2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小説家になろう】初心者作者の集いpart.129

1 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:15:32.34 ID:O2H2Ws8l0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

なろう初心者が意見交換するスレです。
sage進行・ネチケット厳守で利用しましょう。
書き込み、晒しをする前に、>>1>>2のルール、テンプレを必ず確認してください。
sageの方法:書き込みをする際、メール欄に sage と入力してください。

なろう初心者:自分は初心者だと思う人のこと。そうでないと感じた人は既に初心者を卒業した者である。

自晒しも歓迎します。
打ち上げ・自演・荒らし・コテハンはお断りです。万一降臨してもスルーしてください。

晒しは初心者なら誰でも可能ですが、本当に晒すべきか、また空気を読んで考えてから行ってください。
また、初心者を卒業した方の助言も歓迎です。
【晒しに感想・批評を書く際の注意事項】
・ルールを守っていない晒し作品は無視して放置すること。
・「ブクマしました」「ポイント入れました」などの宣言はしないこと。するなら黙ってやる。
・感想の範疇を超えた作者への暴言や人格批判は禁止。相手も人間です。言葉遣いに気をつけて、冷静に。全否定禁止。
・第三者の感想や批評への横レス禁止(無用な荒れ防止)。
・〆られた作品への感想を書くのは問題ナシ。〆とは次の晒しを可能にすること。

【スレ立て】
次スレは>>950 が立てる
>>1 の1行目に以下の文字列を必ず貼り付ける
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレのテンプレ(現在四つ)も忘れずに。

【前スレ】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.127

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1629720925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:15:54.92 ID:O2H2Ws8l0.net
【自分の作品を晒す際の注意事項】

・晒し可能な作品は、一話目の投稿から240時間経過したもの(短編は制限なし)

・作品キーワードかあらすじに『初心晒し中』と付けること
> ※作者本人による晒しであると証明のため。

・自晒し用テンプレに沿って晒すこと(当レスの下部参照)

・晒し中の修正は控える事

・sageの厳守:これを守らずに晒した場合、ポイント目的と判断されて読んで貰えません。返信なども含め書き込みは全て【sage】です。

・晒しは1スレにつき一人一回

・他人の晒し中は〆られるまで待つこと

・その他、色々と空気を読もう。
:前スレに行って進行方法や雰囲気などを見て学ぶのが主な手です。

◇基本的に文字数の下限・上限は問わないが、長いと最後まで読まれないこともあるので注意。
◇厳しい意見が大量に来ても泣かない、めげない、逆切れしない。読んでくれたこと、感想を書いてくれたことには感謝しましょう。
◇感想や批評に対して言い訳をしない。感想に従い改稿するのも従わないのも自由ですが、自己責任で行うこと。
◇相手は人なので、好み等で反応も変わる事を理解しよう。
◇作者の思いが伝わらないのは作者の腕が未熟なせいであって、読者のせいではありません。

・ルールを守っていない晒しは無視されます。もしくは罵倒されます。相互、打ち上げ狙いと判断し、粘着する人が目をつけます。
・感想、意見、アドバイスをもらったら一言お礼のレスを返しておくと印象が更に良くなります。

――自晒し用テンプレ(必須)――

【URL】小説のURL
【指摘観点】特に着目して欲しい点。なろう受けするようにどうすればいいか? なろう視点ではなく小説として面白いか? など。
【辛さ】精神の強い方は辛口、弱い方は激甘、甘口。甘辛、中辛、激辛も。
【その他】他伝えたいことなど。
【〆時間】目安として4時間程度、人の多い時間帯なら短め、少ない時間帯であれば長めに。指定が無い場合は3時間とします。

3 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:16:08.00 ID:O2H2Ws8l0.net
【便利リンク】
◆基本的な文章作法 http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html
◆連想類語辞典 http://renso-ruigo.com/
◆Enno:日本語のタイプ・変換・誤字脱字ミスをチェック https://enno.jp/
◆文章校正ツール https://so-zou.jp/web-app/text/proofreading/
◆くぎり符号の使ひ方(PDF) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/

【用語集】
・PV:閲覧数のこと。
・ブクマ:ブックマークのこと。
・ブラバ:ブラウザバック、ブラウザで戻る。つまり読むのをやめたということ。
・日刊:日間ランキングのこと。日間とも。
・割烹:活動報告のこと。

・チート:その作品で他の誰も所持していない・及ばない強い能力・状態のこと。
・俺TUEEE:チート状態にある主人公が大活躍する展開のこと。
・ハーレム:複数のヒロインに好意を寄せられている状態のこと。
・チーレム:チートかつハーレムである状態のこと。
・テンプレ:人気のある展開・要素、またはそれに素直に従っている作品のこと。テンプレートとも。
・エタる:連載を中断して投げ出すこと。エターとも。

・底辺:ブックマークが100以上付いた作品が無い作者のこと。
・下流:中流から派生。ブクマ四桁に満たない作者のこと。ブクマ登録件数100以上、1000未満。
・中流:底辺ではないが、書籍化作品も無い作者のこと。ブクマ登録件数100以上、10000未満。
・上流:高ポイント(総合評価10000pt以上)を獲得した作者のこと。ここまでくれば書籍化も夢ではない。

・連投:事前に書きためておいた作品を同日のうちに連続して投稿すること。
・初期ブースト:連載開始から一ヶ月程度の間、極めて頻繁に投稿することによって短期間にポイントを集めること。

・垢転生:【マナー違反】アカウントを削除して再取得し、別の作者であるかのように振る舞うこと。
・打ち上げ【マナー違反】:作品を晒しスレで宣伝して短期間にポイントを集めること。
・複アカ【規約違反】:複数のアカウントを取得すること。

【Q&A】
Q:複アカでポイントを水増しするのは有りですか?
A:絶対いけません、規約違反です。
Q:垢転生はやってもいいのですか?
A:いけません。マナー違反です。

Q:絶対面白いのにブックマークどころかPVすら僅かです。
A:最初はそれが普通です。タイトル・あらすじ・ジャンルとキーワードの取捨選択はかなり重要です。
 活動報告やTwitterで宣伝したり、積極的に他の作者の作品に感想やレビューを書くことも重要です。

Q:エタってもいいですか?
A:完結させるべきです。読者はエタった作者からは逃げます。最悪打ち切りという形でもいいので完結させましょう。
Q:エタるのが怖くて連載が始められません。
A:まずは短編や中編から始めてみましょう。ある程度活動していればそのうち応援してくれる人が現れます。
 しっかり作品を完結させている実績と読者の応援は、長編を軌道に乗せる手助けにもなります。

4 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:16:20.73 ID:O2H2Ws8l0.net
【宣伝のガイドライン】
自作品の宣伝に対する本スレの見解ですが、あくまで自己責任で
本件は以下の記載を根拠とします

・利用規約 - 第14条 禁止事項 - 15項
 一人又は複数のユーザが、本サイト内外を問わず、特定の作品に対する評価を依頼する文章を掲載する、又はメッセージで送信する行為。
 ただし、本サイトの評価システムの信用を毀損する恐れがないと判断される行為は除く。

・マニュアル - 目次 - 小説の宣伝
 Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?
 A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。
 この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。

・質問板 - topicid/3987/ - 評価ポイントについて
 評価を行なわないことで不利益を被る方が発生する可能性がある場合記述であると認められます際には、運営対応の対象となる場合がございます

上記から、『宣伝』と『評価依頼』を区別して以下の様に考える
1.活動報告やあらすじ・前書き・後書き等や、外部サイト・SNS等を使い宣伝をすることは許容される
2.自作品のあらすじ・前書き・後書きでのその作品への評価依頼は許容される
3.2以外の手段を用いた宣伝時には評価依頼は行わない事を推奨する
4.2の場合においても、評価されなければ更新しない等の記載は読者が「不利益を被る方」に該当する可能性があるため推奨しない
5.他作者の活動報告や感想欄での宣伝は推奨しない

5 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:18:24.98 ID:O2H2Ws8l0.net
以上
スレの情報を鵜呑みにせず、自分の頭でしっかり検討しような!

6 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:20:00.38 ID:O2H2Ws8l0.net
あーごめん前スレ書き替え忘れた。
次スレ建てる人は気を付けてください。すまん。

7 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 13:34:23.17 ID:27QgSjMm0.net
立て乙

8 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 14:44:13.56 ID:QUaAsnLl0.net


9 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:42:21.74 ID:qSf0w7Mla.net
晒したいんですがいいですか

10 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:46:40.82 ID:igz20i/+d.net
>>9
sageること
テンプレをよく読んで守ること
晒し後も追跡される覚悟があるならいつでもどうぞ

11 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:51:30.55 ID:OfubI2nEa.net

【URL】https://ncode.syosetu.com/n9401ey/
【指摘観点】なろう視点ではなく小説として面白いか? 文章、設定、キャラ、セリフの出来栄え、読みにくくないか、文字数は適量か
【辛さ】普通くらいで
【その他】がんばります。毎日は無理ですが毎週くらいを心がけます。
【〆時間】忘れてなければ2時間半後くらいに来ます

よろしくお願いします。

12 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:05:08.58 ID:bbGmqLBsa.net
は?

13 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:25:43.62 ID:u5rX+wIYa.net
URLが何故か死んでるのでもっかい


【URL】https://ncode.syosetu.com/n9401ey/

指摘観点】なろう視点ではなく小説として面白いか? 文章、設定、キャラ、セリフの出来栄え、読みにくくないか、文字数は適量か
【辛さ】普通くらいで
【その他】がんばります。毎日は無理ですが毎週くらいを心がけます。
【〆時間】忘れてなければ2時間30分後くらいに来ます

これで無理ならとうぶんROMります

14 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:27:22.99 ID:u5rX+wIYa.net
URLが何故か死んでるのでもっかい


【URL】https://ncode.syosetu.com/n9401ey/

指摘観点】なろう視点ではなく小説として面白いか? 文章、設定、キャラ、セリフの出来栄え、読みにくくないか、文字数は適量か
【辛さ】普通くらいで
【その他】がんばります。毎日は無理ですが毎週くらいを心がけます。
【〆時間】忘れてなければ2時間30分後くらいに来ます

これで無理ならとうぶんROMります

15 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:28:14.82 ID:igz20i/+d.net
とうぶんROMしてください

16 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:29:21.87 ID:CajWXKYW0.net
絵文字を張り付けてるから、文字コードになってるぞ

17 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:30:33.22 ID:0xBwzOWmM.net
なぜ余計な装飾をしようと思ってしまったのか

18 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:33:08.30 ID:hs/ypunha.net
もしかして改行とかスペースって絵文字認定なんですか

19 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:43:04.10 ID:FCnZjCzq0.net
>>18
慌てず落ち着いてやれば出来るだろうに…

【URL】https://ncode.syosetu.com/n9401ey/
【指摘観点】なろう視点ではなく小説として面白いか? 文章、設定、キャラ、セリフの出来栄え、読みにくくないか、文字数は適量か。
【辛さ】普通くらいで。
【その他】がんばります。毎日は無理ですが毎週くらいを心がけます。
【〆時間】忘れてなければ2時間30分後くらいに来ます。

20 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:44:20.87 ID:VovgpdETa.net
>>19
ありがとうございます!!!

21 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:46:33.90 ID:AiBqxO5vd.net
また「なろうではなく小説として」系かー……と思いきや案外面白い、というか実は案外なろう系
ライトでストーリー的にはサクサクなのだが描写と会話が多いせいでかなり損をしている
地の文と無駄なやり取りを限界までシェイプアップしていけばもっと伸びただろうな、と思いました
異世界タグありのSFという地獄の過疎ジャンルで2桁ブクマは伊達じゃない
ストーリーだけでなく文章テンポと簡潔さに気を向けていきましょー

22 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:48:40.08 ID:igz20i/+d.net
>>21
この意見は底辺スレに常駐してる人の意見なので気をつけて

23 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 13:51:01.63 ID:Xiyc4JfJ0.net
>>19
本人が出来ないのであれば晒しは代理でやるもんじゃないと思うよ

【指摘観点】
ここはなろうのスレなのでなろう視点ではなくと言われても困る
小説の面白さは人によって千差万別だしね
簡潔に言うと読み進めるほどの面白さは感じなかった

とはいっても私は普段なろうではファンタジーとか恋愛系しか読まないので気にする必要はないよ
読みやすくはあったから文章はそれなり

あと【その他】の宣言はいらないと思う スレでそんなこと言われても知らないって感じだしね
気になったのが前置きのAIのあらすじってやつ
あらすじになってない上に毎回書いてあるからうざかったくらいかな

24 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 14:01:59.56 ID:hlJ8DmIS0.net
>>20
会話は勢いがあってちょっと面白い
キャラは主人公の主観でネガティブイメージが刷り込まれるから、可愛さを強調した方がいいと思う

話の目的が「徳を積む」というのは大幅マイナスだな
何も思い浮かばないけど戦う理由が欲しくてこじつけた感じがする
現状はストーリーの軸が無いに等しいから、この世界観がどストライクな人しか読まないと思う

文章は若干言い回しがくどい部分もあるけど、悪くはない

25 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 15:00:12.78 ID:wPOycXADa.net
親切に代理で立ててくれた方、読んでくれた方、ありがとうございました。今回はここで締めさせて頂きます

26 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 15:37:12.62 ID:wtbtopOHr.net
小説の書き進め方が全然分からない
頭から書くのか好きなところから書くのか……
執筆のライブ配信とかないのだろうか

27 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 15:55:50.02 ID:1KW20Xr4d.net
小説に決まった定型なんてないさ
まずは思ったように書いてみるがいい

28 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 15:57:31.57 ID:AiBqxO5vd.net
雑談しながら原稿書いてる書籍化なろう作者はちらほらいますが……
参考にはなりますまい
何せ雑談しながら書いてるくらいだから、文字起こしという工程に割いてるリソースはそんなもんなのよ

29 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 16:58:49.96 ID:Iu3+LhXB0.net
kasasagiのアクセス解析について質問です
縦書きPDFで読む人のアクセスもあれには反映されているんでしょうか?

30 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 03:44:13.00 ID:dCn34FDp0.net
金のためにやってたしココナラで売ることにしたわ
ちょくちょく売れる

31 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 04:28:00.70 ID:BWMvNpbD0.net
雑談しながらとか無理だな
リズムが合わないと書けない
戦いのシーンでは自身も高揚し、恋愛のシーンでは恋をする
じゃないと爬虫類が書いたような文章になってしまうわ

32 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 09:05:56.85 ID:7g5wGtLq0.net
爬虫類が文章なんてまさに物語でそっちの方が面白そう

33 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 15:48:33.75 ID:svH736Ll0.net
言わんとする雰囲気はわかるようで全然わからない味わい深い文章を見たな

34 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 19:36:15.89 ID:7g5wGtLq0.net
色々しながら書いたから確かに変だなw

35 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 19:36:15.92 ID:7g5wGtLq0.net
色々しながら書いたから確かに変だなw

36 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 22:27:43.15 ID:B7lLF7uv0.net
>>11
SFを極限まで児童向けにして小中学生(ギリ高校生)にも読みやすくしましたって内容

全体的にターゲットとしてる年齢層低めのノリなんだけど、
逆に地の文の硬さや、設定の面白さ、メカ語りやそこなんかがちょっとそこの年齢層に合わない。


『結構頭いい理系の高校にいるけど、触れてきた作品はコテコテの児童書に近いラノベとアニメ。』
っていう狭い層にしか刺さらなさそう

自分でバトル苦手って書いてるけど、実際設定の面白さもギャグも消えた中盤以降の展開が辛いね。

37 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 07:01:51.31 ID:YiOHrUUi0.net
書き溜め中だがべりべりブクマ剥がれるしPV2桁低空飛行の日が続いてて落ち着かない
でも書きながら更新だと自分の場合その場の凌ぎの展開続けちゃって本筋進まなくてよくないなと思ってある程度書き溜めてまとめて更新にすることにしたから今慌てて更新するのはよくないはず
でもみるみるうちに読んでくれてた人が離れていくの結構精神的に来るな

38 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 07:23:46.49 ID:bhjtPlHh0.net
>>37
自分はどうせ初心者なんだからって思うことにしたよ
当たるコンテンツを狙って作るなんて無理
今は試行錯誤の時期と割り切った
ブクマも気にしない

39 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 10:02:36.53 ID:/txFIdEZ0.net
要領が分かるまではPVなんて気にしない方がいいかもね
メジャージャンルでテンプレ作品を書けばそれなりにPVは付くから
非テンプレ作品を書いていてあまりの読まれなさに嘆いていたけど
試しにテンプレ短編書いたら想像以上に反応がある
悩んでいたのがバカバカしかったと痛感したわ

40 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 11:14:34.07 ID:5Ty7wBFv0.net
非テンプレってのは料理で例えると蕨やゼンマイみたいな山菜の煮付けみたいなモンだからねえ
料理上手でも美味しく作るのは難易度が高い上に、上手く出来たとしても評価は高くならないなりにくい

かたやカレーライスやハンバーグは素人でもそれなりに食べられるモノが出来る
さて、初めての料理で挑むべきはどっちだろうという簡単な問題

41 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 11:35:20.01 ID:O9ohs6pR0.net
初心者でもレシピ見れば山菜料理だろうと余裕で出来るだろうが
よく分かんない例え使うなよ

42 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 16:58:42.05 ID:JsHAPRP30.net
>>36
11です。アドバイスありがとうございます。読者の年齢層とか考えもしなかったです。
幼稚と感じられたのはやはりセリフ周りでしょうか。展開が幼稚と言われるならどうしようもないですが。

43 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:57:35.23 ID:5Ty7wBFv0.net
ええっ? レシピ見てレシピ通りに非テンプレを書いているのかいカツオ君?

44 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 19:45:09.70 ID:AL386UR+0.net
気にはなるんだろうけどPVはあまり気にしない方がいいんじゃないかな
信じていいのはブクマと評価がくれるポイントだけ
これだけが唯一、自分の作品を読者の沢山いる層(ランキング)へと誘ってくれる

45 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 20:59:15.02 ID:QFC/SmPp0.net
今思いっきりテンプレの追放ざまぁ書いてるんだが
趣味全開でやってた前作よりPV多いのにブクマ率低くて凹む
何かが決定的に間違ってるんだろうか…

46 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:02:06.19 ID:vx4owueW0.net
思いが文章に出ているのかもしれんね

47 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:08:34.48 ID:/RTfMNkv0.net
人気ジャンルはPV/ブクマ比悪いよ。

48 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:16:38.34 ID:QFC/SmPp0.net
ありがとう
テンプレだからって手を抜いたつもりは全くなくて
むしろ流行と趣味を融合した傑作ができたぜ!
くらいに思ってたからツラいw
完結まで書いてから投稿始めてよかった
ショックでエタるところだったわ…

49 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:20:30.39 ID:M5EBXwm7d.net
まぁ条件満たしたら晒す事をオススメするわよ
反省点洗い出さないとやった意味がないからね

50 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:24:51.13 ID:AL386UR+0.net
晒すのはお薦めしないかな
実害はないかもしれないけど
晒し作品をずっと追跡する人がいるのも事実だし
しかも貰える意見はどこの誰だか分からない人の意見だからね
間違ったものをチョイスしたら酷い事になる

51 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:24:51.26 ID:AL386UR+0.net
晒すのはお薦めしないかな
実害はないかもしれないけど
晒し作品をずっと追跡する人がいるのも事実だし
しかも貰える意見はどこの誰だか分からない人の意見だからね
間違ったものをチョイスしたら酷い事になる

52 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:28:52.95 ID:ECkE/BEYd.net
>>49
こいつは底辺スレ常駐で常に晒せと言ってる最悪な奴だから気をつけてね暇つぶしに晒しを見たいだけだから
しかも無力なのに力になるとか怪しい日本語まで使うからね

53 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:10:16.29 ID:5Ty7wBFv0.net
まあプロ作家や編集者が記名で原稿を見てくれる環境の人は、スレで晒す必要は無さそうだ

54 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:21:19.41 ID:cgKHoL/x0.net
>>50
お前らが求めて止まず貰えば飛び上がってありがたがるブックマークや感想も、どこの誰だか分からない人たちが書いているのぜ
腕は下どころか小説を書いたこともない読み専素人の方々だぞ
意見の内容自体ではなく発言者の立場で可否の判定する脳停止っぷりもほどほどにな

55 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:47:40.23 ID:5a/heQY/0.net
書く方は全くの初心者で、70万文字くらい書き溜めてから最近投稿し始めた
ブックマークが1に増えただけで嬉しいよ

56 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:18:03.63 ID:YLItCeDld.net
晒しは罵倒でも感想もらえたら御の字
作者が欲しいような建設的な意見は一割かな
おもちゃにされるのでドM以外はやめとけ

57 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:22:36.87 ID:QFC/SmPp0.net
豆腐メンタルだから晒す勇気はないけど
一人で書いてると第三者の冷静な意見は欲しくなるね
感想欄は批判も称賛も感情こもってる感じだし
一番知りたいのは黙って去っていく人の判断理由かも

58 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:36:35.26 ID:no9/1mC00.net
現実世界で明治時代に渋沢栄一がおこなったことを超える
生産職系、内政系の異世界モノ作品はまだ無いように思える

むしろ渋沢栄一こそ前世の記憶があった人間か!?とすら勘ぐってしまう

59 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:44:07.09 ID:H1riHZdja.net
俺が晒したときはほとんどの意見が参考になった
自分には見えてない欠点があったからね
「こうした方がいい」系のアドバイスは鵜呑みにできないけど、「ここが悪い」という意見はだいたい正しい

60 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 01:12:46.46 ID:Gx20ya1yd.net
1番意味のないクソ意見は

テーマがおかしいから客がいない
この題材でこのブクマは大成功

で作者の悩みが解決するんかっちゅうねん

61 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 04:47:07.17 ID:JDRS1exK0.net
>>42
セリフまわりかなぁ
幼稚とは言わないんだけど、比較的対象年齢低い感じ

なぜそうなるかは言語化するのが難しいし、そうなるには色々な要素があるけど
『自然でなくわざとらしい上に、格好ついてない』セリフからは個人的には対象年齢が引き下がる感じがする。

「うわぁ〜やられた〜」って叫ぶキャラって
コロコロコミックには出てきそうだけど、青年誌にはギャグぐらいでしか出て来なさそうじゃんって感覚。



ただ、面白かったのって設定とギャグの楽しげな雰囲気で、
『つい長台詞しちゃう女博士』とキャラのデフォルメもかなり効いててそれが悪いとは思わなかったんで、あの調子ならそのセリフでもいいとは思った。

だからセリフ回しそのものが悪印象だったと言うよりは、刺さる層が狭いって表現を使ったのよね。

62 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 06:41:33.98 ID:7hJVZEkOa.net
アニメで俺の作品みてみたいなあ

63 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 06:50:14.15 ID:1FYhsECGa.net
がんばろう

64 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 08:04:23.75 ID:IasWsINp0.net
>>54
ブックマークや評価と晒しへの感想は違うでしょ
作者スレでの感想がブクマや評価と同義だなんて思ってるならそれは間違い

65 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 08:45:13.56 ID:+f9DcxUW0.net
どう違うのかkwsk

母親と喧嘩はできるけど近所のおばさんとは喧嘩できない近親憎悪と甘えではないというなら
文章書きの腕が劣るであろう不特定な読者の意見を別格としてありがたがる理由が知りたい

66 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 08:58:51.28 ID:IasWsINp0.net
意見を求められるのと(晒しへの評価)
思った事を書くの(感想)は違う
それすら分からないのに話す価値があるのか疑問
というかそっちの意見は晒し大歓迎
5ちゃんで貰える意見が重要って事でいいんだよね?

67 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:16:56.36 ID:6FiLMhZq0.net
いや、ここはなろう初心者が意見交換するスレなのでね
>>晒すのはお薦めしないかな
とか何言ってんだお前。スレの存在意義が気に入らないならどっか行けよ

68 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:22:57.91 ID:+f9DcxUW0.net
>>66
えっ
あなたは晒し評価では思ってもいない事を書いてるの?

というか価値がないと言い訳にして説明できないのを逃げてるだけか
つまんない人だったな

69 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:28:06.09 ID:IasWsINp0.net
>>67
晒す事でリスクがあるよと提示するのが悪い事なのかな

>>68
意見を求められるのと(晒しへの評価)
スレにおいて晒し作品への評価をする為にする意見と
思った事を書くの(感想)は違う
読者がなろうで思った事を書く感想では違いがある

ここまで書かないと分からないのか・・・酷い読解力だな

70 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:35:58.63 ID:6FiLMhZq0.net
>>69
>>晒す事でリスクがあるよと提示するのが悪い事なのかな

そんなことは欠片も言ってない。論旨をずらすな
スレの趣旨が気に入らないならどっか行けと言ったんだ。わかったか?

71 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:39:41.54 ID:IasWsINp0.net
>>70
私はスレの趣旨に批判はしてないんだが?
リスク提示してるだけ
それが悪くないというならなぜ絡んできたの
ほっておけばいい案件でしょ

72 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:44:46.78 ID:6FiLMhZq0.net
>>71
えぇ……面倒くさい。ここは晒しOKのスレなのでね
>>晒すのはお薦めしないかな
これがお前の発言。スレの趣旨に反してるのはお前。わかったか?

73 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:48:59.66 ID:2llLLoJ60.net
偏った主義主張を押し付け合う行為ほど不毛なことはない
今みたいにね
自分が冷静だと思うなら一旦執筆に戻ってもいいんじゃない?

74 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 09:58:23.77 ID:IasWsINp0.net
>>72
平行線をたどりそうなのでこれでおしまいな
私は晒しにリスクがある事を提示する
そっちはリスク提示する事に悪いとは思っていない
スレの趣旨にはどちらも反対していない

>>73
不毛だね
でひとつ聞いておきたいんだけど
>>54から始まった意見に対して私はレスした訳なんだけど
そっちの主張は
意見を求められるのと(晒しへの評価)
スレにおいて晒し作品への評価をする為にする意見と
思った事を書くの(感想)は違う
読者がなろうで思った事を書く感想では違いがある
に反対でいいんだよね?
出来うるならこれに対して一言ぐらい思うところを述べてくれてもいいと思うんだが
それとも54に対してしたレスを何か曲解した?
どうにも話が噛み合わないから違和感が半端ない

75 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:00:28.31 ID:2llLLoJ60.net
人には人の考え方がある
以上

76 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:04:40.96 ID:IasWsINp0.net
あ・・・察し

77 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:04:41.00 ID:IasWsINp0.net
あ・・・察し

78 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 11:20:41.59 ID:GEAxam2R0.net
落ち着くのぢゃルーク

連投してしまうほど動揺してると悟られてしまうぞ

79 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 11:32:28.17 ID:pAd6blmg0.net
俺は悪くねぇ

80 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 12:39:57.67 ID:Cwk1z9ic0.net
長文書いてる癖に説明下手くそすぎてワロタ

81 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 13:03:24.52 ID:+f9DcxUW0.net
「思い違いしてたわすまん」の一言が言えないばかりにガイジになってしまった哀れな子よ…

82 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 13:33:29.46 ID:3sAVJni80.net
>ブックマークや評価と晒しへの感想は違うでしょ
これについて俺は同意
晒しに求めたいのはブクマ評価くれない側の人の感想だから

83 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 13:51:33.41 ID:GEAxam2R0.net
違うというけど、じゃあどう違うの? そこ説明しなよ?

本当は違わないんじゃないの?
よく分からんけど違うはずなんだって言われてもねえ

84 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 14:13:43.35 ID:3sAVJni80.net
・ブクマ評価くれる人→合う人の感想
・晒しの意見→合わない人の感想
って認識かな
なお俺は晒しは勇気あるなら有効ってスタンスだぞ
タイプが違うからこそ重要な意見だと思ってる

85 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 14:26:57.20 ID:2llLLoJ60.net
俺は単純に経験者のアドバイスが欲しくて晒してるもんだとばっかり思ってたわ
読者の感想が欲しいなら単純に読者の目を引かせる工夫をすればいい
でもその工夫の仕方が分からないからここで晒すんでしょ?

86 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 16:55:28.68 ID:2gNI0BiY0.net
晒す人の半分くらいは読まれれば評価されると思ってる
自信過剰の勘違い作家かなあ

なろうにあってないやなろう流のタイトルは嫌っていうのは大概コレ

87 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 17:02:30.79 ID:IasWsINp0.net
なろうで書いてるのになろうを馬鹿にする作者も多いよね
ちゃんと調べて書けば素人でも評価される場所なのに
不満ばかり言う理由がよく分からない

88 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 17:29:56.38 ID:vxg8ufvAM.net
読まれさえすれば評価されるはずって人は煽りとか抜きに
自薦明記しておすすめスレに持っていくといい
あそこテンプレ長文タイトル嫌いな人多いし
本当に面白いなら作者系スレなんかより何十倍とブクマ付くぞ

89 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 17:33:19.11 ID:PSCQzYXb0.net
あそこもう無理だろ
頭おかしいの増えまくってるし荒らされるのが落ちだから止めておけ

90 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 17:43:02.13 ID:vxg8ufvAM.net
そうなのか
前にブクマ急増して驚いてエゴサしたらあそこで紹介してもらってたんだが
数ヶ月でそんなに変わってたんだな…

91 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 17:44:45.26 ID:odMi4X3I0.net
最近ランキング上がってきた作品を読もうと思って感想見てみたら
タイトルも内容もどう読んでもファンタジー作品なのに
ラノベの登場人物みたい
って感想があって笑ってしまった

92 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:05:35.18 ID:4Sb1U3up0.net
俺もそうやったなー。今も若干そうだけど。けっこう過信して痛い目見た。
でもそれが自分の作品、技術力を見直す良いきっかけなった。

93 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:05:38.01 ID:g4gKby+d0.net
ストック2万文字で投稿は見切り発車すぎるかな?

94 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:09:26.21 ID:CpzNeyKy0.net
>>93
プロットに自信があるなら行けるんじゃね

95 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:11:59.50 ID:IasWsINp0.net
>>93
ランキングに乗せるつもりが無いならストックなんて0でも大丈夫

96 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:28:49.78 ID:Zh6Wctiw0.net
>>93
なにかと理由つけて上げないより良いとおもう。修正も削除も自由やし

97 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:37:54.32 ID:g4gKby+d0.net
>>94
プロットに自信はないけどがんばる

>>95
ランキング乗れるような話じゃないし上げちゃおうかな

>>95
時間かかるかもだけどそうしてみるよ

98 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 19:13:00.23 ID:3vhWzS4W0.net
先輩諸氏に質問させて下さい。
複数の投稿サイトで同時掲載しているのですが、何故か今日急になろうだけPV数が
増加しました(とはいえ合計で100ちょいなのですが)。

投稿初期にアドバイスが欲しくて晒しスレに載せた時でさえ、
3日で120とかそのくらいだったのですが、こういう事って普通にあるのでしょうか?
なろう向けじゃない作品なので嬉しさ半分怖さ半分でして……。

99 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 19:31:52.01 ID:GEAxam2R0.net
毎度おなじみの 「カクヨムだけPV数が増えました君」 かと思ったら違うのか

100 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 19:42:20.41 ID:IasWsINp0.net
>>98
PV増加と共にブクマも評価も急増したのならそれは読まれて気に入った人がいた証拠
逆に何も変わってないなら気に入っては貰えなかったってこと
たまにPV増えたのを喜ぶ人がいるけどあまり気にしない方がいいとしか

101 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 19:45:44.44 ID:PSCQzYXb0.net
どこかで紹介されたか自然に伸びたかどちらもありえる
まあ要因を確実に知りたいなら外部のアクセス解析を入れる事だね
ランキングタグのとこならHTMLタグも使えるからそこに貼ればいい

102 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 19:58:39.89 ID:jU7eiqML0.net
話数が多いなら誰か気に入った人が一気読みしてくれた可能性ある

103 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 20:02:00.58 ID:SB+jQCP+0.net
まれにアプリが誤動作でも起こしたのか
一人で閲覧数稼ぎまくってるIPがあったありもする

104 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 20:17:38.17 ID:3vhWzS4W0.net
>>100
ちょっとだけブクマと評価は増えてました笑
そうですね、PV数は気にしたらダメですね

>>101
外部のアクセス解析ですか……
今の私には無用の長物ですねきっと

>>102
話数は多くないんですよね
一気読みしてくれるとPV数増えるのですか?
てっきり1人が複数話読んでもPVは1カウントだと思ってました!

>>103
そう言う事もあるんですね。
早朝に増えてたので謎でした……

105 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 20:59:17.36 ID:whAzE7N70.net
>>104
PVは各ページの合計だぞ
ちなみにトップページに来ただけでも付く

PVよりも続けて読まれているかってことを気にした方が良い
なろう向けじゃなくても隠れた名作なら1話に10人来て
最新話まで8人以上が閲覧してるなんてこともある

逆に言えば読者が読み進めてないのは面白くないと言われてるのと同義

106 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 21:02:28.02 ID:whAzE7N70.net
ちょっと前だけどDLツールの不具合か
1話に数から1000以上のPVが付くこと何度かあったな

解析ツールの方だと1000〜1500で
なろうの部分別だと判定遅いから700〜800になってたりする
これがPV少ない時に来たらぬか喜びもいいとこだよなあって思ってた

107 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 21:46:29.41 ID:3vhWzS4W0.net
>>105
PVって各ページの合計だったんですね!!
じゃあ部分別を見てシリーズが読まれているかどうかを
気にした方が良いんですね〜。ありがとうございます!

108 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 00:54:01.89 ID:1jjIyX7H0.net
前作の転生物は一話の転生シーンがPV少なめで
二話目ピークから緩やかにPV減衰してく感じだったのに
追放ざまぁ書いたら見事に部分タイトルから判断できる
ヒロイン回と追放側回だけPVがいびつに伸びてて笑える

しかしこっちも一話の追放シーンがPV少ないんだけど何故だ
転生シーンとか既に不要なのは理解できるけど
追放なしでざまぁにカタルシスなんてあるのか?と聞きたい

109 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 05:29:38.48 ID:vZGDC5pX0.net
ユニークでなければ一度通しでスキップした後に読み返されてんじゃない?(適当)
もしくはどんな奴がざまぁされるのかを先に知っておきたいとか。知らんけどね

110 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 10:26:25.69 ID:6AoDC/4Vd.net
タイあらがちゃんとしてるから
序盤飛ばして美味しいとこ味見されてるとか

111 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 10:47:24.59 ID:8qvFOsgA0.net
追放されたという事実だけが重要なのであって、どう追放されたかは割とどうでもいいんだよ
転生と同じで、転生してチートマシマシという事実だけが重要でなんで転生したかとか、その辺が割とどうでもいいのと同じこと

112 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 11:12:05.80 ID:1jjIyX7H0.net
部分別ってユニークだよね?
確かに一話目はタイあらそのままだわ
てっきり追放でイラッとしてざまぁでスッキリする的な様式なんだと思ってたが
冒頭だけでもストレス展開部分は不要って感じなんかな

113 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 19:58:24.45 ID:Qel7D04q0.net
なろう作品だと長命種が出てくる事多いからなのか、数百年くらい時間が経っても生活様式というか時代経過のような雰囲気がない事多いんだけど、例えば150年ぐらいあれば江戸〜令和まで変遷するよね

そういう時代が経過した感がある作品を作りたいけどなんかいい手法あるかな?

114 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 20:01:03.42 ID:nYJnZsWZ0.net
江戸〜令和までを参考にすればいいんじゃないの?

115 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 20:15:44.76 ID:Ye12V+160.net
ご相談というか質問なのですが……。

5万文字程度アップしたものがあり、評価とブクマも少ないですがあります。

書いてる途中で変かもと思い、別スレで晒して指摘頂き、全面改稿しました。

結果として、大元の設定やキャラ名は同じですが、プロットも、テイストも、キャラの性格もまったく異なる別作品になった気がします。

これをそのまま更新として上げるのは、元のに評価やブクマしてくれた人に失礼になりますか?

別物として上げて、改稿前のをクローズする方がいいのかで悩んでます。

変な質問ですみません。。

116 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 20:16:34.21 ID:dDj4iHvU0.net
魔法あるなら魔法での発展を考えないといけんからだるい

117 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 21:00:11.93 ID:S2DebKhop.net
>>113
そういう時代が変遷する作品を読んで参考にすれば良いんじゃない?
鬼人幻燈抄とか、まんま江戸〜平成だよ

118 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 21:51:58.23 ID:1Lhlq3U40.net
>>115
それほど珍しいケースでもない
前の作品は検索除外にして、その旨を書いておけばOKよー

119 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 22:06:14.87 ID:huKg2gsMd.net
近代の時代になるほど、進歩のスピードは早まる
古代の時代だとスピードは物凄く遅い

紀元前なんかは百年ぽっちじゃほとんど変化無い

120 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 22:10:36.96 ID:Ye12V+160.net
>>118
ありがとうございます!
書き直し終わってから、悩んでいたので助かりました!

121 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 22:13:45.77 ID:KrjySky50.net
>>113
多分なろうファンタジーとかでそれをやりたいんだよね
成功すれば面白いと思う。


まず、それを単なる設定として見せずに変遷をどう見せるかって手法だけど、
それは安直に時間移動でいくのが一番いいと思った


で、作りやすいのは現在(なーろっぱ)→未来で移動した方がやっぱやりやすいんじゃないかな
その場合の社会の作り方はSFのやり方でいいし、
仮定となる事象や出来事を1個ぶち込んでそれを掘り抜けばいい


現在(なーろっぱ)→過去(なーろっぱの過去)で往復するのは
元々のなーろっぱそのものが緩いから「程度の低い作品にしない難易度」が高いと思う

「現在のなーろっぱ」をまず説得力ある世界にいきながら、
1個1個何かを退化させて、「原初のなーろっぱ世界」みたいなものに思いを馳せていく形になると思うけど難しそ

122 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 23:25:50.06 ID:1Lhlq3U40.net
片方が現代日本ならまだしも、両方異世界となると読者の負担がなあ

もし友人がこんなの考えてるんだけどと言い出したなら止めるけど
他人の誰かが挑むというなら面白いからやらせる
面白い話になりそうという意味ではなく、嗾ける最小の手間で転倒する様を愉悦できるという意味で

123 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 02:27:34.63 ID:Fd9V1mJx0.net
>>113
主人公には強者という意味のチートはもちろん知識チートがあるケースが多いので
主人公がいる国や街は外からの侵略にも耐えるし
主人公がチートを発揮して土魔法等で未来型建造物を建ててしまうし
で「時代経過」を感じさせる描き方をするのはハードル高いよ

異国に侵略されて別の国に変われば、その街の建物や雰囲気がガラリと変わるのだが

124 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 06:59:15.99 ID:B5rndViJ0.net
なーろっぱがもう世界設定大体周知されてるから実質一個の手間じゃね?


初期の農耕社会や狩猟社会まで戻ると、
複雑な社会を描かなくていいから多分整合性とかは楽なんだけど変化の妙みたいなものもあんまない

更に戻って神話の世界にしちゃえば、あの神様を過去に殺したんで今世界こんなんですとかできるんで多分一番楽


あとは比較的技術の変化を出さなくてもなんとかなる社会系SFの文脈なら負担もなさそう
魔物がいない世界を作ったことでこう変わりますとか、
世界統一宗教の法王の欺瞞を暴いた結果、世界から宗教が消えるとか

125 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 07:43:42.67 ID:aRXZs8T60.net
世界設定の説明って十分に物語に引き込んでくれた後じゃないと見てる方はだれるんだよね
最初に出されてもまず覚えてられないしブラバ案件

126 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 09:32:25.15 ID:60wiHMbe0.net
作者「うおおおお!凄い設定思いついたぁ!
   こりゃ魅力的でわくわくするわ!!」

読者「なんじゃこの百番煎じの平凡で退屈な設定は
   それだけならまだしもダラダラと書きやがってサヨナラ」

新人作家が思いつく程度のことだと100%こうなるからな

127 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 10:07:22.31 ID:2s5jqaN20.net
なろう主のチート能力や知識で街や国が発展していくのはなろうにおける大ジャンル。

それをチート抜きで超長期でやっても、なろう的に面白くなるかは疑問。

というか、作者の自己満足で終わるんじゃないのかな。

128 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 10:27:00.47 ID:7m+cD8WHd.net
宝くじ40億はじっくりやってた
異世界転移のほぼ初期の作品だからね
つまり10年前にタイムスリップできる人なら……まぁ時の流れは残酷ね

129 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 10:32:59.35 ID:F5Vn/OVK0.net
知ってた?
http://pbs.twimg.com/media/FCdiEPcVQAYfZJV.jpg
http://pbs.twimg.com/media/FCdiERrVQAEIa51.jpg
http://pbs.twimg.com/media/FCdiEVQVkAEJrCt.jpg

130 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:16:11.86 ID:aRXZs8T60.net
漢字の読み方なんて殆どの人が納得してる方でいいんだよね
それが辞書的に正解とか関係ない
むしろ辞書的に正解でも読者が読み進める害になるならひらがな案件

131 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:46:33.80 ID:2s5jqaN20.net
雪を溶かす
雪が解ける

この2つで使う漢字が違うのはバグだと思う

本来なら、どちらも溶を使うべきなんだろうけど、雪解けという言葉にひきずられているのかな

132 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:48:28.98 ID:haO1T0/Y0.net
やはりひらがな……ひらがなはすべてを解決する

133 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:50:24.03 ID:ahTp665xa.net
そこは解決でオトすべきだろ枢木ー!

134 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:53:46.08 ID:7m+cD8WHd.net
言葉や字の読みや使い方やら意味なんて時代と場所によってどんどん変わっていくものよ
敷居が高くて煮詰まって役不足がすべからく
文学的とか芸術性を重視したい作者は発狂するけど、俺たちの大多数はライトな大衆娯楽作品を手掛けているのだからね

135 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:18:46.73 ID:bHrE2cczd.net
>>134
そんな当たり前の事をわざわざ言いに底辺スレから出てくるなよ底辺常駐

136 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 17:06:02.01 ID:tW7kAtT10.net
文章の推敲すると文章増やすことは出来ても削ることが一切出来ない

137 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:38:03.41 ID:oO96+tAbM.net
雪を溶かすは溶解の溶
雪が解けるは溶解の解
こうやって覚えれば完壁

138 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:53:03.30 ID:JhATT5Scp.net
文章削れないのわかる

冗長で展開遅いのを補うために、10万字くらい書き溜めて1週間で連続投稿してみる予定

139 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:34:37.96 ID:W2plnuQIa.net
氷は融けるじゃないんか?

140 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:45:32.22 ID:ESrV5/yoM.net
昨日から急にパソコンとスマホのアクセス比率が逆転したけど、なんでだ?

141 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:58:19.35 ID:2s5jqaN20.net
ランキングに入るとスマホが伸びる
ランキングから落ちるとスマホが減る

どちらかじゃないのかな?

142 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:58:19.87 ID:ySQo+GJS0.net
ちょっと変わったか?
感想とかくると枠に入るようになったな

143 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 20:15:35.32 ID:ESrV5/yoM.net
ランキングなんて載るわけのない、ブクマ1の作品で、パソコンばっかりだったのが、スマホの方が多くなった感じ

144 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 21:42:17.32 ID:BOtCGOJk0.net
>>136
文章にしろ物語の内容にしろ
「似通いすぎているものや重複しているものを削除したり整理する」
「伝えたいものをレベルでわけて、最底辺のものを優先して削除する」
とうまくいくことがある

例えば文章だったら

「我輩は自他ともに認める頭の良さが突き抜けている偉大なる天才であり、
その頭脳は神に祝福されているも同然の素晴らしさがある」
  ↓
「我輩は天才である」

みたいな感じ

上の例文は「我輩は天才である」という部分以外は
「天才という言葉を補強するもの=削除しても読めるもの」でしかないので
その部分をばっさりカットした

また上の「天才」「頭の良さで突き抜けてる」とかは
知性の高さを読者に伝えたいだけなら
どっちか一方あれば伝わるので
こういうものは特に優先して削除対象にすればいい

後半の「その頭脳の〜」の部分も簡単に言い換えれば
「私は頭がいいです」=「天才」
となるからこういうのも優先して削除していけばいい

とりあえずこんな感じで
重複してるじゃん、なくても伝わるじゃんって
なるやつを探すように推敲してみたらどう?

145 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 22:33:38.95 ID:8nL5Jimt0.net
推敲するごとに会話がめっちゃ増える

146 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 22:51:45.78 ID:UwVVQsv70.net
説明が足りないんじゃないかなぁ、読者が理解できないまま読み飛ばしちゃうんじゃないかなぁ、って不安になって説明セリフを増やしちゃうのはあるある

147 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 23:11:46.16 ID:xJW9vmNjd.net
新作が撃沈しました

148 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 01:00:27.14 ID:Mk16qFSZr.net
ウィットに富んだ(つもりの)掛け合いとかついついやりたくなる

149 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 03:35:21.08 ID:r46qqXQP0.net
なろうのジャンル分けで迷ってるんだけど、ハイファンタジーって戦闘ものや冒険ものに限るのかな?

舞台は異世界で魔力的なものあるだけど戦闘とかはしなくて、内容は感動ものみたいな感じの群像劇やヒューマンドラマっぽい感じなんだけど

150 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 03:39:14.86 ID:JBJauApI0.net
すみません。下げ忘れてましたm(_ _)m

151 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 05:17:09.80 ID:R+UHkL0UM.net
また群像劇か
なぜ初心者はこぞって群像劇をやりたがるのか

152 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 05:37:48.23 ID:AnBL9cTG0.net
>>149
ハイ・ローは内容でなく舞台

地球が舞台ならローファンで地球じゃないならハイファン
つか飯食ってるだけのハイファンタジーでも7500作はあるし気にするな

153 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 08:56:26.73 ID:yJedUBML0.net
>>129
知らなかった
解くって問題とかやんって思ったけど解凍っていうもんな

154 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:27:46.49 ID:joQo+N+vd.net
お前ら、各話のタイトルでネタバレするの止めなよ・・・

155 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:30:03.13 ID:BuvtZ0FJ0.net
した方が伸びる

ネタバレ恐れて良いのは売れてる作品だけよ
素人作品にバレて困るネタはない

156 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:33:54.00 ID:9WrjwrA/0.net
正直俺も群像劇とそうでないものの境界線をよく分かってないんだよね
主人公を一人決めれば群像劇じゃなくなるかって言ったらそうじゃないし、
一つの物語に複数の視点があれば群像劇になるかと言われたらそれも違う
誰か詳細に説明できる人いる?

157 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:37:39.19 ID:rZRXAfFLa.net
>>154
各話タイトルってそういうものでは?
城之内死す!

158 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:48:13.95 ID:xslmJkPo0.net
推理ジャンルでいよいよ真相が明かされるって回のタイトルが「結婚詐欺」だった時は流石にブラバした

159 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:53:02.45 ID:rZRXAfFLa.net
いよいよ真相が明かされる所まで読んでブラバするってレアケースだろ
普通そこまで読んだならサブタイで分かったとしても読むよ

160 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:56:54.03 ID:BuvtZ0FJ0.net
>>156
物語が複数の視点で進めば群像劇

特徴としては主人公に合わせて時系列が巻き戻ることが多い
何人かの主人公が同時にまたは少し前に何してたか書く必要あるから

例えば
フォースが妖精の森に辿り着いた時、ミザリーは既に死んでいた。
次章が
ピサロの元に急報が届く。妖精の森にならず者の一団が接近していると。

時空と視点が歪むから素人にはおすすめ出来ない

161 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 10:13:41.62 ID:6cBdHa3n0.net
俺のイメージとしては複数の視点を通して物語の中心を語ることだな
時には他の視点と交わることはあるけど基本は独自路線
ただ単に敵と味方、味方の一時離脱や味方の過去で視点分けてもサイドストーリーって感じ

162 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 12:10:33.72 ID:mYZ7iDHe0.net
主人公や視点を絞り切れない初心者が 「こ、これはただの群像劇なんじゃ……」 と逃げを打つ言い訳に使われるのが群像劇

実際には群像劇はかなり難易度が高く、ほぼ失敗するのよねえ

163 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 12:27:02.43 ID:zrmpqYLJp.net
>>156
群像劇のメインは場だよ
場で何が起こるのかを複数視点で語ってるだけで、登場人物が誰もいない神視点でも群像劇は成立する

ていうかわからないならググりなよ
調べ癖をつけた方が絶対自分の為になるよ
わからないのに調べない人は、自分の中のイメージだけで書いて読者を困惑させがちだから
それがなくなるだけでブラバ予防に繋がるよ

164 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 12:48:55.34 ID:PT1K8kAWd.net
ある特定の場所やアイテム、事件や時間帯などあらゆるものがテーマになる
また逆に作中にほぼ登場しない特定キャラのエピソードやら証言、事件などを通じて浮き彫りにする空白主人公型も群像劇に分類されるだろうか
特定主人公に物語の端を発するものの、人気と共に大河小説化、伝記的になったり叙事詩的になったりして群像劇的な側面を強くしていく作品もあって、こうでなければダメみたいな確たるコアが無いような印象

165 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 13:06:22.77 ID:6cBdHa3n0.net
群像劇かは知らんがロードス島戦記はロードス島が物語の主とAは言ってたな
主人公と主は別だとかなんとか

166 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 14:56:41.65 ID:mYZ7iDHe0.net
元々はD&Dのリプレイ、しかも複数PTのキャンペーン物だったからなあアレ

167 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 15:55:30.98 ID:9WrjwrA/0.net
みんなありがとう
大分理解が深まった気がする

168 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 20:31:18.15 ID:ua73d/GX0.net
記憶ほぼなしスタート、村で何も知らずに育ってたのと、遺跡かなんかで目覚めるどっちが良いんだろ。

169 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 21:45:33.71 ID:A4kOnM9a0.net
>>168
別にどちらでも
ただ、引きこもりスローライフ系なら村、冒険するなら遺跡かな?
拠点にしないなら序盤の村の人間関係(幼馴染とか)なんて展開を遅くするだけだし

170 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 00:55:11.05 ID:sy7IRWfm0.net
誰か初心者が群像劇やりがち問題に答え出して欲しい

171 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 01:17:28.25 ID:7GcXJfdod.net
キャラをいっぱい考えがち
面倒な説明飛ばして気持ちいいシーンだけ書きがち

172 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 02:04:30.61 ID:kMD2rAGnM.net
知識をつけた経験者ほど忌避するんだから何も知らない初心者ほど手を出すのは自然じゃないか?

173 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 02:34:45.82 ID:sy7IRWfm0.net
書き方が悪かった、すまん。なぜ手を出したくなるのかが不思議

174 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 03:07:17.09 ID:kMD2rAGnM.net
どちらにしろ言うことは変わらん
かく言う俺もハガレンみたいな物語が書きたくて執筆始めたクチだけど
今群像劇に手を出してないのは「初心者に群像劇が書けるわけない」って言われたから
初心者はそういうフィルターを持ってないから思うままに手を出すんだよ
そうでなければその人は初心者じゃない

もし母数の多さに疑問を持ってるんだとしたら、
それは単純に群像劇に感銘を受けた人が多いからだろうね

175 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 04:19:49.87 ID:oyByXS/N0.net
>>173
マジレスするとアニメと漫画を参考にするからだよ

176 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 04:55:11.83 ID:Bp6wEG5l0.net
>>169
冒険させたい。
なので村なら最初に燃やす。
遺跡の描写が思いつかんくて。

177 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 05:38:54.74 ID:Wkw0n1mup.net
村スタートと遺跡スタートのどちらがいいですか?
遺跡スタートの方は描写が思いつきません

答え出てるやんけ

178 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 05:47:19.62 ID:oyByXS/N0.net
記憶喪失スタート自体を勧めないけどね

読者はこの主人公はなんで記憶がないの!?って興味を持ってくれない
なぜなら素人の考えた謎や秘密には価値がない

どうして記憶喪失で主人公の正体は何か
あらすじでバラさないと読者は読んでもくれないよ
ネタバレを隠したなろうの新人作品なんて怖くて手を出せないもん

179 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 06:33:44.24 ID:qJVB88QE0.net
逆にタイあらで可能な限りネタバレして本文の描写削るのはあり?
ネタバレしてる部分をわざわざ説明するの面倒なんだよな

180 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 06:34:34.28 ID:sy7IRWfm0.net
>>174
その「思うままに手を出す」、「感銘を受けた人が多い」理由が興味深いのです。群像劇の魅力というか

181 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 08:31:53.30 ID:wi7+v/EY0.net
三国志とか戦国時代とかが大好きなのよ
そういう人って

182 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 08:48:03.31 ID:PsmJnyTc0.net
いや、よくできた群像劇は読みたいのよ
ただなろうの群像劇は入り込めなかったり、ほぼエタったりするから敬遠しがちなだけで

183 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 11:46:00.61 ID:vDzWL4O10.net
記憶喪失は後付けが萎えるからなあ
「えっ 俺ってそんな暗い過去を背負ってたの? そんな過ちを犯して今更ペナルティ受けなきゃなんねーの? 聞いてねえよ!」

失われた過去って120%鬱でクソでろくでもねえから、そういう汚い時限爆弾が埋め込まれたのが確実な時点で読む気が失せるわあ
底辺作者ほど記憶喪失が大好きなんだってウチのばっちゃが言ってた

184 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 12:58:37.60 ID:Uv6D2gPZ0.net
群像劇は人気がない求められてないってだけの話だよ
なろう経験が1年もあれば理解する
それを知らないズブの初心者が手を出す

185 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 13:46:57.18 ID:um3gMYF1M.net
Twitterやってると意識高い系の作者がリツイート企画に応募してるのよく見掛けるけど
、彼らの群像劇率の高さは異常
要するにええかっこしいの書く小説なんだよな
格好つけたい人間の書く話なんてよほどでなければ普通につまらんよ
そもそも人を楽しませようなんて思ってないんだから

186 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 13:54:10.01 ID:kJZh5pHNd.net
ミームという観点から、どこで群像劇というワードを仕入れてくるのかには興味が尽きない

187 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 14:12:50.17 ID:sy7IRWfm0.net
ええかっこしいはなぜ群像劇に手を出すんだろう

188 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 15:03:30.98 ID:hPdlu8HY0.net
サイド使いの亜種にすぎないあれらを群像劇と呼ぶのもどうかと思う

189 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 15:25:53.93 ID:GViJeUkp0.net
主人公がどんどん変わっていけるからどんどん死ねるよね
「男とは!」「男とは!」「この死に様を見よ!」「男とは!」「あぁ男とは!」
まぁそういうのばかりじゃないと思うけど、割と好きではある

190 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 15:57:46.62 ID:C5YJgGdU0.net
きっちり本編を仕上げた後で
別のキャラ視点から本編を描くやつなら歓迎なんだけどなぁ
なんか主人公とヒロインが複数いると落ち着かない

191 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 17:28:09.64 ID:ZGV51kmld.net
群像劇は上手いやつだとそれぞれの視点の情報が一気に繋がるのが単一の視点よりも大きいカタルシスを得られるからより感銘を受けやすいんじゃないの

192 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 17:32:29.80 ID:YeSiGHWz0.net
区分はこんな感じ。

初心者スレ:初心者だと自分で思う人
底辺スレ:ブクマ100未満
底辺卒業スレ:ブクマ100以上
中流スレ:ブクマ100以上10000未満、且つ未書籍化
上流スレ:10000pt以上
超上流スレ:ブクマ10000以上、又は27000pt以上、又は書籍化

一時期、下流スレ(ブクマ100以上1000未満)があったけどスレを維持できなかった

193 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 17:33:03.39 ID:YeSiGHWz0.net
あっ誤爆しちゃった。ごめんなさい

194 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 18:25:46.71 ID:Bp6wEG5l0.net
世界観説明させたいけど記憶色々あると難しそうって感じちゃって。
あいや逆に主人公に説明させれば良いのか。

195 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 19:42:40.73 ID:nlUVnDR+d.net
そこに気付くとは天才か……
記憶喪失主人公に比べて、記憶喪失ヒロインとのボーイミーツガールからのスタートはかなりスマートな手段よ
むしろ最上級な導入かと個人的には思うくらいなのだけど、なろうにおいてはさほど用いられてないためウェブ小説においては、そこまで良い形ではないのかも知れない

196 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:05:18.33 ID:qJVB88QE0.net
ヒロイン育てる系のラブコメならワンチャンありそう
それ自体はマイナーだけど需要はあるかもね

197 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:16:39.12 ID:+c60AryI0.net
主人公だろうがヒロインだろうが主要キャラが記憶喪失って時点で魅力を感じない

198 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:16:50.47 ID:rf6PzP540.net
世界観の説明が必要って事は、テンプレから離れすぎって事
テンプレにもっともっと寄せる努力をするか、諦めて自己満足作品として書くかの二択だ

199 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:19:05.19 ID:qJVB88QE0.net
少し前から追放ものの逆張りみたいなやつが伸びてるね
すげー参考になるわ

200 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 21:29:07.98 ID:Bp6wEG5l0.net
>>195
というかヒロインが事情知ってる系。
主人公との出会いも偶然じゃ無いパターン。

201 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 23:08:56.25 ID:vDzWL4O10.net
それは主人公が情弱の立場に置かれるから普通に嫌われるゾ

202 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 23:15:42.74 ID:rf6PzP540.net
ヒロイン記憶喪失はヒロイン介護小説になるうえにハーレムする余裕が無くなるんじゃないかな
てか、世界観説明するために主人公を記憶喪失させるくらいなら、異世界転移して「この世界ってどうなってるの?」って聞けば良いだけだな

203 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 02:35:11.82 ID:gWECXGA70.net
>>201
三人称視点でも嫌われる感じか。

204 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 06:06:41.68 ID:pc5d2huf0.net
主人公が脇役(ヒロインも含む)よりも作中の立場が下になる
この描写が増える時点でなろう読者からは嫌われやすいってことですよ
一人称だろうが三人称だろうが視点は関係ないのです

205 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 07:40:04.51 ID:2HnMNJmT0.net
ただし例外的に女性向け恋愛では
イケメンヒーローが女主人公にグイグイ押してくるパターンがあって、
そういう女性向けと同じ感覚で男女を入れ替えただけの 「謎めいた女性が冒険の旅へいざなう」 パターンを使ってしまう作者が底辺に多いんだけど
このモチーフって男性読者からしてみると複数の意味で気分が良くないのよねえ

この先も男主人公を使っていくつもりなら、
こびりついた恋愛脳の悪癖を早めに洗い落としておかないと、ウケない作品を量産し続ける羽目になるよ

206 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 08:41:03.43 ID:louKsJTm0.net
別にハイファンにこだわらせる必要はないでしょ
恋愛脳乙女回路持ってる人は異世界恋愛書いて幸せになればいいだけ
ポイントだってそっちの方が稼げる

207 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:36:06.57 ID:dO6fA2Ps0.net
テンプレ外してるから地雷かもしれんが1話を世界観やキャラ説明を織り交ぜた幼少期エピから始めるつもりなんだけど
メインヒロイン登場させる前にサブヒロイン(幼馴染み)とのエピソードをやるのってどうなのかな?

208 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:38:03.48 ID:MQlxHZFRM.net
最初にメインヒロインを出せ

209 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:49:23.94 ID:FcLD2+5c0.net
>>207
リメイクドラクエ5のオープニングかな?

210 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:56:14.17 ID:DvCdtogi0.net
底辺まんさん作家の「幼馴染を死なせてしまいトラウマ持ちになった少年」の採用率は異常に高い
なお、たとえ殺さなくても>>207は地雷という認識でほぼ間違いない

でもどうしてもやりたいなら止めはしない
書いたツケを払うのは作者本人だから

211 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:59:03.79 ID:5fKcnBQCd.net
>>210なんで女性作者だって断定できるの?

212 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:01:02.92 ID:DvCdtogi0.net
>>211
ああ最近はLGBT的な配慮で
まんさんじゃなくて乙女回路持ちって言うんだっけかスマンスマン

213 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:03:55.23 ID:dO6fA2Ps0.net
ちんこ生えてるし幼馴染み死なないよ
やりたいのは幼少期エピソードであって幼馴染みとのエピソードってわけじゃないから、1話ではチラ見せ程度にしとこうかな

214 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:08:06.26 ID:tAYkwD2y0.net
>>213
1話に出た幼馴染が2話以降も隣にいるならやっていい
もしメインを出してから後で合流させようってならやめとけ

これが唯一無二の正解

215 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:08:22.12 ID:r/tqNlqMM.net
読者は最初に出てきた女の子をメインヒロインだと認識するのよ
それなのにサブヒロインだと分かったら「騙された」と思うわけよ
ブラバ上等なら幼なじみちゃんを最初に出しても構わないが

216 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:09:40.73 ID:pHX+7Lpu0.net
幼なじみは負けフラグ

217 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:10:01.92 ID:2HnMNJmT0.net
珍子の生えたサブヒロインというパワーワード

218 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:12:51.81 ID:JD0WSB3Y0.net
BLとかでもヒロインっていうのか……?

219 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:16:38.82 ID:dO6fA2Ps0.net
>>214
隣にいるパターンの方だ

>>215
そこなんよね
上手いこと描写したい

>>217
ちんこ生えてるのは自分です

220 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:36:22.43 ID:2HnMNJmT0.net
女性向けだと幼馴染はウケ要素なんだけど、男性向けだと上でも言われてるように忌まれ要素だからねえ……
おそらくその幼馴染ちゃんは読者にあまり好かれないお邪魔キャラって認識されそうね

221 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 16:10:37.08 ID:ibgPh5B5d.net
は?なに言ってんのこいつ幼馴染全然いいじゃんてめえ馬鹿かハーレムにすりゃいいんだよ

222 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 16:14:41.80 ID:Enb5d/Jgd.net
幼馴染だからって正妻気取られるのもなー
生まれ故郷で話が完結するならいいが
外にはいい女がたくさんいるぞ

223 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:20:57.04 ID:XFcIT3Zp0.net
何で序盤の読者掴まないといけないところで主人公とヒロイン以外のエピソード入れるん?
その時点で厳しくならないのか?

224 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:17:41.76 ID:Y+WCX1YNp.net
そこから既に意味不明よ
読者を掴まないといけない事を理解してるのに、ヒロインと絡ませたがるのは何なの?
主人公のエピソードだけでいいだろうに

作者と違って読者はキャラに愛着なんて無いから雑にメインキャラを登場させても喜ばない
大事なのは情報を一つに絞る事だ
最初から複数の情報を同時に処理させようとすれば読者は混乱する
まず読者に主人公のキャラを把握させるところか始めよう

225 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:42:09.60 ID:/KDEjQHA0.net
高糖度イチャイチャラブコメってオカルト要素とかいれたら敬遠される?
普通の学園ものの方がシンプルで好かれるとかある?

226 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:53:37.71 ID:JD0WSB3Y0.net
ある

227 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:54:24.58 ID:pHX+7Lpu0.net
幽霊とイチャイチャするんか?

228 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 19:02:26.96 ID:/KDEjQHA0.net
>>227
ちょっと違うけどそんなかんじ
余計な要素省いてキャラとのイチャイチャだけにしようかな

229 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 19:15:34.26 ID:hhlnaTsf0.net
あらすじからもオカルト要素というかホラー臭を完全に排除して
ただイチャイチャするだけの話なんですって前面に押し出せば問題ないと思う
ぶっちゃけヒロインなんて奴隷でもケモミミ娘でも美少女ゴブリンでも構わんのだし

230 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 20:43:17.57 ID:h1T2ZRx5a.net
人外ヒロインは別に珍しくもないけど、話の軸が二つ以上になるのは厳しいね

231 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 21:04:43.78 ID:FcLD2+5c0.net
うしろの正面カムイさんみたいなイチャイチャならええぞ

232 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 21:12:44.73 ID:5fKcnBQCd.net
幽霊ヒロインと幼馴染、どっちを取るの的なのは少年漫画だとありがちだけどねぇ
なろうじゃあ、というより絵がない小説ではまぁ無理でしょう

233 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 21:40:31.65 ID:erRyOlQV0.net
ヒロインの属性として見るなら幽霊みたいなオカルト要素は全然ありだと思う
キャラの掘り下げもしやすいし、その属性ならではの話とかも組み立てやすいんじゃないかな
ただまともにホラーさせようとしたら限りなくコケそうではある

234 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 22:55:38.33 ID:pHX+7Lpu0.net
幽霊は肉体がない
つまり幽霊ヒロインが幼なじみにヒロインに憑依すれば幽霊でも触れあえるし、幼なじみヒロインも主人公と結ばれるし、誰も不幸にならないハッピーエンドだな

235 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 23:01:27.16 ID:pHX+7Lpu0.net
この場合、幼なじみが幽霊を認識してるかでジャンルが変わる
認識してれば三角関係のラブコメ
認識してないと、憑依されてることに気づかず主人公は自分を愛してるのだと永遠に勘違いしたまま肉体を操られるホラー

236 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 01:51:48.35 ID:l+v12zi0a.net
幽霊ヒロインって漫画でもラノベでも映画にもいた中堅属性だからありよアリ

237 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 03:27:50.14 ID:Xi9b1g03d.net
幼なじみ三人組の三角関係タッチみたいなファンタジー書いてるんだけど、第一話で主人公ヒロインライバル(でも親友)の三人出しても良いんですよね?

で、後からそこに主人公に片思いしてるサブヒロインが四人目で来るんですけど、この四人目はもっと後に登場させるべきか

238 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 03:54:46.94 ID:mezzUniq0.net
>>236
小説作品で幽霊ヒロインがいたかどうかは…触れない時点でお察しだよね

239 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 04:44:22.25 ID:5nhEU9ez0.net
貞子?

240 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 06:06:05.53 ID:ibW8/GRM0.net
>>237
主なのが三人か四人なのかわからんから
三人なら四人目は舞台装置のひとつなので二話以降でいいけど、四人目も主役級なら三人の関係性を書いた後に割っていれるとかしてインパクトを俺ならあたえるかな

幼なじみ三人でさあ冒険に出発だ!二話へつづ…「ちょちょっと!私を忘れないでよ」く
みたいな感じにして二話の冒頭で関係性の説明

241 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 06:07:50.73 ID:ibW8/GRM0.net
サブ、ヒロインと書いてた
忘れて

242 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:03:56.03 ID:BG17L0o8p.net
>>237
主人公の鈴木には幼馴染の田中と伊藤がいる
鈴木は伊藤に惚れてるが、田中と伊藤を後押しするべく自分の気持ちを押し殺す
そこに鈴木へ片思いしている山田が登場する
伊藤への気持ちを押し殺す鈴木は山田のアプローチを断りきれず、それを見た田中に応援されて徐々に退けなくなっていく
って客観的に書くと誰がどの役割なのか分からなくならない?

作者は名前だけで当然どの役割か分かるけど、キャラに愛着が無い読者には役割を定義づけるエピソードを挟まないと
同時に登場した名前の区別がつかなくて混乱すると思うよ

243 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:23:24.35 ID:C7XSrRQDa.net
旅グルメもの書こうかと思うんだけどそれだけだと巷に溢れすぎてるから酒に合う料理にしようかと考えてる
そうすると基本ターゲットが二十歳上になるんだが、ふつうのグルメのが需要ある?
そもそもどっちももう需要ない?

244 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:30:57.34 ID:QjmIkGUga.net
グルメはいつだって大人気だぞ
できたら真似して作れるものだったりすると嬉しいぞ

245 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:57:16.72 ID:IWsFpwyLd.net
現実舞台の旅かファンタジー舞台の旅か、よね
現実舞台はウェブ小説だとちと厳しいが、ファンタジーグルメは常に成功の可能性がある
本当に作者の腕が全て

246 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 08:06:44.99 ID:BG17L0o8p.net
>>243
そもそもグルメ物って料理しない未成年が読んで面白いのかねぇ
なんとなく自炊する層が読んでる物だと思ってたけど、グルメメインじゃなくて美味い飯作って>>243
そもそもグルメ物って料理しない未成年が読んで面白いのかねぇ
なんとなく自炊する層が読んでる物だと思ってたけど、グルメメインじゃなくて美味い飯作って褒められる俺SUGEEみたいなもんかね

やるならねとめしオススメしとく
時短系なら自炊する層にも需要がありそうだし、この手のネットでバズったレシピってあんまり見ないのよね

247 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 09:09:49.14 ID:C7XSrRQDa.net
>>244
>>245
なるほど意見ありがとう
作者の腕って言われるとちと厳しいがなろう初作品だし自分が楽しめるように書いていこうと思う

>>246
年齢層、言われりゃ確かにその通りだ
雰囲気としては作るのめんどうな料理は孤独のグルメみたいにご当地の店入って、メチャウメー!という感想を述べていく
簡単に作れそうなもの、ちょい足し系を主人公がやって酒飲んで満足してるような感じ
ねとめしも参考にしてみるよ、ありがとう

248 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 09:23:22.14 ID:M6rQQh5r0.net
>>233
主人公死んでるとかは?

249 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 09:23:25.99 ID:6yOBm9l70.net
料理物ならともかくグルメ物ってなろうであんま見たことないけどな
ジャンルの開拓するなら頑張って

250 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 09:57:07.07 ID:4M2K/yVSF.net
幻想グルメとかぐらいか
紀行系ファンタジーグルメって

251 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:01:13.92 ID:IWsFpwyLd.net
異世界食堂2期やってるしね
のぶの2期はないかなぁ
とんスキ、異世界料理道やらマズ飯エルフやら極圏目指すのは何てタイトルだっけ……
なろう外にもたくさんあるし、ファンタジーグルメならまだまだ鉱脈は尽きてない

252 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:01:59.12 ID:BitgLeFM0.net
美味しそうに書くのは難しい上に
料理のことをだらだら書いても人気には繋がらん

漫画を参考にするのはやめた方が良い
文字でだけやれるもんじゃない写真の無いグルメ雑誌みたいになるぞ

253 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:13:01.90 ID:ddY60HeO0.net
グルメ物といってもキャラストーリーに焦点あててるから
料理はあくまで添え物
美味しさで気付かされたり、誰かと誰かの仲を取り持ったりはするけどね
それをを毎回続けていく
料理だけしてたらあっという間に筆止まるよ
そして見てくれる人もどんどん減っていく

254 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:15:16.11 ID:4M2K/yVSF.net
○○でゲストの悩みを解決するってのが基本だからな
これはグルメでも衣服でも発明でも同じこと

255 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:15:53.69 ID:6yOBm9l70.net
絵の力がある漫画と違って、文字の小説は読者の経験を想起させて伝えるしかない
必然として異世界食堂のような皆の知ってる料理を異世界人がうめえすげえの料理物になるんだろうけど
お店独自の味付けや料理方を伝えられるか作者の筆力と情熱にかかっている

256 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:51:11.59 ID:C7XSrRQDa.net
>>243です
なるほど
グルメ系は開拓の余地あるけど、人気取るにはハードル高いってことか

もともとグルメと料理だけでやろうとは思ってはいない
紀行モノだから当地の観光地紹介とかも主軸にしようと考えてる
コロナで旅行とか行きづらくなったから妄想観光地を楽しむみたいな
ただグルメにしろ観光にしろ完全に筆力がモノを言うことに今さら気付いて、ちょっと怖じ気付いている…

257 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:59:15.36 ID:IWsFpwyLd.net
そして現実舞台の現実グルメはライバルが動画になるので苦戦を覚悟しようね
ドカ食い気絶部とか面白過ぎる。困ります困ります
ストーリー性を強くする方向しか対抗策を思い付けない

258 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 11:12:53.71 ID:6yOBm9l70.net
やらなら共通言語多めでな
トリュフの風味よりかつお節の風味、キャビアの食感より数の子の食感、オアフ島のビーチより沖縄の浜辺
あえて具体性を伴わない抽象的な独自表現でも面白そうだけど

259 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 11:18:40.82 ID:BitgLeFM0.net
読者のほとんどはどんな世界かに興味を持ってくれないよ
大事なのは主人公が何をするかだし

絵のある漫画やゲームに影響されすぎ
プロが何時間もかけて描いた創った魅力的な異世界風景を
文章で表現するのは不可能だから

情景描写を増やして人気が出ることは絶対にない100%無理だと断言出来る

260 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 11:26:41.84 ID:M6rQQh5r0.net
これはわかるな
ロボものとかも視覚的に満足できないとだめだ

261 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 12:02:45.58 ID:JsX+6/9Hr.net
やっと評価もらえた
ちょっと、嬉しい

262 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 12:10:31.92 ID:C7XSrRQDa.net
現実世界でグルメはかなり厳しい、異世界モノならワンチャン行けるかも
グルメは基本筆力がモノを言うけど、真似できそうな料理、身近な味での表現を目指すといいかも
観光はかなり厳しい、風景の描写してわーキレイだなーだけじゃ人気出ない、結局はそこで主人公が何をするかが重要

こんなところか
グルメ&料理を軸にちょっと観光して、あとはチートとかなろうテンプレ織り混ぜてストーリーは進めようかと思う
いろいろ意見ありがとう

263 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 12:18:35.84 ID:M6rQQh5r0.net
あとがきで自作料理の写真とレシピを添えてはいかがか?

264 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:42:49.35 ID:3YIYvZTX0.net
>>238
確かに小説原作のみに絞ったら思ったより多くはなかったけど、それにしてもかなり強気だね
直感的には現代もので幽霊ヒロインなら小説でもあまり抵抗ないと思うんだけど、それについて何か考えはある?

265 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:19:43.71 ID:3YIYvZTX0.net
小説は視覚情報に勝てないから、筆力や人物描写、場合によってはストーリー性で戦わないといけない
っていうのはグルメもの以外にも当てはまりそうだよね
要は漫画やゲームと同じ土俵に立っちゃいけないってことかな?勉強になるわ

266 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 18:51:39.53 ID:3m1P4f1K0.net
特撮を観て、それを文字で再現しようとする人の多いジャンル:アクションが墓場化してるのも、まさにそれが原因だったりする

昔からスレでよく言われてる 「漫画の例じゃなく小説作品の例を挙げなよ」 ってのもね

267 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 18:59:59.60 ID:k2whDVIT0.net
小説を読んでそれを映像化された作品を観ていつも思うのが
原作を端折ってるな〜色々と描き切れてないな〜という点
小説の方が情報量が多い部分って確実にある
なろうでそれを追及して受けるかどうか分らんけど

268 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 19:09:32.19 ID:F+WfvART0.net
小難しい方向に話持ってってるけど目視できないほどの激しい戦闘するわけじゃないし
単なるラブコメのヒロインを幽霊に置き換えただけの話に映像云々とか何か関係あるんか?

269 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 19:23:48.24 ID:ddY60HeO0.net
アニメは見せ場と面白い所の切り抜き
小説とは違って複数のプロが関わって1クールでまとめてるんだから
一緒にするようなものじゃない

270 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 19:53:14.80 ID:IWsFpwyLd.net
確かに難しく語る必要もないね
みんなそれで失敗してるから、先輩達の失敗作品を片端からしっかり読んでそこから学ぼう
くらいで良いと思う

271 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:10:42.17 ID:QQFZ/J3C0.net
「小説の方が情報量が多い」って前提次第だろとしか

272 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:13:46.05 ID:3m1P4f1K0.net
まあ、敢えて言うなら
漫画なら可愛い幽霊の絵が常にアピールして視覚情報を重視する男性読者にフォローが効くけど
そういう補正のない小説でだと、触れもしないという弱点しか持ってないラブコメヒロインって厳しくね? ってとこかねえ

試しに検索してみたけど84万5000作品中
幽霊ヒロイン 13作品
幽霊 ヒロイン 154作品

なんというか切り取れる市場そのものが無い感じ
それでも挑みたいというなら強く止めはしないので存分に

273 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:22:34.95 ID:GqlG54A00.net
幽霊の話ずっと違和感あるんだけど

幽霊ヒロインに限っては、漫画と小説どっちが有利とか無いだろ

ヒロインの見た目がわからないのは別に幽霊に限った話じゃなく小説全ての弱点だし、幽霊はそもそも見えない存在だから漫画と相性が良くない

さらに言えば外見的特徴の無い幽霊は、特別小説で不利になるような属性ではない
むしろ死んでも愛を育むエピソードとか中身で魅力を語るべき属性のヒロインだから、向き不向きだけで言えば小説に向いているまである

ただ、そもそも幽霊ヒロイン自体がクソ雑魚属性だからイチャラブコメには向いてないが

274 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:29:20.82 ID:6yOBm9l70.net
視覚や漫画の話はグルメの話ではないの?
なんか色々と混線してないか?
ちなみに小説で幽霊ヒロイン出てるのはマテリアルゴースト、六畳間がパッと思いつく

275 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:37:52.01 ID:w6cmJawE0.net
ま普通のヒロインよりは不利だろね
だって死んでるんだから話が進めば絶対に鬱いエピソードが出てくるの確定っしょ
やたらリスカ跡をアピールしてくる不思議ちゃん系の重さって普通に男に嫌われるじゃん

てかキスも出来ないしラキスケも無し
都合が悪くなればシュワポンと消えちゃう身勝手な御身分のヒロインじゃあ
言葉に詰まって顔を赤らめてもじもじしちゃう甘酸っぱさも期待できない
こうして挙げてみると生身ってラブコメには結構重要なのな

こんなハンデを背負っても幽霊ヒロインを書くそこに痺れる憧れるゥ
自分は絶対しないけどっww

276 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:42:29.71 ID:F+WfvART0.net
煽りのつもりかなんか知らんけどそんな方向性にしか話作れませんって自白してどうする

277 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:47:04.23 ID:3m1P4f1K0.net
そんなにやりたいならここで口相撲してないで黙って書き上げればいいのに
その方がライバルが増えないから有利まである

どうせこのスレでどう結論付けて幽霊ヒロイン最高!と叫んでみたところで、それで読者の好みや動向が変わるわけじゃない、ってウチのばっちゃが言ってた

278 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:54:52.67 ID:F+WfvART0.net
ワッチョイたどって見りゃ分かるけど書きたいのは俺じゃないぞ
つうか俺も違和感あったからその指摘なんか違くねって突っ込んでるだけだし

279 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 20:56:33.59 ID:DD8Kfe520.net
服脱げて、悩ましいポーズで、頬を染めて「お、おいしい」とか
筋肉モリモリ、服ビリビリ、「ホアーーーーー」のケンシロウとか
漫画やアニメならではの「美味しさ」や「強さ」の脱衣表現だから(美味しさは違うか)
文字しかない小説なら小説らしい表現を考えないと上記のように安っぽいパロディになる
ってのはわかるんだけど、えっと、何を言いたいか忘れた
「かみまみた」の八九寺ちゃんは幽霊だから永遠の小学生、抱きしめ放題、スカートめくり放題
だけど俺は生身のヒロインを書くよ

280 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 21:15:20.10 ID:5nhEU9ez0.net
小説の良いところは視覚情報を書かなくても良いってところだ
幽霊ヒロインだろうがゴブリンヒロインだろうが、可愛くてエロいって書けばそれで通っちゃうんだよ
アルドナリスとかDとか文字通り絵にも描けない美しさで押し通してるからな

281 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 21:39:34.75 ID:IWsFpwyLd.net
俺の作品も文字にできないくらいの名作でなぁ……
スペースが足りないからって数式の証明略して後の学者先生達の頭を軒並み悩ませたのはフェルマーだっけか

282 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 21:50:32.28 ID:3YIYvZTX0.net
何にしても原作小説の幽霊ヒロインが少ないのは事実で、事実には必ず付いてくる「理由」が知りたいんだよね。
統計してみたらこうでした、はい終わり!じゃ腑に落ちないことだってある
直感に反してるってそういうことよ

個人的には主人公ヒロインを幽霊にするより、オカルト部・陰陽師・死霊術師みたいな幽霊に関連するポジションにさせてる作品の方が充実してる印象だったかな
あとは実は生きてた設定だったり生に執着してたり、そういうところに扱いにくさがあるのかなとも思った

283 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 22:01:37.07 ID:5nhEU9ez0.net
単にセックス出来ないからだよ
幽霊だと特殊な設定かまさないとプラトニックにならざるを得ないから
映像だと幽霊でも肉感的に描けるけど、文字だとそこが逆に幽霊の持つイメージに強烈に引っ張られるからデメリットになる
だから吸血鬼とかそっち系はいくらでも需要がある

284 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 22:53:44.11 ID:3m1P4f1K0.net
マジレスすると、主人公側にメリットが無いからだね
現世から浮いた存在という一種の超越ポジで、脇役の幽霊ちゃんだけにメリットがあるから、主人公=読者はマウントされてるに等しい状態なわけだ
だからウケない ウケないから作品数も少ない

主人公じゃなく脇役の方に感情移入してしまう駆け出しの乙女回路持ち作者がこの罠に嵌りやすいのよなあ……
書いてる本人は自分が脇役に過大な忖度してるという実感が無いから、直感もまともには働かないという。

直感で幽霊ヒロインがいけると思うなら、ここで何言われようが断固として書いてみたらいいんだよ
間違った直感で大転倒する人間は少なくないっていう教訓を得ることができる
痛くなければ覚えませぬ

285 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 00:02:24.69 ID:IOxFyjrZa.net
>>282
不人気だから以上の理由は無いと思う

ちなみに漫画だと同じくクソ不人気だけど描きたがる漫画家は多いらしい

286 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 00:56:29.28 ID:huipaOB80.net
主人公が女で、女の幽霊が取り付いて事件を解決する、ってパターンの読切漫画はいくつか見たことあるな

287 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 04:37:53.41 ID:gpFOT2vhp.net
ヒロインが超常存在からマウントされてるって思考に至るのは隠キャすぎて草
超常存在ゆえの弱さを主人公が助けてやるでいいだろそこは

288 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 04:59:25.62 ID:3Ir2FRB+p.net
幽霊ヒロインねぇ
天国に涙はいらないに居たような気がするな

幽霊をヒロインに置く事を考察するなら、中二病の分類の一つである邪気眼系がベースになってると思う
「俺にしか見えない」「俺にしか聞こえない」という特別感を主人公に付与する手段としての幽霊ヒロイン
読者の傾向としては、女性に頼られたい、依存されたいという願望持ちが多いのかな?
「頼れる人が自分しかいない」というシチュエーションが響く人向けだね
「俺にしか見えない」から必要以上に相手に干渉される事も無いし、過干渉ヒロインが嫌いな人も潜在的読者に入るかも
結末としては消える消えないの二択になる事が欠点で、干渉が少ない代わりに発展性に乏しい
どこかを崩さないと「テンプレ幽霊ヒロイン」の域を出ないが、崩すところを謝ると幽霊ヒロインの優位性自体が失われる

ちょっと初心者には扱いが難しい題材だと思うよ

289 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 05:45:03.70 ID:WR00Ammqa.net
幽霊を妹にするだけで心理的優位に立てるが?

290 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 06:01:39.49 ID:8O450SSN0.net
>>288
上の方で「介護ヒロイン」と分かり易く書いてる人がいる
頼られるんじゃなく介護させられるんだから読者から不人気にもなるわな

291 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 08:06:43.42 ID:qQjkj4uj0.net
「幽霊ヒロイン」だけで利点を得ようとするからおかしな話になるんだろうね
主人公が特殊能力持ちかなんかであることが話のキモで、
幽霊ヒロインが幽霊であることを生かすサポーターだったら単なる属性のひとつになるわけだし

もともと小説なんてヒロインの属性だけで要素を勝ち取るようなもんじゃないし、
別に幽霊だろうがなんだろうが毒にも薬にもならんよ

292 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 09:20:25.18 ID:iau4ZN3n0.net
いや毒だろ
プラマイゼロなら普通ヒロインと同じくらい幽霊ヒロインが居たっておかしくないのに
検索してみりゃ絶滅危惧種だ
つかデメリットを散々挙げられてるのに・・・ああ、今まさに幽霊ヒロインを書いてる人か(察し)

293 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 09:38:07.23 ID:DzLPF1wt0.net
>>264
>>282
に答えてくれた人ありがとう
ちょっと幽霊の話が盛り上がり過ぎちゃったんでこの辺りで締めるね
言いたいこととか気付いたことが多すぎて整理が付かないけど、間違いなく参考になったよ

294 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 10:22:59.09 ID:uCjWVtcW0.net
締める?
幽霊の発端は225なのでは?

295 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 10:31:47.57 ID:DzLPF1wt0.net
途中から本人と関係なく話題広げちゃったから、一応ね

296 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 10:42:30.26 ID:jbgAb8tea.net
たまにラノベのラブコメのスレでクラスの女王キャラとか悪役ヒロインが割と好きな人もいて俺も好きだから書きたいけど
メインヒロインとか主人公に敵対してくる感じの脇役でサブヒロインにもならないやつ
大抵ギャルが多い

でも、そういうキャラって悪役で会って主人公に靡かないから魅力があるわけで、デレると途端に魅力半減するんだよな
たまにすり寄ってくるけど基本惚れを感じさせない距離感だと空気になりそうだし難しい

297 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:00:12.62 ID:dJZVnQdg0.net
まとめると、幽霊ヒロインは複数の意味で地雷って事だったね
絶対安全な位置から男をツンツン弄りたい恋愛に臆病な作者にとっては都合がいいモチーフだから底辺作品ほどよく使われるけど
それではラブコメとしての出来が粗悪になるから男性読者の支持を得られない
女性読者はイチャラブも出来ない幽霊に魅力を感じない

総作品数3桁の絶滅レッドリストになるのもある意味当然かも

298 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:28:13.27 ID:8O450SSN0.net
透過チートとか無敵グリッチ使われて一方的に撃たれるだけみたいな感じか
そんなマゾプレイを楽しんでくれる読者は殆どいないってデータも出ちゃったし
書き手の介護願望とか接待プレイ願望の変形した姿なのかもね>幽霊ヒロイン

299 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:29:21.43 ID:DzLPF1wt0.net
あと、幽霊ヒロインは2000年代に流行ったかなり古いジャンルだったっぽい
だからなろうでの作品数が少ない割に「幽霊ヒロインテンプレ」なる謎のワードがググると出てくる
その矛盾も意見が割れた原因だったのかもしれない
つまりかつては注目されてた時期もあったけど、とっくの昔に終わってしまったジャンルなんだね

300 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:43:21.40 ID:yb59VBMFd.net
確か、最初は主人公とヒロインのイチャイチャラブコメにオカルトのスパイスを
ってだけの話だったよーな……

301 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:45:09.14 ID:dJZVnQdg0.net
勝手に〆た挙句に黙っていられずしゃしゃり出てくる子がw

競争原理がろくに働いてなかった時代の徒花ってか
他に店が無いからクソ不味くても潰れない僻地の食堂ポジション?
注目っていうか個人の小説サイトとかの極一部だけで盛り上がってたのかな
分析してみりゃ三重苦四重苦で、きょうびのなろう100万人アンケートに耐えられるような設定じゃないね

302 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 11:51:34.91 ID:DzLPF1wt0.net
すんません。言いたいことは沢山あるんすよ
自制するんでちょっとROMります

303 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:19:05.43 ID:cCLt5fUrd.net
個人的にお絹ちゃんは生き返るべきじゃなかったと思う

304 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:20:17.57 ID:IMuByhfY0.net
また話がぶり返すから黙っていたネタなのにw

305 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:51:24.13 ID:DfeMW8jJa.net
初心者スレで自論にこだわって長文レスするのは、いかがなものかな
自信を持つのはある程度の結果を出してからの方がいいと思う

306 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:53:50.33 ID:e3rvDpgR0.net
小説の幽霊は実は幽霊だった死んでいたとミスリードするための存在
絵にするとひと目で幽霊とわかるので台無し
シックスセンスみたいに工夫してもいいけど

普通に幽霊を出すとか素人かよ!

307 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:58:40.72 ID:yb59VBMFd.net
素人かつ初心者のスレですが何か……?
ミスリードやらに使えるのは確かだけどそれ以外はダメみたいな言われ方されるとなぁ
普通に悲しい話とかでもいいわけだし、そもそもがラブコメ前提なのだからミスリードのために存在するって言うのはね

308 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 13:39:13.01 ID:uCjWVtcW0.net
書きたきゃ書けばいいし
書きたくなきゃ書かなきゃいい

309 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 16:10:41.95 ID:7xphmhyn0.net
大前提を崩すようなミスリードってなろうだと嫌われそうなイメージだったがそうでもないのか
(実は男(女)・実は幽霊・実はロボ・解決役と思いきや犯人…etc)

310 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:09:21.31 ID:IMuByhfY0.net
全てはその作品を読者が楽しめるかどうかです
当然駄目な人はいるだろうけどそれはなんでも同じ

変にこねくり回してわけが分からなくなってここで問い掛けるよりも
思うままに書け!

311 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:16:23.87 ID:lEd1tplf0.net
それは古い、あれはやるべきでない、これはダメ
別に何書いても良くない?
最初っから雁字搦めにしなくても、面白ければ読まれるし、そうでなければ読まれない

312 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:39:13.58 ID:+RvfcTmi0.net
糖度の高いラブコメ物ってやつをちゃんと理解しているかどうか
誰得展開のシリアスとか一切出てこないから一般的なオカルト物を例に出すほうが見当違いなんだけど
話飛躍させてその辺もごっちゃにして語っているから話がややこしくなっただけよ

313 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:40:00.55 ID:oNaKUIgB0.net
>>311
まあそうなんだが
テンプレを書いて成り上がろうとすると途端に何も書けなくなるのさ
これを書いたらブラバ、これじゃ人気が出ない
そんな邪心に心が蝕まれてしまう

314 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:47:16.29 ID:jC0cBRZLM.net
その要素はいらない
その組み合わせは面白くならない
ではなく
その要素を俺は使いこなせない
その組み合わせを俺は面白く書けない
が正しい

315 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 17:59:31.61 ID:8j1TwlVY0.net
朝から晩まで他人のレスをあーでもないこーでもない考察してる人たちって暇なのか?
その時間で自分の作品でも書いてりゃいいのに

316 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:02:57.20 ID:yb59VBMFd.net
考えなしに書いてどうするのさ
惰性でやるのは練習にすらならず、悪いクセを助長するのはスポーツやら勉強やらで思い知ってるでしょう

317 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:10:11.76 ID:uCjWVtcW0.net
例えはよく分からないが
子どもの自主性を否定すると勉強やスポーツそのものを嫌いになりかねないのでは

318 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:13:10.57 ID:yb59VBMFd.net
真理ね
だから語らいたい人達の邪魔もしちゃダメよ

319 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:18:23.76 ID:uCjWVtcW0.net
すまん
自主性と語らいたい人の邪魔が、だからでどう繋がるのかイマイチ分からないんだが詳しく説明たのむ

320 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 22:09:04.43 ID:wmplhECPp.net
なろうを嫌いになるからじゃね?w

321 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 22:27:27.55 ID:vvlT1vCY0.net
考えなしに書くと大抵失敗する
それを続けると成長しない
書くことがつまらなくなる
書きたいという自主性があるものなら失敗をした原因を知りたいと思う
ここで語って模索するものもいる
邪魔しないことで成長の妨げにならないようにする

ってことじゃね?
天才はしらんが凡人には失敗は成長の糧だからね

322 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 22:48:43.12 ID:r7yu+bY+0.net
じゃあこれからは何を書かれても 「それいいね絶対ウケるよ」 って返してしてみようかな
真に受けてコケるのは本人だけなんだしね

323 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 23:31:05.48 ID:Xqoxm8Cb0.net
如何に客観的に考えられるかなんだよ
作品に自信があるならある程度纏めて完結にして投稿しろよ
本当に面白ければ評価されるから

324 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 01:23:47.01 ID:SCCgrYI50.net
何か勘違いしてる人がいるけど、ここで考察する行為はそんなに時間の取られる行為じゃない
たまに書き込んで作業に戻ってしばらく経ってまた見に来る程度だから、思ってるほど負担は大きくない
構想練って執筆始めて投稿して結果が出るまで基本的に一ヵ月以上はかかるんだから、隙間の時間や休憩時間は割と沢山ある
三日四日でサイクル回せる一枚イラストみたいなものと違って、ある程度狙い打たなきゃいけないジャンルなのは初心者の俺でも分かる
一つ一つ実践して失敗を繰り返してたら時間が足りないよ

325 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 05:55:29.91 ID:c0qBGHwo0.net
初心者の考察なんてたいした意味はないし、それを延々とやるのは時間の無駄だと思う

326 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:23:33.55 ID:SXGa/Cbs0.net
>>325
本気でこのスレには初心者しかいないと思ってる頭の弱い子なのか、
初心者しかいないはずだよなというお題目で幼稚な言論封殺をしようとしてるアホなのか

327 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:33:59.83 ID:o46jcNPnd.net
ここ誰が何をするためのスレでしたっけ……

328 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:34:14.81 ID:c0qBGHwo0.net
>>326
キミの考察レベルは初心者以下だよ
もう見たくないから勘弁してよ
このスレの空気を悪くしないで

329 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:42:12.55 ID:SXGa/Cbs0.net
>>328
低レベルなら導いてよ
未熟な人に優しく出来ない人が何でこのスレに居るの?
このスレの空気を悪くしないで

330 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:46:05.05 ID:c0qBGHwo0.net
>>329
ここは初心者のためのスレで誰かを導くスレじゃないんだよ
スレの趣旨を分かれ

331 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:47:55.07 ID:SXGa/Cbs0.net
>>330
ぼくは初心者なんだけど?
違うというならぼくが初心者じゃないと証明してみせてよ

332 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:50:15.83 ID:c0qBGHwo0.net
>>331
キミは326はどういう気持ちで書いたの?
説明できる?

333 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:53:32.67 ID:SXGa/Cbs0.net
>>332
気持もなにも読んだ通りだよ
初心者のぼくは貴方が頭の弱い子なのかアホなのかどっちかなって思ったんだよ

で、初心者じゃないという証明はまだなの?

334 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:59:44.48 ID:c0qBGHwo0.net
>>333
証明もなにも326を読めば、キミが自分のことを初心者だと思ってないことは自明だよ

335 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 07:10:43.18 ID:SXGa/Cbs0.net
>>334
それじゃあ証明になってないよ
こっちは答えたのにひどいなあ

初心者以下は見たくないとのことだけど
このスレは貴方の基準に満たない低レベル初心者はお断りして排除していい、という主張をする人はアホか頭の弱い子
初心者はそう思う事すら許されないの?

336 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 07:27:06.56 ID:tAqSHQ5i0.net
ここってなろう初心者のスレでしょ?創作活動初心者とは書いてないよね
なら自分がなろう初心者と思ってるなら初心者でしょ
なろうの特殊性はあるにせよ創作上の有用な意見は聞けるんじゃない?

337 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 07:31:55.78 ID:55MrG8h80.net
朝から元気か?うーん、>>335 の勝ち……

338 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 07:44:17.73 ID:c0qBGHwo0.net
>>335
初心者が見たくないんじゃなくて、初心者以下の考察が見たくないと言ってるんだけど
まあ、延々と議論したいわけじゃないから

339 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 09:04:40.49 ID:Iq1RWL9Ap.net
横からスマンが初心者以下ってなに?
初心者の定義は>>(1に書いてあるけど、初心者以下ってのはなにを指してるの?
自分をなろう初心者以下だと思ってる人のこと?

340 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 09:16:29.03 ID:c0qBGHwo0.net
>>339
328にある通り、彼の考察レベルが初心者以下と指摘しただけ
初心者以下ってなあに?と聞かれると、答えに窮するけど

341 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 09:19:25.28 ID:4kKWMdoP0.net
何も書き始めていない、書いたことがないってとこじゃない?
初心者作者なんだから、何かしら書いてみての相談と、書かないでああだこうだ言うのは別物だと思うので

342 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 09:45:05.03 ID:jNDsjI2F0.net
まあ(ワッチョイ 917c-7OFM)は、自分の気に入らない意見をスレに書かせたくないって動機がスタート地点だからねえ
そこを踏まえた上でツッコまれると勝てないわなあ

343 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 10:11:12.10 ID:W4iCcQt00.net
朝から始まってる殆どのレスが初心者にとって何の為にもならないから
この話に絡んでる人全員去れば解決するんじゃないかな?

344 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 10:25:39.36 ID:NAT5BZ8h0.net
なろうの初心者が考えなきゃいかんのは、なんでなろうに投稿するの? ってこと。ここをちゃんと納得しないとしんどいぞ。

345 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 11:20:56.06 ID:jN7lSTl90.net
お前は赤ん坊相手に無双したいのか?だって?
したいねえ
だって赤ん坊は無抵抗なんだよ?ぎゃあぎゃあわめくだけでヤられてくれるんだよ?
そんな赤ちゃんを手にかけるのはカイカンさ
大人は嫌いさ抵抗するから
だから・・ヤるなら赤ちゃん・・赤ちゃんなのさ・・ククク

346 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 11:28:42.77 ID:Iq1RWL9Ap.net
>>340
いやぁ、内容を言わずに「お前は初心者以下だ」と言われても普通は納得しないよ?
どの辺がレベルが低いのかを言わないとただのレッテル張りだもの
そして初心者以下という言葉の意味を聞かれて返答に窮するなら、それを言われた側だって困ると思う
なんとなく理解できるのは「上から目線で罵られた」ことくらいだよ

あと、気に入らないと追い出したがる人もそうだけど、見たくないならNGすればいいと思うよ
自分は止めるほどでもなければNGするほどでもないと思ったから放置してるけど
あ、でも>>345は見てて恥ずかしくなってくるからNGしたよ

347 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 12:13:16.06 ID:c0qBGHwo0.net
>>346
あなたは真面目な人だと思うから丁寧に答えるけど「答えに窮する」というのは「ネタにマジレスは勘弁してよ」ぐらいの意味。文字通りに受け取るべきものではないよ。

あと、煽り合いしてる人たちに横レスするのは、火に油を注ぎたいという意図がないならやめといた方がいいよ。聞く耳を持ってる人たちなら煽り合いになんかならないし、そんな人たちに真面目に関わっても不快な思いをするだけだから。

348 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 12:27:37.05 ID:EMBHDZ8yM.net
ノベリズムって新しめのサイトどうですか?なろうと同時にカクヨムともう一つくらい投稿しようと思ってるんですが
ランキング見た感じなろうよりかは遥かにタイトルが普通なのが多くて少し気に入ったんですが

349 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 12:30:07.85 ID:jN7lSTl90.net
>>348
ああそのサイト糞だよ
登録しない方がいいよ

350 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 12:46:46.88 ID:EMBHDZ8yM.net
そうなんですか?
どの辺が糞ですか?

351 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 13:20:11.94 ID:NAT5BZ8h0.net
糞というより過疎かな

352 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 14:34:16.97 ID:FTBj5YZfM.net
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
マイナーなサイトでトップをとるとそのサイト内で超名作だと持て囃され、口コミで名作だと広まり、気づけばアニメ化まで行くかもしれない
漫画の話だが、王様ランキングはそうやってアニメ化したそうだ

353 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 14:44:38.66 ID:z0sywZYr0.net
マイナーサイトは流動性少ないからなあ
読者が全員評価してもランキングに届かないくらいの読者しか来ない

なろうも実績組がくっそ強いが読み手の数が桁違いなんで
来た読者の半数がブクマ付けますなんてプロ級の傑作なら
必ずジャンルの上位には入る

354 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 15:56:53.08 ID:/mDuSdXD0.net
1話から全然書けないんだけどよくみんなすらすらと書けるね
しかも情景描写ばかりになって非常に退屈な感じがする

無口寄りな主人公にしたいからあまり思考の描写入れたくないんだけど
ポエムという名の独白をもっと挟むべきなのかな?
1話の進め方がわからん

355 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 16:06:48.39 ID:NAT5BZ8h0.net
そういう場合は無口な主人公のことを他のキャラがどう思ってるかを書けばいいんじゃね?

356 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 16:10:15.65 ID:o46jcNPnd.net
三人称で主人公が無類の強さを誇るなら大丈夫
そうでない場合は難易度がぐいぐい上がります……がダメという事もないです
まぁツケはPVブクマで支払うので苦しい旅路になりますが

357 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 16:34:08.23 ID:c0qBGHwo0.net
>>354
自分の好きな作品の導入部分を参考にしてみたらいいと思うよ
作者目線で見てみると、人気作は色々と工夫をしているのが発見できると思う

358 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 17:10:18.70 ID:dzH11wV80.net
>>354
書けないよ
受ける技術を確立してないから
試行錯誤するしかないしな

359 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 17:19:29.91 ID:W4iCcQt00.net
1話というか序盤大得意だけど苦手な人多いんだね

360 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 17:27:26.36 ID:EWMPIvM7a.net
俺も序盤はスラスラ書ける

初心者にありがちなのは序盤からクライマックスみたいな面白さを目指してしまうパターンだよ

テーマが面白い話なら、序盤は丁寧に書いて期待感を煽るだけでいい

361 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 17:30:41.42 ID:+xXnkCC50.net
序盤で我慢できず出し尽くしちゃって3章辺りでネタが切れて何の捻りもなく淡々と物語進めるしかなくなる
そこで失速
昔の俺だな

362 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 17:34:59.24 ID:/Hy8XS2y0.net
習作と割り切って短い話回数こなすしかないんじゃないかな
何パターンか試していれば自分の理想にしっくりくる始まり方見出せると思う

363 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 18:56:25.34 ID:FTBj5YZfM.net
>>361
今の俺じゃんw
そこからどーやったら脱出できるのか分からん

364 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 19:13:57.09 ID:/alCwv9T0.net
話をじわじわ盛り上げていくのって難しいよね
序盤からしっかり山は作らないと飽きられるから塩梅が掴みにくい

365 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 19:18:10.38 ID:+xXnkCC50.net
>>363
参考になるかわからないけど
俺は主人公のソロパートにして覚醒イベントぶっ込んだ
無理矢理まだ秘密がありました的な感じで

366 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 20:12:54.26 ID:o46jcNPnd.net
じわじわでも一気でも、盛り上げる事自体が難しくて……
作者の空回りなら得意なんだけど

367 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 20:44:36.75 ID:m+sfQPTkr.net
書き溜め中で更新ストップしてるんだけどどんどんブクマ減ってく
亀更新でも更新して行った方がよかったのかな

368 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 20:51:02.27 ID:o46jcNPnd.net
ライトな物語だと更新途絶えた途端に落ちるのは仕方ないかと
イージーカム・イージーゴー的な
更新日予告とかあればマシにはなるかもですが

369 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:04:16.51 ID:m+sfQPTkr.net
>>368
一応更新再開日予告してるんだけど目減りしてってる
次に連載するときはまとまった休止期間みたいなのは取らずにやってこうかなと思った
あとプロットを見切り発車しない(展開詰まって先の話まで書き溜めしないと自分でも話がどう進むのかわからなくなってしまった)

370 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:19:38.06 ID:wWwPKsdL0.net
何スレか前にホットスタートって話題があったけど
例えば戦う剣士を主役にするならいきなりドラゴン級をしばくべきか最初は盗賊ぐらいにしとくべきかとか
色々悩んでしまうな

371 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:29:36.37 ID:1z3n2Aa/0.net
時系列入れ替えて読者を惹き付ける展開を選ぶならプロット作っておかないと後々辛くなるだけだと思う

372 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:32:19.82 ID:EMBHDZ8yM.net
四つくらいのサイトに同時投稿するつもりなんですが書籍化目指すなら、なろうら、カクヨム、アルファポリス
あと一つはどこがオススメですか?

373 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:32:57.61 ID:EMBHDZ8yM.net
なろうらは間違えです、なろうです

374 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:37:32.41 ID:jNDsjI2F0.net
悩むくらいなら3つでいいじゃーん
何で4つなの? 4という数字に宗教的な理由でもあるの?

375 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:50:56.32 ID:tdwIArUf0.net
それぞれのサイトによって癖が違うから、書いたもので決めた方が良いよ
テンプレならどこでも同じってわけじゃない

376 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:58:20.29 ID:ybQbRPig0.net
名前を挙げてもらってサイトの宣伝をしたかったのかな、と思ってしまう俺は心が汚れているw

なろうだと全ての出版社からオファーが来る可能性があるけど
例えばカクヨムだと角川以外からは殆ど期待できない
母体が出版業をやってる小説サイトはそういう面も考えないとなー
その出版社の営業方針に合わない作品はサイト内で少々人気があっても冷や飯食わされるし

377 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 22:51:42.49 ID:W4iCcQt00.net
書籍化目指すのにサイト選びからとか大物だなあ
跳ねる難易度的になら
まずはアルファ
文字数でHOT載れば1チャンあり(異世界恋愛が特におすすめ)
殆どの作品がお気に入り3000程度で沈むけどね

次になろう
テンプレ意識してランキングへの載せ方を学んでおけば
初心者でもジャンル別ランクインは余裕
ただし異世界恋愛のハードルはポイント的な意味でちょっと高め

最後がカクヨム
とにかく色んな作者と交流頑張れ!
それだけで☆の付き方が全然違う
作品に人気があるかはアクセス数見られると一発でばれちゃうけどね
殆どの作品が中盤までに半数の読者をふり落としている

378 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 22:56:03.08 ID:tdwIArUf0.net
アルファはジャンルの偏りがエグいので、テンプレ書けないなら辞めた方がいい

379 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:10:12.13 ID:EMBHDZ8yM.net
>>374
いや多いに越したことはないかなと思いまして、単なる保険です
なるほど皆さんの意見を見るに、やはりなろう、カクヨム、アルファポリスは鉄板みたいですね、どうせならもう一つくらいあればよかったんですが

ところでアルファポリスは作品投稿する前に他の作者と交流した方がいいんですか?それのも作品投稿後でいいんですかね?

380 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:13:36.43 ID:tdwIArUf0.net
アルファはサイト交流ほとんど無意味
なぜならお気に入りとか匿名なので、誰が来てるかとか感想書かないとわかんないから

381 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:14:34.70 ID:W4iCcQt00.net
アルファは別に交流いらない
HOTに載れるかどうかだけ

382 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:26:25.71 ID:6olvMwcL0.net
アルファならBLが穴場
書籍化第一弾がBLでも構わないならチャレンジすべし

383 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:29:47.90 ID:tdwIArUf0.net
BLはちょうど、日曜日でコンテスト締め切ったのでタイミングが最悪。やめておいた方が良い。

384 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 04:21:05.33 ID:xVO9yieYM.net
交流は別に必要無いんですね、よかったですありがとうございます

385 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 07:58:58.93 ID:UzV4R0Al0.net
カクヨムは相変わらず読者が少なくて作者同士がポイントを入れ合うサイト全体がクラスター状態だしな
なろうを複垢BANされた作家の島流し先だからそれが当然な空気になってしまってる
作者同士の交流()が好きな人には向いてるかも

386 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 08:36:12.88 ID:Oq1cnCcna.net
自分も複数投稿するつもりでいるけど、作家同士の交流めんどうだなー
なろうとカクヨム乗せるつもりだったけど、なろうとアルファにするべきか
恋愛要素はうすっらならある、BLはおふざけ程度ならやってもいいかとは思う

387 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 08:38:19.57 ID:NyPAZoBg0.net
いやいや。作家同士の交流なんてクラスタ疑惑かけられるだけで良いことなんか全然ないぞ。

388 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 09:14:55.54 ID:3mHMMAk30.net
なろうを複垢BANされた作家の島流し先

このイメージはもう古いなあ
なろう高ポイント書籍化作家がアルファやカクヨムに転載してる事も多い
ただ作家交流しないのでカクヨムだと☆が少なかったりするけどね
アルファやカクヨムは僅かだけどインセンティブもあるし
なろうだけって考えはもう古いかもしれないよ

389 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 09:33:50.11 ID:gVAEi7010.net
カクヨムは作者フォロー一覧から誰をフォローしてるか見れるから作者相互なんかやってたら敬遠されるぞ
ランカーのほとんどはもうやってないし、やってるのは何も分からない初心者か星が欲しくて堪らない底辺だけ

390 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 09:45:23.50 ID:no1zuRmQ0.net
そこがカクヨムの抱える構造的弱点だよねえ
運営が出版社なせいで、発想や企画がどうしてもその枠に囚われてる

書籍化が可能な一部作家のみに運営は注目してて、そこからのトップダウンでサイトを引っ張らせようとしてるのよなあ
売れっ子を看板として飾っておけばそれ目当ての読者が寄ってくるだろうという狙いなんだろう
商業出版社なら上澄みだけを見てればそれで通用したけど
あれじゃあなかなか読者は増えていかないよねえ……

391 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 13:34:10.18 ID:Xf9VzYZ90.net
カクヨムは各話のPV累計表示があって超便利
ブラバ率が一目で分かる
なろうだと部分別ユニークを自分で集計しなと分からない
ただ交流しない人は苦戦すると思うよ

392 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 13:50:50.67 ID:bvdrWlaP0.net
自主企画含めて他作者と交流一切無いけど
同じ作品でもカクヨムのブクマ数と評価人数はなろうの倍以上ある

個人的にはテンプレ以外の作品がなろうより読まれるイメージ

書き手目線だと下書き保存と作品管理がなろうより使いやすい

カクヨムオンリーのタグは全然メリット無いからなろうと同時投稿が無難

393 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:00:26.68 ID:jPw7XMaa0.net
そもそもどういう主人公がウケるんだろう。
今のストックが気弱か某四代目みたいなのか復讐鬼かぐらいしかいない。

394 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:01:59.03 ID:UzV4R0Al0.net
つまり、何故かカクヨムにはテンプレ以外を好んで読む偏った読者層が大半を占める
特異な市場が形成されている、という魔訶不思議な現象
アマゾンでは売れてない商品なんだけど同じ値段の同じものが楽天ではめっちゃ売れている、みたいなヤバ案件
このネット時代にそこまで有意な偏差が出るという事はプラットフォームで何らかの選別が為されふるい落とされている可能性が高い

与太話なら宣伝臭さが半端ないし、事実なら何らかのシステム的な介にゅ…要因が疑えるね

395 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:06:52.81 ID:b/p0ffVR0.net
俺がカクヨムとなろうに同時に掲載していた時は
なろうのブクマが少ない時はカクヨムの方が圧倒的に星をもらえる
なろうのブクマが数千単位になってくるとなろうの方が多くなった
モチベを保つにはカクヨムとの同時は結構いいと思う
読んでもらえているとわかるから
ある程度人気が出るとなろうが上回ったな

396 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:10:50.42 ID:Xf9VzYZ90.net
>>394
なろうの成り上がり方は単純明快で
需要に合わせた作品でブクマ評価を稼ぎランキングに放り込む

それに対してカクヨムはイマイチ分かり難い
注目の作品に載ればPVが増えるらしいんだが
どうやったら載るのか謎
★とフォローで載せる作品を決めてるらしいんだが・・・

397 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:17:15.93 ID:no1zuRmQ0.net
そりゃまあ作家同士がお返し目当てで票を入れてくる文化なんだから、そうなるだろうな
既に沢山貰っているテンプレ人気作品よりも、不人気底辺作品の方が感激してお返ししてくる確率も高いから狙い目という考え方

「カクヨムは非テンプレだとポイントを得やすい」 現象のカラクリは
結局、読者が少なく作家同士の緩いクラスタがサイト全体に蔓延しているという下地から必然的に浮かんできた一面だろうねえ

398 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 14:58:57.54 ID:sjURuTz2d.net
ちなみに、デリケートな所だからあまり強く言えないが、根本的に作者同士が互いを応援し合うのは良い事だから勘違いし過ぎないようにね……
それが計画的な打ち上げ工作だったり、確証的な約束だったり、圧力だったりする所が良くない、かつその判別がつけづらいから潔癖症気味になってしまうけど
作者同士がフォローしあってるからといって闇雲に、反射的にクラスタだ不正だと騒ぎ立てるのも盲目に過ぎるというものなので気を付けてね

399 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 15:09:53.97 ID:sjURuTz2d.net
何にせよ、アンチやら陰謀論に染まってしまった人やらアフィリエイトの騒動屋やら騒ぎたいだけの人やらがはびこって火種を楽しみにしてますから
彼らに利用されたり都合良いだけの作者にはならないようにね

400 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 15:20:12.91 ID:ijXUmeX+0.net
ランキングは入るのも難しいけど維持するのも大変
ポイント3000〜2万あたりの作品は維持できなかった作品
比較されて勝てなかった作品なので書籍化なんてまずあり得ない

テンプレを書くのも外交を頑張るのも別に良いじゃない
工作するのは一度上がればエスカレーター式に登って行くと勘違いしてる人だもの
どーせ面白くなきゃ直ぐに追い出されるし
上まで行ける作品なら工作なしでも上がってた

401 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 16:10:38.89 ID:3mHMMAk30.net
まあ別サイトの話はもういいかもね
専用スレもある事だし

402 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:12:32.70 ID:njwO+XDs0.net
キャラの服装イメージを想像しながら書いてる人っている?
あと亜人とかだと尻尾どうなってるんだと気になってつい考え込んでしまう

403 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:33:50.14 ID:sjURuTz2d.net
考えたりイメージしたりしながら書くのは良い事かと
ただそれを取捨選択せず片端から書くのは愚の骨頂というべき行為
何を書くべきで何を省くべきかはしっかり加減したいね。簡潔さが大事ななろうでは特に

404 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 19:07:01.21 ID:njwO+XDs0.net
イメージの取捨選択ではなく
例えば作中での行動が想像している服装だと無理あると気付いたときどうするのが良いかなぁと思ってね
やはり不思議パワーで伸縮自在だったり自動修復機能があることにすべきなんだろうか

405 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 19:21:13.03 ID:sjURuTz2d.net
作中で特別な意味を持たせた服装でない限りはわざわざ描写する事もないでしょうから好きにして大丈夫かと
案外伸縮性があったとイメージし直すとか、破れた事にして後で補修した事にしておくとか……

406 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:07:01.79 ID:pFH/Ndsk0.net
変身系は謎だよね
巨大化したり縮小したりしたら服どうなるんだろう

407 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:16:51.50 ID:pFH/Ndsk0.net
スライムが変身して服着た人間になるタイプならいいけど、人間が狼男になるタイプだと毎回裸になっちゃうしな
能力の影響受ける武具という手もあるが他のキャラのも考える必要がでる
服を脱いでから変身もテンポ悪い
難しいね

408 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:23:32.10 ID:Ncu+cWek0.net
ケンシロウとかしょっちゅう上着弾けさせて次週何事もなかったように着てたな

409 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:29:43.65 ID:3mHMMAk30.net
リンが繕ってる説好きだったw

410 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:36:32.72 ID:4NH6zrdh0.net
なろうとカクヨムだとかなり読み手の印象が違う

俺は、テンプレに拘らず書いてるんだが
PVはそれでもなろうが圧倒的多い

カクヨムは、PVが少ないが、読者の反応が良い

411 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:08:28.98 ID:njwO+XDs0.net
>>407
> 人間が狼男になるタイプだと毎回裸になっちゃうしな
> 服を脱いでから変身もテンポ悪い

まさにこんな感じのが気になってあれこれずっと考えるのに囚われちゃってる
ずっと狼男ならそれに合わせた特注の服ですで大丈夫だけど、変身タイプになると厄介なんだよね

412 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:21:43.08 ID:sjURuTz2d.net
まぁ素直にファンタジーなら服もファンタジー服にしてしまうのが正解でしょうねぇ
毎回破けるけどしれっと復活するヒーロー系服
耐久力的なものが減って着用者の魔力を吸って復活するようなゲーム系服、みたいに

413 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:41:06.85 ID:NqmGG40qM.net
変身したら全裸で何が悪い!
狼に変身すると強いけどあとで全裸になるというデメリットのある能力で、味方を助けるためならそのデメリット無視して変身してしまう女主人公
これだけでキャラ立つし良いじゃん

414 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:49:03.40 ID:pFH/Ndsk0.net
漫画は絵の力で毎回服が復活しても流してもらえるけど、読んで想像する小説だと気になる人もでるわな
他の人が言うように、変身したことだけ書くのも手。服が破ける描写を省き想像させないことで読者にスルーしてもらう。突っ込まれた時に、毎回新しい服買ってますとか脱いでから変身してますって設定を用意して。

415 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 22:02:28.64 ID:b/p0ffVR0.net
よくある勝手にサイズ調整されるってのでいいと思う

416 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 22:08:59.12 ID:sjURuTz2d.net
狼男が服を着た人間に変身している、でもいいのよ

417 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 23:42:09.24 ID:RSMxjPYG0.net
変身後を見越した服を着せるとかでもいいのでは?

「俺は全長20メートルの巨人に変身することができる。だからこんな服を着ているのさ」

418 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 00:54:16.07 ID:dw/OjRbr0.net
変身少女物で服は本人の魔力で出来ているから再現可能、ただし本人の魔力が少なくなると再現出来なくなったり不足分を補う為に露出度が薄くなるってのがあったな

419 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 05:36:47.82 ID:O/TdlAKI0.net
サキュバスとかヴァンパイアなら「魔力で服作ってるんだよ!」でゴリ押ししてるのよく見かける
まあ羽出したり霧になったりするんだから普通の服だったら面倒すぎるよな
逆にノクターンだと、变化したときどうせ脱げるから常に布切れ巻いてるだけの痴女スタイルってのがあった

420 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 07:14:55.75 ID:yHme7Isg0.net
破ける設定は巨大化=全裸になっちゃうからこっちも魔力ゴリ押しするしかないか

他作品でパッと思い浮かぶのだと
進撃は本体が中に入ってるパターンで問題回避
NARUTOはチョウジが大きくなったら服も一緒に大きくなってたっけ

421 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 07:41:24.24 ID:mpSJ4psc0.net
細かい設定に延々とこだわり続け肝心の小説が進まない
初心者あるある

422 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:02:07.07 ID:C8jYTCX3d.net
毎日5000字書いて2500字発表くらいのペースでやりたいけど
こんな量産できない

423 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:04:06.16 ID:C8jYTCX3d.net
大まかな設定と方針だけ考えて
あとはノリで突き進むほうがけっきょくはちゃんと完成するということに
早い段階で気づけるかどうかがカギ

424 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:34:35.53 ID:SvtDqKrn0.net
どうでもいいんですけど四天王的な名前あるじゃないですか四聖剣とか、四だと厨ニ的な格好いい名前いくつも考え付くんですけど、五とか六でも
三てなると途端にださくなるのは何でなんでしょうか?
僕の小説でトップ3の騎士に異名を与えたいんですけど三だと格好良くならなくて困ってます

425 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:40:15.63 ID:N43qKKmpd.net
ならば一人増やしましょう
別に全員使う必要もないのですし
3人セットでしっくりこないなら増やすか減らすかしてしまえば良いのです

426 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:45:16.64 ID:yHme7Isg0.net
元々はもう何人かいたが死んで
今は空席が存在するってのもアリ

427 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:06:21.92 ID:f1hRPN+/0.net
3で騎士なら三銃士?お笑いだけどビッグスリーとか、うーん
三魔君、造化三神、三貴子、三貴神、サンバルカン、トライアングル
メーガス三姉妹、三つ巴、三つ鼎(がなえ)、三竦み、ちょっと違うか
三皇……シンプルに三騎士、光の三原色……閃いた!闇の三幻魔

428 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:22:11.54 ID:N43qKKmpd.net
三杯酢

429 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:22:22.50 ID:U6UIm7BR0.net
スペインの異端審問官とか

430 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:25:21.50 ID:kc9+aKEM0.net
隠し砦の三悪人

431 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:27:01.59 ID:N43qKKmpd.net
闇の三点セット

432 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:30:19.11 ID:JP5qPQXma.net
>>424
三英傑とか三振王とかサンターアンダギーとか

433 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:34:28.69 ID:U6UIm7BR0.net
三重奏(トリオ)

434 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:36:16.52 ID:JP5qPQXma.net
1番面白かったのは闇の三点セットだね

435 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:41:33.39 ID:f1hRPN+/0.net
三羽烏、三種の神器、天下三分の計、冬の大三角……閃いた!三連星(ドヤァ

436 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:42:53.23 ID:X95lTe620.net
闇の三点セットも由来がえげつなかったりするとかなり怖くなりそう

437 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:50:36.62 ID:JP5qPQXma.net
>>436
所有者を操る呪いのアイテム設定がいけるね
千年パズル的な奴

438 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:52:35.65 ID:f1hRPN+/0.net
俺はサンターアンダギーが面白かったよ

439 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:09:36.37 ID:SvtDqKrn0.net
色々挙げてもらってありがとうございます
こうしてみるとやはり三はどこかださくなってしまうんですね、四に比べると
不思議ですね

440 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:14:36.76 ID:SvtDqKrn0.net
>>435あ、でもこの三種の神器っていいですね
そのアイディアもらってもいいですか?
三種の神騎とか、三殊の神騎とかにしたら個人的にピンと来るかも

441 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:26:54.50 ID:f1hRPN+/0.net
>>401
はい、どうぞっていうか一般的な言葉なので、えぇ、どうぞどうぞ
(本当はサンターアンダギーを推したいけれど)あなたの自由です

442 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:28:02.49 ID:f1hRPN+/0.net
アンカー間違えた>>440でしたすみません

443 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:33:57.86 ID:SvtDqKrn0.net
三種の神器は勿論知ってましたがこうやってあげてもらわないと出てこないもんですね、やはり相談してみるもんですね
ありがとうございました!

444 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:37:22.87 ID:N43qKKmpd.net
個人的には永久欠番てのも良いアイデアだと思ったけどね
四天王だがその席は常に3つ
なぜならそこには……的な

445 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:41:31.77 ID:JP5qPQXma.net
永久に痔を患ってて咳に着けない四人目が…
立ってる!

446 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 11:53:21.28 ID:wm6D0pWj0.net
お前の席ねぇです

447 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 12:06:38.64 ID:5oqGf8KVa.net
晒しマダー♪

448 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 13:55:56.69 ID:UAV3QFG1p.net
鼎○騎士もしくは○鼎騎士
○は組織に関わる文字
鼎は3っていう意味


鼎談←3人で話すって言う意味

449 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 13:56:21.75 ID:UAV3QFG1p.net
鼎←読みはテイ

450 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 14:05:43.70 ID:w2+WGS1td.net
天公将軍
地公将軍
人公将軍

って並びが好きでうまく単語を入れ換えて
パクろうと考えてる

451 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 14:10:13.60 ID:JP5qPQXma.net
ちん公将軍まん公将軍を閃いた奴おるやろ

452 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 19:55:09.44 ID:j9jtYdCa0.net
>>451
鎮公将軍
満公将軍

漢字にすると案外違和感ないから
意外と使えそう

453 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 20:58:09.76 ID:gjCgtbusd.net
万極将軍

454 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 22:04:21.09 ID:mpSJ4psc0.net
小学生が集まってるスレみたいで笑える

455 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 22:19:04.26 ID:N43qKKmpd.net
とはいえ子供向け言葉遊びは案外バカにならなくてルイス・キャロルもアリスで多用してるくらい
魔王様リトライなんかもエビフライ・バタフライをはじめキャラ名なんかに遊びがある
なろう内だけだと年齢層高めっぽいからあまり効果ないけど、低年齢層向け書きたい人は下ネタ混じりの名称遊びは外せないポイントよ

456 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 22:55:50.96 ID:wm6D0pWj0.net
三天闘慄

457 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 23:10:10.91 ID:mpSJ4psc0.net
下ネタをスレでやるのが有意義だというならそれもいいんじゃない
個人的には特に意味があるとは思えないけど

458 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 03:51:14.15 ID:PTzQrQQH0.net
変に捻った名前よりそのままな名前の方が覚えやすいので読者としてはありがたいんだよな
もっと言えば読める名前で変換しやすいとありがたい

459 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 09:00:50.83 ID:lrufbDYA0.net
メインヒロインを150人とちょっと多くしてしまったのですがどうすればいいでしょうか?
エピソード的にはラストは数人にしぼるしかないです><
今考えてるのは巨大隕石が降ってきて147人ほど退場させることですが
第1話にて巨大隕石が地球に迫ってきてる描写を1万文字かけて書いたのでいきなり感はないと思ってます
キャラクターを増やしすぎるとどうしても一人あたりのスポットが少なくなってしまいますよね・・
皆さんだったらどうやって沢山のキャラを動かしますか?

460 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 09:34:26.68 ID:xcH1vOqmd.net
普通に打ち切りして次の作品へ移行です
無理する理由もないですし、ふざけても仕方なし

461 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 12:37:57.72 ID:kfm2p2RJd.net
第一話を書いてる途中ならその147人をいなかったことにして隕石が降る理由も別に書く必要無くせばどうにでもなるだろ
と言うか投稿してないならそのプロットはゴミ箱に捨てた方がいいかと

462 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 13:28:47.86 ID:X5tHefv4M.net
たくさんのキャラを同時に動かすのは、小説が最も苦手とする演出です
どうしてもたくさん動かしたいなら漫画にしましょう
絵がかけないなら誰かに書いてもらいましょう
それが無理ならそのプロットはボツにしましょう

463 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 15:28:13.95 ID:FdY9rdfa0.net
釣り針デカすぎ草
ヒロイン150人ってなんだよ、ソシャゲでも作る気か?
何が書きたくて小説書こうとしてんだよw

464 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:02:16.28 ID:AGEH5q06a.net
ネット小説速報ってなんなんだよこれ
昔投稿したやつも全部載せられてて気持ち悪い
消してほしいのに申請するフォームとかもないし

465 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:28:42.10 ID:B76BAozq0.net
閉鎖した俺tueeeの亜種かと思ったけどぱっと見スゲー使いにくそうな上
なろうで得られる情報以上の事何もわからんとかアフィ目的でも杜撰すぎる

466 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:33:35.07 ID:cOhBouKf0.net
きせいされた?

467 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 18:51:59.60 ID:El4oLR+F0.net
やっと文章が整ってきた
簡潔に設定を説明するのって難しいわ

468 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 19:02:16.79 ID:X5tHefv4M.net
>>467
その簡潔に説明する能力のことを「文章力」と人は言う
筋肉みたいに、とにかく文章をたくさん書けば鍛えられるはずだから、トレーニングあるのみ

469 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 19:22:51.22 ID:El4oLR+F0.net
>>468
一つの文章に複数の意味を込めることの難しさがよく分かったよ
鍛えられるんならやりがいもあるな

470 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 19:57:10.98 ID:zj3b6HFV0.net
書かなきゃダメだけどたくさん書けばって言うのも違う気が

471 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 20:04:56.88 ID:B76BAozq0.net
スポーツでコツ掴むのと似たような感じかな
がむしゃらにやるのも違うけど色々試してみない事には始まらない

472 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 20:13:04.87 ID:xcH1vOqmd.net
アインシュタインも「同じことを繰り返しているだけなのに、異なる結果を期待する、それは狂気である」と格言を残してるしね
テーマはもちろん、創作手法自体を少しずつでいいから変えていかないと進歩がないのだろうね
好きなものをずっと同じやり方で書いていればいつかは……なんてのはまず幻想でしょう

473 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 20:55:30.82 ID:7otOAAUx0.net
なろう世界みたいに、腕立て伏せをするだけで凄いスキルが身についたら良いんだけどなぁ

474 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 03:11:50.67 ID:J2GeYSvK0.net
>>473
さすがにそんなのはなろう小説でもレアリティ高すぎ
というか読んだことねーよ

475 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 04:02:30.79 ID:cO4YlUas0.net
生きてるだけでレベルアップなら見たことある。

476 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 05:57:00.55 ID:XSiG/gdg0.net
>>474
慎重勇者読んだことないの?
確かになろうじゃないと言われればそうなんだけどさ

477 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:02:11.24 ID:pKgWMQjx0.net
カクヨムには歩くだけでレベルアップがあるからな
多分、ドラクエの一歩で一経験値が元ネタだろうが

478 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:42:04.09 ID:bkQ0eges0.net
>>476
初心者スレを見てて思うのは、他の人の小説は読まない(有名であっても)
見ても最初だけって人が多い感じがするから仕方ない
アニメ見て書けるとか思う人も多いだろうしね

479 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 10:09:50.79 ID:XSiG/gdg0.net
>>478
慎重勇者で筋トレしてる描写はWEB小説だと第三話、アニメだと第一話だぞ?
アニメだろうと何だろうと全く作品に触れないよりかは何十倍もマシだよ

480 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 10:53:08.67 ID:s0Np/47o0.net
流れ無視で悪いけど質問させてほしい
以前投稿した30部分くらいの連載(完結済)を改稿しようと思ってる
手直しが終わったら投稿してある作品に上書き+ページ増するつもりなんだけど、投稿済み作品の改稿は読み手には嫌がられることもあると聞いた
かといって今見ると粗が多い作品を残しておいて新たに改稿版を上げるのは気が進まない
こういう時のセオリーとか経験談とかある人がいたら参考に聞かせてもらえるとうれしい

481 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:02:59.37 ID:bkQ0eges0.net
>>479
そんな事知らない
見ない奴らに言ってくれ

>>480
改稿はweb小説の利点でもあるんだし好きにしろとしか
完結済みなら嫌われるって話も意味が分からない
完結作品を改稿で読み直しに来る人なんて殆どいないと思うよ?

482 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:03:22.76 ID:mIDOHRXFd.net
改稿したいのも気が進まないのも自分の気持ち側問題だからセオリーや経験談を聞いた所で仕方ないと思う
自分のやりたいようにするのが一番よ
セオリーは「終わった事を蒸し返さないでさっさと次に行こう」です

483 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:07:21.15 ID:8d/rBKh70.net
>>480
俺は改稿版(オリジナルとはかなり違う)を新たに投稿した
そして暇を見つけてオリジナルの方も恥ずかしくない程度に手直ししたよ
オリジナルと改稿版の同時掲載は許されるのか運営に聞いたら
まったく同じでなければ構わないそうだ
ただ、あまりに違いがなさ過ぎると読者の印象が悪いだろうね

484 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:08:02.56 ID:jGwSpayVa.net
人気作品ってゲーム世界とかRPGのデジタル要素が混じってるようなファンタジーしかないの?
いまいち苦手だ
スキルとかステータス語られても興味を持てなくて途中でブラバしてしまう
昔読んだ小説版ドラクエとかは結構好きだったんだけどな
辺境騎士は序盤は読んだけど、俺が読みたかったファンタジーの華やかさとはちょっとちがった

ロードス島戦記みたいな感じのないかな

485 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:09:02.36 ID:jA1141j90.net
ここは作家スレだし自分で書けとしか

486 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:14:27.89 ID:8d/rBKh70.net
>>484
書く方だってレベルとかステータスオープンなんてやりたくないんだけどな

487 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:16:08.20 ID:t5ixFc/ea.net
>>485
人気作品でそういうのないもんなのかなあって
書いててつまらんのはよくわかる
見様見真似でそういうの書こうとしたけどモチベーション続かないし

書きたい作品でなおかつなろうでもウケる要素と折り合いつけられるようなのが一番いいんだろうけど
そういうのってないんかなあ

488 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:18:55.01 ID:mIDOHRXFd.net
どのくらいからゲーム的に感じるか次第だけど……攻撃魔法とか聖女とか魔王が出てくるとゲーム的に感じるのかな
スキルやステータスなんて、なろうにおいてすら大多数のファンタジー作品が無いよ
単にランキングに上がってくるのがそれらがある作品ってだけで、要は探す人の怠惰でしかない

489 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:19:18.08 ID:9VIIoyaip.net
なろう以外のサイトで、同じ作品を同時に上げている人っていますか?
サイトごとに読者層の違いってあるのかな?

490 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:50:21.07 ID:g137pSC/d.net
書こうと思った日に休日出勤いれられたオレを褒めて

491 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:51:44.15 ID:KcykHeQB0.net
>>489
例えばカクヨムは読み専読者数がかなり少なくて、
作者同士でポイント入れ合いが文化として根付いているので
人気のない非テンプレ作品の方が、なろうに比べて票数が多くなる現象はある

母ちゃんに頼んで買ってきてもらったバレンタインチョコにだって価値があると考える人には良いサイトかも


読者層そのものは2次専門とかを謳っているサイトでもない限りあまり変わらないと思う
なろうでウケるものはネット小説サイトなら他でもウケる
もしそこに違いが出るなら他サイトのプラットフォーム段階で何らかのふるい落としがあるという事だしねえ

492 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 11:59:34.53 ID:NQlj0FHkM.net
>>484
そういうので上がってこないのを探すのがスコップなんでしょ

493 :480 :2021/11/05(金) 12:00:40.00 ID:s0Np/47o0.net
ありがとう
特に>>483の再投稿しつつオリジナルも手直しするの参考になった
ひとまずこのまま裏で改稿進めて大きく変わるようだったら再投稿考えてみる

494 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 12:22:21.91 ID:ghBaNK9ka.net
改稿する気力と時間があるんだったら新作を書いた方がいいと思うけどなあ

495 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 13:17:14.47 ID:3+KIT3hf0.net
>>480
自分も改稿版書いてるけど、新規にアップして旧版は削除するつもり

496 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 13:42:20.38 ID:bkQ0eges0.net
>>484
素人の考えるリアリティよりも分かり易さを優先でってことだと思うよ
ゲームしてる人にはそれで通じるし
ラノベ読みに来る層がゲームしてない可能性の方がかなり低いんだもの

ブラバするしないは個人の好き嫌いだけど
ストーリーや違う所に面白さがあって、分かり易いステータス表示があるってだけ
これがあるからブラバ、なんでこんなのが人気なんだよ! とか思ったらそこが限界にもなるしね
というかスキルも魔法も大差ないと思うんだけどなあ
こだわり過ぎると作者だけが面白い小説になるぞっと

497 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 13:45:33.41 ID:5WXcoR9Va.net
苦痛に思いつつも拾えるとこまで拾って読みきれるようになりたいわ

498 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 14:05:48.92 ID:UmPlLI5Ca.net
『回復術士のやり直し』の原作読んだらアニメと同等にエロ描写されてて驚いた

掲載されてたときからあの感じだったの?

俺もっとソフトな内容でノクタ行きになったことあるんだけど

499 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 18:30:29.02 ID:J2GeYSvK0.net
>>498
書籍の原作読んでないけどweb版は100話くらいは読んだ身から言うと
(元ネタ知らないの多かったから読むには読めた)
今ではアウトオブアウトなレベルで性描写されてたよ
さすがにノクターンや美少女文庫レベルほどの描写ではなかったがな

昔は規制がゆるかったていうのもあるかもしれんけど
そもそも不正を疑われてるやつだから
通報するやつがいない程度読者しか
実質的に存在していなかった可能性あり

なろうは読者が通報しない限り基本スルーだからさ
通報しないめんどくさがりばっか集まるとたまに
そんなことがあったりするんだわ

オークが女の子に精子飲ませるって性描写がしっかり書かれてるのに
ランキングに3〜7日くらいジャンル別の上位5位にいた作品も
あったりしたからね

500 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 19:15:35.53 ID:UmPlLI5Ca.net
>>499
サンクス
連載時から描写されてたんだな
そりゃあのシーン無いと成り立たない話だとは思ってたけど、謎が解けたわ

501 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 20:46:26.43 ID:3XZf3sLB0.net
自分の親を食べる描写しただけで削除されたからエロよりグロの方が厳しいイメージあるわ

502 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 21:08:23.48 ID:ygRpPOQB0.net
当たり前じゃん
ちゃんとガイドライン確認してから書いてんの?
残酷な行為についての必要以上に詳細な描写はR18
残酷な行為を想起させる描写でR15なのに、伏せずに書いたらそりゃ削除されるわ

503 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 21:29:48.14 ID:UmPlLI5Ca.net
残酷描写はなろうで削除されたらエブリスタにでも投稿すればいいのかね……
俺の次回作も消されそうで不安だ

504 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 21:40:55.65 ID:bkQ0eges0.net
ネトゲで規約を読まない勢
サイトの規約を読まない勢
説明書を読まない勢
上記は仕方ないけど
規約に引っかかって作品削除やBANで暴れ出す人は例外なく馬鹿だと思う

505 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 21:49:11.25 ID:wL3YFYHV0.net
まあ、なろうの規約はガバガバだし、読んでもよく分かんない所も多いけどね

506 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 21:53:23.56 ID:mIDOHRXFd.net
表現の部分だから明確な線引きができないだけで、それをガバガバと評するのもちょっと違うでしょう
NGワードみたいな単純な話ではないからね

507 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:01:48.04 ID:wL3YFYHV0.net
>>506
あの規約を読んでちゃんと隅から隅まで理解できてる?

法律知識がないときちんと理解できない部分があると思うけど

そして法律知識があると、規約の出来の悪さが目につくんだよね

508 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:05:56.29 ID:euWzclta0.net
法律知識wwwwwwwww
こらまた頭の悪そうな子が来たなwwwwww

509 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:10:21.49 ID:oA02TFIca.net
>>507
『必要以上に詳細な描写はNG』の文言は酷いと思う

必要不要の判定基準が不明瞭で、結局のところ作者には何も判定材料が与えられていないに等しい
作者は当然物語に必要だと思って書いてるはず…

必要ならどれだけ詳細に残酷描写してもいいのかという疑問もある

510 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:12:43.83 ID:KcykHeQB0.net
運営 「必要以上の残酷描写がしたい人は、なろうじゃなくミッドナイトへ行ってね」

511 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:30:55.58 ID:mIDOHRXFd.net
あんま18歳未満の子供達に読ませられない内容にせんといてください
自分の子供に読ませられる話にしようね

512 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:34:34.68 ID:LL79xxgC0.net
鬼滅みたいに首チョンで終わるのは良いけど
手足切断してぐちゃぐちゃしたりを詳しく書いたりしちゃダメなんだと思ってる

513 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:44:01.95 ID:wL3YFYHV0.net
>>508
規約読んでる?

514 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:48:02.04 ID:ygRpPOQB0.net
>>509
作者にとって必要な情報かどうかは関係ない
R15とR18のガイドラインを実際に自分の目で確かめたらは理解できるよ

R15は何度も「想起」という文言を使ってるのに対し、R18は「直接的」「具体的」「詳細」という表現が目立つ
すなわちR15の条件以上の描写が「必要以上の描写」だよ

515 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 22:54:46.63 ID:oA02TFIca.net
>>514
いや、医療モノの例を上げてるから、ここで書かれている「必要」は、「物語を書く上で必要」という意味で合ってると思う

単にR15を超えたら駄目という意味なら、「過剰な」「過度な」と表現するはず

516 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 23:00:00.49 ID:wL3YFYHV0.net
>>514
背伸びはしなくていいと思うな
無理になろう運営を擁護する必要もないし

517 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 05:07:09.77 ID:x80pQS/Z0.net
学校 「校則 : 廊下を走ってはいけません」

生徒 「走るとは時速何キロからなのか!? 競歩なら良いのか!? 判断材料が何も提示されていない! ガバガバ! 法律知識に詳しい俺登場! こんな曖昧な学校を擁護するな!」


うーんこの

518 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 07:01:59.17 ID:wLzUTAA/0.net
違う、違う。ちゃんと規約を読んでみなよ

そうすれば、キミには、というか、法学の知識がないと理解できない部分があることがわかるからさ。
免責事項なんてその典型だよ

キミの例だと

校則「本校の学生は、明白な危険が切迫しておりこれを回避するためにやむを得ない場合等を除き、別途指図のなされた場所においては当該指図に従い、その他の場所においては公序良俗に従い行動するものとする」

生徒「意味がわかんないんだけど」

教師「おい、廊下は走るな! 常識だろ!」

みたいな感じ。校則は何を言ってるかわかんないけど、内容は実はガバガバ。

519 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 07:09:04.26 ID:dg4CktkH0.net
なるほどねー
頭良い人は違うなやっぱ

520 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 08:07:30.09 ID:x80pQS/Z0.net
さっすがあー
頭のいい人は違うねーやっぱ

521 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 08:40:48.01 ID:pFZU0cyO0.net
自称法律知識のある人は違うねーやっば

522 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 09:04:39.21 ID:rZhL2qsd0.net
なるほどー
書いてある意味がわかんなかったら守らなくてもいいのかー

523 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 12:52:50.85 ID:vssjxPXR0.net
>>508
裏を返せばそれ以外で言い返せないんだよねこういう人って

作品晒しに具体的なアドバイスできずに国語のおかしなとこ指摘する人みたいなかんじ

524 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 13:35:21.53 ID:QHqw8g5C0.net
法律知識には詳しいんだとイキッた挙句が>>518だから
ちょっと可哀そうな人だと思われても仕方がないよ

廊下を走るなと言われて意味が理解できましぇーんって人とは正直関わり合いになりたくないから
腫物には触りたくないというスレ住民たちの反応が全てを物語っている

525 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 14:03:57.26 ID:dg4CktkH0.net
俺は普通に関心して褒めたんだけどな…

526 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 14:31:02.98 ID:oAFwHMGqd.net
本当に粗が目立つと思うならこんな所で言って悪意ある第三者にヒント与えてないで運営に教えてあげればいいのに、冷酷無比な人なんだろうなぁ
とまでは思った

527 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 15:10:03.14 ID:t0evI3sq0.net
あらあら

528 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 20:03:12.05 ID:PxemCTcG0.net
すまんミュート機能について教えてほしい
ミュートにユーザーを設定すると誰が見れなくなるのか知りたい
例えば感想書いて来た人をミュートにすると作者は見れなくなる、他のユーザーはその感想を見れる?

529 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 20:34:38.87 ID:4aHLXqCB0.net
それであってる
設定した本人が見えなくなるだけ

530 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 21:20:15.46 ID:PxemCTcG0.net
>>529
ありがとう
他のユーザーが見れてしまうなら意味がないのでもうブロックしようと思う

531 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 21:28:04.04 ID:AU6yYrWP0.net
うーん
どうにも設定の羅列になってる感じがするんだけど1話だと仕方ないのかなぁ
テンプレ外した作品の場合ちゃんと説明しないと話へ入れない気がしてならない
技術があれば説明しつつ話の展開も上手くするんだろうがそんなのないし

532 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 22:16:41.68 ID:9EqvYXWhd.net
まずキャラを好きになってもらうための
最初のドラマがわかるだけの設定説明でよくね?

533 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 22:28:42.64 ID:Y2eHeKd20.net
オレは設定説明は2話以降にするよう心がけてるな
1話は細かい説明は抜き、キャラの動きを描写して何を楽しむ話なのかを見せることに集中

534 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 22:50:40.02 ID:rZhL2qsd0.net
話の展開に関係ない設定の取捨選択は難しいよね、客観的に見ないといけないから
自分も>>533と同じく、何を楽しむ話なのかを優先するかなぁ
出来れば2話以降に繋がる布石も打ちたいけど、文字数が嵩むなら諦めるのも一つの手

例えば成り上がり物なら現在の階級とゴールは載せておきたい
出来れば次の階級と上がる目処も載せられれば、次話以降の話の方向性も示せる
でも全ての階級を説明する必要はないし、階級が上がると具体的にどうなるのかは上がった後でいい
こんな感じ

535 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 22:58:40.80 ID:CsLs71ba0.net
なろうにはコメント欄あるから聞かれたら答えるスタイルでやってるわ

536 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 23:10:37.41 ID:NA2AlBwg0.net
最初はとにかく主人公周りの話だけでいいと思うけど
説明は足りないけどこのくらいが分かりやすくていいよねーがコツ

537 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 11:54:17.70 ID:MVpg4dpE0.net
また最初から書き直すか
全然進まん

538 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 12:23:20.79 ID:lJa5ql+P0.net
>>537
しばらく書き進めてから第一話を書き直したら?

書き進めることでキャラが立ってくるし、そうしたら冒頭部分もすっと書けるようになることもあるから

539 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 12:36:52.52 ID:MVpg4dpE0.net
あー確かにそういう手もあるのか
試してみる

540 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 17:17:56.42 ID:dcq1C6o50.net
おいでよ書き溜めの沼
未投稿で暫く書いてキャラを立たせつつ後から伏線敷きまくろうぜ

541 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 17:47:08.28 ID:zY+S7+qH0.net
>>537
初心者なら試行錯誤は多いだろう
書いている内に世界観やキャラが決まってきて
それに合わせて1話から修正するなんてよくあること

542 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 20:07:00.24 ID:b3CW+Gbs0.net
今書いてる話を1話から修正するか、書いてる話をむりやり完結させて新作を書くか
それが問題だ

543 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 20:25:14.87 ID:RxK4Xofo0.net
修正は見栄と意地でしかないと思うけどなあ
皆無とは言わないまでも、修正で人気が出た(個人差あり)作品を殆ど知らない
そして修正は時間を食いつぶすので駄目だったら次に行くのをお薦めしたい

544 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 22:26:22.40 ID:5YxVKd3q0.net
全改稿って最後まで終わらせてるの殆ど見たことないな
大抵途中でモチベが尽きてエタってるもん
改稿してもPVブクマは大して増えないからね

545 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 22:29:42.23 ID:KFomUvhq0.net
一話から序盤が読者受けしない内容でそれを変更してちょっと話数増やしたりならワンチャンあるかもだけど
そこまでやらないなら効果はなさそう

546 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 08:36:49.03 ID:FakWrxsO0.net
規約を要約すると、世間的にまずいやつは消すよ、と書いてある。

547 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:18:32.03 ID:pbZ2Uquia.net
一度書いたところを書き直しに次ぐ書き直し
先の展開をひらめいたと思ったら文章化できず
そして何日も何週間も時間だけが過ぎていき
1話すら完成できずに筆を止める

こんなのの繰り返しが数年続いているんだけど、初心者でもいきなり長編書ける人って普通に多いよね?

自分は短編だと勢いで3000〜5000字ぐらいの作品を書き切れることもあるが内容はお察しだし、長編とは書き方も全然違う
そもそも勢い出るのが極稀で再現性がかなり低いから経験の蓄積が微量で、次書くときはほぼリセット状態
だからゆっくりでも構わないからと長編に挑戦したら一番上の結果
どうしたらいいんだこれ

548 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:27:27.43 ID:xpRLKZuI0.net
読書経験値が足りない

上手い文章や表現を書こうと思うな
誰にでも伝わるように物語を進めるだけ
売れてるプロ作家はこれが出来てる

自分の中の小説と現実の小説が噛み合ってないんだよ
小説を難しく考えすぎる奴の文章は大概が読んでられんゴミになっとる

549 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:32:09.41 ID:HrHi3PbW0.net
俺は閃いたのをとりあえず小学生かよってレベルの文章で書く
んで二日ぐらいしてから読みながら文章を修正追加していく
俺はど素人なんで完璧には書けないからな
箇条書きでも良いから書いてみりゃ何とかなる

550 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:32:48.04 ID:xpRLKZuI0.net
>>549
これは有能

551 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:49:52.79 ID:qdzVtSrd0.net
最初に投稿するため書き溜めしたとき
修正に継ぐ修正でまともな文章になるのに2年掛かった
それでも惨敗したけどな

552 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:53:20.74 ID:xpRLKZuI0.net
ひょっとしたら締切に追われて勢いで書いて未修正のまま
投稿頑張った方が結果出たかもな

創作は寝かせて良くなるもんじゃないよ
その場のノリと勢いも大事
構想5年とか言い出すアニメや映画って見る前から失敗だと知ってるでしょ

553 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:09:51.43 ID:HrHi3PbW0.net
まともな文章なんて必要ないな
気に入らなけりゃ読者が全文誤字修正で書き直してくれるぜ
あれはウケたw

554 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:20:37.00 ID:dFNFN9bKa.net
このスレって余計な一言多い性格悪い人多いな
正論とかアドバイスはちゃんとしてるんだけど、相手をディスる目的だけの一言も最後に添えてて意地が悪いなあというか
創作してるとそういう風になるもんなんか?

555 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:42:42.02 ID:SjC8lgTqd.net
>>554
わかるぞ
次第に覗かなくなるか慣れるかの二択だ

556 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:47:21.35 ID:E1unDWcZ0.net
俺の最近気づいたこと
一般的な小説でも文の繋がりが唐突なことがよくある
でもたくさん繋がると違和感は減少する
作者は順番に書かにゃならんのでどうしても、その違和感を強く感じて筆止まるんよな
俺はこれをパラパラ漫画の落とし穴と呼ぶことにした

557 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 20:18:33.79 ID:nRRGD13+0.net
>>554
レスバしたい狂人は紛れてると思うよ
複数人か複数IDかは知らんけどまあ居る
ほっといてしたい話だけ反応するのが一番

558 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 21:24:52.89 ID:3z2yNRiY0.net
プロットマジで苦手。
考えても全くプロット通りに話が進まないから考える事をやめた。
行き当たりばったりで書いてる。

そしたら今回酷いことになった。
どの位酷いかと言うと、兄弟の絆を書こうとしてたのに、今弟が兄を殺そうとしてる。
何でこうなったのか意味不明。

プロットってやっぱ大事かな?

559 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 21:27:53.69 ID:691vDvxR0.net
その説明を見ただけで笑ってしまった
ごめんなさい

560 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 21:33:23.02 ID:B2CEEJgYp.net
失敗は成功の母とは言うけれど
単に失敗し続けるだけじゃ絶対に成功しないのよ
失敗したら、なぜ失敗したのか原因を特定して
同じ失敗をしない様に次に活かす事が大事なの
だから失敗したと思うなら、諦めずになぜ失敗したのか考え続けると良いと思うよ

561 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 22:55:41.80 ID:nRRGD13+0.net
プロットは最後まで書ききるための設計図だからね
壊れるから書かなくていいもんじゃなくて、壊そうとするたびに修正して書き直すもんよ
最後までの道のりを分かりやすくするためのものでしかない

562 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 23:01:05.79 ID:tcFz/ish0.net
>>561
今まで見た中で一番しっくり来るプロットの説明だ

563 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 00:36:22.80 ID:4TmrNUh20.net
プロットを組まず、即興で書き進めるのもひとつの能力
実際、プロットを決めずに書き進めるミステリー作家だって居るしね
兄弟の絆を書こうとしたら殺し合いが始まったとか、それはそれで良いじゃんか
面白ければ勝ちよ

564 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 06:07:17.59 ID:eCQJN9JS0.net
少年漫画なら殺し合いを経て深まる絆もあるけどね
なろうでは受けなさそうなノリかもね

565 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 06:19:21.69 ID:eCQJN9JS0.net
いや、でもそういうのって技術と工夫次第だったりもするのかな

566 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 06:40:38.89 ID:XOMtGQX+d.net
なろうでも全然受けます……というより一番人気だったりします
所変われば品変わる、というヤツでローカライズが必要なだけです
敵を女性キャラにして絆の中身を友情から愛情に変えてください

567 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 07:08:16.01 ID:eCQJN9JS0.net
そっか、こういうのって捉え方一つで案外どうとでもなるんだな
ありがとう

568 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 08:25:00.23 ID:KBDVroX00.net
お前を倒すのはこの俺だ的な展開ならあり

569 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 08:27:41.67 ID:1lgCoUstp.net
そしてダブル主人公ですね、わかります

570 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 08:58:24.40 ID:eCQJN9JS0.net
W主人公も男女の組み合わせなら複数前例がある
要は一人主人公より難しいってだけで門前払いするようなものじゃない

571 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 10:04:51.08 ID:xUNHkqAY0.net
>>558
俺もプロットがメチャクチャ苦手だ
あれって面白さを保証する技術があって初めて成立する
素人が適当に作ってそれに沿って書いても面白くならないよ

572 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 10:09:28.52 ID:RPbZD7Jw0.net
たまに
単純に難易度が高いだけのものを
なろうではウケないと誤解してるやついるよな

腐っても最大手でユーザーの数がハンパないから
だいたいのジャンルで
ポイント10000越える固定客がついて書籍化するのはあり得る話

詩とかエッセイはさすがに厳しいとは思うけど

573 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 10:19:05.70 ID:XOMtGQX+d.net
それを言ったらあらゆる要素が受ける可能性がまだまだある事になってしまう
人も時代も情勢も移り行くものだから、なろうで受けないなんてのは過去にないってだけの意味で、これから切り開いたり復刻されたりする可能性が多いにある

574 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 10:31:20.31 ID:xUNHkqAY0.net
書籍化作家ならいざ知らず
初心者が群像戦記ものを書いても絶対にランキング入りしないわ
もしそれを成し遂げた人がいたら尊敬しまくる
ただし最近のなろう限定ね
昔はそんな作品でもランキング入りしてたみたいだから

575 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 10:58:43.70 ID:1YErpyas0.net
>>570
それは恋愛物として捉えられた極小例だぞ定期

576 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 11:21:01.65 ID:uCz8SN4ep.net
知ってる人いたら教えてください
例えば10頁目にブクマしてる人がいて、その小説の5頁の後に1頁追加された場合、ブクマの位置は10頁?11頁?

577 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 12:23:13.29 ID:zWMZZt8P0.net
そもそもブクマの意味分かってる?

578 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 12:29:26.96 ID:YUWM6o4ba.net
しおりの話をしてるんだとは思うけど、答えは知らない。

579 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 12:35:16.24 ID:uCz8SN4ep.net
おっしゃる通り
ブクマじゃなくてしおりでした
ありがとうございます

580 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 12:39:18.46 ID:XOMtGQX+d.net
ブックマーク機能としおりを挟む機能が全く別の用途の機能として存在しているのがなろうのややこしい点よね

581 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 14:14:00.28 ID:bIagwFkHa.net
令嬢で日常もの書いてるけど連載一ヶ月でブクマ20足らず
これは失敗だと自覚して、とりあえず完結だけ目指して書いてる

でも、どうしてもシリアスハイファンに手を伸ばしたくなる
緩急つく物語の方が自分に向いてるとも思うんだけど、肝心の戦闘描写が苦手だし下手くそ
今書いてるのは戦闘無いから楽だけど
ここの皆は戦闘シーンってどのぐらい細かく書いてますか?

582 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 14:30:15.97 ID:1YErpyas0.net
自分が読んで面白かったシリアスハイファン作品を参考にすればいい
自分が読んで面白かった戦闘描写を参考にすればいい

面白い作品に出会った覚えがないのにそこを目指すのはド底辺地獄への片道切符よー

583 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 14:33:52.83 ID:SC2r8kuU0.net
>>581
たいしたこと書いてなくて文字を読んで動きがわかるように書いているって感じです
細かく書いてはいると思う
シリアス戦闘ありありですって話を書くなら戦闘描写がちゃんとしてないと読者は期待外れかな と思ってこだわって書いてはいる
いい感想はほとんど来ないが戦闘描写だけはいい感想がくるし

584 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 14:44:35.36 ID:4v8mcESs0.net
切った張ったの応酬の場合どんな有名作家の物でも面白いと思った事ないので基本的に書かないかな
どうしても書かなきゃならない時でも主人公の心理状態やどうその場面を切り抜けるかを主体にする事で
ターン制っぽさ無くすようにしている
つうかね、苦手ならご丁寧にガチの殴り合いなんて描写する必要もないんすよ

585 :この名無しがすごい! :2021/11/09(火) 14:55:33.09 ID:eCQJN9JS0.net
>>575
逆に男女のW主人公で恋愛に発展しない方が不自然だと思う
捉え方一つでどうとでもなる。何も間違っちゃいないね

586 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 11:53:17.73 ID:YISr2bm30.net
明日めちゃくちゃ楽しみにしてたゲームの発売ってときに筆が乗り始めてしまった
マルチタスク苦手でゲーム始めちゃうとクリアするまでそっちに夢中になるんだよなぁ

587 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 11:59:08.88 ID:oSZalgGK0.net
>>586
明日発売というと真5だな
俺も楽しみにしてるが12月に投稿予定の作品準備で忙しい
プレイできるのは年末になりそうだ

588 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 19:42:16.19 ID:2Uhoaj3b0.net
ちょっと書いてみてわかったこと

・一人称だと敵側or味方の状況が主人公の主観でしか表現できず読者に説明しにくい(作品世界の状況=主人公の主観というわけではない)

・セリフは話の流れやその他の描写をを止めてしまうので予想以上に推敲の時間がかかる

・プロット書いて脳内執筆して満足して完結するも出力しようとすると書けない

・英字キーボードは思ったより使いやすい

・文豪みたいにカッコつけて万年筆とか買ってもインクで汚れてイライラするだけ


ちゃんと完結まで書くつもりではいますがかなり時間かかりそうです…

589 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 20:25:05.64 ID:usEdl92q0.net
物を知らない主人公の一人称は激むずよね
一世を風靡した転生モノは主人公が物知りだから非常に書きやすい
作品によっては神視点の知識持ってるからね

記憶喪失主人公が難易度高いのもこのへん
説明出来ない・しない主人公で一人称はでたらめに創作力が高くないと無理

最初の作品は村から出たばかりの少年よりも
ギルドで10年くすぶってる青年主人公が良いぞ

590 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 20:53:03.85 ID:CQNAlENo0.net
セリフは難しい
どこで切るかセンスが問われる
いくつものセリフを一つの「」に入れるのか分割して合間に描写や相手の反応入れるか

591 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 21:34:16.23 ID:E9pXcWRK0.net
セリフは型みたいなのがある
俺はお気に入り作者の型をパクった、もとい参考にしたからセリフじゃ悩まないかな

592 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 21:45:47.14 ID:lnooDrr7M.net
>>588
ガチの初心者って感じで良いね良いね
特に頭の中の文章が書けないってのは、みんな通る道よ(たぶん)
まずは推敲を後回しにしてひたすら文章を書く練習だな

593 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 22:39:46.48 ID:2Uhoaj3b0.net
>>589-592
ありがとう

なろうは馬鹿にしてるネラーが多いけどそもそもそれなりの文字数を読みやすく書くのはなかなか難しい
覚悟はしてたけど予想以上だった

脳内執筆の他に脳内映画撮影してて動画で保存してるんだけど
いざ文章化すると…

完成度はある程度無視して文章を書いて書いて数をこなして完結までは持っていくしかなさそうですね。

594 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 22:58:34.43 ID:BP06Q6ht0.net
脳内映像あるのなら文章化する前に絵コンテに落とし込むのも一つの手かもね
俺は大学ノートの見開き左ページにラフに四コマ漫画みたいなの描いて右ページを文章化用にキープしてる

595 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:01:54.53 ID:OMxhR6Z2p.net
書けば書くほど理解が深まって書けるようになるからね

逆に言うと推敲が終わらなくなったり、全編改稿したくなるのも当然なんよ
書く前よりレベルアップしてるから、書いた後に見ると粗が解るようになるの
このループに陥ると大変だから、その時その時を全力で書いて、あからさまに変な所以外は手直しせずにやった方がいい

万一書籍化したら後から直せないから一生悩み続けることになるし、書籍化作家でも初期は粗が目立つのが普通よ
逆にその粗を楽しむ読者もいるから、実はそこまで熱心に手直しせずとも大丈夫なんだ

596 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:05:32.17 ID:CQNAlENo0.net
老人は船に乗った。空は晴れていた。
この文だけでも作者モードだと違和感でるのよね
文の繋がりが人物から空に飛ぶの唐突じゃねっと。そして空を見上げる描写およびその動機を入れなくては、とかあれこれ考えて疲れてしまう。
読者として読んだ場合は違和感なんてなく流すのにね

597 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:27:13.91 ID:2Uhoaj3b0.net
>>595
書籍化したら加筆修正出来ないのか…知らなかった

>>596
今悩んでるのはまさにそれなんですよ
この風景描写は必要なのか?
でも書かないと周辺の状況わからないしとか




「でも、それってあなたの感想ですよね?」
と西村さんが言った。

前後の文章から西村さんが存在してるのはわかるからわざわざ西村さんの発言だと書く必要もないしかと言って西村さんの発言に対しての主人公の心理描写も書くのもなんか違うなあとかいろいろ考えてしまう。

598 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:38:27.67 ID:CQNAlENo0.net
わかるわかる
自分の持っていた小説像が書いてるうちにゲシュタルト崩壊おこして何をどこにどの順番で入れるか分からなくなるのよね
句読点の入れ方みたいなルールと違って正解はなく作者の感性の問題だから困りもの

599 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:47:49.66 ID:lnooDrr7M.net
最初に書いたときは「おっしゃオレ天才」と思うけど、数ヶ月経ってから見直すと「うわ、クソじゃん」ってなって、そのうえそれを書き直したりすると「ここの展開はおかしいな。書き直そう。あれ、するとその後のシーン全部書き直し?あれ?あれ?」ってなる
だから、初心者の推敲は地獄への道よ

600 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:49:55.94 ID:MV9vKm9z0.net
>>597
読者が買ったものは修正できないでしょ?
どこかで切り上げないといけないからその時の全力で書いて次に進むしかないのよ

601 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:52:05.92 ID:CQNAlENo0.net
たくさん読んでたくさん書くという方法を説く人もいるだろうけど
パッと思いつく対処法は三つかな
第三者に読んで貰って気になる箇所の意見をもらう。台詞の後には必ず発言者を書くなどのルールを作りマニュアル化して違和感を無視する。納得いくまで書き直す。

602 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:54:38.48 ID:CQNAlENo0.net
ちなみに私は納得いくまで書き直してるのでまったく筆が進みません(^p^)

603 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 23:58:15.15 ID:CQNAlENo0.net
永遠にプロローグが終わりません(^q^)

604 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 00:56:43.20 ID:ki/zpe/y0.net
>>597
>「でも、それってあなたの感想ですよね?」
>と西村さんが言った。

「でも、それってあなたの感想ですよね?」
 痛いところを突かれて、あたしはムッとした。 

このぐらいの心理描写なら入れても良くないかな?

605 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 07:06:52.61 ID:YN6MbT040.net
なんだか描写が不自然だと、それが自分でも引っかかったりするなら
お金出して校閲に出して添削してもらうほうが早いと思うよ

606 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 08:58:25.27 ID:924q3pzUa.net
スレに晒せよ
後で見てあげるから

607 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 09:10:54.51 ID:HGO0DiEv0.net
気になるなら変えたらいいし、気にならないならかえなくていい
小説だからこうしなくちゃならないと自分に合わないのに労力割いてるなら無駄
知識を得る作業は怠ってはならないけど知識に振り回されないように気をつけたほうがいい

608 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:33:20.66 ID:nudF1B310.net
ロボット物を一切見たことが無いうちの奥さんに俺のファンタジーロボ小説読ませてるんだけど、ロボの造形がどんな感じかわからないから参考画像としてこんなイメージって言って魔装機のジャオームとかギオラストを見せてみたらガンダムじゃん!って言われた

女性は二足歩行ロボットを全部ガンダムだと思うのかw

609 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:36:41.55 ID:AxZELsdMM.net
そんなわけ無いだろう
ドラえもんという素晴らしい二足歩行ロボがいるじゃないか

610 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:42:43.53 ID:924q3pzUa.net
最初はドラえもんが戦ってるイメージだったかもな
ポケットのところに人間を乗せると可愛い

611 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:52:23.89 ID:H2lywgXQM.net
ロボット物みたことないのにガンダムの造形はわかるのか

612 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 11:10:22.81 ID:nudF1B310.net
まあガンダムはお台場とかにもありましたしね

613 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 11:13:25.61 ID:nudF1B310.net
でも最初は、エイリアン2だか3だかに出てきたコックピット剥き出しのロボットあるじゃないですか?あのロボットみたいなイメージで読んでたみたいです
ロボット物はイラストないと厳しいのかと思った瞬間でした

614 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 12:16:59.53 ID:UNntKbfup.net
ロボット物に限らず、作者のイメージを全て読者に伝えるのは無理だよ
知識と経験が個々の読者によって違うから考えることも様々なの
だからストーリーに齟齬が起きない範囲だけ細かく描写して、他の部分は読者が持つイメージで補完してもらった方がいいと思う

書籍化した本の表紙見て「このキャラは自分のイメージ通り」って経験がある人は少ないんじゃないかな
まあ、なろう主人公は結構似た外見多いけど、それにしたって細部までイメージと一致するって事はないと思うよ

615 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 12:19:33.33 ID:SgOScgCy0.net
文章力ある作品を読むとさ、文末の表現が豊かですごい
自分が書いたら↓を多用してしまって似た文章ばかりになってしまう
〜ある。
〜ない。
〜なかった。
〜いる。
〜いた。
〜だった。
〜だろう。
〜する。
〜した。

616 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 12:23:33.60 ID:BhAurSrW0.net
逆にプロ作家は大抵そんな感じだと思う

617 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 12:27:02.10 ID:ki/zpe/y0.net
書籍化の際には萌え絵が表紙につくんだから
「あたしXXX。アイドルグループにいそうって言われるJKなのだ。ちょっぴりドジっ子なのは愛嬌かも?」
みたいに緩くふんわりと書いておけばいい
あとは絵師が何とかしてくれる

618 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 12:31:09.05 ID:o8sVJcfFd.net
まぁロボットもの小説はナイツマを暗記するくらい読み込みましょう
もう11年も前に開始した作品で転生ものを切り開いた先行ボーナス的な面も強いですが
ロボットもの書きたい人にとっては教科書だと思う

619 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 13:09:04.12 ID:nudF1B310.net
ナイツマは読んだことありますよ
アニメのイカルガはマジ格好いい

620 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 14:26:51.81 ID:Mx+6rEng0.net
書籍化前にナイツマの作者自身が描いた主人公機の絵を見たことがあるんだg うわなにをsくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」


これは他のスレでも書いた事があるけど
2次元のキャラデザインって、そのキャラの性格や立ち位置で決まるものなのよ
こういう性格ならこの髪型、っていう感じのお約束が全てのパーツに存在してる
だからこそキャラ絵を一目見ただけでどんなキャラなのかが視聴者に伝わるようになっている

小説段階で、そういうセオリーを分かっていない作者が細かく容姿や服装(装飾品)を設定しても、
書籍化の時におじゃんになるか、絵師が板挟みになって余計な非難に晒されちゃうのよねえ

621 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 15:13:30.65 ID:Krv5r8Qz0.net
フルメタ作者のその手の語りとかもまとめられてたし気になるなら見てくるといい

622 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 15:14:52.46 ID:ZueVFxsBa.net
俺もソードアートオンラインの作者自身が描いたアスナとか見た事あるわw

623 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 15:57:09.74 ID:32QcO4kg0.net
小説でキャラやロボットの説明に唯一有効なのは色だよ
造形で説明するのは不可能だから

漆黒の英雄や紅瞳の魔女や白い二足機動兵器など
使い古されてるのを避けずに使っていけ

624 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 18:05:25.33 ID:XXpgg0vX0.net
一応イラストの畑にいる者なんだけど、
自分で描いてなろうに載せるのって戦略としてアリなの?
せっかく挿絵機能があるから有効活用してみたいんだよね

625 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 18:08:25.09 ID:uBsnRhh80.net
載せるのは勝手だけど戦略としては機能しない
絵がいいからって駄目な小説を読む人はいないし
面白い小説なら絵が無くても見る人は多い

626 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 18:19:55.59 ID:XXpgg0vX0.net
そうか、残念
ありがとう

627 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 18:27:12.86 ID:Mx+6rEng0.net
例外的に、地図はアリ
特に戦国物なら第一話冒頭に必ず地図載せとけとすら思う

628 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 19:26:28.02 ID:EV7/VrAG0.net
なろう内で小説を伸ばすためには無意味だけど、
なろう外から呼び込む導線を作る手としてはアリだと思うよ
少しでも可能性を増やすって意味では無駄にならない

まあ、誘導先の小説が面白いこと前提だけどね

629 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 19:39:15.51 ID:F+KrO/HAa.net
前にダンジョン飯の作者にイラスト描いてもらってた人いたね
その時は底辺スレにいたけど後に卒業したみたい

630 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 19:45:18.94 ID:wqK/majD0.net
まずなろう外からの導線ってのに無理が。。。
つーか過去、結構上手い挿し絵を載せた晒しも何件かあったけど結局>>625だったしな
まーどうしても納得がいかないならやってみればいいんじゃね

631 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 19:48:54.79 ID:XXpgg0vX0.net
>>628
そっか、ツイッター辺りから呼べばいいのか
ありがとう参考になるよ

632 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 19:50:52.02 ID:XXpgg0vX0.net
なんだ、呼べないのか
まあデメリットが無いならやり得だからやってみるよ

633 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 20:13:59.18 ID:sSZdSQhy0.net
ドラえもんの大長編とか毎回、異世界に行ってるけど嫌ななろう感出ないのはなんでなんだろうか?
ドラえもんの道具でも割と苦戦してるからかな?

634 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 20:38:26.03 ID:ki/zpe/y0.net
のび太のキャラクターになろう感が全くないからじゃね?
一応何をやってもダメだけど努力はしようとするし
ひみつ道具もチートじゃなく使い方間違うとしっぺ返し食らうし

635 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 20:39:56.68 ID:o8sVJcfFd.net
>>633嫌ななろう感、ってどんな感じなのです?

636 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:25:23.36 ID:sSZdSQhy0.net
>>635
・トラック
・無双しすぎ
・これみよがしな「あれ?おれなにかやっちゃいましたか?」
・転生直後の主人公「おぉ!これが流行りの異世界転生か!」
・異世界の原住民「さすが!転生者様!」
・奴隷設定
・ステータスオープン
・ギルドシステム
・ナーロッパ
・城郭都市

ぐらいかな?

書いてて気がついてたけどもドラえもんはそもそも異世界が毎回違いすぎるわ
ワクワクするのはそういこともあるのかもしれないね

637 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:31:04.88 ID:o8sVJcfFd.net
これは手遅れね
子供向け漫画を描く練習に切り替える事をオススメしたい

638 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:31:32.47 ID:kXUpofku0.net
>>636
好き嫌いは人それぞれだけど、それらが嫌いだと今のなろうは厳しそうだね

639 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:40:26.56 ID:sSZdSQhy0.net
全部が嫌いってわけではないんだけどね
ログ・ホライズンとかはアニメも好きだし
合わないのかなあ…

640 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:43:01.36 ID:IYggGSz+M.net
今更流行遅れの転生どうこう言ってる時点でなろうエアプのお客様でしょ
小説書いてるかどうかも怪しい

641 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:48:09.72 ID:Mx+6rEng0.net
漫画やアニメといった映像作品と、文字しかない小説では読者(視聴者)に受け入れてもらえるストーリー的な幅がもンの凄おーく違うんだよ……

小説の映像化、コミカライズは今や当たり前だけど、漫画のノベライズってほぼゼロでしょ?
映像作品の小説化ってそれくらい難易度がウルトラ激高いんだ
このスレに限らないけど 「小説の話なのに漫画の例しか出ない時は気を付けろ」 って口酸っぱくして言われるのも理由があるのよ

642 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 21:52:58.21 ID:o8sVJcfFd.net
合う合わない以前に時代の問題が立ちはだかりますからね
過去に向けて投稿するわけにもいかないですし、今日の日間総合ランキング作品をたくさん読んで認識をアップデートする所から始めましょい

643 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 22:05:31.07 ID:EV7/VrAG0.net
>>632
全部鵜呑みでフワフワすぎでしょw
なんでも無駄はないからやってみ
あらゆる活動において自分が持ってる数字は大事な武器だよ

このスレ、数字持った事のない奴がイメージで否定する物言いが普段から横行してるから最後は自己判断よ

644 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 22:13:30.02 ID:vVFwlHY50.net
ストーリーの幅がどうのというか、そもそも漫画の小説化ってなんのメリットが……
絵をなくすデメリットしかないから難しいというよりやる意味がないのでは
漫画のスピンオフとしてのノベルなら割と見かけるけどね

645 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 22:15:04.75 ID:sSZdSQhy0.net
>>640-642
まだプロットしか書いてないです。

言われてみたら、書籍化されたものやミリオタに勧められて読んだマニアックな作品をよく読んでました。
現在の本場の『小説家になろう』のランキングに乗ってるのはたまにしか読んでませんてました。
ランキングに乗ってるのもこれからは意識して勉強していきます。

アドバイスありがとうございました

646 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 23:45:10.19 ID:sLVBJss90.net
パッと出てきたのは
漫画→ノベルだと緋弾のアリアAA
アニメ→ノベルだとリリカルなのは

設定とか心情描写とかが補強されてるからメリット一切なしってことはないけど
まぁマニア向けだろうなとは思う

647 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 23:55:05.15 ID:d+pCCxBLa.net
>>636
いや、ドラえもんの映画が冒険譚という「わくわくするジャンル」だからじゃない?
もちろん劇場版が素晴らしいというのもあるけど、ジャンルというのは特定の感情を呼び起こすものだからね

でも異世界系はジャンルじゃなく舞台装置でしかないからね
その世界でどんな感情を読者に与えるかは作者次第なので「なろう系の要素」がわくわくを阻害してるわけじゃない気がするなぁ

648 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 00:33:15.77 ID:pTsjwXiM0.net
>>636
ドラえもんという物語がある上での劇場版だからね。好きなキャラが今度はどんな冒険をするのかワクワクするのだろう
もしこれが、ストーリーは同じでもキャラがオリジナルだった場合それでも同じように劇場版でワクワクしてるのだろうか

649 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 00:37:25.25 ID:B1BfdRSM0.net
>>636
大長編ではないが、もしもボックスで「あやとりのうまさで人間の価値が決まる世界」に異世界転移する話は、まさになろう系と同じ構造だと思う
プロのあやとり選手を見たのび太が「えっ、この程度?」、空き地であやとりを自慢したらTV局が来て「えっ、凄い事しましたっけ?」、そして女の子から「さすがのび太さん、天才!」
とはいえ、どうせのび太がしっぺ返しされるんだろうと分かってるから、なろう系には見えないけどね

650 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 02:18:17.05 ID:C3Xttkp60.net
というよりなろう系の内容自体は昔からお題として優秀なんだよね
ただ、土台なしで優秀なお題だけ消費しようとするとスカスカテンプレになるってだけ
その作品のオリジナル要素がテンプレよりも強ければ気にならなくなるもんだ

651 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 07:24:29.09 ID:55f9VeNf0.net
ですな。ざまぁや婚約破棄はエンターテイメントとして洗練されてる

652 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 07:38:01.03 ID:nImZ6TxW0.net
ざまぁや婚約破棄のような安っぽい話を洗練されているは言い過ぎじゃないかな
マクドのハンバーガーが世界一美味いみたいな感じ

653 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 07:41:47.31 ID:RftvATYJM.net
強烈な香辛料だと思う、人を選ぶ類いの
好きな人はめっちゃ好きな味付け

654 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 07:51:29.11 ID:gN4h43Tvd.net
ええ……?
では、婚約破棄ざまぁ以上に洗練された形式とは……?
2千文字程度の短編からかちっとまとめられる洗練度合いを越えてくるものを出せる人なんているのかな

655 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 08:01:43.52 ID:+a0IU2Zi0.net
確かに婚約破棄ざまぁはなろうと言うより古典的で王政復古感溢れる題材だと思うわ
ハーレクイーンロマンスとかでも彼氏に振られて新しく出来た彼が実は某国の王子だったとかあるし

656 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 08:30:34.17 ID:nImZ6TxW0.net
婚約破棄とかざまぁが好きな人たちって水戸黄門を面白がってる老人と同じだと思うけどねえ

657 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 09:23:44.19 ID:dqGaY7Gv0.net
>>656
水戸黄門をバカにして無自覚にそっち方面へ喧嘩売ってんなこれ……

658 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:15:22.88 ID:YlGTcpuB0.net
創作物を馬鹿にする人って本当に創作した事あるのかなと思ってしまう
それが婚約破棄でも水戸黄門でもね
ターゲットにしてる層をがっちりつかんで離さない
そういった創作をする事がどれほど大変かなんて、なろうの底辺作家でも分かると思うんだけど

659 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:18:07.37 ID:8Eyad19Pa.net
わかってないから底辺にいるんだぞ

660 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:38:07.01 ID:55f9VeNf0.net
>>657
想像以上の集中砲火を受けて焦ってしまったんでしょうな
よけいな噛み付きをしなければいいのに

そもそも時代劇は長く愛されているテンプレなのだから、
優れたエンターテイメントの一つであるのは間違いないのにね

661 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:43:31.59 ID:dVVXKXNva.net
いや大変とかそんなん知ってようが関係ないでしょ
裏の事情とそれを評価するは別
こういう自己擁護したいからって創作物を叩くなって言い出す人は、ほならね理論を使ってすぐ「ならお前が○○やってみろよ」と言ったり、某監督みたく味噌汁作る裏の苦労を語るんだろうなぁ

しかも同調するやつ多数
消費者目線を持てなくなったアホばかり
そりゃ頭が弱々なテンプレ物語を好んで作るわけだわ

662 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:49:57.68 ID:55f9VeNf0.net
何を言っているんだこいつは……
消費者目線を持ってるからテンプレ(王道)を書くんだぞ?

君はヒットした作品がほとんど王道ものであることを知らんのか?

663 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 10:53:16.34 ID:oHq6jSlFa.net
二、三人のレスで「集中砲火」は見てて痛々しいかも

664 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:03:58.73 ID:dqGaY7Gv0.net
>>661
無知蒙昧だからってそこら中に喧嘩を売るのは良くないよって
優しく諭してるだけなんだよなあ……

665 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:04:51.88 ID:tbKTpiG+a.net
ちょっと前に実験で3時間くらいで書き上げたドテンプレ婚約破棄短編を異世界恋愛に投稿したことがあるけど、簡単に5000pt、50000PVいってびびったことがある
もう少し設定とかキャラとか展開を練り込めば、さらに良い結果だったんだろう
でも常連さんからは感想欄で「こんな中身の薄いもの書いてどうしたんですか?」と心配されたなあ

666 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:27:20.38 ID:dqGaY7Gv0.net
>>665
テンプレってちゃんと使えば強いからね
あるあるっちゃあるあるよ
でも力量なくてもポイント取れるとかそんな甘いもんじゃないから
力の証明としてはよかったじゃないか

読者さんはまあ……適当に理由を言っときなさい

読者からすれば
「友情・勝利・追放ざまあテンプレ」な作品を書いてた人が
次回作は「TS主人公×執着系CPL妹の現代恋愛ガールズラブ・非テンプレ」な
作品を書いて来たような衝撃に近いと思うからさ

誰だって心配になるって

667 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:31:45.05 ID:55f9VeNf0.net
万人に受ける要素を研究し濃縮したものがテンプレなのに、
それを否定するってことは面白さがなんなのかを理解していないってことなんだよね
私は無能作家ですと言ってるようなもの

668 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:57:31.08 ID:gN4h43Tvd.net
>>661創作の文字通り、作ろう・やろうってスレで叩くとか否定とかのネガティブしか言わなければそりゃ反対されて当然よ
テンプレかどうかはあまり関係ないさ
真の愚者はどちらか、よくよく考えてみて

669 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:06:10.80 ID:fuUHNb5T0.net
テンプレは素晴らしいとは思う
しかし洗練という言葉が随分と安くなったなとも思う

670 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:08:11.23 ID:HrsjLzDvd.net
初心者どこ?

671 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:12:13.39 ID:gN4h43Tvd.net
いるさっ
ここにひとりな!

672 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:12:14.81 ID:WfS4tIfk0.net
>>666
ワッチョイ見たら衝撃の事実が……
気づいてると思うけど

673 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:21:17.09 ID:NLVjwCe90.net
テンプレって読者を食いつかせる為の撒き餌に過ぎないでしょう
書いた人はわかるけど基礎的なアクセスが倍以上違う
ただ追放ザマァにしてもすぐに終わってしまうし
結局は読者の好む展開やエピソードをどれだけ書けるかに掛かっている

あ、これはハイファンね
恋愛は書いたことがないので知らない

674 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:28:56.64 ID:pTsjwXiM0.net
創作に行き詰まって困ってる人に助言ならともかくテンプレつまらん人にテンプレの素晴らしさを諭そうとか無駄なことしてるなあ

675 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:34:16.13 ID:JXr3LA7xa.net
「テンプレ(物語の型)」の長所を語ってる人たちに、そのテンプレを使って大量生産された「ありがちな安っぽい話」を持ち出すから話がズレるんだよ

676 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:34:31.16 ID:gN4h43Tvd.net
行き詰まって悩んでるけどテンプレは嫌だ、という切り口からの相談ならまた違っただろうね
実際はただケチつけて逃げてるだけだからそりゃ反対もされるというもの
初心者に優しいスレだけど無条件ではないし菩薩でもないのよ

677 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:40:38.66 ID:pTsjwXiM0.net
ここは初心者スレだからテンプレ否定派は超上流かもしれないしテンプレ肯定派は底辺かもしれない
はたまた逆かもしれない
価値観を戦わせても意味ないと思うがね

678 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:43:47.41 ID:vOTZf5gL0.net
ここはなろう初心者が意見交換をするスレです

679 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:50:22.56 ID:NLVjwCe90.net
まあ初心者の一人としの経験から言うと
テンプレの威力は凄まじい
タイあらとタグでテンプレ作品だと示すだけで
第1部分のユニーク数が全然違ってくる
さらに序盤の展開で追放ザマァをちゃんと書けていれば
ブラバ率も激減する

680 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:53:25.04 ID:7/0eeBQQ0.net
初心者スレなんだから、まずは好きなの書いたらいいと思うけど。
なんで最初からスマッシュヒット飛ばそうと思うのかわからない。
追放ざまぁ悪役令嬢書いたからってすぐブクマ100になるわけじゃないし、
そのあとどうすんの?て気がする。

681 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 12:57:23.82 ID:gN4h43Tvd.net
>>667戦いじゃないからねぇ……
ひとつの意見が出たら反対側からの意見が出るのはより健全な証
色んな意見を見てそれぞれが判断すればいい
結論はそれぞれの作品で出すべきものですから

682 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:01:32.18 ID:NLVjwCe90.net
まあ好きなように書けばいいんだが
テンプレと非テンプレでは背負ってるハンデが違うってのは
知っておいて損はない

683 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:12:10.28 ID:JXr3LA7xa.net
そのテンプレが何で人気が出るのかを研究するのは初心者のあるべき姿ではあるよね
物語というの人の感情を揺さぶるものなんだから、なろう系を下に見てジャンルやそれを好きな読者を軽視せず、ちゃんと真摯に向き合っていきたいもんだ

684 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:16:15.10 ID:vr24rWjia.net
なろうの典型的テンプレで読者の感情は揺さぶられるのかな?
客引きにテンプレ使うのはいいと思うけど、ストーリーの根幹まで明け渡すと、読後感は虚しさだけになると思うよ

685 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:54:11.81 ID:HrsjLzDvd.net
テンプレ肯定派の声の大きさはレールを走りたがる日本人らしいと思うが
初心者にテンプレ書いて駄目なら諦めろみたいな事は言うなよ? 流石にお節介ってやつだわ

686 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:56:43.00 ID:gN4h43Tvd.net
読み出されない事には終盤の揺さぶりも虚しさもあったもんじゃないですからねぇ……

687 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:09:27.26 ID:pfm2f+h40.net
蔑視されるなろうテンプレって「テーマテンプレ+中身テンプレ」のオリジナリティ皆無の既視感まみれ作品のことよな

@テーマテンプレ+中身テンプレ
Aテーマテンプレ+中身個性
Bテーマ個性+中身テンプレ
Cテーマ個性+中身個性

たぶん大雑把に4つに分けられると思うんだけど
ここの認識が一致しない限り会話にならん気がする
だってテンプレの有用性を語っても聞き手が蔑視する@の話だと思ってたら論外だもん
自分も学校の授業じゃないんだから、みんな仲良く同じテーマ(婚約破棄・追放等)で同じ中身書いてもつまんないとしか思えないよ

688 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:13:23.58 ID:gz6D4uGN0.net
>>687
1のパターンみたいな名前や役職名を差し替えただけみたいな既視感の塊は
いい加減テンプレじゃなくて単なるパクリと呼んだ方が良いと思うの

689 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:15:51.80 ID:pTsjwXiM0.net
単純にテンプレの理解を深める論議はどんどんやってくれ

690 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:18:53.34 ID:gN4h43Tvd.net
何にせよ、視野を広く考え方を柔軟にしてくだせぇ
なろうの水が合わないな、と思ったら別の場所や手段がありますから
Web小説はなろう以外にも何十とサイトがありますし、昔ながらの同人誌やノベルゲームやら賞応募もあるのだから

691 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:26:04.17 ID:Bvup3wCm0.net
これはただの個人の意見として受け止めて欲しいんだけどさ、
テンプレから書ける物語を作るんじゃなくて、書きたい物語をギリギリまでテンプレに寄せていった方が良い作品になる気がするんだよね
そこまでやってテンプレ化できなかった要素が独自性として昇華できるんじゃないかな

692 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:36:39.86 ID:7/0eeBQQ0.net
ていうか、初心者スレでテンプレ書けばテンプレ書けばって言うのが不思議。
それなりに自分の好きに書いて読まれなくて
嫌になってテンプレに流れるっていうならわかるけど、
書きたいものが出てきたからなろうに投稿してみようと思った、っていうのがスタートじゃないの?
テンプレって言われてるような話を自分も書いてみたくて始めた、っていうならテンプレのなんたるか・テンプレの面白さを研究して自分も……となるならわかるんだけど、
テンプレじゃなきゃ読まれないよ、
テンプレなら軽くPVもブクマも取れるよ、
テンプレ以外書いても無駄だから、
っていうのはなんかちがんじゃね?
と思う。

693 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:39:17.80 ID:gDxfjNIr0.net
なろうの初心者だから、なろう読者に向けた話ってどんなのよ? となればテンプレじゃないと厳しいよってだけだろう。

小説を書く初心者=なろうの初心者というわけではないし。
小説を書く初心者ならば、まずもってどこに投稿するか? から考えないと。

694 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:42:03.30 ID:pfm2f+h40.net
>>692
> テンプレじゃなきゃ読まれないよ、
> テンプレなら軽くPVもブクマも取れるよ、
> テンプレ以外書いても無駄だから、
> っていうのはなんかちがんじゃね?
> と思う。

まさにこれだわ
プロ目指してる人なのか承認欲求の塊の人なのか分からんが
初心者の視点が抜けてるんよな

695 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:42:10.10 ID:gN4h43Tvd.net
>>692まずWeb小説と書籍小説で勝手が全然違うんすよ
連載形式のランキング重視だからね
そして小説や創作に限らず、まずは手近なお手本を見て真似する所から入るのは初心者の常でして

696 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 14:53:12.37 ID:pfm2f+h40.net
何でそんなに枠に嵌めたがるんだろう
シンプルに「投稿サイト」としてだけ利用してる可能性は考えられないのか
これが他の弱小サイトならまだしも、最大級の投稿サイトで、素人が趣味として投稿するのにここ以上の場所はないんだからランキング重視だけじゃなく色んな価値観で色んな目的で集まるよ

697 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:00:00.50 ID:55f9VeNf0.net
一見同じ議題について話してるように見えるけど、めちゃくちゃ話が食い違ってるなw

698 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:03:12.13 ID:gz6D4uGN0.net
うむ
そもそも発端から読み返せばテンプレ肯定とか枠に嵌めるとかそういう話じゃないのわかるんだがね

699 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:03:55.77 ID:pTsjwXiM0.net
これこそがテンプレを中心とした群像劇なのだ

700 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:07:18.46 ID:dqGaY7Gv0.net
>>692
その「テンプレ以外はゴミだから書くな」みたいな主張してるやつは
ここに声の大きいやつ一人くらいしかいないと思うぞ
底辺スレにも常在してるとかいうやつ

テンプレをコケにしてる甘い考えのやつを
指摘や訂正やらしてるのは定期的に見るけどな

701 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:15:24.15 ID:JXr3LA7xa.net
テンプレの議論と、テンプレしかない駄作に対する個人の嫌悪感の区別はちゃんとつけておくべきだよね
後者をテンプレによる弊害だと思ってしまった人が否定に走りがちかと

702 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:27:26.18 ID:dqGaY7Gv0.net
テンプレ否定派が否定に走りたいなら
誰それしか好まないとかなろうがおかしいとか
老人どもしか好きになれないとか作者は頭の弱いブレブレ君とか
「それはあなたの感想ですよね?」しかないもので
否定しようとするから、テンプレの議論に入れないんだよ

テンプレを使うとキャラクターと物語の幅が狭くなりすぎるとか
カタルシスの種類が少なくなるから広い客層を狙えないとか
テンプレがすでに蔓延しきっているから
今更婚約破棄などのなろうテンプレを使うのは逆にいばらの道とか
そういう多少の理屈があることでテンプレを否定すればいいんだよ

そうすりゃあもうちょっとテンプレの議論は進むでしょ

703 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:46:26.19 ID:JXr3LA7xa.net
テンプレは物語の雛形でしかないので、それをどう使うかは作者次第なんじゃないかなぁ

たとえば追放系なら、
「コミュニティを追放された可哀想な主人公が、何かをきっかけに新たな道を見つけて大活躍する」
みたいな話の形式があって、「あとは作者のてめー次第さ。さあ、どんな物語を魅せてくれるんだい?」ってのがテンプレだと思うんだ

たとえば同じ追放の場面でも
主人公が嫌なヤツらにコテンパンに打ちのめされたら、読者は「こいつらムカつく!」「主人公かわいそう」という負の感情になるし
逆に主人公がわーいと喜んで追放を受け入れることで、読者から明るく「バカな奴らから離れられてよかったね!」「おめでとう!」と受け入れられて、今後の主人公の活躍を期待されることもある

なぜ同じテンプレなのに、ここまで違いが出るのかというと、作者が読者に与えたい感情が違うから起こるんだよな
作者次第で同じテンプレでも物語はいくらでも姿を変えるよね

他にも追放系の「新たな道を見つける」というストーリーで読者を楽しませる作者もいれば、
その後の大活躍という部分で「チートでスカッと」させる作者もいるし、
傷ついて人を信用できなくなった主人公の心を傷を癒やしてくれた「新たな仲間」や「本当の居場所」を見つけたことでジーンとさせることだってできる

もちろん定番の「追放した奴らざまぁw」を読者に提供する作者もいる
その亜種で「実は追放した者たちは主人公を助けるために嫌われ役をやっていた」という展開でラストで感動させることだってできるよ

もっと言えばなろうテンプレなんて、古くから読み親しまれた王道ストーリーの換骨奪胎にすぎないわけでさ
追放系でいえば、なろうガジェットを削ぎ落として単純化すれば「自分をバカにしてた連中を見返す話」という古くからある王道のお話じゃないっすか

俺の場合は、そういったストーリーの雛形や骨子みたいなのをテンプレと呼んでる
だから軽視するものでも重要視するのでもなく【じゃあ作者の俺はそれで読者をどこに連れていきたいんだ?】って核があるかのが大事だったりする
その核があれば、あとはそれをスムーズに読者にインストールできる物語の雛形(テンプレ)を選ぶだけ、みたいな感じだわ

704 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:49:47.05 ID:HrsjLzDvd.net
言葉を軽々しく使いすぎなんよな
一種のミーム汚染だと思うわ

705 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:56:55.02 ID:JXr3LA7xa.net
長文になりすぎたな
要約すると「作者が書きたいのはテンプレじゃなくて、読者の心を動かす物語なので、それに最適なテンプレがあれば使えばいいんじゃね?」ってことなんだけどね

>>704
たしかになろう界隈はミーム的な捉え方が強いな

706 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:01:37.76 ID:55f9VeNf0.net
追放や婚約破棄の構造自体は優れているという話をしているのに、
いつのまにか「テンプレ否定派の俺たちにまでテンプレすすめんな!」って怒ってんだもんなあ
初心者とはいえ仮にも作家なのに、まともに文章も読めんのかって思うよ

707 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:14:38.37 ID:4ZPRB9tSa.net
>>706
「テンプレを否定することは面白さがなんなのか理解していない」って言ったバカが一人いるんだよ

どうやら自分の書いたものも読めない本物のバカみたいなんだけどね

708 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:27:07.87 ID:Bvup3wCm0.net

過激な発言はするもんじゃないな

709 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:28:53.82 ID:SUzjN2lsa.net
あらそえ
 もっとあらそえ(AA略

710 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:42:23.73 ID:55f9VeNf0.net
やっぱり全然分かってねーじゃねえか……

711 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:56:54.58 ID:4yValw1B0.net
作者同士が争う事でなろうに変革がもたらされるのじゃ
知らんけど

712 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:03:30.26 ID:Bvup3wCm0.net
まあ、とりわけ特定の誰が悪いってわけでもなく拡大解釈が重なった結果だから、各々がしっかり注意しなきゃいけないことだったね
議論するにも心得が必要だし、建設的な結果に終わらせたいならまずそこからググってみるのもいいかもね
俺もあんまり過激にならないように注意するよ

713 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:18:13.68 ID:C3Xttkp60.net
ここに話をかき回すの大好きな張り付き底辺が紛れてるのなんていつもの事だろ
浄化しようとするだけ無駄だから無理に相手を説き伏せようとしないでほっとくべきだぞ

714 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:27:03.30 ID:WfS4tIfk0.net
ワッチョイ気づいてないんだろうなアウアウウーって

715 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:28:44.59 ID:SUzjN2lsa.net
アウアウはアホ多いからなw

716 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:40:52.16 ID:QqkoCzCp0.net
テンプレを叩いたってテンプレ外を読む人は増えないよ・・・

自分の作品が人気ないのはテンプレ外だからでなく面白くないからだぞ

717 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:54:20.23 ID:7NKH12Ega.net
ぼくのだいすきなてんぷれがたたかれた!
むきーっ!

(笑)

718 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:01:46.96 ID:nImZ6TxW0.net
>>714
僕のこと?
いや、普通に気づいてる、というか、外出中は勝手にIDが変わるから気にしてない

719 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:10:48.53 ID:NLVjwCe90.net
テンプレって企画の一つだからな
企画で失敗すれば内容が面白くても伸びない
第1部分のユニークが増えるという事は
内容以前に差がついているってこと

720 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:25:02.39 ID:nImZ6TxW0.net
テンプレものを書きたいんだったら、他人のことを気にせずそのまま書けばいいんじゃないの?
テンプレものを書きたくない人を否定する必要はないでしょ

俺は読者のブクマを取るために我慢してテンプレを使ってるんだ!っていうなら、「はい、そうですか。ご苦労さま」ぐらいしか言うことはないけど

721 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:45:19.05 ID:gN4h43Tvd.net
むしろ平和に書いてる所にお前さんが、安っぽいとケチをつけ始めたのが発端なんじゃがのう……

722 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:01:34.51 ID:AMoZSlofM.net
趣味で書く人や初投稿なら、あえて好きなものを書くほうが良いよ
成功する人だっているし、失敗しても気がすむでしょ
書籍化目指すならテンプレ含めた売れる要素を取り入れて書くべきだけども

723 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:26:28.80 ID:dqGaY7Gv0.net
>>720
そもそも「テンプレを書きたくない人を否定する人」が
この100レスの間の何処にいたんですかね……?

724 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:51:16.26 ID:nImZ6TxW0.net
>>723
いくつかあるでしょ

725 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:54:17.65 ID:C3Xttkp60.net
テンプレ外書いてるって発言を見ると
脊髄反射のように「じゃあなろうは合わないね」とぶった切る連中が
非テンプレ否定以外のなんだって言うんだよ 気付いてないのか

このスレでそういう相談すると二の句でテンプレ以外ダメだから諦めろって返す奴いつも見るぞ

726 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 20:14:54.93 ID:55f9VeNf0.net
テンプレの強さを理解したうえで、あえてテンプレ外を書くのは全然アリでしょ
ダメって言われるのは、テンプレがなんなのかもよく分かっていないのにテンプレ外を書こうとすることですな
それは絶対うまくいかん

727 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 20:56:35.10 ID:dqGaY7Gv0.net
>>724
いやどれだよ

728 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 20:58:20.25 ID:V0AKVdXod.net
アウアウウー Saa9さん自演ばっか

729 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 21:38:14.87 ID:7rustEDT0.net
安っぽいはかなり上の方で俺も使ったけど直近のは俺じゃないからな
「ホアーーーーー!」

730 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 21:41:39.77 ID:MZKG4oesa.net
>>728
うわぁ
他のワッチョイスレみて勉強しておいで(笑)

731 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 21:48:20.10 ID:4gT2+lWsr.net
個人的にテンプレを叩く非テンプレの連中はラノベを叩く純文学の連中に近いものを感じる

732 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:03:16.22 ID:LCWCcOwr0.net
絡莉

先入観なしで聞きたいんだけど、この名字って何て読める?
すんなり書き手の想定どおりに読めるか知りたい

733 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:05:29.81 ID:nImZ6TxW0.net
>>732
読めない
らくり?

734 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:05:50.99 ID:7rustEDT0.net
らくり?わかんないよめない

735 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:06:58.10 ID:9yvHOlDQ0.net
らくり?

736 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:11:39.44 ID:dqGaY7Gv0.net
>>732
めいり、ろり、ろくり……

絶対違うしすんなり読めない
たぶん大体の人がそうだと思うので
ルビを振るか別の苗字にするかしたほうが無難

難易度的には
大山を「だいせん」って読ませる地名並の難易度かもしれない

737 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:25:58.55 ID:nGGYCtiMd.net
体言止めのアドバイスしてたもれ

738 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:28:12.78 ID:gN4h43Tvd.net
じゃあ一歩ずらして、からめり

739 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:30:11.96 ID:4yValw1B0.net
るり?

740 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:36:49.16 ID:gN4h43Tvd.net
>>737連発するとやや鼻につく人もいるみたいなのでご利用は控えめに
くらいしか……

741 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:48:31.07 ID:pTsjwXiM0.net
確かに。連発するとラップみたいだしな。
俺は剣士。仲間は戦死。疑惑の検視。冤罪で蔑視。

742 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:52:55.63 ID:gN4h43Tvd.net
なんてライムだ……
ファンタジーラップ

743 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:58:51.21 ID:tM0A3Syt0.net
>>737
主人公視点で地の文でも語ってる時くらいかなあ
盛り上がる場面を決めるのは読者だし
強調したい単語は文頭に置いた方が良い

> 第三帝国が産んだ最強の重戦車、ティーガー。
よりも
> ティーガー、第三帝国が産んだ最強の重戦車である。
の方が読みやすかろう

744 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:07:13.97 ID:nGGYCtiMd.net
やっぱ決めシーンだけなんだな
地の文の文末が
だ。である。だった。とかバリエーション少なくて瀕死なんだわ…

745 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:13:16.15 ID:tM0A3Syt0.net
>>744
語尾を気にする人いるけど売ってる小説は〜〜だ。ばかりだよ
恐らく横書きだと目立つので見苦しいと思うのだろうが
読むのには何の問題はない

個人的には文頭の方が気になるけどね
そのそれそこが乱れ飛んでるのがあるけど気にならんものなん?

746 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:18:29.26 ID:tM0A3Syt0.net
だ。よりも た。だな
文末工夫してる作家は思いつかないなあ

747 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:30:43.58 ID:kCNa2Frp0.net
文末なんか書き上げてから悩めばいい
ますば生き返れ

748 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:50:42.33 ID:LCWCcOwr0.net
正解に近いのがひとりだけ…
さすがに読めないとあれなので引っ込めます

749 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:57:18.60 ID:JXr3LA7xa.net
>>745
接続詞の多用は話し言葉で書かれた小説に多い
作者さんにとっては、言葉に詰まったときの「あー」「えっと」と同じように、次の言葉を探すための一呼吸なんじゃないかって知り合いは言ってたけど

750 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:59:47.35 ID:TEiKjDh+0.net
苗字もそうだけど、名前にも気を付けたいね
例えばユニセックスな名前とか、書き手が思っている以上に読者の負担になるから

漫画ならともかく文字しかない小説では特に分かり易いネーミングって大事よ

751 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 00:04:41.37 ID:R9RzvkZp0.net
あと語感やぱっと見が近い名前な

主役組は3文字4文字5文字と分けた方が良い
エレノアとエレインを双子以外で出すんじゃねえぞ

752 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 00:43:54.77 ID:WjnT3yJHa.net
一方、世間はキラキラネームが主流になり始めたのであった!

753 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 00:46:25.11 ID:LQnczx1f0.net
難読でも、毎回フリガナを振れば読めるっしょ

754 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 00:48:17.70 ID:2JcADaiqd.net
アリスとマリスは同一作品に登場させない方が良い
読者の脳がバグる

755 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 01:00:34.01 ID:2BiGUZGo0.net
キラキラネームって減少傾向にあるんじゃなかった?

756 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 02:06:09.91 ID:WjnT3yJHa.net
>>755
統計的なことは分からんが、キラキラネームをつける文化自体は定着しちゃったからなぁ……
7割の人が日常的にキラキラネームに遭遇するという調査結果もあるくらいだし
俺も駅内とかにあるタウン情報誌などで掲載されてる赤ちゃんたちの名前が3割くらいキラキラで読めないしな

757 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 08:20:13.90 ID:UEzUUlol0.net
漢字と読みそれぞれは名前として普通だけどそれが合っていない名前とかあるからな……

758 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 11:48:16.34 ID:2/DRKaZU0.net
数年前にSS板で少し遊んでいただけのオジサンだけど
仕事もひと段落したので、なろうで書くことにした。
このスレROMって勉強させてもらうわ。

759 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 12:40:40.85 ID:6rdfJhPL0.net
>>758
自分もSS書いてたわ
まあ頑張ろうや

760 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 14:38:27.42 ID:mBVML4ej0.net
>>758
SSは完結させる力を養えるから良い
短い話でもちゃんとオチつけて終わらせるのってやらなきゃわからない大変さがあるよね

761 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 16:22:59.10 ID:xzql0H2Or.net
古代の地球に時空転移(タイムワープ)する話で、一定の条件を満たすと元の現代世界に戻ったり
再び時空転移したりするような仕組みの場合は転移タグつけなくても良い?

一応地球上だからローファンタジーだとは思うんだけど…

762 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 16:32:51.35 ID:2JcADaiqd.net
付けなくて大丈夫、というよりは付けると過去の地球に似た別世界の時空へ飛んでるトリックなんだな、と思われてしまうので付けないようね
一過性のタイムリープ、いわゆる過去に戻ってやり直し系なんかは色んなジャンルにある物語装置だからあまり気にしなくて大丈夫です
タイムリープの原理やらが重要なのではなくて、タイムリープして何をするかの方が主題だからね

763 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 17:17:00.42 ID:xzql0H2Or.net
>>762
ありがとう。まじで助かった
転移監視厨に目をつけられでもしたら全てオジャンだったぜ
重ねて礼を言う。ありがとう

764 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 19:03:13.90 ID:7F1roHHA0.net
まあ転移の定義はともかく
行ったり来たり系って、行きっぱなし転移よりも難易度が上がるけどね
加えて異世界じゃない古代地球ってのも、世知辛ハードモードになりがちでエンタメから遠ざかってしまう

たとえ古代生物、恐竜好き狙いでも食いつきは相当に悪い
ああいうギミックって絵が無いと本当に人が寄ってこないから

765 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 19:13:35.07 ID:2JcADaiqd.net
おや、古代ってそういう方向かい
テルマエ・ロマエを想像してたわ

766 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 19:53:24.42 ID:LQnczx1f0.net
古代にタイムワープなら、内容によってはSFでもいいんじゃね?

767 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 19:59:55.20 ID:2JcADaiqd.net
SFジャンルにするタイムリープの現象や原理、過去改変による時間軸がどうのとかの影響自体がテーマに入り込んできちゃってどうもね
そこを語りたい作品ならSFジャンルにして良いのだけど、違う作品の場合はただの物語装置としてSF以外のジャンルに設定した方が良いと思うのです
正直、何かと不利なジャンルでもあるし

768 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 20:10:58.97 ID:nplt/qDtr.net
>>764
ありがとう。エンタメから遠い方が都合良いからますます助かる
迷わず世知辛い世界で描くわ

769 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 20:33:05.56 ID:mBVML4ej0.net
しばらくぶりに筆を執る時間が取れそうだったから
話の進まなさで悩んでた書き溜め作品の一話を改めて推敲したら
半分以下まで描写が削れて笑ってしまった

何度かやってるんだが一番はじめは2万文字まで膨れ上がってたものが今となっては5000字だ
書いた当時は必要だと思ってた無駄描写も時間を置くと客観視できるもんだな

770 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 20:55:01.14 ID:nplt/qDtr.net
ひとつの話、ひとつの作品内で表現できること自体そんなに多くないしな

771 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 21:15:33.83 ID:WjnT3yJHa.net
筆が乗ると贅肉が増えるので推敲で削ぎ落とすことになるよな
しかし削ぎ落とすところがない骨状態のときは、作者に表現したいことがないこともあるので、それも危険
文章には少量の贅肉は必要なんよ

772 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 21:30:35.57 ID:RlcSAH0k0.net
デブは嫌だけどガリガリすぎても魅力が無い
ある程度は肉感が欲しいよね

773 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 21:53:32.75 ID:nplt/qDtr.net
いわゆるメリハリだな
竜頭蛇尾にならないように気をつけんとな

774 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 23:08:25.46 ID:2/DRKaZU0.net
>>771
推敲で削ぎ落として。誤って落としちゃならない部分を削いで
後から気が付いて泣きそうになる。
しれっと直すんだけどさ。

775 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 23:30:21.05 ID:Em/N//OM0.net
なろうは活字中毒の読者が多いから、意味の伝わる文章なら多少冗長でも許される傾向にあると思う

逆に俺は短文連発するタイプだったから、できるだけ長く書くように意識してから評判良くなった

776 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 23:54:26.50 ID:KT00/APc0.net
自分は冗長な文章からは逃れられない。
だから書き溜めて一気投稿するようにしてるが、爆死連発でわ

777 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 23:55:54.32 ID:7F1roHHA0.net
そんな傾向はないわあ
その単語が何処に掛かってるのか分からないようなダラダラ文なんか、なろう以外でもアウトだよ

要らん飾りを増やせば増やすほど 「書いてる本人にだけはなんだか文豪っぽく感じる文章」 にはなるけどねえ
それでどれだけの先人が屍を晒してきたことか 

778 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 00:18:36.08 ID:FyJ8bCGna.net
>>775
えー
なろうの晒しスレとかで段落の文章量重くするなってアドバイスわりと見るよ

779 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 00:18:41.95 ID:au7liX4V0.net
同じく
なろうで冗長は論外だと思う
ランキング作品読んでるのかな

780 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 00:30:28.02 ID:XNsqV57e0.net
実績さえあれば文体は不問
地の文書き込んでセリフが少なく登場人物多数で
三人称視点で軍オタ知識を語る群像戦記物でも
実績さえあれば読まれる

781 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 00:35:47.18 ID:QQTvZSEzd.net
活字中毒だからといって無駄に長い描写やだらだらと設定が並ぶような作品を好んでくれるかと言うと……
まぁそんなわけないよね
Web小説を読み慣れているなら、冗長さには余計に厳しい可能性すらある

782 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 01:24:23.74 ID:eKj5EXu1a.net
活字中毒者だって、さすがに太宰を読むときと同じ感覚でネット小説なんて読まないからね
むしろ素人の駄文なんてじっくり読んだら息苦しくなって死んじゃう生き物でしょ

783 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 01:34:40.67 ID:ffMOQ2W40.net
まあ極端に装飾盛り付けなければいいんじゃないのかね
わかりやすく言うと頭に大雑把に絵が浮かぶような描写をすれば良い
細かく書きすぎるのがダメなんだと思ってる

784 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 01:44:24.25 ID:eKj5EXu1a.net
素人の拙い文章なんて読めたもんじゃないからね
しかも更新を優先した結果、さらに劣悪な文章になるんだから、失敗した料理を食わせるような悪行ですよ
俺も作者としては背伸びした表現だって入れたいんだが、、読者でいるときは可読性の高い文章のがうれしいんだよなぁ……

785 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 02:04:56.79 ID:8KXi7T9F0.net
俺は必要な文章だけを書く癖があるから推敲するといつも少し味気なくて肉付き良くするために増やすわ
シナリオから入った弊害で小説らしさを出すのに苦労する

786 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 02:54:41.21 ID:nFk3HSSLa.net
初めの頃は描写は軽めがいい
読んでる内に物語を好きになっていくからその頃になると情報は多めに欲しくなるよ
導入部分に関しては主人公周りとテーマだけ教えてくれればいい

絶対にやってはいけないのはプロローグに神話ぶちこむ奴な

787 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 02:54:57.49 ID:2iYvPc28M.net
求められるのは簡潔でキャッチーな文章よね
短い方が読みやすいけど、ただ短ければ良いってもんじゃない
その塩梅が難しいんだけどね

788 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 03:27:08.75 ID:JgtIr60P0.net
スワイプでシャッシャッと流し読みするんだから地の文少なめ短めで会話文多めだと読みやすい
紙の本みたいに数行前とか数ページ前とかいちいち戻りながら読むのって面倒

789 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 05:19:51.25 ID:zqTfSsn7a.net
他サイトで多少ちやほやされたって経験と自信だけで最近なろうに来たけど、自分は文がそこそこ上手いから非テンプレでもイケる!俺の書きたいものを読め!って感情だけじゃ人の目にすら付かないことに気がついた
一旦ランキング読み漁ってテンプレ書こ

790 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 06:13:06.77 ID:FTauUlv50.net
テンプレもいいんだけど、分かりやすい設定てのが一番強いと思った。
なろう読者は自分の作品だけをじっくり読んでくれる訳では無いから、分かりやすい登場人物で説明は簡潔に。設定にパワーワードが入ると尚良し。テンプレなら悪役令嬢だとか、婚約破棄になるね。非テンプレなら実は元暗殺者(今のランク一位)とか元工作員(今のランク三位)とか。
凝った設定の話だと説明長くて爆死したけど、わかり易さ重視したらランク入りするようになった。

791 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 06:47:24.73 ID:yrrzbx7y0.net
なんにせよ、最初にキャッチーな文章は必要だね
少しずつ自分の世界観に読者を引き込もうなんて驕りはしないほうがいいわ

792 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 07:44:30.88 ID:OWB+SSgZ0.net
>>786
ああ、言われてみればそうだよな
キャラや世界観が読者に馴染んでくれば
多少説明があっても読んでもらえそう

793 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 11:11:39.08 ID:weJR2fQE0.net
なろうって一口に言うけど、ジャンルによって読者層がかなり違っているから、攻略法も千差万別なんだよなあ

文芸系はゴテゴテした長いタイトルより、ちょっと気取ったタイトルが好まれていたり、異世界恋愛はテンプレ天国だったり、ハイファンは結構頻繁にトレンドが移り変わったり

他のジャンルの話が全く参考にならないことも珍しくない。難しいよ

794 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:29:10.69 ID:V2BVzAyHM.net
え?
って台詞皆さん使ってますか?

気付いたら私めっちゃ使ってたんだけど

795 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:51:33.89 ID:kAPjnNZ6r.net
「ん……?」
「んん?」

は使う

師匠は「ふぇっ?」を愛用していたな

796 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:00:59.49 ID:66GciP+/0.net
誰かハイファンで頑張りたい俺氏に攻略法伝授してけろ
基本から、姑が嫁にきっちり言い聞かす感じでヨロ

797 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:21:24.84 ID:weJR2fQE0.net
>>796
スタートダッシュがなによりも大切。最初の三日間で10話以上投稿する。それ以降も一ヶ月は毎日投稿がマスト

タイトルは超長文で。サブタイトルも必須。ここが勝負の別れ目。練って練って練りまくれ。失敗したら一桁PV必至

あらすじも大切。わかりやすく読みやすく。ランキング上位陣はここがうまい

とにかく序盤から盛り上げていく。ハイファンの読者は見切りが早い。3話どころか1話冒頭でバサバサと切り捨てていく。テンプレの力を借りると楽になるかも

ハイファンはなろうの中で一番競争が激しいジャンルだから頑張って。自分はあきらめたけど。もっとぬるいところはいっぱいあるし

798 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:21:41.11 ID:fAj59x4E0.net
まず第一話冒頭で壮大な物語であることを匂わす感じのナレーションをいれて読者を引き付ける
その後は登場人物紹介をがっつり書きキャラクターをしっかりおぼえてもらおう
2話目では世界観の設定だね。ヒロインの子に説明させるといい感じ

799 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:27:06.70 ID:HTJyLZX90.net
>>796
あら、あなたテンプレすら読めないの?
いったいどんな教育を受けてきたんでしょうね
ウチで暮らすのならしっかりウチのルームを守ってもらわないと困るわ
だから私は結婚には反対だったのよ

800 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:39:14.76 ID:k+PTSljIa.net
>>794
わかる、無意識にめっちゃ使ってる。
投稿前に見直したら一話に三回も「えっ」があって、急いで手直ししたことが何回もある

801 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:48:21.60 ID:UhNa5O+9a.net
>>798
壮大な物語感匂わすって一長一短じゃないか?
俺は冒頭でそれ入ってる作品黄信号つけるわ
逆にどこが面白くてどういう部分で興味引くかってのが明確に3話までに語られる作品なら安牌認定する
世界観とかのヒキはそれからで十分と思っちゃう

802 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:51:57.45 ID:tUub3gXT0.net
>>801 798は意識的な逆張り、冗談発言だとおもうよ?

803 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:55:12.87 ID:66GciP+/0.net
>>797
>>798
序盤の盛り上がり作るのが一番苦手なんだけど(書いてるつもりで弱い)、神レベルで参考になる作品教えてけろー!

何でか中盤からじゃないと盛り上がって来ない呪いにかかってる気がすんだーorz

804 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:57:13.68 ID:OWB+SSgZ0.net
>>796
スレの上の方で結論が出てただろう
テンプレを書け!って

805 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:00:03.90 ID:66GciP+/0.net
>>804
読解力ゴミでスマソ
テンプレの力を借りてちょっくらチャレンジしてくるだー

806 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:05:36.30 ID:UhNa5O+9a.net
>>803
作品の内容によるだろ
単純に冒頭から盛り上がるってんならそれこそ断罪シーンスタートの悪役令嬢物なんかいきなりクライマックスだし

807 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:06:45.05 ID:qyVYBNQU0.net
スタートダッシュでジャンル別ランキング入っても跳ねないのはもうあかんよな?

さーてまた次だ次

808 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:18:02.73 ID:x+AF5o15M.net
>>807
日間総合に入らなければ大丈夫
俺は2週間くらいジャンル別でウロウロした後に日間総合入って駆け上がった

809 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:20:18.36 ID:qb/oOxe3d.net
>>803
なら中盤が冒頭になるようにしなさい!
栗羊羹を一口かじったら栗がくる作りにしなさい!半分までかじらないと栗が出てこないとかさみしいでしょ?

810 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:28:38.34 ID:QQTvZSEzd.net
羊羹自体が十分美味しいなら多少は……

811 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:35:22.92 ID:weJR2fQE0.net
>>803
最近の日間とか月間ランキング上位作をざっと見るのがいいと思う。皆さん、お上手だから

最近の人気作の多くは第一話からになんらかのイベントを起こしてる。今の日間ランキング上位5作の第一話が全部追放イベントなのは笑えるけど

812 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:36:13.93 ID:bFm7OXQc0.net
自分の中で「これは描写しないと成立しないし……」って思い込んでる部分を思い切ってカットするの案外有用だよ
俺はきのう推敲でヒロインとの出会いシーンを全カットした

813 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:39:24.94 ID:weJR2fQE0.net
>>807
ジャンル別日間ランキングはトップ5以外は効果が薄いと思う
ここにまだ入ってないのならば、もう少し粘ってもいいかも

もう入ったのに跳ねなかったのならば...うーん...

814 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:43:43.74 ID:ffMOQ2W40.net
>>807
じわじわ伸びることもあるんじゃない?
俺は一月半程かけてジャンル別の上の方まで上がったことがあるけど

815 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:49:33.47 ID:OWB+SSgZ0.net
カットばかりしてると
単行本1冊分の予定で作ったプロットが
5万字くらいで終わりそうで辛いんだが

816 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 18:03:26.91 ID:qyVYBNQU0.net
みなさま情報ありがとう

まだジャンル別中位辺りで、総合には届いてないのでもう少し頑張ってみます

817 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 18:43:52.37 ID:N5zo/JBZ0.net
カットして読まれる5万字かカットしないで読まれない単行本1冊分か

818 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 18:48:52.70 ID:ffMOQ2W40.net
カットして読まれない5万文字かカットしないで読まれる文庫一冊分て可能性も

819 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 19:04:05.43 ID:bFm7OXQc0.net
作者がカットできると思ったならそれはカットしていいって事なのよ
読者は文字が読みたいんじゃなくて話の行く末が気になるだけだからね

>>815
新しく5万文字分エピソードの緩急を盛り込めるな! やったぜ!

820 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 19:34:17.55 ID:PHDCpIb+0.net
自分が完結済み作品とか、一定以上の話数が溜まってる作品じゃないと読まないけど
新作のスタートダッシュとかの話しをしてる人は玉石混交のうちから1話づつ丁寧に読むことが普通なん?

最初に一話づつアップするのが良いのか第一章ぐらいにあたる数十話を書き溜めてから一気にアップするのが良いのか…

821 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 19:52:53.44 ID:U3lPHZPSa.net
>>820
なろうは石多めの玉石混交ってわかってるからこそ読者は早い段階で切る判断するのよ
だから早い段階で盛り上がりを持ってくる作品が有利になる

822 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 20:39:51.21 ID:3xdqYI8+a.net
>>821
こういう下手なアドバイスを鵜呑みにした初心者が、第一話から説明不足のアクションシーンとかやって爆死するんだよな

盛り上がりと面白さはまったくの別物

823 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 20:52:13.71 ID:QQTvZSEzd.net
作者と物語の盛り上がりとそれを読んだ読者が盛り上がるかは完全に別ですからねぇ……
読者を置いてけぼりにすると、いわゆるお寒い展開ってヤツになるし
なかなか難しい所です

824 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:00:26.69 ID:gIkW1Bun0.net
実は真相はこうだったのだ!(盛り上がるぞーワクワク)

これで全然盛り上がらないのはあるある

825 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:06:36.59 ID:Cgjv0F3V0.net
連載漫画の第一話を分析してみればいいじゃん
良作は一話の中に起承転結がある

826 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:19:20.73 ID:U3lPHZPSa.net
ちなみにミステリ物の格言として「冒頭に氏体を転がせ」ってのがありましてな
冒頭にキャッチーなシーンを入れてとにかく客の注意を引くってのはなろうに限らず有効だって事ですわ

827 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:24:46.15 ID:eKj5EXu1a.net
>>820
週刊少年ジャンプの新連載を追うような楽しみ方もあるんすよ
投稿のスタンスについて、それぞれメリット・デメリットがあるし、作者の向き不向きがあるので、そこの兼ね合いを考えて決めるのがいいかと

話のストックがあれば、投稿に余裕ができるし、もしランキング入りしたときに次々と投稿してブーストかける戦法だってとれる
が、シビアなことを言うと、その戦法はランキング入りできちゃうレベルの「面白い小説」があってはじめて成立する

また、逆にストックをためすぎた結果、プロットの軌道修正ができないというデメリットもある
WEB小説の最大のメリットは「読者の反応がすぐに分かる」という点だからね
せっかく「ここがよかったです!」、「こんな展開が見たい!」、「このキャラがすごい好きです」といった実践でしか得られない情報を大量に仕入れても、
ブラッシュアップできないんじゃ無駄だよね

しかも、すでになろう読者に「つまらない」と見限られた場合、そのストックを投稿し続けてもウケることはまずありえない
そんな最悪の結果もありえるので、才能や実力がないかぎりは、読者の声を聞きながら「作品を育てる」というライブ感も多少必要なんじゃないかな?

なんで、一気にアップしないで、読者の反応をみて臨機応変に対応するのがベターじゃなかろうか

828 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:40:21.22 ID:uNaxXPifa.net
はじめてポイント3桁いった
めちゃくちゃ嬉しい

829 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:48:34.17 ID:QQTvZSEzd.net
キャッチーなシーンというと微妙にズレがあるような
最短で本題と核心へ向かおう、と解釈したい
なろう風なら、冒頭では追放か婚約破棄しよう

830 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 21:53:33.43 ID:Cgjv0F3V0.net
追放と婚約破棄は
序破急の序がない破急だから出オチで終了
ざまぁするまでをだらだら引っ張ってる作品は多いけどジリ貧ばかりじゃない?
短編で勝負するには良いと思うけど

831 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:19:19.76 ID:oU888a4Td.net
ラスボスを序盤で提示しておいて
打ち切りたい時は倒せば良い
エタらずに自然に打ち切れる

832 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:31:10.93 ID:FTauUlv50.net
>>828
わかる
嬉しいよね。おめでとう!

833 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:34:14.50 ID:eKj5EXu1a.net
>>831
飽き性ぼく「え、そんな終わらせ方があるのか!? よし!」

1話でチラ見せしたラスボスを4話でぶっ殺してハッピーエンドへ──

834 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 23:23:25.96 ID:45S0WMKT0.net
「そのとき、イデが発動した」って書けば、どんな話でも最終回に出来る説

835 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 23:49:25.90 ID:PXkMkjeV0.net
なろうの年齢層が高いといっても流石にキツイ

836 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 00:04:05.49 ID:uP1FSqUD0.net
イデってなに?

837 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 00:17:18.79 ID:ACxjPgH/M.net
世代間ってめんどくせえなw

838 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:28:42.08 ID:NnSh30tIa.net
横からだけど、イデオンのとんでも最終回が通じないとは……

"イデが発動した"

テレビアニメ「伝説巨人イデオン」にて打ち切りの為、急遽三話ほど短縮して最終決戦に突入、そして放送終盤で「イデが発動した」と唐突に宇宙が破壊され登場人物達が霊体になって、再生された次の宇宙へ旅立ちEND。
この唐突に終わりましたよ的な演出が何かとネタにされる。

839 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:45:24.01 ID:Nu/wT5xT0.net
古いのはネタでやってるとこもあるのに
語っちゃうのが一番キツイ

840 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:49:25.71 ID:NnSh30tIa.net
スパロボで知ったウンチクを披露したいだけなのよ、許して(;´д`)

841 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:56:06.86 ID:Nu/wT5xT0.net
ダメです
実はライブで見てましたと白状しなさい

842 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 02:08:36.91 ID:NnSh30tIa.net
ライブで観てたとか何歳だよ!?Σ( ̄皿 ̄;;




ハイ、リアルタイムで観てました( ゜ρ゜ )
野村トーイ チクタクバンバンとかCMしてました……

843 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 02:42:01.84 ID:Nu/wT5xT0.net
富野は直ぐヒロインを殺すアンチなろう

844 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 05:01:45.28 ID:UYI2lKtb0.net
やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! !

845 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 07:39:43.50 ID:aN6vVgOp0.net
まあ、>>838の8割くらいは嘘なんで、スパロボ知識なのバレバレなんですけどね

846 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 07:53:00.74 ID:5ffutRWC0.net
アウアウウー Saa9-の書くことは全てにわかなデタラメだからな

847 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 08:02:00.58 ID:UYI2lKtb0.net
全てのスマブラ族に…

848 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 09:33:24.23 ID:D11tCuBra.net
なんやて。

849 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 09:52:09.14 ID:oVvwIIBQa.net
auユーザーの半数に喧嘩を売ってるやつがいるな

850 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:26:29.55 ID:uP1FSqUD0.net
古いネタでも使い続けてれば元ネタ知らんでも意味通ることもあるけどね
ジェネレーションギャップが嫌ならネタを途切れさせてはいかん

そういやアルファポリスの決算好調なのね。勢力としてはなろう次いでカクヨムと思ってたが意外にαもやるのだろうか

851 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:30:52.13 ID:D11tCuBra.net
アクセス数で言うと、なろう>>>>>>アルファ>>ハーメルン>カクヨム
とかじゃなかった?
ちょっと古い記憶だから今は変わってるかもだけど。

852 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:37:45.11 ID:7yD4yiG80.net
>>849
お前自演気付かれてないと思ってるのか?
ワッチョイ真ん中はIP表してるしそこまで同じならほぼ同一人物だ
被る場合が無いわけじゃないけどその全てが同じ文体でにわかキチガイなこと喚いてる状態じゃ別人騙るのは無理が有る

853 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:42:15.03 ID:BPmwMl7Ra.net
アウアウじゃない物だけ石を投げよ

854 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:43:33.85 ID:oVvwIIBQa.net
>>852
頭大丈夫?
これまでずっと上4桁が同じ人を同一人物と思い続けてきたの?
おかしいと思ったことはなかったの?

しったかぶりして恥をかく前に、調べてから書き込んだほうがいいぞ

855 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 10:45:38.73 ID:BPmwMl7Ra.net
上4桁は当てにならないよ
とりあえず他スレ見てこいよ、IPスレがいいぞ

856 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 11:05:20.25 ID:D11tCuBra.net
このワッチョイあちこちでよく被るよな。

857 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 11:18:03.72 ID:BPmwMl7Ra.net
今週はずっとsaa9だな、来週は何に変わるやら
auのスマホ使ってるだけで迫害される国ニッポンの美しさに震えてるわ

858 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 11:21:37.85 ID:D11tCuBra.net
ちなみに俺はPCから。WiMAX経由。

859 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 12:46:24.06 ID:DXdlG6QQ0.net
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   小  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  説  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙

860 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 13:35:49.61 ID:3TfgBkxGa.net
わかりやすく説明してあげよう

携帯キャリアの場合、ワッチョイの最初の2桁は固定

例:auはSa、docomoはSd、SoftBankはSpとSr

ワッチョイの次の2桁は、IPアドレスの第一オクテット(最初の1から3桁の数値)で決まり(但し、変換ルールはサーバー次第)、毎週木曜日に変更される

auのキャリア回線を経由すると、第一オクテットは5、6種類に限定され、大半がxxとxxxになっている

そのため、現在のau回線使用者のこの板におけるワッチョイは、ほとんどがSaa9かSa13となっている

尚、Saa9がこの板の各スレでSdやSp以上に目立つのは、WiMAXがau回線と認識されていることも影響していると思われる

861 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 14:09:53.93 ID:PG8T5zCua.net
>>852
こんな知恵遅れがワッチョイを知ったかぶりしてイキッてるのかwwwwww

はよ謝罪しろー! ニヤニヤ

862 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 15:07:06.51 ID:nr+C1DSC0.net
ごめんなさい

863 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 15:28:12.42 ID:UYI2lKtb0.net
雑魚が
二度と自演がどうのこうの喧嘩売るなよ

864 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 16:05:15.58 ID:nr+C1DSC0.net
なるほどね

865 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 16:56:18.75 ID:QAhFTA660.net
自演してるかどうかはどうでもいいが
少なくとも観測範囲のSaa9は大半スレチで荒らしてるようにしか見えないので帰ってどうぞ

866 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 19:20:52.65 ID:dKF6TbsX0.net
観測範囲のSaa9てなんか格好いいな

867 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 20:08:00.57 ID:fj7YR+Dn0.net
つまり初心者スレではauが人気なのか

868 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 21:18:55.06 ID:SbXQtT7va.net
auはWiMAXってWi-Fiも提供してるから合わせて多く見えるだけじゃないかな

869 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 21:55:56.78 ID:dYo0iubN0.net
マサツグ様の新作すぐ打ち切りendになったけど何あれ
あらすじの内容すら書き終わってないじゃん

870 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:07:31.41 ID:xFZoNGGr0.net
伸びなかったからじゃないの?

871 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 02:56:57.08 ID:NL2hfTb2d.net
それだけだと切ないから、追放嬉しいが3巻の壁を越えた説も添えておこう……

872 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 04:06:58.96 ID:vR4aLqIe0.net
書き始めて1週間、ブックマーク付けてくれる人がいて、
何というか嬉しくなったね。

873 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 05:32:59.18 ID:BdfjvsiQ0.net
やる気さえ出せば最低限週1更新できる早さが欲しかった

874 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 07:51:27.10 ID:NL2hfTb2d.net
それ足りないのは速さではなく余暇時間では

875 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 09:38:18.13 ID:uAXWN8SEd.net
最近全然晒しがなくなったねえ
なんか気楽に晒そうかと思ってたけど躊躇しちゃうな

876 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 09:43:15.01 ID:JxHjkxd7r.net
粘着されるリスクとかがあるからかね

877 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:20:26.97 ID:LRP265Cg0.net
甘口って書いてる人が酷評されてるのとか見ると萎縮するよね

878 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:31:34.24 ID:NL2hfTb2d.net
晒し主体のスレでもないし、無理やり求めるほどでも無いでしょう
必要だと思う人が晒して露払いをしてあげるのが良いかと

879 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:37:02.94 ID:CcYiJ6zH0.net
ファンタジーものを晒す時に
なろうテンプレじゃないですけどや
なろう向きじゃないですけどとか書かない方が良いね

実際はなろうテンプレありきの設定で
無双じゃないからハーレムじゃないから受けてないだけ
と思い込んでる場合が多い
このタイプはほんと可哀想なくらい酷評される

880 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:47:06.26 ID:JxHjkxd7r.net
>>879
前スレだかでそれで叩かれまくってる奴いたな

881 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:49:12.64 ID:xN8Ou5GAa.net
テンプレ書けマンが常駐してるから前置きしたくなるのも仕方ない気はする

882 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 10:49:34.57 ID:oOwfdZid0.net
そらそこを指摘しないとまずどうにもならない作品なら
そこを指摘しないと何にもならないからしゃーない

883 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 11:28:18.09 ID:c40vSL8E0.net
ただ小説を書きたいだけなら好きにしたらいいし
なろうでうけたいならなろうの流行を学べばいい
たったこれだけの話

884 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:17:21.14 ID:LkJ/oSll0.net
好きにしたらいいのはそうなんだが
本当の初心者は実情を知らないからな
読まれない辛さは想像以上だし
テンプレを書けば読まれやすいのも間違いない

それを経験してるから思わず一言言いたくなる
余計なお世話と言われれば返す言葉もないが
老婆心だと思ってスルーしてくれ

885 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:22:13.35 ID:CcYiJ6zH0.net
テンプレみたいなおじさん構文だな
内容もおっさん臭いが

886 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:22:44.95 ID:NL2hfTb2d.net
テーマやコンセプトや切り口で読者母数はほぼ決まってしまう現実をまず認識せんと……
技術と努力でブクマが正比例的に伸びると思い込んでいる人が多いから
そうじゃないよ、とは知ってもらう必要があると思うのですよ

887 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:29:36.09 ID:PVSniLJW0.net
テンプレ嫌いって、なろうを長年読んで拗らせた読者が作者なったパターンじゃないかな
そういう人は追放モノや婚約破棄は沢山読みすぎて食傷気味でしょ

888 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:34:02.33 ID:CcYiJ6zH0.net
テンプレ嫌いってテンプレ以外のものでなく
テンプレを叩き潰すような作品書くからなあ
単なる逆張りで万人が思いついてなろうの底辺に何千作と埋もれてる

クズの転生者を現地人が返り討ちにするのはどうですかね!?
面白いと思うんですよ!多分これ思いついたのボクだけです!!
みたいなテンションで晒して筆を折るまでボッコボコにされる

889 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:39:36.80 ID:1GiuiUWXd.net
いったい何と戦っているんだ…

890 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:44:37.97 ID:NL2hfTb2d.net
何でウェブには二極化でしかものが見えない人ばかりなんだろうね……

891 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:17:44.55 ID:2AmYeqmZa.net
まあ、そういう人が一番厄介だね

迷惑がられてる自覚もないだろうし

892 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:18:49.55 ID:s2qP7MaGa.net
>>888
このテンプレ否定派に憎しみこもってる感じが
なろうテンプレに出てくる安っぽい悪役みたいで素晴らしいよ!(笑)

893 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:24:43.88 ID:2AmYeqmZa.net
なんというか、テンプレ肯定派というよりは、テンプレ礼賛派かテンプレ盲信派。それじゃなければテンプレ狂信者なんだよなあ

読者を集める上でのテンプレの効用を否定する人なんて誰一人いないことすら、理解できてないし

894 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:30:08.31 ID:JxHjkxd7r.net
>>881は正しかったということか

895 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:33:27.62 ID:K5JBssH90.net
常駐していないだけでたまにいるけどね
わけのわからん妄言吐いて誰にも相手されずに去ってくからほとんど記憶に残らないけど

896 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:26:05.76 ID:Ma+p5UpI0.net
テンプレ否定派ってどういう作品が好きで、どういう内容を書いてるの?
未だにテンプレ否定派が求めるものが見えてこないんだよね
嫌味とかじゃなくて、純粋な好奇心で聞きたい

897 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:34:25.18 ID:oOwfdZid0.net
>>892
商業にも「チートスレイヤー」とかいう
「アンチなろうテンプレ+悪意のパロディ過多」をやらかした
実例があるんだよなあ……

>>888で言ってるテンプレ否定派って現実にけっこういるんだよ

898 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:36:25.91 ID:Na2gfh8wa.net
俺は両方書いてるけど、読むのは非テンプレだけだな
ブクマ2桁の作品がランキング作品より断然面白い

899 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:39:35.73 ID:1GiuiUWXd.net
(´・ω・`)テンプレも非テンプレも好きに書きなよ
(´・ω・`)相手を否定して打ち負かそうとするから揉めるの

900 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:50:49.66 ID:oOwfdZid0.net
>>898
ブクマ二桁でランキングより面白いって……
どんなドマイナーなジャンルの作品だというのだろうか
NTRでもポイント5000を取れる魔境でもあるのが
なろうだからな

901 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:59:14.03 ID:e6JTDtBWd.net
結局テンプレか非テンプレかでしか書評して貰えんってことか?
なるほどこれじゃあ晒しても勉強にならんなあ

902 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:01:41.49 ID:PVSniLJW0.net
特定のランキング作品より、ブクマ2桁作品が面白いってのは極稀にあるけど
全体的に見てそれは無いな

でもその面白いと思ったブクマ2桁も数ヶ月以内にブクマ4桁になるパターンだけど

903 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:05:37.34 ID:hs1snHbYa.net
ブクマ二桁(投稿し始め)じゃねえの?

904 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:09:11.05 ID:NL2hfTb2d.net
一個人の感想だからどの作品を楽しく感じようと自由でしょう
確かにそういった作品はある
ただ、タイトルが意味不明で面白くなり始めるのが遅かったりするのですが

905 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:34:55.06 ID:tJbgrK6qa.net
>>901
しかもそういう人って非テンプレ作者に説教始めたりするからなあ
「なぜなろうにそういう作品を投稿したのか」「読まれたいならなろうの流儀に合わせろ」
とか
そりゃ前置きして予めハネたくなるわな

906 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 15:48:35.95 ID:K5JBssH90.net
いうて別にここじゃなくても晒しスレなんて沢山あるし
単純な読者目線求めるなら

【小説家になろう】誰かが読みます☆18【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1627480730/

あたりだろうし
公募なら
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol80【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1635170162/

とかもっと人いるほうに行くだろうから
ここで期待する答えなら必然的になろうライズされてるかになるんじゃないの?
何せここなろうの初心者スレなんだし
なんつーかもうちょっと住み分けはしっかりしたほうが良いと思うんだよなぁ

907 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 16:36:36.02 ID:klNnIaQX0.net
なろうの事右も左も分からないけど…レベルの人でも書き込めるスレってないよね

908 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 16:40:41.54 ID:NL2hfTb2d.net
ここがそうですが
ただ質問スレの形はとってないのよね

909 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:06:54.12 ID:HusjicAqa.net
>>901
どんな意見が欲しいのか前置きすれば問題ないんじゃね?
テンプレは面白い・つまらないの軸じゃなくて、読んでもらえるか否かの軸での話なので、そっち方面の意見が欲しければ役に立つかと

910 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:37:56.26 ID:dieQzqzZ0.net
テンプレがウケるんじゃなく、ウケる要素をまとめたのがいつしかテンプレって呼ばれるようになっただけだしねえ

勧善懲悪や弱者救済もテンプレの一つなのよ
それを全く使わないで面白い話って作れるんかい? ってウチのばっちゃが言ってた

911 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:41:53.90 ID:/upuJMAqr.net
底辺スレの奴きてるな
申告しなくても圧力のかけ方でバレバレ

912 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:44:20.78 ID:NL2hfTb2d.net
本当に何と戦ってるんだろうねぇ……

913 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:44:36.13 ID:tKOqX3L10.net
バレバレというか底辺スレと初心者スレってずっと昔から住民はかなり共通してるぞ
書籍板は初めてか?ケツの穴のチカラ抜けよオラァン

914 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:49:51.82 ID:LkJ/oSll0.net
底辺スレは開き直って非テンプレを書いている人が多い
そんなスレ民に「テンプレがいいぞ」とは言わないけど
初心者で右も左も分からないならテンプレを書く事を薦める
読まれる確率がかなりアップするからな

915 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:51:19.56 ID:Ma+p5UpI0.net
才能ない奴はテンプレだろうが非テンプレだろうがつまらない作品しか書けないんだからどっちでもいいよ

916 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:55:14.47 ID:klNnIaQX0.net
>>554
まさにこんな流れになってるな

917 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 17:59:20.72 ID:HusjicAqa.net
テンプレ使う・使わない以前に、ちゃんと小説をがんばって書いてるなら偉いよ
同じ底辺・初心者でも全然書いたことない人と、ちゃんと書いてる人が混ざってそうだからなぁ

918 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:00:04.46 ID:WBlu05TWa.net
ずっと底辺スレにいる時点で何を言っても説得力がないことに気づくべき

919 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:01:04.21 ID:7gXrAKef0.net
テンプレをなるべく守ったうえで面白い作品書いてみる挑戦はいいと思う

920 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:17:52.37 ID:Na2gfh8wa.net
俺は両方書いてるけど、最終的には(趣味だとしても)小説を書く人としての在り方の問題になってくる

テンプレは楽にポイント稼げて劣等感から開放されるが、オリジナリティのある小説に好意的な感想を貰う方が承認欲求は満たされる
これが俺の答えだな

921 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:23:25.93 ID:7gXrAKef0.net
テンプレを守ったうえでオリジナリティを出せばいいのさ

922 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:49:09.46 ID:c40vSL8E0.net
余計な事言ってる人が多いけどさ

テンプレ=なろう読者が求めている作品

ってだけだよ?
読者の事を考えて作品を書くか
自分の好きなものを書くかってだけ

読者の事(ランキング等)を考えて
なるべく沢山の人が読みたいと思うであろう作品を書く
するとテンプレに近寄っていくんだよね

タイトルも長いのなんてうわぁ……と思ってるけど
読者がそっちの方が良いと判断してるから
じゃあその方が良いんだねってそうしてるだけ
読者の読みたいものを書いてるのに、テンプレ書いてる奴は〜とか言われるのは傷付くなあ

923 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:54:49.95 ID:Na2gfh8wa.net
>>922
君は正当な意見言ってるつもりかもしれないけど、「テンプレ以外は読者のことを考えてない」「テンプレは読者のために書いてる」みたいな言い草がもう論外なんだよ

偏った視点に立ってるのに、そのことを自覚してない奴が争いを生むいい例だな

924 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:57:39.67 ID:2kpnDxB30.net
テンプレでもなんでも、一作仕上げてみるといいよ。最後まで
完結させて作品になるんだから

925 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:58:52.39 ID:c40vSL8E0.net
それってさあ
ひねくれて受け取ってるって気付いてる?

私はテンプレ以外を否定はしてない

なのに否定したって騒ぐのはどうかと思う
曲解しないで
私の創作論を言っただけ
読者の求めている物を書いてるとテンプレに近くなっていくんですよ〜ってね

勝手に逆の意味を作って反論しないでくれないかな

926 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 18:59:46.01 ID:HusjicAqa.net
テンプレの定義が人それぞれズレてるんだから、まずは前提条件のすり合わせからよろしく頼むわ

927 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:05:37.61 ID:cq9EZNJp0.net
殺伐としてきました

928 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:07:35.19 ID:Ma+p5UpI0.net
それは言えてる
王道をすべてテンプレと捉えるか
なろう向けの追放ざまぁ・婚約破棄のみをテンプレとするのかで話が変わってくる

929 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:12:18.23 ID:/upuJMAqr.net
たしかに王道=テンプレではないな

もちろん初心者=底辺でもない
ブクマ100超えても本人が初心者だと思う間はいつでも書けるし初歩的な疑問を確認するにもここは相談しやすい

ゆえに底辺は初心者スレを憎むのだろうな

930 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:13:10.82 ID:dieQzqzZ0.net
えっ
追放ざまぁや婚約破棄はなろう以外ではウケてないんだ?

931 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:13:39.03 ID:NL2hfTb2d.net
そんな難しい話じゃなくて、どんな人に向けた物語なのか、ってだけのシンプルな部分じゃないかなぁ
なろうにいる読者は今日びまでの流れで形成されてる、なろう的な物語が好きな人がやはり多いわけで

932 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:15:49.94 ID:7gXrAKef0.net
だが客というのは自分が何を求めているのか自分でも分かっていないものだろう

933 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:21:02.54 ID:NL2hfTb2d.net
だからランキングが頼りになるのさ
流れを無視した全く新しい需要を掘り起こすのは確かに創作者としての夢ではあるけど、初心者がいきなり考えや経験の蓄積もなしにやるものじゃないし
俺達初心者がやるべきは今日びの流れの一歩隣を攻めてみるくらいよ

934 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:21:14.70 ID:tKOqX3L10.net
たとえ百万人アンケートと謳われる業界ワントップ最大サイトでの傾向なんてしょせん狭い世界の話
利用者数1/10以下のカクヨムの傾向こそ真の王道にして最新ラノベの流行そのものよ
そしてカクヨムは肉体労働をするデブの貧乏令嬢が振り向いてくれないブサイク王子と結婚しようと必死になる話がランキング上位を独占している

935 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:29:45.79 ID:7gXrAKef0.net
コメディーじゃなかったら、書きたくも読みたくも無いな

936 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:30:53.38 ID:Ma+p5UpI0.net
釣り針がでかすぎる……

937 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:31:45.26 ID:HusjicAqa.net
王道とテンプレを同一視してる人もいるのか
というか、王道という概念(定義)だって実はめちゃくちゃ高度な話なので、いざ説明しようとしても9割の人はできないと思うよ(俺は無理)
物事への理解度や捉え方がこれだけちがうと、前提条件のすり合わせすらかなり難易度が高い

938 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:34:52.78 ID:Ma+p5UpI0.net
俺もそう思う
そうするとじゃあテンプレ、非テンプレって何?ってなってくんだよね
それを分ける意味ってないと思うわ
単純に流行のジャンルかどうかで判別した方が分かりやすい

939 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:39:56.56 ID:dieQzqzZ0.net
えー?
じゃあ王道作品の例をいくつか挙げてみて?

940 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 19:56:19.62 ID:W9HwffSR0.net
初心者がランキングを手っ取り早く駆け上がりたい人種しかいないと思い込んでる奴はいるよね
ランキングには乗りたいけどそのために手段をかなぐり捨てたいわけじゃないんだよ

そのために狭い門と知りながら話として面白いかどうかを訊ねに来てるのに
二の句でテンプレ書けって言われるから誰も晒さなくなる
つまらんならつまらんでいいのに

941 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:11:07.88 ID:c40vSL8E0.net
>>940
話しとして面白いか
なろうには不向きなんじゃないかなって意見は必ずあると思われ
それが嫌ならカクヨムで作品載せてカクヨム晒しスレや
アルファでの晒しも検討すると良いかも

ちなみにテンプレを書いたところで側しか真似できないと
ランキングに載ってもブクマ3000もいかないうちに失速する
読者は馬鹿じゃないからテンプレと言っても決して甘い道じゃないんだよね

942 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:15:28.39 ID:W9HwffSR0.net
>>941
俺はここで晒したことないけどね
他のものを排除しようとする物言いが嫌いなだけだよ
なろうにテンプレ以外を投げてはいけないなんてルールないんだから、もっと自由でいいと思うんだよ

943 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:27:52.01 ID:JDAmv5oTa.net
天麩羅おじさんは非天麩羅を書き続けて誰にも読まれなかったお前らの悪しき未来の姿だから

944 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:38:15.99 ID:oOwfdZid0.net
>>942
きみが勝手にそう思い込んでるだけで
大概の住人はそんなこと欠片も思ってないと思うよ

945 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:42:16.14 ID:rsVGE1e10.net
そうだな歴史も推理もホラーもSFも、なろうにジャンルとしてあるわけだし
「話として面白いか」と聞いてるのに「テンプレじゃない!」と叩くのはズレてるよね
今まで晒した本人が一言断りを入れてもズレた人は現れ続けたわけだから
みんなで注意し合うしかないんじゃない?と思うけど

>>・第三者の感想や批評への横レス禁止(無用な荒れ防止)。

これに抵触しちゃう……のか?やっかいだなぁ
まぁでもそれを言うなら今の流れに乗ったすべての発言が抵触してるわけだが

946 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 20:58:19.45 ID:HusjicAqa.net
>>939
その王道が何なのか理解した上で伝えられるかって話よ
でも「王道は〇〇なものだ」という概念の説明はプロでも難しいと思うわ

だから王道の話をするときって
大半の人が【王道の説明】ではなく、王道だと思う作品名や漫画やアニメのワンシーンを挙げて「こんな感じのやつ!」というふわっとした【感覚の共有】になっちゃってることに気づけてない

お前さんも「王道とは○○で、〇〇○なものだから、それに該当する作品を挙げて」という説明ができないから、そのレスになったわけよ
王道だと“感じる”作品を挙げさせて、その感覚が自分と共有されてるかを計ることでしか、王道を理解する術がない証拠なんだよ

初心者なりの意見はいくらでも言えるけど、王道はテンプレ以上に難易度高い話題だと思うな(俺には無理)

947 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:04:50.00 ID:jMFuuqc30.net
まだやってたのかお前ら
つうかね、一番の原因は晒しがお上品なことなんだよ
例え聞いてないこと指摘するスットコドッコイだろうと感想書いてくれた人全員に丁寧にレスしようとするからダメージ受けるし疲れる
テンプレじゃないと断ってるのにテンプレじゃないこと指摘する人なんて無視すりゃいいんだ

948 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:04:53.64 ID:c40vSL8E0.net
話しとして面白いかどうかって凄く曖昧
これを正当に評価できる人ってどのくらいいるんだろう

949 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:12:05.87 ID:rsVGE1e10.net
いや、自分の感想を言えば良いんだよ、誰でもできるだろ?明解かつシンプル
「なろうは〜」とか「読者は〜」とか、他人の感想を代弁しようとするから難しくなる

950 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:38:44.52 ID:W9HwffSR0.net
そうそう、いちいち投稿サイトの傾向を勝手に代弁しようとするからおかしくなる
「なろう向きか?」って聞いてるなら全然答えてあげていいと思うんだけどね

一個人の感想なら底辺だろうが一般人だろうが的外れも何もないのに、
「なろうはこう」って語り口調で話すからじゃあお前の経験値はどうなんだって話になるんだよな

951 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:47:44.96 ID:jMFuuqc30.net
走れメロスを読んで面白いかどうかみんな判断できると思う。そんで面白いかの判断で、終盤の盛り上がりに欠けるとか主人公と友人の友情に感動したとか色々あるだろうけど、メロスが異世界転生してチート貰って婚約破棄されないからつまらないは違うんじゃねってのはわかるんじゃね

952 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 21:49:25.31 ID:HusjicAqa.net
晒しの構造上、みんな下読みと化すので、面白いかどうかの判断基準では読まれないからね
それでも、編集者気取りの思考をぶっ飛ばして「やべえ、これおもしれえ……!」と言われたら、それは本当に面白いんだよ
作者が目指すのはここだろ?

953 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:00:25.48 ID:Exorylbs0.net
走れメロスをここで晒したら「(面白いけど)これではなろうでウケませんね」って返されちゃうのは当然では?
なろう関係なしで面白いかどうか聞きたいなら、別のスレでするしかないでしょ
ここはあくまでなろう初心者スレなんだから

それでも、ここのスレの人は基本的に優しいから「なろうでウケないのは分かってるけど、面白いかどうか感想お願いします」ってコメントを添えておけば、大体の人はちゃんと返事してくれるよ

954 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:05:35.01 ID:cDVusN+nr.net
ホラーと恋愛要素の相性は良いという

955 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 22:05:35.46 ID:c40vSL8E0.net
晒し作品はすでになろうで評価が出ちゃってる訳だからなかなか難しいなあ
私は多分、ランキング層の読者勢と同じ意見になってしまう

まあそれぞれ目指す場所も違えば目的も違うしね
好きに書いてればってのがデフォなんだけど
自分の好きに書いてたら人気が出ません
でも評価やブクマ欲しいって人がいたりすると荒れる要因にはなるかな注意報

ブクマや評価を得られる手段が、なろうは明確すぎるんだよね

956 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:36:51.99 ID:WtJxbcsXa.net
>>955
でもテンプレを書き続けてるのに書籍化もできてないんだから、結局はわかってないんじゃないのと思っちゃうな

上から目線でテンプレを語るんだったら、ある程度の実績は必要だと思うよ

957 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:40:11.63 ID:K5JBssH90.net
マウント取りが〜とか始まるから実績云々はやめとこうや

958 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:44:19.28 ID:WtJxbcsXa.net
マウント取りじゃなくてさ、初心者スレで上から目線でなろうを語ることの滑稽さに気付いて欲しいんだよね

959 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:50:17.00 ID:c40vSL8E0.net
なぜ>>955が上から目線に見えるんだろ
ものすごく不思議

960 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:51:46.51 ID:K5JBssH90.net
もう上から目線とかなんかお前の口の利き方が気に食わないレベルの話になりつつあるから晒し自体止めたら?

961 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 23:57:20.93 ID:7gXrAKef0.net
晒し禁止にしてもいいかもな、荒れる原因である事はすでに明白だし

ここで禁止にしても別に晒し用のスレもあるから困らんしな

962 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:14:19.04 ID:SgpquE+tM.net
マジ話で思うんだけどなろうってガチアスペ多すぎない?

963 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:15:16.68 ID:SgpquE+tM.net
現実世界でうまくいかないから小説書くのか小説書くから現実世界と乖離するのかしらんけど
なろう界隈での発達率はマジでやばい印象しかないわ

964 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:15:20.54 ID:HjLy14Hn0.net
どんなパソコンでみんなは執筆してるの?

自分はChromebookのspin311使ってます
スプレッドシートでプロット
Googleドキュメントで書いてます

965 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:47:59.04 ID:8jlhbpBb0.net
私はスマホだよ。
Nolaってアプリで書いてる。

パソコンの方が書きやすいかな?
起動するのが面倒だし、執筆の為だけにパソコン買うのも躊躇われる。

966 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 00:58:25.22 ID:mSkcZDNc0.net
>>965
女の子?かわいい?
てかラインやってる?

967 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 01:17:22.85 ID:mhwbD9wLa.net
ワッチョイの下4桁って使用しているブラウザ等から生成されるんだ

個人にユニークなものじゃないし被ることは珍しくないんだけど、同一スレで同じ下4桁が現れたら同一人物かなって思ってしまう

どうでもいいけどさ

968 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 01:42:57.30 ID:smN9maa8a.net
>>940
これが100%完璧な正論だわ

969 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 02:09:20.00 ID:wQ9T+DZi0.net
晒しは結局、晒しへの感想以外の書き込み禁止するくらいのスレにしないとやりにくいのかもね
初心者向けスレって結局雑談や愚痴が主体になりがちだし望む答えが得られないのはしゃーない

970 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 07:45:42.71 ID:hWVoxczo0.net
きのう気付かなかったけど>>950俺じゃん
たてました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1637102451

971 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 07:52:08.06 ID:h78Ro981a.net
>>970
ありがとう

972 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 07:57:56.09 ID:/I6ZnyUzd.net
>>970スレ建て乙です! レビュー1万回書きました!

973 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 08:21:38.96 ID:wQ9T+DZi0.net
>>970


974 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:29:42.12 ID:uCW9bryQ0.net
>>967
まだバレてないと思ってるのがさすがにわかアウアウウーだわ

975 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 15:34:21.23 ID:lYMDiOok0.net
>>965
大量の文章を打つのはやっぱキーボードのほうが楽だよ
パソコン派からすればだけどね
スマホで一日に千文字打つのさえ苦行すぎる

あんまパソコンの知識ないとツールの起動が遅かったりで
スマホより面倒な部分はたしかにある

でも適当なワードのツールでさえ
一つのファイルに10万とかの文字数打って保存したりできるし
コピペもスマホより楽だし文字カウントもさくっとやれたり
指定した文字部分へジャンプしたりもできる

まあこの辺は慣れもあるから一概には言えないかもしれんが

それと大量に文章を書くなら
タブレットにキーボードを接続して打つ、なんてのもできたはずだから
そっちでやるのもいいかもね

あとやっぱり結局は自分の筆の早さがどっちに合ってるかが重要

一日に数百文字しか打てないけど場所を問わずに確実に毎日やるタイプなら
スマホとかのほうが向いてる

逆に
週に何回かしかやらないけど決まった場所で一度に数千文字は書くというタイプなら
パソコンのほうが向いてるんじゃないかな

976 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 17:49:35.96 ID:pIGhypzt0.net
スマホ&ワイヤレスキーボードの作家、何人か知ってるよ

977 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 19:58:20.72 ID:1K4sJGYr0.net
ミステリで1部が終わりそうで2部も書く予定あるんだけど一度完結にするべきですかね?

978 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:05:50.16 ID:pIGhypzt0.net
なんのために?

979 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:51:24.21 ID:2x6xYHWsa.net
キリの良い終わり方で完結だけさせといて
また、続き書きたくなったら連載再開でいいのでは?

というか俺も新しいの書きたくなってるけど、一度完結すると読んでた人は離れちゃうよな
かといってまた続き書きますって宣言しても変に期待させちゃいそう

980 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 21:37:02.56 ID:v7csNDBd0.net
>>975
思いついた時にすぐ書きたいからスマホで何万字と打ってる。小説ノートっていうアプリで。
PCだと立ち上げてる間に書きたかったこと忘れてしまう低脳だから……

ただ、スマホだとめっちゃ誤字多い。画面ちっさいし見にくいし、入力も予測変換についつい頼るから変換間違えとか。これは人によるか……

981 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:17:41.14 ID:6yjweUEs0.net
今のPCとか起動数秒やぞ

982 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:25:22.04 ID:te7N9ff+0.net
電源ユニットは壊れやすからスリープ多用しよう
点けっぱなしも可

983 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:27:25.64 ID:hWVoxczo0.net
なんなら今のPCって電源落とすよりスリープ前提だから基本付けっぱなしだよな
再起動なんて一週間に一回するかどうかだわ

984 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:46:18.93 ID:qo4iB2v+0.net
PCに慣れてるとついつい「早いから」といってPCをオススメしがちだけど、スマホに慣れてる人はPCよりスマホの方が早く書けるそうだから、慣れてる方で良いと思う

985 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:48:52.23 ID:H8JY1KWYa.net
10年前はキーボード打てないなんてあり得んぐらいのもんだったけどスマホ全盛の今はそうじゃないからなあ

986 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 22:57:17.65 ID:Yw2NHTBJa.net
マジか
家留守中もつけっぱなしにするのなんとなく嫌でパソコン使い終わった度にシャットダウンしてる

987 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:04:46.26 ID:GxY6V3RA0.net
ノートPCはクソザコメモリ4gbの古いやつからまだ買い換えられてないから
小説書くのにはレノボのなんとかpadを使用してる

988 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:11:05.20 ID:lQxJYync0.net
そろそろノートPC買い換えようと思ってるけど
調べれば調べるほど色々出てきて悩む
よく分からんのなら量販店行くのがいいんだろうけど

989 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:19:23.63 ID:6yjweUEs0.net
>>988
マウス、レノボ、Dell、HP辺りがオススメやで
動画編集やゲームするなら15万〜、ネットサーフィンや小説書く位しかしないなら一桁万円のやつでよい

990 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:26:37.29 ID:lQxJYync0.net
>>989
サンクス
予算は10万以内にしたいな
動画編集やゲームはやらんし

991 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:30:30.85 ID:qo4iB2v+0.net
ドン・キホーテで1万か2万のクソ安PCを売ってなかったっけ?
性能はザコだしウイルスとか入ってそうで怖いけど、そのうち公開する予定のテキストを書くくらい問題ないだろ

992 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:37:46.61 ID:ZMTN76PM0.net
俺のデスクトップPCはちょっと古いので起動爆速じゃないけどまぁ使ってる
一太郎はSAOの作者さんはじめ多くの作家さんが使ってるって昔聞いたけど今どうなんだろね
ずっと昔にTVで一太郎の特集やってて応援する気持ちが芽生えたんだけど俺自身は持ってない

フリーソフトのテキストエディタとルビ振り、校正、辞書、多言語翻訳、辺りを組み合わせてる
これらの機能はいろんな企業や団体がネット上に無料で公開しているものだから
そのソフトの専売特許ってわけじゃないので、スマフォとPCの差異とは言えないか
(特に辞書や翻訳は、『無料なり』の精度で微妙だし、結局ググることもしばしば)
(とはいえ上手く行けば、ファンタジー用語辞典のようにも使えることもある)

993 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:51:50.66 ID:TL7/QMVH0.net
饒舌

994 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:55:29.73 ID:ZMTN76PM0.net
すみませんでした。ケンシロウに戻ります
「ホアーーーーーーー」

995 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:57:51.51 ID:mY+hZ8L7a.net
執筆専用ならChromebookでも良さそう

ソフトは俺はOneNoteにしてからもう戻れないな
全小説、全話数を一括管理できるし、執筆も全く問題ない

996 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 23:59:43.29 ID:e4SDtF4s0.net
主人公ってどれくらいピーキーな能力が許されるのか。

997 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 00:32:02.15 ID:j/qr+sgm0.net
>>991
ドンキのPCはブラウザを開かないならいいですがyahooのトップページでプチフリーズしますよ

998 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 06:51:41.53 ID:Sd1TI1kLM.net
スマホ用キーボードとかいいこと聞いたわ
スマホポチポチは苦手だけど弄れる時間はスマホの方が圧倒的に上だから困ってたんだよね

999 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 07:44:32.46 ID:v4eJOfuvd.net
>>996作者の実力と実績次第でゼロから無限です

1000 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 07:45:18.15 ID:v4eJOfuvd.net
そう言えば……
何だっけ
あれだよあれ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200