.98 ID:zyPE+Znta.net
すまん謎の送信した
予言と預言とか?

293 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:23:58.48 ID:eA+EjbIy0.net
特別なものだけ名前を変えて区別してるだけだろう
実際にはポテトチップスとポテトチップくらいの違い

294 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:31:39.24 ID:evqDcqQ80.net
結果は同じでも過程が違うし
預言と予言で言えば、キリスト教では預言の方がよほど重要だからね
神の声を聞いた結果だから

295 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 17:57:31.01 ID:zyPE+Znta.net
ドイツ語やイタリア語では予言と預言で単語違うのかねえ

296 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 18:16:30.60 ID:V9z0tk9X0.net
>>295
それは本来は略字でしかない
未来予知と神様の言葉を預かるとか言う人もいるけど

297 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 18:16:40.89 ID:V9z0tk9X0.net
説明のために、人工的な例を作ります。

(A)私が昨日受け取った贈り物はどこにある?
(B)どこにあるその贈り物どっち私が受け取った昨日?
(C)Where is the gift which I received yesterday?

(A)は日本語です。(C)は英語です。(B)はなんでしょうか。(B)は、今まで英語を話していた人が、日本語を話そうとした結果なのです。がんばって単語を置き換えてみたものの、日本語の語法・文法がきちんと身についておらず、英語の語法・文法を持ち込んでしまった状態です。(B)を(A)と比べると、語順が変わったり、関係代名詞が発生したり、冠詞が付いたりしていますが、フィンランド語とハンガリー語はこの(A)→(B)のような変化を過去に起こしています。実際に起きることなのです。当初おかしいと思われた言い方でも、その言い方をする人が増えると、それが「正しく」なります。

298 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 18:26:05.91 ID:V9z0tk9X0.net
外国語をある程度学んだことがあれば、その文法・語法の習得が楽でないことは十分に知っているでしょう。慣れ親しんだ母国語の文法・語法から不慣れな外国語の文法・語法にさっと切り替えることは困難なのです。人間は急激な文法・語法の変化に抵抗を示すといえます。

ここで注意しなければならないことがあります。人間は急激な文法・語法の変化に抵抗を示すのだから、人間の言語の文法・語法は変わりにくいはずだと思いたくなるのですが、昔の事情を考えると、実は必ずしもそうではありません。

299 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:05:08.46 ID:eA+EjbIy0.net
多言語に精通すると、何故か倒置法ばかり使う若者になったりするのかな
きたぜ、タクシーがな!
行ってくれ、ベイブリッジまで!最速でな!

300 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:27:30.05 ID:V9z0tk9X0.net
koru

301 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:34:43.78 ID:hY4ONVbG0.net
生まれながらに凄まじい魔法の才を持っていた代わりに声を出せなくて燻っていた主人公が、音を操る能力(しょぼい)を得てなんとか声を作って会話したり詠唱できないか試行錯誤するって設定を思いついた
最終的には儀式用魔法のクソ長い詠唱を分割して同時に唱えることですぐ使えるって感じで無双できる、多分

302 :とりっち :2021/12/16(木) 19:48:10.03 ID:sIwsMkzQ0.net
反響や共鳴とかも使えるかも。
魔法の主体を音や声って、設定を固めるって凄い良いかも

303 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:49:54.93 ID:V9z0tk9X0.net
古代中国語にkjit(吉)キイトゥという語がありました。日本語にはkiti、kituという読みで取り入れられました。「吉」という字を見ると、縁起がよいこと、めでたいこと、幸せ、幸運などを連想するかと思います。確かに、中国語でも日本語でも中心的な意味はそのようなものです。しかし、この語には「よい、すぐれている、立派だ」という意味もありました。このマイナーなほうの意味を受け継いだのが、日本語のkitin(きちん)、kitiʔ(きちっ)、kittiri(きっちり)と見られます。

304 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:54:58.81 ID:2hi/iOuxd.net
あんまポエマーに触らんようにね……

305 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:59:24.59 ID:f9NwsnMV0.net
そのキチンが西欧にわたり、片付けられた機能的な調理場をキッチンと呼ぶようになったのは、1700年代の前半である
また、日本の田舎では身体を酷使するのは健康にも良いとの事から、疲れた時に吉ー。きちー、と表現する人があらわれる
その様子を見た南蛮人が彼らを吉-guyと呼び始めたのは明治に入ってからである

306 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 19:59:35.81 ID:V9z0tk9X0.net
人間が同じ言葉を話すようになっては危険なのに
英語が事実上の世界共通語のようになってしまっている

307 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 20:17:24.49 ID:myG6BB3M0.net
ポエマーせんせーさ、年末なんだからそろそろ部屋の掃除でもしたら?

308 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 20:19:39.72 ID:V9z0tk9X0.net
現代の日本語のoppai(おっぱい)は、古い語ではないと思います。世界的に見て女性の胸を「膨らんでいるもの、はち切れそうなもの」と捉えている例はよくあるので、oppai(おっぱい)はippai(いっぱい)に似せて作られた可能性が高いです。

309 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 20:20:06.36 ID:V9z0tk9X0.net
ポエマー先生は消えます。さようなら。

310 :この名無しがすごい! :2021/12/16(木) 20:30:02.12 ID:MHMF3pLn0.net
最後の方、民明書房めいてきてるぞw

311 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 00:10:25.41 ID:0P9MBmH40.net
>>265
俺そんな感じの書いてるけど、敵チート能力のネタが切れてきた。
賭ケグルイの人が漫画でやろうとして炎上してたよね。

312 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 06:49:52.09 ID:tOy32H/Br.net
賭ケグルイの作者が炎上したのって単に悪意しかない創作してたからじゃん

313 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:05:14.41 ID:9b66otS8d.net
モチーフへの愛なりリスペクトなりがあるに越した事はないけど、それは必須ではないのよ
あれを異世界ものをたくさん連載してる雑誌で掲載してるのが致命的だった
同誌でデスマとか異世界ものたくさん連載してるのに転生チートでうはうはを真っ向からネガティブに描いたらそりゃ炎上は避けられないでしょう
異世界ものなんて、というスタンスな出版社の元で出せば良かったのだけどそうするとモチーフは限界までぼやかさないとクレームになるからそれはそれで悩みどころかだったろうけど

314 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:06:33.24 ID:LYXoLOT80.net
チーターイーターだったかな? 打ち切られなかった版チートスレイヤーが今連載中だよ

315 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:16:11.92 ID:tOy32H/Br.net
>>313雑誌云々じゃないと思うよ?
書き方が酷すぎる。これだけ
例えば作中人物の悪意が文字から、コマから滲み出ていると言われるようなモノだったら、今も連載して『流石賭ケグルイの作者だ』とかになったんだろうが。
実際は作者の他作品への嫉妬やら憎悪やらしか感じない作りになってるから騒ぎも大きい

316 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:19:54.38 ID:YsooJEO60.net
他作品のなろう主人公を取り込むって設定といえるのかな?

パクリとは違うけど、設定にオリジナリティを出そうとしない、って時点で二次創作者っぽい

317 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:23:30.32 ID:rkNCBDQ00.net
>>315
作品のコンセプト自体はまあいいんだけど
明らかにわかるレベルで他作品をモデルにしたキャラを悪役に据えてバカにした構成だったからね
そりゃファンや作者にとっては作品をバカにされたと思われても仕方ないわなって

318 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:37:25.30 ID:3SCCGidx0.net
>>315
なんか許可撮ってるのかと叩いている動画があったけど
巨かなんか出すわけないだろうし
逆に許可を求めたらパクリを認めることになってしまう

ミッキーマウスやキティーちゃんと似たキャラがいる遊園地の延長が
これはオリジナルキャラクタ0だと言い張るぐらいの気概が必要

319 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 07:51:41.91 ID:9b66otS8d.net
竹書房でウェブ連載、屍姫の作者でコミカライズ……これはなかなか凄い
というか屍姫の人の絵柄、今こんなんなんか……

320 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 08:17:24.41 ID:3SCCGidx0.net
ポエマーです
悪い面相で自分とそっくりの顔が出ていました。。。
https://www.youtube.com/watch?v=vXpc1AyIs1o

321 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 09:23:26.54 ID:I+axnCYz0.net
チートスレイヤーの問題は、出版社だけではなくて
原案と作画が居て、アニメ化では当然セルに声優も関わって
それなのに、誰も現場でストップかけないという社会

水曜日に、パクリ企画でもMCなら仕事受けるかってのがあった
受けるやつ、濁して断るやつ、誰も「パクリですやん」とは言わない、配慮を間違えてる社会
正面きってコレはまずいと言うのが取引先の為なのに

322 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 10:39:04.70 ID:1MspjhRWd.net
>>317
その良い所や話の流れはザ・ボーイズのまんまなんだよなあ
あっちはあっちで悪役のヒーロー達がDCコミックから怒られない?って感じだが
でも、あれはあれで認めたら負けなのかもしれぬ

323 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 12:10:30.08 ID:MMhmeY+cM.net
チートスレイヤーはニコニコ静画でしか見てないけど、
最初の敵チーターの空間停止効果を「レベル差が凄いから」で突破して、
他のチーターも空間停止の人とあんまレベル変わらないっぽいからこっから苦戦するなんてあり得るのかなあ、と思ってる

324 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 12:43:42.54 ID:+RNZrS9np.net
チートスレイヤーって1話打ち切りだったんじゃなかったのか

325 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 13:00:59.94 ID:MMhmeY+cM.net
スレイヤーじゃなかった、チートイーター

326 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 13:30:56.01 ID:IxJqsdzEd.net
あれやってる事は同人のノリなんだよな
商業誌と同人の区別が付かなくなった編集者って末期だと思うわ

327 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 13:45:23.96 ID:czpALCpT0.net
同人に謝れというほどかも、やる夫スレのノリだな
同人って設定お借りしますねって作品への愛が感じられる(18禁除く)

328 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 15:42:37.81 ID:3oJdGIHS0.net
創作活動なんてみんな真似するんだから実際に出して炎上したら商業的な判断からやめるだけの話だよ
もともと出版のイラストや漫画とかは風刺で炎上させるために過激なdisをやる
おこる人もいれば面白がる人もいるわけで風刺は毒があるのが当たり前で全部禁止されたらサブカルなんてつまらないもの
当然芸人の物まねとかきついネタも全部できなくなる

怒るほうが大人げないという気もする
なろうや異世界人気が落ちてからチートキラーを出してもくそ寒いネタになるしな
そのころにチートキラーを作品として出してもここで怒ってるオコサマも冷淡にスルーするだけだよw

329 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 15:49:42.82 ID:3oJdGIHS0.net
出版側の読み間違えとしたらなろうがやっぱりアホで幼稚な読者が多いから炎上して盛り上がる相手の商売だってことだね
なろう読者をdisる層はそもそもなろうに興味がなく潜在的に客じゃないって点
その層に向けた漫画だと今現在なろうを熱心に読んでる実際の客層が炎上させて面白がるという
だいぶなろうも飽きられてきてると思うけどまだほんの少し出すのが早かったかもね
もう少し後、あるいはちょっと導入部の書き方を変えれば面白がる人間のほうが多かったかも

330 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 15:50:50.60 ID:3DXEMFN+r.net
>>328
こういう場で言うのもアレだけど。
で?何が言いたいの?

331 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 15:54:13.10 ID:3oJdGIHS0.net
声優がどうとかまったくもって的外れでバカな話で何の革新もついてないというねw
有名な声優ほど腐るほどしごとやってって悪役にも正義の味方にもなってんだろうに
ばかかw

332 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 15:58:09.13 ID:3oJdGIHS0.net
日和った対応した腰抜け出版社にてっついっを下したい

333 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:02:05.91 ID:3DXEMFN+r.net
いずれこういうのは出てくると言いたいなら、残念だけどその通りではある。
けどそれを許容できるほど価値観が多様じゃないし、そもそも出たとしても売れるほど素質があったかと言われたら、無いのは明白
ハガレンの作者が書いて中国がNG出した件と比較してみなよ。
なんだかんだ言ってそれは面白かったらしいのに発禁なんだし

334 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:04:11.57 ID:vTEr5Xw/a.net
ナーロッパには領主に軍役の上に上納金まで払わせる暴君が多いが、どこから上納金の設定が出てきたんだろうか?
封建制だと基本軍役のみだろうに

335 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:06:39.30 ID:1FSaJBVK0.net
導入で作品のコンセプトがわかりすく伝えるように有名なチートキャラを並べたから下品でアホな奴らがいっぱい食いついて煽って遊んで潰した訳だろ?
って事は最初はもう少し隠して匂わせる程度で順次出していけばよかったかもな
それだとインパクトにかけてスタートダッシュでつまづく可能性もありそうだけど難しい問題だ

何話か話が進んで読者が付けば人気次第で連載続けられたんだろうけど1話で荒らしに潰されて可哀想としか思えん

336 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:07:36.44 ID:1FSaJBVK0.net
>>333
まるで意味も因果関係もない話出されてはぁ?ですわw

337 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:11:38.08 ID:1FSaJBVK0.net
作品に対して好き嫌いはあって当然だが潰そうというのはあまりに幼稚で下品な荒らし行為

338 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:13:45.44 ID:Xm6NaW1x0.net
アレは明らかにそのキャラだと分かるような描写かつ元ネタとは違って悪いキャラにされたから炎上したんだろうな

339 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:21:34.79 ID:3DXEMFN+r.net
>>336
今出先かな?それとも家に帰った感じかな?どうでもいいか

どちらにせよ他作品のキャラを1キャラでも出すのは、読んでる側としては非常に気を使う。それを大量にやってるんだから、そりゃあハナから面白く仕上げようという気概が感じられなくて荒らされるんだよ
そして先のレスで中国の話を出したけどそれは内容だよ。中国の方は物語に落とし込んで必要性をアピールしてるが。チートは別にパロる必要がない、全然見た目等の要素を似せなくてもいいのにした
Understan?

340 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:34:22.74 ID:1FSaJBVK0.net
平行線で交わる事ないからw
僕も説得する気なんてさらさらないし
愛とか云々とか個人の価値観・感想に過ぎずなんら荒らしていい理由になってない
嫌いなら読むなくらいだな
今回は人気云々前に潰されてしまったねってだけ
これが有名な作家が書いてたら逆にファンが騒ぐ方がおかしいとか面白いってなって通ったんだろうし

341 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:38:57.45 ID:czpALCpT0.net
どこかで見たキャラをパクって使わなければ良かったと思うけどな
流石に明らかなパクリで大手なら話通してるし
JUMPでマガジンの作品を黙ってパクってたら?読者も話通してると思うだろう
むしろ話通してたら名前以外完全にコピーしてるかも、明記もなくパクリだからでしょう

342 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:40:58.14 ID:1FSaJBVK0.net
出版は博打だからな
当たれば儲かるけど炎上したり人気つかないと膨大な労力と金が蒸発する
小説は個人の趣味の範囲でも出版まで漕ぎ着けるが漫画となるとかなりの準備期間と労力が掛かる
アシスタントとか使ってたら実費として結構な金も掛かるしな

343 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:42:54.76 ID:1FSaJBVK0.net
話なんか通すわけねーじゃん
話通すなら具体的なコラボになって実際にそのまま絵も名前も使うだろ
アホじゃねーのw
こんなのノリだわ

344 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:45:35.08 ID:Xm6NaW1x0.net
あんま関係ないけどあの騒動で予想以上に孫のファンがいたのが一番驚きだった
なんだかんだアニメ化するだけはあるのな

345 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 16:47:06.17 ID:1FSaJBVK0.net
今の時代変なのが騒ぐとそれに便乗してインフルエンサーが自分の売名・アクセス稼ぎにガソリンぶち撒けて炎上させるから用心のしようがない
だからといってどっかの雑魚が騒いで脅そうと色んな所に書き込んで拡散させようとしても全く炎上しないが

中々制御できん
マジで博打というか運だな

346 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 17:15:56.13 ID:ZtQ6KyZi0.net
現在のリアルだと外国人が犯した犯罪はその土地の警察などが対処すべきであり
犯罪者の出身国が関与するべきではないけど

異世界で他国のちーと犯罪者が現れたら,出身国の戦力で責任もって処分しろとなるかならないか

347 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 17:19:05.36 ID:hKzaTeLKd.net
>>344ノイジーマイノリティとサイレントマジョリティというヤツよ
叩かれる作品は基本的に面白い作品だという事を忘れずにね
つまらない作品は叩きたがる輩すら寄り付かないものなので

348 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 17:37:15.95 ID:tOy32H/Br.net
全ての物事には場合によるという便利な言葉があるけど、それが通用しない時もある
それとマイナーであれ有名であれ話を通してなければ叩かれるのは必然。
呪術が一時期パクリだ何だのと騒がれはしたが打ち切りにはなってないでしょ?
あれが面白かったからか関係者に話が言ってたからなのかは知らんが出版社側が擁護できるからと判断して連載が続いてる

349 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 17:43:45.34 ID:tOy32H/Br.net
面白いから反応してもらえる訳じゃない
どれだけ上手く流行りに乗っかってるかだとは思う

因みにチースレの作者、結構ファンとかいたはずだから人気の面からでも炎上の説明はできるぞ
「単に平行線だからー」で議論にすらなってないが

350 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 19:17:38.94 ID:3SCCGidx0.net
>>321
日本人は、ちょっとこれは違うのではと言われただけで
反抗しやがってとキレるから

351 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 19:19:13.13 ID:3SCCGidx0.net
>>346
今でもそういうのが起きたら批判されるだろうけど
チート能力によっては国の全軍よりも強いからどうしようもない
USDマンも核兵器でさえ無傷だから日本政府は刺激しないような対応にしていたし

352 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 19:20:08.72 ID:3SCCGidx0.net
>>344
違うキャラクターだと言い張れないレベルで似ていたからね
似ないようにしていれば続いたかも

353 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 19:22:45.26 ID:LYXoLOT80.net
まあ、実際チーターイーターは続いてるしな!

354 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 19:38:34.55 ID:3SCCGidx0.net
>>353
話題になっていたから、モロそっくりにしなければね
またはキャラの悪徳度を抑えて
かけぐるいと同じように主人公の方を異常者にするとか

355 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:04:52.41 ID:3SCCGidx0.net
日本語に前を意味するadaまたはataという語があったのだろうかと考えた時に、筆者の頭に浮かんだのが、奈良時代の日本語のata(仇)でした。前を意味していたataが、向かい・反対を意味するようになったのではないかというわけです。

実際、日本語に前を意味するataという語があったとすると、ことごとくつじつまが合います。奈良時代の日本語のata(仇)もそうですが、atu(宛つ)とataɸu(与ふ)もそうです。

356 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:10:36.04 ID:3SCCGidx0.net
現代の日本語のdaisenmon(大泉門)またはhiyomeki(ひよめき)という語を初めて聞いたという方もかなりいるのではないでしょうか。

357 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:11:17.42 ID:3SCCGidx0.net
atamaが赤ん坊の頭の前のほうに見られるへこみを意味しているうちは、なかなか記録に現れることができなかったのだろうと考えています。

358 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:12:01.49 ID:3SCCGidx0.net
このようにして前を意味していたataが前を意味しなくなっていったわけですが、これは新しくできたmaɸe(前)という語の影響が大きかったと考えられます。maɸe(前)は、目を意味するmaと方向を意味するɸeがくっついてできた語です。ɸeはyukuɸe(行方)のɸeです。maɸe(前)とはつまり、目のほうという意味です。

359 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:13:09.86 ID:3SCCGidx0.net
ウラル語族のフィンランド語silmä(目)スィルマなどは、日本語のme(目)(古形は*ma(目))とは明らかに違います。もしかして、日本語にもフィンランド語のsilmä(目)のような語があったのでしょうか。そして、それが*ma(目)に置き換えられてしまったのでしょうか。どうやら、そのようです。

360 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 20:13:29.00 ID:3SCCGidx0.net
日本語の*ma(目)はどこから来たのでしょうか。疑わなければならないのは、ベトナム系の言語です。すでに考察した日本語の上肢に関する語彙でも、胴体に関する語彙でも、下肢に関する語彙でも、ベトナム系の語彙が目立っていました。頭部に関する語彙でも、ベトナム系の言語に注意を向けなければならないのです。

361 :この名無しがすごい! :2021/12/17(金) 22:36:36.15 ID:tOy32H/Br.net
全てを破壊するポエマーだぁ!!逃げろ逃げろぉぉ!

362 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 00:51:29.81 ID:7/UDTYzu0.net
ブログの本人じゃなかったらただのコピペ爆撃荒らしだし
ブログの本人でもただのコピペ爆撃荒らし

363 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 06:56:58.78 ID:3CVWF2PJ0.net
>>349
議論する価値がないからw
荒らし行為してるアホと話してどうする?
荒らすのが目的なんだから無理
そもそも好みの問題である以上議論にならず言い争いが続くだけ
議論なんてものは意見と感情のぶつかり合いにすぎない
科学のように検証できるものですら数年から数十年かかるし当事者死んでから決着する事が多いのに

364 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 07:53:05.64 ID:f+QFqu2Br.net
>>363
じゃあ何が言いたくて書き込んでるの?
全然反論らしい反論もないから君が言った事はただの構ってちゃんにしか聞こえないけど?

365 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 07:54:44.55 ID:3CVWF2PJ0.net
あまりに酷い荒らしが書き込んでたからつい小言を言いたくなっただけだなw

366 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:12:08.48 ID:f+QFqu2Br.net
まあ無さそうでいいけど

ところで一億円ボタンガイジさん?
今回ので十分分かったのでもう書き込まなくもいいですよ

367 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:16:49.83 ID:3CVWF2PJ0.net
こういう風に荒らし相手に議論なんか成立せず荒らす事を正当化しかしない訳だよ
自分で創作できない嫉妬なんだろうな

368 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:18:41.29 ID:3CVWF2PJ0.net
まぁ幼稚な作品しか読んでないから批評性を持てないし嫌いな作品は炎上させて潰してやるって観点から意味不明な屁理屈で語る姿は読むに堪えない

369 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:22:02.35 ID:3CVWF2PJ0.net
5chもSNSも何処も感情論が先に立ち屁理屈で鬱憤晴らしている事から分かるようにファン心理ってのは総じてクソ
しかしそれを運良く乗り越えた先に商業的な成功があるんだろう
作家は使い捨てで出版社だけが生き残る
システム側にいた方が創作活動はリスクが少ないんだろうな

370 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:25:51.16 ID:f+QFqu2Br.net
ありもしない妄想を語るからこそ狂人
そもそも作品を潰そうだなんて言った覚えはない。
自分こそが幼稚ではないと言い張るなら読んだ事のある作品をつらつらと書いていったらいいんじゃない?

371 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 08:28:50.65 ID:f+QFqu2Br.net
まあ何も悪くないとしか言い続けてることから感情論で押し込めば何でも通るって思ってる人は直に観察できたかも知れんよ、ガイジさん?

372 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 09:06:44.39 ID:Lu4DyIRF0.net
流石10億年とかいう誰とも知らん人と同一認定するだけあって説得力のないことを語る荒らし
悉く論理性と客観性に欠けるお人
だから最初から議論じゃなく荒らしがいかに愚かな人たちで酷いのかと書き込んでるわけですがw

373 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 09:10:47.17 ID:Lu4DyIRF0.net
声優云々、中国云々、じゅかい云々と全く関わり合いのない話を取ってつけて語るわけだ
相対的に荒らす輩に酷いのが数人いればそれで潰れかねないのが世の常
一人で京アニ事件見たいの起こせちゃうからなぁ
愛トリもそうだったし酷い酷い

374 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 09:44:53.09 ID:uOvw2dtz0.net
ホントに自覚がないのかは怪しいがボタンくんは正体を隠す気がマッタクないポエマーくん錯者センセの次くらいにげーふーがわかりやすいぞ
何しろデビュー作が「5ちゃんのアホども相手に一億円ボタンで俺TUEEEしようとして失敗した件」なんでリアルな厨二病と思われるリアルな厨房であってもおどろきゃしない

デビューを知る人が少なくなってネーミングが分かりにくい(ポエマーくん錯者センセはネーミングも分かりやすくていいな)ようなら「厨二病患者」か「俺TUEEEしたくてしかたがない人」に改名して差し上げよーか?

375 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 11:49:27.18 ID:a2YqIUog0.net
>>353
チートイーター読んできたけどキャラのパクリとかやってないから
そりゃ続くのは当然かと

376 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 11:51:56.68 ID:CXet7E+rd.net
ただ、その分インパクトと話題性がね……
それだけに炎上せずに済んでる側面はあるけれども

377 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 12:10:21.49 ID:a2YqIUog0.net
チートイーターはチーター倒せた理由が「10万回以上転生して経験豊富だから」
で押し通してたのがなんかな…まあまだ隠してる能力とかありそうだけど、あれは人気出ないわ

チーター全員話に絡んでくる前に連載終わりそうだと思った

378 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 12:18:45.60 ID:a2YqIUog0.net
「10万回以上転生して経験豊富だから」じゃなくて
「10万回以上召喚されて経験豊富だから」だった

379 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 12:19:10.99 ID:4cJSf2tS0.net
なんか話題だから読んでみたが、ワンパンマンやな
ボーイズみたいにチーター相手にもがいてなんとかするのかと思ってたわ

380 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 12:48:33.08 ID:vLrhbzPn0.net
10万年勉強しても10億年勉強してもとうだいごうかくどころか
センター試験の足切り突破も不可能だと悟った

模範解答丸暗記や目にコンピューター仕込んでとか除けば
もちろん数回だけあった足切りない時も

381 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 13:02:49.21 ID:iuHT30+j0.net
ただの村人が知恵を振り絞ってチーター退治とかじゃないのか

382 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 13:26:08.08 ID:4cJSf2tS0.net
フリーザが暴れてるとこに界王神がきてお仕置きする

383 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 15:42:32.46 ID:vLrhbzPn0.net
警察が拷問と脅迫で自白させていると言っても

それを組織的にやっているのかと平気で言う人間のクズ

384 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 15:44:29.84 ID:vLrhbzPn0.net
10万年努力しても無駄なんだよな
適性がないと何をやっても無駄

どうでもいいけど
仇の本来の意味は仲間

385 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 15:47:54.62 ID:vLrhbzPn0.net
警察を信頼したら拷問の共犯

386 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 17:45:06.86 ID:i22W0zgl0.net
>>384
レベル制のRPGみたいな安直な理由はなぁ
それこそ、経験したら確実に力になるっていうチート能力じゃねってなる

387 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 17:51:59.62 ID:M1cPQutC0.net
レベル制の世界でドワーフやエルフみたいな長寿異種族がいるのを俺が知らないのは人間が不利になりすぎるからだと思ってる
いやそういう作品で人気博してるのもあるのかもしれんけど

388 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 17:55:23.90 ID:+N9LgEIk0.net
>>387
ソード・ワールドを知らないのはヤバい

389 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 17:58:04.58 ID:4cJSf2tS0.net
必要経験値が違うとか
必要経験値は指数関数的に、さらに区切りで跳ね上がるので頭打ちは似たり寄ったりとか
まあ300歳でLV1桁とかは何やってたん?だが

390 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 17:59:28.98 ID:M1cPQutC0.net
>>388
いやあの作品、登場人物たちは自分にレベルがあるってことを知らないし、PCの経験値取得方法とは違う手法でNPCは成長するじゃん
NPCエルフやドワーフはどんだけ戦ってる設定を持っててもPCエルフやドワーフのようには成長しないよ

391 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 18:01:34.16 ID:M1cPQutC0.net
あ、言ってて思ったけどダンまちは長寿種族ありでレベル制だっけ

392 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 18:02:02.96 ID:jDDZXmh00.net
>>389
一周回ってただのやりこみ勢やろ
低得点とか低レベル帯を維持とか逆に難いぞ

393 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 18:16:44.95 ID:Wy7sVF7lr.net
多分魔王もアイテム合成とかシステムを上手く使って倒せる腕前やろな

394 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 19:57:49.12 ID:vLrhbzPn0.net
どんなに頑張ってもできるようになれなかった
そして今はさらに脳が衰えている
逆に何かの間違いでロンドンビジネススクールとかに受かってもロンダ扱いされるだえ

395 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:02:08.27 ID:vLrhbzPn0.net
私は受験勉強は何をやっても無駄だと悟りました
いくらやってもできるようにはなれない
どんなに頑張っても偏差値60の大学にも受かれないし
偏差値50の高校にも受かれない

396 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:03:19.99 ID:vLrhbzPn0.net
もうお金を貯める意味がありません
生活費は必要ですが
今は無理矢理、語学の勉強をしているけど
できても何の意味もないです

397 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:05:15.81 ID:vLrhbzPn0.net
早く死にたい
生まれて来なければ良かった
人生は苦しいだけだった
寝て夢を見ない時は何の意識もないのだから
完全に消滅して消えてなくなりたい

398 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:08:31.42 ID:vLrhbzPn0.net
もう東大理三に受かれても意味がない
英語も数学も物理も化学もやる意味がなくなった
仕事で評価される必要もない
人間と仲良くする必要もない
モテる必要もない
肌を触れ合っても何も幸福感を感じない
心配されてもうざったいとしか思わない

399 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:09:30.57 ID:vLrhbzPn0.net
私はいつ死ねますか?

400 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 20:11:12.82 ID:vLrhbzPn0.net
14年後に寿命が尽きるみたいです

401 :とりっち :2021/12/18(土) 20:42:33.53 ID:F2yBeA5w0.net
>>391
あの作品は再現性が高いよね。
ゲームを実体化させたら。を数字、数値を実際にいれて計算したらあんな感じになる。

ロードスの対ドラゴンを数字と睨めっこして再現出来た時も脱帽したけど、
こういうの本当面白いよね。

402 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 21:45:10.26 ID:7SeHEaebM.net
よくある普通のファンタジーRPGの世界の住民って文化の違いを抜きにしても官僚とかでもない限りそれほど知識がある訳でもないだろうし、主人公が「胸が痛い」とか「心が強い」とか言っても「胸に傷はついてないだろ」とか「どういう意味だ…?」とか聞き返してくる気がする

403 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 22:58:21.19 ID:pWMTW9Cx0.net
胸と感情、痛みと苦しみを関連付けるのは体感や経験的な事だし、「心が強い」に至っては比喩ですらない直接的な表現だし、
どこに知識を必要とするのかわからない。

404 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 07:17:05.58 ID:j4mIx2OQ0.net
>>402
それは流石にアスペルガーや発達障害
日常会話で齟齬が起きるレベル

405 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 07:20:39.44 ID:j4mIx2OQ0.net
ただ中世だと公共メディアが発達していないから地方の方言レベルでも別言語並みに発音や表記がずれていってコミュニーケーションが取れなくなる
その結果今のヨーロッパの言語が生まれちゃったんだし

日本ですら戦国時代や江戸時代で九州弁を関東人は殆ど聞き取れなかったと言うしな

406 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 07:26:54.80 ID:j4mIx2OQ0.net
小説というものが言葉で表現する創作物と考えればコミュニケーションはお互い十二分に取れるという前提で書かないと、なろうみたいな白知結界のお馬鹿な作品になるだけでは

407 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 07:30:56.90 ID:j4mIx2OQ0.net
映画でも知恵遅れのキャラとかは誰がやってもできるわけで名優が白身の演技でやったからどうなんだって批評家から非難されてたが
やっぱり高度なコミュニケーションを描いてこそクオリティは上がり有象無象のキャラとのやり取りを書いても白痴結界のアホな作品にしかならんのでは
なろうだとそれが良いって読者も多そうではあるけど

408 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 08:23:02.09 ID:j4mIx2OQ0.net
自分の想像の中の中世のアホな人って書くと大抵作者の教養レベルの低さが露呈するだけになるからそこら辺はちゃんと文学とか読んで粗野な農民や町民の表現の参考にした方がいいんじゃないかと思う

409 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 08:32:14.15 ID:cIPLMD3Q0.net
コミュニケーションが困難な状況や関係をなんとかしようとするコミュニケーションこそ高度なコミュニケーションだろう

読者が理解できている以上は作中人物にも当然に理解できているという暗黙の了解が暗黙の内に成立しているようなそれこそ白痴結界とやらに包まれている作品を高度なコミュニケーションだ!と讃え
作中に異なる複数の常識が存在しその相互の齟齬がありつつのコミュニケーションを描く作品をコミュ障!アホ!と罵倒するほどアホでコミュ障な読者もなかなかないと思うのだが

410 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:12:57.23 ID:j4mIx2OQ0.net
相手が理解しないという作者の決めつけこそが白痴結界な訳で
前提としてコミュニケーション出来ないというキャラ付けを教養レベルと表現したんだけどね

>>409その程度の書き込みでは惑わされんし捻りが足りん

411 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:25:06.87 ID:j4mIx2OQ0.net
登場人物のお互いの会話の教養レベルによる認識違いの齟齬を表現する作品って言うとイシグロカズオの作品で多用されている
日の名残りは読んだが、主人公の執事が語った話内容を無学な村人と博識な医者がそれぞれ違った解釈で理解するんだけど、執事が思い描く哲学と医者の価値観もまた違って同じ会話をしているのに違った事を思い描くと言うね

412 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:35:49.66 ID:j4mIx2OQ0.net
大江健三郎の作品とか読んでも田舎の素朴な住人を主人公に添えていても心の機微描くわけでしょ
そう言った感情的な部分に鈍感なキャラクターにしてしまうとNPCとか中身のない人形になってしまう訳で
田舎の人間だからこそ心の機微に聡く敏感で保守的で人間関係や会話を大事にして都会的な無機質なコミュニケーションする人間を疎外して排除してきそう

個人的なステレオタイプな無教養なキャラクター像だけど

413 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:44:46.38 ID:j4mIx2OQ0.net
無教養な人達は地域のコミュニティを大事していかないと生きていけないのが中世じゃないの
で都会育ちや貴族見たいのは学識とか能力主義的なものを重視して多少コミュ障でも能力高ければそっち方面で評価されて生きていけると

ここら辺は現代も中世も変わらん人間社会の本質だと思うんだが
洒落た表現や政治・経済を無学な人に語っても言葉の意味が通じないってならわかるけどさ
心の機微とかそう言う感情的なものは、共感能力の根本となり地域コミュニティでの連帯で生き残ってる無学の人の方が遥かに敏感で下手な失言や行動での村八分とかを恐れてると思う

414 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:54:48.08 ID:j4mIx2OQ0.net
田舎特有の粗野で野暮ったい所もあるとは思うけどさ
大抵マナー関係だよね
服装だとか挨拶の仕方とか
同時に都会で生きてると無関心になりがちなちょっとした隣人との挨拶の有無とか世間話とか配慮の違いからのすれ違いってのがあってそう言うを如何に上手く表現するかだと思う
なろうでそうやれと言ってる訳じゃない

田舎臭さ・無教養な事と、共感能力や感情の機微対する聡さを混同すると薄っぺらい会話になって白痴結界呼ばわりされると

415 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 09:57:31.05 ID:wmI+Fsvo0.net
中世だと貴族以外は学問を受けられる余暇がなかったからな

416 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 10:12:09.75 ID:j4mIx2OQ0.net
中世とかの文学と現代の文学で共通しているのが感情の部分でそこが通じるから現代でも読まれる訳で
心痛みと言って中世の住人に通じないってのは違うと思うと

417 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 11:11:01.32 ID:j4mIx2OQ0.net
大江健三郎のは割と非対称なコミュニケーションでお互い言葉が通じないアメリカ兵とそれを匿う村の少年の様子とか、殆ど言葉を話さない村人が小年の殺された父親の復讐を見学させるとか、モルグの死体をホルマリン槽に沈め直す作業を書いていたりして言葉がないコミュニケーションにおける内観や感情の動きや交流を描いている

なろうで多いのがやっぱり子供とかが適当に書いてる作品が多いし、また子供向けに書いているから、相手側の感情が完全に抜け落ちていて子供がそうであって欲しい憎い相手や、自分より愚かな相手を投影して書いてる訳でしょ

子供向けを狙って書くならそう言うのでいいけど、そうじゃないなら相手にも対等な感情と理解力があり、自分・主人公にはない別の分野で同じだけ高い能力や知識を持っているとするんじゃないの

418 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 13:17:19.13 ID:eY4EEXQt0.net
うわぁ……

419 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 14:09:55.54 ID:qz0f6OtOd.net
狂乱ボタン

420 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 15:17:52.54 ID:j4mIx2OQ0.net
なろうやラノベばかり読んでたら進歩がない訳ですよ( ✌︎'ω')✌︎

421 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 16:41:56.43 ID:IkTE7lSWr.net
ただ連投しているだけならポエマーとか言わないけどここまで会話が成り立たないからこそ狂人と呼ばれるんだよ。自覚しろ

422 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 16:46:51.24 ID:qz0f6OtOd.net
まず自分が進歩してから言えよ、って思うよなぁ……
誰にも相手にされず一人連投とか普通レベルから明らかに退行してるぜ
もはや自分に都合の良いものしか進歩に見えないレベルにまで精神が退行しきっているとしか考えられぬ

423 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 16:51:36.31 ID:j4mIx2OQ0.net
人に何かいう割に君は何か進捗させてんの?w
関係なきゃ無視すれば良いやん
俺なんかいつもアホで興味がないレスしかない時や話すネタもない時はそっ閉じしてるしな
結局自分が気に入らない、理解できない話を荒らしとするその性根が腐ってるんだって知った方がいいよ

424 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:14:14.90 ID:LAyjsSmx0.net
9割以上が流行りに乗るんだから進歩するわけがない

425 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:20:03.81 ID:PoIVP+Qq0.net
ボタンくんが荒らしなのは議論がしたいんじゃなくスレ民相手に俺TUEEEしたいだけだからだよ
コミュニケーションてのはもちろんのこと議論てのもマウント取るのとは違うことだぜ

426 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:44:04.72 ID:j4mIx2OQ0.net
たまに突っかかって君の事は馬鹿にしてるし実際馬鹿だと思ってるけどなw
頭悪い癖にプライド持ってるのが笑える

427 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:46:08.28 ID:j4mIx2OQ0.net
しかしスレ民が馬鹿って訳じゃないから偶に書き込むんだけど
1-2人頭弱いのがずっと粘着してこのスレにいるな

428 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:55:49.72 ID:j4mIx2OQ0.net
このスレに初めて書き込んだ時から一億年とか言われたけどワッチョイの後ろの文字で勝手に思い込んでるんだと思うけどw
コイツくらい馬鹿でスレに張り付いて攻撃的だとそりゃ揉める相手多いだろうってのは察する
どうせコイツがテンプレに自分が馬鹿にされた相手を順次NG推奨で増やしてんだろ?
凄まじいわ

429 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:01:14.30 ID:j4mIx2OQ0.net
取り分け5chのスレ内で隠す事もなければ自演する気もないしなw
なんと呼ばれても構わんけど君が馬鹿な事には変わりがないという

430 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:06:19.79 ID:DWt7mWC80.net
言動がキチガイでかつワッチョイが被ってるから同一人物扱いされてるのであって、発言がまともならワッチョイ被ってても別人扱いされてるよ
判断材料の主は発言内容で、ワッチョイはああやっぱりな、と思わせる程度でしかない

431 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:40:45.45 ID:PoIVP+Qq0.net
いやぁデビュー作の「5ちゃんのアホども相手に一億円ボタンで俺TUEEEしようとして失敗した件」からマッタクげーふーが変わってないものオマケにワッチョイまで一致してりゃ別人と言い張るのはムリと言うもんだ

毎度こう言い張るのは彼の中でもあの迷作wでの笑激wのデビュー働く黒歴史なんだろ
今後ワッチョイーxxbd氏が俺TUEEEしてきたらみんなで「ボタンくん乙w」とやって差し上げようきっと彼には無視されるよりも堪えるよ

432 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:50:32.13 ID:j4mIx2OQ0.net
はいはい
馬鹿は言うことが馬鹿だから馬鹿扱いされるんだよねwついでに成長できない奴だから馬鹿なんだよw
これだけ馬鹿にされても学ばないってすごいよな
人生ずっと馬鹿にされ続けてきたからもう馬鹿呼ばわりされるのも慣れてんだろ?w
なぁ?
いってることが一億年とかアホなラノベの話しか出来ないが惨めだよな
そこまでネタがなくてアホだと何か他のこと言っても言い返された時に何も言えないから馬鹿がバカを装おって繰り返し一億年って言うんだろ?

そう言うのお見通しなんだよね
君はそこが浅いからさ

433 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:55:47.76 ID:j4mIx2OQ0.net
馬鹿を馬鹿って言っても罪の意識は感じないけどな
そもそも絡んだこなきゃどうでもいいのにわざわざ「僕にわからない話するなーっ💢」ってくるのがね
ここまで頭悪く自分見えてない馬鹿って才能だな

434 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:59:03.12 ID:j4mIx2OQ0.net
大体絡んでくるアホが一番の馬鹿な荒らしなんだし
そんなアホの荒らしの気持ちを忖度しなきゃならんの?w
話の起点からして頭悪すぎなんだよなw
本当に論理的に考える癖が付いてない

435 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:00:01.64 ID:j4mIx2OQ0.net
俺を笑かす為に突っかかってきてるのかなって思っちゃうよ
ここまで頭悪いこと言ってくると

436 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:22:16.86 ID:eY4EEXQt0.net
くれぐれもメンヘラクリニックに放火に行くんじゃねーぞ

437 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:26:41.84 ID:npOq029t0.net
レベル制で世に名を馳せるパーティが若者ばかりなのはおかしくね、て思うわ

レベル制なら優秀な人が集まったとしても若者ばかりのPTより年食ったお爺さんお婆さんばかりのPTの方がレベルが高い可能性が高いだろうし、
せめて元々レベル高い年食ったお爺さんお婆さんと才気溢れるおじさんおばさんの混合になるんじゃ、て

438 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:32:09.96 ID:Nu01o8/u0.net
単純に加齢でレベル低下するか、基礎能力低下でレベル高くても役に立たなくなってるだけじゃないの

439 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:35:33.45 ID:qz0f6OtOd.net
加齢でステータス的な部分も劣化するんでしょ
老化を除いても難易度がより高い事に挑戦するから生き残りはどんどん少なくなるし
現実でも同じだが、やはり若さが無くなると共に現場からは離れたがったり、そこまでの儲けや名声を元にセカンドライフに踏み出したがるものだし

440 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:35:52.94 ID:JfJMHGZvd.net
年食ってレベル下がることなくても、次回作だったり衰えたりで弱体化補正かかるのはあるあるだからなあ
世代またぐどころか、主人公交代だけで扱い下がる事あるし
それとその手の強キャラは何だかんだ倒せるようバランス調整が(ry

441 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:44:09.76 ID:eY4EEXQt0.net
60年間毎日おせっせし続けたら、超絶テクの絶倫ジジイになるのかな

442 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:44:52.90 ID:YEb4K7Cbr.net
長命種に合って無さそうな事だけどレベルが上がるに従って肉体的な生きづらさとか場合によっては高レベルが故に死んでしまうとかないよなぁ……
例えばうっかり息を吸い込みすぎて肺が中から爆裂するとか

443 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:55:25.24 ID:qz0f6OtOd.net
とはいえ一方で老いて尚建材、みたいなキャラがまたいるのも定番で
老執事やギルドマスター、薬屋の魔女あたりにちょいちょいいる
まぁやはり一線からは遠ざかるが……

444 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 20:03:57.95 ID:0b5YHUBT0.net
>>443
主人公らみたいに無限湧きする雑魚を蹴散らしながらボス戦までこなせる体力とかないからしゃーない
でもパーティーインすると保つようになる不思議

445 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 20:45:00.55 ID:rD6S3Fvur.net
歳を食うと柱や壁にさせられる異世界とか恐ろしいな

446 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 20:51:43.23 ID:lFqVF/u10.net
エルフが樹木になる世界だとそのまま建材になってるかもしれない

447 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 21:17:20.46 ID:m4tVkFGN0.net
>445

エンダーのゲームの続編の死者の代弁者に出てくる異星人がそんな生態だったような
男が人として死ぬと樹になる(死体から樹が生えてくる) 樹として死ぬと建材になる(人が樹に建材になるようお願いして死んでもらう)

448 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 21:18:54.94 ID:LAyjsSmx0.net
老舗MMOでエルフを掘ると鉱石が取れるバグがあった

449 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 21:49:59.35 ID:5hosD1tF0.net
まあエナジードレインでレベル下がったり
転職するとレベル下がるのもあるからな
下手するとローグライク系とか拠点に戻るとレベル1に戻ったり

うろ覚えだけど内密さんの世界は転職するとレベル下がる世界だっけ?
あれならまあ年長者でもレベル低くなるだろうさ

450 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:34:38.13 ID:m4tVkFGN0.net
成人エルフなのにレベル1アーチャーなのは
定年退職した元サラリーマンが釣りを始めたようなもんか

451 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:48:09.92 ID:TBFtqzb10.net
35歳でカンストして経験値も増えないし老後の貯蓄もある
ドラゴンだとか僻地の魔物でもなきゃ負ける相手はそうそう居ない
いつしか魔物も自然の一部で尊いと学ぶ、もちろんある程度の間引きは必要だし、若者の成長も大事
いずれ去る老兵は若者を見守って社会を守りのんびり暮らすのだ

という50代以降のカンスト老人達が、実は世界のバランスを保っている
だからレベル社会では戦争とか起きない、なんせ兵士LV40を100人並べても村人99が50人住んでる村すら落とせないのだから

452 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:49:35.53 ID:YEb4K7Cbr.net
ゲームのフレーバーテキストとしては及第点の百歩手前なんよな

453 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 00:14:39.70 ID:DiOMpblN0.net
そういえば追放ざまぁからの逆転劇は山ほどあるのに
犯罪奴隷からの逆転劇はほとんど見ないな、生家が奴隷の家計ってのはあるが
陥れられるのもダンジョン置き去りが多くて
騙されて犯罪奴隷からはじまる物語は読んだことない

454 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 00:41:51.69 ID:U9Wia3l60.net
転移直後に奴隷になった話を読んだ記憶がある

455 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 00:54:13.26 ID:e1x3BGYx0.net
>>453
わざわざ犯罪奴隷と限定する意味がよく分からないけど、
騙されたり捕まえられたり売られたりして奴隷から始まる物語なら結構あるぞ

456 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 06:58:28.03 ID:NcD/geLSd.net
転生転移から一段落ちるのなら無数にあるでしょう
盾の勇者とかこないだアニメやってた精霊幻想何とかとか
犯罪とか奴隷にしたいのは確かに意味不明だわな

457 :とりっち :2021/12/20(月) 07:35:40.77 ID:SopM8hvx0.net
「罪を背負って」「罪を償う為に〜」みたいのが実は主眼?
元暗殺者とか忍者物系や
侍とかの生涯、賞金首(?)に狙われ続けるみたいのとか。

458 :とりっち :2021/12/20(月) 07:43:19.90 ID:SopM8hvx0.net
<なろう系漫画>で貴族の放蕩息子に生まれ変わる(乗り憑る?)って作品があって
その周辺の人間に贖罪をしつつ生きていく。って作品に最近出会った。
主題は「罪を償う」なんだろうけど、結局、本質は「他人のやった事」なんで、
上辺だけの謝罪をされるような不快さを感じもしたな。

無職転生なんて本質においては、罪の償いじゃないかな?

459 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 07:55:47.96 ID:EOvWGWsGF.net
違うよ。主人公がイジメをきっかけに歪んでいった所はふわっと描かれたでしょう
それで贖罪だけするってのは意味不明になる
タイトルにある通り、本気がテーマの中核となるキーワード

460 :とりっち :2021/12/20(月) 08:14:54.98 ID:SopM8hvx0.net
ああ、広義において、、って事ね。
「本気」を主題に置くなら「怠惰」が罪な感じね。
法を犯してこそないけど、「償いたいと思った罪」が、あった訳。

って感じの超理論をぶちかましてしまった訳
ずんませんでした、、!

461 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 08:24:39.85 ID:qDhHVpurr.net
オールブルーかオープナーを買う権利かどちらかだな、これは

462 :とりっち :2021/12/20(月) 08:36:34.92 ID:SopM8hvx0.net
買う権利、、!?
オプーナとは一体、、!!

463 :とりっち :2021/12/20(月) 08:56:39.32 ID:SopM8hvx0.net
そ、そういう観点
>、結局、本質は「他人のやった事」なんで、
>上辺だけの謝罪をされるような不快さを感じもしたな。
から考えて「騙されて」の犯罪奴隷も
「騙した奴が悪い」みたいなのが根底に見えて贖罪の
つまり、「犯罪時に傷つけた人」への謝罪が上っ面に見えて、ちょっと感じが悪いかもね。

犯罪者、犯罪奴隷に堕ちた主人公を描くなら、自身の非を持って描いて欲しいかも。


(露骨な話題転換)

464 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 09:46:30.63 ID:ZpBVbWCbM.net
なろう系に限らず主人公自身に秘密がある物が多いけどなろう系はバラし方が素人じゃない下手くそさが見える……見えない?

465 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 10:00:50.98 ID:7jmgdAJhr.net
素人じゃない下手くそさが何を表しているのか全くわからん

466 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 10:29:16.88 ID:NcD/geLSd.net
他人の文章にケチつける時くらいはまともに書いて欲しいものだな……
人の振り見て直せてない者が何か言った所で逆効果にしかなるまい
しかもこれで尻尾巻いて逃げてしまうから尚更よ

467 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 10:39:50.41 ID:0XBJ139I0.net
>>465
メシマズのような、訓練したうえで下手であり慣れとは別の要因がある下手ではなかろうか

468 :とりっち :2021/12/20(月) 10:43:36.10 ID:SopM8hvx0.net
うーんと、、
「俺、なんかやっちゃいましたか?」
は、天然・無自覚な人が犯すミスじゃないっぽいんだよね、、
あれって、自身の力の誇示の意志が見えるんだよね。
、、そんな事ないかな?私の気のせい?

こんな感じかな?

469 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:14:16.76 ID:tPjcxPCCM.net
簡単に前世だのチートだのをばらすのはイラっとくるね

470 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:27:40.99 ID:0XBJ139I0.net
チート隠すの上手くて、ちょい楽してる作品あるかな
バレずにDランクのんびり生活、最初にバレるのは3巻くらいでいい

471 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:30:03.60 ID:ZYoxff4TM.net
真っ先に思いついたのはコードギアスかなあ

472 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:41:55.63 ID:NcD/geLSd.net
ちょっと楽するのにチートという大げさな能力は必要ないからねぇ……
なかなか難しいわな

473 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:49:05.90 ID:U8QZmDtW0.net
>>457
忍者漫画とかで裏切り者の抜け忍を始末するために何度も資格を贈って
そのたびに買えりうちにされて里の勢力が激減していたり
徳川家康の秘密を知ったから消さねばならぬの追手が多過ぎて
これもう知ってる方が多数派じゃねみたいなのも

474 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:53:55.11 ID:U8QZmDtW0.net
>>468
なろう批判とかでやたら叩く人も嘘に見えるからなのかなあ
人間の言う言葉でそこまで不快な方じゃないと感じるけどな

475 :とりっち :2021/12/20(月) 11:57:38.75 ID:SopM8hvx0.net
、、!!
誤字多過ぎでしょ!!

刺客返り討ち過ぎで里崩壊は割とあるね。
服部半蔵が個人名でない。みたいのの背景からの
追撃を止める事が許されない仕組みを考えると、
暗殺仕切れない相手とぶつかった時が里崩壊は、むしろ必然なのかもね。

476 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:58:42.71 ID:0XBJ139I0.net
「抜け忍の貴様にコレをやろう」
「く、危険物甲種!俺はまだ経験が足りないというのに!」
「甘いわ、既に仕事も斡旋しておいた、断れまい!失敗するがよいわ」
「卑劣な・・、3日でマスターしてみせるしかないか」

477 :とりっち :2021/12/20(月) 12:10:40.13 ID:SopM8hvx0.net
「俺、やっちゃいましたか?」は<元来>私が一番好きかもってくらいの傾向。
だって、驕らず、真摯に自身を鍛え上げた人から出る言葉だよね。

「フェルマーの定理」と向き合ってる時に九九が出来て凄いと言われても、困惑するだけでしょ?
そこには驕りも、他者への蔑みも存在しない。そう、「存在しない」
少ししかない。ではなく「少しもない」

で、一人称視点の作品であったのなら、自身への賞賛を感じれない筈なのに、
他者の賞賛が見え見えで、『見えているなら』
そこは素直に賞賛を受けるか、なんなら謙遜しても良い。
「見えていて」俺、やっちゃいましたって出るのは驕りと他者への、、って事。

478 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 12:13:24.52 ID:ZYoxff4TM.net
あとデスノートもあるな>チートをうまく隠せてる作品
コードギアスもこれもどっちも好き

479 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 12:17:27.34 ID:0XBJ139I0.net
男は強さと力、女は着飾って気立もよく、昔から変わってない欲求、それを求められ求めてる

それが、
転移転生は、今世は失敗したのでもう一度リトライしたい願望
チートや貴族生まれは、才能を持って生まれてないのが悪いと、親と生まれに責任転嫁の諦め
追放と破棄は、俺は優れてるのに周りが認めないのが腹立つ、と逆ギレ逆恨み
と、時代により拗らせが悪化してる
リアルで上手くいかない事の責任をどこに求めてるか、自分は何も悪くない!って考える人が増えてるんじゃないかな
不況だしあながち的外れでもないとこはあるかな
成り上がれる社会と先天的才能と俺を認める周囲があれば成功してるはず!(誰でも成功するわ)

「俺、やっちゃいました?」は、才能ひけらかさないのに周りには認められたいという、さらにセコい心理を求めてる

480 :とりっち :2021/12/20(月) 12:20:41.58 ID:SopM8hvx0.net
ちょっと補足。
実際に前述の意味での不快な作品は見た事が無い。
作品群として挙げたけど、ただの一作も該当作品を知らない。
が、いずれも、上記の問題点を孕むので、そこを気を付けるなーって気遣いのある作品を良く見る。
そして、多分、実際に該当作品はある。
作品群と語られるけど、実際はその作品のみなんだろうなーって思う。
私が見た作品群を「その作品を見た後に」見たら。『また、これか』と認識を必ず感じると思う。

481 :とりっち :2021/12/20(月) 12:26:01.44 ID:SopM8hvx0.net
「逆鱗のハルト」って作品があるんだけど、
こういう作品を目指してる、目指したんだろうなって思う。
こんな作品書いてみたい。って思わせる作品だよね

482 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 12:33:30.35 ID:0XBJ139I0.net
1回目は良いとは思う、周りとの感覚にズレがありました
繰り返すからダメなんだろね、最後の村の〜もそうで
ああ、俺の感覚と周りは違ったんだな、気をつけよう←となるか
話してズレを確認し、可能なら仲間にも教えて導けるのに真似されると一強が崩れるから、何故他の人はできないんだろう?で終わらせる

483 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 13:59:42.70 ID:5TDjGmB50.net
エルフにとってエルフ顔は普通であって美しいと感じないのでは

484 :とりっち :2021/12/20(月) 14:11:42.09 ID:SopM8hvx0.net
「綺麗な円」という物がある。
より、完全に近い球体という物もある。
「多く溢れてるから優れていない」という事ではない。
魅力的、美しいという、価値を示す意味での上・並・下という意味では、普通ではなく「上」
その意味を含まず普遍性という意味なら、「普通」でもある。

もしかしたら、エルフは常に自他に魅了されてるのかも知れないし、
比較対象として個でなくドワーフとかの種を持ってるのかも知れない。
単純にエルフの中で美醜を見極めてるのかも知れないけど、
ちょっとそれじゃ回答として詰まらないかな?

485 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 14:31:31.30 ID:U8QZmDtW0.net
円周率は永遠に続くというが
実際の円周も半径も図れるよね?

486 :とりっち :2021/12/20(月) 14:48:01.50 ID:SopM8hvx0.net
コンパス使って円書いて、そのコンパスの二つの針の間測ればいいだけ、、の筈。
パイと半径の比率を図る、ずっと簡単な計算が在る筈なんだけど、ちょっと思い浮かばないな。
多分、2進数や10進数とは別の数字の捉え方が必要になると思うんだけど、、どうだろうね

487 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 14:51:05.25 ID:NcD/geLSd.net
さて、そろそろここが何のスレか思い出そうか

488 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 15:12:08.79 ID:iOvSpW9zM.net
異世界の生物とか精霊みたいなのにギリシャ神話の神の名前とかついてたら、それは(腔腸動物にヒドラと名付けるような)比喩だと思うことにしている
なぜかというと例えばメデューサは種族名ではなく個人名で髪の毛が蛇になったのも一人だけだし、弓矢が得意という設定も特定少数の誰かによって付けられたものに過ぎないし、なんなら不特定多数の人々に語られたそうした設定すら地域によってばらつきがあるし、あと大抵能力がいい感じにナーフされてて原典とちょっと違うからだ
箒で飛ぶ魔女も鍛治が得意なドワーフも別にエキドナから生まれた訳じゃないケルベロスもそういうようなものだと思ってる

489 :とりっち :2021/12/20(月) 15:27:22.96 ID:SopM8hvx0.net
なるほどー。
逆にメヂューサを神話を頼らずに現像すると、、
みたいなの一通りやっておくと、作中で描かれた物を映像化する時に
手立てになったりもするね。

でも星喰いと異名を付けるような存在がペット扱いで数体出て来られると
ちょっと諦めちゃう事もあったな。

490 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 15:30:40.95 ID:NcD/geLSd.net
なんでメデューサやらドワーフやらが地球原点じゃないとダメなんだ?
あっちの異世界じゃ何万年も前からメデューサやドワーフはこうだったよ、で良いのでは

491 :とりっち :2021/12/20(月) 15:33:10.36 ID:SopM8hvx0.net
人の物だから。
「私が考えたエルフはこういう設定です」
これを許容する事は出来ない。

ペガサスを「処女中」とする作品群があるけど、
これを原作レイプと言わずなんて言えばいい?

492 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 15:36:59.59 ID:NcD/geLSd.net
それじゃ創作を読む事はできないな
創作を楽しめるようになったらまたおいで
あのエルフは中つ国から出てはいかん

493 :とりっち :2021/12/20(月) 15:41:44.08 ID:SopM8hvx0.net
創作(?)は山ほどある。だから、なろうにも手を出してる訳だしね。
特にファンタジーは好きだしね。
エルフを描いた作品を楽しんだ様に、それをずっと凌駕する物を出す作品を楽しむだけ。
というか、全然、印象の小さい物も好きだしね。
エルフの考察する所を見るのも好きだし。

ってか、私、好きな物多過ぎだね

494 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 15:44:39.49 ID:UF72sfo60.net
>>490
そうするとドワーフが「鍛治が得意な人より小さい髭面の種族」という設定が従来のドワーフの「魔法が得意で人との大きさの関係がやや不明な種族」というイメージより後に生まれたにも関わらず異世界で何万年も前からそうだったことの説明がつかない

495 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 16:02:48.98 ID:NcD/geLSd.net
異世界ではドワーフも様々だから別にこうと決めつける必要もなかろーて
特に女性ドワーフとかな
神聖系の魔法は得意だったり作った道具に魔法が乗ったりはさほど珍しくもあるまい

また、メタ的ないしSF的な観点から言って世界と世界あるいは神的な存在が同一時間軸に存在する必要もないから
地球ドワーフを神的な存在がパクってそっちが10万年の歴史がある、でもいいのさ
好みやこうであって欲しいという願望は分かるが、あんま決めつけるのもどうかと思うぞ
まぁお前さんの創作世界はそれで良いのだが

496 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 16:46:57.55 ID:thQ7eGiF0.net
創作なんて最終的には「うるせぇ俺の世界ではこうなんだよ」で終わる話しだしな

497 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:01:20.29 ID:aWaBEmXs0.net
でも元ネタに対する理解と敬意は必要だと思うの

498 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:03:19.58 ID:kWYiXV+g0.net
このスレ的にはむしろ事実上のシェアアイテムと化したテンプレワードをテンプレのまんま捻りなく用いるのを許すかの方が問題だと思うが

捻ったら捻ったで文句が飛んでくるんだよねドワーフは酒飲みのチート工でエルフは長寿で菜食なのになぜか弓の名手って決まってんだから変えるな!って人はテンプレに飽きたらない人のためのスレって明示してあるこのスレでも根強くいる

499 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:10:41.91 ID:U8QZmDtW0.net
>>491
元彼の話をしていたら、分かれることになったという話もあるし

自分の妻が処女であるのと、自分以外の男とやったことがあるのどっちがいいで
後者を選ぶのはかなり少数派
素晴らしい非処女と、人間のクズの処女みたいな差があれば別だが

本当に気にしないなら妻が他の男とのセックス話を語るのを聞いて
不快になる方がおかしい

また私や先鋭的で古い価値観に縛られない者は結婚自体をしない

500 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:14:50.56 ID:Ha7zKXOP0.net
円周率が割り切れる異世界
「円周率は355/113です」という異世界があったら何が変わるんだろう

501 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:26:01.72 ID:U8QZmDtW0.net
>>500
非ユークレッド幾何学(平行線も交わる)でも理論として矛盾しなく成立するし
この世界と違うけど存在するのかな?
でも円だと結局同じようなのになるのかな

502 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:36:28.53 ID:e1x3BGYx0.net
>>498
どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論する中で、
(楽しく読める作品になるために)ここは変えてはならんって意見は当然出てくるだろうから、
それはそれでスレの趣旨に基づいて議論すればよい話だけどな

503 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:43:51.85 ID:aWaBEmXs0.net
円周率はまだいい
それより、何かしらの数を0で割ろうもんなら頭がおかしくなりそう

504 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:44:56.62 ID:kWYiXV+g0.net
数学的な異世界に興味があるならとりあえず超古典で「フラットランド」ってのがある二次元世界の物語でその名のとおり正方形のスクエア氏は知識階級で角が多い方が身分が高く三角形は労働者で頂点に立つのは超多角形の円司祭という世界

数学者のイアン・スチュアートが注釈を付けた版がオススメ
この人はスクエア氏の孫娘を主人公とした続編「2次元より平らな世界」てのを書いててこっちには円周率が3.141592…と無限に続く幾何学=ユークリッド幾何学が通用しない世界も出てくる

505 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 18:50:46.71 ID:grIzksbNd.net
エルフって種族名をオリジナルに変えたらいい
ドワーフエルフホビットをうまくオリジナルにしたのが
FF11とかじゃろ

エルフについて勉強するのはメンドくさいが
金髪の森の美人弓使いみたいなイメージは
お手軽に拝借したいってのは通らん

506 :とりっち :2021/12/20(月) 18:56:33.66 ID:SopM8hvx0.net
>2次元より平らかな世界
うっひょ〜、すげーな。ある意味解脱に近い域の思考野だな。
思考の次元を少なくとも一つは上げなければ到達出来ない。

507 :とりっち :2021/12/20(月) 19:00:26.53 ID:SopM8hvx0.net
>割り切れても、別にどうでも、って感じはある。
「そこに科学が無ければ」
完全円や球が可能なら、永久機関、半永久機関の構想がぐっと近づくし、
完全球の到達を思想野で行えれば、
4次元以降の多次元構造物の創造物が思考の範囲内に入れる。
2次元にする事で「大きさ」3次元にする事で「重さ」の概念が介入するように
4次元にする事で「力」が入ってくる。
科学の発展が3乗から4乗になる。
どちらが先に起こるかちょっと分かってないけど思想も、1次元上の世界を見る様になる

508 :とりっち :2021/12/20(月) 19:10:49.86 ID:SopM8hvx0.net
0で割る。も面白いよね。
「3分の3」みたいな、分母と分子が同じ数の場合、1になる。みたいな式に当て嵌めて
「0分の0」は『1』なのか?みたいに。
プラスとマイナスの掛け算、割り算でマイナスの数が奇数だとマイナスになるみたいのだと
+とーどっち扱いなの?みたいな
「1割る2」と「1割る5」のように『割る数が小さくなる方が数は大きくなる』から
1以下である以上、「1割る0」は無限大より大きいと思えそうだけど、+、ーの外にある0を含む以上
答えは0になるとか

509 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:13:14.16 ID:0XBJ139I0.net
存在しない概念を新たに定義する
最高位の仙人、五仙てのは火のない世界に火の概念を作れるような存在って作品あって、ただすげーと思ってたが
ゼロを定義した人とか、反物質とか、ルート-1とかあると定義します!
って言った人はそういうレベルなんだよな

510 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:19:34.24 ID:/TIlarFIM.net
>>505
名前を変えただけなら「エルフじゃん」と散々に文句を言われて終わりな気がする

511 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:28:32.88 ID:NcD/geLSd.net
わざわざ分かりにくく変える必要がないわな
エルフっぽい種族ならエルフで十分
似た種族をごろごろ出すわけでもないし

512 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:31:13.66 ID:H7FQZg1Ox.net
富田林グレイス様は9で割る

513 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 20:13:37.12 ID:PswHwUtXa.net
>>488
なろーしゅが異世界転移転生してようとしてなかろうと、
過去に異世界交流があってそれが神話に影響を与えたでいいんでは?

ダンジョンズアンドドラゴンズも実は地球と一応は行き来できて、大昔に地球の魔術師が大勢d&d世界に来て建国に携わったのが公式設定らしいし、
今でもあっちの超高レベル術師は地球間を往復してるんだとか

514 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 20:35:12.66 ID:bMNcZsr50.net
初の転移者ではなく、過去にも居る
毎年か200年か1000年かは好きに、その方がご都合もやりやすいよね
前のやつがチートありで伝説でも良し、チートなしの文化人でも良し
俺は英語と中国語などの言語導入マニュアルが残されてて、保護の体制が教会などに用意されてる設定するのが好き、楽やねん
そこで雑用して1年とか過ごさせると色々ご都合に馴染ませられる

ラーメンだけが地球人の主食だと伝えられてても良し

515 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 21:31:41.75 ID:1lObwp/T0.net
>>514
数百年前この国を建国した王様、多分俺らと同じ時代の人間だ、って設定好き

516 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 01:07:21.67 ID:dITO2/Oyd.net
好き好きだから否定はしないが
自分は異世界が矮小に感じちゃって嫌い

覚えがある話は物語のフォーカスも
そこに合わせていっちゃってこれじゃなくなった

517 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 02:04:39.26 ID:SGq0kDpQ0.net
俺は「自分が世界最初の異世界転生者」の方が箱庭っぽく矮小になるように感じる

518 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 05:01:35.76 ID:/9aZiwa+d.net
確かにそれはそう
特に夢オチに近い形の不安が読者としては常にあるわけで、どこまでいってもその疑念が消える事はないが先輩転生者は一段疑念を軽くする効果がある

519 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 05:18:25.48 ID:Nu6Euj4c0.net
過去の偉人が主人公の知人とかだと世界が狭いように感じるが、他国人だと広がりを感じる
日本人だと微妙だな…

520 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 05:34:23.80 ID:5u1yev630.net
>519
アルファポリスの聖女と番(つがい)物だと

聖女である転生者な女主人公の実の父親が
 勇者であり転生者でありその前世は「主人公の前世のOL時代の取引先のにやけ面して詐欺まがいの手口を使う関西弁の嫌なオヤジ」
ってのがあったな

521 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 07:18:15.75 ID:X7aDY87j0.net
>>517
そもそもの輪廻転生ってのは絶対全員だからね。
世界中の全ての人間に、「千年前の先祖」が必ず存在するように、
世界中の全ての人間に、「前世」が存在する。イコール、
世界中の全ての人間は、必ず転生者。ただ、本人に記憶がないだけ。

稀に例外的に、「私の前世は〇〇だ!」というのもいるけど。
そういうのが本来の転生。

行き先が異世界であるという点は独特かもしれないが、
「転生者」は特別なものではない。

522 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 07:30:38.22 ID:SkWbUbTM0.net
なるほどね、他者が身近ってのは確かに世界観が狭くなるね
VRMMO最初に遭遇したのが隣の部屋の義理の妹だったり
MMOで好きになったのが近所のコンビニ店員だったり
それに似た空気になるかもね

523 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 07:32:07.62 ID:/9aZiwa+d.net
別に輪廻転生である必要もない
一部の魂だけがで転生できる設定で問題ない

524 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 08:10:11.28 ID:mYZglD/r0.net
>>523
これな
異世界だしその世界の法則(設定)による

525 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 09:01:33.42 ID:2w/mPxYS0.net
仏教的には輪廻転生しちゃったら苦行アゲインだし
何なら必ずしも生物全般が対象だからなぁ

526 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 09:16:17.86 ID:SkWbUbTM0.net
いつまで輪廻すればいいんですか?!
解脱するまでじゃよ
どうすれば解脱できるんですか?!
悟りを開きなさい
解脱したら苦しみから解き放たれるのですか?!
苦とか楽とかそういうの気になんなくなるよ
それ、慣れただけじゃ・・解脱したらどんな世界ですか?
何も気にならない、すべてが、別にどうでもいいかなーって感じ

527 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 10:45:15.17 ID:TselSXfia.net
個人的な感覚でいうと、
現在過去未来ずっと地球と交流なし:納得いく
過去規模はどうあれ交流あった(なろーしゅが転生転移してるかはさておき):納得いく
主人公が世界初の転生転移者:納得いった作品あったかな

こんな感じ

気付いたら転生転移してたなら主人公が初なのは変に思うし、
死後転生転移する理由を神かなんかが説明する場合その説明で主人公が初の転生転移者であることに納得いかなかった感じ

528 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 11:01:05.06 ID:6AtGbJVm0.net
逆転で、神様に世界が転移者を受け入れるか確認する仕事を頼まれる
実質不死、死んだら終わりで色々な異世界へ送られて生活し、日本人送っても大丈夫そうか報告する
なぜか、地球の魂増えすぎて計画外の死も増えて困ってるので移民させたい
輪廻ではなく、そのまま浄化もせず神隠しで大量に
実は異世界調査エージェントは他にも居るが関わりはしない
キノとか999みたいにチート転移しまくれるぞ

529 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 11:15:07.04 ID:/9aZiwa+d.net
作品によって色々でいいんじゃよ
ただ、自分で書くなら宗教感出すのはのっけから説教臭く陰鬱な話になりがちでエンタメ感を全力で削ぐから気を付けて、できれば避けるのじゃ
邪神の陰謀なのは明らかだけど乗るしかない、の方がナンボかマシ

530 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 11:23:58.35 ID:TselSXfia.net
個人的にはなろーしゅが世界初なことに拘る必要ないと思う

最果てのパラディンは漫画アニメ程度の知識しかないけど、俺の脳内じゃ主人公は世界初の地球→あの世界への転生者じゃないし、
浦飯幽助は作中どんな描写だったか覚えてないけど俺の中では長期間心臓が止まってた死体が腐敗せず息を吹き返した最初の例じゃない

531 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 11:26:36.18 ID:6AtGbJVm0.net
神?「僕と契約して異世界チート転移者になってよ!」

「あれ?君が"創った"チートはこの世界の概念に刻まれるから、当然新しい生命にも宿るんだよ、当たり前じゃないか」
「虫や魚にだって生命はあるんだよ?」

532 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 11:33:11.17 ID:/9aZiwa+d.net
異世界大喜利とかやめなされ
時代錯誤にも程があろう
それは5年前に寿命が尽きたんじゃ

533 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 12:30:26.43 ID:cGtt6S0U0.net
こっちの世界から大勢ってほどでもないようだけど一人二人じゃなくそれなりの人数の転移者がいる世界での異世界人どおしの会話
「身内であっちの世界の仏教における『悟り』とはなんぞや?というのを研究してたのがいる」
「あぁあれは心が軽くなるからうつ病の治療にいいんだ」
「うちのじーちゃんが生涯かけた研究の対象が抗うつ剤扱いかよ…」
…というのを最近マンガで読んだぞ

534 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:08:41.64 ID:kLuBCtC80.net
キェルケゴールも死に至る病で絶望を救うものがキリスト信仰であると実存主義の観点から語っていたが

535 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:20:20.29 ID:i6NxVTAp0.net
後に斉の、その後は天下の覇権国の名宰相となる管仲も、
あやうく桓公に食われるところだったという点である。
桓公は易牙が子供を料理して差し出す経緯として
「私はこれまでさまざまな料理を食べてきたが、赤ん坊の蒸し焼きだけ食べたことはない」と言っている。
深読みすると「人間は大人であれば食べたことがある」という事になるのではないか。
当然「醢」にされた管仲を、桓公は食べようとしたと考えられる。

536 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:26:29.55 ID:i6NxVTAp0.net
>>534
神が人間を愛しているわけがない
神がいない証拠で私の子の外見とか、神が善良で人間を愛しているなんて考えがなかった
法曹倫理で弁護士に倫理感があるなんて考えなかったように

後に斉の、その後は天下の覇権国の名宰相となる管仲も、あやうく桓公に食われるところだったという点である。
桓公は易牙が子供を料理して差し出す経緯として
「私はこれまでさまざまな料理を食べてきたが、赤ん坊の蒸し焼きだけ食べたことはない」と言っている。
深読みすると「人間は大人であれば食べたことがある」という事になるのではないか。
当然「醢」にされた管仲を、桓公は食べようとしたと考えられる。

堯帝の素晴らしい政治を褒め称える言葉
道に餓死者がいない

日本で言えば、
拷問や脅迫を行わない警察官なんているわけないだろとか
この刑事は拷問や脅迫をしない素晴らしい刑事だとか

537 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:29:56.17 ID:kLuBCtC80.net
神と信仰は違うけどな

538 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:34:37.86 ID:6AtGbJVm0.net
つまり4本足のコタツを食べて良いのかどうかってマルチポストか?

539 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:36:43.63 ID:i6NxVTAp0.net
「易牙」(えきが ? 〜 ?)とは、中国の春秋五覇の一人「斉桓公」に料理人として仕え、中華料理の基礎を作ったとも言われる人物。鉄人級の腕前で大夫にまで出世したものの、人肉を食べたことが無いと言った斉桓公に対して我が子を料理して出すといった行為から、宰相の理想像とされる管仲より名指しで批判された三人の奸臣の一人。

「易牙」は字(あざな)で、姓名は「雍巫」と言う。

540 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:37:39.81 ID:i6NxVTAp0.net
>>538
美味しんぼで鯨を食べるのは食文化でそれを否定するのは差別だと言っていたが

それならば、人間を食べる文化を否定してはいけない

541 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:40:09.34 ID:kLuBCtC80.net
美味しんぼの作者を理想の漫画家と崇めるならそうなるが
果たして彼を理想の人物と思っている日本人がどの程度いるのやら

542 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:41:56.21 ID:TvVPFLcHa.net
「過去に前例はあるけど歴史に残る存在じゃなかった」でなく、
「正真正銘なろーしゅがその世界に異世界転移転生した初めての存在」にするなら、
事故死や過労死みたいなありふれた因果でなくもっと「こりゃ前例が僅少だろうなあ」って消え方して欲しいわ

ウムルアトタウィルの召喚に成功するとか、
学園の真下から発見されたイフリータを起動するとか。

543 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:44:06.72 ID:i6NxVTAp0.net
孟子はよっぽど恵まれて苦労知らずで優しい人間にしか会ったことがない人生を過ごしたのかそれともとことん人を見る目がないかそもそも見ていなかったかとしか思えない

544 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:44:50.56 ID:/9aZiwa+d.net
だから二極論でしか話せない狂人は困るよな……
理想か否定かって何なのやらだ
発言ひとつひとつを区別する事ができないんだろうな

545 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:49:06.90 ID:6AtGbJVm0.net
美味しんぼとなろーしゅは似ている
コレが最高で他はゴミなんです!と自論を押し付ける
わけのわからん知識にやたら精通している
よくわからない文化について語り始める
オッサンを嫌い、女に弱い、自分より劣る者をバカにする
いうてチート能力がある、本質はクズである
なんちゅうもんを・・と驚かれる

546 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 19:23:02.45 ID:0DCX9Ky4r.net
明日またここに来て下さい
本当のポエマーをご馳走して差し上げますよ

547 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 21:28:48.08 ID:i6NxVTAp0.net
捨て子が、自分と血の繋がりはないが、前世では親子だった。
この子は自分の子供ということになるのだろうか。

548 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 21:36:20.25 ID:i6NxVTAp0.net
ポエマーよりフューラーと呼びましょう
ドイツ語でガイドの意味です

549 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 21:40:06.91 ID:IPe46iB30.net
>>547
魂と肉体を分けて考えるかどうかなんだろうなぁ。
古来から実体二元論って思考実験みたいなもんやから答えなんてないのよ

まぁ答えがないからこそ、作者や読者がどう考えるか、感じるかが問われて面白いとも言える

550 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 22:57:02.92 ID:SkWbUbTM0.net
今世で親子で無くても魂の前世は親子と言うなら
前世では親子でもその前は違ってるのに親子と呼べたのだろうか?
魂には親子があるのか、無ければみな兄弟
人類皆兄弟!ミミズクだって、オケラだーって、アメンボだって!みんなみんな兄弟なーんーだー!

551 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 22:59:17.48 ID:LzA0RLe/0.net
美味しんぼの原作の人、怖い人のようだからほどほどにね

552 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 23:19:27.08 ID:CQrYKUCR0.net
生みの親より育ての親という言葉があるが、肉体的親子関係というのは、おそらく本能的に強い意識をもたれる事柄。
それに対し前世の親子というのは、記憶が残っているが故の、養親養子のいわば精神的親子関係が一周回った関係なのか、
はたまた肉体・精神とはまた別に魂というものがあって、それによる魂的親子関係として考えるのか。
(ついでに魔力的親子関係も作って四つ巴を……)

553 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 23:38:07.67 ID:kLuBCtC80.net
親子関係とは当事者意識の問題
ある日突然病院から三十年の前の手違いであなたは別の家の子供・親と言われて納得できるのか
自分に全く記憶も意識もないのに前世の嫁を名乗るおじさんが現れてもだからどうしろと

554 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 23:41:40.71 ID:/rjP5JI3M.net
「別の国の別の文化の人がこちらと同じような西洋近代的あるいは日本的な思考や認知のしかたをしていると無条件に断ずるのは創作としてどうなのか」という疑問はよくされると思うんだが、
それ以前に「そもそも異世界の宇宙が数学的物理学的に安定で生命体が住めて人間のような統語能力や可聴域や調音方法を持つ生物が生まれて、あまつさえ酸素呼吸に二足歩行に文明社会まで持たせて貰ってるくらいには読者側に歩み寄ってるのに、今更言語やら文化やらのちっぽけな違いでそうしたご都合主義を埋め合わせられるのか」という問題が未だに解決してない気がする

555 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 23:47:27.76 ID:/9aZiwa+d.net
創作として、そんな所を本筋でどう使う? という事を考えると
結局神的な存在が上手く作った、で十分だなーという結果になるのでまぁ無駄なのである
そういった所を作り込んではいけない、という意味ではないぞ(狂人用戒め)

556 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:05:47.20 ID:qbQLaC1j0.net
結局オッカムの剃刀に耐えうるだけの設定じゃないと意味ないしな

557 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:07:23.11 ID:6JFp9s4V0.net
あんまり深く設定考えても所詮作者も地球生まれの日本育ちなら妄想膨らませて異文化の事を書いても限界がすぐ来て行き詰まるんじゃ
そもそも全く違う思考や哲学で語られても読者は共感しないでしょ

日本人がアメリカのこと書いてもアメリカ人から見たらアメリカの事知らねーなとなる
ハリウッドのニンジャやヤクザが日本人から見ると違和感バリバリの様に

558 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:08:31.17 ID:6JFp9s4V0.net
映画のコンタクトとか未知との遭遇くらいがちょうど良いんじゃないのかな

559 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:18:43.16 ID:SsBN1fwpd.net
ああいった異なる生命体との接触自体がテーマならそれなりに踏み込むのもいいな
しかしそういったSF創作が世界全体で下火なのも忘れちゃいかんよ

560 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:37:33.74 ID:lSEYrPMuM.net
>>554
どのような善人であろうと一度は悪の誘惑を受け葛藤しないと人間らしくないという人がいる
どのような「創作上の存在」であろうと一度は「異文化の片鱗を見せ」なければ「他者」らしくないと言えるのだろうか

561 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 01:18:07.71 ID:V75vegQ60.net
ネギま!は異世界の世界地図を最初からきっちり作り込んで公開したり正確な自転周期・公転周期(自転は確か25時間くらいだった)を開示したりしててすげーと思ったけど、
蓋が開けられたら火星の地図やらを流用していて、
「海の中に竜宮城があったり森の中にテイル・ナ・ノグがあったりするように、実在の火星の上に異世界がある」って設定でなるほどなと思った

562 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 01:41:33.98 ID:xoaWaTE30.net
>>554
作品中で特に描写されてない限り、
作品中の異世界人の会話は地球人と同じ可聴域で発音されて行われているとは限らないし、酸素呼吸とも限らない
脚の本数や歩行の仕方すら、描写が皆無ならば地球人と違う可能性がある
ただ、そこをいちいち描写しても冗長になるだけで物語を語る障害になるなら書かないだけ
異世界の物語で異世界人の言語について全く触れられていないとき、異世界人は日本語でしゃべってるのかって話よ
マンガなどで看板などが日本語表記されていようが、読者向けに翻訳されてるだけで本来は違うかもしれないみたいな話よ

563 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 06:58:51.67 ID:rpoIfBg50.net
>>560
だからキリスト様もサタンに誘惑されたんだね
もっとも神が大洪水で人類の虐殺をやっているのだから
聖書を信じれば、虐殺は善になってしまう

564 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 08:45:32.19 ID:KfNUs70J0.net
スッップの人も荒ぶらずに評論家ゼン(というより専門学校の講師?ラノベ作家志望のための学校の授業ってどんな感じなのかイメージできないが)とした論評してるだけなら控えめに言って荒らしには見えないし有益だと言ってもいいがやっぱ基本スタンスがスレのそれとズレてるんだよね
ここは読者の立場で読みたい設定展開を語ろう!ってスレなんでそんなの流行らんよ!売れんよ!ブクマ付かんよ!というのは違うんだわ


漫画家の場合は絵の方はデビュー時ヘタックソでも化ける可能性があるんでストーリーがダメでも原作者を付ければ大当たりを引く可能性は残る
が小説家の場合しばらくやっても当たらなかったらもうダメだと思う

それでも諦めができないなら流行を研究するより書きたい話を突き詰める方がまだしもなんじゃあるまいか実は時代とあってなかっただけなら時代(流行)の方が変わって当たる可能性はコンマ以下かもしれんが残るから


書きたい話なぞない!売れたいだけだ!というのならば完全にスレちなんでご退場くださいとしか

565 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 08:46:36.06 ID:Bl0zxsvh0.net
地球人をゲームソフトのようなものとして
移行して他のハードに持ち込むのは、大概は似たようなシステム上だから可能であって、PCやpsの人気作でもSwitchはFPS30でねえとか酷いのあるよな

神が転移させる時も、召喚する時も、そもそも互換性無いとこには移せない、そういう世界がないわけではないが対象にならない
事故の流れつくタイプは、1000万回のうち1つの主人公以外は、即死する世界とか、たどり着けずに狭間で死んでるだけ

その辺の召喚魔法理論で俺が使ってるのは、一本釣り方式で、遠い世界に針飛ばして吊り上げると手元にくるよね、でも送還は?出来ない、こちらから目標に飛ぶのは引っ張るより困難てので帰れない理論にしてる
で、元の場所にアンカーつけて命綱残す方式なら戻れるが、もちろん勇者召喚はそんな配慮してない

566 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 10:08:43.25 ID:NlQDVTwqM.net
「魂の器(あるいは魔力や現実強度の性質のようなもの)が近いもの同士でないと異世界を移動できないし、呼び出すのは向こう側」というロジック? 一見問題が無さそうだね

567 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 10:13:16.64 ID:B6faIQNF0.net
推し小説に濃厚で芳ばしい痛過ぎるキャラで出たい

568 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 12:32:11.41 ID:9yOOkVIfr.net
メアリースー二次なんていくらでもあるやろ
自分で書けばええんやで

569 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 13:37:09.51 ID:pVfUIL9aM.net
なりチャのガゲプロキッズが書いたような小説を文学理論やSF的な考え方も取り入れた壮大な設定でやりたいというのはあるね
目標が高すぎて結局完成させられず終わるんだけど

>>1
エルフとかドワーフとかいう用語を何の説明もなしに使ってるとチープに見えるのは単に俺がそういうムラ社会的なラノベファンタジーの在り方を見下しているに過ぎないからなのだろうか

570 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 14:26:23.26 ID:B6faIQNF0.net
攻撃するのに技名を叫ぶとかは止めた方が良い敵対する相手からモロバレやんけ
剣の握り方も教えて貰えてない主人公が剣を振って敵を斬ろうとしても剣がスッポ抜けてどこかに剣が飛んでいくのがオチ
チートや元々の地位が貴族や大名だったり立身出世が速すぎて地味な下積みや修行時代の苦労する描写を書く人が殆ど居なくてその辺りの面白さが無くてワンパターン

571 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 14:33:35.27 ID:YMYQJtSLa.net
技名は心の中で叫ぶのがいいな
るろ剣でやってたし

572 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 14:36:38.57 ID:B6faIQNF0.net
>>561
ネギま!はラブコメ路線と無駄に多いヒロインのストーリーをまとめる事が出来ないまま中途半端な終わり方したクソみてーな駄作

573 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 15:08:26.02 ID:dIH3LD4N0.net
昨今は技名といえば
「なんで声に出すの!?」「そりゃロマンだし!」「わかってるな!」「えー?!」の流れのネタ

574 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 15:27:50.93 ID:B6faIQNF0.net
技名叫んでプロレスやるのは作者の文章表現力に問題ない?( ゚д゚)ポカーン

575 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 15:59:11.19 ID:UIArg3sBx.net
決まったあとに技名を告げる陸奥

576 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 16:12:43.13 ID:tvFOY7oNM.net
初見殺しに特化した流派だからな、ゆえに無敗

577 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 16:22:39.32 ID:B6faIQNF0.net
作者連中が漫画やゲームのキャラの影響受け過ぎ
カ●ハメ●!とか言って技を出してるのと同じやねん

578 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 16:48:55.46 ID:SsBN1fwpd.net
逆だバカが
様々なメディアで、幾多のプロ達が常用する技法であるからにはそれだけの理由があるに決まっているだろうに
ストレート、分かりやすい、伝わる、という創作三種の神器だ
手堅い勝利を捨ててでも新たな地平を切り開こうとする挑戦精神は素晴らしい、くらいの論調ならともかく……何を言ってるのやらだな

579 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:05:50.09 ID:6JFp9s4V0.net
幼少期からの成長だと有名人の時代物として書かないと体は子供、中身はニートの変態おじさん
おじさんが幼女相手に欲情するわ、子供相手に弱いものいじめしている不快な物語になる

580 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:06:32.27 ID:B6faIQNF0.net
>>578
漫画やゲームの手法をそのまま小説の表現に転用してどーする
文章力ねー証拠

581 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:16:55.92 ID:B6faIQNF0.net
>>578
右に倣えの描写しか期待せず理解出来ないなら小説読むの止めて漫画読め

582 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:19:48.36 ID:/ZCOCwd60.net
「作者や読者のレベルで働くメタな機能」を「作中設定の考証をサボる理由」にし始めたら、そいつは作家として終わりだよ
完成度を高める努力の放棄であり、読者への甘えでしかない

583 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:28:43.75 ID:ntCSnJZz0.net
>>570
叫んだ技名通りの技を出す人と、敵の言葉を信じて技を読む相手
どっちも素直かよっ!

584 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:42:14.57 ID:SsBN1fwpd.net
太り過ぎて歩けなくなったデブ貴族が政治も経済も学ばず増税を重ねるのと変わらないな
せめてアイデアのひとつも出してから言うべきだな
だらだら描写を増やすだけなら誰にでもできるぞ

585 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:55:56.31 ID:B6faIQNF0.net
プロ作家の小説は読まない運動しない漫画ゲーム脳なんだなってのはわかった
時代物の小説なんかで武士が流派と技名喚いて斬った張ったするか?

586 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:57:16.92 ID:B6faIQNF0.net
中学生の体育の時間の柔道ですら技名喚いてから技を掛けないぞ?

587 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:09:16.46 ID:dIH3LD4N0.net
「一本!」「ふ、山田流、かまいたち!」「いや、小外刈りね」「かまいたち!」
楽しそうな部活いいなあ

588 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:22:13.39 ID:B6faIQNF0.net
>>587
そんなに喚いて力んで乱取りしてたら10分持たずに息があがってへばるよ?
草草草草草糞

589 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:42:58.85 ID:s3KdYmwHd.net
>>570
剣道「・・・」

590 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:53:48.92 ID:rpoIfBg50.net
>>553
悲しいのは実の親も育ての親も片方の方だけを取り合って
自分は両方からいらない扱い

591 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:56:32.02 ID:rpoIfBg50.net
>>570
野球とかで相手のサインを盗み見て
ルールを誤って解釈していましたという監督がいるらしいし
何で来るか分かるとかなり有利ってことなんだよね
麻雀で自分だけ全ての牌が分かれば俺は勝てないけど三流でも一流に勝てるかな

592 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:04:44.33 ID:dIH3LD4N0.net
>>589
あれ、めーん!じゃなくて、きえええ!へぃあー!とかでええんやで
気合い入ってない攻撃は無効だから黙って打つと無効って教わった
ほんとかどうか知らんが、大声出しながら気合いアピールして打たんといかん
多分中学レベルだと審判も下手だから、それっぽいアピールで当てたふりしてる気がする

593 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:30:40.39 ID:V75vegQ60.net
>>592
「テコンドーはハイキックは認めてるがローキックは認めてない、格闘技として馬鹿げてる」みたいな突っ込み読んだことあるけど、
そんなルールの剣道を評価する日本は突っ込む資格ないな

594 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:37:58.15 ID:fbFr5AKZ0.net
今のはメドローアににせたベギラマだ

595 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:41:01.59 ID:fbFr5AKZ0.net
背後攻撃が反則かつ,敵に背を向けるのも反則とか意味わからん

596 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:41:14.79 ID:V75vegQ60.net
>>591
鷲頭麻雀を打ったことあるけど、情報量が多くなりすぎて全員切るのにすげー時間がかかって大変だったよ

597 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:50:58.30 ID:SsBN1fwpd.net
確か、いい音を出して一本感をアピールするために竹刀に小細工するみたいなこすっからいテクニックがあったような

598 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:54:31.89 ID:s3KdYmwHd.net
>>593
剣道は竹刀を当てれば勝ちじゃなく、斬る意志を持って当てる事が前提だから

599 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:57:55.38 ID:Bl0zxsvh0.net
すれ違いざまに、たまたま小手に竹刀入ったのと
こてえええ!って言った=打つつもりだったで判断分かれるから、実際にダメージ与えないゲームだよな
VRフルダイブとかなったら戦い方変わりそう

600 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 19:58:06.97 ID:ntCSnJZz0.net
>>595
そりゃ勝負を通じて所作や礼儀や心構えを学ぶのが本来の主目的(活人剣)であって
別に実践でなんでもありの真剣勝負をするもんでもないしな

601 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 20:41:10.55 ID:JoV8Y08X0.net
その点フェンシングは背中から突いてもいい 背中を突いてもいい
https://youtu.be/leOP7rWwBpw?t=69

602 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 20:47:39.21 ID:HxYTErpK0.net
活人剣とは手足をつめて首と胴を活かすもの
さすれば後でゆっくり正体を探れるからの

603 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 21:04:14.80 ID:V75vegQ60.net
俺が読んだ作品ではわざと打ちやすい隙を作って、技を出させて後の先を取る、相手を活かして相手の見せ場を作るという意味で活人剣を使ってたな
どの解釈が間違っていると言うことではないんだろうけども

604 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 21:32:39.20 ID:6Mz13jlh0.net
現代の剣道はスポーツ(お遊戯)なんだから試合は実戦を全く想定していない

605 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 21:33:59.55 ID:HxYTErpK0.net
物語の登場人物がスポーツ剣道をお遊戯扱いするのはまあいいけど
それを真に受けてリアルでお遊戯(暗黒微笑)とか言っちゃうのは痛いって気付いて

606 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 22:40:50.61 ID:us+vyDLk0.net
つい先日プロの格闘家が格闘ゲームはしゃがみ小パンチとか全くリアルじゃないとか言ってたのを思い出した

607 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 22:46:08.05 ID:b99aWJt20.net
技名叫ぶのは味方に知らせるためって理由の作品あったな
グレネード!って叫ぶみたいな

608 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 23:13:31.83 ID:6Mz13jlh0.net
格闘技がお遊戯(スポーツ)なのは事実だし
普通に見て誰もが実戦からかけ離れたおかしいと思うルールがある
階級制も競技性から採用されている
空手・柔道・ボクシング共にショービジネスとしての見栄えを重視してヘンテコなルールを順次増やしてる

609 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 23:38:59.64 ID:Bl0zxsvh0.net
しゃがみ小パンチって金的狙いだから競技では禁止なのだよ

610 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 23:41:32.56 ID:4ZDXQzUEM.net
お遊戯と仰いますが、格闘家に勝てる格闘技未経験者はいないかと思いまする

611 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 23:50:06.66 ID:HxYTErpK0.net
あいたたたたたた

612 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 23:57:01.58 ID:fbFr5AKZ0.net
未経験者がバールのようなもの持っただけで5分以上だろ

613 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 00:02:03.06 ID:/WDjZxdo0.net
>>610
実際階級がある程度違ったら喧嘩にならないよ
体格差あると子供と大人の喧嘩になっちゃうから

614 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 00:29:51.93 ID:PykBukgR0.net
>>612
※但し動ける未経験者に限る
格闘技も喧嘩もスポーツもまともにやってない運動音痴はとっさに動けないことが多い……

615 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 00:56:02.06 ID:nT0wxh190.net
>>614
eスポーツならワンチャン

大金の動くスポーツも一まとめにお遊戯つーのもアレだが、
ルールが変わればまた違うのに格闘家最強つーのもアレだ。

616 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 01:39:41.12 ID:URV/b22cM.net
>>613
小学生相手ならまだしも、経験者には勝てないよ
経験者は考えるより先に動くから殴っても当たらないし、殴られると躱せない
こういうのは別に格闘技だけでなく、各スポーツでも同じことが言える

617 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 06:17:04.73 ID:7JOwFv2A0.net
技名叫ぶのはあれだが、掛け声あげながら攻撃するのは科学的に正しいらしいな
http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2016/78.html

>北村ら(1981)は,瞬発力を必要とするパワー系のスポーツ(陸上競技の投てき種目,ウエイトリフティングなど)において,
>声を出さない場合に対し声を出すのでは,最大筋収縮速度が約9%,筋パワーが14.6%増大したと報告しています

幕末でも薩摩武士は奇声あげながら(猿叫)斬りかかってたという逸話が残ってる

618 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 07:22:32.24 ID:6NnzKmXkd.net
スペック上がらなくても野生ならビビるし

619 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 11:08:38.32 ID:d2jB8rjOM.net
「技名」を叫ぶことで「世界」の心のスイッチを切り替えられるから…

アニメ好き「ゼロ魔!転スラ!SAO!」
ソシャゲ好き「FGO!東方!ツイステ!」
漫画好き「ベルセルク!ハガレン!ドリフターズ!」
書籍派「異修羅!本好き!ななつま!」
電子派「ありふれ!無職転生!イセスマ!」
保守派「ドラクエ!スレイヤーズ!ロードス!」
左派「ハリポタ!GOT!ダークエルフ物語!」
近代派「エンデ!トールキン!ラヴクラフト!」
古典派「シェークスピア!ゲーテ!ダンテ!」
原理主義者「聖書!ギリシャ神話!中世史!」
陰キャワイ「人類学!経済学!地理学!」

620 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 11:34:30.10 ID:4OUqMIwC0.net
「皇国!幼女!将国!」

621 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 16:08:03.49 ID:fklWTTeD0.net
>>616
流石にファンタジーが酷すぎかもしれん
喧嘩しろとは言わんがジムとか少しくらい通えば?

622 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 16:50:39.68 ID:14hd3zRnM.net
格闘の種類にもよるけど、大事なのは体力持久力
どんだけ強くても疲弊には勝てない

未経験でも長距離走者とかなら、スタミナ疎かにするイキりマンにはワンチャン勝てる

623 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:19:54.95 ID:ZluEHkcQ0.net
>>622
ワンチャンかー……
まあ他で例えれば肉食動物vs草食動物みたいなもんだしな
逃げ切れば勝ちみたいな
そう考えると一つの獲物に執着してどこまでも追いかけてくるクマみたなのは怖過ぎるな
他にもジェイソンだの貞子だのホラー映画の化物とか

624 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:22:42.65 ID:uUUHYWz5d.net
>>623
チーターは持久力が無いから15秒捕まらなければ逃げられるんだっけか

625 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:34:45.35 ID:MbRvGbLy0.net
>>624
ちなみに人間古来の狩りは、獲物がへばるまで徹底的に追いかけるものだったらしい

626 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:50:42.88 ID:URue8tya0.net
四角いリング、これが格闘技者にとって最大の忖度やね
場外もなかったらバカ正直に真正面から戦わない

これは経験者側からしても同じこと
そうなるとお互いに格闘とはまったく違う種類の戦いになる

627 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:53:16.63 ID:QlV4XWL2d.net
まぁ現実の格闘やらスポーツなんてその程度よ

628 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 17:57:47.35 ID:4OUqMIwC0.net
ロープ有無とか格闘漫画で良く話題なるな
コンクリ地面なら柔道の投げが強えとか、蹴りもあるムエタイだとか、素手ならボクサーはパンチだけでとか
つまり、メジャーでピッチャーとバッター両方できる人が居れば最強って事だ

629 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 18:08:50.11 ID:fRTAPiWsr.net
ショーヘイヘーイ!

630 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:31:57.31 ID:+X7+gc5g0.net
架空のスポーツが設定されてる異世界ものとかいいんじゃない?

ハリーポッターのクィディッチとかさ

631 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:38:59.21 ID:xgSCURZo0.net
クィディッチはルールが頭おかしくて競技として成り立ってない気がするんよ
金玉とらないと試合終わらんのに金玉が100点だから通常の攻防な意味がないやんな

632 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:46:48.76 ID:/1C05IVm0.net
金玉は取ったらそこで試合終了なだけやろ
作中でも金玉取ったの相はいないって言ってたし
それとクディッチで頭おかしいのは暴れ玉でしょ。
ぶつかったら成人男性でも骨折するようなボールを野放しやぞ

633 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:48:21.39 ID:t0lyqUWp0.net
>>632
骨無くせばいいだけだからセーフ

634 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 22:14:01.46 ID:QlV4XWL2d.net
架空スポーツなのだし競技性や公平性は二の次で問題ないでしょう
盛り上がりやら魅せプレイのためのスポーツはあって然るべきだし、魔法やら種族格差があるファンタジー世界ではどうしてもそういった方面に偏らざるを得ない面がある
現実でもお祭り的な競技は不公平やら勝負つかず込みで楽しむようなものもあるし

635 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 22:27:12.29 ID:bx165s7W0.net
いそのー
ブリッツボールやろーぜーw

636 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:04:30.42 ID:bLZ5TM2r0.net
格闘技なら天下一武闘会でも暗黒武術会でも地下闘技場でも微妙にルール違うね

オリジナル球技だと大分希少になりそう

637 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:17:46.67 ID:nT0wxh190.net
>>634
寮対抗試合なんだし競技性公平性が二の次じゃね。
あと、格差とかも、クラスやレギュレーションとかあるし。
それこそ、このスレ的に二の次にせず設定詰めるとこでしょ。

638 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:19:53.73 ID:xgSCURZo0.net
ちなみに俺らのリアルでもクィディッチはあるぞ
ルールは改編されてるけど

639 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:49:51.47 ID:Arwv1X+L0.net
架空競技ならお兄様でいっぱいやってたろ

640 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:58:40.44 ID:bLZ5TM2r0.net
ヒロアカみたいな1人1能力の世界だと、子供同士がサッカーやバスケやったりするのでも
人や球が透明になったり人や球が空中を浮遊したりゴールポストが完全に封鎖されたり手じゃないものでボールを持ち続けたりしてルール決めるの大変そう

641 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 00:04:42.27 ID:JnzQqur70.net
>ぶつかったら成人男性でも骨折するようなボールを野放しやぞ

まあリアル世界でもプロだと時速60km出る自転車とか
(今年のツールドフランスの落車事故で歯が一本しか残らず顔を130針縫う超重症の人が出た)
頭部を殴り合って毎年複数人がリング禍で死んでるボクシング(調査機関によっては毎年10人以上死ぬとも言われている)とかあるんで…

むしろ魔物が闊歩して魔境を徒歩で行き来する必要のあるような異世界だと
もっと過激なスポーツがあってもいいんじゃないだろうか

642 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 00:10:37.86 ID:n1CrIMWJ0.net
ラグボールの事か

643 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 00:22:51.30 ID:Eva+nXrt0.net
街を出れば命がけの世界が待ってる環境だと
格闘技や危険なスポーツにスリルや血生臭さを求める大衆が居ないと思う
競技として競い合うようなのはあるだろうけど、遊戯に人生かけてるプロとかはパトロンが必要
貴族の遊びとしての蹴鞠みたいなので、腕のあるやつを育てて競わせる、絵画や音楽、剣術指南役、そういうのを抱えるのはあるかな
実用性もある剣術試合とかで迫力満点なとこで、実用性皆無なスポーツにはたして・・

644 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 01:00:45.99 ID:Fs7Zym2z0.net
囲碁も江戸時代まで先手有利のままだったから仕方ない

異世界の食べ物を「日常的な食べ物に変化を加えたもの」(空飛ぶチョコレートとか歩くグミとか)にしたい自分と「もしかしたら地球のどこかの部族が食ってるかもしれないオリジナルの食べ物」にしたい自分とが永遠に争ってる

645 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 01:12:22.49 ID:1CeNIeGX0.net
戦争が身近だとチェスや将棋のようなゲームが流行るのだろうか

646 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 01:13:48.32 ID:lvdhHao2d.net
戦争が身近な時代だと捕虜の生首でサッカーしてましたね

647 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 02:31:34.15 ID:ocTmtVNQr.net
捕虜とか敵国なんかの概念があるなら魔物でマンイーターとかやりがち

648 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 05:42:15.16 ID:JnzQqur70.net
>643
ローマのコロシアムとグラディエーターみたいな例もあるし、
むしろ「命がけの世界が待ってる環境」だと
そういった世界を生き残れる力を持った人間が武芸を大衆に見せて生きていける環境が作れるんじゃないかなあ

それが江戸時代みたいな平和な時代になると相撲みたいに素手で戦って殺すのは禁止になる

そういや北欧神話のエインヘリャルはあの世で毎日殺し合いをして
死んでも夜には蘇ってまた翌日殺し合いをし続けるらしいけどあれもなんかスポーツ感覚っぽい

649 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 06:23:10.52 ID:3n8KdKh/0.net
異世界人が現代を見たらさぞ驚くことだろう
金属の箱が大量に高速で列をなし、その誰もが安全運転するという前提が当たり前として日常を送っている世界
歩道を歩くだけでも、なぜそこまで見知らぬ他人を信用できるのかと

650 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 06:39:17.97 ID:J56d3vA80.net
>>649
異世界といったら、
巨大ロボが宇宙戦争をしているかもしれないし、
言葉を話す動物たちがメルヘンな生活をしているかもしれない。

異世界=ドラクエ風の世界というのは暴論。

651 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 06:46:27.09 ID:LAMgIl9Q0.net
そりゃ異世界人もなろう系のプロパガンダに利用されてたら驚くやろうな
異世界とはかくあるべしなレッテル貼り

652 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 06:51:16.91 ID:3n8KdKh/0.net
>>650
宇宙戦争するレベルならどちらにしても驚くだろう
地べたはいずって手動で運転してるなんてなおのこと頭おかしいよ

アニマルでも同じだ

653 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 08:32:58.83 ID:jsjFC9OW0.net
中世風でなくても人類史の大半でほぼ全ての人類は「見知らぬ他人」と接する機会がほとんどなかったろう見知らぬ他人を信用するのかって以前の問題だよ

そういう世界では見知らぬ人=異文化の住人でありある意味異世界人 なのに現代人特に島国ニッポンの住人は見知らぬ人であっても人である以上は同じ世界(文化)の住人であるというナチュラルな信頼?を持っているがそんなん日本国内ですら幻想なのよな

俺TUEEE願望とかは大陸のヒトでも同様なようだけど異世界モノと言ったらゲーム風一色に染まってエルフだのドワーフだのスキルだのテンプレだの言った用語まで統一ってのはニッポン特有なんじゃなかろか?

654 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 08:40:23.66 ID:3V6HXg9j0.net
生物は、普通は同じ種族は仲間と思う
だが人間は早い段階で他部族や国との争いが起きてる
狩場の奪い合いとか、類人猿時代からなんだろうな
だから知らない奴は敵、日本も大昔はそうだったのだろうが、かなり早い段階で統一的状態になり、他国の人に会う事が無くなったから

そんな国で日本人しかいない世界、異人来航の時って確かに大騒ぎだよな、マジ宇宙人が地球きてアメリカと交渉中って聞くくらいの衝撃ありそう

655 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 08:52:13.18 ID:ImxlIX7LM.net
未来人からすると自動運転じゃないことが道端にうんこ捨ててたと同等に語られる文明レベルの差は面白いかも

排他的な村や部族は数えきれないほど、今も現存するし
なんで他人にオープンなのかってのは難しい問題だな

656 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 09:57:41.14 ID:G84EcdKHa.net
>>654
動物も昆虫も縄張り争いで同族と闘うがな

657 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:07:18.61 ID:MdmqXCKF0.net
>>654
同じ種族は仲間と思ってるのは人間くらいだろ
他の生物は共食いを生まれた瞬間からバリバリに行う上に同じ種族という概念すら持っていないだろ
そういう概念を持つ事自体に知能と知識が必要だしな
動物愛護とか地球に優しいと言う環境保護の謳い文句に騙された価値の転倒
よくある誤謬だ

658 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:12:09.74 ID:MdmqXCKF0.net
他の国ことをちゃんと知ってる奴がこのスレにいると思えない
二十年外国に住んでたと言うなら兎も角ネットの知識や知人に外国人がいる程度じゃな
しかも日本人だってなろうを読まない層の方が圧倒的に多い
異世界がゲームの世界というのもなろう界隈のお約束に過ぎない
そうなんだろうと察している人や読んだりみたりすればすぐに理解するだろうし流行っているのもわかるけど、それが日本だけの了解事項と言われればそんな事もなく

659 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:15:44.75 ID:DPNh66pXd.net
獣人、亜人と共に進歩してきた世界観ならちょっとの違いくらい気にしない風潮が土台になりそうな気がするけどね
人間だけは別枠で他種族との接触を拒む歴史を歩んできた、と設定するなら人間だけで固まっていてもいいが
友好的他種族もいたが、他種族というよりモンスター枠のオークやゴブリン達との闘争に明け暮れてきたとかでもいいが……それはどちらかというとエルフ種族の背景だし

660 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:17:27.79 ID:ibkt+PCAM.net
人種差別がどんだけあったと思とるんや
肌の色だけでどれほどの歴史が積み上げられたか

661 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:19:18.25 ID:MdmqXCKF0.net
アフリカ人やアマゾンの奥地の人だってあっという間にネットにスマホに銃や車を使いこなしているのを見るに異世界人や古代の人間が突然現代に現れても割と数ヶ月で誰もが完全に馴染みそう

寧ろ現代人が古代中世に行った方がカルチャーショックと不便さや不衛生に苦しんで飢えたり病気や事故に争いに巻き込まれて数ヶ月で殆どんの人が死ぬか首吊りそう

俺は少なくともアマゾンや東南アジアに取引先と一緒に出張してこいと言われた時は恐怖から断ったぞ

662 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:21:25.99 ID:DPNh66pXd.net
でも異世界の話だからな
高位のモンスター、ドラゴンやら悪魔やらと接触があったり精霊に近いドライアドやらセイレーンやらと交流があったりしたら肌や髪や目の色で差別してる暇なぞないわ

663 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:30:49.72 ID:MdmqXCKF0.net
差別はあるだろう
肌の色で差別と言っても黒人が奴隷だったから差別したんだしな
その黒人奴隷のルーツを辿っていけばアフリカが一大奴隷産地だったからだろ
奴隷=黒人と言う認識が一度一般に根付いてしまえばそれは永続する

戦争で負けた国の住人が奴隷として連れてこられれば黄色い肌のニホン人は劣った宗教と知能を持った幼稚な人種として奴隷扱いされる
奴隷が財産で火事や仕事は奴隷が全てやるのが常識の社会にどっぷり浸かっていたら奴隷を手放さないだろ

664 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:37:51.16 ID:DPNh66pXd.net
異世界ベースで考えられないなら帰れ
それは知的生命体が人間しかいない狭い世界観のみの考え方だろ
人間だけが最初から圧倒的に繁栄してたか孤立して場合の狭い世界観に限定するのは異常だぞ

665 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:38:26.90 ID:MdmqXCKF0.net
日本の戦時中だって資産家や政治的に力のある人間は子息を戦地に送らず憲兵隊にして国内でいっぱい悪さをしていただろう
縦社会である以上は必ず下のものを作り上のものは自らが下にならないシステムを作り上げる
奴隷はそう言った社会の最底辺階級に過ぎない

派遣システムは竹中平蔵主導で作られたが実質現代の奴隷だしな
正社員にもなれず定期的に首を切られると言うね
それでいて派遣会社はただ斡旋して派遣を管理している上前をはねているだけと言う
その担当大臣だった竹中平蔵が今ではパソナの会長だぞw
現代日本だって奴隷社会から抜け出していないよ

666 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:40:39.02 ID:DPNh66pXd.net
やはり狂人に何を言っても無駄か……
頭が凝り固まって現実をコピペする事しかできなくなっている

667 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:41:27.45 ID:JhxxtM6c0.net
よくある話だけどドラゴンとか魔王が人類の敵で人類側が団結しなきゃいけない程だったら種族の垣根を越える可能性は無くはないかも。
まあ戦ってる味方の背中を斬るぐらいの紆余曲折はあるだろうけど

668 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:44:42.43 ID:MdmqXCKF0.net
圧倒的な知性と精力持った存在が他にいたら人間が奴隷かオークやゴブリン扱いでろくな社会や文明を築く安定的なコミュニティを作れず原始人みたいな生活に追いやられるだろ
猿の惑星みたいな世界観になる

生物学的に全く違った異種族が同程度の知性や勢力だと言うならやはり社会的弱者に立った人達を奴隷にする
奴隷は肌の色で決めたわけじゃないし同国人だって奴隷だ
そして奴隷の子として生まれたら奴隷の身分は継承される事が多い

669 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:48:32.51 ID:MdmqXCKF0.net
頭が凝り固まる前にプリみたいな脳に皺を刻んで出直してこいや
設定が浅いから突っ込んでるだけだ
自分が考えたものは大抵他の誰かも考え付いてるんだよ
だったら少しでも他の先行作品を学んでも良いだろ

670 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:49:22.05 ID:JhxxtM6c0.net
議論する場において断定はそうしない手法。
何故なら未知のことに対して使えば自分の意見なんて聞いてもらえないから
そしてまた否定で話し始めるのは普段の会話からでもやってはいけない事とされる。だって自分の意見しか聞かないからだ

671 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:49:44.62 ID:DPNh66pXd.net
圧倒的だからと言って支配するとは限らないからな
ドラゴンなんか野生の掟的な所を好む種族として描かれる事が多いから、人間型種族を好んで狩りはしても支配しないパターンも多い
人間とドラゴンだけではなく様々な知的種族がいる場合が多いしな

672 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:54:54.71 ID:xkyYcd4O0.net
>>662
そのへんだな、日頃からリザードマンくらいなら普通に目にしてれば、二足歩行してりゃまず声かけて会話できるか確認する
アラクネとかラミアまで居る世界なら、野盗や攻撃的な種族でないかは一応警戒しつつ確認から
狼だと思って弓いかけたら、近くの国の大使だったとか言われると困る

673 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 10:56:38.10 ID:MdmqXCKF0.net
戦争で苦しくなったら真っ先に奴隷から殺したり奴隷を使い捨ての兵にする
アメリカ在住の日系人は太平洋戦争時に収容所に入れられたしそれが嫌なら前線に立てと脅された

南北戦争じゃあ黒人が前線で戦わされた
敵対している国家同士が共通の敵を前に手を結ぶ事はあっても奴隷は奴隷として扱われる
奴隷というものが財産であり労働力であり社会というものが階級社会の元で成り立っているから

その社会構造自体に深く言及しないとツッコミどころ満載
現状解決方法は現代含めて存在しない
それともガチャでUSSRな社会を引き当てるのか

674 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:06:11.15 ID:JhxxtM6c0.net
あれ?ここって異世界系スレで合ってる?
ミリタリスレだっけ?

675 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:14:02.21 ID:MdmqXCKF0.net
社会制度は現実社会をベースにしてそこに異世界のスパイスを振りかけるんだろ
しかしその社会的な常識や知識が欠けた事を元に話せば当然ツッコミが入る訳で

それでいいんだいと言うならそれまでで議論でも考察でもなく、それ以外の所で読ませるんだなぁと思うだけ
ただ間違いや常識知らずを指摘されてそうじゃないというのは流石にアレかなw

676 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:15:38.64 ID:MdmqXCKF0.net
あーだこーだ言ったところで作品としてアウトプットする事が一番大事だから所詮僕も戯言を書き込んでいるだけです

677 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:16:49.49 ID:DPNh66pXd.net
単にお触り禁止リスト入りの一人が発症してるだけだよ

678 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:18:34.25 ID:JhxxtM6c0.net
なら最初から長文で書き込むんじゃねぇよ糖質
こんな可能性もあるよねと言うんだったら最初から簡潔に言え

679 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:23:41.02 ID:MdmqXCKF0.net
実際奴隷がない社会というとかなり原始的な狩猟社会にまで遡る
農耕社会が発展した氷河期以降は殆どの社会で奴隷は近代まで続いている
農耕社会=奴隷社会と言っていい

高度に機械化されて農作物が余剰となったのは19世紀
その当時でさえ人口が増えると人口爆発によって大量の餓死者が出ると言って人口論が書かれて警鐘された

680 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:25:52.68 ID:BmuEOClu0.net
>>641
スポーツというか人類生存の為の武術が発達すると思う
魔法が有る世界設定なら魔法も一般人が普通に使えるとか

681 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:27:40.45 ID:MdmqXCKF0.net
>>678
ばーかw
可能性じゃねーわ
そして正確な事や議論を短文で済まそうというその低脳な君の姿勢を恥じてほしいね

682 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:28:03.65 ID:BmuEOClu0.net
>>665
今だから言えるけど、小泉純一郎に起用された当時の竹中平蔵を殺せよって言われた事あるわ

683 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:33:01.31 ID:MdmqXCKF0.net
アホ相手の人気取りの比喩や例え話に慣れ過ぎてんじゃねーかな
偶には歴史書や社会学の本とか賞取った文学や教養本も読めと
それらをダウンサイジングしてなろうに落とし込んでるなら良いけど、一般教養に書いてる自分が正しいってのはいくらなんでもレベルが低いだろ
俺ならわからない話や知らない話は黙ってロムってるね
そっちの方が学べるから

684 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:53:07.56 ID:3cBngCBq0.net
>>660
アフリカでは、日本人には黒人にしか見えない連中が
黒人を〇せ。と言って、もっと黒い連中の客札してるらしい

685 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 11:54:25.12 ID:3cBngCBq0.net
>>679
国家や農業の起源が、奴隷にして農作業をやらせて
逃げられたりもしながら、上手く監禁して奴隷化を続けられたところから
文明が発症したらしい

686 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:08:00.40 ID:sd3ZrAIU0.net
人は神が作ったと言う宗教のせいだろう
彼らの聖典には肌が黒い人のことが記載されてなかったから、人ではないものとして扱った

687 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:09:03.60 ID:3cBngCBq0.net
>>668
アメリカとかも最初は白人奴隷だったらしい
黒人だと逃げてもすぐ分かるのもあるだろうね

また、今は外見からは区別ができない中国人とかも
清朝時代のフランス人の記録から
満洲人と満洲人と同じ文化の漢人奴隷を区別して書いているらしい
つまり外見から違いが分かったけど、数百年経って同じような外見になったっぽい

688 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:10:49.84 ID:3cBngCBq0.net
>>672
動物みたいなのが人類で
人間みたいなのが家畜だから
あなたは人類のようなので(地球人はその星の家畜と同じ外見)なので人間扱いされるとか

689 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:11:50.12 ID:3cBngCBq0.net
そう言えば、ガリバーもヤプーだか、人間と同じ外見の動物を
赤ん坊の皮をはいでいかだを作ったり
そこでは馬みたいなのが人類、フウイヌムだったかな

690 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:39:48.32 ID:MdmqXCKF0.net
アメリカ移民の最初はイギリスから犯罪者とホームレスを捕まえて無理やり送り込んだ
しかし初期に送り込まれた犯罪奴隷の多くは街作りのノウハウや準備と支援ががないから次の物資が送り込まれるまで生き残れずに飢えて死んだ

実際うまくアメリカで街を作れたのはフランスから追い出されたプロテスタントの集団と自主的にアメリカに渡ったイギリス人

南部はアメリカ開拓の初期に植民された点とスペイン領の当時まだメキシコの一部だったテキサスやカリフォルニアが含まれている為、黒人奴隷やらを使った大規模プランテーション事業が主要産業になっていった
これが現在でも続いていてアメリカ北部と南部の経済格差につながっているし経済政策の違いから南北戦争に繋がっている
北部は後から発展した為に工業面で発達していき奴隷をあまり必要としなかった

しかし実際奴隷で一番多かったのはインディアンと言われている
ただインディアンは天然痘に免疫がなかった為に殆どが過酷な奴隷生活と相まって死んで言った
アフリカ人はヨーロッパっと地続きで古代から活発な貿易・交流があったから天然痘にもヨーロッパ人同様耐性があったので死ぬ事はなかった

691 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 12:46:41.53 ID:xkyYcd4O0.net
よし、とりあえず中世異世界で靴下は売ってるかの話に戻ろうか

692 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 13:03:42.79 ID:MdmqXCKF0.net
>>688
藤子不二雄のミノタウロスの皿がそんな話だったね
家畜人ヤプーは江川の漫画しか読んだ事ないけど
ガリバーは小学生の内容はもう殆ど忘れた

693 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 13:13:26.97 ID:o2h8niJy0.net
12/25は赤い服を着たサタンが煙突から侵入してきて子供の脚を切り取って持ち帰るという
枕元に靴下を吊るしておけば脚と勘違いしたサタンは靴下を持ち帰り、子供は守られる
そういった風習があるのだ

694 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 13:45:01.16 ID:pkFePdU4d.net
もう一人の決まりが現れてスタンピード状態であったか

695 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 15:10:57.02 ID:xkyYcd4O0.net
バトルフィールドアースってのも似てる
宇宙人に征服された地球は奴隷労働者か、山奥で原始的な暮らししててる

696 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 15:37:37.21 ID:7wYrfdbYa.net
>>667
それ考えるとあんな多種多様な種族が団結してる魔王軍凄いよな
明らかに人類より多様性があって一致団結してる。
今のダイバシティな見方によれば滅びるべき悪は人類ではなかろうか

697 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 16:22:39.48 ID:o2h8niJy0.net
魔王「ウチが統率しとるのは魔族だけで、モンスターは魔族的にも害獣なんだけどなぁ」

暗黒騎士「定期的に駆除してるんですけどねぇ」

大魔女「なんで人間は私たちがモンスターを人間統治圏にけしかけてるとか思ってんのかしらね」

698 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 17:25:24.52 ID:FAnNbOjO0.net
イブ当日に暇を持て余しているポエマーとボタンガイジが哀れ…(´;ω;`)ウゥゥ

699 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 17:28:59.19 ID:LAMgIl9Q0.net
>>696
昔から架空の生物や神性なんて
顔が似てないどころか完全に別生物な親類縁者がゴロゴロいるしな
そして漫画の世界は昔から何故か親戚でもないそっくりさんが無駄に多い
少女漫画とかあだち充とか

700 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:00:54.48 ID:pkFePdU4d.net
むしろファンタジー人も緑の髪の母と青髪の父からピンク髪の聖女が生まれる程度には遺伝にケンカ売ってるからな

701 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:06:17.74 ID:9GTk9Dpx0.net
異世界学者「いや緑と青の組み合わせなら女は加護率上がって4割ピンク髪だから普通だろ」

702 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:10:47.35 ID:pkFePdU4d.net
加護遺伝は興味深いよな
加護なりスキル系統なりは遺伝しやすい、という設定が多いし
まぁ主人公は例外的に受け継がないパターンが多いのだが

703 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:28:32.58 ID:U+cA1B5W0.net
日本は血統主義が強い国
イエの継承が重視されている保守的で未だに天皇制が継承されているからな
ジャンプの王道系の主人公はいつのまにか特殊な家の生まれって設定が追加される

なろう転生は全てメタ視点で作られる
スタート時点で現世での因果をリセットしているから血統や生まれに関係なく実力だけで成功を目指す物語
しかし努力はしません、現世で嫌な目にあったから今度は俺がチートで異世界人相手に憂さを晴らしますという割と不健全なものが一般的というね

704 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:30:37.42 ID:3cBngCBq0.net
ハラール認証ってのは、多神教徒を食品業界から排除するいやがらせなんだよ。
戦争することなく多神教徒を経済活動から排斥する大ジハードの一種。
以下の中田考さんのツイートによると、キリスト教徒やユダヤ教徒が肉を処置するのは問題なし。

https://twitter.com/HASSANKONAKATA/status/780816073755025408
 アメリカは啓典の民キリスト教徒の国だからアメリカからの輸入肉はハラール。
 これは現代最高のイスラーム法学者の一人故ワフバ・ズハイリー師の学説。
(deleted an unsolicited ad)

705 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:31:08.76 ID:3cBngCBq0.net
>>700
ヨーロッパは混血しまくってどんな目や神の子供が生まれるか分からないらしい

706 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:31:54.16 ID:U+cA1B5W0.net
導入部のネタとタイトルをどれだけ練れるか
小説家というよりコピーライターや構成作家・芸人のネタ作りに似てる

707 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:34:35.57 ID:pkFePdU4d.net
どんな作品だろうとインパクトやら流れは最初にガツンと強く見せないといけないからねぇ
開幕から悠長で謎ばかりばら蒔いてもいいのは大御所か販売元から強力な後押しをしてもらえる作品だけだ

708 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:49:53.75 ID:70M8yygEM.net
血統主義は日本より大陸人の方が上よ
大陸は異民族との抗争が激しいから、同民族、血族、家族と血を重視する
赤の他人と友情を結ぶと、義兄弟の契りを交わす
兄弟(家族)と同列に扱うとね
近くの他人より遠くの親戚って考えるんだよ
欧州でも、王族が途絶えると、態々外国から王族を招聘するぐらい血統主義

その分、異民族には残酷に扱う
日本人には考え付かないような拷問が多い

709 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 18:55:56.43 ID:LAMgIl9Q0.net
>>702
遺伝というより加護なら氏神的なやつじゃね?
そういや食戟のソーマだとおはだけという強制脱衣能力が、薙切家に入ると備わる設定だったな

710 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:00:21.79 ID:pkFePdU4d.net
守護神とか精霊とかだねぇ
確かに神職とかでなくても○○神の守り人一族とか火の精霊の民とかも定番だわな
和風なら氏神になるわけか

711 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:03:23.65 ID:U+cA1B5W0.net
>>708
そこに日本より大陸の方が血統主義が上という逸話は含まれていない気が……
アメリカは移民によって出来ているから文学的には血統主義的な能力や地位の継承はあまり描かれない
スーパーヒーローものは血統主義的だが

712 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:05:17.63 ID:BTnLMyfVM.net
俺スキルがファンタジー系で遺伝する作品読んだことないかもしれん
雑談として気になるけど、王侯貴族はどんなスキルを継承しがちなのん? 嫁選びの基準の1つにもなりそう

713 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:13:19.04 ID:U+cA1B5W0.net
スーパーヒーローものもそんなに血統主義じゃないか
事故とかなんらかの苦難んを経た上で力を身につけた方が多いか
スーパーマンとソーくらいしか特殊な生まれ思いつかんな

Xマンシリーズは遺伝的な話をベースにしてるから別枠だが

714 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:14:31.59 ID:pkFePdU4d.net
ふわっと統治系のスキルだったりする事が多いよ。緩やかとは言えほぼ洗脳だな
忠誠心アップとか裏切らないとか
女性向け作品だと豊穣の加護だとか魔物が領地に湧きにくい、寄り付かないとか
単純に武芸系だったり魔法だったりもする

715 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:14:56.32 ID:Y2HuPh+gd.net
>>712
魔入りました入間くんとか、ハイスクールD×Dとか
ソロモン72柱ネタにしてるやつでわりとよく見かける気がする

716 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:17:51.69 ID:70M8yygEM.net
>>711
日本人は「遠くの親戚より近くの他人」って考えるだろ
島国ってのは、どこに行っても人が居て、逃げれるところが無いから、他人を受け入れ、仲良くする文化になった
そして、大陸文化の方が発展している傾向にあったので、外国の文化を柔軟に受け入れるという文化を持つ
「郷に入りては郷に従え」だな
村八分だって、二分は捨てないからな

だが、華僑は世界中どこの国でも中華街を作り、漢字を掲げ、文化を捨てない
白人だって、日本に居ながらヌーハラだの捕鯨反対だのヴィーガンに住みやすくしろだの、自分の価値観を押し付ける
郷に入りても自国に従えだな

717 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:20:27.42 ID:BTnLMyfVM.net
>>714
あー女性向けだと自分が「統治下で豊穣とか魔物が寄り付かない」スキル持ってると貴族に求婚されたりするわけだな
なるほど

718 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:20:29.25 ID:U+cA1B5W0.net
>>716
それと血統主義的な物語が好まれる接続点が見受けられないんですが

719 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:23:01.08 ID:Y2HuPh+gd.net
日本も天皇の血筋を追っていけば、日本の歴史がだいたい収まるくらいには血統社会なんだよなあ

720 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:28:51.89 ID:U+cA1B5W0.net
ヨーロッパは言語や風習が全く違う人々がある日突然襲って来るから異教徒として異物に対して排他的で警戒心が強い

じゃあ日本はどうかと言えば戦国時代以前において他国とは隣の大名が守護している土地で飢饉になれば隣村を襲って強奪するのが一般的だった
江戸時代になってからはだいぶ落ち着いたがそれでも他国とは隣の大名が守護する国
農民は土地の移動を制限されて移住は禁止されていた

721 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:32:07.95 ID:pkFePdU4d.net
異世界の設定の話ができない狂人は消えてくれねぇかなぁ……
一瞬持ち直したと思ったらやっぱりこのザマだ

722 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:32:13.25 ID:7CX4kUKbM.net
「パンや米が普通にあるとするよりはインジェラやトウモロコシみたいなのが栄えていてもいい筈だし生活や思想の体系も日本や西洋に寄せずアプリオリに作るべき」という考えでやってきたが、
現代日本の洗練された演出に匹敵するものがそこから出てくるかどうかといえばな…王立宇宙軍の世界観は個人的に肌に合わなかったし

>>713
魔法やスキルで自然現象を操作できるなら社会現象も操作できても何ら不思議ではないよな

723 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:33:56.72 ID:U+cA1B5W0.net
日本人が融和的になったのは明治以降じゃないのか
ヨーロッパも伝統的に血統主義は強いんだろうが

しかしアメリカは新興の国ということもあって血統主義からある程度距離を保てている
しかしケネディ家やトランプを見ればわかるように時代を重ねるごとにエスタブリッシュメントな一族が目について来て血統主義的な価値観が表出してきているんだろう

724 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:39:18.22 ID:70M8yygEM.net
>>718
物語が好まれるのと、血統主義はまた別だろ
血統主義そのものは日本にもある
自分の子供を守るのは動物の本能だからな

725 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:40:56.04 ID:U+cA1B5W0.net
魔法やらスキルで社会を支配するというとワンダヴィジョンやプロフェッサーXが能力で社会・世界を支配していた

なろうだと知識チートによる内政ものが多いけど正直読むに堪える作品に個人的にあった記憶がない
架空戦記ものは内政チート部分は置いといて歴史の蘊蓄部分が好きで読むけど

726 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:44:06.37 ID:ekrIF1cp0.net
アメリカのスーパーヒーローものMMO「City of Heroes」で、
能力の由来がサイエンスとテクノロジーで分かれてるのが、
なんかピンと来ないんだが、設定としてはどう違いがあるんだろうな?

727 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:47:02.43 ID:LAMgIl9Q0.net
異世界ならファンタジックに血筋ではなく魂による引き継ぎ
即ち転生主義とでも呼ぶ代々の支配ならどうだろう
とかいうと真っ先に出てくるのは、異世界じゃなくてチベットのダライ・ラマ法王……

728 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:54:14.04 ID:pkFePdU4d.net
大抵の場合は転生は主人公と極一部の強力な存在だけのものだからねぇ
一族が転生しまくれる世界観にするとちょっと話が作りづらい面が目立ってくる
転生はどちらかというとメタ要素で、作中の技術として知られるようになると死が軽くなってドラマを作りにくくなるんだよ

729 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:57:33.41 ID:n1CrIMWJ0.net
ハルクはサイエンス
アイアンマンはテクノロジー

適当言った

730 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:08:06.94 ID:5PNzufMX0.net
スキル遺伝の原因が守護霊というのは考えたことなかったけど面白いと思ったよ

実際には科学的な遺伝であったとしても、作中のキャラたちが守護霊と考えることはあり得そうな

731 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:09:20.75 ID:LAMgIl9Q0.net
>>728
いや転生した所で
同一人物な訳でもなければ、そいつの人生の延長でもないし
死が軽くなるのとは別じゃね?

732 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:15:46.74 ID:70M8yygEM.net
加護が血統につくのは、祖先と神の契約
または、祖先と神が友誼を結んだことの義理とか
直接的に神の子孫のがありかな

733 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:26:35.25 ID:o2h8niJy0.net
>>707
サム8は名作でしたね……!

734 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:33:34.14 ID:5PNzufMX0.net
スキル制の世界だと、スキル奪うなりスキルコピーするなりできるキャラが数千年国王やってそうな

因みにパスファインダーRPGのある砂漠の国は、1人のミイラ化したファラオが数千年統べ続けてるらしいよ

735 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:39:33.52 ID:LAMgIl9Q0.net
>>734
まんまヒロアカのAFOですやん

736 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:45:39.87 ID:o2h8niJy0.net
・スキルは世界全体で限られた数しか顕現しない
・誰かが保有している限りは他の誰かは同じスキルは習得できない
(剣術スキルみたいな低レアスキルは枠が何万とあるので保有者は多いが、「未来視」みたいな高レアスキルは世界全体でも10個くらいしか存在せず、「魔力無限」みたいな感じの世界に1つしかないユニークスキルもある)
・スキル保有者が死ぬかスキルを手放したら別の誰かが習得可能になる
・スキル鑑定で《未来視 8/10》みたいな感じで限界数と保有者数が確認できる

みたいな感じならスキル狩りしまくってこの俺が最強の王じゃああ!みたいな展開にもできそう
んでスキルを大量保有してた王がなんかの弾みで死んでレアスキルとかが世界にばらまかれるの

737 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:47:18.70 ID:9GTk9Dpx0.net
H×Hのグリードアイランドっぽいな

738 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:50:24.66 ID:5PNzufMX0.net
実際ヒロアカは1人1スキルの世界をうまく表現した良質な作品だと思うよ
長期連載に成功してるし、主人公以外にも適度に焦点当たってるし、バトル一辺倒ってほどじゃないし

1人1スキルのなろうはそのどれにも失敗しがちだしな

739 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:54:17.09 ID:Vxai+R0y0.net
>>700
アニメ等のカラフルな髪って、あれは本来は視聴者が見た目で判別しやすくするための誇張表現(○○っぽい色→原色の○○に)でしかなく、
作中のキャラにはもっと自然な色として見えているっていうのが暗黙の了解だったんだが……

740 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:58:33.53 ID:LAMgIl9Q0.net
>>738
能力の使い道や方向性がギャグに傾いてる吸血鬼すぐ死ぬも嫌いじゃないぜ

741 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 21:06:45.02 ID:pkFePdU4d.net
>>739んだね。今でもそう
しかしゲーム原作世界に転生とかが出て来て境界が動いたというかグレーゾーンが広がったというか

742 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 21:12:28.68 ID:lvdhHao2d.net
絶滅しない程度の程々の驚異がある世界なら話が通じる種の間で差別が起きる余地はないんじゃないの
逆に言えば驚異が無くなれば『やっていい』理由を貴族平民問わずどこからか捻り出して負け組を差別迫害しだすだろう
それが起きないのはエルフなり何なり寿命がやたら長くてそれどころじゃ無かった時代の価値観で生きていた層が指導者層に残り続けるコミュニティと考える

743 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 21:23:55.59 ID:pkFePdU4d.net
>>736いいね。レアを奪い合うのはMMORPGの集団戦でよくあった要素だし
VRゲーム作品にしても相性が良い
なろうみたいなウェブ小説とも相性は良いように見えるのだが……
そのストーリーの書き出しを見ると少年漫画のイメージに一気に塗り替えられる
スキル王の突然死により、超レアスキルの○○をいきなり手に入れた凡人少年主人公は周りから狙われる人生になり……突然味方をしてくれた謎の少女と旅を、と

744 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:26:50.34 ID:3cBngCBq0.net
「朝鮮隠し」の第一歩は「日本神話」の作成から始まった。日本人の祖先の90%以上が朝鮮半島からの渡来人であるのに、日本列島の祖先は縄文時代以前から存在して来た倭人であり、連綿と存続して来たその子孫が弥生〜奈良時代の人々であるという歴史が作られている。

745 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:29:32.58 ID:/NGZW5Sn0.net
もしかして: 脅威
必要なのは脅威じゃなくて共通の敵じゃないかな。
ストレスを溜めるとはけ口を求めるのは人間の性。
敵がいればそれになるが、ないと弱者に向かうこともしばしば。

746 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:34:21.14 ID:3cBngCBq0.net
奈良時代に「日本」という国号を作ったのは、「白村江の戦」で新羅に敗北し倭国へ渡来した百済人である。その後、倭国は「日本」と称され、そこに住む人は「日本人」ということになった。ここで、錯覚してはならないことがある。それは、「日本人」と称されても、彼らの90%以上は朝鮮半島からの渡来人であったということである。

747 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:40:31.00 ID:R4DlIjHGd.net
>>744
×日本人の祖先の90%以上が朝鮮半島からの渡来人であるのに
○日本人の祖先の90%以上が朝鮮半島を経由して移動した渡来人であるのに

朝鮮半島は出発地点じゃなく、経由地だぞ?
日本人の足形はエジプト型とギリシャ型なんだから

748 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:46:55.23 ID:U+cA1B5W0.net
朝鮮というが朝鮮半島は常に大陸の中原で敗れた一族が追い込まれてそれまであった朝鮮王朝を滅ぼしては支配するというと歴史を繰り返してきた
朝鮮人という民族自体がどこまで保たれているのかと言った感じだ

日本については4世紀から6世紀前後に文字が広く伝わり始めた国で正直それ以前はよくわからない
ただ遺伝子の分布を見るに九州方面には大陸由来の遺伝子が多く見られ、東北にいくにつれて日本独自の遺伝子が見られる

これらから1世紀から4世紀ごろに大陸から日本に天皇家が渡ってきて西から徐々に勢力を伸ばして日本を支配したのではないかと推測できる

749 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:51:56.20 ID:U+cA1B5W0.net
少なくとも白村江の戦までは朝鮮半島に日本の領土があり交流が盛んだった事は明らかだが
それ以上の事はよくわからない
ましてや侵略されて何度も支配一族が民族ごと入れ替わった朝鮮にはまともな記録が残っていない
そう言った歴史のない国が韓国だから事あるごとに珍妙な歴史をでっち上げて世界から失笑されるわけだがw

750 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:54:22.72 ID:JhxxtM6c0.net
まあ何を想定するかによるけど。
例えばダンジョンと封建制の貴族社会があったとして、モンスターと近い辺境の貴族には普通だったらおちょくらず尊敬とかするはずなのに実際は名声が欲しくて辺境伯の足元グラつかせたり。
そういう一部の余裕がある人間の足の引っ張り合いが起こるんじゃない?

751 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 22:57:34.36 ID:U+cA1B5W0.net
言える事は天皇家自身も千五百年も昔のことはよくわからないって所じゃないのか
日本だって南北朝で分かれて戦った時代もあるし、天皇家の書庫が火災になって記録が消失した後に五十年も経ってから口づてで記録を再編してるしな

ただ石碑などにも日本語が残っていない事から4世紀以前に日本に文字がなかっただろう事はほぼ確実

752 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 23:15:05.36 ID:U+cA1B5W0.net
大体イギリスだってアーサー王の子孫じゃ絶対あり得ないのにアーサー王の子孫を僭称してる訳だし
実際アーサー王に該当する人物がいたら間違いなくローマの軍人だった訳で
しかしイギリス王家自体は間違いなくゲルマンからやってきたアングロサクソン族で山賊・海賊の類

どこの国も土着の一族なんていないしそんなもん誇っても意味がない
単純に既得権益の継承権を主張している怪しげな伝説だわな

753 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 02:33:56.57 ID:f8+mwyrw0.net
異世界通販物面白いなー
他にこれ系に外れ無しってものある?

754 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 03:17:35.99 ID:fbjvKE4w0.net
ボタンとポエマーが互いに明後日の方向に暴投しあっていて草

755 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 03:31:50.35 ID:mkjaM0ZF0.net
あれ余っ程突っ込もうかと思ったけど、なんとかスルー技能判定に成功できたよ

756 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 12:44:04.86 ID:wfvAnfznd.net
狂人達のクリスマスから一夜が明け、スレはようやく平穏を取り戻すのであった……

757 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 16:32:49.12 ID:BPanSJRX0.net
>>751
日本の言語学会やネトウヨが意地でも同系統だと認めないけど
ちょっと韓国語を勉強するだけで日本語が韓国語の方言だと分かる
単語を置き換えるだけでかなり良い翻訳ができるのは少ないよ
単語が違うなら英語とドイツ語さえかなり違うけど同系統だし

758 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 16:52:07.66 ID:BPanSJRX0.net
ネットでたまたま意外な情報を知ったけど
遊牧民で家畜をあまり食べないんだって家畜は商人に売るから
乳製品とかが尽きたら家畜を占めて干し肉にするけど
家畜を売って穀物を買ってそれをお粥にしていたけど

どうでもいいけど
日本語の稲の語源は犬の尻尾だってのを見た
もちろん学会の通説ではないけど
コメの語源はベトナム語のコムだとか

759 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 17:02:34.36 ID:S3gv+F4p0.net
https://ncode.syosetu.com/n1004go/3/

この作者やばいわよ

760 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 17:12:57.54 ID:BPanSJRX0.net
>>752
DNA鑑定でイギリス王は昔のイギリスの王様と遺伝的に子孫じゃないし
ランカスター公ジョンだったかの子孫も5つの内1つは遺伝的に他人
絶対フリントは言えないけど(娘が男の振りをしただけでY染色体が伝わらないから

ナポレオン3世もナポレオンの弟の孫じゃないとDNA鑑定で判明
母か祖母が不倫した他の男の子供と言われている

761 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 17:48:15.33 ID:738A/FV70.net
王と王妃の交尾を貴族たちに公開する必要があるほどに
フリーセックスの国だからな

762 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 19:33:49.33 ID:fbjvKE4w0.net
>>759
うん、確かにヤバイわ
一番あれなのはpixiv百科事典の記事を自分で作ってることやな

763 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 21:02:33.63 ID:IFiE0f1W0.net
>>760
上で話したのはそういうんじゃないんだけどな
紀元前にブリテン島はローマに征服されてローマの総督が統治していた
ローマ崩壊する後はゲルマン人がブリテン島に渡って住民をほぼ全滅させてゲルマンの国家を築いたんだよ
だからアーサー王がいたとしたらそのアーサー王と一族・民衆を全員ぶっ殺したのがイギリス王家になるんだが
アーサー王がいた時代と今のイギリスだと民族自体が全く別で侵略されて乗っ取られてる
漫画だとヴィンランドのアシュラッドがそれについて回想してる

764 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 21:36:50.91 ID:BPanSJRX0.net
石器時代でも男性で子孫を残せたのは17人に1人らしいから

現地人も男は根絶されたけど、女は侵略者の子を産んでるんじゃないかな

765 :The Poemer :2021/12/25(土) 22:10:59.48 ID:BPanSJRX0.net
結婚しても妻の産んだ子が自分の子か分からないし
孫が自分の孫かも分からない
これを進めると家系は続いても俺の子孫じゃない

766 :The Poemer :2021/12/25(土) 22:11:05.77 ID:BPanSJRX0.net
結婚しても妻の産んだ子が自分の子か分からないし
孫が自分の孫かも分からない
これを進めると家系は続いても俺の子孫じゃない

767 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:14:38.13 ID:fbjvKE4w0.net
イラスレより終わってるな、このスレ…

768 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:17:51.01 ID:9TFbObBz0.net
どこだっけか
過酷な環境で誰がいつ死ぬとも分からないので
家財道具はおろか、子供や嫁さんまでシェアリングする民族
もはや親が誰とか血縁とかどうでもよくなってくる

769 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:20:28.50 ID:IFiE0f1W0.net
そうだね
男は殺されて女は性奴隷としてある程度生かされたらしい
しかし占領して属国にしたんじゃなく移住先として先住民を皆殺しにして追い出していったので殆どは殺されるかアイルランドに逃げていった
北部のスコットランドはローマが征服出来なった地域でローマ崩壊後も防衛力に影響がなくアングロ・サクソン人も侵略出来なかった

770 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:25:11.34 ID:IFiE0f1W0.net
>>767
君が終わってるんじゃないかな?
議論できるだけの知識もなければ学ぶ気もないでしょ君
ブレインストーミングならアイデア出すのもいいけど、それだけが議論だと思ってるアホがいるんだよなw
アイデア出した後はちゃんと練らなきゃダメでさ
ダメなアイデアを只管肯定していってもやっぱりダメなんだが

まともな議論や会議した事ないのがよくわかる

771 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:42:33.03 ID:Rd+B9w5D0.net
>>770
ポエマーもようやく自分の名前を理解したことだしお前も改名したら?
俺が改名案でも出しといてやるか?「イキって早一億年」とかどうよ?

772 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 22:46:20.63 ID:XNBzUoon0.net
サイレントウィッチって作品の主人公の父親がDNA鑑定に近いことが出来る魔導具を発明したせいで、とあるお貴族様に殺されて研究も全て潰されてたな

実際こっちの世界の中世とかでもそんなものが発明されたら同じことが起きそうだけど

773 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:16:38.11 ID:Rq3As2IQ0.net
>>734
1京2858兆0519億6763万3865個のスキルを持つ安心院さんかな?
あの人の場合数千年どころか3兆年ほぼ思い通りに生きてるらしいが

774 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:16:52.06 ID:IFiE0f1W0.net
>>771
そのネーミングセンスに頭の弱さが全て出てるね
恥ずかしげもなく書けるところが正に
いい加減粘着するのやめて君のレベルにあったスレに行った方がいいよ
君はあまりに学習意欲が低い

775 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:28:36.12 ID:Rd+B9w5D0.net
>>774
君さぁ、
議論は肯定ばかりじゃないんだぜって言ってるが否定しかしてないお前はどうなんだ?
出されたアイデアを元に捻りを加えて議論を発展させたらいいのに。お前の思考力がレスの端々に滲み出てるんだよ、ガイジ
後本当にレベルが高い人の煽りは低い人からすれば煽りにすら見えない。お前のは直接すぎ言葉も弱すぎセンスなさすぎ
ROMってもだめぽだからな

776 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:53:01.54 ID:IFiE0f1W0.net
>>775
否定じゃなくてこうだよって教えてる訳だよなw
でも君はそれを拒絶してるアホじゃんw
話ができるレベルにないんだよな
君の弱い頭じゃ悲しいことに

777 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:53:50.01 ID:pxOSuDBX0.net
触れちゃいけないものに触っちゃだめですよ

778 :この名無しがすごい! :2021/12/25(土) 23:56:24.74 ID:IFiE0f1W0.net
まず前提の知識がおかしかったら議論にならないのわかる?
スタート地点に立ててないの
それがわかったらまず足りないし知識を補って再度練るんだけど
議論もお題目が出たらそれを調べてから参加するのがマナーでして
それやってこないでデタラメ言い続けたらそりゃ失笑されて相手にされん訳よ

779 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:00:41.58 ID:FU37g7qE0.net
会議とかも出たことないでしょ?w
最初にお題が回って来て後日ブレインストーミングでアイデア出し合う訳だよ
そして次にそのアイデアでダメなものを潰して言って残ったつかえるものをそれぞれ肉付けして後日持ち会おうってなるんだが

明らかにおかしいものをどうこう言ってどうするのw
それでもいいと言うならそれはいいと思う人がそのままねればいいだけでしてw

僕がそれを邪魔してる訳じゃない
周りが乗ってこないなら君の考えがやっぱりクソなだけだろw

780 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:04:12.67 ID:FU37g7qE0.net
因みに本当にいい案は当然人には言えんし自分や身内だけで練るものだけどな
じゃなきゃパクられるし手柄を横取りされるから
人から労力やアイデアだけ借りようなんて都合がいい事はできんて

これも仕事で企画練ったり創作活動してれば誰もが突き当たるものなんだけどなw

781 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:09:12.47 ID:N4Mm6uYA0.net
人が考えて肉付けしているアイデアをパクったとしても実際に使いこなすのは難しい。
むしろできたら有能だとすら思うよ、だって他人の手足を短期間でリハビリして動かした訳だからね
パクりは無論ダメだけど
ではお前以外のお目汚し失礼した

782 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:13:50.30 ID:FU37g7qE0.net
アホがやる会議や議論は無駄で何も生まんし当然企画倒れ
そもそも議論ですらなく無知でノーアイデアな癖に自分の思い込みを人に押し付けて賛同を得ようとしているだけでして

議論する前にちゃんと自分で本やら作品やら読み込んできてんのって話し
それが嫌で人からただでアイデア募りたいってのが丸見えなんだけど
レベルがそれなりに高けりゃいいけど全く自助努力してないのがわかる
無駄に考え必要はないけど最低限調べたうえで議論始めたらどうなんだ

それが出来てないから理論的な反論や引用も出てこずただ「黙れっ」とキレるだけなんだと知った方がいいよw

783 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:20:23.54 ID:FU37g7qE0.net
そりゃ創作活動はむずいよ
逆に言えばどこの誰とも知らん奴の知識や書いてるものも知らんのに短文でアドヴァイスもできんわなw
大抵は何かしらの作品名あげてこんな感じでどうなんだと言うのが具体的な提案だろ

普通はここで、ああーと得心して答えるか、後で読んでみますとなるんだけどさ
全く知識がない人が相手だともうどうにもならんなw
会話が通じずただ拒否るだけだから

784 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:26:33.28 ID:FU37g7qE0.net
このスレ読んでて知らない情報もよく見かけるから色々調べて読むのが好きな人が多いと思うんだけど
同時に数人ラノベ以外の書き込みが増えるとキレて「関係ない話するなーっ」って本当の馬鹿がいるんだよなw

しかし、なろう作品だって大抵は歴史とか社会学や政治や科学も何かしら書かれていて、現実との対比として異世界文化が説明されているよなぁと

785 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:27:58.43 ID:FU37g7qE0.net
異世界書く前に一般教養もないと突っ込まれるの当たり前だろと

786 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:38:06.15 ID:4USoSsuh0.net
>>752
そういう事実を設定の参考に入れたら面白いと思うんだけどね

787 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:46:33.44 ID:4USoSsuh0.net
>>703
海外で甘く見られない為に日本の外交官は血筋か良い家系を多く採用してるらしいよ
吉田茂も竹ノ内家の四男だったかな?
海外の外交官も血筋や称号を持ってる人を選んだりするんじゃないのかな?
イギリスなんかは爵位貰えるし

788 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 00:58:33.94 ID:XNLpLNHt0.net
>>787
ここらへん古今東西関係なく血統は大事にされるよねぇ

それとは別に日本は天皇を除いて、わりとお家大事が優先されるから養子縁組が盛んで血統の維持ってそこまで気にしないんだけどね

789 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:22:15.38 ID:4USoSsuh0.net
>>784
そういう設定書いてるの多いけど転生先の異世界人に偉大な魔法使いや賢者は登場しても偉大な哲学者や思想家なんかの思想や設定がないからお粗末な世界観が多いよね

790 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:26:25.73 ID:4USoSsuh0.net
>>789
在り来たりな世界観と言った方が正しいかも
現実世界だと伝統文化、思想宗教の違いで様々な対立や憲法法律の違いが有るのにね

791 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:32:41.05 ID:mnQuRQtZ0.net
おまえら、なろう作品なんか読んでも楽しめねえだろ。そこまで世界観作り込んだやつ過去あったか?
考察という体をかりて否定したい、見下したいって意識しか見えんわ
かと言って自分でもそのクオリティのモノが作れるかと言ったらノー、だからできることはただの知識の羅列だけ
ID:FU37g7qE0がいい例

792 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:35:02.04 ID:/PHVyLQw0.net
あんま広げられそうにない話題なんで無理して拾わなくて構わないけど、
スライムナイトがドラクエにいてなろうは良くドラクエみたいなスライム(肉を溶かす酸で出来てるタイプでなくて、突進しそうなという意味)を採用してるのに、
スライムに乗る作品て見ない気がする、と思った

793 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:40:29.90 ID:FU37g7qE0.net
日本も養子縁組は分家とか一族から貰うのは基本でしょ
後は身分の上の家の次男以降が下の身分の家の養子に出されることが殆どで武家や公家は血縁が重視されているでしょ

794 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:42:52.65 ID:FU37g7qE0.net
ただ徳川家自体が源氏を騙った土豪と言われているから血統の身分詐称は新しい王朝できる時の常套手段なんだろね
それが一番わかりやすく正当性を騙れる

795 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:45:46.11 ID:4USoSsuh0.net
ご都合主義のタグを入れて現実世界からの思想が異世界に流入したとかせめてもう少し工夫して欲しい
異世界には文字や秩序の有る文明が存在するのがおかしいレベルやん

796 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:47:51.70 ID:FU37g7qE0.net
>>791
お前の読んでる作品が程度低いんだけじゃないのか?
それか読んでいても君が気づいていない可能性

797 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:50:39.16 ID:xIigMF9L0.net
ボタンせんせーはこちらへどうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636486615/l50

798 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:52:25.58 ID:mnQuRQtZ0.net
求めてるレベルが商業でも稀有なやつって言ってんだよ
それを素人レベルのなろうに求めて、気持ちよく批判したい。それがおまえ
頭でっかちで創作には向いてないんやろな、おまえにできるのは右から左へものを動かすだけ

799 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:54:01.59 ID:4USoSsuh0.net
空想架空が基本なんだから神、悪魔、モンスターがいる世界だし、文明を築いたのが悪魔が先で、神が人類を救うために知性や力を人類に与えた〜とか何かしら設定するとかさ

800 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 01:58:09.87 ID:FU37g7qE0.net
アメリカも独立前後の当初はイギリスやフランスと対等に外交するにあたって色々と苦労したらしいが
イギリス・フランスの貴族とかはアメリカの権益を持っているからアメリカの独立には反対していてアメリカ建国時の政府の主要人物のほとんどが裕福であっても血筋がいい人間はほとんどいないからね

ジョン・アダムスとか色々とイギリス国王に嫌味とか言われたらしい

801 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:01:47.99 ID:FU37g7qE0.net
>>798
付いこれなきゃ無理に参加しなくていいんだよ?
なんでわざわざ馬鹿にされるのわかって僕にレスしてくるのかさっぱりわからない

僕は基本書き込みに対して歴史や社会学としてはこうじゃないのと言ってるだけでなんか突っかかって来なきゃ馬鹿にもしなければ言いっぱなしで流してるんだがw

君がキレて勝手に「僕の知らないこと言うなーっ」駄々捏ねてるだけでしょ?
下手な人格攻撃してくりゃそりゃ俺は言い返すよw

802 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:09:10.64 ID:XNLpLNHt0.net
>>792
どちらかというとドラクエ型のスライムってあんま見ない気が
転スラぐらいしか俺には思い浮かばんな

大抵は溶かすのを利用する系のを一昔前はよく見た気がする

803 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:15:28.17 ID:mnQuRQtZ0.net
付いてくる来ないじゃなくて、ここは歴史考察スレじゃねえってのがわからないか?
おまえはただ史実であったことを並べてるだけで、それがこのスレの大前提である異世界設定に繋げるってとこまで昇華してないんだよ
wikiや歴史の教科書見にきてるわけじゃねえんだ。おまえの言う知識はその程度のものなんだよ

たくさんお勉強したんだろうな。ただ知能は足りてないのはわかったわ
そういう意味で頭でっかちって言ったんだよ

804 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:19:22.11 ID:XNLpLNHt0.net
>>781
ここのスレに限らんけどアマチュアとかはネタのパクりに敏感すぎると思う
アイディア一発勝負なことも多いから仕方ない部分もあると思うんだけど

商業見りゃわかるがパロやオマージュだらけ、指摘されたらよくわかったねくらいの気持ちじゃないとだめなんだろうなぁと

805 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:22:13.70 ID:AUZzOVMnr.net
なんでもいいけどキチガイとやりとりしたいならちゃんとレスアンカーつけて
一括NGしてるからそれで一緒に消えてくれるんで

806 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:28:58.81 ID:FU37g7qE0.net
>>803
昇華する以前に常識を消化できていないでいきなりとんでもな誤謬から話し始めるから???となってそれってこう言う経緯があって奴隷制度って始まっているよねと一般常識を書いたんだけどw
その段階で別に馬鹿にもしてないしさ
それすら知らなくて勝手に馬鹿にするなと切れられても困るんですがw

議論ってのは当然議題に対して検証していくもんでしょ
アイデアが欲しいっては議論じゃないよな

807 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:32:58.57 ID:FU37g7qE0.net
創作ってのは基本誰かの作品を真似た上で自分の表現で描き直す作業みたいなもんだしね
お互い模倣しつつどれだけオリジナルに見えるようにアイデアや現代風に書き換えるか
漫画なんか特にそうだけど絵なんか模倣して訓練するのが基本だから素人が言うパクリとは違うんだよな
そんなの言ってたら出版業なんて成立しないとはどっかの放送で編集者が言ってたが

808 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:47:36.59 ID:FU37g7qE0.net
実際BLMも日本の報道じゃ文脈無視して単純に肌の色って言ってるけどアメリカじゃ歴史的背景を遡って攻撃対象が移ってるだろ
BLMを拡大して人種差別としてアジア人も差別されてると言ってもアメリカじゃ盛り上がらないんだよな
ついでにヨーロッパにもかんけなく実質アメリカ国内の黒人主体の問題
歴史的経緯としてのアメリカの黒人奴隷って話
だからワシントン大統領とかアメリカ建国の父全般が攻撃対象にされる訳だ

そういうのも知らんでただ肌の色とかどうとかって言っても話ネタが広がらんじゃないのっていうね
物語のネタなんて当然歴史とか持ってきてそれを異世界の名前に入れ替えてくだろ

そうじゃないなら本当にパクリ同然のなろうの上位作品をまんま検索置き換えで単語変えて少し書き直したかのようなものにならん?
ネタ元が二次制作・三次制作の同人的なものを更にパクるからどんどんネタが狭まっていくしアレンジしたくても思いつかない、他人の作品を切り貼りした歪なものになるんじゃないのか

809 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 02:56:54.20 ID:FU37g7qE0.net
ついでいうと僕の話すことはソースもちゃんと出さないし学術的な言い回しもしてないかなりレベルが低いものですが
しかもニュースや高校とか大学の一般教養で学ぶ程度の専門性がないものでググって読めばすぐ理解できる程度ですぅ
上げてる本もベストセラーとかノーベル賞取ってるような超メジャーなものが殆どで誰でも読めるし調べりゃ内容もすぐわかるだろ

810 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 04:56:48.89 ID:T4Vffjkw0.net
意見合わない奴が居ると、相手がゴメンなさい貴方が正しいですって言わない限りいつまでも1人で戦ってる奴って、どこにでも居るよね
大抵は相手はさっさと切り上げてんのに、反応がないと通りすがりに絡んで続ける
プラカード持って街角に立ってる人みたい

811 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 05:42:54.17 ID:nCVysom+0.net
>>792
まあゲームでもドラクエぱくったJRPGは多いけど
スライムに乗っかるようなゲームって皆無だからな…

鳥山(あるいは指示した堀井)のセンスが奇抜すぎる

812 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 07:17:04.13 ID:7/1miLQ30.net
>>811
堀井さんがドロドロした(顔も無い)いかにもスライムな原案を出したらアレで返ってきたんだ……
「堀井 スライム 原案」ちょっとググるだけでサジェスト付きで出てくる

813 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 07:21:47.48 ID:ZkULhofux.net
>>ボタンガイジ
ロロすら知らない奴によるイギリス王家はアーサー王の子孫じゃないというレベルの主張に
高校で世界史履修した以上の人間がついていく必要あるのか?

814 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 07:59:15.73 ID:ulnhiYHL0.net
付いていく必要なんかないよ
何度も言うがボタンくんが嵐なのはネタが正しい正しくないレベルが高い低い異世界設定に関係ある関係ないってな話の以前の話で「議論」がしたいんじゃなく「俺TUEEE」したい=スレ民相手にマウントを取ってキモチヨクなりたいだけだからだよ
よって正しい反応は以下のとーり

さすボタン!wwさすボタン!wwwあったまイーふりして他人をアホ扱いするだけでお手軽に俺TUEEE気分になれてキンモチヨクなれるという5ちゃんにおける真実を理解し実践しておられるとは!wwwwww
さすがはあの迷作「5ちゃんのアホども相手に一億円ボタンで俺TUEEEしようとして失敗した件」でセンレツにデビューしたお方である!wwwwwwwwwwww

815 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 09:47:07.54 ID:FU37g7qE0.net
そのTUEEEと思われていると思い込む心根が卑屈かつ向上心の無さだろw
ほんま酷いなぁ
世界史は確かにうろ覚えが多いから通史として今日から読んでおくわ

816 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 09:48:31.13 ID:FU37g7qE0.net
>>810
因みにごめんなさいを求めてるのは僕じゃないですがw
僕はスルーしろと言ってたし突っかかってくるのはアホの子だろ
言われたら言い返すけどな

817 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 09:57:35.32 ID:FU37g7qE0.net
更にいうと当然突っかかってきたアホを煽るのは楽しいし蘊蓄語るのも楽しい
それがつまらないという奴はそもそも5chに書き込んでないだろと
自分から人格攻撃してきたのにアホ扱いされてギャァギャァ騒ぐアホは何言ってんだこのアホは笑われちゃうのは致し方なしですな
まじコイツ頭悪いとしか思ってないがw

818 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 09:59:15.44 ID:N4Mm6uYA0.net
まあ煽りと言っても穴だらけで読んでて白けるのですがね

819 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 10:01:56.84 ID:FU37g7qE0.net
確かに
あんまり調べたり引用しながら書いてないが
かと言ってデタラメでもなく過去に読んだ何かしらの本なりからアウトプットしてる

820 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 10:40:41.19 ID:mnQuRQtZ0.net
誰にも相手にされないのを本気で自分についてこれないからって思ってんだなコイツ
痛々しいなぁ、卒業しろやボクちゃん
誰も聞いてないことを場違いな場でひたすら語り続けるオナニー以下だよ。もう少し視野を広くもとうなキチガイ

821 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 10:48:38.86 ID:/m+7Au510.net
相変わらず中身がない
何か中身で言い返せよ
お前から突っかかって来て中身ねーからアホって笑われんだよw

822 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 10:49:47.26 ID:/m+7Au510.net
正直アホなこと言ってくるの期待してパンツ脱いでこのスレ待機しちゃうわぁ
かなり楽しくなって来た

823 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 11:28:18.54 ID:ty7hTfR10.net
このスレのコンセプトってなんだっけ

824 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 11:35:02.45 ID:N4Mm6uYA0.net
せやったな、異世界設定やな

じゃあ議題として
魔法がある世界でのウィルスもしくは感染症と言えるような設定

825 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:08:41.15 ID:AUZzOVMnr.net
「回復魔法では病気は治らない」は定番よね
これに理由を求めるなら病原体まで回復して活性してしまうからだと思うので
逆転の発想で、「人間レベルには効かないけど微生物には効く」程度の微弱な即死魔法で殺菌するとかどうだろう

826 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:22:44.20 ID:nCVysom+0.net
実際の中世の攻城戦では投石器で病死した人間を城内へ飛ばして
病気の拡散を狙う戦法があったらしいから、
転移魔法のある世界だと病死した死体を敵陣地へ送りあう
おぞましい戦法が編み出されそう

827 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:28:01.08 ID:N4Mm6uYA0.net
なろーしゅが人外の心をお持ちだったら病死の人の血を風に乗って送る戦法するかもしれん

828 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:33:46.64 ID:GlZ49u6pd.net
ファンタジーなら病原が呪いとか邪気という解釈もあるけどな
わりと定番
よって病気に有効なのは回復ではなくお祓いなのだ
医療のいの字もなかった頃はマジで祈るか神頼みくらいしかなかったしな

829 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:40:09.71 ID:iD+Bvf/x0.net
A お手軽な万能傷治し、即死してなきゃ治る系
B 自然回復力を極度に高める系、自然に治らないのは治らない、消耗が激しいがすぐ治せる
C 身体活性化のみで劇的な回復まではしない、止血や痛み止め的な効果、一晩かけ続ければ大怪我もそれなりには

いずれも病気には効かねえな
キュアポイズンとかある世界でもキュアディシーズ無いとこのが多い、病気ってどこまで病気?って話になるからだろうけど、毒も治してて今更感だが
生まれつき体の弱い王子も、年老いて臥せりがちな王も、犯罪犯してた貴族が不意の病で亡くなったと報じることも無い
みんな寿命まで生きる、それ以外は他殺と思えってのも都合悪い人々が多数

830 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:47:05.72 ID:PehLWHrqd.net
>>825回復魔法を万能にしちゃうと他の魔法とか職業が山ほど潰されてつまらなくなるからねぇ
やはり解呪、治療、再生、解毒、沈静、鎮痛なんかのバリエーションは欲しいし

しかし極小のダメージ魔法を治療に使うアイデアは良いな
レーザーで患部を焼き切るとかピーリングとかも実際にあるから説得力も高い

831 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:58:20.16 ID:nCVysom+0.net
>>827
ネクロマンサーが病死体ゾンビ作れたり
魔法使いが病死体フレッシュゴーレム作れたらやばそう
炎魔法使えて焼き払えないと国民が1割以下になりそう

832 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:59:25.92 ID:ev0qgEhP0.net
>>826
それよりも、なろーしゅ自体が異世界にはない微生物や細菌類を持ち込んでいる可能性が高い
俺のう〇こで異世界がやばい!ってことになるぞ

833 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 13:22:18.06 ID:XNLpLNHt0.net
>>825
キアリーの科学的アプローチの思考実験にも似た話になるが
良い微生物と悪い微生物をどうやって分けるの?っていう問題と
良い微生物だけど特定の条件下で悪くもなるけど、それの区別どうするの?があるで

人間の体は微生物なしには栄養の吸収もできなければ体の維持もできないからね

834 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 13:54:42.18 ID:PehLWHrqd.net
異世界人の体に微生物がいるとも限らないから前提条件からしておかしいのよな
いるにしたってファンタジー微生物なのだからまた魔法や何やらに対して単純な反応を見せるわけではあるまいよ
思考を狭くするな

835 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:02:32.47 ID:/m+7Au510.net
解毒魔法もあんまり説明なく解毒となるが毒の種類毎に適したものが細分化されてあるんちゃうかと言いたくなる
そうなると僧侶ちゃんや聖女ちゃんも教会やら寺院で十年近い訓練必要なんじゃねーのかとなってくる
錬金術師とか治療師みたいな作品だと実際専門職として書かれるが
しかし、回復術師のやり直しみたいなの読むと単純にゲーム準拠の概念で設定なんかおざなりで、エロとザマァが小説の売りなんだと思う

病気も回復魔法より毒やら放射線と言った攻撃手段を使った治療の方が納得できる

836 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:07:49.42 ID:PehLWHrqd.net
ロジカルなのはむしろ魔法らしくないがなぁ……そうであっても構わないがそうじゃなきゃ嫌という押し付けは尚困るわけで
人の神がいるなら微生物の神もいて、その関係性で判断してるとかで十分だろ

837 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:16:17.38 ID:/m+7Au510.net
作品の売りを何処に持ってくるかだとは思うけど
後は専門的な内容は割と作者個人の経歴に依存するしな
渡辺淳一とか医者だったから医学的な蘊蓄とか登場人物や舞台が病院だった
手塚治虫も医療専門学校出てるからBJを書いてる

838 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:21:39.21 ID:PehLWHrqd.net
医療ものはドラマの鉄板だからな
しかしここは異世界系スレで話題は魔法による治療効果なんじゃ

839 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:22:04.37 ID:/m+7Au510.net
佐藤秀峰なんかはよく取材してるようだ
ブレーンや監修にも優秀な人が居たんだろうけど

840 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:27:11.06 ID:/m+7Au510.net
自分が得意な分野について書くのが一番いいような気がする
特に誇れるようなものがなければ何かしら集中して調べて書くのが筆が進む
そうじゃないならネタ勝負で設定は添え物で深く言及せず流すのがいいんじゃないの
作者が気付かない世界観の大きな粗ってのは大抵読者も気付かない
言及されない世界観は小説の中では存在しないに等しいから

そんな事をこの前出版社の小説の選考会で編集者や作家が口にしていたが

841 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:32:43.79 ID:/m+7Au510.net
作品のコアな舞台設定は詳細に書かれる訳だけど、読者もその部分は読んで考えるから大きな矛盾や粗があると気になってそこで読み止まっちゃうとか
そこは考えうる凡ゆるツッコミに応えられるような強度は欲しいとか
少なくとも作者は答えられる様にしておけだって

京極夏彦も編集者が気づく文章の違和感は多くの読者が抱く確度の高い矛盾や不具合だと先日見た動画で言ってたが

842 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:37:58.02 ID:/m+7Au510.net
年末でまた暇潰しに作品書こうとして色々調べたり見てるんだけど煮詰まる
気晴らしにここに書き込んでるだけですが

843 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 15:14:55.44 ID:/m+7Au510.net
今治療の話で書くならカミュの「ペスト」辺りを下敷きに感染と免疫システムとワクチンベースに話を作るのが個人的にベターかなと

革新的解呪魔術の発明で教会の権威はかつてないほど増したが、解呪魔術の副作用によって女神の祝福まで解除され奇病が見られる様になった
教会はその隠蔽に新たな魔王の降臨を宣言して暫定的な呪いの対処としてペストマスクの着用を国民に義務付ける
そこで教会は建前上の偽装工作として勇者召喚を敢行
転生して来た主人公はペストマスクだらけの異様な世界と教会の確信をはぐらかした説明に違和感を抱きつつも教会に言われるがままに魔王探索の旅へと立つ
その過程で教会が新たな解呪魔法開発の為の時間稼ぎに自分が使われていると知り、また危険な解呪魔法が未だ教会の権威を守る為に国中で使われている事を知り立ち上がる
教会相手に奮闘するがそもそも異世界の呪いに免疫を持っていなかった勇者は志半ばで倒れる
そこで教会はこの病気は異世界の勇者が持ち込んだ病気であり、偽りの勇者であり魔王だったと宣言
教会の威光によって倒したと宣言するが、実際に勇者が持ち込んだ恐るべき新たな呪い(ウイルス)は既に国中に拡散して潜伏していたのであった。(完

こんな感じの寒い展開でどうでしょうか

844 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 15:30:40.16 ID:PehLWHrqd.net
教会ざまぁにあと一歩、というか一歩オーバーしてしまったパターンだな
民衆巻き込まれ過ぎでざまぁとすら思えない
まぁ民衆も教会の煽動に乗って、生前から勇者を手酷い扱いしてた、なら覆盆もの短編としてアリ

845 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 15:31:38.08 ID:/m+7Au510.net
大まかな設定ができた後は自分がその設定の何処の解像度を上げて書くか
背伸びしても医学知識がなければ間違えたり生き詰まる
そもそwikiや医学書読んでも自分一人ではかみ砕いて理解できない事は多い
結局自分の背丈に合った内容で書くしかなく突っ込まれたら、そうなんですかと答えるしかない

846 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 15:37:42.28 ID:N4Mm6uYA0.net
怖っ

847 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 15:39:13.43 ID:/m+7Au510.net
基本文学寄りの結末で展開投げっぱなしで読了感の良さも気にしていないけど

848 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 16:15:45.80 ID:/m+7Au510.net
裏設定でペストマスク自体には奇病に対して実際なんの効果もなかった
しかし元々この世界に蔓延っていた別の呪いには確かに効果があった
勇者は教会の欺瞞を暴く為にペストマスクを敢えて付けずに教会に立ち向かい民衆を説いて回っていたが勇者は呪いに対する免疫がなかったが為にこの世界の住民には滅多にかからない呪いに図らずもかかってしまう

調べずに書くとこんな所が限界

849 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 16:52:37.88 ID:YGS0CSyz0.net
コロナが「武漢ウイルス研究所から流出した」っていう噂は兎も角

中国がそういう研究所を持っていて、
噂が立つほどには高度な技術レベルにあるってことが怖いなってこと

850 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:10:16.34 ID:PehLWHrqd.net
せめて異世界の設定に繋げろって
まぁ隣国の技術力ってのは常に脅威なのさ
覇権なり拡大なりを狙う姿勢が露骨だから一際目立つだけで

851 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:21:54.11 ID:xIigMF9L0.net
に-つま・る【煮詰る】

[1]煮えて水分がなくなる。
[2]転じて,議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。「交渉が−・る」

852 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:31:12.52 ID:/m+7Au510.net
確かに
煮詰まると行き詰まるを誤用してたな

853 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:31:17.26 ID:N4Mm6uYA0.net
唐突にぼくが考えたさいきょうのいせかいを披露されても困る

854 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:35:41.80 ID:/m+7Au510.net
しつこく言うから合わせて書き込んでみたが
結局気に食わんが先に立って議論にならん訳だろ?w
最初からわかってるからレスを読んでふと思いついた事を投げっぱなしで書いてるだけだが
なんか幼稚な奴が無駄にしつこく絡んでくるからイラついて煽り出したんだがw
煽ってるうちに楽しくなっちゃった

855 :とりっち :2021/12/26(日) 17:41:30.17 ID:OVEQhN0I0.net
討論スレじゃないけど、、
いや、あんたの勝ちだわ。
知識の羅列・披露でしか無いと言った人間が、
知識を持って、異世界の情景を描き切った人間に対して賞賛をしないのはクソ過ぎる。

856 :とりっち :2021/12/26(日) 17:46:53.44 ID:OVEQhN0I0.net
小奇麗に纏めないで、「隠そう隠そうとした結果、最低の結末に陥った」ってのが、本当に良い。
真摯に設定に向き合ってるのが分かる。

こういう事が起きて、こういう人が、こういう考えの元、行動したら、、
ちゃんと一つ一つ積み上げてるのが良い。

本当にすっごく良い。

857 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:46:57.66 ID:/m+7Au510.net
大喜利みたいになんでもかんでも異世界ワードを入れて書きこむってのは議論でもなんでもない
異世界の設定を作ったり議論する為のベースとなる前提知識は必須だろ
ゲームやらラノベでしか語れない奴がそれで語るのは咎めてない

しかし現実ベースの知識から異世界の設定を作ることにイチャモンつけてくるアホになぜ忖度しなきゃならん?w
知らなきゃお前がスルーしろボケw
レスに対して何かしらアイデアとかネタを提供しても気に食わなきゃ無視してれば良いだろ
自分が気に入ったアイデアや議論だけ追えばいい

態々そんな意見いらんとか誰とも知らんどっかのやつ呼ばわりされたらそりゃこっちも喧嘩買ったるわ

858 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:48:51.00 ID:PehLWHrqd.net
一体、何と戦ってるんだ……?

859 :とりっち :2021/12/26(日) 17:51:55.14 ID:OVEQhN0I0.net
これは、行動に対しての賞賛だが、
異世界設定には現代科学からの視点で基幹を作りたいものだ。
って一貫した主張に則った設定で
今の時代に時流に併せた物で作る事が出来るという事を体現して見せたのは
脱帽するほか無い。

860 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:52:00.28 ID:N4Mm6uYA0.net
ボタン氏、めっちゃ抜けて賢者タイムでスレ読んでいるんだろうなぁ

861 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 17:53:48.44 ID:PehLWHrqd.net
ああ、また狂人に狂人が重なってスタンピードを起こしてるのか……
一瞬まともになったから相手したのも悪かったかな

862 :とりっち :2021/12/26(日) 17:56:55.11 ID:OVEQhN0I0.net
>>859にもうちょい加えるなら
異世界設定を創作論を交えて否定する人間に不快感を感じてたようなので
実際に十二分に魅力的な作品の骨子に成り得る事を証明していて
こういう骨太の設定が作品に対して必要な事を証明されている。

863 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 18:00:36.85 ID:/m+7Au510.net
いやまぁ書き込んでいて楽しくもあり無駄でもあり
考えたり読むのに疲れて逃避からつい5chに逃げちゃうんだろうなとは思っている

864 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 19:54:11.53 ID:CiYyTx1h0.net
>>792
>スライムに乗る作品て見ない気がする
自作「異世界マッドサイエンティスト」ではよくスライムに乗ってる。グチャドロの不定形の方な。
「バカめ! 私の周囲一帯の地面はテイムした巨大スライムが擬態したものだ!」で毎回毎回迂闊に近寄ってきたを相手を倒す。
ただし攻撃方法は酸とかじゃなくて、捕らえてから触手生やしてぶん殴る的なものだけど。
ちなみにそのまま移動させれば乗り物としても利用できる。

865 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 19:54:47.58 ID:gwWCSO0o0.net
聖書の矛盾とかで奇跡何たらでなく、書いてあることがおかしいってのが多い
カインがエデンを出て、誰からも危害を加えられないようにして
訪れた先で妻を娶ったとか
聖書学者はこれもカインの妹だって言い張るけど
カインだけで追い出しているんだよね

まあ、聖書的には俺達は人間じゃないし、アメリカのアニメでも日本人には魂がないんだぞだからね

866 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 19:57:26.10 ID:gwWCSO0o0.net
>>848
武器に軟膏を塗るのがケガや病気に効果があったとかも
当時のヨーロッパの医療が滅茶苦茶で何もしない方がマシだったとかね

今のガン治療も開始した瞬間に衰えて、陰謀論扱いされるかもしれないけど
ガンはガン治療をしない方がマシらしい
また治療でもモルヒネとかで痛みをなくす方が長生きするとか
日本の医者は他人の苦痛に鈍感なのかモルヒネ使うとか嫌がる

867 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 19:58:37.68 ID:PehLWHrqd.net
ポエマー狂乱開始

868 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 20:11:07.45 ID:N4Mm6uYA0.net
今日は狂人たちが集う集会の日だったか。

869 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 20:16:23.00 ID:Y3epRB4s0.net
電車の中に昔さ
JRが安全対策を怠ってたせいで転落させられました!
みたいな書いたゼッケンとギプス姿で乗ってる奴いて
周りの人の関わりたくねえの乗ってんなって空気が凄かった、アレに似てるのよ

870 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 20:48:42.43 ID:gwWCSO0o0.net
>>869
日本人は他でも被害に遭った人が正統な主張をしてもクレーマー扱いするからね
病院とかで手術後具合が悪くなってみたいなのをクレーマー扱いしてっての多い
難癖つけている人もいるかもしれないけど実際に体が苦しいのが大多数だろうに

871 :とりっち :2021/12/26(日) 20:55:24.86 ID:OVEQhN0I0.net
「異世界設定スレ」で「設定を挙げた人」を「設定を挙げて無い人」が
非難する側に立ってるつもりなのが怖いんだけど、なんかの病気なの?
もしかして異世界設定だったりするの?

872 :とりっち :2021/12/26(日) 20:57:47.26 ID:OVEQhN0I0.net
まあ、ちょっと独特な設定ではあるのかな?
戦士を商人が馬鹿にしてる設定とかあるし、いける、、?

873 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:02:16.55 ID:PehLWHrqd.net
挙げられた設定を議論するのだから、誰が挙げたかで偉さや貢献度が決まるわけじゃないんだよ
狂人は発想も解釈も全て異常だな……

874 :とりっち :2021/12/26(日) 21:05:37.67 ID:OVEQhN0I0.net
>>864
見た目スキュラみたいな感じかな?
スライムって、実際の所、どうやったら殺せる(?)のかな?

875 :とりっち :2021/12/26(日) 21:08:14.69 ID:OVEQhN0I0.net
挙げてない事で、参加しない事で、偉さも貢献度も下がる。
別に最底辺でいいけど、そんなのが挙げてる人を非難する側に立つのは病人の発想じゃない?
ちょっとした、おぞましさ、さえ、あったよ。

876 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:08:31.39 ID:N4Mm6uYA0.net
設定を書き込み目的が何かしらの相談だったりなら書く板は間違えていてもいい、乗り気で考えて書いた案に構って貰えなくても別に満足する。
だけど彼のは自信満々にいらないとこまで書いてるのと板を間違えてるのが問題
書いた設定の内容は自分の目から見ても使い古された物でも良いと思えるし言葉も良かったと個人的に思う
後は適切な分量と板を間違えないだけだと思う

877 :とりっち :2021/12/26(日) 21:12:42.74 ID:OVEQhN0I0.net
善い事をすると不運が、
悪いことをすると幸運が、、
みたいな設定は、たまーに見るよね。

そういう設定の話をしてたり、するのかな?

878 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:16:47.15 ID:mnQuRQtZ0.net
とにかく相手にされるのが嬉しいんだろな、ネットしかコミュニケーションの場がないから適度ってものが何もわからないし
本気で自分に非がないと思ってる。このテのやつはマジでずっーーーーーーと自分だけ喋り続けて場を壊す
リアルだったら総スカンで終わるけど、ネット掲示板だとそうもいかないから面倒くせえ

879 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:31:58.42 ID:xIigMF9L0.net
ボタン、ポエマー、錯者せんせ、とりっち…

クリスマスを終えて寝て起きたら、ワルプルギスの夜になってた件

880 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:35:19.22 ID:NZq4ShOpr.net
アニメだとオールスター回だな、それだと人数足りないか

881 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:42:03.01 ID:DXRK2aTz0.net
アホが集まって来てるのか?w
よくここまでアホ扱いされてスレにこびりつくな
便所の配管にこびりついた糞よりしつこいね

882 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 21:47:59.18 ID:xIigMF9L0.net
公衆便所の落書きの中心で、何か喚いたたわけもの

883 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 22:21:48.54 ID:DXRK2aTz0.net
異世界というとこのスレだとなろう的な話しに寄せないと発狂するおかしな人がいるけど今だとウィッチャーみたいな作品も人気があるけどそっちは読まんの?
ハリーポッターは子供向けっぽくて読んだ事ないがGoTとか指輪物語とかもある
少し古くなればドラゴンランスやエルリックサーガやコナンがあり概ねそれらがゲームやなろうの設定の下敷きになってるが

アレルギー持ちはそう言う作品は読まんの?

884 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 22:30:26.01 ID:ulnhiYHL0.net
錯者センセは俺っちがとってもアッタマイイのは確定的な事実ってのが頭んなかで確定してるらしいある意味シアワセなヒト(その分ネットじゃないリアルの周囲にも不幸を撒き散らしてそうだが)であるようだがリアルでのボタンくんは可もなく不可もないフツーの子なんじゃないかなぁ?
荒らしと言っても演技性って感じで(本来のってか狭義の荒らしってのはそういうもんだと思うが)リアルであーゆーキャラやってるとは思えない

ポエマーくんととりっちのリアルでの姿はちとイメージできないが

885 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 22:35:48.29 ID:CiYyTx1h0.net
>>879
前々から言ってるんだが、当方のHNは「Mr.和マンチ」なんだけどな。……脳味噌の個数が足りなくて記憶力が低いんだからしょうがないか、やれやれ。
あとワルプルギスは魔女集会。バケモノが次々と出てくるなら「ハロウィンの夜」だぜ?

886 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 22:53:40.55 ID:DXRK2aTz0.net
異世界マンチキンって漫画が今連載されているけど時代を間違えて連載してる感がある
ロードス島戦記とかの偉い古い時代の作品になんか似てる
そう言った古さが良いんだろうか?

887 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 23:11:15.64 ID:PehLWHrqd.net
マンチキンというキーワードがTRPG用語だから意図的にそうしてるかと
今日びの若い世代に通じるワードじゃないもの

888 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 02:43:39.06 ID:faUzB1T/0.net
殺伐としてるので異世界感のある画像でも
https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/2/d/2d5dd74b.jpg

889 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 03:22:10.76 ID:ZOUeeEvv0.net
>>884
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり

890 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 07:54:51.16 ID:iBF68vZfM.net
スキル「痛覚マスキング」

891 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 08:20:28.75 ID:qZ58fbUk0.net
デビルマンの設定って、肉体の融合が悪魔の能力で、
それに反して精神の融合によって神が生まれた設定
エヴァンゲリオンの人類補完計画は、全ての人類が混沌に飲まれるものだった。
まどマギは、大きな願いを叶えた結果、概念と融合してまど神が生まれた設定
ロードスの原初の巨人は、すべての源泉にして融合の元に終末の巨人となり、あらたな原初の巨人となる。

この肉体と精神と融合っていう設定は、なんか時代を超えて使えるような気がする

892 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 09:18:01.65 ID:8MtDmB6Q0.net
まあ神が自らの記憶消して人間と同化して魔王を倒す話がどっかのお国で神話としてあった筈だし、何かと都合がいいのかもしれない

893 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 12:52:41.81 ID:5GmS2qdH0.net
仏教では肉体は衣に過ぎず精神にこそ自由がある
死した後に最終的には輪廻の輪から解き放たれて転生をしなくなる
死後の魂の扱いに対する説明は道教と仏教が混在していて一貫性がない物語なので省く
同時にこのいい加減な宗教観故に日本仏教は哲学的・学問的な資質が低いと言われている
どちらかと言うと禅の部分だけが現代においては肯定的に受け入れられている

キリスト教では善き人も悪き人も最後の審判において復活する
その為肉体は焼かずに埋めて大事に保管しておくと
悪人の魂は死んだ後に煉獄で待機をして、最後の審判に日に復活して裁きを受けた後に永遠に地獄へと落とされる

894 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 12:58:12.46 ID:DjiNVoI80.net
仏教の修行においては曼荼羅を置いて仏を観想して自らの中にある仏生を目覚めさせて仏や観音といった言ったものとの合一を測って悟りへと近づいていく
仏とは己の中にあり元より繋がっている
これらを極めれば生きながら転生出来るようになると言う教えが密教にある

895 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 12:59:58.31 ID:DjiNVoI80.net
エヴァンゲリオンはキリスト教の独自解釈が強い為キリスト教圏では不評とも

896 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 13:06:28.29 ID:ab581abA0.net
キリスト教は三位一体の概念がありこれが人には本質的な理解が困難な概念とされている
その理解できない概念を神秘と捉えて神への信仰とする
故に実際に融合したりする直接的な表現こそが冒涜となる

897 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 13:13:35.00 ID:bsk8BAdJd.net
神「うっかり、クリスチャンを転生させてしまった……」

898 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 13:17:04.67 ID:re4XLtJZ0.net
密教に於いては観音や羅漢に荼吉尼と言った神仏を身に宿したり妖怪の如きものを自在に召喚して相手を呪殺すると言った伝説や秘術が書き記されている

キリスト教では悪霊が人に取り憑く描写が聖書に書き記されているが天使や神が人に宿るような描写は特に見当たらず天から降臨して姿を表す描写となる

899 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 13:27:18.53 ID:KMdDLrwx0.net
スーパーナチュラルだとてんしもあくまえも人間に憑依しまくりで神様もやけにチンケで貧相だったからそんな厳密な受け止め方なんてされて無いんだろうけど
サウスパークじゃ日本人に魂ないとコケにされたし
イエスは薬中のヒッピーでモルモン教が正しい教えとか言ったり
最早宗教に対する敬意なんてものは一般人には縁がないんだろう

900 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 13:33:32.19 ID:IkYj0D8d0.net
>>897
まあ死海文書には輪廻転生あるよ〜って書かれてたらしいし
大昔ならキリスト教徒も転生してたんじゃないかな

901 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:22:10.55 ID:qZ58fbUk0.net
神話や宗教や、創作物に何度も出てくる世界設定は、知らず読者に刷り込まれ「説得力」を持ち

たとえば死んだら転生することについて、なんの説明もいらない異世界設定となる

つまり異世界設定とは、「現実に可能か不可能か」で判断されることではなく
創作物に何度も「採用されたことが有るか無いか」で言うべきものではないか?

902 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:33:57.48 ID:UH3Em8r10.net
死海文書は旧約聖書にあたるユダヤ教の教えだからなんとも
キリスト教はパウロがキリスト死後の書いたと言われていて、4世紀にローマ帝国手動で現代の新約聖書に編纂された
その際にローマの神話やギリシャ神話やその他諸々の土着宗教の習慣や神などをキリスト教に組み込んで天使や聖人としている

初期のキリスト教に具体的な悪魔の描写はなく悪霊が時に人につりつくとヒステリーのような症状を起こすと言った表現に留まる
今だとサタンと解釈されるものも普通に読むと意地の悪い天使が神様に捻くれた問いかけをしている問答にしか見えない

悪魔学はルネサンス後期、産業革命直前の時代に突如発展する
最早宗教的な倫理観の価値が社会的意義を失い掛け高度な法体系と教育が民衆に浸透した時代に、教会の既得権益を守る為の方便として悪魔が人を惑わし宗教的な信仰を脅かすと脅しに使われた

903 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:37:48.70 ID:25dWTj95d.net
別に設定に汎用性は必須ではないから、作品オリジナルの転生的な現象やら宗教があるのは問題なしよ
単に理解してもらうのに文字数がかかりがちで難易度が上がるだけの話で
腕前に自信があって失敗を受け入れる覚悟があるならやってしまって大丈夫

904 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:47:10.31 ID:UH3Em8r10.net
現実に可能かどうかは具体的な科学・技術・産業に対する描写に対して問われるもの
宗教的なものに対する描写は歴史的な一次・二次制作文章の裏付けがあると深みが増すねと言った感じ
ゲーム由来ならストレートにゲーム由来の世界システムと語りそれ以上の説明をしない方が粗が見えないかなと思う

中途半端に設定語ると矛盾が連鎖的に生じておかしく思う
作中人物もわからないそう言ったもの程度かなぁと
ゲームシステムの穴とかバグを突いて無双云々と言う作品もあるけどVRゲームに閉じ込められたと言う前提なら兎も角、VRと思ったら実際に存在する異世界でしたぁでそのノリは寒く感じてしまう

レベル999の村人とかも人気あったけど広く一般に受け入れられる作品じゃないなぁと
狭い層に嵌る設定と一般にも受け入れられる無理のない設定作り
書く人の方向性次第だけれども

905 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:51:51.51 ID:UH3Em8r10.net
何かしら下地に参考できる文献が多いほど説明しなくても済むし練り込んだりネタを作るのも楽かなとは思う
大喜利的な物語のネタ部分は時事ネタや芸能やサブカルからインスパイアを受けてノリで書くしかない

906 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 14:58:34.90 ID:UH3Em8r10.net
マトリックスの世界で生きてるならモーフィアスにも合わずRedpillも飲まず、一生そこで世界の真実とやらを知らずに無双して生きててもいいじゃんって思う

907 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 15:04:40.83 ID:UH3Em8r10.net
今だと蜘蛛ですが何かがゲームシステム的なものを珍妙な説明で語っているけど、記憶がリセットされるが魂は転生するから殺してもオッケー的な理屈についていけない

記憶のリセットは死と同意義と言うのが一般理解な気がするんだけど
割と映画でも記憶の上書きされた人物や完全消去された人物は最早本人ではなく乗っ取った別人・廃人・敵扱いされて殺されたり放置される訳だし

908 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 15:15:46.71 ID:UH3Em8r10.net
オルタードカーボンだと首の裏の脊髄部分に埋め込んである記憶と人格が記録してあるチップが本人であり、肉体は脳味噌含めて単なる使い捨ての入れ物とされていたが
それでも知人や身内の肉体に対する執着や未練を残す人は多く、そう言った人物は人間性をより多く保っている様に描写された

909 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 15:25:58.68 ID:UH3Em8r10.net
人気があるから読んでるだけの作品は更新が遅れたりマンネリ感が出た瞬間にネタが尽きたと見切って読むのやめるけど

910 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 16:45:46.16 ID:4yDKsk9C0.net
蜘蛛のゲームシステム的なアレは元々あの世界にあったものじゃなくて完全な後付だし、別に人類の為にあるわけじゃないから

あれは星を生かす為のシステムであって、システムに縛られてる人や魔族は本来あり得ない間隔で転生を繰り返させて消滅するくらい魂を摩耗させてる

911 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 16:55:20.79 ID:Jo5Y0zEZ0.net
そういえば、核によるダンジョン化という便利設定の中身なんだけど
A 洞窟や森が出現して魔物がスポーンする
B 魔力などが濃くなり生物や植物が魔物化する
C 魔物やアイテム、しかも宝箱や罠まで自動で出現する
のパターンくらい?

不安定な空間で異世界から漂流物が流れ着く空間、逆に長期滞在すると流されてしまうリスクも
で、空き缶や乾電池、エイリアンみたいな化物、異世界の兵士まで遭遇することがある空間ての無かったっけか

912 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 17:13:58.09 ID:25dWTj95d.net
俺は半端に(都合良く)暴走しているクローニング・プラントという設定にしてるかな
SFな匂いをさせつつファンタジーなコピー機能を持った施設なので空間なり地形なりも増築できちゃう
なので貴重品が宝箱に入って出現する事もある、的な

913 :とりっち :2021/12/27(月) 17:43:52.40 ID:uJCNtJtN0.net
>>907
アンドロイド系は記憶はただの情報で、基幹こそが個人だ。みたいのあるよね。
性格だか、性質だか。
体が失われても、この機械だけ残してくれれば、また、私として貴方と過ごせる、、みたいな

魂ってこういう物の事なのかな?って真理(禁忌?)に触れそうになったりした

914 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 17:55:29.39 ID:AG7hmqW/0.net
>>913
魂判定機で計測したら「この物体に魂はありません」て出るところまでがお約束

915 :とりっち :2021/12/27(月) 18:01:36.89 ID:uJCNtJtN0.net
!!
単なる勘違いだったのか、、
ほっとしたような、残念なような

916 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:07:35.90 ID:25dWTj95d.net
魂が1パターンで括られるのも何かつまらんしセコく感じるな
日本人魂とかヤンキー魂なんて表現もするくらいだし、スピリッツではなくてソウルでそれぞれ規格が違って問題ないわな
俺が死んでキリスト教的な死後を迎えても何だかな〜って気になるだろうし、元ローマ法王がオシリスの審判を受ける羽目になったらもう苦笑いしか出ないだろ
かと言ってあちこちの宗教・神話をたらい回しにされたり二重三重にやられてもバカみたいだしな
「あー……次はヒンズー教の死後ルーティーンかぁ、流石にそろそろめんどくせ」

917 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:10:24.19 ID:Jo5Y0zEZ0.net
肉体(アストラル)、精神体(スピリット)、魂(ソウル)、の3つだな
ソウルを鍛えると、熱い奴になる

918 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:13:23.56 ID:UH3Em8r10.net
>>913
道具として見れば体こそが基幹だけれども、人格としては記憶媒体こそが本体かなぁっと思うけど
最近の流れはAIが色々と取り沙汰された事もあって人間視点からみたアンドロイドの本質は語られなくなって来て、アンドロイドのAI自体に人権を与える視点の作品が多いと思う

919 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:24:29.45 ID:UH3Em8r10.net
デトロイトビカムヒューマンやサイバーパンク2077、マトリックスなんかはAIや電子人格自体に存在価値を与えていて肉体的は器に過ぎない価値観が提示されている

なろうだと人格を魂と解釈してる作品が多い
しかし魂を単にシリアル番号を振ったユニークな器程度に捉えて記憶の継承がなかった場合、果たして魂だけをサルベージしたところで救われたと言っていいのか

リソースとして魂は回収出来ても中身がフォーマットされていたら実質的な永遠の死かなぁと
周りの人間から見ても記憶の継承が失われた個人を同一人物として扱われない
むしろ肉体的な類似性・継続性の方が認知しやすい
これが血統主義が支持される理由だと思うけど

920 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:26:12.46 ID:/3kBR0Mr0.net
ID:UH3Em8r10
触らないように

921 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:27:45.73 ID:UH3Em8r10.net
チベットのダライ・ラマは宗教的なものから転生を支持して同一性が継承されているとしているけど
サイババも似たような主張してたが

922 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:39:26.68 ID:asLLPJvEr.net
>>917
アストラルは精神領域では

923 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:42:23.50 ID:UH3Em8r10.net
ケンガンオメガでは記憶の継承として徹底的に人生録を暗記して刷り込み人格まで投射すると形で大陸派の呉一族が行っていると書いていた
何を元ネタにしてるかは知らない

イスラム教は暗記を殊更重視して如何にクルアーンやハーディスを一語一句間違えずに覚えているかで宗教家としての評価が上がる
ムハンマドの生前から口伝での継承が重要視され暗誦を研鑽して来た
実際にはムハンマドの死後に原典が無いことによる不具合が起きてのちに文章として編纂されたが

ここら辺から来ているのか中国に何かしらの記憶に関わる伝承があるのやら?

924 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 18:54:02.87 ID:UH3Em8r10.net
自己の同一性は哲学的な古代からのテーマ
プラトンは変わりゆく自己の同一性に普遍性を与えようとしてイデア・本質論を創出した

925 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:20:26.73 ID:UH3Em8r10.net
村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」でも自己の同一性を扱い表象意識、或いは第一人格とも言えるものが消え去り、博士によって作られた第三の人格に乗っ取られる事を世界の終わりと呼んでいる

926 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:32:07.28 ID:m3Y1fURj0.net
異世界アニメって漫画ぐらいが丁度いいと思うんだけどアニメも見てる人いる?
アニメはさっさと続きが見たくなる…

927 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:38:43.09 ID:UH3Em8r10.net
精神の融合における自己の同一性の維持
これは想像で書くしかない
そんな体験をした人は居らず答えが存在しない

サザンアイズだと鬼眼王が数千年の間に様々な人格を吸収して一つの存在として継承されていたが吸収された人格はやがて多数の人格飲み込まれて記憶は継承されても個性・性格は消えてしまう

ベルセルクの因果の渦に飲み込まれたものは自我が失われ永遠に苦しむと言われた

エヴァゲリオンでは補完計画によって自我・個性を失う事を救いと表現していた

ユングの超自我では人類共通の神話的な原風景のようなものがあると主張されたが、ラカンに言わせれば日本人は精神分析が出来ないとなった
グローバリズムが進み西洋中心の思想が必ずしも通じない価値観や思想への理解が進むと、東洋思想などの神話体系や倫理観の違いが浮き彫りになり西洋の教養・歴史からでは他文化で育った人の精神を推し量ることができない事が露呈した

928 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:40:59.85 ID:UH3Em8r10.net
なろう系原作の漫画って新人とか売れない作家が書いてる事が多くて読むに耐えない作品も多い気がする
むしろアニメ化にあたって整理されているんじゃないのかと

929 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:43:33.35 ID:UH3Em8r10.net
アニメ化で酷いのもあるが
蜘蛛ですが何かはアニメ化で酷くなって漫画の方がまだ読める
無職転生はアニメの予算が多いのがわかるが、中身がおじさんの気持ち悪さがヴィジュアル化によって強調されてしまったが

930 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:43:34.46 ID:25dWTj95d.net
月額だかサブスクだかのサイトと契約すれば過去のやつをまとめて観れるよ
別に最新のを最短で観なければならない理由もあるまい

931 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 20:41:27.84 ID:UH3Em8r10.net
超自我はフロイトでユングは集合的無意識だったか

932 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:00:48.45 ID:9zgL/3Fl0.net
>>916
生前の信仰によって最初の審判者も閻魔様とかそのオシリスとかエホバとか変わることにしよう
日本人ばかりが死後良く分からん世界に飛ばされるのは見守る神様がいないからなのさ

933 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:39:13.69 ID:IkYj0D8d0.net
>>911
D 魔物アイテム宝箱罠に加え知生体(ゴーレムやらホムンクルスやら)の住む拠点がある

RPGでいうとダンジョン内に村や施設がある、みたいな
まあほとんど見かけない設定だけど

934 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:53:00.74 ID:UH3Em8r10.net
核自体が異次元ポータルと言う作品は割と見る
大抵の神話でも地下は冥界に繋がり深く潜れば異界となる

935 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 23:08:08.84 ID:Eno8dg5o0.net
>>922
肉体はbodyでいいんかな?
physicalだとちょっと意味が広すぎそう。
corporealは耳慣れないかんじ?

936 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 23:53:10.21 ID:8MtDmB6Q0.net
ダンジョンで思い出したけど移動が出来るダンジョンとか滅多に見ないよね、それも自立して移動するタイプとか

937 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 00:04:13.63 ID:01skSEDC0.net
内密さん世界みたいに成長(膨張)するのはたまにあるけど
移動するのは確かに見ないな

938 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 00:06:49.61 ID:44EAmjJB0.net
肉体(アストラル)

( ´,_ゝ`)プッ

939 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 00:38:15.63 ID:/JuTibsl0.net
>>935
物質界的にはフィジカルでいいんじゃね?

940 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:08:22.26 ID:xqAnY3bE0.net
妄想ってか欲望、突き詰めていけば自身の魂の形を具現化する超能力が存在するって設定を使ってるんだが
それをアニマって名付けるのって読み手からしたらすんなり受け入れられるかな?
なんか書いてて恥ずかしくなってきたわ

941 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:14:15.41 ID:1Ek6H8Ed0.net
フロイトなんか自分の性癖全開にして精神分析学をぶち撒けたんだから良いんじゃね
大体リビドーとオイディプスコンプレックスと去勢も混ぜて書けばいい事言ってる風になる

942 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:17:20.74 ID:/JuTibsl0.net
>>940
禁書目録《インデックス》と読ませるような中二ワードみたいなもんだし
ノリと雰囲気で通るんじゃね?
過去に、覇道誓界と書いてインテグラルのやつは流石に戸惑ったが
どこから積分がわいて出たし

943 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:20:57.05 ID:1Ek6H8Ed0.net
反逆のソウルイーターはアニマと言って似たような設定で書いてたが半分エロ小説
エヴァはリビドーとデストルドーでアスカ相手にシンジがオナってたがエログロは青少年向けの創作と切っても切り離せない

岡田斗司夫はシコれる絵を描かなきゃ売れないと言ってたし

944 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:26:42.49 ID:1Ek6H8Ed0.net
忍者と極道って漫画は全く関係ない言葉に徹底して厨二全開のルビ振り撒くってるよ
こう言うのは気にしたらダメなんじゃないの
自分の性癖や黒歴史を曝け出すくらいが丁度いい気がする
犯罪歴までカミングアウトすると終わるけど

945 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:52:30.04 ID:S5hslLExr.net
>>935
構成要素の話だしマテリアルとかでいいんでないかなぁ

946 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 02:29:13.39 ID:sa5BvwsZ0.net
>942
キリスト教においてはthe Bookが聖書であるようにIndexは禁書目録

禁書目録とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%A6%81%E6%9B%B8%E7%9B%AE%E9%8C%B2-54246
>日本大百科全書(ニッポニカ)「禁書目録」の解説
>禁書目録
>きんしょもくろく
>The Index of Forbidden Books 英語
>Index Librorum Prohibitorum ラテン語
>カトリック信者の信仰と道徳に重大な支障を招くおそれがあると教会当局から判定された禁読図書の目録。普通、インデックスIndexとよばれる。
>
>ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「禁書目録」の解説
>禁書目録
>きんしょもくろく
>Index librorum prohibitorum
>カトリックの信仰,道徳に有害として教会当局が読書を禁じた書物の目録。禁書の処置は『使徒行伝』 19章 19にみえる焚書以来,
>異端説断罪として続いていたが,宗教改革期に入って禁書が増加し,1559年異端審問所 (検邪聖省の前身) が初めて禁書目録を
>公刊し,71年にはインデックス聖省が設置された。

947 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 03:27:30.46 ID:/JuTibsl0.net
>>946
そこまで外れた言葉じゃないとは思ってたけど公式用語だったんだなインデックス

そういやニトロプラスの漢字にひらがなのルビを振るタイピングゲームで
最高難易度が難過ぎたの思い出した
魔女(エトワール)、挽肉屋(ミンチメーカー)、劔冑(ツルギ)、緑龍会(グリューネドラヘ・ゲゼルシャフト)、電磁抜刀・禍(レールガン・マガツ)、鱗に閉ざす理由(in dracone causa いんどらこぅねかうさ)
当て字のレベルがエグくて初見殺しがすぎる

948 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 04:17:04.63 ID:1B3tsTuWd.net
魔女(エトワール)
エトワールって星とか一番星みたいな意味じゃなかったっけ?

949 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 04:42:52.79 ID:/JuTibsl0.net
>>948
そのネタの作品タイトルがスターマインガールの略でスマガだしな
因んだりなぞらえたりしてるとは思う

950 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 10:36:12.08 ID:67Ns1s8O0.net
厨二ワールドを展開するときは何より恥ずかしいという気持ちを無くせと言われたな

951 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 11:29:49.77 ID:44EAmjJB0.net
なろう読者「特殊ルビはウザいし、読み辛いし、覚えられないから付けないで!」

これ

952 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 11:31:59.60 ID:sxs+5kUzd.net
それ
作品の盛り上がりに合わせないと許容されないという側面はある
序盤からオリジナル造語やらルビばかりじゃあなかなかね

953 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 11:38:42.16 ID:1Ek6H8Ed0.net
ニトロプラスとかポストモダン的な衒学を撒き散らす作風で難解な雰囲気を醸し出し人気を博している
嫌という人もいればそれが良いという人もいる

954 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 12:31:45.33 ID:ASyfbghG0.net
どうやっても一般的にそうは読めないものに対して特殊なルビは構わないんだけど、
つけるなら最後まで徹底して毎回つけて欲しいと思うな

955 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 15:35:15.74 ID:/JuTibsl0.net
>>951
でもスキルだのチートだのギルドだのとか言葉の用法も大概だから
どっこいどっこいだと思うの

956 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 16:16:05.95 ID:X+DO2zdM0.net
物語の設定に直結してりゃ、まだ納得いくけど、
一切タイトル回収しねーよなのはスカしてんじゃねーよって感じ

957 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 18:00:18.47 ID:/JuTibsl0.net
ジュラシック(ジュラ紀)とは名ばかりで白亜紀の恐竜ばっかな
ジュラシックパークのジュラシック要素はいつ回収されるのだろうか

958 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 18:04:00.78 ID:KKMyL2OsM.net
ファイナルファンタジーのタイトル回収は俺が生きてる間に行われるだろうか

959 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 18:08:02.84 ID:sxs+5kUzd.net
ブリーチは結局何がブリーチだったの?

960 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 18:10:54.00 ID:lDKa/PXw0.net
>>958
ファイファンの後に他からファンタジー作品が作られたら、ナンバリング追加決定

961 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 18:17:44.93 ID:lDKa/PXw0.net
battle line earth and chaos heroes

962 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 19:27:44.46 ID:pgK+/cgJ0.net
>>954
「機獣神ブラスルーン」とか?

963 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 19:27:47.94 ID:pgK+/cgJ0.net
>>954
「機獣神ブラスルーン」とか?

964 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 19:44:44.63 ID:3jYHsMrG0.net
>>959
wikiより
タイトルの『BLEACH』は、英語で「脱色」「漂白」を意味し、「死神をイメージする黒の反対である白を連想させる言葉を選ぶことで、黒をより引き立たせる」という理由から付けられた。

965 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 19:55:02.99 ID:sxs+5kUzd.net
はて、白はむしろ敵クリーチャーのテーマカラーだったはずだが
まぁほとんど読んでない俺が語ってはいかんな

966 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 21:25:59.99 ID:RbfkMrz+0.net
いちおー全部読んだと思うけど主人公の一護(いちご)は死神の力を一旦失ってそのクリーチャー(ホロウってったっけ?)の力も持ってたり死神と対立する滅却師(クインシー)の血も引いてたりジャンプ長編らしく二転三転するから…
とは言ってもBLEACHというタイトルにピンと来るかと言うと来ないな

二転三転する長編マンガという点では同じでも進撃の巨人はジャンプ的な引き延ばしの臭いがほとんどしない(いい意味で;BLEACHと違って?異世界モノだし)けど「進撃の巨人」というタイトルの意味まで構想段階から決めてあったかはちと疑問だな
いいタイトルではあると思うけど最後まで読んだあとだともっと内容にふさわしいタイトルが別にあったかもと思わなくもない

967 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 21:33:19.49 ID:Brtt/K7M0.net
>>948
そうだよ
L'ETOIRE、エトワール、冠詞を付けるとレトワール

968 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 22:10:42.00 ID:sxs+5kUzd.net
そしてもうすぐ干支変わる

969 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 23:43:02.13 ID:TA3rsW3b0.net
>>967
もしかして: ETOILE
正しくはÉtoile
ところで星と魔女の関係はなに?占星術的なつながり?

970 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 07:05:23.32 ID:HhvyVCaf0.net
>>968
星座もそうだが干支も、
かっこいい悪い・強い弱いがあるよなあ。

そういや今の若者は、星矢の12宮を知らんのかね。
まぁあれがなかったとしても、
もともと蟹や魚は強い・かっこいいにはならんけど。

971 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 07:21:03.86 ID:A01qd3QB0.net
>>970
蟹座は討伐されそうな親友のヒュドラくんのピンチに加勢しようとしたら
あっさりヘラクレスに踏み潰されるという可哀想なエピソードがあるから優しくしてあげて
でも、カルキノスという名前はカッコいいと思う

972 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 08:18:44.17 ID:GCNVdaLh0.net
12宮はフェアリーテイル辺りでチラッと出てるから名前とかなら知ってる人多いんじゃないかな

973 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 08:36:01.96 ID:x29Gvlkb0.net
12星座 vs 12支。おや?数が合わないぞ、牛と羊が1人ずつ・・

974 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 09:29:58.26 ID:0Y8I0sLT0.net
星座は奥が深い
たとえば牡牛座と牡羊座だけなんでオス限定なのかとか

975 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 11:12:54.39 ID:R3/6+80o0.net
単に言葉の問題じゃないの?
牡牛と雌牛が牡・牛と雌・牛じゃなく別な単語なのは英語もそうだし(古代)ギリシャ語もそうなんだろう

日本語で小説を書くアメリカ人がその日本語小説を英訳しようとする翻訳者に「このライオンというのは複数ですか単数ですか?」と訊かれて「わからない」としか応えられなかったんだと
日本語で考えるときはどちらでも「ライオン」だから英語で考えるときと違ってそんなこと考えないって

なろう的なカンペキ翻訳スキルとかは原理的にあり得ないって話でもあるこんな一般的な単語の翻訳でもこうなるんだからそれぞれ独自の文化背景を背負った言葉をカンペキに翻訳なんて出来るわけがない

976 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 12:31:35.53 ID:9cHzg5+A0.net
哲学書なんかは原語で読まないと正確に理解できないとはよく言う
明治から昭和にかけて色々と横文字に漢字を当てて日本語を作るわけだが結果として誤謬を生む

977 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 12:36:02.06 ID:Z9HvhOmnM.net
つまり乙女座は童貞座の可能性も

978 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 12:42:59.06 ID:Y9pHsoNV0.net
普通は実際に異世界語があるわけじゃないから、翻訳って言う具体的なものじゃなく、異文化異世界文化の度合いと、
それと俺ら作者読者の文化との折り合いつーか妥協のバランスをとるという抽象的なセンスを問われる問題なので、
その解決策の一つがテンプレのお約束を用いることにつながるわけでしょ。

979 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 13:09:04.52 ID:nNPlbJLb0.net
言語どころか文化(宗教含む)や歴史背景知らんとわからんなんてのは腐るほどあるで
身近なところではインターネットミームとか、背景知らんと意図伝わらんの多いし

980 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 14:49:03.82 ID:R2rMU0bFr.net
「お願い、助けて!」

命乞いをする女サラリマン、しかし非道なるヤクザは一顧だにせずチャカ・ガンの引き金に指をかけた!

「フヘヘ、お前はここで死ぬんだよぉーッ!」

人差し指に力がこもる!

「イヤーッ!」



このイヤーッをどう受けとるかはニンジャかどうかでだいぶ変わるしな

981 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 14:50:26.72 ID:R2rMU0bFr.net
スレを立てたなら誘導をしなければならない
古事記にも書いてある

異世界設定 議論スレ part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1640756985/

982 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 14:59:39.41 ID:UfOxRxB2M.net
>>980
おっつ

983 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 15:38:37.09 ID:R3/6+80o0.net
>>980
あり存

ニンジャスレイヤーって読んだことないけどそういうの素でやってんの? 日本人にはビミョーな顔されるかゲラゲラ笑われてるってのを理解したうえで狙ってやってんだとしたら逆に大したもんだと思うけど

それとも和製西洋風ファンタジーを向こうのヒトは日本人がニンジャスレイヤーを読むようにビミョーな顔したり爆笑したりしながら読むんだろか?

984 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 16:00:03.75 ID:7V39KIkwr.net
まず読めばいいと思うぞ
wikiからそれぞれのエピに飛べるし無料だし
一部は80年代、二部は90年代、三部は00年代な雰囲気で書かれてて結構雰囲気が違う

985 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 16:35:50.36 ID:Pl3VdWy8r.net
同じ作者が全部書いてるの?

986 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 18:22:59.65 ID:9ut+v2q00.net
>>983
アメリカ人が忍者大好きで
なぜかローマ教皇配下の特殊部隊が忍者だったりする

987 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 18:38:45.68 ID:96B3t50Fa.net
ニンジャスレイヤーは英文より和訳のが先に発表されてて(そもそも英文原文は未発表で?)、作者が日本人の可能性があるという噂は本当なのだろうか

988 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 19:23:33.63 ID:sCCQYZIJ0.net
言語というものが歴史や文化を書き記して伝えている
人間社会の発展の根幹を直している
だから識字率が低い国は経済や社会の発展が遅れている後進国の指標になり易い

989 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 19:26:03.44 ID:sCCQYZIJ0.net
ニンジャスレイヤーのワードセンスは日本人っぽい
カタカナと日本語を混ぜた独特の言い回しが特に
国籍が外国籍でも幼少期から10数年以上は日本で暮らしているんじゃなかろうか

990 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 19:26:11.09 ID:gxDPDfdJd.net
>>981スレ建て乙です!
最高のスレ設定です!

991 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 20:33:32.47 ID:96B3t50Fa.net
虻蜂取らずはニンジャスレイヤーで知りました

992 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 21:04:49.07 ID:nNPlbJLb0.net
>>987
あれようは天外魔境と一緒でそういう設定だと思えばええで
天外魔境と違うのは誰かわからん事くらいだけど

993 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 21:18:14.34 ID:A01qd3QB0.net
曲解したカルチャーネタも高度になってくると逆に精通してないといじれないしな
翔んで埼玉とか

994 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 21:46:04.25 ID:aFz+3WBj0.net
>>991
>虻蜂取らずはニンジャスレイヤーで知りました
子供向けアニメでも出てくる格言を知らなかったんですね。
ちなみに1980年代初頭の「忍者ハットリくん」で出て来ました。

995 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 00:47:43.41 ID:vse2SjYlr.net
なろう基準なのは良いかは知らないけど、魔法とか錬金術以外で流行りそうな超能力ものってあるのかな?

996 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 01:47:46.85 ID:lXfi3zTY0.net
無限収納
ガチャ
翻訳
あたりはどう?

997 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 02:57:49.67 ID:ENywpBD30.net
超能力ときたら次は霊能力
英語圏では能力者をギフテッドと呼ぶね
和に寄せれば法力、妖術
現代風だとメタヒューマン、トランスヒューマン、ポストヒューマン

998 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 03:30:21.55 ID:8nWIG2p+0.net
最近またマルチバースが人気になってるから次元移動系の能力体系を持った作品が人気出るかも

後はメタバース
所謂VRだけれどもコロナでヴァーチャル環境が社会規模で認知されて多くの企業が投資して開発してる
電脳とはいかずともハッキングや古典AI技術を活用したマクロ的なプログラマーもどきが注目を浴びてる
具体性を持ってプロジェクトが組まれているからメタバースをキーワードにググれば流行り先行して乗れるかも
少なくともこれから1〜2年でメタバースという単語を使った作品は絶対流行るはず

999 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 03:54:04.81 ID:4BBXZY0h0.net
hayaranai

1000 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 05:46:33.83 ID:HYFYvt60d.net
次スレ

異世界設定 議論スレ part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1640756985/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200