2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart290

1 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 14:30:08.27 ID:qwxIxqQX0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

※前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart289
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1635629205/

※設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part86
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636616748/

・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.n.../bookall/1535298885/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 20:05:33.93 ID:QVlDJX28r.net
・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタン ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質太郎 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
キチガイ連呼マン アウアウエー Sa※※-※※※※
※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります

3 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 21:53:11.72 ID:+yNbfXNi0.net
魔法が普通に存在してる世界で科学と魔法が対立する概念みたいに扱われるのイラ
魔法が実在してるなら魔法という現象の研究も自然科学の一分野だろうが

4 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:05:22.04 ID:nv0hVkVua.net
勝手な善悪の秤を元にチートパワーで『世直し』するのがイラすぎる
ほぼ全ての作品に当てはまるだろうけど

5 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:07:20.68 ID:nv0hVkVua.net
悪人(と決めつけた人)を殺してそのこと責められると悪人を殺して何が悪いんだとかいって脱獄したり人を殺したりしてそう

6 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:28:59.40 ID:KANBY/l20.net
ナローシュ自体が少年漫画の悪役でぶん殴られてる性格してるような希ガス、あとはチートが無ければ完璧

7 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:44:43.56 ID:+tSr6q6Xa.net
>>6
なろう原作の「原則無料」少年漫画が溢れている今となっては……

8 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:58:41.72 ID:Oapx/VF00.net
前スレ>>955
>ダンジョン奥で殺されかけて奈落の底に落ちるてる
「ロードエルメロイII世の事件簿」でもあったね。
余談だがラストの奈落の底の三対の目に向かってロンゴミニアドを使ったのは、ゴッドサイダーのベルゼバブブ戦のジーザスフラッシュが元ネタだろう。

前スレ>>997
>空気とかがある環境でだと、速度が上がれば上がるほど空気抵抗も増す(一般的には速度の二乗)
残念でした。速度の三乗だよ。
物体の持つ運動エネルギーは、質量×速度×速度だ。
しかし空気抵抗は 移動する場所の空気の量×速度×速度だ。
つまり、物体の運動エネルギーは質量そのままで速度が2倍になれば2×2で4倍にしかならないが、
空気抵抗は、移動速度が倍になると倍の量の空気があるので、速度が2倍になれば「2倍速度×2倍速度×2倍量の空気」で8倍になる。
結果、地面に激突しない限りはやがては落下速度(の2乗のエネルギー)と空気抵抗(落下速度の3乗のエネルギー)が釣り合って、一定速度でおさまる。
例を挙げれば、パラシュートの落下速度や紙一枚や綿の一欠片の落下速度だ。

9 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 23:21:25.09 ID:KANBY/l20.net
>>3で思うんだけど、なろうの世界で魔術って研究対象として扱われる事少ないよね。
大抵はスーパーサイヤ人みたいな強さメイン

10 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 23:25:48.72 ID:mOTwzh1o0.net
魔法研究するの主体の話もあるけどどうやっても地味になるし分かりやすい面白さにならねーしな

11 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 00:21:47.56 ID:80iI9WD60.net
魔法世界に転移前または転生前世界の物理、化学法則持ち込んでチートしてるのもたまに見るけど
なんで前の世界になかった魔法が幅きかせてるような世界で前の世界と同じ科学知識が通用すると思うのかな

12 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 00:28:33.44 ID:nn3A5saX0.net
魔術研究者になっちゃうと出歩けなくて研究張り付きになるのよな
多数転移者世界でギフト?のループ3周目でようやく王国にコネ付けて魔術研究ての考えたけど、そこからは護衛は付くし国外移動は出来ない重鎮で本筋に出せなくなったw
魔物災害に対処する連合軍と他の転移者の英雄の長い戦い、敗戦と人類滅亡まで、ぶっちゃけ裏方

13 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 01:00:47.27 ID:nUy7JoUBa.net
成る程、要はプログラムだ
これが水を表していてこれがコントロール、これが制御系か威力はこれで…
みたいなはまぁそうなんでしょうよ、そうだってんだからしょうがない
でもその要領で水素だ酸素だ弄り始めて
元素番号覚えてたとか言い出して錬金まがいの事をし始めるのは
全く次元が違う話なのでモヤるよね
向こうの魔術がこっちで言うプログラムだと気づいたからって
元素結合出来るってのはどっから来た話なんだよと

14 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 01:04:14.76 ID:NL2hfTb2d.net
ほとんどの作品は、魔法に科学知識を加味したという形でのチートを用いた活躍、が主眼だからな
あくまでも主人公の活躍が本筋であって
科学と魔法の兼ね合いを掘り下げて欲しいなら素直にその作者を応援してリクエストするしかないだろうさ

15 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 01:05:18.60 ID:5m3vQarD0.net
>>8
えっ、俺のおぼろげで不確かな高校物理だと
流体の抵抗はおよそ速度の二乗に比例する(ただし極小物極低速では正比例で)って感じだったと思うんだが
式とかおぼえてないけど自由落下もそれで計算したような

大学でやるレベルになると知らんが、三乗になるのか? 謎だ

出力三乗(速度に比して必要な力は3乗で増えていく)なら聞いたことあるけど

16 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 03:27:51.14 ID:pxJxtHwxK.net
異世界俺tsueee物のヒロインは
思い込み激しくて自己中ムーヴな女しかなれない決まりでもあるのかなってくらい
ランキング外の作品でも、そんなのばかりだな

17 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 04:44:29.28 ID:twrvKbll0.net
リアルの女もだいたいそんな感じです

18 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 07:54:34.75 ID:NL2hfTb2d.net
自己中な奴隷ちゃん……??

19 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 09:06:03.42 ID:nn3A5saX0.net
元素じゃん!ってのは考えたけどね、ただ俺は元素表なんて覚えてない
ので、複数人転移で
きっと元素だ!金の模様がわかれば金作れるかも!でもどの記号が金だ?どうも金を使う魔法無いみたいですね
元素って何あったっけ?すいへーりーべーなんとかって、俺も最初の方はわかる。おなじく。・・
塩は?ナ・・ナトリウムだろ。水と酸素は変換出来ますよね!
水素とかオゾンって安全だっけ?さあ?・・

と、分子構造なんて有名どころしか知らねえよ!な奴らに手探りさせてチート力は制限
最初はせいぜい水の利用と鉄の加工程度やな

誰もがセンターの勉強してて大人になってもそれを覚えてると思うな、三角関数も暗記してねえよ

20 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:11:00.41 ID:OpYsjGHS0.net
教科書に載ってる分子構造ってのはビジュアル的にわかりやすくする為の工夫なので
例えば実際に水素分子を拡大視しても「あ、これは水素だな」と素人が判断できると思えない

つまり
火薬に硫黄や硝石を使うのは知ってても、実物を見た事なければどれが硫黄や硝石かわからんのと同じで
いくら分子構造を知っていたとしても実際に見た事がなければ、そもそも扱えないと思うんよ

21 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 11:49:21.72 ID:pxJxtHwxK.net
原子やウィルスに転生はタイトルだけならみたな

22 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 11:52:00.64 ID:KY1MLS0j0.net
仮に元素1つの表記が
中国語で素粒子の構成を書き記したものをUTFコードの8進数にして中心から螺旋に並べた図形とする
解読とか無理だよね、このデータからウラン原子の表記できる奴いないだろ、ただこの意味だって丸暗記はできる
既存の表記にあるものの意味を突き止めて組み合わせるのは現実的だけど
既存の表記に無い、第二水準の難読漢字をゼロから予想して書くようなのは不可能
時間を示す文字が発見できなけりゃ時間に干渉する式は書けないし、加算減算しか使われてないローテク世界の式に乗算の記号は見つけられない

古代文明に、それらの文字を探す冒険をするのもありかも
まさに考古学者の探検だ

23 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:39:39.41 ID:9fFy6XNep.net
なろうだけじゃないけど黒騎士の間違いにイラつく
黒騎士ってのは本来、家紋を外した騎士や、所属や正体を隠して行動している騎士の事を指す
昨日見たなろうで、〇〇王国の〇〇騎士団の黒騎士、〇〇様と結婚!みたいな、それのどこが黒騎士なんだよ

24 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:40:55.97 ID:V7Ck60gaM.net
本来とかどうでもいい

25 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:52:01.17 ID:SLhU/Doe0.net
イメージとか理解とかって難しいと思うんだよね
現代日本で教育受けて、さらにネットとかで知識もあったとしても
例えば料理とかでタンパク質の変性とか、物理と科学知識あってもそれで美味しく作れるかって別の話やん
魔法とかも結局センスが一番な気がするなあ

26 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:56:32.88 ID:bv66t0Ca0.net
アルスラーン戦記のダリューン
ファイブスターストーリーズのバッシュ・ザ・ブラックナイト

コッチのイメージじゃね?

27 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:09:22.37 ID:NL2hfTb2d.net
>>23でも異世界なんすよ

28 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:11:47.14 ID:9fFy6XNep.net
アルスラーンのダリューンもロードス島戦記のアシュラムも、黒衣の騎士であって黒騎士じゃないんだよね
FF2の最初にボコられるのが黒騎士で、あれは正体不明の騎士だから黒騎士であってる
だいぶ古い話だけど

29 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:21:49.60 ID:9fFy6XNep.net
>>27
まあちょっとモヤモヤするくらいなんだけど

30 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:43:01.18 ID:2wzYbidm0.net
ダンバインの黒騎士も正体を隠してるから合ってるのか…

31 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:32:40.80 ID:x3jC8idqd.net
船舶の実用燃費なら速度の三乗に比例して上昇、で良かったと思う
同じ船の場合で比較だから設計や風向海流などで大きく違うんだろうけど
航空機だと知らないな

32 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:36:03.96 ID:/eBrO2X90.net
ダークナイト「闇の使者だからセーフ」

33 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:52:43.05 ID:xArptE9Wa.net
黒の剣士

34 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:59:01.75 ID:MC4OIxKAM.net
黒衣の宰相
黒衣の花嫁

35 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 16:34:47.90 ID:xY0I+hkC0.net
敵役が味方に付いた途端に無能化してさすなろ要員と化す
そいつの悪事を現代日本の刑法に照らし合わせて弁護して善人ムーブする主人公
個人の都合と感情で違法行為許してたら司法制度が滅びるわ
なろーしゅに一番遠い言葉は「郷に入りては郷に従え」

36 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 16:37:09.93 ID:NL2hfTb2d.net
従う必要もないしな
そのためのチートだし

37 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 16:53:50.98 ID:ziVJI63/a.net
都合いい時だけ「異世界だから」って言うけどな
貴族相手に正論ぶってなんか言ったりするけど暴力チラつかせてるだけだしバッドエンドになっちまえって思いながら読むよ

38 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:34:09.03 ID:7JU5ipkd0.net
>>23
コードギアスの「黒の騎士団」でそのものずばりのネーミングだったんだな

39 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:39:51.29 ID:KY1MLS0j0.net
確かに黒好きだね、とりあえずその国の騎士の定義や仕事は決めるべきだな
爵位としての騎士、俸禄はあるけど領地はないやつ
武勲での名誉としての騎士、スローンズも多分そう?
国や教会などが抱える騎士団という専業の武装集団、エレニア記のような
ゲーム世界のクラス騎士、野良騎士すら居るよくわからんやつ
軍から選抜された奴が国の武官のトップに位置する階級みたいな騎士?もある気がする

40 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:45:41.91 ID:U1SgqGP/a.net
実際黒いフルプレート?なんて着てたら火傷するよな

41 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:48:30.91 ID:+QW3qH51M.net
鉄は火に弱いからな

42 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:55:15.07 ID:U1SgqGP/a.net
これ小学生レベルの知識だよ?だっけ
あれなんの作品か未だに知らない

43 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:56:11.97 ID:XuMPnVbA0.net
フライパンとは何だったのか

44 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:23:01.51 ID:5m3vQarD0.net
ウィキペディアの黒騎士の項目世知辛いな
ただの浪人、無職じゃねーか

>>35
郷に入りては郷に従えで、ちゃんと美少女奴隷は購入するし……

45 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:40:59.71 ID:5m3vQarD0.net
>>42
作者名くらいは出てくるけど、アカウント削除済みらしいからもう読めないみたいね

46 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:59:08.15 ID:0LAXzidf0.net
>>35
1行目はスパロボあるある

47 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:25:14.05 ID:nn3A5saX0.net
>>44
追放騎士が紋章に傷付けて侮蔑されてるタイプは知ってるが
自称騎士は知らんかったw
追放騎士といえば民間人虐殺のアーレンブラフォード

48 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:03:16.89 ID:H7/S1Q570.net
黒執事はただの無職であったか

49 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:20:32.39 ID:NL2hfTb2d.net
黒イラ

50 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:21:58.12 ID:tV5kWncr0.net
ガッツの仇名「黒い騎士」も正しかったわけだ

51 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:24:14.29 ID:5m3vQarD0.net
漆黒のプレートアーマー(金も従者もなく鎧のメンテできないのでさび止めの塗料)

52 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:02:17.73 ID:1V4CL4BJM.net
ガッツは黒い戦士じゃなかった?

53 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:06:46.61 ID:MaN1taVLM.net
黒い剣士だったような

54 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:58:27.96 ID:NL2hfTb2d.net
黒いエタ士だったような

55 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:17:33.61 ID:OO+607zZ0.net
黒き稲妻(ブラックサンダー)
黒の山脈(ブラックモンブラン)
暗黒貴族(ブラックジャック)

56 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:25:22.18 ID:3gU1yB5na.net
ブラックタイガーが出てこないなんて
君らにはガッカリだよ

57 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:34:47.00 ID:WK+/P2nZ0.net
モンブランって白山って意味じゃないの?
知らんけど

58 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 02:13:45.96 ID:aQ0/kgSya.net
牡丹峰のことだよ

59 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 03:42:49.17 ID:6bHka3P1d.net
黒騎士
暗黒騎士
と区別が付かない件について・・・

日本だと北条家の五色(黄・赤・青・白・黒)とかあるから
まぁ、黒い様相の黒騎士が居ても良いんじゃね?
とも思うの

60 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 03:44:07.59 ID:6bHka3P1d.net
逆に白騎士は・・・

61 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 03:47:35.21 ID:md2j0zRb0.net
あーあの敵対的買収の時に登場するっていう

62 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 07:26:51.80 ID:eJTuR0h2r.net
>>23みたいに他の色は意味が変わったりしないの?

63 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 07:57:55.93 ID:udAj6UQf0.net
黒騎士は2/2の先制、プロテクション(白)のクリーチャーだよ

64 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 08:06:01.79 ID:OO+607zZ0.net
黒光りの悪魔、漆黒の翼を持つ者、黒板の守護者、黒檀の狩人
青ざめた騎士、真っ赤っかな騎士、蒼白の騎士、土気色の騎士

65 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 08:46:59.87 ID:RZ8VgCtPM.net
>>23
黒騎士って本来はイングランドの騎士のことだろ
黒い鎧を着てたから百年戦争で黒騎士と呼ばれた
日本で言う赤備えみたいなもの
エドワード黒太子も死後に黒騎士から連想された呼び名とかなんとか

66 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 08:57:53.94 ID:ys7QJw6ea.net
現実だとこうだから異世界もそれに準じてなければいけないって思い込みはどっからでてくるんだろうな
自分一人でイラつくならともかくその考えで警察やるのは利口じゃないとおもうわ

67 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 09:13:24.13 ID:YqxQfZ/pd.net
そりゃ現実でパッとしない奴が異世界に来たからって人気者にはなれんじゃろ?

68 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 09:22:16.50 ID:YX+VEKKqa.net
中高とパッとしなかった地味男が大学デビューしてヤリチンモテ男になるみたいな例もあるやろ

69 :ああああ :2021/11/17(水) 09:28:48.67 ID:jmFOewPBd.net
大学でベンチ応援要員だったのにインテルでレギュラーはった長友みたいな

70 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 10:29:23.74 ID:lCJye3HV0.net
>>60-61
ホワイトナイトとなんとかエンジェル?だっけ?

71 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 10:55:18.03 ID:y1bv09BO0.net
森のナーガと天使のパイ
白と黒の賢者ロリータとサンダー

72 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 12:33:52.84 ID:d/Kuxvsi0.net
異世界系嫌いじゃないけど主人公が努力して成長していく過程に比重置いてる作品じゃないと見れないな
その世界に没入したいのにトントン拍子で何もかも思い通りになってく様を見てても共感できない

73 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 12:38:11.75 ID:+h5APM950.net
現実でぱっとしなかった奴が異世界に来てチヤホヤされてハーレムっていうのも、
本人無関係にチートパワーに女が群がってくるという意味でリアルではないだろうか

それがなければ結局ヒロイン達に好意を持たれるどころか生きていくことすらおぼつかないのが大半だろ

74 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 12:39:38.25 ID:q5BzSnV60.net
>>23
歴史上でもザヴィシャ・チャルニみたいに黒髪と黒い甲冑の
見た目から黒騎士と呼ばれた人物もいるので決めつけはよくない

75 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 12:45:07.49 ID:y1bv09BO0.net
無敵の力がモテて、一夫多妻の世界で嫁が増えるまでは諦めよう
第一夫人とそれ以外と、嫁同士のドロドロの関係が生まれないのはな
他のヒロインを蹴落とそうとする様子が全く無い
第一子を産む競争から、主役が新入りの女を溺愛し始めるも正妻の貫禄見せる奴や、釘刺したりと力関係あったりの方が好き

76 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:27:52.99 ID:YX+VEKKqa.net
一夫多妻制が一般的な社会ならそのヒロイン達にも母親が2、3人かもっと大勢いてもおかしくないわけで、その母親達と父親がそこそこ仲良くやってるのを見て育ってれば誰か一番とかあんまり気にしなくなるのでは

77 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:30:32.46 ID:UiILHrXV0.net
中高生を学生って書く作品が多いけど本来は生徒だよな

78 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:33:37.84 ID:SyrykxWG0.net
一夫多妻制が当たり前でたくさんの女性を養えるほどの夫を尊敬する風潮であっても問題無いし、そういう世界観なのに独占力が強くて他の奥さんに嫉妬する描写があっても問題ない
どちらにしても大好物だ

79 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:44:15.07 ID:B6gzndsPK.net
>>72
でもその辺上手く書けなくて人ばかり

ノリノリでチート設定は考えてあるけど
ちゃんと理解て使うと無敵になるから
不自然なくらい強くなる行動や
直ぐに気がつく強くなれるチートの使い方をしないで
中途半端な強さでグダグダになる

80 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 14:37:23.72 ID:MEQ+jRwl0.net
裏で色々やってる悪徳貴族とかを、高校生が日本の常識とかで簡単に言い負かされて
ぐぬぬおの〜れおのれオリ主めみたいになるのはどうも納得いかん

赤い大陸やどこかの半島国家行って日本の常識で語って
言い負かせるくらいのやつなら話はわからんでもないが
常識が根本的に違うのに日本の常識で語っても話が通じないというか理解されないやろ

外観中世ヨーロッパ、人々もヨーロッパ人風、でも言語は日本語、挨拶の仕方とかはヨーロッパ風
しかし常識は日本風とか都合のいいよくあるなーろっぱとかでもまあわからんでもないが
こういうのは読むのやめるので序盤しか知らん

81 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 14:39:14.29 ID:MEQ+jRwl0.net
>高校生が日本の常識とかで簡単に言い負かされて

これなんか変になってた、下に脳内変換してくれ

転移してきた高校生あたりが日本の常識で簡単に言い負かし

82 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 14:46:22.72 ID:6ZagOUmna.net
努力で辿り着けるところなんてたかが知れてるだろ
それで世界救ったり壊したりできるのかよ

83 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 15:04:27.22 ID:y1bv09BO0.net
貴族だって同じ人間でしょ?とか言ったら
周り中の人に見られて、コイツ何言ってんだ?でもおかしくない
むしろそこからトラブル起こすのが展開として良し
ほのぼの系ヒロインだったのに亜人奴隷ウェイターがこけて服にスープかけたから店主呼びつけてそれが当たり前って言ったり
露店から果物盗んだ市民権無しストリートチルドレンを蹴り倒して店主に感謝されるヒロインとか
常識の違いならあり得る

84 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 15:17:54.14 ID:IjVAsPiaa.net
スられてガキをボコってるチンピラが悪役みたいにされるの嫌いだわ

85 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 15:23:32.17 ID:B6gzndsPK.net
>>84
わかる

罪は罪で償ったあと救うならわかるが
うるせい殺すぞとかナイフ出されても
優しくて飯食わして甘やかし展開

86 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 15:32:50.53 ID:YmvZrHlF0.net
>>84
おいおいなろーしゅだって助ける悪ガキは選んでるぞ
男のフリした美少女か美少女の妹でもいなけりゃ放置よ

87 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 16:16:28.08 ID:cQ7qkqR6a.net
今読んでるSF
戦闘パートが長すぎるんじゃこのハゲェエエエッーーーーーーーー!

88 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 16:45:05.86 ID:uJA96YVda.net
朝の話でごめん
要は歴史厨や努力否定論者って成功体験や経験を他者や知識(自分で身につけた知恵ではない)に基づくものだから
歴史と違うイラつくは歴史と違うと成功体験やマウントが取れないので気持ちよくなれないってことか

イラ解消できて良かったよ

89 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 17:13:52.14 ID:04SXeqaPa.net
>>87
この昭和センスの陰キャの発狂するような叫び好き

90 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 18:42:01.64 ID:cQ7qkqR6a.net
ガチョーーン
シェーーー
コマネチ

91 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 18:53:57.30 ID:mSZSpA+O0.net
>>84
野郎の首はスパスパ切り落としてガキと女には滅法優しいのがなろうだぞ
特に女は悪人だろうが女性型モンスターだろうが高確率でベッドにテイムするからな

92 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:03:49.07 ID:+h5APM950.net
最近は司法が機能してる社会なら当局に突き出して「ここの法に則って裁いてください」というのが増えたと思う

逆にまとめサイトのなろう関係の記事やニコ静のコメなんかには
「最近は悪役をしっかりブチ殺さないのが増えてイラつく」みたいなのを見かけるようになったが

93 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:06:03.54 ID:GWxRmCcRa.net
『悪』に対する悪行に無自覚な人たち怖い

94 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:13:31.12 ID:OJhASQxZM.net
そもそも、まともな法律なんてものは近代まで無いのでは
法律を纏めた本を作ったのはローマ帝国くらいなもの
社会科で習うマグナカルタでさえ、半世紀で忘れ去られたというし、大量印刷出来ないと広まらないもんなんだろ

95 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:27:59.34 ID:+h5APM950.net
都市国家みたいに狭い範囲に人が寄り集まって暮らしてる方が
法の共有と執行がやりやすいので、実は紀元前レベルの古代の方がそのへんちゃんとしているまである
ナーロッパはやたら情報のインフラ整ってたりするし、都市部ならなおさら大丈夫だろ

チートナローシュにとってはリアル中世みたいな自力救済のまかり通った社会の方が向いてるかもしれないけど

96 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:29:29.97 ID:pX+uKBEY0.net
「頭のいい奴」の裏付けが記憶や計算だけ、
作者より頭のいい奴は描写ができないんだと言う奴にイラ

IQ600のくせにやってることはサーチ&デストロイの本郷猛に謝れ!

97 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:30:47.33 ID:szxdpMyH0.net
頭の回転の速さは小説という媒体でカバーできるんだよ

98 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:31:47.76 ID:uJA96YVda.net
>>94
法律が広まってないってことは逆にいえば税もないってことになる
大量印刷普及しないと国家そのものが成り立たないとか斬新な発想

99 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:41:44.68 ID:oNsN2mHod.net
>>94
貴族が人治してるから庶民が苦しむみたいな世界観なのに
司法は信じて引き渡すとかナローシュの価値観ブレ過ぎて怖いんだが

100 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:46:10.46 ID:OJhASQxZM.net
>>98
別に法律が無くても税は取り立てられるだろ
国家成立の要件も法律じゃないだろ

101 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:54:33.64 ID:r16eZcKZa.net
正義ぶってる一方で自分はコソコソ好き勝手するんだよな
俺はいいことをしたんだからこれくらい貰ってもいいだろとか窃盗したり

102 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:57:01.92 ID:uJA96YVda.net
>>100
それ、略奪と退去料で軍団率いた話ですか?
それでも法律ありましたよ

103 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:00:36.92 ID:HeS76iGBM.net
子供助けて孤児院預けたらエグい人身売買斡旋所だったり
襲われてたエルフ助けて集落連れていったら人間に捕まった恥知らずとむごく殺される
そういう展開でいーんだよ

104 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:06:15.72 ID:OJhASQxZM.net
>>102
何を言ってるんだ?
頭大丈夫かw

105 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:12:50.87 ID:uJA96YVda.net
>>104
ああ、自分の知ってる歴史しか知らん系の想像力のない人間か
ごめんな、もう関わらないから

異世界系の話題で歴史語るのと社会でマグナカルタ勉強してる秀才は違うな

106 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:19:32.16 ID:B6gzndsPK.net
>>92
だいたいどの作品も事実上死刑の鉱山奴隷だよね
まえは自分が手を下さないなら
どんなひどい目に遭っても知らないって陰キャな屑が多かったが

今は、生きたままつきだした方が金になるって感じになってる気がする

107 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:20:41.67 ID:B6gzndsPK.net
>>96
皆殺しは
一番後腐れがないやり方かと

108 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:21:08.28 ID:AChqQc3K0.net
>>98
税と言う名のみかじめ料だから何も問題ないだろw

109 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:22:37.80 ID:B6gzndsPK.net
>>108
まぁリアルに税ってみかじめ料だしな

110 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:24:58.99 ID:UiILHrXV0.net
「大人」としての責任を果たさない主人公は読んでてストレスがたまる
巻き込まれ召喚系の36歳おっさんが生徒たちを無視とかさ、経験やチートもあるのに冷淡で萎える
その点で異界よりの主人公はよかったな

111 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:25:50.93 ID:md2j0zRb0.net
分かる

112 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:34:17.13 ID:66wKIu9gd.net
妻子持ちおっさんが悪役令嬢転生して逆に主人公サイドに娘を投影して陰から見守り献身的に支えるという作品はその辺考慮してんのかな

113 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:36:58.31 ID:B6gzndsPK.net
>>110
精神が体に引っ張られる〜〜
とかいって、糞がきイキリ中学生ムーヴで童貞丸出し行動しまくる
中はアラフォーよりましかと

114 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:38:09.21 ID:OJhASQxZM.net
>>105
突然、退去料とか言い出す奴に言われたくないな
妄想で歴史を語る秀才は違うなw

115 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:42:51.25 ID:AChqQc3K0.net
>>110
10年前にエタった作品かよw

大人の責任うんぬんはむしろそれ自体がイラポイントだからな
言うこと聞くわけでもない勝手なガキに振り回されてまで面倒見る義理があるのかよ、
お前(主人公)はお前の人生を生きろよ!っていうアツイ思いが主流(?)になった現状が今だと思う

116 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:43:32.98 ID:+h5APM950.net
転生した大学生が「俺の中身が二十歳過ぎ、今の年齢も足すと〜〜」って
10代の子たちを「日本で言えば高校生くらいだし、子供にしか見えないな」的な評価したりするけど、
ローティーンで成人したり一人前の働き手として扱われる世界の15〜16歳と、
現代日本の二十歳大学生だったら前者の方が圧倒的に大人っぽさそう

リアルでも高卒で働いてる20と大学生の20だと明らかに学生の方が子供っぽい雰囲気と顔立ちしてるのが大半だし

ついでに子供時代を二回やったからって精神年齢が高くなるとも思えないから、前世と今世の年齢を合計する意味がわからんし
むしろ大人が子供時代に戻って子供の生活したら精神年齢も戻っていきそう

117 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:50:48.73 ID:OO+607zZ0.net
IQ200ですら何考えてるか解らんのに
IQ600とか想像できん、FSSのマイスターが、数百年前の何月何日はと聞かれて曜日を当たり前に即答するようなレベルやないかな

118 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 21:06:23.81 ID:DqDdcyadx.net
結局はIQ600の説明も単純計算系か

119 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 21:06:31.47 ID:xXJLni1v0.net
自然法も成文法も習慣法も法なわけで。
みかじめ料が広く認知され受け入れられていれば法となり税となる。
法でなければ税ではないわな。

しかし、法律が広まるとはどういうことか。
現代において一般人の知る法律は全体の何%くらいだろうね。
そして法や法律ってなんだろうね。
ってな事が明確じゃないから裁判で白黒つけなきゃ決着せんだろ。

120 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 21:23:59.80 ID:e2fz7zLZ0.net
>>83
現代作品で違和感があるのは人種差別を軽く考えていること
お話の中で貴族が奴婢に対する態度が今の金持ちが貧乏人を見る態度に見える

実際は相手を人間だと考えていない
訳すと〇〇人とするが原語に人を意味する言葉は入っていない
日本でも蝦夷だ土蜘蛛だと人を付けて呼ばない
殷の敵に人方がいるが、人と屍の上の部分の字は似ていて夷の意味でも使う

ついでに英語でJapaneseやChineseをESEで呼ぶのは俺達を人間扱いしていないから

121 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 21:25:18.26 ID:e2fz7zLZ0.net
>>119
解釈で滅茶苦茶にされる
昔のデータでアメリカは連邦法だけで1億語だとか
これでは覚えるどころか1回通して読むのもまず無理

122 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:13:00.63 ID:SgCCmgn30.net
>>42
「鉄は熱に弱いんだ」の方じゃないけど、ネット上で読める夜桜甘夢センセーの唯一のレジェンド作品
「異世界征服 〜異世界に転移したので略奪スキルで商人を目指していたら世界を掌握していた件〜」
っていうのがアルファポリスに残ってるぞ

123 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:20:51.86 ID:vHKlGWF40.net
>>120
Portuguese

ポエマーの話は聞きかじりの耳学問だから底の浅いデマばかり
間違った役に立たない知識だけ集めて脳のリソースを消費している

124 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:47:49.87 ID:p+CjW5+S0.net
異世界でスローライフを、で主人公を勘違いで襲ってきて半殺しにした犬娘
(その他門番に暴行、関係ない商館を破壊の異世界でも違法行為)を
あっさり許して金でもみ消して自分のハーレムに入れた展開がレビューなどで
ボロカスに(特に漫画版)叩かれてたな。ちゃんと罪を償わせろと。

125 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:49:22.69 ID:/N4GqF0Tr.net
個人的には学歴がなかったり会社の名前を胸張って言えない系の人が雑学に走りがちな気がする
客観的に「頭いいんですね」っていう指標をもってないから、即席で手に入る「頭の良さそうにみえる」雑学に走りがちな気がする

126 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:00:28.47 ID:vrKgRMvma.net
胸張って会社の名前言える奴?
それは、かなりの少数派ではなかろうか
グローバル企業でも自分が勤めてる内に落ちぶれてきたら、胸なんか張れんぞ

127 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:04:48.90 ID:+h5APM950.net
そんな超一流大学卒や超一流企業に勤めてるやつはなろう界隈にはおらんだろ
いたとしてひやかしか、あるいは何かの研究で来てそう

少なくともマジで楽しんで読んだり、イラったり、あまつさえ書く側にまわることはなさそうだが

128 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:08:47.30 ID:/N4GqF0Tr.net
やっぱなろうって人生の敗北者が大半なの?

129 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:26:43.41 ID:cQ7qkqR6a.net
俺は敗者で…復讐者だ…

130 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:38:59.04 ID:WNCiZzLq0.net
異世界でナローシュ価値観で社会を改革するのって無理やろ
今のアフガニスタンに日本人価値観で社会を変革しようとするようなもんだぞ
中村医師ですら受け入れられなかったのに
ナローシュに賛同するなぞの現地民まじすごい

131 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:40:20.37 ID:OO+607zZ0.net
なんで登場人物は美女だらけなんだ、美女の必要性が展開にまったく必要無い

132 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:00:38.14 ID:j2k+/shua.net
>>131
万が一書籍化できたら、挿絵で映えるやん
書店特典イラストでも映えるやん
コミカライズでもアニメ化でも
そのうえ、グッズ展開でロイヤルティ稼げるかもしれへんやん
だから、平凡や不細工が必須でないキャラは美形にしておく
そういうことやと思うとります

133 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:03:14.07 ID:1Fp1mJKr0.net
なろう以前のラノベでも「表紙に"美少女と刀"で売り上げが違う」的な話があったな

134 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:05:11.57 ID:epYH7OE90.net
美少女のいない作品
無理矢理美少女追加させられたと

135 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:22:00.36 ID:LKNsJ9T90.net
逆に考えるんだ
所詮は文章媒体である小説
美少女と書かれていようが、己の解釈次第でどうにでもなると
ラノベのイラストも絵師のいち解釈でしかないしな

136 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:41:15.81 ID:wSGFXfpO0.net
アニメとかの都合で主役関係者に美女なのはわかる
だが脇役やらまで全部が全部だと、そんなとこじゃ美女見慣れて、美女登場!って喜び無くなる
ゼロや1にしろとは思ってない、絞れ
物語には下げて上げるメリハリってのが、いや、アイドルも多人数からよりどりみどりが当たり前の時代だったか
でも昔からイラストは美少女にしても、以前は作中で美女美少女明記なんてしてなかったけどなあ
文章に明記してんだよな最近は

137 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:55:35.73 ID:1Fp1mJKr0.net
絵師ガチャってイラストレーターが嫌う言葉でそりゃ当然かもしれんけど、
内容じゃなくて表紙と挿絵で売り上げが決まるという意味で、本質的にはむしろなろう作家と買う読者をバカにしてる言葉だなぁと

138 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 01:07:03.22 ID:FmwnA+vB0.net
売上どうこうより、読者の期待を裏切ったかそうでないかをネタにする用途のほうが多いと思う

139 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 01:09:37.20 ID:LKNsJ9T90.net
>>137
でも、絵師がどうとか言うのはラノベが前提だからだし
戯言シリーズみたいな、挿絵のないやつは果たしてラノベなのだろうかと議論になるくらいには比重のデカい要素だし
あんま無下にもできんぞ

140 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 01:19:34.58 ID:lvbo0f9B0.net
>>125
ネットの普及で誰でもお気軽に時に真偽不明な怪しげなの含めた雑多な知識に触れられるようになったけど誰もが雑学的な知識を集めてるわけではないしまたネットってのは自分の望む情報が集まりやすくなるように出来てるから雑多な知識を集めるのにはやはりある程度ある意味不便な紙の本に触れなきゃいけない

知識に触れる知識を集めるだけじゃなくそれを覚えるのも含めての習慣が肝だから大学行ったり就職したりするような歳になってから雑学の大家になろうってのは実際上手遅れだと思う
ぽえまーくんの場合むしろ彼のコンプレックスに触る(エセ)知識だったから覚えたんだろうし設定議論スレでもおんなじネタしつこく何度も挙げるばっかだし 雑学ってのはそーゆーもんじゃない

141 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 01:37:08.07 ID:aMFYO5Gya.net
>>137
絵描きは絵師ガチャって言葉嫌ってるんだ
明らかにヘッタクソなの混じってんのに
色々置いてあるならまずは絵見てその次にタイトルだよな

142 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 01:41:21.18 ID:BbNqUX0q0.net
まあ、特に表紙絵は作品の顔だし
絵の上手い下手いは避けて通れん…

143 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 02:11:41.84 ID:knSFVYj40.net
某関白は挿絵を知り合いに頼んだんだっけか
アルカディア時代好きだったから手に取ってみたけど……うーん……な絵だったなぁ

144 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 04:05:16.94 ID:U40L6jQ7a.net
特にラノベ作家系はどう思ってるのかね
絶対書き始めた時に脳内にあるイメージとは違う絵が付けられてるよな
その辺りは折り合いをつけるしかないんだろうけど
例えば最果てとかは即身仏レベルのミイラが
母親の位置に居る、それが最上の愛情をくれるみたいな
そういうギャップもありつつの演出の一環だったと思うんだが
流石にラノベで絵にする時にガチリアルな即身仏描くわけにもいかんしなぁ

145 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 04:14:17.74 ID:t4jFHOgka.net
凡骨新兵、主人公が帝国軍人として〜とか言ったり都合よく自分を正当化してるのがイラだったけど今はエルフの方がイラだわ

146 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 05:13:31.39 ID:HCuAsNVl0.net
>>144
自分の作品に並々ならぬ愛着を持ってればこだわりたいだろうな
特にデビュー作なら尚更そうだろうと思う

でも作者があれもれ口出ししすぎると大体碌な事になってない気がする

147 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 06:00:26.84 ID:3/K5QcC6a.net
あーでも絵の好き好きって人それぞれだからね
何が大受けするかなんてわからんしコミック化アニメ化も見越すと
美少女だけかけて小物書けない手足の長さが違う関節の動きがおかしいイラスト
なんて普通は欲しがらないと思ったけど実際そうじゃないし

皇国でヒラコーが挿絵してくれたときはうれしかったけど
あれは挿絵なしでも問題ない作品だしね

148 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 07:49:06.68 ID:hY2w9UWaa.net
その作品と絵がマッチしてるかってのもあるしな

例えば幼女戦記が萌え萌え美少女イラストならあんなにヒットしなかったかも知れない

149 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 07:49:14.32 ID:G83oWnqz0.net
がいけんがみぬくいとさべつされるがいけんがではんだんしていないとおもいこんでもじっさいはめんせつとかのいんしょうもhttps://www.youtube.com/watch?v=ZkeKp86ZkwI

150 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 08:08:27.26 ID:bY4cliZxK.net
>>124
アレの狂気は暴れた原因の犬の精神的レズ対象が
ナローシュに嫌がらせして発生した損害賠償を
まったく関係ないのに、同じ冒険者ギルドの冒険者だから
賠償する
ただし高ランクの有名冒険者だけどそれでも払えない金額だから
奴隷になって支払う
奴隷だからあなたの好きにしていい
見た目も高レベルだし処女だからそれで許してほしいって
強制的にナローシュの所にほぼ初対面で下ったからって流れ

強引すぎて草はえた

151 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 08:15:29.45 ID:bY4cliZxK.net
>>144
エロエロ巨乳にメリハリボデェで
素肌に包帯巻いただけの
死体要素一切なしと言うか人間と子供できるからたぶん人間な
マミィ族って一族が出てくる古い作品あったね

152 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 09:11:21.18 ID:R6JD2ggN0.net
>>150
小説版の方はまだ主人公が体張って証拠隠滅したという部分があったからまだ
良い事してる風に装えたけど漫画版は金でもみ消して解決したっていうド直球に
生々しい話にしてるからアマゾンレビューの購入者レビューからもボロカスに書かれて
いたな。

153 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 09:14:49.56 ID:bOo6FnnD0.net
美少女をすぐに奴隷にしたがるのはなろうの悪癖だな

主人公はスカして普段は奴隷反対みたいなこと言ってるのになんだかんだで奴隷を受け入れる
ブスBBAだったら絶対拒否してんだろ
そういうところが臭いんだよ

154 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 09:23:53.38 ID:+T3/AhyP0.net
>>146
極稀に例外もあるだろうけど。
基本的に、実績の少ない新人の立てた企画が、
何もかも本人の主張通りに社が受け入れてくれる、実行してくれることは無い。
上司があれこれ手を入れてくるのが当たり前。

ムカつく上司や悪質クレーマーに耐えられなくなって、
作家になれば好き放題できる、自分の思うように仕事できる、
なんてのは甘い考え。

漫画家も小説家も、「サラリーマンすら務まらない奴には務まらない」
と言われたりしてるからな。仕事・商売ってのは何処も同じと思うべき。

155 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 09:30:14.90 ID:v4eJOfuvd.net
ハードやシリアスな作品と勘違いしてるのか
その手の作品なんてほとんどライトファンタジーなのにな

156 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 09:56:08.93 ID:wSGFXfpO0.net
>>144
最果てパラディンはさ、無料漫画1巻から小説1巻だけ読んでるが
漫画のイラストレータはダメ
まず最初の訓練してる時の年齢が8歳だぞw
余裕で16歳以上にしか見えない、子供の体格を分かってない、ミイラって何かもわかってない多分
アニメはまだ観てない

157 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:08:43.98 ID:U40L6jQ7a.net
>>156
言うて「んなこた分かってんだよ案件」だとは思うんだよな
そんなん言い出したらもう出てるけどマリーなんぞ
挿絵の時点で引く程分かってない、どこがミイラなんだよあんなもんだけど
まぁ、その辺はマーケティングというか大人の事情というか
そんなようなのが作用してるんだとは思うのよね
作家さんが心の奥底でどう思ってるかはさておいて

158 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:14:53.55 ID:bY4cliZxK.net
>>156
そんなこと言ったら
おっさん転移もので小汚ないとか
最初言われてたやつが
ギリギリ十代じゃないみたいな
ツルツルツヤツヤ美青年イラストとか多いぞ

159 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:39:02.40 ID:ZWenapyY0.net
ミイラは意外に頬が痩けた程度みたいなのあるぞ
日本の即身仏はジジイがガイコツっぽいイメージだが
子供や若いミイラは画像見ても土気色の能面のようなのとか、おしろい塗って目を隠してるとみて違和感も無かったな

160 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:42:19.94 ID:JW1YAMaha.net
なろうじゃないけど
ハーモニーなんか元々挿絵どころか表紙も文字しかないものだったんだけど
それに映画準拠の主人公載せただけでイメージ崩れたと叩かれた

万人が納得するイラストかけるなら挿絵なんかやらないよな
島田フミカネなんかテスタメントシュピーゲルで表紙とカラーしか載せてないし

161 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:44:06.98 ID:epYH7OE90.net
ブサイク設定のなろーしゅが
ちょっと目つき悪いだけのイケメンとか
風采の上がらないおっさんが
キリッとした美青年な不具合はよくみる

162 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:47:34.86 ID:Ko9flMtDr.net
仲間になった魔物が美少女化

163 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 10:54:24.31 ID:ZWenapyY0.net
それは嫌いだな、転スラも魔物が美少女化すんのはなあ、ドラゴニュート雌はダメなのかよ、シオンも吉田さゆりで良いのに・・
月みちはオーク雌のエマさんがヒロイン、間違いない

164 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 13:33:16.68 ID:/6UdqJZ30.net
状況説明をクドクドされるのもイラ

165 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 13:57:23.28 ID:j5n8tdsa0.net
>>164
主人公の独白で全部説明するやつかな
話の展開の中に織り込めばいいのに一気に長文で説明しようとするのイラ
ここで全部言われても目が滑って頭に入らんわ

166 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 14:12:52.99 ID:FUvP22U40.net
魔物の人間化・美少女化・イケメン化はイラというか萎えだな
服は魔力で作り出してる云々も・・・
小型化ぐらいならまあいいけど

その方が旅に支障が出ないから話を書きやすいんだろうが、ご都合主義の極みで萎える
支障が出るならその支障を面白く書いたらいいやんと思うが

167 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 14:40:26.74 ID:qtPoQAy+0.net
小型化して体重(質量)が減るのはなんで?っていっつも思ってる
見かけだけ変わって重量が変わらなかったらそれはそれで旅に支障とかでそうだけど

168 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 14:41:27.92 ID:v4eJOfuvd.net
隣で主人公がアイテムボックス使ってるのにそこを疑問に思うかね……?

169 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 14:52:11.89 ID:+3dHgCS50.net
>>132
むしろ「展開」には必要不可欠なんだよねw

170 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:36:27.86 ID:V0edrO3/M.net
超普通の奴ばかり異世界転生ってストーリーばかりで飽きた
たまにはとんでもない犯罪者を!
早朝のグリーン車でアテンダントを強姦して脳出血で死んで転生とか

171 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:38:31.03 ID:7ob6vrOh0.net
同じ場面を別キャラ視点で再放送

172 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:42:24.24 ID:o5eWFSdQ0.net
>>170
そういうのを主人公にするのは作者の力量が問われるから無理だろ
サイコパスは読者の共感を得られないから普通に書いたら駄作が出来上がる
狂言回し的な存在をつくってうまく描写しないといけない

しかしそもそもそういう暴漢は異世界では珍しくない存在だろうから、結局没個性的になってしまうのではないか

173 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:43:30.45 ID:v4eJOfuvd.net
何億年前の作品だ

>>170低ポイント作者はなぜか殺人鬼を転生させたがるから低ポイントを指定して検索するといくつか見つかるぞ
消されてなければね

174 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:46:21.09 ID:WmWG83xUx.net
>>170
珍しくないぞ

175 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:48:21.44 ID:ZWenapyY0.net
>>170
転スラで悪役として召喚されてやられた側の転移者みてさ
こっち側の視点もアリだよねとは思った
超チートで目立ってる奴の噂は聞くが、チートもなく追われる身になったり、旅人襲って生き延びたり
主人公様の庇護でもと思いきや、俺が殺したのは・・

異次元騎士カズマはカルト集団に呼ばれて焼印押されて言葉詰め込まれて暗殺者にされそうになるとこで組織が討伐されて、異端審問にビビりながらって話だったが

176 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:50:25.09 ID:v4eJOfuvd.net
何より、暗殺者が転生する話がアニメ放映中だしな

177 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:21:06.48 ID:bY4cliZxK.net
>>171
別キャラ独自の情報や視点をやらいコピペ作者が多すぎ問題

178 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:24:08.57 ID:bY4cliZxK.net
コミカライズ大惨事になって終わったナローシュも殺戮者ってタイトルでまで言われてたな
感想もヤバイヤバイ、スゲースゲーばかりだったが
ちゃんと読んだら
ものすごいまともなナローシュだった

179 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:29:00.81 ID:ZWenapyY0.net
転生チートと、チート転生とでも分けるべきなのかな→元◯◯が
でも現世チート者って、作者は現世の特殊訓練やらの内容知ってんのだろうか、突っ込まれすぎて辛そう
まあ読まずに文句も、と思ったけど1話の女神がクズで気持ち悪い
わざとなんだろうけどアニメ流し見でもしてみるか

180 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:51:19.19 ID:YNzkIy7H0.net
PT追放もので、一人抜けただけで戦力が何ランクもダウンしたりするとか
どうなんだろう?底上げしていた本人が能力を理解していないは100歩譲って
理解するが、恩恵を受けていた仲間が気が付いてないって設定としても
ありえるのか?って読んでいて考える。

181 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:54:29.26 ID:ojeTgzWdM.net
まあ、白痴結界だから……

182 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:02:29.71 ID:ZWenapyY0.net
スキル社会で全員バカとかあるわけないだろ
言えないじゃん、口臭いとか、雑魚寝で屁するのが嫌とか
自分達が悪役のふりして追い出すことで凹ませないようにしてんだよ

183 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:04:11.23 ID:i8boTrP/0.net
>>180
野球で言うと防御率3〜4点台の抑え抜けたって大差ないだろって思うのと似てるかもな

そのくらい防御率悪い抑えとか、見てる側や本人以外からするとクソオブクソなんだけど
実際はタイトな登板間隔とか、防御率じゃなくて他人の勝利を消したか消さないか
とか細かい数字で見てくと意外とというか本当は抜けたらアカン人材だった

みたいなことはある

184 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:04:46.67 ID:j5n8tdsa0.net
俺(私)がいなくなったらどれだけ困ると思ってるんだーと思いながらしょぅない雑用とか他の奴の尻拭いをこなしてる社畜達の願望の現れだから

185 :180 :2021/11/18(木) 17:07:11.25 ID:YNzkIy7H0.net
>>183
おぉ、野球の例えはわかり易いねありがとう。

異世界にはスコアラーがみたいな人間が居ないから
マジで有能な人材を捨てるって、割と多くあるのかもなぁ。

186 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:10:07.02 ID:v4eJOfuvd.net
幼馴染パーティとか駆け出しから固定パーティなら全然あり得るだろうよ
最初からバフが高い効果あったわけじゃなあだろうし
同スキル持ち他者と比較したりパーティシャッフルしない限り、頭で分かったつもりでしかあるまい

187 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:13:34.02 ID:itFU+h3Z0.net
まあイラつかれてんのはその辺ちゃんと練らないで追放ざまあって形だけなぞるから主人公も追放側も白痴になってるようなやっちゃろ

188 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:16:51.60 ID:v4eJOfuvd.net
書いてある事読めてねえだけじゃねえかなぁ……

189 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:30:34.72 ID:OcgCsL310.net
魔法文明なのに、世界観は何故か中世時代なんだよな? やろうと思えばFFXとか13みたいな近未来な世界にもできるだろ?
なぜしない?

190 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:32:41.86 ID:1Fp1mJKr0.net
その辺はもうテンプレとして何も考えてはいけないものだと解釈してるけど、
今の問題はそのテンプレの消化後、主人公がなんとなく居場所を得て、追放側が落ちぶれたあと、
見切り発車だったのが明らかな勢いでグダグダっとなるパターン

191 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:34:45.68 ID:HIHyA1rP0.net
現実的なそういう話はデータだけ見て理解しないままっていうのが大半だけど
作中の追放は目の前で見てるのにそうなるから眼力ヤバイし
そういうヤバイやつらが底辺じゃなくトップ集団になってるのがまたヤバイ

192 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:37:36.30 ID:v4eJOfuvd.net
>>189お前がSFジャンルで異世界ものを探さないからだよ
当たり前の話だね

193 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 18:14:12.76 ID:d03xk9vJp.net
親になんか恨みでもあんのってぐらい扱い悪い時
完全な悪者として描かれてるんじゃなくて、言葉や態度で尊厳を失わせるようなやつ
無職転生がいい例だけど

194 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 18:15:50.32 ID:n0xSugUx0.net
>>172
逆に作者の力量のせいで主人公だけでなく登場人物の大半がサイコパスや
統失や知的障害だらけになってしまってる作品なら山ほどあるけどなw

195 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:06:01.30 ID:TgcsahHea.net
でえじょうぶだ
死んでもドラゴンボールがある

196 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:09:58.18 ID:ZWenapyY0.net
>>193
まず相手の事情を慮り、一息考えて行動や発言する
なんてジャパニーズビジネスマンなら3割ができる行動も
あの世界ではギース以外にできる奴が居ないと思ってる
生死が身近な世界なんだしそれもありよ

197 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:23:05.16 ID:bY4cliZxK.net
>>194
俺Tsueeee物のチーレムヒロインはそんなキチガイや屑が基本のような

198 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:23:19.53 ID:agBXuGMCa.net
複利で金貸しただけですぐ詐欺扱い
契約書にバッチリ書いてあるのに…
しかもその国の法律を確認すらしないという
まじで無法者すぎるだろ転生者

199 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:43:25.41 ID:v4eJOfuvd.net
実在しない作品の話かい?

200 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 19:51:54.20 ID:WC69a5Nya.net
呼ばれた時からチートで、苦労せず無敵になっていた
空気の読める思考回路、持ち合わせるわけもなく
遊び足りない、金も足りない、ミスってもそれは誰かのせい
わけ(常識)もなくただ憤慨するエイデイ、それもそっか
基本的人権は存在しない、司法は権力の味方です、税率は五公五民です、異世界じゃ当然のルールです
はぁ?うっせえうっせえうっせえわ!私の常識のが正しいです!

201 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:11:12.71 ID:IRSOkQgX0.net
異世界通販ものにハズレなし

202 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:26:13.80 ID:ruNs7X970.net
>>201
すべて間違いなく(地雷に)大当たり?

203 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:30:40.52 ID:pSxMNzUN0.net
>>201
俺もあれ系すこ

204 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:37:47.01 ID:v/Ti7VFq0.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636349920/l50
このスレパヨクが沸いてる 
除鮮に協力してくれ

205 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:40:53.86 ID:bY4cliZxK.net
>>201
ランキング3位様ェ

アラフォー通販ェ

206 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:44:25.06 ID:Dgn+QJlJ0.net
>>179
>1話の女神がクズで気持ち悪い
アクア様?月導の女神?暗殺者の女神?
どの作品の女神の事を言ってるんだろうか…

207 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:45:46.94 ID:tbBzL+Doa.net
少ない語彙での連投はむしろネトウヨの得意技だと思うから多分これやってるのネトウヨだろ(名探偵

208 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:52:16.71 ID:agBXuGMCa.net
しかも現代日本ですら複利自体は合法なんだよなあ

209 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:18:53.01 ID:54Y3OI/Y0.net
もし自分が宝くじで40億でも当たったら異世界の人々だけを援助するのは気が引けるけどな
自分は日本人だし、日本人で困ってる人たちも多いだろうからそれなりの額の寄付もちゃんとすると思う
あと同じ日本人にはなぜか冷淡な主人公は萎える
特に敵対もせず、支援する余裕もあれば異世界で困ってる日本人を普通ならある程度は助けると思うんだが、むしろ上から目線で説教やざまぁとかしちゃう主人公の方が多い印象

210 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:23:05.23 ID:P4kYz82/H.net
>>205
とんすきは途中までは面白かったろ。
アラフォーも最後は訳わかんなかったけど俺は面白かったぞ。

211 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:35:11.97 ID:TgcsahHea.net
>>198
複利は詐欺、犯罪です
ユダ公や武富士みたいな朝鮮金貸しは氏ねばいいよね

212 :ああああ :2021/11/18(木) 21:39:40.76 ID:A0Kex1D2d.net
途中ってどの辺まで?

213 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:40:26.72 ID:tGGq6ENUd.net
援助も何も複数世界の接点を個人が占有してる作品が大半だろう
個人レベルの交流なんだから「お互いに余ってるモノを足りない所に融通しあう」範囲でなら気にしない

214 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:41:40.32 ID:AjRp0ZTT0.net
面白い/つまらない論争はこのスレはつまらない側にとってのホームで、面白い側にとってはアウェーなんだ 悲しいことに

215 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:50:48.74 ID:v4eJOfuvd.net
おかげでつまらないと思ってる作品を貪り読む末期的依存症の患者だらけになってるんだよな

216 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:22:32.14 ID:qiyunF2ja.net
微々たるものだけど地球から物消えてるもんな
バレたらヤバそう
でも異世界から取り入れたものを流通させて儲けるにしても絶対まんどうくさいことになるしコソコソやるしかないんだよな

217 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:22:39.57 ID:1Fp1mJKr0.net
スレの趣旨的にマイナス感情を吐き出すとこなんだから当たり前やろ
面白い作品やうまいと思ったアイデアを挙げる方がスレ違いなわけだし

「よくある○○みたいな要素はすっげぇイラつくけど、某作品はその辺うまくて良かった」
くらいの書き込みはたまにあるけど

218 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:23:13.29 ID:X2zXs/sV0.net
そんな近くにいるわけじゃないのに召喚に巻き込まれる奴多いよな
ヤってる最中とか密着状態なら巻き込まれても仕方ないと思うけど

219 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:25:55.98 ID:qiyunF2ja.net
クラス転生を活かせてるクラス転生モノ見たことないかも

220 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:33:53.65 ID:AjRp0ZTT0.net
ありふれた職業でなんとかいう作品、
ちょっとアニメ見ようかと気になったけどそのありふれた職業柄持ちの登場人物が主人公しかいないと聞いて大分引いたんだけど、
実際のところどうなの?

221 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:42:23.57 ID:HCuAsNVl0.net
クラス転移っつってもやってる事はナローシュだけ無敵モードの超能力バトルロワイヤルだし

222 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:45:27.40 ID:AjRp0ZTT0.net
>>216
ヘリウムって使うとアヒルみたいな声が出せるけど空気より軽いせいで地球から減る一方らしい

223 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 22:58:13.01 ID:bY4cliZxK.net
なろうより遥か前、ラノベ全盛期にかなり売れた作品書いた
結構有名な作者がなろうにきてたのにいまさら気が付いた
大半が昔の商業作品の再録やアニメ化作品の番外編やスピンオフだが
前にコミカライズで見た異世界転移なろうな作品があったから
年単位でエタってるのが不安だが読んでみた
まぁ酷かった
なろうにきたって言うより
都落ちだった
かなり高齢な一時期はラノベ界では上の方の作家が
読み専から書く方になりましたっノリの処女作みたいな内容でイラから悲しくなった

224 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:03:52.95 ID:agBXuGMCa.net
>>211
複利を使うと実質の利率が分かりにくいから違法な利率でも気付かず支払いをしてしまうだけだぞ
利率さえ法律の基準内であれば複利でも合法だし、
複利でも毎月きっちり返済してれば借金が増える事もないんだよなあ

借金が増えるのは借りる側の問題だろう

225 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:05:09.32 ID:bY4cliZxK.net
>>210
まぁだいたい同じ意見だが

アラフォーはヒロイン全員が頭おかしいのがひどくなって
セックスしまくりになった辺りでギブアップだった
たしかその当時のこのスレでアラフォーには触れないで
話題ななるだけでも不快って複数書かれて
伝道入りになったな
あれ完結したらしいね

226 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:09:58.93 ID:6SX3aTgX0.net
スローライフだっつってんのにシリアス多かったり無駄に人死んだり、チートなのに主人公無能でヒロイン死んだりするのはムカつくな

227 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:14:38.55 ID:TgcsahHea.net
傷をー舐め合うー道化芝居ーー

コスモス宇宙を駆け抜けてーー

祈りを今君のもとへーー

コスモス宇宙を駆け抜けてーー

祈りを…

いま

君の…もとへ……

228 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:48:31.32 ID:VtluFGBC0.net
>>185
マネーボールを思い出した
野球にはほとんど興味ないがあんな知的興奮が

メジャーリーグでトレードでチーム補強する際に
どんな項目の成績の良し悪しがもっとも得点につながるか?

普通に打率や打点の高さだろうと思うがそれはみんな思うので取引額が高くなる
誰もが思いもしない出塁率(四死球含む)が実は目立たないのに高得点
そういうお得で割安なデータを使ってチームを補強して好成績ってやつ

実話だっていうんだから当時ほんと驚いた

229 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:51:44.06 ID:R6JD2ggN0.net
>>210
アラフォー俺も好きだけど、途中からちょっと下品すぎるキャラが入って一気に
下ネタが激増した辺りからちょっときつかったな。まあありゃ人を選ぶわ。
とんすきはなあ。。漫画版420万部売れた?らしいからかなり人気はあるみたいだけど
小説版の方は作者も何を書いたらいいか分からなくなってるのが見えてきついな。
キャラ設定をインフレさせ過ぎて何の障害も無い状態でもう何やっても毎回同じ展開になるという。
頑張って毎週書いてるのは偉いと思うが。。

230 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:52:15.63 ID:FVKQMFg60.net
>>219
「クラスメイトに殺された時、僕の復讐は大体達成された」は、クラスメイト使い切ってたし中盤くらいまでは好き
終盤は、現地人で無理矢理ヘイト作ってる感や蛇足感が強くてう〜んだけど、完結させてるしまあいいかな

231 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 23:56:35.50 ID:u/HN7awAa.net
>>228
ONE OUTS じゃダメなの?
作者のコメントに
「この作品はあらゆる野球漫画のアンチテーゼとして作られた」と述べており、
その根拠として「主人公のピッチャーが豪速球を投げない」
「努力と根性が必ずしも勝利に結びつくとは限らない。」
そして最大の根拠に「主人公が悪党である。」の三点を挙げている

232 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 00:10:11.99 ID:bD/mxvri0.net
>>231
ワンナウツって面白いけど、セイバーとは違う方向性からの切り口だから
セイバー隆盛の嚆矢となったマネボとは全く違う話やで

233 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 00:11:41.70 ID:juj0dmBM0.net
>>225
アラフォー通販、いつの間にかあんまり誘引されなくなって
途中から読まなくなってたわ
そんな話になったのか>セックスしまくり

同じ作者の黒い穴?はノクターンだけあってやりまくり強姦しまくりだったが
そっちもいつのまにか読まなくなったなあ

234 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 00:24:41.91 ID:5D5NXqku0.net
最初は「描写をしっかりしてくれるいい作者なのかな」と思うけど、メリハリなくずっと細かい描写し続けて最終的には「ダルい」って感想になった気がする

235 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 00:26:05.43 ID:5D5NXqku0.net
魅力的な表現力があるってわけじゃないからなぁ

236 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 00:40:22.10 ID:Nj3KHylzH.net
漫画でも作者が設定練り込みすぎて説明台詞だらけになって見てる方は何が何だかわからないだれる展開になって打ち切り一直線になるのをよく見るな。
作者の頭の中では俺の考えた最高の世界観があったんだろうけど。

237 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 01:02:23.46 ID:Apd+rYx30.net
>>219
蜘蛛がクラス転生じゃね?

238 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 01:46:36.24 ID:P1UIrpxB0.net
大人数なあ、難しくて考えるだけで第一部あたりで詰まる
サバイバル的に死人が出るか、群像劇にしていくか
道徳観念ゼロか?危機感とかなさすぎってバカのチンピラを悪役にするようなのは現実味がなさすぎてダメだわ
全員ガキのクラス転移は受け付けん

239 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 02:04:47.14 ID:1/dvg2SK0.net
>>233
黒い穴は素直な作風で面白かったぜ
完結した

240 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 04:47:30.02 ID:jmaOsvNqa.net
魔境アルファポリスの女向けザマァもの
なかなかえぐい
不倫夫、これはザマァしてよし
不倫相手(妊婦)これもザマァしてよし
不倫相手との娘(3歳)、これを利用し
情報を集め、公衆の面前でザマァして
この娘は施設送りで
女なろーしゅはハッピーエンド?
女の醜さとかエゴさを目の当たりにしたわ

241 :ああああ :2021/11/19(金) 05:37:08.88 ID:c1cCt1TId.net
>>240
これは……

242 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 08:27:59.83 ID:pk2mlorJ0.net
最近女向けに「番」っていう謎の職業を見かけるがどんな役回りなんだよ

243 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 09:06:44.34 ID:JE7YMGrX0.net
セフレの亜種だろ

244 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 09:26:44.38 ID:MNHtJBRca.net
いてまうぞこらぁ!(鉄山靠)

245 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 09:28:38.44 ID:Egmzuv+uK.net
>>242
動物のカップルのことだが
なぜか異世界貴族は自分達も使う

246 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 09:45:01.59 ID:P1UIrpxB0.net
バンって聞いたことねえと思ってたら、ツガイのことかー
職業ってなんだよw 職業じゃないだろ

247 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 09:56:39.57 ID:ZZp+vYHS0.net
>>211
> >>198
> 複利は詐欺、犯罪です
> ユダ公や武富士みたいな朝鮮金貸しは氏ねばいいよね

一年契約で毎年精算して、翌年も貸出す時は再交渉、再審査、再契約…でも良いんだがね

248 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 10:55:45.73 ID:WrTzS/L/M.net
>>247
ゆうちょ銀行の定額貯金って複利だったはず

249 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:42:43.95 ID:XCzZG4z10.net
>242
つがい 運命で決まった生殖相手 しばしば獣人特有の現象とされるがヒト族同士で起きる作品もある
1 基本的に一目ぼれする
2 強い執着心を持つ
3 番と別れたり番が死んだりすると廃人になる
などが特徴

原因としては「相性がいい相手の出すフェロモン」と「神々による祝福」

物語のストーリーとしては
 「私の番だ」と女主人公を溺愛して幸せにする 甘々ハッピーエンド

 「私の番だ」と女主人公を束縛しようとする自称番から逃れようとするパターン

 女主人公の夫や婚約者が「番を見つけた」と狂っていくのを断罪するパターン
  亜種として 政略結婚した相手に既に番が居たパターン

 女主人公の番なのに男がニセモノの番に騙されているパターン
などがある 

250 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:48:36.89 ID:G9xQbKuY0.net
「運命の相手」「欠けた魂の片割れ」「ベターハーフ」
昔から色々表現されてきたね

「権能」とかもそうだけど、誰かがどっかから拾ってきて使い始めて「かっこいい表現」と認知されると
やたらあちこちで多用されるようになる現象でイラ

251 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:52:29.61 ID:gNR0OI7yM.net
赤い糸の新しい言い方

252 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:54:06.98 ID:1/dvg2SK0.net
青臭い性欲がスタンピードしただけでござる

それがしにもありましたなぁ……【発情期】

253 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 13:15:09.08 ID:pBZlnBRVa.net
ツガイは結果であって予定じゃねえんだよなあ
婚約と婚姻くらい違う

254 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 13:27:50.64 ID:L1eARNeCa.net
>>244
ファイティングバイパーズなんて誰もわかんねえわ

255 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 13:32:29.07 ID:Egmzuv+uK.net
>>254
ギターで黙々と死ぬまで殴る

256 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 13:53:37.30 ID:G9xQbKuY0.net
>>246
「幼馴染み」ももうある意味不遇職とか外れの加護とかスキルみたいなもんだし……

257 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:20:00.39 ID:+c7kIizh0.net
つまり、「番を探す」とかは
使い方が間違ってるんですね?

258 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:22:42.61 ID:G5ghKoqDF.net
>>251
赤い糸で思い出したがあの週小室と眞子さんの話題ばっかりだったからエリザベス女王杯楽に獲れたな

259 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:24:44.15 ID:G9xQbKuY0.net
「番(になる相手)を探す」という意味ならあってるだろ

「(この世のどこかにいるはずの既に運命で定められた)番を探す」というと懐かしの「スイーツ()」感があるだけで

260 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:31:34.83 ID:50cQEcmQa.net
ドラゴン倒すとロリババア化してツガイになろうとするのおもんねー

261 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:34:34.29 ID:NpN8mvsG0.net
いつものイラスレに戻ってきたじゃないか(興奮)

262 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:43:53.16 ID:XCzZG4z10.net
>257
なろうやアルファポリスのつがい物ではよく使われる

「運命の相手」や「赤い糸で結ばれた相手」とは違い 番は社会的に認知されている設定なので
「番探し」 特に「王族の番探し」がストーリーに絡む話は結構多い

「○○王国の王家は先祖が龍だと言われる龍人で 若い王族は番を探すために世界を巡る」という設定で
ピンチになった女主人公の前に「この娘は私の番だ」と王子が現れて助けだす
ってのが定番

263 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:51:36.85 ID:A8ywlNUYa.net
嫁や妻じゃ駄目なの?

264 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 15:27:56.89 ID:T26ogSIxd.net
結婚前に相手を番と称するのは間違いって事でしょ?
番になる予定の相手とか、番になる約束をしている
と称するのが正しい、と

265 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 15:28:29.22 ID:T26ogSIxd.net
>>263
フェミが言葉狩りしてるのって、妻だっけ?嫁だっけ?

266 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 15:29:27.88 ID:T1DKnaJAa.net
>>265
嫁、奥さん他にもあった気がするけど

267 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 16:45:53.37 ID:BmB4VWzj0.net
獣人とかのワイルドさ(獣ぽさ?土人ぽさ)の演出で
「番(つがい)」って言葉を使わせてる作品なら以前から結構あった。

268 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 16:47:11.85 ID:jmaOsvNqa.net
女の1番良い時 → 娘
女が家に入ると → 嫁
シワが目立って垂れ乳が波うって → 婆

だったか?(笑)

269 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 17:42:59.86 ID:iBWa0f750.net
>>263
野生のセックスがしてえんだ

270 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 17:54:54.47 ID:nx8fPL5o0.net
>>249
獣人が下手な人間よりも妙にピュアというか一途というか執着強いというか
獣扱いするなら、わりとドライな種が多そうなもんだけど

271 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 17:59:42.80 ID:UjdevnwFp.net
>>270
タリスマンに出てくるウルフなんかはピュアそのもの

272 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:22:08.58 ID:A8ywlNUYa.net
男の反対は女ではなくおなごで、
女の反対は女ではなくおきなだとか聞いたことあるな

273 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:31:04.85 ID:pP6L+TQ/M.net
爺?

274 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:32:11.36 ID:pP6L+TQ/M.net
>>269
けだもの〜!!って呼ばれたいのか

275 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:47:05.32 ID:IAr8Meh30.net
女って元々の字ではあなたを意味する二人称らしい
現代中国語でも你と女はどちらもニーに聞こえる

女と書いて、あなた、あなた達(もちろん男を含む)、娘、女性の意味があって紛らわしい

276 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:50:28.40 ID:IAr8Meh30.net
>>268
今の中国だと娘と書いて、ニャン、母の意味らしい

そう言えば色々な言語で、彼は・彼女は、兄・姉を区別しないのはあっても
(区別する場合には男の年上の兄弟みたいな言い方をする)
父と母を別の言語で呼ぶのはないね

赤ん坊がパとかバに一番大事なものを当てはめるらしくて
各言語で父を意味する言葉にBA、PA、FA、DAが使われるのに

日本語だけは、まんま(ご飯)や、ばーば(おばあちゃん)に当てはめられている

277 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:51:33.51 ID:IAr8Meh30.net
>>265
主人とか旦那は、妻が奴隷ということになるから嫌らしい
(使用人の方が近いかもしれんが、マスターもハズバンドも良い言葉じゃない)

278 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 18:53:20.48 ID:IAr8Meh30.net
>>265
勇気とか男が入っている漢字も許せないらしい
言語は差別だからね
アングロサクソンは日本人や中国人を人間だと思っていないから
ジャパンESEとかチャインESEと呼ぶんだよな

279 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 19:09:52.09 ID:IAr8Meh30.net
ネトウヨがツイフェミ批判で英語で言ってと笑っているけど
主人がマスターで、主人に対するのは、良くて使用人、悪けりゃ奴婢だからね
旦那でも、それに対するのは部下や使用人、奴婢や奴婢に産ませた子が呼ぶ言い方

奴婢の子は主人の子であっても
父を父と呼ぶことは許されず、旦那様と呼ぶ

280 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 19:12:02.49 ID:IAr8Meh30.net
>>272
女という文字の初出は
周の武王が封君諸侯官吏に対して汝らの意味で女という文字を使っている
ついでに中国の初出も周の武王が余はこの中国で(殷の首都圏ぐらいの意味)
ついでに神の初出は春秋で、優秀な農業指導者

281 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 19:12:56.80 ID:G9xQbKuY0.net
おしどり夫婦っていうけどおしどりは毎年繁殖期のたびに相手探すだろってよく言われるよね

でもたしか狼や猛禽類は一生決まった相手とペアで、発情期以外でも互いに毛繕いやプレゼントしたりとイチャつく習慣があったはず

282 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 19:51:15.85 ID:XCzZG4z10.net
>263 >264
なろうやアルファポリスにおいてはまったくの別概念
なので 結婚・婚約関係と番のどちらが優先されるべきか という対立がテーマの作品も多い

283 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 19:54:47.60 ID:aGxrsRiH0.net
>>282
>結婚・婚約関係と番のどちらが優先されるべきか

セフレみたいな意味なのかな

284 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:00:26.69 ID:IAr8Meh30.net
おしどりのメスも人間と一緒で他のオスとの子供を夫に育てさせるんだよ
古代ローマでも貴族の家が絶えるのは
妻の産んだ子なんて誰の子だか分かったもんじゃないから
そんなのに財産相続させたくないから

285 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:10:01.11 ID:NpN8mvsG0.net
もう冬眠してていんだぞ

286 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:21:31.42 ID:XCzZG4z10.net
>283
多くの作品では

 獣人社会では番>>結婚 結婚は番が見つからないで適齢期を逃しそうな奴が適当な相手をみつくろってするもの
 番が見つかるのは希なので多くの獣人は結婚するが 誰もが番に憧れを持っていて番は社会全体が応援する
 なので番と結婚では番優先 結婚はあくまで番の代替物 夫や妻に番が見つかったら円満に離縁するのが当然

 人間社会では結婚>>番 「ツガイってなんかいかがわしいよね」「『俺のツガイだ』と言えば誘拐しても許されると思ってるとかこれだから獣は」
 と獣人を下に見る原因の一つ

ってのが定番

287 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:27:23.81 ID:G9xQbKuY0.net
>>282
要するにいわゆる不倫脳が公的に認められた価値観の世界の話かね

288 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:29:23.57 ID:IAGd/Pfpa.net
仲人ババア「あんさんこの子にしときなはれ!」

289 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:43:53.96 ID:nx8fPL5o0.net
>>286
別概念というか作中での定義が分からぬ
そもそも結婚は法的なもの、番は生物的なものであって用語として別だし
比較とか並べるもんじゃないし

290 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:46:36.88 ID:awdQnmIT0.net
>>272
「おとこ」の対は「おとめ」。「をと」が若い意で、「こ」「め」が男女の意らしい。
類似が「むすこ」「むすめ」で「むす」は「産す」。
そして「こ」「め」は「き」「み」からの変化だとか。

291 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:27:42.94 ID:IAr8Meh30.net
動物は誰も婚姻届けを出していない
そうなると法的には全動物は独身だということになる

法的観点からとようつべで言っているのを聞くと馬鹿らしく思える

292 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:29:26.20 ID:IAr8Meh30.net
彦が高貴な者の尊称みたいになっていて
みことやおう、おおきみは男女共に使うが彦は多分男にしか使っていない

293 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:33:51.50 ID:IAr8Meh30.net
オスマン帝国でもスルタンは君主の子弟や后妃?にも使われる
日本でも額田王はおうとかおおきみと呼ばれる
天皇?のことを王と呼んでいる例もある
オスマンでも君主の称号はパーディシャーとなっているが通常スルタンと言っている

どっちも君主と君主の一族を同じ称号で呼ぶというおかしなことをやっている
イラン辺りもシャーハンシャーだとかパードシャーだとか言ったりもするが
これも区別する場合だけで通常はシャーと言っている
モンゴルでカンより上位としてカアンを創ってはいるけど
トップとその配下が両方同じ称号では紛らわしい

もっとも会社とかで子会社でも親会社でも社長だったりするからいいのかもしれんが

294 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:34:40.51 ID:IAr8Meh30.net
>>288
自分の遺伝子じゃキチガイだろうから嫌だし
他人の子なんか愛せない

295 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:36:15.65 ID:IAr8Meh30.net
上で言葉狩りって言っているけど
意味とかじゃなくそれを発音するだけで許せないってのは分からないのかね

誤解だとか悪意がないとか関係なく
その音を発音したり、文字を書くことが許せない
単語の中で、その文字のみを除いて書くことも許せない

296 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:38:02.74 ID:IAr8Meh30.net
例えて言えば、自分が五体満足だったと仮定して
AV女優とやれるとして、そいつがどんなに美人でも性格が良くても
ある名字だった場合はやれない
その名字の奴や過去にその名字だった、親戚にその名字がいる
交際相手や元を含めた友人にその名字がいるだけで許せない
その名字だというだけで憎悪している

297 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:39:18.57 ID:IAr8Meh30.net
人間って残酷だ
次から次へと刑罰を増やしていく
もう滅びて欲しい

298 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:40:57.71 ID:IAr8Meh30.net
>>286
要するにカップルでしょ
カップルやアベックに該当する良い日本語がない
あっても一般に使われていないか、長くなり過ぎるか、どうも違うニュアンスのになる
恋人同士も違うし、彼氏彼女じゃな、付き合っているも

299 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:50:19.50 ID:NpN8mvsG0.net
次のイラスレのスレタイはもう決めてあるんだ。
次のスレタイは「プリマが一人で踊るスレver2.0」だ
それまではイラスレで行こうと思ってる

300 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:58:03.01 ID:03gMWx6P0.net
ポエマーが連投始めると、比例してスレ民のレスが止まるのほんと草

301 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:01:34.83 ID:IAr8Meh30.net
魯では三桓氏が臣下でありながら君主の権力を凌駕していた

魯桓公の次男の系統が仲孫氏(孟孫氏)で代々司空を務めた
その分家に子服氏と南宮氏がいる

三男の系統が叔孫氏で代々司馬を務めた
その分家に叔仲氏がいる

最も栄華を極めたのが四男で正室の子である嫡子の系統の季孫氏で
代々司徒を務め、後には費公として独立した
その分家に公鉏氏、公之氏、公父氏、子楊氏がいる

三桓氏は魯の人民を三つに分け、三分の一を季孫氏が取り
その残りの半分を孟孫氏が取り、更に残った全てを叔孫氏が取った

三桓氏は自分達に税を納めれば公税を免除し
公税を支払う者には課税を二倍とした

302 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:03:56.02 ID:IAr8Meh30.net
魯では三桓氏が臣下でありながら君主の権力を凌駕していた

魯桓公の次男の系統が仲孫氏(孟孫氏)で代々司空を務めた
その分家に子服氏と南宮氏がいる

三男の系統が叔孫氏で代々司馬を務めた
その分家に叔仲氏がいる

最も栄華を極めたのが四男で正室の子である嫡子の系統の季孫氏で
代々司徒を務め、後には費公として独立した
その分家に公[金且]氏、公之氏、公父氏、子楊氏がいる

三桓氏は魯の人民を三つに分け、三分の一を季孫氏が取り
その残りの半分を孟孫氏が取り、更に残った全てを叔孫氏が取った

三桓氏は自分達に税を納めれば公税を免除し
公税を支払う者には課税を二倍とした

303 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:07:28.73 ID:yS4ADHZc0.net
ポエマーの俺がモテないのは社会が悪いと言う主張は理解出来た
何時もの陰キャの酸っぱい葡萄理論ね

304 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:14:34.35 ID:Ua9Uautfa.net
ポエマーの話の流れを読まない合ってるか間違ってるかわからない歴史の知識ってどっからとってきたんだろうな
見ないようにしとくから教えて欲しい
あと、異世界系のスレで現実の歴史の話するな 歴史扱ってる板行ってくれないかな

305 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:19:24.25 ID:IAr8Meh30.net
劉公仲(197年 - 214年)は、蜀漢の皇族。
「公仲」は字であり、諱は不詳。彼の事項は『元本』にある。
劉備の次男で、生母は甘夫人(皇思夫人/昭烈皇后)であり、劉禅と劉永の同母兄である。
妻の姓は不詳、劉理の父と伝わる。劉封の異母弟でもある。

306 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:23:50.37 ID:IAr8Meh30.net
劉禅(206年 - 271年)は、蜀漢の最後の皇帝。字は公嗣、幼名は阿斗。
通常は後主で、諡号は懐帝、または安楽郷思侯あるいは安楽県思侯。

劉備と甘夫人(劉備の側室。皇思夫人/昭烈皇后)との間の子。
異母兄は劉封、同母兄は劉公仲、同母弟は劉永、異母弟は劉理。他にふたりの姉がいた。

正妻は張飛の娘の敬哀皇后と張皇后姉妹。
側室は王貴人と李昭儀。
子は劉璿・劉瑶・劉j・劉瓚・劉㻣・劉c・劉璩・諸葛瞻夫人・費恭夫人・関統夫人・馬超孫夫人。
甥は劉琳(劉封の子)・劉某(劉永の子)ら。

307 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:30:56.78 ID:IAr8Meh30.net
ポエマー(1995年 - 2031年)は、日本の皇帝。
天智天皇の子孫であることから、日本の帝位を僭称する。

308 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:37:54.08 ID:yS4ADHZc0.net
統合失調症の行動はよくわからん
このスレは心理学者の資料にちょうどいいんでない?

309 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:57:46.35 ID:IAGd/Pfpa.net
趙天君は宝貝だけの雑魚
やはり陸圧が最高にカッコいいよな

310 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 22:58:20.11 ID:5D5NXqku0.net
さすがに8レスもぶっ飛ぶのは爆笑

311 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:01:48.13 ID:AjQawuxc0.net
>>290
時々見かける、「おんなのむすめ」が大嫌い。
どこからどう見ても、頭の頭痛だろがよと。

「オンナノコ」という発音の漢字表記は、
「女の子」しかないっつーの。

312 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:06:40.77 ID:uGFzkcGh0.net
主人公「バイキルトスクルトフバーハピオリム同時詠唱!更に重ねがけ!」
勇者「おまえ無能過ぎ追放!」
主人公「ほな…」
〜後日〜
ギルド受付嬢「またクエスト失敗ですかw」
勇者「どうしてこうなった!」

よく見かけるけどさすがに無理ある

313 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:15:14.82 ID:NpN8mvsG0.net
学者も逃げ出すレベルの狂気を検出。
即刻土に還ってください。還って

314 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:16:02.14 ID:+c7kIizh0.net
なろーしゅが、バフやデバフを使えることを知らないで
無意識でやってたけど、誰も気が付かないで追放なら
わかるんだけどねぇ…

315 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:22:36.35 ID:XCzZG4z10.net
>298
カップルとかアベックとかとは全然違う 女主人公が番を選ばない 番を嫌う話もある

具体的な作品だと
神の加護型
「番とは呪いだと思いませんか〜夫が5人とは私をビッチ属性にしたいのでしょうか〜」
 番は神々が自らの目的の為に人に押し付ける加護(呪い)  「瘴気を払う聖女を守るために戦士を番にする」など
 聖女の力に目がくらんだ王族に番が殺され奪われるなど失敗が続いたから今代の聖女である女主人公には守護者として五人も番がいる

 女主人公は足手まといな番など不要だと切り捨てたいのに神が押し付けてくる

フェロモン型
「黒鳥は踊る〜あなたの番は私ですけど?〜」
 相性が良い異性は互いにフェロモンにより番と判る
 女主人公は夜会で出会った獣人の留学生が番だと気がついたが すぐそばにいた妹が番のふりをする

 女主人公は性悪な妹に引っかかるような番はイラナイ と別の人を選ぶ

316 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:24:33.18 ID:zycVV4KT0.net
主人公「頑張れ頑張れできるできる絶対できる頑張れもっとやれるって
やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!(バフ)」
勇者「おまえ熱苦し過ぎ追放!」

317 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:27:08.24 ID:yS4ADHZc0.net
母ちゃん以外異性とろくに会話したことの無い連中の女論とか恋愛論とか
信憑性は皆無だわ

318 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:28:30.04 ID:aGxrsRiH0.net
なんか俺の知らんうちに「冒険者ギルド」みたいな新しい文化がなろうにできてたんだな>つがい
もしかしたら10年後にはフィクション作品内で一般的な概念になってるかもね

319 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:46:50.47 ID:JWw2dtO7d.net
番は狼男との恋愛ものの要素として外国のファンジンで流行ったのが源流だと読んだ事がある
本当ならそれこそ冒険者ギルド並かそれ以上に由緒ある二次創作設定
まぁなろうは全く関係ない

320 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:56:44.04 ID:nx8fPL5o0.net
なろうで使われがちな冒険者の用法も
一昔前なら、オシャンティーにスイーパーと呼称されたりしたのだろうか
シティハンターやゴーストスイーパー的に

321 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:58:40.19 ID:TtTlepJ70.net
子はかつがい

322 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:59:22.65 ID:aGxrsRiH0.net
つがいが英語圏由来なら原文はmate(交際相手)かなあ

323 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:59:52.07 ID:JWw2dtO7d.net
子はカスguy

324 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:11:33.11 ID:wMD6kTaQ0.net
>>304
>歴史扱ってる板行ってくれないかな
そこも板違いだぞ、ヤツはUFOコンタクティで
トンデモ古史古伝も鵜呑みにするカルト脳やからな

325 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:11:57.23 ID:FCbi4Jab0.net
番でも運命の恋人でも赤い糸でも一目惚れでも
「どうやってその人を好きになったのか」って詳細に描写するのを避けた手抜き設定なんだよな

長くて2〜3時間程度の舞台演劇や映画、1冊に纏まる長さの小説ならまあそれでもしょうかないかなと思うけど

なろう恋愛物は肝心の恋に落ちたり育む過程を「番だから」で省略しといてそれ以外の蛇足をだらだらやるのがイラ

326 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:12:03.42 ID:jGvPzFg60.net
部族の掟で強い男には強い女が嫁に行くのだ
最強の戦士の嫁はトーナメントによりズベタとする!

327 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:27:19.12 ID:fwcxjz+kd.net
だとしたら弱い方向へ調整して上手くカップリングする部族になるな
超弱い部族になりそう

328 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:40:13.23 ID:V8HqOXam0.net
>>311
一昔前のエロ漫画家や準エロ漫画家的な萌え漫画家がよくやってた印象

329 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:42:09.45 ID:txOIZRAs0.net
>>318
オメガがどうのとか流行らそうとする女向けエロ本勢力が激しくウザキモイ

330 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:51:58.84 ID:t6vKF+5sM.net
最強の嫁を待っているのは不敗の姑との果てしない戦い

331 :ああああ :2021/11/20(土) 01:07:07.22 ID:rEddLaQtd.net
最強と不敗と無敵と常勝を戦わせてみる

332 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 01:15:37.42 ID:17+d4OKm0.net
>>331
単純な戦闘力が最も高いのは最強だが四者の戦いとは別のところで不敗が姿を消し最後に残るのは無敵だが常勝が勝利したと語り継がれる

333 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 02:43:49.92 ID:Veyva3A1a.net
無敵もいろんなパターン増えてきたね
なんらかの対策があって死なない(銃夢のノヴァ博士系)
失うものがないからなにしても後悔もしないしとんでもないことしでかす(無敵の人)
自分は戦わないから敵などいない(ヴィンランド・サガ)

単純に万能チートでなんでもできる、自動バリア系は無敵と定義したくない

334 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 04:47:17.71 ID:Ev5hGHF3a.net
例外も幾らかあるが、
竜化できる竜人は青年男女で、人化できる竜は爺か美幼女である
婆ドラゴンはほぼ見ない代わりに、のじゃロリドラゴンはウンザリするほど見る
Why?

335 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 04:47:52.34 ID:Ev5hGHF3a.net
>>322
soulmateでは

336 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 06:33:34.05 ID:VfD54mEg0.net
>>331
異性なら結婚エンドで2人とも勝ちってさせればええ。

同性ならホモレズエンドで周りから、
あぁ…うん、良かったねーと力技で終わらせりゃええ。

337 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 07:31:27.06 ID:vOF8hF7M0.net
ハーレム、最初から好感度MAXってがっかりされるのかな
恋愛物だと段階踏んで行くべきだろうけど、他のジャンルなら好感度MAXは許されるのか?

338 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 08:17:59.25 ID:JI0VRqetK.net
>>318
出来てないよ
今まで通りカップルやコンビとかの言い方の一つのままだよ

なんか新たな意味を、これが本来の正しい意味みたいに
垂れ流してるのと、それに乗っかってる少数が騒いでるだけ

339 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 09:24:54.06 ID:ZCK/Ztkz0.net
男向けだとダッチワイフコレクションばっかだなと思ってたら
女向けは有能イケメンに頼ってるのばっかだな

340 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 09:30:46.11 ID:jGvPzFg60.net
おばちゃんやババアを描ける絵師 0人説

341 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 09:39:07.33 ID:37jM0zNqa.net
本当に不細工やブスを書くのは難しいし練習もしないからな
大抵、磨けば(痩せれば)ブス程度にしかなってない

342 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 09:40:47.68 ID:zd8ya6Dx0.net
漫☆画太郎に任せとけ

343 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 09:49:09.30 ID:36cjuCVb0.net
>>339
人間は自分に都合のいい存在が欲しいだけなんだよ
それもひとつの幸せだからね
国家そのものが反出生主義っていうやべー時代だから百姓が頭おかしくなるのも当然

344 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:07:48.01 ID:0JQ7h0IO0.net
昔のメイドキャラブームの時も「忠実」「従順」「奉仕」といった自分に都合がいい存在の象徴、記号の集積体、みたいにも言われてたしな
今も美少女メイドが美少女奴隷になっただけだ

一方的に支配できてかいがいしく尽くしてくれる存在か、圧倒的に庇護してくれて絶対に見捨てられたりしない存在
創作だからこそ要求を認められる存在だが、人によって限度が違うからな……

345 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:13:23.15 ID:txOIZRAs0.net
女の欲望「溺愛」はええのんか?

346 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:21:30.94 ID:fwcxjz+kd.net
そのうち黒人のヒロインがいないのはおかしい、とか言い出すんでしょ
知ってる知ってる

347 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:32:21.43 ID:jkNx51m+0.net
黒人女性をと言いながら、差別だ言う連中はその相手に何の魅力も感じていない
日本のアナウンサーも自分は何の魅力も感じていないくせに
こういう女性の方が魅力あると思うんですけどねみたいな嘘はよく言うけど
差別していないとするために採用も総合評価でと言い張るだけだし

348 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:33:35.21 ID:jkNx51m+0.net
>>341
実写的な絵を描ける人が誰かをモデルに描くとまずいからな
どうでもいいけど法廷画家もあれって描かれた側からすれば侮辱だからな

349 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:34:14.96 ID:jkNx51m+0.net
ハリウッド女優やスーパーモデルをモデルに描いて
ブサイクだってことにすればいいんだよ

350 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 12:50:14.94 ID:jkNx51m+0.net
>>343
わざわざイエスマンじゃ駄目だと言う奴ほど
実際に少し反論しただけで、反抗しやがってと不機嫌になるからな
本当にイエスマンが駄目ならおべっか言う連中を遠ざければいいだけなのだが
露骨なお世辞で喜ぶ奴が多いから、無理なんだろうな
イエスマン以外が欲しいなら、そういうこと言う連中を近くに置けばいいだけ
むしろどこの組織にもそんなのたくさんいるし、嫌われて出世できない

351 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 13:22:59.91 ID:Up+FY9vr0.net
ドラマのトゥルーブラッド観て、途中から妙だなあと思ってたら
まさに女様向け恋愛小説だと知って納得したよ
女の理想の逆ハーレムはまさにこれだと思う
浮気に怒るのに自分は浮気する

352 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 13:58:36.78 ID:mh1vdLPj0.net
>>350
お前ならこの日本を変えられるだろう。だからこんなスレなんか卒業して政治家になるんだ、もうここに顔なんて出さなくていいしここにいる奴らのことも忘れてくれていい。とにかくこのスレから卒業するんだ

353 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 14:47:11.84 ID:Et+Bot+j0.net
>>337
最初から好感度MAXのハーレムものといえば
天地無用!を始めとした梶島正樹の作品とか有名だな
他にもToLoveだの、押しかけ女房系の作品はだいたい当てはまんじゃね?

354 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 16:28:52.91 ID:0JQ7h0IO0.net
恋愛メインでなくてただのハーレムものなら、
初登場時に好感度マイナスやゼロでもどうせエピソード一発で即カンストするだろうし……

355 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 16:38:12.10 ID:JO/wIe/+a.net
マーベルの黒人デブヒロイン、カッコかわいクールだったのにポリコレで打ち切りってなんなの?

356 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 18:05:50.93 ID:wMD6kTaQ0.net
>>355
>黒人デブヒロイン
渡辺直美み感がすご
っていうか、無限収納バッグだとか脳内Google検索能力とか草
海外セールスを意識すべく、これからのナローシュに必要なのは
LGBTQ要素だって、はっきりわかんだね

357 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 18:10:59.92 ID:Olz0Iq0q0.net
>>355
ミサワが黒くなった奴しか頭に浮かばないんだが

358 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 18:36:28.04 ID:7XEsWcQx0.net
多分違うとは思うけど奴隷系が増えたのは奴隷との生活が流行ったからだと思う
だいたいシルヴィのせい

359 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 19:15:35.20 ID:sFnKjDFGa.net
うるせえ!
金と食い物とオッパイを出せ!

360 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 21:55:06.12 ID:yGzDdPIw0.net
なろうで闇だとおもうのは、ナローシュがヒロインに惚れられるのが損得からってこと
助けてあげたから好かれるっていうパターンばかり
陰キャは親切でいい人がモテるみたいな謎の価値観持っとるよね?
異性との人間関係を構築するのに、助けてあげたり利益与えないと好いて貰えないと思ってるなら悲しいことだ

361 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:11:23.41 ID:fwcxjz+kd.net
現実はそうじゃないから作り話ではそこを楽しみたい
イラスレ民は絶対ファンタジーや作り話の根本を理解できないよな
現実で体験できるものをわざわざ作り話で、しかもファンタジーなんて舞台を使ってまで読みたがるのはただのバカでしかないものを

362 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:22:43.75 ID:96b1iuXYa.net
現実と向き合いたくない故に物語に歴史とかいろんな不要な知識詰め込むで
話の整合性とろうとするんだろうけどファンタジー読むには歴史は要らん場合の方が多いよな

シンデレラがいつの間にかねずみを操るチート能力に目覚めてたり
アナスタシア(継母の三女)がなぜか育ちの悪い行為にはしったりしても
面白ければいいよな(シンデレラ3は何故か面白い)

363 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:28:51.89 ID:wLyhDUBz0.net
>>361
ん〜〜〜にゃ、何をファンタジーにしてもいいが、人間の感情と行動原理をファンタジーにしたらあかんのだよ
エンタメとはつまるところ、感情を揺さぶることがすべて
そして人間は人間の感情に最も関心を持つもの
だから登場人物に共感させて、ざまぁしてスカッとしたり大切な友人・恋人が死んで涙したりするわけだ

作り話の根幹も価値も理解してないのは君

364 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:34:43.93 ID:fwcxjz+kd.net
ほらな

365 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:38:05.36 ID:96b1iuXYa.net
>>363
ファンタジー世界で歴史もすべて捨ても人間ドラマを一から構築すれば問題なくない?
>>361
は、作り話だからこそ現実体験から離れるべきであり
人間関係までファンタジーにしろとは言ってないぞ

進撃とか面白いでしょ

366 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 22:44:29.72 ID:0JQ7h0IO0.net
我が身(MP)を削って聖騎士に加護を与えて国や民を守る聖女に転生したオタ女が、
イケメン聖騎士たちへの尊みとやらでMP永久機関の真の聖女になってる話

それまでの歴代聖女(非常事には力を使い果たして肉体まで消滅してしまったりしている)は
毎日神に祈りを捧げて聖女としてのレベルを上げてMPを蓄えていたということについて
「消滅したくないゆえの我が身かわいさではないか」
「だとしたら、そんな気持ちが滲む祈りよりも私の尊みの方がなんぼかマシでは」

イラというより、総毛立つような生理的嫌悪感をおぼえずにいられんかった……

367 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 23:13:50.67 ID:G6rgfSOdd.net
庇護する対象の営みによって自分も救われる共生関係と自己犠牲のどちらが良いかという話だな

368 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 23:26:48.99 ID:UZLAas5TM.net
バッテリーはあがったら交換じゃろ

369 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 23:58:46.43 ID:pLLfYdB90.net
孤児を育てて、成人したら自分の会社で働かせる仕組みを作った奴が、
孤児院に寄付するサラリーマンに、
「寄付金で破産したくないから、我が身かわいさで働いてるだけ」
とか言う感じだな。

そういう仕組み作ったのはエライよ。
でも、普通に頑張って働いてる上で寄付してる人の善意に文句つけるのはオカシイだろ。

370 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 23:58:50.67 ID:XHY3GWw40.net
設定ではないが今読んでイラっとしたので書き込む
先ず「謎」が出てきた、その謎を引っ張って引っ張って謎のままにして
明かされそうで明かされないって展開が続いて
流石にそろそろ説明せにゃーならんだろう、みたいな状況が出来上がって
「じゃー説明するよ」って事になって

語り始めた・・・

「じゃーボクはこの辺で行くよ」

え?語った内容は?言わないの?
作中の人物にはやっと説明が入ったのに読者には不開示?
展開的に作中人物に説明入れないと先に行くのが不可能だから作中人物には説明するけど
その場面は読者には「言わない」ってんで飛ばし?
ただ「書かないだけ」で解決?アホちゃうの?

って思いましたとさ、、、、どっとはらい

371 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 00:57:27.12 ID:OEblkc1n0.net
赤い洗面器の男みたいなもんか

372 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 01:04:55.62 ID:cuDLSM/rp.net
なろう作者って5歳とか2歳の幼児と接したことないのかな

373 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 01:23:52.97 ID:gEz3m96i0.net
>>372
作者自身がまだ子供なんでしょ

374 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 01:36:51.60 ID:QxiLexBfa.net
転生者でもないのにやけにしっかりした幼児な

375 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 01:58:59.07 ID:YvnOVkkRd.net
何で5歳児と2歳児なんだろう……

376 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 02:05:59.69 ID:biU1Cf1F0.net
社会人で苦労してる人はなろう書く時間もないだろ
趣味で少ない時間で書いてるなら、調べ物する時間が無い
社会人ですら転職で渡り歩いてなけりゃ1つの会社や業種の常識を全てと思い込むことがある
多様な価値観を体験含めて知るのは難しい

377 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 02:15:02.68 ID:LZ5zjg9g0.net
>>356
LがLOの方ならいいんだが

378 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 04:16:47.93 ID:UhHkyLZb0.net
>375
2歳児で事業始めたなろう主の話が書籍化されてるからじゃね 「詰みかけ転生領主の改革」

379 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 08:16:50.62 ID:PYkmRsgL0.net
幼児が大人のような判断力のある不気味さとかわからんのは幼児と接する機会ないからだよな
あと人間関係、社会での経験が学校生活レベルで止まってる気がする

380 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 09:09:23.15 ID:v1u7CEhs0.net
初めて人を殺したのに割と平気だな。相手がモンスターより醜い心を持った奴だからか…

そうはならんやろ

381 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 09:35:14.78 ID:WJ6qrCPVa.net
人間にだけ在り方が綺麗とか醜いとかいうよな
これが人間が生き残るための在り方なのに

382 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 13:07:29.75 ID:rk/cibX70.net
>>381
ポエマーが(連投ポエム)のアップを始めたようです↓

383 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 14:32:31.56 ID:4DpUjaO10.net
実力がとっても高いが、自己肯定感ゼロ。
周りからもバカにされたり疎まれたりしてる。
周りが何となく

「あれ?こいつ実は凄いのでは?」

と思い始めているのに、ダメな自分と、
思い込み続ける系主人公ってなんだろな。

384 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 14:36:33.28 ID:WUCCM7+c0.net
はじめての殺人はショックや葛藤があってもなくてもどっかしらから文句出るな

普段から陰キャ妄想で気に食わない相手を脳内で処断して
「俺ならクズ相手に必要とあればやれるし」系の感覚でいるやつもいるし、
初回にその場でショック受けて吐いたりして、はい、通過儀礼終了! みたいなワンパターン描写いる? みたいな人も

385 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:00:40.07 ID:WUCCM7+c0.net
>>383
そういう心の病気とか障害なんだろう
リアルでも自己肯定感皆無の人間ってはっきり人格障害だし
期待して落とされるのが嫌だから、常に「自分はダメだ」と予防線を張り続ける
時にはできるはずのことを半ば故意に失敗して「ほら、やっぱりダメだった」と安心する人すらいるそうだし

そういうこじらせた卑屈キャラじゃなくて、ただの頑ななお人好し系はお前人の話聞けよってなるし意味わからんけど

386 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:02:06.07 ID:Ru8F2SEp0.net
あってもいいけど
何話もウジウジしてるのはいらん

387 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:56:46.08 ID:498jKuMI0.net
>>386
逆に人間失格見たいに最後まで見せつけられて
読んでるこっちまで病みそうな鬱っぷりなら内容評価できる

388 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 16:56:46.44 ID:y4d+JjRwM.net
勘違い系って自分だけじゃなくて周りも勘違いしててそのすれ違いが面白いんじゃないのかな
エリートヤンキー三郎とかエンジェル伝説とか

389 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:07:49.49 ID:oz9CQ5fla.net
三郎懐かしいw

390 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:18:44.51 ID:R3Pc9xsQ0.net
自分は弱いとわかってるはりぼてでも周りが勘違いしていくカメレオンみたいのも好きやで

391 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:36:39.99 ID:WUCCM7+c0.net
というかカメレオンにせよ三郎にせよ、
当人は「基本的に自分の実力や手柄ではなく、勘違いで勝手に持ち上げられている」という比較的正しい認識もってるタイプじゃね

なろうの錯誤系の主流は「え? 俺(私)なんかやっちゃった?」「えーと、これくらい普通ですよね?」だから……

392 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:37:28.49 ID:91EEpLrEd.net
異世界もので、宿屋で身体を拭く為にお湯を桶で貰う描写があるけど
あの桶ってタライ桶なのか、手桶なのか、手桶なのか
どんな桶なんだろう?想定としては日本の時代劇で宿屋にあがる時の足洗い桶なんだろうか?

393 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:49:41.08 ID:oeNhNyNf0.net
タライじゃないかなあ
アニメ終末のイゼッタの8話でタライで体洗ってるよ

394 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:52:03.29 ID:YvnOVkkRd.net
超巨大タライで湯を沸かせばいいんじゃないですかね

395 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:55:01.24 ID:WUCCM7+c0.net
書いてないなら好きにイメージするしかないな

背景、建築物の造り、家具小物、漫画家は大変だなぁと思う部分

396 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:55:31.94 ID:iq6RfO+tM.net
タライは頭の上に落ちてくるイメージ

397 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:11:37.11 ID:tcTNQ3DL0.net
>>396
それは金ダライだろwあれはアルミ?
木のタライが頭上に落ちてきたら結構怖いな

398 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:17:55.86 ID:91EEpLrEd.net
タライに入るだけのお湯を沸かして、それタライに入れて2階とかに持ち運んで・・・
とか軽く狂気だよねぇ

399 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:21:06.23 ID:4x1FkFu50.net
最近読んだ作品で、それまで主人公無双で危機的状況にも即座に対応していたのに
作品も最終盤の佳境に入ったら突然特に理由を語られることもなく主人公が
危機的状況にボケっと見てるだけになってさあ大変な状況だ!という展開になって
何だコレってなった。ゲームのそれまで銃で撃たれてもHPが減る程度たっだのが
ムービーシーンで突然銃で撃たれて死にかけるみたいな展開。

400 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:29:43.65 ID:9cmXKH0j0.net
ティモテ〜ティモテ〜
https://imgur.com/btTIljC.jpg

401 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:48:59.82 ID:v1u7CEhs0.net
>>399
悟空が撃たれて瀕死になる復活のFかな

402 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:59:41.85 ID:YvnOVkkRd.net
仙豆でもダメな心臓病とかなぁ

403 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 21:59:42.90 ID:zlZzDZAv0.net
>イラつく
異世界じゃなくて過去に戻る話でイラついた。
単行本を第一巻から買ってる作品なんだが、いつの間にかTVドラマ化してて既に数話放送されていた。

うん、情弱だった自分が悪い。

404 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:09:08.83 ID:9cmXKH0j0.net
>>399
サメごときに片腕食われる赤髪の海賊かな

405 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:12:38.59 ID:YvnOVkkRd.net
絶対ニュースをチェックしない自称ヒーローのサイタマさん

406 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:23:50.34 ID:EvCDszmoa.net
イーストブルーの鮫如きに片腕を食われた無能の話はやめてやれ
覇気を使えない七武海の面汚しにまで波及してしまう

407 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:29:53.62 ID:498jKuMI0.net
>>406
東の海は最弱だの平和な海とか呼ばれているが
ちょくちょくおかしいレベルのやつが出てくる魔境だから……

408 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:44:35.82 ID:+9xEGDTn0.net
ヒグマ食ったから片腕食えるくらい強くなったんだぞ

409 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:44:44.94 ID:WUCCM7+c0.net
強さの比較が一週まわって戻ってくるコピペ思い出した

410 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 22:46:31.83 ID:oeNhNyNf0.net
ドラゴンボールGTで主人公たちが逃げるギム(小型ロボ)を追って息切れするのを見てなんやこれと思った

411 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:09:30.40 ID:zlZzDZAv0.net
イラって程じゃないが、「最果てのパラディン」
普通に王道な英雄モノのファンタジーとして面白い。ただし恋愛っ気の無さが気になった。
ちょろインハーレムもイラつくけど、主人公の美形で文武両道な英雄サマに対して、惚れるオナゴが一人もおらんのもまたモニョる。
それに、そこはかとない腐臭(腐女子=ホモ好き女向けの作品的な雰囲気)がするし。

一般的には「なろう系」だと、作者や想定読者と主人公の性別が逆だと恋愛展開にしにくいらしい。
『蜘蛛』も男性向け女性主人公だから恋愛展開(異類婚姻譚的なモノ)は無しだったし、なろう系じゃなくて飛翔系だが女作者による男主人公の『鬼滅』もメインヒロインが妹(=恋愛の対象外)で主人公の恋愛がなかったりした。
だからこの作品の作者も女性なのかね?
作者が男なら、大概はハーレムといかなくても恋人とかはできる展開になってる。

と言いつつも、自分も恋愛要素のない異世界モノ書いてる。
「地味な画学生の異世界転移」の場合、メインヒロインが「もう一人の主人公」並に大活躍してるけど、主人公を絶対に恋愛対象にしないって設定だし。
「異世界マッドサイエンティスト」なんて主要キャラはマッドサイエンティストの仲間の男だけで女は全部チョイ役だ。主人公の弟子役に女の子を出す予定だが、それも絶対的に恋愛関係にはならない設定だ。

別に女や恋愛が書けない訳じゃ無い。メインでなくても恋愛が絡むモノは何作か作ったし、女性キャラがメインの話も何作もある。それこそ、女しかいない恋愛モノ「GL(ガールズラブ)」を書いて評価されたこともある。
(どんな作品化は過去スレを丹念に念入りに事細かに調べればわかるかもしれないよ。アンチさんは頑張ってね♪)

「画学生」の場合、ヒロインはヒドインで毎回何かしらのトラブルを起こす。主人公はコネ(有力者の肖像画等々を描いている)とカネ(同じく有力者相手の仕事の成果)を駆使してヒロインを擁護する。そういうドタバタ系を描きたくて作った作品だ。
「マッドサイエンティスト」は、現実科学と異世界魔法を組み合わせたマンチ技で自分を投影した主人公が大活躍する話だ。

つまりは「いろいろな作品を書ける」から、「異世界モノの作品(しか書けないから)」に何でもかんでも詰め込むという事はしなかったわけだ。

412 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:20:02.78 ID:rk/cibX70.net
>>410
ギルだ、お前ギルティな

413 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:29:01.38 ID:rk/cibX70.net
ワナビ錯者せんせーへ
こちらでどうぞhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636486615/l50

414 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:29:02.33 ID:rk/cibX70.net
ワナビ錯者せんせーへ
こちらでどうぞhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636486615/l50

415 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:29:46.25 ID:4x1FkFu50.net
>>401
惑星破壊レベルの攻撃のやり取りをしているのにいきなり銃で撃たれて重傷とか
作っててこれおかしくないか?っていう人いなかったのかねえ。

416 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:41:36.10 ID:8rsF+qYN0.net
銃で頭撃たれても「いてー!」で済んでた子供時代の悟空はどこに行ったんだろうな

417 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:50:47.86 ID:EvCDszmoa.net
特に根拠はないがアラレちゃんなら完全体セルでも倒せる気がする

418 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:54:42.43 ID:Ru8F2SEp0.net
材料もなしに「錬金!」の掛け声だけで、剣とか色々な物を作り出して
「もうそれ錬金術じゃなくて、創造魔法だろ…」ってなった

419 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 23:57:43.53 ID:oeNhNyNf0.net
クラス制が導入されてる作品で、クラスが錬金術師の主人公が収納魔法を唱えた時は錬金術観の違いで切ったわ

420 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 00:01:02.34 ID:HmNUCqu+a.net
錬金術ってタイトルに入ってるけど中身はただのチートマンで錬金スキルで無双チーレムするだけだからな

421 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 00:23:04.68 ID:3ZvzXfQe0.net
そんでそのうち普通に剣や魔法でも無双して錬金術関係ないやんて展開になる。

422 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 00:30:03.19 ID:ttsgxqa50.net
>>400
俺はなんとなくこんな感じの桶イメージしてたな

423 :393 :2021/11/22(月) 01:07:23.43 ID:8cbz7PRW0.net
イゼッタ見れない人もいるだろうからイゼッタでの桶はこんなの
http://imepic.jp/20211122/038940

WW2くらいを参考にしてる作品だけど、当時の風呂ってこんなんだったのかねえ

424 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 01:19:34.86 ID:un76E7j/0.net
桶で風呂はアニメ三銃士のアラミスの風呂回だろ

425 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 02:43:27.42 ID:JZYbYhuR0.net
錬金術師に求めるのはレイストリンのような自己中の研究者やわ
不老不死、永遠の命題をファンタジー世界なら追い求める奴の話も作れるし
異世界物なら、チートがあっても年取って死ぬのは意味ねえから不老不死を探してみる
魔王と勇者がバトってるけど俺には関係ねえ、とりあえず不老、アンデッド化は却下
みたいな流れで頼む

426 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 03:14:01.95 ID:ildcURvz0.net
錬金術イメージって色々ごちゃ混ぜになっちゃってるからなぁ
魔法の一種だと思ってる人は多そうだよね

427 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 04:08:05.20 ID:OSYE3Grna.net
実際に黄金が作れちゃった場合って絶対めんどくさいことになると思うけど知り合いの立派な貴族様なんかが何とかしてくれるんかな

428 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 05:19:44.91 ID:2a/+yV/80.net
>>423
これはギャグだろ流石に笑てまうわw
なんか泡立ってるから石鹸も使ってるのか

429 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 06:46:00.97 ID:aDa1b7cgd.net
>>428
でも・・・
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/392460/07c7e600d9ea964a0d3c5b75400ef59c_75584c8e182e5d6fa3ee041b2d0ab8ac.jpg
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/392460/84e5ac7c7be1f2aef70257cdfa83399c_b9c17886eadfe684399787192241b1a7.jpg

430 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 06:47:38.84 ID:RrphA7/D0.net
>>427
たぶん黄金よりも
触媒と副生成物の賢者の石とエリクサーの方がもっと面倒くさいと思うの

431 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 08:10:57.51 ID:89b4js6w0.net
桶風呂は無職転生でもやってたな

432 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 09:27:28.22 ID:QVZoa+E30.net
風呂桶って言うくらいだしな

433 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 09:42:58.36 ID:wK24JlOB0.net
>>423
大戦当時は知らんが近世から近代の風呂はこんなもんらしいよ
というか風呂はヤカンで湯を張るタイプが近代迄主流だったはず

434 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 10:38:19.35 ID:Rb9wXiRn0.net
映画の鬼畜でもタライにお湯張ってお風呂入るシーンあったし、割と一般的では

435 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 10:43:22.27 ID:8XyDYWKpd.net
内密さんとこの風呂場は気になる
排水どうやってんのとか、桶を洗うのどうしてんのとか、湯気とかの湿気大丈夫とか、床はタイルばりで水流せるのかとか、そもそもそんな重さに二階の床が耐えられるのかとか

436 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 10:44:55.37 ID:frELlMgC0.net
昔はウチにもこういうでかいタライがあったなぁ
人が住んでたすっげぇ古い小屋とか、買い取って新築しちゃった隣家とか、リホームして様変わりしちゃった自分んちとか、全部写真に撮っときゃ良かった

437 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:04:42.93 ID:trxJW+re0.net
金の生成は禁止される設定多いよな
実際金が量産されると通貨価値が変動する割に、金の使い道が思いつかないんだろうが
希少だから価値があって貴金属には使われるけど、鉄より多く手に入るとしたら
食器は金になるのかな?銀ならわかるけど金食器ってどうなんだろう?
歯形がつくって聞くから柔くて役立たずと思うけど実際に金の塊に触ったことがない

438 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:29:40.79 ID:EaD7SgPTK.net
>>437
柔らかい上にくっそ重い

水銀に沈むくらい比重が重い

佐渡金山ででかい純金の延べ棒触れるコーナーがあって
アクリルケースに腕が差し込める穴があって
そこそこ奥の穴より低い触れるギリギリに延べ棒があって触れるシステム
めちゃくちゃ重いし、仮に持ち上げられても穴を金塊持ったまま抜けないって言う、猿罠な作りなんだけど
なぜか取り出せて焦った事がある
監視カメラはあるけど職員来ないし
仕方ないから穴から投げ落として帰った想い出

439 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:33:30.90 ID:1mn9ulJ20.net
黄金聖衣(やわらかい)

440 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:36:43.96 ID:r7z9JjAC0.net
>>437
銀や銅と違って金は酸化しにくいのが長所だから
食器は駄目って事はないけど無駄に重いし熱伝導率が高い(これは金属全般に言えるが)から
一部のカトラリーには良いかも知れんけど、あまり適してるとは言えないだろうな
柔らかいにしても含有量によるから使い物にならない程でもない
実際、金の食器も結構多いし

結局のところ、希少なのもあって
「他にもっと適してる材質があるのにわざわざ金で作る理由がない」って事になるんだろうな

441 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:38:02.77 ID:mivw8nhr0.net
現実ではただの迷信で作れなかったからこそ「私の研究に金を出せば黄金だって作ってさしあげますよ」って金持ちをパトロンにしてたけど、
そんな術が実在する世界なら、黄金そのものにほとんど価値はなくなっているか規制されるかどっちかでは

素材としての金に使い道はあるかって話なら、そのものまだと重いし柔らかすぎて使いづらいけど、
電気抵抗の低さや化学反応のしづらさを活かして、メッキや合金の添加物として使われるんじゃないですかね
現代ではエレクトロニクスの分野が主だけど(以前も金メダルの材料に電子機器収集されたよね)、
そんな超錬金術が発達してる世界なら、そうした性質を利用した魔導具的なものでもあるのでは

442 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 11:54:58.00 ID:trxJW+re0.net
国連とか国際市場の相互援助が始まる前だと、金を売れるけど
希少だと言って売りつける相手が無くなると錬金は困るんだな
金貨じゃなく紙幣やら銀貨経済なら構わないのか
ただ千万トンある資源が10万トン手に入れば儲けだが
二百トンしかない希少なものは1万トン生産しても暴落するだけやわな

そういや空島では金より土が大事だし、ポキール星人なんて・・
鉄の星、銀の星、金の星、タングステンの星・・みたいなのから1つやるって言われたらSFではどれ選ぶのやら

443 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 12:04:11.03 ID:PwSS03a70.net
>>442
銀一択で

444 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 12:37:41.65 ID:/4pxHnpw0.net
>>435
俺もあの作品であのでっかい風呂桶の話読んだとき
その辺が気になったw

445 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 12:40:05.41 ID:/4pxHnpw0.net
>>438
>猿罠な作りなんだけどなぜか取り出せて焦った事がある
>監視カメラはあるけど職員来ないし
>仕方ないから穴から投げ落として帰った想い出

想像してワロタw
そりゃ焦るわな

446 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 13:06:23.88 ID:YzzQk0yT0.net
ばかもーーん!
ソイツがルパンだーー!

447 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 13:13:46.62 ID:zdwXGLEja.net
>>415
戦闘力130の亀仙人が戦闘力億単位の連中と互角に戦ってる時点でもう突っ込むのもアホらしいわ

448 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 13:39:56.49 ID:nlMV+qpRd.net
まぁその程度の矛盾は面白さを何ら阻害しないし矛盾の少なさは面白さの源泉ではないってこったな
むしろイラスレ民がイラつくものほど人気要因だったりするし

449 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 14:02:39.96 ID:MRoP/eImH.net
少年漫画は勢いが大事だからな。冷静に突っ込むとおかしな点だらけだが勢いが上回ると気にならなくなる。

450 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 14:31:40.31 ID:efvQu5V2a.net
あんなに額が狭いのにどうやって変装してるんだろう

451 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 15:39:52.83 ID:sBPf8kZEM.net
>>439
ムウが聖衣を修復してる時の材料にオリハルコンがあったような

452 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 15:40:16.08 ID:Vz6TL/fh0.net
極端な話、脳の一時領域に内容が保存されてる数秒間だけを誤魔化せればいいわけだし
ここに来るときには面白さの麻酔が切れてるからな

453 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 16:32:25.83 ID:iLmsjAxVd.net
>>439
×黄金で出来た鎧
○黄金のように輝く鎧

454 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 16:43:40.75 ID:hfsEfNvia.net
>>447
火事場のクソヂカラは超人強度1億を軽く超えますし

455 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 18:24:25.69 ID:hZDq0gMW0.net
>>438
取り出せたら金箔カードが貰えるシステムらしいぞ

456 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 18:49:30.79 ID:hfsEfNvia.net
佐渡市役所「バカめ、あれはタングステンに金メッキを施したフェイクよ」

457 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 19:14:34.77 ID:WvY8yYD4a.net
水銀の小惑星にガンマ線ぶちこんで金に変えるってSF面白かったなあ

458 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 19:16:08.47 ID:sWRzZez1H.net
金で蒸気機関車作ってダイヤモンドを燃やして走っていった海賊がいいたなぁ

459 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 19:44:05.18 ID:hfsEfNvia.net
キルバーンの元ネタになった歯医者か

460 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 19:58:22.56 ID:BTIui83Ja.net
お金持ちのBBQは炭にダイヤモンド使うらしいな

461 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:01:48.32 ID:n9iRJoEn0.net
金貨1枚の価値が円換算で1万円、銀貨1枚が千円、銅貨1枚100円とか適当すぎる
異世界には小金貨や銀粒に銅板とか鉄貨や大銅貨とかないの?
あと国の信用や金銀の含有率で価値が全然違うし
異世界で強大な力を持つ特定の宗教勢力が貨幣鋳造を一手に担ってるのならまだしも

462 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:04:02.14 ID:CGoH/rqeM.net
その辺は適当でいいよ
ちゃんとしても面白さに繋がらないから

463 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:05:49.12 ID:nlMV+qpRd.net
作中の物価イメージをふわっと伝えるための一文でしかないからな
その世界の貨幣経済や文化を語る部分ではなかっただろ
いくらイラスレ民でもそのくらいは理解できそうなもんだが……

464 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:06:29.83 ID:FmsND3Q6a.net
>>461
おんなじ話好きな人いるね
それ、物語に関係ある?というか設定して整合性取れる自信ある?
読者に混乱させずに説明できる自信ある?
わざわざ貨幣価値を現代に直しても現代のもの買えるわけじゃない

適当だと思うなら金貨一枚で一家ひと月暮らしていける額とか表現してあるをおすすめする

465 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:11:16.28 ID:RNG1GYW20.net
金なんか産出量で希少性は全く変わるしな
俺も別に鉱物の価値は現代に寄せずに適当でいいと思うわ

ただ、銅貨一枚100円、金貨一枚1万円の説明をしておきながら
数話後に金貨数万枚手に入れて、貨幣価値の設定を事実上無かったことにするのやめてほしい

466 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:13:45.02 ID:AI8iEGOv0.net
金貨何枚貰ったとかじゃなくてこれで1ヶ月はお金のこと気にせず暮らせるとかそんなんで良い気がするけどなぁ

467 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:20:22.78 ID:mWpBCjGe0.net
>>461
その手の描写の問題点は、テンプレなろタジー作品のほとんどで、
使いもしないというか適当に設定しすぎて使えない設定をだらだらと文字数稼ぎで書いてるだけにしか見えないところじゃないかな
貨幣なんて作中で重要なファクターでないならわざわざ描写しなくても良いよね
その手の描写する作品の多くはすぐに死に設定になっちゃうし(ここが特イラポイント!)

468 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:26:56.75 ID:nlMV+qpRd.net
イラスレ民は一般読者が喜ぶ部分に限ってケチをつけたがるよな……
魂の髄に逆張り根性が染み付いているのか

469 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:35:39.99 ID:89b4js6w0.net
>>468
「銅貨一枚100円、金貨一枚1万円」というテンプレ解説って
一般読者が喜ぶ部分だったの?マジですか!?

470 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:36:25.95 ID:mWpBCjGe0.net
文字数稼ぎのだらだら貨幣レート描写イラの話をするなら、
だらだらステータス垂れ流し描写イラも書かなければな
毎回のようにだらだらステータス表記するような新作がいまだにそれなりに湧いてくるからな
ほぼ同じ表記で無駄に文字数稼ぎするのはイラ

471 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 21:42:34.14 ID:EaD7SgPTK.net
>>458
水銀に沈むネタを知ったのもそれだ

まさかあのキャラが最近の作品で復活するとは思わなかった

472 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:06:46.20 ID:VIYKZFlVa.net
>>467
どうでも良い設定をくどくど並べるほどウザいもんはないな
キモヲタが早口でどうでも良い蘊蓄を喋り立てるのに通じるモノがある

473 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:15:45.91 ID:4MtGcrgG0.net
ハリポタですら貨幣の下りは勘弁してくれと思ったな

474 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:23:07.89 ID:6z5YSF7w0.net
>>473
ハリポタでそんなんあるのか
書く側が説明しときたいと思う要素なのか?
先の展開に重要な影響があるとかない限りサラッと流して欲しいよね

475 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:25:38.38 ID:hZDq0gMW0.net
通貨は全部ガバスに統一してしまえ!

476 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:28:56.33 ID:nlMV+qpRd.net
紙じゃん

477 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:40:30.70 ID:wK24JlOB0.net
そもそも金貨自体がジャラジャラさせる物じゃない高額記念硬貨だし
中世レベルの技術力なら鋳造技術や採掘技術的にも銀本位制だ
ただその辺詳しくやると買い物の度に面倒臭いから適当レートの方が良いんだろうけと

478 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:42:50.19 ID:uw0LkNxPd.net
袋には金貨が大量に……

って書きたいだけじゃないかと

479 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:44:06.13 ID:JZYbYhuR0.net
実際の貨幣価値みると単純に100倍なんかならんのよね
金属の価値が安定して実用とのバランスで
3.4.12の倍数で形状や大きさが調整されてる感じだが
飯に1枚、一晩2-3枚を渡すあたりで何貨を渡したのかは内緒で構わん

480 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:49:45.17 ID:yTEmDK/k0.net
基本的には気にしないようにしてるけど
金貨(1万円相当)、大銀貨(千)、銀貨(百)の3種しかないって設定のやつはマジかよってなった

481 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:53:18.98 ID:mivw8nhr0.net
どっちみち貨幣の説明なんかリアルにやっても10or100刻みなシンプル制でも
特に活かされるわけじゃないし……

転生ナローシュが「ふむ」って異世界の常識を理解しようと頭脳を使ってますよって主張する序盤用テンプレの一つだろ

482 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 22:54:30.32 ID:Ycu9kLyVd.net
金貨何枚とかじゃなくただ256エリス払ったって書けばいいんじゃねっていつも思う

483 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:04:09.97 ID:8cbz7PRW0.net
世界の終わりの世界録って漫画で、
普通ならアンフィスバエナって名前が付くであろう、森で偶然遭遇したモンスターの名前が「双頭の蛇(ケツアルコアトル)」と突っ込みどころありすぎですげーイラった

484 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:16:38.03 ID:G8RCwApv0.net
具体的な金額を書いたりすると後からどこかしらガバるだろうから、曖昧な表現で丼勘定にするぐらいでいいんだろうなとは思う。

485 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:19:27.04 ID:yzbGK4iK0.net
>>482
それはそれでどれくらいの価値なのかって騒ぐ奴が出てくるからな

486 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:38:46.34 ID:u+VW/VlaH.net
通販系で現地の金で通販買いまくってるのを見るとその世界の金が枯渇して大変な事になるんじゃないかと心配になるがあまりそう言う事を留意してるのは少ないな。

487 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:41:53.35 ID:yzbGK4iK0.net
規模がわからないけど個人の買い物程度じゃどうにもならんだろ

488 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:45:45.09 ID:yTEmDK/k0.net
何万トン輸入する気だよ

489 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:48:41.31 ID:nlMV+qpRd.net
>>486ダンジョンやら瘴気やらからモンスターやアイテムが無限湧きする世界でそこを気にすると何かあんの?
金の卵を産むガチョウを見ても何とも思わないだろ

490 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 23:52:21.42 ID:un76E7j/0.net
現地通貨で米豪華客船買ったり現地通貨でマッコイ爺さんと買い物できるようになったら?
という話もあるから

491 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:22:35.02 ID:GXfdj5yu0.net
>>475
ゴールドかギルかエンにしとけばいいんや

492 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:27:39.03 ID:HzIHS0mX0.net
ナローシュが現世から何か取り寄せると、質量保存とかエネルギー保存の法則に従って
異世界から何か現世に送り出される

勇者召喚のために人数分のナーロッパ民とかを代償として送り込まなければいけなかったり、
巻き込まれ召喚で一人増えた分、本来失ってはならないものが失われてしまうパターンとか

493 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:32:37.63 ID:82wJRsI30.net
ご主人様が召喚術を使うたびに奴隷ちゃんの体が欠損していく仕様なんだ

494 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:36:49.47 ID:vIeYBKCkd.net
識字率の低い世界で、全員足し算引き算でお釣りの計算出来るやつ居るのか?問題

店主「全部で4500円だ」

村人「えっと銅貨が10枚と大銅貨4枚、銀貨4枚ね」

495 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:44:04.41 ID:epiDUuhQ0.net
貨幣って中国では各都市が最初に作っていて国が作っていたわけじゃないらしいね

496 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 00:47:47.70 ID:a2At0luj0.net
メタ・リカーナの通貨は円

497 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 01:12:40.44 ID:t0ss1gJM0.net
バスタードは未来の地球だからセーフ

498 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 01:13:10.51 ID:PgfSIOKL0.net
バスタードの世界って未来の地球でどうもあの辺日本っぽいから別に円でも不思議じゃない
近くにサムライとかニンジャも居るし

499 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 01:45:07.10 ID:05d5eU6q0.net
最近読んだヤツで、それなりに酒飲みの主人公がその世界の酒を飲んで、
「通常のアルコール発酵ではここまで濃度の高い酒は出来ないはず。
これは間違いなく蒸留酒だ!」

思わず突っ込んだ。
『いやいや、そこは地球じゃないんだから、地球上の細菌ではできないほどの濃度の
アルコール発酵が出来る微生物が居てもオカシクナイだろ。
まして、魔法が使える異世界なんだから、アルコール濃度を高める魔法があるかも
しれないのに、どうして断言できるんだ?』

500 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 02:45:09.89 ID:SmYruoeb0.net
金塊って言えば異星人に金塊1000tをポンッと渡されて困惑する日本政府……てのあったな
異世界ものではないけど

501 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 02:54:04.30 ID:jlhbSCsc0.net
地球上には推定で25mプール2個分の金しか存在しないとか聞いたことあるわ

502 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 03:28:59.68 ID:Srx2XQRQ0.net
>>499
魔法や未知の微生物の働きは通常の発酵ではないのではないか?

通常の発酵でこの濃度はありえない、これじゃまるで蒸留酒だ
って事じゃないのかな

擁護する訳じゃないんだけど、多分元は言葉が足りないんだろう
まあそれ以前に酒飲みなら蒸留酒かどうかは飲めば味で判りそうなもんだが

503 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 03:44:51.88 ID:jlhbSCsc0.net
魔法やモンスターや魔法のアイテムがあって地球とは物理法則が違う可能性が高いのに
地球の化学知識をあっちで事前に試しもせずに自信満々で口にするなろーしゅはイラるわ

なーろっぱでも地球平面説や地動説や進化論が正しくて、燃素説や骨相学や瀉血や自然発生説が間違ってるってなんで分かるんだよちくしょーが! イラつくぜ!

504 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 04:11:35.37 ID:Kt2PXgIaa.net
>>503
そこの知識、実験検証なしで導くのならともかく
知識のみで語られると余計イラつく

505 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 06:04:50.38 ID:fCNur+1S0.net
エーテルリアクター
フロギストンジェネレーター

506 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 09:06:42.47 ID:KKKUCnXMa.net
「水を分解して水素を作ってるんだ」
「水素?ですか?」
「まぁ見てなって」
「はぁ…」

は流石に怖いはなぁ、あっちで水分解したら何が起きるのなんか分からんのだし
ましてそいつに火を着けるってんだからw

507 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 10:30:32.81 ID:2Esnf9Yc0.net
主人公というか作者に都合のいいところだけこっちと同じで
そうでないところはフィクションのファンタジーで魔法もあるからっていうのが
知識チート系の暗黙の了解事項ではある

508 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 12:13:23.67 ID:dxuFozoga.net
レベルやステータスを数値化するも
ストーリーが進むにつれ
訳の分からん数値になったり
なかったことにして触れられなくなったりで
破綻するなら最初から導入するな

509 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 12:16:32.54 ID:phq688xId.net
仙豆がいきなり有限かつ希少になったせいで後半からの戦犯は全てヤジロベーになった話する?

510 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 12:25:41.55 ID:hwLHnkSqa.net
カリン様監禁して精神と時の部屋で仙豆作らせときゃよかったのに

511 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 12:27:36.42 ID:LiMM4C8v0.net
>>472
このスレ全否定かよ

512 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 12:44:02.16 ID:As4gzL2y0.net
死体を吸収することでステータスとスキルを自分の分に加算できる主人公
だけど自分で倒してない死体を吸収するのはダメだとか、自分から殺しにはいくけど人間を吸収するのは嫌とか色々理由つけて強化させないの笑った

513 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 13:33:01.73 ID:qK+56dZ20.net
>>503
生物がいて、人が煮炊きして飯食ってるのに、物理法則の根本が違うとかそっちがありえんだろう。

514 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 13:41:45.86 ID:YmJE3tbK0.net
>>499
「航宙軍士官、冒険者になる」にそんなシーンあった記憶

他でも似たようなのあった気がする

515 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:25:22.69 ID:7s5V3ZZ60.net
原則的にこちらの世界とほぼ同じ自然科学体系で多くが説明可能な世界か、
見た目上の現象が似てるだけで存在からして根本的に異なる世界かまで、作者次第だし……

ナローシュの半可通知識が通じたりするのはたまたま運が良かった(世界の造りが近かった)だけと言えるかと

516 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:29:07.12 ID:KEIEI/N0K.net
>>489
某アンチしかいないように見えるランカー作品のスレでは
ダンジョンに貨幣や貴金属、宝石が宝箱にあるから
貨幣すらわいてくる世界だからナローシュがいくら通販しようがセーフって言われてたな

でも違う作品だとモンスターはわくけど宝箱はダンジョン生成時に出来ただけしかないってやつもあったけから

そのランカー作品のお宝が再ホップするかはわかってないが

517 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:36:30.04 ID:KEIEI/N0K.net
>>508
経験値○倍取得
必要経験値○分の1
あわせて十倍〜千倍のレベルアップな作品多数あるが

わりとナローシュより強い奴が出てきて草はえる
だいたい成長系のスキルなしで強くなってるし

同じように最初にレベルやステータスカンストなのに話長くなると微妙な強さになったり
ノリと勢いで俺のキャラスゲーしちゃうと後半グダグダ

518 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:39:35.65 ID:KEIEI/N0K.net
>>514
科学の力で魔法以外は地球と同じって最初に調べてあるし
魔法も過去に見つけた惑星の生物が似たようなの使っていたからその資料を元に直ぐに解析されてたような

519 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:43:20.44 ID:Vtt6abGo0.net
>>517
キャラのレベル差でゴリ押すやつより、低レベ最短クリア目指すマゾゲーマーの方が
プレイスキルが上なのは明らかってもんよ

520 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 14:50:58.49 ID:YmJE3tbK0.net
>>518
あーいや単にそういうシーンあったなってだけでw

とても好きな作品なので更新してほしいわ、航宙軍士官

521 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 15:03:19.52 ID:FQQqJa/m0.net
>>508
昔見たのに「うわー、俺ステ人外やん!隠しとこ」から
ダンジョンで特殊な弱点とかないただの雑魚に奇襲受けて、手こずってたら
通りかかりの低ランカーが、サクッと倒したイミフ作品があったのを思い出した

522 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 16:31:13.50 ID:KEIEI/N0K.net
>>520
コミカライズがエタに追い付きそうで困るよね

同じようにコミカライズがエタに追い付きそうな性転換転生の奴は復活してほしい

523 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 16:37:53.32 ID:jlhbSCsc0.net
レベル制採用してない普通のファンタジーだと年食ったドワーフやエルフが人間と同程度の強さなのは違和感ないけど、
レベル制採用してる作品だとうん百年鍛えたエルフやドワーフが超高レベルになりそうだけどどうしてるんだろ

524 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 17:02:23.31 ID:vIeYBKCkd.net
レベルでは下なのにテクニックや技術や経験で勝つ作品・・・
レベルってなんぞや?

525 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 17:06:46.29 ID:3oRzKaa8a.net
強さがちゃんと整合性取れてる作品なんてほぼないよな

526 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 17:31:29.51 ID:2QDzf056a.net
>>503
物理法則という物は、「全宇宙で通用する自然科学」の一部なんですよ
現代の地球で解明されていない法則は存在しても、解明済みの法則(それが近似式でしかない場合もあるけど)が無効である可能性は低い

物質が陽子・中性子・電子あるいはそれらの反物質から成っていない世界というのなら、無効なんでしょうけどね

527 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 17:40:55.76 ID:KmOdStvNM.net
>>526
地球平面説が正しいソードワールドや自然発生説が正しいダンまちはその例外って感じ?

528 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 17:50:06.62 ID:7s5V3ZZ60.net
少なくとも魔素とかマナとかでできてる世界はこちらとは根本的に異なる世界だろうな
こちらにもあるものを言い換えてるパターンでもなければ

529 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 18:06:59.69 ID:KmOdStvNM.net
エルフを狩る者たちで地動説天動説論争があったけど、結局あの世界内ではどっちが正しかったのだろう

530 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 18:33:10.97 ID:WNP+JfbBa.net
異世界でいう世界って惑星ひとつをさしてそうな世界ばっかだよな
星もあるし宇宙もあるけど

531 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 18:37:47.39 ID:7e4EC1qEM.net
>>530
科学が発達してないからな

532 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 18:49:24.34 ID:Vtt6abGo0.net
>>530
まあ宇宙の由来元になった仏教用語の方の宇宙は
あらゆる世界を包括する言葉ですしおすし

533 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:03:05.25 ID:KEIEI/N0K.net
デスマみたいに宇宙に行くのも結構あるけど
突然宇宙船になるよね

534 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:35:24.65 ID:MtM86vAi0.net
>>529
現実の地球が、自転している地動であるけど、
天体それぞれも動いているから天動でもあるわけで、
片方だけ正しいってならない可能性もあるのでは?

535 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:38:27.93 ID:YQtGQs5b0.net
王侯貴族のセリフで普通に「すいません」は呆れを通り越して笑えてくる
しかも公の場でこれ
あと、殿下・陛下・閣下・猊下・聖下・公子・公女とか最低限ちゃんと使い分けて欲しい
下手すると伯父(伯母)と叔父(叔母)の違いすら知らない作者が結構いるし

536 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:41:59.06 ID:7e4EC1qEM.net
サーセンwww

537 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:47:25.48 ID:vIeYBKCkd.net
>>529
メガネ

538 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:48:26.13 ID:vIeYBKCkd.net
>>535
殿下・陛下・閣下・猊下・聖下・公子・公女

って英語に略するとそれぞれなんて言うの?

539 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:49:41.39 ID:7lLUDsp8a.net
全部youでok

540 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:50:20.42 ID:hwLHnkSqa.net
小姑こわー

541 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 19:58:42.61 ID:vIeYBKCkd.net
公子って、皇帝、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵の階級のどの子まで使うの?

542 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 20:18:41.66 ID:sZb3KlpiH.net
目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったってSF物で出てくる異星人がエルフとかドワーフで宇宙の意味ないじゃん、スターウォーズみたいに色んな種族だしなよってなったな。

543 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:35:18.16 ID:0spAoQ5b0.net
>>535
あと定番の王侯貴族が身分をまともに考えてないやつな
身分が下の貴族が平気で上級貴族に馴れ馴れしく話したり、お偉い方々が下々の舐めた言葉遣い許したり

544 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:36:40.02 ID:Iz2dXgl0a.net
なろー主が町にやってきてダンジョンの稼ぎで宿代を何とか払って
そのあと頑張ってダンジョン潜って稼ごうとするのはいい

ギルドからなろー主は普通のパーティよりも何倍も魔石を持ってくるので最初の方から注目されてたとなるとイラ
パーティでなろー主の何分の一の稼ぎじゃ宿代も払えてないだろ

価格の整合性が取れてない作品が多すぎるのでそこは出来るだけ読み飛ばすようにしてる

545 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:37:55.69 ID:7s5V3ZZ60.net
>>542
テンプレとかステータスとかスキル制とかそういった諸々のわかりやすい要素を当たり前のように共有して
作者も読者も頭や想像力をほとんど使わなくてすむ、というのが
なろう系主流派のメリットでありダメなところでもあるから……

546 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:51:23.76 ID:QzQZ9H1GH.net
>>545
折角なろうの中では目新しい設定にしても結局同じようなキャラや展開にするのはなんか勿体無いとは思うが、文章だけで伝えるにはテンプレが一番わかりやすいしなあ。

547 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:55:08.65 ID:f8cyznV10.net
>>526
精霊やらの働きで現象の法則が成り立っているような世界でもか?

548 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:55:11.44 ID:YQtGQs5b0.net
例えば同じ男爵でも、領地持ちや城持ち、家の歴史(家格)や王の直臣か侯爵や伯爵などの寄子や陪臣か、中央政権で高位の役職に就いているかどうか、領地は地方か王都に近いか、王都の屋敷も王城に近いかどうか、新貴族の男爵や一代限りの男爵、準男爵かどうかでも序列が全然変わるし
国や時代によっては騎士も貴族や準貴族扱いだったり、そこら辺の設定を最初に細かく書いて欲しい
最初に世界観を決めとけば後は描くの楽だろうし

549 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 22:17:31.92 ID:qK+56dZ20.net
有機物は宇宙に多く存在する水素酸素窒素炭素からなる。
世の中は化学で出来ている。化学は電磁気力と量子力学で成り立つ。
燃焼もそう。水素が燃えて水になる。酵素が働き筋肉が収縮しニューロンが発火する。
明示せずに電磁気力と量子力学の法則に反するなら、体は消え失せ生命は消失する。
あまり根本に手を出すべきでない。表層を明示しつついじるべき。

550 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 22:32:11.12 ID:jlhbSCsc0.net
エロゲの信天翁航海録は、
第一次世界大戦前に嵐の中神隠しに遭った日本の戦艦「畝傍」が地球平面説が正しい世界へと異世界転移する話だったな

551 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 23:34:32.44 ID:IuNAiDraa.net
全肯定ヒロインって不快か大好きかの極端なんだけど違いが分からないんだよなー

552 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 23:36:22.76 ID:+ho7iiRA0.net
>>551
周りの反応じゃね?

553 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 00:26:13.86 ID:2TTXshab0.net
明らかにおかしな主人公を不自然に全肯定(時によって矛盾したり)してるとか、
わざわざテンプレ絡みしてくる男を出して「なんですかこのゴミはナローシュ様に対して」
みたいな小芝居はうわってなる

554 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 00:41:24.67 ID:ceC59cWY0.net
銅貨とかの話があったけど
曹操の父が一億銭で太尉の官職を買ったってのとか銅貨一億枚ってことなのかな
別の人は五百万銭で司徒の官職を買ったらしいけど
小説家になろうでは、お金で爵位や官職を買うってのないね
欲しければ今でもシーランド公国が男爵を売っているけど

555 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 00:43:34.08 ID:ceC59cWY0.net
>>538
His or Her Imperial or Royal Majesty(陛下)
His Royal Highness(殿下)

伯が父より年上、叔が父より年下
皇叔とか王叔とか公叔ってのは、君主の叔父または弟

556 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 00:55:38.80 ID:n988lTY60.net
てえへんだ!
ダンジョンからマンモスの大群が!

557 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 01:02:53.19 ID:ondZHLZF0.net
>>553
今は少し減ってるけどな
君主である無双系の主人公(あるいは神様的な存在の主人公)が突然理不尽にモブや配下に切れて、裁きを下したり追放したり殺したりの繰り返しで構成されていて
読んでてまるで理解も共感もできない物語

むしろその罰を与えるのが話のメインの目的、それをみてストレス解消してねみたいな作品

実際のところは飯屋に入ったらバイトの店員が店主にドンびきするほど罵倒されて怒鳴られてるのを見たような気分
それ、あとで裏でやってもらえませんか?って感じになる

558 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 01:26:29.22 ID:z02rXyIA0.net
>>556
今、騎空士達が大量に討伐してるから
ヘーキヘーキ (違)

559 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 05:04:18.03 ID:8qwZhcBW0.net
>>548
それ〇〇男爵〇〇子爵ってキャラ出すたびに、彼は王都から馬車で3日ほど離れた土地を治める領主で建国から何世代の歴史があり王家からも信頼され王城から20分程の距離には立派な屋敷がありみたいなどうでもいい設定垂れ流すの?

560 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 05:37:18.32 ID:8c7RpuNS0.net
長さの単位が1メルとか1メトルとかで、約1メートル相当って設定もなんだかなぁって思う
制定した奴転生者じゃね?みたいな話があればまだ良いけど

某漫画の長さの単位『マデラカ』は秀逸だと思う

561 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 06:57:55.75 ID:xw7XzT+ga.net
カルバニア物語みたいに王宮ドタバタコメディでやる分には
家系図だろうがなんでも出していいと思うけど
そうでないならよっぽどの事ない限り不要な情報だから
正直いらない それを活かす展開があるんだっていうなら頑張ってくれ

562 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 08:27:01.67 ID:NwEmfh2Q0.net
長さについてはメートルでいいかなあ、あくまで読者向けの情報だし
インチヤードを和訳ではメートル法で書くようなもんで
作中の世界では別だとしても
まあ会話によく出ると言えば出るから、雰囲気作りはアリだがわかりにくい
異世界のリンゴをリンゴと表記はする
異世界のブタみたいな生き物をブタとするか、ブブタタにするか、ブタみたいと書いといてブタにするか
長さについては、似てるものではなくまったく同じもの
時間は、同じではないかもしれないが

563 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 08:43:02.84 ID:NwEmfh2Q0.net
※余談ではあるが、この世界の長さの単位は〜である
主人公「だいたい2Mから3Mぐらいかなあー」
翻訳「だいたい192セタから288セタぐらいかな〜」
仲間(だいたいじゃないやん!なんでいつも96単位に区切るんだろう?)

564 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 08:50:12.61 ID:uUr1Fb08d.net
好みレベルの話だからなぁ……
世界全体を描きます、みたいな話ならともかく主人公の活躍を描くよって話なら異世界感を出すために開幕当初に一言触れてすっかり忘れるのがベターだし
何でもかんでもこれが正しいとか正確に表現しろなんて言うのはイラスレ民レベルの狂人だけだからなぁ

565 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 10:30:05.14 ID:ceC59cWY0.net
>>557
いきなりキレる奴がとか言っている人が
何度やめてくれと頼んでも平気で言い続けるのを繰り返してとうとうキレたってのとか

結果によって努力したかどうか判断されたくないって言っているのに
仕事やスポーツや試験で実績を出した時とかに
平気で上司や教師が頑張ったな、とか、努力したな、と言って
相手がキレテ、何で誉めているのに怒っているのか分からないと言ったり

俺なんかも何々と言ったからだとはっきり言っているのに通じない

566 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 10:30:08.71 ID:ceC59cWY0.net
>>557
いきなりキレる奴がとか言っている人が
何度やめてくれと頼んでも平気で言い続けるのを繰り返してとうとうキレたってのとか

結果によって努力したかどうか判断されたくないって言っているのに
仕事やスポーツや試験で実績を出した時とかに
平気で上司や教師が頑張ったな、とか、努力したな、と言って
相手がキレテ、何で誉めているのに怒っているのか分からないと言ったり

俺なんかも何々と言ったからだとはっきり言っているのに通じない

567 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 10:30:11.93 ID:ceC59cWY0.net
>>557
いきなりキレる奴がとか言っている人が
何度やめてくれと頼んでも平気で言い続けるのを繰り返してとうとうキレたってのとか

結果によって努力したかどうか判断されたくないって言っているのに
仕事やスポーツや試験で実績を出した時とかに
平気で上司や教師が頑張ったな、とか、努力したな、と言って
相手がキレテ、何で誉めているのに怒っているのか分からないと言ったり

俺なんかも何々と言ったからだとはっきり言っているのに通じない

568 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 10:31:50.80 ID:ceC59cWY0.net
>>562
里かマイルでいいと思う
メートルはフランス革命で旧宗教や文化の否定のために創ったものだし
里やマイルなら時代や国によって尺度が違うから

569 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 11:13:57.34 ID:9wlSeX1hd.net
話が面白ければ設定は適当で良いんだよ
このすばみたいにキャラが立ってるとか

570 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 11:20:31.87 ID:ok8JOSsha.net
受付嬢「依頼場所はここから10里程(約5km)ですからすぐですよ」

なろーしゅ「10里(約39km)か…結構距離あるな」

受付嬢「え?」

なろーしゅ「え?」

571 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 11:24:48.14 ID:XYQxlQKx0.net
異世界あるあるアンソロジーって作って
常識の違いトラブルをネタにするべき
リンゴを皮ごと齧ったら、リンゴに見えて赤いジャガイモだったり
勇者のパーティに入ったら輜重部隊含めて60人の部隊だったり

572 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 11:27:40.39 ID:ceC59cWY0.net
邪馬台国とかで短里で表記している説もあるけど
どこまで千里、どこまで千里と書いてあるんだから
こんなのだいたいというか、適当に決まってるじゃん
本当に正確なら980里とか書く

573 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 11:53:51.93 ID:rCOODDfd0.net
長さとか重さとかメートル法以外で書かれても想像しづらい
メートル法換算での長さや重さも書いてくれてる作品はいいけど
最初に説明して以後はまったく書いてくれてないと毎度思い出しのために見直したりとか面倒

574 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:13:12.16 ID:4ZCuM0tca.net
今や国産ファンタジー作品の筆頭となった進撃は独自文字を作る傍らでメートル法を採用してるぞ

575 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:14:09.88 ID:XYQxlQKx0.net
1カイゼルヘイト(皇帝の身長分)
1カイゼルフィンガー(皇帝の人差し指の長さ)
新皇帝の即位と共に全て入れ替えるらしい、馬鹿なようにみえて過去5000年も続いてるようだ
魔法文明ならでは?なのだが頭がおかしいとしか思えなかった
てのもマジでありだな、ネタ枠なら
そして、皇帝が早世して8歳の皇子が即位する事になり帝国史上最大の大問題に

576 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:16:20.96 ID:Z0mhd7fW0.net
異世界ものじゃなくて、古典とか民話なんかでヨーロッパや中国の作品読んで単位がその時代のその国や地域のものでも、なかなか想像が難しいときもあるからね

異世界独自単位を出されたら分かりづらいから気楽に読める娯楽作品なら分かりやすくリアル日本準拠の方が好みだな

577 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:16:22.75 ID:xTRV0bct0.net
大事な事なので三度言ったポエマー

578 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:19:44.62 ID:xTRV0bct0.net
単位の話をしたいならこっち行け

異世界もので現実の単位で説明するのどう思う?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1625292023/l50

579 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 12:57:46.17 ID:wk7RXR2G0.net
>>575
そういうのだと初代皇帝とかが神聖視されて
最初に制定された基準がずっと継承されそうだが

580 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 13:08:39.95 ID:6S5bKedNa.net
そうなんだけどまあ、ネタ枠として
合理的に考えたらありえない事が文化として定着してる国とか、999やキノみたいでも良し、アンソロジーでも良し
牛が新生視されて列車すら止めて居なくなるのを待つ国とか
ランチで1人分のドリンクが2リットル出てくる国や
ランチにもワイン飲んで仕事に戻る国があってもおかしくない

581 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 13:13:39.36 ID:gTfI2f2ia.net
日本語で書かれた文章を通して異世界を見てるんだからさ

582 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 13:17:20.21 ID:8c7RpuNS0.net
>>575
似た設定の作品で、特例で成人した時に測り直しをした、という話を見た

583 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 13:27:27.32 ID:uUr1Fb08d.net
イラスレ民は意訳を心底から理解できないのだ……
何か精神的な脆弱さゆえっぽいのだが
極端なものの捉え方しかできない異様性とは深く関係しているのは間違いない

584 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 13:53:20.27 ID:QdYlCU6cK.net
>>554
お願いです爵位もらってください
爵位あるから国に縛られてください
出来れば国に力かしてください
娘や王女もつけますから
がナローシュだからな

585 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:23:25.43 ID:9wlSeX1hd.net
爵位を上下関係みたいに捉えてるのは誤解してんだよね?
子爵は侯爵の命令に従わないといけないみたいな
家の格の差はあれども封建領主だと上下関係ないよね
寄親寄子の関係はあれども

586 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:47:06.08 ID:eVbXYnnQ0.net
>>585
んなこたーない
王に仕えるという意味では主従関係こそ共通していてある意味同僚だとは言え
貴族社会は格でマウントを取り合う社会だから明確に上下関係はある
上位者からの「命令」をきく義務はないにせよ、断ると不味い事になるから聞かざるを得ない場面なんか往々にしてあるだろう

587 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:49:24.36 ID:HN4OYOOWd.net
>>586
県知事と市長みたいな関係だぞ?

588 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:50:35.19 ID:HN4OYOOWd.net
>>586
他派閥の上位貴族から命令される場面なんて無いよ?

589 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:57:50.48 ID:XYQxlQKx0.net
正直、爵位の実態とか時代によって違うし、ようわからん
領土貴族と騎士位くらいしか思いつかないな
その国で爵位とは何に与えられ、権利と義務は何が付与されるのかって考えるのは楽しそうだけども
必然的に行政組織図と国土の歴史と派閥まで決めてく必要ありそうで、学がねえと無理そう

領土毎に爵位が領主としてあり、神奈川公爵と大阪公爵が居て埼玉侯爵とか、
千葉伯爵は伯爵だけど下手な侯爵より金持ってたり
領土は無いけど高額の納税する事で議会に参加できる期限付き子爵位とか買われたり
文化人やスポーツ選手に騎士位を与えたり(名誉だけ)
みたいなのでええかなと思ってる

590 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:57:59.07 ID:LZQai5KV0.net
>>583
そりゃ、ここの板自体社会の落伍者を隔離して社会に迷惑かけないようにするために作られたコミュニティだぞ
底辺ワナビだから商業的に成功してる作家に嫉妬してるけど
ジョーカー達みたいな行動力も知能もないゴミ屑の吹き溜まりだし

591 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:01:24.18 ID:xTRV0bct0.net
>>590
服部〇太「せやな」

592 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:07:53.85 ID:eVbXYnnQ0.net
>>587
全然違うぞ?
てかそれも市は県から補助金をお願いに参上するんだから実質的に上下関係あるじゃねーか

貴族の爵位は「格」そのもの
で「格」というのは上下関係そのもの

593 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:10:56.62 ID:eVbXYnnQ0.net
>>588
そら主人じゃないんだから、公に命令なんか出されないだろうが
政治的圧力が掛かることが無いとでも?

594 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:12:04.59 ID:uUr1Fb08d.net
だよなぁ……とんちかと思ってたわ
公的な格の差って身分差だよな
格自体に身分の意味が含まれるし

595 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:16:38.82 ID:4ZCuM0tca.net
関係ない地域の村長と町長みたいなもんか

596 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:21:47.99 ID:tPX+0/AR0.net
表だって圧力かけるのは「これは越権的であり王に対する背信と言えるのでは?」って他派閥に攻撃の口実与えるようなもんだしやらんだろうけど
格の違いを理由に”配慮”してくれというのは普通にあるだろうし、それを上手くやるのも政治的手腕の一つとも言える

597 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:37:15.49 ID:DGqfsnR+0.net
>>595
それだと別の国の伯爵と子爵ってことになってしまうから例えとしては良くないな

598 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:54:43.42 ID:NWzV4Voda.net
侯爵から経済的軍事的な補助を受けてる伯爵とかなら、補助の打ち切りをチラつかせるだけで十分過ぎる圧力だしなぁ

逆に格が高いだけで力のない侯爵とかだと舐められまくりだろうけど

599 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:55:22.61 ID:wk7RXR2G0.net
大名とかに例えるとどんな感じ?

600 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:03:26.19 ID:LZQai5KV0.net
お前らって一般常識すら欠如してないか?
お前ら学生時代何を勉強してきたんだよ?

601 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:12:05.78 ID:4yOJlM8Wa.net
長州藩「田舎もんの薩摩から参戦しろとか言われたが無視するわ」

602 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:14:48.48 ID:DGqfsnR+0.net
>>599
江戸時代だと大藩の加賀藩や前田藩が徳川御三家に頭を下げて付け届けを持っていくようなものかな
特に実質的な力はなくても家格そのものが幕府の権力で保証されているから絶対だった

吉良家というのは高家と呼ばれる名族でたった4000石の家だけど皆から尊重されていて
5万石の浅野内匠頭に嫌がらせをしたでしょ(諸説あります)

幕府の支配が弱まった幕末なんかは上下関係も緩くなったようだから
「格」を保証する王がどれだけ力を持っているかが重要な要素になるんだろうね

603 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:18:26.93 ID:DGqfsnR+0.net
加賀藩や前田藩ってなんだ。加賀藩や薩摩藩と書くつもりだったすまん

604 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:20:12.35 ID:HN4OYOOWd.net
>>593
他の寄子にチョッカイかけたら、寄親が黙ってないじゃん
寄親の面子潰す行為なんだから

605 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:20:21.57 ID:4ZCuM0tca.net
>>597
同じ県の村長と町長なら良いか

606 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:24:37.11 ID:HN4OYOOWd.net
>>592
他県の市長に命令出来る訳ないじゃん

埼玉県知事が同じ埼玉県の春日部市長に要請する事は出来る→寄親寄子の関係なら
でも埼玉県知事が群馬の前橋市長に要請したら、群馬県知事が黙ってない

みたいな感じだよ

607 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:30:45.80 ID:QjRBXpwqa.net
中世ヨーロッパにも寄子制度ってあるのかな?

608 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:32:27.69 ID:eVbXYnnQ0.net
>>604
そもそも寄親寄子システムなんてヨーロッパにないぞ?
ありゃ日本の戦国時代の軍制だ
勝手にゴッチャにしてるのは自分が知ってる限り八男だがそれがナーロッパの常識みたいに言われても困る
ナーロッパならそうなんだろうね、としか言えねーよ

609 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:34:27.24 ID:XYQxlQKx0.net
Aの領地の内訳がB C Dってわけでもないから微妙なので
正直公爵と侯爵の差がどこで生まれてんのかはようわからん
長く仕えて爵位上げる時って何貰えるんだろう?領地?名誉だけ?
5分前世界じゃないから古い歴史あって貴族も増えてんだよなあ

やる夫青い血が、なんか建前だの形式だの実態だろごちゃごちゃしすぎてギブったなあ

610 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:40:25.92 ID:tdU5rGcAM.net
伯以上の諸侯は国王から統治権の一部を委譲されていて
主従契約した封臣に対して軍役納税などの義務を課す事ができる

611 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:42:13.13 ID:4yOJlM8Wa.net
貴族も減るからトントンやろ
変に爵位が高いせいで相続貧乏になったり事業に失敗して借金払えなくなったり

産業革命前後のイギリスはノーブルの失墜とジェントリの台頭ってイメージだ

612 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:16:16.39 ID:xw7XzT+ga.net
そりゃあ封建制と君主制と絶対王政ごっちゃにお話してたら
前提が違うのでどれが正しいっても仕方ないよな
結局、それを決めるのは作者だけなんだよ

あと、単位でなんかもめてたけど銀英伝で単位改変するにはこれだけお金かかります
って試算してやめた話あったよな
権威示すために周りに迷惑かけてお金までかけるようなことイラスレ民は推奨するんか

613 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:19:41.41 ID:/xwjXKM10.net
寄親寄子制っていうのは戦国時代に兵士をとにかく安い給料で大量に頭数をかき集めるための制度だから
戦時中でもないなーろっぱの貴族制と同居させるのはどうも説得力に欠けるんだよな
王からすればそんな二重構造にしたり派閥なんか作らせずに自分の元に権力を一元化させたほうがいいに決まってる
だからこそ江戸時代で寄親寄子制は廃止されたわけだし
ということは逆に言えば、寄親寄子制が存在するなーろっぱ世界は相当不安定な権力構造だと見る事もできる

614 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:26:59.68 ID:ceC59cWY0.net
公は私を包み込むで国家の意味、または特別な侯
侯は武器を持った親衛隊、軍指揮官
伯は白の人、白は頭蓋骨から頭、かしら、長、おさの意味
子は王子、王族、異民族の首領
男、田・力

Kingはキン、一族の長
デュークは指導者
マーキスはマルク・グラーフ、国境の伯(書記)、権限の大きい伯、辺境伯
アールはデンマークの太守
カウントは仲間
グラフは初期
ヴァイカウントは副伯
バロンは男
ロードはパンを守る者
クイーンは女
シュメール語のルガルは大きい人
EnsiはPATESIと書いてエンシと読む、意味は杖・近づく・角または語源不明

615 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:32:13.11 ID:ceC59cWY0.net
>>610
そういうのとか公爵は王族のみとか言ってる人いるけど
ぶっちゃけ国や時代によって違う
爵位の序列さえもDukeとPrinceでどっちが上か違う
ロシア語で大公と訳され英語でもGrand Dukeと訳される言葉も語源はドイツ語の王と一緒

王って字も本来は、地上にただ1人しかいない至高の存在の称号であって
通常〇王とは名乗らないで、単に王だけ
だから天に二日なく、地に二王なし
空に2つの太陽がないように、地上に2人の王はいない
ただし、考古学的発掘では自国では王を名乗っていたのが複数近くにいて黙認していたよう

616 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:35:52.60 ID:ceC59cWY0.net
>>609
国王や皇帝が実権を失っていても
金も土地も兵隊も持っている奴に爵位や官職を出すと兵隊やお金を出してくれる
土地を与えるとか言っても実効支配している土地の支配権を認めるだけだったりする
だから傭兵隊長とかが侯爵とかの高位の爵位を持っていたりする
プロイセンも皇帝を助けた手柄から
ケーニッヒ・フォン・プロイセンではなくケーニッヒ・イン・プロイセン
要するにKing of ではないけど King in という〜における王という格下の王号を貰えたりする
ナポレオンも大公の爵位を乱発していた

617 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:40:11.55 ID:xw7XzT+ga.net
たのむから知識じゃなくて知恵でしゃべってくれないかな
散文的な雑学で語っても頭悪いだけ

あ、ポエマーにいってしまった いい加減腹たったもんだから

618 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 17:55:42.99 ID:HN4OYOOWd.net
>>608
寄親寄子は例えだろ?
>>588で他派閥と言ってるだろ?

619 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:02:01.46 ID:NWzV4Voda.net
同派閥内なら明確な上下関係が存在するって言ってるやんもう

620 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:03:26.36 ID:/xwjXKM10.net
話の発端になった>>585が寄親寄子って言っちゃってるからなあ
上下関係あるかと言われたら、ある、でいいでしょ

621 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:15:50.62 ID:xw7XzT+ga.net
>>620
家の格の差はあれども封建領主だと上下関係ないよねともいってる
実際、封建制だと主人が義務を履行しない場合、領地ごと他の国に寝返ってもいいし
ぶっちゃけ、主人が義務履行できない場合主人は義務履行できないので好きにしてください
と申し開きしないといけんのが封建制

この場合、上下関係はあるとは言い難く関係は対等とするのが封建制の基本的な考え方
八男はどうみても封建制にはみえないけど

622 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:16:09.06 ID:KtKvnXqJ0.net
ナーロッパの国家体制なんて作者次第というか、そもそもフレーバーみたいなもんじゃね
細かくそこそこリアルな設定したいなら史実をあちこち調べて参考にするくらいしとけよなって程度

矛盾したりとか、あからさまにおかしい点が生まれない限り、ある程度時代や東西を混ぜちゃってもいいと思うし

623 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:18:58.29 ID:ceC59cWY0.net
爵位の序列と実際の力がずれるのは良くある
智恵はいらない
智恵は通じない
評価を入れたくない

624 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:26:42.62 ID:ceC59cWY0.net
>>598
リヒテンシュタイン侯国は今は非武装中立だけど
オーストリアが戦争に負けて軍縮する時に
リヒテンシュタインが総兵力80名から80名を削減したらしい
ただし、これらの兵士は戦争には参加していても戦闘はもっと前から行っていない

625 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:29:23.12 ID:ceC59cWY0.net
身分というか貴族だけが人間であって、農民は家畜なんだよな
日本でも3位以上の貴族をただ人、つまり普通の人間と呼んで
皇族・元皇族は真人だから、本物の人間ということになる
5位以上の貴族は通貴だから、要するに普通の人間に近いという意味になる

626 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:39:00.95 ID:Orcj4zAed.net
それは悪(つよい)と同じで、文字の表す意味そのものが違う例では?

627 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:44:51.82 ID:IOYiJtcmr.net
たまにこうやって誰も望んでないうんちく語る奴の社会生活どうなってんのかすげー気になる

628 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 19:02:14.49 ID:Orcj4zAed.net
ゴメン、つい……

629 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 19:51:40.96 ID:ceC59cWY0.net
すまん
明日は仕事行く

630 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:01:11.22 ID:uYBjhT0b0.net
永遠に行ってて

631 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:05:35.98 ID:xw7XzT+ga.net
真面目に知りたいんだけどポエマーの雑学ってどこから拾ってくるのかな?
知恵否定するってことはその知識を生かした物語から拾ってくるわけじゃないわけだろ
まさか、単語だけ調べて語ってるとか?それにしては中身偏ってるし明らかにおかしいのもあるんだよな

632 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:23:21.67 ID:ynQ+4Cbn0.net
来月こそはハロワいく

633 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:29:01.22 ID:Orcj4zAed.net
>>631
単純に貴方が智慧足らずなだけでは?

634 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:32:20.70 ID:uYBjhT0b0.net
嫌々人間と近い種の決めつけ人間(亜種)が出てきてしまったか

635 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 20:52:33.17 ID:xw7XzT+ga.net
ポエマーのいうことって一般の人なら知ってることだったのか

そんなわけないだろ

636 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 21:44:09.70 ID:lW/QhJ1r0.net
>>631
おいなんで俺いなかったのに俺の話題してるんだ?
俺のにせものがでたのか?
そいつはきっと頭がいい
言うことを聞け

637 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:07:13.41 ID:ceC59cWY0.net
>>631
ネットで色々見ていれば自然に情報が入るよ
トンデモ説や陰謀論扱いされるのもあるけど
少なくとも美談は全部嘘
悪い話は誇張があっても事実が多い

638 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:22:04.45 ID:3or50Z/y0.net
>トンデモ説や陰謀論扱い
トンデモ古伝古史の代表格・契丹古伝やロズウェル事件()を
大真面目に語ってたガイジが何か言ってる(´・ω・`)

639 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:23:43.65 ID:nrwI1Wcwa.net
竹内文書はガチ

640 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:23:59.37 ID:3or50Z/y0.net
1000この名無しがすごい! (ワッチョイ e5da-FDGb)2021/11/15(月) 18:53:11.27ID:WwHyMIEi0
1000なら司法試験合格

641 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:29:47.60 ID:uYBjhT0b0.net
だ、駄目だ……
一回民族浄化しないと……

642 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:34:56.71 ID:1olOcxLop.net
>>637
>悪い話は誇張があっても事実が多い

えーそうかなー
悪い話の方が妬み嫉みが入って誇張プラス妄想を真実と思い込んだ捏造が入り込みやすいと思うんだけど

643 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:36:46.44 ID:KtKvnXqJ0.net
自分の好みの話しか信じない、俺の信じた話が絶対真実って言ってるも同然では

644 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:40:12.20 ID:uYBjhT0b0.net
何度でも言うぞ、私はミミックだ?

645 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:41:33.05 ID:OXqqepGo0.net
モンスターが跋扈する世界観の場合、地位の源泉たる価値観は民衆の保護になりそうなんだよな
領主は領民を外敵から守る、その代わり納税させるみたいな
強権的な王がいた場合、貴族たちは王族に従う部下みたいな扱いで、代官みたいな感じなんかな、領民守れなかったら首なみたいな
そうじゃなくて、個々の領地で領主が責任もって領民を保護し、その領主たちがある程度の塊で集まって象徴としての王を抱く、少なくとも国内の領主たちでは争わずになるべく外敵には一致団結しよう見たいな感じだと
爵位による上下関係みたいなのはなくて、王とはやんわり区別されてるけど領地を上手く納めているなら特に命令もされず、
家格が違うっていう部分は象徴的にイベントに参加できる制限があるとか、服装で区別があるとか、そんなんで特に上下関係、命令されたりしたりはないんじゃないかと
モンスターという外敵が絶え間なく攻めてくる世界観では、絶対王政って結構難しい気がするなあ、小さめの国家ならできるかもだけど

646 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:19:26.88 ID:Myv6hWh/0.net
>>645
「モンスターが跋扈する世界観」を前提に絶対王政なら可能、貴族制は難しい、って結論も出せるけどな。

モンスターが跋扈するため、各村単位の自警団や冒険者で通常のモンスターを余裕で倒せなければならない。
こうなると、小領主は必要ないうえ、小領主に成り上がろうにも各自警団が協力して武力で潰してしまう。
一方、干ばつや水害、火山などの広域に影響する災害に対応するために絶対王権が必要。

647 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 00:19:32.58 ID:MzlC69Mc0.net
ずっと領地を守る領主と違って
領主居なくて数年任期で交代制の代官だと任期後の為の投資はせずに任期中だけ税金搾り取って後任任せ
みたいに腐敗するとかいう設定も見たな

648 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 01:18:40.33 ID:12c2/M120.net
自警団はともかく、冒険者っていう武力を国家というか領主が管理しないのは、
支配の源泉たる住民の保護を住民自身がしてしまっているので、
じゃあ領主の存在意義は何よってならんかな

649 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 01:19:50.95 ID:8vo9ACqo0.net
欧州にも概念としては寄親や寄子みたいなのはあったはず
与力(寄騎)や附家老は知らんけど
そういえば、秀吉配下で有名な蜂須賀正勝や竹中重治、黒田孝高なども名目上は信長から派遣された与力だったはず
事実、実際に羽柴軍の指揮を執っていたのは弟の秀長や羽柴四天王が中心だったし

650 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 01:45:19.85 ID:6sRiMZdga.net
>>648
衛兵も存在するんだろ
対人の治安にインフラ整備にと、色々あるじゃん

651 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 02:00:14.99 ID:5NDV61KXd.net
というかほとんどの作品で冒険者ギルドは領地と国の制御下にあるだろう
完全な支配下にないだけだから無茶を言えばサボタージュなり反抗なりするのはどんな組織だろうと同じ事で
ごく稀に国から完全に独立した超国家組織の作品もあるが

652 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 02:03:30.10 ID:nKpYARhr0.net
>>648
だから昨今は、地上でのあれこれは領主が取り仕切り、冒険者はダンジョンに潜るようになったんじゃない
人間の生活圏に人間を敵視して付け狙う知恵のあるモンスターがうろちょろしてたら生活なんて出来んよ

武器に糞付けて攻撃してくるゴブリンだって作品によっちゃいるんだから、井戸にうんこ投げ込むくらいはするだろ、それで終わり
夜になれば貧民のボロ小屋が何棟も襲撃され、人も家畜もドンドン殺されていく
農業やっても常に脅かされ、屈強な大人以外は森に入って食料を取ることさえできない

オバロの世界だって、なんでカルネ村がいままで存続できてたのか不思議で仕方ない
身近に敵がうようよいる状況で人間みたいなひ弱な生き物が生きていけるわけがない
人間が勢力を拡大し世界を支配できたのは、クッソ弱い代わりに唯一知恵を持ち、食欲と切り離して徹底的に敵を潰しまくったからなんだから

653 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 02:32:14.43 ID:vTAvmdeZ0.net
カルネ村が存続出来たのはカルネ村周辺が森の賢王(ハムスケ)の縄張りだったからだよ
あの森では最強クラスの魔獣の縄張りに近付く魔物は殆どいなかったし、ハムスケ自身も敵対しなければ温厚だから

654 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 02:44:05.47 ID:nkVtBbS00.net
エンリがケンシロウ並みに強かったからだとハーメルンで読んだ

655 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 03:06:27.28 ID:Fxjkm7sAa.net
オバロって異世界ほのぼのロールプレイ物のまま?それとも『敵』でてきた?

656 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 03:29:03.67 ID:kRtAc8/D0.net
>>653
なんで突っ込む奴に限って元の作品をちゃんと読んでないんだろうな

657 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 03:46:01.83 ID:SHBgQM1+0.net
>>608
やる夫 青い血では寄り親寄り子の言葉を使ってたな
厳密には違うんだろうけど、似たような感じの制度があったぽいね

まあ、単に派閥の形成とそれに伴う義務や上下関係などの説明に
分かりやすい言葉にしてるだけなんだろうけど

658 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 03:51:37.15 ID:SHBgQM1+0.net
>>648
まあ、法による裁判が確立できていればぎり支配は通じるから……
また法による保護も求められるしね

冒険者の存在はある種、保安官制みたいなところはあるね
自治は現地任せ、その代わり裁量が強いみたいな

ただまあ、冒険者って田舎じゃないと仕事無さそうだよなって感じはするが

659 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 07:15:56.49 ID:6sRiMZdga.net
>>652,658
ゴブリンスレイヤー「そうなのか?」

660 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 07:23:51.12 ID:wjcO7vyx0.net
保安官てなるほど似てるか、行政から権限貰ってるような
都市部は下水道のネズミ駆除と清掃があるじゃないか
駅馬車のターミナルに護衛も並んで順番待ちとかしてたり
冒険者の仕事がなけりゃあ
港や土木で荷物運びの人夫とかの仕事で日銭貰うんじゃねえかな

661 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 07:42:11.23 ID:110KzDfr0.net
>>648
どんなに立派な支配体制の国でも、
チンピラの集団というか暴力団というか犯罪組織というか、
あるいは警備会社や調査会社(探偵)など、
そういうのはあってもおかしくないだろ。

「魔法使い」とか「戦士」とか肩書きが仰々しいから凄く見えるけど、
実際やってることはそういうもんだろ?
剣と魔法が当たり前の世界なら、剣と魔法は現実世界の警棒や金属バット
程度のもので、「国がガッチリ押さえねばならん武力」というほどの
ものではないのでは。

ドラえもんが生まれた世界では、どこでもドアも四次元ポケットも、
ただの家電製品。日常生活でみんなが触れている、珍しくないもの。
ファンタジー世界における冒険者も、現実世界から見える感覚とは全く違うはず。

662 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 08:12:59.57 ID:nKpYARhr0.net
>>653
縄張りには近づかないだろうけど、人間は薬草取れるくらい森に踏み入れるし、そこはモンスターも自由に行き来できる場所ってことやん
被害が出るギリギリまで踏み込むのはどんな生物も一緒だと思うから、モンスターだけ縄張りがあるから過剰に距離を取るとは思わないんだけど

663 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 08:44:59.87 ID:ozrlnpt8a.net
ハムスケがいなくなっただけで森の勢力図が一変するくらい絶大な影響力があった強大な力を持つ魔獣よ

鹿が一匹の熊の縄張りに近付くレベルじゃない、それこそ近付くのなんか基本的に他の生物に比べて縄張り意識が低い人間くらいだったのでは

664 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:03:21.20 ID:nKpYARhr0.net
詳しくは明言されてないからなんともだけど、そんなだったから生活圏が相当に限られ、縄張り以外での生存競争は熾烈であり、
「縄張りが近くにあるから無事どころか、戦える人間のほとんどいない村なんてとても存続できないだろうな」ってのが俺の感想だったんよな
まあ作中で「そのせいで平穏」ってことになってるから、なんやかや人にとって良い状況になってうまいこといってたんだろうけどね

納得はしないけど、一応の説明はしてるしまあいいやと流せなくはない、突っ込んでも面白い話にならんしね
こういう話題の時に引っかかってる棘を抜いてちょっと話すくらいのもん

665 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:05:37.63 ID:pCA0cYEQ0.net
>>658
冒険者って言葉を聞くと、ロマン溢れるよね。
実際は日雇い労働者。
ギルドはハローワークみたいなもん。

アレだよ、日本で例えれば大阪の西成かな?
そこら辺に冒険者と昼間から酒屋で飲んでいるPTとか見れる。

666 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:06:32.21 ID:qZXWISCDK.net
爵位ガイジリターンズ?

667 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:22:47.85 ID:ozrlnpt8a.net
因果関係が逆では
ハムスケの縄張り近くで人を襲う魔獣がいなかったから村が出来たんだと思うが

ついでにあの世界じゃ人間は変わらず弱小種族のままだからな
世界の主流は多種多様な亜人種だし、人間があの地域でなんとか存続出来てるのは六大神の装備と血を受け継ぐ子孫がいるおかげで知恵云々はあまり関係ない
法国が無かったら人間なんてとっくに絶滅してたと作者が言ってるくらい

668 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:25:16.80 ID:wjcO7vyx0.net
冒険者 冒険をする人、団体
冒険 危ないことを行うこと、成功の確率が低いことを行うこと

つまり
冒険者「ククク、ここで本命を外した2-5番人気フルBOX!中穴としては破格の倍率!」
冒険者「きた!テンパイ!ここでドラさえ通せればワシの・・」

669 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 09:40:18.36 ID:12c2/M120.net
鬼畜ポルトガルとスペインが、中南米とオセアニアらへんの原住民全滅させたことに倣えば
人類は都市を作ってそこで疫病が作られてて、モンスターにも罹患するやつで
直接戦闘だと人類は分が悪いけど、苗床として持ち帰られたり食肉として巣や集落にいった疫病罹患済みのやつからモンスターに蔓延してバランス取れてたりして
モンスターは都市を作ってないので、あくまで群れ単位で滅ぶから、人類生息圏ちかくのモンスターだけ常に減ってるみたいな

670 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 10:14:10.33 ID:wFLTjIWz0.net
昔の小説や映画に出てくるモンスターって異民族の野蛮人をモデルにしてるからな

671 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 11:35:45.75 ID:zAOW5tfP0.net
お前ら日本語から勉強やり直さなけりゃならないとか
どんだけなんだよ

672 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 12:58:55.14 ID:hDXeVYsb0.net
誰に言ってんだ?相手は喋る気もなくす天下のポエマー様だぞ?

673 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 14:26:50.76 ID:uDgzByyQa.net
オルロワージュ「なるほど、血は紫色か」

674 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 20:24:49.49 ID:ABaQ/Etm0.net
昔はただの変わったならずものだった冒険者たちも登録制ライセンス制になって、
今や子供たちの憧れの職業だったり、逆に誰でも身分証代わりに登録できて子供も小遣い稼ぎしてたり、
果ては冒険を生配信して視聴数を競ってたりするんだよな……

675 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 20:43:12.64 ID:FbWqG/s40.net
>>648
現実でも統治者がいても傭兵ってのは普通にいたわけで
というか、まともな常備軍がない時代なんて傭兵が主力といってもよかったぐらいだし
あと、今でこそ冒険者と言ったらメチャクチャたくさんいるイメージになっているけど、
当初は、あくまで便利屋やトレジャーハンターみたいなものだから、
それほど多くの人数が存在する職種じゃなかった

676 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 21:28:18.01 ID:MzlC69Mc0.net
>>674
視聴者とgoodとスパチャ狙いで女戦士はビキニアーマーだったのか!

677 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 21:43:10.33 ID:YuU1xx/Md.net
アニメさらっと見ただけど、エデンズゼロがやってなかったけか

678 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 22:45:23.77 ID:12c2/M120.net
いやなんていうか、雑魚冒険者ならともかく、Aランクとかになったらさっさと体制に組み込まないといけないような気が済んだよね
自由でいたいから冒険者のままとか許されないだろ
体制側がやらかしてモンスターから住民守れなかったとき、んだば頼りにならねえ領主様よりAランク冒険者様に領主になってもらうっぺってなるだろ

679 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 23:01:43.01 ID:hDXeVYsb0.net
>>678
それから派生したのが高ランクの冒険者を貴族格上げする制度かな?

680 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 23:13:03.21 ID:Exlx6Ub6d.net
>>678
冒険者の高ランクが討伐専門なのがモヤッとする
採取専門の高ランク冒険者とか居ても良いと思うんだが

681 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 23:38:30.03 ID:4MLds96u0.net
こんなスレあったのか
スライムだったくせに人間の容姿になったり
ゾンビだから人間と意思疎通取れない設定だったのに魔法で普通に会話できるようになったり
初期設定を安易に壊すやつがオレは好かん!

682 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 23:42:51.22 ID:ABaQ/Etm0.net
ナーロッパにおける最大の障害兼素材って結局モンスターだからな……
戦闘能力はたいしたことないが、採取に特殊な知識や技術がいる系の専門家とかだと限界があるんだろう
一定の敬意は払われるとは思うが

683 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:06:33.33 ID:jeH+ADIL0.net
>>680
高ランクといえば魔獣の素材ばっかだもんなあ
その辺についてはハンタのがそれっぽいが、確かに入手困難=犯罪絡みなら裏の仕事だな
例えばドラゴン倒すのと同じ難度の採取があったとして
それはドラゴン倒せる冒険者にとっては危険度やコスパとしてどうなんだろうか
強いだけのやつは受けないとすれば、片道10日の高山クライミング必要とか、往復5日寝ずに歌を歌い続けないと悪霊にとり殺される森とか・・金にはなりそう

684 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:07:09.22 ID:6G8A65Fld.net
護衛雇えばいいだけの話よな

685 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:14:00.73 ID:aakargLW0.net
>>681
モンスター(雌)は進化すると人間に近づくし、
ドラゴンとか高知能高ランクのモンスターはデフォルトで人間に化けたり

686 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:18:50.72 ID:jeH+ADIL0.net
人型になる奴は、魔物も進化して人型や少女になりまくるのが少し辟易してきたかな
カブトムシさんは仮面ライダー化してるけど、俺の脳内イメージは2.5Mのカブトムシ
イケメンどもも勝手に大総統とか渋いオッチャンで補完してる
どうせ「整った顔立ち」以外の描写ほとんどねえんだ、挿絵なんて無かった

687 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:19:34.81 ID:m19nvevR0.net
>>680
そうか?オバロとかの高ランクに盗賊がいるようにパーティなら戦闘能力の低い奴って結構いると思うわ
ダンジョンモノだったらモンスターに見つからないように宝箱だけを狙う奴も多い

688 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:25:01.14 ID:3Cs/jl8L0.net
いま、佐々木とピーちゃんの広告見たんだが、
めずらしく、きちんとおっさんで好印象

689 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 01:39:59.02 ID:6G8A65Fld.net
人化させた方が人気出るしな……
こればかりは仕方あるまい
己の応援しなさを嘆くといい

690 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 02:20:46.60 ID:5aFacsWI0.net
アイテムボックス君の扱いの酷さに涙が止まらない……
書くやつが書けば中々いい設定になるのに

691 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 02:34:32.17 ID:3Cs/jl8L0.net
昨日今日とSFの面白そうなのを一気読みしてたんだが
だんだんなぁ…アホすぎる主人公にたえられなくなって
かなり先までスキップして読んだが、主人公はアホすぎるままだったんで切った
お話造りがやりやすいのはわかるが、わざとらしいアホすぎる主人公はもううんざり

692 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 02:35:50.15 ID:xDle2ZhB0.net
どういう点でアホすぎるんだ?

693 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 02:36:25.70 ID:hEnL9blp0.net
>>678
フランチェスコ・スフォルツァ「せやろ?」

694 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 02:59:57.89 ID:3Cs/jl8L0.net
あれぇ? なんだろう? うん、気のせいかぁー
↑ 違和感を感じる時点で気のせいじゃないと小一時間

うーん、あいつの狙いはなんだろうなぁー
むかつくけどめんどくさいからいいやー
↑ この時点であいつの本拠地を吹き飛ばしてればすんだ

そうか! あいつの狙いは○○だったんだーー!
守りを固めなければーー
↑ 狙いに気づいた時点であいつの本拠地を吹き飛ばしてればすんだ

695 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 03:01:57.36 ID:3Cs/jl8L0.net
なんだな、ある意味、何度もさらわれる古典派プリンセスの話を読まされているような気分に…

696 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 03:16:56.51 ID:3j8gI/2z0.net
陰キャ陽キャぼっち

この概念を多くの作品でそのまま持って来てるのがキツイ
日本のある程度若い世代で通用するようなのを多くの作品で当然のごとく使う
後は魔法があって働く必要がない世界なのに
無職は世間体が〜
金はチートで使いきれん程あるのに「女に養ってもらうのはダメだな、働かないと」

これ系、日本人と同じ思考の世界なら最初から日本舞台でやれよと思っちゃう

697 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 06:43:03.82 ID:5HDzFEup0.net
>>678
リアルでいいと思うよ、それ。
領主様が頼りないからということで、住民(もちろんそこに冒険者本人も入る)が
放棄して革命。リアルでもそういうのはあったと思う。

だが、領主が信頼を失うのも、冒険者が信頼を得るのも、
長〜い年月がかかる。革命の土台など、一朝一夕に成立するものではない。

本編で主人公たちが活躍して、大団円のハッピーエンド、
物語が終わって幕を閉じて、読者の知らない十年後ぐらいに、

>頼りにならねえ領主様よりAランク冒険者様に領主になってもらうっぺ

に、なってるかもねと。

あと、多くのワルモノをやっつけて手柄を立てまくってるはずの
主人公チームが、いつまで経っても理不尽に、物語開始当初の
「エリートに見下される落ちこぼれ部隊」的な扱いを受けてるってのは
よくあることで、それはもうお約束というものでは。

698 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 06:44:00.26 ID:5HDzFEup0.net
>>697
ごめん訂正。

放棄→蜂起

699 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 06:56:08.84 ID:5HDzFEup0.net
>>678
もうひとつ。そもそも冒険者にならざるを得ない理由として、
実力は充分だけど血筋などの理由で城に取り立ててもらえなかった、
というのもある。仕官を望んだけど叶わず、仕方なく浪人の身に、と。

実力さえあれば、差別なく誰でも出世できますよ、
お城勤めの白馬の騎士様になれますよって方が、
中世風の世界観ならむしろ不自然では?

そして、実力ある叩き上げの剣士なんかだったら、
「実力も無い血筋だけのボンボン上級騎士の部下になんかなりたくない」
と考えるのも自然なこと。これまた世界観的に、上層部は
ボンボンが占めてるだろうしね。

700 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 07:42:34.70 ID:8xN7zLYcd.net
王族や貴族に対して、血税で養われてるとかとかほざいてるのはなんなんだろう。そんな概念、現代以前にあったか?

701 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 08:37:23.12 ID:s+bNrDrf0.net
基本的に現代でも世界中の王室や貴族は個人資産とか物凄いから税金で云々とかはあまり無いけどね
あと現代の地球では王制や貴族制度は無いと言いきるナローシュの多さには辟易するが

702 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 09:00:13.74 ID:jeH+ADIL0.net
領主様の庇護化だから理不尽な暴力から守られてるんだぞ
わずかな税金で守ってもらってるのはこっちだよ
暴力は何かって?そこに衛兵が居るじゃろ

703 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 10:11:32.41 ID:mN7DkfmAr.net
発展途上国だと王制はあるかもだけど先進国とされる国で王制ってあったっけ?

704 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 10:13:41.75 ID:mTYkUsL30.net
そもそも血税の意味からして勘違いしてそう

705 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 10:44:55.10 ID:JZaIU0TXa.net
日本が皇制、英国が王制かな
王政ではないとかは知らん

706 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 10:49:09.15 ID:e3GoQ53aM.net
ずっと隠れながら死体探したり魔物同士をかち合わせて死体漁りする冒険家とかの方が現実的だと思うわ
だってナーロッパは成人冒険者がだいたい子供より弱いし

707 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 11:26:06.86 ID:J11Vgib30.net
皇帝は称号だから制度ってのとはまたちゃうで

708 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 11:38:35.59 ID:oLsrRdc60.net
立憲君主制も含むなら英連邦諸国も日本もそうだし結構ある
絶対君主制だとサウジアラビアとか中東にそれっぽいのがいくつか

先進国の定義も曖昧だし
原油産出国は基本金持ちだから経済だけ見たら先進国入りしたりする

709 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 11:52:07.18 ID:0HGwiKaZM.net
お前らまた現実世界の話してるのか

710 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:04:32.65 ID:JZaIU0TXa.net
>>701
ああ、俺もそういうセリフ読んで違和感持ったことあるなあ

711 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:10:43.14 ID:bXaRB85q0.net
専制君主が全部の国事を把握して全て決裁する
なんてのは国の規模が大きくなったら無理やろ
全部任せて重大なことだけ報告させて判断となっていき
そうなると建前はともかく実質的に王政と言うのは微妙な体制だと思う
最低限、評定や御前会議で決定するまでが実質の王政かなと俺は思う

全部直接やるには、それを理解する頭も必要だけど全分野の必要な知識量も高度になってて・・
パタリロやラインハルトみたいな全処理が普通の人には無理やろから
全権代理の内務大臣やらが実権握るのが、三国志の宦官やらよくある話
もちろん形式としてはこれらは王政だけど、ハンコ預けてる時点で・・

712 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:18:27.73 ID:J11Vgib30.net
>>711
それ王政云々関係ない、官僚組織のお話

713 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:22:21.54 ID:8CCsISm20.net
>703
立憲君主制で先進国でヨーロッパという括りなら
イギリス デンマーク スウェーデン ノルウェー オランダ ベルギー スペイン
リヒテンシュタイン ルクセンブルグ アンドラ モナコ バチカン 

714 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:29:03.21 ID:bXaRB85q0.net
上で言われてる王政と王制の違いでしょ?
と思ったら最初から誰も王制(君主制)の話してなかった、すまん

715 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:29:21.55 ID:8CCsISm20.net
スマン バチカンは立憲君主制じゃねーわ リヒテンシュタインも怪しい

716 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:31:16.19 ID:bXaRB85q0.net
絶対君主制があるかって話なら、象徴だけなら日本もそうだからね聞かれるわけもないか

717 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:35:46.81 ID:0dT9Kubh0.net
塩漬け肉ってよく出てくるけど、塩が昔は貴重とかもよく見るし
漬けるには無茶量がいるし、不思議だ

718 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:38:53.86 ID:8xN7zLYcd.net
地域にもよるが、塩漬け肉は半分腐った肉と思え、だから、胡椒が
大人気だったんだぞ。

719 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:39:06.04 ID:fwApSe5b0.net
世界史の御勉強なんて適当にやりたい場合YouTubeで済むから
態々のこんなスレ見てもしょうがない
つか本格的に勉強したいならもっと方法があるし

720 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 12:40:13.69 ID:J11Vgib30.net
>>717
保存食を作るのに大量に使うから貴重ってのは別に間違ってないで
希少ではないしな

721 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 13:14:29.09 ID:gBEtd25ld.net
>>717
海から大量に作れるし
岩塩掘れるし
温泉から山塩取れるし

数が少ないって訳じゃないよ?

722 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 13:39:24.09 ID:42mm9fBT0.net
日本は岩塩が取れないから、「敵に塩を送る」の逸話みたいに内陸国では塩は貴重品、みたいなイメージがあるが
ヨーロッパは岩塩の方が遥かに主流だから本来は変
海水みたいに気候を気にしながら手間かけて煮詰めるよりも、岩塩は掘るだけだからコストも安いしな

だから内陸だから塩が貴重、みたい作品があったら日本人が想像するナーロッパ世界観だと思えばいい

723 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 13:59:38.66 ID:bXaRB85q0.net
冒険者が貴重だとケチる世界では、内陸の場合が多いんじゃねえかな
沿岸部では安いし魚を塩漬けにして内陸に輸送して売る
塩も当然樽に詰めて長旅で運ばれるから、内陸部では値が上がる
もちろん内陸でも採れる地域があればその周りでは安くなる

現代との大きな違いは物流であって、輸送の手間で物価がゴロゴロ変わる
サマンオサではグリズリーの毛皮とか困らないが、ブルースマイムのセメントみたいなのとか・・

724 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:01:14.46 ID:J11Vgib30.net
と言ったって、輸送費は馬鹿にならなんから貴重は貴重やろ
ヨーロッパと言っても産地が国内や自領にないなんてのも珍しくないし

725 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:13:24.20 ID:+Z0975MTa.net
モナコ

726 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:21:10.31 ID:eflGIhRw0.net
塩が貴重、っていう発想というかそういうエピソードに初めて触れたのは
小学校の図書室で借りたSFのスカイラーク号のやつだわ、今スレ読んでて思い出したw

727 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:21:52.53 ID:42mm9fBT0.net
>>724
有史以来ヨーロッパは世界最大の塩生産地で、ヨーロッパで塩の生産地がないのは北欧だけ

728 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:23:33.53 ID:eflGIhRw0.net
たぶん同時期に読んだSFのレンズマンのやつで
鉄分が欲しい宇宙人が特殊な光線で人間の血液から鉄を奪い取る、
なんてのもあったな
血液には鉄が入ってるのかーとか素朴に知識を仕入れたあの頃

729 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:29:53.10 ID:6lD1roIm0.net
なーろっぱって、塩や砂糖が採れないから高いって設定だけど
他のはどこへ行っても、輸送手段は馬車の時代に
ほぼ現代日本並の物価だよなぁ…

730 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:34:12.19 ID:8CCsISm20.net
>722
悪役令嬢婚約破棄ざまぁアンチ物で

我が国は岩塩が取れないので塩を外国から買わないといけない

転生令嬢「ウチの国は海沿いなんだから海から塩を採ればいいのよ」

ニガリが混ざって使い物にならない

ってのがあったな

それで岩塩にはニガリが混ざっていないのを知った

731 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:41:48.59 ID:42mm9fBT0.net
>>729
輸送手段が馬車なら、馬車で運べる範囲内で消費できる量しか食品なんかは生産できないしね
大量生産できないとなると物価の安定は難しい
しかも街の外では野盗のみならずモンスターが跋扈する世界なのに、妙に安定した生活を送ってる感はあるよね

732 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:48:48.42 ID:42mm9fBT0.net
そこを腑に落ちるようにするとすれば、収納魔法なんかなあ
収納魔法の持ち主はかなり貴重ってことになってるけど、行商人なんかは割と持ってる設定にしておいたほうが
物流の観点から見たら自然だわな

733 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 14:58:27.76 ID:42mm9fBT0.net
そう考えると、行商人こそが商人界の花形なのかもな
行商人というと店を持てない三流商人の扱いでしょっちゅう襲われてる作品が多いけど
ナーロッパ世界なら、武力と収納魔法を兼ね備えた商人ギルド界におけるSランクのスター商人であっていいかも

734 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:03:52.75 ID:J11Vgib30.net
商人が戦う必要ないから護衛雇えばいいだけじゃ…
それに一人じゃ運べる物資は限られるから必然的にキャラバンになるだけだし
そういう大きくなったキャラバンじゃ太いルートしか往復せんでしょ

735 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:06:36.77 ID:bXaRB85q0.net
収容魔法が義務教育レベルの世界を考えてみる
ランチバスケットの籠は片手にぶら下げる形ではなく箱みたいなので構わない
リュックサックなんて使わない、テーブルやベッドは使うときに出せば良いので貧乏個人宅は部屋小さめでも構わない
棚は収納類は共有物を置くので必要、財布はスられたりしない
ナイフなど武器持ってるかわからないし喧嘩売るのはリスキー
密輸入の審査は困る、持ち物検査がほぼ不可能、関税絡みは崩壊なので店頭の売買から税を取る
重要人物の警護はマジ困る、基本的に勝手に近づくだけでマナー違反、切り捨て御免もある
運搬の手間は重さより体積、4トンのデカイ石材より4トンの羊毛の方が収納領域を圧迫する

736 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:07:00.44 ID:eflGIhRw0.net
アイテムボックスとかマジックバッグなら現代でも物流革命起きるわな
密輸対策が大変だ

737 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:28:50.88 ID:gBEtd25ld.net
>>734
そのキャラバンの編成が収納魔法や魔法鞄があると変わるって話じゃね?

収納魔法や魔法鞄が無い場合
多くの荷馬車で荷物を運ぶ、賊に襲われても荷馬車を逃がすのに手間取る

収納魔法や魔法鞄がある場合
荷馬車が殆ど要らず収納魔法が使える人の輸送がメイン
規模的に乗り合い馬車数台程度?

738 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:37:24.53 ID:bXaRB85q0.net
まあ収納方法と容量の具合にはよると思う
とりあえず俺は一般人で2×2×2の8立米くらいを、目の前から消したり出したり出来る超チート想定で考えた
1×0.5×0.5Mの収納ボックスサイズで、窓開けて出し入れするなら話は変わる
他人に中をのぞかせられるなら密輸入は無理だし
個人差が大きい場合はまた別の話に

739 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:50:44.04 ID:J11Vgib30.net
>>737
すまぬ、収納魔法ってところの前提が頭から抜けていた……

収納魔法/アイテムで、それなりの物資が運搬可能なのであれば
人をAからBに以下に素早く安全に移動させるかという技術が発達していきそうだなって


イラ案件らしい話でいくと、アニメ化した異世界道中にこの手の話があるけど
事実上の密輸でどやっててイラっとしたの思い出す…

740 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 15:55:31.91 ID:oLsrRdc60.net
異空間収納とか魔法鞄とかは作品によって扱いに差はあるけど、
行商とか馬車輸送の話が出てくる時は、
主人公を特別扱いするため、あまり一般的ではないか容量はごく低く設定される傾向があると思う

741 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:08:54.66 ID:mN7DkfmAr.net
ナーロッパ特有の魔法設定のガバさはどうにかならんのか問題

742 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:11:32.41 ID:6G8A65Fld.net
個はともかく、そういったグループ化された何かで魔法ゼリーが知見なグループって何よ?

743 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:12:01.45 ID:2vPsDKrFd.net
>>736
盗難対策も必須
店頭にディスプレイなんてできないよね

744 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:16:38.77 ID:6G8A65Fld.net
義務化できるくらい技術的な能力であればセキュリティ面の技術も高度だろう
でなければ義務化する理由がないからな
亜空間チェッカー、みたいな簡単な小道具や初歩的魔法で検知できて犯罪者と日々いたちごっこしてるに違いない

745 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:17:28.26 ID:eflGIhRw0.net
>>743
そういやそうだね
あらゆる商品がショーウインドウで隔てられるか

最近でも買い物ビニール袋が有料でエコバッグ持参で万引き増えたとかいうもんなあ

746 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:19:58.49 ID:eflGIhRw0.net
>>744
>亜空間チェッカーみたいな
>いたちごっこ

めっちゃ想像できるw

そういえばなろう作品でアイテムボックスなどは頻出するけど
それを感知する魔法・スキルって見たことないような

747 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:31:30.76 ID:6G8A65Fld.net
まぁ収納魔法がレアではない程度に存在し、かつ輸送なり商売なりが作品の重要なテーマである場合にようやく語る必要が出てくる部分だしなぁ
そうでなければ嘘検知魔法みたいな汎用性のある魔法なんかで密輸とか怪しい小包の輸送依頼されてない? って聞くだけでいいし

748 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:43:24.69 ID:bXaRB85q0.net
神聖系魔法が治癒とか加護多いけど
誓約させると嘘付けなくなる系なら便利だな
裁判で使われる作品あるけど、検問で宣誓させて質問するなら
危険物、違法なもの、目録に無いものを持ってるか?
ははは、お世話になってるこの町に悪意など持つわけがないでしよー(汗

749 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 16:56:24.10 ID:Pz17GxMn0.net
ボクだったら最初から危険物を探知する魔法を使うかな

750 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:04:59.17 ID:oLsrRdc60.net
危険物の定義がめんどくさいのでは
悪意・敵意や嘘を探知する術で設置場所や質問内容を工夫する方が面白いかな

そうと知らずに運び屋にされてるパターンとか、悪意や嘘をついている意識というものが最初からないサイコパス系、
暗示などで人を操ったり、あるいは自分にかけてスルーするなど犯罪者側にも抜け道があって話も作りやすそう

751 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:05:04.43 ID:ZnfFfDAq0.net
>>749
危険物を探知する魔法っていうのがあったとして、
何をもって危険物と定義するのかって部分がガバすぎるとそれもイラの対象だけどな

752 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:05:36.42 ID:JZaIU0TXa.net
収納魔法ってx線とか通さなそうだし危険物看破する魔法効くかなあ

753 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:11:54.32 ID:bXaRB85q0.net
同じ事思う奴多数と思ったらそうだった
洗濯せずにパンツ履き続けたら何日で危険物になるか実験する奴出るな
生卵を卵かけご飯に使って良いか判別できたら面白い
そして、裸になっても危険物センサーに引っかかる天然ドジ系ヒロイン

754 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:32:20.13 ID:u5Tu2I/nd.net
街中で冒険者が剣や槍を持ち歩く世界で
危険物の定義って、なんなんだろうな?

755 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 17:42:37.29 ID:Sg08j2Se0.net
主要な街に転移魔法使いがいるVRMMOもどきな異世界というのも

756 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 18:28:57.85 ID:PUkvO/nL0.net
>>726
塩不足つったらこれやろ

タムラ料理長「塩がないと戦力に影響するぞ!」

757 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 18:33:18.85 ID:bXaRB85q0.net
水出す魔法が生活魔法扱いの世界なら
塩出す魔法も同じくらい当たり前でええよな
もちろん天然ミネラル配合!って自然塩も売ってる

758 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:05:46.07 ID:Qas18NRoM.net
水出すのはいいけどいつか陸地が海に沈むと思う

759 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:07:35.12 ID:iFf+08Hp0.net
水が出せるなら陸地も出せるだろ(その理屈はおかしい)

760 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:24:18.08 ID:aRlwcu3Wx.net
https://belogorie.jp/
ロシアのなろう

761 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:27:23.35 ID:6G8A65Fld.net
出せるんだから消せるに決まってるだろう
水分を消費するような魔法くらいいくらでもあるだろうさ

762 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:32:23.59 ID:5EdnYLy+M.net
俺は股間から水出せるけど消せないぞ?

763 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:33:54.72 ID:nru/LVqH0.net
>>762
魔法は無から有だが、それは有の場所を変えただけ

764 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:40:44.44 ID:nru/LVqH0.net
>>735
殺人が超安易に出来るので、集落は最低でも血族単位
血族外の他人との接触は10人単位が基本
縄張りへの無許可侵入は殺害容疑で即極刑

物の内外に存在する微生物や活動が停止しきっていない細胞があるのに「収納」できてしまうのだから、
当然生きてる人間だって「収納」できるので

765 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:45:36.91 ID:Q3O91Miep.net
>>762
TS転生しろ
でなければ切り落とせ

766 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:53:33.57 ID:JZaIU0TXa.net
>>754
ガッツみたいなずっと魔物に襲われる人が常時鎧着てるのは分かるけど、
市街地内のみでの行動なのに鎧まで着てる冒険者は私服持ってないんかともにょるわ

767 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 20:19:45.60 ID:nru/LVqH0.net
>>735
「収納」が時間停止状態なら、無許可の「収納」は拉致
即座に命を奪うわけではないから、先の例よりは人間の接触が活発化するが、それは追跡魔法保護法で安全を担保された状況での話
不治の病の未来治療や時代が合わないなどの理由で「収納」されることを望む人が大量発生

国が定めた施設内で自身を保護することなどを条件に、「収納屋」になることが可能
収納された人の目的が叶うか収納税が尽きるまで、収納屋が引継ぎを繰り返し多くの人を収納保存する
自由と時間を拘束される代わりに、馬鹿でも安全にラクにそこそこ稼げる、生活保護と抱き合わせのような職業になる

768 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 20:47:41.24 ID:NC6wZMqf0.net
>>766
世界観にもよるんだろうけど少し前まで服自体が貴重品&身分によって服装に制限がある、というのは珍しくなかったよ

769 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 20:58:50.20 ID:jeH+ADIL0.net
鎧は持ち歩くより着てるほうが嵩張らないのは解るが
鋼鉄のプレートとかは出発前までは預けておきたいな
宿暮らしなら収納が無いので、街の入り口に預かり屋みたいな商売もありえるかも?
都市がそもそも持ち込み禁止して治安対策して衛兵に預けるようなのはあったと思う
剣持ってたら衛兵から職務質問されるような世界観でもありかな
町に入るときに封印シールみたいの付けられて剥がれてたら事情聴取されたり

スローンズで剣ぶら下げてるアリアを誰も気にしないのは違和感あったな

770 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:19:12.21 ID:+8zoUdOoM.net
重装の冒険者(偽)に城門を制圧されて
外から敵を呼び込まれたらその都市は終わりだろう

771 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:29:11.85 ID:QC043BUy0.net
>>654
そもそも武装してる者は都市の城壁内には入れず冒険者ギルドも城壁外の新街にあるという設定もあった。

772 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:30:02.82 ID:QC043BUy0.net
あれ?安価おかしくなってた。

773 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:31:27.26 ID:oGDDKbQ7K.net
>>746
魔法鞄に手を入れると中身がわかる設定で
わりと身近な存在の作品で
魔法鞄に反応する魔道具で
すべての魔法鞄は申告したものしか入っていないか
申告してない鞄はないか検問してる作品はあった

もちろんストレージもちのナローシュはヤバイ物は全てストレージで楽々密輸

774 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:33:57.58 ID:oGDDKbQ7K.net
>>759
人気ない魔法
ストーンバレットは石を造り出してる

それを積み上げたりとかな作品もある

775 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 21:54:27.92 ID:oLsrRdc60.net
確かに収納系は望んだ物を取り出すためにも、どの時点かで中身が把握できる機能がないと困るな
目の前にウインドウが出てきてそこで操作するゲーミングタイプも多いけど

776 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:03:44.01 ID:6G8A65Fld.net
>>770それ冒険者偽装する意味ある……?
近くに町を占拠するだけの大軍がいる事に気付けない時点で色々終わってるから冒険者偽装云々は既にどうでも良い状態だろう

777 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:03:52.75 ID:u5Tu2I/nd.net
門番「密輸品が無いか魔法鞄の中を確かめさせて貰うぞ?」

ヒロイン「どうぞ」

門番「えっと、パンツ、パンツ、際どいパンツ・・・」

ヒロイン「・・・」

778 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:09:03.96 ID:iFf+08Hp0.net
無尽蔵の空間という、宇宙より更にスケールデカいもんなんて
持て余すどころか人知じゃとうてい及びもつかない領分なので
普通に限界はあるくらいでいいと思うの
クローゼットやワンルームくらいの広さでも十分

779 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:14:24.52 ID:oLsrRdc60.net
どや顔でそのくらいの容量の収納スキルを自慢しているキャラの前で
底なしの収納スキルを見せつけるのがナローシュの存在意義の一つだ

780 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:22:13.07 ID:iFf+08Hp0.net
>>779
だだっ広い空間にテキトーに放り込むより、限られた狭い空間に上手に詰め込められるほうが収納スキルが上という言葉の矛盾

781 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:26:15.70 ID:zeZLAWvG0.net
古い漫画作品読んでると懐からバッグから色々出てくるけどいやそれ4次元ポケットでもない限り有り得んだろってくらい色々出てくる
それを荷造り上手なんです!で片付けてる作品も見たことある
それぐらいのなんか知らんけどいつも便利な物持ってるな〜って程度の事なら実はマジックバッグ持ってますからで済ませてもいいかな
魔物化したリスの頬袋で作ったポケット(見た目よりたくさん入る)とか妄想した事がある

782 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:27:41.23 ID:5aFacsWI0.net
なんでアイテムボックスひとつでこんなに盛り上がるんだ、
元ある収納スペースの2倍になるのが魔法鞄とかで納得してくれんものか……

783 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:29:17.08 ID:m19nvevR0.net
異世界で始める人生改革 〜貴族編? の第102話

戦争中に殺人の恐怖から手抜いて味方死亡との衝撃的な告白…
平和な日本に住んでた人間だから緊急時にとっさに行動ができないというのは分かるし他のなろう主人公がそんな風。それでも批判は受ける
でもこの作品は長期に渡ってガチの戦争って感じで何度か荒事にも首を突っ込んでる
それなのに戦ってる最中に、やっぱり覚悟ありませんでした。味方ごめんね。ってまぁイライラしたね

784 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:43:47.02 ID:6G8A65Fld.net
無限アイテムボックスは主人公だけのスペシャルだからな
主人公以外のは有限だし時間も経過する

785 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:47:00.70 ID:oLsrRdc60.net
>>780
ナローシュ「収納スキル……定番のこれは習得だな」で片付け上手になるだけというトラップ
でもリアルに便利だし欲しいスキルだな

>>782
そういう鞄の中の空間を魔法で拡張している系から、異次元に放り込んで取り出しもその辺から自由というものまで、
収納関係の設定は多岐にわたるし
鞄型で容量は見た目の倍くらいとかかわいい設定ならそりゃみんな「便利だね」で納得してくれるだろ

786 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:05:34.93 ID:eflGIhRw0.net
最弱テイマーゴミ拾いだったか
マジックバッグが普通に捨ててあるみたいなのあったな
古いのや壊れかけたのや

787 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:09:16.52 ID:8FbQF/+Cd.net
別に生きててもアイテムボックスに入れるが
宇宙飛行士の訓練の万倍キツくて分で発狂する

788 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:18:13.67 ID:oLsrRdc60.net
>>783
102話にしてそれかという気はする
まあ転移や転生で殺人ネタは扱いが難しいところだよな

不殺も無条件で嫌う層いたりするし
というかニコ静みたいな気軽にコメントできるところだと
圧倒的戦闘力持ちのナローシュが暴力での解決や無駄な喧嘩を避けようという姿勢をとること対して異常な反感をもつ人おるし

789 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:21:23.37 ID:jeH+ADIL0.net
旅の持ち物管理とか、リュック捨てて逃げたりする描写には味わいがあるんだけどなあ
ロープ捨てたから手持ちがないとか、たまには虎の子のコショウたっぷり使うかとか

790 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:29:27.87 ID:m19nvevR0.net
>>788
不殺でも刑務所に入れたり話し合いで解決するまで付き合うならいいんだよな
味方犠牲になって失敗してしまいましたってのは不愉快にしかならん

791 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:31:46.97 ID:6G8A65Fld.net
本筋が面白いからそういう場面も面白いわけで
締めの雑炊やうどんと同じ
知らない誰かの食べ残しで雑炊作られても困るだろ

792 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:53:55.84 ID:AAFC6DGPx.net
内密さんの収納ボックスは仕切りで区切られていて一個づつしか入らないのいいよね

793 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:01:50.42 ID:f4lFUDeu0.net
死人出るならもう見ませんっていう層も作品によってはいるしなぁ


○○が嫌いなのでもう出さないで下さいって感想欄に書く毒者が個人的には一番鬱陶しい

794 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:05:34.51 ID:WfbLXP2j0.net
マジで仲間側に死者でなさすぎなのがな
敵も死なないプロレス少年誌ならともかく
互角の戦いだけど敵皆殺しで仲間ゼロはねえ

795 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:11:17.35 ID:waqowXCS0.net
こんなスレがあったのか。ムカつく事は多々あれど、どーしても納得できないのは食事関連と性差の描写だな

主人公が美食でドヤ!みたいなのは見てて凄い萎える。異世界居酒屋みたいに日本の調味料や器具が有るならまだしも裸一貫の転生者がドヤ顔でイキナリ美味いもん作れるかよ。揚げ料理ドヤとかさぁ。。。
人間の欲求で1番強いのは食欲なんだから異世界人もそれなりに美味く飯くらい出すっての。素直に米とか醤油を恋しがってればええんじゃボケあほカス。無理に料理とかするな。

最近多いのはジェンダー関連だわ。不当に扱われてる女性冒険者が伝々の下りとかアホすぎて即ブラウザバックやわ
肉体的差を魔法で補える世界で女性冒険者が不当に扱われる訳ねーじゃん。
現代知識と論理感で無双なんて古いじゃアホが。
逆に女が評価されない理由をチャント書いてる作品もさ、主人公の新しい発見でどうにかして見返すみたいな流れあるけど
転生した高校生あたりが気がつける程度の事を異世界の女が気づかない理由付けが甘いんだよな。人間をバカにし過ぎ

796 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:15:37.08 ID:uhB8/bcDp.net
そもそも宅配ピザとコンビニ弁当とカップ麺がぐらいしか食ってない錯者のくせに料理とか笑えるわ

797 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:20:17.17 ID:R9+aYYnI0.net
>>795
食糧事情によってはイギリスのうなぎゼリーみたいにゲロマズになるぞ
そういうものを食ってる世界だったら高価だけど美味い飯は作れる

798 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:27:01.70 ID:WfbLXP2j0.net
転スラの後半が・・
次は脇役A、戦闘力いくら、強くなったね(でも本編で戦えるレベルじゃないけど)、最近は何に頑張ってるようだ
次は・・というキャラクター図鑑を主人公が語る流ればかりになってきた

799 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:31:30.97 ID:8rSyAOuzd.net
>>795そういった発見や発明がぽんぽんできて広まるような世界なら何千何万年も未発達なファンタジー社会してないんだよ
結局イラスレ民も普通のなろうユーザーと逆方向のバカなだけでバカの度合いは一緒なんだよなぁ……
バカ同士仲良くすりゃいいものを

800 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:47:00.71 ID:waqowXCS0.net
>>799
何千、何万年も発展しない世界を想定して物語を書く方がバカでしょ
魔法があるから発展しない世界はよく見るけども、それなら魔法を土台に発展していくと思うんだよね
魔法を使った情報ネットワークができたらそれは電話回線の始まりになるんだろうし

801 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:48:42.83 ID:R9+aYYnI0.net
日本でもたまにスーパーの弁当やおせち料理に甘いだけのまずい食べ物あるけど老人が好んで食べてるから入ってる
戦後貧乏だった時代にあった甘味だったり保存が効いて栄養があるというだけで彼らは十分だと思うみたい
それと同じことが異世界でも起こっているとするなら貧しい価値観が出来てしまってる人達は無理だけど若者になら現代人の味覚でテキトーに料理すれば美味いと思ってくれるのかもな

>>798
後半は量産型なろうだね…やっぱオバロと魔王様リトライよ

802 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 01:47:11.57 ID:8rSyAOuzd.net
>>800想定してるんだよ
でないと長命種が人間を嫌ったりエサにしたりする歴史が築けないだろ
あれ? こないだまで腰ミノじゃなかった? なんて人間に言うエルフがいる作品読んだ事ないだろう

803 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 02:11:49.48 ID:A3QStsvq0.net
>778
ワンルームだったのが最終的に別世界になった話がなろうにあった
「403 シングル・ルーム」

804 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 03:19:25.23 ID:8s2uLoFP0.net
>>800
電話ならぬ伝話が普及した世界あったな
水晶球で映像も送れる

805 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 09:53:44.60 ID:8/I4Xjlp0.net
数百年に一度くらい魔王が現れて世界規模で大ダメージを受けては復興を繰り返してるせいで歩みが遅いとか、
2〜3千年前まではエルフが繁栄してたけどやっぱり魔王やら何かの大災害やらで衰退して今は人間が繁栄してますとか

そういえばなろうだとダンジョンが自然発生するから、先史文明の遺跡と強力な遺物みたいなのってあまり見かけない?
古代魔法文明や、SF的な高度な機械文明が過去にあったけど調子こきすぎて滅んだというのが昔はわりと定番だった気がする

806 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 11:20:18.02 ID:4vKFvgLt0.net
古代文明とは!
今は作れないユニークのアーティファクト、原理不明な罠があるダンジョン、不思議ゴーレムなど
細かい説明を不要にしてくれる便利な設定である
(民明書房刊「ご都合設定でアンチを論破する秘訣80選」)

807 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 11:25:48.47 ID:gtWkL8hP0.net
科学の代わりに魔法がある世界なら、
科学と同じことを魔法がしているはず。

つまり、長年の研究を積み重ねてできた
「最新鋭の魔法技術」は、古いものより圧倒的に強いはずだよな。
最新のライフルやマシンガンが、火縄銃より弱いはずがない。

ソードワールドみたいに、そもそも魔法というもの自体が
徹底的に潰されて否定された時代があった、
ならその時に失われたってことで筋が通るが。

そういうのがないなら、古いものが強いってのは不自然だと思う。
学者、研究者たち(=魔法使いたち)は何をやってたんだと。

808 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 11:32:28.89 ID:cCGCimax0.net
以前、このスレからだったか他所からだったか
オカルトとは秘匿性だとかなんとか
暴かれた神秘は神秘でなくなり、だからこそ神秘であり続けているものは強大なんじゃなかろうか

809 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:05:31.59 ID:4vKFvgLt0.net
神や管理者的な存在により、文明の成長に上限をつけて制御されてる実質ディストピアというのが妥当
ある水準超えた個人は上位次元へと連れ去られ、集団として進んだ場合は崩壊させるように仕組む
現世という世界は箱庭の1つで幾百の箱庭世界があり
そう、生簀が10個あり質の良くなった魚は上位の水槽へ移す事でランク分けして上の生簀はより高級にするような

怪奇アンソロジーにも似たのがあった
多数の部族を戦わせ、勝ったら上の次元へ行かせ、また戦わせる
優勝賞品が、さらに強い奴らと戦う世界への招待と知った部族の人々は戦いをやめた

810 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:18:36.91 ID:8/I4Xjlp0.net
>>807
基本的に滅んだ時点で知識が後世にまともに引き継がれずに文明やり直しなので再現不可っていうパターンだし……
歴史がはっきり繋がっている意識があるぶんソードワールドの方がマシまである

あと科学は世界の成り立ちや仕組み、法則に対する知的探求全てを指すので、
魔法が存在したらその仕組みや法則の研究が自然哲学や自然科学の一分野になるだけ
リアルでは実在しない迷信だから科学と対立しているように感じるけど、
実在する現象なら何も対立しないんだよ

811 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:25:03.29 ID:8/I4Xjlp0.net
>>809
シークェンスパラディウムってゲームがそんなんだったな
一定の繁栄を得て世界の覇権を握る種族が現れると、神槌という神罰の軍団が現れて徹底的に叩かれて滅ぼされる
そうやっていろんな種族が君臨しては滅亡するを繰り返してきたが、
人間は一度やられた後2000年ほどかけてしぶとく復興して二回目の神槌戦争に挑む、っていうやつ

812 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:41:22.86 ID:BBU+VLsFa.net
>>809
下位リーグへの降格は無かったんか?

813 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:44:07.59 ID:G6LxBLoC0.net
>>811
懐かしいな工画堂
今何やってんのかなって調べたら創業100周年とかでてきてファッ!てなったわ

814 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:46:44.44 ID:BBU+VLsFa.net
>>805
長編になると結構出てくる感じ
失われた超古代文明の遺跡とアーティファクト
搭乗型ロボット兵器も出てくる魔法ものだと、現行機より強力な一点物として定番かも
ロボットは全部遺跡から発掘した物って作品もある

815 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 13:18:39.42 ID:TKlVHApU0.net
>>807
これはわりと良く思うね
特に前時代を口伝や神話の類でしか知らず、発掘調査だけでわかるってのならまだわかるけど
歴史として知っているということになると記録が残っていることになるので、最低限であろうが文化継承は
できているはずなんだけどねぇ

816 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 13:52:59.03 ID:UCvWXuUh0.net
FF2のくそ雑魚アルテマの話は辞めよう

817 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:09:06.88 ID:ayS9pM5l0.net
古代魔法王国を滅ぼした機動要塞デストロイヤー誕生秘話好き

818 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:16:04.07 ID:25uupiZ80.net
要するに何にイラついてるん?

819 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:17:12.30 ID:EVYQ58KF0.net
僕の考えたさいきょうの異世界と違うのに人気が有るから

820 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:19:47.29 ID:mlMm2iFMd.net
さらに実在し、神話世界の英雄や神々だけどもので無いなら、それを魔法と呼ばない気も。

821 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:34:44.18 ID:XlLE9EVx0.net
スマホ太郎とかさんざん馬鹿にされてたがディズニーすらパクる始末
https://belogorie.jp/

822 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:43:38.76 ID:uby+M0/x0.net
>>821
多分やってる内容はハリポタとあんま変わってないと思うの(´・ω・`)

823 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:45:54.80 ID:25uupiZ80.net
>>821
ディズニーのはまともに仕上がってる風になってるんだからまだ評価はできるでしょ

824 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:55:31.32 ID:XlLE9EVx0.net
https://i.imgur.com/oNqmXOA.jpg
いやハリポタじゃないだろ

825 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 15:00:46.22 ID:uby+M0/x0.net
っていうかマルチポストうぜぇ

826 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 15:08:22.84 ID:VIzMzIqba.net
スキルってどういう意味で用いてるんだ?
どう考えてもナロウスキルは超能力のことだよな

827 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 15:44:23.56 ID:cCGCimax0.net
>>826
禁書みたく異能《スキル》と読ませるようなノリなんじゃね?

828 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:05:52.04 ID:yCyv+3ZI0.net
>>821
これ和訳がなろう意識しまくってるだけじゃね
似たような話ならマーティン・ローレンスのブラックナイトとかあるし

829 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:06:06.53 ID:DwFNlttCM.net
異能忠敬

830 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:42:13.31 ID:fFIqBqKgx.net
伊能忠敬は移動関係のスキル持ちだろうなー

831 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:47:24.25 ID:CfryYNCRd.net
技能≪スキル≫

じゃないのか・・・

832 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:49:47.98 ID:ty6pKzk90.net
>>830
本来の意味ならその通りなんだけどなろうでの使われ方で言われるとなー

833 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:55:27.83 ID:4vKFvgLt0.net
伊能系スキル 絶対測量
設定した観測基点から見ている点Aまでの正確な距離を把握する、恒星の場合は中心までの距離である
スキルレベルの強化により、点Bを設置して角度を小数第10位まで把握できる

834 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 16:57:39.98 ID:6MRe7IKh0.net
外れスキルとやらに「マッピング」があったな

835 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 17:03:08.15 ID:q86Swtl9M.net
魔法の才能0だけど魔術の才能ありました〜とかな
ただの言葉遊びかよ

836 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 17:34:39.42 ID:4vKFvgLt0.net
オーフェン「魔術は魔法じゃねえ!」
数学者「俺のは微積と幾何学で、量子力学は別もんなんだよ!」

うん、違いがよくわからん

837 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 17:37:31.18 ID:H8CMYs/r0.net
クズニートが転生→『今度こそ真人間に生まれ変わる』→セクハラ・痴漢

838 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 17:53:55.01 ID:fFIqBqKgx.net
マッピング:行ったことのない場所までマッピング可能(半径何キロとか)
ダンジョンに入ったら進まなくてもその階の全体像がわかる

んなわけあるか!

839 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:16:09.46 ID:cCGCimax0.net
>>834
地図を完成すべく、自らトラップやダメージ床にも嵌りにいくマッパーあるあるな呪いがかかっているとかなら
ある意味外れになるのも分からんでもない
完成度が99%で止まり、次に進みたくなくて無駄にウロウロしたり(尚、残りの1パーセントは、後に発生するイベントで行けるようになっております)

840 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:23:03.68 ID:jy9FN92ma.net
数学者「量子力学とは哲学です」

俺「わかったにゃー」

841 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:27:10.19 ID:ayS9pM5l0.net
箱の中に>>265を入れます
この四つのボタンの内四つから毒ガスが出てきます
ボタンを押した後で>>265が生きているかは箱を開けてみないと分かりませんね

842 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:39:25.90 ID:H8CMYs/r0.net
ボタンから毒ガスが出てくるなら押した人間が死ぬんじゃないかな

843 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:46:05.09 ID:ayS9pM5l0.net
安価と確率を無視してそこに突っ込むのか

844 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:52:03.86 ID:4vKFvgLt0.net
机の上に箱があるだろ、壁にボタンが4つあるだろ、
箱に入れて密封するだろ、ボタンから毒ガスが吹き出るだろ
毒ガスが広がった部屋でボタン押すだろ
箱の中の奴が死んでるかは、ちゃんと密閉したか、自殺してないかだな

845 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:21:04.67 ID:Z0bkYnUt0.net
>>801
そんなもの好んでいるおじいちゃん味覚達がいきなり若者の食い物食わされたとして、美味い!ってならなくね?

846 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:29:51.39 ID:cCGCimax0.net
>>801
おせち料理はそもそも台所にも立たずに三ヶ日を過ごすための保存食としての役割もあるから
少なくとも定番料理の部分はそういうもんだぞ
いやまあ、言いたい部分はそこじゃないのは分かってるけど

847 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:57:20.05 ID:Z5h2HvUW0.net
日本食ホルホル描写はどのなろうでも高確率で入ってるからいい加減にして欲しいわ
飯系なろうはどうせ日本食ホルホルするんで最初から除外しても日本人転生系だとほとんど途中で入ってる
いい加減マンネリすぎるから書く方も控え目にしてくれ
そもそも魚の生食文化がない国で寿司や刺身を初めて食べていきなりうまいと感じるわけないだろ
オムライス唐揚げラーメン寿司刺身、この手のホルホル何度見たかわからん

848 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:08:50.24 ID:cCGCimax0.net
そもそも同じ日本国内はおろか、他県の、ひいては、家庭ごとですら味の違いで喧嘩することあるしなあ
まともなローカライズもなしにヒットするとは思えん

849 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:23:39.99 ID:prMWVs+A0.net
どうせなら現地食紹介してほしい

850 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:24:43.02 ID:jy9FN92ma.net
イタリア:パスタしかねえ
ドイツ:塩からすぎるサラミ
イギリス:紅茶
韓国:キムチ
日本以外だとまともな食い物は中華とフレンチ、あと東南アジアの一部が美味いぐらいだからしかたない

851 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:45:19.43 ID:cCGCimax0.net
>>850
三大料理のトルコを抜かしてやんなよ……
フレンチはソースに全振りしすぎだと思うの
てか、三大料理じたいは大帝国が周辺国の食文化を吸収して発展してきたから
あんまり、他国をディスっていると余波が……
個人的にはスペインとかレバノンあたりの料理も美味しそうではある
あと、エゲレスは酒と茶菓子が美味いと思うの

852 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:45:32.51 ID:6MRe7IKh0.net
料理マウント系はなろう基本料理のハンバーグとか、揚げ物なんかの無難な調理法をさりげなく教えるくらいならまだ許容範囲だが
あまりひっぱってもちあげるとモヤる
「油が少しもったいないから揚げ焼きにしたけど、それっぽくできたし悪くないな」とかそんなんでいいんだよ
ナローシュはどこでも贅沢できる層だろうし

異世界グルメ系に至ってはもう完璧に需要が理解できないのでわりとどうでもいい存在ではある

853 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:48:07.86 ID:Jj+LsauFd.net
トラブルのたびに仲間になるのが美女美少女ばっかりって苛つくよね

854 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:50:38.18 ID:8rSyAOuzd.net
ホモなの?

855 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:52:04.27 ID:Z5h2HvUW0.net
世界一食にこだわりがあって寛容な日本人
日本人なら米だ味噌だ醤油だ
日本人なら風呂や温泉だよね
種もみ手に入ったから米栽培するぞー

この手の描写もかなりの確率で入ってげんなり
書く方としても身近で尺稼げるし飯や風呂は書きやすいんだろうな、風呂だと需要があるお色気シーンも入れられる

856 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 20:57:56.56 ID:aAUwQL5c0.net
>>850
イタリア料理でピッツァが出てこない、
ドイツ料理でザワークラウトやらアイスバインやヴルストなどが出てこない、
イギリス料理でフィッシュ・アンド・チップスや英国式カレーにスコーンなどが出てこない、
さらにロシア料理(ボルシチピロシキビーフストロガノフ等)やスペイン料理(アヒージョパエリア等)も出てこない、
これが味覚の違いという奴かそれとも食に無頓着すぎて知らないだけか……

857 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:09:26.30 ID:WfbLXP2j0.net
仲間になんなくて、美女でもブサイクでも無いが
オーガも負けそうな筋肉と巨体の女戦士とか最近見ないなあ

858 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:15:19.53 ID:ZXLwkdmp0.net
中東風の世界観の方が料理物やりやすそうなんだよなあ

859 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:18:59.20 ID:jy9FN92ma.net
>>856
イタリア料理でピッツァ…和製ピザ美味しい
ドイツ料理でザワークラウト…酢キャベツ?
イギリス料理、油ぎったタラのフライは…
ロシア料理…ピロシキ美味しいですし
アヒージョ? 美味いけど…。パエリア? 失敗したチャーハン?

味覚がポン人よりだからなぁ…

860 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:22:33.39 ID:jy9FN92ma.net
ポトフとかアヒージョとかボルシチとかトムヤムクンとか
煮物? スープ? の系統はどうしても『コレジャナイ』…美味いけど…になりがちだろ?

861 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:26:12.27 ID:Z5h2HvUW0.net
料理系なろうじゃなくてもいまだに冗長な日本食ホルホル描写あるからな
作者もそれなりに他のなろう読んでていい加減オムライスだカレーだ唐揚げだハンバーグだって飽き飽きしてるだろうに
それでも入れるってことは読者側から需要あるのかね?
不思議だわ

862 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:26:31.97 ID:8rSyAOuzd.net
イラスレ民の読解力が死滅しているだけで、日常食の良さを語るエピソードなわけだしな
理解すらできないのだからそりゃイラつくのは分かるが、自分のバカさにイラついてる事すら分かっていないのだから驚くよな……

863 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:26:38.24 ID:jy9FN92ma.net
逆に言うと…

なろーしゅ「これがクリームシチューだ! さ、食べてごらん」

奴隷ちゃん「美味しいですご主人様!(美味しい、たしかに美味しいけど、コレジャナイのご主人様!! 美味しいけど!)」

こういう反応ってないよな…

864 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:28:29.17 ID:BBU+VLsFa.net
>>859
パエリアは炊き込みご飯じゃろ
無知よのう

865 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:28:51.77 ID:uby+M0/x0.net
>>860
そりゃやっぱ出汁だろ
ポトフの食材で魚介和風出汁で煮れば、変わり種のおでんになると思うぞ

866 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:29:36.50 ID:vYuWAEnT0.net
異世界なんてなろう主が焼いたらそれだけでおいしいとか、網使って肉焼いたら感動とか
そんなレベルのとこもあるし

867 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:35:37.56 ID:CfryYNCRd.net
カレー粉を作ったのはインド人じゃななく、イギリス人って事実に驚愕した・・・

868 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:36:28.58 ID:9Q0PUQ850.net
>>851
ふらんすりょうりよりもケバブが上手い

869 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:38:22.62 ID:CfryYNCRd.net
>>860
豚汁は?

870 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:40:19.45 ID:1JI6fNHD0.net
>>865
それただのブイヤベースでは

871 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:42:59.94 ID:1JI6fNHD0.net
料理物で作者は多分料理しないどころか全く興味ないんだろうなってのが露骨だとスレタイ

872 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:43:32.88 ID:NHkWc6N/M.net
日本料理は塩辛いという定評があるし
万人受けはしないわな

873 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 21:49:48.39 ID:cCGCimax0.net
>>869
松茸に含まれる香り成分のマツタケオールは
味噌や醤油といった大豆発酵食品にも多く含まれ
日本人には極上に感じられるが、外国の人にとってはそうでもないとか(むしろ臭いまであったりする)

>>872
日本のおかずは米を食べるために存在してるからしゃーないな
外国には三角食べとかないそうだし
だから、ラーメンやうどんといった麺類等の単品ものや、米と一緒に食べる丼ものとかはウケがいいらしい

874 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 22:18:02.44 ID:aQb12n7Yd.net
>>828
見てきたがスマホの活躍
・写真撮ってお前の魂うんたらで脅して逃げる
・音鳴って気づかれる
・音楽流して女巨人とダンスしてオトす
・パーティーで記念撮影

パーティーが詐欺師、不死の王、600歳魔女、蛙女、300歳魚人て感じの予算かけたヨシヒコって感じだな
30センチくらいのキングギドラとかにはセンス感じた

875 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 22:32:44.53 ID:WfbLXP2j0.net
海外コメディ感があるけど確かにヨシヒコ系w
イメージだけど、うっかりスタバコーヒー持っててツッコマれて、CGで消してくれって言うようなメタネタがありそうだ

876 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 23:26:11.69 ID:jy9FN92ma.net
潜在ホモ剣士か

877 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 02:10:32.78 ID:n8NlE7cca.net
そーいや昔、中国人がタイサイ(太歳?)掘り出して食ってたな

878 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 02:56:29.77 ID:4eNIeLLE0.net
>>877
これか
https://www.youtube.com/watch?v=jIcEIftI5OA

879 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 03:16:44.99 ID:n8NlE7cca.net
>>878
それはタイサイじゃねえ、テンガだ…

https://tocana.jp/2016/01/post_8463_entry.html/amp
こっちやろ?

880 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 04:06:32.46 ID:Ic5+2A8w0.net
さっきゲンロンのSF賞の選考会の動画見てたけど編集や作家は設定やネタも徹底的に突っ込んで考えてるんだね
やっぱりなろうと違っていい加減にやってないな
どうでもいいと流さず取り敢えず突っ込んで考えていくのがおもろかった

881 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:09:53.14 ID:eZRP/BH7d.net
凄腕が集まってそこまで煮詰めてもなろう作品と売上が大差ない、というオチがつくけどな……
褒めるくらいならちゃんと金落としてやれよ?

882 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:46:32.44 ID:pasmA0vZ0.net
金の話するならそもそも創作活動やらない方が良い
専業作家なんて余程の大家だけでほとんどの人がバイトやってた方が壁になるんだから
どちらかと言うと名誉とか誇れるものを作るって動機から創作活動するんだし

883 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:47:06.52 ID:pasmA0vZ0.net
壁じゃなくてお金ね

884 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:57:33.50 ID:eZRP/BH7d.net
……なんて事を言ってるから日本のSFは、いやそれに限らず諸々の技術は衰退の一途なのさ
こんな惨状を目の当たりにして懲りないどころかまだ気付いてすらいやしないとは恐れ入るばかりよな
ケチや貧乏なのは仕方ないとしても、せいぜい派手に称賛して拡散してやりな

885 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 06:53:39.12 ID:FN7zZBE90.net
マーケティングと制作論を分けて離せない程に頭悪いならここまでだなw

886 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 08:26:18.28 ID:VDNRkP5f0.net
知識チート、資料無しでそこまで詳しい時点で凡人じゃないから共感できん。

887 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 08:28:06.81 ID:kZxZLC1l0.net
それは思うわ

888 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 08:50:17.34 ID:zKQDQex/0.net
受賞系読んでる?俺はまったく興味がない
受賞系統ってミスユニバースとかのミスコンなんだよ
大衆が求めてる売れる物ではなく、品格とか全教科70点以上とかを要求してて
9割満点でも1つ合格点に足りなければ足切り
裏金もらってない審査員の「品がない」の主観の一言で切れる世界と変わらん

ミロのビーナスより萌え娘が見たいんだよこっちは

889 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:17:06.62 ID:YGdBergg0.net
たまに政治が反映されて若い中国人とかが受賞したりするから、作品のみが評価されてる訳じゃないのはまれによく見る

890 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:17:38.33 ID:kZxZLC1l0.net
今は屍人荘の殺人の続編が読みたいけど、詰んでる作品多いんでそっちを先に消化してる

891 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:20:31.37 ID:61s8CtTS0.net
そりゃあ教養として偶には芥川賞やノーベル文学賞受賞作家くらい読まないと
なろうのやラノベしか読んでなきゃアホ扱いされる

892 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:26:59.28 ID:+KFLqvwR0.net
どうしてもネタ重視の作品しかないなろうだと心理描写や作中の人物の行動や説明がまるで噛み合ってないしな
全部勘違いや白痴結界のご都合主義で済ませているから物足りなくなる
ずっと文学読んでるのも疲れるが、なろうだけ読んでアホな話喜んでるのも進歩がない
教養を積むことによって楽しめる作品があるだろ?
小学生でも理解できるなろうや芸人の幼稚な話でいつまでも笑っていられないんだよ

893 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:28:06.14 ID:N8XeRbHq0.net
有名作家の小説でも酷いのいくらでもあるけどな

894 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:42:18.71 ID:YGdBergg0.net
村上春樹とかマスゴミが絶賛するが、面白いと思ったことは1度もにぃ

895 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:52:50.78 ID:XM+lPR8VM.net
>>894
ノルウェイの森はそれなりに面白かったけどな

896 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:11:37.80 ID:tv26AooJ0.net
村上春樹も昔の作品は読んだけど最近のは読んでない
深読みすると埋め込まれた哲学的な主題が見えてくるらしいが俺にはわからなかった

897 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:11:39.71 ID:p7I//4Lr0.net
男が死にそうな時はあれこれ理屈つけて見殺しにするくせに
美少女がピンチだと理屈を放り投げて即座に助ける主人公
あまりに下半身直結過ぎてイラる

898 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:17:31.99 ID:VDNRkP5f0.net
>>886
作者はwikiとかで調べないで描けるものだけ扱えと

仁がいくら医者でも日頃使わない知識は大学の教科書引っ張りださんとわからんだろと。
弁護士のスキルは「六法を検索する」ものであって六法を暗記しているわけじゃない。

899 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:20:32.39 ID:aj7B5+xI0.net
いちいち「俺の精神年齢は前世を合わせて〇〇歳で〜」とか言いながら若い子にドキドキするキモイ主人公多すぎ問題

900 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:24:13.41 ID:df+H2deyd.net
まあ文学に優劣を付けたがる奴はあれなので話を聞くだけ無駄なんだけどな
評価なんて個人の主観が多大に含まれる分野だし作家やレーベルなんかのブランドを有り難がってるだけな感じの連中も多くいるし

901 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:25:36.08 ID:wKVkuMVY0.net
>>782
みんなドラえもんで育ってるからな、四次元ポケットと何処でもドアは憧れなのや

902 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:26:09.20 ID:cbjlqDFg0.net
そもそもwiki読んだところで理解出来ないことだらけだが
知識チートで内政やら魔道具製作はモヤモヤしかない
中途半端に過程や説明があるから一々突っ込みたくなる

903 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:29:13.93 ID:cbjlqDFg0.net
文学に優劣はあるし教養積むことで認識力を拡張して理解力も増す
教養増す事で作品理解も深まるってものよ

904 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:33:20.55 ID:Czc3SU7B0.net
>>900
それなw
教養とか言い出したらもう爆笑もの

905 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:35:41.69 ID:qnBoqSgXx.net
理解力深まると書いてないのは補ってやれるが
書いてておかしいとイラッとなる

906 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 10:39:37.26 ID:8/DoXVBD0.net
WEBサンデーで漂流教室が途中まで無料公開になってたから読んだけど
あいつらスペック高いわ

907 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:05:16.47 ID:VXtxbfkJ0.net
>>904
それはさすがに幼稚過ぎる
まさに子供の振る舞いで笑えない

908 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:05:54.35 ID:BS2dqR6D0.net
長い文章なんてここ2年ほど読んでないな、文学と言えて人間関係がドロドロしてるものない?

909 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:08:22.67 ID:zKQDQex/0.net
いやまあ、なろうだけじゃダメではあるから
それなりのも読んだ上で基礎は身につけて世界は広げた上で好きなものに手出しはすべきとは思う
なので若い時に有名どころも少しは読んでみるのは必要
こういう表現ややり方もあるんだねって知識の引き出しとして

俺は吾輩猫は読んだが、ぼっちゃんやら純文学はリタイアしたから偉そうには言えんけど
金田一耕助と怪奇アンソロジーに、海外ファンタジー翻訳物までで重いノベルは十分かなと考えてる
ラノベでもたまに読みのわからない熟語調べる程度のレベル

910 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:15:10.20 ID:nmKP+pxsd.net
表現って意味ではなろうなんかの方が多彩で楽しいけどな
読むに耐えない書き方してるのは論外だけど

911 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:26:32.32 ID:vS5Ckbzt0.net
>>886
それな
専門家でもいちいち全てを暗記し理解できてる訳じゃないだろうに
ちょっとオタク気質なだけの社畜や高校生がこれはこういう仕組みでこういう比率でとか
覚えてるわけないだろと

912 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:33:20.66 ID:zKQDQex/0.net
暇な時に考えてんのは
友達3人で転移したけど、誰も知識チートなんてない(ガンダムなら語れる)
ていう、やるやらできる夫の上手くいかない異世界
三角比おぼえてる?8年前なら覚えてましたねー な奴ら
解体できる?皮剥いでなめしましょう!方法は?さぁ?

913 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:36:04.09 ID:4LDI3SpZ0.net
暗記よりも情報を集めて正しく扱うスキルが現代では求められてるからな
1時間以内に終わらせないといけない仕事なんて基本存在しない

>>909
そういう意見をネットでよく目にするけど読んで何を得られたか詳しく答えられないものは読む必要がないしおすすめするべきではないと思う

914 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:42:54.58 ID:vS5Ckbzt0.net
>>912
リアルはこれだろうなw
まあよほど物書きの腕がなきゃこんなん書いても面白くならんしすぐ野垂れ死ぬんだろうけど

915 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 11:57:40.23 ID:4eNIeLLE0.net
さっきからIDころころしてるワッチョイ 9fbd-uE1uは、一億円ボタンガイジかな?

916 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:01:15.66 ID:VaMEniba0.net
解体した事があったり、皮剥いでなめした経験があったり
三角関数覚えてるような人の話だしな

>>912みたいなのが転移して速攻で死んだり奴隷として売り払われて死んだりする物語書いても
誰も読まんししゃーない

フェンリルとか猫型魔獣とか悪魔とかが傷ついていて助けて懐かれたり
貴族令嬢やら大商人やらが野党な魔物なんかに襲われてるとこを
ちーとw能力で助けたり都合よくいろいろおきるもんや

そういうのもこすられすぎて見るのもきついけど

917 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:04:21.89 ID:4LDI3SpZ0.net
なんか疑われてるから同じbdのレスを論破するか

>>892
ネタ重視しかないのではなく自分がそういう作品しか読んでないからだろう
オバロや魔王様リトライや異世界道楽を読んだことあるか?勘違いで白痴でアホで幼稚なのはどう考えてもお前だよ

918 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:09:52.54 ID:4eNIeLLE0.net
(「オバロや魔王様リトライ」を枕詞にしてるのは本家ボタンガイジだけ…)

919 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:24:39.09 ID:aM/Tskh80.net
>>855
>種もみ手に入ったから米栽培するぞー

実際にコメ栽培する系は読んだことないな
それ以外のやつはまさにテンプレでよく見かけるけど

920 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:27:54.77 ID:kOzVbaYa0.net
確か北斗の拳では撒くだけで良かったよな
ファサ〜…

921 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:31:34.40 ID:nRB3FKw60.net
文学に優劣はあるかとかいう話題が出てたようだけど、文学と言っても作品のジャンルが異なれば価値を判断するための基準すら異なるのにどうやって優劣を判定するのさ
商業作品としての売り上げだの人気ランキングなんてのは文学としての価値ではなく商品としての価値を測る役にしかたたないしな

922 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:37:43.01 ID:qoSHu+tXd.net
日本食もどき食いながら
異世界に来てよかった
とか言い出してムカイラ
それ全部お前が神にもらったとんでもチートですよね
せめて神に感謝しろや

923 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:50:45.47 ID:aM/Tskh80.net
>>909
小学生のとき読書感想文をみんなの前で読み上げ発表するのがあって
俺はその時の締めに「次は若草物語を読むつもりです」ってやったのだが
おっさんになった今でもまだ読んでないわ

たまにそれを思い出すんだけど果たして死ぬまでに読むことあるんか?
自分でもそうとう怪しいところだ

924 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:54:16.22 ID:BS2dqR6D0.net
イラついてるレスが少ないのは良いことと捉えるべきか否か

925 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:59:51.49 ID:4LDI3SpZ0.net
>>921
書物というのは本来は教養を得るための物
分かりやすいところで聖書などの経典に童話も学のない人達にどうにかして知識を植え付けるために考案された
最近は薄れてしまってはいるけど小説に関してもエンターテイメントというよりは物語風にして何かを教えることを目的としてる

その観点から言えば、優秀な小説とは「多くの人が知らない知識を」「分かりやすく面白く説明し」「読者の価値観を変えたり役に立つ」という3つの条件を満たしたものだといえる
実際にそういう作品が自分にとってお気に入りの本になってるんじゃないか?

926 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:09:27.55 ID:Czc3SU7B0.net
なるほどズレてやがる
そんなこと言ってるから馬鹿にしてたラノベに読者を丸ごと取られてるんだな

927 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:37:01.31 ID:HMNR4Yx0d.net
パーティー組むとなろう主以外は女キャラってのはいい加減やめてほしい

928 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:42:34.24 ID:4LDI3SpZ0.net
読者が多ければ優れているという理屈なら鬼滅の刃やワンピースが日本最高の本になるよ
スポーツでもギャンブルでもテレビ番組でも何でもそうなんだけどライト層に寄せるほど売れるのは事実
でも気軽にコンテンツに触れることができて浅くても楽しめるものってのは消費者の価値観に大きな影響を与えることは出来ない
もっと言えばその人の人生を代表する思い出には絶対にならない。結局のところ925でいった3つの条件を満たすような作品に行き着く

929 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:50:27.53 ID:Czc3SU7B0.net
まあ御託並べて優越感に浸るのは勝手だから好きにしりゃいいけどな
何を偉そうに語ってるんだって感想しか出てこないが

930 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:52:31.88 ID:BS2dqR6D0.net
>>928
ワンピが人生を代表する一作になり得るやろ
深ければ深いほど価値観に影響するわけじゃなく、如何に受け手の心に寄り添いながら受け手と違う価値観で作品を作れるかじゃね?

931 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:58:22.24 ID:N8XeRbHq0.net
ドラゴンボールにせよワンピースにせよ人生に影響を受けた人は少なからずいると思うけどな

932 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:01:00.22 ID:d9pA2+Fw0.net
数で作品の優劣も競うと、世界で一番売れてる出版物が聖書なんで
なんともコメントしづらいものが……
ちなみに著作権の生きているものだとギネスブックがくるもよう

別件だけど、少年ジャンプの稼ぎ頭は遊戯王、ディズニーはクマのプーさんと
それぞれ二位に圧倒的大差つけての一位なんだよなあ

933 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:03:17.03 ID:4LDI3SpZ0.net
>>929
事実だから具体的な反論が思いつかず反感を覚える、事実でなければ欠陥を指摘する

>>930
そう思うのは一時的なものだな
どうして大人が漫画を卒業するかといえば完全には嗜好に合っていないから
全年齢に人気がある=間口が広いということは多くの人間が共感できるものであって自分だけとって重要なことがそこにはないから

934 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:06:16.31 ID:YGdBergg0.net
>>920
ジジイの墓の横に袋ごと埋めたら生えてきてたな

935 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:07:57.59 ID:N8XeRbHq0.net
ID:4LDI3SpZ0
なんだこいつ・・・

936 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:18:55.51 ID:Czc3SU7B0.net
マジレスすると日本人の人生観に最も影響を与えてるのはアンパンマンだけどな

937 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:21:34.09 ID:nRB3FKw60.net
>>925
その定義はいくつかのジャンルを全否定してる時点で全般に適用されるものではないことはあきらかだし、
さらに言うなら、人が小説に求めるものってそれだけじゃないだろっていう

938 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:22:35.20 ID:OdBz0hyQ0.net
>>936
でもお前愛も勇気も髪もないじゃん

939 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:25:11.30 ID:4LDI3SpZ0.net
>>937
文字読むのが好きなら「求めるものってこういうものだろ」って構成で書き直してくれ
正直に会話になってない

940 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:28:59.83 ID:Czc3SU7B0.net
>>938
会話になってないのはお前なw
そもそもお前の言ってることってこの板の住人の多くを敵に回してるぞ

941 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:30:10.95 ID:Czc3SU7B0.net
レス番間違えた
>>940>>939宛てな

942 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:31:06.59 ID:nRB3FKw60.net
>>939
人によって求めるものが違うのを各ジャンルごとに分けて論じるならともかく、
全部ひとまとめにしたごった煮である大ジャンルの話で一つの価値観を押し付けてそれだけで測ろうというのが間違い

943 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:31:58.87 ID:N8XeRbHq0.net
もう相手にするなよ
結局は見下したいだけなんだから

944 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:36:05.96 ID:BS2dqR6D0.net
正味何が人の価値観の影響を与えるかなんて分からんだろ。くだらんギャグ作品読んで『人生ってこんな適当に生きてて良いんだ』ってその人が救われたならその人にとってその作品は人生を代表する一作になるし、啓蒙書を読んだって少しも書いてることに共感を得られなかったら読んだ人にとっては1円の価値もない燃えるゴミだろ

945 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:37:01.75 ID:4LDI3SpZ0.net
冷静に考えて欲しいんだけど君らのレスに根拠ってあるのかな?
普通だったら、それは違うよこういうことだからって流れになると思うけど否定の感情だけだよね
私は否定していますってのを延々とアピールしているだけで理屈ではないのよ
例えるなら季語がない俳句みたいな感じでストレスを発散させたいだけで相手の意見を訂正させようという意思が感じられない

946 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:38:45.89 ID:N8XeRbHq0.net
スレ違いだしもういい
お前の価値観はわかったからID:4LDI3SpZ0は何も語るな
他の奴はID:4LDI3SpZ0を相手にするな

947 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:40:45.14 ID:BS2dqR6D0.net
最近の作品でワンピのビブルカードみたいな設定出てこないかな……

948 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:47:14.29 ID:NMlqfNrKd.net
理不尽な理由でパーティから追放されるのはいい
次の日には新しい仲間とワイワイやってるのはどうかと思う

949 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:47:38.81 ID:4LDI3SpZ0.net
>>942にはどこがって説明が抜けててこれだと僕はそうは思わないなの一言で終わりだよ

>>944
ギャグ漫画で人生が救われた人の数が統計データで多いのかって話じゃないのか?さすがに聖書より多いだろうという予想はないだろう

950 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:47:58.14 ID:YGdBergg0.net
お前たちはあいかわらず不毛でつね

951 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:49:22.37 ID:302IKA23d.net
サクッとNGできれいさっぱり

952 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:50:14.79 ID:BS2dqR6D0.net
なんか増えたぞ

953 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:54:06.08 ID:nRB3FKw60.net
>>949
>僕はそうは思わないな
君がそういう風に思うことがすなわち他人の価値判断基準は違うということを示しているので、
私の主張は立証されたことになるんだが

954 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:56:05.28 ID:4eNIeLLE0.net
>917
>なんか疑われてるから同じbdのレスを論破するか
http://hissi.org/read.php/bookall/20211128/NExESTNTcFow.html
ワッチョイ 9fbd-m/w5は99割の確率でボタンガイジ

955 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:57:08.68 ID:GhazuNAh0.net
>>950
毛無いけど大丈夫?スレ立てできる?

956 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:57:35.84 ID:YGdBergg0.net
俺かよ…

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart291
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1638078939/l50

957 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:59:40.31 ID:BS2dqR6D0.net
>>956
スレ建て乙

958 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:00:04.84 ID:GhazuNAh0.net
>>956
やるじゃん


959 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:00:23.86 ID:4LDI3SpZ0.net
>>953
どこが価値観の押し付けなのか指定されてないから意味が分からない会話になっていないってことだよ

960 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:01:31.99 ID:YGdBergg0.net
スマホでスレ立てんのめんどくさくてイラついたw

961 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:02:05.77 ID:Czc3SU7B0.net
>>956

すばらしい

962 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:02:18.49 ID:BS2dqR6D0.net
最近よく来る狂人一覧集でも作った方がスレは荒れないかもしれん
知らんけど

963 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:07:40.88 ID:n8NlE7cca.net
バーサーカーしかいない?!

964 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:14:01.63 ID:nRB3FKw60.net
書いてることを書いてない言っちゃう人との会話は疲れるわ

簡単にまとめれば、異なる価値観にもとづいたものをひとつの物差しで優劣つけるのは乱暴じゃねって話に、全ては共通の価値観に基づいて語れます! って主張する人がいて、
それに対してつけられた数々のレスとスレに対するレス返しがまさしくそれが幻想であることを示しているのに、
それでも共通の価値観で語れます! って、いまそこで共通の価値観で語れてない人に向かって言ってる矛盾よ

965 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:14:26.05 ID:4LDI3SpZ0.net
ネットばかりやってると正しい会話の仕方を忘れちゃうよね
あなたの意見の〜は同意できるけど〜の部分が間違っていると思う。なぜならば〜で〜だから。というのが基本

ID:nRB3FKw60 のレスを当てはめてみると全く意味がわからなくなる
どこに同意できる箇所があったのか?複数ある主張のどこが押し付けになっていると指摘しているのか?そしてその理由は何なのか?

966 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:15:44.59 ID:N8XeRbHq0.net
相手にするなよ・・・

967 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:24:40.37 ID:2n0dW78Kr.net
狂人に繰り返しレスしてると荒らし認定されるから気をつけてな

968 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:36:01.80 ID:4LDI3SpZ0.net
>>948
全然よくないわ
主人公がクズで追放されて今は反省して上手くやってるって設定で書けないのかと

969 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:37:56.07 ID:nRB3FKw60.net
ひとは分かり合えるって幻想だったんだなって……

970 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:39:21.81 ID:5t52Uq+J0.net
>>728
レンズマンだったか? 違った気がしたけど。
魚から進化したような宇宙人による鉄を燃料にするって文明で、確か金属軟化光線とやらで鉄を溶かして吸い取る。
隕鉄になるような小惑星とか探してたら、巨大な鉄塊(=地球産の宇宙船)発見して吸収。さらに地球まで来て都市から採鉄。巻き込まれた人々は血液中の鉄分を失って即死。
偶々捕虜になっていた地球人が報復の為に毒ガスを作ってばら撒くって展開だったはず。

>塩
思い出してイラじゃなくてモヤッとする。
「ダィテス領攻防記」内陸部で塩が貴重なのに誰も塩湖から塩を作ることをしない。転生ヒロインが指摘して初めて製塩が行われる。白痴結界過ぎないか?

そういや、古代中国を舞台にした漫画で「市場で鉄と塩の品質が落ちた」という情報から「戦争準備の買い占め&経済戦」と読み解くって作品があったな。
確か「アナアキのヨメ」とかってタイトルだったっけ?(←ここ突っ込むところ)

971 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:46:33.60 ID:+ZQLaG38K.net
>>927
何でこうなったとかぐちぐち言うくせに
その後も女だけが増えていく
そして何で屑女すてて一人で別の国まで行けばいいのにって内容に流れていく

972 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 15:54:42.41 ID:2ZVIZ9JQ0.net
異世界観光系は飽きる
完全にダラダラ旅してるだけなら飽きたら読まなくなるだけだしそれはいいけど、
中途半端に本筋と言えそうな話の展開があるのにそちらを進めず寄り道ばっかしてるのイラってなる
カルピスを限界以上に薄めるのやめろよ

973 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:00:26.61 ID:5t52Uq+J0.net
水戸黄門とか花の子ルンルンとかのような毎回毎回行く先々で事件が起きるような話は作れないんだろ?
「駆除人」は切った。

974 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:02:55.98 ID:+js7iZvs0.net
ハズレなし
・異世界通販
・異世界グルメ

ハズレ多し
・ダンジョンマスター
・VRMMO
・復讐
・最強・無双

中間
・もふもふ
・建国
・医療・薬学
・スローライフ

975 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:04:14.76 ID:PUtE2sJ6d.net
>>974
個人的な嗜好じゃないそれ

976 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:04:20.45 ID:ZTRZUXyRM.net
異世界通販にハズレ無しだと……

977 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:09:30.01 ID:nRB3FKw60.net
全部傑作!ハズレなしって言ってるレーベルもあるしな

978 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:10:15.87 ID:2J6ox6B40.net
>>946
流石に君の負けだわ
君は単に古典とか教養的なものを普段読んでいないことに対する劣等感が強過ぎる
理解できない話だからイラついてるのはわかるけどそれを幼稚な態度と指摘されてるわけで

979 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:17:46.47 ID:5t52Uq+J0.net
「ステータスオープン」だの「スキル」だの「HP」だのやたらゲーム的なくせに、ゲームそのものの世界に行かないってのは何なわけ?
Wイキリ骨太郎みたいに、ゲームのキャラになってゲームとは別世界に行くとかってのも軽くイラ。
ゲームキャラになるのに、なんでゲーム世界に行かないんだろう。

980 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:21:00.43 ID:ZZ0O2VZi0.net
ゲーム世界に入るのたくさんあるじゃないの

981 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:21:04.96 ID:uLI4uMNw0.net
今まで殆ど読んでこなかったから読んで理解出来ず楽しめないと言う最初の壁が乗り越える事が出来ないと言うね
文学もある程度前提知識として哲学や歴史とか理解出来ないと楽しめない

アメリカ文学なら当然西洋哲学・アメリカ史・近代フランス・近代イギリス史を少しは読まないと価値観とか文脈が読めずに楽しめないしな

日本の近代文学だと概ね夏目漱石を基準にスタートしてる節がある
特に日本は哲学とか思想が明確に語られず文学がそれを担ってきてる
宗教的なものが戦後のGHQ主導で強制的に禁じられた経緯もあって思想史が完全に途絶えて道徳と言う珍妙な学問が急遽作られ歴史的経緯などがすっぽり抜けて日本の礼儀作法とか習慣が規律として抑圧的に教えられるようになってしまった

982 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:26:19.98 ID:5t52Uq+J0.net
>>980
ちょっと幼稚園からやり直してこい。
良くいるんだよな「○○で××なのがあるは何故?」と問うと「○○でも△△なものはある」とかって意味不明な返答する奴。
「お前が○○でも××しないようなのを作ればいい」とかって発狂した返答をする奴もいる。
こいつらの知的レベルを上げてやるにはどうすればいいんだろうか?

983 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:28:38.51 ID:uLI4uMNw0.net
当然うえのレスも昨日読んだ本から部分的に拝借して自分なりの主観でアレンジしている訳だが
なろうで日本人は礼儀正しいとか宗教から脱却出来たと言う言葉にも歴史的経緯や思想や哲学者の見解と随分ずれてて違和感があるわけよ

984 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:29:33.17 ID:/Gf6l0kG0.net
訊いてる奴が「○○で××しかないのは何故?」って根本的な事実誤認からスタートしてるからだよ

985 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:29:55.78 ID:4LDI3SpZ0.net
>>979
オーバーロードは昔やっていたユグドラシルというゲームが最新技術によって蘇ってギルド仲間にログインさせられた
魔王様リトライは現実世界に天使と悪魔がいてその天使と一緒にゲームを作っていた
ゲーム世界に行かないってのは的外れもいいとこ

986 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:31:19.91 ID:21P6al4C0.net
>>974
好み的には自分と似てるわ

987 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:33:09.06 ID:2n0dW78Kr.net
ワッチョイIDがbdのやつが沢山居る……どれが本物のきょうj、bdなんだ!?

988 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:34:55.31 ID:xTOTJqY00.net
ゲームの世界なのにそこはゲームの世界のような現実の世界って言う子供の言い訳・妄想を文章にしたのがなろう転生のテンプレ
当然無茶苦茶な話で全てがなんで?となる訳だから幼稚とレッテルが貼られている
しかしそこを敢えて深読みしてストレス社会における癒しとして受容されているとか提灯記事が打ち上げられている訳だが

989 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:36:31.44 ID:xTOTJqY00.net
教養がないとただ面白いで何が悪いとキレる
教養がある深読みで面白おかしく語ることもできる

990 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:46:19.82 ID:+ZQLaG38K.net
>>974
通販で当たり教えて
ランカーはアンチスレしかないし

おっさんはこのスレ伝道入りなんだが

991 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:47:40.59 ID:QF7Ye6obd.net
ゲーム世界やるならゲーム世界で
あるあるネタやパロディ盛り込めよと思うのは単なる願望だろうか
てか、メタネタって取り扱いが難しいんじゃなかったけか?
あまり浅い知識と経験で手を出すもんじゃないような

992 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:49:34.79 ID:ZZ0O2VZi0.net
>>982
キミがなににキレてるのかサッパリわからない
>>984 ということか

993 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:50:03.96 ID:4LDI3SpZ0.net
書籍とweb版の内容が全然違うから勘違いが起こる
読者と同じ世界の日本人がトラックに刎ねられて転生したわけじゃない
オバロは2138年のディストピアだし魔王様は天使がいるパラレルワールドで異世界は異世界でも現実と深い繋がりがあってゲームではない

>>990
ネトオク男くらいしかないな…

994 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 16:55:33.29 ID:+ZQLaG38K.net
>>993
確かにネトオク男は結構良かったかも
ねら〜〜がキモいし
特定ガチ勢がヤバイのも
当時の2ちゃんな感じだったし

995 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:06:02.16 ID:N8XeRbHq0.net
スレタイも読めない奴が教養が〜とかさすがに草しか生えない

996 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:08:52.18 ID:7O+GtyKOd.net
主人公が理不尽な復讐系って何が面白いんだろうな?
自業自得なうえに逆恨みして復讐とか言ってるだけでまったく共感できない

997 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:09:26.93 ID:7O+GtyKOd.net
てかもう終わりじゃん
埋めるか

998 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:10:32.80 ID:7O+GtyKOd.net
次スレはちゃんとあるみたいね
スレ立てご苦労さんです

999 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:10:43.60 ID:7O+GtyKOd.net
ではではごきげんよう

1000 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 17:10:58.00 ID:7O+GtyKOd.net
1000フミフミ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200